ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTAスレ 6枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
           ,,x-ー:: ":::::
        ,x '"::::::::::::::::::::
      ,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:
    ,,x '"::::::,,、- '"     |:::
    `"i`ー'"        ヾ
      !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ   ■ASRock
     |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、   http://www.asrock.com/
     ヾ::ヽ     -┴'~   ■ConroeでDDR1やAGPを流用したい人は
      ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"   775Dual-VSTA 8,000円前後
      /_              http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Dual-VSTA
     l    '' )    i   775Twins-HDTV R2.0 10,000円前後 (既に販売終了?)
      ヽ,,、'~`      U   http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Twins-HDTV%20R2.0
       ゙, __ ,-、_,ノ`     775i65G 7,000円前後 (注:Conroe対応はRev2.x以降)
 |/      ゙, `'" ,,y       http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775i65G
 |/  彡  ゙、`-'"       ConRoe865PE 9,000円前後
   /|/     i          http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=ConRoe865PE
   /        !    ,, -'"  4CoreDual-VSTA 10,000円前後 (775Dual-VSTAのクアッドコア対応版)
    |     `ー '"|::     http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-VSTA
    |      /|||ヽ

■実売7,000円台なのにこのベンチ結果
ttp://www.ocworkbench.com/2006/asrock/775Dual-VSTA/b2.htm
ttp://www.ocworkbench.com/2006/asrock/775Dual-VSTA/b8.htm

■DDR1とDDR2の違い
DDR1 SuperPIMod 1M 22.031s
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/blog/blog.cgi?time=1149319495&id=bunny&mode=disp
DDR2 SuperPIMod 1M 21.266s
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/blog/blog.cgi?time=1149309119&id=bunny&mode=disp

前スレ ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTAスレ 5枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169605475/
2Socket774:2007/02/19(月) 18:59:39 ID:tepSAKyT
低価格・C2D対応・PCIE/AGP・DDR/DDR2
OCは苦手?

■関連スレ
Asrockスレ Part11
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164271502/

■過去スレ
ASRock 775Dual-VSTAスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155238128/
ASRock 775Dual-VSTAスレ 2枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157858264/
ASRock 775Dual-VSTAスレ 3枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162104389/
ASRock 775Dual-VSTAスレ 4枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166671109/
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTAスレ 5枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169605475/

■Wiki
775Dual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
4CoreDual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4coreDual-VSTA
3Socket774:2007/02/19(月) 19:01:50 ID:nNwCLsf4
4Socket774:2007/02/19(月) 19:12:53 ID:r5zqGksT
775Dual-VSTAってCPUの温度とかWINDOWSの画面で見れるソフトが
付いてないけど、みなさん何で見てますか?
5Socket774:2007/02/19(月) 19:16:07 ID:CFGXCz/K
流石自作板、レベルが高い!
6Socket774:2007/02/19(月) 20:49:28 ID:sVhQM/9d
>>1
7Socket774:2007/02/19(月) 21:53:48 ID:D+hWOIhY
>>4
これに限らずMBのばらつき無くす為に core temp が標準化
8Socket774:2007/02/19(月) 22:18:07 ID:9cXdimDa
>>7
セレロン使いの猛者だけど、core temp使おうとしたら怒られました。
9Socket774:2007/02/19(月) 22:46:11 ID:9Cos2dax
セレ使いの猛者はeverestで
10Socket774:2007/02/19(月) 23:49:13 ID:P6tYkxnh
>>1000だったら価格改定で775Dualが3000円
11Socket774:2007/02/19(月) 23:59:43 ID:sH0KCRol
>>1
愛してる
12Socket774:2007/02/20(火) 01:33:00 ID:BQj6/LdH
>>1
おつ
13Socket774:2007/02/20(火) 02:00:35 ID:TmnFLtxD
>>7
室温17℃の中、E4300+忍者+Rev.B+775Dual-VSTA のまな板で
Core Tempを立ち上げると、#0 17℃/#1 11℃ とか表示されて困る。
14Socket774:2007/02/20(火) 04:41:23 ID:y0gDoHjV
CPUの温度ってどうやって測ってるの?CPUに温度計が内蔵されてるの?
15Socket774:2007/02/20(火) 04:57:55 ID:t1ZxU1QS
マザーボードの中にちっちゃい人が温度計持って待機してます
16Socket774:2007/02/20(火) 05:09:58 ID:WNNjOH0h
>>13
ご自由に困ってください。
ちなみにコア温度はマザー関係ないですから。
なぜなら
>>14
コアにデジタルな温度センサーが内蔵されている
からです。
17Socket774:2007/02/20(火) 08:44:54 ID:2NDw11c3
E4300と変態775で組んだんだけどRegcleaner 4.3.0.780がインスコはできた
がexeファイルダブクリで一瞬砂時計が出るが実行できない。
前の環境(XP HOME P4 2.4B 865G)では問題なく実行できてたんだが?
VIAチップセットだからかな?
18Socket774:2007/02/20(火) 09:12:31 ID:Ebkq0mJ2
アークでUMAX PC6400 1G*2買った
A-DATA買おうと思ってたけど、残り一枚って言われ
安いNANYA買おうとしたら、それでは性能がいまいちですよと言われ
高い馬を買わされました;;
アークの店員はきっと変態マザボ持ちの変態に決まってる・・・
19Socket774:2007/02/20(火) 14:05:20 ID:QZ5jyAt7
4CORE-DUALのオンボードLAN使っているんだけれど、
ルーターと接続するケーブルによって使えたり使えなかったりする。
使えないケーブルでも、他のPCでは平気だったり。
何が原因だろうか?
20Socket774:2007/02/20(火) 14:57:18 ID:Jm2Oxi1m
micron PC3200 512Mx2からA-DATA PC5300 1Gx2にのせ換え
667※5-5-5-15で動かしてるんだけど、たまに再起動かかる・・・

memtestで5周させたんだがエラーは無し。

FSB290で安定してたんだが、もう少しメモリ設定つめて検証するしかないか・・
めんどくせぇえ
21Socket774:2007/02/20(火) 16:01:14 ID:1UksbABo
>>20
自作やるなら、それを楽しめ
22Socket774:2007/02/20(火) 18:20:16 ID:4gM5EwJX
>19
全ピン接続のケーブルと端折ったケーブルの違いとかじゃね?
23Socket774:2007/02/20(火) 18:22:53 ID:7bJeT64v
購入検討者はメモリも安くなったことだし最安のDDR2-PC4200でP5Bでも積んだ
マザー買ってみてはいかがだろうか
DDR2に移行できれば350*9ぐらいはいくらPC4200のものでもいけるだろう
24Socket774:2007/02/20(火) 18:53:52 ID:MpqpcEj1
P5B積んだマザーに萎え
25Socket774:2007/02/20(火) 20:12:11 ID:zdM4vM8s
>>23
スレ違い
26Socket774:2007/02/20(火) 20:18:13 ID:4gM5EwJX
>25 いや、住人の行く末を考える上では重要なこと
27Socket774:2007/02/20(火) 20:30:22 ID:NsmBAFxe
PenEまで、4Core買うの我慢するか…
なんか取り扱い数少ないね。

775が6400で調子いいから4Coreも買って変態街道まっしぐら
28人妻えろす:2007/02/20(火) 20:47:28 ID:k6OR9e+2
>>23
ちゃんと毎日ご飯食べてるか、人間健康第1だからな、だから体調には気をつけろよ。
ところでアヌスの965ママンでお勧めって何。
29Socket774:2007/02/20(火) 21:44:19 ID:kSqocbsA
このマザボを使いたいと思ってるんですが、
今使ってるASUSのP4P800で、
IDEにHDD1個付けてOS入れてブート用HDD。
SATAに2個保存用HDD付けてます。
このマザボでも、そんな使い方出来ますか?
出来そうなら、P4の2.8GからコンロのE6600にしたいと思ってます。
30Socket774:2007/02/20(火) 21:47:35 ID:zdM4vM8s
>>29
Yes
31Socket774:2007/02/20(火) 22:36:49 ID:p/Qx8SLD
4coreにE6600積んで
BIOSでCPU quiet fanをenableにしてるんだけど
リテールクーラーが常にフル回転。
BIOS最新にしても変化なし。

この板でEISTは使えないのは分かったんだけど
ファンの音が気になる。
誰か解決策教えて。
32Socket774:2007/02/20(火) 22:39:40 ID:O+y/Gbu7
つRMClock or CrystalCPUID
33Socket774:2007/02/20(火) 22:56:17 ID:kEoh7VQU
>31
BIOS 2.1 までは機能していたんですけどね
2.2 以降は、どういう訳かいつもフル回転に、
不可解ですね。
34Socket774:2007/02/20(火) 22:57:23 ID:SBYqigQ4
暫く見てたが
馬鹿が増えたな、6枚目にもなるとこんなものだな。
35Socket774:2007/02/20(火) 23:03:46 ID:IbkvdkSk
ファンコン買う
36Socket774:2007/02/20(火) 23:05:23 ID:4gM5EwJX
>34 君に勝る馬鹿は見たこと無いけどね
37Socket774:2007/02/20(火) 23:05:43 ID:d7CnVLw6
買ってください
38Socket774:2007/02/20(火) 23:10:07 ID:MpqpcEj1
>>31
775だとEIST効くけど?
39Socket774:2007/02/20(火) 23:15:11 ID:/Ylw5/fV
BIOS P2.x以降は効かないんだっけ?
40Socket774:2007/02/20(火) 23:17:18 ID:SBYqigQ4
>>36
お前が俺の何を判るのだ?
人生をやり直してから、もう一度出直して来いよ。僕
41Socket774:2007/02/20(火) 23:17:40 ID:p/Qx8SLD
>>32 ありがとう
BIOS設定で機能してくれると
何も気にせず嬉しかったんだけど。

ファンコンも物色中だけどデザインの納得いくものがなかなか。

>>34 あぁ〜ねぇ。
42Socket774:2007/02/20(火) 23:29:10 ID:p/Qx8SLD
>>38
価格コムのBBS見たら4CoreDualは
EISTはサポートしておりませんとASRockから回答が来たみたいで。

BIOSのquiet fan設定とEISTは同じことなのかな。

余談だけど、横着かまして電源入れたままケースファンの端子を
差し替えてたらショートして火花散った。
その後BIOSでケースファンの回転数がN/Aになっちゃったよ・・
43Socket774:2007/02/20(火) 23:49:47 ID:SBYqigQ4
今日は機嫌が悪いから、2チャンだろうがなんだろうが
相手は・・・・・せんよ(しないよ)

生憎ですまんなぁ、僕>>36
お前には、これがお似合いだ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/20/accessranking.html

>>42
ASRockなんてホゲ会社に期待するだけ無駄だ
VIAを拾え、多分人生の幅が広がる。

しつこいようだけど、馬鹿
(マニュアルを見ない、wiki・過去ログを見ない)
と阿呆(お前だよ!!)は
ここに来るな、ここを見るな。
という事で・・・・・・
44Socket774:2007/02/20(火) 23:56:35 ID:SBYqigQ4
>>43
すまん、言い過ぎた。
反省した。
45Socket774:2007/02/21(水) 00:09:17 ID:ZdTVyGPf
VIAのサイトからBIOS拾って書き換えれば
EIST使えるって事?
46Socket774:2007/02/21(水) 00:42:46 ID:KrVbwVRM
>>45
いや、違う。
EISTに何を期待しているのか知らんが
何を望んでいるのだ?(素人には無意味だし、不要な機能だ)

C1EはWindowsアプリから制御可能だと、価格.comの該当掲示板に
書込を・・・・・・・見ろよ。
もういい、今日はもう寝るわ。
47Socket774:2007/02/21(水) 01:02:52 ID:jf6gBAKZ
EISTが無駄な機能・・・なのか?まあ、漏れはいつも省電力系は切ってるので
あんまり関係ないが。

出来るだけ電気代安くしたいッスって人には必要な機能だと思うんだがな
48Socket774:2007/02/21(水) 01:40:37 ID:1RkmOgec
そんなに使いたいなら
CrystalCPUIDでEIST機能使えばいいじゃん

質問レベルが低迷してるのは
wikiが充実してないからか?

49Socket774:2007/02/21(水) 01:54:50 ID:VjQwL/As
質問レベルなんていつもたいしてかわらんだろ。
wiki見ないやつなんて一定割合でいるんだから目くじらたててもしょうがない。
それよりもここで他人に八つ当たりはやめてくれといいたい。
愚痴ならまだしも。そう言うことは自分の中で解消してくれ。
50Socket774:2007/02/21(水) 02:09:47 ID:23JUbnri
確かに。CrystalCPUIDは私が開発しました、とかなら言ってもいいかもしれんが。
51Socket774:2007/02/21(水) 02:42:58 ID:TXnlPH0n
流れぶった切り

今日、ブッファローのPCIexインターフェイスボード買ってきて
SATA2の幕のHDD繋いでみた。

PCIexのインターフェイスつけるとAGPと相性でるらしい事が
前スレでチラッとあったけど問題なく動いた

AGP 7600GT(XFX)
PCIex IFC-PCIE2SA(OSブートHDD)
PATA サブHDD




それより、いまだDDR2に変えてから再起動状態治らない・・・
52Socket774:2007/02/21(水) 02:47:02 ID:L2NkGcC8
蒸し返すようで悪いんだけど
なんでEISTって無意味で不必要な機能なの?
省エネ面ではいい機能だと思うんだが。

煽りじゃなくてマジ疑問。
53Socket774:2007/02/21(水) 03:00:24 ID:cwL+PgS4
意味が違う
自分で解決できない素人には無意味で不要な機能だろ
ネコに小判てやつだ
5419:2007/02/21(水) 07:51:48 ID:mmehEnmp
>>22
うーん、そんな事ないんだけれどなぁ。
ウチだけの問題なのか。
55Socket774:2007/02/21(水) 09:41:29 ID:lMWwhaOT
wikiが充実してないんじゃなくて、ここの点プレの書き方が拙いから。

865のボード(関係ないのに!)紹介するくらいなら

まず真っ先にwikiに誘導すべきだろうに
56Socket774:2007/02/21(水) 12:28:04 ID:zhSTsy7O
変態775でBIOS2.4でCPUファン制御できないのでspeedFan使ってる
通常1000rpmで快適。
だが時々シャットダウンで電源が切れないときがあるんだが?
それとE4300と変態775で組んだんだけどRegcleaner 4.3.0.780がインスコはできた
がexeファイルダブクリで一瞬砂時計が出るが実行できない。
だれかHERP ME
57Socket774:2007/02/21(水) 12:31:41 ID:8uewQaQ6
BIOSのバージョンが上がるほどダメになっていくとは…
さすが変態だな
58Socket774:2007/02/21(水) 12:49:43 ID:jVj2o2bd
nforce2は、dualチャンネル動作させるのがいろいろ面倒だったけれど、
変態もそう?メモリチップもあわせないとdualチャンネル動作は無理?
59Socket774:2007/02/21(水) 13:35:16 ID:dkL4xQEj
何がやりたいのか具体的に見えてこないんだが
とりあえずどのマザーでもデュアルチャネルで使うなら「同じメモリを同じ店で同時購入」は基本だろ?
デュアル動作検証済み2枚セットまではいらんと思うが。

そうでなくても動くかもしれないが保証外。
60Socket774:2007/02/21(水) 13:40:17 ID:LYqw/Ylx
>43 ゴメン、図星突いちゃって
61Socket774:2007/02/21(水) 14:00:33 ID:jVj2o2bd
>>59

安い中古のメモリを別々に買おうかなと思ったんだよ
62Socket774:2007/02/21(水) 14:33:01 ID:JjBnJg9I
時期も店もバラバラどころか、こんなんでdualで動くから面白い。

DIMM #1
Memory type DDR
Manufacturer (ID) (0000000000000000)
Size 512 MBytes
Max bandwidth PC2100 (133 MHz)

DIMM #2
Memory type DDR
Manufacturer (ID) Nanya Technology (7F7F7F0B00000000)
Size 512 MBytes
Max bandwidth PC3200 (200 MHz)
Part number M2U51264DS8HB3G-5T

ちなみに上のやつはElixerね。 もちろん保障外で自己責任ということで。 
63Socket774:2007/02/21(水) 15:24:20 ID:fvqAllFB
2100のデュアルで動かしてるのか
64Socket774:2007/02/21(水) 18:36:20 ID:ZdTVyGPf
>>43
まれにみるあれだな。あれな奴・・
65Socket774:2007/02/21(水) 19:16:05 ID:odedNRnx
>>62
SPDのそれはただの情報
性能や動作には何の関係も影響もない
66Socket774:2007/02/21(水) 20:07:25 ID:jf6gBAKZ
CPU温度計るためにベンチ回してたんだが
Vcoreが通常時が1.31〜1.36、ベンチ回してる間1.29〜1.31あたりに下がるんだが
そんなモンなの?

CPUはPenD820
誰か教えてエロイ人
67Socket774:2007/02/21(水) 20:21:09 ID:mmehEnmp
何のベンチか書かないと...
68Socket774:2007/02/21(水) 20:25:39 ID:jf6gBAKZ
を、スマソ・・・ベンチはORTHOSと午後ベンチ
TXでもやったけど同じだった。
69Socket774:2007/02/21(水) 21:28:47 ID:0Hv4fI2f
これまでで775dua使ってて壊れたって人いますか?
オレの知り合いが使ってて1ヶ月で動かなくなったと言われた
70Socket774:2007/02/21(水) 21:35:01 ID:q4kxThQP
まさかとは思いますが、その「知り合い」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
71Socket774:2007/02/21(水) 21:35:24 ID:8c7xar9h
動かなくなったならもらうといいよ
72Socket774:2007/02/21(水) 21:40:30 ID:jf6gBAKZ
>>70
林先生?
73Socket774:2007/02/21(水) 21:42:02 ID:oHiMNY1c
なんでduaで止めんねんdualまで言うたらええやんか
つかなんで全角やねんな
7429:2007/02/21(水) 21:48:39 ID:maiPRdXf
>>30
サンクス
>>56
あなたの文読んで気づいたけど、
CPUファン制御はspeedfan使うしかないんですかね?
普通にASUSProbe使ってたから、考えて無かったよ。
75Socket774:2007/02/21(水) 21:55:02 ID:o/KHlAwS
変なのが湧いてくるのはそういう時期だからか?
変態紳士は細かい事を気にしないジェントルマンじゃなかったのか
76Socket774:2007/02/21(水) 21:59:35 ID:QMki5HSV
なんかどんどん低レベルになってくるな・・・
77Socket774:2007/02/21(水) 22:42:09 ID:jf6gBAKZ
あんまりファン制御しないからわからんけど
WikiにはSPEEDFANならでけるって書いてあるぞ
とりあえずWiki嫁

他のソフトでも出来るようならWikiで情報共有よろ
78Socket774:2007/02/21(水) 23:42:34 ID:8PX7vwU4
775でBIOSが購入時の1.60のままだけどあげたほうがいいかの?
79Socket774:2007/02/21(水) 23:51:44 ID:19XKObQI
>>78
困ってないならそのまま使え。
あげると困ったことになるかもしれん。
俺のDualもBIOS上げたらCPUファンが制御されなくなった…
戻してもダメのままに…orz
80Socket774:2007/02/22(木) 09:37:16 ID:GDSk6ulJ
俺もBIOSあげたらCPUファン使えなくなったな
S3有効にするのと同じで再インストールすれば治るのかな
8178:2007/02/22(木) 10:48:45 ID:w1EkN6h4
>>79
>>80

ファン制御はSpeedFanを使っているのでS3とかちょとわからなかったり・・・。
BIOSのQ-FANってところですかな。今はOFFにしています。

最近DDR2 667に交換してAUTOで553に認識されてて
手動で667で安定動作しています。

BIOS1.8あたりで「Fine tune for DDRII memory.」ってかかれているから
あげたほうがいいかなと考えておりまして。

最新は2.5までありますが。

あとCPU-ZでPCI-EのLink Widthをみるとたまに
×1となってるのって自動的に世帯減らしてるってことですか?
×4の時もあるのに。CPU-Zは1.36使っています。
82Socket774:2007/02/22(木) 12:20:34 ID:6/41J1B8
たぶんここから変な奴が来てるんだろうな。
紳士とか書いてる奴もそうだろ

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
▽:ご意見所今からpeercastでゲーム実況配信Part228 [ネットwatch]
83Socket774:2007/02/22(木) 13:39:57 ID:NvRmJfyD
>>66
負荷時に多少電圧のドロップが見られるのは普通。
84Socket774:2007/02/22(木) 14:07:25 ID:7ZZF+bDT
変態&E6300&DDR400-512x2
で、Vista入れてみた。
入れるまでが大変だった。なんかね、HDDのドライバ云々で散々文句言われて
結果、よく解らんがインストールまでいけたんだが、苦労した。
とりあえず安定してるが、どうにもForceWearがまだいまひとつで細かい設定できない
のが不満。正式対応版V100が出たそうなんで入れてみるか・・
85Socket774:2007/02/22(木) 14:53:01 ID:4IJklE9v
いや変態紳士はダウンロード板のエロゲスレじゃなかったけ?
もうそのスレに行かなくなって2年くらいたつから、今はどうか分からないけど。
まぁどうでもいいか
86Socket774:2007/02/22(木) 15:07:08 ID:MNAfhlox
775Dual-VSTA使ってるんですが
ヘッドフォンとスピーカーは共用で使えないんでしょうか?

スピーカーのとこに指さなきゃヘッドホンが聞こえないorz
87Socket774:2007/02/22(木) 15:10:38 ID:ZfZXlE/P
分岐アダプタでも買えば?
88Socket774:2007/02/22(木) 15:11:07 ID:9wDAuKco
>>86
BIOSでフロントオーディオをエネイブルに汁!
89Socket774:2007/02/22(木) 15:17:32 ID:aTtEAQQv
>>83
d
なるほど、ありがとう
今まで気にしたこと無かったからさ
90Socket774:2007/02/22(木) 16:11:44 ID:6/41J1B8
>>88
それ結構気づかない人多いよなw
他のマザーでも音出ないって言ってる人たまにいる
91Socket774:2007/02/22(木) 17:18:30 ID:Qh/GgVGn
なぁ、このマザーってRAIDコントローラ性能悪くね?
ICHよりずいぶん遅い気がする。
92Socket774:2007/02/22(木) 17:39:58 ID:7shB1Kkz
VIAチップをIntelチップと比べるな
93Socket774:2007/02/22(木) 17:43:47 ID:IqHxX6Nn
いねーぶる
94Socket774:2007/02/22(木) 18:11:39 ID:PFnwLqbh
Core2Duoリテールのクーラーでもチップセットは冷えますか?
このマザーにお勧めのCPUクーラーがあったら教えて
95Socket774:2007/02/22(木) 18:33:53 ID:Qh/GgVGn
あんまりRAIDとか使ってなくて
前のマザーとこのマザーの2種類だから驚いたわw
CrystalMark だっけか、RandamRead 512kが同じHDDなのに
半分くらいになるのな。

>94
CPUクーラースレのほうがいいんじゃね・・・? 
96Socket774:2007/02/22(木) 18:50:26 ID:yywTOtvK
>95
CrystalMarkでどれくらいでてる?
うちだとこんな感じ

[ HDD ] 14155
Read : 122.12 MB/s ( 4442)
Write : 113.35 MB/s ( 4267)
RandomRead512K : 45.20 MB/s ( 1808)
RandomWrite512K : 57.62 MB/s ( 2304)
RandomRead 64K : 10.17 MB/s ( 406)
RandomWrite 64K : 23.22 MB/s ( 928)

T7K250(250GB)×2
97Socket774:2007/02/22(木) 18:51:49 ID:9mUwWH//
>>95-96
CrystalMarkは該当パーティションが空の状態で計測しないと
あんまり意味ないよ。
98Socket774:2007/02/22(木) 19:04:11 ID:yywTOtvK
一応、システムとは別のパテーションで計測したけど
空ではなかった。

99Socket774:2007/02/22(木) 19:15:35 ID:Qh/GgVGn
[ HDD ] 13602
Read :          110.05 MB/s ( 4201)
Write :          121.18 MB/s ( 4423)
RandomRead512K :   25.69 MB/s ( 1027)
RandomWrite512K :   61.91 MB/s ( 2476)
RandomRead 64K : 12.24 MB/s ( 489)
RandomWrite 64K : 24.67 MB/s ( 986)

WD740GD*2
ストライプのサイズ16k
このRAIDをCとDに区切ったうちのDのほう
RandamRead512kおっそw その他は正常なほうか?
前のマザー、ICH5Rだったかな。はっきり覚えてないが、
上から130 130 60 65 12 25くらいだったと記憶してる。
ICHのときは128kでストライプさせてたが・・・
そいや前スレにも同じような構成でRAIDしてたのがいたよな。
100Socket774:2007/02/22(木) 19:43:05 ID:yywTOtvK
うちはストライプサイズ64kだからその差もあるのかな?
まあ、それなりには出てるし変態だからこんなもんか・・


101Socket774:2007/02/22(木) 19:51:00 ID:SbMl/oey
>>88
レスありがとうございます

やってみたけど認識しなかったorz
挿し方ミスってるのかどうか分からないけど研究してみます

ピンは丁度その形であったのをそのまま挿したから間違いないんだろうけど・・・

102Socket774:2007/02/22(木) 21:15:58 ID:gcPMgI5F
マルチモニタでVista使ってるんだが、WinDVDでTV見るとプライマリモニタがグジャる。
自慰ホースが悪いのか、ホースウェアが腐ってるのか・・・いづれにせよ変態のせいでは
無いようだが。。。
103Socket774:2007/02/23(金) 01:59:58 ID:ShexYGVw
この変態板をみつけ、先日ネット注文したんだ。
今日届いたので、組んでみたが電源すら入らない・・・。

あれれ?ということで
CPUとメモリだけつんで、電源ケーブルとATXケーブルを板に挿し、
ケースからのびた「POWER SW」と「POWER LED」、「RESET SW」、「HDD LED」と
ファンコネクタを挿して、スイッチ押しても微動だにしない・・・。

いったいどうすればいいんだ・・・。

こんな時間に途方にくれてしまいました。

どなたか御教授を;;

104Socket774:2007/02/23(金) 02:00:56 ID:8AfYxKjO
教授、出番です
105Socket774:2007/02/23(金) 02:02:19 ID:58HqXlCH
>>103
・電源裏のスイッチ確認
・スイッチ付電源タップのスイッチ確認
・スイッチではなくM/B上の該当ピンをショート
・電源交換

この程度はやってるよな?
106Socket774:2007/02/23(金) 02:08:00 ID:qhkhG5DZ
>>103

ttp://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm

PWスイッチのコネクタ確認したよな?

wikiより
Q:PowerLEDが2-Pinだけど、手持ちのケースじゃ3-Pinタイプだが…
A:精密ドライバを利用してピン配列を入れ替えてください。
*参考:旧3ピン仕様のPOWER LEDケーブルを新2ピン仕様の
 マザーボードに設置する際の注意

マイナスドライバーでPWピン2本ショートさせて試してみ
107Socket774:2007/02/23(金) 02:12:27 ID:ShexYGVw
>>105

・電源裏のスイッチ確認
・スイッチ付電源タップのスイッチ確認
・電源交換

これは確認しました。

この板をつけるまで動いていた別の板をもう一度取り付けてみましたが
しっかり動きました。
電源は460Wあります。

・スイッチではなくM/B上の該当ピンをショート
とは、
・・・・
・・・・・
の左上2つのことでよろしいでしょうか?


108Socket774:2007/02/23(金) 02:13:52 ID:Uw5mQD3N
LEDって光るかどうかだけじゃないの?
109Socket774:2007/02/23(金) 02:15:56 ID:58HqXlCH
M/B何よ?
775Dual-VSTAか?
ならそうじゃなく5-6ピンだ
110Socket774:2007/02/23(金) 02:16:43 ID:58HqXlCH
ってピン挿す位置からして間違えてんじゃないのか?
111Socket774:2007/02/23(金) 02:17:51 ID:58HqXlCH
>>109
248
13579
112Socket774:2007/02/23(金) 02:18:24 ID:58HqXlCH
ミスった
2468
13579
113Socket774:2007/02/23(金) 02:21:10 ID:ShexYGVw
>>109
M/Bは4coredualです。

>>110
ピンの挿し間違えだとすると
「POWER SW」と「POWER LED」の場所が違うということですか?

