HDDを多く積むスレPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
先代スレ
【内蔵】HDDを多く積むスレPart1【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120918318/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart2【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144239341/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart3【外付け・NAS】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156433494/
2Socket774:2007/01/11(木) 03:20:28 ID:+eViO/3v
HDDなんて積んで何になるって言うんだ!?
3Socket774:2007/01/11(木) 03:29:30 ID:+eViO/3v
いくらがんばってもHDDはいつか壊れちゃうんだよ!
結局全部無に帰るんだよ。
4Socket774:2007/01/11(木) 04:00:59 ID:daaaaxiv BE:293796239-2BP(2151)
K:まである
5Socket774:2007/01/11(木) 04:10:38 ID:+eViO/3v
>>4
IDスゲー
6Socket774:2007/01/11(木) 05:01:08 ID:j7FamcyF
>1z
スレタイから茄子と外付が外れてすっきりしたよ。
提案者に感謝。

次はP2Perの放逐だな。
7Socket774:2007/01/11(木) 09:28:05 ID:+Rnq3fJl
>>1
乙!
内蔵のみに大賛成。
内蔵だから自作板ってのも大賛成。

で、内蔵のみに絞ると10台オーバーの場合、ケースを
ど〜してるか教えて欲しいな。
特に20〜30台になると拡張カードの問題も出てくるし。

今年は分散されているバックアップを1台のPCにまとめ
たいから、安く済ませようとすると、余った電源複数台、
HDDも250Gとか古いものの使い回しになって、
台数さらに増えるし。
・・・さすがに80Gや120Gを使いまわすのは、かえって
ムダに思えてきた。
8Socket774:2007/01/11(木) 10:31:45 ID:g8UxP3HV
>10台オーバーの場合
うちはケース改造して15台(+内部2台)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1148.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4516.jpg

Supermicro、Chenbroという選択肢もあるな。
ttp://www.supermicro.com/products/chassis/3U/836/SC836E2-R800V.cfm
ttp://www.chenbro.com/corporatesite/products_01features.php?serno=44

俺はデータ用HDDのHotswapは必須だと思っているのでリムーバブルケースを選ぶけど
そうでないのなら、↓みたいな5インチベイが多いケースと5インチ2ベイに3台マウントできるマウンタ買って
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/etc_pc343b.html
3*18/2 + 内部3 で最大30台積めるね。CSE-M35Tを6つ突っ込むのもありだな(5*6=30台)


・・とか考えてたら欲しくなってきたorz
9Socket774:2007/01/11(木) 11:08:02 ID:QW5mNn/L
もう外付けは駄目なのか・・・。
じゃぁ、最後に1書き。

http://www.mapower.com.tw/mapower/Product.asp?CateID=113&LineID=13
これの電源付きがずっと叩き売られてるよね。
送料も安いし、これにマウンタとマルチプライヤ基盤4個付けて、安く20台用に仕立てようと思ってる。

SupermicroもChenbroも、LianLiのPC-343Bも、CSE-M35Tも、全部高すぎだよ。
貧乏人=外付け、金持ち=内蔵、って感じの格差社会になってるよね・・・。
10Socket774:2007/01/11(木) 11:45:30 ID:g8UxP3HV
>>9
俺の感覚では外付けのほうが高級な気がする。
電源・冷却の点からHDDとホストサーバは分離したほうがいいかなと。
11Socket774:2007/01/11(木) 12:00:02 ID:je1P24NQ
>8の「5インチ3段にHDDx5」
ってHDD冷える?
12Socket774:2007/01/11(木) 12:09:12 ID:+Rnq3fJl
>>8
スゲ〜な!
俺ではカードだけでも、購入対象外だ。

>>9
俺も>>10と同じで、外付けの方が金掛かると思うけど、>>8みたいだと
内蔵の方が掛かるな。

でも、クロシコのカードを複数枚挿してって程度で、ケースも改造、
2台め以降の電源は外でもいいやとか、貧乏丸出しのこと考えてる
奴って俺だけじゃないと思うんだよね。
HDD買うだけでもいっぱいいっぱいだし。
13Socket774:2007/01/11(木) 23:08:51 ID:zJxAQiJ+
>>9-10
高級外付け>内臓>廉価外付けって感じかな
14:2007/01/12(金) 01:28:18 ID:7/chXwbm BE:152338272-2BP(2151)
>>5
全然気がつかなんだw
もうかわっちゃったな。
15Socket774:2007/01/13(土) 23:52:47 ID:7e+RA8PF
ほっと、ほす
すてみた
16Socket774:2007/01/15(月) 15:08:17 ID:J9FZxnBx
>>1
いつのまにか内蔵のみ派が乗っ取ったのか。
それでも良いけど、外付け・NASを追い出すなら、代替スレの紹介もしろよ。
そういうテンプレ載せないで、追い出そうたって無理な話だろ。
17Socket774:2007/01/15(月) 15:17:21 ID:+hI6iWuU
NAS総合スレPart5 (LAN接続HDD)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157983117/

外付け複数HDDケース総合 3箱目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161104911/


他にもいろいろ有るからハードウェア板を"HDD"で検索しろ
http://pc10.2ch.net/hard/
18Socket774:2007/01/15(月) 15:35:06 ID:dNeUS/0l
>>16
凄いな
一行毎に突っ込みどころがある
19Socket774:2007/01/15(月) 18:22:42 ID:J9FZxnBx
>>17
スレも検索方法も、知ってるわ。
リンク先をテンプレに載せろって事を言ってるの。

あんた、ばかぁ?
20Socket774:2007/01/15(月) 18:31:52 ID:lDwtODqo
なんか変なのが居る
21Socket774:2007/01/15(月) 18:33:59 ID:OD8BuJ5C
HDDって何?
22Socket774:2007/01/15(月) 18:38:46 ID:oc6iNpf8
>>19
文句言ってないで自分でやれ無能。
23Socket774:2007/01/15(月) 18:45:01 ID:09rMIBba
>>11
HDDは30度前後(室温約22度)
夏はケースの排気ファンをもっと強力なやつに変えないとなぁ・・
24Socket774:2007/01/15(月) 19:38:58 ID:J9FZxnBx
>>17に対しては反省してる。

>あんた、ばかぁ?
これが言いたかっただけなの・・・。
25Socket774:2007/01/15(月) 21:15:43 ID:KX8ocKNa
なんか変なのが居る
26Socket774:2007/01/15(月) 22:25:33 ID:QaeWUu9K
とりあえず乳酸菌が足りないんじゃないか?
27Socket774:2007/01/16(火) 18:40:14 ID:/uodA4TZ
>>9
http://www.mapower.com.tw/mapower/Product.asp?CateID=113&LineID=13
>これの電源付きがずっと叩き売られてるよね。
削って検索しても見つからなかった。
名前教えてくらはい。
28Socket774:2007/01/16(火) 18:51:51 ID:/1l8WCpJ
SO-4130N の見間違えじゃないかな・・・
29Socket774:2007/01/16(火) 20:02:23 ID:/uodA4TZ
>>28
サンクス( ´∀`)

んー、電源足りるかな。。。
んー安いかな。。。
30Socket774:2007/01/16(火) 20:14:15 ID:Bobcb2TK
Mapowerケースは残すは黒色だけで、白色はだいぶ前に売り切れてるだろ、常識的に考えて
黒色5連のを5千円でゲッツしたが、付属のMapower電源が、1次だけ日ケミで他はFuhiyyuの素敵仕様だったw
保証半年なのも頷けるというものだ、Fuhiyyuなんか1年で噴いてもおかしくないからな
31Socket774:2007/01/16(火) 21:02:02 ID:/uodA4TZ
>>30
Mapower、危なくなってるの?

>黒色5連のを5千円でゲッツした
今でも買える?
オクで9千出してゲットした俺の立場は。。。。
しかも、「新品」ってあったけど、どうみても少し使ってるし。。。
32Socket774:2007/01/16(火) 21:31:36 ID:Bobcb2TK
>>31
ん?俺も同じオク買いだが。
白色は終わりで今は黒色だけが、即決、低価格スタート即決なし、の2タイプ出てるだろ?
しかし9千円とはいったい?
4500円スタート即決無しの方で、熱くなって頑張ってしまったのか?
即決で買えばずっと安上がりだったものを・・・意地張るなよ
俺の買ったのは、開封痕跡も無い完全な未開封新品だった
業者なんて信用第一なんだから、評価で文句言うなり、ダイレクトショップの問い合わせで直接苦情言って交換してもらえ
33Socket774:2007/01/16(火) 22:21:45 ID:/uodA4TZ
>>32
買ったのが去年の夏ごろだったからかも。(;´Д`)

オクに行ってみます。
34Socket774:2007/01/17(水) 00:57:17 ID:ptamQkAQ
男だったら五重塔だな・・・(19台)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5482.jpg
35Socket774:2007/01/18(木) 15:44:34 ID:T6LrA40k
6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/11(木) 05:01:08 ID:j7FamcyF
>1z
スレタイから茄子と外付が外れてすっきりしたよ。
提案者に感謝。

7 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/11(木) 09:28:05 ID:+Rnq3fJl
>>1
乙!
内蔵のみに大賛成。
内蔵だから自作板ってのも大賛成。


おかげで過疎
36Socket774:2007/01/19(金) 19:04:58 ID:K8ephTB6
>>30
俺もMapowerヤフオクで買った。
俺も新品。
http://www.comon.co.jp/ATX-ATMB.jpg
↑が無加工でフロントに付く。
(AT電源を〜は誤植。本当は逆でATX電源をAT電源化。)
これでATX電源が利用可能。
故障も安心。
37Socket774:2007/01/19(金) 22:09:05 ID:2iFXB2D5
>>36
その強制手動スイッチ、Mapowerのどこら辺に付ければ無加工になるの?
AT電源が壊れた時に備えて買ったんだけど、どこに付けようか迷い中。
38Socket774:2007/01/20(土) 11:16:33 ID:2POjPhXJ
マルチプライヤとケース使って自作した人ごくろーさん。
39Socket774:2007/01/20(土) 13:03:26 ID:MM/YD6lB
ベイ2段に3HDD搭載可能な奴とかってさ、満載するとHDD同士の隙間がほとんどなくなると思うけどあれって本当に大丈夫なのか?
延命が第一だと思ってるからHDDの隙間は空ける様にしてるんだが、特に問題ないなら無駄なことをしてるよね。
それでもソフトウェア上では40℃を超えているものもある。
この辺はファンコンでも管理してるのでソフト上のはあまり正しくないのだろうとは思うけど。

自分もHDD増設始めた当初はいかに増やすかを考えていたけど、ケースに収まる程度あれば十分だという結論に達した。
システム以外は6HDD(半分U-ATA)+リムーバブルだけど、いっぱいになったらデータ保存は外部に退避させられるし高容量のものが次第に安くなるから金があるときにコツコツ追加していけばいいかなと。
で、入れ替えたHDDはバックアップに使えるしSATAに完全移行したらテラドライブなんかに突っ込めば更に強固なバックアップが取れる。
もしそれでも足らなかったらそのとき考えればいいかなと。
正直、これだけあれば足らないということもないと思うけど。
40Socket774:2007/01/20(土) 15:09:18 ID:BDjO2xYa
何が言いたいんですか?
41Socket774:2007/01/20(土) 15:26:14 ID:mbrI3t2P
ベイ2段まで読んだ
42Socket774:2007/01/20(土) 16:28:30 ID:2POjPhXJ
>>41
ハイペースだな
43Socket774:2007/01/20(土) 16:45:53 ID:csR7NRQl
>>39
最新鋭のIBM-PCが使えておまけにメガドラまでできるんだぜ!まで読んだ。
44Socket774:2007/01/20(土) 23:22:43 ID:42m4q075
>>40
多数のHDDを突っ込む必要はないだろう
方法は他にもある
その具体例を簡単に書いている

普通に理解できるよ
45Socket774:2007/01/21(日) 00:32:30 ID:tO9C4iD5
ごめん、HDDを隙間なく入れても大丈夫なのかどうか聞きたかったんだよ。
雑誌なんかには隙間を空けるべきとあるし、実際温度も上がるから。
だらだらと書いてすまんな。
46Socket774:2007/01/21(日) 01:38:40 ID:pbWN0JVt
EX-34や、ケース付属の5インチベイ3段に4個積むHDDマウンタに入れて詰め込んでるが、温度はこの通り。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/temp.jpg
東京で寒いせいもあるが、夏でもEX-34に4台詰めて40℃行った事は無いな。
47Socket774:2007/01/21(日) 08:44:11 ID:hWNEDcNR
3段に4個のは問題ない。
2段に3個だと隙間が狭すぎて前面からファンで風を当てても真ん中のHDDが冷えない。
48Socket774:2007/01/21(日) 09:40:09 ID:uNl/HPJk
現在EX-34使ってて全然問題無いけど、以前EX-23使ってた時は真ん中のHDDが
熱でデータが飛んだよ…(クラッシュまでは逝かなかったけどね…)
49Socket774:2007/01/21(日) 12:11:54 ID:MJ/qFJZt
2〜3mmの余裕があるならファンを風量が多いやつに交換すれば大丈夫。
「静かに多く積む」って後出し条件は却下。
50Socket774:2007/01/21(日) 15:22:18 ID:5CDp+1WG
http://www3.soldam.co.jp/case/10th/alcadia/xr1_evo4/

価格が高いことを除けば快適です
51Socket774:2007/01/21(日) 15:30:45 ID:wNHLwcQ+

HDと同じ形状をしたファンボックスがあればいいね
形が一緒だと ファンごと同じケースに入れれるし。
トンネル内のファンのように攪拌させるだけでも効果ありそう
52Socket774:2007/01/21(日) 18:07:52 ID:MHU1zQ5w
>>50
HDD着脱が難点だと思われる、10台とかだとRAID構成だろうし着脱は楽なほうがいい。
53Socket774:2007/01/22(月) 03:29:44 ID:ZS9/BBDq
>>50
まあ、俺ならCTS SG-4002とか買ってマウンタ使うが。
54Socket774:2007/01/22(月) 11:08:28 ID:6ZaXE7b7
10GBあたりのおジャンクHDDを殻割して穴空けて
ちっこいブロアファンを太極図状に付けたら完全密着段積でも上下冷やせるんじゃね?
工作精度が低い人間だから俺には無理だけど。
55Socket774:2007/01/22(月) 11:42:52 ID:weNfYHI1
>工作精度が低い人間だから
元気出せよ。
56Socket774:2007/01/22(月) 11:45:51 ID:ZjJTNPce
結局詰める台数一台減るけどな
57Socket774:2007/01/22(月) 11:53:39 ID:oHlZGea3
5インチがx3余ってるなら +1 になるので 4台マウンタ(EX34等)を買う
でもx2しか余ってないなら
・リムーバブル化
・3台用マウンタを冷却用に買い、2台だけマウントする
のどちらかしか考えないな・・・
58Socket774:2007/01/22(月) 13:02:15 ID:+Rx8e2Jl
59Socket774:2007/01/22(月) 13:40:29 ID:oHlZGea3
>>58 すれ違い
60Socket774:2007/01/23(火) 10:09:15 ID:4dAZXd8C
>>59 きっとバカだからドライブって文字だけで反応したんだろw
61は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/01/23(火) 22:43:26 ID:MShIiBn1 BE:121046483-2BP(1000)
>>37
ATXの電源スイッチと置き換えじゃないの?
62Socket774:2007/01/24(水) 18:28:34 ID:dj31bIRG
>50
あらら・・ そんな粗大ゴミ買っちゃったのかw
このスレ的には最悪の部類のケースだぞ それ
Arcadia x1は出たばっかりの初期物とエボU持ってたりするが、
スタッカやK700の方が安心して使えるよ、実際

両方持っていて比べた者にしか分からないだろうけど、大量のHDD積むケースとしては
冷却性能が悪すぎる。
63Socket774:2007/01/24(水) 19:04:13 ID:BkBEGWkI
>>62
>そんな粗大ゴミ

ひどい
64Socket774:2007/01/24(水) 19:10:29 ID:sGNE9zdC
ゴミをゴミとしか扱えない奴と有益に使える奴の差が見えるな
65Socket774:2007/01/24(水) 19:42:00 ID:RdyAXG+l

>50
気にするな 世の中は妬みが渦を巻いているようなもんだ
>62みたいな奴は今日携帯を水没させて凹んでるんだとおもう
66Socket774:2007/01/24(水) 19:51:26 ID:RmPUY42v
よくわかったな
6751:2007/01/24(水) 20:02:07 ID:paXo7hyq
>>62
巨大ファン4機でサンドイッチにして冷却しているのに、冷却性能が悪すぎるということはないだろう?
68Socket774:2007/01/24(水) 20:30:55 ID:asGrEPF6
>>62は自分の判断=世の中の常識 なんだろうな
6962:2007/01/24(水) 21:55:06 ID:dj31bIRG
実際2台持っていると書いたわけだが・・
エボWだから、50が購入したのは最近だろうけど、このケースの悪評はWeb に散々見つかるだろうに
今更これを購入するのが、ちと軽率だなと思ったまで

「粗大ゴミ」は、購入したばっかりの50には、かわいそうな言葉かもしれないが
あの星野の商法は許せないだけ ユーザーバカにしすぎだよ

分からない人は使えば分かるよ。フルに幕のHDDでも積んで夏超えてみれば?
40℃後半になっても、平気な人にはイイかもしれないが、俺はそのまま使う気にはなれなかったなぁ

色々手を加えて現状使える状態ではあるが、ケースとしても評価は決してイイもんじゃないよ


70Socket774:2007/01/24(水) 21:56:04 ID:s111WpAu
そっとしといてやれよ
71Socket774:2007/01/24(水) 23:48:41 ID:oB0RATCy
>このケースの悪評はWeb に散々見つかるだろうに
なのに2台持ってるわけですね><
72Socket774:2007/01/25(木) 00:02:45 ID:NBhKUsMi
>>69
星野がユーザーをバカにしているというより、
オマエが>>50をバカにしている感じ。

>あらら・・ そんな粗大ゴミ買っちゃったのかw

wまで付けちゃって
73Socket774:2007/01/25(木) 00:24:33 ID:MYCTkO/v
本人が快適だと言ってるものをダメだゴミだと言ってもどうしようもないだろうに・・・
62はさぞかし立派な環境なんでしょうけど
74Socket774:2007/01/25(木) 00:46:51 ID:aIAKV2VN
1台買って粗大ゴミってわかってるのにもう1台買う奴に「ちと軽率だ」なんて言われたくはないわなw
75Socket774:2007/01/25(木) 06:19:25 ID:JxuIg4Jo
いじめいくない><
7662:2007/01/25(木) 08:13:56 ID:vQzZdyO2
確かに50をバカにはしてるよ。 
他のスレならいざ知らず、ここでは当然HDD沢山積んでの運用状況評価だとは思うが、
いずれにしてもこの寒い時期に快適だといわれてもね。 夏は大丈夫なのかと
買ったばかりでうれしいのだろうけど、このケースで夏を経験してきた者としては
ノー天気にレス付けてる50を、「ばかだなぁ・星野に騙されてら」とか思うよ。

50のレス見て、このケースは良いケースだと勘違いする人もいるだろうから釘を刺した。
確かに言葉は悪かったけど。

的外れなレス多いけど
オレは発表直後の誰もレポ無いときに、星野の宣伝文句鵜呑みにして、で後悔したわけ
もう1台は知り合いからのもらい物だよ。 そいつもかなり激怒してたなこのケースには。

知らない人に説明すると
ArcadiaX1発売 (約6万)←ここでオレはすぐ購入
  ↓
HDDはおろか、CPUもまともに冷やせない超駄作ケースと言うことで、バッシングの嵐
  ↓
返品在庫の山で、オンラインショップで1万円台で投げ売りする始末
  ↓
ファンなどを追加し、ちょこっと改良したモデルを2万台半ばで販売(エボの初期モデル)
(冷却性能大幅アップなどと、宣伝)←友人はここで購入したらしい
  ↓
冷却性能は大して進化せず
  ↓
星野金属倒産
  ↓
windyは星野金属と別会社などという妙ないい訳で、販売再開
(当初Arcadiaシリーズは発売されず)
  ↓
ほとぼりが冷めたのか
色とファンの回転数変えただけのエボWを なぜか4万台後半で発売  ←50が買ったと思われる


この流れだからね。発表から大分経つし、ユーザーレポ出そろったこのケースを、なんでこの時期にこの値段で買うかなぁ?と
またwindyのことだから、セール連発で安売りしてたのかもだけど。
50のリンクの値段もすぐに半額近くで発売するようになるよ、ここのメーカー
そもそも、2重価格表示だし。ここのスレの皆さんは騙されないように。

77Socket774:2007/01/25(木) 09:24:24 ID:FutPzYni
アンチ乙
78Socket774:2007/01/25(木) 09:27:36 ID:Q+R+HEtL
なるほど、だから星野の評価が悪かったのか
79Socket774:2007/01/25(木) 09:44:39 ID:vWqPaeh7
>>76
>>確かに言葉は悪かったけど。

 これこそが問題
80Socket774:2007/01/25(木) 09:47:25 ID:U8+JyNOu
ここで流れをぶったぎってみんなに質問。
電源はなに使ってる?
81Socket774:2007/01/25(木) 09:51:20 ID:vWqPaeh7
うちは60Hzかな<電源
82Socket774:2007/01/25(木) 10:27:06 ID:sPyCRR7/
>>76
星野は本体以上にアンチが痛いんだよな、改めて痛感した
そんな酷い物なら加工してだましだまし使ってないで今すぐ捨てろよ
83Socket774:2007/01/25(木) 10:36:23 ID:yqlgDDVM
>>80
中部電力
火力水力原子力のハイブリブレンド
84Socket774:2007/01/25(木) 10:49:32 ID:StsgRLB2
騙される騙されないって事なら、
>>50は買ったとは一言も書いてないし、使ってるとも書いてないわけだが。
8580:2007/01/25(木) 11:20:54 ID:U8+JyNOu
ちょっww
電源で困ってる人っていないの?

HDD多く載せてっと、12Vラインが足りなくなってって・・・とかありそうなんだが・・・。

しかも、最近はやたら系統わけされて、12Vラインが4つある電源がかなり多くて、
そういう電源はHDD多く積むのには向かないって聞くんだけど・・・
86Socket774:2007/01/25(木) 11:48:10 ID:f6eFLyHO
>最近はやたら系統わけされて、12Vラインが4つある電源がかなり多くて、
>そういう電源はHDD多く積むのには向かないって聞くんだけど・・・

悩むぐらいならZippy買っとけば。
12V1系統だし。
五月蝿いなんて言ってる場合じゃないでしょ?沢山積めば。
それに、沢山積んだのは鯖使用でしょ?
だったら、自分の席から離しておいておけばいいだけだし。
オレは悩むのめんどいので、買うときはZippyの中から選んでる。

初めて買った460Wのやつなんか、HDD11台積んで起動問題なし。
ミラー組んであって、ファイル移動に4台同時に動いても、もちろん
不安低に成ることも無い。
ただし、ファイル鯖だからPen4の2.4Cだけど。
87Socket774:2007/01/25(木) 12:04:23 ID:RykNbbH9
>>80
爆音GIGANTE(Enhance ENS-0565)使ってるよ。マジ五月蝿いw
88Socket774:2007/01/25(木) 16:40:58 ID:gAv506WR
http://huser.co.jp

価格が高いことを除けば快適です
89Socket774:2007/01/27(土) 03:50:11 ID:KEg3CEKe
システムとHDD1本で350W、連動300Wに7本刺さってるよ。両方江成。
ディレイ起動じゃないから不安だけど。
90Socket774:2007/01/27(土) 12:15:56 ID:dtrUtVjW
>>89
初期のドライブドア(120W)に海門4つ入れて2年弱運用してるけど安定してるから
大丈夫だとおもうよ>300Wに7本
91Socket774:2007/01/29(月) 10:34:32 ID:q+j1QaGS
>>90 何枚プラッタの奴?
細かいけど枚数少ないほうがアンペア低くても初動トラブルは少ない
4枚以上のタイプが実際のカタログ値を必要とする
9290:2007/01/29(月) 17:12:17 ID:L6u1NQ+p
>>91
ST3250823A(250G)を4つだよ。
133x2の2プラッタだね
93Socket774:2007/01/29(月) 22:09:33 ID:6DZCAbg/
94Socket774:2007/01/29(月) 22:16:15 ID:pk/Xbqgb
( ´_ゝ`)フーン
95Socket774:2007/01/30(火) 00:05:54 ID:VP3nTY+/
>>93 元々このスレで書いてた人だしw
96Socket774:2007/01/30(火) 00:56:50 ID:sBSF+xvI
97Socket774:2007/01/30(火) 09:51:33 ID:yuCOCGWh
>>96
それ以前に、買えね〜よ。
貧乏人向けの良いアイディア無い金?
98Socket774:2007/01/30(火) 13:53:59 ID:eKUdlu8H
つ 100円ショップ
99Socket774:2007/01/30(火) 22:41:38 ID:30IY3IoG
これが売れたら
HDの価格競争に拍車かかる!

サムスン SpinPoint T HD501LJ 500G SATA2

166G プラッタ
Capacity : 500 GB
Interface : Serial ATA II 3.0 Gbps
BufferMemory : 16MB

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070123009
100Socket774:2007/01/31(水) 00:01:29 ID:rVqjXDhH
>>99

残念だけどこの容量でリードエラーが1 sector in 10の14乗 bitsなんていらない。
101Socket774:2007/01/31(水) 02:09:17 ID:1r2++0v9
というと、15乗じゃないといらないってことか?
102Socket774:2007/02/01(木) 09:05:48 ID:7dV02koq
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/newitem.html
DBP-3B5H-IV/BK

ってのが出てるね。やっとこさCSE-35Tの代わりになるものが出るかな。
値段も35Tより安い感じだしいいかも。ファンが気になるけど。。
103Socket774:2007/02/01(木) 09:59:30 ID:DKZRRF6q
104Socket774:2007/02/01(木) 10:16:31 ID:H94qeAd6
>>102 >>103
ここに来る前にそれ見てた。クリップボードに同じURLが入ってるわ。
105Socket774:2007/02/01(木) 10:28:34 ID:CxEYKDhC
リムーバブルにしなくても良かったんだけどね・・・

外付けだけど DMPR-4SAES@DECA (PM:SiI4726) 25K
の方が使いやすい気が・・・w
106Socket774:2007/02/01(木) 11:28:40 ID:cW5DMI2o
スイッチ(電源ボタン)をHDDの真横にしてくれればいいのに。
でも、電源コネクタを使い分けてて、オレ的にはありがたいな。

ところで、オスもメスもSATA用の電源分岐ケーブルって、
存在する?
未だに作られていないのかな?





過疎ったのであげてみるか。



107Socket774:2007/02/01(木) 12:12:06 ID:aa11nis3
>>103
ファンのサイズが気になるな。12cmなら買ってもいいんだが。
DBP-3B4H-IVは、8cmだったからな。
108Socket774:2007/02/01(木) 16:50:09 ID:A328yAYe
DBP-3B4Hより1台増えてるってことは、発熱気になるもんなぁ。

個人的には1+0で4台がキリよく使えるから、3B4Hでいいかなと思ってたんだが。
109Socket774:2007/02/01(木) 17:42:25 ID:tmf4VVlg
これが売れたら
HDの価格競争に拍車かかる!

サムスン SpinPoint T HD501LJ 500G SATA2 16780円

166G プラッタ
Capacity : 500 GB
Interface : Serial ATA II 3.0 Gbps
BufferMemory : 16MB

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070123009
110Socket774:2007/02/01(木) 18:12:44 ID:BnlgHYQH
ホームセンターで0.3mm厚のアルミ板と、2mm×20mmのアルミ材買ってきて、
HDDタワー自作した。
一つの塔で12台搭載可能、8cmFAN5機で冷却。一番上と一番下は片面だけ
だがまあよし。HDDの間隔は12mm確保。
3ware 9550SX-8LPと9550SX-16MLで運用。
搭載HDDは
6L300S×8 RAID5アレイ
5H500F0×5 RAID5アレイ
5H500F0×5 RAID5アレイ
Seagate ST3750640AS×1

9550SX-16MLのSATAコネクタがあと6つ、HDD搭載箇所があと5つ
余ってるので、予算でき次第500GB×5のRAID5アレイを追加予定。
いままでドライブドアとかに分散してたデータを1台で運用管理できる
よう目指して構築。
しかし、安上がりだったが見た目があまりよくないので、前々スレで
でていた10台搭載のヤフオクのを買った方がよかったかも。
PC上への設置は耐震ゲルを足に使用。

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5703.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5704.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5705.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5706.jpg
111Socket774:2007/02/01(木) 18:14:57 ID:d1f8nwVg
>>108
っホットスペア
112Socket774:2007/02/01(木) 18:58:19 ID:PQ5ZsPdc
>>110
GJ !
でも、9550SX-8LPと9550SX-16ML買えるほど金有るのに、
なぜ自作したのかが、チョット疑問。

113Socket774:2007/02/01(木) 20:26:54 ID:QEiniX5U
>>110
「思わず蹴飛ばしたくなるような構造だね」と言いかけたけど、
寝かせてスチールラック載せで使うのか、なるほど。
1台だけ抜くのが超面倒そうにも見える。

他人事だからどうでもいいけど、
そんなことしているといずれMBに何か落ちて火を吹くよ。
んでケーブルが燃え上がって裏のカーテンに引火して。
114は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/01(木) 21:17:46 ID:roUsYRHn BE:30262223-2BP(1000)
>>110
作成乙。
1mm厚のアルミを使ってキチンと折り曲げるのがオヌヌメ
115Socket774:2007/02/01(木) 23:27:34 ID:CRY+ftWF
>>101
そうじゃ15乗じゃないと使えん。

>>110
RAID5なんていらない

RAID6じゃないと

まあ、2Tをバックアップできる環境があればいいけど。

それと。おなじカード上に1つ以上のアレイを作らん方が良い。


RAID6(6台)+ホットスペア(1台<別に2台でも良いけど)  これ最強。(2TBの環境)
116Socket774:2007/02/01(木) 23:57:43 ID:WSr2TQX1
ホットスペアと言ってみたり、バックアップ出来れば良いと言ってみたり。
117Socket774:2007/02/02(金) 00:03:32 ID:0wBhlIWE
>>116

仕事&商売で使わないのであれば、 >>115 個人の環境下ではこれがベスト
118Socket774:2007/02/02(金) 00:34:59 ID:Nz+3k4Gd
んなあほな。
500GB×8台あれば、個人ならRAID0(4台)+バックアップ(4台)だろが。
119Socket774:2007/02/02(金) 07:26:09 ID:Jyn8DVcX
逝ったら逝ったでしょうがないって感じかね
P2Pユーザーはデータのどの辺が飛んだのかわかればそれで十分だろ
120業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/02(金) 09:55:18 ID:pyUkoijJ
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちうか、2TBのデータをバックアップするなら2TB要るけど。
 |文|⊂)   2TBのHDDのバックアップならそんなに要らない罠
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#7台ありゃ4台ストライプで3台バックアップでよかろに
121Socket774:2007/02/02(金) 12:03:19 ID:vWPu9ckD
>>110さんみたいのをLubicで作るんだけど、横側に板があったほうが良い?
あと一応ファンにフィルターをつけるけど、どうしても埃がHDDにたまるよね
HDDの基盤を埃から守るようなアイテムはないの?

