☆PCIのグラフィックカード☆16枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/11/19(月) 00:23:57 ID:q9lN7GGF
リッチマンすぎるだろ

>>951
そのコテなんとかならないの?
953Socket774:2007/11/19(月) 00:25:07 ID:y6J/nhll
っていうかGPU買わないで病院で薬貰ってきた方がいいな。寄生されてる
954Socket774:2007/11/19(月) 00:27:09 ID:NlNA+vGV
♪おしりかじり虫〜
♪おしりかじり虫〜
955Socket774:2007/11/19(月) 02:42:16 ID:u75B6wgA
お金のある人にはどんどん人柱をやって貰わないと


感謝しております
956787:2007/11/19(月) 07:56:34 ID:64aGRCGT
>>952
俺はビデオカード買い替えが「趣味」だから。
誰でも趣味にはトコトン金かけるだろ?

つーか、職場が車関係だから、車改造が趣味な人が多すぎて困るwwwwww
車改造に手出したら、自作パーツの買い替えなんて可愛いくらい金かかるから、
先輩からの誘惑から「パソコンが趣味なんで^^」って逃げてるwwwwwwww

そのうち、車改造やりたいんだけどな、
そろそろ20万クラスのインチアップアルミホイルがほしいぜ。
957Socket774:2007/11/19(月) 08:11:29 ID:5MrdoUIx
>>956
オークションやってると、趣味が車と自作のかけもちって人結構見かける。
パーツ単位で弄る楽しみが共通してるんだろうね。
958787:2007/11/19(月) 08:21:52 ID:64aGRCGT
>>957
意外といるっぽいよ、そういう人。ネットでもみるし。

特に、結婚する前まで車改造しまくり→結婚して子供出来て自由に金が使えなくなる
→安上がりになる自作PCに趣味うつす っていうパターンのが。
959Socket774:2007/11/19(月) 08:36:37 ID:5MrdoUIx
>>958
それはあるね。
筐体内の改造なら、外観からわかりにくいからバレにくいと言う利点も・・・
960 ◆Ek.M6cMRvE :2007/11/19(月) 19:51:58 ID:hKl4+oDS
>>952
いやぁ〜ん

>>959
車用PCをつくっちゃうってのもいいのでは?
961Socket774:2007/11/19(月) 20:49:37 ID:Zt830W+X
車に組み込んでしまえ。
962Socket774:2007/11/19(月) 21:15:35 ID:xrvWH2Mx
放熱が大変そうだな
963Socket774:2007/11/19(月) 22:25:18 ID:7va3xgVN
こんなスレもある

【試行錯誤】車載パソコン 7台目【手段が目的】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191650042/l50
964Socket774:2007/11/19(月) 23:22:59 ID:ji5ZyltP
神パソのHD-DVDのI/Fとか
PCIバスに何かつけてないか気になります。
965787:2007/11/20(火) 07:50:56 ID:nnnoMFbR
>>961
>>963のスレ読まずに書くけど、VIA C7マシンが最適だと思うなあ、車に載せるなら。
あれの発熱の少なさと浮動小数点演算の遅さは異常。
いいよね、C7 1GHz(それのっけたPC使ってる)でパイ104万桁やると8分とかwwwwwwwwww

intelもMini-ITXマザボ出してるけど、CPU専用供給電源ピン必須とかあるからな。
あれじゃあ搭載する産業機器に載せるにはハードルが高すぎる。
まだあの分野はVIAに分があるな。もうVIAにはあの分野しか食っていけないだろうから必死だろうし。

>>964
>>924にあるサイトが漏れのところだけど、レビュー記事で環境詳しく書いてあるから、みてねん。
966Socket774:2007/11/20(火) 17:52:10 ID:V9qCVnqU
なぜみんなはAlbatronとかCommellを出さない?
ソケAなマニアで痺れるITXママンを出してるっていうのに、Geode使う手はないだろ。
Geode使うくらいならC7のほうがいい?
967Socket774:2007/11/20(火) 17:53:09 ID:V9qCVnqU
スマン、ここグラフィックカードスレだったな。
968Socket774:2007/11/21(水) 00:18:44 ID:ugmKDXLj
>965
ありがと
969787:2007/11/25(日) 11:35:18 ID:xz/LOIoQ
例の8500GT PCI使用時でのWinDVD8PlatiumでのHD DVDカクつき再生現象だけど、検証完了。

