【AMD690】 ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2007/05/11(金) 15:05:50 ID:zf8qp5uk
前スレ

【AMD690】 ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177571327/
3Socket774:2007/05/11(金) 15:27:38 ID:ULqcyPpX
                       厂刀、            , ヘ _ 
            _, -‐…‐- 、___//: : : \____/: : : : >r
         _>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }
      , イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /
.     /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧     ̄ ̄フ : : : : : :/
    /:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i|      / : : : : : /
    | l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|.    /: : : : :/           、
    | |: : :| : : ,`匕  `‐z匕  \ : : }K: j.     /: : : : :/          }\
     j,ハ: : |: :∧fて!  イfて)'y  Y: :jF'},ノ   ,': : : : :/              |.: :.\
      \ト、{ ハ ヒリ    ヒ::リ '  j /rソ    イ: : : : :.{              ト、: : ハ
.         j,从 " 、   ""   ム/     ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
           ゝ、 rっ   , イ,|_⌒    ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
               >-r<_/ iト、  \  \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
              x<7イx公、   // \ _〉\_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          rく  // 〉::::fゝ_イ /     |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .!
          ∧,  // /⌒i|  / /      i| こ、これは>>1乙じゃなくて  |
          { j { { /:::::::::| ,/ /       | ポニーテールなんだから.   j
          | | ∧∨:::::::::::レ' /    ヘ,  | 変な勘違いしないでよね!  |
4Socket774:2007/05/11(金) 15:45:08 ID:MwB10xuV
1乙

>>976 >>977
うちもSpeedFanの表示が変。
FAN情報は空欄で表示されない。
温度はCore=5℃、HDD=32℃、Temp1=40℃って表示される。室温は23℃。
HDDの温度は大体あってそう。
Temp1って、どこの温度だろう
5Socket774:2007/05/11(金) 15:45:49 ID:lh1Hz6T4
前のスレからの流れだとこのボードは買いなのか?そうじゃないのか・・・?
6Socket774:2007/05/11(金) 16:02:41 ID:unNr4Ia+
>>5
異常ある人のみが報告レスしてる感じ、だから超安定している人も多いっしょ。
ただ1394とSPEED FAN、チップセット熱いってのはみんな共通の問題かな。
7Socket774:2007/05/11(金) 16:27:26 ID:Ixg72j1H
俺も超安定してるけど、まだ知らぬ不具合があったときのためにスレチェックだけしてる。
1394のネットワークなんたらも!出てない。すべて添付CDのドライバを使ってる。
8Socket774:2007/05/11(金) 16:51:00 ID:QoycJwKv
M2A-VM HDMIで組んでいるが、今のところドライバは添付CDを使うのが吉。
ATIのサイトからXPの最新版を落として入れたらフリーズが連発するようになった。
9Socket774:2007/05/11(金) 16:57:04 ID:CcoWMJUW
win2ksp4もすんなり入りました。
BIOSは最新、添付DVDからは直接フォルダまで行って実行。
10Socket774:2007/05/11(金) 17:01:01 ID:UIYCCdEX
アキバでもCPUと抱き合わせ販売とか 12000で売り出したのに今じゃ9980とかだし
妙に今の在庫放出したいような気がしてならない

過去ログだと チップセット自体が爆熱 おまけに低容量コンデンサ満載
人によってはドライバが超不安定なんでしょ とりあえず普通に使ってたら寿命短そう

ヒートシンクやファン付け足す出費考えるなら 俺は今回様子見だな
11Socket774:2007/05/11(金) 17:21:58 ID:oxcimWnS
一生様子を見ればいい。
12Socket774:2007/05/11(金) 17:38:37 ID:ZpgLR0UX
>>8
あれは、カタリストの7.4が悪さしてるっぽいな
13Socket774:2007/05/11(金) 17:39:58 ID:oxcimWnS
今の所7.3がベストっぽい>カタ
14Socket774:2007/05/11(金) 19:10:48 ID:CTLFUn6T
そういや添付CD使ってないな。
全部ASUS webの方からDLしてセットアップした。
大して弄る所もないが、ド安定。
15Socket774:2007/05/11(金) 19:37:22 ID:djz+uQP9
これってQ-Fan2?
16Socket774:2007/05/11(金) 19:49:56 ID:QPPrW64v
そういや報告し忘れてたんだが、俺の環境だと
PCprobeIIとSpeedFan起動すると間違いなくフリーズする。
CoretempとSpeedFanでもフリーズする、同時起動はもちろん一度どちらか起動、終了してもう片方起動してもフリーズ
熱とかそういう類以外の理由で落ちるのコレだけだった。

OS XPSP2
4600EEx2、サムソン1Gx2、日立320Gx2
17Socket774:2007/05/11(金) 20:54:49 ID:Msr8/8B/
IEEE1394ネットアダプタの!マークだけど最初はついてなかった。
ピンヘッダからケース前面の1394に外付けDVDつけてから出るようになった。
特に機器は使えてるしネットアダプタとして特殊な使い方をしなければ問題なさそう

それよりもSPEEDFAN遣いたいなぁ
18Socket774:2007/05/11(金) 21:40:58 ID:r8wnKtOt
BIOS0603どう?

いっけん問題無さそうなんだけど、
0603にしてから、たまにidle時に落ちるようになった。

電圧下げてるから、そのせいかなぁと思って
電圧戻して様子見中。
再現したら、0502に戻してみようと思う。
19Socket774:2007/05/11(金) 21:52:14 ID:MwgraElH
HDMIにANDY SAMURAI MASTERでノースは冷えますか?
20Socket774:2007/05/11(金) 21:57:07 ID:e+4lqwfv
>>18
アップデートしたら1394ネットアダプタに!がついたw
21Socket774:2007/05/12(土) 05:50:53 ID:gD833c7e
BIOSでUMAをAutoに設定すると128MB割り当てられるみたいなんだが
システムのプロパティには896MB RAMって表示されてるのに(メモリは1GBさしてる)
Dxdiagでアダプタの情報のグラフィックメモリを見ると320MBになってるのは
なんでなんだぜ?
22Socket774:2007/05/12(土) 08:12:40 ID:bbSwzpak
前スレでコンポーネント出力で問題あった方々どうされました?
代理店と交渉したら改善ファーム送ってこられたけどあんまり効果がorz
むしろUMAの設定が1024MBまでできて笑ったがw
23Socket774:2007/05/12(土) 09:33:28 ID:gD833c7e
前スレ見てたらcatalyst7.4がやばそうな気がしたんで
7.3に上書きしたら・・・

フリーズ&ブラックアウトが再現できなくなった
それまで再現率100%だったのに

でも解せないのがママン付属のDVDにはいってたドライバでも
おきてたブラックアウトがぱったりやんだ
ママン付属のDVDはcatalyst7.4?

まぁ安定したからいいや
このまま安定しててくれ
24Socket774:2007/05/12(土) 13:21:23 ID:mQiR8+pt
>>17
漏れも外付けつないだら出てきた
25Socket774:2007/05/12(土) 14:35:41 ID:6jY8R7+n
>>21
BIOSで256M割り当てれば最大で700MB程占有される。
システムプロバティで896Mって表示されても、実際はもっと使われてたりするんだぜ?

ってことかもしれない。
26Socket774:2007/05/12(土) 14:40:05 ID:qS9p/9v9
HDMIありと無しって、HDMIのボードがあるか無いかだけ?
27Socket774:2007/05/12(土) 14:44:42 ID:MW9lHAf2
HDMIの方はオンボードでIEEEが付いてる
28Socket774:2007/05/12(土) 14:46:05 ID:qS9p/9v9
HDMIとIEEEがオンボードで付いてるか付いてないかの違いくらい?
29Socket774:2007/05/12(土) 14:49:12 ID:z+jyogeY
いまのところHDMIの方が不具合報告おおいかなあ
30Socket774:2007/05/12(土) 14:52:34 ID:jN2iSx91
それはユーザの数とIEEEの有無だろw
HDMIの方はHDMIボードを接続するためのYUVってピンがある。
HDMIボードだけ追加はできない。
3118:2007/05/12(土) 16:24:06 ID:BnyeDEB9
BSOD(STOP:0x00000050 win32k.sys云々)が一日に1〜数回発生してしまうんですが、
該当の方っていますか?

【CPU】 Athlon64 X2 4800+                             
【クーラー】 リテール                            
【メモリ】 トランセンドjetram 1G*2  
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI                        
【VGA】 オンボ
【Sound】 オンボード
【HDD】 HGST HDS725050KLA360                        
【光学ドライブ】 3520A 
【OS】 Windows XP Professional SP2
【ケース】 s-tune                   
【電源】 詳細不明400w

3日くらい前までは、ド安定だったのですが、
BIOS0603に変えた日から、不安定になり始めました。
しかしBIOSを戻しても変わらず。
もちろんmemtestでも問題ありませんでした。

32Socket774:2007/05/12(土) 17:01:33 ID:1YtHrazr
>>31
ド安定だったのにわざわざBIOS更新してトラブルを招き寄せるなんて……
33Socket774:2007/05/12(土) 17:01:49 ID:qvATzXoe
電源が糞
34Socket774:2007/05/12(土) 18:07:40 ID:8AyqTxjB
>>31

【CPU】 Athlon64 X2 4800+(DD)                           
【クーラー】 KAMACROSS              
【メモリ】 トランセンドjetram 1G*2  
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI  (0603)                      
【VGA】 オンボ CD付属の7.3?
【Sound】 オンボード
【HDD】 HGST HDT725032VLA360                  
【光学ドライブ】 PX-760A 
【OS】 Windows XP Professional SP2
【ケース】 s-tune                   
【電源】 RS-450-ACLX

殆ど同じだがBSODなんて出ないね
ドライバが全部CD付属を使ってる
ちなみにAHCI
35Socket774:2007/05/12(土) 19:25:35 ID:pUbswHG+
>>31
BIOSを元に戻して、CMOSクリア、OSの再インストール
結局はこれが解決への早道じゃないかな
36Socket774:2007/05/12(土) 19:28:00 ID:OhQHj+Mc
3734:2007/05/12(土) 19:40:46 ID:8AyqTxjB
>>31
と、こっちはページングファイルを無しにしていた
もしかしてソレかもな

と思ったら>>36が出てた
38前128:2007/05/12(土) 21:06:18 ID:e2RvvQCC
>>22
こっちは再び代理店(ユニティ)に電話したんだがもはやこちらでは
症状再現しないし対応出来ないので店頭で何とかしろと言われたんだけれど・・・。
なんか腹立たしいのでツクモには悪いが返金してもらったのだけれど諦め切れなくて
結局ソフマップで代理店がMVKの物を買ってきました。(4枚目)
たった今確認したのだけれどやっぱ全然症状変わらないね・・・。
22氏の代理店はどちら?

もはや修理に1ヶ月ぐらいかかってもいいからとにかく良品が欲しいのだけれど。
39Socket774:2007/05/12(土) 21:26:16 ID:DwebfuU+
Q-FANってケースファンも制御できる?CPUファンだけ?
40Socket774:2007/05/12(土) 21:33:37 ID:WMFGMVGf
質問ですがUMAって何ですか?
取りあえずAUTOに設定してますが
41Socket774:2007/05/12(土) 21:49:55 ID:G9XH6oVG
馬だろう
42Socket774:2007/05/12(土) 21:52:17 ID:x/j41zo8
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/UMA

UMA(ユーマ)は、Unidentified Mysterious Animal(謎の「未確認動物」)の略。
存在の可能性があるとされながら、生物学的に確認されていない未知の動物のことを言う。
英語ではCryptozoologyなどと呼ぶ。
現在では一般に知られているジャイアントパンダやローランドゴリラが
生物学的に確認されたのは19世紀以降で、それ以前にはUMAだったとも言える。
43Socket774:2007/05/12(土) 21:55:00 ID:qt4H7PgC
             ,  -── -  、
           /      - 、   ` ‐、
            /           ヽ     \
        /     /ヽ        ',    ヽ
        ,'     /   \     ',      ',
          i   /  / o  ヽ       i     i
        l   ,'  /      ヽ    l     l
         l   i /- 、  ' ´ ̄ ',     l      l
       l  l / __     , ィーr- 、   l ヘ  i l
          l   l./lイてi    l li プ    lソi  l l
        l  ,イ l ゝソ    ゝーソ ',  l  l il l
          !  il l  、        ,.イ  l il ll l
        l  lli lヽ、 ー '´  / l ', l l l ,'l !
         l ll l l', l ` ‐r-‐ '´   lリ',.!l/ リ リ
       , ' ', !, -'´::!::';:ヽl     l::::::'.!‐- 、 ` 、
       ゞr ' ´::::::::::::::::::::;:イ     /::::::::::::::::::\  ' ,
      「 l:::::::::::::::::::::::::/ ノ , ー/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ  )
      r- ゝ::::::::::::::::::/l  //:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',ノ
      l::::::::::\::::::::::;'l 十 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
        ';:::「` ‐ 、ヽ::i :l//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::; - イ
44Socket774:2007/05/12(土) 22:05:22 ID:ciofF+S1
ウチの電源20ピンだったけど、普通に刺さって動いてる\(^_^)/

でもグラボ刺すときは、対応電源の方がいいみたいね。
45Socket774:2007/05/12(土) 22:14:49 ID:IuYdjmpe
ウマー

24pinは電気食いのPenD用に導入されたような代物だから、
65W程度のCPUなら20pinで問題なっしんぐ
46Socket774:2007/05/12(土) 22:17:55 ID:8AyqTxjB
不安なら20pin -> 24pinに変換すればいいよ

            ハ_ハ  
          ('(゚∀゚∩ いいよ!
           ヽ  〈 
            ヽヽ_)
47Socket774:2007/05/12(土) 22:20:08 ID:iFTdRouG
965並の発熱だったんですね。
しかも965は熱いだけで安定してるみたいだし。
AMDも好きだし迷うなあ。
48Socket774:2007/05/12(土) 22:24:08 ID:8AyqTxjB
いえいえ、G965には全然敵いません
シンクはモノ凄くショボイですけど
49Socket774:2007/05/12(土) 22:34:06 ID:SbOQCZJf
ん〜FireFox使ってるとフリーズしますな〜@vista
50Socket774:2007/05/12(土) 22:36:59 ID:t3evku9x
それはvistaの問題じゃない?
51Socket774:2007/05/12(土) 23:09:11 ID:bbSwzpak
>>38
うちはMVKです。
毎日レス返してくるし、結構サポートまともかも。
一番知りたいのはこれちゃんと出るのがあるのかってことかな?
仕様ならあきらめてぺつのボード刺すんだが。
HDMIはえらいきれいだったからちょっと残念だが。
5218:2007/05/12(土) 23:27:08 ID:BnyeDEB9
>>34,36
いろいろ有り難うございます。
そこに書いてあることを実行し、様子見中です。
今のところ安定してる感じです。
53Socket774:2007/05/12(土) 23:39:12 ID:8sUEmKwS
起動時の倍率や電圧をBIOSで設定していると、Cool'nQuietをAUTOにしていても
栗を使うと即・リセットかかってしまう。たまに、青画面も出る。
起動時の電圧を1.10Vより下にすると起動すらしない。C-MOS clearをしないと
立ち直らない。
HDMI有り
X2 5200+ (89W, rev F2)
BIOS 0502

0603では直っているんかな?
54Socket774:2007/05/13(日) 00:14:00 ID:AzXp9bSZ
>>53
栗使うならC&Qは完全に切らないと。

うちはこんな感じ。
BIOS 0503
BIOS C&Q = 無効
BIOS 起動時電圧・倍率等 = 全て AUTO
C&Q 関連ドライバ等 = 全て削除
栗設定 = 1.250/1.050/0.800V 9.5/7/5x
負荷が変動するときに落ちないよう徐々に最大倍率時の
電圧を上げてったら、ほぼ定格になってしまった。w
55Socket774:2007/05/13(日) 00:29:33 ID:lRkreXfH
>>47
965に比較するなら、690Gの発熱はそれよりは大幅に低い。
マザボ上でもっとも気になる部分という意味で690Gの発熱は気になるけど、965と比べるほどじゃない。
56Socket774:2007/05/13(日) 00:33:31 ID:bzWI6JK5
そういえば、BIOSの設定項目のなかで
AMDLIVE!の設定項目があるけど、良く分からない。

知ってる人教えて!!
デフォでは使用しないになってるし・・
57Socket774:2007/05/13(日) 00:46:23 ID:f9AJJOLd
>>56
Windows MCE関係の設定らしいです。Disableでいいんじゃない?
58Socket774:2007/05/13(日) 01:04:22 ID:uj1enNJ6
>>54
ツッコミどころ多すぎて笑っちゃうんだけれど?
59Socket774:2007/05/13(日) 01:19:02 ID:Ptl+4JeT
オンボLANでネット接続しようとするとユーザーかパスが無効って出る罠
旧PCと同じ設定してるはずなんだけどなんでだろう(´・ω・`)
LANカードかってきたほうがいいのかしら orz
60Socket774:2007/05/13(日) 01:23:10 ID:NQuNrk1Y
>>58
笑ってねーで、突っ込めよ。
それだけのレスじゃ、クソの役にもたたねー。
61Socket774:2007/05/13(日) 01:24:00 ID:9mDFwEdj
何に接続しようとしてるか分からんと。
エスパーよんできて〜!
62Socket774:2007/05/13(日) 01:35:43 ID:u5+nDInP
>56
MCEでリモコンを使うための設定。
それをONにするとハードを使うためのドライバを求められるよ。
63Socket774:2007/05/13(日) 01:40:57 ID:bzWI6JK5
>57
>62
ありがとう
謎が解けました
64Socket774:2007/05/13(日) 02:38:55 ID:SWgC4VS4
このマザー(HDMI)買ったので、win xpのクリーンインストールをしようとしました。
が、ディスクフォーマット⇒ファイルコピー⇒リブートのあと、HDDからブートせず
次のステップに進めません。
これは、このマザーはブートディスクにS-ATAディスクを使えないということでしょうか。
(service packは含まれて居ない、素のままのXPのメディアを使っています。)
それとも、クリーンインストールしたいならSP1以上のXPじゃないと駄目ということでしょうか。

今まで使っていた、pen4 2.6GHz+ASUS P4P800-E Dxではこのような制約はありませんでした。

どなたか御教授ください!

65Socket774:2007/05/13(日) 02:42:43 ID:LuaxRVD0
御教授はやれねえな!
66Socket774:2007/05/13(日) 02:43:24 ID:IgPuigRI
>>58
BIOSのブートデバイスのプライオリティーでは?
HDDでのブートを最優先に設定すればいいだけとか
67Socket774:2007/05/13(日) 02:50:14 ID:SWgC4VS4
>>66
お返事ありがとうございます。
それも試してみたのですが、画面の左上にプロンプトが表示されたままという状態です。。。
68Socket774:2007/05/13(日) 02:53:19 ID:PsmY1LC4
というか、SP無しXPってことは、HDDはBigDriveじゃないよね?
120G程度のHDDをもちろん使ってるんだよね?
69Socket774:2007/05/13(日) 03:04:05 ID:SWgC4VS4
64です。
Maxtorの160GB玉を使って、100GB分だけフォーマットしてインストールしました。
P4P800の時に、この手法でいけていたので、再度試してみました。
甘かったらすみません。。。(駄目でしょうか。)
70Socket774:2007/05/13(日) 03:05:50 ID:qQwb4AHk
71Socket774:2007/05/13(日) 03:08:42 ID:NQuNrk1Y
>それも試してみたのですが、画面の左上にプロンプトが表示されたままという状態です。。
プロンプト出たら、
C:\>win

で起動します。
72Socket774:2007/05/13(日) 03:10:26 ID:uF1E8AdB
IDEモードでやれよ
73Socket774:2007/05/13(日) 03:12:48 ID:SWgC4VS4
>>70
ありがとうございます。

>>71
言葉足らずで申し訳ございません。
プロンプトといっても、C:\と出て、入力を促すというのもではなく、
”_”の点滅で、それ以降入力付加という状態なのです。

74Socket774:2007/05/13(日) 03:21:40 ID:7djsHSJX
SPEED FANの不具合は何だろう?
Q=FAN切っても駄目だし、このマザーじゃ非対応ということですかな?

しょうがなくフロントファンに瀬音ファンを買ったけど
ファンコンもZM-MFC2を考えてる。

Q-FANNてCPUファン制御のみなんでしょ。
IEEE1394ねっとコントロ^ラーは!ついているけど無視で
あとは不具合的なものは見つからないから、何となくOK
75Socket774:2007/05/13(日) 07:00:30 ID:KK4j+Pcs
ASUSだけあって、このスレは初心者が多いな
76Socket774:2007/05/13(日) 07:48:57 ID:uj1enNJ6
>>64
SB600用のS-ATAのドライバ入れれ。
CD-ROMで起動してF6押して、のアレだ。
77Socket774:2007/05/13(日) 08:47:59 ID:SAoGnYGp
便乗ですが・・。
ちなみにIDEモードでS-ATA HDDにOSインスコして後から
S-ATAモードにしたいときドライバのインスコがうまくできないんですが
やっぱり無理?
78Socket774:2007/05/13(日) 08:58:44 ID:loHy6T9/
ちなみにVistaだとSATAドライバは不要でいいんだよな。
79Socket774:2007/05/13(日) 09:48:02 ID:ajNR4KWw
エスパースレでもちょっと前に回答したがSP2未満のXPはSP2のパッチ当てたディスク作らないと無理
80Socket774:2007/05/13(日) 11:23:11 ID:OGgxSsaW
近所でHDMIのOEM&5600が抱き合わせで30000円なんだが。
65wの5200にしようか迷うなぁ〜。
81Socket774:2007/05/13(日) 11:55:10 ID:XUInJsa8
ノースに青笊つけようと思ったらつけれなかったんで
熱伝導接着剤でつけちゃおうと思うんだけれども
チップセットを接着しちゃうのはまずいかな?
82Socket774:2007/05/13(日) 12:48:12 ID:Cw40UmIA
>>80
安いんじゃないのか?
89Wも65Wもアイドル状態は消費電力に差は無いよ
83Socket774:2007/05/13(日) 13:14:39 ID:0TXWtCr2
SP2だけど後から変更は無理?
84Socket774:2007/05/13(日) 13:55:56 ID:0sdNNRdP
>>64
少なくともM2A-VM(HDMI無)に無印XPインストールは普通に出来たよ?

IDEモードでSATA-250GHD(日立IBM)の半分容量のパーティションだけCとして作製
無印XPでインストール、その後SP2パッチ当てて残りパーティションをDとして作製

AHCIモードでインストールした時にもF6押してドライバ入れてインストール後に
SP2当てて完了

>>81
保証も気にしない&後でオークションで売る気も無い、失敗しても良いなら無問題
ただ青笊程度なら焼け石に水かも、低発熱なAMD690が爆熱になる理由は最近のCPUファン
静音化等で風がノースシンクに殆ど当たって無い場合+シンクが小さく放熱が間に合わない場合

今のシンクに100*50*0.5mm厚程度のアルミ板を5〜6枚DIYショップで購入して突刺し固定するか、
ファンステイなどで低速ファンでノースシンクに直接風を当てるか、後者の方が簡単

>>83
XPでIDEモードインストール後にAHCIにしたい場合はnforce以外は修復インストールが必要なはず
AHCIでインストール後にIDEモードに戻すのなら、BIOS設定のみでいけたけど
85Socket774:2007/05/13(日) 14:04:43 ID:yOTutqW2
【CPU】 Athlon64 X2 4400+
【クーラー】 Owltech Marina Q-FANは電圧制御
【メモリ】 ノーブランド 1GB *2
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM 0402
【VGA】 オンボード Catalyst 7.3
【Sound】 UA-101
【HDD】 HGST HDT725032VLA360 ATA * 2
【光学ドライブ】 Pioneer DVD-RW DVR-108 ATA
【OS】 Windows Vista Home Premium
【ケース】 TQ-700
【電源】Silentking-5 400W

690の過去スレで「起動時のみリセットすることがある」といっていた
本人だけど、アドバイスどおり電源を変えたら安定しました。ついでに
CPUクーラーも変更。チップセットに風があたるので温度が下がり
ました。

HDDコントローラはIDE設定。安定していていいよ。
86Socket774:2007/05/13(日) 14:07:45 ID:yOTutqW2
でもMarinaは固定用の爪がMBのチップセットファンと干渉していまいち。
87Socket774:2007/05/13(日) 14:46:05 ID:SAoGnYGp
>>84
d やってみるw
88業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/13(日) 15:16:12 ID:z3k0lk2Z
 |  | ∧
 |_|Д゚) 届いた。
 |文|⊂)   939のクーラも標準のリテンション使う奴はそのまま使えるね
 | ̄|∧|    しかしノースのシンクはもうちょっとどうにかならんかったのか・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 穴無いから笊も付けれんし
89Socket774:2007/05/13(日) 15:25:46 ID:loHy6T9/
このMBって別にUSB2.0ドライバとかいらないよな?
外付HDDがなんか遅い気がする。
Vistaに変えたらよくわからない。

安定はしてるんだけどさ。
90Socket774:2007/05/13(日) 15:38:28 ID:Yeg6+6O8
XPでIDEのCDドライブがついてるとOSが起動しない・・・。
セーフモードやドライブを外すと起動するんだが・・・。
なんでだろう?
91Socket774:2007/05/13(日) 16:24:59 ID:ATg+BpgD
>90
ドライブのジャンパ設定あたりが怪しいな。

92Socket774:2007/05/13(日) 16:40:37 ID:u5+nDInP
>88
工夫よろしく、たぶん真似するから(w
現状は上からファン当ててる。
93Socket774:2007/05/13(日) 16:52:18 ID:Yeg6+6O8
>>91
ジャンパの設定は以前普通に起動したときと変えてないから
多分あってると思うけど。
94Socket774:2007/05/13(日) 17:06:27 ID:6VRE9WGf
>>81

多分、690にヒートスプレッダが付いてないから、接着は無理だよ。
6150ママンで、同構造の汎用性の無いASUSのヘボシンク交換しようとして挫折した。
95Socket774:2007/05/13(日) 17:11:19 ID:m6PcBTGR
ASUSのウンコ色なんてそんなモンだろ。
最後のATiブランドなK9AGM-FIDは激安定な上、ヒートシンクもしっかりしているぞ。
96Socket774:2007/05/13(日) 17:20:46 ID:rER8zKLD
MSIで冷却の問題ってあまり聞かないな
97Socket774:2007/05/13(日) 17:32:29 ID:IpNeNdQU
なあbios起動の時に右側周辺に赤い縦の線が流れるように映るんだけど
俺だけなのか?これは一体なんだろうか・・・
98Socket774:2007/05/13(日) 17:33:02 ID:ox6V1V2p
こんなとこで工作しなきゃいけないほどMSIって売れてないの?
他社並にメモリ4本DVI付きにすればもっと売れただろうに
99Socket774:2007/05/13(日) 17:33:40 ID:Cv3KJrA9
やっぱノースは、TR2-R1とかの吹き付け系CPUクーラーの恩恵に与るのが手っ取り早いのかね
100Socket774:2007/05/13(日) 17:45:43 ID:0sdNNRdP
>>94
コア剥き出しでも絶縁シートでコア周囲の段差埋める加工するとか
ヒートスプレッダ無しのCPU用の製品を流用するとか、既存のノース
シンクに付いている物を流用するとか挫折する前に幾らでも方法が・・・


ノースシンク交換用の既製品が合わないなら下記辺りで調達するとか
この辺りのシンクなら元々のクリップでもいけるんじゃないの?
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_cs.html
101Socket774:2007/05/13(日) 17:47:42 ID:0QS0xMD7
GIGAがっ…出してくれればっ…万事解決なのにっ
102Socket774:2007/05/13(日) 18:15:04 ID:HZNblfif
>>98
何でも工作って取るお前が工作員
性格歪みすぎ
103Socket774:2007/05/13(日) 18:16:37 ID:Lz94bq9U
>>97
最低でもモニタへの出力方式くらい書けよ
104Socket774:2007/05/13(日) 18:28:13 ID:qH8bdYK5
105Socket774:2007/05/13(日) 18:33:49 ID:1HYno0wm
IDEのディスクを2つつけると起動しない件について代理店に言ってみた。

>>104
それで冷えるのか?
106Socket774:2007/05/13(日) 18:37:44 ID:XUInJsa8
>>84,94
保証は気になるけど、売る気はないんで
早速AINEXの混合して使うやつ注文した
やっぱ接着するならコア周辺は絶縁しておかないとだめかなぁ
ALPHAのでもいいんだけど、青笊つかないって判断した理由が
クリップがはずれなくて流用できなかったからなんだ…
シンクの大きさからしてクリップはずせてもつけれるか際どいが

>>94
コアに直接つけようと思ったんだけどだめかな?

