【日立】 HGST友の会 Part40 【HDD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HGSTのHDDに関するスレです
質問する前にテンプレをよく読むこと

前スレ
【日立】 HGST友の会 Part39 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175826978/

■関連サイト
・公式
 ttp://www.hitachigst.com
・各種ツールのダウンロード
 ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
・各種データシート(詳しい情報はSpecificationを、設計者レベルまで記述有り)
 ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
・HDD故障音のサンプル
 ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
・HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
 ttp://shattered04.myftp.org/
2Socket774:2007/04/30(月) 01:55:22 ID:d++F33Zp
■ツールの使い方と解説サイト
Q:ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
A:「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html

Q:HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
A:「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html

■型番の法則
例 : HDS722516VLAT20 = 7200rpm/160GB/パラレルATA/キャッシュ2MB
H = Hitachi
D = Deskstar(C=CinemaStar)
S = Standard(T=Two (or Three)-disk/A=for Auto for example)、最大容量が変わらない新型が出ると変わる。
72 = 72 * 100 RPM(円盤の回転数の先頭2桁)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズでの最大容量の先頭2桁)
16 = model capacity = 160GB(そのHDDの容量)
V = generation code(気まぐれで時々変わる)
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA(SA = SATA、A3 = SATA II 3.0Gb/s、ATはパラレルATA)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB、6 = 16MB、3 = 32MB)、8より6のほうがキャッシュ多いのに注意!
0 = Reserved (予約、何かあったら増えるぽ)
3Socket774:2007/04/30(月) 01:55:53 ID:d++F33Zp
■よくある質問
Q:RMAないの?
A:国内販売品に関しては適用できません。
購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みであれば下記からどうぞ。
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/

Q:猫鳴きって何?
A:7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。
猫鳴きのサンプル(確か03年11月頃採集)
ttp://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3
Part11で報告があったネコ殺しファームウェア
7K250 PATA
ttp://www.dawsonscreeknews.de/firmware.zip
7K250 SATA
ttp://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
2プラッタモデル(120GB、160GB)用です。自己責任でどうぞ。

■知ってると得する情報
Q:カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。

Q:USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
でもWindowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
4Socket774:2007/04/30(月) 01:56:24 ID:d++F33Zp
■トラブルの対処
Q:HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのに表示が3Gbpsじゃない・・・不良品?
A:一部チップで互換性に難アリ(VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L)の為
T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
上記チップの環境で3Gbpsモードに設定した場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
尚、7K160・T7K500の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。

Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
設定後一旦再起動でなく電源を落さないと反映されませんので注意してください。
工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable]です。

Q:ICH7RマザーでOSインストール中に残り34分ぐらいで再起動する。
A:インストール時にF6で組み込むIntelのドライバが古いとSATA2対応なのに1.5GbpsなHDDでトラブるみたい。
インストール出来るかどうかの見分け方はFDの中の「iaStor.sys」のバージョンが「5.1.0.1021」以降である事
テンプレを参考にして騙されたと思って3Gbpsに切り替えてとりあえずインストールするか、
Intelから最新版のドライバFD作成ツールを落してください。
スタンバイやホットプラグで障害が起きるので新しいのを入れるのを推奨
ttp://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/

Q:3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
A:電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。
5Socket774:2007/04/30(月) 01:56:59 ID:d++F33Zp
■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)

(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)

(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)

それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分

低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
6 ◆HhTh8Gv36s :2007/04/30(月) 03:23:09 ID:JMXOF4Qi
7Socket774:2007/04/30(月) 10:34:43 ID:zFcOGejK
>>1
  _| ̄□__
  |_  _|へ ̄\
   |  |_ ゝ__)__)  | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ̄ヽ
  /     .\(,,゚Д゚)  ̄ ̄ ヽ  ,|(,,゚Д゚)
 ( o | ̄丶.(ノ|  .|)    _.ノ (ノノ  ノ)
 .ヽ_ノ_ノ_ノ__ノ    |__ノ__ノ
         し`J          し`J
8Socket774:2007/04/30(月) 10:42:01 ID:7Z3WoVXL
>>1
おはよう
9Socket774:2007/04/30(月) 16:37:00 ID:ylU6xMFG
SASの1TBのやつ何者?
10Socket774:2007/04/30(月) 17:27:14 ID:H8ZrI9GQ
今日足を棒にして3軒回ったが、320G SATAは全て中国製しか在庫がなかった@神戸
11Socket774:2007/04/30(月) 17:46:07 ID:YYyAc10Y
中国製はダメな子なの?
12Socket774:2007/04/30(月) 18:08:58 ID:oeV9a9Am
>>10
ショップ事情 in 神戸 14個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165472620/
13Socket774:2007/04/30(月) 19:46:28 ID:LZe8WPFD
<チラ裏>ドスパラでHDT725032VLA360が8450円だった。タイ製。
室温24度にてスマドラに入れてフォーマット中で45度。落ち着くと37度。
振動も無く異音も無し。低発熱で良い感じです。</チラ裏>
14Socket774:2007/04/30(月) 22:59:23 ID:kdZ284BF
>>1もつ

ここには柏原芳恵がないねえw
1510:2007/04/30(月) 23:17:53 ID:H8ZrI9GQ
>>13
神戸のドスパラは\8780で中国製だったよorz
…ウラヤマシス
16Socket774:2007/05/01(火) 00:30:12 ID:Apd1Dcom
HDT725032VLA360を2つ買ったんだけど一個はブーンでもう一個はブーンしない
HDDを直接手に持って起動させてみたらブーンは普通のHDD並にビリビリ振動してて
もう一個は逆に気持ち悪いくらい振動も音もほとんど無い

まぁどんなHDDでもブーンするペラペラアルミケースなんだけど
これって振動が大きいハズレを引いたのか振動がほとんど無いアタリを引いたのかどっちなんだろ

ちなみにその後電気屋でもう一個買ってみたらやっぱビリビリ振動してた
それは前述のブーンとS/Nが近くて天板の刻印も近い数字でMLCの数字は同じだった

超静かだった奴は天板の刻印もMLCの数字も全く違うし銀のパッケージも他メーカーの物だった
全部同じ中国製なんだけどどっちが本当の?製品品質なのかなぁ

さらに買い増ししたいけど振動がある方が普通なんだったら共振するから迷ってる
振動が無い方が通常の品質だとしたらまさに神品質だから何台でも積みたい
17Socket774:2007/05/01(火) 00:55:46 ID:O3Lm4QNn
うちは3月に買った2台は気持ち悪いほど振動しない(それこそ5400rpm並)で、
5月に買った1台はSeagateの320Gと比べても同じくらいの普通の振動だった。
18Socket774:2007/05/01(火) 00:58:57 ID:gmFuH7JX
最近買ったWD5000AASKが今まで使ってたHGSTの2台より振動多かった。
結局どこのメーカーでも振動の個体差は避けようがなさそうだから
ブーンが気になるならケースを替えるしかないな。
19Socket774:2007/05/01(火) 01:06:25 ID:AVJDZBwA
WD5000AAKSはWDスレや静音スレなどでも振動が多いってカキコが出てるから、
個体差じゃなくて以前のHGSTみたいに元から振動が多いんだと思う。

速度も速くてシーク音も静かで値段も安くて結構良いんだけどね、振動が欠点か。
20Socket774:2007/05/01(火) 03:19:05 ID:Eq/Iu6mb
久しぶりにSeagateとここのHDD買ってみたけど静かでいいね
前に使ってたDTLAが逝って以来怖くて手が出せなかったよ
21Socket774:2007/05/01(火) 03:50:54 ID:/5IIZJ+2

         /゙ヽ    __     ,...
         !;:..ヽ\ |● |   ,/'.,:|
         ';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
         ,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
         [ ̄   ●  ´~"'''‐ ::;;`ミ
         };;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
         } ゙てじハ:   ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
       ____ミ  ゙`"¨〉  '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー!!
      _... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
         '´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
     , -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
      !:ヽ:::::::::::::::::l:::!       |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
     ノヽ:::::::::::::@:|::|      |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
   /:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
   /::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
  /:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
  ;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
 ;'    ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::}      }
22Socket774:2007/05/01(火) 07:58:25 ID:/K7XmQNI
>>17
> Date: 2007/05/01(火) 00:55:46 ID:O3Lm4QNn
> 5月に買った1台は

いったいどこで買ったんだよ。(w
23 ◆SiS//H/GOM :2007/05/01(火) 08:02:08 ID:hTyDaLGV
>>17
コンビニ?
24Socket774:2007/05/01(火) 09:16:27 ID:fit19zNN
>>21
えらい懐かしいAA出してきたな
1年前ぐらいに流行った気がする
25Socket774:2007/05/01(火) 10:14:17 ID:FnotLhK9
>>16
MLCって何?
26Socket774:2007/05/01(火) 12:28:49 ID:pT0MWp7t
>>24
このスレでは必ず最初の方に張られるお約束
27Socket774:2007/05/01(火) 13:17:09 ID:uiOY3OWb
Feature Toolで静音モードの設定が出来ますが、どれ位の設定値が
静音と速度のバランスが良いのでしょうね?
28Socket774:2007/05/01(火) 13:23:42 ID:HONRNvrD
それは個人差の方がデカいだろ
29Socket774:2007/05/01(火) 13:29:51 ID:pqiWhidf
>>27
Feature Tool使うとわかると思うが
Silent modeだったかな?文字が変わるところですごい静かになる。
Feature Toolにテストっていうのがあるから試してみるとわかるとおもう
テストを長くやると熱がどんどん高くなるので注意ね。
30Socket774:2007/05/01(火) 14:00:48 ID:Ef19NB4R
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●

・契約社員、派遣労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化。(法人税は減税中)
 (外相麻生は派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。政府に重用される奥谷禮子は
 人材派遣業社長でアムウェイの元顧問。「過労死は自己責任」「労基署は不要」と発言)

・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。
・特定郵便局の改革を進めていた郵政公社総裁をクビに。新総裁は特定局維持の方針。

・メディア規制法案で報道規制を計る。新憲法案でも9条の影に隠れて表現の自由規制を
 進める。

・在日参政権、外国企業政治献金解禁(売国政策、靖国参拝で保守のカッコしてるだけ。)

その他
・安倍の後援会”安晋会”はライブドア事件変死の野村が理事。ヒューザー小嶋が会員。
・官房長官時代のやらせミーティング発覚
・行政改革担当大臣が隠し献金
・厚生大臣が「女性は産む機械」発言
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
 違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)


参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
31Socket774:2007/05/01(火) 14:59:16 ID:NLep4mj1
在日必死だな
32Socket774:2007/05/01(火) 15:24:55 ID:5bRJwO9x
<ヽ`∀´>
33Socket774:2007/05/01(火) 15:28:23 ID:Gbntovii
コピペにマジレス乙><;
34Socket774:2007/05/01(火) 16:24:31 ID:CJlzXKBA
被害妄想乙><;
35Socket774:2007/05/01(火) 18:37:32 ID:vN9XyUDT
政治の話は分からんからよそでやってくれ

日立の使ってる外付けのHDDはないかな?
36Socket774:2007/05/01(火) 19:50:47 ID:H7e6NvK1
Bad or missing Command InterPreter
Enter corect name of Command Interpreter
ってでてFeature Toolが起動しないんだが・・・
37Socket774:2007/05/01(火) 20:07:29 ID:T1wyotvU
>>36
command.comが見つからない/壊れている
のが原因。
とりあえず、Feature ToolそのものではなくDOSの問題。

正しくフォーマットしたディスクを使ったよね?
38Socket774:2007/05/01(火) 20:55:15 ID:PYnFrn4r
店員 「お弁当温めますか?」
>>17 「はい」
店員 「こちらのハンバーガーも?」
>>17 「はい それから、日立の320GBください」
店員 「こちらシリアルATAモデルとパラレルATAモデルとありますがどちらにされますか?」
>>17 「SATAで」
店員 「ありがとうございます、お会計のほう9588円になります」
39Socket774:2007/05/01(火) 21:05:38 ID:mtx8f2QU
9588円とはまたえらく高けぇな
40Socket774:2007/05/01(火) 21:10:17 ID:wExxH70g
ハンバーガーと弁当で1133円か。
たぶん、ドリンクも買ったな。
41Socket774:2007/05/01(火) 21:11:34 ID:Pky6f4JC
>>39
えらく高けぇ弁当とハンバーガーを一緒に買ったんじゃね?
42Socket774:2007/05/01(火) 21:12:29 ID:VOSNAA5O
HDDもコンビニ価格なんだべ
43Socket774:2007/05/01(火) 21:18:02 ID:IEOfJlx2
>>25
パッケージのシールに印刷されてるBA〜ってやつ
製造ラインを表してるのかと思ったけどChinaとThailandで同じ数字の奴があったから違うっぽい
これ何を表してるんだろ
44Socket774:2007/05/01(火) 22:07:40 ID:H7e6NvK1
>>37
解決しました。何度もフォーマット(クイックじゃない)かけても同じような結果だったので
ISOをCDに焼いて読み込ませたら起動できました。ってかmemtestのときも起動せず変なプログラムがずっと流れていたんだけど。
FDは処分します。
4525:2007/05/01(火) 22:39:30 ID:FnotLhK9
>>43
dクス
46Socket774:2007/05/01(火) 23:23:50 ID:BsFw9mvs
今の世の中、中国製品なんて身の回りに溢れている
はずなのに、HDDがMaid in Chinaだと、とたんに購買意欲が
下がるのは、なぜなんだぜ?
47Socket774:2007/05/01(火) 23:25:07 ID:JKjL1wD7
精密部品だから
48Socket774:2007/05/01(火) 23:30:06 ID:0nRpN3me
>>46

>Maid in China
>Maid in China
>Maid in China
>Maid in China
>Maid in China
49Socket774:2007/05/01(火) 23:30:45 ID:wExxH70g
まいどあり〜
50Socket774:2007/05/01(火) 23:32:51 ID:JKjL1wD7
出光のCMを思い出す
51Socket774:2007/05/01(火) 23:38:40 ID:IEOfJlx2
中国製の方がクオリティ高いってものもたくさんあるらしいけどね
以前書いたと思うけど数年前のニュースで「家電の初期不良率は
中国製の方が低くなった」ってどういう統計とったのか知らんけどそう言ってたし

あとNスペで自動車メーカーの海外工場のドキュメントやってたけど
中国で金型とかの現地職人育てててそういう細かい細工も日本をおびやかすレベルにきてるみたい

外注品の部品テストでも「日本の業者でも最初からここまでの製品はできなかった、すごい」って
メーカーの人が中国の業者をベタ褒めしてたし
52Socket774:2007/05/02(水) 00:07:53 ID:BUL0g+MT
>>51
図面なくても三次元測定で金型起こして複製品作ってくる技術はすごいと思う。
技術の使い方間違っとるが
53Socket774:2007/05/02(水) 00:10:54 ID:rYaHre/4
ん〜、以前台湾に金型発注してた事ある経験で言わせてもらえば、にわかには信じがたいなぁ。
確かに金型代は国内と比べて、1/10とか1/5とかで安かったんだが、
それで作って輸入した製品は、結局全数を国内の町工場で手直し作業したりと大変だった覚えがある。

オマケに全ロット不良品を作っておいて、納期が間に合わんから納入させてくれ、とか平気で言うし・・・。
54Socket774:2007/05/02(水) 00:12:58 ID:9ZJWNE3/
PC起動したらHDDからカコーンカコーンっていってOS読み込まなくなった。
電源落としてまた起動させたら読み込んだけど・・・これって晩年の象徴?
55Socket774:2007/05/02(水) 00:13:17 ID:mW/R0yMV
製品って詰まるとこ信用度っしょ。
56Socket774:2007/05/02(水) 00:13:57 ID:BUL0g+MT
まあ、台湾中国ってひとくくりにはできないと思うけどね、ピンキリだろうし
57Socket774:2007/05/02(水) 00:19:15 ID:XM6EHicV
>>53
台湾と中国を一緒に語ってはいけない。
詳しくは本田宗一郎に聞け。って故人だがw
58Socket774:2007/05/02(水) 00:21:45 ID:Wrg9G8jY
台湾>>中共だろ。
59Socket774:2007/05/02(水) 00:23:59 ID:7xEusN4y
Hon Haiなんかは確かにすごいと思うけど、あそこは統制の仕方も徹底してるからなぁ。
60Socket774:2007/05/02(水) 00:25:33 ID:BUL0g+MT
>>59
すごいっていうか、秘密主義なんで怖いイメージが...
61Socket774:2007/05/02(水) 03:35:36 ID:Z9goaiju
↓どういう時にこうなるんだろ?


56 :不明なデバイスさん :2007/05/02(水) 02:17:54 ID:at7IiqnG
http://bbs.kakaku.com/bbs/05360410348/#6278673
「静音モードの方がパフォーマンスがいい」

こういう事有り得るの?
62Socket774:2007/05/02(水) 07:25:54 ID:X6u/eOw7
>>61
HDDの振動がどうしようもなく激しいとか?
よく分からん。
63Socket774:2007/05/02(水) 08:35:38 ID:5PUHlNsJ
SATAの500GBではベストバイですか?
64Socket774:2007/05/02(水) 08:36:19 ID:marjZ7KJ
ベストバイばい
65Socket774:2007/05/02(水) 17:19:21 ID:/oMKDwKW
IDEの250Gを買った。ブーン、ブーンって低周波がっw
おとなしく海門買っとけばよかった。今、すげぇ後悔してるっw
66Socket774:2007/05/02(水) 17:33:17 ID:uHiNGmpJ
Barra10はブーン以前にナチュラルに騒がしいけどな
67Socket774:2007/05/02(水) 17:35:15 ID:9xJ7T2Jd
HDT725032VLA360
こいつで新しいマシン組んだけど、ヘッドが動くたびに
壊れかけのHDDみたいな、軽金属がぶつかるような音がして嫌なもんだな。
68Socket774:2007/05/02(水) 17:39:33 ID:8OJbhINW
■よくある質問(追加)
Q:日立のHDDを使っていると、たまにジー・・・カッコンという音がするのですが、故障でしょうか?
A:サーマルキャリブレーションの仕様です。故障ではありません。
69Socket774:2007/05/02(水) 18:07:25 ID:0KGxE1JR
>>68
いやいや。
T7K500の中にはシークする度に
カコカコだのカチカチだの鳴る固体もあるのよね(´・ω・`)
70Socket774:2007/05/02(水) 18:59:21 ID:J+GDzxJp
うちもWD2000jdののっかってたPCにHDT725032VLA360を四つ買って
一台ずつのっけてみたけどどれもシーク音が金属的で耳に障ったよ

HDDにシリコンゴム貼ってさらにビス側にもシリコンワッシャかませたら
コリコリっていう音になったんで気にならなくなったけど
71Socket774:2007/05/02(水) 19:10:01 ID:9xJ7T2Jd
>>70
そうか。
同様にやってみるよ。
てりまかし。
72Socket774:2007/05/02(水) 19:37:03 ID:w/EDntKJ
99で320SATAが8180円か
安くなったな
73Socket774:2007/05/02(水) 19:40:55 ID:gsZG69hp
500Gって品薄なの?
74Socket774:2007/05/02(水) 20:22:21 ID:2KjsFO0y
元々売れ筋だし、先月のインテル価格改定→GW使って自作組の需要で、
一時的にショップから消えているところも。
75Socket774:2007/05/02(水) 21:35:46 ID:qrDEZin5
99って2個までなんだよな
1回注文終わったらもう一回注文しちゃいけんのかね
76Socket774:2007/05/02(水) 21:55:58 ID:nPBPMXh/
ばら10知り合いのところで聞いたけど、たしかに普通に五月蝿かったw

ばらならESの方が静かなのかもな
77Socket774:2007/05/02(水) 22:14:40 ID:3u9Kz7Z+
漏れもGWで自作する・・・つもりだったんだが
07Q3のCPU大幅値下がりを見越してstayした
78Socket774:2007/05/02(水) 22:15:54 ID:x8FiPjEg
日立にニアラインの選別品はないの?
出す予定内のかな

5プラッタは耐久性高いらしいが
79Socket774:2007/05/02(水) 23:14:03 ID:OENQtZgo
中国のメイドさん
80Socket774:2007/05/02(水) 23:16:04 ID:marjZ7KJ
755 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 06:28:40 ID:0LvBOh540
>>754
暇だから煽っとく。 市ねエww
81Socket774:2007/05/02(水) 23:34:27 ID:hn2V0z22
99の320Gのやつポチった
82Socket774:2007/05/02(水) 23:45:30 ID:7xEusN4y
>>78
E7K500
A7K1000
両方ともニアライン向け対応。
つかSANRISEに使われてるのは特に別ブランドになってないな。
83Socket774:2007/05/02(水) 23:49:59 ID:k95pain9
2007 May表示のHDT725032VLA360買ったがT7K250に比べてゴリゴリ鳴るわ
倍くらい発熱するわ意外。
後者はこの時期はまだファン無しでも大丈夫だが前者はファン付けないと不安だ。
データシート上の消費電力はせいぜい2Wくらいしか増えてないんだが
これが個体差っつーやつなのかね。
84Socket774:2007/05/02(水) 23:53:02 ID:LNAr84K/
>>83
どっかにハズレって書いてなかったか?
85Socket774:2007/05/03(木) 00:21:25 ID:3khd+wR+
ハズレかよ…。
もう一個買ってこっちはバックアップ用に回すか。
86Socket774:2007/05/03(木) 01:06:42 ID:abseIUFW
倍ぐらい発熱って具体的に何度なのよ
室温も
87Socket774:2007/05/03(木) 02:16:07 ID:Nz4EOL3T
どうせまた細木数子でも使ってんじゃね?
消費電力ならワットチェッカーでわかるんだし。
88Socket774:2007/05/03(木) 02:18:12 ID:aaYlS/pa
fghfdhd
89Socket774:2007/05/03(木) 02:20:41 ID:dnlSK1G7
>>>>>>>>>>>>>>>>2007 May表示
90Socket774:2007/05/03(木) 03:30:16 ID:abseIUFW
工場からできたてのを直送してもらったのか
91Socket774:2007/05/03(木) 10:01:04 ID:RkZFxqZe
ハイエンドしか選別品ないみたいだな
SASの1TBってSATAのインターフェイスを変更しただけかな。
92Socket774:2007/05/03(木) 10:08:15 ID:Nj8hi58e
数年前の、SCSI-HDD(実質的にサーバー用)とIDE-HDDとでは、
平均故障時間からHDD制御回路その他諸々が根本から違ったはずなんだけど、

最近のはどうなんだろう。
93Socket774:2007/05/03(木) 10:47:02 ID:CiWclq7z
IBMがガラス円盤をはじめて採用したときに
HDD買った記憶があるんだけど
今もガラスなの?
94Socket774:2007/05/03(木) 12:50:27 ID:GukUWzDA
99の2個ポチった
8180円は安い
95Socket774:2007/05/03(木) 13:08:20 ID:3FkSI0d0
フェイスからメールが来て500Gが12000なんだがどこ製だろ?
96Socket774:2007/05/03(木) 15:24:52 ID:MRwIdzFf
>>93
今はチタンとかシリコン。
97Socket774:2007/05/03(木) 15:50:16 ID:50YBe3sz
前スレで Feature Tool が IDEデバイスをスキャンする所で unhandled exception error で動かない
という話が何件か出ていたけれど、今日設定変えたくて Feature Tool 試してみたら同じになった。

で、どうも Feature Tool 2.05 のバグっぽい。Feature Tool 2.04 だと問題無く動いた。
ダウンロードは 2.05 と同じところからファイル名を 205 を 204 にすれば落とせる。

一応、IDE 1台 SATA 2台(全部 HGST)の私の環境ではという事ですが、参考までに...(-.-)
98Socket774:2007/05/03(木) 15:57:06 ID:mm2LN9uY
>>96
チタンにちたんだね^^
99Socket774:2007/05/03(木) 15:59:27 ID:PxWns9Cv
>>93
ガラスプラッタは鳴り物入りだったね。

今でも使えてる人と、別れるみたい。
100Socket774:2007/05/03(木) 16:46:17 ID:XDfJOBbN
>>95
kwsk
101Socket774:2007/05/03(木) 17:43:23 ID:9CtUkP3X
今さっきFeature Tool 落としてきて
静音化の為に始めて使ってみたんだけど・・、
Change Acoustic LevelでQuietにしても
まったく音が変わってないような気がします。
ちなみに、ツールのverは2.05で
HDDはHDT725050VLA360です。なんでなんだ・・・orz
102Socket774:2007/05/03(木) 18:20:17 ID:YIiQTpDh
>>101
俺も昨日やったが、劇的にかわったぞ
191だったかに落とした瞬間静かになって噴いたが
103Socket774:2007/05/03(木) 19:25:01 ID:CmmfIeOH
Feature Tool 2.05でacoustic levelを255から191にしたら笑えるくらい静かになったぞ。
104Socket774:2007/05/03(木) 19:37:31 ID:KAsx7f5z
性能を犠牲にしてやらんとうるさくてツカエナイやつ、それがHGST
105Socket774:2007/05/03(木) 19:39:49 ID:rgYG33UG
>>104
いいえ、音は劇的に小さくなるのに性能はほとんど低下しない、それがHGST
ttp://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=2949&p=6
106Socket774:2007/05/03(木) 19:43:15 ID:dYbpqCAV
ヘジスト
107Socket774:2007/05/03(木) 20:00:51 ID:9xupyBwS
さっきから時々カコンカコン言い始めるようになった・・・(゚Д゚;)
108Socket774:2007/05/03(木) 20:02:40 ID:KAsx7f5z
>>105

