ファンレス/静音グラフィックカード 20枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは、うるさいファンを搭載したグラフィックカードに別れを告げるため、
・ヒートシンクのみのファンレスカードに取り替える
・静音ファン搭載のカードに取り替える
・カードはそのままで巨大ヒートシンクを付けるファンレス化
・カードはそのままで静音クーラーを付ける
ことでいわゆる静音化を行う人々のためのスレです。

■前スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173150855/

■過去スレ
18 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164190740/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153059138/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144095469/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138788947/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133754680/
13 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128699977/
12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122355996/
11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114242514/
10 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108603714/
09 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103856892/
08 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094707416/
07 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086884764/
06 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080398376/
05 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
04 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065924381/
03 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/
02 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055053705/
01 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040737024/
2Socket774:2007/05/21(月) 23:47:33 ID:QLa6hwnW
2うんこぶりぶり クソスレ ぶりっとな
3Socket774:2007/05/21(月) 23:48:04 ID:OqtMy0EF
■静音に使えそうなファンやパーツを扱うショップ等
オリオスペック(秋葉原)
ttp://www.oliospec.com/seion2/vgacooler.html
高速電脳(秋葉原)
ttp://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
ttp://www.pc-custom.co.jp/
スーパーコムサテライト(秋葉原)
ttp://www.comsate.co.jp/
長尾製作所
ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

■ビデオカード用静音パーツ

ZALMAN (笊) [VF900 / VF700 / ZM80]
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/code_list.asp?code=013
ttp://www.ask-corp.co.jp/zalman/index.html

Scythe [Aerocool VM-102]
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/vm-102.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/02/649884-000.html

Thermaltake [CL-G0009]
ttp://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/vga.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/16/news003.html

COOLER MASTER [COOL VIVA]
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/vhc-l61-u1/01.htm
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/15/650606-000.html

EVERCOOL [VC-RHA/RHB/RHC]
ttp://www.evercool.com.tw/pd_cooler.htm#vga
ttp://www.taoenter.co.jp/product/reikyaku.html#

SIGMACOM [HS-01/HS-02(比較的低発熱なチップ向き、現在入手困難?)]
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html

DEEPCOOL (ZALMAN のパクリ? OEM?)
ttp://www.aeolus.com.cn/english/file/cp_vc.htm

BeQuiet
ttp://www.be-quiet.de/

NorthQ
ttp://www.northq.com/products/gfx/nq3801.html

Scythe [ThermalRgiht V1 ULTRA]
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/v1ultra.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/08/661609-000.html
ttp://www.thermalright.com/product_default.htm

ZAWARD [ZAVシリーズ]
ttp://zaward.co.jp/zav02-rev.2_index.html
4Socket774:2007/05/21(月) 23:49:37 ID:OqtMy0EF
■参考リンク

低価格ビデオカードスレデータ集
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/data.html

3D Chipset Specs
ttp://users.erols.com/chare/video.htm

各ビデオチップについて
ttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~shimahara/vgachip.html

ヒートパイプの原理
ttp://www.hitachi-cable.co.jp/copper/coppergoods/heatpipe/

ファンレスVGAクーラー ベンチマーク
ttp://www.tweakers4u.de/artikel/vga_heatpipe_cooler,,03,2005,,104.htm

VGAチップ
ttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~shimahara/vgachip.html


■値段を気にする人へのリンク

5千円以下の超低価格ビデオカード総合スレ part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176893331/

低価格ビデオカード総合スレ 77
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179643637/
5Socket774:2007/05/21(月) 23:56:58 ID:df0YUyfm
だれか乙ぐらい言ってやれ
>>1
6Socket774:2007/05/21(月) 23:57:58 ID:AFDvXQ1o
>>4
7Socket774:2007/05/22(火) 00:14:00 ID:1TKQYIwT
>>1
8Socket774:2007/05/22(火) 00:15:59 ID:3UbzCgzy
テンプレにAccelero S1/S2追加だな
あとHR-03 Plusが5月23日発売
VM-103はまだ未定?
9Socket774:2007/05/22(火) 00:25:12 ID:zXdLOnYo
>>1
10Socket774:2007/05/22(火) 01:11:52 ID:wpQy6yBZ
ファンレスだけでなくロープロの条件で最高性能のカード教えてくれ
11Socket774:2007/05/22(火) 08:06:04 ID:oOgxrIbv
12Socket774:2007/05/22(火) 09:45:30 ID:X4mMpMmk

                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !     < >>1乙!
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |
13Socket774:2007/05/22(火) 11:21:31 ID:hyROxbud
ATIのファンレスで1スロットに収まる最強のカードを教えてください
14Socket774:2007/05/22(火) 11:28:21 ID:jlHAY6+u
rage mobility
15Socket774:2007/05/22(火) 11:45:49 ID:rHVGP3CG
Accelero S1スカスカだなw
まあ安いし冷えるから良いがw
まあ値段相応って事だなw
16Socket774:2007/05/22(火) 11:51:55 ID:WamDCoLw
ごめん、スカスカの意味がワカンネ
買おうかと思ってるんでもうちょっと詳しく教えてくれ
17Socket774:2007/05/22(火) 11:58:55 ID:RxWlHlMs
18Socket774:2007/05/22(火) 12:02:22 ID:JIIGtsGV
フィンピッチが広いって事?
風が当たらない状態だとその方が放熱しやすいから、設計としては悪くないと思うけど
19Socket774:2007/05/22(火) 12:09:00 ID:QJzxqnXR
αのWebサイトで色々なヒートシンク見比べると、そんな感じの事がなんとなく分かるな
20Socket774:2007/05/22(火) 12:16:33 ID:86NNQO23
クロシコの7600GTだとS1、S2どっち買えばいいの?
21Socket774:2007/05/22(火) 15:34:40 ID:k6DzSS2/
どっちでも平気なんじゃね?
22Socket774:2007/05/22(火) 16:03:57 ID:RVdwb0aW
GF8600GTS買おうと思ってるんだけどうるさい?
23Socket774:2007/05/22(火) 16:05:39 ID:k6DzSS2/
は?
24Socket774:2007/05/22(火) 16:42:36 ID:x5v8hXNZ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0522/leadtek.jpg
うーむこれはかっこいい
ファンレス1スロで済むのはありがたい
25Socket774:2007/05/22(火) 16:52:08 ID:rIJvOxYb
しかしシンク含めてメチャ長くないか?干渉しそうだ
26Socket774:2007/05/22(火) 17:08:10 ID:tocQBWed
AcceleroのS1とS2はサイズの違い?それとも取り付けの対応の違い?
27Socket774:2007/05/22(火) 18:48:25 ID:RTJzAUAr
>>24
ファンレスでカバーは何の意味が???
28Socket774:2007/05/22(火) 18:53:39 ID:nXXY22d5
>>24
ゴキブリというかそういう虫系を想像するのは俺だけか
29Socket774:2007/05/22(火) 19:01:42 ID:3UbzCgzy
戯画の蛾といい勝負だな
30Socket774:2007/05/22(火) 19:08:30 ID:NhX/DrZ1
>>24
これだとシンク冷却用の内部ファンはケース左側面近くに置くパターンか
PCIスロットル用給排気口があるケースならその近くに置けばよく冷えそう
でもサイドフロー派の自分は斜め前方から冷やせるギガの方がいいな
オール固体コンだし
31Socket774:2007/05/22(火) 19:26:25 ID:n43eKuh/
32Socket774:2007/05/22(火) 19:32:32 ID:pmsB1Hrd
CoolViva Z1使ってる人っていない?
HR-03の小型版みたいな感じで隣接PCIスロット埋まらないからなかなかよさげに見えるんだが
33Socket774:2007/05/22(火) 19:46:55 ID:wpQy6yBZ
>>11
そんな魅力的な製品があったんだ。
乙であります

しかしあの延長ヒートパイプは・・・
やはり無理してるのかな。
34Socket774:2007/05/22(火) 21:17:44 ID:9/LAjONZ
35Socket774:2007/05/22(火) 22:02:48 ID:oOgxrIbv
>>32
このスレだとできるだけ能力の高いシンクへ走る傾向にあるからなあ。
CoolVivaZ1は、どっちかというとファン付けて使うんだろうし。
それに、4000円弱か…AcceleroS1買ってお釣り出るんだよね…

でも、誰か例えば笊ファンとの性能比較なんてやってくれると面白いかも。
36Socket774:2007/05/22(火) 22:52:46 ID:MZ0gnvkI
AcceleroS1ってX1950とかも対応してるけど、
X1950XTXなんかを冷却するのはかなりケースのエアフローに気を使わないと厳しそうだよなぁ。
本体にファンを付けられるようにもなってないみたいだし・・
PCIスロットに付けるファンとかフリーアームなりを使って風を当ててやればいけんのかねぇ?
37Socket774:2007/05/22(火) 23:30:15 ID:B+C65U8g
>>36
どこステとかフリーアームは高いんだよな。
風当てるにはとりあえず専用ファンが出るのを待つか括り付けるしかなさそうだなぁ。
38Socket774:2007/05/23(水) 01:01:36 ID:GQZNIeVT
>>36
PCIスロット付近に吸気口があれば、ケース背面の排気ファンをかなり回して
まあ何とか...って感じか
1950Proはこれで十分いけるけど、XT以上は直接風当てないと厳しいだろうね
39Socket774:2007/05/23(水) 05:55:19 ID:5I1bCTkU
>24
冷えないよそれ。前スレ980参照
あと1スロっぽい見た目の癖に2スロ潰れる
40Socket774:2007/05/24(木) 09:18:32 ID:fxkukEfC
leadtekのWinFast PX7600 GS TDH Classic Edition譲って貰ったんだけど
これでゲームすると80℃ぐらいまで上がってしまいます

構成はこんな感じ
CPU:Athlon64X2 3800+
メモリ:1G*2(バルク)
MB:M2NPV-VM
グラボ:WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition

今は一応動いてますけどやはり80℃はまずいですよねぇ・・・
仕方ないのでケースを解放してるけど温度が下がりません
ケースを閉じて手元ある吐出用のPCIシステムクーラーで空気の流れ作れば応急処置にはなりますか?
41Socket774:2007/05/24(木) 09:20:07 ID:fPBm0gJp
手元にあるならまず試そうぜ?
42Socket774:2007/05/24(木) 09:23:11 ID:fxkukEfC
>>41
よく考えたらもっともですね
仕事から帰ったら試してみよう

80℃にテンパってしまいました
43Socket774:2007/05/24(木) 09:30:45 ID:uQMPIbwF
あとは不器用じゃなければ一度分解してグリス塗りなおしは基本。
ついでにエアー吹いて表面も綺麗に。
できれば、シンク取り外したときに水洗いしておくと良し(ボードのほう洗うなよ。
乾燥するまで取り付けるなよ)。
44Socket774:2007/05/24(木) 10:07:49 ID:1xgmJs5V
>>40
7600GSの過去スレとか眺めてたらわかるけど
ファンレスでアイドル60℃、負荷かけて80℃は割と普通

心配なら、適当なファン(9cm, 1000回転程度のゆるいのでok)を
追加してカードに風をあてれば15 ℃前後は下がる

あと、単にケース開放しても、空気が流れないから熱が逃げず結局下がらない
様子を見るならケース開けて扇風機
45Socket774:2007/05/24(木) 22:51:15 ID:Pg8ivXea
GIGAのファンレス8600GT(600/1440)のヒートシンクに12cmファン約600rpmを
ネジで固定して室温27℃でアイドル時45℃、ヒートシンク温度37℃

ロスプラのDX9ベンチモードor真・三国無双BBベンチの高グラフィック測定で
1時間ほど回して、同室温ピーク63℃、ヒートシンク温度46℃位
完全無風状態でファン無しだと+20℃程度UPするかな
46Socket774:2007/05/26(土) 08:19:39 ID:uVvPdJh8
X1950GT+S1でアイドル時、室温21℃で36℃(CCC読み)
ロスプラDX9ベンチ30分回して40℃だった。

あと、CCCでautomated clock〜かけて限界まで上がっても
46℃だったんだけど低すぎだよな?

ちなみにケースは900で前後ファンはQ-Fanで600rpm弱のゆるゆる。
47Socket774:2007/05/26(土) 08:50:21 ID:21KZ9X3e
>>46
+10℃と見れば、ちょうどそんな感じの温度かも
48Socket774:2007/05/26(土) 19:01:05 ID:mhVczofe
8600GT ファンレスモデルを探しているのですが、把握できたのはこれだけです。

GIGABYTE   GV-NX86T256D
Leadtek    WinFast PX8600 GT TDH ヒートパイプ モデル
MSI      NX8600GT-T2D256EZ
Asus      EN8600GT SILENT/HTDP/256M
Inno3D(iChill) 8600GT AC Accelero S2M 2Slot占有

他にありましたら教えてください。
49Socket774:2007/05/26(土) 19:45:07 ID:tBYr19Ax
Accelero S1って7600GSのAGPにはつかないのか・・・
50Socket774:2007/05/26(土) 22:07:20 ID:L07hGrWc
>>48
ASUSも2スロット占有
51Socket774:2007/05/26(土) 22:10:28 ID:kvv1+Fwp
PCI-Expressのカードで一番低発熱なのはどれになるんでしょうか。
52Socket774:2007/05/26(土) 22:30:34 ID:RgYEqBiZ
ラデとゲフォだけだけどこの表見ると7300GSあたりなのかな?
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
MatroxのG550とかだともっと低いかも。

あとはこの辺の人に聞くとか。
低消費電力PC Part 12【実測報告】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179839331/
53Socket774:2007/05/27(日) 03:44:09 ID:CH05ZXsM
EN8600GT SILENT/HTDP/256M 買いました。
で、いきなりクロックアップしてとりあえず600/800に設定。
ロストプラネットをウィンドウでまわしながら温度確認しましたが
75度前後で安定してます。室温は27度。
ヒートシンクは余裕で触れるレベルです。
ゲーム終了するとすぐに温度さがって55度くらいになります。
エアフローはフロント吸気12cm 600rpm、リア排気 12cm 800rpmです。
ちなみにケースのサイドをはずすとどんどん温度上がって90度くらいまでいきます。
やっぱエアフローって重要なんだなと思いました。
54Socket774:2007/05/27(日) 09:01:13 ID:M6NuE/5x
1年半ぐらい使用した、7800GTのファンから異音が出てきて、クーラー交換したいのだが

このスレ的におすすめ静音クーラー何か無いですか?

希望としては、ビデオメモリーもしっかり冷やすものがいいです。
55Socket774:2007/05/27(日) 09:07:02 ID:SIro982t
>>52
G550レベルの性能にまで7300GSのクロックを下げたほうがいいんじゃね?
G550だと古すぎるしマイナーすぎるから不具合続出だと思う。
56Socket774:2007/05/27(日) 10:47:51 ID:h1SswKuQ
>>54
過去ログ読んだら幸せになれると思うよ。とりあえず、メモリに関してはどこの会社のも
せいぜいヒートシンク貼るくらいのもんじゃないかな。
57Socket774:2007/05/27(日) 11:06:47 ID:89QnrqSU
58宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/27(日) 19:26:26 ID:n2Fj4URN
完成しつつあります、アイネックスの多方向ファンを装備しました。

http://uproda11.2ch-library.com/src/117060.png

参豪鬼

(弐豪鬼一部流用) F-ATX vista対応?

CPU Pen4 2.0A 北森 純正ヒートシンク

FAN ジャパンバリュー478アルミリテンション + AINEX多方向吸気ファン

MEM 虎JM 512x2(PC3200) DDR200

M/B ASRock 845 AGP8x 変態

VGA 玄米 ATi1050 AGP 128MB 128bit

HDD 日立 80GB フルスケール1プラッター 台北

C/K 星野 STAJA S 標準廃気ファン 8cm x2

電源 星野 EX350R 外付け
59Socket774:2007/05/27(日) 19:29:04 ID:0hMXs3J6
GIGABYTE GV-NX86T256Dを側面排気ポートの無い筐体に入れて使ってるんだけど、
ATIToolの3DVIEWで常時負荷掛けると86℃まで温度が上昇しますた。室温は25℃。

隣のPCIスロットに排気スリットの付いた板
(穴の無い板外すのでもよかったんだろうけど、埃入るのが
嫌だったので・・・)を取り付けたら、86℃が76℃に。

ATIToolの負荷がどの程度なのか今一わからんのですが、もっと冷やすべきですか?
60Socket774:2007/05/28(月) 01:04:20 ID:IhPuLYXe
>>59
GV-NX86T256Dは大型ヒートシンク内にヒートパイプを這わせて満遍なく熱を伝える
構造だけど、メモリ非接触、コンデンサと接触というタイプなのでファンでヒートシンクに
風を当ててヒートシンクの熱を下げないと電源部とメモリ部が危険

ATITOOLの負荷をどの位の時間かけたかのか判らないけど30分以上負荷をかけて
室温25℃で76℃なら内部のエアーフローは結構良いと思う
5分程度で76℃なら30分かけたら90℃近くいく可能性も有り

12cm800rpm程度のファンをヒートシンクの右下と左上の対角にケーブルタイで固定
すると手軽で安価に冷却できる
騒音もファンレス電源でも使って無い限り音が聞こえるようなレベルにはならない
61Socket774:2007/05/28(月) 01:53:58 ID:kLZUsvbL
>コンデンサと接触
怖い
6259:2007/05/28(月) 02:40:19 ID:zd6tAJgR
>>60
ATITOOLの負荷一時間程度76℃です。
76℃で負荷をかけ続けたまま排気スリットをビニテでふさぐと
30分で86℃に安定化しました。
この後ビニテを外すと76℃に降下したことから、
排気スリット有りの到達温度は76℃で間違いなさそうです。

時々温度をチェックしてやばそうならファン付けるとします。
サンクス。
63Socket774:2007/05/28(月) 10:08:41 ID:F8J0Kn13
>>48
そこリストの中で地雷ってある?
64Socket774:2007/05/28(月) 11:36:08 ID:x4dQiCWJ
Inno
65Socket774:2007/05/28(月) 12:07:18 ID:95yWZ9OU
>>59

>>隣のPCIスロットに排気スリットの付いた板

ってのを探してるんだけど、そういうI/Oブラケットってどうやって入手したのですか?
教えてください。
66Socket774:2007/05/28(月) 12:34:38 ID:asAffDK9
>>65
これ(↓)のことか? おれは、ホームセンターで似たようなパーツ買ってつけてるよ
ttp://www3.soldam.co.jp/custom/slot_cover/index.html
67Socket774:2007/05/28(月) 14:19:25 ID:9/SmRmNn
〉〉24
それの7600GTだけど、
アイドルは室温25度〜30度で55度だな、
室温10〜20度以下だと、37度〜49度ぐらいだな。

室温25度だと、
12cm600回転x2で、ATIToolシバキで15分しばいて80〜81度だな、
12cm1200回転に上げて15分後は、、66〜68度だな。

CPUファンが忍者だからちょっときついが、
トップ型ならもう少し違うだろうな。
冷えないってことはないし、
実ゲームだとATIToolほど上がるのはファンレス製品ではパワー不足だしw
実使用範囲ならエアフローがあれば実用的にまったく問題ないぞ。

ついでに、vf700cuで7600GT使ったときは、
アイドル40〜45度前後 5v駆動 シバキ70度前後
12v駆動なら55度ぐらいだな。
PCIスロットからファン付けるとほぼ同等性能だと思うが、、、サイドカバーからの送風でもいいけどー

グリス塗り直しすれば、もっと下がるかもしれんけどなー

冷えないとかはケース環境とエアフローに問題があるだけだと思うぞ。
68Socket774:2007/05/28(月) 14:24:19 ID:9/SmRmNn
69Socket774:2007/05/28(月) 14:33:59 ID:Op+yLfIM
>>39
2回もアンカーとレス番間違ってる、、、
7059:2007/05/28(月) 15:22:23 ID:wYdANAc/
>>65
1200円ぐらいのPCIスロット取り付けなシステムファンを買ってきて、
ファンを外して板だけ使ってます。
冷却が足りなければファンを戻せばいいので、
それほど無駄な投資にはならないと考えての事ですが。
7159:2007/05/28(月) 15:23:24 ID:wYdANAc/
ageてしまいました。すいませんorz
72Socket774:2007/05/28(月) 15:40:37 ID:eWZNGeRJ
スロットカバーに両面テープでファン貼り付けが一番安く簡単。
73Socket774:2007/05/28(月) 17:29:17 ID:95yWZ9OU
>>65です。
みんなありがとう。

>>66
>>これ(↓)のことか? おれは、ホームセンターで似たようなパーツ買ってつけてるよ
>>ttp://www3.soldam.co.jp/custom/slot_cover/index.html

あ、これです。まさに探していたものです。情報サンクスです。
いるのは1個だけなんだけど。ばら売りしてほしい。

>>70
>>1200円ぐらいのPCIスロット取り付けなシステムファンを買ってきて、
>>ファンを外して板だけ使ってます。

当初は同じことを考えてました。
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
こいつからI/Oブラケットだけ引っぺがそうと思ってました。

やっぱりみんな同じこと考えてるんだな。
74Socket774:2007/05/28(月) 19:18:47 ID:mJcxB+77
だれか
PowerColor X1950 PRO SCS3
使ってる人おらんの?
レポートキボンヌ
75Socket774:2007/05/28(月) 20:36:20 ID:8S2Z6A65
>>64
iChiLLって地雷なの?
76Socket774:2007/05/28(月) 20:54:54 ID:SWVzExss
>>74
つーか上に乗ってるのAccelero S1だな。別々に買うほうが安いな。
77Socket774:2007/05/29(火) 06:17:23 ID:p4ur57Hb
どっちみち1950ProにS1なんて付けても
VRM冷やすためにファン回さにゃいかん訳で…

ダクトでも作るか
78Socket774:2007/05/29(火) 09:19:23 ID:v3FpHtBF
ファンレスヒートシンクに横から風あてるのと下からでは結構温度違うかな?
79Socket774:2007/05/29(火) 10:40:59 ID:P/7tQLDs
ヒートシンクの形状次第。
80Socket774:2007/05/29(火) 10:46:11 ID:v3FpHtBF
あー、そうだよね。
馬鹿な質問してしまった。
81Socket774:2007/05/29(火) 11:10:26 ID:YJlg0Qup
7600GSで何処のメーカーが静音かな?
82Socket774:2007/05/29(火) 12:42:39 ID:oPHvEUBq
>81
ええと、スレ的に「ファンレス7600GS」の中で「回路の鳴き」の小さいやつってことかな?
そこまではちょっとわからないのでは。
そうでないなら俺はGIGAのファンレス7600GSで満足してるよ。
83Socket774:2007/05/29(火) 18:13:27 ID:TgpfEk/3
今日ASUSの7600GSファンレス到着したから
このスレとも卒業です。さいなら〜 (^o^)/~^
84Socket774:2007/05/29(火) 18:23:30 ID:LAcm7bDc
AOpenからも8600シリーズのファンレスがきました
http://aopen.jp/company/news/2005/aeolus%20p86%20.html

8600GTS (Aeolus P86GTS-WDC256X)
http://aopen.jp/products/vga/P86GTS-WDC256X.html

8600GT (Aeolus P86GT-WD256X)
http://aopen.jp/products/vga/P86GT-WD256X.html
85Socket774:2007/05/29(火) 22:32:07 ID:gKqskU88
どっこい生きてる中のヒト
86Socket774:2007/05/29(火) 22:40:49 ID:tuh+savy
「SLI差込む状態」だけどさ
左がGTSで右GTかな
GTってMBチップの人シンクがぶつかって刺さりそうに見えないのは漏れだけ?
87Socket774:2007/05/30(水) 09:56:55 ID:/llOWmsa
君のMBをエスパーしろってか?
88Socket774:2007/05/30(水) 18:17:16 ID:VmhQoSvf
89松桐坊主:2007/05/30(水) 19:15:45 ID:HYG5/FWb
>>73

一枚でよけりゃ送ってやるぞ
90Socket774:2007/05/30(水) 19:28:39 ID:geVxwHWO
>>73です。

>>89
>>一枚でよけりゃ送ってやるぞ

ありがとうございます!捨てアドさらしますんで連絡お願いします。
91Socket774:2007/05/31(木) 02:23:15 ID:IRF+2pmM
サファのちびっとOC版1650XTを入手して、S2付けてみた。

…何でS1付けた1950Proより熱いのかね?君わ…
というかタワシしてると90度行きますよ?
同じ環境で1950Proはいいとこ70度なのに。

これと比べると微妙な性能と言われる8600GTSのほうが、ずっとまともだと思える。
2600の熱ってどうなのかなあ。消費電力からすると期待できそうにないな…
92Socket774:2007/05/31(木) 02:30:39 ID:KpQgprv4
Accelero S2の方使ってる人いる?
これってS1と比べるとヒートパイプが2本少ないんだが冷えるんだろうか?
93Socket774:2007/05/31(木) 02:42:59 ID:yP8VLmhU
>>92〜 上!上!
94Socket774:2007/05/31(木) 07:01:15 ID:5X9jw5RX
>>91-93
自演乙
95Socket774:2007/05/31(木) 08:43:57 ID:Qb0dLCGh
91だが、92と93は別人だぞ…
というかどこが自演っぽいのだろうか。
96Socket774:2007/05/31(木) 09:39:59 ID:elqKRK33
S1って1650XTに付ける事は可能?
97Socket774:2007/05/31(木) 10:22:07 ID:Qb0dLCGh
S2でもそんなに余裕あるわけじゃないから無理だと思う。スロットとチップまでの
間隔が1950Pro以上必要なので。
98Socket774:2007/05/31(木) 22:03:35 ID:WdSZ6b0H
正直、今現在なら8600GTが最強じゃね?
これ以上だと筐体ファン必須なのでファンレスの意味ほとんど無いでしょ。
俺は完全ファンレス環境なんだが、8600GTSでアイドル120℃超えてたのが
8600GTに変えたら半日ゲームしても110℃以下になりました。
性能も7600GSからFPSで3割近くアップしてるし、お勧めです。
99Socket774:2007/05/31(木) 22:09:38 ID:neixV29t
120℃が110℃になったところで
ピクリとも来ません
100Socket774:2007/05/31(木) 22:58:48 ID:KpQgprv4
92だが自演でないでござるよ
スレ内を「Accelero」で検索したもんで真上のレスに気づかなかった、申し訳ない

んでS2は冷えないでFAなのか?
101Socket774:2007/05/31(木) 23:02:55 ID:I0VMlbpf
>>98
それケースファン必須じゃないのか?w
102Socket774:2007/05/31(木) 23:40:20 ID:acsWyJe9
>>100
冷える冷えないで言うなら、”冷える”
103Socket774:2007/05/31(木) 23:50:28 ID:iw3s8Grz
91だが、S2は充分冷えるよ。
8600GTSで試したときはアイドル45度のタワシ70度って感じ。
正直1650XTの爆熱ぶりにびっくりしただけだ…あれ消費電力低いはず
なのに、1950クラスの発熱なのね。
104Socket774:2007/06/01(金) 00:04:05 ID:iUip9333
1650XTは1950Proの選別落ちだから発熱はそんなに変わらないと聞いたことがある
105Socket774:2007/06/01(金) 00:31:22 ID:rNJq29pI
WinPC5月号掲載、GPU以外同構成

X1650XT(600/1400):アイドル106.6W、負荷162W[Sapphire]
X1950Pro(580/1400):アイドル101.3W、負荷160W[Sapphire]
7900GS(450/1320):アイドル102.9W、負荷146W[玄人志向]
7600GT(560/1400):アイドル96.8W、負荷136W[ELZA]

