|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 126
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ● ● / / ‐ /
\ __ l | ||___|| / l __ /
\ \/ \ /
/\| |/\ ギガビットだカニー
//\| |/\\
//\| |/\\
/ /\_____/\ \
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 125
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176819814/l50
嫌われる質問一覧。
・AMDとINTELはどっちがいいの?
自分の好きな方を選びましょう。TOYOTAとHONDAの車はどっちがいいの?って
聞かれたら普通は用途や好みやetcで意見が変わるでしょ? それと同じ。
・C2DのEXX00はAthlon64だとどれくらい?
http://www.tomshardware.com/index.html ここのCPUチャートをチェックして”自分で判断”して下さい。
・CPUに〜〜を購入予定なのですがさくさく動くでしょうか? もっさりしないかな?
さくさくとかもっさりというのは”その人の主観”の世界なので他人に判るはずありません。
またCPUだけでPCの性能が決まる訳ではありません。
・〜〜万円でネトゲがさくさく動くPC作りたいんだけど・・・
そのネトゲスレに逝って下さい。餅は餅屋に限ります。
・〜〜のお勧めを教えて下さい。
価格コムや各該当スレに逝って下さい。
・〜〜はいつ値下がりするんでしょうか? またいくらぐらいになるのでしょうか?
価格改定が詳しい日程が公表されるのは近い日程になった場合のみ。
はっきり言えば、んなの(゚听)シラネ
・〜〜の新機種が今度発売されますが、旧機種はいくらくらい安くなるでしょうか?
上の質問と一緒。んなの(゚听)シラネ
・OCしていたら〜〜〜といった現象が発生したのですが〜〜〜
自作は自己責任、そしてOCは言ってみれば改造の域。自己解決できないならOCするな。
・OCしたいのですが〜〜〜
だーかーらー、自分で勝手にやってくれ。自己解決できない奴はOCしないに限る。
4 :
1:2007/05/06(日) 19:21:48 ID:E4tRzofU
5 :
Socket774:2007/05/06(日) 21:18:20 ID:EbNWeSqw
巣津門でつ
ダンボールケースとかいうのがあるらしいでつが
マザボはスペーサーとか付けずダンボール直置きなんでつかね
6 :
Socket774:2007/05/06(日) 23:08:33 ID:q1K9uELM
自作PC組む際に
メーカー製のケースやクーラーって代用出来たりしますか?
できません
即レス有難うございます。
おとなしく残りのパーツ買ってきます。
9 :
Socket774:2007/05/07(月) 00:26:16 ID:TWE6J1Tt
LGA775のM/BでC2Dに対応・非対応を簡単に見分けるコツってありますか?
メーカのHPに行けば分かるのですが,価格比較サイトでC2D対応M/Bを探すときに手間なのと,
さらにメーカのトップページにしかリンクを張っていない場合が多く,いちいちM/Bの製品情報まで辿らないと
いけないのがちょっと面倒なので。
>>9 R2とかって書いてれば大体使えるはず。
ASUS P5LD2 SE R2.0(Core 2シリーズ対応版)とか
Gigabite GA-965P-DS4 Rev3.3
OOOOOOO(製品名) Rev3とかで良いと思う。
あとは店頭に直接行ってC2D対応製品を探すしか・・・
memテストでエラーが出たメモリって
どのように扱えばいいのでしょうか?
みなさんはどのように扱っていますか?
2年前に保障の切れたDDR1の512Mメモリです。
12 :
9:2007/05/07(月) 00:49:06 ID:TWE6J1Tt
>>10 なるほど,ありがとうございます。
そんな裏業的な見方もあるんですね。
今から参考にさせてもらいます。
自作PCにプレステとか繋いでやってる人いますか?
14 :
Socket774:2007/05/07(月) 02:35:28 ID:LyFaqcg7
AdobeGammaを使ってモニタのキャリブレーションを行ったのですが、
オーバーレイで動画を再生した場合にそのカラーが適用されません。
機器を使って行った場合も同じなんでしょうか?
15 :
Socket774:2007/05/07(月) 02:50:31 ID:a51oqur0
DualChannel対応のマザーボードにDualChannelじゃないメモリを2枚刺したら、どうなりますか?
PCが起動しない?
普通に起動する?(DualChannelの恩恵を受けれないだけ?)
そもそもDualChannelじゃないメモリとは?
同じ容量、速度の2枚挿しなら自動的にDualChannelになるが。
違う容量とかだとシングル動作になるだけで普通に使える。
>>13 で?
接続の仕方が聞きたいのか、パーツが聞きたいのか、遅延がでるからどうにかしたいのか、
ピアキャスしたいのか、録画したいのか、雑談したいのか?
>>5 いけるっちゃいけるが、スペーサかましとけ
「ネジ+普通のスペーサ」付けておいて置くだけでいい
19 :
Socket774:2007/05/07(月) 10:06:01 ID:aahEZIpT
リネージュ2用にアプグレして欲しいと頼まれたんだけどCPU重視がいいかVGA重視かわからない
今は
プレスコ3.4GHz
リドテク76GT
爆音に悩まされているらしく、性能は無理にあげなくていいから熱源をどうにかしてほしいとのこと
個人的にはマザー替えてE6600 VGA笊化でいいかと思うけどどうだろう
あとリネ向きなベンチを教えてもらえるとありがたいす
何か無性にイラつく
>>19 まずは爆音の原因となっている物が何かを調べていけば?
ケースファンや電源のファンが爆音という可能性もなきにしもあらず。
おそらくCPUのファンだとは思うけれどね
23 :
Socket774:2007/05/07(月) 10:18:19 ID:KnuHORfE
>>19 7600GTはどうかと。せめて7800は欲しいと思う。
>>22 ホコリが、ヤヴァそうだな。
アドバイスどうも
電源は破滅的にうるさかったので自分が使って静かだとわかっているものを投入予定
あとはフロントに12cm1つサイドとリアに8cm4つファンコンなしで大合唱だったんで大半を停止減速予定
という状況です
CPUはニンジャに12cmファンなんで爆音ってほどではないかも
プレスコ3.4G 76GTでストレスまでは感じていなかったとのことで、VGA換えるなら8000系のコストパフォーマンスがこなれるまで我慢していいかなという方向です
25 :
Socket774:2007/05/07(月) 11:01:07 ID:wGLFYE5+
AM2でビデオオンボードで取りあえず、FF11が取りあえず動くお勧めのマザー教えてもらえませんか?
北森P4 3G Asus P4P800SE から、X2 3600+ 65wでも買って、安くなってきた、メモリー積んで、
ウマーしたいな♪と考えております。ちょっとだけ、調べてみたんですが、いっぱいあって、どれが良いのか
分りませんでした。よろしければ、ご教授ください、宜しくお願いします。
27 :
Socket774:2007/05/07(月) 11:59:53 ID:9++ONI5P
USBケーブルでPC同士接続したらどうなるのか気になってしょうがない
100円のUSBケーブル
マザーボードにあるCHASSIS-FANのコネクタって何処のファンのををつなげるものなんですか?
ケースのファンとかかな
初めてやってみたいんですが、オススメの自作本教えてくらさい
>>30 そこから自分で選べないならやめてください。
(´ω`)トホー
答えてあげたいけど
1)何が調べたいのかがわからない(パーツのベンチ、種類、マザボの接続の仕方、BOOTの設定ex)
2)自作本の発刊がわからない(月刊誌なら月ごとに特集が違うし、載せるパーツも新しくなっていくし。
店に数ヶ月あるようなものだと最新の情報が乗ってるかわからない)
の理由によりお答えできません。
一番オススメするのはパーツの良し悪しはこの板を参考にして、組み立ては詳しく書かれた同じタイプの
マザボの組み立て方が載ってる本を買うことかな。
雑誌を1年読んでりゃ、そのうち1回くらいは組立て特集があるんじゃね?
>>30 まずはメーカーPCまたはショップPC(以下PCと表記)のメモリの入れ替えだ
次にPCのHDDの入れ替えとインスコだ
そしてPCのVGAの増設もしくは入れ替えだ
このようにして
電源やサウンドカードなど自分で用途に応じたものを選んで入れ替えゆけ
気づいたころには初級自サッカーになっている
>>30店行って気に入ったパーツを見つけたら「これ付けられるパーツ一式下さい」と言え。
後は付くようにしか付かないから簡単だ
VIPPERになるにはどうしたらいいですか?
40 :
Socket774:2007/05/07(月) 15:22:33 ID:Klw+I8/l
>>3 いつの間にこれテンプレ入りしたんだ? 一般的な質問スレなら確かに御説ごもっともだが、
くだ質系ならそこまでスレの前提を他人に求めんでもいいだろ。データベース的質問スレでもあるまいに、
わざわざ他のスレとの違いを潰さんでも。
第一この文章、解釈を拡大していくとこのスレで出てくる話題の一部が普通にひっかかると思うぞ。
>>3を指し示すだけのレスが付き出すと、スレが廃れる可能性さえあるってのはオーバーか?
ていうかそもそもこれ
>>1のテンプレと矛盾してるだろ。
どうせ読んでるヤツはいない
>>40 ただのコピペだろ
次スレ立てる人が改善したきゃすれば良いでしょ
そんな事より質問
ATXの12V1 8ピン田型電源コネクタに
旧式の4ピン田型電源差し込んだらやばい?
一応動くことは動くみたいなんだけど。
>>39 たくさん芝をはやしましょう↓
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECバリュースターG MTというカスタマイズできるパソコンを買いました。
そして電気店でSAPPHIRE製のATI RADEONX1950PROを購入、自分で取り付けました。
ドライバをインストールして、一旦電源を切ろうとスタートメニューをみると、それまで右下に赤く光っていたシャットダウンボタンが黄色の
省電力モードボタンに変わっていました。
そこで、その2つ右側にあるメニューから「シャットダウン」を選び終了させようとすると、かってに再起動されて電源が切れません。
このようなときどうすればいいでしょう。よろしくお願いします
OSは?
>>40 >>3 >>1を100回、声を出して嫁
みたいなレスがつく場合が多い。
>>3みたいなレスは大概スルーされてるよ。
まあ、読んでないだけかもしれないが。
>>25-26みたいな流れがむしろ稀。
>>42 あれって電気的には 2Pじゃなかったっけ(+12VとCOM)
コネクターや配線材の最大電流値の制限のために
接点をパラレルに増やしてあるだけだったような
>>47 てことは安全性抜いたら、別に問題なく動作はするのね
そもそもあれってCPUに電源供給してるだけだもんね。
低電圧のセレロンなら別に問題ないか
SLIをするためには同じカードを挿す必要があるのは分かるんですがこれはまるっきり同商品ということでしょうか?
リファレンスさえ一緒ならかたやリドテクかたやアサス、みたいにベンダを変えて挿しても大丈夫だったりはしませんか?
51 :
44:2007/05/07(月) 16:32:35 ID:U0SDehnF
言い忘れていました。
電源を切ろうとすると、ブルースクリーンに英語で何か表示されます。とても読み取れない早さでその表示は消えて、再起動してしまうんです。
53 :
Socket774:2007/05/07(月) 16:55:16 ID:KnuHORfE
>>51 グラフィックカードの差し替えOKとNECが承認してるなら、
サポセンに連絡するのが確実だと思うぞ。ぱっと見OKな風だし。
突き放してるわけじゃなく、「推測でなく、間違いのない」情報が得られるという意味でな。
>>44 ここは自作PC板であって、メーカー製PCを扱っている板ではない。
大人しく一般PC板のNE
Cスレへ池。VGA増設程度で自作とか、片腹痛いわ。
56 :
44:2007/05/07(月) 17:24:22 ID:U0SDehnF
そっか・・・
>>44 メーカーPCは自作と違って独自基板だったり仕様だったりするので
答えようが無いのよ。
とりあえず一旦オンボードに戻してドライバの入れなおしとかな。
58 :
13:2007/05/07(月) 17:37:33 ID:V4lgsI/f
すみません
遅延するかどうか知りたいです
あと録画もしたいので、どんなパーツがオススメですか?
遅延するから、ゲーム録画には使えんよ。
キャプボでも買え
というか。単に電源のパワー不足だろう。
>>44は。
ただでさえバカ食いのX1950PROをカスタマイズできるとはいえ、
常識範囲内でのパワーアップしか想定していないであろうメーカー製PCにはむり。
そのNECのなんとやらが、500W超過電源を積んでいたら話は別だが。
X1950PROに補助電源挿してないとかそんなオチかもね。
>>61 まずやれ。その後に悩め。それがイヤなら買ってこい。
>>61 マザーが24ピンなので電源が20ピンコネクタだったら変換かますか
24ピンの電源を用意する。
66 :
Socket774:2007/05/07(月) 17:54:11 ID:KnuHORfE
>>3読んでて思ったんだけど
OCってオーバークロックのことでおk?
ちょっと前はオーバークロックなんて半田ごて使うのが当たり前だったのに
いい時代になったもんだ
68 :
61:2007/05/07(月) 18:33:12 ID:prIDwLp9
>ちょっと前は
>半田ごて使うのが当たり前
どの無人島からご帰還だよw
>>68 「詳細なスペックを見る」のコネクタ数の項目に、
HDD用4pin*6、SATA用15pin*4って書いてるから大丈夫じゃねぇかな
75 :
Socket774:2007/05/07(月) 19:16:01 ID:df0g7wMj
CPUグリスはジッポオイルをガーゼに染み込ませて
拭き取るのがいいのですか?
>>75 ティッシュでおk
ていうか何も付けなくてもふき取れるけどね。固着してるやつはジッポで。
77 :
73:2007/05/07(月) 19:39:42 ID:l1Y/dhxm
一番問題なのは音ゲ、分配してTVの方でプレイするならいいが
>>1乙
本当にくだらないことなんだが、ここはPart 128ジャマイカ?
くだらねぇぜ!そんなもん!!
俺の歌を(ry
>>81 オレも今それを書こうとしてた。
前スレの126が重複再利用スレで、実質127だったから、ここは128。
USBの外付けDVDドライブ使ってますが爆音です
内臓にすれば静かになりますか?
物によるけど、大抵は外付けより静か
ツールでも静音化もできる
>>84 俺のは内蔵のドライブはたいして音は気にならんな。
そもそも常に読み書きするわけじゃない。
回転してるときはそりゃそれなりの音がするが、仕方ないと思ってる。
DVDエンコード目的だとHDD2台体制の方がいいかな?
容量はどれくらいあるといいかな?
core2duoE6600¥29,600円とcore2QuadQ6600¥68,980円(価格コム)
価格差に見合った速度差を得られますか?主観でいいです。
>>88 途中送信してしまった。。。
>>3でも見て自分で判断するよろし。人の主観なんて当てにならんぞ。
そもそも用途が書いてないのだから体感できるかどうかすら判らん。
本当にくだらない質問なんですが、パソコンの処理速度を速くするにはメモリを増やせばいいのですか?
everestのベンチマークでメモリリードをやると
Dual DDR2-737 5-5-5-18 CR2 7075 MB/s
って出るんですが、このDDR2-737ってのは実測値ですか?
biosではメモリ関連オート設定なんですが、
もしかして800じゃ駆動しねぇよボンクラめって意味('A`)?
>>92 AM2のCPUだったら400Mhzの整数倍以外のCPUで
そうなるんだったと思う。
2.2Ghzとか2.1GhzあたりのCPU使ってない?
>>93 なるほど、すっきりしました。ありがとうございます。
athlon64 3500+で2.2GHzでした
>>91 メモリが不足している場合には速くはなるが、高クロックのCPUに交換したほうが効果がある。
なんかさ
起動中に反応しなくなってブルーバックになったんだよ。
STOP: 0x0000007A ってのが出てさ、仮想メモリ領域からの読み込み失敗だから
HDDチェックしろなんていわれたんだけどさ
プロパティ>ツール>エラーチェック>チェックする
をやればいいの?
以前からUSB2.0の速度やエンコの速度遅いなーって思ってたんだけど(似たような構成のPCの1.5倍くらい時間かかる)
これって関係してる?
>>96 可能性は十分にあるから、エラーチェックはしたほうがいい。
あと、HDDの空き容量は十分にある?
98 :
Socket774:2007/05/08(火) 10:18:32 ID:yiG4zgFl
2年前に自作したPCなんですが昨日から立ち上がりません(今はノートから)
電源は入るけどBIOSの画面が出てこないんですが
この場合問題はマザーボードってことでいいんでしょうか?
原因がHDDとかの場合BIOSは立ち上がりますよね?
VGAはオンボード?
オンボードならマザーボード故障かもね。
>>98 まず最小構成からメモリかVGA抜いてBEEP音確認しる
CMOSクリアしる
>>98 電源がへたれた、メモリが死んだ、CPUトンだetcetc・・・HDDが原因でBiosが拝めなくなったことも経験上あるよ
エスパーでないとそれ以上は云えないね
>>98 BIOSの起動にHDDは関係ないから、確認したいならHDDを接続しないで起動させてみるべし。
つーかまずは最小の構成からだね。
パソコンの性能を上げたらブレーカーが落ちます
どうしたらよいでしょう?
電池交換しれ
>>103 パソコン内で、ショートしてるんじゃないか?
Duron1.3GHzを5年使ってたけど
ニコニコ動画が苦しいので
ひさしぶりにCPU換えようかと思ったら
今の主力ってビデオカードもメモリもPCIも
全てのバス規格がかわってて困った。
全部買い換えると5万超えるorz。
Sempron3000+のソケットAなら5000円ぐらいで買えそうなんだけど
これだけで当面は持たせることはできるかなぁ。
載ればな
5万以上掛かるのは5年間何もしなかったツケなので諦めてください。
>>107 ボトルネックがCPUだったのであれば、CPU載せ替えでいいと思うけれど
メモリが少なかったりするんであれば厳しいかもよ。
1.3GHzDuronつったらmorganだろ?
FSB200固定マザーだったらFSB333/400のsempron動かんべ
むしろ逆に考えて、5万でどうにかなることを喜ぶべきだと思う
5万あればathlon64 3500+ / DDR2-533 512MB*2 / GF76GS / TFroce550 / 80GB S-ATA HDD / 電源付ケース
買えるべ
112 :
110:2007/05/08(火) 11:43:00 ID:5W4McHy8
みんな優しくて涙出る
あやうく
GIGABYTE GA-7VTXH+(FSB200/266)
に載らないsemp買うとこだった
安く上げるならSocket754か939のマザー&CPU買って来るのが一番かな
中古なら1万ちょいで収まるだろ
>>117 >うまく引き継ぎができるか自信がないorz
どうせマザー換えた時点でOSは再インストール必要になるんだし、
丸ごと新しいマシン買って今までのはサブ機して、LANでちょびちょびデータ移す方が簡単だと思う
OSの再インストールをしようと思ってるのですが、いくつか質問があります
(1)OSが入っているCドライブの他にもいくつかHDDを繋いであるのですが(マザーボードに4つ、拡張ボードに2つ)、
それらをつないだまま再インストールしても大丈夫ですか?
