【どうなる?】intel vs AMD【これから】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1探求者
intelは演算特化?
AMDは汎用特化?
ベンチ重視と実用重視か?
2Socket774:2006/12/13(水) 09:12:47 ID:LwowLJsa
どうでもいいよ
3Socket774:2006/12/13(水) 12:32:53 ID:bTGaKizF
誘導。誘導。

インテルの再建とAMDの停滞 Part1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152040033/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part42
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163906697/
4sage:2006/12/13(水) 20:21:16 ID:4gfaxZJZ
sage
5[sage]:2006/12/14(木) 01:12:25 ID:yQXTAeG6
よくわからないが…
CPU単体の性能だけならIntel系に分があり、チップセットを含めたトータルな環境はAMD系が一歩先を行っているという事でよろしいのかな〜
6Socket774:2006/12/14(木) 01:30:15 ID:Rh31YW14
どうなるもこうなるも、暫くはintel独走でしょ。
逆転劇が長く続かなかったことをみても、AMDは主役を張れる玉じゃない。
7Socket774:2006/12/14(木) 01:41:02 ID:Lkbq1tfp
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part36【法則発動】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153063695/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
8Socket774:2006/12/14(木) 02:46:43 ID:OUT/51oA
中国の半導体産業が熱い
9Socket774:2006/12/14(木) 04:17:17 ID:WTh6yPgt
演算特化ってどういう意味?
10Socket774:2006/12/14(木) 06:47:31 ID:ztkkqWL0
Intel完全独走。AMDは、5200+あたりを2万以下で売らないと対抗出来ないだろうな。
11Socket774:2006/12/14(木) 07:52:45 ID:Bexd1yb5
>>6 逆転した期間って2年くらいなかったっけ?
2年あれば新しいアーキも開発できる訳で、AMDは生
産能力がともなえば主役になれるはず。
12Socket774:2006/12/15(金) 01:21:21 ID:J9REbQn7
逆転期に何をしていたかって事。
intel先生が道を指し示してくれないと自分じゃ方向付けさえ出来ない企業だよ。
13Socket774:2006/12/15(金) 07:23:26 ID:EqxBTCim
AMDがと言うライバルがいなければ道を踏み外したままでいそうだがな・・・
14Socket774:2006/12/15(金) 12:37:02 ID:nQSZqXV6
>>11-12
開発能力にも差があるのに、生産能力だけおいついてもAMDはIntelには勝てない。
15Socket774:2006/12/15(金) 19:56:51 ID:bw8pj1tk
>>14 まさか現在性能にアドバンテージがあるだけで
開発能力あると思ってるのか?
実質HyperTransport一点のような。
K8パイプライン自体はK7アーキからのマイナーチェンジ。
17Socket774:2006/12/15(金) 23:12:03 ID:d862kSUp
正直どっちでもいい
最新OSが動けば。不足に思えばもう一台組む。
18Socket774:2006/12/15(金) 23:15:09 ID:wD8UyMax
日本語でおk
19Socket774:2006/12/16(土) 07:46:49 ID:UIxCWRI+
プロセスの微細化をせずにマイナーチェンジで性能上
げていくほうが難しいはず。
20Socket774:2006/12/18(月) 16:12:36 ID:0eppY6rp
P6<K7
フルモデルチェンジ:ネトバ<マイナーチェンジ:K8
フルモデルチェンジ:CMA<マイナーチェンジ:K8L
21Socket774:2006/12/19(火) 08:52:12 ID:VZoJbqhL
ネタないなぁ
22Socket774:2006/12/19(火) 10:09:40 ID:P3Ndahzb
AMDが2周前を走っていたのに、今は追い越されて1周差をつけられたからね
23Socket774:2006/12/21(木) 01:21:45 ID:+fvef0Jr
ttp://www.vr-zone.com/?i=4393

AMDは2007年Q2以降、この先生きのこれるのか??
24Socket774:2006/12/21(木) 07:56:18 ID:lTbp5e0Z
AMDは今は性能よりシェアをどれだけ広げられるかが最重要課題でしょ。
ハイエンドCPUはメモコン内蔵のバランス型ではC2Dにはおそらく勝てない。
でなければ4×4なんて保険出さないと思うがな。
25Socket774:2006/12/21(木) 08:51:50 ID:IujORXfH
サーバーはAMD
26Socket774:2006/12/21(木) 09:22:55 ID:BPAqpk5s
ノード重ねる鯖なら
バランス型の方がいいんだよなぁ。
27Socket774:2006/12/21(木) 11:20:58 ID:9cb8HcjV
つってもwebサーバーだけでしょ
28Socket774:2006/12/21(木) 17:10:33 ID:FtKFPjbY
>>13
むしろ、AMDがAthlonでPentiumの領域に乗り込んできたせいでクロック偏重のネトバが出たわけだが・・・。
元々、PenProの欠点をどんどん補っていて、PenIIIと言う素晴らしいCPUが出てたわけだし。
更にそいつを普通に改良していれば、Core系列が必然的に出てた気がする。
29Socket774:2006/12/21(木) 17:58:30 ID:lTbp5e0Z
intelはAMDにクロックで先に行かれて慌てたんだろうな。
でクロック重視のCPUを10G目指して開発、遁走。
でマルチコア(デュアル)も先にいかれメニーコア100コアを目指して開発、遁走?
intelは本気でやってるから笑える。
30Socket774:2006/12/21(木) 18:45:49 ID:M8gTR/fP
Intelは日本以外ではシェアを落として言ってるからな。

ブランドに群がる日本人だけが頼りの状態だし。
31Socket774:2006/12/22(金) 09:37:07 ID:cP7fwJVE
intelのブランドイメージなんだろうなぁ〜、未だに
penD搭載のPCを新作で販売してるメーカーもあるしX2
搭載PCより売れてるんだろうなぁ、AMDは知名度の上
げ方下手。
32Socket774:2006/12/22(金) 10:40:50 ID:wEvCHmgZ
AMDの商売下手について今更言うまでもない。
33Socket774:2006/12/22(金) 22:01:50 ID:ARtnk0CJ
ANDなら分かりやすくて知名度うp!
34Socket774:2006/12/23(土) 15:49:27 ID:7OPY7Tae
ところでメーカ製PCのcore2への移行は進んでいるの?core2のブームはどう見ても自作市場だと思うのですが?
35Socket774:2006/12/23(土) 20:55:43 ID:GrwMTaGo
>>34メーカー物でもハイエンドはC2D使ってるところ多いかも
C2Dで組むなら自作のがまだ安いのかな?
36Socket774:2006/12/24(日) 10:31:45 ID:vvbt0YzV
VISTAが出ればメーカー製でもC2Dの採用が一気に増えるだろ
XPならPenDでもオーバースペックだから安いほうがいい
37Socket774:2006/12/24(日) 10:40:22 ID:NVEYCe7u
今の所AMDを選択するメリットが無いな。
65nmは予想外に酷いし、90nmより安かったとしても買う価値無いな。
38Socket774:2006/12/24(日) 16:11:30 ID:Dd4zBHQA
これから、Athlon64X2の65nmを買おうとしているのに、すげーネガティブなの見ちゃったな。
39Socket774:2006/12/24(日) 18:59:18 ID:doWS2m/B
>>38
人柱よろ
40Socket774:2006/12/24(日) 19:06:56 ID:1uNGmv0w
思うに90nmのラインがまだ稼動してるから65nmの製品が90nmを越えてしまったら
90nmが売れないってことで65nmの性能抑えてるようにしかみえん。。。
来年春過ぎには65nmの製品の方が性能良くなってると思う
プロセス変更の時期は買い控えのがええぽい?
4138:2006/12/24(日) 19:58:19 ID:Dd4zBHQA
価格.comでAM2のCPUだけレビューすらないし、怖いよ。
42Socket774:2006/12/25(月) 23:07:59 ID:uQnJVeMd
性能抑えてられるほど余裕はないだろ。
弱者の戦略としてありえない。
43Socket774:2006/12/25(月) 23:59:33 ID:JDzSa4Ar
なぜソフトウエアはインテルに最適化するのか?
特にエンコーダーはインテルに最適化してるよね。

photoshopなんて真っ先にインテルって書いてるもんな。
44Socket774:2006/12/26(火) 00:04:53 ID:sePNp8K1
90%の人間が幸せになるか10%の人間が幸せになるか。
45Socket774:2006/12/26(火) 08:55:26 ID:B/Hw0J/L
来年には90nmで6000まで出す予定だし、普通に考えれ
ば65nmの方が省エネ設計になるしな。
なんだかんだいいながら予定通り進んでそう?
46Socket774:2006/12/26(火) 09:16:51 ID:4s5AEoth
なんだかんだいってAMDはDellにも食い込んだわけだし、ヲタ層に不評でも
営業はうまくいってるんじゃねえの?
47Socket774:2006/12/26(火) 09:27:30 ID:ryKIcEgF
来年には90nmで6000まで出す予定っていうより今すぐだすべきじゃない?
安い値段で。
48Socket774:2006/12/26(火) 11:24:03 ID:B/Hw0J/L
だしてもC2Dとの差が縮まるだけだし慌てなくていいんでないかな。
ビスタに合わせてきそうだけど、FX 7Xと同等くらいだろうし6000は。
49Socket774:2006/12/27(水) 00:50:16 ID:aAtwIgXB


    CoreSolo    K7コア
           ク
           ロ
           ス
           バ
           |
           ス
           イ
            ッ
           チ

       メモリーコントローラー


というインテルとAMDのフュージョンコアはいかが?

          
50Socket774:2006/12/27(水) 02:11:25 ID:5coDKNMy
>>28
>>29

>むしろ、AMDがAthlonでPentiumの領域に乗り込んできたせいでクロック偏重のネトバが出たわけだが・・・。

なわけない。CPUの開発期間は約5年。
仮に、”Athlon登場後に”開発していたら、ネトバの登場は2004年頃であろう。

51Socket774:2006/12/27(水) 03:50:34 ID:xb/KFTQq
>>50
本来は北森withH.T.Tスタートだよ。しかもパイプラインは直前になって4つも増やされたし。
本来はIA64が出てから、Pen4にIA64を積む予定だったし。
でも、IA64が遅れたのとAthlonの登場で急いでクロックを上げる目的で出された。
基本設計はそりゃPenPro発売直後にオレゴンがやってるけど、それに反発してIntelの開発者が退社してる。
似たような現象はkatmaiの時もあったし、本当は河童スタートだったのに

52Socket774:2006/12/27(水) 08:55:30 ID:wd2pGm95
>>50 CPUの開発に5年かかるってのはフルモデルチェンジの場合であって
マイナーチェンジには当てはまらない。
てかアーキ開発時間って2年じゃなかったか?
53Socket774:2006/12/27(水) 23:03:01 ID:HTiwDNWq
AMDが足踏みしている間にintelは失敗といえども
高クロック化の問題点など貴重な知見を得ることが出来たな。
これからの発展に役に立ちそうだ。
54Socket774:2006/12/28(木) 00:41:56 ID:DZ+4pRtN
と言うか、ネトバのお陰で、コンパイラ技術と省電力技術が上がったわけだが
結果的にC2Dにもそれが生かされてるわけで・・・。
55Socket774:2006/12/28(木) 07:28:53 ID:0gEvb66o
Intelは捲土重来を果たした。
次はAMDの番だ。
どちらかってとIntel派だが、AMDがんばれ。超がんばれ。
56Socket774:2006/12/28(木) 07:57:08 ID:K+PO1qLE
AMDはCPU単体でのハイエンド競争は負けたまま終わりそうだね
もう少し粘ると思ったんだけど
57Socket774:2006/12/28(木) 08:09:40 ID:Z95LNgB/
コア戦争は終わりって一方的にAMDが逃げてる時点で、コア単体の性能で勝負する事はもうないだろ。
そろそろAMDの立場とか、果たすべき役割を見失いつつある気がする。
今AMDがやってる事は、最大手の安定期に入った所のやるところだ。とてもじゃないがチャレンジャーがやる事じゃない
58Socket774:2006/12/28(木) 10:38:00 ID:K+PO1qLE
性能で劣ってるのにチャレンジャーでなくなったら終わりだろ。
まぁ低コスト化を徹底すればX2で十分戦えそうだが。
アクセレータがどれほどの性能があるのかは気になるところ。
59Socket774:2006/12/28(木) 15:19:23 ID:/REiRIZH
>>53
>>54
お前らネトバのお陰で1番発展したのは

CPUクーラー関係だ
60Socket774:2006/12/28(木) 18:35:33 ID:JeO/9XLO
ローテク杉
パッケージングならわかるが
61Socket774:2006/12/29(金) 11:04:02 ID:uXyesjrq
AMDは星コアまではのんびりか、でもその頃にはC2Dも値下げらしいし、
intelも星コアには負けるって思ってるってことか。
まぁDDR3までは様子みるけど
62Socket774:2006/12/29(金) 15:01:06 ID:96v6sBjf
>>61
その頃には、Intelの例の新開発のCPUが出るんじゃないの?
Core系とは別系統で出そうだけど
63Socket774:2006/12/29(金) 16:24:09 ID:FPrbA+Yh
AMD派には悲しいけど、Intelもどんどん新しいコアだすんだよね。

AMD雑談スレではK8LはC2Dに圧勝とかいってるやつらばかりで
かなりワラワス。
64Socket774:2006/12/29(金) 16:44:20 ID:uXyesjrq
>>62intelが次に出すのはサーバー用途のCPUっぽいから、デスク向けはしばらく先だと思う。
新アーキで出てくるのならおもしろそうだ、AMDは省エネがどこまでいけるかが鍵ってとこかな。
65Socket774:2006/12/29(金) 17:11:29 ID:q5LnHqr+
>>64
インテルの45nmプロセスQuadCoreの発売は2007年quarter3です。
その前にFSB800MhzのMerom800がquarter2で出ます。
66Socket774:2006/12/29(金) 17:25:21 ID:4MuPIi74
Intelはまず安心してLinuxを使える製品を出してください。
67Socket774:2006/12/29(金) 17:57:19 ID:jkOQN9Ea
>>24
性能悪いのにシェアなんて取れるわけないじゃん。
インテル程力があるわけじゃあるまいに・・・・

リードしてた2年間、裁判なんかやって方々に敵作りまくっただけだもんな。
この糞会社って。
68Socket774:2006/12/29(金) 17:59:05 ID:vpacy4mC
IntelとAMDのデュアルコアってできないの?
どっち買うか迷わなくて済むんだけど。
69Socket774:2006/12/29(金) 18:28:18 ID:uXyesjrq
>>65 intelのクワッドはpenD方式のなんちゃって仕様だし、著しく性能上がるように思えなくない?
08年まではなんちゃって仕様は続くらしいし
まぁぶっちゃけ今より性能上がっても持て余すだけのような気もするけど
70Socket774:2006/12/30(土) 02:12:16 ID:ledMSjiD
なんちゃ〜て なんちゃって
71Socket774:2006/12/30(土) 15:24:28 ID:U3wtyvRa
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
72Socket774:2006/12/30(土) 21:51:41 ID:BIg58i/X
>>67
DELLに採用されて、かなりシェアアップしたよ。
もちろん数%だけど、intel相手にまわして大快挙だよ。
うちの会社にも数台DELLのAMDPCが入ったし。

でも、自作的にはAMDは冬の時代だね。
intelもAppleゲットしたとはいえ、DELL占有をのがしちゃったから
もうP4のときみたいに甘くはないだろうし。
さらに強力なCPUを、さらに強力な宣伝で、さらに安く売り出すだろうな。
73Socket774:2006/12/31(日) 10:47:58 ID:oWq4OE7U
このレベルの争いだと営業力の勝負になりそうだな。INTELが有利なのは変わらず?
74Socket774:2006/12/31(日) 11:49:16 ID:Kdew4I0x
元々日本市場じゃ全然性能とか関係ないからな。

プの時代でもIntelがシェア伸ばしていたわけだし。
(公正取引委員会に突っ込まれたが)
75Socket774:2006/12/31(日) 11:55:25 ID:sgD2DVug
公取も企業対立に使われたり企業の足引っ張ったり
糞ほどの役にも立たない仕事をするくらいなら
ダイアモンドとかマテリアル流通の競争原理から外れた実態を何とかしろよな。
76Socket774:2006/12/31(日) 12:01:15 ID:f2r13Gx9
>>75

ダイアモンド流通のデビアスは悪の帝国みたいで傍から見る分には面白いので
もっとやれとひそかに思ってる。
工業用は別市場だし、所詮は嗜好品だからな。
77Socket774:2006/12/31(日) 17:40:06 ID:Vx29YYdK
>>76
別に俺達が買う事もないしナー
むしろ、徹底的に暴利を貪ってほしい所。
78Socket774:2007/01/02(火) 00:12:08 ID:GqMJl4n1
両社とも複数コアCPU出してるけど
メモリー4枚しか挿せないシングルCPUソケットマザーしか見かけないのは
気のせい?
メモリー8枚か16枚挿せる複数コア用シングルCPUソケットマザーが欲しいんだけど。
79Socket774:2007/01/02(火) 01:27:07 ID:H0523Dw9
4×4は8Gまでメモリ可能だったような
80Socket774:2007/01/02(火) 01:51:11 ID:l9IEUFhL
X2出始めの強気な値段設定がなければ、
C2D発売までにシェアを拡大できたかも知れんのにな
発売直前に半額は見苦しすぎだろ・・・
81Socket774:2007/01/04(木) 11:33:08 ID:rUN2Ype1
性能を越えられたんだから普通値下げするだろ。
どの商品も同じことしてると思うがな。
82Socket774:2007/01/04(木) 13:15:42 ID:h7M/Xi4A
Pen3〜Pen4初期とAthronXPが抜きつ抜かれつの性能争いをしてる時がよかった
最速クロックのXPが3万円台とか今では考えられない価格だったからなー
83Socket774:2007/01/04(木) 14:08:50 ID:f0F8ig2q
うまく競争してもらわんとCPUの値段が下がらんから
落としどころの見極めはしっかりしてほしい
84Socket774:2007/01/04(木) 15:38:46 ID:OsH3mo3W
C2Dには感謝しなくてはならないんじゃないか?
価格競争のおかげでX2の5200+が3万台で買えるようになったんだからさ
C2Dの影に隠れてしまってるが買い換えた奴おおいんじゃねーか
はっきり言って今けっこうオイシイ時期だよな
85Socket774:2007/01/04(木) 18:06:45 ID:4Ev9aDHd
3万ってのが高い。。。
あと、正直AM2って買う気する?Socket939だったら買っても良いんだが…。
86Socket774:2007/01/04(木) 18:56:49 ID:rUN2Ype1
ここまできたらAM2ってよりAM2+を待ったほうがよさげでしょ
HT3になるし星コアだしな、性能もC2Dに追い付くだろうし
でもCPUってのは買い時の分かりづらい商品だなぁ
87Socket774:2007/01/04(木) 22:58:04 ID:4Hb4KDdb
C2Dに追いつく追いつくっていってるけどさ、IntelもK8Lが出た後すぐに新コア出すんじゃなかったっけ。
K8Lがどれだけ性能が上がってるかちょい不安なんだが。すくなくともC2Dは上回ってると思うけど、
新コアに対抗できるくらいの性能を持ってないと話にならんな
88Socket774:2007/01/05(金) 10:35:02 ID:QU42Z5mN
intelの新コアってなんちゃって仕様のクワッドじゃないの?
AMDもクワッド夏にはでるんじゃなかったかな。
それにintelのCPUはシングルスレッドで性能発揮するような仕様だし
新しいのが出ても魅力感じない気がする、圧倒的にシングルスレッドが早いなら
乗り換えだが。
89Socket774:2007/01/05(金) 10:37:32 ID:+c7SyeX4
>>84
5200+の実効性能がC2Dの下位レベルという時点で話にならないヨ
90Socket774:2007/01/05(金) 10:44:12 ID:Go02SlHO
AMDの純正クアッドとやらが、Intelのなんちゃってクアッドコアに性能で負けちゃったので
その関係でコンシューマ用のクアッドコアは更に期待出来ないんじゃないかね。
91Socket774:2007/01/05(金) 10:50:39 ID:1BzWKVYU
アス64はメモリ、ソケットの形状が変わったけれどクロック当たりの性能はほとんど向上出来てないよね
3年半ほどでクロックが4割ほどアップしただけ
インテルがNetBurstで迷走してる間にどんどん改良して性能を向上させるべきだった
92Socket774:2007/01/05(金) 10:59:28 ID:Go02SlHO
クロック当たりで考えると、そりゃAthlon64になってからパイプラインがネトバほどじゃないにしろ伸びてるんだから遅くなってる。
93Socket774:2007/01/05(金) 18:10:12 ID:QU42Z5mN
確か星コアで同クロック30%向上ってソースはどっかに出てたような
実際でてこないと何ともいえないとこだが
2プロセッサーのクワッド環境とクワッドコアは別物でしょ、 
星コアのクワッドだったら4Gのなんちゃって仕様にも勝つんじゃないかな。
94Socket774:2007/01/05(金) 19:53:26 ID:EEGTETqh
いまだにベンチのリークを出せないんだから
その程度の性能ってことだろ
95Socket774:2007/01/05(金) 19:58:19 ID:w1lWKp+v
パイプラインが伸びる???
96Socket774:2007/01/05(金) 20:35:54 ID:QU42Z5mN
>>94半年後に出る製品のベンチなんかでないだろ。
一ヵ月前くらいじゃないかでるとしたら
97Socket774:2007/01/05(金) 21:26:06 ID:EEGTETqh
別に公式発表とかじゃなくES品とか使ったリークのことな
conroeは当初の11月発売予定だった頃からES品使ったリークが出回ってた
AMDもやろうと思えばできるはず
98Socket774:2007/01/06(土) 01:01:47 ID:5N+M+bO5
ネトバの在庫がどんどん貯まってた淫と、供給不足になる位好調な編むでは、状況が違うと思うが…
99Socket774:2007/01/06(土) 10:06:57 ID:cacpLzUy
でも08年当たりが最後の自作になりそうって思ってるんだが
またまだ性能上げたい人いるんかな?エンコとかもブルーレイ
クラスの容量あるデータをやる人は少なくなりそうだし
HDからメモリに変われば変わってくるんかな?
100Socket774:2007/01/06(土) 10:28:02 ID:V2KnPJuc
今の性能で十分って考えは、いつの時代もみんな思うんだって
例えばさ、今から10年もしたら「え〜?HD映像程度の画像を携帯用に変換するのに待ち時間なんてかかんの〜??ありえねぇ」って世界になってる気がする。

俺の初PCは、JR200って機種使ってたんだが
カセットテープメディアに記録がデフォだったんだけど、FDに変えた時は感動したね。
書き込みに実時間かかるのが当たり前だった概念が変えられた。
多分将来も当たり前の概念が変わるんだよきっと
101Socket774:2007/01/06(土) 12:04:50 ID:cacpLzUy
ここ10年で考えれば製造プロセスだけみても10倍くらい微細化してるし
性能も上がってきてるが、45nmまできたらもう先がみえそうだと思うけどな。
クラボの方はまだ先がありそうだがね
102Socket774:2007/01/06(土) 12:40:26 ID:1Js0bdtA
>>93
30%アップは信じられないなw
アスXPから全くの新コアであるアス64に変わったときでさえ
アプリレベルの速度比較では20%弱の向上だったからな
103Socket774:2007/01/06(土) 12:48:42 ID:nZNd7IXc
Athlon64はPentium4と比べりゃ、1クロック当たりの性能はかなり上に感じられたが
Pentium3やAthlonXPからは大して向上してない。
同じクロックのAthlon64とC2Dの性能差の方が大きいくらいだ。
x86系初の64Bitという点では評価出来るけど。
104Socket774:2007/01/06(土) 12:55:51 ID:EzkH9V7Z
Athlon64ってbaniasコアのPenMとクロック比の性能が同じだったと思う。
そう考えるとPenMすげーな、モバイルCPUなのに
105Socket774:2007/01/06(土) 13:24:12 ID:rYFPQCIx
凄くねぇよ、クロック低いしさ。
106Socket774:2007/01/06(土) 21:21:47 ID:g9HxwIJD
半導体市場の売り上げランキング
IntelとAMDの欄を比較。intel:31,359 AMD:7,471 (100万ドル)
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/079zunou/next_nvm.html
107うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2007/01/06(土) 21:29:52 ID:uZ7Y8ikX
オマイ、半導体ってCPUしかねえって思ってるだろ?w
108Socket774:2007/01/06(土) 22:21:13 ID:CV8Xf+tK
>>102
今のコンロみたくSSE系の処理が速くなるからベンチは30%うpはいくとおもわれ
ベンチはね・・・・
109Socket774:2007/01/06(土) 22:24:56 ID:VUNJrOG6
100W切るCPU出していばっててもすぐに200W超のCPUになって
低消費電力の話は無かった事になる糞メーカー
110Socket774:2007/01/06(土) 22:39:00 ID:n5palQem
>>106
抜群の伸び率ジャマイカw
111Socket774:2007/01/07(日) 01:45:51 ID:VFYxgKkd
AMDが狙ってる層にはまだまだ、可能性があると思うし
なんだかんだいいながらこれからも伸びていくでしょう。
いっそのことAMDはPCメーカーになってしまうのもありだなww
112Socket774:2007/01/07(日) 04:14:33 ID:5b6c3AsR
アチー分も入っているからな。
113Socket774:2007/01/07(日) 08:14:30 ID:owR77Mi6
>>101
だからAMDはATI買ったんじゃね-の
114Socket774:2007/01/07(日) 09:01:57 ID:0jv6EGeY
Athlon64とC2Dのオーバークロック・マージンが違いすぎるな
AMD方式で行くとE6600を3GHz、EX6800を3.4GHzくらいで出せそう
そうすれば64FXの価値が1万円程度になってAMD終わってたかもw
115Socket774:2007/01/07(日) 09:31:50 ID:auxm9Dl4
116Socket774:2007/01/07(日) 09:54:30 ID:h4xwZdIw
今のAMDやPentium4みたく消費電力が高くて糞性能なら要らないが、速ければ需要あるだろ
電力を気にする用途には低クロック品や別途低消費電力版を用意すればいい
AMDの最速品は発表だけでほとんど出回らないが、それならコンローも3.8Gとか発表出来そう
117Socket774:2007/01/07(日) 20:10:11 ID:h7gcbei0
>>116
消費電力ならAMDもddだし「今のAMD」を「PenD」に変えた方が説得力でるんじゃね?
118Socket774:2007/01/07(日) 22:03:20 ID:TO8FqWcn
>>117
ローエンドだけな。

