>>912 どうかな
バックプレート付けてもマザーが歪んだりするからなぁ
少なくともピンが外れるとかのトラブルは回避できる
ただ締めすぎるとMBの基盤が割れたり潰れたりする
>>913 容量というか密度が上がると
風が通るときに抵抗になる
車のラジエーターみたいなフィン使ってないのはそのせい
>>914 Ainexのバックプレート、構造的に締めすぎにはならんかと。
ネジ自体は浅いところで止まって、バネの圧に頼る構造だよ。
>>915 そか、抵抗か。となると、ますます高密度って厳しい気が…
>916
そんなの見れば誰でもわかることだろがw
知能指数ひくいんやなw
基板って書けないヤツなんてこの程度か。
w
922 :
909:2007/01/16(火) 10:54:05 ID:zKuhHAm1
つテグス
wikiにフィン幅乗せてほしいな
フィンが広いクーラーって言ったら何ある?
忍者
>>922 経験上一キロ程なら無問題だから気にするな
フィンピッチが広いのはファンレス可のやつだけ
898
だが無限のファンレスでOCしても安定してるぜ
@せろりん3.9G
P5B寺無線
秋刀魚Micron
P5B寺を使ってセロリンをOCしてるとな!
漢・・・いやアホだwwwwwwwwwww
かっこいいと思ってるんでしょ
そっとしておいてあげて
せろりん必死だな
それはおいとくとして、ネトバ3.9GHzをファンレスって凄くね?
と思わせてケースファン-ダクト直結か電源の排気ファンがすぐ横にあるってオチだろうけど。
ファンがシンク本体に固定されてないからCPUファンレスだ、ってのもどーよと思う今日この頃。
>>933 他人のオナニーに口を出すべきではない
犯されるぞ
い、いいの?
いいよ?
肝心なとこで誤爆するとは、ID:5vd1j8Soは本当にアホだったw
>>937 。.゚.(ノД`).゚.。なんで知ってるんだよぉぉぉぉぉぉ
ホレ つ
524 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/01/16(火) 16:56:48 ID:5vd1j8So
。.゚.(ノД`).゚.。せろりんだってがんばってるんだぁぁぁ…
サイドファン2つ
背面1つ(超低速)
前面1つ
天井1つ
北極精霊1つ
無限の隣にはGV-7600GTがあるのでそっち方面にファンが付かないんですorz
温度が42℃くらいなので夏までに対策しないと…
ファンの位置の参考までにどぞー
525 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/01/16(火) 17:03:12 ID:5vd1j8So
わっわっわ…
スレ間違えてしもうた…みんなごみん…
せろりん必死だな
わっわっわ!?ヾ(;ω;`)
半年ROMって来るぉ…
かわいそうにwwwwwwwwwwwwww
セレ男wwwwwwwwwwwwwww
なんか萌えたwwwwwwwwwww
>>941 がんばれよ、おれはそういうの嫌いじゃないんだ
それに低発熱のCPUを使った時に今の努力?が生きてくる
萌えw
なんかかわいいから許すw
なんか珍しい流れになってるなwww
せろりんカワユスw
せろりんファンクラブはここですかwww
おまい人気者だな。ちょっとうらやましいぞ。
この板でセレロンて始めてみたような気がしているのはおれだけか、
いいなぁ・・・セレロン・・・
SM野郎のアンディさんを買ってきたのでセロリンの流れ無視して簡単に報告をば
CPU:opteron170
M/B:ASUS A8V Deluxe
電源:CoREPoWER 500W(FANを鎌風2の風120に換装@1200rpm)
ケース:フロンティア神代の4年位前のG-BREAKケース
ケースFAN:フロント12cm(Xin1600rpmをファンコンで60%)、リア8cm@1400rpm
室温:18℃
リテール(3000rpm)アイドル(CPU:38℃、システム:26℃)、シバキ(CPU:46℃、システム:27℃)
SMアンディ(1180rpm) アイドル(CPU:36℃、システム:22℃)、シバキ(CPU:41℃、システム:24℃)
グリスは益多潤、シバキはORTHOS10分、計測はEverestHome
ケースがへぼくて最近の12cmFANサイドフロータイプはどう見ても高さ的に収まらないので
アンディにしたけどアンディでもあまり余裕が無い、ヒートパイプはケース後方横向きに装着
以前使ってた蒲鉾Zのバックプレートがついたままになってる(はがすの怖い)
周りがリテールより良く冷える、CPUはまぁほどほどに冷えるなぁって印象
音はさすがに静かだ、もっと暖かくなってきたら高回転のFANに換えてファンコンで調整してみようと思う
つかその前にケース買うか・・・
955 :
829:2007/01/16(火) 21:40:07 ID:M57xYCDB
スポットクーラーの風をマザーの裏側に流れるようにしてみた。
CPUクーラーのエア風呂利用より確実に冷やせる!と、おもた。
CPU温度まったくかわかわかわ・・・
まともな報告なのにイマイチ面白くないのは、せろりんのせいなのか?
Northwood 3.4GHz買って古いCPUクーラーのままだと50度近かったのが
峰に変えたら35度以下になってワロタ
こんなでかいクーラー,頭の弱い子が使うものだと思てた><;
PDU21とSI-120ってどの程度冷却能力の差があるか検証したサイトってありましたっけ?
乗り換えて幸せになれるかな・・・・
>>958 hyper48からPDU21へ乗り換えてPDU21からXP-120→SI-120と交換した俺様の体験で良ければ…
冷却能力
SI-120 > 1℃ぐらい?だったと思う > XP-120 > 6-7℃前後 > PDU21> 2-3℃ >hyper48
確か去年の9月ごろ、お盆休みの代休貰った時に連続で乗り換えて遊んでた。
CPUはsocket939のNewcastle4000+だったはず。
SI-120とXP-120は25mm1600rpmか1700rpmのファンだったと思う。
プリントスクリーンで画像残してたはずだから探してみる。
結論的には幸せになれると思う。
去年じゃねーよ>俺
年が明けてるから2年前だ。
961 :
Socket774:2007/01/17(水) 00:01:31 ID:DEDILlOh
ニートは時空を超える
BTF95ってどうよ?
全銅製でファンレスをうたっているようだが、このスレでは無視されてる気がする。