(2)現在、本来Cドライブにあったマイミュージック、マイピクチャ、マイビデオを別のHDDに移動してあるのですが、
再インストール後それらのフォルダは中のデータ共々消えてしまいませんか?
(3)再インストールした後、Cドライブ以外のHDDとその中のデータはきちんと認識されますか?
質問が多くてすみませんが、どうか解答よろしくお願いします。
>>119 OSにもよるが、ほかのHDDはインストール後につなげ。
Cドライブにある必要なデータは、ほかのドライブに移しておけば、大丈夫。
インストール前のOSと、インストールするOSが同じならばOK。
>>119 (1)つないだままでもいいけれど、OSインストールするドライブレター間違えたり
フォーマットするときに間違えたりするから、一時的に外した方が無難。
(2)バックアップ取ってあって、バックアップ先のドライブいじらなければ大丈夫
(3)認識されるはずだが、OS(フォーマット形式)によるよ。
CPUをシングルコアからデュアルコアに載せ変えたら
OSもインストールし直さないとダメなの?
123 :
96:2007/05/08(火) 13:09:58 ID:Z049lInJ
うあーん
エラーチェックしてもまた同じブルーバックになるよー
メモリダンプとか何とかやり始めるし
HDD交換でおk?それとも再インスコで治るかな?
>>120 >>121 解答ありがとうございます。OSはWindows XP HomeEdition SP2です。
書き忘れて申し訳ありません。
御指示頂いた通り、念のためCドライブ以外は外すことにします。
それからマイミュージックの中身が消えると精神的ダメージが大きいので、中身を他のHDDにコピーして、
インストール後新しいマイミュージックフォルダにコピーすることにします。
これでとりあえず大丈夫でしょうか?
>>124 たぶんそれでオッケーだお
cmd.exe立ち上げて
xcopy /q /I /E [マイミュージックフォルダ] [バックアップ先]
ってやるとコピー早いお
>>124 XPならあらかじめ
アクセサリ→システムツール→設定の転送ウィザードで
他のドライブにエクスポートしておけば
マイピクチャマイミュージックOE設定アドレスお気に入りなどそちらに
保存されるからクリーンインストールしたらそこからインポート
してやればおk
>設定の転送ウィザード
これってなんかトロくない?いまいち信用してないんです
>>125 >>126 重ね重ねありがとうございます。
再インストールは初めてで、ググってもよくワカランチンだったので助かりました。
129 :
Socket774:2007/05/08(火) 14:47:37 ID:+1sjOEe6
>>123 0x0000007Aでググってみた?
いろいろな要因が推定されるようだけど。
お手上げなら、
@一時ファイルの置き場所を変えてみる
AOS再インスコ
こんなとこかな。
>>129 @って「pagefile.sys」のこと?それならマイコンピュータからいけるパフォーマンスの詳細設定で他ドライブにしてみたりしたけどだめだった。
Aはまだなんでやってみる。
↓こんなパラメーターはブルーバック画面に出てなかったよ、0x16********てのばっかりだった
0xC000009A,0xC000009C,0xC000009D,0xC000016A,0xC0000185
134 :
Socket774:2007/05/08(火) 15:25:12 ID:+1sjOEe6
135 :
Socket774:2007/05/08(火) 16:04:19 ID:+1sjOEe6
>>133 各種ベンチ結果を見た上でのオレの結論は、
・マルチスレッドに対応したアプリ使用
・CPU負荷重量級のアプリ複数使用
こういった環境じゃなければ、quadは意味ない感じ。
7万近くも出す気にはならんな。
Leadtekの7600GSが故障したので修理に出そうと思ったんですが
これって保証書みたいのは付いてないんでしょうか?
INSTALLATIONとGeneralの2冊のガイドと、CDと付属のケーブル類しかありません
138 :
Socket774:2007/05/08(火) 19:51:09 ID:+1sjOEe6
>>137 買った店に聞くといい。
あるいはレシートと付属品一式を箱に入れて、買った店にもっていって相談。
139 :
Socket774:2007/05/08(火) 20:10:40 ID:l6T5kE48
大概レシートが保証書だろ
140 :
Socket774:2007/05/08(火) 20:11:03 ID:Hnl0DNON
【MSI975X Platinum Plus I975Xチップセット】を買おうとおものですが、
これはビデオカードがなくても大丈夫でしょうか?
142 :
Socket774:2007/05/08(火) 20:23:08 ID:Hnl0DNON
>>141 ありがとうございます
つまりはビデオカード買わないといけないってことですね
|;;; l ゚ ー゚ノ←こノコが蒼星石に見える
>>142 つまりはメーカーのサイトくらい見ろってことです。
メーカーサイト云々よりも、i975にはVGA内蔵タイプがないだろうと。
ATXのケースに、mATXのマザボは加工等なしで取り付けできますか?
BTOで買ったPCの中身を一式引越ししようと思うのですが。
ちなみにマザーはDG965SSです。
>>148 ケースの下部が余るだけで普通に取り付けできる。
背部のI/Oパネルが合うかどうかはわからん。
150 :
Socket774:2007/05/08(火) 21:11:59 ID:+1sjOEe6
>>148 問題なし。
ATXケースで縦置きにしたとき、mATXマザーを取り付けると下1/3が空くようなイメージ。
microatxのマザーが増えている理由は何ですか?
普通のatxのほうが拡張性が高くていいと思うのですが。
152 :
Socket774:2007/05/08(火) 21:14:49 ID:pQJZbbag
>>151 キューブ型とか省スペースが流行っているからだろ、
>>151 VGAだけ取り付けられれば、最近のオンボードサウンドもそこそこ高性能になってるから、
あまり拡張ボードが必要ないからかな。
拡張ボードが必要なく、MicroATXケースで冷却が十分なら、大きなATXケースを使う必要もないわけだし。
154 :
Socket774:2007/05/08(火) 21:18:03 ID:+1sjOEe6
>>151 >microatxのマザーが増えている理由は何ですか?
そうか?そんな気あまりしないが?
強いて言えばオンボード機能が昔に比べて充実して来てるからとか。
>普通のatxのほうが拡張性が高くていいと思うのですが。
mATXの方がコンパクトにおさまっていいと思うのですが。
155 :
Socket774:2007/05/08(火) 21:20:04 ID:WeFyLLTQ
くだらない質問で申し訳ないです
以前(10年以上前)
まだインターネットが普及する前に、ATARI仕様のオナホール型コントローラーがあったと思います。
もちろん海外製です。
タモリさんが出演するTV番組でも紹介された事があります。
情報お願いします
156 :
Socket774:2007/05/08(火) 21:20:10 ID:MrlKAQsQ
携帯から失礼します。 パソコンのファンがうるさかったので、静音タイプにした所 静かになったのですが、起動20分程て゛電源が落ち以後電源がはいらなくなってしまいました。 電源をかえたのですが、結果はかわらずでした。 原因はマザーでしょうか?
157 :
148:2007/05/08(火) 21:23:44 ID:vtOUE/KQ
>>149-150 ありがとうございます。
>>151 増えてるんですかね?
私は(今後も)拡張予定があまりなかったので、
mATXで買いましたが、
静音と冷却のため移行を考えました。
158 :
Socket774:2007/05/08(火) 21:24:44 ID:VpkYCJiy
最近の子は温度検証とかしないのね。
ちょっと前の自作erなら、自作始めた頃はミンナ温度センサ貼り付けまくってたけど。w
最初の電源投入時は、電圧間違えと温度が心配だった。
最近はCPU電圧は自動認識だけどね。
今でも組んだ直後はBIOSで温度をしばらく眺めてから、続きの作業に入る。
>>159 温度センサーは持ってるけど、何で貼るの? 専用のものではならないと熱で溶けそうで不安なんだけど。
セロハンテープで貼ったら溶けるよね。何で貼ればいい?
デュアルコアのCPUってどんなメリットがあるんですか?
エンコードとかはやらないです。
Athlon64、Athlon64x2で迷っています。
>>162 ちょ!贅沢!w
>>161 台所用アルミテープ。
ママンのVRMシンク、チプセトクーラー、VGA(GPU周辺に設置)、メモリ
、0.3_厚の銅板切り出しの自作CPU用センサ(銅板をCPUとクーラーの間に挟む)
・・・貼るとこはいっぱいあるね。
貼るとき、綿棒 爪楊枝 割り箸などがあると便利。
>>164 ちょっと贅沢ですかね...。
ツクモで300円ぐらいだったので買いました。
>>165 いや、ひとそれぞれだから。
漏れはしょっちゅうバラすからとても少量のテープに300円は出せないだけ。w
ちなみに600円のアルミテープ(ロール)ひとつでしばらくいける。
167 :
156:2007/05/08(火) 22:50:39 ID:MrlKAQsQ
なる程 静音タイプにしたため、冷却したりなかったんですね もう買い換えないとだめなのでしょうか?
169 :
164:2007/05/08(火) 23:29:42 ID:nyrI8eMq
170 :
Socket774:2007/05/08(火) 23:42:05 ID:X9ByrteN
随分前の話だけれど、ソフトウェアで読み出せるシリアルナンバーをCPUに実装すると言って
インテルがPentiumVに実装したときにはすげえ非難轟々で、結局、Pentium4以降や他社
は実装しなくなったんだけれど、なぜ、非難されていたのか、経緯を覚えていませんか?
今、ハードディスクやマザーボードのBIOS、PentiumVのずっと前からならNICに、
個体ごとの製番は刻み込んであってソフトウェアから読み出せるようになっているのに、
なんでCPUだけその後の仕様から削らんならんほど非難されたんだろう?
>>170 Wikipediaによると、
>また、パソコンの同一性検出を目的として、個々のCPUにはソフトウェアから読み出し可能な
>プロセッサ・シリアル・ナンバ (PSN) が追加されている。
>しかしCPU個体の特定が個人の特定につながりかねないとして
>プライバシーを侵害するとの批判があり、当時インテルはパソコンメーカーに対し、
>出荷時はPSN機能を無効とするように要請した。
とのことらしい。
質問です。
PCパーツをWEB通販で買いたいんですが、どこのサイトがおすすめですか?
174 :
Socket774:2007/05/09(水) 00:18:57 ID:Atsniqgu
>>171 質問の仕方が悪かったかな
CPUだと個体番号を読み出せると問題なのに、NICやHDDやマザーボードに振ってある個体番号は
読み出せるようになっているのに問題にならないの?
違いはどういうところから?
インターネットの匿名性を危惧してとか、そんな感じの理由で付け
ようとしていたと記憶。
たしかにMACドレスなんかで、機器を特定できるのだけど、新しく
加えようとする機能が目立つのはよくあること。
それか、そのシリアルを使ってもっと、密接に個人に繋がること
をしようとしていたのかもしれない。その辺は知らないけど。
>>174 プロセッサっていう役割が重要だったからじゃない?
HDDやNICなら交換すりゃいいが、プロセッサやM/Bを交換したらもはや別のマシンとみなせるからかな。
と思ったが、M/Bにある個体番号の説明がつかんな。
IntelやAMDの中の人にでも聞いてみたら?
CPUは結構前にアメリカの消費者団体がいちゃもんつけて無効にしたはず。
cookieと連動させると個人の特定につながるとか何とかいってたような気がする。
アメリカのネットバブルの時だったかな。
NICの固体番号は重複してはならない。
ネットにつながっている住所(固体番号)は2つあるとネットワークがおかしくなるから。
後は知らん
>>177 それ個体番号じゃなくてMACアドレスじゃね?
MACアドレスがそのまま個体番号になってるなら同じだが。
固体番号=MACアドレスと思って回答してた。
ただの製造番号だったら工業製品にはほぼすべてついてるから。
どれをさして固体番号といってるのかよくわからん。
180 :
Socket774:2007/05/09(水) 00:57:23 ID:Atsniqgu
MACはずばりソフトウェアから読み出せる個体番号そのものだろ
MACアドレスは変更可能
leadtekの7600GT使ってるんですが
nvidiaコントロールパネルから温度を表示できないんで
他の温度測定ツール教えてくださいませんか?OSはvistaです。
よろしくお願いします
183 :
Socket774:2007/05/09(水) 01:06:49 ID:O5N8bI37
ビデオカードを変更したところ、
次のような症状が出て、困っています。交換前は正常でした。
原因、解決方法はないでしょうか?
・MediaPlayer(Ver11、mplayre2.exeとも)、GomPlayerでムービーを再生しようとすると
CPU使用率が100%となり、殆ど操作を受け付けなくなる。再生自体も出来ない。
ただし、YouTubeやニコニオk動画のようなFlashムービーは再生できる。
・「トロピコ」をプレイすると、オープニングムービーは再生できるが、
ゲーム中のテクスチャが大幅に崩れ、斜めに歪む。
・「信長の野望 革新」をプレイしようとすると、ロード後のオープニングムービーが
再生できずCPU使用率が100%となる。
・「東方projectシリーズ」をプレイすると、テクスチャが部分的に壊れ、
白い長方形になる。また、テクスチャの重ね合わせが多い「永夜抄」では
遅すぎてゲームにならない。
・3DMark6を実行するとDirectXがOut Of Memoryを出してベンチマークを起動できない。
・ゆめりあベンチ(640x480)は正常に起動した。36000程度。
環境(ビデオカード以外)は次の通りです。
M/B:ASUS A7N8X-XE
CPU:アスロンXP 2600+
OS:WindowsXP XP2
メモリ:1.5GB
DirectX:9.0c、SDK(2007 Apr、リテールバージョンを使用)
ビデオボードは次の通りです。
元:GeForce FX5600(メーカー失念)
先:その1、GeForce 6600(GigaByte製、中古、正常動作しないので売却)
その2、GeForce 7700(ギャラクシー製、新品)
184 :
183:2007/05/09(水) 01:08:08 ID:O5N8bI37
ドライバについては、最新と84.21を試したが状況は変わりませんでした。
ドライバ変更前にセーフモードでDriver Cleaner Proによる掃除を行っています。
185 :
5:2007/05/09(水) 01:15:47 ID:WIZQLBfL
>>18 トンクス とても参考になりますた
スペーサーかますと拡張ボードが挿しやすくなって丁度いいし
下にすきまができて風通しもよくなって言うことナシ!
オイラの場合はケースというか「まな板」状態でつ
ジャンクパーツ買うのが結構好きで動作確認用に使ってまつ
スーパーでもらってきたダンボールだからタダ w
クロシコのまな板9000円 www アホらしくなりますね w
186 :
Socket774:2007/05/09(水) 01:28:23 ID:V4/HhU4X
CPUリテールクーラにグリスは普通付属してますか?
熱伝導シートが貼られている
188 :
Socket774:2007/05/09(水) 02:06:52 ID:8ZAimziR
すみません、昔のPC自作初心者に良きアドバイスを下さい。
7・8年前に組み立てたPCのハードディスクがブっ飛んでしまいました。
なので新しくハードディスクを買って取り付けてWindows98SEを
再インストールして、インターネットに繋げられる所まで出来ました。
そこで一つ問題なのがグラフィックカードのドライバ・・・。
このCD-ROMが原因不明ですが読み込めませんでした。
なのでネット上で探そうと試みましたが、一向に見付かる気配がありません。
Gainward CARDEXpert SG4 Savage4 Pro 16M なんですが
情報ください・・・。お願いします。
ちなみにS3の凡用っぽいドライバを突っ込んでみましたが
設定に制限が付いてて使い物になりませんでした。
その他、メーカー製PCのドライバも手当たりしだいダウンロードしましたが
インストール不可能でした。
Penrynってなんて読むのですか?
ペニス
ぺんりぃん
サンクス
>>183電源足りてないんじゃね?
よく分からないで悩んでる時はOS入れ直した方が早く解決するよ
>>188 98SEなんかでネットに繋いではいかんよ
ノートPCから出てる2.5インチIDEコネクタを
3.5インチ用のIDEに変換するケーブルとかってある?
3.5→2.5は普通にあるんだけど
2.5→3.5は探しても見つからなかった
あるよ
>>202 何のためw
そんな変換コネクタ買うくらいならHDD一個買ったほうが得だ。
204 :
Socket774:2007/05/09(水) 13:49:31 ID:co37fPhw
前面の5インチベイにファンとグラボ用のファンを追加したら、
Windowsが起動できなくなりBIOSでハードディスクが認識できなくなりました。
こんな場合に思い当たるのはどのようなことでしょうか?
マザーボードはP5B deluxe
グラボはGalaxy 7900gs
CPUはC2DのE6600
DVDとCDとFDを入れています。
ファンを外してみたら?
>>204 1.どこかのコネクタが外れかかっているか、接触不良。
2.ねじがマザーボードに引っかかっている。
あの、すごくくだらない事なんですが。
自分、3.5インチのハードディスクを郵送するんですが
適当な箱がないんです。これだけにお金出すのもなんなんで
スーパーで売っているお菓子なんかの空き箱で、ちょうどよく
3.5インチのが納まってぷちぷちをまわりにつめられるような
そんなジャストフィットな箱の商品、何か心当たりはないで
しょうか?
すみません、くだらなくて。
ねーよ。
宅配屋に金払って梱包してもらえ。
>>207 宅配屋に精密機器であることを告げて、きっちり送ってもらうのがいいんじゃないか?
>>207 スーパーの中でHDDもってうろつけばよくね?
>207
100均のプラスチック箱買ってきてプチプチや新聞紙詰めてる。
下手なダンボール買うより安い。
うだうだ探し回ってるより100円くらい払えよww
213 :
207:2007/05/09(水) 14:55:37 ID:MGoJ9azI
すみません。
あの、箱だけじゃなくて、箱とHDDの間にはぷちぷちをいっぱい
つめるつもりだったので。そうすれば箱が少々ヤワでも衝撃は吸収
できるかな、と。
何といいますか、へんな例えですけど、柔らかい皮の中でも
海綿体が充血すれば固くなる、みたいな。
スーパーにHDD持って行って来ます。
今の所、第一候補は、4〜5人用のコーヒーフィルターの箱が
いいかも知れません。自分、今まで箱に入ったの買った事なかったん
ですが。
お邪魔しました。ありがとうございます。
>>213 それを買ってうだうだ詰める物を探して買うより、
頼んだ方が早いし、時間的なコストを考えたら、
全然安いと思うんだがどうだ?