予定ではTEMPO-X eSATA 8とSATA2E2-PCIeとオンボードの計13ポートで
Windows ServerのRAID-5ボリューム使ってアレイ(4台)を3つ作って
残りの1ポートをポートマルチプライヤで5台にしてバックアップ用に使う
って感じにしようかと思ってるんだけど
122Socket774:2007/02/02(金) 14:57:35 ID:AbXLN3cP
DECAの>>102のシリーズ
DBPー2B3H、3B4H、3B5H
て使ってる人あまりいないの?

どれか買おうと思っているんだけど、
実際使ってる人いたらインプレ希望すー
123122:2007/02/03(土) 00:20:36 ID:pAewsn1K
追加で↑のやつ、マザーとかがホットスワップ対応してれば
ホットスワップできるのか教えてください。

情報ほんと無いのでお願いしますー
124Socket774:2007/02/03(土) 02:33:01 ID:7cNwXWpp
情報がないということは、自分が道を切り開けるってことじゃないか。
楽しんでくれ。

俺ならSCSIケースに
ttp://icas.to/lineup/ml-set-01.htm
みたいなので逃げてしまうよ。
125Socket774:2007/02/03(土) 03:03:16 ID:NQXAQTJb
>>122-123
ヤフオクに出したら1つも入札ありませんでした…orz

まだ開けてないんですけど、HDDは選びそうなふいんきですね。
126Socket774:2007/02/03(土) 10:51:05 ID:iqzppKZc
HDDの保存には半年に1回以上、1時間程度の通電が必要

[PDF] CCp36-63.qx (Page 49)ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
PDFファイルをご覧いただけるブラウザをご使用でない場合は、このファイルのテキストバージョンを参照してみてください。
保存してください。 ●高温高湿度の場所での放置は避けてください。 動作時と異なりHDD内部結露の原因になります。 ●長期保存をする場合は、温度0 ℃?30 ℃ 湿度. 20 %?40 %の環境を保つようにしてください。 ●半年に1回以上、1時間程度の通電を必ず ...
panasonic.biz/security/cctv/docs/200610pdf/49.pdf - 関連ページ
http://www.google.co.jp/search?q=HDD%E3%80%80%E9%80%9A%E9%9B%BB%E3%80%80%E4%BF%9D%E5%AD%98&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja&start=30&sa=N
127Socket774:2007/02/03(土) 16:25:04 ID:vnB6NUe9
>>126
湿度. 20〜40 %ってのは屋内では難しいな 
128Socket774:2007/02/03(土) 16:30:47 ID:WC4aCoHJ
購入時に吸湿剤入ってるのは伊達じゃないってか。
129Socket774:2007/02/03(土) 17:25:16 ID:1wxxjnSE
そのままPCケース内に吸湿剤入れとけってことだろw
130Socket774:2007/02/04(日) 23:28:19 ID:agULzEJp
シリカゲルは塩素が出るからサビるよ
131Socket774:2007/02/04(日) 23:56:48 ID:nijsKT89
シリからゲロ。
132Socket774:2007/02/05(月) 00:00:25 ID:dweE7gv3
それで俺のスチールケースの中劣化したのかな
133Socket774:2007/02/05(月) 00:30:35 ID:omf3vIxh
4in3はファン交換しないと使い物にならないな。
1200回転の糞ファンじゃ冷却が追いつかない。安心して4台積めない。
これ買うぐらいなら、icageの方がまだマシ。
ファン交換代考えると、1800回転のADDAファンが付いてくるEX-34の方が安かったな。
134Socket774:2007/02/07(水) 00:06:28 ID:uPLdO4Re
みんな、PCにHDD何台ぐらい内蔵してるの?

熱対策とかPC構成・ケース等、参考にしたいので教えてくださいー。


135Socket774:2007/02/07(水) 00:10:44 ID:UkbWeUvq
俺は、今ものすごく迷っている。

今度USBのワンセグチューナーで買ってみようと思うが、

HDDを増設しようと容量が決まらない。

バックアップ目的を含めて120GBか、それとも160GBか。

基本、今は80GBで充分足りている…どうすべきか…
136Socket774:2007/02/07(水) 00:22:40 ID:78a04BDv
酷い自演を見た。
137Socket774:2007/02/07(水) 00:39:58 ID:UkbWeUvq
>>136
138Socket774:2007/02/07(水) 00:42:47 ID:u+EKlWWL
>>134
ファイルサーバ機はIDE2発、SATAがM/Bに2発、PCIでSATA増設して4発、
冷却はシャドウベイは全部FANの裏側になる構成。
はみ出した分はわざとガシャポンで5インチベイへ
FAN付きだから、少しは安心
139Socket774:2007/02/07(水) 01:36:57 ID:/7XhoJVk
↓中身です
http://feiticeira.jp/jisaku/img/5770.jpg

今は亡きサクセスから格安で買ったLIAN LIのケース(PC-V2000B )にHDD10台。
http://www.lian-li.jp/case/full_pc-v2000ab.html
下段に3.5インチが12と5インチベイが7段あるからEX-34あたり使えば都合20台?
でも下段は廃熱が怪しいからあんまり詰め込みたくないけど・・・
このケースとにかく大きいからいろいろ詰め込み放題。
でも投売りされる理由、つかってわかりました。
剛性なさすぎ・・・すぐにどっかが共振してビビるよ・・・・

普段はRAID0のドライブ2台とデータ用1台でそのほかは火を入れず。
ほか7台ぶんは電源はあまりの遅さにお蔵入りしたクロシコのGW3.5X4-U2/の電源部分を流用
150Wって書いてたけどなんとか7台分の電力を供給してくれるみたい。
電源のON OFFはタップ上のスイッチで、その後OS上で「ハードウェアの更新」でSATAを認識
3台はマザボのSATAにつないで残りは4台はIDEだからこれまた
GW3.5X4-U2/のIDE X4 to USBの変換基盤を流用してUSB接続。
こっちはスピード要らないデータ用だから遅くても満足。
熱対策は、とりあえずやっつけのファンの増設ぐらいしか。

長文スマソ
140134:2007/02/07(水) 03:28:04 ID:uPLdO4Re
>>139
ありがとうございます。
かなりHDD積んでますね。やっぱハコがでかいと
余裕ありますねー。なんか安心しましたw
自分も8台ぐらいは積もうと考えてたので。

むしろ電源の確保の方が大変そうですね。
141Socket774:2007/02/07(水) 03:54:52 ID:gibPir02
きたねぇ配線だな。顔もキモいんだろうな
142Socket774:2007/02/07(水) 08:00:17 ID:oEz7cnxT
そのファン付のVGAやどでかいシンクはなんだ?
なぜクライアントPCにそんなに積み込む必要があるんだ。
ったく子供のやることはわからんな。
143Socket774:2007/02/07(水) 09:05:15 ID:Iu7deRTg
ファン付きのVGAなんて別に珍しくないじゃん。
それにCM スタッカーに11台載せてるぜ。
べつに載せたらだめという方はあるまい。

>>141
そういうことは自分の顔さらしてからいわないと説得力ないぞ。

>>139
150Wで7台か。そうとうきつくないか?
ワット数よりAが。
そもそも4台用だろうし、けっこー無理してるような。
144139:2007/02/07(水) 09:13:09 ID:T80zSEQY
〉140
多いとたくさん入るけど、設置スペースとか詰めこんだ時の熱とか色々問題出てきますよねぇ。
そのへんを上手く処理できれば。
あと、保存データ用のHDDを回しっぱなしにするのは気分的にあんまりよくないよーな…。
電源を別にするにはケース内のスペースとか問題ですし…。

〉141
おまいはエスパーか(笑)まぁ追々配線の整理は考えてるけどね。
とりあえず思い着いてやっただけだから。実は画像うPする寸前に出来たのダ…。

〉142
ヒント:目的の為の手段ではなくて手段の為の目的
ってことで
145139:2007/02/07(水) 09:20:20 ID:T80zSEQY
>143
そうなんですよ、一番問題なのは電源デス。
とりあえず今は問題なく動いてるけど、そこはかとなくHDDにいやーな負荷がかかってないか心配で…。
ま、壊れた時はそんときで(笑)
本当に大事なデータは外付けでミラーしつつメディアに焼いてますしね
146Socket774:2007/02/07(水) 09:27:11 ID:oEz7cnxT
ふつう、ディスクに電源を回したければ、
ファンが必要なVGAやどでかいシンクの必要なCPUなんか選択しないだろ。
147139:2007/02/07(水) 10:32:13 ID:T80zSEQY
>>146
前の文中にもあるとおりデータ用のHDD用の電源は別に積んでますよ。
あとこのマシンはデータ保管用件ネット用件ゲーム用なんでどれも必要ですわ
オールインワン大好きなもんで(笑)
どうせ万全を期して保管しなけりゃいけないデータ入れてないしそんな気を使ってません
前はデータ保管用にMペン4マシンを作ってたけど、LAN経由のレスポンスに不満あったりいちいち電源いれたりするのが面倒だったり…。
148Socket774:2007/02/07(水) 11:40:07 ID:oEz7cnxT
だからさ、そもそもHDD用の電源を別に積む必要がなぜ生じるかという話さ。
ケースの中の熱源がHDDだけでももてあますじゃないか。

そもそも「いつ飛んでもいいデータのためにHDDを多く積む」ってより
むしろ「絶対安全を目指してHDDを多く積む」わけで。
それにLoaclで電源入れっぱなしなら鯖も電源入れっぱなしにしとけばいいんだし、
どうせ自分専用LANだろうから1GB1分で転送できるし、
たとえsmb越しにisoマウントしたってシークに支障もないじゃないか。
LAN経由のレスポンスに不満があるなら2chなんかどうなる。
言い分は何もかもおかしいところだらけに見える。

別におまいさんを個人攻撃の標的にしたいわけじゃなくて、
HDDをいっぱい積んでとっちらかった環境をなんとかするのが
このスレの目的でもあると思うわけで、
反面教師として悪魔のはらわたを晒してくれたことには感謝してるよ。
149Socket774:2007/02/07(水) 12:33:47 ID:HyJqyXQj
eSATA接続はスレ違いなのか?

俺は本体はCPU、ママソ、メモリ、ビデオカード、光学ドライブ、eSATAボードだけ、
HDDと電源は別筐体に繋いで本体を完全ファンレスで運用してる。
150Socket774:2007/02/07(水) 14:08:40 ID:j74iSw/d
>>148
正論かもしれないが正解とは限らないし
正解を選択しなければならないわけでもないだろう。
その辺で収めときな。
151Socket774:2007/02/07(水) 15:11:38 ID:A/HwiJRz
NAS化するとしてファイル鯖にはどういうスペックを用意するつもりなんだろ
152Socket774:2007/02/07(水) 16:09:43 ID:vOWHHqZU
>151
penIIの133Mで十分です…多分
153は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/07(水) 16:47:47 ID:YLXfCNvW BE:121046483-2BP(1000)
>>152
PentiumIIには定格では133MHzなんて無くて233MHzからとか言う野暮な突っ込みはやめておいて、
パラレルATAを使った環境をこのスレでは見ていませんね。
154Socket774:2007/02/07(水) 17:25:09 ID:oEz7cnxT
Pen2の133Mってなにそれ?
155Socket774:2007/02/07(水) 17:36:03 ID:avf1iCkt
〜のちの黒歴史のはじまりである〜
156Socket774:2007/02/07(水) 18:12:30 ID:jKSkTPHg
うちにはSlot1のPen3ならあるなぁ。。あれもある意味黒歴史だよなw
157Socket774:2007/02/07(水) 18:15:36 ID:avf1iCkt
だれだろな、あのスロットなんて規格考えた奴
最初、交換楽とか思ったが
・良く考えたらそんなにCPUなんて交換しねぇよ!
・発熱に見合うクーラーを考えると全然楽じゃネェ!

とどうしょもない仕様だったね、まぁ一部のオーバークロッカー
がセレをいくつもお釈迦にしてたので多少は交換楽だったのか
もしれないが・・・
158業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/07(水) 18:23:48 ID:t+2NclxQ
 |  | ∧
 |_|Д゚) 大きめのクーラ付けるとしばらくしてCPUが接触不良とかね。
 |文|⊂)   アレ考えた奴はアフォだ
 | ̄|∧|    Slot1もSlotAも自分のマシンではスルーした
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
159Socket774:2007/02/07(水) 18:48:45 ID:Z6K0w9rf
CPUファンの掃除と、
逝ったHDDの交換して、
とりあえずケース開けたまま正常に動くかチェックしたら、

・・やっぱり俺はいつまでたっても馬鹿なんだね。
CPUファンをフツーにマザーボードに置いたまま電源付けちゃって・・
焦って電源ボタンながおしした時には時は遅し。
高速回転し始めて、3秒経つ前に電源落ちますた。
よく見るとマザーボードのコンデンサの足が曲がってる。

電源もう一度付けてみる勇気が無いorz


CPUファンって、抑えれば普通に止まる物なんじゃないの?orz
160Socket774:2007/02/07(水) 19:14:28 ID:F5XDWb74
あれは2次キャッシュを外付けにするための規格。>Slot1
161Socket774:2007/02/07(水) 20:24:43 ID:L7ZZHDZp
http://ascii.jp/elem/000/000/010/10053/img.html
曲がってるってこういうことか?
162は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/07(水) 22:53:22 ID:YLXfCNvW BE:50436825-2BP(1000)
Slot1はFAN用電源をCPU外部から取らなければいけない事が抜けていた。
CPUの基板から取っていたら完全にモジュール化できたというのに。
163業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/07(水) 22:54:57 ID:uhXvlHnX
 |  | ∧
 |_|Д゚) ODPのクーラはCPUから電源取ってたな・・・そいや。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
164Socket774:2007/02/08(木) 21:09:25 ID:e5lTJ7B4
CMSTACKERにMB455を4台積んでHDD20台。
DVDはUSB接続。
165は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/08(木) 21:14:14 ID:07JnYjyT BE:141221074-2BP(1000)
>>163
しかしPIIODPはなぜか普通に別電源という罠
166Socket774:2007/02/08(木) 21:20:45 ID:ASWYKeEg
167は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/08(木) 21:23:44 ID:07JnYjyT BE:161395384-2BP(1000)
>>166
同じくそう思う。
出来たら3月中には出回って欲しいのだが。
168千叶 ◆Sarinx/UAE :2007/02/08(木) 21:25:07 ID:CAa6YK1b BE:475534894-BRZ(5100)
>>165
PIIODP…幻のソケ8ODB…
169Socket774:2007/02/08(木) 23:20:00 ID:nwl47D2d
500Gの値段もここまできたさ。

サムスン SpinPoint T HD501LJ 500G SATA2 16780円
1Gあたり33円 

166G プラッタ
Capacity : 500 GB
Interface : Serial ATA II 3.0 Gbps
BufferMemory : 16MB

http://kakaku.com/item/05301715789/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070123009
170Socket774:2007/02/08(木) 23:21:52 ID:qBT6wFEp
もう8台買ったよ
171Socket774:2007/02/08(木) 23:40:46 ID:UDzWfvCH
>>169
サムスンか・・・
故障しやすいという話をきいたんだが、そこんとこどうなん?
172Socket774:2007/02/08(木) 23:45:50 ID:Ph8wtorT
250GBx2の最安値辺りと変わらんな
入れ替え時期か
173Socket774:2007/02/08(木) 23:50:27 ID:8vnE0ODP
>>169
サムチョンなんて絶対買えん
174業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/08(木) 23:51:17 ID:8hgHCk+w
 |  | ∧
 |_|Д゚) 倍くらいの価格差なら考える。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
175Socket774:2007/02/09(金) 00:00:18 ID:81im9OpI
>>173
なにか悪い思いででも?
176Socket774:2007/02/09(金) 00:07:42 ID:OmKF5t7/
自作板にいるくせに正当な評価も下せないとは
こけて死ねばいいのに
177Socket774:2007/02/09(金) 00:13:12 ID:V9s40Jne
一時期鉄板だと思ってたメモリもいきなりおかしくなった時期あるし半島製品と言うだけで信用できん。
178Socket774:2007/02/09(金) 00:13:54 ID:LDjZkxxt
今度出る7k1000って良さそう。
リードエラー頻度が普通は10の14乗分の1なのに、7k1000だと15乗になっている。
値段は高そうだけど、信頼性も高そう。
179Socket774:2007/02/09(金) 00:23:45 ID:W1WHwvKH
今使ってるDELLのHDDがSAMSUNGだけど特に不満はないがな。
サムチョン嫌いってレスは結構見るが具体的に何が悪いのか根拠を持って
指摘出来てるレスは見たことがない。
まあ、嫌いなメーカーを使っても仕方ないから個人の勝手だけどさ。
180Socket774:2007/02/09(金) 00:42:00 ID:SPuQRoXu
嫌いな「メーカー」じゃないよな、ヤツらの恥ずかしい偏執振りは。
黙って嫌ってる分には構わないから、出てくんなよな。
181Socket774:2007/02/09(金) 00:42:33 ID:WR+hcMEr
>>179
数字やグラフのデータで嫌いとかじゃないのが居ると思う。
たまたま使ってたメーカーのHDDのでたまたま壊れたのがそのメーカーだった、というだけのことで。
俺は数ヶ月で起動用にもデータ用にも使えずBIOSからも読めないHDDがあったのでそのメーカーのはだめだという先入観で選んでるよ。
それがたまたまSamusungだったというだけだ。

まぁあんたの言うとおり、個人の勝手という一言に尽きる。
ただ、問題が起こったときに2chやらで相談して「寒村なんか使ってるから・・」といわれてしまうのもまた事実である。

案外悪くないってのはわかるんだけどね、なんか買う気が起きないというか。
182Socket774:2007/02/09(金) 00:55:45 ID:eurFym6p
SAMSUNGは外付けケースで対応外になってる所もあるから何かあるんじゃないかと思うよ
183Socket774:2007/02/09(金) 00:56:05 ID:HCrFrYVP
否定する根拠も示せん奴が
「自作板住人ともあろう者が」なんて言ってるのが失笑物
でもそんな住人が兵達の威を借りて通を気取ってるのが現実
184Socket774:2007/02/09(金) 01:00:19 ID:IsapTaIo
寒村は嫌韓の示威行動の的として目立つ存在だからね。
>181の様な中立を装いつつ貶めるといった書き込みも
無意識的に行われる常套手段の1つ。
嫌われるのはメーカー以前の問題なんだよ。
185Socket774:2007/02/09(金) 01:38:56 ID:n0JENFn+
他の製品より安いと品質が気になってしまう。
186Socket774:2007/02/09(金) 02:03:57 ID:YFI0Ka6j
俺が嫌いなのは単なる半島への偏見
187Socket774:2007/02/09(金) 02:14:59 ID:+hrdsMl6
まあ向こうの一部の人たちが反日に走って自己満足してるのと同じでしょ。
どこにでも馬鹿は居るもんさ。
精一杯哀れんでやってくれ。
188Socket774:2007/02/09(金) 02:22:12 ID:YFI0Ka6j
>>187
そうそう、別に何が嫌かって聞かれてもきちんとした理由は答えられないし
だがそれにしてもサムチョンは絶対に買う気にはなれない
189Socket774:2007/02/09(金) 02:33:37 ID:OzSaOt/6
HDDは壊れにくいんじゃないかと思ってた時期がありました
その間違いを教えてくれたのはSAMSUNG
190Socket774:2007/02/09(金) 02:39:52 ID:zPjO1dyu
別にサムチョンは自作オタの売上なんてあてにしてないし
買ってもらおうとも思ってないんだからほっとけばいいじゃまいか
ただメーカーで製品を一括りにしたり使ってもいない型番の批判をすんなよ
191Socket774:2007/02/09(金) 02:42:29 ID:eurFym6p
別に必死にフォローするようなことでもない
使うのに抵抗のない人は安く変えるんだから黙っといたほうが得だぞ
192Socket774:2007/02/09(金) 02:59:47 ID:OC1V15Pu
>サムチョン嫌いってレスは結構見るが具体的に何が悪いのか根拠を持って
>指摘出来てるレスは見たことがない。

なぜSamsungを使わないか、
その理由を具体的にサムスンスレに書いたから見てくれ。
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147357545/817
あっちのスレでは嫌韓認定して話題を逸らそうという作戦のようだけど
自分の好悪に関係なく壊れたSamsungからデータを抜かなきゃならないときに
そのsmartが実際中身は空っぽなのか、ちゃんと機能するのか、
どういうものなのかを知っておきたいだけだ。

個人でモデルごとに1〜2個買って実際に使って検証していくには限界もあり、
メインPCには不安すぎて使えないから使用頻度も高くないってのもある。
特に挙動不審時のsmart値は本来のものなのか故障なのかがよくわからない。
できれば具体的な経験に基づく事例を挙げていただいたほうがありがたい。
193Socket774:2007/02/09(金) 08:24:02 ID:H2hxgvkP
なぜ半島製品を使わないか?
それは嫌いだから。

他に理由が必要か?

なぜ嫌いかは各個人の問題だから関係なし。
194Socket774:2007/02/09(金) 08:41:14 ID:SPuQRoXu
語るに落ちたな。
195業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/09(金) 09:54:51 ID:u+Q3wttE
 |  | ∧
 |_|Д゚) まぁ使い慣れてるもんが使いやすい。
 |文|⊂)   格段に安いとか性能が一回り上とかでなければ
 | ̄|∧|    別にサムソンに変える理由は無い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#SSDはどうなるか分からんけど
196Socket774:2007/02/09(金) 13:28:39 ID:fGAv7WSl
使い始めて3日目にデータが吹き飛んで以降、サムスンのHDDは買ってない
197Socket774:2007/02/09(金) 14:21:09 ID:XLBktnAU
我が家での実績
海門 = WD >> 幕 >> Samsung >>>> 越えられない絶壁 >>>> 日立
198Socket774:2007/02/09(金) 14:22:00 ID:WswcNbTJ
最低限型番くらい書こうぜ
199Socket774:2007/02/09(金) 14:42:47 ID:TvYPvNLr
だからそもそも500GBでRead Errorが1 sector in 10^14 bitsだがそれでもいいのかと
他メーカも含めて

サムチョンのは160GBが最安値だったときに買った1台しかないな・・
結構温度が高くなっていた記憶があるが、別に壊れてはいない
200Socket774:2007/02/09(金) 14:46:38 ID:aOTOK84q
サムソン嫌いじゃないが、こういう国のメーカーであることも事実。
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tinternet&nid=202170
201Socket774:2007/02/09(金) 16:05:34 ID:joot+d+B
んなこと言い出したらアメ工の部品製品なんて絶対使えなくなるな。
ちなみに今WDとSAMSUNG使ってるがどっちも特に問題はない。
WDの方が温度が5度ほど高いのが気になるが・・・
まあSAMSUNGは買いたくて買ったわけじゃなく
たまたまバッファロでSAMSUNGにあたっただけだが。
202Socket774:2007/02/09(金) 16:20:02 ID:OC1V15Pu
>WDの方が温度が5度ほど高いのが気になるが・・・

そのSamsungのセンサーの値は実測値と比べましたか?
203Socket774:2007/02/09(金) 16:28:46 ID:wuurAbRI
WDのKSシリーズはセンサーが狂っていて、SMARTの
温度表示が実温度+20ぐらいで表示されるよ。
最初は驚いた。
204Socket774:2007/02/09(金) 16:31:06 ID:zMYgwD8j
>>196
買って一ヶ月以内の故障はあまりあてにならないよ(ただの初期不良)。
1年以上使えたものからのデータで比較したほうがいい。
そんな俺は20台以上、1年以内に壊したことがないから悠長なことを言えてるのかも
しれんが・・ 実際に買って3日で壊れたら、そう考えるのも無理なかろう。
205Socket774:2007/02/09(金) 17:12:13 ID:UXRF9d6B
いい加減スレ違いだからHDDスレ行け
206Socket774:2007/02/09(金) 17:19:06 ID:cThWjq1z
HDDが死んだらあげるスレ - 11カコン目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162577914/
207Socket774:2007/02/09(金) 17:38:16 ID:68oAQ4Kr
サムスンだけでよくこんなに盛り上がるな。
他のメーカだったら一瞬で終わるだろうに。
208Socket774:2007/02/10(土) 22:22:19 ID:L5GzysCZ
あるぇ? K700値下がりしてね?
10800エンとかって。買い?
209Socket774:2007/02/10(土) 22:49:03 ID:t7+ofOE7
HDD死ね!!!!
ふざけんな!!!!俺が一生懸命放熱対策してやったのに!!
なんだこのザマは!!!カクン!カクン!とか呼びかけやがって!!
聞きたくねぇんだよそんな音!!!! どうしてくれんだ俺の大事なファイルたちを!!!!
いいか!そのクダラネェ円盤回してないで、耳かっぽじってよく聞け!!!
お前はすでに時代遅れなんだよ!!!俺たち人間様はぁな!
「しかたなく壊れやすいHDD使ってやってる」んだよ!!!!
だいたい21世紀にもなって「円盤回して磁気で記録してます」とか
アホかと!!!???てめーエジソンの時から大して進化してねぇだろうが!!
それにな!!!アップルがiPod出したからっていい気になてんじゃねーぞゴラ!
一回地面に落としたら終わりだチクショウ!!!!
悔しかったらダンプカーに踏まれても壊れないぐらいになってみろよ!!!
Gショックを見習え!!
「精密機械は壊れやすいんです」とかほざきやがって!!!
     !!!!!!!!甘えるな!!!!!!!!!!!!
最悪な事に「TV録画でも時代はHDD」なんてキャッチコピー打ち出しやがって、
バカヤロウ!!!!何十年前の技術だっつーんだよ!!!!!
円盤回してチマチマ記録して、 ヒュロ長い針みたいのを浮かして記録なんてちーせー事しやがって!!
いいかげんにしろHDD!!!!!!!!!!!!!
てめぇなんか早くこの世から消えうせろ!!!!


210Socket774:2007/02/10(土) 23:44:38 ID:xiVoYrea
>>209
ご愁傷様です。
211Socket774:2007/02/10(土) 23:49:02 ID:h0reHNEP
>>209
この事を忘れずにつよくなれよ
212Socket774:2007/02/10(土) 23:57:39 ID:Grm0BSFd
>>209
イ`












むしろ死んで楽になれ。
213Socket774:2007/02/11(日) 00:44:01 ID:BKW2Qsvd
自演乙
214Socket774:2007/02/11(日) 01:05:16 ID:k/dEtwII
そういやこの板ってカイジ(福本)スレ無いね
215Socket774:2007/02/11(日) 01:06:03 ID:k/dEtwII
と思ったらあったw
216Socket774:2007/02/11(日) 09:28:03 ID:qeDraQTy
そういや、HDDMP3プレーヤーを三回落としたけど、
問題ないな。
217Socket774:2007/02/11(日) 17:49:20 ID:dXhLYnse
218Socket774:2007/02/11(日) 21:04:19 ID:4DJx/W78
【サムスン 500GB SATA 7200】 ¥16680
http://kakaku.com/item/05301015605/

【MAXTOR 500G SATAII300 7200】 ¥15999
http://kakaku.com/item/05301015605/

【WD 500G SATA300 7200】 ¥17428
http://kakaku.com/item/05302515660/

【HITACHI 500G SATA300 7200】 ¥18270
http://kakaku.com/item/05300415672/


おまいらならどれ買うよ?
219Socket774:2007/02/11(日) 21:06:40 ID:4BGbxqaE
WDしか買ったことないのでそのままWD買う
220Socket774:2007/02/11(日) 21:09:46 ID:9xI2ptdh
サムソンは外付け非対応が多いから没
221Socket774:2007/02/11(日) 21:10:39 ID:fau7GZJi
もう少し待ってHGSTの1TB買う
222Socket774:2007/02/11(日) 21:39:59 ID:7iYAPIBF
HDDたくさん積んでる人に質問なのですが
効率のいいHDDの使い方ってありますかね?