ミドルレンジ以上はアッチッチ。
119Socket774:2007/01/08(月) 20:08:42 ID:RxyoHBTZ
熱いのはFX-62とラデオンだけだろ
120Socket774:2007/01/08(月) 22:08:13 ID:gk3W4dwZ
X2 5000+もかなり熱いですよ。
121Socket774:2007/01/08(月) 22:56:41 ID:RxyoHBTZ
そりゃDELLの機体じゃあなぁ・・・
122Socket774:2007/01/08(月) 23:03:35 ID:aVJyIwJD
”熱い”という事なら、ケンツフィールドだろう。なんといってもリテールで80℃オーバーだからな
123Socket774:2007/01/08(月) 23:30:54 ID:Lpj1WdLN
>>122
マジかww
また迷走してるなIntelはww
124Socket774:2007/01/09(火) 02:19:26 ID:6wXxT6+f
IntelとAMDのTDPの違いを理解できてない奴多すぎ。
125Socket774:2007/01/09(火) 02:22:03 ID:HTThMZwZ
>>124
C2Dは全て実消費電力がTDP以下。FX62は実消費電力がTDP越えですからね。
126Socket774:2007/01/09(火) 08:15:59 ID:g5vcFmCW
TDP=温度○
TDP=消費電力×
intelの TDPは平均
AMDのTDPは最大値
127Socket774:2007/01/09(火) 09:40:49 ID:9Gv+HTX8
http://www.4gamer.net/review/quad_fx/quad_fx.shtml

消費電力なら、Quad FXだろwwwwwwww
128Socket774:2007/01/09(火) 10:39:52 ID:Woyd+N8c
>>35
志村電気代電気代!
129Socket774:2007/01/09(火) 11:14:53 ID:HTThMZwZ
>>126
Ave. Performance / Power Consumption / TDP / Performance per Watt
189.1 / 66W / 75W / 2.87/W : Core 2 Extreme X6800 (2.93GHz, L2 4MB, 65nm)
175.9 / 59W / 65W / 2.98/W : Core 2 Duo E6700 (2.67GHz, L2 4MB, 65nm)
163.4 / 52W / 65W / 3.14/W : Core 2 Duo E6600 (2.40GHz, L2 4MB, 65nm)
142.1 / 50W / 65W / 2.84/W : Core 2 Duo E6400 (2.13GHz, L2 2MB, 65nm)
131.9 / 44W / 65W / 3.00/W : Core 2 Duo E6300 (1.86GHz, L2 2MB, 65nm)

155.7 / 130W / 125W / 1.20/W : Athlon 64 FX-62 (2.8GHz, L2 1MBx2, 90nm)
143.6 / 100W / 89W / 1.44/W : Athlon 64 X2 5000+ (2.6GHz, L2 512KBx2, 90nm)
136.9 / 96W / 89W / 1.43/W : Athlon 64 X2 4600+ (2.4GHz, L2 512KBx2, 90nm)
126.6 / 87W / 89W / 1.46/W : Athlon 64 X2 4200+ (2.2GHz, L2 512KBx2, 90nm)
117.0 / 82W / 89W / 1.43/W : Athlon 64 X2 3800+ (2.0GHz, L2 512KBx2, 90nm)

136.3 / 126W / 130W / 1.08/W : Pentium XE 965 (3.73GHz, L2 2MBx2, 65nm)
118.4 / 109W / 95W / 1.09/W : Pentium D 945 (3.4GHz, L2 2MBx2, 65nm)
100.6 / 94W / 95W / 1.07/W : Pentium D 915 (2.8GHz, L2 2MBx2, 65nm)
100.0 / 145W / 95W / 0.69/W : Pentium D 820 (2.8GHz, L2 1MBx2, 90nm)
130Socket774:2007/01/09(火) 11:28:58 ID:g5vcFmCW
>>129 何がいいたいのか分からないが、電力>温度って比べたいなら
intelの最大値をだしてからでないと説得力ないぞ
あとAMDの方はメモコン内蔵で非内蔵より消費電力は高めになる
その分マザボの省エネに貢献してる。
131Socket774:2007/01/09(火) 11:45:37 ID:4P/RzGqg
何が言いたいか良く分からんけど、とりあえず

×TDP=温度

温度ってなんの温度だよ。温度なんてCPUクーラー次第で全く違った値になるだろ。
そんなものが指標になるわけがない。そもそも温度の単位をWであらわすことはできない。
TDPは一般的には最大(←このあたりの基準がIntelとAMDで異なる)の放熱量のことを指す。
発熱温度と放熱量の違いはわかるよな?
132Socket774:2007/01/09(火) 11:46:36 ID:g5vcFmCW
>>130補足
温度ってより熱量ってほうがしっくりくるか。
133Socket774:2007/01/09(火) 11:47:12 ID:lkpHYREY
ttp://yougo.ascii24.com/gh/77/007730.html
確かに温度そのものを示す言葉じゃないにしろ、どんだけの電力で放熱かを
知る数値ではあるんだが、揚げ足取りはうっとうしいからちゃんと説明してみろ
134Socket774:2007/01/09(火) 11:51:06 ID:4P/RzGqg
>>132
温度と熱量の違いを説明できるか?
135Socket774:2007/01/09(火) 11:55:16 ID:HTThMZwZ
てか温度なんて一言も言及してないけど何でそんな話に?

>>129は左からPenD820を100とした時のベンチの平均値、実消費電力、TDP、P/W

後消費電力と温度はディメンションが違う。
136Socket774:2007/01/09(火) 11:57:49 ID:g5vcFmCW
単位がちがう
が高ければ熱くなるって意味では一緒だろ。
137Socket774:2007/01/09(火) 12:01:28 ID:GoRmPHSb
>>131

アメリカでは発火すれば裁判と巨額の損害賠償のリスクもある。
何の指標もなくやみくもに設計するわけに行かないってば。

おおよそ((TDP/熱抵抗)+気温)がデータシートの通りに収まっていればいい。
熱抵抗はおおむね高速ファンで0.3、
低速ファンで0.5、ファンレスで0.8以上を見積もるべき。

TDPの基準については、
インテルはサーマルプロテクションがAMDより発達しているので、
マージンを削っても事故にならないようになっている。
138Socket774:2007/01/09(火) 12:04:21 ID:4P/RzGqg
>>135
>>126

>>136
後半は不正解。温度は周辺の環境に左右されるが、熱量は左右されない
だから温度を発熱の指標に使のは不適切。使えないことはないが、
色々と条件付けが面倒だから実質的には使えないのと同じ。
139Socket774:2007/01/09(火) 12:51:43 ID:Nop8y3To
今のアスロンはK8世代?ならば次期K9で大幅性能うpしかないな。
140Socket774:2007/01/09(火) 14:09:26 ID:g5vcFmCW
>>136 会社により申告の方法の違う数字の方が適切な表示になるのか?
141Socket774:2007/01/09(火) 20:03:45 ID:u0SOhReP
>>136
AMDでは、実際に作ったシリコンサンプルにまず、市販ソフトの中から選別した
「TDPアプリケーション」を走らせて発熱量を測定し、およそのTDPを見積もったあと
温度を上げる為だけの専用ソフト「Therm NOW !」でもって更に発熱を検証していく。

TDPアプリ例…SPEC Viewperf, 3D Studio MAX, Prime95, 3DMARK, SETI@Home など
これらより「Therm NOW !」は発熱量が高い。「Therm NOW !」は一般非公開。

シリコンサンプルで電力を実測してから、製品ラインアップで予定されている
最上位モデル(最大周波数)での電力を算出した上で、さらに充分なマージンを
加えて製品シリーズのTDP値を決めている
                                   (以上WinPCより)

書いてて頭痛くなってきた…350Wのカーボンヒーターと500Wのカーボンヒータなら
消費電力、発熱量ともに500Wの方が上だろうが、この場合はどちらかと言うと
「機器が出す熱量」「機器が消費する電力」という「出し手の指標」なのに対し、
TDP(ThermalDesginPower)訳して「熱設計電力」、意味が「CPUが許容できる
最大発熱量」と日本語にすると「冷却機構に求める能力」とか言う風に、
「受け手がわの指標」に思えてしまう。もっと平たく「最大で之だけの熱量を出します」
「これだけの電力を消費します」と訳した方がずっと分かりやすい。

要は「TDP以上の熱量の状態、或いはTDP以上の電力をぶち込んでも半導体が
動きませんよ」という意味での「許容」なんだろう。
142Socket774:2007/01/09(火) 20:12:07 ID:D92T1PuP
なぜわざわざ難しく解釈するのか
143Socket774:2007/01/10(水) 13:26:19 ID:MO6GWcnh
>>141
最後の2行が意味不明

このCPUはこのくらいの熱量ですよ、だから筐体やクーラーもそれにあわせて設計してね

でいいじゃないか。
144Socket774:2007/01/10(水) 16:04:35 ID:DUs4Sa5f
要はTDPはさほど重要ではないって事だな
145Socket774:2007/01/10(水) 21:51:28 ID:hr/z7JPW
TDPはこのくらいの発熱量で見積もってもらえば大丈夫ですよって言うPC設計の指針でしょ。

最大負荷をかけた時の発熱を表してる訳では全然ない。

146Socket774:2007/01/11(木) 11:10:00 ID:A1LPsDvQ
TDPを消費電力みたいに表示するから紛らわしくなるんだな。
いっそのこと消費電力を掲示すればいいのに
147Socket774:2007/01/11(木) 12:53:05 ID:7Y2ccawp
消費電力は動かすソフトによって激しく変動するので
いくらでも提灯できる。
あと、冷却の設計に重要なのはTDPであって電力ではない。
148Socket774:2007/01/11(木) 19:21:13 ID:A1LPsDvQ
>>147 それこそ35〜95wみたいな掲示すればいいんじゃないの?
クーラーだって冷却性能ってより静音が主流になってるし
とのみち省エネに向かってるのはいい方向だな。
149Socket774:2007/01/11(木) 19:48:56 ID:FlziptbY
>>126
まだそんな事言ってるのか?
最近はAMDのTDPが平均でintelのTDPが最大になってるんだぜ?
150Socket774:2007/01/11(木) 20:20:19 ID:+EAe+gWB
それはない
151Socket774:2007/01/12(金) 09:19:18 ID:Aa4Ak5Ad
それはないな
152Socket774:2007/01/12(金) 09:21:08 ID:GZabAgAz
またPenDの仕業か
153Socket774:2007/01/12(金) 09:26:39 ID:RXkEz3n8
AMDはまず最初にロゴを変えるべきだ あのダサすぎるロゴはないよ
154Socket774:2007/01/12(金) 11:44:59 ID:Q9BNzkUH
アムド使いはシステム全体の消費電力には無頓着だからな
システム全体ではC2Dシステムのほうが有利なのに
そのことは見たくない聞きたくない状態w
そのくせ、やれ静音、やれ省電力とかうるさいw
155Socket774:2007/01/12(金) 11:50:56 ID:fcA6uA1P
>>154
ソース
156Socket774:2007/01/12(金) 11:53:26 ID:V1hAddo8
>>155
あちこちにあります
157Socket774:2007/01/12(金) 11:54:47 ID:4jENspZO
158Socket774:2007/01/12(金) 12:00:13 ID:v/qOZcO4
MeromやYonahよりAM2EE35W版の方がお買い得。
ConroeのTDP62Wはモバイル系から見ると熱すぎ。
カネあればMeromだけど。
159Socket774:2007/01/12(金) 12:01:21 ID:4jENspZO
160Socket774:2007/01/12(金) 12:02:33 ID:r1h0cRYZ
無頓着なのはCPUの事ばかりしか考えてない層だな。
161Socket774:2007/01/12(金) 12:02:51 ID:eYnl9iV2
>>154
何かAMDを叩く人たちって
Core 2vsAMD
って感じでやってるよな

PenDと同時期に出たAthlon64X2をCore 2と比較してもCore 2のが性能良いに決まってるじゃんw
逆に性能高くなってたらIntelの能力を疑うよ

一部のAthlon信者はX2のが性能高いって言ってるけどそれはないと思うし、
ただ、焜炉信者が言うような勝負にならないって程でもない

別に何使おうが人の勝手でしょ。車とかバイクの好みと一緒だよ。
俺はAthlonは"安くて"CPが高いから使ってる
C2DはCPは高いけど値段も高いからとっつきにくい。貧乏人の俺には"安い"が重要

あと、ゲーム凶でもない限りPC使う時はアイドル時の時間の方が長い。
その点でAthlonは有利だと思うんだが
とりあえず>>155の言うとおりソースくれ
162Socket774:2007/01/12(金) 12:08:50 ID:rq+Q+UTE
その時で比べられるのは当たり前。
消費者には何の関係も無い話だし、出た時期を考慮するなんてメリットがある行動とは思えん。
単なる信者の言い訳でしょ。

しかも、出た時期を言い出すと
PenIII vs Athlon
Pen4 vs AthlonXP
PenD vs Ahlon64
Core2(1はモバイル向け) vs Athlon64 X2
なんだから、別に変じゃないぞ。
まさかアーキの変更具合で張り合ってるつもり?そんな量まで考慮しだすなんてナンセンスもいい所。
しかも、たとえアーキの変化量で張り合ったとしても、『Core2はP6コアの改良』とも言えちゃうわけで・・・(これも無意味な話しだけど)
163Socket774:2007/01/12(金) 12:12:54 ID:v/qOZcO4
冷静に考えてみればコンロはドータンの倍以上の消費電力がありながら倍の性能はないんだし
スミスやプレスコよりマシって程度だろ。
164Socket774:2007/01/12(金) 12:13:50 ID:mtfNuEnC
>>161
今のX2は「性能の割りに安くない」から叩かれてるんでしょ。

性能で勝てなきゃ安売りしなきゃ。
165Socket774:2007/01/12(金) 12:16:58 ID:4jENspZO
>>163
冷静に考えた結果がそのレスですかw
166Socket774:2007/01/12(金) 12:18:37 ID:v/qOZcO4
Meromに比べればコンロはウンコ
167Socket774:2007/01/12(金) 12:31:43 ID:0Yt16j+B
Meromいいけど、ママンがな。
現状青筆一択だし。
168Socket774:2007/01/12(金) 12:43:30 ID:O6MdCqrf
>>164
同意。
Celeronクラスの価格なら納得できるけどね。
169Socket774:2007/01/12(金) 12:58:13 ID:Q9BNzkUH
>>163

そうだよな。スミスやプレスやさらに”AMDCPU”よりはマシw
170Socket774:2007/01/12(金) 13:20:38 ID:4jENspZO
まあ今後の主戦場は明らかにモバイル市場。
ノートパソコンだけでなくUMPCやPDAで勝てるかどうかが大事
日本だけでなく欧米でももうすぐノートのシェアがデスクトップを上回る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/21/news073.html
インテルはUMPC向けCPUに力を入れてるが、AMDもここでシェアを取れるかが勝負どころ
171Socket774:2007/01/12(金) 14:15:20 ID:KhW7RWFK
PenDが出た時はAMD信者騒いでたのに
Core2Duo出てからおとなしくなっちゃって。
172Socket774:2007/01/12(金) 14:22:26 ID:c3yj04Hi
鏡を見ろ
173Socket774:2007/01/12(金) 14:25:44 ID:GZabAgAz
信者なんて移動する可能性もあるからね。
174Socket774:2007/01/12(金) 14:49:35 ID:Aa4Ak5Ad
>>171 C2Dが出るまではAMDがパフォーマンスリーダーだったのにも
かかわらず、淫厨がみとめなかっただけ
C2Dがでて圧勝みたいな事いってる奴もいるが、単独アプリに特化した仕様
ってだけで、ながら作業の性能低下率とメモリアクセス
などの分野ではX2のがまだ優秀。
175Socket774:2007/01/12(金) 14:57:57 ID:DX5WIEtf
それより2ch来週で終わるぞ・・・

ソースはニュー速かVIP見て来い(´-ω-`)
176Socket774:2007/01/12(金) 15:13:40 ID:YG4tNrj9
雑音なんておとなしくなるどころか
コテハンまで名乗れなくなる始末w
177Socket774:2007/01/12(金) 15:43:33 ID:OZpfBrOi
>>175
そのネタ秋田
178Socket774:2007/01/12(金) 17:44:36 ID:mtfNuEnC
>>174
えっと、C2Dに負けてるのに認めないアム厨サンの例でつか?
179Socket774:2007/01/12(金) 17:51:13 ID:OZpfBrOi
ながら作業で劣化するのは共有キャッシュの所為

でも12000円でクアッドで2つの共有キャッシュが付いたQ6600が出るから
最後の遠吠えだろw
180Socket774:2007/01/12(金) 17:58:46 ID:ZzC34aSe
> ながら作業で劣化するのは共有キャッシュの所為
劣化するというより、共有キャッシュの長所であるシングルスレッド単独稼動時性能向上分(利用可能キャッシュが2倍)が消失するだけ。
消失しても同クロックでX2より平均して20%程度性能はいいw
181Socket774:2007/01/12(金) 18:07:07 ID:OZpfBrOi
クアッドだとそんなながれ作業も心配することないしw
P5W DH Deluxe WiFi-APとQ6600買う12000円のCPU代持って楽しみに待ってるから覚悟しとけw
182Socket774:2007/01/12(金) 18:21:33 ID:Aa4Ak5Ad
おもった通りの反応だな
単独アプリを早くする仕様
ってのもエンコかベンチで数値化しないと分からない
くらい普段使いの体感の差はないね
これからはアプリもマルチスレッドに対応していくのにね。
183Socket774:2007/01/12(金) 18:34:03 ID:OZpfBrOi
デュアルコアならX2が最速なんだから良いではないか
184Socket774:2007/01/12(金) 18:58:45 ID:0Yt16j+B
>>182
唯一サクラエディタだけな。
185Socket774:2007/01/12(金) 19:02:07 ID:0Yt16j+B
安価間違えた。
>>182→×
>>183→〇

ペンD勝ってるって言い張る印坊も見苦しかったが、
64x2にしがみついてるアム厨は哀れに見えるな。
186Socket774:2007/01/12(金) 19:05:05 ID:OZpfBrOi BE:773813186-2BP(22)
クアッド熱すぎって言い張るC2D坊も見苦しかったが、
デュアルコアにしがみついてるデュアルコア厨は哀れに見えるな。
187Socket774:2007/01/12(金) 19:21:56 ID:Aa4Ak5Ad
penDとX2はX2圧勝
C2DとX2はC2D優勢
ってのが現状
188Socket774:2007/01/12(金) 19:31:19 ID:0Yt16j+B
クアッドFXとCore2QuadはCore2Quadの圧勝。
189Socket774:2007/01/12(金) 19:34:36 ID:3wPpUt0K
クアッドFXはデュアルXEONと比べるべきだろw
っても比較対象はデュアルClovertownだから勝ち目がないことに変わりはないが。
190Socket774:2007/01/12(金) 19:49:30 ID:4jENspZO
PenDとかインテルユーザーも忘れかけてるのに
虫に限っていつまでもPenDを忘れない
きっと心の支えなんだろな
191Socket774:2007/01/12(金) 20:00:47 ID:JNq/LA4S
PenDなんて''無かった''
192Socket774:2007/01/12(金) 20:02:53 ID:3wPpUt0K
クアッドFXなんて''無かった''
193Socket774:2007/01/12(金) 20:27:35 ID:YG4tNrj9
雑音IDたくさん持ってるね
194Socket774:2007/01/12(金) 20:33:14 ID:0Yt16j+B
いやいや
PenDが''有った''
から今の高冷却CPUクーラーが出て来た。
195Socket774:2007/01/13(土) 00:35:40 ID:8+k6or5Q
QuadFXに対抗して慌てて用意したイントルのV8の糞さは衝撃的でした
196Socket774:2007/01/13(土) 02:40:38 ID:o5TA98Og
ネトバの在庫どうするんだろう…
197Socket774:2007/01/13(土) 07:33:23 ID:sH4PoeC+
そりゃ格安で市場に投入するだろ
AMDは大打撃だな
198Socket774:2007/01/13(土) 07:51:15 ID:zue8GMKh
逆。
今までネトバを格安で市場に投入した結果core2duoが思ったより売れなくて
AMDには大打撃にならなかったので
もうネトバの在庫は廃棄処分でしょ。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-476.html
台湾の企業が指摘するところによると、PentiumDの在庫が残ってしまっている関係で、Conroeはそれほど深く市場へ浸透していないという。
結果、2006年第4四半期時点でCore2 Duoの出荷はデスクトップ向けにおいて30%に達していないという。
Core Micro ArchitectureがPerformanceセグメントにとどまることと、保守的なマーケッティング戦略があいまって、
AMDはそれほどプレッシャーを受けずにすんでいた。
しかし、IntelはPentiumDの在庫がはけるのを待たず、2007年に大きな発展を遂げることを決定した。
それが、第2四半期のCore2 Duoシリーズの値下げとIntel 3 seriesでのNetBurst CPUの非サポートである。
199Socket774:2007/01/13(土) 07:57:52 ID:sH4PoeC+
だからさらに格安にするんだろ
その記事を鵜呑みにせず常識で考えろよ
廃棄してなんのメリットがある
200Socket774:2007/01/13(土) 08:09:57 ID:zue8GMKh
常識で考えたら「今以上の格安」で売るなんて廃棄と変わらん利益。
しかしcore2duoに一本化すれば利益率が高い
201Socket774:2007/01/13(土) 08:13:41 ID:sH4PoeC+
>>200
>常識で考えたら「今以上の格安」で売るなんて廃棄と変わらん利益。

Celeronは売れば売るほど損ですかw
202Socket774:2007/01/13(土) 08:14:58 ID:sH4PoeC+
市場に投入ったって馬鹿正直に値下げして売るわけじゃないからな
203Socket774:2007/01/13(土) 08:17:49 ID:zue8GMKh
>>201
だからcore2duoに一本化したほうが利益率高いだろ
204Socket774:2007/01/13(土) 11:54:48 ID:4M342M7f
DTP用途なんですが、ぶっちゃけcore2duoとathlon64X2どっちがいいんですか?
205Socket774:2007/01/13(土) 11:58:04 ID:FoAoR1FJ
用途関係なく言えることだが

金あるならC2D、ないならX2にしとけ
206Socket774:2007/01/13(土) 12:08:47 ID:+trSLFWC
207Socket774:2007/01/13(土) 14:38:07 ID:hH1FvHfr
エンコやらないならどっちも大差ない。組みやすいほうで問題ない。
半年くらいまてるなら新コアでてくるだろうし待つのも有りかな
208Socket774:2007/01/13(土) 18:32:37 ID:gCpwXdUT
おいらは4600+使ってるけど、CPUの状態をモニターしているとコア2つとも100%行くことなんて殆ど無い。
それどころかCool'n'Qietでクロック1ギガから上昇することさえ稀だ。
ExactAudioCopyで音楽CD吸い出してflacにエンコする時ちょっと上昇するくらい。

C2Dの性能にもちょっと惹かれるけど、こんな使用状況なら今の環境で十分。
エンコ職人とベンチマーカー以外はおいらと似た状況じゃなかろうか?
クワッドコアなんて宝の持ち腐れだな
209Socket774:2007/01/13(土) 18:42:12 ID:iFYkGknK
エンコするにしてもDivXとMPEG2はC2Dが圧倒していて
他は大して変わらん
210Socket774:2007/01/13(土) 22:10:34 ID:o5TA98Og
素エンコならね
211Socket774:2007/01/14(日) 08:47:13 ID:FGhwArX+
5200+のメモリ2Gで
エクリプス使とフォトショとドリームウェバー
といった一般的なウェブデザインアプリ同時に使ってるけど
全然パワーたりねーよ
まあエクリプスがアホみたいに重いんだけど

このへんおアプリ使うなら多分インテルのが早そうな気がする
212Socket774:2007/01/14(日) 08:56:46 ID:IiplGrhJ
>>211
5200+は確かに極めて性能が低い駄CPUだが、画像処理系のソフトは
C2Dでもやっぱ重いよ。
213Socket774:2007/01/14(日) 17:15:04 ID:2cyzdyvd
>>211
同時起動ならX2のがまだマシのはずだけど。。。

214Socket774:2007/01/14(日) 17:23:48 ID:NzgClZ8+
>212
C2Dなら数十倍の体感差感じる程超サクサク動く
と言わないとらしくないぞ。
215Socket774:2007/01/15(月) 01:56:54 ID:pDQAi6cB
>>211
さすが全角だけあって話の方向性がさっぱり分からないが
何がボトルネックか切り分けはついてるのかねぇ。

