ASUS P5W DH Deluxe Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUS P5W DH Deluxe Part 2




ASUSTeK社 Intel i975Xチップセット搭載ハイエンド・マザー
P5W DH Deluxeの情報を取り扱います。
C2E/C2D/C2Q対応!!




■前スレ
[X8600御用達] ASUS P5W DH DELUXE Part 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154956317/
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1154/1154956317.html


■テンプレ
ASUS P5W DH Deluxe - ASUSマザーボード友の会 Wiki*
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe
2Socket774:2006/10/30(月) 18:33:57 ID:71cgFERK
(・∀・)イイ!!
3Socket774:2006/10/30(月) 18:37:53 ID:a9uWZ8lG
4Socket774:2006/10/30(月) 18:38:33 ID:a9uWZ8lG
■環境晒しテンプレ
質問/報告する時に使用し環境を明記する事。
【CPU】
【メモリ】
【M/B】
【VGA】
【サウンド】
【HDD】
【光学】
【FDD】
【CASE】
【電源】
【OS】
【他_1】
【他_2】
5Socket774:2006/10/30(月) 19:20:55 ID:tLw96Egq
>>1
6Socket774:2006/10/30(月) 23:33:48 ID:EhSnzPqz
>>1
乙。P5B寺のwifiもちょっと弄ってみたのでその内まとめてwikiに投げてくる。
とりあえずIDEをサウスがちゃんとサポートしてる板っていうのは有りがたいなあと再確認した俺ガイル。
   他人のキャンセルは決して許しません!!これが電網大田ストアの極悪対応だ!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価: 非常に悪い出品者です。 評価者:pnt9981 (180) この人からの評価をすべて見る

K337N0【1円開始】ワイヤレスキーボード&マウス X-TOUCH530 黒 (終了日時:2006年 2月 25日 23時 45分)

コメント : ヤフオクの評価システムにより3000過ぎたら消えますが書いておきます。
揉めてはじめてわかりますが、最凶ショップ とネット上で書かれているのを納得しました。

キャンセルした方がキャンセル料を請求してきても困ります。
何年も取引を続けた自分が恥ずかしいです。 (評価日時 :2006年 3月 7日 2時 49分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「何年も取引を続けた自分が恥ずかしいです。」って言われるヤフオクストアって・・・・(;゚;Д;゚;`)

理不尽な扱いを受けた時の不愉快さは一生消せない・・・・・
8Socket774:2006/10/31(火) 22:07:55 ID:5ohKFU+T
69MOAG版買った。台湾産/シンク浮き無し。
前スレ>>771にもあるがやっぱりRev1.02。海外のまとめサイトだと69から1.03ってまとめてあるけど
海外だと「69でなおかつ更新されたロット」が出回ってるのかね。

P5B Deluxe Wifi/APだと同じ69MOAGで台湾産・中国産の二種類があるみたいだけれど(旧ロットは台湾のみだったはず)
ひょっとして69MOAGでかつ中国産ならRev1.03なのかね。
見たこと無い上に何か微妙に嫌だが。
9Socket774:2006/11/01(水) 03:38:44 ID:tfo2GHjK
最近のBIOSだと、cmosクリア直後以外はハードウェアモニタでファン監視やQ-FAN切ったりしとけば(しなくても良い人もいるだろうが
IDEもスルスル認識するようになったな。BIOS 0901に久々に戻したらなんか実感できた。
まあそれでも微妙に遅くはある訳ではあるんだが。
10Socket774:2006/11/01(水) 05:00:10 ID:ilSKsKzE
>>1
このDHなんてコノクラスで使うの?
オレはMicroATXでDH組みたいから要るけど。
リモコンとかで遊ぶワケ?
11Socket774:2006/11/01(水) 15:03:33 ID:Bk/wPe3S
>>10
筐体が大きければそれだけエアフローや静音に手間をかけられる。
Micro信者のウサギ小屋住人にはわからないよね。
自分がつねに正しくて他人は間違ってると思い込むPC宗教家は
工夫することを知らないからなぁ。
12Socket774:2006/11/01(水) 15:11:44 ID:1y3nL/Yu
ケースを部屋のすみっこにおいて、リモコンでしか電源いれれない俺は負け組みですか?
13Socket774:2006/11/01(水) 16:31:48 ID:USlRwoJU
鉄板すぎてスレの進行遅いなw
14Socket774:2006/11/02(木) 09:28:45 ID:oZp6S9At
age
15Socket774:2006/11/02(木) 11:11:56 ID:U3ctFu9J
>>13
ですねぇ^^; 前スレでゲーム用にこの板使って組んで、報告したものですが、
あれから3.33GHz常用で、今までノートラブル(オデジのドライバーで一回、
板には無関係)でした。

いい板ですが、中では電源入れるとFan7個が元気良く回ってます。MicroATXには、
難しいでしょうね。本々使用目的を限定すれば組めるのでしょうか・・・・
チラ裏っぽい書き込みスマソ
16Socket774:2006/11/03(金) 00:04:58 ID:ogejTkWP
あのね、DH(でんき・ホーム)タイプってのはメインホストコンピュータに要るもんじゃなし、
キューブタイプやインテリヤ設置型外見ジューシなPCに必要なもんでしょうが?
だからこんなんより、microATXに付けて種類増やして欲しいんだけどモゥーっ
17Socket774:2006/11/03(金) 00:38:11 ID:D+cC/txb
>>16
このスレ的に言うならば『DH機能の無線LANやリモコンなんか要らん。板だけでよいから安くしろ。
OC耐性やら何やらいいマザーなんだから(ry』。前スレで何度見た事か。

BIOSのDH項目に関しては今もってよく解らんが。
アレ、無線LANやリモコン使ってると効果があるんだろうか……。
18Socket774:2006/11/03(金) 05:47:11 ID:J/m/rIf9
DH Delux このママンでエプソンのUSB接続プリンターちゃんと使えてる?
うちでは PX-A550 がスキャナーは無問題なんだけどプリンターはめちゃ反応遅いし
インク残量の検知が返ってこない。OS Win2K-SP4
19Socket774:2006/11/03(金) 13:51:29 ID:D+cC/txb
とりあえずUSB3.4番(リモコン機能に対応したポート)に挿してるなら別のポートへ。

ウチだとここにプリンタ挿してたときに、一度完全にSataHDDを見失うっていう手ひどいトラブルにあった事がある。
印刷を始めたら完全にフリーズし、再起動かけるとSataHDDを全て見失っていた。

どっかでもここのポートでトラブル報告されてたのを思い出して、電源切って挿し直して起動させると
直っていたが、アレ以来ウチでは3.4番は鬼門として封印してる。

>>18
すまん。プリンタ単体機能のみのCanon ip4200しか使ってない。
反応に関しては…印刷実行→処理(10秒くらい)→印刷開始。プリンタ導入はこのMBからだから比較ができん。
インク残量はちゃんと認識してるから状況は違うみたいだけれど。OSはXP sp2.USBは背面1番に接続。
2018:2006/11/03(金) 19:02:45 ID:J/m/rIf9
レスとん、挿してるポートは背面1番。プリント命令出してから印刷されるまで
2分位かかるんですよねぇ、でも不思議なのはスキャナー(EPSON PX-A550は複合機)
は全く問題なくスラスラ読み込めるんです。USB Printer Port ドライバーかなぁ?
21Socket774:2006/11/03(金) 19:38:34 ID:9vkWkAKG
>>18
プリンタウィンドウソフト入れてる?
うちはPM-890Cだが無問題。
USBポート2→3ポートハブ→プリンタで繋いでる。
22Socket774:2006/11/03(金) 20:17:30 ID:D+cC/txb
>>20
二分は長いよね(´・ω・`)
プリンタのドライバに新しいの出てたりしない?
2318:2006/11/03(金) 23:53:43 ID:J/m/rIf9
EpsonPrintWindow2 は、LAN経由の別PCに前に使ってたPM-750Cを移したけど共有して
ドライバーと共に入れてる。PX-A550はEpsonPrintWindow3がドライバーに内包されてる
PM-890CがHUB経由でOKって事は、バス給電の関係でケーブルかな? P5WDHにPX-A550付属
ケーブルで直結なのだが・・・>>21さんは、XP?
ドライバーは最新でUSBは背面・外出し5678等全部とBIOSも一通り試したつもり
24Socket774:2006/11/04(土) 03:59:13 ID:hAJCNyrA
コントロールパネルの設定で、電源ボタンを押した時にシャットダウンするように設定したのですが

P5B特有の Ai nap 機能が働いてしまいます

このマザーボードで電源ボタンを押してシャットダウンすることは無理なのでしょうか?
25Socket774:2006/11/04(土) 12:05:53 ID:ijWP5xMW
>>24
ごめんね。このスレP5W DH専用スレなんだ。ごめんね
26Socket774:2006/11/04(土) 18:11:31 ID:L5zvPPj/
>>25
ひどいわw 久しぶりのお客さんを追い返すなんて
27Socket774:2006/11/05(日) 01:21:03 ID:GmzrTJg6
でもP5W DH寺はAI nap付いてないものねぇ…どうしようカーチャン
28Socket774:2006/11/05(日) 01:23:57 ID:Tv+I5ZsO
八月中旬以降、地元のツートップとヨドバシでは見かけない…売れてないのかな…
今日、ヨドではようやく見かけたが
29Socket774:2006/11/05(日) 01:41:30 ID:GmzrTJg6
ウチの近所(博多)の双頭だと、先週電話したら「なんか全然入ってこないんですよ」って言われた。
しょうがないので淀で買ったら(略/前スレの傾きシンク参照。

淀と巨大カメラには在庫があったがどっちもあとわずかだった。
在庫は聞かなかったが。

淀は多分もう展示品在庫のみ(BIOS1305だから多分68以降)。
カメラは展示品(BIOSが糞古いから多分66MOAG)と、69MOAGが一個。

P5B系は潤沢に在庫があったが、着実に中国産に切り替わりつつあるな。
とチラシの裏。
30Socket774:2006/11/05(日) 08:10:33 ID:oFs6TahS
しばらく見ないうちに鉄板扱いされてるけど、そんなに安定したのか?
パート1スレじゃ散々だった気がするけど
31Socket774:2006/11/05(日) 14:08:52 ID:GmzrTJg6
>>30
EISTの挙動  →BIOS更新で修正。
CPU温度が低い →もう慣れた&自作板全般でCoreTemp計測が普及。
シンクの傾き   →買ってきた時に即確認。
POST長い(持病) →BIOS更新での修正&回避テク(ファン監視停止&慣れ(P5B寺と比べるとまだ長い)。
post長い(不良) →ユーザ側のミス(前スレ>>19等)、初期不良交換(シンクの密着不足?)。
LAN認識しない  →MB側の電圧を手動設定。または初期不良交換。
ハードウェアモニタが開かない→1503でもたまになります。割と運が絡みます。
北シンクが熱い  →どうみても仕様です。むしろ熱くない場合はシンク傾いてないか疑え。
AHCIでOSが(ry  →オンボjマイクロン切れ。
AHCIでHDD電源が切れる→AHCIの仕様でStaggerd Spin-Upです。
EZ-Flashが  →USBメモリ使わずFDD使うかWin上でうp。

こんなもんか?
BIOSの熟成・最初からbios新しいロットの普及・回避テクがwiki記載済みなど。
後はUSBプリンタの相性が報告されてるがこれはちょっとよく解らん。
32Socket774:2006/11/05(日) 16:19:02 ID:Nu0/UL/B
うちはめちゃ安定してる。
33Socket774:2006/11/05(日) 16:43:15 ID:Jncpnhin
俺もXp_Sp2、Vista_RC2、O○X入れてるけど安定してるよー
34Socket774:2006/11/05(日) 17:48:51 ID:FBcx9zgR
ツクモもP5W消えてしまった。
代わりにP5B寺がわんさか。売れ行きNo1だとさ。
35Socket774:2006/11/05(日) 23:26:07 ID:JuCk65u3
結局チップセット用クーラーはどれがおすすめ?
36Socket774:2006/11/06(月) 16:52:01 ID:KEWlL7S5
USBの外付けHDDを接続して、外付けHDDの電源を入れた状態でPCを起動させると、
ディスクの管理で一部HDDの認識が微妙におかしくなる。
実用には問題なさそうだけど、ちと怖いのでPC起動してから外付けの電源入れてる。
(PC起動してからなら問題ない)

あと、USB3、4番に接続してある機器を、PC電源オフの状態で外すとPCの電源が
入るんだよな。
リモコンの取説に書いてあるんだけど、知らないで最初にやった時はちょいと驚いたw
37Socket774:2006/11/06(月) 20:20:42 ID:izmDux/K
シンク傾いていたら交換してもらえるの?
38Socket774:2006/11/06(月) 20:46:01 ID:nsmkH+Bp
>>36
3.4番はなw あれは鬼門だ。

>>37
VRMシンクが目視で確認可能なくらい(横から見るとシンク下のVRMが見えるくらい)傾いてた個体だったので
あっさり交換OKだった。程度や店員さん、交渉によるとしか言いようないと思うけれど。

ただし上にも書いてあるが今は流通量が減ってる感があるから、代替がすぐ入手できるかは微妙だがな。
うちの場合、同店舗で最後のP5W DH寺だったから返金処理してもらって別の店で買いなおした。
39Socket774:2006/11/07(火) 00:27:21 ID:QXKu/G1x
New BIOS 1601来たよ

http://wiki.p5wdh.de/doku.php?id=downloads:bios

Memory Remap Feature unter Chipsatz Einstellungen fur 64-Bit Betriebssysteme
「Memory Remap Feature」って項目増えたけど、64bit最適化みたい
40Socket774:2006/11/07(火) 00:46:17 ID:fN+EJpsS
情報THX!
早速入れてみたけどよく分からんですw
41Socket774:2006/11/07(火) 00:52:31 ID:QXKu/G1x
>>40
「Memory Remap Feature」の項目は
32bit OS=Disabled
64bit OS=Enabled
にしろって出るね
42Socket774:2006/11/07(火) 01:03:51 ID:fN+EJpsS
そうみたいですね
BIOS画面の通過が若干早くなったような感じがします
43Socket774:2006/11/07(火) 20:57:11 ID:pe6d0U7A
GeForce 7950 GX2を使用のためか
メモリを4GB積んでいても、OSは2GBしか認識しなかったけど
BIOS 1601にしたら、2.62GB認識した。
少し、嬉しい。

が、Memory Remap Featureの項目が見つからない。

4443:2006/11/07(火) 21:13:54 ID:pe6d0U7A
Memory Remap Feature あった。
で、Disabledになってました。
45Socket774:2006/11/07(火) 23:23:30 ID:jPQa8qV7
Enableにしたらどうなった?
46Socket774:2006/11/08(水) 01:10:00 ID:yQhxnq9q
試したけど
64bit OS=Enabledにすると、OSは2GBの認識に戻ってしまう。

なので、本来のDisabledで使用中。
47Socket774:2006/11/08(水) 02:09:50 ID:ZsisRejJ
ウチでも入れてみた。
OC時の電源瞬断は1503同様に発動せず(これは嬉しい)。

耐性に関しても1503と同様っぽい。軽くOCを試しただけで常用は定格だから断言できないけれど。
C1E,EIST有効時の自動設定Vcoreも相変わらず低1.14〜高1.25v付近。
48Socket774:2006/11/08(水) 16:46:53 ID:T3f7oJIb
>>17
> >>16
> このスレ的に言うならば『DH機能の無線LANやリモコンなんか要らん。板だけでよいから安くしろ。

じゃなくてこれをμATXにしてくれりゃイインです。

> OC耐性やら何やらいいマザーなんだから(ry』。前スレで何度見た事か。
前スレは知りませんが、耐性が良いのはイージーなボードの方が大切な条件です。
> BIOSのDH項目に関しては今もってよく解らんが。
> アレ、無線LANやリモコン使ってると効果があるんだろうか……。

DHとXP Media Center Edition を組み合わせて上手くいくか心配。。。
49Socket774:2006/11/08(水) 18:27:45 ID:lwtBjqlq
>>48
マイクロにして喜ぶのは日本の一部だけじゃね?
フルだからこそ975X、CF、なわけで。

これマイクロにされたら拡張スロット的にも売れないと思うよ。
50Socket774:2006/11/08(水) 19:34:32 ID:+xVxS8QS
全角は全て釣り,ネタ。
51Socket774:2006/11/09(木) 00:17:15 ID:siv19v5k
というかコレをマイクロにして小型ケースに組み込んだ日には北と南の発熱で熱がこもってしょうがないだろう。
と思った俺冷却厨。拡張スロットもただでさえ有効活用できるPCIが少なくて不満だし…。
それを更に小型化なんてご冗談を。
52Socket774:2006/11/10(金) 14:37:14 ID:WcMlxftR
新聞紙ぐらいのマザーボードでおながいしまつ。
53 ◆Zura5F3ykk :2006/11/11(土) 00:16:43 ID:IbvVwllQ
βより古いRevっみたいですが、1506がftpに挙がったようです。
54Socket774:2006/11/11(土) 01:19:30 ID:5QtY3/B/
質問なんだけど、CPUクーラーのInfinityこの板に付くとは前スレに書いてあったんだけど
付くって言うのはシンクのみ? それともシンクに取り付ける12cmファンも込みで干渉無しで付くの?

もしファン込みで付くのなら、ファンはシンクのどの側面方向なら取り付け可能なのか教えてくださいな

55Socket774:2006/11/11(土) 01:26:37 ID:Fxg4+SA1
>>54
写真を見る限りシンクのみでファンはまともにつかねぇと思われる。
ヒートパイプが邪魔だ。
56Socket774:2006/11/11(土) 01:27:59 ID:Fxg4+SA1
>>55は勘違い、P5W DHなら問題なく付く。
57Socket774:2006/11/11(土) 01:48:21 ID:nOcwoCNy
>>54

ちょっと前に晒した写真だけど両方の向きで付けれるよ
ただ、土台のアルミ部分がコンデンサに干渉したので金ノコで切り取ったけど

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/in2.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1160749060.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/in.jpg
58Socket774:2006/11/11(土) 01:57:41 ID:Fxg4+SA1
> 土台のアルミ部分がコンデンサに干渉した
え?、二台組み立てたけど全く干渉しないよ。
59Socket774:2006/11/11(土) 02:19:37 ID:5QtY3/B/
>>55-58
情報thx

>>57の真ん中の画像見ると、ファンがメモリスロットに被っちゃってるけど、
下のメモリスロットは問題なく使えてますか?

>>58
クーラーの方の仕様変更なのか個体差なのか、ちとそれ気になるね

60Socket774:2006/11/11(土) 02:55:58 ID:vInfhjIY
>>59
>下のメモリスロット
全く問題ない
61Socket774:2006/11/11(土) 03:00:28 ID:5QtY3/B/
>>60
ありがと

62Socket774:2006/11/11(土) 10:30:39 ID:xDl4jZrx
無問題
63Socket774:2006/11/11(土) 10:44:28 ID:Sb1TY6sp
>>57
BULE ICE調子どう?
64Socket774:2006/11/11(土) 11:14:59 ID:nOcwoCNy
>>58
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/in2.jpg

この写真の右の方のコンデンサを踏んだ(踏みそうになった)
だから切りましたw 今はSI-128に替えましたが、、、

>>63 
北と南に付けて3000rpmで使用してますが、結構温度下がっていいと思いますよ
北は元のカバーを外してファンだけです。過去スレの人の真似ですw
65Socket774:2006/11/11(土) 11:24:55 ID:5iOtJPxJ
>>57

私と付け方が90度違うような・・・?

そっか、マウントがねじ止めなのね
それでコンデンサに干渉するのかw
66Socket774:2006/11/11(土) 19:01:42 ID:o7MHIdNe
ほんとだ90度違ってら、あれだと冷却性能落ちるしコンデンサにも影響する。
ネジ止めは>>57のオリジナルで本来はネジ止めじゃない。
67Socket774:2006/11/11(土) 20:34:05 ID:mrtBsHGR
>>57は縦横の2方向に取り付けてるだけだよ
68Socket774:2006/11/11(土) 22:10:05 ID:Sb1TY6sp
>>64
ごめん、もう一つ
ファンだけだと熱伝導両面テープとかで固定?
69Socket774:2006/11/12(日) 06:21:01 ID:E0IyxoUK
結局>57の画像のどっちの方向に付けるのが、干渉もなくおすすめなの?

この板だとログを見ている限りでは、INFINITYかSI-128が多そうだな
チップの冷却を独自でこなしている人は、INFINITYの方が冷却効果出そうな感じはするけど
70Socket774:2006/11/12(日) 09:28:46 ID:NnNb0Vmh
>>68
ファンに付いてるネジで締めれてますよ
見えにくいけど前にupした写真が残ってましたので

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/D1020044.JPG
71Socket774:2006/11/12(日) 18:59:38 ID:PvFYXCSc
>>70
その通りで取り付けられますネ(^^

サウスはノース側に少しズラして、ネジ2本で取り付けると吉w
VGA2枚刺しが出来ます。

ただし、サウスのすぐ側の(ノース側にある)コンデンサと干渉しますので
取り付けるときにネジ止めしない側にスペーサーを噛ませて少し浮かせれば
無問題(^^v
7271:2006/11/12(日) 20:36:38 ID:PvFYXCSc
連続書きこゴメン

サウスのシンクは母板に付いてた物のアルミ板を剥がして使用
73Socket774:2006/11/13(月) 07:12:43 ID:lKU9N/kk
>>70
規制食らってて亀レスになった。スマソ

>>70-72
ファンだけ使うとなると芯の40x40ファンとか単品で買って
つけた方が幸せになれそうなんだが、どうだろ。
付属のネジが貴重とか?
74Socket774:2006/11/13(月) 21:45:18 ID:3fyF8kkW
無限 +LGA775 RM、及びSI-120 +LGA775 RM、一応いずれも干渉なし。
無限はサイズ推奨とされる向きにて取り付け中 ttp://wiki.cpu-cooling.net/INFINITY

ファンは25mm厚がメモリに干渉せず搭載可能。
38mm厚(針金を別途用意して固定)も干渉はしないが、メモリの直上に来るためメモリクーラーが効果的に使えなくなる。
なおウチで使ってるメモリクーラーはSNEの蟹。OC時のみ使用 ttp://www.sne-web.co.jp/mc2cool.htm
7571:2006/11/13(月) 23:12:49 ID:rPb2qAqK
>>73
仕事で亀レスになった。スマソ

単品で買っても良いんジャマイカ
取付けスペースも考えないで買ったもんでそのまんま流用しましたw
76Socket774:2006/11/13(月) 23:20:36 ID:hnJXcs+B
今日P5W DHが到着したので早速WinXPをインスコしてるんだけど、
ブートメニューが立ち上がったあとしばらくしてXPのインスコメニュが出るハズの場面で
画面が真っ黒になって「_ 」が点滅を繰り替えず画面で止まっちまう・・・
調べてみた結果JMicronがいたずらしてるのかなと思って
詳細設定みぎオンボードデバイス構成→JMicron SATA/PATA Controllerを無効にしたけど
まったく改善しません。
なんか特殊なインスコ方法があるんですか?
77Socket774:2006/11/13(月) 23:35:29 ID:3fyF8kkW
>>76
BIOSのHDD関連項目をどう設定してるかkwsk
というかデフォルトからどの程度弄ったか。
XPインスコの経験はどの程度あるか。
78Socket774:2006/11/13(月) 23:45:50 ID:hnJXcs+B
HDD関連はつないでるDDはフォーマット済みのSATA3020Gのシーゲートです。
今、設定をデフォルトに戻してJMicron SATA/PATA Controllerのオフと起動順番だけ変えて再度トライしてる
XPのインスコは遊びでVAIO C1にインスコしたりしたんで5、6回かな?
F6のスタンダードインスコを試そうとしたがそのメニューすら出なかった。
79Socket774:2006/11/14(火) 00:00:19 ID:3fyF8kkW
>>78
0.起動用HDDを赤いsata1へ。光学をMB右下のIDEポートへ。

1.光学にXP入れる。bios設定デフォのママ(またはロードセットアップデフォルト)。
2.POST(ロゴ画面)でF8連打
3.ブート選択。青画面。白い枠に白文字。光学を選ぶ。
4.黒い画面になった瞬間エンターキー辺りを押す。
5.青画面でドライバ読み込み開始…。

で駄目?
80Socket774:2006/11/14(火) 00:06:31 ID:q8WRpPSg
すまねえええ
BIOSの設定をデフォルトにしてJMicron SATA/PATA Controllerのオフと起動順番だけ変えたら普通にインスコメニューでた。
サンクス>>79愛してる
81Socket774:2006/11/14(火) 00:15:17 ID:wgxvvgWT
気にするなスネーク。
こっちこそ念を入れすぎた言葉で悪かった。いまは反省している。
82Socket774:2006/11/14(火) 00:49:08 ID:N/ntavYl
>>78
私の場合、
先週、このマザーを購入し、HDT725032VLA380にAHCIでXP
を入れようしましたが、AHCIではHDDを認識しません。
F6→Sでドライバーの読み込みまでは、OKですが
次の画面で、「ハードディスク」がありません」となってしまいます。
このスレを読んで、いろいろ試していますが、まだインストールに成功していません。
仕方がないので、取りあえず、互換モードでインストールしました。
同じHDでAHCIで導入できてる人がいれば、設定を教えてください。
83Socket774:2006/11/14(火) 01:04:51 ID:wgxvvgWT
>>82
wikiにも書いたし前スレにもあるし>>76も試しているが、jマイクロンは無効にしている?
またF6で入れているドライバはICH7〜対応のものを入れている?

ウチではラプタ150GB WD1500ADFD-00NLR0に入れようとしたんだが失敗。
結局jマイクロン無効で成功。

ただしVista RC1では無効にせずAHCI設定だけで上手く言った。
※普段使いはXP pro SP2.

ただStaggerd Spin-Upが有効になるのが(精神的/HDD寿命的に)いまひとつ不安感を誘うのでs-IDEに戻している。
ベンチマークでも誤差程度だった上、Stagge(ry)のせいで起動・再起動が若干遅くなるのも不満だったから…。
なにはともあれ健闘を祈る。
84Socket774:2006/11/14(火) 01:17:09 ID:N/ntavYl
>>83
即レス、ありがとうございます。
マイクロン無効、ドライバーはインテルの11月8日付の最新版でも
試したみましたが、NGでした。

BIOSをドイツの最新版に先ほどしましたので、これから再チャレンジ
してみます。
85Socket774:2006/11/14(火) 01:30:02 ID:wgxvvgWT
>>84
そうなのなのか…(´・ω・`)
益体もない事いってごめんね。おわびにウチもちょっと試してみる。
86Socket774:2006/11/14(火) 01:59:03 ID:wgxvvgWT
AHCI有効化のおさらい
すごい基本で悪いけれど、とりあえず進め方はこれで間違いなかった。

1.Sata1-赤プライマリに接続.光学をICH7ポートに接続。ドライバFD作成。
2.ロードセットアップデフォルト。HDD設定をAHCI.ALPE and ASP Disabled.
3.XPのCD,FDセット
3.ロゴ画面でF8.ブート選択になるのでXP入りの光学ドライブ選択。
4.なんでもいいからボタンを押す。青画面になったらしばらくF6連打。
5.青画面でドライバ自動読み込みをしばらく待つ。読みが止まって、英文が出たら S を押す。
6.画面をキーでスクロールさせ 82801GB/GR/GH ICH7 Sata AHCI Desktop コントローラを選択。
7.エンターで先に進める。
8.XPインスコするならF8押してね。の画面が出て、HDDを認識していたら成功。

9A.失敗。「HDDがインストールされていません」。
9B.成功。HDD名表示。OSインストール。
87Socket774:2006/11/14(火) 02:07:02 ID:wgxvvgWT
BIOS  :1601.
MBロット  :69MOAG〜
FDドライバ:XP上で付属CD「Rev228.03」から作成。32bit.Ver 7.2.2.1006(同梱INFのVer)。
HDD   :WD WD1500ADFD-00NLR0

以前はjマイクロン有効でコケたけど、今回はBIOSでj有効のまま成功。
BIOS更新(以前は確か1305辺り?)のおかげなのか、それともロット更新のせいなのかまでは不明。

>>84
ウチではとりあえずこんなんだったけれど、
もし駄目だったらBIOS1601とドライバverと設定で試してみてください。もしかしたらうまくいくかも。
88Socket774:2006/11/14(火) 02:21:38 ID:N/ntavYl
>>87
遅くまでおつきあいいただきありがとうございます。
最小限の構成で試したが、NGでした。
XPは自分で、SP2統合ディスクを作ったものを使用して
いますが、明日、これの作り直しから初めてみたいと思います。
実用的には差は全く感じないとは、思うのですが、
使えるはずの機能が使えないのは、気に入りません。
解決するまでチャレンジしたいと思います、おやすみなさい。
89Socket774:2006/11/14(火) 05:40:28 ID:l/kff7IA
無限などの重量級クーラー使ってる人は、バックプレート何使ってるのかい?
流石に無限純正のピンだけでは怖すぎる

>>57の人もネジ止めに替えてるみたいだしね

90Socket774:2006/11/14(火) 05:47:08 ID:ytK0PF2E
重量級クーラーじゃないが、仙泉付けるのにBS-775を使ってる。
仙泉のバックプレートじゃ干渉して付かない。
BS-775のゴムを剥がして、ネジ穴をリーマーで広げてネジ止め。
絶縁版は仙泉のを加工。
9180:2006/11/14(火) 09:12:29 ID:q8WRpPSg
OSのインストールは無事に終わったけど今度はマザーの下側にあるIDEポートに接続したHDDを認識しないです。
というか、BIOSに入る前にマイクロンがなんか言ってるみたいなんだ。
(青い文字で HDD0:メーカー 型番ってでる)
起動のところにあるハードディスクドライブの設定項目にあHDDが表示されるのに
メインのところには表示されてない…
OS起動させても見えない状態です。
BIOSはデフォルト設定を読み込んでいます。
92Socket774:2006/11/14(火) 09:58:34 ID:P9xG2NuN
以前USBキーボードやUSBのカードリーダーライターが認識しなかったり
USBが不安定だったけど1601にしたら安定した〜
E6300を2.8GにOCして常用しているけど安定してていい感じ
9380:2006/11/14(火) 12:36:29 ID:q8WRpPSg
自己解決した、騒がせてすまん。
94Socket774:2006/11/14(火) 12:50:40 ID:67TkOuDO
P5W DH Deluxeで組んだんですが、75%くらいの確立で
POST画面でひっかかります。
Perss DEL torun Setupの画面で、メモリまでは認識するんですが
USBディバイスの認識でひっかかるみたいなんですが、同じような
症状の方いらっしゃいますか?
95Socket774:2006/11/14(火) 13:26:27 ID:F1pU3VUD
>>94

つBIOS
9694:2006/11/14(火) 13:33:31 ID:67TkOuDO
BIOSは最初1305で1503や1601でも同じような
症状が出ます。
P180のケースに付属のUSBポートが悪さをしてると
うたがいましたが、以前のA8Nのボードの時は
問題なかったんですが・・・

97Socket774:2006/11/14(火) 13:48:32 ID:ISrKncEw
82です。 昨晩、最後にマザー付属のCDより、ドライバーを作り直し、チャレンジしました。
結果は、何故か認識には成功し、修復インストール段階は、OKでしたが、最後の起動中に、ブルースクリーンで、落ちました。
ダンブ画面のコメントは、案の定、AHCIドライバーのエラーでした。
前進したのか、更に深みにはまったのか、複雑な気分です。
今晩、最新ドライバーで試してみます。
98Socket774:2006/11/14(火) 14:49:08 ID:YoIfcKdB
>>93
自己解決でも何が原因だったかぐらい書いたほうがいいよ。
99Socket774:2006/11/14(火) 15:16:59 ID:iRpGvSNa
>>97
うちではIntelのサイトからダウンロードしたドライバでインストールできたよ
Readmeに載ってた方法で、解凍→FDへコピーでOK がんばって
100Socket774:2006/11/14(火) 18:14:35 ID:QhEAKiXF
BIOS 1602 見つけたよ。これから入れて見まーす

ttp://mapesh-online.de/html/p5w_dh_deluxe.html
101100:2006/11/14(火) 18:32:31 ID:dzYzoJBa
特に変わった項目も無いでーす ^^;

EIST有効のE6600@360x9のヘタレOCだから上の方の変化は分かりません ><
102Socket774:2006/11/15(水) 00:06:48 ID:N/ntavYl
82です、いろいろアドバイスいただき多謝です。

やっとAHCIのインストールに成功しました。
最大の問題は、EG-RAIDマネジャーでした。
再起動後、これを読み込む段階でブルースクリーンになって
いたようです。
昨日から、最小限の接続で修復インストールをしていましたが、
EG-RAIDマネジャーをアンインストールしておらず、これを
読み込む段階で落ちました。

いろいろ試しましたが、これが常駐さえしていなければ、
Jマイクロン有効(HDD2台接続)/EZ-RAIDにドライブを接続(わたしの場合はraid0)
でも修復インストールできました。
Windows上でもすべて認識しております。
※EZ-RAIDの問題は、ASUSのフォーラムで話題になっており、参考にしました。
103Socket774:2006/11/15(水) 00:13:04 ID:SnRsFkjn
kentsレポマダー?
104Socket774:2006/11/15(水) 00:23:00 ID:x3SYnWdH
>>100-101
よし。俺今週末にもういっぺんOCするからその時に使ってみるわ ノシ
※現在1601。1503と比較して、特にFSB440-450*9での耐性変化は感じられなかった。
せめてFSB440で3Dmark完走させたいところだが…(´・ω・`)

>>102
乙です。つか修復インスコだったのね…。
105Socket774:2006/11/15(水) 01:19:48 ID:ptOjLTfJ
106Socket774:2006/11/15(水) 01:57:28 ID:1tGJiuST
>>105
昼休みに見たけれど、昼間はリンクが切れてました。
いまみたら有りました、何故?
まあ、取りあえず必要ないし、怖くて入れる気はしません。
107Socket774:2006/11/15(水) 02:47:55 ID:Xt90uyM9
教えてくださいな。
P5Wを2枚使って2枚とも、OS(XP Pro)入れて、チップセットドライバー入れると
デバイスマネージャ上で、1つだけ「不明なデバイス」が出ます。

Intel(R) 82801GB/GR(ICH7 family)LPC Interface Controller - 27B8

いつも上記のコントロールを示して、手動で入れると認識しますが、最終的に2つなります。

-システムデバイス
|-ACPI Fixed 〜
|-DMA コントローラー
|- ・
|- ・
|- ・
|-Intel(R) 82801GB/GR(ICH7 family)LPC Interface Controller - 27B8
|-Intel(R) 82801GB/GR(ICH7 family)LPC Interface Controller - 27B8
|- ・

|ω・)これって本来なんなんでしょう?