>>99
CPUクーラーがXP-120でノースの半分ぐらい覆ってるから
ぬるぬるなんだけど、見た目としょぼさが気になってしょうがない
107Socket774:2007/05/13(日) 18:46:30 ID:ATg+BpgD
RADEONも、最近はアスペクト比固定ができるようになったと聞くが、
690Gは何故対応しておらんのかの(´・ω・`)
108Socket774:2007/05/13(日) 18:47:24 ID:qH8bdYK5
ttp://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
あとこれなんかを使って・・・
109Socket774:2007/05/13(日) 18:52:49 ID:tzy2P3bZ
Geforce5200からAMD690Gに変えたら
ゆめりあベンチが3倍になったYO

正直、ここまで上がるとは思っても居なかった
110Socket774:2007/05/13(日) 19:24:37 ID:g73YwZdk
熱伝導シール買って、余ってたグラボのファン外して糞熱いチップセットに貼ってみたら、いい感じ。
111Socket774:2007/05/13(日) 19:44:43 ID:KkK//nmL
93ですがオンボードDVIで三菱1713Sと接続です。

>>102 あれ?FX5200相当と聞いたがそれ以上の性能なのか。
って事は実効速度はFX5600並なのかなぁ
112Socket774:2007/05/13(日) 19:54:39 ID:I8RwE9tP
KKK((((; ゚д゚)))ガクガクブルブル
113Socket774:2007/05/13(日) 21:09:30 ID:viUUTVmu
三三振
114Socket774:2007/05/13(日) 22:31:31 ID:V5/Vfbjd
BIOSを0603にしたらDivXプレーヤー使用時にホワイトノイズでまくりんぐ。
即効で戻したが、いったい何なんだ。
115Socket774:2007/05/13(日) 22:40:32 ID:f599mhQy
先週,M2A-VMを買って組んだんだけど、今のところはいい感じで動いてる。
K8N NEO2 P からの以降だけど、それよりはずっといい。構成は

M/B  M2A-VM
CPU  Athron64 ×2 4000+ 65nm
MEM  KINGSTON  1G*2
HDD  海門 320GB 16MB
電源 ユーロなんとかの450W

淫す子問題なし。使用時間は大体50時間ぐらいだけど、まったく問題なし。
しかし、チップセットのひんそーなヒートシンク、なんとかならんかね?
 しかもCPUのファンのすぐちかくにあるから、リテールサイズの
ファンより大きいと絶対にはまらない。さらにヒートシンクが微妙に高いから、かなり高さのある辛苦でも、横幅あると使えんよ。今のところリテール使ってるけど、うるさくてかなわん。リテールより1cmでも大きいとだめだな。
116Socket774:2007/05/13(日) 22:54:34 ID:loHy6T9/
なんかUSBが1.1で動作してるみたいなんだけど、
Vista用のUSB2.0ドライバーってあるの?
117Socket774:2007/05/13(日) 23:03:54 ID:uCDKSfex
シンク交換できないかねー
何か夏が怖いわコレ


ところで、エロのGV-MVP/RX3で相性出たので
GV-MVP/GX2にしたら今度は相性無しだった
とりあえず報告

板はM2A-VM HDMIだけど
118Socket774:2007/05/13(日) 23:05:00 ID:zO3Qd0rh
>>10
評判いまいちなの?
この週末で1000円くらい下がったみたいだけど・・
119Socket774:2007/05/13(日) 23:12:02 ID:ADrEDAXH
>>115
忍者使えるとの報告あるけど
ファンレス化してみたら?
120Socket774:2007/05/13(日) 23:15:13 ID:uF1E8AdB
>>117
うちはRX無印とRX2だけど、
相性でなかったな。
121Socket774:2007/05/13(日) 23:15:15 ID:ZzQbNlGn
XP120使えば万事解決じゃね?
122Socket774:2007/05/13(日) 23:44:51 ID:plsw6avQ
周辺冷却といえば、Blue orbかMax orbでしょ。
123Socket774:2007/05/13(日) 23:49:02 ID:NQuNrk1Y
でも実際熱くても、問題は無いんでしょ?
気にしすぎじゃないかと。
124Socket774:2007/05/13(日) 23:59:12 ID:44jiWiUD
なんでHDMIの方だけ更新きてるんだろ
125Socket774:2007/05/14(月) 00:07:14 ID:qv9hPcb9
>>117
RX3 相性出る人と出ない人がいるな
火曜日あたりにRX3で試してみるんだが、不安だ
126Socket774:2007/05/14(月) 00:32:03 ID:iJ1jAkBG
RX3は例のあれじゃないの?NECワンチップとAthlon64x2の相性。
うちは現在abitのnViewだけど、NECワンチップは避けてLEADTEKの3000にした。
127Socket774:2007/05/14(月) 01:01:47 ID:kgtBlTOH
>>100
アルファはフックを自作しない限り全部駄目。
青笊は、もともとのフックが使えそうだけど、外れないんだこれが。

>絶縁シートでコア周囲の段差埋める加工するとか
>ヒートスプレッダ無しのCPU用の製品を流用するとか

そんなことするより挫折選ぶのは俺の勝手。
128Socket774:2007/05/14(月) 01:09:43 ID:W1xCAOau
>>121
結構オススメみたいなレスみたけど、結構冷えるの?
129Socket774:2007/05/14(月) 01:26:44 ID:V9os5oqA
>128
そこそこ冷える、まあ定格なら過剰なくらい。
それよりもトップフローなとこでしょ、おすすめは。
一緒にノースが冷やせるから。
ただし静音にはあまり向かない。
静音構成のファンにするとあまりノースが冷えない。
まだSI-120のほうがいいとおもう。
130Socket774:2007/05/14(月) 01:33:31 ID:W1xCAOau
>>129
d
SI-120の方がいいのか、買ってこようかなー
131Socket774:2007/05/14(月) 02:01:53 ID:V9os5oqA
結構高いよ、5000円オーバー(しかもファンなし)
これに12cmファンを900回転/毎分以下で回して
東京の気温、4600+CNQありで31度、ノースはさわれるけど熱い程度(40-50くらい?)
ノースをぬるくしたくて結局8cmファンを上からゆるーく回してる。
132Socket774:2007/05/14(月) 03:19:24 ID:FZD8ipNZ
ノース爆熱問題はTR2-R1にしとけってあれほど書き込んだのに・・・
133Socket774:2007/05/14(月) 06:29:17 ID:yEnh9W7z
Thermaltake工作員くさいからスルーされたんだろw
134Socket774:2007/05/14(月) 06:39:07 ID:eMmGtAAU
漏れもここのスレみてCPUシンクをTR2-R1にしたけど
ノースの爆熱はCTR2-R1にするとまじで改善できるね
肝心のCPUシンクとしての性能もX2の65W定格で使うなら、SI-120みたいな大和級の
シンク使うのとCPU温度大して変わらないし
C/Pだけでいえば、このマザボには最高クラスだと思うよ、たった1500円程度だし
問題はサウスの方の熱をどうするかなんだよなぁ〜...
135Socket774:2007/05/14(月) 07:43:42 ID:VeGJc6Ga
>>134
漏れもにたような構成に
ステイを付けて1500回転程度の
ファンで全体を冷却してる..これ
ttp://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
M-ATXだけどそんなにじゃまになっていない
136Socket774:2007/05/14(月) 07:59:04 ID:0nZwvaAh
そんなにチップセットは爆熱なのか
リテールファンで安く済まそうとするのは無謀?
137Socket774:2007/05/14(月) 08:13:11 ID:P/Gt3E4t
チップ自体の熱さより
ヒートシンクのショボさが問題
138Socket774:2007/05/14(月) 08:18:48 ID:rlPU25RE
TR2-R1のコストパフォーマンスはたしかにいいと思う。
OCしない人ならこれで十分。
139Socket774:2007/05/14(月) 09:42:39 ID:eMmGtAAU
TR2-R1で風当てればノースのシンクがちゃんと冷える事考えると
チップ自体の熱はそんなんじゃないのかもね(一応AMD690は発熱量少ないって触れ込みだし・・)
>>137さんが言うとおりシンクのしょぼさが問題な気がしてきt
サウスのシンクをサイズのHR-05交換した(できた)報告ありましたっけ?
>>135さん、それよさそうだね早速秋葉いてみてくるっす
>>138さん、OC前提ならそもそもこのマザボは買わないかもねw
140Socket774:2007/05/14(月) 09:50:37 ID:SJEIyWyi
Vista使っていてたまに画面が固まったりする人はBIOSでCnQ切ってみて。
これチップセットの熱暴走じゃなくてクロックが切り替わる狭間で落ちるのを
やっと確認できた。昨日1日CnQ切って色々負荷をかけたりして試したけど
落ちることなく動作したので一応報告しときま。
141Socket774:2007/05/14(月) 10:02:57 ID:sY5fJJD/
CPUのリテールファンの横に両面テープで静音ファン貼り付けて
690Gに風吹き付けてる
効果のほどはさて
142Socket774:2007/05/14(月) 10:55:59 ID:K3tCHdQw
143Socket774:2007/05/14(月) 11:42:20 ID:KHtBM4bz
初心者質問で申し訳ないのですが、お願いします
このマザボ(HDMIの方)にw2kを入れました
250GBのHDDを1パーティションで設定したつもりなのですが、
マイコンピュータでは127GBのローカルディスク(c)と表示されてしまいます

ネットで調べて、sp4にアップグレード、レジストリ書き換え、
最新状態へのオンライン更新をしてみましたが、127GBのままです
BIOSの画面では、HDDの型番と250GBという表示がされてます

どうすれば250GBで認識されるのか、教えて頂けませんでしょうか
144Socket774:2007/05/14(月) 11:51:02 ID:4ANpBQMA
マイコンピュータ右クリック→管理→記憶域ディスクの管理→未割り当ての領域のフォーマット
145Socket774:2007/05/14(月) 12:28:56 ID:k+EUVeUO
更にパーティションユーティリティのソフトで1つにすればおk・・・どうしても1パーティションにしたければだが
146Socket774:2007/05/14(月) 12:36:15 ID:ZVNMN27U
>>139
588 名前:Socket774[] 投稿日:2007/05/05(土) 02:19:13 ID:dqFQRASs
M2A-VM HDMIのノースにつけられるシンクをだれか教えて。
今までのじょうほうだと、不可はHR-05,青笊。OKは不明。であってる?
147Socket774:2007/05/14(月) 12:41:34 ID:KHtBM4bz
>>144
早速のレスありがとうございます
教えて頂いた通りに現在フォーマット中です

>>145
ありがとうございます 謎が解けました
吊るしのままでは1パーティションにはならないということですね
自分は必死で1パーティションにしようとしてました^^;
148Socket774:2007/05/14(月) 13:00:07 ID:qNiNI6fi
青笊はスペース的には付く。ただ板側のフックが汎用性がないので、青笊付属のリテンションがつかえない。
元のシンクの針金が使えそうだが外れない。
149Socket774:2007/05/14(月) 13:37:37 ID:cL/LEBwH
お、日本語マニュアル出てたのか♪
と思いつつ嬉々としてJapanのアイコンクリックしたら
日本のサーバからDLした中国語マニュアルだった orz
150Socket774:2007/05/14(月) 14:19:25 ID:yLDu4jt3
>>148
やっぱりあの針金外れないのかぁ。
うちのシンクって、ちょっと曲がって付いてるから、気分的に直したかったんだけど。

曲がってる分、CPU側から風送り込んだ時に、フィンが冷えやすいと
勝手に解釈しよう。。
151Socket774:2007/05/14(月) 15:04:08 ID:FSxAQYPw
>>143
S-ATAのときだけの方法だが、イントスートルのときにF6押してフロッピー使って
ドライバ突っ込んでという方法なら、最初から250GBでも500GBでも全部使える。
152Socket774:2007/05/14(月) 15:25:40 ID:Ii8QSrVS
M2A-VMのラデコアをATIToolでOCすると
6150の2倍のスコアに
http://www.legitreviews.com/article/468/2/
153Socket774:2007/05/14(月) 17:28:52 ID:jvMjN1RW
HDMI購入したがこれはハイパーメモリ機能を搭載してるのか?
俺だけかもしれんがやたらとメモリ食ってるんだが。
オンボード機能はグラフィックのみで他はIntelのNIC、SE90PCI追加
タスクはZonealarmとavast!とCCCだけ
これだけで常時390前後。
もちDualChannel
原因わからんがな
154Socket774:2007/05/14(月) 18:41:54 ID:Ouy2tLZc
そういわれても
OS、搭載メモリ容量がわからんがな(´・ω・`)
155Socket774:2007/05/14(月) 18:55:14 ID:HnCoZSBP
x2 3800 XP PRO SP2 メモリ2Gで
常駐ほとんどきって489M消費。
XPならこんなもんじゃねーの?
156Socket774:2007/05/14(月) 20:24:46 ID:jvMjN1RW
XP homeでメモリは1Gx2 こんな感じです
うーんオンボードのグラフィック機能はメモリ食うのかなー。
それとゲフォ入れる場合はBIOSでPCI-Eに設定して
普通にゲフォ入れていいのでしょうか?
それともCCC削除でOK?
157Socket774:2007/05/14(月) 20:28:05 ID:nzxxFTBt
削除しないで挿すだけでおk
158Socket774:2007/05/14(月) 23:26:18 ID:AeB0DyxB
何故か2Kがクリーンインストール中に必ずおちる。

Me→2000って上書きでインストールできたっけ?
できるならこれで試してみる。
159Socket774:2007/05/14(月) 23:29:18 ID:ptbS8rWv
落ちるっていきなり再起動?
160Socket774:2007/05/14(月) 23:55:52 ID:oBTLjd9Q
>>158
bios最新ですんなり2k入ったよ。
メモリ腐ってない?
メモリエラー出てると、OS入れるとき不可解な動作するよ。
161Socket774:2007/05/15(火) 00:04:09 ID:2RNXOa8Q
液晶タブレット使おうと思ってVGAポートに繋いだけど
catalistで何の設定も受け付けない無効なディスプレイと
表示されて結構ショック
162Socket774:2007/05/15(火) 00:11:27 ID:G+cB5iGc
誰かノースのヒートシンク外した人いませんか?
っていうか外してみませんか?
163Socket774:2007/05/15(火) 00:18:44 ID:SZdNx8XZ
>>162
レポ世路
164業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/15(火) 00:46:28 ID:PlNEv1U8
 |  | ∧
 |_|Д゚) はいよ。
 |文|⊂)   http://img.wazamono.jp/pc/futaba.php?res=1148
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
165Socket774:2007/05/15(火) 01:00:42 ID:GcX1tXYT
>>164


だが…これに合うシンクって何?('A`)
166Socket774:2007/05/15(火) 01:11:01 ID:G+cB5iGc
>>164
素晴らしい。
針金カットすれば、すぐ外れるのかな?
167Socket774:2007/05/15(火) 01:30:00 ID:BqhK92Ao
エアフローが無くてアチチになってるような・・・
168Socket774:2007/05/15(火) 02:27:51 ID:jhG0AfnR
4-pin CPU fan と 3-pin PWR fan と 3-pin CHA fan の
違いが分かりません

BIOS設定画面でQ-FANの設定をするところがありますが
そこにCPU FAN TYPE ってことでDCとPWMの二つが選べます

PWMが4-pinコネクタで、DCが3-pinコネクタってことでいいんですか?

あとQ-FANで制御できるのはCPUクーラーだけ?
ケースファンは制御できませんか?
169Socket774:2007/05/15(火) 02:42:18 ID:jhG0AfnR
168です

3-pin PWR fan と 3-pin CHA fan はBIOS設定画面で
ファンの回転数が表示される画面のファンの種類に対応してるようですね?

マニュアルの1-28に「Only CPU Fan supports Q-Fan.」とあるので
3-pin PWR fan と 3-pin CHA fan は回転制御不可能
4-pin CPU fan のみQ-Fanで回転制御可能ってことでしょうか

BIOS設定画面 CPU FAN TYPE の DC と PWM の違いはわかりませんでした
どなたか教えていただけませんでしょうか
170Socket774:2007/05/15(火) 03:06:43 ID:jhG0AfnR
168です

BIOS設定画面 CPU FAN TYPE の DC と PWM は
DC = 3-pin PWR fan , 3-pin CHA fan
PWM = 4-pin CPU fan
ということでしょうか
171Socket774:2007/05/15(火) 03:40:00 ID:Jr3Lj7fS
>>168
キミはやれば出来る子だってパパは最初から信じてたよ。
信じていたからこそ何もレスしなかったんだよ。
172Socket774:2007/05/15(火) 03:45:43 ID:jhG0AfnR
168です

>>171
勉強になりました
どうもありがとうございました
173Socket774:2007/05/15(火) 15:16:43 ID:DL0lOHZx
リテール使ってる人に。
普段どれくらいクロック上げてる?
俺はチキンだから+15ぐらいで215くらいなんだけど
174Socket774:2007/05/15(火) 18:43:55 ID:lQu1kd08
>>173
定格。
175Socket774:2007/05/15(火) 19:27:11 ID:UE06UbvI
>>173
定格。
体感差の出ないオーバークロックでは意味ないし
176Socket774:2007/05/15(火) 19:38:45 ID:eJsWG//7
http://www.swiftnets.com/products/mcx159-CU.asp
これは付けられないかなぁ?
177Socket774:2007/05/15(火) 19:41:57 ID:kYeFG8VD
OCすると何か得するの?気分以外でw
178Socket774:2007/05/15(火) 19:46:17 ID:eJsWG//7
つけるならこっちかな?
http://www.micforg.co.jp/jp/c_cs.html
179Socket774:2007/05/15(火) 20:26:30 ID:7B4/YSGJ
>>173
3600+が1.9GHzと中途半端なので、軽い気持ちでFSB211。
18022:2007/05/15(火) 20:57:33 ID:uahay+ub
コンポーネント出力の件ですが代理店から最終回答が来まして
多少の色ずれは仕様の限界とのことでした。
HDMI接続しろってことらしいです。

まぁ、HDMI接続は普通にきれいだったからなぁ
こっちはコンポーネント出力からの画面の取り込みに期待で
HDMI付き買ったのにorz
181業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/15(火) 20:58:19 ID:PlNEv1U8
 |  | ∧
 |_|Д゚) なんかOCする気が起きないくらいノースが暑い・・・。
 |文|⊂)   SATAのDVDドライブからXPインスコちう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#233とか250でも起動はするけどマトモに動くんだろか
182Socket774:2007/05/15(火) 21:12:50 ID:D7ttaTJ9
オンボードデバイス類はFSBと同期だよね?
それらを生かしたままだと、FSBいくつくらいまで耐えられる?
183Socket774:2007/05/15(火) 21:29:54 ID:4hkE5O3/
>>140
BIOSで起動時の倍率やら電圧やら設定していると、切替わる瞬間に落ちるぞ。
CnQをAUTOにしても、なんやら止まっているようだ。
CnQをAUTO、倍率も、電圧も、全部AUTOにしてみ。落ちないから。
供給クロックのところは関係ないらしい。
184Socket774:2007/05/15(火) 22:02:36 ID:bX4hcdC2
>>182
PCIにLANカード挿した状態で、FSB230までは普通に動いた。
3DMarkやパイ焼きを何回か回しても特に問題は無かったな。
で、調子に乗ってFSB240にしたらBIOS画面すら拝めなくなったんで
慌ててジャンパでBIOSをデフォに戻した…。
今は定格の2GHzで使用中。
185Socket774:2007/05/15(火) 22:25:53 ID:ZUz2PtmN
【CPU】 Athlon64 X2 3800+                             
【クーラー】 リテール                            
【メモリ】 umax512*2  
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI                        
【VGA】 オンボ
【Sound】 オンボ
【HDD】 日立の320G                        
【OS】 Windows XP Home SP2
【電源】 剛力450w

連休中に組んだが、FSB230で今のところ問題なく安定している。
240ではBIOSで警告が出て止まった。
186173:2007/05/15(火) 22:37:43 ID:4V8X5sMq
レスくれた人どうもです。参考になりました
>>177
二日ぐらい前から212にクロック下げた(215から)の忘れてたが、
3600+で2GHz超えたほうがとか
きりがいいとかって人もいるけど結局気分意外無くねw
187業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/15(火) 22:38:12 ID:PlNEv1U8
 |  | ∧
 |_|Д゚) WUしてる間暇なので。
 |文|⊂)   ATIToolでOCテスト
 | ̄|∧|    ノースがもはや触れない暑さ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
188Socket774:2007/05/15(火) 23:17:33 ID:FqMDZ39U
オーバークロッカはこの板買わないと思ってたが…
189業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/15(火) 23:20:38 ID:PlNEv1U8
 |  | ∧
 |_|Д゚) ATIToolで553MHzまで上げて。
 |文|⊂)   200→220でCPU2090MHz、メモリ348MHz(DDRII667)
 | ̄|∧|   ゆめりあ3836
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#そして今リセットかかった。欝
190182:2007/05/15(火) 23:29:39 ID:D7ttaTJ9
たとえサブ機でもOCできるならしたい俺としては、
ありがたい情報多数thx!

3600+あたりで1台組むかねぇ( ´,_ゝ`)
191業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/15(火) 23:36:17 ID:PlNEv1U8
 |  | ∧
 |_|Д゚) HTの倍率設定が見当たらない気がするんだけども。
 |文|⊂)   もしかして落とせない?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
192Socket774:2007/05/15(火) 23:38:02 ID:AGnRXgTL
BLTなんちゃらがHTじゃねぇの?
1GHzとか800MHzとかそれらしい数字だし

まぁ普通に200x5-1で表示して欲しいが
193Socket774:2007/05/15(火) 23:41:45 ID:UYoTNzSB
HDMIなし+5600+で1台組んだがどうしてもメモリ4GB乗せると
XP 64がロゴからGUIに変わる直前で落ちる・・・

BIOSも0402と0503を試したがどっちも変わらん。

1Gx4でも2Gx2でもダメなところ見るとまだ4GBの壁が
不安定みたい。
早いとこ治してくれー
194Socket774:2007/05/15(火) 23:43:33 ID:SqUadN0v
>>191
LDTなんちゃら
195Socket774:2007/05/16(水) 00:14:27 ID:QH7HWykr
窓起動した時に必ずWAVE音量がミュートになる。
んー
196Socket774:2007/05/16(水) 00:26:16 ID:uCB+zUvA
>>195
PC Probe IIのサウンドエフェクトが無効になってない?
197Socket774:2007/05/16(水) 00:31:58 ID:ZaO+VqVj
サウスのヒートシンクはサーマルのHR-05に変更できたましたわん
一応報告しとくね〜
198Socket774:2007/05/16(水) 00:53:49 ID:aRvmgGBn
 |  | ∧
 |_|Д゚) HTの倍率設定が見当たらない気がするんだけども。
 |文|⊂)   もしかして落とせない?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
199Socket774:2007/05/16(水) 01:22:28 ID:8siRt4Cd
ここで何回か話題に出てるTR2-R1なんだけど、
あの向きだとノースシンクに風が当たるようには見えないのですが
なんであれで冷えるの??

メモリとかIOパネルの方に風がいっちゃうだけのよーな。
200Socket774:2007/05/16(水) 01:34:37 ID:1msDNG/X
>>199
つければわかるさ
201Socket774:2007/05/16(水) 01:58:46 ID:8siRt4Cd
猪木
202前128:2007/05/16(水) 02:13:28 ID:Y9YDSvnI
>>22
(´ Д`)
RadeonHD2400でも買うとしよう・・・。
203業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/16(水) 05:08:17 ID:jLi/vx2b
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>192>>194 LDT&PCI Bus Controlだぬ。さんきう
 |文|⊂)   4倍に落として250*9.5は普通に通りますた
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
204Socket774:2007/05/16(水) 05:11:22 ID:oXrdF/rd
>>199
ファンに吸い込まれる空気がどこから来るか考えるんだ。
メモリにぶつかった空気がどっちへ行くか考えるんだ。
205Socket774:2007/05/16(水) 05:17:39 ID:oXrdF/rd
>>203
電圧は全部定格?
206業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/16(水) 05:31:15 ID:jLi/vx2b
 |  | ∧
 |_|Д゚) こげな感じなのです
 |文|⊂)   http://img.wazamono.jp/pc/src/1179261016827.jpg
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
207Socket774:2007/05/16(水) 05:43:23 ID:mL15NsuN
3600にしようか3800にしようか1週間悩んでる俺に何か言ってくれよ、業物ちゃん
208業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/16(水) 06:07:09 ID:jLi/vx2b
 |  | ∧
 |_|Д゚) コストパフォーマンスだと3800だろねぇ
 |文|⊂)   おりはRevGを使うことにマロンを感じて3600+
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
209Socket774:2007/05/16(水) 06:10:31 ID:Tx9pPbF9
んなことしているくらいなら4800+くらい、いっとけぇ。
210Socket774:2007/05/16(水) 06:15:59 ID:qjMRGCVK
>>208
おk、3800イってくる

>>209
100%自活学生にとっては6000円の差が大きいぜ
211Socket774:2007/05/16(水) 10:44:46 ID:ThCxa+9O
>>176 SBには付けれそうだが・・・ノースには・・・
>>178 いいね!

ところでSBの熱はどうよ?おれはぬるぬるだが
212Socket774:2007/05/16(水) 10:59:53 ID:sBbWpTLe
>>206
Command Rate 1Tにできるんだ。知らなかった。
213Socket774:2007/05/16(水) 11:54:04 ID:ZZEdtpE5
HDMIの0603BIOSさ、後付でEZ-Flashで絶対にアップデートするなって書いてある・・・ orz
214Socket774:2007/05/16(水) 12:07:55 ID:pxdTsAQV
>213
どこに?
215Socket774:2007/05/16(水) 13:02:04 ID:SUb5Kb5U
俺はASUS UPDATEでアップデートした
今のところ特に問題はない
216Socket774:2007/05/16(水) 13:50:22 ID:4sWNZkPG
BIOSから焼きメニューに入って
USBメモリでうpしたけど問題なし。
21790:2007/05/16(水) 13:52:34 ID:hT4AT6R1
IDEの設定等を見直したが古い光学ドライブに変えれば起動したんだが、
今のやつではダメだった。古い型なので速度がでないから今のを使いたい。
HDDはSATAだから光学はMasterにピンを繋げて黒のコネクタに繋げたんだがどこか違うだろうか?
BIOSではきちんとプライマリ.マスターで認識、スリープモードでは起動可
通常起動ができない。
OSやドライバを入れた時に使ったドライブなんだが…

長文スマン
218Socket774:2007/05/16(水) 15:19:50 ID:+Z9rcPL1
>>213
0603から他のBIOSにする時にEZ-flash使うな、という意味かもよ?
219Socket774:2007/05/16(水) 16:35:13 ID:SUb5Kb5U
フロントパネルオーディオのジャックセンスが働かないな 仕様? それともパネルによりけり?
220Socket774:2007/05/16(水) 18:11:03 ID:4LQcmQtX
0603は地雷か
ASUSはデバックやってんのか?
頻繁に更新するってことは、ろくに検証してないから
後からドンドン不具合報告来ている証拠だろ
ユーザーなめんな
221Socket774:2007/05/16(水) 18:16:45 ID:G8si/oOK
0502に戻したら1394のびっくりマーク消えた
222Socket774:2007/05/16(水) 18:31:04 ID:5O+bRsew
>>220
まあ「ASUSの初期ロットは買うな」ってのは格言みたいなものだしな。
人柱が鉄板認定するまでは買わないべきなんだろう。

(´-`)。oO(俺は人柱やりたいからあえて買うけれど)
223業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/16(水) 18:40:57 ID:2CypP9aP
 |  | ∧
 |_|Д゚) 0603入れて。
 |文|⊂)   カタ7.4入れて
 | ̄|∧|    早く更新されないかとワクテカする
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ おりの楽しみ方
224Socket774:2007/05/16(水) 19:05:10 ID:k1MXU4zW
オンボードでdell3007fpw動いてますか?
動かない場合何のビデオカードから動きますか?
225Socket774:2007/05/16(水) 19:19:10 ID:Xx0HYeRs
すれ違いだったら誘導してください。また参考になるサイトや
情報がございましたらURLを教えていただけるとありがたいです。

実は、4年振りの自作で少々戸惑ってます。
M2A-VMを買ってきました。少々古い電源 FuturePower Win320-PC を入れてある
ケースで使おうとしました。Win320-PCは Pen4 対応らしく、20PIN(10x2)オスと
4Pin(2x2)オスが別々に出てます。M2A−VMは24PIN(12x2)メスです。

Win320-PCの20PINオスの方はM2A-VMの24PINメスの片側に寄せると
すっきり入るようです。ちなみにWin320-PCの4PINの方は入りそうに
ありません。

>44-46を読んでいると、片側に寄せてそのまま使えば問題なさそうな
きがいたしますが、構わないのでしょうか。
ちなみにTDP65Wのathlon64 X2 3800+ で使用しすべてオンボードで
済ませる予定です。

226Socket774:2007/05/16(水) 19:20:49 ID:U8UxyUJG
>>222-223
自作erならそうだわな

ASUSは人柱→飽きたころは鉄板で、一粒で二度おいしい
MSIなんて鉄板と見せかけて地雷だったりするからダメポ
227Socket774:2007/05/16(水) 19:33:53 ID:vemol5lC
>225
基本的にOK
問題が出たら変換アダプタも売っている。
228Socket774:2007/05/16(水) 19:37:19 ID:Xx0HYeRs
>227
すばやい回答ありがとうございます。
いやはや、自作経験は長かったのですが、浦島太郎状態で(笑)、
助かりました。
229Socket774:2007/05/16(水) 20:41:22 ID:AU2yNQ58
それより、リテールファンの電源と、ボード上のCPUファンの電源と、
ピンの数が違って動揺しなかった?
230Socket774:2007/05/16(水) 20:47:04 ID:QH7HWykr
>>195

有効にしてみたけど変わらず。。クソー
いったいなんなんだorz
231業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/16(水) 21:28:19 ID:jLi/vx2b
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>206の状態でPrime95*2 16時間クリア
 |文|⊂)   250*9.5は常用できそうな感じ
 | ̄|∧|    CPUのリテールクーラはヌルくもなってないのに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノースはアッチッチ
232Socket774:2007/05/16(水) 22:03:00 ID:4Z2Mxu3i
リテールクーラー結構うるさくないか?
233Socket774:2007/05/16(水) 22:06:52 ID:5pXA/rJ0
3DのFPSゲームやりたいんだけど
これに乗せるのにお勧めのグラボある?
234業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/16(水) 22:07:32 ID:jLi/vx2b
 |  | ∧
 |_|Д゚) Q-Fan使ってるとそうでもないよ
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
235Socket774:2007/05/16(水) 22:08:50 ID:1msDNG/X
ノースあついって行ってる奴はCPUクーラーのTR2-TR2をつけろって
ノースに向かって風が吹き付けるからヌルヌルだぞ
236Socket774:2007/05/16(水) 22:09:03 ID:5pXA/rJ0
あ、ごめんやっぱりいいや
このスレで聞いたら人柱にさせられる・・・
237Socket774:2007/05/16(水) 23:10:31 ID:m+hnMDcx
>>235
どうみてもTR2-R1の風は直接ノースにあたらないけど?
TR2-TR2ってのはあたるの?
238Socket774:2007/05/16(水) 23:27:13 ID:w6LqPvBb
>>237
工作員はほっとけ、スルー出来ないお前も同罪だぞ。
239Socket774:2007/05/16(水) 23:28:07 ID:1msDNG/X
>>237
風はみえないだろ
実際につけてみろ、わかるから
240Socket774:2007/05/16(水) 23:28:44 ID:6HYc8rFB
別途ファンつけたらいいんでない?
241Socket774:2007/05/16(水) 23:44:27 ID:ww1skeY9
Q-FAN使う前はリテールクーラーが一番の騒音源だったけど
今は電源が一番の騒音源だわ

ところで、このボードに付属のモジュールでS端子出力すると
解像度が600X800になるんだけど、
コンポジットで出力しても解像度同じなんでしょうか?
242Socket774:2007/05/16(水) 23:45:08 ID:8siRt4Cd
3. Please DO NOT use EZ-flash utility to flash bios
3. Please DO NOT use EZ-flash utility to flash bios
3. Please DO NOT use EZ-flash utility to flash bios

もう遅いがな
243Socket774:2007/05/17(木) 00:19:00 ID:brQ9ZqR3
TR2-R1はファンが吹き付け型だから、たぶん周囲に風が当たるよ。
Q-Fan使って回転数下げると微妙かも。
244Socket774:2007/05/17(木) 00:26:21 ID:XbmG8LsI
>>241ですが、間違えました

×コンポジットで出力しても
○コンポーネントで出力しても
245Socket774:2007/05/17(木) 00:27:38 ID:tYn3PpBM
>>243
リテールとどう違うの?
246Socket774:2007/05/17(木) 00:49:43 ID:brQ9ZqR3
ファンがヒートシンクより少し大きく、はみ出てる部分があるので
そこから風が漏れてる。
この板持ってないので、実際にノースの冷却に効果があるかはわからんけど。
247Socket774:2007/05/17(木) 01:05:02 ID:QvD5ruOg
EZ-flashって、ALT+F2で起動して立ち上げるツールだよね?

これ使って0603にあげたり、0502に戻したりしたけど
何も問題でなかったぞ?

つーかASUS適当すぎだろ。。
理由もなんもかかねーで。
248Socket774:2007/05/17(木) 01:40:13 ID:71xOLSjf
ノースのヒートシンクに無理やりFANを付けてみました
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4590.jpg

コードを束ねてある、ビニールで皮膜された針金で適当に
ヒーロシンクを押さえつけているバネに巻きつけただけ(w
FANはHDDリムーバブルガチャポンから抜いてきました
249Socket774:2007/05/17(木) 02:49:06 ID:aGBTvaPl
安かったんで自分も買ってきた。本日組み立て。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1179337431268751.H74Tb6
http://www-2ch.net:8080/up/download/1179337535399784.1SqICY
クリップのところから豪快に横に漏れてて、ちゃんと冷えてる。
上で言ってた人は工作員じゃなくて、事実を語ってただけだと思うよ。
こりゃーコストパフォーマンスいいと思う>TR2-R1
250Socket774:2007/05/17(木) 02:57:36 ID:aUUGJprH
リテールクーラー5Vで動かしてるけど40℃前後で安定してる。
負荷最大を数時間続けても50℃までは上がらなかった。
ちなみにCPUは65Wのx2 3800+。
251Socket774:2007/05/17(木) 02:58:02 ID:DjTYlVjj
>>249
うむ、ネットサーフィン程度の使用なら漏れてくる風だけで十分冷え冷えになるね
ただ、3Dゲームとかでしばいちゃうとさすがにアチチなんだけどねw
252250:2007/05/17(木) 02:59:14 ID:aUUGJprH
もちろんケースファンは必須。
ただしこれも吸い込み、吸出し2つで、どっちも5V動作。大きさは12センチ。
ファン3つになるけどほとんど気にならない。というかかなり無音に近い。
253249:2007/05/17(木) 03:19:16 ID:aGBTvaPl
ああ、そういえば何にも負荷かけてなかったわw
254Socket774:2007/05/17(木) 07:17:12 ID:jSnaAoGV
業物さん、完全にVIAを見捨てたのね(´д⊂)
255業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/17(木) 07:32:08 ID:KrNf4M8/
 |  | ∧
 |_|Д゚) K8M900+VT8251でも出してくれりゃ
 |文|⊂)   また買うと思ふ
 | ̄|∧|    ママンなんて年に3〜4枚は買うもんれすよ、ええ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
256Socket774:2007/05/17(木) 08:13:08 ID:dKSLpI5q
EZ-flashで0603に入れてて
その後からCoreTempで見ると必ず再起動
かかってしまう。Bios更新する前と構成変わらず。
ただ、更新する前はCoreTempしていなかったので
なんともいえないけど。
257Socket774:2007/05/17(木) 08:30:44 ID:P2ypU3c2
漏れのメイン機はM2Vだぜ
AM2+の石に載せ換え予定
載らないようだったらVIAとはオサラバ
258Socket774:2007/05/17(木) 11:42:12 ID:TyoDbqbl
これさ
259Socket774:2007/05/17(木) 11:43:02 ID:TyoDbqbl
送信してしまった

これハイパーメモリ機能もしかして付いてるのか?
おかしな挙動するのだが・・・
260Socket774:2007/05/17(木) 12:06:52 ID:mU9QgFD7
これのオンボでゲームやると
オンボのソフトのCCCっていうのが必ず強制終了されるのlは
仕様ですか?
261Socket774:2007/05/17(木) 12:22:29 ID:XTzjL/Sx
いまさらだけどこのスレの住人に一言言わせてくれ

ありがとう

おかげで安定したよ
262Socket774:2007/05/17(木) 12:28:05 ID:XTzjL/Sx
>>259
ついてるっぽいよ
バイオスではUMAに128MB割り当ててるが
DXdiagとかで確認するとVRAM量が320MBになってる
UMAで割り当てた128MBをローカルに
あと最大192MBをメインメモリからシェアする感じなんだろう
と勝手に納得してる

メモリは1GBだから128MBひいて896MB
メインメモリの896MBから最大192MBシェアするから
残り704MB

ま、そんなにグラフィックス最大稼動するようなアプリ動かさないからいいかな
263Socket774:2007/05/17(木) 12:30:51 ID:XTzjL/Sx
>>260
カタリストは7.3にしておくのが吉かも
俺はM/B付属のDVDに入ってたドライバ(CCCつき)だと頻繁にブラックアウト&リセット
CCCが常駐するのが気に食わないからカタリストの7.4ドライバオンリー入れても
やっぱりブラックアウト&リセット
泣きそうになりながら前スレ確認してたら7.4は不安定みたいな情報を発見したので
7.3にダウングレードして>>261にいたる
264Socket774:2007/05/17(木) 12:34:49 ID:mU9QgFD7
>>263
すごく参考になったよ
ありがとう
265Socket774:2007/05/17(木) 12:37:32 ID:XTzjL/Sx
>>264
早く安定するといいね
266業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/17(木) 12:49:11 ID:KrNf4M8/
 |  | ∧
 |_|Д゚) ぬぅ、1.15Vだとコールドスタートでコケる。
 |文|⊂)   1.2Vに変更
 | ̄|∧|    カタ7.4入れてるけどまだリセットはかかってないなぁ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 夕方までゆめりあ回しっぱなしにしてみよ
267Socket774:2007/05/17(木) 13:03:47 ID:4VMKiAYv
>>266
カタ7.4で落ちるときは、高負荷の時に落ちるんじゃなくて、
マウスでなんかクリックして画面が応答するときに落ちることが多いお
268Socket774:2007/05/17(木) 13:11:39 ID:XTzjL/Sx
>>267
そうそう
何かタスクを発生させて放置してるときは動いてるけど
別のことやろうとして右クリックとかタスクバー表示とかすると
ブラックアウトする
269Socket774:2007/05/17(木) 13:37:43 ID:mU9QgFD7
7.3が見つからなかったので7.4いれてみたら強制終了されなくなった
でも全部英語になった、まあいいか
270Socket774:2007/05/17(木) 14:17:45 ID:XTzjL/Sx
>>269
お?安定した?
それはよかった

7.3は
http://ati.amd.com/support/driver.html
ここでOSをボードを選ぶと
http://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonx-xp.html
ここにくる。これはWindowsXP SP2用の7.4。
このページの下の方Previous Drivers and Software のリンクをクリック
http://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonxprevious-xp.html
するとここにくる。これはWindowsXP SP2用なので最初のページから
自分のOSを選んで、7.4のページの下の方のPrevious Drivers and Software をクリックすれば
おkなはず

でも7.4で安定してるなら7.4のままにしておいたほうがいいと思うよ!
271Socket774:2007/05/17(木) 14:18:56 ID:XTzjL/Sx
>>269
グラフィックドライバじゃなくてCCCが悪さしてたような感じかな
だから最新版のCCCで安定したのかな?
272Socket774:2007/05/17(木) 14:35:27 ID:mU9QgFD7
>>271
ダウンロードしたのはドライバもソフトも
両方入ってるやつぽいので、どっちが原因かはわからないです
とりあえず、安定したみたいです ありがとうでした
273Socket774:2007/05/17(木) 14:42:32 ID:xr57EuKh
英語版パックと日本語版個別に入れるので挙動が変わることあるかもね
274Socket774:2007/05/17(木) 14:52:16 ID:XTzjL/Sx
>>272
貴重な事例&情報サンクス

安定したようで良かった良かった
275Socket774:2007/05/17(木) 14:58:23 ID:71xOLSjf
UMAXのPulsar DDR2-800(PC2-6400) 2GB(1GBx2枚) Dualで相性発生
tp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4594.jpg
CPUはX2 5600
MBはHDMIのほう

ちなみにIntel C2D E6600+P5Bに付けたら1周ノーエラーだた
276Socket774:2007/05/17(木) 15:01:31 ID:9v+QpTC6
>275
TA690Gのほうではエラーでたけどこっちでは出てないな、メモリ。
同じもんだけど。
TA690Gも電圧をマニュアルで0.1Vあげたら安定したし。
277Socket774:2007/05/17(木) 15:45:40 ID:aUUGJprH
カタリスト7.4入れたら何もしてないのにいきなり落ちるようになった。
マザボについてきたドライバに戻したら落ちなくなった。
278Socket774:2007/05/17(木) 17:08:08 ID:/gQPE67e
このマザーは2Gのメモリはダメっぽいの?
安くなりそうだからOSをビスタの64ビットにして組みたかったんだがなぁ
279Socket774:2007/05/17(木) 17:18:49 ID:VcJrsqMx
>>275
パルサーはcastorより微妙に評判悪い感じだな
数が出てるせいかもしれんけど
280Socket774:2007/05/17(木) 17:35:54 ID:q0nMFjTz
M2A-VM
価格.comで9000円割りそう
ソフマップでは9380円にポイント10%、送料込み

なんかえらい勢いで下がってきてるけど
こんなもん?代理店仕入れすぎたんかな??
281Socket774:2007/05/17(木) 17:38:45 ID:gInaLgCT
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
282Socket774:2007/05/17(木) 18:41:22 ID:/xy/l/XX
>>262 実際VRAMの64と128の差はどれくらいあるのだろうか
あとおなしな挙動とはPixiaというグラフィックアプリだが
画像を表示させ読み込むときに画面がチカチカするんだ。
これは読み込む時にVRAMの可変させてるからこのようになるのかな?
誰か同じアプリをインスコさせてればわかるのだが・・・
283Socket774:2007/05/17(木) 19:02:59 ID:lfmdl1ml
GIGAの690G搭載ATXマザーがなかなかでないんでこれ買おうかとおもってる。
284Socket774:2007/05/17(木) 19:18:32 ID:XTzjL/Sx
>>282
Pixia使ってるけどOSは何?
XPだと不具合でるから互換モードで95にするといいよ
今起動して見たけどそういうことはなかった
バージョンは1.8eと古いやつだけどね

ハイパーメモリは良く分からないけど
VRAM大量消費しそうなアプリケーションを起動したときに随時
メインメモリにキャッシュまたはバッファリングするみたい
285282:2007/05/17(木) 19:39:33 ID:/xy/l/XX
OSはXPです。
長く使ってましたが不具合の話し初めて聞きましたよ。

Verは最新番です。
古いVerを使いたいのですがインストローラー付きのやつが
公式にもないんですよね

原因がATi側かハイパーメモリかわからない状態です
286Socket774:2007/05/17(木) 20:06:33 ID:qJrLfKZO
>>196
色々試した結果・・
PC Probe IIをスタートアップから外したら解決しますた。
287Socket774:2007/05/17(木) 20:14:56 ID:XTzjL/Sx
画像を読み込むときに画面が地下地下っていうのが
どういうことなのかわからん
Pixiaのウィンドウ以外の、例えばデスクトップとかタスクバーとかも
地下地下するん?
Pixia内の画像ごとのウィンドウはそりゃ画像開くときくらい表示は一瞬乱れるが
PixiaのメニューバーとかカラーバーとかOSのタスクバーとかデスクトップとかは
びくともしないよ

PixiaのXPでの不具合はでない人はでないかもしれない
俺の場合は拡大表示しつつ範囲指定で表示範囲の外にまで範囲を広げると
ときおり真っ灰色になって編集できなくなる
互換モードで95にしたら全く怒らなくなった

言ってしまえばハイパーメモリもATi側なんだが
ドライバをアップグレードするなりダウングレードするなりしてみるのは
どうだろうか

と、今Pixiaのサイト見てきたが最新版は4.1eか
ここまでバージョン変わると参考になりそうなことは何も言えないなぁorz
ごめんね

ただインストーラなしのやつでもZIPを解凍して好きなフォルダにぶち込むだけだよ?
288Socket774:2007/05/17(木) 20:16:19 ID:XTzjL/Sx
>>287>>285へ、でした

アンカーつけ忘れたorz
289業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/17(木) 20:20:51 ID:KrNf4M8/
 |  | ∧
 |_|Д゚) やっと虎JET DDRII800 1GB*4が届いた。
 |文|⊂)   ゆめりあで667(緑家)より一割下がった。クロックよりレイテンシですか、そうですか
 | ̄|∧|    あと4本刺すと起動にたまに失敗して「OCしてるだろゴルァ」言われる。定格なのに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#現在memtestちう
290Socket774:2007/05/17(木) 20:21:24 ID:puxBmSVk
>>275
掃除したら嘘のようにエラーがなくなるとか言うパターンではないの?
メモリーはずして、綿棒に無水アルコール付けて、端子を両方とも拭って、
よく乾かしてからもっかい試してみ。
291275:2007/05/17(木) 23:50:21 ID:71xOLSjf
>>290
Intelマシンに入れたらはずすのが面倒でそのままに・・・

でも、M2Aは新品で買ったばかりだから埃や汚れってのはないと思う
現在、虎800の1GBx2枚を指してるけど、こちらはMemtestでノーエラーだし
292Socket774:2007/05/18(金) 00:23:08 ID:V5JJFFlG
>>291
まあ、やってみないであ〜だこ〜だいうよりやってみてあ〜だこ〜だいおうぜ。
自作やってるんだからそれぐらい当たり前だろ。
293Socket774:2007/05/18(金) 01:00:56 ID:08bWsujI
面倒がりだから、きっちり挿さずにやってただけだろ。
で、挿しなおした分は、まともに挿さっていたからノーエラー、と。
294Socket774:2007/05/18(金) 01:05:05 ID:pFz3+55+
M2A-VM HDMI
UMAX Pulsar DDR2-800(PC2-6400) 2GB(1GBx2枚) Dual
X2 5600+

これで相性発生だったら、既に祭りになってるよな
295Socket774:2007/05/18(金) 02:07:37 ID:HO9mBhow
UMAXもCastorなら問題ないらしいよ
296Socket774:2007/05/18(金) 03:10:19 ID:kasu4I/U
M2A-VM ソフマップに注文中(o´ー`)
297Socket774:2007/05/18(金) 08:08:31 ID:GsjuSaeU
UMAXのPulsarは普通に相性出るんじゃないの?
そんなんで祭りになるわけねーだろ。
俺はCastorで問題なしだけど。
298Socket774:2007/05/18(金) 08:49:29 ID:DwfM6tdP
ドスパラのA-DATAだが全く問題無し。
299Socket774:2007/05/18(金) 09:41:09 ID:UsQl4zbk
うーん、ビデオ出力が出来ん。
HDMI機器は無いのでSビデオとコンポーネント→Dで試してみたがどっちも砂画面しか出てこない。
ちなみにOSはvista64bit、ドライバは7.3、モニタ出力はDVIでやってる。

CCCが悪さしているのかもと思ってアンインスコしてみたが変わらず・・・OSのせいなんかなぁ・・・ふぅ
300225:2007/05/18(金) 10:51:37 ID:qk4W3CWM
225です。あと一つ質問をさせてください。m(_ _)m。他に適切なスレがございましたら誘導よろしく。

225で書いた M2A-VM 昨晩組みあげ早速起動させてOS入れる前にメモリテスト・・と思い
memtest86 v3.3 / memtest86+ v1.70を実行してみました。メモリはクレバリーの1G*2です。

http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2060307038579

マニュアル上のデュアルチャネルの例にならって黄色いスロットに2枚挿して
memtest86 v3.3 / memtest86+ v1.70を走らせましたがどちらもエラーでまくり、
TEST4の終了段階で4万とかのエラーが出てます。また memtest86+ ではデュアル
チャネル動作のときは Settingsの 所に Dual Channel と表示される例を
ウェブ上でみかけましたがうちでは表示されません。ただし128bitと表示されてる。

ところがそれぞれのメモリを1枚挿しテストするとエラーはまったく出ないようです。
また、黄と黒のスロットに分けて2枚挿しでもエラー無し。

デュアルはシビアなのでエラーが起こるとも考えられますが
memtest86+がチップセットに未対応で正しく動作してないとか
そんな可能性もありますでしょうか。
ちなみに相性保証(誤購入保証)はつけたので2週間交換か交換か返金可能なのですが。
どうしたものかと。

301Socket774:2007/05/18(金) 11:03:59 ID:2B5MfGdE
>>300
・メモリの電圧を0.1Vくらい強制的に上げてみる
・DDR2-667からDDR2-533くらいに強制的に設定してみる
で動けば、不良もしくは相性。

うちの九十九のバルクDDR2-800もDualでは動かなかったな。
相性保障はとりあえずつけたけど、面倒なので0.1Vあげて使ってるけど。
302Socket774:2007/05/18(金) 11:06:07 ID:gfCFqLHV
>>299
俺の場合コンポーネント→D2端子でテレビに繋いで
画面のプロパティで800x600以外の解像度を選択したら
画面が真っ黒になってしまった
再起動しても直らない
OSはwindows2000pro
S→Sならば何やっても映るけどね
303Socket774:2007/05/18(金) 13:03:23 ID:BDQj9g3l
非対応だけあって、安定OSの2000いれても訳わからんブルーバックでまくりで
結局XP買ってきた。

むしろXPとvistaしか動かない設計なんかと思えるよ。
304Socket774:2007/05/18(金) 13:25:31 ID:Hk2Vakuo
仙台双頭にX2 5600+とM2A-VM HDMIのバルクマザーのセットが29,980円で売ってるんだけど、買った方が良い?
305Socket774:2007/05/18(金) 13:28:51 ID:kRfAQxWz
1人でお買い物もできないお子ちゃまが自作PCですか。
うまい棒でもケツの穴に刺してあひあひしてな('A`)
306Socket774:2007/05/18(金) 13:36:34 ID:nxeX/HCe
サラミ味が菊穴に一番効くおー(^ω^*)ハァハァ

ってやるかボケェ!!

いやな、この板的にはお買い得なのかどうか気になったまでよ
TA690Gとセットでもう2,000円くらい安かったら即買いだよ
307300=225:2007/05/18(金) 13:55:41 ID:qk4W3CWM
>301
ありがとうございます。メモリの電圧だったみたいです。
DDR2の電圧を Auto から +1.8V に変えてみたらデュアルでもちゃんと
memtest86+がとおりました。DDR2-667のままです。

敏速かつ的確なアドバイスに感謝いたします。

308Socket774:2007/05/18(金) 14:18:09 ID:ufCOKnco
何か地雷扱いされてんなこのマザー
309Socket774:2007/05/18(金) 14:28:52 ID:9wZob7ad
それだけ買った人が多いってことだな。
310Socket774:2007/05/18(金) 15:22:18 ID:8jHaWwQ2
半年経ったら鉄板って言われるさ、だってASUSだもの
311Socket774:2007/05/18(金) 15:26:39 ID:69GZHYOf
でも半年待ったらメモリ価格倍になってそうだしなぁ・・
312Socket774:2007/05/18(金) 15:33:44 ID:wZyHWhD6
>>303
うちでは2kで安定してるけどな。
313業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/18(金) 15:52:47 ID:Hf/G9ssL
 |  | ∧
 |_|Д゚) XP64でカタ7.4入れて割と安定
 |文|⊂)   メモリはロットNo順に並び替えたらなぜか安定した
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
314Socket774:2007/05/18(金) 16:01:03 ID:7Gi0NdrU
USB機器からのスリープからのレジュームできますか?
BIOSから設定項目を見つけきらなかった。
315Socket774:2007/05/18(金) 16:08:31 ID:8jHaWwQ2
>>313
それはそれは良い情報ありがとうです

OCしたままスタンバイ復帰で定格に戻されるとか、
不都合ありますか?
316業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/18(金) 16:40:41 ID:d+Sshdxd
 |  | ∧
 |_|Д゚) スタンバイから復帰もおkれす
 |文|⊂)   ちゃんと2375MHzのまま
 | ̄|∧|    メモリはCPU/6動作
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
317Socket774:2007/05/18(金) 17:32:29 ID:8jHaWwQ2
>>316
サンクスです

これから、組みますので大変参考になりますた
318Socket774:2007/05/18(金) 18:00:55 ID:VjNixAoJ
オンボだとPV3で1920でキャプできね_| ̄|○
ビデオカード挿して試した人いない?
319Socket774:2007/05/18(金) 18:36:19 ID:3fMRxUb5
>>316
おおっ!
TA690Gは駄目だったから、当たり前なのに感心しちまった
320Socket774:2007/05/18(金) 19:01:11 ID:R2HOI9PT
>>316
ノースのヒートシンク平気なのですか?
321Socket774:2007/05/18(金) 19:05:30 ID:rzDABOHB
これとBIOSTARのはどっちがマシなんだ・・・w
322Socket774:2007/05/18(金) 19:15:51 ID:pmZTSsEy
五十歩百歩
323業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/18(金) 19:21:30 ID:d+Sshdxd
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>320 HTクロック上げたら熱暴走起こしてとまりやがるです
 |文|⊂)   HT1GHzでQ-Fan使わなかったらOCしてもリテールクーラでおk
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#CPUじゃなくノースの為にCPUファン回してるってナンだなぁ
324Socket774:2007/05/18(金) 19:29:35 ID:rzDABOHB
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2A-VM
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2A-VM%20HDMI
0601と0701っていうのが出てるな。誰か入れたやついる?
325Socket774:2007/05/18(金) 19:32:54 ID:69GZHYOf
祖父
週末特別価格:\8,980 (税込)
ポイント:898  10%還元

ひえ〜〜
326Socket774:2007/05/18(金) 19:43:10 ID:WumUFotR
BIOSレベルでIEEE1394びっくりまーく問題は直るのかなあ
327Socket774:2007/05/18(金) 19:43:20 ID:UZ2JSwwI
このママンとX2 3800+買ってきた
よろしく(=´ー`)ノ
328Socket774:2007/05/18(金) 20:02:53 ID:lVW57G7d
>>324
人柱になってみた
IEEEは何も変わらず!マークのまま
329Socket774:2007/05/18(金) 20:37:11 ID:qk4W3CWM
>327
ガンガレ!。
330業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/18(金) 21:10:08 ID:d+Sshdxd
 |  | ∧
 |_|Д゚) 0701にしても消えないね>IEEE1394ネットワークの!
 |文|⊂)   つかAsusUpdate立ち上げると必ず固まるもんだから焦った
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カタ7.4→7.3→NG
CMOSクリア→NG
AsusUpdateの再インスコ→インスト時にエラー
メモリ4GB→2GB→OK

メモリ4GBじゃ動かないのかよ・・・Asusのバカン
331Socket774:2007/05/18(金) 21:15:10 ID:69GZHYOf
asusは駄目な子
332Socket774:2007/05/18(金) 21:33:31 ID:WumUFotR
>>330
うちもメモリ1GBx4枚で起動すらしなかったよ
333Socket774:2007/05/18(金) 21:55:42 ID:GsjuSaeU
せっかくレスするならどこのメモリか教えれ、
ちなみに俺はこれで安定している。!も出てない。
BIOS 0302
UMAX Castor DDR2-800 1GB(512MBx2枚)
334Socket774:2007/05/18(金) 22:02:02 ID:FgmwEBU4
>>325
ひえ〜〜 って言うほど安いか?


祖父

ASUS M2A-VM

週末特別価格 5月21日午前9時まで
通常 \9,380(税込) 特価 \8,980(税込)
ポイント:898  10%還元


ASUS M2A-VM HDMI

\10,980(税込)
ポイント:1,098  10%還元

お一人様1点まで
335Socket774:2007/05/18(金) 22:04:32 ID:HAbU3QgS
これとM2NPV-VMで比べたら
オンボードの3D処理の性能ってあんまり変わらない?
336Socket774:2007/05/18(金) 22:06:33 ID:kOZrpAGC
いまはメモリの値下がりの方がひえ〜〜だな
337Socket774:2007/05/18(金) 22:28:11 ID:Z6KeivT8
>>335
3Dは若干こっちが上だが、M2NPV-VMはオンボでもPV3で1920でキャプできたりする
安定性も段違い
338Socket774:2007/05/18(金) 22:30:11 ID:8O86XPjz
>>337
M2A-VMでもPV3使えてますけど…
339Socket774:2007/05/18(金) 22:56:37 ID:1OiTJBck
>>268
W2K+カタ7.3だけど、同じ症状が出てる。
ゲームとかでビデオ周りを酷使したあとに起き易い感じ。
340Socket774:2007/05/18(金) 23:06:28 ID:69GZHYOf
>>334
送料込みだから実質7500円くらいだし
ていうかどんどん下がってるのが、ひえ〜〜
341Socket774:2007/05/18(金) 23:17:43 ID:H0mE0szq
値下げ分のポイントでTR2-R1も一緒に買おうぜ
342Socket774:2007/05/18(金) 23:35:27 ID:Y2Kw1ADr
メモリのCommand Rate を1TにするにはBIOSのどこいじったらなるんだぜ?
343Socket774:2007/05/18(金) 23:42:36 ID:rt4pTS6v
だからCommand Rateだろ。
アホか。
344Socket774:2007/05/18(金) 23:47:45 ID:Y2Kw1ADr
502のBIOSにはそれらしき項目がなかったんだぜ。
603とかならあるのかだぜ?
345Socket774:2007/05/18(金) 23:53:48 ID:69GZHYOf
M2A-VM HDMI
誰か再起動無しでRGBとTV-out切り替えられるか知ってる人いない?
346Socket774:2007/05/18(金) 23:56:11 ID:OFm717BB
>>338
オンボで1920キャプ(レビュー有)は無理だろ
347Socket774:2007/05/18(金) 23:56:49 ID:+OR3xGQE
【CPU】 Athlon64 X2 5600+
【クーラー】 リテール
【メモリ】 UMAX 512MB *2 or elixer選別 1Gx2
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM 0603
【VGA】 X1650PRO Catalyst 7.4
【Sound】 オンボード
【HDD】 MAX 6L250S0 (AHCI)
【OS】 Windows XP Pro
【電源】Abee 450W

こんな構成なのですが スタンバイからの復帰時に 3〜4回に1回ぐらいの割合で ブルースクリーンになって落ちるのですが
皆さんは正常に 使えていますか?
メモリーテストは異常なし 通常はUMAXだが メインのマザーが修理中で 余っているelixerでも症状変わらず。
電源も エナーマックスに交換してもおなじ VGAも7600GS、8800GTSでも同様にダメ
Catalyst 7.3でもやはりだめ

BIOSが上がるのを待つしかないのか?
348Socket774:2007/05/18(金) 23:58:49 ID:OFm717BB
>>344
ない
OS上でツール使う

(´-`)。oO(オートで正しい設定になるから、無理して1Tにしない方がいいと思うが)
349Socket774:2007/05/18(金) 23:58:54 ID:GkJtsZZb
>>345
俺と同じこと考えてるなw
ちなみに発送待ちだから火曜日以降だったら答えられるぜw
350Socket774:2007/05/18(金) 23:59:44 ID:69GZHYOf
>>349
待つ待つwwたのむ!
351Socket774:2007/05/19(土) 00:05:22 ID:9x2JpoHB
RS482は再起動無しで切り替えられたから、AMD690も出来るんじゃないかな。
たぶんだけどね。
352Socket774:2007/05/19(土) 00:18:56 ID:GLx5r2KB
>>348
そのOS上で使うツールを教えてほしいぜ。
1Tと2Tでベンチがあまり違わないなら2Tでつかうけどだぜ。
353Socket774:2007/05/19(土) 00:37:46 ID:wAAnMNcS
なんかHDMI?のほうはみんな四苦八苦してるね
漏れはM2A-VMだったけどそれなりに骨折ったけど今は安定してる

デバイスマネージャでびっくりマークは精神的にくるなぁorz
M2A-VMでよかた
354Socket774:2007/05/19(土) 00:41:00 ID:V5xTwrEm
HDMI対応ってところで買おうかと思っていたが、ネイティヴクァッドの発展とAM3以降の様子を見たいところだ。
355業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/19(土) 00:47:16 ID:I7WNkzIu
 |  | ∧
 |_|Д゚) 0701にしたら
 |文|⊂)   メモリ4GBで色んな物が立ち上がらなくなった
 | ̄|∧|    おまけにAsusUpdateで戻せない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ そしてBIOS書き換え用に持ってたCD-RWが腐ってやがる・・・

#フロッピーディスクの発掘作業に戻ろう
356Socket774:2007/05/19(土) 00:58:18 ID:eO907Scl
サウンドカードとオンボサウンド併用してるんだけど、
蟹さんのコントロールパネルが開けなくなるし
サスペンドからの復帰もできなくなる・・・。
音は問題なく出るんだけどね。
カード引っこ抜けば問題なくなる。
ほかの人はちゃんと使えてる?

357Socket774:2007/05/19(土) 00:58:32 ID:+fxDg/EB
これはひどいww
思えば発売時から代理店で出荷止められなんか検証してたもんなぁ。。

Athlon64 X2載せるのにどれ買えばいいんだ
358Socket774:2007/05/19(土) 01:26:29 ID:wAAnMNcS
u-nn
M2A-VMに64x2さしてるが
確かに最初はフリーズ連発でインストールもままならなかったなぁ
メモリ不良の可能性があったかもしれないけど

今は調整も済んで安定してるから大満足だけど
地雷認定は使ってる身からすると悔しいなあ

もうどのくらい満足かと言うと
実はセレロン600MHzから64x2に乗り換えたから
推して知るべし
359Socket774:2007/05/19(土) 01:32:26 ID:DAezlg0S
0603でそろそろ一週間経つな…
もちろん電源入れっぱなし
週に5本程深夜にGX2が動いてるけど落ちた事なんか無いし

BIOSのいじれなさは酷すぎるが…
安定性が無いって言われる程じゃない希ガス


でも0701は勘弁してください
360Socket774:2007/05/19(土) 01:38:48 ID:GLx5r2KB
オンボードの蟹さんHD Audio結構音いいね。安物のサウンドカードさすよりいいや。
361Socket774:2007/05/19(土) 01:42:11 ID:V5xTwrEm
そうカニィ?
362Socket774:2007/05/19(土) 01:43:35 ID:oQwxaH8q
>>355
BIOSうpは、USBメモリでやれば簡単。
俺のMP3プレーヤーは、PC起動時に繋いでおくとブートディスクになるというw
363業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/19(土) 01:57:34 ID:I7WNkzIu
 |  | ∧
 |_|Д゚) おk、戻せた。
 |文|⊂)   USBメモリは起動用の奴が貸し出しちうなのさ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
364Socket774:2007/05/19(土) 01:58:36 ID:wAAnMNcS
>>362
それ詳しいやり方を教えてくれまいか

USBメモリからBIOS復帰できるだのクラッシュフリーBIOS3だの書いてあるが
結局自分でバックアップ作成しないと駄目?
365Socket774:2007/05/19(土) 02:02:57 ID:DAezlg0S
>>364
ttp://journal.mycom.co.jp/column/scramble/053/

こことか参考にするよろし
あとは適当なワードでググるとか
366Socket774:2007/05/19(土) 02:05:37 ID:wAAnMNcS
>>365
トンクス
逝ってくる
367Socket774:2007/05/19(土) 02:11:38 ID:oQwxaH8q
俺はここ見て作った。
256MBのMP3プレーヤにインスコしてる。
PCに繋げばブートディスクとしてつかえるし
イヤホン繋げばMP3プレーヤーとして使えるw

ttp://ashisu.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_cdc7.html
368Socket774:2007/05/19(土) 02:26:20 ID:wAAnMNcS
>>365
>>367
確認させてくれ

1、BIOSぶっ壊す
2、PCの電源入れる
3、DVDドライブにママン付属のドライバDVD入れる
4、(・∀・)!

でおk?
369Socket774:2007/05/19(土) 02:54:20 ID:oQwxaH8q
>>368
bios飛ばしたの?w

説明書では、そういうふうにやれば勝手に直るぜって書いてあるな。
あと、USBにBIOSファイル突っ込んで繋いでからPCの電源いれると
あら不思議、勝手に再生してやるぜ機能搭載っぽいね。

詳しくは、2-10ページみれや(゚Д゚#)
ってことだけど。
370Socket774:2007/05/19(土) 03:04:56 ID:oQwxaH8q
ASUS使いにはお約束だけど、ドイツのFTP
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socketAM2/

0701で何が変わったの?
371Socket774:2007/05/19(土) 04:03:34 ID:oUp3seob
>>346
普通にできるって既出ですけど?
PV3はそれほどグラフィック必要じゃないし。
PCIレイテンシ192にしてみた?
372Socket774:2007/05/19(土) 05:41:19 ID:wAAnMNcS
>>369
まぁ、その、なんだ
トンクス!
おかげで復元できた!
373Socket774:2007/05/19(土) 07:35:52 ID:QzZpSkHI
DDR2-533のメモリ使ってるんだけど、
CPU-Zとか見ると負荷かけてる時にメモリの周波数が271MHzまで上がってる

コレってメモリが勝手にオーバークロックされてるってこと?
374Socket774:2007/05/19(土) 07:47:33 ID:FfHF+YJp
BIOSあげてもあげても不安定って、A8S-Xの再来じゃねーかwwwww

勘弁してくれよ_| ̄|○
375Socket774:2007/05/19(土) 08:06:06 ID:HEwwpflF
うちでは1394ネットアダプタの!以外は特に問題ないな。
376業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/19(土) 08:09:25 ID:I7WNkzIu
 |  | ∧
 |_|Д゚) ノースの発熱に負けてCPUクーラ交換
 |文|⊂)   神代祭りの時RS482と一緒に買った1000円くらいのやつ
 | ̄|∧|    Q-Fanで1000rpmでもヌルヌルになった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#カタ7.5まだ?
377Socket774:2007/05/19(土) 08:15:48 ID:FfHF+YJp
>>371
グラフィックが問題じゃない
メモリアクセスが問題なんだよ>オンボ

PCIレイテンシ192ってのもなあ
ヌフォは32で余裕だし
やっぱりノース-サウス間の接続はHTの方がいいな
378Socket774:2007/05/19(土) 08:27:54 ID:Xda6bYYg
>>347
最小構成で確認した?
増設グラボ、光学ドライブ外してメモリ1枚。
うちはS3スタンバイから復帰まで問題ない。(BIOS 0503)
w2kでHDDはIDEモードだから参考にならんかもだけど。
379Socket774:2007/05/19(土) 08:57:10 ID:wAAnMNcS
>>377
何かそんな感じだよね

>>376
ノースの発熱に負けてって部分が気になるんですが
ノースの発熱過多でフリーズなりリセットなりしたことありますか?
今リテールCPUクーラーのファンに6センチ静音ファン横付けして
ノースのヒートシンクに直接風当ててます
そのかわりケースファンがなくなってエアフローが大変なことにorz
380Socket774:2007/05/19(土) 09:02:43 ID:FhXX+bep
CCC外したらCPU温度が15度、マザボ温度が4度下がった
どういう訳だ…@w2k
381Socket774:2007/05/19(土) 09:10:25 ID:wAAnMNcS
CCC細かい設定できるのはいいけど
なんか動作不安定。。。
382Socket774:2007/05/19(土) 09:17:57 ID:fLgfmKMJ
ASUSの緑色のCPUファン使ってる人誰かいませんか?
あれってリテールとほぼ同じ大きさなのかな。
キューブで組んだがスペースの関係でTR2-R1が付かない。
383Socket774:2007/05/19(土) 09:50:22 ID:FAgXHHPG
>>ttp://www.asus.com/products4.aspx?l1=16&l2=68&l3=0&model=1288&modelmenu=1
これの事かな・・・
ASUSも寸法くらい書けばいいのに
384Socket774:2007/05/19(土) 09:57:07 ID:Xal0jN85
レビューめっけた。
http://www.pcper.com/article.php?aid=359
385Socket774:2007/05/19(土) 10:00:01 ID:Xal0jN85
途中で投稿してもうた。
大きさは80x90x70ってとこかな?
リテールよりやや大きい、性能についてはリテール並。
386業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/19(土) 10:44:39 ID:qny8z3p+
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>379 HT1250MHzでGPU550MHzとかすると
 |文|⊂)   ノースが凄まじい熱さになるんれすよ
 | ̄|∧|    普通に使うなら気にしなくてもいいんじゃないかな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 定格でも暑いは暑いけど
387Socket774:2007/05/19(土) 10:56:35 ID:PUCsdi1o
>>382
公式情報じゃないから正確かどうか判らないけど書いてあった
ttp://www.alles.or.jp/~pcstaff/basic2.htm#FAN754
388Socket774:2007/05/19(土) 11:00:13 ID:PUCsdi1o
連投スマソ。代理店のほうにあるね
http://www.mvkc.jp/product/asus/thermalsolution/chilly_vent_lux.php
389Socket774:2007/05/19(土) 11:01:05 ID:wAAnMNcS
>>386
へたれなんでオーバークロックは怖くてできないですorz
BIOS設定画面のCPU温度は36度前後、M/B温度は38度前後ですが
稼動中も調べようとしたけどソフトがうまく動いてくれないorz
情報thxでした
390Socket774:2007/05/19(土) 11:09:56 ID:OhT8DyRc
>>382
愛機晒しスレに同じクーラーの奴いたぞ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176207472/n200
391Socket774:2007/05/19(土) 12:58:51 ID:q0zjgQsS

 みんなAHCIに設定にしてるの?
392業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/19(土) 14:05:45 ID:qny8z3p+
 |  | ∧
 |_|Д゚) IDE互換モードです。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
393Socket774:2007/05/19(土) 14:11:02 ID:b9pMSyqr
>>203
250*9.5どころか240ですら通らないんだが

【CPU】 Athlon64 X2 3600+                          
【クーラー】 リテール           
【メモリ】 sanmax(エルピチップ)-667 1GB*2 5-5-5-15(1T)  
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI                    
【VGA】 オンボ
【Sound】 オンボード
【HDD】 WD3200AAKS
【光学ドライブ】 ND-4570A
【OS】 Windows XP Professional SP2
【ケース】 N/A               
【電源】silentking4 550W

今のところ235*9.5でどうにか運転中
少しでも上げると>>184のようにBIOSすら拝めない
どこが違うかわからないが、グラボさしてるのかな。できれば詳細希望

他誰か250*9.5で通った人いる?
394Socket774:2007/05/19(土) 14:35:31 ID:4Gmyw8OB
nForce4 Geforce6150から移行するんですが、注意点はありますか?
初めてのRADEONで・・
395Socket774:2007/05/19(土) 14:36:35 ID:02d/Jm4t
ドライバ注意しろ
396Socket774:2007/05/19(土) 14:57:36 ID:eO907Scl
>>393
初期BIOSだとダメダメだったが、
0503にあげてからはOC耐性改善したっぽいよ
260x9.5でOS起動確認した
397Socket774:2007/05/19(土) 15:23:40 ID:/1CS8VFK
>>391
IDE互換だよ
AHCIはVistaの人向け
XPだと、どのベンダーも使用しないことを推奨している
398Socket774:2007/05/19(土) 15:33:58 ID:O4p2XwGN
うちは定格動作なので、ケースファンのエアフローでも平気っぽいんだが・・・
ノースが熱いと言う人も結構いる(?)ので何となく冷却する事にしてみた。

ブランコ式
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/7446.jpg
399Socket774:2007/05/19(土) 15:36:19 ID:nO/q6Tzz
BIOS上げてオーバークボック特性があがったとか言って喜んでるけれども、それって、
単に、初期パラメーターでメモリーやらシステムバスやらのタイミングゆるめられてたり
バスリカバリーの時間を長くされてたりなだけなんと違うかな?
400Socket774:2007/05/19(土) 15:38:34 ID:dE/n0PvE
同じマザー

って言おうとしたけどM2Aすれだったなここは
俺もそんな感じにしてる
余り物の8センチファン吊るしてる
401396:2007/05/19(土) 16:02:17 ID:eO907Scl
0503じゃなくて0603だった。
OCするつもりで買ったんじゃないんで細かい検証はしてないが
0603のリリースノートに
>1. Enhance overclocking ability
てあったんで試してみただけ。
0502のときは230前後で頭打ちだったんで、PCI-E同期から
非同期に変わったんじゃないかと思ったんだけどな
402Socket774:2007/05/19(土) 16:04:23 ID:b9pMSyqr
>>401
dクス
ちとBIOS上げてくる

>>399
勘繰りすぎでないか?
403業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/19(土) 16:17:01 ID:qny8z3p+
 |  | ∧
 |_|Д゚) PCIやPCI-Eの正確なクロック見れるツールは無いのかな。
 |文|⊂)   普通に250*9.5のまんま動かしてるけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
404Socket774:2007/05/19(土) 16:27:26 ID:oQwxaH8q
これと、M2N-E持っていて
同じCPU、x2 3800+使ってるんだけど
CPUベンチやるとこのマザー遅いですね。
オンボVGA絡んでるからしかたないけど
OCしてもうま味が薄いとおもうんだけどなぁ。
405Socket774:2007/05/19(土) 16:57:29 ID:nIdoz/2r
OCなんて実用求めてやるものじゃない
趣味だからいいのだ
406Socket774:2007/05/19(土) 17:41:06 ID:VQ1eJCU3
speedfanのHDD温度表示が今日見たら突然70度くらいになった。
昨日までは37度前後だったのに。
Everestでも同じ。

3台繋いでるうちの一台だけ70度。
触っても全然熱くないし、わけわかめ。

ところで4ピンfan(リテール)なのに、DC設定にするってありなんですかね?
DCじゃないと2300回転で、DCにすると1000回転になるんで
良い感じなんだけど。
407Socket774:2007/05/19(土) 17:49:40 ID:dHOoVdcT
SATAのホットプラグはどうやったらいいんでしょう
安全な取り外しのところにもデバイスがないし
408Socket774:2007/05/19(土) 18:04:06 ID:HEwwpflF
AHCIかRAIDにする。
409Socket774:2007/05/19(土) 18:05:41 ID:+Pqvj4fg
M2A-VM HDMI release BIOS 0603 (Please do read the description before updating BIOS)
1. Enhance overclocking ability
2. Fixed plug 4G memory and EAX 1600 PCIE VGA card and enable surround view, system will hang
3. (Do not use EZ-Flash to flash BIOS if your BIOS version is prior to 0701.)
の3.はどういうことなの?
翻訳してエロイ人
410Socket774:2007/05/19(土) 18:09:26 ID:DAezlg0S
EZ-FlashでBIOS更新をしないでください。あなたのBIOSが0701より前のBIOSであるならば。
411業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/19(土) 18:11:47 ID:I7WNkzIu
 |  | ∧
 |_|Д゚) 0701からEZ-Flash使って0603にすんなってんじゃないの。
 |文|⊂)   と中学英語2だったおりが答えてみる
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
412Socket774:2007/05/19(土) 18:23:24 ID:F6eDauKG
"if your BIOS version is prior to 0701."だと、(0701を含まない)それより前のBIOSの場合だから
要は実質的にEZ-Flashではうpすんな、って事だな
ダウングレードにだけ使えって事かよ
413Socket774:2007/05/19(土) 18:35:35 ID:q02B0WKk
0701ってどこにあるの?
414Socket774:2007/05/19(土) 18:38:39 ID:VQ1eJCU3
じゃ0701以降は、EZ-Flash使っていいのか。

フロッピー持ってねーから、この機能目当てなのに
使えなかったら、、
415Socket774:2007/05/19(土) 20:36:28 ID:neClfdHs
ASUSの警告に従ってフロッピーから0701にアップデートしてみました。
特に何が変わったのかよくわかりません('A`;ォィ
安定していることは確かですが。
416Socket774:2007/05/19(土) 20:55:16 ID:4H07NTPt
>>412

「うpするな」と書いてあるんじゃなくて、「使うな」とj書いてある。
ダウングレードも駄目だろ。
417Socket774:2007/05/19(土) 21:00:25 ID:x/Tcq6ef
HDMIにDVI変換アダプタかまして1920*1200の2画面表示って可能かなぁ
418Socket774:2007/05/19(土) 21:41:31 ID:Z6lSwaoH
  |
  |  ('A`)
/ ̄ノ(ヘωヘ ̄ ̄
モニター見スギテ頭痛ガ…
419Socket774:2007/05/19(土) 21:54:15 ID:F6eDauKG
>>416
ホントだ。よく読んでなかったスマソ('A`)
420Socket774:2007/05/19(土) 23:50:31 ID:mVu40N5u
皆様がOCの事書かれていたので参考にしてやってみました。

http://2ch-library.com/uploader/src/2ch7001.jpg

参考にさせて頂いたスレの皆様に感謝します。
421Socket774:2007/05/20(日) 00:13:17 ID:B2IxKjeS
EVERESTでメモリベンチとってくれるとウレスィ。
422Socket774:2007/05/20(日) 00:25:46 ID:r/7cNmMw
3dmark06で取ったが、書く気にもならんスコアであった
423Socket774:2007/05/20(日) 00:42:59 ID:e+NpXVMg
RGBとSビデオ出力のデュアルディスプレイってできないのか orz
当然出来るものだと思ってた
424Socket774:2007/05/20(日) 00:56:24 ID:RHpWhBqI
>>422
そりゃおまえ、コンバインでサーキット走ってきたけど、話にもならんラップタイムだった
といってるのと同じ。

そもそもそういう使用にむいてないと ゆとり馬鹿 でない普通の日本人には理解できてる。
425Socket774:2007/05/20(日) 01:06:14 ID:r/7cNmMw
>>424
色々なサイトで690G/Vのベンチの結果を書いているから、結果は誰でも知っている。
どれほどひどい描画になるのか未体験の世界を試してみただけで、誰がそれを不満だと書いた。

それに対してムキになって言い返そうとするお前の方が、ちょっと精神がおかしいんだ。

何も690G/Vのファン信者だというわけではあるまいに。
426Socket774:2007/05/20(日) 01:11:29 ID:JU6VQ6zr
つーか、らぶデス2のベンチをやった奴は居ないのか?
どんな感じ?
427Socket774:2007/05/20(日) 01:20:54 ID:r/7cNmMw
>>426
ベンチ以前にHPがむちゃくちゃ重く、素直に諦めた
428Socket774:2007/05/20(日) 01:27:27 ID:TkTzutzO
6150で9fpsくらいだった
429Socket774:2007/05/20(日) 01:35:38 ID:QEzKTNjS
>>426
ttp://www.uploda.org/uporg815623.jpg

こんなもんかな
X2 4800+(2.5GHz)
430Socket774:2007/05/20(日) 01:43:18 ID:JU6VQ6zr
>>429
thx!
一応、ちゃんと出来そうかな?
友人になるべくコストをかけずにエロゲマシン作ってと頼まれてて
らぶデスをやるわけじゃないだろうけど、抑えておかないと…
690G系のオンボでいけそうなら、メモリを2Gにするつもりなんだ。
駄目ならメモリを削ってグラボに回さなきゃならないから。
431Socket774:2007/05/20(日) 01:44:21 ID:RHpWhBqI
>>425 Socket774 sage New! 2007/05/20(日) 01:06:14 ID:r/7cNmMw
>誰がそれを不満だと書いた。

>>422 Socket774 sage 2007/05/20(日) 00:25:46 ID:r/7cNmMw
>3dmark06で取ったが、書く気にもならんスコアであった
432Socket774:2007/05/20(日) 01:46:46 ID:hpvmVDu7
おいらのとこ、ぺんちぱーく重かった・・8です・・ので
途中でやめた(´・ω・`)
X2 4000+

すく〜るメイトの体験版の方が軽かった
433Socket774:2007/05/20(日) 01:48:38 ID:QEzKTNjS
>>430
HDR切らないと話しにならないっぽい
あと1280*960じゃ6-9fpsでこれも話しにならない感じ

っつかどうもCPUに依存するみたいね
434Socket774:2007/05/20(日) 01:57:46 ID:JU6VQ6zr
>>432-433
ども。そっかー。ちよっと辛いか。
X2 3600+を使うのは確定してるからなぁ。
メモリ1Gにしても浮くのは5千円程度だから…
友人と相談してみるか…どもです、ありがとうございました!
435Socket774:2007/05/20(日) 02:44:35 ID:hpBAABhu
MTVX2004でS3スタンバイの不具合でてたけど、
GV-MVP/RXに交換したら直りました。
一応報告。
436Socket774:2007/05/20(日) 03:05:44 ID:daz3vH6X
ASUS Downloadページの、
(Do not use EZ-Flash to flash BIOS if your BIOS version is prior to 0701.)
って、、この記述もともと無かったよね??

もう遅いんですけど、、、
と思ったけど、単純に書きなおせばいいのかな?
動作不安定な人は問題解消できるといいね。
437Socket774:2007/05/20(日) 03:43:51 ID:DU/usqc/
書けたらそれでいいだろw
438Socket774:2007/05/20(日) 07:12:00 ID:od1bNAbb
わざわざEZ-Flashなんて選択しなくてもASUSUpdate使った方が楽だと思うのは俺だけか
439業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/20(日) 07:38:45 ID:mtpQv/2t
 |  | ∧
 |_|Д゚) AsusUpdateかDOSのどっちかしか使わないなう。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
440Socket774:2007/05/20(日) 07:59:19 ID:rjdGOqrm
RealPlayerファイルなら色まともだけどWindowsMediaなら色が青いのは仕様?
調べたいけどプロバイダがメンテナンスで今携帯からカキコミ
441Socket774:2007/05/20(日) 08:02:33 ID:RHZjFS3n
>>440
ラデとWMPの相性だから心配するな回避方法もちゃんとある
メンテ終わったら調べて対策するよろし
442Socket774:2007/05/20(日) 08:22:14 ID:rjdGOqrm
ありがとう
少し不安だったので助かった
メンテナンス終わればぐぐってきます。
443Socket774:2007/05/20(日) 09:54:18 ID:i8XVsRsZ
5200+刺してるけど、
イリュのゲームだったらオンボのVGAで
何の問題も無く動くな
らぶデス2のベンチだけはクオリティを選択すると
若干引っかかりを感じたけど
444Socket774:2007/05/20(日) 11:52:29 ID:0qdBKmUk
なんだよ!?
おまいらのおかげでらぶデス2欲しくなっちまったじゃないか。
445Socket774:2007/05/20(日) 12:15:08 ID:b6MH+EJZ
BIOSをバージョンアップしたら・・なぞUSBが認識できなくなった。
マニュアルを見たら,ジャンパー設定してくださいって・・
前のバージョンでは、認識していた。

謎だ・・
446Socket774:2007/05/20(日) 13:56:10 ID:DUtKEwNu
誰かワットチェッカーで消費電力計れる人いない?
構成と共に教えてほしいんだが。
447業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/20(日) 14:04:45 ID:mtpQv/2t
 |  | ∧
 |_|Д゚) 持ってるよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
X2 3600+
虎JET800 1GB*4
WD WD360GD
PIONEER DVR-212
剛力400W

電圧/アイドル/フルロード
200*9.5 HT200*5
1.30V/70W/112W
1.05V/60W /87W
250*9.5 HT250*4
1.30V/71W/122W
1.25V/69W /115W
448Socket774:2007/05/20(日) 14:16:29 ID:8R4ANdpn
>>447
ネ申!乙
449Socket774:2007/05/20(日) 14:28:49 ID:DUtKEwNu
>>447


ワットチェッカーっていくらぐらいだっけ?
結構高いイメージがあるんだが…
450Socket774:2007/05/20(日) 14:43:34 ID:a2XqyEzA
>>449
5000位で買える。詳しくは省電力スレ
451Socket774:2007/05/20(日) 14:43:37 ID:i8XVsRsZ
>>449
低消費電力PC Part 11【実測報告】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176638659/
452Socket774:2007/05/20(日) 15:28:01 ID:r/7cNmMw
>>436
俺もEZ-Flashで書いてしまった。
何でEZ-Flashを使ってはいけないのか気になる。
特に不具合は無いようだが。
453Socket774:2007/05/20(日) 15:31:32 ID:TBH1kioF
リテールからTR2-T1に換えてみた。
これで\1,543ってのは偉くC/P高いね。
でもそろそろ店頭在庫はいい加減少なくなってきてる?
454Socket774:2007/05/20(日) 15:32:51 ID:TBH1kioF
TR2-R1だった…何度も書き間違える俺だめぽ(´Д`)
455Socket774:2007/05/20(日) 15:33:47 ID:F0hHnjzv
何度も書いてるお前だめぽ
456Socket774:2007/05/20(日) 15:40:50 ID:D/wX84wX
だめだな
457Socket774:2007/05/20(日) 16:12:54 ID:e+NpXVMg
TR2-R1ってリテールクーラーより背は高い?
ケースがコンパクトなんでリテールでも5インチベイにギリギリなんだけど(汗
458Socket774:2007/05/20(日) 16:23:41 ID:TBH1kioF
>>457
ttp://www.thermaltake.com/product/Cooler/Retail/a4022/a4022.asp

外したリテールのを測ったら高さは大体60mmだった。
459Socket774:2007/05/20(日) 16:45:43 ID:lGjSXG4Z
ノースを冷やすために、わざわざケース変えた。
側面にダクトと12センチファンが付いてる奴。
CPU温度は8度さがった。
ノースは図ってないけど、相応に冷えてる。
460Socket774:2007/05/20(日) 17:22:09 ID:Tel2ARxK
祖父の詰め合わせセット誰か買った?
461Socket774:2007/05/20(日) 17:24:42 ID:MaAT8ADm
その前に詰め合わせセットが何かわからない
462Socket774:2007/05/20(日) 17:28:28 ID:vhTZ24t5
SAMURAI Zつけようと思ったら、金具がヒートに引っかかって一苦労したよ
463Socket774:2007/05/20(日) 17:30:07 ID:xXNbp9lt
詰め合わせセット
そんなに安くないと思うんですけど。
メモリバカ安だからなぁ。
464Socket774:2007/05/20(日) 17:32:30 ID:vhTZ24t5
間違えた

ヒート → ヒートシンク
465Socket774:2007/05/20(日) 17:58:13 ID:Tel2ARxK
466Socket774:2007/05/20(日) 18:19:53 ID:FlqBAHEB
そのセット、7600GS挿すなら最初から他のマザーにした方がいいような
467Socket774:2007/05/20(日) 18:21:01 ID:TBH1kioF
>>463
元がC/P高いだけに、あまり安く感じないよね
これにMicroATXのケースでもついてくれば安いけど
468Socket774:2007/05/20(日) 18:25:18 ID:i8XVsRsZ
>>465
7600GS付けないでHDMIにしてcpuとメモリを奢ってあれば
他人にもおすすめできるんだがな
469Socket774:2007/05/20(日) 19:09:45 ID:umXKFJii
どこの店でもお仕着の見積もりのときはに、7600GSか7600GTか入れるね。
470Socket774:2007/05/20(日) 19:23:00 ID:z+sBLouU
>>457
754〜AM2対応のCPUクーラーで背の低そうなの(リテール並)
探したらZALMANのCNPS8000かSNEのGWF108GTぐらいしかなかった

あとはノース冷却効果あるのかはわからないが高速電脳オリジ
ナル系のやつぐらいかな

自分はCoolerMasterのX dream K640ってのを適当に買ってきて
ANTECのNSK1300に付けようとしたんだが電源部にひっかかって
無理(5mm程)だったので80x80x15のファン買ってきて交換した

ギガバイトのファンレス8600GTもカードサイズの上に飛び出た
ヒートシンクがあたってつかないのでけっきょくはずしてFAN
付きのクーラーと交換したし・・・何やってんだろorz

関係ないがさっきらぶデス2ベンチ落としに行ったらかなり高速
で落ちてきてびびった(´∀`)
471Socket774:2007/05/20(日) 19:50:49 ID:e+NpXVMg
オンボードVGA搭載のマザーにビデオカードセットされても・・・ねぇ
472Socket774:2007/05/20(日) 21:00:50 ID:MWaBWRpN
>>470
横から情報サンクス。
自分もAntecキューブ使ってて、そのうち低電力版CPUに変えるついでに
クーラーもそれを考えてたので参考になったアルヨ。

となるとリテールしか選択肢ないきがしてきた。
473Socket774:2007/05/20(日) 21:54:30 ID:99atBEzS
                       _.-=、  .- ._
                   /! r─-ゝ Y  rニ-、  ヽ 、
                  ! ` ´           ヽ ' ヽ
                  .ヽ        ..、       ノ
                  /.     ハ .{  )      ヽ
                  ! .ハ  r、| \| //ノ _ ィ  ハ !
                  ヽ! .Yヘl r─.-、 r-.-v l/ヾ' l/____
                     l r ll ー一  ー一 .l イ/ :::::::::::::::::::::Y
   /|/\|\      _,,,,,,,(,,,,_  )ー|    l     |_/l::::::へvへ::::::::)    /"⌒⌒"ヽ
  <.  へvへ  >.   (___ノハヽ_) ~   l     ⌒    ! ∪> ■ ■ <ノ    | 」L」L」Ll
   \>´  ` </    (| ニ  ニ |).`7  ヽ      r'  t (| (_・) (・_) |)    ||( a  a )|
   (| `↓´ |)    ( |  db .| )ヽハ.  ヽ___.イ  ハ l  |  盆  |     |||  く  |||
    \<皿>/     ( ── )  ヽ/`ー、_-‐'ヘ / l/  \__/      !  Θ ノ
  .,イ ゝ  ノ | ヽ .,イ ゝ  ノ | ヽ .,イ ゝ  ノ | ヽ  .,イ ゝ  ノ | ヽ .,イ ゝ  ノ | ヽ
  || ヘ.  。   | /| || ヘ.  。   | /| || ヘ.  。   | /| || ヘ.  。   | /|  || ヘ.  。   | /|
474Socket774:2007/05/20(日) 22:09:00 ID:5OUx1bQH
らぶデスの体験版3回落として全部書庫の異常・・・。
こんなもんですか?
475Socket774:2007/05/20(日) 22:42:59 ID:7yoTpaQQ
TR2-R1も買えばよかったなぁ…夏が心配orz
476Socket774:2007/05/20(日) 23:02:32 ID:xXNbp9lt
>>462
俺もSAMURAI Z Rev.B付けたよ。
マザーのヒートシンクの端1本を内側にぎゅーーーーっと押し込んでから
ヒートシンクの金具をパチンとやって、ヒートシンクを元に戻したw

付属ファンを1300rpmで動かして
x2 3800+ をCPU負荷100%常用で、40度キープ
マザーは35度付近
ほぼ無音。
477Socket774:2007/05/20(日) 23:10:03 ID:7yoTpaQQ
>>474 MemtestやってOKなら4回目をw
478Socket774:2007/05/20(日) 23:59:14 ID:i5CzGzeh
3800+人気だな
479Socket774:2007/05/21(月) 00:24:34 ID:LwOAsPwi
質問なのですが、リテールの4ピンFANをPWMではなく、
DC設定で動かすのは問題あるのでしょうか?

Q-FAN有効にして
PWMだと2300回転なのですが、
DCだと1500回転になります。
更にPC-PROBE2から一度Q-FAN無効にして、再度有効にすると
1000回転になるという妙な?動きをします。

その後は再起動かけない限り1500回転には戻ってくれません。

480Socket774:2007/05/21(月) 00:38:27 ID:EwdHywqo
XP上からのVistaアップグレードが何度やっても最終ステップでフリーズする。
同じ症状でクリアできた人いる?
481Socket774:2007/05/21(月) 00:56:51 ID:wo/3Iy+R
>>480
自分の場合biosあげて尚且つ
Memory Clock FrequencyをDDR2 800
DDR2 Voltage Controlを+1.80V
固定にしたらいけました…(;´∀`)たまたまかもしれませんが
482Socket774:2007/05/21(月) 01:39:25 ID:A9bH4Zv7
>>474
一発でOKだった。
HDD死にかかってんじゃね?
それか、回線遅すぎてダメポなのか。
483Socket774:2007/05/21(月) 01:44:14 ID:QJo0P9Lv
昨日買って来て、UMA256MBだとデバマネの PCIブリッジに!、ディスプレイアダプタ無し。
どんなマザーなんだよって思ったけど 0701にしたら直った。

484Socket774:2007/05/21(月) 02:22:55 ID:iHd3/0xW
仮組みからケースに入れるために組み直したいんだが
電源のコネクタが固くて抜けねえ・・・。
グリグリやるの怖いよママン。
485Socket774:2007/05/21(月) 02:35:26 ID:3f5AtPK9
前スレでSATAコネクタがスッポンした人がいた気がする。
メモリ挿し込むのもママンが折れそうで怖いよね。
486Socket774:2007/05/21(月) 03:44:17 ID:A9bH4Zv7
>>484
まさかとおもうが、ストッパー外してないとかそういうレベルじゃないだろうな。w
487Socket774:2007/05/21(月) 04:52:32 ID:Z/omhTt9
>>486
ストッパー外しつつグリグリ、ストッパーを越えてからもグリグリ。
マザーを傷付けないようにドライバーで抑えながら、30分以上もの
時間をかけてやっとこさ外れたよ。
ケースに組むのにも梃子摺って結局未完成のまま、自分の不器用さに
傷心しつつ寝るぽ。
488Socket774:2007/05/21(月) 05:08:24 ID:uOOdqtCm
確かにこの世界コネクタの出来は、"さすが洋モノ"のまま一向に進歩が無いからな
489Socket774:2007/05/21(月) 06:12:10 ID:ktu9Vuds
CRCぶっかけろって事ですか
490Socket774:2007/05/21(月) 08:57:38 ID:p2R0n1u3
固いコネクタはとことん固いからな・・・
491Socket774:2007/05/21(月) 14:02:54 ID:3MNfDlLn
30分はかかりすぎだろ
俺なら10分もあれば抜けるか折って終わってる
492Socket774:2007/05/21(月) 14:12:47 ID:uOOdqtCm
コネクタの抜き差しやヒートシンクの固定であまりにも固いと、
「もうどうにでもなれ。壊れたら壊れたでかまわん」という気になるよな。
493Socket774:2007/05/21(月) 14:27:06 ID:wAJUhAoa
  結局こいつの日本語マニュアルって出ないの。せめてBIOSの設定のとこだけ
でいいから日本語の説明書がほしい。
494Socket774:2007/05/21(月) 14:36:51 ID:+t5ao8z/
BIOSの説明なんて、わかるヤツは単語拾ってなんとなく読めるし、
わかんないヤツは和訳されたってちんぷんかんぷんだわなw
足りないのは英語力じゃなくて所詮基礎知識だよな。
495Socket774:2007/05/21(月) 15:23:45 ID:3cosp2jX
パソ電 4580円でワットチェッカー買ったよ。
496Socket774:2007/05/21(月) 15:57:53 ID:e8v1aNxY
>>492
       *'``・* 。
       |     `*。
      ,。∩      *
     + (´・ω・`) *。+゜  もうどうにでもなーれ
     `*。 ヽ、  つ *゜*
      `・+。*・' ゜⊃ +゜
      ☆   ∪~ 。*゜
      `・+。*・ ゜
497Socket774:2007/05/21(月) 16:45:31 ID:4G2wpUZB
でも日本語説明書欲しい
確かに和訳されても意味分からないところはあるけど、安心感が違う。

っていうか並行輸入品じゃないんだから日本語説明書つけるべきだよな。
498Socket774:2007/05/21(月) 16:50:12 ID:Nd3aLoFa
このママンでBIOSいじる意味あんの?
499Socket774:2007/05/21(月) 17:22:26 ID:Cs5uOuGw
>>497
コスト的に_
500Socket774:2007/05/21(月) 17:29:29 ID:STBGpEV+
マザボに日本語説明書とかいるか?
それはともかく、たしか小冊子はついていた気がするが・・・
501Socket774:2007/05/21(月) 18:43:31 ID:uOOdqtCm
確か箱に張ってある保証書は日本語だった気がする
502Socket774:2007/05/21(月) 20:45:45 ID:UHtpOQy7
>>493
こういうのが増えてくると日本語マニュアルがついてないと販売禁止とかになる
知識の足りてない初心者や学習できないDQNは手を出すなと
503Socket774:2007/05/21(月) 21:00:18 ID:fzRPjLhW
そのうち英語が読めないDQNは
店やメーカーのサポート受ける事ができなくなるかもなw
504Socket774:2007/05/21(月) 21:03:21 ID:5krbXxn2
結局BIOS701で何が変わったんだろ?
こちらの構成では変化無し
公式みたらEZ-FLASHで更新するなって書いているが
何かトラブルあったのかな?
505Socket774:2007/05/21(月) 21:05:03 ID:J/sRUxbP

初心者やDQNが買わなくなったら自作市場無くなるだろw
自作市場なんてDQN8の初心者2ぐらいで出来てる
506Socket774:2007/05/21(月) 21:17:06 ID:KBxADGGe
            ___
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\     初心者やDQNが買わなくなったら自作市場無くなるだろw
    /   ⌒(__人__)⌒ \    自作市場なんてDQN8の初心者2ぐらいで出来てる
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ













            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ



         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               
507Socket774:2007/05/21(月) 22:08:42 ID:MwB/p4v2
コイル鳴き品に当たったんだがBIOS入れ替えで直ったりする?(BIOS0302)
508Socket774:2007/05/21(月) 22:31:37 ID:hA3D5MZg
ASUSの製品のページにも0701おかれたんだね。
しかし、、
(Please do read the description before updating BIOS)って。。。
なんなんだ?この変な英語は??
よく見てみるとほかの文章もおかしいし。
BIOSの中身も間違えばかりだったりしないよなぁ〜?


