Asus A8Sシリーズ 友の会 Rev0.07

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2007/04/03(火) 04:32:17 ID:my0A6x8N
とりあえず立てた。マターリ進行でどうぞ。
3Socket774:2007/04/03(火) 04:56:55 ID:KSoiGA0W
3なら柏原芳恵とセックスできる。
3なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
3なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
3なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
3なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
3なら天王はるかのコスプレした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
3なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
3なら美墨なぎさのコスプレをした今の柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。
2ならヴァリスの優子のコスプレをした今の柏原芳恵が立ちバックでセックスさせてくれる。
2ならランブルローズXXの紅影のコスプレをした危険日の柏原芳恵が種付けセックスさせてくれる。
2ならフェイト・テスタロッサのコスプレをした柏原芳恵が触手プレイさせてくれる。


もちろん顔射、精飲、膣内射精、直腸内射精なんでもあり

3なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫猥なセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
4Socket774:2007/04/03(火) 18:27:32 ID:1Vkwhh0d
3って何がオモロイんだ?
保守
5Socket774:2007/04/03(火) 18:38:17 ID:y+Fx8QH2
オレも自作板三年目ぐらいなんでネタがわからん。
6Socket774:2007/04/03(火) 21:49:46 ID:6PgX+gHX
自作板六年いてもわからん。

このマザー一度安定させると駄々こねなくなるよな。
ネタがないわけだ。
7Socket774:2007/04/04(水) 02:21:29 ID:P89JKYzb
お嬢様だけあって一度落ち着くとずっとおしとやか
8Socket774:2007/04/04(水) 08:12:25 ID:EoF4w4p9
というか柏原芳恵が誰なのか理解できない奴多数の予感
9Socket774:2007/04/04(水) 09:00:19 ID:aSaDmzZz
まあ普通は榊原郁恵を思い浮かべるわな
10Socket774:2007/04/04(水) 10:41:20 ID:8uXOX25q
夏のお嬢さん…
11Socket774:2007/04/04(水) 10:43:30 ID:I1bT+0AA
春なのに…
12 ◆0uxK91AxII :2007/04/04(水) 18:05:59 ID:EXYZUEvV
植物が、気孔等から水分を水蒸気として排出する現象を、美化語で。
13Socket774:2007/04/04(水) 18:22:40 ID:s8VQ50of
お別れですか・・・
14Socket774:2007/04/04(水) 19:51:55 ID:oStL0T+y
かしわばらよしえwがドロドロおまんこなのは確定的に明らかw
15Socket774:2007/04/06(金) 00:43:08 ID:ncdYpHEd
>12

潮吹き
16Socket774:2007/04/07(土) 17:12:20 ID:uNFNKyRW
ウチのお嬢さんは毎日起動してるとご機嫌なのだが
2-3日お休みさせてると途端にご機嫌ナナメに。
HDD見失うしいつものOverClockなんちゃらのメッセージが。

サブ機なんでそんなに毎日使わないンだよな
ご機嫌直して下さいませ。
17Socket774:2007/04/07(土) 23:30:32 ID:nPfz0avM
biosバックアップの電池切れだったりして
18Socket774:2007/04/09(月) 19:32:18 ID:fK5B4iLJ
試しにVista入れてみたんだが、オーディオドライバのVista用って無いのかなぁ。
19Socket774:2007/04/10(火) 01:37:30 ID:rzTHyWiM
>>18
前スレに
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/Driver/Audio/ADI/AudioAD1986A610x6100_Vista.zip
ってのがあったんだけど今は無理みたいだね
ftp://dlsvr02.asus.com/pub/ASUS/mb/Driver/Audio/ADI/AudioAD1986A610x6100_Vista.zip
ここにあるのも同じなのかな?
2016:2007/04/10(火) 15:10:35 ID:ZF6F/iJY
>17
先月新しく組んだばっかりなんだけど、
売れ残りで最初から電池ヘタってるのかしら?
21Socket774:2007/04/10(火) 21:03:09 ID:BFXmzqgW
電池切れの可能性もあるから、とりあえず買えてみれば。
100円ショップで買えるし。
22Socket774:2007/04/10(火) 21:04:11 ID:Km9zztn3
オレはママン購入する時に電池も買うけどね。
100〜200円のモノだし・・。
23Socket774:2007/04/10(火) 22:33:04 ID:jrwG4F1K
BIOSまでサイトにあるのに何でM2S-Xどこにも売ってないん?
24Socket774:2007/04/11(水) 00:14:15 ID:ytkHS+ca
A8S-Xの後継(?)のSEも売ってないから察しろ
25Socket774:2007/04/11(水) 15:34:04 ID:LfoY2Ugl
日本に入ってきてないだけじゃないの?
26Socket774:2007/04/11(水) 17:49:20 ID:SdrhTNwP
変態754が死んでしまったのでA8S-X購入しました
ノース交換を前提にすべきようですが、お薦めのCPUクーラーとノースチップご教授ください
27Socket774:2007/04/11(水) 21:47:17 ID:Gi3PhBLJ
>>26
ノース交換って話は流石に出なかったけど、MBに付けるヒートシンクだったら
去年の夏に流行ったのはノースに青笊、サウスにはノースに付いてたのを移植ってやつ
CPUクーラーは俺はリテール使っちゃってるから他の方の提案訊いて下さいです
28Socket774:2007/04/12(木) 01:04:27 ID:FiDptG6g
>>26
サウスはノース移植で確定として、
まぁノースは何でも付くから、人気の品ではHR-05あたりでどう?
5000円のマザーに2000円以上のチップセットクーラーは勿体ないかも知れんが

CPUクーラーは、クリップとチップセットクーラーとの干渉だけには気をつける必要がある
例えば、サイズのVTMS式のはNG (ただし、ソケ478に変換すれば大丈夫ではある)
敢えて言うなら、ネジ留め式のが無難かな

「顔で投げ売り」つながりで、Ultra-120なんてどう?
29Socket774:2007/04/12(木) 01:27:55 ID:n8isxAzD
>>26
ウチのヤツはサウスにノース移植したら
X850XTなVF900-CUのシンクに角部が接触
取り外さずにそのまま鑢でC2位に面取りしたよ

ノースは定番の青笊
CPUは刀(アルミ)のファンレス+ケース前後12cmファン
>28氏が言うようにネジ留め式が正解だと思う

あと変態754の正体が気になる 何?
30Socket774:2007/04/12(木) 17:30:04 ID:5fBpneyM
うちはサウスにノースを移植
ノースにCoolerMaster Northbridge Chipset Cooler取り付けた。


※以下の事は自己責任で行ってください
A8S-XでWindows起動時にキーボードが認識されてなくて動作しなかったり
3Dベンチ長時間動かすとブラックアウトしたりするのが何となく
接触不良ではないかと思ったのでコンタクトZを試してみたらその後は超安定してます。
31Socket774:2007/04/12(木) 17:43:13 ID:RlAFAwFo
>>30
鉛筆でノースとサウスの表面ゴシゴシするって事?
32Socket774:2007/04/12(木) 18:17:02 ID:li5XgCX9
HDDが怪しくなってきたのでRaptor(ADFD150Gor75G)買ってこようと思うのだが、
この板の内蔵SATAってまだ相性わるいんだっけか?

すでにeSATAのカード追加してるので、これ以上拡張カードでSATA追加したくないんだけど・・・
3330:2007/04/12(木) 18:35:18 ID:5fBpneyM
>>31
電気の基礎がわかってないみたいなので
何もしないでください。マジで!


30に書いた事はショートしたりするとマザーボードの故障
そして最悪火災の恐れがあるので腕に自信の無い方は絶対やらないでください。
34Socket774:2007/04/12(木) 20:59:01 ID:K8P5K2nn
ブラックアウトにはPS/2コネクタにコンタクトZが効くってこと?
3530:2007/04/12(木) 21:37:47 ID:5fBpneyM
SISWikiを参考にしてある程度までは安定してました。
・Windows2000起動時にキーボードを見失って動作しない時がある
・RadeonX800GTOでの3Dベンチを長時間動かすとブラックアウト
この2つの問題が最後まで残りました。

>>34
※以下の事は自己責任で行ってください。ショートすると、とても危険です。
VGAカードの金属端子の部分にコンタクトZしました。今現在とても安定して動作してます。
3630:2007/04/12(木) 21:45:42 ID:5fBpneyM
訂正

>>34
※以下の事は自己責任で行ってください。ショートすると、とても危険です。
キーボードのPS/2とVGAカードの金属端子の部分にコンタクトZしました。
今現在とても安定して動作してます。
37Socket774:2007/04/12(木) 22:28:38 ID:vkgqLxXH
Vista入れてオーディオドライバ>>19の入れようとしても
何とかファイルが無いといわれてしまうけど入れられた人いますか?
38Socket774:2007/04/13(金) 00:50:59 ID:bbYxMxqT
そういえばA8S-Xじゃないけど
メモリ認識の悪いママンのメモリスロツトに接点復活剤かけたら認識するようになったことあるな
39Socket774:2007/04/13(金) 14:34:11 ID:tDs6FoxW
>>30
要は結果から判断するにPS/2とPCI-e端子の抵抗がデカイから接点復活材使ったら安定したと言いたい訳だろ?
日本語でおk
自己責任でしかもショートすると危険ってな事するよりキーボードをUSBに変えるとか省電力型VGAにすれば同じ効果だと思うが。
X800GTOはカードに12V端子付いてない奴だと電力不足で不安定になる事あったな(ウチの場合)
40Socket774:2007/04/13(金) 18:19:21 ID:vDhr4k8r
>>27-30
ありがとうございます。
ノースをサウス移植とノース変更にしようと思います。
CPUクーラーはサイズのアンディにしようかと思っていたので、参考になりました。
死亡ママンは石周辺の過熱が問題だったようなので、周辺も冷やせそうなクーラーを探してみます。

>>29
変態754じゃなく、変態メーカーの鉄板754と言うべきでした。
こちらです。
ttp://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=K8S8X&s=754
41前スレ852:2007/04/14(土) 02:15:32 ID:prE0s33U
>>37
64bit版を使っていますがドライバがインストール出来ないので、
XP64用のを無理やり入れてます。
P用のドライバをインストールした場合は、アンインストール
出来なくなるので、再インストール覚悟の自己責任でXP用の
ドライバをインストールしてください。
42Socket774:2007/04/14(土) 15:16:01 ID:GyexS6jv
SI-120つけてるんですが、HR-05はつけられますか?
それともSI-120の風が当たるように考えて、青爪辺りを付けたほうが冷えるんでしょうか?
43Socket774:2007/04/15(日) 13:16:56 ID:xv/AS1sH
>>32
うちではオンボSATAにHDD2つデータドライブとして繋いで、IDEに起動ディスク繋いでたんだけど
突然電源落ちたりしてたよ。カード追加して今は安定してる。
eSATAから起動してみては???

シリアルで2つ繋いだら、シールで貼ってあったサウスのシンクが簡単に取れてしまった。
ボードにあいてる穴使って、しっかり固定したほうがよさげ
44Socket774:2007/04/16(月) 00:59:42 ID:nV7xQRDP
どうも再起動病が治らない
M/Bのせいかなぁ
と思っていたが、Apacheのせいだったようだ
4529:2007/04/17(火) 17:11:28 ID:h0N9znEk
>>40
遅レス すまんデス
755ですね 当方変態息子は754な756です(現役2号機)
ttp://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=K8Upgrade-PCIE&s=754
タマ数少ないみたいだから、なるべく冷える環境で使ってます
従兄弟みたいなもんかな? A8S-Xも末永くご愛用下さい。
46Socket774:2007/04/18(水) 20:54:41 ID:DS9mvhyN
   ●               ●
    ●             ● <ちょっとびっくり機能>
     ●           ●
      ●         ●   全体をコピペすると、
       ●       ●    使用中のWindowsの
        ●     ●     バージョンが表示される。
         ●   ●
          ● ●
        Share & Winny
          ● ●
         ●   ●      (板によって非対応の場合あり)
        ●     ●
       ●       ●
      ●         ●
     ●           ●
    ●             ●
   ●               ●
47Socket774:2007/04/19(木) 15:59:49 ID:g/JngGHE
突然再起動病が発生した
メモリセッティングとかいじり倒していたが
どうにもならなかったので電源を
MKVのPeterPowor500から初代静王に変えたら
再度安定した

電源の好悪の激しい娘だなぁ…
48Socket774:2007/04/20(金) 08:03:00 ID:WuAofZiF
HR-05付けてるんだけど、ノースのチップが凸になってるせいなのか、グラつきが激しい・・
何かうまい付け方してる人おりませぬか???
49Socket774:2007/04/20(金) 08:53:05 ID:5cQuh2LX
名前帰宅しないと判らないけれど接着できるサンハヤトのグリスでつけた
50Socket774:2007/04/20(金) 09:51:22 ID:5mKZO14O
忘れたころにお蒸散
>>12
51Socket774:2007/04/20(金) 16:24:39 ID:WuAofZiF
やっぱ接着するタイプのものが無いとだめかな・・
HR-05付属の口型シールの粘着面をチップ側にして取り付けたら若干ましになった気がするけど
そういや純正シンクもかっちり固定されてなかったな
52Socket774:2007/04/20(金) 22:18:04 ID:p1KiPXHQ
うちは純正シンクの□シール剥がして流用したな
53Socket774:2007/04/21(土) 17:07:46 ID:pFia4ihP
俺は厚さ1mmのゲルシートをチップ囲むように貼り付けた。
54Socket774:2007/04/21(土) 18:33:28 ID:A0jfvvjz
突然のブラックアウトもノースシンク近辺の影響なのかね?
ウチのは□シールひっぺがして青笊化したんだけど
>>36氏同様コンタクトZしとこかな
55Socket774:2007/04/22(日) 13:08:36 ID:I46MdF3K
 ●               ●
    ●             ● <ちょっとびっくり機能>
     ●           ●
      ●         ●   全体をコピペすると、
       ●       ●    使用中のWindowsの
        ●     ●     バージョンが表示される。
         ●   ●
          ● ●
        Share & Winny
          ● ●
         ●   ●      (板によって非対応の場合あり)
        ●     ●
       ●       ●
      ●         ●
     ●           ●
    ●             ●
   ●               ●
56Socket774:2007/04/22(日) 16:01:59 ID:0Vlrx4UZ
>>54
うちのはいつの間にか固まってるって事がたまに起こるんで、
ノースに青笊サウスに純正シンク移植から、ノースHR-05サウス青笊に変えてみた。

今度は高速青笊みたいにファンつけて、ビデオカード側にも風を送ってやろうと計画中。
HR-05がサウスに縦に付けばよかったんだけどなぁ
57Socket774:2007/04/22(日) 23:38:53 ID:I46MdF3K
ちょい質問。うちはA8S-X使っていてとても安定してきにいっていたので
もう1台もマザーが壊れたからA8S-Xにしたのですが・・・
電源の相性が出ると困るので電源はSilentKing系なら大丈夫かなと思い5の500W使ってます。
で、ここからが問題といいますかSATAを起動ドライブ、IDEのHDDをデータ用で
使ってますが、偶に起動したときにIDEの方が起動優先順位が上にきて
起動出来ないときがあります(BIOSが勝手に初期化された?)電池変えても駄目。
後は交換した次の日、HDDが死亡(SMARTのSpinUpが駄目駄目)、新品のHDD買ってきて
暫く使っていたのですが丁度一ヶ月目に同じ症状で死亡(保証で交換)
そのあいだもBIOS初期化の現象が度々起こってました。

これはM/Bがおかしい(不良)?そてとも何かの相性かな。
BIOSは今日1001にしました
またHDD死亡したらどうすっぺ?
58Socket774:2007/04/23(月) 00:31:41 ID:XfZfnru7
>>57
このマザーのオンボードSATAがやばいのは
かなり有名だった思うが…
59Socket774:2007/04/23(月) 00:38:05 ID:nsGEB1Id
>>58
まじで?w Wikiとか見てもそう言った情報載ってたかなぁ・・・
こりゃまたHDD死亡だな。次はIDEにすっぺか

でもなんだろね、違うほうのはSATA2台積んでるけど大丈夫なんだよなぁ
60Socket774:2007/04/23(月) 00:51:39 ID:XfZfnru7
>>59
マジでしらなかったのかw
前スレ18辺りで話が出てるから、
まだ見えるうちにログとっとくといいかもね。
61Socket774:2007/04/23(月) 01:04:34 ID:MTt+q+0E
>>41

具体的にどうやるの?
>>19のファイルをいれようとして、一部ファイルが無いと言われて蹴られ、
XP/64のファイルをコピーしてインストこしようとしてもダメ・・・

教えてくだいませ。
62Socket774:2007/04/23(月) 02:43:34 ID:B8D1Hgrk
M2S-XのBIOSとマニュアルが公開されてる。
オンボードLANが物理層 Realtek RTL8201CL 10/100 LANで
論理層やLANドライバがSiS191/190っぽい?
63Socket774:2007/04/23(月) 04:26:16 ID:6jIAExFg
18 名前:Socket774 投稿日:2006/11/22(水) 17:11:58 ID:3Qj7XT8u
>>17
一度安定したら不具合は発生しない、注意点は
・オンボードのSATAに起動ディスクは繋がない(SATAで起動したいならクロシコとかの外部ボードに頼るべし)
・ノース・サウス共に冷却を十分にする
・必要ないオンボード機能は全てBIOSから切れ
・クロックやメモリタイミングはAUTOにせず手動で設定する
このくらいか、あとはメモリや電源の相性がそこそこあるみたいだがそこらへんは運だな
特に一番目と二番目の項目を守らないと
・HDDを見失う
・起動時にチェックディスクが頻繁に入るようになる
・上記に伴いレジストリぶっ壊れて起動不可になる
等の致命的な異常が発生するからな


19 名前:Socket774 投稿日:2006/11/23(木) 01:29:36 ID:UiZdpr0H
>>17
BIOS1001にしたら>>18の最初の項目は解決した気がする
うちのはらぷたんオンボSATAに挿して問題なし
以前はチェックディスク病やらレジストリ破損やらIO系のエラー?やらで苦しんでたけど

ただし「俺のA8S-X」の場合。他のA8S-Xでも同じ挙動かどうかわからない
それが最大の問題。


20 名前:18 投稿日:2006/11/23(木) 02:06:34 ID:CuSHw0h5
>>19
そうなのかぁ
まぁうちの場合さっさと見切りつけてクロシコのSATAカードに起動ドライブ繋げるようにしたから知らんかった
リリースノートに書かれてることがすべてじゃないみたいだから1001にとりあえずアップしてみるかなぁ
64Socket774:2007/04/23(月) 10:14:48 ID:1WEEmujW
>>56
自分もノースHR-05サウス青笊にしようかと検討したんだけど
何気にBIOSのモニター確認したらCPUとシャーシの回転数が赤字になってた
勝銃3500+のファンレスを前後12センチFANで冷却 絞り過ぎで落ちてたのかな?
無効にしたら落ちなくなった

GWにX2に換装予定だけど↑のレスとか読むとまだまだ固体差で楽しめる要素満載だね

「○○○○○の宝石箱やぁ〜」 ○は各自で埋めてくだされw

65Socket774:2007/04/23(月) 11:55:33 ID:nsGEB1Id
>>60
>>63
>>64
レスサンキュ。

クロシコのSATAカードっで品番何だろ。ググったけど種類があって分からないや。
てかSATAカードなら全て繋いだHDDから起動できるんだろうか。無知でスマソ
66Socket774:2007/04/23(月) 12:24:57 ID:f+3SzmeC
>>65
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=109
これがクロシコで一番問題の少ないPCIe-SATAIIカードと言われてる
>SATAカードなら全て繋いだHDDから起動できるんだろうか。
基本的にOK、でもBIOSチップ引っこ抜いたら不可

あとオンボードのSATAにHDD繋げるにあたって、何故か日立のだけは問題ない、という報告が多い
逆にSeagateのSATA-HDDをオンボードのSATAにつなげるとほぼ100%データがぶっ壊れる
67Socket774:2007/04/23(月) 13:41:46 ID:1WEEmujW
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=109
これをPCIEX1_2に挿すときはLANに追加したヒートシンクとの干渉を注意汁
ウチの場合↓を追加したらブラケットを螺子止めしてる所がシンクに干渉orz
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-001975.html
シンクの丸ピンを1列ニッパで削除した
68Socket774:2007/04/23(月) 13:50:32 ID:1WEEmujW
sage忘れスマソ
69Socket774:2007/04/23(月) 14:03:52 ID:nsGEB1Id
>>66
>>67
レスどうもです。それ検討してみます。
って、自分もLANチップに小さいヒートシンクを
熱伝導シールで貼り付けてあった。ま、なるようになるか。

オンボに繋いでいるHDDと言えばぶっ壊れまくった方は日立・・
問題ないもう1台のほうの起動ドライブはSeagate・・
どうなってんだこりゃ

兎も角みなさんありがとうございました。
7041:2007/04/24(火) 09:03:21 ID:PTp5Kcyn
>>61
64bit XP用のドライバ(Setup.exe)のプロパティでXP互換にして管理者権限で
インストール。
今後まともなドライバが出ても、アンインストールできなくなりますが、
これ以外にも不具合の可能性がある事を承知の上で自己責任でどうぞ。
とりあえず緑のジャックから音が出ます。
71Socket774:2007/04/24(火) 15:26:46 ID:qPLDTITz
LANにシンク貼る場合は、カード装着状態で干渉しないようにとりつければ平気なんじゃないかなぁ
72Socket774:2007/04/24(火) 15:47:52 ID:if66lP2/
正直、NICはカード刺したほうが・・・
73Socket774:2007/04/24(火) 17:32:21 ID:qPLDTITz
いまんとこうちではオンボのLANはトラブルに遭遇してないなぁ
オンボサウンド切らないと立ち上がらない症状はあったけど。
74Socket774:2007/04/24(火) 22:18:35 ID:uovTHLSu
発熱はたいしたこと無いんだけどなぜか付けたくなるんだよねヒートシンク。
トラブル報告って今まである?IntelLANチップって。
75Socket774:2007/04/24(火) 22:47:56 ID:bLi0YYVD
去年の夏に幾つかあったような気が……
うちのはケースにファン増設して轟音PC化してるせいかもしれんが
真夏エアコン無しでもLANチップは問題無かった
76Socket774:2007/04/25(水) 09:30:58 ID:P6jVnOGY
AMDマザーにIntelのLANつーだけでしっくり来ないのに、
おまけにうちのはビデオがNVIDIAでサウンドがVIAだ・・

こんな構成で安定させてるーって人多いんだろうなw
77Socket774:2007/04/26(木) 00:14:17 ID:ojp1g5XN
保守
78Socket774:2007/04/26(木) 00:42:20 ID:RUkarbqw
>74

X1300でA8S-Xを使い始めたものだが・・・
ノーマルでサウスとLANが熱かった。

ネットがあぼーんすることも結構あって困った。

んで、まずサウスに青笊を与えたが、大して
効果はなかった。

その後LANにCK5000を与えたところ、A8S-Xは
鉄板どころかステンレス板になったとさ。

つるかめつるかめ。

現在FX-57で快調に作動中。ただ、SATAはヤヴァイ
という報告が多いので、ドライブ類はATAのみで構成。
79Socket774:2007/04/28(土) 10:11:08 ID:gTvQ6QK6
やっぱ純正ノースよりは青笊のほうが冷却効果高いの?
80Socket774:2007/04/28(土) 14:51:49 ID:9mQSIv7e
>>79
純正ノースの方が冷却効果が高いと判っているんだったら
誰も青笊なんて使わないっての

「実際に測った人いるの?」のような聞き方だったらまだしも
81Socket774:2007/04/29(日) 00:31:21 ID:vstIatq0
冷却効果は高いだろうけど、本当に必要あるか良く判らないね。

純正のフィンの方向がおかしいから。3Dゲーが逝くから。
何が不具合の原因か分からないから切り分けのために。

ぐらいが換装理由だと思うけど。
青笊は干渉したとき折り取れるのはいいけど取り付けが面倒で鬱。
別の製品か、両面テープで日和れないかなと。
82Socket774:2007/04/29(日) 22:14:17 ID:stXPqWVo
ノースに青笊使うってのは、確かに冷却効率高いんだろうけど
何て言うのかな、趣味っていうか改造を楽しむって言うか、そんな感じじゃない?
俺も青笊持ってるけれど今のところ付けてない。
3Dゲームとかガンガンやってるけど、ノーマルでも何も問題無いよ。
83Socket774:2007/04/30(月) 01:50:07 ID:Hvr1fFsG
ケチって金笊にしてるけどPROBE2読みで負荷時45度近くまで上がることあるな
今の所変な挙動は見せないけど、精神衛生上ファンでもつけたほうがいいのかもしれん
84Socket774:2007/04/30(月) 17:30:43 ID:MsjVPZPS
ところで、そのMB温度はどこで測定してるんだろう?
サウス周辺と聞いた事があるけど・・
85Socket774:2007/05/01(火) 02:08:50 ID:1v86aZV2
M2S-Xはマダですか?
日本で販売されますか?
86Socket774:2007/05/01(火) 11:47:08 ID:QXetd55q
_
87Socket774:2007/05/01(火) 12:29:59 ID:EdmW0owP
このマザー使ってる人はどんなPCケース使ってますか?
オレはメーカー不明の窒息ケースこれで初めての夏を越せるのだろうか・・・
88Socket774:2007/05/01(火) 12:58:49 ID:frOHircf
>>87
戯画のnfo4SLIファンレスヒートシンクでも冷房の無い(室温35℃)部屋で
大丈夫だったから問題無いんじゃない?






正し1回しか越せなかったが・・・

今はA8S-Xで2台動かしてます。
窒息ケースは止めなされ。他にも影響出ると思うよ。
89Socket774:2007/05/01(火) 15:58:28 ID:TDBVgZuy
>>87
答えは
>>9-10
90Socket774:2007/05/01(火) 18:26:17 ID:r9CmQvuT
刺激的さ
91Socket774:2007/05/01(火) 19:31:12 ID:7V66Aj7j
クラクラしちゃう
92Socket774:2007/05/01(火) 21:21:08 ID:/KXT/4rt
ちゅぅ〜ちゅ〜ちゅちゅ♪
93Socket774:2007/05/02(水) 01:42:22 ID:iwnRzRtc
我家的なブラックアウトの対処法なんだけど
1.コンタクトZを施す
2.グラボ取付時にブラケットとケースのタップの間に
M4ワッシャをかましてネジ締めする(厚さ0.5_くらい)

ブラックアウトが頻繁だったんでケース側板開放してゲームしてて
発生時にグラボを目視したらPCIExのストッパー側の端子が見えてた
で、上記の対策を施した後はブラックアウトの発生無し!

G/B パワカラX850XT
ケース サイズH60
94Socket774:2007/05/02(水) 02:13:05 ID:67v6wusU
実は基板の反りやスロットの嵌め合いに個体差があるってオチだったらイヤだなぁ。
95Socket774:2007/05/02(水) 02:43:35 ID:E6Adx/YU
メモリにしろVGAにしろ並んだ端子部分の寸法って
実は精密に作られてるよね。

単純計算でピンの並びが1ピンあたり
0.1_違うと10ピンで1.0_ずれる!w
96Socket774:2007/05/02(水) 03:02:32 ID:iwnRzRtc
>>94
そういえばウチのはスロットが甘い鴨…
97Socket774:2007/05/02(水) 09:45:44 ID:8c2PsC3A
>>94
ASUS の X シリーズだけに現実味ある鴨
ウチのA8S-XもP4S800D-XもVGAスロットが甘いなぁ。
98Socket774:2007/05/02(水) 23:10:16 ID:e6pqjKUI
>>93
家と同じビデオカードじゃん。
ネトゲガンガンやってるけど無問題。
ってか、ビデオカードのGPU温度計ってみ?
買ってからずっとネトゲやってて、最近GPU温度計ったら95℃!
GPUどころか基板まで熱い!!!
でクーラー外してみたらグリスが固まってたよ!
速効シルバーグリスに塗り直して65℃付近まで下がったよ。(もちろんシバキね)
9993:2007/05/03(木) 00:51:23 ID:VSQl+B9c
>98
d 奇遇だね
で GPUの温度だけどATITool 0.26読みで
GPU max50℃ メモリ max55℃ シバキ=RBR3時間
カタリスト7.3 VF900-CU シルバーグリス
ケース前後に12a1000rpm な環境でエアフロは良好のつもり
さすがに95℃は怖いかも…

>94氏の言ってることが一番現実味あるかもしれんなぁ
電源(剛力プラグイン-450W)ってのも最初は疑ってたけど、検証する術がないし

とにかく「ワッシャかまし」で不具合は皆無なんで一安心w
100Socket774:2007/05/03(木) 07:54:43 ID:F3gDa8ph
ケースの作りが甘いんじゃない?

うちのお嬢さんも締りが悪いです
101Socket774:2007/05/03(木) 19:55:52 ID:MzzV8x6f
>>99
うちもパワカラX850XTだけど去年カタ6.7に上げたらブラックアウト頻発
慌てて6.5に戻したら収まったな〜
で、今も6.5のまんま運用中(;^ω^)
Athlon64X2 4400+ 110W
WinXP SP2
10298:2007/05/03(木) 22:04:48 ID:mTe23BKo
そっか・・・うちは付属CDのバージョンそのままだな
だからブラックアウトとかの不具合が起きないわけだw
10393:2007/05/04(金) 00:14:13 ID:do3FNx7v
>>101-102
レス d
>>98氏 付属CDのバージョンは?

Wikiには
>BIOSやグラフィックドライバの更新でも改善されず
ってあるけどnVIDIAユーザーはどんな感じなのかな?