J-MicroとシリアルだけはBIOS上で無効にしてあります。
108Socket774:2006/11/15(水) 02:53:53 ID:RYXyVNeT
>>107
サポートCDROM入れたら勝手にドライバインスコしてくれるみたい(要AUTORUN)
それASUSのツールのデバイスなりよ。と思う
109Socket774:2006/11/15(水) 03:03:08 ID:W0KlJlPU
>>107
ATK0110 ACPI UTILITY(PC Probe)と
WiFi APがそれぞれ不明なデバイスになるが、
それぞれソフトなりドライバ入れればちゃんと表示される。

>Intel(R) 82801GB/GR(ICH7 family)LPC Interface Controller - 27B8

LPCって確か相当古いレガシーデバイス用インターフェースだったような…
普通はチップセットドライバ入れるときに自動で入る。

ちなみにオレはJMicron/サウンド/パラレル/シリアル/IEEE1394/LANを切ってる。
JMicron→RAID組んでないからいらね
サウンド→オーディオカード2枚差し
パラレル→プリンタ/スキャナはUSB
シリアル→使わない
IEEE1394→使わない
LAN→PRO/1000PT
110Socket774:2006/11/15(水) 22:08:10 ID:x3SYnWdH
j米……何気にeSataのHDDケース使ってるからonにしてる俺ガイル。結構便利。
BIOS表示は切ってるけれど。

そういえばP5B寺も試食はしたがこの「BIOS表示のみ無効」って設定はできないのよね。
光学の為に無効にも出来んし。

とりあえずSata光学を探したがプレクの650.660が既に謎の生産終了、616は販売中だが値段はもとの8000〜1万オーバー…って状況。
BIOS他の設定的な「慣れ」の問題もあったし、結局P5Wの後期ロット買いなおした。
とは俺の日記。

ところで最近のロットは6*MOAG〜じゃなくなってるみたいね。6A〜みたい。
多分1.03Gなんだろうが、8800GTXにも手を出しちゃったので俺は検証不能。一応報告までに。
111Socket774:2006/11/15(水) 22:36:37 ID:SnRsFkjn
6Aなら10月ですね
112Socket774:2006/11/16(木) 01:21:02 ID:fRpafipc
どういう表示になるのかは気になってはいたけど、まぁ予想通りの表記になったということか
113Socket774:2006/11/18(土) 17:18:17 ID:v8GMKx1u
MB温度の表示が28℃か…夏から12℃も下がったな…。
114Socket774:2006/11/18(土) 19:37:28 ID:L7SlB+mz
既出かもしれんが公式に1602

Fix CPU frequency incorrectly display problem on AiBooster
Enhance HDD compatibility

だそうだ
115Socket774:2006/11/18(土) 19:55:22 ID:qpbLAqc7
>>108-109
教えて君に答えてあげても礼の一言もないだろw
まぁ礼が欲しくてレスはしていないと思うけどね
116Socket774:2006/11/18(土) 20:46:19 ID:aL0NP2G9
>114
1602ってX6800の倍率上げできないんだな…
117Socket774:2006/11/18(土) 21:20:22 ID:wHwJziXn
>>114
倍率変更にするとEISTを無効に出来なくして電圧弄れなくなる。
こんなのでAiBoosterのクロック表示間違いをFixしたといわれても困るよな。
118Socket774:2006/11/18(土) 21:36:22 ID:wHwJziXn
騙された、もっと酷いやX6800でも倍率11倍MAXになってたw
大人しく1601に戻しました。
119Socket774:2006/11/19(日) 08:45:17 ID:2vGRPzYu
X6800の倍率って、通常どの程度で
常用しているの。
120Socket774:2006/11/19(日) 13:44:36 ID:t6Xt6Sv0
普通に330×11で。空冷限界だわ。
121Socket774:2006/11/20(月) 14:24:37 ID:XYGuK2bu
>>113
E6600だけど、電圧さげたら、今は起動時10度いかんよ。こんなもんなの?2.4GHz
122Socket774:2006/11/20(月) 21:58:37 ID:rtBlFSyk
室温何度だw
123Socket774:2006/11/20(月) 22:41:57 ID:A16zuQ/3
室温1℃とかセンサー壊れてるんじゃないw
124Socket774:2006/11/21(火) 00:32:50 ID:IgJDS8R/
>>121
申し訳ありませんお客様。
こちらのMBのBIOS読みは室温以下がデフォとなっておりまして…。
爆熱表示をご希望の場合はASUS P5B無印などいかがでしょう。20℃以上の上昇が期待できますよ。
他にも、P5B寺でも18℃ほどの上昇が見込まれますがいかがでしょう(これは経験談)。
125Socket774:2006/11/21(火) 09:06:26 ID:0oJO09b9
>>122
121だけど室温はだいたいCPU温度と同じだな。
起動時10度くらい。ずーっとつけっぱだと、15度くらいまであがるな。でも暖房つかってないからまだ寒し。
126Socket774:2006/11/21(火) 22:01:42 ID:XIcOdhQR
>>125
CoreTempもTATもEVERESTも知らない、P5W初心者かぁ?
127Socket774:2006/11/22(水) 02:14:01 ID:0AxPK3qN
>>126
121だけど

EVERESTではかってるよ

CPU電圧を手動で1.1Vまでさげてると温度かなり下がるよ
128Socket774:2006/11/22(水) 07:01:21 ID:K5oH+lKl
>>127
EVERESTは勿論Ultimate?
CoreTemp読みは?
129Socket774:2006/11/22(水) 12:29:39 ID:E2bZhPjy
今日メモテストしてておかしな挙動が・・・?

FSB410→OK
FSB415→NG
FSB430→OK
FSB445→OK
FSB460→NG
450は板やメモリの限界かもしれんが、415で引っかかるはこの板の
仕様ですか?
同じ症状の方いらっしゃいます??
130Socket774:2006/11/23(木) 21:24:12 ID:0ABAMyxo
今、AHCI有効にしようと思って>>86見ながら再セットアップやってんだけど
>>86と違う部分とかあってすすめねぇ…

とりあえず6まではいくんだけど、
エンターで先に進もうとしたら↓の文が出て前に進めない。
Setup will support for the following mass storage device(s):
 Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller (Desktop ICH8R)
*以下注意書きみたいなん
これはHDDを認識してないってこと?
下にS=Spcify Additional Device Enter=Continue F3=Exit
って選択肢があってSだとまた6に戻るからエンター押してみたら
しらばく黒い画面で_が点滅してから
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damege
to your computer.

If this is thefirst time you've seen this stop error screen,
these steps:

Check for viruses on your computer. Remove any newly installed
hard drives or hard drive controllers . Check your hard drive
to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then
restart your computer.

Technical information:

*** STOR: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
って出るんだけどどこが悪いかな?
6の選択肢でICH8Rって出るって事はドライバが間違ってる?
インテルでこれしか見つけられなかったんだけど…
ちなみにHDD:WD 74Gラプタン OS:MCEです
131Socket774:2006/11/23(木) 21:29:41 ID:0ABAMyxo
ちなみにBIOSの設定はたぶん間違ってないと思います。
Configure SATA AsはAHCI
jMicron SATA/PATA Controllerは無効にしてます。
132Socket774:2006/11/23(木) 21:31:19 ID:gYBrAYoA
>>131
F6押した後にAHCIドライバーをFDDより読み込ませないとダメ
133130:2006/11/23(木) 21:36:22 ID:0ABAMyxo
FDDにディスクは入れてますが
ドライバをFDDより読み込ませるとはどういう事でしょうか?
134Socket774:2006/11/23(木) 22:20:12 ID:gYBrAYoA
>>133
OSインストールの初期にF6を押すことでセットアップに必要なドライバーのインストールをFDDから出来るようになる。
途中でドライバーのインストール要求があるからそこでFDDをセットしEnterを押すことで読み込む。
ただし、>>130を見るとP5W DHではなくP5B系のマザーに思える、P5B系はICH8だが、P5W DHはICH7Rだ。
135130:2006/11/23(木) 22:31:41 ID:0ABAMyxo
>>134
再インストール時でもF6押すタイミングがあるんでしょうか?
新規インストール時は確かにあった気がするんですが…
マザーはP5W DHであってます。
上にも書いた通りインテルでICH8Rのしか見つけられなくて
それでもいけるかなと思ったんですがやっぱダメなんですか…
差し支えなければどのドライバか教えていただけないでしょうか?
136Socket774:2006/11/23(木) 22:48:02 ID:b3GB0/Hm
>>135
6の画面で最初4つしか選択肢がないように思われるが、↓キーを押していくと…

俺はこれに気付くまで10回以上やり直した…orz
137130:2006/11/24(金) 00:23:22 ID:SajRPU2G
>>136
そんな罠があったのか!それさえわかればいける!
と思ってICH7Rでやってみたけど
Setup will support for the following mass storage device(s):
 Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller (Desktop ICH8R)
の(Desktop ICH8R)が(Desktop ICH7R)になっただけで何も変わりませんでした…
138Socket774:2006/11/24(金) 00:59:08 ID:qglv7oHf
うーん
F6 の時に、ICH7R の RAID ドライバを読み込ませたらどうでしょう?
RAIDと言っても BIOS画面でアレイを作らなければ普通にシングルドライブで使えます。

139130:2006/11/24(金) 01:17:04 ID:SajRPU2G
なぜかは全然わからないんですがAHCIでセットアップ完了しました。
後の人の為にも原因がわかれば書いときたいけど…

とりあえず、何回かやってる内に
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damege
to your computer.とブルースクリーンが出てたのがWindowsCDブート画面になって
そのまま進めていったら完了しました。
jMicronの時はダメだったけど終わってからMatrix Storage Managerがインストールできたので
たぶんAHCI有効だと思います。

>>138
色々やってる時にRAIDも選んでみたんですがダメでした。
ホントなんで急にいけたんだろ

なにはともあれありがとうございました。
140Socket774:2006/11/24(金) 18:30:29 ID:PuWhFxZA
最新BIOS1602でケンツも上限倍率変更できませんか?
141Socket774:2006/11/24(金) 21:01:42 ID:cYOAdgGp
PRI EIDEに接続したHDDがBIOSメインメニューで認識しないが、
OSを起動するとしっかり見えている状態なんです、なんか気持ち悪い。
BIOSを初期化しても状況に変化なしです。
142Socket774:2006/11/24(金) 21:37:38 ID:bk1qfGca
>>140
できません
143Socket774:2006/11/24(金) 21:59:24 ID:GE07U+UV
>>142
どうも有り難う!
144Socket774:2006/11/25(土) 00:21:10 ID:XFpF8Uzf
>>140
出来てますよ
320*11で使用中です
145140:2006/11/25(土) 00:40:16 ID:tk7+m5Oe
あれれ、、、1601に戻しちゃったけど、有難うございます
倍率X11にした場合はEISTは無効になりますか?
来週にはケンツに交換する予定なんですが情報が欲しくて、、
146Socket774:2006/11/25(土) 00:51:37 ID:kVe1X8yT
ついに来ました
中 国 産 P 5 W d h 寺

ロットは順当に6B〜。
P5B寺だと中国産で比較的耐性が良くないっぽい報告があったがこっちだとどうだろうねえ。
147Socket774:2006/11/25(土) 00:54:28 ID:6gEGSCGx
>>146
逆だよ!
中国産は嫌われ者、ちなみに板Revは1.03?
148Socket774:2006/11/25(土) 01:03:27 ID:kVe1X8yT
>>147
ゴメン ('A`) 付けるの忘れてた。
そこから気分は察してくれ。

流石に自分で買って確かめる気にはなれんかったので板Revは解らん。台湾産の前ロット 6A〜辺りから1.03になってる気もするが
※テンプレの海外まとめサイトにて69から1.03と言う報告があるので。前スレ報告及び実際購入したところ、69MOAG=1.02Gばかりのようだけれど。
149Socket774:2006/11/25(土) 01:08:06 ID:eA7ZUGy7
>>145
自分で検証する方が確かだよw
150Socket774:2006/11/25(土) 01:14:46 ID:WrPdxO9x
製造国はどこ見たらわかるの?

製造年月と同じシールに書いてある?
151Socket774:2006/11/25(土) 01:18:50 ID:6gEGSCGx
>>150
箱シールの下にでかくプリントしてないか?
板には勿論シルク印刷
152Socket774:2006/11/25(土) 01:24:40 ID:WrPdxO9x
>>151
無かった気がするけど、今度気をつけてみてみるわ
153Socket774:2006/11/25(土) 01:43:37 ID:6gEGSCGx
154Socket774:2006/11/25(土) 01:51:41 ID:WrPdxO9x
>>153
シール外の下は気が付かなかったよ
thx
155Socket774:2006/11/25(土) 05:26:50 ID:Fz486k8o
>>153
下4桁が 8888 ですか。縁起よさそう。w
156Socket774:2006/11/26(日) 02:31:24 ID:3AxDLbg+
本日P5W DH Deluxeを購入しました。
新規に組むつもりだったので、

CPU:C2D E6600
メモリ:CFD Elixir 1G(今メモリ高いからデュアルはいずれ)
VGA:ASUS EN7600GS SILENT
電源:SilentKing4 550W
HDD:MAXTOR S-ATA250G

という構成でXP MCE(DSP版)(VISTAクーポン付)も購入

とりあえず組みあがり、流用のP-ATAだけをHDDとして接続し起動を確認しBIOSの設定も確認。
さて、新しいS-ATAにOS入れるかとつないで起動すると
POST画面で
「JMicron Technology Corp. PCIE-to-SATAII/IDE RAID Controller BIOSv1.06.56a
Copyright (C) 2005 JMicron Technology. http://www.jmicron.com
Detecting drives, please wait....」
という文字が出て一向に進みません。

新規のS-ATAのHDDを接続したままBIOS画面に行こうとすると同じメッセージがでて
BIOS設定にすらいけない始末。

一旦S-ATAをはずし、BIOSにて起動優先順位をCDにした後に再度S-ATAを接続して
光学ドライブにOSを入れて起動するもCDからのBOOTにもいかず同じメッセージです。

どなたか助けてくださいorz
157Socket774:2006/11/26(日) 03:07:54 ID:OTHMelHd
光学ドライブを青いIDE端子につないで、SATAのHDDは赤の端子につなぐ
BIOSからJマイクロンを無効にして試してみて。
158Socket774:2006/11/26(日) 03:37:06 ID:3AxDLbg+
>>157
できました!!

しかしJマイクロンをオフにするとマザー上の黒いIDEは使用不可になるんですね。
光学ドライブ:黒のIDE
P-ATAのHDD:青のIDE
と接続していたのですが、
青のIDEの方にP-ATAをマスター、光学ドライブをスレイブという自分的には気持ち悪い接続
方法になってしまいましたorz

Jマイクロンはレイド組む以外には使用しないという認識でOKでしょうか?
159Socket774:2006/11/26(日) 03:43:54 ID:OTHMelHd
俺はOSインストールするときだけJマイクロンを無効にしてる。
普段はJマイクロンのIDEにHDDを一台だけつないでるけど、BIOSからみえないでOSからみえるという気持ち悪い状態です。
スカジーで認識してるから仕方ないのかな?
誰か詳しい人解説きぼんぬ。
160Socket774:2006/11/26(日) 03:57:40 ID:pWpY2syk
>BIOSからみえないでOSからみえるという気持ち悪い状態です。
別に気持ち悪くも何ともない普通の状態だが。
161Socket774:2006/11/26(日) 04:22:51 ID:OTHMelHd
>>160
詳細きぼんぬ
162Socket774:2006/11/26(日) 05:53:50 ID:+xCnYLYx
>>161
160では無いけど、Jマイクロンの BIOS はここに接続したドライブのOS起動をするためのもの
と思います。
だから Jマイクロンの BIOS をオフにしても OS からはドライブが見えるのではないのでしょうか?
163Socket774:2006/11/26(日) 06:01:57 ID:OTHMelHd
Jマイクロンを無効にしたらOSからもみえません。
有効にするとBIOSメインメニューでは見えないが、起動ドライブメニューやOSからはみえる状態です。
164Socket774:2006/11/26(日) 06:04:36 ID:+xCnYLYx
>>162
あ、何かと勘違いしてたような…申し訳ない

165Socket774:2006/11/26(日) 11:39:39 ID:Rbbqq99m
どうやっても1602でQX6700の倍率上げは出来ないんだが
166145:2006/11/26(日) 13:36:14 ID:l/F073k8
>>165さんは>>142かな?
先日は有り難うございます
俺もさっきケンツが届いて組んだけど同じく倍率変更できなかったので
1601に戻したら出来るようになりました
空冷Ultra-120でx11で今様子見てるけど予想より発熱しないみたいですね
167Socket774:2006/11/26(日) 21:51:22 ID:sEDUkXSk
>>160
それはJMicronのBIOSを無効にした状態でしょ?
このマザー、BIOS無効と、チップ自体の無効があるから混同しているだけでは?
ちなみにBIOS無効にしてもOSからは見えます。
あくまで起動デバイスに指定できないだけです。

あと、JMB63 はSATA2ポート+PATA1ポートのコントローラです。
マザーの一番下にあるATAはこいつにつながってるので、起動ディスクにしないHDDとかをつなぐと便利化と。
で、ICH7のATAは手前向いてる奴だから、これに工学ドライブさしておけば問題も起こらない。
168Socket774:2006/11/26(日) 22:45:41 ID:pWpY2syk
>>167
光磁気ディスクはどちらに繋げばいい?
169Socket774:2006/11/27(月) 10:24:55 ID:s7bFYDLB
>>167
JマイクロンのIDEはHDDなら起動ドライブに指定できるよ。

拡張メニュー→オンボードデバイス設定構成→JMicron SATA/PATA Controllerの項目を無効にするとOSからも見えなくなる
JMicron SATA/RAID BOOTROMの項目を無効にすると起動ドライブに指定できなくなる

BIOS無効とチップ無効ってどこで設定してるの?
マザーにそれらしきジャンパーピンも見当たんないけど・・・

>>168
光学ドライブはICH7の青いPATA用のコネクタに接続しないとCDブートできない。
170Socket774:2006/11/27(月) 14:42:52 ID:sfXqeBu8
P5W DH DeluxeとC2D E6700を購入したので早速組んでOSのインストールも終了しました。

CPU : Intel Core 2 Due E6700
M/B : ASUS P5W DH Deliuxe
MEM : SanMax SMD-2G48NP-8E-D ELPIDA Chip
VGA : GIGABYTE GV-RX19T512VB-RH
DVD : PX-760
HDD : Raptor WD1500ADFD ※システム
HDD : Seagate ST3320620AS ※倉庫
S/C : ONKYO SE-150PCI
NIC : Intel PRO/1000GT Desktop Adapter
電源: Seasonic M12 SS-600HM

なんの問題も無くあっさり関係アプリのインストールも終了。
そこで一つだけ解決できない問題?が、
ワイヤレスネットワークを無効にする方法ってないの?
171Socket774:2006/11/27(月) 14:54:13 ID:T48gtksX
>>170
お前に喰わせるテンプラはねぇッ!
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#v9c90a74
172Socket774:2006/11/27(月) 16:23:29 ID:sfXqeBu8
>>171
愛してる。
173Socket774:2006/11/27(月) 19:30:00 ID:ROZ710zX
>>94
ウチも同じ症状・・・改善策がわかんない

>>95
BIOSが何?バージョンが悪い?設定が悪い?
174Socket774:2006/11/27(月) 22:33:09 ID:Wtf6ZrEy
USBで起動する、になっていて、USB起動対応の外付けHDDがあって、
その外付けHDDからブートできないときにタイムアウト待ち…ってのは?
175Socket774:2006/11/28(火) 00:10:19 ID:28tc9kEv
>>170
デバイスマネージャで選択できない?
俺はそれで使っているけども。
176170:2006/11/28(火) 04:04:07 ID:63iw4cz4
>>175
USB78殺して挿さったままでいいけどイラネ派なのでBIOSで6ポート以下にした。
しかしUSB回りやHDD認識が甘いかと思ってドキドキしていたけど、
これってA8V DeluxeやA8N32 SLI Deluxeなみに鉄板安定板なのね。
177Socket774:2006/11/28(火) 07:11:57 ID:7qAzbgDX
俺は存在自体が(ry
マザーを組み込む前にはずしたよ。

>>176
どの辺に鉄板を感じましたか?
178Socket774:2006/11/28(火) 07:54:31 ID:CAxs4wGq
>>173
>94だけど、原因はソケットの差込不足??(S-ATAorUSB)だったのかな!
BIOSは1305から1601まで試したけど、改善されず。
熱対策の為に水冷移行時に組み替えたら>94の症状は出なくなった。
ケーブルも換えたんで、その可能性も否定できませんが,
一度ケーブル類見直してみることをお勧めする。。
179Socket774:2006/11/28(火) 12:26:54 ID:8Eef9VAQ
Marvell公式に8.61.2.3あがってたのねorz
180Socket774:2006/11/28(火) 23:55:23 ID:Z4YUCQYv
せっかく光出力端子がついているのでオーディオアンプに接続したんだけど
マスタ音量の調整で音量が調整できない・・・
ググってみたらSPDIFはミュートかオンかしかできないとか書いてあるのを見かけた
のですが、こういうもんなんですか?
おとなしくアナログでつなげってことですか?
どうせならいい音で聞きたいよorz
181Socket774:2006/11/28(火) 23:58:15 ID:n97XtgsN
>>180
182Socket774:2006/11/29(水) 01:02:47 ID:KNlZvdf+
>>180
SPDIF使ってるけど、普通に Windows から音量コントロールできるよ?
183Socket774:2006/11/29(水) 01:36:09 ID:Xt8iNMWc
>>181
とんでもない勘違いしてますか!?

>>182
ボリュームコントロールのマスタ音量で調整できないんですよ
WAVEでの調整はできるんですが
具体的に言うと、キーボードのボリュームダイヤルとかWMCでリモコンでの音量調整
がマスタ音量を調整するようで調整がきかないんです
184Socket774:2006/11/29(水) 03:55:42 ID:MV9KRQam
説明面倒だから省くが、
WinのボリュームMAXじゃなきゃどっちにしろ音は悪くなるからアンプでボリュームいじれ。
いい音で聞きたきゃPCで音楽なんて聴くなってことで。
185Socket774:2006/11/29(水) 04:04:45 ID:deFDt1ZY
しかし、このマザーはいい・・・
965のような怪しさもないし、安定している。
WiFiははずしちゃったけど。
186Socket774:2006/11/29(水) 15:08:54 ID:KW0HIm7v
ワンズでこの板買ったら台湾産だった
187Socket774:2006/11/29(水) 23:13:47 ID:dbd6f/aW
>>185
同意です。
やばいぐらい安定してます。。
うれぴー

188Socket774:2006/11/30(木) 00:18:50 ID:xZtPAJVB
>>186
製造月とRevいくらだった?
189186:2006/11/30(木) 00:56:58 ID:WtVIee+4
69MOAGの1.02だから>>8と一緒だね
190Socket774:2006/11/30(木) 03:05:17 ID:ivgLNVT9
QX6700を載せたら最低CPU電圧1.25Vなのねw
FSB 320x10でTX4スレッド2時間逝けたから
もっと少し電圧下げて300x10で使いたいよ orz
191Socket774:2006/11/30(木) 20:17:56 ID:H2Kx/mzS
>>190
俺も266x12で1.25V問題ないからVCore下げたい
温度もっと下げたいし
192Socket774:2006/11/30(木) 21:52:30 ID:D1gMoMcF
VCore直に入れてあげればよいのでは?
193Socket774:2006/11/30(木) 23:56:20 ID:H2Kx/mzS
Vista環境でVCore弄れるツールってある?
194Socket774:2006/12/02(土) 20:29:02 ID:h7kJXM1B
BIOS 1703 誰か見つけて下さいー
195Socket774:2006/12/03(日) 12:12:14 ID:d3x3lwpQ
探したけど無かったぽ
196Socket774:2006/12/03(日) 21:04:04 ID:EoT5t7Pb
SATAとUltraATA混載で使ってる神はいませんか?
197Socket774:2006/12/03(日) 22:16:32 ID:m95freJy
>>196
使ってるけど、ICH7R に全部接続してるから、お望みとは違うキガスル
198Socket774:2006/12/03(日) 22:56:19 ID:XgF/v46b
>>196
> SATAとUltraATA混載で使ってる神はいませんか?


質問とは違うかもしれんが、以下で使って、問題なし。

ICH7R   : ACHIでHDD 2台、DVDマルチ 2台
Jマイクロン: UitraATA 2台
Ez-RAID  : Raid0でSATA2台

ストレージデバイスが多いためか、CPU〜メモリー〜チップセット
水冷で運用しているが、OC耐性は低くなっているような’。
      
199Socket774:2006/12/04(月) 15:26:11 ID:M3edPs5C
HDD内臓で12個つけてるけど、なんかまずいのか?Cだけレイドしてるど、オレンジのとこさして・・・
200Socket774:2006/12/04(月) 19:05:04 ID:X0oyrZDs
内臓で12個はまずいな…
201Socket774:2006/12/04(月) 23:07:32 ID:rVbs99/R
マザー絡みでまずいことなんてあったっけか?
202Socket774:2006/12/04(月) 23:37:50 ID:kWO58mRu
確かに内臓では…
203Socket774:2006/12/05(火) 03:04:06 ID:BcIeSOB5
ttp://shop.tsukumo.co.jp/used/?areashop=4&genre=640

>P5W DH DELUXE/WIFI-AP  ¥14,700税込

って、マジっすか?
そんなに中古相場が下がったの?
204Socket774:2006/12/05(火) 09:31:53 ID:FXuzZ1Rf
>>202
とりあえず、ケース内は線だらけだけど、Cレイドしてるし、他のSATAはちゃんと動いてるし、IDEも増設で2枚カードつかってるし、問題はないでしょ?
熱はあるけど、12mファン3個ついてるし、水冷だし、TVキャプ2個ついてるし録画が溜まってしょうがないんだよね。

あー、でも13個めのHDDつけtら、電源たりんせいかフリーズするわ。600Wの限界かな CPUはE66
205Socket774:2006/12/05(火) 12:04:49 ID:/s4JJ4qS
BIOS 1705 入れたけど特に変わりはなし
QX6700倍率変更不可w 

ttp://mapesh-online.de/html/p5w_dh_deluxe.html
206Socket774:2006/12/05(火) 14:49:16 ID:K6OiB3Dz
ASUS P5W DH Deluxe使いの先輩方に質問です
これから、ASUS P5W DH Deluxeの購入を検討しているのですが
P965、G965搭載のM/Bだと動作がもっさりしてたけど
ASUS P5W DH Deluxe(975X)に切り替えてからは
もっさりしないという報告が多いみたいなんですが
実際のところどうなんでしょうか?

