【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part24【要確認】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。
※ RMA(5年保証)対象外品が流通することがあります御注意下さい。
※ スレ立て日時現在、白箱入りLANケーブル付きRMAなしのものと
※ 5年保証のシールつき/シールなしだが5年保証あり/シールも5年保証もないものが流通しています

特に型番違いの低価格OEM品は修理上がり品や不良品です
5年保証は2004/7/1以降にSeagateから出荷された正規流通品が対象です

Seagate Technology
ttp://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
結構充実しているFAQ
ttp://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/index_faq.html

前スレ
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part23【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172540347/

過去ログ保管庫(Seagateスレの最近のlogはないようだ)
ttp://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_hdd/00jisaku_index.html
2Socket774:2007/04/23(月) 17:45:45 ID:1J92T+IN
■故障かな?■

Q: Windowsで128GB以上認識しません
A: 「HDD買い換え大作戦」スレのテンプレを参考に。

Q: なんか変だ、壊れたのかも?
A. Seatools Online の「Online ドライブセルフテスト」で調べてみましょう。
ttp://www.seagate.com/support/seatools/
「SMARTステータスを返します」のチェックで「S.M.A.R.T. しきい値を超えませんでした。」と出てればおおむね大丈夫(約5〜10秒)。
「短期ドライブセルフテスト」で「セルフテストルーチンが終了しました。エラーはありません。」と出てればさらに安心(約1〜2分)。
「拡張ドライブセルフテスト」で全セクタチェックすれば、より安心(約1〜2時間)。
ファイル構造のチェックは多分日本語ファイル名に対応しておらず不正確です。

これらはそれぞれ smartmontools (ttp://smartmontools.sourceforge.net/) のsmartctlで行う、
smartctl -a / smartctl -t short / smartctl -t long と同等のテストと思われます。
直近のエラー履歴等、smartmontools の方がより詳細な結果が得られます。

■RMA・保証・国内流通・販売等について■

メーカ交換保証の有無と期限はここで確認できます。
ttp://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp

5年保証があるからという理由でSeagateを選択する場合、
流通や販売で付加した独自保証はメーカの交換保証(RMA)に勝るものではありません。
確実に5年保証の商品を手に入れたければ店頭でシリアルを見せてもらって自分で照合するしかありません。
RMAあり/なしが混在流通しているので複数購入時は全数検査すること。
国内流通混乱の責任はSeagate社にあるので小売店を呪わないように。

販売店や機種ごとのRMA有無の報告は「RMA情報スレ Part2」を活用しましょう。
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162297635/
3Socket774:2007/04/23(月) 17:46:45 ID:1J92T+IN
■RMA手続きについて■
最も早くて1週間程で返ってきます。この時の箱は大事に取って置きましょう。
再び送る機会があるかも知れません…。その際に利用しましょう。

RMAの手続きのなかで、千葉宛とSingapore宛のどちらかを選択できます。
千葉宛の場合、宛先は
> 〒 289-1608
> 千葉県山武郡芝山町岩山148-15
> プロロジスパーク成田 UPSサプライチェーン・ソリューションズ
> Takehiro Kondo 様
> 0479-70-9690

■梱包の方法(Seagate推奨)■
・(出来る限り)購入時に入っていたブリスターパックに入れます。
・緩衝材に関してですが、Seagateによるとエアキャップ(プチプチ)はダメだそうです。
・HDDを入れたブリスターケースと同じ厚さのゴムシート(約2インチ)をくりぬいて
 そこにケースをはめ込み、片側が波打った厚さ5〜6cmのスポンジで上下からはさみます。
 波打ちスポンジではなく普通の厚いスポンジでもなんとか可。
・できるだけダンボール箱にきっちりと収めましょう(重要)。
・上記のものはホームセンター等で入手できます。
・税関で箱が開けられることを考えて梱包を。
参考URL(図で示されています)
ttp://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf

■経験者が語る■
・OEM品を送って正規品で返ってくるか、逆に正規品を送ってOEM品が返ってくるかは
 ランダムなのでどちらが来るかは到着するまでわかりません。
 ちなみに工場発のOEM品はmy.seagate.comのログインしたページからRMA可能です。
・型番、ファームウェアに関しては同じものが返ってくるとは限りません。
 大抵は元より良い物が返ってきますが、稀に性能が悪くなって返ってくることもあるようです。
4Socket774:2007/04/23(月) 17:47:33 ID:1J92T+IN
■FAQ■

Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?(7200.10と9?は音が静かです)
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。

Q. 保証内か調べたら「Component」って出て「RMA No.」が発行されないんだけど?
A. 残念ながらOEM扱いの製品です。(過去ログに九十九電機、BLESS等で販売された報告があります)
 OEMでも「RMA No.」が発行されるモノも稀にはあるようですが店頭で見分けるのは困難でしょう。
 正規保証を望む場合は正規代理店扱いの製品を購入しましょう。
・イーシステクノロジーズジャパン
・日商エレクトロニクス株式会社
・株式会社シネックス (7200.10にて箱に5年保証記載があるがRMA無しの報告あり→訂正解決済)
・株式会社シャトルエイト
・豊田通商株式会社

Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered

Q. 買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
A. その種の占いソフトウェアは信用に値しません。

Q: USB変換アダプタ等と相性があるそうですが?
A: 仕様です(RATOC製は特に)。モジュールのみならず電源も含めて安物には注意しましょう。

Q: 実際の消費電力は?
A: 全機種網羅されているわけではありませんがStrageReviewのデータベースを参照してください。
ttp://www.storagereview.com/comparison.html

Q: ブリスターパックに入ってないんだけど? / 箱に入っていないんだけど?
A: 流通か小売店で勝手に付けている物で、メーカー出荷状態では静電防止袋入りです。
5Socket774:2007/04/23(月) 17:48:26 ID:1J92T+IN
■海門製HDの5年保証について■
Q. バルクの奴に保証はついてるの?
A. 保証有りの製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通している一部の製品はシールで確認可能。

Q. 通販で買いたいのですが?
A. リアルラックあげて買いましょう。

Q. CFDは保証が〜とか書き込みがありますが本当?
A. 出荷時期や在庫期間によって判別は難しいので各自自己責任で。

Q. 確実に保証ありの製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りリテール買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。

Q. 買ったら商社保証しかついてないよ!ヽ(`Д´)ノ
A. バルクで買ったなら諦めて下さい。それがバルクってもんです。
6Socket774:2007/04/23(月) 19:02:26 ID:T6j66z1X
7Socket774:2007/04/24(火) 02:04:40 ID:cwF9EnTk
そろそろ新シリーズでないの?
8Socket774:2007/04/24(火) 13:46:42 ID:rpngz8uH
ST3500630ASを2台買ってきました
ファームは3.ADD中国産でした・・・
在庫見させてもらったけどそれしかなかった
9Socket774:2007/04/24(火) 16:07:30 ID:907jdihl
ST3320620AS Firm 3.AAE Made in THAI ・・・・・@
ttp://www.uploda.org/uporg785700.jpg

ST3320620AS Firm 3.AAJ Made in CHINA ・・・・・A [新基板]
ttp://www.uploda.org/uporg785702.jpg


@・・・ Aより冷たい。1〜2℃ほど。 冷えにくい。Aと比べ若干シーク音が響く

A・・・ @より熱い。 風を当てると@より下がりやすい。 ローレベルフォーマット前は高周波が出てたが、その後、静かになる。

10Socket774:2007/04/24(火) 18:39:40 ID:0aPulpl4
>>8
ときどきゴリゴリ、ガリガリ言うけどかわいがってあげてね
11Socket774:2007/04/24(火) 18:42:24 ID:YwNXnS+p
そんなアナタにスマドラカッパー
12Socket774:2007/04/24(火) 18:52:17 ID:ydEzlbQK
最後に「ぷっ」と音がしまする
13Socket774:2007/04/24(火) 19:23:43 ID:g4PpvbXF
ST3320620A買ったけど、これうるさくね?
書き込みは静かなんだけど、読み込んでるときカリカリうっさいんだけど
不良品かこれ
14Socket774:2007/04/24(火) 19:30:31 ID:hKgDsGFt
いや、海門はそれがデフォ。
15Socket774:2007/04/24(火) 20:14:15 ID:8DOsVnEg
1000での誘導お見事。
16Socket774:2007/04/24(火) 20:20:44 ID:gdm6JgWL
ユーザーレベルではシークモード固定だけど、きっと海門社内では設定ツール持ってるんだろうね。
公開しる!(いや、知らんけどね)

Vistaはレスポンスはキビキビしてて使いやすいけど、裏でごそごそと検索インデックス作ったり
HDDを最適化したりしてるから、何もしてなくてもHDDがガリガリうっさい
17Socket774:2007/04/24(火) 21:15:04 ID:0NzHSfBK
>>15
なにがお見事だアフォ。
18Socket774:2007/04/24(火) 21:34:15 ID:EvndcA0n
久々にPCショップいったらバルクにも「五年保証」って
海門謹製シールが誇らしく貼ってあった。
まあ戦略としては正しいよな、実際やってるんだから宣伝に使わないともったいない。
19Socket774:2007/04/24(火) 21:42:41 ID:7NYR/g6l
「謹製」というのは、作った本人が使う言葉だよ。
20Socket774:2007/04/24(火) 21:58:22 ID:gdm6JgWL
>>19
ほんとだ、俺誤用してたよ。ぐぐっても誤用例のほうが圧倒的に多いんね。
21Socket774:2007/04/24(火) 22:03:46 ID:EvndcA0n
良く解らんが別にいいんじゃないの?
と思ったらが謙譲語なんだな、これは。
一つ勉強になったよ。
22Socket774:2007/04/24(火) 22:06:45 ID:YVgPVzg6
>>19
俺も知らなかったよ
ありがとん
23Socket774:2007/04/24(火) 22:52:09 ID:h2cnLnuN
>>18
俺のCFDの誇らしいパッケージを見てくれよ・・・
綺麗だろ?これで保証一年なんだぜ?
24Socket774:2007/04/24(火) 23:03:49 ID:2WDFJOef
>>16
散々既出だが、DellにOEM出荷されてるモデルは設定できる。
DellはBIOSにシークモードの設定項目があるから、
もし設定できないと買ってくれないので海門も特別に有効にしてる。

一般ユーザーには固定で堂々と出荷、それが海門ATAクオリティ。
(SCSIは全部変更できる)
25Socket774:2007/04/24(火) 23:25:41 ID:gdm6JgWL
>>24
そうだったのか、知らんかったわ。何でどこもかしこもDELLだけ特別扱いなんだ...
カレー食べたいわ。
26Socket774:2007/04/24(火) 23:49:56 ID:7NYR/g6l
DELLと同じくらい沢山買うと特別仕立てにしてくれるだろうよ。
27Socket774:2007/04/24(火) 23:54:11 ID:zMvnkQxl
幕の7V250F0をRMAに出した
何が帰ってくるかちょっと楽しみだ
28Socket774:2007/04/25(水) 00:34:00 ID:G/Ce0v34
リテールってどれくらいの価格なん?
ESの320GBが欲しいんだが。
29Socket774:2007/04/25(水) 01:33:59 ID:0KCVfvOB
前スレ989へ
このタイプのやつ、ゴムの側が固すぎて反らして接続しても
形状記憶のように戻ってしまってすんげー外れやすいのでおすすめしない
30Socket774:2007/04/25(水) 15:29:53 ID:1Ej6ckyD
場所:東京 秋葉原
seagate 海門 S-ATA 容量250GB 転送レート300
ST3250620AS キャッシュ16MB
万世橋警察署横のソフ \7990
カクタソフ \7990←ここで買った。シーゲイト5年保証シール有り。
ツクモ \7780
テクノハウス\7700
twotop\7780
ZOA\7770←バルクおよび保証は10ヶ月らしい。
T-ZONE\8190
ドスパラ本\8180
他の店はシールは不明。(聞いていない)。買うときはシールの正規保証を店員に
聞いてみよう。
31Socket774:2007/04/25(水) 16:05:03 ID:+kp7PAFk
どうせなら320買えばよかったのに
32Socket774:2007/04/25(水) 16:11:55 ID:MkuTEEwX
40G→80G→120G→250G
ってのは何となく同意。
320Gってあんまり値段的に変わらないけど半端だよね。160Gみたいな感じ。
次は500G→1TBだぉ。2、3年後だろうけど。
33Socket774:2007/04/25(水) 16:15:50 ID:gDEKUYJf
>>30
全角ヤメレ 
34Socket774:2007/04/25(水) 16:25:34 ID:p5NsPAlx
いやいや、この世界の数字は、2の累乗的に増えていくのがむしろ普通。
160,320ってのはなじみのある数字だ
35Socket774:2007/04/25(水) 16:27:45 ID:1Ej6ckyD
全角スマン。
転送レート150の250GBの海門もっていて、RAIDボードで単品として使っていて、
w2k入っているから、今回のHDDにsuse入れて全体的に動作をみて、良ければ
古いw2kのHDDを上書きして、今回のHDDと合わせてRAID1で運用したくて買った
んだよ。最近アキバにいってなかったから、kakaku.comで目安をつけてたんで
320というのは気が付かなかった。考えてみればRAID1でも少し使えない容量
が発生するくらいだから、320というのも眼中にしておけばよかったかなぁと、
今ごろ指摘されておもう。なんかアキバもパソ関連寂しかったぞ。今日は
雨だったからかなぁ。皆最近は部品買うのは通販ばっかか?
36Socket774:2007/04/25(水) 16:29:08 ID:YF7An21O
>>32
120, 250, 500,はちょうど倍くらいでRAIDとかにも使いやすいけいど、
160, 320 のラインはそういう互換性?に乏しい希ガス。
37Socket774:2007/04/25(水) 16:30:20 ID:XSVzDuZ8
いや、HDDの世界は10の累乗でしょう
38Socket774:2007/04/25(水) 16:30:26 ID:mBkkLVs9
>>13
俺も持ってるが確かにうるさい。250は静かなのに…
39Socket774:2007/04/25(水) 16:30:56 ID:1Ej6ckyD
320でも千円くらいしか変わらなかったみたいだね。とほほっ。kakaku.comみると。
40Socket774:2007/04/25(水) 18:07:17 ID:B98TRkvG
そのとき出せる最大容量だったってことなんだろうけど、やっぱ750GBが一番中途半端じゃね?
>>36の則だと、必要なのは640GBと800GB。
HGSTには640GBと800GBを出してホスィかった。

そういえば、300GBってライン消えたね。
41Socket774:2007/04/25(水) 18:27:24 ID:B98TRkvG
まあいいや、640と800は待ってれば必ず出るだろうからね。
42Socket774:2007/04/25(水) 19:45:30 ID:RSyP7jOM
そのHGST、180GBというライナップはあったけれども、ついぞ360GBは聞かんな。
360とかガイジンが好きそうな数字なのにな。
43Socket774:2007/04/25(水) 20:18:04 ID:o+BbTufo
75GBとか180GBは、その当時の技術で実現できた最高の容量ってだけじゃないかな。
44Socket774:2007/04/25(水) 21:31:20 ID:XpBRbIy3
このスレ初めてになります、Seagateの320GHDを
狙っていますがこの容量でも再生品とかが出回って
いるのでしょうか?
45Socket774:2007/04/25(水) 22:16:35 ID:ENpE3E3E
はぁ?
46Socket774:2007/04/25(水) 22:27:04 ID:Ao0LJNNG
なんですか?
47Socket774:2007/04/25(水) 22:28:14 ID:o+BbTufo
もともと炭素とか鉄とかは恒星の核融合で作られたものじゃなかったっけ?
そういった材料が再生?されてその辺の用品やら都市やらの材料になってるわけだ。
48Socket774:2007/04/25(水) 22:50:20 ID:4segj4Bm
HDDの容量なんてそのときのプラッタ容量が大前提だろ
49Socket774:2007/04/25(水) 22:53:42 ID:o+BbTufo
>>48
それ187GBプラッタの320GBドライブとかについて説明つかないよ
50Socket774:2007/04/25(水) 22:53:59 ID:XpBRbIy3
再生品って書き方が不味かったのか

>特に型番違いの低価格OEM品は修理上がり品や不良品です

ってのが気になって質問したのですが…。
51Socket774:2007/04/25(水) 23:14:41 ID:dfLdoTNG
型番違いの低価格OEM品を買わなきゃいいんじゃね?
52Socket774:2007/04/25(水) 23:42:21 ID:ENpE3E3E
>>50
型番違いって時点で普通に売ってる分では購入できないはずだが。
7200-OEM(320GB)とかいう名称で売られてたら要注意(過去にあり)
7200.10を指名買いするんだったら、気にしなくてOK
53Socket774:2007/04/25(水) 23:54:30 ID:RSyP7jOM
アウトレットとかジャンクとか放出品とか扱っている店には
ときどき大量に未開封再生品あるよ。
大阪の日本橋のディスクプラザの隣のイオシスにどっさり
青枠のヤツがあるのを最近見たよ。
54Socket774:2007/04/26(木) 00:09:23 ID:yWbtTnBx
ESって信頼性高いらしいが本当?
5年保証バルクでもあるのかな
55Socket774:2007/04/26(木) 00:39:02 ID:DTGf/5zO
???
誰か>>54の言わんとしている事が分かるヒト・・・
56Socket774:2007/04/26(木) 00:58:04 ID://ouWjah
RMA有かどうか聞きたいんじゃないの?
普通わかると思うが・・・
>>55は頭大丈夫か?
とりあえず>>54は購入する店で聞くなりするべし。
通販でES頼んだがメーカー5年保障有かって聞いたら普通に有って確認してくれるし。
薔薇10だと確認してくれないんだよな・・・
57Socket774:2007/04/26(木) 01:09:19 ID:mq4AiZNF
高信頼性と思えば買えば良いのではと思う。
漏れはどうせHDなんて消耗品と思ってるので安いのしか買わないけど。
業務用途で、このデータが飛ぶと会社アボーンとか超重要な用途でRAID組むのに使うとかはありだと思うが。


プラッタ容量的にはどういう進化をしてきたのだっけ?
長生きしているおじいちゃんなら知ってるかな?
40G→80G→120G→160G→250Gとか?
考えてみたら一枚飛んだだけで250G失うってリスク高杉だな。
58Socket774:2007/04/26(木) 01:09:56 ID:n8tCwybL
>>56
いや、そう思うオマエの頭の方がおかしいよ
59Socket774:2007/04/26(木) 01:10:59 ID:U/tSgDJJ
>>57
馬鹿だろ、お前。
60Socket774:2007/04/26(木) 01:26:02 ID:DTGf/5zO
読み返すと、>>54の2行目に主語を省略した訊き方が原因なのは明白。
 >>56がそれに見事に引っかかった感じ。(>>54の2行目の ”でも” を → 主語に付く ”は” に脳内変換したんだろう)

ヤレヤレ。 とりあえず>>54謝れよ!w 
そして>>56は傷付いた漏れに謝ってくださいです・・・orz
61Socket774:2007/04/26(木) 01:34:52 ID:puAgNmdn
どうでもいいだろww
62Socket774:2007/04/26(木) 01:39:35 ID:gsrmiCtX
ESが信頼性高いって言うから調べてたんだけど
Nonrecoverable read errorsの記述が公式に2種類あるんだけどどっちが正しいの?
63Socket774:2007/04/26(木) 01:44:50 ID:gsrmiCtX
64Socket774:2007/04/26(木) 02:00:09 ID:DTGf/5zO
>>63
  15
10
65Socket774:2007/04/26(木) 02:16:15 ID:6yCJmvDi
質問です。
7200.10で垂直磁気記録方式なのは750GBのモデルだけですか?
それとも7200.10の全モデル垂直磁気記録方式なのですか?
66Socket774:2007/04/26(木) 02:16:56 ID:DTGf/5zO
>>65
全モデル
67Socket774:2007/04/26(木) 02:24:25 ID:6yCJmvDi
良かった。
垂直磁気記録方式の方が従来の奴に比べて磁気が失われにくいって聞いたものだから
68Socket774:2007/04/26(木) 02:31:30 ID:nu8wpCQk
でも10年くらい常時高温の環境(60度くらい))で使わないと差が出ないよ。
69Socket774:2007/04/26(木) 03:16:23 ID:zjRoqd/8
その前に確実に壊れそうだが・・・
70Socket774:2007/04/26(木) 03:29:43 ID:AZXrs3Dy
もっとギスギスしてこいつらを口コミに追い返そうぜ。
71Socket774:2007/04/26(木) 03:39:35 ID:RHUj8BRG
オソロシス
72Socket774:2007/04/26(木) 03:43:57 ID:g8ee6by7
        ζ
      _,,.旦_       ∧,,.∧
     ./ ・ω・ヽ     ./・ω・ ヽ
     l      l    ζl      l
     `'ー---‐´    旦`'ー---‐'′
73Socket774:2007/04/26(木) 09:58:55 ID:dsWbwIJp
250GBプラッタはまだかね?
74Socket774:2007/04/26(木) 10:29:13 ID:VH7zPhAk
垂直磁気記録は振動に弱いよ
2台内蔵するならIDEのほうがいい
75Socket774:2007/04/26(木) 10:31:47 ID:J9QU0bw9
>>74
>垂直磁気記録は振動に弱いよ

マジデ。。ノート用に垂直とかマズー。
76Socket774:2007/04/26(木) 10:36:58 ID:VH7zPhAk
ごめん嘘
77Socket774:2007/04/26(木) 10:51:43 ID:/gd0vQ7R
垂直磁気記録とIDEは関係ない罠
78Socket774:2007/04/26(木) 11:03:45 ID:j6WNTKBI
俺のはIDEだから安心した
79Socket774:2007/04/26(木) 11:07:01 ID:9SnTotUR
SATAって信頼性イマイチじゃね?
80Socket774:2007/04/26(木) 11:31:14 ID:g8ee6by7
AHCI
81Socket774:2007/04/26(木) 16:30:15 ID:cuLTkE+e
AHCI、SATA、IDEて、声に出して言うとき困らない?
82Socket774:2007/04/26(木) 16:42:09 ID:DTGf/5zO

路上に落ちてた看板の、”IDEMITSU” を 出光 と読めず、頭を2秒ひねった瞬間、自分自身を見つめ直した。

漏れ・・・「 アイ…、アイディイー?ミツ? アイディイー3つ? 」
83Socket774:2007/04/26(木) 17:32:00 ID:uBdhFRk4
【末期】自作病の症状5【患者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176803070/
84Socket774:2007/04/26(木) 17:41:28 ID:DTGf/5zO
済まない。手を汚させて。

おk 吊ってくる。 
85Socket774:2007/04/26(木) 18:01:00 ID:IZ2tPvHE
>>81
俺は会話時なら相手に合わせてるな。
SATAの場合、相手がサータと言えば俺はサータといい、
サタといえばサータといい、シリアルエーティーエー言えばサータという。
あれ
86Socket774:2007/04/26(木) 18:05:10 ID:5baxSrgp
じゃ俺はさーや
87Socket774:2007/04/26(木) 18:19:14 ID:bOEuyI+m
RMAで千葉に2台送って
一台だけReceivedで
もう一台はAwaiting your returnになってるんだけど、問い合わせたほうがいいかな?
かれこれ3日ほどこの状態。
88Socket774:2007/04/26(木) 21:22:05 ID:cuLTkE+e
運送業者や乙仲の人は意外にアホなので、箱に2個入りだとか、両方のRMA番号とか書いて、
箱を開けて最初に見えるところにパッキングリストとしてRMA番号と製番と機種を併記した
中身一覧表をつけるくらいのことをしなくては。
89Socket774:2007/04/26(木) 21:45:44 ID:3NnSaFlp
>>88
むしろ、複数のRMAを同一梱包のときは明記するのが当然じゃね?
箱にRMAナンバーを二つでかでかと書くとか。
90Socket774:2007/04/26(木) 21:56:20 ID:bOEuyI+m
>>88-89
mjk、中身表は作ったんだけど封をしてから入れ忘れに気づいたから結局入れなかったんだ(´・ω・`)

しかし、ひとつのRMAで二台申請してるんだけれどヤバそうかな…
明日駄目元で電話してみる
91Socket774:2007/04/26(木) 22:03:59 ID:Yab8Uxvz
ST3500630NSとST3500630AS、両方使ってる人いる?
動作音の大きさに違いはあるの?
92Socket774:2007/04/26(木) 23:15:38 ID:5baxSrgp
RMA制度は5/1を持ちまして、終了とさせていただきます。
ご利用ありがとうございました
93Socket774:2007/04/26(木) 23:16:50 ID:g+6GbEsk
>>91
250NSと320ASなら同時に使ってたことがある
NSの方が静かだった気はするがスマドラに突っ込んでたからあんまよくわかんない
94Socket774:2007/04/27(金) 00:18:53 ID:zg/YM7UC
NS買ってきたけど、めっちゃ静かだな
まだぶん回してないからかもしらんが…
95Socket774:2007/04/27(金) 00:49:59 ID:LahZiw5c
>>94
何GBのやつ買ったの?
96Socket774:2007/04/27(金) 01:05:51 ID:fP1TN0Ox
性能とはあまり関連性ないんだろうけれど、ラベルはまっすぐに貼ってくれ、
ゆがみまくり。
韓国人の社長を戴いていたMaxtorでも真っ直ぐ貼ってたぞ。
いまのSeagateのラベルは韓国の瓦屋根みたいゆがみまくり。
97Socket774:2007/04/27(金) 01:34:24 ID:oEb+xoW2
>>96
コストアップするけどいいの?
とマジレスしてみるw

余計な手間は結局価格に跳ね返るよ
98Socket774:2007/04/27(金) 02:00:55 ID:C94c5bES
サブで使っているノードのHDDが壊れたのでSeagateに換装しようと思っています。
アキバでRMA付きで買える店はどこでしょうか?