10430:2007/05/04(金) 22:39:28 ID:+/1+NtT/
>>99
Windows2000環境でRadeonX800GTOだとcatalyst7.1にしたら超不安定に。
公式のcatalyst6.2またはWindowsUpdateでダウンロード出来るドライバーは安定。

Windows2000環境でA8S-X使ってる人はPIO病対策にAtapi.sys バージョン5.0.2195.6741も入れておくといいかもしれない。
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?Windows2000Pro%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%F3%A5%CA%A5%C3%A5%D7#h93c757c
\SP27329\lang.dat内のJP.datをLhaz等で解凍するとOK。

ところでWin2kで 場所:PCI 標準 ISA ブリッジ が不明なデバイス扱いになるのだがnLiteで削りすぎが原因かな?
安定してるからあまり気にしてないのだが・・
105Socket774:2007/05/05(土) 01:13:17 ID:TsjRc1TS
A8S-Xで7800GT使ってるけどドライバによっては
フルスクリーンでのゲーム起動時に真っ暗なまま
1〜2分くらい固まることがあったり
ごくたまにVGAのメモリがやばい時みたいなゴミが乗ったりしてた

評判の良い84.43でもその症状が出てたけど
90番台のドライバのどれかにしたら改善された。
今は94.24で安定中。
10630:2007/05/05(土) 02:39:24 ID:iH0fZQis
>ところでWin2kで 場所:PCI 標準 ISA ブリッジ が不明なデバイス扱いになるのだが
自己解決。
システム→ハードウェア→デバイスマネージャー
既知のドライバを表示して、その一覧から選択する→(標準システムデバイス)PCI 標準 ISA ブリッジ
で警告が出てもインストールしたら消えた。しかしこれで本当にいいのかわからん。


>\SP27329\lang.dat内のJP.datをLhaz等で解凍するとOK。
SP27329.exeはそのままでは使えないのでLhaz等で解凍する。
lang.datフォルダー内のJP.datをLhazで解凍すると
Q817472_W2K_SP5_X86_JP.exe(Atapi.sys バージョン5.0.2195.6741)が出現。
107Socket774:2007/05/06(日) 06:00:30 ID:A3pTsLPi
らぷたん150GBで70MB/sec程度しか出ないんだけど,A8S-Xだとそんなモン?
90MB/sec位出るHDDらしいんだが
108Socket774:2007/05/06(日) 07:02:05 ID:MdZi++xL
HDTune読みでうちの1500ADFDは55MB/secくらいしか出ないぜorz
ちなみにIDEモードだけど
10998:2007/05/06(日) 09:12:11 ID:xNNhbMAt
X850XTがお亡くなりになりますた・・・orz(3D時テクスチャがぐちゃぐちゃ。2D表示は正常)
で、くだ質で意見聞いて7900GSにようかなと思ったけれど結局7950GT512MB注文しますた。
今日の午前中に来る予定。何年ぶりのゲフォだろうか・・・
110Socket774:2007/05/09(水) 14:43:43 ID:GqpMpLnN
7950GT-512と3800+で使い始めて2ヶ月目。
最初の頃はAIOverdriveに翻弄されまくったものの、定格にBIOSを固定してからかなり安定しています。
111Socket774:2007/05/10(木) 02:28:55 ID:zsaWkuEP
もう一度くらいBIOSverアップしないかなぁ
使ってるママンの新BIOSが出なくなるとなんか寂しい
112Socket774:2007/05/10(木) 09:03:03 ID:cBp0gXjD
やだよ、出るとなんか入れ替えた方がいいのか悩むじゃん。
出来るだけ触りたくない。触らぬ神に祟りなし
113Socket774:2007/05/10(木) 17:54:07 ID:GffbML+o
CPUクーラー、刀だとソケット周りも冷えるもんでしょうか
夏前に交換しようと思っているものの悩みが
754の頃はアルファ一択だったんですけど
114Socket774:2007/05/10(木) 21:59:46 ID:/a7hjOQD
>>113
冷えないyおp。XP120がかくいいよ
115Socket774:2007/05/11(金) 01:05:24 ID:cJcZsXL7
オレ、アルファ。ファンが12cmの1500回転山陽なんだけどどうにも
冷えないのでサイドパネルに12cmファンを増設してツインファンで
でらワロス。これでどうにか冷えるようになったよ。
116Socket774:2007/05/11(金) 08:53:30 ID:lgLRkE2R
A8S-XのサイトからLinux_ADI_Audio.zipのドライバ落としてきてインスコしようとしたんだが,configureがないんでmakeできん...
正常にインスコできるファイルの置いてあるところ知らない?
117Socket774:2007/05/12(土) 23:22:34 ID:qt4H7PgC
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
   | まいっちんぐ〜?   |
   \            /
      ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     〃⌒⌒ヽ、         /┃
   Σ( ノハヾ   ゝ       / ┃
     ((´Д`ノ  ノ       /    ┃
    m/^〜し~      /      ┃
    (__/  /     。/         ┃
      ノ~ ̄\___J            ┃
      | γ⌒) ノ       ∧___∧┃パンーツ
      | γY レ^つ       (・∀・ ┃
      |〃 .|、__/       /  ̄_つ
      `|  |          / ~ <_つ
.       |  |         _/ /^〉 >┃
       (__シ       (_/  \_)
118Socket774:2007/05/15(火) 18:14:22 ID:4nMF1gdP
A8S-XのオンボードS-ATAが安定しないって話なんだけど
最新のSIS 0182/1182 Raid Controller (SiS RAID driver packagev4.11a)
入れたら安定した。Native動作しか試してないけど。
Windows2000,XP用
ttp://www.sis.com/download/download_step2.php?id=155908&country=Japan&ftp=driver2
\FloppyImage\965_965L\RAID\Winxp_2k
のドライバを使う

このドライバではなくWindows2000の場合「標準デュアル チャンネル PCI IDE コントローラ」
を使った場合ブルーバックで逝ける。
119Socket774:2007/05/16(水) 04:52:24 ID:T+o66PBv
>>118
d (はぁと!)
12041:2007/05/16(水) 21:23:07 ID:2vDVYsIk
今までメモリが千枚Micron 1GB×2構成だったのを泡銭が出来たので、
千枚Quimonda 1GB×2を追加したら、BIOSで3072MB DDR333で認識しました。
Sandra XIのメインボード情報のメモリモジュール1〜4では全て1GBと認識
していますが、コンピュータの概要ではBIOSと同じ3GBで認識されています。
BIOSとOSで4GB全て認識させる方法を教えてください。

M/B : A8S-X
BIOS: 1001 (Auto設定)
OS : Vista Ultimate 64bit
121Socket774:2007/05/17(木) 07:15:34 ID:l20ozw1O
3GB認識は仕様だと思ったぞ
POST画面見てくれい,こっちは4GBの筈だ
122Socket774:2007/05/17(木) 08:53:56 ID:iLEtu5Fr
>>120
「PCIExpress メモリ 4GB」でぐぐる
123Socket774:2007/05/17(木) 11:27:31 ID:l20ozw1O
Linuxで内蔵音源使えてる香具師いる?

ASUSからドライバ落としてきたんだが,configureが見つからないんでmakeできんのだが...
124120:2007/05/17(木) 22:49:13 ID:NpCcyo7J
>>121
POSTで3072KB表示です。しかもシングルチャンネル。orz
もしかして、追加を512MB×2にしておけば悩まずに済んだかな?

>>122
32bit OSなら納得できるのだけどね。
125Socket774:2007/05/17(木) 23:45:30 ID:iLEtu5Fr
2007-03-07 Vista自作F Vistaにメモリ4GBを搭載する 〜3GBの壁を超えろ!編〜
ttp://d.hatena.ne.jp/thk/20070307



これかなぁ・・・
126Socket774:2007/05/19(土) 22:49:54 ID:wpa9ELbK
内蔵のLANポートにケーブル刺すと固まるんですが、
同じような症状が出るかたいますか?熱暴走してるんかな・・・。
BIOSは1001 OSはXPSP2です。
127Socket774:2007/05/20(日) 00:19:02 ID:txDF0yk0
>>126
MACが飛んでたりして…
BIOS書き換えでMACが飛ぶのは過去の話か?
128Socket774:2007/05/20(日) 01:18:06 ID:JoNFtTFf
>>125
たまたま今日別マザーで4G積んでみたら3Gしか認識しなくて
困ってたから助かった。
129Socket774:2007/05/20(日) 04:21:58 ID:LKQXLibQ
>>126
ネットしてると固まる。
A8Sが悪いのか他が悪いのかはわからん。
130Socket774:2007/05/20(日) 07:38:35 ID:vNJlDjot
>>129
うちでは2台使ってるけど(1台はネトゲ用)1日結構な時間動かしてるけど問題ないよ
その代わりエアフローは凄い。
131Socket774:2007/05/20(日) 15:14:43 ID:JMyC3Epq
>>129
うちはA8S-X4枚持ってるけど、内1枚は内蔵LANでネットからファイルをDLするとすぐ固まる。
以後通信できなくなる。ドライバが悪いんかと思っていろいろ試したけど改善しなかった。
チップには放熱シンク貼ってるけど意味が無かった。
Antecのケースでエアフローは確保したつもり。
仕方ないからこのマシンは内蔵LANをDisableにしてGbE-PCI2挿してネットも問題無く動いている。
他3枚は内蔵LANに問題無し。鯖にして負荷かけても固まることは無かった。
1枚ははずれ引いたと思って我慢している。
132126:2007/05/20(日) 15:56:36 ID:7nd9wcfP
私のLANポートもいわゆる「外れ」だったのでしょうかね・・。
シンクつける位ならGbE-PCI2つけたほうがいい気がしますね。
INTELチップが悪いのかママンが悪いのか・・。
133131:2007/05/20(日) 17:15:21 ID:JMyC3Epq
>>132
今、ふと思ってドライバをインテルのサイトから最新の1000MTのWinXP Homeのやつ
バージョン12.1、日付2007/04/30と表示されているのを入れたら、
普通に使えるようになりました。(デバイスマネージャではバージョン8.9.1.0日付2007/03/25)
試しにCentOS5.0落としているけど問題出ない。
126さんはドライバ最新ですか?インテルのサイトのを入れてみました?
駄目だったのが随分昔のことで、GbE-PCI2挿していたのですが、
これなら内蔵でも大丈夫そうです。でもあと数日は様子見…。
134Socket774:2007/05/20(日) 17:24:36 ID:LKQXLibQ
135129=134:2007/05/20(日) 18:01:40 ID:LKQXLibQ
>>133
ありがとう、入れてみたら
イカレて動かなくなってたLANが復活した。
A8S-Xのドライバ入れても復活しなかったのに・・・
136Socket774:2007/05/20(日) 18:55:39 ID:u/NAB8tq
そういう情報は上げておくべき
137Socket774:2007/05/21(月) 14:58:19 ID:RYDW9CQm
こうしてお嬢さんユーザーがまた救われた
138Socket774:2007/05/21(月) 19:50:27 ID:MRcSHi1F
内臓LANは生きているけどGbE-PCI2が余ってしまって
どっちで繋ごうかくらいしか思ってなかったな
139Socket774:2007/05/21(月) 23:31:32 ID:8Fawqtxt
買って半年、A8S-XのUSBコントローラが逝った。
2月ぐらいから、繋げっぱなしの外付けHDDを見失うようになって外して置いたんだが、昨日、USBメモリを
挿した途端にOS(w2k)もろともフリーズ。再起動してもUSBの初期化段階あたりでフリーズ。
BIOSでUSB殺してやっと復活した。OSの再インストールまでしちゃったよ・・・。はぁ。
以上、異常報告終わり。
140Socket774:2007/05/22(火) 00:44:29 ID:Z/bM00ds
HDのエロデータにお嬢さんが反応したんだな
141Socket774:2007/05/22(火) 01:17:11 ID:6MsVGPwa
だから、あれほどSiSとVIA系のUSBはハブかまして使えと。
142Socket774:2007/05/22(火) 01:23:09 ID:ENAbIsbN
確かにA8S-XもP4S-800D-E Deluxe も HUB 噛ませないとUSB-HDD認識せんかった。

と言うかドライバが飛ぶ。
143Socket774:2007/05/22(火) 01:42:59 ID:k4ABjQ67
                       _.-=、  .- ._
                   /! r─-ゝ Y  rニ-、  ヽ 、
                  ! ` ´           ヽ ' ヽ
                  .ヽ        ..、       ノ
                  /.     ハ .{  )      ヽ
                  ! .ハ  r、| \| //ノ _ ィ  ハ !
144Socket774:2007/05/22(火) 04:39:23 ID:PhS3Nobb
USBハブかませないとダメなのか 初耳だ・・・
今の所とくに問題ないけどなぁ。

それより、ある日突然PS/2のキーボードを認識しなくなった。
BIOS画面に入れねぇ
USBキーボードつないでDelete押してみたらフリーズするし
145Socket774:2007/05/22(火) 10:27:43 ID:lDtCqORh
漏れんとこの SiS嬢は3台中1台だけhub必要。
MSI-746F Ultra
ASUS A8R32-MVP Deluxe
M863G

KVM経由でUSBマウス使ってるんだけど、KVM通すと微妙な不具合あり。
シャットダウンすると他の2台のキーボードが使えなくなる。
KVMに問題があるんだけどね。

A8S-Xを復活させる予定なので、4台全部SiS嬢w
146Socket774:2007/05/23(水) 17:34:51 ID:kmZwfJTF
USBの調子が悪いのはわかるが
ハブかますと大丈夫ってのもよくわからんな。
どういう原理なんだ・・・
147Socket774:2007/05/23(水) 20:06:52 ID:ENnU1jyq
ハブのコントローラーがタイミング調停してくれる。
148Socket774:2007/05/24(木) 02:22:23 ID:bkMbOUNI
つまりあれですか
わがままお嬢さんとの間にメイドさんが入ってクッションの役割をしてくれると…
149Socket774:2007/05/24(木) 03:14:13 ID:TNiyUkQS
本来選別落ちされるべきお嬢さんが、世の中にゴロゴロしてるとも言えるわけか。
150Socket774:2007/05/25(金) 09:01:49 ID:V21oAIbI
だがそれがいい!
151Socket774:2007/05/25(金) 15:05:04 ID:mqtZ/LyN
お嬢のUSB1.1だかのコントローラは愛想以前に
周辺機器メーカーから駄目だしくらってたんですよ

//チラウラ
カシオの古いデジカメはハッキリ非対応ってかいてたし
キャノンの2年前のプリンタも経験上ダメだった

お嬢2.0のコントローラはプリンタ使えたけど・・・
急いでたのでネットワーク経由で年賀状だした苦い思い出
ラウラチ//
152Socket774:2007/05/25(金) 20:49:30 ID:Jmpt8EAf
チラウラよりブラチラの方がどれだけいいことか
153 :2007/05/25(金) 22:45:10 ID:H5PX3BiQ
  ∧_∧     
  ( ;´∀`)  
  人 Y /  
 ( ヽ し  
 (_)_)
154Socket774:2007/05/25(金) 23:30:58 ID:eRL2Eyni
ブラチラ程度でそんななってたら街中あるけんわw
155Socket774:2007/05/26(土) 10:43:48 ID:JPNFfx8r
>118
ウチのお嬢も起動時不安定でずっとだましだまし使っていたんだが、
このドライバー入れてみたらSiS PCI IDE Controllerにぶら下がっていた
Hitachi HDS721616PLAが新しく入ったSiS RAID Controllerに
移動して、キッチリ認識された模様。とりあえず何度か再起動してみたけど
問題ないっぽい。夏に向かってウチのお嬢はますます元気。

ナイス情報dクス!
156Socket774:2007/05/26(土) 14:08:38 ID:vunRDbMD
>>151
現在K7S5Aでエプソンの去年型だけど1年使って問題なさそうだよ
157118&104:2007/05/27(日) 13:53:53 ID:fvIflWBv
>>155
動作報告THX。
SiS Wikiにも書いておいた。

windows2000使っている場合は
>>104-106も試してみると良いかもしれない。
Pio病も解消されて快適ですよ。
158155:2007/05/27(日) 17:53:58 ID:KgQWeDon
ご心配THX。ウチはXPとnVIDA環境なので>104-105は
関係なさげです。
159Socket774:2007/05/28(月) 12:13:36 ID:M2Be9cPV
バックプレートでネジまたはバネ仕様の、穴で直接固定タイプのクーラーって減ってるんですね
少し寝かしておいたら探しても
160Socket774:2007/05/28(月) 13:40:00 ID:ILHGpsGY
Alphaが純正バックプレート使うな
現行ロットは知らんが
161Socket774:2007/05/29(火) 00:12:51 ID:wgZAhpO3
いつになったらVista64用のオーディオドライバでるんじゃあああああ

不完全なベータドライバでこのまま収束しちゃうのかなあ
162Socket774:2007/05/29(火) 01:15:49 ID:i7wYUau4
それよりこの板逝ったらDDR2に移行するかママンを大量買いか迷うな
163Socket774:2007/05/29(火) 21:35:34 ID:OG3Hui2l
>>146、147

まともなコンデンザ乗ったHUBや電源つきHUBを通してるんだと思う。
A8Sは電力食う奴を直挿しすると不安定になることがおおので、
あんまり電源ラインの品質がよくないんだと思う。


最近はUSBは挿す数も多いし光学マウスみたいなそこそこ電力食うものも多くなってるから、
USB周りの不具合は電力安定って観点で見直せば大体ほぼ解決することが多い。

ちなみにうちのA8SにつながってるUSBはこんな感じだけどモウマンタイ
・USB切り替え機with有線キーボード
・無線キーボード
・無線マウス
・USBオーディオ
・USBリムーバブルHDD
・プリンタ
・DAPの充電
164Socket774:2007/05/29(火) 22:22:54 ID:eanTnQh3
>>163
ほとんど電気喰わないものばかりなんだが、全部合わせても1Aもいかないだろ。
165Socket774:2007/05/29(火) 23:29:29 ID:OG3Hui2l
>>164

でも現実問題、HUBのACアダプタ抜くと動かなくなるから困るんだよな。
166宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/31(木) 20:57:18 ID:A8e2tL8v
そもそもアスースに安定性を求めることが間違っています、サポートは充実しているけどな
167Socket774:2007/06/01(金) 14:03:23 ID:chTHry9V
何気にメインこれ、サブAK77 600NとどっちもASUSな俺
サブが、以前使ってたヌフォママンに比べてメモリ4本をうまく認識してくれない位で概ね満足
これで夏を無事に越してくれれば更に大満足
168Socket774:2007/06/01(金) 14:16:45 ID:wFXZt+BL
>>167
サブは青筆だろw
169Socket774:2007/06/01(金) 15:35:14 ID:Z8uSvWRf
何気にCrystalCPUID使って見ようと思って使っていたんだが
スタンバイ(S1&S3?)が効かないのな。
スタンバイ押すと速効電源が切れて電源ボタン押しても無反応。
電源の後ろの主電源スイッチ切って放置後スイッチONしてから
だとOKって感じ。

同じ症状の人いる?
170Socket774:2007/06/01(金) 20:46:11 ID:0Bf7QOzs
当然CrystalCPUIDなしだと
スタンバイできるんだな
171Socket774:2007/06/01(金) 21:45:34 ID:13Pp8SzB
>>169
うちじゃ2台あるけど栗、使ってもそんな症状出てないな。
S1&S3、共に無問題。
>>170の言う通り、栗なしでなら無問題なん?
172Socket774:2007/06/01(金) 21:55:31 ID:NnfuOlPn
>>169
答えられる人が居るかもしれないので
とりあえずパーツ構成とBIOSのバージョンを
173Socket774:2007/06/01(金) 22:55:47 ID:Z8uSvWRf
みんなレスサンキュ。何か電源が問題だったのかも。
ってのは終了オプションの電源を切る押してもシャットダウンを
しています、から電源が切れないことがあったんだ。で先ほど
電源交換したらなんかOKみたい。

ついでにもう一つ。もう1台のA8S-XなんだけどUSBマウスで延長(50cm)ケーブル
つけて繋いでるんだけどゲーム中に限って頻繁に認識しなくなる。酷いときには2分
間隔くらいで。抜き差しすると認識するんだけど・・・USBカード付けて、そこに繋いでも同じ。

これってマウスの不良かな?それとも延長ケーブルが原因?まぁ暇なときに原因探ってみるか。
174Socket774:2007/06/01(金) 23:07:35 ID:SgOQ1vuh
>>173
上で出てるがUSBはハブかませるといいらしい
俺はたまにプリンタ使うくらいでUSBはほとんど何も繋げてないが
175Socket774:2007/06/01(金) 23:13:26 ID:Z8uSvWRf
>>174
レスサンキュ。そっかハブ買ってきて繋げてみるよ。ありがと。
176Socket774:2007/06/01(金) 23:42:42 ID:4607s88g
流れを断ち切るようですまん。
A8S-XにRADEON HD 2900 XTを付けてみた。
換装前はGeForce8800GTS640MB+Windows VISTA Ultimate x64。

OS : Windows XP Professional x64 Edition Service Pack 2
M/B : ASUS A8SーX BIOS Ver1001
CPU : AMD Athlon64X2 4400+
CPU Cooler : CNPS9500 AM2
メモリ : TWINX2048-3200C2PT (DDR400(PC3200) 1GB x2)
HDD : Cドライブ WDC WD360GD-00FLC0
   Eドライブ ST3200826A
   Fドライブ WDC WD1500AHFD-00RAR1
光学 : PLEXTOR DVDR PX-740A
VGA : GeForce8800GTS640MB→RADEON HD 2900 XT
CASE : Antec Nine Hundred
電源 : PC Power & Cooling TurboCool 1K
その他:PCI2番にAdaptecのUSBホストアダプタを装着済み。
GFの時は3番目につけていたが、RADEON+XPだと
ハングアップするようになった。

夏のお祭りに向けて貯めていた500円貯金を使って買ってしまった。
どうせ仕事で行けないからと思ってやってしまった。

A8S-X + RADEON HD 2900 XT + VISTA x64、x32共に最小環境にしても共にNG。
現象としては、3Dが全く走らなくなり画面描写が極端に重くなる。
Catalystから3Dの設定ができるか実験したところ、Catalystが再起動→ループ。
WEBにあがっている暫定ドライバを当てても動作変わらず。

IRQはどうなっているか調べたらRADEONはIRQ-2、High Definition AudioはIRQ-3と
意味不明。

諦めてWinXP x64を持っていたので間に合わせにインストール。
CDからドライバを入れたら動くには動くが挙動がおかしい。
ログイン時にパスワードを入れてReturn返したらそこでハングアップすることもある。
一回動けばなんてことはない。
ちなみにWEBにあがっている暫定ドライバを入れたら動かなくなった。
とりあえずドライバがイケてないのか。
マジオススメ(´・ω・`)
177Socket774:2007/06/01(金) 23:59:11 ID:NnfuOlPn
>>176
カタ7.5?
178Socket774:2007/06/02(土) 00:12:53 ID:XB5vR1ut
>>177
カタ7.5出てたのか(゚Д゚)
しらんかった、気づかせてくれてありがd。
ちょっと入れてくる。
179177:2007/06/02(土) 08:31:38 ID:EcMvcWj8
>>178
マズいカタ7.5不具合っぽい報告が結構出てる……
付属ドライバあったらそっちに戻した方がいいかも
180176:2007/06/02(土) 09:01:41 ID:zU2Rjs3r
>>177
導入後いろいろテストしてたもんで仮眠しちゃったyp
WinXP x64にカタ7.5突っ込んでみた。無事起動。
付属の暫定ドライバでは動作がおもしろかった英雄伝説6空の軌跡FCを実行したら
まともに動いた。
暫定ドライバだと2倍以上の速度でキャラが動いてゲームにならんかった。
あと東方風神録体験版も動作問題なし。(暫定ドライバでも問題は無かった。)
動作確認ゲームがアレゲで申し訳ない。

とりあえずうちの環境だと付属ドライバよりマシなようだ。

以下チラシの裏

1.USBホストアダプタをPCI2からPCI3に移動して再起動→ハングアップ。

2.暫定ドライバ時にX-FiをPCI2、3に入れようとしたらブルーバック、
 カタ7.5でなら喧嘩しないかなと思って導入にチャレンジ。
 その前にIRQの確認をしたんだがSATAとHigh Definition Audioが
 同じIRQ17を使っているようなので、High Definition Audioを無効化。

 その後X-Fiのドライバを入れたら正常動作確認。IRQは17。
 今までUSBヘッドセットでがんばっていたが、やっと解放されそう。
 この状態でHigh Definition Audioを有効にして再起動したら
 ハングアップ、イケてない。

ログイン時のハングアップは原因が掴みきれない。
 カタ以外にも何か悪さしてそう。
 1分ぐらい放置してログインするとハングアップの発生はない。
 常駐関連なんだろうか。
 イベントビューアみてもこれって怪しいのはなさそうなんだが。
 
 初代RADEON以来の久々のATiなんだが、久々に人柱やっちまった。
 これだから自作はやめられない。
181Socket774:2007/06/02(土) 16:56:43 ID:94slgMOM
そういえばおれんとこもUSBにlogicool VX-Revolutionっていうワイヤレスマウス
つなげてたけど、しょっちゅうマウスのレスポンスがわるくなってた。今はマウス
ポートにさす昔のワイヤレスマウス(これもlogicool)に戻した。
182Socket774:2007/06/02(土) 21:57:25 ID:gEY5UZVz
>>180
>2倍以上の速度でキャラが動いてゲームにならんかった。

AMD Dual-Core Optimizer 入れてる?
入れていてもなるならコアを片方に割り振れば?一々起動の度に割り振りが面倒なら
フリーソフトで自動的に割り振るソフトあるよ。

183176:2007/06/03(日) 00:36:30 ID:BsARf4S1
>>182
とりあえずカタ7.5入れたら解決しちゃったんで
特に弄ってない。
184Socket774:2007/06/03(日) 00:43:33 ID:VVfU8eyE
ULiなんだけど、USBにケーブル部分が長いモノ繋ぐと
MACHINE_CHECK_EXCEPTIONで青画面になる気がした。
ttp://support.microsoft.com/kb/329284/ja

ずっとメモリ周り等を疑ってたのだけど、一度USBな電池充電器の
サービスコネクタにUSBメモリ繋いだら即座に青画面に逝ったことが
あって、それから延長ケーブル、KVMスイッチ等全廃したら
とりあえず青画面までは行かなくなった。

けど結局キーボードやマウスもケーブル長いので微妙だし、ケース前面
に導出するだけでもダメな気がしてきたのでオンボードは廃止。
939でSiS→ULi→SiSと乗り継いだけどUSB周りは巷の評判どおりだった
気がするw
185173:2007/06/03(日) 23:15:36 ID:S0PQnzWT
USBマウスが頻繁に認識しなくなる件。
USB→PS/2変換プラグ付けてPS/2接続に変えたら大丈夫
になりますた。お騒がせしました(x。x)゜゜
186Socket774:2007/06/04(月) 20:59:59 ID:LoZU20Qh
>>106
A8N-VM CSMでも同じのが出ていた。
106の通りにやったら消えてくれた。どうもありがとう。
187Socket774:2007/06/08(金) 20:46:09 ID:kQasudHh

メモリだけど、誰か1GBを4枚差ししてる人います?

現在、1GBx2+512x2で使ってるんですが、4GBにしてちゃんと認識するかなーって。

上の方の書き込みで、3GBしか認識しないって人がいたんで、もし4GB行けてる
人がいたら教えてください。
188Socket774:2007/06/08(金) 21:22:53 ID:guNcYhCU
32bitOSで4GBフル認識は原理的に絶対無理
189Socket774:2007/06/08(金) 21:27:15 ID:vy3Q3Kix
今はやっていないけど、BIOSの
Advanced → Chipset → Northbridge configuration → Memory configuration → Hardware Memory HoleをEnableで
BIOS上では4GB認識できたような。
190187:2007/06/08(金) 22:08:23 ID:2amNzI1M
>>188
OSはVista64です。

>>189
BIOSで認識してもVista64で認識できるかどうかは別問題ですかね?
191Socket774:2007/06/08(金) 22:14:30 ID:OgleHU/I
>>190
BIOS
192Socket774:2007/06/08(金) 22:15:21 ID:OgleHU/I
ごめん、早漏
BIOSで4GB認識するならVista64なら4GB認識すると思う
193187:2007/06/08(金) 22:22:14 ID:2amNzI1M
>>192
チャレンジしてみます。
1GB一枚余ってるんで、もう一枚買ってこよっと。
194Socket774:2007/06/09(土) 02:10:30 ID:UiAz197G
うっかりDDR2を買ってきて途方にくれる193
195120:2007/06/10(日) 15:05:08 ID:S1p5kgHi
亀レススマソ
あれから、>>189の設定でVistaを再インストールしてみたけど、インストール中に
青画面の連発してインストール自体できないので、結局BIOS設定のHardware
Memory HoleをDisableにして3GB認識させて使って
います。orz
M/BがA8S-Xなのに、NVIDIA nForce Audio Processing Unit(MCP04)が
Vistaと互換性が無いと表示されて、困惑してます。

環境依存かもしれないので、詳細を晒します。

OS:Vista Ultimate x64
BIOS:1001
RAM:4GB(千枚Quimonda 1GB×2,千枚Micron 1GB×2)
Video:RDX700-E128H/EX
SATA:SATA2I2+IDE-PCIE @PCIe #3
HDD1:ST3320620A (OS起動)
HDD2:ST3750640AS@SATA2I2+IDE-PCIE
Keyboard:Natural Ergonomic Keyboard 4000
Mouse:Natural Wireless Laser Mouse 6000
Display:MDT-201WS
196Socket774:2007/06/10(日) 15:13:57 ID:bQKgoBtl
そんな趣味専用の人柱OSを糞板オブザイヤーにインストした環境で
グダグダグダグダとしつこく教えてクソせんでくれ。

苦労無しに安定してほしいなら定番OSを定番環境に入れてろ

197Socket774:2007/06/10(日) 17:26:15 ID:y3YcNHlw
x64 Vistaの不出来っぷりは異常。
>>195のチャレンジ精神には敬意を表する。

しかし、SATA2I2+IDE-PCIEとはちょっと無茶すぎやしませんか?
キワモノシリーズじゃんよそれ。しかもあまりいい話を聞かなかった覚えが。
玄人はダメとは言わんけど、只でさえじゃじゃ馬マザーに
未完成OSなんだから、セレクトシリーズを使いなされ。
SATA2個装備の奴なら、最新ファームとドライバもSilのサイトに上がっている筈。
198Socket774:2007/06/15(金) 18:27:06 ID:VZhs+y68
ホシュ
199Socket774:2007/06/15(金) 22:32:43 ID:ApWS5w4g
うむ・・・最近話題がないのぅ
保守用に同じの持ってる人っているの?
俺2台ともA8S-Xなんだけど、壊れたらAM2逝くべきか、
湾図で1枚買っておくべきか・・
今のところ性能に不足は感じないんだよなぁ。
200Socket774:2007/06/16(土) 01:36:53 ID:iT0V5Tgl
壊れたら予備役入りの939Dualに登板願う予定
こういうヤツも多いだろ?
201199:2007/06/16(土) 22:08:28 ID:lfw/0rXa
>>200
そういえば家にも939Dualあったっけw
ノースとサウスのヒートシンクはそれぞれA8S-Xのサウス行きになってる
202Socket774:2007/06/17(日) 16:04:39 ID:jEnPUBl3
メモリ512MBの4枚差しは、無理か
BIOS上では2Gで認識はするけどDDR400が333になるし、
Windowsが起動しなくなるし、あまったメモリはどうしよう
203Socket774:2007/06/17(日) 16:09:43 ID:EZ3isFG5
>>202
俺のは動いてるし安定もしてる。
DDR400がDDR333にはなるのは同じだけど。
204Socket774:2007/06/17(日) 18:58:22 ID:jEnPUBl3
安定して動作していますか。
設定色々いじってもダメでしたから、相性かもしれませんね。

初期の頃有ったSATAのHDD見失いも解決して、安定してたんですけどね。
AM2+がでるまでこのままでいいかな。
205199:2007/06/17(日) 21:52:22 ID:QxHWr2HN
え?そういえばうちの片方のゲーム用は512の4枚挿しだっけ・・・
DDR333駆動なのかw気にもしてなかったよ。
まぁUSB以外は安定してるけど。
USBマウス→頻繁に見失う→PS/2変換で症状収まった。
DDR333駆動かぁ。でもFFベンチ3で4000+と7950GTでHigh7900超えるんだよね。
206Socket774:2007/06/17(日) 23:38:10 ID:/AOvNA8L
512を4枚(SwissBit両面実装x2、Samsung片面実装x2)でSPDまかせの設定に
してるけど200MHzって出てるよ。
207Socket774:2007/06/17(日) 23:55:21 ID:EZ3isFG5
>>206
片面を含んでるからだろうか。
俺のは4枚とも両面タイプだ。(基盤:B6U808、チップ:M&S)
208Socket774:2007/06/18(月) 00:02:21 ID:hh5ee8Iu
少なくともメモリコントローラの制限で
DDR400で動くのは計6バンクまで、計8バンク(=両面実装4枚)の場合はDDR333にダウン
というのがあったはず
209205:2007/06/18(月) 07:40:02 ID:G9EF5fH/
ちょっと確認してみたら片面*2両面*2だったのでDDR400で
動いていましたよっと
210Socket774:2007/06/18(月) 08:22:57 ID:ctBUKez1
>>208
バンク数=実装面の数じゃないよ
211Socket774:2007/06/20(水) 17:55:10 ID:2cvQM2gR
AGPのVGAがとうとう逝ったので急遽導入、4枚3GBのメモリーもきちんと認識して
今memtest走らせてるんだけど、ノースが熱すぎwwwこりゃやべえwwwwwwwwwwwwwww
212Socket774:2007/06/20(水) 19:14:22 ID:ZDadwdWg
サウスとLANチップ?も対策しとけよ
213Socket774:2007/06/20(水) 20:06:31 ID:4XDA+PZ5
重い処理とかしないから爪とか何もつけてねーや
214Socket774:2007/06/20(水) 23:18:39 ID:jlQqXrRd
LANチップに熱伝達両面テープで小さな放熱板つけたんだけど
気がつくと落下してて怖い
215Socket774:2007/06/21(木) 07:41:02 ID:9aeO3BiT
>>214
チップの表面をZippoオイルとかで1回拭いてから付けるといいよ
216Socket774:2007/06/21(木) 16:52:40 ID:BwnGclXG
俺のとこだと2月に4,980円で買ってから激安定してるけどな。