ASUS P5W DH Deluxeは付属の無線LANなくしたモデルでないのかなぁ・・・
これから購入するて言うとみんなこのM/B勧めるし
207Socket774:2006/12/05(火) 15:11:20 ID:K6OiB3Dz
寂しいので上げ
208Socket774:2006/12/05(火) 15:54:38 ID:dg6Fjhlb
きんもーっ☆
>>207
P5B寺にした方がいいよ。
209Socket774:2006/12/05(火) 16:25:39 ID:opV8yCG2
P5B寺より安定してるよ
210Socket774:2006/12/05(火) 16:26:34 ID:FXuzZ1Rf
>>204
俺みたいに、キャプメインのメディアOSでマルチ大画面でつなぐ自作者くらいしかリモコン必要ない罠・・・
211Socket774:2006/12/05(火) 16:47:28 ID:opV8yCG2
近所の淀に電話したら売ってねぇ・・・orz
2台目も、このM/Bで確定してるのに・・・orz
P5B寺はうっぱらったしw
212Socket774:2006/12/05(火) 16:52:31 ID:gQDuSP5X
近所のZOAに5枚くらいあったよ
値段が37Kだった
なんかまた値上がりしてるな
213Socket774:2006/12/05(火) 18:15:47 ID:jetA8npN
>>211
違いの分かる奴は上級者w
もっさりを感じられないのは低級者
214Socket774:2006/12/05(火) 22:00:41 ID:VF2CcE5Q
鉄板過ぎて問題ないからレスつかねーw
215Socket774:2006/12/05(火) 23:00:25 ID:bpdwrjBI
>>206
無線LANなんか気にするな。
必要なときだけ機能ONにすればいい。
216Socket774:2006/12/06(水) 06:09:45 ID:TYMe9MYD
P5W餅はP5Bみたいに恥ずかしいマネすんなよw
鉄板認定とかどーでもいいからな
217Socket774:2006/12/06(水) 06:29:20 ID:kVhylvx3
まぁそれなりに対処法があっても、細かな不都合あるわけだし、鉄板ってことはないかと

965で良ければ、P5Bでいいんじゃねーの
218Socket774:2006/12/06(水) 13:04:37 ID:r9fIX806
未だにBIOSが頻繁にageってるのに鉄板認定はねーよなぁ。
219Socket774:2006/12/06(水) 14:55:38 ID:TrZHLrcu
>>205
おい
BIOSに期待してるようだけど

倍率変更不可 って、これはマザボじゃなくてCPU自体の話やで一生無理やぞ。
6800だけできるの。
220Socket774:2006/12/06(水) 15:27:51 ID:UD9qgGFZ
>>219
QX6700でもBIOSが対応していれば出来ます
って言うか実際にBIOS 1601で確認しています

現状不具合はないけど
ただ新しいBIOSで倍率変更出来るのを待ってるだけですから
221Socket774:2006/12/06(水) 15:29:53 ID:4HAOlWfI
>>219
釣り?
X6800とQX6700は倍率変更可能なはず。
いまんとこBIOS側の対応が遅れてるからQXの倍率変更に対応してないだけだろ。
昔からIntelもAMDも最上位CPUは倍率変更上げ下げ可能で通常モデルはBIOS次第で
下げ可能ってのがキマリじゃんよ。
222Socket774:2006/12/07(木) 13:21:04 ID:DkdsGSOs
戯画のDQ6とASUSのP5W DH Deluxe
どっちがお勧め?
223Socket774:2006/12/07(木) 13:29:03 ID:6LzD/77+
>>222
おまいにはDQ6がお似合いだと思うよ。
224Socket774:2006/12/07(木) 13:40:56 ID:1TVAs0GY
DQ6とP5W DH を比較するのが理解出来ないw
価格なのかな?DQ6 Rev2.0買えばいいんじゃないの
225Socket774:2006/12/07(木) 13:47:06 ID:DkdsGSOs
安定性を聞いているのだよ
DQ6スレだと965はもっさりすると聞く

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161372227/796
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161372227/800
226Socket774:2006/12/07(木) 13:54:32 ID:uYUjWTy3
何様だ?w もっさりと安定性関係無いしw
227Socket774:2006/12/07(木) 14:30:03 ID:6LzD/77+
ID:DkdsGSOsはDQ6買えばいいじゃん。んであっちでいろいろ聞いた方が
ちみのタメだと思うよ。
つーかよくまとまったテンプラ喰って出直してこい。
228Socket774:2006/12/07(木) 18:30:32 ID:85BlA13m
>>225
やけに偉そう
229Socket774:2006/12/07(木) 19:05:48 ID:1+1kw3TR
>>228
どうでもいいじゃんw

>>225
実際に比べてみるとP965はAHCI化するとBIOSがもっさりする
230Socket774:2006/12/08(金) 12:31:00 ID:7z9qrIhW
もっさりって表現いいよね。
なんかこう、
231Socket774:2006/12/08(金) 13:05:41 ID:PHZKazBG
あまりに安定してて問題がないとネタ不足で進行遅いなぁw
BIOSうぷしたときと厨が迷い込んだとき以外はネタないwwww
232Socket774:2006/12/09(土) 02:51:37 ID:F8o+kbyH
そんな訳でマスコットになった もっさりさん です



            /^l もさもさ
     ,―-y'"'~"゙´  |
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ モシャー
     ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
233Socket774:2006/12/09(土) 03:11:40 ID:LmXFZopw
P5W DHに不満はないけどコマンドーが気になる存在だわw
234Socket774:2006/12/09(土) 09:14:07 ID:NKlgPdl1
マップ通販で注文したよ
後日、俺もここの住民になるんでよろしくっす
235Socket774:2006/12/09(土) 19:41:37 ID:Mj7tCjJq
>>234
ようこそ〜
236Socket774:2006/12/09(土) 20:07:28 ID:WxH7yDoa
>>234
P5Wはいいぞ
P5Bとは違ってな
237Socket774:2006/12/09(土) 20:13:13 ID:NJqERWB1
どっちもいいさ
238Socket774:2006/12/09(土) 21:37:23 ID:cEd2xCo4
でもいらんもんがいっぱい付いていて割高でなんか嫌。
「Digital HOME」とかダサ杉w
P5WD2-E Premiumをリビジョンアップでいいから焜炉対応キボーン。
239Socket774:2006/12/09(土) 22:03:09 ID:WxH7yDoa
>>238
それを言っちゃ駄目>w<
俺も無線LANとリモコンはいらないとは思ってるけどさ・・・
240Socket774:2006/12/09(土) 23:47:07 ID:aiSBm5pF
使用2ヶ月、オンボードのJMicronが壊れた。
まずeSATAの認識がおかしくなり、その後内部接続も駄目になった。
それ以外は問題ないんで使い続けてるが、初期不良以外でママンが壊れたのは初めてだ。
241Socket774:2006/12/10(日) 01:38:14 ID:b56UaBQE
今週はじめに組んでみましたが>>94>>173と同じ症状が出ました。
メモリの次でそれなりの確率で止まります・・・
BIOSも変えてみましたが変化ありませんでした。
同じ症状あって改善した方いらっしゃいませんか?
とりあえずソケットの差込不足は確認しましたがありませんでした。
242Socket774:2006/12/10(日) 01:41:19 ID:18XLk0tn
>>241
先ずは、USBポートに繋いでる機器を書いてみな
243Socket774:2006/12/10(日) 01:55:48 ID:b56UaBQE
USB1、2を使って
一つをキーボード
一つを液晶モニターに繋ぎ、さらにそこからマウスにつないでます。
244Socket774:2006/12/10(日) 02:03:33 ID:LusUaz4G
温度とファン回転数が読めなくなった。
どんだけしばいても暴れてもCPU25℃、マザー35℃
ファン回転なんか0rpmのもあれば12cmで5152rpmってのもある
今までちゃんと出てた物だったから接続の間違いとかはないと思う。
AiBooster、EVEREST、Sppedfanとか色々使ってみたけど同じ。
CoreTempは読み込まなかった。
HDDとGPUはまともな温度読めてるみたい。
どうしたらいい?
245Socket774:2006/12/10(日) 02:05:04 ID:18XLk0tn
>>243
マザーから液晶ハブ抜いて、マウスダイレクトでもだめ?
246Socket774:2006/12/10(日) 02:06:41 ID:18XLk0tn
>>244
CMOSクリアーは?
247Socket774:2006/12/10(日) 02:29:26 ID:LusUaz4G
>>246
とりあえずCMOSクリアしてから聞くべきだったよな
おれあほだわw
で、やってくる。
248Socket774:2006/12/10(日) 02:36:05 ID:LusUaz4G
治った…
しょうもない事でスレ汚ししてすまんかった

>>246
dクス
249Socket774:2006/12/10(日) 07:28:37 ID:nrsh1tEX
昨日、P5Wを買ってきて、MCE2005をインスコしたんですけど、
LANのドライバーがうまくインスコできません。
付属CDのドライバとMarvellから最新のドライバを落としてきましたが、
「1607:InstallShield Scripting Runtime をインストールできません。」
と出て、認識されないのですが、対処方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

最新ドライバ
ttp://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=118&pId=3
250Socket774:2006/12/10(日) 12:59:19 ID:6JCnrNYi
251249:2006/12/10(日) 14:04:09 ID:nrsh1tEX
ありがとうございます。

自動インストーラ形式だとエラーが出るみたいで、
上記ドライバではインストールできました。

しかし、今度は、デバイスマネージャ上はNIC自体認識しているのですが、
ネットワーク接続を開くと何も出てこず、設定ができないため、
ネットワークにつなげることができません。
#あと気になる点は、インターネットエクスプローラのアイコンが
#関連付けされていないアイコンに変化しています。

インストールが失敗していると思い、MCEの再インストールも実施しましたが、
状況変らずです。対処方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

【CPU】 E6600
【メモリ】 SanMax Micron PC5300 1G*2
【M/B】 P5W DH WiFI
【VGA】 Asus 8800GTX
【サウンド】 オンボード
【HDD】 HDT725032VLA360 (320GB,16MB)
【電源】 剛力プラグイン 550W
【OS】 MCE2005
【他_1】
【他_2】

BIOSは1305です。

252249:2006/12/10(日) 15:14:26 ID:nrsh1tEX
自己解決しました。

MCE2005のインストールには、罠が存在するみたいです。
インストーラの指示通りにやろうとすると、正常にウィンドウズのインストールが
できない模様です。解決方法は下記にありました。

ttp://www.mce-forum.com/news20041015.asp
253Socket774:2006/12/11(月) 13:52:43 ID:WWCqkj/z
>>252
は?普通にMEC2005使ってるけど問題ないぞ・・・・
254Socket774:2006/12/11(月) 13:54:31 ID:WWCqkj/z
つか、前からもってたMCEならいいけど、この次期VISTA無償のいれたら普通にメディアセンターついてるよ。
255249:2006/12/11(月) 21:17:21 ID:ral8be87
>>253
(1)CD1で起動
(2)CD2挿入指示→CD2挿入
(3)XP SP2挿入指示→持ってないのでキャンセル
(4)そのまま続行(CD2が入ったまま)
このままインストール完了まで行くと、正常にファイルが
コピーされていないのかネットワークの認識がされない状況になりました。

MCE2005のインスコははじめてなので、上記URLに書いてある内容を知らずに
はまってしまった模様です。
周知の事実だったら、申し訳ありません。。
256Socket774:2006/12/11(月) 21:59:54 ID:lmhKlJnP
MAXTORの7V300F0の3.0GモードでHDD認識しない罠にはまって30分ほど思考停止してた奴('A`)
1.5Gモードに変えたら2基とも認識してくれました('A`)
しかし、12Vの4ピンつけにくい場所にありすぎだろ・・・
JMicronの内臓S-ATAコネクターも場所悪すぎだし・・・
S-ATA3コネクターはないし・・・orz
257Socket774:2006/12/11(月) 22:06:29 ID:lmhKlJnP
PCIのタイミングが初期時64になってるけど
サウンドカードとか刺して使うなら32だよね('A`)?
258Socket774:2006/12/12(火) 01:05:47 ID:GnwhE/gd
>>257
かわらなくね?うちは64のままだけど E-MU 1212Mで

>>256
12Vの位置は端っこだけどケーブルを隠しやすいから好きだな。
PCI-Eの上とかだとケーブルが横切ってやだ

SATA3コネクタはEZ BackUPの片方にさせば使えるよ?
マニュアル読めば書いて有るけど。
259 ◆Zura5F3ykk :2006/12/12(火) 01:12:22 ID:CyVi/Wt+
>>257
昔はそうでしたけど
PCI Latency Timerは今のマザーだと64が初期値だと思いますよ。
問題でるなら128とかに増やす方が一般的ですね。
初期値でOK。

心配ならサウンドカードの方に推奨の数値があるかもしれないから
仕様なりマニュアルを読んでみては?
260Socket774:2006/12/12(火) 12:34:06 ID:VzCpLKL8
DS4が遅いのでこちらに乗り換えました
やはり早いですね乗り換えたかいが有りました
261Socket774:2006/12/12(火) 13:27:53 ID:Kthm3YoN
JMicronのS-ATAコネクターに1台HDD(内臓)繋げてるんですけど
RAIDドライバーて当てたほうがいいんですかね?

ICH7RはAHCI化して使ってるんですけども
262Socket774:2006/12/12(火) 14:33:47 ID:3tbH47/Z
>>255
基本です。なぜ知らない??
263Socket774:2006/12/12(火) 15:11:07 ID:ERplYUC0
室温12度
E6700定格
無限使用

Core Temp使用
Core0 31度
Core1 34度

Coreの温度の差が3度もあるんだけど、これって普通なの?
264Socket774:2006/12/12(火) 15:33:44 ID:TkmM421H
>>263
普通、かどうかはわからないが俺も一緒
265263:2006/12/12(火) 16:21:50 ID:hT0j7eN7
>>264
初Dual Coreだったから心配だったのよ
同じ人がいるなら無問題なのか
266Socket774:2006/12/12(火) 20:22:14 ID:N41FWaUR
まぁ、最初はわからんかも知れないだろ。
そうせめてやるなよ
おれだってMCE始めてインスコした時はSP2 CDとか言われて
たまたま家にあったSP2のCD持ち出してもし持ってなかったら
どうしてくれたんだよとかブツブツ言いながらやってた記憶がある。
267Socket774:2006/12/13(水) 09:23:07 ID:UBf37qXf
>>266
まじで?
SP2のCD入れたのうけるんだけど!
MCEで2枚あるから普通そっちいれるでしょ?
268Socket774:2006/12/13(水) 12:59:29 ID:IRll5CYN
P5Wに無限が付かないんだけど
付いてる写真は時々見かけるんだけど指が入らないからどうやっても無理な気がするんだけど
269Socket774:2006/12/13(水) 13:16:40 ID:dOdWoNNk
>>268
('A`)ヴァー
普通に取り付けられたけどな・・・
P5W寺2基使ってるけど問題なくつくぞ
270Socket774:2006/12/13(水) 13:29:44 ID:AJDKenaa
>>268
クーラーをマザーに取り付けてからケースに設置しろって
271Socket774:2006/12/13(水) 13:34:46 ID:IRll5CYN
そうなの?
チップセットのクーラーがじゃまで左側が指で押すこと出来ないんだよな
んー
272Socket774:2006/12/13(水) 13:38:32 ID:gBwzB3CN
>>271
どれだけ指が太いのか
273Socket774:2006/12/13(水) 14:38:25 ID:IRll5CYN
DS4に付かないからこのマザーに買い直したのに
ショックだ俺の指の問題とは
274Socket774:2006/12/13(水) 14:57:09 ID:RC4W70TB
>>273
指の問題じゃねぇw
取り付ける気がありゃ不器用な奴でも取り付けられるわ
親指に全体重乗せてプッシュピン押し込めよ
275Socket774:2006/12/13(水) 15:25:11 ID:y51/7MLs
>>271
じゃもうノースのヒートシンクをフィンごとはずしちゃえよ
どうせサイドフローだとあんまり冷えは期待できないし、
はずしてAS5塗りなおして笊の青いやつつけたら
マザーの温度10℃ぐらい下がったぞ。
ご希望の無限もクーラーもつけやすくなる。
276Socket774:2006/12/13(水) 15:56:50 ID:gBwzB3CN
>>273
ワロスw
俺はainexのバックプレートに無限付けた
オフセットドライバーありゃいけるぜ
277Socket774:2006/12/13(水) 16:25:02 ID:R8/cA5Uz
AUXが120度表示される('A`)
しかも、Thermal Analysis ToolでCPUコアに両方とも100%の負荷かけると温度が下がる
100度まで、意味わかんねー('A`)
278Socket774:2006/12/13(水) 16:52:35 ID:R8/cA5Uz
PCI Express FrepuencyをAutoから100に固定
PCI Clock Synchronization ModeをAutoから33.33MHzに固定したら
AUX表示が76度まで下がった('A`)
OCしないで使うにしてもBIOSの設定は確りしないと安定して使えないね・・・
AI OverclokingがAutoだった時は、DDRII-800を677で読み込んでたし・・・orz
279Socket774:2006/12/13(水) 17:30:32 ID:IRll5CYN
だめだ諦めた
彼女に頼むは
280Socket774:2006/12/13(水) 17:35:58 ID:R8/cA5Uz
>>268
無限なんて簡単に取り付けられるだろ・・・
先にファンつけてないか?
ファン付けてるとプッシュピンを下に押し込むときに邪魔だぞ・・・
281Socket774:2006/12/13(水) 22:27:43 ID:qkzQQ/YD
>>278
AUTOは定格動作であるなんて書いてないけどよ、
そうやって試行錯誤しながら自分だけの一台が完成されていく。
その過程が楽しいんじゃね?と俺は思いますがな。

嫌ならメーカー製PCに走るしかねぇわなぁ。
282Socket774:2006/12/13(水) 22:48:25 ID:8EI8OTxW
>>281
人それぞれだべ
Auto設定のままE6600とかを定格で使ってる連中だっているんだし
283Socket774:2006/12/13(水) 23:04:18 ID:mvDdjVvM
E6600使ってるけど、普通にもう十分なパワーになってるからOCしなくなった。

284Socket774:2006/12/13(水) 23:05:12 ID:6gMq78Zx
>>280
俺もつけられなかったyo
285Socket774:2006/12/13(水) 23:36:15 ID:59qPwxi2
>>281
一生懸命説明書や資料とにらめっこして、無い知恵絞って俺専用マシーンが出来上がるとすごく嬉しいよね。
自作はプロセスを楽しめないと駄目かもわからんね。
286Socket774:2006/12/13(水) 23:44:51 ID:qkzQQ/YD
そういう意味じゃないんだが・・・
>>282と同じ意味で〜まぁいいか
287Socket774:2006/12/14(木) 20:16:31 ID:Ob1cgEdK
無限にサイズの1500回転のファン付けてて
E6700のコア両方に100%の負荷かけて温度測ったら、46度と49度だった・・・
グラボがX1950XTXだから、その熱のせいで高いのかね・・・orz
333でのOCですら、Windowsの起動で再起動かかるし・・・orz
288Socket774:2006/12/14(木) 20:18:16 ID:VYLJVMbI
ノース冷やしてみたら?
289Socket774:2006/12/14(木) 20:18:22 ID:Ob1cgEdK
あー、ちなみにアイドル時は33度と36度
290Socket774:2006/12/14(木) 20:19:06 ID:Ob1cgEdK
>>288
ノースか・・・
後日チップファン買ってみますか・・・
291Socket774:2006/12/14(木) 21:56:10 ID:EUEgDQEl
>>287
その温度で特に高くは無いよ
292Socket774:2006/12/15(金) 03:10:29 ID:ifzE1z9E
>>287
その状況でリブートかかるってメモリじゃないのかね?
293Socket774:2006/12/15(金) 07:44:38 ID:+gZEUVvs
>>292
UMAXのDDRII PC800の1G*2なんだけどね・・・
833設定で落ちる?
294Socket774:2006/12/15(金) 09:08:15 ID:CoPExc+/
質問
FSB Termination Voltageと
MCI Chipset Voltageと
ICH Chipset Voltageの正確な固定V分かる神の人ていますかね?
Auto設定が嫌で自分で探してたんですが見つからなくて困っています・・・
神様が居たら教えてPlz
295Socket774:2006/12/15(金) 09:33:29 ID:CoPExc+/
FSB Termination Voltageと
MCI Chipset Voltageと
ICH Chipset Voltageを最低のVに設定してE6700を333で動作しさせたらあっさりと動いた・・・orz
Auto設定はやっぱ駄目なのね・・・
CPU Vは1.35V固定、メモリは1.80V固定
PCI-Eは100固定、PCIは33.33固定
296Socket774:2006/12/15(金) 10:21:11 ID:9EOWAOEO
ごめん俺wikiの編集できねーから、下記内容を誰か反映してくんねーかな?
OC編の所にでも突っ込んでくれるとうれしいが

■OC時に推奨のBIOS設定と各種定格電圧について

P5Wを含めて最近のマザーボードは電圧設定がAUTO指定になっていますが、
OC時や定格動作であっても必要以上に喝入れになっている場合がありますので、
出来る限り手動で固定しましょう。

Advanced>PCI Express Frequency>100MHz

Advanced>PCI Clock Synchronization Mode>33.3MHz

Advanced>Memory Voltage>※下記の目安電圧参照※
 DDR2- 533 > 1.8V
 DDR2- 667 > 1.8〜2.0V
 DDR2- 800 > 2.0〜2.3V
 DDR2-1000 > 2.2〜2.4V
 ※DDR2-800以上はメモリモジュール指定電圧を確認のこと
 ※電圧2.0V以上は冷却に注意。ヒートスプレッダ推奨。

Advanced>CPU Vcore Voltage>※下記の目安電圧参照※
 ※C2Dなら定格1.375V〜1.500Vの範囲で使えばまず大丈夫。それ以上は自己責任で。
 ※C2Dでは1.6V以上で死亡報告多数あり。

Advanced>FSB Termination Voltage>定格1.20V:下記目安参照
 FSB333 > 1.30V
 FSB400 > 1.40V
 それ以上> 1.50V

Advanced>MCH Chipset Voltage>定格1.50V
 ※メモリ周りでエラーが出る場合は1.60V程度まで昇圧

Advanced>ICH Chipset Voltage>定格1.05V
 ※PCIEやPCI周りのトラブルがあれば1.20Vに昇圧
297296:2006/12/15(金) 10:25:43 ID:9EOWAOEO
重ねてすまん。目安描くの忘れたのでMCH Chipset Voltageんとこは下のようにしてくらさい
あくまでも設定の目安でしかないので、板耐性によっては当然上下します。

Advanced>MCH Chipset Voltage>定格1.50V
 DDR2- 533 > 1.50V
 DDR2- 667 > 1.55V
 DDR2- 800 > 1.60V
 DDR2-1000 > 1.65V
298Socket774:2006/12/15(金) 10:40:09 ID:CoPExc+/
>>296
ごめん・・・
うちもWIKI弄るの無理だった・・・
弄れる方よろしくです
299Socket774:2006/12/15(金) 10:58:01 ID:YFlLj9uV
書き換えましたよ。あれでいいですか?
300Socket774:2006/12/15(金) 11:06:52 ID:YFlLj9uV
PCIE/PCIクロックの項目は>>269氏が書いてくれている
項目の直ぐ下にあったので省略しました
301Socket774:2006/12/15(金) 11:07:44 ID:YFlLj9uV
>>296氏だったわw ごめんね
302Socket774:2006/12/15(金) 11:23:22 ID:CoPExc+/
>>299
書き換えご苦労様
P5W寺使いにこれからも幸あれ(´・ω・`)b
303296:2006/12/15(金) 13:27:12 ID:9EOWAOEO
>>299
ありがとー。
ってわけで、同志に幸あれ。
名無しにもどるます
304Socket774:2006/12/15(金) 14:25:43 ID:9wNYWW0h
P5B寺とどっちにしようか迷ってこっちにしたけどスレ過疎ってるな・・・
WIKI見ながらOCすることにしますわ('A`)ノ
E6700が333で動けばいいや
305Socket774:2006/12/15(金) 16:12:09 ID:9EOWAOEO
>>304
過疎ってるんじゃなくて
安定しすぎててトラブルがあんましなくて
あってもwikiFAQで必要な解決策が見つかっちゃうので
進行が遅いだけです。
306Socket774:2006/12/15(金) 16:17:00 ID:xa4FPZ77
>>304もwikiFAQ見たらこのスレの重要性が低いことに気がつくよ。
知りたいことは大抵そこに出てるからね。

新BIOS出るまでスレは停滞でしょ。
307 ◆Zura5F3ykk :2006/12/15(金) 17:15:19 ID:TnMbCjeK
いやーFAQ化ありがとです。
ちょっと編集させていただきました。

P5Wな方々はP5Wを愛してますな。
308Socket774:2006/12/15(金) 17:47:04 ID:D8xwBSB9
無限をバックプレート無しで普通につけてるんだが、ちょっと反ってる
皆は反ってない?
309Socket774:2006/12/15(金) 18:51:09 ID:sOCDKx0p
>>308
うちはP5W寺3台全部で無限使ってるけど反ってるのは1つもないよ・・・
310Socket774:2006/12/15(金) 19:07:27 ID:nTyI2NOK
>>308
うちのは、Big Typhoonをバックプレート無しで反りました。
Big TyphoonのバックプレートってP5W寺に合わないので、無しで取付けて
みたんだが、けっこう反った。
そのまま使うのは不安なんで、サイズの刀のバックプレートを流用してOK。

無限なら、汎用の775クーラ用バックプレートキットが使えるはずなんで、
試してみたら?
311Socket774:2006/12/16(土) 00:22:49 ID:DdJDycy3
P5B Deluxeには負荷に応じてCPU周波数を変化させるツールがあるみたいだけど
これにはある?
あるならこっちを買おうかと思ってるんだが。
312Socket774:2006/12/16(土) 01:13:42 ID:4qCykUUM
>負荷に応じてCPU周波数を変化させるツール
神ツールかどうかは知らないがP5W DH Deluxeには「AIBooster」というツールは付く。
これも負荷に応じて周波数変化させるツールだよ。
313Socket774:2006/12/16(土) 01:37:04 ID:ss+6o661
AI N.O.S. じゃねえか?
314Socket774:2006/12/16(土) 01:42:27 ID:8xoThb6R
NEW BIOS 1707

>offiziell Support Intel SpeedStep in Vista
>Update JMicron option rom to 1.06.63
>Support new CPUs.
http://mapesh-online.de/html/p5w_dh_deluxe.html

今から上げてみる
315Socket774:2006/12/16(土) 01:50:27 ID:DfYPSv4K
THX! 
公式FTPにも来てるね。俺も今から書き書きします
316Socket774:2006/12/16(土) 02:01:51 ID:DfYPSv4K
QX6700、また上に倍率変更不可w 1601に戻ります
317Socket774:2006/12/16(土) 02:34:03 ID:6695ROEs
>>311
あれはP5B Deluxe専用。(P5B-E Plusも可らしい)
P5W DHには使用不可。
詳しくはP5BスレのログとWiki嫁。

どうしても神ツールというなら止めんが、安定性はP5W DHのが上のような
気がするぞ。
318Socket774:2006/12/16(土) 05:50:23 ID:XSuOTAY4
RM Clock使うといいよ。
319Socket774:2006/12/16(土) 06:32:41 ID:TX7SK9E4
>>311
あんな物何で欲しがるのか理解できん
320Socket774:2006/12/16(土) 08:17:25 ID:o2hc2mmI
965と975のどちらに使用かと思ってこっちのほうが変なギミックが多いからP5W DHにしたのですが、
このマザーのマニュアルを見ていると「RAID機能を使う時はE-SATA機器をはずすな」と書いていました。
これはJMicronでRAIDを組んでいるときのみ当てはまることですよね。

321Socket774:2006/12/16(土) 09:39:37 ID:QLHOh3D2
>>314
それにしたら不安定になった(´;ω;`)
1601に戻しますた

JMicronをベーシックで使ってて1台HDD接続して使ってるんだけど
JMicronのRAIDドライバーてみんな当ててる?
うちは入れてないんだけど別に問題ないよね?
今まで使ってて問題一切ないしw
322Socket774:2006/12/16(土) 10:04:33 ID:QLHOh3D2
E6700の定格Vて1.35Vだったけか?
知り合いに聞いたら1.325Vだていうんだが・・・
323Socket774:2006/12/16(土) 11:15:37 ID:PjCAOumw
>>322
箱に書いてあるが?
無ければインテルいけばデータシートにもでてるよ
324Socket774:2006/12/16(土) 11:20:44 ID:5zysnuor
>>323
うちの箱にはMAX 1.35Vて書いてあってBIOSで設定したのよね
んで、知り合いに聞いたら、E6700は1.325Vだよて言うんだよ
ロットでVが違うのかね?
325Socket774:2006/12/16(土) 11:21:23 ID:OQOofd4y
326Socket774:2006/12/16(土) 11:25:29 ID:5zysnuor
>>325
thx、やっぱ、1.35Vであってる
327Socket774:2006/12/16(土) 14:12:38 ID:Ix0hGYhp
>>325
それって、Vmaxのことだろ? 仕様上のこの電圧までは保証しますってやつ
VIDは固体によって違う。 OCスレでは低いほうが当たり。

BIOS設定1.35Vで、俺のE6600のWin起動限界は
VID 1.3250Vが3.15GHz
VID 1.2375Vが3.65GHz

定格で使うならどちらも問題なしだが、定格CPU温度は後者のほうが5℃低い
328Socket774:2006/12/16(土) 14:31:51 ID:PjCAOumw
勘違いしてる
329Socket774:2006/12/16(土) 14:49:49 ID:5zysnuor
>>327
凄い勉強になった・・・
VIDを最低に設定して、E6700を定格で動かして
両コアに100%負荷かけてみたけど、1.35V設定時よりも7度も下がった・・・orz
大変いい勉強なったよ・・・
ありがとう、327!!
330Socket774:2006/12/16(土) 16:55:00 ID:+GDHmqrD
起動画面でイニシャライズUSBコントローラーDONEって出るんだけど何ですかこれは?
USBはマウスしかつなげてないんだけど
USBの設定は4個にしてる
331327:2006/12/16(土) 17:28:56 ID:Ix0hGYhp
>>329
おめ。

BIOSで設定できるのはVcoreだよ
Vmax:CPUが仕様上耐えられる電圧
VID:CPU製造時にCPUに埋め込まれる値。
    BIOSに対して「おいらは(特に指定がない限り)この電圧で使ってくれ」と教えてやるのが役目。
    CoreTempなどのツールで確認可能。
Vcore:実際にマザーボードがCPUにかける電圧
332Socket774:2006/12/16(土) 19:05:09 ID:ss+6o661
>>330
USBがドドーンと初期化してくれますたってことよ
333Socket774:2006/12/16(土) 19:25:14 ID:+GDHmqrD
>>332
ありがとう