根本的な演算能力不足なのか、局所的なフェッチ能力の問題なのか、
メモリ帯域が足りてないのか、ランダムアクセス性能が必要なのか。
216Socket774:2007/01/15(月) 08:05:43 ID:ElWtVqMV
>>215
構成も乗せないで訳分からんこと言われてもな
こっちも困る。くそ重いアプリ使っててメモリ2Gってのもね。
CPUの稼動率も調べてなさそうだし。
217Socket774:2007/01/15(月) 09:50:13 ID:qzPSJzc9
>>211
インタプリタ系な処理なら多分K8の方が速いと思うよ。
218Socket774:2007/01/15(月) 16:29:26 ID:/HVsEn6s
まぁどっとにしろ無難にc2dでいいよ。
金がないなら安い4200+以下しかないけど。
219Socket774:2007/01/15(月) 19:48:26 ID:Ia7NWhxp
金が無い奴は、将来C2Dに出来るCPUだろ。
AM2へのメリットは少ないし、Socket939はCPUがAMDが絞ったせいで全然無いし
220Socket774:2007/01/17(水) 09:14:22 ID:HenaVmSo
221Socket774:2007/01/17(水) 13:20:40 ID:PXJOgA7v
>>208
俺も新しいPC組もうかと考えた時に
確かに高性能には憧れるんだけど
インテルにしてもAMDにしても4コアとか買っても自分には宝の持ち腐れだし
シングルかデュアル体感してみたきゃ
AMD製の1万中盤で買えるデュアルコアCPUで十分じゃないかと構成考えれば考えるほどに
思えてくるから…('A`;;;)
Vistaは当分載せないだろうし
222Socket774:2007/01/17(水) 13:22:45 ID:5z+kKqJR
特にDivxエンコでも長時間しないなら必要ないかも?
ゲームはグラボも重要になるけど。
223Socket774:2007/01/17(水) 13:30:01 ID:0R92YsBs
動画配信2つ見ながらゲームをウィンドウモードでやりつつ
2chとインターネットやるにはどのくらいのスペックがいるんだろう
224Socket774:2007/01/17(水) 13:33:36 ID:5z+kKqJR
不安定にならなきゃ良いが、それならもう2台に分けた方が良いんじゃね?
225Socket774:2007/01/17(水) 13:56:00 ID:0R92YsBs
2台に分けるとして
どうやるんだ
226Socket774:2007/01/17(水) 15:43:14 ID:nwWq7Kp7
今は殆どのアプリがシングルスレッドで動いてるから
マルチコアでは複数の作業を同時に行っても遅くならないけど、
将来的にマルチスレッド対応のアプリが一般的になったら
作業スピードは上がっても複数の作業を同時進行ってのは難しくなるんじゃないか?
227Socket774:2007/01/17(水) 16:51:38 ID:majyWmLm
普通のクライアントの平均CPU使用率は10%切ってる。
そうじゃないとマウスカーソルが飛ぶから。
つまり並行作業していても殆どがアイドル。
228Socket774:2007/01/17(水) 17:51:17 ID:tUbeVMHS
>>227
10%なんて夢のような世界だな。

普通に常駐してるアプリ

SSHクライアント(会社の鯖にアクセス)
ヴァーチャルPC(Redhatテストサーバ)
リモートデスクトップ(サブマシンにアクセス)
IDE(eclipse、VS)
メール
ブラウザ
2chブラウザ
iTune

メインマシンはいくらパワーがあっても足りない
229Socket774:2007/01/17(水) 18:18:04 ID:majyWmLm
実際に見てみ。

普通は0から20%ぐらいをふらふらしてるもんだから。
それ以上になると、マウスのダブルクリック取りこぼしたりとか、
実用性なくなってくるから。
230Socket774:2007/01/17(水) 18:18:27 ID:BNK9XFPC
マウスカーソルがソフトウェア描画の方のいらっしゃるスレはここですか?
231Socket774:2007/01/17(水) 18:20:10 ID:tUbeVMHS
>>229は釣り氏
232Socket774:2007/01/17(水) 18:24:06 ID:majyWmLm
わからんやつだな。クリーンインストールした状態で20個ぐらいは動いてるもんだよ。
それでもちゃんと並列に動作する理由は、I/O待ちで殆ど休んでいるから。
Windowsのアプリもイベントドリブンのモデルになってるだろ。
233Socket774:2007/01/17(水) 19:16:10 ID:mFATTaFd
>>223 動画配信しつつネトゲとかやるならデュアル以上のCPUなら問題ないかと
ただ、回線速度の依存率高そう
グラボもしょぼかったら厳しいかな。
234Socket774:2007/01/17(水) 19:53:30 ID:BwePKH3z
欧州委の調査担当者、インテル告発を勧告=関係筋
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBKJ9507.html
235Socket774:2007/01/17(水) 22:04:27 ID:Y+wyYkaM
EUはMSの件もそうだけど、反体制な思想が強すぎる。
236Socket774:2007/01/18(木) 08:59:03 ID:nXPAUdHF
この場合、EUが体制だと思うんだが。
だからEUが反体制って言うのは・・・・。
237Socket774:2007/01/18(木) 09:44:55 ID:327Kgctx
PC業界の体制っていう意味だよ。
ようするにWintel帝国
238Socket774:2007/01/18(木) 17:14:05 ID:0vHrMIs2
>>235
反体制&反アメリカだね。
239Socket774:2007/01/18(木) 18:26:39 ID:k9hHQayk
いかにintelがぼったくってきたか分かるな
性能で勝っても順風満帆って事じゃないって事だの
AMDも手っ取り早くL2共有にしちゃえばベンチではいい勝負しそうなんだがな
コアの出来は良さそうだし
240Socket774:2007/01/18(木) 18:35:40 ID:z+xMzyn9
そういえばAMDはデュアルコアの共有L2は出さないのかな
4コアは2MBの共有L3らしいけど
241Socket774:2007/01/18(木) 18:39:22 ID:jiFKvnAO
>>239
L2共有なんぞにAMDは興味ない。コアの部分はこのままでGPUとの統合が急務だろ?
Athlon64の大元のK7が発表されたのが1999年。今年で八年目を向かえるが、まだまだ
最上クラスを張れる超優秀なコアだ。

ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main147.htm
>しかし、こうして考えるとK8コアの完全対称3並列という演算能力はなかなかのものである。
>とりあえずベンチマーク結果ではCore 2 Duoが辛勝しているとは言え、基本設計の年代が
>K8の方がずっと古い事まで考えれば、Core 2 Duoの性能優位はかなり危ういものであると
>考えざるを得ない。基本設計の新しいプロセッサの方が優位なのは当然であり、問題は
>アドバンテージが開発時期の差に見合うものであるかどうかであろう。
242Socket774:2007/01/18(木) 19:31:23 ID:6k7ByC8B
Athlon64の大元がK7ならCore2Duoの大元はPentiumPROだよw
243Socket774:2007/01/18(木) 19:53:53 ID:Ry3WxMPg
>>239
それやると同時実行時もっさりする
L2を4MBx2にすれば良いんだが
244Socket774:2007/01/18(木) 20:14:52 ID:327Kgctx
コア統合はIntelはTimnaで失敗してるから、嫌がりそう。
同じ理由でメモコン内蔵も嫌がってるんだろうけど…。
メモリ規格を柔軟に変えれないからな。CPUのかなりの再デザインが必要になっちまう。

まぁ、そのTimnaがC2Dのご先祖様となったわけだが…。

メモコン内蔵、共有L2、GPU統合とかなり先進的なCPUだったんだけどなぁ。>Timna
245Socket774:2007/01/18(木) 20:41:11 ID:dPe+citc
TimnaはGiloとして復活すると妄想してみる
246Socket774:2007/01/18(木) 20:58:19 ID:k9hHQayk
>>243 確かに複数のアプリ起動させた場合は速度低下率あがるだろうけど
シングルスレッドでの作業は早くなる。
AMDは64対応とかマルチスレッドだの先々いきすぎかもな
247Socket774:2007/01/18(木) 23:41:47 ID:WzOkJwST
>>246
現状メリットはあるかもしれないが、2008年頃からはデメリットに変わってくる
今共有L2搭載しちゃうよりも、このままいって耐えたほうが懸命だと思う
248Socket774:2007/01/19(金) 00:16:37 ID:3JVzcnzX
>>242
K7とK8とみたいに
IA-32部分の実行ユニットの配列まで同じといえるか?

Athlonは99年のこの段階
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990810/amd4.jpg

から黄色で囲った部分は殆ど変わらない筈。

初代Athlon K7コア+外付けL2
雷    鳥 K7コア(L2内蔵)
パロミロ   上記にSSE互換3DNOW!搭載
バートン   L2増量、FSB400MHz達成   ←ここまでがK7
ハンマー   K7コア(メモコン統合)、64bit対応

こっから先はSSE2搭載だとか、デュアルコアだとか、色々してはいるが大元の「K7コア」は
殆ど手付かずな筈。之と同じレベルで「P6とコアシリーズは一緒」と言えるか?

249Socket774:2007/01/19(金) 08:05:53 ID:Y+W0GFjF
んなわけない
250Socket774:2007/01/19(金) 08:24:18 ID:Fq5qM9It
>>248
えとね、K8はFPUは間違いなく別物になってるよ。特にx87命令の部分。
251Socket774:2007/01/19(金) 11:51:28 ID:Xxqn273L
>>250
K8にFPUなんて載ってない。エミュレーションだ。
252Socket774:2007/01/19(金) 12:14:02 ID:QN3Eff2p
何コアが何の系譜とか意味ないでしょ。

今ある性能が全て。K8はネトバに比べれば優秀だがもうそうじゃなくなったって厳然とした
事実を認めるかどうかってだけ。
253Socket774:2007/01/19(金) 14:03:01 ID:Y+W0GFjF
C2Dが複数アプリ実行時に遅くなるのと、マルチスレッド対応アプリが遅いのを認めるべきだ。
254Socket774:2007/01/19(金) 15:21:22 ID:dpBPDsPK
>>253
ソースは?
255Socket774:2007/01/19(金) 19:48:27 ID:5sz6YjEk
もう、叩く所なくなったもんだから、脳内でデッチ上げだろ。
あと、殆ど可能性の無いが理論的にはありそうな部分を強引に出してきてる気がする。
256Socket774:2007/01/19(金) 20:54:25 ID:MMFeaXmS
>>253
がでっちあげかどうかは知らんが確かにそういううわさは聞く。
公式にアプリ複数実行のベンチをやって白黒つけてほしいね。

257Socket774:2007/01/19(金) 20:57:40 ID:6iSQ8exP
内部の仕組みや実装が全く異なるんだから、探せばあるんじゃないの
C2Dが苦手で、X2が得意なマルチスレッド系アプリやベンチ。
一つの結果を元に、すべてに当てはまるように言うサクラエディタの時と
同じパターン。
258Socket774:2007/01/19(金) 21:04:52 ID:DpZ4X8Vz
259Socket774:2007/01/19(金) 21:31:48 ID:O9XG4lXo
>>258
なんだ、アム厨のハッタリだったか。仮に本当だとしてもIntelに乗り換えるつもりだったけど。


それはそうと↓
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=26654
アムド完全に蚊帳の外wwww
260Socket774:2007/01/20(土) 00:51:39 ID:qmPzpWFI
ID:DpZ4X8Vzは雑音
アム厨ごときに屈したので名無しで潜伏中w

http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070119/RHBaNFg4Vno.html
261Socket774:2007/01/20(土) 04:25:29 ID:qYLFe4uO
まぁ、順当な流れならば、
この後、今年の第2四半期にK8Lが出てきて、追いつくか、追い抜くかして、
Intelは4コアのCORE2をメインストリーム帯に投入、
来年のPenrynまではそれで保たす、と言った流れで見るのが一番
自然な流れだろうな。

どっちかに傾いてる信者はK8Lが出てきてAMD圧勝だの、
スケジュール無視してK8Lが出たらすぐにPenrynが出てIntel圧勝だの、
まともにPC関係のニュースを読んでいるとも思えない稚拙な予想・・というか電波をとばしてるが・・


Intelは、NehalemとPenrynの位置づけをどうするのかが一番不透明な部分だな。
Banias系列はモバイル向けの位置づけだったわけだが、NetBurstがこけたのと、
イスラエル開発チームのIntel本社も予想外の大幅拡張によって、急遽メインストリームに
躍り出たわけだが・・本来のメインストリーム開発チームであるオレゴン開発部隊の
Nehalemが投入されるとなると、どうなるんだろう。

Nehalem=サーバー向け、Penryn=デスクトップ&モバイルという住み分けで、
徐々に下にシフトさせるのかと思ったが、Intelのスケジュールを見ると
両方とも2008年にデスクトップ&サーバーに投入、ってなってんだよな・・

Nehalemの現物を検証するまではIntelも予定を決めかねていると言うことだろうか・・
262Socket774:2007/01/20(土) 07:41:26 ID:FUr5xLsK
>>261
K8L関係なくQ2にCore2Quadがメインストリーム帯に降りてくるのは規定事項です
263Socket774:2007/01/20(土) 07:46:48 ID:FUr5xLsK
>スケジュール無視してK8Lが出たらすぐにPenrynが出てIntel圧勝だの、
>まともにPC関係のニュースを読んでいるとも思えない稚拙な予想・・というか電波をとばしてるが・・

ニュース見てないのはあんさんの方では。Penryn投入は今年Q4に前倒しされてる。
K8Lはサーバ向けがQ2、デスクトップがQ3の予定だから、AMDがちょっと遅れれば
(AMDが予定より遅れるのは珍しくない)K8Lの直後にPenrynが出ることになる。
264Socket774:2007/01/20(土) 08:36:33 ID:qYLFe4uO
>>263
んな馬鹿な、と思ってググったら、確かにそういうニュースがあったが、1月17日発の
ニュースだった。だがこのての

>>スケジュール無視してK8Lが出たらすぐにPenrynが出てIntel圧勝だの、

という発言は去年の夏くらいからすでに言ってるやつらがいるっつーの。見た憶えあるだろ。
もし、自分はそういう電波でなくて、きちんとPCニュース見て客観的に言ってると自覚しているなら反応すんな。┐(´〜`;)┌
265Socket774:2007/01/20(土) 08:43:26 ID:FUr5xLsK
>>264
去年の秋のIDFのIntel発表のパネルでPenrynが今年末になってたんだよ
266Socket774:2007/01/20(土) 09:22:05 ID:gos3EE1t
まぁ、発表時期から言ってもPenrynはMeromのシュリンク&4コア版だから
6800からパフォーマンスが大幅に伸びるとも思えんので
K8Lが出てもPenrynですぐたたけると予想はちょっとIntel側に偏りすぎだがね

また、K8Lもまだ全然情報が出ていない以上、まだどう転ぶかさっぱりわからんし
267Socket774:2007/01/20(土) 09:23:59 ID:gos3EE1t
まちがい・6800じゃなくて6700・・QXの。
268Socket774:2007/01/20(土) 10:46:14 ID:HwxHney0
AMDはK8Lしか出さないような書き込みだがクワッドも夏ごろ出るんじゃないの?
なんちゃって仕様じゃないのがね
269Socket774:2007/01/20(土) 10:48:54 ID:FUr5xLsK
それがK8Lなんだが
270Socket774:2007/01/20(土) 11:45:21 ID:HwxHney0
スターコアってのは?
271Socket774:2007/01/20(土) 11:46:29 ID:FUr5xLsK
>>270
同じもの
272Socket774:2007/01/20(土) 12:23:08 ID:HwxHney0
ほほ〜シングルからクワッドまで出すんだよね、確か。
完敗だったらいよいよAMDはやばくなりそうだな。
273Socket774:2007/01/20(土) 12:59:49 ID:V1BXrgiz
K8Lはアーキテクチャの名前だぞ?
274Socket774:2007/01/20(土) 12:59:49 ID:bHGA5M6J
ちゃんとスケジュール守れよー
こっちはC2D買うの我慢するのに必死なんだから
275Socket774:2007/01/20(土) 13:15:50 ID:XJWttKF7
>>274
予定では9月。さすがに時間的余裕はあるだろう。
276Socket774:2007/01/20(土) 16:00:08 ID:i/4+x2gM
それよりちゃんとAM2互換で出してくれよ〜!
277Socket774:2007/01/20(土) 17:08:06 ID:apiuM/TJ
むしろ939で頼む。(テヘ♪)

     754釣使いだけどな
278Socket774:2007/01/25(木) 00:15:38 ID:7RD7XaSb
どうやら今回はちゃんと予定通りでてきそうだな
6月頃かぁ。。
279Socket774:2007/01/25(木) 00:25:18 ID:amNNK+J/
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
声量がある≒歌唱力がある [邦楽]
280Socket774:2007/01/25(木) 01:39:05 ID:jYhzV6b4
Athlonの65nmって4000からかよ・・・・
今更4000って・・・・

やっぱりTDP65Wじゃ3Ghz近くは無理なのか?

AMDはCPU売る気あるのか?
281Socket774:2007/01/25(木) 01:39:20 ID:/+CSVFi5
AMDはまた株価5ドルより下がるような事態にならないかな
282Socket774:2007/01/25(木) 06:09:46 ID:sNPdrpMa
最大消費電力20w前後で2時間DVDのエンコが1分以内に終わるCPUってどれさ?
283Socket774:2007/01/25(木) 07:23:35 ID:gAR/P0Lg
>>282
HDDが追い付かない
284Socket774:2007/01/25(木) 08:11:03 ID:Mh9LbrXy
ないものねだりってみっともないね>ID:sNPdrpMa
285Socket774:2007/01/25(木) 12:17:28 ID:jYhzV6b4
>>282
フレームレートを
0.0000001fpsくらいでいいならデロリンでも大丈夫だよ。
286Socket774:2007/01/25(木) 13:50:19 ID:qQO7+TCn
これからはメインメモリ一体型のCPUじゃね
287Socket774:2007/01/25(木) 18:27:14 ID:E3+4GD9M
intelはとりあえず、キャッシュでいけるとこまでいってからだと思う。
L2共有だと8コア当たりで限界きそうだからなぁ、でもプロセスが微細化してるし
16コアくらいまではひっぱるかも?
288Socket774:2007/01/25(木) 18:32:39 ID:4GFpDH5y
マルチスレッド処理する時にL2共通は独立してL2持ってるのより
不利にならないか?
289Socket774:2007/01/25(木) 19:37:35 ID:rOEovS8H
>>286
将来的にはそうなると思うがね。まあ10〜15年ぐらい先かな
290Socket774:2007/01/25(木) 20:13:42 ID:e2RDbRUF
いやならんだろ・・アプリがその時のメモリ事情に会わせて大食いになっていくから。
DOSの頃なら、今のキャッシュより少ないメインメモリで動いていたけどなw

X68000のSX-WINDOSなんか4MでGUIが動いて
ドローツールだのが動いていたんだから今考えると
凄い省メモリだ。

ていうかどんどん無駄が多くなっていくような気がするな。
プログラムライブラリの共通化なんてやりすぎると不安定でシステム肥大化するだけだよなぁ。
291Socket774:2007/01/26(金) 08:51:59 ID:RXv9Z8P3
メモリが高速になってくれば可能にはなりそうだけどな、
どのみち、アプリ次第かな?
292Socket774:2007/01/26(金) 12:02:13 ID:GvPTWhTm
ライブラリ共有化しないと死ぬほど遅くて重くなるだろ・・・
293Socket774:2007/01/26(金) 12:38:16 ID:ShJgQ3+U
ライブラリ共有とかは開発手法の話しだな
肥大化→資源の無駄使い
CPUがいくら能率良く省力になってもOSとアプリがいつの時代も足を引っ張る
なにか良いブレイクスルーがあれば良いんだろうけどね
キャッシュメモリを安価で大量に製造できる時代は来るのかなあ・・
294Socket774:2007/01/26(金) 13:29:54 ID:RXv9Z8P3
8コアくらいからCELLみたいな構造になっていくようならキャッシュ無しってのもありえそう。
てかフュージョンのグラフィックメモリってやっぱメインメモリからとるんかな?
295Socket774:2007/01/26(金) 14:33:15 ID:AFbDGvnp
Windowsの今の肥大化したシステムDLLや、システムレジストリや
超が10個くらいつくような複雑化したライブラリの依存関係、
それによる頻発するトラブルと、
「相当のパワーユーザーでも、どうやっても問題を
切り分けや対処不可能な」問題の多さ、
積層化しすぎて、オーバーヘッドで無駄にしまくってる速度・・・

これら諸々を考えるとどうにかならんもんかと思うよ。

DOSの頃なんて、問題なんてConfig.sysと、Autoexec.batを見れば
速攻判るようなもんだったし、ドライバ入れておかしくなっても
以前の状態に戻すのなんか、configの1行削除すればよかったもんな。

ところがWindowsなんか、Windowsそのものを作ってる連中ですら、
個々のクライアントのマシンで起こるトラブルで
どうしようもないものがあるっていうんだから。複雑すぎてブラックボックス化してる。

それぞれのドライバやアプリがシステムを勝手にいじくり回す仕組みもどうかと思うし
(問題はなにより、いじくりまわされた範囲を追跡するための一元化された方法がないこと)
だから、ふさいでもふさいでもセキュリティの穴がボコボコ出てくる。
本当に冗長でブクブクと水太りしたシステムだと思うよ。

だいたい、サードパーティーから出るほとんどデバイスのデータベースを
全部システムに入れておく、って発想自体無理があるだろ!w
んなことやるから無駄にでかくなるんだよなぁ。
296Socket774:2007/01/26(金) 14:40:52 ID:baagCYm/
MacやLinuxだと走らないソフト多いしなあ
297Socket774:2007/01/26(金) 15:46:39 ID:ShJgQ3+U
こうなった責任の一端はibmにあるんだけどな

もーいんてるがおーえすもつくったらいいんでね
いんてるじゃなくてもいいんだが
298Socket774:2007/01/26(金) 17:35:07 ID:xORAxcr3
>ライブラリ共有化しないと

コードを共有する様に出来てるOSは少ないからなぁ…
299Socket774:2007/01/26(金) 18:29:21 ID:fIZTSP20
>>298
え?
300Socket774:2007/01/26(金) 18:33:10 ID:AFbDGvnp
UNIXみたいにソースコード自体を配布する事を言ってるのかな
301Socket774:2007/01/26(金) 21:02:47 ID:rLqAFpE0
で、CPUとGPUの統合チップっていつ発売なの?

もうすぐならcore2とGF8800買うのやめる
302Socket774:2007/01/26(金) 21:14:19 ID:MbgIXRmy
>>301
AMDのFusionは2008年になる
Intelは知らん
303Socket774:2007/01/26(金) 21:16:02 ID:2DmSMK0L
>>302
Fusionは2009年
304Socket774:2007/01/26(金) 21:29:20 ID:rLqAFpE0
ぜんぜん先の話なのねorz

Intel!はやくnVIDIA買収しろ!
305Socket774:2007/01/26(金) 21:33:50 ID:MbgIXRmy
>>303
マジか;スマンかった

>>304
nVidiaは買収を持ちかけられても応じないんじゃないと思う
nVidiaがCPU開発に乗り出すってうわさもあるしね
306Socket774:2007/01/26(金) 21:57:52 ID:rLqAFpE0
>>305 マジですか@@
nVidiaにIntelやAMDに対抗できるCPU開発能力や資産があるとは信じられない・・・
307Socket774:2007/01/27(土) 06:09:52 ID:bOrNQR4D
Intelはコプロセッサ構想があっても
(というか以前のIntel副社長のインタビューによるとプランのひとつとしてはすでに動いてるっぽいね)
自社で開発するんじゃね?nVIDIAを買収しなくてもできるかと。
実際、今までもチップセット統合グラフィックスは開発してるし。

それにすでに死に体のIteniumをやめれば開発人材が大幅に余るw
308Socket774:2007/01/27(土) 08:19:59 ID:cKTRe5+J
いちおうシェアで言えばIntelは世界最大のVGAメーカーだからなw
309Socket774:2007/01/27(土) 13:06:10 ID:JhczamJ9
Intel740が発売された時は、VGAメーカーが焦ったらしいな。
あの当時、何気に恐ろしい性能を持っていたし。結局何故か市場から消えたが
気が付けば内蔵タイプで市場を独占していた。

Timnaにはあの後継タイプが乗るはずだったんだな。
恐らく統合型をIntelが出すならば、Timnaの改良型になる気がする。
ひっそりと開発は続けてそうだし。あのコアの部分はCore系列として残ってるから、今のラインと親和性が高そうだし
310Socket774:2007/01/27(土) 13:09:47 ID:bN3weH6G
>>309
TimnaのメモコンはRDRAM用だし、VGA部分は当然最新の3シリーズのものをベースに
するだろうし、要素技術でそのまま使えるものはないよ。
Timnaを設計した経験自体はアドバンテージになるけど。
311Socket774:2007/01/27(土) 14:02:23 ID:1bmT0gt3
なんか今日はあちこちでtimnaづいてるな
312Socket774:2007/01/27(土) 17:08:17 ID:JhczamJ9
もちろんそのまま使うって事は無いだろうよ。
ただ、何となくだがTimnaって開発を本当に止めたって気がしないんだよね。
もちろん色んな理由が有るんだが、ようするにあの時期に出せなかったのはメモリコントローラーの変更をせざるを得ないが
それには相当の時間かかるって所だと思う。
つまり、DDR2or3用のメモコンを内蔵して再リリースって説が濃厚だろうし
当然コアはCore2相当かそれ以上だろう。

ちなみに、俺の考えではIntelはメモコンは内蔵してこないんじゃないかと思うんだ。
理由は過去の痛い失敗から、Intelの体質的に極端にメモコンを内蔵するのを嫌う方向に走ってると思うから
DDR2対応させたとしとて、今後DDR3に直ぐに時代が流れる可能性もあるし、DDR3に対応させても本当にDDR3が普及するかもわからない。
本音としてはFB-DIMMを採用したさそうだけどな・・・。これはRDRAMの二の舞の可能性が高い
313Socket774:2007/01/27(土) 17:28:07 ID:x/nl7hXX
>312
文節ごとの意味は理解出来るが全体として
何が言いたいのかよく判らない・・
314Socket774:2007/01/27(土) 17:54:23 ID:SzcBHoU1
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|ちなみに、、、は要旨に関係ないのですべてカット
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   ノもちろん、は「もちろん、、、だが、、、実は、本当は、、、」
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >と繋がるので正しいので「実は、本当は、」と繋がる文を探す。
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  すると要旨は 「当然コアはCore2相当かそれ以上だろう。」
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /でもやっぱ何が言いたいかわからないっ!!!!
       l   `___,.、     u ./│    /_  
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
315Socket774:2007/01/27(土) 17:55:38 ID:bASdrYDA
Ω<つまりノストラダムスだったんだよ
316Socket774:2007/01/27(土) 21:12:10 ID:JvHxnAzE
ΩΩΩ<なんだってえええ!!
317Socket774:2007/01/27(土) 21:12:55 ID:bN3weH6G
>>312
全力でBanias作ってたのにTimna後継の開発なんてしてるわけない
318Socket774:2007/01/28(日) 10:37:27 ID:OkB/J/X3
>>313-316

ワロタ
319Socket774:2007/01/29(月) 00:37:49 ID:mrlOttCw
MMRの台詞にwwwwを付けると緊張感が無くなる
320Socket774:2007/01/29(月) 12:56:11 ID:E7+nee1M
K8Lがpenryn世代と互角に戦えないと
あむどはかなりキツいことになるだろうなぁ・・