ST96812A
http://kakaku.com/item/05360810281/
99Socket774:2007/04/27(金) 02:05:30 ID:SJ7tbWXn
シールもまともに貼れない会社が
まともに動くHDDを作れるわけがない
10098:2007/04/27(金) 02:05:57 ID:C94c5bES
あ、テンプレのRMAスレは当然チェックしましたが、落ちているようでした。
101Socket774:2007/04/27(金) 02:27:42 ID:dw2Xf6Wz
102Socket774:2007/04/27(金) 12:05:48 ID:fP1TN0Ox
どの店も必ずということはないわな。時の運。
店に行ってショウケースに並んでやるヤツの製番控えてワンチチェッカにかけてみて
やってみれ。
103Socket774:2007/04/27(金) 15:01:38 ID:jBk+TezK
>>99
それは日本人の考え方に多いとされるな。 どっちが良いかは別として
日本人は化粧箱でも、品物でも大抵がピカピカなんだと。これに限らず、食品でも。

サクランボの化粧箱に驚いてた外国人の話だが、

もちろん、ピカピカは良いのだが・・・
大して見ない所や、捨てる所、贈り物でもない物に必要以上にコスト掛ける必要が何処にある?という考え方が普通だとさ。
職場内のユーロ人達に大体共通する意見だったよ

会社も人の集まりだから、文化の違いが現れてくるんじゃ?
104Socket774:2007/04/27(金) 18:38:58 ID:JSoIuYjB
>>96
Seagate 15 15 20 40 40 80 80 320 320 320 320 320..
えっと12台買ったけどシールが斜めになったやつなんて見たこと無いぞ

>>103
ホント、箱物パーツでPC一台組むとすげーゴミの山ができるよね。
105Socket774:2007/04/27(金) 21:39:47 ID:fP1TN0Ox
>>103
ガイジンでも値段の高いものはカッチリ梱包するよ。出荷梱包のようなそれほど金額の大きくない仕上を
ケチって中身が破損しては大損じゃないか。
それに、欧米でサクランボは、店頭でスコップで掬ってキロ単位で量り売りしたり潰して酒にしたりする
価格の安い食べ物だけれど、日本ではそれこそサクランボは贈答品が最大の用途だし。

>>104
そりゃ思いっきり斜めのは無いけれど、ラベルが微妙にズレてる。
いくつも持ってるなら話がはやいや、並べてみてみろよ、向き・位置がズレまくっているぞ。
106Socket774:2007/04/27(金) 21:44:11 ID:MICLfnA+
>>103
appleなめてんのか
まあユーロじゃねーけどさ
107Socket774:2007/04/28(土) 00:11:32 ID:kS25j8Fa
まあいいじゃん
シールが斜めでもまっすぐでも
108Socket774:2007/04/28(土) 11:14:36 ID:guCjCCO1
チェリーボーイに違いなど分からんよ
109Socket774:2007/04/28(土) 11:37:25 ID:YXR9M/2a
曲がりすぎてはみ出して剥がれかけて居なければ全く問題無い
シールがちょっと斜めったくらいでgdgd言うなよ
110Socket774:2007/04/28(土) 11:44:38 ID:nT8B0vk9
グッドグッド?
111Socket774:2007/04/28(土) 12:59:35 ID:PN6+v5Ft
http://www.seagate-jp.com/ って既出?
「カリスマユーザー」は寒いものを感じた
112Socket774:2007/04/28(土) 13:07:04 ID:nFqUvO2J
>>111
地上波アナログ噴いたwww
113Socket774:2007/04/28(土) 13:23:32 ID:YrFpczPh
>>111
カリスマとパワーユーザーさえいなければ、まあ普通の製品広告って感じだ。
「ハイエンドダウソ厨」とかも加えてやってくれ
114Socket774:2007/04/28(土) 13:28:01 ID:YrFpczPh
まあ、何が優れてるのか良くわからんかったESの特徴が見えて、
ちょっと欲しくなったってのはある
115Socket774:2007/04/28(土) 13:36:24 ID:SpHRPHje
ハイエンドダウソ厨

二一十 太郎
(仮名)

プロフィール
ハイエンド自作PCをを利用して
WinnyやShareを利用している廃人。
地上アナログ、デジタル放送で放送される
ほぼ全てのアニメをダウンロード。
DVDに焼いてヤフオクで販売している。
116Socket774:2007/04/28(土) 21:40:07 ID:lY1f85bo
ST3320620ASを買ってOSのインストールからはじめて環境を一から作り直した
んですが、なぜか音声ファイルの再生に引っかかりが起こるようになってしま
いました。
(DVD再生やYoutubeとかでも音だけ引っかかる。動画には問題ない・・・)
以前の環境と変えた点はHDのみ。

こんな現象起こった人います?
117Socket774:2007/04/28(土) 23:08:42 ID:cdu/1kOc
>>116
お前さんはHDDを何だと思ってるんだ?
「音だけ」なんてインテリジェントな妨害ができるデバイスじゃないよ。
118Socket774:2007/04/28(土) 23:50:38 ID:7f0kG8XK
IDEをSATAに変換して外付けドライブにしようと思ったら
ショートして320Gが死んじゃった(´・ω・`)
やっぱりイレギュラーなことには危険が伴うのね
119Socket774:2007/04/28(土) 23:55:00 ID:/wFa4h5C
付け替えること自体より、通電したまま抜き差しすることがイレギュラーだろ
120Socket774:2007/04/29(日) 00:17:27 ID:WWhgA1By
通電したままとかありえない
>>118
よな?
121Socket774:2007/04/29(日) 10:58:15 ID:dxcMDeSq
>>116
実は俺もなった。
特に出たしに引っかかるような感じ。
原因が分からず何でだろう?
122Socket774:2007/04/29(日) 11:15:45 ID:3fUmBDpo
>>117
仰るとおりです。
自分も頭では分かっているつもりなんですが、ハード的な環境は全く同じ(HD除く)。
ドライバなどのソフトウェア環境も全く同一。

サウンド関係のドライバが一番怪しいと思い、バージョンをいくつか替え試し
てみたのですが、全く改善が出来ない状態です。

>>121
自分の方は曲の途中で同じ音が連続して再生される印象です。
人の声などの場合は、どもるような感じ。。。
連休明けにHDを交換してみるつもりです。
何か変化があったら報告します。
123Socket774:2007/04/29(日) 11:42:04 ID:GxwPG+44
ESってボッタクリ商品なの?
壊れたやつおる?
124Socket774:2007/04/29(日) 12:23:53 ID:GYE8Cw8M
>>123
サンプル少なすぎて意味ない質問じゃないか
125Socket774:2007/04/29(日) 12:27:08 ID:/rG+EoMl
ESはいいよ。高確率で出世帰りするからね
126Socket774:2007/04/29(日) 15:25:27 ID:/Dvu6gYg
"出世帰り" の検索結果 1 件中 日本語 のページ 1 - 1 件目 (0.14 秒)
127Socket774:2007/04/29(日) 15:41:25 ID:/P7ypNM5
'出世帰り' の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,800 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
128Socket774:2007/04/29(日) 15:54:16 ID:1yIWHj0P
バラクーダは出世魚って事ですか? ><;解りません。
129Socket774:2007/04/29(日) 17:50:29 ID:MxqIIAdX
今度RAIDを組もうと思ってるんだけどSeagate製HDでRAIDってどう?
SeagateはRAIDが苦手って聞いたんだけど・・・・

今までSeagateのHDしか使ってないから他の製品使うの怖くてさ
RAID組んでる人ぜひ教えてくれ〜
130Socket774:2007/04/29(日) 18:23:14 ID:gbpwqcQh
>>129
それはATAのみの昔の話っしょ。
ES/AS共に0や5で使ってるけど違和感無いぞ。スピードもちゃんと出る。

でもどーせ0でやるならラプタンの方が面白い、恐ろしく速い。
ES/ASじゃランダムリード・ランダムライトは結局そんなに出ないし。
131Socket774:2007/04/29(日) 20:26:12 ID:MxqIIAdX
>>130
サンクス!ずっと勘違いしてたみだいだわ
でもラプターで組んでみたいってのもあるから迷うぜ。
132Socket774:2007/04/29(日) 22:07:58 ID:4aOPMcRd
>>122
それ、明らかにバッファが足りてない症状。
もしくはIRQが取れていないか、他とバッディングしてるか・・・

HDDに関して調べるなら、DMA転送が有効になっていないか。
133Socket774:2007/04/29(日) 22:42:10 ID:ydlQCkp7
WDは伝統的にRAIDにむいて無い
134Socket774:2007/04/29(日) 22:54:34 ID:lmRWk7CA
>>133
REシリーズは?
135Socket774:2007/04/30(月) 00:46:28 ID:+SrBgIFS
普段10980円の田舎ぼったくり価格で売っている店が8980円で売ってたんで買ってきた。

ST3320620AS Firm:3.AAK タイ製だった。
横にCFDの白箱が置いてあったけどそれはお断りしてきた・・・

もうHDD付きUSBケーブルとか
  HDD付きLANケーブルはいりません(´・ω・`)
136Socket774:2007/04/30(月) 00:54:39 ID:XAiXPEzP
w
137Socket774:2007/04/30(月) 02:26:29 ID:QJBvAZ8q
CFDのST3400620A 中国産のRMA無しだった
138Socket774:2007/04/30(月) 09:41:00 ID:C+Tp2PwX
>>132
コメントありがとうございます。
SATAの場合でもその手の設定項目(DMA)ってありましたっけ?
とりあえずドライブのプロパティを見る限りではエラーは出ていないようです。
リソースのバッティングなどもありません。
(Transfer modeが1.5Gになっているのが少々気になりますが)
139Socket774:2007/04/30(月) 10:27:55 ID:C+Tp2PwX
>>132
お騒がせしました。お陰様で解決できました。
nvidia IDEドライバを標準ドライバに置き換えたところ、全てのファイルがスムーズに
再生できるようになりました。

HGSTの時は問題なかったのでノーチェックでした。
140Socket774:2007/04/30(月) 12:14:45 ID:4GViK4Xv
垂直になって技術のブレイクスルーしたから、容量が急拡大するんじゃなかったのか?
はやく7200.11だせや。
141Socket774:2007/04/30(月) 12:43:14 ID:5xW6J296
10が売れまくってるから11は様子見
142Socket774:2007/04/30(月) 12:44:50 ID:Tt2gl+uF
250GBプターラはまだかね?
143Socket774:2007/04/30(月) 13:01:04 ID:SnJhORIl
発表5月、販売6月だっけ。
144Socket774:2007/04/30(月) 13:44:40 ID:HbpDgaUt
毎年1年以内に新作出してんじゃね〜よボケ
145Socket774:2007/04/30(月) 14:59:27 ID:HAoXD8ze
お前は何を言っているんだ
146Socket774:2007/04/30(月) 16:12:32 ID:8v7oKwlC
>>144
国内メーカーの方ですか? もっともっとがんばれよ!
147Socket774:2007/04/30(月) 17:42:15 ID:FgQ7LH+n
今日、RMAしようと思って梱包用の発泡スポンジ探しに行ったんだけど
ホームセンター4件廻ったのに全然売ってないんですが…
みんな何処で手に入れてるんですか??

疲れたorz
148Socket774:2007/04/30(月) 17:44:05 ID:SzeUu7Fe
>>147
俺は100均の台所用スポンジを買い込んで詰めた
149Socket774:2007/04/30(月) 17:52:56 ID:aFOSQsmS
ST380811ASとインテルICH8Rの組み合わせだとAHCI,RAIDともにOSインスコのさい
ディスクにアクセスできなくなるので注意。つまり通常のIDEモードでしか使えない。
150Socket774:2007/04/30(月) 17:59:10 ID:FgQ7LH+n
>>148
……そんなんでいいの?HPの梱包見本pdfだと酷く厳重だったから
そんなのは考えが及ばなかった…スポンジ買ってくる!
151Socket774:2007/04/30(月) 18:06:23 ID:XAiXPEzP
新聞紙でおk
152Socket774:2007/04/30(月) 19:13:16 ID:SnJhORIl
俺も新品のスポンジ入れた。6個くらい詰めたかな?
スポンジはカバーから出さずに新品状態にして媚びうっといた。
153Socket774:2007/04/30(月) 19:14:40 ID:VQc+TUIS
海門の工場裏にスポンジの山ワロタw
154Socket774:2007/04/30(月) 19:17:52 ID:CuwSMu5l
>>149
普通にAHCIでインストできるから
155Socket774:2007/04/30(月) 20:01:19 ID:YvmDr95g
XPでドライバディスク用意しなかったとか?w
156Socket774:2007/04/30(月) 20:21:02 ID:VIDlfWFt
>>154
ST380811AS使ってるの?
157Socket774:2007/04/30(月) 20:32:49 ID:CuwSMu5l
>>154
今はサブ機に移したけど前はAHCIモードで使ってたよ。
マザーはGA-965P-DS4 Rev.3.3、XP、Vista両方ともインストできた。
158Socket774:2007/04/30(月) 20:35:41 ID:GE0gnaII
>>147
百均の子供用座布団で布団蒸しにして送ってる。
159Socket774:2007/04/30(月) 20:46:59 ID:VIDlfWFt
AHCIできるのか・・・なんでだろう。ジャンパ抜いて3GモードにしてBIOSでAHCI>F6
インストール>このドライブにはアクセスできません(iastor.sys上)
おれなんか間違ってるのか・・・
160Socket774:2007/04/30(月) 20:53:24 ID:HAoXD8ze
>>152
何故か台所用スポンジのザラザラな面に擦られまくるHDDが妄想されて笑った
161Socket774:2007/04/30(月) 20:55:08 ID:CuwSMu5l
>>159
不良品なんじゃね?
俺が前スレで書き込んだんだけど、ST380811ASとST3320620AS、ST3250620ASの3台繋いで
ST3250620ASだけAHCIのBIOSで認識されなくなったことがあった。
なんでかわからんけど、何もしてないのに突然そうなった。
IDEなら認識されるので、外付けで使おうとかも思ったけど、結局RMAして交換してもらったよ。
ちなみに、覚えてる人もいるかもしれんが、ゲームの箱に新聞紙で補填して送ったのも俺だよ。
162Socket774:2007/04/30(月) 23:14:09 ID:5ScD1p1e
7200.11 6月まで待てねぇ
WDの手頃な500GBに手が伸びそう
163Socket774:2007/05/01(火) 01:14:33 ID:ry9Ty6L3
台所スポンジよりは洗車用のデカいスポンジのほうが厚みがあるしいいんじゃね?
俺はゆうパックの一番小さい箱で100均のスポンジ二個とA3発砲スチロールを半分にカットして使ってる
164Socket774:2007/05/01(火) 02:00:22 ID:xBgqideW
オール発泡スチロール板でRMAに送ったけれど、ちゃんと青枠になって還ってきたよ。
165Socket774:2007/05/01(火) 05:28:43 ID:iB2/E6vm
送ったスポンジでまた送り返してきたりしてなw
166Socket774:2007/05/01(火) 06:33:14 ID:Yof5G+QR
HDも同じままなw
167Socket774:2007/05/01(火) 07:49:53 ID:uV176k7y
じゃあ箱開ける必要なくね?w
168Socket774:2007/05/01(火) 08:06:32 ID:z+CZl6Hb
送料を考えると送らない方が(ry
169Socket774:2007/05/01(火) 14:47:03 ID:T7RH1w49
薔薇11発売が待てなくて、今年に入ってから薔薇10 320GBを3台も買ってしまったおれガイル。
最近だとSATAでも8500円ぐらいで買えるんだよね。。
170Socket774:2007/05/01(火) 15:16:08 ID:6qH8+SRS
薔薇7200.10 320GB増設したら、このHDD以外のドライブが認識しなくなった。
こいつ外して、接続戻しても変わらないし。。。
なんだこりゃ?
171Socket774:2007/05/01(火) 15:17:42 ID:T7RH1w49
3Gbpsと1.5Gbpsのジャンパー確認した?
172Socket774:2007/05/01(火) 15:20:18 ID:rrgNMdMU
デバマネのディスクドライブの中身全部消して
電源落としてHDD付け直せば戻るんじゃないか
173170:2007/05/01(火) 16:11:24 ID:6qH8+SRS
とりあえず、ジャンパ付け直して、デバマネから消して(といっても、全HDD表示されてないけど)
再起動。。。XPロゴ消えた時点でフリーズ。セーフモードでも起動しなくなった。

IPL時はHDD7本とも見えてるんだけどな〜。電源かな。
174Socket774:2007/05/01(火) 16:21:29 ID:T7RH1w49
>>173
最小構成で起動後、1台ずつ追加していくとか。
電源はどこのよ?
175170:2007/05/01(火) 16:37:04 ID:6qH8+SRS
電源はSeasonicの460W。
いろいろ試してみたら、起動したりフリーズしたり。

ブートHDD+7200.10はOKでも、既存HDD適当に1台つなぐとOUTの場合や、
全HDD繋いで、7台中5台認識したり等。。。
もちっと弄ってみます。
176Socket774:2007/05/01(火) 16:40:09 ID:OHsbTG0v
その他のHDDも海門?
海門7台はきついのかも
177Socket774:2007/05/01(火) 16:40:20 ID:8e7UdTaH
ぶらさげるHDDの数に少々無理があるとそうなることがあるよ。
178170:2007/05/01(火) 16:55:31 ID:6qH8+SRS
>>176
海門3台+日立4台です。
その内の海門1台が、先月カッコンしたんで、その時点で取り外しして、
今日、7200.10を取り付けたんですよ。

>>177
やっぱ電源足りてないのか。。。orz
600W買ってこようかな。
179Socket774:2007/05/01(火) 17:04:55 ID:xZmuelBb
ATAでマスターとスレーブ間違えてるとか
CSELとマスター/スレーブが混在してるとか無いよな

あと電源ケーブルを1本から分岐→分岐としてないよな

ブート+7200.10の状態で起動するなら、そのときに7200.10を
フォーマットしておいて、それで7台全部つないで見てどうか
180Socket774:2007/05/01(火) 17:10:07 ID:uzf1JPHU
460Wで7台は無理がありすぐる
181Socket774:2007/05/01(火) 17:12:39 ID:T7RH1w49
W数よりも、12Vが何系統あってその内HDDに割り振られるのは何Aなのかが重要かと思うよ。
おれ470Wの電源だけど7台いけたもの。
182Socket774:2007/05/01(火) 17:31:45 ID:8e7UdTaH
>>178
どうしても試したいなら、コネクタ全部抜いた後、一台づつ追加・認識させていくといける場合もあるよ。

ちなみに私の環境で昔に試したときは
CPU2500+ GF6600GT +電源650W(表記では12Vが460Wくらいまで) で、
HDD9台だと工夫すれば安定、HDD10台だと電源がばっさり落ちた。

まあHDDもメーカーや型番によって突入電力違うから一口にはいえないけども、
460Wで7台はオススメできないとは思うよ。無理だとは限らないけど。
183170:2007/05/01(火) 18:38:47 ID:6qH8+SRS
あ〜、何となく原因分かってきた〜。
って事で、飯&風呂の後で検証してみよう。
184Socket774:2007/05/01(火) 21:41:28 ID:LCiLVSuG
ジャンパ付け直ししたら3Gbps出るの?
薔薇ESなんだけど
185Socket774:2007/05/01(火) 21:50:33 ID:T7RH1w49
>>184
根本的に勘違いしてないか?
186Socket774:2007/05/01(火) 22:22:19 ID:UrzWll3z
ST3160815ASとST3160811ASって何か違うの?

このサイズ、320GBのと比べて薄いから風通しよくて結構気に入ってるんだけど
187Socket774:2007/05/01(火) 22:41:03 ID:xZmuelBb
>>170
んで、検証の結果は?
188Socket774:2007/05/01(火) 22:56:18 ID:PYnFrn4r
>>187
風呂で水死だってニュースで言ってた
189170:2007/05/01(火) 23:18:26 ID:6qH8+SRS
>>188
こらこらw

>>187
原因は、日立T7K250が悪さしてました。
こいつ繋げると、どんな組み合わせでも、ブートしなかった。
コレ外して7200.10繋いでも問題なし。

って、また買い直しですか。。。orz
190Socket774:2007/05/01(火) 23:22:30 ID:CquNGmfi
日立はメーカー保証がないから買うべきでない!と個人的に思って居るんだけど、
なんで買う人は買うの?

店の1ヶ月保証だけでしょ。
どうせすぐ壊れるのだから、seagateより安くても買いたくないと俺は思ってる。
191Socket774:2007/05/01(火) 23:24:07 ID:7cHXAL1z
日立に限った話じゃないが
192Socket774:2007/05/01(火) 23:36:27 ID:ssxRCo7/
日立は悪くない、あそこはIBMが悪いんだ!
193Socket774:2007/05/01(火) 23:37:16 ID:dudZuNXc
1ヶ月保証ってやけに短いところで買ってるんだな。
194Socket774:2007/05/01(火) 23:39:16 ID:xBgqideW
ソフマップ通販かな?
195Socket774:2007/05/02(水) 00:11:17 ID:bKISZrkS
大抵CFDの1年保証付いてるだろ?
196Socket774:2007/05/02(水) 00:43:13 ID:LJo8DOsb
「日立」というブランドだけでも惹かれるものがある。
197Socket774:2007/05/02(水) 01:54:02 ID:0jcwBE8B
>>190
Seagateより1000円以上安ければ、ショップの保証をつければトントンな希ガス
RMAとどっちが使いやすいかはさておいて。
198Socket774:2007/05/02(水) 02:39:08 ID:zv61NV5J
HDDにも5年保証をつけてくれるショップってある?
199Socket774:2007/05/02(水) 02:53:28 ID:0jcwBE8B
ツクモとか
200Socket774:2007/05/02(水) 03:06:37 ID:0hG/GsPt
>>199
1000円どころじゃないな。

相当高くね?

メーカー保証1年+4年保証料金
購入金額49,999円以下 8,900円
http://www.tsukumo.co.jp/99w/99w.html
201Socket774:2007/05/02(水) 03:12:28 ID:z5mYxc4N
202Socket774:2007/05/02(水) 03:53:03 ID:1fwQjWqG
ツクモの5年保証は修理費用の何割かを負担ってだけだから
HDDに関しては意味あるんかいな?
2年目以降は差額払って新品購入って事になるよなあ
ま、落下といったようなRMA適用外での故障も保証してくれるってのはあるけどね
203Socket774:2007/05/02(水) 05:05:02 ID:A2Ik2eSI
補完する保証だと思ってる
204Socket774:2007/05/02(水) 06:03:53 ID:pf3t4/v4
ワンプラッタなモデルっていまある?
SATAで7200rpmなのであったら教えてください
205Socket774:2007/05/02(水) 10:23:11 ID:+k1eFpz1
>>202
2年目以降同容量のHD買うのに満額必要だとでも?
206Socket774:2007/05/02(水) 10:38:53 ID:iTrB82gr
HDDは消耗品だし、対象外商品じゃないの?w
207Socket774:2007/05/02(水) 10:49:06 ID:UnaJk8xp
見ればすぐに分かることだけどHDDも対象。
208Socket774:2007/05/02(水) 11:29:38 ID:0hG/GsPt
3年後に壊れたとして、修理不可能だから別のと交換になるでしょ。

メーカー保証が1年で切れたとして、
> ※メーカー保証終了後は、下記の表の額を限度とした修理費用を補償いたします。
とあるから、この場合には「ご購入金額(税別)の40%の保証限度額」ということになる。

1万円のHDDが3年後に壊れた場合、4000円相当のHDDと交換という事になるのか?
なんか変じゃない? Seagateなら、容量増えてかえってくるとかもあるから、同等以上のメリットを感じられない。
誰か説明してくれませんか?
209Socket774:2007/05/02(水) 11:33:10 ID:fELRwl+/
まあそういうこと
seagateとの差額を考えて好きなほう買えばいい
210Socket774:2007/05/02(水) 11:41:56 ID:ujOcKQg3
売れ筋の320GB SATAで比較すると、日立T7K500は九十九で7980円が今まで見た中で最安。
薔薇10は通常8780円ぐらいだがゾネのタイムセールの時に買えば8300円台で買える。

まぁゾネは代理店がバラバラらしくてRMA無しが混ざってるって話だけどさ。
211Socket774:2007/05/02(水) 12:04:46 ID:0hG/GsPt
400円の差で、5年保証か、1ヶ月or3ヶ月?保証を選ぶなら、、、、、高くてもちゃんとした保証の物を選びたくなりますね。

HDDを20数台持っていると、数ヶ月に1台は壊れるので。。。(自宅ではなく研究室での話です)
212Socket774:2007/05/02(水) 12:33:32 ID:+k1eFpz1
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070428/p_alt_hdd_upr.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/p_alt_hdd_upr.html

RMAは容量が増えて帰ってくることもあるし再生品でもある
後もうひとつ、利用してれば判ることがあるんだが…

213Socket774:2007/05/02(水) 13:03:45 ID:xJUHtx1x
何だよ
214Socket774:2007/05/02(水) 13:04:03 ID:0hG/GsPt
>>212

> 後もうひとつ、利用してれば判ることがあるんだが…

それはいったい何でしょう?
215Socket774:2007/05/02(水) 13:04:53 ID:fELRwl+/
RMAの有無でHDD選んでるけど
実は一度も壊れたことがないんだ
216Socket774:2007/05/02(水) 13:36:06 ID:z1gGwg9o
>>215
( 'A`)人('A`)
217Socket774:2007/05/02(水) 13:42:48 ID:ujOcKQg3
>>215
海門は一番古いのが7年目だが壊れてない。
4年目のもあるが壊れない。
日立は1年半で1台壊れた('A`)
WDは3年たつが壊れない。
218Socket774:2007/05/02(水) 14:15:18 ID:0hG/GsPt
3.5インチ seagaeteは3台壊れた(他の18台は元気
3.5インチ・2.5インチ ibm/hgstは3ヶ月おきに6台壊れた(他の2台は元気。1台はお蔵入り
3.5インチ maxtorは4台壊れた(他の7台は元気
3.5インチ westerndigitalはいまでも元気。(2台しか使ってない
2.5インチ fujitsuは全部元気。7台くらい使ってる。
2.5インチ TOSHIBAは4台使っていて、全部元気。

大まかに、そんな感じ。HGST嫌いです…壊れた後のメーカーサポート無しなんで。
219Socket774:2007/05/02(水) 14:21:22 ID:ujOcKQg3
おれも台数を書くと(全部3.5インチ)

Seagate 6台
HGST 2台
WD 2台

HGSTだけ1台故障。
WDは振動が凄くて壊れそうだけど、壊れない。
220Socket774:2007/05/02(水) 14:23:41 ID:LALPGGng
俺もRMAで海門買ってる。
でも幕のRMAと初期不良交換しかしたことがない。
まだ導入して1年だしね。
221Socket774:2007/05/02(水) 14:33:24 ID:0YIAEEaW
>>205
2年目以降は購入金額の50%〜だから、同等品購入に差額生じるんじゃね?
大容量化・低価格化する傾向があるとはいえ半額以下になるか?w

>>215
初期不良除けばそうそう壊れないんじゃないかな?
廃熱考慮してないとか、エンコやダウソ等アクセスしまくりでもない限りね
旧IBMの初期のガラスプラッタ採用品やSeagateのゴムパンツ品は評判悪かったがw
222Socket774:2007/05/02(水) 14:37:47 ID:ujOcKQg3
>>221
鯖に使ってるアクセスしまくりな海門は壊れる様子がないどころかSMARTだと一番元気なんだよね。
むしろ、HGSTは起動時に逝ったっぽい。
HDDは起動時に負荷がかかるって話は実際そうなのかもしれん。
223Socket774:2007/05/02(水) 14:40:28 ID:0hG/GsPt
>>221
アクセスしすぎでうちのはよく壊れるのかもしれませんね。
224Socket774:2007/05/02(水) 15:23:08 ID:LALPGGng
おいおいおいおい・・・RMAで帰ってきた幕HDDがもうCRCエラーだってばよ。
225Socket774:2007/05/02(水) 15:29:08 ID:0YIAEEaW
>>222
HDDってかモーターとその周辺回路は、定回転時より起動時の方が負荷は高いよ
といいても、定回転時は低負荷・長時間、起動時は高負荷・一瞬な感じだが
反転や停止も駆動方法次第で負荷かかるが、ディスク回すモーターは関係ないかな?
226Socket774:2007/05/02(水) 15:43:17 ID:5j4mXzCY
>221
余裕で半額以下になってるぞ
227Socket774:2007/05/02(水) 15:49:39 ID:iTrB82gr
2006/04/22
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0502/pa_cphdd_hdd.htm

2007/04/21
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0501/pa_cphdd_hdd.htm

その当時の最大容量付近のものは半額切るが、
バイト単価が一番安いものはあまりかわらん。

まず、前提条件をはっきりしろ
228Socket774:2007/05/02(水) 15:55:59 ID:jSRqEui3
1年w
229Socket774:2007/05/02(水) 16:32:03 ID:0jcwBE8B
>>227
GB単価最安で比較したら、37%安くなっているな
あまり変わらんなんていうレベルじゃないと思うけど

> Maxtor 6L200P0(200GB) 8,480円 42.4円/GB
                 ↓
> Hitachi HDT725032VLA360(320GB,SATA) 8,480円 26.5円/GB

もっとも1年ちょいで壊れるような使い方をしてたら、いくらRMAがあっても
足りないだろうがね
230Socket774:2007/05/02(水) 16:58:26 ID:iTrB82gr
>>229
いや、GB単価があまり下がってないと言っているわけではなく、
GB単価最安レベルの製品は1年経ってもあまり変わらない

と言っているのです。
そもそもが同等製品を購入する話なわけで
231Socket774:2007/05/02(水) 17:03:00 ID:ujOcKQg3
>>230
つまり、ちょっと前のGB単価最安は250GBだったけど、最近は320GBになってて、70GBの差なんて小さいと?
でももうすぐ500GBにシフトしそうだし、そうすると180GB↑だぞ。
232Socket774:2007/05/02(水) 17:16:10 ID:iTrB82gr
ごめん、言ってる意味がわからんので退散します
233Socket774:2007/05/02(水) 17:21:38 ID:ujOcKQg3
1年ごとに250GB→320GB→500GBってシフトしてて、その差があまり変わらないって話じゃないのか。
じゃ何が変わらないんだ…。
234Socket774:2007/05/02(水) 17:27:25 ID:iTrB82gr
退散すると言った舌の根も乾かぬうちに申し訳ないが
>>202から>>226までの話で、>>226に対して

・半額以下になってるのはその当時最大容量だったHDD
・バイト単価の安いお買い得品は1年経ってもあんまり値段変わってない

って言いたいだけなんだよー
今度こそさよなら
235Socket774:2007/05/02(水) 17:40:38 ID:ujOcKQg3
>>234
理解した。

たぶんGB単価の安いお買い得品は1万前後で固定だと思うよ。
そこから増えても減ってもGB単価は高くなると思う。
320GBの半分の160GBでも6〜7千円だしね。
236Socket774:2007/05/02(水) 17:41:55 ID:vLJpRWxv
つーかHDD選ぶ点なんて人それぞれだろ?