C: OS/アプリ(Excelとか) 150G WDC WD1500ADFD
D: 3Dゲーム用 150G WDC WD1500ADFD
E: 他ゲーム用 300G HITACHI HDT725032VLA360
F: 物置(フォトショイメージとか)500G SEAGATE ST3250620AS * 2(RAID0)
G: ゲームイメージ 300G MAXTOR 7L300S0
H: ムービー 300G HITACHI HDT725032VLA360
I: MP3 74G WDC WD740GD
J: ゲームパッチ・セーブデータ 80G SAMSUNG(外付け)
K: DownLoadファイル 300G SEAGATE(外付け)

上記のように使ってるのですが
OSとアプリは分けた方がいいようなので
別にしようと考えているのですが、皆さんどんな感じで使ってますか?
223Socket774:2007/02/11(日) 21:41:11 ID:4DJx/W78
>>222
え?
OSとアプリは一緒のパーティションでしょうよ。
224Socket774:2007/02/11(日) 21:50:32 ID:6Pmab28g
C:OS
D:Soft
E:Cache
F:Music
G:DATA
H:DATA



225Socket774:2007/02/11(日) 22:17:54 ID:iNzO4NFg
レジストリ汚すソフトはOSと同じパーティション、
レジストリ汚さないソフトは別のパーティションにしてる。

エンコめんどくさがってHDD買いたしてたらTV録画ファイルが持ってるデータ量の8割越えてた…
226千叶 ◆Sarinx/UAE :2007/02/11(日) 22:33:58 ID:ooHpnDyZ BE:396279465-BRZ(5100)
私も>>225みたいに要インスコなソフトはシステムパーティションにしてる
他は別HDD
227Socket774:2007/02/11(日) 23:45:40 ID:bJjqtbOo
何でそんなにドライブレター増やすん?
228Socket774:2007/02/12(月) 00:04:51 ID:iNzO4NFg
フォルダにマウントさせると空き容量分からなくなるし、
JBODとかでまとめると1台死ぬと道連れだし。
結局1HDDに1つドライブレターあてるのがbestっていう結論になった。
229Socket774:2007/02/12(月) 00:24:48 ID:rN2hTp1e
やった事無いからわからんけど
マウントしても、ディスクの管理で空き容量わからないかな?
230Socket774:2007/02/12(月) 00:32:50 ID:3/D3/TuF
>>229
めんどくさいじゃん
231Socket774:2007/02/12(月) 00:49:17 ID:rN2hTp1e
あいや、その通りなんだけども、滅多に見ない見ないしと思って。
232Socket774:2007/02/12(月) 01:09:59 ID:rN2hTp1e
見ない見ないし・・・orz
233Socket774:2007/02/12(月) 07:03:07 ID:bF/cCdcB
ファイル鯖、ny、防犯用webカメラ録画、TV録画機でHDDいっぱい積めるケース(といっても十台くらいだけど)
探してるんですけどいいのないですかね。
条件はサイドに巨大ファン、デザインシンプル。隔離部屋においてリモートデスクトップでいじるからうるさいのはおk。
いまんとこ
http://aopen.jp/products/housing/acg502%20series.html
これにしようとおもいます。
234Socket774:2007/02/12(月) 08:30:53 ID:VG9Vvazb
nyってなにそれ?
泥棒が堂々と倉庫を探してるんですか。
235Socket774:2007/02/12(月) 10:37:25 ID:mmNEdQKS
Nine Hundred は?
236Socket774:2007/02/12(月) 10:44:31 ID:sDlzqKsw
へえNYやってると泥棒なんだ
237Socket774:2007/02/12(月) 10:52:10 ID:qbgtLVDj
清く正しいP2Pで、HDD何台も必要なコンテンツを誰か俺に教えてくれ。
238Socket774:2007/02/12(月) 10:53:45 ID:3/D3/TuF
自主制作映画を例のHDMIキャプボでキャプった生ファイル
1時間で数百ギガ。
実際流れてるかなんてしらんがな(´・ω・`)
239Socket774:2007/02/12(月) 13:23:22 ID:1wvLAXtI
240Socket774:2007/02/12(月) 13:56:18 ID:mRYZy6rd
俺のポエム、テキストのみで280GB(現在も増殖中)
241Socket774:2007/02/12(月) 14:03:25 ID:rMocvQwY
俺の思い出 400GB中の50MB ('A`)
242Socket774:2007/02/12(月) 14:22:19 ID:hbRdqEhL
その共有、プレイスレス〜
243Socket774:2007/02/12(月) 14:46:07 ID:To60OHP5
>>240
こんな感じのポエムかい?

コ・ ・Pタ・1F・Pn檮ネ・ス・ーcF殕-ノ・。y*fV'
エ&ササロ。s%&@シ ・・テ皋�「1ホmU鑷z・セ�,Åネ$ッ・&・f「2~・蚕Jxh]タ・タ・ケニェl5ワ*_ュ>^ャヨE參蹐gmM蒼・I・
f2┨_灰ゥェ >Hミ*Jt竓トエ・」・資p5mQB端・)ネF蓙・蝋ヒナセルOイyァルノ、ト:YhFoハNO崟ンu%ヒ& ・ル%�ソホ鉋・迺 (垂i{敞・dミRロb∪p
244Socket774:2007/02/12(月) 17:28:42 ID:6UhqD8oA
ISHとかBASE64とか言うやつ?
245は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/12(月) 17:34:24 ID:XVkdGSmD BE:211831867-2BP(1000)
それだと単なるバイナリをテキストとして無理矢理開いた状態の希ガス。
それにしては思考速度に合わせてタイプできないのが辛い。
246Socket774:2007/02/12(月) 18:37:46 ID:H+t+OZs2
>228

マウントされた以下のフォルダを開くと、
エクスプローラのステータスバーに空き容量出るよ?
247Socket774:2007/02/12(月) 19:21:37 ID:3/D3/TuF
>>246
ネットワーク越しだと見れないのであります(´・ω・`)
248Socket774:2007/02/13(火) 00:45:35 ID:U31zj0Ke
>>233のようなケースをHDDケースとして使う場合、
電源を入れるときは、
本体の電源を入れる前にHDDケースの方の電源を入れて
電源を切るときは、
本体の電源を切った後に、HDDケースの電源を手動で入れるのですか?
249Socket774:2007/02/13(火) 00:47:17 ID:J6GHCIMT
>>248
それじゃあ、HDDケースの電源はいりっぱなしだ。と無粋なレス
250Socket774:2007/02/13(火) 00:51:09 ID:vMeEPNYH
俺はWebサーバーマシンに
HDD15台乗せてるな。
個人でアプロダやってるだけなんだが、これでも容量が足りん。
訳の分からん業者(予測付くと思うが)から削除しろという通達が多い。
251Socket774:2007/02/13(火) 01:26:25 ID:SoGhKcaU
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html
このケース良さそうなんだけど誰か使ってる人いますか?
252Socket774:2007/02/13(火) 03:27:35 ID:aM6hjCJ4
外付けはハード板へ
253Socket774:2007/02/13(火) 13:15:18 ID:8620i071
>>250
著作権ゴロですか?やっぱり?w
254Socket774:2007/02/13(火) 13:28:03 ID:+Zz4kOJj
それだけの規模のうpろだだとそこそこ大手か
俺も利用させてもらった事あるかもな
管理お疲れ様です
255Socket774:2007/02/13(火) 20:11:06 ID:bnADc23Q
>>248
外から入れて内から落とす。
これは3000年続く伝統です
256Socket774:2007/02/13(火) 21:45:21 ID:3tlfMvVZ
>>251
冷却を考えると却下だな
俺はスロット1段おきに離して設置するから
257Socket774:2007/02/17(土) 15:06:46 ID:0vtMK2aO
HDD8台ぐらい積むなら何wの電源が必要?

最近の構成、965マザー、SATAHDD、グラボはミドルクラス、
他にはPCIカードでSATA拡張カード、サウンドカードぐらい。

目安知りたいので教えて下さい。
258Socket774:2007/02/17(土) 15:13:18 ID:ngtEZEJ5
>>257
HDD1台の突入電力はSeagateなら12Vが30W、他社は20〜25W。
Staggered Spin-upできなきゃ×台数。

てな大雑把な予備知識を元に各社各製品の仕様を見ながら計算汁。
259Socket774:2007/02/17(土) 15:27:30 ID:YH0pPPIN
HDDたくさん積むのに特化した商品でないかな
260Socket774:2007/02/17(土) 15:47:22 ID:rsuVJ0ks
Seagate7台にX2 4600+、RadeonX1600XTでSeasonicの430Wの電源で動いてた。
低消費電力系のCPUでオンボVGAとかならHDD8台積んでも400Wあれば動くんじゃね?
安〜い電源だとわからんけど…
261Socket774:2007/02/17(土) 15:55:01 ID:HUP1O/FM
8台なら250wあれば動くよ
基本的に25w*台数+50wでいいかと
262Socket774:2007/02/17(土) 15:55:36 ID:dTDx7cAV
そんなにHDD積んでどうする気だ?

俺だったら1Tもあれば一生困らないけど・・・

何を入れてるんだ?個人だよな?
263Socket774:2007/02/17(土) 15:58:33 ID:PCt84LAJ
俺はグルメではなく、グルマン
だから音楽オンリーで3TB
264Socket774:2007/02/17(土) 15:58:35 ID:YwF9NzUI
ヒント:P2P
265Socket774:2007/02/17(土) 15:59:42 ID:rsuVJ0ks
PV3でアニメ24分*13話(1クール)録画すると150G位になるんよ。
エンコしろと言われればそれまでだが…
266Socket774:2007/02/17(土) 18:34:15 ID:TirsXS6r
>>262
何度同じ事聞くんだよ・・・
動画溜めてたら1TBなんざあっというまなんだっつーの
267Socket774:2007/02/17(土) 18:55:44 ID:Co8oIE/T
DMM登録すりゃ一日で1Tいっちゃうぜ
268Socket774:2007/02/17(土) 19:48:48 ID:9AO3WugQ
269Socket774:2007/02/17(土) 19:56:47 ID:TirsXS6r
で、そんな集めたって全部見れないだろとか
何度言われたことか・・・
見るのと集めるのは全く別次元の話だからその辺よろしく。
270Socket774:2007/02/17(土) 21:55:03 ID:lkCxbfSj
HDDを余りにも多く積み過ぎてビスタを入れるHDDを入れるスペースが無い。。。
助けて。。。
271Socket774:2007/02/17(土) 22:03:22 ID:cfUWAu2w
>>269
見るさ、動画も高画質を集めると1本あたりがでかいから1TBで保存出来る本数もたいしたことない。
272Socket774:2007/02/17(土) 23:20:05 ID:JBlMqVcQ
ゲームしてる人はゲーム用に三台くらい積むのかな。
273Socket774:2007/02/18(日) 01:15:02 ID:yfmzwcFk
P2Pじゃなくても、たくさん使うよ。
HDDはPCの他のパーツと比べて技術バランス?取れてないと思う。
274Socket774:2007/02/18(日) 01:31:03 ID:2Lj81ujF
???????
よく考えてから発言しなさい
この脊髄反射野郎
275Socket774:2007/02/18(日) 07:25:59 ID:A/63bRhE
一台OS用でアプリとかはレイド0にすればちょっと速いらしいNE!
どうやって組むかはしらんけど。
276Socket774:2007/02/18(日) 07:29:51 ID:Ykwd+s/Z
MT-PRO1400に4台積んでる。かなり熱がこもる
277Socket774:2007/02/19(月) 14:22:17 ID:L7PIB8Jo
沢山積む理由?そんなのRAID0で再外周のみを使うことで
パフォーマンスが一番おいしい状態で使用できることしかないよ。
278Socket774:2007/02/19(月) 14:49:53 ID:N4pWKaJu
おまえら少しは電気代とか考える!
電源は丁度良くかつ熱くないの選ばないと
変換効率で差が出るぞ
279Socket774:2007/02/19(月) 18:37:58 ID:jdPUWtmL
↓の受け売りか。つい最近更新した情報だな。
http://www.dosv.jp/feature/0702/27.htm

まるで自分が博識かのようなこれ見よがしの報告乙。
280Socket774:2007/02/19(月) 23:29:06 ID:HDJ5Oyg5
いろんな知識を持ってることが博識なんだろ、知った時期なんて関係ないよ
281Socket774:2007/02/19(月) 23:43:13 ID:E5TWKYMj
書籍やウェブや他の人に教わらず
全て自分で知った >>279 には誰もかないっこない。
282Socket774:2007/02/20(火) 11:34:13 ID:Ul6ImT/g
>>279
電源スレや低消費電力スレでは常識だけどね
283Socket774:2007/02/20(火) 21:00:42 ID:G1Ah+Tx0
>>282
ああそんなの知ってる。
だからこそ、つい最近更新したサイトの超常識既出情報を
今更突然持ってくる所に違和感があるわけで。
284Socket774:2007/02/20(火) 22:30:31 ID:aM1LyiLh
ふふーんぼくちゃんそんなのとっくにしってたもんね!!

はいはい、よかったね。こどもはもうねるじかんですよ。
285Socket774:2007/02/20(火) 23:16:32 ID:D6yPlC7L
>>278
プッ逆上乙。
286Socket774:2007/02/21(水) 00:06:36 ID:32Q1sTY1
>>283
知識があっても余裕がなければウザイだけだよ
287Socket774:2007/02/21(水) 00:48:29 ID:ywW8QmVn
双方「知識の泉のような人はクチコミ情報に行くべき」で合意できませんか。
288Socket774:2007/02/23(金) 21:30:09 ID:makM7Itc
まあ、編集に手を出せば、鑑賞用の容量の10倍はすぐに行くからな。
バックアップの分も考えるとそれなりに台数は必要なんじゃないの。
289Socket774:2007/02/24(土) 10:10:12 ID:oQOHiZXC
>>288
そう〜なんだよな。
しかもストライピング組みたいから内蔵したいし、素材ごとに
別ボリュームにしたい。
出来上がりの書き出し先は、別ボリューム(ミラー)絶対だし、
やってないけど、キャッシュも別にしたいし、出来ればアプリ
だってOSと分けたい。

オレのはHDV機だから、出来上がりをテープに逃げる事も
出来るけど、AVCHD機な人はBD普及するまで(メディアが
安くなるまで)HDDに保存するのが、安上がりだろうから、
HDD何十台と必要になるよね。
290Socket774:2007/02/25(日) 01:31:00 ID:QUTTIqek
増設カードでSATAポートを増やすのは良いとして
最近はSLI専用でVGAしか刺さらないとか
PCI-Ex1で玄人の2ポートしかないとか

昔のAGP+PCIx5とかのM/Bの方がよっぽど増設できる
なんて変な時代に(いや俺たちが変なのかw)なってきてる

でもさすがにもういまさらAGPのM/Bなんてかってられませんが

みなさんお勧めの このスレに似合う M/B ってなんでしょうね?

とりあえず、私は
Intel純正 D945GNT (PCI x4 PCI-Ex1 x2 PCI-Ex16 x1)
オンボードVGA GbE オンボードのSATA4ポート IDE1ポート

http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/05/hayamimi20050526_mother_945pg_intel.htm

を使用して

オンボードに4台 + 4ポートSATAカード4枚 で16台+2ポートカード2枚で4台 計 24台接続してます
IDEはCD用に空けてあります
291Socket774:2007/02/25(日) 10:05:38 ID:w70xei0Q
>>290
portmultiplier可の増設ボードは使わないん?
一枚あたり10台増設できるお
292Socket774:2007/02/25(日) 10:55:39 ID:QUTTIqek
>>291 なんか高いというイメージがあるんですけどね
3114なら1HDDの単価は600円〜800円
3124なら1HDDの単価は1400円〜1600円
3132なら1HDDの単価は1500円〜1700円
PMも8000〜9000円で5台なら一見安そうですがホストコントローラー
が別に必要ですし帯域的に遅延なく使うのはPCI-E(x1)でも辛そう
ですし、となるとPCI-E(x4)以上となるとM/Bやホストカードも総じて
高価になってしまうようなきがして・・・
293Socket774:2007/02/25(日) 13:21:06 ID:w70xei0Q
>>292
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000005/order/
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pcie-ats2/index.html
この2つで大体\14,000〜15,000。
10台繋いだら単価\1,400〜1,500だよ?

まあ複数のHDDに一度にアクセスするような用途には向かないけど。
294Socket774:2007/02/25(日) 13:46:41 ID:J6fdXKmw
>>290
それって、HDDは全部ケースに収まっているの?
それとも接続だけして、外に置いてる?
295Socket774:2007/02/25(日) 14:03:37 ID:B8MEiebC
10台で\2,400〜2,500だよな? >>293
296Socket774:2007/02/25(日) 14:34:39 ID:QBzINrvF
>>293
どういう計算で10台で単価1,400〜1,500に?
NA-910Cの方は1枚5ポートで2枚必要だよな?
297293:2007/02/25(日) 15:47:19 ID:w70xei0Q
ごめん
>296で>295だった。
298Socket774:2007/02/25(日) 16:10:20 ID:Vbgmq8P5
全段5インチベイ10段 これとは別にシャドウベイ2つ これで15000円
http://www.casemaniac.com/item/CS109371.html
299Socket774:2007/02/26(月) 07:02:44 ID:ChW/Dho5
>>298 と言っても電源無しで標準Fanが前12cmと横25cmだしねぇ
オマケに上下反転の変態ケースだし・・・

どうも昔から25cmFanのケースってのは中途半端なの多いな
300Socket774:2007/02/26(月) 11:43:47 ID:zM4ljdl0
>>297 MP高いよなぁやっぱし
301Socket774:2007/02/26(月) 17:08:16 ID:X+0iizyj
>>290
> Intel純正 D945GNT (PCI x4 PCI-Ex1 x2 PCI-Ex16 x1)

> オンボードに4台 + 4ポートSATAカード4枚 で16台+2ポートカード2枚で4台 計 24台接続してます

おしえてください。参考にしたいです。
PCIの4ポートSATAカード4枚は何を使ってますか?
302Socket774:2007/02/26(月) 17:19:04 ID:zM4ljdl0
>>301 Promise150U*2 SiI3124@玄人*2 SiI3132@玄人*2(PCI-Ex1) で6ポート全部刺してます
電源はSeasonicの700W 順次起動するのでとりあえず起動ミスとかは未経験です
HDDはSeagate*6 日立T/K合わせて*18

どっかで 玄人のカードは2枚目が検出できない といった情報もありますが、私の知る限りガセ
です、1枚目を認識し、その後に2枚目を認識表示しますが
1枚目を5秒ぐらいだとすると2枚目以降を1秒以下でサッと終わるので見逃しやすいダケじゃない
かと思います(最初の1枚目のみINT13処理をしているのかもしれませんが・・・詳しい人よろ)

とりあえず運用開始して1年近く経ちます、Windows2003なので滅多に落としませんが過去MSの
アップデートや旅行やら何やらで20回程度は再起動しています

問題はとくにありません
303Socket774:2007/02/27(火) 09:14:27 ID:FlWKnysz
>>302
サンクス!
大変勉強になった。
304Socket774:2007/02/27(火) 10:30:26 ID:efH4MFe+
☆マンガ嫌日流の嘘を暴け☆
ttp://iroiro.alualu.jp/kennitiryu/kennitiryu_vol1.html

寒村はこんな国のHDDというこ
305Socket774:2007/02/27(火) 13:56:25 ID:xnNgB+FD
HDDは避けるのにメモリはサムチョンや廃ニックス品を使う人の気が知れない
306Socket774:2007/02/27(火) 16:32:36 ID:KT1oT0ow
>>304
なんか疾風怒涛臭いな〜、と思ってリンク元辿ってみたら、
書いたのは本人臭いな。

この人、以前こみパの淫語スカトロSS書いていて、個人的にツボだったのだが、
その後続きは書いてないんだろうか。
手元にはNo.6まで保管してあるんだが。
307Socket774:2007/02/28(水) 00:50:22 ID:75HeUbQX
>>305
実績があるからじゃね?
日本人はものにうるさいからなw
いい製品は買うし、危ないとおもった製品は買わない。
ただ、HDDに関しては食わず嫌いな感じがしないでもないけどね。買わないけどw
308Socket774:2007/02/28(水) 15:23:06 ID:sVEL0Gol
メモリもかわないけどね
キムチ臭くて嫌すぎ
309Socket774:2007/02/28(水) 17:14:22 ID:Zef02CNV
で、GDDRはサムスン製、と。
310Socket774:2007/03/01(木) 01:05:27 ID:nz95UEne
チョン・チャンコロ大嫌いな香具師はPC使えないなw
311Socket774:2007/03/01(木) 02:08:21 ID:sLuaUaAt
全部排除してたら日常生活にも支障きたすぞ
312Socket774:2007/03/01(木) 08:35:24 ID:F4pQwDhh
そんな脅しが通用するかよw
313Socket774:2007/03/01(木) 17:47:51 ID:YO8hX4sL
適当なスレが無くて、ここの住人が詳しそうなので教えて欲しい。

HDDをPCから切り離し、単体で多数保存しているんだけど、不良セクタが出る以外で
データが壊れることはあるんだろうか?
通電を年に数回して、そのうち1〜2回 HD Tuneをし不良セクタが出なければ、
これでデータは問題なし?
314Socket774:2007/03/01(木) 17:56:05 ID:N946ftQ7
データが自然消滅なんてこたぁ無いが…

不良セクタは出ずとも、
アクセス時に論理的に壊れる可能性はいくらでもあるだろ。
315313:2007/03/01(木) 18:22:34 ID:YO8hX4sL
>>314
即レスありがとう。

OSが壊れてるとか、電源とか、操作ミスとか、そういう問題以外で壊れることはないんだね。
データの自然消滅は自分も聞いたことがないんだけど、詳しくないもんで気になったんだよ。
316Socket774:2007/03/01(木) 22:02:50 ID:dMAr+hhu
>>313
いまいち質問から外してるかもしれないし、実際の所そんなに詳しいわけでもないんで
間違ってたら許して欲しいんだけど……

2年ほど前行われた日立の垂直磁気記録技術発表会の記事によると、
現在主流の水平面内磁気記録方式は10年程度で記録磁化が消失するらしい。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst_10.jpg

現実的にはそれ以前に機械的・論理的に壊れる可能性の方がずっと高いわけで、
気にしてもしょうがないことは分かってるんだけど、
次にストレージ用に買うときは多少高くとも垂直磁気記録方式の物を選ぼうと思った俺ガイル。

HGST、3.5インチ1TB HDDを実現する垂直磁気記録技術 (元記事)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst.htm
317Socket774:2007/03/01(木) 23:06:17 ID:8+lEvGw0
>>316
まあどうせ数年もしたら
現在主流の垂直磁気記録方式は10年程度で〜〜 って話になるさw
318Socket774:2007/03/01(木) 23:17:21 ID:5dS2ksjg
そんなに大量のHDDを積んで・・なんだぁ?
戦争でも始めるつもりか?
319Socket774:2007/03/02(金) 01:20:31 ID:fJUoP4yU
nyのやり過ぎでHDD容量がヤバい奴集合 18寺目
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1172326843/
多分ここの住人
320Socket774:2007/03/02(金) 01:22:52 ID:yxYFYbDF
残念ながらそこはザコの溜まり場
321Socket774:2007/03/02(金) 12:11:39 ID:N7pgsb/1
まぁ、アニオタで自家エンコが趣味で、放流もダウソもした事無い
俺が言うのもなんなんだが。

スレ見にいっていないが、nyごときの為にHDD足りないとか意味不明。
あれは他人のディスクに、どうでもいいデータのバックアップを
送り込む為のプログラムだからな。
必要になったら、また落としてくればいいのに。
流通もしなくなるようなデータは、価値も低いっつう事だしね。

どうでも良い事だが、週40本越えるとエンコ専用マシン3台でもキツイね。
一時退避のディスク容量がどんどん増えていく…。
322Socket774:2007/03/02(金) 13:35:02 ID:TjQQ0NgM
キモッ
323Socket774:2007/03/02(金) 13:40:08 ID:ca+qkBAE
大切なのは
・HDDを多く積むスキル・経験・失敗談など諸々の情報を持っているか
が重要であって、アニオタだとかNyとかP2P用途だとかはどうでもいい

このスレでは情報を持っている者が正しく
その情報にキモイとか犯罪者だとかそんなツッコミを入れる奴は邪魔で悪

道具がどう使われるかが気になるなら社会スレに池
ここは道具そのものを語る板だって気づけ
324Socket774:2007/03/02(金) 13:43:17 ID:svfCK+Av

・HDDを多く積むスキル・経験・失敗談など諸々の情報

>>321がそれにあたるとは思わんわけだがww
325Socket774:2007/03/02(金) 13:59:45 ID:ca+qkBAE
>>324 俺も思わないね 無駄な投稿と思う
そもそも >321 を擁護する投稿ではないし、むしろ非難してたつもりだw
326Socket774:2007/03/02(金) 14:53:53 ID:5bhbksmq
「キジも鳴かずば撃たれまい」と同じで用途なんか書く必要も無いし聞くのも止めるべきだね
327Socket774:2007/03/02(金) 16:07:15 ID:QQUPNSEr
>>321
お前一生童貞だろな
328321:2007/03/02(金) 17:22:06 ID:N7pgsb/1
あー、なんか荒れちゃいましたな。
「キモッ」程度でスルーしてくれれば良かったのに _| ̄|○

4番組同時キャプチャと、別途各種サーバとしての機能を持たせてる
マシンなんで、あすろんXPとARC-1120と日立の250G*8台で稼動しとります。
今のところエラーも無いんでRAID6の旨みは享受してないけれど、
速度性能としては満足レベルですよ。と、経験談を書いて消えます。

ゴメンね、オッちゃん妻子持ちだってのに厨でゴメンね。
329Socket774:2007/03/02(金) 17:45:20 ID:ofzshGev
グロッ
330Socket774:2007/03/02(金) 18:05:04 ID:9axauWbx
ますますキモッ
331Socket774:2007/03/02(金) 18:07:05 ID:gEwXOJti
>>316
ありがとう、リンクは読ませてもらったよ。
垂直磁気記録の方がの方がいいのはいいんだけど、可動部分が逝きやすいんで
あまり意味なしか…。
Seagateはうるさいしな。
332Socket774:2007/03/02(金) 18:10:12 ID:5bhbksmq
>>328 高いけどSONYの8ch搭載HDD録画機ってのは無し?
仲間のアニオタもPCで頑張ってたけど去年の春頃から「諦めた」みたいだよ
333Socket774:2007/03/02(金) 20:03:22 ID:RQ0DJA5N
>>328
you 晒しチャイナyo
334Socket774:2007/03/04(日) 18:37:25 ID:8OVcBQ3o
>332
それってDivXとかで圧縮できんの? 週40本ってのをDVDレコでとって保存とか
無理でないかね
335Socket774:2007/03/04(日) 23:26:48 ID:px4A+D4H
ネタをネタと・・(ry
336Socket774:2007/03/05(月) 01:27:20 ID:JEr6cKmZ
電源のパワーアップをしようと思ってますが
HDD専用に電源を追加することって可能?
OSと電源が連動してない場合、起動時やダウン時は
どういう動きになるですか?
337Socket774:2007/03/05(月) 01:29:33 ID:/qnGBn2p
>>336
ふつうに可能。
電源どうしを連動させるケーブルを買えばいい
338Socket774:2007/03/05(月) 01:47:08 ID:JEr6cKmZ
うおっはええw
サンクス

>電源どうしを連動させるケーブル
これなしだと無理?