114Socket774:2007/02/23(金) 02:27:27 ID:58HqXlCH
>>113
そのM/Bのピン配列がわからんからなんともいえん。
要するに「POWERBTN#」と「GND」の2ピンをショートさせるってことだぞ?
115Socket774:2007/02/23(金) 02:33:46 ID:j7YaCQyD
VGA無しで電源入ったっけ?
最近トラブル無くて最小構成の構成すら思い出せなくなってきてる俺。
116Socket774:2007/02/23(金) 02:36:13 ID:58HqXlCH
確か電源入るけどビープが鳴るんじゃなかったっけ?
117Socket774:2007/02/23(金) 02:47:54 ID:ShexYGVw
試行錯誤した結果、電源が入りました。
・・・・
・・・・・
の左上2つに「POWER LED」を、その左に「POWER SW」を挿し
なぜか電源スイッチを2度押したら、電源が入りました。

2度連打なんて、通常は怖くてしないのですが、
なんだかイライラして連打してみると動き始めました・・・。

なんだかよく分かりませんが、これからHDDなどを組み起動させてみようと思います。
夜遅くに、みなさんありがとうございました!

起動したら、報告いたします!!!
118Socket774:2007/02/23(金) 03:06:10 ID:5/anyfKN
>>103
まったく同じだったw
オレは通電した状態で一晩おいたら次の日起動したよ
119Socket774:2007/02/23(金) 03:12:56 ID:RH4gF6iP
>>117
電源二度押しあるよな、最初起動しなくてびつくりした
で、シルク印刷間違っていたのか?<4Core
120Socket774:2007/02/23(金) 05:15:29 ID:agF4Awqe
いまだにAthlonXP1700+使ってるけど、グラフィックカードやHDDなど流用し
775Dual-VSTAとCeleron D 326、DDR2メモリ1Gの約2万円コースで幸せになれますかね?
121Socket774:2007/02/23(金) 05:28:59 ID:6e0CGyRm
そのままでいいんじゃね?
122Socket774:2007/02/23(金) 07:30:46 ID:rwgRbFUa
326はやめた方がいい。後悔してる。
今CelD買うなら347。
確実に65W版が欲しいなら360。
123Socket774:2007/02/23(金) 10:38:27 ID:2D7GAOWF
今買うならシダミルのD0ステッピング(TDP65W版)でしょ。
124Socket774:2007/02/23(金) 12:45:36 ID:rwgRbFUa
ステッピング確認してくれる店って存在する?
バルクならOKかな
125976:2007/02/23(金) 13:23:45 ID:Oaoa+Xcs
775DualvistaにWinVistaで使用中
普通に動いてるが、PCIブリッジなんたらが?状態のが一つある。
まぁ、まだ全部対応してる訳ではないからしょうがないか。
でもなぁ、音も出てるしLANも動いてるし、AGPも使えてるし、
PCIデバイス(キャプチャ)も動いてるし・・
あと考えられるのはSATAくらい? 持ってないから未確認なんだよなぁ
126Socket774:2007/02/23(金) 13:52:58 ID:2D7GAOWF
>>124
シダミルスレでは何店か上がってたよ。
127Socket774:2007/02/23(金) 15:24:16 ID:RH4gF6iP
>>125
ドライバだけ入れてみれば良いじゃまいか
てか、それASROCKのFAQに載ってるだろ<一つだけ?状態
128Socket774:2007/02/23(金) 15:39:29 ID:Oaoa+Xcs
あ、公式の英文奴ですか?
なんか要らないから捨てろって書いてる奴w
ん〜〜アレXP用の回答で、デバイスマネージャも若干違うんですが、
不要なデバイスでOKなんですかねぇ・・
お店で店員にまだVistaに対応してない部分があるんですよって言われてて、
それかなぁって思ってました。
129Socket774:2007/02/23(金) 17:43:43 ID:rvhtZs4v
>>120
おれも1700+だが4月22日にINTELの価格改定があって
E4300が14000円程度になるからそっちの方がいいと思うけどな?
どうせいままで変えなかったんだからもう2ヶ月くらい待とうぜ。

ちなみにおれはもうCPUクーラーとMBは手配済み。
メモリは魚竿中だがDDRうまく処分してDDR2に同価格で移行予定
130Socket774:2007/02/23(金) 17:59:31 ID:gUIir5Ye
>>120
おれは1700+からVSTA発売と同時にPenD805と峰とVSTAだけ買って、他パーツ流用して組み立てて多少後悔した。
131Socket774:2007/02/23(金) 18:27:24 ID:PBitfgbM
まさか14k円で買えるとか思ってないよな・・・・
132Socket774:2007/02/23(金) 18:34:14 ID:9Mo6B6pH
おれも1700+だw
あと2ヶ月待つよ。
133Socket774:2007/02/23(金) 18:50:33 ID:2CWJ3ORE
BIOSを書き換えて不具合が発生した場合、OSの再インストールか、Acronis true image でバックアップ、リカバリを行うと直るよ。
ちなみに何度も既出だけど、BIOSの鉄板バージョンは1.90。これ以外はダメダメ。
134Socket774:2007/02/23(金) 21:30:36 ID:hOQp9JNm
そういえば〜 PCI-Eがx4なんで88シリーズは動かんかもってのですが
AGPで86シリーズがくるみたいなんで、これなら安心?なのだろうか・・・・
88シリーズ買うような人が、変態を選ぶわけも無さそうなので
あんま関係ないかもだけどね(^^;
135Socket774:2007/02/23(金) 22:21:54 ID:RH4gF6iP
>>134
電源が足りれば動くかもしれんぞ、パフォーマンスは期待できないが
この板で8800シリーズを動かそうと言う漢が現れないので不明だが
136Socket774:2007/02/23(金) 23:16:12 ID:lBSQFlfB
おれは現状オーバークロック常用でXP2200+相当だ。(元1700だったか1500だったか忘れた)
そろそろE4300オーバークロック常用に移行したいところ。
137Socket774:2007/02/23(金) 23:44:42 ID:VtQLQZ+v
俺も皿1700+から今日celD352に乗り換えたばかりw
無駄なことしたような気がしないでもない…
138Socket774:2007/02/24(土) 01:07:29 ID:Le7TNraw
漏れは定格厨なんだが、OCするのってP2Pとかと一緒で大丈夫だったからいいや
ってのと一緒なのかね、喉元過ぎれば熱さを忘れると一緒で
139Socket774:2007/02/24(土) 01:11:35 ID:WoNOM6TY
クボックはアレとして、普通、OCは逮捕されたり賠償金支払うハメにはならんと思うが。
140Socket774:2007/02/24(土) 01:31:51 ID:JJ8vSKAC
体脂肪や体重と一緒で多少オーバーする位がデフォだと
141Socket774:2007/02/24(土) 03:46:29 ID:8/3mnqR/
775DUAL
【CPU】 E4300 FSB280 (クーラーは無限)
【MEM】 667 1Gx2(5-5-5-15-2T)
【HDD】 幕300GB(SATA2)PCIEXボード、ATA133 PATA120GB
【VGA】 7600GT AGP
【PSU】 ST-650EAD
【TV】 GV-MVP/RX3
【音】 SE80-PCI
【OS】 XP pro sp2

最初にM/B買って組んだ時より構成をだいぶ買い換えたりで安定設定まで
手間かかったかど、今は上記の構成で超安定。速度的にも自分では満足になったよ
これで、1年ちょっともってくれたら良いんだけどなぁ

余ったパーツもオクでバラ売りで5万ぐらいになったし現状満足

142Socket774:2007/02/24(土) 06:26:29 ID:uGuoUURD
βBIOS  人柱向けー
775Dual ttp://www.pc-treiber.net/filebase_redirect.php?fid=2229 2.50A
4Core  ttp://www.pc-treiber.net/filebase_redirect.php?fid=2248 1.40A
追加項目は例によってアレです→ ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up0668.jpg

今更の事ですがスレ4枚目に張ったURLの中で、DL出来ないとの事がありましたが
実は.zip( となっていて URLの末に ( が、かぶってしまったための事です。
気づいてくれるだろうと思ったのと、後の人が本体URL張ってくれたので放置しちゃいますた
143Socket774:2007/02/24(土) 13:29:01 ID:o0n1S9uP
>136
俺は[email protected]から[email protected]へ移行したよ
快適
144Socket774:2007/02/24(土) 17:30:07 ID:Y7z5+Ulx
わたしはこのMBから卒業します。
ありがとうございました。
以前も、nVIDIAチップにATIのビデオ載せたり
変態楽しんでましたが・・
ABIT・Epox・SOLTEKやらこのへんのメーカー
って健在なんですか?
最近のMBって高すぎ
145Socket774:2007/02/24(土) 20:31:20 ID:ZYfzUt9a
あんたには変態を語る&扱うスキルは無いようだ
146Socket774:2007/02/24(土) 21:35:29 ID:Le7TNraw
>>144
さようなら もう来るなよ
147Socket774:2007/02/24(土) 22:28:24 ID:4zkreTAh
今までAGPのビデオカード挿してて、今回PCI-Expressに以降したんだけど、
OS立ち上げるたびにカードが一枚しかないのでSLIできませんでしたってバルーンが表示されるんだけど、こういうものなの?
クリックすると詳細、とか書いてあるけど、クリックすると英語のサイトに飛ばされてよく分からないし
148Socket774:2007/02/24(土) 22:35:34 ID:PV/gv/y9
だめだ、Audigy2を使ってるんだがどうしてもBF2142でフリーズしてまう・・・
初期Audigy2使ってる人はいないかな?これは素直に買い換えろとの変体様からn
149Socket774:2007/02/24(土) 22:36:21 ID:RfMV0mot
>>147
うちもAGPから乗り換えた時にでてましたよ・・・。
ドライバをアンインストールしてから入れなおしたり
BIOSのPrimary Graphics AdapterをPCIEにしたりしてみたらどうでしょう?
150Socket774:2007/02/24(土) 22:36:34 ID:Le7TNraw
>>147
ドライバ更新すると直ったりするよ
151Socket774:2007/02/24(土) 22:49:08 ID:4zkreTAh
>>149-150
解決策あるのか、さんくす
ちょっと試してみる
152Socket774:2007/02/24(土) 22:59:20 ID:/pcrg22p
153Socket774:2007/02/25(日) 04:38:22 ID:ngiQS7K5
>>148
まじ?Audigy2オクで手に入れたとこなんだが・・・
(ちなみに変態未入手)
154Socket774:2007/02/25(日) 07:57:33 ID:qIqB+ALB
>>148
BF2142は、やっていないがCS:S等他のゲームでも一切問題ないが?
155Socket774:2007/02/25(日) 10:21:16 ID:3Pf/kzm1
>>153-154
ドライバ変えたりPCIスロット刺し変えたりしても撃沈orz
いい機会だからX-Fiのなんとかゲーマーっての買おうかなとおもてる。
156Socket774:2007/02/25(日) 10:23:21 ID:GDDkKTNI
全て定格でやれば問題ない
157Socket774:2007/02/25(日) 10:27:39 ID:KVmwvxg1
>>155

X-Fiはちゃんとうごいてるよ!
158Socket774:2007/02/25(日) 12:50:51 ID:qIqB+ALB
>>155
BIOSでPCI Latency Timerの値を64にしても駄目?
フリーズはなかったけど、この設定値に変更で
希に来るノイズの波が一切発生しなくなった経緯があったから
多少影響有るかもしれないから、駄目元でやってみては?
159Socket774:2007/02/25(日) 13:12:55 ID:22IMbLzg
この板DDR2 667で使うと533より遅くなるって本当?
わざわざPC5300の買ったのに、自動認識で533で動くので、手動で667にしても無駄だと言う事か
160Socket774:2007/02/25(日) 13:58:48 ID:DUGi2Dm5
手元にあるのなら自分で試せば良かろう
まあ速度に差は出ないだろうから無駄だというのは正解かもしれんが
161Socket774:2007/02/25(日) 14:04:38 ID:wuhH9RBs
Audigyも特に不具合ないな。
162Socket774:2007/02/25(日) 14:21:33 ID:stO0MwIR
>>159
WikiやAsRockのFAQも読まずに・・・・
まあ、そう思ってるんならいいんじゃね。
163Socket774:2007/02/25(日) 14:45:43 ID:1sFbVOup
DDRメモリを1枚から2枚にしたら30秒くらい待たされて
メモリを認識する様にPostが遅くなったんですが、これって正常ですかね?

BIOS初期化、メモリ1枚にしても同様でした。
164Socket774:2007/02/25(日) 14:52:37 ID:SsCkIdzl
それは正常じゃなくて変態だな
165Socket774:2007/02/25(日) 14:56:38 ID:qVyCkdnM
>>163
異常。容量・仕様が同じメモリじゃないのでは?

うちのやつはBIOS設定を1,2箇所変えて
Dual channel、DDR400 512MBx2で問題なく動いてる
166163:2007/02/25(日) 15:14:58 ID:1sFbVOup
>>164>>165

変態でしたか・・・
DualChannelにするつもりは無かったのですが

256MB両面2枚をメーカー違いで刺しているので
何か支障が出ているのかも知れません、ちょっと弄って来ます
167163:2007/02/25(日) 19:49:51 ID:1sFbVOup
自己解決したので連投で失礼します

CMOS飛ばしたらブート早くなりましたが
サウンドカードがドライバーを当てられなくなりました。
メモリ増設と同時期に別のPCから引っこ抜いてきた
Acoustic Edgeが相性悪かったようです

2-3回再起動をすると、POSTが遅くなる症状が再発。
と同時にWindowsで正常認識しますが、外してCmosクリアすると
何度再起動しても、Post早いままな事から間違いないかと。
168Socket774:2007/02/25(日) 20:06:39 ID:yET3PmjL
肛門固めの変態ママ使いども、乙。
169Socket774:2007/02/25(日) 20:28:07 ID:hVTeniDQ
SATAを導入するとIDEだけの時よりOS立ち上がるまでかなり時間が
かかるんだが解決策ないですか?
変態の仕様ですか?
170Socket774:2007/02/25(日) 20:28:54 ID:mBv7Mi69
4core-Dual にVistaインストールするとき、SATAドライバって必要ですか?
XP上からだとインストールできるけど、DVDから直接インスコしようとすると、
「システムボリュームがありません」とでて先進まない..orz
171Socket774:2007/02/25(日) 20:36:25 ID:zFEjC8b+
パンツだけで自作すると直るらしい
172Socket774:2007/02/25(日) 20:36:38 ID:stO0MwIR
>>167
良いカード持ってるな
173Socket774:2007/02/25(日) 21:17:41 ID:ULVb5mxi
>169
それは仕様だな
BIOSにより一通り接続されていると予想されるディスクチェックをしてから
ブートシーケンスへ移行するからSATAをつなぐとそのチェック時間分増える
174Socket774:2007/02/25(日) 22:10:45 ID:3Pf/kzm1
>>158
まじっすか。ちょっくらやってみます。
アドバイスサンクス
175Socket774:2007/02/25(日) 23:03:26 ID:Wo0y9j54
>>173
ウチではかなりって言うほどは時間増えなかったけど…。
>>169がかなりせっかちで1〜2秒も待てないって性質なのかも知らんけど。
多分だけど、ブートデバイスの選択順の設定がデタラメになってるだけだと
思うけどね。
176Socket774:2007/02/25(日) 23:06:35 ID:stO0MwIR
USBデバイスが優先になってると以上に長く待つな
177Socket774:2007/02/26(月) 09:03:25 ID:pjgf2pJU
>>170
775dualだとボリューム無いだとかなんだとか文句言われたら
詳細を開いてページを戻したらできた。
178Socket774:2007/02/26(月) 10:05:02 ID:L3fR41hv
>>175
169だけどブートデバイスの選択順は1FDD→2HDD→3CDROMにしてある。
SATAをブートドライブにしてもしなくてもやはり1〜2秒どころじゃなく
長くなるよ。
まあXPのデスクトップが表示されるまでの時間はデバイスチェックが
増えるから仕方ないにしてもXPのデスクトップが表示されてからも
タスクバーにアイコンが出るのがIDEだけの時に比べて異常に遅くなる。
通常使用ではHDDの転送速度も遅くはないし普通に使えるんだが。
ちなみにIDE MAXTOR 6Y080LO 4R080LO SATA ST3160827AS
179Socket774:2007/02/26(月) 13:59:42 ID:PPhvylQr
>178
その現象はウイルスチェッカ系のアプリが起動時のドライブチェックをしているときに見られる現象だな
セキュリティレベルは下がるけど、オプションでブート時のチェックを止めるようにすれば直る
180Socket774:2007/02/26(月) 14:25:25 ID:N/WRzMbF
勝手に再起動状態はどうすればいいのかね・・・
BIOSの設定いじってるときすら再起動かかってワロタよ
181Socket774:2007/02/26(月) 16:23:34 ID:t6kif/Tn
>>180
考えらる原因は

メモリ
マザーボード
電源

のどれかだと思う。抜き差しして試したら?
182Socket774:2007/02/26(月) 19:49:27 ID:zwb+j+4f
CPUの場合はBIOS画面でもフリーズするので多分CPUの可能性は低いかな
183Socket774:2007/02/26(月) 20:49:26 ID:sChHadU9
775Dual-VSTAってPC266のメモリサポートしていますか?
184Socket774:2007/02/26(月) 20:53:59 ID:yEyddFtl
オーバークロック時にPCI-EのAsync設定が効かないって過去ログにあったけど、
このマザーでPCI-EやPCIの動作周波数を見るツールってある?
cpu-zとかEverest使ってみたけど項目が見当たらなかった
185Socket774:2007/02/26(月) 21:14:10 ID:09rzWc2j
>>183
うん
186Socket774:2007/02/26(月) 21:14:33 ID:9WV8aRLM
>>184
普通に固定だろ無問題
187Socket774:2007/02/26(月) 21:26:45 ID:yEyddFtl
>>186
本当にそうならいいんだけど、AGPからPCI-Eに変えたらOC状態での挙動がちょっとおかしいから調べてみようかな、と
188Socket774:2007/02/26(月) 21:32:44 ID:9dze1l8y
これって電源OFFのときUSBに電力行かないようにするにはどこいじればいいの
189Socket774:2007/02/26(月) 21:34:45 ID:8V5zauBQ
ジャンパピン
190Socket774:2007/02/26(月) 21:38:30 ID:gnsUdJ39
>>187
固定にならないからOCは無理だよ。
チップセットの問題みたいだからBIOSレベルでは無理
191Socket774:2007/02/27(火) 00:11:19 ID:iYVR0/nm
>>181
メモリはDDR、DDR2ともに2枚ずつ、デュアル、シングルともに試したけど変化なし。
電源は今まで正常に動いていたのを流用なので問題ないと思う。
僕の775dualは外れでしたか・・・BIOSは1.9。
192Socket774:2007/02/27(火) 01:06:13 ID:IZRMqMfD
>>191
CPUクーラーの取り付けは大丈夫?
193Socket774:2007/02/27(火) 04:33:31 ID:bMwquQ6A
>180
USBになんか刺してない?
うちでは特定の外付けHDDを繋ぐとブートエラーが頻発した
起動し終わってから接続したら問題なく読み書きできるのだが
194Socket774:2007/02/27(火) 05:27:23 ID:O2dgU06y
クロシコのRAIDカードを挿すと3回に1回くらいしか電源ボタンを押しても
起動しなくなるのだけど(ひどい時は5回くらいやった挙句、CMOSが消えた)
何が悪いのでしょう・・・?
195Socket774:2007/02/27(火) 05:53:18 ID:4rURHlJV
俺は、カードのBIOSの所で固まる
幸いホットスワップ用に刺してるから起動後HDD繋げれば何とかなるが・・・

データ化けはないけど、いかんせん気持ち悪い
196Socket774:2007/02/27(火) 06:40:15 ID:95Jwk9iv
>>1921-193
CPUクーラーは間違いなくつけてる。CPUの温度も30度台。
USBはマウスだけ繋いでる。あああわからなあああい
197Socket774:2007/02/27(火) 07:43:04 ID:2JvHx/Gx
>>190
>Untied Overclocking : During Overclocking, FSB enjoys better
>margin due to fixed AGP/PCIE/ PCI Buses

ttp://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Dual-VSTA
198Socket774:2007/02/27(火) 11:48:21 ID:ho4GqN3M
>>196
俺の経験則的には、とりあえずマウスとかキーボードはPS2で、問題なさそうならUSBに変えてみる。

>>197
「と書いてあるけど実は固定できてないんじゃないの?」疑惑があったんじゃなかったか。
AGPユーザーだし、ビデオカード買い換えるときはマザー換えるからどうでもいいが。
199Socket774:2007/02/27(火) 16:19:52 ID:+ElubAKG
>>198
PCI-EのLink Widthが起動するたびにかわっているのは関係あるのかな?
200Socket774:2007/02/27(火) 16:39:03 ID:X8GxMr9V
DDR2との相性がシビアって話を聞いたんだけど、
CFD-ElixirのPC6400を使っている人いますか?
1GB×2の値段が手頃なのでこれを買おうかと思ってるんですが。
201Socket774:2007/02/27(火) 18:53:45 ID:achlaAYQ
とりあえず、剛力の大分古い旧タイプとは相性出たよ・・・。電源変えたらリブート病なおた。
202Socket774:2007/02/27(火) 19:11:01 ID:NYnVke15
古いのって
相性じゃなくて寿命では
203Socket774:2007/02/27(火) 19:29:21 ID:DGhXsYRL
PCI-Eのクロックが固定できてるようで固定できてないようだから
PCI-EやPCIの動作周波数を確認したかったんだが
どうやらそれを見るツールは無いってことかな
204Socket774:2007/02/27(火) 19:35:38 ID:QeWWDz8V
>>固定できてないようだから
確認ツールも無いのに、何故そう思うのだ?
205Socket774:2007/02/27(火) 19:38:41 ID:DGhXsYRL
>>204
>187
206Socket774:2007/02/27(火) 19:39:50 ID:hhDIy/fz
AGPはFSB300安定なのにPCI-EにするとFSB300でフリーズするからなぁ
207Socket774:2007/02/27(火) 19:52:06 ID:QeWWDz8V
>>205
100から順番に上げてみれば判る。
拙者は108で安定した。

同じく、AGP移行組だが
AUTO設定はやめておくのが吉だ。
208Socket774:2007/02/27(火) 22:48:45 ID:TvLLFO12
775dualとE4300買ってきた
組み終わってワクワクしながらスイッチon!






2回組み直したが全然起動しねー_| ̄|○
ファンは回っているけどエラー音も出ない
たまたまハズレを引いたのか?
やっぱこれがasrockクオリティなのか?
209Socket774:2007/02/27(火) 22:52:55 ID:UWr7PVyH
>>208
安物セレロンでとりあえず起動して、それでBIOSアップ汁!
210Socket774:2007/02/27(火) 22:56:41 ID:2qCiW8NO
どうせまた組み立て凡ミス・クソ電源・クソメモリってオチだろ
もう飽きたよ
211Socket774:2007/02/27(火) 22:58:03 ID:hhDIy/fz
田ケーブルかBIOSか電源だろうな
212Socket774:2007/02/27(火) 23:03:53 ID:NnumcCXx
俺の変態も1度機嫌を損ねると、
VGAを認識しなくなったり、BEEPを8回and9回鳴らしたり、
挙げ句の果てにはBIOS設定中にまでフリーズしたりするぜ。


再調教し終えたら、何も問題は出ないんだけどな。
213Socket774:2007/02/27(火) 23:04:35 ID:NYnVke15
エラー音が出てないってことは正常なんだろ
違うVGAケーブルに変えてみ
214Socket774:2007/02/27(火) 23:30:36 ID:b0jQDOyZ
初めの頃は>>212と似たような感じだったなー

オレの場合はVGAカード取り付けのネジの締め具合が強すぎて
接触不良ってのが原因だった
215Socket774:2007/02/27(火) 23:48:24 ID:6Z9eO4ef
田ケーブル差し忘れた俺が来ましたよ。

最近出荷されたヤツなら2.40あたりだと思うからE4300が認識しないってことはないと思うー。
凡ミスがないかいっぺんチェックするよろし
216Socket774:2007/02/28(水) 00:07:33 ID:f/WhDOBq
何の問題もなく動いていた変態だったが、
ある日突然BIOSすら出なくなった。
いったい何だったのか?

217Socket774:2007/02/28(水) 00:22:52 ID:laoK1AIv
VGAのケーブルがはずれたんだよ
218216:2007/02/28(水) 00:25:52 ID:f/WhDOBq
>>217
それはない。
他のマザーに挿したら問題なかったし。
219Socket774:2007/02/28(水) 00:39:48 ID:8wSexG/l
うちのはDVDドライブのATA133コネクタが緩んだら、なぜかキーボードとマウスがAT,PS2どっちも反応しなくなったという
珍現象があったな。何でそこに影響が出たのかわからん。
220219:2007/02/28(水) 00:40:52 ID:8wSexG/l
ATじゃないや、USBだ。
221208:2007/02/28(水) 02:14:44 ID:EHa4CqxL
取りあえず常套のCPU、MEM、VGAの最小構成にして
田の字コネクタとかマザーのショートまで確認してみたが
状態まったく変わらず
まあ流用パーツは良質とは言い難いけどさ

鎌力準ファンレス(心なしか12Vヨワー)
寒損DDR400 512M*2(2.5-4-4-8でしか動かん@230MHz)
リドテク5900(笊化+ゆるゆるファン)

どれもP4P800EDXでは問題なかった
で、BIOSは2.40だからE4300差しても問題ないはずだし
エラー音無いってゆうか、火を入れるとピー音じゃなくて
プツプツいってる(その後無音)
電源長押しも効いたり効かなかったりするし・・・
自作機使って9年目の俺も今回はお手上げだ
明日ショップで確認してもらうわ
レスくれた野郎共、ありがとうございました

変態マザーよ、何故俺を嫌う?
変態プレイ大好きなのにw
222Socket774:2007/02/28(水) 03:18:59 ID:FOkTOzW2
買うもんじゃねぇーな
223Socket774:2007/02/28(水) 04:43:11 ID:FHCI1Jqo
とりあえずケースから出してみて最小構成。

オレも買ってすぐその症状で半泣きになった。
結局サウンドカードの接触不良っぽかったが。
224Socket774:2007/02/28(水) 04:55:56 ID:b6Min8cd
基本は通電した状態で一晩放置ですよ
225Socket774:2007/02/28(水) 05:57:48 ID:sjxJMWKt
>寒損DDR400 512M*2(2.5-4-4-8でしか動かん@230MHz)

これかも
うちでもAbit AF7では一応使えていたサムチョンチップのDDR400を
VSTAに刺しても動かなかった

226Socket774:2007/02/28(水) 09:02:13 ID:mdXNUJgF
775Dual E6300買ってきました
P4C-800 P4-2.4C からアップグレード

組んだらあっけなく動きました。
メモリがDDR333しかなかったけど、一応動いてます。
TVチューナーでノイズがでるけど、ボードの故障か差し込み不良か
ソケット不良かは不明…これから調べてみます
227Socket774:2007/02/28(水) 12:43:04 ID:x9XAjmNa
うちはPCIの2か3番目に差してるとキャプ快調
228Socket774:2007/02/28(水) 17:04:05 ID:OVIfeXBl
VIAチップセットスレ見ててこんなん見つけた。
激しく今更な気がしないでもないが・・・

253 名前:242[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 20:55:33 ID:oMpyqhrX
VIA V-RAID Driver 5.40A
やっぱ、だめぽ

KT880PROにAthlon XPのサブ機と
メインのKT800PRO+ウインチェスター
両方VT8237&WIN2K SP4
OS起動時とか、HDDのランダムアクセス頻繁な時に
一瞬CPU占有率高くなる
俺の環境だと、OS起動時に一瞬マウス カクカク動くようになった(5.30は問題なし)
上の人で音切れの症状の人はコレが原因かも
5.30に戻しましたよ



こっちは影響なかったが怖かったのでドライバ古いのに変えたぜ・・・
229Socket774:2007/02/28(水) 18:13:37 ID:M2sTXcZq
BIOSでFDDを切ったら、マウスのフリーズ現象が治った。

訳わからん・・・・・ウホッ
230Socket774:2007/02/28(水) 20:56:19 ID:SL5+LQR8
チップセットもう1ランク進化したバージョンの4CD欲しい。
頑張れビアー
231Socket774:2007/02/28(水) 21:50:30 ID:j/0s33uI
>>228
VIA公式も5.30Cに戻ってるね。
232Socket774:2007/03/01(木) 01:22:08 ID:f4mGpLtz
>>221
で,どうなった?
233Socket774:2007/03/01(木) 03:39:08 ID:YepKnwTg
ノイズについてはかなり既出だがBIOSでPCI Latencyを見直してみ
これでだいたい直るはず
234Socket774:2007/03/01(木) 08:11:22 ID:nz95UEne
775Dual-VSTAでXeon3000番台動きまつか・・・?
235Socket774:2007/03/01(木) 09:21:27 ID:Xw9G12je
動くよ。
うちはXeon3060で、BIOSからもちゃんと認識される。