もひとつお願いします
FSBが300以上あがらないのですが(メモリCPUは965チップセットで4003.6確認済み)
これは975の耐性が低いということでよろしいのでしょうか?(BIOS1602
334Socket774:2006/12/16(土) 20:19:45 ID:8xoThb6R
>>333
外れ板、北チップシンク斜塔でなければ、FSB400でも普通に回る
335Socket774:2006/12/16(土) 20:36:36 ID:+GDHmqrD
>>334
まじで?
あーあはずれ板2枚目だよ
また買いなおします
336Socket774:2006/12/16(土) 20:47:39 ID:8xoThb6R
>>335
板から来る限界じゃないだろ?
もっと環境晒せば、何らかのアドバイスが貰えるかも
337Socket774:2006/12/16(土) 21:10:42 ID:+GDHmqrD
【CPU】E6600
【メモリ】サンマックスマイク論 1G *2
【M/B】P5W DH Deluxe
【VGA】8800GTX
【サウンド】X-FI DA
【HDD】 ラプ1500
【光学】LH-18A1P
【FDD】 なし
【CASE】 クーラーマスターセンチュリオン5
【電源】 あんてく2 EPS550
【OS】  XP SP2
【他_1】 メモリ電圧2.1
【他_2】 そのほかは定格電圧です0

以上なのですが?
338Socket774:2006/12/16(土) 21:41:47 ID:+GDHmqrD
書き忘れがありました
メモリは同期設定
CPUクーラーはULTRA-120に1700回転ファンです
339Socket774:2006/12/16(土) 21:53:15 ID:8xoThb6R
>>337
板のロット・REV・原産国は?
北シンク傾いてない?
PCI・PCI-Eクロック固定してる?
VFSB・VMCH上げてもFSB上がらない?
8800GTX使用で、電源容量足りてる?
340Socket774:2006/12/16(土) 22:13:36 ID:+GDHmqrD
>>339
今あるやつはロットは69M0AG〜
REVは良くわからんがMCHが1.85まで設定できるREV
原産地台湾
PCI、PCI-EXは固定してます
電圧上げてもまったく変わらず
電源は965マザー(P5B、DS4)では普通に3.6Gで常用できる
電源自体は1KWものも試したがだめですね
341Socket774:2006/12/16(土) 22:36:36 ID:8xoThb6R
>>340
これは、石の耐性報告から「P5W DH」で抽出だけど、どれも300MHzOver
板の耐性が300MHzって事はあり得ないと思われ。
http://www.ocdb.jp/core2duo/list.php?i1=&i2=&yr1=&mn1=&dy1=&yr2=&mn2=&dy2=&n=&l=&ld1=&ld2=&ln1=&ln2=&md=&pl=&li=&pe=&pr=&fa=&po=&mb=P5W+DH&mm=&bi=&cl1=&cl2=&f1=&f2=&mg1=&mg2=&vcc=&vc1=&vc2=&vdc=&vd1=&vd2=&mr=&fq=&ti=&pi=&ca=&te=&ms=&tx=

漏れは、P5W 3枚使ったけど全て400 Over問題なかった。
ちなみに漏れのはこれ
http://www.ocdb.jp/core2duo/id.php?id=0268
342Socket774:2006/12/16(土) 22:43:54 ID:+GDHmqrD
>>341
おーそんなDBがあるのですか便利ですね
とりあえずもう一枚買ってみますは、どっか見落としてそうな気はするけど

ありがとうございました
343Socket774:2006/12/17(日) 08:19:00 ID:Fpe3huot
このマザーCPU電圧がグレーアウトしてるので変更できないのですが
BIOSによるのでしょうか?
BIOSは1602購入したときに入っていた物です
344Socket774:2006/12/17(日) 08:48:20 ID:5g3xU5pm
普通にC1EやEISTがEnableになってるだけじゃね?
345Socket774:2006/12/17(日) 08:58:07 ID:Fpe3huot
>>344
C1EをOFFにする方法を伝授してもらえないだろうか?
EISTはOFFにできるがC1Eはできないので
346Socket774:2006/12/17(日) 09:08:23 ID:5g3xU5pm
Advanced→CPU Config→Enhanced C1 Control→Disable
じゃダメか?
347Socket774:2006/12/17(日) 09:24:19 ID:Fpe3huot
>>346
AUTO固定になっていて変更不可なのですが?
348Socket774:2006/12/17(日) 09:45:55 ID:5g3xU5pm
??なんかエスパー能力が必要なのか?
うちのBIOSではAUTOをDisableに変更できるけど。
とにかく、NOTE:ここがAUTOになってるとVcoreが変更できないよ。
って書いてあるやつをDisableにすればいいだけなんだが?
349Socket774:2006/12/17(日) 10:48:23 ID:Fpe3huot
>>348
私のはできませんAUTOのみしかないです
350Socket774:2006/12/17(日) 11:23:17 ID:DTcPHrkK
なんか最近のP5W寺使いは自分でWIKIで調べるとかも出来ないのか?
スレ1から読み直せよ・・・
自分の力で何とも出来ないなら神ツールのあるP5Bに移ってくれ

>>349
296読め
それで分からないなら諦めろ
351350:2006/12/17(日) 11:25:51 ID:DTcPHrkK
これから、E6700で2台目組み立てるから大人しくなる
348は兎に角、WIKIに目を通すなり、スレを1から読み直すなりしてくれ
352Socket774:2006/12/17(日) 12:31:52 ID:Fpe3huot
>>351
そういうことではなくてBIOSでその項目が変更できないと書いたんだが、、、
353350:2006/12/17(日) 12:50:54 ID:DTcPHrkK
OSインストール中

>>352
JumperFree Configurationを弄れ
分からないなら諦めてくれ・・・
354Socket774:2006/12/17(日) 12:54:10 ID:Fpe3huot
>>353
場所はわかっておりますが
設定ができません
個体差ですかね?
355Socket774:2006/12/17(日) 12:54:34 ID:uAdgPJUN
>>354
お前が「AUTOしかない」って言っているのは
VCOREの設定のことだろ?
それをAUTO以外に設定にするためには
C1EとEISTを「Disable」に設定する必要があると、
BIOSのVCORE設定のところにきちんと書いてあるわけだが。

英 語 で な 。
356Socket774:2006/12/17(日) 12:57:55 ID:Fpe3huot
違いますよC1Eです
357Socket774:2006/12/17(日) 12:58:33 ID:fPB2V7WS
こんなこともわからん奴が3万のマザー使うなんて・・・
358Socket774:2006/12/17(日) 12:59:08 ID:uAdgPJUN
>>356
ああ、ごめん。読み違えてた。
じゃあ、BIOSうpしてみたら?
359Socket774:2006/12/17(日) 13:00:17 ID:REJrMgMW
>>356
BIOSを1601に変えてからやってみればいいんじゃね?
確かBIOSのリビジョンによっては変更できなくなる症状を持っていたものあったし。
360350:2006/12/17(日) 13:02:19 ID:DTcPHrkK
>>356
JumperFree Configurationの設定を全てAutoに設定してないか?
全て細かく設定してないだろ?


そろそろOSのインストールが終わる
各ドライバーと修正プログラム入れたら
TATで温度測定だ
361Socket774:2006/12/17(日) 13:02:36 ID:X4kgRDW7
そろそろスルーしたら?w
362Socket774:2006/12/17(日) 13:03:59 ID:5g3xU5pm
まだやってたのか?ww

ID:Fpe3huotがAUTOから変更できないって言ってる
C1EとEISTの項目だが、AUTOの文字がグレーアウト
してるってことか?
363Socket774:2006/12/17(日) 13:06:43 ID:Fpe3huot
>>362
そうです
364Socket774:2006/12/17(日) 13:13:45 ID:5g3xU5pm
んじゃ>>358が指摘してるようにBIOSの書き換えやってみては?
今1602がはいってるってことだが、他のに変えて様子を見てみる。

うちのは1506で安定してるから16**ってのの不具合はわからん。
365350:2006/12/17(日) 13:18:03 ID:DTcPHrkK
OSインストール完了、各種ドライバーあて完了
修正プログラムあても完了

E6700定格使用
無限にサイズの1500回転12cmファン使用
温度TAT調べ
Core0 22度 Core1 27度
5度の差はなんだ・・・
1.グリスの塗り方が悪かった
2.無限の取り付けが悪かった
3.E6700が外れ品だった

取りあえず、TATで両コアに100%の負荷を30分ほどかけてみる
366350:2006/12/17(日) 13:27:36 ID:DTcPHrkK
室温書くの忘れてたわ
室温16度
アイドル時 Core0 22度 Core1 27度
TATでシバキ(5分経過時)Core0 32度 Core1 35度
367350:2006/12/17(日) 13:51:50 ID:DTcPHrkK
大体30分ぐらいだね
現在TATシバキで、Core0 34度、Core1 37度表示
Core0とCore1で温度差が出るのは何でだろうか?

別PCのE6600だと温度差が1度しかないんだけど
368Socket774:2006/12/17(日) 13:57:04 ID:NahcSWDQ
>>367
個体差だから気にするな

それよか、最近のE6700のVID(Core Temp読み)は何V?
369350:2006/12/17(日) 14:10:43 ID:DTcPHrkK
>>368
BIOSで一番最低の1.2250だったけかなに設定してある(CPU VCore Voltage)
BIOSは最新の1707使用
Core Tempは入れてない
E6600の環境とCPUだけが違うだけなんだわ
で、E6600の環境でCore Tempが落ちるから使ってない
だから、TATで温度測定+100%負荷かけしてる
370Socket774:2006/12/17(日) 14:16:11 ID:NahcSWDQ
>>369
Core0/Core1温度は、TATとCore Temp読みでも違うから両方見てみな
Core Tempが落ちるってどういう環境よ?

VID(CoreTemp読み)で大体の耐性が推測できる
371350:2006/12/17(日) 14:22:16 ID:DTcPHrkK
>>370
どういう環境と言われてもね・・・・
0.94を起動させると起動させて直ぐ不具合が発生しましたで報告が出るから
新しいバージョンが出るまでなんともいえないよ・・・
372Socket774:2006/12/17(日) 14:28:45 ID:NahcSWDQ
>>371
OS クリーンインスコ直後でもか?
OSはXP 32bitだよな?
373350:2006/12/17(日) 14:37:40 ID:DTcPHrkK
>>372
Yes、今入れて起動させたが、やっぱり起動させて直ぐエラー出て落ちる・・・
OSはXPの32bitだよ

環境書きますか・・・
E6700(定格)
P5W寺(BIOS 1707)
UMAX DDR-II PC800 1G*2
RADEON X1950 XTX
サウンドブラスター X-Fi
7V300F0*2
PX-750A
374Socket774:2006/12/17(日) 14:47:39 ID:NahcSWDQ
>>373
Core Tempが落ちる現象は初めて聞いた???
P5B+神ツールでTATインスコできなってのは良く聞くが

うちじゃ、P5WでXP・Vista共Core Temp動作問題なし、何なんだろーな?
375350:2006/12/17(日) 14:51:15 ID:DTcPHrkK
>>374
0.95が出るまで放置
何かのドライバーと相性が悪いんだと思う
376Socket774:2006/12/17(日) 16:15:51 ID:X4kgRDW7
いいかげんウゼーよ
377Socket774:2006/12/17(日) 17:37:47 ID:Fpe3huot
ん?
378Socket774:2006/12/17(日) 18:27:41 ID:50b30tvs
みんなハイパーパス3は切ってるの?
379Socket774:2006/12/17(日) 19:07:58 ID:yBhiBVEL
>>377
BIOSの書き換えはやったんか?
380Socket774:2006/12/17(日) 19:19:37 ID:Fpe3huot
まだやってませんあきらめてWSを発注しました
381Socket774:2006/12/18(月) 01:01:59 ID:W7Rsmio3
ポカーン
382Socket774:2006/12/18(月) 01:19:26 ID:xJUuzSQ/
ん?新しいBIOS出たの?
入手できるのなら俺も試してみようかしら?
383Socket774:2006/12/18(月) 01:26:01 ID:uyeqH1YB
銅製クーラーの接着がプアだって話なんだが、
最近のロットでもプアだな。ノースシンクを外してHR-05にしたんだが、1/3も当たってない。
電源回路のシンクは熱伝導ゴムがサンドイッチされてたが、
これも枠の部分しか当たってねぇ。とりあえずパイプカットした後に
グリス塗りなおしで元に戻した。
サウスに至っては両サイド2ミリ程度しか当たってない。これは笑える。

つーか、銅製シンクじゃなくて、銅色にメッキしたアルミ製シンクだよな
384Socket774:2006/12/18(月) 02:15:35 ID:lfM84wsz
>>383
MSIのビデオカードみたいだね・・・オレンジ塗装のアルミシンク・・・
385Socket774:2006/12/18(月) 02:44:13 ID:TAFdDTJA
>>380
っCMOSクリア
386Socket774:2006/12/18(月) 19:26:40 ID:7Do49H7Y
E6600とP5B寺をOCの限界探っててぶっ壊して
E6700とP5W寺の定格動作で安定動作させてる馬鹿な俺がきましたよ・・・

【CPU】E6700(貰い物 VID1.325V)
【メモリ】UMAX DDR-II PC6400 1G*4
【M/B】P5W寺
【VGA】RADEON X1950 XTX
【サウンド】X-Fi
【HDD】7V320F0*4
【光学】PX-750A
【FDD】1.44M
【CASE】P180 Ver1.1
【電源】SS-600MH
【OS】WinXP SP2

CPUクーラーは無限を使用しております
ファンはSNEの2200回転をチョイス
BIOS上では600回転前後の赤文字表示・・・orz
室温12度でアイドル時 Core0 22度 Core1 26度 TATで100%負荷時 Core0 40度 Core1 42度
Core Temp0.94がTATで負荷かけるとエラーはいて落ちる・・・orz

HDDはICH7Rに接続してある物は、AHCI化してあります
それでの質問があるのですが、JMicronをベーシック設定で使用していて
1台HDDを接続しているのですが、JMicronのRAIDドライバーは当てたほうがよろしいでしょうか?
当てなくてもOS上で認識して問題なく使えていますので問題ないかなと思ってまして・・・

後、CPUを定格で使用している方々にも質問です
Vcoreていくつに設定してますか?
自分はVIDが1.325Vだったので、その数値に固定しているのですがどうなんでしょうか?
387386:2006/12/18(月) 22:10:05 ID:7Do49H7Y
誰か質問に答えてくれると思ってたんだけどレス付かない・・・orz
起きたら誰かレスしてることに期待しよう
お休み、P5W寺スレ
388Socket774:2006/12/19(火) 00:57:26 ID:F1FevsQ1
>>380
今更遅いかも知れんが、今日初めてこの板見たからスマンコ。
C1EのグレーアウトはQ-Fanを無効にすれば直るはず。
Wikiには書いてなかったかも知れん。
389Socket774:2006/12/19(火) 09:27:46 ID:oeYtyRJt
>>386

まずJMicronの件だけど、他のRAIDチップでもそうだけど
RAIDとして使わないならMS謹製標準IDEドライバで動くモノは
あえてドライバーをインストールしなくてもOK。
安定度、速度共にMS謹製ドライバは良いというのが昔からの
自作erの認識のハズ。

蛇足だが、RAID使いたいのなら個人的な意見としては
づあるCPUだったらWinのダイナミックボリューム利用したソフトRAID
のほうがトラブル無いし、OS移行も楽だし、復旧もOSさえ動けば出来るし、
速度的にも大差ないのでそっちでRAIDすべきだと思う。
例外はadptecとかの数万円するCPU搭載RAIDカード使うときだけ。

次、CoreTempだけどTAT実行中にエラー落ちはよくあるんじゃね?
っていうかストレスプログラムとモニタプログラム併用したら
後者がオチるのはよくあると思うが。
俺はEverest使ってるけど、こいつはストレステスト実行中でも値を
拾ってくれてオチることはないんだが、変なハードウェアフックが残ってて
Radeon系と相性悪いから、Everest使った後でゲームするとノイズが出て
再起動するまで直らない。

最後、CPUのVcoreだけど定格運用ならVIDか定格Maxの1.35Vに指定
で良いと思うが、たぶん大半の人は定格運用ならautoのはず。
wikiの情報はあくまでOCする人向けの電圧指定だとおもったほうがいい。
390386:2006/12/19(火) 13:30:14 ID:g05kgrug
>>389
仕事場から書き込み
親切にお答え頂き有難うございます

P5B寺+E6600からの移行なんですが安定しててかなり気に入ってます
P5B寺で神ツール使って、E6600でOCは十分に楽しんだので
知り合いに貰ったE6700で組んでみました

1つ質問なんですが、ASUS EZ-Backup Serial ATAコネクターなのですが
これをジャンパーピン設定をBIGにして使ってらっしゃる方ていますでしょうか?
同じ型番のHDDが丁度2つ余ってて使えるならBIGで使いたいなと思ってまして
多分問題なく使えるんでしょうが、ここでの報告がないので気になっていましてよろしくお願いします
391Socket774:2006/12/19(火) 15:35:12 ID:hztCqR5v
>>390
JBODのことだと思うが、よほどの理由がない限り、別々のほうが良いからでは?
JBODだとどっちか一台が壊れるとあぼーん。
一台に入りきらないという理由がなければ積極的に使う理由はないでしょ。
392Socket774:2006/12/19(火) 20:46:14 ID:43oQaY/D
ICH7R用のFDDに入れるドライバってどこに落ちてるのでしょうか?
393Socket774:2006/12/19(火) 20:49:56 ID:rMmU2O3S
サポートCDに入ってる。最新版はintelでどうぞ
394Socket774:2006/12/19(火) 20:52:34 ID:43oQaY/D
即レス感謝
395Socket774:2006/12/19(火) 20:53:56 ID:EDkYRF88
>>392
RAIDか、AHCI化するん?
393が言うとおりサポートCDに入ってるし
最新版はIntelのHPで落とせる
396Socket774:2006/12/19(火) 21:26:29 ID:43oQaY/D
>>395
インテルで見つからなかったから心配だったので

サポートCDに入っているならそれ使う
AHCI化予定です

インテルのどこにあるんだろか・・複雑なサイト構成でよくわからん
397Socket774:2006/12/19(火) 21:35:16 ID:EDkYRF88
>>396
出来るなら最新のほうがいいとは思うけど
うちは最新のを落として入れた
398Socket774:2006/12/19(火) 22:21:27 ID:HZXXuNe6
>>396
あくまでも他人に聞く姿勢だね
399Socket774:2006/12/19(火) 22:25:27 ID:43oQaY/D
f6flpy32.zip

で正解?
400Socket774:2006/12/20(水) 01:39:55 ID:FA6ro26S
>>399
yesだと思う。
401Socket774:2006/12/20(水) 09:52:37 ID:sXkEBNJO
ずっとP5W買おうと思ってこのスレROMってたのに
最近になってnForce680SLIがすごく気になる

StrikerExtremeとかEVGAのリファレンスのとか・・・
402Socket774:2006/12/20(水) 09:57:50 ID:Kw7LRKZs
>>401
nForce680SLIのMBてCPU周りがパイプで固められてるから
無限とか、アンディとか取り付けられないて報告あるぞ・・・
安定性を求めるならP5W、楽々OCしたいならP5B勧める
403Socket774:2006/12/20(水) 10:06:31 ID:vVIMOGeT
BIOS設定でCHAFANが二つとも回転数を検出しないんですけど、何か特別な設定とかあるんでしたっけ?
ファンコントロール機能はCHAFAN1しか効かないとはマニュアルに書いてあったんですけど、回転数すら検出しないので。
CPUとPWRFAN二つは問題なく検出し、ファンコントロール機能も効いています
404Socket774:2006/12/20(水) 10:07:07 ID:sXkEBNJO
>>402
即レスさんくす
クーラーはASUSのSilentスクエアが余ってるからそれつけようと思ってます
なんか最近P5W DH値上がりしてません?
以前近所で見たとき32Kくらいだったのが37Kくらいになってた
405Socket774:2006/12/20(水) 10:19:00 ID:Kw7LRKZs
>>404
マップの通販で34K弱だったかな・・・今
最近値上がりしてるね

nForce680SLI積んだ奴の専用スレが多分もう存在してると思うから
探して見つかったら色々と調べたほうがいいとは思うよ
CPUクーラーに関しても画像があるんだし見て確認したほうがいいと思う
高いほうのはマジで乗せられるCPUクーラーすくなさそう
406Socket774:2006/12/20(水) 12:00:48 ID:FVGiruEI
>>405
祖父通販はポイント付くけどな
407Socket774:2006/12/20(水) 15:49:52 ID:F3tfvQWp
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm

これよさそうじゃないか?
408Socket774:2006/12/20(水) 17:10:31 ID:0G1p8Hr1
>>399
マジでわかりにくいよな。
それにたどり着くまで1時間以上かかったわ。
409Socket774:2006/12/20(水) 23:14:06 ID:byF8fCvu
AHCI化した場合の不具合出てる人いる?
410Socket774:2006/12/20(水) 23:15:38 ID:byF8fCvu
書き忘れたけど体感変わるかね?AHCI化してあれを有効にすると
411Socket774:2006/12/20(水) 23:40:45 ID:eC0OkAqq
あれってなにさ

>>409
居ないさ、不具合ないしな。
412Socket774:2006/12/21(木) 05:57:08 ID:dJVJmvFI
OC時はBIOSで修正されたけど、AHCI時の再起動時電源断はまだ残ってるんじゃねーの?
413Socket774:2006/12/21(木) 10:27:13 ID:dfuRopgY
414Socket774:2006/12/21(木) 13:22:51 ID:RwP+jDAw
>>412
なにそれ、AHCIにして使ってるけどそんな減少全く出てないぞ。
415Socket774:2006/12/21(木) 15:32:21 ID:xhkwK5ZI
416Socket774:2006/12/21(木) 17:24:29 ID:VQ6Sk+Sh
乙。でもOCしてC1EとEIST切ってる人には関係ないんだろうな
417Socket774:2006/12/21(木) 20:02:27 ID:UE1LkyGO
>>414
あれ、以前再起動時に電源瞬断現象出てなかったっけ?

418Socket774:2006/12/21(木) 21:30:25 ID:pE1BwIdU
すまんがWIFIソケットの下の正方形のチップが異常に(50度超えてる)
温度高いんだけどこれは問題ないの?(部屋16度なのにこれじゃあ燃える?
419Socket774:2006/12/21(木) 21:32:39 ID:ORvFAAcs
このマザーで、1GBのメモリ4枚差しで認識が3.2GB(BIOS上で)
だったんですが、ビデオカードを二枚差しにしたら2.68GBしか認識
しなくなりました....他にこんな症状になった方おられます?
解決方法ってあるんでしょうか? 1601,1602のBIOSでも
解決ならず..ちなみに二枚目のグラボを抜くとまた3.2GBに戻ります。

☆構成
CPU E6700(定格)
Mother P5W DH(BIOS 1707)
Memory Samsung DDR2 PC5300 1GB x4
VGA GIGABYTE GeoForce 7900GT(メイン) <オレンジのExpressスロット
    ELSA GeoFOrce 7300LE GRADIAC573(追加した分)
HDD WD74GDFD(RAID0 OS) + SATA HDD x2 , UATA HDD X1
Power BeQuiet 600w

大体、上記みたいな構成です、ちなみにBIOSでのメモリ表示はTotal 4096MB
Appropriated 1409MB , Availavle 2687MBなんて表示になってます
「appropriate」って辞書引いても「適正な」とか出てくるし...
お知恵をお貸しください。m(_ _)m
   
420Socket774:2006/12/21(木) 21:33:35 ID:pE1BwIdU
>>419
正常
421Socket774:2006/12/21(木) 21:37:46 ID:ORvFAAcs
正常なんすか。。・゚・(ノД`)・゚・。  お早いお返事ありがとうございます。
PCIのグラボを挿してもダメでしょうか? グラフィックやるのでメモリも
諦められないし、どちらかというとトリプルモニタを諦めることに
なるっすかね....うぅ、期待してたのに。 
422Socket774:2006/12/21(木) 21:43:40 ID:g2IpHAMq
>>418
Marvale 86E8053(GbE)、真夏から使ってるが無問題
423Socket774:2006/12/21(木) 21:46:05 ID:pE1BwIdU
>>422
ありがとう
マザーよく見ないで組んでテスト中にあちこち計っていたら
ノースより熱いのがこのチップだったので気になったんだ
まあLANなら死んでも良いからほっときますは
424Socket774:2006/12/21(木) 21:48:10 ID:g2IpHAMq
>>423
1発逝っても、予備があるしな
425Socket774:2006/12/21(木) 21:52:57 ID:66S2SmJ8
>>421
諦めろ
32bitOSの制限だ
デバイスが増えるごとにメモリ取られる
2.68Gしか認識しないならデバイスに最大値取られてる
426Socket774:2006/12/21(木) 21:54:57 ID:ORvFAAcs
なるほど、デバイスにもっていかれている、ということなんですね。
勉強になりました、有り難うございました!!
427Socket774:2006/12/22(金) 00:27:21 ID:dAiFSzm/
7300LEのTCで取られている分では?
428Socket774:2006/12/22(金) 00:28:41 ID:MlkYGSLI
>>426
そんなにメモリを必要なアプリなら64bit版OS使えば4G全部認識するよ。
429Socket774:2006/12/22(金) 04:34:54 ID:sDohXH1I
>そんなにメモリを必要なアプリなら64bit版OS使えば4G全部認識するよ。
ええ、そうしたいんですけど...ドライバやらソフトがまだ対応
してないから、買い控えてる所なのです...VISTAが出たら
検討してるんですけど、VISTA自体が重そうだし、悩み所なので
ありますよ。 結局、7300LEは取り外しました、CGしながら
他の作業することもあるので、600MBのメモリ損失はやっぱり痛い
ってことで...みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
430Socket774:2006/12/22(金) 09:08:13 ID:MlkYGSLI
>>419
ふと思ったんだけどBIOS上で
Appropriated 1409MB , Availavle 2687MB
ってでてるのはおかしいな・・・
うちは1GB*4だけど
BIOS上ではAppropriated 0MB Availavle 4096MBだよ。
(BIOSは1503)

これだと64bitOS使っても2.6GBしか認識されないはず。

7300TCはずしても同じ状況?
431Socket774:2006/12/22(金) 14:40:08 ID:gzA6HSV6
>>430
7300LEを外すとBIOS上で、Appropriated 896MB , Availavle 3200MB
となります、OS上からも認識しているメモリは3.2GBです。
BIOSは1707,1601で試しましたが同様の結果ですね...

ちなみに購入当時のBIOS(1201だったかな?)だと
Appropriated 0MB Availavle 4096MB、って表示されていました、でも実際に
OS上で認識されるメモリは3GBくらいだったんですね、1601にしてから
実際に認識されるメモリがちょっぴり増えてちょい嬉しかったんですがっ。
432Socket774:2006/12/22(金) 15:21:00 ID:i/VrYZVa
433Socket774:2006/12/22(金) 15:53:57 ID:MlkYGSLI
>>431
ちょっとBIOSを1707にして確認してみました。
BIOSメニューで
Advanced > Chipset > Memory Remap Feature
これが1503にはなくて1707にはありました。
これをEnableにするとシステム領域を4GB以上の位置に
とるのでAppropriated 0MB Availavle 4096MBになります。
DisableにするとAppropriated 896MB , Availavle 3200MB
になりました。

で、実際のWindowsXP(32bit)での認識ですが
Enableだと3.00GBでDisableだと3.12GBと無効時がちょっとお得。
WindowsXP(64bit)だとDisableは変わらず、Enableが4.00GBと
完全に認識しました。

BIOSメニューにも書いてありますが32bitOSはDisableで
64bitOSのときはEnableにするのがいいですね。

32bitOSが3GB前後しか認識しないって件はほかの人も言ってるように
正常ですが、64bitOSを使うときはちょっとBIOSの設定に注意というところで。
長文失礼しました。
434Socket774:2006/12/22(金) 16:51:35 ID:+t056vHa
乙。
435Socket774:2006/12/22(金) 18:36:14 ID:L7VSeYtR
現在、BIOS 1601 でX6800を12で使用中ですが、
BIOS 1707は、11倍以上の設定可能ですか。
436Socket774:2006/12/22(金) 18:37:58 ID:PocM8/b5
>>435
1601からBIOS上げると倍率設定出来なくなる
437435:2006/12/22(金) 18:44:56 ID:L7VSeYtR
情報、はやっ。感謝です、

そうですか、1601で不具合特にないので現状維持で行きます。
438Socket774:2006/12/22(金) 19:03:30 ID:PocM8/b5
>>435
自分が1707にBIOS更新した時に
QX6700の倍率変更が不可だったからね・・・
で、1601に戻した
439Socket774:2006/12/22(金) 21:32:56 ID:Gm+a5tyL
BIOS 1707にWINDOWS上からアップデートして再起動したら
WINDOWS XPPRO SP2が起動できなくなりました起動HDDをオンボードRAID 0
で組んでたんですがそれが原因かとおもうのですがどうやったら
起動できるかご存知の方いませんか?
440Socket774:2006/12/22(金) 21:35:13 ID:PocM8/b5
>>439
BIOSをアップすると
設定が初期化されるんだが・・・
BIOSをアップ後は再設定が必要
439、OK?言ってること分かるよな?
441Socket774:2006/12/22(金) 21:39:32 ID:Gm+a5tyL
>>440 ・・・えー 理解しました。
   BTOで買ったPCでして知りませんでした><
   これよりBIOSを説明書読みつつやってみます。
   ありがとうございました。
442Socket774:2006/12/22(金) 21:41:23 ID:PocM8/b5
>>441
あー、BTOで注文したPCなのか・・・
BIOSの初期設定が分からないと駄目だから
自分でBIOS設定して、RAID0を再構築したほうがいいと思う
443Socket774:2006/12/22(金) 21:51:48 ID:UezrsksZ
>>441
BTOだから知らなかったってのは
言い訳にもならんな
444439:2006/12/22(金) 22:05:00 ID:Gm+a5tyL
>>442 一応旧BIOSのバックアップは取ってあるんですが
   旧BIOSを書き戻せば設定も戻るんでしょうか?
>>443 いやお恥ずかしい限り知識がない状態でやるものではなかった
   と反省しきりです><
445Socket774:2006/12/22(金) 22:13:42 ID:6ZQpBQye
>>444
戻らない、最初にHDDの設定をRAIDにして設定を保存、後は
起動デバイス(HDD、DVDドライブ)の順番の設定さえ出来ればWindowsの起動は出来るから


ゆっくりと説明書を読んですれば大丈夫だよ。頑張って!
446Socket774:2006/12/22(金) 22:14:27 ID:PocM8/b5
>>444
前のBIOSのバックアップ取ってあっても設定はバックアップ出来てないぞ
悪魔で前使っていたBIOSのバックアップだからな
RAID0がICH7Rでされてるのか、JMicron使用なのか
ASUS EZ-Backup使用なのか分からんし
自分でRAID0再構築したほうがいいとは思う
447Socket774:2006/12/22(金) 22:15:34 ID:PocM8/b5
取り合えずケース開けて何処にHDDのS-ATA挿してあるか調べろ
448Socket774:2006/12/22(金) 22:20:55 ID:6ZQpBQye
そうだ、ICH7Rじゃない可能性もあるんだw
中身うpした方がいいかもね
449439:2006/12/22(金) 22:26:38 ID:Gm+a5tyL
>>445 一応言われた通りBIOSのMain→IDE ConfigurationをRAIDに設定し
BIOS保存後再起動でWINDOWSが起動しました。

