Superπベンチスレ 18回目のループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/06/07(木) 15:59:46 ID:dAh5uwv9
【CPU】E6600(定格)
【Mem】UMAX DDR2-800 1GB×2
【M/B】P5B-VM
【VGA】M/Bオンボード
【HDD】Raptor 150GB
【OS】Windows XP Pro 64bit SP2

【 104万桁 】 21秒

BOINC専用マシン
現在上記構成のまま2.83GHzにOCして1日24時間フル稼働中
その場合
【 104万桁 】 19秒
953Socket774:2007/06/07(木) 16:05:01 ID:dAh5uwv9
【CPU】Opteron290(定格)
【Mem】Reg. ECC DDR400 1GB×2+512MB×4
【M/B】ThunderK8WE
【VGA】GeForce7900GS
【HDD】Raptor 150GB
【OS】Windows XP Pro SP2

【 104万桁 】 32秒

メインマシン
やはりCore2にはかなわんな
95465:2007/06/07(木) 16:16:01 ID:gmAwXfat
【   .CPU.  】 Celeron 440 (Conroe-L 2.0GHz) 定格
【   Mem   】 SanMax DDR2-667 5300 1GBx2 (Hynix)
【  M/B  】 MSI PT890NEO-V2 (VIA PT890)
【  VGA   】 玄人志向 RX1050-E128C (Radeon X1050 128bit)
【  HDD   】 HGST HDT725032VLA360 (320GB S-ATA)
【   OS    】 WindowsXP Home SP2

【 104万桁 】 39秒
【 419万桁 】 3分31秒

メイン機をセロリンからコロリンに入れ替え。
投売りされてた6980円ママンをBIOSうpして組んでみた。
残念ながらシングルチャンネルなんよ。(´・ω・`)
955Socket774:2007/06/07(木) 16:59:24 ID:NjVDajbT
>954 Athlon64シングルコアの3400+・3500+ 程度か
価格も同等だし、どうなんだろな
喜ぶのはやっぱメーカーか
956Socket774:2007/06/07(木) 18:20:06 ID:wrTfvSLS
PIのベンチでは、かなり好成績なのがConroe
つーことは、動画エンコードとかは遅いってことだな・・・
957Socket774:2007/06/07(木) 18:55:16 ID:EirU4It7
>>954
それでも当時6万弱で買ったうちのやつの定格とほぼ同タイムですぜw(デュアルコアとか違いはあるけど)
時代の流れすげえ〜
958Socket774:2007/06/07(木) 23:08:11 ID:mK5iT3nb
>>954
セレM430と同タイムだ。
デュアルチャネルだともうちょっと伸びるか。
959Socket774:2007/06/07(木) 23:19:34 ID:SP6oVjlO
>やはりCore2にはかなわんな

いくら腹ってそれなんですか?pentiumMにもかなってませんよw
960Socket774:2007/06/08(金) 10:13:28 ID:VsWJ3K9E
CPUとM/BとMEMだけで30万は超えてるね。
たいした額ではないが。
961Socket774:2007/06/08(金) 16:50:24 ID:MIp7uqnI
Pentium4 630使ってる人いる?
知り合いが104万桁1分45秒だったって落ち込んでたんだけど
そんなに時間かかるもんなの?

俺メインのE6600で22秒、これは普通だとしても
サブのPen4北森3.06で54秒 北森3.0で50秒だったんだ。

北森とプレスコでそんなに違うの?
962Socket774:2007/06/08(金) 17:21:43 ID:kBhWllgK
>>961
うちの530が43秒だからそれはないと思う
963Socket774:2007/06/08(金) 17:37:19 ID:0IO2Fsz0
というかπ焼きだけなら北森よりプレスコのほうが速い。
964Socket774:2007/06/08(金) 17:39:52 ID:iqJA7EzZ
>961
オンボードビデオとメモリ不足によるスワップとHTTの相乗効果じゃないか?
同条件なら北森よりプレスコの方が速いはずだ。

