ここは爆音なNipron・('x`)・PCPCと 紫蘇・七隊・AcBel・江成・Δ・Etasis(銀石)の総合スレです。 OEM電源やうんk電源、1万円未満電源は専用スレで。 無名電源・新電源・1000W電源の話題はOK --------------------------------------------------------------------------- ・暗殺 Assassin(密かにPC全体を破壊) ・地味 Thermaltake・HEC・Enhance ・値段相応 MACRON・静王・ZAWARD ・クローン ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet! ・産廃 動物・筋肉・SkyHawk・SW・CWT・ZUMAX・AOpen・OWLTECH (((((( ;゚Д゚))))))) ANTEC・Grow Up Japan(GUP)・Abee
Q:電源なんてなんでもいいよね? A:クソ電源はPCをアボンさせやすい。 Q:アボンする前に交換したいのですが、目安は? A:おすすめ順に 今すぐ→保障期間内→3〜5年 Q:「日本製コンデンサ使用」ってどうなの? A:ナイス電源は日本製コンデンサ当たり前。 Q:ナイス電源って高くない? A:1万円以上は当たり前。 Q:低品質ボッタクリ電源はある? A:ある。 Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればNipron級になる? A:回路の設計が悪いと意味がない。 Q:電圧変化って気にする? A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。 Q:('x`) ←何これ? A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。 Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ? A:電磁波でCPU、HDD、音質、映像に影響が出るかも。エアフローの改善あり。 Q:俺の環境に合う電源って? A:(´・ω・`) 知らんがな
>>5-1000 はぁ?おまえら国産電源ごときで一流気取りかよ。
おれみたくせめてイタリア製の電源くらいつかってからにしろ。
EU基準だから能率が段違いだよ。
ドイツ製も信頼度では抜群でいいぞ。
イタリアやドイツの電源は医療用でもつかわれてる電源だから、本当に品質が高いわけ。
ニプロンなんて工業用の電源と一緒にするなって話ね。
Zippyとか論外www
まぁ電源に数万単位でしか金出せないやつには一生無理っぽいけどな。
6 :
Socket774 :2006/12/11(月) 12:01:23 ID:Siz7WVY9
産め廃て
7 :
Socket774 :2006/12/11(月) 12:16:15 ID:eEllmULF
手際のよい誤爆スレ削除乙
>>1 乙
>>9 で計算してみたら、なに、360W?
600W電源なんていらなかったんじゃん。
出力に余裕のある電源を買うのが基本。 360Wなら600Wクラスの電源を買って正解。
>>12 あ〜、そうなんだ。
一つ勉強になったよ。thx
>>1 terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
テンプレwwwwwww
七隊のOEMな、前スレに出てる 中身スカスカのunk1000W
刄fリケート過ぎ。 4pinコネクタを、ファン用の3pinコネクタに変換していたんだけど、 その3pinのpin同士がちょっと接触しただけで、すぐに電源が丸ごと落ちることが判明。 しかも一度それで落ちると、pinの接触を直しただけじゃ駄目で、 コンセントから抜いて通電状態解除しないと、PCのスイッチのオンオフを受け付けなくなる。 気が付かなくて、ちょっと焦った。 サーバー用で耐久性あっても、実用性でちょっとしたことで落ちるようじゃしょうがねぇよな。
ショートさせてしまったんだよね・・・?
埋め立て中の前スレで聞いてたようだ・・。 改めて、七隊の ST-650EADのレビューあったらお願いします!
>>22 保護回路付いてる電源なら普通の挙動だと思うんだ。
>>22 は、子供の頃コンセントをいたずらして
バチィッッ!!!ってやったことないらしい。
剛力は12Vがバチっとなっても動くらしいから、
>>22 にはマジオススメ。
保護回路ついていてもショートさせてしまった電源なんか使いたくないかな・・・。 ところで、釣りだったのかな・・・?
活線で抜き差するほうがアホかと
みんなももっとETASIS電源買おうぜ! っていうか店の仕入れ担当者! もっとETASIS電源入れようぜ! いくら電源やケースがやっとまともな利益出るところだからって 利益率低いのもちゃんと置こうぜ!ぜ! 「えーETASISやZippyなんてサーバー用としてぼったくってなんぼじゃーん」 なんて言わないでさ!さ!
すみません、9の電源計算で System Type(一番最初の欄)はCore2Duoの場合シングルでいいのでしょうか? あとAdditional PCI-e Cardsの欄は何を挿した時に使うものなのでしょう? 知識不足勉強不足で申し訳ないのですが、教えてください。 シングルにしてAdditional PCI-e Cardsの部分を何も入れなかったら 270wしか無かったんでなんかおかしく感じました。
釣りはいいから・・・
ナイスな品質の良い漁場はコチラで良かったでしょうか?
34 :
Socket774 :2006/12/12(火) 08:48:55 ID:sB6ClKaE
ナイスな品質の良い魚交島
鮫島はやめろとあれほど
36 :
テンプレ :2006/12/12(火) 13:04:52 ID:OBz0vEqc
Q.出力電圧が不足・不足気味だと、具体的にどうなりますか?
(´・ω・`) 知らんがな
38 :
Socket774 :2006/12/12(火) 15:21:29 ID:GBADGrVy
アボンしやすい
>>36 一番は動作が不安定(システムエラーとか)になる
で、FPSのゲームとか高負荷かけると、突然電源が落ちたりする
電源自体もオーバーワーク気味になるので、寿命が短くなるね
何をメドに電源購入に踏み切ったら良いのか分からなかったので助かります。 どうもありがとうございました。
近所でMarvelous Evo 530Wが5980円なんだが、これって安いのでしょうか?
2万以内のZippy電源安く売ってるところを教えてくれ
45 :
41 :2006/12/12(火) 22:31:33 ID:FJ2NekTx
>42 ありがとう、買ってくることにするよ。 あとスレ違いすいませんでした、まあ、サブ機なんでこれで十分かと・・・。
>>45 マーベラスシリーズでは、必要以上に冷やす事を基本とする事で、電源本体の寿命を考えます。
紫蘇500Wを24時間稼動で1年ぐらい使ってますが、最近青画面で落ちることが増えました。 HDDの追加等を考慮して再計算してみると今は450Wくらい使ってるみたいです。 そろそろ危ないと思って新しい電源を探してるんですが、 「700W以上」 「安定」 「24時間稼動可能」 「3万円以下」 って電源ないでしょうか? できれば爆音でないものがいいんですが、そこはあきらめます
銀石750Wが2マソくらい
49 :
Socket774 :2006/12/12(火) 23:20:52 ID:JJLwoG8I
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061216/ni_i_pw.html#zip600 |●RIOWORKS Zippy-460W G1(HP2-6460P(G1) (ATX電源,460W)
|●RIOWORKS Zippy-600W G1(GSM-6600P(G1)) (ATX電源,600W)
|●RIOWORKS Zippy-850W G1(PSL-6850P(G1)-PCIE4) (ATX電源,850W,12V出力計60A)
>Zippy製/RIOWORKSブランドのATX電源。460W/600W/850Wの3モデルが発売されている。
>最上位の850Wモデルは60A×1系統という大容量の12V出力を搭載するのが特徴で、
>PCI Expressビデオカード用電源コネクタも4つ搭載している。
>ACケーブルの引き抜け防止金具が付いているという珍しい特徴もある。
51 :
Socket774 :2006/12/12(火) 23:38:41 ID:KPSkq+SE
自作なら、CPUより電源に金かけろってマジッすか? ネタじゃないですよね…
>>50 +12V3とか4まである電源ってPCI-Ex専用とかが多くて困る。
>>51 そう思うなら安い電源買えばいいと思うよ。
>>49 うざいさいどにしては珍しくぼったくり度が低いな
ぼったくりコンドーム被せていることにかわりはないがな
安いCPUでも外れはない。相応に性能が悪いだけ。 安い電源は全体の動作を不安定にするだけでなく、最悪他のパーツを道連れに死亡する。
安物は寿命も短い
電源は大事だよ。 どんなに高性能のCPU使ったって、不安定でいつ落ちるかわからんようなシステムは使いもんにならない。 この前実感したよ。
LW6550H-4に4400+、7900GT、メモリ1Gx2、HDD2台で組んで半年、 起動失敗やモニタ出力が切れる等の不具合が頻発するようになった。 こりゃグラボだな〜と思って取りあえず7600GTと交換。 頻度は減ったが不具合は消えず、ついにはMBR損傷でOSが飛んだ。 まさかと思って電源をZippy-600GE-Rと交換してみたら 疑ってた7900GTでも全く問題なく動くどころか、 ドライブ原因だと思ってたCDの音飛びまで消えた。 やっぱ電源はちゃんと考えて選ばないと駄目だな〜と思った瞬間でした。 以上チラ裏。
>CDの音飛び それは酷いなw 容量的には足りてるだろうけど、スペック詐欺にあったんだな
電源にまで気をつかう奴は、当然ステップアップトランスも使ってるよな コールドスタート失敗なんてないぜ 規定電圧に達してない方が電源は発熱しやすいんだぜ どんな高性能電源でも、90v以下にまで変動することがある 日本の家庭用電源をそのまま使ってたら良くないわな 日本の電圧の低さは世界で最低ラインなんだぜ
俺は日本にあわせた100V専用電源使ってるから平気。超安定。 ファンは三洋製だし、1次回路のコンデンサがルビコンで、耐久性もばっちり。
85VからのAPFC。 ファンはPanaflo BB 2発搭載+2系統ファン制御。 1次コンは日ケミ105℃。 壁のコンセントはそのままorz
>>61 それを俺らに言ってどうしろと
家の電圧が不安定で困るなら電力会社に言ったら?
>>49 Zippy-600W G1買うなら600GEのが良さそうだな。
Zippy-600W G1と600GEtypeRの差が分からないんだけど 12Vが40Aに減って、パッケージが普通になっただけ?
>>66 PCI-e用コネクタが追加されてS-ATAコネクタが減った。
まだ現物を腑分けしたわけじゃないので話半分だが、
G1系は上記VGA用の為、回路の一部見直し設計変更があるとかないとか。
疑問なのは、テレビや冷蔵庫の電源は10年や20年持つのに、なぜパソコンの電源は5年程度で壊れるのか?ってこと テレビのほうが高電圧だから寿命が短くなりそうなものだけど
そうだね、プロテインだね
そもそも電源が寿命来る前に、 PCのトレンドががらりと入れ替わってるしな 家電だったら10年前の機種が現役で動いてても、 PCは10年前のハードではOSもまともに動かない。 電源の話題で言うと、ISAスロットがついてる古いマザーだったら -5vを省略してる最新の規格の電源では安定しない
高CPでナイスな電源はZippyの一択だな。
若干音が五月蝿い気はするけどね。
このスレ見てようやく電圧について気付いたド素人ですが、 100v〜220V対応の電源も、やっぱりステップアップトランス使った方が具合がいいのでしょうか。
● エアコンや電子レンジが動き出すと、パソコンが不安定になって再起動する。 ● たこ足配線でイロイロ使用しだしたら、パソコンが不安定になってきた。 ●寒い日の朝、パソコンの起動に失敗する。 ●引っ越しをしたら、前の家では動いていたパソコンが不安定になった。 以上の症状に心当たりのある方は ステップアップトランスを買うのが吉
興味はあるんだけど自作PCから外れすぎると思うんで、 ステップアップトランスを話題にしてるとこ誘導お願いします。
500GEと600GEで悩んでるんだけど 違いはワット数と12V・5Vのアンペア数だけで設計はほぼ一緒?
今ニプロソとグロウのイースタンで悩んでるんだけど、誰かイースタン買った人いる? あまりにもどっちもどっちだから悩むんですよね..
PCPCで
RRBキター
82 :
Socket774 :2006/12/13(水) 19:42:14 ID:31AeTro7
850W以上で、安定した出力するのは、やっぱ、ZIPPYでしょ。 ENERMAX1000Wは、固まると聞いた。 ZIPPY-850W G1とGEFORCE8800 組み合わせで やってみよう
>>74 ●寒い日の朝、パソコンの起動に失敗する
これは関係ないだろw
家電動かして不安定になるなら、PCと掃除機を同じコンセントに繋いで、
掃除機のスイッチ入れたらPCが落ちるな。電圧降下も原因だが大半は電源の不良だ。
というかそんな状況なら電力会社呼べ。
故障の9割が電源が原因 そんな気がしてきた
お金が有り余ってるのでUPS買います
>>85 買うなら正弦波出力の奴ね。
他はゴミ同然。
3話はあんまりおもしろくないよ こんこんの入浴シーンはあるけど
>>91 一方はただの下請けに、
そしてもう一方はボッタクリ・・・・
「正弦波出力 UPS」はググらないけど 「こんこん 入浴シーン」はググってみた俺が来ましたょ。
電源ってでかい容量のを1個積むのとそこそこの容量のを2個積むのでは、 どちらの方が良いんだろうか? 勿論、同一メーカーで比較した場合だけど。
(´・ω・`) 知らんがな
アクティブPFCあったら昇圧されるからトランスいらんでしょう。
絶縁トランスを使って落雷から守るんだよ ノイズも撒き散らさずにすむ
松下電器産業に超耐久PC用電源作って欲しい。
村西ナイス電源の評判は?
室伏電源の方が強そうだ
唸り声をあげながらコンデンサを82メートル飛ばす電源イラネ
蓋が回りながら飛んで逝くわけですね
103 :
Socket774 :2006/12/14(木) 19:34:44 ID:4ihS7V42
ゴミ
Mapower製の電源って品質はどうなんでしょう? Topowerのパクリブランドかと思って心配したんですが、検索したら意外とまともな会社のようで、このまま使い続けようか迷います。
SilverStoneの電源って何見ればEtasisかどうか分かるの? 過去ログ見ても型番じゃ分からないようですし、海外の腑分けレビューサイト見るしかないのかな。
>>106 仕様表と製品画像をEtasisのサイトで確認すればすぐ分かるじゃない。
別にEtasisからOEM専用モデルの供給受けてるわけじゃないんだからさ。
109 :
Socket774 :2006/12/14(木) 23:18:06 ID:83iGXmPP
一方はただの下請けに、 そしてもう一方はボッタクリ・・・・ ニプ..の社員も自棄になってる 今年になったら資本金10倍も差 がついちまったもんな
グロウアップだめなん? GUP-EAST470JPとかすげーよさ気に見えるんだが。
安置、もしくはサイズ社員がすぐ湧いて荒らすので中身の出来の話にならないんだよね。 高いから手を出す気はないけどw 中身ぎっしりなので発熱が多いと排熱に困りそうだ。
グロウアップジャパンのその新作は公開情報だけ見たらかなり良さそうなんだけどね ALL日本製、安定重視の300W二段弁当でこの出力でGF8800もOK、高負荷時30℃程度、 いかんせん高いから人柱すらいないがな 定格470Wで25000円て・・・・・・
W0129RU
高い割に組み立て中国だしな。
オール日本製コンデンサ使ってても、出力電圧が不安定ならダメ電源。
NMBとDELTAとZippy使ってるけどGUP-EAST470JPも中身見た感じよさそうだね もしも謳ってる事が本当なら意外とまともなのかもしれない 全出力回路独立はちと惹かれるな
しかし同じ値段でZippy600W買えることを考えると…
しかし同じ値段でST75ZF買えることを考えると…
GUPってOEMだよね? 中にはまともな電源もあるだろうが、下調べする時間を 考えると + 数千円で他メーカー買った方が良い気がする。
GUP もうちっと安けりゃ買うのになあ
前から話題になってるのに誰も買ったと言わない
スカイテックってSkyHawkのOEMなんだな どーしようもないウンコだったorz つかウンコ電源スレってないじゃない(´・ω・`)
悪の枢軸 ANTEC・GUP・Abee
ホント工作員多くて当てにならんスレだ。 御託はいいからレビューはないのか?
>>115 定期GUP宣伝工作員うざいんだよ
前スレでクソ電源ってわかったんだから
もう来るな
本当のところ、GUP買った奴は居ないの? URLは貼られまくるけど 使った感想とかを聞かせて欲しいよ
別に誰かさんの感想なんていらんだろ。 この値段で並以下だったら終わってるし、 問題ないって言うに決まってる。 静音性はアピールしてないので期待は全くできない。
イイ電源だったら、あまり賞賛すると工作員扱いされるので、 「まあ、いいんじゃない?」程度の評価。 糞電源だったら、怨念がキーボード叩く指先に宿るので、 ボロカス、早く死ね、潰れろの連発。 ってな感じかね。
>>127 620,500なら、ずっとROMって居ましたが...
粘着アンチ、工作員に気を使わなければならないようでは、 このスレも終わりだな。w
いいから買えよカス
そろそろ粘着アンチ自身が GUPネタは荒れるから隔離 と言い出すんじゃないのか?w
専用スレあるじゃん
Part6の408だす。 620J(メイン)、500J(サブ) (メイン機の構成は微妙に変わってるが) 半年以上使ってるけど、特に異常は無いよ と書いたら工作員扱いされるんかな('A`) ツクモ通販で買ったんだけどね
いや、高負荷掛けないで「半年以上特に異常は無い」ってそれ普通のことだから。 高負荷安定とか、波形とか数年安定とかその辺が問題になるわけで。
アンチとサイズ社員はそれでも糞扱いするし、
>>136 は社員か工作員扱いだけどな
サイズ工作員は違うだろ。 中国製だといって叩くはずがない。サイズ製品はほとんど中国製だ。w 中国製といって叩いているのは・・・いうまでもないだろ。w
工作員とか社員とか言うと何かとあれだが、 自分の勤めてる会社の製品を愛しまくって悪口言うのは許さない!って奴はいないと思うんだが。
141 :
136 :2006/12/16(土) 02:03:55 ID:ZlZ3A1Jm
>>137 つまり今の所、単なる*普通の*電源ということ
>>129 と似たような感想
しかし620/500のFAN回転数が低いってのは、470で直っているのかねぇ
470買って人柱になる気は、全く無いが。
>>140 キャノ(スレ違いry
高くて良いのは当たり前として進める ほんでそれは除外しつつ、一万円を割るようなギリギリ電源も消去 要するに激しく高くもなくさほど安くもない、その範囲でポッと思いつくオススメ型番教えて
TopowerのEz-PLUGシリーズ(サイズ販売)ってあまり評価されてない? 結構良い電源だとは思うんだけど
SEVENTEAM ST-650EADはどうかな 1万5千円程度のナイスな電源スレ…なんてニッチすぎるか
650W サーバー電源 Hyper Enerugy7シリーズ Seventeam 型番 ST-650EAD 定価(税込) オープン価格 販売価格(税込) 12,350円 送料 送料別 配送 ザワード直送便(送料\500)
>>145 電源が不安定っぽいので
>>143 と同じような条件でいろいろ考えていて
ST-580PAFにしようかと思ったんだけど、SATAが2つしかないのがネックなんだよな。
前スレではSATAが4つついている人がいたけど、今のロットは4つなのかな。
秋葉の店で中身を確認させてくれるかな。
誰か最近買った人居ます?
620PAFは4つついてた
仕様共通っぽいし580PAFも4つあるんじゃない?
>>149 のショップ安いね
>>150 条件がスレ違いすぎ
本スレでも行っとけ
>>150 ご質問のST-580/620PAFの
S-ATAケーブルのコネクターの本数ですが
4コネクターです
すべてのPAFは 4本に変更して販売しております
当初は2本の予定でしたので一部マニアル等に2本となっておりますが
現在 市販されている電源の S-ATAコネクターは 4本です。
株式会社ザワ−ド
154 :
150 :2006/12/17(日) 05:40:52 ID:Opy5mAW/
金に糸目はつけないから最も壊れにくく最も静かで最も安定性の高い電源を教えろ。
作ってもらえば?
>>155 イーター電子工業より
EFY370SX-U 1台
ETF12SC300 2台
ETD3.3SC300-U 1台
ETD05SC300-U 1台
最大777W
電源システムだけでずいぶん場所を取りそうだな。。。
電源制御回路作らんと
そんなことしなくても、GUPイースタンがそういう構造になってるんじゃない? APFCのあとに5台のスイッチング電源をつないだようなかんじ。
またGUP?
あれ完全に独立してるわけではないんじゃ。
ニプロンで650Wみなもっとさんポチッた〜 楽しみ〜 残りはCPUとM/Bとメモリとグラボとケース買うだけだなw
>>162 完全独立でないとは、インバータが共通なのではっていうことかな?
ニプロンは共通のようだからな。
クレアさん乙
とりあえず仕様変わる前にZippyの500GEtypeR買った まだ振り込んでないけど
>>163 あれ?どうして2ヶ月前の漏れが此処に!?