この板でXeonとは、君もなかなか変態じゃないか。
236Socket774:2007/03/01(木) 10:08:38 ID:CxF8dt3/
今から変態とC2D買ってこようかと思います
これで俺も変態の仲間入りだぜ、ヒャッホー!
237Socket774:2007/03/01(木) 11:19:37 ID:nOcMBmQt
変態はマイノリティーであるから変態なのであって
ここまでメジャーになると普通の人と変わらんな
238Socket774:2007/03/01(木) 11:34:34 ID:8f6Xwp9H
時々USB外付けHDDを認識しなくなったりする症状が出始めた。
外付けHDDの電源切ってからUSB挿しなおしたりすると直る。
さすが変態だな。
239Socket774:2007/03/01(木) 11:57:02 ID:xfovHECM
USB外付けHDDのフォルダの表示が保持されません。
フォルダオプションから表示設定を保持するにはチェック入れています。
これは変態だからですか?
240Socket774:2007/03/01(木) 12:11:53 ID:Mj+ffi/x
PCIになんか刺さってんじゃないの
241226:2007/03/01(木) 14:20:56 ID:RyAO1shy
チューナーボードをスロット変えてみたけど変わらず
PCIレイテンシもいじってみたけど変化なかったです。

で、気づいたのはチューナーのノイズは再生時に出てるもので
録画したファイルには乗ってなかった…のでマザーの問題じゃなくて
ビデオかドライバーのせいかもしれない…

とりあえず、録画メインだから放置します
242Socket774:2007/03/01(木) 15:11:37 ID:D8rylJmo
チューナーのノイズの話するなら何chにどういった種のノイズが乗ってるかくらい
普通言うだろ。常識的に考えて...
243239:2007/03/01(木) 17:13:59 ID:xfovHECM
>>240
レスありがとう。
PCIには何も刺していません。
他に考えられる原因はありますか?
244Socket774:2007/03/01(木) 18:30:06 ID:5zHlKYrA
PCI-EのVGAは775Dualと相性あるっぽいけど普通に使えてる人いたらメーカーと型番教えてください
245Socket774:2007/03/01(木) 18:43:05 ID:kyURc9oj
>>244
wikiに書いてあるぞ・・・。

ちなみにおいらは、GALAXY GF P79GS-Z/256D3
問題無く使えてる。
246Socket774:2007/03/01(木) 19:04:26 ID:5zHlKYrA
ありがとうございます
もう一つ質問なんですがPCI-EのVGA使う場合はAGPドライバのインスコは不要なんですよね?
247Socket774:2007/03/01(木) 19:26:08 ID:E1UtnRNv
今日、GALAXY GF7600GT-Z買ったけど無問題。

PCI-Eで、しかもNVIDIA7000系は問題あるような話を聞いてたから
ビクビクしてたんだが、あっさり動いて拍子抜けした。
248Socket774:2007/03/01(木) 19:27:04 ID:zABOp+6C
X850XT(AGP)からX1950XT(PCI-E)に移行したけどAGPドライバ削除してねーや
249Socket774:2007/03/01(木) 20:47:40 ID:rmP+UAJy
これってCPUの電圧変えれますか?
250Socket774:2007/03/01(木) 21:13:52 ID:Gpp0zzmW
手法を問わなければ、可能。
251Socket774:2007/03/01(木) 21:47:55 ID:znNdbEEh
と言うことは、普通にBIOSでは電圧を上げる事も下げる事も出来ないってこと?
252Socket774:2007/03/01(木) 21:57:49 ID:Gpp0zzmW
BIOSにCPU電圧の設定項目は存在しない。
HPでマニュアルが落とせるから、それを読んで来い。
断っておくが、日本語はないぞ

もう、春休みか・・orz
253Socket774:2007/03/01(木) 21:58:18 ID:nz95UEne
今月の日経WinPCで775Dual-VSTAと4CoreDual-VSTA紹介されててワラタ
254221:2007/03/01(木) 22:12:40 ID:k+JI1PLr
通販で買ったから、ショップに変態を送り返して診てもらったら
あっさり起動したんだそうな(えー
しかも3時間くらいかけて入念にチェックしてるから間違いないって
そうなると・・・メモリかVGAか・・・いづれにしても俺の凡ミス臭い
壊れてないVGAで起動しなかったなんて・・・過去に一回あったわw

旧マザーで流用パーツの再チェックしたら問題ないみたいだけど
この際メモリをDDR2-1G*2にでもした方がいいんだろうか?
まぁ明日帰ってくるんで再チャレンジしてみる

ショップには往復の送料請求されるわ、サポート担当の横柄な態度に
逆ギレしそうになるわ、仕事帰りに寄ったショップに変態が入荷してて
しかも激安価格(\6,120)で売ってるわで、まったくもう散々ですわ
変態の道は以外に険しい・・・・・・orz
255Socket774:2007/03/01(木) 22:54:54 ID:rjczmvax
うだうだ長文書くな
もう来るな
死ね
256Socket774:2007/03/01(木) 22:59:26 ID:znNdbEEh
>>252
CPUの電圧を変えられるかどうか聞いただけでなんだ?その態度。
簡潔に答えれば済む話だろ。まったく春厨は。
257Socket774:2007/03/01(木) 23:05:02 ID:xSg0eoZT
もうどっちも春厨ってことでいいよ
そこまでめんどくさいこと教えるなら教えないほうがいいじゃない
わざわざ場所教えてもらったんだからそれに従えばいいじゃない
どんだけ自意識過剰なんだよう
258Socket774:2007/03/01(木) 23:08:57 ID:jWG+MfzP
最後の「う」はいるのか?まったく春厨は。
259Socket774:2007/03/01(木) 23:09:14 ID:znNdbEEh
>>257

知ってるんなら「こうすれば出来る」と一回書けば済む話だろ。
何値打ちコイとるんだ?頭腐ってるのか?
260Socket774:2007/03/01(木) 23:11:33 ID:XQA710+Y
蛇足に噛みつくほどヒマを持て余す
261Socket774:2007/03/01(木) 23:16:06 ID:/Om9btMh
俺は春厨でもDQNでもない。


ただの 変態 です。
262Socket774:2007/03/01(木) 23:23:39 ID:/x5IYpXq
教えてもらっといてぶち切れてやがんのw
こんなとこで丁寧な応対でも期待していたのかね。
263Socket774:2007/03/01(木) 23:25:56 ID:FASptXVW
>>254
初期不良なら送料はショップ側が払ってくれるだろうけど、相性なら購入者が払うのは当然
264Socket774:2007/03/01(木) 23:30:47 ID:znNdbEEh
>>262

まともに教えてないから言ってるんだろ。ばかか?貴様。
265Socket774:2007/03/01(木) 23:33:45 ID:YepKnwTg
教えてもらうのが然も当たり前かのような口振りに嫉妬
266Socket774:2007/03/01(木) 23:36:57 ID:XQA710+Y
教えるだけで煽りはいらない
と、煽り返す矛盾
267Socket774:2007/03/01(木) 23:37:42 ID:znNdbEEh
知ってるんなら教えりゃ良いだろ?値打ちコクようなことか?
「こうすれば出来る」と書けば一回で済む話だろ?
それを、回りくどい、あほ丸出しな書き方をした挙句、>>252みたいなことを書く。
まさに春厨。
268Socket774:2007/03/01(木) 23:42:00 ID:cQQpVmAv
必死スギw
まあ落ち着けよ、あまりにガキすぎて教える気にならないだけだろ。
269Socket774:2007/03/01(木) 23:44:06 ID:znNdbEEh
がきの春厨に、物を他人に教える能力などないということが良くわかりました。
270Socket774:2007/03/02(金) 00:00:06 ID:5+SdX9/D
>269
それってお前のことだろ?
271Socket774:2007/03/02(金) 00:07:53 ID:bMms0Uck
まあこういう匿名掲示板では、質問してもまともな人が答えてくれるとは限らないし
答えてくれたとしてもやたらと尊大で横柄な態度だったり、中途半端な回答だったりするものだ
いちいち相手してたらキリがない
272Socket774:2007/03/02(金) 00:09:11 ID:ZwyHUq2t
喧嘩になってガキって先に言ってしまったらそれは自分のほうが相手よりガキということなのです
273Socket774:2007/03/02(金) 00:32:52 ID:36e6d35E
こんな教えて君でも手を出すのかw
すげぇな、この板wwwwwwwwwww
274Socket774:2007/03/02(金) 00:35:46 ID:agb8E3DE
レスが多いと思ったらこれかよ
・・・ガッカリだ
275Socket774:2007/03/02(金) 00:49:52 ID:PZaXvw6H
教えて君、ってCPUの電圧を変えられるかどうか聞いただけだろ。
バカ厨房の相手をして時間を無駄にしたよ。
276Socket774:2007/03/02(金) 00:57:55 ID:pYgMbzP8
つーか何でBIOSで電圧を上げ下げすることに拘るのかわかんね。

EIST有効にしてOS側から弄れば良いのに。
277Socket774:2007/03/02(金) 01:04:29 ID:PZaXvw6H
そんなことにこだわってないよ。電圧を上げ下げ出来るかどうか?
出来るんならどうするのか?聞いただけで。
278Socket774:2007/03/02(金) 01:16:14 ID:a8oP9VMo
まさに粘着
279Socket774:2007/03/02(金) 01:16:29 ID:y5TP0Oue
スレが伸びてると思ったら・・・
ほんとどうでもいいことで怒ってんのか。
280Socket774:2007/03/02(金) 01:36:49 ID:x8OCD0AA
>>251
できない
281Socket774:2007/03/02(金) 01:38:55 ID:8bTIYllR
オッス!質問です。某自作誌の記事にC2Dのリテールクーラーはけっこう静かと書いて
あったけど実際のところどうでしょうか?
リテール付けるとコンデンサに良くなさそうな感じに見えるけど・・ 
価格改定待ちで板だけしか無いのでよろです!
282Socket774:2007/03/02(金) 01:50:07 ID:36e6d35E
ここは良い釣り堀ですね(´・ω・`)
283Socket774:2007/03/02(金) 03:33:46 ID:xcMT0uo6
うん、いつの間にかスレのレベルが超下がってて驚いた。
しかもさんざん既出どころか、当たり前すぎて今更誰も聞かない
ようなことで・・・
252の対応が滅茶苦茶親切に見えるのってオレだけだろうか。
オレなら絶対ヌルーしてる。
284Socket774:2007/03/02(金) 03:33:49 ID:021YCEfw
>>281
自作しているのにCPUクーラーがリテールの奴Part2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160304634/
285Socket774:2007/03/02(金) 03:44:08 ID:itM+73/B
高レベルな人になるとアンカー付けないもんなの?
286Socket774:2007/03/02(金) 04:37:10 ID:SXif8v31
>>283
それだけ 775Dual-VSTAが売れてメジャーになったという証拠かもしれんね。
287Socket774:2007/03/02(金) 08:17:44 ID:CTFzosgR
>>281
個人の感覚次第だけど、自分としてはリテールで十分だなあ。
775とE4300(OC)の組み合わせで、SpeedFanを使って速度可変で使ってるけど満足。
温度が上がらないからほとんど80%のまま。(100%で2000回転、80%で1450回転)
288Socket774:2007/03/02(金) 09:09:17 ID:8bTIYllR
>>287
オッス!レスありです。ZALMANとかBlue Orb II Rev.2みたいなイカスクーラー付け
たかったんだけど、リテールで様子みてからにします。禁煙でパーツ代捻出
してるんだけど、わずか2ヶ月で春物仕事ズボンが穿けなくなって余計な
出費がイテエッス。負け組みパパだけどめげずに頑張るッス。ほいじゃノシ 
289Socket774:2007/03/02(金) 10:09:30 ID:tn84LpKH
>>283
スルーのほうが親切じゃね?
無駄に煽る意味がわかんない。
290Socket774:2007/03/02(金) 10:33:50 ID:bTTtp63V
775でPCI-E使っている人PCI-E Link Widthって常時×4になっています?
291Socket774:2007/03/02(金) 16:24:34 ID:tJ2+BXqr
E4300出てから格安C2D環境目的で変態と一緒に購入した奴かなりたくさん
いそうな気がする。
とにかくたった3マソでC2D使えるってのはやっぱし大きいよな。
だから価格改定来たらさらに変態ユーザー増えるんじゃないか?
なんせ2.5マソ前後でC2Dに移行可能になるんだからな。
多分今後このスレますます伸びると思うぞ。
292Socket774:2007/03/02(金) 17:08:44 ID:H6zN808b
こんなに売れてるんだから、日本語マニュアル位付けてよ
293Socket774:2007/03/02(金) 17:36:54 ID:7OmoDOp0
>>254
>仕事帰りに寄ったショップに変態が入荷してて
そのショップ教えて
294Socket774:2007/03/02(金) 17:46:27 ID:vyQn0IEK
つROUTE66
295Socket774:2007/03/02(金) 18:46:11 ID:bxxAwCAP
wikiにIDEモードならドライバ入れなくてもSATAのHDD使えるって書いてるけど
IDEモードとSATAモードってどれくらい差が出るものなの?(Raidは組まずに単体で使う場合)
296Socket774:2007/03/02(金) 20:06:58 ID:VtBpwsxs
DDR1と2くらいの差だよ
297Socket774:2007/03/02(金) 21:28:03 ID:xwMmFInr
>>295
どっちにしろSATA1.5だから関係ないよ、
298Socket774:2007/03/02(金) 21:51:49 ID:bxxAwCAP
IDEモード SATA1.5
SATAモード SATA2.0 ってことですか?
299Socket774:2007/03/02(金) 22:00:34 ID:lHqLoa1L
>>298
>>SATAモード SATA2.0 ってことですか?
それはない。(SATA(SATA1.5))にマザーボードは、対応。
規格を混同していませんか?
当然だけど、体感差は、なかった。
今は、テスト機として使用しているのでIDEのHDDを接続。
300Socket774:2007/03/02(金) 22:29:27 ID:5XgQ7WEn
PCIeに玄人のSATA2.0対応カードを刺してオンボードSATAと比較したときはベンチ上では差があったよ
オンボードのピークが60MB/s程度に対してPCIe上のSATA2はピークが80MB/sだった。
301Socket774:2007/03/02(金) 22:36:53 ID:OU7rSe4H
>>295-300
ここでする話じゃない
302Socket774:2007/03/02(金) 22:39:04 ID:Rxbma8SM
まあ硬いこと言うなよ。みんな変態じゃないか。
303254:2007/03/02(金) 22:56:44 ID:1VxLp8GY
>>293
近所の工房
既にもう後1枚だった
304Socket774:2007/03/02(金) 23:07:47 ID:25ukvCFq
>>295
両方試したけど体感差はなかったです
305Socket774:2007/03/02(金) 23:39:54 ID:D8yR7qeT
現状でSATAとSATAUの違いを体感では感じないだろうね。絶対的パフォーマンスを求めるなら
SATAUは必要かもしれないけど、普通に使用する分にはSATAで十分かと。
306Socket774:2007/03/02(金) 23:41:39 ID:wwDHOZ/y
違いといえばRAIDにするとPort2のHDD SMARTがSpeedFANから読めないくらいか。
307Socket774:2007/03/02(金) 23:52:18 ID:5q8GjClD
AthlonXPからこの板を使ってCore2Duoに乗り換えるには
何を買えばよいでしょうか?
308Socket774:2007/03/03(土) 00:02:03 ID:itM+73/B
この板とCore2Duo
309Socket774:2007/03/03(土) 01:22:53 ID:JzNb/vG4
公式のサポートリストには載ってないけどGeForce4Ti動いてる人いる?
310Socket774:2007/03/03(土) 01:39:04 ID:X7N/I7QG
>>309
AGP版なら問題なく動いてたよ。

PCI-EになってからGeforece6800GSはDVD再生とかで画面真っ黒になったりゲームでフリーズしたり
Gefoce7600GSだとPCI-Eが×1になったり・・・もうPCI-Eヤダ。
311Socket774:2007/03/03(土) 01:41:10 ID:0zPVhR5A
たぶん動くじゃないかな。
うちのは RAGE 128 PROと TNT2 M64動いたよ
312Socket774:2007/03/03(土) 01:44:32 ID:5CWbVvG4
間違ってPC6400のメモリ買ってきたんだが、普通に使えるんで驚いた・・・
313Socket774:2007/03/03(土) 01:53:32 ID:NtmAjV6r
んじゃPC2-8000が動いたらまたびびるのか・・・
って煽ってどうする・・・もうここはこういう板なんだ・・・
もうやだ・・・
314Socket774:2007/03/03(土) 01:55:52 ID:NtmAjV6r
PC2ってなんだよ・・・オレ
お察しください。
315Socket774:2007/03/03(土) 02:04:02 ID:eNXvJHc3
DDR2-1000 を PC2-8000(もしくはPC8000) とか書くから別に間違いじゃないと思うぞ?

PC2-6400 の検索結果 約 1,690,000 件
PC-6400 の検索結果 約 1,580,000 件 (PC6400って表示が一緒に引っかかる)

PC2-8000 の検索結果 約 536,000 件
PC-8000 の検索結果 約 486,000 件 (ミシンがPC8000って名前でよく引っかかるなw)

こんな感じ
316Socket774:2007/03/03(土) 02:23:57 ID:mJmnSZCN
クロシコのSATA2EI3-LPPCI挿してRAID1組んだ(起動ドライブではない)んだけど
スイッチ入れてもHDDのランプ点いたままになってBIOSの画面が出ないことが
多々ある。
このときBEEP音がピ(ニュアンス的にはキッ)と鳴る。
で、何度も電源を長押しで切っては入れてしてると、そのうち起動するが
CMOSがクリアされていることがある。
これは一体どういう現象なのでしょうか?
また、対処法を教えてください。
317Socket774:2007/03/03(土) 02:57:52 ID:zh0HLBjg
このマザーボードでPV3は安定して動かせますか?
予定では、C2D E6300、512MB*2(PC3200)、GeForceFX 5200 (AGP)を考えています。
318Socket774:2007/03/03(土) 03:00:06 ID:5CWbVvG4
BIOSのアップデートでDDR2-800使えるようになったりしないの?
319Socket774:2007/03/03(土) 07:59:33 ID:N1p9fy4E
赤影は(´;ω;`)かわいそうです
320Socket774:2007/03/03(土) 09:16:31 ID:zIEygxJg
>>316
デバイスとの相性に1票
321Socket774:2007/03/03(土) 09:18:02 ID:C+wll4xD
赤影さんをいじめるな
322Socket774:2007/03/03(土) 09:30:09 ID:Y7wrabSw
USB2の外付けHDDも同じように不安定。
どうも外付けHDDとは相性が悪い? ようだね、この変態は
323Socket774:2007/03/03(土) 09:34:06 ID:Io3u5BYp
>>313
今君は門出でに立ってるんだ
遥かなる道を行くんだ
324Socket774:2007/03/03(土) 09:51:23 ID:SOlIHA4Z
ホコリまみれの勇者のように・・・・・・アレ?
325Socket774:2007/03/03(土) 09:56:31 ID:l/hbKtZs
USBハードディスクの安定性に不安って・・
今までなったこともないよ。内蔵するHDDの
相性問題の方が遙かに大きいと思われ
326Socket774:2007/03/03(土) 09:59:56 ID:Y7wrabSw
USB2のHDDに関してはWikiにも載ってるよ
USB2を非対応にすれば動く。けど、そうすると他のUSB2デバイスも
USBで動くからどうにも・・
327Socket774:2007/03/03(土) 12:27:25 ID:SOlIHA4Z
外部HDDはUSB避けた方が良いのか。
でもIEEEは無いから
http://www.century.co.jp/products/pc_card/sata_es2.html
これ系使ってeSATAってことかなぁ。
328Socket774:2007/03/03(土) 12:35:26 ID:l/hbKtZs
617 :Socket774 :2006/11/11(土) 12:25:06 ID:drypC0Vu
HD Tune: Hitachi HDT725032VLAT80(on USB2.0) Benchmark
Transfer Rate Minimum : 27.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 27.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 27.8 MB/sec
Access Time           : 14.2 ms
Burst Rate            : 27.8 MB/sec
CPU Usage             : 12.0%
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4627.png
玄人志向GW-3.5KH-U2

FFCで実レートは14〜27MB秒(平均ファイルサイズ20GB前後)
気になるのは5MB前後までのファイル転送時
55MB秒ぐらい常時出ることあるけど、実際どうなのよ?

自分が書いた奴だけれど775DUALでのUSBHDDのベンチ
海門はこけやすいがUSB関連スレでは問題が多いの海門
329Socket774:2007/03/03(土) 12:35:51 ID:5U57rOyS
さっきE4300と775を注文したんだけど、コンセントつないだら勝手に電源が入るのって高確率で遭遇する?
330Socket774:2007/03/03(土) 12:37:01 ID:BARgsWez
>>326
不安定なら、その製品名とHDDメーカーと変換チップと電源アダプタの型番書けって
すべて隠し続けるなら根拠の無いデマと同じだ
331Socket774:2007/03/03(土) 12:55:25 ID:l/hbKtZs
>>330
まあ、そうせかせか言う必要も無かろうが
不具合対象の製品が分かれば775にとっての地雷品か
どうか判別つくしノウハウ蓄積になる。

ただ「動きませんでした。ハイそれでは買い換えます。じゃあさようなら」

何しに掲示板に書き込んでいるか意図が分からん。
変態紳士なら
「動きませんでした。(詳細報告する)。懲りずに別のUSBHDDインスコします。
 インスコインスコ...クスコ(;´Д`)ハァハァ...」
だろ?
332Socket774:2007/03/03(土) 14:30:02 ID:zIEygxJg
>329
うちは紳士のマクロン電源や他電源でもそんな症状は無かった
333Socket774:2007/03/03(土) 14:59:54 ID:bToeCdlV
なんか時計が遅れてきた・・・
334Socket774:2007/03/03(土) 15:03:44 ID:Y7wrabSw
>>330
なんでデマ流す必要あるんだよ。アホか?
うるさいんで一応書いておく
初代MovieTank
Logitec LHDE160FU2
どちらも繋がるがエラーが出たり挙動が不信
中身のHDDを外してIDE接続すれば正常に動作する。文句あるか?
335Socket774:2007/03/03(土) 17:04:26 ID:0LOCx6pz
こういうゆとりの人が手をだす安さが憎い
336Socket774:2007/03/03(土) 17:15:01 ID:D2EiBVuI
この変態は雑誌に紹介されたり売り上げ(?)上位だったりするから
自作初心者が手を出して失敗するケースも多くなってきたな。

最初は旧パーツを流用できC2Dも手軽に試せるってのが魅力だったのに
今では最初から変態+新パーツ購入って奴がいるが変態にする意味あんのかな?
337Socket774:2007/03/03(土) 17:24:06 ID:zIEygxJg
>>336
完全新規で変態なら単に安さ?

癖が強いのも変態の個性として楽しめる紳士で無いと
手を出すのは勧められないよな。
338Socket774:2007/03/03(土) 18:49:34 ID:GuIovrfa
C2D乗せられるマザーとしては破格の安さだからね〜
339Socket774:2007/03/03(土) 19:29:28 ID:5rq4rsI2
>>334
なにおまえwwwwwwww
型番等書くのは基本中の基本だろwwwww
一年ROMしてろwwww
340Socket774:2007/03/03(土) 19:42:20 ID:38rVzX/6
自作初心者なんだが過去の遺産を使って変態でE4300を使いたいんだが
なんとかなるもの?
過去ログとか読めば何とでもなるなら問題ないんだが
341Socket774:2007/03/03(土) 19:45:32 ID:SOlIHA4Z
どこで なんとかならなくなる と思ってるかが分からねば、いくら変態紳士といえど
答えられまいて。
変態エスパーなら分からんが。
342Socket774:2007/03/03(土) 20:15:27 ID:ydab+itY
文章が稚拙でした
組み上げてOSをインスコするまでの難易度というか
不具合遭遇率とその不具合の対処方とかが初心者で対処しきれるかと
まぁ最終的には自分のやる気次第だとは思いますが
343Socket774:2007/03/03(土) 20:36:07 ID:JJ0SQzkH
なんかUSBの問題が出てたので気になる
M/Bはまるっきり違うけど、939Dualな変態君は、USBの相性がって言うより時々見失う事がある
一番多いのはマウスとキーボード、他になくもないけど特に目立つほどじゃない
で、これの回避策がパネルについてるコネクタではなく
M/B上にあるコネクタだと正常に動くようですが、もしかしてこれもそういうことあったりするですか?

あくまでもUSBHDDがUSB2の動作でのみ不具合?起こすなら
って言うなら使ってないので問題ないんですけどね
344Socket774:2007/03/03(土) 21:00:41 ID:WYz53YG6
日本語でおk
345343:2007/03/03(土) 21:27:40 ID:olqv3tGZ
自己解決しました
346Socket774:2007/03/03(土) 21:36:50 ID:eNXvJHc3
そういや775DualでPCI-EのVGA積んでるときのOCだけど
VIAのV-LinkスピードがCPUのOCと同じだけOCされてた
FSB266→290MHzにすると66→72MHz、EVERESTで確認

BIOSはAsync設定 290-100-33 FFベンチとゆめりあ通したけど(3DMark06はせず)
3Dゲームやってたらテクスチャが化けたから定格に戻したわ

参考までに
347Socket774:2007/03/03(土) 21:39:01 ID:SZKxhZlZ
こんなのイラネ
348Socket774:2007/03/03(土) 21:56:17 ID:nSR/pibj
775Dualだけど外ハブ経由してるカードリーダを見失う頻度が一番高いな
M/BのUSBに直付けしてるlogitecのHDDはたまーに見失う程度

と思って今ふと見たら両方見失ってたw
再起動すりゃ普通に使えるしいいでね?と全然気にしてないけどなー
349Socket774:2007/03/03(土) 22:34:41 ID:7SrOoCib
PCIにIEEE1394ボード入れてるんだが、IEEE1394接続の外付けHDDが
最近認識されなくなったりするな。
再起動してもだめでHDDの電源入れなおしてからつなぐと
普通に認識したりする。
ワケワカンネ
350Socket774:2007/03/04(日) 01:50:18 ID:cv5dPi6A
オクでP5Bが安く落札できたので乗り換えてみたが、同一CPUであっさり350MHz越せた。
351Socket774:2007/03/04(日) 02:32:47 ID:o4YR7mkl
すぐ壊れるよw
352Socket774:2007/03/04(日) 12:26:01 ID:SyMokaH7
775デュアルはベンチ低いけれど、鉄板として使っている
FF11でハイエンド自作やっている奴よりエリア移動早いときが
かなり多い。ジュノ下層でもサクサク動く(25fps
その割に誰もいない所ではたまに少しカクつく(18fps
ベンチ結果からはとてもあり得ないはずなんだが・・・

参考
[email protected]+1800XT+セキュリティ最高設定
353Socket774:2007/03/04(日) 12:27:45 ID:LDLTwBDx
率直に言ってCPU
354Socket774:2007/03/04(日) 12:53:37 ID:SyMokaH7
>>353
ということは805でも相当優秀と言うことか
4300にしたらどうなるかなぁ・・・・
355Socket774:2007/03/04(日) 13:51:33 ID:Rjyp9dQc
775DUAL-VSTAで
DDR2-533 1Gを2枚さしてみたのですが
なぜかDUAL-CHANNELになりません。

BIOSでAuto/Dual-Channelの両方を試してみましたが
Single-Channelとしてしか認識していませんでした。

何か対策はあるのでしょうか?
MEMTESTは一周することは確認しました。
356Socket774:2007/03/04(日) 14:36:45 ID:dB++k/yT
BIOS上でDualにならないって事?
Memtest+ Memtestではチップセット情報が出ないからヅアルって出ないよ
357343:2007/03/04(日) 15:38:29 ID:4GsA730G
>>345
・・・・○| ̄|_
私はそんなに変な事聞いたのかな

>>348
USBハブに繋いだのを見失うのは変態に限った物でもないから良いとして
M/B直結ってI/Oパネル?のから見失う事があるって事でいいのかな
もしくはM/Bの上に乗っかってるUSBコネクタの事なんかな

後、再起動とはPC本体の事ですか?USBHDDの事でしょか?
見失っても抜き差しで認識出来ればもっと便利だけどそう甘くは無いかなw
(マウスとキーボード程度なら抜き差しで良いんだけども)