例えば、買い物して探してつめる手間に一時間かかれば、
バイトなどをしているならばその時間給を計算してみろ。
つーかプチプチでぐるぐる巻きしたら外側なんか封筒でいいんじゃね?
箱なんてスーパーでダンボールもらってきて
カッターで適当に切って折り目つけてガムテで巻いて終わりだろ
>>215 封筒はさすがにだめだろ
しっかりしたダンボール箱に通販でパーツ買った時に入ってくる白い充填材がベターかな
ベストはSeagateにRMAで出した時に返送されてくる箱だろうが、なかなか手に入りにくいかもしれん
SeagateのRMAのサイトを見ればHDDの箱詰めの仕方が詳しく書いてあるけど材料を揃えるのがちとやっかいかも
pc内を掃除する時って電源のスイッチ切るだけじゃ駄目ですか?
コンセントも抜くべき?
当然
221 :
Socket774:2007/05/09(水) 18:38:04 ID:LlRyvhls
「グラボ」って表現をどう思いますか?
煽りとかじゃなく,純粋にどう思う人が多いのか知りたいのです。
222 :
Socket774:2007/05/09(水) 18:41:41 ID:wvUn8hrm
グラフィックボードの訳しで
グラボだからいいと思う
俺もグラボって言うし
別に何も思わない。
どうも思わないなぁ
別に致命的な間違いがある表現でもないだろうし
どうでもいい。
気持ち悪い。
グラカとかも勘弁
VGAカードが良い。
227 :
221:2007/05/09(水) 18:55:33 ID:LlRyvhls
>>222-225 ありがとうございます。
以前「グラボ」って書いてる質問者が,それで煽られてたので
自作板では避けられてる表現なのかと思ったのですが,
思い過ごしみたいですね。
>>227 その認識は間違っていない。すごく嫌がる人は存在する。
>>226 この板ではVGAと書くのが無難。
230 :
221:2007/05/09(水) 18:59:27 ID:LlRyvhls
>>226 なるほど気持ちの悪さなんですね。
なんとなく理解できました。
PCIカードと言うように、あのあたりに挿すのは板じゃなくて札
だからビデオボードなんて言うヤツは馬鹿に見える。
232 :
221:2007/05/09(水) 19:06:37 ID:LlRyvhls
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ / ブラボー!!
ゝ -く
/  ̄ ̄ ヽ
! イ ° ° ト-'
| ,,,, |
ヽ _ (U) _ / ''''""´ ´
ヽ┘  ̄ ̄ └'
234 :
183:2007/05/09(水) 19:57:16 ID:O5N8bI37
>>194 うーん、どうせダメならM/B、CPUごと変えることになるから、と
550Wの電源を買ってきましたが、原因は電源ではなかったようです。
やはりM/Bを買い換えないとだめなのか・・・。l
泥沼に嵌ってるなwww
コンビニで買ったペットボトルのコーラより,
マックで買った紙コップのコーラの方が
私にはおいしく感じるのですがなぜでしょうか?
237 :
Socket774:2007/05/09(水) 20:23:26 ID:f0ov3tF8
雰囲気(何故か変換できた)
>>236 BTOはスレ違いです。粉末ジュースの味やカルピスの濃度について語ってください。
M/Bスレで返答なかったのでこちらでお聞きします。
XP終了すると次回起動時、
キーボードが効かなくなる現象がよく起こるんですけど
この症状治す方法ありませんか?
BIOSから既に効かなくなってます。
電源のスイッチOFF→ON後起動させると反応するんですけど
毎回起動前に裏の電源スイッチ入れるのつらいっす。
OS:XP HOME
マザー:P5B dx
電源:オウルテック SS-550HT
キーボード PS/2
MSマウス USB→PS/2変換
241 :
61:2007/05/09(水) 20:38:50 ID:InpcG5mT
>>61よりなんとかマザーボード、CPU、電源の交換ができました。
グラボは故障のようなので外し、メモリも256一本にしてなんとか起動しました。
ところがセーフモード等選択画面からどれを選んでもwindowsは立ち上がりません。
OSはXPです。調べたところ修復インストールという方法があるそうですが、
試したほうがいいでしょうか?
その際HDDの中身、ファイル全般は消されたりしないのでしょうか?
修復インストールならデータは消えない
でも、マザーを変えたら再インスコしないと駄目だよ
修復じゃ上手くいかんこともある
>>241 マザー(チップセット)交換はOS入れなおしが原則です。
>>240 キーボード側もしくはマザー側のPS/2端子の不良が考えられます。
安いキーボードで確認してみては?
>>243 ドライバのバージョンを変えてみましょう。
>>245 様々なバージョンを試しましたが一向に無理です
そもそもWindows/system32内にPROPSYS.dllが存在しないので、一体如何した事やら…
マザーも試したドライバも書かないのでは・・・
当該マザーのスレで聞いたほうが速いんじゃないかね。
質問です
現在、VGAに8800GTSを使用しているんですが、VGAファンの回転数を調整する事は可能なのでしょうか?
アイドル時でも常時60℃を突破しており、負荷をかけると80℃前後にまで達します
なので、隣接するCPUにまで熱が篭ってしまっていて困っているのですが
専スレあるなら専スレへ
質問です
読み取り専用フォルダがあるのですが
何度タブを外しても元に戻ってしまいます
もちろん最後はokも押しています
解決方法はありませんか?
・全てを定格で運用することを前提とした、安定性とコストパフォーマンス最強のC2D用ママンを予算2万で
・長持ち・ガチ安定・高負荷に強いステキ電源を予算2万で
・出来るだけ大きくてエアフローの確保しやすい良質なケースを予算1万で
・ケースファンとして優秀な8cmファンと12cmファン
を教えてくだしあ><
CPU:C2D E6600
Mem:2GB
VGA:GeForce 7600GS
Sound:ONKYO SE150-PCI
LAN:Onboard(INTELチップが理想だけど絶対じゃない)
HDD:320GB*3
OS:XP ProをOEMで購入予定(バンドルはマザボにしようかなと思います)
>>251 見積もりスレ行った方がいいかも
1つだけ言っておくと、M/BにOSバンドルするのはやめといたほうがいいと思うよ
254 :
Socket774:2007/05/09(水) 21:36:44 ID:HRJt+FrE
>>252-253 あーそうでした><ごめん><
せっかくなので聞いておきたいんだけど
MBにOSバンドルすると生じる不都合についてkwsk
>>254 マザーが交換できなくなるから。故障してもダメだし。
>>255 なるほどなんです><
色々おせわになりました><
どうもありがとうなんです><
257 :
241:2007/05/09(水) 21:44:02 ID:InpcG5mT
>>242-244早いお答えありがとうございました。
とりあえずOSのCDROMを入れてみたのですが、セットアップ画面になりません。
BIOSのBOOT設定でCDドライブを一番上の優先に変えています。起動音もしています。
しかしいったんCDを読み込んでるという一行が画面にでるのですが、
結局セーフモード選択の画面になってしまいます。やはりどの選択肢を選んでも同じでした。
どうしたら良いでしょうか? 何度もトラブルすいません。
258 :
Socket774:2007/05/09(水) 21:47:39 ID:oIyeP32e
メモリの周波数ってなんかに影響するんですか?
P965マザー、どれを買おうか、もう半年ほど悩んだんだが
どれも今ひとつで、ぶっちゃけ買いたいものがない。
どうしたらいいと思う?
>>259 高いほど速度が速くなると思っていいのですね?
>>261 クロック周波数が高いほど速度は上がりますお
だけど、PCに搭載したメモリの中で一番遅い速度に合わせて動くので
増設時には要注意なんです><
それと、クロック周波数を気にするよりも
メモリの量を増やした方が快適性は増す事が多いですYO
メモリに展開しきれなかったデータはHDDにキャッシュされてしまうからなのです><
>>263 了解しました〜
メモリ2Gとオンボ(X130)か手持ちのFX5200(地雷)でやるか、メモリ1Gでグラボ買うのはどっちがいいですか?
>>264 OSや用途によりけりだお
だけど僕だったら後者を選ぶと思うお
参考になればうれしいんです><
>>265 本当にありがとうございました。
ksmsにご興味はありますか?
>>266 ksmsがよくわかんないんです><
ごめんなしあああああ><
>>257 ちゃんと読み込んだときにキー押してるか?
ほっておいたらHDDのほうで起動するに決まってる。
269 :
Socket774:2007/05/09(水) 23:16:01 ID:JxJyQ+0i
いまspeedfan見たら+3.3Vが0って表示されてたんですけど
これってなにに使われてる電圧なんでしょうか?
0ってまずい状況でしょうか?
以前の環境では0じゃなかったと思います
FDDのスペースFDDを外してにHDD導入したいのですが
ライセンス的には駄目ですか?
どうせ使わないんだよな・・・
USBメモリでBIOS更新出来るし・・・
ケースのどっかに貼っつけとけw
272 :
164:2007/05/10(木) 00:02:45 ID:9oY405NK
win_アップデートのときだけつなぐ。w
名前欄関係ないから。w スマソ。
5インチベイの固定用ネジって、単品で買う場合どのサイズ選べば良いんですか?
275 :
Socket774:2007/05/10(木) 00:46:16 ID:xMAoT82r
リファレンスファンって何ですか?
>>245 ありがとうございます。
キーボード買って試して見ます。
買ったばかりのM/Bなのでキーボード交換で治るといいなぁ・・・
>>277 ってことはGeForce7900GSのリファレンスファンといったらNVIDIAが設計したファンってこと?
ソケAとソケ370のCPUクーラー(の取り付け金具)には互換性があるの?
E6600とE4300を3GhzまでOCするとして
発熱量とかどっちが高くなりますか?
>>278 リファレンスボードで使用されてるファンってことだ。
誰がデザインしたかは知らね。
Geforce7シリーズなら前方後円型の平べったいファンがそう。
AM2マザーを使っていてCPUクーラーはThermaltekeのTR2-R1というのを
使ってるんですが、クーラーの爪がガッチリ食い込んでいて外せないのですが
どうすりゃ外れますかね。てかみんなどうやってあんなん外してんだ。無理だろ。
283 :
Socket774:2007/05/10(木) 02:20:58 ID:9oad5wj+
HDのアクセスランプがつきっぱなしで、パフォーマンスが落ちてしまいました
ウイルスはいないそうです
スパイウェアは110ほどありました。
後何疑えばよろしいでしょうか?
Core2duo E6300 電源400W HDD2個 7600GT MEM2G
の構成で使っています。
電源を変えずに8000シリーズは使えますでしょうか?
8800GTSは無理ですかね?
無理じゃね?
286 :
257:2007/05/10(木) 02:51:32 ID:5yIXuGga
>>268 おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
287 :
Socket774:2007/05/10(木) 02:55:06 ID:BGlYRfQK
AGPが4×対応って書いてるんですが
これは何に対してなんでしょうか?
グラフィックカード側に4倍速みたいなことが書いてるんでしょうか?
グ・グ・れ
>>288 くだらない質問ってスレ通りじゃん
教えてよー
AGP2.0 とAGP3.0って事?
メモリーって二枚組みで売ってるヤツと一枚づつ売ってるやつは何が違うんですか?
デュアルチャンネル用は前者じゃないといけないとかあるんですか?
>>291 ○xってのは転送速度のことだ
ママンのAGPスロットによって挿せるカード(2x、4x、8x)が決まっている
ママンが4x(電圧1.5V対応なら)でも下位互換で8xのカードも挿せる
>>292 別に規格さえあってれば別々のメモリでもデュアルで動くことはある
ただこれはやってみなければ判らないので、デュアル前提で買うなら2枚組でいんじゃね?
>>291 古い順に、AGP1.0(1x/2x)、AGP2.0(2x/4x)、AGP3.0(4x/8x)
チップセットによりサポートするバージョンが異なる(i845→2.0、i865→3.0 etc)
ソケット・カードの切り欠き等で区別
カード側での対応は、明記してあったりなかったり
>>279 ソケットのツメに引っ掛けるタイプのものだとして、たいてい使えるけど、使えないものもあるかも。
370 - ソケット両側の中央と端にツメ。端側のツメの幅が広い
A - ソケット両側の中央と両端にツメ。中央と両端のツメの幅は同じ
なので、A用でツメに引っ掛ける穴が3つあって、その幅がAサイズだと370には使えないはず。
Alpha CL57xxみたいに中央のツメだけで支えるタイプならいけそう。
いずれにせよ、お目当てのものがあるのなら、対応ソケットは明記されていると思う。
まぁだ、畑のあんべぇ悪くて、そんだだ取れねぇんだぁな、もし。
>>282 最初からそのクーラーついてたわけじゃないだろ?
付けた時と逆にすれば外れるはず。
ただ、ヒートシンクとCPUのヒートスプレッダが密着しちゃって、外せないだけじゃないかな。
CPUに高い負荷かけて、暖めるとか、ドライヤーで外から暖めるとかでクーラーのヒートシンクを暖めた状態で作業すれば外れるかも。
自作完成1ヶ月後にチップセットドライバをインスコしてないことに気がついたんだが、
今からドライバインスコしてもOK?それともOSから入れ直し?
okok
どうせおまいにとってはどちらでも同じ
303 :
Socket774:2007/05/10(木) 09:38:24 ID:eOg0xQ2v
いいよ
>>302 thx
細かいこと気にしないで
そのままインスコしてみるわ
マザーボードの型番?って何処に書いてあるんですか?
又はどんな表記ですか?
グラボの挿す所が分かりません・・・
自分のPCは、VAIOのPVC-RX55なのですが、AGPとは思うのですが何処がスロットなのか分かりません
指導お願いします。
>>307 買ったときの箱
アルファベットと数字
ここは、「自作PC」板です。
SATAって「エスアタ」って読むんですか?
>>310 普通は「シリアルエーティーエー」って読むと思うが。
せめて「シリアルアタ」とかにしてくれ。
回答有難う御座いました。
後、板違い失礼しました。
サタで良いのに...
俺はエスエーティーエー
結論は伝われば好きに読んでOKか。
>>310 俺はそのままシリアルエーティーエーかん。
-ここからチラシの裏-
いくらスレタイが「くだらない質問」でもさ、自分でググってすぐ分かるようなことなら
先にそっちから当たるべきだと思うんだ。 答える側もそういった検索したらすぐに
分かるような質問ばかりだと辟易するでしょ。
これがゆとり世代なのかなぁ・・・。
シリティーでいいじゃん。
いや、ただ低知能なだけ
sataはシリアタだろ?
S-ANAじゃなくてよかったなホント
しりあるえーえぬえー
SATAって見ようによっては顔文字に見えるよねw
STATって書き間違えると余計になw
やっぱエスアタっておかしいんだ。
でもATAにSがついてるんだから、エスアタでもええやん。
ATAはアタって言ってたしさ・・・
シリアルアタだと、前が長くない?
もうめんどくさいから尻穴で良いよ
RIDOってなに?
E4400等の廉価版って将来性どうなんですか?
>>331 意味がわかりません。M/BならわかるがCPUの将来性ってなに?
どんなに高性能のCPUでも将来性なんて皆無だと思うけど?
>>332 そうですよね。申し訳ありませんでした。
334 :
Socket774:2007/05/10(木) 17:51:07 ID:MqJlsN3B
温度センサー付きのファンコン買ったんですけど CPUとCPUクーラーの間には
センサーをはさまない様にとしか説明書に載って無かったんで聞きたいんですけど
CPU温度計測する場所はCPUとCPUクーラーの間以外 どこがいいんでしょうか?
CPUとCPUクーラーの接触面の横ギリギリに貼る。
336 :
Socket774:2007/05/10(木) 18:47:22 ID:MqJlsN3B
>>335さん 参考にします ありがとうございました
>>295 遅くなったけどありがとう
固定金具だけ流用して370やAにはないクーラーが付かないかなと考えてた
質問させてください。
マザー GIGABYTE GA-M55plus-S3g
CPU AMD athlon x2 4200+
メモリー memtest86で正常 1GB*1
OS Windows XP SP2
上記の環境にて、CPUにタスクマネージャで計って100%近い負荷をかけると
フリーズする事があり困っています。
再現方法として、極端な例ですがSuperπを2つ起動させ、無理やり負荷をかけている状態で
エクスプローラを起動し適当なファイルをフォルダツリー内でぐりぐりドラッグすると
エクスプローラの再描画による負荷が重なり100%固まります。
キーボードは反応なしで、マウスは動きますが数回クリックすると
マザーボードのビープ音とともに完全に反応がとまります。
似た事例や解決方法がありましたら教えていただきたいです。
失礼します。自作とは微妙に関係ないのですが、
3.5インチIDEHDDを2.5インチIDEメスに挿せるようにする変態なアダプタってのはどっかに存在しますか?
うあw既出でしたかw。販売は終了しているみたいですが存在はするようですね。
がんばって探します。ありがとうございました。
>>339 はい。
どちらも30℃程度でまったく問題ないと思います。
VGAやPCIのボードなどいろいろ切り離した結果
CPUが原因としか思えないのですが、対策をどうとればよいか
わからないという状態です。
344 :
Socket774:2007/05/10(木) 21:10:17 ID:PO9i60fs
しつもん
皆さんはDisplayの配置はどうしてますか?
いまいちいい配置が見つからなくて 質問です
--------
| |
--- 1 |
| 2| |
----------
1 1600×1200
2 1024×768
>>342 何がしたいのか具体的に書けば金をそれほど掛けずに
解決する事もあるかもしれん。
電源何使ってる?
>>345 旧世代のB5ノート(pen3-m世代)の2.5インチHDDがぶっ壊れたので遊びの気持ちで
HDD電源は例の4ピンACアダプタを用いた7200rpm320GB3.5インチ無理やり搭載して
パフォーマンスうp据え置きノートってのをやってみたくてw
>>344 何がいいたいのか全く理解できない。
お前が勝手に好きなように置けよ。
ぁぁぁぁ!!!
ありがとうございましたw!
今Pen4 2.4Gなんですが、他のパーツは拡充してるんで、そろそろCPUも代えたいと思うんですが
非常に初心者質問で申し訳ないんですが、CPUって外してとっかえることできるんですか?