前は電源入れれば自動でwindowsが立ち上がったのですが今はディスプレイに
P5W DH DELUXE という表示画面で止まってまして一回BIOS経由しないと
起動できないので、あとは説明書読みつつやって見ます。

いろいろご助力いただきありがとうございました。
450Socket774:2006/12/22(金) 22:26:48 ID:VM+Eztg6
そういえば、EZ-BackupのS-ATAポートを普通に単独で使用できるようにする事は
出来ないようね?
451Socket774:2006/12/22(金) 22:32:51 ID:6ZQpBQye
7Rだったんだ。ゆっくり説明書を読んだりして頑張って下さい

で、BIOS 1801きました、これから逝きます。自己責任でよろしくです(^^ゞ
ttp://mapesh-online.de/html/p5w_dh_deluxe.html
452Socket774:2006/12/23(土) 00:10:38 ID:xnqvTC8q
>>451
頑張れ!!
レポートもよろしくね。
453Socket774:2006/12/23(土) 04:22:20 ID:3Qr6vP8Z
レイド、誘惑の甘い罠。

自作PC好きなら、4台のHDDを束ねたら早そうと一度はやるよね。
で結論は。
454Socket774:2006/12/23(土) 04:53:51 ID:Y0NfFhj3
くそ〜、PCProbeIIインスコしたら起動時に
Can't open AsIO.sys!!(2)
ってダイアログが出るようになっちまった・・・

PCProbeIIはアンインスコしたけど、DH Remote起動時に出る・・・

直しかたがさっぱりわからん
DH Remoteもアンインスコして最インスコしてみたが、直らん
455Socket774:2006/12/23(土) 07:11:56 ID:WJlahHpw
起動したときハードディスクを認識する時間がやたらながいのは仕様ですか?
456Socket774:2006/12/23(土) 07:40:04 ID:ejaFaIED
教えて君でつか?
457Socket774:2006/12/23(土) 08:53:13 ID:ZzeSHuBP
>>450
BIGなら単独で使えるぞw
458Socket774:2006/12/23(土) 09:35:56 ID:ZzeSHuBP
>>453
i-RAM最速w
起動に2秒かからないw
459Socket774:2006/12/23(土) 09:42:02 ID:NiSWFFmg
>>455
POSTでスレ検索すると幸せになれるかもね。
460Socket774:2006/12/23(土) 13:25:48 ID:b5QU4ddB
>>457 やっぱ、BIGだけでつかぁ。そこまで信用できないんですよね
500Gや640Gぶっ飛んだら洒落にならん
461AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/12/23(土) 17:27:51 ID:XU3qDz2x
BIOSの設定とかよーわからん人は、動いてるときのBIOS各画面を
デジカメで撮影しておくといいかもね・・・
マザボのボードやジャンパの位置とかも・・・
462Socket774:2006/12/24(日) 00:27:48 ID:mpmJlNKN
風神匠買ってきた。単なるオブジェになりました。
463Socket774:2006/12/24(日) 00:54:38 ID:zSwrEbQ1
>>462
それはでかくてダメなのか?それともそもそも付けられないのか?
464Socket774:2006/12/24(日) 01:08:37 ID:mpmJlNKN
>>463
12V 4ピンの配置が微妙で届かなかった。
延長ケーブルがあれば、M/Bに給電できるかもです。
465Socket774:2006/12/25(月) 00:15:58 ID:ydnRP8FE

      ○⌒\ 
     ミ'""" "'ミ   ┌────────────    
    ./( ´∀` )   < メリークリスマス! 
   //\ ̄ ̄旦~  └────────────    
  // ※.\___\ 
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ 
   \`ー──────ヽ 
    ──────── 
466Socket774:2006/12/25(月) 19:32:30 ID:TzSsD8y3
起動後ネットに接続されるのが凄い遅い気がするけどこんなもんですかね?
大体30秒〜1分待たないとネットに接続しません
マイコンピューター開いても探したりします(ネットに接続する間)

マザボはP5W DHです
HDDがOS入ってるほうがシリアルATAで後からIDE接続のHDD(データ入り)を
後付けしたんですけどこれが原因でしょうか?
467Socket774:2006/12/25(月) 19:43:48 ID:5N+hZkD3
>>466
IPアドレス固定してみた?
468Socket774:2006/12/25(月) 20:30:22 ID:9LdxSznQ
Ez-BackupでRAID0にしたドライブって、単独で取り外して普通のSATAポートに挿したら使えますか?(データそのままで)
469Socket774:2006/12/25(月) 20:36:21 ID:8Wvfeq8N
RAID0についてよく考えてみるといい。

おれはRAID1の間違いかと思った。
470Socket774:2006/12/25(月) 20:47:23 ID:SgYm0BKv
>>466
ルーターがそういう設定になってるのでは?
471Socket774:2006/12/25(月) 21:25:03 ID:9LdxSznQ
>>469
ご、ごめ、RAID1です。

Ez-BackupでRAID1にしたドライブって、単独で取り外して普通のSATAポートに挿したら使えますか?(データそのままで)
472Socket774:2006/12/25(月) 21:38:06 ID:JqpHUKf2
>>471
やってみりゃいいじゃん
検証に5分も掛からんだろ

>>466
単純にちゃんと設定できてないだけ。
後付したHDDを疑ってるみたいだけどよ、
疑ってます!って書く位なら電源抜いてケーブル外して起動すりゃいいべ?

何故に自分でスグ検証出来るような事を聞くんだ。
473Socket774:2006/12/25(月) 21:58:07 ID:TzSsD8y3
>>467 >>470 >>472
ありがとう、ちょっとやってみます。
474Socket774:2006/12/25(月) 23:16:04 ID:9LdxSznQ
>>472
購入検討中なのでー。
P5B系と迷ってて、P5B系にはないこの機能について知りたいなと。
475Socket774:2006/12/26(火) 01:12:52 ID:r3d5J0Hm
>>474
なるほど。失礼した。
476Socket774:2006/12/26(火) 12:13:39 ID:6XqpJbgq
>>466 うちもそうだよ、Win2K-SP4だけど。ICH7RとMarvelで論理想と物理層構成に
なっててどっちかの初期化に時間かかってるんじゃない
477Socket774:2006/12/26(火) 13:56:17 ID:+/XQ33j7
>>466&476
もしかしてチミらは無線LANを有効にしたままにしてるんでないか?
切り方はwikiFAQ見てくれ。

WindowsXpでも2000でも利用可能なネットワークが複数存在すると
そいつらを順次チェックする。んで無線LANが有効になってると隣近所の
AP検知して接続を試行するから時間がかかるっていう現象が起きる。
APが見つからなくても応答待ちで遅くなる。

ウチだとP5WでWinXP、2000、Vistaで使ってるけど、無線LANを無効にしてるから
そういう現象は起きてないよ。
ちなみに無線LANのAP電源切ってP5Wの無線LAN有効にすると>>466.476と同じ
現象は上記利用で起きるけど、無線APが電源入ってればこの現象は起きない。
478476:2006/12/26(火) 18:30:38 ID:6XqpJbgq
>>477 おっそうみたい、前前からWiFiは切ってたんだけど、GigaLANは両方有効にして
使ってたのを1つにして試したら速くなったみたい。でも両ポート使ってるんで結局は我慢
479Socket774:2006/12/27(水) 19:55:49 ID:Hu65dPye
両方使うのなら普通はブリッジにするだろう?
ブリッジにしないと迷子になるから速度落ちるんじゃなかったかな?
480478:2006/12/27(水) 21:41:01 ID:lgFEdcbk
ブリッジとは? インターネット接続の共有ってことかな? それとももっと複雑な
DHCP とか WINS とかの設定?
481Socket774:2006/12/27(水) 21:48:12 ID:Hu65dPye
ネットワークブリッジのことだよ。
複数のLANカードがあるとIPアドレスも複数になりそれぞれにネットワーク構成をすることになってしまうから具合が悪い。
もちろんそんな環境も必要な場合があるけど、普通は2ポート接続して分散転送することで速度を単純に倍化するのに使うケースが殆ど。
でそのような場合はネットワークブリッジを組み、仮想のIPアドレスを1つでネットに繋ぐ。
482Socket774:2006/12/27(水) 22:01:09 ID:hvg+XhGG
ネタだよな?w
483Socket774:2006/12/27(水) 22:08:24 ID:paZ8PKz2
ノースとサウスのシンクがチンチンに熱いけれど、みんなシンク交換している?
これ簡単に外れるだろうか?
484Socket774:2006/12/28(木) 08:19:54 ID:ef2wbdTI
>483
オレの場合ノースは水冷、サウスはHR-05SLIに交換

簡単に外れるかどうかは人それぞれ、スキルの違いや慣れもあるんで
なんとも言えないが、サウスの方は少し苦労するかも。

ひとつアドバイスしておくと、交換前にシバイて熱くしておくと
比較的とれやすくなる。
485Socket774:2006/12/28(木) 09:24:13 ID:nYnEbyyr
ネットワークブリッジすらまともに理解できないヤツがLANポート2つ使う意味が分からない。
づあるLANなんてパソコン何台か有ってDMZなマシンぐらいしか必要ないだろ。
もともと最近の高級ままんにづあるLANが搭載されたのは同時に使うためじゃなくて
LANパ用にプライマリポートは自宅設定で、LANパするときはセカンダリで使ってね!
って意味で付いてるんだよな。だから鯖に有るようなネットワークブリッジや
ポートフォワード機能をコントロールする専門ソフトが付いてこねーだろ?
>>478がいったいどんな使い方をしてるのか不思議だわ。ゼッタイに設定どっか
間違ってるせいで変な現象起きてるぽ。

>>483
wikiFAQ嫁カス
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ja463b5a
486Socket774:2006/12/28(木) 10:08:45 ID:4eRMi9i0
乱パーいいな
487Socket774:2006/12/28(木) 10:12:52 ID:w9EYtRLk
>>486
何処の誤爆だよw
乱パてw
488Socket774:2006/12/28(木) 10:27:43 ID:nYnEbyyr
乱パーなら俺も参加したいw
489478:2006/12/28(木) 10:43:44 ID:ZXIqrNET
すまぬ、勉強不足でおっしゃっている事の半分も理解できん。とりあえず、XPはかなり
強化されてるというのはいくらか解かった。うちの構成は1つはインターネット接続へ
残りはインターネットに接続したくないファイル・Fax・プリントサーバー用のPC達の
家庭内乱へ繋いでる、もちろんインターネット接続共有はしてない
490Socket774:2006/12/28(木) 13:22:24 ID:nYnEbyyr
スレ違いだけどヒマなんで>>489にレスってみる。

モデム(ルータ)→P5W→ファイルサーバ→プリンタ

っつー直列構成になってるから、インターネット側からつながせたく無いor
リスク低減のタメにそうしてるんだったら不必要にネットワーク処理に負荷かけてるお
一般的には次のような構成で使う

モデム(ルータ※)→HUB┳→@P5W
               ┣→Aファイルサーバ
               ┗→Bプリンタ(これはファイル鯖の下でもいいが)
んで※ルータの設定でDMZ指定をP5Wのみに指定してIPアドレス固定。
ABもIP固定しておいてパケットフィルタリングでWAN側への送出を禁止すればOK。

もしくはよりセキュアにルータ2段構成

モデム(ルータ※)→HUB┳→@P5W
               ┣Cルータ→HUB┳→Aファイルサーバ
                         ┗→Bプリンタ
こっちの場合はWANCにIP固定でネットワークセグメントを家庭内と分離する方法。
こっちの方が安全だし設定も楽。ただ@→ABの通信は慣れてないとハマるかも。

話聞いてる限りだとさ、ファイルサーバの電源入ってるときだたらネットワークの認識
そんなに遅くないんじゃね?って思うんだよ。遅い原因はづあるLANのセカンダリ側
につなげてる先の機械が停止しててリトライでコケ続けるから。

ネットワークの構成かえるのがわかんないor億劫なら、Win高速化XPなんかのフリーウェア
で起動時のネットワーク自動検索をOFFればかなり改善される。

P5WだけじゃなくてWindows全般のお話なんでこれで終わり。
P5WでづあるLAN使っても遅くなるのは使い方がおかしいからってコトでP5Wのせいじゃ
無いってことだけ理解してくれ。
491478:2006/12/28(木) 15:29:32 ID:ZXIqrNET
>P5WでづあるLAN使っても遅くなるのは使い方がおかしいからってコトでP5Wのせいじゃ
無いってことだけ理解してくれ。
了解、現状でそれほど不満ってレベルでもないし。せっかくLANポート2つあるのに
ルーターに追加投資ってのもなんで;前に量販店でルーターでの個別PCのWAN側への
送出を禁止は設定出来ないとか聞いてたのもあったので。
次期LAN・PC構成リプレース時にはネットワークブリッジってのは魅力的になりそうだ
492Socket774:2006/12/28(木) 21:47:03 ID:FTDYd6EF
P5W寺使いは自作上級者が多いのか相変わらず過疎ってるね^^いいことだw
Wiki見ればどうにか出来ちゃうし^^
P5W寺使いに幸あれ^^
493Socket774:2006/12/28(木) 22:00:09 ID:ZV4h+xuT
まぁ、細かなRev up情報とかは欲しいけどね
494Socket774:2006/12/28(木) 23:02:13 ID:0kCNJ3np
自作暦長いのに初心者な俺に教えてくれ
BIOSで1.400V以上の設定をすると
CPU-Zの電圧の読みが下がるのはなんで?
EISTとC1EをONとか関係ある?
495Socket774:2006/12/28(木) 23:37:26 ID:LN1zlZAY
>>494
onで電圧上げられる?
496Socket774:2006/12/29(金) 00:31:25 ID:FCxoRwvr
>>495
電圧の変更はできる
BIOSで1.3875VのときCPU-Zの読みは1.280V
ところが1.400V以上に上げると1.100Vぐらいに下がる…
ちなみにBIOSは1506ですた
497Socket774:2006/12/29(金) 04:18:25 ID:7RJaU+Rn
以前にゲーム用でこの母板で組み報告したものです。
あれ以来無問題、ノートラブルで来てます。ほぼ一週間つけっぱなし、再起動は週末のみという感じです。現在 7800GTXで組んでますが、暫くしたら、8XXX系のテストに行くつもりです。

BIOS1801どうでしょうか? 簡単な使用感、変わったところがあれば教えてください。報告が無ければ、年明けに特攻してみますが・・・
498Socket774:2006/12/29(金) 06:04:38 ID:Q9uTq1uN
>>496
1506ってONでVCOREいじれるんだ入れてみようかな
499Socket774:2006/12/29(金) 06:17:13 ID:qN0gLGo0
無理だよ、E6600とQX6700の環境で確認してるし
今はQX6700で使ってる

たまにガセな書き込みもあるから実際に自分で試すしかないよw
500Socket774:2006/12/29(金) 06:51:27 ID:qN0gLGo0
>>493
ttp://www.oohashi.jp/c-board/c-board.cgi
6CM  Rev 1.04G 出たみたい
501Socket774:2006/12/29(金) 08:21:50 ID:pbyU+ctc
>>494
EISTとC1EをONでVCoreの設定て変えられたっけか?
まあ、電圧が勝手に下がるのはEISTとC1Eのどっちらかの機能だ
502Socket774:2006/12/29(金) 11:01:12 ID:pbyU+ctc
あー、P5W寺でHR05-SLI使ってる人て画像揚げてくれる人いないかね・・・
今後購入予定で取り付け例として参考にさせていただきたい
503Socket774:2006/12/29(金) 20:05:12 ID:VGfpJEiR
>>500
今日秋葉でP5W 3枚目狩って来た。

TSUKUMOで1.04G展示品も観たが、コンデンサが松下・ルビコン・三洋の3種混合なのと、
固体コンが富士通ではなく、戯画で使われてる怪しい奴だったので結局パス
最大のパスの理由は中国産だったからだが
今日秋葉で見た6BM0AG・6CM0AG(1.04G)は全て中国産だった(32,480円〜33,980円)

で結局、ドスパラ ボーナスセール30,990円也の69M0AG@台湾産をゲット
オール松下コン・富士通固体コン、速攻ノース水冷・サウスシンク交換でエージング開始
504Socket774:2006/12/29(金) 20:12:19 ID:hwjbDzv1
俺のとおんなじだ
505Socket774:2006/12/29(金) 22:17:40 ID:OewhzOPW
ICH7R MCHにHR05-SLI付ける人ていませんかね・・・
針金で固定してあるから無理かな・・・
プラスチックのクリップ式じゃないから・・・
506Socket774:2006/12/29(金) 22:51:31 ID:VGfpJEiR
>>505
以前、HR-05ならオリジナルのピアノ線流用で使ってたよ、今は水冷だけど
http://www.uploda.org/uporg635814.jpg
507Socket774:2006/12/30(土) 00:47:44 ID:N+dwDk0H
器用だね
508Socket774:2006/12/30(土) 01:01:48 ID:PmWDT17W
今のところ、BIOSで倍率6 - 11以上の設定が出来るのは
1601 だけなのかな。

509Socket774:2006/12/30(土) 08:59:20 ID:3H5OrJO6
>>506
VRMと直結してる銅パイプは折ったの?
510503:2006/12/31(日) 09:35:10 ID:q9dSPZtH
1.04G板、ケンツ向けチューニング版だった、焜炉で延びないみたい
中国産の影響か、コストダウンか、1.02G(台湾産)選択が正解だったかな?

>KentsfieldでFSBが伸びたので、当然X6800でもこれまで以上にFSBは伸びる、
>と思い込んでいたのですが、どうも様子が変です...腕が落ちた!?...orz
http://222.151.185.250/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4960;id=

ps:馬鹿なコテハン「503」とは別人
511Socket774:2006/12/31(日) 09:59:17 ID:eMiPx5nl
つい一週間前にE+返品して換えたP5Wのバージョンは1.02G(台湾産)だったわ
在庫品が残ってたのか
512Socket774:2006/12/31(日) 10:14:55 ID:dFOV/6FY
中国産つっても、部品実装からの後工程でしょ?
そんなに差が出るのかなぁ?
513Socket774:2006/12/31(日) 10:26:28 ID:q9dSPZtH
>>511
焜炉FSB450MHzOverで回すなら台湾産の1.02Gが正解だろうね
金曜日の時点で、数店で生存確認したよ

>>512
PCB MADE IN CHAINA だから、母板から実装含め中国産じゃないかな?
それと、1.04GでVRM周りの固体コンが変わってたのが、すげー気になった

他のASUS板が台湾産から中国産になった時、フラックス処理が汚いだの、
耐性低いだのって言われてたし、P5Wもしかり、かね?
514Socket774:2006/12/31(日) 10:47:00 ID:dFOV/6FY
>>513
あ、基板から中国なんだ。確かにビデオカードでも中国産のは
外観悪いのが多い。P5Wもう一枚台湾板確保しとこ。
515Socket774:2006/12/31(日) 11:56:35 ID:DrC5ybqD
CPUファン制御効かないんだなほかのファンは制御効くのに
3ピン4ピン両方だめだうるさくてかなわんな
516Socket774:2006/12/31(日) 13:24:18 ID:TyHk+ILV
>>515 ん、どの辺の制御?うちリテールだけど3段階には効くよ
それと前話題になってた温度による制御もこっそり効いてたみたい、Optimal設定
なんだけど80℃超えたら勝手にフル回転になるようになった 940D
517Socket774:2006/12/31(日) 13:30:49 ID:DrC5ybqD
>>516
絶えずフル回転サイレントモードにしてもだめ
BIOS1707
518Socket774:2006/12/31(日) 13:34:13 ID:u+jRRGuM
>>517
P5W DHはM/Bの温度が50℃以上になると無条件で最高回転になるようになってる。
519Socket774:2006/12/31(日) 13:37:46 ID:/no32YN3
チャイーナだと耐性が低いってのがわからんな

設計自体はAsusが今まで通りしているわけだろう?
部品が変わったりしているなら、普通にある話だとは思うけど


それでも聞いただけで欲しくなくなる魔力はあるけどな
520Socket774:2006/12/31(日) 13:43:41 ID:DrC5ybqD
>>518
MBの温度32度だからそれは無いみたい
やはりまた不良かも試練
521Socket774:2006/12/31(日) 13:59:28 ID:q9dSPZtH
>>519
部品(コンデンサ)変わってたし、一番の問題はQCじゃないか?
人・物・コスト削減でクオリティ低下は十分考えられるし、Fabの熟成も疑問
522Socket774:2007/01/01(月) 01:24:02 ID:NzBaqKiQ
大箸氏 XtremeSystems Forumsでも1.04G報告してるね、
まだスレ延びてないけど、暫くここも注目↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=128303
523Socket774:2007/01/01(月) 10:16:12 ID:bDzNWx8i
USB3,4には何も刺してないのに再起動かかるのはなんでなんだぜ
524Socket774:2007/01/01(月) 12:52:27 ID:pQLJI2Hv
>>523
俺も謎の再起動に悩まされていたがデバマネの
Marvell Yukon GbEのウエイクアップ機能をなしにしたら
直ったぽい、ような気がする。たぶん。
525Socket774:2007/01/01(月) 13:06:39 ID:KXfwfI9w
そんな症状出てないな俺のはウエイクアップもON OFF変わらんよ
問題はCPUファンのコントロールが出来ない事だけだな(常に全開)
526Socket774:2007/01/01(月) 13:40:22 ID:5owLuMXO
最近気がついたんだけど
BIOS 1506、1601 CPUファンのコントロール 
FSB300以下なら正常に機能してる
300以上に設定したら全開になってるみたい
527Socket774:2007/01/01(月) 13:54:38 ID:KXfwfI9w
ありゃそうなの?
CPUFAN以外は問題なくコントロール効いてるんだけど
300以下で使ったことないから知らんかった
サンクス
528Socket774:2007/01/01(月) 14:14:03 ID:liqH2YtI
OCする時、MCHとICHの電圧いくつにしてる?
529Socket774:2007/01/01(月) 14:45:57 ID:KXfwfI9w
おれか?
最低のまま常用目的で400までだから
530Socket774:2007/01/01(月) 14:50:58 ID:liqH2YtI
>>529
VCoreとVdimmだけで回るのか
531Socket774:2007/01/01(月) 14:55:01 ID:KXfwfI9w
390だから普通に回ってるが?
532Socket774:2007/01/01(月) 22:18:55 ID:Ss3yG3K5
私のところでもその程度なら
電圧上げなくて問題なく動作しますよ
533Socket774:2007/01/01(月) 22:23:17 ID:VQ2nfYp5
俺のところも
E6700をVMAX値の電圧で333動作余裕でするけど

>>531
E6600?
E6400かな?
E6700だと確実に無理w
534Socket774:2007/01/01(月) 22:59:03 ID:NzBaqKiQ
>>533
Vmchの話しじゃねーのか?Vcoreは石依存だし


400Mhz程度なら電圧盛らなくても逝けるって、半年も前に先駆者がレポしてるが
http://222.151.185.250/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4619
535Socket774:2007/01/02(火) 07:13:16 ID:4yPRh3p+
>>533
6600の631週002
96M0AGですよ
536Socket774:2007/01/05(金) 07:07:00 ID:9QodUyug
537Socket774:2007/01/05(金) 23:48:36 ID:BVnfDLfJ
最近、P5W DH ユーザーのお仲間になったものなんですが、
setFSB for P5WD2 Ultra Version 1.5a3 を落とそうとしたら
「トロイの木馬(Killwin)が仕込まれてます」by Avast! とかで
ダウンロードできないんですが、皆さんどうしてるんでしょうか。

ちなみに他の setFSB は普通に落とせました。
538Socket774:2007/01/06(土) 00:00:31 ID:M4uAcMRO
>>537
Vps:0701-0,07/01/03 からSetFSB起動時も出る様になったね、
それまでは無問題だった

永い事1.5a3使ってるけど大丈夫だから、一時的にAvast止めてDLかな
次のVpsで解決すれば良いが
539537:2007/01/06(土) 00:10:37 ID:azMBYAKT
>>538
早速のご回答ありがとうございます。
ちょっくら、ぶっ込んでみます。

ウィルス分離する知識と技術があればいいんですがねぇ。
540Socket774:2007/01/06(土) 11:23:20 ID:vjBzsKNK
分離した奴揚げるか?
今仕事場だから夜になるが
541Socket774:2007/01/06(土) 15:44:06 ID:M4uAcMRO
>>540
是非うpキボン
542Socket774:2007/01/06(土) 16:04:23 ID:EmK6q5YY
>>541
落したサイトから感染したんでは
何処から落したのぷららとかじゃない?
543Socket774:2007/01/06(土) 16:04:32 ID:6DfXchPF
これ?感染してないみたいどだけ

ttp://www13.plala.or.jp/setfsb/download/beta/setfsbU15a3_P5WD2.zip
544Socket774:2007/01/06(土) 16:05:33 ID:6DfXchPF
orz 訂正

感染してないみたいだけど
545Socket774:2007/01/06(土) 16:10:58 ID:M4uAcMRO
>>543
それも即警告@avast

他のウイルスソフトでは検知しないのかな?
アドウェアだから、大した影響は無いんだけどね...
avastの誤検出でもなさそうーだし
546Socket774:2007/01/06(土) 16:11:43 ID:EmK6q5YY
547Socket774:2007/01/06(土) 16:26:27 ID:M4uAcMRO
>>546
本家以外に何処か落ちてるとこある?
548Socket774:2007/01/06(土) 16:32:02 ID:6DfXchPF
これはどう?スキャンしてみてね パス p5w

ttp://1m.mata-ri.tk/src/1M0705.zip.html
549Socket774:2007/01/06(土) 16:38:10 ID:eDyhQoYy
>>545
KIS6.0でもサイトに飛ぼうとするとアクセスを拒否されるw
サイト自体がヤバイぽい
550Socket774:2007/01/06(土) 16:47:10 ID:M4uAcMRO
551Socket774:2007/01/06(土) 16:49:53 ID:6DfXchPF
そうなんだw ノートン2005、2006では検出されないんだけどな
デリっておきました
552Socket774:2007/01/06(土) 16:50:28 ID:eDyhQoYy
>>548
消すの早いなw
553Socket774:2007/01/06(土) 16:55:53 ID:hO311Zha
>>550
あのサイトは感染してるのは有名じゃないのか?
554Socket774:2007/01/06(土) 17:06:31 ID:eDyhQoYy
>>553
ああそうなのw
ツールなんて使わないから初めて飛んでみたんだよ
なんかウイルス混入されれて困るて書き込み見てね
555Socket774:2007/01/06(土) 17:10:33 ID:M4uAcMRO
>>553
何ヶ月も前から使ってる、SetFSBu_P5WD2.exeが
avastの2007/01/03定義ファイルから検出される様になったんだよね
他のウイルスソフトでも定義ファイル更新で検出されるかも?