>>169 部品が未だに揃ってなければ
俺のドッペルさんだな
171 :
Socket774 :2006/12/19(火) 17:56:50 ID:GA+HiEUi
-‐ニ二二""'''''''7 ./ .:::::::/ .:::/ . .:::〃 :::/ !.::;'l::! l:::|:. l!:i:::::!::. ';::.. ',、', ";;、、、、、、、;;;:::`゙7 / .:::::::/ ..:::;' : :.:::/,' .:/ l.:::l !:| l::l::.: l.l:li::::l:::. ';::::. ',',',"'ヽ、, -‐‐‐--- 、、二' ,イ .::::::;' .:::;;i、-‐''7''i''''ァ‐-l、;;:! !:l |::|::::.i l:|l::::!:: :. : i::::i i:l::: ゙'''7 :::::::::::::::::::::::゙'! ,'::l .::::::;' .::::,'.!.::::::l___l;;;/,,,__ |::::l !| |::l:::::l l::!l:::|:::.::.:. |::::i.: l:''ヽ i' __,,::、、、、、、;;:::::! i::::! :::::::! :::::トl,:;;;、rァ'''r''=i、,, l:::| ',l l:,l::::i'-リ‐!;ト、;::::: l:::::i:: ! 7 、-‐‐…¬‐- !. l::::::!::::::::l :::;;l>lr' /::;illl{ j ゙ l;::l 'l, /,'::;'_,,l!_l::l !::゙'::: l::::::l:: ,', / ‐-、、-‐‐‐- 、.l,.l、-、゙、::::::l、:::l '' ,'.、{lllllliー'! ` 'ノッr==!,l::;::::: .,':::::;l::.,ヘ7 "´;;;;、、、、、、、:::/!,r-、゙ヾ;:::','、:l, ',r'::ゞ'':::リ /ll{_,/ lリ-/:: ./:::::;'l/、゙ァ "、--‐…ー--{ ゙、.!゙i,ヽ`゙ ''‐‐‐‐‐-'- ,';llリ'7 'ソ/::.,イ::::/::/ ノ _,,、、---‐‐‐-ノ ヽ. i' l:::l l'ゞ':/ ,'イ:ン'://‐-、,( ー--,,/::∠,ヾヽ, ゙'ヽ .!:::| 、 `゙''゙ミ ,l,ヾ==、-、,,_ノ .r‐'""~::''':::::::l゙ヾ::゙'''ー-l::::| 、,,_ ' i-゙;::゙、::'‐-、'ァ .{、-‐二ニ-‐' `ヾ、::!:::i, ゙゙゙'''‐ /::::::!:::i::: / ゙'" i::::ハ! /-ニ、!:::ト-、{ '- ' .| 、 ,.イニニ""l:::::l、''" | ヽ、 ,.、‐' ヾー‐--、!:シr' r--==!、、,, ゙'ヽ 、,,,、-' ''" ', `゙゙゙''''‐- 、、,,,!''ヽ 、,, ,r'''! `゙゙゙'''ーア
タケーヨ
174 :
Socket774 :2006/12/19(火) 22:56:02 ID:O0oVHeEH
175 :
169 :2006/12/20(水) 10:26:14 ID:TqOzTRVG
Seventeam ST-580PAF って静かですか?五月蝿いですか?
このスレで話題が豊富 = 五月蝿い このスレで話題が貧困 = 静か
>>178 ポチった後だけにガッカリだぜ!HAHAHA
準ファンレスモードでは、静かだけど熱くなるんだから ファンコン制御した別のファンで電源に風を吹き込むとよろし。
Seventeamはコンデンサの質が微妙なんだよなぁ 全て日本製コンデンサ採用っていっても、全てルビコン85℃品だったり
2次側まで85℃ってことはないよねまさか
またGUP?
>>183 せめて後15000円高くても良いのでガラエポ基板と日本産のコンデンサとか使って
作りこんで欲しかったって感じが個人的にしないでもない
出力でかくても部品寿命短かったら安心して使えないという心配がある
でも、値段の割にはまともだね
ギッシリねぇ・・・ 手前側の基盤はただのPFCじゃん 肝心の電源回路はあんな狭いところに押し込められて 耐久性に不安
2次が×だけどルビコンorニチコンだったらありかな・・・? でも、SAMXON !とでかでかと乗ってるのはいやだなぁ。サムソンのパクリだろうし。
SAMXONって中国のメーカーじゃないのか…。 ZAWARDの製品情報ページには「全電解コンデンサに日本製を採用」って宣伝してるのに。 日本向けだけは別に生産しているんだろうか…。つーか、注文しちまったよー。
189 :
Socket774 :2006/12/21(木) 01:03:54 ID:llm2syra
あーあ・・・
オウルテックの550BBCみたいなお値打ち電源が最近はでてこないね
192 :
Socket774 :2006/12/21(木) 11:35:00 ID:YgBjA4J4
>>188 その件、気になったから質問した。
日本向けだけコンデンサ変えてるんだってさ。
>149の妙に安い650EADは日本向けじゃないものって落ちじゃないだろうな 他より三千円以上安いからな
ザワード直送だから? 通常はショップの取り分が3千円とか?
あの店、サプライ系メーカー商品安いけど、どうなってるんだろうね。 小売の仕入れ値より、あの店のメーカー直販の方が安いらしいよ。 ザワードじゃなくてサンワについてだけど、店の人が文句言ってた。
今日約3年間使った江成のEG385P-VHBにサヨナラして seventeamのST-580PAFにしたんだけど良いねこれ! すげー静かになった。
つ サイレントサドンデス
>>196 準ファンレスモードになってるのなら負荷かけない限り騒音0
でも熱がたまりやすいから気をつけなはれ
>>198 確かに・・・
長持ちさせたいから準ファンレス切って五月蝿くない程度にファン回しとくよ
このスレ的におすすめなナイスな品質の電源で できるだけ安価かつ高効率なのってある? 安価で高効率ならAntecのEarthPowerとかFSPのが浮かぶけど。
ならそれ買っとけ
>>200 このスレに集まっているのは、
電源のことはほとんどわからないけど、とにかく高価な電源を買った人達。
高価な電源には、自分にはわからない何かきっといいところがあると信じて。
そういう人達がもっとも嫌がるのは、安くて高性能な電源。
それを認めると自分達が負け組になってしまうから。
別にいいけど、EARTHWATTSってただのスカスカ電源ですよ?
安い電源にいい電源なんてないけど 高い電源が全部いいわけじゃない これ基本だろ?
安価で高効率は白狼2でFA出てたような記憶があるけどまあいっか
白狼2は大き過ぎてeMachinesに付けられないのでアウト
eMachines(笑)
eMachinesってどこの自作パーツ?
209 :
188 :2006/12/22(金) 15:43:25 ID:/WEc239o
zawardに問い合わせてみた。
ST-650EADは日本向けとその他があって、日本向けは弊社特別仕様で生産だそうだ。
購入店は
>>149 の通り、箱に「日本製コンデンサー採用」の文字あり。
納品書はzawardが
>>149 の店にFAXで送った物がついてきた。
で、隙間からコンデンサ覗いてみたけど、どこの物かまではわからなかった。
200です 白狼どこかで確かに高効率だとレヴューあった。 スレの趣旨も理解せず申し訳ない質問すまない&レスサンクス
211 :
Socket774 :2006/12/22(金) 18:10:31 ID:k5eSOUBI
高価・高効率・静音・安定なら SS-650HT
Ziffyちゃん、寒いの苦手かも 最近起動でこける
まぁ安くて高性能な電源を探すより、高くて高性能な電源を探す方が簡単だからw
10000〜15000円辺りが一番難しい
NeoHEが音も静かでおすすめだよ
一応直近で出てるST-650EADが15000くらいなんだけどどうだろう というか購入を検討しているんだけれど
NeoHEはSeasonic製だったな。
安宅NeoPower480からZippy500GE typeRに乗り換えた 言われてるほど爆音じゃなくて個人的には満足。 ただ、DVDドライブ・ファンコン・データ用の古めのHDD1台・マザボ用1個(VGA用補助電源だろうか?)と 従来のHDD等用の4穴ブラケットが計4個必要なのだが ブラケット間のケーブルが短くて明らかに届かない('A`) 延長用のケーブル買ってくるか…
>>212 電気系の冷暖房機器とか使ってないか?
('x`)の許容下限電圧は100Vだから、過負荷やタコ足で
電圧降下起きてると弱い。
去年の方が段違いに寒かったが、室内−5℃でも漏れのは無問題だった。
略語が多くてわからない。 Nipron[Nipron] ('x`) PCPC 紫蘇 七隊[seventeam] AcBel[Acbel] 江成[ENERMAX] Δ Etasis(銀石)
Nipron[Nipron] ('x`)→Ziffy→Zippy PCPC→? 紫蘇→Seasonic 七隊[seventeam] AcBel[Acbel] 江成[Enermax] Δ→Delta Etasis(銀石)→SilverStone あと埋められる方お願い
PC Power & Cooling
pcpcって人を馬鹿にしたような名前だなと思ったけど、略語だったのね。 ありがとう。
224 :
220 :2006/12/23(土) 11:34:21 ID:X8ZifTdV
>>221 こんなにたくさん埋めてくださってありがとうございます。
まぁ、このスレで本当に認められているのは、ニプロンだけだから 他は知らなくても無問題。 ニプロンだけでは話題が続かないので、おまけとついで。
>>225 書いてある通りに最大出力の時の効率なんだろう・・・
seasonicの600HTか600HMで迷ってるんですが、どっちが買いでしょうか・・・・? 予算的にはどちらでも構わないです。
両方
プラグインだとノイズが〜とか言わないなら、普通に高い方だろ。 どのメーカーでもそうだけど、安いラインの製品は、やっぱりそれなり。 品質というか、質感がね。
すみません、少し気になったので お伺いしたいのですが、TX等でしばくと speed fan読みのCPU電圧が下がるのですが 電源の容量不足の可能性ありますでしょうか。 構成はE6600、DVDドライブ*2、X1900GT HDD*2、キャプチャーボード*1、メモリ1G*2で 電源はZippyの460Wです。 それともspeed fan表示の数値はあてにならない でしょうか。 よろしくお願いします。
上記補足です。 CPUは電圧をspeed fan読みで1.42Vに上げて 3.2GにOCしております。 X1900GTもコア600、メモリ700に上げて使用して おります。 電圧の変化はしばくと1.39Vに下がります。 よろしくお願いします。
電源の素性っぽい気もする。 デバイス減らして検証してみたほうが早いよ。
236 :
Socket774 :2006/12/23(土) 14:31:19 ID:xm3pBNyh
アビー(笑) HM(笑)
>さすがにアビーだけあって安定性は上々。 Topower製電源をそこまで褒めるなんて釣りか?w
>その構成ならアビーのSR-2600A がオススメ。 これだけで釣りだと分からない奴は初心者
オーマイガッ orz
241 :
232 :2006/12/23(土) 14:48:11 ID:CB3dcYJj
>234 お返事有難うございます。 素性というのはその固体がはずれっぽい という事でしょうか。長時間の使用はしてないのですが 2年ほど使ってますのでへたって来ているんですかね。 次に購入するとしたらZippyの600Wにしようと考えてますが 如何でしょうか。 アドバイスお願い致します。
結局鉄板ってなんなのよ。
逆鉄板
>>226 すると予算が許せば
みなもっとさんを買っておけばOKですか?
絶対とは言えないが、確実な選択肢ではある。 そういう俺はマクロンです。
マクロンならSLIに自信が持てます?
>>246 このスレの住人として活躍できて、
他の電源スレの住人から一目置かれるようになります。
SLIの時点ですでにお前に一目置いていたんだぜ?
>>248 それ
「アクロンなら毛糸洗いに自信がもてます。」
のフレーズだろw
じじいと特定しますた
逆に小学生以下かもしれんぞ。
そのりくつはおかしい
つ 胎児
ZIPPY500GEつけたら超爆音なんですが、なんとかなりませんでしょうか? M/Bのパワーファンにつけるケーブルもファンコンもありません… 我慢するしかないのでしょうか…
はい。
Yes
うあぁぁぁ zippy 爆音でググってみたらズラズラっと出てくるし、轟音とまで書いてる人もいる… あぁぁぁ 257さんと258さんのレスも…
>>260 エアフローのいいケース、というか電源用に5インチベイ一個開けると
気持ち静かになる。
>>259 Exactly (そのとおりでございます)
ありゃぁ!?
ここのテンプレにも爆音ってある?
前は静音じゃないよ、くらいにしかなかったような????
>>261 エアフローはいいとは思います
ケースはNINE HUNDREDで5インチ9段のウチ使ってるのはイッチャン上と3段目と8段目だけで
4〜6段目はファンまたファンですし…〔これはほとんど音はしません
>>263 このケースなら問題なさそうだね。
あとね、ガムテープとかある?あれをケース後方の排気ファンのところに
あててみて。風キリ音が静かに感じるよw
>>264 ガムテはないのですが左手で電源ファンの噴出し口を塞いでみたのですが
このケース…ファンありすぎのメッシュだらけなんで、あんま変わらなかったです
つか、風切り音は無くなっても怒ったようにウオーンって唸りだします…
ファン塞いだら怒られるだろ・・・常識的に考えて
268 :
220 :2006/12/25(月) 03:16:22 ID:rTcBAfA3
>>224 遅レスで申し訳ないけどそんなにも言ってもらえると嬉しいよ
かくいう自分もPCPC=PC Power & Coolingは分からなかったし
電源に限らずパーツ名や出してる会社はできる限り正確な表記で書き込んで欲しいと思う次第
Seasonikを紫蘇や海音波って書かれるよりは会社名そのものを各々がIMEにでも辞書登録
させてった方がラクでしょ、実際
平たくいうと、無用な隠語嫌い
>>268 ボウヤ今日はクリスマスだぜ
分かったらおとなしく帰りな
「郷に入りては郷に従え」
ひとつ勉強になったな
良かったなボウズ
>>263 ゾヌ2Fの眼鏡豚店員に騙されたんかい?
■<電源はですね、性能がいい程ファンが高性能なんですよ
●<静かなのがいいんだけど
■<この電源は高性能で静かですよ〜
つ Zippy
●<('A`)
どちらと一緒の郷にいたいかというと…
>>241 2年も使ってるとかそういう事は先に書けよ、
460Wでへたってきてるなら容量不足、そのぐらいのOCなら消費電力は1.5倍程度に増えると思っていい。
あとケースファンとか全部計算に入れたら容量オーバーしてるだろ・・・
書いてあるじゃん
275 :
232 :2006/12/26(火) 13:49:26 ID:MV57/bx/
>>272 さんへ
使用期間の件申し訳ありません。
早速新しい電源買いなおします。
ご意見有難うございました。
ちなみに、272さんの環境では
シバキまくってもVcore全く変動
しないのでしょうか?
よろしくお願いします。
272じゃないけど、全く変動しない。 以前のマシン 北森 3.2 P4P800 Antec Neo480ではそういう動作が見られたけど、 現在のE6600 DS4 Acbel 550(HDDとかは引き継ぎ)では変動ナシ。
277 :
232 :2006/12/26(火) 14:26:28 ID:MV57/bx/
>>276 すばらしい。
OCなどの安定性もありますので
気になるんですよね。
うらやましいです。
たまーに見かけるZippyの修理上がり品はやめたほうが良いかもね Zippy-500GE2台でE6600、7950GT、HDD7台構成がたまに立ちあがんね 勘弁してよ、ほんとに
鎌力か剛力の500Wを買おうかと思うのですが 品質と静音性で見るとどちらの方がお勧めなんでしょうか?
>>279 (このスレで)品質を考えるなら両方とも却下。
鎌力(Topower OEM)
剛力(Andyson?)
あと、静音はここで聞かないほうがいいと思う・・・
大容量の電源が欲しいけどZippyはちょっと手が出ない・・・てことで
>>90 のクラマス電源考えてるんだけど、どうですかねえ。購入された方いないでしょうか。
282 :
272 :2006/12/26(火) 22:57:33 ID:EFsQLus9
>>275 シバいてもVcoreが下がることはないが、
ATX12V(4ピン)の電圧が0.06Vほど下がる(変動はしないが)、ATXメインコネクタ(24ピン)の12Vは変動しない。※電圧は個別に測定
+5Vや+3.3Vは変動しない、ただし常時インバータ方式のUPSが入っているので掃除機などを使ってもコンセントの電圧が90Vに下がったりは一切無い。
海外の容量計算をやったら最大416W必要と出てオーバーしていた。
ちなみにUPS(NEC製)前面の液晶にはPC本体のみ(アイドル)電源ON時で150W使用中/オンライン/60Hz同期運転中/モード1/バッテリー温度26℃/入力電圧103V/出力電圧100Vと表示されてる。
※入力電圧は掃除機などを使うと下がるし時間帯によっても変動する。
少しぐらいの変動ならともかく、シバいたら確実に下がるならマザーのVRMが供給できる能力を超えてる可能性もあるよ。
Athlon64
[email protected] (1.35V/CnQはOFF)
MB:ELSA QUALIMO
MEM2GB
DVD(BenQ 1655,1670/NEC3520A)
HDD*3
Theater550Pro(TV)
VGA Geforce7300GT(OC版)
Zippy400W
283 :
272 :2006/12/26(火) 22:59:22 ID:EFsQLus9
1つ書き忘れてた 3.3V/5V/12Vの各ラインにOSコン(SANYO)で作ったコンデンサバンク入れてます。 容量は各ライン6000uF前後
>>281 海外でも定評あるST75ZF/ST85ZFとかだめなん?
Zippy、PCPCに並ぶ海外御三家電源だ。
>>90 のReal Power 850WはAcbel製じゃなくてEnhance製なんだよな。
287 :
272 :2006/12/27(水) 04:20:59 ID:RVsd+Pr3
>>278 ちなみにSeagate製のHDDは起動時に+12V/3Aを要求するので7台だとHDDだけで21A
その他のデバイスを含めると500GEの+12V/36Aを超過する。
>>287 まさか本気でそんな計算をやってるわけじゃないよな。
実際はその半分くらいだろう。
でもSeagate製のHDDは2AのACアダプタじゃ起動時のスピンアップができなくて、 2.5Aなら何とかできるらしいから3Aで計算するのは悪くないと思うけど。
らしいとか言われても・・・ 7200.8と7200.10の2つを外付け化して 12V2.0A/5V2.0Aのアダプタで普通にスピンアップも出来てるし 不安定な挙動もまったく示していないが?
あと、バラ4-80Gをバッファローの外付けにぶちこんだこともある アレの電源は12V1A/5V1Aだったが普通に動いてたな・・・
ハード板の外付けケーススレでは 海門のHDDは他とは違う扱いだからねえ スペック上、同じでも限界が違う場合はその辺変わるよ 古い外付けケースで幕で電力不足で起動がこけて 他のWD、日立のHDDでは大丈夫だった事あるし。
ST-750EAJの高負荷時のコイル鳴き現象って解決されたんですか?
そんなもん電源タソに高負荷を掛けるほうが悪い
ACアダプタは過負荷保護とか無いから起動するかもしれないけど、(アダプタにもピンキリあるし) まともな保護回路を積んでるATX電源の場合は起動しない事があるんじゃないの? 極論だけど容量オーバーで保護回路あるやつと無いやつじゃ後者は起動するけど前者は起動しないだろうね。 どのみちSeagateのHDDは外付け箱のwikiなんかでもNGって書いてあるから起動時に消費電力を多く要求するんだろう。
つ「スタッガードスピンアップ」 つーかそろそろスレ違(ry
299 :
232 :2006/12/28(木) 01:39:08 ID:GlDAe8r6
>>282 お返事ありがとうございます。
かなりしっかりと手を入れられて
いらっしゃるんですね。
スキルがあって、うらやましい
です。
当方は、取りあえず、zippy600GE
TYPE-R(安くなっていたので奮発
して)購入してきました。まだ交換
してませんが、期待しておるところです。
CoRE PoWER
カウパー電源
色々なモノが滲み出します
汁じゃ
SilverStoneのST75ZFがどこにも売っていないので、 こいつに代わる同じ価格位のナイスな電源ってどれがいいでしょうか?
>305 早朝レスどうもです。 コネコ、価格、ググルで検索等にでてる店には 昨日聞きましたが無いようです。 ツクモ、零壱、ククツモール、PCーIDEA、e-tokka、高速電脳、ドリームステーションetc・・・。 どうもメーカーが欠品しているらしく、再入荷が1月中旬位だそうで・・・。 なので現品がある店か、代替の商品と思いまして。 NewPC組むのに電源だけどうしてもないんです・・・。
307 :
Socket774 :2006/12/29(金) 10:36:03 ID:1iTqN37k
age
電源からチキチキとかチューチューとか音が聞こえたら寿命ですか?
>>306 そういう時、妥協するとあとで後悔するので、待ちましょう。首を長くして。
ST75ZF ウザで売ってた 俺買っちゃったけど(´・ω・`)
マジレス求む OTZ
聞いたこと無いけどまずは電源の種類くらい書こうぜ
ファンにゴミでも詰まってるか、油切れて鳴いてるんじゃね?
>>312 俺は以前使っていたMACRONのMPT-460で聞いたことがある。
HDDのシーク音を大きくしたような感じの音だった。
開けてみたら2次側のFuhjyyuがまとめて噴いてた。
コイル鳴きか? 諦めろ
317 :
308 :2006/12/29(金) 18:07:58 ID:HhtfJ8gj
みなさんレスありがとうです 電源はケイアンの・・・ すいません型番のシールの大半が剥がれてしまってわかりません でもみなさんのおかげで新しい電源にする事にしました ありがとうです
頑張ってせめてSeasonic買っとけ。 結局安くつくぞ。
結論から言っちゃうと、年末年始にオレが買う450W以上電源でケーブル着脱可の 8,000円以下の電源ユニットはどれよ?