放熱板を付けずに使ってるけどLANもノースもこけたことない。
最初ドライヤー並みの廃熱がでて焦った事あるがcoolnquiet導入してから低負荷時は廃熱も生暖かい程度に落ち着いた。
217Socket774:2007/06/21(木) 22:49:12 ID:9aeO3BiT
あぁあ〜
X2 3800+ メモリ1G X800GTO A8S-X
4000+ メモリ2G 7950GT A8S-X
持っているのに

今日自作病が発動して嫁に怒られながら酔った勢いで
X2 3600+ メモリ1G MSI K9AGM2-L 注文しちまった・・
(電源とかケースは余り物使う予定)
何に使うんだ俺・・・こんな奴いるよなきっとw
218Socket774:2007/06/21(木) 23:09:24 ID:9P40w08N
ねーよw
219Socket774:2007/06/22(金) 17:55:24 ID:xqAkxYx+
>217
お前は漢(おとこ)じゃ!
220Socket774:2007/06/22(金) 19:02:53 ID:azMoRvwh
>>217
ノシ

うちの場合は、それで嫁に罵声を浴びせられることはない。
なぜなら、それは嫁専用機になるからだw

今度はワイドディスプレイ買わされるんだろうなorz
221Socket774:2007/06/24(日) 20:29:41 ID:ceruo1Vz
自分とこだけだと思うけどPS/2キーボード見失い病が多発していたのが
ギャラクシーの7900GSをダウンクロックしたら治った(コア600→480、メモリ800→720)。
とりあえず安定環境が整ったので満足。
222Socket774:2007/06/24(日) 21:04:28 ID:aurJEGqs
>>221
何の電源積んでるの?
223Socket774:2007/06/24(日) 22:03:42 ID:aurJEGqs
うあぁあクロネコで明日来るよ。俺も仕事休み&嫁も仕事休み・・・
これは気まずいふいんき(←なぜか変換出来ない。)なんだなこれ。
てかケースがAopenの四角い奴wが欲しくてたまらん俺が居るw
224Socket774:2007/06/25(月) 15:22:13 ID:dbJYbSaO
ウチのエア嫁はとても寛大だ。
225Socket774:2007/07/01(日) 12:47:55 ID:ZFO3arFN
SATAを起動ドライブにして何とか安定稼動させようと
四苦八苦したが、どうにも見失い病&途中いきなり再起動病を
なだめることが出来ずにIDEドライブにすがりました。
このスレずっと参考にして自分で出来る手当ては全部したつもりだけど
む無念だ・・・。だけど激安定で精神的に五月晴れ〜!!!アヒャ
226Socket774:2007/07/01(日) 20:20:25 ID:N9yynpPk
>>225
BIOSをアップデート+SATAネイティブモード+非海門HDDでもだめでしたか……
無念です(´・ω・`)
227Socket774:2007/07/01(日) 21:34:37 ID:ZFO3arFN
>226
全滅でした・・・無念ナリ・・・

しかしSATA起動ドライブはずし後のなんと快適なコト!
この値段でこの満足感は言うことナシです。
228Socket774:2007/07/02(月) 09:18:32 ID:S3ffzP41
>>225
>>118は試してみたの?
229225(代行):2007/07/02(月) 11:28:33 ID:2YG/OZME
>228
スマソ・・・>155はオレなんだ・・・。
あの時はシヤワセが訪れたと思ったんだが・・・。
230Socket774:2007/07/02(月) 18:13:39 ID:7jloBmQ9
久々にそのダメダメ構成聞かせてくれ
231Socket774:2007/07/02(月) 23:44:00 ID:2E5N0Lom
オレ、まさにSeagateのSATAで前バージョンのSiS IDEドライバから
安定しましたよ。この板、個体差もあるみたいだからそれにあたると
どうにもならないらしいね。
232Socket774:2007/07/03(火) 11:46:41 ID:c8leLpQM
IDEで使ってる俺だけど、そろそろHDD容量が危なくなってきて買い増しor買い替えを考えてる
この際SATAにしようと思うけど、素直にSATAボード刺したほうが安全か
233 ◆0uxK91AxII :2007/07/04(水) 07:04:38 ID:0GsDbbYE
Windows 2000 SP4
ide204a.zip
A8S-X-1001.zip
Barracuda 7200.8(ST3250823AS)

安定。
234Socket774:2007/07/04(水) 15:39:52 ID:quzG/3Qb
SATAが不安定なのはケーブルに問題がある場合もあるよ。
自分はA8S-X、SATA起動で安定してるけど、
別のマシンでそれまで普通に動いてたマシンがフリーズしたんでリセットかけたら、
ブートドライブが見えなくなって、原因はSATAケーブルだった。
235Socket774:2007/07/09(月) 01:38:38 ID:AiX+vk0l
やべぇ今超久々に突然再起動かかった
236Socket774:2007/07/09(月) 14:56:25 ID:fnWDlcOH
>>235
突然死したらまた報告してくれ
237Socket774:2007/07/12(木) 13:24:06 ID:fnL8YCQW
最近A8N-E壊れたんでこれ買ったんだがSATAが2個とは
SATAカードも買わねば
238Socket774:2007/07/12(木) 21:50:58 ID:Yk2ZLnHv
>>237
このマザーはSATAが鬼門の一つだからなぁ。
動作報告などよろしくw
239Socket774:2007/07/12(木) 21:56:07 ID:da10mbLY
しかし凄まじい地雷っぷりだな、
安さに飛びついて買った奴が痛い目見てAMDは不安定だとか言いふらしそう
240Socket774:2007/07/12(木) 22:30:41 ID:mfnHSxGA
一年半前ならともかく
今時そんな人はいませんw
241Socket774:2007/07/13(金) 00:37:27 ID:afv93T4L
地雷と聞いて「じゃじゃ馬お嬢さんを乗りこなして見せるぜ」と意気込んでA8S-Xを買い
見事に振り落とされて尻に敷かれてる俺登場。

今時こういう奴しか買わんのじゃないか?
242Socket774:2007/07/13(金) 02:06:45 ID:b1OJ+SYC
>>241
1.オンボSATAは使わない
2.電源、メモリはそれなりのメーカーのを

気をつけるってこのくらいじゃね?
何にひっかかったんだ?
243Socket774:2007/07/13(金) 02:50:27 ID:amQ4KriR
>>241
動機が全く同じ(笑)
うちはマザー全然関係ない部分でこけてたけど。
244Socket774:2007/07/13(金) 10:40:56 ID:LtPZv8jr
>>242
すんなり組めて、特に問題も無く動き始めたんだが
安定したと思いきや定期的に問題起こしてるよ。
その度にご機嫌伺いながら色々と調節してる。

USBの調子が悪いとか(ハブ入れてよくなった)。
未だに解決して無い問題は原因が分からないから
マザーが原因かもわからないけど、他のPCでは発生してないしなぁ
245Socket774:2007/07/13(金) 16:57:21 ID:9l0WjI3t
うちは久々にお嬢様欲しかったから買ったけど別に問題起きてないなぁ、IDEHDD使い回したからかもしれんが
USBはKVM経由でマウスと扇風機とメモリリーダーくらいにしか使ってないけど無問題
246Socket774:2007/07/13(金) 19:16:30 ID:SPRxdcew
USBってマザーのせいじゃないしなあ
Intelのチップセット以外何かしら問題が出るような・・・
247Socket774:2007/07/13(金) 21:09:34 ID:BRYpOrX1
SiSのUSBは最悪だろ
248Socket774:2007/07/13(金) 23:31:24 ID:l3Nv8s6o
>>239
amdよりお嬢さんの評判が…
249Socket774:2007/07/14(土) 04:08:09 ID:5sXq0p24
USBが最悪なのはULiだと思うけど
SiSは下から3番目くらい
250Socket774:2007/07/14(土) 17:24:06 ID:ZMAm0BSc
251Socket774:2007/07/14(土) 18:36:32 ID:9hIou7tj
>Dable

噴いた
252Socket774:2007/07/19(木) 15:58:01 ID:JfTAVPD0

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ 笊かってきたよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
253Socket774:2007/07/19(木) 20:00:14 ID:ghIpo3iZ
USBで問題が起きているのはIntelの陰謀
254Socket774:2007/07/20(金) 01:18:42 ID:KRM/DPqG
intelが本来の規格に合わない物を実装して
気が付いたらそっちが標準に〜みたいな話を
昔聞いたような
255Socket774:2007/07/20(金) 02:32:57 ID:uRuMcExq
でもUSBの本当の鉄板は外付けNECだったり・・・
256Socket774:2007/07/20(金) 04:57:37 ID:aIuAMm37
USBはIntelが中心になって策定したもんだから好き勝手にやれるんだよw
257Socket774:2007/07/20(金) 08:03:32 ID:QH56ZyP+
【CPU】X2 [email protected]
【CPUクーラー】侍Z
【メモリ】PC3200 1GB*2(hynixとノーブランド)
【VGA】7600GS-Z
【HDD】ST3250823AS 6V250F0
【光学ドライブ】DW1650
【電源】SuperFlower SF-450P14(サイズのケースに付属)
【その他】SB X-FiDA PC-MV3DX

不具合は全くなし S3もOK
CPUが熱いくらいかな
258Socket774:2007/07/22(日) 13:31:56 ID:/5QvTetG
いきなり落ちて、その後はメインスイッチに一瞬しか反応しなくなったA8S-X
田の字コネクターを挿すと瞬間的に落ちる、挿さないと落ちないけど起動しない
電源がヘタれてきたのかと思って放置していたけど原因は
CPUクーラー(SCYTHE KATANA)の背面金具がコイルの半田部分とショートしていた。
ビニールテープで修復完了。
259Socket774:2007/07/22(日) 13:39:27 ID:v/QdeOV7
日記はチラシの裏へドゾー
260Socket774:2007/07/22(日) 13:56:54 ID:/5QvTetG
スマソ
261Socket774:2007/07/22(日) 16:54:02 ID:qmun8GD4
書き方は日記だけど、意義のある日記だった
よって>258乙。
262Socket774:2007/07/22(日) 17:09:58 ID:CeSZZabw
>257
侍乙は以前使っていたがリテールと冷却能力があまり
変わらない希ガス。それよりS-ATAでもピッタリ安定してるのが
ヨカッタね
263Socket774:2007/07/22(日) 18:03:32 ID:cxC0ZWUA
オンボードSATAはHDD2台で埋まってるから
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/ni_i_hc.html#IDES921
これにLiteonのLH-20A1S繋げたけど問題なし
264Socket774:2007/07/22(日) 20:34:25 ID:mZoqod+Q
>263
キミのお嬢はこんなゲテモノくっつけても超ご機嫌なんだな。
S-ATAのDVDドライブって良いものなのかしら
265Socket774:2007/07/22(日) 21:00:55 ID:cxC0ZWUA
>>264何枚かDVD焼き・読みしたけどエラー無し
次はRadeon2600XTでも載せようかな
266Socket774:2007/07/28(土) 08:10:38 ID:vjZjdM6T
>>257 >>263だけど2.6Gじゃ不安定になったから250*10で2.5Gにした
あとDW1650を外してSATAのみにした
日記スマソ あとage
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:49:17 ID:VETbxwAS
【OS】W2K SP4
【CPU】3200+(2GB)
【CPUクーラー】侍Z 取り付け時M/BのFANに固定金具が邪魔するが付ければ関係なし。
【メモリ】PC3200 1GB*2(hynix) 
【VGA】玄人志向 6600LE
【HDD M/B SATA】ST325082 0AS , ST380013 AS
【HDD PCIE SATA】HDS72808
【光学ドライブ M/B IDE】 NEC ND-3540A
【電源】 SCY-0311SE-WHに付属の電源
【その他】玄人志向 SATA2I2+IDE-PCIE

A8V-E NWがCPU ERRORとか英語で叫んでBIOS画面表示もされなくなったので、
中古のA8S-X,3200,シリコングリスを祖父地図.COMから8301円の送料無料で購入。
結局M/Bだけ壊れていたので、同じCPUが1個余ってしまい、もう一枚A8S-Xを購入
しようとしたら既に売り切れ。
用途が、インターネット、デジカメ画像現像等と比較的軽い処理の為か、
今の所トラブルなしで安定稼動中。
268Socket774:2007/07/31(火) 23:19:58 ID:FeXNzwoN
最新のLANドライバをInрゥら落として
入れたらネットが早くなった気がする。

発熱は・・・わからんw
269Socket774:2007/07/31(火) 23:51:03 ID:fLaDRvnv
そんなこと書かれてもなぁ…
270Socket774:2007/08/01(水) 02:12:08 ID:/U5Rh+be
自作板で「最新のドライバを〜」とかいうヤツは初心者w
>>268は半年ROMってから書き込めカスwww
271Socket774:2007/08/01(水) 05:31:48 ID:+eqgKka/
なぜ半年なのか謎だ
272Socket774:2007/08/01(水) 16:45:46 ID:AjBOmfhC
半年経てば新しいドライバでも出てくるんだろ、きっと
273Socket774:2007/08/02(木) 10:05:46 ID:715U28TI
出ればいいんだけどな新しいドライバ
274Socket774:2007/08/02(木) 13:12:42 ID:BxMwIniW
新しいドライバが出ても入れていいのか悩むよな。
現状で安定してるなら兎も角、安定してないと
新しいの入れれば直るかも みたいな希望が・・・
275Socket774:2007/08/03(金) 04:29:11 ID:NsK4U6PO
特に、64bit Vistaのサウンド…。放置プレーされて久しいよ。
276Socket774:2007/08/04(土) 07:18:10 ID:HDhxPQ7m
>>275
今のでそんなに不満ないけどな、ゲームとかだと違ったりするのかな。
277Socket774:2007/08/05(日) 02:04:03 ID:luZAf7hG
 導入同時にノースにヒートシンク+ファン付けて、従順なお嬢様に仕立て上げてたつもり
だったのだが…そのノースからの廃熱が直下のグラボのメモリに直撃していた事実。

 ボードに対して直面じゃなく、ケース背面に向けて風を送るよう、側面につけるべきだった
のね。
278275:2007/08/05(日) 22:08:57 ID:bTk+b+sS
>>276
ASUS マザーボード友の会のリンク先にあったドライバをインストールしてみたけど、
smwdm.sysがありませんというエラーが出るのですが、>>37の症状が修正されたの
でしょうか?それとも、>>70の方法で無理やり動かしているのでしょうか?
279276:2007/08/06(月) 09:59:45 ID:xB5ZubnU
>>278
マルチメディアコントローラ、としてバツになってる状態で
ドライバを更新する、ってやるとCD-ROMを入れろと言ってくるんで
そこでMB添付のCDを入れてやると動くようになったよ。

>>70と結局やってることは同じなのかも知れない。

俺も最初、個別に置いてあるのを入れようとしてそのswmdm.sysが
ないってメッセージが出て入れられなかった。なんだろうねあれ。
280275:2007/08/07(火) 20:06:48 ID:vU1/9iTI
ありがとうございます。
オンボードサウンド機能を諦めて、HDMI経由で音が出るRadeon HD2600に
特攻してみます。
でも、64bit Vistaで使っている人いるのかなぁ。
281276:2007/08/08(水) 06:15:42 ID:wciAUul6
>>280
まぁ、あんまりいないだろうね笑 > 64 vistaで

最近使い始めたけど、ASRockのULiと比べると
全体的に早い感じはするね。
282Socket774:2007/08/08(水) 23:38:27 ID:m6yVb4ZL
このマザーってチップセットドライバ無いんだけどそういうもんなのか?
283Socket774:2007/08/09(木) 00:12:54 ID:oXqeljJu
そういうもんです
標準ドライバで動くように作られてるから一部の例外を除いて問題ない
284235:2007/08/09(木) 01:34:40 ID:jb0wJ/4z
起動に失敗するようになってきた…
ちょっと前はアプリがエラー終了するのが多かった…

死ぬのか?もうすぐ死ぬのか?
285Socket774:2007/08/09(木) 14:40:23 ID:FC7+TL+/
電源とか冷却とか大丈夫か?
SATAやIDEケーブルが不良でも調子悪くなるぞ
286Socket774:2007/08/09(木) 16:48:50 ID:tGTCk5Cf
>>284
軽井沢のサナトリウムで静かに最後の刻を迎えせてあげてください。
287Socket774:2007/08/09(木) 19:33:21 ID:OTGPYezQ
AiBoosterでオーバークロック出来ない
仕様ですかね
288Socket774:2007/08/09(木) 22:24:34 ID:EK1qVUn0
この板でOCしようとするヤツが池沼なんだよw
289Socket774:2007/08/09(木) 23:27:50 ID:ZlNpaHyW
>>287
AIがダメなのは既出。
手動でやりましょう。
290Socket774:2007/08/10(金) 11:29:49 ID:QMnIB5KZ
なぜ出来ないのかなーって思っただけですスマソ
291Socket774:2007/08/10(金) 12:29:29 ID:MTA9Veqj
Ai入れると不安定なるからな
まあうちの環境だとCPUがヘタレでOCできず
292Socket774:2007/08/11(土) 00:34:26 ID:vn/gP18Q
ビー!

  AI Overclocking Error

293Socket774:2007/08/13(月) 23:26:25 ID:K8M7UJn/
A8S-X 4,970円 PCワンズに入荷しています。
二枚購入出来たので、他の方で欲しい人いたら
どうぞ。

294Socket774:2007/08/14(火) 04:55:03 ID:gGDQfYFT
コールドブートに失敗するようになってしまった。
ボタン電池を交換してもダメポ
ここんとこ暑かったし、死にかけなのかね?
295Socket774:2007/08/14(火) 05:59:07 ID:X/oCSqKE
>>294
コンデンサの画像うp
296Socket774:2007/08/14(火) 12:46:01 ID:etRaTJQV
>>294
電源も疑え
297Socket774:2007/08/16(木) 17:16:31 ID:9afT/1Gy
オンボードのSATAにSATA2のHDDをつけるときは、ジャンパでSATA1へ切り替えたほうがいいのでしょうか?
298Socket774:2007/08/16(木) 17:51:56 ID:ExFPDar4
>>297
うちはしてないけど認識してるね。WD5000AAKS
認識さえできてりゃ気にしなくていんじゃないの。
299257:2007/08/17(金) 10:49:59 ID:WqBXL8Hg
メインのHDDをST3250823ASからST3250410ASに変えた
速くなってウマー まだまだ939で2年はいけるな
300Socket774:2007/08/20(月) 00:10:44 ID:swvCb3JO
300!
301Socket774:2007/08/20(月) 14:50:07 ID:2q/nUxTp
テルモピレーの戦いか?
302Socket774:2007/08/21(火) 00:46:34 ID:qMmaRmY2
くー。
ちょいとマザーとケースの掃除してたら、オンボードのIntelNICが死んだ。。
常時起動でつかってたんだけど、ここのところ暑かったからか、掃除時に何か引っかけたのかなぁ。

>>293
で、ワンズに再入荷ってあるんで、再購入すべきか、690マザーに行くべきか悩む。。
303Socket774:2007/08/21(火) 11:45:21 ID:wft1XdFS
スレ的には再購入だが、お嬢様に未練がなければお好きなように
304Socket774:2007/08/23(木) 11:59:54 ID:6Q876g7c
>>302
ツンデレお嬢と別れるとさびしいぞ
305Socket774:2007/08/24(金) 08:09:46 ID:YGA1E3Tm
>>302
そこはPCI-eにNICだろ・・・
306Socket774:2007/08/25(土) 17:18:34 ID:ZaFydkoX
>>305
でも、PCI-eのNICとA8Sの価格差がほとんどないんだよな。
307Socket774:2007/08/25(土) 21:12:48 ID:xqs+9aiU
>>306
A8S \4980
intel Pro1000 PT dual \20000
308Socket774:2007/08/25(土) 22:55:54 ID:gNqNtxXK
クロシコのなら\4000くらいじゃなかったか
それでも高いな
309Socket774:2007/08/26(日) 17:21:53 ID:4enii+mf
最近FFベンチとか3D系のベンチマークすると
マザーボードからキーキー音(BEEP音ではない)が鳴るんだけど
熱さで参ってるのかな。。
別電源供給コネクタを備えたVGA買った方がいいのか
お勧めの増設法等教えて頂きたいです。

A8S-X
サウス+LANチップにヒートシンク増設済み。
BIOS設定はWikiを参考にマニュアルで定格動作させてます。
CrystalCPUID使用。Windows2000

Athron64 X2 3800+
メモリ256x4 片面
PCX6600GT-DVH128・・・FFベンチ等3D系の時はキーキー音が鳴りっぱなし
XIAiX800GTO-DV128・・・6600GT程ではないが時々音が鳴る
310Socket774:2007/08/26(日) 21:33:41 ID:7QRFFtmd
電源換えれるなら交換。
311Socket774:2007/08/27(月) 19:19:30 ID:lEjnXKpa
>>310
電源はKEIAN KWIN-480PS+/BKを使ってます
HDDは2台使っておりそのうち1台がWesternDigitalS-ATAの1万回転の
WD360ADFDを使ってますので電流量も足りないかもしれません。


自作PC中・上級者向けおまけ(自己責任で行ってください)※何をやってるのかわからない人は絶対行わないで下さい。
本日A8S-Xのメモリ4Gに増設しまして正常に動作したので報告しておきます

環境は>>309と同じ。メモリを変更
A8S-X
メモリ ノーブランド PC2700 1GB*4 両面チップHynix HY5DU12822DTP-D43
HDD WD360ADFD
HDD Maxtor 6 V300F0
電源 KWIN-480PS+
CPU Athron64 X2 3800+
VGA XIAiX800GTO-DV128
OS Windows 2000 Professional SP4

以下Windows2000設定例
@メモリ増設後BIOS設定 Hardware Memory Hole [Enabled]
Aboot.iniを編集/MAXMEM=2048
BERAM for WindowsNT/2000/XP v2.20をインストール
Cコントロールパネル→ERAM OS管理外領域選択 ディスクサイズ・・2097152
Dフォトショップの仮想ディスクにするなりIEの一時ファイル置き場にするなり何なりと
※何をやってるのかわからない人は絶対行わないで下さい。
※安定性で問題あった場合は後日このスレで報告します
312311:2007/08/27(月) 19:37:47 ID:lEjnXKpa
少々使ってみたところ311は安定性で問題アリなのでやらないでください。
素直に64bit版Vista等使いましょう。
313Socket774:2007/08/28(火) 11:34:20 ID:buLf30fn
そんなこと書かないでください
キーキー音は消えましたか?
314Socket774:2007/08/28(火) 23:49:06 ID:iQbwYQEr
なんで書いちゃ駄目なんだ?

ERAM作者乙と言って欲しいとか?
315302:2007/08/30(木) 00:07:00 ID:JY/BBAnf
ぐぁー みんな、すまん!!
303以外にレスくれてたんだね…。

どうしようかとSHOPへいったら、たまたま財布に金があり、店頭にQ66があったので…。
お嬢だけでなく、編む度も裏切ってしまった……。しかもVideoも特売のゲフォに…。
あーーーーーーーーーー。すまないーー。



ってことで、お嬢2枚目買ってきて2ndでかわいがることに決めました。
お嬢には厳しいと思うけど、家庭内鯖としてがんばってもらいます…。
妊娠したら、お嬢卒業っす。
316Socket774:2007/08/30(木) 00:55:53 ID:gaamYQX9
調子に乗ってA8S-Xを合計5枚買ってしまいました。
1枚予備で、メイン、サブ、テスト機1、テスト機2と
組みましたがトータルでもそんなにお金掛かってない
と思う。ただ、最近1GB×6(3台分)のメモリー買った
ので当分使うつもり。
折角だから、ギガHUBかギガLAN対応ルーターが
欲しいです。
317Socket774:2007/08/30(木) 18:08:57 ID:z3F6t3wI
愛すべき馬鹿登場だな
318Socket774:2007/08/30(木) 18:14:24 ID:Ybdx1CSn
>>316
嬢王とよんであげやう
319Socket774:2007/08/30(木) 19:13:19 ID:PqjGmc8K
オンボードLANの接続がプチプチ切れるようになった。
ヒートシンク付けてあったけど1年もたなかったか(´・ω・`)
とりあえず余ってたPro100挿してしのいでます。
320311:2007/08/30(木) 22:51:48 ID:fgf5HIBy
>>310
原因は過電流になってた電源でした。的確な指摘に感謝。

>>313
クロックとCPU電圧を下げたら音が消えたのですぐ電源が問題だとわかりました。

>>316
あんた神。
でも気持ちわかる。
このマザー安定する環境と構成だと以前使ってた
440BX(CUBX)と同じくらい安定するんですよね。
321Socket774:2007/08/31(金) 23:15:40 ID:4EDMLtrP
>>316
まさに嬢王の名に相応しい漢っぷりにホレた。
組んだ4台全てSATA起動で激安定なのかしら。
322316:2007/09/01(土) 01:02:26 ID:sVNS8wTV
>>321
起動ドライブは全てSATAのHDDです。
DVD-Rも一台はSATAです。

SATAで安定しないのは、ウエスタンデジタルの
10000回転とか、ケーブルが悪いのではないかと
個人的に思います。
このマザーに限らず、長いケーブルはSATAやIDEとも良い
思い出ありません。
極力短いケーブルを使うようにしています。

ちなみに、CPUは全て3200+のシングルコアですが、
PCワンズで買ったM/Bは何故か古いファームで
BIOS最新にしないとBIOSで常にオーバークロックと
表示される罠にはまりました。
この罠は、再起動できないし。
323Socket774:2007/09/02(日) 00:06:29 ID:pzVSjqyV
ずいぶん前から起動直後の再起動が起こることがあった。
PC内部や電源の掃除で今のところ解決かな?

俺、何も考えず買って、組み立てる前に色々検索したのね。
シンプルでいいな〜とか思って買ったはいいが、
ぐぐったら嫌な情報ばかりでショックだった・・・・コンデンサ妊娠とか。
組み立てて起動するまでドキドキだったのは初めての経験。
・・・今では信頼できるお嬢様。

ところで、ちょいと皆様。A8S-X買った動機はなんでしょうか?
皆さんがなぜ買ったか!ぜひ聞きたいです。

私は、
AMDマザーである。
シンプルで値段も良し(当時9千円ぐらいだったかな?)。
あと、基盤が妙に綺麗に見えた。
こんな所です。
324Socket774:2007/09/02(日) 01:51:54 ID:Ek9mQxCB
・真っ先に値下がって\4980
・オンボは使わないけど、IntelのPHYがAMDマザーに載ってた
・ファンレス

かなあ
325Socket774:2007/09/02(日) 02:31:40 ID:0l/Z8r/r
・5000円以下だったから
・SiSだから
326Socket774:2007/09/02(日) 07:51:23 ID:MO5cBtF9
・939
・PCI3本
・SiSだから
327Socket774:2007/09/02(日) 08:54:49 ID:7QV/jIxk
・最新のSiSマザーだったから(出た週に買った)

         
           ・・・先週ようやく組んだw
328Socket774:2007/09/02(日) 09:39:28 ID:+vkOh9Xo
MSI 745Ultra-Fがすんばらしかったので
SiSチップの939マザーが欲しかったところに発売されたから
329Socket774:2007/09/02(日) 11:29:18 ID:S7/Uwktg
>>327
使用者まで時空の断層(ry
330Socket774:2007/09/02(日) 13:27:31 ID:F5UFoNs3
・intelのNIC
・お嬢
・安い
・ASUS

発売日に1枚買い、\5000以下に値下がったら3枚追加した。
安定してるし激しく満足。
331Socket774:2007/09/02(日) 15:56:00 ID:WeXNSV7o
CPUの調達が大変だろうて…
332Socket774:2007/09/02(日) 17:33:46 ID:eeQTwMGN
>>323
・K7S5Aが死亡
・SiSのAMD(ATX)マザー
・IntelのNIC(どうせなら、PCI-E接続にして欲しかった)
・安い(1'sで\4980だった)
333Socket774:2007/09/03(月) 02:33:12 ID:5CB28zbE
・939(AMD)
・お嬢
・普通のATX

この組み合わせで入手が可能なのはこれしかなかったので
発売日に飛びついたな。

>>322

普通にRaptorXで安定してるぜよ。(OSはVistaだけど)
334Socket774:2007/09/03(月) 02:40:03 ID:5CB28zbE
つか、この板発売日に買って以来基本的に24時間運転してるんだけど。
もう1年10ヶ月程動いてるんだな・・・思ったより耐久性ある(w

さすがにそろそろ死ぬかな?




・・・で、後継となる板はいつ出ますか?
335Socket774:2007/09/03(月) 05:56:20 ID:ygS7I4K8
M2S-Xになるのかなあ
336323:2007/09/05(水) 01:10:12 ID:5R48EQf2
皆さんカキコthxです。
IntelのNICってのも購入理由にあるんですね。
以前
AthlonXP1400かな?とGeforce4600、マザーはギガバイト7VAXP
で耳鳴りするぐらい爆音でしたよw
今は快適。長く使いたいですね。


337Socket774:2007/09/05(水) 12:44:16 ID:E/lmxOAK
intelのNICだから期待してたのだが、1年経たずに接続がプチプチ切れるようになった俺もいるということで
もちろんヒートシンクはつけてた。
338Socket774:2007/09/06(木) 18:43:03 ID:Iw5yxQro
もう一年くらい使ってるんだが
なんか最近になって突然HDD固まる時あるんだよな・・・
調子いいときは良いんだが悪いと頻発するし
あと、うちだとintelのNIC使ってると特定のサイト見ると接続が切れるのはなぜかな
339Socket774:2007/09/06(木) 22:54:19 ID:tMgShI/E
コンデンサ妊娠?
340311:2007/09/07(金) 01:43:21 ID:UEpn3mm2
最近買ったCPUクーラーのKATANA2良いね。
リテールファンだと重い処理を長時間させるとCPU温度
60度以上になってたのが50度前後に。
1.1V駆動だと40度前後くらい。
そしてとにかく静かになった。(CPU Athron64 3800+)

横幅が広いケースでないと入らないのと
マザーボードのケーブルの長さを注意しないと届かないのが難点か。
341Socket774:2007/09/08(土) 02:11:02 ID:g/4Zy7ry
アマゾンのA8Sなんであんなに高いんだろ
342235:2007/09/08(土) 02:30:17 ID:8f8Wphru
mp3聞いてたヘッドフォンから突然ガーピーノイズでてフリーズ
電源入れてもファンは回るけど画面に何も出力されず
電源変えても症状に変化無し

ついに死んだか?と思ったけど
ケースから外して電源通してみたらフツーに起動
ただ単にケースのどっかとショートしてたみたい…
とりあえず復活には成功

ところでこのマザー、オンボサウンドの端子からピープ音出力されるんだと思うけど
もしかして通常起動時の「ピッ」て音しか出力されない?
メモリとかVGA外して電源入れても何のピープ音もしなかったから
ホントにマザーが死んだと判断するところだったんだが
343Socket774:2007/09/10(月) 12:10:50 ID:nbdGOvJo
まぁ、トラブル切り分け時はブザー増設しようぜ。
344Socket774:2007/09/14(金) 23:07:11 ID:oUUX1GCp
初めまして。ずいぶん前に買って置いたA8S-XをBIOSを1001にアップして使い始めたんですが、
CPU温度がマザー温度より低いのはデフォなんでしょうか。CPU 52℃、M/B 57℃とか出るんですが
345Socket774:2007/09/14(金) 23:30:44 ID:8eBnmYDW
俺のだと、今PROBE2読みでアイドル時CPU36度マザー45度だな、室温27度弱
346344:2007/09/14(金) 23:33:33 ID:oUUX1GCp
やっぱりそうなんですか。これから心配しないで生きられそうです。
347Socket774:2007/09/15(土) 00:01:21 ID:oKj+raWt
エアフローを鑑みて温度ミロ。

オレ、12cm3000回転ファンでCPU38℃、MB46℃。
今は1679回転だけどな。
348Socket774:2007/09/15(土) 21:35:37 ID:mZNYLziu
うちはCPUが37℃でM/Bが34℃ 室温は27℃くらい
単にマザーの冷却が出来てないだけじゃないの?
うちは25cmファンの風がマザーを冷やすので冷える。
349Socket774:2007/09/16(日) 15:52:47 ID:LYaAR6Jx
A8S欲しいと思ったんだけどSATAポート少ないような
350Socket774:2007/09/16(日) 17:27:38 ID:htgsEgrs
また手に入れた。これで3枚目だ。
ND-4550A使ってるんだけどスタンバイから復帰させた後だと焼きにほぼ失敗する。
休止からだとスタンバイよりは失敗が少ない。
焼き状態に入って、デクとかだと、そのまま停止するんだよなぁ。
最初の方は少し焼きが入ってしまってdiscが、もう使えなくなるw
SiSのIDEの弱さと関係してるのかな?