ちなみにメーカー品ではなく、BTO品です
よろしくお願いします
できます。
しかしクーラーの取り付けは非常に難しく、外す際はその逆の手順を踏まなければ
なりません。一度自分でクーラーを取りつける経験をしてから挑戦しましょう。
しかしそれだけで安心してはいけません。Pen4の478ソケットには恐怖のスッポンが
潜んでいるのです・・・これ以上は恐ろしくて話せません。
>>352 なるほど。メモリをつけるのに四苦八苦している初心者じゃ厳しいですか
ありがとうございます
でもやってみます。死んだら骨はよろしくお願いします
死んでもお前の骨を拾ってくれる奴なんかいない
というわけで必ず生きて帰ってきなさい
355 :
Socket774:2007/05/10(木) 22:09:38 ID:UVrO35Hz
ンダンダ(--)(__)
>>351 まずレバーを両方倒してロックを外す。
次にフックを外すが、これが固い+深い。
結構力を入れて(割らない程度に)
外に広げながら片方づつ本体部を
浮かさないようにフックを外す。
両方外れたら本体を「真っ直ぐ」
上に持ち上げる。
こんなとこかな?
最後斜めに上げると最悪pinが曲がる
ので気を付けて。
…って変えるのなら曲がってもイイか
すいません。ものすごくくだらないんしちゅもんですが
メモリーにくっついてるシールってはがしちゃったんですけど別にいいんですよね??
>>353 どうしてもいくのならいくつか忠告しましょう。
・マザーのチップセットを確認してサポートするCPUを調べる。
・交換する前にBIOSは最新にしておく。
478ソケットのPen4は種類が多く、チップセットによって対応してるコア・FSBが違います。
間違えて買っても動かないので注意。
また3G以上のクラスはそれなりに電気喰いですので電源が十分か確認しましょう。
>>357 保障が受けられなくなってもいいなら構いません。
動作は別に問題ないが保証がなくなる。
>>358 まじで・・・はがしてしまったよ・・・もうダメポ
つかはがしたらダメってでっかくかいてくれよおー
初心者泣かせだなぁ・・・
どうせ普通に使ってりゃ壊れる前に新規格のメモリに替えるだろ。
>>361 でっかいかどうかはともかく、普通書いてあるが。
Half-Life2とかBF2とか3Dゲームをやる上で
定格E4400と定格E6300の性能差はどんなもんでしょうか?
>>362 まあそうだすな。
メモリなんてそうそう壊れないよね・・・
>>363 ゲーム買っても説明書読まずにプレイして覚える性格があだに・・・
最初シール見てこんなもん張ってたら溶けるんじゃねーのか?とか思って普通にベリッとはがしたとたんに
あれ・・・これはがしてよかったのか・・?と気づいてあとの祭り
剥がしてはいけないもの:メモリのシール
外してはいけないもの:OSバンドルのパーツ
捨ててはいけないもの:OSのシリアルキー
捨てていいもの:童貞
そ れ を す て る な ん て と ん で も な い !
こんな清純派アイドルも簡単に妊娠する性の乱れた世の中で
童貞を守り通すことは神聖な行為だとおもわんかね?
>>365 >メモリなんてそうそう壊れないよね・・・
いや? 壊れる時はあっさり壊れるよ。
おいおいBTOは自作じゃないだろw
教えたがりはいい加減にしろよ!
ちょいとお聞きしたいんだすが、
今年末にintelからX38マザーが発売されますなあ。
これのVGAはPciex 2.0対応になるそうです
これから、NVIDIAやATIからPciex 2.0仕様のグラボが発売される
予定はあるんでしょうかのお?
例えば、ヌーのG90は2.0?教えてエロいひと。
メーカー品とBTOは全然ちがうけど
BTOと自作機は近いものがある
オイラもBTOから入ったクチだが w
>>371 正直「Pciex」が最初何か全くわからなかった。
「PCI」は「Peripheral Component Interconnect」の頭文字なので、
「Pci」と書くのは誤表記。
VGAに関してはでるんじゃね? そのうち。
>>372 BTOの何がいけないかと言うと、使用者が自作erが当然持っているであろう知識・技術を持っていないからであって
それなりに自作した人間がBTO製品についてそれとは言わずに聞く分には全く問題ないと思ってる俺ガイry
>>373 そろそろ諦めて寝ろ
>>376 そんなの自分で調べろよ。
詳細ってところ押すとなんていうパーツ使ってるか分かるから
conecoとかで値段調べろ。
>>377 ガワや電源やファンの質は調べようもなく
BTOで選べるそれよりも高いケースや電源は型番書いてあるだろ?
それよりも安いものを使ってるってことだよ。
だいたいくらぐらいのパーツかは検討つくだろ?
頭使えよ。
BTOがいいっていってもネットBTOは糞高いよな・・w
BTOのほうが大抵お買い得です残念
メチャ安い上にタダで組んでくれるとこいかなきゃダメ。
ネットのBTOはどこもべらぼうに高い
BTOって将来性も減った暮れもないからな
目先の安いマザボで組まさってるから、
使い捨てカイロみたいもんだよ。
当然そうじゃないのもあるけれど、
そう言うのは相応しく値が張る
結局は一緒なんだよな。
人気バーツの指名買いなら、バラのほうが安いはず。
>>376だって、MSIの965ママン欲しいやつなんているか??
385 :
Socket774:2007/05/11(金) 07:25:15 ID:z5BWhHfj
XBOX360のHDDVDってXPでも使えるらしいですが
何か制限ありますか?
認識するがメディアに制限あるとか
某MMOでサポートやってるんだが
最近重くなってきたのでPC買い換えたんですけどこれで動きますか?って問合せ来てスペックみたら
E6700+メモリ2GB+GF8800GTXだった時は吹いたな
うち2Dなんですけど…
問合せで自作って書いてある奴の8割はBTOな気がする
自作erならしってて当然のことを案内しても分かりませんとか言われるし
友人から自作機を譲ってもらったのですが、ネットワーク回線を接続する所にYahooBBのコネクタが繋がりません。
友人はBフレッツで問題なかったそうですが
こういった自作機にADSLは繋げないのでしょうか?
YahooBBのコネクターってなんだ?
電話線をLANポートに、もしくはその逆の予感
つーかここは「自作」板で、「他作」機はお断り
>>389 自作機でもメーカーPCでもLANは一緒だが。
BIOSの更新の方法を教えてください
>>393 マザーボードメーカからBIOSをダウンロードしてきたらreadmeついてるよ
>>393 マザーボードメーカの製品情報ページからたどれるページに記載があることもある。
マザーボードの機種によってやり方が違うのが普通なので、せめてマザーボード名を
書いておかないと、いかに気の良いハゲでも如何ともしがたいと思いますよ。
>>393 マザボのメーカーに更新手続き用の手紙出したか?
それを出して承認用シリアル貰わないと
なんにも始まらないぞ!がんばれ!!
CPUだけ乗せかえるとエンコはどれくらい短くなるのでしょうか?
AthlonX2 3800+から4800+に取り替える予定です。
一応メモリは2G積んでます。
交換前の半分ぐらい時間に短縮さればうれしいのですが。
>>399 3800÷4800=0.79・・・ となることから、
今までの約80%のスピードでエンコできるでしょう。
スピードUPおめでとう!!
401 :
Socket774:2007/05/11(金) 13:56:47 ID:OFbDLOPn
>>399 >交換前の半分ぐらい時間に短縮さればうれしいのですが。
なわけねぇ。
実クロックの差分程度上がれば上々くらいに思っとけ。
>>400 ネタにしても本文よく読め。
「80%しか改善できません」だろうが。
>>401 >「80%しか改善できません」だろうが。
20%じゃね?
すいません。ばかばかしい質問なんですがおねがいします。
自作初心者でケース買ってみたところ2.5や5インチベイがふさがってるんですが
これは力任せにヘシ折って取り除くものなんですか?
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
>>405 たいていは両脇に引っかかってる爪を押して取る。
408 :
Socket774:2007/05/11(金) 14:08:23 ID:Y3tK2uPp
CPUコアのコードネーム
プレスコットとかカトマイとかデシューツとかコンローとか
これって何からつけてる名前なんでしょ?
地名かなと思ったけど違うみたいだし
409 :
Socket774:2007/05/11(金) 14:08:42 ID:OFbDLOPn
>>405 フロントパネルの樹脂部分のことなら
>>404でおk。
パネルの内側の金属部分の話なら、ニッパー等で切除する場合もある。
>407
引っかかってるというかプラモデルみたいにひっついてるんですが・・・
それは背面のI/Oパネルのことですか?
>>411 ケース前面内側の金属部分の蓋なら、グルグル回して取っても良し
>>409 どもです。使用ケースはSOLOです。
なんかどう見てもへし折るしかなさそうなのでおってみます。
414 :
409:2007/05/11(金) 14:14:40 ID:OFbDLOPn
安価ミスった。
>フロントパネルの樹脂部分のことなら
>>407でおk。
>>408 「そのプロジェクトが終わったら遊びに行きたい観光地」なんての聞いたことがあるが、
大半は
>>410の言うとおり「適当」なんじゃね?
って、後ろのスロットか
それならグリグリ動かして取ればいい
また蓋したくなったらパーツショップ行けば蓋だけ売ってる
プラモのパーツみたいに回してねじ切るんだよ
プラモはちゃんとニッパーで切れよ
プラモのパーツはねじ切ってからカッターでバリを削る
420 :
401:2007/05/11(金) 14:34:23 ID:OFbDLOPn
>>404 >>416 スマンな、突っ込みどころ作っちまって。
>交換前の半分ぐらい時間に短縮さればうれしいのですが。
っていう書き込みに対して
>今までの約80%のスピードでエンコできるでしょう。
>スピードUPおめでとう!!
ってレスは、ネタにしてもどうかと思ったものでな。
「半分は無理です!8割位がいいとこです!残念でした!」
っていうのが普通の反応じゃなかろうかと思ったのを、
衝動的に書き表してみた。
まぁ、無かったことにして貰えればというのが正直なところです。
俺、あれはケースの処女を奪うような気がして興奮するなあ。
システムドライブを
HDT722516DLA380 (160 GB)から
HDT725032VLA360 (320 GB)にすると体感で速く感じますか?
敏感な人なら
>>420 普通じゃ無くてすいません。
修行し直してきます。
ビデオ機能付きマザーを買って、それにビデオカード(出力2つ)付けて、
画面三つ(マザーとビデオカード2つ)を使いこなすことは出来ますか?
426 :
Socket774:2007/05/11(金) 15:35:48 ID:OFbDLOPn
>>425 オンボードグラフィックとビデオカードは排他利用。
よってNG。
>>425 オンボドVGAとVGAカードの両立ができるママン板なら可能。
>>425 オンボードのチップセットとビデオカードのチップのメーカーが違うとまず出来ない
揃ってても出来る場合と出来ない場合がある
>>427 を、そんなママンあるのか。
後学のために、どんなのか教えてくれないか?
チップセット名とか製品名とかでおkです。
431 :
429:2007/05/11(金) 16:14:48 ID:OFbDLOPn
432 :
Socket774:2007/05/11(金) 16:22:46
株 ID:eueH8OcE BE:103874235-2BP(208)
VNCみたいに、1台のモニタで複数のPCを制御できる切替器っぽいHWなどはありますでしょうか?
(簡単に言うと、モニタ+キーボード+マウス各1組だけで3台のPCを同時に動かしたい)
現状では、
PC3台すべてNIC2枚刺+専用HUBとUltraVNC+VirtualWinで、
特にトラブルもなく運用してますが、
ハードウエアが存在してるのならそちらも見ておきたいので。
AGP8X/4Xのグラボって4X/2X対応のマザボで使えるんだっけ?
>>435 ママンのAGPが電圧1.5vに対応してたら使える
4X対応で1.5V非対応なんてあるの?
ていうかAGP8X/4Xって書いてる時点で気づけよ。
あれ?俺なんか勘違いしてたかなスマン
441 :
Socket774:2007/05/11(金) 17:11:20 ID:nEesjC+T
AVI、MPEGなどを、dvdビデオ方式に変換する無料ソフトってありますか?
おながいします
>>442 うはwwwこりゃひどいwwwwwww
酒呑んで反射的にレスしちまったわ。もう寝るね
働けよw
447 :
435:2007/05/11(金) 17:30:40 ID:4C+gKpOe
スマソ助かったTHX
>>444 AGPスレで散々既出だが ”ほとんど動くが保証はできない”くらい
動かなかった例があれば、後学のために知りたい(マジで)
>>441 DTV板へどうぞ あっちのが詳しいとおもふ
ああそうか、ID変わってたんだwww
実は
>>293は俺が書いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
電源の12Vがよくわからないので教えてください
電源のスペックを見ると12V1、12V2、-12Vとありますが、これらは一体何が使ってるのでしょうか?
12Vはドライブとグラボって聞いたんですが、+か-か、どれくらい使ってるかもドライブやグラボの公式のスペック見ても書いてないのでよくわかりません
SATAのHDDを3本、コンボドライブを1本、PCI-E7900GSのOCモデルを1枚、サウンドカードはSBのAudigy2VDAにするつもりです
あと電源にメーカーによってデュアルコア対応、とかC2D対応って書いてあるのがありますが、書いてないと使えないってことはないですよね?
CPUはE6600、メモリがDDR2PC6400の1Gを2枚で電源を
ttp://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-580_620paf.html の580W(8800GSあたりが出たら買い換えるつもりなので容量大きめで)にするつもりなんですがどうでしょうか?
自作初心者スレ行ったほうがいいですかね?
>>451 -12vは気にしなくていい。
12vV1 12vV2は2系統という意味でV1はCPU、V2はその他担当
対応は書いてなくても別に使えないわけではない。
ST-580PAFでその構成ならまあ大丈夫だろう。
七盟とはなかなか渋い選択だな
>>452 回答ありがとうございます
8800GSに乗せ変えても12Vも総出力も大丈夫ってことですよね?
>>453 本当は剛力にするつもりだったんですけど、P5Bと干渉してコイル鳴きするっていうんでコイル鳴きが発生しない電源探してました
そしたら電源はいいもの買ったほうがいいって書き込みよく見かけたんで電源スレ見てこれに決めました
>>454 ちょっと過去ログから引っ張ってきた
>Seventeam ST-580PAF/ST-620PAF
>12V 2系統の割り振りが極端。HDD いくつも積むには不適。
> +12V V1は18Aで メイン・S-ATA・ペリフェラル・FDD
> +12V V2は30Aで ATX12V・4pin・EPS 8pin・PCI-E
PCI-Eの方は余裕あるみたいだから大丈夫だと思うよ
ハードディスクの寿命の見極め方はないでしょうか?
>>455 ありがとうございます
HDDはこれ以上増設する予定はない、あったとしても別PCにすると思うのでこれにしようと思います
>>456 データが消えた(破損した)、シーク音が大きくなったって言うのが基本かな。
3〜4年使えば買い換えてもいいとオモ
まぁ、壊れるときは予兆も無しに一瞬で壊れるし。
459 :
Socket774:2007/05/11(金) 19:06:10 ID:GHziQpLJ
CPUのプロダクトコード?から
OC耐性とかを見れるサイト張ってください。おねがいします
460 :
451:2007/05/11(金) 19:41:56 ID:lNiQxymt
この質問じゃよくないですね、いくつか候補絞ってからまた質問することにします
>>448 特に俺や俺の周りでAGP規格云々って問題があったって事は特にないよ。
でもさ誰だって保証はまず無理じゃん? AGPスレで既出って言うけど
それがイコール”必ず動く”ではないしね。自作だから自己責任を理解できる
人なら「ほとんど動くが保証はできない」で問題はないが、勘違いしてる人も
結構いるのが実情。なので俺は
>>444のように突き放した言い方をしたってだけ。
ぶっちゃけるともうそのママンは捨てろと言いたいけどなーw
俺的に予兆もなしにいきなり壊れるパーツ一位はマザーボード
>>462 そこそこ人気ある電源だし悪くないんじゃないかと思う
466 :
Socket774:2007/05/11(金) 20:17:17 ID:UInjAhy+
くだらないといえば確かにそうなんですが・・・
捨てられていたPCからメモリーとCPUを拾って来たんですが、
少し埃をかぶって汚れています
ちょっとぐらいは問題無いでしょうが気持ち的に綺麗にしたいです
水洗いしても大丈夫ですか?
徹底的に水切りはするつもりですが
目には見えないような微細な部分に水が入ってアウトでしょうか?
SATAの事を口いうとき「さた」って言ってるけどおかしい?
知り合いにPCの事話すような人がいないので
口いうとき→口で言う時だったスマン
現在使ってる唯一のIDE方式HDDがカタカタ音を立てて、HDDヘルスというソフトを使ってみると老い先も短いようです。
そこでバックアップにSATAを一台増設しようと思ってます。その際、ソフト的な注意点はどうすればいいでしょうか。
一、ローカルディスク(C:)←この()内のアルファベットは自動的にB:とかF:に設定されるのでしょうか?
(A:とD:はフロッピーとCDドライブ)
二、OSは現在XPを使っていてそのCDROMはありますが、新たにCDからインストールしたほうがいいのでしょうか?
はじめてのことなので、まったく基本的なこともわからずすいません。
>>465 回答ありがとうございます
これにすることにします
>>466 普通に塗れたティッシュかなんかで拭けばおk
>>467 いんじゃね?ちょっと前のレスも見てみよう。
472 :
448:2007/05/11(金) 20:37:30 ID:oXHC2XvN
>>463 了解しました レス thnxです
でもこの質問、この一ケ月で10回はみたなぁ
>>466 「水洗い」なら大丈夫だと思うよ。
ただ乾かすのにドライヤーとか使わないで、陰干しで2,3日放置する。
しかし、それ以前にその拾ったCPUやメモリ、自分ので対応してるかどうかはチェックしたの?
すいませんわからないのでどなたかお願いします
初自作で電源を買ったんですがCPU+12Vのプラグに
茶色い先端のプラグがついてるんですがこれはどこに差すものなんでしょうか・・・?
メモリ4Gを認識させるには、OSを64bitにするしか無いのかな?
477 :
466:2007/05/11(金) 20:48:19 ID:UInjAhy+
>>471 >>473 ありがとう
メモリの規格は合ってるのでOKです
CPUは・・・とりあえず拾ったわけでして
先日SATA対応のガチャポンパッという外付けHDDを購入し
SATA WD740をいれてUSBで繋いだところ認識しません
2年位前のPCでマザボはSATA対応してないんですが
USBなら外付けだし認識すると思っていたんですが。。。
右下には安全な取出しって出てるんですけど
マイコンピューターには表示もされないです
>>478 ディスクの管理でちゃんとフォーマットしたかね?
>>478 マイコンピュータのプロパティでデバイスマネージャのUSBの辺りに大容量記録装置デバイスとかある?
あとはHDDの電源繋いでる?