もっともIntelもAMDももう主戦場は鯖に移行してて
自作は置き去りにされるような気がしてならないんだが・・
321Socket774:2007/01/29(月) 13:12:05 ID:r5twT2Gi
>>320
鯖市場のほうが利益は大きいが
数を出さなきゃ工場への投資が回収できないので
PC用のプロセッサが軽視されることはない。
322Socket774:2007/01/29(月) 13:44:25 ID:qxiYEpGg
Intel、45nmプロセスの次期CPU「Penryn」の試作に成功
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0129/intel.htm

アムド・・・ww
323Socket774:2007/01/29(月) 19:14:14 ID:lHmCAOhp
キャッシュが増えたくらいで性能ってより省エネがすぐれてそうだな
324Socket774:2007/01/29(月) 19:51:38 ID:hjnvZDDz
こりゃインテル…コストの関係上必死にならないと駄目だな。
IBMと組んでるAMDと違って単独での開発ゆえ、コストはダイレクトにかかってくる。
325Socket774:2007/01/29(月) 20:53:40 ID:YI6RVgul
326Socket774:2007/01/29(月) 21:14:43 ID:Lze+zBRc
TurionとかPenMを考えると、
省電力にはキャッシュを倍増してクロックを一割下げた方がよさげ。
327Socket774:2007/01/30(火) 10:01:03 ID:WlxEkE11
つってもキャッシュをこれ以上増やしても一割も速度が上がる
処理って殆ど無いからなぁ。
次世代プロセスでは「画期的に」リーク電流が減っているそうだから、
また以前みたいなクロック向上レースが(ただし以前ほど熾烈ではなく)復活するかもな
328Socket774:2007/01/30(火) 12:20:00 ID:2d7+yX1T
クロック上げはするだろうけど、CELLみたいにコアを単純化しないと
あげにくいんじゃないかな?4コア以降はそうなる傾向ぽいが
アプリの味付けでかわってきそうだけど
329Socket774:2007/01/30(火) 13:19:21 ID:F0nIsnqr
>>327
そこでFUSIONが出てくる。AMDはこのことがわかっていたのだ。
330Socket774:2007/01/30(火) 16:41:31 ID:oPMjFr/Z
FUSIONはキャッシュを積むのかも気になるところ
331Socket774:2007/01/30(火) 17:27:04 ID:rJhxhJQU
AMDに対して無駄に良いように解釈しすぎだよ、お前らw
まぁ、俺もAMDには何とかこのままではいて欲しくないからどうしても希望的観測してしまうが・・・
332Socket774:2007/01/30(火) 17:42:29 ID:WCqIz75v
駄目な企業は、そのまま潰れるのみですww
いいじゃん、インテルさえあれば。
333Socket774:2007/01/30(火) 17:51:34 ID:/bwQK99b
     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |    
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i     AMDは滅びぬ、何度でもよみがえるさ
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j    
     '‐レ゙             .,r'    ノ
      l` `            i'" ゙ヽ、,/
.      ゙、  ,,、 -‐'’     ノ    ヽァ、
       ゙、'´,..,’     ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    
334Socket774:2007/01/30(火) 18:28:05 ID:lSSouHiK
8コアをオクタコアって表記しているのを見たけど、
16コアになったらヘキサデカコアになるの?
何か有機化学勉強しているみたいだ。
335Socket774:2007/01/30(火) 20:16:40 ID:YYmx+4f0
>>328
単純にすればあがるわけではありません
336Socket774:2007/01/31(水) 00:16:47 ID:LjW/sZ8x
Quad FXってAMDが本気でこんな寝ぼけた事を言ってるのにビックリ
337Socket774:2007/01/31(水) 08:27:25 ID:iwPTevnh
・・・はい、オワタww

メモリが大きな壁となるAMDのFUSIONプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0131/kaigai332.htm
338Socket774:2007/01/31(水) 08:51:51 ID:WWUz+8yp
去年の一月になんでこれをしているのか…わかっているのかね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/rambus.htm
339Socket774:2007/01/31(水) 09:04:59 ID:Bu2CqU2Q
>>337
それで終わりならIntelも終わっちゃうじゃんww

>Intelも現在、GPUコアを統合したCPU製品の導入を検討している。複数の業界関係者によると、
>IntelはAMDのFUSIONに対抗できる時期に、CPUとGPUの統合製品を投入する予定だという。
340Socket774:2007/01/31(水) 09:09:12 ID:iNct6Qi3
>>339
アムドと違って、インテルは醜い雑種プロセッサーなんかに全力注いでませんからww
アムドと違って、遊んでる開発チームいくつも持ってるし〜
341Socket774:2007/01/31(水) 09:10:35 ID:Bu2CqU2Q
なんでID変わってるの?
342Socket774:2007/01/31(水) 09:12:34 ID:JXXrtfGm
遊んでるのはダメだろw
343Socket774:2007/01/31(水) 11:32:39 ID:vxdayi13
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/comp09.htm
加えて、Radeonではビデオカード3枚構成も可能となる。この場合は、
.2枚をCrossFireとしてグラフィック処理に割り当て、残りの1枚を物
.理処理に割り当てる。実際に同社は、Radeon X1900 CrossFire+Radeon X1600、
およびRadeon X1900 CrossFire+Radeon X1900という構成のデモ機を展示、
動作させていた。
344Socket774:2007/01/31(水) 12:40:06 ID:vuFGDPvZ
>>340
>アムドと違って、インテルは醜い雑種プロセッサーなんかに全力注いでませんからww


つItanium
345Socket774:2007/01/31(水) 13:20:40 ID:fFi0nFky
>343
使いもしない1スロットを余計に塞ぐバカはさっさと潰れろ
346Socket774:2007/01/31(水) 19:40:00 ID:UZiH/+sH
「我々の会社を売りたいとは思わない」,米NVIDIA社が「あの噂」を否定
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070130/127117/?ST=lsi

――今のNVIDIA社にはマイクロプロセサがない。一方,現時点のライバルである
AMD社は「マイクロプロセサとグラフィックスLSIの統合計画」を推進している。
マイクロプロセサがなければ今後,AMD社に対抗できなくなるのではないか?

Hara氏 そんな競争にはまったく興味がない。理由は大きく二つある。
一つは,マイクロプロセサとグラフィックスLSIは役割が基本的に違うものだからだ。

マイクロプロセサは,データの出し入れよりも複雑な演算処理をすることに重点を
置いたプロセサであるのに対し,グラフィックスLSIは(たとえ汎用的な数値演算が
できるようになっても)大容量のデータを高速に処理できることが一番の特徴だ。

この二つは状況に応じて重みを変えて使うのがよい。無理に一つにまとめれば,
設計の柔軟性を失って市場の要求への迅速な対応が遅れる。

もう一つの理由は,マイクロプロセサとグラフィックスLSIの統合に
我々が追求してきた「価値」が見えないことだ。
347Socket774:2007/01/31(水) 20:27:37 ID:NNMmssc0
348Socket774:2007/02/01(木) 00:28:22 ID:ug0GDY2f
>>346 言い逃れに見えるのは気のせいだろうか?w
349Socket774:2007/02/01(木) 00:42:51 ID:LP62gUJb
本音は隠してあるなこれは
350Socket774:2007/02/01(木) 04:46:38 ID:95rD8jR8
というか俺統合は興味ない。
ジサカーは統合に興味ない人ばっかだと思ったけど、そうでもないんか?
そういうのはメーカー製で十分だわ
351Socket774:2007/02/01(木) 13:05:15 ID:oOBhZISX
>>346
G80での経験からすればそいつの言う事はあまり信用できないということだ。

352Socket774:2007/02/01(木) 17:01:43 ID:wiqTue21
まぁK8Lでパフォーマンスリーダーに返り咲き?
C2Dが値下げするし値段も押さえてくるだろう
939も今年までだな
353Socket774:2007/02/04(日) 13:55:47 ID:tz/pzQiW
MS,INTEL,IBMのイスラエル支援グループで組んで
WINDOWSでAMD+ATIを使えないように締め出せば勝負付くのにな
354Socket774:2007/02/04(日) 13:57:07 ID:H6vPRmN+
正直どうでもいい
どっちもツブれないように共存してくれ
CPU価格の不当つり上げ(暗黒時代)再現はマジカンベン
355Socket774:2007/02/04(日) 14:09:57 ID:tv9sMLHZ
残念だが、その連合はありえない。
MSのWindows開発チームのカトラーは、DEC出身だから、かつての同僚が居るAMDと組みたがるだろうし
MSの幹部には、日本AMDの元社長が居るし。
IBMは、AMDの技術開発・製造支援で中心的役割を果たしてる。

まぁ、そう考えるとIntelは大したものだよ。これほどの強豪の連合部隊に単独で張り合えてるんだから…
本来潰れないように応援されるべきチャレンジャー側の会社だと思う。何故か世間ではAMDが応援されやすいが、あそこはまず潰れんと思うぞ。
ATI買収した事だし、PCが死んでも生き残れる。
356Socket774:2007/02/04(日) 14:14:52 ID:H6vPRmN+
>>355
ところが各PCメーカーは某社からの圧力で某社製品を搭載している
A社がMSと癒着しても、I社は一般(主に初心者)向け市場を掌握している
まぁこの先どうなるか静観するだけだが
357Socket774:2007/02/04(日) 14:21:52 ID:XoAPcYso
>>353
マイクロソフトはOSでは市場を独占しかかっているが
それが走るハードについては自由競争を望んでいる
ハードが性能上がればそれを生かしたOSが出せるし
要求の高いOSを作ればハード性能が底上げされるから
358Socket774:2007/02/04(日) 14:23:04 ID:oT6/OF6v
>>353
独禁法でファビョーンだろ・・・
359Socket774:2007/02/04(日) 14:34:19 ID:8UkO/DaR
>>355
そのMS,IBM,AMD連合にrambusも加わるんじゃない?
個別の事案に限定すればインテルがIBMやrambusと組んで何か開発することもあるけど
インテルは何かと単独主義の方が多いからな
360Socket774:2007/02/04(日) 14:35:30 ID:QE1i+nB+
なぜRAMBUSが出てくるのか意味不明
361Socket774:2007/02/04(日) 14:39:16 ID:8UkO/DaR
いつかの記事でRambusとAMDの排他的な技術協力締結を思い出してね
362Socket774:2007/02/04(日) 14:42:18 ID:QE1i+nB+
AMDがライセンスを受けた話なら知ってるけど排他的な技術協力なんてのは初耳だな
363Socket774:2007/02/04(日) 14:45:05 ID:H6vPRmN+
>>361
そのRAMBUSはIntelを訴えて勝ったんだが
そしてPen4シリーズを売り続けざるを得なくなっている
364Socket774:2007/02/04(日) 14:48:54 ID:8UkO/DaR
>>362
以前見た記事だったんで、もしかしたら記憶違いかもしれない
365Socket774:2007/02/04(日) 17:42:41 ID:dXW6Aiua
なにやらインテル向けヌフォが好調のようだが
泣く泣くAMDでヌフォ使ってきた俺からは考えられん。
366Socket774:2007/02/04(日) 17:47:02 ID:VsE7hm6W
NVIDIA純正マザーだしな
正直この手厚さはありえんという感じ
367Socket774:2007/02/04(日) 18:13:26 ID:2+msHlNj
>インテル向けヌフォが好調のようだが

マザボ?
368Socket774:2007/02/04(日) 18:44:51 ID:H6vPRmN+
>>367
マザボ以外にnFORCEがあるのか?
369Socket774:2007/02/04(日) 19:32:08 ID:WXfCTsPJ
極端だがIntel&nVidia陣営とAMD&ATI陣営に2極化してくれたらそれはそれで面白い
AMDが万年野党精神を忘れて傲慢になりかけた時、おれは正直失望していた。
しかしAMDは悔い改めがまだ不足している。真のAMDに立ち返って欲しい。

おれが言う真のAMDとは、生活費2週間分くらいは安くて、性能も価格差ほどには劣らない、
Intelには永久に勝てない歯がゆさがあって、それゆえやめられない、そういうAMD。
370Socket774:2007/02/04(日) 23:33:11 ID:2+msHlNj
>>368
あ、そうか。今俺の頭の中で「ぬふぉ」がnVIDIAに変換されていたよwww



orz
371Socket774:2007/02/05(月) 00:46:16 ID:BLWWXGNp
nVIDIAのnには何が格納されているんだろうな?
372Socket774:2007/02/05(月) 01:29:48 ID:MOnLyMuF
Sgiの残党だからiNfinityとかその辺じゃない
あそこそういう名前をハイエンドモデルに付けるの好きだったし
373Socket774:2007/02/05(月) 01:40:59 ID:7yhzie66
>Sgiの残党だからiNfinityとかその辺じゃない

スカシてるメーカーだなぁ・・



うんこぶりぶり社とか思いっきりふざけた名前を付け、
広報室長が町工場のおっさんっぽい格好した禿げた中年で、
社屋は、ぼろいプレハブだが、
何千億ドルも開発費を掛けているスタイリッシュなCMの大企業が足元にも及ばない
技術力と開発力を持ち、毎年売上げトップの会社とかあったら凄いファンになるのに〜w
374Socket774:2007/02/05(月) 01:46:23 ID:BLWWXGNp
ベンキューとかどうだ?
375Socket774:2007/02/05(月) 02:06:22 ID:7yhzie66
それはスカそうとしてるけど、いまいちカッコつかないメーカーじゃないのか?
376Socket774:2007/02/05(月) 07:10:21 ID:PkukA7FO
>>370
納得wwww
377Socket774:2007/02/05(月) 22:25:18 ID:orDhMjI3
4年前初めて自作PCを組み立てた時、
CPUは性能・価格共に圧倒的にAthlonが有利、
VGAは同程度の性能ならRadeonが価格的に有利、
という感じで、
Pentium4、GeForceを選択したらアフォって感じがムンムンだったけど。。。

(※小生は、CPUは初の自作&不器用なので、コアが剥き出しのAthlonは怖くてPen4 2.4GHzを選び、
  VGAは、ドライバ関連からくる不具合の煩わしさからGeForce4200 Tiを選んだが。。。)


Sims2をさくさくやりたくて、4年ぶりに自作PCを組み立てたけど、
事前の情報収集でいろいろ調べたところ、
店頭でも、雑誌でも、ネットでも、2chでさえも、
Intel&nVIDIAが圧倒的に優位に立っていて、
一体、この4年間で何があったんだ、と感じた。
378Socket774:2007/02/05(月) 22:33:38 ID:G1b86ksd
4年前もintel&NV優勢でしたよ
379Socket774:2007/02/05(月) 22:35:59 ID:/EBJo/fh
IntelはともかくNVIDIAがATIに大差をつけられたことはないよ
その時々で多少トレンドが入れ替わる程度
380Socket774:2007/02/06(火) 02:09:05 ID:2kIYyPwh
最近インテルが調子がいいのがわかったのだが、具体的に何がいいの?
あとコストパフォーマンスでもインテルが上なの?
381Socket774:2007/02/06(火) 02:12:58 ID:TA1XwcYg
>>380
ベンチ
382Socket774:2007/02/06(火) 02:13:12 ID:bLfKOz4d
athlon64>P4プレスコだったかな
今はC2D>X2,FX
383Socket774:2007/02/06(火) 02:50:21 ID:7fqqJ9Cn
>>378
>>379
Pen4もGFFXもライバルに性能で負けてつつ売れていた
マーケティング能力の差ってことだな
情報収集してより良いモノを買う自作連中なら
377君の言ってる事が正論だろうよ
384Socket774:2007/02/06(火) 02:59:18 ID:w8zKrR9K
C2D6600売り払ってオプテロン組んだよ。理由はながら作業でのカクツキ
385Socket774:2007/02/06(火) 03:16:51 ID:BkmLKnYu BE:257937582-2BP(122)
Pen4が負けていたのって
Pen3より振るわない藁と
64にボロ負けのプレスコ時代だろ
Pen4 2.4GHzは正解
386Socket774:2007/02/06(火) 03:25:40 ID:ro/JHL60
ピザ同士仲良く煽り合ってろよ
387Socket774:2007/02/06(火) 08:54:08 ID:TA1XwcYg
Pen4-2.4GHzなんてありえねーだろ。提灯ベンチでやっとこさ勝ってた位だしな。
388Socket774:2007/02/06(火) 09:03:41 ID:XUPRNJ2s
価格エンコ性能C2D≧X2
クロック効率C2D>X2
デコードC2D<X2
ってとこかな。
389Socket774:2007/02/06(火) 09:28:07 ID:VUWw/f1O
実用上問題ないレベルなのに相変わらず測定数値でしか性能を評価せんのか
390Socket774:2007/02/06(火) 10:09:44 ID:zYYFfv3G
それにしても毎回毎回VS系のスレはどこ見ても展開が同じでワロス
391Socket774:2007/02/06(火) 10:15:47 ID:P74b+kZD
クアッドFX(K8LになればオクタFXになるか)のシステムを前提にすれば
今後もAMDの勝ちは揺るがないんじゃないの?
392Socket774:2007/02/06(火) 11:46:41 ID:pCTALiMk
クアッドFXはないw
393Socket774:2007/02/06(火) 11:49:29 ID:XUPRNJ2s
>>389 それぞれ価値観は異なるもの
電話が通話できれば問題ない
車が動けばどれでもいいって訳じゃないだろ
まぁオタクかマニアの世界に入りつつあるがな
394Socket774:2007/02/07(水) 00:18:43 ID:6AE1fB80
>>392
8コアになったら圧勝は間違いない
暴熱だろうけどw
395Socket774:2007/02/07(水) 07:52:17 ID:1Yt10tjJ
>>394
Clovertownに圧勝はできんだろ。
Xeonは除外?
非サーバ向けのデュアルソケットなんて超ニッチ市場で勝つことに意味あるのか?
396Socket774:2007/02/07(水) 09:18:55 ID:Jra2qs8B
4コアのネイティブになんちゃってではかなわないでしょ
一部のベンチのピーク性能で勝負になるか?ってくらいだと思う。
397Socket774:2007/02/07(水) 10:03:38 ID:wZXxWhdP
インテルのデュアルダイは明らかにFSBがボルトネックになってるからね。
しばらくは大量のL2キャッシュで誤魔化すみたいだけど、将来はメモコン統合するらしい。
398Socket774:2007/02/07(水) 11:31:48 ID:LcGRlS5f
美味しいチップセットビジネスは捨てられません!
だからメモコン統合は永久に「将来」
399Socket774:2007/02/07(水) 16:52:04 ID:oxZv9wwF
intelは一回メモコンで失敗してるからなw
次まともなものを出せないと…
intelにも頑張ってもらわないと
400Socket774:2007/02/07(水) 19:42:16 ID:S+pEJU7x
>>396
シングルスレッド性能だとネイティブ殆ど無関係だしL3共有キャッシュは論外に無関係。
これじゃダメだろw
401Socket774:2007/02/07(水) 19:43:19 ID:Hv6jpL+e
そう言えばシングルスレッド性能だけ早いのがC2Dだったな
402Socket774:2007/02/07(水) 19:46:24 ID:TJPflck6
むしろ一部のベンチ(マルチスレッド対応)のピーク性能ではAgenaが大差をつけるが
多くのベンチではClovertownといい勝負、ということになりそうな。
403Socket774:2007/02/07(水) 19:53:35 ID:S+pEJU7x
商品としての価値を左右するのはデータベース性能になると思われるがK8Lではちょっと力不足のように感じる。
404Socket774:2007/02/07(水) 20:07:00 ID:LcGRlS5f
>>403
どのへんが?
405Socket774:2007/02/07(水) 20:53:44 ID:S+pEJU7x
>>404
全てかな?
406Socket774:2007/02/07(水) 20:59:32 ID:SvdtoW+M
ていうか発売はおろか、パフォーマンスを判断する材料が今のところ殆ど無いのに
そんな事断言してる時点で雑音
407Socket774:2007/02/07(水) 21:23:01 ID:S+pEJU7x
「感じる」と言っているのだから断言ではないね。
日本語勉強して欲しいよ > チョンさん
408Socket774:2007/02/07(水) 21:26:35 ID:oe2oT43t
未だに雑音とか言ってるのって虫の中でも極一部の虫だけだね
いつまで粘着し続けるつもりなんだ?
409Socket774:2007/02/07(水) 22:53:20 ID:6AE1fB80
>>405 すべてとか言ってごまかしてるだけだなww
なにも分かってないww
410Socket774:2007/02/07(水) 23:04:17 ID:cEn87qrc
いまだにもなにも、やっていた期間と規模、
まして本人が死んだりした訳じゃないんだし、いまだに名無しでその辺でカキコしてるのを
考えたら過去の話でもなんでもないだろ。

必死で無かったことにしようとしてるんじゃねえよ、雑音w > S+pEJU7x
411Socket774:2007/02/07(水) 23:07:29 ID:mZnljG0D

>いつまで粘着し続けるつもりなんだ?

雑音への中傷を、粘着されたと被害者側で語るのって
論理的に雑音本人でしかないよな。。
412Socket774:2007/02/07(水) 23:11:57 ID:oe2oT43t
いや、むしろ続けてて結構ですよ?
失笑の対象にわざわざなってくれるとは結構な話です
雑音雑音って未だに騒いでる痛い奴等を見るのも一興
413Socket774:2007/02/07(水) 23:24:37 ID:Hv6jpL+e
◆Rb.XJ8VXow
そろそろコテハン出せよwID:S+pEJU7x
414Socket774:2007/02/07(水) 23:43:22 ID:mZnljG0D
>雑音雑音って未だに騒いでる痛い奴等を見るのも一興

雑音というのをなんとしてもやめさせたいという血の涙が感じる一文ですな。
若気の至りで何年もはっちゃけるからイタイ過去の傷がネットに残り続けるんだよw
415Socket774:2007/02/07(水) 23:48:25 ID:gd/zA8o5
てかそういうの(雑音)は隔離スレなり板でやってほしいと切に思う。

いつも同じ流れになってウザイ。
416Socket774:2007/02/07(水) 23:49:13 ID:LcGRlS5f
様式美
417Socket774:2007/02/07(水) 23:53:22 ID:mZnljG0D
て言うか、ここ自体が信者同士の隔離スレですけど。
こういう流れがデフォなんだよ。何をいまさら。
418Socket774:2007/02/07(水) 23:55:04 ID:vMT9OF73
てかそういうの(わざとらしいAMD叩きと変に偏ったIntelマンセー)は隔離スレなり板でやって欲しいと切に思う。

いつも同じ流れになってウザイw
419Socket774:2007/02/07(水) 23:58:05 ID:1leSfN8K
ここは宗教戦争の激戦区ですか
420Socket774:2007/02/08(木) 00:00:55 ID:JYzEVAHW
>408 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/07(水) 21:26:35 ID:oe2oT43t
>未だに雑音とか言ってるのって虫の中でも極一部の虫だけだね
>いつまで粘着し続けるつもりなんだ?
>
>412 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/07(水) 23:11:57 ID:oe2oT43t
>いや、むしろ続けてて結構ですよ?
>雑音雑音って未だに騒いでる痛い奴等を見るのも一興
>
>415 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/07(水) 23:48:25 ID:gd/zA8o5
>てかそういうの(雑音)は隔離スレなり板でやってほしいと切に思う。



雑音がアフォなのは「そんな言ったらまるで雑音ですよ?」的に使われただけで
黙っておけば誰も雑音の話題なんか続けなかったのに、
本人しかあり得ないような過剰反応を示すからすぐばれるんだよ。

相変わらず自分の思ってるほうに誘導出来ないアフォだねぇ。

死体を埋めた場所でうろうろして
「し、死体なんか埋まってるわけないだろう!バカじゃないか君たちは!」と
必死で否定する殺人犯みたい。
421Socket774:2007/02/08(木) 00:46:17 ID:5QiY/Opm
>>417
>>418
で意見は分かれそうだな、、
がどこでも話題の脱線は良くあることだし
気にいらないならスルーが大人ってのはガチ
422Socket774:2007/02/08(木) 07:17:31 ID:ducn+kzy
まったくIntelの話もAMDの話もしてなくてワロス
423Socket774:2007/02/08(木) 07:35:26 ID:fqfIP3G3
>>422
話題が無くなったから雑談タイム
424Socket774:2007/02/08(木) 12:16:10 ID:VrVTWmp/
AMDが没落の一途を辿る今、アム虫さんにとって雑音叩きは残された
数少ない楽しみの一つだからな。そう簡単に手放すわけにはいかないのだよ
425Socket774:2007/02/08(木) 16:44:08 ID:EH3Ht2El
雑音コピペは毎回同じIPらしいなw
426Socket774:2007/02/08(木) 18:53:43 ID:L7z5r1/u
雑音は叩いていいと思うが、あのコピペは無駄にでかいからやめて欲しいね
427Socket774:2007/02/09(金) 18:56:35 ID:abt2x7Dx
AMDの株で一儲けできるチャンスだな
428Socket774:2007/02/12(月) 13:23:49 ID:3ytV0Bky
今まではINTELがネトバとか馬鹿な事やってたから、AMDが性能や消費電力で勝つことができた。
でもINTELが馬鹿な事をやめて、AMDと同じ方向に進み出した今、
生産能力や資金、それにブランド力で勝るインテルが当然勝つたろう。
429Socket774:2007/02/12(月) 13:44:58 ID:txqRrcWh
カナ打ち乙
>勝つたろう
430Socket774:2007/02/12(月) 14:10:00 ID:WBh+wNDR
かな字打ちでIntel勝利というと例のあの人ですかね
431Socket774:2007/02/12(月) 22:19:15 ID:CvGBCQsa
intelが勝つだろうも何も負けたことすらないんだけど?
アム厨の脳内では勝ったことになってるのか?
432Socket774:2007/02/13(火) 00:20:05 ID:I9spMLKq
Intelマンセーを、Intelマンセーでツッコミ

臭い展開ですなw
433Socket774:2007/02/13(火) 14:34:15 ID:40Oeu7UI
そんな人にはなんちゃってCPUがお似合いww
434Socket774:2007/02/13(火) 14:37:58 ID:uI0yK3/G
勝ち負けなんてユーザーにはどうでもいいことなんだが

競争長く続けてくれればこれからもintelはリーズナブルな値段でCPU出してくれるから
AMDはもっと粘りを見せて欲しいところだ
435Socket774:2007/02/13(火) 15:13:41 ID:CCllRZ65
>>434
同じような書き込みを過去に何十回と見た気がするんだがコピペなのか
436Socket774:2007/02/13(火) 15:22:54 ID:KTgByYuf
つうかこのスレは過去ログ切り張りスレだろ
437Socket774:2007/02/13(火) 17:10:27 ID:ABhIjFBa
Athlonまた半額だな。
半額前に買った馬鹿いる?
DELLで5000+買った馬鹿も含めて。
438Socket774:2007/02/13(火) 17:20:06 ID:w9USsXOo
いや、下がったねぇw
というか今の情勢なら下がってもおかしくないだろ?
まぁ、俺の場合10万円以下で購入してるし別に損したとか思わないねぇ。

その時に、この価格でよしとして買ってるしさw
439Socket774:2007/02/13(火) 17:24:37 ID:Tf8FlOuJ
Intel、コアを80個搭載した高性能、超低消費電力CPUを開発

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070213_intel_80/
今回開発された80コア搭載のCPUは、スーパーコンピューターにも匹敵する1秒あたり数兆回の演算速度(テラフロップス)を実現しており、テラバイト規模のデータ伝送処理能力があるそうです。
これにより、かつてSF(サイエンス・フィクション)とされていた人工知能やビデオ通信、写真画質に迫るリアルなゲーム、マルチメディアのデータマイニング、リアルタイムの会話認識などが、将来的により身近なものになるとのこと。

そして驚くべきことに、このCPUは多くの既存のシングルコアCPUよりも少ない、62ワットの消費電力だそうです。
そしてこのCPUの開発は、将来数億個のトランジスタをもつマルチコア・プロセッサーのより効率的な製造に道筋をつけるものだとしています。
440Socket774:2007/02/13(火) 20:53:26 ID:40Oeu7UI
>>439 80個のコアと8個のCELLでいい勝負ってのは分かった。
441Socket774:2007/02/13(火) 23:18:25 ID:Qv6N7AY+
>intelが勝つだろうも何も負けたことすらないんだけど?
裁判で負けまくってるじゃん。
どうみてもintelの言いがかりのカスい裁判でw
442Socket774:2007/02/14(水) 01:46:11 ID:o3vn7aJ4
信者の基地外度では断然虫の勝利だね
windows黎明期のMAC信者の基地外っぷりを感じさせる
まあ最近はずいぶん大人しくなっちゃったけどw
443Socket774:2007/02/14(水) 02:08:19 ID:HcfwlWrc
> 断然虫の勝利だね

何を逆上してるか知らんがわかるように落ち着いて書け
444Socket774:2007/02/14(水) 11:38:50 ID:xruXml4M
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0214/isscc02.htm
単精度FPだから、確実にGPUコア用の演算ユニット
intelマジで単体GPU出してくるのか
445Socket774:2007/02/14(水) 16:22:08 ID:8nI/cOkj
>>444 今のところ珍CPUってことじゃね?
446Socket774:2007/02/14(水) 16:40:14 ID:me/RhHyG
これはどういうい基準のvsスレなんだ?