アドウェアだから、感染とかそれ程大げさなもんでもないと思うし、
他板バージョンだと無問題だから、サイト云々でも無いと思われる。
556Socket774:2007/01/06(土) 17:25:56 ID:hO311Zha
>>555
マカフィーとウイルスバスターは前から警告出しっぱなしですよ
気にしないなら検出切ればよいだけではないでしょうか?
557Socket774:2007/01/06(土) 18:44:15 ID:M4uAcMRO
一応SetFSB作者殿に報告しておいた
対応して貰えると有り難いのだが
558Socket774:2007/01/06(土) 23:38:50 ID:M4uAcMRO
>>540
分離版はやっぱ無理かな?
559557:2007/01/07(日) 00:45:26 ID:TrWxHEdS
SetFSB作者殿より回答あり(作者様、有り難うございます)

要約
SetFSB作成に使用したHSP2.61のランタイムを一部ウイルスソフトが誤検出
HSP3.0で問題解決するが、P5WD2版公開に至っていない。
詳細は↓
http://www.onionsoft.net/hsp/hsp2alert.html

取り敢えずの対策は、誤検出するウイルスソフトは使用しない、もしくは一時停止

との事で、誤検出であり使用上問題なしとの結論
560Socket774:2007/01/09(火) 00:18:20 ID:E/ggQwS/
RAIDを組むとPOSTでHDDを認識しない・Q-Fanがただ回転を落とすだけになるので、泣く
泣くお蔵入りしてたP5W DHをサブPC用に利用したいと考えてるんだけど、このスレを読む
とHDDを認識しない症状の対策は出てたから、後はQ-Fanは今どうなってるのか教えてく
ださい。
POSTに時間がかかる対策の一つにQ-Fanを切れと言うのがあったくらいなので、やっぱり
まだ温度で可変せず固定のままですか?
561Socket774:2007/01/09(火) 15:43:50 ID:y8tq0laq
さいきん この母板のユーザーになって、SpeedFanでファン制御してますが
S3から復帰したら、CPU温度が -102度 とか表示されてしまいます。
気持ちが悪いだけではなくて、ファンの回転も下がってしまうので 困ってるんですが
単純にSpeedFanの設定が悪いだけなんでしょうか? 
マザーのBIOSは1707から1803まで試してみたけど変わらず、SpeedFanは4.31使用
562Socket774:2007/01/09(火) 20:49:45 ID:7JvHMVww
このスレでそういった使途で使ってる人はかなり少ないのでご自分でやって見るのが良いでしょう
休止は試しましたか?
563561:2007/01/10(水) 08:36:37 ID:c6NY40Ke
>>562
resどうも。 休止については 復帰が遅いのであんまりやりたくなかったんですが とりあえず試してみようと
WINの電源管理のところで、休止状態を有効にするのところにチェックをいれて、、あれ?なぜか入れない。
はて、たしかBIOS以外はココだけだったと思ったんだけど。 
ところで、SpeedFanがうまくゆかないので、純正のPCPROBEIIも試してみました CPU 17度C表示だったのが
S3復帰で150度Cという非常識な数字が出たので、これはもうソフトのせいではないようです。
いまのところこの部分以外に特に問題はないので なんか悔しいです。
564561:2007/01/10(水) 14:47:32 ID:c6NY40Ke
連投すまん
休止に入るのにshiftキーを押す というのを友人に教えて貰ったので早速やってみた。
結果、休止だと復帰時の温度変化は無いようです(ハードに関してほとんど再起動になるから?)
でも、復帰の時間が若干長いので、現時点でどちらをとるか思案中。。
565Socket774:2007/01/10(水) 15:04:22 ID:EIKC3Z4B
>>564
そのツール自体バグだらけなんだが・・・
制御ツール使うよりも、ファンコントローラー買ってコントロールした方がいい
566561:2007/01/10(水) 16:46:40 ID:c6NY40Ke
>>565
それも一つの選択肢だね。検討してみるわ ありがと。
567Socket774:2007/01/10(水) 21:06:13 ID:LRfidA0/
>>564
遅いと何か不自由あるのか?
プライベートなら問題ないでしょ
568Socket774:2007/01/10(水) 22:13:49 ID:GcpJpyxQ
休止から復帰出来ない・・
なぜかフロッピー読み込みにいったまま固まる
569Socket774:2007/01/10(水) 23:08:00 ID:LRfidA0/
>>568
休止もS3も無理なのか、システム見直しなさい
570561:2007/01/11(木) 14:53:10 ID:LQ0eaB1r
>>567
すまん、せっかちなんだ、、
ところで、565氏に勧められた ファンコントローラをいろいろ見てるんだけど、面白そうだね
現在前向きに検討中。
571568:2007/01/12(金) 17:36:50 ID:KWkVXd3q
>>569
解決しました、MatoroxG550のドライバーがあわなかったみたいで
以前使っていたX600XTに交換した所、バッチリ復帰出来る様になりました。
572Socket774:2007/01/13(土) 07:25:32 ID:iBFq/Aia
OC定番マザーなのに人いないですね
573Socket774:2007/01/13(土) 08:03:35 ID:7j4rTP7s
>>572
人はいるんだよ
鉄板すぎて大して話すことが無いんだ…
574Socket774:2007/01/13(土) 09:08:25 ID:EZahRFcp
厨な質問かもしれないんですが、教えてください。
これまでCorsairメモリ1GBx2で使っていたのを
512x2(いずれも6400C4)を足したところ、
ブルーバックで落ちるようになってしまいました。
(Memory Managimentエラー)
OSはXP Pro 32bitなんですが、何か設定が必要なんでしょうか?
575Socket774:2007/01/13(土) 09:25:56 ID:T5KoFm4k
基本的沸くのは無知な奴か荒らしだけかな
WIKI見ればどうにでもなるのが現状だし
P5B寺スレとは違うのだよ
576Socket774:2007/01/13(土) 09:45:07 ID:9KPpD7+O
>>572
ヒント:流通少ね 売れね 高い 人稲

>>573,575
嘘はイクナい

いいマザーだと思うがな。
577Socket774:2007/01/13(土) 12:03:10 ID:wvxqc9q+
漏れP5B寺が糞だったんでP5Wに逃げてきたよ
P5WDG2-WS PRO買っちまったんだけどな
中古で14800円ですた。
どう見てもCore2非対応の値段みたい
578Socket774:2007/01/13(土) 12:13:35 ID:A7aeq83O
>>577
そうか、だがスレ違いだからよそに逃げてくれ。
579Socket774:2007/01/13(土) 12:18:46 ID:ahI9RBp2
>>574
メモリの挿す位置を変えてみるといいかも。
ちゃんと同じ色のソケットに同じ容量で挿してる?
580Socket774:2007/01/13(土) 12:45:51 ID:AtDXtZqZ
P5W使ってるが 聞くこともないし 書くこともない
先人達の遺産で十分対応できるからな

こういう類のスレって人いない方がいいだろ
581Socket774:2007/01/13(土) 13:00:29 ID:BGh9l6cX
>>574
メモリのレイテンシーは同じ物使ってる?
4枚とも
582Socket774:2007/01/13(土) 13:44:24 ID:EZahRFcp
>>579
はい、同じ色のスロットにそれぞれ挿してます。

>>581
全てCorsairの6400(C4は間違い、TWIN2X2048&1064)
二枚組セットでレイテンシも同じです。
使われてるチップは1GBと512Mで違うとは思いますが…。
583Socket774:2007/01/13(土) 13:52:52 ID:A7aeq83O
>>582
とりあえず512だけ挿して起動してみれば
単体での良いか悪いかの判断は出来るだろ。
584Socket774:2007/01/13(土) 13:58:17 ID:BGh9l6cX
取り合えず、1Gの奴を2枚とも外して
512Mでデュアルチャンネルできてるか確認してみなよ
585574:2007/01/13(土) 23:23:48 ID:EZahRFcp
>>583>>584

とりあえず1GBx2を抜いて起動して問題ないことを確認、
スロットを入れ替える形にしたら3GBで全く問題が出なくなりました。

こういう忘れがちなことをアドバイスして貰えるのはありがたいです。
本当に助かりました、ありがとうございました。
586Socket774:2007/01/13(土) 23:50:26 ID:LHzcQKgq
ここはこうやって質問が出てきたときに稼動すれば良いスレさ

普段は落ちない程度にのんびりと
587Socket774:2007/01/13(土) 23:57:57 ID:ahI9RBp2
トラブルが出ると一気にアドバイスでレスが増える。
飢えてるスレ住人w
588Socket774:2007/01/14(日) 00:01:24 ID:KyQsQLjV
1.04G板レポ欲しいが、誰も狩ってないのかな?
特に、VRM周りの固体コン画像キボン
589Socket774:2007/01/14(日) 09:20:36 ID:P5iY952u
最近、中国産しか見なくなったね
590Socket774:2007/01/14(日) 14:06:51 ID:Lox/lBNq
起動時にUSB関連の不具合っぽいのがかなり多いけどもう諦め気味・・・
USBキーボードとかEPSONのプリンタ複合機が
起動時に繋がっているとBIOSチェックで固まるし・・・

とりあえず、Windowsが起動してから間に入れているハブの電源を入れるという方法で回避・・・
591Socket774:2007/01/14(日) 14:14:33 ID:y0ojL67t
>>590
USBポート3と4を使うと不具合が出るて既に報告あるんだけどねw
スレを1から見直してよ^^
592 ◆Zura5F3ykk :2007/01/14(日) 14:58:14 ID:h/yzVzju
【灰スペック】ASUSTeK P5WDG2-WS【高価】
のスレッドが落ちましたね。

私からの提案ですが、P5Wな仲間として合流してもらっては?
さらにP5WD2スレも過疎気味なので次スレも合流とか。
いかがでしょう?


テンプレ編集とかはお任せいただければ。。。
593Socket774:2007/01/14(日) 15:53:57 ID:StC3gLhi
私は依存ありません
594Socket774:2007/01/14(日) 16:40:49 ID:3xHjplKw
兄弟みたいなもんだし、かまわないとオモ。
595Socket774:2007/01/14(日) 16:49:51 ID:pmx6VUhN
私も問題ないと思います。

あまり過疎ってるより、いいんじゃね?
596574:2007/01/14(日) 17:00:55 ID:g8wwEYjO
ダメだ、やっぱりエンコしてたら落ちてました…。
新規P5B−E+用にUMAX買ったから入れ替えて使います…。
メインマシンなんで3GB入れたかったなぁ。

>>590
うちも同じ方法です。ポート1&2しか使ってないんだけど固まる。
プリンタはCANONだけど。
597Socket774:2007/01/14(日) 18:32:08 ID:StC3gLhi
>>596
定格ですよね?
それで落ちるならメモリのオート設定をやめて決め打ちで設定してあげればよいのでは
ハイパフォーマンス設定とかは当然切ってますよね?
598Socket774:2007/01/14(日) 18:35:15 ID:StC3gLhi
追加でエンコなら3Gなんて全く必要ないのではないかな
599 ◆Zura5F3ykk :2007/01/14(日) 20:12:54 ID:h/yzVzju
ASUS P5Wシリーズ - ASUSマザーボード友の会 Wiki*
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA

とりあえずのもの作っておきました。
皆さんのご意見どぞ。

P5WD2スレの方でも話しておきますね。
600Socket774:2007/01/14(日) 22:09:02 ID:1c9pf7Gn
601Socket774:2007/01/14(日) 22:16:25 ID:1c9pf7Gn
あ、VRM周りか。
3枚目のと同じ形状のがずらっと並んでた。
602588:2007/01/14(日) 22:57:31 ID:nt55ady3
>>600
アリガd

1.02G→1.04GでVRM周りの固体コンが一新されてた記憶があったので、
VRM周り1.02G:富士通→1.04G:SO-CONになったのね(品質的には同等)
他の防爆T字黒金の電解は松下だから、全体的にコスト削減はなさそう

1.04GはC2Q向け最適化なんて話もあるけど、是非速攻組み上げてOCもガンバって
603602:2007/01/14(日) 23:02:40 ID:nt55ady3
SO-CON(×)
 ↓
OS-CON(○)

1.04G板レポは↓参照
http://222.151.145.13/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4955
604Socket774:2007/01/15(月) 14:20:58 ID:wNmYYb68
久々にスレきたけど相変わらずの進行ですなw

ちょっと聞きたいんだけどeSATA使ってる人いる?
余ってるドライブで使ってみたくてケーブルと電源ケーブルは揃えたんだけど
PC起動中にドライブ替えるときにどーやって停止すんのかわかんなくてさ。
ホットスワップ監視ツールとかあんのか?
605Socket774:2007/01/15(月) 16:30:44 ID:dJfo+cqh
ブチット抜け
606Socket774:2007/01/15(月) 16:53:07 ID:5jGN8uGI
使ってるよ〜。

停止方法は>>605
607Socket774:2007/01/15(月) 22:34:38 ID:QfBNdloN
うほっwそんないきなりヌいていいのかw
ありがとん
608Socket774:2007/01/16(火) 05:56:35 ID:mJV7AsAA
E6x50(FSB1333MHz版C2D)が出たら、
この板で対応できるんでしょうか。
OCできるからBIOS更新で対応するのかな。
609Socket774:2007/01/16(火) 09:18:19 ID:K7P6ABq8
>>608
どーだろうね〜?稼働実績は充分だけど次世代チップセット1075X?とか
発表してそっちで対応しそうな気がするが。
975Xも登場してかなり経つから枯れ切ってるが、メーカーの理論で言えば
そろそろVista登場にあわせて1月下旬〜2月:Q6x00(FSB1066)廉価版
&FSB800版の下位C2D登場、4月新チップセット発表&FSB1333MHzC2D発表
の流れかなと。
例年のインテルの動き方だとそんな感じだと予想してる。
個人的にはあり得ないけどQ6x10?系でFSB800@BC200MHzx10倍2GHz&4MBキャッシュ
の廉価版が出たら神認定。出たらAMD死亡フラグktkrな製品だろwww
610 ◆Zura5F3ykk :2007/01/16(火) 09:33:19 ID:kufDkxKA
>>599の件
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114817412/884
で反対意見をもらいました。

ちょっと保留にしますね。
611Socket774:2007/01/16(火) 11:23:39 ID:DjRrsxWc
QX6700で倍率変更出来るのは BIOS 1803 で良いの。
612Socket774:2007/01/16(火) 13:51:44 ID:dMUila5v
>>608
>>609
BIOSで対応するしょw
戯画のDQ6がBIOSで対応してるんだし

>>611
1601のみ
613611:2007/01/16(火) 17:21:27 ID:DjRrsxWc
ありがとう。

BIOS 1803でいってみます。



614Socket774:2007/01/16(火) 21:19:17 ID:3hgJ0YIJ
>>613
お前はーw
612が1601のみて言ってくれてるのに1803を使うとはw
1601以降は倍率変更出来ないぞ
615Socket774:2007/01/16(火) 23:43:05 ID:RqpLsNZp
>>604
HotSwap!
ってフリーソフトをお勧めする。
616Socket774:2007/01/17(水) 06:34:42 ID:AV1WUlAk
BIOS 1601を探しているのですが何処にあるでしょう・・・

617Socket774:2007/01/17(水) 06:46:29 ID:igL6Ka9v
>>590 EPSONのプリンタ複合機って何使ってます? 前に書いたけどうちのPX-A550
は、印刷だけ不調なんですよ。印刷命令出してから2〜4分くらい経ってから印刷される
、インク残量情報が帰ってこない。スキャナーは無問題でサクサクなんだけどね。
Win2000 SP4
618Socket774:2007/01/17(水) 08:19:36 ID:n6hDXJjo
619Socket774:2007/01/17(水) 10:18:43 ID:sMgzaobz
975XとICH7Rの組み合わせでeSATAポートマルチプライヤーって
利用できるんだっけ?
しかしポートマルチプライヤーに対応した外付けケースって高いなぁ。
ぶっちゃけNAS専用マシン組んだ方が安いぐらいか・・・?
620Socket774:2007/01/17(水) 10:34:38 ID:qGLj8ZfV
>>617
使っているのはエプソンのPM-A920、PCが起動してしまえば全く不具合は無かったかな・・・
っていうか、BIOSでレガシーUSB?詳細は忘れたけど、そんな項目を切ったら
起動時に電源が入っていてもブートできるようになった。
621620:2007/01/17(水) 10:36:31 ID:qGLj8ZfV
OSはWindowsXP SP2ね
USBキーボードの方はやっぱりおかしい・・・
622Socket774:2007/01/17(水) 11:02:14 ID:sMgzaobz
wikiにも反映してなかったっけ?
P5W特有かどうかわかんねーけどBIOSでUSBのLegacy SupportをDisableにしないと
起動に時間かかったりするよ。
USB Legacy Supportってのはうろ覚えだけどUSBシリアル信号をBIOSレベルで
旧PS/2信号やFDDパラレル信号に変換するか否かの設定で、
それがAutoもしくはEnableになってると、USBになんか繋がってるとレガシーI/Oへの
変換を試すから時間がかかるとどっかで読んだ。
だからFDDとかをUSBでつないだり、起動HDDをUSBでつなぐとか無茶しない限りは
Disableで問題ないはず。
解説記事ぐぐったけどみつかんねかったんでイマイチ説明に自信がないケドおおむねそんなかんじだったと
623Socket774:2007/01/17(水) 16:02:54 ID:sMgzaobz
俺しかいない予感。
P5WのeSATAとポートマルチプライヤーについて重大な誤解をしてた俺。
やっぱしマニュアルきちんとよまねーとダメぽだね。
情報まとめたほうがいいかな?使う人いねーかw
624Socket774:2007/01/17(水) 16:14:28 ID:ibVwVtFJ
>>623
ICHはポートマルチプライヤ(PM)非対応、つなぐとPMの最初の一台のみ見える。
eSATAはJMicron経由なのでサポートしている。

じゃなかったっけ?
625Socket774:2007/01/17(水) 16:52:01 ID:sMgzaobz
私的まとめ:P5WのSATA関連
※wiki編集方法わかんねーから誰か保守ってくれるとうれしい

■P5Wに搭載されている(e)SATA端子について
P5Wには3系統計7つのSATA端子があり用途が違う。
内部赤色3ポート→【ICH7R】主に起動デバイス用
内部オレンジ色2ポート→【Sil4723】EZBackup用※1
内部黒色1ポート+外部赤色1ポート→【JMB363】汎用増設orRAID用
※1が目立つ場所にあるため、増設利用に使えそうだと思ってHDD等を
増設してもEZbackup以外にはあまり役立たないので注意。

■eSATAの利用
バックパネルにある赤いeSATA端子はJBM363に接続され、PCIバス接続?
されている。
JBM363はホットスワップ対応かつポートマルチプライヤにも対応しているため
外部eSATA端子を利用もしくは内部SATA→eSATA変換ケーブルの利用で
最大5x2台のHDDを増設できる。

■eSATAを利用した外部HDDの増設
MB側では既にポートマルチプライヤの対応はされているため、この利用のためには
JMB363ドライバのインストールおよび、対応機器の接続を行うことで可能になる。
▼GW3.5X4-S2の利用
この製品は内部にポートマルチプライヤーチップをそなえている電源付きeSATAケース。
2万円弱。欠点はHDDが4台しか収容できないことと電源連動が面倒なこと。

■SATA→eSATAを利用した内部増設
ケースに依存するが、MB内にある黒いSATA端子にeSATA変換ケーブルをかまして、
適当な場所にポートマルチプライヤー基盤を設置する。さらにそこからSATA接続で
HDDを増設すれば最大5台までは増設可能。
数は足りないが5インチベイ3段で4HDD増設可能な製品などの併用で利便性が向上できる。
ポートマルチプライヤー基盤は数種類出ているが概ね1万円前後。
こちらの方法は増設HDD電源をメインPC端子からとるため、電源連動などが楽。
626Socket774:2007/01/17(水) 20:00:54 ID:pjfj8JDr
↑訂正
JMB363はPCIexpress接続だった。
627620:2007/01/17(水) 22:04:17 ID:yR5y4PFg
>>622
ためになる話ありがとう

でも、TEAC製のカードリーダー付きUSB FDDドライブ使っているけど
一応動作しているっぽい
628Socket774:2007/01/17(水) 22:27:34 ID:Tfk/Y6hA
975X版のCOMMANDO出ないかね・・・
629616:2007/01/17(水) 22:36:39 ID:AV1WUlAk
>>618
ありがとうございました。
630Socket774:2007/01/18(木) 13:07:08 ID:2urri70p
>>627
Legacyサポート無効になってるとFDDブートできないんじゃ?
Windows上からは使えるってはなしだよね?
631Socket774:2007/01/18(木) 19:27:55 ID:GCrR8wJ5
>>630
出来なくなった
というかブート優先順位決める所にUSB FDDが出てこなくなった
632Socket774:2007/01/19(金) 01:42:10 ID:8Exu3NTX
>>ポートマルチプライヤ
電源分岐&延長ケーブル無くてまだ使ってないけど、
これ動くかと思って買ってきてある。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/11/659040-000.html
633Socket774:2007/01/19(金) 10:06:17 ID:ITxciTVT
>>632
それ持ってるけど、普通に>>624のとおり。
634Socket774:2007/01/19(金) 13:38:09 ID:XZp5l7mi
>>632
それと同じものをPCケースの3.5inchベイに入れて黒SATAにeSATAケーブル
カマして接続してHDD5台つなげたけどちゃんと動いてるよん。

ただ、最初のうちは電源入れてコピーとかでがりがりやってるとHDD見失ったり
してて挙動不審だった。
情報集めたらSilliconImageのチップ発熱がすごいみたいで、俺の購入したヤツは
ヒートシンク無しだったんでチップセット用ファン付にしたら安定した。

いま売ってるやつはシンク付いてる見たいなんで、持ってるのがシンクなしなら
つけた方がいいよ。
635Socket774:2007/01/19(金) 14:23:07 ID:ITxciTVT
>>634
俺のはついてるモデルだが、すげーしょぼいシンク。
確かに発熱多いからなぁ・・・

もっとも、PMは不要になって今はたんすの肥やし。
636Socket774:2007/01/20(土) 03:04:49 ID:SfJB3o3v
>>634
情報tks。
見たら小さいシンクが乗ってる。
まだ設置してないからクーリングも考えてみます。
637Socket774:2007/01/20(土) 06:07:03 ID:QuP3i8H2
スレを読む限りJMicronのP-IDEって、P4C800-EDとかで言うところの、
Promiseと同じと考えてもよろしいのでしょうか?
起動用のHDDを繋ぐ場合はOSインストール時にはJMicronのドライバが必要で、
単なる物置用のHDDとして認識させるならドライバは必要なくBIOSの設定のみでOK。
光学ドライブをブートデバイスで使う場合は青(ICH7R)P-IDEのコネクタへ。
S-ATAのブートデバイス(HDD)を接続するならICH7Rに接続すればOSインストール時もドライバ必要なし。

以上の認識でよろしいでしょうか?
638Socket774:2007/01/20(土) 15:14:34 ID:+ESlNuHJ
>>637
JMicron の標準モードならインストールでCDブートした OSから普通に認識できるよ。
639Socket774:2007/01/20(土) 20:09:52 ID:i+8e3bm0
うむ、JMicronのIDEに光学繋いでOS CDブート→インスコまで
普通に出来る。
640Socket774:2007/01/20(土) 20:14:53 ID:DhR6vKuY
運営より

1 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/01/19(金) 10:32:27 ID:eaE1qED80●
993 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2007/01/19(金) 09:57:56 ID:???0 ?PLT(22230)
複数のサーバが、同時多発的に電源断が入ったようです。
状況確認しますが、割と広範囲かも。

4 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2007/01/19(金) 10:00:46 ID:???0 ?PLT(22230)
電源断というか、家で飼っていたぬこがケーブル噛み切ってしまった様子。
被害状況:鯖多数死亡、ぬこ死亡(´・ω・`)

509 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 11:51:43 ID:tEF3V+kZ
58 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/01/19(金) 11:32:19 ID:mpzkIN5w0
真実

ぬこがネズミを追跡。
   ↓
鯖裏に逃げ込んだネズミが、
ケーブルを齧ってるのぬこが発見
   ↓
ぬこ「このままじゃ2ちゃんが…やるしかねぇ・・・。」
   ↓
root 「あれ?一瞬電源が落ちかかったような・・・。調べてみるか」
   ↓
root、鯖裏でちぎれたケーブルを自らの体につないでぐったりしてるぬこを発見
   ↓
root 「ぬこー!なぜこんなマネを…」
ぬこ 「へへ、餌もらってる分くらいの仕事はしなきゃな・・・グフッ」
root 「ぬこー!目を開けろめこー!」
641Socket774:2007/01/20(土) 20:29:00 ID:i+8e3bm0
>>640
全俺が泣いた
642Socket774:2007/01/20(土) 21:17:25 ID:QuP3i8H2
>>638-639
ども、レスありがとうございます。
何にせよとりあえずJMicronのドライバは必要なさそうで安心しました。
やっぱりP-IDEをサポートしてくれているのは助かります。
643Socket774:2007/01/22(月) 09:03:41 ID:a00i4pFU
オレンジ色のSTATAが目立ってて使いやすい場所にあるから、
それにつなげば使えると思ってつなげてみたら全然つかえず、
最近それはezbackupのタメのものでJMicronのじゃないと知った漏れ。
やっぱまぬある読まないとな。
644Socket774:2007/01/22(月) 11:41:32 ID:a00i4pFU
P5Wだけの話じゃないんだけどさ、2段目のPCIEx16スロットに
PCIEx1のカードって挿しても動くのかね?
645Socket774:2007/01/22(月) 11:50:31 ID:8PX4MMl8
>>644
動かないはず

しかし、P5W寺て、P5B寺よりも評価低いんだよな・・・
雑誌の評価とか・・・
冷却面は拡張とかさ・・・
646Socket774:2007/01/22(月) 12:56:43 ID:a00i4pFU
>>645
さんくす。動かないのかぁ。PCIカードはPV3以外は帯域くっちゃうから使えないんだよねぇ・・・

P5Wの雑誌とかの評価は低いってのは同意。
ってか登場が古いからなぁ。どうせ使いこなせないやつばっかりだろうけどFSB500とか
まで実績があるからP5Bの評価が高いんだろうけど。

個人的には975X版のCOMMANDO出して欲しい。
インテルチップセットっていつもハイエンド先に出してくるけど、その後のミドルレンジ
チップセットのほうがいつも評価が高くなるよな。
647Socket774:2007/01/22(月) 13:18:14 ID:8lGksESu
>644
P5WDG2-WS は動く
1段目のPCIEx16はx8に落ちるけどね
648Socket774:2007/01/22(月) 19:24:52 ID:CMQf3zQQ
保守ageしとく。
安定しててネタないのはいいけどあんま下がるとオチるぞw
649Socket774:2007/01/22(月) 19:31:17 ID:wSwQigMx
>>648
いや、別にどのポジションに居ようが
最終書き込み時間が重要なんだが?
650Socket774:2007/01/22(月) 19:31:42 ID:aAdTkdhY
>>648
一番上に上がっててびっくりした。

とりあえず、WD740ADFDに替えたら、スタンバイ復帰で
HDDアクセスランプ点きっぱなしに成った…...orz...
651Socket774:2007/01/22(月) 19:36:38 ID:JwdZoo0N
うちの環境だけなのか分からないけど・・・
Winamp、WMP利用で1時間以上動画を再生すると
Windowsが例外エラーを必ず吐きやがる・・・orz
OSを再クリーンインストールしても駄目・・・orz
652Socket774:2007/01/22(月) 20:26:49 ID:ad6Sllpc
うちの環境、と限定しておきながら環境を書かないのは
解決する気が無いのだろーか…
653Socket774:2007/01/23(火) 16:43:28 ID:J7XY07s/
wikiにeSATA書いてくれた人産休。
勝手に増筆改訂させてもらいますた。
でも俺以外eSATAを使ってないヤカン!P5Wの泣き所のSATAポート不足を一気に解決できる
良い方法なんで、みんな使え!っていうか使ってください。
654 ◆Zura5F3ykk :2007/01/23(火) 23:17:47 ID:U7fvWlzu
>>653
いえいえ、それよりも貴重な投稿どもです。
655Socket774:2007/01/24(水) 00:04:51 ID:cxL9t6LZ
マルチプライヤOKだったのね。
知らなくて、SATA2RE2-PCIe使ってる漏れ・・・
656Socket774:2007/01/24(水) 10:07:51 ID:uwdWUpw2
HR-05、HR-05-SLIをノース、サウスに取り付けてる方で画像を揚げてくれる方いないでしょうか?
購入するかの参考にしたいので
657Socket774:2007/01/24(水) 11:12:37 ID:6imLoHWS
>>656
ノースに関しては↓のとおり。付かない。どの向きでも干渉する。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_hr05_lga775.htm
加工する気合いがあればいけると聞いたが確かじゃない。

前スレでHR-05つけた人がいるが確かサウスでPCIE16の2番ツブしちゃうはず。
サウスに関しては干渉はない。

俺はCrossFireしてるからサウス用にHR05SLI買ってみたけどどうつけても干渉するから諦めた。
今は背の低い水冷ヘッドつけて使ってる。っていうか他の人もたぶんそうだと思うが、ノースもサウスも
交換するに足る冷却性能でかつ干渉しない交換品がなくて水冷にしてるんじゃないかな。
658Socket774:2007/01/24(水) 23:27:29 ID:EILk4DCH
つまりHR-05のこのマザーへの取り付け状況は
ノース:加工しなきゃ無理。加工するとしてもいけるかどうか不明。
サウス:PCI-E16の2番を確実に潰すが、無加工で干渉無しで取り付け可。
ということでOK?
659Socket774:2007/01/25(木) 01:50:04 ID:ocXk0UCp
以前ノースでHR-05使ってたよ、潰れるのはPCI-Ex1の#1のみ(ファン設置した場合)
Thermalrightで非対応なのは、HR-05にフック金具が付属しないからじゃないかな?
漏れは、デフォノースシンクのピアノ線外して、それを流用してた、他は無加工
ただ、ピアノ線直で固定するとぐらつくからゴム板挟んでたけど

http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23066.jpg
660Socket774:2007/01/25(木) 13:01:10 ID:WRT0lw2z
>>659
これはヒートパイプ折り曲げて取り外したんだよな?
じゃないと取り付けは無理だし
661Socket774:2007/01/25(木) 17:54:21 ID:GRKWp6Gs
P5W-DH-ASUS-Deluxe-1804 きてる
それだけだよw
662Socket774:2007/01/25(木) 21:51:19 ID:riU2B586
>>661
既出じゃないか?
あれ前は1803だっけ
663Socket774:2007/01/25(木) 21:54:54 ID:ocXk0UCp
>>660
もっと柔軟な発想が必要

例えば、逆転の発想
VRM部分で上下反転(180°回転)とかさ、板から頭出るけど
VRMはチップシンク貼るとか
これなら、デフォシンク無傷

漏れは再生する気はなかったから、パイプカットでVRMは流用したけどね
664Socket774:2007/01/25(木) 23:17:00 ID:gEfAFGkY
>>663
いいものを見せてもらった。乙。

それでデフォより冷えるようになったんだよね?
665Socket774:2007/01/25(木) 23:35:47 ID:ocXk0UCp
>>664
冷えるよ、試してみな

何度も晒してるが、デフォシンクが糞だから効果はでかい
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23078.jpg
右の薄板がスプレッダ、低熱伝導接着剤が無惨
666Socket774:2007/01/26(金) 08:18:58 ID:BjjCSEz+
ウチもノースにHR-05使ってる(SLIだけど
VRMのシンクはパイプ外してそのまま使用
のりでくっついてるだけだし
667Socket774:2007/01/26(金) 12:58:41 ID:wjfr4TTL
Infinityに合わせてサイドフローな環境にしちゃってるから俺は
ノースサウスともDragonfly使ってる。
VRMはパイプぶった切りでそのまま使ってる。
あんま使ってる人いないけどDragonflyだとX1950CFXTXな構成でも干渉
しなくていい。(本とは干渉するけどDragonflyはヒートパイプ曲げられるか調整可)
ケースは銀石のTJ09で組んだけどシステム温度(ケース内)が室温+2度で安定。
ノースサウスともDragonflyでデフォよりマイナス7〜8度かな。
TJ09だとVGA用に内部12cmファンを設置できるんだが、それがサウスのDragonfly
にちょうど当たってよく冷える。
ノースはファンつけて使ってる。
668Socket774:2007/01/26(金) 13:17:00 ID:YqXGZuXI
FSB1333対応されないのかね?・・・
P5Bはされるのに
669Socket774:2007/01/26(金) 16:02:04 ID:MQbCCYR8
>>666
簡単に外すコツってありますか?
おもいっきり捻ったりしても外れそうにないよw
670Socket774:2007/01/26(金) 16:29:24 ID:LaGaJFAF
>>669

Wiki見て来い
671Socket774:2007/01/26(金) 16:50:48 ID:MQbCCYR8
?サウスは簡単に外せてるんだけど
672Socket774:2007/01/26(金) 16:58:53 ID:wjfr4TTL
>>671
wikiに書いてあるじゃん
673Socket774:2007/01/26(金) 17:28:34 ID:MQbCCYR8
有り難う!さっき見た時は書いてくれてなかったんだ


接着剤留めなんで取れにくいですが気合いで捻ればOK。ビビったら外せない。

追加アドバイス:無通電状態でドライヤーで炙ったぐらいだったらチップセットは壊れない。
5〜10センチ離して30秒ぐらい加熱して10秒ぐらい放置を3〜4回繰り返せばかなり緩む。
ヒートシンクさわって熱いと感じるぐらい(50度ぐらい?)が良いと思う。

674Socket774:2007/01/26(金) 17:57:47 ID:ahNS0Vrh
>さっき見た時は書いてくれてなかったんだ


ポカーン
675669:2007/01/26(金) 18:31:34 ID:MQbCCYR8
ハンダで熱したら簡単にクルリンって
ノースとVRMをとめてたのが取れましたー 有り難う!!
676Socket774:2007/01/26(金) 21:02:27 ID:sNrD3101
よかったじゃん
677Socket774:2007/01/26(金) 21:10:20 ID:0Cm4XSgk
このマザーってWake On Lan の設定って出来ますか?
BIOSメニューをみてもPCI、PCIE、キーボード、マウスのデバイスからの
設定項目はあるのですが・・・。
678Socket774:2007/01/26(金) 21:20:25 ID:meWj48/M
なあ、P5BはFSB1333対応BIOS出てるのに
P5Wは出ないのか('A`)
975Xなのに・・・糞が・・・
679Socket774:2007/01/26(金) 21:38:17 ID:kDBSWCej
>>678
で、石何使ってんの?
680Socket774:2007/01/26(金) 21:43:23 ID:meWj48/M
>>679
E6600を3.6Gで常用
681Socket774:2007/01/26(金) 21:45:11 ID:kDBSWCej
>>680
FSB1333対応BIOS 必要ねーじゃんwww
682Socket774:2007/01/26(金) 21:59:38 ID:Z6vp+tK0
いるんだよな なんでもかんでも欲しがるヤツ
683Socket774:2007/01/26(金) 22:00:29 ID:5supEHut
ただのスペック厨だろ…
684Socket774:2007/01/26(金) 22:01:28 ID:kDBSWCej
6CM0AC MADE IN CHINA情報

