■Cube系ベアボーンについて語るスレ 31台目■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/04/26(木) 13:17:30 ID:j9rQ8Xqv
EZ65Uでこの度出たGeForce 7950GTのAGP版付けてる人いない?

AGP最後のビデオカードの買い物になりそうだけど、
装着できないと話にならないので情報あったらお願いします。
ちなみに今はGeForce 6200Aのファンレス
953Socket774:2007/04/27(金) 02:09:14 ID:D9i0qs5L
>>952
Ge7950GTではないけど
EZ65UにP4-3.4EE+Ge7600GTで使用してます(以前はP4-3Eにv9999GE、うるさすぎて現在に至る)
それに加えてファンを4個(8センチ・5センチ・4センチx2)+PCIファン増設してますが
問題なく使えてはいるよ
ちなみにCPUクーラー逆にして排気口に吸気ファン(8センチ)設置
クーラーの排熱をPCIファンに流れるように細工したら
CPU温度はかなり下がった
ほか3つはHDD近くに排気ファンとチップクーラーに4センチファン設置
VGAからの排気用5センチファンをおいてみた
電源の寿命がどれだけ縮むか気になりますが・・・
話がそれましたが
12V出力が足りるか問題だと思う12V1=8A、12V2=14A(最大時)だし
んで76GTが約65W(TDP)らしく
795GTが約85W(TDP)らしい(参考までに)
まあやってみてだめだったら
375W電源に積み替えればいけるかと思うよ

あとサイズは参考になるかな?
v9999GEはぎりぎり装着可能だった(シリアル接続だと補助電源が干渉寸前になる)
(これ基盤がASUS6800U用の2補助電源の基盤)
ただかなりVGAファンがうるさかった・・・・もろ音が漏れる
Ge7950GTでも大きさほぼ同じっぽいから
多分完全に側面の吸気面ふさぐ+グラボの排熱が中にたまるので
排気方法を考えないとかなり中が高温になると思われ
v9999GE使ってるときは増設ファンなしデフォルトだと
(排気が追いつかず)窒息状態になるから温度がすごいことになった
ファンの増設は必要になると思う

ご希望の情報ではないですが参考になるかな?
だらだらと長文スマソ
954Socket774:2007/04/28(土) 00:42:08 ID:5kpg0jXG
>>953
ありがとう!参考になりました。

大きさは入ったとしても電源が微妙ってところか・・・
ちなみに電源ってこのベアで替えれるの?
955Socket774:2007/04/28(土) 02:13:34 ID:Rg4PZZ4p
>>954
少し前にEZ系の375W電源の話題が上がってるよ
>>891のリンクを参考にすると良いよ
956Socket774:2007/04/28(土) 11:20:35 ID:KRBFTf65
>>877にも出ていたが、socketA用cubeのeX5-301NとeX5-320Nを最近良く見る。
これらを使用している人に質問なんだが、CPU周りのファンや電源ファンの音はどうなのだろう。
ヒドくなければ家のAthlonXP2500+あたりで遊んでみるのも楽しそうだ。
957Socket774:2007/04/28(土) 12:17:57 ID:bij3jtXE
>>956
301Nだが、ファンの音は静かなもんだよ。放熱構造はシンプルにまとまっていて悪くない。
構造的に、一番騒音の原因になるのはHDDだな。ビビリは発生してないけど、シャドウベイの
取り付け構造はあんまりよくない。アルミの切り子が基板に降らないように注意必要w

あと注意が要るのが、オンボードVGAが不安定な上画質が酷いのと、AGPカードの取り付けで
ブラケットのねじ穴位置がいまいち合わないことかな。

877
958Socket774:2007/04/28(土) 23:03:57 ID:sOWfxI09
あぁ漏れだけじゃなかったんだ。
ブラケット止まらないの。w
959Socket774:2007/04/29(日) 04:57:28 ID:zeMdHb4L
質問です。
AopenのEZ661T(D)なんですけど、オーバークロックしてみようと思って
BIOSでFSBをちょっと(200から208程度へ)上げるとHDDが認識されません。
この場合どのへんを設定するといいのでしょう?
PCIバスとかAGPバスは倍率固定でメモリ関連の設定はデフォルトのAutoのままです。

PenD820とオーバークロックメモリのDDR466つんでHDDは日立のでSATA接続でやってます。
ちなみに光学ドライブは認識されます。
960Socket774:2007/04/29(日) 05:25:03 ID:pe1kMJ9N
電圧上げる