5年RMAが付いてるからSeagate選ぶって人がこのスレに集まってるんだし。
Seagateは動作音が煩い&シークモード固定で糞って思う人はわざわざこのスレに来る必要ないだろ。
237Socket774:2007/05/02(水) 18:00:41 ID:BUL0g+MT
ぶった切って告白

昔学校のゴミ捨て場に20GBのBarracuda ATA IIIが捨ててあって、
まあ持って帰ったら壊れてたんだけど、RMA有効なシリアルだったんで
Seagateに送って交換してもらったことがあります。

それ以来SeagateのHDDしか買ってないんで許してください
238Socket774:2007/05/02(水) 18:41:10 ID:4m6egDqM
死ねばいいのに♪
239Socket774:2007/05/02(水) 20:45:34 ID:9FhbQms3
RMA知らない頃に半年で壊れたULTRA SCSIの奴を捨てちゃったことがある。
4-5万くらいしたのかな。
あの後RMAの存在を知ってすげぇ悔しかったなぁ。
やっぱ無知は罪だね。
240Socket774:2007/05/02(水) 20:49:36 ID:z5mYxc4N
>>239
そうだね。まだ時効じゃないから、ブタ箱行き決定! おめ。
241Socket774:2007/05/02(水) 20:51:21 ID:BUL0g+MT
どうすれバインダー
242Socket774:2007/05/02(水) 20:56:04 ID:z5mYxc4N
>>241
免罪符
つ[HGST買収]
243Socket774:2007/05/02(水) 20:59:20 ID:BUL0g+MT
>>242
えー!
30万円くらいで買える...?
244Socket774:2007/05/02(水) 22:17:39 ID:A2Ik2eSI
HGSTってのは随分高いんだな
海門なんて1,2万で買えるってのに
245Socket774:2007/05/02(水) 22:34:10 ID:qa7C5Ul7
へ?
246Socket774:2007/05/02(水) 22:36:10 ID:ujOcKQg3
おまww
HGSTは12万ぐらいだろw
247Socket774:2007/05/02(水) 23:19:36 ID:soi3MbQV
淀とか魚篭ってRMA無しのしか売って無いのか・・・?
今日買いに行ったんだが、「正規代理店物のRMA付き」を指定したんだが、
「メーカー保証はありますが、RMAはありません」と言われたんだが・・・
どういうことだろうか?
因みにその店員のいうメーカー保証は1週間の初期不良交換だけだった@横浜店
248Socket774:2007/05/02(水) 23:21:06 ID:ujOcKQg3
代理店がCFDだからじゃない?
249Socket774:2007/05/02(水) 23:21:29 ID:ozzaEgXJ
RMAってのは返品物品認証って意味(メーカーが返品を認めた品物)だから、
そんな物が付いてる不良品が売ってるわけ無いだろ。
250Socket774:2007/05/02(水) 23:27:13 ID:soi3MbQV
>>248
そこだとRMA無いの?
251Socket774:2007/05/02(水) 23:31:47 ID:ujOcKQg3
>>250
CFD販売は今までの情報から付いてないことが多いみたい。
バルクメモリーコーナーとか見るとわかるけど、淀や魚籠はCFD販売と繋がりが強いからね。
252Socket774:2007/05/02(水) 23:32:37 ID:0jcwBE8B
CFD白箱でRMAが無いのが出回ったことがある(現在進行で出荷してるかどうかは未確認)
昨日千葉淀行ったらCFD白箱がまだ残ってた。ただ、殆どが5年保証シール付きに
変わってたけどな
253Socket774:2007/05/02(水) 23:35:38 ID:g8FaWfY7
>>247
メーカー=Seagateではなく、OEM先って事なんじゃない?
254Socket774:2007/05/02(水) 23:47:32 ID:soi3MbQV
>>251
d
確かになんか青いぷちぷちで、ジャンク品みたいにぐるぐる巻きされてたしな・・・
今後は淀と魚篭は避けて、ドスパラか祖父辺り行ってみまふ
255Socket774:2007/05/02(水) 23:53:42 ID:9wc8U1hC
3ヵ月後、名誉毀損で>>240が豚箱行きになるとはスレ住民は想像していなかった・・・
256Socket774:2007/05/03(木) 00:10:10 ID:Pic8zk3F

なんか肝心の"RMA"の3文字が抜けたスレが立った
みんな注意してね

> HDD メーカー保証情報スレ Part3
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178116804/

257Socket774:2007/05/03(木) 00:11:11 ID:Pic8zk3F
書き直し。

RMA関係の方の次スレだけど、肝心の"RMA"の3文字が抜けたスレが立った
みんな注意してね

> HDD メーカー保証情報スレ Part3
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178116804/
258Socket774:2007/05/03(木) 00:12:50 ID:9AN+FmsM
いいかげんRMAの意味を覚えろってことじゃないの。
259Socket774:2007/05/03(木) 00:14:19 ID:mrv10OEi
このスレも前に「5年保証」が抜かれてテンプレからRMA情報が消えたスレが立って荒れたよなぁ。
260Socket774:2007/05/03(木) 00:23:06 ID:5CREk1Hr
もはやRMA以外、日立との差はないのかっw
それは悲しい。ほんの半年くらいまえは日立より静かって言われていたのに
バラ10は普通にうるさいらしいしな
ツクモの店員も「今はどこも中身は変わりませんから」ってセールストーク。
落日ってこんなに早いんだっw
261Socket774:2007/05/03(木) 00:25:30 ID:mrv10OEi
>>260
日立は良く壊れるしさ。
262Socket774:2007/05/03(木) 00:28:01 ID:JyEdsOUY
>>260
> バラ10は普通にうるさいらしいしな

ソースキボンヌ

>>261
> 日立は良く壊れるしさ。

ソースキボンヌ


いつから妄想スレになったんだ?
263Socket774:2007/05/03(木) 00:29:30 ID:R4VH3LcG
どっち使うかはもう好きにすればいいさ。
HDD RMA情報スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178119206/l50
264Socket774:2007/05/03(木) 00:29:47 ID:MW4LVpyw
>>262
2chから妄想や思いこみを無くしたらカキコが激減するぞ。
265Socket774:2007/05/03(木) 00:32:26 ID:mrv10OEi
>>262
少しは過去レス嫁よ。
266Socket774:2007/05/03(木) 00:42:53 ID:c9W45Uva
267Socket774:2007/05/03(木) 01:11:25 ID:MsX0iVSr
日立は国産メーカ主義者には避けられない道だしな。
個人的にはIBMから手が離れた時点で価値無いと思うが。PC同様に。

RMA手続きめんどくせでショップ保証付けて買ってる。
HDDは消耗品だからしばらく動いてくれれば十分だが。
268Socket774:2007/05/03(木) 01:27:17 ID:nQb8l3pp
いや、日立GSTは本社アメリカなので国内メーカーじゃないよ。
そもそも日立って名前自体微妙だからね、名前で選ぶって人もほとんどいない。

そもそも東芝とかエルピーダとか本当の国内メーカーは今業績が上向きなのに、
日立GSTはずっと赤字なのでその辺も国内メーカーとは正反対な罠。
269Socket774:2007/05/03(木) 01:32:56 ID:7RrMTETc
日本に開発拠点があるんでそれにしがみついてるとか?w
生産はパイロット的なものみたいだしなあ
270Socket774:2007/05/03(木) 09:45:32 ID:2m1h/qQJ
OS:XP pro
CPU:E6600
M/B:P5B寺
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 1GB*4枚
グラボ:79gsz

んで、HDDが海門のST3320620NS (320G SATA300 7200)なんですけど、
フォルダブラウジングのレスポンスが悪いんですが原因、もしくは何か良いチューニング方法無いでしょうかね…。
一応Win高速化 PC+使って現状弄れる範囲のレジストリのチューニングはしているのですが。
体感的に感じるくらい砂時計が現れるのが癪で。

ちなみにCrystalDiskMark(デフォルト)のベンチ結果。
Seq  74.05     70.36
512k  36.01     38.20
4k   1.670     2.058
   read[MB/s] Write[MB/s]
271Socket774:2007/05/03(木) 10:00:07 ID:RkZFxqZe
5年保証付きのものはどこで買えばいいのかな?
PCショップではダメなのか。
272Socket774:2007/05/03(木) 10:47:58 ID:nivVoIlS
個人的には日立って聞くだけでイヤな会社だと思ってしまうw
HDDは別物だろうとは思うんだが
273Socket774:2007/05/03(木) 11:18:04 ID:lUysknny
この〜木なんの木 気になる木〜♪は好きだけど、日立のHDDは嫌いじゃ。
274Socket774:2007/05/03(木) 12:55:58 ID:LEUyzs1v
>>270
HDDのジャンパーピン抜いてるんですよね?。
グレーの小さいピンが付いていれば外してください(取り去る)。
爪楊枝で取れると思います。
275Socket774:2007/05/03(木) 13:41:28 ID:Yb7y7vIV
俺も日立というブランドがな・・・。
旧IBMの頃はIBMのHDDを買っていたけど、
今は海門一筋になってしまった。

技術的に日立を嫌がる根拠は無いんだけど、
昔、日立の炊飯器が一週間も経たず壊れたのがトラウマ。
276Socket774:2007/05/03(木) 13:42:59 ID:ECfghrzF
250とか320で垂直ってのはSeagateだけじゃなかったっけ?
HGSTは垂直は1000だけだった気がするけど。
俺の勘違いだったらすまん。
277Socket774:2007/05/03(木) 13:53:10 ID:7pJxtDp6
IBMはうまいこと不採算事業を押しつけたよなあ。
と、思います。HDDもノートPCも。
278Socket774:2007/05/03(木) 14:00:42 ID:eb8tjJvR
富士通はうまいこと貧乏人と手を切ったよなぁ。
と、思います。
279Socket774:2007/05/03(木) 14:01:15 ID:2m1h/qQJ
>>274
レス有難うございます。
ご指摘の通りジャンパピンを抜いておりませんでした。
なるほどこれが原因かと思い、確かにジャンパピんによりlimitが掛かっている事を確かめ
抜いた次第であります、が・・・結果再起動してみても何も変わり有りませんでした。
ベンチマークもほとんど変わらず。

参考までに今まで使っていたサブマシン(IDE接続 マクスター)のベンチです。
Seq  49.96     61.79
512k  30.82     53.42
4k   106.5     27.42
   read[MB/s] Write[MB/s]

4kのところが特に速いです。今までのものと比べてはいけないって事なんでしょうかね。
280Socket774:2007/05/03(木) 15:43:43 ID:6EbCzvfF
>>276
3.5インチはDeskstar7K1000だから1Tと750G
2.5インチの一部も採用モデルあり
281Socket774:2007/05/03(木) 17:43:14 ID:dYbpqCAV
>>279
ちょ
read 4kってのは4kブロックのランダムリードのことだろ?
どんなベンチの取り方したんだ、100MB/sも出るわけないだろ
282Socket774:2007/05/03(木) 18:27:02 ID:8l7Fc8qR
>>281
お前出ないの?
283Socket774:2007/05/03(木) 21:25:13 ID:RkZFxqZe
160GBプラッタは水平でいけるけど
垂直を使っているんだっけ?
本当に垂直か怪しいな
284Socket774:2007/05/03(木) 22:00:40 ID:dYbpqCAV
わざわざ構造がぜんぜん違うプラッタとヘッドで作り分けて何の得があるんだ
285Socket774:2007/05/03(木) 23:05:34 ID:l1qagQ9i
ST3250820A(UATA100,250GB,8MB)
が台数限定で6500円なんですが
台数限定で安いってことは何か裏があると思ったほうがいいですかね
そんな心配は無用で、ちゃんと5年保証ついたら買おうと思うんですが
286Socket774:2007/05/03(木) 23:28:30 ID:duj6ecwq
ちゃんと5年保証ついてるかどうかを予想しろってこと?
287Socket774:2007/05/03(木) 23:36:09 ID:l1qagQ9i
>>286
それは自分で確認するので大丈夫です
店員が床に落としちゃったけどとりあえず動くから特価品で売っちまえ
みたいな可能性は考えられますよね
考えすぎかな・・・
288Socket774:2007/05/03(木) 23:44:30 ID:RtY4pYIl
単なるGWの客寄せ商品だろ
そこまで考えるなら+1000円で普通のを買いな
それかもう+1000円で320Gを買うか
289Socket774:2007/05/04(金) 00:11:04 ID:e9FM4T12
>>288
ごもっともです
どうもありがとうございました
290Socket774:2007/05/04(金) 00:14:49 ID:Fu7/8+cz
よく考えてから書き込めよ・・・
酷すぎるだろ
291Socket774:2007/05/04(金) 00:18:12 ID:hOHjdUly
>>279
random 4kおかしいなこれ。フラッシュメモリでもこんな出ないよ。HDDだとせいぜい1MB/s〜2MB/s
292Socket774:2007/05/04(金) 02:19:38 ID:h9vGx6bf
ST3500630ASを買ったんですがST3320620ASと比べて
遅いんですが、こんなものでしょうか?
http://feiticeira.jp/joyful/img/2257.png
http://feiticeira.jp/joyful/img/2258.png
【CPU】 P4 3.2G Northwood
【M/B】 P4P800EDX
【Mem】 3G ノーブランド
【HDD】 HDS721616PLA *2
【HDD】 ST3320620AS ST3500630AS REX-PCI15S
【PCI】 REX-PCI15S
【VGA】 GFA76GT-Z
【電源】 KAD-550AS SLI
293Socket774:2007/05/04(金) 02:23:36 ID:CkTn6119
>>292
前者のようなグラフは見たことがない。何かがいかれてる。
294Socket774:2007/05/04(金) 02:38:00 ID:BCtQqbFa
うちのはジグザグになるぜ
295Socket774:2007/05/04(金) 02:53:04 ID:2XPfKPRY
ジグザグは計測中に別の負荷かかってるんじゃね?
296Socket774:2007/05/04(金) 02:56:19 ID:BCtQqbFa
そなのか。もっかいやってみるか
297Socket774:2007/05/04(金) 02:58:13 ID:hOHjdUly
>>292
なんかボトルネックになってる感じだね。PCIのSATAボードあたりが怪しいが。
298Socket774:2007/05/04(金) 03:16:42 ID:h9vGx6bf
>>293
今のところエラーは無いんだけど、やっぱり不良品なんでしょうかね。
レシート捨てちゃって。ド○パラなんで交換してくれないだろうなぁ。

>>297
他にHDT725025VLA380 WD3200KS 7L300SO をREX-PCI15Sにつないでも
そんなに遅くは無いんだけどなぁ。
299Socket774:2007/05/04(金) 03:35:58 ID:QI+vMl/y
494 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/04/30(月) 14:58:01 ID:zUFgI7mv
ああ、Seagateは頻繁にファーム変えるから アダプタ作っている各社対応が難しいとか。
薔薇4の時、ファームスレが立った程だから。。。
今は主にスピンアップタイミングの問題がある模様。ATAは人柱以外シングルで使うべきかな。
※我、人柱w
スパン組むBOXなんかでも、対応出来んとサポートが明記する程だし。(センチュリはOKだった)
GLANTANKで地雷だった...(Seagate320*2...×)USB BOXで解決
300Socket774:2007/05/04(金) 03:43:48 ID:DOrJJKoI
そういえば富士通って昔はHDを作っていたよね(w
糞遅くてすぐ壊れてたけど(w

OEMの流通経路の事情でちょっと難ありってのはあり得る。
客寄せなら、低価格より他のパーツでも使える割引クーポンとかの方がいいでしょ。

わざわざ生産ライン分けるのも面倒だから最近のラインは垂直磁気対応で、コントローラ基板レベルで水平としてしか使ってないってことは無いのかなあ?
160Gプラッタなのに80G/120Gの容量のハードディスクみたいな感じ。
301Socket774:2007/05/04(金) 04:58:23 ID:2XPfKPRY
>>298
ST3500630ASをオンボードSATAの方へ繋げて計測してみた?
同じ結果だったらHDD本体が怪しいかもね。
302Socket774:2007/05/04(金) 05:01:18 ID:+Otwes44
>>298
うちのST3500630ASも後半がんばって生き絶えてくから同じだなぁ
303Socket774:2007/05/04(金) 07:48:55 ID:A8MIHYqt
ESってSCSIと同じ製造ラインなん?
304Socket774:2007/05/04(金) 08:26:57 ID:E03TtJH6
NCQ有りと無しって速度に差が出る?
305Socket774:2007/05/04(金) 08:28:04 ID:q+4FyCY2
変化なかったはず。
306Socket774:2007/05/04(金) 08:33:42 ID:k4GzipAN
デフラグが早く終わると聞いたことあるけど。
307Socket774:2007/05/04(金) 08:51:26 ID:2eLQfvqT
>>304
ベンチでは出にくいが、日常の体感で差が出る
308Socket774:2007/05/04(金) 11:04:47 ID:JfoQp8Fl
>>298
買うときにDJカード出した?
309Socket774:2007/05/04(金) 13:01:48 ID:dlzyIX5G
>>300
垂直記録のヘッドとメディアで水平記録ができると思ってるのかw
310Socket774:2007/05/04(金) 16:08:27 ID:2Dx8bSU+
ST3320620AS を購入しようと思いますが、生産国のシンガポール・中国・タイで品質の
違いはあるのでしょうか?
311Socket774:2007/05/04(金) 16:29:06 ID:dlzyIX5G
正直に無いと言うと中国嫌いの人が怒り出すので微妙
312Socket774:2007/05/04(金) 16:47:52 ID:PGPhuwYD
>>311
ワロタw

品質気にするんなら、2〜3k余計に出してES逝った方がいいんじゃね?
と思ったりする
単なるロット差かもしれないがESの方が静かって書き込みも何件かあったし
313Socket774:2007/05/04(金) 16:55:24 ID:RFfshUmW
ESは単なる選別品ってわけじゃないよ
314Socket774:2007/05/04(金) 17:10:52 ID:MqUgOhha
バラ10用の今のBIOS落とせる場所しらないでしょうか?
315Socket774:2007/05/04(金) 17:47:53 ID:cD4upDAo
ううう、レシートにはST3250620ASって書いてあるのに
モノはST3250620NSだよ。
316Socket774:2007/05/04(金) 17:55:06 ID:+Otwes44
ST3320620ASのファームを変えたいけど詳しく説明してるとこある?
317Socket774:2007/05/04(金) 18:06:43 ID:qbSBKPuZ
>>315
得してる...
318Socket774:2007/05/04(金) 18:41:28 ID:S3yM5tTG
そういや7200.10も既に3AAC、3AAD、3AAEと三種類もファームがあるな。
319Socket774:2007/05/04(金) 18:46:48 ID:/PyOx5r5
>>318
135で3AAKだったとの報告もあるが
320Socket774:2007/05/04(金) 20:53:29 ID:dlzyIX5G
家にAACが5台、500m離れた場所にAAKが4台ある。
321Socket774:2007/05/04(金) 23:57:29 ID:AVCqZBlm
3AAE がほしいです
322Socket774:2007/05/05(土) 01:05:55 ID:XNrCkHmm
>>313
振動と温度関係の機能付加だよね
なにか問題あるの?
323Socket774:2007/05/05(土) 03:41:55 ID:O7LAD569
ツクモ梅田でST3320620AS買ってきた。
7980円18時位でも普通に買えた。
少しうるさいけどまあ早いからいいか。
324Socket774:2007/05/05(土) 04:41:57 ID:8FwupIct
なんでFAQにローレベルフォーマットのやりかた書いてないの?
DiscWizard Starter Editionどこにもないし。
325Socket774:2007/05/05(土) 05:03:47 ID:bqRVFQIy
俺も知りたい
最新のDiscWizard落としたらまんまTrueImageだったし・・・
326Socket774:2007/05/05(土) 05:37:20 ID:RXBN48Gi
もうローレベルフォーマットなんて不要。
SCSIじゃないし。いつの時代の人?
327Socket774:2007/05/05(土) 06:40:49 ID:JPeIDVPd
九十九通販で1日に注文したST3320620ASが届いた。
値下げまえの8680円。タイ製。5年保証あり。
328Socket774:2007/05/05(土) 06:44:02 ID:AMPDzx9/
>>310
古い基板と新基板で多少の変化はある。

古い基板は、メモリが内側で見えない。新基板はみえるYO
329Socket774:2007/05/05(土) 10:36:52 ID:A59IClJe
一週間前にRMAで送ったハードディスクが先ほど帰ってきた。
送料着払いで7.900円も取られたんだけどこれはこういうものなの?
送るときの送料はもちろんこちら持ちということは分かってるんだけど、
返すときの送料はSeagateが負担するはずだよね?
しかも7.900円って・・・・・
新品買った方が安上がりじゃん。
連休中で日本支社もやってないだろうし、英語わかんないから
本社に問い合わせることもできないしいったいどうしたらいいのでしょう。
330Socket774:2007/05/05(土) 10:37:51 ID:vCqwiowR
またか。
331Socket774:2007/05/05(土) 10:45:50 ID:8LIt9IHX
次スレからFAQに追加した方がいいんじゃね?
332Socket774:2007/05/05(土) 10:51:07 ID:dEtF4M+Z
>>329
ttp://www.ups.com/content/jp/ja/contact/index.html

金払ったんなら「送料元払いの筈なのに金取られたぞってゴルァしる」
電話じゃないとスルーされるから注意な
333Socket774:2007/05/05(土) 10:52:54 ID:A59IClJe
>>330
えっ?
こちらに何か落ち度があるとか勘違いしてるって事?
334Socket774:2007/05/05(土) 10:53:15 ID:dEtF4M+Z
あ、ついでにUPSとSeagateどちらのミスなのかキッチリと聞いてくれ
335Socket774:2007/05/05(土) 11:04:10 ID:0GgLbUyY
分かったフリしてならにもしらない香具師が煽っているたけに一票
336Socket774:2007/05/05(土) 11:41:35 ID:0/gpvSv2
前例はあるが、Seagateの問題なのか UPSの問題なのか、
代金を請求されたとき一度払ってから請求するべきか、
受け取り&支払いを拒否して連絡するべきか、イマイチ分からないな。

> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162392007/

> 43 前スレ766 sage 2006/11/02(木) 11:30:43 ID:vqO7RUel
>
> 本日、帰ってきたのですが、UPS便で8909円とられました…
> 宅配業者がいきなり「8909円です」なんていうから受け取るかどうか悩みましたが…


> 331 43 sage 2006/11/08(水) 18:31:44 ID:yneTqLhP
> >>329
> たった今、UPSJAPANから電話がかかってきて、
> 「間違いだったので返金する」とのことでした。やったー!
> 8909円、最寄りの宅配便を通して返金するとのことです。
> ここで相談に乗ってくださった皆様、ありがとうございました。
>
> 不安だったのでパックも開けずにいたんだけど、これでやっとHDD増設できるっす!
337332:2007/05/05(土) 11:42:59 ID:A59IClJe
今いろいろ調べてみたんだけど添付されてる伝票見ても
「No Charge To Customer」って書かれてあることから
こちらに支払い義務はないみたい。
>>332の言うように発送代理店のUPSで何らかのミスがあるようにしか思えん。
338Socket774:2007/05/05(土) 11:57:26 ID:XNrCkHmm
>>336
普通に考えると身に覚えのない金は払わないのが無難の様な?
代引き詐欺とかあるしw
339332:2007/05/05(土) 12:07:22 ID:A59IClJe
>>338
いや、自分が受け取るならとりあえず受け取り拒否をして
問い合わせるんだけども、嫁が受け取ってしまったので・・・・・
もうカンカンに怒っていて大変だよ。
また無断で無駄遣いしたのかと思われている。
まあ、たくさん前科があるから仕方ないんだけどね。
340Socket774:2007/05/05(土) 12:14:40 ID:DQy2khJq
>>332 は嫁と不仲らしい と メモメモ。
341Socket774:2007/05/05(土) 12:32:48 ID:bqRVFQIy
ワロタ
342332:2007/05/05(土) 12:41:42 ID:A59IClJe
>>340
ははは。
でも、仲は悪くないよ。
今年で結婚4年目になるけど至って家庭円満。
しかし私が浪費家なのでよく怒られるんだ。
343Socket774:2007/05/05(土) 12:44:25 ID:T3IdZ7VE
>>339
おまいのつらい立場がよくわかってしまう自分が悲しいよ
344Socket774:2007/05/05(土) 13:02:17 ID:TW+Tix4n
>>340
そこをメモ取るかw
345Socket774:2007/05/05(土) 13:04:35 ID:ixk0wUql
すぐに電話すれば、さっきの配達員が金返しにくるんじゃねーの?
嫁の話なんかどーでもいいよ。
346Socket774:2007/05/05(土) 13:35:14 ID:OfdVAD/f
さっきST3320620ASが届いたので付けたらFirmwareが3.AAKだた
HDtuneで3.AAD、3.AAEと比較してみたんだがかなり遅い
http://f34.aaa.livedoor.jp/~mahimo/img/pandora01852.png