ニプロンの電源 朝寒いときは保護回路が働くようで何度か電源入れないと つかないのがむかつくな 関東でこれだから東北の人は大変だな 毎年寒くなると同様の症状がでるな
>>320 650Wの二台使ってるけど、そんなこと一度もないのだが
ちなみに大阪だけどね
ニプロンの動作環境のスペックは、 0〜60℃(40℃以上ではディレーティングが必要)なので この範囲で動作異常を起こすようなら不良品かもしれない。 相性の場合もあるので、確認は必要だが。
SeaSonicのM12 700W と 七隊の ST-750EAJ どっちが安定してますでしょうか・・・ 用途は24時間駆動のファイルサーバ&エンコで 以下のスペックです CPU Athlon64X2 4600+ MEM DDR-400 ECC 2G HDD 320*8 160*2 250*2
>>320 俺も650Wの使ってるけど、一度もないな。
ちなみに、広島東部。
同じくpeak650Wのニプロンの電源使ってるけど 全く異常無し@静岡西部
ニプロンは質ではいいようだが静音は??
>>327 別に煩くはないよ。
フロントに92mm 2000rpm x1,リアに92mm 3150rpm x1,CPUファンが92mm 3150rpmな
FullSCSI(3機全部15000rpm)環境では取り立てて電源ファンの音は聞こえないし。
>>322 暖房のない部屋が問題なのかな
電源入れてすぐ消えたら
一度主電源のスイッチ切ってもう一度電源入れるとちゃんと起動するよ
ニプロン不良品なのかよ....
>>329 朝6時、暖房を入れる前、温度計が10度切ってる状態でも我が家では元気に
一発起動するが...
そこまでこき下ろすなら貴方には向いてないのでは?
331 :
Socket774 :2006/12/30(土) 22:55:46 ID:gXHeLXhA
>>319 白いやつが¥9000ぐらいだから
年明けで¥8000台の所が出てくるんじゃね?
後は1万円以下スレで
332 :
329 :2006/12/30(土) 23:02:08 ID:+R0Nhfxi
>>330 たぶん部品相性の問題だと思うな
去年買った当時からそうだったからね
高かったからだましだまし使うぜw
>>329 その症状は、やはり保護回路が働いてるんだろうねえ。
もし保護回路が働くか働かないかのきわどい状態だったとしたら、
保護回路の特性にも温度の影響があるので、もともと敏感な保護回路が
温度が下がるといよいよ敏感になってしまうのかもしれない。
デンセイの技術資料には、保護回路の温度特性までちゃんと公開されている。
デンセイの場合は、温度が低いほうがOCPは働きにくくなる。
ニプロンは産業用のくせに資料もなくてだめだな。
>>333 メーカーに問い合わせても構成変えてくれ
の返答しかなかったからね
起動してしまえば安定するから壊れてるわけではないようだ
個体差だろうね
>>334 で、構成を変えてみても変化はなかったわけ?
>>335 HDD五台目の幕のHDDをはずしたら起動できるようになった
幕のHDDは起動時に電気をかなり喰うのが問題だったのかな
>>336 ああ、それは残念だったな。
変わらなかったら不良交換になったかもしれない。
たぶん
>>333 の中段の推測が正解なんだろう。
>>334 本当に問い合わせたのか?
安い物の代名詞サイズでさえ「申し訳ありません。こちらに送ってください」と返事来るが
>>338 サービスの対応は最悪だったぜ
電話では交換してくれるようなこと言ったのに
その後メールでいろいろ試せとか来たぜw
会社にあんまり余力のない感じだね
質問ですが CPU「Athlon64X2 3800+ 65W版」 メモリ「UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800」 VGA「GF 7600GS-Z/256D3/2DVI/PCIE」 HDD「ST3250620AS」 でPCを作ってみようと思ってるのですが 電源は何Wぐらいあれば いいのでしょうか。 また、これにオススメの電源あったら お願いします。
>>338 むしろ逆だろうな。
サイズのような知識のない会社は、よくわからなければ
とりあえず交換してくれるものだよ。他に打つ手がないから。
それで改善しなくても、対応はよかったという印象が残る。
ニプロンには、その電源の設計者がいるわけだから、
サポートから問い合わせがくれば、正常か故障かの判定ができるだろう。
疑問があれば、こうやって見てほしいといってくるだろう。
それで結局(設計問題であったとしても)「それは仕様です」と片付けられたりする。
ユーザー側は、「仕様なら資料にちゃんと書いとけよ、ばかやろー」とむかつくわけだ。(笑)
>>341 元電源屋だが、普通、製品の性能に関わるクレームが来て、判別できなかったら
出張調整か、さもなくばセンドバックだぞ。
現地の状態(電圧降下、その他の接続機器の状況)が原因の場合もあれば、
アートワークミスから制御ソフトのバグ、回路図のミスまで原因は多岐に
亙るんだからな。
>>340 300Wで十分だと思う
ま余裕持って400Wにしときゃ負荷も少ないだろう
Zippy買ってみた。 噂に違わぬ爆音ですな・・・ これで8800GTXの音もきにならないぜ!! フハハハh
>>341 ある意味ニプロンは最悪なメーカーの1つって事かw
ちょい安だったから七隊電源ふたつも購入。ファンを回すと煩いというのを体感する。
>>346 スレ違い乙
今後このスレではニプロンはスレ違いだな
新ジャンル:裸ニプロン
>>324 起動時のHDスピンアップ時が不安ですね。
電源が2台積めると凄い楽、低価格になりそうですが。
IDE+NCQ:順次起動機能の無いSATA ・スピンアップ(電源投入時) 30〜40W ・待機時 5〜10W ・アクセス時 10〜20W NCQ:順次起動機能のあるSATA(インターフースも対応している) ・スピンアップは順番に行われるので全体で+20W程度と思えば良い あとは同じ 通常 一般的なM/B+CPU+VGA+メモリ2枚で 250W MAXで考えればOK 最新のC2DやA2もMAXは150Wを超えるので注意 CD/DVDはROM専用なら 20W MAX R利用時は+10Wの30W MAX ココまでで 約280W MAX (待機だけなら 100W以下) んで、HDDは1個 20Wだから(スピンアップ40W) IDE(旧仕様 SATA)なら 電源W-280 / 40 = HDD台数 新SATAなら 電源W-280 / 20 = HDD台数 例 400W で旧HDD なら 3台 新HDDなら 6台 例 500W で旧HDD なら 6台 新HDDなら 11台 例 600W で旧HDD なら 8台 新HDDなら 16台 例 700W で旧HDD なら 11台 新HDDなら 21台 日立・海門・MaxtorのSATAU仕様は全て順次起動機能あり WDのみ無し 今後HDDを多く積むなら NCQの有無は 倍の差を生むので間違っても 非NCQのHDDなんか買わないように
2/23注文のSilverStoneのST75ZFが、来年になると言われてたのに31日昼に届いた^^
まだ組めないんだけど、ざっと眺めて公表スペックと相違点が少々・・・
6pinPCI-eが2本→4本
SATAコネクタ4本→6本に増えてた
・・・・と思ったら、日本語ページと英語ページでスペック違うじゃん・・
仕様が違うのかな?
4系統の12Vの振り分けも
http://www.silverstonetek.com/jp/QA-POWER.htm (ST65ZF/ST60Fのだけど 75は見つからず)
のこれとは、違うみたいです
EPS8ピン12V V1&V2(変換ケーブルで4ピンに)
EPS6ピン12V V2
24ピン V3
SATA V2
4ピン V3
PCI-e 6ピン V2x1 V3x1 V4x2
んでこの振り分けだと、V4がPCI-e専用と化してるので
安物グラボ使いの我が家の環境では、実質3系統のみ??
18A×3 だと元々3系統の500〜600Wクラスの電源買ったのと一緒のような気がするのは、気のせいでしょうか?(^_^;)
2/23注文→12/23注文です(._.)
そうですか、そうですね
356 :
Socket774 :2007/01/01(月) 13:46:15 ID:dr5/dh/P
そうですよ
>>353 ゲーマー用電源をゲーマーでもないのに買ってどうするつもりなのかと小一時間・・・
毎日の通勤にスポーツカーを使ったっていいじゃないか。
ピンからキリまであるねるねーるね
ゴミ買っちゃって火病ってるだけだろ
362 :
Socket774 :2007/01/01(月) 17:50:46 ID:2ezCYs5U
>>362 みなもっさん買っとけばw
余分なケーブルがたくさん付いてくるが
ファンがうるさいのは仕様ですw
364 :
Socket774 :2007/01/01(月) 19:11:23 ID:rYKZ3jaT
>>362 ,363
ファン切り替えスイッチでLOWに切り替えて使ってるから全然気にならない
負荷をかけた時のRADEONX1950XTXのファンの方が数倍煩いw
PCI-E用ケーブルは1本しか挿せないのでCFとかSLIの場合は注意
ソフマップにみなもっとさん650Wが3,8000円ぐらいであったけど いざとなると結局Seasonicの2万円ぐらいのを買ってしまった
>>353 ちなみにST75ZFのファンの音はどんな感じ?
やはりZippyなみの爆音?
>>366 みなもっとさんしか知らないが、みなもっとさんはZippyよりはマシだったかと
>>366 ST75ZF使ってるけど、
低負荷時は低回転になってるみたいで結構静か。
海外レビューでも容量の割に静かなのがナイスとか書かれてたような。
ちまたで言われてるような静音電源の音は知らんけど、
PCPCやAblecomの電源よりは明らかに静か。っていうか別物だと思う。
369 :
353 :2007/01/01(月) 22:11:19 ID:O+d847nE
>>366 まだ組んでないと・・
転がってるパーツで繋げてみたけど、まぁ静かなぁ?無負荷状態だけど
風切り音より、軸音の方がうるさい感じ。 「ジー」と低音ですね
手持ちの電源との対比比較だけど
エナEG(ファン最大)>zippy600R>エナ(ファン最小)>ST75ZF>Acbel550>antecTP550(初期型)>phantom500(これは例外)
の順番かなぁ?個人的には
>>370 ニプロンのWebページ、
ATXに絞っても、
全99件もあるよ・・
何でこんなにあるの・・
「ノンストップ電源」はちょっとの停電でも大丈夫なもの。
「2世代パソコン電源」は???
はー・・先は長い・・
有力ショップの通販ページ行きゃ目星つくだろに… アホよのぅ…
ニプロンサイトから2世代パソコン電源に関する記述を抜粋 >2世代パソコン電源という名称は、パソコンの世代交代があっても >電源はそのまま使えるという意味です。 >一般的にはパソコンは進歩が早く、1〜2年あるいは半年もしない >間に世代交代があります。しかし弊社の電源は基本的なスペックが >変わらない限り、CPUやその他のパーツをグレードアップしても >電源は継続して使ってもらえる。 >まさに親から子へ2世代にわたって使えるという願いを込めて ←(w >命名致しました。 結論:無意味(w ま、振り回されずに良く眺めてみることをお勧めする。 ニプロンで普通に購入対象となるような電源は実際は数種しかないぞ。
374 :
Socket774 :2007/01/02(火) 01:57:43 ID:p9biM31h
abeeのZU-500Wってファンうるさいですか?
わすのはあんまりうるさくない。 ケースの関係でこの電源をケース前方下部に設置してるので、 騒音を感じやすい環境にあると思うけど。 すかすかであまり評判はよくないな、、、
377 :
Socket774 :2007/01/02(火) 18:59:03 ID:p9biM31h
ニプロンのWebページって、 自作初心者が見ても 混乱するだけだな。
>>377 そりゃ初心者向けに作っているように見えないもの。
ある程度判っていると目的地にたどり着きやすいけどね。
Nipronには、通販送料の件と流通をもうちょっとなんとかしてくれたら...
PCI-Express用電源がいらないので普通の12V 4pinハーネスだけ買おうとしても
送料が高すぎ&一般店舗で売ってないので買えない。
ところで、ニプロンはなんで 価格.comの電源ユニットに 出てこないのかね?
お布施してないからじゃね
>>367-369 レポthx
実機持ってる人の話はとても参考になりました。
海外御三家(Zippy,PCPC, Etasis)の中で比べたら、
ノイズは普通よりな部類なんですね。
静音電源までは求めて無いけど、いまのZippy 600の爆音は耐えられないので購入してみます。
俺も Ziffy600気に入らないからST75ZF買ってみる なんて言ってみてぇ・・・。
>>382 買えばいいと思うよ
ちょっと品切れ気味みたいだけど
>>375 このスレじゃなくて一万以下の電源スレで聞けば?
今使っている電源がへたってきたから、600W G1買ったんだけど Zippyってそんなに爆音なのか……
>>386 別の意味で2強過ぎて吹いたww
品質もよいが騒音も比例して(ry
やっぱりZippyは爆音なのか…。 以前600W TypeRの音を耳にさしたことがあるが、 そんなに爆音じゃなかったような気がするが…。 もしかしてZippyの中でもこの電源は静かな方?
もう、zippy以外愛せない。
大人しく七隊買うよ
いや、
>>386 の測定条件は普通じゃないと思う。
少なくともファン等に記載されてる条件とは違うね。
SS650HTはケースファンの測定レベルで20db前後と思う。
そこから推測すると数値が通常の倍近くになってる。
だいたい30db前後の3000rpm位のうるさいケースファンか、
5000回転前後のうるさいチップファン程度なんじゃね?
>>389 ワラタ
そういう検索は思いつかなかったな
>>392 > 騒音計測定距離:電源背面側約7cmの距離
らしい。
周囲に音を反射するようなものがなければ、距離2倍で-6dBなので
ニプロンの場合、
7cm 62db
14cm 56dB
28cm 50dB
56cm 44dB
112cm 38dB
のようになる。
1mの場合は、それぞれの値を-23dBすればよいことになる。
横軸がずれるだけで電源間の位置関係はかわらない。
価格に見合わない粗悪なFANがついている電源を愛するスレはここですか( ´ー`)
396 :
Socket774 :2007/01/03(水) 12:56:57 ID:K33rVG0K
価格に見合った粗悪なFANがついている電源しか買えない人が羨むスレはここです
爆音をまき散らして喜んでいる珍走が集まるスレはここです
398 :
Socket774 :2007/01/03(水) 14:03:36 ID:m/K7oZmb
あらあら
399 :
Socket774 :2007/01/03(水) 14:04:26 ID:VYlyi6n+
あらあらアクバル
量産化されてからファンの質が落ちた、じゃないだろうな?ePCSAシリーズ。 そうでなければ、発表直後の受注生産時に購入したもので1m距離で30dB切ってる うちのは大当たりとなるが。 まぁ、こういうのを買えない冬厨が暴れてるんだろうけど。何処のスレでも
ニプロンは高い方での価格なり、だからなぁ。 まぁ買ってしまえば問題にはならないのだけど。
冷却要のFANを手抜きする時点で終っとる 漏れは購入したら即換装してるがな とてもじゃないがあんな轟音使い物にならん
このスレってコンデンサーにmade in japanと書いてあれば満足するアホばっかしかいないようだな。 既に狡猾なメーカーはコンデンサーだけマシなの使って、他のパーツをヘボいのにしてしっかりコストダウンしてるよ。 1万円以下の電源は論外とかいいつつしっかりボられてる哀れな厨、それがお前らだ。
>>403 普通、治具作ってテスタで電圧調べるくらいはやるだろ?
まぁ、作らなくてもツクモとかで普通に売ってるが。
\10K程度のデジタルテスタでもふらつくような電源喜ぶような奴はここには
いない。
>>402 産業用機器使ったことないな。見たことも。
産業用はSANYOの120mm 3000rpm程度はごく普通。ORIXの120mm ACファンも
よく使う。
冷えなきゃ意味がない世界なんでね。静音なんて二の次。
工場で働いている人の意見は参考になるな
産業用機器だと万が一でも止まった事に気づかないとまずいから静穏じゃ駄目なのかもな
>>407 冷えなきゃ意味がない、と書いただろ?
たとえばレーザー発振器用電源なんて、ばかでかいヒートシンクに高速回転
ファンで強制空冷か、これで追いつかなければ液冷する。
ペルチェドライバーでも状況は似たようなもの。
空冷しないといけないのに馬鹿みたいな静音厨がいるのはPCくらいなものだ。
職場の産業機械と部屋で使うPCを比較されてもなぁ…
>>409 あー悪い。
>>402 で轟音ファンを手抜きなんて書いてるからこう書いた。
適材適所。実際に650Wピークのニプロンは十分静かだしね。
>>410 耳おかしいんじゃ?
耳鼻科一度行ってみるといい
似たようなスペックでも静かなFANはいくらでもある
仕事で使っているなら当然知っている筈だが・・・まさか知らん訳ではないよね
>>411 30dBなら十分静かでしょう?
昔はサーバルームで寝泊まりして仕事してたし。
さすがに100dB越えたら眠れなくなるけどね。
あ、それから、静かなファンはあるけど、風量が実測できちんと取れるかは 別問題。 既知だと思うけど、念の為。 ニプロンはその辺りバランス取れてると思うけどね。 Zippyも風量は十分だし、そんなに煩いとは思わないし。
・・・真性でしたか・・・ もう何も言うまい・・・
ああ、アレか。 どこぞの教授だかが発展途上国に野外講演に行った時、 虫の声がすげーうるさいって現地人のガイドに言ったら 私には全く聞こえませんと言われたってやつ。 ガイドも意識を集中させたらかすかに聞こえるようになったらしいが。 現地人は生まれてからずっと聞き続けてるから感覚が麻痺してるって いうか虫の声を脳内であぼーんしちゃってるって話。
ということは、i2uSxSxRはサーバ室で産湯を使い 今までずっと聞き続けてるから感覚が麻痺してる ということなのかな。
>>408 あなたはその産業用の機械、レーザー発振器用電源を自室で使っているのですか?
それこそ馬鹿みたいな(ry
>>415 失礼な。現に今もニプロン電源搭載したPCでCD聴きながら(音量は部屋の木製扉を
閉めたら聞こえないレベル)書き込みしてる。
言葉を借りればファンの音を無意識にキャンセルしているかも知れないが。
仕事と趣味は別。自作するときは30dBが基準点で組むようにしているよ。
>>417 のような適材適所という言葉も解さないアフォもいるようだがね。
しばらく池沼どもの煽り合いをご覧ください
まとめ ・Nipron と ('x`) は、飛び抜けてうるさい。 ・多くのユーザーは、電源性能・信頼性と同時に、静音性も求めている。 ・それらのユーザーは、上記2メーカーの製品が、電源性能や信頼性、 設計寿命を満たすのに、 ここまでの爆音ファンが必要なのか懐疑的である。
>>320 動作温度 0〜60℃ (ただし結露なき事)
もしかしてこういうオチですか?
スレタイが曖昧だからこの手の諍いは 決して終わらないんだろうね。 これはこのスレの宿命なんだろう。 俺はファンの煩い電源を買う気にはなれないけど、 それでも「静音」っていうのは電源の「品質」とは 少し違うと思うし電源に求められる性能の中でも 優先順位は下位の方だと思う。
600W1万5千円くらいでお勧めの電源って何?
ここはそんな事を聞くスレではありません
>>420 実際は爆音レベルの冷却が必要なんじゃないの?
アレニウスの法則云々でさ
現在一般入手できる電源ユニットの電圧って
2〜3年の使用で微妙に不安定になるレベルまで落ちるような
ハードディスクのMTBFってのはちょっと怪しいレベルだが
電源のMTBFに関しては怪しいどころか詐欺に近いものがあると思う
毎日10時間使用して、20年間は規格範囲内の出力を保つとか想像できないしw
>>418 適材適所だから、自宅で使うPCには爆音ファンは好まれないんだろ。
電源本体の品質を落としてまで
静音を求める人はこのスレにはいないだろうけど、
だとしてもファンが五月蝿いと感じてるわけで。
それともおまえはサーバールームみたいな
エアコンがんがんきかせて、騒音まみれの部屋に住んでるのか?
バカじゃないのか?
出力が規格外になったらそれはもう電源として故障でしょ。 火を噴いたり起動しない事態だけが故障なのかね。
>>428 みたいなのが車買ったらどうなるんだろうな・・・
納車時にパワーチェックして、その段階でカタログ値より下だったら火病るんだろうか・・・
ディーラーの人カワイソス
>>429 例え話は認識のズレが大きくなる確率が高いからやめれ
>>429 は規格とカタログ値の違いが理解できない脳スペック
433 :
Socket774 :2007/01/04(木) 13:31:52 ID:NCD5dXqo
で、GUPは結局どうなのよ。>使ってる奴
>>427 >>418 の『趣味では30dBが基準』と、おまいさんの爆音の基準が異なっていると
思われ。
突っ込むだけいつまで経っても平行線の泥沼だからいいかげんにしる。
つーかID:i2uSxSxRへのレス多いけど、なにがやりたいんだかさっぱり分からんな。 うるさいのには理由があるってテーマに突っかかってるつもりのように見えるが、見当違いや読み違いばっかりだしさぁ。
ID:i2uSxSxR自体がズレまくってるから、叩いても意味がない。
>>432 本気でそう思うなら、実測してみるといいよ
余程の物意外、国産国外問わず、カタログスペック値より下だから
マツダはRX-8で出力詐称で訴えられてた気が。 ヨーロッパだったかな?