比較してる機種が笑える。
109名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 20:23:55 ID:ay8Ba6gc
うちのHDDメーカ別シェア (2007/05/03現在 実働ベース)
 HGST  89.6%  
 Maxtor 10.4%
※1997以前のIBM製は引退扱いなので除く

※下記に気をつけだしてから、故障率が極端に向上した
 温度:夏場もMax45℃以下になるようSMART監視(静音PCの場合特に注意)
 電源:高価でも良質なものを使用
 振動:床の補強または、PC配置場所を配慮
    (人が近くで飛び跳ねるとその振動で壊れる)
 保守:普段使わないディスクも最低年数回は火を入れる
    購入5年過ぎたら、DFTで全消去を実行したうえで利用
110Socket774:2007/05/03(木) 20:36:52 ID:9xupyBwS
>下記に気をつけだしてから、故障率が極端に向上した
そうか、それは残念だったな・・・
111Socket774:2007/05/03(木) 20:48:52 ID:y6oO00l3
腹が痛くなるほどワロタ
112Socket774:2007/05/03(木) 20:57:42 ID:szjqj3pQ
ブーンで返品した人はいないの?
113Socket774:2007/05/03(木) 21:09:15 ID:5FvohFWk
>>95
WDらしいぞ
114Socket774:2007/05/03(木) 21:16:37 ID:5FvohFWk
>>95
WDらしいぞ
115Socket774:2007/05/03(木) 21:16:55 ID:p87z2oX8
500Gの最速はWD
116Socket774:2007/05/03(木) 21:17:54 ID:XW9n59AH
最速よりも最良がイイ
117Socket774:2007/05/03(木) 21:24:15 ID:RkZFxqZe
SCSIとIDEのHDDの部品の違いってあるの?
単に選別が細かいだけ?
118Socket774:2007/05/03(木) 21:29:26 ID:bvehQ6sc
WDでも3枚のなら欲しいな
119Socket774:2007/05/04(金) 01:18:20 ID:eU8+p5xC
538 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 19:16:26 ID:F2rFena0
>>537
いや、HDD側を設定する。
SATA15ピンコネクタに設定する場所があって、対応するケーブルを接続すると設定される。
でも個人で入手するのは難しいから、日立なら4ピン電源に電源を繋ぐと、
Maxtorなら設定用のジャンパを差し込むと設定される。
あとはI/FがHDDを1台ずつイニシャライズしてくれれば1台ずつスピンアップする。
SiI3132なんかは1台ずつしてくれるが、IntelのICH8は全部同時にイニシャライズするので全部同時に回った。


これホント?
HDT725050VLA360二台を4ピンで使っててそれぞれ別のタイミングで起動するけど
SATA電源に変えたら同時に起動しちゃうのかな
120Socket774:2007/05/04(金) 01:38:08 ID:eU8+p5xC
>>537が何なのか貼らないとわかりにくかった

537 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 18:55:09 ID:j8azvdOO

>536
>スタッガードスピンアップ
ってどこから設定できますか??カードにジャンパでもついてる?
121Socket774:2007/05/04(金) 01:42:07 ID:Yh5lNgtr
>>119
IDEモード→同時
AHCIモード→1台ずつ
って気がするけど。
122Socket774:2007/05/04(金) 01:54:05 ID:4kH6r1/e
>>121
おなじく。
123Socket774:2007/05/04(金) 02:05:29 ID:INOFWWmV
P5B DeluxeのICH8Rで試してみたけど、RAIDでもAHCIでも同時にスピンアップした。
たぶんBIOSにスタッガードスピンアップの設定がないボードだと駄目なんだろうね。
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/02/15/images/images765132.gif
124Socket774:2007/05/04(金) 05:16:49 ID:Xmmdsn9A
Feature Toolでの静音化に初めて挑戦してみたんだけど(@HDT725032VLA36&&HDT725050VLA36)
スゴいね、コレ。
今まではファイルサーバとの同期時とかにガリガリ音がかなり耳についたんだけど
Quietにしたら、殆ど音しなくなった。HDDにいつアクセスしてるか判らないくらい。
ベンチマークでは、パフォーマンスは1割減といったところ。
普段の作業では、体感の差は殆ど無い。

以上、チラシの裏。
125Socket774:2007/05/04(金) 05:20:11 ID:+6EM0aUW
静音化に初めて挑戦って、そこまで大それた事じゃないだろwww


むしろ俺はこのネタがこれだけ話題になる方が驚きだwww
126Socket774:2007/05/04(金) 05:25:51 ID:Xmmdsn9A
>>125
DOSツールとか、碌に使ったことないんで それだけでビクビクw
HDDディスク弄るので、下手したら 最悪システム起動しなくなりますし。
127Socket774:2007/05/04(金) 05:30:30 ID:+6EM0aUW
>>126
確かに最近はDOSなんていじくらないもんね。

と言うわけでWin上から設定できるツールを置いとくお(Linuxもあるみたいだが使用したこと無い)。
ttp://www.rt-sw.de/freeware/freeware.html
>SilentDrive 2.4→Herunterladen(Download)

※ただしIntel AHCIとかnVIDIA SWドライバが入ってると設定できない。
128Socket774:2007/05/04(金) 05:40:59 ID:Xmmdsn9A
>HDDディスク
って何だ……orz
129Socket774:2007/05/04(金) 05:53:12 ID:7PCEE9m4
don't mind
130Socket774:2007/05/04(金) 06:10:40 ID:AhQD4BFo
今思ったが日本語のドンマイって、don't mindが語源なのか?
131Socket774:2007/05/04(金) 06:54:51 ID:8URyLBje
「ドンマイ」なんて日本語はない。
132Socket774:2007/05/04(金) 07:15:13 ID:LXddM70Y
和製英語は日本語じゃないのか?
133Socket774:2007/05/04(金) 07:44:04 ID:C2cS00BW
× 今思ったが日本語のドンマイって、don't mindが語源なのか?
○ 今思ったが日本語の慣用句の中で使われるドンマイって、don't mindが語源なのか?
134Socket774:2007/05/04(金) 07:52:22 ID:ipVBtTRl
日本語の慣用句で使われる「サボる」は
フランス語で「怠業」を意味する「sabotage」が語源だったのね。
135Socket774:2007/05/04(金) 07:53:17 ID:dVPvOfKt
「ドンマイ」って慣用句じゃないだろw
136Socket774:2007/05/04(金) 08:15:30 ID:u7SddcF7
ドンマイもオーライもごまえも似たようなもん
137Socket774:2007/05/04(金) 08:24:05 ID:6lDbT88S
室町時代、どんぐりと舞茸が縮まってドンマイになった
それにはひとつの物語がある…

ある日のこと、
138Socket774:2007/05/04(金) 08:31:06 ID:+q0QPUa2
知っているのか雷電
139Socket774:2007/05/04(金) 08:33:59 ID:6VlQQGaw
don't mindは英語圏では使わないらしい、使うならNever mind
140Socket774:2007/05/04(金) 08:37:27 ID:CSTvNeE1
日本語の「ドンマイ」は韓国語の「ドンマビ」が語源スミダ!!!
141Socket774:2007/05/04(金) 08:47:29 ID:DRPCXLFD
えーと何のスレだったっけ…
142Socket774:2007/05/04(金) 09:23:21 ID:7PCEE9m4
なんか盛り上がってるけどぐぐれば良いとオモタ
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=846990
ちなみにうんちくになるがサボテージュは確かにもとは外国語だが
「仕事の効率を落とす」という労働者の起こすいわばストライキ的な上に対する抗議の手段として日本でも普通に使われています
これを公民とか現社の授業で聞いた学生が使い始めたものだと思われます
だから「今日学校仮病で休んだ」「サボるなよ」は間違った使い方であって
「今日授業半分寝てた」「サボるなよ」が正しい使い方です

ではHGSTについて語って下さい
スレ汚しスマソ
143Socket774:2007/05/04(金) 10:19:14 ID:dfEe2jfw
>>142
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
144Socket774:2007/05/04(金) 10:36:15 ID:7qcfxUgK
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
145Socket774:2007/05/04(金) 10:58:06 ID:+KbbwJMy
>>142
>だから「今日学校仮病で休んだ」「サボるなよ」は間違った使い方であって
これが意味が分からん
怠業であってるだろ?
146Socket774:2007/05/04(金) 12:02:35 ID:AmLP/3rH
S-ATAケーブルのHDD側の差込口のとこを力入れすぎて折っちゃって入らなくなったんだけど
裏側のチップだけ売ってる所とかってありますかね?
型番はHDT722525DLA380です。
147Socket774:2007/05/04(金) 15:14:58 ID:21tsSeRI
>>145
ストとの違いだろ
148Socket774:2007/05/04(金) 15:23:59 ID:eU8+p5xC
SATAケーブルから線ひきだしてHDDの制御基盤に直接ハンダ付けすればいいんじゃね
職人技だけど
149Socket774:2007/05/04(金) 15:35:08 ID:5iP99jrf
折れた方をケーブルに嵌める、で多分端子が剥き出しになってるとして
真っ直ぐ差し込めばそのまま入って使えるはず
うちのはそれで使えてる。
150Socket774:2007/05/04(金) 16:42:54 ID:+KbbwJMy
>>147
なおさら意味が分からんw
「学校を休むこと」がストか?

行為そのものと意図の区別くらいつけろって話
スレ違い、意図違いゆえにどうでもいいが
151Socket774:2007/05/04(金) 17:42:53 ID:URpt9xEa
>>83
そんな出来立てホヤホヤなのが出回ってるのか?
152Socket774:2007/05/04(金) 17:46:49 ID:6lDbT88S
つい数日前アキバのソフで買ったHGSTは、
2007 Aprilだったぞ?
153Socket774:2007/05/04(金) 17:58:36 ID:TKPdYzEW
どこで製造日わかるん?
154Socket774:2007/05/04(金) 18:27:13 ID:dlzyIX5G
放射性炭素年代測定
155Socket774:2007/05/04(金) 19:41:59 ID:0+4UhHLY
HDT722525DLAT80がヴーンヴーンって五月蝿い!!!
ナンデナンダ?初期不良か?個体差なんだろうか?
156Socket774:2007/05/04(金) 19:48:00 ID:Z02JNLTF
なんでショップサポートに聞かずにこんなところで聞くの?
病気だろお前
157Socket774:2007/05/04(金) 20:37:33 ID:LYXMIpLL
>>155

o(・ω・o)=з=зブンブーンε=ε=(o ・ω・)oは標準装備です。
158Socket774:2007/05/04(金) 20:39:03 ID:lrQucD3A
>>155
鉛でも貼っとけ
159Socket774:2007/05/04(金) 20:50:53 ID:/N306Zrm
ダメ。
160Socket774:2007/05/04(金) 21:20:46 ID:/4R0yZy4
>>155
宿便。いや宿命。
161Socket774:2007/05/05(土) 01:37:46 ID:ibrZUlbx
>>153
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/image/060906t71.html
上部ラベルの右の方に書いてある。例えば上の写真の場合、AUG-2006になる。
162Socket774:2007/05/05(土) 01:42:48 ID:QcoPbPUw
>>161
サンクス!
163Socket774:2007/05/05(土) 04:19:50 ID:UCNKbaNw
ASUSのP5BでBIOSをAHCIモードにすると7K500の認識に失敗します。
その状態だとOSが立ち上がらないのでリセットすると次は認識されます。
タイムアウトかと思いBIOSを見ても最大の35秒に設定されていますし、
そもそも35秒も経たないうちにNot device detected.見たいになっています。

これってBIOSのバグで7K500との相性なんでしょうか?
代わりにSeagateを使ったら全く問題ないみたいなんですよね。。。
3Gbit/sを1.5Gbit/sに落としても変わらないし。
164Socket774:2007/05/05(土) 04:42:02 ID:PB1z416r
>>163
IDEモードでフォーマットしたドライブがAHCIにしたら起動しないのはアタリマエ
165Socket774:2007/05/05(土) 06:53:15 ID:wJFg+xZE
x
166Socket774:2007/05/05(土) 07:38:57 ID:w5Bq5ccQ
・x・
167Socket774:2007/05/05(土) 07:43:07 ID:V7PSdNcm
>>163
自作やめろ
168Socket774:2007/05/05(土) 07:49:37 ID:SDR0562U
>>163
生命活動やめろ
169Socket774:2007/05/05(土) 10:51:29 ID:UCNKbaNw
>>164
いや、そうじゃなくてフォーマット以前の問題でBIOSがディスクを認識しないんです。
170Socket774:2007/05/05(土) 11:20:03 ID:t9N1qVNu
1T買わないからだよ
171Socket774:2007/05/05(土) 11:20:13 ID:o27bBPUZ
ASUSとかクソマザー使ってる方が悪い
172Socket774:2007/05/05(土) 11:27:39 ID:9FPCrjRP
>>171
どこのベンダー使っているの?
173Socket774:2007/05/05(土) 11:29:31 ID:ZB00pNpa
>>163
P5B無印でOSがXPだとAHCIは使えないよ。
つか友の会wiki見ろよ。
174Socket774:2007/05/05(土) 11:45:34 ID:LafXHBL+
>>163
マンコ見せろ
175Socket774:2007/05/05(土) 13:26:59 ID:8zargGgn
HDDにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが組み込まれてるわけじゃあるまいし
176Socket774:2007/05/05(土) 14:02:20 ID:UCNKbaNw
>>173
だからOSじゃなくてBIOSがHDDを認識しないと言っておろうが。
しかもリセットしたら次のPOSTで認識すると言っておろうが。
問題はコールドブートでHDDがスピンナップするときだけBIOSが認識しない。
さらに他のHDDだと問題なし。

177Socket774:2007/05/05(土) 14:05:14 ID:W8rwXu0g
>>171
遊戯乙
178Socket774:2007/05/05(土) 14:13:58 ID:L8dHTINj
>>176
質問するなら環境くらい晒せよバカ
179Socket774:2007/05/05(土) 14:14:48 ID:uuYQMHpe
質問者は大抵途中から偉そうになる法則
180Socket774:2007/05/05(土) 14:39:23 ID:UCNKbaNw
環境関係ないって。はあ、もういいや。
とにかく7K500とP5B BIOS1101の相性でAHCIモードだと初回起動時にHDD認識に失敗する。以上。
181Socket774:2007/05/05(土) 14:49:38 ID:8zargGgn
アイスの食玩でダブったボーイング777-300やるから元気出せ
182Socket774:2007/05/05(土) 14:51:30 ID:NJ3VWEx4
>>180
ID連携
hayakuoUChiniKaereBAkaNanashiwwwww
183Socket774:2007/05/05(土) 16:50:04 ID:mWeKz9lw
つ PCパーツSHOP店員のためのスレ 8店目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164885404/826
184Socket774:2007/05/05(土) 16:54:59 ID:C3bCN3vs
とんでもない基地外がいると聞いて飛んできますた
185Socket774:2007/05/05(土) 16:58:15 ID:MmoCNEZh
自分の目の前で起こっていることはすべての人の目の前でも起こると思っている人がいるようだな
186Socket774:2007/05/05(土) 18:58:51 ID:lkm6T2l7
ASUS友の会へ行けよ
187Socket774:2007/05/05(土) 19:38:57 ID:dMJaWNhN
P5B系は売れまくってるから変なのも湧いても仕方ないよね(´・ω・`)
188Socket774:2007/05/05(土) 19:41:16 ID:EaLJzuhI
>>186
ASUSでくくらないでくれ、P5Bスレが有るんだから
189Socket774:2007/05/05(土) 20:15:52 ID:RHrDShWf
新しめで、流体、ATA、5400rpmのHDDってありますか?
190Socket774:2007/05/05(土) 20:17:15 ID:HYzFx5uw
あるよー
191Socket774:2007/05/05(土) 20:22:50 ID:RHrDShWf
まじっすか、買ってきます!
192Socket774:2007/05/05(土) 20:28:16 ID:RHrDShWf
すみません。3.5インチでありますか?価格で見ると全部7200rpmなんですよ(´・ω・)
193Socket774:2007/05/05(土) 20:32:06 ID:HYzFx5uw
3.5はサムスンくらいかなー
194Socket774:2007/05/05(土) 20:34:00 ID:2so9yfO/
へー
195Socket774:2007/05/05(土) 20:39:24 ID:RHrDShWf
そすか・・・ 残念です(´・ω:;.:...
196Socket774:2007/05/05(土) 20:48:02 ID:facbCbmN
サムと聞いて引いてしまうのがワロタ
197Socket774:2007/05/05(土) 20:55:27 ID:E0eBA8p8
ふむ〜
198Socket774:2007/05/05(土) 20:59:12 ID:Ns8ywDfF
サムちょん
199Socket774:2007/05/05(土) 21:41:07 ID:UjyNKV2x
寒損のHDDってハングルでなんか書いてあるな
半島人しか読めない文字をHDDに使うなっての
200Socket774:2007/05/05(土) 22:03:17 ID:6jifu8eL
ワンプラの160G使ってます
窒息ケースでケースファンなしの環境で使ってましたら
数ヶ月でアクセス時にキュルキュルという高音が出てくるようになりました
素人には、高温使用で内部のグリスが蒸発して音が出るようになったのではと思います
責任もありますし、ケースを変えて環境を良くしバックアップをとって最後まで使うつもりなのですが
この高音が出た場合、お別れが近いと思っていいのでしょうか?
201Socket774:2007/05/05(土) 22:14:17 ID:LqzE1RWf
>>199
それを言うなら中国も同じ訳で・・・
202Socket774:2007/05/05(土) 22:23:08 ID:6onLt1PC
ワンプラ?
203Socket774:2007/05/05(土) 22:26:07 ID:kRvHjmBX
>>202
ワンプラッタです。わかりづらくてすみません
204Socket774:2007/05/05(土) 22:53:21 ID:6onLt1PC
アクセス時に鳴ってるってことは、
ヘッドの乗ったアクセスアームを動かすロータリー・アクチュエータの
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
グリスが蒸発したっていうこと?
蒸発したグリスは内部にぶちまけられてるってこと?
205Socket774:2007/05/05(土) 23:15:23 ID:8zargGgn
>>200の責任感の強さに感動
206Socket774:2007/05/05(土) 23:27:14 ID:NYnAweiE
>>200
熱で内部パーツが劣化したんじゃね
とにかく異音が故障あるいはそれに近いのは
疑いない事実だから対策したほうがいいだろう
それと最近はどこのメーカーも1プラッタ品は安物扱いで
同様に日立も7K160はネジ止めを簡素にしてるし
あまりこだわる必要性はない
207200:2007/05/05(土) 23:44:25 ID:h8EgUZy9
320Gが欲しくなりました
様子を見て、冷蔵庫にHDDいれてみるを挑戦します
そのときレポしますので、ありがとうございました。
208Socket774:2007/05/05(土) 23:50:03 ID:NYnAweiE
>>207
冷蔵庫なんかに入れたら結露してあぼーんするぞ
というか根本的に問題なのはケースだからそれを解決しないと
209Socket774:2007/05/05(土) 23:54:01 ID:Q+PxZc7T
210Socket774:2007/05/05(土) 23:59:14 ID:w5Bq5ccQ
非動作時 環境温度 -40〜65度 (結露なきこと) だって

まあ冷蔵庫入れてよくなるとは思えないが
211Socket774:2007/05/06(日) 00:07:04 ID:LqzE1RWf
最強なのは扇風機直当てだろw
212Socket774:2007/05/06(日) 00:13:08 ID:G6JZcj0m
異音が出ててもsmart値に特に変化がなければいいんじゃないの?
多分smartはまだ見てないんだろうと思うけど。
213207:2007/05/06(日) 00:13:53 ID:5+oUnIy3
ケースは最近替えたんです
よくあるフロント下部にファンがあって
もう熱問題は大丈夫と思うのですが
高音は鳴り止みません。そのうち高音治るんでしょうかね?
214Socket774:2007/05/06(日) 00:17:20 ID:5+oUnIy3
>>212
smart知りませんでした。やってみます
215207:2007/05/06(日) 00:32:55 ID:5+oUnIy3
結果 正常でした。
もう少し様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
216Socket774:2007/05/06(日) 01:42:15 ID:LFdg+Wvo
SMARTなんか当てにならん。あんなのは気休めだ。
217Socket774:2007/05/06(日) 01:59:13 ID:v8Zo3B6a
>>216
データ値を見ろよw
218Socket774:2007/05/06(日) 02:25:52 ID:g7lf+aWq
219Socket774:2007/05/06(日) 02:32:49 ID:m+Qmwzgv
またそれか…。バカの一つ覚えみたいにいちいち出してくんな。
現状の状態を把握するには当てになるから。Self-testすればなおさら。
220Socket774:2007/05/06(日) 02:40:16 ID:g7lf+aWq
>>219
お前は馬鹿か?
現状を把握するのにSMARTのデータ値じゃ意味がないって記事だろ。
221Socket774:2007/05/06(日) 02:41:21 ID:ryvhmHjI
かといって統計を軽んずるべからず
つーか引用するならレポートのpdfの方にしろよ
222Socket774:2007/05/06(日) 02:43:53 ID:v8Zo3B6a
>>220
SMART値とデータ値は別、という事をいい加減覚えて欲しいものです。
223Socket774:2007/05/06(日) 02:44:14 ID:epQsoSYL
2個目の7K1000買った。
またタイ産だった。

支那製の7K1000てあるの?
224Socket774:2007/05/06(日) 02:45:09 ID:g7lf+aWq
まじで?
SMART値とデータ値って何が違うの?
ってかデータ値ってどれのこと?
225Socket774:2007/05/06(日) 02:46:56 ID:ryvhmHjI
データ値って腰痛が痛いみたいなもんか
226Socket774:2007/05/06(日) 02:49:57 ID:g7lf+aWq
データっても値に限らないんだからデータ値って表現も変じゃないと思うけどな。
227Socket774:2007/05/06(日) 02:58:49 ID:ryvhmHjI
値以外のデータってどんなの?
228Socket774:2007/05/06(日) 03:00:18 ID:v8Zo3B6a
んじゃ、生の値って言い換えるかね?w
229Socket774:2007/05/06(日) 03:09:13 ID:g7lf+aWq
>>228
なるほど。
Spin up TimeでいうとSMART値は「Value is normal」の方でデータ値ってのは「18673541」の方って意味か。
でもGoogleの論文で意味がないって言われてるのはそのデータ値の方だぞ。

>>227
文字列とかは値じゃないだろ。
内部表現はともかく。
230Socket774:2007/05/06(日) 03:15:08 ID:ryvhmHjI
そうすると文字列はデータなの?
231Socket774:2007/05/06(日) 03:18:03 ID:g7lf+aWq
文字列だってデータだろ。
文書って言い換えてもいいが。
232Socket774:2007/05/06(日) 03:19:55 ID:u0RGbP+z
無駄なカキコでスレを埋めないでくれる?
233Socket774:2007/05/06(日) 03:24:08 ID:ryvhmHjI
知覚される表象としての文字列がデータなの?コンピュータで扱う限りでの文字列がデータなの?
234Socket774:2007/05/06(日) 03:29:21 ID:g7lf+aWq
ってよく見たらSMART値関係なしに死んだHDDって36パーセントなのな・・・
なら結構SMART監視の効果もあるのか。

>>233
両方データだろ。
ってかデータ値は「data value」を直訳した感じだな。
235Socket774:2007/05/06(日) 03:38:37 ID:ryvhmHjI
1 ヨヅリ ヲ ツヅケル
2 ネル

コマンド?>2_
236Socket774:2007/05/06(日) 03:41:44 ID:g7lf+aWq
理解できたか?
んじゃおやすみ。
237Socket774:2007/05/06(日) 03:43:22 ID:mjU8alQ2
>>223
オレも先日2個目買ったけど多分タイ製だったと思う。
もう格納しちゃったんで多分なんだけど、
中国製は今のところまだ見たことない
238Socket774:2007/05/06(日) 04:12:47 ID:n9kjc4Ss
>>223
まだ量産してないんじゃない?PMR採用系はまだ基本タイ生産のはず。
そのうち中国製メインになるのは決定してるけど。
239Socket774:2007/05/06(日) 07:07:24 ID:G6JZcj0m
smartで得られる値は1台ごとに固有で生の値はほとんど役に立たないから、
占いソフトの色別表示や余命診断とかが細木数子的だと笑われちゃう。
んでも異音の原因が内部で発生した物理的な障害ならば、
spin up timeが増える等の異常が出てもおかしくないけど、
それがないのなら音は今のところ音だけの問題なんじゃないのかな。

あと、定期的に拡張セルフテストを実行してから
smartctl -aの値をとって長期の変遷を見てれば
トラブル発生時に変化が見えることもある(SamsungとMaxtorを除く)。
240Socket774:2007/05/06(日) 07:17:53 ID:4h8G8xc0
最後の一行にバイアスがかかっているな
241Socket774:2007/05/06(日) 07:35:34 ID:jyLk8N7p
朝からオイナルた俺が来ましたよwww
242Socket774:2007/05/06(日) 07:36:06 ID:jyLk8N7p
誤爆スマソorz
243Socket774:2007/05/06(日) 07:39:10 ID:nImwaCi/
俺的にSMARTで役に立ってるのは、パワーオン時間カウントくらいかな。
HDD買ってきてから今までの時間数で割ると、PCが1日何時間ONになってるか判る。
それだけ
244Socket774:2007/05/06(日) 08:47:15 ID:e4dTMRWP
うれしいのでカキコ。
>>200で高音が鳴ると言ったものですが
HDDをクレラップで二重に巻いて冷凍庫に45分置いてみたら
高音が消えましたwまだ、20分しか使用してませんが
冷凍庫療法は有効だと思います。
245Socket774:2007/05/06(日) 08:54:35 ID:e4dTMRWP
>>244
やっぱ、高音なりますね
一時的だった模様。すんません
246Socket774:2007/05/06(日) 10:04:52 ID:zlmteXMp
7K1000、2個目ってどんなブルジョアだよ
こっちは、1個でいっぱいいっぱいなのに…
247Socket774:2007/05/06(日) 10:15:02 ID:bG5qHdTz
7k1000なんて一個5マソくらいだろ?
どんなニートだよ
248Socket774:2007/05/06(日) 11:16:31 ID:iLrVaHSl
たしかに
学生か社会人か
定期収入があるかないか
妻子持ちか独り身か
で変わってくる話だが