複数のPCのHDDを1箇所にまとめて
1つの電源で何とかできないかなと思ってるんだけど
339Socket774:2007/03/05(月) 01:56:10 ID:oCWTZdnI
その場合、HDD電源は入れっぱなしだな
340Socket774:2007/03/05(月) 08:46:23 ID:ahllGzr4
ショートさせれ
341Socket774:2007/03/05(月) 14:37:42 ID:cLqChr+R
336じゃないけど
電源のどこかをショートさせられればショートさせ続けてる限り動き続けるでおk?
つまり簡単なスイッチをつければいいと
342Socket774:2007/03/05(月) 15:38:18 ID:2gygMx49
まあ普通にメイン電源落とすときに、HDDの電源おとすじゃだめなん?
343Socket774:2007/03/05(月) 15:45:47 ID:SDQiE4xO
あんまり凝った構成にしない方が、結果的に安上がりな事が多いよね。
344Socket774:2007/03/05(月) 16:40:06 ID:dGZOVsOc
クリップで十分だよ。電源落とす場合は一時側できればおkだよ。
PC 電源 ショートでググルと色々出てくるよ。
345Socket774:2007/03/05(月) 18:44:53 ID:snoqWB0b
Stacker付属の連動ケーブルは脆かったな。
これを使うならクリップの方がマシかもしれません。
自分は面倒なんで
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html
これを買ったけど。
346Socket774:2007/03/06(火) 19:42:30 ID:unskcvZK
久しぶりに鯖機に火を入れたら26台しか認識しない、VGAが4ビットカラー(´;ω;`) 泣けるze
347Socket774:2007/03/06(火) 21:39:18 ID:EsO7UAYW
鯖ゆーなコノヤロー!
348Socket774:2007/03/06(火) 21:49:26 ID:Lfd7iaaG
魚青
349Socket774:2007/03/06(火) 22:51:47 ID:unskcvZK
訂正→ふぁいる鯖
競合しとった(´;ω;`)
350おやくそく:2007/03/07(水) 12:33:18 ID:y/gYl0n1
>>347
まーよくあることよくあること
351Socket774:2007/03/07(水) 21:46:26 ID:NbzSWHMl
もはや、HDDは装置というより、媒体の感覚だしなあ。
352Socket774:2007/03/08(木) 21:35:39 ID:gmik4V1A
1個で十分
353Socket774:2007/03/09(金) 00:03:43 ID:MDnDTqnD
紆余曲折を経て7台に落ち着いた
でも容量的に相当楽になるので500GBのをもう1台足してもいいかなと思ってる
今安いしね
354Socket774:2007/03/09(金) 00:06:03 ID:CKXj21rY
そしてずるずると台数が増えると
355Socket774:2007/03/09(金) 00:11:20 ID:oOuUSMLC
500GBが13000円くらいになったら、250GB売り払って買い換えようかな。
そうするといま12台になってるのが6台になるわけか・・・なかなかそそられるじゃねーか
356Socket774:2007/03/09(金) 02:03:32 ID:MDnDTqnD
HDDをたくさん積むとなると電源とケースの側の問題も気になるな
357Socket774:2007/03/09(金) 04:06:33 ID:khdWJmo1
つーかさ、HDDたくさん積むのはいいんだけど、うるさくね?
どういう対策とってんの?
358Socket774:2007/03/09(金) 04:19:32 ID:YGHaP/5C
つ畳針
359Socket774:2007/03/09(金) 05:31:19 ID:0FJTDu9m
耳栓が安くて確実
360Socket774:2007/03/09(金) 09:14:11 ID:NOqjhmWj
キニシナイ
361Socket774:2007/03/09(金) 09:49:00 ID:6tStWaFB
耳栓はいいよね
362Socket774:2007/03/09(金) 22:30:07 ID:3eWF24sE
共振しないケースを使って、HGSTのドライブを静音モードで動かす。
……5発入り2箱で10発載せたのに、一応静音仕様の筈のCPUファンや200GBの幕より静かじゃねーか
363Socket774:2007/03/09(金) 23:22:27 ID:lWxb2wWY
電源480WでHDD何個積める?
364Socket774:2007/03/09(金) 23:30:51 ID:MDnDTqnD
載せるケースと電源も気になりますね
今うちは620Wで7(+1)台です
480Wは…中身にもよるけど数字だけで敬遠しちゃうw
365Socket774:2007/03/09(金) 23:59:47 ID:5ELc6cOJ
300Wで7台積んで2年以上24時間稼働させて安定しているマシンもあれば、
430Wで6台積んだら挙動不審になったマシンもあるから電源容量だけじゃなんとも胃炎。

ちなみに300Wの方の構成は
CPUはpalo1600+,SDRAM384M,チップセットKT133A、VGAはGF2MXとかいう化石構成で、
HDDはseagate*3,Maxtor*2,Hitachi*1,WD*1

HDD1台につき、12V2A,5V1A見れば大丈夫だと思う。
366Socket774:2007/03/10(土) 00:20:35 ID:xmkbsTk0
500WでHDD9台積んでるよ、24時間稼働中
海門*5 幕*4
367Socket774:2007/03/10(土) 01:46:28 ID:Vt4Waj2E
>>365
12V2A,5V1A ってどういうことですか?
可動時は12x2+5x1=29Wで
アイドル時は5x1=5W という意味ですか
368Socket774:2007/03/10(土) 01:49:07 ID:EXluoXkn
>>367
IDE HDDが使うのは12Vと5V
ピンが4つあるでしょ
369Socket774:2007/03/10(土) 08:01:13 ID:CEdZxlmF
>>368 きっとその説明じゃ367は理解出来んとオモ
だからって俺は馬鹿に解説はしないがなw
370Socket774:2007/03/10(土) 09:28:54 ID:PqJBZqh8
ピンと言うヒントだけで後はぐぐれば解決できるだろう
371Socket774:2007/03/10(土) 09:38:12 ID:0+/SMuFh
SATAの順次起動可能なボード+SATAU(旧WD以外)のHDDなら
初動電力はそんなに要らないのでHDD1台に15W程度考えればOK
500WでCPU/VGAその他に300W食われてもSATAUダケで構成
するなら18台でも問題ない

つうか、ここ最近IDEの世代交代のおかげで電源不足でのHDD
未検出起動トラブル自体滅多に聞かないよね
372Socket774:2007/03/10(土) 09:45:38 ID:cG7GENMB
昔はよくHDD見失ってたなあ…それでAntecの電源を見限ったんだっけ
当時はMaxtor信者でした
時代は流れる
373367:2007/03/10(土) 15:43:58 ID:Vt4Waj2E
>>368-370
ごめんなさい・・せっかく教えていただいたのに理解できませんでした。
自分で調べてみます。
374367:2007/03/10(土) 15:49:34 ID:Vt4Waj2E
+5Vの単一電源、±12Vのアナログ入力、独立プログラム可能な、マルチチャネル16/14ビットADC

とあったので、5Vx1Aが電源で、12Vx2Aが読み込み、書き込みの際の電力と理解しました。
375Socket774:2007/03/10(土) 17:42:41 ID:0+/SMuFh
>>374 ・・・全然違うがまぁそう思っているならソレはそれで幸せかもしれんが
CD/HDDではモーターが12V(CDの場合トレイの開放も12V)んで基盤が5V

最近滅多に無いけど、4Pコネクタの片方だけ死ぬと

・トレイは開放するけど認識しない(5Vしぼんぬ)
・認識するけどトレイが開かない(12Vしぼんぬ)

といった電源コネクタ(ケーブル)絡みのトラブルが起きた
376Socket774:2007/03/10(土) 17:45:35 ID:gp/DiOuL
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
( ;∀;) イイハナシダナー
ウヨ脂肪wウヨ脂肪wあばばばばwウヨ脂肪wあばばばばwウヨ脂肪w
( ´∀`)ほすほす
キタ━━━(´∀`) ━━━!!!!
ウヨ哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ ウヨ脂肪♪
   〉 と/  )))       ウヨ脂肪♪
  (__/^(_)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ あばばば♪
 (( (  (  〈        ウヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ ほすほすほすほす♪
 (( (  (  〈        ウヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)
377Socket774:2007/03/10(土) 22:15:31 ID:Vt4Waj2E
>>375
なるほど。。基板とモータで2系統あるんですね
ご丁寧な解説ありがとうございました。
すこしすっきりしました
378Socket774:2007/03/11(日) 05:38:12 ID:etGn5eNw
PenM2.4+7600GT@580/1500+HDD9台+剛力550だが
9台目増設したあと稀にフリーズするようになった。
7600GTを定格に戻すと嘘のように安定するんだが、大分限界ぽい。。。
電源買い替えマンドクセー
379Socket774:2007/03/11(日) 08:37:49 ID:28S+JQMC
HDDを多く積むスレ住人で剛力使用者がいるとはちと意外に思う
380Socket774:2007/03/11(日) 12:46:43 ID:AYycF3Y2
なんで?
381Socket774:2007/03/11(日) 12:48:17 ID:LyHQ4y/4
俺からするとありだとは思う

まあ、5基搭載している俺は500EAZですが・・・
382Socket774:2007/03/11(日) 13:28:33 ID:k3Yq/fQA
>>379
で、お前は何使ってんの?
383Socket774:2007/03/11(日) 14:37:17 ID:xpjdnn5u
オイラはSeasonic550w ジッピー600w 500w グローウップ500w Silent King??wかな
剛力ってマッスル系?
384Socket774:2007/03/11(日) 14:58:42 ID:28S+JQMC
>>382
グロウアップジャパンのGUP-EG620Jです
剛力はPCの見積もりスレでもしばしば購入を止められるような品ですので…
当時はキャンペーンで15kで買いましたがもうその値段では買えないので
次は12Vが2系統でもっと強い電源がほしいですね
385Socket774:2007/03/11(日) 15:42:42 ID:qPzeGksR
そんな高級電源と剛力を比べられてもねえw
386Socket774:2007/03/11(日) 16:40:03 ID:tfJFjq1f
剛力500で965チップセットとHDD6台24時間動かしてるよ。
まだ半年ぐらいだけど。
387Socket774:2007/03/11(日) 17:18:20 ID:wXXRhoc+
剛力、新品を使い始めて1ヶ月くらいで
ウンともスンとも言わなくなった。
388Socket774:2007/03/11(日) 17:20:32 ID:lAf4yKKt
よっぽど悲惨な環境なんだな。
389Socket774:2007/03/11(日) 17:22:54 ID:LyHQ4y/4
剛力は突然死報告がかなりでたとか聞いた気がする
390Socket774:2007/03/11(日) 17:34:24 ID:52jO5vVw
ほぼ1年弱問題無い俺は一体・・・
391Socket774:2007/03/11(日) 17:36:32 ID:NE3A8jLE
聞いた気がする。ってのは一番うさんくさい。
気がするってなんだよってなんだよ。

もっとちゃんと情報したくれyp
392Socket774:2007/03/11(日) 17:38:36 ID:c+pBXalz
>>391 つうか安物だから 普通に買わなければいいだけ
393Socket774:2007/03/11(日) 17:41:48 ID:LyHQ4y/4
>>391
ごめんね

>>381でも書いたが、自己責任だから好きなの使えば良いんじゃね
394Socket774:2007/03/11(日) 18:03:24 ID:GSc5hdQR
>>391
まあ嘘を嘘と見抜けない人はryだから
華麗にスルーで。
395Socket774:2007/03/11(日) 22:50:51 ID:QyFdYS/h
すっと結局ある程度価格に魅力あって安定性もある電源って何?
396Socket774:2007/03/12(月) 01:42:21 ID:6XoU2F7W
ageてまで聞くなよ
安定性=信頼性=価格 すべてを求めるな
397Socket774:2007/03/12(月) 14:32:25 ID:ELkpmGSJ
剛力招来 調理器招来
398Socket774:2007/03/14(水) 16:24:08 ID:b+Eci8Ov
イナズマンとか、おじさんかよ
399Socket774:2007/03/15(木) 18:20:53 ID:QMkQbwmK
とりあえず、コレを見てくれ。このスレ的にコイツをどう思う?
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/xp_1200w/xp_1200w.html
400Socket774:2007/03/15(木) 18:31:51 ID:xijCpPfz
>>399
おじさんのような貧乏人には買えません。
('A`)
401Socket774:2007/03/15(木) 20:26:12 ID:5v+mrjLV
>>399
そのメーカーである時点でお察し
402Socket774:2007/03/15(木) 21:40:42 ID:LpZkDCqP
>>399
まさに至高だと・・・!?
403Socket774:2007/03/16(金) 03:24:53 ID:41DbEyFX
>>399
わが家のオイルヒータの最高出力だな
404Socket774:2007/03/16(金) 16:53:42 ID:spYYd9aY
1200とか電気代超高そうだな
405Socket774:2007/03/16(金) 17:26:46 ID:h6eyjDjI
うちの電子レンジの二倍か。
406Socket774:2007/03/16(金) 19:59:50 ID:UnyZ5S1C
>>404
このクラスの電力を消費してるのは
電気代なんて気にする必要が無い方達です。

そもそも1200W電源だからって、常時1200W消費するわけではないですし。
407Socket774:2007/03/16(金) 21:43:27 ID:j9PvawLb
500W電源を二個連動するよりは
良さそうだけどね。

ケーブルでケースの中がゴチャゴチャになるんだよな・・・。
('A`)
408Socket774:2007/03/17(土) 08:51:22 ID:+VbN+s3I
500Wx2の連動のが良いよ、600Wオーバーでまともなメーカーは爆音だze
409Socket774:2007/03/17(土) 10:35:09 ID:3tCtyepF
でももうSATAだしねそんな電源必要ないね
50台とか1台に載せるなら必要かもしれないけど・・・
410Socket774:2007/03/18(日) 07:49:50 ID:2M8/3/GY
411Socket774:2007/03/18(日) 08:06:07 ID:JwB3KCEy
750GBのHDD買ったらそんなに台数いらなくね?
4台で3TBだぜ?
412Socket774:2007/03/18(日) 08:51:01 ID:boij+ljA
>>411
3TBなんて1週間で使い切りますっ><
413Socket774:2007/03/18(日) 08:56:15 ID:oLnHF+63
動画のキャプチャなんてしないのだが、3TBってハイビジョンどれくらいもつんだ?
ハイビジョンにもいろいろあるみたいだが・・・
414Socket774:2007/03/18(日) 09:03:26 ID:ozeltGV7
>>411
だからお前を基準に世界が回ってんじゃねえんだっつーの
いい加減学習しろ
415Socket774:2007/03/18(日) 09:08:05 ID:8gpwRe8h
PV3使ってれば1分録画で1Gいくかも
416Socket774:2007/03/18(日) 10:18:29 ID:fVgC1yHN
手持ちのPV3の録画ファイル(Ver3系)見てみたところ大体600〜800MB/分位。
3*10^12B≒2800GBだから、1分700MB換算で4000分≒67時間分ってところだな。

67時間分なんて、HDDレコのような使い方したらあっという間に埋まるよ。
417Socket774:2007/03/18(日) 11:28:33 ID:72fSkbC8
以前と違って今や当然のようにPCでテレビ録画する時代だからね
俺は時代に乗り遅れている人なので320GB*4のRAID5ですら半分は余裕で余ってるが
418Socket774:2007/03/18(日) 18:29:17 ID:zFpDhPoi
大体、どの番組を録画するかなんてものは、録画してから決めることだ。
とりあえず全部録る。あとから要らないものを捨てる。
だから、とっておきたい量の数倍数十倍、一時的に必要。
419Socket774:2007/03/19(月) 02:42:17 ID:pE2Tfl2k
1TBのHDD「Deskstar 7K1000(HITACHI/IBM)」買ったらそんなに台数いらなくね?
8台で8TBだぜ?
420Socket774:2007/03/19(月) 02:50:27 ID:grPeEaTC
昔のこち亀で、勉強にあけくれる超多忙な小学生が、学校でテレビの会話にもついていかないと
いけないってことで、部屋一面のテープデッキで全チャンネルを録画して、数倍速で見てるシーン
があったけど、今はそれを地でやってる奴がいそうだなw
421Socket774:2007/03/19(月) 02:58:17 ID:zGq7d3V+
1920*1080で60fpsで無圧縮だと1.22TB/時
実質0.9TBのDeskstar 7K1000では音声入れると無圧縮フルHDだと40分持たないか。
もっと容量を使えるなら48bitカラーで解像度も上げたいが、仕方なく妥協しているだけ。
HDDはあればあるだけ使う。
422Socket774:2007/03/19(月) 03:54:10 ID:/3zPbFy+
外付けで4台〜ぐらい積めるの探してるけど全然無いな
423Socket774:2007/03/19(月) 10:20:38 ID:XFT/Aky7
424Socket774:2007/03/19(月) 10:28:48 ID:J0Agp8yf
>>423
吹いたw
425Socket774:2007/03/19(月) 11:21:03 ID:VcKhWXpg
HDDの数はともかく設置の仕方が凄いw
426Socket774:2007/03/19(月) 11:39:12 ID:IDepkF8E
これ後ろから扇風機パーッと当てれば冷却も良好なのかしら…?w
20台とはいわないからHDD10台とGeForce 7900 GSくらい積んで安定するリーズナブルなものを
427Socket774:2007/03/19(月) 12:24:24 ID:cJsI+8zz
どこかスイッチを押したらHDDが滝のように落ちてくるんだろ?
428Socket774:2007/03/19(月) 12:51:08 ID:VcKhWXpg
>ENERMAXが同社の1,000W電源を利用して行なったデモ。Opteron 8212を4個、16枚のRegistered DDR2 SDRAM、GeForce 7600 GS、24台のSATA接続HDDを1台の電源ユニットで動作させている
だそうだ。うーん無駄に凄い。
429Socket774:2007/03/19(月) 12:51:16 ID:p+SHoQZG
>>423
ムチャシヤガッテ・・・。
430Socket774:2007/03/19(月) 13:02:33 ID:OnAe4SkG
絵描きさんかなにかの部屋の写真で>>423みたいなのをみた。
431Socket774:2007/03/19(月) 13:41:10 ID:aLY4JZc7
あの蛇の革みたいなの電源ケーブルかな
432Socket774:2007/03/19(月) 14:09:11 ID:p+SHoQZG
>>431
どうもそのようですね。
433Socket774:2007/03/19(月) 18:59:05 ID:XqFI5FUb
434Socket774:2007/03/19(月) 18:59:56 ID:XqFI5FUb
ってageちゃったorz
435Socket774:2007/03/19(月) 20:30:46 ID:grPeEaTC
>>427
それいつの100万個ドミノ?
436Socket774:2007/03/20(火) 12:39:20 ID:cJERde2W
>>430
「天夢」でぐぐれ
437は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/20(火) 15:55:57 ID:GxlDsQH7 BE:40349524-2BP(1000)
天夢氏は最近モニターを増やしたようで。
プロフィールの方にはまだアップされていないが。
ttp://www.nagomiko.net/bbs2/joyful29/img/4122.jpg
438Socket774:2007/03/20(火) 16:01:16 ID:5r5gdGxj
俺も絵は描くがDELL 3007のWQXGA 1基で十分だな
だが、マルチモニタ使いこなせる人は尊敬する
439Socket774:2007/03/20(火) 16:44:01 ID:qukdFA4o
>>437
この人って壁にHDD貼り付けてる人?
440Socket774:2007/03/20(火) 16:44:47 ID:iU5Q0NCd
8面ならすぐにでも組めるがあきらかに必要なかったのでクアッドで固定した
441Socket774:2007/03/20(火) 17:15:38 ID:nq5ZRYWC
外付けHDDケースに、デュプリケースかPCケースか迷ってるんだけど
PCケースでお薦めある?

デュプリケースは、電源がすぐにへたりそうで、交換もできないから。。。。
442Socket774:2007/03/20(火) 17:42:26 ID:EtbLpmp5
裸で骨組みだけってのがなかったっけ?
あれにきちんとファンつけて冷却に気をつければいいと思うけど
443Socket774:2007/03/20(火) 18:18:08 ID:b/fivzw/
>>441
何台積む気なのかにもよる
444441:2007/03/20(火) 18:34:08 ID:nq5ZRYWC
>>442
裸だとホコリが気になってダメそう。

>>443
変換基盤がHDDに5台対応してるので、5か10台搭載予定。
445Socket774:2007/03/20(火) 18:56:51 ID:ScYKnrPt
>>441
へたれたら変えたらいいだけだと思うんだが
446Socket774:2007/03/20(火) 19:04:53 ID:qOEqRBU7
モニタを多く積むスレだったら、古典だけど数で勝負でこの辺?
http://images.tomshardware.com/2004/02/16/dual_display_gaming_bigs_up/excitement.jpg
447441:2007/03/20(火) 19:23:31 ID:nq5ZRYWC
>>445
AT電源の交換ってどうやればいいの?
448は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/20(火) 21:18:58 ID:GxlDsQH7 BE:141221074-2BP(1000)
>>447
AT電源を入手して置き換え。
ATX電源の置き換えをやった事があるなら出来るよ。
形状は同じだから。
449は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/20(火) 21:19:43 ID:GxlDsQH7 BE:70610472-2BP(1000)
>>446
左下にどっかで見たことのあるケースがあるな。
PCの名前はFlankerって言うんじゃないのか?w
450441:2007/03/20(火) 22:32:09 ID:nq5ZRYWC
>>448
AT電源ってどこで入手できるの?
中古屋とかオク?
451Socket774:2007/03/20(火) 22:48:29 ID:S2ROexoy
AT電源
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20280201

俺はATX電源に交換して、ATX-ATMB付けて使ってるけどな
AT電源なんて馬鹿らしい
452Socket774:2007/03/21(水) 00:27:22 ID:3iwQTS8E
>>450
デュプリマシン屋とかSCSIケース屋が扱ってるよ。
453441:2007/03/21(水) 00:33:44 ID:0JOaw2cq
>>451
ありがとう。
ニプロンとはいえ、AT電源高すぎw

HDDケースに適したPCケースないかなぁ。。。
454Socket774:2007/03/21(水) 00:42:26 ID:DKSmGSUw
455Socket774:2007/03/21(水) 01:51:27 ID:VZGACyol
>>453
ttp://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CBX01
こいつなんてどう?  俺、検討してるんだが、諸々の金がない。w
456441:2007/03/21(水) 02:45:21 ID:0JOaw2cq
>>454
いちおうATX-ATMBが以前に生産停止となっていたので、確保しておきまつた。
でも、まだ手に入りそうw

>>455
5台か10台搭載できればいいんですよ。
雷電は前にセールに出されてたねー。
457Socket774:2007/03/21(水) 02:58:22 ID:VZGACyol
>>456
雷電スレには6980円って出てるよ。
でもHDD10台搭載となると中のブラケットを別途で購入するみたいですな。
約8000円ってなってるから計15000円か。。。。。
458Socket774:2007/03/21(水) 02:58:29 ID:dAx9wxcy
>>442
腰折って悪いけどこれよかったらkwsk
裸にネジ止めして横にファン固定するくらいで俺にはちょうどいい用途なんだけど
おそらく安そうだし
459Socket774:2007/03/21(水) 03:36:37 ID:dAx9wxcy
自己解決しました
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20061202/etc_tower.html
これで必要なHDD仕組んでおいてあとはeSATAで適宜接続で十分だ、俺は
460Socket774:2007/03/21(水) 13:52:32 ID:SUj+ohZk
唸り音が凄そうw
461は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/21(水) 15:49:46 ID:K90heWRT BE:30262032-2BP(1000)
作りが悪いって言う話があるけどねえ
462Socket774:2007/03/21(水) 16:06:16 ID:f6qMzC3d
しばらくの間は750G*4でRAID5がコストパフォーマンスがよさそう
463Socket774:2007/03/21(水) 16:13:56 ID:cKw9q5FJ
eSATAってどうよ?相性とかねーのかな?
1つのeSATAポートから5つくらいSATAドライブつなげられるポートマルチプライヤーとか、
魅力的なんだけど。
464業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/03/21(水) 17:05:44 ID:iUP8ogLs
 |  | ∧
 |_|Д゚) eSATAは内部用のSATAとまったく同じもんで形状が違うだけ。
 |文|⊂)   内蔵用のポートマルチプライヤが欲しい今日この頃
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
465Socket774:2007/03/21(水) 18:26:30 ID:8FYsNfp1
eSATA-SATAのケーブル使えばいいじゃん。電源はFDD用の奴だし、固定さえできれば普通に使えるだろ。
466Socket774:2007/03/21(水) 19:08:46 ID:USFgUkBH
>>464
オイラは3本を外から入れてるw今週末に4本にする予定(I型)
467Socket774:2007/03/21(水) 19:37:55 ID:cKw9q5FJ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
eSATAつけまくりんぐ?ある意味ポートマルチプライヤかw
468Socket774:2007/03/21(水) 21:35:51 ID:FhUccZD3
>>462
RAID5単体で安全とか思ってる奴は素人。
469Socket774:2007/03/21(水) 21:51:00 ID:f6qMzC3d
全然趣旨を理解しないまま、したり顔でレスする痛い子発見
470Socket774:2007/03/21(水) 21:54:41 ID:3YG89FJv
ハードディスクを多く積むのは構わンが、使ってるンだろうな?
471Socket774:2007/03/21(水) 21:59:07 ID:CFV/Tc1o
使わんでもええやん?
472Socket774:2007/03/21(水) 22:15:51 ID:FhUccZD3
>>469
で、更に750Gx3分のバックアップ取らなきゃいけないわけだが
どの辺がCP良いの?
473Socket774:2007/03/21(水) 22:52:55 ID:QNjVH3C0
>>472
バックアップは関係ないだろ
そもそもHDDの総容量分バックアップ取る必要もないし

それから
CPは知らんがスペースと電源にはかなりやさしい
474Socket774:2007/03/21(水) 22:54:59 ID:CFV/Tc1o
RAID0運用でJBODバックアップ。
これしかねぇぜ。
475Socket774:2007/03/22(木) 00:04:21 ID:itrGEmRf
>>472
頑張れ無知男w
応援してやるぞwwwwwww
476Socket774:2007/03/22(木) 00:14:56 ID:9lVX99nM
>470
どうして全裸でエレクチオンしてるの?
477Socket774:2007/03/22(木) 01:02:10 ID:lSzPntqa
小池先生だから
478Socket774:2007/03/22(木) 01:11:36 ID:YXDLMfgO
ラーメン大好き
479Socket774:2007/03/22(木) 04:19:18 ID:E5zxWNsg
>>475
プッ
480Socket774:2007/03/22(木) 07:11:21 ID:I9XsYNnF
481は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/22(木) 08:46:03 ID:6YQZh/YM BE:126090555-2BP(1000)
>>480
1万台ワロタ
482Socket774:2007/03/22(木) 17:02:00 ID:ABYqixIc
ここまで値段下げられるなんてすばらしい企業努力だな
483Socket774:2007/03/22(木) 17:04:51 ID:NkIJOzTy
これは酷い
484Socket774:2007/03/22(木) 18:05:16 ID:4MKyvRFI
>>461
作りが悪いっていうかすげーペナペナ。箱から出したら微妙にひし形だったし。

ただHDD自体を支柱にするタイプらしく、装着後は剛性感増した希ガス。
T7K500×2基積んでブーンも共振もRaw Read Errorも今のとこないよ。
485Socket774:2007/03/22(木) 18:06:35 ID:PCcoBCvC
T7K500×2基w
486Socket774:2007/03/22(木) 18:22:46 ID:skC4bAK0
SEAGATE(笑)
WD(笑)

よし これで荒れないな
487Socket774:2007/03/22(木) 19:01:39 ID:wvc5wGuO
あほくせースレだな   (* ̄m ̄)プッ
488Socket774:2007/03/22(木) 19:06:41 ID:r8h2Ueqv
あほくせーレスだな   (* ̄m ̄)プッ
489Socket774:2007/03/22(木) 19:08:53 ID:qrqZCxf3
あほくせースレだな   (* ̄m ̄)プッ
490Socket774:2007/03/22(木) 19:25:36 ID:Bk/xA1Qm
あせくせースレだな   (* ̄m ̄)ウホッ
491Socket774:2007/03/22(木) 20:42:46 ID:3YDoaCXB
500Gをつめるだけつんでみてくれ。
492Socket774:2007/03/22(木) 20:47:24 ID:F63T2Cdo
OWL-602D IV(B)/Nに8台HDDを内蔵して
残りはNakedとガチャポンパッ!っでとっかえひっかえ
決してオウルテックの回し者ではありませんw
493Socket774:2007/03/22(木) 21:05:34 ID:9/sNL+Y2
>>492
そのケースでHDDを取り外そうとしたときに、
レールの取手?部分が折れて地獄を見ました
494Socket774:2007/03/22(木) 21:19:52 ID:UnM7/kC+
すみません。スレ違いかもしれませんが、適当なスレが見当たらないので。

去年、初めてベアボーンキットなるものを組み立てました。HDDが満タンになってしまいましたので
追加HDDを考えているんですが。

私のPCには、シリアルATA接続口とIDE接続口がありまして、IDEの方で使ってます。
その状態でシリアルATA接続のHDDを追加してもいいのでしょうか?

要するに
現在(IDEのHDD1台)→将来(シリアルATAとIDEのHDD各1台=合計2台)
としたいのです。

また、以下のようなことは可能でしょうか?
IDEのHDD2台+シリアルATAのHDD1台=合計3台。

単純にIDEを2台にすればいいというのは分かりますが、合計3台分のHDDをつめたらいいなと思っています。

できますか?よろしくお願いします。
495Socket774:2007/03/22(木) 21:27:09 ID:qrqZCxf3
>>494
無問題。
496Socket774:2007/03/22(木) 21:29:29 ID:k1PYHCGK
できないと思う理由が分からん。
497494:2007/03/22(木) 21:39:46 ID:UnM7/kC+
>>495->>496
できるんですね!どうもありがとうございます。がんばってやってみます!
ついでに新しいHDDを大量に加えて、1TBを目指します。ありがとうございました。
498Socket774:2007/03/22(木) 23:16:22 ID:1o1/l3yg
>>497
ちなみにPCIスロット接続のSATA増設用ボードとかも売ってるぞ
こういうの使うとマザーのSATAやIDEポート使い切ってしまってもHDDをさらに増設できる。
http://kakaku.com/news/pc/interface.htm
499Socket774:2007/03/22(木) 23:28:31 ID:lqxCzFmw
あー古いBIOSだと、IDEとSATA が排他になっているのもあったような…。8,9割は大丈夫だと思うが
500Socket774:2007/03/23(金) 00:44:52 ID:BVfzBicW
だが、「わたしのPC」としか言わない奴が悪いな
501Socket774:2007/03/23(金) 10:02:45 ID:ruj+TLoh
わたしのわたしのPCは〜♪
502Socket774:2007/03/23(金) 11:35:32 ID:gGkTOHs/
たわしのPC
503Socket774:2007/03/23(金) 13:42:57 ID:fRzERPjk
>>502
うるし原先生!?
504Socket774:2007/03/23(金) 21:36:00 ID:PrO5Pyvr
>>479
ド厨房(嘲笑
505Socket774:2007/03/23(金) 21:55:35 ID:idIqLYeo
↑↑↑↑↑
506Socket774:2007/03/23(金) 22:01:11 ID:Syh3btBS
RAID5単体で問題ないとか思っちゃってる奴って
社会に出た事無いんだろうな。
企業のサーバーでRAID5単体運用なんてありえないからw
RAID5+テープバックアップが基本だろw
外に出ろwwwww
507Socket774:2007/03/23(金) 22:06:12 ID:PrO5Pyvr
↑やっぱりド厨房だったな(プププ
508Socket774:2007/03/23(金) 22:09:18 ID:Syh3btBS
事実を言ってるだけだが、外に出てない奴には
夢物語に聞こえるらしい(笑)
509Socket774:2007/03/23(金) 22:12:12 ID:PrO5Pyvr

ピント外れのド厨房
ムキになってはみたものの、相変わらず的外れ
無知って可哀想ね(ププ
510Socket774:2007/03/23(金) 22:13:30 ID:Syh3btBS
外に出ろw
511Socket774:2007/03/23(金) 22:14:28 ID:PrO5Pyvr
↑この手の精神的未熟児は、元々大した目的もなくムキになる(嘲笑
512Socket774:2007/03/23(金) 22:16:09 ID:Syh3btBS
RAID5単体で論理障害にあっても泣くなよw
513Socket774:2007/03/23(金) 22:18:21 ID:PrO5Pyvr
それで立ち返ったつもりになれる浅はかさよw
頑張れド厨房wwwwwwwww
514Socket774:2007/03/23(金) 22:19:07 ID:Syh3btBS
全く本題の反論ができていない件w
515Socket774:2007/03/23(金) 22:21:53 ID:PrO5Pyvr
↑自信がないから必死wwwwwwwwwwww
自分でも馬鹿な主張してる自覚はあるらしい(ププ
516Socket774:2007/03/23(金) 22:23:54 ID:Syh3btBS
>自分でも馬鹿な主張してる自覚はあるらしい(ププ

自己紹介乙wwwww
517Socket774:2007/03/23(金) 22:24:01 ID:hItIefdX


春ですね。


518Socket774:2007/03/23(金) 22:26:26 ID:PrO5Pyvr
>>516
もう降参か?
ド厨房wwwwwwwwwwwwww
519Socket774:2007/03/23(金) 22:27:41 ID:OM8jdjTA
あー待て待て。
RAID5のみって、この中で実際やってるヤツいるのか?
520Socket774:2007/03/23(金) 22:27:46 ID:Syh3btBS
>>518
>もう降参か?