訳あって中国産(箱)・PCB MADE IN CHINA(板)ポチってしまったんだが意外と回る
VRM廻り個体コンも富士通製(赤)に戻ってた、電解は松下・ルビコン・日コン混合
Beta BIOS1804も良い感じ
http://www.ocdb.jp/core2/id.php?id=0359
685684:2007/01/26(金) 22:09:20 ID:kDBSWCej
書き忘れた、板Revは勿論1.04G
686Socket774:2007/01/26(金) 22:14:48 ID:rrPca3TN
おれも 6CM0AC 欲しいんだが、通販で指定買いできるところってある?
687Socket774:2007/01/27(土) 00:04:44 ID:mzttVM3s
>>678
つうか、このスレにFSB1600で使ってる香具師ゴロゴロいそう・・・
688Socket774:2007/01/27(土) 00:12:33 ID:pwV1pFnM
>>678
お前が糞なのでは>?
689Socket774:2007/01/27(土) 00:57:06 ID:oB/neo28
スレ伸びてるからBIOSかdriverでもきたのかとオモタ
がっかりだよ
690Socket774:2007/01/27(土) 13:55:42 ID:CEJbs2x3
FSB1333対応のBIOSはそのうちでるだろ
P5Bで対応してるのに975XのP5Wで対応しないのは不味いしな
691Socket774:2007/01/27(土) 14:12:44 ID:f6Ts3HB2
>>686
ツクネで注文時にメッセージ入力できるよ、たしかワンズでもできたかと
692Socket774:2007/01/27(土) 14:25:04 ID:JOzWGW/8
>>691
九十九じゃないの?焼き鳥かと思ったけど
693Socket774:2007/01/27(土) 15:50:34 ID:RCEd9aAd
>>692
「ツク」モ「ネ」ットショップで「ツクネ」だと思われw
694Socket774:2007/01/27(土) 19:18:46 ID:GXXkoAkJ
ハゲ?
695Socket774:2007/01/27(土) 19:20:16 ID:aw/I9AZF
>>694
よんだ?
696Socket774:2007/01/27(土) 19:26:30 ID:x3ZepEMH
> おれも 6CM0AC 欲しいんだが、通販で指定買いできるところってある?
店舗に電話、商品確認したうえで代引きにて注文する。
これが基本パターン。
697Socket774:2007/01/27(土) 20:42:24 ID:Jgkbc3wv
ホモ?
698Socket774:2007/01/27(土) 22:00:27 ID:HYQpv43f
699Socket774:2007/01/28(日) 00:14:14 ID:1VMtF8Q3
>>694
はははははげちゃうわ!
ちょっと頭頂部に疑惑の部分があるだけじゃヽ(`Д´)ノ
700Socket774:2007/01/28(日) 00:51:16 ID:oTge34PF
eSATAにニコイチつけてバラクーダESの250Gいれて
StandbyDisk3.0でRaptorの150Gと同期してみるとスゲー遅くて同期できない。
普通にドラッグドロップでファイル入れてみても遅い。
原因に何があがります?
HDDはAHCIモードで動かしてます。
701Socket774:2007/01/28(日) 00:59:42 ID:sk28GI0U
なんか欲しがってる奴いるよw

【売り】自作パーツ売買スレッド44【買い】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169247398/416
702Socket774:2007/01/28(日) 18:22:23 ID:lEf1/xBw
>677
703Socket774:2007/01/28(日) 18:23:46 ID:lEf1/xBw
>677,702
ミスった。
自己解決しました。
704Socket774:2007/01/28(日) 21:46:38 ID:v0td7LEC
なあ、ノースとサウス熱くなりすぎじゃないか?このM/B・・・
HR-05、HR-05-SLIに取り替えた人てどれくらいいるんだろうか・・・
取り替えた人は取り替える時の取り付け時参考にしたいので画像お願いしやす
705Socket774:2007/01/28(日) 21:54:25 ID:mqfuSEWl
ちったぁスレ嫁
706Socket774:2007/01/29(月) 06:55:14 ID:CQnTFQnH
P5W64 WS Professionalの話題はどこスレいけば?
707AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/01/29(月) 19:59:25 ID:V/3H2t7z
Intel ICH7RにSATA3台。オレンジ色に2台RAID 0でEZ-Backupじゃなく単独で
使えてる僕が来ましたよっと。

>>706
ASUSTeK P5WDG2-WS Pro 2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168839578/
708Socket774:2007/01/29(月) 20:02:58 ID:CQnTFQnH
ありがとうございます。逝って来ます。
709Socket774:2007/01/29(月) 20:04:08 ID:CQnTFQnH
スマンあげちまった。
710Socket774:2007/01/30(火) 14:53:30 ID:49ErYyCD
P5W寺は優秀だな
Vistaインストール時に全てVistaがドライバー当ててくれるぜ
711Socket774:2007/01/30(火) 21:02:23 ID:el/f2Sid
>>710
(><)意味が分かりません!!!
712Socket774:2007/01/30(火) 21:27:03 ID:j9wVv6Ir
このマザーでXPからVista32へアップグレードした人に質問。

ICH7RのRAID0を使っているけど、単体で使っている別のドライブを含めて
書き込みキャッシュを無効にされた人はいませんか?
こちらでは設定変更もできない状態になっています。

単純な比較はできませんが、別途P5LD2 DHでの単体ドライブ使用で
クリーンインストールした結果では、問題なく動作しています。

恐らくそのせいかと思うのですが、LAN経由のファイルコピーが恐ろしく遅い・・・・
713Socket774:2007/01/30(火) 22:30:08 ID:FmFC0JLV
>>712
Intel Matrix Storage Console→Array_XXXX 右クリックで変更できない?
714Socket774:2007/01/30(火) 22:35:19 ID:Ula5bJ/a
ここでの評判で鉄板と聞いて、大枚はたいて買ったわけだが、
25分もたたんうちに再起動できずにそのままダウンするという現象発生。
それ以外は全然問題ないんだけど。
715Socket774:2007/01/30(火) 22:40:00 ID:D650+A2M
>>714
それは製品の仕様としての問題とは関係ないだろ。
鉄板=不良が無い ってわけでもないしな。

というわけで初期不良を疑うべき。
716Socket774:2007/01/30(火) 22:45:00 ID:Ula5bJ/a
>>715
なにぃ・・・薄々勘づいていたが・・・
いろいろ忙して時間もねーし、4秒くらい待ったらONできるし、まぁいっかで
二ヶ月くらい放置してたぜ。
もう初期不良で返品は無理かもなcrz
717Socket774:2007/01/30(火) 22:49:18 ID:9pjBLGNV
そもそもこの板使う奴でアップグレードするような輩がそんなに居るのか?
俺は普通にデュアルブートさせてるけど。
718Socket774:2007/01/30(火) 23:04:54 ID:j9wVv6Ir
>>713
変更はできたが、コンパネ側に反映されない。
実際挙動も変わってないと思う。

>>717
別にマシンあるし、XPはそっちでフォロー。
この板使うような人間だと、クリーンインストールはHDDの新世代機が
出るたびにやるものだと思っているがどうか。
719Socket774:2007/01/30(火) 23:24:39 ID:FmFC0JLV
>>718
具体的にどんぐらい遅いんだ?
ライトキャッシュOFF位でネットデータレートに負けるとは思えんが
720712:2007/01/30(火) 23:35:30 ID:j9wVv6Ir
>>719
あー悪かった。HD Tuneで軽く見たところ110MB/s→100MB/s程度の低下。
単体ドライブは特に変化なしのよう。まぁライトキャッシュの件は気にはなるけども。

LANはNetperfで切り分けてみるよ。checksum offloadとか
NICの設定は試したけれどそれは影響ないみたい。
721712:2007/01/31(水) 00:08:26 ID:j9wVv6Ir
Netperf動かんorz

仕方なくFTPサーバを別のマシンで起動。
以前このマザーとNetperfで950Mbps、ファイル転送でも600Mbps前後まで確認済みの環境。

でFTP・・・・・ファイルサイズに関わらず110Mbps前後というorz

オンボードのMarvellと格闘だな・・・・迷惑かけた。
722Socket774:2007/01/31(水) 11:18:42 ID:7KbsEWjt
>>721
950Mbpsとかネタ一確だなw
723712:2007/01/31(水) 19:18:36 ID:DalwvwSx
>>722
だからNetperfだって。
ソケットバッファサイズのオプション指定は必須になるけどな。
intel、broadcom、marvellあたりならいける。
724Socket774:2007/02/01(木) 01:55:49 ID:QtgjFc0G
P5W-DHからCOMMANDOにかえてみたんだが
鬼のようにPOSTが早いねw それだけなんだけどね
725Socket774:2007/02/01(木) 02:17:44 ID:uhGZt8P/
Vistaインスコした後にCD入れたまま自動で再起動したら突然青い画面で

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damege
to your computer.

If this is thefirst time you've seen this stop error screen,
these steps:

Check for viruses on your computer. Remove any newly installed
hard drives or hard drive controllers . Check your hard drive
to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then
restart your computer.

Technical information:

*** STOR: 0x0000007B (0x8784CBA0,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)

って出たんだけど、幸いXPからは起動可能。
何が原因?やっぱドライバかな?
Realtek関連とか

M/B:ASUS P5W DH Deluxe
CPU:Core 2 Extreme QX6700
メモリ:2GB
グラボ:WinFast PX8800 GTX TDH
726725:2007/02/01(木) 02:20:22 ID:uhGZt8P/
潜在的な問題が残ったまま無理やりインスコしたからか…(´・ω・`)
727Socket774:2007/02/01(木) 09:08:33 ID:3mM52c2i
>>725
たぶん犯人は8800GTXだよ。公式Vistaβは不安定っつーか地雷。
3DGuruで落とせる初出リークの100.30は多少マシなんで試してみて。

100.30 x86
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=1554
100.30 x64
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=1555

うちもVista試してるけどP5WにX1900なら全然OKだが、
GF8系はぜんぜんだめぽだ。唯一100.30リークドライバだけが
なんとか動くってレベルだ。
728Socket774:2007/02/02(金) 00:24:25 ID:BkxtJ3qy
STOPコードの第2パラメータが0xC0000034はどうやらIDE RAIDの問題を示しているらしい…。(`・д´・ ;)
729Socket774:2007/02/02(金) 08:37:45 ID:xUdhSR8p
ってかSTOP 0x0000007Bって言う時点でHDDドライバ周りのトラブルじゃん
730Socket774:2007/02/02(金) 16:45:37 ID:FKQfywH4
ぐはwwwwwやっちまった@w@
ヒートパイプ剥がすときチップセットのチップ抵抗一枚はがれちった;
でも無事現在もちゃんと起動してるんですがこのまま使っててだいじょぶかな...
場所はうる覚えなんだけど周りについてるちっぷ抵抗よりひとまわり小さい奴 確か一個しかついてなかったと思う
誰か助けて@w@ 教えてエロいひと;
731Socket774:2007/02/02(金) 17:04:54 ID:M4WqjMr4
FSB上げるとQ-FAN設定しても、ファン全開で回るのは仕様ですか?
732Socket774:2007/02/02(金) 18:49:10 ID:5m8TPgFw
ICH7R Serial ATA コネクタ に3台HDDを接続しAHCIで使用中です。

もう一個、HDDを増設する際は、EZ-BackupのEZ_RAID1に接続で良いでしょうか。
レイドは使用しません。
733Socket774:2007/02/02(金) 21:09:34 ID:19Q8JpwK
>>731
家の場合
CPU側はコントロールされてる
その他は前回
734Socket774:2007/02/02(金) 21:56:02 ID:19Q8JpwK
失礼全開でした
735Socket774:2007/02/02(金) 23:11:09 ID:7i3Br9g+
水冷化してVRMのシンク余っている人いませんか?
もしいたら譲っていただきたいのですが…
736AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/02/02(金) 23:49:19 ID:a8Z6GC0U

真紅ぅパック
     M
    ( )
   /  \
 / .ィ/~~~' \
| 、_/ /  ̄`ヽ} |
| ,》@ i(从_从)) |
|  ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || |
|  || ({'ミ介ミ'}))|| |
| ≦ ノ,ノハヽ、≧)
ヽ テ ` -tッァ-' ノ
737Socket774:2007/02/03(土) 01:54:29 ID:MHszmX0o
>>730
くっ付ければいいだけじゃん

チップ抵抗はかなり半田付け慣れてないとつらいけどね
738Socket774:2007/02/03(土) 03:55:53 ID:uoPL3iEq
LANのドライバあたりがおかしくなりました。
単刀直入に言うとLANのプロパティにTCP/IPの設定項目がなくなってしまいました。
だけど、LANケーブルを繋ぐとDHCPでIPアドレスも振られるしネットにはつながる。
なんて言えばいいのか複雑で、WiFiのTCP/IPの設定をいじって手動でIPアドレスを振ったんだけど
そこでどんなエラーが出たか覚えてないけどXP不安定になったので再起動してみるとWiFiの
ドライバがうまく動いてない、無線LANの設定でミスして有線LANの設定までおかしくなった感じ。
TCP/IPのプロトコルを再度インストールしようとすると、
「要求したコンポーネントを追加できませんでした。
エラーは指定されたファイルが見つかりません。です。」
と変な日本語のエラーが出ます。
設定項目がないのにTCP/IPはうまく動いてるってどうゆうことよ?
エラーが出たり何かおかしいけど動作に無線LANを諦めれば問題ないんだけど。
このマザー買ってから約1ヶ月なんの不満なく順調だったんだけどなぁ、
だれか何か教えてください。あー眠いのとよくわからないエラーのせいで文章まで
変なんですけど、誰か助けて。お願いします。
739Socket774:2007/02/03(土) 03:59:44 ID:uoPL3iEq
>738
LANのデバイスドライバを入れ直したりはやってみました。
入れ直すとネットにつながらなくなります。今はXPの復元を使って一応ネットにはつながる状態に戻しています。
740Socket774:2007/02/03(土) 04:02:01 ID:DzdBa236
> 単刀直入に言うとLANのプロパティにTCP/IPの設定項目がなくなってしまいました。
ネットワークブリッジになってると思われる。
741Socket774:2007/02/03(土) 04:10:46 ID:uoPL3iEq
>740
こんな時間にありがとうございます。
なんて言えばいいか・・・、今は無線LANのドライバ入れてないので、有線LAN1つだけの設定なので
ブリッジはかけてません
742Socket774:2007/02/03(土) 04:21:25 ID:DzdBa236
>>741
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→ネットワーク接続

そこにネットワーク関係が全て載ってる。
1394接続もあるだろうから1つずつ確認して
743Socket774:2007/02/03(土) 06:51:20 ID:uoPL3iEq
>738
ようやく落ち着いて現状を把握しそうです。
どうやらネットワークアダプタのドライバが入らないということです。
手元にあったPCIのLANカードやUSBLANアダプタなどためしましたがすべてダメでした。
OSもリカバリーインストールしてもダメです。次はOSのクリーンインストールを試してみます。
744Socket774:2007/02/04(日) 17:26:00 ID:0LcuquvE
VISTAにマトリックスマネージャインストできねぇ・・・・エラーで落ちてしまう。
745Socket774:2007/02/05(月) 04:26:01 ID:v9MSbOvQ
突然OSの立ち上げが5分ぐらいかかるようになっちゃったんだが、
このスレッドでは>>170です。

構成が変わってます。
CPU : Intel Core 2 Due E6700
M/B : ASUS P5W DH Deliuxe (BIOS 1707 )
MEM : SanMax SMD-2G48NP-8E-D ELPIDA Chip
VGA : Albatron 7950GT512
DVD : PX-716
DVD : PX-760SA
DVD : PX-760SA
HDD : Seagate ST3500630NS
S/C : ONKYO SE-150PCI
NIC : Intel PRO/1000PT Desktop Adapter
電源: AcBel ATX-550CA-AB8FM

この構成に変更して1ヶ月問題なく立ち上がっていたのだが、今さっき突然遅くなった。
試しに再起動したら症状は変わらず。
746Socket774:2007/02/05(月) 05:35:54 ID:l6Lk5dzk
>>745
画面をみてて、どこで時間がかかってるの?
747Socket774:2007/02/05(月) 05:44:32 ID:v9MSbOvQ
>>746
OS(WindowsXP professional SP2)の立ち上がり。
左から右へ青色の点が走る所です。
748Socket774:2007/02/05(月) 09:56:45 ID:7nxB5L/+
>>732
増設はリアパネル近くにある黒SATA端子(JMicron)つかう方が良いと思う。
オレンジ色はezBackup用なんで基本はICH7Rとセットでミラーリングで使うもの。

といってもオレンジ色はBIOSでezBackup有効にしてドライバインストールして
RAIDBIOSでstandardだっけか、まーRAID組まない状態で起動すれば
個別ドライブで認識してくれる。

個人的にはICH7の3つ使い切ったら、次は内部黒JMicron、次は外赤JMicron、
それでも足りなければ内部オレンジSilで増設の順番が良いと思うよ。

俺はポートマルチプライヤー使いたかったんで上で紹介されてた玄人志向の
外付けBOX+eSATAで増設してる。
どうせ倉庫としてしか利用してないし、こうしておけば組み直したときも便利だしな。
749744:2007/02/05(月) 14:23:54 ID:PAaiRzZi
自己解決
VISTAの場合、マトリックスマネージャをイントスするソフトはターゲットドライブの直下でないとエラーになる。
わかってみればそれだけw
750Socket774:2007/02/05(月) 14:35:03 ID:sqctkQ2P
>>749
漏れはNASから直でおKだったお
751744:2007/02/05(月) 14:47:53 ID:PAaiRzZi
>>750
そうなんだ、するとパス名に日本語問題(特定?)の可能性が高いな。
まぁ、インスト出来たから良かったよ。
752Socket774:2007/02/05(月) 23:43:56 ID:v9MSbOvQ
なんか理由はわからないけど解消した。
なんだったんだろう?
753Socket774:2007/02/06(火) 06:56:08 ID:oeYpVNf0
それ、イベントログになんか残ってないか確認しといたほうがいいぞ
754Socket774:2007/02/06(火) 12:41:55 ID:H1NKJ6Zm
ICH7R使って2台でRAID0組んだんだが、
速度が90MB/sec前後となんか遅い。
同じドライブでnvraidの時は110MB/sec
出てたんだが何でだろ。。
755Socket774:2007/02/06(火) 15:53:43 ID:SOzuVlSD
>>754
ハード構成もベンチ・ドライバ環境も、OSすら書かず、何を求めてんだ?
756Socket774:2007/02/06(火) 16:15:56 ID:/Z0d70KT
独り言だろ
757Socket774:2007/02/06(火) 22:47:21 ID:SAPev7j1
P5W DH寺でさっき組み終わった。
これからよろしく。
初C2Dなんでいろいろいじり中。
758Socket774:2007/02/07(水) 00:39:12 ID:vkaGT5Hg
>>757
ようこそ!
759Socket774:2007/02/07(水) 02:00:46 ID:d+3dXK3I
>>757
Rev.と製造年月日(箱のシール一番上に書いてある英数字頭から4つ)よろしこ
760757:2007/02/07(水) 02:33:33 ID:g/wE5X+a
>>759
ごめん。
どこ見てもSerial, Partしか書いてないorz
このシールでいいのかな?

ちなみに中華製でした
761Socket774:2007/02/07(水) 06:22:28 ID:1arOt8gK
>>754
P5W(ICH7R)でRaptorの4台RAID0を遊びで
試したことあるけど、240〜250MB/sec出てたよ。
なにかボトルネックがあるんじゃね。
762Socket774:2007/02/07(水) 06:59:57 ID:4GhAUz0q
>>759
先月末に買ってまだ放置してる >>757 とは別人だが
普通に 6CM0 1.04G 中国製だったが
763Socket774:2007/02/07(水) 07:05:21 ID:Z309xQWP
>>760
外箱の横に中華製って書いてあると思うけど、その上のシールの一番上に6CM0とか書いてない?

Rev.は、マザーボードのP5W DH Deluxeって書いてあるシルクの右下に小さく書いてあるよ
764Socket774:2007/02/07(水) 17:34:45 ID:g/wE5X+a
>>759
どうやらうちも普通に6CM0 Rev1.04G みたいです。
入手場所はワンズ通販
765Socket774:2007/02/07(水) 18:18:35 ID:uFVt3Yi4
今買うと、支那製なのか・・
台湾製が欲しいな
766Socket774:2007/02/07(水) 18:44:45 ID:ey9wAo1H
P5Wとオマンコーどっちにしよぅかのう
767Socket774:2007/02/07(水) 19:24:14 ID:Z309xQWP
>>764
ありがと

>>765
古い在庫抱えているところを探すしかないだろうな
768Socket774:2007/02/07(水) 21:56:36 ID:PG0U8QRA
>>766
刺激を求めるならコマンコー
刺激と返品を求めてストライカー
縁側で日向ぼっこしたいなら寺
769Socket774:2007/02/08(木) 11:38:54 ID:hZbIYl+v
俺はどうしても台湾製が欲しくて99の展示ケースに入ってる
やつを無理矢理買ったw
770Socket774:2007/02/08(木) 20:41:52 ID:CmVa/5u9
1901キター
771Socket774:2007/02/08(木) 20:56:43 ID:U37SEAzd
>>770
きてねぇしw
772Socket774:2007/02/10(土) 09:53:23 ID:FtngZ7tT
773Socket774:2007/02/10(土) 10:17:27 ID:bsPLCsDv
だから言っただろが
774Socket774:2007/02/10(土) 14:46:20 ID:86LVKl1M
この板で組みましたがS3時の挙動で
・ケースの電源LEDが点滅
・キータッチで復帰
というのは無効にできないんでしょうか?
慣れるしかないのかなぁ
775Socket774:2007/02/10(土) 15:24:31 ID:bsPLCsDv
>>774
この板に限ったことでは無いと思うけど?
776774:2007/02/10(土) 17:35:27 ID:86LVKl1M
この板が初ASUSで以前使ってたギガやMSIとは上記2点が異なってたもので聞いてみました。
大きな問題があるわけじゃないので慣れることにします。
777Socket774:2007/02/10(土) 17:55:52 ID:bsPLCsDv
>>776
DS4なんかもおんなじだよ
778Socket774:2007/02/10(土) 18:51:56 ID:TK5OTxUg
>>774
デバイスマネージャーからキーボードのプロパティ見ました?
779774=776:2007/02/10(土) 20:52:00 ID:86LVKl1M
>>777
ちょっと古いのですが8I875は初期状態で電源ボタンのみの復帰でした

>>778
こんなところに設定項目があったのは知りませんでした、ありがとうございました。
780Socket774:2007/02/11(日) 01:25:43 ID:yOLRiOoA
>Unterstutzt FSB 1333 Mhz

公式にE6x50もいけるってことか。
長く使えそうだ。
781Socket774:2007/02/13(火) 00:56:28 ID:Uoec+Jtx
家に近いお店に台湾製と支那製一個づつあったのを確認したのだが
何が違うのだろう?
自分その辺何も考慮せず買った人間なのだが、どなたか簡潔に説明お願いできないでしょうか?
782Socket774:2007/02/13(火) 02:05:25 ID:BKqNmBKJ
台湾製は親日で支那製は反日だ
783Socket774:2007/02/13(火) 05:06:48 ID:ZYoK7F7H
ちなみに俺はタクアンが好きだ
784Socket774:2007/02/13(火) 20:02:27 ID:068yt0mg
3日ほど前ツクモで買ったやつは台湾産だった
785Socket774:2007/02/13(火) 22:16:04 ID:LBJ6c8uI
1901正規版になっちゃったね
786Socket774:2007/02/13(火) 23:04:45 ID:sKEJNWLl
今から買うんだったらWS PRO/WIFI-APの方がいいのかなぁ
WIFI使わないんだったらWS Proでも問題なさげだし・・・
誰か背中押してw
787Socket774:2007/02/13(火) 23:11:49 ID:J8sVGapW
台湾は同盟、シナ、チョンは敵国だ
788Socket774:2007/02/13(火) 23:30:47 ID:DwsqpoPB
>>786
o(^-^)o
789Socket774:2007/02/13(火) 23:47:22 ID:KqYAXwL2
>>786
  ∩  :・:∵          
⊂、⌒ヽ∴: L/     ,r=''""゙゙゙li,
⊂( 。Д。)つ  > 、、,,_ ,r!'   ...::;il! ... ┏┓┏┳┓
  V V ; Y⌒r!'゙゙´  `'ヾ;、, ..::::;r!'゙ ┏┛┗┻╋┛    
グハッ  ,i{゙‐'_,,_        :l}..::;r!゙   ┗┓┏┓┃
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙..     ┃┃┃┃ ┏┳┳┓
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li      ┗┛┗┛ ┗╋┛┃
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li            ..┗━┛
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙       
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,        
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、      
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧_∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__  `'(・∀・) 
     `~''''===''"゙´        ~`'''' ヽ   ノつ
                       〜( ,,(~)
                         ヽ)
790786:2007/02/14(水) 00:19:21 ID:zDF+waDe
わわわわっ

今やっとスレ違いだったことに気付いたwww
なんで叩かれてるのか気付かなかった >>788-789

WDG2スレに帰ります…
791sage:2007/02/14(水) 01:26:47 ID:2dLBr2o3
71見つけたけど、これって買い?w
792Socket774:2007/02/14(水) 01:28:38 ID:2dLBr2o3
スマソm(__)m
上げちまったw
793Socket774:2007/02/14(水) 20:19:14 ID:DZ6aDJE8
いちいち、何が面白いんだろう?
794Socket774:2007/02/14(水) 21:10:02 ID:4XrtMBDo
1901 全部AUTOにすると20倍まで出るね
795Socket774:2007/02/15(木) 16:07:50 ID:oifyYBSS
BIOSを1901にしたら、倍率6から11で固定になったので
では、1601に戻そうと。

ところが、EZ Flash2とDOSからafudos.exeをやっても
BIOSが古いと蹴られてしまう。

1901以前のBIOSでは、旧BIOSに戻せたのに、
しかたなく1901で行くか。
796Socket774:2007/02/15(木) 16:51:40 ID:qRs1QHHs
AFUDOS207で古いBIOSに書き換え出来るよ
797795:2007/02/15(木) 17:30:04 ID:oifyYBSS
796さん、助かりました。

義理チョコよりも、嬉しい情報でした、
無事に1601に戻れました。
感謝です。
798Socket774:2007/02/15(木) 21:14:50 ID:WhgB89Cd
>>794
CPUは?
799Socket774:2007/02/15(木) 21:16:48 ID:MbxUdvhJ
1901でFSB1333対応だっけ
E6x50シリーズに対応なのか?
800Socket774:2007/02/15(木) 22:34:14 ID:WhgB89Cd
>>799
今聞いてどうするんだ?
出れば嫌でも買うんだからきにするな
801Socket774:2007/02/15(木) 22:36:33 ID:MbxUdvhJ
>>800
そうだな
聞かなかったことにしてくれ
802Socket774:2007/02/16(金) 14:42:26 ID:aeNZFlDA
BIOS1707にしたら光学ワイヤレスマウスを
ちょっと動かしただけで起動するようになったぜw
なんて便利なんだ( ;∀;)
803Socket774:2007/02/16(金) 15:14:07 ID:8Wg5dNQB
>>802
そのマウス、リモコン側の下のUSBに挿してる?
804Socket774:2007/02/16(金) 16:56:27 ID:YHduP4m2
背面の

□□■←LAN1
□□■←LAN2
   ↑
ここにUSB電波ユンユンマウス装置刺してる
電波じゃなくUSBポートの場所が悪いのかな・・

805Socket774:2007/02/16(金) 16:59:58 ID:YHduP4m2
!!!!!!!!
□□■←LAN1 
↑ここに挿した
□□■←LAN2 

治ったヾ(o゚ω゚o)ノ
ありがとう(´ 3`) >>803
806Socket774:2007/02/16(金) 20:03:06 ID:ftZd10sp
スタンバイモードにするとなぜかピーーーってなる。何でだ?
807Socket774:2007/02/16(金) 20:57:34 ID:dMxMLxtK
>>798
C2EX6800
808Socket774:2007/02/16(金) 23:31:53 ID:vxa7KA8u
P5W DH Deluxeをメインに、サブにP5B-E Plus使ってみたが、
もっさり、そしてコイル鳴り。
サブ機用にP5W DH Deluxe追加したよ。
限界までOCするわけじゃないから、FSB400まで上げられて安定しているのが良いし。
やっぱり、P965より975Xの方がなんか良いぞ。FSB1333にも対応したし。
809Socket774:2007/02/16(金) 23:40:22 ID:85ry+JD4
1ヶ月前にP5B-E+をサブ用に買って
まだ組まずに寝かしたままなのに不具合報告ばかり
聞かされてる俺は人生の負け組(´;ω;`)
810Socket774:2007/02/17(土) 02:10:21 ID:LqaevmM3
1901にアップしてみた
C2EX6800だと、倍率変更可能でした
811Socket774:2007/02/17(土) 02:51:21 ID:kaEk30DS
>>802
デバイスのプロパティ、チェックした?
812Socket774:2007/02/17(土) 02:59:14 ID:kaEk30DS
>>811
って、解決してたのか… orz
813Socket774:2007/02/17(土) 20:57:28 ID:cfUWAu2w
>>810
> 1901にアップしてみた
> C2EX6800だと、倍率変更可能でした

BIOS入れ替え後、表示が20倍〜6倍となっているのはフェイントであり、実際に12倍とかして保存しても
再起動すると11倍〜6倍と表示が変わり入力したはずの12ばいも11倍に戻されている。
ということで、倍率UPは無理でした > X6800
814Socket774:2007/02/17(土) 21:11:25 ID:LqaevmM3
>>813
本とだ入力が無効になってるね