HDtuneスレに他の人の報告があったがほぼ同じ感じ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/836

あとはこのスレの>>292さんのグラフの上のが似ている
>>http://feiticeira.jp/joyful/img/2257.png
これはファーム報告無いけどもし3.AAKだったら

3.AAK=遅いという事でいいのかな
新しい地雷?それともこれからの仕様変更??
347Socket774:2007/05/05(土) 13:39:31 ID:8zargGgn
>>346
全部同じPCの同じホストコントローラにつないだグラフ?
何があったんだAAK
348Socket774:2007/05/05(土) 13:41:20 ID:7AtlmVhM
>>346
うはw
おれのも最近買ったST3320620ASも、↑のAAKの表と同じだ。
しかもこいつ、他の3台よりもわずかに容量が少ない…。
349Socket774:2007/05/05(土) 13:42:27 ID:7AtlmVhM
なんか日本語が変でスマソ。
ファームのバージョンってPCから見れるっけ?
350Socket774:2007/05/05(土) 13:44:06 ID:T3IdZ7VE
Sea Toolとか上記のHD Tuneで見れるよ
351346:2007/05/05(土) 13:49:47 ID:OfdVAD/f
全てICH8Rに繋いだ状態でテストしました

最初は何かハード的な問題だと思って
SATAケーブルを変えたりポートを変えたりしたけど全く変わらない

Seatoolsでエラーチェックもしたけどショート、ロング共にパス

ファームのバージョンはSeatoolsで見れる
後はHDD Healthでも見れる

HD Tuneだと3.AAまでしか見れないよ
352Socket774:2007/05/05(土) 13:50:16 ID:7AtlmVhM
どちらでみても3.AAまでしか確認できなかった。
ただ、ST3320620NS*1台と前に買ったST3320620AS*2台は内周80MB/秒出てるのに、3週間前に買ったST3320620ASは内周でも55MB/秒とかだorz
353Socket774:2007/05/05(土) 13:53:56 ID:7AtlmVhM
確認できた。
うちでも速度が遅いのは、やはりAAK。
AACとAAEとAEE(ES)は問題なし。

他の人も確認してみてくれ。
354Socket774:2007/05/05(土) 13:54:06 ID:HYzFx5uw
内周はそんなもんだろ
355Socket774:2007/05/05(土) 13:54:46 ID:R4ubX4m+
RMA番号って、メールで送られてくる
order number#:の所に書かれている番号でおk?
356Socket774:2007/05/05(土) 13:55:12 ID:OfdVAD/f
HDD Health v2.1 Build 159 Beta
Sea tools はDOS版じゃないと3.AA以降が見えません

どっちも4台までしか見れないんで電源切ったりしながら全部確認しました
357Socket774:2007/05/05(土) 13:55:17 ID:7AtlmVhM
>>354
ごめ、外周の間違い
358Socket774:2007/05/05(土) 13:56:11 ID:rXwoW6sL
地雷発生age
359346:2007/05/05(土) 13:57:47 ID:OfdVAD/f
HDDはバルク売りが殆どだからユーザーとしては文句の言いようがないけど

RAID組んでる人はファームウェアのリビジョンの末尾まで気にする必要が出てきましたね

こればっかりは繋げないとわからないんでクジ引きみたいなもんでしょうか…
360Socket774:2007/05/05(土) 13:58:29 ID:T3IdZ7VE
あれ?俺のHD Tuneでは3.AACまで表示されてるんだが?
Ver.は2.53。
361Socket774:2007/05/05(土) 14:00:02 ID:7AtlmVhM
>>360
おれも同じく2.53だけど表示されなかった。
インスコ後、再起動してないからかな?
362Socket774:2007/05/05(土) 14:00:03 ID:wVoeT/nC
>>360
同じく
363Socket774:2007/05/05(土) 14:00:12 ID:rXwoW6sL
Maxtorの呪いがかかったようだな
364346:2007/05/05(土) 14:15:35 ID:OfdVAD/f
型番変えて売ってくれればいいんですけどねえ
365Socket774:2007/05/05(土) 14:17:51 ID:7AW/yFMG
くじびき☆アンバランス
366Socket774:2007/05/05(土) 14:23:09 ID:7AtlmVhM
グラフの頭が綺麗に切られてるのが気になるな。
リミットがかかっているような。
ファームの問題か、基盤の問題か…。
或いは相性なのか。
367Socket774:2007/05/05(土) 14:23:40 ID:Sg0a+6tx
>>346
あまり気にしなくていいんじゃね?
マザー:M2N-E SLi
HD Tune: ST3160812AS Benchmark
3.AAD
Transfer Rate Minimum : 33.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 73.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 58.5 MB/sec
Access Time : 13.3 ms
Burst Rate : 164.2 MB/sec
CPU Usage : 4.0%

HD Tune: ST3250824AS Benchmark
3.AAE
Transfer Rate Minimum : 32.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 65.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 53.9 MB/sec
Access Time : 13.3 ms
Burst Rate : 182.1 MB/sec
CPU Usage : 4.7%
368Socket774:2007/05/05(土) 14:25:05 ID:hMwDqxf8

こいつアフォなのか?
369Socket774:2007/05/05(土) 14:27:45 ID:7AtlmVhM
>>367
Transfer Rate Maximumは80MB/secぐらい余裕で出るものかと思ってたけど…。
370Socket774:2007/05/05(土) 14:28:41 ID:/PvHCqbh
データ倉庫としてはいいけど
システム用には不向きだな
デフラグソフトの再配置を嘲笑うかのような平坦なグラフだ
RAID用にHDD買ってファーム違うとかもご愁傷さまになるか
371Socket774:2007/05/05(土) 14:31:01 ID:7AtlmVhM
ST3320620AS 3.AAK
ttp://f34.aaa.livedoor.jp/~mahimo/img/pandora01853.jpg

おれもこうなった。
372Socket774:2007/05/05(土) 14:32:48 ID:m5bPFdXd
>>346
俺の3.AAKもHDTuneだと遅いけど、CrystalMarkだと
普通に70MB/s超える。
HDTune側の問題じゃないの?
373Socket774:2007/05/05(土) 14:47:04 ID:SuxGJk6s
HDTach-3-0-4-0やってみれ
374Socket774:2007/05/05(土) 14:56:58 ID:gti6s5Gv
>>311
いまさらだが、ワラタ
375Socket774:2007/05/05(土) 16:32:35 ID:2uFxKgsI
俺が使っているST3320620ASは、3AAJ、China製ですね。
予備に買ったST3320620ASはS/N 9Qから始まり、3AAD、タイ製です。
376346:2007/05/05(土) 16:33:43 ID:Dxtf44uq
377Socket774:2007/05/05(土) 16:45:52 ID:lf3nhskF
HDTachでここまで差が付くのか。
旧ファームは120GB付近まで早いから、Cドライブに差が出るね。
378Socket774:2007/05/05(土) 16:50:35 ID:mWeKz9lw
つ PCパーツSHOP店員のためのスレ 8店目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164885404/826
379Socket774:2007/05/05(土) 16:54:12 ID:9vpn+woo
どっちが良いとか悪いとかじゃないけど

RAID用途で買い足す人には注意が必要か?
380Socket774:2007/05/05(土) 17:05:28 ID:8zargGgn
>どっちが良いとか悪いとかじゃない
いや一方的にAAKがクリップされてるじゃないか
381Socket774:2007/05/05(土) 17:06:47 ID:B1iRHSiZ
99で安く売ってるようなSeagateのHDDってRMA対象外とかどうやって分かるの?
382Socket774:2007/05/05(土) 17:14:15 ID:JVpgibjc
>>376
有益な情報ありがとう

ひとつ質問してよいかな?
テストはどういう風にやってるんだろかAAKのHDだけ熱いとか無いですよね
383Socket774:2007/05/05(土) 17:17:30 ID:SuxGJk6s
AAK=地雷  確定
384Socket774:2007/05/05(土) 17:29:13 ID:Ywcf4Oju
おいおい、これじゃ怖くて海門HDD買えないよ('A`)
385Socket774:2007/05/05(土) 17:41:32 ID:OWjqWgDD
先々週にワンズで買ったST380815ASはAACだった
386Socket774:2007/05/05(土) 17:41:51 ID:dyMyJRAX
seagateは5年RMAのみで買うものです
387Socket774:2007/05/05(土) 17:45:26 ID:4Mrk2iSP
この前祖父の通販で買ったのはAADだった。
388Socket774:2007/05/05(土) 17:49:05 ID:cEeHr3eT
中国産で3.AAJだった。
389Socket774:2007/05/05(土) 17:52:14 ID:ss1mmTy5
一昨日買って来たやつ3.AAKだった_| ̄|○
390Socket774:2007/05/05(土) 17:57:27 ID:SuxGJk6s
欠陥のK
クレームのK
糞のK
391Socket774:2007/05/05(土) 18:01:30 ID:JVpgibjc
一概にはずれとは決め付けられないのでは?
ランダム性能とかRAID時の性能は分からんし
392Socket774:2007/05/05(土) 18:02:04 ID:tsIxQzmp
中国産がいいな。
393Socket774:2007/05/05(土) 18:02:21 ID:4Mrk2iSP
結局何種類ファームがあるんだ?
まぁAAKが糞ってことでFAだろうが。
394Socket774:2007/05/05(土) 18:04:27 ID:SuxGJk6s
>>393
うちには3.AAC、3.AAD、3.AAEのST3320620ASがある
395Socket774:2007/05/05(土) 18:08:50 ID:iNsQ0Enm
ひゃっほう! おれのもAAKだぜ!
ある意味、VT8237AだからSATA1なのであまり関係ないかorz
396Socket774:2007/05/05(土) 18:11:18 ID:HAxYnX0a
様子見あげ
397Socket774:2007/05/05(土) 19:12:10 ID:XNrCkHmm
>>391
シーケンシャル落としてランダムうpならそれもありだよなあ
システム用ならそっちの方がよさげ
ま、実際どーなってるのかはわからんが
398Socket774:2007/05/05(土) 19:15:30 ID:HMejjl6q
RAID用にと思って買ってきたらAAKだった。
既存のAAD2台のほうでRAID組んだ方が良さそうだなぁ(´・ω・`)


OS入れ直し面倒だ
399Socket774:2007/05/05(土) 20:39:14 ID:QQaG1FXq
seagateのHDD2台買ったんだけど、共振すごい。
対策どうしてる?
400Socket774:2007/05/05(土) 20:41:26 ID:T3IdZ7VE
ケースをSOLOにすればいいと思うよ
401Socket774:2007/05/05(土) 21:52:16 ID:AOgldKSb
>>399
CSE-M35T1でSeagateばかり5台使ってるが...
共振ってどうやったら起こせるのか良くわからん。ケースのビビリじゃなくて?

>>397
Tuneのグラフだとシーク速度はほとんど変わってないみたいね
402Socket774:2007/05/05(土) 22:26:02 ID:6jQFqtiN
7200.11情報

1TBは250Gプラッタだけど、普及帯のは200Gプラッタ〜になる模様
403Socket774:2007/05/05(土) 22:27:05 ID:ENnqVkud
ってことはもう待つことないか。
404Socket774:2007/05/05(土) 22:28:37 ID:Ywcf4Oju
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
じゃあ500Gは3プラッタの5面使用?
(゚听)
405Socket774:2007/05/05(土) 22:35:53 ID:6jQFqtiN
あくまで”〜”なんで233とか250もある
406Socket774:2007/05/05(土) 22:39:59 ID:AOgldKSb
要するに、今の187GBプラッタで320GBとかが作られてるのと同じじゃね?
HDDではヘッドが一番高くて次にメディアが高いので、500GBモデルが3プラッタになるとは
考えにくいな
407Socket774:2007/05/05(土) 22:46:02 ID:DvrhJDj6
11の400GBはじまったな。え〜1TBと500GBは250Gプラッタなんでしょ?
そんな事より、海門が【うみもん】なのか【かいもん】なのかハッキリさせようぜ
408Socket774:2007/05/05(土) 22:51:11 ID:OWjqWgDD
愛称みたいなもんなんだし好きなほうで呼べばおk
409Socket774:2007/05/05(土) 22:51:42 ID:7IY4I+nZ
どっちでもないだろ
読み方はあくまで「シーゲート」だ
410Socket774:2007/05/05(土) 23:08:18 ID:nAR1LXvl
seagate→sea gate→うみ もん→海門→かいもん

こんな感じだと思うからどっちでも良いんじゃね?
411Socket774:2007/05/05(土) 23:11:49 ID:MfWhs4yP
あくまでシゲタですよ
412Socket774:2007/05/05(土) 23:12:43 ID:8zargGgn
湯桶読みか音読みかだな。
湯桶読みは、「水門」を「みずもん」と呼ぶに等しい違和感があるが、うみもんで一発変換できるという利点がある。
音読みの「かいもん」は日本語として自然な感じがするが、なぜか変換できないという弱点がある。

つまり
413Socket774:2007/05/05(土) 23:13:47 ID:dCoELwNr
肛門
414Socket774:2007/05/05(土) 23:19:23 ID:nAR1LXvl
雷門
415Socket774:2007/05/05(土) 23:23:54 ID:lWsZagmm
土門
416Socket774:2007/05/05(土) 23:46:51 ID:/7VANLMA
開門
417Socket774:2007/05/06(日) 00:13:10 ID:LLja3iCF
この間SATA320G買って今使ってるんですが
アクセスするとカキンとかピキーンって音が頻繁にするんですが仕様ですかね?
ガリガリゴリゴリとも違ってカッコンとも違うんです。
まだHDD逝った経験が無いので今一判断に困ってるのです。
418Socket774:2007/05/06(日) 00:47:39 ID:Tlcdzkp/
>>417
827 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2007/04/17(火) 20:57:15 ID:mgNfy3vj
>>826
全然種類は違うんだが、Seagate製3.5型HDDの320Gも
時々キッ、ピッって音がするんだよね。
2台持ってて片方は全くしないから売り払おうかなあ。

829 名前:795 [] 投稿日:2007/04/17(火) 21:22:59 ID:H+h7jkau
>>827
うちの3.5インチ、垂直磁気記録の320GBのSeagateも、たまにピッて言う。7200.10シリーズだったと思う。
んで、怖いのでどうでもいいバックアップ用に使っていたら先日、I/O Errorが起きた。

死ぬ前兆のサインな様です。さっさと交換しましょう。

830 名前:827 [sage] 投稿日:2007/04/17(火) 22:53:12 ID:DjtB8iV6
>>829
レスども、ヤバいのか…orz
自作板でも時々書き込みがあるんだが、垂直磁気はまだ安定してないのかなあ。
419Socket774:2007/05/06(日) 00:48:55 ID:Zkf24DKJ
種割れでもしてんのか?w

心配ならSeaToolsのロングチェックを一回通してみるべし。
420Socket774:2007/05/06(日) 01:10:07 ID:0wN8Q+g3
>>418
それだけでマルチ認定はちょっと酷なんじゃないか?
421Socket774:2007/05/06(日) 01:21:35 ID:LLja3iCF
>>418
>>419
うえーまじすか、ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
422Socket774:2007/05/06(日) 13:57:44 ID:CWQrQdHD
>>417
あー、これウチのだけじゃなかったのか。
あまり心臓に良くない音だよねぇ。
とりあえずSeatoolsでチェックかけてみることにした。
なんとなく始めちゃったけど、LongDriveSelfTestでよかったのかな?
423Socket774:2007/05/06(日) 17:08:43 ID:59GJYz1Q
>>404
生産工程が250GBの方にシフトしてきて製造コストが同じになってきた時点で、
250GBの2面4ヘッドにじわじわ移行するんではないかな。
移行期には、混在、と。

>>406
メディアというか、磁性体を溶かし込んだ塗料が高い。
塗料に較べたら基板のアルミ版やらステンレス版はタダみたいなもの。
だから、奇数ヘッド機には片面塗りのメディアが使われてる。
424Socket774:2007/05/06(日) 17:16:17 ID:LFdg+Wvo
こんなものなのでしょうか?

MB:P5LD2 R2.0
RAM:Apacer DDR2-667 512MB*2

http://feiticeira.jp/jisaku/img/7229.jpg

425Socket774:2007/05/06(日) 17:52:15 ID:/bFdb+m/
>>423
塗料?
塗り?
釣り?
426Socket774:2007/05/06(日) 17:58:06 ID:Evd70hNc
HDDのプラッタ製造は輪島の塗職人に依存している事を知らんのか
427Socket774:2007/05/06(日) 18:26:49 ID:r8kvjxTm
>>424
容量が違うのに比べようがない
428424:2007/05/06(日) 20:48:22 ID:LFdg+Wvo
>>427

いや、両者を比較というよりは周りの同等品と個々に比較してってことで
429Socket774:2007/05/06(日) 21:02:55 ID:HCLjkjmi
WDはRMAを購入日起算にできるけど、海門はできる?
430Socket774:2007/05/06(日) 21:07:07 ID:i9sdZZIl
バラライカ11は発熱下がってるといいなぁ
431Socket774:2007/05/06(日) 21:24:38 ID:QSmdQsoo
新しいHDDを買ったので今使ってる7200.7をSlaveにしようと思っているのですが
HDDの上面シールを見てもジャンパのSlaveの設定方法がわかりません、どれに合わせればいいのでしょうか?
:■::←現状(Master)

質問スレを探したのですが無かったのでseagate関連のここで質問させてください、お願いします
432Socket774:2007/05/06(日) 21:29:16 ID:r8kvjxTm
seagateに出てるけど?
433Socket774:2007/05/06(日) 21:35:50 ID:leUrLVNQ
434Socket774:2007/05/06(日) 21:52:54 ID:QSmdQsoo
>>432-433
盲点でした、ありがとうございます
435Socket774:2007/05/06(日) 21:59:59 ID:YR9OCzu+
7200.7なら上面にちゃんと書かれてある筈では?
仮にOEM品だったとしたら確かSLAVEでは使えない事があった様な
436Socket774:2007/05/06(日) 22:02:41 ID:Weiq0DRg
>>429
無理。工場出荷日起算
437Socket774:2007/05/06(日) 23:36:11 ID:nImwaCi/
>>426
無理。工場が地震で壊れた
438Socket774:2007/05/07(月) 04:06:37 ID:43yBjcOK
結局AAKは駄目な子なんだろうか。
439Socket774:2007/05/07(月) 09:19:03 ID:ezRd7Ift
440Socket774:2007/05/07(月) 09:54:32 ID:qs11MNaL
RMAしようと思って

RMA番号取得して成田のUPSに送るとこまで進めたんだけど
この成田の住所と電話番号もう新しいのになってるってこのスレで見た気がする。

このままここに送りつけて大丈夫でつか?
宅急便でいいんですよね?
441Socket774:2007/05/07(月) 11:41:27 ID:cAjPk1Mt
RMA番号を取得した時に送り先も教えてくれるじゃん
442Socket774:2007/05/07(月) 12:37:17 ID:34yiwnFR
RMA手続き済ましたんだけどIDEだったら勿論IDEで返ってくるよね?
今更IDEもイラネんだけど、どうせならSATAで返してくれねぇかな?
443Socket774:2007/05/07(月) 12:49:18 ID:t5mrBvko
SATAキボンとでも書いた付箋を貼って送れ
444Socket774:2007/05/07(月) 14:02:13 ID:HWo9FWch
>>443
ごむん、SATAは無IDE。
445Socket774:2007/05/07(月) 14:16:03 ID:34yiwnFR
>>444

SATAキボン書いて梱包しちゃったよ
まぁ、いいべ。
446Takehiro Kondo:2007/05/07(月) 14:21:24 ID:HWo9FWch
正気のSATAじゃ無IDE。
おまいにはSATAを送りますん!
447Socket774:2007/05/07(月) 14:23:38 ID:MDwRYt2M
>346
HDtuneスレ 836です。

結論としては、3.AAK が地雷だったようですね。
思いっきりババを引いたような心境ですよ。
設定が悪いとばかり思い込み、何度もWinを入れなおしたりして
色々悩んでいましたが、ファームの違いだったとは・・・


448Socket774:2007/05/07(月) 14:25:39 ID:RHkjSa/d
ファームウェアをダウンロードできるとこないかなぁ
449Socket774:2007/05/07(月) 14:27:09 ID:Gfa23faN
>>446
つかマジ本人?
Seagateスレみてたのかw
450Socket774:2007/05/07(月) 19:55:31 ID:Je55Jd73
【3.AAK】Seagate 7200.10 HDDFirmware情報【地雷】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178535235/
451Socket774:2007/05/07(月) 21:36:05 ID:43yBjcOK
AAKと他のファーム&ESを、HDTach-3-0-4-0で比べてみた。
参考にどぞ。
http://f34.aaa.livedoor.jp/~mahimo/img/pandora01877.png
452Socket774:2007/05/07(月) 21:44:41 ID:d6pjuEHj
たまたまの固体不良かも知れないのにあんまし騒いでると訴えられるよ
453Socket774:2007/05/07(月) 21:45:25 ID:E9l760aX
薔薇IVの時思い出すなあ。

あのときもファームがいろいろ出て、
ゴマちゃん音なんて変な音がしたり、
バージョンアップ出来るサイトが見つかったりで、
ファームウェアスレが立ったっけ。

Seagateってハード開発部隊は優秀でも
ソフト開発部隊がしょぼいのかもしれないね。
454Socket774:2007/05/07(月) 21:52:36 ID:lSG8GiwZ
自分のAAKも似たような感じだからファームとしての特徴じゃないかと思う・・・
455Socket774:2007/05/07(月) 21:54:45 ID:y/3oSizb
>>452
社員乙
456Socket774:2007/05/07(月) 21:57:18 ID:43yBjcOK
>>452
どうみても社員です。本当に(ry

まあでも専用スレが立ってるので、そっちでやりますね。
457Socket774:2007/05/07(月) 22:06:20 ID:uNwwQvJ0
あわてて確認したらAAEだった漏れ様セフセフ
458Socket774:2007/05/07(月) 22:08:58 ID:w2fhoUUw
AAKじゃなかったけどカッチャンって音がした後数秒間PCが固まってアクセス不可になる('A`)
それなのにロングチェックパスするしもうなにがなんだか
459Socket774:2007/05/07(月) 22:13:53 ID:7D4OZ11+
7200回転はやっぱりうるさい。
ところで、オフラインメディアスキャンって何?
460Socket774:2007/05/07(月) 22:18:24 ID:34yiwnFR
<<458

HGSTでそれなったけど電源変えたら大丈夫だった
461Socket774:2007/05/07(月) 22:39:16 ID:DTKncA5B
ST3320620ASをRMAに出そうと思うんだけど

もしかして今出したらAAKがやってくる罠?
462Socket774:2007/05/07(月) 23:20:56 ID:U11v6Iqy
っていうか恐くてもう
しばらくは海門のHDD買えないな・・・
320GBの一台欲しかったんだが・・・
463Socket774:2007/05/07(月) 23:24:10 ID:OllGnzGv
俺もCheetah欲しかったけど辞めとくか、
464Socket774:2007/05/07(月) 23:27:09 ID:lSG8GiwZ
電凸しても仕様ですで終わりだろうしな
スペック落としてどうするんだろうなぁ・・・
465Socket774:2007/05/07(月) 23:50:06 ID:lFGKPSL+
壊れにくくなるならスペック落としても構わないけどな。
寿命が変わらんのなら勘弁
466Socket774:2007/05/07(月) 23:56:04 ID:btbt69Qb
250GBプラッタはまだかね?
467Socket774:2007/05/08(火) 00:08:52 ID:p+d1HeGP
SATAケーブルって今のSATAII対応規格のばかりになってるけど
前のやつと違いあり?
320G買ったからケーブルも変えるべきなのかな・・・(´・ω:;.:...
468Socket774:2007/05/08(火) 00:25:45 ID:YO6lzCm9
AAK増設して仮想メモリをそっちに配置したら起動でこけるようになった('A`)
とりあえずWindows入れ直して原因を探ってみる
469Socket774:2007/05/08(火) 00:29:16 ID:dcESFke7
それは流石にAAKは無関係だろw
何でもかんでも叩かれるAAKを保護したくなってきた。
470Socket774:2007/05/08(火) 00:42:14 ID:N6pW+KGf
>>469
つ3.AAJ
どうせなら3.AAJも保護してくれお?新基板でダメな子なんです・・・・

おまいら、朗報でつ
>>469が ジ・バーラRMAしてくれるそうですよ
471Socket774:2007/05/08(火) 00:54:51 ID:GVWvVWtR
Seagateにファームを請求しようとサイトからメールしたが
何故か文字化けして、めーらーだえもんさんが帰ってくる。
AACとAAEのST3320620ASあるので吸い出せないかなー
472Socket774:2007/05/08(火) 01:03:17 ID:ZgLsVu4D
基盤が別物の場合はファーム変えてもダメだろうなぁ。
AAJってのもダメなの?
もしかして初期と同じフルサイズ(L型とかじゃない)で、加速度センサーが付いていないやつかな。
うちの場合、
AAC:フルサイズ基盤+加速度センサー2つ
AAD:L型基盤+加速度センサー1つ
AAK:フルサイズ基盤+加速度センサー無し

ちなみにESのAEEは、フルサイズ基盤に加速度センサーが3つ
473Socket774:2007/05/08(火) 07:34:56 ID:pb9eQYj/
HDDの共振対策教えてくれ。
474Socket774:2007/05/08(火) 07:39:22 ID:/4eYQ9Yb
共振ってどうやったら起こせるのか良くわからん。ケースのビビリじゃなくて?
475Socket774:2007/05/08(火) 07:52:06 ID:MmxQpg0k
602DIVみたいなぶあついケースにすれば?
476Socket774:2007/05/08(火) 13:57:03 ID:nAEawdQs
>>473
2mm厚のケースに換装
477Socket774:2007/05/08(火) 13:58:39 ID:qMSgDhOE
300Gb以上でRMA付いてる通販ありますか?
478Socket774:2007/05/08(火) 14:23:37 ID:XMqqMyqg
>477
SATAでそ?それとHDの容量表記はGb(ビット)でなくGB(バイト)で書こうよ
 ttp://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/001003000015/order/
479Socket774:2007/05/08(火) 14:35:45 ID:Q3LrGCNd
>>478
気をつけます。
ありがとう。
480Socket774:2007/05/08(火) 16:33:35 ID:aI8x7RR3
今日届いたST3320620AS