自己紹介乙wwwww
521Socket774:2007/03/23(金) 22:29:50 ID:PrO5Pyvr
>>520
実は何一つ主張などなく、ただムキになっているだけのド厨房だと丸わかりwwwwwwwww
522Socket774:2007/03/23(金) 22:30:09 ID:Syh3btBS
>>521
RAID5単体で安全の根拠マダー?
523Socket774:2007/03/23(金) 22:31:36 ID:PrO5Pyvr
指摘されると一瞬我にかえるらしいwwwwwwwwwwww
ド厨房なりに頑張ってるってかwwwwwwwwwwwww
524Socket774:2007/03/23(金) 22:32:16 ID:Syh3btBS
>>523
RAID5単体で安全の根拠マダー?
525Socket774:2007/03/23(金) 22:32:40 ID:2KVBlxA0
NGID:Syh3btBS
NGID:PrO5Pyvr
526Socket774:2007/03/23(金) 22:33:13 ID:PrO5Pyvr
脳内で勝手に話を進めるド厨房wwwwwwwwwwww
お花畑って幸せだねぇwwwwwwwwwwwwww
527Socket774:2007/03/23(金) 22:33:49 ID:Syh3btBS
>>526
RAID5単体で論理障害にあっても泣くなよw
528Socket774:2007/03/23(金) 22:35:07 ID:PrO5Pyvr
ド厨房なりに理論立てているつもりなのが滑稽wwwwwwwwwwww
初手から的外れな事に全然気づけてねぇwwwwwwwww
馬鹿すぎwwwwwwwwwwwwwww
529Socket774:2007/03/23(金) 22:35:25 ID:Syh3btBS
>>528
RAID5単体で論理障害にあっても泣くなよw
530Socket774:2007/03/23(金) 22:35:48 ID:lHqzlQf1
いややっぱRAID6だろ?
531Socket774:2007/03/23(金) 22:37:08 ID:PrO5Pyvr
精神的未熟児は、なぜ自分がムキになっているか、おそらく自分でもわかってない(嘲笑
532Socket774:2007/03/23(金) 22:37:28 ID:Syh3btBS
5だろうが6だろうが10だろうが、別コントローラでのバックアップは必要。
論理障害はどうしようもない。
533Socket774:2007/03/23(金) 22:51:51 ID:lkDtslyy
何この自作自演
534Socket774:2007/03/23(金) 22:53:50 ID:6UdGao4c
なんでアレイの話は荒れやすいんだ
他人のことなんてどうでもいいだろうに
535Socket774:2007/03/23(金) 23:05:21 ID:d/NDsMEF
自演つまんねーよ。

サイズとかから出てるHDDクーラーってどうなの?
536Socket774:2007/03/23(金) 23:11:05 ID:2YeyBknA
サイズのハードディスククーラーで2個ファンがついているやつ、取り付けたらめっちゃうるさい。
その代わり、すごい冷えている気がする。が、音に耐えられないのでファン1個の奴に代えた。
こっちは静かだが、冷えてるのか怪しい
537Socket774:2007/03/23(金) 23:29:43 ID:2Wi3FPCr
直付けのならうるさくても大丈夫だ、夏過ぎには軸受けが固着して静かになる。
538Socket774:2007/03/23(金) 23:47:01 ID:kwD+1qF6
RAID1+0でおk
539Socket774:2007/03/24(土) 03:59:35 ID:jrWEOvTv
HDDクーラーつけてみたことあるが、1ヶ月くらいでほこりたまりまくってファンぶっ壊れた。
540Socket774:2007/03/24(土) 06:38:07 ID:jDVSLjsg
俺のHDDfanは始めすごい音がするが暫くすると静かになる
541Socket774:2007/03/25(日) 01:27:00 ID:gcFr0vKp
秋葉原で250Gが6990円だった。
安くなったものだな。
542Socket774:2007/03/25(日) 05:48:41 ID:2S3ln+Z7
>>538
4基までなら0+1でも良いんじゃなかったっけ?
2基壊れてもまだ生存できるのは確か8基以上での1+0のみだろうし
543Socket774:2007/03/25(日) 06:36:17 ID:UNXe/RWO
http://www.yeongyang.com/catalog/04.pdf
http://www.mediapark.ne.jp/intertek/case.html

こんなんどうですかね?
電源2つ乗るし拡張性も高いかと
544Socket774:2007/03/25(日) 06:44:38 ID:U3+B9K2Z
>>543
SCSIじゃないとケーブルが届かないような気が。
HDDをマウントするのに作業台に持ち上げようとしたら腰が抜けそうだし。
それとも、床の上にごろごろ転がしながら作業するのか。
545Socket774:2007/03/25(日) 07:27:38 ID:UNXe/RWO
http://www.yeongyang.com/yy-w2xx.htm

普通にこれにするか・・・
仕切り無しの5インチのみのケース他にないかな
546Socket774:2007/03/25(日) 07:29:45 ID:UNXe/RWO
しかしIDが惜しいな
もうすこしでUNIXだった
547Socket774:2007/03/25(日) 09:03:18 ID:qX+bYdqb
UNだけじゃん
548Socket774:2007/03/25(日) 09:04:17 ID:qX+bYdqb
なんかエロイIDに見える
549Socket774:2007/03/25(日) 09:32:15 ID:BNg7748/
>>545
そんなアナタに、今週末出たばかりのコレはどう?
http://ascii.jp/elem/000/000/024/24753/
550Socket774:2007/03/25(日) 10:38:51 ID:UNXe/RWO
アルミケースはいらない
しかもLian-Liってもろいってきくし
551Socket774:2007/03/25(日) 11:00:03 ID:2S3ln+Z7
HDD6基で我慢できるならTJ07という手も
HDDはシャドウベイ全て埋めても冷やせる空間とファンが2つあるし、
特殊な吸気方法だけにケースの吸気が直接CPUに当たる
552Socket774:2007/03/25(日) 23:05:52 ID:QVBQXcA+
お前らっていっつもどこのショップでHDD買ってるの?
553Socket774:2007/03/25(日) 23:22:27 ID:gU63aFDo
今日はカクタ、先月は九十九、その前はZOAとサクセスだったかな?
ドスパラで買ったりTZONEで買うこともある。
全部Seagate
554Socket774:2007/03/25(日) 23:26:50 ID:opvKBFCf
ツクモでseagate買っても代理店保証がないぜ
俺は代理店保証付きの祖父で買ってる
555Socket774:2007/03/25(日) 23:29:21 ID:2Bl4cxZZ
ツクモの通販で、CFDだか恵安だかの5年保証ものが入ってたことあったよ
ほとんどそうじゃないけど
556Socket774:2007/03/25(日) 23:44:09 ID:gU63aFDo
まぁ九十九は初期不良交換が1ヶ月あるから
1ヶ月持てば大抵(代理店保証期間の)1年は持つ
あとはRMAがあればいいよ
557Socket774:2007/03/25(日) 23:44:44 ID:UNXe/RWO
>>554
店頭で昨日買って保証の確認を
webで見たけど大丈夫だったよ
買う前に保証のシール付きか確かめたけど
558Socket774:2007/03/25(日) 23:57:22 ID:opvKBFCf
>>557
そうだったんだ、ツクモは代理店保証なしって2chで聞いたが間違いだったか
559Socket774:2007/03/26(月) 00:47:40 ID:30oY2Q7g
この1年ほど、ツクモのハズレ報告は白箱だけだったはず。
詳しくはRMAスレで。
560Socket774:2007/03/26(月) 18:04:51 ID:BhyFgvSG
PCI-SATAカードでHDDを増やしたいのですが、SATAのカードで二つ拡張の二枚刺し不可能なカードはみつかったのですが、4つ増やせる方法知りませんでしょうか?
いろいろ探してるのですが、情報お持ちの方教えてください
m(_ _)m
561Socket774:2007/03/26(月) 18:10:17 ID:V45KezS3
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/select/interfacefset.html
ここにいろいろあるけど・・・
562Socket774:2007/03/26(月) 18:10:35 ID:uW9l0ZG+
安いのだとこのへん(実売約3000円〜)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html

ポート数多いのがいいならこのへん(実売2万円前後,8port)
http://www.promise.com/product/product_detail_eng.asp?segment=Non-RAID%20HBAs&product_id=125
PCI-Xなんでマザボ選ぶかもしれん。
563Socket774:2007/03/26(月) 18:14:25 ID:V45KezS3
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
ちなみにおれは、変態マザーにこれを2枚挿ししてるけどな。
動くかどうかわからなかったが一応動作しとる。
564Socket774:2007/03/26(月) 20:16:54 ID:ozdKlkAx
SAPARAID-PCI
SATA4P-PCI
の2枚差しで動いてる
565Socket774:2007/03/26(月) 20:55:46 ID:DbdIZKLQ
SATAII150 SX8なら4枚挿せるって記事があるよ
566Socket774:2007/03/26(月) 21:36:55 ID:WSRRS0Wh
鯖用マザーじゃないと使えないんだよね、SATAII150 SX8。
で鯖用マザーなら、他のカード選ぶと思う。
567Socket774:2007/03/26(月) 21:44:58 ID:uW9l0ZG+
PCI-XはPCIと互換性あるから物理的に(マザボ上のチップ等に引っかからずに)刺されば使えるはず。
568Socket774:2007/03/26(月) 21:55:55 ID:WSRRS0Wh
>>567
SATAII150 SX8は、写真で見ると3.3Vだけの形状でに見えたから。
鯖用マザーで3.3Vの特殊なPCI載せてないと使えないかと思ってたよ。
569Socket774:2007/03/26(月) 23:45:39 ID:rRS0rRRh
FAQに3.3Vでしか使えないと書いてあるよ。
それよりPCIeで4chで3000円程度のSATAカードきぼーん。
570560:2007/03/27(火) 08:22:01 ID:jOVhsEVm
皆さんたくさんの情報をありがとうございます
対象マザーはasus cusl2でpci-eはなく、raidは組まないでsataのhddだけ増やしたいです。
eideからsataの変換コネクタは気持ち悪いので使いたくなくsataカードを探してたのです。
linuxで使う予定です。

pcieの情報くださった方すみません
571Socket774:2007/03/30(金) 00:38:44 ID:eCvZOFmI
572Socket774:2007/03/30(金) 01:50:28 ID:JbzZlyih
Sil3132だとチーミングできる様子。今の所やったことは無いけどね。


 PCI-EスロットもPCIも中途半端に装備するから使いにくいったらありゃしない。
同じメーカーから似たような内容の中途半端機能マザー出す位なら、いっそのこと
チップセット最新でブリッジ経由AGP+PCI5本とか、PCI-E x16*2+PCI-E x1を
4本装備とかとっとと出せや。
573Socket774:2007/03/31(土) 00:33:19 ID:diqOeX6c
http://ascii.jp/elem/000/000/026/26100/

五重塔よりこっちの方がよさげな感じだな
五重塔は店頭から消えてるところ多いし
574Socket774:2007/03/31(土) 00:40:40 ID:HGge7U1B
このサイズなら12cmFANが2つ搭載できればなあ…
575Socket774:2007/03/31(土) 04:29:56 ID:Rg4OFwCs
>>573
ファンの風辺り切らないんじゃないか?
576Socket774:2007/03/31(土) 11:43:37 ID:p24UtjOR
>>530, >>532
RAIDはバックアップの代用にはなりえないからそれはなんであれ必要だとして、
RAID5自体がもう時代遅れだよね。

RAID5は容量が多くなるにつれてdegreになったときがダメすぎ。

テラバイト級じゃリビルドにバカみたく時間かかるし、なによりその状態が脆弱すぎる。
リビルド中に不良セクタが1つでもあったらデータオールロスト。

SCSI/SASみたいなちゃんと不良セクタ対策のあるデバイスならともかく
SATAやIDEでRAID5はリスクが大きすぎる。
SATAのRAID5だと、不良セクタでリビルドに失敗する確率が5台で11%, 50台で77%だという計算があるね。
(SATAの理論上のread sector error = 10の-14乗での話だから、実際はもっと増えるはず)

そもそもRAID5はソフトRAIDだと書き込み速度が糞みたく遅いし、
かといってちゃんとハードウェアRAIDするなら、まともなカードなら
RAID10やRAID6が選べるわけでいまさらRAID5を選ぶ理由は無いに等しい。

まぁバックアップするから最悪消えてもいいテンポラリ用に
容量と速度がほしいという場合ももあるだろうが、それならRAID0+バックアップで(ry

だいたいテラバイトクラスじゃRAID5のリビルドは1日じゃおわらないし。
577Socket774:2007/03/31(土) 13:52:14 ID:aA9EBBEy
SATAでも最新機種では、read sector errorは10の-15乗になっている
578Socket774:2007/03/31(土) 14:00:23 ID:bpS/HeCt
>>576
> SCSI/SASみたいなちゃんと不良セクタ対策のあるデバイスならともかく
> SATAやIDEでRAID5はリスクが大きすぎる。

SATAやIDEにも不良セクタ対策はある。
代替えセクタを持ち、自動で代替えセクタを消費し復旧するが代替えセクタを保有数分消費してしまえば終わり、これはSCSIも同じ。
問題はそこになく、SATAやIDEの普及品以下の商品でエラー率が高いことと、定期検査を怠っている為、リビルド時に全セクター
をアクセスするとき永年経過で発生していたエラーが表面化してしまう為、極端に悪い結果となる。

これ等の問題解決をRAID6では救えないから対策として・・・
1)定期的にボリュームチェックを行う。(手動リビルドなら1月に1度程度、自動リビルドなら1週間に1度程度)
2)HDDもエラー率の低い優良なものを使う。(WDのエンタープラズユース品等)

手動リビルドでの運用時
リビルド前に、バックアップを取るようにする。

リビルド時間の対策
1)台数を増やし、1台の容量を減らす。
2)ストライプサイズを大きくする。

こんな感じだ。
俺はRAID5を使っている。
構成として・・・

WD1500ADFD x6 RAID5
WD5000YS   x6 RAID5
HDT725050VLA360 x3 RAID0 →リムーバブル バックアップ用
579Socket774:2007/03/31(土) 14:04:54 ID:tNPwPPHf
>>578をみて妙にもの悲しくなったのはなんでだぜ。
580Socket774:2007/03/31(土) 14:13:23 ID:KS0GPoFR
>>578
バックアップ先がRAID0って恐ろしくないか?
581Socket774:2007/03/31(土) 14:18:19 ID:bpS/HeCt
>>580
全然恐ろしくない、テープのほうが怖いな。
582Socket774:2007/03/31(土) 14:33:03 ID:uaRMRv0v
ふと気になったんだけど、RAIDで1ボリュームのサイズを増やしていくけど、WindowsXP Pro 32bitでの容量の限界って無いの?
NTFSでは2TBって前に聞いたことあったんだけど、このスレの住人はもっと積んでそうなんだよな。
WikipediaではNTFSのページに2TBを推奨で理論的にはもっといけるって書いてあったけど、実際このOSではどうなの?
583Socket774:2007/03/31(土) 15:04:14 ID:Rh6okvnj
>>576
キミみたいに、無知なのに長文好きなのって哀れだね
584Socket774:2007/03/31(土) 19:33:18 ID:R/xXOpHL
テープバックアップって
VHSビデオのテープみたいにテープが伸びたり絡んだりして
エロ昆布一丁上がり!とか、悲しい事には成らないの?
585Socket774:2007/03/31(土) 22:56:27 ID:LYMUByZn
なる。
クリーニングもめんどい。
586Socket774:2007/03/31(土) 23:12:41 ID:R/xXOpHL
>>585
ありがとう。
う〜ん、俺には向いてないなぁ・・・。
587Socket774:2007/04/01(日) 00:47:24 ID:LYiTmcGM
>>578

まとめ : SATAのRAID5はそれ単体では怖くてとてもつかえない

ってことだよね。

そんな信頼性の無いRAID5を無理して使うくらいなら
最初から素直にRAID0やRAID10にしとけばいいのに。
588Socket774:2007/04/01(日) 00:56:03 ID:Kbx4BJso
信頼性?
何を言ってるんだ
589Socket774:2007/04/01(日) 01:07:25 ID:55MJ/HHA
>>587
> まとめ : SATAのRAID5はそれ単体では怖くてとてもつかえない

違うよ、SATAだって>>578で紹介しているHDDはSCSI系と信頼度は殆ど変わらんしね。
ただ、RAID5の信頼性の源泉が「同時に故障する可能性は極めて小さい」ってことな訳で・・・
その意味を理解せず、定期ボリューム検査すら実施せずにホットスペアに頼った運用を行って自滅している人が多いだけ。
>>576はそんな事例を逆手にとり、普及価格帯のSATAがSCSIよりエラー率が高いことのみに焦点を絞り、
RAID6を推奨したりSCSI系HDDの売り込み宣伝用にしたりしているありふれた広告文章の一部を転用した煽り投稿でしかない。

RAID10はストライピングされているからRAID5でダメならRAID10もダメであるし、危険率はそんなに変わらないことすら知らぬようだしな。
そして貴方も同類のようだしさ。
590Socket774:2007/04/01(日) 01:10:08 ID:fxjV3keZ
>>578

もはや「RAID5を動かすためにPCを動かしてます!」みたくなってるぞw
591Socket774:2007/04/01(日) 01:10:58 ID:C9o7OxRq
>>584
いまどきのテープはそんなショボくはないよ。
昔はヘッドがテープ噛んだりもあったが、いつの話だよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Linear_Tape-Open
>信頼性
>テープには、強力なエラー訂正アルゴリズムが組み込まれている。
>1トラック、又はテープメディアの 32 mm 以下のデータを失った場合でも、データを復元することができる。

>テープの耐久性
>
>百万パス (注: テープの全容量分書き込むためには数十パスが必要)
>30 年
>20000 回ロード/アンロード
592Socket774:2007/04/01(日) 01:22:25 ID:bHzfSY4p
>>589
ダウト

RE2やRaptorといえどもエンタープライズ用のSASやSCSIにはかなわんよ。
「SCSI系と信頼度は殆ど変わらん」なんてそれこそ

>売り込み宣伝用にしたりしているありふれた広告文章の一部

でしかない。これはWestern Digital自体が認めている。
(俺もラプター使ってるけど普通に不良クラスタでるよ)

営業用にメーカーが
「このSATAはエンタープライズクラスの信頼性あります」とうたってるだけ。
それを鵜呑みにしちゃうなんて、あなたも同類(ry

メディアスキャンが必要なのはそのとおりだけどね。
他は思い込みや希望で語りすぎているね。

>RAID5の信頼性の源泉が「同時に故障する可能性は極めて小さい」ってことな訳で・・・

その言葉を借りるならば
「RAID5はrebuid時の信頼性が極めて小さい」 ってことな訳で・・・
(とくにSATAでは脆弱すぎる)

RAID5に夢見すぎ。
593Socket774:2007/04/01(日) 01:35:45 ID:yV4GdTJ3
>>592
> RE2やRaptorといえどもエンタープライズ用のSASやSCSIにはかなわんよ。
> 「SCSI系と信頼度は殆ど変わらん」なんてそれこそ

いやそれはお前がSCSIに夢みすぎ、どちらも絶対安全のレベルじゃないし
ただ、WDのエンタープライズ品のMTBFは120万時間以上(100%稼働)だから変わらんと言ってるだけだ。
そして、大事なのは定期ボリューム検査の実施。
これにより「同時に故障する可能性は極めて小さい」の前提条件を構築することにある。
594Socket774:2007/04/01(日) 01:39:19 ID:yV4GdTJ3
>>590
実運用HDDが12台にもなれば、どうしてもそうなるよ。
安全性や信頼性、及び停止時間のコントロールとストレージ性能を両立させると>>578になる。
595Socket774:2007/04/01(日) 01:42:14 ID:ZP2vtqCJ
まぁRAID5はJBOD、RAID0の一つ上で
広大なディスク1スペースが欲しい時にってのが自分の認識かな
ドライブレターが1つだけってのがイイ
596Socket774:2007/04/01(日) 01:46:46 ID:ZP2vtqCJ
というか >>578 がWD5000YS x6 RAID5を使ってるのが気になるな
この前RAIDで使うとヤバいとお達しがあったみたいだからな
597Socket774:2007/04/01(日) 01:48:59 ID:yV4GdTJ3
そのヤバい通達はどのメーカーのSCSI製品にもあるよ、気にしてたらやってらんない。
それより故障することを前提に運用することをお勧めするよ。
598Socket774:2007/04/01(日) 01:50:24 ID:bHzfSY4p
>>596
これのこと?

>ご注意: 下記のWestern Digitalの製品は、X-RAIDの拡張時に必要となる、「Secure Erase」コマンドをサポートしており
>ませんので、ご使用を推奨しません。
>Western Digital WD5000YS (added 6/21/06)
>Western DIgital その他のYSモデルも同等と思われます。
599Socket774:2007/04/01(日) 02:10:30 ID:3GaEumK9
現在サイト上でこの該当ドライブに関しては、ファームウェアの公開を
行っています。

WD Caviar SE シリーズ内

WD1600YS、WD2500YS、Ver20.06C06
WD4000YS、WD5000YS、Ver09.02E09

上記の該当HDDをお持ちの方のみ、公開ファームウェアアップデート
プログラムを使用して本体のアップデートが可能です。

* これ以外はアップデートされません。

特にRAID構成で使用されておられる方は、早急にアップデートされる事をお勧めします。
このアップデート後、出来れば、完全に初期化してディスクを1から再構築した方が良いかもしれません。

完全に初期化してディスクを1から再構築した方が良い

完全に初期化してディスクを1から再構築した方が良い

完全に初期化してディスクを1から再構築した方が良い


さすがはWDのエンタープライズ品だな。
こりゃSCSIもビックリだわ。
600Socket774:2007/04/01(日) 02:17:02 ID:5k65gTMp
そんだけ金と手間をかけてしまった以上
いまさら「SATA RAID5のリビルド失敗でデータロスはよくあること」
という現実を認めるわけにはいかないんだろうね。

どうもエンタープライズという言葉に
こだわりがあるようだけど
まともなエンタープライズソリューションなら
いまどきRAID5を推奨するようなベンダーなんてもう無いよ。

かけだしのSEじゃないんだから
「RAID5なら信頼性抜群!問題ありません!」みたいな妄想はほどほどにね。
601Socket774:2007/04/01(日) 02:28:01 ID:ZP2vtqCJ
>>598
ttp://support.wdc.com/jp/download/index.asp?cxml=n&pid=15&swid=57
ここの第二世代シリアルATA の WDxxxxYSドライブファームウェアアップグレードユーティリティ
だな
RAID使ってないから見なかったことにしてるけど
602Socket774:2007/04/01(日) 03:14:54 ID:6HqOO2Qz
便乗質問なんだけど、RAIDをこれからやろうと思ってるRAID入門者には、
ソフトでやるんじゃなくて、ハードウエアでやったほうがデータは安全?

RAID1でミラーリングってのが便利そう。
かたっぽに書き込んだらもうかたっぽも自動的に書き込んでくれるし、
消す場合も、かたっぽ消したらもうかたっぽも消してくれるんで、
頻繁に書いたり消したりするデータにはいいみたい。
603Socket774:2007/04/01(日) 03:17:46 ID:OiQsGykI
RAIDはデータなんか守らないよ
604Socket774:2007/04/01(日) 03:49:37 ID:5k65gTMp
>>602
[ハードウェアRAID]
・RAID5 or 6やるならH/Wパリティ計算でこちらの方が高速。(オンボやWindowsなんかのソフトRAID-5はHDD単体より遅い)
・ハード処理に加えてRAIDカードは大容量キャッシュ積んでるので、高速なことが多い。(値段にもよるけど。キャッシュ1〜2GBとかのもある。)
・カードにもよるがポート数が多いので大量(12台〜)に積むならこちら。
・カードの故障したらだめなのが弱点。とはいえRAID1程度ならはずしてそのまま繋いでも使えたりする。
(カード二重化したいならRAID1+0かRAID50あたりで。RAID5, 6はカード二重化はできん。)

[ソフトウェアRAID]
・安い。
・RAID1, 0, 10あたりなら最近のCPUなら負荷も少なく速度も実用的。(RAID5でもOSによってはそこそこ使える。)
・カード故障とは無縁。OS死んでも、再インスコ or 別機体の同じOSに繋げばそのままHDD&データ使える
・OSに依存するから、OS変えたらだめな場合も。まぁupgradeならOKだけど、WindowsからLinuxに乗換えとかだとデータ領域であろうと作り直し。

メリット・デメリットあるので好きなほうで。ハードならデータが安全というのは関係ない。
むしろ安いおもちゃみたいなRAIDカードだとアレイがあっけなく壊れたりも。

LinuxあたりならmdでソフトウェアRAID1してミラーというのが、速度、耐障害性は優れてるし安価で入門にはいいかもね。
Windowsだとまた違うけど。(ミラーのためにWindows server買うのはどうかと思う)
605Socket774:2007/04/01(日) 04:25:49 ID:yV4GdTJ3
>>599-600
なんか心配してくれているようだな。
安心してくれ、とっくに対策済みだ。
606Socket774:2007/04/01(日) 04:27:02 ID:ybREVijd
100円ショップで売ってるものを使って「五重の塔」や「裸族のアパート」みたいなものって作れるだろうか?
予算300〜500円
607Socket774:2007/04/01(日) 05:04:08 ID:s5Xsp6RX
>>606
ハードウェア板とマルチするようなお前には無理だな
608602:2007/04/01(日) 05:36:00 ID:tqKn3OAJ
>>603
書き方が悪くてごめん。
リムーバブルケースを2つ使いRAID、1つのHDDを入れ替え同じデータを単体で
PCから切り離して保存するつもり。
合計で同じデータを3つ作成。2つはRAID、1つは単体保存。

>>604
夜中にわざわざ長文のレスをありがとう!
Windowsでやる予定です。
頭の調子が悪いため、後からゆっくり読んで調べます。


片方のHDDが吹っ飛んだら、もうかたっぽもすぐに壊れた。
4つのHDDにデータを書き込む時に本当にきちんと書かれてるか信用ならない。
とかいう書き込みをたまに見ます。
こういった現象をおこりにくくするのには、ハードウェアRAID、ソフトウェアRAID
のどちらがいいのでしょうか?

分かりにくい文章ですみません。
609Socket774:2007/04/01(日) 11:36:01 ID:YctFS0PW
>>608
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 23枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173080483/
610Socket774:2007/04/01(日) 11:38:42 ID:1rpE4kwb
データ保守が目的なのにRAID単体で保守ろうとしてる馬鹿はPC捨てた方がいいよ。
RAIDはあくまでシステムを止めないための手段であって
データのバックアップにはなり得ないんだからさ。
611Socket774:2007/04/01(日) 12:35:15 ID:0JVJEuJb
データ保守が目的ならミラーリング(手動)
効率的にやってくれるソフトは無料で山のようにある

RAIDは速度を極限まで求めたい好き者の趣味か業者に金を払って一切合切任せるものというが俺の総意
612Socket774:2007/04/01(日) 13:19:47 ID:07FwouAl
論理的な障害には無味だしな。
613Socket774:2007/04/01(日) 13:43:11 ID:8WDQ9ut8
>>612
具体的に何が救えないのか言ってみw
614Socket774:2007/04/01(日) 14:45:05 ID:jD6N1NjU
>>611
「俺」がいっぱいいるような感じですか
>俺の総意
615Socket774:2007/04/01(日) 15:20:48 ID:k1LdoxSx
>>613
612じゃないが、うっかり消した、上書きしたデータとか
これらはRAIDではどうしようもないがバックアップなら復元できる

鯖とかやってると他にもっと考えられない事態があるんじゃね
616Socket774:2007/04/01(日) 16:01:36 ID:8WDQ9ut8
>>615
まぁそれは 障害 でないので、全然別の話だ罠

>>612には是非とも、聞きかじりの単語から空想した
とんでも話を披露してもらいたいものだw
617Socket774:2007/04/01(日) 16:05:02 ID:k1LdoxSx
>>616
まあそうだが、上書きについての障害はあるよ
MMO RPGなどでパッチ適用後の障害とか、適用に関係なしに起きた何らかの問題とか

これらのデータ復旧にはバックアップを使うことは多い
618Socket774:2007/04/01(日) 16:10:38 ID:8WDQ9ut8
>>617
おまえ本当に>>612と別人か?w
ピントのズレかたと、肝心な部分の知識がズッポリ抜け落ちてる感じがソックリなんだがw
619Socket774:2007/04/01(日) 16:12:51 ID:k1LdoxSx
いや、別人だがこういう意味でのRAIDとバックアップの代わりにはならないってことさ

意図的にパッチを入れるとはいえ、意図的に問題を起こそうとしたわけじゃない
そのデータの保護って話
620Socket774:2007/04/01(日) 16:29:45 ID:8WDQ9ut8
>>619
おまえ自分が「バックアップとってないからバックアップは必要だ」って主張してるのは自覚してるか?
なんだかもう当たり前すぎて話すの馬鹿馬鹿しいから黙っててくれる?