別の実測データ
7900GS(525/1440)アイドル79W、負荷132W[GIGA]
8600GT(600/1440)アイドル72W、負荷120W[GIGA]
106Socket774:2007/06/01(金) 01:01:45 ID:Pm+aBq3A
>>103
タワシって何でござるか?
107Socket774:2007/06/01(金) 02:39:07 ID:flJiwL9x
>>105
それってシステム全体の消費電力だろ。比較としては使えるがW値そのものに意味はない。
108Socket774:2007/06/01(金) 08:12:27 ID:FsJDViLr
>>106
ati tool
109Socket774:2007/06/01(金) 10:07:25 ID:gm5vefXP
システム全体だったら、200W電源でいいって話になるなw
110Socket774:2007/06/01(金) 12:15:38 ID:0ETLKJwA
ファンレス初心者なんだが、チップの温度何度ならオッケー?
100℃とか普通に会話に出ててビックリ。
ASUSのEN8600GT SILENT/HTDP/256Mを買ってきて組み立て中。唯一8600GTでHDCP対応。
(排熱方式がMSIやAopenみたいにボードの裏にヒートシンクがある方がよかったな、これ2スロットは邪魔)
111Socket774:2007/06/01(金) 12:20:55 ID:nDJAcqgL
OCは絶対しないことだな
当然だがデフォでの動作前提でのファンレス仕様なわけで
こわけりゃ絶対弄らない事だ
112Socket774:2007/06/01(金) 12:22:56 ID:0ETLKJwA
>>110
>>1 あ!、ここは「改造ファンレス専用」なのか。
スレ見た限り、70℃ぐらいが正常なのかな。
113Socket774:2007/06/01(金) 12:24:08 ID:0ETLKJwA
>>111
わかりました、OC気を付けます
114Socket774:2007/06/01(金) 20:13:55 ID:e8fX/0r3
>>110
この手のファンレスはケース内エアフローでなく吸気スロットからのエアで冷やすのが前提だ。
ギガバイトもそうだが吸気ファンは使うな。サイドダクトはふさげ〜

あと、ファンレスだからOCするんだ!
*放熱部がコンパクトで別取り付けファンでそれを全面覆えることが前提だが
ファン付きより巨大なシンクに大きなファンを付けたと思えばいい。

無音に近く、強力に冷やせる。
115Socket774:2007/06/01(金) 20:29:12 ID:x+o5985E
>>114
つ iChiLL
116Socket774:2007/06/01(金) 20:35:58 ID:oykmTxan
orzの亜種かと思ったじゃないか
117Socket774:2007/06/01(金) 21:45:46 ID:e8fX/0r3
>>115
だから煩いって言ってるジャン
118Socket774:2007/06/01(金) 21:58:51 ID:IcOvnfrN
>>114
↓と700rpmぐらいのファンで、そこそこいけるんじゃない?
ttp://www.ainex.jp/products/fst-120.htm

もっと静かにしたいのなら↓と8センチの超静音ファンを付ければ良さそうだし
ttp://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
119Socket774:2007/06/01(金) 22:34:05 ID:e8fX/0r3
>>118
これはOCには向かないんだよ。
カードの放熱部にもよるが耐熱タイラップかステーで10−12cm1000回転位のファン直付けでいい。

ZALMAN VF-900は見た目気に杉でOC全快で2400も回る。冷却部表面積広げて回転下げればもっと幸せになれたのに。
120Socket774:2007/06/02(土) 01:21:37 ID:JgWBXIdF
というか夏に向かうこの時期、OCもしたい静かにしたいというなら…
水冷に行くのが正しい方向のような気がする。
気温上がってくると、GPU自体の温度もあるけど、メモリの冷却が厳しい
んだよね、ファンレスVGAの場合。
水冷は金も手間もかかるけどな。特に静かさを目指すとなると。
121Socket774:2007/06/02(土) 02:46:01 ID:4+TSa7CB
ヒートレーンの5mくらいの煙突を特注して屋外廃棄で無音でOK
122Socket774:2007/06/02(土) 02:54:12 ID:YgVygsbE
ちょいおまえら
用途はアニメ見たり音楽聞いたり偶に3Dのエロゲー(illusion)をやるだけの
俺におすすめのファンレスなカードを教えてくれ。

いまなら1950proがいいのか?
123Socket774:2007/06/02(土) 03:02:57 ID:BUDRHg+A
7600GS
124Socket774:2007/06/02(土) 03:13:21 ID:wKuzs072
1950pro
125Socket774:2007/06/02(土) 03:28:14 ID:BUDRHg+A
ラデがアス比固定できれば喜んで使うんだが。
126Socket774:2007/06/02(土) 04:10:17 ID:JgWBXIdF
>>121
ヒートレーンはそこまで長いと…ってのはまあいいとして

室外までホース伸ばして外にポンプ置けばとか一瞬考えてしまった俺ガイル。
127Socket774:2007/06/02(土) 04:36:18 ID:3B2vjnP9
ファンレスクーラー3種対決。

Arctic Cooling Accelero S1 (圧勝)
Arctic Cooling Accelero S2
Cooler Master CoolViva Z1 (Acceleroに完敗)

http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/vga-coolers.html
128Socket774:2007/06/02(土) 05:09:10 ID:JgWBXIdF
S2はZ1と同じくらいみたいね。
大きさから考えると、Z1の方がマシなのかな。

S1はPassive状態でもStock100%と互角ってのがすごいな…
129Socket774:2007/06/02(土) 09:57:06 ID:T2oQU7/E
S1がS2の対応機種でも使えるならそれに越したことはないが、ねじ穴の位置とかどうなんだろ。
そういや最近ヨドバシとかでもこの手の交換クーラー扱ってんのね。ちとびっくり。
130Socket774:2007/06/02(土) 10:02:40 ID:eNXILHkq
S1もS2も12cmファン付けたら笊より冷えるのか。
でもファン付けるのがちょっと面倒かも・・まぁ針金で固定してるだけっぽいがw
131Socket774:2007/06/02(土) 10:11:35 ID:H354f8Gt
Acceleroって、でけぇなぁw
132Socket774:2007/06/02(土) 10:17:06 ID:JgWBXIdF
>>129
無理なんだよ、それ。
S1のほうがでっかいのは分かってると思うが、ヒートパイプが多い分なのか
M/Bよりにスペースが必要。

| - GPU
|------S2
MB


| - GPU
|------S1
MB

位置関係はこんな感じかなあ。M/BとGPUがある程度離れてないと、干渉
しちゃうわけですわ。ちなみにファン固定はインシュロック使えばいいと思う。
133Socket774:2007/06/02(土) 10:21:48 ID:JgWBXIdF
むむ、半角スペースが…全角にしないとダメだっけか。
(要はS1のほうのGPUがちびっと右側に位置してればいいんだけど)

| - GPU
|------S1
MB

| - GPU
|------S2
MB
134Socket774:2007/06/02(土) 10:27:43 ID:T2oQU7/E
>>132
うん、それに加えて、固定穴もS2は色々開いてるけどS1はGeForce7800系とかの4穴の分しかないんだよね。
でも、xbitの記事見る限りS2でも十分冷えてますな。

あんまり使ってる人いないと思うけど、ASUSの5600DualDVI/AGPにつけてみた。
メモリのヒートシンクが背高い上に強力に貼られててはがせない(≒怖い)もんだからVF700とかは使えないんだが、
こいつは一切干渉せずに載った。HSIとか使ってる機種以外ならほぼOKかもね、コレ。

カード本体から上方向へかなりはみ出すんで、筐体は選ぶけど、その分ケースファンだけでも十分いけそう。
135Socket774:2007/06/02(土) 13:02:10 ID:6xI8/z9q
S1取り付けて一時間ほどタワシでしばいてみた。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4692.jpg

室温28℃でこれなら優秀かなー。
本来VGA冷却用の筈のサイドファンは干渉して付けられないけど、
これなら必要ないな。
136Socket774:2007/06/02(土) 13:03:03 ID:kwcHKySM
S1ってテープとネジ両方で止めるの?
137Socket774:2007/06/02(土) 13:09:43 ID:6xI8/z9q
>>136
ネジと↓の画像の下にある黒いクリップみたいなやつで留める。
ttp://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/coolers/vga-coolers/16_s1_accb.jpg&1=1

ちなみに1950GTだと電圧レギュレータ用のシンクが付けられなかった。
138Socket774:2007/06/02(土) 13:18:11 ID:kwcHKySM
>>137
S1はそうなのか
S2のインストールマニュアル見てるとGPUとりつける部分にシールみたいなのがついてるようなんだよね〜
俺英語駄目だからなんて書いてあるかわからんのだけど・・・
139Socket774:2007/06/02(土) 13:29:47 ID:T2oQU7/E
>>138
コア接触部にグリス塗布済み、両サイドの3M製両面テープは固定用のスペーサー貼り付け用。
140Socket774:2007/06/02(土) 14:05:23 ID:F3DaNSm/
>>135
その温度ってGPUコア温度じゃなくて「GPU周囲」の温度では?
よくRADEONって製品によってはGPUコア温度の表示が出来ないとかあるけど

EVERESTのGPU温度の項目が[TRIAL VIRSION]で測定不可になっているのに
CCCでは周辺温度をGPUコア温度のように表示してるのが気になる・・・

S1はファンレスシンクとしては優秀だと思うけど構造上GPU周囲の温度は下がるから
表示温度が周辺温度で49℃〜50℃だとするとGPUは70℃超え、ピークで80℃近い状態
まで行ってる可能性あるよ
141Socket774:2007/06/02(土) 15:09:50 ID:6xI8/z9q
>>140
単にEVERESTが試用期間で表示隠されてるだけっぽいけどどうなんだろ。
今はCCC38℃のEVEの周囲42℃なんだけど。
142Socket774:2007/06/02(土) 15:52:51 ID:kwcHKySM
>>139
スペーサー取り付けようか
ありがd
143Socket774:2007/06/02(土) 21:39:12 ID:F3DaNSm/
>>141
確実なのはヒートシンクとかGPU周辺温度を実測
一つ位は安物で十分だから外部温度計買っておいたほうが良いよ
ソフト読み自体がある程度正確な数値示してるか別の物で判定しないと判らないし

ちなみにS1の熱抵抗とか概算で計算してみると室温28℃、負荷時で50℃だとアイドル時の
GPU温度は室温同等の27℃とかになるからやっぱり変
このスレッド45のX1950GTもかなり温度が低いし同じ製品なのかな?

RADEONもGeForceも8800やX2900系除けばアイドル時の消費電力あまり変わらないから
室温25℃位でファン付きカードでもアイドル時GPU温度って環境にもよるけど40℃〜50℃
位に収束するはず
144Socket774:2007/06/02(土) 23:31:57 ID:td1FfwlW
Accelero S1を180度パイプ曲げてカード裏側に持って来させる猛者はおらんか
145Socket774:2007/06/02(土) 23:40:31 ID:T2oQU7/E
そんなにパイプ長くねーもん、あれ。
146Socket774:2007/06/03(日) 12:14:09 ID:rmDVilKg
180度曲げたところで、
カードのコネクタ付近に大穴開けない限り、付けられないわけだし
147Socket774:2007/06/03(日) 13:12:51 ID:4i/jV5BH
というか裏側に持っていってもあんま意味ないんでは…
基本的にはS1もS2もエアフロー弱くても何とかするよ、ってシンクで
あって、位置動かしてもあまり…そりゃエアフロー無いところよりは
あるところに持って行きたいけどな。
148Socket774:2007/06/03(日) 15:34:03 ID:HGgTDLq5
ファンレスで売ってるカードは、裏にでっかいのが付いてるほうが
多いと思うけど。
149Socket774:2007/06/03(日) 16:05:09 ID:OviRq1lg
てかね、十二分にカードからはみ出してますよw
150Socket774:2007/06/03(日) 16:06:06 ID:DxZ8DuXD
裏側が上になるからね
151Socket774:2007/06/03(日) 16:24:27 ID:cDrbM+9u
8600GTか8500GTのファンレスを買おうかな・・・
152Socket774:2007/06/03(日) 16:49:09 ID:fgpxMVR5
8500GTを選ぶなら7600GSにする
153Socket774:2007/06/03(日) 18:08:26 ID:anpihYlA
ヒートパイプの熱の伝達が上向き100%横50%〜下30%位になるかららよ
154Socket774:2007/06/03(日) 19:33:15 ID:xbpXE4nb
そんなことより妹の話しようよ
うちの妹が馬鹿でさ〜
155Socket774:2007/06/03(日) 20:22:10 ID:TIv+JxsH
8500GTでおk

冷え冷えなのは8400GS
156Socket774:2007/06/03(日) 20:40:25 ID:82vTmf+I
糞GPUとかありえないだろ、普通
157Socket774:2007/06/04(月) 13:09:13 ID:Py3m6MHj
クソのファンレスを買うぐらいなら、最初から統合型にしとけよw
158Socket774:2007/06/04(月) 19:32:42 ID:pL+FhMEm
リドテクのPX7600GT使ってますが、
Arctic Cooling Accelero S1 付きますかね?
ダメならS2特攻します

どっちも2スロット潰れる?
159Socket774:2007/06/04(月) 19:51:47 ID:papvaVMp
そんな事聞いてる時点で特攻する気無いだろ( ´,_ゝ`)プッ
160Socket774:2007/06/04(月) 20:01:30 ID:99jyxWaV
>>159
あ?なんやと、お前は黙っとれ。
161Socket774:2007/06/04(月) 20:07:03 ID:XCvqj3az
ってか少し調べれば対応ぐらい分かるだろうに
162Socket774:2007/06/04(月) 20:07:55 ID:KGXvFty8
4kで特攻って・・
163Socket774:2007/06/04(月) 20:35:33 ID:papvaVMp
死を覚悟する金額なんだろう
164Socket774:2007/06/04(月) 21:15:58 ID:qFD/bvmV
そんなの買ってないで米食え
165Socket774:2007/06/04(月) 21:23:08 ID:H3iIpIlI
1個しか買わないのに大人買いしてきた!とか言うやつとかな。
166Socket774:2007/06/04(月) 21:29:29 ID:n9G20ZMG
ファンレスって普通のより値段が高かったりするん?
167Socket774:2007/06/04(月) 21:39:32 ID:HW2NtEHH
いやそんなに変わらん
168Socket774:2007/06/05(火) 00:58:12 ID:pyUpVwRN
ファンレスモデルは何故かOCしてあるのが多いけどな
169Socket774:2007/06/05(火) 07:15:15 ID:Oa/v10jy
ビ○クリマンチョコ1箱買うよりは大人買いだな
170Socket774:2007/06/05(火) 09:07:58 ID:ok/7uzY+
子供買い
171Socket774:2007/06/05(火) 14:59:59 ID:hpeVOXoS
172Socket774:2007/06/05(火) 15:01:36 ID:hpeVOXoS
あ、上のはファンレスな
173Socket774:2007/06/05(火) 17:05:50 ID:4HTU2i1u
>>171
GIGAとASUS、どっちが良さ気だろう。
174Socket774:2007/06/05(火) 19:10:27 ID:yBSvmGhY
ファンレスカードは大きくて、MBによってほかの部品に干渉したり
するし(差すところの周囲をよっく観察)、一概にどれがいいと言い
切れない。
とくに最近チップのヒートシンクが巨大化傾向だし。
175Socket774:2007/06/05(火) 20:25:09 ID:yNACPcuu
>>173はGIGAとASUSの事を聞いてるんだべ?
まぁ、性能同じだからヒートシンクの話には違いないが。
両方2スロ占拠で2スロ目でエアを引っ張るのは共通。
特にギガはそれが生命線だから他の吸入口、吸気ファンの存在などケースとの相性が在る。
ASUSは稼動ヒートシンクがあるが、ケース側面に近すぎるのでこれまたケースByケースw
どう冷やすかによって決めろ。

補足
ASUSはヒートシンク2本。一本稼動。本シンクは取り付け部ベースに厚みがある。メモリ上にスペースあり。
ギガ、ヒートシンクH型にシンクに回してある。本シンク自体は表面積はASUSよりかなりある。メモリ上にスペース無し
176Socket774:2007/06/05(火) 21:33:36 ID:ymRit5aL
Leadtek WinFast PX8600 GT TDH 256MB HP
http://ascii.jp/elem/000/000/040/40414/
177Socket774:2007/06/05(火) 21:37:52 ID:yNACPcuu
>>176
それGTSじゃないのは知ってるよな?
178Socket774:2007/06/05(火) 21:49:56 ID:ymRit5aL
ここってGTSスレだっけ?
179Socket774:2007/06/05(火) 21:52:38 ID:yNACPcuu
流れ嫁
180Socket774:2007/06/05(火) 21:55:03 ID:C06JcI4U
は?
181Socket774:2007/06/05(火) 22:01:03 ID:yNACPcuu
>>171-175
だよ。
そのページ乗せたきゃ
>>24
>>31
のレスで出せって逝ってる
182Socket774:2007/06/05(火) 22:08:12 ID:331FEypL
日本語でおk
つーか発売したからリンク張っただけだろ?
183Socket774:2007/06/05(火) 22:09:09 ID:M6mlqixP
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
184Socket774:2007/06/05(火) 22:19:06 ID:yNACPcuu
うむ
2007年06月05日 21時00分更新だったな。
許せ。
185Socket774:2007/06/05(火) 22:52:09 ID:MyVRw33+
>>168
OCてなんすか?
186Socket774:2007/06/05(火) 22:53:01 ID:6rE5DMA9
>>185
オーバークボック
187Socket774:2007/06/05(火) 22:53:04 ID:XA3EPz57
188Socket774:2007/06/06(水) 01:17:44 ID:dzFwVsuA
>>175
有難う。しかし自分が欲しいのはGTで、勘違いして読んでしまっていた。
EN8600GT SILENT/HTDP/256M買ってみる。
189Socket774:2007/06/06(水) 01:23:30 ID:jqYEW0n0
>>188
ムチャシヤガッテ・・・
190Socket774:2007/06/06(水) 07:50:04 ID:VSwudujw
191Socket774:2007/06/06(水) 08:22:46 ID:1twUGKqk
microBTXにgigaの8600GTファンレス入れてみるよ。
1スロットなのがうれしい。

夏場は怖いけど、ゲームしないからたぶん大丈夫でしょ。
192Socket774:2007/06/06(水) 09:01:18 ID:bAM1H9Bn
ゲームしないなら、もっと安いカードでいいだろ。
193Socket774:2007/06/06(水) 09:02:04 ID:VJ0yMYJl
ライダーカードでいいよ
194Socket774:2007/06/06(水) 12:14:57 ID:t94wxiB0
ファンレス、PCI-EXでD-SUB画質が鉄板で良好な製品を教えてください。
ちなみにクロシコの↓は画質悪かったです。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=881
195Socket774:2007/06/06(水) 12:20:05 ID:XnwFWGla
196Socket774:2007/06/06(水) 14:47:51 ID:D86pb/p/
>>127
CoolVivaZ1、ファンレスでS2と互角ファンつけたらVF900より冷えるって普通に超優秀じゃないか。
なにより隣接のPCIスロットを占有しないというだけで大きなアドバンテージ。
なんで微妙みたいに言われてるのかわからんわ…
Hr-03にしようかと思ってたけど干渉が怖いし、安いからこっちにするか。
197Socket774:2007/06/06(水) 17:39:15 ID:vgOth4fJ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0606/comp03.htm

本製品は前モデルと同様にオーバークロックを施しているのが特徴。クロックは、GPUコア620MHz/ビデオメモリ1.7GHzで、
リファレンスの540MHz/1.4GHzを大幅に上回っており、GeForce 8600 GTと同GTSの中間のような位置づけになる
。また、GPUとビデオメモリを冷却するヒートシンクから、ヒートパイプを通してカードの外側に用意したヒートシンクへ接続。
ファンレス動作を実現している。前モデルでも同等の冷却機構を採用していた。
198Socket774:2007/06/06(水) 17:51:35 ID:bAM1H9Bn
620は普通だが、1.7はなかなか
199Socket774:2007/06/06(水) 17:58:21 ID:hEhqrvoR
6800GSのファンがヘタれてきたからS1ポチった
アイドル58℃シバキ90℃超からどこまで下がるかな
200Socket774:2007/06/06(水) 23:17:22 ID:g3GdFbd0
ASUSの7600GSのFANレスがどうも不安定なんで、買い替えを検討中なんだが
予算2万くらいで(できれば)FANレスで安定動作な製品ってなんかある?

ちなみに7600GSは横から補助FAN当てて、アイドルで60度前後。
201Socket774:2007/06/06(水) 23:25:46 ID:cW1ElnlA
熱で不安定なんなら笊化するなりしたらえーがな。
202Socket774:2007/06/06(水) 23:29:48 ID:TWOMA5Kd
PCI-Ex1のG550
203Socket774:2007/06/06(水) 23:34:43 ID:0Xc6v3q4
>>200
7600GSでアイドル時60度は高い気がする。
ケース内のエアフロー大丈夫か?
ASUSの7600GTファンレスで、補助ファンとか何もなしで
アイドル時50度ぐらいだけど。
SilentCool2のヤツで、俺が買った時は\18k。
204Socket774:2007/06/06(水) 23:42:40 ID:g3GdFbd0
>>201
熱というより相性なのか、軽い3Dゲームをやってると30分ぐらいで処理落ちか再起動したり、
ttp://www.kujinet.jp/roompic/こういう写真がたくさんあるHP表示したりしても、結構な確立で落ちる。
ほかのパーツ交換やら、設定やらOS再インスコやら試したんだが、どうもグラフィックカードが原因っぽい。

>>203
高いですかね・・・
ケースの横開け扇風機でも、上記症状は変わりませんでした・・・・
205Socket774:2007/06/06(水) 23:57:41 ID:9kVz7fTa
そんなもんだよ。
206Socket774:2007/06/07(木) 02:29:26 ID:H4sU/jv8
>>204
俺も戯画の7600GS使ってるけど、アイドル60℃前後。
207Socket774:2007/06/07(木) 09:24:26 ID:aouZ/kye
>>200
7900GSにAcceleroS1を付けるというのはどうだろう
予算が微妙だが。
208Socket774:2007/06/07(木) 09:36:53 ID:Vw3c1q5c
ファンレスはアイドルで55〜60度程度なもの。

しかし、ゲームで30minで落ちるとか、写真表示で落ちるってのは
単にドライバーの問題じゃないのか。
いろんなVerで試してみたかい?
209Socket774:2007/06/08(金) 06:02:18 ID:0dnCwO6u
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.06/20070607233816detail.html
BIOSTAR,「グラフィックスカードのGPUクーラーを交換しても動作保証」を決定。オーバークロック&静音化サポートへ

ほほう
210Socket774:2007/06/08(金) 08:12:21 ID:wrtumK0d
保証料を上乗せしてきそうな感じも否めない
211Socket774:2007/06/08(金) 14:23:59 ID:J0k00ffk
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
http://ascii.jp/elem/000/000/041/41246/IMG_1371_c_720x480.jpg
212Socket774:2007/06/08(金) 14:30:14 ID:1Qstae1/
一瞬メレ様の色違いかと思ったぜ
213Socket774:2007/06/08(金) 14:30:56 ID:J0k00ffk
同じCOMPUTEXに笊VF-1000 LEDも出てるな
海外で7月2日発売って情報があるけど真偽はいかに
214Socket774:2007/06/08(金) 14:52:53 ID:ymRKQbvJ
>>213
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/446
これか。期待できそう。
215Socket774:2007/06/08(金) 23:59:11 ID:ySDgStCI
216Socket774:2007/06/09(土) 00:30:53 ID:aP7zu3Hz
あのすいません。
AGP 1.0(3,3V)で使えるオススメのファンレスカードは何でしょうか?
そんなマザーなど捨ててしまえ、とかは勘弁してください。
217Socket774:2007/06/09(土) 00:32:31 ID:24BljYu3
そんなマザーなど捨ててしまえ
218Socket774:2007/06/09(土) 00:32:36 ID:oJV8KoSf
>>216
そんなマザーなど捨ててしまえ
219Socket774:2007/06/09(土) 00:33:38 ID:FcXEW46H
>>216
そんなマザーなど捨ててしまえ
220Socket774:2007/06/09(土) 00:34:28 ID:UyFh9DKn
>>216
そんなマザーなど捨ててしまえ
221Socket774:2007/06/09(土) 00:34:28 ID:bCPFDvEd
>216
マザーは捨てなくていいから、お前の命を捨ててしまえ
222Socket774:2007/06/09(土) 00:34:46 ID:uUtuQK1u
>>216
G400DH
223Socket774:2007/06/09(土) 01:07:42 ID:sP2lftEU
姥捨て山ができそうな勢いだな…

>>216
せめて用途くらい書くとか…
まあ、中古しか入手できんだろうし、メモリにしろCPUにしろ再利用も難しそうだ。
電源の規格も怪しいな。ということで、そんなPCは捨ててしまえ。
224Socket774:2007/06/09(土) 06:48:45 ID:/izdTtcX
>>216
具体的に目的と品名くらいは書かないとおすすめまでは
無理として、最近そういうことをしていたので…

Pen2 PC100のIntel製440BXマザー(たぶんAGP1x)で
GF6200Aは動いた。6200Aはまだかろうじて現行製品か?
ちなみに3DパワーもアップしたけれどCPUが問題外。
以前より大きな動画が見れるようになったけれど、
でもそれもせめてPen3 1GHzないと大画面は無理。

なお古いAGPはバグありでIntelマザーしか望みがない
ようなことがWikipediaでAGPとかVIAで調べると出てくる。
Pen3 PC133時代のVIAのAGP4xは出た矢先からバグありと
言われていた。うちでは>>222のG400などMatrox系は
例外的に安定だったけれど、それは同時代のカードまで。
古いもののほうが相性問題って大変だったと思う。

余ったパーツの有効活用なら使えなくて元々で済むけれど、
使って無駄と思うケースとそもそも使えないケースを含め、
買って無駄になる出費なら貯金したほうがいい。
マザーを「捨てろ」ってのも妥当と思えるところ。
225Socket774:2007/06/09(土) 06:54:31 ID:mdYph4VP
ファンレスのカードってファンが壊れていたとかワケアリ欠陥品だと思ってたわ
226Socket774:2007/06/09(土) 07:46:28 ID:CquIzr0t
xiaの9600xt はファンがうるさかったので勝手に電源切ってファンレス運用。
無事3年間稼働しました。
227Socket774:2007/06/09(土) 13:06:37 ID:xHtmv5Bg
>>216
FX5200
228Socket774:2007/06/09(土) 20:52:50 ID:cA8DFx3K
S1来たんで早速装着
スロットに挿そうとしたらポロっと抵抗?が取れた
起動したら画面まっ黄色・・・どうやら青が逝ったらしい・・・おわた・・・

あ、でもすっごい冷えてるよ!
229Socket774:2007/06/09(土) 20:53:40 ID:JK9Bt0Mf
すごく付けたくなくなった!ふしぎ!
230Socket774:2007/06/09(土) 21:14:48 ID:w/ZQBU/n
>>224
440BXのAGPは2Xまでだったと思う
231Socket774:2007/06/09(土) 21:16:42 ID:w/ZQBU/n
Intelの単体グラフィックについて〜2008年に登場する?
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-920.html

もし本当に出るなら、これファンレスのやつ出るかな?w
232Socket774:2007/06/09(土) 22:06:55 ID:ywbmiIHa
いまだにi740を持ってるおれはおっさんですか?
233Socket774:2007/06/09(土) 23:51:41 ID:nPW1287K
銀河の76GS-ZにS1は装着可能ですか
234Socket774:2007/06/09(土) 23:55:18 ID:7pPrEtBJ
76GS-Zはボード自体が若干オリジナルより短いしな。
現物を合わせてみたけど、自分でブラケットに近い側のフィンを切りとばさない限り無理。
加工自体はそう難しくないと思うが。
235Socket774:2007/06/10(日) 00:48:04 ID:f8oUsork
つか7600シリーズの対応はS2では…
フィンを切り飛ばすのはできると思うが、そもそもパイプが標準の位置だと
激突しそうな予感。曲げればいけるかもしれんが、そこまでするのもねえ。
236234:2007/06/10(日) 00:48:33 ID:ZYR92HjF
>>234
レスサンクス
そうか、S1に加工が必須か・・・

76GSも能力的にそう長くないから
ビデオカード毎買い換える方向で検討する事にする

ていうかビデオカードは一度ファンレス体験すると
笊付いてても煩いな
237Socket774:2007/06/10(日) 00:53:06 ID:P5QBCzDT
あー、フィン切りでどうにかなりそうなのはS2のほうな。S1はヒートパイプの位置の関係もあってまず無理。
238Socket774:2007/06/10(日) 00:53:34 ID:ZYR92HjF
>>235
確かに、S2だった
超ハズカ死す

S2なら付くかなぁ・・・
239Socket774:2007/06/10(日) 00:54:22 ID:ZYR92HjF
付かない
オワタ\(^o^)/

素直に買い換えます
240Socket774:2007/06/10(日) 01:02:01 ID:f8oUsork
それも勿体無いような。86GTファンレスに買い替え?
個人的には新しいもの好きなので86GTSとか既に持ってるが、76GSからの
買い替えは正直微妙だよ。
クラマスのCoolViva Z1あたりいってみてもいいんでは?…と思ったけど、これ
って4000円弱か。1万ちょい足せば86GT買えるか…ううむ。
241Socket774:2007/06/10(日) 01:02:29 ID:G9gRaat+
S1を付けたいがために7900GSや1950Pro以上を買おうとしている俺
242Socket774:2007/06/10(日) 01:09:32 ID:SY4EmLcd
>>238
たぶんはみ出るよ
GALAXYのは他のメーカーに比べてチップがだいぶ左についてるから
243Socket774:2007/06/10(日) 01:29:12 ID:ZYR92HjF
>>242
やっぱりそうなんですか・・・orz
S1-S2は諦めムード

>>240
CoolViva Z1なら近所のショップで4500円くらいで売ってたなぁ
通販価格より高い・・・けど送料考えると・・・
でもどうせ76GSだと能力的に・・・とも思うしなぁ
しかし86〜も評判よろしくないし・・・マジでううむ・・・ですねぇ
244Socket774:2007/06/10(日) 03:31:26 ID:7gbk4qll
AGPモデルだとGPUが斜めについてて取り付け不可な事がある
245Socket774:2007/06/10(日) 05:50:57 ID:+8f2VjBE
一月後に86GT値下げするからそのときに狙ってみたら?
246228:2007/06/10(日) 20:26:52 ID:XsElOutV
やけくそでGV-NX86T256D買って来たわ
でもRGB端子がいかれただけでDVI端子の方は無事なんだよな・・・このまま引退させるのは勿体無いな
247Socket774:2007/06/10(日) 20:59:16 ID:jkZ9GmYl
ファンレスVGAだとケースの中のファンを増設しないとヤバスなんでしょうか?
248Socket774:2007/06/10(日) 21:03:53 ID:G9gRaat+
ヤバイと思ってから増設しても遅くはない
249Socket774:2007/06/10(日) 21:15:58 ID:gC3pV24Z
だが増設してもどうにもならないこともある。


結局はケースとエアフロー次第としか。
250Socket774:2007/06/10(日) 21:16:53 ID:+ktaZQ/a
私のは、メーカー製のスリムタワーなのですが、
つい先日6200ALファンレスに付け替えたのですが・・・・・・・・・
GPU温度平均60℃やばいですか?
251Socket774:2007/06/10(日) 21:20:51 ID:QwcPLap7
>>250
それがアイドル時ならちょっと…
いやそもそもスリムでファンレスが(ry
252Socket774:2007/06/10(日) 21:21:51 ID:bQKgoBtl
「自作PC板」っていう小学生でも読める5文字が読めない低学歴は
自分で判断もできないくせに他人にケツ拭いてもらおうなんて甘えた考えしてないで
分相応にメーカー製PCを丸ごと買い替えしててください。
253Socket774:2007/06/10(日) 21:32:00 ID:+ktaZQ/a
>>251さん
ありがとうございます。やっぱやばかったか( ´Д⊂ヽ
>>252さん
ごめんなさい、スレ汚し失礼しました。o(._.)o ペコリッ!