しかし、10000RPMのHDDをUSBで繋ぐなんて勿体無いな。
フォーマットしようにも表示もされないんですが
ドライバいれようと付属CDを入れましたが、Win98用の為のドライバでした
つまりドライバは特に必要ないようです
というよりIDE専用のガチャポンパッはなにもなくても認識されます。。。
>>481 あります。取り外しで停止欄にもWDC WD74 0GD〜〜〜ってでてるんで
認識はされてるかもしれません。ですがマイコンビュータには表示されません
一つのIDEHDDのパーティションを3つに分けているからでしょうか
raptarを入れてるのは動作確認です
EVERESTでも物理ドライブで表示はされてました(フォーマットは出来てませんが)
なんでマイコンピュータで表示されないのだろう
マイコンピュータには何が表示されてる?
共有ドキュメント、ユーザードキュメント
元々あるサムソンのIDEHDD SP1604N(UATA133)で
ローカルディスクC,D,Eとわけてます
最後にDVD/RWドライブ(F)
あーすまんそっち無人なんでこっちにしますた
ディスク管理ではなにも表示されてません
>>489 マイコンピュータにはフォーマットされていないディスクは表示されない。
よって、>479
ディスクの管理を選択すると、ウィンドウの右側が上下に分かれるよな?
その下の部分にディスク X(Xは数字)と表示されないかい?
上の部分はフォーマットされたものだけ。
>>474 電源の質にもよるけど、一般論としては、すくない
公称の総ワット数より、12Vラインのアンペア数に注意
12V x3回路、計60Aくらい必要そう
>>475 コネクターの色なぞメーカーによって違うだろうが
いわゆる田コネ、CPUの近くに、4P(or8P)がないか?
あ、ごめんなさいディスク1で黒いのありました。
IDEガチャポンパッは何もなしに認識してフォーマットできたんですがねぇ
中古ですから最初からフォーマットされてたんですかねぇ
>>489 貴方の為調査する人いるね?
それで時間掛かてるかもしれないよ?
待てないから言て多重投稿だめね?
調べていくうちに「ハードディスク換装」という言葉を知って、
それで検索するとたいへん難しい、もしくは専用ソフトでお金がかかることがわかりました。
CDやDVDを焼くドライブもなく、他にバックアップ手段もありません。そこで、
新しいHDに現在のOSをCDからインストールしたとして、同じプロダクトキーのOSを新旧2台にそれぞれ積んだ状態で、
その二つのHDでデータのやりとりは可能でしょうか? XPHomeEditionです。
>>494 つか、お前さん自作じゃないだろ。自作やってるヤツなら、そんな変な発想出てこない。
大人しくUSBとかの外付けHDDでも買っておけ。
>>494 (=
>>469)
新しいHDDにパーティションを 2つつくる
→2つめのパーティションに必要なデータを、古いHDDからコピー
→古いHDDを撤去し、1つめのパーティションにクリーンインストール
じゃ駄目か?アクセス権の再設定とか面倒かもしれんが
IOデータやバッファローのパッケージ入りHDDを買うというのも手だ。
引越しソフトが同根してあるし秋葉ではバルクとそう変わらない値段で売られている。
まあ俺は
>>498の方法でやってるけどな。
500 :
494:2007/05/11(金) 22:35:11 ID:RBFCoaRP
お早い回答ありがとうございます。
>>498さんを参考にしてみます。
すいません描き忘れましたが、494の中の人は61,68、241、257、286、469と同じです。
右も左もわからずお騒がせしています。
ちょっとした都合でケースとDVDドライブ以外は2セットある状態なんだが、
これからそれぞれを起動しながらデータの移行を行いたいと思っています
マザボのスイッチのジャンパにドライバーとかつけてスイッチ入れる方法あるじゃないですか
あれどうやるのか詳しく教えてくれませんか?
502 :
Socket774:2007/05/11(金) 22:55:39 ID:mPifMTho
>>494はなんでできないのかがわからない。めんどうなことせんでも普通にできそうな気がするが。
503 :
Socket774:2007/05/11(金) 22:58:08 ID:mPifMTho
>>501 ショートさせればいいんじゃね? ピン間違えないように。
>>502 494のやりかただと
古いHDDがないと、新しいHDDから起動できない
>>501 組み上がっている方のPCにHDDつなぐんじゃ駄目なのか?
CPUだけを交換した場合
更新すべきドライバーは何がありますか?
場合による
どんな場合が想定できますか?
>>508 シングルコアからデュアルコアに換えたような場合はOSの再インストが必要だよ
>>505 古い方のシステムから諸設定を拾っていきたいと思ってます
マザーが違うんで、システムドライブは起動できないから両方つけたほうが早いかと
ショートさせるのって、通電させたマザーのスイッチのジャンパにドライバーをつけて、数秒したら離す、でおk?
あと消し方も同じ?
数秒もいらない。一瞬でOK。
それで起動しなかったらピンが間違ってるか壊れてる。
ちなみにピンが間違ってたらどうなるのですか?
>>504 古いHDD繋がないで新しいHDDにOSインスコして
その後で古いHDD繋げれば良さそうな気がするが?ダメなの?
516 :
Socket774:2007/05/11(金) 23:36:44 ID:DTM5whvH
>>510 ドライバみたいな抵抗の高いヤツでやると最悪マザボが逝くぞ
昔の370とかスロット1とかのマザボなら大丈夫だったが
いまどきのマザーはデリケートだからヤバイぞ
517 :
Socket774:2007/05/11(金) 23:43:19 ID:bdwmYL/g
P5B Deluxの無線付のやつと
Aterm(NECのルーターね)を使って無線ランを設定してある。
シャットダウンしたでPCを起動させると問題なくネットにつながるんだが、
スリープ状態から立ち上がるとルーターを認識してくれない。
OSはビスタなんだけど、何が原因なんだろう。
若干スレ違いな気もするけど、よろしくお願いします。
>>516 じゃあ何使うといいすか?それともこの方法自体辞めたほうがいい?
お店の人とかは最近でも普通にやってるみたいだけど
519 :
Socket774:2007/05/11(金) 23:55:36 ID:DTM5whvH
>>518 パーツ屋行ってスイッチだけ買うといい 300円ぐらいだし
それかソースで洗った10円玉でもいいが
もちろん保障はできんぞ
>>517 スレ違いではなく。板違いというのだ。
BIOSやらドライバやらルータはvistaに対応してるの?
>>513 MBRが 2つ?考えたこともなかったw
biosの認識順になるのかどうか
自分でためす気も、ひとに勧める気もない
513が試してレポしてくれれば歓迎する
>>521 BIOSでBoot順位の設定間違わなければできる。<やったことある。
CPUクーラーを換えようと考えています。
1kg近いものもあるようですが、
装着してマザボを立てた時の負担て大丈夫なんでしょうか?
上から吊り下げたりするんですか?
ちなみにLGA775です
>>517 それはハードウェア的な問題解決するにはスリープやめるかルータ買い換えるしかない
CPU:Core2Duo E6600
M/B:ASUS COMMANDO
RAM:UMAX 1GB*2
VGA:GeForce7900GS
HDD:Raptor 74GB
先週マザーとCPUを買い換えて上記のような構成にしましたが、
一緒に買ったVistaUltimateが思ったほどのOSではなかったため
SP1がでるまでXPを使おうと思いインストールしなおそうとしたのですが、
インストールファイル読み込み→FDからRAIDドライバ読み込み→ファイル読み込み続行→暗転
のところで先に進みません。
メモリにはエラーはなく、最小構成状態でインストールしようとしていますので、余計なものが邪魔してるとは考えにくいです。
他にどのような原因が考えられるでしょうか
527 :
513:2007/05/12(土) 00:49:05 ID:VUOC+ZtU
>>521 普通にやってるよ。
基本的に起動時に読まれるのは一つのドライブで、その起動ドライブ以外は
ただのデータドライブでしかない。
もし問題があるなら、HDDにOSインスコ済みのPCは
その後でインストールCDから起動することすらできなくなる理屈。
>>528 クリーンインストールですので、まだプロダクトキーを入れる状態よりもずっと前です。
インストールするHDDを選んだりパーティションきったりする画面に移行する前に暗転状態から
先に進まなくなってしまいます。
ライセンスの方ももともとこのPCがもっていたものですので、問題ないと思います。
IDEが1つしかないマザーを使ってるんですけど
IDEポートを物理的に壊してしまったんですが
起動ドライブがIDEだったので起動しなくなって困ってます
これってIDE→SATA変換を使ってSATAにドライブを挿せば
そのままSATAから起動することは可能ですか?無理ですかね?
OSはXP SP2です
533 :
526:2007/05/12(土) 01:01:58 ID:kx9orLRn
>>531 晩ご飯を食べて、お風呂はいったりしてた間放置してたので1時間ぐらいはそのままだと思います(´・ω・`)
534 :
Socket774:2007/05/12(土) 01:02:43 ID:5SLq2oNx
>>526 オレも何回か経験ある
CPUかメモリがへたってる
別のCPUとメモリがあれば交換するといいかも
へたったCPUとメモリも外してほっておくと復活したりする
ホント これマジ
モニタを買う金が無いので
今メインで使ってるノートPCを新PCのモニタ代わりに
使うことってできるのですか?
>>536 普通できない。<VGAの入力が付いているノートはほとんど無い。
ノートPCのパネルに結線して通常のディスプレイとして使えるようにするキットが
あったが、動作が保障されない上に安い液晶ディスプレイ並みの値段で、もちろん
そのノートPCは使えなくなる。
Blindで設定できるなら>537
VGAにTV-Outが付いてたら、TVに出力でもいいが。
おとなしく安いモニタ買っとけ。
C2Dが安くなったので自作しようかと思ってるのですが
今使ってるPen4の2.4GHzより早いのって
どの辺りからなのでしょうか?
出てる奴全部って落ちもありそうですが・
PenD 3GHz>C2DE6600 2.4GHz≧Pen4 2.4Gz
>>540 途中の不等号が違いますよー。違いますよー。
>>536 ノートにキャプチャついててS端子入力があって
デスクトップのVGAにS端子出力があればとりあえず見れないこともない。
というか金が無いならノート売ってモニター買え。
>>539 1万以下で買ったX2 3800+ですらP4 3Gより速い。
そしてC2D最安のE4300は3800+より更に速い。
そういうことだ。
どういうことなんだよ
>>535 うぅ無理ですか・・・
来月新調しようと思ってるのにまた一ヶ月前にOS入れ直しか・・・
どうも有り難う御座いました
>>544 お前様が自分の無知さ加減を晒して、周囲から笑いものになったって事です。
やはり予想通りだったようですね
昔からだけどPCの進化に全くついていけない
>>540 高度なボケにうまく突っ込めなくてスマンコ
PenM 1.6GHzってPen4だと何GHzくらいの性能ですか?
551 :
Socket774:2007/05/12(土) 03:01:04 ID:d8On3w5A
1.6G
マザー:A8V-E SE
CPU:X2 4400+
メモリ:Corsair PC3200 1GB*2
電源:静王4 550W
VGA:銀河7900GS
HDD:WD2500KS 前WD360GD データ用としてWD2500JS
OS:XP Home SP2
半年ほど前からなのですが、ブラウザ(プニル)でページ切り替え時や
作業のために新しく窓(マイコン等)を開くときにフリーズするようになり
また、同時期にコールドブートに失敗(失敗後リセットで100%起動)するようになりました。
HDDを替え、OSを再インスコしてもあまり症状の改善はみられませんでした。
memtestでメモリにも異常はなく、マザーのコンデンサ妊娠も見当たりません。
VGAも、他の物でも同様の症状が出ます。
コールドブートにほぼ確実に失敗するし、残りは電源しかないようなのですが、
電源が原因で、ブラウジング中にフリーズしたりするものなのでしょうか?
フリーズの症状としては、基本的にカーソル移動以外不可になり
マウス連打すると、ピッという警告音とともに、全操作不能になります。
タブ等でのプログラムの切り替え時にもフリーズする場合があります。
また、explorerが異常終了することもたまにあります。
さきほど気がついたのですが、イベントビューアでエラーヘルプに飛ぼうとすると100%フリーズします。
お手上げ状態なので、些細なことでも結構ですので
アドバイスいただけるとうれしいです。
>>554 内容を読むとやはり電源が臭いかな。
保障期間過ぎてるなら開封して中のコンデンサ確認してもいいかも。
マザーの故障と電源の故障(またはへたり)は症状が似てるので
どちらか交換しないと判別が難しい。
VGAをもっと安い低消費のものに交換してみるのも手だが・・・
すいません。たすけてください。
このたびド素人が自作して組みあげたのですがなにかストレージの認識がおかしいです。
SATA1にHD1、HD2、IDEに光学ドライブ
という構成で組んで、さあOSをインスコしようと思ってパーティション分けしようとFDISK画面をみたら
不明なディスク
不明なディスク
SATAHD1
SATAHD2
となってしまた。
HDのパーティションを割ってもFドライブ以降の認識になりますし
どうも存在しない外部ストレージを認識してるっぽいのですが(もちろんこれらとフロッピー以外のストレージはなにもつけてません)
どこが悪いのでしょうか?自分でも何を言ってるのかよくわからないので追って説明します。もうしわけない・・・
>>550 自分の環境で、PenM1.5がPen4.2.0の3割増しくらい。
>>555 レスthx
やはり電源ですかね?
書き足りなかったのですが、特定のWebページを開こうとしたり
アプリを使用したりすると、フリーズする確率が高かったりするのですが(100%ではない)
電源が原因でこんな症状になるものなのでしょうか・・・?
VGAについては、6600無印でも同様の症状が起きていたので
電源容量の問題ではないと思います。
それと一応追記なのですが、現在は起こらない症状として
フリーズが出始めたころ、データ用のHDDを認識しなくなる場合がありました。
認識しなくなると同時に、explorerが強制終了する場合が多かったです(100%ではない)
接触等の問題ではなかったと思います。
こうすると100%こうなるという事が、
>イベントビューアでエラーヘルプに飛ぼうとすると100%フリーズします。
これしかないので、どうにもこうにも・・・
電源+マザーが腐ってるかも・・・?
>>556 とりあえずOSインスコ終わるまでHDDは一台しか繋ぐな。
ついでにUSBのメモリカードリーダ等も繋ぐな。
FDISKやらずにOSインスコ始めれば途中でパーティション作成できる。
>>559 レスサンクス
とりあえずUSBカードリーダーとHDを外して試してみます。
561 :
556:2007/05/12(土) 06:12:32 ID:OKRYWyVx
USBカードリーダーの端子とSATA2にささってたケーブルを引っこ抜いて
SATA1にSATAHDとIDEに光学だけにしたのですが
今度はハードディスクがインスコされてませんといわれてしまいました・・・
もしかしてバイオスでSATAに関してなにか設定しないといけないんでしょうか?
SATAドライブを起動用に使用するのは初めてなので・・・
馬鹿にしてるわけじゃないんだが1stブートデバイスは光学になってるよな?
563 :
556:2007/05/12(土) 06:38:07 ID:OKRYWyVx
なってます。
XPセットアップは始まるんですがHDがインスコされてないって言われますね・・・
バイオス画面開いてもそれらしい項目ないですしどうしたら・・・
みなさんは起動HDにSATA使ってる人いますか?すんなりいけました?
BIOSでSATAをIDE互換モードにするか、インストール時にドライバ入れるなら
F6押せって表示されてるときにF6押して、途中でFDDでSATAドライバ入れる。
>552-553
↑淫厨必死でつ。
2年ぐらい前に使ったグリスがまだ残っているので使おうと思うのですが、何か不都合がありますか?
567 :
566:2007/05/12(土) 07:00:56 ID:vmuVlKdS
>>567 あんまり推奨は出来ない。2年経ってたら駄目になってる可能性もあるし。
>グリスをふき取るには、無水アルコールとティッシュを使うのでしょうか?
それが用意できるならそれでおk。
>>567使っても大丈夫。グリス拭くのはジッポオイルでも可
570 :
Socket774:2007/05/12(土) 07:52:05 ID:W6HA4kYd
>>556 俺 起動HDDにS-ATAだね てかS-ATAのみ マザーが両方対応してるけど
S-ATAのみで起動してるよ 光学ドライブはIDE BIOS設定で優先順位の設定必須だけど
IDEのHDDでしか起動しないマザーもあるみたいだから そこはよく分からないけど
よく分からないんだったらメーカーの電話サポートに電話して聞くのが1番早いよ
571 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:03:36 ID:vDtqYrmz
マジふざけんなこのちんぽ虫共。今日は機嫌わりぃんだよ。舐めんなよカス!!
572 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:04:42 ID:vDtqYrmz
ちんちんぶりぶりぃwwwきんもーっ☆
573 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:05:52 ID:vDtqYrmz
アッー!アナルイクー!ンギモヂッ!
574 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:07:11 ID:vDtqYrmz
チョチョチョチョンwwwきんもーっ☆
うっひょーwwwマジしかイライラするーwww
575 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:08:25 ID:vDtqYrmz
超イライラするー!人生そのものが何かムカつく!イライラするー!ンギモヂッ!
576 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:09:56 ID:vDtqYrmz
黄金体験wwwゴールドえくすぺりえんすwwwマジwww
577 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:11:10 ID:vDtqYrmz
目覚ましテレビ見てると何か切なくなる・・・悔しい
578 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:12:14 ID:vDtqYrmz
アッー!ンギモヂッ!ちんちんきんもーっ☆
579 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:12:55 ID:vDtqYrmz
やんよぉぉwww
だっらあぁぁwwwブババババッwww
ちりゃあぁぁぁwwwちんちんブババババッwww
580 :
Socket774:2007/05/12(土) 08:13:46 ID:vDtqYrmz
もうダメかもわからん・・・
581 :
556:2007/05/12(土) 08:16:34 ID:OKRYWyVx
>>564 おそくなりましたがどもです
AHCIモードを捨てたらすんなりいけました。
音飛びについての質問です
CPU:PenD3.2G 、メモリ:1G*2 、OS:XPpro 、スピーカーはマザボに直結
何かしら処理をして(重くなると?)音が飛ぶというか、ぶれるというか、変になります。
ゲームのムービーなどが特にひどいのですが、WMPで開いて鑑賞する場合は音飛びは発生しません。
これはサウンドボードをいれることで解決しうるものでしょうか?
584 :
Socket774:2007/05/12(土) 09:09:33 ID:bMWUTU1O
最近USB外付けHDDを増設したんですが、
起動に時間がかかるようになった上に、
ファイルコピー中に固まるように重くなる時があります。
外付けのUSB-HDDはACアダプターから電源をとってるので
PCの電源不足は考えにくいのですが、何が原因なのでしょうか?