それと。530と630の差は小さいと思う。1〜2秒ぐらい? だから、40秒ちょいで終わるのが妥当だと思うんだが。

余談。
激しくイマサラ感が漂ってるが。
【   .CPU.  】 Athlon64 x2
【   Mem   】 1GBx2 UMAX , DDR800
【  M/B  】 ASUS M2N32-SLI DELUX
【  VGA   】 MSI ゲフォ7600GT
【  HDD   】 Seagate 7200.10の320GB
【   OS    】 WinXP home SP2

【 104万桁 】 30秒
【 104万桁x2 同時 】 31秒・31秒
965Socket774:2007/06/08(金) 18:07:27 ID:MIp7uqnI
>>962
ですよね。
Pentium4 630 スーパーπでぐぐったら43秒って人のサイトがHITしたから
それくらいは出ますよね。
>>963
発熱とか消費電力関係無しだしね。
>>964
その人のスペック
ASUS P5LD2-VM
Pentium4 プレスコット 630 3.0Ghz
MEM UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 1GB*2
VGA WinFast PX8600 GT TDH 256MB


ASUS P4P800E Deluxe
Pentium4 北森3.0Ghz
MEM ノーブランド DDR333  512MB*4
VGA WinFast A7600 GT 256 MB

どう考えても俺の方があれだね。
つか今日M/Bの型番聞いたんだがP5LD2-VMなのに
なんでDDR800買ってんだよ。
966Socket774:2007/06/08(金) 18:08:48 ID:0IO2Fsz0
>>964
ほー30秒か速いな、でOC後の実クロックは幾らなんだ?
それ書かなきゃ報告しても意味無かろう?
967Socket774:2007/06/08(金) 18:21:20 ID:N9vSp3Cj
【   .CPU.  】 PentiumM 760 @2.64 (220x12)
【   Mem   】 G-SKILL DDR400 2-3-3-5 1Gx2
【  M/B  】 ASUS P4C800E-DEL
【  VGA   】 XFX GF7600GT
【  HDD   】 SG 320G 日立320GB
【   OS    】 XPsp2 pro

【 104万桁 】 28秒

ファンは全て900rpm以下、スマドラ入りの超静音マシンでつ
暑いからちょっとあげてみた
968Socket774:2007/06/08(金) 19:50:16 ID:2nt75sZA
>>966
ん?、30秒だと5600+定格じゃないかな
969964:2007/06/08(金) 23:20:14 ID:Zeb2gTa+
>966
OCしてない、デフォだよ。
実クロック2.8GHz

メモリの蘭、間違えてたбrz
正しくは、DDR2-800(PC2-6400)
970964:2007/06/08(金) 23:30:16 ID:Zeb2gTa+
>ほー30秒か速いな
というが、速いのか?

CoreDuo時代のローエンドクラスだろ?
>126とか>317とか>333あたりと同格だし。
E6300のクロックを考えりゃ、C2Dの優位さは明瞭だよな。

もしかして、まだ プ 使ってる人なのか?
ならCPUだけ、載せられる限りの最上位版に変えてみたらいいかも。
すごく値下がりしてるから。

>965
間違えて400万桁か、とも思ったが、それなら速すぎだしな。
冷却不足により過熱して、安全装置による強制クロックダウンかな?
971Socket774:2007/06/09(土) 00:10:17 ID:Vm2OZMe2
「athlon64にしては」という意味では
972Socket774:2007/06/09(土) 00:23:22 ID:6UEFE1G4
>>949から設定詰めてみた。
DG965WHでFSB300超え キタワァ(n‘∀‘)η

【   .CPU.  】 Celeron 430
【   Mem   】 DDR2-667 512MB*2
【  M/B  】 DG965WH
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 SP0411N
【 OS  】 XP Pro. SP2

【 104万桁 】 39秒 (定格) 4-4-4-12
【 419万桁 】 3分4秒 (定格)

【 104万桁 】 31秒 (FSB267 2.4G) 4-4-4-12
【 419万桁 】 2分47秒 (FSB267 2.4G)

【 104万桁 】 29秒 (2.5G FSB279) 5-5-5-15
【 419万桁 】 2分34秒 (2.5G FSB279)

【 104万桁 】 27秒 (2.697G FSB300)
【 419万桁 】 2分22秒 (2.697G FSB300)