254Socket774:2007/06/10(日) 22:24:28 ID:wln5AnnG
顔文字使って甘える厨は氏ね
255Socket774:2007/06/11(月) 05:46:22 ID:LLT1PGpV
甘えてるのか?
てっきり煽ってるのかと思ったよ
256Socket774:2007/06/11(月) 09:55:01 ID:tHeMBMn5
ギャラの76GSだけど
直下のブラケット外して外に逃がす格好にはできないかな?>S2
257Socket774:2007/06/11(月) 21:04:03 ID:hIwKP9i/
できない
258Socket774:2007/06/11(月) 21:45:24 ID:26+djVo3
ファンレスのビデオカードの長所と短所教えてください
259Socket774:2007/06/11(月) 21:47:08 ID:Yv5TeoLF
・ファンの部品代の分安い。
・静か。
260Socket774:2007/06/11(月) 21:54:35 ID:hIwKP9i/
最近のファンレスカードはでかいヒートシンクがいるわけで
むしろファン付きのほうが安いわけだが。
261Socket774:2007/06/11(月) 22:07:53 ID:r2mC3NMi
最近のファンレスカードはでかいヒートシンクがいるわけではなくて
でかいヒートシンクがはやりなだけだが。
262Socket774:2007/06/11(月) 22:13:51 ID:hIwKP9i/
ばかですか?
263Socket774:2007/06/11(月) 22:17:24 ID:EMINVCS4
静かなのと、駆動部品がないから長寿命を期待できる。
もちろん適切な温度管理の下での話だけど。
264Socket774:2007/06/11(月) 22:23:28 ID:r2mC3NMi
あなとおなじくらい
265Socket774:2007/06/11(月) 22:57:36 ID:eHxoR3/h
GIGABYTE GV-NX86T256D

発送メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
266Socket774:2007/06/11(月) 23:52:33 ID:+IXGtHzl
EN8600GTS SILENTとどいたけど
箱でかすぎ・・・・
267Socket774:2007/06/12(火) 02:15:03 ID:FUbQ20rZ
>>266
7600GTのもでかいけど、それと同じくらい?
良かったらレポよろ。
268266:2007/06/12(火) 07:48:12 ID:+bNeO5CJ
>>267
47センチ×31センチ。
ボードゲームの箱かって思ったよ
269Socket774:2007/06/13(水) 15:31:59 ID:rVdFBRbp
ファンレスっていうのは、ファンがなくても大丈夫ということなのか、ファンは自分で付けてくださいというこなのか
どちらなのでしょうか?
270Socket774:2007/06/13(水) 15:45:50 ID:Z7vi57rT
>>269
ファンがなくても大丈夫ということ
ただしケースのエアフローをしっかりたのむよってこと
271Socket774:2007/06/13(水) 16:07:23 ID:jrHWketf
ファンレスつっても本当に消費電力も熱も少ないから…ってのもあるけどな。
まあ現行ラインの商品なら、269で間違ってはいないと思う。
272Socket774:2007/06/13(水) 18:40:10 ID:ezTTm5ov
>>270
最近MSIのファンレス8600GT買ったけど
「エアフロー確保汁!」って書いてあるね。
ttp://vista.x0.to/img/vi8172749654.jpg
273Socket774:2007/06/13(水) 20:32:29 ID:Nxfg+9q6
>>272
メーカー側の保証対策だな。メーカーでの実験上ではエアフローをしっかりしていれば
問題ないという。焼け死んだらあんたのせいですよと。
274Socket774:2007/06/13(水) 20:54:32 ID:8c8N7C2v
つーか確保しないと、放熱できんでしょw
275Socket774:2007/06/13(水) 21:03:41 ID:Nxfg+9q6
いやいや、クレーマーをなめたらあかんよ。昔サポやってたがワケワカラン言いがかり
来るからね。
276Socket774:2007/06/14(木) 01:00:32 ID:9WhYNv5i
DQNクレーマーからしたら
サポ=何やってもいいところ
だからな

しかも生き甲斐にしてるのも居るわけで
277Socket774:2007/06/14(木) 08:31:53 ID:++ySN/BN
何その惨めな人生
278Socket774:2007/06/14(木) 08:33:31 ID:68GdtzvM
そういう連中で構成されてるような国が
国を挙げてのクレーマーやってるんだろうな
279Socket774:2007/06/14(木) 22:54:13 ID:KOZKcCXr
ビデオカードのファンはたいてい糞うるさいのばっかだからファンレスはいいだろうね
280Socket774:2007/06/14(木) 23:00:29 ID:RCmn6Ld0
実際8600GTのファンレス版はどうなの?
使い物(静音)になるの?
281Socket774:2007/06/14(木) 23:02:51 ID:Nefg5qdr
意味わからん
ファンレスなんだから静音に決まってるだろ
282Socket774:2007/06/14(木) 23:06:37 ID:F7clq5Mf
ちゃんと冷えるのかが心配で8600GTファンレスに手が出せない
リドテクと戯画だとどっちが冷える?
283Socket774:2007/06/14(木) 23:09:31 ID:QznDistR
>>281
レギュレータとかからキーーーィィィィンっていう高周波が聞こえてきたりするんだよきっと
284Socket774:2007/06/14(木) 23:41:33 ID:++ySN/BN
>>282
エアフロ次第
クソ環境なら即脂肪
285Socket774:2007/06/15(金) 01:28:56 ID:qODUbZzz
>>282
MSIのファンレス8600GT@定格だけど室温25度
Riva Tuner読みで
アイドル49度、ゆめりあベンチ3週で64度

時間があるときにゆめりあベンチ30分ぐらいやってみようかな。
286Socket774:2007/06/15(金) 07:37:33 ID:GgPeFXAd
287Socket774:2007/06/15(金) 07:54:16 ID:kue6C9Qx
静音必須なんだけど、PurevideoHD2(CPU使用率が-100%になるってやつ)に興味がある。
3D環境はそんなに気にしないんで、7600GSでもいいんだが、将来新ドライバでPVHD2の
対応って可能なのかな?
8600GTがミドルレンジとの触れ込みらしいから、TDPの低い下位モデルってリリースの予定
ってあるんですかね? 8600GSとか8500GSとか8400とか8200とか。
288Socket774:2007/06/15(金) 07:59:09 ID:oFRGa81P
カードがHDCP対応してないでダメなんじゃないの?
289Socket774:2007/06/15(金) 09:05:08 ID:jh+lkTuY
>>287
Pure Videoとか対応してるか知らないけど
8400GSと8300GSがもうじき出るよ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-894.html
290Socket774:2007/06/15(金) 09:06:23 ID:jh+lkTuY
8300GS載ってるのはこっちだった
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-924.html
291Socket774:2007/06/15(金) 12:01:53 ID:DhOiitC0
7900GSのファンレスでお勧めのものってありませんか?
292Socket774:2007/06/15(金) 13:11:40 ID:o5J/qVjN
標準でファンレスってiChill以外にあったっけ?
293Socket774:2007/06/15(金) 13:43:17 ID:Fd87vBHE
Accelero S2+7600GT報告
アイドル 43℃
3Dマーク完走後 52℃
ちなみに基盤があっちっち
こんなもんか?
294Socket774:2007/06/15(金) 13:57:50 ID:E1aEvLcJ
自分のは、アイドルで55度ですが何か?
295Socket774:2007/06/15(金) 14:03:08 ID:UZvOH8A7
GIGABYTE GV-NX86T256D で以下の結果

3DMARK 05  8703
EVEREST HE上での温度   Webブラウザ中 51度
     (室温28度位)     3DMARK2周後 61度
--------------------------------------------------------------
環境(EVERESTより編集)
OS        WindowsXp SP2
マザボ      A8N-SLI Premium
CPU        Athlon64 X2 4400+
メモリ      1 GB PC3200×2、512MB PC3200×2
ディスクドライブ WDC WD5000AAKS (465 GB)
ディスクドライブ WDC WD3200KS  (298 GB)
ディスクドライブ HDS72252 5VLSA80 (250 GB) マザー付属のSATAプラケットでサイレントBOXに入れ外付風
ディスクドライブ HDT722525DLA380 (250 GB) マザー付属のSATAプラケットでサイレントBOXに入れ外付風
ディスクドライブ HDT725032VLA360 (298 GB) eSATA接続外付
-------------------------------
VGA      XIAiX700PRO-DV128HP 肩5.5
キャプ     PCastTV 1.51
DVDドライブ PIONEER DVD-RW DVR-108
電源      CORSAIR CMPSU-520HXJP
CPUクーラ  SCNJ-1000P 忍者プラス(ファンコンで1000rpm程度で動作中)
ケース.    HEC 6A19S2IV  +12cm×2 ファン(ファンコンで1000rpm程度で動作中)
モニタ     S2110W
その他     PV3 、PC-MV5DX/PCI、7in1メディア3.5ベイ内蔵型FDD
--------------------------------------------------------------
ケースの左右サイド・内側上部・内側下部に、制震鉛シートとジェトロ吸音シートを
重ねて貼り付けてある。
296Socket774:2007/06/15(金) 14:05:50 ID:UZvOH8A7
わりー、旧環境の以下の行を消し忘れ・・・

> VGA      XIAiX700PRO-DV128HP 肩5.5

常駐は、バスター2007、PCastTV 1.51(予約録画待機中)、Becky、TCLOCKです。
297Socket774:2007/06/15(金) 17:18:12 ID:PXBie6h+
>285だけどゆめりあベンチをUXGAの最高で30分ぐらいやってみた。
室温25度でアイドル50度、ベンチ中69度

アイドル
ttp://vista.x0.to/img/vi8189478092.jpg
ベンチ後
ttp://vista.x0.to/img/vi8189481896.jpg
298Socket774:2007/06/15(金) 17:45:37 ID:FOfjkxO1
結局寿命と静粛性考えると
コンデンサもメモリもコアも冷え冷えになる
FANレス買ってFST-120で12cm800rpmFAN使って
横から風当てるのが一番いいよな
299Socket774:2007/06/15(金) 18:33:58 ID:E1aEvLcJ
ファンレスだと、上側にもけっこうでっぱりあるから当たりそうだな。
300Socket774:2007/06/15(金) 23:25:36 ID:Ahci8IZZ
301Socket774:2007/06/16(土) 16:12:27 ID:fwolKJ0h
【ZAV】外排気VGAクーラースレから、こちらを勧められて来ました。
古いグラボですみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。

WinFast A360 LE TD(5700LE)のリテールファンがうるさくなってきたので、
Accelero S2を購入しようかと思っています。
公式ページにて、対応が5700 (Ultra) seriesとあるので(LE)は無理なのでしょうか。
一応グラボ側のフックの距離は54.6mm位の様です。

WinFast A360 LE TD  http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/a360_letd_2.htm
Accelero S2       http://www.arctic-cooling.com/vga2.php?idx=125
Accelero S2 取り付け図 http://www.arctic-cooling.com/downloads/compatibility/hgt_restr_aclros2.pdf
302Socket774:2007/06/16(土) 16:29:19 ID:w7h7rzaA
>>301
>一応グラボ側のフックの距離は54.6mm位の様です。
なら穴は問題ないだろ。

それより、チップの中心からブラケットまでの距離を測れ。
303Socket774:2007/06/16(土) 16:38:06 ID:HZZLgDzH
>>301
古いのを使い続けるより、S2買える金で8500か7600のファンレスでも
買えば?
304301:2007/06/16(土) 17:42:33 ID:fwolKJ0h
お二方、レスありがとうございます。

>>302
測りましたところ、約94.0mm(約9.4cm)でした。
Accelero S2の横サイズは188cmということなので微妙なのでしょうか・・。
>>303
確かにそうなのかも知れませんね。でも長い間使用しているので愛着もありまして。
それに、今後NewPCを組む際にはAGPは使用しないと思うので、どうせならと。
305Socket774:2007/06/16(土) 17:45:51 ID:0l6b7YTd
>>304
ツクモで交換保証でも付けて買ったらどう?
306Socket774:2007/06/16(土) 18:34:42 ID:fwolKJ0h
すみません。ブラケット部のDVI端子等の裏側を無視していました。
クーラー裏の写真を見る限りでは、フィンが当たってしまいそうです。
やはり無理なのでしょうか。
>>304
レスありがとです。確かにその手もありますね。
まあいずれにしても、購入する際はそうさせて貰いますね。
307Socket774:2007/06/16(土) 20:13:20 ID:9HxzuhKt
7600GSから8600GTにしたら幸せになれる?
308Socket774:2007/06/16(土) 20:19:10 ID:DCc1D+1P
>>307
来月まで待って8800GTSだろ
309Socket774:2007/06/16(土) 20:57:05 ID:+uF9wxeh
>>308
ヒント:ファンレススレ
310Socket774:2007/06/16(土) 20:59:20 ID:DCc1D+1P
ファンレスクーラーに交換するのはダメなのか?
311Socket774:2007/06/16(土) 21:11:38 ID:fNvaoRGe
>>309
ファンレス/”静音”スレ
VF900Cuとかのファン付きも対象です
312Socket774:2007/06/16(土) 21:25:19 ID:w7h7rzaA
つーかVF900Cuで8800GTS冷やせるのか?
313Socket774:2007/06/16(土) 21:27:56 ID:DCc1D+1P
俺はEN8800GTS640MBにHR-03+ファンレスで使ってる
314Socket774:2007/06/16(土) 22:19:20 ID:ylk4TFga
くそ、戯画なんで8600GTファンレスなのにOCしてんだよ…!
なるべく低発熱なビデオカードが欲しいのに。
315Socket774:2007/06/16(土) 22:22:09 ID:kLhebeZQ
ちょっとOCしたぐらいじゃほとんど発熱変わらないわけだが。
いやならBIOS書きかえれ。
316Socket774:2007/06/16(土) 22:22:26 ID:HZZLgDzH
>>314
自分で下げれるだろが?
317Socket774:2007/06/16(土) 22:35:17 ID:0SbmV3ZP
だがギガはいつもファンレスカードをOCしてるよな。んで熱暴走してるカードがこれまでにも
いくつか・・・
318Socket774:2007/06/16(土) 23:29:09 ID:qUpoJ4uY
>>317
ケースかえろよ
319Socket774:2007/06/17(日) 00:16:42 ID:ustAovOn
窒息ケースのやつほどファンレス買いたがる傾向。
320Socket774:2007/06/17(日) 04:04:43 ID:yOVTljvZ
>>318
おれはギガは買わないよ。各種スレでよく報告をみるっつー話。
321Socket774:2007/06/17(日) 05:13:05 ID:Y628Xc+1
最近のギガは市販のファンレスの中では
マシな方に入ると思うけどね。最初の頃は
酷かったが。。。
322Socket774:2007/06/17(日) 17:17:04 ID:hBf0UAoR
まな板でいじってる時にファン置いとくの忘れてBIOSで画面固まりかけた('A`)
こういう時だけはファン付きがうらやましい。
323Socket774:2007/06/17(日) 21:51:13 ID:cSsppywS
エアコン使え
324新参者:2007/06/17(日) 23:11:41 ID:KdV8TnFC
RADEON系のファンレス製品の扱いが極端に少ないようだけどどうしたの?
325Socket774:2007/06/17(日) 23:14:00 ID:PfUv3SfH
ヒートシンクでお肉が焼けるからです。
326Socket774:2007/06/18(月) 17:32:33 ID:XQOk29+w
えー、でもよそで同クラスで比べるとラデの方が熱いよねって言うと
全力で否定してくる人がいっぱい居るよー
327Socket774:2007/06/18(月) 20:36:27 ID:FLigu3dL
それはどこですか?
328Socket774:2007/06/19(火) 02:46:58 ID:E8QgydWC
ttp://www.signal-pc.com/shop/f_x06.html
>ZALMAN Fanless VGA Cooler VNF100
> ★★★ 6月20日発売予定 ★★★
>SLIやCrossFire対応のファンレスVGAクーラー
>アルミ製フィン+アルミ製ベース+アルミ製シンク
>ヒートパイプはニッケルメッキ処理の銅製
>nVIDIA Geforce 8600やATI X1800XLまでFANレスで対応
329Socket774:2007/06/19(火) 06:39:38 ID:+5D2S7Tj
風あてる予定の奴はVF1000まで待ったほうが良いな。値段はあんま変わらん。
330Socket774:2007/06/19(火) 09:09:09 ID:ZpOGr7L6
88ができないのなんて高い金出す理由はない。
331Socket774:2007/06/19(火) 11:48:35 ID:4T7/f7eK
86なら最初からファンレス製品買えばいいだけだしなぁ
332Socket774:2007/06/19(火) 11:57:34 ID:9JYJMqTJ
8600用に開発してたのかね
要は心中にw
333Socket774:2007/06/19(火) 12:00:37 ID:pDYBqzwV
>>265

OFPを一時間くらいやってたらいきなり落ちた・・・

アイドル 61℃
負荷  72℃

だったのにこういうものですかね
334Socket774:2007/06/19(火) 12:31:17 ID:ZpOGr7L6
>>333
どのせいで落ちたかをがんばって探れ。

プログラム、ドライバ、カード、MBやメモリの熱暴走など。
335Socket774:2007/06/19(火) 17:12:39 ID:gpMxM2wP
8600でSLIは引くな
336Socket774:2007/06/19(火) 18:16:51 ID:48ywCb+F
ZALMANって青が好きだな
337Socket774:2007/06/19(火) 20:33:31 ID:+5D2S7Tj
>>332
単にファンレスだから、耐えれる製品並べたんだろ。RADEONもX19xx系とかHD 2xxx系は無いし。
X1800XLの上位のX1800XTも無い。X1800XLが搭載可能になってるから基本的なレイアウトの同じな
X1800XTやX19xx系も搭載自体は可能なはずだが記載が無いのはやはりファンレスでは無理と
踏んだからだろう。
338Socket774:2007/06/19(火) 20:46:53 ID:+5D2S7Tj
いまたまたま見つけたんだがこれもってる奴いる?店でも見た事無いんだけど。
なんかよさげなんだけど。

http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_ghudue21fc.html
339Socket774:2007/06/19(火) 20:49:22 ID:g7dzURkX
格好悪いんだけど。
340Socket774:2007/06/19(火) 21:29:34 ID:GipLm1ft
>>328
高いね
軽くて対応カードが多いのは良いけど
341Socket774:2007/06/19(火) 21:30:12 ID:7gDosRa7
赤い部分を取り払えばそんなにひどくないかも
342Socket774:2007/06/19(火) 22:30:01 ID:+5D2S7Tj
けどあの赤い部分はメモリへの風を送るのに必要なんじゃね?
343Socket774:2007/06/20(水) 02:28:25 ID:Igy/BXe6
>>338
アキバならarkで見たぞ
344Socket774:2007/06/20(水) 03:10:50 ID:fhWwrY+U
7600GTから7900GSの変更はあまり変わらない?
345Socket774:2007/06/20(水) 03:16:29 ID:cBsAFp6+
7600GSと8600GTどっちが省エネなのか
資料によっては8600GTのほうがW数が少ないんだが
346Socket774:2007/06/20(水) 03:30:45 ID:SiBNzny1
>>345
検証によっても消費電力違っててわかんねぇ
多分8600じゃまいか
347Socket774:2007/06/20(水) 08:59:28 ID:6MhO9kFe
>>345
単純な消費電力なら7600GSのが下
消費電力あたりの性能ってことだとソフトにもよるし、微妙なとこじゃね
348Socket774:2007/06/20(水) 11:02:45 ID:MYLEtW3b
ドライバ次第で今後パフォーマンスが変わっていくもんなんで無い?>DX10世代
下がることは無いだろうが
349Socket774:2007/06/20(水) 13:07:19 ID:nA1Zqowm
>>348
> 下がることは無いだろうが

あんまりnVIDIAを馬鹿にすんな!
350Socket774:2007/06/20(水) 13:14:18 ID:uKzld9lR
バグを修正するためにパッチ当てまくってパフォーマンスが落ちるのは
ラデでもゲフォでも良くあること。
351Socket774:2007/06/20(水) 15:22:15 ID:zV+B3KrF
少し前に76GSZにX1-2が付く?とか聞いてたやつだけど
CoolVivaZ1を付けたーSugegegeeeee静か

やっぱ笊とか静穏静音とか言われてても
煩かったんだなぁ・・・

ところでパイプにメモリのヒートシンクが干渉してたので
一つ箇所外してそのまま何だけど
問題ないよね?
半分位にしか掛からないんだけど無理やり付けた方が良い?
352Socket774:2007/06/20(水) 15:52:13 ID:YZHagn0f
そのメモリが逝くな。
353Socket774:2007/06/20(水) 16:12:47 ID:zV+B3KrF
マジか
パイプ直下にあってどうしようも・・・

__/

こんな形のヒートシンクあればいいのに。
あっフィン切ればいいのか
それがヒートシンクとして効果があるのかわからないけど。
354Socket774:2007/06/20(水) 20:03:59 ID:DoaTkqNm
>>348
DX10世代なのにDX9に最適化されてゆく悲しさ
355Socket774:2007/06/20(水) 20:09:25 ID:zV+B3KrF
フィン切っても無駄だったorz
素直に半分だけ付けとくか・・・

アイドル時温度が41→51℃になったけど
これから乗り切れるかなぁ・・・
356Socket774:2007/06/20(水) 21:05:20 ID:8+Lo9LEV
AcceleroS1探しに行ったら、ショップにS2しか置いてなくて仕方なく買ってきた
温度が心配だったので9cmファン追加

取り付けには多少の加工が必要だったが、玄人の爆音8600がスゲー静かw
357Socket774:2007/06/20(水) 23:33:41 ID:Ga2rxzUc
>>355
単にメモリチップ用のシンク買ってくれば?薄いやつ。
場合によっては、HDDのチップとかに貼るだけで温度下がるとかいう
シールもどきシンク使うのもありだろ。無いよりはマシだろうし。

メモリチップ用のシンク多少削って(邪魔な部分折っちゃうとか)、さらに
肉厚の伝導ゲルシートでフィンにくっつくように…という荒業もあるぞw
358Socket774:2007/06/21(木) 01:21:13 ID:J3ogAy6I
>>353
ホームセンターでアルミの板買ってきて加工して張ればいいよ
厚くないやつならはさみで切れるし、俺はそうしてる
359新参者:2007/06/21(木) 02:04:08 ID:CpZAQd2X
静写真等の画質が  ATI >>エヌビ というのは本当ですか?
360Socket774:2007/06/21(木) 02:45:09 ID:FVbXLZtG
>自作PC@2ch掲示板

新参者は「ボクちゃん何もわからないの何でも教えてクレクレ板」に行け
361Socket774:2007/06/21(木) 17:36:41 ID:SySse7vk
笊シンク発売されたみたいだね。ちょっと高いか…でもHR-03aと同価格帯か。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/ni_i_fn.html

笊のページ見ると、メモリ用のシンクが前より薄型に変更されてるような気がする…
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=278&code=013
166(L) X 95(W) X 38.5(H)mm 180g

【比較用データ】
HR-03 Rev.A
133×156×厚さ42mm 305g ヒートパイプ :6mm径×4本
HR-03 Plus
133×156×厚さ42mm 360g パイプ:6mm径×6本
Accelero S1
140 x 215 x 32mm 290g ヒートパイプ 6mm x 4
Accelero S2
140 x 188 x 32mm 202g ヒートパイプ 6mm x 2

と、列挙はしてみたが、どこ計ってるかって点もあるから評価しにくいな…
見た感じ、フィンの間隔はHR-03とAcceleroの中間かな?
静音マシンの風量でもそこそこ冷えそうな気はする。
買ってみたいが、対応にX1950Proは載ってない。穴の位置は何とかなりそうだが。
8600GTSとか7900GSあたりに付けたレポ欲しいね。
私は2600XTが出たら付けてみようかなあ。
362Socket774:2007/06/21(木) 17:39:39 ID:zCJcERfT
カコワルイナ
363Socket774:2007/06/21(木) 17:50:13 ID:xNUo1+SA
おれは思った。

安いファンレスカードを買って、ヒートシンクをひっぺがしたほうが
安上がりなんじゃねーのかって...。
364Socket774:2007/06/21(木) 18:00:50 ID:hLo8YaSH
NCフライスでアルミをどんな形にでも削ることが出来る
365Socket774:2007/06/21(木) 18:49:09 ID:c5W49R5Y
>>363 ファンレスカードがそもそも割高
普通はファン付きカード買ってファンを取る
366Socket774:2007/06/21(木) 19:47:07 ID:LuWixa88
>>363
穴の位置が違うのをどう固定するんだね
367Socket774:2007/06/21(木) 20:58:59 ID:llntb0eE
>>366
つTA-01
368Socket774:2007/06/22(金) 01:10:34 ID:X6Ihy3jT
今日は暑いなぁ、、、
GPU温度78℃まで上がってる・・・

クーラーつけないと夏は持たないなorz
369Socket774:2007/06/22(金) 02:31:14 ID:tuBst+J5
ファン付き最静音の8600GTと言ったらどれになるんでしょうか?
370Socket774:2007/06/22(金) 02:37:49 ID:h0rQbOT/
安いクロシコの7900GS買ってファン換装考えているんですが、

S1とHR-03 Rev.A、VNF100の比較しているサイトなんてないでしょうか。
おすすめやここを気をつけろとかあったら教えてください。

後付でファン付ける場合はHR-03 Rev.Aのみですかね?
371Socket774:2007/06/22(金) 08:28:57 ID:uQeo6Lai
>>370
VNF100出たばっかりだし…
比較するって言ってもなあ。環境によっても冷え方違うから、たとえ
データがあっても、それを自分の環境に合わせて読むことができな
きゃ意味ないよ。
7900GS、X1950以上のクラスってのはファンレスが可能なギリギリ
のラインでもあるんで、もし失敗したくない、試行錯誤自分でするの
は嫌ってんなら止めておいたほうがいい。
(例えば、ケースのエアフロー改善すれば大丈夫、ってことになる
場合もあるわけ。そういう手間とか金とかかけたくないなら、今だと
8600GTファンレス製品を買ったほうが無難かと)