そう、すぐに煽るなって
249Socket774:2007/05/06(日) 13:24:56 ID:DUr8HM/H
HDの容量そんなに何詰め込んでるの?
250Socket774:2007/05/06(日) 14:22:49 ID:cxxhhhtB
ポストブルーレイはテラディスクだってね。
記録方式はホログラムとかいう3次元レーザースポット記録方式だって。
転送速度も1ギガというからそろそろ大容量HDDもまるで昔の磁気テープ記録器見たいに
遅い記録媒体として無力化しそうだね。

251Socket774:2007/05/06(日) 14:28:30 ID:xlVZp2E7
ホログラム使ったディスクの単価を知っているのか?
ドライブだって何百万が当たり前のレベルなんだぞ
まさに極一部の人のためにあるようなものだ
光学ディスクと違ってホログラムは広く使われてるわけじゃないから
価格が下がるのにやっぱ時間がかかるよ
252Socket774:2007/05/06(日) 15:20:32 ID:ryvhmHjI
MD開発した人が別会社起こして開発したテラバイトディスクって
ドライブは知らんけどディスクは初期の値段でも一枚3,000円程度って言われてたな
いつ民生用を発売するんだ
253Socket774:2007/05/06(日) 15:35:45 ID:/cIPkC3A
OPTWARE、HP閉じてるやんけ・・・。こりゃ駄目になったと見て良いな
254Socket774:2007/05/06(日) 16:02:50 ID:dCuL8zrf
99の8180円の届いた
これでまた戦える
255Socket774:2007/05/06(日) 16:37:19 ID:dNf4ER2Y
量階級表  改訂版
2007年5月現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
300T以上500T未満・・・・・皇族
100T以上300T未満・・・・・大統領
90T以上100T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
80T以上90T未満・・・・・・・内閣総理大臣
60T以上80T未満・・・・・・・国会議員
50T以上60T未満・・・・・・・水戸黄門
30T以上50T未満・・・・・・・1部上場企業社長
10T以上30T未満・・・・・・・中小企業社長
5T以上10T未満・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
2T以上5T未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
1T以上2T未満・・・・・・・・・モナー
500G以上1T未満・・・・・・・ヌコ
400G以上500G未満・・・・・ネズミ
200G以上400G未満・・・・・アメリカザリガニ
100G以上200G未満・・・・・ ダンゴムシ
50G以上100G未満・・・・・・蟻
10G以上50G未満・・・・・・・ミジンコ
10G未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌

1Tってモナーじゃんw
256Socket774:2007/05/06(日) 17:11:26 ID:uhxlV//S
俺はもう少しでモナーにクラスチェンジできるヌコのようだ
257Socket774:2007/05/06(日) 17:24:51 ID:olsYzw/4
>>252
1TBが3000円なら超安いじゃん
ドライブは別として
258Socket774:2007/05/06(日) 17:25:10 ID:28ROSWSW
比率で言えばヌコが最多かw
259名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 17:37:02 ID:IX6e0mX1
50台所有でも人間 ky
260Socket774:2007/05/06(日) 17:49:35 ID:mXnrjisw
>>243
Everestで簡単に分るんだけど・・・
261Socket774:2007/05/06(日) 17:50:14 ID:cxxhhhtB
いやそういうけど地デジでハイビジョン当たり前になっているから
ブルーレイでは役不足なのは見え見え。
ハイビジョンを圧縮するのにも限界有るから
どうみてもあっという間にテラディスクになるんじゃないか?
テレビ関連だから金と人員ふんだんに使い開発も猛スピードじゃないか?
262Socket774:2007/05/06(日) 17:59:40 ID:ckKBaWli
力不足
263Socket774:2007/05/06(日) 18:10:50 ID:79uEnE5A
日立にもう少し先見の明があれば、WOOのHDD入れ替えの方式もう少し練って
汎用性のある物に・・・
上手く立ち回れば業界標準の規格にすることもできるのに。
264Socket774:2007/05/06(日) 19:13:27 ID:olsYzw/4
>>263
それは俺もオモタ。
でも着眼点はイイ。
265Socket774:2007/05/06(日) 19:25:38 ID:V0OQuxtx
266Socket774:2007/05/07(月) 02:50:43 ID:QoCiN5bJ
160GBって、すごい少ないように感じてしまうのは
俺だけなのだろうか…
267Socket774:2007/05/07(月) 02:57:40 ID:fdexLHHE
動画さえ扱わなければ100GBもあれば十分
268Socket774:2007/05/07(月) 07:30:11 ID:80e0w9z+
>>266
7K160にOSだけ入れてると「150GBも余っちゃってるよ・・・」とか思うもんだよw
269Socket774:2007/05/07(月) 08:10:59 ID:j31Se5Tq
で2プラッタ400GBはいつ発売するの?
270Socket774:2007/05/07(月) 10:56:15 ID:iH4dCJkA
PC環境がよかったようで
俺の160GBには、
鈴虫が棲んでるらしく
アクセス時にりーん、りーん音がする
夏っぽいけど駆除したい
買いなおそうかな
271Socket774:2007/05/07(月) 16:07:25 ID:Hz2Lxq7d
7K1000の発熱って、どんな感じですか?
500Gのと比べると、高くなりますかね?
272Socket774:2007/05/07(月) 18:55:31 ID:hdqukpH9
バッファローの1TBが秋葉原ヨドで53800円の18%ポイントバックだったので
衝動的に買ってきた。
中身はHDS721010KLA330のTHAILAND製だったよ。
今DFT中だけど裏面の画像とかHDTuneの画像とか見たい人いる?
273Socket774:2007/05/07(月) 20:27:34 ID:fdexLHHE
HDTuneだけでよか
274Socket774:2007/05/07(月) 20:52:19 ID:fehybCnb
中のプラッタをみたいな。
ちょっとだけふたを開けて。
275Socket774:2007/05/07(月) 20:52:50 ID:w7X8oaAv
276Socket774:2007/05/07(月) 22:57:12 ID:2BVXMZDj
HDS721010KLA330を2個買って来てRAID0を組んでみた。
ほんと、バカみたいに速いな。
熱は大したないが、シーク音が結構大きい気がする。
みんなも、そんなもんか?
それとも、ハズレを引いたかな?
277Socket774:2007/05/07(月) 23:02:48 ID:cRangc5H
ウチはシーク音よりシャーっていう回転音のほうが気になるなあ
にしても全然値下がらないね1TB
278Socket774:2007/05/07(月) 23:05:51 ID:Y9QgZoQC
シーク音はちゃんと制振対策するとほとんど聞こえなくなるけどね。
俺はHDDのシャドウベイをケースにネジ止めせずに、ソルボセイン+CDのPケースの上に置くようにしてる。
Pケースはすごくおすすめww
279Socket774:2007/05/07(月) 23:31:53 ID:4R5s/XwD
初めて日立のSATAのHDD買ったんだけど
電源は4ピンとSATA用電源両方さすの?
280Socket774:2007/05/07(月) 23:32:46 ID:GhCESvCH
>>279
ラベルにどうすればいいか書いてある。
281Socket774:2007/05/07(月) 23:33:19 ID:eSpUAHoV
>>279
ダメ!絶対!
282Socket774:2007/05/07(月) 23:35:25 ID:U7K8wAVi
両方刺してどうなったかレポよろ
283Socket774:2007/05/07(月) 23:37:15 ID:4R5s/XwD
おk
どっちかでいいんんだな。
284Socket774:2007/05/08(火) 00:09:20 ID:PFET+jIL
昨日それで2時間悩んだ
どっちでも桶だった
285Socket774:2007/05/08(火) 00:11:05 ID:IAVPqMcs
同時に挿すと回転速度が2倍に
286Socket774:2007/05/08(火) 00:25:24 ID:+7/V/JnG
俺は従来のやつに挿してる。
SATAの所に付いてるやつは折れそうだから。
287Socket774:2007/05/08(火) 00:28:30 ID:H+7Dg2QZ
なったらイイな
288Socket774:2007/05/08(火) 00:31:34 ID:En3Nhy5I
>>286
折れたorz
289Socket774:2007/05/08(火) 00:49:04 ID:/cISW9/Y
折れたときは4ピン用もあることに感謝したよ
いずれはSATA用一本になるのかな?
290Socket774:2007/05/08(火) 01:00:02 ID:Z2uRrRBE
新型の200GBプラッタのHDDですが、200GBプラッタ1枚は何時出るかご存知ですか?
1枚プラッタで200GBだと、個人的にはデータ保存用に丁度いい感じなんですが・・・。
291Socket774:2007/05/08(火) 01:00:47 ID:/V/2KlYL
>>290
だから出ないって。
次は250G×0.5-3。
292Socket774:2007/05/08(火) 02:49:01 ID:wqLmjHvs
それってどういう計算式なの?
293Socket774:2007/05/08(火) 03:22:43 ID:go7Ys+xk
>>291
ソースplz
294Socket774:2007/05/08(火) 04:08:14 ID:3xgXk6RF
500G買ってフォーマットが異様に重い
一つの動作に数分かかる…不良?
295Socket774:2007/05/08(火) 04:24:14 ID:tsw78X7e
PIOモード?
296Socket774:2007/05/08(火) 05:06:23 ID:3xgXk6RF
>>295
サンクス確認したらなってた
297Socket774:2007/05/08(火) 12:57:57 ID:z8cNI1wo
>>292
厨房でもわかるぞ

250G×0.5-3=125G-3
298Socket774:2007/05/08(火) 13:03:56 ID:2gpSXH2/
それぞれの数字の意味を聞いてるんだろ・・・常識的に考えて。
299Socket774:2007/05/08(火) 13:11:26 ID:ztb8U4Hf
じゃあ答えてやれば?
300Socket774:2007/05/08(火) 18:51:43 ID:sX3Lvq7S
>>297
無単位数の 3 がすごく...気になります
301Socket774:2007/05/08(火) 19:04:46 ID:ss3ws2ea
変数Gの範囲は...
302Socket774:2007/05/08(火) 19:09:36 ID:WVEwkQMi
DFTだけで4時間掛った…
HDT725032VLA(320GB)と比較した画像載せます。
SpeedFanで温度も見てみた。
赤い線がHDS721010KLA330(1TB)で緑がHDT725032VLA。
画像が2つあるのは一応ケース内の位置を交換して測ったのを両方載せてるから。
この場合有意差は無いみたい。
だいたい常に4度くらい高い感じ。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7274.png
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7275.png
303Socket774:2007/05/08(火) 19:16:13 ID:WVEwkQMi
HDS721010KLA330をFeatureToolsで静音モードにしたいんだけど
v2.05のISOをCD-RWに焼いて起動したらエラーで止まる。
HDT725032VLAだけにすると起動する。
HDS721010KLA330を認識するとエラーが出るみたい。
v2.03ではエラーでないけどモードの変更ができない。
うまくできた方いたら方法教えてください。
304Socket774:2007/05/08(火) 20:14:40 ID:Hg30v2on
>>292
フツーに250GBプラッタ0.5枚〜3枚って読めよ
305Socket774:2007/05/08(火) 20:22:10 ID:/4eYQ9Yb
>>304
そんな自己中心的なw
306Socket774:2007/05/08(火) 20:41:58 ID:AgHrB6/n
>>304
大笑い!
分数、少数のレベルで落ちこぼれてなければ
出てこない発想だw
307Socket774:2007/05/08(火) 20:42:50 ID:AgHrB6/n
おっと、少数→小数
308Socket774:2007/05/08(火) 20:51:49 ID:4Ys2NgcQ
ここぞとばかりに低学歴の>>306が叩いているようです

大笑いするほどのことか?
俺も数式の意味はよくわからなかったが
はっきり言ってお前の書き方は不快だな
309Socket774:2007/05/08(火) 21:01:05 ID:eXAH2g+M
1.次期プラッタ両面は200でなく250
2.最初はプラッタ枚数で最大3まで
どっちもソースがあるんでしょうか?
310Socket774:2007/05/08(火) 21:02:14 ID:/4eYQ9Yb
>>309
INQ(ry
311Socket774:2007/05/08(火) 21:06:55 ID:e3HCMIpI
そんなにうるさいか?
静穏ツールは使う気しないな
312Socket774:2007/05/08(火) 21:22:35 ID:go7Ys+xk
ソースだせー
313Socket774:2007/05/08(火) 21:37:17 ID:KnEHDfaQ
>>302
レポ乙です。
もしかして今日、夏日の地方ですか。
今の季節で40〜50℃だと夏場まずいかも。

>>308
スルーすれば。
低学歴と煽れば同じじゃないの。
314Socket774:2007/05/08(火) 22:07:44 ID:fWx1MfzU
ニャー
315Socket774:2007/05/08(火) 22:21:28 ID:Vc6+iLKH
ののたんご懐妊おめでとうなのれす
316Socket774:2007/05/09(水) 01:14:38 ID:A9CXrrvK
>>313
いえ、SpeedFanの設定で50度になるまでファンの回転が上がらないようにしただけです。
どこまで上がるかなと思って見てたらどこまでも上がるというw
317Socket774:2007/05/09(水) 14:31:22 ID:F4CV+SpK
XP 互換のパーティションありません
とでてインストールできね・・・
助けて
318Socket774:2007/05/09(水) 17:56:25 ID:cp4hzl9d
今日つくもに500Gを買いに行ったが、500どころか320もなかった。
売り切れだって、、、
319Socket774:2007/05/09(水) 20:29:49 ID:HNE2s1ZB
>>309
日立の7K1000がその条件ぶち壊してるなw
320Socket774:2007/05/09(水) 21:23:25 ID:Medie2Ru
それは次期じゃなくて従来品だな
321Socket774:2007/05/09(水) 23:12:23 ID:ydLml00O
今度は99でIDEの方が8180円かよ
322Socket774:2007/05/09(水) 23:16:19 ID:obm2hhnd
99でHDT725050VLAT80が明日届く
wktk
323Socket774:2007/05/10(木) 09:11:35 ID:e5tNm9Ln
>>97
ありがとう!ずっとそこから進めなくて悩んでたんだけど
そうやったらいけたよ・・・

しかしこれ前と比べると静音化どころの話じゃないな。
Feeture tool 当ててなかったからうるさすぎて初期不良掴んだと思って
もう一台HGSTの320Gを買ってきちまったよorz
案の定またうるさかったわけだがw

250Gはデフォで静かだったんだけどなあ
324Socket774:2007/05/10(木) 09:16:45 ID:tPPRW3wZ
ウルサイ???
これがウルサイなんて信じられない。
Feeture tool なんかあてる気にならないよ。
325Socket774:2007/05/10(木) 10:55:01 ID:zFv0KR/r
>>324
その辺はHDDの個体差と個人差があるからなんとも言えんよ。
326Socket774:2007/05/10(木) 11:03:51 ID:EN289hi4
>>323
が地面に耳をあてると、10q先から進撃してくる敵軍の装備と規模を聞き当てることができます。
327Socket774:2007/05/10(木) 11:30:15 ID:jngAaH21
氏ぬ
328Socket774:2007/05/10(木) 16:55:44 ID:kj78vn+g
確かにHDDの個体差は明らかにある。

ここで評判のよいタイ製の時は、大きな古時計みたいな音が苦痛だった。
次に手に入れたシナ製は、「あちゃー。」と思ったが、
至って静か。

ちなみにどちらもT7Kの320G。
329Socket774:2007/05/10(木) 16:56:35 ID:SrMDn67C
どんな音だよw
330Socket774:2007/05/10(木) 17:00:24 ID:+EIn73eh
それって当たりじゃね?
331Socket774:2007/05/10(木) 17:56:22 ID:wZg9xx+w
俺のはPC起動すると犬が部屋から出て行く
HGSTの320Gを装着する前はそんな事なかったんだが
俺にとっては静かなほうだから問題ない
332Socket774:2007/05/10(木) 18:11:54 ID:IK4btJ2O
>>331
それって、人には聞こえないけど犬には聞こえるような高周波の音を発してるって事なんじゃ?
333Socket774:2007/05/10(木) 18:15:02 ID:nLPUkp2Z
電源とかM/Bから高周波が出てる悪寒
電源はデバイス変えるとバランスが変わるんだか、出ることが良くある
334Socket774:2007/05/10(木) 19:44:46 ID:kAE/3nPp
>>328
別にタイ製の評判がいいわけじゃなくてイメージ的に中国製が嫌われてるだけ

>>331
T7K500何台か買って一台だけキーーーーンってヒドイ音立てる奴があった
ショップに相談したら不良品でしょうって事になったけどそれも高周波かもね
335Socket774:2007/05/10(木) 20:06:14 ID:w0fAKbN7
規定を満たしていれば商品として売れるからなぁ
336Socket774:2007/05/10(木) 20:32:03 ID:JliQj9jq
322だけど500Gキタ━━(゚∀゚)━━ !!
タイ製で4月製造、静かなHDDでした
337Socket774:2007/05/10(木) 21:36:18 ID:cSGm/DfP
>>323
つ◎(精神安定剤)
338Socket774:2007/05/10(木) 22:32:01 ID:0GX3JsWc
ノイズキャンセリングヘッドホンをお勧めします。
339Socket774:2007/05/10(木) 23:50:00 ID:xBVSkWnt
電源指すとこ2個あるけど両方にさすべきなのかな?
340Socket774:2007/05/10(木) 23:53:46 ID:72pEf11l
>>339
ご愁傷様でした
341Socket774:2007/05/11(金) 00:28:31 ID:tGlua0rf
あぼーん
342Socket774:2007/05/11(金) 00:42:15 ID:NXRAP8hv
>>339
どっちか一方だけだ、じゃないとあぼーんする。
試しにやってみれば?
343Socket774:2007/05/11(金) 00:43:25 ID:OXdHlxyd
>>339
つーかシールに書いてる
344Socket774:2007/05/11(金) 00:56:59 ID:+BmEsp11
英語だから分かりません><
345Socket774:2007/05/11(金) 01:34:02 ID:R0ypg1VW
>>344
読むんじゃない、感じるんだ!
346Socket774:2007/05/11(金) 03:15:44 ID:ZKfg6wOh
347Socket774:2007/05/11(金) 04:09:49 ID:cSMqeiW/
>>346
なんだ、2.5インチかよ…orz

しかし内部転送速度876Mbpsか
2.5インチのくせにT7K250より速いんだな
348Socket774:2007/05/11(金) 04:14:23 ID:Izaq8/eN
Ultrastarの新ラインナップといい
最近HGSTは頑張ってるなぁ
349Socket774:2007/05/11(金) 08:27:36 ID:kdjO5ZMr
ロウソクが燃え尽きる直前の
350Socket774:2007/05/11(金) 14:12:02 ID:1PmIuHBw
>>347
7K200キタ!!(゚∀゚)→2.5インチかよ('A`)って俺もなった。

もう起動ドライブは7K160のままで良いや・・・。
351362:2007/05/11(金) 17:47:40 ID:4uREOElK
去年9月に買ったDeskstar T7K250の基盤から火が吹きました・・・
352Socket774:2007/05/11(金) 17:53:43 ID:DmH7PMJs
おまえ誰だよw
353Socket774:2007/05/11(金) 17:57:53 ID:+tonizSS
>>351
未来人乙!!
354Socket774:2007/05/11(金) 18:09:46 ID:IgGsFNHx
355Socket774:2007/05/11(金) 18:20:12 ID:8EIGJuT5
362ーことは半日後ぐらいから来たのか
356Socket774:2007/05/11(金) 18:25:27 ID:Yi3bQkvJ
今ならまだ間に合う、すぐにHDD取り外せ
357Socket774:2007/05/11(金) 19:33:18 ID:iWhiuJww
かなり調べましたが、未だにわからないので教えてください。
シリアルATAの160GBのHDD買いたいのですが、3種類もあるようなので迷ってます。
どれが早いでしょうか?(マザーボードIntelのD945GNT)
ttp://sanady1.iobb.net/hdd/hitachigst.html
ttp://sanady1.iobb.net/hdd/hdd_bench_sata.html
358Socket774:2007/05/11(金) 19:34:43 ID:DmH7PMJs
一番新しいやつ
359Socket774:2007/05/11(金) 19:48:01 ID:iWhiuJww
SATAUではないのに、7K160のことでしょうか?
360Socket774:2007/05/11(金) 20:11:01 ID:1fdpGdM2
>>357
ttp://fm7.biz/22za
これを見たら勘違いが解決する筈
もっとよく調べましょう

というかSATAIIじゃなかったからってどうなんだろう
361Socket774:2007/05/11(金) 20:13:59 ID:vfnlf+dW
362Socket774:2007/05/11(金) 20:23:22 ID:WDvajakY
>>361
日立公式も既に見ましたがorz
T7K250より7K160の方がいいってことですね?
363Socket774:2007/05/11(金) 20:26:33 ID:lsAD6uyW
HGSTで160GBだと、今は7K160しか無いんじゃね。
364Socket774:2007/05/11(金) 20:28:22 ID:WDvajakY
365Socket774:2007/05/11(金) 20:33:38 ID:WDvajakY
やっと区別できました
ttp://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=082672
以外が7K160ってことですね
スレ汚し失礼しましたorz
366Socket774:2007/05/11(金) 20:34:42 ID:DmH7PMJs
367Socket774:2007/05/11(金) 20:37:57 ID:WDvajakY
>>366
英語まで頭回りませんでした…
とてもわかりやすい比較URL教えていただきありがとうございます。
368Socket774:2007/05/11(金) 20:48:20 ID:lsAD6uyW
7K160の160GBを使うなら
T7K500の250GB(HDT725025VLA360)の方が速くて良いんじゃね?

