■自作・オリジナルPCケース Vol.21■

このエントリーをはてなブックマークに追加
942sage:2007/05/14(月) 18:02:06 ID:o1zORnKU
>>939さま

>自分で切るのは最悪なのか
>このスレ全否定だな
すみません。ちょっと脳が足りてませんでした。。。

>>940さま
あ、やっぱりつぶれてましたか。。
情報ありがとうございます。

>>941さま
>スレ違いという以前に自作野郎に喧嘩を売る勇気ある漢
勇気というか、足りてない人でした。。。すみません。
自分で切ってオリジナルにします。。。
ってのはだめですかね。。。。

943Socket774:2007/05/14(月) 18:03:36 ID:o1zORnKU
さらに足りて無さ爆発です。。。
スレ汚しすみません。
944Socket774:2007/05/14(月) 18:12:03 ID:omJyTikO
改造という点では構わんと思うがどうだろうか。
写真でもうpしてみれば、もう少し的確なアドバイスもらえるかもよ。
945Socket774:2007/05/14(月) 18:14:48 ID:Ayje32Uu
アルミならヤワから簡単に切れるぜ
946Socket774:2007/05/14(月) 21:16:38 ID:YrgFo5qj
>>942
ハンドニブラでググれ。
ドリルで適当な穴あけて、後はバックプレートと同じサイズの
四角い穴にニブラで整形しなさい。
最後にヤスリかけておしまい。

>>963
WDは振動大きくないよ。
maxtorの6Y,7Yの方が余程強烈。
947Socket774:2007/05/14(月) 21:30:47 ID:6FPj1gax
変換アダプターもあるよ
948Socket774:2007/05/14(月) 21:38:43 ID:kCyX1Fji
949Socket774:2007/05/14(月) 21:45:42 ID:6FPj1gax
吸気 or 排気用の穴はどうしたのかな
950948:2007/05/14(月) 23:54:22 ID:kCyX1Fji
>>949
もともとFANがまったくついてないケース(汗)だったので、サイドカバーに追加した
12cmFANが吸気で、後面に取り付け穴だけは空いていた8cmFAN用のスペースに
8cmFANを排気用に追加してます。
ケースはセレロン400Mhz(533Mhz?)時代の飯山のミニタワーで、前面にもFAN
取り付け用の穴は開いていたんですが4cmだったのと、その前にプラ製のカバー
が付いてるので手を付けてません。
ま、全部余り物の、ケースにいたっては廃品再生なんで・・・。
951Socket774:2007/05/15(火) 00:58:59 ID:3txgUocY
ってか>>950、メーカー製PCの筐体を改造する専用スレがあるんだが……

古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
952950:2007/05/15(火) 07:27:34 ID:ydlIZkiG
>>951
ありゃ、゙ケーズでしか検索してなかったんで゙ハンドニブラ゙に釣られて書き込んでしまいましたorz
953Socket774:2007/05/15(火) 20:18:23 ID:XTHn2wqH
>>948
コー言う場合にフィルターっていいよな。
ボロ隠せるしぃ・・・
954微妙にスレ違い気味:2007/05/15(火) 22:07:05 ID:oVvCwJzl
切断加工する際の工具についてなんだけどさ、上での出ている通り
ハンドニブラかジグソー辺りになると思うけど、ホームセンターで売っている
4000円位のジグソーブレードがワンタッチで交換できるタイプのやつって地雷?

つーのも安物のワンタッチタイプて切断中にブレードが外れるとか何とか
ここでそういうの経験した人居る?
955Socket774:2007/05/15(火) 22:15:01 ID:smd70/xo
ワンタッチじゃないけど 持ってる 2980円 正直あんまりよくない
確か ワンタッチタイプはBosh系じゃないかな

ホームセンターによっては電動工具を有料で貸し出してくれるところがあるよ
956Socket774:2007/05/15(火) 22:33:52 ID:3txgUocY


>>970の方、次スレ立ておながいします。

 
957Socket774:2007/05/15(火) 22:49:46 ID:oVvCwJzl
>>955
BOSHはかなりいいらしいけど、3万オーバーだから
ケースを買い換えた方が安いというw
958Socket774:2007/05/16(水) 03:48:13 ID:3BVWqAvP
BOSCHやHILTIは憧れの電動工具だよね。
おれは遊びにそこまでお金出せないからマキタとか日立とか松下電工。

>>955,957
おしい、BOSHじゃなくてBOSCH。
959Socket774:2007/05/16(水) 12:29:48 ID:P90NXs93
>>958
ヒルティ高杉。青ボッシュは値段相応の出来だと思うけど、
人間工学を駆使してる割にはグラインダの握りとかちと太いよね。

960Socket774:2007/05/16(水) 12:52:50 ID:TjM5bbkB
欧米基準です
961Socket774:2007/05/16(水) 14:06:30 ID:T1CuV4J+
ヒルティーの振動ドリル最高
高いけど・・・・

仕事で使うならいいよ
962Socket774:2007/05/16(水) 17:16:53 ID:DAH9AoUh
>マキタとか日立とか松下電工。

それすら躊躇して、ホームセンターの安物を買おうとしている漏れが居る
近くのホームセンターでSJS-600ってやつが398なんだけど、検索しても
ヤフオクで売りさばいているところくらいしか引っかからないという...

箱には切断能力も書いてないし、何より下手にワンタッチの所為で
ブレードが外れそうで怖い まともに使えればアリな値段なんだろうけど
もちろん曲線切りは諦めた方がいいと思うw

やはり曲線切りはボッシュに限るそうだ

963Socket774:2007/05/16(水) 18:47:15 ID:ydU2YGs6

 ファン部分の穴   ブチ抜き>>網状メッシュ>○穴(蜂の巣状)    ですよん。
964Socket774:2007/05/16(水) 20:46:29 ID:VMQsrjZ8
938でケース切断を相談した者です。
みなさんのおかげでハンドニブラを購入し、
現在鋭意切断中です。
なんとか、なりそうです。
ありがとうございました!
965Socket774:2007/05/16(水) 23:48:50 ID:LArMajc6
>>961
以前ヒルティのやつ使った事あるけど確かにヤツは強力だな。
日立のがショボく感じる位。だが強力故に油断するとやられるw
966Socket774:2007/05/17(木) 01:59:24 ID:1NkNFFkf
PCを新しくしたんだが
必要なファイルは全てコピーしておいたはずが
今まで作ったCAD図面が見つからないorz
まだ製作中のものもあったのにこれは痛い・・・
どこに行ったんだ俺のjwwファイル
967Socket774:2007/05/17(木) 02:33:56 ID:zxlOPzBJ
>>966
J('ー`)し 検索 ハ シタノカイ…?
968Socket774:2007/05/17(木) 02:49:02 ID:uRcz3iuu
よくわからんが新しく組んだなら古いほうにあるんじゃね?
969Socket774:2007/05/17(木) 07:53:25 ID:OwkIN8LA
勿論検索はしたしJwwのフォルダ自体も何度も探したんだが・・・
因みにHDDは使いまわしなので
OS入れ直しに伴い全て一旦フルフォーマットしちゃったから
バックアップ以外は残ってない・・・

と思ったらあったー!
Program Filesにあるとばかり思ってたが
別HDDのツール用フォルダにコピーしたJWCADを使ってたんだった
ああ良かった
レスくれた人心配してくれてありがと
970Socket774:2007/05/17(木) 15:46:54 ID:1DtO77+n
そんなしょうもない話でスレ汚すなアホw
971Socket774:2007/05/17(木) 15:51:51 ID:LqM07ZAL
↑次スレよろ
972Socket774:2007/05/17(木) 18:31:32 ID:MQsb9CAm
ハンドニプラって1mm鉄板が相手だとすぐに駄目にならね?

電動工具と価格もあまり変わらないし、小回りがきく以外は
あまり利点がなさそう
973Socket774:2007/05/17(木) 18:57:33 ID:DemUR4Nc
>ハンドニプラって1mm鉄板が相手だとすぐに駄目にならね?

メーカーが設定した切断能力を上回る板厚を切断して
「駄目にならね?」ってのもねぇ?
974Socket774:2007/05/17(木) 19:03:21 ID:MQsb9CAm
>>973
ハンドニプラって、鉄だと0.5mm程度までなの?

書いてないのでしらなかった
975Socket774:2007/05/17(木) 19:20:47 ID:1T5rFjq0
>>972
鉄の種類にもよるけどね。鉄は切らない方が良いと思う。
976Socket774:2007/05/17(木) 19:22:50 ID:MQsb9CAm
>>975
大人しく電動工具買ってきます('A`)
977Socket774:2007/05/17(木) 20:15:11 ID:QYx9xpjB
マーベルとスター電器で電気ドリルに接続するニブラ・アタッチメントがあるぞ。
切断能力もハンドニブラに比べ倍以上の板厚でもおk。
電気ドリルがあれば買ってみるのもいいが、無いときは専用の電動ニブラを
買ったほうがいいかも。

http://www.suzukid.co.jp/product/list12.html メタルカ MC-01
http://www.dourakukai.com/F01_LIST_S.asp?SDC=350&SCC=130 ニブラー MNB-50
978Socket774:2007/05/17(木) 20:21:42 ID:MQsb9CAm
>>977
凄く良い

でも貧乏さんなので_('A`)
979Socket774:2007/05/17(木) 20:27:32 ID:QYx9xpjB
>>978
メタルカだったら、ニブラ5本ほどダメにしたと思えば買えるよ。
980Socket774:2007/05/17(木) 20:34:38 ID:MQsb9CAm
>>979
5本も('A`)!!

2本駄目にした時点で、手で糸鋸ひいてしまいそうです('A`)
981Socket774:2007/05/17(木) 20:41:16 ID:QYx9xpjB
電気ドリル+フットコントローラ+メタルカ で使用してるけど
双葉や宝山のハンドニブラでニブってた時と比べ短時間で効率いいから
飽きっぽいオレでも大丈夫。 無理強いはしないけど一度使うと嵌る。
982Socket774:2007/05/17(木) 21:47:45 ID:EgIEFDiC
そういえばニコイチ業者御用達の金鋸って既出だっけ?
983Socket774:2007/05/17(木) 22:55:57 ID:LKe1X+C8
現在25(W)×27×30(H)のアルミ自作ケースを使ってるけどクーラーはリテールのままなので、ケース一体型のクーラーにしようと考えてる。
マザーを水平に設置してるので、ヒートパイプをつかって熱をケース側面に持ってくるのが一番改造しやすいんだけど、問題はヒートシンク。
市販の20×20くらいのヒートシンクを買ってきて取り付ければ、冷えるのは分かってるけど見た目がダサくなりそうな気がする。
で、20×20くらいのアルミ板を数枚羽のようにV字型につけてみる案を考えた。
http://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?
同じようなことを考えて実践した人っているかな?
この程度のアルミ板をつけたくらいでは、冷えないかな?
984Socket774:2007/05/17(木) 23:15:34 ID:vmm2Xc8U
>>983
漏れの技術力ではアルミ板数枚を隅々までピッタリ重ね合わせて固定するのは無理だと自
覚しているorz
985Socket774:2007/05/17(木) 23:25:38 ID:w2zr0hcr
関係ないが「やっぱ、HDDは縦置き」が興味深かった。
986Socket774:2007/05/17(木) 23:37:44 ID:xYjCi/Xz
そのまま扇状にしたのが笊扇だな
無骨な黒アルマイトヒートシンクも悪くないと俺は思うが
987Socket774:2007/05/17(木) 23:41:37 ID:7MSqaHUE
>>983
アルミの板厚も関係してくるだろうけど、フィンの枚数にも
よるんじゃない?
またフィンを重ねるときの接続方法も多分に影響しないかな?
蝋付けがベター?
988Socket774:2007/05/17(木) 23:43:07 ID:LKe1X+C8
>>984
やっぱり、アルミ板の重ね合わせは熱伝導の妨げになるか。
V字に曲げると、ゆがみがでるだろうし。
ヒートシンクの形を蝶やトンボにしたら面白いかもと思ってたけど、素直にアンプ用のヒートシンクを買ってきたほうがよさそうだね。
アルミ板を切ったり、穴をあけたりしてて分かったことだけど、自分には精確に作る技術がない。
自作ヒートシンクを作ってもアイドル状態でしか使えないってなりそうだし。
まあ、ケースの内側にもヒートシンクを補助的につければすむことなんだけど。
ケース内なら、エアフローもあるし。
でも、羽のヒートシンクがただの飾りになるのはちょっと寂しい。
989Socket774:2007/05/17(木) 23:49:13 ID:xYjCi/Xz
990Socket774:2007/05/17(木) 23:50:48 ID:LKe1X+C8
>>987
曲げることを前提に考えると、2ミリくらいまでになりそう。
熱伝導を考えると、ミゾ(切込み)を入れて曲げるわけにはいかないし。
フィンの数は20×20aを3枚くらいかなと漠然と考えていた。
蝋付けは道具と技術がないので、ビス止めの予定だったけどさらに無理があるかな。
991Socket774
>>985
実際振動は主に軸に対して直角方向に起こるものだからね
自分も自作したケースのHDDは縦に配置してあるし
これだと例え揺れても吸収しやすい

普通の自作機の方も内部ベイには直接マウントせずに
縦置きにした上で吸収材を配している
しかし困った事にリムバベイに入れてあるHDDの振動と音に悩んでる
このリムバケースはゴムインシュレーターが4つついていて
一応の振動対策は採られているものの
軸と平行に設置されているため殆ど意味がないという
振動すれば側版は非常に近い位置にあるため
共振が起こって低周波を発生してしまってる

今度このリムバケースを分解して
インシュレーターを横方向にも吸収できるような
素材に交換しようかと思ってるが効果があるのかどうか・・・