検索したけどキャッシュしかなかった。しかもアメリカだった。 >マツダ、馬力過大表示でRX−8買い戻し >マツダは、米国で7月から販売を始めたスポーツカー「RX―8」のエンジン >馬力が過大表示だったとして、全購入客を対象に買い戻しを通知した。 >そのまま乗り続ける場合は4年間の無料修理に応じるという。 >RX―8のエンジン出力は手動変速(MT)が250馬力、自動変速(AT)が >210馬力としているが、米国市場向けにエンジンを微調整し、米国の燃費基準に >合致する仕様に変えたところ、出力がMT238馬力、AT197馬力に落ちた。 >当初の宣伝と仕様が異なったとして、同社は自主的に購入客に買い戻しを通知した。
441 :
Socket774 :2007/01/04(木) 16:13:54 ID:eo0+D0pW
>>440 このぐらいの差で買い戻しになるんだったら、アルテッツアはどうだったんだろう。
公称210馬力がシャシダイに載せたら160あるかどうかだったとおもうが。
>>442 外国じゃレクサスになってエンジン別物だったような気がする。
444 :
&rlo;APC ◆bpXlw1mn8Y :2007/01/04(木) 18:01:47 ID:fIPVxHhc
>>444 スレ違いすぎる話題をここに書く意味は?
静音スレに消えうせろよ
オウルテックの電源の話が一つも出ていませんが、だめなんでしょうか? ずっとオウルテック使いなんですが・・・。
オウル製の電源なんて無いでしょw
SypressはFSPのOEMが混じってたり、 他の型番はどこのOEMだろ。 あとはSeasonic、Enhance。
>>446 オウルテックのDPS-550BBCならZippyが糞電源に見えるほどの高品質だぞ。
あれが駄目なら大丈夫な電源なんて存在しなくなる。
オウルテックってシーソニックだっけ??
451 :
446 :2007/01/04(木) 21:47:41 ID:2eXBVKXp
>>447-
>>450 レス感謝です、よくよく見たらシーソニックと書いてありました・・
店員さんに勧められて、長年買い替えのときはオウル電源ときめてたのです。
これと言って不満はなかったのですが、ビスタ発売に合わせて中身ほぼ全取替えしたのですが
ちょっと不安定になったので、電源を疑っているのですが・・・。
今使っている、460から最近でた700に取り替えようと思っています。
ePCSA-500P-X2S-MN ePCSA-650P-E2S-MN X2SとE2Sの違いは何なんだろうね・・・。 ePCSA-650P-E2S-MN 買っちゃった。まだ取り付けてない。
GUP-EAST470JP買ったからレポするよ
とにかく吐き気がするほど面倒なP180での電源交換作業を終えて、期待に胸をふくらませいざ電源をON。 ブオォォォォオオ。 半端ない爆音orz 光学ドライブにディスクが入ってる状態で高速回転しているときの音、あれを低くした感じ。。 寿命や安定性のためなら多少の静音性を犠牲にすることも厭わない自分ですら、さすがにこれはアウト。 何のために静音性重視のケースを買ったり巨大なCPUクーラーを吟味したりファンにこだわってみたりしたんだ…。 初期不良すらも疑わせる騒音だよ。 ファンが常にMAXで回転してるわ。 コンデンサーに105℃品使ってたってこれだけ強制冷却してりゃ無意味じゃん。 たしかに静音性に関する記述はどこにもなかった。 だがこれは多くの人がアウトと言えるほどの騒音ですわ。 Zippyなんかも五月蠅いって聞くけど、こんな感じなのだろうか。 他にGUP-EAST470JP買っちゃった人いたら、静音性に関してレポ頼むよ。 しかし、電源って難しいね。バランスが。
8800GTSを買いたくて電源を何にしたらいいか考えてるのですが、 「+12Vが26A必要」となってますが、この26Aというのは、6ピンのPCIEx用 電源ケーブル一本から必要なのか、それともPCIExバスと合わせて26A あればいいのか、どっちでしょうか。 +12Vの系統を複数持ってる電源の場合、それの中のいくつの系統を合わせて 8800GTSに割り当て可能なのか、わからないですよね。 電源の説明書きなど見て、8800GTSにちゃんと使えそうなのを探してるのですが どことどこの12Vをコンバイン可能なのか、また、スペック表記上の12V1、12V2とかが どのケーブルに対応してるのか大抵書いてなくて、よく分からないのですが・・・
とりあえず、8800GTXをSS-600HMで使ってるが問題なし
リロードすればよかった…orz 内容かぶりすぎ…
>>454 もしかして、爆音系に初チャレンジとか?
使われているファンの定格は、Zippy600Wと同じようだけど。
Zippyは山洋Web通販で800円の安物、そちらはいいやつだね。
>>461 もしかしてこれぐらい序の口…?
となると一般的な静音電源って、やばいくらいにファンの回転数落としてるんですなぁ。
ちょうど三菱の気化式加湿器の稼働音と同じぐらいの騒音なので、一緒に使ってたら気にならなくなってきました。
あとはケースを置く位置等もいろいろ考えてみよう…。
レスどうもでした。
いや、このくらいっていわれてもわからないよ。 うちのZippyの場合、ミネベアファンだけど、 40℃までは、7.5V駆動で、それからあがり始めて、50℃で12V弱のフル回転になる。 フル回転はさすがに厳しいので、なにがなんでも40℃を超えないように・・・あはは。
GUP-EAST470JPのファンは4,000回転overだお パワレポの1月号に書いてあるお
>>462 うん。とば口にも立ってない。
その昔、静音電源のはしりでもあったTORIKAのSuper静なんて、パナフロー
ファンを更に低速にして事実上無音。
で、内部温度上昇で本州の夏を越えられないという体たらく。
それからは80mmクラスなら最低2000rpm以下のものは信用しないようにしてる。
Seasonic SS-600HTっていい感じ?
新しいSS-550HTか650HTの方が良いと思う 品質は値段の割りに良いね
>>454 静音ケースのP-180でブオォォォォオオなのもつらいが、
本当につらいのはP-180に積んだ電源また外すことだよなw
あきらめてその電源と心中するか、
また反吐吐きながら電源の換装をするか。
P-180買おうと思ったが電源換装がそんなに大変なのか・・・ 蓋を開けないとスイッチ入らないのもウザいし、SOLOにしとこうかな
470 :
Socket774 :2007/01/05(金) 22:42:43 ID:DnUVaHho
前スレの404です。 キャプチャマシン用に話題のGUP-EAST470JPを購入しました。ドスパラで24800円。 現在元気に稼動中。 GUPはファンの風切り音がePCSA-500P-X2Sよりも少々大きいです。 (当方のNipronはファン回転数をLOWに設定し、ファンガードをニッパでちょん切って静音改造してあります) そして音のピッチがNipronよりもかなり高い。 Nipronの音はピアノの真ん中のドよりもちょっと左のラの音、 GUPの音はピアノの真ん中のドよりも1オクターブ高いミの音がします。 以上ファーストインプレッションでした。
650のニプロンのファンは軸音がうるさいんだよな ミネベアのファンだったが
80plusのサイトを見ると、 Seasonic SS-500ET Seasonic SS-500GB の性能が魅力的。どこかに売ってないかなぁ。
>>470 >GUPはファンの風切り音がePCSA-500P-X2Sよりも少々大きいです。
( ゚д゚ )
475 :
470 :2007/01/05(金) 23:35:31 ID:DnUVaHho
444のグラフは、Nipronのファン動作モードがHIGHになってると思う。 HIGHにするとびっくりするほどの爆音になるよ。 アパートの隣の住人から苦情がくるのではないかと心配になるくらい。 LOWでも一般的な静音電源よりうるさいけど。 一般的な静音電源 <<<<<< ePCSA-500P-X2S(LOW) << GUP-EAST470JP <<<<<< ePCSA-500P-X2S(HIGH) という感じ
476 :
454 :2007/01/05(金) 23:59:48 ID:ARF2E8Xf
みんなレスありがとう。 4000回転なんだ…。 しかもファンコンなんて無いらしく、常に全速力だから迫力あるよ。 何この存在感。 まあこれで高品質爆音電源の仲間入りができたと諦めますか。 爆音は高品質の証しってことで、今後静音には戻れなくなるかもね。 高価な静音パーツ買わなくてすむから助かるわ! P-180の電源交換は本当に面倒だよ。 電源をちょくちょく変える人には向かない。 ほんと発狂しそう。
>>470 あ、ナカーマ。
やっぱりこれぐらいの騒音なら我慢すべきなんすかねぇ。
ニプロンのLowって静かなんですか?
絶対音感ウラヤマシス…。
>>LOWでも一般的な静音電源よりうるさいけど。 って書いてあったorz
479 :
470 :2007/01/06(土) 01:32:48 ID:+dY6S1+L
高品質な電源のお陰でPCつけっぱなしで安心して外出できる、と 前向きに考えたいですな。
480 :
470 :2007/01/06(土) 02:08:14 ID:+dY6S1+L
GUP電源の外箱、英文の間違いが酷いな。 こんな調子:(原文ママ) > OEM Manufacture : > Eastern Co., Ltd. having Hight Reputation > and Evaluation in the field of FA Switching > Power Supply Units All your base are belong to usよりはましだが。 社内で適当に作らずに翻訳会社に頼んだほうがよいと思うよ。 俺はこの怪しい英文を見て買うのをちょっとためらった。
読んでてつまずきそうになる英文…。 GUP-EAST470JP、作業中は耳栓型イヤホンつけてるから騒音は問題ないかも。 ただ、寝てる間にエンコは出来なくなってしまった。 一応構成は、 CPU:C2D E6600 HDD:4台(Barracuda.10 320GB*2+T7K250 250GB*2) DVD:(PX-755A)1台 GPU:Geforce7900GT 不安定な様子は全くないッス。
ケースが悪いんだろうね。 書いてないけど。
ゲロアップの糞電源だしな Nipron ('x`)以外はゴミ
ケースはP180だっちゅうに。
>>472 効率で考えるとENP-5140GH、ENP-5150GHもよさそうだね。
値段も140が9Kくらいだし。
俺はENP-5136GHが欲しいんだがなぁ。売ってないw
今5140にするか考えてる。
P180の電源前ファンを外して前に付ければ 普通のATX電源なら問題ないよ。
488 :
Socket774 :2007/01/06(土) 12:48:49 ID:QZVITZ6p
___ ___ | |\ | |\ | | \ | | \ (゚Д゚,,).| |\\ (゚Д゚,,).| |\\ (/ ヽ) |/ \ . (/ ヽ) |/ \ | ∞ | /\/ | ∞ | /\/ | | | | | | |__|/ |__|/ U"U U"U
FANの音が気に入らないなら付け替えたら? 保障は利かなくなるけど。
最近の電源は容量も質も底上げされてるから1万円以下でも問題ないけどね。 HDDの寿命の方が早いと思われ
HDDの寿命が短いことこそが実は電g(ry
493 :
Socket774 :2007/01/06(土) 16:02:35 ID:sjClIFLu
SeasonicのSS-700HMと AntecのTruePower Trio TP3-650では、 どちらがお勧めでしょうか。この2つで悩んでいます。
ニプロンのファンを実際に交換した人いるか?
495 :
Socket774 :2007/01/06(土) 19:54:36 ID:uAJ8Wa3z
>>494 最初から剛力プラグイン買った方が幸せになれるよ。
静かだよ。
2年後にまた、そのとき最新のモノに気軽に交換できるよ!
496 :
470 :2007/01/06(土) 19:59:21 ID:+dY6S1+L
暇つぶしにPCの消費電力をワットチェッカーで調べてみたらびっくり。 アイドル時 90W 全シバキ時 110W Athlon XP 1900+、メモリ512MB、HDD2台(Seagate 7200.7 160GB、Maxtor 5A300J0 300GB) VGAはNumber Nine Imagine128 Series2 4MBという構成。 こんだけ省電力ならファンレスATX電源でもいけそうだ。 普通の500W前後の電源なら負荷20%時の効率が重要になってくるな。
PCの電源を落とした後1分くらいしたら、いつもケース背面の電源スイッチをー→○にして切っている俺はバカ?
背面の電源スイッチを切るとスタンバイ電源(5VSB)が給電されなくなる。 そうするとマザーボードに付いてる時計用電池が早く消耗するよ。
>>498 それは承知の上です。
というのも、漏れのマザー、PS/2やUSBが給電しっぱなしなのよ。
背面の電源スイッチを切らないとスタンバイ電源(5VSB)が給電され続ける。 電源ファンは回っていないので、電源内部が局部的に高温になっていることがある。 この状態が電源の寿命に影響するということで、 ニプロンには、このスタンバイ状態でも、温度によってはファンを 微速回転させる機能を持っているモデルがある。
えーーっ?そんな機能鎌力弐にも付いてたよー?
それはきっとニプロンに勝るとも劣らないすばらしい電源ということだろう。
504 :
Socket774 :2007/01/07(日) 02:42:03 ID:FqJJzaT+
買ってからレビューしてくんない?
506 :
Socket774 :2007/01/07(日) 02:49:24 ID:FqJJzaT+
えー
地雷じゃないだろうから特攻してくんないかな
>>504 ST56ZFはEtasis製だぜよ。
ST65ZFがエンハンス製。
あいよ。製品出てから二年近いからそろそろ消えそうだし
99ケース王国のあった奴はずっと箱へこんだ同じ奴が売れ残ってて
買う気になれなかった。
電源もある程度鮮度みたいなもんあるよね?
作りたてじゃなくてもいいんだけどさー。
あとFファンが排出一個だけっぽいんだよな。
ヒートシンクに当てる吸気も一個ついてればなー。
ttp://www.silverstonetek.com/jp/products-lc13.htm コレに入れるから廃熱が心配・・・
8800GTSやめて7600GTにしよっかな。
510 :
Socket774 :2007/01/07(日) 03:29:45 ID:FqJJzaT+
ゲーム用ならST75ZF買っちゃってもいいんじゃないかな
>>493 SeasonicもAnticも専用スレあるから覗いてみたら。
>>497 おりも電源落としてるよ。
AbitのM/Bなんだけど、色々な使用統計が残るので、、、(電源を繋げている時間とか起動していた時間とか)
タップのスイッチOFFにするのはよくないですか?
タップのスイッチをOFFにするのはPC背面の電源スイッチを切るのと同じ。 落雷時の壊れっぷりがちょっとだけ変わるかも。
落雷はサージ付きタップなんで安心かな。 蛸足の関係で二重だし。
ニプロンサイトによると、ニプロンの電源の故障原因で最も多いのは、 落雷によるものらしい。 タップに付いている程度の落雷対策ならやってあるはずだが。 しかし、ニプロンには落雷による故障とわかってしまうわけだな。
そんな事している時点で高品質電源使う意味が無い事に気がついて・・・
そんな事がどんな事なのか分から無い事に気がついて・・・
マジレスすると雷保護なんて使ってないやつが大半を(ry
522 :
Socket774 :2007/01/07(日) 13:01:47 ID:2cBVcjTT
TAGAN480 が2年4ヶ月で3個コンデンサ吹いたpcでんげんは入らなくなった でセブンティームの日本製コンのやつ注文したWKTK やっぱ糞コンだとだめぽ
落雷ってアースしてれば大丈夫なんじゃないの?
524 :
Socket774 :2007/01/07(日) 13:25:32 ID:FqJJzaT+
雷なり始めたら即PCの電源切って PC本体コンセントと周辺機器のコンセント あとルーターやLANケーブル全部引っこ抜く 俺は小心者。
525 :
Socket774 :2007/01/07(日) 13:27:51 ID:FqJJzaT+
たまにLANケーブル伝って瞬間高電圧がPCのNICに直撃するお!
ラムちゃんファンの俺は何をやっても無駄
527 :
Socket774 :2007/01/07(日) 14:17:42 ID:rYKjgKm2
もっと早くこのスレ知っとけば良かった 死ね鎌
今使ってるんなら、死んだら困ると思うんだが・・・
>>523 アースしてても特大のやつが来たらアボン
久々に着たらGUPの電源が糞認定されてる件 ここ見て買ったのにUZEEEEEEEEE 前スレで何があったかkwsk
Made in Chinaの文字 いじょ
534 :
516 :2007/01/07(日) 17:02:30 ID:hM45aVDh
>532 これと同様の回路がナイス電源には入ってるよ。 しかし落雷の直撃には絶えられない。
535 :
516 :2007/01/07(日) 17:24:58 ID:hM45aVDh
>>530 みた所かなり割高なだけで糞ではないっぽいから安心汁
レポよろ
GUP-EAST470JPが五月蠅いと騒いでいたオレだが、PCつけっぱなしでも普通に寝れたよ。 ファンコン制御でウォンウォンいう音は気になるけど、連続した一定の音ってのは案外気にならないようだ。 むしろ気化式加湿器の方が五月蠅かったw
俺は常時ONのサーバマシンは隣の部屋(というか、玄関)に置いてるよ。 あの音を近くで聞き続けたらストレスでハゲが進行しそう。 そして手もとのPCはSeasonic。
メインマシンにGUP-EAST470JPを積んだんだよね。 鯖マシンはHDDのガリガリ音が少し聞こえる程度でほぼ無音。 寝るときに耳から50cmの位置にあるけど、全く気にならないよ。 しかし電源が糞Antecだからいつ壊れても良いようなパーツ構成。 本来は鯖用にGUP-EAST470JPを使って離れた部屋に置き、メインは五月蠅くない電源積むのが正解なんだろうね…。 でも2万5千円も払ったんだし、メインでバリバリ使っていくよ。
最近の寒さでキャプチャマシンのSilentKing4がたまにS4ステートからの 復帰に失敗するのでGUP-EAST470JPを導入しました。 以来S4からの復帰失敗は起こっていないので大満足です。 それとは別に常時ONのサーバマシンがあって、それにはePCSA-500P-X2Sを付けてます。 これらのPCはファンの音がうるさいので隣の部屋に設置してあります。 以上どうでもよいような話でした。 手もとのメインマシンはSeasonic電源だョ。 手もとに置くPCは静かなほうが絶対いいよ。
オレもPV3が手には入ったら、いずれキャプチャ専用マシンを組むつもり。 そしたらメインマシンの電源を考え直そうかな。
俺、電源うるさかったら、自分でFAN交換しちゃうけどな。
>>543 このスレは「電源の品質イイ!=煩いの当たり前」な人達で構成されています
なのできっとみんな耳が遠いのでしょう・・・可哀想に
2万5千円して3年間保証が付いている電源のFANを交換するのは勇気がいるな。 前に7千円で安売りしてたGUPの電源は排気が弱すぎて高速回転FANに交換したけどw
ファン交換は、だめだな。 ファンの風量は、高負荷連続時に必要な冷却力から決められている。 低速ファンに交換して静音化すると、高負荷連続時に必要な冷却が得られなくなる。 このことは、電源の許容最大出力を下げなければならないということだ。 静音化したければ、温度が低く冷却が必要ないときに、ファンの回転を より絞る方向でいくべきだな。
工作精度やらベアリングやらが良い物に変えて、 風量余り下げずに駆動音だけ落とすとかも有りだな
つまりファンレス電源に超静音ファンでおkって事だな
ナイスな電源派としては、昔鈴商に売ってた医療用・電力会社納入用 10万時間保証高信頼8cmファン(7500円)というのが気になるな
550 :
Socket774 :2007/01/08(月) 01:46:58 ID:iXseBNEf
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
高級部品だけ使った高品質電源作ったら10万円ぐらいになりそうだね。 最近よくMBに高分子固体コンデンサが使われるようになってきたし、そろそろ電源にもブームがくるんじゃない? 電源に使われるような容量の大きい高分子固体コンデンサなんて恐ろしく高いか、存在しないのかもしれないけど。
高品質な600W級電源を大真面目に作るとATX電源の大きさに収まらない という記述をどこかで見たぞ
ってことは1000W電源なんかはかなり無理な設計なのかな?
どんな製品でも、クソマジメに最大精度を目指して作ると、どんどん肥大化して行くってことだ。 例えば。 1.「A」部分のあるコンデンサの精度が足りない。 2.「A」部分は、コンデンサ等の部品を組み合わせて作られている。(この部品の集合体を『アセンブリー』と呼ぶ) 3.それぞれ個別の部品を調達して、アセンブリーを新しく作り直さなければ。 4.ついでに、全部最高精度の部品にしよう。 5.なんか、元のアセンブリーよりもデカくなったな。 こんな感じ。
外付け電源にすればいいんじゃね?
ナイスアイデア。 外付け電源で、高品質部品使って、放熱をしっかり考えた静音仕様で、5万ぐらいなら買うな〜。 自作って手もあるか。
いっそのこと室外に置けば委員者ね?
エアコンの室外機程度のサイズなら許容できるなあ
いっその事家内分電板で直流に変換してやるというのは? 居住区からは離れていることが多いし、スペースも確保できるし。 で、直流専用コンセント。
各家庭の玄関先に、あのポリバケツみたいなの置いてみたら・・・。
>549 ミネベアの8cmファンで良いんじゃね?アレも平均故障発生率10万時間位だと思った。 電源も出力が大きくなるにつれて箱も長くなってるが、ATXケースに収めるのでもそろそろ限界だろ。 やっぱり外付けにして多少でかくなってもいいから品質を高くするってのには同意できる 1000W電源なんて500W並列接続してるだけにしか見えないものも有るし。 そろそろハードウェアの消費電力の肥大化にNMBの450W電源が追いつかなくなってきそうだ。 買ってから3〜4年連続で動かしてるけどいまだに電圧低下も変な音も臭いもしないから 気に入ってるんだがなぁ・・もう一度ATX電源作って繰んないかなNMB
>>560 交流ならビリビリ程度だが、直流はドン・・・ピ───
ALL12Vに統一してくれれば安定化電源とか使えるのにな
ノートみたいに電池で駆動させようよ!