ちなみに、ファン取り付け可能とされているのはHR-03だけだけど、
タイラップ使えばS1に12cmファンつけたりはできる。
372Socket774:2007/06/22(金) 09:58:24 ID:EWFagBLl
ノシ
S2だけど、92mm静音ファン付けてるよ
120mmでも行けるかもしれんが、まあ92mmでも回転抑えてるからほぼ無音だけどね
373Socket774:2007/06/22(金) 14:17:20 ID:svuJ0LXr
>>370
You全部買っちゃいなYO
比較レビュー上げれば神になれるぜ
374Socket774:2007/06/22(金) 16:40:23 ID:+F31aid5
GV-NX86T256D
コア/メモリ 570MHz/1400MHzのハズなのに
ウチのはnTune読みデフォで、600MHz/1420MHz(1440かも?失念)
・・・アタリキタ?ww

HDCP対応のGV-NX86T256Hも同じ仕様ぽいけど
375Socket774:2007/06/22(金) 18:01:48 ID:VAzTO8hv
まあ普通600以上へのOCは問題なくできる。
620あたりからが勝負かと。
376368:2007/06/23(土) 20:58:57 ID:9uWCC54X
EN8600GT SILENT/HTDP/256M 使ってるんだけど、、、
http://www.ascii.jp/elem/000/000/037/37237/

Aerocool PC AIRCON買ってみた。
http://www.coneco.net/reviewList/1060130004/

つまみで風量をコントロールできるんだけど、最小でほぼ無音
最大にするとかなり煩い。(8割くらいでも結構静か)

温度の変化は−4℃〜−10℃
(風向きによっても2℃くらい変化する)
夏が不安な人はドゾー
377Socket774:2007/06/24(日) 02:51:13 ID:vjkfwK5M
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/ni_i_vc.html#nx86t256h
これ出てたんだね、買った人いる?
378Socket774:2007/06/24(日) 08:09:28 ID:73u/a5HQ
>>377
昨日買った。とりあえず某地デジチューナーでHDCPが問題なく動作する事を確認。
コア600、メモリ720と出ていたからHDCP以外はDモデルと特に違いはないみたいね。

ちなみE6600で、ゆめりあ最高=25154、綺麗=34210、それなり=41940
Antec NSK6000での使用ではどんなに酷使しても80℃に達しなかった。
379Socket774:2007/06/24(日) 09:14:46 ID:tUcO7HlV
>>354
とりあえず、8000代のドライバから
7000以下時代の盲腸を切り取って
シェイプアップして欲しいぜ。
380Socket774:2007/06/24(日) 09:30:38 ID:tUcO7HlV
>>374
ギガバイ子の場合
GPU 不良品〜570〜外れ〜600〜普通〜650〜当たり〜675〜GTS用選別の壁 
MEM 不良品〜1440〜外れ〜1600〜普通〜1700〜当たり 
381Socket774:2007/06/24(日) 10:47:51 ID:mAFwB7e6
>>377-378
俺も買いました。HDCPはまだ試せていないけども。
熱が心配だったけど、思ったより熱くならなくて良い感じ。

ついでにOSをvistaにしたんだけど、何この糞OS('A`)
V-Tuner3がFail ReadIniData ってエラーが出て起動不可能で悩み中。
382Socket774:2007/06/24(日) 16:04:14 ID:upUBzUeU
出たら99で買おうと思ってた。
2万以上だと送料がタダになるなーと悩んでたら
速攻で完売だったよ 。・゚・(ノД`)・゚・。
383Socket774:2007/06/24(日) 16:07:12 ID:jli4zpld
384Socket774:2007/06/24(日) 16:32:37 ID:oCQogjik
ファンレス8600GSが来るまで待つぞ!
リファレンスでファンレス余裕かと、8500GTに期待してたんだけどな
やっぱDirectX10.1世代待ちかな・・・
385Socket774:2007/06/24(日) 17:29:21 ID:M5OwVprg
DirectX10仕様のやりたいゲームが出るまで待て
386Socket774:2007/06/24(日) 19:41:33 ID:2GBXc6OB
シムシティ5がD3D10対応するかどうかだなぁ。
ただ発売があまりに遅いのなら今はG7xを買って
発売してからG9xだなぁ
387Socket774:2007/06/24(日) 21:49:05 ID:73u/a5HQ
まぁ、宣伝で良く見るDirectX10のサンプル画みたいな高画質でゲームをサクサク楽しむのは
ファンレスのミドルレンジごときじゃ無理だと思うがな
388Socket774:2007/06/24(日) 21:55:55 ID:r4GEBd6v
というか、新GPUが新しいDirectXに対応しても
その世代のDirectXがゲームで主流になるのは数年後だから
DirectX対応目当てで買うのって意味無いんだよな。

DX8世代のゲームにはGeForce3Ti200は力不足だったし
DX9世代のゲームにGeForceFX5600じゃボロボロだし。

新DirectXへの対応がスコアになる3DMarkではえらいスコア出るけど
どうせ旧世代DirectXでの使用がメインになるから意味無いスコアだし。
389Socket774:2007/06/24(日) 22:20:57 ID:M5OwVprg
またぎの世代は中途半端なのが多いから買わないのが吉
390Socket774:2007/06/24(日) 22:33:28 ID:/l+hu3eU
いま10専用って言うとシャドウランくらいかな?
それでも箱○という手もあるが
391Socket774:2007/06/24(日) 22:59:38 ID:/QVRRmDi
シャドウランはVista専用だけどDX9仕様のソフトだよ。Halo2と同じ。
今売っていてDX10に対応しているゲームってCall of Juarez(US版)くらいじゃない?
392Socket774:2007/06/24(日) 23:39:01 ID:b06gzBWx
>>388
やっぱDirectX 10.1(Shader Model 5.0?)待ちだな
Vista SP1とG9xがセットで出るんだろうし早く買えそう

で、買うのはDirectX 11が見えてきた頃?
その頃にはVistaの次が見えてそうだけど・・・
393常に新しいのを買え!:2007/06/25(月) 00:17:11 ID:NHe1Vw9w
D90の2世代を買うべき、2009年にはでるだろうから
DX11はWindows 2010(Vienna)かな
次は予定通り、2年ごとにクライアントOSを出せる気がする
2006Vista、2008VistaSP1、2010Vienna、ほらピッタリだろorz
394Socket774:2007/06/25(月) 00:37:16 ID:CVZLe1Ur
8600は噂通りのクソですた
現状7900の足元にも及ばねーし、DX10以降になると、おそらくパフォ不足で使えなくなる
どう見ても過渡期に出てくる半端品じゃんorz
395Socket774:2007/06/25(月) 04:44:00 ID:z0MW/3DC
シムシティ5がDX10対応だとしても8600程度じゃ絶対まともに動かんな
396Socket774:2007/06/25(月) 09:16:25 ID:v4U9nWKy
でも7x00はもう終わった商品だし、出来るゲームもどんどん少なくなってお先真っ暗だよ。
397Socket774:2007/06/25(月) 09:20:06 ID:t5IlcoeM
>>396
そんな事はまったく無いが
数年前のFXでも遊べるゲームはまだ沢山ある
398Socket774:2007/06/25(月) 09:29:06 ID:v4U9nWKy
>>397
そういうゲームは8600でも余裕で遊べるし。
399Socket774:2007/06/25(月) 09:47:59 ID:L1TTGdZy
8600なんて始まる前から終わってる感じだもんなw
400Socket774:2007/06/25(月) 10:36:04 ID:WpmLqKqn
>>396
そりゃ当たり前でしょ。これからも安泰とか言われるほうがゲーム業界のお先が真っ暗だ。
401Socket774:2007/06/25(月) 17:21:13 ID:kB1cP/6w
DX8世代は8600&Vistaだと7300&XPに劣るかもしれん
402Socket774:2007/06/25(月) 19:38:43 ID:6r2OgDFg
>396

PCゲームとゆうかゲーム産業自体なんか終わったって気が最近するんだけど...
俺が単純に年取っただけなのかなぁ?

403Socket774:2007/06/25(月) 20:24:37 ID:9df0c9T7
アイテム課金のオンラインゲーは百花乱舞
くそげ〜だらけだから、ある意味
>ゲーム産業自体なんか終わったって
気もしなくは無い。
404Socket774:2007/06/25(月) 20:29:54 ID:WpmLqKqn
>>402
それはあるね。ハードウエアばっかり進歩して、見た目重視の中身が無いゲームが
氾濫してるしね。
405Socket774:2007/06/25(月) 20:40:42 ID:qdtb2qn0
ゲーム論議は他所でやってくださいな。
406Socket774:2007/06/26(火) 01:43:21 ID:gW+U/EtH
【カワイソス伝説8600ユーザー編】

88の性能を見て86も凄すぎと過度に期待
  ↓
DX9世代で86GTSが79GSと同等以下の性能と知り落胆
  ↓
終息品の投げ売り79GSに飛びつく人がいる中で、
せっかく待ったのに、イマサラ感で飛びつけず見てるだけ〜
  ↓
G90など、次世代がすぐ出ると妄信
  ↓
そんな中、イタリア人が86GTS256bit版ネタを投入
  ↓
すかさず飛びつき、128bit版購入者を叩く
  ↓
256bit版が嘘だったと判明
  ↓
(∩゚Д゚)アーアー キコエナイ 256bit版はデルモンデルモン
  ↓
ラデに飛びつこうと考えるも、得体が知れなくてゲフォから離れられず
  ↓
「8600GTSの512MB&256bit版は何時でるんだこの野郎!」
407Socket774:2007/06/26(火) 01:54:06 ID:ENB8xVPP
でかいヒートシンクで何とか放熱してるんじゃなくて、
G550みたいに発熱しねーんだっよ!みたいなグラフィックカードってないの?
408Socket774:2007/06/26(火) 02:29:19 ID:v5H6cOlN
ラデに飛びつこうと考えるも、得体が知れなくてゲフォから離れられず

ここだけは耳が痛いw
409Socket774:2007/06/26(火) 02:33:00 ID:OOwY1Bme
410Socket774:2007/06/26(火) 03:16:25 ID:B/Qn5LYs
つか的ってなんで潰れないんだろ
411Socket774:2007/06/26(火) 03:17:51 ID:b9CUO7m+
元々VGA意外に映像全般やってるからな、あの会社は。
412Socket774:2007/06/26(火) 07:16:37 ID:KgXnFfWD
G550は当時としては結構発熱多し。
413Socket774:2007/06/26(火) 08:52:05 ID:GfzuGJY6
はっきりいって、もうマトロックスに画質的な優位性はない。
414Socket774:2007/06/26(火) 10:07:42 ID:FvQdBxQ3
VF900、ファンコン無しで1000円くらいで売ってほしい
415Socket774:2007/06/26(火) 10:17:01 ID:Ox62Ygqw
あの小シンクで触り続けられる熱さだったけどね>G550
的画質というか的風味な特徴は今でもあると思うけど、ぱふぇは性能&消費電力:価格が酷いす・・・。
416Socket774:2007/06/26(火) 16:10:57 ID:FvQdBxQ3
HR-03使ってる人、どうですか?
417Socket774:2007/06/26(火) 19:17:34 ID:gIyEfHwY
>>409
懐かしいもの見せてもらった
頭のSIGMACOM SVTi4200-128HSは今もASUS P4GEVに付いてる。
418Socket774:2007/06/26(火) 19:37:11 ID:JPpnc1kx
>>416
見てて飽きないです
419Socket774:2007/06/26(火) 19:50:01 ID:kLobiOuI
>>416
装備したら攻撃力が10上がりました
420Socket774:2007/06/26(火) 21:07:17 ID:djf+85R/
>>416
マジレスすると、20℃くらい下がった。
ファンつけてるけどね。
421Socket774:2007/06/26(火) 21:32:42 ID:sCuiRn0b
>>415
昔完全ファンレスPC作ったときのコア直近の測定データ残ってるけど
G550、室温21℃でヒートシンク温度62〜64℃
G400DH、室温21℃でヒートシンク温度56〜58℃
GeForce2MX、室温21℃でヒートシンク温度60〜63℃
RADEON VE、室温21℃でヒートシンク温度56〜58℃

ヒートシンク実測でこれだからコア温度はもっと高かったはず

422Socket774:2007/06/26(火) 22:37:57 ID:XW37bZ1r
Antec SOLOとかの静音が考慮された設計の、
所謂窒息ケースでファンレス運用って厳しいかな?
423Socket774:2007/06/26(火) 23:03:02 ID:sjc7+6HQ
soloを窒息というのは少し違う気が..。
ありゃ運用しだい、というか8800GTS選んだりしなきゃ
十分冷えるんだし。
背面ファンのみだと苦しそうだが、前面1個でも付け
てれば行けるだろ。まあ後は自作なんだから自分で
工夫すれ。
424Socket774:2007/06/27(水) 00:04:55 ID:BTNVJ1+n
>>422
俺はVGAとCPUファンレスでいけてるぞ。
ファンはケースに3個と電源。
425Socket774:2007/06/27(水) 01:07:59 ID:5duQhRji
>>423
済まない。窒息とか言うのは以前にそう聞いたから
何事も工夫次第ってことか。やってみるよ

>>424
CPUもファンレスでいけるんだ
VGAにはAcceleroつけて、CPUも何かつけてやってみよう
426Socket774:2007/06/27(水) 01:31:03 ID:T2GAftP7
最近は横穴が無いだけで窒息ケース呼ばわりされてしまうのか。
427Socket774:2007/06/27(水) 01:48:37 ID:K2mcIoBD
ファンが少ない環境だと横穴は無い方が冷えるんだがな
特に横穴が開いてるとHDDがヤバいし
今やCPUの冷却なんてどうにでもなるからな
つか壊れたってHDDより安いんだから交換すりゃ良い
428Socket774:2007/06/27(水) 02:20:15 ID:WTT0SD0a
どこに重きを置くかで違ってくるんでしょ。
ケース内全体を平均的に冷却したいなら前面吸気のみが有効だし、
CPUやビデオカードを集中的に冷やしたいなら横穴やサイドダクトは効果的。
429Socket774:2007/06/27(水) 03:01:01 ID:j4aIZD0b
P180だが前面扉開けると少し温度が下がる
狭いスリットだけの吸気というのはあまり効率的では無いな
それだけだとスレ違いなので、VC-RHA付けてすぐ前(ケース前面側)に8cmファン1000rpm〜で運用中
6600GTで室温29℃のアイドル54℃とイマイチ冷えてないが…
7900GS+S1にでも変えてみたい
430Socket774:2007/06/27(水) 18:04:34 ID:AzSNTNzR
>>428
ギガとASUSの8600GTSだけは異質っぽいよ。
431Socket774:2007/06/27(水) 20:20:29 ID:X8rGf6ZU
戯画はBTXだとファンが直であたってよく冷えるよ〜
432Socket774:2007/06/27(水) 21:52:45 ID:IYfhUcCp
静音ファンよりファンレスにしたほうが静音さでは確実だよね?
433Socket774:2007/06/27(水) 21:54:19 ID:AlnVtSz+
>>432
頭大丈夫か?
434Socket774:2007/06/27(水) 21:57:46 ID:FOfliWh3
基本的にデカイファンを低速で回すのが静音の基本
だからグラボとかはファンレス+ケースファンが良いけど
ゲーム時はファン速度を上げないと熱的に厳しいのでファンコンが必要となる
435Socket774:2007/06/28(木) 00:46:06 ID:KR/2+jFn
GV-NX86T256Dのヒートシンク外してメモリチップに貼る一番を貼って
黄色の熱伝導シートをクリーナーで除去してAS-05を塗ったが
アイドル時、62度→60度にしか下がらなかった。
やっぱり密閉ケースじゃ限界があるのか
436Socket774:2007/06/28(木) 00:50:53 ID:8jrKrJSx
>>432
笊なんてファンレスに比べれば月とスッポンですよ
スッポン
437Socket774:2007/06/28(木) 01:10:51 ID:qOayJo1B
オナホマンって実はこのスレの住人?

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 102人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180513025/
438Socket774:2007/06/28(木) 09:43:16 ID:/Smoo9M/
>>436
やっぱり韓国製品は品質が良いよね。
俺も笊の愛好者!
439Socket774:2007/06/28(木) 15:55:05 ID:dvPWNZbm
褒め殺し系か…?
ま、笊は実際長く作ってるだけあって、最近はスカが殆どないな。
初期は色々地雷もあったがw

しかしVNF100(のレビュー来ないな、誰か行っても良さそうなもんだが。
440Socket774:2007/06/28(木) 21:43:39 ID:Wi8mDZUQ
国産で笊を越える品質の物はないんですか?
匹敵するものでもいいけど。
441Socket774:2007/06/28(木) 21:50:39 ID:n4JaxuGU
日本で作ると高くつくんでしょ
442Socket774:2007/06/28(木) 22:53:17 ID:9swO0TN7
静音でもフアンが付いてる時点で負け組み

ゼロには勝てません
やっぱり五月蝿いよ笊
443Socket774:2007/06/28(木) 23:03:35 ID:2LF82s2L
ファンレスにして初めての夏。
これを乗り切ればもう怖いものなしなんだが・・・
サイドに穴も無いのにケースファン無しでやってた頃はよく電源が落ちてたなぁ。
444Socket774:2007/06/28(木) 23:17:01 ID:IDhykDcb
無音厨が沸いてるな

もう夏か。
445Socket774:2007/06/28(木) 23:17:58 ID:dvPWNZbm
ま、正直クーラー使うならたいていの音は隠れちゃうから1000rpm以下の
ファン夏だけ回すってのはありじゃない?

クーラー無しなら…寒冷地以外付けといたほうがいいか。
結局つけるほうが無難なんだよねw
446Socket774:2007/06/29(金) 08:06:05 ID:OZM5MB+x
ファン自体が熱源でノイズ源だから
静音でファンなんかありえないでしょ。
笊とか言ってるのは朝鮮人のケチャンナヨ精神を受け継いだ中身朝鮮人の妥協厨だよ。
447Socket774:2007/06/29(金) 08:29:14 ID:FEIu/vv6
S1にして静かに冷えるようになったが、
発熱量自体は変わらないので、結局部屋が暑くなる。

ファンレスにしてもしなくてもクーラーつけちゃうので音的には変わんない
ファンレスというステータスのためにやってんだな俺

448Socket774:2007/06/29(金) 08:32:28 ID:7YbeIfsR
×ファンレスというステータス
○ファンレスという自己満足
◎ファンレスというオナニー
449Socket774:2007/06/29(金) 09:00:55 ID:ayai1EYP
静音もどこまでこだわるか人それぞれだな。

俺は一時期静音スパイラルに陥ったけど
ある時、俺バカじゃね?と思って家電レベルの静音で満足するようになった。
VGAだけがファンレスでも意味がないしな。。。
かといって完全ファンレスの無音PC作るには手間と金がエライかかる。
450Socket774:2007/06/29(金) 09:05:57 ID:XlrIXEH5
おれの妥協はファンは20dBまでw
451Socket774:2007/06/29(金) 09:11:29 ID:22XAOz4b
>>447
ファンレスのクーラーを開発するとか、
部屋に冷水を通したパイプを張り巡らせて冷却するとか。
452Socket774:2007/06/29(金) 12:09:31 ID:W7F9/3/9
結局突き詰めるとPCは隣の部屋に置けばいいって話
453Socket774:2007/06/29(金) 12:49:49 ID:7yuc2U5B
>>452
隣の部屋の人に迷惑じゃん。
454Socket774:2007/06/29(金) 12:54:18 ID:28wcojkS
>>453 隣人には引っ越してもらえばいいんじゃね?
455Socket774:2007/06/29(金) 13:21:02 ID:7yuc2U5B
>>454
嫁かず後家の姉貴を嫁に貰ってくれるか?そうすれば、無事に部屋が空くんだが。
456Socket774:2007/06/29(金) 14:00:09 ID:axZovwJV
御姉さんGet♪
こらからは義兄さんと呼ぶように
「いいVGAつこうてるな貸してみ ニヤリッ」

御姉さんとVGAと専属PCサポGetでウマ〜
457Socket774:2007/06/29(金) 14:09:10 ID:MDxUA55D
この文章から滲み出る、どうしょうもないキモさは何だろう……
458Socket774:2007/06/29(金) 14:13:59 ID:W7F9/3/9
お前ら、どんだけ狭い家に住んでるんだよ
なんで隣人が関係あるんだ?
459Socket774:2007/06/29(金) 14:22:38 ID:kVePanaZ
先月亡くなった隣の妹の部屋にPCを置くことにした
460Socket774:2007/06/29(金) 14:28:57 ID:7yuc2U5B
>>457
さわやかな人間が自作してたらビビルだろ?
それに、そういった人間に自作をされると困る。
たとえば、ジャニーズの連中が「趣味は自作です」なんて言った日には、老若男女がパーツに群がり、
ファンレス王子とかOCマーメードとかマスコミが煽りだし、確実に品不足・高騰が起きる。
461Socket774:2007/06/29(金) 17:13:19 ID:FEIu/vv6
>>456は正にキモさが滲み出てる

ID:7yuc2U5Bは普通
462Socket774:2007/06/29(金) 17:21:56 ID:U07i4CIL
3メートルのVGAケーブル買って自分の背後にPC置いたら全然気にならなくなった。
DVD見てる時はリアスピーカーが鳴ってるから更に気にならんw
463Socket774:2007/06/29(金) 19:40:24 ID:2ANi2srT
おねえさん付きのファンレスVGAがもらえると聞いてとんできました
464Socket774:2007/06/29(金) 21:11:15 ID:rDU2f7sm
>>456
変態の妄想

>>460
普通のジサカーの考え。

まぁ、それぞれってことじゃね、456の妄想はせめて脳内にとどめるべき。
俺の場合、脳内ですら思いつかないけど。
465Socket774:2007/06/29(金) 21:38:33 ID:a3ttWiEv
さわやかかどうかはともかく、RAG FAIRの奥村はジサカー
んで自分で組んだPCの名前がロバタ2ビスタw
466Socket774:2007/06/29(金) 21:53:30 ID:pKmV3NuJ
RAG FAIRってまだ活動してんだ。
467Socket774:2007/06/29(金) 22:16:52 ID:m+MFgHFb
相談です。
いまAGPのサファイアラデオン9600XTファンレスを使ってますが
PCをマザボから新調したいとおもい
この際にPCI-EXPRESSのグラボにしたいと思います。
用途は動画再生しながらのインターネットやたまに手を出す3Dゲーム(MMOや市販アクション)
優先順位
1.ファンレス
2.いまよりグレードアップもしくは同等
3.予算1〜2万円
この優先順位でいくとASUSのEN7600GSサイレントがいいのかなと思いますが
ひとつ新しい世代のEN8600GT SILENT/HTDP/256M がいいのかなとも迷っています。
ほかにもオススメありますか?
468Socket774:2007/06/29(金) 22:32:28 ID:XiDC57WG
469Socket774:2007/06/30(土) 01:16:12 ID:nMfBNMQ+
今グラボ買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い
PCI-e2.0が出るまで待て
470Socket774:2007/06/30(土) 02:00:06 ID:95h1l2Aa
今ビデオ内蔵マザーを買った。PCIex2.0もだめかもorz
ゲームなど処理が必要になったら買おうと思う
471Socket774:2007/06/30(土) 02:07:32 ID:vL7sY6a3
>>467
予算がそれほどシビアでないなら、8600GTだな。特にVistaを視野に入れてるなら。
472Socket774:2007/06/30(土) 02:21:35 ID:gfspa3ID
買おうと思った時が買い時です。
473Socket774:2007/06/30(土) 02:28:38 ID:SQO4OHbX
>>469
PCI-e2.0って、マザー側も対応してる必要があるんだっけ?
あるなら、待つだけ悲しくなるんだが・・・orz
474Socket774:2007/06/30(土) 09:53:23 ID:IixJD1Fr
予算壱万円台で考えてあるのですが、お薦めはありますか?
467あたりを押さえておけばOKですかね?
475Socket774:2007/06/30(土) 09:58:54 ID:L0hF9FSq
>>473
使えるらしいよ。下位互換で機能は制限される可能性はあるけど
476Socket774:2007/06/30(土) 10:07:12 ID:Wqx47SmP
帯域だけじゃねーのかよ
477Socket774:2007/06/30(土) 15:17:08 ID:vL7sY6a3
>>474
別にAsusにこだわる必要は普通ないと思うが。
無難なのはAsus、ギガ、リドテクあたりかな。
あとはInnoのiChillシリーズ。
自分でファンとか付け替えるならBIOSTARかも?
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.06/20070607233816detail.html
478Socket774:2007/06/30(土) 19:10:03 ID:aAD5iVpb
>>474
用途ぐらい書いたらどうよ
479Socket774:2007/06/30(土) 21:10:27 ID:cS6kzS/i
次の規格なんて奴にすぐ飛び付いてもロクな事は無い
480Socket774:2007/07/01(日) 01:22:49 ID:RZ5sl+S6
ttp://www.zalman.co.kr/upload/product/ZM_VHS1_a_p.jpg

こういうシンクを固定するプッシュピンを売っているトコしりませんか?
481Socket774:2007/07/01(日) 01:34:28 ID:T/3GJLz4
ネジとナットとばねで工夫汁
482Socket774:2007/07/01(日) 05:44:47 ID:jmpRkBJS
>>480
君はプラモを説明書通りにしか作れない人かな?
それならシンク交換は止めた方がいい。
483Socket774:2007/07/01(日) 11:58:55 ID:izdAwJmC
プラモは直接は関係ないけどなw
でもシンク交換やケースのメンテするなら、例えば秋葉原行っても
西川とか広瀬あたり寄ってみるのもいいんじゃね?
PCパーツ専門店じゃないが、ネジとか配線関連の部材も売ってるし、
ドライバー(ねじ回しのほう)などの工具も種類あるからな。

そんな面倒なことはしたくね、結果だけを得たいというなら、あなたは
自作PC自体にあまり向いていませんな。
484Socket774:2007/07/01(日) 12:21:05 ID:kfa1603Y
アロンα最強
485Socket774:2007/07/01(日) 13:01:29 ID:o5k4tGsD
アロンα?熱と振動と湿度に弱く耐久性がないのにどこに使えるんだ?
486Socket774:2007/07/01(日) 13:27:08 ID:EHrVDA9P
8500GTは空冷さえよければファンレスで良さそうだけど
ファンレスなら8400GSの方がいい?
メモリ64bitにしただけで、冷えるとは思えないんだけど・・・
487Socket774:2007/07/01(日) 15:11:52 ID:xrzGtway
瞬間接着剤がコード類のむき出しのトコにこぼれると、
銅線に浸透して電通がなくなってしまうよ
試したことはないが基盤に付着すると相当ヤヴァイとオモ
488Socket774:2007/07/01(日) 15:30:57 ID:k6u1roJp
そうなんだ。いつか参考にさせてもらうよ
489Socket774:2007/07/01(日) 21:37:48 ID:OcQeTmlJ
>>486
日本語でおk
490Socket774:2007/07/01(日) 22:37:15 ID:2pawC0c2
>>489
ケースのエアフローが良い場合は、8500GTで問題ないのか?
ケースのエアフローが悪い場合は、8400GSの方がいいのか?
>486はメモリバス64bitにしても温度はあまり変わらないと思ってる

空冷=エアフロー と読み替えるところがみそだな
491Socket774:2007/07/01(日) 22:51:43 ID:JlTbLBMS
> 空冷=エアフロー と読み替えるところがみそだな

そう考えるのはお前だけ〜







>>486=>>490
失笑
492Socket774:2007/07/01(日) 23:03:05 ID:C8XLtLXE
>>491
俺も空冷=エアフローだと思ったが。
493Socket774:2007/07/01(日) 23:16:03 ID:bKfKkMh+
>>491

おれも(^-^)ノ
494Socket774:2007/07/01(日) 23:58:18 ID:Zr1ssKkO
>>491
他にどう受け取れと?
495Socket774:2007/07/02(月) 00:07:38 ID:bMuVgELb
じゃあ俺も!
496Socket774:2007/07/02(月) 01:33:51 ID:YnJY1RnT
エアフロー=空気が流れる量
だろ。
497Socket774:2007/07/02(月) 01:39:25 ID:Y4x9pdlZ
>>480 なんだけど今日アキバで探し廻ったんだけど無かったよ。
無かった代わりにM2.0のジュラコンスペーサをヒロセで見つけたよ。
HR-03の固定ネジがM2なんだよね。自作PCで使うネジはM3でお願いしたいね。
498Socket774:2007/07/02(月) 02:21:09 ID:N8QYyPHl
相談と言うか失敗談と言うか…まあ、聞き流してくださいませ。

Sapphire社のRadeon1650XPROのファンがやったらうるさかったので、
これを外してZAWARD社のZAV-AcceleroS2に取り替えてみました。

いや〜…本当にちゃんと排熱が機能してるかどうか不安でしょうがないw;
ファンは回ってるのが目に見えるから(効率はさて置き)機能してるのが判るけれど、
こういうヒートシンクとパイプとだと、見ただけじゃ全然なもんで。

ヒートシンクの部分に触ると結構暖かいので、機能してるような気もするのですが、
VGAの方に触れてもこれまた暖かい。これはターボモジュールとやらが必要だったり?でも何処に売ってるのやら?
AcceleroS2買った店には置いてなかったですし、ZAWARDのサイトにもそのような商品の紹介が無い。さあどうしよう(困惑)
499Socket774:2007/07/02(月) 02:35:17 ID:9BZa4aUe
製造元のサイト見ればいいのに…
ttp://www.arctic-cooling.com/vga2.php?idx=139
あと別にこれ買わなくても、ファンをタイラップで取り付けたっていい。

それに廃熱が機能してるかなんて、温度調べるだけでしょ。
ファンレス化前と後で、GPU温度はどうなの?