多分RAIDとバックアップの関係という壮大な何かが脳内で渦巻いてるんだろうけど
それRAID使ってるかどうかとか関係ないから
ただのデータ保守の話だから
621Socket774:2007/04/01(日) 16:51:47 ID:k1LdoxSx
すまん・・・確かに保守の話だ
HDDの故障でなく、倫理的とか言う話だったから、データの破壊とか書き換えとかそういった保護の話かと思ってた

もちろん、RAID関係なしに起こるけど、倫理的って言うと他に何があるのかそれだけ聞きたいです・・・
622Socket774:2007/04/01(日) 16:55:17 ID:8WDQ9ut8
まずちゃんとログ嫁
倫理的じゃなく論理的

そして俺は質問している立場
回答者は>>612
623Socket774:2007/04/01(日) 16:56:06 ID:k1LdoxSx
激しくスマン
倫理的と読み違えていた
624Socket774:2007/04/01(日) 21:28:43 ID:bejLrut6
すマンコ
625Socket774:2007/04/01(日) 22:28:57 ID:ce8oQVPB
>>621
倫理的な障害というと、

P2Pで違法ダウンロードしたらウイルスでHDDの中身消された
顧客情報をDBから抜いて流出&荒稼ぎウマー

とか、そういうアレ?
626Socket774:2007/04/02(月) 00:12:12 ID:kgR7r6xC
バックアップはJBODが便利だと思うなぁ。
必要になったら足せばいいんだからね。
627Socket774:2007/04/02(月) 00:20:29 ID:vbHTkgJ7
聞きかじりで、ものすごく狭い意味でしかJBODを知らなそうなレスだなぁ
628宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/02(月) 00:28:36 ID:8qKGMTl/
HDDは2台がベスト

おっぱいやキンタマと同様 デュアルである必要があるといえる
629Socket774:2007/04/02(月) 00:39:36 ID:kgR7r6xC
>>627
ではオレのために有意義なレクチャープリーズ。個人用途前提で。
630Socket774:2007/04/02(月) 01:06:14 ID:kgR7r6xC
ああごめん、なんかイヤな言い回しになっちゃったな。
自動で定期的にやるにはリムーバブル付け替えはダメだし、
ドライブレター増えず、増量が簡単ってことで、
オレ的にはJBODをバックアップ先にしてる、ってことなんだけど、
もっとイイのがあるなら、と思ってね。
631Socket774:2007/04/02(月) 01:23:33 ID:gahQmqxA
俺なんてHDD多くてバックアップ面倒だから一切してないもんねー
いつ壊れるかと毎日が怖いぜ(ガクガク
632Socket774:2007/04/02(月) 01:24:28 ID:HzzQba0A
>>630 普通バックアップと名のつくソフトでメディア交換できない
仕組みはないと思うけどね

あんたの持論・見解では「バックアップメディアは1個に限る」って
決め付けているように見受けられるが、世間一般のバックアップ
ってのは複数のメディアで行うもんだよ

ミラーリングは同等量必要だが、ミラーはバックアップではないので
混同してはいけない

当然、RAIDもバックアップにはならないのは言うまでもないw
633Socket774:2007/04/02(月) 01:33:07 ID:kgR7r6xC
>>632
うーん、なんか違うね。それだと自動で定期バックアップできないでしょ?
あとミラーやってるつもりはなくて、普段は自動で追記、たまに手動で同期って使い方かな。

個人レベルで手軽に、って視点でもっとイイ方法があれば教えてね。
634Socket774:2007/04/02(月) 07:00:30 ID:Rc/2GH3K
なぁ、スレタイが読めないヤツが居るって事は
日本人じゃないのが居るって事か?
635Socket774:2007/04/02(月) 07:21:07 ID:rnJQxcC3
HDD10台載せてるが、バックアップなんてメールとかしかしてねえ。
壊れたらさようなら、データもさようなら。
糞みたいなデータばっかだしな。
636Socket774:2007/04/02(月) 09:45:32 ID:elii5BVL
>>630
普通にダイナミックディスクでフォルダとしてマウントするのじゃダメ?
637Socket774:2007/04/02(月) 10:11:00 ID:NWZve3Ay
SCSIを10台積んでるが、速度重視の為にMegaRAID320-2e上に

Vista64bit:78GB*2 RAID0
XP32bit:36GB*2 RAID0
アプリ部分(Vista、XP共用):36GB*6 RAID0

で運用中。
消したくないデータはNASに逃がしてる。
デイリーでバックアップも取ってるから、HDDがdでも、代替HDD入れて
数十分程度で戻せるし。

多連装SCSIの速度になれるとIDEには戻れん。
NASが遅いのは我慢できるけど、3Dネトゲや通常使用でサクサクできないとイヤソ。
638Socket774:2007/04/02(月) 10:39:24 ID:1SGpmp1s
> 多連装SCSIの速度になれるとIDEには戻れん。
そうか?
俺はSATAのWD1500ADFD x6 RAID5 (ARC-1231ML 2GBキャッシュ)だけど快適だそ。
639Socket774:2007/04/02(月) 12:53:52 ID:6fT6vQtn
いまどき0.5GBのHD使ってるやつは負け組

      m9 三 9m
     彡  ∧∧  ミ
    m9  (^Д^)  9m プギャプギャプギャプギャー!! 0.5GB
     ヾヽ\ y  ) 彡
      m9/三 9m
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
640Socket774:2007/04/02(月) 14:53:25 ID:7dep50Iu
いまどき500MBの骨董品使ってるやつおるん?
641Socket774:2007/04/02(月) 15:06:22 ID:6fT6vQtn
すまん。0.5TBと書こうとしたんだよ。
642Socket774:2007/04/02(月) 18:01:45 ID:ptFfs6nq
      m9 三 9m
     彡  ∧∧  ミ
    m9  (^Д^)  9m プギャプギャプギャプギャー!! 0.5GBだって
     ヾヽ\ y  ) 彡
      m9/三 9m
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
643Socket774:2007/04/02(月) 21:47:56 ID:1SGpmp1s
>>641
俺としては500GBでも大き過ぎたかと思っているぐらいなんだが・・・
x6 RAID5で2.5TB 最大転送速度が360MB/s 平均だと280MB/s程度だと予想。
2.5TB=2500GB=2500000MB
2500000MB÷280MB/s=8928秒=149分=2時間半
実際はもっと時間がかかるが目安としてこんな感じだ。

容量と処理速度を勘案するとこれでも容量を欲張り過ぎだと思う。
644Socket774:2007/04/02(月) 21:52:39 ID:JLQx9Brr
速度w
645Socket774:2007/04/02(月) 23:49:14 ID:W7DzhfAX
RAID厨だらけ
646Socket774:2007/04/03(火) 00:09:41 ID:BRjALCSM
システムをダイナミックディスクにすると修復インスコできねぇ
647Socket774:2007/04/03(火) 00:16:11 ID:iAnDUaq0
ダイナミックデスクは元から対象外だろ。
というか常識的に考えても無理だろ。
648Socket774:2007/04/03(火) 01:05:07 ID:BRjALCSM
スレ違いだけど、サーバーだとミラーできるから・・・つい。
テーブル書き換えでベーシンクには戻るけど、そのうちMB交換してオンボRAIDにするよ。

649Socket774:2007/04/03(火) 01:46:08 ID:sy5fmgrd
>>633

つ オートローダー

1台で「テープx7本 * ドライブx2搭載」のオートローダーとか普通にあるよ。
LTO 3なら1テープで400/800GBだから、TBクラスも余裕。

「自動で定期バックアップ」こそテープとかの複数メディアの出番かと。
650Socket774:2007/04/03(火) 02:28:31 ID:ThvTrjvS
はぁそうですか、としか言いようがないんだが。
651Socket774:2007/04/03(火) 03:36:45 ID:b0P4A5+2
価格考えると馬鹿っぽいけどバックアップは世代とってナンボだし
HDDでバックアップを取るのはやはり異常ではある
テープが高いのでしょうがないけど、できればHDDでは取りたくない

リストア考えるとどうしてもテープが楽だしね
652Socket774:2007/04/03(火) 05:31:54 ID:VRuM3/6c
バックアップの仕方なんて中のデータの価値しだい
消えた時の被害より金かけるのはただの馬鹿
第一ここはHDDを多く積むスレだし
653Socket774:2007/04/03(火) 07:42:00 ID:1ODXNtjO
HDDでもソフト次第で世代差分は取れるよ。
654Socket774:2007/04/03(火) 12:43:20 ID:ZlRCmcMQ
>>653 そりゃそうでしょ、でもシンケーシャルが基本のテープの世代バックアップと
ランダムアクセスが基本のディスクでの世代バックアップはまた別なんだよ

使ったことのない人には理解しにくいだろうけど、テープのリストアは別物なんだよ
Windowsでいうとダイナミックボリュームにしたシステム部はHDDを使ったバックアップ
ソフトではリストアできません

でもテープはできます
655Socket774:2007/04/03(火) 19:58:33 ID:mSGtds82
なんか、生半可に聞きかじったRAIDやバックアップの知識をひけらかしたいヤシが
うじゃうじゃいるみたいだな。

そういう事がやりたいなら、ハードウェア板かソフトウェア板でやったらどうだ?
お前らのやってる自慢比べなんて、まったく糞の役にも立たんから。
656Socket774:2007/04/03(火) 20:09:51 ID:08UukqLl
ケーズはケースだけは見やすくなったね
657Socket774:2007/04/03(火) 20:42:40 ID:iAnDUaq0
>>654
いやさ、滅茶苦茶なんだけど・・・
システムドライブを含めて故障し回復する話をしているのであって、
正常に機能しているファイルシステムに対するリストアの話ではないです。
つまりはファイルシステムそのものが見えず、OSも全くブート不能に陥っている状況下での話をしてます。

あと、テープのエラー率が低いとか、信頼度が高いとか言われても・・・
実際に使っている状況をモニタすると結構エラー出てます、自動化したときメディア不良(掃除すると回復したりするが)
によるBACKUP失敗も結構な頻度で発生しているのも事実ですからHDDの信頼度と比べるようなことはなきように・・・
658Socket774:2007/04/03(火) 21:07:09 ID:CPVzxvRM
Silicon Image、HDDをカスケード接続で容量拡張できるストレージプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0403/sii.htm
659Socket774:2007/04/03(火) 22:03:12 ID:ThvTrjvS
HDDをいっぱい積んで、なんか使い道ねーかなー、ってスレだとオレは思ってるわけよ。
そりゃ必然、バックアップ先もHDDさね。みんなテープなんざ興味ねーっての。
660Socket774:2007/04/03(火) 22:20:27 ID:qTjmRTtA
テープってHDDよりGB単価たかくね?安いのもあるの?
661Socket774:2007/04/04(水) 00:44:04 ID:+UDctQFj
外山恒一皇帝陛下
http://www.nicovideo.jp/watch/sm104899
662Socket774:2007/04/04(水) 05:17:47 ID:j7zJaOqj
>>660
あるよ。
GB単価求めるならLTOテープの方がHDDよりは安い。

LTO2 テープ 200GB(2:1圧縮だと400GB)で4000円ぐらい。
だから圧縮考慮しないでも、普通に20\/GB位の計算。
まとめ買いとか最安店だと1本3000円代だからもっと安くなったりする。

特にHDDの場合、容量が増えるほどGB単価が高くなって
テラバイトクラスになると50\/GBぐらいだから、
容量増えるほどテープの方が圧倒的に安くなるよ。
(さすがにDVD-RのGB単価にはかなわないがw)

というかHDDよりGB単価が安いからLTOとか使う人がいるわけで。
GB単価がHDDより高かったら、そりゃ意味無いよね。(それならHDDもっと積んだ方がいいわけで)

容量 400GBのLTO3もGB単価はLTO2と大差ないし、
テープのメリットの1つは、GB単価がHDDよりも安いところなんじゃ?
663Socket774:2007/04/04(水) 05:33:54 ID:NnM5Ra+V
テープはイニシャルコストがかかるから
それを含めてもコストが安くなるラインまで、容量が必要かどうか・・・
664Socket774:2007/04/04(水) 05:35:43 ID:Q609GHSg
>>662
それ理屈は無意味。
なぜならメディアが安くとも装置が高過ぎる。
それとLTO3でさえ転送速度は最大で80MB/s、ストライピング環境を考慮したHDDには勝てない。
もちろんデータセンターのように大量にメディアを消費するのならメリットはあるが、
自作版で比較する用途ではないからそれも意味なし。

結局個人利用だとリムーバブルにしたHDDでRAID0を組むのが一番賢いやり方だ。
665Socket774:2007/04/04(水) 08:24:30 ID:AiXuE2lf
無知ぶりを指摘されて顔を真っ赤にした厨房が
必死に知識アピールしてるだけだから相手にすんな

その証拠に、見ろよ 大 変 な ス レ 違 い っ ぷ り
666Socket774:2007/04/04(水) 11:10:13 ID:MOQ55irs
自作板でテープバックアップを推奨する専門のスレはここですか?
667Socket774:2007/04/04(水) 12:13:06 ID:zvZR0rY3
いいえ それはトム です
668Socket774:2007/04/04(水) 14:25:51 ID:/2hjMt2b
>>665
おまえさんのキチガイっぷりも相当にみえるが
春厨だらけだな
669Socket774:2007/04/04(水) 14:59:39 ID:XPywdODD
>>668
そんなお前も春厨だな。
俺はニートだが…orz
670Socket774:2007/04/04(水) 16:48:31 ID:DE/OOb/0
春厨ってこの春から中学生って意味でしたっけ?
671Socket774:2007/04/04(水) 16:51:12 ID:jvLCmseu
>>670 歳関係ないしw まぁ脳内厨学生ってことならそうかもしれん・・・
672Socket774:2007/04/04(水) 16:56:34 ID:AsWCmdZr
春休みの厨学生ってこと。
7月になると夏厨が沸く。
673Socket774:2007/04/04(水) 17:34:34 ID:XVP4lidB
12月頃になると…
674Socket774:2007/04/04(水) 19:29:23 ID:4MEXMx+L
FCやSCSIなHDDを基準にするとテープは安い
問題は最近幅を利かせてるSATA HDDを利用したストレージと比べた場合
675Socket774:2007/04/04(水) 19:38:23 ID:bWKmQImA
だからテープドライブの値段を無視するなって
676Socket774:2007/04/04(水) 19:40:34 ID:Q609GHSg
というかバックアップデバイスとしてSCSIなHDDを基準にする必要はねぇし
SATAで十分だし安いのでも十分、RAIDもオンボードで十分だろ
677Socket774:2007/04/04(水) 19:53:23 ID:97kBXG1C
HDDを多く積むスレなんだから、バックアップもHDDに決まってるだろ。
HDDの数と容量という正義の前に、テープなんぞの邪教滅ぶべし。
678Socket774:2007/04/04(水) 20:03:36 ID:HrsIxlLw
まさかテープをNGに入れる日がこようとはな
679Socket774:2007/04/04(水) 20:05:07 ID:qbcxR1rZ
SATA HDDでは信頼性が低すぎてバックアップになりませんよ。
バックアップしたつもりになっているだけです。
信頼性の高いテープなら、バックアップと呼べますけどね。
680Socket774:2007/04/04(水) 20:08:21 ID:ziQoS9Jj
google並みのシステムを構築すればSCSIもバックアップもテープも不要
681Socket774:2007/04/04(水) 20:09:02 ID:A0xSq6ya
実は誤解が多いバックアップメディアとしての「テ−プ」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/27/news001.html
進化し続けるテ−プバックアップ、安価に高度なデータ保護を実現
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/09/news001.html
データ保護の基本、「テ−プストレージ」に技術の粋を見た
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/15/news004.html
682Socket774:2007/04/04(水) 20:13:48 ID:Q609GHSg
>>681
机上の話はもう十分。
テープの泣き所は、埃に弱いってこと、実運用環境だと故障率はかなり高い。
もちろんクリーニングすれば回復するものが殆どだけどな。
683Socket774:2007/04/04(水) 20:17:14 ID:XREY1RN9
T-ZONEでLIAN-LI PC-7077Bが19800だそうだ
HDDをたくさん積むにはいいだろうが今うちは積むほどの需要がない…
684Socket774:2007/04/04(水) 20:22:41 ID:OGK6bJZ6
>>678はブラマヨのぶつぶつだな。
685Socket774:2007/04/04(水) 22:58:07 ID:AiXuE2lf
>>675
顔を真っ赤にした無知厨房に正論を説いても無駄
686Socket774:2007/04/04(水) 23:27:11 ID:ktBjOkde
>>637
> デイリーでバックアップも取ってるから、HDDがdでも、代替HDD入れて

えらそうなこと言ってるが、こいつは頻繁に物を無くす典型的な人だ
687Socket774:2007/04/04(水) 23:45:03 ID:iIO3FXgN
もしくは、復旧に丸1日かけても平気な人だ。
俺はテープと聞くと青函連絡船を思い出し、頭の中に蛍の光とドラの音が響く。
688Socket774:2007/04/05(木) 00:06:53 ID:QWh1mfJb
個人用途だとDVD-Rでちまちま焼けば良いじゃん。
テープは復旧が速くて便利だけどさ、自作板だし。
俺はかちゅ〜しゃのログが20GB超えてるんで悩むけどさ。

その前に、なんでそんなにバックアップしなけりゃならないデーターがあるんだよ?
新品の大容量のテープドライブ買うぐらいなら、P2P辞めてCDやDVD買った方が安いんで無い?
689Socket774:2007/04/05(木) 00:41:06 ID:xDD1ssNx
>なんでそんなにバックアップしなけりゃならないデーターがあるんだよ?
>なんでそんなにバックアップしなけりゃならないデーターがあるんだよ?
>なんでそんなにバックアップしなけりゃならないデーターがあるんだよ?
690Socket774:2007/04/05(木) 00:52:15 ID:KyZPC1lp
DVD-Rかってちんたら焼くくらいならHDD買うよな、今の時代。
HDDかってつながないで保存すりゃいい。定期的に動作確認すればいいし。
1TBも数万の時代だしね。
691Socket774:2007/04/05(木) 01:06:56 ID:3CFRRg5F
テープとか何年前の媒体だよw てか今も売ってるの?
692Socket774:2007/04/05(木) 01:15:13 ID:m9EhUjC+
693Socket774:2007/04/05(木) 01:31:26 ID:dju0pt7M
>>691
ニート乙
694Socket774:2007/04/05(木) 01:46:46 ID:CJhmYAdS
>>1
次スレは 何が何でもテープでバックアップするスレin自作板 でよろしく。
695Socket774:2007/04/05(木) 02:59:09 ID:fg9xPhn0
ムキになって、スレ違い街道を暴走してる自覚があれば、まだマシ
それすらなかったら、本当に人間のクズ
696Socket774:2007/04/05(木) 11:16:43 ID:EimwblS7
大容量ならテープだろw
個人では普通使わないけどw
697は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/04/05(木) 12:11:21 ID:ewWmVZMz BE:121047438-2BP(1000)
テープはオートローダとかあるから便利だけどイニシャルコストがヤヴァイ
DVD-Rにもそう言う物はありそうだけど、それも結構高そうだしな。
上記の点から見て、自分はHDDを選択する。
698Socket774:2007/04/05(木) 12:25:04 ID:hpghqNZ+
時代はブルーレイ
699Socket774:2007/04/05(木) 13:05:37 ID:9DsBbVux
>>698
GK乙
700Socket774:2007/04/05(木) 16:17:27 ID:pNh3b/EJ
>>698
いや、やっぱ3DOだろ
701Socket774:2007/04/07(土) 12:02:18 ID:2Oz61Epi
702Socket774:2007/04/07(土) 12:04:25 ID:VotYPS1c
もうちょっとマシなネーミングしてくれよ・・・
ダッサいし面白くも無いし・・・
703Socket774:2007/04/07(土) 14:17:01 ID:cMouGjHo
これ、電源ケーブルは一本で節約できるけど
SATAケーブルはまとまらないんだよね
5台なら5本が本体まで延びる、と思っていい?
704Socket774:2007/04/07(土) 14:57:06 ID:N22icywN
「裸族のヒルズ」でどうだ?
705Socket774:2007/04/07(土) 17:20:50 ID:BC+zK0O+
裸族のハッテン場
706Socket774:2007/04/07(土) 20:58:33 ID:39hVQ2rH
裸族のレオパレス
707Socket774:2007/04/08(日) 00:26:32 ID:NyPOr01j
裸族のトーテムポール
708Socket774:2007/04/08(日) 00:46:35 ID:0OvDfJxF
7台つんで裸族のバベルの塔
709Socket774:2007/04/08(日) 01:09:04 ID:0+JdGcYJ
メインコンピュータが燃えてしまいそうだ
710Socket774:2007/04/08(日) 06:40:10 ID:lc8Jw758
商品名: 裸族のアパート x10台 (裸族ニュータウンセット)
型番: CRAP-BK5 (10台セット)
税込価格:¥18,800
裸族のアパートの10台セット!このセットで裸族達のニュータウンを作ってみませんか?
アルミ製3.5”HDD 5段スタッカー。冷却FAN(別売り)も取付け可能。

幾分に面白い。
711Socket774:2007/04/10(火) 16:46:50 ID:pkiK2PKQ
50台もどうやって繋げるんだw
712Socket774:2007/04/10(火) 17:47:22 ID:iJnFCUtD
ポートマルチプライヤを使えばいいんじゃないか・・・・?
713Socket774:2007/04/10(火) 21:18:52 ID:HD6HKhV3
ブレーカー落ちるけどな
714業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/10(火) 21:21:46 ID:V1AVNNUz
 |  | ∧
 |_|Д゚) マルチレーン+マルチプライヤでケーブル一本あたり20台繋がるなう。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
715Socket774:2007/04/10(火) 21:53:44 ID:eB042pzR
50台で1台10ワット程度なら500ワット程度。ブレーカ大丈夫じゃね?
716Socket774:2007/04/10(火) 21:55:51 ID:Nhe6NHYl
やってるけど全然余裕だよ
717Socket774:2007/04/10(火) 23:08:58 ID:GHUoHOyK
>>714
理論的にはそうだろうけど
実運用可能なの?
718Socket774:2007/04/10(火) 23:27:11 ID:eYAaEsaG
起動時に7A位使うかな50台
719Socket774:2007/04/11(水) 01:33:33 ID:Mdau+ce5
>>718
起動するのを10台ずつタイミングずらせば良し。
720Socket774:2007/04/11(水) 05:16:23 ID:0U6X4HN9
電源を落とさないサーバとかなら
全部認識するまで何度もリブートさせればいい。
721Socket774:2007/04/11(水) 07:58:54 ID:X34rckwY
質問ってか相談です

旧PCがHDD以外全損したのでマザボがMSIのP965Platinum↓で新PCをBTOしました
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Platinum.html
当然、メインHDDはSATA接続です
旧PCのHDD(ATA133)二台をその新PCに移植しようと思いましたが
IDEポートが光学ドライブで塞がっている事に気づきました

旧PCのHDDを活用するにはいくつか手段があるとは思うのですが
以下の内どの手段がベストでしょうか?
(または以下の方法以外にお勧めがあるなら紹介して欲しいです)

A:内臓HDDが二台入る外付けケースを購入して外付けHDDとして使用する
参考例 ttp://www.century.co.jp/products/pccase/ctc35u2sv_bl.html
B:パラレル→シリアル接続変換アダプタを2個購入してそれぞれSATAに変換して使用する
参考例 ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm
C:増設IDEボードを購入してそこへパラレルのまま接続して使用する
参考例 ttp://www.system-talks.co.jp/product/ua-hd133c.htm
722Socket774:2007/04/11(水) 08:27:45 ID:xG3FE1Ku
俺ならSATAのHDDを1個買い足して起動ドライブにする+Cかな。
723Socket774:2007/04/11(水) 08:39:17 ID:X34rckwY
>>722
はい、説明不足でしたが
新PCの起動ドライブはSATA接続の新HDDです
そこへ旧PCのHDD(ATA133)二台を移植(増設)する手段を模索しているところです
724Socket774:2007/04/11(水) 09:42:32 ID:3pifdrEy
Cが無難だと思う。
725Socket774:2007/04/11(水) 09:50:08 ID:QgQ5MhQV
>>719-720
いや契約Aの話です、以前契約変更の時みてもらったけど30台で起動時5-6A
起動後4A程度におちついたから50台で7Aみてたらいいのかなと。
>>723
光学にUSB接続使って(1500円位)HDDはIDEのマスタースレブ2台が良いんじゃない
726Socket774:2007/04/11(水) 10:24:22 ID:KpYJA9Sq
CENTURYのSATABOXって
Linux系のOSでも動作するかな?
対応OSがWinとMacしか書いてないが
大丈夫だとは思うのだけど、知ってる人居たら
教えてくだはい。。。

http://www.century.co.jp/products/hd/ex35s4b.html
727Socket774:2007/04/11(水) 10:47:44 ID:X34rckwY
>>725
その発想貰いました!
そうだ、そうですね、光学を変換すれば一台で済みますね
ありがとうございます
728Socket774:2007/04/11(水) 10:52:15 ID:YeFl6rE2
>>726
ただの箱にOSも何も関係ありません
729Socket774:2007/04/11(水) 11:31:00 ID:KpYJA9Sq
>>726
だよね。。
認識して使えるか一応確かめたたかったんだ。
ありがd
730Socket774:2007/04/11(水) 11:31:07 ID:QgQ5MhQV
>>727
(^ ^)
>>726
HighPoint RocketRAID 2314は対応してるみたい。
731Socket774:2007/04/11(水) 22:28:01 ID:9I527DL5
1Tドライブが5万〜6万
これを裸族のマンションにみっちり

そのくらいやれば「おぉ!」って言っちゃうかな
悪い意味で
732Socket774:2007/04/13(金) 10:00:02 ID:npoaQY+6
サードウェーブK700って使ってる人いないかな?どんなもんなんだろこれ
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65708
733Socket774:2007/04/13(金) 11:00:35 ID:XhMBwfZV
冷却は問題なさそうだけど1台外すにも2台ずつ取り出すんだろうねね。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/30/imageview/images817953.jpg.html
一般的にП字型吊り下げマウントは振動制御がぜんぜんできないし、
メンテナンス性・静音性は共に期待できそうにないね。
734Socket774:2007/04/13(金) 22:05:39 ID:hShTp8O5
K700使ってるけど、値段も考慮すれば決してバランス悪くないと思うけどなぁ
色々フルタワー5台使用中だけど、HDDの交換というメンテナンスはしやすい方だと思うよ
埃の掃除のメンテナンス性は、そのままだと悪いかな確かに。
フロントパネルの裏側に、別途フィルター付けないとHDDに埃がどんどんたまる。
音に関してはHDD12台積めるし、静音性より冷却重視かな。
制振性は、そんな問題視するほどじゃないと思うけどなぁ・・使い始めて1年経ってないから、わからないけど

でも個人的には、なんだかんだで旧型スタッカが一番好きだけど^^
735Socket774:2007/04/13(金) 22:35:10 ID:7UauPKV3
K700はデカくて重くて、あとフロントパネルが外しにくい(コレが一番不満)。
電源2台分のケーブルのせいで、上手くまとめないとわりとゴチャゴチャする。
が、まぁデカイだけあって、なんとでもなる。
これでメンテ性にケチつけてたら、やっていけないぜ。クソ重いけどなw

静音ってケースじゃないし、電源2台と12cmファン×4積むから、まぁそれなり。
でもHDDが鳴ったことは無いねぇ。
やたら重いボディに、うまく「固めすぎず固定」されてるんじゃないかな。
736Socket774:2007/04/13(金) 23:39:47 ID:QKSEX8oT
個人で光FCの大容量RAID鯖は無茶ですかね…
HDDの値段見て( Д )  ゚  ゚
HAの値段見て( Д )  ゚  ゚
SASより高くねぇか…いくら高信頼性だと言っても無理だと思った…il||li ○| ̄|_

PCとHDDを絶縁したいだけなんですけどね…
安い光FCのHAとSATA-FC変換アダプタとかあれば…
737Socket774:2007/04/14(土) 00:52:03 ID:w6mAXHt0
>>736
言いたいことは何となくわかるけど、スレ違いじゃね?
738Socket774:2007/04/14(土) 01:03:03 ID:4C9t+Iqr
>>736
FCスレ逝け
と思ったけどFCスレって無いのか?
739Socket774:2007/04/14(土) 01:08:13 ID:CxOJC4Vx
740Socket774:2007/04/14(土) 02:44:02 ID:gUT+qIjj
1000BASE-SXでiSCSIでも繋ぐのはどうか
741Socket774:2007/04/14(土) 12:59:51 ID:qI+v2FNJ
つーか、どうしたいんだ?
742Socket774:2007/04/14(土) 14:29:55 ID:CxOJC4Vx
「アキラ君に会ったの・・・」
743Socket774:2007/04/14(土) 15:57:52 ID:7bYWbHDc
>>8
おれも>>8みたいな構成にしたい
>>8が使っているカードはなに?
eSATA外部接続4ポートならあったけど
内部で4ポートは見つからなかった
あとSATAケーブル4本がひとつにまとまってるけど
あのケーブルは何?
マルチレーンケーブル ok?