戻すか
815Socket774:2007/02/18(日) 13:28:21 ID:IUQ9kKc2
待望のP5W対応SetFSB 2.0b7g(beta)キター
http://www13.plala.or.jp/setfsb/

avastの誤検出問題もクリー、動作も良好
816Socket774:2007/02/19(月) 12:57:42 ID:aBCbBsmm
1601は、Vista対応してますか?。
817Socket774:2007/02/19(月) 13:54:02 ID:0R3N3EAB
>>816
???
818Socket774:2007/02/19(月) 14:40:54 ID:jFBU4Rfh
質問ですが、このMBでの玄人志向のATA133PCI2(チップはIT8211F)の使用に問題は発生しますか?
819Socket774:2007/02/19(月) 21:10:11 ID:okfX7RDT
>>818
しらねーw
はいwさよならwwwwwwwwwwwwwwwwwww
820Socket774:2007/02/20(火) 15:09:43 ID:0AaHmjUt
>>818
ASUS WIKIで調べてくれ
821Socket774:2007/02/23(金) 16:58:08 ID:GOUymZil
>>796
多謝!! おかげで 1601に戻せました
822Socket774:2007/02/24(土) 07:58:45 ID:ugOtQH5S
EzFlush2を使ってBIOS書き換えようとしたら消去中に止まった…。コワー
冷や汗流しながら祈るようにリセットボタン押したら、普通に起動した。ホッ
823Socket774:2007/02/24(土) 08:00:28 ID:ugOtQH5S
なんかスペル違ってるみたいだけど気にしないで orz
824Socket774:2007/02/24(土) 09:00:31 ID:8AC0x/b2
>>809
不具合返品してこれに買い替えた俺は勝ち組
825Socket774:2007/02/24(土) 12:08:46 ID:A7lWe+wm
ちょいと質問。
BIOSセットアップ画面で設定を変更した後Exitすると
再起動してロゴが表示されるところまではいけるがそこで固まってしまう。
このような症状の人いませんか。
826Socket774:2007/02/24(土) 12:15:42 ID:jPuTyWqC
それが仕様なら大問題だな。解決策を知りたいなら
質問の仕方換えたほうが良いぞ。
827Socket774:2007/02/24(土) 12:21:31 ID:c1cGFT6M
それよりも買う板間違ってるに200ギルド
828Socket774:2007/02/24(土) 12:57:16 ID:mXA9OAGQ
>>825
PCI-Eを100固定
PCIを33.33固定するとうちもなる
829Socket774:2007/02/25(日) 16:05:58 ID:JxteRohN
2001キター
830Socket774:2007/02/25(日) 16:14:31 ID:O7h9Wtg4
公式サイトはまだだね。
って本当にBIOS2001くるの?
831Socket774:2007/02/25(日) 17:38:07 ID:/aO+FC9M
>>830
βででてるみたい
でも X6800の6-11縛りはいつまで続くのかね...
832Socket774:2007/02/25(日) 17:42:15 ID:85IlMm4Z
>>831
WCRTSET使ってもだめかい?
833Socket774:2007/02/25(日) 18:01:23 ID:/aO+FC9M
>>832
ん? それ何?
834Socket774:2007/02/25(日) 18:37:45 ID:B9Z+Dbs8
http://www.mydigitallife.info/2007/02/21/sla-20-supported-bioses-for-instant-windows-vista-oem-activation/
↑にあるP5W寺のBIOSでVistaのOEMアクティベーション突破確認しました
割れのVista使ってる人はチェックしてみてくださしぃ
835Socket774:2007/02/25(日) 18:45:23 ID:EwLvbAjY
>>834
氏ね
836Socket774:2007/02/25(日) 19:13:03 ID:O7h9Wtg4
>>831
情報ありがとう。
β版なのね。
837Socket774:2007/02/25(日) 19:16:55 ID:85IlMm4Z
>>833
君はこんな有名なスフとも知らんの?
838Socket774:2007/02/25(日) 20:55:10 ID:23+h5Urw
839Socket774:2007/02/26(月) 09:13:01 ID:C7nUIwd7
>>834
そういう下世話なネタはアクチスレだけにしとけ
840Socket774:2007/02/26(月) 19:24:21 ID:0Qvg4aWF
>>606
でもシステムログに精神上好ましくないいやらしいイベントが残るんだよなあ・・・。
841Socket774:2007/02/26(月) 20:17:20 ID:6XnlFM/T
PS2キーボードだと終了させても
勝手に再起動してしまうorz
BIOS(1601)設定も問題ないしシーモスクリアしてもダメボ
USBキーボードだと普通に終了できるのになぁ。
何か解決方法ないですか?><
842Socket774:2007/02/26(月) 20:46:20 ID:pCRJHdjJ
USBで問題ないならUSB使えばいいじゃん?
843Socket774:2007/02/26(月) 21:07:51 ID:ScnZS75H
>>841
問題ないぞ
844Socket774:2007/02/26(月) 22:08:00 ID:KXGOLBFU
>>842
>>843
今まで問題なくPS2キーボード使えてたので気になって><
845Socket774:2007/02/27(火) 00:53:18 ID:2WlSeHkY
>>844
一応、デバイスのプロパティはチェックしてますよね?
846251:2007/02/27(火) 04:11:36 ID:L55FaEEQ
>>840
HotSwap! 使え
847Socket774:2007/02/27(火) 10:11:09 ID:+jSohF2z
>>846
確かにいい感じですが、スマートではないような。
本当はOS側で面倒見てくればいいのだが、現在はこれがベストなんでしょう。
848Socket774:2007/02/27(火) 16:52:34 ID:uprS486y
BIOS2001 特攻した人はいますか?
いたら使用感教えてください。いなければ週末逝きます。
849Socket774:2007/02/27(火) 16:57:45 ID:PlWTbfPX
>>848
1901と何が変わったのか分からん
今のところ不具合なし
入れても別に問題ないと思う
850Socket774:2007/02/27(火) 19:09:49 ID:WQCOzLiQ
>>849
USB周りがシビアになった感じ。
投げ売りしていた512MB300円のメーカー不明USBメモリが認識しないw
A-DATAのPD7やGREEN HOUSEのPico TurboやIOのTate Bagは問題なく使えてる。
851Socket774:2007/02/27(火) 21:18:24 ID:2WlSeHkY
>>850
それは、USBメモリが壊れた予感。w
852Socket774:2007/02/27(火) 21:44:25 ID:WQCOzLiQ
いや別のマシーン(P5W DH&E6600)では問題なく使えてる。
853Socket774:2007/02/28(水) 08:00:14 ID:rSmKoSqI
そのうち他でも認識しなくなってって完全に壊れるってがUSBメモリじゃよくある話
854Socket774:2007/02/28(水) 10:13:11 ID:k0QFAlpO
>>849 ありがとう。今回はしばらく1901のまま置きます。
次回先に新BIOSみつけたら特攻しますので。
855Socket774:2007/03/01(木) 23:18:20 ID:D9r552kv
ノースと繋がってるVRMのシンクってひねったら
簡単に取れるんだな、気合を入れるまでもなかったぞ
856Socket774:2007/03/02(金) 22:21:23 ID:lQSzOsUN
誰かXeon積んでる人いませんか?
情報が欲しいです
857Socket774:2007/03/03(土) 00:13:13 ID:eTtrLXpm
いないと思うけど
858Socket774:2007/03/03(土) 08:49:42 ID:DtvlCN90
>>856
乗っけてもうまみが無い
859Socket774:2007/03/04(日) 01:41:09 ID:hE3c25uB
日本人なら、鰹節とみりんだね。
860Socket774:2007/03/04(日) 02:24:21 ID:u2Bdd7XH
いくらブランド信仰に厚い日本人と言えど、
ホントにただのエンブレムチューンだからね
861Socket774:2007/03/04(日) 10:29:53 ID:jBBMu5cA
862Socket774:2007/03/04(日) 22:57:16 ID:wao9iKVe
PCI-E No.2にPCI-Ex1のeSATAカード挿したら
PCI-E No.1のグラボのLinkスピードがx8になったんだけど、
x16スロットのスピード選択どうすれば良いの?
863Socket774:2007/03/04(日) 23:05:53 ID:hInXjMVE
>>862
仕様だから_
864Socket774:2007/03/05(月) 15:42:19 ID:sv4Q07Pt
質問いたします。
このマザーを使用して一から自作をしたわけですが、
以下の構成で起動から数分後に突然電源が落ちるという問題になやまされております。

CPU:Core2Duo6600
ファン:侍Z RevB
グラボ:Geforce7900GS(メーカーはASUS)
HDD:seagate320GB(SATA)
光学:Plexter PX-760A
電源::abee E-630EA(AS Power Extremer)
メモリ:エルピーダ1GB*2

HDDは赤いSATAに接続、光学は青のIDEに接続しており、
JMicron SATA/PATA Controllerは無効にしています。
アドバイスをお願いします。
865Socket774:2007/03/05(月) 16:19:28 ID:s07jp/kb
電源が原因かなぁ?
最近のAbeeの電源は質が悪いみたい
ここのテンプレにも載るくらいだし

ナイスな品質の良い電源 Part13
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171534474/


あとはCPUの温度、GPUの温度を確認したり、memtestでメモリのテストをしたり、
HDDとか、はずせるものすべてはずしても落ちるのか確認したり、色々試すしかないんじゃないかなぁ
866Socket774:2007/03/05(月) 17:30:12 ID:sv4Q07Pt
残念な事にまだOSのインストールすらできていないのです。
memtestもいまやってみたのですが、途中で電源が落ちました。
電源も買ってきたばかりですし、中身はtopowerOEMなのでそんなには酷くは無いと思うのですが・・・
867Socket774:2007/03/05(月) 17:32:45 ID:nGeaj98w
電源がやばいんだろ
電源買い替えろよ、諦めて
868Socket774:2007/03/05(月) 17:40:48 ID:sv4Q07Pt
非常に残念な事に、電源を買う金が無いのですorz
869Socket774:2007/03/05(月) 17:42:12 ID:nGeaj98w
しらねぇよw
なら諦めろ
870Socket774:2007/03/05(月) 17:43:34 ID:sv4Q07Pt
「諦める」と「電源買い換える」以外の方法は何か無いでしょうか?
871Socket774:2007/03/05(月) 17:47:04 ID:UwzyDjKG
>>870
数分で落ちるって、CPU温度で落ちてんじゃない
BIOS読みで何度か、確認してみたら?
但し、BIOS読みは10℃程度低く表示するよ
872Socket774:2007/03/05(月) 18:09:38 ID:s07jp/kb
ちなみに俺のE6600:リテールクーラー:OC3G
BIOSで約40℃だった

もしこれよりも高いようなら
CPUクーラーの取り付け方を間違えてるんじゃないかな
873Socket774:2007/03/05(月) 19:20:35 ID:WtqA6JTV
>>864
リセット>再起動をするんじゃなくて、電源が落ちるんだよね?
874Socket774:2007/03/05(月) 19:22:16 ID:sv4Q07Pt
ありがとうございます。
温度を測ってみたところ100℃で電源が落ちました。はい、原因はおそらくこれです。
CPUクーラーをはずすと、明らかにグリスが足りていませんでした。
多めに盛って付け直し、起動して約五分現在BIOS表示で大体30℃になり、安定しているようです。
皆様大変ご迷惑をおかけしました。
今後ともよろしくお願いします。
875Socket774:2007/03/05(月) 19:23:36 ID:IQnlH28I
ぉぃ
876Socket774:2007/03/05(月) 19:27:28 ID:WtqA6JTV
>>864
乙〜
877Socket774:2007/03/05(月) 19:36:35 ID:KFfmWf26
グリスていうよりCPUクーラーの固定がしっかりと出来てなかったんだろ
878Socket774:2007/03/05(月) 21:03:40 ID:+q42562y
自作スレ、かつ高性能母板のスレで・・・・
お前ら優しすぎる・・・感動した
879Socket774:2007/03/06(火) 03:30:59 ID:cXQWprNa
>>877
数分持てばいいほうだと思う。

CPUクーラーの取り付けが悪いと数秒で落ちた。 ...orz...
880Socket774:2007/03/06(火) 22:08:59 ID:3i2pFXNF
すまないちょっと教えてくれ。
マザーが飛んだら全く画面がでない?
電源は入りのだがVGAのファンが最大で回り続ける。
VGAの交換、MEMの交換まではやったのだが改善しない。
881Socket774:2007/03/06(火) 22:58:03 ID:DT/BHYGP
>>880
起動時最後に鳴るビープ音を書くと答えやすいかもよ
882Socket774:2007/03/06(火) 23:29:26 ID:3i2pFXNF
>>881
ビープ音が鳴らないです。
883880:2007/03/07(水) 00:31:16 ID:aLfuLOyR
サブマシーンのP5W DH Deluxeと交換したら問題なく起動しました。
お騒がせしました。
884Socket774:2007/03/07(水) 15:25:15 ID:iyaDllKF
解決したことになるのか???
885880:2007/03/07(水) 18:59:04 ID:VQoFnKtD
原因が特定できたからいいんじゃねえ?w
886Socket774:2007/03/07(水) 19:59:29 ID:NHu2Ut3A
PCの調子が悪いです

新しいPC買ってきました

ナオター ━━━( ゚∀゚ )━━━!!!
887Socket774:2007/03/10(土) 01:50:04 ID:XBCRfH00
 
888Socket774:2007/03/10(土) 04:39:48 ID:U2pHeeYL
・・・やっぱ次スレは必要ない気がする。
889Socket774:2007/03/10(土) 07:40:04 ID:lUJwh409
なこたーない
890AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/03/10(土) 09:24:16 ID:g+V+/AW5
価格改定でやっとPenDからCore2Duoに変える僕には必要・・・
板買ってから一年近いな・・・
891Socket774:2007/03/10(土) 09:40:53 ID:Sp2Ieg+o
ママン板熟成させるなよとw
892Socket774:2007/03/10(土) 09:45:09 ID:Qx2nogl5
この板一年前と値段ほとんど変わってないよな?
稀にみる鉄板だぜ
893Socket774:2007/03/10(土) 11:36:48 ID:zQdgl7OJ
マウスをクリックすると起動するんだけど、解除方法ってある?
894Socket774:2007/03/10(土) 12:26:36 ID:uySJQf7Z
895Socket774:2007/03/10(土) 12:32:14 ID:+eUWgdoa
先日少々お騒がせした864ですが、その後非常に安定しています。
光学ドライブを5台ほどつなぎましたが転送速度も十分に出ており、マザーの発熱も少なく
満足できるものです。
以上、報告までに。
896Socket774:2007/03/10(土) 17:53:53 ID:uvyQJuzy
>>890
一年前って事ははずれマザーの可能性大
897Socket774:2007/03/10(土) 18:47:06 ID:utbRgvUx
>>896
この板まだ発売して1年立ってないよ
去年6月ぐらい発売じゃなかったか
898Socket774:2007/03/10(土) 19:02:33 ID:+znP4MB3
>>897
Core 2 Duoが出る前からあるから1年半ぐらいは立ってるかもしれんよ
899Socket774:2007/03/10(土) 20:00:14 ID:utbRgvUx
900Socket774:2007/03/10(土) 20:10:42 ID:uvyQJuzy
>>897
君もあれだな
刷れ主の言葉に合わせただけですよ
901880:2007/03/10(土) 20:27:15 ID:U/m1hKwO
まほろは一年近いと表現しているからべつにいいんじゃねえ?

>>886
いやナオターじゃなくて、問題点の切り分けができたからおkなのよ。
取り合えずP5W DH DELUXEもう一枚買ってきた。
故障したのは修理に出して保守用のパーツにする。
902Socket774:2007/03/10(土) 21:10:54 ID:rvpI8rZ2
>>899
P5W寺はCore 2 Duoに対応する前からあったはずだが・・・
PenD対応モデルの廃スペックモデルとして・・・
903Socket774:2007/03/10(土) 21:22:33 ID:uvyQJuzy
電源部が変更される前の形があったねそういえば
904Socket774:2007/03/11(日) 17:40:00 ID:lvZTboDl
>>903
今の人は知らん人の方が多いのでは無いでしょうか
905Socket774:2007/03/11(日) 23:24:48 ID:Ht/sWxym
>>904
おいおい、今の人って…
P2Bのハナシじゃないんだからw

ちなみにP5W DH Deluxeは発売初期のものからCore2対応。
ASUSの975XママンでCore2に対応してないのは、P5WD2-E PremiumとP5WDG2-WS。
906Socket774:2007/03/12(月) 00:13:36 ID:sBweOLa+
無知な人が多いから発売日載せておく

2006年6月15日
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/14/662856-000.html?geta
907Socket774:2007/03/12(月) 18:33:26 ID:oLXMDE/t
このマザー買った時キャンペーンやってて
ASUSのモニタープレゼントに応募したら
見事にはずれてASUS製スイッチングハブが送られて来た
今更ギガビットでもなく5ポートなんか使わね〜よ
せめて8ポートなら・・・






ごめんなさい、うにてぃさん大事に使わせてもらいます。
908Socket774:2007/03/12(月) 23:04:26 ID:7H95Z7np
>>905
電源部が変更されてCore2対応したのはどれだっけ?
909Socket774:2007/03/12(月) 23:11:58 ID:kzjGNMlI
>>908
P5LD2とかそのへん
910Socket774:2007/03/13(火) 00:26:41 ID:7Ce8imIw
無限とかつけてる人って、ワイヤーかなにかでつってたりします?
911Socket774:2007/03/13(火) 01:20:54 ID:7ZynEN0D
>>907
俺もハブ来た
ギガビット非対応のくせに名前はGigaなんちゃらだろ?
激しく要らんので捨てた

こんなん喜ぶヤツがいると思ってんのか?>ユニティ
912Socket774:2007/03/13(火) 01:49:37 ID:T1ftEvtW
>>910
わし、なんもせんとそのままw
913Socket774:2007/03/13(火) 21:46:16 ID:VuI1K79E
>>909
えっ?
914Socket774:2007/03/13(火) 22:23:31 ID:fOoZAt2r
>>908
Core2非対応が、"P5WDG2-WS"で、
Core2対応が、後継の"P5WDG2 WS Professional"ざんす。
でもって、Core2非対応の"P5WD2-E Premium"には後継が無く、
Core2対応の"P5W DH Deluxe"に置き換えってことになるんでしょうね。
915Socket774:2007/03/14(水) 11:46:53 ID:05fl6Uaz

話の流れを切って、もうしわけないですが
P5N32E-SLIから安定を求めて、P5W DHに乗り換えました。
同じ冷却(水冷)環境で、GPUで約7度、CORE Tempで約5度、温度
が上がっているのですが、このマザーでは温度が高めにでるのは
FAQなのでしょうか。
BIOSは最新(1901)のものに更新しています。
916Socket774:2007/03/14(水) 13:01:52 ID:aK219PEP
>>915
BIOS読みか?
Core Temp使ってくれ
917Socket774:2007/03/14(水) 16:42:55 ID:UDiUeHeW
>>916
メガネを買った方がいい
918Socket774:2007/03/14(水) 19:48:04 ID:Lc3tBYRm
Xeon X3220を使ってる人ていない?
919Socket774:2007/03/14(水) 21:04:09 ID:58st5d/M
909の情報がいい加減なのはわかった
920Socket774:2007/03/15(木) 00:32:39 ID:lMOhxQ5b
この板に匠付くんだね
夏になったら活躍してくれそう
921Socket774:2007/03/15(木) 13:31:27 ID:lzfBK3UA
っBETA2004.zip
922Socket774:2007/03/15(木) 19:26:23 ID:75USzTQQ
P5B Deluxe/WiFi-APとP5W DH Deluxe/WiFi-APはどちらの方が良いですか?
やっぱりチップセットの975XかP965の違いが大きいですが、975Xの方が
安定性がよかったりするのでしょうか?P5B Deluxe/WiFi-APと同じぐらいの
値段で手に入るので考えています。やはり高いなりに良いのでしょうか?
あとFSB1333対応は975Xでは無理?
923Socket774:2007/03/15(木) 19:36:39 ID:TP8QA9T4
>>922
スレを1から嫁・・・
安定性は975Xのが↑
975XもBIOSでFSB1333対応した
OCする気が無いならP5W寺
924Socket774:2007/03/15(木) 21:41:39 ID:vF5dVeuR
仕事帰りにP5W DH Deluxe買ってきた
これから組んでみるけど楽しみだ
925Socket774:2007/03/15(木) 23:13:44 ID:tq9fVmCy
>>922
寺なら実際はそんなに変わらん
安定性てな厨レベルの比較用語
自分の使ってる他のパーツに依存することもある
後悔しないように自分で判断下しましょう
どっちもいいマザーだよ
926Socket774:2007/03/15(木) 23:28:17 ID:fAVSXybC
2004キター
927Socket774:2007/03/16(金) 00:42:39 ID:k84pQzkm
>>923>>925
P5W DH Deluxe/WiFi-APにしました。わざわざすいませんでした。
25000円で手に入ったのでよかったと思います。あとは運とパーツしだい
ってことですね。
928Socket774:2007/03/16(金) 00:48:26 ID:KEAGyEdM
新品でその値だったら超お買い得だね
929Socket774:2007/03/16(金) 01:42:56 ID:pFGtMyN5
お買い得ってレベルじゃねーぞ
30k切る所か25kって・・・
930Socket774:2007/03/16(金) 02:24:42 ID:k84pQzkm
>>928>>929
ヤフオクで新品未開封で希望落札価格25000円で落とせたので・・・
931Socket774:2007/03/16(金) 02:41:03 ID:6aQqRRaz
>>930
はぁ?昨日に3.5マソで買った俺のことも気にしろよorz
932Socket774:2007/03/16(金) 04:19:43 ID:Y74REr0D
>>931
乙。
933Socket774:2007/03/16(金) 08:41:58 ID:l9+AlzCo
ヤフオクの新品は当てにならないからなw
934Socket774:2007/03/16(金) 15:18:20 ID:r27Qr/wu
ヤフオクでよく新品同等と称したP5W見かけるけど
あれって大量に買い込んだ香具師がOC耐性の低い板を放出してるって解釈でおk?
935Socket774:2007/03/16(金) 17:14:09 ID:eHm3KOwp
一度人手に渡ったものは、
使ってなくても中古品だよ
936Socket774:2007/03/16(金) 17:15:58 ID:1ZjnPaXE
>>934
OK
937Socket774:2007/03/16(金) 20:27:32 ID:25IRLN/D
>>936
オーバークボック?
938Socket774:2007/03/16(金) 22:01:51 ID:iwN4/XtS
>>937
お前は詰まらん
939Socket774:2007/03/17(土) 00:58:27 ID:En+Trb92
今日秋葉の顔に行ったら二台有ってうち一台が台湾だったな
箱の色が変だと思ったら69Mだたよ
金が有ったら予備に欲しかったいわーん。
940Socket774:2007/03/17(土) 22:45:50 ID:uuvyMv4t
このママンにこれを乗せようと思うのだが、安くて良いメモリだといいのだが・・・
eam Elite PC2-6400(DDR2-800) 1GB×2
http://www.ocworks.com/memory/team_tedd2048m800hc5dc.html 
941Socket774:2007/03/18(日) 01:29:35 ID:QutOXikO
>>940
ttp://happy.ap.teacup.com/occ2/3.html#readmore
私も買いました。まだ板がOC向きではないのでOCはしてないです。
あと、当りはずれがあるみたいですよ。
942Socket774:2007/03/18(日) 23:51:47 ID:64vkR80j
電源を交換して起動するとBIOS画面で止まってしまうので、
CMOSクリアして最小構成で起動させたところ、
@フルスクリーンロゴで止まったまま
A右上に _ が出たまま点滅
B色とりどりの ? や文字がランダムに出る
のどれかでキーボードに反応しなくなりました。
どうやらマザーが逝ったみたいです。
BIOSが一部壊れたと思うのですが、他に考えられることがあればアドバイス下さい
E6700、キングストンPC2-5300 1GB*4 radeonX300の最小構成です。

943Socket774:2007/03/18(日) 23:54:56 ID:ORsUy+r6
>>942
どこかショートしてる可能性もあるので、もう一度ばらして
組み立ててみるのもいいかもしれないデスヨ
944Socket774:2007/03/19(月) 00:05:55 ID:/ojLM7fJ
>>942

ビデオカードがあやしい
945Socket774:2007/03/19(月) 00:19:45 ID:4OE5yE6f
>>943 >>944
早速m(__)mありがとうございます。
最小構成はばらしてから行い、電源もいくつか変えて試しましたが同じでした。
ビデオカード(PCIExp)はこれのみなのです。
(確かにショボイですね。初めてのExp環境で、用途はPhotoShopマシンですので)
あすビデオカードを買うか借りるかして、NGだったら修理に出します。
946Socket774:2007/03/19(月) 07:37:27 ID:3jbl0fHr
>>942
HDD周りのトラブルかも。 RAIDとか使用していますか?
まず別のFormatしても良いS-ATA HDDを1本用意して
OSをクリーンインスコして試してみてください。
HDD余ってなければ、ドライブは光学ドライブのみ1台のみ接続してOS CDで起動
するか試すだけで良いです。 その際には、HDDは全部外しておいてください。
あと、フルスクリーンロゴはBIOSで無効にしてPOSTの状態も確認して見てください。
たぶん正常に起動動作すると思いますよ。

>B色とりどりの ? や文字がランダムに出る
ちなみにこの画面は、ICH7R RAID0構成で、OSインスコ時、F6でICH8RのRAIDドライバ入れると見れる。
947Socket774:2007/03/19(月) 07:54:33 ID:D3WN7qb+
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10387914

ケツの毛まで抜きましたって感じだ。
限界超えてOCしまくって死亡させたな。
948942:2007/03/20(火) 00:05:48 ID:4OE5yE6f
>946
ありがとうございます。最小構成でもでましたので。でも今後の参考になります。
今日購入店へ持って行きました。結果はM/B問題なし。
今組みなおして元通り動くようになりました。スレ汚しすみませんでした。

不具合は購入店でも再現されたのですが、メモリを1〜2枚にするとあっさり
起動。メモリも4枚とも問題なし。電源を変えた時に何らかのノイズが
BIOSあたりに入ったのでは?ということでした。私もメモリは何度か挿し
直してテストしたのですが、容量を変えてやるという「刺激」をBIOSに
与えてやると効果的だったようです。
949Socket774:2007/03/20(火) 13:16:14 ID:Uxo2y6Cn
P5W寺のヒートシンクてアルマイト加工したアルミ?
HR-05かSLIと交換したほうがいいか?
950Socket774:2007/03/20(火) 18:11:08 ID:mYN8tKCk
>>949
そう、アルミ。
負荷に応じて相当熱くなるから、
HR-05(要加工)+FAN付と交換しても温度上昇を劇的に抑えられるわけじゃない。
50度超えると再起動時にBIOSが立ち上がらない時がある程度だが。
長時間高負荷に晒すのなら、水冷化するのが一番手っ取り早い。
951Socket774:2007/03/20(火) 19:17:32 ID:79rGzsZH
MCHとICHのヒートシンクはHR-05-SLIと交換すると15度前後温度下がるぞ・・・
CPUの温度も4度ほど下がったし・・・orz
温度が高い人は交換をお勧めします
952Socket774:2007/03/21(水) 13:10:19 ID:nJ3gYqyZ
MCHにHR-05-SLI付けてる人アドバイスplz
どうやって固定してるの?・・・
953Socket774:2007/03/21(水) 22:35:54 ID:qaPcFoFT
>>952
>>506の人がゴム挟んで固定していたような気がする。
954Socket774:2007/03/21(水) 23:39:21 ID:UDz5W78i
P5Wは標準クリップの向きが異なるから
そのままではクリップが引っ掛けられない。
俺は、標準クリップを使いマザーのフック部分と、
最初はピアノ線、今はインシュロックで固定している。
955Socket774:2007/03/21(水) 23:56:35 ID:y+Ngg3qa
こっちでしったか君に騙された人が居たんだw かわいそうに

【SI-120復活】Thermalright総合 part11 【HR-03】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172575607/80-85
956Socket774:2007/03/22(木) 00:36:16 ID:eNyKLPPb
>>951
それ、オリジナルシンクのグリス塗りなおしてなくて浮いてたんじゃ?
15度も下がらないよ。

固定方法に悩んでる人
メモリに使う1チップ用のシンクを2個買って、それをHR05の上に貼る。
HR05のコアと同程度の大きさで、背の低いチップセットシンクでも可。
判りやすいのはサウスシンクだ。
そこに元のピアノ線通せばガッチリ固定できてる。俺はね。
957Socket774:2007/03/22(木) 09:10:25 ID:qlpNKof2
>>954
詳しく、交換予定にしてたんだけど心配になってきた
958Socket774:2007/03/22(木) 15:52:25 ID:K2ggCigp
マザーのCPU側を上、拡張スロット側を下と置いた場合、
ノースチップの右上、左下にフックがあれば良いのだが、
P5Wは左上、右下にフックがあって、右上、左下にはマザーのフックがない。

クリップを引っ掛けたいところにマザーのフックがないから、
>956のように元のシンクについていたピアノ線?を使うとか、
標準フックを使う場合には、マザー側のフックに直接引っ掛けられないから、
フックと標準クリップの先端を外れないように
何らかの形で固定しなければならない。

俺はインシュロックがお勧めだけど。
マザーのフックに細目のインシュロックで輪を作っておいて、
そこに標準クリップの先端を引っ掛ける。
その後、キリキリと輪を締め上げていけば、ガッチリ固定できる。
ペンチ等で徐々に左上、右下と交互に締め上げれば良いので、コア欠けも少ないだろう。
外すときはニッパーでインシュロックを切れば何度も試せる。

心配しなくても、実際に買って実物を置いて、
どうやれば固定できるか考えれば、答えは出る。
答えはひとつとは限らない。
959Socket774:2007/03/22(木) 19:44:14 ID:RvkLjB0w
A8N-SLI Premium からP5W DH Deluxeに乗り換えたのですが、
OSを起動するまでの時間が遅いです・・・起動してからは早いのですが、
最初のママンのロゴが一分以上表示してからやっとOSが起動します。
簡単起動は有効にしてあります。BIOSは1506を使ってます。
960Socket774:2007/03/22(木) 19:56:05 ID:UCzd3Xjt
1分て…
961Socket774:2007/03/22(木) 19:58:56 ID:FQxEhexI
>>959
とりあえず、BIOSからHardware Monitorのfanを全てIgnoredにする
USBの起動するものがなければLegacy USB supportを
Disabledにしてみる。
それで起動が早くなれば原因がそのなかにある。
ちなみにBIOSは1901が正式な最新。
962Socket774:2007/03/22(木) 20:00:57 ID:FQxEhexI
あと、USB機器とか接続してるなら全部外してみる
これで意外と起動が早くなったり・・・
963Socket774:2007/03/22(木) 20:10:31 ID:YoMEtnRV
うちはメモリのクロック下げたら早くなった。
BIOSは1901
964Socket774:2007/03/22(木) 20:11:08 ID:m7fN4b/e
>>959
マルチ死ね
965Socket774:2007/03/22(木) 20:14:16 ID:RvkLjB0w
さっそく再起動行って来ます
966Socket774:2007/03/22(木) 20:25:35 ID:RvkLjB0w
>>960>>962
サンクス、本当に一瞬になりました。とても感謝してます。
967Socket774:2007/03/22(木) 20:26:33 ID:RvkLjB0w
>>961
肝心な人が・・・本当にサンクス
968Socket774
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
            /  ∧_∧ !? \
          /   ( ・∀・)    \
         /    /   \     \
       /     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    __(__ニつ/  FMV  /_   \
               \/____/