静穏 静穏と 売るせー香具師は スピーカつけて 逆相の音だし解けや PCも動いてることだしよ
このスレ的に低価格帯で最強はSeventeamで決定でしょ 価格を度外視して見た場合は突っ込みどころが満載だけど 下手したら「1万以下の・・・スレ」の射程内の価格だし コストパフォーマンス的には抜群と言っていい その昔、高性能、低価格、高信頼、大容量で一大ムーブメントを起こしながら 静音ブームに乗り遅れ、正規代理店も無くなって日本市場では絶滅状態だったけど ザワードが正規代理店になってから元気に復活してうれしい限り
工作員おt 俺はST-400WAPからST-580PAFに入れ替える儲だがなw ついでにST-500EAZも買ってみた。はーやくこいこい。 静音を謳いながらファンを回すと煩いという噂があるから最強って気はしない。
569 :
Socket774 :2007/01/09(火) 03:08:56 ID:iY2UIGmr
なにげに>559の電源は3.3Vと5Vのものはどちらのメーカーのも リップルノイズが大きすぎてATX12V Power Supply Design Guideの Section3.2.6の条件を満たせないな。
E6600でHDD4台エンコマシン組もうと考えてこのスレ読んだがどの電源買うべきかワケワカンネorz ST-580PAFポチっておk?
七隊、売れなさすぎww
>>571 エンコマシンってことはVGAはオンボード?
ハイエンドVGAでSVsynthでシェーダー使ってFFT3DGPUでノイズリダクションかけるとかならST-620PAFでいいんじゃね
VGAにフィルター処理させずにオンボードでいいなら580PAFで問題無いような気がするが
ただHDD4台ならコネクタ数が足りないので分岐ケーブルが必要になる(SATA2/HDD4しかない)
HDDを多く搭載する人はコネクタ数の多いSS-550HTが良いよ
Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT ¥15,204
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060727054
574 :
573 :2007/01/09(火) 04:57:46 ID:dOBVdGRZ
SVsynth → AVsynth (AVIsynth)
静音なんて関係ない中身だけを追求する漢の電源スレッドだったのに いつの間にか付属品やデザインまで品評されるテンプレまで改変されて 電源総合スレと内容が限りなくバッティングしてきてるね 静音とかは専用スレ&総合が有るんだし こっちは当初の趣旨どおり堅牢、安定電源を追及してこそ スレの存在意義が有るんじゃあるマイカ
576 :
Socket774 :2007/01/09(火) 08:02:27 ID:eaGCuxsH
安定性があるなんて当たり前アホか
>>575 工場内みたいな騒音源だらけの環境ならそれでいいんだけど
静かな家庭内で爆音電源は頭痛がしてくる
8800GTX入れてしかたなくファン付き電源いれたけど
いままで水冷ファンレスな静音環境に慣れていた身にはつらい
大容量で堅牢安定でなおかつ低騒音な電源なのがトレンドじゃマイカ
コンポから音楽なりまくり テレビ音だしまくりは気にならないのに ファンの音だけ騒音扱いなんだよな? といつも思う俺
>>577 >575の家は架橋下で元々煩いから気にならないんだろ
噂の「煩い程高性能。少しでも静かなのは糞」と言い切るゾヌの眼鏡ピザ店員なんじゃね?w
ツーか静音も交えた話題は本スレでしろって ここは爆音上等、電源の質のみ評価スレだろ?
最初は単発質問スレだったのに、本スレと伸びが同じくらいだな。
583 :
Socket774 :2007/01/09(火) 12:41:16 ID:70c5+7Za
そもそもスレタイが漠然としてる。 スレタイの意味を簡単な言葉にすると「良質電源」でしかない。 もっと専門的なイメージを与えるものに替えるのが賢明かと。
すまんageちまった
【爆音】うるさくても高品質な電源を探すスレ【上等】 出力の安定度と耐久性のみを評価する電源スレです。 うるさい、デカイ、使いにくいなら他スレへ。 ナイス隔離スレだな。
>>586 次スレからはそれ縛りでヨロ
いい隔離スレになるね
そういうわけですからお引き取り下さい
つまりNipronとZippyの話しかしないスレということだなw
あれだ 今まではたいして電源容量がいらなかったから爆音とは無縁でいられた俺みたいなのが 電源食いのグラボが出ちゃったために大挙してこのスレに押しかけてきたと まあこのスレ消化して次スレ立つまで爆音上等派は我慢してくれw
>ここは爆音なNipron・('x`)・PCPCと >紫蘇・七隊・AcBel・江成・Δ・Etasis(銀石)の総合スレです。
>>590 っていうかさ、爆音隔離スレ立てたらいいんじゃね?
漏れは立てられんが
爆音スレテンプレ -- 【爆音】うるさくても高品質な電源を語るスレ 51dB【上等】 出力の安定性と耐久性のみに特化した電源スレです。 目指すは産業機械レベル。出力性能同様、冷却性能にも妥協はしません。 冷却を疎かにし、静音性を求める軟弱者は立ち去るべし。 ここは爆音かつ高性能なNipron・('x`)・PCPCあたりを主に語るスレです。 これらの電源がうるさい、デカイ、使いにくいなら他スレへ。 Q.なんで51dBからスタートなの? A.冷却性能を考えると、50dB以下なんて考えられません。 -- 爆音許容派は新しく立てる爆音スレへ誘導&そちらで和んでもらうとして、 問題はこのスレだな。 紫蘇・七隊・AcBel・江成・Δ・Etasis(銀石)の総合スレ。 OEM電源やうんk電源、1万円未満電源は専用スレで。 無名電源・新電源・1000W電源の話題はOK。 1万円以下は差別化してるようだし、 次スレでタイトル衣替えして継続かな。
43.6dBAって静穏?
・準ファンレス!? ST-580PAF
http://terasan.info/dengen/no090/index.html FANはGlobefan TechnologyのB1202512Hで、2,800rpm、94.92CFM、7.13mmAq、43.6dBAという代物でございます。
ASMモードをOFFにしてツマミを回転させますと、最大レベルではかなりの風量と騒音でございますので、ASMモードOFF時には+12Vがそのまま供給されているようでございます。
ただ高いだけ ただ重いだけ ただ煩いだけ の最凶電源まだ?
そんなのはGUPにでも期待しとけ。
>>595 勝手に1を書き換えておいて、あまつさえこのスレの本流は追い出し工作か
お前が勝手に貧乏人向け静音スレでも立ててろよ
そもそも性能>>音って言う基準にファビョり始めたのは安物電源屋の工作員だろ?
スレタイと
>>1 が曖昧杉なんだよ。
>>595 くらい割り切った方が迷子少なくなるからいいんじゃね?
ってもまだ600くらいか。
つぅかこのスレいらねぇ説 まともなメーカだと話題になるほど ぼこぼこ新製品出すわけでもなく ぼこぼこ出てくるのは着せ替え人形よろしく 見てくれ変えた中身一緒の人だろうし
静音をとるとその分性能が下がるんだからスレ違い。 容量増えると音大きくなるったって概してそうなんだろ。 だったら静音派は静音スレでいいだろ。 いきなりこのスレ占領すんなよ。
606 :
Socket774 :2007/01/09(火) 20:25:17 ID:j95mtXyt
athlon64 3000 メモリ2G HDD7200回転 5台 グラボ 6600無印 TVボード1 サウンドカード1 だと、Noise Taker II EG495AX-VE で容量足りますか?
BIOSでHDDを順次起動するようにすれば余裕 しなくても動くと思われる
ていうか、じわじわと含浸されてるんだから、キッパリ分離すりゃいいんだよ。 「コストにはこだわらないが爆音はイヤ派」と、「爆音許容・静音不要派」と。
とりあえず、このスレにとって重要と思われる性能を、各自で順に並べて貼ってみようと思うが、いかがか? ちなみに、俺の場合だと↓の順。 ↑重要 信頼性 効率 容量 価格 外観 静穏性 ↓不要
>>601 ここんとこいきなり荒らし始めたのは音がどうこうとか言ってる奴らだろ
物がいい電源の話してるのに音がでかいの使ってるなんて頭おかしいとかとかマジでうざい
パンサーは動物で、 分岐PCI-Expressコネクタ、しかもSKYTEC。
>>578 テレビの音やコンポの音を楽しむ時にファンの音が邪魔になるんだろ
このスレもずいぶんと変わりましたね 初心者だったころ何も知らずに 安いという理由で産廃ZUMAXを買ってずいぶんと叱られたと言うのに 今のご時世はBTOとかもメージャーになって メーカー製ではなく、自作PCも主流になってきたのでしょうか? このスレを訪れるナイスな品質の電源を求める人達へ 良く聞いて欲しい 電源はPCの根幹にあたる部分で、どんなに他のパーツにお金をかけても 結局は電源の力で動いているという事を理解してほしい 特に近頃はVGAの消費電力も凄いことになっている これらのパーツを最大限の力で動かそうというならば 当然、電源の力も最大限に発揮しなくてはならない おのずと電源もファンで良よく冷やさなくてはいけないという事も理解出来るだろう PCも家電製品の域に入ってきているという事情もわかる 私も静かなことに越したことはないと思う しかしこのスレで評価されるような電源は騒音を伴った電源になってしまう その事を良く肝に銘じた上で書き込みをして欲しい それでもなお静かな環境に未練があるという方には 私は海門あたりをお勧めしたい Zippyの排気音よりも海門の軸音の方が私は気になるが 良くまとまった良い電源だと思う 断言してしまって申し訳ないが 静穏云々と申す方々にはきっとこのスレに出てくる電源はオーバースペックだと思う BTOの電源等を観ていると良く分かる 長文すまない このスレは住民とGUP工作員との戦場です いま使ってるPCの起動や動作が不安定になったら もう一度このスレの事を思い出してほしい
GUP-EAST470JP買ったら五月蠅かったという書き込みをしたのがいけなかったのかも。 最初は爆音に圧倒されたけど、今じゃ自室で寝るときも常時稼働させてるよ。 この音聞いてると、なんか安心して眠れるんだよね。 そりゃ静かなことに越したことはないけど、今の電源容量ではATXサイズは限界で廃熱が困難だから、どうしてもファンを回すことになるんだろう。
あー、あと他のGUP電源持ってるけど、すげー静か。 んで中開けてみたら糞コンパラダイスですた。 せっかくコストかけて凝った設計で高品質部品使って超寿命&安定性の高い電源を作っておいて、 最後にファン一つで品質を落とすような馬鹿な真似をするメーカーは無いだろう。
618 :
Socket774 :2007/01/09(火) 22:48:49 ID:DMCKjeu4 BE:597611039-2BP(0)
>>595 >Q.なんで51dBからスタートなの?
>A.冷却性能を考えると、50dB以下なんて考えられません。
工作乙
どこにうるさいほうがいいなんて言う奴がいるんだよ。
んなもん安定してるなら静かなほうがいいに決まってんだろ。
あくまでここの住人は優先度が 安定性・耐久性>>>静音 なだけであって
誰もうるさいほうがいい、50dB以下は許さないなんて言ってないだろ。
619 :
Socket774 :2007/01/09(火) 23:09:28 ID:72CtAe37
ヽ|/ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 / ヽ / \,, ,,/ | | (●) (●)||| | | / ̄⌒ ̄ヽ U.| | | .l~ ̄~ヽ | | |U ヽ  ̄~ ̄ ノ | |  ̄ ̄ ̄ |
それは隔離スレのテンプレ案だろ
ほんと静音厨はウザイな 誰も音がうるさければいいなんていってないだろうに 他スレ荒らしてないでとっとと静音専用スレに引き篭ってくれよ
逆だろ はじめに騒ぎ出した爆音厨こそ出てけ
爆音厨なんてどこにいるんだ?
そもそも電源なんてより安定(信頼性が高い)したほうがいい、より静かなのがいい、ってのは皆求めてることだろ。 それの優先順位が上下するだけで。 静音が上にくるなら「静音電源スレ」 安定性が上にくるならここ、 価格が上にくるなら「一万以下の(ryスレ」 ほぼ五分五分で両立したいなら「総合電源スレ」 でいいだろ。 それを何爆音スレとか言い出してるんだ? 隔離も何ももう住み分けできてるだろ。 どうせ工作してるやつも糞電源掴んでわめいてるだけだろうけど まぁ品質って言葉が抽象的、曖昧ってのは否定できないな。 そういう意味ではもうちょっと分かりやすいスレタイにするのは賛成だ
冷却性が高いから信頼できる 安定性が高いから信頼できる 耐久性が高いから信頼できる 「高信頼性電源」とか「信頼性が高い電源」がいいのかな??
>>617 > せっかくコストかけて凝った設計で高品質部品使って超寿命&安定性の高い電源を作っておいて、
> 最後にファン一つで品質を落とすような馬鹿な真似をするメーカーは無いだろう。
それをやったのがTORIKA。Super静は静音電源のはしりだが、同時に静音を
謳うものは買ってはいけないことを俺に教えてくれた...
電源と同時にM/BとG/A巻き添えorz
>>625 静音スレは、ただの安物スレである事。
総合スレはベタな質問から、構成例でのおすすめ指南まで、
かなり幅広い話題を扱っているスレであること。
1万円スレは、その縛り金額の中途半端さゆえに消化不良であること。
静音を求める以上品質に妥協している。認められないという主張。
というか、テンプレ改変された、侵略された。
って嘆いてるのはこちらの爆音野郎達ジャマイカ。
以上を踏まえ、
1万円という縛りを設けず、高いレベルでの出力性能と品質、そして静音性を
兼ね備えた電源ネタを扱う、
【安物】高性能で静かな電源 1台目【無用】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168386842/ を別途立てる事にする。
結果として爆音電源以外認めないんだから、こちらの続きは、
【爆音】信頼性の高い電源スレ 【上等】でいいだろ。
>>628 例え静音スレが安物の話題が多いとしても、静音である電源について
話すことを「高い」という理由だけでダメだしされるとは思えんのだが…。
まあ、立てちゃったみたいなので仕方がないけど、
>>625 が書いてるように
求める電源の特徴別にスレが立っちゃってる現状だと、「静音+高品質」
とか「高品質+低価格」とか細分化していっても、結局内容が分散して
過疎スレ化するだけのような気がする。
とはいえ、やっぱりこのスレで静音電源を語るのは難しいと思うけどね。
高品質で静音なら確かにそれに越したことは無いし、そこまでいかなくて
も静音で爆音高品質電源に迫る品質の電源があるのならまだ話も盛り上が
るんだろうけど、
>>628 が「静音スレ=安物」と書いているように、実際
のところは静音電源の大半は安物かつ品質に問題があるわけで。
この荒れっぷりはGUPの工作
1万円以内スレは消化不良だったのか・・・と思った漏れ掛け持ち。 ケース電源からの換装にはいいと思うんだけどね。 その辺も総合でカバーしてるのかしら。
>>522 うおお、ウチいまちょうど24ヶ月だわ
ガクブル
高級高級言っているが、より高性能のFANに換装を試みたり、水冷ヘッド特注して水冷化しようと思わんのは何故だぜ? たかが数万程度のもんで悦に浸れるのは貧乏性の証明だと思うが
そんなに手間かけたくなる電源にまだ巡り会ってないな。 オススメあったら教えてほしいところ。
それとだ、流れ的に突然おかしなのが沸いたのは爆音上等野郎の方にしか見えんな 流石に30db基準って耳おかしいだろう 専用のマシン室を作っていたり、コンソール室外に追いやっている香具師ならわからんでもない 漏れもマシン室作って端末は全部そこで管理して、コンソールは別室だから轟音だろうがなんだろうが 気にならんが、マシン室兼自室な香具師や寝室も兼ねている香具師もいるだろう 決して自慢じゃなく、漏れのように専用にマシン室持っている香具師の方が確実に多数派だと思うから こそ静音じゃなく『非轟音』である必要性は大切な事だと漏れも思うが 『轟音マンセーwwwwwww』の香具師らに聞きたい おまいらの端末設置環境と居住環境はどんなだ? 漏れの様にマシン室があるんじゃまいか? もし、無いのならおまいは耳が確実におかしい すぐ耳鼻科へ行く事をお勧めする
最後に、勝手に静音スレ立てた爆音厨に告ぐ 削除依頼出しとけ 恐らく出ていくのはおまいらになるぞ
質問の後に長文載せて編集すりゃいいのに連レスで打ち切り風味ってなんだこりゃ。
電源の爆音ブーム作ろうとしてる? 爆音なだけのクソ電源売りまくってイイ儲け
ID:qkf/871jはすごいあたまいいな
でID:qkf/871j はどこの電源使ってるの? まさかGUPじゃないよね?
GUPって駄目なのか? GUP-520XPが安くなったから買おうか迷っているんだが・・・。 100V専用回路、一次回路のコンデンサが松下、山洋製ファン、アルミ製ヒートシンク、ツイストケーブル、金メッキプラグ。 このスレで人気のEtasisやZippyと同じくらいナイスな品質じゃないか? 日本に合わせた100V専用ってのと、一次回路のコンデンサが松下ってのが特にいい。 EtasisやZippyのような輸入品だと、海外仕様で日本に合わないだろうし。 デュアル山洋製ファンで静かそうであるのも惹かれる。
またGUPかよ。わざとネタ振ってる?
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【男限定で】 平井堅vol.18 【フェラチオします】 [邦楽男性ソロ] スレ立てるまでもない質問@詐欺板 拾四 [防犯・詐欺対策] 【非エロ】男性向けラブコメの描き方を語るスレ [同人ノウハウ] 過去ログ [特撮!] 中央大学法学部通信教育課程 Ver.14 [生涯学習]
>>636 だから勝手に爆音厨とかでっち上げるなってのw
どこの誰が『轟音マンセーwwwwwww』してんだよ。
静かなのに越したことはないけど、静音電源で良い物に出会ってないって話だろ。
妄想も甚だしいわ。
温度低けりゃ静音でおk
>>645 要するに、ここで挙げられるようなover \20kな電源を買えない僻みでしょ。
俺も静音謳った電源には酷い目にあったし。
てか、30dBって煩いか?山洋の92mm 3150rpm(標準速)ファンがこの程度だぞ?
PCで重要な電源のスレなのに感情論ばっかだな。 30dBって煩いか?そんなん人によるって。
>>648 だって、性能がナイスな電源を口の端に乗せたらやれ『轟音厨w』だぞ?
どっちが感情論なんだか...
轟音を語るならせめて山洋DC FAN 120mm 6000rpmとかのレベルでないと。
どうにも解釈が滅茶苦茶だな。 ・【爆音】うるさくても高品質な電源を語るスレ 51dB【上等】建てて出てくわ。静穏同居派は残ってろw ・勝手にしる ・スレは建たなかった ・【安物】高性能で静かな電源 1台目【無用】建てたお!静穏同居派はこっちくるお!(スレ建った) ・勝手にしる ←今ココ 音構わん派を残して静穏派が出ていったんじゃないのかな?
まあ出てったんなら言うことはねえや お元気で
>>626 何よりも信頼性第一、ってわけだから
「とにかく信頼性の高い電源」ってスレタイはどうよ?
>>628 2chの鯖運営もタダじゃねえんだぜ?そこんとこ分かってんのか?
>結果として爆音電源以外認めないんだから
詭弁だね。どこをどう結果出したらこういうことになるんだ?
おまえ全然人の話聞かずに一人でオナニーしてるだけだろ
>>630 >実際のところは静音電源の大半は安物かつ品質に問題があるわけで。
現状高消費電力傾向のPC運用に際しても、静音で信頼性の高いものがあるんなら静音電源スレのほうでも真っ先に取り上げられてるだろうよ。
なかなかそれが無い現状を見る限りは、静音と高信頼性の両立は難しいっつーわけだ
>>636 >>637 >漏れのように専用にマシン室持っている香具師の方が確実に多数派だと思うから
>『轟音マンセーwwwwwww』厨
寝言は寝て言えヴォケ
なんだ、幻覚でもみてんのか?こういう周りに害を散らかす統合失調症の方はお引取り願いたい
そもそも静音スレたてたのは静音厨
>>650 いまそんなとこ。
そもそも昔からここの住人は信頼性が高いほうがいいとは言っていたが
煩いほうがいいなんて言ってない。
ただ、上にも書いたように両立は難しいからどうしても音が後回しになるだけ。
よってこのスレは現状維持。スレタイは変えたほうがいいかも
なんか、ファビょっちゃって状況すら理解できないのな。
575 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 07:40:36 ID:DTaCH/+H
静音なんて関係ない中身だけを追求する漢の電源スレッドだったのに
いつの間にか付属品やデザインまで品評されるテンプレまで改変されて
電源総合スレと内容が限りなくバッティングしてきてるね
静音とかは専用スレ&総合が有るんだし
こっちは当初の趣旨どおり堅牢、安定電源を追及してこそ
スレの存在意義が有るんじゃあるマイカ
580 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 10:34:07 ID:vZQH8f2q
ツーか静音も交えた話題は本スレでしろって
ここは爆音上等、電源の質のみ評価スレだろ?
585 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 12:52:52 ID:vZQH8f2q
>>581 >>575 599 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 19:16:44 ID:vZQH8f2q
>>595 勝手に1を書き換えておいて、あまつさえこのスレの本流は追い出し工作か
お前が勝手に貧乏人向け静音スレでも立ててろよ
そもそも性能>>音って言う基準にファビョり始めたのは安物電源屋の工作員だろ?