とか言ってさらに混乱させてみたり。
369Socket774:2007/05/11(金) 20:55:19 ID:WDvajakY
>>368
今使ってるのがHDT722516DLA380[160GB]なんですよ(ある程度安く抑えたいもので)
容量は合計で60GBもあれば正直十分なんですけど、2台にわけたほうがいいかなと。
370Socket774:2007/05/11(金) 20:58:14 ID:TYoh5Pu1
長年、海門派だったが、こないだサブマシン用にT7K500シリーズ買ったら、
その速さと静かさに感動したんで、やってきました (>Д<)ゞ
371Socket774:2007/05/11(金) 21:26:02 ID:/6dTIEgN
らっしゃい
372Socket774:2007/05/11(金) 21:58:13 ID:eSMmNZ6t
けえんな
373Socket774:2007/05/11(金) 21:59:28 ID:O52HtMUF
そしてさようなら
374Socket774:2007/05/11(金) 22:13:57 ID:TYoh5Pu1
ちくしょう、おぼえてろ!  = = = = = = = = = = = = = = = = ┏(;´Д`)┛



ヽ(´∀`*)  = = = = = = = = = = = = = = = =

ごめん、やっぱ、あまりに按配いいんで、メインマシンもHGSTにしようと、
今さっき500GBと750GB注文したw
375Socket774:2007/05/11(金) 22:17:12 ID:NXRAP8hv
そして彼ははずれを引いて星になった・・・
376Socket774:2007/05/11(金) 22:20:18 ID:H7s/sIRd
>>369
容量は充分という理屈もわからんでもないが
パフォーマンスと値段の差を考えたら
>>368氏の言うように
T7K500の250GBの方が良い気がするよ
1000円の差を気にするなら何も言わないけど

7K160はプラッタ容量いくつだっけか?100GB/P?
377Socket774:2007/05/11(金) 22:24:21 ID:H7s/sIRd
調べてみたら80GB/Pな感じだね
160GB/Pと80GB/Pじゃ結構パフォーマンス違うだろうな
378Socket774:2007/05/11(金) 22:25:46 ID:eOkK+amd
もうGWは終わってるんだし、製品仕様くらい見てから書き込もうぜ
379Socket774:2007/05/11(金) 22:28:57 ID:Izaq8/eN
>>374
750Gはさらにすごいよ
特別設計だし32Mキャッシュでエラーレートも一桁上
1Tに比べて安くなってて地味にお買い得
380Socket774:2007/05/11(金) 22:30:18 ID:2Ylv4h1R
>>377
ちょっと上の>>366が見えないのか
381Socket774:2007/05/11(金) 22:30:35 ID:MOmjJlk/
>>377
>HGSTから1プラッタ160GBの3.5インチHDD“Deskstar 7K160”シリーズが登場した
熱心だが間違ってるよ
382Socket774:2007/05/11(金) 23:13:20 ID:lsAD6uyW
>>376
>>369を見て、7K160の方を買うかな?と思ったんで黙ってたんだけど
実はT7K500の250GBってHDT725025VLA380(8MBキャッシュね)しか売ってないみたいなのねw

まあ、勧めておいてアレだけど。
7K160とT7K500なら、速度的には使っててそんなに変わらんのよねw
音はT7K500の方が静かだが。
383Socket774:2007/05/11(金) 23:59:10 ID:ICxfnw1b
1プラッタ250GB3.5インチのモデルが発表されるのも間近かな?
384Socket774:2007/05/12(土) 00:00:59 ID:1MqPkFrj
>>374
自分なら、750GB買うくらいなら1TBを買うか500GBを2個買うけどな。
750GBは容量も値段も中途半端というか・・・
ただキャッシュ32MBというのが気になる(容量倍はパフォーマンスに影響あるのかな)。
385Socket774:2007/05/12(土) 03:15:35 ID:JbmX+7ww
>>384
ランダムライトなら結構影響ありそうかな。
1TBはかなり気になってるんだ・・・・
この手元のT7K250*4を1台にまとめられるとか凄いよな。
たった2年で4倍とか(w

(ただし、当時7K500あったので2倍とも言える)
386374:2007/05/12(土) 03:22:40 ID:/wGQhTAX
>>384
うちの使い方でも本当は、500GB×2で十分なんよ。
ただ同じように、キャッシュ32MBっていうのが気になってポチった。
2ndのHDDはゲーム関係のデータを入れてるので、
キャッシュ増量は効くんじゃないかとの期待も含めて。
387Socket774:2007/05/12(土) 04:29:58 ID:jgeDikNS
キャッシュはリードにはそんなに効果ない。
ライト時はキャッシュ内に転送終わったら完了なので
ライト多用する時は意義がある。
逆説的に言えば、ベンチマークのライトの数値は
キャッシュを活用するアルゴリズムなどで左右されたりするので
厳密には参考にしにくい。
388374:2007/05/12(土) 05:02:55 ID:/wGQhTAX
ああーん、そうなのね。
ま、ゲームデータと音楽データ保存用なんで、後者には意味あるかな。
とりあえず到着が楽しみだ。TrueImageが大活躍だぜ。
389Socket774:2007/05/12(土) 19:01:18 ID:oxbgSzzB
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
レジストリの掃除・最適化 Part23 [Windows]
【SCSIから】外付けHDD 41台目【SATAまで】 [ハードウェア]
MapleStory Part617 [大規模MMO]
スパイウェア削除ソフト Spybot Part37 [セキュリティ]
Mac mini 63 [新・mac]
390Socket774:2007/05/12(土) 20:25:46 ID:isRDLL/8
家電量販店だとバルクのHGSTはケーズくらいしか置いてなかったけど
今日ヤマダに行ってみたらシネックスの箱入りで売ってた
391Socket774:2007/05/12(土) 21:30:45 ID:Vtevqcmk
ちなみにそのケーズとヤマダでそれぞれイクラ?
392Socket774:2007/05/12(土) 21:49:05 ID:tbIfi2O/
Feature ToolをフォーマットたFDDに入れてブートしても
起動ディスクのエラーまたは起動ディスクが見つかりません
みたいな感じのエラーが出るのですが何が原因でしょうか?
マザーはASUSのK8Vです
393Socket774:2007/05/12(土) 21:50:45 ID:pi6SBMwS
それならCDに焼いてCDブートしたら?
394Socket774:2007/05/12(土) 21:54:35 ID:xAReYIIb
Feature Tool CD版を使ったんだけど
SATAのHDDだけだと途中エラーで使えなかった
SATAとPATAのHDDを一緒に起動したら問題でなかった
よくあること?
395Socket774:2007/05/12(土) 22:14:09 ID:tbIfi2O/
CDでやったらできました
ありがとうございます
396Socket774:2007/05/12(土) 23:38:52 ID:isRDLL/8
>>391
ケーズで3週間くらい前に見た時はHDT725032VLA360が10,800円くらいだったかな?
以前ケーズでそれ買った時に「通販だと〜円だったよ」って言ったら通販+500円くらいの値段にしてくれた

今日のヤマダはHDT725025VLA380が11,300くらいでバカ高
でもケーズで値引きしてもらってその値段をヤマダで言えば同じような値段かそれ以下で買えるけどね
ヤマダはチラシか見積が必要って建前があるみたいだけど地元のヤマダはいつも口先だけでおk
397Socket774:2007/05/13(日) 00:20:45 ID:Bpb7Cicx
山田で保障つけれるの?
398Socket774:2007/05/13(日) 02:00:45 ID:SkJjHXHx
貴重な日立製HDDのリテールパッケージ品が入荷
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/05/hdd_6.html
399Socket774:2007/05/13(日) 02:25:25 ID:FaT0PlVo
>376
現行のT7K500シリーズでも常に169Gプラッタとは限らないよ
PATA250Gモデルでは125Gプラッタだったりする。買って失敗した。
SATAモデルでも一緒かも。ネットでどっかのデータベース見ても書いてた。
400Socket774:2007/05/13(日) 03:48:14 ID:LbLRaTrL
いい加減日本でもコンシューマァ向けにリテール売りしろっつーの
って事ですか?
同意です。

401Socket774:2007/05/13(日) 15:56:48 ID:2RsoiXcJ
HDD全般に値動きが鈍くなったな
ていうか微妙に値上がりしてるような
402Socket774:2007/05/13(日) 16:06:09 ID:Bpb7Cicx
現状、これが最安値でしょ?
海門のバラ11がでて、さらに下がるとは思うけど。
403Socket774:2007/05/13(日) 16:09:20 ID:BpXt88iB
こないだ500Gが1万切って買えたから
それ以上だとちょっとなぁ
404Socket774:2007/05/13(日) 16:14:20 ID:i4uSFi/d
>>403
マジ?どこで?
405Socket774:2007/05/13(日) 16:23:37 ID:v2KjIg0k
ノートPCに積むストレージがSSDに切り替わったら
HGSTはどうなるのかねえ・・・
5年後には新発売されるノートPCの半分にSSDが積まれるようになる
予測らしいからなぁ
サムスン全盛の時代なんて、故障率を考えるだけで恐ろしい
406Socket774:2007/05/13(日) 17:57:26 ID:1WoUcQrS
http://hey.chu.jp/up/source3/No_1360.jpg
CD版ツールでSATA320GBのみで起動するとこんなエラーで
終わるんですがどうすればいいでしょうか?
407Socket774:2007/05/13(日) 18:14:44 ID:W4JJBGsp
408Socket774:2007/05/13(日) 18:17:13 ID:OROBMyEa
>>407
ガイシュツ失礼
誘導感謝です
409Socket774:2007/05/13(日) 18:30:18 ID:OROBMyEa
1プラッタ160の160と320を買ったんですが
高音が耳について大変不快です。垂直なんとかを初めて採用したらしいですが
初物を買って後悔しています。ツールで抑えてもたまりません

410Socket774:2007/05/13(日) 18:52:59 ID:xY+cIniG
いつの間に垂直磁気記録を採用してたんだ?
411Socket774:2007/05/13(日) 18:55:03 ID:aKwicBY/
未来人捕捉
412409:2007/05/13(日) 19:08:28 ID:ekQyJSUx
未採用なんですか、、勘違いしてました
その、あまりにひどいんで原因はそれかと
無理してるんですかね、今回のは残念でした
413Socket774:2007/05/13(日) 19:17:20 ID:RzmKlviM
>>412
おまえ、馬鹿だろ
414Socket774:2007/05/13(日) 19:38:16 ID:gpgtrOTA
>>413
おまえ、馬鹿だろ
415Socket774:2007/05/13(日) 19:49:22 ID:TZKJABd7
>>416
おまえ、馬鹿だろ
416Socket774:2007/05/13(日) 19:53:56 ID:UIjaqPWF
ハハハ、バレましたか。アハハハハ。
417Socket774:2007/05/13(日) 20:31:24 ID:WjVynE5X
宇宙人補足
418Socket774:2007/05/13(日) 20:42:38 ID:rx9azwtb
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
419Socket774:2007/05/13(日) 22:16:45 ID:MfJpvGfU
>>409から、自分の脳が信じられなくなった
420Socket774:2007/05/13(日) 23:07:36 ID:imIBgqRL
>>97
すみません。どうしても2.04が欲しいのですが
>ダウンロードは 2.05 と同じところからファイル名を 205 を 204 にすれば落とせる。
ここの意味がわからなくて2.05を落としてしまいます
どうすればいいのでしょうか?
421Socket774:2007/05/13(日) 23:09:09 ID:imIBgqRL
>>420
解決しました忘れてください
422Socket774:2007/05/13(日) 23:15:01 ID:G4Rblon+
氏ね
423Socket774:2007/05/14(月) 00:41:44 ID:0kNo6TJV
日立のHDD初めて買って来た。なんかアクセスするとき、
ゴッゴッゴリゴリ、ゴッゴッゴリゴリって音がするけど、これが普通?
>1の故障音サンプルとはどれも違います。海門のカリカリみたいなもん?
424Socket774:2007/05/14(月) 00:48:59 ID:vYodJwpJ
>>423
静音ツール使え ゴリゴリ音が完全に消える。速度もさして変わらない
425Socket774:2007/05/14(月) 00:54:08 ID:0kNo6TJV
>>424
わかった使ってみる、ありがとう。
426Socket774:2007/05/14(月) 01:21:56 ID:9tw5SPP6
HDDのアクセス時にはうるさいシーク音を出さなければならないと
IDEMAのひみつ協定で決まっているんだ。

それはそうと、セクタサイズ4KBのHDDはいつになったら出るんだ
2TBの壁を越えるあたりの時期か?
427Socket774:2007/05/14(月) 01:56:26 ID:H6O90nK3
セクタサイズってフォーマットのときに指定すればいいんじゃ?
428Socket774:2007/05/14(月) 02:19:01 ID:yvyoCUgv
>>427
俺もそう思った

でも、調べたらCHSでアクセスするときの制限が緩和されるっぽい

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060324/233190/
ttp://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html

でも、個人的にはあんまり変わらないと思うなぁ
むしろ、FOMAT上のセクタサイズを小さくすることによる
速度低下がおきそうな予感
429Socket774:2007/05/14(月) 07:19:44 ID:3Pt4DxPc
>FOMAT

携帯の新しい規格すと思った
430429:2007/05/14(月) 07:20:59 ID:3Pt4DxPc
>規格すと思った

日本語の新しい規格かと思った orz
431Socket774:2007/05/14(月) 09:51:22 ID:qxSCZKPV
ま、typoに揚げ足は不毛なので脳内補完ということで
432Socket774:2007/05/14(月) 14:05:38 ID:7gXTYHIV
7K250シリーズの登場まだー?
433Socket774:2007/05/14(月) 14:59:07 ID:bExr2r4V
疲労で左足首痛え
434Socket774:2007/05/14(月) 16:00:11 ID:cJanjgAl
もうなにがなんだか
435Socket774:2007/05/14(月) 16:00:28 ID:GUn8WkXW
500GBの、悩んで日立にしますた。

M/BはMSI Neo2
BIOSで認識してフォーマット中
日立専用ツールとかでフルスキャンしといたほうがいいですかね?
システムドライブにしようかと思っているので。
436Socket774:2007/05/14(月) 19:39:23 ID:pD/wteNm
>>427
フロッピーじゃあるまいしw
437Socket774:2007/05/14(月) 20:56:44 ID:47b5HXjN
>>436
ちょっと前の高級品はできたけどな。HPとか
438Socket774:2007/05/14(月) 21:12:14 ID:C3VKxi5p
マジで?
イマドキのHDDのセクタ切るには工場レベルのローレベルフォーマット設備が必要じゃね?

あと、ファイルシステムのクラスタサイズは任意だがセクタサイズ変えられるHDDなんか存在しないぞ。
439Socket774:2007/05/14(月) 21:16:41 ID:PhoHFLvE
>>438
SCSIは500-520Bくらいの間で変えられた。
もちろんフォーマットを変更してるんじゃなくて、
予めセクタサイズを520Bにしといて、
ファームウェアで使用制限してるだけだが。
440Socket774:2007/05/14(月) 21:44:46 ID:H/C2i8t6
160Gや320Gもあるとどういうふうにパーティション分割してんだ?
起動ディスクなら40Gもあれば十分だよね
441Socket774:2007/05/14(月) 21:46:18 ID:xy9HaujD
1パーティションにも足りないなあ
442Socket774:2007/05/14(月) 21:49:25 ID:47b5HXjN
>>439
Bってバイトか?
俺の持ってたHPはモードページ変更後フォーマットで2048まで選択できたぞ。
モードページパラメータも4種類(2bit)から選択しか無かったと思うが。
443Socket774:2007/05/14(月) 22:20:53 ID:C3VKxi5p
>>439
2の累乗ですらないのかよ。
それじゃあ、FATやNTFSその他ほとんどのファイルシステムでクラスタサイズをセクタサイズの
整数倍としてフォーマットできないじゃん。
わけわからんくなって来たぞ
444Socket774:2007/05/15(火) 14:01:48 ID:ul6iBOBZ
なんで、公式サイトのツール関連は日本語にならないの?
そろそろやってくれないかな日立さん
445Socket774:2007/05/15(火) 14:04:10 ID:aFwKIvx2
なんで、中学生レベルの英語が未だに読めないの?
そろそろ勉強してくれないかな>>444さん
446Socket774:2007/05/15(火) 14:07:18 ID:8n+VDfPC
別に日本語にする必要ないじゃん
447Socket774:2007/05/15(火) 14:14:31 ID:ul6iBOBZ
英語力ないので
すごく疲れるんだよね
日本語なら楽。
日本人のいるデカイ会社なんだし翻訳なんてわけないとおもうんだが
448Socket774:2007/05/15(火) 14:24:08 ID:jnCl1otU
自動翻訳でもしろよかす
449Socket774:2007/05/15(火) 14:28:23 ID:ZN5MMN8S
日立HDDは日本の個人ユーザー相手には一切のサポートをしていないはず。
日本語化なんかしたら日本人から勘違いの問い合わせ来ちゃうじゃねーかよ。
450Socket774:2007/05/15(火) 14:35:08 ID:ul6iBOBZ
>>449
なるほどね。何でそうなのか興味あるけど納得しました
451Socket774:2007/05/15(火) 14:35:51 ID:AgeR+T41
リアルでゆとりを見た気がした
452Socket774:2007/05/15(火) 15:06:56 ID:uaJGODek
HDDの静音化ツールは、ダウンロードしてクリックだけでぉK?
453Socket774:2007/05/15(火) 15:10:22 ID:Zxmhw5lP
ISOイメージを落として焼き焼きソフトでイメージ焼き
焼いたCDの入ってるドライブのブートプライオリティを上にして起動
454Socket774:2007/05/15(火) 15:22:46 ID:8n+VDfPC
enable = 有効
disable = 無効
acoustic = 音響
menu = メニュー
455Socket774:2007/05/15(火) 15:49:36 ID:soVH+GZH
>>449
それってなんでなの?
456Socket774:2007/05/15(火) 17:36:00 ID:vEk4oPkp
HGSTはアメリカの会社
457Socket774:2007/05/15(火) 18:49:07 ID:fMyk7F/H
だから日本で一切のサービスをしなくて良いという理論にはなるまい
458Socket774:2007/05/15(火) 19:10:23 ID:WkCOP99n
理論だか理屈だかわからんが、
そもそも一般消費者向けに小売りしてないんだから、
一般消費者へのサービスはしなくて良いと思うけど。
459Socket774:2007/05/15(火) 19:14:47 ID:azMZ5MdZ
どこぞの業者が日本へ流してるって感じなのか
460Socket774:2007/05/15(火) 19:20:47 ID:WkCOP99n
あくまで部品ということで、PCメーカーやストレージ屋に売るというスタンス。
ショップはそれを適当に仕入れて個人に売る。いわゆるバルク品という奴。

んでググって知ったんだけど、アメリカではリテール品(製品としての販売)も
やってるみたいですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/05/hdd_6.html
461Socket774:2007/05/15(火) 20:40:41 ID:soVH+GZH
日立がIBMを買収したんだよね?
462Socket774:2007/05/15(火) 20:49:09 ID:J8qOwg3H
IBM本体は買収してないわなw
463Socket774:2007/05/15(火) 20:55:15 ID:8ikvX6oR
IBMが日立と一緒にやってたHDD関連を切り捨てようとしたから
日立が買収した形で吸収したんだっけな
日立のなかじゃ三大赤字部門のひとつに数えられてるらしい
464Socket774:2007/05/15(火) 22:26:37 ID:mJBMhTzL
日本市場で飛躍的に売り上げが伸びて赤字解消でウハウハになれば
喜んで日本向けのサポートも充実させるだろうよ
465Socket774:2007/05/15(火) 22:51:20 ID:evdziJMQ
自作向けなんて家電向けに比べるとカスみたいなもんだから
大自作ブームでもこない限りないな。
466Socket774:2007/05/15(火) 22:56:34 ID:gf4n2dE3
自作ブームでいろんなパーツが品切れになったり質問しまくる人が増えるのもまた困るんだけどな・・・
微妙なところだね
467Socket774:2007/05/15(火) 23:16:49 ID:YvIcCzGN
>>466
うれしいくせに
468Socket774:2007/05/15(火) 23:21:19 ID:1kg1X6KO
( ´Д` )
469 ◆SiS//H/GOM :2007/05/15(火) 23:43:43 ID:WcR5Szbm
自作ブーム来てほしいなぁ。。
そしたら、またアキバに自作PCショップが増えるわ、
卑猥なアダルトショップが駆逐されるわ、
日立のHDDが売れるわで。。私、泣いちゃう。。
470Socket774:2007/05/15(火) 23:46:26 ID:oUA2hSUh
自作メイド喫茶
471Socket774:2007/05/15(火) 23:49:25 ID:s78ixKRL
自作ブームっていつ頃だっけ?
472Socket774:2007/05/16(水) 00:01:54 ID:hwg8pBRI
メモリみたいにHDDも暴落すればいいのに
473Socket774:2007/05/16(水) 00:07:18 ID:8vfEHBQ3
>>471
河童セレ533Aとか、その辺じゃない?
474Socket774:2007/05/16(水) 00:13:06 ID:UM/AgZT1
300Aじゃね?
475 ◆SiS//H/GOM :2007/05/16(水) 00:13:35 ID:zCRata1f
>>471
Win98や2kが全盛の頃だから、1998〜2002年辺りかも。
476Socket774:2007/05/16(水) 01:20:21 ID:5B7DL8gm
>>474
アレは祭りだったな。近所の人がみんなスーパーサイヤ人になってたよ。
477Socket774:2007/05/16(水) 01:27:22 ID:rchG7ryy
セロリン300AとBP6でウハウハwww







と妄想した中2の夏
478Socket774:2007/05/16(水) 01:54:45 ID:jZCBdyVQ
300Aでウルティマやってたなー
479Socket774:2007/05/16(水) 02:35:31 ID:wtjtHYSL
E6700でUOやってますが・・・。
480Socket774:2007/05/16(水) 02:46:48 ID:2Fd+rQie
Maxtorはデフォルト状態ではガリガリうるさかったけど
静音ツールでたった3ぐらい下げるだけでウソみたいに静かになる

Hitachiはデフォルト状態はMaxtorと比べたら相当に静かだけど
静穏ツールでバーの半分ぐらいまで下げないとたいして変わらない

カーブが違うのかな?
481Socket774:2007/05/16(水) 02:51:59 ID:2Fd+rQie
MSXでウルティマ3やりました
ttp://www.youtube.com/watch?v=6zNbNQk_0Iw
Macのフリーウェアでウルティマ4やりました
482Socket774:2007/05/16(水) 02:54:00 ID:vkvITB1W
つ くろしんじゅ
483Socket774:2007/05/16(水) 02:55:42 ID:mNqF71Yg
>>480
どのHDDも静音と高速の二つのモードしかない。
日立は128で静音に切り替わるのに対して、
Maxtorは192だか254ですぐに静音に切り替わるだけの違い。
484Socket774:2007/05/16(水) 10:24:06 ID:yDN2zOXa
AN VAS MANI
485Socket774:2007/05/16(水) 15:23:31 ID:1HTZep5D
ま、いつもの事だが
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070516AT3L1603Z16052007.html
「HDD事業などが利益面で振るわなかった・・・」
486Socket774:2007/05/16(水) 15:57:28 ID:1BRe3Ap/
今日T7K500届いたばっかだけどもう一個注文したよ
日立ガンガレ
487Socket774:2007/05/16(水) 17:06:31 ID:9oO++KWZ
>>485
いつもこんなこと書いてるよね
撤退フラグ立ちまくり・・・・
でもHGSTだけは撤退しないでほしいな・・・
488Socket774:2007/05/16(水) 17:31:50 ID:nlPt6nM8
信じる者は救われる
信じなさい
489Socket774:2007/05/16(水) 17:48:43 ID:OmEmE/BR
撤退すると信じます
490Socket774:2007/05/16(水) 17:54:51 ID:1ZZS5sdE
HGSTのHDDって結構よさげなのに売れてないのかね
それとも値段下げ杉なのか?
491Socket774:2007/05/16(水) 18:00:29 ID:+T25ixG9
商売は下手だよな
SeagateなんかESは高いし
492Socket774:2007/05/16(水) 18:40:10 ID:hSmJNyqF
同容量なら原価はHGSTが負けてる気がする
ヘッド退避部の部品数が海門・WDより多いらしい…
493Socket774:2007/05/16(水) 19:03:04 ID:ZmIC6ciQ
こないだ発表があったSCSIの新モデル珍しく気合入ってたし2.5インチも世界最高速を謳う新モデル発表
1T到達は一番乗りだし、かなりやる気は感じられるんだが
開発費の無駄にならなきゃいいね。

例えばDELLなんかは色んなメーカーのHDDを採用してるわけだが
HGSTは余り多くない、それは何故なのか?
メーカーは別に最高のHDDが欲しいわけじゃないんだよね。
Seagateみたいにやったほうが賢い
まぁそのおかげでジサカーはおこぼれにあずかれるわけですが
494Socket774:2007/05/16(水) 19:20:50 ID:2wjPjUcn
>>492
WDもロードアンロード搭載したのでHGSTと同じになったよ。
海門は搭載してないので原価は一番安いね。

>>493
最近は1Tや2.5の7200rpm等、ATAの高性能モデルがDellに結構納入されてる。
495Socket774:2007/05/16(水) 19:31:06 ID:9oO++KWZ
高性能がゆえに、他のHDDより高価になって買わなくなってしまうのかな?
大事なデータを守るために俺は高くてもHGST選ぶけど
496Socket774:2007/05/16(水) 20:36:34 ID:fYI4ZyWH
これで冗長構成+ホットスペアじゃなかったら笑うな
497Socket774:2007/05/16(水) 20:42:40 ID:oR9sanMa
データを守るのに冗長構成+ホットスペアにする必要は1_もありませんよ
かえって信頼度が下がる
498Socket774:2007/05/16(水) 20:43:29 ID:0w2d8l4O
499Socket774:2007/05/16(水) 20:49:31 ID:4SHtmCQH
民生用のHDDなんて信頼性はどこも似たようなもんだ。
MTTFとかMTBFを気にするな。
500Socket774:2007/05/16(水) 20:49:36 ID:r32DN8Jv
海門は熱がな・・
501Socket774:2007/05/16(水) 20:52:47 ID:7TrO7DYI
まぁ大半の人は中にどのメーカーのどんなHDDが入ってるかなんて見ないし
安ければいい
502Socket774:2007/05/16(水) 20:55:26 ID:ZmIC6ciQ
7K1000はエラーレート15乗だよ
503Socket774:2007/05/16(水) 21:03:41 ID:fYI4ZyWH
>>497
つまりRAID1+HSの信頼性はシングルドライブより下がると。
やべえ会社のデータベース シングルドライブにしときゃよかった
504Socket774:2007/05/16(水) 21:07:12 ID:oR9sanMa
アレイを守ってるだけでデータを守ってるわけじゃないからな
505Socket774:2007/05/16(水) 21:11:33 ID:fYI4ZyWH
(;´Д`)
506Socket774:2007/05/16(水) 21:46:24 ID:9Zv+aFzn
だめだこいつ
507Socket774:2007/05/16(水) 22:13:39 ID:S8yl8Xns
>>497
どこのメーカの鯖で痛い目見たのやら。
508Socket774:2007/05/16(水) 22:26:14 ID:UM/AgZT1
>>493
HGSTって高いか??
509Socket774:2007/05/16(水) 22:36:51 ID:Sw2caXwA
サムスン・WDよりは高い
510Socket774:2007/05/16(水) 22:40:45 ID:BR+QiKYN
ヨドバシでは何故かサムスンの方が高かったなあ。
511Socket774:2007/05/16(水) 22:43:33 ID:bjAGQ/V7
>>503
おまいらの好きな業物のお言葉

878 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o  :2007/04/21(土) 00:27:44 ID:KLTYPTtx
 |  | ∧ 
 |_|Д゚) >>862-863 信頼性は単品>RAID1>RAID5=RAID6。 
 |文|⊂)   冗長性は単品<RAID5<RAID6<RAID1
 | ̄|∧|    まぁアレイのディスクの台数により多少前後するけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
a) 6台でRAID6にして3台同時にクラッシュする確率
b) 2台でRAID1にして2台同時にクラッシュする確率
の場合、a>bだよ 
512Socket774:2007/05/16(水) 23:27:39 ID:NzhcJ0zb
廃棄しようとしたHDS721680PLA380が0埋め儀式を行うために通電したら火吹いて基盤が焼け焦げた・・・。
慌てて消したけど他に影響でてないよなぁorz

筐体外の剥き身状態で作業行ったのが悪いのか、廃棄しようとした呪いなのかは知らない。
原因不明だが、筐体の中で作業してたらと思うと久々にぞっとしてしまったよ。

ご多分に漏れずmade in china
1年以上保ってくれたんだけどなぁ。
513Socket774:2007/05/16(水) 23:38:48 ID:wtjtHYSL
とりあえずうp汁
514Socket774:2007/05/17(木) 00:23:21 ID:KA777l0e
> 大事なデータを守る
515Socket774:2007/05/17(木) 01:47:48 ID:3JzvH8Zo
>>485
世界中にこんなにHDDがあふれているのにねえ
516Socket774:2007/05/17(木) 02:26:33 ID:li+mH+/j
>>512
自分は結婚指輪を嵌めた手で持ったままHDDをメンテナンスしてて、
通電した途端にショートさせたことがある。
突然半田の焦げる臭いがしてビックリした。
517Socket774:2007/05/17(木) 02:30:30 ID:CnW8+pHJ
日立、327億円の当期赤字に転落 HDD事業が足かせ
http://www.asahi.com/business/update/0516/TKY200705160358.html