>>349
追加のS-ATAボード買うしかないよ(涙)
351Socket774:2007/09/16(日) 17:32:50 ID:LYaAR6Jx
電源コネクタの悪さに対してPCI配置が良いのに勿体無い
352Socket774:2007/09/16(日) 18:09:50 ID:9mXBCMV6
休止やスタンバイさせたことないから気にしたことがないな
353Socket774:2007/09/17(月) 01:25:57 ID:tCv7du8c
S-ATAとIDE両方にHDDつけたらなんか挙動が変でデータ破壊がおきたっぽい、S-ATAがシステムでネイティブモード
面倒なのでIDE側は外した。
その後SISRAIDドライバ試したらPCIに挿したINTELNICに!マークがついて、ドライバ入れなおすと復帰したりエラーで止まったりと安定しない
今はOS標準のIDEドライバで動かしてるけど特に問題なし
354Socket774:2007/09/17(月) 06:58:46 ID:KCjiaqoh
何のためにRAIDドライバ入れるん?
355Socket774:2007/09/17(月) 12:03:49 ID:j9eoxiMM
PIO病対策じゃなかった?
356Socket774:2007/09/19(水) 05:48:52 ID:XH4s1IJ8
相変わらずA8S-Xが安定しているので939のままなのですが、
グラフィックはそうもいかず、ゲームの要求スペックが上がると共に
今日8800GTSに変えました。

ZALMANのヒートシンクをサウスにつけていたのですが、
グラボがシンクに干渉するため、仕方なくシンクを外しました。

シンク装着用の穴はグラボのファンの下に隠れて使えません。
このままではサウスの熱が心配なので貼り付け型のオススメの
シンクがあれは教えて下さい。
357Socket774:2007/09/19(水) 23:39:21 ID:r6piGFl+
保全age
358Socket774:2007/09/20(木) 12:24:48 ID:xlbZHwV4
今更だけど中古ポチったわ
楽しみです
359Socket774:2007/09/20(木) 18:52:24 ID:GqfWYS+K
>>356
どれぐらいスペースあるのか知らんが
俺はこの↓アルファのヒートシンクを熱伝導性両面接着テープで付けてます
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_cs.html
360Socket774:2007/09/21(金) 23:31:55 ID:ZkWzX4YX
ノースについてたのをサウスに付けるのが流行ってたりして
361Socket774:2007/09/21(金) 23:41:55 ID:7mkpjPlf
シンクのフィンをちょっと切ったり曲げたりして調整できないかな?
362Socket774:2007/09/21(金) 23:42:40 ID:sXE9AgWV
http://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm
http://www.ainex.jp/products/hv-3747bl.htm
笊のパクリっぽいけどこんなん出たのね
363Socket774:2007/09/21(金) 23:43:06 ID:ZkWzX4YX
ノーマルの奴はニッパーでグラグラやってればフィン折れると思う
364Socket774:2007/09/21(金) 23:46:53 ID:ZkWzX4YX
自分は4cmのファンに長いネジ指してネジの部分に両面テープ巻いて
ノーマルのシンクにはめてる
365Socket774:2007/09/22(土) 01:49:06 ID:uMPNbmNi
>>362
> 固定金具を溝に入れるだけの簡単構造!!
これはよさげ。
366Socket774:2007/09/22(土) 02:52:00 ID:53XKH1cY
久々にASUSのドライバページ行ったら
8/15付けで
Microsoft KB817900 USB fail to enter S3 patch file for Windows XP
なんてのがあるんだが
なんだコレ?
367Socket774:2007/09/22(土) 04:28:31 ID:mKyJZLxX
>>356
超定番だけど
http://www.ainex.jp/products/cb-35s.htm

486時代に買ったのが未だに使えてるから、寿命は保証付き。
368Socket774:2007/09/22(土) 11:24:16 ID:9IbwSmLM
>>365
逆に、固定できないということでもあるかと
装着後も、触っただけで・何かの拍子にヒートシンクが動くのは、結構危なっかしいかも

A8S-Xのサウスにはいいかも知れないけど、ノース(剥き出しのコア)には使いたくないな
昔VM-101でひどい目に遭ったんで
369Socket774:2007/09/22(土) 12:51:29 ID:d85PtVVl
ZAV対策に2列折ったけど役不足かも試練・・・
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5930.jpg
370Socket774:2007/09/22(土) 15:59:32 ID:OhKDR71o
振動でぶつからなきゃいいが…
371Socket774:2007/09/22(土) 17:29:17 ID:d85PtVVl
チップはノーマルにファンレスでも問題なさそうですが
インテルLANのチップ部分はチップシンク貼った方がいいみたいですね
余裕があればマザーの電源レギュレータ周りにも貼り付けたいですね
372Socket774:2007/09/23(日) 05:54:09 ID:lAfJBb1y
小さいの張っただけでも違いあるものなんでしょうか
373Socket774:2007/09/23(日) 10:27:27 ID:Nk5Qb49a
>>372
発熱で不通になる報告があるので貼らないよりはいいかと
>>369
役不足なら問題ないじゃないか
374Socket774:2007/09/23(日) 11:27:32 ID:oUbErDSR
IntelのNICがチップ無しだと60度ぐらい行ってる
375Socket774:2007/09/23(日) 14:51:17 ID:qgLpxNcg
>>373
恐らく、>>369は力量不足の意味で使ってると思われ。
最近増えたよ、本来の意味では使って無い方達。
376Socket774:2007/09/23(日) 18:04:18 ID:07H1ICPy
>>372
うちはメモリチップ用?の小さなシンク付けてるけど、安定してるよ。
377Socket774:2007/09/23(日) 18:33:30 ID:lAfJBb1y
>>376
ありがと、今度試して見ます
378Socket774:2007/09/24(月) 01:14:36 ID:FwWtzaJN
>>372
俺はメモリ用のちっこいやつだが他にいいのがあるかわかんね
379Socket774:2007/09/24(月) 02:10:25 ID:NxyWGxJo
サウスは小さい奴でも大丈夫
380Socket774:2007/09/24(月) 02:15:06 ID:EFdfJj43
939DUALのサウスシンク流用してるヤツも多いだろう
ZAV付けても干渉しないし良い感じ
381Socket774:2007/09/25(火) 03:48:00 ID:IT69bmY7
>>366のやつ入れてみた
そしたらS3おかしくなった
スタンバイになったと思ったらすぐ起動
これは入れない方がいい
382Socket774:2007/09/25(火) 19:23:46 ID:5yaSxbjq
P180にA8Sを入れるのが楽しみです
383Socket774:2007/09/27(木) 18:58:30 ID:t7zWqiyl
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   ξノλミ
              _| ::|_      | |Θ| <     ξ ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....



     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ ξノλミ
      `ー      _| ::|_       | |Θ<`∀´ξ
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
384Socket774:2007/09/28(金) 13:19:26 ID:MMbago+E
ビデオキャプチャ起動する時としない時がある
385Socket774:2007/09/29(土) 01:27:48 ID:uZFXPkuu
2枚目の組み立てする為にCPU中古で買ったけど
ピンの付け根にまでグリスの白いやつが…
ピンに無水アルコール付くとマズいかな?
386Socket774:2007/09/29(土) 13:04:37 ID:3RPjTPcw
>>385
無問題。
もしグリスが銀グリスとかだったら、そっちの方が大問題。
387Socket774:2007/09/29(土) 13:19:43 ID:tdgXLugH
白グリスって安全なんだな
388Socket774:2007/09/29(土) 14:00:11 ID:KzgtfrKq
白グリスは金属酸化物だっけか
だとしたら今度は接触不良にならんかね
どっちにしても綺麗に拭き取らないとダメだな
389385:2007/09/29(土) 14:05:55 ID:uZFXPkuu
サンクス、ちょっくら無水買ってくるよ
390Socket774:2007/10/03(水) 20:36:34 ID:+GJZMLD2
保守しますね
391Socket774:2007/10/03(水) 21:51:58 ID:wa8XF99S
無水アルコール買ってきたはいいけど、グリス拭くのだけに使うのは勿体無いと
ラッパ飲みしてその語音信不通の>>385
392Socket774:2007/10/04(木) 10:09:09 ID:ZqGyxHLW
メチル飲んだらダメだよぉ〜〜!
393Socket774:2007/10/04(木) 13:53:43 ID:YuDessjd
マジレスすると最近のチップは脱フロンの関係上殆ど水洗対応なので石鹸水入れた皿に3日ぐらい浸した後
十分水洗してドライヤーで10分ほど乾燥させれば問題なく動くよ
394385:2007/10/05(金) 01:17:26 ID:6O+lCyoS
エタノールが売り切れとかで3日かかり
苦戦しながらも拭き取り、1日放置
今度はメインの調子がおかしかったので修復
先ほど積み込んだとこ正常に起動しました
しかし爪楊枝とテッシュでなんとかしましたけど、ピンとピンの間の掃除は大変ですなぁ…どんだけグリス塗りたくったんだよぉ
後は暫く起動させたまま様子見します
395Socket774:2007/10/05(金) 02:27:13 ID:gWNqMOah
漏れなら躊躇なくグリスくらい拭き取らずにソケットに挿すな
396Socket774:2007/10/05(金) 03:02:44 ID:jS3cDkxb
そして二度と使い物にならなくなったMBを見て途方に暮れる>>395であった
397Socket774:2007/10/05(金) 08:36:14 ID:oW2IMJUk
以前、ショップのサポでバイトしてたとき、478のPen4と母板の購入客が、「動作しない」って来たことあった。
CPUクーラーを外したら、ソケット周辺が無惨な状態で、はみ出た銀グリスがソケット側にも回り込んでた。
動作しないから、その状態でCPUを付け外ししたようで、ソケット表面側もCPUピン側も銀色になってた(笑)。
銀グリスを丸々全部使いきったらしい。新品の875母板と2.8Cが、あぼ〜ん…
398Socket774:2007/10/05(金) 09:17:06 ID:TUjKiVYr
グリスべっちょりで使われてたCPUはスッポン経験率が高いんだな
399Socket774:2007/10/08(月) 21:43:54 ID:Jtsg+SnJ
3800+でスーパーパイ106万桁で37秒も掛かる遅いマザボだけど、安定してて動かなくなることがないので買い換えるに買い換えられない・・・。
鉄板も良し悪しだな。
400Socket774:2007/10/09(火) 01:07:52 ID:xU6fi6O2
ちょっと奮発して安くなったop185奢ったから
もったいなくて変えるに変えられない…
401Socket774:2007/10/09(火) 10:03:13 ID:a7nqBGGP
>>399
わかるなぁ おれもこの板じゃなかったらとっくにAM2にいってると思う。
402Socket774:2007/10/09(火) 15:00:32 ID:lOgAZEFc
>>257だけどこれでもかってくらい安定してる
でもS3から復帰するとオンボードサウンドのマイクが効かなくなる
直すには挿しなおすしかないからUSBサウンドにでもする予定
403Socket774:2007/10/09(火) 19:11:28 ID:bR0XdPT8
オレのA8S-Xもド安定してる。
X2で使って、もう1年くらいになるけど固まったこと1度もないし、MTVX2005の動作も完璧。
DDR2安いからAM2に変えようか迷ってるけど、トラブル抱えたらイヤだなと思うと買い換えられない…。
404Socket774:2007/10/09(火) 20:35:31 ID:cQ+5OhQf
うちのA8S-Xも安定してる。
USB機器ごてごて付けてるし、報告無視して結構電気食うPCI-Expressカード挿してるのに問題起こったことナシ。
ただ、電源ユニット交換したあとは5回くらいリブート掛けないと起動でこけるのだけは気になる。
405Socket774:2007/10/09(火) 21:08:13 ID:q3YrSasX
じぶんのA8S-Xも一応安定です。
ハードフェアで一番苦労したのは電源。
ソフトウェアはいらん事してフリーズ→泣く泣く再セットアップは何回かあったけど。
406Socket774:2007/10/09(火) 21:26:49 ID:SeYh57/X
俺も安定してるよ(念のためサウスび青笊つけたけど……)
苦労したのは、S27でブルースクリーンが頻発したことだけヨ。
407Socket774:2007/10/10(水) 00:37:04 ID:VjYd67A8
DDR2とAM2のCPUが安かったので、690Gチップのマザーに移行しましたが
激しく後悔してます。
特別速いわけでもなく、たまに起動にこける、
タスクバーに入れてたアプリを起こすと時折フリーズしてます。
その点、A8S-Xはタフでよかったなぁ。

電源相性には厳しかったけど、もうしばらくA8S-Xのままでいけば良かった。
690Gに見切りをつけて復活させようとした時に、基盤を削ってしまったのか
僕のA8S-Xは永眠してしまいました。
408Socket774:2007/10/10(水) 01:12:45 ID:T16tF/nK
漏れは最後まで安定しなかった( ´Д`)
409Socket774:2007/10/10(水) 04:07:53 ID:I9CQ9iaA
この板で相性出ない電源って何でした?
うちは2枚予備で置いてて今は他のマザー使ってますけど
今のところBIOSを最新にしたくらいしか通電してません
現役の電源は剛力400W、KEIANの400W(AndysonのOEMらしいので二つとも
似たようなもんだと思います)で、相性出ないといいんですけど
410Socket774:2007/10/10(水) 07:14:18 ID:6TOs3Uck
俺はSUPER FLOWER SF-430T14で1年くらい使ってる
411Socket774:2007/10/10(水) 07:46:56 ID:tnAfMbnX
漏れは岡谷のOEC-R3-500W14Fでつ。
以前のエバグリ・静王4-450Wはたまたま売られていたバクル品買って半年も持たなかったorz
その前のSuperFlower社(販売元・サイズ)のSF-530A14は相性問題で動かなかったしorz
412Socket774:2007/10/10(水) 09:39:15 ID:gZknMgFI
うちはAREAのマーベラスエヴォリューション530Wです
電源切れない、起動でこけるってのがちょくちょくあるなあ
12Vが結構低めなんで、そのせいなのかな(個体差かも知れんけど)

>>406
S27付けてるけど、うちは青画面拝んだことないわ
ま、↑の原因がS27かも知れんけどさw
413Socket774:2007/10/10(水) 12:02:30 ID:MFPsikeO
>>412
マザー違うけど
その電源のBasicバージョン持ってたが、同じように電源切れない症状が出たので
外して中見たら、小さいコンデンサ(JENPO)がもっこりしてたぞ
多分それもコンデンサの異常だと思うので外して中よく見てみれ
414Socket774:2007/10/10(水) 12:21:00 ID:gZknMgFI
>>413
まじっすか・・・でも俺>>327なんすよ
組んで1ヶ月(電源もその時交換)だし、最初から切れなかった(最近マシになった)んで、
どうなんだろう?
415Socket774:2007/10/10(水) 13:23:38 ID:sD+VzEAh
トリカの静4-550W
1度もエラーなし
416Socket774:2007/10/10(水) 13:46:43 ID:MFPsikeO
>>414
最初から切れないのか…
なら電源との相性かもしれんね

一応電源ユニットの中をライトで照らしてこうなってないか確認するよろし
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1757
417Socket774:2007/10/10(水) 14:56:45 ID:NEJ3YMHR
>>416
わざわざサンクス
念のため夜に確認してみる
418Socket774:2007/10/10(水) 19:08:03 ID:j2VWYfIR
・自作本舗 KT-630BTX
6000円くらいで買える。
Radeon X1800XLでバリバリ3Dを動かしたりしてるがとても安定。
毎日12時間以上稼動で3ヶ月目。
安物電源なので今後どうなるかはわからんが。。
419Socket774:2007/10/10(水) 20:46:32 ID:F5rau97M
うちはTAO-580WMPVですね
420Socket774:2007/10/11(木) 02:13:29 ID:mNdPH5NK
 電源はScytheのMASSTIGE付属のSCY-500A-AD12。かなり無理やりに
峰クーラーをつけてるけど、不具合無く安定中。
 ちょびっとだけノースブリッジのコアを欠いたのは内緒。
421Socket774:2007/10/11(木) 07:22:44 ID:gJYg2A5S
\4980のマザーに\3980のANDYクーラーを付けたバカです
なかなか冷えるねー
422409:2007/10/11(木) 08:04:43 ID:516WeAZ1
ウッ・・・皆さんAndyson系が一人も・・・
SCY-500A-AD12は型番からしてもしかしたらという感じですね
トリカの静4-450Wは使ってましたが噴いて死亡
Andysonでダメだったら挙げてもらった中から選ばせてもらいます
どもです
423Socket774:2007/10/11(木) 10:16:57 ID:IpeCEdKg
aerocoolのzero-dba 550Wで動かしてたけど問題なかったよ
これもAndyson系のはず
424Socket774:2007/10/11(木) 18:54:39 ID:qyL/ScQn
>>422
今はもう使ってないけど剛力400wで問題は何も出なかったぞ。
425Socket774:2007/10/11(木) 21:08:38 ID:yTBISpcS
SiSとマクロンのコンビが最強。
426Socket774:2007/10/12(金) 14:45:10 ID:sutgzBO2
Macron OEMの玄人H350Wじゃ起動しなかったけどな
427Socket774:2007/10/12(金) 16:14:54 ID:TkZYvYC4
お嬢様に紳士かw
428Socket774:2007/10/13(土) 13:08:38 ID:de4aV04D
>>422
Seasonic M12 600Wで動かしているけど、問題無いよ。
429425:2007/10/13(土) 18:07:39 ID:W9Ukf9u2
>426

A8S-Xは以下の電源で素直に稼働。

・KRPW-460W/12CM
・KRPW-H450W

次は弁慶かな。

   i───i
. _培二二二|_ 
   i (((!´゙リ))     淑女も安心してお薦めします
.  ノ リ ゚ ヮ゚ノリ     n    __
   ̄ >♥<. \    ( E) / _/|
  フ     /ヽ ヽ_//  |*::::::::|/ MACRON POWER
                 ̄ ̄
430Socket774:2007/10/13(土) 22:25:59 ID:AGWeamP5
そこらのモデルはしっかりしてる方だから問題ないだろう
431Socket774:2007/10/14(日) 00:15:19 ID:utVyrI8i
Zippy460でド安定
432Socket774:2007/10/14(日) 01:22:32 ID:BVx7Iyeh
うちはKST-420BKVと
CorePower500のヤツで普通に安定

電源は良いものを…と分かってても買えない俺貧乏人w
433Socket774:2007/10/14(日) 03:04:46 ID:opRLfJKF
KSTは(ry
434Socket774:2007/10/14(日) 07:07:48 ID:HfJ06+1t
安物電源との相性は、割と聞かなかったように思う
むしろ、相性の発生した電源は、割とメジャーな会社の物ばかりだったという記憶が
435Socket774:2007/10/19(金) 02:20:09 ID:NOxXZpnx
ウチはGPS-450AA-100がダメだった。
436Socket774:2007/10/19(金) 15:55:37 ID:q39RTpPk
当事はAntec系が駄目だったような覚えが
437Socket774:2007/10/20(土) 02:36:19 ID:7pYB4Ogr
電源なんでもいいような気が・・・
BIOSは最新にしないと初期不良と
思いたくなりますが。
結局A8S-Xは10枚購入しました。
一枚5000円だったので・・・

自作→遊びに来た人が使って
原価を教えると欲しいと言って
買っていく→自作→
の繰り返しで、6人の知り合いに
A8S-Xパソコンを売りました。
3台のA8S-Xと予備で未開封な
AS8-Xが1枚です。
発売当初はキワモノ扱いでしたが、
今のなったら普通ですね。
438Socket774:2007/10/20(土) 11:10:04 ID:W7wJmP7A
>>437
マザー大人買いクソワロタw
439Socket774:2007/10/20(土) 15:07:37 ID:Ru/O0wuQ
5000円でも10枚はねーよw
440Socket774:2007/10/21(日) 04:37:38 ID:GohNr2Wy
PCI-Ex1にインテルのNIC指してるよ

オンボよりも微妙にいい感じが
441Socket774:2007/10/21(日) 05:30:31 ID:UuojuR7M
オンボはPCI接続だから、バスが別になるし割といいかもね
442Socket774:2007/10/21(日) 10:25:33 ID:XFSvkQ0o
>>437
在庫一掃処分乙ですw

>電源なんでもいいような気が・・・
発売初期は電源相性報告(ファンが回ってすぐ止まるやつ)が多かったが、
5000円で投げ売りされるようになって以降は、
実はあまり聞かなくなったような気がするんだよな。
発売当日に手を出したヤシが負け犬で、>437のような人が勝ち組なのかも知れない。

松下→日ケミ の6.3V/630uFコンデンサ交換で解決されたのか、
ユーザーが覚悟して臨むようになったからなのか、
販売量の絶対数が少なくなったからなのか、何が原因かはわからないがな。

漏れの持っているのは初期版だが、電源相性も喰らったし、動く電源でも
リセットSWを押す長さによって、再起動するかそのままブラックアウトするか変わる
という妙な症状がある事もわかっていた。
なので、漏れはコンデンサ交換によって電源周りが改善された、と踏んでいるんだが。
443Socket774:2007/10/21(日) 15:17:04 ID:J5lD2u3W
>>442
>リセットSWを押す長さによって、再起動するかそのままブラックアウトするか変わる
>という妙な症状がある事もわかっていた。
うちと同じだw
HDDのLEDが付きっぱなしになるんだよなあ・・・
444Socket774:2007/10/28(日) 13:40:17 ID:h5xutitZ
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070706159

SiSでこの値段はねーよなぁ...
A8S-Xから明らかにコストダウン狙った設計なのに
445Socket774:2007/10/28(日) 13:41:12 ID:h5xutitZ
あ,型式間違えた,すまん
446Socket774:2007/11/02(金) 14:05:28 ID:JQRecvvi
AGPのA8Vから乗り換えたんだけど、外付けLANにしてから結構快適。
気になるのが、PCI-Eがちょっと遅いんじゃないかって気がする。
設定が悪いのか、3800+と7950GTの組み合わせでFFXIベンチ7000、ゆめりあベンチ41000しか出ない。
メモリーがDDRだから、性能求めるマザーじゃないから、構わないけどな。
447Socket774:2007/11/02(金) 16:35:34 ID:MpRUsD/m
あ、あの〜、外付けLANって何ですか?
448Socket774:2007/11/02(金) 16:51:50 ID:O7+SQnwB
>>447
USBの奴じゃないか?
449Socket774:2007/11/02(金) 18:19:51 ID:JQRecvvi
>>447
オンボードじゃなくPCIに挿すLANカード
450Socket774:2007/11/02(金) 20:42:15 ID:kuCf4Ob2
それ外付けって言わないんじゃあ・・・
451Socket774:2007/11/02(金) 23:10:50 ID:YXX/vdK1
いや、外ですから
452Socket774:2007/11/03(土) 19:00:31 ID:cDEsrdjZ
PCの?
453Socket774:2007/11/04(日) 01:53:50 ID:ogFBjLez
そもそも、インターネットとかクライアントとして
使う分には内蔵LANで問題ないですよ。
A8S−Xで10台組んだ俺が言うから間違い
なし。(現在、予備M/Bは7枚あります)
3Dネットゲームやるなら、A8S−Xに限らず
LANカード差さないとハングしてOSが壊れる
罠。(理由は俺自身分からない)
454Socket774:2007/11/04(日) 02:25:37 ID:D6lXFqCI
A8S-XのオンボGbEだってPCI接続とはいえIntelチップだし問題出んのか?
出たことないが

そもそも後半何言ってんだ?そんなわけねぇだろ
PCIe接続の蟹GbEオンボードやらnVLANのパソコンで3DMMORPG何種類かやってるが
全然問題出た事ないぞ(リンクが遅い程度で対WAN接続でも十分速いし落ちたことない))
455Socket774:2007/11/04(日) 10:18:45 ID:XOPDKr81
うちのオンボGbEは安定してますね〜
GbEチップへの熱対策は特にやってないのですが……

ただHDDを二基SATAオンボード接続で使うようになってから少々不安定になったようです。
一基のみの時には発生しなかったレジストリクラッシュも一度起こりました。
HDDのメーカーは日立、RAIDはやっていません。サウスへのヒートシンクは設置済。
もしこれ以上悪化するようならSATAカード使わないといけないかも……
456Socket774:2007/11/05(月) 02:48:37 ID:IvpkSS4s
>455 一応GbEにもヒートシンクを与えてやるとよい。
457Socket774:2007/11/05(月) 12:20:33 ID:qYxPMMzJ
俺のGbEは夏場に触ってもぬるくもなんともない
458Socket774:2007/11/05(月) 16:51:32 ID:yvaY0ost
>>454
ルーターとの相性だと思うけど、俺の場合回線が繋がったり切れたりを2秒ぐらいで繰り返す。
459Socket774:2007/11/06(火) 03:23:31 ID:kKkO+Vyu
うちのオンボもけっこうにネットの切断あったんだけど
モデム変えたらいきなり安定したことある
あとチラシの裏なんだが
こないだ光が来たんで回線引いたら終端装置がね相性悪いらしくてね・・・
そこいらで結構相性問題あると思う
460Socket774:2007/11/06(火) 03:42:35 ID:WYQ9ZV+V
ドライバ変えるとかは?
俺のは特に不具合無いからCD付属のドライバのままだが
確かインテルの新しいドライバも入るよな?
461Socket774:2007/11/06(火) 04:15:48 ID:u1Y+3fmK
ネットの切断はよくあったなぁ。切断といってもほんと数秒だけどね。
F5押してるあいだにはなおるんだけど、これもオンボのLANのせいじゃないかな。
ヒートシンクつけてから一切なくなったしね。
462Socket774:2007/11/06(火) 07:57:41 ID:h1mieUcI
玄箱との相性が悪い...orz
463Socket774:2007/11/07(水) 01:57:08 ID:CmhSM0mR
うちはヒートシンクつけてるけどだんだん切断が酷くなって仕方なく余り門のPro100挿した。(回線はNTT光)
切断は無くなったけど今度はSBとの相性なのか切ってあるはずのオンボと絡むのか、いきなりドライバに!がついて不通になるという現象が出て困ったな
なぜかOS標準のドライバしか受け付けないし(他マザーの時はINTELドライバでも使えた)!がつくとドライバ入らなくなるしで仕方ないから更なる余り物のカニでしのいだよ・・
もしかするとソフト的な相性にあたったのかもしれんが
464Socket774:2007/11/10(土) 21:52:48 ID:liQXF8li
DVDドライブが故障したので、ドライブだけ買い換えるつもり。
どうせなら今後のことを考えて、SATAのを買おうと思っているんだけど、A8S-XのSATAは光学ドライブ繋いでもおkだったかな?
ちなみに今のところはHDDはIDEで、SATAには何も接続していない状態。
465Socket774:2007/11/10(土) 22:46:23 ID:NAYhsHFN
>>464
うちのは光学ドライブIDE接続なんでちょっとわからん。申し訳ない……
ただオンボSATAはもしかすると相性でるかもしれない
466Socket774:2007/11/11(日) 01:28:51 ID:NHqdDUOO
出始めの頃のSATAな光学ドライブって
SiSは動作保証外だったような…プレクとか…

最近のはどうなんだろう?
467464:2007/11/11(日) 02:36:10 ID:FgEEttFC
>>465 >>466
レスありがとw
相性出そうといえば、そうだよなぁ。
DDR2安いし、一気に換えてAM2にしようか迷うな…w
468Socket774:2007/11/11(日) 02:52:53 ID:C/Qb99m1
>>464

今後を考えるなら、光学ドライブはUSB接続のほうがお勧め。

最近はUSBでも普通にブートできるし(当然A8S-Xも)、起動中の着脱も簡単、
転送速度も問題になることはほぼないし。
内蔵と比べて高いってデメリットはあるけど、どうせ利用率高くないんだから
複数台で共有すればおk。
469Socket774:2007/11/11(日) 06:34:46 ID:zC3BPd+F
IDE→SATAで光学ドライブ繋いでる俺
470Socket774:2007/11/11(日) 08:57:56 ID:FUjYBEgV
SiSのUSB...
471Socket774:2007/11/11(日) 17:06:39 ID:C/Qb99m1
>>470

何度も何度も何度も何度も・・・・・出てる話題だが、まともに使ってりゃ問題ないよ。
心配なら電源付きHUBかましとけばおk。
472Socket774:2007/11/14(水) 01:05:18 ID:aA4QNZ8W
>>464
64bit Vistaで、PX-760SAを使っていますが、快調ですよ。
XP MCE2005でも使っていたけど、問題は無かったよ。
473464:2007/11/14(水) 02:42:13 ID:R7ooC3xL
みなさんレスありがとw
も、取り合えずで、LITEONのLH-20A1S、3980円で買ってきましたw

暇なときにつけたらどうなったかは報告しますwww
474Socket774:2007/11/18(日) 21:19:52 ID:K6ynXStC
AM2+のマザーも出てきたことだし、このスレもそろそろおちる頃となってまいりました・・・
475Socket774:2007/11/19(月) 01:35:56 ID:4OdlkZAG
今日通算6枚目を購入。
476Socket774:2007/11/19(月) 16:55:29 ID:HhcLtQld
>>474
え?そんなSiSマザー出たの?
477Socket774:2007/11/19(月) 17:32:08 ID:aV31bJGn
SiSチップセットでニューモデルが出ん限り,このスレは続く悪寒
478Socket774:2007/11/19(月) 18:43:56 ID:yww8ceSC
ここは単独スレだからいいとしても
本スレは役目を終えたきが・・・
479Socket774:2007/11/20(火) 20:37:23 ID:1eBcAyZu
A8S糞安定してるしAM2+のが出たら即買い
480Socket774:2007/11/20(火) 20:39:08 ID:H++fSe2G
SiSチップ搭載のAM2+マザー発売って夢を本当に見た。
481Socket774:2007/11/20(火) 21:31:02 ID:sgePJBnN
>480 夢って美しいな・・・

ところで、SiS672とSiS772はどこ逝った。
482Socket774:2007/11/20(火) 23:27:17 ID:dNNwsePu
>>479
漏れも同じ事を考えている。
483Socket774:2007/11/27(火) 22:31:10 ID:3uyWrXHD
漏れの所でも激安定…と言いたい所だが
>>350
と同じ症状だわw
S3復帰後は焼き失敗する。WinCDR9、nero6で確認
普通に起動、再起動後は全く問題なく焼ける

WinCDRのログ

[ドライブ] Optiarc DVD RW AD-7173A 1-02 (HBA:- ID:0 ATAPI)
[作業状況] UDF : 書き込み中です
CDドライブでエラーが発生しました
CDドライブから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, sense data is valid
Unit attention
Power-On, Reset, or Bus-Reset Occurred
Sense Key [06]

neroはリードイン書き込んだ後、延々と進まず

ドライブはオプティアークのAD-7173A
ひょっとしてNEC系だと駄目なんかね?
484Socket774:2007/11/28(水) 19:44:12 ID:D/xlZXrv
485Socket774:2007/11/29(木) 12:42:20 ID:hNAqiFyg
PCI-Ex1のスロットにもIntelのNIC挿して超安定
486Socket774:2007/12/02(日) 12:30:41 ID:eygiTaCF
保守
487>>473です:2007/12/02(日) 17:02:13 ID:b43cgT/B
忙しかったので放置していましたが、やっと取り付けしてみました。
SATA1に接続して一発で認識で、読み込みおkでした。
書き込みはまだですが、なんとか使えそうかなぁと。
488Socket774:2007/12/02(日) 19:03:18 ID:xDNKu1CB
bios画面でCPU frequencyのとこでエンター押しても反応せず
200から変更できません。どうしてでしょうか?
Vista x2 4400+ toledo
489Socket774:2007/12/02(日) 21:53:44 ID:HTveAlxv
そこは数字を入力するのではなかったっけ
490Socket774:2007/12/03(月) 08:49:17 ID:zAmG2ZGI
画面右に説明出てなかったっけ?
下にはキーの説明も。
491Socket774:2007/12/03(月) 09:08:43 ID:kHj8CThD
+/-だったよーな気がせんでもない
492Socket774:2007/12/03(月) 10:24:45 ID:R3Il3dks
日付か!w
493488:2007/12/03(月) 17:18:38 ID:CmQjPFOT
bios内の他の項目はエンターで変更できるのですが、
上の場所だけキーを押しても反応しないんです。

以前は変更(オーバークロックの為)できていたんですが・・・
かわったのはOS位なんでbiosは関係ないと思うんですがね。

もう少し調べてみます。
494488:2007/12/03(月) 17:25:10 ID:CmQjPFOT
>>489の方の言うとおり数字の直接入力で変更できました。
ありがとうございました。

スレ汚しスマソ
495Socket774:2007/12/05(水) 02:40:18 ID:bYgUQ13T
そこは+と-で変更することもできる
496Socket774:2007/12/05(水) 23:08:13 ID:5K6Mny1S
Wake on LAN使ってる人いたら、
BIOSとOSどのように設定しているか
教えて下さい。
色々試しましたが出来ません。
497496:2007/12/07(金) 22:06:23 ID:Msu+jt5Z
自己解決しました。
AMDのソフトだと何故か出来なかった。
498Socket774:2007/12/09(日) 04:07:00 ID:n7Y+YCSV
正月に5千円で仕入れてたのを、昨日ようやく組みました。

Op144のっけて、最初IDEのランプがえらく点滅したまんまDVDRW
ドライブが唸るんで驚きましたが、BIOSを0601から0801にあげて
解決しました。で、さぁ・・・とOCに。

7倍落ちは当然として、FSBが、マニュアル設定しようが、20%Upに
しようが、223MHzから上へはどうしても上がってくれす・・・。

メモリかなと思い、333にしましたがダメ、SATAかと思い、ATAの
HDDにしましたが変わりなし。
メモリはCDFの512MBPC3200CL3x2で、223MHzでのMEMTEST+
1.70にはかれこれ5周ノーエラー。まさかx1650Pro-256HWがいけ
ないのでしょうかと神に祈り・・・

結局、HTを800にしたら251でさっくり起動しました。HT上限を自動
検知して起きる板なんですね。これ。恐れ入りました。>ASUS

以上田舎オヤジの報告でした。
499Socket774:2007/12/10(月) 00:20:38 ID:UlHqAo6I
>>498
FSBとHT倍率のこと、よく勉強してきた方がいいと思うよ

FSB200でHT1000設定 → HTは1000MHzで動作 (セーフ, 定格)
FSB223(12%up)で1000設定 → HTは1120MHzで動作 (アウト)
FSB251(26%up)で800設定 → HTは1008MHzで動作 (セーフ)
単位が違っていたらすまん

基本的に、HTの動作クロックにマージンはない(1000MHzからほとんど上がらない)と思った方がよい
当然225以上にFSBを上げようと思ったら、HTの倍率を下げなければならない
このマザーだと、古いBIOS(0501 or 0601)でないと設定できないけどね
500499:2007/12/10(月) 00:23:20 ID:UlHqAo6I
訂正:
当然250以上にFSBを上げようと思ったら、HTの倍率を下げなければならない
このマザーだと、古いBIOS(0501 or 0601)でないと、HT倍率を下げる設定ができないけどね
501Socket774:2007/12/10(月) 01:45:32 ID:/BJB5+X5
>>499-500
早々のフォロー恐縮です。
他社品ですが690とか最近の板だと、1200越えても平気で通してくれたり
するんですわ。
それはともかく、お嬢さんとこれまでお付き合いのなかった自分としては、
NGだと起動自体が破綻すると信じてた訳でして。
破綻させずできる限りの上限までクロック数値を下方追従させ、起動に
持ってく仕組なんぞが、まさかBIOSにあるとは思いもせず。
板の限界は破綻で確認するのみ・・・という誤謬を報告したかったところが、
田舎オヤジの田舎たる由縁とご理解くださいまし。

過去Logには280まで行けるって報告もあるのでやってみたい処ですが、
購入時の0601でC-MOSエラー喰らってるだけに、戻す元気がありませぬ。
この体験を糧に、次は正月休み。秋に買い置きの、M2A-VM辺りに挑戦
してみます。
ご指導ありがとうございます。
502Socket774:2007/12/10(月) 10:09:11 ID:rydP+IcH
古いBIOSだとRadeonX1xxxシリーズで不具合出たりするしその他諸問題も多いから0801以前はあまりおすすめしないけどな
503Socket774:2007/12/10(月) 15:08:43 ID:swvuxtjB
CPUにもよるんじゃないかな?

うちは
FSB220 HT1000(5倍) →1100MHz 動作可
FSB250 HT 800(4倍) →1000MHz 動作不可

だった。
504Socket774:2007/12/14(金) 21:02:21 ID:aBr3nAUS
>>234
スレ違いのA8V-E SEだけど
殆ど同じと思われる症状になったことがある。

A8S-Xは予備機材として死蔵中・・・。
505Socket774:2007/12/15(土) 23:41:11 ID:l08JVDmD
寒くなったせいか、起動時にATAを認識しなくなった。
ケーブル抜き差しすると認識するんだが・・・・
506Socket774:2007/12/16(日) 13:03:45 ID:ifvPJrT3
Sapphire Radeon HD3850(111121-00-20R)の人柱報告@A8S-X

64bit版Vistaを新規にインストールし、WindowsUpdateが完了して
ドライバをインストールするまでは特に問題なくOSの標準VGAドライバで
動きました。

付属のドライバをインストール後にWindowsエクスペリエンスインデックスを
更新すると、ドライバの停止と復帰が多発するので、アンインストール後に
Catalyst7.11を入れて、Windowsエクスペリエンスインデックスを更新すると
同様の症状が出たので、諦めてアンインストールして標準ドライバで動かし
ています。

環境
OS:Vista Ultimate x64
M/B A8S-X BIOS:1001
RAM:2GB(Centurymicro Quimonda 1GB×2)
HDD:ST3320620A
ODD:PX-760SA
電源:SeasonicM12
507Socket774:2007/12/16(日) 18:16:16 ID:oKWVHqtp

PCI-E2.0は1.0aと互換性が無いとか聞いてから
俺は手を出せない

757+969マダー
508Socket774:2007/12/16(日) 23:52:40 ID:O15N9RsH
>>507
PCI-E2.0は1.0aの上位互換だから、問題なく使えるよ。
うちは8800GTで快適動作中。
509Socket774:2007/12/24(月) 18:38:51 ID:YosyLnI5
保守

Presented by A8S-Xer
510Socket774:2007/12/29(土) 03:24:47 ID:fPihmyWW
よくこのスレでA8S-XをAI Overdrive OFFで定格で動かしてるってカキコ見るんだけど、実際にCPU周りのBIOS設定はどうすればいいの?
いまいち解らないので、AUTOで設定してる。
511Socket774:2007/12/29(土) 09:09:16 ID:QIWEUxuf
それで安定してるならいいんじゃね?
自分でやってみないで分からないなら、そのままの方が幸せだよ。
512Socket774:2008/01/03(木) 16:24:27 ID:bn73xkmU
どうも最近不安定だと思ったがKB942615のせいか。
513Socket774:2008/01/05(土) 19:24:42 ID:aN23Z0yj
誰か居らぬか?(CV:志村けん
514Socket774:2008/01/06(日) 00:06:56 ID:ubJRCtKg
>>513
居ます。
A8S-Xを眺めながら、まともに動いてくれるビデオカード
今買うならどれかな?と思案しておりまする。

電源を新調したから予算が・・・。w
515Socket774:2008/01/06(日) 01:47:22 ID:JI3kGPa+
俺も今使ってる7800GTが微妙に調子悪くなってきたから
新しいの欲しいんだが
今買い時って感じじゃないしなぁ

もういじる所がVGAくらいしかなくなってちょっと寂しい
516Socket774:2008/01/06(日) 10:40:40 ID:PFf+DTEu
クロシコのファンレスGT6600 \2000ってのはどーよ。
517Socket774:2008/01/09(水) 16:19:49 ID:L1DEBAwl
今までパラレルATAのHDDだけで使っていたんだけどオンボードSATAを使うとTrue Image 9.0でホットイメージングがエラーが出て出来ない
ちなみに環境は

Athlon64 X2 4600+
DDR400 1GB*2 Hynixチップバルク
7900GS (GALAXY GF P79GS-SP/256D3
PCI2 MTV2000Plus
PCI3 SATARAID5-LPPCI

True Imageの起動CDからのブートもオンボードSATAを無効にしないと起動途中でフリーズする

初めてトラブル(っていうほどのものでもないけど)に出会って俺も立派なSiS使いですヽ(´ー`)ノ
518Socket774:2008/01/09(水) 18:06:54 ID:tch92TIy
SATAに正式対応したのはTrueImage10からではないか?
519Socket774:2008/01/09(水) 18:48:36 ID:IvYp4Bjo
SATAには7あたりから対応してたはず、ただし日本語版だと話が違う。
販売元の怠慢でアップデートが遅い(最悪の場合無し)ので英語版を使うほうが利巧。

あとはマザーのチップセット次第で制限もある。
まあ本家でもintelのiCH8のCDブートに対応したのが10からだった気がするしSiSともなると......
520Socket774:2008/01/09(水) 20:41:14 ID:YnCF2ECM
うろ覚えだが
TrueImage8でCドライブを、バックアップから復元しようとして
自動再起動後にTrueImageが起動(そして復元)するはずが起動しない
CDからも駄目

で、諦めてTrueImage10にしたら行けたよ
9は使った事無いので知らんw

とりあえず体験版使ってみたら?
521Socket774:2008/01/10(木) 00:46:44 ID:xND0s1Pm
>>517
ソースネクストの奴なら、うちのA8S−X2台とも
正常に動いてます。
522Socket774:2008/01/10(木) 16:05:44 ID:DgVgeNQR
TrueImage 11 HomeでSATA使ってるけど特に問題ねーな
523Socket774:2008/01/11(金) 01:24:54 ID:i9K+yHy4
1年以上前に買っていたA8S-Xだけど、つい先日やっと組み立てたよー。
524Socket774:2008/01/11(金) 01:46:08 ID:xV7PPpOs
SATA使ってないから何のエラーもない
525Socket774:2008/01/11(金) 03:14:11 ID:cBCmz4ww
>>517
おいこら、質問じゃなくて日記だったのか?w
526Socket774:2008/01/11(金) 08:46:47 ID:kyKw37Wd
SATA使ってるけど何のエラーもない
527517:2008/01/11(金) 08:47:25 ID:2Q5KVz2G
新しいのを買う予算はないのでとりあえずこのまま使います
皆さんレスサンクス
528Socket774:2008/01/11(金) 10:06:02 ID:JGqteVbo
ゲームやってる時に突然フリーズするのはどうにかならんもんかなー
529Socket774:2008/01/11(金) 12:07:19 ID:VvA3D/6l
それマザーが原因じゃないだろ?
530Socket774:2008/01/12(土) 01:04:17 ID:XdsKT97I
>>517
Ti8のセーフモードでPATAになら復元できた。
531Socket774:2008/01/13(日) 00:01:28 ID:F16ruw57
>>528
ゲームソフトの名前と、どのキャラと話してる時に止まるか
書くと誰かがアドバイスしてくれるかもよ。
532Socket774:2008/01/13(日) 01:50:17 ID:K4Eq6GXm
MMORPGとエロゲー限定か
533Socket774:2008/01/13(日) 06:32:17 ID:ZIvUVlcR
>>529
フリーズっていうかwikiに書いてある
>3Dゲーム実行中に突然ディスプレイ信号が途絶えてして復帰しなくなる。
の症状とほぼ一緒。
違いはバックグラウンドでシステムが正常に動作してない事。
534Socket774:2008/01/16(水) 00:15:23 ID:oCPQzcyz
>533
それならPCI1に何か挿してないか?
PCI1とはPCI-ExとはINT線共有してるぞ
535Socket774:2008/01/24(木) 10:15:21 ID:ozSe1AZm
>>528
俺も同じような症状でかなり悩んだんだけどAIオーバークロックのAUTOをやめて、
マニュアルで定格にするとその症状は出なくなる。
536Socket774:2008/01/25(金) 22:38:10 ID:GbjmXkv0
A8S-VM/CSMを今まで半年ぐらい使っていて
突然画面がバグって再起動してもモニタに入力信号が認識されない現象が起こった。
オンボードのチップがイかれたのかなと思ってグラボ買ってきて使っても相変わらず認識されない。
こりゃマザボがイカれたかなと思って泣く泣くアキバ行ってきて
S939のマザボなんて新品じゃないから中古で全く同じマザボ買ってきて同じセッティング(オンボードDVI)して
起動したんだけど、1分後また同じ現象が起きて使えなくなった・・・OTL
電池抜いてCMOSクリアしても直らないし・・・これは電源が悪くなったのだろうか?
半年間使えていたのになんで今になってこんな不可解な現象が起きてるのか見当もつかず
イカれたA8S-VM/CSMを2つ抱えた自分はどうすれば・・・
537Socket774:2008/01/25(金) 23:43:44 ID:4GJHiDbV
>>536
なんとなくだけどモニタが逝ってない?
538Socket774:2008/01/26(土) 00:35:52 ID:VzG0yTWa
モニタはイってないんですね・・・これが・・・
何故ならサブPCに接続して普通に動いてるから・・・
539Socket774:2008/01/26(土) 00:38:23 ID:lVJCze7M
bootの際に特徴的なbeep音を発してればどのタイミングで起動に失敗してるかわかる。
540Socket774:2008/01/26(土) 01:13:35 ID:SWfZ1mJl
とりあえずビデオカード挿してみれば?
541Socket774:2008/01/26(土) 01:27:17 ID:2hfGiFLf
A8SじゃなくてA8Nじゃないの?
542Socket774:2008/02/02(土) 22:41:09 ID:TcyS03ym
ヨメ機のA8S-X、最近は初期の頃の気難しさを忘れるくらい
快調デス。
543Socket774:2008/02/03(日) 00:01:09 ID:3Y08T6Dc
>>542
油断すると急に機嫌悪くなるのは嫁と一緒だ。
544542:2008/02/03(日) 12:53:22 ID:GQR4quSk
>>543
アワワワ・・両方ともちゃんとメンテすることにシマス。
545Socket774:2008/02/05(火) 17:59:46 ID:wSUcNCoN
フルサイズPCIカード差そうとして,SATAコネクタと干渉してることに気付かず,ボキッと...orz
546Socket774:2008/02/05(火) 20:03:18 ID:WnQdGTEv
やっちまったな!!
547Socket774:2008/02/05(火) 23:12:27 ID:tXHP2jeo
で、逝ったのはどっち?
548Socket774:2008/02/06(水) 00:39:31 ID:ikAwuwDq
IDEで
DVDドライブ
HDD
HDD
HDD

SATAで
HDD
HDD

やろうと思ってるのですがチップセットの熱対策過剰にした方が良いですかね?
549Socket774:2008/02/06(水) 08:50:47 ID:VweVHdU5
>>548
まあ念のためにそれなりにやっといてもいいと思うけど、それよりHDDとDVDドライブ一緒につなぐと、
速度が遅い方に引っ張られるんじゃなかったっけ?
550Socket774:2008/02/06(水) 14:02:08 ID:Of07Oz/u
引っ張られることは無いけど同時アクセスは無理。
両方不安定になって速度が異常に低下する。
場合によってはデータ化けも起こすからIDEのマスタースレーブ両方にHDDを繋ぐのは勧めない。
CDドライブとHDDを繋ぐ場合も同様で、CDドライブからHDDに転送(逆の場合も)すると
著しくパフォーマンスが低下し、不安定になる。まかり間違おうとやるべきでない。
SATAは別にいいけどね。
551Socket774:2008/02/06(水) 14:25:10 ID:Um6emurg
プライマリのマスターとスレイブ両方にHDD繋げてる
同時アクセスは無理で快適さは無くなるが、HDDのみなら不安定になるってのは言い過ぎかと
セカンダリはDVDのみ
SATAも2台HDD

まあ一応気を遣ってやりくりはしてるけどね
1台目SATAにキャプった動画を編集→IDEへ。それをエンコ→2台目のSATAとか
もちろんIDEマスターからスレイブに編集とかは遅いのでやらない
552Socket774:2008/02/07(木) 22:40:53 ID:ZpqHEeid
ルーター買い換えてリンクランプが見える場所に設置したら、
どうもA8S-XのオンボードLANに接続してるポートのランプが常時点灯
してて気持ち悪い。電源メインスイッチを切れば当然消えるし、実害は
ないのだけど、出来れば消したい。LANの設定のスタンバイの項目やら
イジッったけどダメだった。何か設定とかあるのでしょうか。
電源はELT-500AWTだけど電源の仕様の関係もあるのかな。
553Socket774:2008/02/08(金) 01:51:09 ID:BT49/TXG
>>552
A8S-XだけじゃなくてどのLANボード(オンボードも)も光るけど
554Socket774:2008/02/08(金) 02:21:34 ID:CFg/gGdE
消えるのもあるが大抵は点灯してる。
ウチは4台中2台は消える。ウチ1台はNASだけど。
555552:2008/02/08(金) 11:19:35 ID:j++xWeWJ
レススマソ。
うちも3台中2台消えてて、A8S-Xだけが点灯してるので
余計気になったんデス。消えてる2台はオンボードではなく
PCIに挿したLANボードのヤツなのでA8S-XのオンボードLANに
ナニか秘密でも潜んでないかと。

>>553
一般にオンボードLANの場合は光ることが多いと言うことですね。
556Socket774:2008/02/08(金) 12:31:13 ID:e8B1A7ZH
俺の方でもLANオレンジは点灯してるぜ
ただその上の黄色ランプが点滅してるのが気になるけどな
557Socket774:2008/02/16(土) 23:33:11 ID:foN8KJ0X
ベンチとエンコ専用ならCore 2、それ以外の応答性を要求されるFPSとかならX2な。
C2Dのプチフリーズはマウスをクリックしたのに反応しないとかだから、操作していて気が付かんやつにはビデオ見ても尚更気が付かん。 BF2のカクツキのやつはあっただろ?
もっさりについてはメディアを金で押さえつけて一般人には知られないようにしてるからすごいよな
一種の言論統制と言える
core2はすごいと思わされているからなかなか信じない土壌も完璧に作り上げている
IntelのCPUは不良品だと言うことか 既に価格指標で買えば差はないか、あるいはAMDの製品のほうが高性能だよ。
Intelこそもっさりのばらまきをやめなきゃね
FSB1333のコアは使ったことないけど、速さ自体は満足してるよ
問題は操作感だね。ゆるいというか、とろいとゆうか 操作に対しての遅れがいかんね。
板によっては、凄いもっさりもあるし 相変わらすキャプチャーとか使ってると引っかかりあるよ。
なんかのきっかけで画像が早くなったり止まったりする。
俺的にはC2Dの素晴らしさが全然わからんね。低脳信者とか
カタログスッペックで喜んであほやわと思うよ。それとも 騙してるのかな?

もっさりだけではなく起動時にスタートアップが
うまく出来ないのが痛いな。無線LANがしばらく
使えなくなったりする。他にもドライバーまわりの
不具合や固まるのが多すぎる。
まあ、ねたで組んだAM2がアップグレードされ大活躍してるが
俺にとってはC2Dは役立たずの糞だったな。 核熱6400+最高 ま、今44℃ぐらいだけど
558Socket774:2008/02/17(日) 01:25:01 ID:oib85en4
このコピペの元ネタが想像できない。

2行しか読んでないけど。
559キチガイ相互リンク:2008/02/17(日) 01:56:04 ID:gvk+t1Tz
狂人です。相手にしないでください。

ALi/ULiチップ総合スレ19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178942981/567
560Socket774:2008/02/23(土) 21:52:49 ID:LHPFL1d7
2行しか読んでない
561Socket774:2008/02/27(水) 02:29:35 ID:SRohpIof
ところでA8S-XってEVERESTの最終版じゃ温度表示バグるのですが
皆さん何で温度確認してますか?

付属のPC PROBEぐらいしか思いつかないのですが
562Socket774:2008/02/27(水) 09:01:25 ID:fBWRKtrI
PC Wizard 2008
バグってはないと思うけど確認はしてない
563Socket774:2008/02/29(金) 12:45:01 ID:cMI/SehH
久々にこのマザー出してAthlon3500+乗せたら倍率x7固定になった
COMSクリアで直ったけどなんだったんだろう
ちなみにBIOSは最新
564Socket774:2008/02/29(金) 21:33:59 ID:wtiDOv/j
じゃじゃ馬お嬢様だから。
565Socket774:2008/03/01(土) 00:36:07 ID:Eia3t0vn
お嬢様に馬乗りと聞いて(ry
566Socket774:2008/03/01(土) 00:37:18 ID:7rCtjgXF
>>564-564
お帰りはこちら

【SiS】お嬢さん激萌え part22【チョコ召し上がれ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202894237/l50
567Socket774:2008/03/05(水) 23:06:00 ID:phCGkXZD
sis567
568Socket774:2008/03/06(木) 02:03:37 ID:Bi9M86gZ
OCしても回らない
569Socket774:2008/03/11(火) 03:16:19 ID:q8d/2ECD
だがそれがイイ
570Socket774:2008/03/14(金) 07:17:01 ID:o2oYMomD
前のマザーじゃFSB240まで行けたのに今は214までしか行けない
571Socket774:2008/03/14(金) 07:38:36 ID:VV/d+h2r
うちのは250までいけるよ
ノースもサウスもシンクつけてるけどね
メモリは333でうごかしてるけど
572Socket774:2008/03/15(土) 02:02:51 ID:nHb3wP51
この板でヴェニス1.8Gを266の2.4Gで使ってました。
>>571と同様にノースとサウスにシンクを付けてました。
メモリはDDR500で266に同期させてました。
573Socket774:2008/03/24(月) 23:19:55 ID:JVb6anUq
メモリ2G買ってきて3Gに増設したよ。DDR400は完全に中古よりも
新品の方が安くなっているな....DDR2の方が割安なのがちと悔しいが

FreeBSD or SolarisでZFSいくぞー 割り切っちゃって64bitOSでも
いいな。使い方次第でまだまだ戦える。
574Socket774:2008/03/29(土) 17:33:18 ID:xfHSb8kX
自分も昨日3Gにした
まあDDR2に比べると高いがそれでもDDR1も安くなってるからな
575Socket774:2008/03/30(日) 17:41:13 ID:7sXP13EA
CPU : Athlon64×2 4200+
MEM : 4GB
VGA : 玄人志向 GF7600GT-E256HWS 
OS : Widows xp64 sp2

の環境でAMD DualCore Optimaizerをインストールしたら、
頻繁にハングアップするようになってしまった。
これって既出?
576Socket774:2008/03/30(日) 17:51:15 ID:4mYcB2OP
既出じゃないような気もするので
メモリ、HDDのメーカー、電源とか含めてkwsk頼む
577575:2008/03/30(日) 18:03:56 ID:7sXP13EA
電源:赤い彗静 SKP-400V2
HDD:日立 HDS728080PLA380
MEM:Samsum1GB×2
    hynix1GB×2
違うメーカのメモリを混在しているのはまずいと思うけど、
DualCore Optimaizerを入れる前はすごく安定して動作していました。
まあ、ゲームあんまりやらないんで入れなくても困らないんですけどね。
578Socket774:2008/03/30(日) 18:31:47 ID:4mYcB2OP
そっか、入れる前は問題なかったのか……

Dual Core Optimizerは不具合出る人と出ない人が居て、
原因については確か特定出来てなかったような気がする。
力になれなくて申し訳ない……
579575:2008/03/30(日) 18:54:17 ID:1iExEYpW
>>578
いやわざわざ申し訳ない。
まあ、xp64なんてマイナーなOS使ってるからね。
今度ノーマルなxpで試してみるわ。
580Socket774:2008/03/30(日) 18:56:14 ID:nzGXNiOf
4Gっていうところが何かあるのかも
と言ってみる
581Socket774:2008/03/31(月) 00:46:16 ID:E5/+EKj/
x64でDualCore Optimaizerの相性が悪いとかあるかも
582575:2008/03/31(月) 18:58:09 ID:ogsls2DC
OSをVista x86に変えたら、Dual Core Optimizerを入れても何も起こらなくなった。
どうやらxp64固有の問題だったらしい。
レスくれた人どうもでした。
583Socket774:2008/04/02(水) 21:57:51 ID:cNSq/n4A
たまにネット上のjpgが保存できなかったり
Windowsのマイコンピュータが開かないのもPIO病のせい?
584Socket774:2008/04/03(木) 10:31:49 ID:KN0Zw5wq
>>583
問題を切り分けられない君のせい
585Socket774:2008/04/03(木) 18:27:32 ID:jZJvKswr
なん・・・だと・・・
586Socket774:2008/04/04(金) 12:08:34 ID:ltrUqDrO
今更だけど、この板OC苦手だな
ヌフォ3で2.5Gいけてた4400+が、これだとどう設定しても少し上げただけで固まったり青画面出たり
まあ定格で使うべきママンであることは分かってたさ
587三毛猫:2008/04/05(土) 02:41:46 ID:irve8+ox
X1800XL使ってるけどdriverをCatalyst7.6→8.3にアップグレードしたが
結構安定してる気がするけどみんなはどうかな?
588Socket774:2008/04/08(火) 12:39:11 ID:E4h8YOkp
X1950XTつけてるけど8.3で今のところ問題出てない
589Socket774:2008/04/08(火) 17:56:51 ID:aGmLuQtl
Cata8.3&8.3hotfixで長時間(24時間くらい)PC起動してると突然ネットワーク認識されなくなるんだが。
ハードウェアのテスト実行しても問題ないと出るがPC再起動したら直る。
いま8.2に戻して72時間耐久やってみたけど特に問題なし。ドライバが悪いのか、板との相性が悪いのかは分からんけど。
590Socket774:2008/04/08(火) 19:24:26 ID:x4x9VZ1P
>>589
>突然ネットワーク認識されなくなるんだが。
Cata7.12だけど、うちも稼動してる2枚中1枚が同じ現象 シンク貼り熱対策済
インテルのドライバ試しても、出るときは出るorz 個体差??
予備のもう一枚試してみよーかな
591Socket774:2008/04/08(火) 20:12:20 ID:kGE5YDUK
なんでかわからないけど、カタのバージョンによって
なぜか安定性が落ちる事、あるよな……

今はX1950PRO使ってるけど、とりあえず8.3は大丈夫かな
592三毛猫:2008/04/12(土) 12:14:21 ID:SssLgIFG
アチャー。しまったRadeonスレに書いたつもりがA8Sスレに。
X1800XL挿してるのはA8S-Xなのでスレ違いではなかったのだが。
Catalystのバージョンによって安定度が全然違うのはうちの環境も同じ。

ついでに新しいVGA買ってきて動作確認&安定稼動したので書き込み。
GALAXY GF P86GT-GE/256D3/CM (ForceWare 169.21 Windows2000SP4)
巨大なクーラーマスター社製ヒートパイプクーラー付きだがGALAXYらしくない低クロック品。
別電源供給コネクタ付き!!!
593三毛猫:2008/04/12(土) 12:37:56 ID:SssLgIFG
ネットで調べたところGF P86GT-GE/256D3/CMはオーバークロック仕様だった。訂正。
594Socket774:2008/04/14(月) 11:11:20 ID:fKqGPQ+u
殆どの中古939母板が値下げされてるのに
この板だけは価格据置だね

ある意味、また伝説に近づいた?
595Socket774:2008/04/14(月) 14:38:08 ID:8mBJgkfw
つうか早々に底値がついたんじゃないか?
596Socket774:2008/04/14(月) 14:45:16 ID:g0/zP6sZ
この板って出始めの混乱が酷かったけど、どんどん問題点が改善されていって常用では問題がほぼなくなり、
価格はだいぶ早い時期で一気に下がったおかげでコストパフォーマンスが物凄く良い逸品になってますね。
597Socket774:2008/04/14(月) 14:51:47 ID:BdTR0aSf
ソケがAM2ならもっと使えるようになってたんだけどねぇ
598Socket774:2008/04/20(日) 08:31:52 ID:Y9n6TE2J
>>597
マテ
599Socket774:2008/04/20(日) 14:19:49 ID:JM+8CfUj
930→AM2の変換アダプタとかないのかな。
600Socket774:2008/04/20(日) 14:21:27 ID:JM+8CfUj
939→AM2の変換アダプタとかないのかな。
601Socket774:2008/04/20(日) 16:16:57 ID:kPHVrCeO
それなんて変態マザー?
602Socket774:2008/04/21(月) 01:33:01 ID:MJpTFZk9
DDRUなメモリの安さが羨ましい毎日…
603Socket774:2008/04/21(月) 08:23:20 ID:SMTC/+Yx
RIMMを使っていたころはDDRの安さがうらやましかった・・・。
希少品だったせいかオクで高値で売れたがな。
604Socket774:2008/04/21(月) 19:21:57 ID:AKIePdfH
っだってRIMMは何円も前に生産中止w
605Socket774:2008/04/21(月) 20:27:40 ID:VLRMj4AX
昨日HA06に乗り換えた
でもサブでまだまだ頑張ってもらおう
606Socket774:2008/04/23(水) 01:39:56 ID:bp8lQ18r
USBが弱い
607Socket774:2008/04/23(水) 01:41:01 ID:bp8lQ18r
失礼、電源HUB使えばいいんだな
608Socket774:2008/04/25(金) 04:34:57 ID:TwBSV4IC
USBが弱いけどPCIは強いからPCIカード型のUSBカード刺せば良いとか思ったり
VIAチップとかのUSBなら安定するだろうし
609Socket774:2008/04/28(月) 04:24:23 ID:EHqQKvtz
PC ProbeとASUSUpdateがインスコ出来ないんだけどBIOSがトンだのかな
610Socket774:2008/04/30(水) 01:13:05 ID:ckl+c131
>>609
アプリのインストールが出来ないのは、administrator権限のある
IDで立ち上げてないからではないの?
マジレスすると、updateする時ダウンロードしたファイルから
アップデートしないと出来なかったことあるよ。
たぶん、サイトへの接続が遅くなってることが原因だと思う。
A8S-XのM/Bを13枚持ってる俺が言うから間違いなし。
611Socket774:2008/05/02(金) 00:39:53 ID:saWOO4TS
今更ですがOp170をOCしました
2.6Ghzまでは動くのですが高電圧になるとコンデンサからジジジって音したので定格に戻しました
612三毛猫:2008/05/03(土) 14:05:26 ID:yano6Q/p
A8S-XのオンボードLANドライバはINTELの最新のPRO2KXP.exe version: 13.0
を使ってEditMTUで自動設定すると値が悪い。
LANドライバはASUS Intel(R) Gigabit Ethernet Driver V8.4.21.0使ったほうがいいかもしれない。

EditMTUの自動設定の値 Windows2000 5.00.2195 SP4 回線:eo光ネットホームタイプ
INTEL最新:PRO2KXP.exe version: 13.0 [1438]
ASUSサポート:Intel(R) Gigabit Ethernet Driver V8.4.21.0 [1492]
613611:2008/05/04(日) 20:36:58 ID:fXs0CzOt
OCすると電圧上がる時だけコンデンサ泣くって言ったけどなんかUSBハブ刺してると音ならなくなった
614Socket774:2008/05/05(月) 02:04:55 ID:6dtXKS9B
>>610
なんでそんなにもっているのでしょうか
615Socket774:2008/05/05(月) 03:53:50 ID:l0xKiQZZ
愛じゃね?
616Socket774:2008/05/05(月) 11:31:50 ID:9uy+s5+0
まさにお嬢さんハーレム
617Socket774:2008/05/06(火) 06:52:34 ID:WJwVmmMZ
オンボUSBガ安定しないから電源付きUSBハブ付けてもダメだったのでPCIにUSBカード刺したら安定した
618Socket774:2008/05/07(水) 17:03:35 ID:DkZlFD+4
xp64で動画再生するとハングアップしたり、音が正常に再生されない。
音源ドライバのバグかな?。
619Socket774:2008/05/17(土) 23:28:54 ID:fI6D/3u4
test
620Socket774:2008/05/24(土) 02:01:42 ID:XY8z22iY
HDDが安いことだし増設しようとしたらSATA1だった…
621Socket774:2008/05/24(土) 06:55:07 ID:ESdgQUdI
SATAIIのHDDはそのまま使えますが?
622Socket774:2008/05/24(土) 08:29:57 ID:1I4rfFyC
ぶっちゃけ1でも2でも、速度差なんてない...よな?
実速度という意味で。
623Socket774:2008/05/24(土) 11:27:49 ID:XY8z22iY
>>621
あれ?PCIカード買わなくても使えたんだっけ?
あんまり安かいもんでポチった後だから焦ったわ
624Socket774:2008/05/24(土) 12:37:00 ID:wP2NKfe3
シリーズと言いつつ、Xしかないような気がする。
625Socket774:2008/05/24(土) 14:04:59 ID:uj7b879F
>>621
使ってる。

>622
たぶん。
626Socket774:2008/05/24(土) 15:59:36 ID:2VEXqsGJ
>>624
M2S-X も、日本へ輸入されていれば、きっとこのスレで扱われていただろう

あと、A8S-X SE という黒歴史もあったんだ
627Socket774:2008/05/24(土) 16:28:56 ID:wP2NKfe3
>>626
え!A8S-X SEって・・・。
一瞬、廉価版を更にコストダウンした物かと思った。
検索しても、あまり情報が出てきませんね。
628Socket774:2008/05/24(土) 19:32:42 ID:Io/95ZnN
LANをintelGbEから965L内蔵にしたやつだっけ。
結局日の目を見る事はなかったな。
629Socket774:2008/05/24(土) 23:41:44 ID:Lt0l763G
それにしてもA8S-Xを10Kで買った俺っていったい・・・Orz
630Socket774:2008/05/25(日) 00:00:11 ID:m7S0gJ1K
俺もそうだぜ
なんせ出た週に買ったもん・・・組んだのはもう5Kとかで投売りされてた頃だがw
631Socket774:2008/05/25(日) 01:13:47 ID:pJ2mqH8E
同じく

俺、もうすぐ新型らぷたんと9500GT積むんだ…
632Socket774:2008/05/25(日) 01:14:37 ID:H5mtmwq+
うちも出初めのころに買ってた
オプの144と一緒に注文したんだがオプがなかなか来なくてね・・
キャンセルしたいけど拒否されて1年たって店ようやくからキャンセルが
最近ようやく組み上げたばっかり
633Socket774:2008/05/25(日) 05:55:41 ID:jw1HeyD4
出始めに2枚買った挙げ句、
電源相性で使えないまま、気が付いたら5k円に値下がっていた orz

ま、電源相性とかの悪評で在庫がダブついたからこそ、5kまで下がったんだろうけどな
634保守:2008/05/26(月) 20:47:41 ID:4uw6W4vj
FX-57とのコンビは絶好調で特に不満なし。

後継が出ないから常に最新鋭ATXマザー。
635Socket774:2008/05/26(月) 22:38:51 ID:QEB8OZ9U
そして気が付けば独り取り残され・・ショボーン
は置いておいていいなFX57か。いくらで買ったのか知らんが、
最近のBE連発について批判的な意見をどーぞ!!!
636Socket774:2008/05/26(月) 22:42:57 ID:xyPexlRm
939版のBEを出せ!!同じ値段でだ!!
637Socket774:2008/05/26(月) 22:46:00 ID:GRQ5xdQT
BEを出すのはいいけど、どうせなら35w版も出せよ
45wなんてモバセンの倍じゃねーか萎えるわ
638Socket774:2008/05/27(火) 00:08:20 ID:mTGyjP/m
しかし出た当初は1万ちょっとであとは5000円で落ち着いてたから、
1万数千円のマザーボードって仕入れ値4000円くらいなんだろうな
639Socket774:2008/05/27(火) 00:10:57 ID:4SMVeACA
お前の脳みその安っぽさの心配した方がいいぞ貧乏人
640Socket774:2008/05/27(火) 09:59:22 ID:ua+ySNOl
(´・∀・`)ヘー
641Socket774:2008/05/28(水) 08:57:35 ID:KMn6Z0Ol
wikiにあるグラボ見失い病が頻発して困ってるんだけど、これってAI OverclockでPCIexpressがオーバークロックに
なってるのが原因なのかな?とりあえずPCIexpressを100MHzに設定すればOK?
642Socket774:2008/05/28(水) 09:28:02 ID:5mhJEKg2
このマザーに関してはクロック関連は全部マニュアルのほうが安定しますな。
というかASUSのAI OverClockって機能について調べるとなんか余計なモノっぽさが漂います。
643Socket774:2008/05/28(水) 12:44:04 ID:/vZkD2xx
トレドの4400+を小幅OCしてバス218MhzHT800メモリ400を333でCPU2398Mhzで使ってます。
これ以上上げるとろくに起動すらしないんですがオンボ物が負けてるんですかねぇ
ヌフォ3ママンの時はもっと上げられたんですが
644Socket774:2008/05/28(水) 15:23:47 ID:KMn6Z0Ol
いまだに不安定動作してるの俺だけなのかな〜?
今週でBIOS設定煮詰めて、このままA8S-Xで行くか新しいマザボ買うか見切りつけたい。
645Socket774:2008/05/28(水) 17:21:47 ID:5mhJEKg2
>>644
PCI-Eの給電能力がやや怪しいと言う話なんで、グラボの消費電力調べてみては?
最大消費電力が70W超えるような大物だとマズイかもしれません。
646Socket774:2008/05/28(水) 18:56:03 ID:2KE5rN0J
FSB260 HT800 333 2.5-3-3-8でOp170を2.6Ghzで動作させてる

でも電圧は1.375Vにしてるから熱いね
647Socket774:2008/05/29(木) 08:31:42 ID:NlzFWjzK
>>645
以前GF7950GT使ってたときは割と安定してたんだけど、正月の2,000円特売のGF6600に交換してから
グラボ見失い病頻発するようになりました。6600なので電源的にそれほど大物のグラボじゃないはず。
GF7950GTに付いてた外部電源コネクターがGF6600に付いてないのでグラボ用の電源コネクターの有無
が効いてるのかな?

昨日FFXIベンチ一晩掛けたら問題なく動いてたので大丈夫かな〜?と思って実ゲームを高負荷の設定
でしてみるとすぐにグラボ見失いました。これ以上弄っても無駄な気がするのでGF8400GS買ってきて様子
見てみます。
648Socket774:2008/05/30(金) 22:19:16 ID:oF784Ipe
過去にELSAの76000GSと7900GS挿したけどどちらも不具合でなかった
649Socket774:2008/05/31(土) 00:36:21 ID:2hLqaML4
多分高消費電力のX1950XT挿してるけどド安定だよ
多分PCI-Eだけで給電させるタイプのはよっぽど省電力のでないとヤバイんじゃないの?
650Socket774:2008/05/31(土) 00:40:27 ID:DlUWL5l+
となると、ローエンドグラボかハイエンドグラボかしか選択の余地が無いのかな?
いまのミドルクラスグラボは、殆ど外部給電端子付いてないよな〜。

現行のミドルクラス以下だと8400GS辺り?
俺の7600GSも妙に不安定なんだよな。
651 ◆0uxK91AxII :2008/05/31(土) 06:17:17 ID:Wp02/i/2
このM/Bは、電源との相性云々とか、そういうのがあった気がするする。

>>641
>とりあえずPCIexpressを100MHz
とりあえずOK。

>>648
>76000GS
(゚Д゚)
652648:2008/05/31(土) 10:50:10 ID:rJN8YGRC
おうよ!
俺SUGEEEEEEEEE!!!!
653650:2008/05/31(土) 17:16:07 ID:DlUWL5l+
8400GS買ってきたので様子見中。
これでダメだったらマザボ捨てますw
654三毛猫:2008/06/01(日) 07:48:01 ID:S3nmbZIF
GALAXY GF P86GT-GE/256D3/CM [ForceWare 169.28 XP (32-bit) WHQL]
このVGA・ドライバにしてからとても安定してる。
ファンも静かで補助電源付き。ただ残念ながら今は入手困難かもしれん。

あとBIOSでPCIexpressを100MHz設定はこのMBの基本だね。

Radeon系はX800GTO X1800XLと使ってきたがDirectXゲームでの
突然画面が映らなくなる問題がどうしても解決できなかった。
655Socket774:2008/06/01(日) 11:17:18 ID:wQr5ecLw
PCI expressの給電能力が低いって言うのはソースは何処?
656Socket774:2008/06/01(日) 12:29:44 ID:c4KZyLjb
>>650
7600GSはかなり省電力だから、下手なローエンドに変えると却って消費電力あがりそうな気がするのだが…
657Socket774:2008/06/01(日) 13:49:49 ID:bTC0B5lO
READTEK WinFastの7600GS使用しているが、
ほぼ1年グラフィック系の問題は起こしてないぞ。
658Socket774:2008/06/02(月) 01:47:46 ID:K4+ASvr1
こいつのオンボに新ラプタン繋いだけど全然パフォーマンスが出ない。

で、SATAのドライバ入れ替えたりIDEで試したりしたんだが
HD Tune読みで最大値がどれも軒並み50〜60MB/sec前後…
このドライバ使ったときが
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/driver2/sis_sata/r400c.zip
一番パフォーマンス良くて唯一70MB/sec越えした。
一応報告までに。
659Socket774:2008/06/02(月) 02:29:22 ID:I/v7oNAO
965Lがunkoだからあきらめたまへ
660Socket774:2008/06/02(月) 02:32:42 ID:ta7+JjpS
9600が安いから買って付けてみるかな
使えなくても他のにつければいいし
661Socket774:2008/06/02(月) 21:22:25 ID:XNJncBzW
SiSのSATAはウンコ

今となってはSiSチップセットなんかPCI以外は何の価値も無い
そのPCIさえ先行き怪しいが
662Socket774:2008/06/02(月) 21:37:09 ID:ILY1ox+J
>>658
PCI-EのSATAIIカード付ければおk。
663Socket774:2008/06/02(月) 23:06:43 ID:cBHKhkDA
何かスッゴイオススメある?
664Socket774:2008/06/02(月) 23:39:14 ID:daIOYNml
>>661
VIAもな・・・。
('A`)
665653:2008/06/04(水) 09:15:49 ID:vyJ+rdgC
8400GS買ってきて試したんだけど、結局画面が止まる事は無くなったけど今度はテクスチャが時々グチャグチャになる不具合発生して結局使い物にならなかった。
ローエンドクラスの低消費電力グラボで不具合起きる事考えると、PCI-EX電源説は間違いかも。
3Dの時のみ不具合起きるので、メインメモリーからPCI-EX経由でグラボにデータ送ったときに何か有る気がする。

4,000円でNF4マザー買ってきたのでマザボだけ変えて組み直して同じ不具合起きないか見てみる。
666Socket774:2008/06/05(木) 00:14:36 ID:SGzscfL/
ちょっと参考にしたいんだがどんな時にそうなるん?
前のドライバの競合とかしてない?
あと、どっかマザボのコンデンサーとか吹いてたりしないかい
667Socket774:2008/06/05(木) 07:37:40 ID:ShevzWKi
>>665
 ノース、サウス共に熱対策済み?
 この板は両方のヒートシンクを換装してからが勝負です。
668Socket774:2008/06/05(木) 22:39:56 ID:Hrwm7021
ainexの安物でも十分だと思うけどな
669Socket774:2008/06/06(金) 16:57:20 ID:i+otMk9B
定番は北の辛苦を南に移植して北には青猿でもファンつきでも好きなのつける、うちは青だったがまだ熱いな問題は出てないけど
670Socket774:2008/06/08(日) 00:46:15 ID:FpZTIGxE
NF4マザー買ってきてから快調そのもの。
A8S-Xはヒートシンクの移植と、ノースにファン付きヒートシンクをつけたんだけど結局安定しなかった。

BIOSのAUTO OCとPCIe辺りが悪さしてると思う。
671Socket774:2008/06/08(日) 05:31:30 ID:1cFN9dHl
でも安定しない板を安定させるまでが自作の醍醐味だと思う
A8S-Xでもう一台分くらい買える金額がかかった気がするが・・・
672Socket774:2008/06/08(日) 17:16:39 ID:KJwvNp20
俺はヒートシンク無し。
ノーマルで安定してるんだが・・・・
673Socket774:2008/06/08(日) 17:40:47 ID:hJkEAE8Q
そりゃ構成・環境まちまちなんだからポン組みで安定してる人もいれば
散々対策しても苦労する人もいるだろう。
それを楽しいと思うか苦行と思うかは各自次第だな。
674Socket774:2008/06/08(日) 19:52:28 ID:NHvnmJmV
>>672
北海道?
675Socket774:2008/06/09(月) 00:36:42 ID:TCJTMFiK
>>674
いや、広島。
エアコンもなるべく我慢する人間。
>>673が言うように構成や環境次第だろうね。
ケースの上と横にファンが付いてるんだが、これが吉と出たのかなとか思ったり。
676Socket774:2008/06/09(月) 03:23:39 ID:WvdOXLEm
俺もポン組みだな、室温30度
ケースは前面ファンとエアフローだけど
エア外してファンガードにガーゼでゴミが入らないようにしてる

ケースが前面メッシュなのが幸いしたのかねぇ
677Socket774:2008/06/09(月) 11:29:21 ID:NDzxDH6o
あぶく銭ができたので寝かせてあったA8Sを使って
もう一台作ろうと考えたんだ。
所々のコンデンサから液が垂れて、サビみたくなってた。
さようなら、最後のお嬢さん。
678Socket774:2008/06/09(月) 16:05:51 ID:6ZifLsxp
ノーマルで使えるか否かの境界はサイドフローの社外CPUクーラー付けたかどうかかもな。
サイドフローだと、ノースに風当たらなくてグラボの熱暴走の原因になりそうなぐらい発熱する。
679Socket774:2008/06/09(月) 21:11:07 ID:6ZifLsxp
ノースのシンクは青笊だとイマイチなので、FAN付きのこれがいい。
http://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm

680Socket774:2008/06/09(月) 22:28:07 ID:8Dmd5l07
見た目だけならこっちのほーが冷えそうw
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/mwf404alcu.html
681Socket774:2008/06/09(月) 22:40:17 ID:TMDjcfy4
最近不安定だと思ってたら
青笊固定してるピンが砕けてチップむき出しだった
そりゃ固まるわ
682Socket774:2008/06/10(火) 01:06:29 ID:Vk7Y0M0N
>>680
こりゃカッコイイww
一個欲しいぞ
683Socket774:2008/06/10(火) 01:36:18 ID:kjjmKtls
このMBでメモリ4GB使ってる人いる?

前にもだめぽって書き込み見つけたけど
どうにもうまく行かないね。

メモリクロック下がるのはしょうがないとして、
hardware memory hole対応してるCPUでenableすると
一応4GB認識するがLANその他がやたら不安定でダメ。とほほ。
OSはVista x64です。
684Socket774:2008/06/10(火) 18:57:59 ID:dNdDbtuC
糞×糞の超糞マシン使ってて何を期待してるんだ馬鹿かお前
685Socket774:2008/06/10(火) 19:35:16 ID:MSHCT2v+
XPsp3で4G搭載、例のRAMディスクに領域外1G割り当てで使ってる
普通に使う分には問題ないが
S3から復帰すると不安定になる
686683:2008/06/10(火) 19:59:33 ID:kjjmKtls
>>685
使えてる人いるのか。これはうれしい。
memory holeは有効にしてらっしゃいますか?
687Socket774:2008/06/10(火) 20:15:37 ID:MSHCT2v+
有効にしてるよ
例によって速度PC2700相当に落ちるけど

post画面では4G認識してるけど
BIOSのシステムパラメータみたいなとこで見ると3Gしか表示されないのが気持ち悪いな
688683:2008/06/10(火) 20:47:58 ID:kjjmKtls
>>687
thx.

そうなんですよね。> setup画面で3G
まぁPOSTの値がOSで見る値と連動してるから、とりあえずキニシナイ方向で。笑
689Socket774:2008/06/11(水) 09:17:31 ID:rpc3B4dM
>>683
俺も>>685と同じ環境で安定して使えてるんだが、
XP64つこうてたときはやたら不安定だった。
64ビットOSとの相性が悪いのかな。
690683:2008/06/11(水) 10:31:06 ID:CcKPzx2w
>>689
なるほど。Gavotteなんかで使うのとOSが使うのとはまた違う感じなのかなぁ。
いろいろいじってみたけどやっぱmemory hole有効だと不安定だわ。

よく分からないのでダメ元でASUSに問い合わせ送ってみた。
たぶん、そのMBは古いから買い換えてね、って言う気はする。
691Socket774:2008/06/11(水) 10:41:40 ID:l/kMLd4E
>>678の書き込み見てリテールのCPUクーラーに戻したらVGAが安定した。
ただ、リテールじゃ五月蝿すぎるので>>679のクーラーに変えた方がいいのかな?
692Socket774:2008/06/17(火) 14:18:09 ID:pP7mMh/9
ピン止めのヒートシンクだと30mmクラスのってないのかな?
ほとんど40mm近いのしかないな
693471:2008/06/21(土) 16:48:20 ID:UF86R+v6
>>692
高すぎるなら金鋸で切っちまえ。材質がアルミか銅なら4U
694Socket774:2008/06/26(木) 00:02:42 ID:BH8jq9ow
最近、ネット切断が増えてきたのでヒートシンクつけようと思うのですが
LANチップってPCIの左の方にあるintelって書いてあるやつでおk?
695Socket774:2008/06/26(木) 00:31:39 ID:gD7N8eYt
お前みたいな萌え厨はメーカー製にでも乗り換えた方がいいと思うよ
696Socket774:2008/06/26(木) 01:06:11 ID:zLr9hl3T
>>694
取説に図入りで解説あると思うけど、多分ソレでいい。他にIntelのデバイスないし。
697Socket774:2008/06/26(木) 02:26:59 ID:oCRmtKC+
取説は見てたんだが
ここにつけたらぶつかるじゃんかと思って淡い期待を持っていたんだ
698Socket774:2008/06/30(月) 23:46:10 ID:Wr/9i60m
まだまだ最新鋭、というか最後のATX・・・なので保守。
699Socket774:2008/07/01(火) 22:03:45 ID:iORUvp0w
vista入れてる人、オーディオドライバ
何入れてますか?
テスト機なんて、音出なくても困らないんですが。
700Socket774:2008/07/02(水) 00:02:27 ID:qHBjAriI
ディスクを入れてくれってところで
付属のCD-ROMを指定するとXP用ドライバが入るよ。
701Socket774:2008/07/02(水) 01:07:50 ID:CYzdr+1T
P5VDC-MX でCeleron2.53GHzを使用しています。
CPUを交換したいのですが、何が付くのか良くわかりません。
サイト見るとPen4とあったりDual Coreとあったり・・・
Core 2 Duoとか付くんでしょうか?

ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=814&modelmenu=1
ttp://www.viatech.co.jp/jp/products/chipsets/p4-series/p4m800_pro/index.jsp

スレ違いなら誘導してもらえると助かります。
702Socket774:2008/07/02(水) 01:16:48 ID:CYzdr+1T
ごめんなさいごめんなさい
CPU対応表ありました
703Socket774:2008/07/02(水) 01:21:32 ID:hvNf8eX4
ここ何スレだっけって凄い不安になったけどASUSで頭にAって付くシリーズってAMDプラットフォームのマザーだよね・・・?
704Socket774:2008/07/02(水) 01:38:42 ID:CYzdr+1T
あうー重ね重ねごめんなさい
総合スレに書き込んだつもりだったんですが誤爆でした
705Socket774:2008/07/02(水) 02:08:57 ID:Fe7S7HFI
>>703
多分そう。
706Socket774:2008/07/02(水) 02:28:56 ID:WDZdtsmX
>>703 >>705
AMDのAだったのか。初めて気づいた。
707Socket774:2008/07/02(水) 11:11:11 ID:ALLZUmnO
ASUSだから全部頭にAが付くな。
708Socket774:2008/07/04(金) 10:19:03 ID:qOQQjYie
ASUSのメインストリームの板の命名は大体こうじゃないの?

A7S〜→"A"MD、K"7"、SiS
A8S〜→"A"MD、K"8"、SiS

P4S〜→"P"entium"4"、SiS
P5S〜→"P"entium"5"(CoreDuo)、SiS
709Socket774:2008/07/04(金) 23:46:26 ID:y0uy8ZCv
>>707
11:11:11 IDがALL
710Socket774:2008/07/05(土) 08:04:22 ID:LnmwvfHV
64X2 4400+積んでいるがキャプエンコで使って過負荷かけても平気、SATAドライブで起動させても安定している。
しかし、もうすぐ使用してから3年、壊れる時期も近いかもしれん。
711Socket774:2008/07/06(日) 08:20:59 ID:5DJsN/W7
ノースのヒートシンクをサウスに移して、
ノースのシンクにAINEXのCB-3845BL付けてから快調そのもの。
グラボ見失い病もなくなったお^^

ところで、ノースにヒートシンク載せ換える時コアの周りにどんなスペーサーかました?
ちょうどいいものが無かったので少し厚めの両面テープ(約1mm厚)をスペーサーとして貼り付けた。
ちょっと浮いてる気もしたけど、熱でやわらかくなってちょうどいい厚みになった気もするw
712Socket774:2008/07/06(日) 09:01:33 ID:tgSwcZI/
ノースのスペーサーを流用したよ
713Socket774:2008/07/06(日) 11:55:05 ID:jpz+64AP
>>692
http://www.micforg.co.jp/jp/nw080321.html
さあ、好きなのを選ぶんだ!
714Socket774:2008/07/08(火) 20:48:29 ID:jdEkCshN
>>713
それよさそうだな、ただスペーサーの選び方がよくわからんから
ainexかなんかでいいのかな?
715Socket774:2008/07/12(土) 08:07:59 ID:NBph87UU
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2008/07/12/01.html
安招集へ!国内復帰で車ちゃん欧州八強相当視線
716Socket774:2008/07/12(土) 12:30:23 ID:ZRkos+Ou


    ξノノλミ∩ クネクネ  
 ((  ξ`∀´>'   
   ( つ 、ノ ))  
    ヽ レ'    
     レ'     
717Socket774:2008/07/12(土) 13:38:38 ID:INxee0h1

     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
     /         7      \
     |        /
718日記@その1:2008/07/16(水) 13:03:29 ID:O+IsUHSo
FFXIでパス抜き大流行なのに怖くなりFFXI専用PCを組もうと、久しぶりにA8S-X引っ張り出してPC組んでみた。
以前使ってたときは最後のほうは割と安定してた記憶が有ったけどトラブルまみれで本当に疲れた。というか、まだトラブル全解決してないw

とりあえず、組む前にしたことは
・定番のノース>サウスヒートシンク移植。
・サウスにAINEX CB-3845BL
だけしておいた。

サウスのヒートシンクは笊でも良かったけど、サイズが大きくて社外CPUファン付けたときに干渉しそうだったのでやめた。
719日記@その2:2008/07/16(水) 13:12:50 ID:O+IsUHSo
その他は
・CPU アスロン3000+ ソフマップ中古 1,580円
・電源 静王1 400W + 20PIN→24PIN変換ケーブル 共に余り物
・HDD 40GB 旧XBOX用のドライブっぽい薄型3.5’ドライブ
・ドライブ DVD-R 4,000円(ソフトインスコ用)
・メモリ サムチョン512MBx2 余ってたもの
・グラボ 8400GS 3,500円
・ケース ATXケース 余り物
・OS Win2000 SP3
・マウス USB 余り物 大昔に120円で買ったブロッキーとか言う派手なマウス
・キーボード ロジクールの安物 1650円
・ケーブル類 昔使ってたマザボの余り物

余り物パーツ使って殆どタダで組むつもりが11,000円近く使った。
グラボはFFXIさえ出来ればいいのでこれを選んだが、後々トラブル起こした。
OSもWin2000を使いまわしたのがトラブルの元に…。余ってるXPが無かったのでケチったのが悪かった。
720日記@その3:2008/07/16(水) 13:37:08 ID:O+IsUHSo
とりあえず、組んでみた。
割と簡単に30分ぐらいで組みあがる。この調子なら2時間も有ればOS起動までいけるかな?^^と思ってたら甘かった
さすがじゃじゃ馬マザー&低スキルの俺w

OSをインストールしようとおもったら、ファイルの読み込み終わった時点でいきなりブルースクリーン。
”どこにインストールしますか?”の表示が出るはずなのに、”0x0000007B INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE”の表示が;;
ヤフーで翻訳すると”アクセスできない起動装置”って意味で、0X0000007Bはググって見ると、ほかのPCで使ってたHDDを
別PCで繋いでインスコしようとすると出るエラーと書いてあった。

領域開放して再フォーマットすればいい^^ と、別PCに繋いで領域開放して再度繋いで見るがまた0x0000007B
別PCで領域開放したらダメなのか。
手元にあったMAXBLASTのフロッピーでHDDの領域開放してみるが、ダメ。
ZERO FILLしてみたがやっぱりダメ。
最新じゃ無いとダメなのかってことで、MAXTORのサイトに行って最新版のMAXBLASTとってきてCDに焼く。
領域開放>確保のあと、完全消去モードで消してみるがやっぱりダメ。
721Socket774:2008/07/16(水) 13:38:30 ID:4VyTSLW4
サウスに何もつけてないけど、触ってみても冷たいんだよな。
どうすれば熱くなるのかな?
722日記@その4:2008/07/16(水) 13:50:35 ID:O+IsUHSo
ここまでやってダメだと、HDDが壊れてるんでは?と思いseagateのバラクーダ7200引っ張り出して来て
同じことをしてみるが全く同じ症状。
鬱になりつつブルースクリーンを見てると、ウィルスのせいで認識されてないのでは?と思うようになって
再度、0X0000007Bを検索。
すると、ウィルスでMBRが壊れたときもこのエラーが出ると言うことで、直し方として回復コンソール使って
直しなさいと言うことが書いてあった。そこまでたどり着けないから困ってるんですが・・・ --;
仕方ないので別PCに繋いで再度回復コンソール使ってMBRの修復を行う。
それをつなげても、0X0000007Bが出た。
きっと、別PCでやったからダメなんだろう。ってことでMBRを修復するツールが無いかググった。
なんか、FreeDOSと言うもので簡単にMBRが書き換え出来るようなことが書いてあったので、やってみることにした。
運良くFreeDOSはA8S-XのドライバーCDの中に入ってる。
起動してMBRを書き換えるコマンドを入れてみたら、あっさり書き換え完了。
期待に胸を躍らせながら電源入れた。 ・・・でも、毎度おなじみの0X0000007B表示;;
723日記@その5:2008/07/16(水) 14:04:37 ID:O+IsUHSo
もう眠くなってきたので、ウィスキーを飲みつつ少し冷静になって考えなおしてみた。
・メーカーの違うHDDで発生
・ZeroFillしても発生
・MBRクリアしても発生

いくら低スキルの俺でもこれはもはや、HDD以外のとこに問題あるのでは?と思うようになった。
ふっちゃけた話、Win2000がA8S-Xに対応してないんじゃないか?
いや、でも前にA8S-X使ってたときはWin2000入れてたぞ?

以前、インストールしたときの事を思い出す。
たしか9600XTとA8Vで使ってて、PCIのグラボが欲しくなって殆どのパーツの使いまわしが出来て
グラボとマザボだけ交換すれば済むA8S-X買ったんだったな・・・。細い記憶をさらにたぐる。
たしかHDDは再インスコが面倒だったのでフォーマットせずにそのまま組んで、起動後にドライバー
だけ入れて済ませたような・・・・。
724Socket774:2008/07/16(水) 14:17:31 ID:De/NK+DQ
よく読んでないけど2000の137GBの壁にぶつかってる可能性はないかね。
725日記@その6:2008/07/16(水) 14:26:34 ID:O+IsUHSo
とりあえず、寝る前にもう一度だけやってみる。
別PCでWin2000をインストール。デスクトップ画面まで起動するとこまでインストールしてシャットダウン。その後HDDを
A8S-Xに繋ぎ換えて再起動。
すると、Windowsの起動までたどり着けた。
再度、Win2000のインストールディスクを入れて回復コンソールを起動させようとすると、起動せず。
どう見ても、インストールディスクがこの不具合の犯人らしい。

眠いのでここで寝ることにした。
726日記@その7:2008/07/16(水) 14:33:55 ID:O+IsUHSo
とりあえず、A8S-XのドライバーディスクでLANドライバーを入れたらWinUpdateでSP4やらIE6やらを入れて
普通に使えるようにする。NetFrameworks関連がまともにインストール出来ませんでしたとエラー表示出た
けど無視w

グラボのドライバーを入れて、FFXIベンチ動かしてみる。
スコアがH5000近く出る。
でも、なんだか妙に不安定。
チョコボの尻尾が白く表示されたり、消えたりで明らかにおかしい。
ベンチ3週ほどで、表示が崩れ初めて、5週目で止まった。

これはダメだな・・・ってことで、グラボについてたドライバーで丸1日ベンチを動かしてみた。
スコアH4500で安定。
どうにかなったかな^^。
727日記@その8:2008/07/16(水) 14:50:07 ID:O+IsUHSo
ベンチ安定して動いたのでFFXI本編入れてみることにした。

通常5分もあれば終わるPOLのインスコに1時間近くかかった。
DVDのドライバー見てみるとPIOモードになってたのでDMAに修正したら、30分程度でインスコ終了。
POLを起動してFFXIを起動すると修正パッチのインスコに3時間…。

どうにかそれも終わって、POLを起動させるとちゃんと動いた。FFXIを起動させようとするとFFXIの
スタートアイコンを押すと、

アレレ?

PC再起動しちゃったよ;;

仕方ないので不安定覚悟で最新ドライバーインスコ

とりあえず、起動出来た^^
テクスチャ崩れの爆弾抱えつつ、ゲームプレイ
少し様子見てみる ←今ココ
728Socket774:2008/07/16(水) 19:48:48 ID:r7mmO7yQ
すごいな……
ダメな時ってこんな感じなんだ
729Socket774:2008/07/16(水) 19:55:44 ID:Y96/1QFw
一晩寝て、起きると何事も無かったかのように・・・

再現する。
730Socket774:2008/07/16(水) 20:02:21 ID:8aJro+tJ
だからこそ、糞板オブザイヤーの称号を与えられるほどの地雷オブ地雷と認定されたんだろ
731Socket774:2008/07/16(水) 21:51:48 ID:Z4KtPzFw
w2k,xp,vista(3種類),2003serverで使ってるけど、ゲームとか
しないからか普通に安定してるよ。
BIOS最新にしてないという、落ちではないのかな。

ソースネクストの以下ソフトを組み合わせで、簡単
快適にテスト環境が保持出来るので便利。
Acronis DriveCleanser Personal
Acronis True Image Personal 2
Acronis DiskDirector Personal
732Socket774:2008/07/16(水) 21:54:03 ID:0xWQO/WT
うちだとPS2ポートにマウス挿すと
やたら不安定だったが…
マウスはUSBか。関係ないな
733Socket774:2008/07/16(水) 21:58:11 ID:De/NK+DQ
PS2マウス使ってるけど大丈夫だよ。でもWindows2000は入れたことないな
734Socket774:2008/07/16(水) 22:02:20 ID:mFTPE1VC
電源 静王1 400W

これがちと気になるね
735日記@その9:2008/07/16(水) 23:34:33 ID:O+IsUHSo
回線が不安定だったけど、どうにかFFXIをプレイできたので、今度はドライバーの更新で安定
とりあえずオーディオドライバとLANドライバを更新してみることに。
ASUSのサイトからダウンロード。
ダウンロードしてみると圧縮ファイルで、解凍ソフトが必要でそのまま使えない。
仕方ないので窓の杜からダウンロードにトライしてみるが回線がブチブチ切れまくりで何回トライしても2秒ぐらいで回線が切れる。
タスクトレイにも回線が繋がってませんとのバルーンが表示しまくり。
それでも、根性で200回ぐらいリトライしてどうにかダウンロード。

解凍してインストールしたものの、回線に関しては全く代わり映え無くブチブチ切れまくり。
余ってた100MBPSのLANカード挿そうかな
736日記@その10:2008/07/16(水) 23:46:58 ID:O+IsUHSo
INTELのLANチップってここまで酷かったか?普通に使えてた気がするんだけど…
何か設定間違ってるかな?と思ってまたウィスキーを飲みながら思い出す。

そういえば…INTELのサイトからドライバーダウンロードした気がするな・・・。
いや、それってA8Vのマーベルだったかな?
ま、なにもやら無いよりはマシか・・・との事で最新版LANドライバをダウンロードしてインストールしてみる。

お。
おお。
おおー^^

なんか、回線がもっさりしてるけど、切れなくなってる^^
試しに窓の杜からさっきの解凍ソフトダウンロードすると一発でダウンロードできた。
さすが俺^^
737Socket774:2008/07/16(水) 23:52:47 ID:M2DxmB2k
おまい!wikiに載ってる不具合を順にピックアップして書いてるだろ?www
今度はLANって

そういえば俺のA8S-Xは最近、プチ切れ、ほとんどなくなったな...
738日記@その11 ◆XCmH7Or3RU :2008/07/16(水) 23:59:56 ID:O+IsUHSo
ウィスキー飲みながらHDDのことググってたらひとつ思い出した。

そういえば昔のHDDってIDEバスマスタードライバーを入れてたよな…。
今回のHDDの認識不具合って、Win2000がマイナーなsisのチップセットドライバーを入れてないせいじゃないのか?
少し調べてみたほうが良さそうだ。
739Socket774:2008/07/17(木) 00:05:24 ID:Yw4sKJWU
ネタかよw
ま、乙!w
740日記@番外 ◆XCmH7Or3RU :2008/07/17(木) 00:48:20 ID:U1zs3NY7
ネタじゃない。
てかさ、こんな不具合で有名なマザー、しかも古いマザーネタにして誰が喜ぶ?w

実際にA8S-Xで起きたことをタダひたすら書き込んでるだけ。
昔、A8S-X使ってたけど、wikiに書いてあるグラボ見失い病に嫌気さして、結局NF4ULTRAに移行した。
NF4は割とトラブル少なめのいいチップセットなのは確か。

反対に以前使ってたのにA8S-Xで再度組んだらトラブル続きで、知識が乏しくてなかなか思い通りに
いかなかった一昔前の自作思い出す。つかえね〜って事で捨てるのが一番時間効率的にはいいんだ
ろうけど、意地でも安定稼動まで突き詰めてみたい気持ちもある。
741Socket774:2008/07/17(木) 01:39:11 ID:WC1Ou7cL
A8S-Xでトラブルに遭遇したこと無い俺から見ると、ここまでトラブル続きなほうが不思議に思える・・・
やっぱ個体差ってのが大きいのかなこのマザーは。
742Socket774:2008/07/17(木) 02:48:54 ID:WpVzsXee
いろいろ助言はできそうな気はするけどなんか楽しそうだから様子見……
743Socket774:2008/07/17(木) 05:24:49 ID:F9M04dbi
トラブルって回線のプチ切れくらいかなぁ
744Socket774:2008/07/17(木) 05:59:12 ID:F9M04dbi
A8S-XのディスクでLANドライバって
ASUS Intel(R) Gigabit Ethernet Driver V8.4.21.0
で更新してないのな。他の人はLANドライバなに入れてる?
745Socket774:2008/07/17(木) 06:08:53 ID:J7Kyglzg
PRO2KXPの13.0。
746Socket774:2008/07/17(木) 09:21:37 ID:Yw4sKJWU
トラブルがなかった俺は運が良いんだな。
747Socket774:2008/07/17(木) 09:30:04 ID:IwyQlmqb
> ・OS Win2000 SP3

問題の根本はこれじゃね
メインマシンでSP4統合してからクリーンインスコすればよかったのに
748Socket774:2008/07/17(木) 13:27:10 ID:WpVzsXee
>>744
vista標準ドライバで 8.3.2.8 日付 2006/06/21だね。updateしてもいいけど
特に問題はないのでそのまま……
749Socket774:2008/07/17(木) 13:47:54 ID:F9M04dbi
トラブルがなければupdateしない方が安全だしなぁ
インテルのやつ入れてみるかな
750Socket774:2008/07/17(木) 19:08:58 ID:L2H68lvn
退役ー>復帰で何回か組み直したけどトラブルまったくないな
買ってきたままの状態だが・・・

やっぱ個体差かな
751三毛猫:2008/07/18(金) 01:18:52 ID:pc9dst9V
A8S-XのLANドライバはASUS Intel(R) Gigabit Ethernet Driver V8.4.21.0
を使った方がいいよ自分の環境では安定するし何の問題も起こってない。

INTELのPRO2KXPの13.0を使うとEditMTUを使って自動的にMTU設定した時に
低い値のMTU設定されてしまう。
752Socket774:2008/07/18(金) 21:29:01 ID:yWcU6ua4
うちのはINTELのドライバ入れようとしたら該当のチップが無いとか出てインスコできなかった。

元のドライバで一応使えるけどいきなり接続切れたままになったりとか困ったんで
余ってたINTELPro100PCI挿したら最初良かったけど、そのうちまたLAN認識しなくなるとか実に不安定で
ついにはどうにもならなくなってしばらく安物の蟹LANのお世話になったよ、OSはXPproSP2

その後AM2以降でサブ機向けに組みなおしたけど今度はASUSのドライバで特に問題出てないな、俺の場合はOSがへたれてたのかもしれんね
753日記@12 ◆XCmH7Or3RU :2008/07/20(日) 12:48:40 ID:g+CzIVms
グラボドライバーだけど、FFXIでグラがグチャグチャに崩れるのは専用ドライバー入れてないせいみたいだ。
グラボドライバーをFFXI専用ドライバーにしてからは画面がグチャグチャになる現象は今のところ再発してない。

ノースのAINEX CB-3845BLが聞いているのか、昔A8S-Xを使うのをやめた原因になったグラボ見失い病は今の
ところ起きていない。ファン音も殆ど聞こえないレベルなのでかなりお勧め。もう少し様子見無いと何ともいえないが
当面はこれでグラボ関係の不具合は解決したと思ってる。
754Socket774:2008/07/20(日) 14:27:47 ID:V7WE9/Qu
そう言うのっていちいち日記としてここに投稿するよりWIKIのFAQ埋めるのに役立てて貰いたいんだが。
ていうかグラボ見失い病って、RadeonX1000シリーズが認識されんってやつ?BIOS0801で解決してたと思うけど。
755Socket774:2008/07/21(月) 00:40:04 ID:xAWaF0jM
あのWikiって誰か更新しているのか?
スレ本体の方が情報集まっているように思うから、
日記としてこっちに書くのでも、それでいいんでないかという気もするが…

それに、ひとりの1事例を、皆の検討もなしにFAQに上げるのもどうかと思う
756Socket774:2008/07/21(月) 03:40:53 ID:efAThgHU
更新してるようには思えないけどな
757日記@13 ◆XCmH7Or3RU :2008/07/27(日) 12:48:19 ID:TfVgZTgk
8400GSの画面がグチャグチャになる現象だけど、頻度は低くなったもののまた再発した。
8400GS自体が公式にはWin2000対応してない、8000系のグラボとFFXIの相性が悪いとの噂があるので
問題点の切り分けの意味を含めて6600に戻してみようと思う。

ただ6600は割と消費電力の高いグラボの割に外部電源端子が付いてないので、また別の問題も起きるかもしれないので、ほかのグラボのほうがいいかもしれない。
あと、グラボ交換の前に電源が寿命にリーチかけてる静王1なので先に交換した方がいいかもしれない。
758Socket774:2008/07/27(日) 15:36:41 ID:E+9JzbwU
>>757
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
GTじゃなければ気にするような消費電力でもないだろう
759Socket774:2008/07/31(木) 22:09:00 ID:qGEhAgeA
昨日、画面が真っ黒になった後
ちょい経ったら再起動したんだけど電池切れかな?
760Socket774:2008/07/31(木) 23:08:13 ID:QxsWvAfJ
暑さのせいじゃね?
ケースファンを増やしたり、ヒートシンクを設置するなどの工夫をしてみるのも一考かと。
761Socket774:2008/07/31(木) 23:30:09 ID:wLy/AGaa
そう言えば、気温の上昇と共にフリーズの頻度が上がったな。
使っているのがスレ違いなマザーボードだけど。
762Socket774:2008/08/01(金) 16:57:53 ID:Ehpusu94
俺も画面真っ黒になってモニタの電源ランプが点滅
その後に再起動とかあったな。
グラボ6シリーズに169.21入れてるからかもしれんけど
763labmyu:2008/08/02(土) 00:26:15 ID:Xa/R1OSm
パソコン初心者です。誰か助けてください。
ASUS P5GC-MX を使っていますが、オーディオドライバーが壊れているらしく、
音が出ません。しかも起動に必要らしく削除も、デバイスの更新もできません。
どうやったら、おとが出るように、なりますか?
764Socket774:2008/08/02(土) 00:27:53 ID:vj5aAQks
スレタイ嫁
765Socket774:2008/08/02(土) 00:32:15 ID:o3ShI5ry
>>763
君のマシンがトラブルを起こす原因は
日本語で書かれてるスレタイさえ読まず適当に質問を投げる
>763本人のいい加減さや怠惰・無能が原因。

それが起こす不具合はPCに限らんだろうけどなw

766Socket774:2008/08/02(土) 01:35:39 ID:imwfcpjc
767Socket774:2008/08/02(土) 08:06:22 ID:ItgThaCK
A8S-XのオーディオドライバもVISTA用のが欲しいよな。
無理矢理組み込めば使えるんだけどさ。
768Socket774:2008/08/02(土) 09:02:46 ID:Mb7XwJIx
>>767
俺もXP用無理やりつっこんでる
でもなんかH246のHD動画とか見ると音声が途切れるんだよな〜
そのほかは問題ないっぽい

でもたぶんもう絶対出ないだろうね……Analog Devicesはこれで
きらいになった
769Socket774:2008/08/02(土) 12:58:37 ID:2dXEtMKv
そこはむしろMSを嫌うべき場面だろう。
770Socket774:2008/08/02(土) 15:38:20 ID:WJek8A/a
俺のもトラブル起こしていない
radeonx700だから負荷かからないだけかも知れない。
SATAにHDD1台つないでいるだけだから転けていない。
771Socket774:2008/08/02(土) 19:16:18 ID:imwfcpjc
ソケ939のデュアルがちゃんと動作してないニコ動とかで
mp4の多重起動とWMPでも起動してればそのうち落ちるよ
772Socket774:2008/08/02(土) 20:06:34 ID:Mb7XwJIx
>>769
いやMSは別に悪くないでしょ。

Analog DevicesはこんだけMBメーカーに供給しておいてドライバ提供は
MBメーカーまかせで知りませんってのがちょっと今時どうなのって感じ
もっと古いMBのrealtekなんかはちゃんとOSのディスクにドライバ入ってたよ
773Socket774:2008/08/02(土) 20:48:51 ID:DpTxwSEc
Vista用のオーディオドライバは、xp用のが無理矢理使えるからいいとして、
64bitOSとの相性が悪いのはどうしようもない。
まあ、RAMDISKで満足しているから別にいいんだが。
774Socket774:2008/08/02(土) 21:14:51 ID:Mb7XwJIx
>>773
そうなんだよなぁ……64bit CPU Supportのロゴが悲しい
775Socket774:2008/08/02(土) 21:22:13 ID:DpTxwSEc
俺はxp64でしか試したことないんだけど、
誰かLinuxで使ってる人いない?
もし問題なければこれを機に移行しちゃおうかと思うんだが。
776Socket774:2008/08/02(土) 21:51:03 ID:hlP8Wsib
Solaris 10もインストールはできるけどブートしないんだよなー
シングルユーザモードなら動くが
同じGF7300GTのビデオカードを使ったP5LD2では動いているからなー

ちなみにFreeBSDは問題ない。NICもとりあえず動いている。
GF7300GTはFreeBSDでは64bitにするとドライバの制限が大きいので
32bitで常用しているが動かすだけなら64bitでも問題ないだろ。
(安いRadeonHD系買うのもあり)
LinuxはDebian4.0試しに入れてみた程度。少なくともブートはする
が大分前でビデオドライバに問題があったのでXは切っている


777Socket774:2008/08/02(土) 22:05:59 ID:DpTxwSEc
>>776
情報サンクス!!
unix系のOSでも問題多いみたいね。
Gavotteで我慢するしかないか。
778Socket774:2008/08/02(土) 22:55:37 ID:Mb7XwJIx
x64使いたい人、メモリ認識しないよ〜ってASUSに送って、ひまなときに。
779Socket774:2008/08/02(土) 23:30:42 ID:DpTxwSEc
>>778
いや認識は普通にするんだけど、動画再生したりするとハングアップしたり、
OSごと落ちるようになった。
ユーザーレベルではどうにもならん。
780Socket774:2008/08/03(日) 09:13:27 ID:Bf1gHHHh
つぅかオンボサウンドなんぞ殺して
サウンドカード刺せばいいだけっしょ。
781Socket774:2008/08/03(日) 16:38:15 ID:yadrGsUG
>>779
あ、その内容でOKなので……

>>780
まぁ、そうだね。ただAM2への移行圧力の内圧が限界まで
高まってるからサウンドカード買おうとしてAM2セット買ってくる
可能性がなきにしもあらず
782Socket774:2008/08/03(日) 18:02:48 ID:Bqs4LYNU
俺はx64が主流になるまではこの板を使い続けようと思う。
x86で使っている分には劇安定だし。
783Socket774:2008/08/03(日) 19:43:51 ID:O5E3RffF
安定だけどCPUが弱いのがアレかな?
もうちょい939のCPUが出てたらよかった
784Socket774:2008/08/03(日) 20:18:50 ID:qIyQaDSc
>>781
AM3が出るまで我慢した方が快感だと思われ。
785Socket774:2008/08/03(日) 20:33:45 ID:yadrGsUG
>>784
暴発しなければそのつもりです(笑
786Socket774:2008/08/03(日) 22:08:52 ID:YwnqbfSs
>>781
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      AM3なんてまだまだ先の話だし、DDR3もそう安くはならんよ
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   4850eとAM2マザーのセットで2万(旧マザーならそれ以下)で済むんだから
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  A8S-X&高熱低速CPUに特に愛着がなければ、
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    とっととIYHした方が幸せだと思われ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄   なんだったら、AM3が出たらそれもIYHすればいいだけじゃないか
787Socket774:2008/08/03(日) 22:34:17 ID:lFzwxNW6
>>786
メモリを忘れてるぞおいw
同じK8コアだし移行するだけのメリットはないよな。
グラフィックスコア内蔵した次世代のコアには興味あるけど。
788Socket774:2008/08/04(月) 00:09:48 ID:SP/jglKu
>>786
(∩゚д゚)……

実はもっとアーアー聞こえないなのは現状インテ以下略

>>787
最近DDR1 2G増設したばかりです
789Socket774:2008/08/04(月) 00:56:21 ID:h7YBDxqp
AM2+って使ってる人おるんかいな?
790Socket774:2008/08/04(月) 01:20:54 ID:Yln1EEh1
とうとう、正常にシャットダウンしなくなってしまった・・・

換え時か・・・
791Socket774:2008/08/04(月) 05:19:07 ID:PYsgjrmF
>>790
うちもxpのSP3当ててから同じ症状がでてるな
何回再インストしても直んないし

さて、どうしたものやら・・
792Socket774:2008/08/04(月) 08:30:17 ID:fcAELVpY
>>791
自分ところもXPのSP3だけど、正常にシャットダウンするよ。
793Socket774:2008/08/04(月) 09:31:51 ID:PMY9Gm3t
>>791
俺もSP3入れたけど何の問題もなかったよ。
nliteとかで環境いじったんじゃないの?
794Socket774:2008/08/04(月) 22:26:22 ID:Uxi8CZ+/
同じくSP3だけど何の問題も無いっす
何が障害になってるんだろ……?
795Socket774:2008/08/05(火) 00:44:38 ID:4kOom0AC
nLiteで色々削除したSP3だけどなんも問題出てないなあ。
シャットダウンでこけるってことはサービスのなにかがおかしくなってるんじゃない?
796790:2008/08/05(火) 12:19:08 ID:R2LUqwVr
SP3当てる前から症状出てたよ・・・

ケースが440BX時代の窒息ケースだからなぁ・・・

PCI−Exコネクターのロックが折れてた・・・この前の地震が原因かも・・・orz
797Socket774:2008/08/05(火) 15:48:03 ID:vwadodjg
>>790,791
もしかして、スタートボタン押して、ログオフや終了オプションをクリックするとハングアップ
したり、エクスプローラが再起動するヤツ?
798790:2008/08/05(火) 16:59:33 ID:R2LUqwVr
>>797
画面やHDDはシャットダウンしているが、通電したまま(電源ランプつきっぱなし)になる症状が起こる
一度電源を変えたが、同じ症状が出ているので、おそらくマザーボード絡み
799Socket774:2008/08/05(火) 17:09:02 ID:WqTqZXCd
LANカードのPro/1000MTが死にかけてるときに
シャットダウンすると、電源切れずに再起動になるってのはあったなあ
違うマザーでの話だけど
死んで認識しなくなると同時に、普通に電源切れるようになった
800Socket774:2008/08/05(火) 23:09:26 ID:utsa6xXn
なんかたまにサウンドカードの音がおかしくなるんだが、
PCI関連なのかカードが問題なのかわからんな
801Socket774:2008/08/06(水) 00:20:15 ID:db2UayM2
>800
個人的にはSoundMAXなんてもうウンザリ・・・
802Socket774:2008/08/06(水) 00:30:40 ID:rd4qQOec
>>801
オンボはBIOSで切っててオンキョーのPCI-90ですお
803Socket774:2008/08/06(水) 00:50:12 ID:QdnTEDDi
大好きなYMF積むためにオンボサウンドは真っ先に切る派
804Socket774:2008/08/06(水) 01:28:14 ID:IOZDBGFU
>>801
俺は特別な場合を除いて、オンボは切って、オンキョーのSE-150PCIにしてる。
805Socket774:2008/08/10(日) 15:42:15 ID:DuYzc8mG
VistaでCool'n' Quietが効いてないな〜と思ってたんだが。

http://do-gugan.com/~furuta/archives/2008/03/vistacooln_quie.html

うちのA8S+Vistaの場合↑の様な、プロセッサの電源管理なる項目が無いんだけど、
コレってA8S(というかSiS756?)だとそういうものなのかな?それともうちの環境がおかしい?

常時起動マシンなんで可能ならCool'n' Quietを有効にしたい・・・
806Socket774:2008/08/11(月) 06:52:50 ID:X/bqLyI7
>>805
Opteron?
起動時のイベントログを見るとCPUドライバが読み込めなかったとか出てないかな。
うちはOpteronだけどどうもだめみたい。
BIOSでCnQは切って、Crystal CPUID を使ってる。
807Socket774:2008/08/12(火) 07:32:50 ID:RV7fZ0VV
そもそもオプたんはCnQサポートしてないのでは?
808Socket774:2008/08/12(火) 09:25:53 ID:IZjk21Rx
あ、PowerNow!じゃった。
標準のCPUドライバが入れば動くと思うんだけど、なんかだめなんだよね。
普通のAthlon 64だと大丈夫なんかな。でもCrystal CPUID使ってる人が多そう。
809Socket774:2008/08/13(水) 12:50:34 ID:z9rzAhUE
>>806

いや、Athlon64X2-4400。
個人的にはCrystal CPUIDのようなアプリレイヤーでがんばってそうなのは気持ち悪いので、
標準のドライバで動いてほしい気分なんだけど・・・。

などと悩んでいるうちにマシンごとリプレースを検討してみたり・・・orz
810806:2008/08/13(水) 15:08:21 ID:zKhiaJiK
>>809
あれー、X2でだめか。何でだろうな……
まぁ俺もこうなる前は標準ドライバ使ってたからその気持ちは分かる。
811Socket774:2008/08/13(水) 20:14:17 ID:z9rzAhUE
>>810

ということは、やはりうちの環境特有の問題ってことか・・・
サンクス、ちょっと悩んでみる。
812Socket774:2008/08/13(水) 21:20:55 ID:siLSMDCA
どなたか同軸ケーブルでムホムホしている方います?

結局SoundMAXが糞なせいで、サウンドカードを
買ってしまいそうなんだ・・・orz
813806:2008/08/14(木) 04:26:07 ID:j5wTPsP9
>>811
あ、いやうちは古いOpteronなので状況は違うかもしれない

ASUSTeK Computer Inc.-Forum-
http://vip.asus.com/forum/topic.aspx?board_id=1&model=A8S-X&SLanguage=en-us

ただここみてもVistaでCnQが動かないっていってる人はあんまりいないっぽいな
814Socket774:2008/08/14(木) 15:29:44 ID:oRA4SWaW
>>805
うちもA8S-X、VISTA、Athlon64X2 4200+だけど、
その項目無いし、Cool'n' Quiet効かないや。
815Socket774:2008/08/22(金) 00:08:59 ID:RLZK7rXh
hosyu
816三毛猫:2008/08/23(土) 21:56:54 ID:+MbqOolz
dpc latency checkerでA8S-Xはとても優秀だね。
LANでのファイル移動・プログラム複数起動でマシンにかなりの負荷かけても
低レイテンシーでとても安定してる。
817Socket774:2008/08/31(日) 21:42:03 ID:NE1QN4j8
最近一回で起動しなくなってもう限界かな。
メモリ周りが。
でも今日ホコリを掃除したら少し良くなった。
818Socket774:2008/09/03(水) 01:46:22 ID:5xdcJEhc
>>817
多分電源交換で治るよ。
819Socket774:2008/09/03(水) 22:53:09 ID:zpM/axXs
そうかな。
メモリ一枚すると良い。今そうしてる。
二枚だとついに起動不能になった。

もう限界だろ。
3年もたなかった。でも良くやったと思う。
820Socket774:2008/09/04(木) 00:30:46 ID:OS+xVBmI
コンデンサ劣化かね?あんまこの板に関しては聞かないが……
いろんな環境があるから一概には言えないか。
うちはまだこいつに加えてA7S-333が二台現役だよ
821名無しさん(新規):2008/09/04(木) 12:37:49 ID:mGkIRrd7
俺は粗悪電源の所為かコンデンサ膨らんできてHDDの電源が使用中に落ちるという
症状になったけど電源変えたら元に戻った。
あー膨らんだコンデンサどうしよう。
822Socket774 :2008/09/07(日) 01:04:35 ID:LaKKglwy
P5GC−MXのメモリなんですが
マニュアルには1G*2って書いてあるんですが
2G*2ってできないんですか?
823Socket774 :2008/09/07(日) 01:05:56 ID:LaKKglwy
>>822
スレ間違いました
824Socket774:2008/09/17(水) 21:55:39 ID:L5q0rREg
しょうがない奴だ
825Socket774:2008/09/19(金) 19:33:27 ID:8ph+CR9b
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 50.287 MB/s
Sequential Write : 113.963 MB/s
Random Read 512KB : 27.985 MB/s
Random Write 512KB : 71.581 MB/s
Random Read 4KB : 0.873 MB/s
Random Write 4KB : 1.806 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/19 19:30:38

今更ながらWD3000GLFSのベンチ
ちなみにIDE互換モード

Read遅すぎorz
826Socket774:2008/10/01(水) 11:02:05 ID:/EVsXqVx
827Socket774:2008/10/04(土) 18:07:35 ID:QQq3Qm9f
捕手
828Socket774:2008/10/05(日) 21:59:31 ID:C/Z/bb4m
最近フリーズするようになった
OCしてないのに起動時にOverClocking Errorとか出たり

寿命かね
829Socket774:2008/10/05(日) 22:38:48 ID:r8l+KE/V
>>828
コンデンサが吹いたりしてますか?
830Socket774:2008/10/06(月) 00:20:11 ID:1NglFfe/
>>828
俺のは組んだ当初から出るよw
ほぼ電源入れる度に出るから、めんどくさくて電源落とせない
とはいえ、LANに負荷掛けると固まってリセットせざるをえないんだけどw
831Socket774:2008/10/06(月) 00:56:01 ID:nOnj8HoA
>>829 1個だけ微妙に膨らんでいる気がします・・・
最終リビジョンなので国産コン膨らませてしまうとは・・・
832Socket774:2008/10/06(月) 16:46:50 ID:8AJYSraE
もうそろそろ939スレと統合でいいかもな。
現物売り切れてからホント話題なくなったな。
833Socket774:2008/10/06(月) 18:31:58 ID:pUBI9ez4
なんとかして4GBをx64 OSで認識させたいとは思ってるんだが……
このまま何もないと、無理だなぁ。
834Socket774:2008/10/06(月) 20:29:25 ID:pUBI9ez4
939統合前に……このMBからIntelに行った人、いる?
全然分からんのよね……似たような安くてそこそこの
性能を求めたら、どのへんが選択肢になるんだろ?
835Socket774:2008/10/06(月) 21:20:56 ID:fJvWj304
Gavotteじゃ駄目なのか?
photoshopとか使うなら必須だが。
836Socket774:2008/10/06(月) 21:27:43 ID:pUBI9ez4
>>835
Photoshopでは大したことやらないんで、あんまそれだけ早くなっても……
まぁどっちかというと、気分の問題、3GBと4GBの違いは。
単に問題があってうまく動かないってのが、気持ち悪い(笑
837Socket774:2008/10/06(月) 21:30:45 ID:fJvWj304
そういえば以前にASUSにメールしたんでしょ?
結局返事来たの?
838Socket774:2008/10/07(火) 00:03:20 ID:6WFIoxPZ
問題ではなく本質的にはMMI/Oの仕様だし
839Socket774:2008/10/07(火) 02:17:38 ID:ymgVEXxj
>>837
サポート担当から技術担当にひきついだあと、放置になってます〜。
840Socket774:2008/10/07(火) 02:21:40 ID:n3Q/4A4C
正直ヘレンたんの返答メールは期待できない。
まず最初にすることと言えばベータBIOSを送ってくるだけだしw
841Socket774:2008/10/07(火) 02:22:21 ID:rKNcH6mQ
ベータでも何でも良いから新しいBIOS出ないかな
842Socket774:2008/10/07(火) 02:30:58 ID:ymgVEXxj
もう作らないよなぁ……こっちもあんま強く言えない(笑

何か分かったらできるだけ早く知らせます、と言っていたが、文末に
ニコニコマークついてた。お察しくださいということじゃないかと察した。
843Socket774:2008/10/07(火) 02:33:07 ID:ymgVEXxj
>>838
これはもう、BIOSではどうにもならないってことかな。
まぁそれはそれで、諦めがつくな。
844Socket774:2008/10/07(火) 08:20:56 ID:XVQLBXL4
気分的にいやだってんなら、32ビット版Vistaを使えばいい。
とりあえず4GBと表示されるしw
845Socket774:2008/10/07(火) 08:38:50 ID:ymgVEXxj
それはx64でも同じ。表示だけは4GB(笑

順当にA10Sなりの後継が出てれば、とっとと倉庫行きに
するんだけどねぇ。
846Socket774:2008/10/07(火) 08:47:39 ID:XVQLBXL4
認識できないのは500MBぐらいだし、
GavotteでRAMDISKにした方がいいよ。
OSがx64だと動かないソフト多いし。
847Socket774:2008/10/07(火) 08:52:20 ID:ymgVEXxj
いや、もうx64移行して1年以上使ってて、動かないソフトってのはなくなった。
むしろx64版のバイナリが増えてる。

RAMDISKって個人的にはあんま好きじゃない……FDD時代は使ってたけど
あれはストレージとメモリが同じくらいの要領で、まるごと入ったから使ってた。

ReadyBoostに割り当てる手はあるんで、もしやるならそっちだな。
848Socket774:2008/10/07(火) 09:21:41 ID:XVQLBXL4
IEのテンポラリファイルとか置くとしゃきしゃき動くようになるよ。
いろいろ使い方を考えてみるのも面白かったりw
849Socket774:2008/10/07(火) 16:33:58 ID:ymgVEXxj
たしかにその工夫するところは楽しいよね。
850Socket774:2008/10/07(火) 16:39:44 ID:54whuxBi
俺も最初は腹立ったけど、
結局DDRだと4GBまでだから64ビットOS使うメリットあまりないんだよな。
使うならDDR2か3対応のマザー手に入れてからだろうな。
851Socket774:2008/10/07(火) 17:38:33 ID:UZzjAuz7
そういえばN速だかで
「IEのキャッシュはゼロに設定しておくとPCが速くなる」
とかいう話題が盛り上がってた事があったけど
「今ならどんなPCでも絶対に速くなる」らしいが
ネット回線とか環境によってはそうでもないと思うんだがどうなんだろうな。

あとうちのお嬢様がPIO病を発症して、治療不能なんだけどどうしよう
852Socket774:2008/10/07(火) 18:14:51 ID:ymgVEXxj
>>850
そうね。あとバンク足りないね。もうメモコンの問題だから
どうしようもないよな。

>>851
N速は遊び場だから……それは相手のデータ送出の
速度によるわな。サーバだってメモリにデータ載ってなきゃ
ディスクから読むんだし。
853Socket774:2008/10/07(火) 19:57:08 ID:PLt+4f6m
>>851
RAMDISKに置いといて終了時に書き戻す。
これ最強
854Socket774:2008/10/14(火) 20:05:44 ID:lFkoXowF
memory holeで4GBの件返事がきた。

As you mentioned, when you enable the "hardware memory hole" in BIOS,
it is unstable, we suggest you to try to configure the latency of your RAM
to larger values, such as CL, tRCD, tRP, tRAS, and try again. Also, please
try to add more voltage to RAM according to the claimed voltage from the
RAM manufacturer, but please take care when you do this, because this
requires higher performance of other components of your PC, and may cause
other problems if not correctly operated.