611 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 21:36:29 ID:vZQH8f2q
>>601 ここんとこいきなり荒らし始めたのは音がどうこうとか言ってる奴らだろ
物がいい電源の話してるのに音がでかいの使ってるなんて頭おかしいとかとかマジでうざい
静かなほうがいいよね→ 爆音厨アホ。とでもに聞こえるのかね?
本来の趣旨である爆音スレで、とことんやってくれりゃいいと思ったら、
乗っ取りだ何だのと。それなら静音同居派が出て行きましょうと。
>>652 コピペされて気がついた
スマン、そこ多数じゃなく少数ね
自作するのにわざわざ家建てるアホなんてそうそういないだろうし
で、漏れは家建てる時マシン室作ってるから音はどうでもいい訳よ
コンソールルームの方はホームシアターも見たり音楽聴いたりする部屋だから、防音加工してあるから
マシン室がどれだけ煩くなっても構わんの
だから漏れはどうてもいい派っちゃどうでもいい派だが、「煩いのは当たり前」という考え方そのものはお
かしいし、「煩くない」というのはどう考えても耳がおかしくなっているとしか思えんのよね
こちら、「ナイスな電源スレ」は、本来の目的であった 「静音なんて関係ない中身だけを追求する漢の電源スレッド」に回帰いたします。 マトモな話のできる方は、新スレのほうで。
わかったわかった、さっさと移行しなさい
659 :
645 :2007/01/10(水) 17:50:41 ID:F1g/KoZ4
>>656 話ができるまともな人だったんですね。
暴言失礼。
爆音電源を「煩くない」とは誰も言ってないんだよね。
煩いけど品質と安定性重視なら我慢汁とは言ってるけど。
「爆音上等!」ってのは静音厨が勝手に爆音マンセー至上主義者を仕立て上げて隔離スレを作ろうとしただけだし。
「煩いのは当たり前」ってのは、現時点でこのスレで話す分には静音かつ高品質な電源が無いからと、
「こんな爆音電源使ってるお前らは耳がおかしいんじゃないか?」みたいな基地外に対して言うこと。
どうでもいいから電源の話しようぜ
>>654 >静かなほうがいいよね→ 爆音厨アホ。とでもに聞こえるのかね?
そのとおりのもの言いをまとめたんですが
>>624 あんた自分に都合のいいもの以外見えないのか?
あんなふうに煽ってるから嫌がられてんだろ?
うるさいのがいいとは誰も言ってない
まともな電源を爆音って貶すのはこのスレの趣旨に合わないって話だろ
まともで静かだったらみんなそれ使うしこんなスレも立たないわ
SeasonicやSeventeamあたりなら1万5千円あたりで何とかなるので やっぱり1万5千円以内スレは自分の脳内完結でいいや、ということになった 別に全く新しい商品がボコボコ出るわけじゃなし基本的に話題がないのよね
このスレで今までに確定しているナイスな電源の条件 1.値段が高くなければならない。 2.コンデンサは国産でなければならない。 3.ギチギチに詰まっていなければならない。 4.爆音しかないのか?静音でもいいのか? ←今このあたり
中庸を知るべし
「ナイスな」とかいう曖昧なスレタイに加えて、
>>1 がある以上、ここで
「静かさがナイス」な電源を語ったって構わないととらえるのが普通じゃないの ?
それで文句言われりゃ、気分害するヤツがいて当然だよ。
それがイヤなんだったら、今から次スレのタイトルとテンプレでも考えれば
いいじゃない。このままだと、また同じ事繰り返すだけだよ。
煩いけどナイスな「俺の」電源を語りたいと申すモノが居りますな
そのナイスな「俺の」電源を語りたいと申す奴が一番の騒音源なんだ、これが
新型が超爆音なGUPの策略
ゲフォ8800GTSにオススメな電源を聞こうと思ってここに来たけど何このカオス。
めでたく袂を分けたわけだし、こちらはニプ中心で進めればいいやん。 うるさくない?って言い出すやつは新スレに誘導で。
アタックカンタ・マホカンタ使ってる奴いる? 使い心地どうよ? やっぱ先制できんと辛いよな
誤爆 (´Д⊂なんだこりゃ
DQMJは全然ナイスじゃありませんでしたねえ…
このタイミングでナイスなぼけ
静音高性能別スレも立っちゃったし
とりあえずこのスレはスレタイ・テンプレを「信頼性」を重視したものに変えるってとこでどうか?
>>673 せめてランク別GPがあれば…
信頼性が高いというのが、不良率、故障率の低さを指しているのなら、 個人では評価できないよ。 まとまった数量が必要だからね。
>>669 公式SLIZoneの認定電源でも見とけ。
信頼性が低いというのは電源を空けてみれば大体わかる、スカスカで地雷コンなのはどう見てもアウト
>>678 確かに地雷キャパシタは理解できるが、省庁向けの電源もシャーシの中スカスカだぞ?
みっちり設計しようと思えばできるが、集積度上げるより信頼性高めるから。
空気読まず長文独り言 騒音や価格が青天井(とはいっても限度はある)で良いならNipron、Zippy もう少し価格も騒音も抑えたいならSeasonicやSeventeam、Enermax もっと安かったり静かなりだったり追求なら静音や1万円以内スレッドの当該スレで確かめてみる そんなもので良いんじゃないだろうか 大物の新規参入もなく答えがある程度動かない決まっている以上今さら古びたネタ引っ張り出して 叩き合うのもどうかと そんな自分が今使っている電源は実はGUP-EG620Jだったりする (高速電脳かどこかで安売りしてたとき安さにつられて買った) 電源の経歴はAntec→Antec→Seasonic(旧版)→GUP 正直な感想を言うと最初は静かで感動したけど今はファンがかなりうるさめなのと (それでもRaptorをそのまま使っているゴリゴリ音に比べればものの数ではない) たまに1台だけ使っているHGSTのHDDを見失うようになってきたので これを外部用に回して事なきを得てる 使っていた時間は安売りしてたキャンペーン時から逆算すれば分かるだろうが 時間不相応にへたるのが速いとしたらちょっと困るね(一応そのHDDには問題ないように見えるので) 冬だけどへたってるのが事実ならやばい事態になる前に買い換えようかなとは思う 金がなくてそのくせブランドとそれなりの容量は確保したいので おそらくSeasonicやSeventeamあたりを1万5千円あたりで買ってくるものと思われる (Seasonicは頑張っても18kか…) 正直SEVENTEAM ST-650EADが店を選べば13〜15kで買えるのは破格であり 個人的には見逃せない この際ついでに不満を述べると ENERMAX LIBERTYシリーズのS-ATAコネクタと4ピンコネクタが交互にくるケーブル あれはない、なさ過ぎ 気分よく自己満足書ききった所で寝るわ
ってPart6でテンプレ改変した輩と今回グダグダ言った挙句に 勝手に仕切ってスレ立てたやつは同一人物じゃね? 自分の好きにしたいんなら自分でサイトつくりゃいいじゃないのとかおもた
今回も別スレ必要か吟味中の段階で勝手にスレ立てだし テンプレ勝手に改変と似たような匂いを感じたってことで
スレッドを空洞化させて宣伝に使おうとする工作員がもしいるのなら このスレを維持させないとなという気にもなってきた 空洞化させてしまえば宣伝用にはもってこいだよな たまに見に来た一見さん相手だから型番だけだしときゃいいんだし
iGreen Power が気になっているんですが このスレの評価はどんなもんですか?
>>679 本当に壊れて困る場所には最初からリタンダント電源を使って多重化する、
つまり最初から壊れるものとしてシステムを構築することになる。
それをしないなら故障率をどれだけ下げようが運悪く止まったらそれで終わり
>>615 ここに結論出てないか?
おれは非常に同意出来るのだが
GUP云々はネタだろうけど
あえて静音・爆音に話を持っていこうとする
人たちが居るんだと思う
ここに居る人たちは電源で痛い目にあって
ナイスな品質の電源を求めてるだけだろ
あのさぁ。改変されたのか何だか知らないが、 現行のテンプレはこうなっとるわけだ。 >ここは爆音なNipron・('x`)・PCPCと >紫蘇・七隊・AcBel・江成・Δ・Etasis(銀石)の総合スレです。 で、Nipronや('x`)マンセーな人たちは、 七隊や江成、Δなんかと同列で語りたい、語られたいわけ? 流れを見る限り、とてもそうは思えないんだけど。 スレ分離して然るべきじゃないか?
知らないが、で済まさないでほしいので 過去ログ見てくれ まぁ放置してた住人が良くなかったんだなと思うが
気に入らないことがあると直ぐ派生スレとは…自己顕示欲の強いのがいるね
そんな事情なんざ知らない人がやってくるわけで。 同列でいいのか?俺はヤなんだが。
それではあなたの意向に沿う単独スレを立ててくださいませ 自分はプロバの都合上スレ立て件がありませんので あなたが先陣を切って話題を切り開いていただければ
事情なんか知らないって話になると どうぞこのスレ以外でご自由にって話になる
P180に入る良質なPCIE用電源4個付の電源ってあるんだろうか・・ SS-700HM入りそうなんだけどいかんせん質的にはどうなんだろうか
>>685 AcBel製、Ltecを使うのがアレ。
他はまぁまぁ、効率はかなり良かったんじゃなかったっけ。
>>694 Seasonicは専用スレ見れ。
中のヒートシンクを大きくして12cmファンをゆっくり回せば、静かな高品質電源は実現可能じゃない?
GUP単独スレたてたらどうなるんだろうw
12cmファンだと、スペースを有効活用できず、また奥行きを伸ばしてスペースを広げるのも難しい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃───────────────┃ ┃ ┘┐├┴┤└┘┘├┤└┘┘ ┃ ┃ : ┌────────┐ ┃ ┃ : │ FAN │ ┃ ┃ : └────────┘ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ 12cmファンだと、スペースを有効活用できず、また奥行きを伸ばしてスペースを広げるのも難しい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┌─┐─────────── ┃ ┃│:F:│:: ┐├┴┤└┘┘├┤┬┤┃ ┃│:A:│ ┃ ┃│:N:│├└┌┘└┤└┘┴┼┌ ┃ ┃└─┘─────────── ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ 8cmファンだと、スペースが有効に活用でき、奥行きを伸ばすしてスペースを広げるのも容易である。
>>665 「静かさがナイス」は良いけど、「品質が良い」に外れるとダメなん
じゃないかな? 誰も静音電源を語ってはダメだとは言って無くて、
静音電源でも本当に品質が良い物があるのなら、むしろみんな知りた
いぐらいだと思うんだが…。
今ニプロンを使ってるんだけど、「同じ品質でうるささ半分、でも
値段も倍」ってのを出してくれれば、個人的には買い換えても良いし。
あと、自分は自宅PCでは経験無いけど、職場のサーバ等で電源では何度も
懲りたことがあるので、信頼性のためなら多少のうるささは我慢する派。
うるさいのは嫌だけど、ケース開けて電源を交換する面倒くささに比べれ
ばマシという考え。
ちなみに、家は一人暮らしの2Kで、PCは普段寝起きしてる部屋にに置いてる。
SPARC機が動いてるので、それに比べればPCの騒音なんて誤差の範囲。
うるさくないと言えば嘘になるけど、同時に動いてもせいぜい2〜3台だし、
年中ガンガンに冷房がかかっているわけでも無いので、職場のマシン室の中
で寝るのに比べたらマシ。この程度で耳は悪くなったりしないし、慣れれば
平気(サウンドを出す場合はカナル型のヘッドホン使うし)。
700 :
Socket774 :2007/01/11(木) 13:10:36 ID:nZO2Mu4d
通りすがりの者です。 世間の常識では、爆音=品質が悪い。 だからニプロンは、スレタイに矛盾してるので スレ違いになると、思うが?
702 :
Socket774 :2007/01/11(木) 13:29:04 ID:nZO2Mu4d
スレタイ、考えてみました。 爆音の為品質が悪いがコンデンサは日本製 Part1 てのは、どうでしょうか?
703 :
Socket774 :2007/01/11(木) 13:36:16 ID:mEhtQws2
↓ 次でボケて ↓
ID変えて必死に荒らしているようだが、何がおもしろいんだ?
12cmファンなんてでかいファンを電源内に入れたら場所が狭くて大きなコンデンサを実装できない 8cmファンなら電源の奥行きが少し長くなる程度
>>699 だって、現状無いわけでしょ?
>>702 みたいな荒らしと混同するからややこしくなる。
荒らし抜きにして、分離する良い機会だと思うよ。
曖昧なスレタイと
>>1 のunkテンプレ変わるならいいんだけど。
ニプロンやZippy程度で煩いって抜かしてる連中、ジェット機なんて乗れないな。 ビジネスしかない地方空港発の国際線で主翼側の窓際で眠れるくらいなら、 あの程度の音など騒音などとは思わないはずだが。
(´д`)
詭弁のガイドラインだっけw
前にも書きましたが独立したければご自由にスレ立てどうぞ でも自分しか書き込みのないスレを許容するほどこの板には余裕はないようですが
>>712 頼むからリロードとアンカー使ってくれ。
714 :
Socket774 :2007/01/11(木) 16:04:10 ID:nZO2Mu4d
音も品質の一部だよね? 間違ったこと言ってないよね?
715 :
Socket774 :2007/01/11(木) 16:20:39 ID:nZO2Mu4d
煩いのは、ナイスな品質じゃないよね?
音がうるさくても電源として安定していれば品質は良いと言える 音は静かでも電源として安定していなければ品質が良いとは言えない 問題なのは「電源として安定してる」という状態の基準が 素人には「今問題なく動いてるけど?」というレベルでしか 語れないこと。素人に毛が生えても「コンデンサが日本製 ですけど?」とか「○○モニタで12Vが11.9Vなんですけど・・」 というレベルにしかなれない。
安定性・信頼性のために、煩いファンが必要とは言ってるが、 「煩い」こと自体はマイナス要因らしい。結果としてそれが必要であってもな。 ここまできて、「ナイスな品質」で貫くのは無理だろ。
718 :
Socket774 :2007/01/11(木) 16:34:56 ID:nZO2Mu4d
電源が安定していても、音がうるさければ品質は悪いと言える。 これ、世間の常識。 近所の電柱のトランスも音がうるさくなると、電力会社が 交換に来るが?
719 :
Socket774 :2007/01/11(木) 16:37:17 ID:g8GKAljb
二プロンやzippyは効率無視してるからね。ファンがうるさい つーわけで高効率・静音もそろえてるシーソニックが最強ということでいいか?
ああ、アレか。 どこぞの教授だかが発展途上国に野外講演に行った時、 虫の声がすげーうるさいって現地人のガイドに言ったら 私には全く聞こえませんと言われたってやつ。 ガイドも意識を集中させたらかすかに聞こえるようになったらしいが。 現地人は生まれてからずっと聞き続けてるから感覚が麻痺してるって いうか虫の声を脳内であぼーんしちゃってるって話。
721 :
Socket774 :2007/01/11(木) 16:39:59 ID:nZO2Mu4d
シーソニックは、チリチリ煩いんじゃないの?
>>718 あんたファンレスで考えてたのか。やっと意味が分かったよ。
始祖のチリ音はHMだけ
訳の分からん難癖野郎はいるし、 そんな嵐にからむ馬鹿もいるし、 このスレはもうだめかもわからんね。
【安全第一】高級電源 Part1【爆音でもいい】 「ナイスな品質」っていうのが誤解の元なんだから、これでいいじゃん。 どうせ、安いのなんか買う気ないんだから。
高級かー 実際なんて書きゃいいんだろな。 高品質?高品質ならFANにも拘って静音じゃないとヤダヤダとかなりそうだ。 高額?これだとただ高いだけのハズレもくるよな。
727 :
Socket774 :2007/01/11(木) 17:06:21 ID:nZO2Mu4d
煩い=低品質 煩い高額=ハズレ でいいんじゃない?
>>727 あれ?お前よく見たら
>>700 でファンの話してるじゃん。
メカノイズと一緒にしたり分けたり、話おかしくね?
爆音安定電源=ニプ・ジッピー これでネタ切れ これからは静音+安定の時代です
最近各スレにキチガイが出てるけど全部同一人物な気がしてきた
静音+安定 これこそナイスな電源
【爆音】信頼性の高い電源 Part1【無問題】 ・出力電圧が負荷をかけるなどしてもかわらない ・コンデンサが日本製 ・排熱がCOOL ・付属品・機能がナイス こんな感じか?terchの部分はお好みで 静音電源欲しいなら専用スレにいけって思うけどな
とりあえずこのスレは継続する 基地外の建てたスレに人が集まれば自然とここが消えるだろう というわけでクソスレ立て厨とスレタイ厨は失せろ
おっ 777 とな
736 :
Socket774 :2007/01/11(木) 17:27:04 ID:nZO2Mu4d
>>733 あなたが、煩い私に信頼性を感じないのと同じように
煩い電源に信頼性は、感じられないので、矛盾した
スレタイだなw
777とか言ってるヒマあったら空気読めよ。
>>736 信頼性の無いお前が指摘した矛盾に信頼性は無い。
>>736 今良いこと言ったな。
PCの前ではお前は無音だがスレ的には低品質で
信頼性がないんだよ。音が全てじゃないってことを
自ら証明してくれたわけだね♥
SilverStone ST85ZFってどうでしょう? Zippy-600GEから買い換えようと思っているんです。 8800GTXでSLIを組む為につけた補助電源を取り外したくて。
そうか?
743 :
Socket774 :2007/01/11(木) 17:44:05 ID:xn23jt5T
なんだかおかしな流れになってるのね。 新しいスレも立っちゃったし、もともと電源系のスレ多かったんだから、 その中での差別化がちゃんとできればいいんじゃないの ? このスレで求められているのは、出力の品質や長期の安定性であって、 そのために多少ファンがうるさかろうが、効率が悪かろうが仕方ないって ことだと思う。そりゃ、さらに静かで高効率の方が良いに決まっているが、 現実にはトレードオフなんだから仕方ないでしょ。 人によって求めるものは違うんだから、静かさや値段の安さを重視する のであれば、そっちのスレ行けば済む話。 あと、1には大体の価格帯も書いておいた方がいいんじゃないかな。 「安い割には高品質」っていうのまで入れちゃうとキリが無いし、それを 語るスレは他にもあるんだから。
底面に120mm以上のファンがないと、ケース内の熱の排気が出来ないから、ナイスな電源じゃないと思う 電源はケースと組み合わせて使うものだから、エアフローが考慮されてない電源は失格だよ まずはCPUの熱を効率的に排気できるタイプに絞って、ナイスかどうか決めるべき 大型ファンだと、静音化にも繋がるし一石2丁
---------------------------------------------------- ここは爆音なNipron・('x`)・PCPCと 紫蘇・七隊・AcBel・江成・Δ・Etasis(銀石)の総合スレです。 OEM電源やうんk電源、1万円未満電源は専用スレで。 無名電源・新電源・1000W電源の話題はOK ----------------------------------------------------- 騒いでるのは誰か分かるな・・・? 当然G(ry
5点 Silver Stone SST-ST75ZF /ETASIS ZIPPY 4.5点 Enermax SevenTeamST-xxxPAF Seasonic SS-x50ST Silver Stone 4点 SevenTeam Antec NeoHE 430W /SEA SONIC Corsair HK620W 620W/SEA SONIC TAO-530MPV12/TOPOWER OCZ Powerstream/TOPOWER Scythe 武士/TOPOWER 3.5点 Antec Phantom/CHANNEL WELL Cooler Master Real Power/ACBEL /AcBel /Delta 3点 BeQuiet BQT/TOPOWER Scythe 鎌力-2/TOPOWER AREA : Marvelous Evo/TOPOWER Thermaltakes/CHANNEL WELL Scythe 剛力/ANDYSON /FSP-SPI /WINTECH
>>744 CPUの廃熱を電源に吸わせるべきという発想そのものが
電源の重要性と安定性を説くこのスレの住人と真逆。
釣りで言ってんの?ってくらい話にならない。
推奨NGID:nZO2Mu4d
>>725 高級という言葉は抽象的。
それだけでは「値段が高いもの」という取られ方をしてもしょうがない。
あと前から書いてるように「爆音でもいい」とは言ってないぞ。誰もな。いい加減くどいからやめれ
というか信頼性が最優先なんだから「信頼性」という単語をスレタイに使えばいいだろう。
結局今問題なのは「品質」という言葉の境界線、くくりだな。
このスレでは長らく使われてきたけど、品質という単語はそもそも曖昧すぎる。
それこそ主観によってはID:nZO2Mu4dのように「静穏性」も品質に入る人間もいるようだしな。
ただ、このスレが
「高消費電力・高負荷な環境でも安定・長時間運用できる」=「高信頼性な」電源についてのスレ
として昔から(暗黙の了解レベルで)使われていたわけで、
そこを*ハッキリと*押し出さないことにはらちがあかんぜ。
ま、ここの住人はその暗黙の了解を理解してるからこそ静音だ何だと言い出した奴らが叩かれるわけだが
>>744 電源ファンに排気を頼るのが悪いとは言わないが、場合によってはリアファン
と吸い合いになって効率悪くなったり、ケース内の熱を吸って電源温度が上昇
し、それが原因で電源ファン高回転、そしてさらに熱を吸うという悪循環に
陥る場合もある。それを避けようとしてリアファンの回転上げると今度は
電源の吸気効率が落ちて、またまた温度上昇…。
ちゃんと調整すれば回避できるのだろうけど、自分はストレート型の方が
扱いやすいから好き。あと、底部に大型ファンを積んだ電源は、回路に
使える中の有効体積が少なくてギチギチになりがちというのもちょっと
気になる。
もちろん、リアファン無しとか、電源と離れているなら、事情はまた違う
だろうけど、その場合もむしろ熱気が溜まるケース上部からは吸気しない
大型ファン搭載電源がエフアローに優れているとは思えない。
>>751 俺も工房の時に組んだPCに載せた静王とか風圧足りずに、
すぐ下についていた8cmケースファンとバッティングして
排風口(後ろ側)から逆に給気してたぜ!