08年3月期は、薄型テレビ事業を今春投入した新商品をてこに黒字化する目標だが、
HDD事業は330億円の営業赤字を予想。中村豊明執行役専務は「黒字化の旗を
降ろしたわけではない」と述べたが、新製品投入が本格化する下期以降の業績次第
では、HDD事業の継続が難しくなる可能性もある。(抜粋)
518Socket774:2007/05/17(木) 02:33:56 ID:xL5zW7tX
昔は武藤絵でも抜けたんだがなあ
http://love.freedeai.com/src/up4796.jpg
519518:2007/05/17(木) 02:34:40 ID:xL5zW7tX
誤爆。失礼しました。
520Socket774:2007/05/17(木) 03:05:27 ID:iGQJtxbC
ねぇねぇ今は?ねぇ?
521Socket774:2007/05/17(木) 04:14:15 ID:en48HvWM
>>516
電源付けてさわるとか論外だろ
522Socket774:2007/05/17(木) 09:27:18 ID:eP9QXLb5
>>517
HGSTオワタ…
523Socket774:2007/05/17(木) 11:11:16 ID:LdMh7uaQ
チップと基盤だけの1GBのDIMMと、部品てんこ盛りの3.5inch 250GBのHDDが大体同じ値段
旨みがまったく違う…
1inchディスクは完全に終わってるし。
524Socket774:2007/05/17(木) 13:49:12 ID:/g7wcz1M
>>517
HGSTが消える日が来るの?
それは嫌だな・・・
525Socket774:2007/05/17(木) 13:58:52 ID:EZEIGowo
今期で黒字化しなかったらHDD部門は損切りでそ?
526Socket774:2007/05/17(木) 14:21:15 ID:4lO7ij7q
日立は昔ながらの護送船団グループ企業だから
リストラの効果があるのか見極めてから判断するんじゃないかな。
2位3位連合でWDと合併しそうな気もするけど。
527Socket774:2007/05/17(木) 14:39:53 ID:e/Kjxv+a
次はどこの会社が買うんだろう?
528Socket774:2007/05/17(木) 14:44:38 ID:0ttN/Mdo
>>527
キムチの悪寒
529Socket774:2007/05/17(木) 15:02:09 ID:6CM5mNzx
LGあたりか?DVDドライブで提携(?)してるし
530Socket774:2007/05/17(木) 15:07:58 ID:Xc3QHYCA
HGSTなくなったらどこのHDD買えばいいんだよ・・・・orz
幕やサムは1年くらいですぐ壊れたから買いたくないし
531Socket774:2007/05/17(木) 15:08:12 ID:e/Kjxv+a
そんな事になったらもう買えない
532Socket774:2007/05/17(木) 16:15:17 ID:IZH0L6q5
>>523
そう考えるとELPIDAとHGSTの業績がまさに対照的だな。
533Socket774:2007/05/17(木) 16:40:16 ID:eKvxzmxf
HGSTが撤退したらELPIDAが買ってくれないかな・・・・
534Socket774:2007/05/17(木) 16:49:54 ID:j4QQKjoO
ELPIDAて日立NECじゃなかったっけ…?
535Socket774:2007/05/17(木) 16:54:19 ID:/n5Dw37x
海門も悪くは無いんだけど、IBM時代から使ってきただけにここでなくなると
残念だな。
がんばって立直ししてほしいと言っても、経営陣がだめっぽいのでお先真っ暗ですな。
536Socket774:2007/05/17(木) 17:01:45 ID:XU5okGYp
HDD部門なんてよく買うなぁと思ってたけどやっぱり大変だね。
とにかく安くなる速度が早すぎるよ。
応援したい人は自作パーツじゃなくて、デジタル家電買ってやれよ。
537Socket774:2007/05/17(木) 17:05:00 ID:ghu9rjpZ
最近日立のプラズマテレビ買ったよ。
予算不足でHDDレコ内蔵の買ってやれなかったが…
538Socket774:2007/05/17(木) 17:09:13 ID:XU5okGYp
HDD入ってるのを買わないとダメないじゃないのか笑。
結局その辺が計画通り行ってないんだよね。
539Socket774:2007/05/17(木) 17:17:31 ID:e/Kjxv+a
東芝 あたりがHDD部門かいそうな予感
あそこって2.5しか出してないの?
540Socket774:2007/05/17(木) 17:21:40 ID:2TRlmVk1
結局、メーカー製PC、鯖、HDDレコーダーに採用されなかったって
ことなのでは(ちなみに自分のスゴ録2台ともWD)外付けHDDもWD、
寒の報告例は多いけど、HGSTの報告例は少ないね。性能的に劣ってる
わけではないんだから、やっぱりコスト面の問題なんだろうね。
541Socket774:2007/05/17(木) 17:23:45 ID:e/Kjxv+a
むしろ商売下手?
売込みとかそっちの方
自作erに採用されても商談で大手に取り上げてもらえなきゃね
542Socket774:2007/05/17(木) 17:23:59 ID:ghu9rjpZ
ちなみにうちの東芝のレコは幕7Y250P0使ってて、
稼動中は長く触ってられないくらい熱くなってて危険を感じたから日立の7K250に換装した。
543Socket774:2007/05/17(木) 17:27:32 ID:/n5Dw37x
>540
レコーダーやメーカー製PCに採用されなかったのが大きいな。
今から乗り換えて日立のを採用する企業もそう多くないだろうし。
544Socket774:2007/05/17(木) 17:29:44 ID:ghu9rjpZ
しかも日立のHDDレコは売り上げ不振で
今年の新製品は無くて撤退寸前ときたもんだ。
545Socket774:2007/05/17(木) 17:30:18 ID:T0kLVKJ7
>>539
東芝はNANDと原発関連への投資で、もう金無いよ。
546Socket774:2007/05/17(木) 17:30:50 ID:XU5okGYp
東芝はREGZAで外部のNASを使えるようにしてる時点で
そういう戦いは挑まないつもりだと分かるよ。

Maxtorはちゃんとメーカーが熱設計できてるものに入れれば大丈夫よ。
HGSTに関してはHDDを外部に売るってより、HDD部門が社内にあるという
メリットがもっと生きると思ってたんじゃないか、日立は。
547Socket774:2007/05/17(木) 17:33:36 ID:JHEOv+ji
今年になってからはメーカーの外付けHDDとかでよく見かけるようになったね>HGST
今までが少なすぎた。

あと鯖は2.5インチが確かトップシェアだったはず。
3.5SCSIは全然駄目だったからその辺の赤字が多そうだ。
548Socket774:2007/05/17(木) 17:35:25 ID:JHEOv+ji
>>546
日立の広報にそんなことが書かれてた気がする。

結局TV・レコーダが全然売れずにもくろみは外れたっぽいが。
549Socket774:2007/05/17(木) 17:38:44 ID:/d9LNXGR
外販よりも、自社デジタル家電事業とのシナジー効果(笑)とか狙ってたのかな。
テレビではHDD内蔵で他社と差別化
HDDレコでは他社よりHDD容量多くして差別化
ってやってたみたいだけど両事業と共倒れであぼ〜んw
550Socket774:2007/05/17(木) 17:41:08 ID:2CsIdEvq
SCSIもIDEも駄目駄目でよかったのは2.5だけ
あんな富士通ですら自作erとはすっぱり縁を切ってうまくやってるのに
551Socket774:2007/05/17(木) 17:55:59 ID:Y4fWrlyW
もうダメかもしれんと思って、今T7K500の500Gポチった
552Socket774:2007/05/17(木) 18:02:21 ID:e/Kjxv+a
これからはメモリの時代だからなぁ
553Socket774:2007/05/17(木) 18:55:52 ID:2kA+6X/b
HGST撤退したらその前に1THDD買うよ
HDDつぶれたらメモリに移動するよ
554Socket774:2007/05/17(木) 19:17:57 ID:sUxbdO1d
日立の家電を買うのはサムソンのHDを買うようなもの。
なんて言ったら日立を贔屓過ぎだな
555Socket774:2007/05/17(木) 19:20:23 ID:vLa34N+2
日立のサイクロン掃除機は、どこがサイクロンなのかよくわからない詐欺まがいの代物だった。
556Socket774:2007/05/17(木) 19:25:16 ID:2kA+6X/b
もしかして、日立がすごいんじゃなくてIBMがすごいのかな?
557Socket774:2007/05/17(木) 19:27:27 ID:2CsIdEvq
日立はすごいよ
HGSTはすごくない。
IBMはすごい
558Socket774:2007/05/17(木) 19:41:15 ID:iahTXi0Q
もしかしたら、もうダメかもわからんね
559Socket774:2007/05/17(木) 19:52:31 ID:WnSd8pRF
はい
560Socket774:2007/05/17(木) 19:56:47 ID:2kA+6X/b
おまえら500Gでもいいから買ってやれよ・・・
俺も500Gポチったから
561Socket774:2007/05/17(木) 19:59:39 ID:5XbbcHFK
もう持ってるよ
562Socket774:2007/05/17(木) 20:05:09 ID:xQeHjK4F
もうHGST買ってやれよ
563Socket774:2007/05/17(木) 20:07:28 ID:MQsb9CAm
物は良いのにな
なんとしても残って欲しいところだけど

564Socket774:2007/05/17(木) 20:07:38 ID:xL5zW7tX
いいえ
565Socket774:2007/05/17(木) 20:10:54 ID:h8Yv+dZN
ゲイシ並みの資産あったら犬と一緒に買いたいところ
566Socket774:2007/05/17(木) 20:14:13 ID:Zikr9Lc3
HGSTがオワったらWDにいくよ
今はHGSTオンリーだけど・・・
567Socket774:2007/05/17(木) 20:14:13 ID:fgH0JaBO
出荷台数は増えてるんだよな。昨年度と違ってエンタープライズ向けも。コスト低減が追いついてないみたいだが。
拠点再編が終わるの08年度だっけ。
568Socket774:2007/05/17(木) 20:21:45 ID:2kA+6X/b
>>566
WDの質のいいやつ高い・・・
HGSTは質がそこそこイイ割りに安いのがいいのに
569Socket774:2007/05/17(木) 20:35:30 ID:dFrGwLE4
ユダヤ系資本が安く買い叩いて頭をもいで殻を剥いて
身だけを中国人に高く売るんだろう。

でもエルピーダだってできた頃には、いや、つい2年位前までは
メモリなんて韓国人に作らせとけって風潮だった。
やり方次第で儲けは出せると思うんだけど日立である限り無理なのか。
570Socket774:2007/05/17(木) 20:39:03 ID:MQsb9CAm
HGSTとSeagateさえ残ってくれれば、後はイラネ

571Socket774:2007/05/17(木) 20:40:55 ID:Sm4xF1Bc
>>569
ELPIDAも最初はずっと赤字だったからね。
やっぱりあの社長の力だろう、トップの力は大きいよ。

日立はどの分野もトップが駄目、技術は良いのに。
HGSTもあの社長が来れば一気に回復できるかもしれん。
HGSTに↓みたいな爆発的回復が来る日はあるのか…

エルピーダメモリ、07年度は売上、利益とも倍増、PC向けが急拡大
ttp://www.edresearch.co.jp/mtb/0704/215.html
>営業利益は前年度1億円から684億円にまで拡大、
>純利益も前年度47億円の赤字から529億円の黒字転換を達成している。
572Socket774:2007/05/17(木) 20:48:53 ID:6bGiXEtr
WDもすごいよ。今や国内トップ
573Socket774:2007/05/17(木) 20:52:29 ID:e/Kjxv+a
WDはシステム用にらぷたん買おうかと思ったけど7k1000より遅いと知ったら買うきなくなった
574Socket774:2007/05/17(木) 21:01:51 ID:Zikr9Lc3
>>573
本当かい?
なら静かなHGSTのをシステム用にしようと思うんだけど
575Socket774:2007/05/17(木) 21:09:04 ID:TndEC7vR
>>571
エルピーダは借金しまくって、DRAM向けプロセスをサムスンより速く微細化
することに成功したのが大きいだろうな
やっぱ技術がそれなりにあるところはトップさえ変われば
2、3年で十分黒字が可能なんだな
576Socket774:2007/05/17(木) 21:09:25 ID:68yZld7a
HETACHI のPCにHGSTのHDDを採用されい理由がある。
SEAGATEが長年実施してきているエンドユーザ対応もHGSTは未対応。
大口ユーザであれエンドユーザであれ大切にしないとこのような結果になる。
経営センスが古杉。
577Socket774:2007/05/17(木) 21:18:49 ID:R9BLVaA/
黒字化って、単年度だろ。
累積赤字がいくらあると思ってるんだボケ。
578Socket774:2007/05/17(木) 21:19:11 ID:UJWxafgx
>>576
何処の翻訳エンジン使ってんの?
579Socket774:2007/05/17(木) 21:22:56 ID:pm9W7kl/
心配しなくてもHGSTのHDDはなくならないから
会社と名前は代わるかもしれないけど
580Socket774:2007/05/17(木) 21:31:30 ID:T0kLVKJ7
電子部品業界の業績なんか、経営手腕より市況が全てなんだが。
エロピは配当しない分、業績良くなきゃおかしいだろ。
581Socket774:2007/05/17(木) 21:32:42 ID:vCuplK5D
5年保証無いので辛い
582Socket774:2007/05/17(木) 21:42:17 ID:e/Kjxv+a
>>578
突っ込んだら負けというゲームじゃね?
583Socket774:2007/05/17(木) 21:47:30 ID:e/Kjxv+a
連続スマソ
>>574
結構あやふやだったので言った事を後悔してる
http://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-213.html
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=2969
584Socket774:2007/05/17(木) 21:51:09 ID:h1lCMEUA
奮発してHDT725032VLA360 2個買ってきたぜ!
585Socket774:2007/05/17(木) 21:51:52 ID:EZEIGowo
配当は業績にかんけーねーよバーロー。
配当しない分設備投資にまわしたってんならわかるけど。
586Socket774:2007/05/17(木) 22:03:56 ID:Zikr9Lc3
>>583
RAID0ね・・・了解
587Socket774:2007/05/17(木) 22:04:22 ID:XU5okGYp
>>575
ELPIDAも最初のうちは、うちはPC市場で戦わない、家電でやるから
むやみな競争には参加しないって感じのこと言ってたんだけど
結局それはできないんだよね。変わったのは方針変えてからじゃないかな。
作るほうの都合通りには物は売れない。
588Socket774:2007/05/17(木) 22:47:39 ID:6JInl4Qq
Feature Tool 2.06 来てる。
589Socket774:2007/05/17(木) 22:54:02 ID:izQuQ2XZ
猫殺しファームって入れたら中身のデータ消える?
やっぱり中身はバックアップした方が良いかな?
590Socket774:2007/05/17(木) 23:06:54 ID:JLOhaLN1
HDDがカッコンとなってフリーズした…
さてどうしよう
591Socket774:2007/05/17(木) 23:12:06 ID:CGrVEcf8
つ 7K1000
592Socket774:2007/05/17(木) 23:23:15 ID:3JzvH8Zo
結局、いつの時代も、
自作市場でいちばん主流のメーカーのHDDを作っている会社は
結局は淘汰されてしまうのか
593Socket774:2007/05/17(木) 23:29:54 ID:tZYlF8E2
>>592
自作市場で人気=性能が良い=無駄なコストがかかる=収益悪化→撤退
594Socket774:2007/05/17(木) 23:30:20 ID:2kA+6X/b
>>592
なんでなんだろうね
595Socket774:2007/05/17(木) 23:32:23 ID:tZYlF8E2
メーカーPCなんて容量と回転数しか求めないからね。
回転数は7200rpmでRaptor以外は同一だから、あとは容量だけの問題。
そこに速度だとか静音性だとかツールだとかは存在しない。
安く作れば作るほど売れる。
596Socket774:2007/05/17(木) 23:50:31 ID:I18a9Zer
海門の320GBと日立の320GBとでは性能に違いはあるんでしょうか?
597Socket774:2007/05/17(木) 23:52:40 ID:2kA+6X/b
>>595
早く壊れてくれないと買い換えのサイクルが遅くて利益にならんってのもあるのかな
598Socket774:2007/05/18(金) 00:20:47 ID:Uvo4kGar
自作に関しては性能で売る最初のうちはいいんだけど
わーっと人が集まるとグダグダになる例があるね。
Maxtorなんかも最初はマニア層が使ってたけど
RMAがあるってんで人が集まってからやれ熱すぎるだのなんだの
うるさくなった気がする。
599Socket774:2007/05/18(金) 00:26:47 ID:XsHWaCDU
自作人気なんてうつろいやすいからなあ。
確実なエンタープライズ市場でもなく、やすけりゃ採用の家電市場でもない。
そこそこ安くてそこそこ性能がいいってのは、自作市場以外じゃ駄目HDの典型なんじゃないか?
600Socket774:2007/05/18(金) 00:27:21 ID:EhpBe3Cx
冷静に考えるとHGST、東芝、富士通と3社も日本にある時点でだめなんじゃね?
分散してて規模の力が足りないよ。
601Socket774:2007/05/18(金) 00:29:44 ID:+5H32p1F
>>598
いや、Maxtorの場合6Y以前は温度も普通だったよ。
6Yで突然高温になって、SMOOTHが燃えてで、IBMで言うDTLAみたいなモデルだった。
602Socket774:2007/05/18(金) 00:36:04 ID:9mNbNvA9
         /゙ヽ    __     ,...
         !;:..ヽ\ |● |   ,/'.,:|
         ';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
         ,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
         [ ̄   ●  ´~"'''‐ ::;;`ミ
         };;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
         } ゙てじハ:   ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
       ____ミ  ゙`"¨〉  '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー!!
      _... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
         '´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
     , -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
      !:ヽ:::::::::::::::::l:::!       |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
     ノヽ:::::::::::::@:|::|      |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
   /:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
   /::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
  /:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
  ;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
 ;'    ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::}      }

        ↑
これが見られなくなる日も近いか・・・・orz
603Socket774:2007/05/18(金) 00:36:09 ID:Uvo4kGar
>>601
そっか。でも俺自宅では昔のIBMとMaxtorの最近だとY,B,Lと使ってるけど
どっちも壊れたことないんだよなぁ。確かに熱は出るんだけど
対流が少しでもあれば大丈夫だよ。

IBMはDTLAの前にDTTAの一大ブームがあったよね。
DTLAの恐怖があってどうもMaxtorに乗り換えちゃってたんだけど
なくなっちゃった泣
604Socket774:2007/05/18(金) 00:36:50 ID:rckbhY+c
冬季限定モデル?
605Socket774:2007/05/18(金) 00:38:35 ID:rckbhY+c
あるひは、極寒地限定仕様−暖房機能付き
606Socket774:2007/05/18(金) 12:28:54 ID:WZ4eQ7Wd
HDS721616PLAT80ってどうなの?
607Socket774:2007/05/18(金) 16:11:37 ID:/okUZD2f
>>601
うちの6Yは日立と温度変わらない。一部の人だけだろ。
608Socket774:2007/05/18(金) 16:16:15 ID:rzPVyQDj
>>607
【SMOOTH】 MaxtorのHDDは壊れやすい4 【焼損復活】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159859877/
煽りじゃなくて、マジで使うのを控えた方がよろしいかと・・・。
609Socket774:2007/05/18(金) 16:20:49 ID:65hmE+l0
>>607
うちのも今はもう現役は退いてるけど別に熱くなかったな。
噂に反して低すぎるから触っても見たけど普通だったし。
610Socket774:2007/05/18(金) 16:32:31 ID:U7eVzzbz
>>586
どうやら雑誌で読んでたようだから...買ってきた
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14468.jpg
611Socket774:2007/05/18(金) 17:12:26 ID:rZxbpNFt
>>610
誤差みたいなものじゃないか。
そんなのファイルの断片化の状態でいくらでも変わるよ。
612Socket774:2007/05/18(金) 17:18:54 ID:rzPVyQDj
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

( Д )  ゚  ゚



ただベンチマークは物によって得意不得意が出たりするので
なるべく複数で比較した方がいいとは思う。
613Socket774:2007/05/18(金) 17:27:13 ID:65hmE+l0
AnandTech: Hitachi Deskstar 7K1000: Terabyte Storage arrives on the Desktop
ttp://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=2949
これじゃないの?
614Socket774:2007/05/18(金) 17:29:04 ID:U7eVzzbz
確かに体感速度とかは変らんと思うが
値段の事も考えると少しでも早いだけでもすごいと思うわけですよ

PCJapanあたりでもやってた気がする
結果はほぼ一緒だったと思う
615Socket774:2007/05/18(金) 18:08:48 ID:Hk77+BEU
ディスク1枚当たり200MBの容量を誇る、にワラタ
616Socket774:2007/05/18(金) 19:08:03 ID:obk51G/m
個人的にHGSTのはヘッドをちゃんと退避させるって部分がプラスだった。
617Socket774:2007/05/18(金) 19:42:53 ID:cE6IFUSs
保存用に使えるからな
618Socket774:2007/05/18(金) 20:18:09 ID:9A68ceOG
HDS721075KLA330×2 注文した。
これって評判どんな感じ?
619Socket774:2007/05/18(金) 20:22:51 ID:3MOqTzf0
>>610
サンクス
でもこれって、多分記録密度が高いから速くなってるんだよね・・・?
620Socket774:2007/05/18(金) 20:23:17 ID:MN+mmAZ7
最強です。
いい買い物しましたね
621Socket774:2007/05/18(金) 20:32:53 ID:U7eVzzbz
>>619
肯定
後キャッシュメモリとかも関係あると思う
622Socket774:2007/05/18(金) 21:31:07 ID:vwy8SSWW
>>618
注文してから評判尋ねるなよ〜w
すごくいいよ〜って言ってほしいのかw
623Socket774:2007/05/18(金) 21:43:57 ID:VVAaB7wh
>>622
いや、あんま情報がないんでどんなもんかとw
しばらく海門一筋だったが、最近のは煩くなってきたので乗り換えることにした
624Socket774:2007/05/19(土) 00:08:39 ID:KWq8LEUE
>>623
ここも消えるかもしれないのに・・・・・
625Socket774:2007/05/19(土) 00:13:51 ID:cYLqSmtx
うっ
626Socket774:2007/05/19(土) 00:45:49 ID:9wN+zNOj
>>625
どうした、喉に食い物でもつまらせたのか?
627Socket774:2007/05/19(土) 07:02:33 ID:5CZPKO5N
1年に1回しか読み出さない(それ以外は接続せず電源も入れず保存)ような保存用途で
一番長持ちするメーカーはどこかな?
628Socket774:2007/05/19(土) 08:14:21 ID:Nn82Olkm
そういう用途にはHDDと言う記憶媒体はそもそも向いてません
629 ◆SiS//H/GOM :2007/05/19(土) 08:27:37 ID:QZzLKUMF
>>627
ここのスレで聞いているのであれば、
答えは分かるよね?
630Socket774:2007/05/19(土) 09:13:21 ID:KVVcYYMs
ROMライター
631Socket774:2007/05/19(土) 09:20:22 ID:R/FD+uhY
>>627
つ ステンレス製のパンチテープ
632Socket774:2007/05/19(土) 09:34:32 ID:3a/01T+3
放置するなら、磁気媒体で保存するのが間違い
633Socket774:2007/05/19(土) 09:52:54 ID:5CZPKO5N
でも現実に数百GBのHDDが何台もあったら
とりあえずHDDに保存するしかなくない?
予算も自作レベルだと。

もちろんHDDってことで俺は1台じゃ不安だから
必ず2台HDDを用意して同じデータを両方に入れて保存してあるけど。

あえてHDDでメーカーごとにデータの保存性を比べると
>>629の言うようにやっぱりHGSTかな?