In Warranty
Expiration 23-Apr-2012

ファーム
AAE
JかKが来るかと思ったけど良かった

中国産だったけど
481Socket774:2007/05/08(火) 16:49:56 ID:N6pW+KGf
>>480
何処注文?
482Socket774:2007/05/08(火) 18:39:35 ID:sX3Lvq7S
>>472
俺のは去年の夏ごろに買った AAC だけど、加速度センサー 1 つだよ。

http://www.seagate-jp.com/box_04.gif
基板はこれと同じで、真ん中だけセンサーが実装されてる。
483Socket774:2007/05/08(火) 18:44:05 ID:sX3Lvq7S

書き忘れたけど320GBモデル。
ヘッド数多いやつのほうがヘッドアーム補正用に加速度センサーが
多くついてるってことはないのかな?
それか、初期ロットだけ余裕のある設計になってるとか...
いろいろ考えられるな
484Socket774:2007/05/08(火) 18:55:47 ID:ZakB4aog
なんか最近のHDDの値下がりはすごく激しいから
それに対応したコストダウン&それに伴う性能低下だろうな
485Socket774:2007/05/08(火) 19:15:07 ID:KSu5qrk/
価格下落の分コストへの圧力はすごいからなぁ。
こだわる向きにはなるべく ES みたいな「チョイ上」を買うようにしたほうが
いいかもしれんね。
486Socket774:2007/05/08(火) 19:27:06 ID:qBuswQ9M
薔薇10 320GBを最初に買ったときは13kちょっとしたからなぁ。
最近じゃ8k台で、5千円も安くなってるんだね。
487Socket774:2007/05/08(火) 20:00:46 ID:eX3dfNCS
細いのはラックマウントサーバ用だぞwwww
488487:2007/05/08(火) 20:01:37 ID:eX3dfNCS
ごめん誤爆
489Socket774:2007/05/08(火) 20:12:44 ID:/4eYQ9Yb
>>488
考えてしまったじゃないか
490Socket774:2007/05/08(火) 20:32:31 ID:xp/ndNGF
HDDもブレードの時代か…
491Socket774:2007/05/08(火) 20:58:48 ID:BJkkv2OZ
共振対策教えて。
492Socket774:2007/05/08(火) 21:00:40 ID:/4eYQ9Yb
>>491
増幅回路のゲインを下げろ
Qを低くしろ
493Socket774:2007/05/08(火) 21:06:03 ID:xp/ndNGF
今日は共振の話題を多く見るなあ
デジャブってやつかなあ
494Socket774:2007/05/08(火) 21:17:54 ID:/4eYQ9Yb
ドッペル言語er
495Socket774:2007/05/08(火) 22:00:27 ID:aPTLE7VE
>>482
同じく去年の9月に買ったAAC、センター1個だった

先月買ったESは3個付。どちらも99で購入・320G・価格もほぼ同じw
496Socket774:2007/05/08(火) 22:24:30 ID:/4eYQ9Yb
センサーひとつもついてない 7200.10 が見てみたいな。
497Socket774:2007/05/08(火) 22:33:33 ID:pwYLbiGu
センサーが付いてないって事は衝撃を受けても構わず書き込んでトラックがずれてあぼーんするんだよな

酷いコストダウンだ
498Socket774:2007/05/08(火) 23:14:26 ID:KSu5qrk/
>>497
なわけないだろばーか
トラックへの追従補正要素が一つ減って振動時の性能が悪くなるとは思うが
499Socket774:2007/05/08(火) 23:15:57 ID:ZgLsVu4D
>>497
その分、読み出し時のエラー訂正が強力なんだよ。
500Socket774:2007/05/08(火) 23:17:37 ID:hClQMyat
加速度センサーを省略してエラー訂正を強力にしたから、
DSPの処理が追いつかずに転送速度が頭打ちになってるのかもね。
501Socket774:2007/05/08(火) 23:47:40 ID:igRqGz/3
   ○                      ○
    ○                    ○
     ○                  ○
       ○                 ○
       ○              ○
        ○    ___    ○
         ○、 ' ヽ__/ ヽ○
         / _____  ヽ
         /_/ / |||  ||| ヽ __ヽ
          /_γ ⌒ヽヽ ヽ  ̄
           ||||| i    i|≡=)
          \ ̄ゝ ___,ノ / /__
         ヽ ̄ヽ  |||  ||| /    、 '
          \   ̄ ̄ ̄ ̄  、 '
            ' ,_/ ̄ ̄ヽ 、 '
          ○    ̄ ̄ ̄   ○
          ○           ○
         ○             ○
       ○                ○
      ○                   ○
     ○                    ○
   ○                      ○

502Socket774:2007/05/09(水) 00:17:22 ID:Medie2Ru
>>500
もう空想に次ぐ空想ワールドで何が出るかな♪何が出るかな素人ワールドだね。
くそ、回線不安定で書き込むごとにID変わるぜ
503Socket774:2007/05/09(水) 03:29:38 ID:sNfONpmz
>>324
俺も英語苦手だから
日本語版がほしかったが
仕方ないのでdwse_en.exe
を拾ってきて、ただ今ゼロフィル中
504Socket774:2007/05/09(水) 03:34:32 ID:ueM9at/e
>>491
結合を疎に
505Socket774:2007/05/09(水) 15:35:10 ID:9mNWmnI6
シューマン共振
506Socket774:2007/05/09(水) 19:02:01 ID:Medie2Ru
≪参考≫
本報告書本文中に用いる解析の結果を表す用語の取扱いについて
本報告書の本文中「3 事実を認定した理由」に用いる解析の結果を表す用語は、
次のとおりとする。
@断定できる場合
・・・「認められる」
A断定できないが、ほぼ間違いない場合
・・・「推定される」
B可能性が高い場合
・・・「考えられる」
C可能性がある場合
・・・「可能性が考えられる」

(例)ただのゼロフィル(イレース)をローレベルフォーマットと呼ぶやつは価格コム厨と考えられる。
507Socket774:2007/05/09(水) 21:16:31 ID:LFkIdJdJ
バラっていつから降格になったんだっけ?
最初はSCSIだったんでしょ。
508Socket774:2007/05/09(水) 21:17:22 ID:ErvemMp+
日本語版のファームが入ってるやつってどれですか?
509Socket774:2007/05/09(水) 21:19:51 ID:DS5yfjsz
>>508
?!!!
510Socket774:2007/05/09(水) 22:03:21 ID:IWv2dRGN
Seagate Barracuda10 320GB 日本語版SATA入荷しました!
511Socket774:2007/05/10(木) 02:27:13 ID:MyQZr8yB
>>508
ああ、言いたい事が分かった。 3.AAJが日本語版だよ。 で、3.AAKが韓国版。
512Socket774:2007/05/10(木) 02:39:28 ID:s/ruEXeK
チョン(w
513Socket774:2007/05/10(木) 02:39:55 ID:VLrmDrRp
>>511
天才
514Socket774:2007/05/10(木) 06:00:16 ID:xjgAsllX
ワロタw
515Socket774:2007/05/10(木) 15:43:01 ID:nfI2qlX+
おらっ!たばになってかかってこいや
516Socket774:2007/05/10(木) 21:56:46 ID:Ngws5I1K
どぴゅ!どっくん!どっくん!
517Socket774:2007/05/11(金) 05:37:06 ID:c/wPGjUh
AAK糞おせぇ
518Socket774:2007/05/11(金) 05:38:05 ID:dETlU69Q
  ( ⌒ )
   l | /
    _, ,_
⊂(# `Д´)  < うんこヤダヤダ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| | 
.      ● -=3 ヌトッ!!
519Socket774:2007/05/11(金) 06:27:59 ID:Ye5ADNml
<丶`∀´> AAK!!
520Socket774:2007/05/11(金) 07:11:30 ID:2kA8Io7o
AADがドイツ版…Good、AAEが英語版…Good、 あれ、アジア版からは差別でつか???
521Socket774:2007/05/11(金) 11:39:42 ID:6aH08GL8
ドイツなら普通はGじゃね?
522Socket774:2007/05/11(金) 11:43:21 ID:6DO93vu7
ジャーマニーだからJだろw
523Socket774:2007/05/11(金) 12:19:35 ID:JOYOX3GY
ドイツがJなんて言っているのはいったいどこの独逸だw

あり?お呼びでない? こりゃまたすつれいしますた。ドッカーン!!

ところで俺のもAAKだが、Hitachi HDT725032VLA360と比べて少し遅いくらいだな。

CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
--------------------------------------------------
Hitachi HDT725032VLA360 NCQ OFF
Sequential Read : 72.516 MB/s
Sequential Write : 65.516 MB/s
Random Read 512KB : 47.409 MB/s
Random Write 512KB : 50.196 MB/s
Random Read 4KB : 2.611 MB/s
Random Write 4KB : 3.125 MB/s

ST3320620AS NCQ OFF
Sequential Read : 58.291 MB/s
Sequential Write : 76.788 MB/s
Random Read 512KB : 45.130 MB/s
Random Write 512KB : 37.364 MB/s
Random Read 4KB : 1.202 MB/s
Random Write 4KB : 3.455 MB/s
524Socket774:2007/05/11(金) 12:42:50 ID:2kA8Io7o
>>521-523
マジレスするが、Deutschだ。もまいら…w 
525Socket774:2007/05/11(金) 14:49:05 ID:Rw9ZRuCW
マジでブロッケンだと思ってたorz
526Socket774:2007/05/11(金) 15:06:18 ID:Q3XkS/pD
ゲシュタポのGだろう。
527Socket774:2007/05/11(金) 15:09:59 ID:2zW4pR5M
ジャーニーズのJ
528Socket774:2007/05/11(金) 18:51:58 ID:2Ylv4h1R
それを言い出したら、AACが一番やばそうじゃないか
いや、カナダだ、カナダだよこれ
529Socket774:2007/05/11(金) 20:14:22 ID:NA/nmECV
Coreaだぜ?
530Socket774:2007/05/11(金) 21:28:58 ID:X+m4h/vb
>>524
Germanyもありだと思うけどね。
というか英語表記ならGでしょう。
531Socket774:2007/05/11(金) 22:10:45 ID:uo0Owwf0
え、524はネタじゃないの?
532Socket774:2007/05/11(金) 22:13:41 ID:K4FflH1m
>>522-529は全部ネタに決まってるだろ
533Socket774:2007/05/12(土) 12:03:18 ID:2s8MLWoK
NipponとJapanてどう違うんだぜ?
534Socket774:2007/05/12(土) 12:09:11 ID:Vn/knbqd
日本語と英語
535Socket774:2007/05/12(土) 12:40:30 ID:r6C2YU/M
倭のWに決まってるでしょう
536Socket774:2007/05/12(土) 23:29:44 ID:g4ciHxap
SeagateにRMAで送ろうと思うんですが、テンプレにあるように
スポンジやらゴムシートやらをくりぬいて送るべきなのですが、
ふさわしいスポンジが手に入りません。
そこで、箱の中で輸送中動かないようにぎちぎちにエアキャップをつめた状態で
送っても中の人に交換してもらえるでしょうか?
537Socket774:2007/05/12(土) 23:35:04 ID:xKGcKi94
>>536
基本的に酷い梱包じゃない限りちゃんと対応してもらえる。
538Socket774:2007/05/12(土) 23:35:57 ID:CCmI/lGV
中の人は用法容量守って正しくお使いください。
539Socket774:2007/05/12(土) 23:37:09 ID:z0/bzzhV
540Socket774:2007/05/12(土) 23:54:53 ID:tUJAbRHq
新聞紙でおk
541Socket774:2007/05/12(土) 23:57:30 ID:2s8MLWoK
コイた後のかぴかぴのティッシュでも詰めとけ
542Socket774:2007/05/13(日) 00:40:48 ID:2Yn7d18G
やべ。RMAで送った箱にAcknowledgement張り忘れた…

メーリングラベルとAcknowledgement間違えて貼っつけちゃった。

大丈夫かな?
543Socket774:2007/05/13(日) 10:16:09 ID:RAdq1GL4
seagateは外付けに向かないって話聞いたんですがどうなんでしょう?
ST3320620A買って外付けにしようと思ったら知り合いに言われました。
544Socket774:2007/05/13(日) 10:35:59 ID:BE3mqD/o
>>543
その理由を聞いておけよ・・・w
545Socket774:2007/05/13(日) 11:44:53 ID:eYdEihRK
>>543
たぶんロード/アンロード方式じゃないから、という意味じゃないかな。
後は外付けで採用してるとこが少ないからとか。
546Socket774:2007/05/13(日) 11:49:02 ID:BpXt88iB
>543
I/F変換の相性と
スピンアップ時の電力と
発熱とCSS

の問題が過去にあったから
547Socket774:2007/05/13(日) 12:18:55 ID:RAdq1GL4
みなさんレスサンクスです。
ちと知り合いに聞いてみたところスピンアップ関係がどうとか言ってました(よく分かってないみたい)
どうやら過去の話みたいなので安心して?買ってきます。
548Socket774:2007/05/13(日) 13:02:49 ID:BE3mqD/o
ワロタ。
その知り合い・・・まるで、どこかのスレに報告されるような人だな・・・
549Socket774:2007/05/13(日) 13:09:00 ID:MmdU+5cd
海門って壊れやすいから
RMA付かないとやってられないよね(○゜ε^○)
550Socket774:2007/05/13(日) 13:13:26 ID:y9JBzo7J
俺はむしろ海門は丈夫だと思うけどなぁ。
手元のBaraIVとかまだ普通に読めるし。
むしろIBMのDTLAが壊れまくったのが印象に残ってる。
551Socket774:2007/05/13(日) 13:14:17 ID:rsa44TmG
7200.11 1TB は6月のいつなんだろうね。
早く海門とHGSTの二強ミラーリングにしたいぞゴルァ
552Socket774:2007/05/13(日) 13:16:01 ID:rsa44TmG
>>550
DTLAは懐かしいな。
俺はどのHDDも7年以上壊さないってのが自慢だったんだが、DTLAだけは1年半で壊れちまった
553Socket774:2007/05/13(日) 13:45:06 ID:CiP8FI6n
最後のIDE用に
320*2or500*1を近所の店に買いに行ったら
ST3320620A
Firm 3.AAE Made in THAI
最後の一個だった。
地方万歳!!(割高だが)
IDEだったのも幸いしたけど・・
2つ欲しかったが
残りのは見事に
Firm 3.AAK Made in CHINA orz
554Socket774:2007/05/13(日) 14:42:26 ID:rsa44TmG
結局必要なだけ入手できなかったんじゃないか
555Socket774:2007/05/13(日) 19:21:05 ID:x5eXlgZw
>>550
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
うちの薔薇Wも現役で動いてるよ
薔薇W買ったときは、箱入りで売ってくれたのに
しばらくしたら「プラスチックのケース」になって
今は「プチプチ」のみ
どんどん簡易包装になってるのが(´・д・`) ヤダ
556Socket774:2007/05/13(日) 19:23:28 ID:vyZmeqJh
箱で売るとこは一杯あるわけだが。
557Socket774:2007/05/13(日) 20:09:19 ID:V1Wr98RH
>>555
っ白箱(CFD)
558Socket774:2007/05/13(日) 20:14:11 ID:/l+WY8Ez
>>551
今月の発表が無かったら6月の発売という情報も怪しくなってくる・・・
559Socket774:2007/05/13(日) 20:17:16 ID:Nj7/Zmxy
>>555
一番古いので使用時間どれぐらいになってる?
560Socket774:2007/05/13(日) 20:22:26 ID:NzFZhad8
共振対策どうしてる? ケースに重いものつければいい?
seagateの320gbのつかってるんだが。
ibmのほうがよかったか?
561Socket774:2007/05/13(日) 20:27:27 ID:y9JBzo7J
>>559
俺は>>555ではないけど、一番古いのはST52160Nっつーのが外付けでまだ現役
かれこれ10年以上は経つかも
562Socket774:2007/05/13(日) 20:32:23 ID:rsa44TmG
CSE-M35T1でSe
共振ってどうやっ
563Socket774:2007/05/13(日) 22:08:23 ID:CiP8FI6n
>>554
地雷に突撃する勇気がなくてね・・
諦めが肝心と自分に言い聞かせました。
>>555
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
本体も黒パンツや冷却ジェル付き
から基盤むき出しに・・・ちょっと寂しい。
564Socket774:2007/05/13(日) 22:13:29 ID:ZsQCmZ75
出遅れたがうちの薔薇Wも動くぞ〜。
電源入れることが滅多にないから現役とは言い難いけどw
565Socket774:2007/05/13(日) 22:22:58 ID:rsa44TmG
今の基準からすると、筐体設計が一新した一発目のIVは贅沢だったな。
IIもそうだったけど、基板はSeaShieldで保護されてたし、SheaShellも全ドライブについてたし

売却するタイミングを逸してしまったので、40Gのが2台今でも保存してあるよ
566Socket774:2007/05/13(日) 23:09:38 ID:5f+W+xIl
みんな現役じゃないんだな。
薔薇IV40Gを2台、鯖のシステムに使ってる。
567Socket774:2007/05/13(日) 23:50:21 ID:WpetvANL
seatools online がねぇorz
568Socket774:2007/05/14(月) 08:18:36 ID:vtWbmsqg
久々に鈴虫入りをgetしてしまった...orz

ブラウン管テレビの高周波のように
気にならないときは全然きにならないのだけど
気になりだすとキーンと耳につく…
まいったなぁ...
569Socket774:2007/05/14(月) 08:21:59 ID:vtWbmsqg
鈴虫は、アクセスの時に泣くんじゃなくて
円盤が回転してるときは常時リンリン鳴ってるのでキライ....
超大昔のHDDの盛大なゴリゴリ音の方がぜんぜん気にならないんだよなあ
570Socket774:2007/05/14(月) 08:24:04 ID:vtWbmsqg
ごめん、↑誤爆したorz
WesternDigitalスレのつもりで書いてたw
Seagateに鈴虫はいないよなw
571Socket774:2007/05/14(月) 13:00:40 ID:de3vThX0
WD:鈴虫
日立:壊れやすい
海門:地雷ファーム
サムチョン:チョン

何処も買えない
572Socket774:2007/05/14(月) 14:02:04 ID:Wd+/cfOR
日立ってそんな壊れやすかったっけ?
保証が大してないのが問題点だってのは昔から言われてたけど。

と、海門しか使ったことのない俺が言ってみるテスト。
573Socket774:2007/05/14(月) 14:08:55 ID:9RzVfCuP
不治痛とか東芝の2.5インチ買えばいいじゃん
574Socket774:2007/05/14(月) 14:09:51 ID:rtov7mvo
ST380021AをGA-8GEM667Kというマザーで使用してますが、インテル
アプリケー・・で転送モードを見るとUDMA-2となってます。(選択できる最大値)
何か設定すれば、4や5が選べるようになりますか?
ファームウェアは3.19です。

575Socket774:2007/05/14(月) 14:54:55 ID:FSxAQYPw
>>574
39ピン・80線のフラットケーブルを使う。
(「ATA100用」とか店で言って買え)
576Socket774:2007/05/14(月) 22:29:53 ID:j6SlvkLc
 RMAで送ったHDDが帰ってきた。
RMA No.は送り状に記載して発送したけど、Acknowledgementのメールが
来る前に送っちゃったのに、ちゃんと処理されたみたいで。

本当は上のメールの添付HTMLを印刷して同梱するのが正しいのかな?
次回は気をつけよう。
577Socket774:2007/05/14(月) 22:49:48 ID:RAwmc8iV
>地雷ファーム

ちょっと遅いぐらいでしょ。 一番当たりに近いのでは。
578Socket774:2007/05/14(月) 23:20:56 ID:bidRTiP7
ST3320620AS 7980円 限定464個
http://shop.tsukumo.co.jp/search.php?KEYWORD=ST3320620AS
スゲ〜叩き売り、その数は限定かと(r
579Socket774:2007/05/14(月) 23:22:43 ID:C3VKxi5p
投売(ry
580Socket774:2007/05/14(月) 23:22:59 ID:QJA8Wgpv
581Socket774:2007/05/14(月) 23:24:58 ID:abG2/tes
>>578
>>580
ちょっ
今、誰か1台買ったぞ!
582Socket774:2007/05/14(月) 23:26:02 ID:9fMWinWu
いらねww
583Socket774:2007/05/14(月) 23:26:38 ID:Mc9lsaIq
ジョーシンで8280円だからいらね
584Socket774:2007/05/14(月) 23:26:38 ID:XM3DNbqq
そして今462だ
585Socket774:2007/05/14(月) 23:29:32 ID:BYwyi2RD
1台買い足してRAID5にするか悩むなw
RAID5なら速度面も多少はカバーできるだろうし


知り合いの教授に研究室のサーバー構築依頼されたんだが
seagate使うならST3320620NS使った方がいいんだろうか?
586Socket774:2007/05/14(月) 23:30:13 ID:8WUWwqT4
地雷ファームAAKの大量処理か
587Socket774:2007/05/14(月) 23:32:29 ID:abG2/tes
ババつかまされた仕入れ担当者が
早めに処分しようと必死なんだろうか
588Socket774:2007/05/14(月) 23:35:59 ID:bidRTiP7
これが0個になると地雷ロット終了or7200.11発売
結局、不具合在庫品を速度遅くして売っちまったと(r
589Socket774:2007/05/14(月) 23:38:15 ID:up1kGLBU
>>585
気休め程度かもしれんがNSで、予算無視ならSCSI、SASで
590Socket774:2007/05/14(月) 23:51:26 ID:wgY7mwWv
>580

代引き手数料315円+関東の送料578円=893円
さらに個人保障5年をつけて525円

893+525=1418円プラスかな。
591Socket774:2007/05/15(火) 00:15:03 ID:R+eyTwxa
クレカ払いで3個買えば良く値?
592Socket774:2007/05/15(火) 01:10:53 ID:u924Ev+a
7200.10のデータシートに載ってる「ST3250310AS」「ST3250410AS」って何者?
1プラッタで250GBってことになってるけど。
593Socket774:2007/05/15(火) 02:06:59 ID:ZbRrETL3
>>どこのジョーシン?
594Socket774:2007/05/15(火) 02:35:21 ID:ARWDshFt
シーゲートの型番の法則から行くと

3 250 3 1 = インチ 容量 キャッシュ プラッタだな
595Socket774:2007/05/15(火) 02:47:53 ID:/p51AErQ
はやく250GBプッタラきてくれー
596Socket774:2007/05/15(火) 06:57:35 ID:vDPtCnnK
シーゲートSATA ST33020620ASをつかっています
HDDをローレベルフォーマットしたいのですが
SeagateのDiscWizardは日本語には対応していないのでしょうか
DiscWizardでローフォーマットをしたいのですが 教えてください
お願いします。サイトに飛んだのですが、英語しかないような・・・でも、探し方が悪いのかとも思ってみたりして^^;
597Socket774:2007/05/15(火) 07:02:37 ID:lBMe2k6W
7200.11の前にいきなり200を飛ばして250GBプラッタの製品が出るの?
598Socket774:2007/05/15(火) 08:34:51 ID:VH32O/Ax
>>596
初心者向けゼロフィルならこれでいいと思うよ
ttp://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
599Socket774:2007/05/15(火) 08:43:01 ID:Lkyz7ARJ
>>596
ローレベルフォーマットしたい理由を切々と300文字以上で語ってみ。
そしたらみんな親切に教えてくれるよw
600Socket774:2007/05/15(火) 08:49:09 ID:q4cRribp
日本語じゃないとフォーマット出来ないの?
601Socket774:2007/05/15(火) 08:58:12 ID:Lkyz7ARJ
英語の問いかけにY押していいのかN押していいのか分からないに
20プラッタw
602Socket774:2007/05/15(火) 09:11:55 ID:vDPtCnnK
ギガバイトのスレに書き込んだものをコピペします。(書き込んだのは私です、話が長くなるので失礼します。)

マザボ GA-81PE1000を使っています。
HDDはシーゲートSATA ST33020620ASを使っています。
それで、買ってきた最初の時には(Windows2000sp2もっと以前のかも???)は簡単にインストールできました。
でも、遊んでいるうちに不安定になってしまい再インストールを再び

それで、問題発生
本来は320GBのHDDなのですが・・・・
 HDDの壁の関係で131068MB
未使用の領域 82351MB
    未使用の領域 48713MB
未使用の領域の片一方を削除しようとしても削除できません
  それで、未使用の領域 82351MBの中から30000MBをOSを入れるパーテーションに割り当てようとすると
フォーマット(NTFS)の後にCDからHDDにファイルをコピーして再起動の時
Veritying DMI Pool Data・・・
Error loading operating systm・・・のエラーメッセージが

ほかの、PCのスリーブにつなぐと(320GB)は一つのパーテーションとしてフォーマットできます。

でも、そのHDDを再度インストールしようとすると131068MBの一つの領域で表示されているのですが
CDからHDDにファイルをコピーして再起動の時の地点で同じエラーメッメッセージが表示

対処法をご存じの方教えてもらえないでしょうか、お願いします。
同じHDDを買ってきてこれで二度目の現象です。
ウィルスは感染していないはずです、確認しました。
1台目のST33020620ASはスリーブにつないで使用しています。(全くトラブルなしで動いています)

で、Windows2000sp4のインストールCDを作成しそれでインスコ・・・と進められたのですがそんな知識ありません^^;
それで
  最終手段として
Seagateのツールをダウンしてきて、HDDをローレベルフォーマットすれば購入時の状態に戻る。
と、ありがたい書き込みを貰い・・・・Seagateのツールを探していたらDiscWizardが見つかったもので

でも、英語表示しか見つけられなく

使い方どうか誘導してください、お願いします・・・(;;)いくら馬鹿でも同じHDD3台も買うのは悲しすぎるので

よろしくお願いします。
603Socket774:2007/05/15(火) 09:19:39 ID:/l0UJe5G
>Windows2000sp4のインストールCDを作成しそれでインスコ・・・と進められたのですがそんな知識ありません

この時点でアウトじゃないの
604Socket774:2007/05/15(火) 09:26:11 ID:cxJVfB/A
SP+メーカー でもつかってろ
605Socket774:2007/05/15(火) 09:29:30 ID:VH32O/Ax
>>602
「2000 ServicePack適用済みインストールCDを作る」
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/etc/spboot.htm
ttp://takasato.net/pc/w2ksp-ja.html

わからないことは自分なりに調べてからwindows板に聞きにいく
606Socket774:2007/05/15(火) 09:31:08 ID:VH32O/Ax
Windows板の該当スレは多分ここだな

Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172171249/
607Socket774:2007/05/15(火) 09:38:53 ID:RJNT/gL3
>>602
XPsp2を買ってきてインストするか、Windows2000sp4のEnableBigLbaインストールCDを作成しインスコ
としか言えないけど
80GBとかの低容量HDDを拾ってきて2000をインスト
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters
EnableBigLba=1を設定してから再起動
320GBの全領域削除、20GBの起動用パーテーション作成
他のPCか別起動用ドライブで起動させたPCで、80GB→20GBに全ファイルコピー
要らない320GBを俺に安く売れ
608Socket774:2007/05/15(火) 09:50:10 ID:q4cRribp
XPかVISTA買ってこい