今となってはいい思い出だな
>>751 おれはCPUの上に電源が来る普通のPCケースで静音電源を使っていたとき、CPU温度が異常に上昇していたのでふと気になって電源の排気口にティッシュを当てて見たら、見事に吸気になっていた。
ケースの排気に電源FANが負けて、ケース内に流れ込んでいたんですな。
別にケースFANを高速回転させていた訳じゃないんだよ。
吸気側にも12cmFANを取り付けて、エアフローを考えての構成だったんだけどね。
その後、ケースはP180にしてMB室と電源室が完全に分離。
ケース前面からみて、「HDD」→「12cmFAN」→「電源」という空気の流れ。
電源がHDDの熱を吸うことになるけど、従来の構成よりも温度は下がったよ。
12cmFANで風を送ってるから、電源からの排気量も増えたしね。
たぶん、
>>744 のケースは上部電源搭載のノーマルATXかM-ATX。
>>751 のは下部電源搭載のフルタワーATXかE-ATX。
会話のスタート時点で既にそれくらいの差があるね。
チート使ってるからには全戦全勝なんだろうな。 素プレーヤーに負けてたら悲しいぞ。 全体的な動きがお粗末なのに、恐ろしい程の射撃精度を誇るプレーヤーがいるが、チートなのがばればれ。 Dojoでボコボコにした相手に次のステージでヘッドショット連発されたのには受けたw
うおw初誤爆w
>>753 フツツカモノデスガ(*´д`)モジモジ
>>750 > 「高消費電力・高負荷な環境でも安定・長時間運用できる」=「高信頼性な」電源についてのスレ
だから、もう一度いうけども
信頼性を個人レベルで評価するのは無理だよ。
テスラコンバータまんこ
いやはや・・エアフロもきちんと出来ていないのに、風量が多い程○とギャーギャー騒いでただけなのかよ('A`) 高速FANじゃないとと寝言言っているアホはエアフロスレの方で勉強しなおして来い
何この妄想…。
酷いな。 ファンの音量に難癖つけた次はエアフローとキタか。 それくらいしか煽りようがないんだね...
そろそろ飽きた
GUPが追放的扱いを受けてるのは工作員のせい?
エアフロとか静音とかは簡単な対策で結果がすぐわかる 自作初心者向けのネタだからね。煽りの自作レベルが 知れるってもんだ。
>>767 サンクス。
GUP-EAST470JP以外語られていないのが悲痛だなw
>>768 GUP500か620かは忘れたが、
過去スレに数週間でアポン報告が2、3あった
>>761 まぁ、確かにエアフロ上手くコントロールできれば12cm低速ファン付いてる電源でも電源の
排熱量増やせるよな、昔ΔのGPS-450AA-100Aを使ったときに排気側風量が少ないから色々試したら
電源単体よりも風量増やす事が出来た。
>>750 信頼性が高いと最終的に一括りにするとして、原則このスレで話す電源の注目するところは電源入力側の影響を受けにくくて
出力は電圧・電流伴に安定して供給できてなおかつPCを安定した状態で連続運用するに耐えうる電源を探して皆で評価するところだと
俺は思ってるけどそれでスレの筋としてはいいんだよな?
音は静かなのには越した事は無いけど、このスレの住人はそこら辺は割り切って使ってるってだけだろうし。
個人的には「品質」=個人又は団体が運用するPCの用途に応じての総合評価で「信頼性」は多くの人の使用感から導き出された
市場が認めた普遍的な評価だと思ってるけど間違ってるかなぁ・・
まぁ、良くも悪くも最終的に良い物か悪い物か決めるのは話し合いの結果だろう。
個人的にはNMBの電源は以下の構成で使っていて音は兎も角として耐久性が高くて使っていてド安定なので「品質の良い電源だと思う」が。
CPU Athlon64X2 4200+
mem センチュリーマイクロ製 PCB8層 PC3200 1GBx2
M/B EPOX製 EP9NPA3Ultra
HDD IDE*1 SATA*2
ドライブ DVDRWマルチ
VGA Leadtek WinfastPX8800GTS_TDH(Geforce8800GTS)
Sound クリエイティブ製 SB X-Fi Fatal1ty_FPS X-RAM64MB
LAN INTEL製 ギガビットLAN (PCI-Ex)
その他 GIGABYTE i-RAM2.5GB搭載 (PCI=PCI-Ex変換ブリッジ経由でPCI-Exへ)
その他2 ASUS製 PhysX-P1_128MB
最終的には自分のPCの構成・用途からどのような電源が適切なのか判断して
出力と安定性がどうしても欲しいけど、選べる電源がこのスレで話してる様な電源しかないと
思うのなら、音に関しては割り切って購入するしかないと思う。
どうしても静音じゃ無いと嫌だとか、アレコレ能書き垂れて人に絡むほどなら
音がうるさい電源買って、メーカー保障や製造元が定めた「供給品質」落してでも
ファン交換とか、サイレンサー取り付けるなりして静音化の工夫するしかないね。
まぁ、それすらできない奴は論外がこのスレの趣旨だった気がするが
こんなとこで晒すのが精々とは言え、なんなんだろな。
GUP-EAST470JPに関してはイースタン製だしなぁ。 そういえばイースタン電源って一般向けに販売されてるん?
no
ここは過疎スレだったはずなのに、なぜ荒れた
常に過疎ってるわけじゃなくて波があるのさ
>>765 このスレの評価基準では、GUPイースタンがニプロンに勝っているから。
ニプロン信者は、中国製と叩いていたが、それが通用しなくなったので
もう追い出すしかなくなった。
ニプロンが勝っている点というと、
ニプロンのほうが静かという皮肉な結果になっている。www
>>770 エアフロの確保、電源吸気部の吸気温度を低く保つ為の遮蔽orケース選びは基本中の基本だと思うが・・・
どうもこのスレは盲目的に電源の風量さえあれば、他の吸排気のバランスや、電源部の吸気温度なんか
どうでもいいような書き込みしか無いよね 少し上でも出ているが・・・
つまりだ、品質だなんだかんだ能書き垂れている輩の大半て、単なるスペック厨なんじゃ?と思えてしまう節
測定器云々語っている輩もいるが、数値だけしか見えていないんじゃない?と思う
ことの発端はGUP-EAST470JPが爆音ってところだったか。 ニプロンのLOWよりうるさいって報告があったけど、Zippyと比べてどうなの? ニプロンのLOWよりZippyがうるさいなら、GUP-EAST470JPの騒音値はZippyに近くなるのかね。
>>779 中身すげー。
3ユニットが1つに入ってるのか?
6万高スw
>>778 >>どうもこのスレは盲目的に電源の風量さえあれば、他の吸排気のバランスや、電源部の吸気温度なんか
どうでもいいような書き込みしか無いよね
ん?矛盾してるぞ。
それを言ってるのはキミたち静音厨だろう。
電源の質を重視してる人の書き込みでは、CPUの廃熱を電源に吸わせるようなエアフローは否定してるはずだが。
エアフローをいくら考えたところで、電源のファンが弱すぎで一定以上ケースの排気量を上げられないってのは痛いと思うが。
吸気を増やすのも限界があるし。
>>773 デンセイ名義でESXシリーズとして売ってた事もあった。>イースタン
ただ、直後にUNA350Pを出したり、ESXシリーズがHPにも現行カタログにも載ってないって辺りを見ると、かなーり立場低く見られてるっぽい。
自然空冷の奴の実物見た事あるけど、GUPのと一緒で冷却効率を無視した超高密度実装が印象的だったw
もう学校は始まっているはずなんだけどなぁ。 何故こんなに妙なのが居着いてるんだろう... 電源スレにしろ、オーディオ関連スレにしろ。
>>785 引きこもりデビューなんじゃね?
GW明けや秋口もこの手のヤシ多いんだよなぁ…
>>782 お子様は寝る時間の筈だが?
そもそも吸排気で電源FANの話が出て来る時点でダウト
勉強しなおせ
それと、漏れは静音厨じゃない
マシン室あるんだからんなもんどうでもいい派だ
>>787 >そもそも吸排気で電源FANの話が出て来る時点でダウト
貴殿のうんちくをお聞かせ願います。
>>787 おいおい。
電源ファンも含めてエアフローだろうが。
お前は何が言いたいんだ?
否定してばっかりだなこいつ。
>>789 彼が言いたのはうるさい電源はコンデンサの問題より
振動で先に潰れて不安定と言いたいのでは?
音が大きいと言う事はその分振動もでかいと言いたいのでは? 振動が半田にクラックをもたらし、結局安い電源より品質が悪くなっていると 言いたいのでは?
>>785 いや、このスレは、値段の高い電源を守備範囲にしているが、
だからといってスレの住人のレベルが高いというわけではない
ということだよ。
自分で満足に評価できない「信頼性」を重視するため、
オカルトに陥りやすいということだんな。
ファンの振動で壊れる電源ってなぁ…(;´Д`) 最近の電源はプレパラートで作ってあるのか? 心配しなくても、高品質を謳う電源だったら振動試験も衝撃試験もしてあるし、TST試験でハンダクラックの評価もしてある。 あと、工場用に使われてる電源は、容量にもよるがファン付きの奴は例外なく 轟 音 。 部品レイアウトを工夫して風通しを良くして、放熱フィンも圧力損失が少ない形状にしているが、ファンが高速タイプなので 轟 音 。 小型化要求もあって、効率改善で発熱を抑えても、体積辺りの発熱量は増加の一途。故に 轟 音 。 静粛性で競合メーカー同志が競い合う事もあるが、正直、業務用ドライヤーと民生用ドライヤー程度の差しか無い。
>>795 もしかしたらここで語られている電源も、工業用電源に比べれば十分静音電源なのかもね。
>>795 轟音でも環境音のほうがはるかに大きいので、問題にならんわな。
すぐに産業用は轟音って話になるが、意味なさすぎだろ。
12cmで静音でもこのスレの末席に入れてもらってる電源だってあるよ。 俺の650HTとか。ニプジプ組からは鼻で笑われてるだろうけどさ。 でもあっちの方がレベルが上だと思ってるから別に悔しくもないけど。 で、値段は全てじゃないけどマトモなパーツを使って600W以上の 電源作ろうとしたら、やっぱ2マソくらいはかかっちゃうんだと思う。 で、静音にするならなおさら熱耐性の高い高価なパーツを使わなきゃ ならないはずなのに、「静音を売りにしてる電源は中身が安物の ことが多い傾向が明らかである」ってのがこれまでの先達達の調査と 犠牲により判明してる。だから「一般的に」静音電源はここでは ナイスな電源ではないとされて叩かれるんだよ。静音で品質にも 自信のある静音電源を使ってるなら、中の構成やパーツをうpして 証明してくれよ。それならば一部の狂信者を除いてこのスレでも 叩かれることはないよ。 日本製コンデンサとか高速ストレートファンとか、確かにそれのみに 固執するのはおかしいような気もするけど、少なくともこれまでは 事例的にもデータ的にも長期安定して稼動する良い電源は それらを採用してる確率が高かったんだよ。一人で何十種類も 電源買って全て腑分けして長期間稼動データを取るなんて 不可能だし全ての人が完璧な知識と測定機器を持ってるわけ ないんだから、他人の報告も参考にしながら「そういう傾向」を 選択基準として身に付けていくというのは自然な流れだと思うけど?
799 :
Socket774 :2007/01/12(金) 01:57:57 ID:g4L9geQW
品質の良い電源=MTBFが長くて電圧変動が少ない製品ってことでOK?
>>769 まさにGUP500を買っちゃった俺。
8cm双発ストレートのわりに排気弱いし、その廃熱も熱いと思ってたんだが、やはり…(´・ω・`)
801 :
Socket774 :2007/01/12(金) 02:07:29 ID:sAx9/PS7
ここに効率80%、出力500Wの電源があって、負荷60%、 出力300Wで稼動しているとしよう。このとき電源の消費電力は375W。 電力損失は75Wであり、これが、ほぼ全て電源ユニット内から発生する熱となる。 75Wと聞いてもたいしたことないと思われるかもしれないが、 あの小さな空間に熱に弱い電解コンデンサとともに25Wの半田ごてが 3個詰め込まれている状態を想像してみていただきたい。
>>798 全て日本国産じゃないと駄目ってのは確かに間違ってるよな
製造側が厳密に調査して必要な性能・機能を持った部品を使ってしっかりとした
物を作る、これが大事なんだと思う。
ただ1万辺りで購入できる電源の大半が設計は兎も角、部品の選定でコスト重視で
安物やコストを下げるだけが為に許容値以下の部品を使用して物を作る事が問題だよな
自分のNMBの450WEPS電源分解してみたが2001年当時購入した金額が3万位だったが
作りはとても綺麗でコンデンサは日ケミだったかな?確か、似たような使用の電源が雷K7専用電源だったと思う
コンデンサやダイオード等は既製品だがそれ以外はNMBが自社で開発製造した部品だった
ニプロンって日本メーカーらしいが、信用していいのかな? 同じ日本メーカーの日本電産ポトランスの電源は、値段相応のただの駄目電源だったが。 どうも日本メーカーの電源って胡散臭く感じるんだよな。
散々マンセーされてる現状を見てそう思うのなら それはお前が判断しようや ああ、ネーミングセンスが胡散臭いのは心底同意
日本メーカーの工業系電源の選択肢は、 ePCSA-650P-E2S 550W 3万 GUP-EAST470JP 470W 2万5千 ePCSA-500P-X2S 350W 2万 ってとこか。 EAST470JPの価格設定って絶妙なんだね。
ヒント:変なこと言ってる奴は大体が単発ID
ここんとこ毎日NMBの電源をマンセーしてる奴いるなw
808 :
Socket774 :2007/01/12(金) 14:09:05 ID:1wKP6yzo
セブンティームの国産コンデンサの奴に変えたんだけど オンぼサウンドの蟹HDのおとがくっきりした気がする
SmartGuardian見たらVbat +3.0V が 3.5V くらいになってんだけど これってやばい?漏れ死んじゃう?童貞なんだけど死ぬ前に何したらいい?
GUP=クソ
812 :
Socket774 :2007/01/12(金) 22:49:10 ID:CVX+83qq
鎌力2 550W使ってて、DDR2メモリーが2回も故障したんだけど、 これって電源疑った方がいいのかな? eXtreme Power Supply Calculator v2.0 でチェックした所、Power Supply Utilization100%で 推奨496W。 これって足りなすぎ? 電源容量不足でメモリー破壊されたりすることって結構ある?
足らないかも
>>807 使っていて個人的に本当に良いと思ってるからマンセーしてるだけだよw
残念な事にNMBは電源作ってた部門を他社に売ってしまったみたいで二度と作らないみたいだけどな
ただ悩みが有るとすると、そろそろ本当に出力側が限界でAM3辺りが来る頃には
乗り換えしないと駄目かなぁ〜、って所だな。
電源交換しない限りハイエンド製品搭載は出来ないのが悩みの種だ。
常に中途半端w
NMBのタイ工場は、今はDeltaのタイ工場になっているみたいだね。 一部の製品は、Deltaブランドで継続して生産されていたようだな。
クロシコの550Wのやつかったけど 結構いいよ安いし 静音かどうかはターボモード使ってるのでわかりません
クロシコまで来たけどええのんかw
結局オススメの電源ってどれよ
GUP
intel、Tyan、SuperMicroあたりが自社マザーに推奨してる電源なら 安心な気がする。
なんか高級電源の中見るのが楽しくなってきた。 どこかにZippyの中晒してるところ無い?
てらさんの所にもアッターーーーーーーー!!
でもRioworksだからZippyは日本だと高い・・・。 あとRioworksの電源についてのQ&Aが、@ITの記事の丸パクリで盗作なのもダサい。 語尾とか少しだけ変えてパクってるけど、著作権的にもどうなのだろうか・・・。
826 :
Socket774 :2007/01/13(土) 10:32:38 ID:sI1CrBFR
単なる事実が書いてあって、創作の余地がなく誰が書いても同じになるような内容なら それは著作物にならないので著作権は関係ない。 法律的な問題はともかく、道義的には問題があると思う。
Zippyレース
>>805 産業用工業用電源といっても、
なにか基準があって、その基準をクリアすれば、産業用工業用と名乗ってよい
というようなルールがあるわけではないので、勘違いしないようにしなければならない。
メーカーが自社基準で勝手にそういっているだけ。
そういう意味では、「静音電源」と同じ。
「静音電源」がそうであるように、最終的にはユーザーが使えるのか、使うに値するのか
判断する必要があるということだ。
まあ、爆音電源なので個人ユーザー向きではありませんよという意味なら
誤解も勘違いもないかもしれないが。(笑)
>>812 ケースファンとか拡張カードの類もちゃんと計算に入れた?
買ったばかりならエージングしないといけないから Capacitor Agingを20%ぐらいにしないといけない、
更にコンセントの電圧が不安定ならSurge Compensationを10%に
更に温度上昇による出力の低下があるから(ry
つまり、足りない可能性がある
GUP-EAST470JPのファンはSan Ace 109R0812S401のようだ。 これは定格3400rpmだけど、BIOSでモニターすると2700rpm前後になっている。 つまり、ファンコントローラーも搭載されているってことかね。 たぶん2650rpmあたりが最低回転数で、温度が上がると3400rpmに向かっていくんだろう。 夏場どうなるのか楽しみだw
831 :
812 :2007/01/13(土) 18:18:36 ID:/RWLXY4C
レスthx ケースファンとかカード類もしっかり入れました。 電源は一年ぐらい使ってると思います。 Seventeam ST-650EAD SilverStone SST-ST65ZF に買えようと思ってるんだけど、650w電源でいいかな? 故障したsanmaxメモリーが新品交換されて帰ってきた。
>>817 ほら。中身はTopowerやらMacronらしいしザイズの製品とかときっと変わんないよ
>>464 これ本当なの?
一般雑誌でもGUPつぶしかw
爆音覚悟でST-650EADを買ったが、思ったよりうるさくなかった これぐらいなら気にならないな 例の書き込みの所 >149で買ったけど、問題なかった S-ATAも4個あるし、箱も日本語 中身開けてコンデンサまでは 確認していないないけど日本仕様だと思う
感じるな!見るんだ。
>812に任せた(w 新品を開ける根性は俺には残念ながら無い これがオールドタイプということか・・・
軟弱者!
>>830 GUPサイトのファンの画像と同じもののようだな。
そのサンヨーの高速ファン(Sタイプ)のファン電圧と回転数の関係を
調べたことがあるが、2700rpmなら、9.5V付近だな。
Zippyは、同じ定格のファンで低温時は7.5Vと報告されているので、
2200rpm付近のようだ。
ファンのモデルと、その回転数もしくは電圧の情報は、
購入を検討しているが騒音が心配な人にとって、役に立つ情報といえる。
同等なファンを入手して適当な電源に取り付け、試してみることもできるからだ。
今後は、五月蝿いとか、静かとかの主観的で役に立たない報告はいらんな。
というわけで、ニプロンの報告を待つとしようか。
>>838 やはりZippyよりは煩さめなんだね。
現物の中身を見たんだけど、高密度配置&いろんなICチップ実装で、精密機器って感じだったぜ。
P180ユーザーとしては、このサイズに納めてくれたのは有り難いよ。
あと、過去レスで300Wの電源が2つ入っているって言う話が否定されてたが、写真ではシートに隠れてるけど、現物見るとちゃんとトランスやレギュレーターの数は合ってるよ。
SATA HDDを一個追加して合計5個でしばらく連続稼働させてみる。
あと、既に買った人には残念な知らせだがドスパラで21500円ぐらいで売っていた。
新春セールだったかな?
GUPの話題はスレ違い
GUP-EAST470JPはイースタン製なんだから仲間に入れてくれ。
国内でもちゃんと評価してくれりゃいいんだがねぇ x-bit labsに送りつけたらレビュってくれるのかしら?
コンデンサだけでいくらかかってるんだろか。
GUPはもう電源作るな 信用ゼロだし
GUPは転売でしょ
「クロシコも、Zippyニプロン並みの爆風ファンで冷やせば、 一気にナイスな品質の良い電源になるって知ってた?」
安定性とかはどうなのよ
負荷少ないマシンで爆風ファンに変えたクロシコ電源を使う。 決め台詞は「俺の電源、安定しているんですが何か?」
元々想定していない負荷を付けるのは単なるアホ
・既製品
低価格品→低品質パーツ使用→どうせ1〜2年で交換するなら壊れてもいい→静音ファン
高価格品→高品質パーツ使用→せっかく高価なパーツ使ってるんだから長寿命に→爆音ファン
・改造品
安定&静音→超寿命の高品質電源を買って、出来るだけファン回転数を落とす
低価格安定→安いパーツでもファンを高速回転させて強制冷却させれば寿命が延びる(←
>>846 )
>>839 > あと、過去レスで300Wの電源が2つ入っているって言う話が否定されてたが、写真ではシートに隠れてるけど、
> 現物見るとちゃんとトランスやレギュレーターの数は合ってるよ。
これが本当なら、GUPサイトの
> 5系統の出力を全て独立
は、嘘ということになりそうだな。
まったく魅力がなくなった。
GUPは平気で嘘を書く糞メーカーと言うことでFAか
今更何言ってるの? 散々クソだって言ってるだろが 擁護はすべて工作員 分かったか?