企業規模や半導体売り上げならAMDに勝ち目ないだろ
447Socket774:2007/02/14(水) 17:03:08 ID:u9+cwOGi
AMDはinрヨのテコ入れ役だ
今も昔も
448Socket774:2007/02/14(水) 17:56:22 ID:jPvp28pM
>>446
勝ち目無いとか、潰れるとか、昔から言われてたな。でも信じられないことに
地道にシェア伸ばしてIntelの牙城を少しずつ崩していってるように見える。

10年前には今のAMDの規模なんて信じられなかった。10年後にはもしかしたらIntel
と立場逆転してるかもな・・
449Socket774:2007/02/14(水) 18:02:39 ID:8nI/cOkj
PC自作のスレで企業規模持ち出すほうがオカスイとおもわんか?
450Socket774:2007/02/14(水) 19:16:06 ID:yssOQjHX
>>441
裁判で負けようが、どうみても勝ち組はintelやMSです。
負け組は言うまでもなく。
451Socket774:2007/02/14(水) 20:33:34 ID:8nI/cOkj
こりゃひどいな。
452Socket774:2007/02/14(水) 20:41:59 ID:zu9uh1ma
私はね。AMDは寿司の「わさび」だとおもっています。やっぱりない
とわれわれの利益にならない。もちろんメインはインテルですが、
AMDも一台組んでいますよ。
エイエムデーがんばってね、末永くお幸せに。
453Socket774:2007/02/14(水) 20:48:46 ID:BUFeCL6j
もしこのままIntel独走でAMDが経営縮小とかになったら競争が無くなって
技術革新が滞る。政党政治でもそうだけど、二つのほぼ同じ大きさの勢力同士が
競争し合っているのが一番いい状態なんだ。

よってAMDがんばれ。
454Socket774:2007/02/14(水) 20:52:08 ID:uSjbus8f
その通り。誰かグーグルに言ってやれ。
455Socket774:2007/02/14(水) 20:58:32 ID:o3vn7aJ4
DELL様がいっぱい買ってくれるから平気だお
ところでDELLの創設者って若くしてアメリカのカリスマ経営者と言われてるらしいが
AMDが弱り始めた頃にAMDのCPUを格安で購入契約結んで商売上手すぎるな
456Socket774:2007/02/15(木) 08:33:27 ID:bSBY6+fR
DELLはintelしか使用してなくて販売シェア落としていたんじゃなかったか?
AMDと契約したころにintelがC2Dだして…
踏んだり蹴ったりだったかと、でも死角はなくなったって意味では良ってとこでしょ
457Socket774:2007/02/15(木) 10:17:12 ID:TW3yJP4Y
まー業績悪化の責任を上手く部下に押し付けて回避した後に
返り咲いた点は経営者としてすごいのかもしれんw
458Socket774:2007/02/15(木) 13:52:26 ID:DF5WozyF
AMD
Dellのおかげで過去最高のシェアを獲得

In
利益半減、ここ10年で最低のシェア
459Socket774:2007/02/15(木) 14:40:47 ID:r8ZQ2mIK
なのにまだ負けてるアムって・・・
アム厨と同じく負け組・・・
460Socket774:2007/02/15(木) 16:14:06 ID:bSBY6+fR
intelはそろそろリストラするんじゃないかな。
461Socket774:2007/02/15(木) 16:18:59 ID:DF5WozyF
それだけ淫廚がぼられてるって事だろう
淫は勝ち組でも儲は負け組
淫に貢ぐ事に幸せを感じるなら、それでもいいが…
462Socket774:2007/02/15(木) 16:32:44 ID:f0rrthPe
>>456
intelのdualcoreが遅かったからAMDと契約したんじゃなかったっけ
463Socket774:2007/02/15(木) 16:58:45 ID:r8ZQ2mIK
こういうデマを空気を吸うように流すんだよなアム厨はw
464Socket774:2007/02/15(木) 17:21:04 ID:grRe8tBm
Dellのビジネスに速い・遅い・顧客の要望が云々は全く関係ないよ。あれは建前。
いい条件を引き出せるかどうかだよ。だから弱い立場のメーカーと組んで半分脅迫まがいな事をしてるわけだ。
Intelの場合、定期的にCPUはタダで貰ってたそうな。(だから例のサーバーが極端に安い時があった)
465Socket774:2007/02/15(木) 22:28:09 ID:IeUdxgm0
はいはい
466Socket774:2007/02/16(金) 00:00:44 ID:efygxBMO
>>462 penDは販売してたでしょ
が、AMDが優秀なのは米では認知されてたってことでない?
467Socket774:2007/02/16(金) 02:44:05 ID:dP4t2yUA
pu
468Socket774:2007/02/16(金) 05:46:36 ID:goYS72HU
>>466
                        ____    、ミ川川川彡
                      /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                     //, -‐―、:::::::::::::::::::::三   ギ そ  三
              ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
          _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
       ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
          /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
           !             | /          三   っ  ょ  三
      ζ  |‐-、:::、∠三"`   ..| ヽ=     U   三.  て   っ  三
   ./ ̄ ̄ ̄.|"''》 ''"└┴`      | ゝ―-        三.  る  と  三
  /      | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
 .|へ.__, ,_ノヽ .| ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
. |(・)  (・)  .| ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
  |⊂⌒◯--- ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
 .| |||||||||_ U .ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
  \ ヘ_/ \  厂|  厂‐'''~      〇
    \____..| ̄\| /
    | ̄ ̄ ̄
,,..-'''~
469Socket774:2007/02/16(金) 11:47:34 ID:vRxbWt8c
相変わらず、淫厨はうざいだけだなw
470Socket774:2007/02/16(金) 14:06:46 ID:ip5QnHAF
デファクトスタンダードはインテルであるから〜厨ってのはおかしい
VHS使ってる奴にVHS厨、DVD使ってる奴にDVD厨って言うようなもん
471Socket774:2007/02/16(金) 14:36:43 ID:vRxbWt8c
オールドタイプだな
472Socket774:2007/02/16(金) 15:02:10 ID:NC5wC3wx
>>470
淫厨というのは盲信的なIntel狂信者という意味であって、
IntelCPUをただ使っているだけの一般人や
客観的に見て今はIntelのが良いな、とか言う程度の人を指す単語では

  決  し  て  な  い
473Socket774:2007/02/16(金) 23:45:09 ID:ip5QnHAF
一方、AMDはAMDCPUをただ使っているだけの一般人や客観的に見て今はAMDのが良いな、とか言う程度の人はいないんですが・・・。
全員、盲信的なAMD教狂信者という・・・。
474Socket774:2007/02/17(土) 00:22:10 ID:3a1FgXkZ
>デファクトスタンダードはインテルであるから〜厨ってのはおかしい
であるから
>客観的に見
は成り立たない。判るよね?
475Socket774:2007/02/17(土) 02:57:24 ID:M/J84XEx
>>460 またかよw
476Socket774:2007/02/17(土) 07:50:56 ID:OzPxP0kP
>>473
一社独占になると、どちらの(ユーザーの)ためにもならない
だからあえてナンバーツーを応援する意味でAMDを買ってる
これはinсーザー(信者含む)のためにもなる
477Socket774:2007/02/17(土) 08:31:00 ID:cfUWAu2w
>>476
そんなこと必死に訴えたところでなるようにしかならんよ。
AMD社に幾ら期待したところで自滅するときゃするだろうしな。
まぁ、賢い消費者は良い品を買うだけ。
478Socket774:2007/02/17(土) 08:33:06 ID:OzPxP0kP
CPU交換=マザー交換じゃ、何選んでも一緒
特にinъnなんてソケが合致でもチプセトでNGなことあるし
479Socket774:2007/02/17(土) 09:11:33 ID:N9tlHcCq
スミスがクソだったから雑音はアム厨に負けてコテハンを名乗らせてもらえなくなって現在に至るw
480Socket774:2007/02/17(土) 11:41:36 ID:7pk9nZlP
>>474
根本的に文脈が読めてない。というか、その一文を覆してるのが472なのに
また最初にループしとる。つまり君がやってるのは

「リンゴはトマトと同じで赤いから果物ってのはおかしい」
「果物ってのは甘くて生で食べられるものを指すものであって、色で決まるものではない」
「リンゴはトマトと同じで赤いから果物ってのはおかしいであるから」

というループ。会話がなにも成立してない。
481Socket774:2007/02/17(土) 12:32:26 ID:G1eQxHGS
そもそも470がオカシイ
りんごとトマトでたとえるのもずれてる。
482Socket774:2007/02/17(土) 13:13:45 ID:EhyKKoXD
話が通じてないことを指摘されて、その理由を記述もなしに単に「おかしい」と言い返しても
間違ってると言われて馬鹿と言い返すガキといっしょだぞw
483Socket774:2007/02/17(土) 14:13:03 ID:ERsmD1F2
おかしいのアム厨の頭
アム厨同士では通じ合えるのかも知れんがw
この板だけで仲良くしなさい
484Socket774:2007/02/17(土) 14:18:29 ID:JV7JQ+80
ていうかアムも淫の話しも誰もしてねーじゃねーか。
また幻覚ですか?
485Socket774:2007/02/17(土) 14:26:34 ID:R47NNHwN
AMD vs. Intel and Tom's Stress Test

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| AMD system
| ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
|~~~W~~~~~~~~~~~~~~~~~~~W~~~~
|
|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| INTEL system
| ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
|~~~W|  |~~~~~~W|   |~~~~~~~~
|    |  |     |   |
|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Tom
| ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
|    |~~~\     |~~~\
|    |    \   |    \
|~~~~~~     ~~~~~      ~~~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
486Socket774:2007/02/17(土) 14:28:30 ID:KgYBnlZx
話の内容に関わりなく、自分の敵は全部AMD信者あつかいして
わけのわからない事言って周りが
なに言ってんの?的に
白い目を向けるとAAモードになるのは雑音の特徴ですな
487Socket774:2007/02/17(土) 14:30:44 ID:ERsmD1F2
話の内容に関わりなく、自分の敵は全部Intel信者あつかいして
わけのわからない事言って周りが
なに言ってんの?的に
白い目を向けるとAAモードになるのは雑音の特徴ですな
488Socket774:2007/02/17(土) 14:45:22 ID:KgYBnlZx
俺の記憶する限り雑音がIntel信者やIntel叩きをしてるところは一度も見たこと無いぞw
489Socket774:2007/02/17(土) 15:25:12 ID:3a1FgXkZ
ま、淫厨だろうがアム厨だろうが別にかまわんが、録音と503と団子とMACヲタ
だけはカンベンな。
490Socket774:2007/02/17(土) 15:35:55 ID:ERsmD1F2
雑音ってアム厨の自作自演の仮想敵だろ
そりゃインテルを叩くわけないよな
アム批判ありゃそいつのせいにすりゃいいわけだw


プレスコを超えたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ありえない発熱に遭遇

Aero Glassを数日間使ってみると,筆者はこのインターフェースがただ単にばかげているだけではないことに気づいた。
このインターフェースは,PCに悪影響を与えるのだ。
筆者のFerrariラップトップは,2GHz動作のTurionプロセッサを搭載している。
AMDが,(信じられないかもしれないが)最高摂氏95度でも動作すると評価しているプロセッサだ。

Aero GlassつきのWindows Vistaを実行しているとき,筆者のシステムは瞬く間に摂氏91度まで上昇し,その温度で留まってしまうのだ。

筆者は,湯を沸かせるほどラップトップを熱くするようなOSを使うつもりは全くない。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070214/261891/
491Socket774:2007/02/17(土) 15:41:50 ID:oQJlrIjS
>>485
懐かしいAAだな。
久しぶりに笑ったw
492Socket774:2007/02/17(土) 15:47:25 ID:UXh65dzW
>>490 ← 雑音って、すぐブッチギレるとアム厨なんちゃらでこうやって壊れるからモロバレなんだよ。
誰もAMD擁護してないのに気にくわないと虫だのアム厨だの言い始めるんだもんな。
あと、雑音批判をやめてほしそーな一文がたいてい入るW

>雑音ってアム厨の自作自演の仮想敵だろそりゃインテルを叩くわけないよなアム批判ありゃそいつのせいにすりゃいいわけだw
493Socket774:2007/02/17(土) 15:59:28 ID:ERsmD1F2
もう単発IDはいいよ
494Socket774:2007/02/17(土) 16:46:30 ID:wlBDhtx+
3Dのゲームするのはどっちが良いんだ?
495Socket774:2007/02/17(土) 16:53:11 ID:3a1FgXkZ
どっちでも
496Socket774:2007/02/17(土) 21:17:48 ID:N9tlHcCq
>>490
スミスがクソだったから雑音はアム厨に負けてコテハンを名乗らせてもらえなくなって現在に至るw
497Socket774:2007/02/17(土) 21:19:40 ID:ERsmD1F2
仮想敵と今日も戦うアム厨であった・・・。
レスする暇あるならもっとAMD製品を買ってあげてください!
498Socket774:2007/02/17(土) 21:39:56 ID:N9tlHcCq
コテハンを名乗れなくした次は
2chに書き込めなくしないとなw
499Socket774:2007/02/17(土) 21:46:54 ID:ERsmD1F2
アム厨って脳内で雑音撃破!とか勝利の雄たけびでも上げてるんだろうけど
仮想敵との論争で満足しないでちゃんと商品も買ってあげて。
Radeonももちろん買ってあげて。このままじゃ消えちゃうよ。
500Socket774:2007/02/17(土) 21:57:16 ID:cfUWAu2w
C2Dが発売されX2が相対的に糞CPU化したのも雑音のせいだ。
とでも思っているんじゃないかなw
501Socket774:2007/02/17(土) 22:01:19 ID:N9tlHcCq
雑音がアム厨ごときに負けてコテハン名乗らせてもらえなくならなければ
ただの名無しもとばっちり受けて雑音呼ばわりされることが無かっただろうにw
恨むならアム厨ごときに負けてコテハン名乗らせてもらえなくなった雑音を恨めよw
最近は名無しが本体でコテハンがダミーらしいぞw
502Socket774:2007/02/17(土) 22:12:21 ID:ERsmD1F2
脳内戦争中か。
大変だな、いい病院ご紹介しましょうか?
503Socket774:2007/02/17(土) 22:19:40 ID:N9tlHcCq
つまりCore2はいいCPUだが
プレスコとスミスと雑音はクソとw
504Socket774:2007/02/17(土) 22:40:52 ID:N9tlHcCq
>>490
プレスコスミスマンセーキャラが自作自演?
いらねえw
505Socket774:2007/02/17(土) 23:15:38 ID:KQHUaVXY
あれ?↓のネタでやりあってると思って見に来たのに…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/etc_x2vsc2d.html
506Socket774:2007/02/17(土) 23:24:11 ID:3a1FgXkZ
まぁ・・なんだ・・・お前らちょっとはスルーしろよ・・・
なんで全スレ全レスガチンコ勝負なんだ?
507Socket774:2007/02/18(日) 06:12:10 ID:saWdyPKy
>>494 シングルコアでOC耐性の高いものを選ぼう。
デュアルコアCPUならBIOSで片コア動作しないようにして温度を抑えてOC
メモリとの兼ね合いを考えておいしい周波数大域のものを買いましょう。
508Socket774:2007/02/18(日) 06:25:00 ID:+WoJUUWs
シングルコアでC2DのOC後の性能(シングルスレッド)に匹敵するCPUは皆無なので、
素直にC2Dにしておけw
509Socket774:2007/02/18(日) 06:35:50 ID:saWdyPKy
C2DでOCするならE6600以上じゃないと他がついてこないかもね。
3Dゲームやるならいい選択かな。
3.6Ghz回るので何も考えずに買ってもやっちゃった感は感じなくてすむはず。
510Socket774:2007/02/18(日) 06:55:50 ID:Uat1K7ME
OC目的なら6600より
6300や4300の方が良いだろ
511Socket774:2007/02/18(日) 07:26:11 ID:saWdyPKy
いやいや、インテルの欠点であるメモリレイテンシをFSB1333Mhz駆動で押さえ込んで
更に4MBキャッシュを利かせてバリバリ動かすとなるとE6600が欲しくなってくる。
それでもメモリ弱いといえば弱いのでキャッシュは多い方がいいのだ。
512Socket774:2007/02/18(日) 07:29:38 ID:saWdyPKy
FSB1600+E6600なら丁度4000Mhz駆動になるので電圧盛ったCPUの限界値
と板の限界値的にも丁度いい。
周波数だけみてもE6400だと絶対あまるよ。3.6Ghz駆動だから勿体無い。
513Socket774:2007/02/18(日) 09:09:38 ID:B0/minOX
>>506
ネタだろうがマジであろうが、全力で叩き潰す!
それがオタク魂。
514Socket774:2007/02/18(日) 10:04:02 ID:1C+p847u
鱈1.0A、絶対1.33で回るって言われて回らなかった事がある・・・
ID:saWdyPKyはもし回らなかったらどうしてくれるのかな?
515Socket774:2007/02/18(日) 12:06:46 ID:8xdo0gRg
なんだかDOCOMO信者とINTEL信者って似てない?
俺はDOCOMOとINTEL嫌いだけど
516Socket774:2007/02/18(日) 12:17:49 ID:tMiBj21I
権威主義者ってやつだな
スノッブ臭が漂ってる点では同じだよなwww
517Socket774:2007/02/18(日) 12:39:08 ID:cAZP8WyC
>>514
頭大丈夫か?
518Socket774:2007/02/18(日) 13:14:57 ID:aH/CIDo/
俺は安くて(・∀・)イイ!!CPUが買えればそれで良いがな

晒しage
519Socket774:2007/02/18(日) 19:22:51 ID:QiZbTtxp
>>518
俺は安いく低性能なCPUを高性能にする技術を持ってるからいい
とりあえずE4300が4月22日に$163→$113になるから
これを買って1.8GHzから3GHzにアップさせるぜ

http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/core_2_duo_e4300/core_2_duo_e4300.shtml
520Socket774:2007/02/19(月) 11:43:09 ID:Bci0OQ/7
そしてOCしてから気付くE6600にしとけば良かったってな
521Socket774:2007/02/19(月) 14:37:45 ID:xKe5KJDX
「もっともっと先に行きたいという人はAMDを選んでください。
今なら同価格帯でこれだけの差がある。
現状に甘んじている人はIntelさんでもいいかもしれませんけど。
AMDは先行っちゃってますから、Intelさん追いかけてきてください。
まだまだ待ってますよ。」
522Socket774:2007/02/19(月) 14:43:55 ID:qVeAk9vv
思えばCore 2だしてからIntelって
店頭ベンチとか殆どやってないんだよな
まあその分ライターとかに手回してるとは思うけど

もっとAMDにはエレガントにやって欲しいなぁ
523Socket774:2007/02/19(月) 15:09:07 ID:y4svrXYr
それってインテルに不利な事が証明したくないから?(・∀・)
524Socket774:2007/02/19(月) 16:15:30 ID:Bci0OQ/7
C2DがK8にすべての分野でかてないからでしょ。後だしで
525Socket774:2007/02/20(火) 01:07:23 ID:d8nU4R3E
AMDには兄貴がついているのや!
熱い猛虎魂を感じるで!!
526Socket774:2007/02/20(火) 17:15:52 ID:yC9vBS53
527Socket774:2007/02/20(火) 18:21:52 ID:szaI+DLQ
AMDのような見苦しいことはやらないからじゃね
528Socket774:2007/02/20(火) 19:36:21 ID:v3M1KdZZ
なんちゃってCPUだからじゃね
529Socket774:2007/02/21(水) 14:35:55 ID:BPAaHCl7
SOI 65nm(AMD) と 45nm(Intel)で、また戦争が始まるんだな。
企業提携・価格戦略・情報工作・・・煽り・池沼・乞食・・・etc

10年、戦争があった。
いや、戦争なら何度となくあった。
CPU戦争には、謎が多い。
誰もが正義となり、誰もが悪となる。
そして誰が被害者で、誰が加害者か
一体 『平和』 とは何か?