あと、DiscWizardの使い方なんて説明してるサイトたくさんあるんじゃない?
その手のサイトと比較しながら使う、翻訳サイト使う、辞書で調べるとか出来ないの?
609Socket774:2007/05/15(火) 09:55:22 ID:vDPtCnnK
>>602を書き込んだものです。
スレ、有り難うございました。
Windows2000sp4のインストールCDを作成を作ります。(完成したい、がんばって)
いろいろアドバイス誘導有り難うございました。
610Socket774:2007/05/15(火) 10:18:32 ID:ef4lb03s
そろそろ7200.11に動きあってもいい頃だと思うんだけどなぁ
まずは1TB版のみで、量産体制整ってから下位モデルって感じなんだろうか?
611Socket774:2007/05/15(火) 11:29:01 ID:hufcCfBL
>>592
PCメーカー向けの主力容量に250Pの先行投入ってことだな
高価なヘッドとプラッタを削ってコストダウン
1Pで薄型、低消費電力などもうりにメーカーから大量発注狙い
11シリーズは現行の167P用の部材があらかたはけてからでいいと思ってるんだろ

http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/desktop/Barracuda%207200.10/100402371f.pdf
スペック上の最高転送レート、72MB/sから110MB/sに
トラック間シークにちょっと時間がかかるようになってる
たぶんランダム系は弱いままだ
612Socket774:2007/05/15(火) 11:55:49 ID:0z4iQn0u
250GBプッタラがついに出るのか・・・。
613Socket774:2007/05/15(火) 12:13:56 ID:GuSfpGAV
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) 250GBプッタラ まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
614Socket774:2007/05/15(火) 14:27:28 ID:PRdjIQvt
株式会社シネックスによれば、
Q9: HDDをロー・レベル・フォーマットする必要はありますか。必要だとすれば、どのように行えばいいですか。

A9: ディスク・ドライブは工場出荷時に既にロー・レベル・フォーマットされており、ユーザーが行う必要はありません。
http://www.synnex.co.jp/support/faq.html#9
615Socket774:2007/05/15(火) 17:07:13 ID:ueDHTOXG
>>611
メーカー向けならランダム性能が低下しても大したことはないしね。
HDDの速度に拘るのは自作のマニアユーザーくらいだし。
616Socket774:2007/05/15(火) 23:45:41 ID:4hqIg/Nh
RMA保証を受けるときにレシート必要ですか?
617Socket774:2007/05/15(火) 23:54:10 ID:OgHqPPjb
テンプレ嫁
618Socket774:2007/05/16(水) 00:03:16 ID:UM/AgZT1
>>571
ナンテコッタイ/(^o^)\
どうすんだ俺…
619Socket774:2007/05/16(水) 03:26:33 ID:4xQp1AVx
メインマシンがST336607LW*6でRaid5組んでる。
度々ID0がFailになるんだけど、念のためやっぱ換えた方が良いのかな・・・??
オンラインに戻せば無問題で使えるけど他ドライブに影響出るのも怖いし。
先日安いところをハケーンしたので明日にでも秋葉で何本か仕入れてきまつ。

それとGWに実家に帰ったらリア厨時代に中古で買ったフルハイト5"のBarracudaがあって泣けた。
最近のモデルは15,000rpmでも静かで熱も出ないので逆に寂しいっすね。
チラ裏スマソ
620Socket774:2007/05/16(水) 03:38:49 ID:ss5iannC
>>618
地雷って言っても、わざと、遅くしてあるみたいだから、どちらかと言えば仕様…
もしかすると、それによって高耐久になり、5年後には名HDDと呼ばれる事になるのかも知れないし。

低性能・高耐久。ファイル鯖・倉庫には好いかもな



という希望
621Socket774:2007/05/16(水) 11:01:00 ID:vWv7b39O
AAKって320Gだけ?
622Socket774:2007/05/16(水) 11:02:47 ID:d40h2gK9
他のもあるんだろうけど売れ筋の320Gだけ早くにでてきたんじゃなかろうか?
少なくとも近所の店でAAKなのは320Gだけやった
623Socket774:2007/05/16(水) 11:36:56 ID:uFS20mZf
うちの500GBもAAKだよ。
4月にアキバの99で買った。
624Socket774:2007/05/16(水) 12:06:21 ID:vWv7b39O
orz
まさに500Gを99で買おうとしてたんだけど...
ま、倉庫用だからいっか
625Socket774:2007/05/16(水) 13:17:57 ID:M6HPDeaI
土曜に99で500Gと250G買ってきたけどAAJとAACだったよ
500Gがどっちのファームか忘れたけど
626Socket774:2007/05/16(水) 13:46:48 ID:5j6jO6ZK
以下CrystalDiskMark 1.0.2の結果

ST3320620AS
標準IDE non NCQ
Sequential Read : 56.410 MB/s
Sequential Write : 65.434 MB/s
Random Read 512KB : 41.412 MB/s
Random Write 512KB : 36.306 MB/s
Random Read 4KB : 1.436 MB/s
Random Write 4KB : 3.416 MB/s
-------------------------------------------
HDT722525DLAT80
標準IDE
Sequential Read : 63.053 MB/s
Sequential Write : 63.928 MB/s
Random Read 512KB : 41.990 MB/s
Random Write 512KB : 34.544 MB/s
Random Read 4KB : 1.014 MB/s
Random Write 4KB : 3.519 MB/s
-------------------------------------------

最新型のSATA2HDDがATA133に負けるのだからムカツクよな。
本来なら、”床に投げつけっちまいたい”ところだが、
貧乏人ゆえ、エロ動画倉庫にすることにした。
627Socket774:2007/05/16(水) 13:56:31 ID:8weMA69Y
不良ファーム リコールしろよ!!!
628Socket774:2007/05/16(水) 16:23:54 ID:7UyiH3+x
300GBのST3320620ASもな
気がつくの遅かったしマンドクサだから諦めてるよ
629Socket774:2007/05/16(水) 16:39:57 ID:+Wtqt3JB
ST3320620ASがHGSTを抜いてツクモで安すぎるので
スレに来てみたら・・・。
地雷だから、早めに処分したくて投売りかよ。
HGSTより安いからおかしいと思ったらコレか。
630Socket774:2007/05/16(水) 16:50:20 ID:0hLglDPt
それがツクモクオリティ
631Socket774:2007/05/16(水) 17:25:39 ID:2vgRzTFK
海門信頼してたのになあ…。
632Socket774:2007/05/16(水) 17:56:21 ID:ss5iannC
>>631
信頼性って何? 自分なら壊れない方がHDDとして信頼性高いとみるが。

元々の速さ保ってないHDD出すのはダメダメだけど、
それが、中身のデータを守るため(壊さない為)とかだったら、逆に、英断じゃない? 
その場凌ぎ感は否めないが。

何らかの措置のように感じるが、7200.11がどう出てくるかだよな・・・糞でない事を祈る
633Socket774:2007/05/16(水) 17:57:03 ID:jbu9V2KX
ツクモのネットショップでST3320620AS買った人いる?
ファームはAAKだった?
634Socket774:2007/05/16(水) 18:08:12 ID:ehE5uJRd
AAKだった
635Socket774:2007/05/16(水) 18:15:57 ID:jbu9V2KX
人柱乙です
お陰で助かったよ
636Socket774:2007/05/16(水) 18:34:01 ID:ehE5uJRd
って言ったら買わないんだろうな・・・
637Socket774:2007/05/16(水) 18:36:28 ID:jbu9V2KX
どっちだよw
638Socket774:2007/05/16(水) 18:37:42 ID:oCX/NBHI
ただ単に仕入れ担当が桁間違えただけじゃね?
在庫400台とかありえないだろ。
639Socket774:2007/05/16(水) 18:42:52 ID:fYI4ZyWH
発注システムの操作ミスってのはあるかもね。
HDDなんかどんどんどんどん値段下がっていくから、「現在の基準で割安感がある」くらいの値段でも
早く売り切ってしまわないと、担当者の内臓全部無くなっちゃうよね
640Socket774:2007/05/16(水) 18:49:06 ID:oCX/NBHI
つーかお一人様1点じゃ減らないだろ。
時代はRAID5なんだし4、5台購入したいぜ。
641Socket774:2007/05/16(水) 18:58:03 ID:fYI4ZyWH
なんだ、一人ひとつかよ。
最低でも 2〜4 個買いは出来ないと送料損で無意味じゃないか
642Socket774:2007/05/16(水) 19:37:03 ID:CEKCLlfO
HDDの値段が下がってきて
相対的にRMAに対するコストが上がってきたから、
速度を落として壊れにくくしようという小賢しさを感じる。
643Socket774:2007/05/16(水) 19:43:20 ID:vWv7b39O
そんなんだったら真っ先に5年RMAを廃止するだろw
644Socket774:2007/05/16(水) 19:53:09 ID:BfstXOu7
アイデンティティが無くなるからダメだろ・・・バルクなら5年保証目当てで買ってる人も多いだろうし。

組み込み向けだと5年保証付かないんだったか
645Socket774:2007/05/16(水) 19:57:05 ID:M0gRE0H0
小賢しさというなら他の国ではあるのに、日本をRMAの対象から外しているメーカーだろ
646Socket774:2007/05/16(水) 19:58:29 ID:ZmIC6ciQ
あぁ、WDな。
日本シェアトップの癖に小賢しい
647Socket774:2007/05/16(水) 20:04:27 ID:oR9sanMa
いや東芝だろ
648Socket774:2007/05/16(水) 20:05:19 ID:E41u3M+F
>>646
HGSTじゃね?
649Socket774:2007/05/16(水) 20:14:59 ID:kMPyqjqP
Quantamを忘れないでくれ
650Socket774:2007/05/16(水) 20:17:05 ID:OwXMbI30
>648
マジレスするとサムスンだよ
651Socket774:2007/05/16(水) 20:22:21 ID:rDR2H0gX
富士通は・・・いやなんでもない
652Socket774:2007/05/16(水) 20:22:57 ID:ZmIC6ciQ
というか真面目にやってると言えるのは
いまはSeagateだけで
RMAはSeagateを持ち上げることはできるけど特定メーカーを批判する理由にはなりませんよ
653Socket774:2007/05/16(水) 20:31:08 ID:KEePkkJI
真面目にやってたMaxtorを買収したあげく、
不真面目なドライブを作ってるSeagateは批判されるべき
654Socket774:2007/05/16(水) 21:55:05 ID:37gfDDVc
1TBのHDDいつでるんですか?

655Socket774:2007/05/16(水) 22:32:54 ID:AU2yNQ58
ツクモは単純に一揃え自店で買ってほしい、なにか一つ主要部品の目玉商品を置いて
見物にに来た客が他で買うつもりだったメインボードやらCPUやらも自店で買ってくれ、
ともかく目玉商品以外も合わせてなんとか客単価20000円を越してほしいんだろ。
656Socket774:2007/05/16(水) 22:39:25 ID:AQ60nmdk
九十九では特価品だけ買うってイメージだなぁ。
HDDは確かに安い。
あと、中古品全般に関しては、9のつく日は9%引だから普通の日に買いたくない。
657Socket774:2007/05/16(水) 23:20:55 ID:oCX/NBHI
>>656
9の日は中古品9%引きってマジ?
今度9の日行ってみるか。
658Socket774:2007/05/16(水) 23:31:14 ID:AQ60nmdk
>>657
人気あるものはさっさと売れちゃうから、昼過ぎに行ってもめぼしいものは無し…。
それ以外は9%引かれてやっと適正価格になった感じだよ。
659Socket774:2007/05/16(水) 23:37:14 ID:oCX/NBHI
9%引かれて適性なんかwww
とりあえず面白そうだから行ってみるお。
660Socket774:2007/05/16(水) 23:45:13 ID:+Wtqt3JB
定期的に買うのはHDDくらいで
一台しか買わないから、2万超えることないなぁ。。。
661Socket774:2007/05/17(木) 01:25:24 ID:4iRgkHBO
ツクモ延長保証の勧誘うざすぎ
5年保証+代理店1年保証あること説明せずに
延長保証の話ばっかりするし
以前はサポートすごいいいイメージあったんだけどなあ
662Socket774:2007/05/17(木) 01:27:47 ID:w6MVXJkd
壊れた時に店に文句言ってくる智将が多いんでねーの
663Socket774:2007/05/17(木) 01:44:09 ID:gUX+1fVk
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ | プギャーーー
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ
    /   /       ヽ
    〈  ノ         |
664Socket774:2007/05/17(木) 02:21:37 ID:Jw8LtLMC
こないだ俺が買ったときは何も言わなかったけどなあ > 九十九
サボってただけかも知れんけど。
665Socket774:2007/05/17(木) 02:27:22 ID:7zcEUkRN
RAM無しだと保証無いし。
666Socket774:2007/05/17(木) 02:29:53 ID:/REBdAaR
延長保証のノルマとかあるのかねぇ。
まあ「いりません。」の一言で済ませりゃいいこと。

RMA付きを特別に高く売るために、わざわざ代理店の5年保証シール剥がして「メーカー保証無し」として売ってるところもあるんだぜ。
667Socket774:2007/05/17(木) 02:33:25 ID:/6Tp1Mw/
店頭でシリアル入力してWarranty Checkってできないかなぁ?
携帯でやろうとしてもWarranty Checkerは携帯のブラウザじゃ表示できないっぽいし。
668Socket774:2007/05/17(木) 02:46:24 ID:6HiMhRNa
携帯のフルブラウザから出来る。
669Socket774:2007/05/17(木) 02:59:15 ID:dFrGwLE4
メール投げたらwebから結果引っ張ってreplyするスクリプト書けばいいべ。
俺は簡単にできることはやらない主義だからやらないけど。
670Socket774:2007/05/17(木) 07:49:50 ID:zvjGceML
いちかばちかの勝負さ!
671Socket774:2007/05/17(木) 11:41:58 ID:sbF0YHHn
>>670が良いこと言った!
672Socket774:2007/05/17(木) 12:26:50 ID:aXoUf06r
ST3500630ASも地雷ファームなんですか?
673Socket774:2007/05/17(木) 12:38:03 ID:C+TeLbJE
>>672
それは、ただの型番だから、応とも否とも言えない。
674Socket774:2007/05/17(木) 13:35:16 ID:VcJrsqMx
99は延長保証後から入れるからな。
RMA勝負に負けてもリカバーできる。
675Socket774:2007/05/17(木) 16:52:41 ID:rzPa4FIS
RMAと同等にカバーしてくれればおk
676Socket774:2007/05/17(木) 18:12:31 ID:ZtVWIXSX
>>667
google携帯経由で見られるよ
677Socket774:2007/05/17(木) 20:05:34 ID:oTJimZI2
7200.11の登場時期って夏過ぎ?
678Socket774:2007/05/17(木) 21:42:20 ID:jNgz2lL/
今日99で買った500GはAACだった。
てかAACだから買ったんだけど。 
679Socket774:2007/05/17(木) 21:43:02 ID:+4nn8Tnw
Q2だから夏前
680Socket774:2007/05/17(木) 22:07:29 ID:g95mBqlr
BarracudaES でも問題でてるの?
出てなかったら、商品単価上げたいSeagateの陰謀だな
681Socket774:2007/05/17(木) 22:57:30 ID:v0wTUoQX
320Gもう200台も売れたのかよ、3台買いたいのに(r
682Socket774:2007/05/18(金) 00:21:27 ID:zDSoxawN
お一人様一点限りなんだから、送料とか考えたら
他でまとめて三台買った方が安いだろ。
683Socket774:2007/05/18(金) 00:33:23 ID:0fETV0W4
驚愕の1万5000rpm! Seagateから2.5インチ最高速HDDが現る!
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35624/

なんかすごいのキタ
684Socket774:2007/05/18(金) 01:53:32 ID:SsGX72VG
もしSATAで出てもノートには乗せたくないな
685Socket774:2007/05/18(金) 04:06:22 ID:kewggpe2
購入一ヶ月 AAK

ttp://f34.aaa.livedoor.jp/~mahimo/img/pandora02170.png

どうしたらいいですか
686Socket774:2007/05/18(金) 04:09:42 ID:MN+mmAZ7
うちに送ってくれ
687Socket774:2007/05/18(金) 04:37:38 ID:wuSee83v
>>685
これはPIO病では?
688Socket774:2007/05/18(金) 06:08:52 ID:cwJMIIHb
>>685
AAKとかFarmの次元じゃないだろ?w

>>687をまず疑ってみれば?
689Socket774:2007/05/18(金) 06:10:05 ID:Sp3rhazZ
51℃って…これじゃ壊れるわ
690Socket774:2007/05/18(金) 06:13:14 ID:Y7lhRXi1
SeagateのSATAの500GBを買おうと思うんだけど、
2つのモデルがあるけどどう違うの?
691Socket774:2007/05/18(金) 08:19:46 ID:qJjNIMWl
>690
ST3500630ASとST3500630NSだろ?まんま読んでAとNが違うんだよ・・。あっ、あと売価も
数千円違うかな。もっと詳しく知りたければ Barracuda ES でググれ。
692Socket774:2007/05/18(金) 10:15:30 ID:Qhwnc8xr
NSはASの選別品。端的に言って金があるならNS買えばいい。
693Socket774:2007/05/18(金) 10:32:39 ID:lWZvES8X
51℃とかあほかとw
694Socket774:2007/05/18(金) 11:37:59 ID:UQlSWVSS
99の7,980 HDD到着

Firmware:3.AAK
Product of Thailand

In Warranty
Expiration 29-Mar-2012

Exchange
Please return directly to Seagate

初めてseagateのHDD買ったんだけど、これは5年保障ある製品って事でよい?
695Socket774:2007/05/18(金) 11:41:39 ID:cwJMIIHb
>>694
ここまで分かってて分からないとはw




たまには翻訳機や辞書を使ってみろ?な? よいよ。
696Socket774:2007/05/18(金) 11:46:31 ID:7v3Jau5C
AAKかよ・・・
697Socket774:2007/05/18(金) 11:53:24 ID:2+qyKncx
韓国製ファームかよ・・・
698Socket774:2007/05/18(金) 13:34:25 ID:/ikLmPEz
>>694
俺のもまったく同じだった(99で購入)

速度がいまいち出てない気がするが、RMA付いてるからヨカタ。
データ倉庫として使うから地雷ファームでも気にしない。
699Socket774:2007/05/18(金) 14:41:46 ID:3GXtxui4
> Exchange
> Please return directly to Seagate

これは日本の代理店を通してないってことかな?
それなら安いのもうなずける・・・
700Socket774:2007/05/18(金) 14:48:29 ID:uhy3bb8z
>>699
SeagateのRMAは全部そうだと思うけど。
代理店なんか通すとかえって遅くなるんじゃない?
701Socket774:2007/05/18(金) 17:42:52 ID:NM/aJyWo
>>692
選別じゃなくて一部の部品を変更してるだろ?NSは。
702Socket774:2007/05/18(金) 19:15:51 ID:2+qyKncx
選別品って・・・、HDDの選別ってどうするんだろうな?
想像しづらいな。
703Socket774:2007/05/18(金) 19:37:57 ID:SsGX72VG
シネックスや日商エレ、シャトルエイト等の正規代理店以外の代理店経由品は
RMAがついてたらreturn directlyじゃね?
RMA付CFDとかもreturn directlyだったし
704Socket774:2007/05/18(金) 20:10:56 ID:iMKGHbL1
>>695
さんくす、だいすき。
705Socket774:2007/05/18(金) 20:57:48 ID:kewggpe2
>>687
>>688
ありがとうございます。
PIOです いろいろいじってるうち温度あがった そしてあぼん
現在はデバイス削除して 再起動してもPIOのまま フォーマットもできない状態(´・ω・)ス
706Socket774:2007/05/18(金) 21:31:15 ID:G+l8u+8W
>>697
韓国語ファームです
707Socket774:2007/05/18(金) 23:47:34 ID:lipStUmj
韓国マジ偉大
708Socket774:2007/05/18(金) 23:50:58 ID:1PrTJSc+
今日ヤフオクで韓国人と取引した・・
2日経っても連絡無いのでゴルァメール送ったら
5分で返信・送金してきた・・
韓国人は叱咤すれば言うこと聞くかも?
709Socket774:2007/05/18(金) 23:56:29 ID:GaGt0cr8
ベビーシッター
710Socket774:2007/05/19(土) 00:44:48 ID:cV1vD8XG
コリーシッター
711Socket774:2007/05/19(土) 07:45:40 ID:CkBxMTtu
ドッグイーター
712Socket774:2007/05/19(土) 11:12:19 ID:Jo+KLIhq
GWでインドネシア旅行中に入った朝鮮料理店の犬カルビは結構イケた。
店内は壮絶にガラガラだったがなw
713Socket774:2007/05/19(土) 11:25:01 ID:zl4fcnsO
>>690
Barracuda ESはBarracuda 7200.10から、主に5つの機能が追加されている
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/08/news121_2.html
714Socket774:2007/05/19(土) 12:05:41 ID:+1SF6Oq4
あれ?Seatoolsオンラインのリンクが切れてる・・・
なくなっちゃったのかな
715Socket774:2007/05/19(土) 12:45:29 ID:uG6zT9X9 BE:411653164-2BP(0)
>>690
いくつかの信頼できそうな情報を元に妄想してみる

ESは7200.10に比べて、出荷時の検査が厳しく、信頼性向上のために
ファームウェアを換えることにより機能を追加してある。
ハードウェアはたぶん一緒。

おそらくは製造工程を途中までは共有しているだろうし、
(ハードウェア完成->テスト-(ここで分岐)->ファーム書き込み・ラベル貼り->梱包)
7200.10の信頼性基準を満たしつつもESの基準を満たさない個体は7200.10として出荷されている
であろうから、選別品という表現も間違いではないと考えられる。

>>714
最近Maxtorのと統合されたみたいだからそのせいかもね
seagate.comでは既にonlineの紹介がなくなってる
716Socket774:2007/05/19(土) 14:35:43 ID:Pkkd/gVH
まさにサポート放棄
こんな糞会社見たことない
717Socket774:2007/05/19(土) 15:49:12 ID:KOaixGFk
とっくに保証が切れたST3200620A、使用中に突然認識しなくなる
→再起動したらBIOS上の名前が変になったり普通に認識したり
しなかったりを繰り返す→最終的にケーブルやPCを替えても
一切認識しなくなり死亡、という感じで余裕で新HDD買ってデータ
退避する時間があり、理想的な亡くなり方でした。
718Socket774:2007/05/19(土) 19:07:38 ID:CYyZ5sp2
>>715
ファームの違いだけでなくて
加速度センサーの搭載個数が違うんじゃなかったか?
719715:2007/05/19(土) 19:25:08 ID:uG6zT9X9 BE:480262447-2BP(0)
>>718
ESは回転加速度センサーが余分に付いてるみたいだね

となると、ほとんど全ての部品を共有しながらも、異なる製造過程で作られてる
ということで、選別品というのは誤りだね

妄想すまんこ
720Socket774:2007/05/19(土) 19:33:04 ID:3ja7+yd+
>>717
同じHDDで同じ症状

新しいの買ってくるわ
721Socket774:2007/05/19(土) 21:36:05 ID:n1GOFcZl
うわ、今買ってきた奴AAKだわ…orz
722Socket774:2007/05/19(土) 21:37:44 ID:YiyCTZ41
死亡フラグktkr
723Socket774:2007/05/19(土) 21:41:44 ID:YiyCTZ41
うちのST3200620Aも死にそ・・・。
使用中に突然認識しなくなる

今ココ
724Socket774:2007/05/19(土) 22:00:02 ID:rmAtkIRV
>723
熱じゃね? 温度測ってみたら?
725Socket774:2007/05/20(日) 00:29:01 ID:Kulp1rMT
なぜだかSeagateのHDD繋いでてもDiskWizard使えない。

ST3320620ASのAAKだからか?