CPU:AthlonXP2000+
メモリ:DDR266 1GB
電源:450W
マザーボード:Gigabyte GA-7VT600-RZ
*接続HDD
・IBM ATA 60GB IC35L060AVVA07-0
・Seagate ATA120GB ST3120022A
合計2台
メルコ PCIボード:ボード ATA133 IFCAT13_110
*接続HDD
・Seagate ATA120GB ST3120022A
・Seagate ATA120GB ST3120022A
・Seagate ATA250GB ST3250823A
・Seagate ATA250GB ST3250823A
合計4台
外付けHDD
USB2.0接続 320GB IO-DATA_HDC-U320
USB2.0接続 500GB BUFFALO HD-H500U2
USB2.0接続 500GB IO-DATA_HDH-U500SR
iRiver HDD MP3プレーヤー H140 40GB
>>568 無水アルコールの購入には免許がいるのでしょうか?
ティッシュは、かすが付きますか?
>>569 ジッポオイルですか。調べてみます。
>>584 どうみても電源が足りない気がしますが何か?
どうみてもPCIカードのアクセスに時間が掛かってそうな構成ですが何か?
>>585 >無水アルコールの購入には免許
いらない。1,000〜2,000円くらい。価格は店による
ティッシュの拭き取りカスが付くかはものによる。
ティッシュよりも使い古したタオルとか雑巾とか布巾とかヨレた肌着なら付きづらい。新品はダメ
俺はまずティッシュで大雑把に拭き取って
固く絞った濡れ雑巾で拭き取れる範囲で拭き取る。
そして極微量の歯磨き粉とティッシュで研磨して
汚れた歯磨き粉をティッシュで拭き取り
極微量の台所用の中性洗剤で歯磨き粉を完全除去。
最後にまた固く絞った濡れ雑巾でフィニッシュ
>>585 ティッシュは繊維が剥がれたのが残りやすいんで、
キッチンペーパーとかコーヒーフィルターなんかのほうが安パイではある
温度見ながら両方試せばいいじゃん
>>584 450wで6台ってあんた…それで電源不足じゃないって何を根拠に。
そのまま使い続けてると、遅かれ早かれ内蔵もデータ壊れるぞ。
CPUクーラー換装しようと思うんですけど、CPUに張り付いたグリスってどうやって取ればいいですかね?
負荷かけてすぐクーラー外してタオルで拭いたけど少しこびりついてます
ドライヤーで暖めたり湿らせたタオルで拭くのがいいのかな?
友人からもらった銀グリスつけようと思ってるんですけど、リテールクーラーについてたグリスは綺麗に拭き取ったほうがいいですよね?
いやまて。同じ質問を繰り返して矛盾を引き出すのは刑事の常套手段だ。
終わった後に丁寧な解説くれるのが金田一さんの常套手段
マザーボードのチップファンがうるさいので、チップファンの電源をはずすと、マザーボードが壊れますか?
静かにさせるにはどうすればいいですか?
>>596 壊れはしないだろうが、負荷をかけると不安定になる可能性はある。
チップファンを取り替えるのが一番簡単だが、そんな質問してるようなら無理だから諦めなさい。
光学式のマウスを965P-DS3というマザーボードに繋いでいます。
電源を落としてもマウスが光りっぱなしなんですが、これによってマウスの寿命が縮んだりしますか?
グラフィックボードだけ別の電源から電気を供給したいのですが、
どうしたらいいのでしょう
601 :
592:2007/05/12(土) 12:41:56 ID:c4AtVsHv
ほんとだ、同じような話題ありますね
銀グリスも結構古いものみたいだし素直に付属の使います
なんだ、刑事じゃなかったのか・・・
603 :
Socket774:2007/05/12(土) 12:48:59 ID:d04qS0ta
USBの、ケース←→マザボ間のピンヘッダ配線を間違えた場合、
どのような被害が想定されるでしょうか?
+5Vならたいしたことないかな、ハードウェア破壊まではいかないかな
604 :
584:2007/05/12(土) 12:49:35 ID:bMWUTU1O
>591
ええ?!
でも最近増設したのは外付けUSBでACアダプターから電源とってるんですよ?
といか元々足りなかったってことなのかいな?
>>600 電源連動ケーブルとかサブデンでググれ。
>>603 俺は自作ケーブルで配列間違えて、USBのLANアダプタがポフッって音と共に煙を吹いて死んだ。
>>603 間違っただけでは何も起こらない。でも間違って配線されたUSB端子に
USB機器を繋いだりすると…。
5Vと言えど最大で1A程度の電流が流れるので、マザー上のチップ
抵抗が燃える→煙上がる→USB死亡 という流れに。
接続したUSB機器のI/F基板も逝く可能性大。
608 :
Socket774:2007/05/12(土) 13:33:24 ID:BIZ9Hxew
OSを買おうと思っております。
Windowsの標準品とOEM品では何が違うのでしょうか。
価格が倍近く違うのですが、その差が何によるのかわかりません。
ライセンス形式がOEM品は、特定のハードということかと思うのですが、これほどの価格差がつくでしょうか。
通常品は、製品の使い方について質問できたりとか、わからないときに教えてもらえる権利みたいなものがあったりしませんか。
よろしく御願い板hします。
>>604 1台1台はたいしたことなくても、いっぺんに繋げば弊害が出るのはPCの世界じゃ常識。
450wで6台なんて、今まで問題なかった方が奇跡だって。
新しい内蔵SATA HDDを買ってきたんですが、そのHDDにアクセスしてる間CPU使用率100%になって異常に重くなります。
他のHDDは全て問題なし、いままでも数個増設してきましたが、このような経験ありません。
ちょっと原因が全くわからないんですが、何が考えられますか?HDDの初期不良?
WinXP sp2
Athlon64 3200+
Mem 1.5G
です。
PIO病じゃね?
標準(パッケージ)品…OS単体販売商品。今のPCからアンインストールすれば他のPCに再インストールしても良い。サポートはMicrosoftから。
OEM品…PCにインストールされた状態で販売される商品。そのPCにしか再インストールすることは出来ない。サポートはそのPCを販売したメーカーから。
DSP品…メモリ・FDDなどと組み合わせて買う商品。そのパーツと一緒ならどのPCにも再インストール出来る。サポートはパーツの販売店から。
メモリーが余って何か使えないかと思っているのですが、
1つのスロットに複数のメモリーを刺す為のアダプター等は有るのでしょうか?
>>615 無い。iRAMで使う手はある(DDRのみ)が・・・
584からの話を読んで不安になったので質問しますが
500wで6台なら問題ないでしょうか?
それとも余裕を持って5台にするほうがベスト?
ちなみにATA3台SATA3台です
500Wでもピンキリだから各電源の仕様によるとしか。
>>618 電源は鎌力参500wです
HDDへの電力供給は何Vのところを見ればいいんでしょうか?
現状で、Core2Duo E6550〜E6850のCPUが動くマザーを教えてください。
>>617 電源は総W数だけでは判断できない。
目安にはなるけど、実際はその電源が出力できる各電圧と、
パーツの使用する各電圧とを比べないといけない。
その6台のHDDの必要電力をスペックシートで調べて、
同様に使ってる電源の電力も調べて足りてればOK。
HDD分だけはな。
EIST,C1E,TM2の設定についてです。
これらはBIOSのデフォルト設定ではONですが
これをOFFにしてもたいしてパフォーマンスはあがらないという認識でいいでしょうか?
ココを参考にしました
ttp://210.173.173.90/feature/0605/18.htm あとDS3を使用しているのですがBIOSの設定項目の日本語マニュアルはないのでしょうか
拙い英語力でなんとなくBIOS上の説明で言っていることは分かるのですが
結局今回のようにWEBで調べる羽目に。GIGAになぜないのか
623 :
611:2007/05/12(土) 15:11:54 ID:GsC6vYJe
>>612 ありがとうございます。おそらく正解です。
調べてみたところ、症状がほぼ一致しました。
しかし・・・解決できません。
該当チャネルの削除 → 再びPIOモードで認識
下記のレジストリ変更 → 01〜05まであり、全て試してみましたが、何も変わりませんでした。
M/BはGigabyte GA-K8VNXPでSATAポートは2つあり、両方に挿してます。
他に何かありましたら、アドバイスください。お願いします。
---------------------------
HKEY_LOCAL_MACHINE
└SYSTEM
└CurrentControlSet
└Control
└Class
└{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
└
プライマリーなら 0001(または0003)
セカンダリーなら 0002(または0004)
└ResetErrorCountersOnSuccess
└MasterDeviceTimingModeAllowed
マスター接続の場合。
スレーブならSlaveDeviceTimingModeAllowed
---------------------------
ResetErrorCountersOnSuccess
→DWORD 値を「1」に。なければ新規で作成します。
MasterDeviceTimingModeAllowed
→DWORD 値を「ffffffff」とする。
>>621 適当に調べたところ6台合計でおよそ100wぐらいな感じでした
電源の電力は+5Vのところでいいんですよね?
+5Vの最大出力電流が48Aなので足りてるっぽいんで
とりあえず現状維持で動作が不安定になってきたら買い換えることにします
ありがとうございました
626 :
611:2007/05/12(土) 15:40:46 ID:GsC6vYJe
すみません、自己解決しました。。
BIOSでSATAモードがRAIDになってたのでIDEに変更
PATA/SATAドライバを最新に変更
恐らくドライバ更新が良かったんですよね。お騒がせしました。
627 :
Socket774:2007/05/12(土) 15:43:51 ID:ez0j5bWg
液晶の画面が汚れてきたんですが(たぶん手の脂)、
オススメのクリーナーがあれば教えてください。
628 :
Socket774:2007/05/12(土) 16:18:28 ID:Vk0yoz4g
飲み残しの茶で拭くとカテキンパワーで綺麗になる
俺お勧め
みのもんた情報か?
みのだったらガセだな。
>>627 ハードウェア板にそういうスレあるから探して来い。
USBマウスを使うには、BIOSでUSB Mouse Support.をEnabledにしなければなりませんか?
>>625 HDDは+12Vも使ってるよ。
あとHDDは起動時に一番電力使う。
1台あたり25〜30Wを目安にしておくと安全かと。
>>627 普通に液晶専用クリーナーって売ってるだろ
埃が残らないのでいいぞ
636 :
Socket774:2007/05/12(土) 16:55:36 ID:OADQIwj1
http://up.nm78.com/dl/14871.JPG BIOSでフロッピーとかプリンタポートとか通信ポートとかを無効にしても、デバイスマネージャーでは、「!」が出る。
今は、デバイスマネージャーでデバイスを無効している。
しかし、デバイスマネージャーで、削除しても、なぜか再び「!」付きで現れる。
なぜですか?
無効にする理由がわからんが
BIOSで無効にしたデバイスの分だけ起動が早くなるとか言う理由もあれば
不安要素を取り除く意味じゃね
今更の質問でコッパズカスィのですが、
その昔CPUブランドで「Intel , AMD , Cyrix」がありました。
CPUIDを確認している様なアプリやドライバも当時存在していて
Intelのみの対応しかしていない為、Intel以外では動きません
でした。
(それをIntelと誤魔化す為のパッチがあり、適応して動作させていた
記憶があります。)
上記の事柄がトラウマとなってその後はIntelしか使用していません。
最近になって、上記のような不具合?が解消されているのであれば
AMDのAthlon64 X2が安価で良さそうなのでパーツ交換したいと考えて
います。
特殊なものまでは解らないと思いますが、市販されているアプリやドライバ
で、今も同じような(不具合、相性?)ことは見かけないでしょうか?
見かけません。
>>639 そんなのがあれば今頃専用のスレがいくつも立ってるだろ
64bit環境ならばAMDが先行したからAMDが強調される場面もある。
今時互換CPUでもないだろ
AMDとIntelは互換性はありません
すいません。ご教授お願いします。
MITUMIのFA404MXつかってるんですが
USBのマルチカードリーダー部分がどうしても
「外部大容量記憶装置」扱いになってしまうんですが
これはこういうものなんですか?
644 :
636:2007/05/12(土) 18:20:35 ID:OADQIwj1
質問する場所間違えました。すみません。
そういうものです
>>645 サンクス
内臓なのに外部ストレージ扱いなのはなんでだ〜って
ずっと格闘してたのが馬鹿でしたorz
そ、そのレベルかよ・・・
知らないんだからしょうがないべ
OEM版を購入してインストールして3ヶ月経つのですが、
どのパーツと一緒に買ったという旨のマイクロソフトからの質問は
いつ頃くるのでしょうか。
お前が生きている間は来ないから気にするな
winXPを再インスコしようとしたらwinXPをインストールするとか修復するとかの画面で
いずれかの選択肢を選ぶとブルーバックが出てしまう・・・
何故か教えてください
652 :
Socket774:2007/05/12(土) 19:11:20 ID:rfCWQYQU
現在使っている数年もののPCのいろいろな部分にボロが出てきているので、
部品交換ではなくPCの作り直しで対応しようと考えています。
自作は初めてなので現在パーツについて勉強している段階なのですが、CPUについて教えて下さい。
Athlon64 X2は一枚のCPUに2つのCPUが詰め込まれてデュアルコアとしているのですよね?
その場合も電源は2つ用意する必要があるのでしょうか?
電源内部の温度が上昇すると出力が落ち、ブルーバックも出ないでOSが再起動しちまう
なんつー事例はありますか?
>>652 殿弦一台で十分ね?
余裕アル容量の伝減選ぶよろし。
俺もOEM版をFDDとセットで買ったんだが、ライセンスをFDDに位置付けてない。
今のPCが壊れたらどうすればいいの?
並行輸入版のパーツやCPUって買取時に値段変わるの?
657 :
Socket774:2007/05/12(土) 19:20:07 ID:vmp+V2a0
>657
CPU、チップセット、VGAの温度はソフトウェアで見る限り熱暴走圏内ではないので、
電源で再起動はあり得るのかなぁと・・・。
OSのインストール順で、
サービスパック→チップセット→DirectX→VGA→その他
と聞いたのですが、WindowsUpdateはどこに入りますか?
あと、XPSP2を入れたら最新のDirect9.0cが入るから
DirectXのインストールは必要無いと聞いたのですが、
SP2を入れた後にDirectXインストーラを起動すると何か
インストールされるのですが、何が入ったのでしょうか?
>>659 (・3・)エェー Service Packは統合しておくかローカルに用意しておけYO!
DirectXもローカルに用意しておくとYESだNE!
Service Pack
↓
Windows Update
↓
チップセットドライバのインストール
↓
DirectXのインストール
↓
ビデオカードドライバのインストール
↓
LANのドライバ
↓
その他、サウンドカード、USB関連のドライバのインストール
と、ぼるじょあが言ってた。
DirectXは最新verのが上書きされただけじゃない?
>>659 WindowsUpdate「その他」のタイミグでいいね?
>DirectXインストーラを起動すると何か
>インストールされるのですが、何が入ったのでしょうか?
きとDirectX更新プログラム自働あぷでとされたね?
662 :
Socket774:2007/05/12(土) 20:29:28 ID:UelFIMxg
新しく出るCeleronのシリーズ、Conroe-Lについてお聞きしたいです。
Celeron 420から440のクロックの表記が1.8G(200×9)などというように書かれていますが、
これは従来のCeleronDシリーズよりも数字は低いですが、早くなっているのでしょうか?
200×9という部分もCeleronDにはありませんが、何を意味しているのでしょうか?
>>662 従来のCeleronはネットバースト系列なので1クロック当たりの処理能力を犠牲にしてクロック周波数を上げた設計のはず。
Conroeはクロック当たりの処理能力が高いので、数字は低くても速くなっているという認識は正しいと思う。
200×9ってのは周波数。それで1.8GHzになるでしょ?
>>662 1.8=0.2×9。おk?
C2DはクロックがPenDより低いから性能が低い、とか思ってたわけじゃあるまいな?
SATA150で容量80G、ディスク(プラッタって言うんでしたっけ?)1枚をRAID0で使うのと
SATA300で容量320G、ディスク2枚を普通に使うのとではどちらが早いでしょうか?
>>663,664
なるほど、1クロックあたりの処理が早いからこの数値なわけですね。ありがとうございます。
あと200×9=1.8Gというのはわかってましたが、何故わざわざ200×9という表記を入れるのかわからなかったもので…
DDR1のみ対応のスロットにDDR2挿しても動く?
つーかささらないから
挿して壊すのも一興
Core2DuoとX2と大体の性能の近いところを並べた対照表みたいなもの、
どこかにない?
電源のワット数は無駄に高くても、価格や電源自体の大きさ以外でのデメリットは特に無いのでしょうか?
基本は最大負荷時の各パーツの消費電力にいくらか余裕を持たせた電源にすべきでしょうが、
これからパーツを付け替えしていくと電力不足で電源を買わないといけない状況になるかも・・
という無駄な出費が出てきそうと感じまして。
>>671 電源も消耗品だから、パーツを足していった頃には
へたってて、新しいの買わなきゃいけないかも・・・
それなら、少々の余裕を見る程度でいいって考えもあり。
Penrynってデュアルコアかクアッドコアどっちなんですか?くだらなくてごめんなさい。
>>674 おにーちゃん。ぐーぐるどっとじぇぃぴーってけんさくえんじんしってる?
ぼく、それでなんでもしらべられるんだよ!
日立HGST製 HDT725040VLA360 400GBの
パティーションをローカルCとローカルDに
100/300GBに分けたのですが、ローカルD側の
フォーマットがコンピュータからできずアクセスできません。
どうしたらいいですか?
つディスクの管理
thx
使え、インチねじ
とれ ふく
682 :
679:2007/05/13(日) 00:58:52 ID:paKSiKiF
言い方が悪かったかもしれません
HDDを入れるとガバガバで、HDDが乗る爪?の場所に乗らないと言った感じです
OCしなきゃCPUクーラーはリテールで十分といわれたんですがマジですか?
むしろマジじゃないと思った経験のひとつでも書いてくだっせ
>>682 インチネジで固定して動かなければ問題ない。
OCしなくても糞熱いPenDとかエアフロー考慮するならリテールより他の使ったほうがいいやな
>>683 Core2Duoに関しては本当。なぜなら元々けっこう静かなリテールクーラーだから。
688 :
679:2007/05/13(日) 01:10:23 ID:paKSiKiF
>>685 分かりました
インチネジ買いに行って試してみます
いやならBIOSで切ればいいじゃないか
>>679 まさか2.5インチHDD乗せてるんじゃないだろうな・・・
>>682 このケースを持っているわけではないのでよくわからないけど、どのベイに載せようとしているのでしょ。
まさか5インチベイってことはないと思うし、爪とあるから5インチベイの下にある3.5インチオープンベイ
にではないかとおもわれるけど、その下のシャドウベイになら普通に合うのではないですか?