聞き流せと言ってるから、まあどうでもいいんだが。
500Socket774:2007/07/02(月) 02:43:20 ID:9ydiNbEh
>>490
エアフローが良い場合は、8600GTSで何の問題もない
エアフローが普通の場合は、8600GTで何の問題もない
エアフローが悪い場合は、何をやっても駄目
501Socket774:2007/07/02(月) 03:02:31 ID:6jf/tsIs
全面吸気、後面排気と完璧なエアフロー確保しても
たまに手入れしないと窒息\(^o^)/オ
502Socket774:2007/07/02(月) 04:08:08 ID:lwLXUW+6
>>498
S2に120mm静音ファンつけてるよ + クロシコ8600GT
ただVGAメモリのヒートシンクだけは、S2付属品がショボかったので
ウチのパーツケースの中に転がってた青笊ZM-RHS1つけてる
503Socket774:2007/07/02(月) 12:09:55 ID:aTSv5krT
>全面吸気
そりゃ窒息する罠w
504Socket774:2007/07/02(月) 20:09:26 ID:U4Hlwif/
PCの中にブラックホールがあるのさ
505Socket774:2007/07/02(月) 21:39:41 ID:jOQZZqA5
オーバーフロー=エラーだろ
506Socket774:2007/07/02(月) 21:49:38 ID:b0tHY7+f
オーバーフロー=ぬまきちだろ
507Socket774:2007/07/03(火) 00:09:43 ID:gJF2VvYX
>>499
迂闊…実に迂闊…orz
ただ4gamer見てみると、どうもターボモジュールは国内では未発売のようで…

>>502
今日ちょうど12cm静音ファンを買って回してる所です。
これでナンボ改善するかは、まだ様子見で…ゲームやって負荷与えねば。
取り合えず、一晩ゲームしつつ付けっぱで放置してても大丈夫な事を確かめんとです、はい。
508Socket774:2007/07/03(火) 02:13:25 ID:RbkgfWCc
8600GTのリテールファンを外してHR-03でファンレスにしようと思ってるんですが
取り付け可ですか?
509Socket774:2007/07/03(火) 02:20:06 ID:3uaUcBqw
510Socket774:2007/07/03(火) 02:23:34 ID:7QlZ+EzE
>>508
HR 03 on 8500GT & 8600GT


For those who own a 8600GT or 8500GT, if you would like to install HR-03 Rev. A on your video card,
please check for the positions of the mounting holes as video card manufacturer do not always adhere to the nVidia reference design.
Standard distance between the two diagonal mounting holes is around 75mm while some stray from standard and have distance of around 61mm.
Before you install HR-03 Rev. A please make sure that the distance between the two diagonal mounting holes are either 75mm or 61mm. Only then that you can install HR-03 Rev. A.
If the distance you measured is none of the mentioned dimensions, please check above illustration for confirmation.


511Socket774:2007/07/03(火) 02:32:14 ID:RbkgfWCc
>>509,510
 THX!
512Socket774:2007/07/03(火) 02:49:26 ID:4MknHrdo
>>510
Nihongo de OK.
513Socket774:2007/07/03(火) 21:20:07 ID:kQiR++QL
>>512
>>511の家にTHX認証されたサウンドシステムがあるって自慢だろ。
514Socket774:2007/07/03(火) 23:18:57 ID:MHnazzCj
>>511は小倉智明
515498:2007/07/04(水) 01:04:18 ID:YMxIos+r
えと、先程speedfanなるフリーソフトをDL致しまして、これを用いて温度を見てみました所、
Temp1が38度、2が41度、3が62度でHDが34度となっております。
どれがどれを指しているかはサッパリなのですが、おそらく62度となっているこれがVGAのなのでしょう。
ネット閲覧してるだけでこうなのですから、ゲームでもやってる時にはもっと暖かくなっている物と思われます。

…まあ、箸にも棒にもかからない輩の戯言なので、聞き流して下さい。
516Socket774:2007/07/04(水) 01:44:45 ID:7+REsd/v
>>515
Prease English. OK?
517Socket774:2007/07/04(水) 02:31:29 ID:zJd7Sr4J
>>516
English please? OK?
518Socket774:2007/07/04(水) 02:33:21 ID:3rpHsol+
Yes, I am.
519Socket774:2007/07/04(水) 02:42:54 ID:0dWP6ZiA
No, I don't.
520Socket774:2007/07/04(水) 03:06:40 ID:10wuc6dP
Yeah!
521Socket774:2007/07/04(水) 03:29:31 ID:YMxIos+r
>>516
sorry, I'm can't speak foreign langage.
I can speak fatherland language only.

…でいいのかな?英語なんてかれこれ10年くらい使ってないような。
でまあ、ゲームやってたらTemp1が42度、2と3が62度でHDが37度まで上がりましたって事だけ報告に参りました。
どうもこのツール、62度が測定の限度のようで…実際にはもっと暖かくなってるのかな、うちのVGA…
522Socket774:2007/07/04(水) 03:40:23 ID:lXYd9H9c
次からは Please と書こうな。イイ子だ、よしよし。

さて本題。
360のRADEON 9550 と 9550SEはX-WindowsのOpenGLを使うときに
どのくらい性能が違うのか知りたくて、ご存じの方がいれば教えてください。
あまり差がないのなら消費電力の少ないSEにしようと思っています。
当方Windowsの3Dゲームは全くやりません。
523Socket774:2007/07/04(水) 03:46:50 ID:Ck8G6iVG
さて本題。(笑)
524Socket774:2007/07/04(水) 07:57:47 ID:EtgHDUmu
I'm can'tはおかしくないか
525Socket774:2007/07/04(水) 08:18:02 ID:HQ7qrNP4
mother tongueを使う方がベター
526Socket774:2007/07/04(水) 14:45:19 ID:YMxIos+r
>>524
やはり相当にサビついてますか(−−;

ところで、ここのスレは何時から英文推奨に?
527Socket774:2007/07/04(水) 15:24:21 ID:CaTYLohe
おいおい、お前ら英語かなりヤバくないか?w

"I can't"で説明がはじまるなんてなんて幼児が使いそうな感じだしってか、アメリカ国籍の俺のガキだってめったに使わないw
"Please"も乱用するとこなんか日本の中学生前回丸出しだし、、、
"fatherland"なんて10年で一度も聞かない言葉だよw
マジヤバいってお前ら。完全に諦めて日本語onlyかまじめに英会話(決して英語じゃない)を勉強した方がいいぞ。
マジで読んでるだけで恥ずかしいし、悲しくなるから英語は冗談でも止めてくれ。
528Socket774:2007/07/04(水) 15:35:00 ID:tqA9S/0d
>>527
だな。
いっそのこと、Japanese only.(日本人だけ)で良いんでね。
529Socket774:2007/07/04(水) 16:41:09 ID:K90MINIa
>>527
2chは消防もいるから多めにみれ。
530Socket774:2007/07/04(水) 17:39:18 ID:EtgHDUmu
今時の消防は自作するのか
531Socket774:2007/07/04(水) 19:04:47 ID:gRefVNL+
組立てRCやガンプラ改造より手軽だと思う
532Socket774:2007/07/04(水) 19:28:45 ID:uAKFBO1r
金はどこから出るんだろう・・・。
533Socket774:2007/07/04(水) 19:37:47 ID:4BD4bq9F
pleaseに関しては
育ちの良くない下層階級かどうかの基本的な見分けの基準でもあるんだが

幼児教育においても最初に覚えさせようとする言葉の一つでな

最近の日本における家庭教育の現実からするとあれだろうがなwww
534Socket774:2007/07/04(水) 20:47:03 ID:9EvjmjFB
wwwwwに関しては
育ちの良くない下層階級かどうかの基本的な見分けの基準でもあるんだが
535Socket774:2007/07/04(水) 21:45:31 ID:6DNMXxfb
子供が外国籍だと将来面倒見て貰えないんじゃねーの。
536Socket774:2007/07/04(水) 23:28:06 ID:JWvYeSia
別に英語なんてできなくてもいいだろ
537Socket774:2007/07/04(水) 23:40:17 ID:v1t/W1j8
>>536
糞スレで優越感に浸れます
マジ、お勧め♪
538Socket774:2007/07/05(木) 00:00:12 ID:64bO7PZa
>>537
なるほど、ここでいう>>527のことか。
539Socket774:2007/07/05(木) 00:06:51 ID:bemkKHxk
まあ、バカ 「前回」 丸出しなクルクルパーに英語の講釈垂れられてもなぁ
540Socket774:2007/07/05(木) 00:18:19 ID:WhvUGTlk
日本人同士の会話だから日本語でおk
541521:2007/07/05(木) 00:25:47 ID:pMb1rStG
日本語 OK!
をあえて英語にすれば
Could you speak Japanese?
で十分でそ
ってマジレスしてもしょうがない…

9550(360) と 9550SE(360)の Xwindows/OpenGL の性能差が不明確ならば、
Windows の3D ゲームでもイイので
単純なベンチの数値の差ではなく実用時の性能差として
どれくらい違うのか知っていたら、おしえてくれるとありがたいんだけどな…
542Socket774:2007/07/05(木) 00:48:00 ID:L6hV7h8u
>>531
手軽…かな?
俺が不器用なだけかもしれんけど、小さい部品や細くて脆い部品の取り付けの際には、
何時もビクビクしつつやってる訳だけれど…
少なくともガンプラのように、力任せにバチン!ベシ!ガキッ!とは組み立てられない。

しかしまあ、PCを机の上から下に置き換えただけで静かになる事なる事。
カーペットなのもあって、埃が入り込み易くなりそうなのがちと難点だけど。
これなら次作る奴は、音には気配りしなくとも済みそうだ。
543Socket774:2007/07/05(木) 00:57:20 ID:G96h2GW1
No. I'm NOT using English usually. So I use Japanese only.
かね?どっかにネイティブいないかね?

>531
値段が違うだろ。
……でも、最近のガキだと数万は簡単に捻出できそうだな……
544Socket774:2007/07/05(木) 00:57:34 ID:RS4tsnwQ
There are many firemans, hahaha.
Is here a fishing space ?
545521:2007/07/05(木) 01:05:13 ID:n/exqzS9
anyone would be waiting for u in your home town.
u may come bact to your hole.
546521:2007/07/05(木) 01:10:23 ID:n/exqzS9
だめだコリャ…
9550SEにしとくか、ゲーム興味ないし
547Socket774:2007/07/05(木) 01:24:50 ID:Ma3VaxD6
あ、あぁ・・・・・
548Socket774:2007/07/05(木) 01:26:00 ID:n0ueo5YY
>>546
522の人じゃないのか…?
まあそれは置いておいて、どっち使ってもあまり変わらんだろ。
あえて選択基準付けるとすると、高解像度かどうかってとこくらいじゃない?
個人的には、どうせ大して値段も変わらんし、速いの買うのが無難だと思うが。
549Socket774:2007/07/05(木) 02:42:38 ID:GfmivbI/
日本語は英語でJapaneseなんだから
Japanese OK!!に決まっている
550Socket774:2007/07/05(木) 07:58:55 ID:/bbEOedH
Sorry.I can speak Jpanase only.
551Socket774:2007/07/05(木) 08:00:10 ID:/bbEOedH
タイプミススマソ
552Socket774:2007/07/05(木) 08:32:06 ID:YfiqKgPI
>>542
基本的に、挿すか回すかの作業しかないから、切る、削る、貼るの作業があるプラモデルよりも、
簡単だと思うよ。
553Socket774:2007/07/05(木) 13:13:54 ID:1umwv7Cw
↑のように丁寧に説明しちゃうと逆に英語がわかると思われるので
no English とか一言だけの方がいいよ、と英語ペラペラで何年かアメリカ在住だった親戚が言ってた。
554Socket774:2007/07/05(木) 13:31:27 ID:bemkKHxk
ITT JAP. ONLY
555Socket774:2007/07/05(木) 16:52:22 ID:J73YgV04
どこかに大きめのヒートシンク1000円ぐらいで売ってないですか?
556Socket774:2007/07/05(木) 17:06:14 ID:YKzExSZQ
>>555
オクで売っている
557Socket774:2007/07/08(日) 08:00:55 ID:t4UomOml
ASUSの8600GTは2スロット仕様か…
ヒートシンク裏にまわすやつまた出ないかなあ…
558Socket774:2007/07/09(月) 03:21:08 ID:tusv990L
>>553
学校で習う(=非実用的な)英語しか使えないような人の場合、
むしろそういった丁寧な書き方しか出来ないような気も。
それを相手が察してくれるかどうかは別問題だけれど…

しかしまあ、アイネックスが売ってる各種吸音アイテムって結構馬鹿にできないなぁ
3.5インチ&5インチベイ用のを買ったんだけれど、なかなかどうして音が減ってくれる。
思い切ってPCケース内側用のも買ってきてしまおうか…って、ここはVGAのスレだぞっと。
559Socket774:2007/07/09(月) 14:56:03 ID:O8rWwuxN
日本の受験英語であっちの人に喋ると
馬鹿丁寧すぎて,ちょうど俺らが
「私は 本日 学校に 行くのでございます」
って外人に言われてるように感じられるんだよ

と高校のときのネイティブの先生に聞いたことがある
560Socket774:2007/07/09(月) 14:56:46 ID:O8rWwuxN
ageちゃった・・・
首吊って寝るわゴメソ
561Socket774:2007/07/09(月) 15:02:48 ID:LHT8PwHY
スラングなんざ使ってるうちにいやでも覚える。
綺麗な文法はちゃんと習わないと身に付かない。日本で教えてるのが実際に即してるかどうかは別の話だが。
562Socket774:2007/07/09(月) 15:56:34 ID:zIoALXTU
>>559
丁寧過ぎるって事はないよ。もろアメリカ人顔した人が、きっちりした英語を話したら驚くだろうけど、
日本人が話す分には誰も気にしない。
563Socket774:2007/07/09(月) 16:52:46 ID:L0WwNyKE
ほとんどpleaseやmay、would、couldを使わない日本人が丁寧に語ってるわけがない。
564Socket774:2007/07/09(月) 17:19:48 ID:8Qbv/Fei
日本語でおk
565Socket774:2007/07/09(月) 18:44:02 ID:unAPsy6L
もえたんでおk
566Socket774:2007/07/09(月) 20:35:19 ID:2haMQ4Fo
>>563
工房の俺でもそのくらい使えるが・・・
今の日本人はもっと英語力あるんじゃない?
567Socket774:2007/07/09(月) 21:11:12 ID:4KbWmm5Z
使えるのと
使うのは別問題

そもそも、日本人の日本語だって正しい形で使っている奴はいないだろ。

まあ、英語なんて米人と英人でも使い方違うし
マレーシアとかの中華英語もまた違うし、適当に使えば良いんだよ、相手に不快感を与えずに意志を伝えられれば。
568Socket774:2007/07/09(月) 21:24:16 ID:MzXBZDX4
give me chocolate !!
  give me chocolate !!
 give me chocolate !!
   give me chocolate !!
569Socket774:2007/07/09(月) 21:27:47 ID:2haMQ4Fo
>>567
まぁ異国人間のコミュニケーションに敬語や細かい作法まで求める必要は無いよね
外交官とかは知らんが、普通は伝わればおkだと思う
敬語を使うべきだとわかっていて、使い方も知ってて使わないのはどうかと思うけど
でも海外出るなら最低限のマナーは身につけたい・・・
570Socket774:2007/07/09(月) 21:34:08 ID:IN3GN5pe
おれ外国人たけど、ボビー・オロゴンが同じようにきこめます。
571Socket774:2007/07/09(月) 22:02:46 ID:4KbWmm5Z
>>569
海外出なくても最低限のマナーは身に着けるべきだろ・・・
572Socket774:2007/07/09(月) 23:06:13 ID:2haMQ4Fo
>>571
そういう意味じゃねぇよw
作法というか、あらかじめ覚えて行った方が良いその国と日本との違いとか・・・
573Socket774:2007/07/09(月) 23:10:35 ID:caS7IglA
やっぱケースはサイドファン付きのがいいの?
574Socket774:2007/07/09(月) 23:56:28 ID:X1XzsBAc
トルシエとジーコの流暢な日本語を聞いてみたい
575Socket774:2007/07/10(火) 02:18:04 ID:MOuR6EvV
>>573
PC次第じゃないの?
発熱少なめなパーツを使ってて、前後のファンが相応の風量を生み出してて、
風が通り抜け易い内部構成になってれば、サイドにまでファンは要らないと思う。
576Socket774:2007/07/10(火) 08:22:08 ID:/jdWFFQ0
つまり礼儀をわきまえてるのはオシムだけと
577Socket774:2007/07/10(火) 10:04:04 ID:BrRYnIeV
出所不明のグラのビデオメモリの確認はどうやってやるんですか?
OSはWin98です。
578Socket774:2007/07/10(火) 11:03:15 ID:IVHSH4Uq
・起動時のBIOSから推定する
・設定可能な解像度と色数から推定する
・ドライバのプロパティとか見たら表示してたりしてなかったり
・カードに実装されているメモリをよ〜く見て数える
579Socket774:2007/07/10(火) 13:51:42 ID:nujkZ2Cb
>>577
OSをVISTAにうp
580Socket774:2007/07/10(火) 16:44:20 ID:32Mp0MN4
>>577
everestとかsandraで確認できかったっけ?
581Socket774:2007/07/10(火) 16:55:44 ID:EwI6M7Yo
>>577
画面のプロパティ > 設定 > 詳細設定 > アダプタ

てな感じのとこにない?(Win98環境ないし。。)
582Socket774:2007/07/11(水) 03:00:05 ID:WJ+olH0/
ASUSのGF6800(PCI-e)にAccelero S1をつけたのはいいが隣のPCIソケットに
ヒートパイプが干渉して奥まで挿さらん orz
PCI-eと高さが違うんだもんなぁ。盲点だった。
583Socket774:2007/07/11(水) 03:01:15 ID:WJ+olH0/
微妙に誤爆 orz orz
584Socket774:2007/07/11(水) 03:31:36 ID:AfZssKII
Acceleroはこのスレでしばしば名を見かけるから、全くのスレ違いって事も無いかと。
言うなればVGAのファンレス化な訳だし。

しかしまあ確かに、Acceleroはうっかりするとコンデンサとごっつんこしかねないよなぁ
つっかえ棒が付属してはいるけど、それでも危ない。
585Socket774:2007/07/14(土) 23:11:55 ID:0y7Q1Gkg
586Socket774:2007/07/15(日) 04:59:37 ID:s51yZZYE
>>559
藻舞がどんな英語を習ったのか知らんが、教科書英語ってのはやっぱり重要
友人間だと違和感ありまくりだけどな
留学生がいつもデスマス調で話すよーなもんだ
587Socket774:2007/07/15(日) 13:05:40 ID:pxLzZp28
けど中途半端だと、カタコトになっちまうだろうし難しいとこだな
588Socket774:2007/07/15(日) 20:50:43 ID:QWR9Nw3A
これどうかな?
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_nx86t256h.html

いま銀河7600GS_OCでファンレス(650/840)なんだけど、
消費電力とか性能とか、、、DX10でロスプラやりたい
589Socket774:2007/07/15(日) 21:28:22 ID:CbQ1CVdO
DX10対応以外性能ほとんど上がんないじゃん。
590Socket774:2007/07/16(月) 01:00:39 ID:hbDR1/bO
ロスプラならもうちょっと待てばリドテクの8600カードにバンドルされる
591Socket774:2007/07/16(月) 01:59:18 ID:WoAzHh/M
DX10対応してるってだけで、8600は地雷だとオモ、つか実感
噂通りの性能だったが各ベンチスレで叩きのめされると、結構ガックリくるよ
3DMarkだけは、そこそこのスコアだったけどな
592Socket774:2007/07/16(月) 02:13:28 ID:bpusENb1
そうかぁ…
593Socket774:2007/07/16(月) 03:33:36 ID:USj+JhPI
3DMark06は、DX10に対応してるってだけでFPSに関わらずかなりスコア加算されるんじゃなかったっけ?
86GTでDX10版ロスプラ快適に動くんかいな?
594Socket774:2007/07/16(月) 04:07:50 ID:XzaTQOEN
86xxは地雷。
CP悪すぎる。
DX10対応税みたいなもんだろうけどな。
595Socket774:2007/07/16(月) 05:46:31 ID:bwOf3xQN
>>593
快適さ
76GT ロスプラ(DX9版) = 86GT ロスプラ(DX10版)
orz
596牧場太郎 ◆DoS/V7Cibw :2007/07/16(月) 05:49:28 ID:I5xFAm2l
ファンレス!ファンレス!
597Socket774:2007/07/17(火) 10:43:10 ID:U3TYCDE/
質問です。
EPOXのマザーep-8rda+に今radion9500 64M が刺さってます。
早くする為に、のせ変えたいと思っています。

AGP×8で、最速のradionのカードってどれになりますか?
お勧めも教えてほしいです。
マジレスまってます
598Socket774:2007/07/17(火) 10:44:25 ID:U3TYCDE/
擦れ間違えました。
申し訳ありません。
他に書きます
599Socket774:2007/07/17(火) 21:52:42 ID:czTGaQZN
Sapphireの9600XTにAcceleroS2付けた
裏面のメモリのシンクがマザーのコンデンサとちょっと干渉した以外は問題なし
600Socket774:2007/07/18(水) 05:40:48 ID:0ovU0b5v
>>599
古いグラボをファンレス化するのに調度いいな、S2
手元のFX5600のファンが轟音化してるので、S2に換装しようかな
601Socket774:2007/07/18(水) 10:52:42 ID:I/TxS6J/
直訳ばっかりだな、オレが意訳もしてやる。

日本語でおk → Korean go home !
602Socket774:2007/07/18(水) 13:47:21 ID:DpFNh/+G
韓国語は家に帰ります。
603Socket774:2007/07/18(水) 14:21:55 ID:IHLMmwJj
>>602
中卒乙w
604Socket774:2007/07/18(水) 14:31:18 ID:9TcMpqeu
韓国語は家に帰ります!
605Socket774:2007/07/18(水) 14:33:44 ID:IHLMmwJj
>>604
中卒乙w
606Socket774:2007/07/18(水) 14:51:36 ID:q5MKsD88
韓国人は碁の漫画を歪めます
607Socket774:2007/07/18(水) 15:48:49 ID:M2mixqW1
>>605
Exciteは中卒という事でよろしいか?
608Socket774:2007/07/18(水) 15:53:08 ID:M2mixqW1
グーグル君曰く

韓国語は家に行く!

だそうな。
609Socket774:2007/07/18(水) 16:06:41 ID:gIjnJbqr
google翻訳的にはこうなのか。
The korean returns to the homeland !

砕けた言い方はどういえばいい?
「Korean, go home !」でもイイと思うけど。
610Socket774:2007/07/18(水) 16:25:49 ID:etHssqJz
頭の悪い書き込みはvipでやれ
611Socket774:2007/07/18(水) 17:42:52 ID:q7ywfE5i
8800GTS以上のファンレスってやっぱ出てないのかな。
612Socket774:2007/07/18(水) 17:49:48 ID:1loMkzp/
HR-03 plusが8800GTX/GTX専用を謳ってるけど
まだこのスレに勇者は降臨してないな
613Socket774:2007/07/18(水) 18:14:39 ID:DpFNh/+G
なんで、goesだと気づかないかなw
614Socket774:2007/07/18(水) 19:23:32 ID:IHLMmwJj
>>607
翻訳サイトの翻訳が正確だと思ってたのかw
さすが中卒w
615Socket774:2007/07/18(水) 19:37:13 ID:q7ywfE5i
>>614
http://hp.kutikomi.net/miraroots/
>English Here
>↑英語版
616Socket774:2007/07/18(水) 20:15:51 ID:AbY/5Iy3
おまえらほかでやれ
617Socket774:2007/07/18(水) 20:26:06 ID:TWluw5nv
618Socket774:2007/07/18(水) 20:41:41 ID:M2mixqW1
>>614
機械翻訳のコピぺだと気づかずに馬鹿にしたレスつけて
悦にいってる様が笑い物だと気づけないのは哀れだな。
619Go home,Korean!!!!!!!!!!:2007/07/18(水) 22:40:12 ID:xm81W7bg
620Socket774:2007/07/18(水) 22:42:19 ID:fXgrgcjm
8800系って、2スロット使って、ファンで外に排出してるの多いけど、騒音は何dBくらいあるの?
最近のは静か?
621Socket774:2007/07/18(水) 23:02:41 ID:hobM4N/w
8800スレで聞くべきでは?
622Socket774:2007/07/18(水) 23:10:04 ID:fXgrgcjm
いや、「静音」の括りで、ファンレス=エアフローのためケースのファンが増大と
グラボのファンで外に排出は、トータルで考えたらどっちが静かなのか聞きたかった。
623Socket774:2007/07/19(木) 02:32:36 ID:nyc1DpYP
外に出しても、室温は上がる…
今は夏。8800使ってりゃまず間違いなくクーラー必須。
クーラー動いてりゃ、あんまPCの音は気にならない。
クーラー無しだと室温高いままになるから、ファンも必死で回る
のでうるさくなる。

というか8800で静音ってこと自体無理があるしな。
高負荷時に静かにしたけりゃ水冷モデルへGO!っていうGPUだし。
あと、ノイズのdbなら製品ページ行けばたいてい出てるだろ。
あんま参考にならんけどな、そんな数値。

>いや、「静音」の括りで、ファンレス=エアフローのためケースのファンが増大と
>グラボのファンで外に排出は、トータルで考えたらどっちが静かなのか聞きたかった。

具体的な例がないと答えられんよ、これ。
ファンレスVGA使っても、ケースファン増やす必要がある場合と無い場合がある。
624Socket774:2007/07/19(木) 04:17:54 ID:+ffOus0h
7900GSで静かなファンが欲しいんだけど
〜専用っていうの以外ならなんでもつくもんなの?
625Socket774:2007/07/19(木) 08:41:14 ID:5DPD3MrS
箱書きで理解しろ
626Socket774:2007/07/19(木) 09:27:31 ID:w5isJlZr
笊でいいよ
627Socket774:2007/07/19(木) 12:38:25 ID:+ffOus0h
笊ってとこの見てみたけどやっぱ36.0dBとかうるさそうだなぁ・・・
かといってファンレスで熱暴走させたら意味ないよなぁ・・・

やっぱいくつか買って試してるのか?
628Socket774:2007/07/19(木) 13:35:10 ID:1/8InLBh
笊は回転数絞ってなんぼ
629Socket774:2007/07/19(木) 13:38:28 ID:+ffOus0h
ふむ・・・自分が納得いく調整をしろってことか
今度買ってみるわ
630Socket774:2007/07/19(木) 17:06:02 ID:W9QBpaSd
ちょん製品はだけは勘弁
631Socket774:2007/07/19(木) 19:48:17 ID:UUw6Ad0+
>>622-623
PCI/PCI-expのある拡張スロット4つくらいつぶして9cmファンがつけられるといいんだが
そういうアタッチメント誰か作らないかねぇ
632Socket774:2007/07/19(木) 20:33:51 ID:XCe/fg+u
こういうのが定期的出てくるけど、PCIやPCIe使ってないの?
633Socket774:2007/07/19(木) 20:59:40 ID:q/PluBGj
>>631
なんなら作ってやろうか? \3k/個でどうだ?w