AAKはもうSeagateのHDDではないということか?
726Socket774:2007/05/20(日) 00:42:20 ID:N5PirHXv
7200.10のファームに問題ありと聞いたので、
倉庫用の2つのST3320620Aをとりあえず見てみた。
少し遅くても特に困らないが・・
1つは3.AAC。
秋頃に購入、中国産、L型基板にセンサー1つ。

もう1つは3.AAF。
・3月末に秋葉99本店2で購入
・中国産
・CFDの1年保証はがき付
・In Warranty Expiration 07-Feb-2012
・長方形基板にセンサー1つ
727Socket774:2007/05/20(日) 01:52:26 ID:W3H5eqlP
GWに梅田99で買ったST3500630ASは2台共AACだったよ。
支那製だったけど。
728うさだ萌え:2007/05/20(日) 07:53:36 ID:QZMnnNVL
HDのディスクはすべて栃木産。リアルで。
729Socket774:2007/05/20(日) 08:07:32 ID:s1cdEcGC
ガラスプラッタに触れないのはずるいと思った。
730Socket774:2007/05/20(日) 08:18:23 ID:QRQ9/wMO
SDKの宣伝か?
731Socket774:2007/05/20(日) 08:19:45 ID:T4rPMMXX
>>728
がっちりww
732Socket774:2007/05/20(日) 08:24:41 ID:V+EE+lIx
ガラスプラッタって今でもあるのか?
733Socket774:2007/05/20(日) 08:28:42 ID:QRQ9/wMO
2.5以下は全部ガラス
3.5もそろそろアルミじゃ駄目だとなってIBMがガラス採用したけど、
アルミの平滑化技術が開発されたので未だにアルミで頑張ってる
734Socket774:2007/05/20(日) 11:31:03 ID:xb3g8ynQ
7200.11がなかなか出てこないんでファームで盛り上がってるねぇ
値段も安いんだしES買った方が間違いなさそうだな
735Socket774:2007/05/20(日) 18:42:56 ID:c3T7zcAq
俺なんて7200.8使ってるぞ
一回ゴガガって音がして起動しなくなって
ゼロフィルしたら復活してシステムで使用中w
736Socket774:2007/05/21(月) 00:42:47 ID:dKFHj8BW
最後にw付ける奴って
一人で笑ってるんだろうな
キモイ
737Socket774:2007/05/21(月) 00:44:48 ID:K51KMRJg
w
738Socket774:2007/05/21(月) 00:45:23 ID:mz6uswEN
最後にw付ける奴って
一人で笑ってるんだろうな
キモイw
739Socket774:2007/05/21(月) 00:55:51 ID:QuPsAkEA
へんなヤツ
740Socket774:2007/05/21(月) 01:47:16 ID:TiqEu4f9
wにいちいち反応して変なレスする方がキモイぞ
741Socket774:2007/05/21(月) 12:35:23 ID:0a5T/qww
>>728
いやいや実は島根産!
742Socket774:2007/05/21(月) 12:57:32 ID:Qm6i5C+1
743Socket774:2007/05/21(月) 14:37:11 ID:y+3QCcV/
オマエラ、ST3320620ASはドスパラで買え
昨日買った3.AAKのタイ製だけどちゃんと速度出ているぞ

Sequential Read : 80.709 MB/s
Sequential Write : 80.462 MB/s
Random Read 512KB : 45.242 MB/s
Random Write 512KB : 38.458 MB/s
Random Read 4KB : 1.720 MB/s
Random Write 4KB : 3.866 MB/s

戯画DS3P(ICH8R)接続
NCQなし

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1433.jpg
744Socket774:2007/05/21(月) 14:39:07 ID:K51KMRJg
もはや迷信の領域に入ろうとしているな
745Socket774:2007/05/21(月) 14:46:53 ID:wIjEr4vd
>>743
画像の加工うまいなぁ。
使ってるソフト何?写真屋?
746Socket774:2007/05/21(月) 15:46:38 ID:ZynwzdR6
CrystalDiskMark 1.0で、ST3320620ASのAAC、AAJ、AAKを比較してみたけど
大した差はなく、むしろ、テスト中のドライブの音の違いの方が気になった。
個体差かファームの差かわからないけど、AAJ(china)が一番うるさかった。
あまり意識せずテストをしていたけど、これだけ音の違いがあるものなのかと驚いた。

補足 AAC(china)、AAJ(china)、AAK(タイ)での比較。
747Socket774:2007/05/21(月) 15:56:49 ID:J3/sHu/q
7200.11まぁだぁ〜?
748Socket774:2007/05/21(月) 17:56:55 ID:xoSXsah3
>>745
SSをMS-Paintで切り貼りしただけだと思うぞ
749Socket774:2007/05/21(月) 19:14:36 ID:ztnjqicF
>>745
>>748
AAKのせいじゃなくて、ハ・ズ・レ固体を引いただけだと認めれば?
750Socket774:2007/05/21(月) 19:33:33 ID:baqFVNj+
HDDにこんな極端な外れ個体とかあるのか?
751Socket774:2007/05/21(月) 19:55:23 ID:t2lCQtqo
案外と2プラッタではなく、3〜4プラッタのダウングレード品かもしれないぞ
検査落ちの750Gとか500Gの一部セクタを封印して、320G化した製品かもしれない
752Socket774:2007/05/21(月) 20:15:16 ID:Mzq8W7uA
つーかAAKで良品報告って初なのでは?
753Socket774:2007/05/21(月) 21:04:21 ID:fBAh45dy
先日CFDのST3500630AS購入して、起動デスクで使用しているけど
音が爆音の上、体感的に以前使用していたST3160815ASより遅い感じがする。
バリバリと音がした後に次の動作に移る感じです。
HD Benchでは若干良い値がでているが!ハズレ固体という事か?
754Socket774:2007/05/21(月) 21:11:02 ID:t2lCQtqo
>>753
RMAは付いていた?
755Socket774:2007/05/21(月) 21:16:01 ID:baqFVNj+
>>751
重さ計れば分かるかな?
ベンチ結果が最悪なのとそうでもないのと全く問題ないのがあってばらけてるから、可能性はありそう。
756Socket774:2007/05/22(火) 00:29:56 ID:W4djaygp
SATAUのHDDをBOOT形式で物理フォーマットする方法はありますでしょうか?いまOSが起動できなくて
大変困っています。大抵のフォーマットソフトはSCSIとIDEにしか対応しておらず・・です。
757Socket774:2007/05/22(火) 00:31:49 ID:+RGDLtWY
>>756
スレ違いだろ
758Socket774:2007/05/22(火) 00:35:10 ID:W4djaygp
もうしわけございません。ほかを当たります。
759Socket774:2007/05/22(火) 01:08:25 ID:MOFzA1qd
今流通してるseagateのhddの何割くらいがrma対象なんだろう?
高確率でrma可能だったら少し高くてもseagateのにしようと思うんだけど。
760Socket774:2007/05/22(火) 01:21:51 ID:6w7VELuP
>>759
詳しい数字なんてわからん
ただ最近のはご丁寧に袋に5年保証のシールが張ってあるのが増えたね
店頭で買うなら店員にHDDを見せてもらったらよい

通販で買うならしらん
761Socket774:2007/05/22(火) 07:50:09 ID:nMFGhoCk
>>743
HD Tune でテストよろ〜
762Socket774:2007/05/22(火) 08:04:17 ID:+QABBdSY
最近RMA付いてない報告あったっけ?
763Socket774:2007/05/22(火) 10:06:51 ID:jlHAY6+u
半年以内に10数台買ったけど全勝だな
764Socket774:2007/05/22(火) 11:21:06 ID:sXWNBHDk
海門って速度より壊れにくさじゃないか?
速度は西が一番じゃないかな
765Socket774:2007/05/22(火) 13:19:49 ID:gbjKVc4F
ESはともかく、壊れにくさなんて幕が無くなった今はどのメーカーも変わらん。
766Socket774:2007/05/22(火) 14:25:19 ID:bTKfo5aw
OEM・組込向は最近とんと店頭で見なくなったSTM型番でやってるんではないのかな?
767Socket774:2007/05/22(火) 14:40:44 ID:PVzwIhMo

       -''"^~~~~^^"''''-.,
      / \V/  ヽ   ヽ
     /  O  Y O   ヽ  しヽ   クウーッ
     |      |      |    |
   /^~^ヽ( 。^ 。 )/^~^^"ヽ..  .|
   | :::::::: ( :::,,..-- .,,  ヽ |
    | (,,   .,,,,,....--''"; ; )   | ,,,,......
   ヽ  "~~--........,,,,,,   ノ    /
    \        "~~  
      \         
       \       ,,..-''~   
         ~''''''       ,,..-''"~ ヽ
      __        /      \
     / ___ヽ    /( /       ト
    |    __ヽ )  丶 ( /
    |     _ヽ       (/
    ヽ      )       丶
           )
768753:2007/05/22(火) 21:56:10 ID:Bxx22Qlo
>>754様 ありがとうございました。
その後起動もアヤフヤニなり、早々にデータいどうしました。
本日初期不良にて交換しました。
HDDの初期不良今まで10年間で創めての経験でした。
769Socket774:2007/05/22(火) 22:06:01 ID:jlHAY6+u
99 500G北
4台ともAACでした
770Socket774:2007/05/22(火) 22:42:51 ID:kW4tUl3p
しかし、AAKのシーク音静か過ぎだな
771Socket774:2007/05/22(火) 22:45:38 ID:flIhm8in
他のメーカーがこれが普通という現実。
772Socket774:2007/05/22(火) 23:04:54 ID:/SNNI6Wo
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6867616
RMAでお買い得かも・・・字が潰れて読めないけど
773Socket774:2007/05/22(火) 23:21:53 ID:oISgRPhk
>>772
2010年まであるなw
2000円くらいならお買い得かも。
774Socket774:2007/05/23(水) 01:12:08 ID:47TALtoo
とたんに2000まで上がるとは・・・2chすごいわ
775Socket774:2007/05/23(水) 01:15:11 ID:47TALtoo
・・・シーゲートに送れば300GBのほぼ新品になることを考えると、
2000円以上の価値が無いだろうか?
776Socket774:2007/05/23(水) 01:21:20 ID:1HNOtkJe
出品者からの送料+千葉への往復で送料が3000円掛かると計算すると

だいたい4500円くらいが妥当かな?7980円+送料で320GBが買えたわけだし
777Socket774:2007/05/23(水) 01:29:33 ID:6v2Tfw+9
出品リスト見て噴いた
ウィルスセュリティが4つw
778Socket774:2007/05/23(水) 01:31:04 ID:dvJCP4N/
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
779Socket774:2007/05/23(水) 01:57:38 ID:z0PoiokK
>>775
送料は千葉への片道分でOKだぜ。
5年保証の320Gが8000円〜9000円で買えるので
年間で考えると、320G=>1600〜1800円/年となり1G=>5〜5.6円/年

件のHDDは3年弱RMAが残っているので、1G=>5〜5.6円/年以下になるには
300G=>1500〜1687.5円/年とすると、4500〜5062.5円くらいで釣り合う計算だが、

送料も含んでの話だな。出品地は熊本なので、関東だと1000円+千葉への500円を引いて、
3000〜3500円。これだと微妙に新品買ったほうがいかもしれない。。
780Socket774:2007/05/23(水) 02:21:58 ID:U7ri7uL7
781Socket774:2007/05/23(水) 02:23:24 ID:MZkc1LTI
RMAって微妙だよ。
帰ってきてすぐ不良セクタ量産状態だし。
782Socket774:2007/05/23(水) 06:43:12 ID:kRMYUkj2
>>781
それ電源がおかしいかも。

俺七盟の3980円の電源使ってて、正月にCoolermaster(Acbel)の通常1万円くらいの電源が
処分特価で安かったんで変えたんだが、変えてしばらくしてHDDが頻繁にカッコン言い出して
あげく不良セクタが出来始めたので、電源がおかしいのかと元の電源に戻したら
見事に不具合は解消した。既に出来てた不良セクタは当然元には戻らないが。

電源が如何に大切か、また値段はあてにならないかがよくわかったよ。
ちなみに容量、アンペア共に七盟の方が低い。
783Socket774:2007/05/23(水) 11:33:56 ID:E697Iy5Y
>>782
運が悪すぎただけじゃね
784Socket774:2007/05/23(水) 12:50:22 ID:Lwbc0eIT
オクの質問でシリアルナンバー晒す神経が分からん。
普通、「詳細は書けませんがRMA期間は2010年〜月までとなっております」
とか書くだろ。
オクウォッチャーの中には晒したS/N使って悪意で勝手にRMA作って、手続き
不能にする嫌がらせの愉快犯がゴロゴロいるのに。

785Socket774:2007/05/23(水) 13:01:32 ID:SCnxhWHA
恐ろしい
786Socket774:2007/05/23(水) 13:10:32 ID:d/CcSuBV
RMA取得手続きだけなら同じS/Nで何度でも可能じゃなかった?
偽S/NでRMA貰って違うものを送りつけてもPendingになるだけだろうし。
787Socket774:2007/05/23(水) 13:14:23 ID:+IdPGjZW
写真も拡大したら読めるし安易に載せられないのか…( ;∀;)イイハナシダナー
788Socket774:2007/05/23(水) 13:42:01 ID:c2ZmAb3a
一般常識じゃね?>S/N隠し
789Socket774:2007/05/23(水) 13:58:51 ID:d/CcSuBV
隠す必要ないっての。車のナンバーじゃあるまいし。
790Socket774:2007/05/23(水) 14:47:26 ID:+IdPGjZW
S/N晒すのは入札者がRMAを事前に確認するためであって、一般的なものと比較するものではない。
悪戯できるなら、晒したらチョンボだけど
悪戯できないなら、晒してた方が出品者の評価は上だよね
オクやらないんで詳しくは知らんが。
791Socket774:2007/05/23(水) 14:47:26 ID:RGsd3ZcY
通販祖父で海門HDDとガチャポンケース買おうと思ったら1ヶ月保証だけのRMAなしかよ

地元で買ったら田舎だしかなり割高になるだろうなぁ・・・('A`)
792Socket774:2007/05/23(水) 14:48:59 ID:SCnxhWHA
7200.11発表はまだか。
500GBはなんぼで出てくるかな。
793Socket774:2007/05/23(水) 14:53:23 ID:byv2RjKV
>>791
この前頼んだときは袋に5年保障ってかいてあるRMA有りのやつだった。
794Socket774:2007/05/23(水) 15:21:48 ID:LJHjl0jW
>>791
>通販祖父で海門HDDとガチャポンケース買おうと思ったら1ヶ月保証だけのRMAなしかよ

それはどこの情報?
795Socket774:2007/05/23(水) 15:39:35 ID:Fy+oTm4y
>晒したS/N使って悪意で勝手にRMA作って、手続き不能にする
海門のRMAはこんなことができちゃう仕組みなのか
796Socket774:2007/05/23(水) 15:54:26 ID:pS0FnfTs
いやできんよ
797Socket774:2007/05/23(水) 17:00:19 ID:LbiPTgnz
今はどうか知らんが、前は一度RMA作ったらS/Nがロックされる仕組みになってた。
ワランティステータスはExchangeのままだが、いざCreateRMAへ進んでS/N入力すると
番号確認しろってエラーが出て、住所入力画面が出なかったと思う。
それでもめてた落札者を見たことがある。
RMA乞食の落札者の間では、落札できなかった腹いせに嫌がらせするなんてよくある事。
798Socket774:2007/05/23(水) 17:14:31 ID:+EyW4cs7
奥コワス
799Socket774:2007/05/23(水) 22:07:24 ID:d/CcSuBV
>>797
単に年中行事のデータベースエラーなんじゃない?
800Socket774:2007/05/23(水) 22:16:43 ID:GOCEeTnx
>>772
出たkoasa777
801Socket774:2007/05/23(水) 22:24:03 ID:zA0Sq6y9
>>800
来たかいつもの奴
802Socket774:2007/05/23(水) 22:27:36 ID:LbiPTgnz
>>772
>This product already exists in a current open order.
ヒドスw
803Socket774:2007/05/23(水) 22:27:56 ID:IS3cwjcE
>>792
Q2ギリギリだろうから6月末じゃない?
804Socket774:2007/05/23(水) 22:49:12 ID:MZkc1LTI
末まで待つのか・・・
805Socket774:2007/05/23(水) 23:35:39 ID:ShBJ1A/l
ST3320620AS買ったけど、これ熱すごいね
5インチベイと3.5インチベイの間が空いてたからそこに入れたのも原因だと思うけど
45〜53℃はある
外付けのガワ買おうかな・・・
806Socket774:2007/05/24(木) 00:10:23 ID:E3xPVEeZ
>>5インチベイと3.5インチベイの間が空いてたからそこに入れたのも原因だと思うけど
いや、それが全ての原因だろ。
使い方が悪い
807Socket774:2007/05/24(木) 00:14:51 ID:ZVe5qCyy
頭も悪い。悪すぎ。
808Socket774:2007/05/24(木) 00:38:50 ID:3k1FE2ke
>>805
そんな訳の分からないところに入れて送風もしてないならどこのHDDだって熱くなるわ!
809Socket774:2007/05/24(木) 00:55:43 ID:OyEmv7Vm
違う穴に入れるとはマニアックな奴め…
810Socket774:2007/05/24(木) 01:03:31 ID:kFvE79ps
ワロタw
811Socket774:2007/05/24(木) 01:17:36 ID:K3aPerTF
俺はスマドラ入り、ケースのファンは絞った電源ファンのみ
という構成だが吸気があたる様にしてるので今日日中で
43℃までしかいかなかったよ
812Socket774:2007/05/24(木) 08:27:26 ID:7M0pmAWn
ST3320620AS@QuietDrive
5インチベイにメッシュ製パネルを取り付け自然吸気
室温24度

この状態でHDD 40度だな
813Socket774:2007/05/24(木) 10:09:47 ID:9IOxOLkS
40度前後はいっちゃうのね
814Socket774:2007/05/24(木) 10:57:18 ID:ZIQN6aKF
スマドラに入れて鎌平で風当てると35℃前後になるよ。
一番いいのは下に付けるHDDクーラーだけど、けっこう音がうるさいね。
815Socket774:2007/05/24(木) 14:00:26 ID:cOd4QuMj
うちのST3160812Aは、常に室温+10〜11度。
816Socket774:2007/05/24(木) 14:30:54 ID:8GTO/ASZ
>>784
やってみれば分かると思うけど、RMA手続きを行っても送付するまでは保証は喪失しないよ。
少なくともWDや幕、Seagateはそんな仕様なんだけど・・・・・・
817Socket774:2007/05/24(木) 14:37:37 ID:1FO7HnD/
>>816
RMAで送る時にRMA番号とか書いた紙を同封しなきゃいかんと思うけど、それはどうするんだ?
先に番号とられちゃうと同じシリアルで再発行ってできるのか?
818Socket774:2007/05/24(木) 15:10:51 ID:Lk0pIriN
>>817
S/N・RMA# 発行比率が 1:n でも RMA#→S/N の特定は可能だし、
その S/N を持った現物がこの世に1個しかない限り
現実に交換される数が1を超えることはないから Seagate には損害が出ない。

あとは、メールアドレスやリモホや住所を変えて
実際にやってみればわかることさ。
819Socket774:2007/05/24(木) 15:15:46 ID:1FO7HnD/
>>818
RMA番号がいくらでも発行できるのなら問題ないね。
ありがとう。
820Socket774:2007/05/24(木) 16:18:27 ID:qqUrTMXN
静音ファンを当てて、42度><
室内30度あるよ。
821805:2007/05/24(木) 17:16:12 ID:K6apmjPK
>>806-809
日本語が悪かった

5インチベイ:光学ドライブ
3.5インチベイ:空き
3.5インチベイ:HDD

であってトリッキーな事したわけじゃないです。
ただ、HDDの問題じゃなくてケース自体の問題だったみたい。
HDDの増設が望ましくないってどんなんだよ・・
822Socket774:2007/05/25(金) 10:23:24 ID:vJfkzKT/
>>821
1.ケース交換
2.光学を外に追い出し、変わりにHDDをマウント固定で入れる
3.諦める

好きなのをどうぞ
823Socket774:2007/05/25(金) 21:38:45 ID:eClJRtJy
250GBプッタラまだ・・(´ω` )っ/凵 ⌒☆チンチン
824Socket774:2007/05/25(金) 21:46:31 ID:QSsPRI6V
825Socket774:2007/05/26(土) 02:12:08 ID:yHNW1kb/
>>821
最近のケースは穴が多いから陰圧が抜けて局所的に無風状態になりやすい
不必要な穴を塞ぐなりフロントファンを遅くするなりして全体のエアフローを調整すればよい
826805:2007/05/26(土) 16:29:24 ID:KBe0/8aY
>>822
1.時間の余裕がないから当分無理です。
2.これなら1を選ぶ
3.却下

色々と試行錯誤してみたら、今日の暑さで47℃なので今年の夏はなんとかなりそうです。
夏は冷房もいれるし。

ありがとうございました>>822,825
827Socket774:2007/05/26(土) 17:08:34 ID:VURESOho
そんな温度じゃすぐ死ぬよ
828Socket774:2007/05/26(土) 17:27:14 ID:yHNW1kb/
今の時期に40℃越す様じゃまずいよ
きちんと廃熱されてないかCPUクーラーから熱風が吹き付けてる可能性が
829Socket774:2007/05/26(土) 17:29:05 ID:igrhVjoV
>>821
なんか話が食い違っているような気がするんだが。
その状態は2台目のHDDを組み込む前の状態で、その「空き」ってとこにHDDを
増設したんじゃないのか?
だとしたら、正に>>806なわけだが。
830Socket774:2007/05/26(土) 18:03:38 ID:KBe0/8aY
そうなんですか?
>>808-809の流れでとんでもない所にHDDを突っ込んだと勘違いされたのかと・・・

今は元からあったHDDを光学ドライブの下にもってきてSeagateのHDDをその下においてます。
この状態で上のHDDが39℃でSeagateの方が47℃になってます。
今日は夏日なので少し負荷をかけて50℃を超えなかったので
大丈夫だと判断したのですがまずいですか・・
831Socket774:2007/05/26(土) 18:37:01 ID:KU4rY7n7
40℃越えだしたら危ないかなって思った方がいいお。
832Socket774:2007/05/26(土) 19:11:03 ID:S0/EBW2R
夏場の室温が39度くらいだから無理な話だなぁ
まぁ毎年全HDD交換してるからどうでもいいんだけど
833Socket774:2007/05/26(土) 19:16:04 ID:5yutYMwP
Googleのデータを鵜呑みにするなら50度までは気にするな
ただし>>205の場合は50度オーバーなので早急に対策を考えた方がいい
834833:2007/05/26(土) 19:17:51 ID:5yutYMwP
スマソ、間違えた
>>805
835Socket774:2007/05/26(土) 19:18:11 ID:4nUCs3wq
Seagateは50度くらいまではそれほど問題はないよ
Googleが採用してるのもSeagateだよね
日立のは50度運用だと確実に死亡
836Socket774:2007/05/26(土) 19:22:07 ID:KU4rY7n7
>>832
今の時点でね。
でも夏場はクーラー付けるから40℃前後に収まらない?
837Socket774:2007/05/26(土) 19:30:46 ID:V0+D64MU
メーカ性PCにサムソンのHDDが入ってるけど
60度位行ってたな。
SMARTは正常だけど仕事用データが入ってるし、ちょっと怖い
838Socket774:2007/05/26(土) 19:32:12 ID:iYPlPhZx
RAID1組んどけば?
839Socket774:2007/05/26(土) 20:08:04 ID:5yutYMwP
外付のHDD買ってきてサムチョンのHDDが入っているほどガッカリすることはないな
会社のヤツでも自分のファイルは入れたくない
840Socket774:2007/05/26(土) 22:51:55 ID:V/vsRVd1
>>833
Googleのデータは45度から故障率上昇してるよ。

どっちにしろ50度オーバーは論外だね。
841Socket774:2007/05/26(土) 23:35:42 ID:ExVr8qx5
>>835
鯖に使ってたDJNAは2年間無停止稼動である日突然あぼーんしたよ。
HDD温度は48〜55℃くらいだた
842Socket774:2007/05/26(土) 23:46:30 ID:wZI52x/F
55℃とかって触れないくらい熱いだろ。
CPUの温度じゃあるまいし、ありえねえよ。
843Socket774:2007/05/26(土) 23:55:11 ID:ExVr8qx5
ありえないとか言われてもなぁ(´ー`)y-~~
844Socket774:2007/05/27(日) 00:08:40 ID:dnC2k8Fb
風呂の温度が38〜40℃だから、55℃はありえないよな。
845Socket774:2007/05/27(日) 00:40:44 ID:k1N9H3Kt
45℃に入ってるけど慣れるとたいしたことない
846Socket774:2007/05/27(日) 00:41:37 ID:j/A9kgkC
とりあえず風呂は関係ねーよ
847Socket774:2007/05/27(日) 00:51:28 ID:MZ7PIR3s
江戸っ子じいさんのツボを突けばおk
848Socket774:2007/05/27(日) 00:54:08 ID:fUS6XkqW
>>842
君は知らない。うちの7Y250M0が常に70℃を超えているのを・・・
不良セクタも吐かずにもうすぐ4年。世の中にはありえないことなんて無い。
849Socket774:2007/05/27(日) 02:11:49 ID:HCY6zRgm
>848
温度の計り間違いだろ。
850Socket774:2007/05/27(日) 02:27:26 ID:sQ5Hi/Dp
>>848はさすがにネタかもしれないが、>>841のような事例はありえるかもね。
無停止稼動してたという点がポイントだ。
しょっちゅう電源を入り切りするより、連続運転したほうが壊れにくいという場合もあるからね。
851Socket774:2007/05/27(日) 02:34:25 ID:fUS6XkqW
ネタちゃうわ!
SMARTの表示、ドライブの側面の実測温度いずれも70℃オーバー
7Y250M0なめんなよw
852Socket774:2007/05/27(日) 02:45:19 ID:lHQ4nGmM
どんな窒息ケースだ
853Socket774:2007/05/27(日) 03:19:09 ID:CVF9Dsg4
WD5000YSとST3500630NSどちらにするか決まらない。
誰か背中を押して。
854Socket774:2007/05/27(日) 03:39:09 ID:fyeKiXNe
ST3500630NS以外に考える必要など無い
855Socket774:2007/05/27(日) 03:52:57 ID:e4msP/Wb
あえてASを多頭飼いしてRMAとAAKの二重ギャンブルを楽しむのが通なんだぜ?
856Socket774:2007/05/27(日) 03:56:17 ID:eXlBLNB2
6Y160M0もってたけど55〜70度だったよ
というか有名な高温シリーズじゃないの?
857853:2007/05/27(日) 03:57:27 ID:CVF9Dsg4
そうだよね。ただ、7200.11の500GBプラッタ容量が気になる。
2プラッタならそれまで待ちたいのだが。
858Socket774:2007/05/27(日) 05:05:15 ID:GTvYevmz
誰かST3500641AS-RK持ってる人いる?
859Socket774:2007/05/27(日) 05:50:55 ID:ai0ZuiO+
うちの幕にも高温シリーズ一台あった。
確かに65℃超えるとか当たり前だったが
急死するわけでもなく、
一試合全力投球な逆境ナインみたいなヤシだったよ。


スレ違いはこれぐらいにして



今日データ用に買ってきたST3320620ASなんだが
(ちなみに二重ギャンブルとやらはクリア)
3.0G/1.5Gの切り替え用ジャンパがついていなかった。
今まで同品を数台購入してるが、
どれもデフォ状態で1.5Gモードのジャンパがついてて
毎回それを外すことから始まってたんたが、
これって何のフラグか教えてくれ。
860Socket774:2007/05/27(日) 06:03:56 ID:dnC2k8Fb
>>859
俺が最近買ったのにも付いてなかった。
861Socket774:2007/05/27(日) 08:45:34 ID:16k70hsZ
すみません、シーゲートのホームページ読んでも良くわからなかったのですが、
ESシリーズって通常シリーズより信頼性と耐久性があがってるらしいのですが、
何を根拠としてあがっているということになってるのでしょうか?
862Socket774:2007/05/27(日) 09:12:55 ID:k1N9H3Kt
863Socket774:2007/05/27(日) 10:11:27 ID:UsqSlHdO
>>743
ドスパラで台湾AAK買ったぞ〜
MAX54.8MBしか出ねぇよwww エロ動画専用HDDと成り下がりましたw
2台のAACが75、1台のAAEが80出せてるから 体感で遅い!と感じる。
AAKを薦めんのは、やめたほうがいいんじゃねーの?>>743
864Socket774:2007/05/27(日) 10:17:23 ID:fl/zG18E
>>862
HDtuneがおかしいだけ
865Socket774:2007/05/27(日) 10:41:29 ID:ASw50M9n
7200.9の80GBでもMax65MB/sでるぜ。
866Socket774:2007/05/27(日) 12:00:49 ID:i9n4TSJ0
やべーなぁ。
背面ファンつけるかな。
7200.7  47度 吸気ファンなし
7200.9  43度 吸気ファンあり
7200.10  45度  吸気ファンあり

HDDの直近にファンつけてもこれだ。
やバス
867Socket774:2007/05/27(日) 12:03:10 ID:lHQ4nGmM
どこの熱帯だ
868Socket774:2007/05/27(日) 12:05:04 ID:bQ0r8eR9
つーか排気ファンつけてないのかよ
869Socket774:2007/05/27(日) 12:34:08 ID:i9n4TSJ0
>>868
巨大タワーだし、側面に穴もあいてないし電源ファンだけで十分だと思ってた。

今排気ファンつけて、CPU100%して激しくアクセスしてみた

7200.7  38度 吸気ファンなし
7200.9  38度 吸気ファンあり
7200.10  39度  吸気ファンあり

ほとんど音がしない低回転のモノだけど
すげー効果あるね。

870Socket774:2007/05/27(日) 12:40:25 ID:wXrBlpDS
薔薇11の登場は6月末で変更無し?
871Socket774:2007/05/27(日) 12:41:53 ID:Z269kUKa
そりゃリアファンつけてなければ、そこから陰圧が全部抜けるだろ
872Socket774:2007/05/27(日) 12:42:16 ID:fyeKiXNe
排気しなけりゃいくら吸気しても空気入らないから。
理屈でわかるだろ?
873Socket774:2007/05/27(日) 12:47:04 ID:JEkKPcAE
あれはまだかね
874Socket774:2007/05/27(日) 12:53:07 ID:i9n4TSJ0
>>871-872

あーなるほど。

電源ファンだけじゃ、足りてなかったのか。
875Socket774:2007/05/27(日) 13:09:21 ID:i9n4TSJ0
犬肉???
876Socket774:2007/05/27(日) 13:11:08 ID:i9n4TSJ0
すいません、思いっきり誤爆しました。
877Socket774:2007/05/27(日) 13:15:44 ID:fyeKiXNe
>>874
基本的には強制排気+自然吸気で十分。
排気ってのは廃熱するためだからね。今時の構成なら
電源+12cmファン1個は欲しい。
吸気は空気の流れをよりスムーズにするため&HDD等に積極的に風を当てるため。
排気=吸気もしくは排気>吸気が望ましい。
排気<吸気だと熱の逃げ場が無い。
878Socket774:2007/05/27(日) 13:37:50 ID:i9n4TSJ0
>>877

7200.7  45度 吸気ファンなし
7200.9  41度 吸気ファンあり
7200.10  39度  吸気ファンあり

今の状態。
ちょっと上がってきたなぁ。
排気がまだまだ足りないのかも。
静音ファン買ってきて、もう1個回してみます。
879Socket774:2007/05/27(日) 13:41:22 ID:PJKSV9Qy
鬼のように亀レスですが、>>116と同じ現象がオレにもおきてます。
ひどい時は、動画も2〜3秒ほど止まる時もあります。

オレのはST3320620Aですが。 ファームは3.AAD
IDEにDVDドライブとケーブルセレクトでつないでます。
なんでですかね?