ゴムつきのねじはどのぐらいまで締めたらいいですか?
>>649 再インストールを繰り返してアクティベーションが通らなくなったら。
M$に電話するとオペレータのオネイサンが優しく聞いてくれるよ。
ローカルDが通常フォーマットで
もう3時間以上フォーマット中99%で止ったままです
どうやったらフォーマット完遂できますか?
>>694 1日待って終わらなかったらリセットスイッチ
電源関係のスレ見たりググったりしたけど
自分の構成でどれだけ電源いるのか解らない。
後々の増設まで考えると、
SOLO
ケース前面ファン2
E6600、ちょいOCするかも
CPUファン
P5B寺
1G×2
7600GS
HDD3か4
光学1
FDD1
ファンコン
TVキャプチャ
まで考えると何Wぐらいの電源容量の選べばいいかな?
500以上?
Amperes per +12V Rail
Amperes per +5V Rail
Amperes per +3.3V Rail
が有料なのよね。今思えば電源電卓は良心的だった。
>>697 これってどの項目がなんなのかいまいち解らない。
日本語訳があったらなぁ。
解らない所は選択なしでええんかな?
>>701 わからねぇって…別に難しい項目なんて無いだろう?
ENERMAX ELT500AWT予定してたけど
足りないかな。
Seasonic SS-550HTにするかな。
分からなければ1000Wのでも買っとけ。
GPU温度ってどうやったら見られますか?
leadtekの7600GT使ってるんですが
nvidiaコントロールパネルから見られないんです
ボードにセンサーが付いてない場合は無理。
メモリ3GBをmemtestでチェックしてるんですけど、1passにかかる時間って
どれくらいですか?
>>709 今時のCPUだったら1時間前後。
数十分以下、数時間以上ってことは無い。
>>710 ありがとう。
5passとして数時間ですか。
結構かかるな。
2つ質問があります
ASUSのP5B-E PlusとC2DE6600なのですが、BIOSでハードウェアモニタを見ると
CPU88℃、マザー34℃となってるのですが異常でしょうか?
起動してすぐなので88℃はないと思うのですが…
もう一つはオウルテックのSS-600HMを使っているのですが、電源ケーブルの長さが足りないので昔使っていた
ケース付属の電源についてたケーブルを使うのは良くないでしょうか?
昔のケーブルは株式会社サイズって書いてあるのでサイズのものだと思います。(昔の電源はサイズ製でなく聞いた事ない会社のもの)
>>712 CPU温度足しかに異常ね?
CPUとヒトシンク密着してない思うね?
グリス塗直すね?
伝減ケブル転用は対象のハドウエアが対応する時使用化膿ね?
>>713 取り合えず一回クーラーはずしてグリス塗りなおしてみます
電源ケーブルは刺さりゃおkってことでしょうか?
>電源ケーブルは刺さりゃおkってことでしょうか?
そ言うことね?
>>711 待て待て
3GBなら1周10時間はみとけよ。
717 :
Socket774:2007/05/13(日) 17:49:01 ID:8+XZay7U
パソコンの自作機を作っています。ケースの中の
マザーボード上にフロントUSBのコネクターが2つあるのですが、その部分に
刺したいパーツが3つあります。その場合、ハブのようなものがあるのでしょうか?
USBを内部増設するとか、ケーブルを延長して後ろのスロットを通して背面I/Oに挿すとか。
ハブ買えばおk
720 :
Socket774:2007/05/13(日) 18:05:08 ID:4ScgA5k8
今日M/BとCPUとメモリーを買い、もとの自作PCを作り直したのですが、後ろの本電源をいれると「ブー」という
低音の音がして表の電源をいれると一瞬だけ電源がはいりファンも回るのですがすぐに電源が落ちてしまい
その後何の反応もしません。
これって配線ミス?
ちなみに
旧 新
M/B MSI 915P Combo →MSI P965 Neo2
CPU ペン4 530J →C2D E6320
メモリー DDR 512M×2 →DDDR2 800 1G×2
自作pc弄ってて気づいたんだけどメーカー製pcってCPUクーラーもはずすこと無く
何年も使ってて良いもんなんですかね?
723 :
Socket774:2007/05/13(日) 18:20:41 ID:5wFDaDcV
地上デジタル放送をPCに出力したんですが
どのような機器を購入すれば良いのでしょうか?
724 :
723:2007/05/13(日) 18:22:08 ID:5wFDaDcV
「したん」ではなくて「出力したいのですが」です
申し訳ありません
D端子+光出力のあるHDDレコーダーとAthlon64X2 5000+/Core2Duo E6600以上のパソコンとPV3
トータルで25万円くらいあればいけるよ
>>722 基本的にメーカーが売ってるモノはどんなもんでも「家電」としか考えてないから。
メーカー側も1、2年もてば良いって考えなんだよ。
>>723 地上デジタルを受信してっていうのは無いですよ。
729 :
Socket774:2007/05/13(日) 18:47:44 ID:eOtc1vBC
DVDドライブにDVR-212を使っているのですが、DVDを再生してしばらくすると音が全く鳴らなくなってしまいます。
一時停止しても停止しても巻き戻しても直らず、プレイヤー(PowerDVD5)を再起動するとやっと直ります。
これは何が原因なのでしょうか?
>>728 すいませんチューナーはあります
チューナーからPCに地上デジタルを出力することは出来ないのでしょうか?
>>731 PV3っていうのがYahooオークションで売ってますが、手段はそれくらいでしょう。
>>732 ありがとうございます
予算的に無理そうなのでワンセグで我慢することにします
何度も質問すいません
FDDがWindowsやBIOS上では認識されているのですが、FDを入れても
「ディスクを入れてください」とエラーが出てFDを認識してくれません
他のPCではFDちゃんと認識できるのでFDの故障ではないと思います
これは初期不良になるのでしょうか?
それとPC起動してからずっとFDDのランプがついてるのですが、普通アクセスしてるときしかついてませんよね?
どうみてもFDD接続ケーブルの逆挿しです。
本当にありg
>>736 ちゃんと確認したハズなのに…
もう一度確認してきます('A`)
こんなんで初期不良って言われたら、ショップもメーカーもやってられんな
E6600の定格電圧はいくつですか?
むちゃをしょうちでお聞きします
自作したマシンに、メーカー製ノートに付いてくるリカバリーCDからOSは落とせますか?
それは無茶です
というか犯罪です
Core2Duoで組もうと考えているのですが、マザー選びで
悩んでいます。
チップセットの違いで、どのような差がでるのでしょうか?
ま、変わらんとおもうよ。スコアでは。
物理的な取り付けが微妙に増えたり減ったりするだけ。
OSは落とせますかってなんだよ
普段使ってるツールの癖ですか
OS落とす時割れて壊れるよ!?
もたいないね??
なにそれー
へんなのー
749 :
Socket774:2007/05/13(日) 21:56:03 ID:4g/tOKBL
くだ質でつが
ギガバイトマザー 8IG1000-G ソケット478
ASUSマザー P5GD1-VM LGA775
両方DDRメモリソケットが色違いで二本二組 計4本あります
デュアルチャンネル対応とありますが
メモリの挿し方はどうすればいいのですか?
例えば同じ色のソケットに同じ容量のを挿さなくてはイクナイ とか
例えば512MB一本ポン挿しでもOK とか
なんだかよくわかりません
512MB一本ポン挿しでもOK
シングル動作でいいならね。
デュアルでやるなら同じ色同士のスロットに挿すように。
シングルでいいなら、750が言うように適当に挿しとけ。
752 :
Socket774:2007/05/13(日) 22:07:41 ID:PVnNNkko
753 :
Socket774:2007/05/13(日) 22:08:04 ID:yi1b8QI/
今日、初めて本格的に自作マシンを組んで、
起動その他に成功してこうして書き込んでいるのですが、
あるひとつのことだけがうまくいきません。
内臓ドライブのコネクタがパラレル1個、SATA2個、フロッピーというマザーなので、
HDDをSATAで、IDEは光学ドライブ2台に割り当てる予定だったのですが、
IDEに光学ドライブ2個つけると電源が入れてもBIOSまで起動しなかったり(モニタに信号いかない)、
そもそもLEDがチカチカ点滅するだけでちゃんと電源入らなかったりします。
ドライブ本体のマスター/スレーブ設定および、ケーブルに関してもいろいろ差し替えて試しました。
ファン付ビデオカードやHD等、余計なもの全部引っこ抜いて、
BIOS起動最小構成+光学ドライブ2個の状態でも試したので電源不足ということもないかと…・・・。
最小構成+光学ドライブ2台の詳細はこんな感じです。
M/B:K9MM-V
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K9MM-V.html CPU:Athlon 64 X2 3800+
メモリ:PC6400 1G(DDR2 1枚)
電源400W(ケース付属)
光学ドライブ:
BENQ DQ1670
TOHSHIBA SD-R5112
前のPCはIDEコネクタ2つあったので、IDE1にHDDを2台、
IDE2に光学ドライブ2台という構成で、光学ドライブはそこから流用したものです。
それ以外は新品です。
どっちか片方だけにするとこうして動くのですが……。
IDE1(チャンネル0? プライマリ?)に光学ドライブ2個はダメとかそういうことはないですよね?
754 :
749:2007/05/13(日) 22:08:38 ID:4g/tOKBL
×BENQ DQ1670
○BENQ DW1670
です。
>>753 マスタースレーブのケーブル位置、ドライブのジャンパ設定間違えてないなら電源コネクタ挿し忘れてんじゃないの。
2台とも挿してる?
おい!やっと明日休みだ。
ちょっとお聞きしますが、XP2200+サラブレットコアのPC手に入れたのですが、CPUクーラーが純正かな?クーラーマスターの7cmファンが付いたやつ
なんだけど5000rpmで回っているのでうるさくて敵いません。おすすめのってか、今通販でSocketAのCPUクーラー売っているところ知りませんか?
むか〜しXP3200+使ってた頃は鎌斬とか良かった希ガス。浦島太郎のおぢちゃんに教えてくんろ?
ノースブリッジ?って普通にPC使ってて何度くらいいくものなんですか?
GA-965P-DS4 のデカいヒートシンク触った感じ軽く50℃超えてるんだが・・・
>>756 レスありがとうございます。
ケーブルにマスター/スレーブの表記がなかったので、
一応先っぽがマスター、途中にあるのがスレーブだよなと思いつつ両方差し替えて試しました。
もう一本ある別のケーブルも試しました。
本体のジャンパ設定も双方のマスターとスレーブを入れ替えたりしてみました。
電源ももちろん両方とも挿してます。
こちらも先端と途中のを入れ替えてみたり、
ほかの電源ケーブル枝を使用してみたり……。
片方だけにするのも両方で試してどちらも成功。
相性かなんかかなと思うも、昨日までこの2台の組み合わせで動いてましたし……。
今のマザーボードとこの2台の組み合わせのみよくないのかな……。
あ、書いてて思ったけど、両方をケーブルセレクトのジャンパに設定してみる、
というのだけ試してないか……。
>>758 余裕だろ。戯画のnFo4SLIとかのファンレスチプセトクーラーなんて70℃越えしてたし
なんの対処もしないでクーラーの無い部屋で夏越え出来たよ。
2年間だけど・・・・・・・・・・・
>>759 ・IDEケーブルのM/B側の差し込み
・4ピンの電源ケーブル
刺しこめていないとか(浅く刺さっているだけ
サイドパネルを開けて覗き込んで確認しただけで刺さっていると判断すると駄目。
見辛い(確認し辛い)ので勘違いし易い。
あのー、ひとつ聞きたいんですが
WindowsXPはHDDの空き領域が15%を切ると
「空き領域が少なくてデフラグ大変だぞ!ゴルア!!」
と怒られちゃいますが
実際に使用する上で空き領域が15%を切らないようにしないと
HDDの寿命が15%以上と比べて縮んだりするものなのでしょうか?
どなたかお教えくださいませ
>>763 あ、訂正。
頻繁なアクセスによるヘッダの移動により稼動部が消耗することはある。
でもそこまで差はないと思うよ。
766 :
763:2007/05/13(日) 23:54:11 ID:bkrfe3HQ
>>764-765 即答ありがとうございます
それほど気にしなくてもいいようですね。安心しました
どうもでした
>>762 ありがとうございます。
試す過程で全部差し込みなおしたりしましたし、
実際に一台だと何も問題なく動くわけで
(今さっきまたもう一台スレーブで繋いでみたらダメだったので、引っこ抜いてそのまま今動いてます)
可能性は低いと思いますが……。
朝から組み上げてて今日はもう力尽きたので、
明日にでも皆さんの言葉を留意しながら、今度は別PCからも光学ドライブ引っこ抜いて
あらゆるパターンを試してみます。
何もいわれないということは、
IDE1に光学ドライブ2台はいけるはずみたいですし……。
オレはやったことないけど
>IDE1に光学ドライブ2台
でトラブルは結構見かけるね なんかあるのかもね
769 :
Socket774:2007/05/14(月) 01:07:07 ID:jZbjSc3J
家にPCが2台あってCPU切替機を買ったんだけど スピーカーの切替はついてないみたいで
スピーカーだけ共有できないから困ってるんだけど
Audioケーブルで2台のPCからのAudioの出力をひとつにして1台のスピーカーに出力できるような
ケーブルってないですかね?
アンプでもかませれば?
SpeedStepをマザー側でDisableの設定にしてもCPU-Zで見るとクロックがアイドル時と負荷時でかわっているようなのですが、
C'n'QをOFFにするように常にMAXぱぅわーにはならないのですか?
>>769 両方のPCの音をミキシングするとなるとわからないけど、切り替えでいいのなら、
普通にオーディオ家電店で売ってるオーディオセレクタ(AVセレクタ)でいいのでは?
CPUファンコネクタを所定のカプラに接続したのに
ファンが回りません。
負荷、温度いかんによっては回転しないこともあるのですか?
それとも、ファンは負荷がかかっていなくとも常時回転するのですか?
>>771 >SpeedStep >C'nQ
どっちだよw
とりあえずC2DならC1Eステートも切ること
>>771 OSもわからんしな。
XPでCnQなら、電源の管理で「常にオン」を選べば、CnQは効かない。
Vistaは勝手にオンになってるから、設定はしらね。
776 :
Socket774:2007/05/14(月) 02:16:38 ID:jZbjSc3J
>>772 両方のPCの音が混ざってもいいんで 分岐してるようなケーブルないですかね?
_______ _____PC1
|スピーカー|━━━━━━━━━┤
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄PC2
こんなかんじに分岐してるケーブル
マウスドラッグしたりすると、HDDからキィキィ音が出るんだけど、
これってこのHDDの性質なんですかね…。
>>780 その音はHDDじゃなくて電源のコイルが鳴いてるんじゃないか?
782 :
Socket774:2007/05/14(月) 03:14:03 ID:qSAGMJ6S
AMD690のチップセットで組みましたがnvidiaのVGA追加する場合は
ATiに関連する項目すべて削除しなければいけないのでしょうか?
ATi display driver
ATi catalyst control center
ATi ソフトウェアのアンインスコユーリティー
上記3点ですが3つ目はチップセットのやつなので
上記2点でいいのでしょうか?
>>780 オンボードサウンド切っても同じ症状出るかい?
784 :
780:2007/05/14(月) 03:37:28 ID:t6o7ivmr
>>782 BIOSでオンボード無効にすれば削除する必要はないんじゃないか?
光学式のマウスを965P-DS3というマザーボードに繋いでいます。
電源を落としてもマウスが光りっぱなしなんですが、光りっ放しによって
やはりマウスの寿命って縮みますか?
LEDの寿命は縮むかもしれんが、マウスの寿命は変わんだろ
マウスの寿命って長くて大体2〜3年じゃね
俺が会社で使ってるIntelli Mouse Opticalは7年近く使えてるが。
ありがとうございます。
まあそんなに高いマウスでもないし、あきらめる事にします。
気になるなら電源スイッチ切ればいいんじゃね?
通過マウスを引っこ抜けば桶
>>769 普通に音も切り替えできるヤツを買えばよかったのに。
Coregaのヤツとか。
FPDとIDEケーブルをスマートにしたいんですがオススメのメーカーってあるんですか?
PCのDVI端子からの出力をHDMIに変換してDHMI対応の液晶テレビでPCゲーをやりたい
けど俺のGF7600GTはHDCPに対応していない
この場合、グラボを新しく買う以外の方法で実現する方法って無いですか?
自作PCで光学ドライブのことなんですが
SATA接続のやつとIDE接続のやつとどっち買えばいいですか?
どっちでもいいけどSATA接続の奴は今の所かなり少ないぞ
801 :
Socket774:2007/05/14(月) 09:53:44 ID:WhsamOve
裸族のマンションのファン用電源を探してるんですが、
USB→4pin5v変換ケーブルみたいなのは売ってますでしょうか?
USBの電源は、ファンなんか回すほどの容量は無いだろ。
ファン程度回す容量はあるけど電圧が5Vだから12V用のファンそのまま付けても回転数は低い
起動トルクが足らない気もするな
>>806 4pin電源の5V線からファン用の3pinコネクタに変換する奴持ってるけど、8cmファンくらいなら
よっぽどの高速タイプじゃなきゃ回るよ
12cmファンは厳しいかもしれない
すまん。
Fatal1tyってなんと読めばよいか今頃気になってきた。
どう読めばいいんだ?
ファタルファースティーでいいの?
たぶんフェイタリティ
>>810 Fatalityのiを1に変えただけの造語でしょ
声に出して読む事は前提にしてないと思われ
フェイタリティーでいいんじゃないかな
セスども。
やっぱそうか。
フェイタリティーって素直に読んでたんだけど「1」だしな、もしや!と思ったもんで。
シーモスクリアーをコモスクリアーとよんで記者会見AA張られたトラウマがあるもんで(汗
デュアルDVIモニタ可能なオンボードVGAを搭載しているM/Bはありますか?
ありましたらそのM/B名を教えてください。
<DVI*1で二股ケーブル利用でも構いません
GF7300を持っているので、これを挿して4面に出来るものでしたらなお吉です。
ヴィデオカードにたまったホコリをエアダスターで吹く飛ばしても
うっすらこびりついたのは取れないですよね。
ああいうのはどうしてるんですか?
>DVI*1で二股ケーブル利用
それだとどうやってもDVI-I+D-subになるんだが
間違えた
DVI-D+D-subね
もしくはDVI-D+DVI-A
IDEに光学ドライブしかつながない場合、IDE33のフラットケーブルでも問題ない?