つか、そんなもん蓋外して適当にファン括り付けとけばいいだろ
出来合いの製品が無いとなにもできないのかね?
634Socket774:2007/07/19(木) 21:56:35 ID:Tca+uheQ
銀河の7900gsにAcceleroS1を付けて運用している猛者いないか?
ぜひ温度とか排熱の具合を聞きたい
635Socket774:2007/07/19(木) 22:15:01 ID:Ch0x4UhR
え?猛者ってかいっぱいいるだろ?
俺も前スレくらいでレポしたぞ。
干渉するマザーはあるらしいが、はっきりいって超オヌヌメ
636Socket774:2007/07/19(木) 22:19:36 ID:KF2Tq417
銀河のってOC版か?
それより明らかに発熱大きいであろうX1950Proに標準で載っけてるメーカーもあるくらいだ
637Socket774:2007/07/19(木) 22:23:45 ID:qMSwUud5
InnoがS1標準装備の7900GS出してるしな。
638Socket774:2007/07/19(木) 23:25:09 ID:Tca+uheQ
銀河のOC版は発熱すごいってあったから心配だったんだ
たしかにx1950proで平気なら大丈夫だな…
初めてのファン交換、頑張ってやってみるわ
トンクス
639Socket774:2007/07/20(金) 08:08:44 ID:ozSqbLgC
>>632
PCIはともかく、PCI-Eのx1やx4の使い道が他にあるかといわれれば・・・
x1x16x1x1x4構成とかx16以外特にさせるものが無かったりすれば、
そのスペースを贅沢に冷却に利用してもいいんじゃない?
640Socket774:2007/07/20(金) 09:46:13 ID:+CSTfdAB
静かなVGAクーラーが欲しいんですが、
いまこのスレでのオススメってなんですか?
641Socket774:2007/07/20(金) 10:56:59 ID:tqimLEeL
霧ヶ峰
642Socket774:2007/07/20(金) 11:20:40 ID:+CSTfdAB
>>641
さんくす
Accelero S2買ってくる。
643Socket774:2007/07/20(金) 14:31:46 ID:8RtTeqtp
静かさだけで言えば8800GTXの標準クーラーでもファン止めりゃ理論上は0dBだぜ
644Socket774:2007/07/20(金) 14:38:41 ID:xk6+GsVQ
見てごらん、阿呆の姿だよ
645Socket774:2007/07/20(金) 15:09:27 ID:irKV5wO3
ねぇ、パパ、あのひとこれからどうなるの?
646Socket774:2007/07/20(金) 16:24:30 ID:tqimLEeL
たけし、世の中には救いようの無い人もいるんだよ。
647Socket774:2007/07/20(金) 16:25:24 ID:8Pivyfcm
>>642
男優をペニバンで犯すやつが好きなのでよく観ますがそのときの男優は
大抵「秋田犬」か「岩田亮」なんだよね。はっきりいってうらやましい〜
648Socket774:2007/07/20(金) 17:40:06 ID:GFg6X5VY
・・・どういう誤爆?
649Socket774:2007/07/20(金) 23:55:47 ID:WOlCPv9R
アーッ! な感じの誤爆ですね
650Socket774:2007/07/21(土) 02:54:13 ID:ZKYpAVlM
これ、ファンレスで安いと思うんだけど何か罠ある?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/ni_i_vc.html#nx76t
651Socket774:2007/07/21(土) 11:28:46 ID:TFWSOGC+
>>650
やっす!
中にヒートパイプを這わせて鋳物に熱を伝える仕組みだね
無風だと厳しそうだけどゆるゆるとでも風当ててやれば冷えそう
652Socket774:2007/07/21(土) 12:33:59 ID:azciB1I+
純正のファンは問題外だな・・・
五月蝿杉
653Socket774:2007/07/21(土) 17:49:56 ID:bXaRVMPz
>>650
ギガバイ子ちゃんがさようなら
654牧場太郎 ◆DoS/V7Cibw :2007/07/21(土) 18:24:58 ID:rc5LlldT
ファンレス!ファンレス!
655Socket774:2007/07/21(土) 18:34:24 ID:d8DtHnwk
それ調べたけど誤植だろ
656Socket774:2007/07/21(土) 19:35:06 ID:FdNLhSnn
>650
場合によっては3スロット占有するとまで言われてた
Rev1.0の巨大ヒートシンクはなんだったんだろう
657Socket774:2007/07/21(土) 20:49:52 ID:MVuiXI3m
>>656
これだって実質2スロット占有だけどな。
この隣にカード挿す気になるか?
658Socket774:2007/07/22(日) 00:49:11 ID:rrKysVf8
これの話題はここですか?
↓↓
ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/17/news072.html

DVI対応のUSBディスプレイアダプタ「REX-USBDVI」――ラトック内覧会
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/19/news054.html

サインはVGAとかのスレがあるのかと思っていろいろ見てはいるのだが、うまく見つかんない。
659Socket774:2007/07/22(日) 00:50:51 ID:XpRhJzyN
ハード板は見たかい?
660658:2007/07/22(日) 00:52:22 ID:rrKysVf8
>>659
言ってるそばから見つかりました

■サインはVGAを語る■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178954003/

ありがとう
661Socket774:2007/07/22(日) 09:46:24 ID:3M7JH9g7
>657
いや2スロット占有だろうが3スロット占有だろうが
ビデオカードの隣接スロットは空けるんじゃないか
ファンレスならなおさらこわいよ
662Socket774:2007/07/22(日) 23:57:56 ID:smJnkn5n
3DエロゲームとAVCHD編集をやりたいんで
そこそこの能力のグラボがほしいんですが
基本的に静音環境なんでうるさいのは勘弁です。
7600GSから変更して幸せになれるグラボはありますか?。
663Socket774:2007/07/23(月) 00:38:22 ID:h5JuFZM4
7600GS
664Socket774:2007/07/23(月) 00:51:54 ID:bTXlN9JA
>>662
8600GTSを買って、五月蝿かったら笊化じゃね?
665Socket774:2007/07/23(月) 00:53:38 ID:9XTYjPHc
どもです。まんまか8600GTSってことですね、参考にさせていただきます。
666Socket774:2007/07/23(月) 01:12:11 ID:n+mlf+Ri
8800 + HR-03Plus
667Socket774:2007/07/23(月) 01:17:19 ID:NLf3URV0
7600GS SLI
668Socket774:2007/07/23(月) 01:45:14 ID:OOGDFzhb
暮のEN7600GS TOP SILENT狙ってて、迷ってポチるのもたもたしてたら22日Core2Duo特需で値上げ?\(^o^)/オワタ

GV-NX76T256D-RH REV.3.Xにするか・・・
669Socket774:2007/07/23(月) 13:13:58 ID:zvirvuBA
ラデで静音化したいんだけど
ここ1年ぐらい全然ファンレスのグラボないっすね・・・。

やっと探し当てたんですけど
http://www.ask-corp.jp/products/VD2367.html
これ、どんなもんなんですかね?
発売後相当たってるので評判とかがあまりでてこない。

やっぱキワモノってかんじなんですかね?
670Socket774:2007/07/23(月) 13:52:19 ID:m9qPnM0f
>>669
ラデのことはさっぱりだけど、
クーラーは評判の良いAccereloS1だな
671Socket774:2007/07/23(月) 14:17:37 ID:PmIBX1YU
S1の対応増やしてS2なくせばいいのに
672Socket774:2007/07/23(月) 15:52:42 ID:Ty0u2Dy5
>>669
使ってるけどまあ普通にファンンレス
ただ風とおしが悪いと暖かいと熱いの中間
もしくはそれ以上まで温度あがるのでそういう構成なら心臓に悪いかも
673Socket774:2007/07/23(月) 17:24:58 ID:2dbH+Vj+
3Dゲームとか一切やらん俺には特別グラフィックカードなんて必要ないよね?
674Socket774:2007/07/23(月) 17:28:47 ID:ZxtdrzD5
うむ
675Socket774:2007/07/23(月) 19:04:54 ID:zvirvuBA
それでまざぼにおんぼどなかったら笑えるw
676Socket774:2007/07/23(月) 21:18:29 ID:kebvmJHf
>>669
メモリバスが256bitなメーカ出荷時ファンレスなVGAって
これが初めてな気がした。
677Socket774:2007/07/23(月) 21:37:44 ID:wcTih47J
サファイアが9800Proファンレス出してるな
678Socket774:2007/07/23(月) 21:55:43 ID:GMBDIH3V
そのまえにRADEON 9700 Proも出してるけどね。
679Socket774:2007/07/23(月) 23:36:34 ID:UrGPjj5H
6800も7900もあるな。
680Socket774:2007/07/24(火) 00:12:28 ID:5MH16btD
>>676は2才程度
681Socket774:2007/07/24(火) 01:59:09 ID:z6K8f3wp
7950のファンレス使ってるぜ。
上から風当てても70度とか行くとき有るけど・・・
682Socket774:2007/07/24(火) 02:23:12 ID:NVDPRb0d
風当ててる時点でファンレスじゃないから。
683Socket774:2007/07/24(火) 10:06:34 ID:MkQWpClS
ファンレスつってもケース内エアフローは必要だろw
684Socket774:2007/07/24(火) 10:10:36 ID:4uJo63pH
無印6600なんですが、この時期ファンが無茶苦茶うるさいです。
お勧めのファン教えて下さい。出来れば取替えが容易なやつを。
685Socket774:2007/07/25(水) 00:27:47 ID:CwDCDtW1
PCIスロットのとこにスティつけて横から風あててたんだけど
120mmファン1,000rpmでアイドル51℃
1,600rpmでアイドル50℃
こんな感じで1ヶ月過ごしていて、最初からファン有りでしか試してなかったので
試しにファン外したらアイドルで49℃(室温は全て25℃、温度計読み)
横から風あてることによって、エアフロー乱してただけだったのか
意味無しだった…

ケースファン前120mm 1,000rpm 後ろ80mm 1,000rpmX2 電源コアパワー500W
ASUS 7600GS AGPファンレス
686Socket774:2007/07/25(水) 00:29:18 ID:jcO5JKvM
ギガバイト大好きっ子だからギガのファンレスの欲しいんだけど、
8600GTと7600GTってどっちがいいの?
性能は8600のほうが上なのかな?なぜか7600のほうが値段高いけど。
687Socket774:2007/07/25(水) 01:27:00 ID:S6z7ygu4
7600GTとの比較なら8600GTのほうがいいよ。ってか7600GTのほうが高いって・・その店の値段おかしいよ。
688Socket774:2007/07/25(水) 02:13:36 ID:PInUtW5s
なぁ、下の2つのビデオチップ搭載ファンレスVGAなんだが、、、

・8600GTS メモリバス128bit
・7950GT メモリバス256bit

出力の美しさ 8600GTS > 7950GT
実ゲーム性能 8600GTS < 7950GT

という認識でよいかな?
689Socket774:2007/07/25(水) 03:19:19 ID:ar5GAU41
てかギガバイトの8600GTファンレスは重すぎw
風が基板に直接当たりにくいから冷えにくいし、あんまり
オススメ出来ない様な気もする
690Socket774:2007/07/25(水) 04:06:28 ID:ZLxKt86j
ファンレス8600GTでこのスレ的にお前さんがたのおすすめはなんすか?
691Socket774:2007/07/25(水) 07:27:56 ID:5Yqa79D8
>>690
密かにASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M
692Socket774:2007/07/25(水) 08:04:22 ID:lKj9Shcb
>>685
>PCIスロットのとこにスティつけて横から風あててたんだけど

CPUクーラーがサイドフローなら効果あるけど、
トップフローだとエアフローを乱すよ。
693Socket774:2007/07/25(水) 08:55:48 ID:wdCGFaZt
CPUのリテールクーラーより
うるさい…
694Socket774:2007/07/25(水) 11:46:26 ID:bkFY+XjB
>>690
サイズが許せるならWinFast PX8600 GT TDH ヒートパイプ モデル
695Socket774:2007/07/25(水) 17:13:35 ID:Wpv2pnEG
まったく話題に出てこないけどMSIの7900GSファンレス、つい最近買ったよ

メモリにヒートシンク付けられないのが心配だけど、コアの放熱はそこそこ
ただ、AINEXのファンステイ付けるつもりだったけど、ヒートパイプと干渉する
696Socket774:2007/07/25(水) 20:28:09 ID:Iy6zXVxM
>>691
一昨日にそれ買って来たとこだw
697Socket774:2007/07/26(木) 04:14:52 ID:FCFC0ubF
戯画のサイレントパイプIIはなぜ今の形に変わったのだろう。
7600GT/1650XTにかつて搭載されたのは余計にスロットを占有する代わりに、ガン冷えだった(そうな)。
8600GT/2600XTと現在の(rev3の)7600GT/1650XTは今の新しいサイレントパイプIIに変わってる。
背面からの通気はなくなったし、どこからどう風を当てたらいいかわからない。
同じ名前を名乗ってるのだから同程度の冷却効率を有しているハズなのだが、冷える気がしない。
ていうか、旧サイレントパプIIを8600GT/2600XTにもつけてくれ。
698Socket774:2007/07/26(木) 05:40:16 ID:LSaP5ge1
>>697
GV-RX165P256D-R 持ってるんだが
オレもそれが気になって8600GTは戯画のやめて
ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M買った
リファレンスカードより7℃冷えるそうなw
699Socket774:2007/07/26(木) 09:15:09 ID:5XCxCPfa
>どこからどう風を当てたらいいかわからない

風をあてようなんて考えるくらいなら最初からファン付きにしておけ。

ただのケース内エアフローで良いのがファンレスビデオカード。
700Socket774:2007/07/26(木) 11:44:19 ID:eexnht9w
ちょっと違わね?

ただのケース内エアフローで良いのが、「良い」ファンレスビデオカード。

問題は良くないものも結構あるってことだな。
701Socket774:2007/07/26(木) 16:01:59 ID:r+x8Yscu
ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256Mって当然デュアルモニタできるんですよね?
702Socket774:2007/07/26(木) 16:04:15 ID:vl1v6yN3
>>701
ああ、できるよ
703Socket774:2007/07/26(木) 17:41:01 ID:r+x8Yscu
>>701
レス乙。今から日本橋で買ってくる
704Socket774:2007/07/26(木) 20:31:54 ID:erHkAQ5O
その後>>703の姿を見た者は誰もいなかった。。。
705Socket774:2007/07/27(金) 01:52:36 ID:JF29ATb9
▽ファンレス8600GT 各社
・GIGABYTE : GV-NX86T256D
・ASUS :EN8600GT SILENT/HTDP/256M
・Leadtek : WinFast PX8600 GT TDH ヒートパイプ モデル
・MSI : NX8600GT-T2D256EZ
・AOpen : Aeolus P86GT-WD256X
・XFX : PV-T84J-U1D

どっかから拝借ですが、勝手にまとめるとこんな感じっすか?
706Socket774:2007/07/27(金) 02:29:42 ID:A8pform5
GIGA は、HDCP 対応の GV-NX86T256H ってのがでてる
ttp://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvnx86t256h.html
707Socket774:2007/07/27(金) 02:33:05 ID:JF29ATb9
ほい

▽ファンレス8600GT 各社
・GIGABYTE : GV-NX86T256D
・GIGABYTE : GV-NX86T256H
・ASUS :EN8600GT SILENT/HTDP/256M
・Leadtek : WinFast PX8600 GT TDH ヒートパイプ モデル
・MSI : NX8600GT-T2D256EZ
・AOpen : Aeolus P86GT-WD256X
・XFX : PV-T84J-U1D




708Socket774:2007/07/27(金) 02:38:28 ID:yvko6o2h
ラデもおながい
709Socket774:2007/07/27(金) 04:21:11 ID:KLLb7i7V
GeForce 7300LEは噂通りに熱いな。
710Socket774:2007/07/27(金) 08:05:44 ID:5T8NJTwp
7900GSのファンレスもきぼん

・・・売ってなさそうだな。
711Socket774:2007/07/27(金) 08:18:24 ID:ljHQYkvX
712Socket774:2007/07/27(金) 09:04:20 ID:WpQivM47
>>710
中身はsparkleかな?
ttp://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data190101
ファンの風当てないときつそうだが。
713Socket774:2007/07/27(金) 09:08:02 ID:WpQivM47
714Socket774:2007/07/27(金) 11:01:34 ID:2HGIAynt
勝手に説明すると下記な感じかな

・GIGABYTE : GV-NX86T256D(H)
ヒートシンクの形状が側面やケースフロントからのエアーフローを受け難い形状なのでファンレスに向かない
但し12cmファンをシンクに固定し易く、設置に余裕があるなら800〜1000rpmの製品を取り付けて600rpmで運用
させると、無音に近い状態で発熱を抑えられる

現状その状態で使用中、他筐体内の他ファンは12cm背面吸気600rpmのみCPU&電源ファンレス、室温33℃
上記環境でアイドル時53℃、コア直近シンク実測温度48℃、Atitool使用時70℃、シンク実測温度60℃
クーラを入れて室温27℃まで下げるとアイドル時46℃、Atitool使用時62℃

・ASUS :EN8600GT SILENT/HTDP/256M
・Leadtek : WinFast PX8600 GT TDH ヒートパイプ モデル
フロントファンから風を受けてシンクを冷却しGPU下側スロットからケース外に排気するタイプ

・MSI : NX8600GT-T2D256EZ
・AOpen : Aeolus P86GT-WD256X
ケース背面ファンでCPUやノースと一緒に冷却するタイプ

・XFX : PV-T84J-U1D
ケース側面のファンで冷却するタイプ
715Socket774:2007/07/27(金) 14:20:01 ID:P7sZUQfY
>ASUS :EN8600GT SILENT/HTDP/256M

これって確か ASUS EN8600GTS SILENT も出てたよね?
何で皆揃って "GT"の方を買ってるの?
716Socket774:2007/07/27(金) 14:24:08 ID:Zag1BSPq
エアーフローが、ネックになっているんじゃないの? 廃スペックのゲームやらなきゃ必要ないし。
それに値段も安いし。
717Socket774:2007/07/27(金) 15:44:02 ID:siqfJRl2
ASUS EN8600GTS SILENT使っているけど普通54度前後だけど普通?
718Socket774:2007/07/27(金) 17:12:55 ID:lDzjt74l
>ASUS EN8600GTS SILENT使っているけど普通54度前後だけど普通?
                        ~~~~^^^^        ~~~~^^^^
早く夏休みの国語のドリルの続きをするんだ
719Socket774:2007/07/27(金) 17:36:23 ID:OjDJfzG5
道に迷った
ちょっと質問だがグラボメーカーランキングってどこにあるかね
720Socket774:2007/07/27(金) 18:43:02 ID:zPwWxeB+
>>715
俺はGTSのヒートシンクがでかすぎるからGTにした。
721Socket774:2007/07/27(金) 19:10:42 ID:t+KcpjJD
おれなんかASUSはチップフィンや忍者と干渉するからGIGAにしたんだぜorz
722牧場太郎 ◆DoS/V7Cibw :2007/07/27(金) 19:48:06 ID:fYntKyQ8
ファンレス!ガルウイング!
723Socket774:2007/07/27(金) 19:49:59 ID:835H0h3N
>>720
>>721
忍者と同居してるが干渉しないぞ。
724Socket774:2007/07/27(金) 20:51:26 ID:Q0zd4g6a
そんなのMBによるだろ。何を使って接触するかしないかの情報だせや
725Socket774:2007/07/27(金) 20:57:50 ID:68uiv3dj
>>719
俺の脳内
726Socket774:2007/07/27(金) 23:25:08 ID:zPwWxeB+
>>723
干渉の問題じゃなくて、ケースを開けてあのでかいのが鎮座してるのを見るのが嫌だっただけ。
727Socket774:2007/07/28(土) 00:14:26 ID:FhCmsjaW
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
井上喜久子part27 [声優個人]
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ39 [CG]
【FX50】Panasonic LUMIX FX Part26【FX30】 [デジカメ]
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part5 [ハードウェア]
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3 86枚目 [DTV]
728707:2007/07/28(土) 00:26:35 ID:QIxFjC6G
>>708
申し訳ないが俺自身ファンレスゲフォ狙いでなんで他の人頼むわ
個人的にXFXファンレスが気になる
729Socket774:2007/07/28(土) 01:47:37 ID:NQHC0Iwy
ASUSのEN8600GT SILENT/HTDPの512MBが256MBのプラス1000円ぐらいで売ってたのでそっち買ったんだけど、
うちのケースだと放熱がやばそうだ。フタ空けた方が良いかな
730Socket774:2007/07/28(土) 02:23:41 ID:a6dZK+Rb
>>729
吸気ファン切ったら違うかも

アイドル時

室温 24℃
3R SYSTEM R110 純正12cm排気ファン最低回転×1、吸気ファンOFF
ケース内 28℃
電源 剛力550W
M/B GA-M57SLI-S4/DDR2 800 2G
CPU Athlon X2 4200+ 1.1V CnQ ON 31℃
   ANDY SUMURAI 700rpm
HDD ST3320620AS黒箱入り×1 40℃

EN8600GT SILENT/HTDP/256M

吸気ファンON>61℃
吸気ファンOFF>54℃

EN8600GTから新鮮な空気を取り込めば7℃下がったよ
731Socket774:2007/07/28(土) 03:25:13 ID:fb1ma0AM
>729
256Mと512Mで価格が1k差というとFaithかな。
というか俺がFaithで512Mのほう買ったんだが。

室温28℃で、GPU55℃。EVEREST読み。
うちの場合はサイドパネル外すとエアフロー崩れるせいか
むしろ悪化する。

動画再生時にSplendid使うとエラーで落ちるし
G92までの繋ぎだな…
732Socket774:2007/07/28(土) 10:41:17 ID:ivJCGH78
S1冷えるな
定格の7900gsに付けたんだが
前後1200rpmでロード時60℃いかない
733Socket774:2007/07/28(土) 12:28:45 ID:eA2r02P7
S1の性能・・・特にコスト面で考えるとかなり優秀だからか、笊VNF100のレビュー
来ないね…
それに製品としてのファンレスVGA増えてきてるからなあ。
便利かもしれんけど、何となく面白くない気もする。
734Socket774:2007/07/28(土) 12:51:43 ID:mZRJmfec
ファンレスと静音グラフィックカードの中間って出ないかな
1000rpm固定くらいでアイドル55〜60度のやつ
735Socket774:2007/07/28(土) 14:15:10 ID:ItkVlM0H
自分でファンを低速にすればいいだけじゃん
736Socket774:2007/07/28(土) 14:31:09 ID:j9AmJNQW
静音と爆音グラフィックカードの中間って出ないかな
6000rpm固定くらいでアイドル30〜35度のやつ
737Socket774:2007/07/28(土) 14:41:07 ID:RNobirT8
冷却と爆熱のあいだ
738Socket774:2007/07/28(土) 15:00:28 ID:YmvlCunv
メモリとかのチップセット意外は冷やせないから
もともと発熱の多いものをファンレスにするのはどうも気が引ける
739Socket774:2007/07/28(土) 15:08:27 ID:jUvmZB+T
日本語でおk
740Socket774:2007/07/28(土) 15:12:50 ID:YmvlCunv
俺もそう思ったw

ファンレスクの場合、冷やしてくれるのはGPUだけで
周辺にあるメモリやコンデンサは、風が当たらない分熱くなってしまうのが心配
741Socket774:2007/07/28(土) 16:21:00 ID:PeFdkWsw
S1やS2は12cmファン付けられるからな
1000rpm前後でゆるゆる回してるだけでも、かなり違う
742Socket774:2007/07/28(土) 16:29:53 ID:RNobirT8
ブラケット側と干渉しにくくなった、ヒートシンクをカード裏側に回すS10マダー?
743Socket774:2007/07/28(土) 16:58:54 ID:PeFdkWsw
S1&2なら、8cmか9cmファン2基ってのもアリかもw
744Socket774:2007/07/28(土) 22:28:18 ID:NQHC0Iwy
ファンレスだとある程度熱持つのは仕方ないと思うが、真夏にエアコンなしでフル稼働でどの程度持つだろう
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:31:50 ID:pmQEczLn
笊VNF100レビュー(?)

ケース ANTEC NSK2450B
(標準12cmファンをZGF120BLx2に換装、背面排気用にCFX-60S追加)
M/B GA-945GM-DS2(rev. 2.0)
CPU Core 2 Duo E6600 
CPUクーラー SUNTRUST 薙刀(NAGINATA)
ELSA 786GTS(8600GTS)
電源 ACアダプター for デスクトップPC 360W
室温27度
上記構成で786GTS標準のGPUクーラーが結構うるさかったため、
笊VNF100取り付けしました。(ELSA信じていたのに!)
心配していたNBのチップクーラーとの干渉は無く、
高さも天板-3mmくらいで収まり良い感じでした。
最初は12cmファンx2と6cm背面排気ファンのみで運用してたのですが
GPUコア温度がアイドル68度と高かったので薙刀添付の9cmファンを
グラボ側へ向けて送風させたところアイドル51度まで下がりました。
CPUはアイドル25度です。
(ForceWare101.17とCoreTemp0.95により測定。OS:VistaHomePremium32bit)
12cmファンはCPUファンコネクタを分岐、CPUファンはシステムファンコネクタから給電。
6cmファンは電源から直取りしています。ファンコントロールはBiosにて両方Legacyに。

ファンレスの壁はかなり高いと痛感。ですが満足いく静穏は得られたと思います。
改善策あれば提案いただけるとありがたいです。
レビューてこんなんでいいでしょうか?いつもROMってるだけなもので^^;
長文失礼しました。ご希望あれば写真載せます。
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:39:17 ID:lu41XZy7
おいおい、室温27℃で
CPU温度25℃を信じてるんじゃないよな?w
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:52:14 ID:pmQEczLn
このレス書きながら今見たら28度ですたwまあ変動はしてますが、
さっき初カキコしたあとに再起動してBIOSでCPU温度みたら25度だったです。
システム31度。BIOSで見る温度って信頼できないんですかねぇ?
あと、MBの型名間違えてました。945じゃなく965です。
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:12:25 ID:bgYBoIyZ
室温27℃で、CPU温度25℃て・・・まだまだ甘いな( ̄ー ̄)

ウチなんぞ(E6600+Andy)アイドル時にはEVEREST読みで
室温より10度近い低い温度を表示しやがる

PECIはオンにしてるがDTS値は信頼性ないね
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:56:54 ID:i8eVyKGx
>>747
30℃以下の時点でもう信用できないのはわかるだろうに
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:28:06 ID:bgYBoIyZ
>>745
> ご希望あれば写真載せます。

うpキボンしておいていいかな
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:09:01 ID:ZzVwAVCe
とりあえず実測値を知りたい
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:23:40 ID:bgYBoIyZ
俺も実測値は知りたいな
DTS値はアレだし画面のスクリーンショットはイランから

↓こっちで写真晒してくれるってのはどお?