CPU Combat 07
Micro Architecture War

交戦規定はただひとつ。
 "SURVIVE“


そんなかんじのFlash作成中
http://www.border.jp/saba/up/date/file0154.swf
元ねた:AceCombat5
530Socket774:2007/02/21(水) 19:15:39 ID:LpsbpSkj
45nmでは半年くらいの遅れでAMDも追い付くらしい
531Socket774:2007/02/21(水) 19:29:02 ID:eTTiU7DJ
インチキ仮想化環境テストやるくらいなら、デモなんかやらないほうがましだよな。
532Socket774:2007/02/21(水) 20:55:48 ID:AfGMkfAD
6000+の各種ベンチ報告がE6600にせいぜいいい勝負か
やや負けというものばかりだから
デモはあるあるしていたとしか思えない
533Socket774:2007/02/21(水) 22:56:19 ID:8Mqu2Xlo
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50853219.html#comments

ここのコメント読んで、AMDイベントにはさすがに呆れた。
VPC2007はホストOSがVistaだと、少なくともCore2Duoではまともに動かないらしく、
それを逆手にとっての仮想化環境での性能アピール。
知っていてやっていたなら、悪質すぎる。
知らなかったとしても、Athlon64X2で15MB/sと速度でないことを不思議に
思わなかったのなら、ベンチデモなんてするだけのスキルないんじゃないか?
534Socket774:2007/02/21(水) 22:59:40 ID:z+2Sb6zD
ん?X2とかゴミだろ?
http://www.4gamer.net/review/athlon_64_x2_6000/img/g010.gif

ありえんだろ?
あれほどプレスコ必死にたたいててコレですよ
ワロタアム厨死亡
535Socket774:2007/02/21(水) 23:14:43 ID:KVzbsmwV
AMD's Athlon 64 X2 6000+ processor - The Tech Report
http://techreport.com/reviews/2007q1/athlon64-x2-6000/index.x?pg=12
AnandTech: AMD Athlon 64 X2 6000+: Competing with Aggressive Pricing
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2933&p=9
536Socket774:2007/02/21(水) 23:32:11 ID:dt1UYVwb
なんとプレスコは雑音のコテハンを名乗れなくした石
537Socket774:2007/02/21(水) 23:52:20 ID:wIbGQJ8o
5600+と6000+になると急に消費電力あがるのはなんでだ?
定格電圧上がったとか、コアが変わったとかあるん?
538Socket774:2007/02/21(水) 23:55:07 ID:wIbGQJ8o
あ、AM2はL2が512Kに統一されていたのが1Mになったのが一つの理由か。
539Socket774:2007/02/22(木) 00:13:34 ID:UJl2Bxxl
>>534
ゴミでもいいからとにかく安くしろってんだよな
まだ暴落度が足りない。性能比で考えたら明らかに不適正価格だよ
540Socket774:2007/02/22(木) 00:50:26 ID:isPA0RF5
「ん?」
「だろ?」
「ですよ」
「アム厨死亡」
541Socket774:2007/02/22(木) 07:51:01 ID:OneM+7DZ
X2 6000+は発表する前からC2Dには勝てないって大半の人が予想してるし
90nmなので高い、熱いも想定内だったはず
逆にC2Dに完敗するって人もいたくらいだし、それを考えれば頑張ったほうでしょ
後はK10で追い抜くだけ
542Socket774:2007/02/22(木) 11:28:22 ID:iiReOPN3
> 後はK10で追い抜くだけ
無理っしょw
実クロックも上がりそうにないし、128bitSSEも2基しか搭載されていないから同クロックでC2Dに迫るのがやっとって感じ。
IntelはK10の性能を見てから上位クロック品を用意するかを選択するだけで良さそう。
でも上位クロック品を出すまでもない感じなんだよな。
2008年上期には45nmになるしさ。
543Socket774:2007/02/22(木) 11:53:50 ID:OneM+7DZ
てか4コアになるんじゃないの?
デュアルコアの方はキャッシュをどれだけ積むかで決まりそうだけど。
65nmになるしC2Dと同等くらい積めれば格好はつくってとこかな?
544Socket774:2007/02/22(木) 11:58:03 ID:iiReOPN3
4コアを活かせるようなソフトはあまり使わないから、今のところ4コアは興味無いなぁ。
545Socket774:2007/02/22(木) 12:17:24 ID:0nirHCmr
問題は排他キャッシュじゃないのかねぇ。
546Socket774:2007/02/22(木) 15:30:24 ID:whXAYHMs
>>542
お前K10なめ過ぎw
ここまでの開発期間をかけてC2Dとトントンだったら
547Socket774:2007/02/22(木) 15:33:33 ID:whXAYHMs
途中で送信しちまった。スマソ

>>542
お前K10なめ過ぎw
ここまでの開発期間をかけてC2DとトントンだったらAMDの開発能力疑うわw
分野にもよるけど、クロック毎のパフォーマンスは大体でC2D上回ってるよ

ただ、確かクロックの上限が今のところ2.9GHzだから、C2Dにクロック上げられたら
きついんじゃないかってのは同意

548Socket774:2007/02/22(木) 15:48:09 ID:v8U9wkhT
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20061223/etc_akibax2006b.html
また、非公式情報と前置きして、来年後半出るというL3キャッシュを共有した新しいAthlon 64 X2について、「だいたい20%前後のパフォーマンス向上が見込めるので、ここでまたAthlon 64 X2が盛り返せる」とした。


デュアルは2割増しだそうだからC2Dとトントンじゃないの?
549Socket774:2007/02/22(木) 16:15:57 ID:whXAYHMs
>>548
Kumaって20%しか上がらないのかよ(´・ω・`)
Barcelonaとは偉い違いだな・・・

550Socket774:2007/02/22(木) 17:20:05 ID:4eNLrQJ3
K10で最初に出てくるのは、2.3GHzで、少し遅れて(おそらく9月頃だろう)、2.5GHz まで出る。
来年Q2に2.6GHzが追加される予定だが、最初の2.3GHzで、Clovertown2.66GHzを抜くなら、少なくとも、IPCで16%上回る必要がある。
これは、現在K9とCore2で、25%の差があることを考えると、K9→K10で、Core辺り36%のIPC向上を求められる。
これは、個人的に難しいと見ている。
CoreDuo→Core2Duoでもここまで上がっていないのだから。
551Socket774:2007/02/22(木) 17:49:25 ID:CCrPClqV
ちゃんと計算汁
552Socket774:2007/02/22(木) 18:03:01 ID:4eNLrQJ3
失礼。
K9→K10で、Core辺り45%のIPC向上を求められる。
でした。
553Socket774:2007/02/23(金) 17:01:29 ID:+0ZBjc+1
K9ってデュアルコアのことなのか?
554Socket774:2007/02/23(金) 17:03:47 ID:+0kohSw6
>>553
K8→Athlon 64
K9→Athlon 64 X2
K10→Barcelona、Kuma等

アーキテクチャの世代の名前かと思ってたらいつのまにか
単なる世代の名前になってましたよ、と
555Socket774:2007/02/23(金) 18:07:37 ID:ypkQX+b/
K10って
PenからCoreみたいにまったく別物?

それともAthlon 64 X3みたいになるの?
556Socket774:2007/02/23(金) 18:22:38 ID:qFuyWYnB
K8からK9はデュアル
K9からK10はコア拡張
K8コアが優秀な為か、開発してたであろうコアは世にでないまま封印
って流れぽい。でK8コアを改良、拡張、マルチ化で8コア位までいく予定だったかと
557Socket774:2007/02/23(金) 18:29:24 ID:s4b37g8r
封印とかじゃなく旧Tejasとかと同様に開発失敗なんだよ。
製造プロセスのトレンドと合わなくなってね。
558Socket774:2007/02/23(金) 21:21:06 ID:xcRhBiFC
>>548の記事のAMDの発言で
AMD「コア戦争は終わった」
てどういうことなの?つづけて読むと、
「9割以上がVGA統合型チップセットを利用しているというデータを示し、
AMD/ATIの提供するチップセットは・・」とか
「AMDとしては8コアCPUの発表まで行ったことで、もはや同じコアを
ただ増やしていくコア戦争は終わった」
「CPUのほかにGPUやxPU(特化コア)といった各種コアを自由に・・」
とか。

一応K10で多少「Athlon 64 X2が盛り返せる」けど、ここまでだから
Intelの16コアとかには勝てないし、IPCでも勝てないし、もうオンボVGAと
GPU統合したCPUへうちは行きますよ。ってことなんだろか
559Socket774:2007/02/23(金) 22:26:36 ID:ILieLlHH
どうなるんだろうな・・・
しかし、AMDは健闘している。
Intelも物量作戦でくる。
質x量 AMDxIntel

結果は・・・・
560Socket774:2007/02/23(金) 23:09:27 ID:rUF+DJMI
>>558>>Intelの16コアとかには勝てないし、IPCでも勝てないし、もうオンボVGAと
GPU統合したCPUへうちは行きますよ。ってことなんだろか
C2Dのコアを16個って訳じゃないし、コアが多ければ性能が良いってのも微妙でしょ
前の80個のコアのCPUの話と一緒のような気がする。。。

561Socket774:2007/02/23(金) 23:17:12 ID:+0kohSw6
>>558
単にコアを増やすんじゃなくて、各分野に特化したコアを載せていくコプロを作るつもりってこと
Fusionなんてその第一歩だろ
562Socket774:2007/02/23(金) 23:25:14 ID:rZfYF3MW
>>558
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0122/kaigai330.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm

サーバーは8コア
クライアントは2または4コア+特化型コア

同じコアを沢山増やしてもサーバーなら兎も角クライアントでは大して利益がないと
AMDは見ている。
563Socket774:2007/02/24(土) 00:20:10 ID:jVWxj7zn
だからチ○コはよく洗っておけと・・・
564Socket774:2007/02/24(土) 00:22:23 ID:jVWxj7zn
あ、いかん誤爆だ
565Socket774:2007/02/24(土) 01:52:52 ID:HWP3RhKQ
インテルもAMDも頑張ってる
君らは頑張ってないで端からわめいてるだけ
566Socket774:2007/02/24(土) 07:29:24 ID:4hUI81cj
>>559
アムドが質だって??
んな馬鹿なww
567Socket774:2007/02/24(土) 10:19:04 ID:2H3aQwix
>>560,>>566
当番乙
568Socket774:2007/02/24(土) 17:09:47 ID:MHGnPx5K
メニーコアの時代になって分散処理が増えるから
cellのとき話題になったネットワークでつながってCPU同士が動く
みたいな時代がくるわけじゃないのか?話題にものぼらんね
569Socket774:2007/02/24(土) 17:39:51 ID:ek0qKbmt
はぁ
570Socket774:2007/02/24(土) 18:41:16 ID:KK9UVnpY
Cellのネットワーク分散なんて、宣伝文句でしょ。
単なるクラスタリングを夢みたいに語ってるクターの寝言
571Socket774:2007/02/25(日) 00:45:46 ID:POkz0GL6
できるできないで言えばできるんだろうさ
やる気にならんだけでしょw
572Socket774:2007/02/25(日) 04:13:18 ID:pwnRxfGl
>>568 ゲーム等の用途だとレイテンシーが問題。
パワーが必要になったのでちょっと借りますよ
っつってビデオエンコのパワーを借りるとかそういうのには向いてるんだけどね。

ばーっとやって返ってきた結果をつないで成果をあげる場合は
レイテンシーよりも処理に入ってから終わるまでの時間が短ければ
役に立つんだけど、普通の用途ではナカナカそうは行かないよね。
CPUがまだ遅いのでイロイロアイディアはあるみたいね。
573Socket774:2007/02/27(火) 12:29:10 ID:MrlyY81J
AMDはいつになったら純正チップセットつくるんだ?
574Socket774:2007/02/27(火) 13:22:50 ID:MIR5NUxt
そのためにATi買収したじゃん。
575Socket774:2007/02/27(火) 14:10:34 ID:v0ZMAd4U
「日本発」、またもインテルへ

 DIINプロジェクトの新技術を使うと、この高速化の壁を乗り越えられるという。
「消費電力や発熱は従来の低いレベルのまま、100ギガヘルツで動作するLSIも製造できる」
(大見教授)。

(中略)

そんな日本勢を尻目に、インテルがDIINプロジェクトの新技術の導入を検討していることが、
本誌の取材で明らかになった。




http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070215/119097/

576Socket774:2007/02/27(火) 14:26:14 ID:MrlyY81J
詐欺にちかい技術だな、製品がでないかぎり分からないけど。
100Gで動作するのはいいけど、低周波とか電磁波とか人に害がでてきそうな感じだな。
577Socket774:2007/02/27(火) 15:01:28 ID:6wrornq2
100GHzはよくわからんけど大見教授とIntelとは昔から繋がりはあるみたいだな。

http://www.tohoku-epco.co.jp/svn_pow/magazine/only_one03.html
578Socket774:2007/02/27(火) 22:01:49 ID:8/DmmqIz
1989年、大見教授が米国のインテル社と取り組んだプロジェクトはまさにDIINプロジェクトのプロトタイプといえるものだった。
大見教授は語る。「経営不振のどん底にあったインテル社が、日本の一大学教授の申し入れに応じて130億円の当初予算に、
さらに50%増の65億円を上乗せする追加投資を決断するのは並大抵のことではなかったはずです。」


intel凄いな、この決断力
579Socket774:2007/02/28(水) 13:14:26 ID:G3tD/NIm
成功したらネトウヨが喜ぶんじゃない?
インテルの起源は日本ニダ
キモイね
580Socket774:2007/02/28(水) 14:11:08 ID:oGRWpEMr
実際Intelの起源は、日本だろ。
嶋さんとかが居なかったらマイクロプロセッサそのものが生まれてなかった。
581Socket774:2007/02/28(水) 15:21:08 ID:wsUtqXaQ
http://biography.sophia-it.com/content/%E5%B6%8B%E6%AD%A3%E5%88%A9

この辺のことか。

日曜にやってるがっちりマンデーでインテルの紹介をしてたときにもいってたな。
日本が電卓用のチップ開発を当時のベンチャーだったインテルに持ち込んだのが後々のインテルの発展に繋がったって
582Socket774:2007/02/28(水) 19:15:33 ID:c/vXtaUH
Sunだって富士通との関係がなければここまで大きくなってたか分からんよ
583Socket774:2007/02/28(水) 21:18:15 ID:GozW+38S
>>575
AMD、MAXXにシンダナ
584Socket774:2007/03/01(木) 00:33:56 ID:rutTPOF2
どの国の人材が活躍しようと関係ないだろ
仮にある韓国人技術者がIntel創設期に大活躍したらIntelの起源は韓国かよ
単に嶋さんをヘッドハンティングしたIntelに先見の明があったって話なだけだろ
585Socket774:2007/03/01(木) 02:06:10 ID:iFCY/eG6
>>584
嶋正利他日本人技術者がいなかったらインテルは潰れていたのは事実なんだし
今のインテルの躍進は日本人のおかげってことでしょ。
その他にも日本の町工場でしか作れないハイテク部材とか、
日本人が当たり前のことが世界で驚きの技術になっている。
日本人は表現が下手だから日本発とは知られないだけで殆どの工業の礎は日本発信だよ。
Windowsの基礎は日本のソフトウェア会社が作っていたし
飛行機とかもライト兄弟より前に日本人の書いた設計図が見つかっていたりする。
586Socket774:2007/03/01(木) 03:23:47 ID:37vtFGgg
あんま言うのもみっともないしな
587Socket774:2007/03/01(木) 03:30:48 ID:LXHBizlv
> 嶋正利他日本人技術者がいなかったらインテルは潰れていたのは事実
そんな事実は存在しない、電波でも拾ったか?
588Socket774:2007/03/01(木) 03:33:09 ID:pRO9hZBE
>>586
そういう謙虚さは日本の特徴
589Socket774:2007/03/01(木) 03:50:15 ID:iFCY/eG6
>>588
これからの時代は業績を世界に発信していかないと認められない
590Socket774:2007/03/01(木) 10:24:46 ID:fe/D6fTH
飛行機の設計図なんてその当時からどこにでもあった。

実際物にして飛んだことに意義があるんだから。

日本の技術者が凄いという事とIntelの先見性はまた別の話。
591Socket774:2007/03/01(木) 11:41:03 ID:FogrpKdc
>>590
そうだよな
車なんて技術事態は30年以上前のが大半で
それを新しいとかいって喜んで新製品買ってるのと大差ない

あれはデザインとか新しくなることに意義があるから
どちらかといえばリフォームだけど。

開発しっぱなしから実用段階までかなり手間かかるし。(とくにコスト面)
592Socket774:2007/03/01(木) 12:51:15 ID:qeusia5K
口頭ベースの議論だと言った者勝ちになるしな、結局製品を作った者勝ち。
また、クロックの時代入っていきそうだな。
でも二週間たらずで製品を作りだせるとしたら、AMDも導入しないと終わるな
593Socket774:2007/03/01(木) 13:22:36 ID:pTYTT9aW
>>590
設計図があるものを作るのは誰だって出来る。
594Socket774:2007/03/01(木) 13:52:38 ID:F4pQwDhh
できないよ。
スペースシャトルやB2爆撃機の設計図を持って、
バングラデッシュやアフリカの原住民に渡して造れって言っても無理だろ。
595Socket774:2007/03/01(木) 14:01:23 ID:XVBBlT4J
> 設計図があるものを作るのは誰だって出来る。
実際に成功している設計図を元に作ることは簡単。比較的ね。
未成功の設計図を元に実物を作るのは難しい。
コロンブスの卵なんじゃないの?
596Socket774:2007/03/01(木) 14:15:34 ID:pTYTT9aW
>>594
下等な民族と比較するのが間違いw
597Socket774:2007/03/01(木) 15:03:32 ID:FogrpKdc
>>595
技術が開発と生産は異なるからな

設計図有り無しはしらない道路を地図有りと無しで目的地に着こうとするぐらいの差
がある。

だから着くことができる手段さえあれば届きはするが。
だが開発→設計図までが遠いのだよ。

開発なんて1パーツ作ったに過ぎん

598Socket774:2007/03/01(木) 20:04:19 ID:pTYTT9aW
>>597
さすが朝鮮人の言うことは意味不明だな
599Socket774:2007/03/01(木) 20:31:34 ID:pRO9hZBE
これが理解できないとは
日本\(^o^)/オワタ
600Socket774:2007/03/01(木) 20:45:52 ID:KbMa72Uc
>>593
んじゃLinuxベースでも*BSDベースでもいいから1からOS作ってくれ。設計図あれば
簡単なんでそ?

>>597
設計図→生産→量産→利益もかなり遠いよな。



さて、この話題はここまでにして、今旬のGPGPUやら4コア語ってくれw
601Socket774:2007/03/01(木) 20:48:03 ID:pRO9hZBE
イリュージョンのエロゲがマルチスレッド対応になったら移行する
602Socket774:2007/03/02(金) 02:36:45 ID:vZf5+TQg
嶋が今のIntelの繁栄に貢献したのは紛れも無い事実だが
彼が居なければIntelが倒産していたというのは、事実ではない。
予想だから事実にするのはおかしいが、そういう話を抜きにしても当時のIntelは巨大企業ではなかったが、かといって財政難であったわけでもないし。
603Socket774:2007/03/02(金) 03:11:21 ID:nNICmqXh
嶋?
604Socket774:2007/03/02(金) 03:30:24 ID:U9PlCm7G
>>600
そんな金にもならない劣化Windows誰が作るかってw常識で考えろよw
お前がパトロンになるんなら日本企業なら数ヶ月で仕上げそうだけどな。
そんなにわめかなくても、大学の一研究者がTRONなんてもの作って
組み込み用途じゃよっぽど普及しているし。
605Socket774:2007/03/02(金) 14:25:19 ID:SS2rMxui
>>604
>そんな金にもならない劣化Windows

笑うところですか?
606Socket774:2007/03/02(金) 18:08:15 ID:Z3pSNPmX
>そんな金にもならない劣化Windows誰が作るかってw常識で考えろよw
大規模、小規模問わずルータ作ってる会社、NAS作ってる会社、家電やら携帯
やらデジカメやらパチンコ台やら今ならそこら中から引っ張りだこだろうね。
607Socket774:2007/03/02(金) 21:46:59 ID:U9PlCm7G
>>605-606
やっぱりパクリ大好きな劣等民族はパクリOSが
素晴らしい物に見えるんだなw
608Socket774:2007/03/03(土) 01:29:41 ID:U/7PYkFE
自分もその劣等民族だってことを思い出せよw
609Socket774:2007/03/03(土) 03:39:41 ID:uaxL0A7w
ただ作るだけの単純作業や
設計図がある猿まねにプライドを持つとは
さすが朝鮮人は意味不明だなw
日本人には真似の出来ない発想だwww
610Socket774:2007/03/04(日) 17:12:59 ID:WmvSxn7o
おまえらのコンプレックスはどうでもいいからIntelとAMDの話をしてくれないか
611Socket774:2007/03/04(日) 22:04:59 ID:o3pRzhGM
gag
612Socket774:2007/03/05(月) 21:02:52 ID:HeLm+xo2
かつて、AMDが自作界でもてはやされていた頃、なにがなんでもIntel!という半ば基地外じみたIntelユーザーがいた。
それを【雑音】と呼んだ

しかし、ご存知 今はIntelのCoreシリーズによる快進撃が始まり、AMDはまったくダメという状況に。
そして基地外AMDユーザーの暴走が始まった。
人々はその生き物を アム虫、または単に【虫】と呼ぶ
613Socket774:2007/03/06(火) 04:08:31 ID:SIAIrb7Q
雑音って単に虫が祭り上げただけで、それほど盛り上がるようなコテじゃなかったわけだが
どっちかっつーと、vivitronとかShinとかの方が…
雑音に関しては、何とかIntel叩きを盛り上がる人がいなくて困ったので、強引にでっち上げた感がありまくり。
614Socket774:2007/03/06(火) 04:09:42 ID:wRUpLron
それはお前が本物の雑音を知らないから
615Socket774:2007/03/06(火) 04:59:30 ID:eqxj4g2S
>613
TDPの嘘、勝てるベンチのみの祭り上げで貧乏厨どもの希望の星だったのがAMD。
まぁ嘘付いてただけあって最近虫もおとなしいな。
64は熱くて遅かった。ただそれだけ。ソケ754とか買ってた貧乏アムド厨の負け組が
異常にインテルにコンプ持ってた結果アレだけ叩き祭りになってたってのが
実際の話。

>>614
お前も知らないっぽいな。
616Socket774:2007/03/06(火) 09:09:51 ID:FLddLoth
penDと64ほどの差がC2Dと64にはないのに騒ぎたてたからおかしくなった、
最近は価格帯での差はだいぶないから落ち着いてるだけじゃ
617Socket774:2007/03/06(火) 09:38:27 ID:tjxj7cly
出して一ヶ月で半額にすりゃ価格帯での性能差も少なくなるわな。
それでも売れない64x2が可哀相になってきた。
K8L出たらとりあえず買ってみるけど、ケンツとならいい勝負かもしれんがヨーク出たらどうかな?
618Socket774:2007/03/06(火) 10:43:04 ID:SdDQGaD5
>>612-613 = >>615

虫なんて単語使ってるのお前だけだよ、雑音。アム厨はアム厨。
619Socket774:2007/03/06(火) 10:46:16 ID:2ViW2/5c
http://www.hkepc.com/hwdb/x6800vsfx62-10.htm

RenDとの差よりC2Dとの差のほうがでかい気がするが・・・

発熱もC2Dとの比較のほうが差がついてるし・・
620Socket774:2007/03/06(火) 11:06:17 ID:eIuVqPob
新種登場
>RenD
621Socket774:2007/03/06(火) 13:41:20 ID:d88P/QHv
第1四半期売上、事前予測を下回る見込み--AMDが警告

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20344597,00.htm


Barcelonaの出荷は夏の終わり

http://www.tgdaily.com/2007/03/05/amd-quad_core/
622Socket774:2007/03/06(火) 14:15:27 ID:fCCOEqx0
つーか、AM2より775のほうが買いやすい罠。AM2は後から出て先に終わる品。
623613:2007/03/06(火) 15:03:20 ID:SIAIrb7Q
>>618
みんながみんな自分と同じ考えだと思ってる典型だな。
違うやつはそう多くないと思い、全部自演扱いかw
おめでてーな
624Socket774:2007/03/06(火) 15:10:03 ID:sMTAppMH
ほんとにおめでてー
625615:2007/03/06(火) 17:28:57 ID:eqxj4g2S
>>615だが>>623に同意。
後続ID見りゃわかんだろが普通。アホか。

貧乏厨な上見通しもヌルいアホの大暴れには付き合ってられん。
その調子で自分に都合のいいだけの間違った64信仰を続けていってくれw
626Socket774:2007/03/06(火) 19:21:08 ID:sMTAppMH
単発IDで後続て
627Socket774:2007/03/06(火) 20:17:57 ID:oAZQvzne
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165968651/612
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172000852/16
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171985050/506

最近雑音本人が必死で、雑音というコテで「やっちゃった」黒歴史を
塗り潰そうと広報しているモヨリ
628雑音 ◆Rb.XJ8VXow :2007/03/06(火) 22:26:17 ID:GeTDXL3b
残念だけどそれ俺様の投稿じゃないw
しかしどうしてそんなに妄想に浸れるのか不思議だ、雑音認定し続けていれば俺様が痛がるとでも思っているのかな?
いい加減に無駄な荒し投稿はやめておけ、俺様を叩きたかったら正論でかかってこい、何時でも相手してやるぞ。
629Socket774:2007/03/06(火) 23:33:15 ID:wRUpLron
>>628
残念、本物の一人称は「俺様」じゃなくて「私」だ
っていうか自分で雑音って言うなw
630Socket774:2007/03/07(水) 07:48:43 ID:pQKoMlQP
>>626
単発IDの意味も知らんのか?
レべルひくぅ〜
631Socket774:2007/03/07(水) 08:43:11 ID:voV2yJ6F
レベル云々の話ってよりつまらない
632Socket774:2007/03/07(水) 12:23:54 ID:vmAc/RSf
>>628
わざわざ速攻出てきて妄想認定までするんだから
君じゃないんだね、うん。そうかぁ。ははははは
633Socket774:2007/03/07(水) 17:31:07 ID:XFFn1g0k
ここまであからさまなニセモノだと、むしろホンモノじゃないのかと疑ってしまう
と思わせといて実はやっぱりニセモノかも、なんて考え出すときりがない。
雑音認定の人はどこまで考えてやってんだ?
634Socket774:2007/03/07(水) 20:39:35 ID:pQKoMlQP
まぁ結局64は熱いし遅かったし嘘吐きだったって事か
635Socket774:2007/03/07(水) 23:26:55 ID:a8Ac8M+P
同クロックなら消費電力ほぼ変わらんだろ。遅いけど。
C2DのIPCがやたら上がったんで、対抗しようとしてクロック上げたから熱くなった。

それでも64はPentium4みたいに空回りして遅くなってる訳じゃなく
PentiumIIIや初代Athlonより、IPCは相当高くなってたんだがC2Dが化け物過ぎたな。
636Socket774:2007/03/08(木) 00:39:20 ID:jvTmtG0N
K10で追い抜くけどね
637Socket774:2007/03/08(木) 02:10:24 ID:oy/B19fX
exclusive-cacheを通常のキャッシュに変更すれば
飛躍的に性能が伸びる気がする。
638Socket774:2007/03/08(木) 10:16:51 ID:01W9IZyz
飛躍的にあがるならすでにやってるでしょ
でもデュアルコアの場合キャッシュがポイントになるのは間違いなさそう。
639Socket774:2007/03/08(木) 14:41:15 ID:1TcA3e//
やはりカネか!カネなのか!
640Socket774:2007/03/08(木) 14:45:17 ID:28KxdP+Q
私はIntelで働いていました . . .
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

これが本当ならなかなか興味深い。
641Socket774:2007/03/08(木) 21:42:12 ID:c19CM9xC
>>640
内容はつまらんかった(えらくレベルが低い)
642Socket774:2007/03/09(金) 17:02:21 ID:E5wU8Gw1
AMD厨の妄想世界の雑音は大魔王かなにかですか?
是非雑音を倒してAMD厨が世界を救わないといけませんね。

魔王C2D如きに屈してはなりません。
643Socket774:2007/03/09(金) 17:04:15 ID:9hQBjaJb
正直どうでもいい
どっちもツブれない程度で保ってろと
ツブれれば暗黒時代再来確定だから
644Socket774:2007/03/09(金) 20:02:21 ID:2/aDEXdq
>>642
お前構って欲しいのか?
基地外に構うと1日無駄になるから嫌なんだがw
つーか雑音は人類共通の敵ってとこだろうw
アム厨にとってもイン厨にとってもな
コテハン名乗れなくした時点でほとんど勝ったようなものなんだが