DVDの書き込み、早くても1.5M/s x16で8M/sだから速度的に問題ないと思うんだけど
>>818 メーカー製PCだと光学ドライブは40芯ケーブルの場合が多いです
822 :
801:2007/05/14(月) 12:04:33 ID:zBAOq8Mp
なるほど、USB扇風機で冷却って手もありますね・・・・
マンションにはHDDじゃなくてACアダプタをのせるので、それほどの風量は必要ありません。
とりあえず高速でUSBから3pin5Vのファン用電源コネクタ変換ケーブルが売ってたので、
それで12cmファン回すか、USB扇風機でいくかは考えようと思います。
ありがとうございました。
>>818πの説明書には80芯じゃないと速度だか何かの機能だかが使えないと書いてた気がする
>>823 一部ATAモード4対応の光学ドライブもある
けど、モード2でもモード4でも実用上の違いは出ない
この板にクソスレ立て続けてる奴
はどうにかならんのですか。
eMachinesのj2920にメモリを増設したいのですがインテル845GVにDDR2メモリーを新規に取り付けることは可能でしょうか?
インテル公式サポートではDDRメモリーに対応とありました。ご教授お願いいたします。
メーカー製は板違い、どっか池
Windows2000proでデュアルコアのCPUは正常に動作出来ますでしょうか?
Win2000はデュアルCPUには対応していて、デュアルコアには対応していないという認識でしたが、
最近Win2000でデュアルコアを使っているという書き込みを時々見かけるので・・・
クアッドは無理のようですが。
もし出来るのならAthlon64(AM2)からX2に換えたいと思っています。
デュアルコアは普通にデュアルCPUとして認識されるはず
質問です。
こないだグラフィックボードを買ってきて取り付けたらマザーボードの立上り画面(正式名称分かりません)が
色ボケして正常に表示されません。それ以降のXP立上りは正常に表示されます。
これはマザーボードのバージョンが低いからですか?
原因が分かる方教えてください。
PCスペック
マザーボード:ASUS/P4P800Deluxe (バージョンは初期のまま)
グラフィックボード:玄人志向/RX1600PRO-A256H
OS:XP SP2
>>833 色ボケした画面でモニタのAUTOボタンを押してみるってのはどうだ?
Windowsの解像度に640*480があればその解像度にしてAUTO。
835 :
830:2007/05/14(月) 14:56:57 ID:DGC9iWQc
>>831-832 ありがとうございます。
ググってもはっきりとした情報を得られずにいたので、
おかげ様で長年の疑問が解消されました。
>>834 早速のレスありがとうございます。
画面のAUTOボタンはあったか覚えてませんが、
Windowsの解像度は1400×1050になってたと思うので640×480にしてみます。
>>837 いや質問者はDVI×2が希望だから。
DVI+D-Subというマザーは多くは無いがいくつかある
オンボードビデオ搭載マザーにビデオカードを付けようと思っています。
しかし、せっかくオンボードビデオ機能があるのに使わないというのも
もったいない気がします。
何かに使えないんでしょうか。デュアルディスプレイとか。
大抵のママンは排他利用なので…
すいません助けてください
ケースファンをつけたのですが向きがあってるのかよくわかりません
どちらに吸気>排気してるか確認する方法はありませんか?
>>841 ファンに矢印付いてない?
てか手をかざしたらわからない?
ヤジルシはついてナイっぽいです。買ったのはXinruilianです。
手をかざしたらどっちからも風が出てるように感じて・・
矢印付いてると思うんだけどなぁ…
まぁいいや、ファンにティッシュ近づけてみ
すいません・・・ついてました・・・
薄くて見えなかった・・;
DDR2 667 まで対応のマザーを買おうと思っています。
DDR2 800のメモリを買っても下位互換するでしょうか?
CPU、M/B、GPUって各何℃くらいを超えると一般的にヤバイ感じですかね?
ゆめりあ、スーパーπ、3DMark、FFベンチなど走らせてもっとも熱いときで
CPU52℃、M/B47℃、GPU83℃でした
>>846 素直DDR2 667めもりーな飼うね?
>>847 CPU:65〜70
MB:50〜60
VGA:100
あたり
というかそれすでにヤバイから
>>846 まともなメモリなら
>>847 室温もCPU等の名前もわからないから何とも言えないけど
まぁどれも許容範囲内じゃないかと
…GPUがちょっと高いか?
>>240 CPUは全然余裕でM/BとVGAがちょっとヤバめって感じですかね
>>850 室温は21℃、M/BはP5B-E+、CPUはOCして2.6GのE6600、VGAが7900GSのOC版PV-T71P-UDD7です
やっぱVGAですか、よさそうなクーラー探してきます
あと今までCPUクーラー絞ってたんですけど、元の回転数に戻したらM/Bは41〜44で安定しました
4ピンペリフェラル電源ケーブルを
ちょうどよい長さに自作したいんだけど
コネクタとかピンはどこに売ってるんでしょうか?
AUX って何でしょうか?
SpeedFanというソフトで温度を見たらAUXが125℃になっていて驚いています。
これいますぐPC止めたほうがいいですか?
ググってもいまいち解らないので何方か教えてください・・・。
>>853 AUX=外部入力(又出力)言う意味ね?
外部入力(又出力)接続しない時125℃表示するよ?
>>854 火でも噴くのかと思って心配してました
ありがとうございます。
すまぬがちと教えてくらはい
ICH8RでRAID組んでるんだがSATAの設定をRAIDにしてるとICHのSATAにPioneerの112を
SATA変換ボード経由で接続するとBIOSでは認識するんだけど
OS立ち上がってデバイスマネージャで認識出来ない
Matrix Storageでは認識出来ている
エクスプローラからも見えないのでドライブを使用できない
って言う状況なんだがICHのRAIDと混ぜるとダメなのかな?
ちなみにRAIDメンバーではないHDDは普通に使える
わかる人教えてください
857 :
679:2007/05/14(月) 21:59:29 ID:F3wb4nRm
亀になって申し訳ない
>>690>>691 いや、2.5インチHDDでもありませんし、ちゃんとシャドウベイに入れてます
唯、HDDを右側のツメに乗せると左が乗らなく、左側に乗せると右が乗らなく、均等に乗せるとギリギリ乗るかなって状態です
今1cm程のネジ(恐らくファンのネジ)で固定はしていますが、不安です
>>857 ドスパラかサードウェーブに聞いたほうが早くね?
>>857 付属のネジセットの青い奴が防振スペーサーになってるんじゃないか?
いや赤か
赤が24個=ドライブ1台あたり4個×3.5インチベイ6つ
青が16個=ドライブ1台あたり4個×5.25インチベイ4つ
861 :
679:2007/05/14(月) 23:02:22 ID:F3wb4nRm
そうだったのでしたか…
今赤ネジで試したらちゃんと閉まりました
台に乗ってると言うよりネジで閉め固めてる
て感じになりました
これで安心してPCライフが送れます
どうも有難うございました
ASUSのCOMMANDOというマザーを使用しているのですが、
2つあるLANポートのうち内部PCI接続になっている方のLANポートにLANケーブルを刺すと
ジジジジジジという音がして、ネットに繋ごうとすると電源が落ちます。
もう1方の内部PCI-E接続になってる方はPOST画面でジジジジジとなりますが、起動してからは鳴らず
ネットも正常に使えます(コントロールチップは同じなのに以前のマザーに比べ速度は圧倒的に落ちています)
これは何がおこっているのでしょうか?
>>863 専用スレがあったのですね、スレ汚し失礼しました。
そっちで聞いてみます。
865 :
Socket774:2007/05/14(月) 23:59:07 ID:g4iH250+
質問するスレ間違えたみたいなので
こちらで聞かせてもらう
Age of Empires IIIが問題なく動いて
値段も手頃で発熱も控えめで
ヲヌヌメなビデオカードを教えて下さい
スレ違い、むしろ板違いだ
メモリを買ったのですが、memtest86で9周して
全く同じメモリアドレスでのエラーが9回出ています。
(1.5GBのあたりで、"470917ec"が"471917ec"に化ける)
これでも初期不良交換はしてもらえるのでしょうか?
購入直後のmemtestでエラーが出るのは初めてなのでよくわからないのです。
>>867 うむ、店に行け☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
>>868-869 明日さっそく行きます…
3topで購入したJETRAMの1Gx2なんですが、ノーブランドのウンコメモリじゃなくても
こういうことってあるもんなんですね。メモリは盛衰が激しすぎてもう何を買えばいいやら。
現在、Athlon64 3000+を使っています。
もうそろそろCore2Duoに乗り換えようかと画策中なのですが、起動ドライブに40GB PATAを使っています。
その他にPATAのHDDが1台とPATAのDVD-RWドライブを2台利用中です。
他は全てSATAなのですが、このドライブ類を生かすにはPATAが2系統ないといけないのですが
C2D対応のマザーでPATAが2系統あるやつって存在するのでしょうか?
色々探してみたのですが、どれも1系統しかなく・・・。
素直にPATAの拡張カードを入れるのがいいのかな。
どうせそのマシンから流用できるのなんてドライブ類とケースくらいなんだから、
ケースは新規に買って今ノマシンはPATA 40GBだけ繋いでサブ機にしたらいいんじゃね?
起動中に突然電源が落ちてまたすぐ勝手に電源がはいって何事もなく起動しまた数時間後電源が落ちてというのを繰り返しているのですが、これは電源ユニットが力不足だということなのでしょうか
ちなみにC2DE6600にメモリ4枚、HDD4台、7950GTで500Wなんですが…
>>873 容量不足だと思うなら繋ぐものを少なくして試してみれ。
W数は足りてても出力が不安定で落ちるってことも考えられる。
875 :
873:2007/05/15(火) 01:25:20 ID:/p51AErQ
それはやってみたのですが、フルに繋いでいてもいつ落ちるかわからない状態なので、繋ぐもの減らしても判断がつきにくくないですか?
逆に電源以外の原因というのは考えられるのでしょうか?
まず疑ったのはメモリなんですが、こちらは1晩と半日のmemtestはパスしております。
電源以外だとCPUの熱暴走かとも思ったんだけど、落ちる時間が一定してないってのが引っかかる。
重い処理させてるときに落ちるとかなら考えられるけど・・・。
アイドル状態だと落ちないのは確かです。
何も操作していなければ1日放置でも稼働し続けています。
それがいざPCの前に座って何か作業(2ちゃんねるブラウザでスレ閲覧など簡単な作業でも)をしていると落ちてしまいます。
落ちないときは3DMARKでベンチとりしていても落ちません。
必ずしも負荷をかけなくても落ちるようならマザーの故障も考えられる。
3Dmarkは主にVGAに負荷が掛かるのでCPUに負荷が掛かるものとか
HDDに掛かる作業で試してみよう。
879 :
873:2007/05/15(火) 02:16:08 ID:NI9aB1IP
π焼き2個同時にまわしても落ちませんでした。
今トリッパーをやっていますがまだ落ちていません。
HDDに負荷のかけられるのが思いつかなかったのでとりあえずHDTuneのベンチをとってみましたが、こちらも落ちる気配はなさそうです。
とりあえず寝ないと明日まずいのでこのままトリップ検索して寝ようと思います。
ありがとうございました。
力不足というか故障に一票
浜中と林のアベックホーマーは阪神ファンの夢
オレのPCも突然リセットがかかるな・・・
何をしている時でもなく、アイドル中だろうと作業中だろうと突然。
しかも一定してない。安定しているときは2,3日稼働し続けても大丈夫だけど
不安定になるとBIOSでもリセット。Windows起動中にリセット。セーフモードでリセット。を繰り返す。
HDDを7台接続(そのうち1台はUSB)しているので、電源不足かな?とも考えたけど安定期があるので
それも考えにくい。
結局よく分からないので放置してるよ。
メモリの可能性高いね。俺も昔襟糞DDR400使ってたとき苦労した
>>887 それも考えたんですが、やっぱお値段が・・・
加えてそのお金でPCI Express x16二枚差しマザーが買えて、家で眠ってる7600GSの再利用ができてしまうことを考えると・・・
その点7300GTならそれらよりもやっぱ格安に買えそうですし
>>888 >家で眠ってる7600GS
スロット加工してしまえ
>>888 多分発売したとしてもその7600GS相当の金額になると思うよ。
892 :
Socket774:2007/05/15(火) 11:48:44 ID:q3y1Z52l
>>816-817 そうなんですか
では以下に書き換えます
デュアルDVIモニタ可能なオンボードVGAを搭載しているM/Bはありますか?
ありましたらそのM/B名を教えてください。
デュアルDVI接続可能であれば、どのような接続状況でも構いません。
GF7300を持っているので、これを挿して4面に出来るものでしたらなお吉です。
たぶん無いと思うよ
普通は本格的にデュアル使いたい人はビデオカード挿すだろうし、
オンボードビデオのマザーってのはイニシャルコストを下げたい人の為の物
オンボードでDVI×2のマザーなんてのは市場的にニッチすぎる
Kingstonのメモリが安かったのでつい買ってしまったのですが、レイテンシの設定が上手くいきません
PC6400のKHX6400D2LLK2/2GNで4-4-4-12-1 2.0Vのヤツです
M/BはP5B-E+でDDR2-800、2.0Vに設定
DRAM CAS# Latency 4
DRAM RAS# to CAS# Delay 4 DRAM Clocks
DRAM RAS# Precharge 4 DRAM Clocks
DRAM RAS# Activate to Precha 12 DRAM Clocks
DRAM Write to Recovery Time 6 DRAM Clocks
DRAM TRFC 42 DRAM Clocks
DRAM TRRD 10
Rank Write to Read Delay 10
Read to Precharge Delay 10
Write to Precharge Delay 10
だとWindowsが起動しません
DRAM Write to Recovery Time以下の意味がよくわからないので検索してもM/Bの種類によって記載が違うのかあまり検索にかからなかったり
Auto設定があるM/Bだったりして参考になりません
初期設定は上から5 5 5 15になってました
せっかく買ったので4-4-4-12で使いたいのですが、誰か設定わからないでしょうか?
>>895 おお凄い豪華なマザーだな
でも下位バージョンがD-Subのみって事から察すると、きっとDVIとHDMIは排他利用なんだろうな・・・
マザーボードと電源の接続部分が焼けました……
電源から伸びてるケーブルの先の部分が、四箇所溶けてピンがむき出し。
マザーボードのコネクタも、そのピンがささっていたとこだけ焦げてます。
電源、M/B双方とも交換するしかないでしょうか?
あと、原因はどういったものが考えられるでしょうか?
3年以上普通に使ってこれたのですが……
M/B:GA-7VT600
CPU:AthlonXP2500+
電源:SS350AGX
>>898 電源が死んだんだろう。そこまで酷い状態だと、
システム全体が生きているかどうか微妙だぞ。
俺に言える事は「HDDが生きているといいですね」としか。
「家が燃えなくて、よかったですね」 だろ
>>899-900 そうですか……どうやら、電源から何から、一新するしかないようですね。
お返事ありがとうございました。
ガラス容器の内部に消火液が入ってて、
火災時には内圧上昇で自爆する自動初期消火器があったな
ボンペットとか言ったか
初心者 メーカー
中級者 自作
上級者 BTO
玄人 結局メーカー
ほんとにくだらない質問なんですが、PCケース前面に吸気ファン、
背面電源ボックスは(当然)排気となってる場合、
その電源ボックスすぐ下ファンは吸気と排気どちらがいいのでしょうか。
もらいもののPCをマザーボードからいろいろ交換してるうちにわからなくなってしまいました。
>>904 ノートでバッテリー駆動してるとか・・・
>>906 吸気ファン入れてもすぐに排気されるので効き目が無いだろ
>>904 SpeedStepが働いてるだけだろ
π焼きでもしながらCPU-Z使えば2.4GHzになってんじゃね?
>>905 memは400Mhz、2:3、5-5-5-16-2Tになってます
>>907 デスクトップで普通の電源使ってますけど…
SS-500HMで付属の電源ケーブルが短かったので昔使ってた古いケーブル使ってるのが原因?
>>909 π焼きしながら見たらたしかに×9になってました
てことはSpeedStepが働いてるってことっぽいですね
>>906 とりあえずやってみれば?
>>908の言う事も一理あるし、
近くで空気の流れができるので、効果があるかもしれない。
どちらがいいって聞いてんだから
普通に排気だろ。
913 :
780:2007/05/15(火) 15:51:24 ID:6HjmGH4g
どうもマザボ辺りかビデオカード(PCI Express)付近から
音がしてるような感じです…。
ビデオカード中古だったから…もしかしたら…。
今なら安いから替えてみてもいいかもしれない。
914 :
780:2007/05/15(火) 15:52:24 ID:6HjmGH4g
アイコンをドラッグしたり、IEのスクロールバードラッグとかが特に酷いです。
描画に負担かかってるのかなぁ。
電源じゃね?スムーススクロール切ったりBIOSうpすれば改善されるケースもあるね
916 :
906:2007/05/15(火) 16:05:19 ID:Au4tcM9M
自作ができるようになりたいのでPCの仕組みや部品について知りたいのですが、
お勧めの書籍などありましたら教えてください。
>>917 ここで聞くより、本屋に行って片っ端から買ってこい
パソコン雑誌を1年講読するといいよ。
2ch見て他人の構成を適当に真似して組めばどんな素人でも組めるよ
あんまり難しく考えなくてもいいんですかね?
まずは手始めにパソコン雑誌を見てくることにします。
>>921 日経パソコンとか読んでも足しにならんけどなw
DOS/Vmagazineとかがいいんじゃないかな
最初のうちは意味不明かもしれんがそのうち理解できるようになるだろ
日経バイトを定期購読だろw
ネトランを立ち読みだろ。
ネトラン立ち読みしてこのツールためそうと名前を覚えても
家に変えるころにはすっかり忘れてる
マルチモニター3台で実現したいのですが
ちょっと古めのRadeon X300(PCI-Express)をもってます
これに予定でC2D 6420を組み合わせようとおもってます
で、質問なんですが、
オンボードVGAがあるマザーでpci-expressにさしたグラボと
排他使用にならないマザボって存在いたしますか?
あればM-ATX・ATXは問いませんので
教えてください・・・・
>>926 つい最近同じ話題が出てて、同時利用可能なマザボの型番が出てたから
あるのはあるらしい
マルチスレッド対応のゲームをクアッドコアCPU等のマルチコアでやる場合
やはりCPUリソースは全て使われてしまうでしょうか
また、その時120fps出ているゲームに対して垂直同期を取り60fps描画にすると
CPU負荷が半分になったりするでしょうか