【 104万桁 】 26秒 (2.75G FSB306)
【 419万桁 】 2分19秒 (2.75G FSB306)

FSB307でπフリーズ FSB304辺りから表示が崩れてくる。
BIOSup.でFSB耐性上がってたのかな?
973Socket774:2007/06/09(土) 07:34:52 ID:sfrWrArb
久々に覗いたらアスロンってセロリンに負けるんやね。
974Socket774:2007/06/09(土) 11:44:48 ID:Ez9cbFue
【   .CPU.  】Celeron D [email protected]
【   Mem   】DDR2 533 1GHz ×2 Dualchannel
【  M/B  】ASRock 775Dual-VSTA
【  VGA   】ASUS N7600GS AGP
【  HDD   】
【   OS    】XP HOME SP2

【 104万桁 】 44秒

シダセレだとこんなもんでしょうか?コロリンは速いですね。
Core2、欲しいな( ゚д゚)ホスィ…
975Socket774:2007/06/09(土) 13:48:23 ID:TejRlIqJ
【   .CPU.  】PentiumD 820@定格
【   Mem   】DDR 3200 1GHz ×2 Dualchannel
【  M/B  】ASRock 775Dual-VSTA
【  VGA   】GIGABYTE 7600GT PCI-e
【  HDD   】
【   OS    】XP PRO SP2

1Mで大体50〜51秒
今日E2140が届くので楽しみだ

976Socket774:2007/06/09(土) 13:57:23 ID:Ez9cbFue
>>975
同じ変態マザーなのね。
届いたら報告してヽ(´ー` )ノオクレヨン
977Socket774:2007/06/09(土) 14:52:50 ID:TejRlIqJ
【   .CPU.  】PentiumDC E2140@定格
【   Mem   】DDR 3200 1GHz ×2 Dualchannel
【  M/B  】ASRock 775Dual-VSTA
【  VGA   】GIGABYTE 7600GT PCI-e
【  HDD   】
【   OS    】XP PRO SP2

1M@40秒
こんなもんか('・ω・`)
978Socket774:2007/06/09(土) 15:02:34 ID:Ez9cbFue
>>977
報告 Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
2.6GHzくらいまでいけそうだから、軽く40秒切りそうだね。
熱も少ないしコレ良いかも。
979Socket774:2007/06/09(土) 17:47:17 ID:RgDfH1jE
>>977
同じ変態マザーで、E4300は過去ログ見ると32秒だから
2M→1Mで8秒も遅くなるのかあ・・・
2,3千円の差で8秒差って大きくない?
980Socket774:2007/06/09(土) 17:54:18 ID:Ez9cbFue
>>979
E4300の定格でそのスコアなら確かにすごいね。
OCでさらに差が大きくなるだろうし。
981979:2007/06/09(土) 18:13:21 ID:RgDfH1jE
そういえばクロックも違うね
1.8GHz→1.6GHz
982Socket774:2007/06/09(土) 18:21:43 ID:kHlZ3a2s
>>979

同一クロックだとES品で32秒だったはず
983965:2007/06/09(土) 18:22:31 ID:f2SRcL4B
>>970
レスありがとん。
そういう原因も考えられるのか。
一度見せてもらいに行ってくるよ、ありがとう。
984Socket774:2007/06/10(日) 10:40:10 ID:O1G8f2nP
初OCしてみた。

【   .CPU.  】PentiumDC E2140@2.13Ghz(266x8 Pci-eSync)
【   Mem   】DDR 3200 1GHz ×2 Dualchannel
【  M/B  】ASRock 775Dual-VSTA
【  VGA   】GIGABYTE 7600GT PCI-e
【  HDD   】80+250+250+200(SATA)
【   OS    】XP PRO SP2

1M@33秒
('・ω・`)
985Socket774:2007/06/10(日) 11:41:52 ID:/3MmqjkI
ついに10秒切りそうだな

衝撃の5GHzオーバークロック
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070608/274222/?ST=pc_news
986Socket774:2007/06/10(日) 11:59:39 ID:UfdNWF4D
Core2で5Gオーバーやπ10秒切りは既に…
企業が公の場で実演したという事実にこそ価値があるんだろうね。
987Socket774:2007/06/10(日) 17:52:15 ID:Q290mFwR
【   .CPU.  】 こんろ celeron [email protected]定格
【   Mem   】 DDR2 虎羊 667 1GB
【  M/B  】 ESC 671T-M
【  VGA   】 オンボ
【  HDD   】 IDE シゲ80GB
【   OS    】 Win2K pro sp4