つかスレ違い
961Socket774:2007/04/29(日) 10:18:19 ID:FqIwxc4j
>>928
EZ945にE4300の組み合わせはダメだった。
ちなみにBIOSはR1.09
962Socket774:2007/04/30(月) 00:21:53 ID:Iwe/7vig
その程度で電圧上げなきゃならんの?
963959:2007/04/30(月) 04:22:15 ID:CX6L0NG/
関係ないかもしれませんがPIOのモードもいろいろ試しましたが
だめだったので、別のHDD(ATA133ですが)に変えたらあっけなく認識しました。
HDDのせい?
結局電圧AUTOのままだとFSB216を超えるあたりから起動しなくなったので
とりあえずそのへんでやめました。
964Socket774:2007/04/30(月) 04:37:49 ID:h/9p8y1f
SATA→PATAにしたんだよな、だったらHDDを疑う前にSATAを疑わないか?
965Socket774:2007/04/30(月) 11:08:26 ID:CX6L0NG/
なるほど。SATAよりPATAの方がオーバークロックに強いみたいですね。
ありがとうございます。
966Socket774:2007/04/30(月) 13:05:01 ID:MNOciOyD
EZ945(C)+E6300+7600GS+HDD2台の構成
朝(10時位?)から使ってて、室温26.5C、CPU59C,57C,GPU62C,HDD43C,46C
増設したケースFUNからは、なま暖かい風がいきおいよく出ている。

夏場、大丈夫かな?
967Socket774:2007/05/01(火) 01:34:57 ID:oRyEo1kM
大丈夫と言えば大丈夫、だが寿命は確実に短くなると思うよ。
この季節にその温度だと推測するに夏になると多分エアコンなどで室温を一定
にしない限り、CPU温度は70度越えするかもしれない。
正直、CPU事態は70度でも平気だがね。
ベアだと特に空間が少ない分もろにCPUの熱の煽りを食うし、グラボは正直
CPUよりも温度は高くなる。
長時間使えないPCになるかも知れんね。
外付け電源にするとか、HDDやドライブも外付けにしてしまうとかなり違う
と思う、外付け電源は確か星野で昔出してたが今あるのかどうか分からん。
自分でやる事も出来るけど面倒かもね。
何にせよ、長持ちさせたければ冷却性能を上げることをお勧めするね。
968Socket774:2007/05/01(火) 10:36:58 ID:fjzvWnG+
>>961
EZ945(C)とEZ945を混同している人がいるのだが
まさか混同してないよな
969Socket774:2007/05/01(火) 10:38:57 ID:fjzvWnG+
あれ?青ペンに繋がんない
俺アク禁?
970Socket774:2007/05/01(火) 12:15:58 ID:b7CpXqQk
>>969 うん
971Socket774:2007/05/01(火) 12:42:12 ID:f5xPVlJM
俺も電源の件見ようとしたら表示できなかった
972Socket774:2007/05/01(火) 12:53:04 ID:rrgNMdMU
繋がった
973Socket774:2007/05/01(火) 15:09:01 ID:fjzvWnG+
繋がった。アク禁じゃなかった。ワーイ
974Socket774:2007/05/01(火) 15:41:45 ID:9BZFoQAi
青ペンのキューブに8600GT積んだ人いる?

公式ではいけるって書いてあるけど、
騒音と熱はどんなもん?夜に動かしてるとうるさいかなぁ?
975Socket774:2007/05/02(水) 14:45:58 ID:pbsnbHfc
    |/  .  . / /  ム从{Miハ :、. \:::::::::::/
    /    |  . /: :{.  |      l :|:  ヽ::::/
.  /  : :| : :i{: :ハ  !      | ./l: |  ∨
  , .  : . :、 : :|ヘ:|-ヘ l  , -―‐|/、|: /   ハ
  | |  : : .|\|_-、 `  r‐_ノ' i:/: : / l
  '. i  : i: i〃 ̄`ヽ    "´ ̄` メl: : /}: |
   ヽi\: :、:、             /: / ,':|
    `|. >ヽi       i .     /: イ.ノ:i: |
      | l`¨ヘ     __      ̄/イ:  ||
     |/ : :i:\  __ ゙;;'      イ: :|: :  、|
    /  . : |: : :>{r‐ヽ,- 、  /|: | : |: :  l
    /  . : :, : ,rlfゝ  {t‐ ハ´ _ハ | : i: : . ハ
    /  . : :/: ノ/  l  ゙、  V , -゙、: :、: :  ハ
.  /  . : :/: / {  l   'i  i / / ヽ:ヽ: :  ハ
976Socket774:2007/05/02(水) 15:30:05 ID:gAiTA70J
キューブの250wの電源で
無印6800
アスロン3500
メモリ1G
HDD320
光学drive
Cardリーダーで問題なく動いてる
熱もCPU35どGPU40どぐらいと問題ない
977Socket774:2007/05/02(水) 18:04:01 ID:BUL0g+MT
8600と6800って紛らわしいんだね
978Socket774:2007/05/02(水) 18:20:14 ID:0D9r0Fyt
>>968
前スレ辺りから?だと思うが、真偽はともかく、
無印945でE4300が動いたよって報告が何件か上がってるから、
つい試したくなるのだろう。(斯く言う漏れは踏みとどまってる。)