それと、ファームってうp出来るんですか?
880Socket774:2007/05/27(日) 13:44:11 ID:+bP6FusY
なんでHDDのせいだとおもったんだ?
881Socket774:2007/05/27(日) 13:56:23 ID:fyeKiXNe
普通はVGAやサウンドのドライバとかバージョン、インストール手順を検証するがね。
あと再生するアプリなどの設定とか。
サウンドのハードウェアなんたらをどーたらするとか。
再インストールということは環境を1から構築しなおしだからな。
882Socket774:2007/05/27(日) 15:16:05 ID:dOH2gJZC
>>859
> 3.0G/1.5Gの切り替え用ジャンパがついていなかった。

最近 買った ST3320620NSにはジャンパが付いていて問題なかったんだけど、
ジャンパが 2.0mmピッチだったのは意外だった。てっきり 2.54mmピッチだと
思っていた。Seagate の SATAのジャンパは みんな 2.00mmピッチなのかな?


>>861
> ESシリーズって通常シリーズより信頼性と耐久性があがってるらしいのですが、 何を根拠として

7200.10をベースに、別行程で生産されているらしい。
http://info.nikkeibp.co.jp/nbpp/pconline/seagate/

883Socket774:2007/05/27(日) 15:56:23 ID:k1N9H3Kt
>>881
仰るとおりです。
自分も頭では分かっているつもりなんですが、ハード的な環境は全く同じ(HD除く)。
ドライバなどのソフトウェア環境も全く同一。

サウンド関係のドライバが一番怪しいと思い、バージョンをいくつか替え試し
てみたのですが、全く改善が出来ない状態です。
884Socket774:2007/05/27(日) 16:18:56 ID:Vlg7lsgm
HDDを追加したらゲームが起動しなくなったことはあった
再インストールしても駄目だったから諦めた
885Socket774:2007/05/27(日) 16:45:00 ID:m8+HfELi
>>882
>Seagate の SATAのジャンパは みんな 2.00mmピッチなのかな\
yes
A8V使っている俺にとっては結構重要だったり。

某店通販でST3320620AS買ったらついていなかった(以前に購入した同型番はついていた)ので
サポに電話したら最初「買ってね☆」って言われたが、担当の裁量ということでピン1個を送ってもらったよ。
ありがとう○中さん。
886Socket774:2007/05/27(日) 16:56:48 ID:fyeKiXNe
>>883
再インストールの際にコーデックを入れ忘れてるとかな。
ずっと使ってると入れてることも忘れるからなあ。
887Socket774:2007/05/27(日) 17:01:45 ID:fyeKiXNe
>>879
>IDEにDVDドライブとケーブルセレクトでつないでます。
ケーブルはATA100の80芯のものか?速度はちゃんと出てるか?(PIOじゃないか?)
DVDドライブを外すとどうか?など。
888Socket774:2007/05/27(日) 17:24:14 ID:PJKSV9Qy
>>880-881

このHDDに再インスコしてから出るようになったですよ。
それと、IBMのPCで専用CDからインスコなので、ドライバーなどのインスコ手順は選べないです。

CDから再インスコ→Win-SP2→ウィルスバスター→WinのうpData(ここで各ドライバーのうp)

→てな順番がオレがやった手順です。
889Socket774:2007/05/27(日) 19:08:37 ID:Kd967Nap
さて、どこから突っ込んだらいいやら
890Socket774:2007/05/27(日) 19:09:29 ID:AoY7WdyU
ヒント:板名
891Socket774:2007/05/27(日) 20:31:57 ID:urLjjeLk
Windows起動時間について何も言ってないから、そっちは問題ないんだろうな。
それなのにどうしてST3320620Aが原因と思ったのか。

あと、板違いな。
892Socket774:2007/05/27(日) 20:40:29 ID:vhcDt0rS
7200.11の情報ないの?
893Socket774:2007/05/27(日) 20:40:48 ID:e4msP/Wb
まーだだよ
894Socket774:2007/05/27(日) 20:43:59 ID:90tHFpJQ
もう第二四半期終わるぞ!!!
895Socket774:2007/05/27(日) 21:14:35 ID:fENxx+Oh
まだだ!
896Socket774:2007/05/27(日) 21:41:42 ID:m0Z65vmN
SATAのHDDを手にもって軽く振るとカラカラって音しますか?
あとウィンウィンってディスクが回る音もするのですがこれが普通でいいんですよね?
なにもケーブルつながないでHDDを手に持って軽く振ったり、まわしたりした場合です。
変な質問ですいません。
897Socket774:2007/05/27(日) 21:45:49 ID:dnC2k8Fb
>>896
ディスクにブレーキとかが付いてるわけじゃないから、中でシュルシュル回ることはあるよ。
カラカラって音はおかしいと思う。
898Socket774:2007/05/27(日) 21:51:21 ID:UuAqiq7u
>>896
カラカラ音がするのは中のラッチの音なので問題無い。
ウィンウィンはなんだろう。
>897が書いてるシュルシュルって音はヘッドとディスクが擦れて出てる音なんだけど。
899Socket774:2007/05/27(日) 22:03:35 ID:m0Z65vmN
>>897
>>898
ありがとうございます。安心しました。動作は問題ないです。
でも音が結構うるさいのでとりはずしてみたら>>896みたいな感じだったのでもしかして
壊れてるのかなと思いましたがこれが普通なんですね。
ウィンウィンって表現は変でした。シュルシュルって音です。すいません。

はじめてSATA買ったのですがうるさくて私にはダメでした。
PATA160GのST3160812Aが静か過ぎるのかな?
懲りずに次は静からしいST380811ASにチャレンジしてみます。
本当にありがとうございました。
900Socket774:2007/05/27(日) 22:05:19 ID:QiW8fNtk
いや、ヘッドとディスクが擦れてるって明らかに壊れてるだろw

ヘッドとディスクは浮上してて非接触なんだから
901Socket774:2007/05/27(日) 23:14:56 ID:GknGs72x
電源入ってないんだから接触してるだろ?
902Socket774:2007/05/27(日) 23:29:11 ID:D+DuDJJI
>>896
             __
          / ̄   -/\
         /;; / ̄\ ,,,/
       _/''' /イ7 ))  \
      / , , , , ヽ二_/ \_/
     / ▲      | _/____ ・ ・ ・ ・ ・ ご め ん カ ラ。
     \/ ̄\/\|/     /
          /ヽ  〈    〉 /_    今 は 反 省 し て い る カ ラ 。
 / ̄\__,-、/  ヽ  \  |  ̄/
 〉;  ___) |   /  |  |   \
 \_/    `´ヽ /   <|_/    \
          ヽ|       |     \
          兩\     /       \
            凵Q___| ̄ ̄

903Socket774:2007/05/27(日) 23:35:52 ID:UuAqiq7u
>>900
CSSと言って止まってるときは接触してるよ。
電源入れると飛行機みたいに滑走して離陸、切ると着陸して接触する。
頻繁に電源をON/OFFするのが駄目ってのは、ヘッドが削れてしまって壊れるから。

逆に耐衝撃性の必要な2.5インチ以下のHDDは接触しないのでシュルシュル言わない。
(接触してる場合、強い衝撃が加わるとヘッドがジャンプして叩き付けられて壊れる)
頻繁にON/OFFしても削れることがないので、その点からもスタンバイを多用するモバイルに最適ってわけだ。
904Socket774:2007/05/28(月) 00:13:11 ID:6ySHhVBA
7200.10 ですが、3時間に一回くらい
カチン!という金属音しませんか?
SMARTは正常だし、特に不具合もないんですが
おっかない
買ってすぐそんな音が・・・
905Socket774:2007/05/28(月) 00:54:27 ID:OMFwCDTx
>>904
お前らみたく3年に1台買うか買わないか程度なら、
自作板に来ずに口コミ情報に行くほうがいい。
入れ替わり立ち代り同じことを何度も何度も何度も何度も尋ねても誰も怒らない。

自作板は質問受付所じゃない。
906Socket774:2007/05/28(月) 00:54:59 ID:PlPt7s9Z
自治厨があらわれた!
907Socket774:2007/05/28(月) 00:55:41 ID:Mo9HXp3m
香ばしいのが沸いたな
908Socket774:2007/05/28(月) 01:20:12 ID:Tn49eRbM
>電源入れると飛行機みたいに滑走して離陸、切ると着陸して接触する。


はじめて聞いた
ビックリした
909Socket774:2007/05/28(月) 01:23:06 ID:/YpOmozQ
この様子だとプラッター表面に潤滑油が塗ってあることを知らない香具師もいそうだな。
910Socket774:2007/05/28(月) 03:25:41 ID:J9TTaslE
>>908
飛行機サイズのモノが地面1mmを気流で飛ぶ感じだ。
911Socket774:2007/05/28(月) 03:55:13 ID:PlPt7s9Z
クラッシュしないわけがない
912Socket774:2007/05/28(月) 04:02:03 ID:SCPpLOUm
はずしたジャンパピンがすぐ無くなりそうなんだけど
なんかいいアイデアありませんか?
913Socket774:2007/05/28(月) 04:04:04 ID:1p/dVh8n
>>912
はずさない
914Socket774:2007/05/28(月) 04:40:04 ID:PlPt7s9Z
ブリスターパックに入れておく
915Socket774:2007/05/28(月) 04:53:16 ID:J9TTaslE
ヘソに収納。

マジレスすると、携帯のストラップをジャンパピンとテグスで作った。
916Socket774:2007/05/28(月) 05:10:44 ID:mJYqcBPR
ST3320620A
箱に一年保障と書いてある
買ってから3ヶ月
フリーズが0分〜9時間おきにやってくる(たいてい1時間持たない)
SMART確認ツールで見るとHDD状態が「いつ壊れてもおかしくない状態・データを逃がせ」
昨日HDDを他のに変えて放置してみたけど
とりあえずフリーズは無し

このHDD、店に持っていったら交換してもらえるかな
917Socket774:2007/05/28(月) 06:30:52 ID:QU9U9xbl
俺は普通にネジ入れに入れてる。

ツマミ付いてるジャンパピン10個くらい入ってるの買っておくと何かと便利。
918Socket774:2007/05/28(月) 07:58:11 ID:6ySHhVBA
>>904
俺と同じ状態だ
919Socket774:2007/05/28(月) 08:06:43 ID:1p/dVh8n
>>918
病院池
920Socket774:2007/05/28(月) 09:19:39 ID:mJYqcBPR
Seatoolで
long self drive test を中止して
short self drive test をすると最後まで待っても結果が aborted(中止された) になる
ソフトを再起動してもう一回やるとshort DSTでPASSと出たから
エラーがある時にabortedが出るとかじゃないよな

これで>>2の「拡張ドライブセルフテスト」をやれば
まぁ安心なんだろうけど
もしかして「long self drive test」が「拡張ドライブセルフテスト」なの?
921Socket774:2007/05/28(月) 10:35:32 ID:K44FyK51
>>904
>>918
俺、その症状で、2,3年後に、壊れた。(RMAした。)
壊れる直前には、カチンって鳴ったとき、OSの反応が2,3秒止まってた。
922Socket774:2007/05/28(月) 10:57:35 ID:2WvAvwNP
2,3年も持てば十分だろ
923Socket774:2007/05/28(月) 14:04:09 ID:iODhJmaO
>>912
縦に刺す
ジャンパピンの上にスペースあるから縦で退避可能
924Socket774:2007/05/28(月) 15:57:04 ID:/YpOmozQ
>>921
それは単に寿命では。
925Socket774:2007/05/28(月) 18:31:56 ID:aj63yl1a
5年保証なんだから5年持てよ!SONYを見習え!
926Socket774:2007/05/28(月) 18:43:54 ID:QJ7GEJmX
糞ニーは保証期限過ぎたあたりでぶっこわれるソニータイマーという先進技術を取り入れてるじゃないか
927Socket774:2007/05/28(月) 18:44:16 ID:J9TTaslE
それは、RMA過ぎてから壊れるタイマーの事か?

見習うとしたら、1年過ぎて壊れるソニー独自の技術のことだとオモタ
928Socket774:2007/05/28(月) 18:49:49 ID:UQFxe+d3
2000年までのソニータイマーはハードウェア制御
2001年以降のソニータイマーはソフトウェア制御
929Socket774:2007/05/28(月) 18:57:47 ID:OaV2nlsb
>>918
4台同時に買ったが、たまにしかならないから、どれがなっているかわからない。
もしかしたら、全部なっているかもしれない。
930Socket774:2007/05/28(月) 19:11:38 ID:6ySHhVBA
俺も頻度は1日一回あるかどうかだけど、10のAAKで
チン!ってなるな。
縁起でもない
931Socket774:2007/05/28(月) 19:12:21 ID:V5vudpW1
電子レンジ入りとは珍しい
932Socket774:2007/05/28(月) 19:20:16 ID:6ySHhVBA
>>930
俺もだ!
俺も俺も!
933Socket774:2007/05/28(月) 19:30:01 ID:iODhJmaO
934Socket774:2007/05/28(月) 19:30:43 ID:sPq0Ih+k
工場で検出されたバッドセクタ飛ばしてる音じゃなかったっけ
935Socket774:2007/05/28(月) 20:16:37 ID:CR1HsvEh
供給電力の変動でリセットが掛かった時にも出る音
936Socket774:2007/05/28(月) 20:21:42 ID:b1Bakkkv
翻訳すると糞電源氏ね、でおk?
937Socket774:2007/05/28(月) 21:41:29 ID:E9teudb0
カチャン・カチン→電圧の変動・シークエラー

ピッ・キッ→不良セクタのスキップ
938Socket774:2007/05/28(月) 21:59:42 ID:K7aBwVZz
>ピッ・キッ→不良セクタのスキップ

こんな音、いちいち出さないで欲しいよな。
工場での検品に必要なんだろうが、
消費者側にとっては、ただの不安を掻き立てる音でしかない。
939Socket774:2007/05/28(月) 22:13:01 ID:hZJUzZYX
>>930
うちのはカコンてなる・・・(´・ω・`)
ところで、AAKとかって何処で見るの?
940Socket774:2007/05/28(月) 22:17:02 ID:/YpOmozQ
         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ <カッコンカッコン
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
941Socket774:2007/05/28(月) 22:36:14 ID:NanBR5n4
>>939
HDhealthとかHDtuneとかシステム概要を調べるソフト色々
942Socket774:2007/05/28(月) 22:45:01 ID:6ySHhVBA
http://vista.crap.jp/img/vi8035984161.jpg
電圧は全く問題ないレベルだな
943Socket774:2007/05/28(月) 22:50:14 ID:/YpOmozQ
>>942
音が鳴るときの電圧の変動を見なきゃ意味ないぞ。
944Socket774:2007/05/28(月) 22:51:16 ID:/YpOmozQ
>>943
ネタにマジレスカコワルイ
945Socket774:2007/05/28(月) 22:59:12 ID:j8s2b5xT
>>939
HDDに書いてあるよ
俺は3.AKK はは・・・
946Socket774:2007/05/28(月) 23:00:07 ID:j8s2b5xT
×3.AKK
○3.AAK
947Socket774:2007/05/28(月) 23:09:59 ID:OaV2nlsb
>>945
俺のも3.AAK
948Socket774:2007/05/28(月) 23:10:41 ID:K44FyK51
>>942
12Vやばくない?
949Socket774:2007/05/28(月) 23:12:06 ID:6ySHhVBA
>>948
むふかで11.5V
誤差だな
950Socket774:2007/05/28(月) 23:31:22 ID:/YpOmozQ
>>948
ネタだから気にしないで。
951Socket774:2007/05/29(火) 00:15:35 ID:JXkwUfHD
ST3500630AS 逝った…。正月ぐらいに買った奴だった…。
常に、爆熱、風を当てても 50度 over。

たぶん、こいつは、発火する奴に違いないと思ってたが、とうとう認識されなくなりました…ヨ。
952Socket774:2007/05/29(火) 02:17:38 ID:2Yuv7fRT
3AAKだと何かヤバイの?
953Socket774:2007/05/29(火) 02:21:26 ID:2Yuv7fRT
3AAKは地雷規格か
>>951
俺のは普通に起動してるだけで47度だけど (何してても基本的に47度)
これって爆熱?
954Socket774:2007/05/29(火) 02:22:25 ID:3pNGvOu8
別に、どうでもいいぐらい。
955Socket774:2007/05/29(火) 07:31:42 ID:8DNyItG0
>何してても基本的に47度

それはどこかがおかしいと思わないか?
温度の見方をよく調べてみろよ。
http://hg.seoparts.com/dir/ja.2ewikipedia.2eorg/wiki/.E6.B8.A9.E5.BA.A6.E8.A8.88
956Socket774:2007/05/29(火) 08:07:25 ID:Twp1yKwv
HDDをケースに付ける時
ラベルが付いてる面を上にして付けるのが正解なのでしょうか?
S-ATAの電源ケーブルの形状の都合で
基盤を上向けてケースに付けた方がすっきりするので
基盤を上に向けてケースに付けたいのですが大丈夫でしょうか?
957Socket774:2007/05/29(火) 08:10:24 ID:ti7ZEUIL
>>956
好きにしろよ
958Socket774:2007/05/29(火) 08:34:07 ID:iVWHr1c6
>>956
メーカーもどの向きでも良いと言ってる。
959Socket774:2007/05/29(火) 08:35:52 ID:iVWHr1c6
俺なんかHDDの間に隙間を空けさせる都合で、
1:ラベル下
2:ラベル上
3:ラベル下
4:ラベル上
って感じで4台使ってる。
960Socket774:2007/05/29(火) 08:47:14 ID:Twp1yKwv
>>957-959
勉強になりました
ありがとうございました
961Socket774:2007/05/29(火) 13:24:48 ID:JXkwUfHD
>953
死んだHDDはアクセスがくると60度いってた。温度はHDDにセンサーつけて計測。
55度あたりから、バネが抜けるような音がするたびにアクセス不可になってたんだよな…。
ファンを3個つけて冷やしたけど、追いつかない状態だった…。

Firmwareは 3.AAE。保証サービスで交換がきくから良いんだけどね…。
962シーゲイターばらお:2007/05/29(火) 14:05:33 ID:hf9KIMzi
経験者の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

ブートCDの seatools for DOS v1.09PHで、内蔵のST3320620Aを診断しました。
320GBですが、LONG testでread scan passed と出るまで1時間23分で終わりました。

下から2つ目の枠に緑字で
This drive supports security features
SMART is supported but is DISABLED
Logging feature set is supported
とありましたが、これで問題ないということでしょうか?

よろしくお願いいたします。
963Socket774:2007/05/29(火) 21:25:54 ID:49PaQjf+
ご丁寧な方ですな。
何もないスレですが、こちらこそよろしくお願いします。
964Socket774:2007/05/29(火) 21:28:47 ID:V69jGv3L
↑まあ書いてる本人も面白くないとわかってレスしたんだろうな
965Socket774:2007/05/29(火) 23:08:20 ID:wp/ZFWsR
いえいえこちらこそよろしくお願いいたします
966Socket774:2007/05/30(水) 00:22:36 ID:OaXmUvra
>>964
ちょ、ま・・・・ 少し分かる w

捻りも、キレも無い・・・ああ、でも、もうコレでいいや、これで言っちゃえ、はい、ポチッ

・・・みたいな、自分に妥協した面白い発言・・・ 
967Socket774:2007/05/30(水) 01:29:53 ID:UGGB7H9Z
初めてST3320620AS買ってシステムドライブにして使ってるんだけど、ずっとカリカリって音がしてる
そういうHDDなの?
968Socket774:2007/05/30(水) 01:35:29 ID:cNZQt3yO
今、SeagateのHDDをシステムドライブにするなんて、猛者としか言いようがない。
969Socket774:2007/05/30(水) 01:36:51 ID:I74pdVTg
>>968
なんで?
970Socket774:2007/05/30(水) 01:39:50 ID:UGGB7H9Z
>>968
なんで?
971Socket774:2007/05/30(水) 01:53:16 ID:ztl5BWSK
>>968
なんでよ?
972Socket774:2007/05/30(水) 02:04:32 ID:OaXmUvra
>>968は、盲者としか言いようがない。
973Socket774:2007/05/30(水) 02:24:17 ID:LV7famAO
>>968
なんで?
974Socket774:2007/05/30(水) 02:46:27 ID:cNZQt3yO
今は製品のばらつきが大きすぎる。一時的なものだとは思うけどね。
975Socket774:2007/05/30(水) 04:45:21 ID:B9bjmJO3
ここ半年で10台以上海門に貢いで、まだ外れを引いてない俺素敵
976Socket774:2007/05/30(水) 07:19:00 ID:Mqou+cdY
>>964
>>966
おまいらフイタw
たぶん徹夜あけで仕事して帰ってきてスレ見たら不思議な書き込みがされてて、いてもたっても居られずにレスしようとしたが頭が働かなかったんだろう。
977Socket774:2007/05/30(水) 07:33:47 ID:3sQIUO61
製品のばらつきが判断できるほど大量に買ったんだね
978Socket774:2007/05/30(水) 07:37:06 ID:Mqou+cdY
ばらつきってAAKのこと?
979Socket774:2007/05/30(水) 07:55:10 ID:2Otq9qxe
ばらつきってAAKのことか?
980Socket774:2007/05/30(水) 08:44:30 ID:50yVfMJD
ばらつきってaakのことだぜ?
981Socket774:2007/05/30(水) 09:25:47 ID:36Wz8ciX
AAKって320の一部だけ?
ほかの容量250/400/500/750でもAAK報告あったっけ?
982Socket774:2007/05/30(水) 10:00:35 ID:QqfeUlBm
仮にヤバげなドライブだったとしてもシステム用だったらいいんじゃねぇの?
データ用はまずいけど。
983Socket774:2007/05/30(水) 12:41:11 ID:cNZQt3yO
えっ? 逆じゃねーの? バックアップデータのリストアより、再インストールの方が面倒だぜ。
984Socket774:2007/05/30(水) 13:16:02 ID:zVLqDJTL
システムはそれだけだから再インストールで復旧できる。
失ったデータは二度と戻らない。
985Socket774:2007/05/30(水) 14:16:48 ID:G9jjystj
俺にとっては両方大事だ。

例えばシステムだが、安定性を維持しつつ、パフォーマンスを改善し、積み上げてきた、
システムは替えがたい。

よって、バックアップから復元するときも、クリーンインスコ環境に戻すことは
俺の場合有り得ない。
986Socket774:2007/05/30(水) 15:23:17 ID:l3pOe0IW
今は安くなりすぎだが、知人とツクモで2台買って送料無料
フォーマットして計測して悪い方を(r
987Socket774:2007/05/30(水) 15:39:32 ID:8b8XSWP9
この8年間ずっとseagate派だったので新しい自作もseagateでいいかと思い
迷わず買ってきてOSインストールしてたらガガガガカッとうるさいので初期不良かと思い
でもデフラグすれば直るかかなと思いしてみたけどやっばうるさいなーと思い
2chに何か書いてあるかもと思い見てみたらAAKは地雷と書いてあったのでまさか俺に限ってはと思い
調べてみたらAAKだった・・・気分が重いです
988Socket774:2007/05/30(水) 15:51:59 ID:ZFifjPys
7200.10が捌ければ7200.11が出てくる。
貴方の犠牲は無駄にはしない(`・ω・´)ゞ
989Socket774:2007/05/30(水) 17:06:07 ID:TsA60Hjf
>>987
いやいや、ガリガリ煩いのはAAKだからじゃなくて、SeagateSATAの特性だから。

>>4 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/04/23(月) 17:47:33 ID:1J92T+IN
■FAQ■
Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。
990Socket774:2007/05/30(水) 17:15:54 ID:OaXmUvra
>>989
特性って・・・割と良い意味で使われるから特徴だろうな
991Socket774:2007/05/30(水) 17:23:55 ID:KXIRVflW
992Socket774:2007/05/30(水) 17:37:31 ID:OaXmUvra
特性って割と良い意味で使われることが多いから、特性って表現するよりは特徴だろう、と
993Socket774:2007/05/30(水) 17:55:47 ID:Q7b9ybFa
256GB SSDか・・・
いきなり増えたな
高額だろうが
994Socket774:2007/05/30(水) 18:02:57 ID:1HvJU6/j
SATAがあまりに煩いからATAにシステム入れて使ってる・・・
IDEは本当に静かなんだが。
995Socket774:2007/05/30(水) 18:28:21 ID:l3pOe0IW
気にしなければシーク速度もそんなに変わらないけど
SATAの方が早くて良いけどね、設定で変えれれば(r
996Socket774:2007/05/30(水) 19:17:43 ID:qj0ooY5x
なんか不安定とかデータ消えるって聞くと、緑電子の光館思い出す・・・・
997Socket774:2007/05/30(水) 19:28:38 ID:B9bjmJO3
振動吸収するタイプのマウンタに変えたら、動作音が優しくなった気がする…
998Socket774:2007/05/30(水) 19:35:43 ID:Mqou+cdY
>>997
寿命縮むぞ?
999Socket774:2007/05/30(水) 19:50:28 ID:5WYN+8Bt
え゛
1000Socket774:2007/05/30(水) 19:54:02 ID:+8fLee5a
AAKでmax54,5MBだったと報告したら、HDtuneが間違ってるだけといわれたので、HDTachで計測しなおしたら70MB弱出てた。
ASUSのマザボをIDE互換からAHCIモードに変えてOSをインスコしなおしたら
HDtuneで65MB、HDTachで70MB強、ふーんて感じ。
ドスパラは「購入一週間以内だから着払いで送ってください。不良品かどうか検査します」みたいなメールをくれたが、65〜70ならまぁいいかなーと 思う。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/