>>349
IEEE1394もいまいち認識が甘かったりするんですかねぇ

ウーンウーン USBや1394の認識が甘かったりするのは残念ですが
4月になったらこのM/Bにお世話になるかもなんで、聞いておきたいと思いますた
アリガトーン
358Socket774:2007/03/04(日) 16:27:33 ID:ZkB8bRVm
中身のない不具合報告ばかりで呆れる
359Socket774:2007/03/04(日) 18:07:53 ID:4eMPKevN
            √/////\
          /|| |./////////ヽ
         / ̄''‐--‐''''゙゙゙゙" ̄\|彡彡ヽ
         |       ノ(   |ミ彡彡
         |       ⌒ `  |ミ三彡
         |    |  |     .|ミ三ミミ
         |  ヘ   ヽヘ    ヽミミミ
         |  ノ・)   ( ・ヽ   へミミ
         /  ー |   ー    > |ミミ
         |    (。 。 )       ソミ
         |   /    ヾ     |三   ・・・  >>358
         |   |∠ニニ>ヽ / /
         |\____ ソ ノ/_
        (⌒)ゝ=____/ソ  >──
    r-r┬.rノ ~ゝ  ヘ <_>.//  /
    | | .| | __ \  ヽ/ | /  /
    L λ λ / ´  __  ̄〉ヽ / /
360Socket774:2007/03/04(日) 19:31:17 ID:Rjyp9dQc
>>356
です、BIOS上でDual-Channelと表示されないってことです。
あとBIOSは2.50にしてます。
361Socket774:2007/03/04(日) 19:49:04 ID:g+gV1mjl
>>360
CMOSクリアしてみた?
362Socket774:2007/03/04(日) 20:34:57 ID:0d+4rApq
E4300とセットで買ってきたぜ
AthlonXP今までありがとうそしてさようなら
363Socket774:2007/03/04(日) 20:56:50 ID:qG3MBkcJ
43はないだろ…
364Socket774:2007/03/05(月) 00:08:06 ID:V2TPz0iv
質問です。今度4CoreDual-VSTA買おうと思っているんですが、
これはAGPとPCI-Eのビデオカードを両方同時に使う(インストールする)ことは出来るのでしょうか?
やっぱり別でないと駄目でしょうか?
365Socket774:2007/03/05(月) 00:19:01 ID:723tiWPJ
同時使用は出来るけどインストールは出来ないな。
366Socket774:2007/03/05(月) 00:48:19 ID:cbcFbauQ
早く来月の価格改定にならんかなー
改定されればE6420と一緒に購入するのに
367364:2007/03/05(月) 00:50:37 ID:V2TPz0iv
>>365
有り難う御座いました。もう少し教えて下さい。

同時使用出来るということは、
例えば、AGPにRadeonを使い、PCI-XにGeフォを使い、両方それぞれのドライバーで動かせれば、または
AGP、PCI-X共にRadeonを使い、同じドライバーで片方だけ使う方を繋ぎたかったのですが、、これは無理
なんですね?
368Socket774:2007/03/05(月) 00:58:24 ID:PwrGrap1
>>367
同じでもディスプレイドライバは2つ必要なんじゃないの
同じカードで特攻したシトが居るかどうか判らないからわからないけど
カードのIRQが変わるんだから、それぞれにディスプレイドライバは必要だと思うんだけど。
昔Voodooとかでカードを複数差す事が出来るのあったけど、ドライバはどうだったかな

SLIやCFとかでもSLI/CF利用しない場合はどうなんだろね。

Geforceはマルチディスプレイの項目があるんで出来そうだけど
369Socket774:2007/03/05(月) 01:15:27 ID:W7Mj3Rfn
うちのAGP 9600XTは変態マザーで
ドライバ無しで今も動いてるぜ!
370Socket774:2007/03/05(月) 01:40:56 ID:zLBFwun9
@OSに入ってたMS製ATIドライバが自動的に入ってることに気づいてない
AVGAモードのまま使い続ける剛の者
B与太話を吹聴している
Cドライバを入れた記憶を喪失している

さてどれでしょう?
371Socket774:2007/03/05(月) 02:58:53 ID:88oJSl6H
D 釣り
372Socket774:2007/03/05(月) 03:29:02 ID:8CNJBr/e
E369自身が変態
373Socket774:2007/03/05(月) 03:37:14 ID:Tvu2GuwB
F「AGP 9600XT」という名前のマザーボードを使っている
374Socket774:2007/03/05(月) 05:31:52 ID:8cI/1Pg4
取り付けられないケースってあるの?ATXケースで
375Socket774:2007/03/05(月) 05:41:20 ID:tiP89kYF
>>374
FlexATXだと大変かも
376Socket774:2007/03/05(月) 11:18:22 ID:gIs0FNJt
>>367
PCI-EとPCI、AGPとPCIの時は1つのドライバで良かったから、PCI-EとAGPも
一つでいいと思う。
と言うか別々にする方が面倒くさい(あるいは出来ない@記憶曖昧)。

ちなみにゲフォとラデはドライバ競合するから無理だと思うよ。
同時使用じゃなくて単純な乗り換えの時ですらレジストリに残ったゴミで
不具合出るくらいだからね。
377Socket774:2007/03/05(月) 16:17:02 ID:Oe0ENx5O
PV3買えたのでこれとcore 2 duoを買おうと思っているのですが、
この用途の場合、
このマザーボードにはE4300とE6300のどちらがいいでしょうか?
378Socket774:2007/03/05(月) 16:37:36 ID:C3S3Jd5G
>>377
OCするならE4300 しないならVT+266*7のE6300ですかね

379Socket774:2007/03/05(月) 16:55:12 ID:aZ2jpea4
>>377
過去ログ読んどけ
異常負荷がかかるとの書き込み有り
380Socket774:2007/03/05(月) 17:41:50 ID:rhc20MuP
>>377
E6300をすすめる
E4300はオーバークロック前提でないとCP的に見て今は買う価値が無い
待てるなら価格改定以降にE6320や安くなるE4x00シリーズを狙うというのもあり
381Socket774:2007/03/05(月) 21:07:21 ID:jhJp2FTa
よほど急ぎの用件でもない限り、価格改定待ちだわな
382Socket774:2007/03/05(月) 21:23:23 ID:66MNyqWn
4CoreDual、E4300でVista入れたんだが
不明なデバイス1つ出るんだが、これ何のドライバ入れれば消える?
ちなみに刺さってるのはVideoカードだけ
383Socket774:2007/03/05(月) 21:26:17 ID:EccZXHs6
LANかサウンド
384Socket774:2007/03/05(月) 21:44:04 ID:DuvDXP6G
価格改定したらE6700買おうっと
それまではセレロンで頑張るぞ
早く来い来い4/22
385Socket774:2007/03/05(月) 21:51:30 ID:rhc20MuP
>>382
前スレで似たような書き込み見た
つーか、VIAのVISTA用ドライバを入れた上で不明なデバイスが出るのか?
そのあたり詳しく書かれてない訳だが
386Socket774:2007/03/05(月) 22:05:19 ID:5vKfc5SK
>384
E6700とVSTA買うぐらいだったらE4300とP5BにDDR2 2GB、PCIeのグラボ買って軽くOCした方が良くないか?
387Socket774:2007/03/05(月) 22:11:25 ID:66MNyqWn
>>385
VistaをクリーンインストールしてWindowsUpdateしただけだからな
明日また弄くってみる
388Socket774:2007/03/06(火) 01:29:50 ID:rYGfUgQv
>>386
後者だと2〜3万高くなるんじゃね、グラボしだいではもっと行くかな。
その次のこと考えると、
E4300とかグラボが半端だから、買い換える可能性が高いと思う。
安物買いの何とかって言われそう。
ま、そいつの懐具合とパーツの購入スパンが
わからないから、なんともいえんがw
だったら書くなってwww

それから、書き込み見てて思うんだが、
安いCPUを薦める人ってOC前提だけど
高いほうをOCする事は考えないのだろうか?
この場合
E4300とP5BでOC > E6700とVSTAでOC
って、なるのか?
CPUのクロックではなく   (OC厨はクロックが大事か)
何かのベンチの結果ね。  (普通の人なら何かしらの処理のスピードが大事だろう)
上記のような結果になるんだったらそれでいいが・・・

くだらないことかいてしまったな。
読み流してくれ。
389Socket774:2007/03/06(火) 01:57:44 ID:SEkoLoiz
日本語でおk
390Socket774:2007/03/06(火) 02:21:20 ID:xgR2UZmJ
>>386
どういう計算でDDR2-1GBx2枚+PCI-e一枚の追加コストが出るのかわけわからん
391Socket774:2007/03/06(火) 02:29:11 ID:0Sb0TxeU
そもそもOC狙いで買う板じゃねぇだろ、これ。
392Socket774:2007/03/06(火) 04:25:28 ID:c6iblx56
これって、順番に新規格に取り替えていって最後の変態卒業がゴールなマザーボードだろ。
393Socket774:2007/03/06(火) 05:55:56 ID:j9eWb498
AIR見たいなMBだな
変態ゴールしていいよね?
394Socket774:2007/03/06(火) 06:43:25 ID:0Sb0TxeU
ただ、組んでみたら案外速くて「ゴールしなくて良いよね?」ってなっちゃう奴が多数(´・ω・`)
395Socket774:2007/03/06(火) 08:29:02 ID:se5T6sNW
変態に
スタートはあっても
ゴールはない
396Socket774:2007/03/06(火) 10:13:55 ID:I5Jo29ly
ASRockって小室哲哉と関係があるの?
397Socket774:2007/03/06(火) 11:26:26 ID:BVcXRofB
むしろファミリーだよね
398Socket774:2007/03/06(火) 14:32:44 ID:3agS/bxS
ということは朋ちゃんとはどういう関係になるの?
399Socket774:2007/03/06(火) 16:08:42 ID:xgR2UZmJ
堀つ掘られる関係さ
400Socket774:2007/03/06(火) 17:11:38 ID:SEkoLoiz
くだらね
401Socket774:2007/03/06(火) 19:33:59 ID:oLgohdkD
今日、775 Dual VSTAが壊れたので、2つめ買ってきた。
マニュアルが薄くなってると思ったら、英語とカムサハムニダ語しかはいってなかった。
マザボはつけかえるだけで、OSの再インスコもしないでそのまま起動できた。

AGPスロットがちょっと変わっててメモリをスロットに固定するようなタイプにかわってた。
ちとつけやすくなってた。

ちら裏
402Socket774:2007/03/06(火) 20:09:25 ID:xsakQcIL
>401
どれくらいの期間使ってどこが逝った?それによっては保守用として
775 Dual VSTAか4COER Dual VSTAもう一枚買っておかねば。
403Socket774:2007/03/06(火) 20:44:34 ID:oLgohdkD
>>402
去年12月購入。
オンボードのSATAが逝ったみたいで、ドライブつないでアクセスしにいくとOSごと落ちるようになった。
PCIのSATAカードを使ってつないだら問題なく使用できので、マザーボードが逝ったと判断。
404Socket774:2007/03/06(火) 20:56:43 ID:FlIWGbb0
そういえばこの板って、1年保証とかは付いてないの?



・・・って、付いてたら>>403が2枚目を買うわけないか。
405Socket774:2007/03/06(火) 21:02:04 ID:oLgohdkD
>>404
ついてるよ。
でも、交換にどれくらいかかるか販売店に聞いてみたら1ヶ月っていうから。
それならもう一枚買って、壊れたのを修理にだして戻ってきたらそれを予備にしておこうかなと。
406Socket774:2007/03/06(火) 21:15:38 ID:joQ6go7q
401の青竹を割ったような性格に、男らしさを感じた。
や ら な い か
407Socket774:2007/03/06(火) 21:31:15 ID:Zb2eQQ5+
>>.406

N O  T H A N K  Y O U !

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
408Socket774:2007/03/06(火) 21:36:00 ID:xsakQcIL
>>403
サンクス。台湾製コンデンサが逝ってしまって壊れた人はいないのか?
2月購入快調なんだが耐久性だけが気になる。
半年でDDR2に変更1年でPCIEXグラフィックに変更1年半でSATAに交換
2年後INTELチップセットマザーに交換で変態卒業って予定なんだが
409Socket774:2007/03/06(火) 21:54:45 ID:DnLDwUVw
ttp://www.ocworkbench.com/2007/ecs/nf650iSLIT-A/pcmark05.jpg
実際にこの結果を見たら買い換える気もうせるだろ
並み居る高級MBを抑えてトップっすよ
410Socket774:2007/03/06(火) 21:56:33 ID:lBkSI29j
なまじ安定感あるだけにせめて2年くらいもって欲しいよね
こればかりは変態の神に祈るしかないか
411Socket774:2007/03/06(火) 22:22:50 ID:valpbnBt
>409
すげーな。
DDRでも十分な性能なのか・・・。
俺のパーツアップグレード計画をどうしてくれるんだ?
412Socket774:2007/03/06(火) 22:31:14 ID:JiQB1DOB
多分、価格改定後はこの板とE6320、E6600は品切れ続出だろうね
413Socket774:2007/03/06(火) 22:35:54 ID:xAW6fVZM
この板を少しでも長く使うにはやはり冷却に気を使って
エアフロー良くするのが一番かなと思うんだが、
おまいらなんか気をつけてる事ある?
俺は一応12aケースファン前後2個付けてフル回転吸排気してるんだが。
少しでも基盤温度下げたいし。
414Socket774:2007/03/06(火) 22:45:07 ID:pkR8Pmlu
SEIGI-1GOU
415Socket774:2007/03/06(火) 23:31:55 ID:avg5Ee8Z
>>409
DDRもDDR2も大差ないんだな。
DDR2の存在意義は何なんだろ?
416Socket774:2007/03/06(火) 23:39:24 ID:tSOyasva
今E6300でBIOS1.90なんだけど価格改正までに売って価格改正後に
E4400かE6320を買おうと思っています。
1.90が一番安定してるらしけど更新しないとだめなんだろね。
417Socket774:2007/03/06(火) 23:49:54 ID:Udi5v1mg
PV3のプレビューの負荷がもう少し少なけりゃコレでずっと行くのに…
とりあえずメロリはDDR2-800の1GX2になった。
あとはGPUエンコ機能のAVIVO付きRADEON待ち
418Socket774:2007/03/07(水) 00:41:45 ID:s3+jrhqb
>>415
ちょっと省電力
419Socket774:2007/03/07(水) 01:19:07 ID:eDq8GIct
どんだけ〜
420Socket774:2007/03/07(水) 01:38:31 ID:Ba5epY2N
そのちょっとが大事なんだ
421Socket774:2007/03/07(水) 02:39:56 ID:zY+IgSko
>>416
購入時のP2.40からP1.90にしてE4300使ってるんだけどノートラブル
E6x20は分からんが倍率が違うだけのE4400はまず大丈夫そう
価格改定祭りではE6600に買い換えたいなー
422Socket774:2007/03/07(水) 04:49:31 ID:ngQ2VgxJ
やっぱUSB2.0の互換性に難があるんかなー
古いプリンタ結構な頻度で認識しなくなるんでdisableにしてから一週間
プリンタの問題は解消したけど、外付けHDDが‥
古いだけにシリアル接続できるけどなあ orz
423Socket774:2007/03/07(水) 04:51:18 ID:ngQ2VgxJ
× シリアル接続
○ パラレル接続
424Socket774:2007/03/07(水) 05:34:27 ID:k2bScQdB
日本歩でおk
425Socket774:2007/03/07(水) 08:22:30 ID:LDqWKNgt
>>417
メロリ萌えす(*´ω`)
426Socket774:2007/03/07(水) 17:29:36 ID:V6Kw5pNz
ちょっとお聞きするです

E4300って本来は倍率9倍だよね?200*9で1.80GHz・・ きのう775Dualと一緒に買ってきて付けたんだけど、
EVERESTで見たら7倍になってる。しかもFSBがいじった記憶もないのに勝手に244 MHzとかになってて、
トータル1.7GHzになってる。BIOSはデフォルトを読み込んでるし、FSBは200MHzになってるの確認してんだけど・・
AMDのCnQみたいな感じになってんのかなとも思ったけど、ちょっと違う感じだし。
マザーのどっかにFSB設定のジャンパでもあるんでしょうか?
427Socket774:2007/03/07(水) 17:38:56 ID:QOLXBTpK
BIOS Load Default してからマニュアルセッティング汁。
BIOS弄れ無い奴は自作スンナ
428Socket774:2007/03/07(水) 18:19:15 ID:V6Kw5pNz
いや、それやった上での現象なんですわ
429Socket774:2007/03/07(水) 18:28:21 ID:eGpMJT6p
フリーのEVERESTHOME使ってるんならソフトが古いから表示がおかしくなるよ。
CPU-ZとかCrystalMark09とかで見るとちゃんと9倍と表示される。
430Socket774:2007/03/07(水) 18:47:31 ID:NnYgFYT2
円高の影響で寒チップも下がりそうだから
メロリだけゴールしとくかな
431Socket774:2007/03/07(水) 19:01:56 ID:V6Kw5pNz
>>429
いかにもフリーのEVERESTHOMEでした。で、CPU-Z落としてきて見てみると確かに9倍になってました。
しかしなぜかFSBが190MHzになっており、その9倍の1.71GHzであるよ、とのことでした。
むーなぜだ。BIOS上ではちゃんと200MHzになってんのに。

ちなみにSPEEDFANとかRMClockとかCrystalCPUIDで見てみても、やっぱすべて1.7GHzになっており、よーわからん
432Socket774:2007/03/07(水) 19:18:50 ID:PeNVeSp+
>>431
BIOSのバージョンは?
2.XXだとAUTOだとおかしい値になったはず
433Socket774:2007/03/07(水) 19:30:18 ID:eGpMJT6p
おれも2月にE4300とこれ買ったが最初FSB低めにされてたけどなぜか一回
オーバークロックしたら次からは200設定でちゃんと200になるように
なった。
434Socket774:2007/03/07(水) 19:40:07 ID:K695EYm6
話それて申し訳ない
スタンバイでCPUファンとケースファン(たぶん電源ファンも)回りっぱなしなんだけど、止め方がわからない。
BIOSは2.4です
435Socket774:2007/03/07(水) 20:05:07 ID:RBamuXqZ
リムーバブルでプライマリマスタのHDDを入れ替えると
必ずHDDの優先順位が変わるんだがこれは仕様?
436Socket774:2007/03/07(水) 20:10:23 ID:pa3xAhBH
>>435
釣りですか?
437Socket774:2007/03/07(水) 20:20:21 ID:ZiFfr5l6
>>434
俺は止め方わかるよ^^
438Socket774:2007/03/07(水) 20:28:22 ID:V6Kw5pNz
439Socket774:2007/03/07(水) 20:29:36 ID:V6Kw5pNz
失敗 orz


>>432
BIOSは2.4でした。とりあえずAUTOからAsyncに変更して数値を200MHzのまま弄らず、
そのままで立ち上げたら200*9の1.8GHzになってくれました。デフォルトでこれだと、こりゃ気付かんわ。
ありがとうございました。
440Socket774:2007/03/07(水) 21:19:56 ID:c5TG+vAK
>>432
表示おかしいだけで正規の値で動作してるの?
441Socket774:2007/03/07(水) 22:03:37 ID:9yLufPtJ
セロリンD+これに乗り換えようとしてる俺はどれだけマゾですか?
442Socket774:2007/03/07(水) 22:31:18 ID:YABv72el
>>436
違います
前のマザボだとそんなことなかったんだけど
443Socket774:2007/03/07(水) 23:13:56 ID:Yvf2QsPF
今日このママンでe4300に乗り換えたんだが、HDDアクセスランプがなぜかつきっぱなしで機能してない(´・ω・`)
444Socket774:2007/03/07(水) 23:22:15 ID:SHJ/gXq9
>>443
配線繋ぎ間違えじゃ?
その代わりに電源LEDがペカペカしてるとかw
445Socket774:2007/03/07(水) 23:23:50 ID:K53HIPs5
>>421
1.90でE4300は認識するんですか。
E6300売ってしまう前にBIOS更新しようかと思ったけど
やめておこう。E4400はだめだったりして…
446Socket774:2007/03/08(木) 00:19:51 ID:NLDfGn2x
>>445
オッス! 板が入ってた箱をじっくり眺めてみるんだ
447Socket774:2007/03/08(木) 00:43:45 ID:h/vVGcC/
変態が売れてるせいか、ついにギガバイトまでC2D対応でAGP&DDRの
ママン出しやがったな。
しかしやはりAGP&PCIEのふたなり変態にはかなわないな。
アスロックってもしかしてすげーメーカーなんじゃないかという錯覚に陥りそうだ。
448Socket774:2007/03/08(木) 00:54:24 ID:RNs895b6
>>444 ランプが1個しかないケースなんです・・・。そうだ!電源LEDのほうのピンを引っこ抜けばいいのかも・・・w
449Socket774:2007/03/08(木) 00:56:32 ID:la96SesW
ASSRockの変態ぶりには上連雀三平も脱帽だな。
450Socket774:2007/03/08(木) 01:51:45 ID:kIFHs5zf
>>441
お前はセレD326乗っけて使っているこの俺を怒らせた

451Socket774:2007/03/08(木) 04:17:05 ID:VpLoqQUX
>>450
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノー
ついでにメモリーはDDR266
452Socket774:2007/03/08(木) 05:57:01 ID:kgtpEj2I
ASSRockの変態ぶりにはひねもすのたりも脱帽だな。
453Socket774:2007/03/08(木) 10:20:41 ID:I5FYgEBQ
775Dual BIOS2.60
http://www.asrock.com/mb/download.asp?Model=775Dual-VSTA&s=Intel

Modify registry of chipset.
454Socket774:2007/03/08(木) 11:02:32 ID:Tkjh3Bmr
775Dualと4CoreDual、これから買うならどっちがいい?
使うのはE4300なんだけど・・・
455Socket774:2007/03/08(木) 11:18:59 ID:o1htcopc
Modify registry of chipset
ってなんの調整だ・・・
456Socket774:2007/03/08(木) 12:45:24 ID:lhmnBap6
何をいじったんだかまったくわらかんな・・・
457Socket774:2007/03/08(木) 12:59:16 ID:xc1B0cGi
BIOSは新しくなるほどダメになるASRock
1.90を超えるBIOSはよ出せゴルァ
458Socket774:2007/03/08(木) 13:34:57 ID:pFOkpGoz
この板でOCしてるひとに聞きたいんだがFSB300で
ttp://sp2004.fre3.com/download.htm
でずっとノーエラーのかたいらっしゃますかね
他のMBがないからCPUがわるいのかMBがわるいのかわからん・・

MEMTEST86はとおるんすがね
459Socket774:2007/03/08(木) 13:49:40 ID:d60uc+8i
Autoでもちゃんとした値になるように修正したとか?
460Socket774:2007/03/08(木) 14:15:45 ID:6G5dCXdC
スタンバイから復帰するとIDE接続のHDDをロストする現象が出てるんだけど既出?
BIOSは1.90
461Socket774:2007/03/08(木) 16:40:18 ID:AHpqo0yD
CUしてるとそんなもん
462Socket774:2007/03/08(木) 16:53:58 ID:b6TWIeuK
>>458

4CORE+E4300@300MHzで、そのソフト(マルチスレッド対応のベータの方)1時間半くらいまわしてるけど
何ともないよ。
463Socket774:2007/03/08(木) 17:05:50 ID:yQZdfd/q
そのソフト8時間後にエラー出たこともあるから2時間程度だと安心できない
464Socket774:2007/03/08(木) 17:06:27 ID:kgtpEj2I
ソフトが回るのか?w
くるくる回るのか?ww
465Socket774:2007/03/08(木) 17:18:37 ID:rKPlcAXZ
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
466Socket774:2007/03/08(木) 20:21:52 ID:tXVvCGSi
もともとAGPとDDRでC2Dのマシンを作りたくてこの板を使っていたが
次第にPCIEやDDR2に移行してママンも先日P5WDH寺に変えてしまった
かなりOCできる板で驚くくらいなんだが変態も過去のAGPとDDRが残っているので
CPUこそC2Dじゃないがサブとしてまだまだ現役で頑張ってくれそうだ
467Socket774:2007/03/08(木) 20:31:59 ID:O2QhxB4y
良い。まさに理想的な使い方である。
つまりおまいはアスロックの思う壷でありシンク・ア・ポッド。
468Socket774:2007/03/08(木) 21:01:32 ID:UsmirFA9
ゲー帝語り部乙
469Socket774:2007/03/08(木) 21:04:28 ID:02ODLCfV
語り部懐かしいな。まだやってんの?
470458:2007/03/08(木) 22:41:12 ID:pFOkpGoz
>462
そうですかー
言葉足らずで申し訳ないそのソフトで24時間以上ノーエラーのが自分では目安なんですよ。>いままでのOC関連
ちなみに環境はDDR1 AGP RIVA TNT2 M64 E6300なんですが
300でうごくならE4300でサーバ用マシンを作る予定でして
他の皆様はどんなもんなのかとおもいまして質問した次第です
471458:2007/03/08(木) 23:21:36 ID:pFOkpGoz
・Stress Prime 2004
 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 (マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm)
472Socket774:2007/03/08(木) 23:42:13 ID:6PiXGwfk
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
473Socket774:2007/03/08(木) 23:53:04 ID:rrsPa0Xv

「変態」 「775cpu」 「DDR」 「AGP」 で変態生活初めて
「775MB」 「DDR2」 「PCIe」 を追加購入して卒業。

「変態」 「DDR」 「AGP」 があまるから
「775cpu」 を購入。
新たな変態生活。
「775MB」 「DDR2」 「PCIe」 を追加購入して卒業。

「変態」 「DDR」 「AGP」 があまるから
「775cpu」 を購入。
3度目の変態生活。

これが変態スパイラルか・・・
474Socket774:2007/03/09(金) 00:07:42 ID:/bxE6ZxR
全くだ。
・・・・・でも>>472本人は我慢しないんだよな

誰だってそーする  おれもそーする
475Socket774:2007/03/09(金) 00:35:03 ID:sRZV8BSd
はぁ?4個タイプもあるだろ。

3連タイプでも一度に3個買えばまったく問題ない。
476Socket774:2007/03/09(金) 00:35:54 ID:sRZV8BSd
3個じゃない4個か。
477Socket774:2007/03/09(金) 01:01:11 ID:8xZSw00S
>>472
不憫で仕方が無いって…おまいが食ってんじゃw
親なら子供に譲ろうよw

>>473
その変態スパイラルに突入しようと、資料集めにここに来た俺。


4CoreDualと865PEで迷ってるんだけど、
だれかアドバイスくれないすか…

大筋は、
865PEのほうは、AGPのみなので今後の拡張性には乏しいが、
メモリが4GB載るのと、865+ICH5Rというド安定チップセットが魅力。
4CoreDualのほうは、PCIe使えて拡張性あり(それでもx4だけど…)、
DDRとDDR2が利用可能だけど、
メモリが2GBしか載らないのと、チップセットがVIAでちょっと…
であってる?