結論:ソフト依存による問題

PCIスロットに、PV3、EX-VISION 1500MT、8500GT PCIを挿して、PowerDVDUltraをインスコして、
HD DVD版リベリオンをPowerDVDUltraで再生してみたけど、全くカクつきがない。

やはりソフトによって、処理形式やグラフィックカードへのデータ転送方法が違うからなんだろうな。
ソフトがどうやってグラフィックカードへデータ転送してるかなんて漏れ達に知る余地ないからね。
970Socket774:2007/11/25(日) 15:20:49 ID:3U6tnGxM
>>969(787氏)
乙!であります。
971Socket774:2007/11/25(日) 17:11:11 ID:nrOU0B8F
知ったかの妄想予測乙。

プレイヤーソフトが直接ハードウェアを制御してるとでも思ってるのか。
グラフィックカードへのデータ転送なんてプレイヤーソフトがやってると思ってるのか。
何のためにOSやらDirectXがあると思ってるんだ。

単にWinDVDのソフトの作りが糞なだけだろう
972Socket774:2007/11/25(日) 17:26:12 ID:DVHjujcW
誰が知ったかしてる?
973Socket774:2007/11/25(日) 19:36:53 ID:4daD9aJR
>>969
これを実施してもカクカクですか?関係ないのかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190388907/149
974Socket774:2007/11/25(日) 20:40:43 ID:wEHu5Ulx
>969
読解力低い馬鹿にも解るように訂正汁
>結論:再生ソフトDVD8Platium依存による問題
ってな。

>971
>811-812の書き込みした人??
975Socket774:2007/11/25(日) 21:40:19 ID:3U6tnGxM
>>971
なんていうか
787氏がソフトウエアについて詳しいかは別にして
良い感覚だとおもうけどなぁ


>>やはりソフトによって、処理形式やグラフィックカードへのデータ転送方法が違うからなんだろうな。
>>ソフトがどうやってグラフィックカードへデータ転送してるかなんて漏れ達に知る余地ないからね。

>プレイヤーソフトが直接ハードウェアを制御してるとでも思ってるのか。
>グラフィックカードへのデータ転送なんてプレイヤーソフトがやってると思ってるのか。

直接制御なんて書いてねーだろう(笑
データ転送で言えばDMAがらみも出てくるだろうし
DVD再生ソフトによって、コーディック処理の品質が違うのは良くある話
976Socket774:2007/11/25(日) 23:27:22 ID:DEZjvfW0
別に妄想だろうと予想だろうと使った上での結果を偽らなけりゃそれでいいべ
後は自分で何とかするもんだろこの手の物なんて
977Socket774:2007/11/25(日) 23:42:44 ID:4daD9aJR
失礼!
810にPV Gen2有効できたって書いてあったワ
978787:2007/11/26(月) 01:04:36 ID:uXxtdGJc
>>969
そのカキコしたのは漏れだよw
で、そのパッチ当てて試した結果が以前このスレに書いたカキコになるわけ。

>>971
なぜああいうふうに書いたかというと、PCI-E版じゃ問題なかったから。
正直なんでああいう結果が出たかは漏れには全く理解不能。

というか、VC-1の動画がカクついたから(以前のカキコ参照)
実質上8500GT PCIでは、フルHD動画は何でも再生OKじゃない。
手放しで喜べる状態じゃないってことは理解してくれ。

979Socket774:2007/11/26(月) 02:52:52 ID:3ehGZ//w
逆に考えるんだ
PCIでもHD動画は見れる場合があるとポジティブに考えるんだ
980787:2007/11/26(月) 08:22:51 ID:uXxtdGJc
>>974
なぜあえて「WinDVD8が悪い」と書かなかったのは、
PowerDVD、WinDVD以外にPureVideo HD Gen2対応のBD/HD DVDソフトがあるから。
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/dt/
これは持っていない。というか売ってないw

今値段調べてみたら、けっこう安いな。最安値6000円か。
気が向いたら買ってみるかな。
981Socket774:2007/11/26(月) 11:35:18 ID:xhC4mrGv
>>980
乙。

まさかうちの貧相なPCでも>>979だったらすごいな。
俺は買うぜ。止めないでくれ!