つーか魔王が雑音からいつの間にかC2Dに変わっててワラタ
C2Dは魔王じゃないだろう
それとも雑音の方は「大」魔王で
C2Dは「唯の」魔王なのかな
645Socket774:2007/03/09(金) 22:01:12 ID:E5wU8Gw1
>>644
日本語でお願いします。
646Socket774:2007/03/09(金) 22:04:40 ID:E5wU8Gw1
intel厨には見えない敵である大魔王・雑音がAMD厨には見えているそうです。
AMDに批判的なレスは総て大魔王の僕の仕業だそうです。
intelへの批判レスは勇者・AMD厨の仲間によるものなのでいいそうです。
647Socket774:2007/03/09(金) 22:39:27 ID:2/aDEXdq
>>646
お前大魔王雑音なの
ふーんw
648Socket774:2007/03/10(土) 00:37:22 ID:efsPu4nK
しもべも読めないゆとり
649Socket774:2007/03/10(土) 08:26:58 ID:t/8ZqR5L
何この和んだ空気?
650Socket774:2007/03/10(土) 12:03:07 ID:9OmzmFJe
ここ数年見てきたけどintel厨って全くいないな。penMスレとかもマシなほうだろうな。
64厨みたいに自我を保つために昔の世代のスレにいって買い換えましたを連呼してるわけでも無いし
まさに仮想敵だw

アム房だの虫だのインテルをせいぜいメーカー機でしか
使ったことしか無いような知ったか貧乏厨なら掃いて捨てる程見たけど。
それに録音が五月蝿かったのってWIN2KのHTの件くらいなんだけどね。
まぁ当事からAMDのベンチやTDPが殆ど嘘っぱちだったってのが既にガイシュツな
今となってはCPUごときで必死に叩き合ってた連中は踊らされてただけの
検索厨の初心者だったって事だな。よくアレだけ無駄な時間を過ごしてたもんだw
貧乏厨の妬みはキャプや液晶や複合機でもあるけどCPU関係が群を抜いて一番見苦しい。
買えば終わるだけの単調なものによくそこまで必死になれる暇があるなぁw
Win板のフリーソフトで競合叩きに必死になってる馬鹿どもと一緒だ。
651Socket774:2007/03/10(土) 15:55:03 ID:1x65/PJQ
大魔王とか勇者とか
アホでしょw
652Socket774:2007/03/10(土) 20:52:30 ID:YS9YK+ql
中学生だから仕方ない
653Socket774:2007/03/10(土) 23:56:27 ID:efsPu4nK
おっさんが仮想敵と戦ってる方がやばい気がするがw
654:2007/03/11(日) 00:06:58 ID:f6y31Z4k
ゆとりw
655Socket774:2007/03/11(日) 00:48:50 ID:JUpBCrYt
AMD厨はみんなゆとりだろうね
貧乏人ばっかだろうし
656:2007/03/11(日) 01:18:43 ID:f6y31Z4k
仮想敵と戦ってるやばいおっさんw
657Socket774:2007/03/11(日) 12:18:07 ID:JUpBCrYt
おっさんがおっさん指摘されて矢印厨w
AMD購入厨哀れwww
658Socket774:2007/03/11(日) 12:51:44 ID:9J+w2gL3
>>657
ワラタw
虫って昔からそうだもんw
自分の欠点をさも相手の欠点のように聞こえる池沼レスが得意。
659Socket774:2007/03/11(日) 13:14:15 ID:NfE1LIfW
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンク、風評努力など想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
660Socket774:2007/03/11(日) 13:36:25 ID:JUpBCrYt
このコピペそろそろアク禁に持っていけそうだな
661Socket774:2007/03/11(日) 16:55:20 ID:f6y31Z4k
雑音の話題を嫌がる名無しがいるようですねw
662Socket774:2007/03/11(日) 17:14:55 ID:KpGGm8gy
              __
   ザザツオン      ./ l'\   ノ
  \         / | "\ /._,.
、,_        _,,、rー"´~~ ̄"ヾ,彳´_,
  `''-:、,_ ;γ~''ヽ` \.. _,,,、="ノ,-'゙,''^\__
     ´/i'_.,,.、~i...::::‐'"~_,r''"~_,/
   _,.、-‐''"ヾ‐'.ノ,,,.、,,.(ニヽ-'''"       \
 '"´    .   //   .||     ザザザツオン
         ./'´   `ヽ,,

          ■アム虫■
663Socket774:2007/03/11(日) 17:25:45 ID:f6y31Z4k
やっぱりねw
664Socket774:2007/03/11(日) 17:42:02 ID:JUpBCrYt
仮想敵と戦い続ける変なおじさんw
665Socket774:2007/03/11(日) 17:53:26 ID:f6y31Z4k
>>650
お前数年見てきた割には
雑音が名無しに落ちた過程とか
雑音の適用範囲変わったのとか全然知らないんだな
それとも無かったことにでもしておきたいのかな?w
666Socket774:2007/03/11(日) 17:55:58 ID:JUpBCrYt
仮想敵との交戦日誌は、ご自分のブログへどうぞ!w
667Socket774:2007/03/11(日) 18:02:01 ID:f6y31Z4k
AMD厨認定がすでに仮想敵だよねw
雑音の話をするとAMD厨
やれやれw
668Socket774:2007/03/11(日) 18:09:05 ID:KpGGm8gy
雑音雑音と昔の話題に粘着するしかできなくなってる虫達w
669Socket774:2007/03/11(日) 18:14:47 ID:f6y31Z4k
なんとしてでも雑音の話をして欲しくない雑音族達w

仮想敵との交戦日誌は、ご自分のブログへどうぞ!w
670Socket774:2007/03/11(日) 18:28:30 ID:JUpBCrYt
オウム返しw

新単語 「雑音族」


AMD購入厨爆笑じゃ〜www
671Socket774:2007/03/11(日) 18:31:13 ID:JUpBCrYt
AMDの製品を購入して使ってると

まず仮想敵が見えてくる

それが日増しに増大していき、自分への批判レスはすべて仮想敵である雑音の仕業と思い込むようになる

自分が無職なのは雑音のせい、自分がAMDの安いCPUしか買えないのも雑音のせいだと思い込むようになる

日々それらが蓄積し、このスレへのレスとなるのだ
672Socket774:2007/03/11(日) 18:43:40 ID:sYFcMW1i
春だなぁ
何か敵を作らないと自分を維持できないんだな
悲しいことだ
673Socket774:2007/03/11(日) 18:51:34 ID:u6RiHouP
いやはっきり言って雑音叩きの投稿は一般読者に取って迷惑そのものだろ?
そうではないと思っている奴がいたとしたらそいつが狂っているだけw
674Socket774:2007/03/11(日) 19:04:54 ID:f6y31Z4k
池沼の相手はコピペで十分w

いやはっきり言って雑音族の投稿は一般読者に取って迷惑そのものだろ?
そうではないと思っている奴がいたとしたらそいつが狂っているだけw
675Socket774:2007/03/11(日) 19:05:13 ID:JUpBCrYt
いきなり雑音解説されても本人にしか理解できんしなw
彼の脳内じゃ住民全体で共通認識なんだろうよw
676Socket774:2007/03/11(日) 19:06:39 ID:JUpBCrYt
インテル自体に叩く部分がないから仮想敵が生まれちゃうんだよな・・・
かわいそうになってきたw
677Socket774:2007/03/11(日) 19:10:02 ID:f6y31Z4k
そういうのはPenDのときにやれよw
クソ過ぎて無理だった?w

解説すらされない語AMD厨
解説できないのは雑音に都合の悪い存在はすべてAMD厨だから?w
678Socket774:2007/03/11(日) 19:11:42 ID:f6y31Z4k
なんとしてでも雑音の話をやめさせたい雑音族達w

仮想敵との交戦日誌は、ご自分のブログへどうぞ!w
679ちなみに俺様が雑音:2007/03/11(日) 19:14:35 ID:u6RiHouP
>>674
投稿の良し悪しはあるだろうが、スレのお題に沿ったものなら誰が投稿しようと迷惑だとか言ってる奴が狂っているw
雑音叩き投稿が迷惑なのは、お題に関係ないこと、雑音叩きでしかなく読む人にとって気分を害す内容でしかないからだ。
その違いを理解できない奴も狂ってるw
680Socket774:2007/03/11(日) 19:15:35 ID:JUpBCrYt
AMD厨ってAMD購入厨の略だから何の仮想敵でもないよw
これを否定するならAMD製品購入者はいないんだろうねw
681Socket774:2007/03/11(日) 19:16:41 ID:JUpBCrYt
そもそも雑音とAMD叩きになんの関連があるわけだぁ?w
仮想敵を語りだしたのはAMD購入厨なんだけどなwww
682Socket774:2007/03/11(日) 19:22:51 ID:f6y31Z4k
>>679
本物偽者関係無しに
当時雑音がコテハンで書いていた内容を
今名無しで書くから劣化雑音とか言われるわけだが

つーか最近は別IDを逃がすために本物降臨させる手口がはやってるのか?
そもそもコテハン名乗れなくなったお前そのものが原因だろうに

NODスレに投稿してないと言っていた雑音よ
ネタの意味説明してみろよw


雑音はたったこれだけで落ちぶれたのかw
これ以来名無しです〜w
39秒の出来事であったw

Intel派 vs AMD派 Part.70

709 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/03/17(木) 01:22:12 ID:caWCF4XX
NOD32を使っている利用者で不満な人って居るのか?
殆どの人は満足していると思っているのだが。

710 名前: ◆OOaCkIWD/M [sage] 投稿日:05/03/17(木) 01:22:51 ID:caWCF4XX
ネタを仕込んでみる♪
683Socket774:2007/03/11(日) 19:25:34 ID:KpGGm8gy
虫の粘着って怖えーーーーwww
2年前のコピペをまだ持ってんのかよw
684ちなみに俺様が雑音:2007/03/11(日) 19:27:22 ID:u6RiHouP
> 当時雑音がコテハンで書いていた内容を
> 今名無しで書くから劣化雑音とか言われるわけだが
具体的にどれよ、このスレでそれに該当するスレ番を全て上げなよ。
話はそれからなw

お前の妄想には付き合ってられない。
685Socket774:2007/03/11(日) 19:28:33 ID:f6y31Z4k
雑音がよく嫌う中身の無い煽りレスばっかりだなw
もう節穴でもしないと別人だと信じてもらえないんじゃないの?
686Socket774:2007/03/11(日) 19:33:41 ID:JUpBCrYt
ID:f6y31Z4k
頑張ってるね、一人でw
そろそろ●でも使っていいよ
なに?貧乏だから買えない?

ああだからインテル製品買えないのねw
687Socket774:2007/03/11(日) 19:41:47 ID:f6y31Z4k
>>681
雑音はねえ
当時からも名無しで書き込んでいる疑惑があったが
ある時期を境に名無しで書き込んでいることがばれて
それ以来コテハン名乗れなくなったのw
本人が消えただけなのに名無し雑音が
雑音なんてどこにいるの?いないじゃないかとかいいまくってたから
雑音の適用範囲が広がった

わかりやすい例えで言うと
出川とは哲郎のことだが
今ではPS2ユーザーのことを指すのと同じ
今では雑音=Intel厨でIntel厨=雑音なの
わかった?w
ただのユーザーは厨じゃないよ
厨とはわざわざ攻撃的なことを書くやつのことね
688Socket774:2007/03/11(日) 19:43:24 ID:f6y31Z4k
>>684
おまえがネタの説明するのが先だろw
雑音スレの同志たちも知りたがっているぞw
689Socket774:2007/03/11(日) 19:46:42 ID:JUpBCrYt
>>687
そんな雑音定義して粘着してるのおまえだけだよ
雑音共々消えうせろやwww
690Socket774:2007/03/11(日) 19:46:42 ID:f6y31Z4k
>>686
●と一人が何の関係があるんだ?
●自体はあるが何か?
691Socket774:2007/03/11(日) 19:47:40 ID:JUpBCrYt
>>690
じゃあそれ使って単発ID連発してるとそれらしさが出ていいと思うよwww
692ちなみに俺様が雑音:2007/03/11(日) 19:50:27 ID:u6RiHouP
>>688
少し頭を冷やしたらどうかね?
intel vs AMD のスレだから両陣営に分かれて論争するのは結構なことだが、
お前の場合、俺様憎しだけでスレしており、他人様には非常に迷惑でしかない。
俺を叩きたいなら↓へ来い。

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/
693Socket774:2007/03/11(日) 19:53:27 ID:JUpBCrYt
はげどうw
インテル厨とかならまだしも雑音とか脳内仮想敵出してくる辺り私怨なんじゃねーのwww
694Socket774:2007/03/11(日) 19:54:55 ID:f6y31Z4k
>>691
そんなのは初耳だな
過去ログ取得するときは●使うことはあるけど
書き込むときははずすからな

で、単発IDの書き込みは●雑音だと自分から言っているの?w

●持ってるならIntel派 vs AMD派 Part.70見て来いよ
雑音が誤爆した瞬間を拝めるからw
695Socket774:2007/03/11(日) 19:57:40 ID:JUpBCrYt
>>694
ごめん俺は貧乏人なんで●持ってませんよ。
●購入厨乙www
●買ってまで過去ログ検索して私怨粘着ってか。
あんたきもすぎw
696Socket774:2007/03/11(日) 19:59:26 ID:JUpBCrYt
最近は、雑音とか言う奴とその雑音粘着しか来ないからつまらないな。
AMD厨、intel厨はどこいったんだろうな。
双方煽って遊ぶのが好きだったんだがwww
697Socket774:2007/03/11(日) 20:00:10 ID:f6y31Z4k
>>692
そのスレでもお前名無しじゃん
5000+買ったとか特徴的なこと言わない限り全然わかんねーじゃん
お前が本物かどうかも怪しい
さっさとネタの意味説明しろw
698Socket774:2007/03/11(日) 20:05:13 ID:f6y31Z4k
>>695
●使うまでもなく当時その瞬間その場にいただけだが?
ついでにログが残ってるただそれだけだ
わざわざ新規に過去ログダウンロードしてまで掘りに行くのか?
699Socket774:2007/03/11(日) 20:07:51 ID:JUpBCrYt
>>698
その当時から粘着してるわけか
どっちにしろキモイなw
700Socket774:2007/03/11(日) 20:11:27 ID:f6y31Z4k
また淫虫雑音シリーズの説明して欲しいのか?

雑音は一人だけということにしておきたいのはAMD厨じゃなくてお前(ら)じゃんw
一人本物らしきものを降臨させておけば他のは雑音じゃないという言い訳に使えるからな
一人だろうが複数だろうが関係ないんだが

俺が嫌ってるのはintel全体じゃなくて
藁とかプとか炭とか雑音だけなんだが
これは何厨になるんだ?w
701Socket774:2007/03/11(日) 20:14:39 ID:f6y31Z4k
>>699
論点ずらし中身の無いレス乙w

なんとしてでも雑音の話題だけは阻止したいのはわかったからさw
どんなに一般人がとか言っても結局雑音の話題を阻止したいだけなんだろ?w
もう無理するなw
702Socket774:2007/03/11(日) 20:15:40 ID:JUpBCrYt
話がおかしい方向になってるぞ
そもそもAMD批判するとおまえが雑音だなと勝手に仮想敵認定して
かわけのわからんこと言い出すのが事の発端だろ
703Socket774:2007/03/11(日) 20:15:51 ID:sYFcMW1i
所詮は信者同士の醜い争いってことでFA?
いいほうに流れる
それが正しい姿
704Socket774:2007/03/11(日) 20:16:58 ID:JUpBCrYt
俺は別に雑音とかそういうのはどうでもいいんだけど
別スレでやってくんね?
intel厨とAMD厨叩いて遊びたいだけなんで。
おもえがいると雑音とか臭い展開になるんだよね。
705Socket774:2007/03/11(日) 20:17:34 ID:JUpBCrYt
雑音クエスト
706Socket774:2007/03/11(日) 20:18:37 ID:gACfIr9N
久しぶりに来てみたら何じゃこりゃ
707Socket774:2007/03/11(日) 20:19:46 ID:JUpBCrYt
雑音VS仮想敵が見えるアムラー
708Socket774:2007/03/11(日) 20:20:20 ID:sYFcMW1i
2chの「久しぶり」は

さっきから頻繁に出入りしているのに、ID変えて冷やかしにきたやつ

の発言
709Socket774:2007/03/11(日) 20:20:47 ID:f6y31Z4k
正直さ
こういう絶対に負けを認めない、認めなければ負けることは無いと
信じてるやつの相手は時間の無駄だからしたくないんだよねw
証拠が揃ってれば本人が否定してても有罪になるのが理解できない
そういうのは論破しても論破されたと認めないし
論を使わないで餓鬼の口喧嘩に持ち込むのを常套手段としているようだが
こっちはそういうのを望んでないわけでw
710Socket774:2007/03/11(日) 20:21:34 ID:JUpBCrYt
俺も正直さ
こういう絶対に負けを認めない、認めなければ負けることは無いと
信じてるやつの相手は時間の無駄だからしたくないんだよねw
証拠が揃ってれば本人が否定してても有罪になるのが理解できない
そういうのは論破しても論破されたと認めないし
論を使わないで餓鬼の口喧嘩に持ち込むのを常套手段としているようだが
こっちはそういうのを望んでないわけでw
711ちなみに俺様が雑音:2007/03/11(日) 20:24:50 ID:u6RiHouP
>>700
お前が俺様を嫌っていようがどうしようが構わない。
しかしここはIntel vs AMDのスレだからそれに沿った投稿をしろ、それが出来ぬのなら投稿は止めておけ。
そして迷惑投稿を続けるのなら規制要請や削除依頼をされても文句をいうなよな。

さてと、雑音叩き投稿をしている奴と、少し話をしてみたが埒が明かぬ。
もっとも俺様を憎み嫌い叩き投稿を続けている輩だからまともな精神の持ち主である筈もなく理屈ではどうにもならん相手だ。
放置&削除依頼&規制要請で対処するようにお願いするよ > 一般スレユーザー様
712Socket774:2007/03/11(日) 20:26:40 ID:JUpBCrYt
俺が言うのもなんだけど雑音本人?がレスするから彼もハッスルするんじゃね?と思うんだけどさ
二人して別スレで篭ってて欲しいもんだわ
713Socket774:2007/03/11(日) 20:27:44 ID:f6y31Z4k
ではまずはネタを投入してみる♪の意味を
あと、名無しであったことや39秒の訳も説明よろしく♪
まさか>>711のレスを最期に逃げるわけじゃないよな♪
714Socket774:2007/03/11(日) 20:29:03 ID:JUpBCrYt
二人の世界だな・・・。
715Socket774:2007/03/11(日) 20:29:57 ID:f6y31Z4k
>>692
どうせそのスレでももっさり以外の雑音の話題は邪魔とか言って誤魔化すんじゃなかろうな?♪
716Socket774:2007/03/11(日) 20:32:09 ID:JUpBCrYt
なにが原因で彼は粘着を始めたのかも気になるなぁ
717Socket774:2007/03/11(日) 20:33:18 ID:f6y31Z4k
やっぱりねw
はい雑音は逃げましたw
ショボw

946 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 20:31:12 ID:u6RiHouP
>>945
雑音叩きのスレを建ててそこで頑張りなよw
718Socket774:2007/03/11(日) 20:34:26 ID:JUpBCrYt
よーわからんがどこのレスなんだ、それは?
719Socket774:2007/03/11(日) 20:36:03 ID:f6y31Z4k
>>716
雑音のことだな
720Socket774:2007/03/11(日) 20:47:50 ID:DisHcAF4
http://www13.atwiki.jp/vsblogger/

>俺達VIPPERは敵意に対する返事を攻撃しか知らないから
>俺達VIPPERは敵意に対する返事を攻撃しか知らないから
>俺 達 V I P P E R は 敵 意 に 対 す る 返 事 を 攻 撃 し か 知 ら な い か ら



            ____ 
  +        ./ \  /\ キリッ
        / (●)  (●)\
      /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \
      |      `-=ニ=-      | <俺達びっぱーは敵意に対する返事を攻撃しか知らないから(笑)
      \      `ー'´     / +
      ノ            \
    /´               ヽ              
   |    l              \
   ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
    ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
まぁ結局実はたいして優れていなかったTDPやベンチの捏造がばれた今となっては
64買った奴は数年かけた2chのAMD厨房の風評工作に踊らされていただけの
被爆者なわけでw 

被爆させるだけならともかくそいつらがゾンビ化して仲間になってる辺り
本当に後悔して悔しがってるのがよくわかるw

結局Athlon64はサクラエディタ専用だって事実は何も変わらないw
サクラエディタ?そんな一般人がろくに知らないキメーもん使わねーってwwwwww
722Socket774:2007/03/11(日) 22:30:35 ID:7xyBLmP0
未だにTDPが捏造とか言ってる奴がいるのかw
723Socket774:2007/03/11(日) 22:39:36 ID:9J+w2gL3
実際捏造だけど何か?
724Socket774:2007/03/11(日) 22:43:56 ID:f6y31Z4k
炭のTDP?w
725Socket774:2007/03/11(日) 22:55:21 ID:7xyBLmP0
>>723
捏造だと断定はできる証拠は無いだろ?
炭はともかくw
726Socket774:2007/03/11(日) 23:56:36 ID:WCvsnAdG
今でもインテル式にしたらTDPが15%下がると言われているのに…
727Socket774:2007/03/12(月) 00:04:41 ID:KzIsBeXJ
下がるわけねーだろw

FX74や6000+なんかTDP125Wだが間違いなくそれ以上の核熱だぞ。

むしろ現在はC2DのTDPの方が最高クロックの最悪値としては信頼できる。

雑音雑音言ってるやつは、CPUの力関係が逆転したことを未だに認められない奴の
「取り付く島」って奴だろ。
728Socket774:2007/03/12(月) 00:08:07 ID:f6y31Z4k
492 名前:Socket774[] 投稿日:2007/02/17(土) 15:47:25 ID:UXh65dzW
>>490 ← 雑音って、すぐブッチギレるとアム厨なんちゃらでこうやって壊れるからモロバレなんだよ。
誰もAMD擁護してないのに気にくわないと虫だのアム厨だの言い始めるんだもんな。
あと、雑音批判をやめてほしそーな一文がたいてい入るW

>雑音ってアム厨の自作自演の仮想敵だろそりゃインテルを叩くわけないよなアム批判ありゃそいつのせいにすりゃいいわけだw
729Socket774:2007/03/12(月) 01:01:28 ID:jg9uLDeC
本日のID:f6y31Z4kはまだかな。
さっそくあぼーんしたいんですが。
730Socket774:2007/03/12(月) 01:05:24 ID:oMLZJU/p
>FX74や6000+なんかTDP125Wだが間違いなくそれ以上の核熱だぞ。
持ってて言ってるの?それとも持ってないで風評から言ってるの?
731Socket774:2007/03/12(月) 01:17:00 ID:WTCRT6Po
どうせ風評だろうけど。
持っててもTDPなんか測定してないだろうから無意味だな。
732Socket774:2007/03/12(月) 01:29:45 ID:jg9uLDeC
AMDのこととなるとえらい熱心だな。
733Socket774:2007/03/12(月) 11:32:03 ID:ZJ5GyJMl
今のAMDの製品だとTDPも消費電力も性能も劣ってるって言われたらそうかもな
てかTDPより消費電力を掲示してるほうが分かりやすそうじゃね
OCしてる奴は、TDPがどれだけ上がるかより温度のが気になるだろうし
734Socket774:2007/03/12(月) 13:21:58 ID:HHw0UgtC
C2DとX2を比較してX2が消費電力面で劣るのは事実だが、TDPの捏造ってのはないだろ。

あのPenDでさえ、起動時に180Wとか消費するとしても「intelの定義する」TDPと言う点では
ちゃんと準拠していて逸脱はしていない。

最大消費電力=TDPと定義した上で、実測での最大消費電力がそれを超えることが観測出来たら
それは間違いなく「捏造」だがな。
735Socket774:2007/03/12(月) 13:56:23 ID:edhh6WRj
それを見境なくやるのがアムドクヲリティーじゃん。
736Socket774:2007/03/12(月) 15:41:13 ID:RIFLtbgs
本当に超えてるから困る。

CPU Power Consumption, Burn, W
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2extreme-qx6700_11.html
ttp://www.xbitlabs.com/images/cpu/core2extreme-qx6700/burn.png

 61.7W (TDP 65W) : Core 2 Duo E6700 (2.67GHz, L2 4MB, 65nm)
 72.1W (TDP 75W) : Core 2 Extreme X6800 (2.93GHz, L2 4MB, 65nm)
 87.0W (TDP 105W) : Core 2 Quad Q6600 (2.40GHz, L2 4MBx2, 65nm)
109.4W (TDP 130W) : Core 2 Extreme QX6700 (2.67GHz, L2 4MBx2, 65nm)

130.0W (TDP 125W) : Athlon 64 FX-62 (2.8GHz, L2 1MBx2, 90nm)

クロックが3.0GHzになった6000+がFX-62より低消費電力ということはないだろう。
でもTDPは一緒。

むしろC2D以降Intelの方が律儀に守ってる気がするが・・・・
737Socket774:2007/03/12(月) 18:02:47 ID:HHw0UgtC
原文もちゃんと読んだ方がいい。
>As always, we used a special S&M utility to measure the maximum power consumption
>(you can download this utility here). We measured the current that goes through
>the CPU power circuitry. So, the numbers given below do not take into account
>the efficiency of the CPU voltage regulator laid out on the mainboard.