使い道は、MMO(2D、軽い3D)がメインで、CPUパワーを殆ど使い切らない。
今の構成は、Pen4 641、DDR400で512MB*2、6600AGPっす。
このままでも良いっちゃー良いんだけど…今のパーツ類を使える限りしたいのと、
将来的にC2Dを載せられればと思ってるです。
478Socket774:2007/03/09(金) 01:45:44 ID:3gbSgC8E
865をFSB1066で動かす場合、安定してるかどうかは謎
479Socket774:2007/03/09(金) 02:24:20 ID:5v1af9Yh
手持ちのDDR400を使いまわす事を前提としてるなら>>478が言うように安定するかどうかは
実際に使ってみないとわからないよ。Wikiにもあるけど、結構シビアだからね。
480Socket774:2007/03/09(金) 02:26:31 ID:gIJamd0K
>>477
Pen4 641にDDR400にAGPってそもそも今どんなマザー使ってるの?
MMOやるんならグラボが最初に問題になるんだろうから、6600に限界を感じるまでは現状構成でいいんじゃないの?
今の売れ行き考えるとそのときまで変態はしぶとく生き延びてるっしょ。
481Socket774:2007/03/09(金) 03:07:36 ID:8xZSw00S
>>478,479
ふむ…やはり865で1066回すってこと自体が規格外だから、
メモリを選ぶわけですな…定格動作のド安定は望めないってことですか。
できればDDR400は使いまわしたいですね〜
…ってか、使えるパーツはすべて使いまわしたい…

>>480
今は、ECSのP4PM800-M7(V3.1)っす。
P4 641はD0ですら未対応だし、今後対応する予定もなさそう。
んでこのママンに見切りをつけて、現状の構成のままでC2Dへ
手軽に移行できるママンを選定中なのですわ。
MMOの対象は軽い3Dなので、現状のままでもまったく問題なし…
ってか6600を持て余してる感じすらする。
482Socket774:2007/03/09(金) 06:55:13 ID:fna8C9cp
>472 プリンを自作しろ
483Socket774:2007/03/09(金) 14:13:41 ID:+BiLuvW9
4coreなんですけど
Wake-On-LANがやりたいのですが
BIOSでBoot From Onboard LANをEnabled
にしたあとの手順を教えていただけないでしょうか
484Socket774:2007/03/09(金) 14:36:44 ID:ddnhbmht
>>477
865PEはDDRのメモリタイミングをつめる人向けだよ。
ツール使えばメモリタイミングを緩めたり高速化できるから
レイテンシいじりたい人向け。
メモリクロックについてもあげられるBIOSが出ている。
775DualはDDR2とPCI-EX使いたけい人向け。
つまり、今後アップグレードしたいか、しないかで選べばいいんでない?
VIAはHDD遅いって聞くけどたいして差ないし。
485Socket774:2007/03/09(金) 15:10:05 ID:s34coP5F
誰かP2.60試したー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
486Socket774:2007/03/09(金) 15:15:25 ID:sh2Uch8U
新しいBIOSだと333逝けたりする?
(*´Д`)ハァハァ
487Socket774:2007/03/09(金) 15:20:58 ID:o6V5RObV
スレのマザーボードすごいな

メモリ価格の変動に右ry
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172928643/

882 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 14:30:31 ID:5DVpdJdh
4CoreDualでのddr/2の比較。
ttp://www.ocworkbench.com/2007/ecs/nf650iSLIT-A/pcmark05.jpg

888 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 14:59:59 ID:5DVpdJdh
上のよりこっちの方がわかりよいな。
ttp://www.ocworkbench.com/2007/ecs/NF650iSLIT-A/sandra07.jpg

DQ6に勝ってて純粋にすごいとおもった
488Socket774:2007/03/09(金) 15:47:10 ID:z6asr2PW
>>460にもあるけど、うちもHDDがよくロストします。IDE、SATA問わず。
何度もCHKDSKがかかるようになったり、HDD周りのトラブルが多いです
OCして使ってるとそんなものなんでしょうかね

あまりこういう報告がないようなので、うちの板だけの不具合かもしれませんが・・・
489Socket774:2007/03/09(金) 16:21:43 ID:6LPD4/0+
>>459
BIOS2.60
治ってなかった、、、
何を弄ったのやら
490Socket774:2007/03/09(金) 16:32:09 ID:3PXCXpCT
>>488
うちのは定格でロストしないから、CPU(FSB)につられてIDEやSATAもOCされてるのでは?
E4x00をFSB266で使うのが一番良いきがする。
491460:2007/03/09(金) 16:39:19 ID:aM6w26dz
>>488 E4300だけど定格で動かしたら直った。
>>490今試す。
492Socket774:2007/03/09(金) 17:40:33 ID:aM6w26dz
結果から言えばFSB266で問題なしだった
それ以上でも試そうと思ったけど、何故かv2.40で起動できたFSB288がNG
色々弄ってたらまたスタンバイ中ファンが回る状態になっちゃってもうせっかくわざわざv1.90にしてOS入れ直したのが水の泡になったくさい
493Socket774:2007/03/09(金) 18:01:50 ID:8xZSw00S
>>484
ありがとう。
どっちかというと安定した動かし方をしたいのと、
DDR2やPCIeへの移行を余儀なくされると思うことを考えると、
俺には4CoreDualが最適なのですね。
将来的にメモリMAX2GBで足りるかなぁ…ってのが引っかかるのですが、
仮にDDR2の2GBモジュールを2枚使って(使えたとして…)も、
MAX2GBなのですよね?
494Socket774:2007/03/09(金) 18:28:47 ID:3gbSgC8E
まあOSが32bitならいくら積んでも3GBまでだしなあ
それ以上は、VistaにしてレディブーストでUSBメモリ2GB使うとかになるんでないの
495Socket774:2007/03/09(金) 20:10:35 ID:fna8C9cp
BIOSでOver 3GBの部分を仮想IDEドライブとして使えるようにしてくれればいいのに
496Socket774:2007/03/09(金) 21:45:46 ID:TTqpRyuO

4CoreDual-VSTA BIOS

Version : 1.50
Date : 3/7/2007
Description : Modify registry of chipset.

とりあえず導入してみたが、変更内容がよくわからんです。
497Socket774:2007/03/10(土) 00:04:55 ID:/uL2Vid2
昔はOCして遊んだが、信頼性にかける点
ファイルは壊れるわで結局安定して信頼性のあるPC作りがいいと4年前に
学びました。OCしても結局何かを犠牲にしなきゃならん
498Socket774:2007/03/10(土) 00:13:27 ID:Uo3GN2Gv
E4300とDDR3200の組み合わせならいいんじゃね?
499Socket774:2007/03/10(土) 01:06:19 ID:BxZsvtyN
>>497
半端なクロックだったり無理がある設定にしてただけだろ?
自分の技量が無かっただけなのに言い訳すんなよ。
500Socket774:2007/03/10(土) 01:15:01 ID:+bY94M/A
4coreでspeedfan使ってケースファン制御できた人いる?
775Dualは出来る板と出来ないのがあるみたいだけど。
501Socket774:2007/03/10(土) 02:03:01 ID:WNixyTTn
P2.60入れてみた。
いきなりRUNDLL例外エラー(nvcpl.dll)がポップアップで出て焦った。
怖いのでP2.40にしても変わらない、直前に入れたAtiToolやらRivatunerなどを削除してもNG
ドライバを上書きでインストールしたらインストール中にRUNDLLの例外エラーがでた(内容は一緒)

軽くググってみたらレジストリの情報が消えてないかどうか確かめろとどこかに書いてあったので調べたら
レジストリの情報は間違いないが、system32フォルダにやたら(2)やら(4)やらと書かれたnvcpl.dllとか
沢山出てきたのでドライバクリーナーで一通り削除、再起動してドライバの再インストールしたら直った。

〜〜〜チラ裏終わり〜〜〜〜

そんなわけでヘタレな俺は未だP2.40です。

ひょっとしたら regsrv32 -u nvcpl.dll とかしたら直ったのかも?
Modify registry of chipset.の片鱗をかいま見た気がす(ry
502Socket774:2007/03/10(土) 02:29:14 ID:hKPXFkTd
自分もP2.60入れたけどエラーは特に無いからとりあえず様子見中
503Socket774:2007/03/10(土) 03:11:16 ID:WNixyTTn
>>493
変態だから、ひょっとしたら2Gモジュール動くかもよ
チプセト的には対応してるし
504Socket774:2007/03/10(土) 04:55:27 ID:FrNnxhIs
>>499
自分のママンでもOCしてSATA-HDDのブートセクタがdだ。
決して無理な割り増しじゃないのよ。10%増し(FSB220)だったし。
IDEでは安定してRead/Writeが出来ていたんだ。
シリアルデータだと、1クロックこけるだけで1クロック動作分(大抵8の倍数分)のデータがパー。
そんな状態で不必要なコマンド(ぶっ壊れたデータ)を投げたりすると、致命傷になるわけで…
ちょっとしたOCでも定格のような安定動作にはならないわけですわ。

>>503
なんとまぁ、チップセットは対応してるんですか。
試してみる価値はありそうですね。
日曜日に時間ができるので、ちょっくらコレ買ってきます。
DDR2になるのは、まだ当分先ですけどね…
505Socket774:2007/03/10(土) 06:37:22 ID:9WfHMZNY
>>454
省電力を除けば4CoreDual
506Socket774:2007/03/10(土) 07:18:11 ID:Nxv0IiKm
4CoreDual
E4300
MEM1GB(DDR667)
GeForce7600GT(AGP)
これを全部定格で使ってるんだけど
MCE201っていうキャプチャボードと相性悪いな
安もんだから仕方ないんかな・・・

安定してるキャプチャボードあったら教えてください
507Socket774:2007/03/10(土) 07:33:18 ID:whrx4a7o
>>505
省電力を除けば、ってどういう意味?
1)M/Bの消費電力の事
2)E4300の省電力機構?が働かない事
3)他に省電力の何か、がある
508Socket774:2007/03/10(土) 09:00:27 ID:DDcuTNQx
EISTが使えないってことじゃないか?775DualもBIOS2.4からはEISTの項目
すらないけど。
4CoreDualも 775Dualもソフト使えばOS上からできるみたいだけど。

>>506
>キャプチャーカードで不具合が生じた場合は、BIOSの設定で
PCI Delay TransactionをEnabledにすると改善する場合がある。

775Dual Wikiにあったけど試してみた?
おれは最初画像が出なかったがこれで解決できた。
509Socket774:2007/03/10(土) 09:27:40 ID:MPRbEn/G
私も>>454さんと同じことで悩んでるんですが、
むしろ>>505さんが4Coreを推す理由を教えてください。

wiki見ると「775Dual-VSTAとクアッドコア対応以外の機能面の差はなし」ってあるし
E4300を使うにあたっての4Coreのメリットってなんですか?
510Socket774:2007/03/10(土) 09:44:08 ID:WVtyhdIO
775の北チップはProとUltraが混在しているが、4Coreは100%Ultra
現状4300で満足だとして、将来クアッドコアが使いたくなっても775では使えない。
上記以外特に違いは無いから、気にならないなら好きに決めりゃいい。
つーか、他人に質問するような事ぢゃねーだろ。


と、通りすがりに書き殴ってみる。
511Socket774:2007/03/10(土) 09:51:12 ID:HaBtB+Gf
>>510
同感。そこまで食いさがって質問することじゃないよな。
512Socket774:2007/03/10(土) 09:55:46 ID:DDcuTNQx
775Dual-VSTA→BIOS1.9まで落とせばEIST,CPUファンコントロールが使える
PT880pro/ultra
4CoreDual-VSTA→初期BIOSでもEIST項目なし、CPUファンコントロールが
機能しない。Q6xxxシリーズ対応、CPU,メモリー周りのコンデンサー
が数本日本製に変更されてる。PT880ultra
価格775Dual-VSTAより2000円弱高

E4300には775Dual-VSTAでいいと思う。
将来クアッドコア使うことがあればもう変態は使ってないだろう。
513Socket774:2007/03/10(土) 09:57:26 ID:C4MAohwH
そりゃおまいらが知ってるからだろ
知らない人にとっては何かあるのかな?くらい思ってもおかしくない
514Socket774:2007/03/10(土) 10:07:01 ID:4WeWQ6tp
「わからない」の理由コピペ禁止
515Socket774:2007/03/10(土) 11:42:10 ID:whrx4a7o
>>512
なるほどthx。

関係ないけど4coreって775が思いの他売れたから
差別化したくて出したんだろね。
BIOSの仕掛け+α(コンデンサ変更程度)だけで
あわよくば2枚売れるんだから楽だよね。
BIOS更新の度に性能悪化するわけだ。
516Socket774:2007/03/10(土) 11:58:56 ID:zSAxAdS9
実は775Dualでもクアッド使えるんじゃないだろうかという気はしないでもない。
517Socket774:2007/03/10(土) 12:11:16 ID:6a2WyVK6
え?バージョン落とさないとファンコンつかえないの?orz どうりで回転数が変わらないわけだ・・・
518Socket774:2007/03/10(土) 12:42:22 ID:yWUQwRH9
775に4coreのBIOS入れてみた
普通に動く

結論:名前が違うだけ
519Socket774:2007/03/10(土) 14:12:59 ID:jlWND/lJ
リビジョン(BIOS ver)違いで動く・動かないの対応面倒で名前変えたのでは?
思いのほか775が人気だったから、値上げする口実にもなるし。

Asrockならきっと4CoreDual1333-VSTAもだしてくれる。

520Socket774:2007/03/10(土) 16:06:13 ID:HxIyR9te
FSB1333対応の変態欲しいな

FSB1333のCore2Duoすげー安いよ
これを使えないのは痛い
●Core 2 Duo (Conroe系 FSB1333)
- E6850 :3.00G(333x9)、4MB、266米ドル
- E6750 :2.66G(333x8)、4MB、183米ドル
- E6550 :2.33G(333x7)、4MB、163米ドル
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002538.html
521Socket774:2007/03/10(土) 16:52:46 ID:6LSIT5CL
E4400 :2.00G(200x10)、2MB、133米ドル
これを1333で使う。3.3G
522Socket774:2007/03/10(土) 18:48:38 ID:VGs/9TKz
>>518
それで実際にクアッドコアが動作すれば漏れはCore2Quadの購入を考えなくもない。。。
523Socket774:2007/03/10(土) 18:51:41 ID:4WeWQ6tp
Quad買ってみて動かなかったら4Core買えばいいんじゃね?
524Socket774:2007/03/10(土) 20:34:25 ID:+oSNJwex
>>520
そんなのどうでもいいと思えるくらいクアッドが安くなってるw
>- Q6600 :2.40G(266x9)、4MBx2、266米ドル

なんだこれw

4CoreDualとあわせて4万程度の出費でクアッドマシンが組めてしまう
少し前ではとても考えられない事態になってきた

みんはもこっちへの移行とかは考えてる?
525Socket774:2007/03/10(土) 20:40:44 ID:lqOH2ZbU
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070310/etc_conroedvi.html
HDCP対応DVIカード付属のLGA775マザーがASRockから登場

> ConRoe1333-DVI/H」は
> FSB 1,333MHzのサポートをうたうLGA775マザーボード。
526Socket774:2007/03/10(土) 20:48:44 ID:Yw5yz+bv
>販売価格は14,800円
こんなのASRockじゃない・・・
527Socket774:2007/03/10(土) 20:55:07 ID:JcWg/rjm
microATXイラネ
528Socket774:2007/03/10(土) 21:12:53 ID:WgN0PJKQ
ブレスはもちっと安かったような11000?くらいだったような
俺も秋葉で今日見かけて一瞬ムラムラ来たけどスルー下
マニュアル読んだら333設定するとPCIEがつられて115になるみたい。なんだかな
333通るマザーで安いのはP5BとかDS3rev3.3とかになっちゃうのね。。。
529Socket774:2007/03/10(土) 21:46:46 ID:whrx4a7o
>>528
え、もう売ってるの?
530Socket774:2007/03/10(土) 22:50:07 ID:c9GueGGr
>>529
お前は四つ上のレスも読めないのかと小(ry
531Socket774:2007/03/10(土) 23:08:47 ID:6LSIT5CL
AGPもDDRも使えないなんて・・・
532Socket774:2007/03/10(土) 23:34:40 ID:lqOH2ZbU
>>524
Q6600 :2.40G(266x9)、4MBx2、266米ドル

E6850 :3.00G(333x9)、4MB、  266米ドル


ウオー(´Д`;三;´Д`)サオー  どっちにするべきかー
533Socket774:2007/03/10(土) 23:38:34 ID:whrx4a7o
http://ascii.jp/elem/000/000/022/22416/
これか。
>アークで1万3780円、BLESS秋葉原本店で1万3800円、ツクモパソコン本店IIで1万4800円
>PCI Express x16の動作周波数が115MHzにオーバークロックされるので注意
使えねえ…
534Socket774:2007/03/10(土) 23:43:33 ID:i9j0WyE/
ConRoe1333-DVI/Hの付属カードってx16使うんだな。

意味無い希ガス
535Socket774:2007/03/11(日) 00:01:50 ID:YZWBsJaA
>>534
いらないなら窓から投げ捨てればおk
536Socket774:2007/03/11(日) 00:40:17 ID:7jIm7w2E
俺的には
Q6700≧X6800>Q6600
だから
E6850>Q6600
かな
537Socket774:2007/03/11(日) 00:43:39 ID:lfUq8i9d
4MBx2ってすげーな
ドラクエのカセットにたとえると何個分になるんだろw
1個256kくらいだっけ?
538Socket774:2007/03/11(日) 00:44:42 ID:dhJuZqge
オレはシングル性能高いE6850の方がいいな
4コアもあってもエンコ以外恩恵ほとんどなさそうだし
539Socket774:2007/03/11(日) 00:54:19 ID:ZrkbOhcq
4coreならYorkfieldまで待った方がいいと思うけどね。
540Socket774:2007/03/11(日) 01:06:44 ID:lSZ5tss8
core2duoでさえ持て余してる俺にとってはクアッドコアは
猫に小判だな。
E6300の売却が決まったのでしばらく変態とはお別れだ。
4/22後にはE4400で復活する予定だ。E6300 boxが20000円以下で
落札されたのはちょっとつらかった。
541Socket774:2007/03/11(日) 01:09:19 ID:+wP3VgCC
>>537
ドラクエっつーか、ファミコンのROMカセットの容量はbit単位。
ちなみにDQ1が512Kbit(64KB)、DQ3で2Mbit(256KB)じゃなかったかな。
4MBだと…DQ1で64個分×2、DQ3で16個×2やね。
542Socket774:2007/03/11(日) 02:52:08 ID:8rOHnDwr
そんな一瞬のキャッシュ容量で収まるゲームに
貴重な夏休みや日曜日の時間を使い切らしてた小坊中坊の頃・・・
543Socket774:2007/03/11(日) 02:56:16 ID:uajgKrZA
それでいて容量が足りないからとOPがカットされてるDQ3…
544Socket774:2007/03/11(日) 04:16:59 ID:n6h21Tym
俺は単なる自己満足の為にQ6600。
クアッドコアって何か憧れるじゃんw
とりあえず一度は使ってみたいじゃんw
多分実用的にはE6850の方がいいのはわかってるけど理屈じゃないのよw
545Socket774:2007/03/11(日) 04:21:46 ID:U3YWMSK5
あー、意味も無いのにXPpro買った感じか
546Socket774:2007/03/11(日) 08:14:46 ID:f7ern101
>>544
分かる、分かるぞその気持ちw
547Socket774:2007/03/11(日) 08:20:25 ID:ox96Zuyt
>>546
上げる気持ちが分からない
548Socket774:2007/03/11(日) 08:22:38 ID:lfpQn0RC
hageルナボケ
549Socket774:2007/03/11(日) 15:03:30 ID:y0rTpDSW
来月には価格改定で買い時だと思ったら、Q3には6*50シリーズが出て、Q3が買い時か
と思えば2008Q1には新コアのYorkfieldとWolfdaleが予定されてるなんて、欲しい時が
買い時という典型的な状態ですね。
550Socket774:2007/03/11(日) 15:42:08 ID:a0lpqvKb
どう考えても今は買うな時期が悪い状態だろ
551Socket774:2007/03/11(日) 17:43:03 ID:8jiFM7ed
ビデオカードがしょぼいんで775Dualと一緒にビデオカードも買おうと思うんだけど
このマザー専用で使うとしたらAGP用とPCI-E用どっち買った方がいいの?
552Socket774:2007/03/11(日) 17:44:49 ID:17Qso84/
>>551
PCI-E
今でもAGPが使えるマザーってのは珍しい
553Socket774:2007/03/11(日) 18:19:40 ID:VGBc7ZSe
>>551
後でPCI-Eの環境へカードを持ち越すつもりならPCI-E
だけど775DualのPCI-Eはx4での帯域しか出ないから
グラフィックにこだわるならAGPのカードかな
554Socket774:2007/03/11(日) 18:21:05 ID:6SP86ty1
>>551
基本的には>>552と同じ意見だが
今後PCI-Eカード(GbEなりキャプチャなりSATAなり)の
増設をする可能性があるならあえてAGPを選ぶって手はある
AGPはグラフィックカード専用スロットだが
PCI-Eは汎用のスロットだしな

ただどうしてもAGPなVGAのほうが
割高になるのは避けられない
555Socket774:2007/03/11(日) 18:21:47 ID:rNutNd1x
>>551
しょぼくないクラスのPCI-Eビデオカード買うと、
シンクがでかいから直下のPCIが一個使えなくなるぞ。
556Socket774:2007/03/11(日) 18:56:53 ID:3sws245t
BIOS更新したら2chの過去ログが消えた・・・
557Socket774:2007/03/11(日) 19:22:21 ID:iktg1e0S
BIOS更新したらタマネギ刻んでる時に指切った・・・
558Socket774:2007/03/11(日) 19:25:19 ID:Gk8RXtB+
そら次のマザーを見越してPCI-E買ったほうがいいでしょ
あくまでつなぎでしょこのマザーって
559Socket774:2007/03/11(日) 20:32:19 ID:xYp0QQHZ
>>551
>このマザー専用で
って言うんならAGPをすすめる。
560Socket774:2007/03/11(日) 21:16:04 ID:CrLUygdv
4core買おうと思ってたがFSB1333対応待ちしよ。

まだまだ安い775dualで十分だね。
561Socket774:2007/03/11(日) 22:02:56 ID:aRmTETMR
変態マザーについてるAGPスロットは
変態でC2Dに移行するときに今までのVGAを使い回すためだけにあるもんだろ。

PCI-eスロットあるのにわざわざAGP買う奴はどうかしてる
562Socket774:2007/03/11(日) 22:18:01 ID:nSITORao
>>551
だいたい変態はパーツを流用できるってのがアドバンテージなのに
新規購入なのに変態とAGPなんて愚の骨頂

AGPは今のは必ずブリッジチップがかましてあるからその分高い上に
それが熱持って不安定材料になる可能性があるから新規で買う
メリットなんか何もない

でもそれすら分からないならAGP買え

563Socket774:2007/03/11(日) 22:20:38 ID:S3/zcVcp
なんでもいいよ。変態なんだから。
564Socket774:2007/03/11(日) 22:41:54 ID:gl+cNFi4
>>563
いい事言った。
565Socket774:2007/03/11(日) 22:41:58 ID:BENtLpW7
PCI-e×4とPCI-e×16の差はそれ程ないよ
この変態過去スレに性能差のグラフが乗ってるサイトがあるから探してみ
566Socket774:2007/03/11(日) 22:53:22 ID:xYp0QQHZ
新規でPCI-e×16とマザー買うならなにも変態にしなくてもいいんじゃねえ?
567Socket774:2007/03/11(日) 23:01:09 ID:R/NT4Md+
DDRのメモリがもったいねぇ〜
568Socket774:2007/03/11(日) 23:19:59 ID:2SkyRfp+
単純に価格の安さも魅力だと思うけどね。

メインマシンがVGA巻き込んで急逝し、予算が8万前後しなかった俺に
とって、この板の存在は実に偉大であった。
同じ価格帯でC2D載る(=将来性もそこそこ)ってそんなにないし。

んで結局、ケースやOS、マウスやキーボードも含めて1台まるまる
組めちゃった。
CPUは羊歯セレになってもうたが、結構満足してる。
569Socket774:2007/03/11(日) 23:55:18 ID:JcMiZFF5
去年の値下げで939が品薄になって手に入らんから
じゃあこのままC2D予約して待ってみようと来て今に至る。
570Socket774:2007/03/12(月) 00:26:26 ID:uvNHn+en
PCI-E×1になってしますのですが・・・。
571Socket774:2007/03/12(月) 00:57:21 ID:KIyWc3MS
このマザーをつなぎとして考えるならOSはパッケージ版買っておいたほうがいいのかな
OEM版だとパーツ構成大幅に買えるとOS流用できないんだよね?
572Socket774:2007/03/12(月) 01:02:16 ID:3QR9+yiJ
フロッピーディスクとOEM版のOSでいいんじゃね
573Socket774:2007/03/12(月) 01:02:47 ID:rWJZwVil
OEM版と一緒に購入したパーツを流用するなら問題ない。
FDD+OEMで購入したなら次のPCに一緒に購入したFDDごと流用すればいい。
574Socket774:2007/03/12(月) 01:04:04 ID:rWJZwVil
>>572とかぶった、スマン。
575Socket774:2007/03/12(月) 01:05:01 ID:7AeUSeiZ
FDDにくっつけりゃ+2000円
576Socket774:2007/03/12(月) 01:08:42 ID:KIyWc3MS
じゃあFDD以外すべてのパーツを取り替えたとしてもFDDさえ流用すればOSも流用できるってこと?
577Socket774:2007/03/12(月) 01:12:11 ID:2nHY3bbX
>>576
そうだよ

だから壊れにくくて切り捨てられる可能性の薄い
FDDへのバンドルが一般的になってる
578Socket774:2007/03/12(月) 01:15:03 ID:7AeUSeiZ
駆動部分壊れても接続可能なケース多いしね
579Socket774:2007/03/12(月) 01:16:06 ID:KIyWc3MS
なるほど、さんくす
580Socket774:2007/03/12(月) 01:17:38 ID:J4W9aA9g
売れないパーツの処分という意味もあったりなかったり
581Socket774:2007/03/12(月) 02:01:04 ID:TXQD9bBe
FDDはOSアクチの時のハード固有のシリアルチェックがないからじゃないのん?
582Socket774:2007/03/12(月) 02:15:30 ID:GczgDri8
583Socket774:2007/03/12(月) 05:14:34 ID:fsfJeOkh
スレ違いだし、語弊のある言い方になってしまうが、

WindowsXPのアクティベーションは
OSがOEM版だろうが通常パッケージ版だろうがある。必須です。

そして、OEM版の抱き合わせは契約、建前上の話であって
購入時にどういう抱き合わせで購入したかどうかなんて
MSが管理、判別できるわけじゃない。
584Socket774:2007/03/12(月) 08:01:36 ID:i+NwWr1t
日本語でおk
585Socket774:2007/03/12(月) 09:07:03 ID:xtGQYqoi
スレ違いされし、語弊のあられる言い方になりましりずんば、

WindowsXPであられるアクティベーションそれあしりか
OSそれがOEM版あられるか通常パッケージ版ありまする。必ずしも須べしからしも。

次、OEM版が抱き合わせられるは契約、建前上が話しますれ
購入時いかなる抱き合いて購入さすれるがごとくが
MSが管理さすれますが、判別でき不出来おわすられりましる。
586Socket774:2007/03/12(月) 10:08:24 ID:4xxmLpuQ
超訳すればだな

OEMで何と一緒に買ったにしろ
アクチのときは適当なパーツ名を挙げとけばおk
「〜と一緒に買いました。ええ、今も入れてます」ってたとえ事実でなくても言っとけばいいってこと
それで普通にパスする
587Socket774:2007/03/12(月) 11:12:12 ID:T4UulOBu
775Dualはメモリ電圧の変更は細かく数字指定はできないんですよね?
588Socket774:2007/03/12(月) 11:45:04 ID:zeXn7RAe
そもそも電圧設定なんかあったっけ?
589Socket774:2007/03/12(月) 12:41:24 ID:T4UulOBu
オート・ハイ・ロー・ノーマルの項目はマニュアルで確認しました。
ハイだとどのくらい上がるのかな。
ノーマル設定があるから、オート選択してもノーマルになっているとは
限らないのかな。
590Socket774:2007/03/12(月) 15:27:58 ID:oKwzesAX
このマザボにPen4とPC2700 DDR-SDRAM 1GBのメモリ積んで
GF7600GT-E256Hのグラボ付けてみたいんですけど相性が悪いとかありますか?
591Socket774:2007/03/12(月) 15:44:37 ID:EcvT2zZR
お前とスレの相性が悪い
592Socket774:2007/03/12(月) 15:55:41 ID:ujGu6C93
>>590
その構成ならAGPをお勧めする
593Socket774:2007/03/12(月) 15:57:02 ID:WFf5eVSa
ノースが40度ぐらいになると、ゲームやってるときにポリゴンがぶっ壊れるんだけどおいらだけ?
594Socket774:2007/03/12(月) 16:01:47 ID:GczgDri8
CPUをOCするとV-LinkもOCされる

同じようにAsync設定でもPCI-Eの転送速度もOCされてる可能性があるがそれじゃなくて?
(PCI-Eの転送速度は確認する方法が無いのであくまで可能性)
595Socket774:2007/03/12(月) 16:25:17 ID:oKwzesAX
>>592
そうなんだ(´・ω・`)
core2duo値下がりまでこれで引っ張ろうと思ってたけどcore2duoにのりかえてもAGPがオススメですか?
596初心者:2007/03/12(月) 16:27:51 ID:RWwzM7o3
変態で使う場合、E6300とE4300どちらがいいですか?
597Socket774:2007/03/12(月) 16:38:33 ID:On8gXzph
>>596
もうちょい我慢してE6320もしくはE6420を狙っとけ。
598初心者:2007/03/12(月) 16:40:29 ID:RWwzM7o3
>>597
へーそんなのが出るんですか。なるほどTHX
599Socket774:2007/03/12(月) 17:18:08 ID:4YzubUrC
変態の基本は余ったパーツの流用(余生の過ごし場所)か、DDR2&PCI-E移行
への中継ぎってのはみんな分かって導入するもんだと思ったんだがそうじゃない
人も結構居るんだな。

AGP品と同じ金額出せばPCI-Eなら少なくともワンランク上のが買えるのにね。
特価品もよく出るし。
このママンで同性能品の場合AGPが勝つと言ってもその事実を前にして新規に
AGP品を買うなんて好き者過ぎると思う。
まあ変態紳士らしくてそんな人も漏れは好きだけど。
600Socket774:2007/03/12(月) 17:30:48 ID:yyI0DZqC
名機と名高い9600XTAGP組み合わせて
変態で名機!とにやつく馬鹿一人がここに
601Socket774:2007/03/12(月) 17:40:10 ID:WFf5eVSa
>>600 ナカーマ
602Socket774:2007/03/12(月) 18:38:54 ID:eUri5oq8
ジャンクで買ったパーツの動作チェックにはもってこいだな
PCIも多目だし
603Socket774:2007/03/12(月) 19:43:17 ID:hcpEDx/Q
>>600
お、俺はバカじゃないんだかんな!
604Socket774:2007/03/12(月) 20:49:00 ID:yyI0DZqC
>>603
(´・ω・)人(´・ω・`)人(・ω・`) サンニンヘンタイメイキナカーマ
605Socket774:2007/03/12(月) 21:49:52 ID:qq2MgsL8
>>600
さらにもう一人ノシ
606Socket774:2007/03/12(月) 22:48:23 ID:E2nSHaeI
DDR-400 512Mx2使ってたんですがDDR2-800 1Gx2買ってきて付けました
CPU-Zで見てみると400で動いてるんですが設定を変えても533や667では動いてくれません
なにか設定を有効にするコツとかあるんでしょうか? ちなみにBIOSは1.9です。

あとCPU-ZのSPDの項目見ると200 266 400って並んでて333どこ行った状態( ゚д゚)
やっぱ安いからってノーブランドのメモリにしたのが失敗なのかな
607Socket774:2007/03/12(月) 22:56:42 ID:kWcbjKrB
E4500だとどこまでOCできるんだろう
300x11=3.3GHz?
608Socket774:2007/03/12(月) 22:59:08 ID:zeXn7RAe
>>606
俺はエスパーぢゃねーから一応聞くが、CPUは何よ?
609Socket774:2007/03/12(月) 23:04:50 ID:rr2nC4oi
>>607
オッス! 297*11の3267ぐらいいくかな?CORE DUOからず〜とガマンしてた
オレっちはもう待てないからE4400いくよ 
すでにこの板使っててE4400待ちだった人は、Q3まで待ったほうがいいな
610Socket774:2007/03/13(火) 00:32:03 ID:m2edSGy0
昨年5月 Core2Duo対応変態
昨年12月 Core2Quad対応変態
今年6月 FSB1333 Core2Duo対応変態
今年12月 45nm Yorkfield対応変態

こんな感じ?
611Socket774:2007/03/13(火) 00:58:31 ID:EVsEhxMw
>>606
まさかと思うがDDRメモリとDDRIIメモリを
同時にさしてないよな?

とりあえずDDRが何の略か調べて来い
612Socket774:2007/03/13(火) 00:59:49 ID:6nC+jkRk
来月の価格改定でP5BDeluxと一緒にcpre2買ってここの住民プギャー
しようと思ったがQ3の改定まで待とうかな・・
でもDDR2メモリが値あがったことを考えてしまうと・・・・
ウーン
613Socket774:2007/03/13(火) 01:38:31 ID:eWtVc0GK
DDR1とDDR2同時に刺すなってマニュアルに書いてなかったっけ?
同時に刺したら起動しなかったからちょっと怖かったんだよね
614Socket774:2007/03/13(火) 07:07:25 ID:MyzqKJNd
情報が足りなかったですね申し訳ありません

>>608
CPUはCore2Duo E6300です OCはしてません
HDDはHitachi HDT725032VLA360(S-ATA接続)
グラボはクロシコのGeForce6600GT(AGPx8)
電源はサイレントキング3-500W
TVキャプチャーGV-MVP/RX3(PCIの一番下に刺してる)

>>611 >>613
付けてたDDRは外して買って来たDDR2メモリだけ刺してます
400と書いたのはDDR2-400相当で動いてるって意味です
(Frequency 200.2MHz/FSB:DRAM 4:3/CL=3/Command Rate 2T/Dual Channel)

BIOSのChipset SettingsのDRAM Frequencyを533にしても667にしても
CPU-Z 1.39で見る限りFrequency 200.2MHzのまま変わりません
Flexibility OptionをEnabledにしないとHDD読み込みに行かない
読み込んでもOS起動中リセットかかるなど不安定になります
他はAUTOに設定してます

CMOSクリアもしてます 一枚刺しでも変わりませんでした
615Socket774:2007/03/13(火) 07:56:32 ID:3lAbNg8v
>>614
MEMTESTはやったのか?
616606,614:2007/03/13(火) 09:03:04 ID:d2LDLbDs
>>615
Memtest86 v3.3 FD版を寝る前に走らせてみました
起きたらTest#3終了段階で止まっててエラーは0
ちなみに2枚とも刺したままでした

Memtest86初めて使ったので知らなくて#3で終りかとおもって
ESCで終わらせちゃったのですが今調べてみたらもっとTest有るんですね
617Socket774:2007/03/13(火) 09:08:27 ID:s4GCyXAj
DDRとDDR2を刺すスロットは決まってるんだが分かってるんだよな
618Socket774:2007/03/13(火) 10:08:14 ID:srt6BeAX
物理的に刺さらないから、それはないだろうw
619Socket774:2007/03/13(火) 10:27:27 ID:ZGlEENq/
>>614
Flexibility OptionをDisabledにしてないとメモリーのクロックは上げられ
なかったはず。
>Flexibility OptionをEnabledにしないとHDD読み込みに行かない
読み込んでもOS起動中リセットかかるなど不安定になります
他はAUTOに設定してます

Flexibility Option以外に原因があるんじゃないか?

620Socket774:2007/03/13(火) 10:43:27 ID:jGnIKXq8
>HDD読み込みに行かない
読み込んでもOS起動中リセットかかるなど不安定

DDR-400 512Mx2の時はどうだったの?
>TVキャプチャーGV-MVP/RX3(PCIの一番下に刺してる)

PCIの一番下はどこかと競合するのかも?
キャプは2番目か3番目に刺せば快調って上の方にあったが?
俺は3番目で快調
621Socket774:2007/03/13(火) 11:44:33 ID:zP03kc9v
キャプチャーボード組み込みは、まず素組みで正常稼働を確認してからが常道
PCI 4番目はAGPと割り込みがカチ合う

Flexibility Option は Disabled するのが大前提
622Socket774:2007/03/13(火) 12:51:37 ID:wzzlAqkl
ttp://www.abtron.de/shop/catalog/product_info.php?products_id=11519

オッス! なんかAGP環境から抜け出す機会を失ったっぽい
1,2年後安くなったらポチりそう
623Socket774:2007/03/13(火) 14:38:36 ID:pgVdSzSP
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061014/etc_xfx795gt.html

・・・新規で買うならPCI Expressで良いんじゃね?(´・ω・`)
624Socket774:2007/03/13(火) 14:52:49 ID:wzzlAqkl
うん そう言われると身も蓋もないんだけど、我が家はAGP4枚でPCI-E
無いし、775VSTAだとAGPのほうがOCで制約ないからいいかなと
625Socket774:2007/03/13(火) 15:11:58 ID:pgVdSzSP
じゃあ両方買って両刀の変態に(`・ω・´)
626Socket774:2007/03/13(火) 15:25:00 ID:dsEghqZW
それ買うなら普通に変態ママン卒業すると思うんだが、どうなんだい?
627Socket774:2007/03/13(火) 15:40:15 ID:wzzlAqkl
おっしゃっる通りにございますorz
自分でもこの貧乏性が足を引っ張っていたのは解っておりました。
E4400待ち状態までたどり着いた今、通販サイトで478ママン見つけると
オッ!カミさんのメーカー製プレス子マシンをこれで組み直したろか!などと
思ってしまう。
とりあえずもうAGPには手を出しません ハイ
628Socket774:2007/03/13(火) 17:20:14 ID:pgVdSzSP
「最後のネイティブAGPだよな・・・」と思いつつX850XTPEに手を出し、
結果的にPCI-E移行が1年半〜2年遅れた俺としては・・・。
当時の自分を見ているようで複雑だw
629Socket774:2007/03/13(火) 17:26:23 ID:ZlunibSF
そういえば2GBのメモリモジュール刺すといってた人はどうしたんだろ
チップセットは対応してても読まなかったんだろうか
630Socket774:2007/03/13(火) 18:08:47 ID:Rkicv9F9
漏れも気になる
状況次第では2GBの方を買いたい
しかし、ママンは購入したまま3ヶ月も放置プレイ中w
631Socket774:2007/03/13(火) 19:19:58 ID:ROcXVXwL
価格比較サイト見てると、取り扱い店減ってきてるなぁ
住んでる所が田舎で通販か工房の二択しかないから、価格改定されたらC2Dと一緒に
買う気だったけどママンだけ先に確保しとくかなぁ・・・
632606:2007/03/13(火) 19:31:42 ID:MyzqKJNd
やっぱりFlexibility OptionをDisabledにしたらOS読み込み中にリセットかかって
ついでにシステム壊れて修復するはめになりました

キャプチャやいろいろ外して試してみてもダメでした
ちなみに過去スレではキャプチャは一番下がいいって話でしたし
私の場合も一番下でしか認識してくれなかったので下に刺してました

相談にのってくれた方には申し訳ありませんが
買った店に相談して相性問題ってことで交換してもらえる事になりました
差額払っていいメモリに変えてもらう予定です
またなにか問題発生したらその時は宜しくお願いします
633Socket774:2007/03/13(火) 19:34:26 ID:ylb7hQ/y
>>614
Flexibility OptionをEnableにしてるとメモリは安定して動かすために低クロックで動くぞ。
漏れの場合DDR-400メモリだが、その場合はDDR33で動作する

ちなみにFlexibility Optionの事はAsRockの公式に載ってる(FAQの所だが)
SPDに情報が無いのは気になるね。
DDR-2 800ならSPDに400のSPD情報無いのは気になる。
533や667メモリなら問題ないが
634Socket774:2007/03/13(火) 21:30:42 ID:kzVjPCf9
>>633
低クロックにもほどがあるぞ(w>>DDR33
635Socket774:2007/03/13(火) 22:02:41 ID:dScl1GOj
値下げの話とかあるようだけど、知らなかったのでこれとC2D E6300買っちゃったよ。
AthlonXP1800+からの買い換えだけど、すげー静かでいいわ。
速度も体感できるくらい速くなったし、3万ちょいでこんなに快適になるとはね。

USBが少なかったんで、フリーダムってとこのUSB外部接続ケーブルキット PUG-06U と
いうのを2つ買って付けた。他のMB付属のだと1.1でしか動作しなかったから、わざわざ
買ったんだが、ちゃんと2.0で動作してくれて良かった。
AGP は ELSA GLADIAC FX 534 (GeforceFX 5200)、メモリは512MBのDDR266とDDR400が
特に設定しなくてもDual Channelで動いた。
数年に一度しか自作しない人間でも簡単に使えるってのは凄くいいね。
TrueImage8.0LEでバックアップとれなかったのはちょっと痛かったけど。
636Socket774:2007/03/13(火) 23:00:03 ID:MyzqKJNd
>>633
公式FAQ見ました機械翻訳だったのでちょっと変でしたが概要は理解しました
Flexibility OptionがDisabledだとAUTO 533 667どれ試しても不安定でした

SPDで情報出ないのは333です200 266 400と並んでて266と400の間にあるはずの333が無いのです
637Socket774:2007/03/13(火) 23:10:28 ID:zP03kc9v
>>636
ところでさ、DDR2-800 1G のチップ、ブランド名はなんなの?
ノーブランドだからといって印字ナシなんてこと無いよな
638Socket774:2007/03/14(水) 00:32:25 ID:BhSNA7R0
静かになったのはM/Bのおかげではない希ガス
639Socket774:2007/03/14(水) 02:28:24 ID:5lo4ca88
Flexibility OptionがDisabledでAUTO又は533だと4-4-4-12の712Mhz駆動だから並のメモリじゃ無理。
SPD設定出来ない人はおとなしくFlexibility OptionをEnableにしる。
640Socket774:2007/03/14(水) 03:28:32 ID:BgMPkzfD
>>634
今更だが素で今気づいたorz
641Socket774:2007/03/14(水) 04:00:17 ID:6Zd8w2h7
DDR400X2の時は安定してたのか?
そのDDR2メモリー相性悪いみたいだな。
WIKIにある動作確認ありの物に交換してもらったら?
642Socket774:2007/03/14(水) 06:13:19 ID:i+SwCTMF
>>637
チップの刻印はMr.STONEって書いてます

>>641
DDR400の時はFlexibility Option Disabledで設定どおり400で動いてます
S3ステートの設定してもファンが回り続ける以外は特に問題ありません

やっぱりメモリとの相性悪いとしか考えられないですね
買った店ではWikiに書いてるメモリ取り扱ってたという記憶が無いので
HynixかSumsungあたりのPC2-5300メモリに換えてもらおうと考えてます
643Socket774:2007/03/14(水) 10:23:54 ID:i4kQ/HP3
M&Sが、おすすめだよ。
644Socket774:2007/03/14(水) 12:42:51 ID:ywOUzaL/
おま、漏れがギャグとしていまいちと遠慮したネタをageで堂々と…
645Socket774:2007/03/14(水) 12:55:33 ID:sO8vBt6E
お邪魔します。助けてください。

775Dual-VSTA、OSはwin2000Sp4です。
USBが、「徐々に」使えなくなりました。
買った当初、2月の終わり頃は普通に使えてました。
一週間ほど前から挙動がおかしくなったものの、刺し直せば認識していましたが、
今はもう認識してくれません。
wikiを見てUSB2.0ドライバを入れ直してみましたが、効果ありません。
USBまわり以外の動作では、問題は発生していません。たぶん。

BIOSアップデートとOS再インストールを行う前に、一度ここでお聞きしたいのですが、
これはよくある問題で、何らかの解決策が確立しているのでしょうか?
ご教授、あるいはどこかへご誘導頂けると、とても助かります。
646Socket774:2007/03/14(水) 12:58:07 ID:8bSORP58
>>645
USB機器が何個あるのか知らないけれどBIOSでUSB2.0切って見る
647Socket774:2007/03/14(水) 13:28:39 ID:XlzI9+xQ
また【ご教授】か・・・
648Socket774:2007/03/14(水) 13:29:05 ID:qnRyryrE
外付けのUSB-I/Fを挿してみる。

これでデバイスが認識できるなら、ホストドライバかチップそのものが逝ってる。

そんときはOSのクリーンインストールをしてしまえばよい。
649Socket774:2007/03/14(水) 19:08:07 ID:DKCz1tXa
USBが逝った場合、チップ抵抗型のヒューズが一時的に飛んでるだけの
可能性があるので電源を全て切ってACケーブルも抜くと復活する
場合がある。
完全にチップが逝った場合はOS入れなおしても無駄。
さっさと修理に出せ。
650645:2007/03/14(水) 20:20:24 ID:sO8vBt6E
深謝。どこかで会ったらビール奢らせて下さい。
どこで聞いても変態スレ逝けと言われそうな気がしたので
紳士の方々に泣きついた次第です。

>>646
電源付きのハブx1(そこにマウスx1)
HPの複合機プリンタx1 合計3つだけです

スレ汚し失礼しました。
651Socket774:2007/03/14(水) 20:48:19 ID:qPKZyuRJ
                           ,. -‐==、、
              ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
            _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\イヤッッホォォォオオォオウ!
            //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、 
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\  
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
652Socket774:2007/03/14(水) 23:39:41 ID:arb8QVmG
ttp://www.bestgate.net/motherboard/asrock_775dualvsta.html

板買っといてよかったよ 本当に良い商品は決して売れ残ったりしない
からね。 4Coreにシフトしていくんだろな。
653Socket774:2007/03/14(水) 23:55:46 ID:BnpitW34
Macは、8coreに突入したよ
654Socket774:2007/03/15(木) 00:08:08 ID:ErXI+lC6
775Dual-VSTAで、4CoreDual-VSTAのBIOS突っ込んで、さらにCore2Quad動作確認した、
ツワモノ変態紳士はおりませんか?
655Socket774:2007/03/15(木) 00:17:07 ID:RV/8yxOm
んな事より変態にGF8800突っ込んだ勇者いないか?
ゆめりあのスコアが気になって夜も眠れず昼寝しちまうぜ。
656Socket774:2007/03/15(木) 00:25:18 ID:ip0KxsM9
変態マニアにそんなブルジョアな奴はいない

と信じたい
657Socket774:2007/03/15(木) 00:28:51 ID:/Q4qtxe6
まあな。清貧が変態の基本だからな
658Socket774:2007/03/15(木) 00:34:57 ID:ErXI+lC6
775Dual-VSTAを買って、Q3でCore2Quadを4万で購入して、4スレッドでエンコードして、、、
と夢を見てます。
659Socket774:2007/03/15(木) 02:20:29 ID:rIlSnykA
2点
660Socket774:2007/03/15(木) 08:55:13 ID:I5BgdDjv
ASRock 4CoreDual-VSTA 8980円
ASRock 775Dual-VSTA  7980円
価格差が縮まってきた。
ttp://www.pc-idea.net/index.php/cPath/26_67_68?
661606:2007/03/15(木) 09:06:33 ID:b8lIlBbT
M&Sのメモリに交換してもらってきました!(嘘

買った店は遠いんで電話で確認したら郵送で交換OKだそうで昨日送りました
ショップからの返事待ちです

さすがにGF8800シリーズは値段が厳しいので無理ですが
4月17日発表になると噂のGF8600シリーズのどっちか買おうと思ってます
これでやっとAGPから卒業できる・・・
662Socket774:2007/03/15(木) 09:27:50 ID:cJfPi/NL
>>660
ideaじゃなあ・・・
4Coreのがコンデンサは多少マシなのとUltra確定だっけ?
663Socket774:2007/03/15(木) 10:25:16 ID:CD2bE8cs
手持ちのVGAが3枚ほど有るんだが検証用にDual-VSTA買おうと思ってる。
AGPもPCI-Exも検証できるようだが、相性が出るみたいなのをどこかで見た希ガス
@QuadroFX3000(AGP) 動作未確認
AFireGL V5100(PCI-Ex)動作未確認
B8800GTX 動作確認済み
どれも動作報告無いみたいだがDual-VSTA買ってもいいだろうか?
664Socket774:2007/03/15(木) 10:31:47 ID:hfDksuc5
検証用なんだから、買って検証すればいいじゃない
665Socket774:2007/03/15(木) 10:43:22 ID:CD2bE8cs
>>664
そうじゃなくて・・・いいや・・・
666Socket774:2007/03/15(木) 11:11:54 ID:cJfPi/NL
>>663
大体のVGAは動くんじゃないか?
動かない方探す方が早いと思うが・・・

ネットで検索してたらラデ9600XTが動かないって報告を見かけたけど
実際には超快適に動作してるしな
667Socket774:2007/03/15(木) 11:14:04 ID:5fU6yjZE
>>665
AGPの動作は問題ないが、PCI-Eはx4動作なのでx16やAGPに比べて速度が出ないのと互換性がネイティヴより無いかもしれない
それとGeForce8800は動作しなかったという報告が過去にあったから確認も含めて検証して報告してくれると助かる
668Socket774:2007/03/15(木) 14:05:03 ID:GHsHRwVn
669Socket774:2007/03/15(木) 19:52:55 ID:LkFaEgUx
ここでコンデンサを全部張り替えたオイラが登場
マザー買うのと同じぐらい金を使ったが後悔は全然無いw

画像とかは↓に載せてるから興味ある人はどうぞ
ttp://vivamikan.no-ip.org/775

ちなみにOC耐性は全然変わりませんでしたw
670Socket774:2007/03/15(木) 19:57:06 ID:ycvYN4BD
>>669
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!
671Socket774:2007/03/15(木) 19:57:13 ID:+TzJqgSY
>>669
      Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_
672Socket774:2007/03/15(木) 20:21:04 ID:zj0nz1a8
>>671
このAAひさしぶりだな。
673Socket774:2007/03/15(木) 20:26:09 ID:YQNayovp
さすが変態紳士だな
674Socket774:2007/03/15(木) 20:57:30 ID:h4xWgox/
すげー本物の変態だぜ
675Socket774:2007/03/15(木) 21:00:23 ID:Dn+d6TnY
俺もアニキみたいにやってみたいぜ!
676Socket774:2007/03/15(木) 21:04:10 ID:onomxF4b
e-SATAのカード継ぎ足そうと思うのだが
1つしかないPCIeか、それともPCIか、どっちの方がオススメ?
677Socket774:2007/03/15(木) 21:10:28 ID:zj0nz1a8
>673〜676
上げてまで言うことじゃないよ
678Socket774:2007/03/15(木) 21:28:25 ID:n6AaCJiY
さすが>>669!俺たちに出来ない
変態プレーを平然とやってのけるぅ!
そこにしびれる!あこがれる!
679Socket774:2007/03/15(木) 23:37:21 ID:O1vKfNga
AGPのVGAからPCI-EのVGAに交換するときはチップセットのAGPドライバも消した方がいいんですか?
680Socket774:2007/03/16(金) 04:40:31 ID:LyeGJQF+
何もしなくておk
681Socket774:2007/03/16(金) 05:05:16 ID:WYj5XQDF
682Socket774:2007/03/16(金) 05:31:33 ID:06GXFzs9
このマザーでUSB接続のHDDでブートするための
BIOSの設定はどこにあるのでしょうか?
683Socket774:2007/03/16(金) 08:01:35 ID:zyi8sJM/
Legacy USB Support をいじる
684Socket774:2007/03/16(金) 11:13:21 ID:G+ppTmqH
スレ違いだが671のAAの元ネタ漫画タイトルて何?
685Socket774:2007/03/16(金) 11:16:31 ID:Qjc89lsw
確かエロ漫画だろ。前にニュー速かどっかで見た覚えがある。
686Socket774:2007/03/16(金) 11:37:22 ID:dVPVOXIW
tp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/n/nyaofunhouse/20070313/20070313131956.jpg
687Socket774:2007/03/16(金) 12:23:46 ID:updpbGwl
>>683
ありがとうございました!
688Socket774:2007/03/16(金) 12:36:27 ID:nBMcdi9q
>>669 この状態で2マソ位で売り出したら結構売れそうだけど・・w
689Socket774:2007/03/16(金) 12:39:12 ID:dVPVOXIW
技巧零か
690Socket774:2007/03/16(金) 13:00:09 ID:mVZXiEF4
確かにヤフオクで2万即決出品されてたら買いそうな俺ガイル
691Socket774:2007/03/16(金) 13:04:59 ID:qdzvV8zm
性能が変わらないならわざわざ買わないな。
耐久性がって言うなら・・・・・・でもそれも通常品をもう1枚買えばいいような。
692Socket774:2007/03/16(金) 15:05:27 ID:LXTQOyK2
693Socket774:2007/03/16(金) 19:51:56 ID:qCX2tfYI
張り替えによる無駄な熱衝撃の問題もあるし、欲しいとは思わんな
694Socket774:2007/03/16(金) 22:21:34 ID:8ASJW/YW
やっとSpeedFanでケースファンのコントロールできたー。
CPUファンは動くのにこっちは全開だったけど三日目にしてやっとでけた。
日本語にならないところの設定なのに解説してるサイトもないし。
設定した今も触ったパラメーターの意味が分からないってのはどうよ?
695669:2007/03/16(金) 22:41:41 ID:nrKPDgXS
変態というお褒めの言葉を頂き有り難うございます。

自己満足100%だから、売り物にしようとは全然思わないんだぜ?
固体コンデンサ使うと、原価だけで2万ぐらいになるし
>>693さんが言うように、素人仕事だから、何かあっても責任取れないしね。

まぁ、張り替えは楽しかったからそれでOKっす。ストレステストも問題なかったし。
次はVmodいじってFSB333に挑戦だ。
696Socket774:2007/03/16(金) 23:12:54 ID:Stg9HWyt
すみません。ぐぐりまくって泣きそうです。
同じような質問してる記事があったのですがその人スルーされてるし情報ひろえませんでした。

質問なんですがHDオーディオと書かれたところに、ケースから伸びてるHDオディオを繋げばいいのですよね?
もう一本AC97という線がありますがこれは放置でいいですよね?
ここまではOKですよね?だと思うのですが、音を鳴らせるのはBIOSで切り替えるのですかね?
おそらくそうだと思うのですがここまでOKですかね・・・?
だとして、BIOSのどこで切り替えるのでしょうか?調べまくってますがほとほとわかりません
BIOSも何十回って見ましたがわかりません、どなたかおしえてください。
697Socket774:2007/03/16(金) 23:19:17 ID:G9sxfLay
>>694
kuwasiku
698Socket774:2007/03/16(金) 23:37:39 ID:87+EBbE9
>>696
釣り…じゃないんだよな?
こんな質問する人間がこんなマザー買ってもいいのか…。

ぐぐるよりもHPからPDFマニュアルをダウンロードして、Audioで検索かけてみるべし。
少なくてもBIOSの設定は載ってるぞ。
699Socket774:2007/03/16(金) 23:40:54 ID:sXCUrPqz
>>696
なんで同じような質問してる奴がスルーされてるかなんとなく理由分かるわ(w
ケースもマザボも書かずに良いのか?って聞かれて良いです。って答えられる
と思う?

BIOSの画面については、775Dual-VSTAなら
http://download.asrock.com/manual/775Dual-VSTA.pdf
36ページ見れ。っつーか英語が分かりませんってのは無しでよろすく。
700Socket774:2007/03/16(金) 23:44:52 ID:DK3T1Wg8
どの項目のどこですか・・・orz
ややこしいこといわないで、どこのどこって支持してください。
本当にお願いします。
701Socket774:2007/03/16(金) 23:49:46 ID:CP6zkGOd
説明書読んでわからないならやめたら?
702Socket774:2007/03/16(金) 23:50:07 ID:nIPhdvrz
再インスコしたりしてようやくS3でファンとかがきちんと止まるように
なったんだが、今度は復帰してくれなくなった...
どの辺を疑うべきか教えてくれないか...
パーツは775DUAL P1.90,DDR333 512MBx2Dual,AGP VGA,IDE HDDx2,
DVD-R,USBパッド,XP MCE。
703Socket774:2007/03/16(金) 23:50:10 ID:opHtgyVD
ややこしいこと聞かないで、自分自身で調べてください。
704Socket774:2007/03/16(金) 23:55:29 ID:2fY5F2zR
>>696
フロントオーディオをエネイブルに汁!
705Socket774:2007/03/17(土) 00:11:42 ID:ZEKmLhVz
>>702
前スレの817読んだ?
CPUのFSBとメモリ項目の設定を全部AUTOにしてる?
706Socket774:2007/03/17(土) 00:13:26 ID:7LtfIqJv
>>704
どこにそのような設定項目がありますか・・・orz
どれですか?どれをエネイブルにするんですか・・・・・orz
なんという項目ですか。。。。orz
707Socket774:2007/03/17(土) 00:15:10 ID:7LtfIqJv
Suspend to RAM
This field allows you to select whether to auto-detect or disable the Sus
pend-to-RAM feature. Select [Auto] will enable this feature if the system
supports it.
Restore on AC/Power Loss
This allows you to set the power state after an unexpected AC/
Power loss. If [Power Off] is selected, the AC/Power remains off
when the power recovers. If [Power On] is selected, the AC/Power
resumes and the system starts to boot up when the power recovers.
Ring-In Power On
Use this item to enable or disable Ring-In signals to turn on the system from
the power-soft-off mode.
PCI Devices Power On
Use this item to enable or disable PCI devices to turn on the system from the
power-soft-off mode.
PS/2 Keyboard Power On
Use this item to enable or disable PS/2 keyboard to turn on the system from
the power-soft-off mode.
RTC Alarm Power On
Use this item to enable or disable RTC (Real Time Clock) to power on the
system.


ここにありますか? これのどれですか? お願いします!
708Socket774:2007/03/17(土) 00:24:02 ID:CQmF+WgL
BIOSのどっかにフロントパネルコントロールってのがあるから探せ
709Socket774:2007/03/17(土) 00:28:12 ID:7LtfIqJv
>>708
そういう文字は見当たりません。
いま、上に書いたカテゴリの中にありますか?
36ページではなくて全然ちがうところにあるのですか?
710Socket774:2007/03/17(土) 00:28:59 ID:ffvbFfuW
>>705
many thanx
FSBとメモリまわり全部AUTOにしたらS3復帰できたYO!
OC緩めに設定したら復帰できるか明日試してみる。
711Socket774:2007/03/17(土) 00:29:45 ID:HfsHbeKp
何こいつwwwwまじうけるwwwww
そんな態度で聞こうとするなよwww

残った良心で答えると、pdfの35〜36ページ読め
読めないなら諦めろ

ここは情報を"交換"するところだと思うぞ。
情報をもらうところではない。俺はそう思う

712Socket774:2007/03/17(土) 00:32:23 ID:dgOaOKUv
>>711
まぁ確かに延々質問するだけならメーカーにでも聞けよって話だよな・・・
713Socket774:2007/03/17(土) 00:32:42 ID:7LtfIqJv
>>708
フロントパネルという文字はマザー側のさし口をさして言ってるだけで
設定項目にはないのですが???

どの項目か聞いてるだけなのにどうして教えてくれないのですか?
714Socket774:2007/03/17(土) 00:36:26 ID:7LtfIqJv
フロントパネルコントールそのものは、どの項目をさしてるのですか?
それがわかりません・・・・・・・・・orz
715Socket774:2007/03/17(土) 00:37:15 ID:52o0rhhw
バカには出来ないのです><
716Socket774:2007/03/17(土) 00:37:38 ID:7LtfIqJv
言葉と単語が繋がってませんよね??
セレクトって・・・・どの項目をさしてるのですか?
うわのそらというか、やっつけすぎですよね?
本当にたすけてください・・・・・・・・・・orz
717Socket774:2007/03/17(土) 00:38:18 ID:HfsHbeKp
>713

OnBoard HD Audio
Select [Auto], [Enabled] or [Disabled] for the onboard HD Audio feature. If
you select [Auto], the onboard HD Audio will be disabled when PCI Sound
Card is plugged.
Front Panel Control
Select [Auto], [Enabled] or [Disabled] for the onboard HD Audio Front Panel

この文字よめねーのか?
何で教えないかは、お前の出す情報が少なすぎる
お前の使ってるケースとか、ケーブルとか俺見たことねーもん
それと、一番の理由はその態度だよ。

>ほかの皆へ
長文すまそ
718Socket774:2007/03/17(土) 00:42:05 ID:2s0mhMxy
もう難しいことは考えずにサウンドカード増設しちゃいなよ
フロントパネルは使えなくなるけどもやもやした気分もすっきりするでしょ
719Socket774:2007/03/17(土) 00:42:52 ID:VOmRB7bI
釣れたw
720Socket774:2007/03/17(土) 00:43:05 ID:EPBDGqAL
>>716
何でも聞けば答えてくれると思ってるお子様はもう寝ろ。
もう少し頭使え、それと答えてくれてる人達の言うことも聞けよ。
721Socket774:2007/03/17(土) 00:46:44 ID:MkJCARAs
質問はフロントから音を出す項目と競って方法を問いかけた。
それだけなのに回答もなしでからかうだけか?
キモヲタを見た。キモヲタをここにみた。根性くさってるな童貞だけのことはある・・・wwwwwwwwwwwwwww
722Socket774:2007/03/17(土) 00:46:57 ID:t8zY9bXT
ぼるスレから引越し乙
723Socket774:2007/03/17(土) 01:04:44 ID:xczVJPx9
フロントパネルから音を出したいのですが調べても調べても分かりません助けてください。
BIOSの設定項目がどれだか探しても探しても分かりません。おしえてくださいおねがいします。
724Socket774:2007/03/17(土) 01:10:34 ID:52o0rhhw
721 名前:Socket774[] 投稿日:2007/03/17(土) 00:46:44 ID:MkJCARAs
質問はフロントから音を出す項目と競って方法を問いかけた。
それだけなのに回答もなしでからかうだけか?
キモヲタを見た。キモヲタをここにみた。根性くさってるな童貞だけのことはある・・・wwwwwwwwwwwwwww
725Socket774:2007/03/17(土) 01:11:32 ID:YBJzRktv
>>723
今すぐ窓からそのマザーを投げ捨てるんだ!
そして電源ケーブルで首を吊って氏ね。
726Socket774:2007/03/17(土) 01:15:55 ID:xczVJPx9
フロントパネルから音を出したいのですが調べても調べても分かりません助けてください。
BIOSの設定項目がどれだか探しても探しても分かりませおしえてくださいおねがいします。
ん。おしえてくださいおねがいします。
おしえてくださいおねがいします。
727Socket774:2007/03/17(土) 01:19:08 ID:BfCo0nmR
つーか真面目に答えたのに英語どころか日本語すら読めない奴だったと
分かったあとのやり切れなさはたまらんね。
728Socket774:2007/03/17(土) 01:21:20 ID:52o0rhhw
バカには、バカには出来ないのです><
729Socket774:2007/03/17(土) 01:22:20 ID:xczVJPx9
どの項目かわからないんです。
そのような単語っぽいのがないんです、。
普通なにかしらで判断できますが、どれも無関係にみえます
PS2とか、RAMとか、オーディオやフロント、なにもないんですよ。。。orz
730Socket774:2007/03/17(土) 01:24:49 ID:HfsHbeKp
>727
まったくだな。
まじめに答えて損したよ。

つか、>726さんよ。まじめにうざいから、
マニュアルのpdf読めないなら諦めろ。
俺は35ページ、36ページに書いてると言った筈。
717のレスみれ。36ページの頭を読め。
線の繋ぎ方わからん言うならここは来る場所が違うぞ
731Socket774:2007/03/17(土) 01:28:02 ID:xczVJPx9
線はHDオーディオ、の線をHDオーディオの端子につないだ。
36ページも腐るほど読んだ。

だがしかし、設定項目を判断する材料になるものはなにもない。
HDオーディオ、フロントパネル、それはわかった、

でmどの設定をさしてるのか、まるでわからない、結びつかない。

どれですか?おしえてください。
732Socket774:2007/03/17(土) 01:28:27 ID:52o0rhhw
721 名前:Socket774[] 投稿日:2007/03/17(土) 00:46:44 ID:MkJCARAs
質問はフロントから音を出す項目と競って方法を問いかけた。
それだけなのに回答もなしでからかうだけか?
キモヲタを見た。キモヲタをここにみた。根性くさってるな童貞だけのことはある・・・wwwwwwwwwwwwwww

まず、あやまってください><
733Socket774:2007/03/17(土) 01:29:37 ID:xczVJPx9
いやw
根性くさったアホにあやまるこたーねぇーよ。
734Socket774:2007/03/17(土) 01:30:49 ID:52o0rhhw
だからバカには出来ないのです><
735Socket774:2007/03/17(土) 01:31:55 ID:HfsHbeKp
Front Panel Control
Select [Auto], [Enabled] or [Disabled] for the onboard HD Audio Front Panel

これEnabledにすればいいんじゃねーのかよ
俺の思ってることは間違ってるのか?
何がしたいのかよくわからんのだが
自作やっててこの程度の英語読めないとかいうなよ?
その態度どうにかしろよ、まじ腹立つんだけど
736Socket774:2007/03/17(土) 01:32:08 ID:YBJzRktv
なんだ夜釣りか。
737Socket774:2007/03/17(土) 01:38:04 ID:xczVJPx9
Front Panel Control
こんな項目どこにもないんだって・・・
こんな神経なのに釣りってそれもそれで非常に失礼だ。

本気で困ってる。36ページのカテゴリを見てわかるように
Front Panel Control なんて項目はない。

それに似たものもない。ほかのカテゴリにもそれらしいものがない。

何か俺みおとしてるか、落とし穴でもある?
738Socket774:2007/03/17(土) 01:40:15 ID:YBJzRktv
>>737
日本語でおk
739Socket774:2007/03/17(土) 01:42:02 ID:xczVJPx9
ID:HfsHbeKp

おまえまさか・・・まさか・・・このマサーもってないとかいわないよな?
適当に返事してたのか??????おい?????
740Socket774:2007/03/17(土) 01:43:25 ID:VLn8hp7t
>>737
>>717
まずそれに答えろYo!!
741Socket774:2007/03/17(土) 01:44:46 ID:HfsHbeKp
俺の目がどうかしてんのかね、36ページの先頭に見えるんだがな
BIOSの項目としてはChipset Configurationだぞ。
pdfの36に説明されている。33ページからの続きか?
742Socket774:2007/03/17(土) 01:45:04 ID:xczVJPx9
>>740
間誰品すぞい
743Socket774:2007/03/17(土) 01:45:44 ID:HfsHbeKp
なぁ、739って笑うところ?
744Socket774:2007/03/17(土) 01:49:38 ID:kqzl59zc
面白いのが沸いてるな
745Socket774:2007/03/17(土) 01:49:53 ID:HfsHbeKp
書き忘れ
板は2枚ほどつかっとる。
俺のはBIOS2.50だったかな?ちゃんと見えてるけどな?

BIOSのバージョン違ったらどうかしらんぞ、お前は何も言わなかったしな
746Socket774:2007/03/17(土) 01:52:11 ID:52o0rhhw
携帯なんて><
747Socket774:2007/03/17(土) 01:53:27 ID:m0NznPlq
音が出ない。。。。スクロールってできるってわなかよwwww
設定はHで始まるほうでいいんだろ?音でてないな・・・orzタスケテ
748Socket774:2007/03/17(土) 01:58:05 ID:8wLKHAbR
これぞ週末
749Socket774:2007/03/17(土) 02:01:28 ID:HfsHbeKp
なぁ。俺笑い死にそうなんだけどさ。誰かボスケテwwww

OnBoard HD Audio
Front Panel Control

両方ともEnabledにしてOS起動してドライバ入れたのか?
750Socket774:2007/03/17(土) 02:02:34 ID:pfM9Z+k3
Hで始まる設定ってなんだ……

{Auto}、{Enable}、{Disenable}、{Hentai}
とかか?
なんつーか、心躍る項目だな
751Socket774:2007/03/17(土) 02:05:28 ID:WBi1EYxs
749のとおりできたと思う、した。

てながれで音でずです。ドライバ?OS入れなおすと音でるの?
このままじゃ鳴らないで正常?
752Socket774:2007/03/17(土) 02:08:00 ID:WBi1EYxs
Eで始まる設定のほうでした・・・スマソ。
753Socket774:2007/03/17(土) 02:08:37 ID:2s0mhMxy
サウンドドライバ入れてないってオチか
754Socket774:2007/03/17(土) 02:11:36 ID:HfsHbeKp
マザーからは直接音はでてるのか。
もう一本ケーブルあるみたいだけどそっち繋ぐとどうなのか。
鼓膜は無事か。
755Socket774:2007/03/17(土) 02:15:10 ID:WBi1EYxs
後ろは音でてるが前が出ません。
ドライバは入ってます。設定後はなにもしてませんけど。
756Socket774:2007/03/17(土) 02:16:32 ID:WBi1EYxs
>>754
AC97もHDオードでも両方音でません。・・・どうしてか・・・はぁ・・
757Socket774:2007/03/17(土) 02:24:36 ID:HfsHbeKp
Enter Windows system. Click the icon on the lower right hand
taskbar to enter Realtek HD Audio Manager. Click “Audio I/O”, select
“Connector Settings” , choose “Disable front panel jack
detection”, and save the change by clicking “OK”.

ドライバ側でフロント切ってるなんてことないよなぁ・・・
758Socket774:2007/03/17(土) 02:31:48 ID:rED6D+OD
まあまあ、コーラにメントスでも入れて遊ぼうぜ!
759Socket774:2007/03/17(土) 02:39:17 ID:R6HzpJbe
>>755
本当にドライバ入ってるのか?
コンパネ確認したか?
760Socket774:2007/03/17(土) 02:44:35 ID:HfsHbeKp
よーし、俺は尻にフリスクいれちゃうぞ!
761Socket774:2007/03/17(土) 02:45:42 ID:i9gMj/KH
そんなあなたに
つ 野菜レイパー
762Socket774:2007/03/17(土) 02:48:40 ID:HfsHbeKp
野菜レイパーわろすw
最近みてねーなぁw
763Socket774:2007/03/17(土) 03:43:04 ID:HfsHbeKp
なんだ急に静かになったな。
絵に描いたような教えて君だった
764Socket774:2007/03/17(土) 04:45:46 ID:WBi1EYxs
ビスタ入れた段階でドライバ入ってると思う。音は出てました。かめレス本当にごめん。
765Socket774:2007/03/17(土) 04:47:36 ID:WBi1EYxs
ビスタ用のサウンドドライバってCDに入ってますかね?
ダウンしにいったんだが、そこまでたどり着けない、なんか最悪だ・・・
766Socket774:2007/03/17(土) 04:53:41 ID:WBi1EYxs
ビスタ用のドライバ落としてるぜ!これで音出ないとおかしいぜ!
そう信じてます。。。。orz
767Socket774:2007/03/17(土) 05:07:54 ID:zFV52PvC
ケースからHDオーディオの線とAC97の線が延びてる。
マザーにはHDオーディオと書かれてるのでAC97の線は放置し、
HDオーディオの線を繋いだ。

音が出なかったのでビスタなのでビスタ用のドライバ入れた。
BISOの設定も>>749をゆあったし、今まさにその状態。

やっぱり音が出ないんだけど初期設定の段階でほかに何かやるべきことはある?
768Socket774:2007/03/17(土) 05:12:22 ID:aTS4hu2/
737 名前:Socket774[] 投稿日:2007/03/17(土) 01:38:04 ID:xczVJPx9
Front Panel Control
こんな項目どこにもないんだって・・・
こんな神経なのに釣りってそれもそれで非常に失礼だ。

本気で困ってる。36ページのカテゴリを見てわかるように
Front Panel Control なんて項目はない。

それに似たものもない。ほかのカテゴリにもそれらしいものがない。

何か俺みおとしてるか、落とし穴でもある?

739 名前:Socket774[] 投稿日:2007/03/17(土) 01:42:02 ID:xczVJPx9
ID:HfsHbeKp

おまえまさか・・・まさか・・・このマサーもってないとかいわないよな?
適当に返事してたのか??????おい?????


一連の異常な粘着カキコといい、これらの不自由な日本語といい
コイツは完全に頭のおかしい朝鮮人または中国人だろw
どうしようもない劣等民族だよこいつらは、糞以下の生き物だ
死ねカス
769Socket774:2007/03/17(土) 05:14:45 ID:JxyLN1X1
音でなくぃよたのむよまじで。。。
770Socket774:2007/03/17(土) 05:21:59 ID:Mhret3lR
2chはサポート掲示板では無いです。

俺も近くこの変態マザー買おうw
771Socket774:2007/03/17(土) 06:21:36 ID:LiBCPFge
起動中OSの読み込みが始まる前にF2キーを押してBIOS設定画面に入る
Advanced > Chipset Configuration 一番下までスクロールさせる
>下から3番目にFront PanelがあるはずなのでAutoまたはDisabled(無効)ならEnabled(有効)に
もし項目が無ければOnBoard HD AudioをEnabledに変えると出てきます
>ESC押してExit > Save Changes and Exit これでOKなはず

ちなみにケース前面のヘッドホン端子にちゃんとヘッドホンなど繋いで聞いてますよね?
ケース内部の小さいスピーカーからはBEEP音しか鳴りませんよ?
772Socket774:2007/03/17(土) 08:55:06 ID:UJSeNi+j
フロントのヘッドフォン端子から音がでません。マザーは775デュアルビスタです。

ケースからHDオーディオの線とAC97の線が延びてる。
マザーにはHDオーディオと書かれてるのでAC97の線は放置し、
HDオーディオの線を繋いだ。 (これでいいですよね?)

音が出なかったので最初から裏面は鳴っていたが再度ビスタなのでビスタ用のドライバ入れた。
BISOの設定もしっかりしたつもり。

やっぱりフロントから音が出ないんだけど初期設定の段階でほかに何かやるべきことはある?
故障は考えにくいので何かのミスだと思うけど…orz 
773Socket774:2007/03/17(土) 09:15:11 ID:qtlbEhlM
おとでたぜ。なにが36ページだよだましやがってw
その手前じゃねえーか、項目とカテゴリだましやがって
HD線じゃねえか。ドライバじゃねえか。



 こ れ ぐ ら い の 安 易 な 質 問 も っ と ス ム ー ズ に 

  こ と を ハ コ ベ よ お 前 ら カ ス 

774Socket774:2007/03/17(土) 09:16:56 ID:kqzl59zc
説明書読めないやつがなにを言う
775Socket774:2007/03/17(土) 09:27:48 ID:mK5Uk9by
>>773
義務教育こなしてから出直せ
776Socket774:2007/03/17(土) 09:30:45 ID:9TLI1SMJ
バカは放置

それよりDDR2の2GBモジュール2枚試すとか言ってたのはどうなったか知りたい
4GB乗せられるかでこのママンの使い方が変わってくるから
777Socket774:2007/03/17(土) 09:41:21 ID:21jrlj71
凄い人がいるものだなw
夜中にみんな親切すぎだわ。
778Socket774:2007/03/17(土) 09:44:28 ID:uy0NiH94
しっかし、どこまで遺産持ち込むのが幸せかね?
DDRならかなりいいけど、AGPならゲフォ2位ならオンボの方が良いだろうし。
779Socket774:2007/03/17(土) 09:53:54 ID:iOax5xdI
安易な優しさは厨房を育てる典型的なパターン

放置しなかった奴が悪い
780Socket774:2007/03/17(土) 10:14:31 ID:qtlbEhlM
テラヘロシスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
781Socket774:2007/03/17(土) 10:30:32 ID:xPgCT88t
>>697
とりあえずソフトウェア板のテンプレ通りに設定して、
SpeedFan Part4
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1171623011/-7

それでも動かなかったので色々試行錯誤したけど最終的には↑の>>7、divisorと、
同じタブの中の「Fan* mult」と「Fan* div」の数字を弄ったら逝けた。
↓が今の設定
http://up3.magic3.net/src/up0663.png

ウチの775DualだとFAN2(Temp2)がCPUファンで、FAN1がケースファン(ママン上の
CHA_FAN1)。

「Fan1 mult」と「Fan1 div」が初期値"1"だと「FAN1 divisor」が4=停止、8=全開
と言う極端な動作。
「FAN1 divisor@4(停止)」状態で「Fan1 mult」を"2"にしたら全開よりも下の回転数
で動き出した。ただ設定回転率(25%)よりはかなり上の回転数。
そこから「Fan1 div」を1つずつ上げていったら"6"で設定回転率(25%)に近い
回転数になった。

まだ負荷テストをしてないからちゃんと回転数が上がるかどうか分からないけど、
そっちは今日試してみるつもり。
782Socket774:2007/03/17(土) 10:56:47 ID:hWVxV1kX
久しぶりに伸びてると思ったら池沼かよ…
最初はともかく途中からはNGにして放置しろよ…
783Socket774:2007/03/17(土) 13:04:16 ID:mK5Uk9by
まあそれだけネタがなくて変態を日頃から相手しているから
その延長でついつい触っちゃったんだ。

日本語理解できないとは思わなかったけどな
んで、DDR2/2GBの人柱動作報告マダー?
784Socket774:2007/03/17(土) 13:21:51 ID:CQmF+WgL
変態でE4300を333で回せる裏技ねーかなー
そしたら安心してウルフ出るまで待ってられるんだが
785Socket774:2007/03/17(土) 13:26:01 ID:HfsHbeKp
昨日の夜中から上の馬鹿みてて腹痛いくらい笑ってる。
一応まじめに答えてたけど、オンボのオーディなんぞ
使ったことないわwwwwww
マニュアル+記憶だけだwwww
786Socket774:2007/03/17(土) 13:26:07 ID:iOax5xdI
つーか、CPUとPCIを非同期にしてくれ
787Socket774:2007/03/17(土) 16:38:37 ID:1dQDsIKh
788Socket774:2007/03/17(土) 17:03:57 ID:VGqUNHxI
このマザーにたどり着けるのは変態紳士だったはず
789Socket774:2007/03/17(土) 17:14:17 ID:QTIWliF7
P5BとDDR2メモリ買ってしまった
今日で僕も変態引退です(´;ω;`)
790Socket774:2007/03/17(土) 18:16:37 ID:Mhret3lR
カカクコムでも上位に来てるし、この価格だから初心者が紛れ込んできてしまうんだね
791Socket774:2007/03/17(土) 18:39:23 ID:8/zqdc1T
>>781
それ、実際の回転数変わってます?
「mult 回転数表示を掛ける」「div 回転数表示を割る」ではない?
792Socket774:2007/03/17(土) 19:02:07 ID:++qMKe4e
>>790
P5B軍団を向こうにまわし堂々の第4位か。conecoの方だとチェックランキング1位だしな。
それにしても775Dual以外は全部ASUS、そしてほぼIntelってのは流れとしてどうなのよ
793Socket774:2007/03/17(土) 21:06:42 ID:P1OyLzUl
ASRockもサブブランドじゃん
794Socket774:2007/03/17(土) 22:35:34 ID:HfsHbeKp
>787
それだw
俺、それ読んでどこかで釣りしようかと考えてたんだが
先越された気分だw
795Socket774:2007/03/17(土) 22:49:05 ID:Apor+59+
アキバ店員のPCパーツウォッチ(ConRoe1333-DVI/H)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070317/etc_shopwatch.html
796Socket774:2007/03/18(日) 07:50:27 ID:apfSMnJm
ASRockは、ASUSの玄人志向的グループ会社。
797Socket774:2007/03/18(日) 09:47:35 ID:F8N3uDz5
みんなvia_hyperionpro_driverはどのバージョン入れてる?
5.07A使ってるけど5.10A入れると微妙にIDEのパフォーマンスが下がったり
するんだけど最適は5.07Aから5.10Aでどれなんだろう?
798Socket774:2007/03/18(日) 16:44:29 ID:hEqgTtfA
他スレから誘導されてきますた
4coredualが安値で売ってました
AGPでCPUも2つ使えるそうでいままでのCPUとかDDRとか使えそうです
しかしこれを買ってもシステムそのままなら意味ないんじゃないでしょうか?
PCI−expless使っても×16ではなくて×4で動作するみたいですし・・
799Socket774:2007/03/18(日) 16:48:31 ID:QEkvsEuC
意味わからなすぎてワロタ
800Socket774:2007/03/18(日) 17:11:14 ID:dwI0fUE5
>>798
日本語でおk
801Socket774:2007/03/18(日) 17:13:42 ID:rhujNDX3
>>798
意味がわからないですし・・
802Socket774:2007/03/18(日) 17:16:53 ID:KxUcwTbF
>>798
安値ってどこでいくらで売ってたの?
803Socket774:2007/03/18(日) 17:24:37 ID:wLM+m3AX
大人気だな、>>798
なんというか、教えてクンのガイドラインを守ったかのような書き込みだ。
804Socket774:2007/03/18(日) 17:36:19 ID:Pe/8FEOB
アホに釣られるバカばかり
805Socket774:2007/03/18(日) 19:54:26 ID:jyJvhSPB
コレハヒドイ・・・
806Socket774:2007/03/18(日) 19:56:42 ID:9PcHhBhz
レベル高いな
807Socket774:2007/03/18(日) 20:02:46 ID:28WNiE9L
2回目のカキコはあるのでしょうか
期待してます
808Socket774:2007/03/18(日) 20:31:15 ID:nVkWccVI
ASRock 775Dualか4CoreDual-VSTAのどちらかで検討中です。
OCして使う場合メモリの比率はBIOSから設定できるのですか?DDR2を新規に購入する予定です

809Socket774:2007/03/18(日) 20:32:47 ID:LyQ3MBrs
お願いですから
過去ログと空気よんでくれ
810Socket774:2007/03/18(日) 20:37:56 ID:nVkWccVI
>>809
wikiは読んだが過去ログは読んでない・・・どの辺ですか?
空気は読んでない
811Socket774:2007/03/18(日) 20:41:40 ID:DEiGR6ss
入れ食いだな
812Socket774:2007/03/18(日) 20:47:08 ID:s1+W4vI/
>>810
マニュアルをDLするのが基本
813Socket774:2007/03/18(日) 20:50:02 ID:nVkWccVI
>>812
ありがと
変態にも基本が通用するんだねw
見てくる
814Socket774:2007/03/18(日) 21:10:16 ID:lpyUJjqb
オッス! 4月22日のE4400まで目新しい情報がないから、みんなの
イライラが続きそうだな
815Socket774:2007/03/18(日) 21:19:22 ID:fuf6yPtR
E4300を300以上で回すロマンが残ってるじゃまいか!
816Socket774:2007/03/18(日) 21:31:56 ID:mf/FsSsq
この板でE4300とDDR400使ってるんだが1:1でFSB220でメモリも220になるん
だがDDR400のマージンってどれくらいあるんだろう?
一応DDR440動作でも異常ないんだが。メモリはバルク品です。
ちなみにFSB266に設定すると4:3になって266:200になるね。
FSB300だと300;225になって450動作これくらいが限界か?
817Socket774:2007/03/18(日) 23:34:06 ID:EdbWqKR+
もう解決しなくてもいいことなんだけど、お知恵を拝借したい

775Dual+E4300+AGP X800PRO(GIGAの奴)
でOSをクリーンインストール

OSは2000で、SP4あててVGAドライバ入れると、OS起動途中でハングするんだ
SP当てないでドライバだけ入れれば問題なく起動しやがるから、物が壊れてるとかそういうのではないはず

で、変態だしOSとの相性かと思ってXP MCE買ってきたけど、
同じくVGAドライバ入れたら起動途中でハングしやがる

BIOSは2.1と2.4で試し、ドライバも純正からOmegaまで色々試したけど駄目でした
最小構成&BIOSでオーディオとか色々Disableにしても駄目

結局、PCIE 7600GT買ってきて安定動作中

今困ってる訳じゃ無いけど、相性で片付けるしかないトラブルだったのかな?
この問題じゃね?ってのがあったらアドバイス求む
818Socket774:2007/03/18(日) 23:59:19 ID:KVaxS3Wv
>>817
多分だけど、それ以外に刺してるものとの相性とかない?
ウチでは昔RADEON9500とSCSIカードがコンフリクトしてるらしくて、Catalyst
のどのバージョンだったからかは分からんけど、時々SCSIカードにリセットが
掛かってたことがある。
819817:2007/03/19(月) 01:11:22 ID:67whAmzW
アドバイスさんくす

当初、IEEE1394のカードやサウンドカード差してたから
その辺の競合なのかなと思って、外せるもの外した最小構成&使わないデバイスdisableにしてから
クリーンインスコもやってみたけど駄目だったんだ
820Socket774:2007/03/19(月) 04:08:54 ID:BS6yTgiO
畜生('A`)
すまん、愚痴らせてくれorz

変態にE6700+AGPの7800GSから7900GS(PCIE)に変更した。
7900GSが初期不良で交換に出したら生産終了でなかなか帰ってこない。
P5B-E PLUSと8800GTS買って組み込む→P5B-E PLUSがいかれてる('A`)
最強に引きが悪いようだorz
変態に8800GTSつんでみるか・・・?
821Socket774:2007/03/19(月) 05:18:24 ID:hxKV/1bZ
ああ…次は8800GTSだ…
822Socket774:2007/03/19(月) 06:06:20 ID:BS6yTgiO
('A`)まじかよ、そうなったら俺男泣きするぜ?
823Socket774:2007/03/19(月) 08:51:58 ID:j52aWhpW
8800GTSの動作報告wktk
単に相性で動かないかもしれないが・・・
824Socket774:2007/03/19(月) 09:13:12 ID:Mrsh7o4V
それで8800GTS壊れたら漏電しえるかもしれんぞ
電気保安協会に検査してもらえ
825Socket774:2007/03/19(月) 09:46:08 ID:jmjHgWTf
で、2GBモジュールの動作報告まだぁ?
826Socket774:2007/03/19(月) 11:17:02 ID:7Gi4dtpp
4coreのファンコントロールのノウハウはありませんか?
827Socket774:2007/03/19(月) 13:08:11 ID:2SuDahS4
変態8800報告マダー?
(・∀・)
828820:2007/03/19(月) 13:19:37 ID:BS6yTgiO
来月まで待ってくださいorz
2ndPCも変態にすっから、そんとき積んでみるわw
さすがに全部積み替えてOS入れ替えは時間とりきれないw
829Socket774:2007/03/19(月) 13:21:38 ID:2SuDahS4
今此処に勇者現る!
ハァハァ
830Socket774:2007/03/19(月) 15:20:21 ID:E4iS7+OW
>>817
この板じゃないが、漏れも以前サービスパック当てたらハングすることがあったな
購入したてのm-atxの板だった。。。

急ぎだったんで、SP当てる前は問題なかったから返品もできんし、板捨てた。

今でも理由は不明だ・・・・
831Socket774:2007/03/19(月) 16:20:02 ID:d/ihvaTw
>>817
全く一緒のパーツ構成&トラブルに見舞われた漏れがやって来ましたよ。
ZAV化したX800PROを流用したい一心から変態マザーを買ったというのに
まともに動いてくれんので涙目なったのだが・・・。

あれこれと試していたら結局使えるようになったよ。
漏れの環境でもドライバを突っ込むとOS起動時にハングしたので
BIOSのAGP周りの設定を変更。
AGP×4、Fastwrite OFF、AGP Staggred Delaywを1nsに設定したら行けた。

ただしドライバのインスコ前にあらかじめBIOS設定を変更してしまうと
やはりwindows起動時にハングして使えなくなってしまうのでワケ分からん。
でも一度起動に成功さえしてしまえば、後はBIOSの設定を元に戻そうが問題なく使えるようになるから不思議。

もう少し検証すれば具体的な解決法が分かりそうな気もするけど面倒くさいw
とにかくドライバ入れて起動に失敗した場合は、BIOSでAGP周りの設定を変更してみてくれ。




832Socket774:2007/03/19(月) 17:08:09 ID:EJ8YSFUB
<チラシの裏>
775Dual-VSTA持ち
DDR2が随分と安くなったのでDDR400からDDR2の667に換装
何か目に見えてソフト起動等のレスポンスがキビキビになった
どっちか言うと1GBから2GBに容量増やしたかっただけだったんだが思わぬ副作用があってちょっと嬉しかった
</チラシの裏>
833Socket774:2007/03/19(月) 17:16:25 ID:4g+6Hm4v
なぜタグ風味w
834Socket774:2007/03/19(月) 18:41:19 ID:DFu95vIy
漏れの変態はメモリがDDR400の1GBシングルだからソフト起動が超もっさりだお(=;ェ;=) シクシク
835Socket774:2007/03/19(月) 18:50:56 ID:9nSGZRdL
>>832
メモリ容量増えたからじゃね?
836Socket774:2007/03/19(月) 18:52:39 ID:Sxz5Nhzu
DDR2安くなってるね
PC6400の1GBが7,880円か……
837Socket774:2007/03/19(月) 19:20:47 ID:j52aWhpW
メモリ買い替え→DDR2
グラボも変えよう→PCI-E

気が付くと変態でなくても良くなるんだが
他のマザーが高くてなあ
838Socket774:2007/03/19(月) 20:52:29 ID:dRC76fvu
>>837
>グラボも変えよう→PCI-E
大飯食いは使えないしなぁ
839Socket774:2007/03/19(月) 23:42:39 ID:NDFSV4Kj
>817
俺も、まさにGigaの800Proで同じ現象を味わったよ。
俺が確認した限りでは、「ライトコンバインを有効にする」がクロだった。
セーフモードだったかVGAモードで起動してチェックを外してやれば大丈夫だった。
840820:2007/03/20(火) 00:14:44 ID:oNKHx6GW
やっぱP5B-Eおかしいからこれから変態に戻す。
動くようになったら8800GTSの動作報告しまっす。
なんかこれやって ってベンチあるかな

電源が少し不安だけどな、去年くらいのSS-500HTだし・・・
841Socket774:2007/03/20(火) 00:20:53 ID:poEbLSFG
SPEC viewperf 9.0
842Socket774:2007/03/20(火) 02:13:49 ID:xOabnkEM
>気が付くと変態でなくても良くなるんだが

IDEが2つあるってのも大きい。
843817:2007/03/20(火) 03:08:14 ID:+VooX+ag
いろいろ情報ありがとうございます

ライトコンバインかぁ
それは気付かなかったZE

いい機会だし、面倒だけど7600外して色々検証して確認とってみます
最終的にWikiに反映できれば情報になるしね

にしても、このトラブルのせいでOS買ったり7600GT買ったり
変態にいいように振り回されてるwww
844Socket774:2007/03/20(火) 04:59:09 ID:5C8EIJlz
来年の今頃にはDDR3だからなぁ
845820:2007/03/20(火) 05:34:11 ID:oNKHx6GW
変態+E6700+8800GTSに変更完了
97.92(公式最新)は、インストール直後に画面ブラックアウト、
再起動後もまったく起動できず。100.87で起動確認。
これからベンチに入ります。

SPEC viewperf 9.0 はDL完了に5時間とかでたので勘弁を(´・ω・`)
ゆめりあと3Dmark06いってきま
846Socket774:2007/03/20(火) 05:46:26 ID:5C8EIJlz
逝てらー
847820:2007/03/20(火) 06:00:33 ID:oNKHx6GW
ドライババージョンが違うので参考程度にどうぞ。
P5B-E PLUS+97.92
ゆめりあ 640*480それなり 59300
3Dmark06           8524

変態+100.87
ゆめりあ 640*480それなり 119100
3Dmark06           7155

100.87のせいなのか、ゆめりあの女の子の髪の色が変、グラデーション
が崩れてた。3Dmark06だと龍のでる部分で龍のポリゴンが壊れてた
(なんかドライバスレみたいだな・・・
とりあえず、ドライバさえ選べば動くみたい。パフォーマンスは少し落ちるっぽい?
848Socket774:2007/03/20(火) 08:12:07 ID:SHLQTLTu
>>847
乙カレーション
849Socket774:2007/03/20(火) 09:31:16 ID:poEbLSFG
>>845
DLに5時間って・・・・
それ何てADSL?w
850Socket774:2007/03/20(火) 10:40:50 ID:MgE4eSvw
ゆめりあの最高1024x768を頼む。
設定出なかったらゆめりあスレに出し方書いてあるから見てくださいおながいします。
851Socket774:2007/03/20(火) 12:14:02 ID:Si8GAuaF
97.92で動かなくて100.87で絵が崩れるんじゃ厳しいなあ
変態+8000シリーズはドライバ改良待ちか・・
852Socket774:2007/03/20(火) 12:43:53 ID:1Tx4uZ2M
>>820
人柱&報告乙
853Socket774:2007/03/20(火) 12:56:01 ID:poEbLSFG
>>845
CrystalMarkやってくらさい
854820:2007/03/20(火) 15:37:08 ID:oNKHx6GW
>849
なんかDL速度が30kb/sだったよ(´・ω・`)
3Dmark06は350kb/sとか出てたんだけどね

>850,853
100.87で設定デフォのままでいいなら今からいってきま。

微妙に挙動怪しくてAGPのグラボに乗せ変えてた。
もっかい8800GTSへ突撃(´・ω・`)ノシ
855820:2007/03/20(火) 16:18:18 ID:oNKHx6GW
いってきたお
多分がっかりするお
変態+8800GTS 100.87
CrystalMark
GDI 7142
D2D 5338
OGL 起動しない

ゆめりあ 画質最高
640*480 92200
1024*768 51900
1600*1200 25400

3Dゲームを起動したままWMV、DivX圧縮のavi等を見ると
ゲームのテクスチャがいっきにぐちゃぐちゃ
問題があるってレベルじゃねーぞ('A`)
856Socket774:2007/03/20(火) 17:04:05 ID:MgE4eSvw
報告乙。
無茶しやがってくれてありがとう。
速度はそこそこ出てるみたいだけど、挙動が不安定っぽいね。
トリアーエズ、暫く変態には7950までがベストみたいだね。
PCIE4レーンの限界が垣間見えただけでも大収穫だよ。
本当に有り難い人柱ですた。
857Socket774:2007/03/20(火) 17:07:36 ID:LDpRm5Do
メモリ2GBモジュールの人柱まだぁ?
858Socket774:2007/03/20(火) 17:31:23 ID:kQBY9B9s
>>855
PCI Delay TransactionをEnabled
PCI Latency Timerを64
これやっても同じ?
859Socket774:2007/03/20(火) 17:41:06 ID:oNKHx6GW
(゚д゚)ッハ
今7800GSに乗せ変えちまったorz
今度858のやってみるよ。

もう少しドライバ完成してくれば、変態でもそれなりに
恩恵は受けられるかもね。
860Socket774:2007/03/20(火) 18:27:49 ID:poEbLSFG
>>855
垂直同期
861858:2007/03/20(火) 18:31:04 ID:kQBY9B9s
>>859
昔ゲーム中に動画開いたりすると
ゲームのテクスチャがばぐりまくったことがあったから
変態で8800使用の夢のためにもヨロスク
862Socket774:2007/03/20(火) 18:58:43 ID:oNKHx6GW
よし、注文してたX-Fiが届いた。
交換ついでに858のやってくるね。

安定すれば7800GS卒業だな
863Socket774:2007/03/20(火) 20:23:13 ID:oNKHx6GW
PCI Delay TransactionをEnabled
PCI Latency Timerを64
を試したけど、変わりなし。
自分の環境では100.87よりは100.95のほうが
3Dmarkの龍が出る部分は少し綺麗。(ポリゴン伸びるのは変わらない。

3Dげーむ(つってもMMOなんだが)しながらaviファイル見たら
やっぱテクスチャぶっ壊れた。キャラがカメレオンみてぇwwww
再生してる間は、テクスチャが変化していく、停止すると変化がとまる。
ほかのゲームも試したいところだけど、インストールめんどくせ('A`)

何か比較的安定した8800対応のドライバないかなぁ
今なら試せる。。。
864Socket774:2007/03/20(火) 20:24:21 ID:p0UxY+23
変態買おうかなって思ったけど
asusのP5N-E SLIと7950GTポッチった
865Socket774:2007/03/20(火) 20:49:48 ID:FfRwVs0c
775DualのBIOSを1.9にして,S3スタンバイのファンを止まるようにしたんだが
これができるのは1.9だけ?
他のBIOSバージョンでファン止まるって人いる?
866Socket774:2007/03/20(火) 20:53:41 ID:db3/v4th
1.9最強!1.9最強!
867Socket774:2007/03/20(火) 21:30:58 ID:poEbLSFG
>>863
OSは何?
XPなら96.98とか古めのがいいかも
868863:2007/03/20(火) 21:40:32 ID:oNKHx6GW
32bitのXP、
古めの探してみるかぁ

気のせいだと思うけど、前一回PCI-Eのグラボつんだ時、
マウスのカーソルがたまにおかしくなる症状がでたんだ。

頻度こそかなり低いが、P5Bのときなかった現象が
同じように起きてる(再現性はかなり低い。

PCI-Eのグラボ自体と相性わるいのかもしれんね
869Socket774:2007/03/20(火) 21:52:30 ID:j3XttNaI
マザーとビデオカードが悪いと決めつけているみたいだが
他の部分に問題があるようにしか思えない。
ゆめりあベンチでさえまともの扱えない人間にグダグダ日記かかれてもな
正直ウザイよ
870Socket774:2007/03/20(火) 21:54:59 ID:kZTzSuz8
>>868
うちはAGPでもマウスカーソルが時々おかしくなる
マウスはG7
セットポイント起動すると直ったり直らなかったり…
871Socket774:2007/03/20(火) 21:56:48 ID:poEbLSFG
>>869
じゃあお前がもっと盛り上がる話題投下しろや
872Socket774:2007/03/20(火) 22:00:10 ID:j3XttNaI
>>871
中身のあること書けや
873Socket774:2007/03/20(火) 22:12:37 ID:poEbLSFG
>>872
お前NGにしとくから、お前も俺の事NGにしとけ

♪俺って頭いいんじゃね?
874Socket774:2007/03/20(火) 22:16:23 ID:j3XttNaI
>>873
天才だね
おめでとう
875Socket774:2007/03/20(火) 22:19:25 ID:Si8GAuaF
\(^o^)/変態オワタ
876Socket774:2007/03/20(火) 22:31:40 ID:x8JdCyP6
大陸に何個土地あるのか知らないけれど
7個以外全部ネツ\(^o^)/ゲブオワタ
877Socket774:2007/03/20(火) 22:34:49 ID:oNKHx6GW
>876
(^ω^;)・・・・オワタ!
878Socket774:2007/03/20(火) 23:42:31 ID:daH/oKjo
散々悩んで挙句にもうそろそろ劇的なパワーアップが欲しいとあきらめて4Coredual買いませんでした
普通にP965買いました
変態さようなら
879Socket774:2007/03/21(水) 00:36:24 ID:ZPk6bzu3
>>878
オマイはそこでヅアルビスタを買わなかったためにつまらないノンケ・ドキュソになりました。
P965を買いつつもすぐ返品して悶絶しながらヅアルビスタを堂々と買えば
立派な変態・紳士になれたのに。
880Socket774:2007/03/21(水) 00:59:56 ID:D7wqDJTh
FSB1333変態ってやっぱ出ないよね
881Socket774:2007/03/21(水) 01:20:14 ID:Cv0y9T9P
>>876
(^ω^;)・・・・オワタ!
882Socket774:2007/03/21(水) 01:23:17 ID:Lzz7g+23
>>876
( ・∀・)人(・∀・ )ぃょぅ、キミもゲブ民かい?

てかスレ間違えたかと思ったじゃねーか!w
883Socket774:2007/03/21(水) 09:11:34 ID:GUyyPt5A
>>880
PT880もそこまでは無理。
変態の領域を超えてしまう。
884Socket774:2007/03/21(水) 09:15:55 ID:dC8NVqDg
変態は進化するものだよ
885Socket774:2007/03/21(水) 14:27:31 ID:5LR0gR0z
高級変態マザーっても作ってほしいな
886Socket774:2007/03/21(水) 15:08:58 ID:0ixhcjpO
AGPx2とかキボンヌ
887Socket774:2007/03/21(水) 16:04:04 ID:PbxiG3U+
>>886
変態にATOPつければ?
888Socket774:2007/03/21(水) 16:56:23 ID:dmaRVVJr
日本製コンデンサ積んで16レーンPCIEと1333に対応してくれりゃ
他は何も望まない。
889Socket774:2007/03/21(水) 17:07:18 ID:KBtHgN0h
つVIAチップ
890Socket774:2007/03/21(水) 17:49:01 ID:OnsNx4aI
今このマザーボード買うならどこが良いかな。
891Socket774:2007/03/21(水) 17:54:14 ID:Of6XjF/6
サンボ
892Socket774:2007/03/21(水) 17:55:56 ID:iRX7U21a
おばちゃんに追い出されないように気をつけろよ
893Socket774:2007/03/21(水) 19:21:40 ID:tUbi5l0a
>>882
フヒヒヒヒ、すいません

オンボードLANが起動時に見つからずに?タスクバーがフリーズして
何度か再起動かけてやっと動くなんて症状があったけど
Disableにしたら\(^o^)/ナオタ
894Socket774:2007/03/21(水) 20:44:15 ID:WuWOSKOE
DDRメモリ(512×2)からDDR2メモリに変更したんですけど、
BIOSでは認識されているのに、再起動を繰り返すばかりで
Windowsが起動しない・・・
なぜなんでしょ?
895Socket774:2007/03/21(水) 20:49:03 ID:KBtHgN0h
電源
相性
糞メモリ
896Socket774:2007/03/21(水) 22:09:36 ID:84OH7oeM
エスパーレスしとくとstop0x00000024だな
897Socket774:2007/03/21(水) 23:33:19 ID:rvU7PFLS
>>893
俺も同じ症状(フリーズ解除まで起動後1分くらい待たされる)だけど
LANをDisableにしたらネット繋げないじゃないか/(^o^)\
898Socket774:2007/03/21(水) 23:36:03 ID:xMYrucrA
>>894
俺のときはメモリが1ビットエラー出てた。
memtest86で引っかかるときと引っかからない時があったが
DOSパラで不良交換してもらった。交換してからは快調
899Socket774:2007/03/22(木) 00:03:04 ID:tRllX3lb
俺はこの板でゲームは諦めたよw静音お絵かきPCとして使ってまつ
900Socket774:2007/03/22(木) 00:06:38 ID:Y5aIkOIa
>>899
なんで?
3DMMOとか出来ないの?
901Socket774:2007/03/22(木) 00:12:25 ID:PQJO76+e
>>899
古いけどHL2楽しんでるよ
902Socket774:2007/03/22(木) 00:15:49 ID:tRllX3lb
>>900 重いゲーム動かすとポリゴンが欠けたりするからorz温度はそんなに上がってないのにね。。。
BF2は20分ぐらい遊んでると銃から布のようなものが垂れ下がるw
903Socket774:2007/03/22(木) 00:19:41 ID:zG5xIwk9
>>897
1分弱で出てくる時も有るけど、無いことの方が5倍位多い(当社調べ)

>LANをDisableにしたらネット繋げないじゃないか/(^o^)\
これ期待して書いたからスルーされたら寂しくて死ぬところだったw
904Socket774:2007/03/22(木) 00:20:57 ID:tRllX3lb
ちなみにH.I.S. Excalibur Radeon 9600XT 使ってまつ。別のに交換したら直るかなぁ。いま手元にはOCしてお亡くなりになったX700しかないorz
905Socket774:2007/03/22(木) 01:18:02 ID:5wrRogAT
775DualにE4300載せてる人にちょっと訊きたいんだけど
TATやCoreTemp最新版(0.95)で、コア温度が異常に高くならない?
CPU温度スレにも書いたんだけど、シバキ時に70℃超えるもんで・・・
ちなみにBIOSは1.90。
新しいのはEIST効かないし、S3/S4の不具合あるみたいだから
出来たらうpしたくないんだけど・・・。
906Socket774:2007/03/22(木) 01:24:28 ID:dCu6n/b7
>>903
うちの場合は逆に待ってたら動くことの方が多くて5倍かどうかしらんがそれくらいの頻度。
適当だぜ!
907Socket774:2007/03/22(木) 01:39:57 ID:js3xp7ty
一応、動作報告 CFD W2U800CQ-1GLZJ CL5@667(5-5-5-15 2T)
BF2 3時間 ffループ5回ともに問題なし。 ただπで419万行でたまにNOT CONVERGENT IN SQRがでるけど
実用的にはまあまあ安定してます。

ただUMAXもだいぶ値下がってきてるし、ヒートスプレッダが付いてる事を考えるとUMAXのほうがいいかも
908Socket774:2007/03/22(木) 01:43:48 ID:p29m6T/q
USBマウス途中で、見失うのいろいろ試してみたが
だめだこりゃ!
909Socket774:2007/03/22(木) 02:41:44 ID:fCVYH64F
>>904
A9600XTだけど快適に動いてるなあ

>>905
E4300を266x9で駆動してるけどTX駆動中は65度(30分)だった。
TX止めたとたんに43度まで落ちて1-2分で36度までさがった
リテールファン(常時全回転)でBIOS2.4環境

Coretempは0.95から低すぎたんでTATにあわせたらしいよ
シバキ中と停止後の落差が激しすぎる気はするけど

>>908
っ変換コネクタ

910Socket774:2007/03/22(木) 02:50:13 ID:44BFhFXp
775Dualじわりじわりと各ショップ値上げしててワロス
4CoreDualとの値段差が1000円割りそうだwwwww
このペースなら4/22のインテル値段改正の時には値段逆転してそうwwww
911Socket774:2007/03/22(木) 07:49:19 ID:inH+fdUx
なんか電源入れても10回に1回くらいしかBIOSが起動しないなぁ、と
思っていたらマザボのボタン電池が外れかかっていた。。。
こんなことってあるのか??
912Socket774:2007/03/22(木) 08:44:41 ID:I8KS93d8
775DualでS3スタンバイにするためBIOS1.9にしたんだが,
DDR2-667メモリをDDR2-533として使ったらエラー吐きまくり。。。
買ったときの2.2だとDDR2-533でも無問題だったのに。
この現象ってガイシュツ?

メモリはCorsairのValueSelect 1GB CL5 @667 (5-5-5-15 2T) x2

とりあえず報告。
913Socket774:2007/03/22(木) 08:52:11 ID:IaYjxSX5
値上がりしてるのか。
DDR2値下がりしてるし946行くか
914Socket774:2007/03/22(木) 11:13:00 ID:KhGmTPrg
>>905
TATやCoreTemp0.95はジャンクション(もうらめぇ)が100℃と言うか100%
なので気にスンナ。
リテールクーラーしばきで8時間80℃でも生きてるぜ家は
915Socket774:2007/03/22(木) 11:44:34 ID:tRwUj8sV
http://www.pc-treiber.net/filebase.php?lim=10&cat=22

2.6Aって改造BIOSが置いてあいてるので入れてみた。
どうやらBIOS2.6にEIST機能を復活させたものらしいんだが、
使ってみたら確かに有効にできた。
S3&S4時にファンがきちんと停止することも確認。

目新しい機能は特に無いので1.9使ってる人には特に必要ないと思うけど
漏れの環境では問題なく使えてるので興味ある人は自己責任でお試しを。


916Socket774:2007/03/22(木) 13:17:04 ID:h1Jjl1pB
少し前に8800GTS積んだ変態だけど、
あれからずっと8800GTSつんだままゲームしまくってた。
動画みておかしくなるのは、どうやら俺がやってたMMOの
Emil chronicle online だけのようだ。FantasyEarthZeroは
なんともなかった。BF2も問題なし。 他にゲームあんまりねーから
検証できねーや。 でも、一度もPCフリーズとかは無かったな。

マウスおかしくなる って言ってたのは、BIOSを2.60にしてから
俺の環境では出ていない。
ウザがってる人もいるので最終報告にしとく。

文章力皆無なんで、ダラダラと長文スマソ
917Socket774:2007/03/22(木) 14:35:33 ID:mYISK6eS
レポ乙
918Socket774:2007/03/22(木) 14:57:58 ID:fCVYH64F
>>915
これはいい人柱報告Thx
1.9以降無かったことにされてるし

>>916
8800GTSとか貴重な報告だと思うYO!
ドライバー関連は熟成待ちっぽいね
919Socket774:2007/03/22(木) 15:07:45 ID:792eBShT
>>915
>>916


変態の鏡
920Socket774:2007/03/22(木) 16:10:01 ID:NWd50Jcd
>>912
俺はUMAX Pulsar(DDR2-800)使ってるけど
P1.90はPrime数分でエラー発生
P2.50はPrimeでエラーなし

S3は使わないけど@667の時に
P1.90よりP2.50のスコアが上だったのもあってP2.50にした
921Socket774:2007/03/22(木) 18:35:36 ID:f30BP/Ui
DRAM Frequencyで選択できる比率でいくつなの?
極端な話、FSB400でDDR2-533が使える設定ってあるのかな
922Socket774:2007/03/22(木) 19:01:31 ID:ew3ZzQlg
>>915
人柱乙
何語だ?スペイン?翻訳できねえorz
923Socket774:2007/03/22(木) 19:28:42 ID:NWd50Jcd
>>582のやつか
924Socket774:2007/03/22(木) 19:45:16 ID:fCVYH64F
>>915の奴入れてみたがS3できっちりFAN止まった。
BIOSの項目も増えてたしOCしてても問題なく動作した。

WINDOWS上のFLASHツールもダウンロードできた
ttp://www.pc-treiber.net/datei_download_76.html
すっ飛んでも自己責任で
925Socket774:2007/03/22(木) 20:15:20 ID:Eh9PfT27
週末4CoreDual-VSTA、E4300で組むお。メモリは虎DDR2-800(JetRam)1GB、7880エソだた
926Socket774:2007/03/22(木) 20:31:23 ID:gwB5QUse
インテルは4月にcpu値下げするんじゃなかった毛
927Socket774:2007/03/22(木) 20:39:54 ID:Eh9PfT27
>>926
知ってるけど6000エソ程度でそ?
1ヶ月も先だし
928キリコ:2007/03/22(木) 20:40:34 ID:FLEFeA65
明日死ぬかもしれないし問題ない
929Socket774:2007/03/22(木) 20:56:04 ID:Eh9PfT27
ちょっと待て、明日死ぬならソープ行く
930Socket774:2007/03/22(木) 21:04:35 ID:Yzn9OiJB
ちょっと待て、変態なら公園のベンチで待機だろ?
931915:2007/03/22(木) 21:40:48 ID:tRwUj8sV
>>923
何語なんだか漏れにもイマイチよく分からんけど一応手順を書いておくw

まず>>915のBIOS2.6Aと>>924のフラッシュツールWinflasherをDL。
Winflasherを起動させたらSetupタブの「Main BIOS Image」と「Destroy CMOS Checksum」の
二項目だけチェックして(←確かデフォのチェック通り)Openボタンをクリック。
で、「ファイルを開く」ダイアログが出たら「ファイルの種類」を「ALL Files」に変更してから
DLしたBIOSファイルの「75DVSTA2.60a」を選択すればおk。
後は自動で済ませてくれるが、念のためフラッシュ前に常駐アプリを切っておくこと。

で、改造BIOS2.6Aに関する追加レポ。
EISTと共にファンコントロールもちゃんと機能したけれど、
S3復帰後にBIOSで290に設定したFSBがデフォに戻ってしまうことをCPU-Zで確認w
E4300をOCで常用している漏れにとっては結構イタいなこの問題w
932Socket774:2007/03/22(木) 23:44:11 ID:IY71PVpw
>>791
遅くなったけど、あなたの言うとおりでした。つうかすぐにレス読んでおけば良かった。
アホなこと言ってお騒がせして申し訳ない。
負荷テストしたら回転数変わらなくて、それで初めてFANの動きを直視しながら設定
弄り直してた;
先にレス読んでおけばあんなに無駄な時間を使わずにすんだかも・・・。
結局SpeedFanではFANコントロールは不可能でした。

ついでにASUSのPC Probe等各ママンベンダー謹製のファンコンが使えないか
色々試したけど、AOpenのSilenTek V5以外はインスト不能か起動不能ばかりでした。
そのSilenTek V5にしてもコントロールできたのはCPUファンだけでSpeedFanと同じOTL

もう金掛けない方法もなくなったし、とりあえず>>915試してみるかな・・・
933Socket774:2007/03/23(金) 00:52:06 ID:CitplqZY
ちなみにドイツ語だ
treiberてのはドライバのこと
934905:2007/03/23(金) 01:28:19 ID:220w54/e
>>909
>>914
なるほど。やっぱある程度高くなるのはデフォですか。そうですか。
CPU内蔵サーマルダイオード読みで72℃でも、変態のでは50℃だしね。
↓に書いてあるように、あまり気にすることもないのかも。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A

ただ室温18℃でこれだから、夏になるとTjuncitionに近づくのは必至だな。
ただでさえ古いケース(CS-588pro)で側板窒息なんで冷却不利だし。
変態では定番?のFSB290で常用してるけど、みんなどんなCPUクーラーを
使ってるんだろ?やっぱサイドフロー?

>>915
俺も2.60a入れてみた。当然コア温度は変わらず。S3復帰は失敗するんで
S4復帰後の状態だけど、定格に戻るってことはないなぁ。
935Socket774:2007/03/23(金) 01:35:34 ID:BtBK0PfP
温度なんて気にするな、ハゲるぞ・・・
QXな俺はどーすんのよ?
936Socket774:2007/03/23(金) 02:04:08 ID:7+k5dF5h
>>934
s3復帰最初駄目だったが
Suspend to RAMをAUTOにすると直下にPostうんたらって項目がでるので
そこをEnableにしたら復帰できるようになった。

駄目かもしれないけどもね
937Socket774:2007/03/23(金) 07:53:39 ID:Ks0tXPKC
>>927
その6000円をメモリにつぎ込めばまあまあいいの買えたのに^w^
938Socket774:2007/03/23(金) 09:40:10 ID:kVvDENKo
メモリに6kなんて突っ込んでもなんもかわらんよ。
1G分の代金にもならないんだから。
512Mx2の1Gから1Gx2の2Gにすらかわらんじゃん
939Socket774:2007/03/23(金) 09:53:36 ID:BtBK0PfP
>>937
このママンに「良いメモリ」が必要かな?
俺はエラーが出なきゃイイと思ってる
ところでJetRam動作報告無いよな・・・
940Socket774:2007/03/23(金) 11:33:53 ID:pb44SoOI
VIAは目盛り悪食だからなんでもエラー吐かずに動くよ
941Socket774:2007/03/23(金) 12:17:16 ID:ch0CKLOn
JetRamだけ先に買って価格改定待ち
wktk
942Socket774:2007/03/23(金) 13:12:34 ID:BDoPrv4d
この板って1700+からの乗換えが多いな。
漏れも定格1700+から換えようと思ってんだが、実際どうよ。
この板と4300組み合わせでほか全部前の板から流用してウマーな感じした?
あいまいな表現だが、キビキビしたなって体感あるの?
943Socket774:2007/03/23(金) 13:15:53 ID:NGLn6sp/
変態お嬢さんマダ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
944Socket774:2007/03/23(金) 13:46:47 ID:CMvq0eeh
>>942
1700+ってAthlonXP1700+?
そりゃ体感できるだろう。WEBとメールだけ、ていうなら別かもしれないが。
CPUに負荷がかかる作業すれば歴然。


4Core@FSB300だけど、S3はきついね。なかなかうまく動かない。
だがRightmarkCCUでC1E有効にできてるし、S4も普通にできる。(ファンも全部とまる)
とりあえずそれで満足。
945Socket774:2007/03/23(金) 14:03:36 ID:JMF4JREY
>>942
AthlonXP1800+定格からE6300定格に乗り換えた。
少しはきびきびとした感じだけど、普段はあんまり体感できない。
ファンの音が凄く小さくなったのが凄くいいわ。
重い処理してもマウスカーソルが動かないということがなくなったのも大きい。
たかが3万程度の投資としては、非常に良かったよ。
946Socket774:2007/03/23(金) 14:05:13 ID:qm6aEfeB
>>939
JetRam正常に動作してるよ。(DDR2  667の方ね)
と言っても、うちの環境だとBIOS 1.90だと特定のゲーム(メガテン・ウォーロック)
で強制再起動がかかる。(memtestで4週エラー無しだったんだけど)

BIOS 2.60で直った。 しかし、EISTとS3が2.60だと使えないのよね・・・。
で、2.60aにしてみたのだけど、EISTは使えるけどS3はファン止まらず・・・。
947Socket774
>>942
偽皿1700+からE6400の乗り換え(他すべて流用)だけど
正直、エンコ以外劇的に変わったって体感少ないけどね。
キビキビ感は、やや上がったかなあ?程度
DDR333 512MB*1と古いHDDが足を引っ張っているんだと思うけど。
そろそろメモリをDDR2に買い換えようかと思うんだけど
欲しい(安い)タイミングで買い換えられるってのは、大きい魅力