数年前にMaxtorにそのあたりの性能を聞いてみたら
ずっと駆動し続けたときの耐久性はある程度のデータはありますが
ごくたまにしか動かさないような用途での耐久性は正直わかりませんと言われたw
どこのHDDメーカーもそういう試験はしないのかにゃ?
634Socket774:2007/05/19(土) 10:01:49 ID:9lHHFIu/
だからそういう用途に使わないから試験もしないんだって
635Socket774:2007/05/19(土) 11:01:48 ID:X2iFQ8X8
新品HDDにデータを保存してそれを電源も入れずに
1年寝かせたら間違いなく起動しない。はっきりいって半年も怪しいと思う
だから緊急時用の長期保存媒体としてHDDってのはありえないんだよ。

バックアップとしてHDDに保存しておきたいなら、常時通電させとけ
636Socket774:2007/05/19(土) 11:07:19 ID:02d/Jm4t
半年以上前に生産されたHDDの店頭在庫がどれだけあると思って
637Socket774:2007/05/19(土) 11:07:40 ID:z3XPMpj2
>間違いなく起動しない。

そんなことないだろww
638Socket774:2007/05/19(土) 11:08:35 ID:SWOhgaaF
>>635みたいなアフォ構うなよ
639Socket774:2007/05/19(土) 11:10:36 ID:vwl4HXJ1
3、4年くらい丸々ほったらかしていた薔薇4を
つい最近、USBのHDDケースに入れて使ってみたら
普通に使えたよ。
640Socket774:2007/05/19(土) 11:10:59 ID:DWcSodRo
ちょっと前に、HGSTが出したプレゼンテーションに
水平磁気記録と垂直磁気記録を比較した物があって
両方に同じデータを記録したあと、1年経過(正確な期間は忘れた)すると
水平の磁気データが消えてしまうのに対して垂直は残ってる
なんて言うのを、磁気写真出して説明してたのがあったな。

これは熱揺らぎの問題で>>633の言うのとは違う問題だけど、
現在の水平記録の密度ではもう限界、ともいえるか。
だからみんなこぞって垂直磁気に移行しているわけだが
641Socket774:2007/05/19(土) 11:15:00 ID:X2iFQ8X8
馬鹿だなぁ…新品未開封での保存可能期間と
開封後の保存可能期間を混同するなよ…
642Socket774:2007/05/19(土) 11:18:14 ID:f9DVw6FC
>640
垂直が欲しくても今は750Gと1Tしかないし、しかも初物だから値段高い。
俺は750Gが海門の750Gと同じぐらいにまで下がってくりたら買うんだけど。
643Socket774:2007/05/19(土) 11:19:02 ID:SWOhgaaF
もしかしたら、俺たちは雑音並みのキチガイが誕生した瞬間に立ち会っていたのかも
しれない。
644Socket774:2007/05/19(土) 11:19:04 ID:boRJQ2XZ
間違いなく起動しないと言い切るあなたは間違いなくおバカサン♪
645Socket774:2007/05/19(土) 11:23:40 ID:ZAtLz7O2
>641
それなんて食べ物?
646Socket774:2007/05/19(土) 11:27:07 ID:X2iFQ8X8
馬鹿って言うやつが馬鹿とはよく言ったもんだね
馬鹿は良く吠えるよ…まったく。それじゃ
647Socket774:2007/05/19(土) 11:32:23 ID:z3XPMpj2
>馬鹿だなぁ…
>馬鹿って言うやつが馬鹿とはよく言ったもんだね

ちょwwwおまwwんこww
648Socket774:2007/05/19(土) 11:37:22 ID:d3uf3xf5
間違いなくはいいすぎかもしれんけど
うちでしばらく放置しといたドライブはどれもこれも起動しなかったぞ

IDE8G/40GとかSCSI9Gx2とかね。
放置と言っても数年単位ではないよ。
649Socket774:2007/05/19(土) 11:55:10 ID:d+Pb+sAs
>>640
これのことか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/05/news072.html
これはもし垂直と面内で同じ記録密度でデータ書き込んだら、10年後の記録
状態がどうなるかをシミュレーションしたもの。実際には市販の面内記録HDD
はこういうことが起きない様に記録密度を設定してあるので、10年たっても
データが消えることは無い。
650Socket774:2007/05/19(土) 12:01:22 ID:TxL/6cYc
>>648
保管方法に問題あるんじゃないのか?
651Socket774:2007/05/19(土) 12:08:48 ID:7Zuw8lUW
バイブレーターの上に置いて保存してたんじゃないか?
652Socket774:2007/05/19(土) 12:47:22 ID:z7Izishx
最近猫の音が屁の音みたいになってきたんですが・・・
ぷぅ〜、みたいな
653Socket774:2007/05/19(土) 13:29:19 ID:mHvJGxO2
>>652
やがて実が出る音がしだしたら間違いなく起動しない
654Socket774:2007/05/19(土) 13:54:25 ID:fAIv/mGf
360注文してきた
ただし届くのは金曜
ポイント使い切ったらもうツクモなんてつかわねー!
655Socket774:2007/05/19(土) 14:31:30 ID:0+tfsar9
>>653
工工エェ(´Д`)ェエ工
まだ5000時間も行ってないなのに
656Socket774:2007/05/19(土) 17:01:51 ID:mHvJGxO2
>>655
カキコする(プッタラ上の)場所によって音が変わるHDDはよくある。
657Socket774:2007/05/19(土) 18:25:18 ID:X/SXYS+q
>>649
その記事、俺は衝撃を受けたんだけど、実際は大丈夫なのか。
なんだ心配して損した。
658Socket774:2007/05/19(土) 18:34:29 ID:kPm04KU5
あくまでも極端な例えだから心配する必要は全く無いよ
659Socket774:2007/05/19(土) 18:38:01 ID:R/FD+uhY
垂直磁化じゃないとこれからのTB競争に生き残れないという話だろうねえ。
特許はどこが持っているんだろう?
660Socket774:2007/05/19(土) 19:03:45 ID:KWq8LEUE
日立かIBMが垂直磁化の特許持ってたらHGST永久継続みたいになるのにな・・・
661Socket774:2007/05/19(土) 19:15:59 ID:Qo7hf5Is
外付けHDDのケースのACアダプタ間違えてチップが一つ焼けたんだけど、
この状態で他のHDDから基板だけ取り替えて復旧ってできるもんなの?
662Socket774:2007/05/19(土) 19:53:06 ID:uyezvXZ6
データ復旧サービスに頼むか、捨てるかのどっちかだろ
663Socket774:2007/05/19(土) 20:04:21 ID:VQ1eJCU3
HDDの温度が昨日までは室温+12度くらいだったのに、今日見たら
室温+50度くらいに表示されています。

でも実際触ってみると、全然熱くないのですが、
これはセンサーが壊れたって事?
ちなみに3台繋いでいて、他のHDDの温度表示は正常です。

HDDはIC35L120AVV207で、温度はspeedfanやEverestで見てます。
664Socket774:2007/05/19(土) 20:20:34 ID:sGs87paH
>>663
おまいの感覚が鈍いだけ
665Socket774:2007/05/19(土) 20:38:03 ID:6dGaDR9g
666Socket774:2007/05/19(土) 20:52:36 ID:eDmb9YNh
…冷蔵庫って、結局の所効果あるの?
667Socket774:2007/05/19(土) 20:59:26 ID:KWq8LEUE
>>666
霜ができてあぼんするぞ
668Socket774:2007/05/19(土) 21:02:10 ID:VQ1eJCU3
>>664
そんだけ鈍かったら熱湯風呂ても入れるわな。
669Socket774:2007/05/19(土) 21:02:16 ID:8HaH+/zj
HDが死亡したら
サランラップで二重に巻いて
数時間冷凍してみると奇跡が起きるかも・・・まあ、何もできないよりはいい
670Socket774:2007/05/19(土) 21:03:34 ID:f9DVw6FC
>665
懐かしいHDDばっかだな・・。
671Socket774:2007/05/19(土) 22:02:30 ID:MuM3HXQ1
>>650-651
購入時の真空パックの袋に入れて購入時のプチプチに入れて
高温多湿でない場所にぽんと放置するのは問題あるのか?

672Socket774:2007/05/19(土) 22:14:10 ID:plkkZi+Q
メーカーに訊きなよ
673Socket774:2007/05/19(土) 22:14:37 ID:TxL/6cYc
さあ?

君の言う高温多湿がどんなレベルかわからんし、振動にについて
何も書いてないからなんとも言えないな。
674Socket774:2007/05/19(土) 23:31:07 ID:7VcPnSnj
おかしくなったらきっぱり諦めるしかないんじゃないかな・・・
675Socket774:2007/05/20(日) 00:44:57 ID:D9DsxCTe
そうだね。言葉が足りなかったね。
日本の関東在住でエアコン完備、室温は20〜25度に保たれている部屋で
誰かがさわるような場所にはおいてないし普通に棚においてある
振動は地球というバイブ以外は存在しません。

こんな状態で1年も放置してないのに起動しないんだから
通電しない状態でバックアップ目的に保存しようなんて考えない方がいいよな
676Socket774:2007/05/20(日) 01:35:05 ID:EuPKNI1K
馬鹿は放置。
レスつけるだけ人生の無駄使い。
放っておけば勝手に火病って発狂してどこかに去る。
狂っていく様を生暖かい目で観察するだけでいい。
677Socket774:2007/05/20(日) 02:39:58 ID:tDHtYpwT
>>675
いままでAVV2やAVVAをリムバに入れてパックアップメディアにしてきたし、
机の引き出しにFireballの1Gとか20Gとかより取り見取りで放置されていたが、
ためしに動かしたらみんな動いたんだけど?

95年ぐらいのEmpireシリーズとかもあったな・・・富士通のフルハイトとかも・・・
こいつら最後に動いていたのは少なくとも5年ぶりぐらいだぜ?
678Socket774:2007/05/20(日) 02:48:07 ID:m4tBPxSN
そういやBigfoot仕舞い込んだ場所忘れたな…orzマジデドコダロ
679Socket774:2007/05/20(日) 03:29:41 ID:amMHQjS+
今度のデル祭りはスゲエのがきたな
680Socket774:2007/05/20(日) 03:48:11 ID:BhxZqsi7
うちはコナーの100MBとか動くぞ。18年ものだ。
681Socket774:2007/05/20(日) 04:07:10 ID:mnEFnLYv
>>677
自己レスだけど日本語がおかしいな・・・

最後の行は 少なくとも5年以上前だぜ にしておいてください。
682Socket774:2007/05/20(日) 08:10:15 ID:VzeK8UPa
>>680
固着しちゃったりして
うちのは分解して指で廻したら直ったな
683Socket774:2007/05/20(日) 08:58:58 ID:7XXcEvfi
室温の管理もばっちりと書きながら、窓際に置いといて直射日光に晒してる奴とか
振動は〜 と書きながら、山手線の高架の下だとか まあ色々あるから。

別に、>>675 のことを言ってるわけじゃないけどな。(w

>>682
クリーンルームでも持ってるのか?
684663:2007/05/20(日) 09:13:44 ID:emKPbKJy
誰か663分かる人いませんか?

70度と表示はされてるが、何の問題もなく使えてはいるんだけど。
685Socket774:2007/05/20(日) 09:15:55 ID:Qbfj6hxo
センサーの異常ぐらいしか考え付かないなあ
686Socket774:2007/05/20(日) 09:38:39 ID:bU67HYJt
>>670
DPTAとかDJNAとかの頃のは強かったね>IBM
いくつか転がってるが、容量が10Gとかなので使い道がない・・・

>>680
CD-Rに負けるなw>容量
687Socket774:2007/05/20(日) 11:29:03 ID:CERSHUTr
ワンズでひそかに値上がりしてた
下がる一方だから320GB8000円割れを期待してたのに
メモリのようにはならないか…
688Socket774:2007/05/20(日) 11:44:44 ID:CERSHUTr
250GB \7350 29.4
320GB \8550 26.7
400GB \11700 29.2
500GB \14750 29.5
1000GB \49650 49.6
1GBあたりの単価を出してみた
320GBがお得だが400GBが250GBと500GBより安いのには驚いた
1000GBもすぐに大幅下落するのかなぁ
689Socket774:2007/05/20(日) 11:49:30 ID:fLJHSqVs
あと750GBってのもあるよな
690Socket774:2007/05/20(日) 14:39:27 ID:rwz8wnYf
アマで85000円の750G搭載NASが18,000円で売られててプチ祭り
691Socket774:2007/05/20(日) 15:01:42 ID:XCSeOGVO
もう終了してるだろ
692Socket774:2007/05/20(日) 15:36:58 ID:ff9xqx2p
>>690
見たら売り切れになってたなー
ポチったやつは買えたんだろうか
693Socket774:2007/05/20(日) 17:32:33 ID:VzeK8UPa
古いネタで申し訳ないんですが、猫殺しファームってFDじゃないと無理なんでしょうか?
694Socket774:2007/05/20(日) 18:04:30 ID:W50sK8uA
>>693
CD image (2,592 K)があるからISO焼きして
CDでできる
695Socket774:2007/05/20(日) 18:05:51 ID:W50sK8uA
>>694
猫殺しってFeature Toolのことだよね
間違ってたらすまん
696Socket774:2007/05/20(日) 18:20:32 ID:8CIS5eOC
文字通り、猫鳴きを改善するファームウェアのこと。
697Socket774:2007/05/20(日) 18:34:35 ID:SVU/i+sq
>>693
CDイメージあるかしらないけど
なくても仮想FD化すればCDで出来る
698Socket774:2007/05/20(日) 18:48:20 ID:VzeK8UPa
>>694
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
これなんですが
A:ドライブが無いと先に進めないんですよ。

>>697
http://shattered04.myftp.org/pc_57.html
こういう感じでしょうか?
でもCDイメージからだと書き込みに失敗しそうで怖いです。

699694:2007/05/20(日) 19:02:09 ID:W50sK8uA
>>698
間違ってるよ
>>1の各種ツールのダウンロード先で
CD image (2,592 K)を落とすんだぞ
700Socket774:2007/05/20(日) 19:05:48 ID:O++nN3j4
FDD使ってない奴って何のパーツと一緒にOS買ってるんだろうな
701Socket774:2007/05/20(日) 19:07:03 ID:VzeK8UPa
>>699
ファームはCDイメージ無いよ
702699:2007/05/20(日) 19:12:55 ID:W50sK8uA
すまん、よくわかんないのでROMるわ
703Socket774:2007/05/20(日) 19:29:14 ID:BQj+W5S/
FutureTool使ってみたけどPCI IDEバスマスタとやらのチェックが終わらず
先に進めないんだよなあ。
704Socket774:2007/05/20(日) 19:31:25 ID:W50sK8uA
>>703
HDD何台?SATA?IDE?
705Socket774:2007/05/20(日) 19:44:01 ID:BQj+W5S/
>>704
IDEとSATAそれぞれ1台ずつで、その2つはちゃんと認識されるんだけど
その後のPCI IDEバスマスタを検索してるぜ的な文章が表示されてから
5分くらい待ってみたけど進めないんだ。
BIOSでPCI IDEバスマスタを切ってみても変わらなかった。
706Socket774:2007/05/20(日) 20:20:07 ID:WPYrN9hw
>>705
>>97
多分これじゃね
俺の所でも2.05と2.06はerrorでて先に進めない
707Socket774:2007/05/20(日) 20:21:08 ID:6EnzSHGb
今は2.06がリリースされたんじゃなかったっけ
708Socket774:2007/05/20(日) 20:21:57 ID:6EnzSHGb
すまんきちんと読まずに書き込んでしまったorz
709Socket774:2007/05/20(日) 20:45:56 ID:Pzz/3aw3
>>706
ありがとう。2.04も試してみたけどダメだった。
それとPCI IDEバスマスタじゃなくてPCI IDE Controllerの勘違いでした。
710698:2007/05/21(月) 11:39:04 ID:VqSgBYo4
VFDでイメージ作成してISO作成したけど、ブートまで成功しましたが起動時にエラーが出ました。
設定やファイル構成がFD専用になってるみたいです。
711Socket774:2007/05/21(月) 12:37:24 ID:wL34Q+Wq
>>710
USBのFDDなんか安いんだから買って来いよ。
712Socket774:2007/05/21(月) 14:55:48 ID:ohkVz6gZ
こないだ買ったけど結構高いから中古にしたよ
713Socket774:2007/05/21(月) 15:40:18 ID:+/HOgrKQ
>>97
これ、漏れの環境だとリコーの古いDVDとCD-Rのコンボ機がぶら下がってると起きる。
同じくDVD+R x4のドライブに繋ぎ変えると起きない。

面倒に思ってたけど、外付けUSB-DVD土Rでブート出来る事が分かったので、今はハズしてる。
(ちょっと前まで、どうやってもブートしなかったのに、何故かブートする様になった…謎)
714Socket774:2007/05/21(月) 18:39:12 ID:aiHZm8pq
T7K500を4台積んでみた
さすがに色んなアプリで全てのHDDにアクセスさせてるとにぎやかだな
まあ他のHDDだったら振動や高周波でもっと煩くなるんだろうけど
715Socket774:2007/05/21(月) 19:07:03 ID:fjLYprR6
>>714
都合のいい想像だ

自分の選択が正しいことを信じたいだけ、
ということに気づいてない。
716Socket774:2007/05/21(月) 19:54:01 ID:aiHZm8pq
想像じゃなくて使おうと思ってた他メーカーのHDDは実際うるさかったのよ
だから全部T7K500にとっかえたってだけ
717名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/05/21(月) 21:46:00 ID:NkYBt5If
わざわざHGSTのスレまで来て批判なんて安置としかみられないだろ
と言う事で>>716>>715をスルーすればおk
718Socket774:2007/05/21(月) 23:40:08 ID:5MT7EEX6
明確な理由なしの批判は(ry
719Socket774:2007/05/22(火) 00:13:11 ID:noTiIf++
HGSTってノーマルの状態だとうるさい?ツールで静穏モードにしないとダメかな?
720Socket774:2007/05/22(火) 00:17:41 ID:ofEqcOsu
>>719
ウチでは年中、250GBサイズのジージー蝉が鳴いてまつ
721618:2007/05/22(火) 00:27:15 ID:tSwFMu36
HDD届いたんだけど、移行にえらい苦労した。
DriveImageが200GBちょいしか認識できなかったり、
DOS起動でこけたり。(中身のファイルがWin標準機能で圧縮されてたのが原因なんだが、
これ気づくのに半日・・・)

バックアップソフトが糞だとこうなるんだなあ。
もう2度と使わんわ。
722Socket774:2007/05/22(火) 00:47:47 ID:h53TGxbd
TrueImageを使えばよかったのに。
723Socket774:2007/05/22(火) 00:49:53 ID:OvHEU+LS
TrueImageで2回移行してるけど問題なし
724Socket774:2007/05/22(火) 01:08:44 ID:tSwFMu36
>>722-723
やっぱそれいいみたいね。
ありがとやんす
725Socket774:2007/05/22(火) 01:32:35 ID:f/PPaNIW
システムツール→バックアップ
これを使ってシステムドライブのイメージを作成して、
新HDDにOSをインスコしたのち、同ツールでイメージから復元。
これなら余計なアプリ入れずに環境移行できる。
ちょっとめんどいけどね。
726Socket774:2007/05/22(火) 01:51:57 ID:NUJ4st6b
TrueImageはCD-ROMからブートしてバックアップ/リストアが出来るから
インストールする必要ないよ。
727Socket774:2007/05/22(火) 03:04:56 ID:R1y8+xbZ
俺はシステムのバックアップは断然Ghost派。
もう5年以上ずっと使ってるが問題なし
まあ万人向けではないかもしれんけど
728Socket774:2007/05/22(火) 03:12:44 ID:4w/TF0h0
Ghost は 2003 までしか使ったことないけど
8.3 形式の扱いで参ったことがある

最近 Vista に乗り換えたので
バックアップソフトも Acronis に乗り換えた
Win 上でバックアップできて目から鱗
729Socket774:2007/05/22(火) 04:31:56 ID:rCh8q8Gm
リカバリソフトは使った事ないなあ
数ヶ月に一回OSリカバリしながら違うバージョンのドライバ試してみたり
インスコの順序変えてみたりするから
730Socket774:2007/05/22(火) 07:32:23 ID:Td5/E2HU
俺も728同様でVistaのシステムバックアップが使い物にならないのでAcronis導入
VistaはWinUpdateするとか、XPで使っていたAPLを入れたりすると問題出すので
毎日のようにリカバリーしてる。

VISTA用システムディスクはHGST、バックアップはHGSTの2.5"外付けUSBを使用
XP用、2000用、Linux用も買った時期が違うけどみんなIBM/HGST
731Socket774:2007/05/22(火) 12:01:35 ID:Nwhz8BE4
SATA/500G 売り切れってレベルじゃねーぞ!
さっさと生産しる!
中国以外でな!
732Socket774:2007/05/22(火) 12:13:39 ID:4XZ+amOR
確かに500G品薄だな。
新シリーズ登場まじかだったらいいな。
733Socket774:2007/05/22(火) 12:49:12 ID:D8sYmnEr
T7K1000系のプラッタが下りてくるんじゃないか? と変な期待してみる
734Socket774:2007/05/22(火) 12:54:57 ID:0o53af2c
>>731
何処の話?
秋葉は毎週末にコンスタントに入荷してるよ?
735Socket774:2007/05/22(火) 13:48:21 ID:NE6lrt3I
>>731
先週末買ったらMade in CHINAだった。だからどうというわけでもないが。
736Socket774:2007/05/23(水) 03:12:22 ID:a/YITAtA
猫殺しって言葉やめない?
殺すんじゃなくて、寝かしつけるんだよ。
737Socket774:2007/05/23(水) 03:16:24 ID:a/YITAtA
500Gも中国工場産になったのなら
タイ工場では何を造ることにしたんだろうね
察して知るべし
738Socket774:2007/05/23(水) 04:04:06 ID:5LVT5nUG
7K200とか5K160とか7K1000とか(C10K147とか)はタイ工場で製造。
739Socket774:2007/05/23(水) 12:32:07 ID:8ff/21Mm
日立の320GB買ったんだけど変な音がするんだけど
740Socket774:2007/05/23(水) 13:06:07 ID:nEp93V09
だけど?
741Socket774:2007/05/23(水) 13:07:09 ID:SfA3GYPn
チッチッチッチッって音がなるようなら今すぐ窓から捨てたほうがいい
742Socket774:2007/05/23(水) 13:09:25 ID:I9M2+rJJ
にゃーん
743Socket774:2007/05/23(水) 13:19:37 ID:8ff/21Mm
ゴトゴト鳴ってるんだけど
正常な作動音ってどんな音なんすか?
744Socket774:2007/05/23(水) 13:37:33 ID:xPEECo+t
こないだ日曜日に買ったATの500は4月生まれのタイ産だったよ。
まだタイでも作ってたのか。
745Socket774:2007/05/23(水) 15:06:09 ID:MPz4/dFt
なんてこっタイ
746Socket774:2007/05/23(水) 15:21:46 ID:eqJu5E+X
ガイシュツの情報だけど、中華な7K500の方が静かという情報があるけど、真偽は?
747Socket774:2007/05/23(水) 17:05:22 ID:22ayN4E/
日曜に T7K500 320GB*2 買ってきた、さすがにSEGATEに比べてアクセス音が
静かで快適、快適。で、やっぱ中国製ですた、零度に使うので一応製造月を
April 2007に揃えてもらった。

けど、結構発熱が高いのには驚いた、夏に向け少し心配、零度状態ではF Tool
が使えないとは思わなかった、ま、いいか.....以上
748Socket774:2007/05/23(水) 17:18:04 ID:waNb7UKi
>>747
自作PCなら、ケースの前側にファンコン付きファンを1個付けておくだけでHDDかなり冷えるよ
冬は静音で、夏は冷え冷えに調節できて便利
おかげで俺のHGSTは常時36度〜39度キープ
749Socket774:2007/05/23(水) 17:20:36 ID:5gk8W9+9
HDDは常に50℃オーバーですが、ボクは元気です
750Socket774:2007/05/23(水) 17:23:34 ID:zmbvNevl
RAIDで使う場合、「ロット不良等が怖いから製造月を揃えない」、が正解じゃね?
751Socket774:2007/05/23(水) 17:27:15 ID:T79kk40e
0は揃える1は揃えない
じゃね?
752Socket774:2007/05/23(水) 18:51:09 ID:Jr4+wCDj
PCから配線ひっぱりだして外に置いてるT7K500、最近40度超えるようになったんで
12cmファンにゴム足つけて立たせて冷やしてるんだけど1200rpmを5V駆動して
超微弱な風なんだけど一気に30度くらいまで冷えちまって適温キープが難しい
753Socket774:2007/05/23(水) 18:57:00 ID:uGINzb5o
HGSTの中の人の話で、20〜25度ぐらいがおk、だとさ。
結露するくらいの過冷却じゃなければ全然大丈夫だろ。
754Socket774:2007/05/23(水) 19:05:01 ID:Tyy9IZbr
ちなみに電子デバイスの常温(周囲温度)ってのは普通25℃のこと。
755Socket774:2007/05/23(水) 19:22:38 ID:pmcgPwGq
やけどしそうになたよ
756Socket774:2007/05/23(水) 19:42:22 ID:Jr4+wCDj
電子部品はそうなんだろうけどHDDはベアリングとかの駆動部品があるからなぁ
そういう部分は30度とかだとオーバークールだと思ったんで
757Socket774:2007/05/23(水) 21:40:41 ID:pPaeZWIp
99でIDEの320Gが8080円
758Socket774:2007/05/23(水) 22:38:03 ID:0SPZMJ5+
周囲温度が25℃でつかったらHDDは何度になるんだろう?
759Socket774:2007/05/23(水) 23:03:38 ID:Jr4+wCDj
今室温24度でHDDは36度になってる
760Socket774:2007/05/23(水) 23:07:19 ID:xPEECo+t
T7K250からT7K500に交換を進めているところだが、どうも同条件で数℃高いな…
T7K250(250G)で39℃をキープできたものがT7K500(500G)では43℃くらいだ。
761Socket774:2007/05/23(水) 23:09:11 ID:5Jgh3aE1
プラッタ枚数が50%upしてるし
762Socket774:2007/05/23(水) 23:24:07 ID:m7b4F8ZM
PCJapan見っと
基盤のチップ2枚くらい異常に熱くなってるね。
763Socket774:2007/05/23(水) 23:32:58 ID:C7eQovh3
>>762
モーターコントローラーとかが発熱するのは普通ですよ。
物によっちゃ製造が悪いのか設計が悪いのか燃えるぐらい。
764762:2007/05/23(水) 23:43:35 ID:m7b4F8ZM
>>763
ファン有効例として取り上げられてますね。
765Socket774:2007/05/24(木) 00:20:23 ID:H6ghNf7X
>759
ということはHDDの最適温度は37℃?
30℃から40℃の故障率が低いって話もあったな
766Socket774:2007/05/24(木) 00:55:48 ID:iCgQi3T6
2TBマダー・・・?
767Socket774:2007/05/24(木) 02:53:40 ID:81FtThqX
せっかくSerialATAでインターフェイス速度があがったんだから
HDD内をプラッタ単位でストライピング状態にして、
インターフェイス上限まで速度上げたら面白いのに。
HDD1台のみでバカっ速、と。