【配線】皆の愛機の中を晒してね Part26【エアフロ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184450303/l50
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:46:15 ID:whZu6kF4
100均で温度計かってきて、CPUにあてればいいんじゃないのか
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:04:15 ID:2DZ2Tn3a
“Geforce 8600 GTS”で初のビデオメモリ512MB搭載モデルがMSIから発売!
NX8600GTS-T2D512EZ-HD
http://ascii.jp/elem/000/000/053/53686/
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:51:08 ID:pmQEczLn
>>750>>752
晒してきました

CPU温度は忘れてくだされw
GPUコア温度はコアにくっつけてる枕に温度計当てればいいんですかね〜?
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:58:40 ID:bgYBoIyZ
>>755
見てきた(・∀・)!! カックイイじゃんw

ただ、ちょっともったいなかったかもね〜・・・あっちのスレの>>3にある晒しテンプレ通り
構成書いて晒しておいたら、wikiの人が↓のまとめサイトに画像残してくれてたのに
http://www22.atwiki.jp/jisaku/
構成が書いてないと、掲載してくれるかどうか微妙だし
757Socket774:2007/07/30(月) 13:55:36 ID:SZB/juDR
Geforce6800 (製品名 A400TDH)を使っているのですが 何か静音化出来るパーツご存じないでしょうか?
758Socket774:2007/07/30(月) 13:58:16 ID:lhriAeIF
759Socket774:2007/07/30(月) 14:35:21 ID:ii8TExj4
>>757
静音シート
760Socket774:2007/07/30(月) 14:37:36 ID:Lg73Ezqx
つ耳栓
761Socket774:2007/07/31(火) 00:29:48 ID:vW8XQfDf
>>757
雑念を捨てよ。去れば無音の境地に(ry
762Socket774:2007/07/31(火) 00:35:39 ID:LEgeGRVN
電源を切る
763Socket774:2007/07/31(火) 12:23:39 ID:NSgNFxub
ガムテープとパテで隙間をふさぐ
764Socket774:2007/07/31(火) 13:26:32 ID:HsWwC08D
報告
ギガの、7600GSファンレスにVF900装着
ゲーム終了後、今まで90℃が39℃に、
こんなに効果があるとは。
装着の際、コンデンサに一部接触したためヤスリでフィンを
すこし削りました。
765Socket774:2007/07/31(火) 14:57:15 ID:+dcfHUxe
UAC、大型ヒートシンク搭載の『GeForce 8600 GTS』搭載カードなどを発売
GeForce8600GTS TW-G86GTS/256D3AC
GeForce8600GT TW-G86GT/512D2AC
GeForce8500GT TW-G85GT/256D2AC
http://ascii.jp/elem/000/000/053/53311/
766Socket774:2007/07/31(火) 15:11:17 ID:jy16ekGx
>>765 情報サンクス。

GeForce8600GT TW-G86GT/512D2ACあたりを狙おうかと思ったらこいつはGDDR2か。
あぶねぇ、ひっかかるところだった。
767Socket774:2007/07/31(火) 15:30:44 ID:uf0sw5j/
ArcticCoolingの大型ヒートシンク搭載ねぇ
AcceleroS1とS2・・・もうスレ的に見慣れた
768Socket774:2007/07/31(火) 15:35:25 ID:r1QfMnvW
8600GTSにはS1付くのね
769Socket774:2007/07/31(火) 15:36:58 ID:uf0sw5j/
って、よく見たらオリジナルS1&S2よりフィンの枚数減らしてない?
770Socket774:2007/07/31(火) 16:04:01 ID:SZTrvb7u
枚数が、というかサイズ自体が小さいよ。
初めからS1付いてるカードは他のもそう。
771Socket774:2007/07/31(火) 16:12:02 ID:XszcUU+y
正確にはS1M/S2Mか。innoのichillブランドのやつと同じみたいだが。
これも単品売りしてほしいな。
http://www.inno3d.com/products/graphic_card/ichill/i7900gs_accelero.htm
http://www.inno3d.com/products/graphic_card/ichill/ichill_arcticcooling/i8600gt_s1m.htm
772Socket774:2007/07/31(火) 16:26:17 ID:VHPo9Pnr
P5B-Deluxe
Q6600(OCなし)
メモリ2G
電源500w
ディスプレイは三菱RDT191VM

これにASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB) 装着

2スロット使った排熱口ありですが、思ったより冷えてない感じです
3DMark06ベンチマークテスト(を30分ほど繰り返した直後に
nTune読みでGPU温度88度を記録
温度だけ見たらワンランク上の8800系並みかそれ以上の数値

それほど頻繁にあるわけではありませんが
Company of HeroesとAge of EmpiresV(どちらも最高設定)で
一部ブラックアウトしてフリーズ→リセットすることもありました
3Dゲームで高負荷・高設定・長時間の場合は要注意かも知れません
3Dネトゲで1日1時間〜2時間ほど遊んでいますが
こちらのほうは今のところフリーズなどの異常はなし

換装前の玄人GF7900GS-E256HW/HS(ファンレス)と比較して
ベンチマークの数値は若干上がりましたが、体感速度はほとんど差がありません
ただ、グラフィック全体の見た目はよりしゃきっとした感じです(あくまでも主観ですが)
GPU温度は同様なテストで83度くらいだったと思います(うろ覚え)
なにより7900GSはかなり安定度がかなり高かったです(3Dゲーム中にフリーズした記憶はなし)

以上なにかの参考になれば
773Socket774:2007/07/31(火) 16:27:51 ID:HnaMOzwT
フィンの枚数に関しては、ファンレスの場合はフィンとフィンとの間隔を詰め過ぎると
冷却効率が悪化するので単純に多ければいいというわけでもない。
774Socket774:2007/07/31(火) 16:48:46 ID:uf0sw5j/
フィンとフィンの間隔はオリジナルS1&2と同じっぽく見えるけどなあ???
単純に小型化してフィンの枚数削ってるだけじゃないかな???・・・つか

>>772
室温何度なのか知らないけど、8600GTで88℃って高杉じゃね
話題のS1かS2にタイラップで静音ファンつけた8600GTなら、アイドル45℃くらいで
負荷かけても55℃前後って報告をどっかのスレて見たよ・・・んで俺も購入検討中
775Socket774:2007/07/31(火) 23:58:36 ID:FkiPwi+5
俺もASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256Mで軽くテスト
3DMark06レジストしてないのでデモを連続運転してみた
デモを終了まで見ると温度が戻るので
終了近くでESCでキャンセル即デモ開始という方法です

1回目の終了間際で72℃
2回目以降75℃で
4回目でも温度が変わらないので終了

室温23度
PC内温度26度
GPU アイドル時51℃ 高負荷時75℃
776Socket774:2007/08/01(水) 00:36:35 ID:FcAJjS8M
では参考までに、玄人志向 GF8600GT-E256HW (PCIExp 256MB)
+ AcceleroS2 + 120mmファン(ゆるゆる回転1000rpm程度)

3DMark06はCPUテストのトコで急激にGPUへの負荷が下がるし、
FFベンチはGPUよりCPUなので、ゆめりあベンチ連続30分テストw

室温28℃、GPUアイドル46℃、ベンチ中温度変化監視してたが最高55℃
ベンチ後アイドル状態46℃まで下がるのに掛かった時間は1分程度

ちなみに、ゆめりあ最高スコアは22687ですた・・・7900GSの半分くらい?
さすがカワイソス扱いされてる8600GTだけのことはあるかも・・・orz
777Socket774:2007/08/01(水) 00:41:50 ID:FcAJjS8M
ちなみにOCしてもスコア3万に届かなかったorz
778Socket774:2007/08/01(水) 01:49:41 ID:Pd2V86T+
まぁゆめりあ最高はDX9ベンチだから仕様の関係でうまく数字が出ない部分はあるだろう。
実際のゲームでのフレームレート等の結果を見れば7900GSの半分の性能という事は無い
のは分かると思う。ゆめりあは古い世代のカードで無ければ指標に使えなくなって来ている。

こういう傾向は他のベンチでも見れる。
3DMarkでも03では7900GSの方が上だが05・06では8600GTのほうが上になる。
高解像度でAAかけたりするとメモリ帯域の影響で7900GSのほうが上になるが
基本的な処理能力は負けてない。
http://it.com.cn/f/diy/074/3/401291_5.htm
779Socket774:2007/08/01(水) 14:09:13 ID:INQsorXZ
ZALMAN、GeForce 8シリーズ対応の静音GPUクーラー「VF1000-Cu-LED」発売
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/30/news048.html
780Socket774:2007/08/01(水) 18:57:17 ID:9GNo0fdC
DX9ベンチしか現状必要ない
781Socket774:2007/08/01(水) 19:58:22 ID:F7Y+v/Ei
CrysisとかのDX10対応ゲームがでてきてるんで必要だろ
FPSだけだと思うが、半年後にはDX10対応ゲームだらけになるんじゃないのか
782Socket774:2007/08/01(水) 20:01:44 ID:8FT64S+2
Vistaがこけた以上、だらけにはならないな。
783Socket774:2007/08/01(水) 20:11:32 ID:LfCHonyX
DX10のゲームが「出てくるから必要」というのが俺には理解できんw
784Socket774:2007/08/01(水) 20:23:36 ID:PqFdwa/z
XPとVISTAのどちらでも動くOPENGL2というのもあるんだけど?
785Socket774:2007/08/01(水) 20:57:45 ID:Pd2V86T+
そんなもん比較してどうする。汎用性が無さ過ぎる。
786Socket774:2007/08/01(水) 21:19:09 ID:FcAJjS8M
まあ、なんにしてもしばらくは8600GTでいいやw
787Socket774:2007/08/01(水) 21:29:42 ID:PqFdwa/z
>>785
無知乙

OpenGLはマルチプラットフォームだけど、DirectXはWindows専用ですよ。
788Socket774:2007/08/01(水) 22:03:43 ID:F7Y+v/Ei
>>783
DX10のゲームが出てるのに必要ないというのが俺には理解できんww
789Socket774:2007/08/01(水) 22:27:08 ID:RoZNvdIJ
GV-NX86T256D又はGV-NX86T256Hで、VF900-Cuにクーラーを付け替えた人っている?
対応VGAカードのリストにはGF7900までしか書いてないから気になって
790Socket774:2007/08/01(水) 22:28:44 ID:D2sgQAq0
持ってなくても必要なのか?
791Socket774:2007/08/01(水) 23:19:38 ID:4pbiXSfm
>>787
無知乙
OpenGLなんてPCゲームでは少数派。そんなの取り上げてどうするのよ?
Direct3Dと比べて進化が常に半周遅れだし。
792Socket774:2007/08/01(水) 23:54:35 ID:PqFdwa/z
>>791
「汎用性無し」に異論を唱えたのに、話をすり替えてどうするよw
793Socket774:2007/08/02(木) 00:30:51 ID:/RXicfRB
XPとVISTAのどちらでも っていう前提は自分で出したくせに・・・
794Socket774:2007/08/02(木) 00:41:50 ID:PGNSaasG
静音化が必要ですね
795Socket774:2007/08/02(木) 01:15:45 ID:eY59uizJ
負け惜しみが醜いですね(^^;
796Socket774:2007/08/02(木) 05:36:35 ID:6GmbkTRT
すごくどうでもいい件
797Socket774:2007/08/02(木) 16:01:35 ID:MPmkjE+j
DX10なんてジオメトリシェーダー使わないならDX9+α位プチ綺麗になるだけだろ。
798Socket774:2007/08/03(金) 00:08:40 ID:hKJ2D1HA
8600GTのファンレスと8600GTSのファンレスで迷ってるんだけど、どの程度パフォーマンス違うんだろ
799Socket774:2007/08/03(金) 00:10:48 ID:yvqhkOR9
ぐぐれよ。
800Socket774:2007/08/03(金) 01:17:31 ID:1LyQgkNR
801Socket774:2007/08/03(金) 01:28:21 ID:+GkYWrL3
室温上がってるのに温度下がってる俺のASUS76GS
横着して吸気ファンを自動制御物に→フェーン現象で勝手に回転数増→ケース内風量が増えただけ・・・
ただいま室温32度orz
802Socket774:2007/08/05(日) 03:38:10 ID:qlFhHXvz
漏れのASUS86GTSファンレス
なんも作業してないのに非常にヒートシンクが熱い
ゲームしても大丈夫なんかね、、、
803Socket774:2007/08/05(日) 03:49:05 ID:3fL+mG3m
リテールのクーラーにハンダで銅線やらヒートシンクやらをくっつけて
冷却性能を上げたいと思うんだが効果あると思う?
804Socket774:2007/08/05(日) 03:50:49 ID:Qv+2EHak
いくらリテールといえどヒートシンクに半田付けするのは至難の業なんじゃ?
805Socket774:2007/08/05(日) 03:56:30 ID:3fL+mG3m
うちのリテールクーラーは平らな部分が結構あるので
ハンダ付けは結構簡単かもしれない。やってみないとわからないけど。
806Socket774:2007/08/05(日) 03:57:55 ID:A/af3hfn
リテールってだけじゃ市販のクーラー全部リテール扱いだぞ
どのGPUでどこの標準クーラーだ
807Socket774:2007/08/05(日) 04:02:52 ID:jwMLqZA7
ヒートシンク同士を半田付けするんだから
とりあえず300wくらいの半田ゴテ買ってこい。
808Socket774:2007/08/05(日) 04:07:04 ID:3fL+mG3m
>>806
Leadtek 7900GS
>>807
30Wの半田ゴテじゃだめ?
809Socket774:2007/08/05(日) 04:14:23 ID:Qv+2EHak
30Wなんかでできるわけがないw
810Socket774:2007/08/05(日) 04:19:16 ID:A/af3hfn
心意気は買うが素直にクーラー交換したほうが良いと思うぞ
811Socket774:2007/08/05(日) 04:30:25 ID:GsVbiFUT
冷静に考えてみるんだ
リテールとはいえ、ものによっては70〜80W、あるいはそれすら超える
発熱のGPUを60〜70℃程度にまで冷やす性能を持ってるんだぞ。
そんなのにたかが30W程度の発熱量のハンダゴテ使ったところで
半田の融点の180℃まで温められるとでも思うのか?
ぶっちゃけクーラーが焼き肉プレートになる方が遙かに早いと断言してやる

まぁ、おとなしく交換しておけってこった
812Socket774:2007/08/05(日) 04:41:53 ID:/g4fl2di
GV-NX86T256H ってアナログRGB接続でも使えるんでしょうか?
813Socket774:2007/08/05(日) 05:54:34 ID:mDqbLpFQ
DVI-I → D-sub なアダプタが二個もついてるよ。
実際につないで確認したことはないけど、大丈夫でしょう。
814Socket774:2007/08/05(日) 11:56:06 ID:/g4fl2di
>>813
どもです。
他社のと比べHPにその辺の記述がなかったので気になってました。
(当面は片方アナログRGBで繋ごうと思ってたので・・・)
815Socket774:2007/08/06(月) 23:13:44 ID:5S2ooT4P
ソフマップでGV-NX86T256Hを17kで買ってきた
想像よりでかくてびっくりした
816Socket774:2007/08/06(月) 23:36:59 ID:WOSdsOzd
7600GTのファンレスグラボなら
iChiLLとギガバイトってどっちのほうが安定してるんだろ

iChiLLが出たばっかりの頃は一択みたいな感じだったけど
最近は地雷って言われる事もあるみたいだし

性能を求めないなら7600GSにしたほうがいいのかね…
そうなると自然にギガバイトに決まるけど
817Socket774:2007/08/07(火) 04:24:02 ID:aD7y90rp
VGAとあわせて1スロットまでで、ブラケットサイズを超えない程度の
VGA用シンクってなにがありますか?
818Socket774:2007/08/07(火) 05:28:14 ID:7nDGP/Hu
リテール
819Socket774:2007/08/07(火) 16:56:03 ID:teXldwiz
リテール≠標準
820Socket774:2007/08/08(水) 17:50:15 ID:abPmG2J3
ファンレス&ロープロでDX10世代だとRade系に軍配上がる?
821Socket774:2007/08/08(水) 23:38:53 ID:WMBXuXup
あがらない
822Socket774:2007/08/09(木) 02:46:46 ID:SR68fMBb
asusの8600GTファンレス買ってきたんだがドライバはasusのを入れるべき?
それともnvidia聖ドライバのほうが性能出せる?
823Socket774:2007/08/09(木) 07:03:57 ID:C8jnDFdq
初心者スレ行けハゲ
824Socket774:2007/08/09(木) 17:22:41 ID:EPzE4Uq5
825Socket774:2007/08/09(木) 18:52:15 ID:Sls/sdaO
仏TwinTech日本市場参入。ファンレス8600GTカードなどを本日発売
NVIDIA陣営に属するフランスのグラフィックスカードメーカー,TwinTech(ツインテック)が,日本市場に参入した。
第1弾製品となるのは,Arctic Cooling製のGPUクーラーを搭載したファンレスのGeForce 8600/8500シリーズ3モデルで,販売代理店のユーエーシーによれば,本日(2007年8月9日)から一部ショップで販売が始まるという。
◆TW-G86GTS/256D3AC
GPU:GeForce 8600 GTS、コアクロック:675MHz、メモリクロック:2GHz相当、グラフィックスメモリ容量:256MB(GDDR3)予想実売価格:税込2万8000円前後
◆TW-G86GT/512D2AC
GPU:GeForce 8600 GT、コアクロック:540MHz、メモリクロック:1GHz、グラフィックスメモリ容量:512MB(DDR2)予想実売価格:税込1万8000円前後
◆TW-G85GT/256D2AC
GPU:GeForce 8500 GT、コアクロック:460MHz、メモリクロック:800MHz、グラフィックスメモリ容量:256MB(DDR2)予想実売価格:税込1万4000円前後
Twintech製のビデオカードには、スイスに本社を持つArctic Cooling社製のヒートパイプ式フィンタイプ仕様の高性能な冷却機構を装備し、無音と軽量化、さらに高い冷却を実現している点が特徴です。
また、Arctic Cooling社製のビデオカードクーラーにはヨーロッパデザインが採用されおり、機能だけでなく見た目にも美しいビデオカードとなっています。
GPUにはNVIDIA社の最新GPU(Graphic Processing Unit)「GeForce 8000シリーズ」を搭載し、Microsoft DirectX10に完全対応しているため、最新OSのWindows Vistaや3Dゲームなどをストレスなく高速に処理することができます。
また、今回発売を開始する3製品は全てHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)に対応しており、著作権保護で暗号化されたデジタル映像信号の出力が可能となっています。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/index.shtml
826Socket774:2007/08/09(木) 19:33:47 ID:HH+gNzvS
>>825
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070809123652detail.html
だね、リンクは・・・トップページ行ってもしゃあないっしょ。
827Socket774:2007/08/10(金) 23:26:03 ID:8Rk6OxK2
PowerColor HD 2600 PRO 512MB SCS3
http://ascii.jp/elem/000/000/056/56935/
828Socket774:2007/08/11(土) 03:53:29 ID:z5/48jty
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6600_gttdh_1.htm
LeadTekの、AGP版Gefo6600GTを、キューブケースに入れたいと思ったのですが、
社外品のZalmanのVF700(ファン外してファンレス化)がでかすぎて入りませんでした。

標準のに戻したら、ウルサイヨ orz

コレ、耐えられないのでBiosを生6600か、それ以下のクロックになるように落とそうと思うのですが、
Bios書き換え法そのものはわかったのですが、どの値をいじればコアとメモリのクロックが変わるのか
を探せませんでした。
ttp://www.macoteau.com/maco/macolife/200601.html

やりかたを解説しているページなどご存じでしたら教えていただけませんでしょうか?

まぁ、うるさいままだったら、Radeの9600ファンレスを買おうと思っているくらいですので、壊れてもいいし、
自己責任って事はもちろんわかってます。
というか、電源5V駆動以外ファンなし、HDDは全部スマドラ入りの環境になれてたから、タエラレナイヨ
829828:2007/08/11(土) 04:17:38 ID:z5/48jty
Gefo6600すれがあったので、ROMった後にむこうできいてみますですよ。
830Socket774:2007/08/11(土) 10:03:01 ID:o9DTR4BM
というか6600GTでファンレスってこと自体、かなり無理がある(汗
単にクロック下げても、消費電力が下がってくれるかは…

9600が交換候補にあるってことは、あんま3D性能気にしてないみたいだし、
7600GSか8500GTのファンレスモデル買うのがいいと思うけどな、1万円
くらいからあるし。
831Socket774:2007/08/11(土) 14:39:50 ID:EiGWSrKT
だな。
6600より冷えて回る7600を選ばないのはマゾ。
832Socket774:2007/08/12(日) 01:34:48 ID:g0OLSDUE
このスレ的にはGV-N76G256D-RHとEN7600GS SILENT/HTD/256M AGP
どちらがお勧め?
833Socket774:2007/08/12(日) 02:04:38 ID:AmekG3DI
7600GSならそんなに熱いわけでもないし、どっちでもいいんでは。
ギガとASUS、どっちが好きかで決めても問題なしだと思われ。
834Socket774:2007/08/12(日) 02:39:51 ID:g0OLSDUE
>>833
レスありがとう、結局どっちのメーカーが好きかだよなぁ
それが俺にとって決め手にならないのが痛いw
とりあえず安いほう買います
835Socket774:2007/08/12(日) 07:14:04 ID:Wy6K0H8E
旧世代カードの在庫整理に必死な店員がいるみたいだな。
836Socket774:2007/08/12(日) 09:14:00 ID:9WajbGgi
>>835
ベンダー側の戦略に完全に乗せられてるバカ発見
837Socket774:2007/08/12(日) 09:30:21 ID:QgSAfYJP
賢い選択はどれよ
838Socket774:2007/08/12(日) 09:32:35 ID:bZG0wfmq
8800買ってAcceleroS2つければ
最高性能を得られるぞ
839Socket774:2007/08/12(日) 09:38:16 ID:jbB2MAPO
ギガの7600GTファンレスが昨日突然死んだ
巨大ヒートシンクの奴
通気には割と気を使ってたんだけどもう1ランク下げないと駄目なんかなあ
840Socket774:2007/08/12(日) 11:06:56 ID:V6dHJ3OA
>>839
ある程度ちゃんと冷やしてたなら、単なる不運かと。

個人的に、最近の製品って微細化が進んだせいか、初期不良率は以前と同程度
としても、突然死の率は上がってるような気がする。

あと季節が夏だしね。夏でアイドルどのくらいの温度だった?
アイドル60度くらいが境目な気がする。別にすぐ壊れるというんじゃないけど、寿命は…
841Socket774:2007/08/12(日) 22:48:38 ID:2LzgVl9x
鎌平のファン、一ヶ月もしないうちに騒音化(爆音ではない)。
横向き、つまり水平で使ってるからスリーブの仕様かな。

同一日に購入して同一PC内で使用している芯ボールはまだ静かなまま。
これは垂直で使ってる。

芯スリーブは二度と買わない、使わない。
すぐ騒音化するからね。
一月に一回もファン取り替える暇がないから。

結論 : 芯ボールが一番。
鎌平のファンも芯ボールに交換するよ。
842Socket774:2007/08/12(日) 23:14:27 ID:2LzgVl9x
誤爆、スマソ
ファン総合スレだとおもた
843Socket774:2007/08/13(月) 15:57:35 ID:jSWNP0bh
室温33℃
GF7600GS アイドル57℃
暑い熱い。
844Socket774:2007/08/13(月) 16:32:06 ID:sw60tk/g
たいしたことない。
さっき帰ってきたら部屋39度になってた。
845Socket774:2007/08/13(月) 17:06:58 ID:ZxU5grUR
ケース開けるだけで20度位下がったぞ。GF6600
846Socket774:2007/08/13(月) 21:51:59 ID:dfxyNt8O
それは単にケースの排熱が足りてないだけ…
847Socket774:2007/08/13(月) 21:54:28 ID:97OO6WDt
20度・・・
どんだけ窒息ケースなんですか^^;
848Socket774:2007/08/13(月) 22:03:50 ID:r0aeNdOu
グラフィックカードの熱さを伝えるつもりが、自分の無能さを伝えてしまった例
849Socket774:2007/08/13(月) 22:16:01 ID:HuhiyAx1
この手の物って使う人間のスキルが伺えるな
850Socket774:2007/08/13(月) 22:49:41 ID:dfxyNt8O
ファンレスVGAの売り文句、
「エアフローを考慮せずに組んだPCへの取り付けはご遠慮ください」
くらいにしたほうがいいような気がするよ、最近…

効率や静音を究めようとすると面倒だが、基本的にはそんな難しいこと
じゃないんだけどな。
問題はその程度も分らない、つまりアレな方々もいることで…
851Socket774:2007/08/13(月) 23:10:30 ID:1LJFXmMd
一部の販売店ではそれに近い表現をしているね
852Socket774:2007/08/14(火) 09:18:42 ID:rT17+He+
>>850
箱にもそれに近い文が書いてあるよ。
アメリカなんか訴訟社会なんだから。
853Socket774:2007/08/15(水) 03:08:22 ID:Jsna6F2Q
>>841
グリス挿すこと知らないのかねぇ
854Socket774:2007/08/15(水) 17:06:32 ID:a8RTkP8W
855Socket774:2007/08/15(水) 18:44:09 ID:wtgOxAU3
ここ数日の猛暑で俺の完全ファンレスPCも限界です。
そこで夏の間だけ排気FAN装着を検討したのですが、
どうせなら性能UPしたいと思い、高性能VGAの排気FANで
システム全体の廃熱を行うプランを考えてます。

んで、なるべく高性能で排気FANの騒音が少ないVGAを
探してるんですが、心当たりがありましたら教えてください。
条件としてはPCIEで排気デバイス含めて4スロット以内です。
一応PCの構成書きます。電源も一緒に換装する予定です。

CPU:CoreDuo T2700
マザー:i945Gtm-VHL
メモリ:PC5300 2GB
VGA:EN7600GS→?
HDD:Raptor 150GB
DVD:DVR-111
電源:ST30NF→音無3(予定)
856Socket774:2007/08/15(水) 20:28:01 ID:EdkbTgWG
とは言っても、外排気ってあんま種類無いぞ?
http://zaward.co.jp/vga-cooler.index.html
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/TMG/vgacooler.asp
他にもあるけど、静かなのがいいんならこの2種類かな。
システム全体を冷やすにはチト厳しいと思うが…
あとはケースも晒さないとまともな回答は難しいな。

それに、もしケースに12cm背面穴あるんなら、そっちを800rpmで回したほうが、
静かで冷えるだろうし…
857Socket774:2007/08/15(水) 21:17:42 ID:PwCY2r/M
外排気なら専用スレがあるぜ?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170297781/l50
858Socket774:2007/08/15(水) 21:17:53 ID:6bC9GuK5
ダクトが短くて完全に外排気とは言えないが、俺が使ってるやつはこれ。

CoolViva Pro
http://www.coolermaster.co.jp/item/CoolViva%20Pro.htm
激冷えとはいかないが、そこそこ冷えて静か。爆熱なRADEON X1900XTで使用中。
元の轟音FANよりも冷えてかつ静か。

海外レヴュー
http://hardwarelogic.com/news/62/ARTICLE/1360/2007-03-02.html
http://www.cluboverclocker.com/reviews/cooling_devices/CoolerMaster/CoolViva/Index.htm

どれを買うにしろ、グラフィックカードの外排気でシステム全体とかアフォな考えはやめれ。
そんなもんじゃ冷えないし、グラフィックカードが痛む。背面にFANひとつ取り付ければ済むし。
859Socket774:2007/08/15(水) 21:25:27 ID:Q+pUhXXA
RADEONの X1600Pro はどう思いますか?
買いですか?
860Socket774:2007/08/15(水) 21:38:36 ID:EdkbTgWG
>>859
今何を使ってて、どんな環境で、何がしたいのか書かないと答えられません。
他には予算等もポイントになります。そもそもファンレスとどう関係あるのか
分からない質問ですよね。

そんなあなたにエスパースレ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186929520/
861839:2007/08/15(水) 23:45:05 ID:dtTz88PC
>840
色々調べた結果死んだのはマザーのPCI-Eだった
アイドルでも45-50度程度だったからおかしいとは思ってたけど

もしかしたらビデオカードでは珍しくちゃんと上(カード裏面)に排熱するデザインが仇となって
真横にあるのノースブリッジを暖めた結果かもしれないなあ
862Socket774:2007/08/16(木) 12:13:43 ID:13HdpuIc
>>861
i965マザーで、ノースがファンレスだったりしない?
個人的にはあの熱を処理するにはファンかHR-05くらいのシンクが
必要だと思う…
863855:2007/08/16(木) 12:36:56 ID:a4eVXllK
ちょっと自分にはクーラー換装はハードル高そうです・・・
VGA製品単体で静かなものを探しているのですが、
微妙にスレ違いでしたね。すいません。

昔、7900GTXの純正クーラーは割と静かとか聞いたことがあるのですが、
最近の8800GTXとか2900XTはこのスレ的にはどんな感じなんでしょうか。

>>856
>>858
筐体は2301SAという古いアルミケースです。背面6cmFAN搭載可能・・・
現在完全ファンレスなので、排気が少しでもあれば効果絶大と思います。
6cmの1000回転FANを試しに付てみたのですが、十分冷却されていました。

んで、どうせFAN付けて煩くなるなら、前々から興味のあった高性能VGAを
試してみたいなと思った次第です。VGAの寿命とかはあまり気にしません。

ちなみにVGA履歴はG400→MX420→9600XT→7600GSとなっとります。
3Dゲーム履歴はQ3Aで止まってます。最近の3Dゲームやりてぇ・・・
864Socket774:2007/08/16(木) 15:55:17 ID:ZlSNCKGw
いや、寿命とかいうよりも壊れるから。それにそこに熱が集中すれば、グラフィックカードのファンの回転もあがるし、
背面と分散するほうが絶対静か。それにどこのメーカーでもシステム全体の排気をまかなうような馬鹿なつくりには
なって無い。それこそ超轟音FANでもないかぎり無理。

あと、8800GTXとか2900XTはこのスレ的には対象外。静かに使おうって考えが無理。

ってかさ、一番必要なのはこのPCケースから卒業することorケースの改造。このケースは静音をうたうケースにありがちな、
窒息系ケース工夫してもこのケースのつくりがボトルネックになる。
865Socket774:2007/08/17(金) 14:25:52 ID:y+xIIxnt
G92は静からしいね

7900GTX並みの騒音ならクーラー買い換えないでも良いんだがなぁ
866Socket774:2007/08/17(金) 18:20:29 ID:9CxKVUiP
HDCP対応 リド 8600GT ファンレスだけど。
エアコン効かせて30度ぐらいで、
3Dゲームして2時間経過後

(ファンコン%) 12cmケースx2+忍者plusの3つのファンね。

無負荷 45度(100%) 51度(75%) 56度(50%)
負荷時 52度(100%) 56度(75%) 64度(50%)
かな?
8600GTに直風はなしケースエアフローのみ。
PCIスロットカバーに、網戸張ってPCI側から一カ所吸気を作ったぐらい。

室温30度でこの温度なら標準ファン付きよりコア温度は低いと思う。
ケースファン100%でもVGA100%より全然静かだしね。
ついでに、スマドラに入ったHDDもファン100%なら34度まで冷える。
もうちょっとエアフロー改善したいんだがなぁ・・・。
867Socket774:2007/08/17(金) 19:10:40 ID:t0DDilzH
MSI 7600GT ファンレスだけど
室温32度
12cmファン*3(フロント1300、SAMURAIMASTER、背面800)

無負荷
49℃
高負荷(3DMARK06)
60℃

ケースのエアフローのみ(サイドパネルは通気口ナシ)
チップセットの温度は50℃あるしHDDは40℃超えてるし…
VGA買い換えて外部排気仕様にするかケース買い換えるか…
868Socket774:2007/08/17(金) 19:42:09 ID:Ou6IGsKM
 76GSの正しい後継はまだ出ないのかねぇ。
869Socket774:2007/08/17(金) 19:45:59 ID:YRFL35G8
76GSは終了しました。
870Socket774:2007/08/17(金) 21:27:04 ID:tvqBQcZW
>>867
その温度なら心配ないんじゃないかな。

それより、
>チップセットの温度は50℃あるしHDDは40℃超えてるし…
こっちの方が心配。
エアーフロー見直したら?
871Socket774:2007/08/17(金) 21:38:50 ID:Ou6IGsKM
>>869
 気を使わずにファンレス運用出来て76GSを実用上の性能で上回る
チップが出てこないと、うちじゃ終了できないよ……。
872Socket774:2007/08/17(金) 21:41:09 ID:QdyA38bo
>>871
DX10に完全移行したころのローエンドなら7600GSよりも高性能でファンレスに出来るから、あと1年ぐらいまってみろ。
873Socket774:2007/08/17(金) 22:28:33 ID:yDPqZ96v
7300GTのVF700-AlCu1200rpmをAcceleroS2+12cm1000rpmに換装。
アイドルシバキとも変らず。

インパク値が上がったのはいいが取り付けミスってんのかな
874Socket774:2007/08/17(金) 22:44:03 ID:0k/lhGSo
まともなファン付きからS2なら温度上がるだろ、常考
S2にファン当てたら
875Socket774:2007/08/17(金) 23:06:04 ID:pMD4XErk
>>873
インパク懐かしい響きだな。
876Socket774:2007/08/18(土) 16:14:49 ID:9AbUjfIx
8800GTSってAccelero付くのかな?
公式には載ってない見ただけど、8600GTSにはAccelero S1が駄目でAccelero S2が付くっていうのは本当?
877Socket774:2007/08/18(土) 18:17:49 ID:VxfFcEC1
>>876
本当。
でも、S2ってS1ほど冷えないよ。
具体的に言うと、MSIのファンレス8600GTSに付けたら、温度あんま変わらんかった。
個人的には笊ファンレスシンク試して欲しいところだが・・・
878Socket774:2007/08/18(土) 21:05:52 ID:IN7Tdn0C
ついでにHR-03Plusも買って比較してくれい
879Socket774:2007/08/19(日) 16:11:49 ID:Vmk0hCjM
8800GTSにS1付けられたら行けそうなのに駄目なの?
880Socket774:2007/08/19(日) 16:19:55 ID:5MBS5ZJI
881Socket774:2007/08/19(日) 16:28:26 ID:pTzq5np5
>>824
取り付け可能一覧がある。
882Socket774:2007/08/19(日) 16:44:45 ID:3kvckXrp
>>879
>>880
そういう問題じゃなくて、少なくともリファレンスデザインのボードだと、装着はできるが
フィン(パイプも)の部分マザーに激突するからダメなの。

<<失敗のシナリオ・8600GTSの場合>>
(1)GPUクーラーをS1に取替え
(2)いかにも冷えそうなシンクの大きさに喜ぶ
(3)ケースに取り付けようとする
(4)『あれ?つかね??』
(5)よく見るとPCIeスロット側にシンクが張り出してて、物理的に装着できんことに気付く
(6) orz 【激しく】
(7)勢い余ってS2買って来て付ける
(8)今度は普通に取り付けられる (* ̄∇ ̄*)
(9)しかしS1ほどの冷却能力はない…8600GTSは結構熱い
(10) orz 【疲れて】

こうですか?
・・・いや、私だけだと思うけどね、ここまでやるの。
一応以前レポしたし。誰かの役に立てば・・・いいのさ・・・
883Socket774:2007/08/19(日) 17:09:18 ID:tvFuNDA7
S1付けたいがために8600じゃなくて7900GS買った俺は勝ち組
ブラケット吸気だけで直接ファン当ててないのに標準クーラーよりアイドル10度下がった
884Socket774:2007/08/19(日) 17:23:51 ID:Yc5ljS/k
どっちみち8600(笑)系買った奴は何やっても負け組
7900GS買った奴は勝ち組
885Socket774:2007/08/19(日) 17:33:00 ID:z/ZwjnD8
>>884
8400・8500・8800なら何組?
886Socket774:2007/08/19(日) 18:30:58 ID:TGhHmBe+
花組・星組・月組
887Socket774:2007/08/19(日) 19:03:53 ID:z/ZwjnD8
ならラデHD系は失敗作か
888Socket774:2007/08/19(日) 19:14:14 ID:Qrt6DzIi
ファンレスで7900GSなんてバカの見本だけどな。

まぁギャグで言ってるんだろうが…
889Socket774:2007/08/19(日) 20:30:15 ID:vZrgOqMN
ギャグで言ってるのはお前に違いない
890Socket774:2007/08/19(日) 21:36:56 ID:mejtE+2m
補助電源まで付けて電気食いまくってファンレスなんて(笑)
891Socket774:2007/08/19(日) 21:50:05 ID:pTzq5np5
レビュー見てる限りだと十分冷えてるようだが。
892Socket774:2007/08/19(日) 22:53:53 ID:oUO1A4Hc
そう見えるようにしてるんだろよ
893Socket774:2007/08/20(月) 00:45:50 ID:8Co/NgDk
ハイエンドをファンレスにするのは漢のロマン
低発熱GPUをファンレスにして喜ぶのは女子供のやることだ

8800GTXをファンレスにした漢の中の漢はまだかね
894Socket774:2007/08/20(月) 00:49:12 ID:pPP1Shu6
女子供を襲いにやって来る漢の外の漢は痴漢ね
895Socket774:2007/08/20(月) 06:31:38 ID:hevvGD+U
負け組の8600GTだけどさw 866だが、
7600GTと比べて色彩かなり良くなったし、
画面がメリハリが凄くついたよ?

RDT261WHを使ってるけどね。
7x00系はあまり発色とか良くないよ。
速度は7x00系だろうけどさ、8600GTと比べるならw
896Socket774:2007/08/20(月) 06:47:53 ID:K8lZVYWd
ヒント:プラシーボ
897Socket774:2007/08/20(月) 07:57:08 ID:eAdNvh/u
>>896
【解像度問題は6】ゆめりあベンチ結果報告スレ19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184895123/7

> 階調表現能力(グラデーション)
> GF5000、6000、7000シリーズは2D、3D、動画共に各色8bit256階調
> GF8000シリーズは各色内部10bitの1024階調      ~~~~~~~~~~~
> Radeon X1200以上は内部10bitの1024階調+Avivoのマッハバンド低減機能
>
> 一番普及しているGeForce7系はHDR&AAがきかないという欠陥を抱えている
898Socket774:2007/08/20(月) 09:00:45 ID:x6DkugDR
ゲフォは8000系からYC伸張されているらしいので、それが効いているんじゃないかな。
899Socket774:2007/08/20(月) 09:24:46 ID:NA4eJ++q
YC伸張はオーバレイの時のことで、しかもオン、オフは自由に設定できるんだけど?
900Socket774:2007/08/20(月) 11:44:00 ID:5NHXCj0P
8800GTSにS1とか付けた漢いる?S2は付くらしいけど、廃熱間に合わないよね。
901Socket774:2007/08/20(月) 11:50:53 ID:NQaRGLAP
20レスくらい前に同じ話題になってる件。
902Socket774:2007/08/20(月) 12:06:37 ID:CxrtiwF6
HR-03つけれ
903Socket774:2007/08/20(月) 13:12:35 ID:5NHXCj0P
>>901
当然見たけど付くか付かないかは誰もはっきりしてないみたいだけど。

>>902
HR-03だとぜんぜん排熱間に合わないっしょ。
904Socket774:2007/08/20(月) 14:42:29 ID:8Co/NgDk
Geforce8800GTX/GTS専用を謳うHR-03 PlusがThermalrightより発売された。
ヒートパイプが4本から6本に増やされているのが特徴。
905Socket774:2007/08/20(月) 14:58:10 ID:YAHXPpiL
壊したらお終いですよ
906Socket774:2007/08/20(月) 16:06:30 ID:CxrtiwF6
S1よりHR-03 Plusのほうが性能上だろう
ファンレスでもファン付きでも
ファンつけて使うつもりなら海外でのHR-03 Plusレビューあるから見てみると良いよ
907Socket774:2007/08/20(月) 17:35:58 ID:9yXYgT97
8600GT買おうと思うんだけど、XFXうるさい?リファレンスくさいな・・。

銀河か笊つきが無難かしら
908Socket774:2007/08/20(月) 17:41:10 ID:qv257KMt
>>897
それ相当突っ込みどころ多いな
909Socket774:2007/08/20(月) 18:10:18 ID:5NHXCj0P
>>906
ファンレスだとS1の方が上と思うのですが、S1とHR-03 Plusを8800GTS上で比較したレビューないですかね?
910Socket774:2007/08/20(月) 18:21:22 ID:t9of2bb0
いや、だから8800にはS1付かないから。
ttp://www.4gamer.net/review/accelero_s1_s2/accelero_s1_s2.shtml
911Socket774:2007/08/20(月) 18:24:37 ID:t9of2bb0
それとも普通には付かないことをわかった上で話してるのか?
だったらスマヌ。
912Socket774:2007/08/20(月) 20:30:45 ID:JZV+pEam
>>908
それは突っ込みたいけど上手く突っ込めない時に良く使われる言い訳ですね

>>899
嘘言うな
913Socket774:2007/08/20(月) 20:47:13 ID:Fi7zh/Eo
>>912
無知は引っ込んでろ!
914Socket774:2007/08/20(月) 21:35:51 ID:oZnO/4s+
HD2400PROを静音クーラーに換えたいんだけど、X1600用でも大丈夫ですか?
915大きな頭のM.F:2007/08/20(月) 21:43:29 ID:i7Aqhe8C
AOPENのFX5200を使っているんですけど(ロープロ)800×600は表示できるけどその解像度をこすとリフレッシュレート
が合わなかった時みたいなノイズが出て困ってますいろんなところで調べたんだけどどこにも見つからないので誰かおしえてください
リフレッシュレートはすべてやりました
916Socket774:2007/08/20(月) 22:13:27 ID:6wpVur2C
>>915
AOPENのサポートにメールか何かで聞け。

>>914
変なカードデザインになってなきゃ行ける筈。
でもとりあえず、固定用の穴の位置確認。ついでに物差しで間隔測って
http://www.zalman.co.kr/japan/product/FC-ZV9.asp
このへんの図と比較してみ。あとは変な突起(でかいコンデンサとか)が邪魔
しなきゃ付くだろ。
(でも本当は、このくらい自己責任でできないならお勧めできんけどな)
917Socket774:2007/08/21(火) 10:01:31 ID:/nTdBDBQ
>>912
まぁ、大型液晶である程度色彩に定評がある、
H-IPS系(三菱とNEC)とか、 HD2451Wの改善されたS-PVAか、241のA-MVAとか、L997とかもいいな。
そういった画質が一定以上かCRTハイエンドじゃないと、
8bitで階調が拡大縮小のスムージングや各種フィルタでの差は全く分からないと思う。

8bit精度と10bit精度でフォトショップとかで比べると違うんだけどね。
んま、わからない人へいくら問いかけてもそれは無意味であり。
普及価格帯の液晶モニターとかCRTじゃ、差はでない(両方とも潰れるからw)

オーディオに近いんだよね、20KHzとそれ以上の差は人の聴覚と感覚により全く違うってこと。
再生できる環境しかり、聞く環境しかり。

ま、露骨に発色が違うから、8bitの発色が好きならそれも正しい道だし、
10bitのちょっと発色が強めなのも好みが分かれるだろうしw

俺的には、7600GTと8600GTで別液晶になったかのような色彩の鮮やかさに感心しただけ。
918Socket774:2007/08/21(火) 10:06:23 ID:afcfdXjv
>>917
俺は間抜けなサル・・・・・・・・まで読んだ。












919Socket774:2007/08/21(火) 10:26:49 ID:RE64xB1m
>>917
ブラシーボ

8bitと10bitの違いが分かるのは感覚の優れた人だけ。
7x00がどうして糞だと言われるかというと、丸め誤差が蓄積して7bitや6bit精度になるから。
6bitと8bitの差だとほとんどの人が気付いてしまう。
920Socket774:2007/08/21(火) 11:07:09 ID:R8fY3mpZ
10bitガンマ補正はモニタ側で行うべきものであって
VGA側がオーバーサンプリングしたところで意味無いだろ・・・。
あと丸め誤差が蓄積とか無茶苦茶なこと言うなよw
921Socket774:2007/08/21(火) 12:22:30 ID:XMDAIewh
Windowsで使っている限り元データは8bit階調止まりなのに
bit厨必死だな。
922Socket774:2007/08/21(火) 12:23:52 ID:WtfXqFBD
>>917-920
色弱乙
923Socket774:2007/08/21(火) 12:24:44 ID:BHSUF0Io
>>917
8bitと10bitがどうゆう状況下で違いがでるか知ってるのか?
普通にWindowsデスクトップ表示しているとか、簡単なビデオファイルを再生するとかだと全く違いが出ないよ。
さらにDVIとかで繋いでも8bitしか使われないからほとんどの場合意味がない。
924Socket774:2007/08/21(火) 13:06:18 ID:L88jkWiE
まあ差はあると思うが、Winの8/10bitは常に出るわけじゃないし…

それより、VGA側がどうだろうと(そりゃ良いほうが良いけど)、モニタの色味とかシャープネスが
気になるかどうかでしょう。
気になるタイプなら、VGAもいいやつ使えばいい。
気にならない、気付かないならそれでいいやん。
925Socket774:2007/08/21(火) 13:15:20 ID:/nTdBDBQ
うわ・・・w
3Dゲーム関連で色数による関連をしらべてみ?
ゲーム開発者が1024階調以上を求めてるかわかるよ。
言っても無駄みたいだし、、、256段階で処理するより1024段階から選ぶ方が品質が高い場合が多い。とだけ残すよ。
926Socket774:2007/08/21(火) 13:26:26 ID:/nTdBDBQ
あぁ ヒントだけ。
半透明、透過エフェクト、爆炎、間接光や陰影、などなど、
普通の描画でも256段階では色数が足らないというか精度が足らない。
エフェクトや効果演出に、距離によるぼやけなど。
そこそこ正確に描画するなら1024段階でも不足するし12bitが内部演算で欲しいとよく言われてる。

1は1の処理のみ、2は2の処理、で、単体処理だけなら256段階でも十分だろうて。
複合し照らし、反射し、透過する。 それだと12bitぐらいは欲しいそうな。
10bitでもかなり重くなるから12bitなんてのは無理だがなw

色数が必要になる、内部処理で欲しくなる。
何が正しい色かはわからないがね、回答に近いヒントだけはやるw
927Socket774:2007/08/21(火) 13:28:04 ID:/nTdBDBQ
>>923
モニター側に10bitやら12bitやら搭載する意義を教えて欲しいものだなw
928Socket774:2007/08/21(火) 13:44:07 ID:sfY4gE3g
>>917
>オーディオに近いんだよね、20KHzとそれ以上の差は人の聴覚と感覚により全く違うってこと。
>再生できる環境しかり、聞く環境しかり。
これを見ただけでネタカキコだとわかる
929Socket774:2007/08/21(火) 13:45:18 ID:jmF5FH6E
出力8bitと内部処理8bitの違いが分からないやつばかりだから言っても無駄だと思うよ
分かるやつなら>>919で分かる
930Socket774:2007/08/21(火) 13:49:04 ID:R8fY3mpZ
>>925>>926

君が言ってることはあくまでも内部演算の話であって(HDRとか)
今ここで話題になってるのはモニタへ出力するデータの方だから、全く関係ない。
931Socket774:2007/08/21(火) 14:23:47 ID:bkw0yeH6
いやね、君らがどんだけパソコンに詳しくてもね、スレ違いだから

ちょっとした知識自慢なら結構だが、長々とやるなら他所でどうぞ
932Socket774:2007/08/21(火) 16:19:27 ID:ViZIhIS3
GV-NX86T-256Hが室温35度でATIシバキ30分の温度が74度なんだが
これはどうなん?
ケースは12cm排気ファンが1個
933Socket774:2007/08/21(火) 16:19:58 ID:ViZIhIS3
あげてしまった><
ごめんなさい><
934Socket774:2007/08/21(火) 20:32:37 ID:UjDxT95F
いいよ謝らなくて。糞スレ化してるし。
935Socket774:2007/08/21(火) 22:18:10 ID:N4f31qXP
排気ファン一個の環境でファンレスVGAて…
936Socket774:2007/08/21(火) 23:21:20 ID:IXQLyvBU
俺なんて排気ファン零個ですが何か

125℃以下なら問題ないでしょ
うちの7600GSは常時70℃だよ
937Socket774:2007/08/21(火) 23:23:28 ID:jz5CD6Ow
12cmファン1基+電源の排気なら
ケースとパーツの選択次第でどうにでもなるだろ
実際>>932はこの時期なのに充分冷えてるみたいだし。
938Socket774:2007/08/21(火) 23:24:04 ID:d4HrrOYd
うちも、ケースリア排気12cm1個と電源だけでファンレスVGA使ってるけど?
939Socket774:2007/08/21(火) 23:24:07 ID:wBgWtlo2
コアよりまわりの部品がヤバくなる。
940Socket774:2007/08/21(火) 23:43:41 ID:uppFyN0/
PC発火のニュースが楽しみだ
941Socket774:2007/08/22(水) 00:05:38 ID:Ko0iuNrY
まさにスーパーハカーの仕業
942Socket774:2007/08/22(水) 01:23:30 ID:hv9TIDbf
VGAはある程度の熱に耐えられると思うけどその周辺のパーツが死にそう。
M/Bのコンデンサモコーリとか
943Socket774:2007/08/22(水) 02:57:48 ID:ICVAF/rv
みんな部品の耐熱テストでもしてるの?
944Socket774:2007/08/22(水) 03:11:59 ID:x5yLsxih
仮にコア温度が100度として、他の部品に直接接触してない限り
ヒートシンクを伝って、さらに空気を挟んでの熱だから、よほど粗悪なパーツ
使ってない限り大丈夫でしょう。

ただ、MBはともかくVRAMとかはヤバいだろうね
945Socket774:2007/08/22(水) 03:48:41 ID:psILfugv
その周囲の空気の温度上昇がやばいような。

コアの温度が高い場合、基板の裏面も相当熱くなってるから
そういう熱の影響も馬鹿にならんかもね。
946Socket774:2007/08/22(水) 04:24:36 ID:OazbmOHj
温度上昇で宇宙やばい。

惑星や衛星でもコアの温度が高い場合は、地殻の裏側が熱くなっている。
地表の温度が高い場合、星の大気も海面も相当熱くなる。
PCの熱と火力発電の影響も馬鹿にならんかもなのだ。
947Socket774:2007/08/22(水) 09:08:03 ID:siH2FBWd
というか100度とかになっても平気なのは、ごく一部の人だけでしょ…

このスレ見てる限り、むしろ熱には人一倍敏感な人が多いと思う。
個人的にはアイドル60度超えるのはダメだな。この季節のことを考えると、
室温+20〜25℃程度が限界。
948Socket774:2007/08/22(水) 10:45:47 ID:RfbqtUH+
地球温暖化は、ファンレスPCの温度が無駄に上がってるせいなんじゃないのか
949Socket774:2007/08/22(水) 11:00:03 ID:BWzXcIVP
ファンがあろうがなかろうが、パーツが出す温度の総量は変わらないんだぜ。
950Socket774:2007/08/22(水) 11:03:29 ID:Ibhqck2U
 ファンが回る分消費電力はちょっとだけ上がってるかもね。PCの
発熱も、ファンの摩擦熱や電源の変換ロスの分すこ〜しだけ増加。
951Socket774:2007/08/22(水) 11:07:39 ID:RqiNiy8l
いや、むしろファンが無い分省エネ低発熱だろ
ファンだってエネルギー消費するんだぜ
952Socket774:2007/08/22(水) 12:07:33 ID:ZlPwV3EW
じゃあCPUも(ry
953Socket774:2007/08/22(水) 12:24:50 ID:x5yLsxih
XFXの86GTファンレスの報告ないね。
OCされてるファンレスと、アイドル60度負荷時80度強くらいで
収まってくれれば理想的なんだが
954Socket774:2007/08/22(水) 13:43:31 ID:ftv7kvFm
つうかなんでいきなり100度って数字が出てきたんだろう
955Socket774:2007/08/22(水) 17:12:35 ID:ju7/KL8b
焼け死んだんじゃねーの?
956Socket774:2007/08/22(水) 21:12:13 ID:siH2FBWd
単にアフォでも使える…というかデフォでファンレスな製品が増えてきたからでは。
以前は一部の例外を除けば、付いてるシンクひっぺがしてやってたわけだし。
957Socket774:2007/08/22(水) 21:31:41 ID:ZAUZ+kLi
コンデンサは温度が10度上がると、寿命が半分になる。
958Socket774:2007/08/22(水) 22:38:50 ID:aO0hdZYR
コンデンサの寿命って何時間ぐらい
959Socket774:2007/08/22(水) 22:45:52 ID:ICVAF/rv
各メーカーのサイトに行けばスペックシートがあるからそこに書いてあるよ。
960Socket774:2007/08/22(水) 22:46:38 ID:ICVAF/rv
あ、各コンデンサメーカーのサイトね。
961Socket774:2007/08/23(木) 12:22:42 ID:w++tXUMp
>>957
それは10度から20度になるとと言う意味か?
+80度と−20度で1024倍の差があると言う意味か?
962Socket774:2007/08/23(木) 12:35:55 ID:9t0EIMR1
963Socket774:2007/08/23(木) 12:36:05 ID:FX7SG44O
>>961 25度を1として+10度につき1/2になる

25度 仮に 1024 とすると
35度 512
45度 256
55度 128
65度 64
75度 32
85度 16
95度 8

という感じ
964Socket774:2007/08/23(木) 15:55:08 ID:n13zcayV
なるほど
という事は105℃で5000時間持つコンデンサは
1005℃だと1454ヨクト秒しか持たないってことか
965Socket774:2007/08/23(木) 16:13:43 ID:FXN/ErUv
>>964
電解液が沸騰してゴムは溶け、アルミケースも解けるから、あながちうそじゃないな
966Socket774:2007/08/23(木) 16:22:23 ID:+EiLbbeN
じゃあ絶対零度だと(ry
967Socket774:2007/08/23(木) 16:41:42 ID:n13zcayV
105℃で5000時間持つコンデンサは
絶対零度(-275℃で計算)で1568億年持つらしい
968Socket774:2007/08/23(木) 16:51:09 ID:KcK9jyIB
宇宙空間にPC本体置いてケーブル延長すれば寿命問題ともオサラバだね
969Socket774:2007/08/23(木) 17:00:37 ID:WAYQ4iqp
いっそ宇宙に住んd(ry
970Socket774:2007/08/23(木) 17:27:10 ID:i+UD2VOI
HDDなんかだと、30度以下は逆によろしくないみたいだけどもね。

コンデンサもともかく、メモリもデリケートだけどこれって何度くらいまで持つんだろ?
VRAMだけじゃなくて、ファンレスのシンクってだいたいメインメモリの近くに来るからこれが怖いわ。

Intelのデモだと、70度か80度超えるくらいからメモリの速度低下起きてたな。
971Socket774:2007/08/23(木) 17:27:23 ID:pua/JEW7
電源は太陽を火力発電にすればいけるか!?
なんか、壮大な話になってきたなwwwwwwwwww
972Socket774:2007/08/23(木) 19:44:36 ID:ggubR9hp
>>971
太陽まで水持ってくのかよwww
せめて太陽光発電にしとこうぜ
973Socket774:2007/08/23(木) 20:02:08 ID:jhwrJ0l/
974Socket774:2007/08/23(木) 21:45:32 ID:+jt3oVyh
>>964-965
>1005℃だと1454ヨクト秒しか持たない
(常温から瞬間的に)その温度になって、溶け始めるまでタイムロスにくらべれば、
十分に寿命をまっとうできるだけの短さだな。

>>973
技術はいいけど資源とやる気がぜんぜん足りない気がするんだ。
975Socket774:2007/08/23(木) 21:58:33 ID:telnbv6m
>>974
1454ヨクト秒より短い時間で1005℃にすると、熱膨張のスピードが普通の爆弾以上の加速度になると思うのですが。
つうか地球が吹っ飛ぶくらいの運動エネルギーになるんじゃないの?
976Socket774:2007/08/23(木) 22:11:53 ID:ZX/ojYR2
久々に見たらまた新たな展開になってるのな。このスレ面白いけど、スレタイ全く関係無いな。
977Socket774:2007/08/23(木) 22:36:19 ID:v8iDjt/w
8600GT以降ろくなの出てないからな・・・
978Socket774:2007/08/23(木) 23:34:12 ID:/YBxCneU
そうなんだよな、ATI好きだから2600系に期待してたんだが…

…最初に勢いで買っておけばよかった。レポ見れば見るほど買い替え意欲が失せる。
次はどこまで待てばいいのかなあ。
979Socket774:2007/08/23(木) 23:48:29 ID:8aTka1q+
つまり9900GTXは1454ヨクト秒で1005℃に達すると。
980Socket774:2007/08/24(金) 00:11:16 ID:cBnnzsfr
そして地球は消滅した

宇宙ヤバ
981Socket774:2007/08/24(金) 00:52:29 ID:mBPTDWIM
と言うわけでお勧めの1万くらいのカードを教えてPlz
やっぱ7600GSかね?
HDシリーズもUVDが魅力なんだけど
ドライバの出来が気になって踏ん切りがつかないし
982Socket774:2007/08/24(金) 02:12:45 ID:eu5JT05c
M2A-VM HDMI に SAPPHIRE HD2400XT 256DDR3(ファンレス)つけてATITOOL 0.27の束子でテスト中
OCする気が無いので使い方はどうでも良いがGPU environmentに束子消して10前後束子表示で99℃と出る。
ベータ2だからなのか本当なのか気になる。
一応温度はアイドル33℃束子45℃今の所不具合は無い、HD2*00系色々言われてるので
一応覚悟してたんだが肩透かしだよ。
え?買った決め手?カードとほぼ同じサイズのヒートシンクかな。 
983Socket774:2007/08/24(金) 02:39:26 ID:4Oe1Evvz
フロントファンさえついてエアフロー確保できれば下手なファン付より冷えるのにな
984Socket774
>981
予算1万なら7600GS、もう少し出せるなら8600GTにしとけ、後悔しねえから。

FX5200
9600PRO
7600GS
2600XT ←今押入れ
8600GT ←今ここ
1950PRO

と迷走した俺が言う
間違いない