給料出たらだけど。
982Socket774:2007/11/26(月) 14:54:26 ID:Fsy3lIcO
くろしこPCI版8500を我が家のベアボーン(tualatinの頃の)に積んでみた。

で、3DMark05を走行・・

10秒後:「おお、速いぞ!PCIでこんなFPS?!」
30秒後:「あ、あれ?0FPSになって・・?」

時々3秒くらい止まったり、3D表示がめたくたに乱れて終了。
(何故かスコアは3450を示していたが・・)


で、FFベンチを走行・・

10秒後:「おお、X1300よりも滑らか!」
20秒後:「PCIに限界はないのか・・」
30秒後:「(´・ω・`)」

30秒後に3D表示がめたくたに乱れて終了。
(音楽だけは最後まで流れていたが)


Apollo PL133TのPentiumIII1.13MHzで200Wの電源容量のこのベアボーンがいかんのか orz

# PCI版X1300は3DMark05も問題なくキレーに動いたんだけど・・
983Socket774:2007/11/26(月) 14:57:00 ID:prLjxg7v
熱窒息とかしてるんでねの
984( ゚д゚ ):2007/11/26(月) 14:58:07 ID:8NdHN/5b
>>983.
なんかそんなきがするね
985Socket774:2007/11/26(月) 15:34:53 ID:9qy8EuAc
>>982
志村ー、CPU!CPU!>PentiumIII1.13MHz
~~~~~
>3D表示がめたくたに乱れて
漏れなら電源を疑う。このカードじゃないけど、以前似たような症状出た時電源交換で治った経験から。
986Socket774:2007/11/26(月) 15:54:07 ID:d4tsfqvO
電源が原因だとしてもオーバードライブと廃熱不足が主原因だと思うよ。
余裕もたせた電源に交換したほうがいいな。
987Socket774:2007/11/26(月) 15:59:00 ID:pAbGAyVq
8500GTはだめ臭いね
988787:2007/11/26(月) 17:05:37 ID:uXxtdGJc
>>982
ハード板に貼ったのをコピペする。
漏れも>>985と同じく電力不足(もしかするとPCIバスから供給できる電力が仕様の最大値より少ないから)だと思う。


消費電力(ワットチェッカー読み)
アイドル時はOS起動して常駐ソフトが全て立ち上がりきった後の状態のこと。
最大時は3DMARK03時に最も消費電力が高いときのこと。

6200A PCIだと、どうしてもGT4中にリブートかかってしまう
(8500GT PCI付属ドライバそのまんま使ったので、多分ドライバのせいだと思うけど)ので、完全ではないが。

オンボードグラフィック(i815E) : アイドル時 77W

8500GT PCI : アイドル時 87W
             最大時 112W

6200A PCI : アイドル時 80W
            最大時 93W

予想してたけど、8500GT PCIはかなり電気食うね。
6200A PCIはホント3Dベンチ実行中でも全然ヒートシンク熱くならないし、体温ぐらいにまでしかならんね。
989Socket774:2007/11/26(月) 17:18:50 ID:2jgKz09I
PentiumIII1.13MHzだと消費電力少なかったから200wでも十分いけそうな気がするが、
チップセットかCPUパワー不足なんじゃないかな。熱も原因になるかもしれん。
990Socket774:2007/11/26(月) 18:54:59 ID:LabLF8mh
>>982
ベンチ中のCPUの負荷はどれくらい?
100%に貼り付いたまま?
991Socket774:2007/11/26(月) 20:02:12 ID:3BrKIcm3
>>982>>985
昔FX5600PCIの時同じ症状になったけど、メモリが死にかけだからじゃなかったのね…
992Socket774:2007/11/26(月) 20:06:23 ID:Fsy3lIcO
982ッス。8500GTのPCI版じゃなくて、X1300のPCI版だときちんと動くんだけどね。