メモリまわりの設定をいろいろいじってみてね、ということらしい。
うーん。
855Socket774:2008/10/24(金) 21:02:39 ID:ubivw6JE
まだ使ってる人いるー?
856Socket774:2008/10/24(金) 21:38:02 ID:CUNfbN9Z
A8S-Xなら現役だよ
857Socket774:2008/10/24(金) 21:56:18 ID:fYTnk32d
(・∀・)ノシ
858Socket774:2008/10/24(金) 21:57:22 ID:IK7HImob
呼んだ?
859Socket774:2008/10/24(金) 21:59:03 ID:xtcg2tEU
呼ばれたような気がした
860 ◆0uxK91AxII :2008/10/25(土) 02:03:32 ID:e804jzVT
余裕で原液。
861Socket774:2008/10/25(土) 02:43:18 ID:xSAHL4ef
使ってます
862Socket774:2008/10/25(土) 07:11:26 ID:ohNrRBM+
つい最近退役
863Socket774:2008/10/25(土) 09:24:40 ID:hDwgdZk4
>>854
ヘレンたんやる気ないな・・・・。
864Socket774:2008/10/25(土) 18:30:52 ID:ZhD/vMpa
ヘタレなんんで1枚しか買わなかったんだよな…
使ってみたらえらくど安定で現役、もっと買っておけばよかた
865Socket774:2008/10/25(土) 23:32:53 ID:E3L0SYgP
なにげに安定しているよね。Winサブに1台、Linux入れて鯖にしているのが2台現役。鯖は24時間運用。
LinuxはカーネルコンパイルするのにIDEの帯域書き換えないとIDEのパフォーマンス出ないのに
ぶつかったけど手順化して遠い思い出。予備にもまだ1枚ある。
本当に壊れない。まだまだ頑張って欲しい。
866854:2008/10/29(水) 04:04:19 ID:EWPOCl+0
チラ裏です

4GB搭載、いろいろやりとりしたけど、全部まったく同じ1Gメモリx4にしてテストしてみてくれ、
ってことになったんで、ここでおしまいっぽい。1GBx2ずつのペアで使ってるんだが、
4G完璧に揃えるくらいだとちょっとさすがにMBリプレースしたほうがいい。

あと最近USBメモリが安いんで、ReadyBoost用にpockt bitを付けてみたが、
メモリスレのベンチマークの平均より、数値がかなーり低かった。USB弱いんかな、やっぱ。
PCIにもNECチップの増設してるけど、そっちでやってみたらもっと遅かった(笑
867Socket774:2008/10/29(水) 08:46:14 ID:E8Jf2jDH
どうしても4GB使いたいならLinuxかBSDに移行したらどうだ?
>>776だとビデオカードをラデにすれば問題なさそうだし。
868Socket774:2008/10/29(水) 11:41:39 ID:EWPOCl+0
どちらも使ってはいるんだが、はっきりいってその二つのOSで
4GB必要になるシーンというのが想像できない。(笑

デスクトップとして使うとなると、PC組み立てなおしなんて比じゃない
別の苦労が〜。
869Socket774:2008/10/29(水) 15:56:14 ID:QvbLH4gt
SonudMaxとか絶対サポートされてないような気がするw
使ったことないからよくわからんけど。
870Socket774:2008/10/30(木) 00:02:56 ID:sUbg19oi
FreeBSD AMD64でZFSを使いこなすんだ(w

いやFreeBSD-current8.0+ZFS(root以外)で
使ってるけど日和って32bitで使ってるw
871Socket774:2008/10/30(木) 10:27:29 ID:b/m+F//2
>>866
ヘレンたんも無茶言い寄るなw
そんなことしても変わらないっつーのw
872866:2008/10/30(木) 14:46:08 ID:uDd172JO
>>870
8.0……変態、変態、ヘンタイ!
良い意味で。

>>871
うん、俺も絶対変わらないと思う。というか対策がないよーんという
ことが分かったから、もういいや。
873Socket774:2008/11/01(土) 13:03:25 ID:vqw+4+bw
壊れるまで使い倒すつもりでOP165を載せて予備板も持っているけど、
QUADに移行したいオレがいる。
874Socket774:2008/11/01(土) 14:53:30 ID:cegjJJi/
自分は素人なので使いこなせずに予備板になってる。
875Socket774:2008/11/01(土) 15:09:16 ID:lz56Tr3x
今ごろはAM3化を視野に入れているつもりだったが。
今更AM2+も嫌だしね。
876Socket774:2008/11/01(土) 19:05:13 ID:Jmg4B57a
>>873
どっちのクアッド?

とりあえずメモリ対応がちと限界なのとUSBが遅いとかいろいろ限界は
見えてきてるのでAM2+でもIntelでも移行は検討してるけど、いまひとつ
これというのがないなぁ。

SiSならこれ、というような決定打がないんだよね。


877Socket774:2008/11/02(日) 17:48:34 ID:kNCGrj9z
書いてない時点で回答を期待してないチラ裏と判断して放置が吉
878Socket774:2008/11/08(土) 21:22:11 ID:dfT+PmlM
VISTA環境でcool'in Quitが効かない以外は特に不都合無かった。
最近ビデオカードをHD4670に差し替えたら、うまく動かなかった。

879Socket774:2008/11/08(土) 21:46:40 ID:4wR0DPTF
それは初耳だな。
7600GTからちょうど買い換えようと思っとったのに。
880Socket774:2008/11/08(土) 22:39:14 ID:80ptYdMN
俺も4550あたりにするつもりだったから詳細が知りたいな
881Socket774:2008/11/09(日) 02:12:56 ID:yLQQXBjI
OS:WindowsVISTA Ultimate 32bit
CPU:Athlon64x2 4200+
マザー:A8S-X
ケース&電源:オウルテックOWL-612SLT(B)/500 [ATX/500W電源搭載/黒]
HDD:Maxtor 7V300F0 2台をアダプッテクAAR-1220SAでRAID0接続
DVDドライブ:DVR-112BK
メモリ:PC3200 1GB 2枚 (グリーンハウスもしくはサイコムのメモリ、どっちを積んでるか忘れた)
ビデオカード:ASUSTeK EN7600GS SILENT/HTD/256M

ビデオドライバをアンインストール、さらにセーフモードでドライバースイーパーを使った後、HISのH467QT512Pを接続。
起動、ここまでは特に問題は無し。
CATALYST 8.10を入れて再起動、ここで問題発生。
やたら長い時間かかった後、よくわからん英語のメッセージが出て再起動してしまう。
セーフモードなら起動可能、その後ドライバのアンインストールとインストールを色々繰り返す。
なんとか起動できる状態まで持って行くも、常時すさまじい処理落ちが発生し実用にならず。(マウス操作やキー入力が約5秒間のラグがあって画面に反映)
nVIDIAのドライバが残留して悪さしてるのかと思い、あきらめて、空いているパーティションにWindowsクリーンインストールを試す事にする。
Windowsインストール作業中、本体の能力の確認中(?)にゲージの進みが止まってしまい、いくら待ってもインストール作業が終了しない。
何回試してもゲージの進行度が同じ場所で作業が止まってしまう。
GF7600GSに戻してWindowsクリーンインストール、SP1を当てた後、4670に差し替えてCATALSTを入れるも、やはり最初と同じ症状が出る。
4670が壊れているのかと思い、サブマシンのAthlon64 4000+ 939S56-M WindowsXPに差してみたら問題無く使用出来た。
ここであきらめました。

長文失礼。
882880:2008/11/09(日) 05:47:24 ID:mlFROIa1
おお、ありがとー。

なんじゃらほいね。PCI-eのパワー供給の問題とかかかなぁ?
883Socket774:2008/11/09(日) 07:45:57 ID:/pimO2Cy
>>881
検証乙です。
次もゲフォにするしかないか。
884Socket774:2008/11/09(日) 08:08:17 ID:uSc5UyB/
>>881
マジレスするとVistaが原因。
XP入れればすべて解決。
885Socket774:2008/11/09(日) 08:39:03 ID:/pimO2Cy
Vista64で不具合出ることといい、このマザーはXP専用なのかw
886Socket774:2008/11/09(日) 09:07:41 ID:mlFROIa1
いや、x64で不具合が出るというわけではなくて、x64でしかできない
64bit分のアドレスに対応したメモリを扱おうとすると問題がでる、というだけだわな。
もうこれは3GBとか以上積むには大金出さないといけなかった時代の設計だから、
ある程度はしゃあない。

Vistaが原因だったらこのMBに限らずもっといろいろなMBで問題でてるでしょ。
やっぱこのMBかチップセット特有の何かだよ。原因は。
887Socket774:2008/11/09(日) 11:40:23 ID:XEUddasf
もう答えが出てるみたいだけど、A8S-X+HISのH467QT512Pで使えてますよ。
OSはXPpro SP2。
SP3に上げてはまったけどね。
うちだけの問題だと思うが、hardware interruptが常時CPUの60%以上食うような現象が出て
使い物にならず。SP2に戻して使えてるけど、PCIに不明なデバイスが出て未解決状態。
とりあえずそのままで使えてるから放置してるけど、そのうちOS入れなおす予定。
888Socket774:2008/11/09(日) 11:55:45 ID:/pimO2Cy
XPでDirectX10対応のカード使ってもしょうがないから、
マザー代えるしかないかな。
ゲフォでは大丈夫なのかな?
889Socket774:2008/11/09(日) 14:11:51 ID:mlFROIa1
とりあえず7600GSとVista64で一年半くらい使ってるけど、問題はないよ。
890Socket774:2008/11/09(日) 14:15:00 ID:mlFROIa1
あ、X10対応カードという意味か……

しかし今だとATI選びたいねぇ。A8X-Sの公式フォーラムとかで
報告はないかね。
891Socket774:2008/11/09(日) 15:21:52 ID:xSahUxoJ
後はS3のカードしかないからなw
さすがにこのマザーとS3のカードを組み合わせて使う勇気はないすw
892Socket774:2008/11/09(日) 16:12:05 ID:mlFROIa1
どんだけひねくれてるんだよ、って話だな(笑
893Socket774:2008/11/09(日) 19:29:15 ID:oTjYayVh
A8S-XとS27はドライバー次第で青画面頻発だったけど、
430GTは問題なかったよ。
もっとも今は乗り換えてて、P5S-MX SE+430GTだけど。
894Socket774:2008/11/09(日) 19:31:28 ID:6f5VsEw2
基本的に、マイナーなSiSチップセットを好む奴は
他のパーツでもマイナーなのを好む傾向があるからな

俺は760GXにDeltaChromeならやったけど
特に問題無く動いてくれたよ
895Socket774:2008/11/09(日) 19:33:26 ID:xSahUxoJ
Vistaで使っても問題なかった?
430GTは性能いいらしいから買ってみるかな。
ただショップに売ってねぇんだよなw
896Socket774:2008/11/09(日) 19:36:55 ID:6f5VsEw2
>>895
ttp://www.coneco.net/PriceList/1080724001/order/MONEY/

マイナーパーツは通販が基本、個人輸入代行も応用レベル。
「売ってる時が買い時」は常識中の常識。まして安いし。

瑣末なことを気にする前に取りあえず確保してから考える習慣を付けるべし
897Socket774:2008/11/10(月) 00:11:01 ID:5EijcTVY
win2000だと、ドライバ周りがどうも不安定なせいか突然リセット掛かったり、画面の反応が無くなったりで使い物に
ならなかったけど、XpSP3にOS入れ替えたら急に安定しだした。Win2000はもうだめなのかもしれない。
898Socket774:2008/11/10(月) 01:43:37 ID:xliWVVVs
vistaはどうか知らんけど
XPでHD4xxx系が使い物にならないって人は
Microsoft UAA バス ドライバ (High Definition Audio 用) を無効にすると良いかもしれない

これで常時負荷がかかって使い物にならないって不具合は解消されるはず
899 ◆0uxK91AxII :2008/11/10(月) 04:29:24 ID:slER7rfn
>>897
XP用のdeviceDriverを、2kに適用すると良いかもね。
900Socket774:2008/11/10(月) 09:52:59 ID:5EijcTVY
>>899
それもやってみたけどダメだった。
901Socket774:2008/11/11(火) 01:17:17 ID:cDMcStFG
>>898
ああ、うち出てたのそれっぽい。ありがとう
902Socket774:2008/11/11(火) 23:35:02 ID:qf4cnVpZ
Windows板の某スレの職人がBIOS1001を
ゴニョゴニョしたものを作ってくれてVistaウェルカムになりました
神マザーだねこれは
903Socket774:2008/11/12(水) 00:35:16 ID:JbzHy0mt
うらやましいぜ
904Socket774:2008/11/12(水) 00:42:59 ID:R6WSJcrZ
>>902
教えて
905Socket774:2008/11/12(水) 00:59:03 ID:RhEIj2K9
windows板なんて滅多に行かないから
スレ見ても何の話題のスレかわからんのが多い…
906Socket774:2008/11/12(水) 08:22:22 ID:FD8x+KvH
機能追加でもあったのかと思って期待したが……
907Socket774:2008/11/12(水) 17:15:30 ID:lVhAIH4J
ヒント:SLP
908Socket774:2008/11/13(木) 14:28:19 ID:a8s1nPzQ
A8S持ってないけど記念でしゅ(^▽^)
909Socket774:2008/11/13(木) 15:41:38 ID:16Nsg5Yw
BIOS改造はPen4時代に失敗してブート不可能になってからやってないな。
まあ、おかげで939に乗り換える口実ができたんだがw
910Socket774:2008/11/17(月) 11:46:26 ID:BBX4BeQw
Sapphire RADEON HD4350 を挿してみたけどとりあえず正常に動いてます。
Vista x64 で 7600GSからの乗換えです。
インデックススコアのAeroの数字は4.3から3.7に落ちた(笑
ただ操作してる感じでは4350のほうが早い気がします。
911Socket774:2008/11/28(金) 00:42:38 ID:JNEO+hyH
捕手
912Socket774:2008/11/30(日) 15:26:03 ID:BvFM6ZzE
昨日うちのA8S-Xが3回勝手に再起動した
ご機嫌斜めかな
913Socket774:2008/11/30(日) 16:01:08 ID:BvFM6ZzE
そうそう、WinXPSP3でSapphireの2400pro使ってるんだけど
ATiのビデオドライバ入れるとカーネルのCPU使用率が跳ね上がるんだよね
今はビデオドライバ入れてないんだけど同じような人いるかな?
914Socket774:2008/11/30(日) 16:24:26 ID:gxMCq8Pf
ドライバだけ入れてCatalystは入れず、
ATITraytoolとかの設定ソフトを使用するとどうかな?
915Socket774:2008/11/30(日) 17:17:53 ID:BvFM6ZzE
3Dは使わないのでもともとCatalystは入れてないよ
Catalystが無いといけないのかと思ってインストールしたこともあったけどダメだった
8.11から7.10まで全滅
けど、24時間フル稼働で1日数分ほどvnc経由で操作するだけだからあまり困ってない
ただ、ドライバ入れてないせいでvnc時もカーネルの使用率が跳ね上がるんだよね
916Socket774:2008/12/02(火) 17:49:55 ID:frmJT4eO
>>915

うちもsp2の時は問題無かったのにsp3でCPUが60%に跳ね上がる
どこかで.netが悪いと聞いたのでIEとWMPを削除して
sp2でIEとWMPの更新だけ除いて、UPDATEして使ってる
ボードはHD3450
IE8ベータとWMP11を最後に入れて様子見。
取り合えず、不都合出ない設定にここまで絞り込んだ
sp3を入れたらドライバが書き換えられて
デルPCのドライバが紛れ込んでいた。
ドライバでMSの認証受けてないソフトやドライバが
予測だけどあやしい
タスクマネジャーでは見えないので
専用ソフトで見ると何か動いてるけど
技術系じゃないのでどうすれば良いのかわかんない
917Socket774:2008/12/02(火) 18:04:09 ID:GETx9CA7
それも>>898で治る…かもしれない

どっかで負荷かかりまくりでHD4850がつかえねーとか騒いだら
>>898を教えて貰ったんだが
その人は確かHD3850+A8S-Xだったと思う
918912:2008/12/02(火) 18:15:29 ID:eUrYKEVO
まさに>>898で治りました
教えていただきありがとうございました
919Socket774:2008/12/02(火) 19:14:25 ID:frmJT4eO
>>917
Microsoft UAA バス ドライバってどこにあるの?
デバイス開いても見当たらないorz
920Socket774:2008/12/02(火) 19:30:25 ID:GETx9CA7
デバイスマネージャのシステムデバイスの下にぶら下がってるけど
多分SP3じゃないと出てこないんじゃないかなあ
921Socket774:2008/12/02(火) 20:13:33 ID:frmJT4eO
>>920
またsp3入れるのめんどくさいんで
(sp3で設定変えて1ヶ月色々やって疲れた)
いまのsp2のままで不都合無いから
このままでいいや!
ありがとう
922Socket774:2008/12/04(木) 19:32:39 ID:dnCw6gJT
>>921
http://www.google.com/search?q=nLite
OS入れてサービスパック入れてって作業が面倒ならこれ使うといいんじゃないかな。
923Socket774:2008/12/04(木) 23:07:34 ID:6hFw5ZC0
>>922
A8S-Xは今、HDDに取り貯めた動画再生機として余生送ってる
月に数回、休みの暇な時間しか稼動してないし・・・。
924Socket774:2008/12/05(金) 00:01:03 ID:jFehecgP
凄く基本的な質問で申し訳ないんだけど、本人申し込みおkというのは
セルフバックで行わないと報酬は貰えないの?
925Socket774:2008/12/05(金) 00:01:49 ID:jFehecgP
すみません誤爆しましたorz
926Socket774:2008/12/05(金) 18:27:33 ID:/eglLJZR
debianとFedoraのx64版をインストールしようと思ったけど、
オンボのNICを認識してくれないんよね。
やはりx86専用機なのかこのマザーはw
927Socket774:2008/12/05(金) 22:43:20 ID:cZQLaX+Z
>>926
x64 Windowsと同じ、memory hole問題ですかね? 
x64 Vistaでも起動はするものの、NICを認識せずアイコンにバツが付きます。

ちなみにHD4350を付けてしらばくいじってみたんですが、どうもたまに
PS/2マウスを認識しないときがあります。原因探ってないんですが
7600GSに戻すと発生しないです。そろそろ限界かなぁ?
928Socket774:2008/12/06(土) 04:09:49 ID:COJxIbnJ
xp64だとNICは一発で認識するんだけど、
動画再生とかすると固まったり、青画面になったりするんよね。
困ったもんだ。
929Socket774:2008/12/06(土) 17:45:07 ID:Jgl16Qd2
>>927
>>898は試したのか?
930Socket774:2008/12/06(土) 18:05:53 ID:jjdGjNGo
あー、それやってないな。Vistaだから関係ないかなと思ったが
確認してない。ただ負荷が100%で張り付くとかそういう現象はなかった。
マウスの認識に失敗するだけ。
931Socket774:2008/12/06(土) 18:36:30 ID:jjdGjNGo
ATIのあの辺のカード付けたくてVista使ってる人いたら調べてみるけど、います?
932Socket774:2008/12/07(日) 12:58:59 ID:gFimz/w4
よろしくおながいします。
933Socket774:2008/12/07(日) 19:32:13 ID:UUdqCMCx
UAAバスドライバという項目はなかったんで、
High Definition Audio コントローラってのを無効にしてみた。

とりあえずマウスは今のところ見失う現象は起きてないな。
またしばらく使っておかしかったら報告しますー。
934Socket774:2008/12/07(日) 20:10:20 ID:SWA++YfQ
そろそろ引退かな・・・
オンボのLAN死んだしCPUの倍率が変になるし・・・
935Socket774:2008/12/07(日) 20:32:05 ID:2jGudZ4m
火入れだけで終わらせようとしている自分よりはマシであります!
936Socket774:2008/12/07(日) 20:41:20 ID:/Jd3q7PU
>>934
うちはこの間亡くなった
初自作だったけど、このスレ読んで事前に対策講じてたおかげもあって
うちで稼働してたのは素直でトラブル知らずのいい板だったよ
937Socket774:2008/12/07(日) 21:41:06 ID:LcWRXd3+
うちではメイン機で現役だけど、LANが気まぐれだな。
938Socket774:2008/12/07(日) 22:24:51 ID:/QoP43qq
うちのはたまに勝手に再起動かかるけど問題ないよ
問題ないよ!
939Socket774:2008/12/07(日) 23:14:34 ID:LcWRXd3+
重要なことだから、二度繰り返したんですね。分かります。
940Socket774:2008/12/08(月) 05:16:23 ID:zVUglA6N
939番取りたかった
941Socket774:2008/12/08(月) 09:13:47 ID:YYEPuMZR
INTELチップの癖になんかLAN変だよね
うちでも認識しなくなったんでカード挿したらINTELチップだったせいかやっぱり変なことになって蟹挿したよ
そうかと思えばしばらく使わなかったらなぜかオンボLAN復活してた。
942Socket774:2008/12/08(月) 11:33:14 ID:pXMtloJT
ドライバーなのかな?
943Socket774:2008/12/08(月) 21:15:10 ID:zVUglA6N
最近はインテルチップセットのMBでさえコスト削減のためにRealtekの
MAC+PHY積んでるから、ある意味貴重なオンボIntelなんだけど、
そういう報告多いね。

うちはまだ大丈夫みたいだが……ドライバはVista標準のやつ使ってる。
944933:2008/12/10(水) 08:48:24 ID:ey81tiH3
>>929
なんか調子いいわ。書き忘れてたけど、4350にしてからハイブリッドスリープの
復帰に失敗してたんだが、それも正常になった。ありがとー。

しかしまた買い換える理由が消えてしまった(笑
945Socket774:2008/12/10(水) 14:43:16 ID:/8JZpfBm
寒くなってから起動に失敗することが多くなった。
電池換えれば直るかな。
946Socket774:2008/12/10(水) 23:56:35 ID:uYOpO88i
部屋に暖房入れるほーが先の悪寒
947933:2008/12/16(火) 16:57:38 ID:ni42uZH8
SiSスレで出てたけどPCIe2.0のx16のカードは
x8でしか動かんみたいね。うちもそうなってた。
948 ◆0uxK91AxII :2008/12/16(火) 21:14:51 ID:HtrakUS5
A8S-X, Athlon 64 X2 3800+(BH-E4)な場合、
BIOS version 1001でのmicrocode patchidは4dだった。
https://svn.coreboot.org/repos/trunk/coreboot-v2/src/cpu/amd/model_fxx/microcode_rev_e.h
errata 123の対応済みらしい。

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/25759.pdf
131か169のどちらか一方への対応も行うべきだけど、BIOSでは行っていない。
適当にdeviceDriverでも書いて、MSRを書き換えれば良い。


他、dxdiagで、AGP テクスチャ アクセラレータを無効にすると、良いかも。
949Socket774:2008/12/17(水) 01:32:53 ID:vZhKxnNk
>>948
もっと詳しく
950 ◆0uxK91AxII :2008/12/17(水) 13:17:03 ID:4tn/VJq6
GeForce 7900GSが不安定で、色々と探っていたところ、
Athlon プロセッサでページ サイズ拡張機能を使用すると AGP プログラムがハングする
http://support.microsoft.com/kb/270715/ja
っていうのを発見。
Athlon XP/MPのerrataで、Athlon 64とは無関係だけど、とりあえず設定。
他、せっかくだから >>948 に加えて、
INVD to WBINVD(MSR C0010015H)の設定も一気にまとめて試してみたところ、安定した。
どれが有効だったのかは面倒だから調べないけど、どれも有用な事項だとは思う。

他の参考資料は、この辺り。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/24332.pdf
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26094.PDF
951Socket774:2008/12/18(木) 07:52:47 ID:jvM3WwMs
AGPだと・・・?
952Socket774:2008/12/18(木) 07:59:24 ID:V8Ojcjyl
ところが948の内容についてはゲフォドライバのリリースノートに未だ記述があったりするんだなこれが。
953Socket774:2008/12/25(木) 14:16:27 ID:uy8F0xsD
メインを入れ替えたので旧メインでサブも組替え
長らくサブで働いてくれたお嬢様にはしばらく休暇を差し上げようと思います
954 ◆0uxK91AxII :2008/12/25(木) 15:50:52 ID:L/d37tX9
実は、

Athlon プロセッサでページ サイズ拡張機能を使用すると AGP プログラムがハングする
http://support.microsoft.com/kb/270715/ja

の設定が、最も効いていたっていうオチ。
/(^o^)\
955Socket774:2008/12/25(木) 17:44:23 ID:jVvwin2W
特に不具合はないがとりあえず設定してみたw
ハイエンドのビデオカード挿すといろいろ不具合あるみたいね。
956Socket774:2008/12/26(金) 20:22:08 ID:zyVgInmF
A8S-X、せめてVGAオンボードだったら
全く違う展開になっていただろうに惜しいぜ。
957Socket774:2008/12/26(金) 21:02:46 ID:2oXk+p9x
だったら買ってないな
958Socket774:2008/12/26(金) 21:05:54 ID:KwFJT5dN
某店で新品が売ってた。
今時939の新品って
個人ストックものしか地球上に存在しないと思ってたよ
959Socket774:2008/12/26(金) 21:08:27 ID:/RZoLa7o
939くらいだったら驚く話でもないだろ

こないだ、ViRGE/DXの新品が売ってたくらいだし
960Socket774:2008/12/26(金) 22:24:17 ID:3TT/+Awz
俺も(笑 >>957
あとこんな延命もできなかった
961Socket774:2008/12/27(土) 02:31:07 ID:xhmCWGqv
>>958
ストックがないから俺なら欲しいけどね

つーかもう少し939のCPUが出ていればと本当に思う
962Socket774:2008/12/27(土) 10:56:04 ID:jzzV1ikq
オンボが無くて格安だったのが良かったんだよな
ATXサイズだったのもポイント高いそしてお嬢(ry
963Socket774:2008/12/27(土) 15:28:00 ID:aqWmUOVS
随分と高飛車なお嬢様だったけどな。
964Socket774:2008/12/27(土) 17:55:07 ID:WVVS2Oq0
まあその割に使えねえから速攻で落ちぶれまくったんだけどな
965Socket774:2008/12/27(土) 18:11:39 ID:0aff8Hha
64ビットOSが使えないのを除けば鉄板だよ
966Socket774:2008/12/27(土) 18:14:31 ID:WVVS2Oq0
そういう訂正条件が入る時点で鉄板とは言わないから
967Socket774:2008/12/27(土) 19:26:20 ID:0aff8Hha
939マザーで鉄板なんかねぇじゃん
968Socket774:2008/12/27(土) 19:35:15 ID:VEeAVk6E
・BIOSを最新にすれば
・LANとサウスのチップにヒートシンクつければ
・相性の出るRADEONを使わなければ
・x64 OSを使わなければ

今まで語られてきた制限事項ってこれくらいかな?
電源とかメモリ周りにも何か無かったっけ?

こんだけ制限事項を設けてればどう考えても
普通は褒められたモンじゃないだろ

条件を満たせば使えるから何とか産廃まではいかないけど。
969Socket774:2008/12/27(土) 19:51:52 ID:0aff8Hha
ノーマルでまともに使える939マザー自体がほとんどないだろ。
VIAチップ搭載のマザーはデュアルコアが使えない。
nforce4搭載マザーはnvLANが糞だし、PCIも糞。
チップセットはヒートシンクだけじゃ冷却しきれない。
ATIは純正のサウスが糞。
サウスにヒートシンクつければx86では問題なしの
A8S-Xは939マザーの中ではいいほうだぞ。
970Socket774:2008/12/27(土) 20:59:33 ID:STRtVbx0
結論として>>968はintelマザーでも使ってろってことだな
馬鹿でも使えるからw
971Socket774:2008/12/27(土) 21:11:07 ID:DhS03KCu
馬鹿でも使えるIntelマザーに劣る使い勝手って自分で認めてどうするよ

それで鉄板宣言とかマジで馬鹿じゃねえのかこのage厨
972Socket774:2008/12/27(土) 21:16:44 ID:STRtVbx0
CPUはともかくチップセットはダメダメなんだからしょうがねぇだろw
この程度で糞マザーとかいってるようなら自作やるしかくねぇよw
ノートパソコンでも使ってろw
973Socket774:2008/12/27(土) 21:27:59 ID:STRtVbx0
おもしろいのぉw
おもしろいのぉw
ゆとりをからかうのはおもしろいのぉw
974Socket774:2008/12/27(土) 22:03:41 ID:Kt3iMSYc
じゃじゃ馬を使いこなしてこそ真の(ry
電源には泣かされましたよw

だが、それ以外はど安定
975Socket774:2008/12/27(土) 22:37:52 ID:STRtVbx0
俺はオクで手に入れたからヒートシンクも持ち主がすでにつけていて
なにも増設することがなかったw
64ビットOSは939ではあまり使うメリットがないし、
全く問題ないな。
976Socket774:2008/12/27(土) 22:49:17 ID:BuUarge+
うちのA8S-Xお嬢さんはどこの馬の骨ともわからぬキワモノケース付属電源で一発安定だった
977Socket774:2008/12/28(日) 02:05:56 ID:rFzMaeJG
うちのお嬢様は、2年半、ほぼ電源入れっぱなしの録画専用マシンでがんばってくれてる。
未だにS3からの復帰で、eHomeの赤外線レシーバを見失ってくれる粗相が多いけど・・・。
我が家の最強の耐久マシンだわさ。
Vista Home Premuimにしなければ、もう少し素直な娘に育ったんだろうけど・・・。
まだまだ、現役!
978Socket774:2008/12/28(日) 07:38:08 ID:EbOrxUVV
>>969
>VIAチップ搭載のマザーはデュアルコアが使えない。

こう言う誤解を招く言い方はどうかと・・・。
979Socket774:2008/12/28(日) 08:11:10 ID:qPxQGnWZ
あれって一部の初期マザーだけでしょ。>X2が使えない
980Socket774:2008/12/28(日) 08:48:08 ID:Krke/Fmy
狂信者に構うなよ 馬鹿がうつるぞ
981Socket774:2008/12/28(日) 09:39:30 ID:C5yiv3dL
>>979
改良されたマザーなんかほとんど出回ってないから、
K8T890=デュアルコア不可でいいと思う。
K8T800PROは何の問題もなく使えるがな。
982Socket774:2008/12/28(日) 10:27:14 ID:CV1HWn0M
x64 OSはまったく入らないわけじゃなくて、1G x 4 が動かないというだけだよ。
まぁそれじゃ意味がないっちゃあないんだが、うちはvista x86とx64両方使ってみて
x64のがよさげなんで1年半くらい使ってるよ。
983Socket774:2008/12/28(日) 14:23:10 ID:EbOrxUVV
>>981
>K8T890=デュアルコア不可でいいと思う。

どうしてもそうしなければいけませんか・・・?
984Socket774:2008/12/28(日) 16:19:00 ID:ViP16sdK
改良されたやつでも相変わらずサウスはVT8237のままだったろ?
どっちにしても糞は糞だよ。
PCIもまた糞でキャプチャボードはまともに使えねぇしな。
低発熱という以外何のとりえもない。
985Socket774:2008/12/28(日) 16:44:31 ID:QW1uRn7s
糞板オブザイヤーと酷評された板使ってるヤツが「糞は糞だよ」とか言ってもなあw

それを言ったら何をどう言い繕ってもA8S-Xも糞は糞だよな
SiSのATXという以外に何のとりえもないわ。
986Socket774:2008/12/28(日) 18:32:27 ID:ViP16sdK
ぐぐることも知らないやつが騒いでるだけだろw
939で組む以上は妥協は必要なんだよ。
キャプチャカードがまともに使えるのがSISな時点で他は問題外だろw
987Socket774:2008/12/28(日) 19:48:55 ID:ViP16sdK
結論から言わせてもらうとこの程度で糞板とかいっちゃてるやつは
自作辞めてプラモでも作ってろってこったなw
988Socket774:2008/12/28(日) 21:08:01 ID:IUwJr7u/
臭いわけだ
よく見りゃIDがViP
989id:IUwJr7u/
僕はゆとりだから難しいことをいわれてもわからないんだ
もうオナニーして寝るから許しておくれよ(´・ω・`)