509Socket774:2007/05/21(月) 22:34:50 ID:hA3D5MZg
ムキー
そもそもdescriptionが無い!!
510Socket774:2007/05/21(月) 22:35:02 ID:K51KMRJg
All your baseって事だな
511Socket774:2007/05/21(月) 22:42:58 ID:JnOxIYXN
>>508
台湾英語だから怪しい表現が多いってのは事実なんだろうけど、
別に文法的には合ってると思うが

do + 動詞 ってのは強調する時に使う一般的な表現だで

"do read" なら要するに「おまいらちゃんと嫁」って事だ
512Socket774:2007/05/21(月) 23:18:15 ID:o6PqqbMm
>おまいらちゃんと嫁
実に良訳である
513Socket774:2007/05/22(火) 00:25:03 ID:jlHAY6+u
>>511
名古屋人乙。
514Socket774:2007/05/22(火) 01:03:40 ID:84aaEscs
つーかもう自作終わってね?
パーツ単価上がりまくりだし、VistaもXPも例のアクティベーションで
パーツ組み替えとか再インストールしまくりんぐに適さないし。
515Socket774:2007/05/22(火) 01:05:24 ID:WyVWsFP4
どう見てもパーツ単価下がりまくりだろwww
516Socket774:2007/05/22(火) 01:12:38 ID:6931rSAb
>>514
Intel系は知らないが、少なくともAMD系で自作なら必要十分の性能でかなり安く組めるぞ
アクチもゴニョゴニョすれば問題ナス
517業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/22(火) 01:12:43 ID:SD64dUMI
 |  | ∧
 |_|Д゚) X2 [email protected] 2.37GHz。
 |文|⊂)   X2 [email protected] 2.0GHz
 | ̄|∧|    64 [email protected] 2.2GHz
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三台でBOINC全開だと部屋が暑い・・・
518Socket774:2007/05/22(火) 02:06:46 ID:i3sMpqN6
0701にするとBIOSでUMA1048MBの設定が出るみたいね
32bitで4G積んでいる人ならいいか??
519Socket774:2007/05/22(火) 03:30:41 ID:XPyJvDJf
つまりあれか
英語圏の奴らはDQNだと
>英文マニュアル
520Socket774:2007/05/22(火) 03:50:36 ID:hgdoICyB
何かに特化したマシンが手に入らないならば、自作市場はまだまだいけると思う。
特化の方向は俺の場合は静音で大容量RAM/HDDだった。
521Socket774:2007/05/22(火) 04:36:50 ID:rwFVv2NZ
初代マザボP2Bの頃から英語マニュアルだったが、
普通に意味わかるぞw
522Socket774:2007/05/22(火) 04:54:39 ID:HwiflNG6
>>521
分かるよな
これで分からないやつはどんな中学生かと

つか現状英語マニュアルしかなくて詳しい日本語マニュアルがついてないなら
調べながら読むしか道ないと思うが
日本語完訳マニュアルつけろつけろって騒いでつくことになったとしても
それは次の新製品からだろ
そして完訳マニュアル作成の文だけ日本で新製品が一般販売される時期が遅くなる
値段も上がる
ふざけるな
523Socket774:2007/05/22(火) 04:55:58 ID:HwiflNG6
>>522の「つか現状」より後は>>521宛じゃありません
すみませんですた
524Socket774:2007/05/22(火) 04:57:54 ID:bWycxwtT
英語たって、難しいとは思わんけどなぁ・・・やっぱ、それも格差社会の表れ?w
525業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/22(火) 05:02:22 ID:SD64dUMI
 |  | ∧
 |_|Д゚) まだ一度も読んでない・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
526Socket774:2007/05/22(火) 05:11:42 ID:GuZ4I+it
英語のほかにフランス語とスペイン語がたいていセット
なのは本当に重宝する。たまにフランス語では説明が
あるのに英語ではなかったりするからな。これであと
中国語さえできれば世界はもっと広がるのに。。。orz
527Socket774:2007/05/22(火) 05:12:52 ID:/Jl0u5uo
説明書なんてあまり読まずに、できるでしょ?
単語少し知ってれば、後は経験で何とかなるでしょ。
528Socket774:2007/05/22(火) 05:22:42 ID:GuZ4I+it
最近は規格が劇的に変わってもあまり注意して組む必要なくなったね。
エンドユーザにやさしくなった。PL法の成果か?それとも訴訟大国
アメリカ合衆国のおかげかw。日本企業もかなりカネまきあげられたっけ。
529Socket774:2007/05/22(火) 05:40:53 ID:zBb7D8kd
>497
日本語マニュアルはございませんが、日本語サポートの掲示板がございます。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178863440/l50
530Socket774:2007/05/22(火) 05:44:12 ID:dJUMBSbC
説明書はHDD LEDとかの配列しか見ないなw
531Socket774:2007/05/22(火) 07:23:25 ID:ohKK3mR3
M2A-VM HDMI発注しました。地方だから実店舗無いので通販だけど。
過去ログ見るとIEEE1394使えないみたいで少し落ち込んでます。
ところでOSはW2K(SP4)・XP(SP2)・Vsiaどれにするか迷ってます。
皆さんどれ入れてます?
532Socket774:2007/05/22(火) 07:24:48 ID:ohKK3mR3

× Vsia
○ Vista
失礼しました。
533Socket774:2007/05/22(火) 07:48:45 ID:SeVcXIqS
Vista使えば!マークは出ないよ
そもそも1394ネットアダプタなんて使ってるのはキチガイ
534Socket774:2007/05/22(火) 08:42:07 ID:kv1aQ27F
人それぞれ好みの環境があるのだから1394のネットアダプタ使ってるだけで
基地外扱いされてもね・・・・。まぁASUS側もこんなに使ってる人がいたとは
想定外だったかもしれないけどw
535Socket774:2007/05/22(火) 08:54:29 ID:1I61usI3
              _ ___
             ,.  ´      `  、
          '           ヽ
          /     , /、 j  、 ',
            {   ! / /_,ムィハ  j.  |
         、ゝx{Vレ '´{ リ  } /| ) j
          ト{ィ'リ    ´ イ/ ,リ ' {
          |ハ,,'<   ''"  / _,ム._ゝ丶._
          ヽ丶. -‐   /´     ` 、
             Vハト -イ       \
            `リ    !       ,     、
                 _ j       /     、
              / ‐y′    '        ',
               ,ハニ/     /       :!
                ! V      /        |
             j /     '          l
              { ,′   /             !
                ヽ   ,.イ            |
               `¨´  ヽ            !
                  ノ            !
                   /           ',
                 /                 ',
536Socket774:2007/05/22(火) 09:01:05 ID:nwRtw9MD
その程度でキチガイ扱いされるならIntelに行きましょうよ(^^)
537Socket774:2007/05/22(火) 09:45:07 ID:0vRKyqfS
勝手にネットワークアダプタにされるがな(´・ω・`)
538業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/22(火) 11:33:40 ID:T6vPU//6
 |  | ∧
 |_|Д゚) GbEが付いてるのにわざわざ1394でネットワーク繋ぐ人もおらん気がするけども。
 |文|⊂)   あの!は気分いいもんじゃないねぇ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
539Socket774:2007/05/22(火) 11:54:41 ID:khIMP56I
このマザボは、オンボードのVGAとサウンド機能をOFFにしようと
思えばできますか?
540Socket774:2007/05/22(火) 11:56:13 ID:kze+w8Wg
fedora Linux インスコしようと思ったら
インストール画面までいかねぇ・・
なんでだお。。

WinとMiracleはいけたのに。。
541Socket774:2007/05/22(火) 12:16:34 ID:2k3Va/hi
IDE -> SATA変換アダプタが使えた方、居ますか?
どうもSB600が良くないようで、確認したアダプタは全滅です。
動作チップの情報お願いしますm(_ _)m
542Socket774:2007/05/22(火) 12:58:20 ID:bB7JfC3p
まずはお前がだめだったチップ晒せ。
話はそれからだ。
543Socket774:2007/05/22(火) 13:04:18 ID:kv1aQ27F
>>541
うちイカの絵がついたの使ってるけどまったく問題なし。
544Socket774:2007/05/22(火) 13:40:18 ID:ohKK3mR3
>>541
前にも書き込みしたけどFHC-356でND-3520Aを変換して使ってる
545p26213-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp:2007/05/22(火) 13:44:32 ID:ohKK3mR3
今日は初カキコなのにIDが被っとる
念のためfusianaしてみる
546Socket774:2007/05/22(火) 13:46:10 ID:/8Z3Jmai
HDMIじゃないほうだけど、BIOSを0601にしたらUSBに変換したDVDドライブから起動できるようになったんで、
もしやと思って、HDDとDVDをIDEにつないだら起動できた。かなり改善してるみたいだな。
547Socket774:2007/05/22(火) 14:26:40 ID:9QYO2rDR
>>539
できないマザーボードなんかあるんですか?
548Socket774:2007/05/22(火) 15:08:17 ID:z5ANUytk
>>547
昔あったぞw
549Socket774:2007/05/22(火) 15:14:05 ID:bTKfo5aw
BIOSヲ更新スルノ前ニ閲明ヲ讀説スル在ランコトヲ請フ 
の閲明はどこに在らんや。
550Socket774:2007/05/22(火) 15:15:55 ID:jlHAY6+u
野にある山にある里にある
551Socket774:2007/05/22(火) 15:32:08 ID:baevYAwd
>>549
その文章自体がその説明文自身のような、再帰呼び出しみたいになってるんじゃね?
552Socket774:2007/05/22(火) 16:51:00 ID:HwiflNG6
なんかこのスレ読めば読むほど
HDMIついてない方買っといて良かったと思う・・・

モニタ一個しかないしHDMIに対応してるテレビもないから
なんとなくM2A-VM選んだけど正解だったな
IEEE1394がないのはさびしいが
553業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/22(火) 17:03:46 ID:T6vPU//6
 |  | ∧
 |_|Д゚) 1394チップとサブボードが付属してる以外は。
 |文|⊂)   同じもんな気が
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
554Socket774:2007/05/22(火) 17:13:08 ID:kze+w8Wg
HDMIのPCI-Eのボードが付いてて
1394使えるくらいしか違いないよね。。

HDMIのボード外せば、1394付きのVMと変わらん
555Socket774:2007/05/22(火) 17:30:31 ID:pmCcrM7r
でも、逆に言うと、XPさえ使わなければ、HDMIでも問題ないんだよな
VistaじゃIEEE1394ネットアダプタ機能つかえないし、
W2Kなら、NECだったかのドライバでIEEE1394のLANが正常に動くし
556業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/22(火) 17:34:52 ID:T6vPU//6
 |  | ∧
 |_|Д゚) ほとんどの人は1394ネットワーク自体使わないから。
 |文|⊂)   XPで問題だと思ってる人居るんだろか
 | ̄|∧|    1394HDDとかは普通に使えるし
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
557Socket774:2007/05/22(火) 17:37:03 ID:pmCcrM7r
>>556
たしかにほぼ実害はないんだけどさ、
その前に業物たんの言うとおり、
デバイスマネージャのびっくりまーくが気持ち悪いよねやっぱり
558Socket774:2007/05/22(火) 18:25:00 ID:xcmoWmGG
起動の度に警告メッセージが出るとかじゃないし、
デバイスマネージャなんてセットアップ終了後は見ないよ。

そんなわけで業物タソに同意。
559Socket774:2007/05/22(火) 19:12:56 ID:Flte9wYX
でも完璧にセットアップ出来てないと何となく気分が悪い
XPだけど起動に若干もたつくんだけどなんか関係あるんだろうか
560Socket774:2007/05/22(火) 19:28:28 ID:iGiY2PFG
【CPU】 Athlon64 X2 6000+
【クーラー】 SI-120
【メモリ】Xteam 1G*2
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード>光
【HDD】 らぷたん150G ほか計2
【OS】 Windows vista うるち米
【電源】幽霊500W

CnQで電圧が下がりません。
栗でクロックが変化しているのは確認できたけどプローブ読みでは電圧に変化無し
BIOSで電圧設定autoにしていると1.5Vほどで固定
BIOSでCnQを切って栗でいじろうとしてもクロックのみで電圧は変化無し

BIOSを0601にしてみたけどだめだった

仕方なくBIOSで電圧を1.35にして運用中

なにかご教授願います
561Socket774:2007/05/22(火) 19:36:29 ID:ZePpUntn
>560

質問と全然関係ないことですまんけど
>【OS】 Windows vista うるち米
なんか美味しそう。
562Socket774:2007/05/22(火) 19:37:36 ID:Flte9wYX
>>560
もちろんドライバは入れてるんだよね
563Socket774:2007/05/22(火) 19:44:14 ID:xcmoWmGG
何のドライバよ?
564Socket774:2007/05/22(火) 19:54:02 ID:Y6mOBxne
>>560
VistaだとハングアップすることがあるからCnQは使わないほうがいいよ。
565Socket774:2007/05/22(火) 20:01:43 ID:Flte9wYX
>>563
AMDのCPUドライバに決まってるじゃん
566Socket774:2007/05/22(火) 20:07:45 ID:xcmoWmGG
ほほう
567Socket774:2007/05/22(火) 20:29:32 ID:Gz5A3wuS
>>541
IDE活かしてS-ATA 使えてますよ
568560:2007/05/22(火) 20:55:31 ID:iGiY2PFG
>ドライバ

ASUS Cool''n''Quiet Utilityを入れてみましたが変化無しです。
CPUクロック、CPU電圧ともにゲージが増減するのですが電圧の方は表示される値が1.32-1.37ぐらいでしか変化しません

この後BIOSで設定をautoにしてみましたがやはり電圧は1.5Vあたりをうろつくだけでした

vistaのCPUドライバですが

ttp://www.vista-mania.com/communityvista/book/chapter03_03.asp
AMDのCPUは、Windows XPではCPUドライバをインストールする必要があったが、Windows Vistaでは別途ドライバのインストールは不要。マザーボードが対応していればデフォルトで有効になる。

そうですので問題はないかと思われます

ちょっと気になるのは栗読みでCPUが2800+と表示されます。6000+なのに…orz

それと通常使用しているときーんという高い音が聞こえるようになったのでいじっていたのですが
電源オプションを省電力に設定すると収まりました(CPUクロック1000MHz固定。電圧変化無し)

こちらの方もご教授いただければ幸いです
569Socket774:2007/05/22(火) 21:38:11 ID:OiJExmX/
人柱OS使ってご教授って…
お前がご教授するんだYO!
570Socket774:2007/05/22(火) 21:42:43 ID:QrhVE3MK
>CPUクロック、CPU電圧ともにゲージが増減するのですが電圧の方は表示される値が1.32->1.37ぐらいでしか変化しません

6000+のvcoreは、1.35-1.40V みたいだから誤差があるけど大体あってるんじゃない?
クロックのほうはCPU-Zとか他のソフトでも確認してみるとか。

ttp://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=ADX6000IAA6CZ
571Socket774:2007/05/22(火) 21:49:32 ID:2k3Va/hi
シリコンイメージのチップだと無問題のようですね・・・・・
それ以外を確認していたという。
情報有難う御座いました。
572Socket774:2007/05/22(火) 22:21:11 ID:1YqN0Cok

この板には、CPUドライバもオプティマイザもいらねんじゃねえの?
普通に安定してるぞい。
5000+ XP Pro SP2
573Socket774:2007/05/22(火) 22:22:16 ID:OzrIDR3R
だれかWindows以外のOS突っ込んだ人いない?
574Socket774:2007/05/22(火) 22:25:42 ID:jLYtFe++
>>573
Unix板FreeBSD/AMD64スレにFreeBSD/AMD64を入れたというひとがいた
そのままではSATAが使えずソースコードをいじる必要があったとのこと
575560:2007/05/22(火) 22:33:00 ID:iGiY2PFG
>570

このM/BのまえにM2N-SLI DXを使っていたのですがそのときは1.1xV-1.5Vの間でクロックにあわせて電圧の変動が結構あったのですが(CnQ使用時)
このM/Bだと全然変動しないのでおかしいな?と

ちなみにBIOS設定でautoだとVcoreは1.5V付近で固定されてしまいます

上の方で栗を使ってらっしゃる方もいるようですので栗を使ってみたんですがクロック倍率の設定は反映できても電圧の設定が反映されないので
電圧の設定はこのM/BではVistaからはいじれないのかなー?と思っています

BIOS上の設定はautoではなく値を設定すればきちんと反映されてますのでVista上から電圧を設定するのに難があるのではないかと考えているんですが
XPを使っている方は栗を使えば電圧はきちんと反映されているのでしょうか?
576Socket774:2007/05/22(火) 22:41:59 ID:OzrIDR3R
>>574
d
やぱーり同じような現象が・・
ちょっとUNIX板みてみます。・
577Socket774:2007/05/22(火) 23:07:40 ID:bTKfo5aw
2000で、X2 5200+ (F2)で、栗だが、
BIOS設定AUTOでちゃんと倍率も電圧も動いている。
578Socket774:2007/05/22(火) 23:07:43 ID:xcmoWmGG
>575
XP SP2で栗使用時は普通に電圧&倍率制御できているよ。
栗ver4.10.4.332
579Socket774:2007/05/22(火) 23:15:23 ID:Ut8yYEIp
>>470
痴レスだけど、今日M2A-VM HDMIとZALMANのCNPS8000を買ってきたYO

クーラーの高さはスリムケースでも大丈夫だったけど、おパイプがコンデンサか
メモリに干渉して取り付け不可だったよ

HDMI用のブラケットはロープロファイル対応してないし・・・

俺、オワタ\(^o^)/
580Socket774:2007/05/22(火) 23:21:32 ID:xcmoWmGG
>575
あ、CnQも勿論動作を確認しているよ。
電圧変化の読みはASUS PC Probe2で。
581Socket774:2007/05/22(火) 23:34:35 ID:ohKK3mR3
>>545
ID被りましたね。漏れはso-netです。
今日も被るか試し書き込み・・・。
582Socket774:2007/05/22(火) 23:45:50 ID:M25+Gm25
XPと肩7.3の組み合わせでブラックアウトする人いる?
583Socket774:2007/05/22(火) 23:51:57 ID:Fcp29vkM
肩7.4の時はしてたが、型7.3にしたらしなくなたーよ。
584Socket774:2007/05/23(水) 00:44:52 ID:yJilwO+i
IEEE1394ネットワークの!マークの件につきまして。

他の方はIEEE1394機器(外付けHDD等)が使えているとのことですが、
自分はIEEE1394機器を認識しなくなったことを報告します。

【OS】 Windows XP Home SP2
【CPU】 Athlon64 X2 5600+                          
【クーラー】 ANDY SAMURAI MASTER (ノースのフィンを一部曲げました)          
【メモリ】 Transcend JM2GDDR-8K 1GB*2
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI BIOS 0603(EZ Flashでup gradeしたorz)
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【LAN】 オンボード
【HDD】 ST320620AS & ST3500630AS & 6B300S0
【光学ドライブ】 DVR-108 & PX716A
【IEEE1394】 Buffalo IFC-ILP4 (後で追加)           
【電源】silentking4 450W
【外付けIEEE1394機器】Twin Pact100

現状では、オンボードIEEE1394をBIOSで殺して、同じVT6306を使っているIEEE1394のPCIカードを
別PCから移設して運用しています。こちらにはびっくりマークは出ません。

585Socket774:2007/05/23(水) 02:00:18 ID:AwLuno31
>>541 おれは、IDEの DVDを SATAに繋ごうとしたけどダメだった。
Vistaのインストールできず、IDEでインストール後に SATAに繋ぎ換えるても
CD/DVDからファイルが詠めない。SD-ADSAIDE-S1っていうやつ。

SATAのDVD買おうと思ってたのに間違ってIDE買ってしまったんだけどさ。死に鯛。
586Socket774:2007/05/23(水) 03:25:54 ID:8cxCfAYS
M2A-VM HDMI Win2k Bios0603 カタ7.3 DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
デバイスマネージャには問題なし。

ツクモ18インチ(P1-180C)とのDVI接続にて不具合。

3DMark05の飛行船と竜のとこの2回目のテストのとこから
断続的に映像信号が途切れて画面がチカチカする。(完走はする)

あとDXDiagのDirectDraw を使っての全画面表示モードのテストと
Direct3D 7 インターフェイス、Direct3D 8 インターフェイスのテストも同様。

それ以外では問題は出ていない。
RGB接続時及びHDMI接続時(ブラビア42E)は問題なし。
ツクモ18インチ(P1-180C)と別PC(ラデ8500)のDVI接続は問題なかった。

高解像度のディスプレイにはDVI周波数を減らす の
チェックの有無でも変わらず。
CCCのどこの設定を見直したらいい?
他にも何か見落としてるかな?
587Socket774:2007/05/23(水) 03:57:04 ID:V7kUBJWn
リフレッシュレートを変えてみるとか?
588Socket774:2007/05/23(水) 08:53:43 ID:XFv/qNZV
オンボードVGAが初なので質問です。
M2A-VMではマルチモニタ時にデスクトップの回転機能は使えないんでしょうか?

普通のRadeon系列だとCatalystContrloCenter→ディスプレイマネージャー
→モニタのアイコンを右クリック→回転
で出来るのですが、このマザーボードでは回転が表示されません。
「ディスプレイの交換/無効」しか表示されないのです。
本当はここに「回転」もあるはずなのですが・・・

モニタは30インチ(2560*1600)+19(1280*1024)インチの環境です。
サブモニタをピポット表示で縦にしようと目論んでいますが
オンボグラフィックでは回転できないのかな。

【OS】 Windows XP Home SP2
【CPU】 Athlon64 3500+
【メモリ】 Transcend 1GB*4
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM  (BIOS 0603)
【VGA】 オンボード (VRAM512MB割り当て)
【Sound】 SE-200PCI
【LAN】 オンボード
【HDD】 HTS541212H9SA00 120GB*2 をRAID1(オンボード)
【光学ドライブ】 LF-821JD
【電源】 PLS180 180W
【モニタ】Appleシネマ30(プライマリ) + S1910(セカンダリ)
589Socket774:2007/05/23(水) 09:48:33 ID:6qkg4td8
180Wって冒険にもほどがあると思いました
俺なんて350Wでも怪しいかなって思ってるのに
590349:2007/05/23(水) 09:53:52 ID:c2ZmAb3a
>>345
おっす、おら>>349!
RGBとTV-outを再起動なしに切り替えられるか試してみたよ

結論から言うとだめぽ
起動時にプライマリ画面が定まってしまうと、もう変えられない感じ。
プライマリがRGBのときは、TVがグレーアウトされてしまうし、
逆のときはRGB自体出てこない。
画面がないとき、たとえばリモートデスクトップなどを使うとCatalyst自体が起動しない。
よって、切り替えという行為自体を行う方法が不明。

PCIにVGAカード(解像度リアルVGA w)さしてみたけど、これもオンボードと排他的に
使われてしまう。これはきちんとRadeonクラスのカードを挿してやらないと駄目かな。
現在はTV-outだけで使用中。文字のシャープさはいいね。S映像でもちゃんと読める。
591349:2007/05/23(水) 09:58:54 ID:c2ZmAb3a
あとOS Vistaなんだけど、TV-outで全画面化して使うと、動画にシマが入る。
オーバーレイが使えない状態で大面積を高速書き換えしてるせい?
今の使い方だとシアターモードの使いようも無いしな…
XPに戻すか、全画面時の解像度をがっつり落とすか…今晩トライしてみよう
592Socket774:2007/05/23(水) 10:13:29 ID:IEI3Eb/n
>>588
RADEON友の会のfaqによると回転の有効化はレジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ATI Technologies\Desktop \{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}
にある“Rotation”の項目を右クリックして 「修正」を選択し、値を“01 00 00 00”に変更する。
となってますね。カタ4.3以降はデフォで有効みたいですが一応確認してみてください。
593Socket774:2007/05/23(水) 10:24:40 ID:lRZIHa51
w2kとコンポーネント接続でCCC入れて使うとブラックアウトするよ
仕方ないからLANとオーディオとディスプレイのドライバだけ入れて使ってる
594業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/23(水) 10:38:58 ID:d4mzStKL
 |  | ∧
 |_|Д゚) カタが新しくなる前に。
 |文|⊂)   7050でDVI+HDMI付きが出たら買おう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
595Socket774:2007/05/23(水) 12:17:04 ID:znM+fkFe
>593
うちではWin2000sp4でWUXGAの液晶とコンポーネント接続のTV繋いでるけど
問題ないよ。その現象はCatalyst7.4で出るけど7.3なら問題でない
散々 既出の話題。
596Socket774:2007/05/23(水) 13:56:35 ID:GnPLVLFG
うちもWin2k突っ込んで使ってるんだが、オンボードサウンド有効にして
そっち経由で音ならしてると青画面やら突然再起動やらで話にならんぐらい不安定だった。

しょうがないのでブラスター刺して使ってるが、それでもmp3は音飛びが酷い
でもそれ以外はおおむね安定してる、やっぱ2kはそろそろ潮時なのか・・・?
597Socket774:2007/05/23(水) 13:59:05 ID:lRZIHa51
>>595
そうなんですか…

catalyst7.3ってどこで入手できますかね
AMDのサイト行っても7.4のページしか無いようなんですが
598Socket774:2007/05/23(水) 14:00:27 ID:cd9ip+SS
>>597
同じ頁を見ればすぐにわかるよ。
599Socket774:2007/05/23(水) 14:01:48 ID:lRZIHa51
>>598
ありがとうございます
過去ログも漁ってみます
600Socket774:2007/05/23(水) 14:23:31 ID:X+6Le+4b
うちもWin2k入れてるけど安定。
常時稼働の鯖でして帰宅後にネットゲーとか
MP3聞いたりもしてるけど
エラー出ないし、えらく安定中。
不安定なやつ、構成は?
田コネクタは?メモリエラーは?
VGAドライバは?BIOSは?
601Socket774:2007/05/23(水) 14:27:32 ID:yaj4ZOJ3
PCIに何か刺してたらFSB250とか無理っぽ?
602業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/23(水) 14:29:21 ID:d4mzStKL
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>597 好きなのを入れるのだ。
 |文|⊂)   http://ati.amd.com/support/drivers/xp/integratedprevious-xp.html
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
603Socket774:2007/05/23(水) 15:18:24 ID:KSEZbwGt
7.4+CCCブラックアウト頻発
7.4onlyブラックアウト頻発
7.3+CCCブラックアウト頻発
7.3only安定
604Socket774:2007/05/23(水) 15:50:56 ID:6ZT/BBUT
いまこれのオンボード使ってるんですけど
7600GSとかのグラボとかにするとやっぱり変わります?
ゲームやるだけですけど
605Socket774:2007/05/23(水) 15:59:07 ID:TXZW9x9c
>>604
どうせ買うなら7900か8600をオススメ。
7600でも変わるよ。やるゲームが3Dなら体感でわかるぐらい変わる。

このマザボは、オンボードグラフィックにしては使えるというレベルで、
マジ重いグラフィック処理もOKというものじゃないから。

二台目、三台目とか、リビングに置くPC用にとかそういう方向で考えるもの。
私は、3台目のパソ用に考えている。AMDマシン&HDMI出力できるパソを
組んでみたいという理由で。
606Socket774:2007/05/23(水) 16:00:47 ID:6ZT/BBUT
>>605
詳細な説明ありがとうございます
7900検討してみようと思います
607586:2007/05/23(水) 16:52:16 ID:eV+3YJGo
>>587
液晶モニタのリフレッシュレートは60ヘルツって先入観があったので
ここはいじっていなかったが
今回70ヘルツにしたら問題が解消したよ。サンクス。