>>983,984
ケースに入れない状態でNGなんス。(ケースに組み込む前のチェックしてたの)

>>985
X1300だったらバッチリ動くのよ。PentiumIIIのせいにはできん。

>>986,988
一体何Wくらい使うのか、どの程度の電力消費量のときにダメなのかを、
岡谷エレクトロニクスのMAGNIを使ってみてみた。(560W電源ッス)
  結果…70Wに達した時点から3D表示が乱れまくり。
マザボ(FREETECHのP6F215、Apollo PL133Tのtualatinもの)自体の
電源供給能力の問題なのかも。

>>989
Apollo PL133Tのせいかもしれんですね。

>>990
50〜100%をウロウロ。
X1300でも似たような傾向アリ。
993Socket774:2007/11/26(月) 21:36:28 ID:Fsy3lIcO
982ッス。

オヤジに組んだPentium4 1.5GHzのマザボ(ASUS P4V8X-MX)につけてみた

結果…8500GTは動いた。3DMard05のスコアは1809だった。X1300の1.7倍くらいッスね。

んで電源を、先の岡谷エレクトロニクスのMAGNIに取り替えて消費電力を見たところ、
最大86W。

グラフィックカードそのものは健全てことですな。
やっぱApollo PL133時代のマザボだとダメなのか・・?

お騒がせいたした。スマヌ
994Socket774:2007/11/26(月) 23:09:19 ID:1aKRHd4b
マザーボードによっては、PCIバスへの電源供給量の関係から
挿してるデバイスの動作が不安定になることがあるよ。
本当は規格化されてるんだけどね。
995787:2007/11/27(火) 00:16:52 ID:EQI+5l51
8500GT PCIをさしたWin2000マシン、普段Perhelia AGP載せてるんだけど、
そのときのアイドリング時のワットチェッカー読みが112Wぐらい。
光学ドライブ3台、HDD1台、拡張カードはUSB2.0カード 2枚とLANカード。

このアイドリング時の値って、漏れのメインPC
(C2D T7600、メモリ2GBx2、RadeonHD3870、MonsterX、X-medician、MTVX2006HF、HDD 3台、光学ドライブ3台)
のアイドリング時のワットチェッカー読みの値とほぼ同じだったんだよね。

・・・たまげたなあ。

>>993
やはりマザボから供給できる電力不足の影響っぽいね。
昔あったGA-BX2000でGeForce256 AGPが電力不足に陥る(3D実行時に落ちる)のを忘れてないぞジョジョ!
(実は当初ビデオカードの初期不良かと思って交換してもらったという・・・懐かしき自作初心者時代)
996Socket774:2007/11/27(火) 01:51:41 ID:SVdZz292
>>994,995
カードに外部電源コネクターがついていればよかったのになぁ・・・としみじみ思いますた。

クロシコの8500GTは
Socket478かSocketA以降のマザボじゃないとキビシーのかも知れませんね。
997Socket774:2007/11/27(火) 02:33:05 ID:dngXehUP
>>992
ApoloPro266Tなどでも、AGPのGeForce6600GTのような
ブリッジチップを使ったものは動作が怪しいとの報告を過去に見たので、
同じような感じなのかもね

ところで次スレはあったっけ、、、
998Socket774:2007/11/27(火) 07:19:24 ID:/1KY2aUb
ume
999Socket774:2007/11/27(火) 07:20:36 ID:/1KY2aUb
ume
1000Socket774:2007/11/27(火) 07:21:24 ID:/1KY2aUb
☆PCIのグラフィックカード☆17枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186467808/l50
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/