ただ故障率はプラッタの数だけ倍されるのでキツいか
768Socket774:2007/05/24(木) 02:58:04 ID:Coi9Hkeb
>>767
微妙なトラックのズレがあるから複数プラッタ面の同時読み書きは難しいらしいぞ。
凄い昔のHDDならアリだったろうけど、今の精度だと現実的にはムリだろうね・・・
769Socket774:2007/05/24(木) 03:09:42 ID:HJz0JAWI
>767
普通にやってると思っていた
770Socket774:2007/05/24(木) 04:01:06 ID:4oAHlih3
>>767
そんな事したら、ディスク内で恐ろしくフラグメントしてしまふ
771Socket774:2007/05/24(木) 06:01:34 ID:LUERcCoq
おれの幕6Y君はファンつけても、マスターT7K500(320G)と温度変わらないぞw
772Socket774:2007/05/24(木) 06:50:40 ID:8Pb7tD4e
HDT725032VLAT80を買ったのですが、FutureToolで静かなモードにしても
データの読み書きの時にカッ、カッとカツンというほど盛大ではないのですが
壊れる前のHDDに似たような音をだしているのですが
これが普通なのでしょうか?
製造は中国です
773Socket774:2007/05/24(木) 06:53:15 ID:oQo++HnQ
普通。
774Socket774:2007/05/24(木) 21:17:13 ID:eVvcAeSG
T7K500シリーズはもう大半が中国産なの?
7K160にしておくべきかねぇ。
775Socket774:2007/05/24(木) 21:26:09 ID:BzLmYC0o
>>774
近所のショップで買ったHDT725032VLA360
FEB-2007でタイ産だった
でも、同じショップで中国産もあったな
776Socket774:2007/05/24(木) 21:28:22 ID:psylbzzY
>>774
7K160の方がむしろ中国産ばかりジャマイカ
777Socket774:2007/05/24(木) 21:55:11 ID:9QqOcT+P
7K160で、最近、中国産以外を見た事ない。
ウチのも中国産。
778Socket774:2007/05/24(木) 22:19:44 ID:nVhnpFPq
昔から見たことないけど
前はあったの?
779Socket774:2007/05/24(木) 22:34:59 ID:9YfurErB
アッセンブル工場の場所を気にしてもしょうがないよ。
部品のメーカーや生産地の方が大事。分からないけどね。
780Socket774:2007/05/25(金) 00:19:21 ID:L9djUYtC
うちの7K160はファンの風を当ててないせいか、アイドルで42℃。
人肌くらいには冷やしたほうがいいかな。
781Socket774:2007/05/25(金) 00:22:14 ID:PPhYjIIB
782Socket774:2007/05/25(金) 00:47:20 ID:L9djUYtC
>>781
英語力殆ど無いけどなんとなくわかた。
長く使いたいからちょっと冷やしてみることにするよ。さんきゅ。
783Socket774:2007/05/25(金) 00:51:36 ID:PdEKE69Y
>>782
わかってねぇw
784Socket774:2007/05/25(金) 01:05:34 ID:ygehGP6/
吹いたww

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
結構恣意的な解釈があるのに注意
785Socket774:2007/05/25(金) 01:12:06 ID:ziHaytdq
3年目で平均40℃以上のドライブの故障率がそれ未満のドライブの倍近くなってる。
45℃以上からは故障率どんどん上がっていく。
今42℃だと真夏に45℃以上になる可能性は充分にあるし、もうちょっと冷やした方がいいという結論でいいと思うけど。
786Socket774:2007/05/25(金) 01:14:49 ID:cYXiRfYJ
>>780
それ以上冷やさないほうがいいよ
787Socket774:2007/05/25(金) 01:22:33 ID:YYMwpnRq
冷え性の私はどうしたらいいのよ?
788Socket774:2007/05/25(金) 01:47:39 ID:kIJreHGH
まだ中国産がどうのとかいってんのか
>>779の言うように組み立てより部品の方がよっぽど大事でしょ

数ヶ月前中国産のT7K500を結構な数買い込んだけど昨年の特定月製造の奴は
通販で買った奴も地元の店で買ったやつも他のにくらべて振動がかなり酷かった
789Socket774:2007/05/25(金) 03:28:37 ID:G6g8I/CU
個人的には、マシンに搭載されるまでに
どれだけの外的ショックをうけたかどうかじゃないかな。
790Socket774:2007/05/25(金) 04:36:14 ID:KI0xQf+6
>>382で思ったんだけど、
7K160ってウルサイんですか?ブーン?
791Socket774:2007/05/25(金) 04:51:37 ID:ziHaytdq
うちのは別段五月蝿くないよ。振動も少ないし。シーク音はカリカリって感じ。
792Socket774:2007/05/25(金) 05:02:12 ID:KI0xQf+6
なるほど、良かったです。ありがとう。
793Socket774:2007/05/25(金) 09:22:13 ID:pJeFqCre
99exで
(1F)日立 HDT725032VLA360(Serial ATA-HDD,320GB) 7,980円
 26日(土)、27日(日)限定300個。1人1個限り。
794Socket774:2007/05/25(金) 09:42:54 ID:PUmPF9yw
>>688
--320GB \8550 26.7
\7980 24.9
--500GB \14750 29.5

日曜日に秋葉原に行って500GBを購入する予定だったけど320GB買えれば
買う。
795Socket774:2007/05/25(金) 16:33:22 ID:ACcs3oLP
日立の500GBも14K円切り目前なり。
今週は14,180〜16,400円って感じだな。今日の段間では在庫豊富
796Socket774:2007/05/25(金) 16:35:33 ID:2bqgxKdr
250GBプラッタはまだかなー
決算の時に情報出るかと思ったけど
今のところ特に情報無いよな
797Socket774:2007/05/25(金) 17:02:14 ID:PgzgMoKg
G当たり24.9円かよw
安すぎ
798Socket774:2007/05/25(金) 18:56:25 ID:4CMCRHD2
しかしHDDって値段の下がり方がかなりゆるやかだなあ
4年前に12000円ぐらいでMaxtorのバルクの300GB買ったけど
いまだに320GBが8500円もするんだもんなあ
HDD界の技術革新の速度は年々ゆっくりになっているんだろか
799Socket774:2007/05/25(金) 19:48:13 ID:/lYyXFet
4年前?
800Socket774:2007/05/25(金) 19:49:36 ID:9/E4aqn0
製造コストというものを考えろよ…
801Socket774:2007/05/25(金) 19:59:11 ID:6V+N5DOh
俺がもしHDD製造メーカーの中の人だったら
こんな値段じゃヤッテランネーって思えるな

よくこんな値段になるなぁと思うよ
802Socket774:2007/05/25(金) 20:24:30 ID:y8dMp5bF
HDDの値段の下がり方がPC部品の中でもゆるやかなのは
機械工作製品だからでしょ
半導体はプロセスがすすめば、ガンガン値段を下げることができるから
それと比べるのは(・A・)イクナイ!!
803Socket774:2007/05/25(金) 20:39:50 ID:vNDVgKlY
ほとんど進化せず、ほとんど下がらないメモリと比べれば
良い方だと思うがな。
804Socket774:2007/05/25(金) 21:05:51 ID:2vQIFGU9
むしろ
ものすごい勢いで下がってる方だと思うが
805Socket774:2007/05/25(金) 22:09:42 ID:nc6m2yGY
99で売ってる、内箱なしのHDDブッ刺しマウンタ欲しいけど、振動とかは大丈夫なのかな
806Socket774:2007/05/25(金) 22:11:25 ID:C2pnnpS0
>>798
2003年の5月に300GBが12000円はありえません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/p_alt_hdd_upr.html
807Socket774:2007/05/25(金) 22:22:02 ID:knY/VlSj
そうだよなあ。半年前に320Gを11000円くらいで買ったもんな。
808Socket774:2007/05/25(金) 23:32:13 ID:j65EO/MD
じゃあ2007年中に500GBが1万で買えるようにアナルでも掃除しておこう。
809Socket774:2007/05/25(金) 23:34:04 ID:/lYyXFet
>>798
去年の7月に320Gのを1万3千円ぐらいで買った。
どう考えても4年前はあり縁だろう
810Socket774:2007/05/25(金) 23:34:09 ID:cYXiRfYJ
こないだ500Gを1万で買ったけど
811Socket774:2007/05/25(金) 23:34:42 ID:gHGbnWIm
>>806 百歩譲って2年位前、の間違いだとすると…

ttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20050305/etc_maxtor.html
騒ぎのあとバッタ屋に流れたこれ↑を掴まされたんジャマイカ?
812Socket774:2007/05/25(金) 23:35:21 ID:TqPpjwmj
結局、>>798は、大いなる勘違い&記憶違いってことでFA?
813Socket774:2007/05/25(金) 23:38:07 ID:1ZTSM4vK
どうみても未来人だろ、常識的に考えて……
814Socket774:2007/05/25(金) 23:40:44 ID:4iv/jnK4
今さっきメールが来たんだが、

フェイスアキバ店 オープン記念協賛セール
HITACHI 500GBハードディスク HDS725050KLA360       \9,997 (税込)

だってさ。ソレよりすげー気になるのは
Intel Core 2 Duo E6600 2.40GHz 4MB LGA775 BOX 一番人気!  \9,997 (税込)
これだな。E4300を15kで注文した俺涙目wwwwwwwwww

※いずれも少量限定、6/2・3いずれか、店頭のみの日替わり商品です!!
だそうです。

3日前に別の店で注文したE4300の発送メールこないのになorz
815Socket774:2007/05/25(金) 23:44:09 ID:ejym4H+R
>>814
メール全文晒してくれ
816Socket774:2007/05/25(金) 23:45:15 ID:srrP4HP7
もし、未来人だとしたら今後2年以上HDD市場の沈滞があるわけだ
さあ、おまいらどう動く?
817Socket774:2007/05/26(土) 00:03:09 ID:4iv/jnK4
1.【UPDATE!】6/2 秋葉原パーツ激戦区に新たにパワーユーザ向けショップオープン!
おまたせしました!新店オープン続報あります!!
【追加情報!!】
新店の名前は 【 フェイスアキバ 店】に決定致しました!!!
『フェイスアキバ店 オープン記念協賛セール』やります!!
新店【フェイスアキバ店】オープン記念 店頭限定日替わり目玉商品の一部をご紹介!
HITACHI 大画面32インチ液晶テレビ Wooo H90 W32L-H90    \89,997 (税込)
IO-DATA FTV-321H ハイビジョン対応大画面32インチ液晶テレビ  \59,997 (税込)
HITACHI 500GBハードディスク HDS725050KLA360       \9,997 (税込)
WinFast PX8800GTX TDH 768MB LR ハイエンドVGAカード   \59,997 (税込)
ASUSTeK P5B ☆人気のCore2Duo対応マザーボード         \9,997 (税込)
メモリー2GBセット PC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 1GB 2枚 \4,997 (税込)
LG製DVDスーパーマルチドライブ (ホワイト)           \2,997 (税込)
AMD Athlon64 X2 3800+ BOX (ADA3800CUBOX) AM2 激安DualCore! \7,777 (税込)
【限定PC】Progress SR T7100/DVR ☆未発売最新型ノートPC!  \99,800 (税込)
Intel Core 2 Duo E6600 2.40GHz 4MB LGA775 BOX 一番人気!  \9,997 (税込)
LaCie d2 Big Disk USB 2.0 1TB ☆大容量1TBハードディスク   \29,997 (税込)
Leadtek WinFast PX7600GS TDH 256MB H/P 今が買いどきVGA!  \9,997 (税込)
200GBハードディスク ☆オープン記念びっくり特価!    \4,997 (税込)
Windows Vista Ultimate α 32bit/DVD DSP日本語版+FDDセット \19,997 (税込)
Windows Vista Home Premium 32bit/DVD DSP日本語版+FDDセット \9,997 (税込)
MicroSDメモリーカード 1GB オープン記念ご奉仕特価!       \97 (税込)
いずれも少量限定、6/2・3いずれか、店頭のみの日替わり商品です!!
他にも店頭限定イベントや限定商品など多数ご用意!
また、インターネットショップでも協賛セール開催大決定!!
他、販売予定商品・詳細は近日特設ページにて公開致します!!
全文とか無理これで我慢汁
818Socket774:2007/05/26(土) 00:06:19 ID:4iv/jnK4
特設ページがあったちゃんとみてなかったお・・・
ttp://www.faith-go.co.jp/sale/akiba_open.asp
819Socket774:2007/05/26(土) 00:16:08 ID:vzTW0hdI
>>818
パコンシティがあった所かな?
820Socket774:2007/05/26(土) 00:16:57 ID:vzTW0hdI
パコン('A`)
821Socket774:2007/05/26(土) 01:03:48 ID:kwS8me1X
(゚∀゚)パコン!
822Socket774:2007/05/26(土) 01:42:51 ID:lCOt+IkE
パコーン =◯(  Д ) ゚ ゚
823Socket774:2007/05/26(土) 03:56:22 ID:WWeFcDpT
>>819
旧サクソス
824Socket774:2007/05/26(土) 04:53:13 ID:kXhkFyX2
HDT725032VLA360
M/B P5B無印
SpeedFan 4.32読みで
HDD温度28度しかないんだけどどうよ。

気温は20度、25cmファンがケース側面で回ってるだけ。
825Socket774:2007/05/26(土) 05:11:42 ID:s5tBZDPJ
エアフローあればそんなもんだべ。うちのも室温+8℃前後だよ。
826Socket774:2007/05/26(土) 05:17:53 ID:oCaNnOAb
うちもそのくらい。
HDT725032VLA360
M/B ASRock ALiveNF6G-DVI
HDD温度 29.0度 (Linuxでlm sensor読み)
気温 23度

負荷を掛けない状態だとCPUもSysも29度。
CPUに負荷を掛ければCPU温度は上昇するから
センサーはそんなにおかしくは無いはず。
827Socket774:2007/05/26(土) 05:28:36 ID:kXhkFyX2
そうか。
ちょっと上のほうで低すぎるのもよくないみたいな話だったから
気になったけど、別段異常な数値じゃないんだね。

ってかあんまり神経質になるのはよそう。
温度も静音もこだわりは程々がいいよね。
828Socket774:2007/05/26(土) 07:52:29 ID:ba45MiXe
HDT725032VLA360とWD3200AAKS買ってきて
CrystalDiskMark1.0でHDDのベンチを取ってみたんだけど
HDTが微妙に遅い。両方ともSATAI接続。

【HDT725032VLA360】Feature ToolでAcoustic Levelを180に設定
Sequential Read : 70.553 MB/s
Sequential Write : 64.300 MB/s
Random Read 512KB : 46.405 MB/s
Random Write 512KB : 47.616 MB/s
Random Read 4KB : 1.634 MB/s
Random Write 4KB : 3.105 MB/s

【WD3200AAKS】Feature ToolでAcoustic Levelを128に設定
Sequential Read : 88.617 MB/s
Sequential Write : 79.353 MB/s
Random Read 512KB : 48.060 MB/s
Random Write 512KB : 59.494 MB/s
Random Read 4KB : 18.976 MB/s
Random Write 4KB : 1.562 MB/s

一応、 CrystalMarkでHDDを測ってみたら専用スレで
HDT725032VLA360を使ってる人が貼ったベンチとほぼ同じ9890になった。
WD3200AAKSは10905だった。こんなもんなのかな。
829Socket774:2007/05/26(土) 09:07:55 ID:6Vg2kZU/
結局のところ、>798 は2005年に偽造Maxtorを\12000で掴まされた、でFA?
もしそうなら、今でも動いてる? >798
830798:2007/05/26(土) 12:13:52 ID:127Ds2ys
>>798です。
みんなありがとう。

自分でも気になって昔の受信メールをチェックしてみた。
そしたらネットでHDDケースを2005年の1月に買っていたことが判明。
HDDケースを買った数週間前にHDDを買ったはずなので、日記もチェック。
そうしたら発見!
HDDを買ったのは1月8日、アキバのサクセスで、だった。
おかげで思い出した!うれしい!

つまり、4年前に12000円で買ったと思っていた300GBのMaxtorは
約2年5ヶ月前の、2005年1月8日に買ったものですたw
しかも値段は20000円を超えてますた

人間の記憶ってあいまいだなー、と思う土曜の昼下がりですた...orz
831Socket774:2007/05/26(土) 12:19:52 ID:ucbjGX6l
>>830の文章の中に
「私の勘違いでした。すいません」の文言が全く含まれてない件について
832Socket774:2007/05/26(土) 12:37:35 ID:127Ds2ys
非常に哲学的だが、ありがとうはすみませんを内包している、とても素敵な言葉なんだ。
833Socket774:2007/05/26(土) 12:38:29 ID:r6npJCvU
団塊ジュニア世代じゃね?
あの辺って自分の非を認めない人多いから。
834Socket774:2007/05/26(土) 12:40:28 ID:L4pvsLww
何もかもが大雑把だなw
835Socket774:2007/05/26(土) 14:29:04 ID:eII1JqQY
>>833
すまんかった。
836Socket774:2007/05/26(土) 15:08:42 ID:UgqBHgY7
団塊ジュニヤって団塊の子供?だよな
837Socket774:2007/05/26(土) 15:25:29 ID:zzzz8R2X
>>836
               ,;''';,
              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',
             ;      ( _ ,   ● .;  違います!これの事です!
             ,'、       `ー'   ;'    
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "              :; . . . . .
       ;:  ,            '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.   ωつ       ; "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
838Socket774:2007/05/26(土) 15:25:47 ID:ucbjGX6l
団塊世代ウラヤマシス
先日退職したオッサン、平だったけど定年までの5年間、毎日会社でフリーセル
やってるだけで月給50万、賞与130万
送別会では「戦後の高度経済成長を支えてきたのは俺ら」の武勇伝
いや、あんたがやってきたのは使えなくて部署を転々としてきたぐらいでしょ
839Socket774:2007/05/26(土) 15:38:03 ID:hNSsfdVu
年金もざくざく。ひだりうちわの生活でつよ。
840Socket774:2007/05/26(土) 15:41:29 ID:6Vg2kZU/
>>832
言葉というのは、相手に伝わってはじめて意味があるのだよ。
841Socket774:2007/05/26(土) 16:02:07 ID:UgqBHgY7
>>837
mjd!!

>>838
しかも団塊が生きてきた昭和とかって一番平和な時代だしな
就職の競争は激しかったのは有名だけど
842Socket774:2007/05/26(土) 16:09:44 ID:eII1JqQY
>>841
数年前の氷河期のよりマシ
843Socket774:2007/05/26(土) 16:22:45 ID:69JfS8xR
>>842
1万年前の氷河期よりマシ
844Socket774:2007/05/26(土) 16:24:26 ID:ucbjGX6l
団塊世代だけがかかる致死率95%の新種のはしか流行らないかな・・・
845Socket774:2007/05/26(土) 16:33:07 ID:127Ds2ys
>毎日会社でフリーセックルやってるだけで

ウラヤマシス...
846Socket774:2007/05/26(土) 17:14:10 ID:Syav1D55
FMV 686NUで日立の2.5HDD使ってます
初めてノート使ってるんですが
インスコ作業などでたまに60度越えるんですが
これは大丈夫なのでしょうか?
847Socket774:2007/05/26(土) 20:26:53 ID:+/2qOGPU
>>846
板違い
日立関係ないし
848Socket774:2007/05/26(土) 20:36:07 ID:Lnmj0qZB
富士通PCの設計レベルそんなに落ちたんだ
849Socket774:2007/05/26(土) 20:44:07 ID:CUM7p2Dq
日経WinPCの今月号の記事に
「Feature Tool使用時は、BIOSでSerialATAをIDE互換モードに設定しておく。」
という記載があるんだけど、そんな制約あったの?
知らずにこれまでずっとRAIDモードで使っちゃってたけど大丈夫かな…
てゆか、そもそもうちのPC、SATAモードとRAIDモードしか選択肢ないんだけど。orz
850Socket774:2007/05/26(土) 20:46:16 ID:13QUu21C
IDE互換モードかorAHCIモードってことだ
851Socket774:2007/05/26(土) 21:01:02 ID:dpc3SORi
>>741
時限爆弾なのか?
852849:2007/05/26(土) 21:04:18 ID:CUM7p2Dq
ごめ〜ん!勘違いしてたよぅ。

× SATAモードとRAIDモードしか選択肢ないんだけど
○ AHCIモードとRAIDモードしか選択肢ないんだけど

>>850
それは、RAIDモードで使っちゃダメってこと?^^;
てことは…
もし、RAIDボリュームを構成してるHDDに対して使いたい時は
一時的にAHCIモードに変更して
使い終わったらRAIDモードに戻せばいいのかな?
853Socket774:2007/05/26(土) 21:28:07 ID:emSwA1Zr
age
854Socket774:2007/05/26(土) 21:58:49 ID:CUM7p2Dq
v2.06のユーザーガイド見てるんだけど
どこにもIDE Configurationの設定に関する制約事項書いてないなぁ。
「Promise FastTrak100 TX2」と「Maxtor Ultra ATA/133 PCI-to-ATA Raid controllers」
がサポート外とだけは書いてあるけど。

>>850はどこで得たソース?
855Socket774:2007/05/26(土) 22:35:47 ID:+/2qOGPU
>>854
チップセットは何だ?
856Socket774:2007/05/26(土) 23:22:16 ID:P3yyUXPR
みんなVISTAでFeature ToolとかFD作成できてる?
管理者で実行しても、一瞬アクセスしたかと思うとWrite errorになる。
FDのフォーマットは通常フォーマットはできているのでFDDの故障ではないと思うんだけど。
857Socket774:2007/05/27(日) 00:07:09 ID:85yBH+ji
内蔵HDD3台あるうちの2台をしばらく使ってなかったんだが
久しぶりに両方つけてみたら、なんか1台しか認識してなくて
おかしいと思って見てみたら片方のHDDに電源ケーブル二つ挿してたorz
SATA用の電源ケーブルと昔からある12Vのやつを一つずつ使おうとしたのがいけなかった。
まあなんともなく動いてくれているが、精神的によろしくないんだぜ?
858854:2007/05/27(日) 00:18:02 ID:EsV5aGvd
>>855
Intel 955X Express+ICH7R どすえ。

ちなみに、こんなの見つけた。
ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05300410524&ParentID=4556742&Page=
↑にはAHCIモードだとHDD認識しなくてRAIDモードなら使えたって書いてある。
それって>>850と相反するよね…

日経WinPCの記事は、その辺を見越して安全策をとってIDE互換モードを推奨する
って意味なのかなぁ?
859Socket774:2007/05/27(日) 01:11:32 ID:ih0CpCa3
>>856
うちも同じみたい
そろそろ iso 使えってことだね
860Socket774:2007/05/27(日) 01:47:03 ID:nUQAyYj+
>859
情報THX
ISOで作ることにする。
861Socket774:2007/05/27(日) 11:07:03 ID:5Uf8KzqG
865PEなんだけど、SATA2のHDDって設定無しで認識するかな?
他のはジャンパでSATA1に設定できるみたいだけど
インテルのチップセットなら大丈夫?