おれもマザーとケースを買ってきて自作外付けHDDケース
をつくるぞ
HDD750Gを10台積むとして、マザーや電源は、何がいいんだろうか?
そもそも外付けHDDケース自作の為のマザーなんて売ってないし
知ってる人教えて


744Socket774:2007/04/14(土) 16:42:54 ID:XDw9aCE3
745Socket774:2007/04/14(土) 16:52:12 ID:7bYWbHDc
>>744
なるほどそういう考え方もあるのか
しかしカードはどこに差す?
もしやガムテープとか?w

参考になったよありがとう
746Socket774:2007/04/14(土) 17:14:01 ID:XDw9aCE3
自作外付けHDDケースを作りたいのでは?初心者質問スレ教えた方が良かったのかw
747Socket774:2007/04/14(土) 17:18:00 ID:qqJXBYtF
>>743
自分で考える事ができないなら人間やめれば?
748736:2007/04/14(土) 20:13:15 ID:+3xG+nUj
レスありがとうございます

>>737
すいません。自作板の中では一番近そうな気がしたのですが・・・

>>740
Ethernetなら1000Base-Tでも絶縁されるので問題なさそうです。ただEthernetポートを持つiSCSI HDDってないですよね・・・
PC使ってSATAをiSCSIに変換するとしたらHDDを10台とかだとハードウェア量が結構ふくらみそうです・・・

>>741
どっかでサーバーの
電源電圧異常→M/B焼死→HA(or SATA Host)焼死→HDD焼死
みたいなのを読んでこういう事態を避ける方法としてHAとHDDが絶縁されるFCならば少なくとも
HDDの物理損壊はさけられそうだと思ったのですが・・・
HDD自体の電源を別にするのは難しくないですがI/Fを絶縁するのは難しいですね・・・
749Socket774:2007/04/14(土) 21:27:08 ID:XMYYEYfC
なぜそこまで絶縁に拘るのか気になる
750Socket774:2007/04/14(土) 21:27:53 ID:XMYYEYfC
って、よく読め俺
751Socket774:2007/04/14(土) 21:56:01 ID:HTlyU6me
でも、コスト考えたら絶縁考えるより同型のハード2組用意してデータミラーリングして
バックアップシステムにしといたほうがよっぽど安上がりのような・・
752Socket774:2007/04/14(土) 21:59:59 ID:Vbf8/KDg
FCやるんなら、無線LANで別置の鯖に定期的にバックアップさせた方が安そう
MBが焼死するほどの異常な電圧なら、かなり離さないと意味ないだろうし...
753Socket774:2007/04/14(土) 22:04:24 ID:HTlyU6me
落雷か何かを想定なんですかね?単に電源トラブルを想定とも思えないな
確かに。
754Socket774:2007/04/14(土) 22:27:18 ID:ieBFgtGx
ビビリ杉だって
755Socket774:2007/04/15(日) 00:26:54 ID:5jurejHj
雷なんて普通には絶縁体の空気を何百メートルにも渡って電気が流れる現象だよ、
ちっちあそっとの絶縁体を挟んで銅のような金属が向かい合っていれば、飛び越えてくるよ。
756Socket774:2007/04/15(日) 00:30:50 ID:rWzsmWwR
俺の親父の上司が昔、ゴルフ場で雷に撃たれて死んだ
ニュースにもなったなー
757Socket774:2007/04/15(日) 00:36:07 ID:fFIW7QDW
でも、直撃は如何ともしがたいにしてもそばに落ちて誘導現象でトラブルが起きるのは
想定してもいいかも。接地しっかりとってサージアブソーバーを電源とLANに入れる
っていうのはどうだろう?
758Socket774:2007/04/15(日) 00:36:36 ID:OnL7OHKc
ガキの頃
うる星やつらばかり見て育った世代は
かみなりなんて、そんな恐ろしくないと思っているに違いNAI!
759Socket774:2007/04/15(日) 01:58:17 ID:HBqaYjY1
>>756
バーロー
760Socket774:2007/04/15(日) 07:50:56 ID:mL2mBdy8
自然災害対策なら、海外のレンタル鯖を借りて定期的に同期化するのが一番だよ
761Socket774:2007/04/15(日) 11:32:48 ID:eAzXcEXK
つ 地球オワタ
762Socket774:2007/04/15(日) 13:45:22 ID:ZuxNiZtw
>>761
「HDDが!」とかってレベルじゃなくね?
763Socket774:2007/04/15(日) 13:48:43 ID:c4MEW2QZ
自分が突然死んだときに海外鯖に置いたエロをどうするか

なんて悩まなくていいしね。レン鯖だと金の切れ目が縁の切れ目。
問題は1TB・2TB・4TB・8TBと倍々で増えていく海外資産をどう維持していくか。
764Socket774:2007/04/15(日) 14:30:45 ID:lqIqo8MQ
てか、直径100キロメートルぐらいの隕石が地球のどっかに落ちてきたら
世界中のどんなPCもブッ壊れるだろうな
765Socket774:2007/04/15(日) 14:33:12 ID:g8dtgrsP
月にでもって思ったけど地球オワタなら月もバランス崩れてどっか行っちゃうか。
火星とか?
766Socket774:2007/04/15(日) 14:52:05 ID:1hqLKyz8
月額5千円くらいまでで1テラ以上の容量が使えるネットワークストレージない?
767Socket774:2007/04/15(日) 15:05:34 ID:c4MEW2QZ
>>766
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20344890,00.htm
とか。
よく見てないけどよく見ると転送量制限があったりする。
768Socket774:2007/04/15(日) 15:25:41 ID:HBqaYjY1
>>764
地球最後の日にPCの心配してる時点でオワテルw
おれもだけどなー
769Socket774:2007/04/15(日) 15:45:33 ID:bGuLomdR
>>765
火星OK?
770Socket774:2007/04/15(日) 16:14:47 ID:KQO19iMx
1万度くらいまで耐えられるHDDができれば太陽でFAなんだけどな
771Socket774:2007/04/15(日) 16:24:03 ID:kN6S1/gI
1万度ぽっちで太陽に耐えられるわけねえだろw
表面温度しか知らないアホw
772Socket774:2007/04/15(日) 16:26:04 ID:Lm2X99A9
太陽はガス体だから
773Socket774:2007/04/15(日) 16:30:50 ID:cpks+Bxs
太陽表面は約6000℃だがその上層大気(コロナ)は約100万℃だからなぁ
774736:2007/04/15(日) 16:55:13 ID:ukvbcrz1
レスありがとうございます

>>751-752
確かにその方が確実なのですがバックアップシステムの置き場所の確保が…(汗
バックアップシステムはケチってRAID0というのも怖いですし…

>雷
天災の場合はあきらめます…

>>761
その時は自分も生きていないのでどうでもいいっす
775Socket774:2007/04/15(日) 19:05:03 ID:fFIW7QDW
> その時は自分も生きていないのでどうでもいいっす
数万年後、異世界よりの船が到着>>736のシステムの残骸を発見
膨大な時間と努力を傾け復元に成功!
滅亡した種族の生殖行動の詳細な動画記録多数が復元され銀河図書館の
ライブラリーに登録される
776Socket774:2007/04/15(日) 19:31:50 ID:lqIqo8MQ
>>775
736がマニアックで獣姦モノやスカトロばっかだったら非常に困るな
777Socket774:2007/04/15(日) 20:22:08 ID:cpks+Bxs
>>776
なにがどう困るのかと小一時間
778Socket774:2007/04/15(日) 20:51:42 ID:wLSrA6hD
>>777
銀河図書館でのおかず探し
779Socket774:2007/04/16(月) 01:26:21 ID:ZrURSvzG
>>734-735
おお。これいいね。
必要なものを全部詰め込んでおけそう。
上限一杯になるとしたら新型大容量のHDDに置き換える時期なんだろうし。
780Socket774:2007/04/16(月) 16:49:56 ID:bSeNc+YC
3.5インチの500GBは、ずいぶんと安くなったな
さっき9800円で売ってたから、おもわず2個も買ってもーた
これで俺のPCは300GB×6の500GB×2になった。
781Socket774:2007/04/16(月) 16:55:46 ID:zULgNNOO
9800円てどこだよw
単価20円切ってるじゃないか
782Socket774:2007/04/16(月) 17:20:01 ID:OkRz1Crz
>>780
中古でもそれはないだろ
783Socket774:2007/04/16(月) 19:39:18 ID:Fl3QbHbV
>>780
何でそんな見栄張って嘘つくの?
理解に苦しむよ
784Socket774:2007/04/16(月) 20:41:12 ID:ukrSn9kZ
ジャンクなんだろ
785Socket774:2007/04/16(月) 21:04:30 ID:OkRz1Crz
誰も300GBについて触れない優しさが見えた
786Socket774:2007/04/16(月) 21:57:15 ID:GlpzO9jT
>>780
なにこのウッカリさん
787Socket774:2007/04/16(月) 23:40:52 ID:p355q0r/
TZONEで、1枚のRAIDカードで24台のHDD動かしててワロタw
裸族のアパート*4+4台のケース

なかなか相姦だったよ
788Socket774:2007/04/17(火) 00:01:33 ID:9Nf7JgM7
TZONEやるなw
789Socket774:2007/04/17(火) 01:48:38 ID:8e3wfLDW
>>787
アパートにマルチプライヤが入ってるってこと?
790Socket774:2007/04/17(火) 01:54:01 ID:afPjeKnf
普通に繋いでるだけじゃないの?
8portチップを1枚のカードに何枚か載せたカードも多いし。
791Socket774:2007/04/17(火) 02:26:55 ID:Xu3p5ye2
今日TZONE行ってみるぜ〜((((((( (ぺд゚)へ
792Socket774:2007/04/17(火) 02:28:46 ID:8e3wfLDW
>>790
なるほど
欲しくなってきた…
793Socket774:2007/04/17(火) 11:58:26 ID:2Aj8Ia8Z
裸族のアパートの電源ってどうなるんだろ?
直刺しって容量から見てHDD1つ用だよな?
アパート1セットで5台分も用意するのか?
普通の電源にマザーの電源チェックとか刺して稼動?

794Socket774:2007/04/17(火) 12:29:06 ID:XKHCj3eW
あーっとここで>>793をスルー!!!
        r'::::::::i
         トーf/__
      /  イ| 、ヽ
      //_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
      /    } /             ,_-‐、
     /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
     〈  < /              ゝ^-'"
     \i"ヽ、  \\     //
     ├ i\i カ      ,、
      |_,,i ノ_ソ    )     ゝ

795Socket774:2007/04/17(火) 12:32:11 ID:u4KZkmH5
ATX電源のPWとGNDをショートさせておけばおk
796Socket774:2007/04/17(火) 12:41:28 ID:L62LgVrE
797Socket774:2007/04/17(火) 13:10:06 ID:8e3wfLDW
>>796
むー
たしかに…
16Portくらいで十分そうだなー
798Socket774:2007/04/17(火) 13:16:09 ID:XKHCj3eW
*1:ポートマルチプライヤ機能の動作検証しております。転送速度が上がってしまうため、
1ライン3台以上の接続では、様々な環境を整える必要があります。
現時点でのポートマルチプライヤ機能のご使用は、最上級者向けです。オリオ抜粋
うへへ、オイラ最上級者w

799Socket774:2007/04/17(火) 14:26:59 ID:E9727mRS
さみだれを あつめてはやし もがみきゅう
800Socket774:2007/04/17(火) 16:27:13 ID:RQ0v3kmK
渋いなw
801Socket774:2007/04/18(水) 23:33:21 ID:ppJCSVab
それなんて軽巡?
802Socket774:2007/04/19(木) 02:05:48 ID:ypVanabc
>>795
電源買ってきた
背中押してくれてありがと
803Socket774:2007/04/21(土) 01:24:30 ID:l+cRjAIu
ツクモ12号店でSATAケーブルが5本100円だったから一つ買ってしまった
804Socket774:2007/04/21(土) 01:38:49 ID:TiOjXHVa
大事なデータを転送するケーブルに
そんな粗悪丸出し価格のケーブル使いたくねー
805Socket774:2007/04/21(土) 01:49:08 ID:l+cRjAIu
MSIロゴが入ってたからショップブランドPCか何かで使った
MSIマザーに付属のケーブルの余りかと

てか1本20円で作って売るのは利益的に無理じゃね
806Socket774:2007/04/21(土) 03:38:35 ID:xKNG0yBD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070421/ni_i_pw.html#ener
この電源結構良さそうじゃない?
807Socket774:2007/04/22(日) 23:52:45 ID:WmTpB3sM
その下の80Wと対照的で微笑ましいな
808Socket774:2007/04/23(月) 00:29:15 ID:9R3mG+KK
今日、○W○TOPで見かけてコネクタの数にワロタ

http://www.sne-web.co.jp/bluesafe.htm
809Socket774:2007/04/23(月) 15:50:47 ID:93dsoCwr
SATA10個wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
810Socket774:2007/04/25(水) 22:01:27 ID:3kX/m8yg
>>809
http://www3.soldam.co.jp/case/10th/alcadia/xr1_evo4/index.html
これならHDD10個搭載できるよ(販売終了か)
811Socket774:2007/04/25(水) 22:20:22 ID:tNtPZo5v
HDD複数つむとどうしてもうなりが起きるけどこういうケースなら抑制できるの?
みんなどんな工夫してるんだろ?うちのはHDD7発で激しく共振して困る。
ケースに鉛のおもり張って一応振動は抑制したけど、それでもHDDのステー部分の振動は
ドライブ寿命に影響しそうで少々心配。共振を抑制する工夫って無いですか?
812Socket774:2007/04/25(水) 22:45:59 ID:ko4sYDCj
>>810
これに10台は虐殺行為のような…

>>811
制振だけじゃなくて、振動絶縁してみたら?
HDD取り付け部にシリコンのブッシュを挟むとか
813Socket774:2007/04/25(水) 23:11:26 ID:tNtPZo5v
>>812
HDDと筐体のHDDマウント部分の間にはさめるような
シリコンがあるんですか?それとも取り付けビスにゴム製ワッシャ
みたいなのいれるだけでもかなり違う?
814Socket774:2007/04/25(水) 23:18:01 ID:MeAQpThp
>>813
そういうシリコンリングもあるが、効き目で言えば5インチベイ用のゴムかな
815Socket774:2007/04/25(水) 23:21:40 ID:tNtPZo5v
>>814
となると筐体ごと交換ですね・・
5インチベイは4つしかない・・
816Socket774:2007/04/25(水) 23:23:37 ID:n7ZgNWlK
俺は防振にこれ使ってる
ttp://www.jjv.co.jp/PB-G3BH/index.htm
817Socket774:2007/04/25(水) 23:27:35 ID:tNtPZo5v
>>816
これはHDDとステーの間に挟みこむわけですか?両面テープにでもなってる?
HDD滑り込ませられるかなあ。。
818Socket774:2007/04/25(水) 23:29:51 ID:ko4sYDCj
>>816
P180に似たようなブッシュが標準でついてて、結構効果あるみたい
俺もおぬぬめ
819Socket774:2007/04/26(木) 00:20:37 ID:fJyYfM5Q
自作マウンタ
厚さ10mmの鉄の棒4本でHDD固定
820Socket774:2007/04/26(木) 00:29:39 ID:znS9fCKz
>>816>>819
探してみます。
>>819
どうやって穴を・・・そんな長いインチねじ入手できるんですか?

でも、やっぱりみなさん標準状態のケースだと問題を感じて
工夫されてるんですね。
821Socket774:2007/04/26(木) 00:34:22 ID:fJyYfM5Q
>820
さらにスマドラに入れてるからミリねじです
822Socket774:2007/04/26(木) 08:01:10 ID:NOWcIGxb
>>818
俺もP180使ってるけど、確かにあのブッシュはいいな。
というか、別売りでHDDマウンタだけもっと欲しいのだが、単品販売はパネルだけみたいね。
残念。
823Socket774:2007/04/28(土) 21:56:50 ID:Hft78nqX
>>816
ついでに電磁波シートに興味が移った。
電磁波対策はしてますか?
ケースの蓋閉めたことないからなぁ
824Socket774:2007/05/01(火) 02:03:09 ID:PcpxuyuI
>>823 ケースのエアフローって蓋を閉めて効果が出るんで
閉めないってなんかメリットあるのか?

まぁよっぽど粗悪なケースで前面吸気が弱すぎるってのは
あるかもしれないが
825Socket774:2007/05/01(火) 04:12:23 ID:AROWDKLA
>>824
エアフローを考えなくて済むww
826Socket774:2007/05/01(火) 05:05:37 ID:PcpxuyuI
>>825 シュールな意見だなw
827Socket774:2007/05/01(火) 10:24:17 ID:nn2vegTF
熱も篭らないし弄るの楽じゃん。
ジサカーならケースあけっぱなんて普通に居るでしょ。
メリット、デメリットなんて使い方やら考え方で色々変わるもんなのに想像力無さ過ぎではないでしょうか?
828Socket774:2007/05/01(火) 10:34:17 ID:h7aS9TMd
排気された空気がすぐに吸気されることがあるから注意汁
829823:2007/05/01(火) 20:06:14 ID:ZMIPzU1Y
>>824
閉めないメリットというか
ケース内に4個、五重塔に15個な状態なので閉められない。
子供が触らないようにそろそろ考えないとなぁ・・・
830Socket774:2007/05/01(火) 20:43:59 ID:iYiQI+ak
閉めないとその辺に置きっぱなしでファンだけあててるのと同じじゃね?
すごく冷却の効率良いと思う
831Socket774:2007/05/01(火) 20:54:44 ID:EbfFdC/6
空気がHDDの周りで渦を巻かずに流れていればな
832Socket774:2007/05/01(火) 22:09:40 ID:t/h62B0w
ダクトつければ解決
833Socket774:2007/05/01(火) 22:20:54 ID:R6msxWdq
SATAポート開いてないのにSATAの500G買った
834宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/01(火) 22:28:05 ID:YkTA9ArF
ていうか普通HDDは外付けを多くつむものだがな

U1アレイとかは鯖専用のクーラールーム内でのみ成立
835Socket774:2007/05/01(火) 22:41:16 ID:fehyukNt
外付けってUSB?
俺は原人とかのATAカードと内蔵のコネクタで多いときは7〜8台ぶら下げてたけど
だいたい外に出して空冷にしたりしてたが
836宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/01(火) 22:48:03 ID:YkTA9ArF
>>835
OwOテックのマンションじゃなくて、普通に増設HDD買うじゃん
837宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/01(火) 22:52:15 ID:YkTA9ArF
>>835
USBインターフェイスはノンパリになるしATAPI(PIO転送)みたいなもんだからオススメではない

1394はデジタルI/Fなので、オススメだが 寸前のモジュールでU-ATA(DMA)化するとなるとHDDのキャッシュが無効になるとか
838Socket774:2007/05/01(火) 22:56:59 ID:36d8FEVl
ネットワーク上にNASを沢山ぶらさげる
家庭内LANを一つのシステムを見れば、これも「多く積む」



か?
839Socket774:2007/05/02(水) 03:54:14 ID:0zo3WQU4
あいにくですが当スレでは茄子はご遠慮いただいております。
840Socket774:2007/05/02(水) 10:14:04 ID:5NoPDe8F
このスレって同じケースに積んでないとダメなの?
eSATAとかマルチレーンで接続したHDDって単に「長いケーブルでつないだだけ」だと思うんだが・・
841Socket774:2007/05/02(水) 10:40:04 ID:eCuuMMI5
>>840 まぁいくら金を掛けてもいいんだが、2ch的に
・この低予算でコレだけ積んだぜ!
って投稿のほうがマンせーされる

eSATAのPMとかはまだまだ高いし、19インチとか
業務用のクラスタネタを出されても引くダケ

廉価なNASは許容範囲だけど、HDD1台を増やす
コストとして1万円を超えるようでは全然ダメなんじゃ
ないかな
842Socket774:2007/05/02(水) 11:22:02 ID:uH79j4I5
ちとスレ違いかもしれないんだが、どこのスレで聞いたらいいのか分からないので教えて欲しい

今玄人志向のIDEカード(ATA133-PCI2だったかな)使ってて、
2ポートともSeagate + HGSTって組み合わせだと動くんだけど、
sea*2、HG*2だと動かなくなる(どれかが認識しない)んですよね
これって相性ってことでいいのかな?
HG*2、HG*2なら動くんだけども

あと、同じボード内転送だとのやけに転送速度が遅い(100Gのコピーで3時間くらい)のもしょうがないのかな?
それとも33で動いてしまってるんだろうか

最後に、お勧めのIDEカードとかS-ATAカードあったら教えて欲しい(HDDの相性とかコストパフォーマンスとか)

激しく素人志向で申し訳なス
843Socket774:2007/05/02(水) 11:34:34 ID:eCuuMMI5
>>842 IDEってのは M→S→M→S→ と交互にしかアクセスできないので
同じケーブルに接続したHDD同士の複製は一番遅く、IDEのRAIDカード
の多くは1コネクタ1ポートMasterのみが基本

またPCIバスの帯域幅的にも上限が合って遅くなる要因になる

同じHDD同士での相性問題は

・2台をケーブルセレクトにすると直る
・2台の近いほうをMaster、遠いほうをSlaveにすると直る
・インターフェースに近いほうをケーブルセレクトにして遠いほうをSlaveにすると直る
・逆にインターフェースに近いほうをMasterにし、遠いほうをケーブルセレクトにすると直る

などの方法がある
844Socket774:2007/05/02(水) 11:53:43 ID:2Eg4aS84
>>842
多分ケーブル不良、交換してみる。
845Socket774:2007/05/02(水) 13:50:58 ID:uH79j4I5
早い時間にレスありがとうございます

>>843
やはり、コピー速度が遅いのはしょうがないのですね
ジャンパの設定は色々変えて試してみたので、それ関連ではない気がします

>>844
ケーブルは疑わなかったです
仕事が終わったら秋葉にでも寄って、新しいのを買って試してみます

お二方とも、為になるレスありがとうございました
846Socket774:2007/05/02(水) 21:02:29 ID:NCW21h/p
ポートマルチプライヤのハブって高いんだなぁ。
T-ZONEで見たきりだけど、13kくらいするのね。

ハブ、裸族のマンション、激安ATX電源で
安く上がると思ったんだけど、これじゃクロシコの
eSATAケースと変わらん orz。
847Socket774:2007/05/02(水) 22:09:05 ID:pdVbq35M
>>846
あとSATAケーブルに意外と金かかるね
848Socket774:2007/05/02(水) 22:09:12 ID:NCW21h/p
連投スマヌ
今、クロシコのSATA2EI3-LPPCIを付けてるんだけど、
さらにSATAボードを増設しようとしたら、PCIでもPCIeでも
どっちでも大丈夫?
ちなみにマザーはIntel DP965LT。
849Socket774:2007/05/02(水) 22:57:57 ID:MBHJ8PQb
スーパーマクロンのSATAカード最高

少し多めの8ポート
X専用でなくPCIと互換で、マザーを選ばない
105℃品の日本製電解コンデンサ満載
抜けにくくコネクタ小さいSATAケーブル
フロント向きのコネクタ配置
32bitVISTA対応可
ホットスワップ、NCQ、スタッガードスピンアップ対応
そしてなにより低価格で廉価

SATA光学ドライブ非対応以外は不満なし
850Socket774:2007/05/02(水) 23:15:41 ID:DTbWni2o
へいへいへい、スーパーマクロンってなんだよカウボーイ
Supermicroのことかい?
もしSAT-MV8なら、ご愁傷様だ。あれはバグもちチップ搭載でな、本家Marverllがサポート投げちまった曰くつきなのさ。
Promiseだったかなぞ、出荷全商品、別のチップ搭載のカードに無償交換までしたくらいだ。
ま、SATAII対応のほうなら問題ないんだがな。

そしてなにより、だ。
おまえ、あのカードをPCI-Xにささずになにしようってんだい?
32bit33MHzPCIにHBAぶら下げて踊ってる間抜けには、玄人志向あたりがお似合いだぜ。


ブラックラグーンはガチで名作。コミックもアニメもな。
思わずそれっぽい口調で煽りたくなってしまったデスダヨ。

# バグ持ちとは言え、ホットスワップせず、また管理ツールでHDDのSMARTとか読みに行かなければ問題ないのだけどね。
851Socket774:2007/05/03(木) 00:26:53 ID:HxgBrXWq
>>848 玄人はSiなんで全部同じチップで埋め尽くしてもOK
Promiseの古いIDEカードだと結構問題もあったがSATAなら
たぶん大丈夫
852Socket774:2007/05/03(木) 00:40:18 ID:YpBcJnaY
>>851
thx
RAIDは考えてないし、速度も別に不満ないから
安さでクロシコに統一すると思う。
これであと5,6台は積めるな。DVDを全部HDDに押し込める…うひ
853Socket774:2007/05/03(木) 02:51:51 ID:Xaz9mytO
Xeonの五月蝿さに負けてC2DでPCIに差し替えた俺は間抜けだったのか
別にシーケンシャルの速度は必要ないから不満は感じてないが
854Socket774:2007/05/03(木) 03:00:02 ID:HxgBrXWq
>>853 つうかC2DでPCI-X付きのM/B買えばいいのに馬鹿じゃない?
負け惜しみみたいな事いってんじゃねぇよ
855Socket774:2007/05/03(木) 03:05:10 ID:YpBcJnaY
TDPが低いXeonだって出てるだろうに
856Socket774:2007/05/03(木) 20:02:01 ID:BofDpE9/
俺も、SAT2-MV8をPCIにぶっさしてる間抜けだ・・・・。
玄人志向のを2枚買うぐらいなら、SAT2-MV8を1枚買うほうが絶対いいよなぁ、の考えで買った。
RAID組んでないから、帯域とか気にしてない。
857Socket774:2007/05/03(木) 23:18:11 ID:Mjoj7Th0
15000円か安くて良いな、オレは買わんけど
858Socket774:2007/05/03(木) 23:18:20 ID:eqGXFJgO
こんなスレがあったんですねぇ。

120GBx10→320GBx6ぶちこみ完了。120GBの方はバックアップとして取り置き。
northwoodのメインマシンだとATAtoUSBがうまく働かずVaioTypeUでやる事に(つд`)・゚・
さすがに2年放置だとスピンまでに数回抜き差しが必要なブツが幾つか。時々電源入れてやらなきゃダメよね。

という事でストレージ専用マシンを組むためにSNEのSATAx10の600W電源と、5ベイx2→3.5x3のファン付きを2つ購入。
最終的には14個くらい積みたいと思う今日このごろ。埋まる頃には500GBとか1TBが安くなってる予定。

…しかしママンもCPUも誘惑が多くて決まんない。今時のロースペックで良いのについ高いブツに目が行っちゃうorz
エンコ専用兼任で逝っちゃうかなぁとも思うけど、食われる時間考えるとHDD買った方が絶対にいいんだよね。

以上、チラウラでした。
859Socket774:2007/05/03(木) 23:21:56 ID:i6mvNTmz
>>858

120Gは売り払って、その元手で500Gx2買うのが幸せかもよ
120G(\3000)x10=30000円
500G(15000円)x2=30000円
860Socket774:2007/05/04(金) 00:53:10 ID:BCY5ryhs
俺も>>859に賛成。1〜2年で置き換えてる。今や500GBx7。

で、3.5インチベイが埋まったんで、5インチベイに入れようと思ってる。
ただ入れるよりどうせまた増えるんだから、5インチベイ用の
ガチャコン(トレイなしの直接出し入れするやつ)を見てきた。
んで、ホットスワップ対応(ただしインターフェースが
ホットスワップ対応なのを確認してください)ってあったんだけど、
ホットスワップってSATA規格の仕様じゃなかったっけ?