<エキサイト翻訳>
>いつものように、私たちは、最大の力消費を測定するのにユーティリティを
>特別なSとM使用しました(あなたはこのユーティリティをここにダウンロードすることができます)。
>私たちはCPUパワー回路を通る電流を測定しました。 したがって、以下に与えられた数は
>メインボードで広げられたCPU電圧レギュレータの効率を考慮に入れません。
738Socket774:2007/03/12(月) 19:44:10 ID:jg9uLDeC
具体的に反論できないアムラー哀れ。
GPUでもボコボコにされ、CPUでもボコボコにされえカワイソース。
739Socket774:2007/03/12(月) 20:01:58 ID:k/XpS1GQ
Intel派 vs AMD派 Part.70

709 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/03/17(木) 01:22:12 ID:caWCF4XX
NOD32を使っている利用者で不満な人って居るのか?
殆どの人は満足していると思っているのだが。

710 名前: ◆OOaCkIWD/M [sage] 投稿日:05/03/17(木) 01:22:51 ID:caWCF4XX
ネタを仕込んでみる♪
740Socket774:2007/03/12(月) 20:22:45 ID:WTCRT6Po
>>736
もうxbitのデータは見飽きたよ…
そしていつも>>737の流れ。
741Socket774:2007/03/12(月) 20:59:46 ID:oMLZJU/p
でもさX-bitはなんでS&Mユーティリティっての使ったんだろうね・・・
リンク見たけどロシア語?っぽくてよく判らんかったが、信用出来るベンチ
なのかね。

リンク張った>>736、S&Mの解説おね。
742Socket774:2007/03/12(月) 23:19:58 ID:jg9uLDeC
キモ信者よりは信用できますね^_^
743Socket774:2007/03/12(月) 23:30:06 ID:k/XpS1GQ
つまり雑音は信用できないとw
744Socket774:2007/03/13(火) 00:16:46 ID:pKMk0M15
そうですね
雑音とキモ粘着は信用できませんね^_^
745Socket774:2007/03/13(火) 11:55:22 ID:mzSPvfoA
89Wx2ってどれくらいの消費電力?
746Socket774:2007/03/16(金) 01:59:46 ID:piHIR8Of
IntelがTDP3Wのx86プロセッサを出荷
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0316/cebit03.htm

ここまで来るとやりすぎだな
747Socket774:2007/03/16(金) 15:23:29 ID:u91n53So
VIAのC7-M(1GHz TDP3.5W) とどっちが速いかな?
ヨナベースならIntelのが速そうな気もするが
748Socket774:2007/03/16(金) 22:37:50 ID:jL1MHokH
>>747
intelの方が速いでしょ
600MHzならいい勝負だと思うけど

しかし、800MHzでvistaでモバイルって商品価値なさそう
749Socket774:2007/03/19(月) 13:35:19 ID:g8zyMbVL
Penrynがクロック4G近くでTDPが57Wというのが本当ならば、
AMDはどうなるんだろう。
ハイブリット車と石炭自動車の戦いになる。
750Socket774:2007/03/20(火) 11:17:13 ID:FV7jxcxj
要は価格と性能のバランスが取れていれば売れるってこった。
751Socket774:2007/03/20(火) 12:03:05 ID:LXulwulB
いくら売れても儲けがなけりゃ貧乏街道まっしぐらだけどな
752Socket774:2007/03/20(火) 12:40:39 ID:HBABtqcg
>>749
それ本当かね。マジならすごすぎるが
753Socket774:2007/03/20(火) 15:18:59 ID:AFZ6ayQo
>>749
それが本当だとしてもクロックは抑えてくるだろうな、対抗馬のAMDが不甲斐無いから先々を考慮してクロックは控え目にしてくると思われる。
754Socket774:2007/03/20(火) 18:44:08 ID:oAQ9zvOB
FusionでるまでIntelの独断場だろうな
755Socket774:2007/03/20(火) 21:23:21 ID:fWrcU0YP
>>749
45nmプロセスは今までの微細化と違ってメタルゲートやらHigh-kやら、リーク電力対策とかがかなり大掛かりに
やられてるからありえない話でもない

ただ、それはAMDのShanghaiでも言える事。あの巨人IBMと技術提携してるから、少し期待しよう。
45nmへの意向は65nmの一年の遅れから半年まで縮まるって話しだし。

まぁ、Barcelonaで対抗できるかどうかは微妙な所だな・・・
Barcelonaも省電力機能はかなり搭載されてそうだし、EE版も出るって話だからオワタ\(^o^)/にはならないと思うが・・・
756Socket774:2007/03/20(火) 21:38:15 ID:Z8rvVhGN
Fusionって素人考えだとメモリバスも革命おきないと全然生かせないと思うんだけど
メモリ業界の未来はあかるいんけ?
757Socket774:2007/03/20(火) 23:04:26 ID:bzRd79+n
あんまり明るくない
758Socket774:2007/03/21(水) 00:48:42 ID:oHpTCDom
つーか、Fusionって、出だしはかなり辛いと思うぞ。
まず、統合の為にGPUもCPUもクロックをずいぶん落とした状態で出さざるを得ないだろうし
発熱や消費電力も辛いはず。

パワーユーザーが買うようなレベルの製品が出るのは当分先になると思うんだが…。
759Socket774:2007/03/21(水) 01:03:23 ID:QNbN4fut
>>758
いや、Fusionはクロックとかの問題はクリアしてる
今問題になってるのはメモリの帯域
760Socket774:2007/03/21(水) 02:24:19 ID:Gcd0BysW
724 :Socket774:2007/03/11(日) 22:43:56 ID:f6y31Z4k
炭のTDP?w


725 :Socket774:2007/03/11(日) 22:55:21 ID:7xyBLmP0
>>723
捏造だと断定はできる証拠は無いだろ?
炭はともかくw




これアホの子?>>736も知らないの?
761Socket774:2007/03/21(水) 02:25:30 ID:aeHS6Q3V
炭のTDP?w
762Socket774:2007/03/21(水) 02:26:06 ID:FbGXbWdr
>>759
別に平気なんじゃないの?
Fusionって、CPU+GPU+メモリコントローラだろ?
単に従来、CPU+GPU内蔵チップセットだったのを1個にしただけなんだし

むしろ、このソリューションに夢があるのかが疑わしいな
単に、CPU+ノース+サウスが、2チップになるだけのような気がする
763Socket774:2007/03/21(水) 02:37:24 ID:EwuYWT1a
省スペースとか、電気メーカー謹製買ったまんまで使い切るパソコンなら
部品と熱源が減るメリットは大きいと思うけど。

自作の人たちにはあんま意味は無いかな。
764Socket774:2007/03/21(水) 02:57:09 ID:FbGXbWdr
まあ、冷静に考えると、2チップになる可能性も低いんだけどね

現状でも、ノースとサウスはゲートサイズ的にはまとめられるんだけど、それをやるとピン数が増えてダイサイズが増えちゃってコストアップになるんだよね。

AMDはメモリの分ノースのピンは少ないけど、それでもコストアップになるから統合は無いと見るのが順当かな

だとするとfusionのメリットは微妙なことになっていくんだよね
765Socket774:2007/03/21(水) 03:56:52 ID:oHpTCDom
言っちゃ悪いけど、GPGPUを無条件に賛美してきた業界があったが
最近になって一般的に使えるようになって、そのダメさ加減が分かってきてメッキが剥れてきたからな…

単なるローコストな統合チップに成り下がる悪寒
パワーユーザーはどうせグラボ挿すんだし、やっぱジサカーにはあんまり関係ない気がしてきた
766Socket774:2007/03/21(水) 04:57:10 ID:Gq0DyFWW
>>760
アホの子はおめーだ。
次の>>737見ろよw
767Socket774:2007/03/21(水) 09:49:34 ID:mRgp5er3
レギュレータの効率を考慮しないほうが素の性能がはっきり出て分りやすいと思うのは俺だけか?
768Socket774:2007/03/21(水) 10:25:22 ID:oHpTCDom
それをする意味は何?
最終的な性能じゃなくて、ユーザーに無関係な局所的な性能見て何のメリットあるんだか
769Socket774:2007/03/21(水) 10:25:27 ID:iA/9YRdK
>>765
統合CPUが「特別な何か」では無くて、「物凄く速いCPU」と考えるのが妥当だろう。
GPUが統合されようとされまいとCPUは所詮CPUに過ぎない。
今の10倍の速度のCPUとでも考えれば分かりやすいのでは?

ただやっぱりネックはメモリだろうね。いかにコアが速くともそこに材料を運ぶ
配達人が遅くては無駄になる。HD動画ファイルが今の音楽のMP3ファイル並に
手軽に扱えるような対象になるには、コアの処理速度はもちろんのこと
「一秒にどれだけの量をコアに送り込めるか」のメモリ帯域も問題でしょう。
そしてコアの進歩は見通しが立っているけど、メモリの未来はハッキリ言って暗い。

770Socket774:2007/03/21(水) 11:03:37 ID:mRgp5er3
>>767
マザーボードの電源レギュレータの性能差に左右されることなく比較できるメリットがある。
どのマザーをチョイスするかは各自の好みでどうぞってことだろ?
771Socket774:2007/03/21(水) 13:12:04 ID:tF6d8wNS
あれぇ?また馬鹿な煽り合いやってるのかと思って見に来たのに
冷静な大人同士の会話になってる・・。珍しい。
772Socket774:2007/03/21(水) 13:33:21 ID:2sWweqgo
AMD=ビッグマイナー
773Socket774:2007/03/21(水) 13:38:43 ID:EEXXwF6O
× AMD=ビッグマイナー
○ AMD=パクリしか出来ない特亜系糞メーカー
774Socket774:2007/03/21(水) 14:02:04 ID:QNbN4fut
>>773
ま た お ま え か
775Socket774:2007/03/21(水) 14:42:00 ID:EEXXwF6O
アム厨は、いい加減ジサカーですら心の底で皆思ってる事だと認めればいいのに…
一般人に至ってはアムド?なにそれ。
776Socket774:2007/03/21(水) 15:40:31 ID:yay0V+F7
>>769
10倍速くなるというのが幻想なんだが
777Socket774:2007/03/21(水) 16:15:10 ID:MyRqiy39
AMDの知名度は0に近い
778Socket774:2007/03/21(水) 17:25:43 ID:oE884IMh
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンク、風評努力など想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
779Socket774:2007/03/22(木) 00:42:21 ID:CHjpG5uD
>>776
適当に10倍といっただけだ。

結局仮にCPUコアの能力が飛躍的に伸びても、CPUにデーターを運ぶ
回路が狭くてはコア能力の発揮しようがない。

小さいデーター…例えばπ104万桁なんかが仮に10秒台になっても
大きなデーターがのろのろと運ばれて来るようではダメだろ?


F1で言えばCPUはエンジンだが、エンジンだけ大馬力になっても速くはならない。
例えば昔のホンダのターボエンジンと今のエンジンでは昔のエンジンの方が
大馬力だが、実際に車として走らしてみると今の方がずっと速い。
780Socket774:2007/03/22(木) 01:52:56 ID:1o1/l3yg
>>779
「10倍」が9倍とか8倍、もしくは11倍くらいなら例え話としては良い
しかし仮に2倍とか1,3倍程度だったら
そんなの分かりやすくもないし、例え話でも何でもなく>>776の言うとおり幻想か誇大妄想だわな
要は10倍に近い数字は根拠あって言ってんの?ってこと
781Socket774:2007/03/22(木) 02:13:39 ID:K3LCII10
10倍というのは適当だろうし、単にGPUの回路が並列化されていて並行動作したときの想定値としての話だろう。
もちろん、そんなのはどんなソフトでも稼働するようなものじゃなく用途限定、ソフト限定でAMDが言っているような夢のような品物ではないけどな。
それに779氏も言っているようにGPUチップだけ統合しても何の価値もない・・・そりゃオンチップGPU程度の価値はあるけどな。

まあ、誇大妄想というのも分るし、779氏の言ってることも780氏とそう違いはねぇから喧嘩するのやめとけ。
全てはバカ発言しているAMD社とそれにのせられて騒いでいる後藤氏が悪いってことで納めとけ。
782Socket774:2007/03/22(木) 04:49:25 ID:F78Q9slq
HP Pavilion Notebook PC dv6200/CT
HP Pavilion Notebook PC dv6205/CT
のどちらかを買おうと思ってるんだけど、
悩んでる原因は前者がCore2Duo T5500で後者がTurion64X2 TL-60
これプラス前者ゲフォGo7400、後者ゲフォGo7200
で、後者の方が15000円程安い訳だけど、性能的にはグラボで差が出ているくらいですかね?
CPUはT5500とTL-60は差が無いと聞いたのだけど。
783Socket774:2007/03/22(木) 08:18:18 ID:DUmbe9mD
いやぁ、実際AMD(ATI)のDX10世代は凄い。
ttp://www.hexus.net/content/item.php?item=8013
Physics simulation gets sophisticated - R600 at work

128bitのミドル程度のGPUでパフォーマンス半減としても
Cell程度の統合CPU、Fusionは確実っぽいなw

Intelの80コアはメジャーにはなり得ない代物w
GPUで行くしかないんだよ、実際
784Socket774:2007/03/22(木) 08:43:11 ID:z5bJtRq4
GPGPUのようなプログラムを作ってみるとわかるけどさ
汎用処理するなら、素直にCPUが並列してくれた方が凄く扱いやすいって分かるぞ・・・
どちらにせよ、並列化してフルの性能を出すのは困難だが…
例えば、複数のプロセスを走らせるシーンでCPUそのものを割り当てれるだけマシ

たまに勘違いしてる人が居るけど、GPGPUって、GPUコア自体に処理させるんじゃなくて
プログラマブルなシェーダープロセッサにストリームプロセッサと見立てて処理させる事になる。
そのストリームプロセッサを扱うんだったら、CPUを扱ったほうが遥かに楽なんだよ。

あと、そのストリームプロセッサの1つあたりの性能はPenIII800Mhz程度(GF8800基準)


普通にCore2が複数付いてた方が遥かに嬉しいぞ。
結局、性能を上げるための技術ではなくて、ローコストの為の技術なんだよ
後藤氏に騙されて幻想抱くのは、一度考え直した方がいい。
785Socket774:2007/03/22(木) 08:59:41 ID:KtECN/Zb
the free lunch is over
786Socket774:2007/03/22(木) 10:19:41 ID:DUmbe9mD
汎用処理にGPGPUは使わんよw
ナゼわざわざ不得意な処理をさせにゃならんのよ。

GPGPUにやらせるのは(vector演算的な)特化処理。

絵を描くのに筆やハケ、ペンを使い分けるのと一緒だ。
極論すぎるんだよ、頭っから使えないって決め付けるのは。

使える用途に使えば良いだけさ。
GPUなんて、普通のPCなら当たり前に載ってるんだからな。

あと、GPUの場合スレッドの振り分けは基本的に
シーケンサー(スレッドマネージャ)に丸投げだから
Cellのような悲劇は起こりにくい。
787Socket774:2007/03/22(木) 10:32:44 ID:z5bJtRq4
>>786
そんなもの一般プロセッサにつけて
『こんなにも速くなります』って宣伝してる事自体が変って話だろ
788Socket774:2007/03/22(木) 11:01:07 ID:K3LCII10
そそ
こんな感じで宣伝しとけば文句も出なかったかと思われます。

「ダイサイズが余っちゃいました、安売りもしたくないのでオンチップGPUを乗っけちゃいます・・・テヘ」
「一応宣伝しておくと、オンチップGPUはCPUダイに統合した方がちょっとだけ速いです・・・テヘ、でもあまり期待しないでね・・・テヘ」
789Socket774:2007/03/22(木) 11:13:54 ID:K3LCII10
>>785
ソフト開発を要求しても需要がなければ誰も作らない。
対価に見合ったことしかしないのが企業でありボランティアはいない。

> GPGPUにやらせるのは(vector演算的な)特化処理。
そんなのはオンチップGPUでもやれるから強調する必要なし、
逆にオンチップGPUでやれなくするとAMD社製GPCPUに特化する形になってしまう為、汎用性を失い誰も開発しないw
790Socket774:2007/03/22(木) 12:41:40 ID:DUmbe9mD
>>787
それは、FPUやSSEを使ったら・・・てのと同じ意味だよw
AMDの目指す、あるいは見据えているCPUには
GPU(vector processor)は必須の物。

パフォーマンス面でも、現世代ローエンドGPUでさえ
ハイエンドCPUの数倍は速い(ATIに限る)。
(nVIDIAはG7x以前は使い物にならん、GPGPUならG80以降)

今のところオンダイにする理由は消極的なものに成っているが
実際は低レイテンシ化や、同期を取るのに有利だからに他ならん。
また、GPU自体まだまだ発展途上であるためISAもまだまだ、固まらない。
実際に汎用的にするには、(.netやjava的な)仮想マシンとランタイムの提供が必須になる。

もちろん外付けGPUがあっても、CPUに統合されたGPUは無駄にならない。
それが、DX10.1世代GPUの仮想化(マルチスレッドとマルチGPU)という大きなステップ。

何よりDirectXひいては、実質GPUの仕様を決めているのがMicrosoftであるこも忘れてはいけない。
791Socket774:2007/03/22(木) 12:58:49 ID:Q7TaaMpo
オンチップGPUって何だよ。w
一体何のチップに「オンチップ」で載ってるGPUなんだ?
792Socket774:2007/03/22(木) 13:24:24 ID:K3LCII10
>>790
それGPUとして必須なだけ。
統合する理由はなにもない、オンチップで十分。

>>791
チップセットだろ。
793Socket774:2007/03/22(木) 15:12:42 ID:DUmbe9mD
それは普通オンボードって言うなw

オンダイはレイテンシとcoherentの面で有利って言ったじゃん。
それに、最低限でも統合されたGPUのパフォーマンス分は底上げされるわけだしな。
794Socket774:2007/03/22(木) 15:14:10 ID:N4IgC2Sp
>>793
Coherent?
795Socket774:2007/03/22(木) 15:31:41 ID:K3LCII10
>>793
チップに統合されているからオンチップw
そしてAMDはCPUに統合するだけのこと・・・・

もちろん、788に「オンチップGPUはCPUダイに統合した方がちょっとだけ速いです・・・テヘ」とも書いていますから、
何度も説明されなくて宜しい。
796Socket774:2007/03/22(木) 20:18:51 ID:Zd24qQdk
411 :名無しさん :2007/03/08(木) 05:54:39
GPGPUの研究発表を聞いた
CPUのみに比べて若干早くなっている程度
たぶんプログラミングレベルが低いのもあるんだろう
コストパフォーマンスについて聞いたら
「将来的には」を連発してた
CPUよりコストパフォーマンスの伸びが良い予定らしい

412 :名無しさん :2007/03/08(木) 06:29:53
だってさ、1度でもGPGPUでコーディングした人ならわかるでしょ。
GPUを活かせる箇所が少ない事に…。
GPUといえども、1つあたりのストリームプロセッサの能力はCPUに比べて鼻くそだし、ReadBackのコストも馬鹿みたいにかかるんだから
並列化できなけりゃ意味がない・・・。そんな都合の良いループ部分が現状のコードや計算式見てそんなにあるか?
797Socket774:2007/03/22(木) 20:24:10 ID:49qf0iHv
そもそも表示させるためにGPU載ってるんだから
GPUを演算に使ってる時に表示どうすんだ?
798Socket774:2007/03/22(木) 20:32:00 ID:Zd24qQdk
799Socket774:2007/03/22(木) 20:45:40 ID:iAgEql2w
>>797
DXが進化してGPU内でマルチタスクできるようになる予定らしい
800Socket774:2007/03/22(木) 20:47:28 ID:49qf0iHv
>>799
いやマルチタスクはそりゃ出来るだろうけど
演算のためにパワー食われるじゃん。
固定表示するだけでもフレームバッファのUMAアクセスの帯域消費は
無視できんぞ。
801Socket774:2007/03/22(木) 21:33:10 ID:Hkr2OFbw
MediaGXあ10年早かった証明だな
VIA最強
802Socket774:2007/03/22(木) 21:36:32 ID:DUmbe9mD
大抵こういったGPUの話をするときの対象となるGPUはnVIDIAのG7x系になる。
そう、この系統は(G80発表の際)メーカー自らがスレッド粒度がでかすぎでしたと認めている。
つまりGPGPUには、元々向かないGPUで語られている場合が多い。
国内で研究してると言っている大学出さえG7xを使用している場合がほとんど。
CPUで例えるなら、C3のFPU、SSEが遅いって当たり前のことを言ってるようなもんだ。
唯一stanfordがパフォーマンス検証を行ったうえでFolding@HomeをR5x0系に最適化
(現在のBrookのCVSはCTMもサポートするがFAHまだ対応せず)
803Socket774:2007/03/22(木) 21:41:39 ID:+Vh1pgOX
>>802
> Folding@Home

PS3はAthlon64の1200倍という異常な速さでGK医学にもの凄く貢献wwwwwwww
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174560560/

CELLすごすぎで
AMD厨    完
ゲロ厨も   完
804Socket774:2007/03/22(木) 22:25:28 ID:DUmbe9mD
>>803
ttp://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=osstats
GPU 41 688 2169
PLAYSTATION3 23 764 1687
実稼動数で見ればGPU(R5x0)もなかなかのものですが?
805Socket774:2007/03/23(金) 00:48:07 ID:OvTBMQav
>>800
固定表示だけなら将来ディスプレイキャッシュというのがチップセットに搭載されるらしい。
アイドル時のメモリアクセスを減らして省電力化する機能だけどね。
806Socket774:2007/03/23(金) 02:02:59 ID:H+Zav63d
x2の輝きは何だったんだ?
今では老朽鑑?
807Socket774:2007/03/23(金) 02:03:10 ID:15gkNRO7
>>805
そんなもんの為に4MB以上のキャッシュを!?
808Socket774:2007/03/23(金) 05:43:10 ID:l3ePr7LD
>>805
知ってるよ。それってFusionと真逆の方向性じゃないか。
Fusionはノース統合するのにフレームバッファどこに積むのさ。
809Socket774:2007/03/23(金) 09:28:51 ID:OvTBMQav
Fusion世代でもディスプレイコントローラはチップセット側にあるらしいけど
810Socket774:2007/03/23(金) 10:40:38 ID:NlqlHnh6
案外さ・・・
悪い方に考えて申し訳ないけど・・・

Intelは有り余る体力でマルチコアに力入れてて、もう試作品段階ではメニィコアが出来ちゃってるのに
AMDはそのめどが立っていない。だから対抗する為に既に百以上のマルチコア化されたGPUを統合する事でごまかそうとしてるんじゃないだろうか…。
消費者向けと言うより、投資家向けに、とりあえずに発表された感がしまくりだったし・・・。
811Socket774:2007/03/23(金) 11:20:32 ID:BUgTcwlc
仮にそうだとしてもIntelにマルチコアGPUを開発する能力とドライバ作成能力があるかというと…
812Socket774:2007/03/23(金) 11:24:17 ID:Y7Uu5za/
俺は最終的・全体的な処理速度のブレークスルーを解決する解としてはIntel式に
CPU専用のマルチコアにしたほうが絶対に正解だと思う。

なぜなら、GPUとストリーム用のサブプロセッサを兼用させると言うことは
GPUとしての役割をやらせるために一定の足かせがあるし、
サブプロセッサとしての比重を大きくすると今度はGPUとしては
1コア(1ストリーム) あたりが大げさになりすぎる。


ただ、一部の人はIntel試作のマルチコアのほうも有利解釈しすぎてる。
いっとくけど、ひとつIntel試作の80プロセッサ統合コアって、モーレツに簡略化したコアだぜ?
浮動小数点演算専用だし、もちろんx86系でもない。実際に何らかの処理をさせたり
プログラミングをさせた実績もない。あれも研究段階であって、あれをどうコントロールコアと統合するのか模索段階。

そういう面ではGPGPUのほうが有利とも思える。実際に動いてる (目の前で動かせる) んだから。
それが統合されてオーバーヘッドが減るなら確実に汎用性は上がるよ。
GPGPU処理が面倒だとか言ってる人いるが、NVIDIAのcgを使ってるかぎりでは
他のC用特殊関数と特別違うと思えないぞ。SSEやMMXで最適化するのと変わらんよ。
実際の運用の仕方の難易度は問題じゃなくて、むしろ資料や参考書が少ないことだけが問題。
ゲーム関係の資料しかねえし。日本語で充実した参考書出してくれ。
813Socket774:2007/03/23(金) 11:32:37 ID:Y7Uu5za/
あ、SSEやMMXと変わらんと書いたがinitializeの手間はある。
814Socket774:2007/03/23(金) 12:03:50 ID:eeHU+xsB
まぁPC業界って、技術的に優れて新しいものが
普及するとは限らないからなぁ。
すでに普及しているものの延長線上に
あるものが普及しやすい傾向が強い。
815Socket774:2007/03/23(金) 12:18:54 ID:PxaIf244
PCに限らない気がするけどなw
大抵普遍的に存在しているごくごく普通のシステムの、特定機能のみを抽出したり
特化したものが最近流行るよね。

YouTube→アップローダー
Skype→NetMeetingのボイスオンリー
SecondLife→ネトゲ

そもそも、アカウントが必要な会員専門のサービスであるインターネット上に、更にSNSのようなものが出来て普及するんだもんなぁ
何にも新しくねぇ

816Socket774:2007/03/23(金) 12:29:43 ID:eeHU+xsB
> PCに限らない気がするけどなw
> YouTube→アップローダー
> Skype→NetMeetingのボイスオンリー
> SecondLife→ネトゲ

非常にどうでもよろしいツッコミで恐縮だが
それってどれもPCに関連したものじゃね?
817Socket774:2007/03/23(金) 12:33:48 ID:QOE9DBCL
>>804のカウンターに対し>>803はだんまりか・・・
1台当り
PS3が30GFLOPS
GPUが60GFLOPS
まぁ、GPUはX1950からX1300まで幅広いが大抵はX1600以上だろうな
PS3版Folding@Homeの公開は意図しないところで
実パフォーマンスはGPU(R5x0)が意外に高い事が証明されてしまった。
818Socket774:2007/03/23(金) 12:41:51 ID:eeHU+xsB
ていうか釣り針10本くらい見えてるそんなレスにマジレスしてる藻前もどうかと
819Socket774:2007/03/23(金) 12:49:56 ID:jcSqkEVP
>>814
実際にはもうCPUにかって求めたものは全て実現しているから、目標が無いのでは?

かってはCPUがパワーアップするごとに…

絵が扱えるようになった
音声が扱えるようになった
動画があつかえるようになった…

そういう「出来ないことができるようになった」のだけれども。もう目標が無い。
HD動画などという、業界の為の規格をもって更に需要があるように見せているが
実際には消費者はBDにもADOにも興味が無い。

ジャンボ旅客機ができたようなものだ。次は…性能ではなくてコスト削減が
売りになるかもしれない。

その内、「こんどのNECのバリュースターは省エネNO1!前年度比50%オフ!」
なんてのが出てくるかもな。まあ、ハード業界にとっては次々とOSを重くしてくれる
MS様々だろうが…
820Socket774:2007/03/23(金) 12:58:55 ID:+Qn7lHjl
>>817
それCELLの1コアしか使ってないからwww
Radeonオワタwww
821Socket774
CELLの1コアって何?
SPEを1つしか使って無いってこと?
まさか、単なるPPC処理の話じゃないだろうな?
SPEってぶっちゃけ、全然使えなry