今まで幕しか使ったことないから変えようと思ったんだ
862Socket774:2007/05/27(日) 11:41:07 ID:/P/VYPPg
>>861
GIGAだけど認識したよ。
863Socket774:2007/05/27(日) 12:10:32 ID:HEWQs4JP
>>861
普通はBIOSでモード設定する
環境によっては変更しないといけないかもしれない
スレ違い乙
864Socket774:2007/05/27(日) 13:05:13 ID:DZkZ9B8b
>>861の865PEは1チップなのか
865Socket774:2007/05/27(日) 14:49:13 ID:ym+LjMA4
>>743
・・・おまえとりつけにミリネジつかったな。アホめ。w
866Socket774:2007/05/27(日) 19:13:37 ID:QHHN6lbD
>>844
確か団塊かその下世代が、
食品添加物を子供の頃一杯食ってきたらしいから死亡率高いらしい
867Socket774:2007/05/28(月) 00:28:59 ID:SIzQ2zAe
じゃあ団塊より若い世代全部じゃねえか
バカかオマエ
868Socket774:2007/05/28(月) 00:29:03 ID:v7UkRCVp
ディスクアクセスすると、電源が鳴る???
なんじゃこりゃ
869Socket774:2007/05/28(月) 00:34:09 ID:vOB+v9Jv
コイル鳴り?
870Socket774:2007/05/28(月) 00:40:26 ID:v7UkRCVp
なんかちょっと前のseagateのシーク音みたいな音がする…
なんでだ?
871Socket774:2007/05/28(月) 00:41:11 ID:Ek7G1Xbo
電源が逝く寸前
872Socket774:2007/05/28(月) 01:00:23 ID:v7UkRCVp
金曜に7T500と一緒に買ってきたばっかなのに… orz
873Socket774:2007/05/28(月) 01:13:20 ID:UcgC6VcS
初心者質問で申し訳ないのですがどうか教えてください。m(_)m

Drive Fitness TestのAdvanced Testは
データが入ってるHDDで実行しても大丈夫なのでしょうか?
テスト内容に「全磁気ヘッドでの読み書き」があるので
その「書き」の部分で既存のデータに上書きされないか心配で・・・
874Socket774:2007/05/28(月) 01:17:31 ID:SIzQ2zAe
そんなこと心配すんならやめとけ
オマエには100年早い
875Socket774:2007/05/28(月) 01:21:32 ID:UcgC6VcS
ひどい言われよう・・・orz
気に障ったなら謝ります。
ごめんなさい。
876Socket774:2007/05/28(月) 02:20:09 ID:TrdCWSp8
>>875
大丈夫だから安心しろ。
っつか、買ってAdvanced Testしないで使ってたのか?
ま面倒臭いが不良だったら困るだろ。
877Socket774:2007/05/28(月) 02:59:04 ID:UcgC6VcS
>>876
親切にありがとうございます。m(_)m
前回は購入してすぐDFTで診断してからシステム構築したのですが
今回は急ぎで復帰しなければならなかったため後回しに・・・
で、取り急ぎの用件が済んでいざDFTをという時になって
前回はまっさらな状態のHDDだったので気にならなったことが今回は気になってしまって;
ですが、おかげさまで安心してテストすることができます。
DFTで物理障害の診断をしてからでないとchkdskもデフラグもできませんので・・・
878Socket774:2007/05/28(月) 03:05:15 ID:Hh9ILK22
>>867
馬鹿はお前だろ食品添加物の規制が厳しくなっていってることも知らんのか
879Socket774:2007/05/28(月) 03:06:43 ID:OJXG8lnU
HDT725032VLA360にHDDを交換したんだけど、
Windows入れて起動しただけのまっさらな状態で容量確認したら300GBだった。
使用3G、残り297G、あとの20Gはドコにいったんだろう?
880Socket774:2007/05/28(月) 03:13:59 ID:XKdRE3BE
>>879
1Tなら70Gほど行方不明になるよ。
881Socket774:2007/05/28(月) 03:15:25 ID:QU9U9xbl
300GBなら当たりじゃね?
882Socket774:2007/05/28(月) 03:19:23 ID:Dr+fTUVD
Windows表記 1GB=1073741824B
HDD表記    1GB=1000000000B
883Socket774:2007/05/28(月) 03:44:53 ID:bQGDYzOn
それを知っていても320G買って取り付けてWindows表示で300G切ってるの見た時はなんか悲しかった
884Socket774:2007/05/28(月) 03:58:29 ID:TbLBc2CD
>>883
あるあるw
885Socket774:2007/05/28(月) 04:04:45 ID:PlPt7s9Z
日立信者ってウンコ臭いのが多そうね
886Socket774:2007/05/28(月) 04:05:18 ID:nIjWW0xD
1GBのファイルも0.93GBくらいに痩せてるから大丈夫だw
887Socket774:2007/05/28(月) 07:40:24 ID:F1vEcDZD
^o^)/
888Socket774:2007/05/28(月) 09:14:21 ID:3jwz0Gb6
>>886
天才現る
889Socket774:2007/05/28(月) 10:47:23 ID:ySMblYdb
>>880
志村ー100G、100G
890Socket774:2007/05/28(月) 12:31:01 ID:k3n7Lic5
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20070526/spop1.html
HGSTの500Gもこのくらいにならないっすか隊長
891Socket774:2007/05/28(月) 12:44:44 ID:fIwACJMN
そんな値段では赤字幅拡大なので無理です
892Socket774:2007/05/28(月) 13:55:01 ID:7nWG50Bc
>>886
お前マジ頭いいな
893Socket774:2007/05/28(月) 15:48:56 ID:qU7nHkio
残念、1Gのファイルは1.073GBに増えるんだな
894Socket774:2007/05/28(月) 18:01:28 ID:MnlubQsP
クラスタサイズ抜きで話しても仕方ないと思われ。
NTFSでドライブ圧縮・フォルダ圧縮って手もあるしね。
まぁ誤差程度気にするなってことだ。





2TBが1.8TBと表示されるのは納得いかんが・・・w
895880:2007/05/28(月) 18:15:23 ID:XKdRE3BE
>>889
ほんとだW
2^40=1,099,511,627,776
896Socket774:2007/05/28(月) 19:15:58 ID:pkpFrRBq
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS3L28053%2028052007
日立社長「HDD事業は今年度、何が何でも黒字化する」

先週320GB2台買った。
最初は絶対HGST買う意気込みだったがジャンパで1.5Gbpsに設定できないことが判明。
次に4ピン電源がそのまま使えるWD製を探したが近所になかった。
仕方なくサムチョン製を買った。
電源ケーブルとかの追加出費があって、日立製の方が安いのに…。

ソフトウェアでしか変更できないとかの糞仕様、
もうちょっと考えてくれたらずいぶんと買う人増えると思う。
897Socket774:2007/05/28(月) 19:20:45 ID:U0snQsZh
つか日立って日本じゃ一番売れてるメーカーじゃないのか?
898Socket774:2007/05/28(月) 19:31:40 ID:KcWeEteP
>>896
そもそも転送速度が1.5Gbpsも行ってないから
気にしたところでほとんど意味無いだろ
899Socket774:2007/05/28(月) 19:32:35 ID:dDo3PLhG
ジャンジャンジャン…
日本じゃあ日立の売り上げは二番目だ。

日立「じゃあいったい一番は?」

バッファロー吾郎のHDDとか、メーカーPCで
知らない間にシーゲートHDD買ってんだぜ?
900Socket774:2007/05/28(月) 19:36:16 ID:pkpFrRBq
>>898
俺のSATAコントロールチップがVIAなもんで、
日立初期設定の3Gbpsを認識しないらしいのだよ。
ハナから認識しないから、俺のPCでは1.5Gに下げる設定すらできないらしいのだよ。
901Socket774:2007/05/28(月) 19:37:27 ID:GXDDrfUY
サムスンが1位だと思ってたけど違うのか。
902Socket774:2007/05/28(月) 19:46:10 ID:9oraHI3y
日本で一番売れてる3.5インチはWDだろ
903Socket774:2007/05/28(月) 19:55:26 ID:VJtUJNDA
>>896
任せておけ
来月は少なくとも二台買う
904名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/05/28(月) 19:59:19 ID:y1dDk6go
>>896
CP良すぎる型のバルクの収益は薄そうだから


DVH-250Sを2000S化するためにシネマタイプの1T*2買うか
905Socket774:2007/05/28(月) 20:20:48 ID:VJtUJNDA
>>904
俺は貧乏人

君は金持ちそうだから2といわずに4以上は買ってくれよ
906Socket774:2007/05/28(月) 20:22:48 ID:KcWeEteP
>>900
それはVIAの方に問題があるらしいけどね
SATAの規格通りなら普通は自動的に切り替え>3.0Gbps/1.5Gbpsの転送モード
907Socket774:2007/05/28(月) 20:25:21 ID:8S2Z6A65
速度をとってWDのラプターを買うか、静音をとって日立の80GB買うか悩む・・・
908Socket774:2007/05/28(月) 20:57:04 ID:NwmiuD4S
俺も日立買ったけど認識しなかったから外付けにしてる。
この場合VIAを怨むべきなのだろうが、何故か怒りの矛先が日立に向かう俺の感情は止められない。
せめて出荷時は1.5Gbpsに設定しておいて下さいよ、と。
909880:2007/05/28(月) 21:05:44 ID:XKdRE3BE
2月に買った230Gは出荷時1.5だったけど。FTOOLで確認。
910Socket774:2007/05/28(月) 21:07:37 ID:KcWeEteP
>>908
3.0Gbpsモードに対応してない→1.5Gbpsモードへ変更
なら出来るけど、その逆は無理だから仕方ないわな
911Socket774:2007/05/28(月) 21:09:02 ID:Oj0REblL
1.5Gbpsの設定だと戻すのが面倒だよ
Marvellチップに純正ドライバだと、1.5Gbps設定で何故か速度が落ちるし
初めから3.0Gbps設定じゃなかったら買わない
912Socket774:2007/05/28(月) 21:18:23 ID:xAkUu4xJ
320GB→298GBは知っていても悔しいよね?
913Socket774:2007/05/28(月) 21:22:00 ID:EzYZB+5R
それは、誤差というにはあまりに大きすぎて…
914880:2007/05/28(月) 21:24:48 ID:XKdRE3BE
3Gbps=279MB/sか。
これまた損した気分。
915名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/05/28(月) 21:24:54 ID:y1dDk6go
>>905
保守用はなぁ・・・ちょっと俺も厳しいぜ

HDDレコは2基しか載らないし
916Socket774:2007/05/28(月) 21:35:16 ID:qWxR5YLB
>>914
3Gbps=300MB/s
917Socket774:2007/05/28(月) 21:43:06 ID:/I1FoHCP
>>916
空気嫁
918Socket774:2007/05/28(月) 21:57:52 ID:LyY3oZF0
エロピなんて配当が無い糞会社だから投資する価値が無いな
俺は専ら欧米株買っているがな ミッタル GE GM
大体配当が2〜3パーセントだから年で60〜80はいる計算になる

日本株でも与太、武田 オッサンあたりに投資
平均で約2パーセントの配当だから 年で80万前後
日立は決算発表直前に数万買って2分で売り抜け
919Socket774:2007/05/28(月) 22:02:02 ID:8S2Z6A65
これは酷い誤爆
920918:2007/05/28(月) 22:02:45 ID:oEqzuBum
誤爆
921Socket774:2007/05/28(月) 22:41:40 ID:t1isU9fY
>>907
日立の80GB二台でRAID0したら全部解決するよ
922Socket774:2007/05/28(月) 22:49:02 ID:v7UkRCVp
promiseの150シリーズは、1.5Gbpsに固定しないと、認識したりしなかったりする。うむ
923名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/05/28(月) 22:49:29 ID:y1dDk6go
>>914
突っ込むべきか?
bps≒bit

3Gbps=3G÷8=375MB/s
924Socket774:2007/05/28(月) 22:53:54 ID:htp8I2AM
SATAは1バイト転送に10ビット使うんじゃなかったっけ?
925Socket774:2007/05/28(月) 22:55:05 ID:/I1FoHCP
>>924
正解
926Socket774:2007/05/28(月) 22:55:13 ID:SZC2qr8F
>>924
空気嫁
927Socket774:2007/05/28(月) 23:00:20 ID:8S2Z6A65
>>921
システム用に考えてるから、RAID0はちょっとだけ怖いかも・・・
928Socket774:2007/05/28(月) 23:00:36 ID:CF9z1vb3
スタートビットとストップビットはどうなるんだろ
929Socket774:2007/05/28(月) 23:01:25 ID:CF9z1vb3
う、リロードしてなかった・・・
930Socket774:2007/05/28(月) 23:13:10 ID:t1isU9fY
システムなんて消えてもまた入れ直せば良いだけだから平気じゃない
データ用のほうが怖い
931Socket774:2007/05/28(月) 23:16:20 ID:8S2Z6A65
>>930
確かに〜
80GBならブーンも起きなさそうだし、何より一石二鳥だし、初RAIDやってみるかな・・・?
932Socket774:2007/05/28(月) 23:17:24 ID:HDaNvLXK
悪いことは言わないから7K1000にしようぜ
933Socket774:2007/05/28(月) 23:18:09 ID:KcWeEteP
EthernetやPCIeと同じ8b/10bの転送だから
1.5Gbit/sが150Mbytes/sで、3.0Gbit/sが300Mbytes/s だね。
>>923がどういうつもりで言ったのかはよく分からないが。
934Socket774:2007/05/28(月) 23:35:58 ID:F72rlaC2
>>900
初期設定はVIAに合わせて1.5Gだぜ。
んで必要な人は3.0Gモードにする仕様。
935Socket774:2007/05/28(月) 23:37:23 ID:iR8aATXc
ブーンのハズレHDD一台持ってるけどHDD側とビス側の
両方にシリコンゴムかませたら劇的に音が小さくなったよ

ビス側はホームセンターでインチネジに合うワッシャ買って
つけないとネジの座面からムニューって出てきちゃうけど
あとゴムは片側だけだと効果があんまない
936Socket774:2007/05/28(月) 23:58:50 ID:4Z8FMWTx
>>934
釣りか?
T7K250だったら1.5GだけどT7K500は3G。
937Socket774:2007/05/29(火) 00:01:29 ID:F8XFWShg
>>935
インチねじの長いのってあるの?それともシリコンの薄いのがある?
938Socket774:2007/05/29(火) 00:14:25 ID:PSk78tyI
変態は害悪だな潰そうぜ
939Socket774:2007/05/29(火) 00:23:17 ID:mGiQpTUQ
>>937
漏れは>>935氏じゃないし、>>937氏は勘違いしてるっぽいけど、
長いインチネジは普通に売ってるし(逆にPC DIY用の短いのは売ってない)、薄いシリコンワッシャーもシートも普通に売ってる。
940Socket774:2007/05/29(火) 00:25:48 ID:OJFNz+dY
そういやCinemaStarってまだバルク販売されてないの?
941Socket774:2007/05/29(火) 00:28:32 ID:eHU0xpti
中に置いてるファイルも0.01GBとかそんな感じでサイズを読めば縮んで見えるからOK
942Socket774:2007/05/29(火) 00:32:04 ID:F8XFWShg
>>939
THXホームセンター?
943Socket774:2007/05/29(火) 00:41:44 ID:OqbSwN6O
>>937
ネジ類が豊富なホムセンが近場になければアイネックスが8mmのインチネジ出してる
シリコンワッシャはネジしめたらかなり潰れるし薄くしない方がいいよ

シリコンワッシャを押さえつける為の金属ワッシャは穴が小さくて面積広いやつが
なかなか見つかんなかったけどホムセン数件まわったら売ってた
944Socket774:2007/05/29(火) 00:51:15 ID:F8XFWShg
>>943
ありがと。
探してみまつ。

インチねじなんて近所で置いてたかなあ・・
945Socket774:2007/05/29(火) 01:11:18 ID:QNKh8nWl
ケースの穴を拡大してグロメットとかOリング2枚重ねとかで
ゴムの上に完全にフローティングさせてしまった方がいいんだろうけど、
3.5インチベイでそこまでやってある例ってあまり見かけないよね。
5インチベイに取り付ける大掛かりなものならあるみたいだけど…。
946Socket774:2007/05/29(火) 01:13:39 ID:F8XFWShg
クッションつき両面テープで貼り付けるとか
947Socket774:2007/05/29(火) 01:16:10 ID:QNKh8nWl
Oリング2枚重ねはホームセンターで手に入りやすい太さ1.9mmのやつだと
引っかかる部分が1mm弱程度しかなくて落ちる可能性があるかw
948Socket774:2007/05/29(火) 01:25:33 ID:TVgj9KdG
HDD固定に緩衝材(ゴム)的なものを使うのはご法度らしいよ。
ドライブを動かして(振動をそのままにして)ケースが振動するのを防いでるって
状態だから、ヘッドの位置決めに時間&負荷がかかるそうで。
HDDによる共振音を防ぐには、合成の高いケース(フレームに)直に固定する以外無いそうだ。
949Socket774:2007/05/29(火) 01:29:59 ID:XE3gKhLq
らしい
そうで
そうだ
950Socket774:2007/05/29(火) 01:33:49 ID:RimiQyys
HDD自身の振動はそれほど影響しないように設計されてるが、
外部から伝わってくる他のHDDやFANが発生させる振動に対しては弱いから、
ダンパーは効果的って話は嘘だったのか・・・。
951Socket774:2007/05/29(火) 01:36:17 ID:mLTRoifl
日立のHDレコーダーをばらした事があるが、普通にHDDの取り付けに
ゴムのダンパーをかませてあった。
952Socket774:2007/05/29(火) 01:40:58 ID:OqbSwN6O
東芝のレコもゴムかませてるね

>>950
サーバーでFANの近くのHDDの故障率が高いから調査したら
やはりFANの振動が原因っぽいってレポートしてた会社があったね
あれどこだったかな
953Socket774:2007/05/29(火) 01:44:38 ID:OqbSwN6O
954Socket774:2007/05/29(火) 05:24:45 ID:9ImBYuZJ
東芝の設計者インタビューでゴムで噛ますと性能が変わるから、しないと書いてあったが方針変えたのか。
ヘッドが自己共振しちゃうとか書いてあったな。結構前の記事だったが。
955Socket774:2007/05/29(火) 05:37:03 ID:/xavYhhK
HDD単体なら、緩衝材を入れず高剛性高重量の部材に直接固定したほうがいい。

しかし実装すれば他に震動源(ファン、ドライブ等)があるし、
低コストでは高剛性高重量の物は使えない。
結果として、緩衝材を入れた方がましということがある。

HDDの共振やウナリを止めるにも、
ガチガチに固めて振動を吸収するか
ゴム等で振動を伝わりにくくするかに分かれるのと同じだよ。
956Socket774:2007/05/29(火) 05:50:26 ID:58A7Y+HE
Seagateを2台取り付けた時はブーン、ブーンって振動が酷かったよ。
何種類かケース替えても無意味だった。
で、HGSTとSeagateにしたら嘘みたいにHDDからの振動は消えた。
957Socket774:2007/05/29(火) 07:17:00 ID:AIHgrq+c
2台載せてブーンする時は1台を裏がえして設置すると吉
二重反転で打ち消し合う
958Socket774:2007/05/29(火) 07:34:02 ID:8DNyItG0
>>957
せんせい、奇数台の場合はどげんしたらよかとですか?

新スレ建立失敗。ここ半年ほどずっと失敗してる。
959Socket774:2007/05/29(火) 08:31:43 ID:sXCFKdT+
>>954
RVCの様なDynamic Controlは緩衝材経由での周波数の低い振動の方が効くし。
あとフェムトスライダは自己共振に効果あるはず。
つーことで今のHDDは緩衝材マウントを設計時から考慮してるのが多いよね。
960Socket774:2007/05/29(火) 09:10:05 ID:wLLLyUBW
さっきオープニングベルで日立のHDD部門が今期は黒字だって
ぎりぎり持ち直したな、性能も良いし頑張ってほしい
961Socket774:2007/05/29(火) 09:29:16 ID:krn7Zwd7
俺が5台買ったからだな
962Socket774:2007/05/29(火) 09:49:02 ID:WIY8kkK1
>>960
そか、良かった。
デイトレしてるっすね、儲かってます?
963Socket774:2007/05/29(火) 10:59:38 ID:mGiQpTUQ
ブロッコリーも黒字だっけ?
964Socket774:2007/05/29(火) 11:16:00 ID:24i6ybnQ
自作市場は規模が小さいからあれだけど、
レコの中の人採用率が増えたのかな?
965Socket774:2007/05/29(火) 11:21:15 ID:d5B1At3F
先月だかのWinPCでHDDを吊してベンチしてたが、性能劣化は無いって結論だった
でも、記事的には性能劣化するって結論が欲しかったらしく、吊したHDDを回転させて追加テストしてのは必死過ぎて笑った

さすがに性能落ちてたよw
966Socket774:2007/05/29(火) 13:41:38 ID:MGBuOJ8V
>>958
120度毎ずらせ
967Socket774:2007/05/29(火) 13:54:20 ID:VP8973nK
HDT725032VLA360 逝った…。正月ぐらいに買った奴だった…。
常に、爆熱、風を当てても 50度 over。

たぶん、こいつは、発火する奴に違いないと思ってたが、とうとう認識されなくなりました…ヨ。
968Socket774:2007/05/29(火) 13:56:18 ID:o0BtLzCh
>>967
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part24【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177317788/951
951 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/05/29(火) 00:15:35 ID:JXkwUfHD
ST3500630AS 逝った…。正月ぐらいに買った奴だった…。
常に、爆熱、風を当てても 50度 over。

たぶん、こいつは、発火する奴に違いないと思ってたが、とうとう認識されなくなりました…ヨ。
969Socket774:2007/05/29(火) 13:56:29 ID:58A7Y+HE
俺にくれ
970Socket774:2007/05/29(火) 14:00:49 ID:wgbKwlbr
1TBの中の人は鯖で快調に動いてるな
やっぱ冷却がしっかりしてると中の人もやる気をだしてくれるんだね(`・ω・´)
971Socket774:2007/05/29(火) 15:09:38 ID:ExL0lzWv
>>960
マジかッ!日立( ・∀・)キタコレ!!
972Socket774:2007/05/29(火) 15:41:55 ID:Gq1/PI36
今日の読売新聞朝刊には、
HDD事業は今期赤字を解消できなければ、撤退、売却、資本注入などを検討する
って記事があったけどね。
まあ、ここの住人にとっては既出だね。
973Socket774:2007/05/29(火) 16:13:39 ID:lIwRwB9R
資本注入が選択肢にあるのか。
974Socket774:2007/05/29(火) 17:39:36 ID:AIHgrq+c
リムバ可能なHDDレコーダー作れば売れるのに
975Socket774:2007/05/29(火) 17:42:15 ID:ExL0lzWv
一応iVDRなる規格はあるが
中途半端な印象は否めないな
976Socket774:2007/05/29(火) 17:55:10 ID:O8JUTnMU
>>960
ガセ書いてんじゃねーよ。意気込みだけだろw

「今年度(08年3月期)は何が何でも絶対黒字にする」との意気込みを示した。
日立はHDD事業について08年3月期の営業損益で330億円の赤字
(前期は437億円の赤字)への改善を計画している。

この計画と古川社長の発言とは一致しないが、古川社長は
「前期決算発表時の厳しさが続く前提で赤字予想とした。
HDD事業は命運をかけ黒字化する決意」と強調した。
977Socket774:2007/05/29(火) 17:56:36 ID:i66xjwmm
>>974
販売しているよ。
http://www.maxell.co.jp/iv/index.html
978Socket774:2007/05/29(火) 18:53:38 ID:F7/9Q0N6
【日立】 HGST友の会 Part41 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180432355/
979Socket774:2007/05/29(火) 19:23:30 ID:1GObNKzQ
HDT725040VLA360とHDT725040VLAT80だとパフォーマンスに結構差は出ますか?
980Socket774:2007/05/29(火) 21:51:22 ID:Qe5DXtP8
下調べせずにSATAの320GB買って来たらブーンがすごい。
強めに手で押さえると収まるから振動音なのか。
スチール製のごついケースだからHDDが振動でうるさいなんて初めて。
981Socket774:2007/05/29(火) 21:52:00 ID:Tsm+feev
つ スマドラ
982Socket774:2007/05/29(火) 21:58:14 ID:22sxLjM0
>>980
振動があまりに酷いと思うなら初期不良で交換してもらった方が。
落下とかでプラッタがズレたとかあるかもだし。

あと、ケースの取り付け位置によって共振し易い場所があるからそこを避けると良いかもね。
983Socket774:2007/05/29(火) 22:04:25 ID:FvfiOa+M
>>980
振動以外の音って何かあんの?
984Socket774:2007/05/29(火) 22:04:54 ID:Tsm+feev
回転音
985Socket774:2007/05/29(火) 22:23:05 ID:wp/ZFWsR
アクセス音
986Socket774:2007/05/29(火) 22:35:15 ID:KsT0PxuS
衝撃でプラッタがズレて動いてるとかありえるの??

こないだ通販でT7K500買ったら薄い箱の底にHDD置いて
その上に緩衝材たっぷりっていうバカ丸出しな梱包の上に
佐川で届いたけど特に異常は無いな
987Socket774:2007/05/29(火) 22:40:11 ID:u36yfQnM
それって緩衝材がずれたんじゃね?
何が原因かは知らないけど。
988Socket774:2007/05/29(火) 23:11:47 ID:mGiQpTUQ
ネットショップではあっさりと13,900円切りましたな。
今週末はリアルショップでも14,000円切りはガチだね
989Socket774:2007/05/29(火) 23:14:33 ID:7J9BHipT
ショップによっては酷いところあるな、梱包。
去年ハードディスクが紙袋で届いた時にゃそのまま送り返そうかと思ったけど、
テストしても何も出ないし半年使ってるけど異常ないから意外と丈夫なのかもな。
でもあそこからは二度と買わない。
990Socket774:2007/05/29(火) 23:33:09 ID:Gq1/PI36
どのショップか晒してしまえ
991Socket774:2007/05/29(火) 23:57:11 ID:KsT0PxuS
紙袋でも緩衝材しっかり入ってりゃ大丈夫なんじゃ
むしろ箱みたいにブン投げられたり上に箱をドスンって置かれたりしなさそうだからいいかもしれん
992Socket774:2007/05/30(水) 00:07:06 ID:afW7efl6
通販じゃなくても、高くHDDを積み上げてあるような店はちょっと怖いね
993Socket774:2007/05/30(水) 01:03:18 ID:IzfOQTsD
死んだHDDはアクセスがくると60度いってた。温度はHDDにセンサーつけて計測。
55度あたりから、バネが抜けるような音がするたびにアクセス不可になってたんだよな…。
ファンを3個つけて冷やしたけど、追いつかない状態だった…。

保証サービスで交換がきくから良いんだけどね…。
994Socket774:2007/05/30(水) 05:09:41 ID:5KmuCXdW
>>993
コピペして何やりたいの?

【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part24【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177317788/961
961 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/05/29(火) 13:24:48 ID:JXkwUfHD
>953
死んだHDDはアクセスがくると60度いってた。温度はHDDにセンサーつけて計測。
55度あたりから、バネが抜けるような音がするたびにアクセス不可になってたんだよな…。
ファンを3個つけて冷やしたけど、追いつかない状態だった…。

Firmwareは 3.AAE。保証サービスで交換がきくから良いんだけどね…。
995Socket774:2007/05/30(水) 07:11:06 ID:yfM2AhTA
うめるか
996Socket774:2007/05/30(水) 07:17:44 ID:TsKMDMRu
997Socket774:2007/05/30(水) 07:20:07 ID:ySBCUWh6
干し
998Socket774:2007/05/30(水) 07:24:06 ID:rIsTJn/+
マンボ
999Socket774:2007/05/30(水) 07:25:26 ID:ySBCUWh6
梅に鴬
1000Socket774:2007/05/30(水) 07:25:53 ID:FYNK5Qp9
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/