ママンや増設カードがホットスワップ対応っかどううかって
どうやって見分けるの?
861Socket774:2007/05/04(金) 02:14:22 ID:srgfrbCq
2のフェーズなんちゃら以降は対応、とかだったとおもうよ。
少なくとも"SATA"規格には、HotSwap対応は要求されていない。最初から想定はされていたけどね。

で、対応か非対応かは、メーカーサイトいけば必ずのってる。
というか、載ってなければ非対応。
また、ハードが対応していても、ソフト(OSとドライバ)の制限で使えないこともある。
さらに、きちんと動作停止してから抜かないとダメなので、USBメモリのような利便性を考えてると悲しくなるよ。
862Socket774:2007/05/05(土) 15:09:43 ID:DS9klY00
内蔵HDDが4台あって、そのうちの2台をエンコ中は電源offにしたいのすが、
そういうスイッチや、個別のon/offをコントロールする機能のある電源などはありますか?
>>336 あたりで言っている別電源を使う方法しかないでしょうか。
863Socket774:2007/05/05(土) 16:22:44 ID:jiF91/ay
内蔵ドライブは無理じゃね?
864Socket774:2007/05/05(土) 16:56:05 ID:fTf56j7Z
Windowdとかの電源管理に任せてあげたら?
865Socket774:2007/05/05(土) 17:04:25 ID:l0uFaKf/
>>862
自作しないのであればHDD切替器で分岐コネクタを使って2台のHDDに接続するか、またはレイド同盟使うしかないと思う。

http://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/3rhdc12l.cfm
http://www.riteup.com/products/multimedia/rurd.html
866Socket774:2007/05/05(土) 18:22:58 ID:68RswDg1
>>862
物理的に切りたいのなら、
>>865の言うように、スイッチ付きのリムーバブルケースがいいかと。
レイド同盟のほかには、RATOCやViPowerなどがあるね。
HDDがSATAじゃないなら、他のメーカーでもあるだろうけど、
OS起動中の電源on/offは難しいかも。
867Socket774:2007/05/05(土) 19:53:45 ID:DS9klY00
「レイド同盟」かなり理想に近いです。8cmファンも付いてるみたいだし。
ちょうど5インチベイ空いているし、これかViPowerのやつにします。
ありがとうございました!
868Socket774:2007/05/05(土) 20:25:40 ID:w8iR0kcv
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7109.jpg
この人上手いよね
869Socket774:2007/05/05(土) 21:11:19 ID:1Xp82a6F
共振対策どうしてる?
870Socket774:2007/05/05(土) 21:45:12 ID:EQB3c293
HDDマウンタ自作した
871Socket774:2007/05/05(土) 22:24:09 ID:0XLynG81
うっかり黄金週間房に普通にレスしてしまったよorz

>>509
マルチレーンだと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168452679/110から引用
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5703.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5704.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5705.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5706.jpg
こんなアホなことも出来るw

>>510
>IEEEで500MBなら我慢できるけどね  ぷっ。CD一枚何MBか知ってるか?www
>コピー時、win2kなら紙が1枚じゃなく2枚飛んでいくから 意味ふめ〜
お前おもしろいなぁ〜

872Socket774:2007/05/05(土) 22:25:24 ID:0XLynG81
すまん。他スレとミスった。。。
873Socket774:2007/05/06(日) 10:58:52 ID:Z2UwzSHv
かなりHDD積んでる人が多いですが2Tの壁はどう越えているんですか?
自分もHDDはあるんですが2T簡単に超えてしまって繋げないでいます。
874Socket774:2007/05/06(日) 11:01:59 ID:WGX/hU+V
2Tって単体でのこと?
875Socket774:2007/05/06(日) 11:20:19 ID:pjT88gNj
>>873
日本語でおk
876Socket774:2007/05/06(日) 11:20:34 ID:yk3Ip/Q2
工作能力低くね>>871
877Socket774:2007/05/06(日) 11:49:13 ID:5LmYDUTy
>>876
おまえは人としての魅力が低いと思うよ
878Socket774:2007/05/06(日) 12:07:36 ID:yk3Ip/Q2
なんで?
879Socket774:2007/05/06(日) 13:27:27 ID:ecX/Bix5
>>873
64bitファイルシステムのOSに乗り換えればおk
発売してるのかどうか知らんけど
880Socket774:2007/05/06(日) 13:35:09 ID:lOKHkMO1

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ 
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ 
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \ 
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ 
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ 

ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/name/index.html
881Socket774:2007/05/06(日) 13:39:07 ID:QNvT1ZxF
>>880
これはひどいwwwww
882Socket774:2007/05/06(日) 13:52:23 ID:Mw8XipPO
>>880
凄い電波だ
883Socket774:2007/05/06(日) 13:52:28 ID:WGX/hU+V
>>880
>・おならで前に進む


ふざけてんのかwwwwwwww
884Socket774:2007/05/06(日) 13:56:00 ID:ZgLpsTE0
>>880
プロフィール酷すぎワロタ
885Socket774:2007/05/06(日) 16:59:04 ID:yBKTDrjg
つまり、これがメーカーの裸族に対するイメージって事なんだろ・・・
いままで買ってたやつちょっとでてこい

どうよ?
886Socket774:2007/05/06(日) 17:15:10 ID:oN7VF9Xs
なんで変なガキなんだよ、せめてこういうのにしてくれw
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/fruits_basket/naiyou/images/1025_1.jpg
887Socket774:2007/05/06(日) 17:50:16 ID:yBKTDrjg
>>886 なんでフルバなんだよw
しかも泣きの話だしw
888Socket774:2007/05/06(日) 18:39:27 ID:jRKO89aw
889Socket774:2007/05/06(日) 21:20:56 ID:sN5Bhz3u
>>888
ラ〜ラ〜うるさい。
890Socket774:2007/05/08(火) 07:52:59 ID:Nuoe8aQW
>>880
糞ワロタ
891Socket774:2007/05/09(水) 03:39:19 ID:VYritMQL
ホットプラグ対応でPCI-Express又はPCIのHDD増設ボード
これでたくさん繋げるのはどんなのがありますか?
892Socket774:2007/05/09(水) 05:07:41 ID:VYritMQL
ラトックのPCIが内に3ポート2枚差し、ホットプラグと全部OKだ。
多分、3枚も問題ないだろう。
解決したからもうええ。
893Socket774:2007/05/09(水) 12:21:16 ID:qDu+pv0K
>>880
さてと、真剣に名前を付けてあげようか
894Socket774:2007/05/09(水) 20:36:34 ID:tqBBKlu0
らぞくん
895Socket774:2007/05/09(水) 20:47:27 ID:gNYYyruu
ちんこ丸出し
これでいい。
896Socket774:2007/05/09(水) 20:49:57 ID:manPuRv0
ふるちん君
897Socket774:2007/05/09(水) 22:06:41 ID:i9RIaVC6
マスラオ
898Socket774:2007/05/11(金) 00:59:53 ID:01PMjc21
電波
899Socket774:2007/05/11(金) 02:36:23 ID:oAIbscXq
裸王
900Socket774:2007/05/11(金) 23:12:08 ID:2KpLBA8Y
(=ω=.)<むぅ〜
901Socket774:2007/05/12(土) 01:54:47 ID:LaOJu93T
.     /.::.::.::/ :.::.::.::.::.::.:: |.::.::.::.::.::.::.|::\.::.\.::.::.:\`\ヽ
    |.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ ∨
    |.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l   
    |.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__  ヽ.::.::.::|ち:::| {.::W\.::.j 
.     Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行   ヽ.::.| Vヒi ',::.l   ∨   
     レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ   ∨    ・}.::.l 
     lrーゝ、∧.::.l∧ V;少''     _'    イ.::.:|.  http://youtube.com/watch?v=UvgxQjlsK0M
     j \ \∨.::. ヽ, -、    こ.ノ ∠l | ::.:|       
.     ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l          
.     /.::.::.: ( ̄ ヽノ    {\   ハ /V/│.::.!       
   /.::.::.::.:r'¨`ーt'   ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ      
.  / :.::.::.::. `ト ー′  イ \.::ヽ\ | // ノ         
 /.::.::.::.::.::.:人ゝ、_   lノ ハ.:.:}∨ヽ!シイ 
902Socket774:2007/05/12(土) 21:25:04 ID:hIhiVIO4
>>901
らきすた信者失せろよ
関係ない板にまではってんじゃねーよ
VIPでやれ
903Socket774:2007/05/12(土) 23:42:57 ID:wQK4xrdL
(=ω=.)<むぅ〜
904Socket774:2007/05/12(土) 23:52:18 ID:OADQIwj1
共振すご
905Socket774:2007/05/13(日) 11:16:01 ID:WBqv7GxV
裸族かぁ、電磁波でピリピリしてやだな。
906Socket774:2007/05/13(日) 22:53:38 ID:0j2PsH8V
昔、メタルラックケースと恥ずかしい出来の木製HDDラックを晒した者です。

自分の考想の中ではほぼ理想の裸族PCが
ほぼ出来上がったので晒させて頂きます。

塵フィルターやちょっとしたパーツの追加など
若干の手直しがまだありますが・・・

http://feiticeira.jp/jisaku/img/7350.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7351.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7352.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/7353.jpg

ポイントは低コストとメンテ性の良さ。

MBの固定はジャンクケースから外した底板。
それをダイソーの網に引っ掛け結束バンドでラックに固定。

HDDもダイソーの金属支柱60cmに固定。

あっ・・・呼ばれたorz

続きは今度<(_ _)>
907Socket774:2007/05/13(日) 23:08:46 ID:NzFZhad8
>>906
スレ違いだよ。

【配線】皆の愛機の中を晒してね Part23【エアフロ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176207472/

へ行け。
908Socket774:2007/05/13(日) 23:09:07 ID:LkzbYjhU
メンテ最重視って感じやなw

で、どこのスレに書こうか迷ったんだが・・・・

HDD整理したら、IDEな160Gが10本ほど余ったのだが、今時どういう処理がベスト?
うっぱらうと・・・かなり安価。ちょっと悔しい。
RAIDにする・・・にはどうかって容量。RAID0でテンポラリ? でも板が余ってない・・・
実に中途半端だと思うのだが、何かありますか?
909Socket774:2007/05/13(日) 23:15:52 ID:b7xCN+sm
>>908
安価でもいいからうっぱらえばいいやんけ。
910Socket774:2007/05/13(日) 23:26:06 ID:fBSYSY2d
売ったら1T分くらいHDD買えるだろ
911Socket774:2007/05/14(月) 01:57:48 ID:U1fizAJW
OS逝った時用に1本残して売却だろうな

逝った時を機会に買い換えるなら、予備も要らん
912Socket774:2007/05/14(月) 03:06:28 ID:WCEPeyJB
そんなくだらねぇこといちいち聞くなよ
913906:2007/05/14(月) 23:03:51 ID:k0MkG49C
>>907
スレ違いかな?
一応PC一台でHDD22台動かしている例なんだけど・・・

数台のPCを使ったり、高価なATAカード使ったりで
数十台以上動かしている人には全く敵わないけどね。

低コストでは結構悪くない例だと思うけど。

PCI 6つ × HDD 4台(ATAカード一枚あたり)=24台 + 1〜4台

が低コストでは増設最大数のはず。

>>908
玄人のIDE ATAカードなんて2000円以下だから
ちょっぴりお金を出して再利用してみてはいかが?

その方が安価に処分するよりはお得の気がする。
914Socket774:2007/05/14(月) 23:11:13 ID:rmnl/2Ck
810 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 16:33:40 ID:iPuzoYl10
外付け複数HDDケース総合 5箱目


681 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 16:20:58 ID:W83FbZVL
買う
ttp://feiticeira.jp/joyful/img/2266.jpg
繋ぐ
ttp://feiticeira.jp/joyful/img/2246.jpg






811 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 19:44:55 ID:LAggKVRI0
682 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 16:32:51 ID:6x6Rd7mH
>>681
677の言うP2Pやってる連中からしたら少な目なんじゃない?
それの倍くらい要るみたいだぜ。






813 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 20:35:14 ID:hQJbwAL+0
> 677の言うP2Pやってる連中からしたら少な目なんじゃない?
> それの倍くらい要るみたいだぜ。

( ゚д゚ )
915Socket774:2007/05/14(月) 23:12:51 ID:SZ9eawd+
確かに少ないなぁ
916Socket774:2007/05/16(水) 01:26:40 ID:LMGw4MIK
googleで使われてるストレージもこんな感じなんかな。
917Socket774:2007/05/16(水) 07:09:11 ID:1vx0LbxR
さすがにビジネス用途のもっとすごいやつでしょw
918Socket774:2007/05/16(水) 07:13:51 ID:bicCA5gf
家庭用と大差ないって言ってたね>googleのシステムに使われてるパソコン
その方がメンテとかしやすいんだと
919Socket774:2007/05/16(水) 09:08:17 ID:r7ktMLpA
googleのサーバーは確かセレロンの400Mとか? 半年ほど前に何かで見た記憶が。。
920Socket774:2007/05/16(水) 11:06:14 ID:QYqJ4mmO
googleは民生用HDD使ってたよ
故障したときの状況をまとめたデータを公表してた
921Socket774:2007/05/16(水) 12:05:26 ID:MYJhfp/f
922Socket774:2007/05/16(水) 16:14:35 ID:Fde3ty/p
>>921
この部屋すんっげぇ暑そう
923Socket774:2007/05/16(水) 17:27:14 ID:WUARacxn
>>921
左下にポツンと置いてあるPCでP2Pしてたら神なんだけどな
924Socket774:2007/05/16(水) 17:29:42 ID:XneIFnR1
一度でいいからこんな量のHDDにP2Pで落としたファイルをぶち込んでみたいぜ
925Socket774:2007/05/16(水) 21:45:04 ID:eXeB0MLp
2台目までは大丈夫なのに
3台目のHDDを認識してくれない('A`)
BIOSで名前だけ出るけど容量は認識してない
なぜでしょう・・・
926Socket774:2007/05/16(水) 22:05:50 ID:BdMUcY3+
純粋なサーバ機にすると、保守の都合でHDDの型番変えられなかったり
するからかなぁ
中古のHDDを無理やり修理してリサイクルしたりとかは聞いたような
927Socket774:2007/05/17(木) 08:18:07 ID:34Nqhi3r
>>921の前がこんな感じだったと思うが
ttp://www.i-slownik.pl/img_hasla/1978/google-data-center.jpg
928Socket774:2007/05/17(木) 13:50:06 ID:gpMRKR3K
こういうのって何ボルトで給電してるんだろ?
ラック1つで何ワット食うんだろうなあ
929Socket774:2007/05/17(木) 17:59:43 ID:34Nqhi3r
Racks are custom-made and contain 40 to 80 servers (20 to 40 1U servers on either side),
while new servers are 2U Rackmount systems.
450,000 servers range upwards of 20 megawatts
Over 450,000 servers[2] ranging from 533 MHz Intel Celeron to dual 1.4 GHz Intel Pentium III (as of 2005)
One or more 80GB hard disk per server (2003)
2-4 GiB memory per machine (2004)
後は計算汁
930Socket774:2007/05/17(木) 22:16:46 ID:qWrQt2IR
あっちは200Vだっけ?

20MWだから100KAか
931Socket774:2007/05/18(金) 01:37:50 ID:LzHfm9Xn
20,000,000÷450000=45w
932Socket774:2007/05/18(金) 01:42:06 ID:LzHfm9Xn
45wX40(80)=1800(3600)w
必要な物しか載ってないとこんな程度なんだろうか。
933Socket774:2007/05/18(金) 09:15:52 ID:yhMD/nfT
Google鯖群は12V単一給電ってどっかで読んだ気がしたけどきっと気のせいだな。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/03/news088_2.html
ttp://www.e-port.gr.jp/org/data/07013105.pdf
934Socket774:2007/05/18(金) 10:21:26 ID:A4cyAnCs
玄人のIDEカードとかS-ATAカード複数刺しって認識する?
今IDEカードとS-ATAカード1枚ずつ刺さってて、それだと両方認識するんだけど、
IDEカード1枚追加したら認識されなくなってしまうんだけども
なんかBIOSの設定とかしないといけなかったりするのかな?
935Socket774:2007/05/18(金) 11:00:31 ID:4qfl777s
>>934
ディスクからマシン起動する為のBIOSが入っていて、切り離し(無効)設定が無いから
複数枚使えません。ってソフマップの兄ちゃんに言われたYO!
936Socket774:2007/05/18(金) 15:48:22 ID:OUwcRj0G
マザーによるところもあるんじゃない?
937Socket774:2007/05/18(金) 16:02:31 ID:A4cyAnCs
>>913の言ってる
PCI 6ポート * 4 台で 24台 ってのは、特殊なボードかママンを使わないと駄目ってことかな?
938Socket774:2007/05/18(金) 16:11:52 ID:GNhhQ5CJ
>>937 んーもうPCIって時代じゃないし、HDDの速度は速くなってきているので
PCIの4ポートカードに4台接続するってのも実は無理がある構成

その点を無視して乗せたいって場合、最近のC2D対応のM/Bは IDEx1 SATAx6
は付いているのでデフォでHDD8台 増設ポートは PCIx3 が多く PCI-E系が2〜3
って感じなので PCIx3 で 12台 で合計 HDD20台
PCI-E系を使って+2〜6って感じで 標準ATXなM/Bなら大抵24台程度は乗せられる

SATAUのおかげで順次起動も概ねOKなので電源も600Wで十分だし
多く積む事に関しては最近は楽になってきたよね

あと重要なのは965GなどオンボードのVGAを選ぶべきかな・・・
この手のHDDタンクPCでグラフィック求める人は居ないと思うけど貴重な増設
ポートをVGA如きで消費するのはもったいないw

まぁメーカーによってはSLIポートはVGAオンリーなメーカーもあるけどSATAカード
が何の問題も無く動作するM/Bも多いからね
939Socket774:2007/05/18(金) 16:18:13 ID:YrCoj1Sx
600wで24台は、しんどいだろ
940Socket774:2007/05/18(金) 17:42:11 ID:GNhhQ5CJ
>>939 IDEなら起動時に何台か不具合が出ると思いますが
オンボードVGA+低スペックCPU+SATAU順次可動対応
であれば余裕です

23台でZippy-600で1年2ヶ月、なんの問題も無く運用しています

起動時以外のHDDは10W以下ですからね
全部RAIDにでもしない限り足りないことはまず無いです

WDの廉価SATAが未対応なのでそれを混ぜると駄目になる
場合もありますけどね・・・
941Socket774:2007/05/18(金) 19:03:08 ID:YrCoj1Sx
マジっすか、28台sataだけどZippy600 500とセブンなんとかで3台電源も
使ってるーw


942Socket774:2007/05/18(金) 19:49:09 ID:E6Jn8wnw
>>941 IDEの頃は1HDD/12V2A(海門は2.5) って目安が合って
10台なら20Aとかって話もしたけど、SATAの順次起動ならは1A
で計算してOK

ZIPPY(600W)は12V46AだからCPUその他で16A取られたとしても
30台ぐらいは普通にいけるでしょう

つうか、その電源を追加したのは不安定になったからなの?
943Socket774:2007/05/18(金) 20:09:48 ID:g3DE5FsW
玄人のIDEカードとかSATAカード使ってるが
運が良いだけなのか
944Socket774:2007/05/18(金) 20:39:36 ID:YrCoj1Sx
>>942
最初はZippy2台で使ってたけど起動後消えるHDDが出てきてね。
まぁ原因はsataケーブルだったんだけど、水冷ポンプを12Vに変えたり
eSATAハブ4つにしたりしてたら電源3つになっちゃった て感じかな
回転物は余裕を持って使いたいしね。
945Socket774:2007/05/18(金) 20:58:03 ID:rTf5xt26
常にMAX出るわけじゃないけど、PCIの帯域は1Gbpsだから
ATA133あたり繋いだ場合、8台も繋げばお腹一杯にはなる
946Socket774:2007/05/18(金) 21:13:32 ID:ZihBLjFa
やっぱSATAU順次可動はよさげだなあ。

うちは950W電源でEATA HDDだったけど、
16台目を繋いだら、たまに起動に失敗するようになって、
17台目を繋いだら、100%起動しなくなった。

少しずつSATAUHDDに交換して、順次可動にしようとしたけど、
SuperMicro AOC-SAT2-MV8が対応してないのか、
Western Digital WD5000AAKSが対応してないのか、
Staggered spin upしていないっぽい。

しょうがないんで480W電源を追加したよ。
947Socket774:2007/05/18(金) 21:35:40 ID:E6Jn8wnw
うん、だから最近HDDを増やすのは4台単位でPromiseか
玄人の順次起動可能のカードとセットで増やしてる
同じメーカー4台が結局一番安定するからね
948Socket774:2007/05/18(金) 22:12:22 ID:w1qUW8lV
Winnyで「ジャンプ」「サンデー」違法公開、17歳ら逮捕 京都府警・摘発2例目
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/18/news073.html


HDD暴落しそうだな
949Socket774:2007/05/18(金) 22:17:07 ID:wKjPaCkN
このすれに ぴーつーぴー やってるひと なんて いないよ
950Socket774:2007/05/18(金) 22:43:46 ID:1kAoSJoI
ここは ぴあとぅーりあらー の すくつだろ?
951Socket774:2007/05/18(金) 22:50:23 ID:E6Jn8wnw
ここは利用方法を語る場ではない
いかに大量のHDDを不具合無く内蔵稼動させるかを語る場だ
952Socket774:2007/05/18(金) 22:53:16 ID:9ravpFa7
「内蔵」ってむしろ久しぶりに見た気がするな。
953Socket774:2007/05/18(金) 23:09:22 ID:l1iVxG8D
音楽製作者自らやってるからなぁ。安くなるのか?

[JASRAC困惑] 音楽関係者がP2Pで流出 [浅田祐介]
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1176462732/l50

querytab
無修正,,126
洋物,,127
一般ゲーム,,127
ゲーム,,127
映画,,127
dtm,,119 ← 音楽作成ソフト
VST,,127 ← 音楽作成ソフト
loop,,127 ← 音楽素材集
アプリ,,127
antares,,127 ← 音楽補正ソフト
wb adf,,127
dvdiso,,127
Daiki Kato,,127 ← 東海理化社員の流出ハメ撮り動画(笑)
954Socket774:2007/05/19(土) 21:53:00 ID:P/X/o153
Staggered spin upかぁ。
うちの環境で使えるのかな…
955Socket774:2007/05/20(日) 01:39:25 ID:R0xri+p5
自作初心者のため教えて欲しいのですが、、ATXミドルタワーのケースが
余ってて、これをHDDケースとして使うのは可能でしょうか?
このケースに電源は350Wのものがついてるのですが、例えばこれに300G×4の
HDDを乗せようと思うと接続などはどうすればいいのでしょうか?


956Socket774:2007/05/20(日) 02:06:35 ID:WziS1pt7
ネジ
957Socket774:2007/05/20(日) 04:52:40 ID:TjxgYNii
>>955
マジレスすると電源連動パーツが売っている。
ただし3.3Vを使わない側の電源の最低A数を確認すること。
0Aからの物でないと電源がどんな挙動をするか判らないから危険
958955:2007/05/20(日) 08:44:38 ID:R0xri+p5
>>957
ありがとうございます。すると電源は連動パーツを接続して、HDDは
メインマシンのPCIにeSATAなどのカードを差してHDDケースと接続で
いいのですか?
959Socket774:2007/05/20(日) 09:04:59 ID:aTgXiRqN
一旦電源投入したら数日単位でつけっぱな用途だったら、HDD側の電源のPS-ON端子をショートさせて
HDD側の電源投入→本体の電源投入 を手動でやっても良い気がする
960は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/05/20(日) 14:35:09 ID:8PHxLu2x BE:30262223-2BP(1000)
周辺機器の電源を入れてからPC本体の電源を入れて、
PC本体の電源を切ってから周辺機器の電源を切りましょうとNECのマニュアルに書いてあった。
ちなみに表紙にはPC-9800シリーズと書いてあるけどなw
961Socket774:2007/05/20(日) 15:26:30 ID:QL6TYw3M
内蔵4台構成でMT-PRO1400からStacker810に引っ越したら
ありえない位HDDが冷えるようになった
962Socket774:2007/05/20(日) 20:43:36 ID:bJ7o+YoL
今も売ってるか知らんが
ATX→AT変換機を買ってくると、電源スイッチがAT仕様の押し込み式に変わるから楽だぞ
963Socket774:2007/05/20(日) 22:39:57 ID:OCP9lW4w
964Socket774:2007/05/21(月) 02:01:06 ID:q7gPTI4A
>>963
電源とスイッチを繋ぐ基板だけ、バラで売ってくれたらねぇ

>>955
eSATAで繋ぐつもりなら、マルチプライヤかマルチレーン、
又はHDD一個ずつケーブル引っ張り出すのどれかを選びましょう
965Socket774:2007/05/21(月) 08:21:25 ID:GMn6VDcN
これがいいよ。
アイネックス
ATX電源検証ボード
ttp://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
966Socket774:2007/05/22(火) 21:19:01 ID:PmJpsXUW
> WDの廉価SATAが未対応
kwsk
967Socket774:2007/05/23(水) 00:17:49 ID:PFNEBvU3
>>966 JSシリーズだね、Promiseとか玄人のSATAUカードに刺しても
順次起動してくれない

あと日立・海門のSATAUと混在させると相性で認識しないHDDが出る
可能性がある

まぁそれ以上にMaxtorの6Y異常に発熱し65℃以上に平気で過熱する
とくに外付けに使うとインターフェースが遅いのでアクセス時間も長くなり
熱による故障率が非常に高くなり

外付けケーススレでは6Yの再来といわれている
968Socket774:2007/05/23(水) 00:29:06 ID:lxb6LZHC
>>967
d。そういえばWDはSATAネイティブ技術確立に立ち遅れがあったとどっかできいた
969Socket774:2007/05/23(水) 13:56:14 ID:d/CcSuBV
P180 1.1アウトレット(6台)+SF7500x2(4台)で
合計2万円で10TB積めるんだな。もうこれでいっか。
970Socket774:2007/05/25(金) 09:47:00 ID:HQXR85qo
P5B Deluxe使ってるんだけど、これってIDEもS-ATAも最大数のHDD認識させることって可能?
どこかしら認識しないんだけども
971Socket774:2007/05/25(金) 11:00:27 ID:0zX5nZ4/
↑おまえしだいda
972Socket774:2007/05/25(金) 11:15:55 ID:p6da0j50
>>970
AHCIにしとけばSATAはスタッガードスピンアップするらしい
973Socket774:2007/05/25(金) 15:09:30 ID:gWlDSsUt
えすぱーが来た?の巻
974Socket774:2007/05/27(日) 21:09:17 ID:43FrDHQu
電源2台運用する場合って、ATX電源なら
同じ電源じゃなくても良いのかな?

DOSパラのHDD鯖ケース持ってるんだけど、
2台積めるので300W x 2 くらいで運用しようかと
思ってます。

なんか注意点とかあれば教えてください。
975Socket774:2007/05/27(日) 21:13:11 ID:43FrDHQu
そういや、今日、GB単位の価格を比較してみたが、
DVD-RAMとHDDで値段は同じくらいになってるね。
100GB単位のバックアップ用途にはHDDじゃなくと
キツイ。
976Socket774:2007/05/27(日) 21:14:13 ID:dHAOWi3B
>>974
同じ電源でなくてもOK
注意点も特になし。
要するに、連動ケーブルさえあれば、
簡単にできる。
977Socket774:2007/05/27(日) 22:18:48 ID:43FrDHQu
>>976
thx そんなもんですか。
連動ケーブルは付いてたので
やってみるかな・・。

978Socket774:2007/05/29(火) 02:51:31 ID:KEXMZZ1c
>>974 2台積む目的は?
300x2なら600x1でもいいと思うんだが?
リタンダントってなら判るんだが・・・
979Socket774:2007/05/29(火) 06:58:16 ID:bi67SCsX
>>978
目的?電源が余ってるからじゃねーの
980Socket774:2007/05/29(火) 11:30:08 ID:myFeMf0w
>>979 300Wの電源に価値なんか無いと思うんだが・・・
981Socket774:2007/05/29(火) 12:00:34 ID:Mc0QGz2U
600×1よりも300×2の方が安定。
600wの電源はノイズがひどい。
982Socket774:2007/05/29(火) 12:15:29 ID:QfuE9dsj
>>978
おぼえたてのリタンダントって言葉使いたい年頃なんでちゅね(笑)
983Socket774:2007/05/29(火) 12:17:10 ID:myFeMf0w
>>981 価格対価で考えて 100W単価2K以下ならどれもノイズまみれで
3Kならまぁまぁ、4Kならそれなりに高品位って感じじゃない?

ケース付属の動物シリーズの安物電源なんてW数に関係なくノイジーでしょ
984Socket774:2007/05/29(火) 12:22:53 ID:myFeMf0w
>>982 でも本来2電源ケースってのはリタンダント用に用意されたスペースで
標準電源が2マウントできるタイプよりは、リタンダント用マウンタしか用意されて
いないケースのほうが多いよ
Lian-LiのV2x00シリーズはスペース的には2マウント可能だけどマウンタは
リタンダント用しかメーカーが発売していないので標準電源を2台載せる場合は
マウントを自作するしかない

Lian-Li以外のサーバーケースもそのてのタイプが多くて、よく見ないで余った
電源を使おうなんて思って買うと泣きを見ることになる
985Socket774:2007/05/29(火) 12:38:49 ID:SH2K7tS+
聞いてもいないことを滔々と・・・
986Socket774:2007/05/29(火) 12:42:17 ID:YA5mEvRg
言葉だけじゃなくて内容も勉強したなんて偉いね
987Socket774:2007/05/29(火) 13:15:03 ID:eLxqIj3g
リタンダントってなに?
Redundantなら知ってるけど…。
988Socket774:2007/05/29(火) 16:21:29 ID:ruGyblUW
身についてない知識とは、そういうもんだ。
989Socket774:2007/05/29(火) 19:14:21 ID:fGm8Ufz1
リカルデント?
990Socket774:2007/05/30(水) 01:28:56 ID:L9oZP4lB
>>980
デュプリケータやSCSI用の
5.25" 8〜9段フルタワーに付いてるのはATの300〜350Wが多いね。
AT電源にATXとの連動機構や一人時間差給電開始とかの機能をつけて
ラインナップを充実させてくれたらいいんだけどね。

スレ建ては失敗したよ、ダレカタノム。
991Socket774:2007/05/30(水) 07:59:40 ID:ozulLbKC
\
992Socket774:2007/05/30(水) 17:46:39 ID:p3nmwGdr
【内蔵】 HDDを多く積むスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180514757/

とりあえず
993Socket774:2007/05/30(水) 22:10:18 ID:xkXJ0Gll
ヴ〜ン
994Socket774:2007/05/30(水) 22:30:34 ID:sviO6shY
>>992
995Socket774:2007/05/30(水) 22:50:08 ID:uIXQ7t1k
うめ
996Socket774:2007/05/30(水) 22:53:24 ID:E5F5IA3E
ニホンオワタ
997Socket774:2007/05/31(木) 00:04:01 ID:IdtmXgPD
うめ
998Socket774:2007/05/31(木) 00:06:37 ID:IdtmXgPD
うめ
999Socket774:2007/05/31(木) 00:09:26 ID:6I/8sU8M
オワタ
1000Socket774:2007/05/31(木) 00:10:17 ID:j5sB/2Od
1000だったらhgst経営継続
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/