【 104万桁 】 47秒

ネット用をPen3-700Mhzから新調してみたんだが
オソロシス。CPU、ママン、メモリで\18000
988Socket774:2007/06/10(日) 18:11:31 ID:79UTu5YK
49か・・・
989Socket774:2007/06/10(日) 19:23:52 ID:0XizC1+E
>>987
俺はPen3 800MHzから新調の予定だったが、その前に自分で壊して3月にAthlon 3800+
を買った メモリとかオンボビデオとかOSとか一緒 38秒 3点で3.7万超えてる・・・
990Socket774:2007/06/10(日) 19:27:45 ID:s+mR3//n
【   .CPU.  】 AMD Athlon X2 3800+ 定格
【   Mem   】 DDR2-667 1GB*2 無印
【  M/B  】 Shuttle SK22G2 V2
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 SATA 海門 250GB
【   OS    】 Win XP PRO SP2

【 104万桁 】 41秒

OC無しだとこんなもんかな。。
991Socket774:2007/06/10(日) 23:13:00 ID:+ad0mG7r
【   .CPU.  】 自作
【   Mem   】 自作
【  M/B  】 自作
【  VGA   】 自作
【  HDD   】 自作
【   OS    】 自作

【 104万桁 】 0.7秒
992Socket774:2007/06/10(日) 23:46:14 ID:hqPT1VVy
【   .CPU.  】 Core2Duo E4400@3.0GHz
【   Mem   】 Samsung PC3200 1GB×2
【  M/B  】 ASRock 4CoreDual-VSTA
【  VGA   】 WinFast A400GT
【  HDD   】 WD5000AAKS
【   OS    】 XP Pro SP2

【 104万桁 】 21秒
【 419万桁 】 2分02秒
993Socket774:2007/06/10(日) 23:54:55 ID:/fBO9KZj
【   .CPU.  】 celelon 2.4Ghz
【   Mem   】 DDR PC2100 256+512 無印
【  M/B  】
【  VGA   】 GA 6200A /PCI
【  HDD   】 PATA HITACHI 160GB
【   OS    】 Win XP PRO SP2

【 104万桁 】 116秒

>>864とかと比べると、なんだか妙に遅い気がしますが・・・どうして?
994Socket774:2007/06/11(月) 00:21:52 ID:+5tMOoUZ
celelonだから
995Socket774:2007/06/11(月) 00:22:52 ID:SgwDpamh
(´・ω・`)
996Socket774:2007/06/11(月) 11:26:02 ID:Hw0GRVa+


【   .CPU.  】Celeron 420 Conroe-L 1.60GHz (低格)
【   Mem   】DDR2-800 512MB*2 Dualchannel
【  M/B  】GIGABYTE GA-945GCMX-S2
【  VGA   】ASUS EN7600GS Silent
【  HDD   】320GB(SATA)+500GB(IDE)+500GB(IDE)
【   OS    】XP HOME SP2

【 104万桁 】40秒

6/9に買ったばかりで、値段はCPUが5850円、Memが1999円x2、マザーが7980円でした
オンボードVGAで計測すると42秒だったが、ビデオカード付けたら2秒タイムが縮まった
997Socket774:2007/06/11(月) 11:45:58 ID:AYTgmt2u
998Socket774:2007/06/11(月) 12:40:31 ID:aEBcSfQT
PIとPImodの計測差ってどれくらいなんだろ?
計測差が0.1秒以内の桁とかならPImodに移行したほうが過去のPI計測結果も生かせて
どっちが速いか正確に計測出来ると思うんだが?
999Socket774:2007/06/11(月) 12:51:55 ID:B5eFlvvJ
タイムがどのくらい縮まったら使用感に差が出るの?
1000Socket774:2007/06/11(月) 12:54:08 ID:Y5i+H2K5
1000なら体感差が出る!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/