>>961
人柱乙南無。

作動報告のあった無印君達だけど、購入時期が遅い傾向にある 言い換えると
M/BのPCBが更新されたモノ の可能性が高いので、BIOSだけ最新でも、
生産初期/PCBの古い無印君では動かないかもしれない。
また、スレに作動報告があがったのは、今回のIntelCPU価格改定前。
価格改定後のE4300は、E4400と共通の生産ライン(生産工程?)に乗ってるだろうし、
当時のE4300とは内部仕様がビミョウに違う可能性があるのも敗因か?
979Socket774:2007/05/02(水) 20:07:56 ID:DBmhWw12
初めてキューブケースで組もうと思ってこのスレを読んだんですけど
ビデオカードでx1950proを使ってる人はいなさそうなんですが何か理由があるんでしょうか?
980Socket774:2007/05/02(水) 20:17:36 ID:gaDlZuw3
>>979
電源アボンする時って
他のパーツを巻き込んで逝くこともある

キューブの電源だと
とりあえず動いてるレベルで
電源寿命をスリ減らしてる自己責任レベル

そんなものやろうとする人自体少ないし
やって動いてても、人に薦められる事じゃないから
981Socket774:2007/05/02(水) 20:41:37 ID:BUL0g+MT
まあ、キューブの電源にもよりけりんぐだろ。
shuttle の 400W シリーズなら無茶な構成もあるみたいだし
982Socket774:2007/05/02(水) 22:58:50 ID:knoxAxTI
EZ945-Pって(c)と何が変わったんだ?
983Socket774:2007/05/03(木) 00:51:09 ID:xjaWEbdr
BIOSTAR iDEQ210V使ってます。
HDD換装した時にCPUFANが壊れてた(回転していない)事に
気が付きました。
これを気にCPUクーラー交換しようかと思うんですが
大きさ的にCube系PCにも使えるソケ478対応静音CPUクーラー
お勧めよろです。
984983:2007/05/03(木) 01:10:35 ID:xjaWEbdr
間違えますた。
x ソケ478
o ソケA(462)
985Socket774:2007/05/03(木) 19:25:40 ID:OVfnCta+
SOLTEKのEQ3401-300Pの箱だけを入手したんですけど、これに載せる電源として
サイズのENP-2730Hを検討してます。
寸法を測った限りでは載りそうなんですけど、イマイチ確信が持てないでいるので、
持ってる人がいたら電源の寸法を教えてもらえないでしょうか
986Socket774:2007/05/04(金) 00:22:38 ID:o/VTAb+n
Shuttleの ST22G5、ST23T
コネ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
987Socket774:2007/05/04(金) 03:59:09 ID:10qfX7IV
俺も待ってるけど、コネー
988Socket774:2007/05/04(金) 09:56:07 ID:tExpZ4Oh
>>985
EQ3401-V2を使っていたけど、電源はSeasonicのSS-250SFD、でした。
EQ3401-300Pは、多分SS-300SFDあたりの筈。
(実は300Pも使っていたんだけど、忘れてしまいました)
という訳でサイズは、125*100*76.5mm、じゃないかと。参考になれば。
989Socket774:2007/05/04(金) 11:13:39 ID:33XmTdbD
(゚∀゚)ノ■
990Socket774:2007/05/04(金) 15:05:10 ID:LhqDNBdY
ST22G5,ST23Tの略仕様が載ってた。
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Motherboard_Overview_UK.pdf
どっちにもHDMIはつかないみたい。SS22G5のDVIがHDCP対応だといいな。
991Socket774:2007/05/04(金) 15:37:47 ID:DLFStxGs
ST22G5狙い・・
992Socket774:2007/05/04(金) 17:24:56 ID:4hQE1Ep4
EZ945でリドテックの7600GSクラシックエディションなんだけど
夏にむけてファン増設したほうがいいかな?
Vistaだから温度がわかんないんだ
993Socket774:2007/05/04(金) 17:32:59 ID:oEuSS4hU
いらん。
994Socket774:2007/05/04(金) 17:35:42 ID:4hQE1Ep4
即レスありがとうございます
じゃあ夏対策はHDDを1つにするだけでいいや
995Socket774:2007/05/04(金) 20:24:09 ID:DLFStxGs
うめ
996Socket774:2007/05/04(金) 21:02:08 ID:AVC2WPda
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178276245/
997985:2007/05/04(金) 21:56:09 ID:1zzsob14
>>988
蟻がd
高さ以外は問題なさそうです
高さの違いもファンが出っ張ってる分だけのようなので、突撃する決心がつきました

ちなみにマザーはVIAのEPIA-CN10000EGを取り付けました
バックパネルのサイズが合わないことと、マイク用コネクタがケースにぶつかって位置がずれてしまって
片側にネジが付けられなかったこと以外は素直に付けることができました
998Socket774:2007/05/04(金) 22:21:26 ID:1rUbGGNK
AMD690キューブマダー
999Socket774:2007/05/04(金) 22:24:59 ID:Lr8rd+Uj
1000ならぽちります
1000Socket774:2007/05/04(金) 22:25:09 ID:t8l2jthK
999
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/