でも液晶モニタのリフレッシュレートを60ヘルツ以外にするのは
何となく不安だったりする・・・

しばらく70ヘルツで使ってみるか・・・
608Socket774:2007/05/23(水) 17:24:49 ID:Q26jl+Ea
ところで、これ、PAE効くの?
609Socket774:2007/05/23(水) 18:23:19 ID:px+xBDMv
M2A-VMにZAV付X800XL挿そうとしたらメモリスロットと干渉して挿さんなかった。
/(^o^)\ナンテコッタイ
610560:2007/05/23(水) 18:28:19 ID:D31d1Hvh
その後XPをインストールしてCnQや栗を使ってみたんですがやはり倍率が変動するだけで電圧は変化しませんでした

お店の話だとクロック自体は変化してるのだからCnQとかは効いてるそうです。

おとなしくBIOSのアップデートを待つことにします
611Socket774:2007/05/23(水) 18:58:58 ID:4ALmNO3V
M2A-VMはBIOSにてメモリーレイテンシとかいじれますか?
いじれるとしたらどのくらいまでいじれるのでしょうか?
電圧に関しては2.1までかけれるようなのは分かったのですが、
アクセスタイミングの変更とかは見つけれませんでした。
612Socket774:2007/05/23(水) 19:33:39 ID:HxuQfQMW
BIOSからは弄れません
613345:2007/05/23(水) 20:52:51 ID:iDJPQJj1
>>590-591
乙!乙!超乙!ミラクル乙!!
しかし最近のM/Bはとことん性格悪いなぁ。。 orz

漏れの使ってるRADEON(AGPでWinXP)では
画面のプロパティ > 設定 > 詳細設定
から画面色々変更できるんだけど
614Socket774:2007/05/23(水) 21:54:43 ID:jAXSI9+W
GeforceFX5600よりこのマザーのオンボのほうが高性能でしょうか?
615Socket774:2007/05/23(水) 22:01:47 ID:TXZW9x9c
>>614
疑問を持たなきゃいけないようなレベルにない。
616Socket774:2007/05/23(水) 22:13:28 ID:aaWt6QYi
>>612
ありがとございます
Win上のアプリでいぢるのかな
参考になります
617Socket774:2007/05/23(水) 22:22:51 ID:geCvyh9x
MS-DOS起動ディスク→BIOSアップデートディスクを作ろうと思ったんですが
0503.BINが容量オーバーで入らない・・・
こういう場合どうすればいいんですか?
618Socket774:2007/05/23(水) 22:23:34 ID:R9lTI2UO
BIOSとフラッシュツールを別FDに書く
619Socket774:2007/05/23(水) 22:34:02 ID:geCvyh9x
有難うございます!
1枚目のFDにMS-DOS起動ディスク
1枚目のFDにAWDFLASH.EXEと0503.BIN
という事でしょうか。やってみます
620業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/23(水) 22:44:15 ID:5QhwXhVR
 |  | ∧
 |_|Д゚) XPで作った起動ディスクなら。
 |文|⊂)   隠しファイル以外は全部消していいよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
621Socket774:2007/05/23(水) 22:51:57 ID:geCvyh9x
>>620
有難うございます!そうだったんですか
M2-VM買ってきて今、 XP Pro SP2のインストールに何度もやりましたが失敗しちゃって…。
とりあえずBIOSアップデートから始めてみてる所です。平日にやるんじゃなかったw
622Socket774:2007/05/23(水) 23:15:51 ID:4t4zWDqx
前も書いたけどW2K+7.3-CCCで(この板にとっては)ヘビーな
3Dゲームとか動かしてると、たまーに、7.4の比じゃないけど、
ふとしたタイミングでブラックアウトする。キーボードも無反応。
それ以外、ディスクや音源、ネット等が動いてるのがまた謎。
623Socket774:2007/05/23(水) 23:22:01 ID:voHacwDX
>>621
今どきDOSでBiosアップデートなんて時代錯誤だね。
使ってる人は極少数だと思うけど、俺はXPで作るのはどうも信用できなくてね。
ttp://etna.rpc1.org/freeboot.zip

先に全部入り作ってからだと結果的に時間短縮になるよ。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
624Socket774:2007/05/23(水) 23:37:26 ID:4t4zWDqx
>>622 追加
関係あるか分かんないけど、
オーバーレイで再生中にウインドウ操作すると、
画面にごみが出ることがままある。
625Socket774:2007/05/23(水) 23:50:53 ID:GpA1d4RG
>624
一度メモリをテストしてみれば?
通常のメモリをVRAMに当てているからやる価値はあるとおもう。
画面にゴミというのはVRAMの不具合にままある現象だし。
626Socket774:2007/05/23(水) 23:58:02 ID:4uQrnWn1
624でないが、俺も同じくごみがたまに出るんだがメモリが一枚しかないんだが、
別のメモリがないとチェック出来ないかな?
普通に三回ほどチェックしたけどエラー無しになるんだが。
627Socket774:2007/05/24(木) 00:33:11 ID:UQw+kSfh
>626
どうだろ?
自分が試すとしたら電圧を0.1Vほどあげてみる、とかかな。
実際画面にゴミというのはメモリをオーバークロックした時に
よく見る現象。
VRAMの情報を読み取ってビデオカードのチップが描画している
から情報が狂うとゴミがでるっていう寸法。
昔の知識だけど。
628Socket774:2007/05/24(木) 01:09:18 ID:A2rxdzRA
>>627
オンボードVGAはメインメモリからシェアするから、糞メモリだと普通OS毎固まると思うけどなぁ。
ゴミが出ても尚且つ動くのなら、メモリの電圧上げる他には、メモリのレイテンシ上げて
負荷下げれば消えそうな気もする。もしくはチップにヒートスプレッダ付けて冷却。
629Socket774:2007/05/24(木) 03:20:18 ID:W4osc14x
今更ですが安定運用報告。

【OS】 Windows Vista Ultimate
【CPU】 Athlon64 X2 3600+
【クーラー】 リテール(Q-Fan無効)
【メモリ】 UMAX Pulsar 1GB*2
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI BIOS 0603(ASUS UPDATEでUP)
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【LAN】 オンボード
【HDD】 ST3250620NS
【光学ドライブ】 DVR-212 BK
【電源】 CORE POWER 400w
【ケース】 FPC-CMBS(前面に吸気FAN増設)
【Catalyst】ママン付属のやつ

ママン発売直後に購入。
M2A-VM HDMIもPulsarも地雷とか言われてるのでガクブルでしたが
Memtestは丸一日放置してノーエラーでした。
動画変換かけて放置が基本のサブマシンなのでずっと定格で使ってましたが
BIOS0603でOC耐性が上がったらしいので、今はFSB243で常用してます。
本当は250まで上げたかったけど何やってもPOSTしないから諦めましたorz
まあ、4400+相当の2.3Gは突破してくれたので満足です。
CnQ使用でCPU温度はPC PROBE読みの通常時38度、高負荷時50度くらい。
画面出力にはD-SUBのみ使用で、定格時・OC時共に不安定な挙動は一切なし。
自分にとっては超鉄板ママンです。
630Socket774:2007/05/24(木) 07:09:54 ID:RICzSHxa
ちと聞きたいがCPU組む時にMBをケースに付けてから
組むのはマズイかな?

何度がやってるうちにCPUの端のコア部分が若干ヘコんだと言うか・・・
おかげで起動時画面が点滅したり(ようこその画面)のBIOS画面時に
操作コマンド画面が結構乱れてるけど通常操作には問題無し。

ただアプリを切り替えた瞬間に画面がちかちかしたりする。
これは単純に組み付ける順序が間違っているのでしょうか?
場合によってはMBとCPUを再度購入を視野にいれますが
ケースがM-ATXなので強めの力でMBに押し組んだのが原因だとは思ってます
アドバイス下さい
631Socket774:2007/05/24(木) 07:16:03 ID:WBWvZ1df
cooler浮いてるんでね?
632Socket774:2007/05/24(木) 07:27:52 ID:kFzQZbnL
それはモニタのリフレッシュレートが微妙にあっていないのではないかな
CPUが何だか知らないがX2だったらコアむき出しではないので
多少角がキズついたりしても問題ないと思う
633Socket774:2007/05/24(木) 10:40:38 ID:mw9HoArr
634Socket774:2007/05/24(木) 13:32:45 ID:CM7tu0iE
588です。
機能は仕事帰り遅くて実験できなくて報告遅れてスマソ。

>592
アドバイスありがとうございます。
結論から言うと回転できました。
ただ、AMD690Gの固有現象かオンボードのせいかはわからないけど
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ATI Technologies\Desktop \{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}
という項目は存在しないので(ATI Technologies以下にDesktopっていうディレクトリが存在しない)
代わりに「DisplaysManagerRotation_NA」という項目が複数あるのですべて値を0に書き換えると
回転の項目が登場しました。
ちなみにCatalystは7.4です。

思うにオンボ(690Gのみってことはないだろうし)は回転機能を切られているけど
上記レジストリをいじれば使えるみたいです。
RADEON系の他スレにも報告すべきかな?

>589
ワットチェッカーによるとフルロード時でも70Wくらいです。
電源投入時も100W超えないし、180Wで余裕ですよ。
ファン一個で全機器冷却できるのでかなりの静穏マシンです。
635349:2007/05/24(木) 14:08:53 ID:uufhAlxv
>>613
いえいえ。失敗記録だしなあw

結局、vistaでTV-outプライマリだと、解像度をVGAまで落としても
動画描画がおっつかない事がわかった。
よく見るとリフレッシュレートが29-30Hzになってる…いいのかこれ?

諦めてXPに入れ替えたら、オーバーレイのおかげか、
不快な縞の発生は収まりました。(リフレッシュレートも50/60Hz)
何のために買ったんだvista...orz
とりあえず(DVI-D or HDMI機器購入も含めて)状況が改善されるまで封印する事にした。

結論としては、TV-outのみで使うなら、XP。
636Socket774:2007/05/24(木) 17:07:37 ID:ximqi9Ev
すみません、質問です。

【OS】 Windows XP Home SP2
【CPU】 Athlon64X2 3600+
【メモリ】 512*2
【M/B】 ASUS M2A-VM BIOS 0302(付属のもの)
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【LAN】 オンボード
【HDD】 HDS721616PLA380 (160GB)
【光学ドライブ】 DVR-AN18GS
【電源】 ケース付属350W(IW-Z588 SLT350)

・問題点:YAMAHA S-YXG50 ver4.21.03 WDM の音切れ

最近BTOショップで購入したPCです。
これでソフトシンセ「S-YXG50」でMIDIを再生すると、
音切れがひどくてとても使えたもんじゃないんです。
同時発音が上手くいってないというか、ブツッと途切れたり
発音されない音があったり。
OSやCPUによって不安定になりやすいのはわかるのですが、
それまで使っていたPC(OS同じ、P4 2.8G、メモリ512MB、GA-8PE667pro、オンボサウンド(AC97系))では
問題なく再生できていただけに、どうも納得いかなくて・・・
解決法など、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。
※一度オーディオドライバだけRealtekの最新verを入れてみたのですが、
なんかおかしくなったのでシステム復元で戻しました。

スレチだったらごめんなさい。
637Socket774:2007/05/24(木) 17:15:43 ID:3KzULuUJ
BTOの時点で自作じゃねぇよ・・・
スレ違いじゃなくて板違い
ここで質問する前に買った店へ相談に逝け
638Socket774:2007/05/24(木) 17:26:10 ID:l3jB3zRV
>>636
こちらへどうぞ

最強のソフトウェアMIDI音源が決まりました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/


X2だと避けられないっぽい。
Dual-Core Optimizerで改善される場合もあるらしいが
別の不都合が出たりするケースもあるので自己責任でどうぞ。


>>637
スレチでもなかろう。
ちゃんと誘導してやれ。
639Socket774:2007/05/24(木) 17:49:39 ID:8iWSXXxJ
値段が下がり1万円以下で買えるようになって他者を圧倒してるね・・・
640Socket774:2007/05/24(木) 17:51:51 ID:3MTGsRzo
M2A-VMってコンデンサはどんな感じですか?
641Socket774:2007/05/24(木) 17:55:25 ID:ABsMekfE
三頭とか安いよね。。
HDMI付きで1万きってるもんなぁ。。
642Socket774:2007/05/24(木) 19:09:06 ID:AljFSTlT
1万切ってるのか
643Socket774:2007/05/24(木) 19:27:04 ID:bjZcn+Wk
>>642
690Gで地雷と呼べるのはもうこの板だけだからなあ。

バイオスターはBIOS更新で本来の性能を発揮したし、サファイヤやECSは
元々ど安定だし、ギガバイトはATX版を出すし、この板が売れる要素は
ASUSブランドだけじゃん?
644Socket774:2007/05/24(木) 19:42:00 ID:1Ww16hBl
今買ってきたんだけど
スピーカーが起動時にぴっと鳴らない
パワーLEDが発光しなんですけど初期設定がオフになっている?

20ピン電源でも動くと見てとりあえず古い電源で試したけどダメだった
つーか20+4+4全部入れないと起動しないじゃないですか
645636:2007/05/24(木) 19:45:08 ID:7aDraKnh
>>638
誘導感謝です。
DTM板で聞いて板違いと言われ、もしかしたらと思ってこちらへ来たのですが、
誘導してもらったスレで似たようなレスをいくつか発見できました。
オーディオドライバのせいかと思っていましたが、CPUの問題のようですね。
こればかりは仕方ないので諦めます。
ググってもこれといったものがなくてほんと困っていました。
どうもありがとうございました。
646Socket774:2007/05/24(木) 19:55:02 ID:XF0sCsvw
>>643
>690Gで地雷と呼べるのはもうこの板だけだからなあ。

地雷と言うほど致命的にヤバイことってあったっけ?
俺はHDMIじゃない方だけど特に問題ないよ。W2Kで。
647Socket774:2007/05/24(木) 20:08:59 ID:RICzSHxa
>>631 よく見ましたがクーラーは浮いて無いです。

>>632 リフレは60 70 75と試したが変化無し。
CPUは3800+ですがもしかしたら無理に押し付けて取り付けた為に
MB側に何らかの損傷があったかもしれないです。
CPUはちょっと端がヘコんだ程度では大丈夫なんですね
648Socket774:2007/05/24(木) 20:38:56 ID:Lb19A5yn
>>627-628
624だけど、電圧上げは効果なかった。
メモリやノースを轟音ファンで冷やしても効果は現れず。
OrthosもMemtest86もSuper Piも完璧なのに。

で、さっき再起動したら、POST画面でごみ発見・・・w
orz
649Socket774:2007/05/24(木) 20:50:29 ID:BEz7AcjT
>>646
だよね。
ノースが熱いくらいじゃないの・・・?
650業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/24(木) 20:53:19 ID:nUPQPdUD
 |  | ∧
 |_|Д゚) メモリ1GB*4でオンボ使うと挙動が怪しいのは。
 |文|⊂)   他の板じゃ出ないのかな?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
651Socket774:2007/05/24(木) 21:11:41 ID:BEz7AcjT
>>650
Σ(゚Д゚)
業物タンの報告忘れてたよ・・・orz
652Socket774:2007/05/24(木) 21:22:44 ID:1cHrBO+h
TA690Gのほうは新BIOSでそんなに劇的に安定するようになったのか?
653Socket774:2007/05/24(木) 22:02:52 ID:eqbMz9UX
元TA690G使いからすると、この板は安定しているけど。
とにかく電源回りが不安定で、もう使いたくない。
良く知らないけど、BIOSが電源も制御してるの? > TA690G含む今の板
この板は今の所主要な項目は安定しているから満足してる。
後はATIドライバのチューン待ちだな。
654Socket774:2007/05/24(木) 22:14:22 ID:PEnBa86k
M2A-VM HDMI で、ENERMAXの350W電源(20ピンのヤツ)で、HDD七個突っ込んで
X2 5200+ の89W という、過酷な条件でやっているけれど、不具合は無いよ。
40ピンATAが一つというのは面倒くさいな、ATA133-PCIのボード無ければ途方に
くれていたかもしれん。
655Socket774:2007/05/24(木) 23:34:08 ID:1Ww16hBl
>>654
20ピンで動いている?
こちらはMPM-450だけどCPU横のATX12Vって所にも刺さないと動きませんでした
CPUは3500+です
656Socket774:2007/05/24(木) 23:35:19 ID:r9GAFf5j
>>653
使ってた電源とTA690Gが合わなかっただけでね?
モノによって起動するかしないかだけで、起動OKな電源で電源周りが不安定なんて報告は無かったはずだが…
まぁこっちの板の方が無難ではあるが
657Socket774:2007/05/24(木) 23:35:32 ID:A2rxdzRA
>>655
(゚Д゚)
658Socket774:2007/05/24(木) 23:59:31 ID:1Ww16hBl
今聞いたらあのCPU横のATX12VってCPU用の電源なんだってね
20ピンで使っている人って何かで分けて使っているの?
最新のmain-boardの事はわからんので
659Socket774:2007/05/25(金) 00:04:25 ID:Vhps+RaV
>>658
(゚Д゚)
660Socket774:2007/05/25(金) 00:42:02 ID:KvmU2bOy
まああれだ、
20ピンで使ってる人は20ピンのコネクタしかないからだろう。
オンボードビデオならばそれでも動くだろうし。

だが、田コネは挿そうぜ。
661Socket774:2007/05/25(金) 00:58:46 ID:KvmU2bOy
なにやら意味不明なレスをしてしまったらしい。
>>658の言ってることを把握しきれてなかった。

20ピンで使っている人って何かで分けて使っているの?

これって・・・20ピンから田コネを生成する方法を聞いてたのか・・・。
662Socket774:2007/05/25(金) 01:09:57 ID:lPcfiCWx
>>640
正直、容量などの面で微妙なコンデンサが多い。
余談なんだけど、BIOSTARのTA690Gなんかは意外にも固体コンデンサ使ってるんだよね。

>>652
現役TA690G使いだけど、BIOSの更新で少なくとも自分の環境で起こってた不具合は一掃されたし、
パフォーマンスも著しく向上したよ。BIOSだけでここまで変わるなんて珍しいよね。
ハッキリ言って最新BIOS同士で比較したら、トータルではTA690Gに軍配が上がると思うよ。

後はカタ次第だな・・・
AMD690マザー共通してカタ7.4は地雷みたいだし。

しかし、最近ASUSのM2A-VMが軒並み値下がりして、登場時に比べ2千円くらい値下がりしているよね。
HDMIもT-ZONEで1万円切って9980円で売ってたよ(無印は9280円だったかな?)。
BIOSTARと値段が変わらないのなら、やっぱASUS選ぶよなぁ・・・
TA690Gも最新BIOSでかなり安定したけど、現在店頭に並んでる製品は地雷BIOS搭載品のはずだから、
BIOS更新が面倒な人はASUS選んどいた方が無難だと思うわ。値段も変わらんし。
663Socket774:2007/05/25(金) 01:34:15 ID:okhGnWdB
いや(^ ^;;古いAT電源やATX電源は7個も有るけど
最新の電源は2個しかないので出来れば使い回したかったので
一個はメーカー品吊しで買ったので転用出来ないんです

田コネと言うのかσ('_' )しょうがないから通販で注文だ
664Socket774:2007/05/25(金) 01:38:25 ID:B9+gvPBp
S/PDIFがメタルだけなのが頂けない。
665Socket774:2007/05/25(金) 01:51:34 ID:7BV8loMO
GW中わざわざ秋葉原まで買いに行ったのに(他のパーツも含め)
昨日行った近所のドスパラのほうが1500円安かった>M2AVM
666Socket774:2007/05/25(金) 02:03:40 ID:KvmU2bOy
>>663
正式にはATX12Vであってます。
田コネというのは俗称です。混乱させてしまったようで申し訳ない。

ttp://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-089.htm

こーいうのを使えばペリフェラル4ピンからATX12V4ピンに変換できます。
667Socket774:2007/05/25(金) 02:04:27 ID:VPJ05574
>>663
田コネ変換ケーブルとかもあるよ
ttp://www.ainex.jp/products/wa-089.htm
668Socket774:2007/05/25(金) 02:05:08 ID:mgGge5sY
田コネすらない電源だと12V出力自体が弱そうだな。
669Socket774:2007/05/25(金) 02:41:25 ID:KvmU2bOy
そいえば、SocketAママンにはこの手の変換ケーブルが付属してた事もあったので、
663氏がパーツを溜め込む人ならば押入れを探してみて。
670Socket774:2007/05/25(金) 04:39:05 ID:okhGnWdB
>>669
未開封のmain-boardが939と共に押し入れに2枚入っているのでもしかしたら有るかも(^ ^;;
探してみる
671Socket774:2007/05/25(金) 08:12:09 ID:azdr2ZGo
4pinの田コネはまず大丈夫だが、8pinの田田コネはピンアサインに注意
672Socket774:2007/05/25(金) 08:38:21 ID:raY5TrnS
マザーについてきたドライバインストールして下記のページの動画とか見ようとすると・・・・

http://www.i-kochi.or.jp/YOSAKOI/live.html

黄色ピンク黄緑みたいな変な色で表示されるんですが何が悪いのかしら。
当方使い始めて4日目・・orz
673Socket774:2007/05/25(金) 08:39:37 ID:djf7kxBm
>>656
いや、動作する電源だったけど、コールドスタートに良く起動失敗したりしてたよ。
同じ電源でこの板だと問題無くちゃんと起動する。
BIOS起動なんて一番大事な部分だからそれが駄目だったから諦めた。
今の最新BIOSじゃあ改善したのかな??
674Socket774:2007/05/25(金) 08:42:56 ID:djf7kxBm
>>672
今見たけど無問題。
XPならMP11とWMVコーデいれれば直るかも。
Vistaは判らん。
675Socket774:2007/05/25(金) 08:44:22 ID:C1BgbaLW
>>672
過去レスかATI wiki嫁
676Socket774:2007/05/25(金) 09:05:39 ID:UqNNKmgn
うちでは田コネクタ挿さないとMBのLED点いてFANは回るけど
全く起動しなかったよ、このコネクタはCPUに供給する電源だから
必須だと思う。
逆に24pinのコネクタは古い20pinの電源コネクタを繋いでも
(4ピンはあまらして未接続状態)問題なく動作中。この追加分は
消費電力の大きいビデオカード用なのでオンボードなら問題ないはず
677671:2007/05/25(金) 10:15:47 ID:raY5TrnS
>674
ありがとう。WMPの11入れたら表示されました。
正確に書くとWMP11と同時にインストールされるWMP11 format codec とかいうのが
はいってればオーケーみたいで。アプリケーションの追加と削除で
WMP11本体を削除しても大丈夫でした。
WMP11 Fromat Codec とかいうのを抜いたら元の黄色とピンクと黄緑に戻ってしまった。

>675
ありがとう ATI wiki ぐぐってみてたら以下を見つけました。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_14
そういうことだったのか。

前者はWMP11後者はWMP9のcodecとのことで、まあ11の方が対応がひろがってるかと
推測して Codec 11入れておくことにしました。スペシャルトンクス> 674,675
678672でした。671は間違い:2007/05/25(金) 10:17:08 ID:raY5TrnS
>677
自分の番号まちがえた、672です。
677において671とかきましたが、訂正してお詫びします。
679Socket774:2007/05/25(金) 11:54:21 ID:Uux/vjxR
>>646
どっちかと言うと鉄板寄りのマザーだと思うが。
ノース熱いとか言うのも、熱くてどうにかなるわけじゃないし
真夏は知らんけど、現状じゃ気分の問題でしょ。
1394もメモリ4Gも全体から見れば該当するのは極少数だろうし
買った奴のほとんどは問題なく使えてんじゃないかな?
680Socket774:2007/05/25(金) 12:28:26 ID:15qIyKQd
上のほうで、Catalyst7.4と相性が悪いって書いてあるけど、
Vistaの場合でもCatalyst7.4は入れないほうがいいの?
681Socket774:2007/05/25(金) 12:59:55 ID:ogkJuFZO
>>679
> 1394もメモリ4Gも全体から見れば該当するのは極少数だろうし

この2つ否定しちゃったら、この板の存在価値なくね?
682Socket774:2007/05/25(金) 13:19:51 ID:fKd2c5+n
1394はネットアダプタだけなんだってば。
683Socket774:2007/05/25(金) 13:33:40 ID:+ZUbr3T+
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?gid=PS00000000&sale=WS00000&order_by=DEFAULT&dispcnt=50&product_type=ALL&image=on&x=21&y=8
ASUS
M2A-VM HDMI
通常 \10,980(税込) 特価 \9,980(税込)
ポイント:998  10%還元

ASUS
M2A-VM
通常 \9,380(税込) 特価 \8,980(税込)
ポイント:898  10%還元

MSI
K9AGM2-L
通常 \8,980(税込) 特価 \7,980(税込)
ポイント:798  10%還元

MSI
K9AGM2-FIH
通常 \11,480(税込) 特価 \10,480(税込)
ポイント:1,048  10%還元
684Socket774:2007/05/25(金) 13:34:37 ID:QwM9YRNJ
>>680
7.4いれてもなんともないって言う人もいれば
7.4だとぜんぜん駄目だーって言う人もいる
ママン付属のカタリストと日本語CCCで駄目だったが
ドライバサイトから落としてきた7.4と英語CCCで無問題っていうのも最近あった

掃除機まだ何がネックで不具合がおきてるのか分からん
7.4とか7.3とか7.2とか好きなのから試して、駄目だったらバージョンかえるって
手当たり次第やってくしかないかもしれん
685Socket774:2007/05/25(金) 14:30:03 ID:68ZHOQk1
>>681
つか、メモリー4Gとか必要な人って一体どれぐらいいんのよ?w
現状かなりハードな使用でも2Gあればお釣りくるし
XPで2D操作しかしないなら512Mでも十分だぜ?w
686Socket774:2007/05/25(金) 14:36:28 ID:oDasuapM
>>683
祖父はHDMI1000円も下げたのか 俺涙目
687業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/25(金) 14:51:30 ID:p5bAIX84
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちなみにメモリ4GBでも。
 |文|⊂)   X1300PRO刺してオンボ切って使ってる分には安定してるよ
 | ̄|∧|    250*9.5でBOINC+通常利用して連続稼動三日目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
688Socket774:2007/05/25(金) 15:09:51 ID:80vDfvun
>>686
4800+、1GBメモリ×2と一緒にM2A-VM HDMIを買った俺も涙目

今のレートで計算したら5000円くらい値下がってるorz
買い時ってレベルじゃないだろ…常識的に考えて…
689Socket774:2007/05/25(金) 15:36:22 ID:fZyeoITw
>>683
ポイント考慮すると9000円割れか。。。
セカンド用に1枚確保しようかな
690Socket774:2007/05/25(金) 15:43:17 ID:+ZUbr3T+
中国語とフランス語とドイツ語のマニュアルがあってどうして日本語がないんだぁああ!!
691業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/25(金) 15:46:12 ID:p5bAIX84
 |  | ∧
 |_|Д゚) 英語でも別に困らないからじゃまいか。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
692Socket774:2007/05/25(金) 15:48:00 ID:ogkJuFZO
>>685
どれくらいいるかは知らないけど、俺は必要

Win2003Serverx64にVirtualServerで3システム動かそうとしたけど
固まりまくりで、俺涙目
693Socket774:2007/05/25(金) 15:48:12 ID:uRS08ksJ
>>690
フィーリングでわかるだろ
694業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/25(金) 15:50:19 ID:p5bAIX84
 |  | ∧
 |_|Д゚) 2GBがもうちょい落ちてきたら2GB*4に行っちゃう気満々だったりする。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
695Socket774:2007/05/25(金) 15:54:30 ID:fZyeoITw
>>652
今まで挙がってた不都合のかなりの部分が改善された。
696Socket774:2007/05/25(金) 16:49:23 ID:+ZUbr3T+
>>691
それはトラブッたときに日本語マニュアルがあっても意味わからず悲嘆に暮れるのに
地雷認定候補で何が起こるかわからないM2A-VMに英語マニュアル抱えて突撃しようとしている漏れに対する挑戦だな!!泣くぞ!
697Socket774:2007/05/25(金) 17:58:11 ID:okhGnWdB
必要ないけど安かったから1G×4枚かっちゃった
698Socket774:2007/05/25(金) 19:39:09 ID:okhGnWdB
>>693
そのフィーリングがわからない文化が違う
たとえば昔片面チップと両面チップのメモリは混在出来ないと英文で読んだが
設計思想がまるで理解できなかったのでちんぷんかんぷんだった
マックや98から来ると異次元の話に対して反応できなかった

HDDの40GBの制限を誤魔化して古いmain-boardで80GBを起動に使えるツールとかの
英文マニュアル読んでも普通の人は読めても理解できなでしょ(^ ^;;
699業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/25(金) 19:58:54 ID:YZHPRRlo
 |  | ∧
 |_|Д゚) 大丈夫、一度も読んでないけど安定してるから。
 |文|⊂)   LED類もQコネあるから見たら分かるし
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
700Socket774:2007/05/25(金) 20:01:26 ID:lI67D7zp
>>698
それはどうせマニュアル読んでも理解できないから、いらねーよという主張ですか?
701Socket774:2007/05/25(金) 20:47:30 ID:QwM9YRNJ
英語はわからないけど英文マニュアルは読むとわかるよ
これができるこれはできない、これとこれは同時に使えない
このコネクタは何、このジャンパは何
とか読むと分かるよ
つかママン付属の日本語マニュアルははしょりすぎててある意味役に立たなかった
702Socket774:2007/05/25(金) 20:56:45 ID:fKd2c5+n
専門用語の連発な物は英語版の方が下手な日本語版よりもいい時があるな。
703Socket774:2007/05/25(金) 21:27:07 ID:OXBxYQF+
俺のはQ-Connector付いてないんだけど何故?
と思ったら、HDMIの方だけなのね
704Socket774:2007/05/25(金) 21:27:23 ID:SD7t8aUy
>>683
五月の頭にデュアル・コアCPU同時購入割引で
12075円から2000円引で勝ったので、悔しくない。
ちなみに、CPUは日替特価で5200+が15800円。
705Socket774:2007/05/25(金) 21:29:40 ID:iUVsqY/e
HDMIの方はSATAケーブルも2本ついてるんだよね
706Socket774:2007/05/25(金) 21:30:56 ID:SD7t8aUy
四つチクビあるなら四本つけれよ、な
707業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/25(金) 21:37:12 ID:YZHPRRlo
 |  | ∧
 |_|Д゚) フラットとL型の二本ついてたよ>SATA。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
708Socket774:2007/05/25(金) 22:11:22 ID:LJQVeOXE
>>704
漏れも
709Socket774:2007/05/25(金) 23:00:05 ID:L0tvOlRW
 |  | ∧
 |_|Д゚) 業物で〜す
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|  
710Socket774:2007/05/25(金) 23:06:10 ID:lI67D7zp
偽者め!本物は乳首にほくろが二つついてるぞ!
711630:2007/05/25(金) 23:49:39 ID:XrqUYqiV
どうやらM/Bの何かがおかしいですね
サブのP4もケースに付けたままCPU組み込みましたが
似たような感じです

多分ですが組み付ける時に無理に入れたのが原因かとは思われます
BIOS画面のF10とかの操作時にコマンドの枠が
二重になってますし

HDMI買い換えるしかなさそうです
712Socket774:2007/05/26(土) 00:36:49 ID:7iWlDnCD
>>711
ケースにママン取り付けてからCPUインスコなんて普通だし
ヒートスプレッダ付きCPUで壊したりしてるんなら
自作やめたほうがいいと思うよw
ソケAアスロソ偽皿とかのCPU見たら血の気引くだろうねw

素直に、「ショップオリジナルBTO」買いなさい。
713Socket774:2007/05/26(土) 00:43:07 ID:aW04FK48
>>711
モニタとかケーブル接続がおかしいという可能性は?
TV出力でも画面乱れる??
714Socket774:2007/05/26(土) 01:09:47 ID:uo4rsAxj
モニターは友人の液晶とCRTを借りてやりましたが
同じ症状出てますね(690とP4)

TV出力はまだやってないですHDMI接続ないので・・・

友人もBIOS画面見て何だこれ?って驚いてました
起動時に「ようこそ」の画面で出力の何かの回路がおかしいと
言ってました。

原因はM/BかCPUにあるみたいですが
組みつけの時に強めの力で無理やり押したのが原因っぽいです

CPUの端はやや潰れてますが影響はあるかは未だわからず
715Socket774:2007/05/26(土) 01:20:09 ID:SeRKKGC2
いったい、このテのCPUを、どうすりゃ“端がやや潰れています”の状況になるのやら。
716Socket774:2007/05/26(土) 01:40:29 ID:ladjP7sB
                     , ── 、
                   /____ ヽ=uドラミちゃん、その
                  l ⌒  ⌒ヽヽ|  ヽ
                     ,|  ・|・  |─|_  l  カナヅチとって
                 V ーc ー ´   Y    CPUが上手く
                   ヽ└─┐  ,ー′  はまらないんだ。」
      /⌒ヽ  _          `,ー──<
  /´  ̄ ̄ ` く `ヽ     /  \/ヽ/ ヽ
 /´  ̄ ̄ ̄`\ ヽ   l     /  /      | |
./ ⌒   ⌒   ヽ ヽ l  ⊂`ヽ/|      | |
l  ヘ    へ   |  lノ  (//ノ- '、ー──lーヽ     _____
l | (|   |) |   |   l     `l  ̄| ̄ ⌒ヽヽuuj   /__==  o /
ヽ   o      l  /、     `ー┴─、  )- ′/∠/ ///
 ヽ、_( _ノ___ //  ヽ           `ー´  ∠i二i二i___/
   /_ l`ー'  /_
  ( __)ヘヽ ̄(__ )′「はい これね。」
717Socket774:2007/05/26(土) 01:45:03 ID:R2V9rI4j
>>714
起動時の画面の点滅は異常じゃない
コアにカバーのかかってるCPUだから端が潰れるとかない
ケースがM-ATXなら電源から疑うべき
718Socket774:2007/05/26(土) 01:57:36 ID:NmiCTUTy
買った店に持って池!…って言ってあげるのが一番親切なような気がしてきたよ。
719Socket774:2007/05/26(土) 02:12:06 ID:uo4rsAxj
>>714 715 CPUの上にヒートスプレッダーがあるんですよね
ならM/Bかも?

ケースはM-ATXで電源は
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=66499
これです。
購入して2週間もたってないですし
720Socket774:2007/05/26(土) 03:04:01 ID:H6wkgVwm
690とP4で同じ症状って
違う個体が同じ壊れ方するとは考えにくい

2週間だから問題ないとは言えない
バスタブカーブって知ってる?

思い込む前に切り分けること


思い込みの激しいやつはストーカーになったりするから怖い
721Socket774:2007/05/26(土) 03:37:45 ID:9ikwG13I
リテールクーラー固くないか?
M/Bに取り付ける時に逝いそうだ。
バックプレート外して作業してる人はいないかな
722Socket774:2007/05/26(土) 05:26:33 ID:KdwlKKaU
>721
僕も久々の自作だったんで、リテールクーラ付けるのに
メチャ力がいるな、体鍛えなおしてから再挑戦・・・と思った。

が、よく説明書読んでみると、あのレバーをこっち側に倒してから
爪を引っ掛けて、レバーをキュと倒せば小学生の女の子でも・・・。

723Socket774:2007/05/26(土) 05:29:14 ID:aYNNb3Oq
SocketAクーラーとドライバ片手に格闘した身からすれば、
こんな付け易いクーラーもねえ!と言いたいw
Intelリテールは画期的っちゃ画期的だけど、穴にきっちりはまってるか
確認しなきゃ怖いからなあ…
724Socket774:2007/05/26(土) 06:19:30 ID:P85z0agM
SocketA専用CPUファンリムーバーとかあったら、それなりに売れたんだろうなぁ
マイナスドライバーでママンを死に追いやった奴は結構いる筈だw
725Socket774:2007/05/26(土) 06:48:24 ID:TovxRcy6
ケーブルがおかしいに一票
726Socket774:2007/05/26(土) 07:30:17 ID:rs7rVkKo
SocketA・・・クーラーの固さが化け物だった・・・
気合で手でやったら指が内出血したorz
マイナスドライバー使ったら取れたけど痺れがすごかったなw
727Socket774:2007/05/26(土) 08:01:33 ID:XlL4LDwz
>>722
つけ方にコツがあって、それが従来のと少し違うんだろうね
漏れもいろいろとアプローチを変えて何度も挑戦してたら
最後にすんなりレバーが回ってうまくいったよ
728Socket774:2007/05/26(土) 08:05:19 ID:XlL4LDwz
>>717
ようこそ画面の点滅は確かに気になるな
毎回点滅の仕方が違うから慣れたくても中々慣れないw
今さっき起動したときは、
ようこそ画面→画面真っ暗→1秒後くらいにデスクトップ、だった
ぶっ壊れたんかと1秒間焦ってたよw
CCCの設定でディスプレイの検出をしないように設定すると点滅しないそうだが
CCCインストールしてないから設定できないw誰かレジストリキー知らないかな
729Socket774:2007/05/26(土) 08:12:40 ID:afCP4Lge
遊びで8800GTX乗せてみた
ドライバは最新、何の問題も無く
あっさりと動く

つまんね、戦えること期待したのに…
730Socket774:2007/05/26(土) 08:26:32 ID:4XkW1mth
>>728
RADEON友の会に置いてあるドライバーでコントロールパネル(CP)だけってのもあったね。
古いCP入れてドライバーだけアップしたら使えるかも?
CCCダメな人は試してみたら?
731Socket774:2007/05/26(土) 08:34:16 ID:XlL4LDwz
>>730
おおう
即レスthx!
試して見るよ
732Socket774:2007/05/26(土) 08:37:50 ID:lEKfoYTX
>>724
733Socket774:2007/05/26(土) 10:24:36 ID:uHZ5+EHJ
ソケAでクーラーのリテンションがあまりに強い為、ちゃんと動いてた1800+のコアがある日突然吹っ飛んだ事あったな。(笑
あの時代に比べれば最近のは組むの簡単過ぎて面白味(リスク感とも言うが)が減った気はするね。
734Socket774:2007/05/26(土) 10:49:06 ID:rPZy8s6A
この板って、オンボードでD-SubとコンポーネントのDualできますか?
735Socket774:2007/05/26(土) 11:18:36 ID:K9zG5QbX
>>716
軍事的PC自作アメコミの第1回を思い出した
736Socket774:2007/05/26(土) 12:04:53 ID:/nshEvHj
w2kで使ってるけど安定感が98se並みw
OSの再インストール必要なエラー出まくり
音はすごく良い
今までやってたエロゲの音がこんなに良かったのかと感動した
737Socket774:2007/05/26(土) 12:15:30 ID:iMl1U2bH
>>736
蟹サウンドチップなのに・・・・
蟹が音いいわけないだろ
738Socket774:2007/05/26(土) 12:18:20 ID:aYNNb3Oq
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いか
蟹はハードウエアメーカーとしては優秀
739Socket774:2007/05/26(土) 12:24:32 ID:OLnJNh1e
最近の蟹は優秀
740Socket774:2007/05/26(土) 12:44:18 ID:/bqA3uoI
英文マニュアルは高卒程度の英語力で十分理解できるだろ。
中卒なら申し訳ないけど。
741Socket774:2007/05/26(土) 12:54:00 ID:9XeSuc4G
古いカードとかオンボから最近のに移ると、十分音の違いが確認できるよ。
この板じゃないけど、440BXのオンボから865オンボに移ったときはマジでビビッたw
742Socket774:2007/05/26(土) 12:56:24 ID:X3mwRX8G
突っ込むところは「蟹」の方じゃなく、「エロゲの音」の方じゃねーのかよw
743Socket774:2007/05/26(土) 13:24:56 ID:SeRKKGC2
これ、PAE 効かないの?
PAE効くなら、XPの32ビットでも4GB丸々使えるはずなんだがなあ。
744Socket774:2007/05/26(土) 13:25:30 ID:CNHOmICq
ぱえってなに
745業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/26(土) 13:29:44 ID:a+VZ5NHp
 |  | ∧
 |_|Д゚) 物理アドレス拡張。
 |文|⊂)   マイコンピュータのプロパティ開いたら多分下の方に書いてあるよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
746Socket774:2007/05/26(土) 13:46:57 ID:SeRKKGC2
32ビットアドレッシングモードで、物理メモリーのアドレス線36ビット分有効にする
なんやらややこしい仕組み。
大規模データベースの乗ったサーバーにドカンとメモリーを積むための無理やりな
方法だけれど、Athlon64には最初から搭載されているはず。
んで、BIOS側がそれに対応しているかどうか。
747Socket774:2007/05/26(土) 13:58:27 ID:iMl1U2bH
それよりもXP32ビットでなんで4Gも必要なのかがわからない
2Gでも使い切るなんてないだろ
748Socket774:2007/05/26(土) 14:07:50 ID:WzEhfpOl
Virtualマシンとかやるとあっという間ですぜ
749Socket774:2007/05/26(土) 14:09:19 ID:xlEdM22S
あればあったで。。。という自己満足じゃね?>メモリ
750Socket774:2007/05/26(土) 14:20:23 ID:naMoBZV7
使うアプリ次第だから人それぞれだろ
4GBでも足らないから64bitへ移行する人もいれば
256MBで十分という人もいるし
751Socket774:2007/05/26(土) 14:32:57 ID:53UQAI74
結局、4GB積むと不安定でFAなの?
XPと2003鯖のデュアルブート用にこの板を検討中なので和田しくキニナル。
752業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/26(土) 14:40:25 ID:a+VZ5NHp
 |  | ∧
 |_|Д゚) オンボード切れば安定してるよ。
 |文|⊂)   電源切らないままこの状態でずっと稼動ちう
 | ̄|∧|    http://img.wazamono.jp/pc/src/1180151282145.jpg
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
753Socket774:2007/05/26(土) 14:52:37 ID:53UQAI74
業者タソ、即レスサンクスコ。
てか、オンボ切ったらこの板の意味がねぇ〜orz
754Socket774:2007/05/26(土) 15:00:47 ID:SeRKKGC2
>>747
必要性がわからなきゃあ、自分の要る分だけ積んで、すっこんでろよ。
755Socket774:2007/05/26(土) 15:03:13 ID:7HKhBOQF
マルチディスプレイいいなあ・・・
スパンとマルチビューだとどちらが使いやすいんだろう
756Socket774:2007/05/26(土) 15:22:03 ID:APjbPMUd
SocketAか(;´ω`)外すときは金切り鋸で切断したよ
ところで昔はあのクーラーの取り付け取り外しの話題をあえて避けるような風潮があったけど
何故今頃語る人が増えたのだろう?
757Socket774:2007/05/26(土) 15:59:31 ID:zGM1R687
コアツーデュオのパソコンも持ってるけど
やっぱX2のパソコンのほうにいろいろと愛着がある
758業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/26(土) 16:02:33 ID:a+VZ5NHp
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>753 正直おりもそう思う。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
759Socket774:2007/05/26(土) 16:03:47 ID:naMoBZV7
オンボード切れば安定って
どのデバイスが不安定さの原因なの?
760Socket774:2007/05/26(土) 16:05:00 ID:p5YoMmuH
>>759
ビデオ
761Socket774:2007/05/26(土) 16:14:27 ID:h2+1qZx5
ビデオ使わなかったら統合型チップセットの意味なさすぎ
762Socket774:2007/05/26(土) 16:34:46 ID:SeRKKGC2
SiS741とかSiS761GXとか、ヘボいチップセット統合ビデオのときには、
オンボードビテオを使う方が少数派だったような。
763Socket774:2007/05/26(土) 16:39:57 ID:zGM1R687
オンボードのグラフィックでこんなに速いなんて知らなかったよ
ゲフォース6600よりも動いている気がする
764Socket774:2007/05/26(土) 16:55:53 ID:UKegesga
ゆめりあ(最高 1024*768)で比べたら、
RADEON9600=3400、X1250=3100 くらいだった。
オンボしにては、がんばってるとおもた。
765Socket774:2007/05/26(土) 16:57:16 ID:7HKhBOQF
CPUにGPU内臓されたらチップセットで悩む必要はなくなるんだが
でるのはまだまだですな
766Socket774:2007/05/26(土) 18:02:17 ID:Msjdn0PT
K6-2 500MHz、128MB、SiS530オンボード(メーカー製)から
X2 3800+、1GB*2、M2A-VM HDMIへ。

凄いね、世界が変わったよ。
VGA挿さなくても問題無さ過ぎる。
767Socket774:2007/05/26(土) 18:18:52 ID:IkLRBYzS
>>765
Fusionか…、AMD頑張ってくれよ
768Socket774:2007/05/26(土) 18:31:14 ID:iMl1U2bH
ビデオ・LAN・音源を内蔵した統合CPUが登場するのはいつ?
769Socket774:2007/05/26(土) 18:36:13 ID:q2DkcI6+
>>766
ようこそ21世紀へ
770Socket774:2007/05/26(土) 18:44:31 ID:c2zi44jl
>>768
今でました
771Socket774:2007/05/26(土) 18:56:29 ID:bwIA4gBs
>>768
MediaGX…じゃなくて、Geode LXで我慢しとけ。
772Socket774:2007/05/26(土) 19:25:38 ID:qXmN2UNV
>>753タン
このボードって比較的安い値段でそれなりのオンボードグラフィックス内臓ってのが売りのひとつだと思うから
最初から別売りでグラボ付けるつもりなら、別な板買えypって感じなんだよね ( )`‥´( )
773Socket774:2007/05/26(土) 19:36:37 ID:IcPWmJ+b
>>769
まさに20世紀最後の年に買ったPCだったんだ。
無修理で7年間、良く頑張ってくれたよ。
そして現PCでは組み立てもインスコもトラブル無し。
この調子で22世紀まで引っ張ってやるぜ。
774Socket774:2007/05/26(土) 19:40:21 ID:naMoBZV7
>>773
むしろお前がよく頑張った
775Socket774:2007/05/26(土) 19:40:45 ID:Xd+KV+Xl
>>773
それはちょっと無理なんジャマイカ
776Socket774:2007/05/26(土) 20:03:06 ID:P85z0agM
>>772
株やってる漏れとしては安価にDVI×3にできるのが美味しい

ちなみにサブPCも液晶3枚貼ってる
(9100 IGP+9800XT)
777Socket774:2007/05/26(土) 20:30:39 ID:9L1e/Ypz
>>756
心の傷が、ようやく思い出になったのさ・・・。
778Socket774:2007/05/26(土) 21:42:54 ID:SeRKKGC2
むしろ、サウスブリッジCPU統合とかいう荒業をやってくれないかな。
BIOSも最近はシリアル接続だし、キーボードもフロッピもUSBでいけるし、
勿論、NICもHDDもシリアルだから、ピン数は足りるだろう……
779Socket774:2007/05/26(土) 21:51:02 ID:naMoBZV7
そこまでやるならBIOSも内蔵しろよ
CMOSプロセスでフラッシュROM作れるから
780Socket774:2007/05/26(土) 22:01:17 ID:Yy+H+2sm
SoCだな。
781Socket774:2007/05/26(土) 22:28:17 ID:sujbIv+S
 |  | ∧
 |_|∀´> しる!
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|  
782Socket774:2007/05/26(土) 22:56:35 ID:aYNNb3Oq
あー、業物さんだ
ちーっす
783275:2007/05/26(土) 23:08:55 ID:OtvzuZCW
>>290-293
今日何回か掃除して付け直したけど、やはりエラーでました
個別的な問題かなとも思うので、構成を下に

MB:HDMIのほう
CPU:X2 5600+
HDD:Hitachi HDT725032VLA360を2台(RAIDなし)
DVD:LiteOn LH-20A1P
電源:ENERMAX Liberty 500W
784Socket774:2007/05/26(土) 23:20:04 ID:0ARLjxof
Linuxはまともに動くの?
785Socket774:2007/05/27(日) 00:23:38 ID:YnfNpwpt
オンボグラ付いてない板探すほうが難しくないか?
786Socket774:2007/05/27(日) 00:52:54 ID:S7xxv/Me
ノースのシンク調べてみたら付きそうなもの無さそうだね。
ttp://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
これ付けたら温度は結構下がったよ。

SBも結構熱いがこっちはザルマン付きそうだお
ttp://www.zalman.co.kr/japan/product/NBF47.asp
787Socket774:2007/05/27(日) 00:57:26 ID:bAQFyhFX
クレバリーのDDR800ノーブランドメモリ。

512Mならちゃんと認識するのに、1GはBIOSすらも立ち上がらない。

明日交換してくる。
788Socket774:2007/05/27(日) 01:14:04 ID:Pbxd3FRz
>>776-770
藻前ら面白いな
789Socket774:2007/05/27(日) 01:18:12 ID:e696Sucg
 |  | ∧
 |_|∀@) うんこ!うんこ!うひょ〜!
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|  
790Socket774:2007/05/27(日) 01:30:15 ID:E+3qTK6X
win2kでゲームインストールするとなぜか
「cドライブのデータ破損→chkdskしろ」って警告が出て
再起動できなくなる
ゲーム入れなければ絶好調なんだけどなあ…
791Socket774:2007/05/27(日) 03:04:27 ID:e4msP/Wb
くそー、I/Oパネルで指を切ってしまった
M2Aを俺色に染めてやったぜ…
792Socket774:2007/05/27(日) 03:07:27 ID:hMNeImKa
>>791
MSIになったか
793Socket774:2007/05/27(日) 03:13:04 ID:AaQmcvS9
>>791
俺はケースを拭いていたら
マザーを支えるビスに思いっきり親指ぶつけて出血www

てか、おまいまさかドスパラで買ってないよな??

俺が買うときにM2A-VMを持ってた人が居たから・・・。
794Socket774:2007/05/27(日) 03:16:09 ID:SdeBmH89
>>790
互換モードで実行してみたらどうなるん?
795Socket774:2007/05/27(日) 03:25:29 ID:e4msP/Wb
>>793
いやいやさすがに違うw
しばらく仮組してて、今日ケースに奉納したら生き血も捧げてしまった次第。
796Socket774:2007/05/27(日) 03:33:10 ID:ZpsZbmRQ
VISTAで安定していたのがフリーズするようになった。
Safeモードでも固まる、と思ったらネットワークなしのSafeモードは固まらない。
試しにBIOSでオンボードNIC切ってみたらちゃんと動く。。。
ドライバの再インストールでも改善せず。

しっかし、画面固まるフリーズは久々だ。2kXPでブルースクリーンはあったが。。。
98以来な気がするorz
797Socket774:2007/05/27(日) 03:53:22 ID:wA9Spcgd
>>790
137GB以上のBigDriveで、48ビットLBA有効にしてないとか。
798Socket774:2007/05/27(日) 04:55:53 ID:ym+LjMA4
>>795
そのパソコンきっといい働きするぜ。
799Socket774:2007/05/27(日) 05:18:32 ID:1WsjnINl
逆にのろいのパソコンになって、重要なデータだけ選ぶようにして消えてしまう
800Socket774:2007/05/27(日) 05:23:30 ID:AaQmcvS9
>>798
いやすぎwww

とりあえず、XPインスト完了
これからお世話になります。
801Socket774:2007/05/27(日) 06:15:54 ID:Pbxd3FRz
>>800
3時間毎に動作報告希望
802Socket774:2007/05/27(日) 08:48:04 ID:XWjhmPnb
手を切った奴おおいなw
てか俺も組み立てのときに手を切ってしまった・・
いつも切らないのになんでこのマザーのときだけ。。
803Socket774:2007/05/27(日) 09:51:16 ID:AaQmcvS9
>>801
今日はつけっぱなしにしてみるよ。
再起動は何回もするけど。

とりあえず、今起きてWar Rockインスト中。
804Socket774:2007/05/27(日) 10:16:36 ID:yHW6mAPx
質問なのですが、BIOSを0701にしてからXPをインスコ→CATA7.2のSBドライバと
グラフィックドライバ入れたらSMバスコントローラに?が付いたままです。
いわゆるチップセットドライバにあたるものがほかにあるんでしょうか?
805Socket774:2007/05/27(日) 10:53:42 ID:ymbTNuK2
ノースのシンクがしょぼいので
拡張カードのネジ穴2つ使ってステーで12cmファンつけてみた
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180230701678590.yg5BUw
これならシッカリ風が当たるぜ
806Socket774:2007/05/27(日) 10:58:39 ID:7hPwe9h5
>>804
FAQ
PC Probe IIいれろ
807Socket774:2007/05/27(日) 11:10:08 ID:+9dGFrul
ノースなんかより俺が暑くてかなわんwUSB扇風機買って来るwwww
808Socket774:2007/05/27(日) 11:13:44 ID:EFjWEN5g
>>807
思い切ってエアコン買っちまえよ
809Socket774:2007/05/27(日) 13:14:53 ID:6bZgnHjI
世には、コンピューターのために存在するエアコンってのもあるしな
810Socket774:2007/05/27(日) 13:34:39 ID:XBa+hXH4
夏場は地獄・・
811Socket774:2007/05/27(日) 13:36:42 ID:faVDb4sE
サーバールームとか極寒だぜ・・・
一日立ってると確実に風邪引く・・・
812Socket774:2007/05/27(日) 13:42:59 ID:AaQmcvS9
War Rockやってみた。
設定できる部分全てON、グラフィックを「高」に設定して大規模に参加したけど
細かいコマ落ちがあるように見えるが、普通にプレイ出来ると思われる。

以前のスペックだと中規模でもコマ落ち酷かったので満足
問題はSkypeで音声チャットしながら参戦したらどうなるかだな
これはデュアルコアなので、問題ないはず・・・。

【CPU】 Athlon64 X2 3600+                             
【クーラー】 リテール                            
【メモリ】 エリクサー 1G*2  
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI                        
【VGA】 オンボ
【Sound】 オンボード
【HDD】 MATOX 30G
【光学ドライブ】 Logitec DVD-ROM Drive
【OS】 Windows XP Professional SP2
【ケース】 5000円位の                   
【電源】 静 370W
813Socket774:2007/05/27(日) 13:43:02 ID:eilOimXV
>>805
それだとケースの蓋をするとファンの吸気側を塞ぐことにならないかい?
穴も何もあいてないサイドパネルに直接ファンを貼り付けたような感じになって
風があんまり起こらないような希ガス
814Socket774:2007/05/27(日) 13:48:02 ID:eilOimXV
>>766
おめでとう
俺も533MHzからX2 3800+に乗り換えたから多分感動を共有してるはずw
以前のPCはちと危ない改造に使ってみようと思う
手始めに完全ファンレスで動かしてみようと思う
815Socket774:2007/05/27(日) 14:11:55 ID:blJR5Ta+
ネットに転がってる英語版の改造?Windows入れると
付属のドライバで安定して動く
1394ネットワークアダプタも使える
正規版のWindows入れると不安定
どうなってるんだ一体…
816Socket774:2007/05/27(日) 14:15:51 ID:vMlBD+bi
このマザーでBF2は、やっぱりキツイね
FPS15くらいしかでない・・
ゲームやらないならいいね
HDD×4 と X2 3800+ で
ワットチェッカーで計ると100W超えるのがちょっと・・
でもいいね

817Socket774:2007/05/27(日) 14:17:14 ID:faVDb4sE
オンボでBF2とか狂気としか思えない…
818Socket774:2007/05/27(日) 14:39:12 ID:AaQmcvS9
>>816
x700ベースにしてるから大丈夫だと思ったんだろうけど
実際はX700未満だよ?

BFの推奨環境はX700 Proだし
そもそも足りてない。

HDD4台も積んだらそりゃ100Wいくんじゃないの??
電気気にするのにHDD4台とか意味わからない。

工作員としか思えないんだけど
ただの頭の弱い人にも見える。
819Socket774:2007/05/27(日) 14:59:35 ID:vMlBD+bi
>>817-818
メディアサーバーとして作ったんだ。
確かに頭は、弱いです^^;
他にゲーム用のPCはあります。
E6600
8800GTx
COMMANDO
秋刀魚で2G
があります。
820Socket774:2007/05/27(日) 15:02:57 ID:mTsXEjgQ
メディアサーバーならX2 3800+の電圧、クロック下げてみたら?
そんなにCPUパワーいらんでしょ?
821Socket774:2007/05/27(日) 15:06:07 ID:vMlBD+bi
>>820
やってみます
822Socket774:2007/05/27(日) 15:11:36 ID:AaQmcvS9
>>819
言い方が悪くてスマンカッタ
十中八九工作員だと思っていたので・・。


グラフィック性能の参考に
x700ボードの比較ではないのであれだが・・・。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/amd690/003.html


まあでも、これでも1〜2世代前の3Dゲームは動くし
昔のPC組には、安くグレードを上げるチャンスだと思ってる。

夜中組み立ててて、マザーから出てる電源ソケットが4ピン多かった時は
カルチャーショックを受けたがwww
823Socket774:2007/05/27(日) 15:12:23 ID:2op5zCwb
狂気に侵された頭の弱いアホな工作員も考え物だな
824Socket774:2007/05/27(日) 15:13:36 ID:AaQmcvS9
×カルチャーショック
〇ショック
825Socket774:2007/05/27(日) 15:24:47 ID:9SrrRwUN
デカルチャー
826Socket774:2007/05/27(日) 15:29:11 ID:mTsXEjgQ
>>821
といっても、やはりHDD1台に付き(メーカー分からんけど)おおむね8W〜12W
平均とって10Wだとすると、HDD4台だけで40Wはクルわけで、
本気で消費電力気にするならHDDを纏める方向で考えたほうが
実りがあるとおも。
827Socket774:2007/05/27(日) 15:32:01 ID:GTp82yVl
ノースが熱くて夏を乗り切れる気がしねえよ…
12pクーラー付けてんだがな…

夏が怖い…
828Socket774:2007/05/27(日) 15:34:16 ID:9SrrRwUN
>>826
低消費電力スレの過去のレポだと、
HITACHI HDT722525DLAT80で5〜6W程度らしいよ。
アイドル、アクセス時は1W程度の差で。
829Socket774:2007/05/27(日) 15:35:50 ID:mTsXEjgQ
>>828
うるせーw
俺はSeagete使いなんだw
830Socket774:2007/05/27(日) 15:37:11 ID:S7xxv/Me
>>827 ttp://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
こんな手もあるが・・・

漏れはステンレスで自作した。
空きのPCIブラケットを延長した感じで小型のファンをシンクの真上に風が流れるように
してある

VGAカード追加すると風の流れが変化してやや温度が上昇するが・・・
831Socket774:2007/05/27(日) 15:39:29 ID:QLi7TZVS
HDT725032VLA360 (320GB,16MB)1台でアイドル時7W
X2 3600+の低電圧駆動(1GHz、0.8V)、PC6400-1G*2、HD*1、DVDRWでアイドル時55W
3台足して320GHD*4台構成にすると計算上だと最低で76Wだけど、RAID組むとどうなるか不明
起動時には1台辺り24W持っていかれる
832Socket774:2007/05/27(日) 15:51:32 ID:vMlBD+bi
>>822
BF2は試しにやっただけです。
まあ、気になさらずに。

>>826
今は、
システムに、WD360ADFD
データに、ST3320620AS  ×3

一度、Raptorを使うと手放せない。
理想は、SDD と HDS721010KLA330
ですが、合計10万もする (ノ_・。)
833Socket774:2007/05/27(日) 16:15:11 ID:jU7Hjd1h
>>828,829
同容量でもHitachiとSeagateでそんなに消費電力に差があるの?
834Socket774:2007/05/27(日) 16:22:14 ID:mTsXEjgQ
>>832
>システムに、WD360ADFD
>データに、ST3320620AS  ×3

それじゃあ、仕方ないな!


>>833
そんなにって言うほど差があるか?せいぜい3〜4Wじゃない。
まあ、>>828のはFutureTOOLとかで静穏、省電力モードにしてるんじゃないかな?
俺は個人的にスピンダウンを嫌うので…。
835Socket774:2007/05/27(日) 16:29:05 ID:DtKa0DVE
>>827
dellの6150マザー使ってるPCなんかも夏乗り切れないのか?
ノースの熱さなんて、こんなもんじゃなかったぞ。
836Socket774:2007/05/27(日) 16:32:27 ID:mTsXEjgQ
>>831
ちゃんとしたデータだなぁ。
>起動時には1台辺り24W持っていかれる
確かに、起動時のHDDはシャレにならんときもあるね。
837Socket774:2007/05/27(日) 16:58:45 ID:GTp82yVl
>>835
それもそうだな。
気にしすぎもよくないしな
838Socket774:2007/05/27(日) 17:00:23 ID:QBTRe4PA
トップフローのCPUクーラー買うつもり。
でもケースも小さいの買ったから、12センチモデルは無理っぽいから悩む
839Socket774:2007/05/27(日) 23:22:26 ID:mTahDaI8
HDMIで日立の37インチプラズマにつないだんだけど、文字が滲む?様な感じで、ブラウザ、
エクスプローラ、Office類が使い物にならない…動画とか静止画はきれいに映るんだけどな。
HDMIでプラズマテレビにつないでる人ってどんな感じ?ドライバ、設定で改善するもの?
あとグーグルアース使うと画面横方向に線が入る&チラツキ多発orz
840Socket774:2007/05/27(日) 23:45:17 ID:sq/Cha5m
>>828>>831
ほんとだ日立って電力喰わないね!
5年保証に釣られて新規購入は全て海門に転向してるんだけど・・
841Socket774:2007/05/28(月) 00:10:20 ID:1diFpMC0
>>839
DbD表示はモニタ側での対応次第らしいので、
ディスプレイ側の設定をいじって改善を試みるしかないと思う。
テキストは諦めて、動画鑑賞メインで使うべし。
842Socket774:2007/05/28(月) 04:05:26 ID:P0WC/MVc
何万円も出して水冷とかにするくらいなら、
9800円くらいのハイアールの冷蔵庫でも買って、その中に突っ込めば酷暑でも安心でないかい。
843Socket774:2007/05/28(月) 05:48:59 ID:93KPBvb7
>>842
冷蔵庫に、それほどの熱処理能力はない。
844Socket774:2007/05/28(月) 08:59:23 ID:6IroZt7H
>784
新しいのは駄目だがなぜだかknoppix3.3は立ち上がった
今の所ネットには繋がらない…
日ごろ使わないからどう設定していいのかわからないだけかも…
845Socket774:2007/05/28(月) 09:36:46 ID:ktv5x15p
朝9時までだった祖父の週末セール、
カード番号まで入力したけどポチれなかった・・

メモリ買っちゃったので1ヶ月以内に組まないといけないんだけど
トラブル報告に英語マニュアルでどうにも躊躇、いまいち魅惑のマザーな感じがしない
まぁトラブル報告多いのはユーザーが多い証拠で解決方法を見つけやすいという事でもあるんだけど

(本音ではGeForce 7050とAthlon64 X2の45Wで組みたい(;´Д`)ハァハァ
ASUSどうして7050の発表無いんだろう?その他のメーカーも発表したきり発売しないし)
846Socket774:2007/05/28(月) 10:02:15 ID:NyYLfmrL
またマニュアル厨か
847Socket774:2007/05/28(月) 10:04:59 ID:TyZqkRU8
普通にCPUとメモリ挿して、ケースに入れたら終わりなのにマニュアルとか関係あるんかね
848Socket774:2007/05/28(月) 10:06:36 ID:D8mcq47P
BIOSは設定の意味がよく分からないところがあるけど日本語に訳してあってもどうせ意味分からないから関係ない
849Socket774:2007/05/28(月) 10:06:46 ID:Pi9zD17D
まあ所詮ゆとり脳世代だろうからな。
趣味なら日本語マニュアルないから買わないでも好きにすればいいけど、
仕事で文献調査させて日本語じゃないから読めません、なんてほざく
新人の多いこと。
850Socket774:2007/05/28(月) 10:09:51 ID:TyZqkRU8
BIOSもよくわからんならLoad SETUP Default使えって言われてるしね
何もわからんやつが日本語でなんとなく知った気になって弄ったりすると怖い気がする
851Socket774:2007/05/28(月) 10:10:39 ID:ktv5x15p
>>847
普通じゃない報告が出てるから
852Socket774:2007/05/28(月) 10:30:04 ID:jKeFGw4s
ところでこのメインボードでvistaのスリープ使えてる人います?
マウスとかの設定はいじっているんですがすぐに復帰してしまいます
853Socket774:2007/05/28(月) 10:36:18 ID:AtUcq38C
AHCI?
AHCIのときはなんかスリープの動作が怪しかった気がする。
IDEモードでは今のところ問題ないと思う。
854Socket774:2007/05/28(月) 10:55:48 ID:AXAVBgof
>847
電源とかHDDとか光学ドライブとかパワー(リセット)のコネクタ類は繋がないのか・・・・・・

って書いてみたが、あまりにもベタだな・・・撤回。
855Socket774:2007/05/28(月) 11:04:41 ID:CIUWs6Ph
>>845
BIOSTARのGeForce 7050じゃダメ?
856Socket774:2007/05/28(月) 12:17:25 ID:ktv5x15p
>>855
ごめん・・
857Socket774:2007/05/28(月) 13:01:11 ID:1LbhaKkv
>>852
これやってみた?
コントロールパネル「電源オプション」からプラン設定の変更を開き、
「USBの選択的な中断の設定」を「有効」にした後、
デバイスマネージャからマウスのプロパティを開き、「電源の管理」で、
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにしてください。
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1145091&SiteID=36
858Socket774:2007/05/28(月) 13:12:33 ID:Z7uvQy8Q
俺AHCIでVista使ってるけど、スタンバイ&復帰は問題なく動いてるよ。
話は変わるけど付属CDに入ってるWebPAMを入れたらパスワード認証がでてきたんだけど、そっから先にいけない。
どこかに設定とかあるの?
859852:2007/05/28(月) 13:38:44 ID:jKeFGw4s
>>853
私もIDEモードなんですが・・・
AHCIだとvistaインストール時に止まる?(異常に時間がかかる)不具合があったので
AHCIは諦めました

>>857
はい、それもやってみたんですが駄目でした

BIOS(0502)の問題かと思ってたんですが違うみたいですね
メインボード自体の問題でなければ他の設定あたってみます
どうもありがとう
860Socket774:2007/05/28(月) 13:43:28 ID:E4gSAFts
MSに電話してパッチを貰うんだが>VISTAでAHCI
861Socket774:2007/05/28(月) 17:03:49 ID:CR1HsvEh
>>851
普通じゃない事が起きた時にマザーのマニュアル参照しても大概何も書かれてないので役に立たない
862Socket774:2007/05/28(月) 18:53:34 ID:1GeTaCSI
英語マニュアル読めなくて不安な奴は自作するなw
863Socket774:2007/05/28(月) 19:26:29 ID:+XbJONnJ
昨日組みあがりました

【CPU】 Athlon64 X2 5600+
【クーラー】 リテール
【メモリ】ノーブランド 1G*4
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI
【VGA】 オンボード+PowerColor X300 SE
【Sound】 オンボード
【HDD】 HDST 320G ほか3 計4
【OS】 Windows XP Pro
【電源】 CorePower 500W

コンセプトは見掛けのスペック重視
単品の性能軽視の貧乏人のためのハイスペックPC & まるちディスプレイ4面
ケース・グラボ・DVD流用で投入金額 約6万で全部ソフマ通販です

このスレででてるような4Gメモリの問題は出ませんし
surroundViewのおかげでマルチモニタの設定も楽でした
1つ問題が出たのは同じRADEONの古い型のグラボを搭載したので
ati2dvag.dllの無限ループ問題が出ましたが、
オンボードグラボのドライバ再インストールで解決しました。
864Socket774:2007/05/28(月) 19:28:29 ID:xuzKDi1D
きっとマザーボードのシルク印刷も読めないんだろうな
中央処理装置用冷却扇向け接続点 なら分かるか?
865Socket774:2007/05/28(月) 19:29:04 ID:nE2DN/zF
>>863
それで、ゆめりあベンチやってほしい
866Socket774:2007/05/28(月) 20:39:45 ID:+XbJONnJ
>865

1024*768 最高で3039でした
867Socket774:2007/05/28(月) 22:33:03 ID:hZJUzZYX
>>863
>【OS】 Windows XP Pro
これはどうしたの?買ったのでも流用でもないんなら割れしかないんだが
868Socket774:2007/05/28(月) 22:33:25 ID:jolUedWF
>>858

それこそ「英文マニュアルを読め」
869Socket774:2007/05/28(月) 23:04:55 ID:7o3EEW50
>>867
>>863
>【HDD】 HDST 320G ほか3 計4
の「ほか3」の中に入っていたのでは
870Socket774:2007/05/29(火) 00:06:06 ID:4agRf8Ve
昨日M2A-VM無印が届いたので組んでみたが、気になる点。

・メモリをDDR2 800を使ってるがOCのためにクロックを667とか533に下げてるのに
 WIN上から見ると下がってない。CPU-Z 1.40で確認。
 例えば、ベースクロックを200→220にしたら、設定メモリクロックに関わらずメモリも220MHz表記となる

・ドライバは全部入れてるはずなのに、デバマネ上に不明なデバイスが1つある。

・S3から復帰するとSystemというプロセスがAthlon64 X2 4600+のリソースを50%食う
→リブートすれば直る


それから一つ質問です。
Athlon64 X2 4600+ 65W版のデフォ電圧っていくら?1.25v?
871Socket774:2007/05/29(火) 00:23:16 ID:EzwBXX49
>>870
デフォ電圧という意味がちょっとわかりませんが
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/33954.pdf
の資料では不足ですか?
872Socket774:2007/05/29(火) 00:38:06 ID:nQPooSBU
峰クーラーrevBで
取り付け部がチップシンクに干渉
873Socket774:2007/05/29(火) 01:20:37 ID:LTo1qNgq
>>867,869

パーツじゃないので書き忘れてましたが流用です

874Socket774:2007/05/29(火) 01:41:13 ID:5CAb226M
>>872
ガイシュツ・ノースのシンク一回外してつけろ
>>870
メモリーの件は1000から800にすればいいんじゃない(略して書いたけど)
875Socket774:2007/05/29(火) 01:43:25 ID:JXkwUfHD
>842
俺は、冷却機能付きビニールハウスが出てくれると嬉しいんだが…。
ビニールハウスで自宅でサーバールームって感じ。
876Socket774:2007/05/29(火) 01:50:17 ID:3NJoP2N6
>>874
そうしたよ
877Socket774:2007/05/29(火) 01:52:49 ID:5CAb226M
>>876
スマンコ
878Socket774:2007/05/29(火) 02:01:53 ID:Ufhxx2Op
>>870
不明なデバイスってPC probeじゃないよね?

あとメモリだけど、CPU-Zでメモリクロックが220MHzって
おかしくないかい?
220ってことは440で動作してるってことでしょ?
879Socket774:2007/05/29(火) 08:56:46 ID:4agRf8Ve
>>878
ありがとう

PC ProbeUってのを入れたら「不明なデバイス」は消えたよ。
メモリはBIOS設定で下げても、例えばベースクロックを220に設定したら、
CPU-Z上では220になってて、C'n'Qを切ると常に440の表記だわ。

M2A-VM無印は意図的にメモリクロックを下げれないんかな。
これじゃメモリの限界でOCできんがな
880Socket774:2007/05/29(火) 08:58:33 ID:HfIQ6bXg
クーラーの爪はノース側にカチっとやってる?
それとも逆に上側で止めてるのかな?
前者だとノースに風が流れない気がするが。
881Socket774:2007/05/29(火) 10:40:04 ID:JNFE7nYM
>>880
基本的に上側が標準じゃね?
882Socket774:2007/05/29(火) 12:58:18 ID:TRb3YGF9
マニュアルではそうなってるよね
んなわけあるかと思ってロックを上側につけたけど
883Socket774:2007/05/29(火) 13:01:25 ID:8Q1L+kJa
DDR2-800 512MB×4
チームのチップで相性でまくり
あぼーん

交換します。
884Socket774:2007/05/29(火) 14:00:07 ID:w23L2FqA
>>883
具体的にどんなエラーが出た?Memtest?
885Socket774:2007/05/29(火) 14:20:44 ID:boAplQkK
>>879
BIOSの設定でメモリの周波数を400とか533とか667とか800とか選べるけど
それとは違うの?
886Socket774:2007/05/29(火) 14:21:53 ID:boAplQkK
>>885は放置の方向でお願いしますorz
887Socket774:2007/05/29(火) 19:42:13 ID:xr2m2vvZ
0703というBIOSがありますなぁ・・・(´ω`)
888Socket774:2007/05/29(火) 20:25:55 ID:6dqCtS38
今出回ってるのは
BIOSどのバージョン入れてるんだろう?
みんな初回ロットでうpして使ってるの??
889Socket774:2007/05/29(火) 20:32:28 ID:LTo1qNgq
>>888

863です

買ったときにはソフマで買ったときには0503入ってました

今は0703にアップデートして使ってますが
ド安定ですよ
890Socket774:2007/05/29(火) 21:26:08 ID:bVnJrexc
M2A-VM HDMIのPCI-E x16は、RAIDカードとか使えますか?
ビデオカード専用なのかな
891Socket774:2007/05/29(火) 21:35:03 ID:udUdJ29k
>>889
ド安定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
892Socket774:2007/05/29(火) 21:38:31 ID:5BUN1hCU
プ
893Socket774:2007/05/29(火) 22:11:41 ID:tarm7zH8
AHCIを使いたいのですができません。
付属のCDから作ったドライバークフロッピーはいったいどのタイミングで使用するのでしょうか?
OSはVistaです。
894Socket774:2007/05/29(火) 22:14:05 ID:JZ/BiqXz
ド素人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
895Socket774:2007/05/29(火) 22:27:47 ID:tarm7zH8
代理店のサポートもお手上げです。
販売店のサポートは行きたくないな。
896Socket774:2007/05/29(火) 22:29:41 ID:EwhgM0z4
Vistaなら標準でAHCIドライバ付いてる
インスコ時にFD使わないといけないのはXP
897Socket774:2007/05/29(火) 22:45:32 ID:tarm7zH8
箱の中に1枚の紙切れが入っており
VistaにおいてAHCI設定にてOSをインストールする場合、
インストール中のHDD選択においてVistaインボックスドライバを利用した際に、
OSインストールが正常に行えない場合がございます。との事。
付属のCDからドライバFDをつくって組み込めと書いてあります。
今読み返してみるとHDDに相性があるかのような表現があります。
HDDはDeskstar HDT725032VLA360です。
898Socket774:2007/05/29(火) 22:47:47 ID:PAJI+gad
899Socket774:2007/05/29(火) 23:26:34 ID:dVJ7EgIo
>>897
>インストール中のHDD選択において
ここですよ、まさにここ・・・
どのドライブ、領域にインストールするか選択する画面があるでしょ
その下の方にドライバをぶっこむオプションがあるですよ
ちなみにVista自前のドライバで続行すると
いつまでたってもインストールが終わらないです
900Socket774:2007/05/29(火) 23:39:45 ID:tarm7zH8
BIOSでAHCIを選んだ後ローディング画面。
次は延々と黒い画面に緑色の点滅が行われ
ドライブの選択まで行きません。
フェイス2階のサポートに行くのかなー
901Socket774:2007/05/29(火) 23:42:11 ID:6HBmMGLK
>>900がフェイス2階の手すりを乗り越えた形跡が発見されますた
902業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/29(火) 23:43:14 ID:wr7jrAee
 |  | ∧
 |_|Д゚) AsusのDLページで。
 |文|⊂)   0603が無かった事にされとる・・・
 | ̄|∧|    0703入れてみるか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
903Socket774:2007/05/29(火) 23:44:36 ID:IOVsO6M2
>>901
いまHotで悲しい話題ですなぁ。。。
904Socket774:2007/05/29(火) 23:46:02 ID:dVJ7EgIo
HDDがIDE、P-ATAってオチじゃないだろうな・・・
環境晒せや
905Socket774:2007/05/29(火) 23:50:54 ID:IOVsO6M2
0703で型7.4との相性が解決されますように。。ナムナム。。

まあ無理だろうけど。
906Socket774:2007/05/29(火) 23:53:50 ID:CiqZMmrN
907Socket774:2007/05/29(火) 23:58:15 ID:dVJ7EgIo
あ、すまん、SATAだね、もう寝るわ
908Socket774:2007/05/30(水) 00:46:37 ID:MZ1lrcR5
マイコミジャーナル 登場、AMD 690 - 統合チップセットの新定番となるか
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/amd690/menu.html

ASCII.jp ASUSTeK初の“AMD 690G”搭載マザー「M2A-VM」の販売がスタート
http://ascii.jp/elem/000/000/028/28724/

アキバ総研-AMD「690G」採用マザー「M2A-VM」がASUSから
http://akiba.kakaku.com/pc/0704/14/205500.php

PINUPS - 上田新聞 blog版: 現在発売中のAMD 690搭載マザーボード
http://nueda.main.jp/blog/archives/002589.html

消費電力/CPU - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU#e5d40baa

次スレ用にテンプレ作ろう
909Socket774:2007/05/30(水) 00:51:49 ID:MZ1lrcR5
■多和田新也のニューアイテム診断室■
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0313/tawada97.htm
910Socket774:2007/05/30(水) 01:46:49 ID:nKazGlxR
TA690Gスレでの拾い物
http://www.scene.org/file.php?id=297559
ブラックアウト問題の検証用に
911Socket774:2007/05/30(水) 01:49:29 ID:kQ2LFiBw
>業者タソ
BIOSうpしたら、例のメモリの件テストしてちょ
912Socket774:2007/05/30(水) 02:15:45 ID:Pe2mFV3d
HDMIだがBIOSのVGA選択でオンボード、PCI-E両方選択しても
液晶に出力されるんだが。
913Socket774:2007/05/30(水) 03:03:52 ID:K+wFjoE7
優先という事で
914Socket774:2007/05/30(水) 03:42:51 ID:BumvF6Z6
0701でクロックアップ耐性が上がるとあったけど変わらなかった。
0703でもしやと思い、こけていた245でORTHOSただいま4時間。
よくなったかも。メモリーが1Tから2Tになったような?
915Socket774:2007/05/30(水) 05:28:28 ID:yG2j5lvd
0703、更新日が4/3になっているので見過ごしたぜ…
916業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/30(水) 06:25:21 ID:2Loty2yu
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>911 やっぱビデオカード刺すかメモリ2GBにしないと安定しない。
 |文|⊂)   現在250*9.5、BIOS0703、1GB*4、X1300PROでド安定
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
917Socket774:2007/05/30(水) 06:52:20 ID:L9oZP4lB
>>875
> 俺は、冷却機能付きビニールハウスが出てくれると嬉しいんだが…。
> ビニールハウスで自宅でサーバールームって感じ。

ビニールハウスの中にこういうのを並べればいいんだよ。
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v13372212
918900:2007/05/30(水) 06:55:19 ID:z0KnW4bQ
>>906
ありがとう。
仕事から帰ってから試します。
919Socket774:2007/05/30(水) 09:54:54 ID:32shDt9O
DVIってD-Sub変換できないよね?
920Socket774:2007/05/30(水) 10:04:40 ID:yG2j5lvd
DVI-IはDsub変換コネクタが出てるぞ
921Socket774:2007/05/30(水) 10:22:02 ID:FJRPw0c+
>>919
マニュアルには
Note : DVI-D can not be converted to output RGB signal to CRT and isn't compatible to DVI-I.
(訳) DVI-DはCRTへ出力するためのRGB信号に変換はできなくて、DVI-Iとの互換性もありません。
と書いてます。
922Socket774:2007/05/30(水) 10:26:51 ID:32shDt9O
さんくすです。
マザー買ってみたらコネクタがデジタルオンリーでびっくりした。
ざんねん
923Socket774:2007/05/30(水) 11:28:08 ID:5EIaHqVX
>>922
え? ミニD-Sub 15ピンコネクタ付いてるでしょ?
アナログCRTで使用していますけど・・・・・・・・・・・・・・・
924Socket774:2007/05/30(水) 12:38:40 ID:cNZQt3yO
>917
ソレするなら、自宅の冷房を24時間つけてた方が安上がりような…。
925Socket774:2007/05/30(水) 12:48:46 ID:32shDt9O
ごめ、アナログ2つでデュアルがしたかったのです。
926Socket774:2007/05/30(水) 13:53:41 ID:p9wiAgaI
> コネクタがデジタルオンリーでびっくり
927Socket774:2007/05/30(水) 14:02:48 ID:KWcyO/Mz
>>926
補完
「コネクタが(アナログも出せるDVI-Iではなく)デジタルオンリー(のDVI-D)でびっくり」

ところでメモリ4枚差しで4GByteなんだけど、0703にすれば安定するのかな?
CnQもオンにしたい
928Socket774:2007/05/30(水) 14:45:52 ID:AI+XvauV
>927
安定するまではまだまだサブマシン扱いなので
(とは言ってもデュアルで出したい)
CRT繋ごうと思って、確か昔買ったマシンにおまけでついてた
変換プラグ探してみる…
微妙にDVI-I端子の形状が違って刺さらない…

>デジタルオンリー(のDVI-D)でびっくり
…と言うことは変換プラグ買いに行っても無理なのかなぁ…
929Socket774:2007/05/30(水) 14:57:17 ID:x3QaJYu2
_
930Socket774:2007/05/30(水) 16:39:30 ID:4lR9TnQQ
1G*4の4Gだとホントに安定しませんねぇ
しかたなく1G*2+512M*2で3Gにしましたがこれは安定してますね
2Gが余る…orz

Device Driverが原因ですとか表示されるけど
Driver更新されれば直るんですかねぇ
931業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/30(水) 16:41:53 ID:/HqQ9rdh
 |  | ∧
 |_|Д゚) もしかして2GB*2だと安定するのかなぁ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
932Socket774:2007/05/30(水) 16:58:49 ID:NGZVRdiC
何の気にも留めずに買ったけどこれ
win2k 完全にはぶられてるじゃん orz
BIOS 上げなけりゃインスコもできないし OTZ
S3ビデオカードとアライドテレシスのLANカードで一応動いたけど…
なんかやべーな
933Socket774:2007/05/30(水) 17:00:23 ID:8U2Lxt2w
>>932
いろいろかき集めてくれば動くみたいだが
934Socket774:2007/05/30(水) 17:02:33 ID:MZ1lrcR5
・゚・(ノД`)・゚・。
935Socket774:2007/05/30(水) 17:08:35 ID:oFQVY1sP
>コネクタがデジタルオンリー
あれって盲点だよなあ。

オリは切替器側がDVI-Iで刺さらなかったので、
マザボ側のDVI-D端子の[ー]穴幅を工作して少し長くしつつ、
切替器側のDVI-I端子の[※]4ピンを折り、
[ー]をヤスリで削って幅を狭くして無理矢理だが
接続して使ってる。

DVI-I端子の[※]って全てアナログ用だから
[ー]も折っちゃてもOKなんだろうけど…。

後7日でアクチ期限終了だ。そろそろすっかあ
936Socket774:2007/05/30(水) 17:41:07 ID:rtJUWaqY
俺はめんどうだからDVI切り替え機買っちゃったよ

REX-220CXD
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/220cxd.html

動作報告ってことで
937Socket774:2007/05/30(水) 18:52:50 ID:cFx/XoBG
なんかもうMSIみたいにスロット2本でもいいな
938Socket774:2007/05/30(水) 18:59:09 ID:ju1ex+VZ
IDEとSATAを混在させると、速度はIDEの方に制限される?
されるんなら迷わずIDE互換でvista入れるんだけど
939Socket774:2007/05/30(水) 19:23:14 ID:B9bjmJO3
速度ってなんだ?
ATA66のHDDでも使おうってのか
940Socket774:2007/05/30(水) 19:37:00 ID:ju1ex+VZ
ATAの133MB/sとSATA2の300MB/sじゃ全然違うと思うが・・・
941Socket774:2007/05/30(水) 19:38:10 ID:sMjxa/ls
こういうアホってまだいるのか・・・さすがASUS板
942Socket774:2007/05/30(水) 19:44:45 ID:rKYLGmeD
すまん(;´Д`)
943Socket774:2007/05/30(水) 19:48:43 ID:ju1ex+VZ
しまったあああぁーー
内部転送速度は100までだったの忘れてた・・・('A`)
944業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/30(水) 19:50:54 ID:2Loty2yu
 |  | ∧
 |_|Д゚) コントローラが別なんだから影響される事は無い。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
945Socket774:2007/05/30(水) 20:04:33 ID:IuhSaHS+
>>932
W2Kを普通にインストールする
 ↓
デバイスマネージャを開く
 ↓
黄色「?」のついているところを開いて
「ドライバの更新」
 ↓
ドライバの場所「CD-ROM」
 ↓
CD-ROMドライブに付属のCD-ROM盤を入れる
 ↓
[OK]をクリックしまくる


で、なんとかなるよ。
946Socket774:2007/05/30(水) 20:56:06 ID:S3IF9MHR
>>930


自分の環境(M2A-VM、bios 0601)では
512MB*2+1GB*2の組み合わせだとブラックアウト頻発、ASUS UPDATE起動で100%NG。

メモリ挿す場所を入れ替えて、1GB*2+512MB*2にするとと安定度増すが、
ウィルススキャンでブラックアウトとなり4本挿すのは諦めました。

512MBが片面実装で1GBが両面実装の組み合わせがそもそもだめなのかな?
947Socket774:2007/05/30(水) 21:37:02 ID:rKYLGmeD
>>946
俺のHDMI(BIOS0502)だがその組み合わせでOKだなぁ
memtestはワンペアづつ刺す場所変えたりしてやってエラー無しだった
948Socket774:2007/05/30(水) 21:38:45 ID:IGQJGv4l
256MB x 4 だと安定して動作するのだがw。
そういう話ではないなw
949Socket774:2007/05/30(水) 21:43:40 ID:RMo5Ffa5
今更になって気づいたんだが、PC ProbeIIの摂氏と華氏のラジオボタンの表示って逆じゃね?
950Socket774:2007/05/30(水) 21:48:51 ID:sMY0MymW
>>948
接続されるDRAMチップ数の問題じゃね?
1chに16個を超えるチップを接続すると不安定になるのかも
256MBのモジュールはチップ数少ないよね
951Socket774:2007/05/30(水) 21:48:57 ID:B9bjmJO3
うん、逆だね。

温度表示が異様に低いのも気になる…
952業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/30(水) 21:50:44 ID:2Loty2yu
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちなみに両面1GB*3もダメだったよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
953Socket774:2007/05/30(水) 21:53:52 ID:QSEl4Etl
>>945
ACPIなんちゃらでそれやると再起動できなくならない?
しゃーないんで、ACPIなんちゃらは黄色マークで放置してたんだけど、いつのまにか消えてた。
たぶんPC Probeのインストールで消えたんだと思うけど・・・
954Socket774:2007/05/30(水) 22:04:17 ID:fQ9gB7nG
PC Probeの温度や電圧の小窓を、PowerPointやWordの
オブジェクト上でドラッグすると激しく画面がちらつきます。
オンボードのグラフィックだとこんなものなんでしょうか?

デスクトップで小窓をグリグリとドラッグすると、CPU負荷が
50%近くになってしまいます。

【CPU】Athlon64 X2 3600+ 定格
【クーラー】リテール
【メモリ】トランセンドJM 1G*2
【M/B】M2A-VM HDMI
【VGA】オンボード 7.3
【OS】XP Pro SP2
【ディスプレイ】FP93G P DVI
【電源】450W

扇風機で臨時エアフロー。

試したこと。
VGA 64、128、256MB
メモリ電圧 +0.1
メモリテスト 1週
液晶接続 デジ/アナ
CRT接続 アナ
リフレッシュレート 60、70、75Hz
Cool'nQuiet 有/無
CCC 有/無
CCCのディスプレイの検出 有/無
高解像度のディスプレイにはDVI周波数を減らす 有/無
955Socket774:2007/05/30(水) 22:28:10 ID:FJRPw0c+
>>954
CCCで「タイミングマークの中央値を使用する」にして、
AMD690総合 Part6 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180078404/157
をしたら今のところ安定してる。
どっちが効いたのかは検証してません。
956Socket774:2007/05/30(水) 22:42:39 ID:84hzhVrU
M2A-VMにつくチップクーラーないのかな
熱がすごいらしいのでぜひともつけたい
957Socket774:2007/05/30(水) 22:56:10 ID:YodoNO9I
田コネその後
買いに行ってきたが在庫が無かったので取り寄せ注文
店を出ると車が無くなっていた
958Socket774:2007/05/30(水) 23:05:33 ID:xu5vWABm
>>957
エエエエェ(´д`)ェエエエエ
959Socket774:2007/05/30(水) 23:09:55 ID:Y/B+8A8N
>>957
('Д')
960Socket774:2007/05/30(水) 23:33:06 ID:74waWjFg
毎日落ちまくっていたが、、蟹サイトから新しいLANドライバを拾ってきたら
今日で3日落ちていない。妙に安定するとかえって不安になるw
961Socket774:2007/05/31(木) 00:19:29 ID:hMfdFsG9
 うーむ、最近は自作しても価格的なうま味がないから、
次は直販かショップブランドにしようと思ってたのに、
気が付いたらこの板使って一台組んでた(´A`)

【CPU】Athlon64 X2 4200+
【クーラー】リテール
【メモリ】UMAX 1G×1
【M/B】M2A-VM HDMI
【VGA】オンボードDVI-D
【HDD】HITACHI SATA320GB
【OS】WindowsXP HOME SP2
【モニタ】DELL UltraSharp 2001FP HAS
【電源】前のPCから移植 確か400W

 BIOSは最新にアップ済み、Catalyst7.4入れたら不安定になったので、
7.3にして安定中…だけど、解像度が1280×1024から上がらない。
オンボードグラフィックでも、もっと高解像度まで対応してるよね?

 挙動としては、解像度を上げて設定変更すると、ブラックアウト→
しばらく待つと元の解像度に戻って復帰、なのでモニタの方の問題かも
でも、つい昨日までこのモニタと別のマシンで1600×1200表示してたのだけど…
962Socket774:2007/05/31(木) 00:26:45 ID:lAYy8WUR
>>946
うちは1GB*4で安定してるよ
963業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/05/31(木) 00:35:10 ID:Sqly2p5a
 |  | ∧
 |_|Д゚) オンボードのDVIとHDMIで1600*1200二枚出せたよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
964961:2007/05/31(木) 00:43:19 ID:hMfdFsG9
>>963

 それは羨ましい環境ですー
 挙動からして、モニタの方の問題っぽい感じもするので、もうちょっと
色々と試してみます。とりあえず、HDMI→DVI変換で接続してみるかなー
965Socket774:2007/05/31(木) 01:24:42 ID:XWvPVTpP
>>957
素直に嫁を怒らせたって言えよ…
966Socket774:2007/05/31(木) 01:44:00 ID:92OvkA48
>>962
マジですか?
構成教えてくだされ

ウチは
CPU:Athlon64 5200+(TDP65w)
Mem:ノーブランド4GB
OS:WindowsServer2003x64
電源:SilverStone ML01についてきた奴

で、カタ7.3でも7.4でもCCC入れてるとハング頻発
PCProbe1.04.15やCool'n'Quiet Utility2.015起動すると必ずハング

CCC抜きのカタ7.4英語版とbiosでCnQをdisabledにするとやや安定

biosは0502, 0701, 0704と試したけど、どれも同じ結果

タイミング的にCD焼いたりディスクを大量に読むとか、バスに負荷がかかるタイミング
で固まるっぽい
967Socket774:2007/05/31(木) 01:46:42 ID:RWgGrqSj
LinuxとかFreeBSDインスコ
しようとした人いる?

俺の環境のせいかもしれんけど
最新版のOS入れようとしてもインストール画面すら
起動しない・・
ahciドライバのせいかな。。
968Socket774:2007/05/31(木) 02:51:03 ID:jl8nWH+2
2kで使用している方教えてください。sp4も当ててレジストリの追加もしているのですが、HDDが130G以上認識しません。残りを認識させるにはどうすればいいでしょうか?
969Socket774:2007/05/31(木) 02:58:29 ID:efKTNLt4
>>968
パーティションマジックとかで領域を増やすとか?
970Socket774:2007/05/31(木) 03:19:14 ID:pnyHHN99
>>968
【マジレス】超初心者の質問に答えるレス52【エスパー】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1180360382/
971968:2007/05/31(木) 03:29:42 ID:jl8nWH+2
移動します、誘導ありがとう
972Socket774:2007/05/31(木) 03:46:59 ID:DGc4b4gg
>>968

>>144見ろ
973968
わざわざありがとう!
未割り当ての領域のフォーマットってプライマリパーティションの作成しかできないみたいなのですがそれでいいのでしょうか?
そのあとパーティションユーティリティのソフトを使って結合させればいいのですね?