詳しい人が買って腑分けして独立だか2電源だかをはっきりさせない限りはダメだな。
たまに2Aまでしか使えないマザーのコネクタに高回転ファンを接続して焼く馬鹿が居るよな
>>854 いや、GUPが技術資料を公開すればはっきりすることなんだがな。
電源の構成を表すブロック図くらいはいってるだろう。
ユーザーがそこまでGUPなんかのために負担することはない。
忘れかけたころにまたネタを振って工作活動すると予想
各系統の+と+をテスターで計ればいいんじゃね?
説明書に「5コンバータ構造の採用により、通常の1コンバータATXに比べて、負荷急変での出力応答が良い。」って書いてあるから、5系統独立ってこと? スキャンしてアップするわ。
>>860 出力電流の項目見る限りは5系統独立に疑問符が残るなぁ(3.3Vと5Vの合計出力は130W以下とする)とか表記されてるし
やはり封印切って中身拝まないと5系統独立とかは信憑性が薄いな。
5Vsbや-12Vまで入れて5コンバーターとかな・・・
>>861 おお、こんな表記があったとは…。
疑ってみると確かに怪しい。
>>862 +5V,+3.3V,+12V1,+12V2,5VBSで5系統だそうだよ。
本当なのかはわからないけど。
これは酷い・・・ 安物安物と貶している電源以下か・・・ 買っちゃった人乙
どこがどう酷いか教えて…。
要するにAntecとかSeasonicみたいに独立系統でクロスレギュレーションが少ないって意味じゃ?
>>863 多分GUPのサイトやUPしてくれたマニュアルの画像見る限り3.3V&5Vがコンバイン出力だろうから
結果として3.3Vと5Vに負荷が掛かるパーツ構成だと逆に不安定になる可能性があると思う。
もしも全出力が独立していれば酷い電源とは言わないだろうけどね。
細かく分解する度胸が有って腑分け画像UPすればエロイ人が何所が駄目だとかは答えてくれるはず
個人的にはGUPのUPしてる画像見る限り高密度実装過ぎて排熱の方は大丈夫なのだろうかと心配だが
868 :
470 :2007/01/15(月) 02:52:44 ID:vZ19ost9
+5Vや+3.3V使う部品って何だろ? HDDって何V?
870 :
470 :2007/01/15(月) 03:09:28 ID:vZ19ost9
分解をやってみて思ったが、もっと時間をかけてやらないと駄目だ。 てらさんの情熱はすごいな。
12v どっかのメーカーだけ起動時に5v必要だったな
昔のAMD AthlonはCPU電圧を5Vから作っていたよ。
>>871 >>872 サンクス。
+3.3Vや+5Vが高出力なのってEPS12V対応電源だっけ。
手元にある鯖用EPS電源は+3.3Vと+5V合計で260Wになってる。
>>868 オレがみてわかるのはコンデンサーの銘柄ぐらいなんだけど、
KZHとKXGなら低インピーダンス・長寿命の贅沢仕様。
KZHはMBにも使われてるし。
一般ルートだとKZHは1本250円、KXGは1本500円ぐらいだろうか。
コンデンサー代合計しただけで軽く5千円いくね。
>>868 番号不明の東芝は、TK07H90Aか、TK09H90Aだろう。
877 :
470 :2007/01/15(月) 06:32:23 ID:vZ19ost9
田コネクタがなぜか下の基板から出ておりました。(28枚目の写真)
下側基板(sitakiban.jpg) 下側SIPのブリッジ(D15XB80?60?) 左側PFC回路FETとFRD? 中上左12V回路FETx1(TK07H90A)、中上右SBDx2(D85M-009 25A90V?) 中中5VSB回路FETx1(2SK2605)、右放熱板一番下SBDx2 隣はサーミスタ? 上側基板(uekiban_bipasstoru.jpg) 左側放熱板上から、12V回路FET(TK07H90A)、5V回路FET(2SK2610)、3.3V回路FET(2SK3565) 中放熱板上から、12V回路SBDx2(D85M-009 25A90V?)、3.3V回路SBDx2 右放熱板上から、7912?、5V回路SBDx2 PFC回路後は、総て独立してるみたいだね。 上側基板の12V回路に-12Vがぶら下がってる位? 目に付く部品は良い物使ってるみたいだけど、変換効率優先じゃないかも。 しかしガワ熱そうだなぁ、、、 3.3Vと5Vの合計出力は130W以下なのは、PFC周り調べないと、、、 2層で複数基板付だと、写真見ただけじゃこれ位しかワカンネ
>>877 +12Vが上下段に分かれているなら、US27304のトランスとD85M009の3端子レギュレータ?が+12Vなのかな?
他にトロイダルと2200μF 25Vもセットになってるね。
それ以外にもトランスは上段にUS27302とUS27303、下段にUS27301。数としては5系統分になる。
このトランスは型番で検索してもヒットしないし、連番になってることからこの電源用に自社で作ったんだろう。
これ以上はさっぱり。
ギチギチな実装以外は最近の電源にしては見た目の作りいいじゃないかw
少なくともZippy500Wの中身よりはまともな電源っぽく仕上がってるね。
後は出力がしっかり独立してるか、出力電圧が安定してるかとかか・・
なんにせよ
>>868 超お疲れ様。
GUPの値付けは案外妥当なのか・・・
HD静音ケースのいいかげんな作りを見る限りGUPは信用なんかできねえw 外形は普通のATXケースの5インチベイに入らねえはネジのピッチは違ってるは ほぼ全てのケースに入らないのに間違ってるのは相手のほうだと強弁するは
GUPの電源ってOEM品でしょ。 納入するとこがちゃんとしてればいい商品になるはず
このスレ的には、GUPイースタンは、ニプロン、Zippyを抑えて 最強の座をものにしたということか? ニプロン信者、Zippy信者の反論待ちだな。 しかし、どこをどう見れば、300Wの2段重ねに見えるのか、 GUPの担当者はもっと勉強せんといかんのぅ。
100V専用設計なGUPに理解できるはずないだろ。 商社なんてそんなもんだ。
GUPイースタンでレス抽出したらフイタw
あれだけギチギチだと寿命は短命そうだな・・・
>>470 様
お疲れ様でした。重要情報ありがとうございます。
中身が高品質パーツでぎっしり詰まってるとなると、残す叩き所は排熱難で寿命低下ってところか。 この電源は内部のヒートシンクがアルミのケースカバーにつながってて、カバー全体で放熱するようになってるよね。 それでもケース表面温度が30度下回るってのが売りのはず。 ファンも2700回転してるんなら排気は十分でしょ。 上基盤のコンデンサ密林部位は温度上がりそうな気はするけどね…。 +3.3Vと+5V合計で130Wの謎は気になるなぁ。
3.3Vと5Vのコンバイン出力が低い電源って ちょい昔のマザーだと動作不良起こす可能性あるな 12v以外はオマケだと思ってる奴が多くね?
893 :
Socket774 :2007/01/15(月) 14:49:03 ID:AWsfoe6N
ここは爆音なNipron・('x`)・PCPCと 紫蘇・七隊・AcBel・江成・Δ・Etasis(銀石)の総合スレです。 OEM電源やうんk電源、1万円未満電源は専用スレで。 無名電源・新電源・1000W電源の話題はOK --------------------------------------------------------------------------- ・暗殺 Assassin(密かにPC全体を破壊) ・地味 Thermaltake・HEC・Enhance ・値段相応 MACRON・静王・ZAWARD ・クローン ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet! ・産廃 動物・筋肉・SkyHawk・SW・CWT・ZUMAX・AOpen・OWLTECH (((((( ;゚Д゚))))))) ANTEC・Abee ・NGワード GUP
GUPの糞評価をなんとかするスレはここですか?
GUPがNGならイースタン製電源でいいじゃない。
ここは爆音なNipron・('x`)・イースタン・PCPCと 紫蘇・七隊・AcBel・江成・Δ・Etasis(銀石)の総合スレです。 OEM電源やうんk電源、1万円未満電源は専用スレで。 無名電源・新電源・1000W電源の話題はOK --------------------------------------------------------------------------- ・暗殺 Assassin(密かにPC全体を破壊) ・地味 Thermaltake・HEC・Enhance ・値段相応 MACRON・静王・ZAWARD ・クローン ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet! ・産廃 動物・筋肉・SkyHawk・SW・CWT・ZUMAX・AOpen・OWLTECH (((((( ;゚Д゚))))))) ANTEC・Abee ・NGワード GUP
897 :
Socket774 :2007/01/15(月) 16:12:07 ID:AWsfoe6N
どう見てもGUP工作員です ありがとうございました
GUPの他の電源がどうかは知らないが、GUP-EAST470JPが気になってる人は多いと思う。 ニプロンの対抗馬に成りうるかどうか、又は糞電源認定したい奴も含めて。 せっかく470氏が人柱になって分解までしてくれたというのに、GUPというだけで却下するなよ。 叩くのはここの住人でこの電源の素性を明かしてからだろ。
突然SkytecやZumaxが登場するなこのスレw
GUPイースタンの評価は、現在世界で唯一と思われる5系統独立を どのくらい評価するかによって分かれるだろう。 どのような人が高く評価するかは容易に予測できる。 電子回路の知識のある人だろう。 一部の人は、理想的と評価するはずだ。 イースタンの技術者も現状の妥協の産物ともいえるATX電源に限界を感じて 自分の理想の実現にチャレンジしたのではないかと。 それが成功したかどうかは、これからのユーザーの評価で決まるだろう。
その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし まで読んだ。
GUPイースタン>Skytec>Eale>Zumax
工作員を装っている奴が居るな。 また例のワードが入ってるし。
表が日本国旗。裏がMade in China。怪しさ全開だし、愚弄ってのもマイナス。 出力弱い割りにはボッタ価格。排熱にも難があるな。ニプ以上の爆音ファンで誤魔化してるが。 PCPC・Zippy・Etasis買わないでこっちを買う理由はない。
保証期間 2年なのは相変わらずだなw 自信ないのか?
電子部品フェチにはたまらない内部構造だけど、一般ユーザーが使うにはもったいないと思うよ。
何処で使うかによって設計した結果によって詰め込んで高回転ファン(GUP)か奥行きを伸ばす(Zippy)かが分かれる ケースがP180だと電源は冷えるが奥行きが長いもの(Zippy等)はアウト
春先にCore2Duoの6300、げふぉ8600、PV3で組みたいんだけど、600W(2万代)じゃキビシイよね? かといって700W(4万以上)以上の電源は高杉なので、350〜400W(1万代)電源を2つで安く作りたいんだけど、そんなことできるの? 自作歴はいま使ってるP4の2.8G、げふぉ5900、TAO純正の520Wのみです 教えてくだされ
8600なら紫蘇の650Wで足りるんじゃないか?
600Wで十分
Seasonic SS-650HT なんてもろに射程圏内
このスレ的にも
>>911 にも
>>912-913 即レスさんくす
一昨日大阪日本橋の自作屋に行ったら実費600WG1のパッケージに
「7900GT以上は700W買え」って書いてあったけど…
QuadSLIでもしないと使い道ないよなぁこれ・・・w
8800を550Wで使ってるんだが危険なのか? SLIしないし大丈夫かと思ってたんだが
>>915 販促の嘘だろ
3200+と7900GSを400Wで普通に動かしてますがw
ま、HDD何台も積むのなら話は変わるけどね
上で住み分けでもめてるけど結局、次どこいけばいいの?。
920 :
Socket774 :2007/01/15(月) 23:14:28 ID:HqFElKu6
>>915 7900GT以上でSLIするときってことでしょ?
HDD三台+7900GSだと400Wでたりますか
本当に5系統分離してるならだが
あのスペースに強引に押し込んでる感がしてならない俺
>>914 用が無いから買わないけど
直販が圧倒的に安いんだよなってのだけ押さえてる
俺の計算違いなけりゃだけど
Real Power Pro 850W を使ってる方はおらんかね?
926 :
Socket774 :2007/01/16(火) 01:05:28 ID:VD7kT/4w
システムインピーダンス考えたらファン変えても静かにするの難しそう。
927 :
Socket774 :2007/01/16(火) 01:15:46 ID:0dZJfMWZ
でも、じっぴーの中古をお勧めしたい
中古ダメ!ゼッタイ!
中古のHDを買ってきますた
中古の奥さんを頂きますた。
僕のは未使用の新品ですがいりませんか?(´・ω・`)
初めてか?力抜けよ
包装は被ったままかい?
包装を破いて動作確認した新品ですがいりませんか?(`・ω・´)
保証期間は何年ですか?
初使用から20年経ちますが、後30年は安定動作の見込みアリです
メンテナンスは忘れてはならない
938 :
Socket774 :2007/01/16(火) 21:12:17 ID:x9Vd1hwQ
.__ ,.._,/ /〉___o ○(…ぬるぽ) ./// //──∧_゚∧ ─::ァ /| /// //~~'~~(‐∀‐ ,)~~/ / .| .///_// "'''"'''"'" / / | //_《_》′─────‐ ' / ./ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / | .| ./ |__________|/
∧_∧ 中古電源?ぼこぼこにしてやんよ ( ・ω・)=つ≡つ (っ ≡つ=つ / ) ババババ ( / ̄∪
電源の良し悪しって、HDDの寿命にも影響するものなんでしょうか。 教えてください。
>>940 極端に質が悪けりゃ、HDDどころか全てのパーツに悪影響ですよっと
>>941 レスありがとうございます。
以前買った外付けケースに入れたHDDが突然死したので、理由が分からず困っていました。
もう、安物の外付けケースはやめよう…
>>942 その理由が電源って特定できるためには相応の検証が必要だと思うのだが
熱とかHDDの当たり外れとかもあるわけだし
特価で買ったTopower製の鯖用電源のコンデンサが妊娠してた。 鯖用のくせにFuhjyyu製糞コン満載ですた。 まだ10ヶ月しか使ってないのに…。 特価品なので無償保証は無いと言われたよ(´・ω・`) 9千円で買ったんだけど、2004年当時は2万5千円したブツだそうな。
945 :
Socket774 :2007/01/17(水) 00:46:34 ID:ptamQkAQ
Topowerで鯖? それってたぶん、品質は伴ってないけどとりあえずEPS12V仕様に 仕立てて、それで鯖用を名乗ってるだけじゃないのかな。 特価での購入価格=適価って程度の価値しかないと思うよ。
Δの本気鯖仕様EPSは凄まじいね。 何も考えないで持ち上げようとして腰がやばかった。 一般売りのにももっと力をいれてほしい。
Δの本気鯖仕様EPS? あの程度のもの、全然凄まじくない。 日本製コンデンサは主要回路だけ、ファンコネクタ部など周辺では平然とLtec。 しかも日本製も日ケミだけじゃなくて、nichiconを混ぜて使っている。 nichiconはHNやHMで不良を起したメーカーだからな。 日ケミと比べると信頼性には疑問が残る。 基板もガラエポではない。 日ケミ・ガラエポのGUPイースタン電源みたいなのを凄まじいって言うんだよ。
またもや例のワードがっw
まぁほっとけ 部品だけよければいいんでしょ
nichiconというとコンデンサバンクしか思い浮かばない俺ガイル
今のところGUP-EAST470JPを買ったのはオレと470氏だけ。 ある特殊ワードを発するのは工作員と思って相手にしないでくれ。 値段下がってきているようだし、350WなニプロンのePCSA-500P-X2Sよりもナイスだと思う。 部品構成見てもお買い得だと思うよ。逆にニプロンは暴利だろ…。 まー売れないから安くなってきてるんだろうけどね。 たぶん25000円のうち、販売店の利益は4000円ぐらいだと思う。(ドスパラが21500円にしてたので) GUPの利益も考えると、イースタンが直販してくれれば1万円台中〜後半で買えそうなのになぁ。
? 相手にしなきゃいいのか?
AS-Power ER-1480A中開けて掃除してみた。 ついでにコンデンサ確認。 Fuhjyyu満載でしたw
また糞タイトルのまま立てやがった…
ふひゅーてなに?
>>949 おいおい、他人のキーワードを勝手に使うなよ。(笑)
GUPイースタンが最高ニダ! ジッフィーもエプロンもΔもGUPイースタンにかなわないニダ! GUPイースタンを崇拝しるニダ!
こらこら。 GUPイースタンは中国製だろ。いつから韓国製になったんだ? だから、こうだな。 GUPイースタンが最高アルネ! ジッフィーもエプロンもΔもGUPイースタンにかなわないアルネ! GUPイースタンを崇拝しるアルネ!
結局自宅のPC電源(といっても3台だが)、全てePCSA-500P-X2Sになった。 家鯖(AthlonX2 4400+、ラプタン×1、開門750×4、6600GT、MTV2006×2その他)でも350Wで十分だ。 まぁ死んだら報告するアルヨ。
電源のように比較的リスキーなパーツは、 同じモン買わない方がいいだろ。 リスク分散しとかないと、地雷だったときに大変なことに…
それは評価出てない機種だけ
965 :
962 :2007/01/17(水) 19:27:03 ID:d6H/ukrh
安宅のNeoPower 2台使うていてこうなったんだけどね。 安宅でも2年は使えたからいいけど 一台は例のコンデンサが妊娠 もう一台はファン交換したら不安定にw リスクがハッキリしているなら避けるに限るアルネ。
966 :
Socket774 :2007/01/17(水) 21:30:34 ID:MReUW3PH
鎌力弐 550Wがコンデンサ吹いて死んだ。 俺もコーヒー吹いて死んだ。
俺も安宅Trueが1.5年で吹いてから、デンセイラムダのに変えた。 やっぱ安宅クソだわ。 今ではニプロンとかしか買う気が起きない。
漏れの安宅True550は2年持ったなあ 不安定で開けてみたら派手に噴いてた
969 :
Socket774 :2007/01/17(水) 23:32:32 ID:0wmq3wXC
NeoPowerが1年TP2が半年で噴いた、しかも全く同じ箇所の糞Fuhjyyu 室温35度以上のうちでは夏が乗り越えられないらしい
972 :
971 :2007/01/18(木) 01:06:27 ID:s8g/tod/
そういえばコンデンサについては一切触れられていない
>>969 True430を200W消費するかどうかというシステムで使って、
寿命がたったの1.5年だぞ。嫌にもなるよ。
信者でも何でもいいけど安宅はオススメできない
>>973 >>970 中身がCWT製だもの。しょうがないよ。
>>971 TrioからSeasonic製に変わったらしいけど、コンデンサ駄目だねぇ。
オウルのSeasonic製の最廉価モデルも、こんな感じなのかな。
Seasonicの安いのはOSTが混入。
確かに。 ストレート排気のが好みなんで、S8シリーズのSS-460HS/Sを11kで買った。 日ケミの105℃品のデカイのが付いてたが、その周りには小さいOSTが。 紫蘇スレでは同じやつでもOSTの所が日ケミのだったって報告もあった・・・。 コンデンサに「一部日本製のを使用」ってことで、全てに日本製のを使ってるとは限らんってことだった。 まあすぐに調子悪くなるとか壊れないんだったら、別に気にすることでもないかもだけど・・・。
>>973 でもアンテック製品はほとんど3年メーカー保証がついてるけど?
使わなかったの?
クソコン満載のは使う気になれなかった&めんどくさかった しかしデンセイラムダのはうるさかったという罠
コンデンサスレによると、CWT製はいつからかTEAPOに変更されていたらしいね。 保証で交換していれば・・・惜しいことしたねえ。 あのシリーズは、+12Vが20数Aの表示だけど、実力は30A以上とれるんだよな。 逆に+5Vが表示どおりとれるのか、ちょっとあやしいという・・・。
コリッコリの国産電源教えてください。
>>980 多分デンセイラムダかニプロンか...
ニプロンもそろそろ新型発表しないかな
愚弄工作員が沈黙しそうな奴をキボンヌ
>>971 自分も九州で今はSeasonicの電源使ってるよ
>>979 去年の夏NeoPower修理に出したけどFuhjyyuのままだったよ
交換て電源ごと新品に交換ってことかな
Antecなー 熱溜まりにわざわざFuhjyyu使ってあったりで困っちゃう
AntecってCWTかSeasonicじゃないの。
>>981 ついに敗北宣言か。
どんな新製品なら愚弄工作員が沈黙するかな?
GUPはボッタで熱アボンが普通だし、2年保証 そして中国製なのに日本国旗を使うという気持ちの悪いパッケージ このスレを見てる人は絶対に買わないようにしてください 擁護とマンせーは全員工作員です。
心配するなって。GUPなんて誰も買わないからさ。(笑)
>+12Vが20数Aの表示だけど、実力は30A以上とれるんだよな "素人設計" もしくは "手抜き" っていうんだよ >+5Vが表示どおりとれるのか それは詐欺っていうの
989 :
Socket774 :2007/01/19(金) 00:04:28 ID:q6vKp2U+
GUP-EASTの高品質を目の当たりにして、 工作員の活動が活発ですね。
キーワード GUPイースタン→GUPEAST
>>968 俺なんて1年ちょいしか持たなかったというのに…
んでやっぱり噴いてた
う
め
ま
す
ね
げ
998
↓1000げっと
1000げっと
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread