■高FSB■DS3・4/DQ6専用スレ■オール固体■Rev7■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2006/10/21(土) 04:24:27 ID:K/AXPTIK
動作報告例
下記の「お願い」の部分は、なるべく不具合報告、正常動作報告共に、
記載していただけたらと思いますです。

■M/B :     ←お願い
 採集地 :
 購入価格(採集年月日) :
 BIOS Ver. :  ←お願い
■CPU :     ←お願い 
 vcore Vcc:
■CPUクーラ:
■HDD :    ←お願い
■VGA :    ←お願い
■メモリ :    ←お願い
■ケース :
■電源:     ←お願い
■ドライブ類 :  ←お願い
■ファンコン:
■CPU温度
 アイドル時:
 高負荷時:
■ベンチマーク:
■ 感想
不具合発生者の場合
■775使用経験:
■DDR-2使用経験 : 
■戯画ママン使用経験:

ポイントは
(1) >>1 動作確認済みメモリ 以外の動作状況
(2) CPUクーラ DQ6裏面クーラ取り外しの必要性?DQ6、DS4クーラの干渉状況
(3) 電源の相性 (そんなに高容量の電源いらない?)
(4) CPU電圧下げた場合の安定性&温度の低下率
(5) (4)およびファンコンによるトータルバランスの静音性
(6) バグ、不具合報告
3Socket774:2006/10/21(土) 04:26:05 ID:K/AXPTIK
不具合??報告の多い理由 と対策?

@ MEM電圧やOC時の設定ミス(指定電圧があるMEMなど注意。OC時オートでPCI-Eも上がってしまうので手動100MHz固定。FSB上げてRAMクロック上がるのに比率変えないなど)
A 接続ミス(サポによると24ピン横のPCI-E補助4ピンコネクターは起動時電源不足の表示が出なければ付けなくてもよいとのこと)
B 適切なRAID、AHCIドライバーのインスコミス (ドライバはインテルのサイトから拾うのが良い)
C 粗悪な電源、メモリ使用 (不安なら戯画本家にある動作確認の取れた物でも付けたら?)
D 大概がAMDからの移行、DDR2初心者、戯画ママン初の人(移行、初心者歓迎。でもスレ良く読もうよ)
E 戯画のママンが他社より多く売れている(高FSB報告、固体コンデンサの影響だねw)
F BIOSはなるべく最新がよい
G 戯画SATA2(JM)のドライバは必要時以外入れない方が吉


※ママンをケースに付けるときボタン電池つけたままやる人は問題外

戯画特有のCMOSクリア後にBIOS初期値を読み込むLoad Optimized Defaultsをやった後にLoad Fail-Safe Defaultsをやってない。
OC失敗して定格クロックに戻って再起動したときもやらんとおかしくなるよ。
4Socket774:2006/10/21(土) 04:27:09 ID:K/AXPTIK
皆が悩んでる?悩みやすい?問題

@CPU HOST CLOCK 問題 
MEMなのかVGAなのかはっきりしない。
一部のNV製カードで起こるのもある。

ACL3 問題
SPD絡みか667、800で症状がでるのでFMAが絡んでいるのかもしれない。(533はFMAが有効らしく自分の533はHOST CLOCK、CLの問題がない)

BMCH付近から出る音
 電源起因、初期不良等諸説あり。

CPIO問題
 なぜかDVD等がPIOで動作する。
(インテルのママンの場合Win2000は駄目とインテルが認めた)

Dメモリの相性問題
 M&S等、NBバルクメモリで、不具合報告多数。
 実績としては
 SANMAX、CENTURY MICRO、Corsair(電圧変更必要な場合あり)あたりか、
 その他、Micron、Elpida、三星、Infineon あたりの純正モジュールBulk +相性保障
 が無難かも。


B番以外はBIOSうpやOSをXPでJMドライバを入れないなどすれば解決可能かと…
5Socket774:2006/10/21(土) 04:35:16 ID:K/AXPTIK
6Socket774:2006/10/21(土) 04:43:17 ID:K/AXPTIK
7Socket774:2006/10/21(土) 04:43:50 ID:K/AXPTIK
8Socket774:2006/10/21(土) 04:45:33 ID:K/AXPTIK
幕との相性???
P965-DQ6 Board aufgespielt.
Das Problem mit der Festplattenerkennung mit AHCI ist immer noch da.
Sollte das nicht gelöst sein?
(Die Festplatten klacken auch vor jeder Erkennung beim Neustart von Windows. alles
Maxtor Festplatten DiamondMax 10 , und 9)

Warum ist das AHCI Bios Version 1.08 von Intel nicht mit im Bios enthalten gewesen?
Auf der Intelseite ist das in einem Release des Bios von einem Board
aufgeführt.
9Socket774:2006/10/21(土) 04:48:04 ID:K/AXPTIK
X-fiとの相性???
Beiträge: 15
Geschlecht:
Mitglied seit: 12.08.2006
Deutschland
Re: Re: Bugs in den aktuellen BIOSen der P965 Mainboards bitte hier rein #64 Datum: 29.09.2006, 11:31
--------------------------------------------------------------------------------
zitat:(JZ,28.09.2006, 20:49)@Ostfriese2006
das dvd sata gerät würde ich am lila port anschliessen und im bios auf ide stellen...
schätze mal, dass das dvd nicht mit native zurecht kommt...
@Ulukay
für den neusten x-fi treiber schon den download gemacht
EDIT: sehe gerade, dass du den neusten treiber nimmst... komisch bei dir
bei mir besteht der bug mit der x-fi auch noch bzw. mit den F5 beta-biosen als auch dem F5 final.
Der neu final-treiber für die x-fi bringt nichts, ist der gleiche wie der beta-treiber:
http://xfi.blogspot.com/
die original-treiber von der CD wurden leider nicht ohne Grund gepatcht...sonst könnte man ihn so hernehmen
10Socket774:2006/10/21(土) 07:18:08 ID:rTUrlf5g
ディエス4だがベデオカード16倍のスロットに差すとフリーズする。四倍はなんでもない。7800と6600で試した。バイオズ最新、エクスは100の定格他はデフォやはり電源か?初期不良かな?先生教えてください。
11Socket774:2006/10/21(土) 08:58:45 ID:nFYnpCBd
>>8-9
ドイツ語出されても…
12Socket774:2006/10/21(土) 09:06:37 ID:logELV2M
>>1
テンプレ追加ヨロ

Q896256 XPデュアルコア省電力パッチ 日本語含む多言語版
ftp://dlsvr02.asus.com/pub/ASUS/nb/A6J/CPU_HotFix_XP_060220.zip
13Socket774:2006/10/21(土) 09:14:02 ID:TYijEQRW
14Socek774:2006/10/21(土) 11:57:06 ID:logELV2M
>>13
いや、既出のURLだと落とせないんだが、ソコからだと落ちるYO
15Socket774:2006/10/21(土) 17:14:16 ID:6XvhSgUE
DQ6の最新BIOS、F7aってどうやって入手するの?
16Socket774:2006/10/21(土) 18:49:53 ID:NHKXwlPU
フォーラム
17Socket774:2006/10/21(土) 18:52:54 ID:NHKXwlPU
つーか、漏れのID
受信料いただきに行くかなw
18Socket774:2006/10/21(土) 20:44:54 ID:mSixdnJ9
神降臨age
19Socket774:2006/10/21(土) 22:01:41 ID:gc83HxP6
>>18
プチ神認定してもいいかもしれない

頭からNHKのさらにいすれも全て大文字
この二つ同時に満たすのは結構条件が厳しいんでない?
20Socket774:2006/10/21(土) 22:12:41 ID:NHKXwlPU
本日のみこのスレ見る方は視聴料お願いします。
21Socket774:2006/10/21(土) 22:16:11 ID:KDPORVVB
ウリは在日だから無料
22Socket774:2006/10/22(日) 11:04:04 ID:8OjX1GF7
DS4のBios F6でQSTの設定にするとメインからサブへのバイオスのバックアップが出来ないんだけど同じ症状の人います?
2322:2006/10/22(日) 11:05:51 ID:8OjX1GF7
F5でも同じでした。
24Socket774:2006/10/22(日) 13:08:25 ID:a1mmieZV
DS3なんですが、DDR2-1とDDR2-2スロットに
同一モジュールのメモリ1GBを挿したのですが、起動時のBIOSを見ると
「Memory runs at Single channel」
と出て、シングルチャンネルで動作してしまいます。
デュアルチャンネルで動作させるには、どうすればいいのでしょうか?
25Socket774:2006/10/22(日) 13:37:57 ID:QyjgtyD1
ひんと:スロットの色
26Socket774:2006/10/22(日) 14:33:42 ID:a1mmieZV
あーなるほど、差し替えたらデュアルになりました。
ありがとうございます。
27Socket774:2006/10/22(日) 17:18:14 ID:LuL0YmcF
起動時WindowsXPのロゴが消えた後、
画面が真っ黒になってそのままWindowsが映らないことがよくある。

以前、システムドライブがC以外になるという書き込みがあったけど
ICH8Rの方にSATA3台接続してるときに自分もそうなったので
システムを入れるHDDだけ繋いで無理矢理CドライブにWindowsをインストールして
あとから2台接続したんだけどそれが原因かな?
それともVGAとかPCI-Express 16がおかしいんだろうか…。
28Socket774:2006/10/22(日) 17:44:58 ID:MQx/3mxQ
OS側の何かがおかしいような・・
29Socket774:2006/10/22(日) 18:01:30 ID:Z+XP3Zx0
30Socket774:2006/10/22(日) 19:37:35 ID:hDTceML8
>>27
セーフモードおすすめ
31Socket774:2006/10/23(月) 03:58:00 ID:ODOiPhRu
DS4でS-ATAのHDD3台繋げているんだけど

SATAII0: 1のMaster
SATAII1: 2のMaster
SATAII2: 1のSlave

ってなるのは普通なんだろうか?
何かしっくりこない
32Socket774:2006/10/23(月) 04:29:50 ID:Ja6tSxXU
こっちを使い切ってから書き込め

■高FSB■DS3・4/DQ6専用スレ■オール固体■Rev6■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159206564/
33Socket774:2006/10/23(月) 08:36:01 ID:hQ3XFGJ3
若干安くなってきたな
34Socket774:2006/10/23(月) 11:10:15 ID:MGygobxe
>>31
漏れも気になった。
DQ6だけど…
SATAII0: 1のMaster
SATAII1: 2のMaster
SATAII2: 1のSlave
SATAII3: 2のSlave
35Socket774:2006/10/23(月) 14:39:40 ID:dRVab5iH
CTRL+F1
36Socket774:2006/10/23(月) 15:31:55 ID:Kx1TQd2X
DS4でPS2キーボードから復帰出来ないんだけど
出来てる方キーボードの種類お聞かせ願えませんか?
37Socket774:2006/10/23(月) 16:04:34 ID:2GYlWM5R
7年前くらいにショップブランドで付いてきた怪しいオマケのやつ
38Socket774:2006/10/23(月) 17:29:00 ID:Kx1TQd2X
うーん
39Socket774:2006/10/23(月) 17:52:03 ID:NVpAHUpR
すまん。わかっては、いる。でもどうしても言わずにはいられないんだ。こんなお父さんを許しておくれ。

>36-38
PS3にすればいんじゃね?
40Socket774:2006/10/23(月) 17:57:06 ID:XAEsFo1l
Any Keyの設定だと復帰に失敗したので、
特定のKeyを設定した記憶が。。。
で、ウチの場合は「P」を復帰用のKeyに設定しています
41Socket774:2006/10/24(火) 09:06:15 ID:3LlvLZZX
DS3・BIOS-F7+Core2DuoでXPインスコして、環境整えてたらいきなりPCIに挿したカードを見失った。
X-Fiとアイオーデータのキャプボなんだけど、デバイスマネージャだと黄色の?マーク付き、
ドライバインスコしたら直後は認識されるのに、再起動したらまたドライバを見失う。スロット変えても変化なし。
OS再インスコしなおしたらちゃんと認識するようになったけど、まだちょっと不安だ。
これはゲイシにキレればいいのか、戯画の相性なのか・・・
42Socket774:2006/10/24(火) 11:04:00 ID:w52LDE1p
>>41
>>9最新のX-Fiドライバ入れたら?
43Socket774:2006/10/24(火) 12:28:25 ID:QQj9Opfa
ところでMCHとFSBの定格電圧って誰か知ってる?
もしくは何Vプラスで死ぬか報告ある?
44Socket774:2006/10/24(火) 12:54:15 ID:w52LDE1p
今VistaRC2上のエベでみると
MCH1.25V
ICH1.05V
FSBわかんない
45Socket774:2006/10/24(火) 13:10:10 ID:m6Su0TV0
>>41
同じくたまにX-Fiが認識されてないことがある。
俺の場合は再起動すると直るんだけど。
DS4で上側のPCIスロット使用。
46Socket774:2006/10/24(火) 13:17:27 ID:tI4pYTh8
>>41
同じ環境で同じ問題出た。
うちでは一番下のスロットに刺してるけど、OSインスコ直後はたまに見失って再起動すれば直ってたけど、
最近はほとんど見失わないな。しばらく待ったら?
47Socket774:2006/10/24(火) 13:20:40 ID:b5zRATIC
DQ6でもX-Fiを見失いますわ。
再起動するとなおる。
たまーに起こる現象なんで報告するノ忘れる。
48Socket774:2006/10/24(火) 14:05:39 ID:EWDX/FlI
DS4だけど自分もX-Fi見失うことありました
自分の場合は3回に一回くらいの頻度で起こりました
今は2週間くらいこの現象は起こらないで安定してます
何が原因かよくわからないけど、やってみたことは

グラボ変更(X1900XT→X850XT)
電源差込変更

一応報告までに
49Socket774:2006/10/24(火) 14:10:47 ID:w52LDE1p
50Socket774:2006/10/24(火) 16:54:56 ID:+lyLV4is
俺の環境でもカードの見失いがあったが
電源をAcbel420WからTopower470Wにしたら直ったみたいで、それから一度も起こっていない。

固体コンばっか使ってるから立ち上がり特性に影響でもあるのかも知れん。
電源事態はほかのマシンでも問題なく動くし、
51Socket774:2006/10/24(火) 17:34:17 ID:jleTXUVA
>>48
DS4だけど下から2二つめにしたら
解決したよバイオスF5
52Socket774:2006/10/24(火) 17:56:49 ID:1VaDsKe1
DQ6でTrue550だけどBF2動作中にX-fiを見失うことがある
固まってリセットすると?マークになってる
53Socket774:2006/10/24(火) 17:58:04 ID:/o0Fy0Qo
サウンドブラスターは昔から問題起こすね
54Socket774:2006/10/24(火) 17:59:16 ID:c29sCH1k
このマザーボードっていくらぐらいFSB上げられる?
DS4で380までしか上げられなかった。
400以上で動くの?
55Socket774:2006/10/24(火) 18:38:33 ID:WWziOXCy
メモリ緩めれば500は楽に逝くんじゃねーの?
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5776.jpg
56Socket774:2006/10/24(火) 18:38:49 ID:Af2Fs1Yp
「この」が解らん
57Socket774:2006/10/24(火) 18:53:03 ID:w52LDE1p
DQ6は3個買って500超えは2個でした。
外れの一つも480は問題ないだすよ
58Socket774:2006/10/24(火) 20:00:22 ID:P4VZU8CI
>>57
石何使ったかキボン
E6300か6400だよね?
59Socket774:2006/10/24(火) 20:17:53 ID:w52LDE1p
>>58
E6300も使ったけどE6600、E6700も
倍率落してね
60Socket774:2006/10/24(火) 20:34:13 ID:P4VZU8CI
サンクス
んじゃ俺のママンはそっちのハズレと同じだわ・・・
61Socket774:2006/10/24(火) 21:07:55 ID:7UcrWv9d
BIOS うpしても POST画面で、更新されてないのオレだけ?
因みに、DQ6 F3→F6 うp方法は、Q-FLASH。不良品?えろい人教えて!
62Socket774:2006/10/24(火) 21:32:49 ID:w52LDE1p
>>61
しっかりうpできてないか不良じゃない?
サブ側のみ書き換えてると言う落ちはないよね?
63Socket774:2006/10/24(火) 21:56:18 ID:7UcrWv9d
>>62
サブ側のみ書き換えてると言う落ちはないよね?
・・・どうはどういうこと?
 →電源を投入したら、
 →[Delete]キーでBIOS画面を出す
 →[F8キー]でQ-flashを起動させる
 →フロッピーを挿入
 →[↑↓キー]で「Update Main BIOS from Floppy」を選択する
 →ここで、3つのファイルのうち、「製品名.BIOSのバージョン」のファイルを選ぶ。「965PDQ6.F6」を選択し、「Enter」
 →Reading BIOS File from Floppy
 →「CHECKSUM=9416」 「Are you sure to update BIOS?」・・・「Enter」
 →アップデートが始まる。
 →「Copy BIOS completed - Pass !!」
 →フロッピーを抜く
 →[ESCキー][Enter]を押して再起動

 どないですか?ご教授を
 →バージョンを確認したが、F3のままなんだが?
64Socket774:2006/10/24(火) 22:06:32 ID:XC8U0p1E
この手順はあってるよ。
F6以外へののうpもできないの?
65Socket774:2006/10/24(火) 22:10:36 ID:7UcrWv9d
>>64
@BIOSを試してみます
66Socket774:2006/10/24(火) 22:33:05 ID:DrLtUjpl
>>65
つーか、サブでおっ起してるのでは?
俺は前使ってた8I915Gで稀にあって、メインだけうpしてたから気付いた。
DQ6も過去スレでそんな話なかったっけ。
(それが分かるようにメインだけうpしてるって話だったかな?)
67Socket774:2006/10/24(火) 22:33:33 ID:7UcrWv9d
61です
→まずは、プログラムをダウンロードする
 Ver.1.10dB(06.0721.1)
→「motherboard_utility_gbttools_gbt_atbios.exe」をクリック
→インストールフォルダ:C:DOCUME~1ADMINI~1\LOCASL~1\Temp
→完了
→「ウィザード」が走る
→@BIOS B06.0721.01
→Install
→Finish
→[スタート][プログラム][GIGABYTE][@BIOS]を起動させる
→「Do you want to continue?」→OK
→[Update New BIOS]ボタンをクリック
→BIOS F6の入ったフロッピーをディスクに挿入する
→フロッピーの場所を指定して、「965pdq6.f6」ファイルを指定して[開く]
→Uupdateが開始される
→「Do you want to Update BIOS?」
→OK
→「Program Flash Memory,,,(Wait a moment)
→「BIOS Update Completed! You must restart your system to take new changes.」
→OK
→フロッピー抜く
→再起動
→BIOSバージョン確認・・・めでたくF6となりました
・・・お騒がせしました。
but、「Q-FLASH」では更新できなくて、「@BIOSではできる」ことってあるんですか?
 経験された方、レポお願いします
68Socket774:2006/10/25(水) 01:19:07 ID:wI+xJZrJ
DS4のオンボードサウンド、なかなか響きがよくて好みなんだけど
ヘッドフォンで聞くと今一ノイズが載るね。
オンボはしょうがないのかな、ドライバーで改善するようなもんじゃないよね、少し残念だ。
ま、SPで聞く分にはそんなに気にならないけど。
6968:2006/10/25(水) 01:37:42 ID:wI+xJZrJ
えっとごめん、
SPのフォン端子通してたw
ダイレクトにしたらかなりノイズ減った、許容範囲、オンボードとしては優秀か。
70Socket774:2006/10/25(水) 02:07:24 ID:EtQBQstu
おれ一度もオンボの音聴いてないやw
71Socket774:2006/10/25(水) 02:19:24 ID:no8rvbK/
誰かがオンボードサウンドの質が思ったより良かったって
言ってたけど全然そんなことないな。
ゲームだけでなくMP3でも音悪いわ。
72Socket774:2006/10/25(水) 02:21:47 ID:OxM4w1g+
>>71

MP3は音が悪いわ。
73Socket774:2006/10/25(水) 05:15:00 ID:uXFyVLeF
74Socket774:2006/10/25(水) 07:24:59 ID:T1x7tBDY
P-DS3とDS4で迷ってるんだけど、高FSB狙うならやはりDS4なのかな?
DS4のチップクーラーと拡張スロットの構成が気に食わない・・・。
75Socket774:2006/10/25(水) 09:03:05 ID:kENyGTIx
DS3、Superπとかで負荷がかかると、あの金色のシンクのあたりから
プスプスとかチリチリとか音がしだしてすごい怖いんだけど大丈夫?
触れない位熱いし
76Socket774:2006/10/25(水) 09:09:27 ID:ZYrJOJux
いいカード・アンプ・スピーカー使うほど、ソースの汚さが浮き彫りになって
くるのが普通。
なにと比べたのかはしらないけど。
77Socket774:2006/10/25(水) 13:02:46 ID:BHg/V2b2
>>75
燃えるぞ
間違いなく萌える
78Socket774:2006/10/25(水) 14:13:55 ID:17UetMWG
>>75
CPUクーラー、今サイドフローならトップフローにしとけ
もしくはチップクーラー換えろ
79Socket774:2006/10/25(水) 14:17:34 ID:kENyGTIx
CPUクーラーはリテールなんだけど・・・
80Socket774:2006/10/25(水) 14:41:25 ID:BHg/V2b2
G-DS3に[email protected]ですら熱いが、チップ触れる程度だぞ。
クーラーはリテールでね。
81Socket774:2006/10/25(水) 14:46:03 ID:fOmGkf52
>>75
確かに熱いね
82Socket774:2006/10/25(水) 15:23:05 ID:KqyDlgZO
>>75
余り物のシンクを金色シンクの上に貼り付けてる
効果あるか不明だけど、
上のシンクも暖かくなってるから
多少の放熱効果はあるのかな。
83Socket774:2006/10/25(水) 15:49:28 ID:Pu9JxJwQ
きっちり付いてるか外してみて
グリス塗りなおす気で

安く上げるならファン追加
どうせならシンク換えてもいいと思うが
84Socket774:2006/10/25(水) 16:20:17 ID:EdnNH4Tg
DQ6のF7aはベータF6eや公式F6のときにあったOC時の起動不良直ってるよ〜!
今Vistaなんだけど気になったのはBIOS書き換え後に起動したらチップ回りのデバイスの再認識があったお
DVDドライブとかも
85Socket774:2006/10/25(水) 16:48:59 ID:fOmGkf52
>>83
きっちり付いてるからさわれない程熱いのではないかね
86Socket774:2006/10/25(水) 17:05:12 ID:EdnNH4Tg
一度QSTをオンにしてMCH温度拝んでみればいいのでは?
87Socket774:2006/10/25(水) 18:05:17 ID:89NzhxZX
DS4を使っていますがVDATAのバルク(1GBx2)すべて設定AUTOで
シングルチャンネルのときはmemtestエラーなし
DUALチャンネルのときはエラーがでる

メモリー電圧を2.1Vまであげてもだめでした。
どの設定をいじったらいいのでしょうか。
88Socket774:2006/10/25(水) 18:11:46 ID:+Z+TA06g
>>87
・・・え?VDATAを窓から投げ捨てるって選択肢は無し?
89Socket774:2006/10/25(水) 18:14:29 ID:T1x7tBDY
>87
どっちか壊れてるとかじゃなくて?
90Socket774:2006/10/25(水) 18:18:13 ID:x/ccGVsE
初心者です。
VDATAにからめてなんか面白いことが言いたいんだけど浮かびません。
助けてください。
91Socket774:2006/10/25(水) 19:15:26 ID:89NzhxZX
>>87です。

>>88
そういう気持ちも無きにしろあらず

>>89
片方ずつmemtestしてもエラーなし
両方をシングルチャンネルにしてもエラーなし

DUALチャンネルはエラー
どういうことなのか…
92Socket774:2006/10/25(水) 19:58:16 ID:+Z+TA06g
>>91
メモリ設定緩めてだめならむしろ詰めてみるとか
あとBIOSでUSB切ってある?
93Socket774:2006/10/25(水) 20:40:21 ID:BHg/V2b2
DQ6のF7a確かにリブートループなおったね
94Socket774:2006/10/25(水) 22:00:00 ID:qED6mS6a
DQ6F6で朝一発目起動失敗するんだけどこれがリブートループ?
主電源切って入れ直せば直るんだけど・・・

あとF7aってどこにあるの?
ハングルのサイトでF7bは見つけたんだけど恐くて入れてない
95Socket774:2006/10/25(水) 22:43:55 ID:KgxCiM96
それのどこがループなんだよw
それは単純にコールドブート失敗
96Socket774:2006/10/25(水) 22:53:58 ID:89NzhxZX
>>92
ありがとうございます。
メモリーを5-6-6-18でエラーがでます。
それ以外の設定はどう変更していいのかわからないのでAUTOです。
USBはENABLEDです。

電圧を全部少し(定格の10%ほど)あげてみましたが変化はありません。

設定を少しいじってはmemtestしているので時間ばかりかかる。
やっぱりメモリーには金をかけた方が良いみたいです。
97Socket774:2006/10/25(水) 22:55:19 ID:BHg/V2b2
喪前等ちゃんと前スレやこのスレの上みろよ
落とし先もあるだろ
98Socket774:2006/10/25(水) 23:02:46 ID:XSHI9eBY
USBはENABLEDです。
99Socket774:2006/10/26(木) 00:10:26 ID:PV50sGEK
携帯より失敬。

DS3使ってるんですけど
CMOS checksum error-Defaults loaded
とでてしまいます、どうすればよいのでしょうか
100Socket774:2006/10/26(木) 00:17:12 ID:LUi2+paH
てか戯画のBIOSで更新こんなに速いのってあんまり無いよな?
1年でF4とかざらなのに3ヵ月もたってないのにもうF7出る勢いだもんな。
101Socket774:2006/10/26(木) 00:20:34 ID:pMQGLV2n
正直こんなに更新あると思わなかった。
新型出たらまったく更新しなくなるのが戯画だけど。
102Socket774:2006/10/26(木) 00:53:17 ID:YSYh7v9B
>>94
F7aは>>73から落とせるよ。
F7bはどこにあるん??
103Socket774:2006/10/26(木) 01:06:14 ID:Q6znH7hV
>>102
ありがと
F7bは
http://www.jchyun.com/support/support/Download.aspx?G1=1&M=101
にあります ハングルだから何かいてあるかわからんけど
入れてみたけど今のとこ問題なし

>>95
起動失敗してリブート繰り返す
DQ6が悪いのか剛力が悪いのかわからん
朝一しか問題でないから原因の切り分けがむずい・・・
10415:2006/10/26(木) 01:14:17 ID:DZ+wnxxu
>>73
どうもありがとう

遅くなってゴメンナサイ
105Socket774:2006/10/26(木) 01:19:31 ID:YSYh7v9B
>>103
ありがとう。
因みに起動失敗してリブート繰り返すのはOC状態で?
F6e、F6での起動失敗はOC状態、再起動では問題無く起動できシャットダウン後起動したときにリブート繰り返すやつだす。
朝一関係なく。
106Socket774:2006/10/26(木) 01:21:15 ID:IUJeKTkh
昨日 motherboard_driver_lan_marvell.exe 
ってのが勝手に落ちてきたんだけどなんで? @BIOSしかGIGAのはいれてないはずなのに 
きみわりー
107Socket774:2006/10/26(木) 01:33:14 ID:Q6znH7hV
>>105
E6600を3Gで使っています
再起動 シャットダウン共に大丈夫でした
1,2時間での電源ONは大丈夫
朝起きて電源ONするとリブート繰り返す
108Socket774:2006/10/26(木) 01:57:36 ID:YSYh7v9B
>>107
試しに起動不良しないF5に戻して明日の起動試したら?
109Socket774:2006/10/26(木) 01:57:54 ID:cV0zJxYa
メモリをOCすると起動リブートループおこすね
S3復帰とかも。

πとかエンコとか問題ないのに
110Socket774:2006/10/26(木) 02:55:31 ID:eN0PfiFl
DS4にf7cを入れてみた
F6と比べて、なんかPCI周りを弄ったみたいだね
BIOSを入れた後の最初の起動時にOSがPCIのブリッジを再認識してたから。
あとスクリーンロゴが完全に消せるようになったのは嬉しかった。
111Socket774:2006/10/26(木) 10:58:56 ID:YSYh7v9B
■CPU :E6700
■ロット:L623A830
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:静岡
■CPUFAN :水
■電源:ELT620AWT+サーマル250w
■M/B :DQ6
■BIOS :F7b
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :360MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.50V
■Vdimm :2.00V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :360MHz 4-4-4-11-1-A-A-28-A
■Superπ :1M 14.328s
■温度:室温24度/アイドル42〜44度(EIST off起動後数時間)/シバキ時63〜65度(Thermal Analysis Tool1時間ほど回して)
■温度計測方法:CoreTempとThermal Analysis Tool

NewβF7bBIOSで様子見
112Socket774:2006/10/26(木) 11:45:40 ID:YSYh7v9B
113Socket774:2006/10/26(木) 17:10:59 ID:z54PwV+Q
DS4二枚買ったんだけど一枚はFSB上限か360までしか回らんハズレでした
結構個体差あるの?
114Socket774:2006/10/26(木) 17:43:32 ID:yiSjbWrI
GA-965P-DS4(Rev 2.0)はマダー?
115Socket774:2006/10/26(木) 17:58:53 ID:YSYh7v9B
>>114
出荷されてるそうです。
詳しくは本家に行ってみて下され
116Socket774:2006/10/26(木) 18:33:36 ID:as/0P28J
Rev.2.0はQuad-core対応か…

最近DS4買ったのに、待っておけば良かったOrz...
117Socket774:2006/10/26(木) 18:35:30 ID:YSYh7v9B
>>116
Rev2.0はGだぞ
P-DS4はBiosうpでQuad-coreおk
118Socket774:2006/10/26(木) 18:36:40 ID:eN0PfiFl
あれ?F6以降でDS4は対応じゃなかったっけ?
119Socket774:2006/10/26(木) 18:43:58 ID:as/0P28J
>>117
早とちりすまんw
120Socket774:2006/10/26(木) 19:20:14 ID:npBjqe0L
新スレ立ってたのか。

Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160327540/517
こっちにレポしちゃったわ
121Socket774:2006/10/26(木) 21:02:15 ID:uo7JtzS/
>>111
遅レスだけど、
■DRAM Frequency :360MHz 4-4-4-11-1-A-A-28-A
5番目はデフォではAutoなんだけど、Aではなくて1にした理由は?
同じく8番目はデフォで0なんだけど、28にした理由は?
122Socket774:2006/10/26(木) 23:18:23 ID:LUi2+paH
>>121・・・・



いじめっ子か?
123Socket774:2006/10/27(金) 02:01:56 ID:RNZddqo8
DQ6のBIOSをF7bにしてみたんだけど・・・ちゃんとF7bになってるのかどこで見ればいいの?
124Socket774:2006/10/27(金) 02:06:34 ID:KBc0EXwB
cぷーz
125Socket774:2006/10/27(金) 02:06:38 ID:TzUYou3p
@biosでバックアップでもとってMD5の照会でもすれば
126Socket774:2006/10/27(金) 02:53:10 ID:RNZddqo8
>>124
F5のときは起動時に表示されたから分かったんだけど・・・
でもその時からcpuzで見ると何故かF3だったんだよね。
で、F7bにした今でもF3で表示されていると
127Socket774:2006/10/27(金) 03:11:22 ID:1LdoG9B+
>>123

フルスクリーンのロゴをBIOSで切れよ。
そしたら今まで通りに表示されるからよぉ。
128Socket774:2006/10/27(金) 03:22:12 ID:c9mG/hpj
DS4(Rev 2.0)はクアッド対応BIOSにして売ってるだけ? 基盤に違いがあるの? 
129Socket774:2006/10/27(金) 03:23:40 ID:c9mG/hpj
ちゃんと読んでなかった G965じゃん
130111:2006/10/27(金) 03:47:22 ID:RPO+HLDa
>>121
確か1スレあたりにも同じこと言ったけど…
ただ単に詰めたのとAutoだとかなりユルユルになっちゃうから。
MEMSetやエベレストで定格時のレイテンシとOC時にAutoでどれだけ緩くなったか見比べればわかると思うよ。
131111:2006/10/27(金) 03:52:03 ID:RPO+HLDa
360MHz 4-4-4-11-1-A-A-28-A
↑間違い
540MHz 5-5-5-1-A-A-40-A 2.22V
132Socket774:2006/10/27(金) 04:19:59 ID:B55IjC7R
>>126
だからー、Q-Flashする時Keep DMI DataをDisableにしろと何度言えば分かるんだ
133Socket774:2006/10/27(金) 06:37:51 ID:gx5r1nn7
キャッシュバックなしで
カキコ全て天然!!

http://550909.com/?f2764736
134Socket774:2006/10/27(金) 07:18:40 ID:iWaZI12U
>>133
死ね
リアルで死ね
135Socket774:2006/10/27(金) 09:09:37 ID:DfvXIP4B
>>134
kwsk
136Socket774:2006/10/27(金) 09:39:22 ID:p+G+fpUD
>>113
ハズレ率は比較的少ない
137Socket774:2006/10/27(金) 10:25:29 ID:WVnelEjz
現状構成
■CPU :E6700
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN : GH-PDU21-MF
■M/B :965G-DQ6
■BIOS :F6
■電源:ELT620AWT
■VGA:GV-NX76G256D-RH (7600GS)
■動作クロックやFSB等 :デフォルト
■その他:HDD×6

ほぼまともに動いているんだけど、
GH-PDU21-MFのFAN速度が不安定。
一定周期で速くなったり遅くなったりする。
FANコンで速度最低にすると、FANが回らないし・・・
DQ6で、GH-PDU21-MF使いは他にいませんか?
138Socket774:2006/10/27(金) 12:11:49 ID:9N/8yuco
>>137
BIOSはどうしてる?
139Socket774:2006/10/27(金) 13:37:28 ID:oDbSkWQO
>>138
ALLデフォルト
FANの自動調整するような項目が悪さしてるかと思ったけど
それっぽい項目ないし・・・
140Socket774:2006/10/27(金) 14:18:10 ID:9N/8yuco
もう一度よく見てみたらどうだろうか?
141Socket774:2006/10/27(金) 14:54:17 ID:RPO+HLDa
ファンのところAutoだからじゃね
最近涼しいし
142Socket774:2006/10/27(金) 15:26:28 ID:XdKCx+Zp
光学ドライブのATAが邪魔だぁ

SATAの光学ドライブってプレクしかまだ出てないのか・・・変換ケーブル買っちゃうぞw
143Socket774:2006/10/27(金) 15:35:55 ID:oDbSkWQO
>>140,141
スマンかった。
それ、無効にしてみた。
直ったけど、最低速にしても爆音で・・・(´A`)
144Socket774:2006/10/27(金) 23:37:55 ID:bTmcFBm1
>>143
SNEあたりの、4pin PWMな9cmファンを買うという手は?
145Socket774:2006/10/28(土) 03:40:35 ID:gBdO/35t
DS4ってeSATA使えますの?
146Socket774:2006/10/28(土) 04:22:25 ID:ids4SPsa
>>145

リヤスロット用の付属のコネクタで2ポートの内部SATAをe-SATAに変換できますの。
ただ、ポートマルチプライヤーは対応しておりませんの。
147Socket774:2006/10/28(土) 05:38:35 ID:TpkbMxg9
>>137
おー、うちはDS4でリテールクーラーだけど、同じ症状で悩んでる。
Disable以外は一定周期で速度変動するらしくウォンウォンうなるんだよ・・・。
かといってDisableにすると2400rpmで回ってくれるので爆音だ。
せめて1800rpmぐらいで唸らず回ってくれないものか。
148Socket774:2006/10/28(土) 07:10:22 ID:eJnc8bpl
CorsairのTWIN2X2048-6400なのですが、
Spec Sheetを見ると、latencyが5-5-5-12-T1となっているのですが、
最後のT1というのはDS4で言うと、どこの数値のことなのでしょうか?
現在、5-5-5-12-A-A-A-0-Aに設定しております。

ttp://www.corsairmemory.com/corsair/products/specs/TWIN2X2048-6400.pdf
149Socket774:2006/10/28(土) 10:08:14 ID:FctMET9v
>>137>147
つ[ファン交換]
150131:2006/10/28(土) 11:40:56 ID:bmPqErYT
>>148
5-5-5-12-[1]-A-A-0-A
151Socket774:2006/10/28(土) 13:10:47 ID:WzI75WDo
DS4やDQ6のIEEEはTIのやつでつか?
152Socket774:2006/10/28(土) 14:21:49 ID:shFEPqRn
>>151
そうだよ。
型番名はTSB43AB23と言う奴

ttp://www.tij.co.jp/PSDB/Details.asp?GenericPartNumber=TSB43AB23
153Socket774:2006/10/28(土) 14:44:33 ID:WzI75WDo
>>152
ありがとうございます。安心しました。
154Socket774:2006/10/28(土) 18:19:27 ID:7M8sdA1C
X-fiが認識しなくなるという事態で、オンボのサウンド機能を使ってみた。
音悪すぎワロタ
155Socket774:2006/10/28(土) 20:41:03 ID:XmpNGS7q
DQ6とか安くなってきてるが
nForce600シリーズ発売前の在庫処分?
156Socket774:2006/10/29(日) 00:19:18 ID:T7Sg7jyZ
うちはDQ6だけどFANとまる('A`)
起動しっぱなしでかえってくると警告音なりっぱなしが何度も・・・
FAN取り替えめんどくさいなあ
157Socket774:2006/10/29(日) 06:07:43 ID:4+fVOb7M
>>156
ファン監視の警告きるだけジャン
158Socket774:2006/10/29(日) 23:17:41 ID:aOWknhlQ
DS4で GF6600  E6600 めもり UMAX DDR2 800
電源は TAGAN480  
設定は マウスダブルクリックで電源オン のみいじって
 Xpsp2 モニタの電源切る設定で 画面は黒くなるんだけど電源は切れてない
もにた電源入れなおすとNOシグナルって出る
NANAおのT566 前のアサす p4p800 とらで9800じゃ電源は切れていた
159Socket774:2006/10/29(日) 23:19:51 ID:aOWknhlQ
なんで、モニタ電源オフにならないんでしょう
信号は切れてるようなんだけど
160Socket774:2006/10/29(日) 23:20:34 ID:oGeulnqU
誰か訳せる人いる?
161Socket774:2006/10/29(日) 23:21:50 ID:aOWknhlQ
ひどすwwwww
162Socket774:2006/10/29(日) 23:25:40 ID:uAvpWX2n
もっと見やすく日本語でよろ
163Socket774:2006/10/29(日) 23:47:05 ID:D4dNSBRs
>>158
S3って電波入りました。
てかUSB系の待機電源が入ってるのを電源切れてないって勘違いしてるとエスパーしてみる。
164Socket774:2006/10/29(日) 23:56:35 ID:D4dNSBRs
てかハングルサイトから落としたDQ6のF7b入らないんだけど、入った人いる?
ファイル壊れてるだけかな?
ちなみにF7aは問題無し。
165Socket774:2006/10/30(月) 00:20:10 ID:6upNI8ZP
F6→ハングルF7bとうpだてしたけど、すんなり入ったよ
166Socket774:2006/10/30(月) 00:32:42 ID:P/Owg4f/
>>163
USBは何もつなげてないんです
たまにHDDをつなげてファイル移動させるぐらいで
マウスもキーボードも、ps2せつぞくなんです
167Socket774:2006/10/30(月) 00:35:24 ID:2CCadkKJ
USB自体を無効にしたら?
168Socket774:2006/10/30(月) 00:38:41 ID:P/Owg4f/
モニター電源オフにする機能とUSBと関係はあるんですかね
169Socket774:2006/10/30(月) 00:48:37 ID:BB9y3mQK
>>158
その動作で合ってる。
OSの省電力設定によってVGAは信号の出力を停めて、
モニタはそれを検知して画像表示を停止し、
電力消費を軽減したり部品寿命を減らさないようにする。

モニタのパワースイッチ自体はこの間ずっとONのままで、これは普通。
マウスを動かすだけで画面表示ONにするために必要。
170Socket774:2006/10/30(月) 00:49:51 ID:BB9y3mQK
VGAの出力停止をモニタが検出する方法は何通りかあるので、モニタの設定をいじるといい。
171Socket774:2006/10/30(月) 01:00:37 ID:P/Owg4f/
マニュアル見てみると電源のところデフォルトでS1なのでこんな感じになってるのかな
問題はとくにないからこのままでいいかも
回答ありがトムですた
172Socket774:2006/10/30(月) 01:51:54 ID:TUmyhD2q
>>145-146
JMicron (GSATA)の方はPort Multiplierに対応してます
HotSwap!(新しいの出ましたね)使っての活線挿抜も可能
IDE, AHCI, RAID/IDEの何れのモードでも大丈夫
173Socket774:2006/10/30(月) 11:05:37 ID:NrAAgyxR
>>171
2ちゃんねる語と、ただ単に読みにくい日本語を混同するなよ
わざとひらがな使うと読みにくいったらありゃしない
174Socket774:2006/10/30(月) 17:42:08 ID:O/CBuQMv
たまにVistaでRAID組めないとか言う奴いるから貼っておく
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?p=8209#8209
http://www.station-drivers.com/telechargement/intel/intel%20msm%206.2.0.2002-all.exe
解凍すると中にF6フロッピーのドライバも入ってるよ。
175Socket774:2006/10/30(月) 21:41:52 ID:R1WzxG2O
>>174
ありがd
176Socket774:2006/10/31(火) 00:20:39 ID:2UdjbBdk
E6600にDQ6 グラボは7900GTX でPCIにサウンドカードSE-90PCI刺してんだけど
動画とかゲームしてたらよくフリズ

サウンドカード抜いたら問題ない
サウンドカードドライバはVIAから最新ダウソしたけどだめだった。
この板はVIA系ドライバNG?
177Socket774:2006/10/31(火) 00:52:52 ID:nIEO8VAO
>>176
オンボードでもフリーズする。
ドライバの入れる順番が悪いのかな?
178Socket774:2006/10/31(火) 01:19:53 ID:VfxGn0Mm
G965のDS4出たの?
179176:2006/10/31(火) 01:26:37 ID:2UdjbBdk
俺だけじゃなかったんだ。
オンボドじゃ今の所フリーズしないんだけどね。
うちはSE90PCI刺すとフリーズしてくれる。
ドライバ入れる順番かなぁ。
戯画ママンマンドクセ
180Socket774:2006/10/31(火) 09:33:20 ID:EsW9jEaL
通り掛かりのエスパーですが、
メモリーと電源は問題なし?BIOSでオンボは切ってるよね?
181Socket774:2006/10/31(火) 09:44:18 ID:e+h3KOKZ
カード挿すならオンボのドライバ入れるなっての
182176:2006/10/31(火) 11:17:49 ID:2UdjbBdk
メモリ、電源共に買いなおしたしメモリに関してはmemtest1日ノーエラ
AzaliaももちろんDisabledですよ。
皆はサウンドカード何刺してんの?X-Fiばっかかな・・。
183Socket774:2006/10/31(火) 11:27:33 ID:qGnigxsn
DS4だけどJM363がここまで糞だとは…
IDEにつないだHDDにアクセスするたびにマシン全体がコマ落ちしたかのように重くなる
JM363のドライバは入れてないしUDMA5で認識してるけどこの場合ならドライバ入れた方がマシになるんかねえ
184Socket774:2006/10/31(火) 11:57:50 ID:i3kiNBm9
DS3ってICH8だけどAHCI対応してる?
OCしないから予算ケチってインテルママン選んでしまった…
もうすこし勉強してじっくり考えたらDS3選んでたのに…
185Socket774:2006/10/31(火) 12:06:30 ID:ZZX8Pw4e
>>184

してない。

イ`
186Socket774:2006/10/31(火) 12:19:51 ID:D8txYALR
あせって入れるほどの物でもないかと
187Socket774:2006/10/31(火) 12:20:57 ID:ufiofUKX
>>183
FFCスレの人?

JM側にSATAのHDDなら、MS標準ドライバで問題なく使えてるんだが。
IDEだけ問題あるんかねえ。
188Socket774:2006/10/31(火) 12:51:18 ID:EPT6laj6
>>185
AHCIには対応してるんじゃねーの?
189Socket774:2006/10/31(火) 12:56:12 ID:EPT6laj6
対応してなかった。すまん
190Socket774:2006/10/31(火) 12:58:09 ID:i3kiNBm9
>>185
じゃあDS4か。AHCIのためだけに↑¥7,000はきついな…
人柱覚悟でドライバ書き換えるか、素直にVista待つわ
d
191Socket774:2006/10/31(火) 13:08:47 ID:Sai+vHih
>>183
うちのG-DS3(8Rに1台とJMに1台)
P-DQ6(8Rに4台RAID-0とJMに2台)は問題ないよ。
今もJMのHDD-0からISOファイルをデーモンで視聴ながらHDD-1のファイルをエンコしてるけどカクツキやらないけどなぁ
192183:2006/10/31(火) 14:56:23 ID:qGnigxsn
>>187
そうです。

通常のコピーや移動などのアクセスだと問題ないんですが
FFCでのコピー、移動、あとはそのHDDにバイナリが置いてあるexeの起動だとか…
いまいち掴みきれていませんが特定のディスクアクセスに弱いようです
FFCだと0.6MB/s位の速度になってしまうので。

全部SATAに買い換えようかな…ハァ
もしくは975なママンに変えるしか
193Socket774:2006/10/31(火) 17:12:52 ID:rVwOELLo
>192
IDE変換ユニットでSATAにしてつなげばどうですか。
DQ6ですが、ICH8RにSATA1台とJMに前のマシンで使っていた
IDE活かしてIDEって変換ユニット使ってつなげているけど、
問題はないですよ。
194Socket774:2006/10/31(火) 19:05:58 ID:fKEognmS
>>192
965の系統のオンボードのIDEは特殊だからね。
ドライバによってSCSI認識やIDE認識だったりするし。

ちなみにFFCは良く使うけど
同じJM363でマザボのオンボードではなく
PCIEに接続したJM363のIDEカードだと、そんな事は無かったりする。
こちらの方はデバイスドライバはJMの奴で動かしてる。

同じDS4のオンボードのIDEはMS標準で
光学ドライブを接続している。
195Socket774:2006/10/31(火) 23:55:27 ID:sV0zD5+r
>>184,185,188
ICH8のポートじゃなくてGSATAのポートに繋いだら出来んじゃないの?
196Socket774:2006/11/01(水) 00:02:26 ID:dJBJNKdT
>>195

intelを買ってしまったと書いてあるジャマイカ。
197Socket774:2006/11/01(水) 00:30:15 ID:WTsEdehR
ICH8Rじゃないとサポートしてないんじゃないの?AHCIって。
198Socket774:2006/11/01(水) 04:19:53 ID:LpQrm3NX
DQ6買ったの失敗かな
クレイジークールのせいでプッシュピンタイプのCPUクーラーしか選択肢がない・・・
買い換えようかなぁ
199Socket774:2006/11/01(水) 09:10:56 ID:ip5qtFiX
DS4が一番(・∀・)イイ!
200Socket774:2006/11/01(水) 09:11:10 ID:/xN8ECfG
CrazyCoolはドライバーだけで簡単に外せるから、
外しちゃいなさいよ。
201Socket774:2006/11/01(水) 09:20:04 ID:nQKuTEu6
>>200
それなら最初からDS4でいいんだぜ?
202Socket774:2006/11/01(水) 09:33:42 ID:Jgm1xTZ1
DS3使いでチップクーラー使用者いますか?いいのあります?
ここまでチップセットが熱くなると心配・・・

チップクーラー邪魔そうだからDS4避けたけど、結果DS4でも良かった気がする
203Socket774:2006/11/01(水) 11:00:05 ID:beFovXTq
っHR-05
204Socket774:2006/11/01(水) 12:38:54 ID:jpmiyEkb
ICH8もAHCI対応だがドライバパッケージが未対応。
inf書き換えれば使える。ただし自己責任で。
205Socket774:2006/11/01(水) 15:53:10 ID:saWYTKKh
>>202
ドラゴンフライ使ってる。角度と向き調整できるからCPUに峰つけてても干渉しない
206Socket774:2006/11/01(水) 20:35:17 ID:QazrgdOe
DS4に7950GT組んだけど、HostClockの不具合起きてないな。
DQ6だけで発生?

とりあえず05スコア9973だった。
207Socket774:2006/11/01(水) 20:44:17 ID:9NUa5JCq
>>206
Leadtek?
208Socket774:2006/11/01(水) 20:48:41 ID:ip5qtFiX
>>206
今更05なのはなぜなんだぜ?
209Socket774:2006/11/01(水) 20:51:54 ID:LpQrm3NX
06負荷かけまくるから敬遠してるんじゃね?
VGA破壊ベンチとも言われたような・・・
210Socket774:2006/11/01(水) 20:53:23 ID:98H/0vWy
7900が壊れやすい糞チップなだけだ
211Socket774:2006/11/01(水) 21:12:16 ID:NNh8hfNf
DS4にはUSB2.0のポートが何個ありますか?
212Socket774:2006/11/01(水) 21:38:21 ID:QazrgdOe
ヌォ、レスがたくさん
>>207 yes
>>208 いままでGS使ってて、05で1万超えが夢だったから(小さな夢)
>>209 06もやってみたよ、5600くらいだったかな?
>>211 後ろに4つ あと、ボード上にもあり

BIOS書き換えてみたけど、コア600は無理だな
現在580で10分エラーなし、メモリは800でも余裕な感じ。
213Socket774:2006/11/01(水) 23:31:29 ID:NjXDWrIX
DS3のBios F3以上にうpするとHDDだかファンが糞回転しまくってうるさいんだけど
なにこれふざけてるの?
214Socket774:2006/11/02(木) 01:32:01 ID:G4OpdgtQ
>>192
JMだけじゃなくてFFC自体にもたぶん問題ある
DQ6ってよりConroeでFFC使用時に異様にパフォーマンスが落ちる
215Socket774:2006/11/02(木) 05:28:02 ID:kIZy/bvC
>>214
C2Dのもっさりの典型的な事例の一つが明らかになったな
216Socket774:2006/11/02(木) 07:19:13 ID:GFBsqznb
>>192

うちもDQ6+Conroeの環境で、バッファローのIFC-ATS2P2でIDE HDDをつないでいるんだけど、
このドライブ中の実行ファイルを実行した際などに、PCがコマ落ちしたかのような動作になる。
タスクマネージャを見ると、CPUの一方の使用率が数秒ごとに100%になっている(インパルス関数のようだ)。
何が占有しているのかと思うと、どうもHardware Interruptらしい。

イベントマネージャのシステムログを見ると、
ほぼ30秒ごとにviaspridがエラーをはき、ついでdiskの警告が出ている。
それらが交互に10程度連なっている。

viaspridのエラーのほうは、
・デバイス \Device\Scsi\viasprid1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
となっていて、続くdisk警告は
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk3\D 上でエラーが検出されました。
となっている。

なにかの拍子で固まる状態になるので、もうIDEドライブ捨てようかと思う今日この頃。
あるいは上にあるようにIDE変換ユニットを導入するか。
ほかの人どうなんでしょう?



217Socket774:2006/11/02(木) 11:48:45 ID:3ymxpKe8
>>216
ドライブかケーブルが死んでる。
218Socket774:2006/11/02(木) 14:56:15 ID:Trcd2s3I
俺も時々PCの動作全てがコマ送りになるような感じで遅くなる時があるわ。
こうなるともう再起動するまでずっとその調子。

でもIDEにあるプログラムを動かしたりしても問題なくて、
どの状況で起きるのか再現性が取れないや。
CPU使用率も異常になってるわけではないし。
219Socket774:2006/11/02(木) 16:10:45 ID:LOuzgYxL
質問させてください。
■M/B :DS4
 採集地 : ツクモ 難波店
 購入価格(採集年月日) :10月初旬
 BIOS Ver. :F6
■CPU :C2D E6600 
 vcore Vcc: EISTで一定でないが1.15-1.30V
■CPUクーラ: SI-120
■HDD :WD740ADFD(システム)、ST3320620AS、WD2500JS(全部ICH8Rのポート接続)
■VGA :MSI NX7900GTO-T2D512
■メモリ :SanMax(エルピダチップ)DDR2-667 1GB×2
■ケース : Antec P180
■電源:SeaSonic SS600HM
■ドライブ類 :Pioneer DVR-111(IDE接続)
■ファンコン: ST-35
■CPU温度
 アイドル時: core読み35℃
 高負荷時: TX 53℃

■775使用経験:無し
■DDR-2使用経験:無し 
■戯画ママン使用経験:無し

入れてるパッチはデュアルコアパッチとIntelのAHCIのやつです。
戯画のRAID/AHCIドライバは入れてません。

不具合なんですが、ST3320620AS内のでかいファイル(1GB以上)にアクセスしようとすると
アクセスしたプログラム(explorerとか)のCPU使用率がMAXになってしまいます。
explorerを殺しても今度はSystemのCPU使用率がMAXになりほぼフリーズ状態。
そのファイルを削除すると直るんですが、
また同じ場所に同じぐらいの容量のファイルを保存すると同じ症状が出てきます。

SMART情報では、HardWare ECC recoverdが若干値が減っている状態でした。
PIO病かとも思ったのですが、確かめてみてもDMA5でした。
何が原因か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
220Socket774:2006/11/02(木) 16:33:34 ID:LmxUGtOS
アクセスするって言葉はあまり使わないかと。
・該当ファイルの入っているフォルダを開く
・ファイルの上にカーソルをのせる
・1クリックして選択した状態
・ダブルクリックして実行しようとする
・右クリックしてメニューを出す
さてどれでしょう?

ST3320620ASはハードウェアECCリカバリーが低く出る傾向がありますねぇ。
1年前に買ったT7K250は残り寿命20年てなってるのに、半年前に買ったST3320620ASはあと1年で壊れるらしいw
221219:2006/11/02(木) 16:42:41 ID:LOuzgYxL
>>220
優しいご指摘d
>・1クリックして選択した状態
です。ファイルの上にカーソルをのせてもなることがあります。

やっぱりST3320620ASに原因があるのかな。
でかいファイルでもその症状が出るものと出ないものがあるし。
何が悪いんだろう。
222Socket774:2006/11/02(木) 16:59:38 ID:obpgsvZR
ローレベルフォーマット
223Socket774:2006/11/02(木) 17:25:31 ID:LmxUGtOS
■M/B :DQ6
 採集地 : ヨドバシAkiba
 購入価格(採集年月日) :8月5日
 BIOS Ver. :F5
■CPU :C2D E6600 @ 3.0GHz FSB334MHz
 vcore Vcc: EISTで一定でないが1.15-1.30V
■CPUクーラー: SHOGUN
■HDD :ST3320620AS(システム)、HDT722516DLA380 * 2(全部ICH8Rのポート接続)
■VGA :玄人指向 GF900GT-E256HW (ZAV化)
■メモリ:SanMax(マイクロンチップ)DDR2-667 1GB×2
■ケース: Antec P180
■電源:TOP-520MPSV/T
■ドライブ類:Plextor PX-755A (戯画チップIDE接続)
■サウンドカード:X-Fi Digital Audio (ドライバーは10月に出た最新Ver.)

>>219と構成が似てるので流用させてもらいますた。
うちはシステムディスクでST3320620ASを使ってるけど問題なし。(SMARTの寿命が短く出る点は除く)
とりあえず不良セクタが無いか調べてみるといいかもしれんね。初期不良もあり得る。

俺の環境で起こってる不具合は、
・再起動したときにX-Fiが認識されずに新しいハードウェアが追加されましたと出る。また再起動すると直る。
・電源オプションで「最小の電源管理」等にしても、「常にオン」 や「プレゼンテーション」等に勝手に変更されることがある。
・これは仕様?AHCIのHDDの認識が遅い。特に再起動したときは1台ずつスピンアップするから時間がかかる。
・他にも何かあったような気が・・・
224Socket774:2006/11/02(木) 17:26:41 ID:LmxUGtOS
>>223
■VGA :玄人志向 GF7900GT-E256HW (ZAV化)
225Socket774:2006/11/02(木) 17:41:28 ID:1e2orJLi
>>223
せめて定格の環境で不具合の報告を頼む
226Socket774:2006/11/02(木) 18:00:47 ID:rshQ8Exy
>>223
X-FiはうちのDS3でも全く同じ現象がおこるんだが、最近買ったDS4では一切なし
どちらも一番下のスロットで条件はほぼ同じ。
227Socket774:2006/11/02(木) 21:22:33 ID:yKSUisvx
DS4で起きるよ
PCI上に差してBIOSを今出てるBETAにすると完全に解決される
228Socket774:2006/11/02(木) 22:49:54 ID:g0amexTj
BETAはやだな、はやく正規版にならないかなF7
229Socket774:2006/11/02(木) 23:33:17 ID:G4OpdgtQ
>>215
FFCでしか起きないんだからどうみてもFFCのソフトの問題
230219:2006/11/03(金) 00:10:09 ID:dbeDlZA2
>>222>>223
アドバイスd
チェックディスクしてみたが、不良セクタはないと出たお
やっぱり物理フォーマットしか手はないかな
中身を退避する新しいHDDかDVD買ってこないと
231Socket774:2006/11/03(金) 00:26:21 ID:eHwqEYFF
DS4かDQ6どちらにするか悩んでるんだけど、DQ6のマザーの裏の
ヒートシンクってどうなん? 4,5000円の価格差の価値あります?
232Socket774:2006/11/03(金) 00:41:08 ID:XDMwOQ0m
45000円てっ

違いはそれだけかいっ
233Socket774:2006/11/03(金) 01:40:02 ID:ZiPZzFK2
コンデンサーの質がさらに良い(オール青など)           +1000
パッケージから中のコンデンサーの種類が解る(CPU周りのみ) +500
12個の電源フェーズ                           +1000   
クレイジークール                             +1500   
クアッドBIOS                                +500 
eSATAリアスロット用ブラケット                     +1500

234Socket774:2006/11/03(金) 01:50:31 ID:ZFa1t4+m
クレイジークールは正直微妙
あれのせいでバックプレートはほぼ不可能
ASUSのスタティッククール?みたいなやつだったら良かった・・・
235Socket774:2006/11/03(金) 01:54:34 ID:w1Zg6yso
DS4が一番いいかな。
236Socket774:2006/11/03(金) 01:56:08 ID:gpfmc4kC
ブラケットはDS4にもついてるけどDQ6は2つついてるの? 
237Socket774:2006/11/03(金) 02:09:40 ID:C0o+QcKA
コンデンサーの質がさらに良い(オール青など)           んなこたぁない。DS4もDQ6も時期によってマチマチ。
パッケージから中のコンデンサーの種類が解る(CPU周りのみ) ○ 
12個の電源フェーズ                           (゚听)イラネ   
クレイジークール                             (゚听)激しくイラネ   
クアッドBIOS                                (゚听)イラネ 
eSATAリアスロット用ブラケット                     (゚听)イラネ

結論=DS4

238Socket774:2006/11/03(金) 02:24:18 ID:Z3IzXba1
サウンドチップは?
239Socket774:2006/11/03(金) 02:50:25 ID:WkLFDi7b
>231
プッシュピンタイプのクーラーしか付けられないのね、んで
がんばって取りつけるとね、M/Bがすこし歪んでしまい
クレイジークールがほんの少し浮くのよー。
有無によってM/B温度が左右されることはなかった。

取り払って、バックプレートを使うようにしました。
あんな銅板は要らんかったという結論に。
DS4でいいと思う。
240Socket774:2006/11/03(金) 05:08:10 ID:x4EwWNtk
DS3+チップクーラーでいいじゃん
241Socket774:2006/11/03(金) 07:25:13 ID:OVMuKwe9
俺は12個の電源フェーズはDS4にもほしいな
242Socket774:2006/11/03(金) 07:30:07 ID:AGBIFUX3
DQ6の裏板外した人達に聞きたいのだが
あれ外したらチップセットクーラーが浮いたり、
緩んでカタカタ鳴ったりするように思うのだが
如何な物?
243Socket774:2006/11/03(金) 07:40:35 ID:8UVAO/Cf
>>242
DS4
244Socket774:2006/11/03(金) 07:54:53 ID:O+degX/Z
うをー暫く見てなかったらDS3がクアッドコア対応してるやん、神じゃん
245Socket774:2006/11/03(金) 08:09:00 ID:AGBIFUX3
>>243
うん,それは解ってるんだ
けれど来週手元にDQ6が来るので
CPUクーラーの事とか考えての質問だったんだ。
言葉足らずで申し訳ない。
で、再度質問させてもらうがDQ6の裏の銅版は
チップセットクーラーと一部留めピンを共有してる様に
見える。その銅版を外すとチップセットクーラーは浮いたり
緩んだり等困った事になりはしないだろうか?
成るのであればどのように対処してるのか出来れば具体的にお伺いしたい。
私の杞憂で有ればいいのだけれどね
246Socket774:2006/11/03(金) 09:27:38 ID:7bDI/gky
>>245
オレの場合はScytheのユニバーサルリテンションキットを使ってるんだけど別に
CrazyCool外さなくてもバックプレート無しで478にしてるよ。
マザボ裏面に絶縁ワッシャ挟んでポリネジかポリネジが緩み易いのであれば普通の
ネジでネジ止め。これで普通にいける。

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/device_all/GH-PDU21-MF.htm

要はこの上の真ん中のような状態にすればバックオウレート使わなくてもリテンション使える。
絶縁ワッシャ挟むのを忘れないように。
247help:2006/11/03(金) 15:18:34 ID:1c8ir0XV
どなたかお知恵を!
■M/B :DQ6
 採集地 :てぇーぞーん
 購入価格(採集年月日) :3万3千
 BIOS Ver. :F6(購入時:F3)
■CPU :E6600
■CPUクーラ:リテール
■HDD :OS用  :Barracuda 7200 9/S-ATA/80GB/8MMXT-6V080E0 ST-3808110AS
    データ用:Barracuda 7200 10/S-ATA/320GB ST-3320620AS 320×2
■VGA :ELSA GD776-256ERGT GeForce7600GT
■メモリ :センチュリーマイクロPC2-5300 DDRU667「CD1G-D2UMLT/HY-D5」ELPIDA 製チップ 1GB×2
■ケース :P180B
■電源:TruePower Trio 650W
■ドライブ類 :PX-755SA/JP
■775使用経験:無し
■DDR-2使用経験 :無し
■戯画ママン使用経験:処女

【やりたい事】
・OS用に、Barracuda 7200 9/S-ATA/80GB/8MMXT-6V080E0 ST-3808110ASをACHIで
・データ用に、Barracuda 7200 10/S-ATA/320GB ST-3320620AS 320×2をRAID1で使用したい
【困っていること】
・Windeosセットアップ時、F6キーにてACHIドライバーの読み込ませる際、
 「The file Txtsetup.oem could not be found.」とメッセージがでて、先に進めません。
 取り合えず、F3で抜けましたが、再試行しても同じ状況です。
248help:2006/11/03(金) 15:19:29 ID:1c8ir0XV
追加情報その1
【BIOS設定Integrated Peripherals】
 SATA RAID/AHCI Mode    :AHCI
 SATA Port0-3 Native Mode :Enabled
 USB Controller   :Enabled
 USB 2.0 Controller    :Enabled
 USB Keyboard Support  :Enabled
 USB Mouse Support  :Enabled
 Legacy USB Storange detect:Enabled
 Azalia Codec      :Auto
 Onboard H/W 1394     :Enabled
 Onboard H/W LAN      :Enabled
 SMART LAN         :Press Enter
 Onboard LAN Boot ROM  :Enabled
 Onboard SATA/IDE Device  :Enabled
 Onboard SATA/IDE Ctrl Mode:RAID/IDE
 Onboard Serial Port 1   :3F8/IRQ4
 Onboard Parallel Port   :378/IRQ7
 Parallel Port Mode    :SPP

追加情報その2
 接続ポート
 GSATAU0:光ドライブ
 GSATAU1:OS用HDD(80GB)
 Controlled by ICH8Rに以下の2つのHDDを接続してます。
 SATAU0:データ用その1(320GB)
 SATAU1:データ用その2(320GB)

ACHI用のドライバについては、Intelのサイトから最新のフロッピーユーティリティ
ver.6.0.0.1022、ファイル名「f6fpy32.exe」をダウンしてFDDに入れてます。
249Socket774:2006/11/03(金) 15:20:10 ID:qjAGrJ+e
多分みんなと別のOS使ってるみたいだから誰も答えられないよ
250Socket774:2006/11/03(金) 15:22:39 ID:1c8ir0XV
>249
OSは、XP proです
お願いします。
251Socket774:2006/11/03(金) 15:26:22 ID:9BxZdv/N
「The file Txtsetup.oem could not be found.」の意味分かる?
「f6fpy32.exe」をFDにコピーしただけじゃね?
252help:2006/11/03(金) 15:29:29 ID:1c8ir0XV
>251
その通りです。
それで、解凍して、「tempIMA」(360KB)をFDにコピーしても同じ状況なんです。
253Socket774:2006/11/03(金) 15:31:57 ID:9BxZdv/N
>>252
「f6fpy32.exe」をOS上で実行してみな、FDにドライバ解凍してくれるから
254help:2006/11/03(金) 15:56:59 ID:1c8ir0XV
>>253
デスクトップ上で実行すると、
→「Insert follpy to wite」とでて、空のFDを入れて
→OK
→The floppy cannot be accessed.Please check if another application is using the floppy drive.
→OK
→「The current image format is not supported by the disk drive.」
→できません
→何度かtryしてると
→Formatting and writing.....
となり、FDに解凍することができました。ありがとうございました。
255Socket774:2006/11/03(金) 15:57:52 ID:n47GHEch
んで最新は6.10.6100になってるね。
exeクリックで作成すると8ファイルできる。
256Socket774:2006/11/03(金) 16:42:35 ID:1c8ir0XV
>>255
確かに8ファイルでますが、その次のステップがうまくいきません。
OSインスコ時、F6で、フロッピー挿入して、
「Intel(R) ICH8R/DO/DH SATA AHCI Controller (Desktop ICH8R)」を選択
→→エラー発生
 「A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
 If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your comuter,
 if thiis screnn appears again, follow these steps:

 check for viruses on your computer, remove any newly installed hard drives or hard drive controllers,
 check your hard drive to make sure it is properly configured and terminaed.
 Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
 Technical information:
 *** STOP:0×0000007B (0×F78D2524 , 0×C00000345, 0×00000000, 0×00000000)

→どういうことなんでしょうか?
→再試行しても同じメッセージがでました
257Socket774:2006/11/03(金) 17:24:19 ID:co5JYYrP
そんな構成で動くわけねーじゃん。

OS用のHDDは紫のポートか?
オレンジならIntelドライバ
紫は戯画(JM)ドライバ。

オレンジ
SATA RAID/AHCI Mode    :AHCI


Onboard SATA/IDE Ctrl Mode:RAID/IDE

BIOS設定間違ってるしw
258help:2006/11/03(金) 17:52:15 ID:1c8ir0XV
>>257
OS用のHDDは、紫のポート、PX-755SA/JPも紫のドライブです。
ということは、紫のポートでは、AHCIはできないということですねか?
→マニュアルには、「Onboard SATA/IDE Ctrl Mode」に、IEDとAHCIを選択できるようになっています。
・・・RAIDとAHCIは共存できますか?
→Windowsセットアップ時のF6で選択する欄には、
 「RAID」を選んで、Continueして、また、「AHCI」を選ぶことでよろしい?
259help:2006/11/03(金) 18:03:41 ID:1c8ir0XV
紫のポートに、OS用を繋いで、AHCIで、
オレンジのポートに、データ用のHDDを2台繋げて、RAID1をするには、
BIOS設定はどうすればいいのですか?

【BIOS設定Integrated Peripherals】
 SATA RAID/AHCI Mode    :RAID
 Onboard SATA/IDE Ctrl Mode:AHCI
 Onboard Serial Port 1   :3F8/IRQ4
 Onboard Parallel Port   :378/IRQ7
 Parallel Port Mode    :SPP

としても、やはり、F6からのドライバ組み込む時、
以下のエラー発生します。
 「A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
 If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your comuter,
 if thiis screnn appears again, follow these steps:

 check for viruses on your computer, remove any newly installed hard drives or hard drive controllers,
 check your hard drive to make sure it is properly configured and terminaed.
 Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
 Technical information:
 *** STOP:0×0000007B (0×F78D2524 , 0×C00000345, 0×00000000, 0×00000000)

どなたかエロイ人、お願いします
260Socket774:2006/11/03(金) 18:35:51 ID:ZiPZzFK2
今日九十九でDQ6が25800円だった
261Socket774:2006/11/03(金) 18:37:51 ID:5gdX830W
最小構成でOSをインスコし終わってからデータ用のHDD繋げればいいのにw
262Socket774:2006/11/03(金) 19:02:21 ID:vYh1cIuC
USBのFDDだったら半年間865Pつかってろよ
263Socket774:2006/11/03(金) 19:38:48 ID:zIOSrGs3
>>260
Kakaku.comとか見ると、急落してるね。DS4も。
264Socket774:2006/11/03(金) 19:42:50 ID:C0o+QcKA
lelon効果かな。
265Socket774:2006/11/03(金) 21:15:34 ID:MNSwHH9+
DS3使ってるんですけど、オンボードサウンドってBIOSで切れるんでしょうか?
項目が見あたらないんですけど・・・
266Socket774:2006/11/03(金) 21:19:18 ID:ZFa1t4+m
よく探してない
糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
267Socket774:2006/11/03(金) 21:40:35 ID:MNSwHH9+
恥ずかしながら・・・Azalia Codecって所ですか?
268Socket774:2006/11/03(金) 21:44:57 ID:SteAJ6AJ
はい、正解
269Socket774:2006/11/03(金) 21:49:50 ID:MNSwHH9+
ありがとうございました。スレ汚し失礼しました
270Socket774:2006/11/03(金) 22:01:18 ID:UnlJ3nIr
ID:1c8ir0XVみたいなのはBTOで買えば良いのに
まるで自作に向いてない
271Socket774:2006/11/03(金) 23:02:29 ID:AGBIFUX3
>>246
少々遅蒔きながらもレスサンク
なるほど、別途リテンションキット用意すれば
問題は無いのかもしれないですね。
しかし、今抱えてる問題はバックプレート必須のクーラーを
どの様にしてDQ6に付けようと言うものなので、これまた言葉足らずで申し訳ない。
272Socket774:2006/11/04(土) 00:12:03 ID:Uxd92tMl
中国産が潤沢に出回ってきて価格下がったな
273231:2006/11/04(土) 00:20:25 ID:2a46A+hC
そんなわけで、DS4にして今日買ってきたよ!
3,4年ぶりに組み直すからケースとマザーのコーナーを行ったり来たりして
色々考えてしまったよw
新しい、SoundBlaster欲しいから、エアフローを考えながらぼちぼち組みますわ。
274Socket774:2006/11/04(土) 00:39:17 ID:eFqJ0z+p
なんかテンプレの
DS4のコンデンサ画像が消えてますので
再アップしておきます。

一応、あれから撮りなおして撮影しました。
物は、8月12日出荷の二次ロットです。
コンデンサは青が日ケミ 紫がSANYOのOSコンです。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/2006_11040028.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/2006_11040030.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/2006_11040049.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/2006_11040077.jpg
275Socket774:2006/11/04(土) 02:06:57 ID:lL3tXUA4
半月で、DQ6が逝った。orz
ボンと言う音と共に再起動不可。電源かと思って、本体ごとショップに持っていったら、
マザボのVRMが焼けたことが判明。(煙が出なかったが、焦げ臭いにおいがすごい)
VGAを巻き込んでくれたようで、起動確認時に動きがおかしいということで、VGAと
マザボごと交換してもらった。

とても、珍しい壊れた方と言われて、そこまでレアな壊れ方をするマザボを引く自分
の引きの強さをほめていいやら、悲しんでいいやら・・・
276Socket774:2006/11/04(土) 02:16:24 ID:ijWP5xMW
>>275
スネーク、まずは環境の報告からだ。
277Socket774:2006/11/04(土) 02:22:55 ID:dv3h4zQZ
>>255
最新は6.2.0.2002だと思うが…
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?p=8209#8209
http://www.station-drivers.com/telechargement/intel/intel%20msm%206.2.0.2002-all.exe
解凍すると中にF6フロッピーのドライバも入ってるよ。
278Socket774:2006/11/04(土) 02:40:42 ID:o3jrVQY0
DS4にXP-120って載りますか?
載るなら明日買ってきます。
279Socket774:2006/11/04(土) 02:51:37 ID:8XGB8FG9
(´・ω・`)知らんがな。
載るかどうかはオマイさんが買って報告してくれりゃ、
これからでるおまいさんみたいなのに答えられるかもね。
そのために頼んだ。
嫌なら別に戯画社員じゃないし無理して買ってもらわなくてもいいし。
280Socket774:2006/11/04(土) 02:54:36 ID:o3jrVQY0
うん、じゃあ買ってくる。
とりあえず775用のアダプタが必要だってのは調べた。
281Socket774:2006/11/04(土) 03:46:18 ID:xICPPxfy
>245
チップセットクーラーのピンと共有されてる。
銅板を外すと、その厚み分だけ緩むけど、問題ない。
気になるのであれば、プラワッシャー等を挟めばOK.
282Socket774:2006/11/04(土) 09:35:26 ID:1dc2QQiX
>>278

載ることは載るが、おパイポの方向はリヤ側のみ可。
上下はヒートシンクあるし、おパイポをメモリ側に向けるとソケット周辺のコンデンサが干渉する。
283Socket774:2006/11/04(土) 10:24:25 ID:nDj5rADr
>>278
遅い気がしますが、載りますよ。
ただ、トップフローなのにDS4のヒートシンクとかには風があまり当たらないようなので、
過度の期待はしない方がいいかと……(CPUは冷えますけどね)
284Socket774:2006/11/04(土) 10:44:28 ID:jl3x/QjU
>>278
DS3なら…
285Socket774:2006/11/04(土) 11:06:24 ID:dv3h4zQZ
雑誌の戯画チラシみると4コア用DQ6Rev2.0になってるなぁ
Rev1.0でもBIOSうpでいけるとは思うけど気になった
286Socket774:2006/11/04(土) 11:09:26 ID:dv3h4zQZ
287Socket774:2006/11/04(土) 11:10:12 ID:dv3h4zQZ
間違えた
P-DS3は945だった
288Socket774:2006/11/04(土) 11:16:39 ID:wF5hVgn8
>>278
SI-128使ってますよ。おパイポはリヤ側で。
バックプレートも使用。
289Socket774:2006/11/04(土) 11:18:46 ID:zoHNSN1A
じゃあボクだってSI-120使ってる!(><;)
290Socket774:2006/11/04(土) 12:26:41 ID:WK5NPCLR
なんかDQ6のBIOSって奇数が良くない?
2も4も6もイマイチ不安定だったから・・・・・
漏れだけかな?
ちなみに今は7a使ってる。
291Socket774:2006/11/04(土) 13:03:08 ID:w5766vSI
俺3のままだ
不具合起きてないし、このままでイイw
292Socket774:2006/11/04(土) 13:16:26 ID:dv3h4zQZ
>>290
漏れもそう思う
今はF7b使ってる。
293275:2006/11/04(土) 13:42:00 ID:lL3tXUA4
>276
参考までに環境です。
■M/B :DQ6
 BIOS Ver. :F5(購入時:F3)
■CPU :E6600
■CPUクーラ:リテール
■HDD :MAXTOR 10 7200 10/S-ATA/3000GB
      MAXTOR 7200 E-IDE 80GB
■VGA :GLADIAC 979 GT2 512MB
■メモリ :PC2-5300 DDRU667 1GB×2
■電源:550W
■ドライブ類 :DVD-RW
■775使用経験:無し
■DDR-2使用経験 :無し
■戯画ママン使用経験:初めて

なお、VGAを含めてすべて定格使用です。

障害:3Dゲーム中にボンという音と共に電源停止。再起動不可能になる。
もうすごい焦げ臭い香り・・・
本体ごと、ショップ持込するとマザボのレギュレータが焼けていることが判明、
巻き込みでVGAも障害発生・・・マザボとVGAを交換してもらいました。

まぁ、こういう故障もあるんだということで、とても怖いぐらいに勉強になりました。
もう壊れないでくださいと祈りながら使用しています。

294Socket774:2006/11/04(土) 13:54:31 ID:npVREk/v
3TBキタ━━━━(゚∀゚;)━━━━!!!
295Socket774:2006/11/04(土) 14:39:30 ID:WK5NPCLR
>>293スゲェな。
カード無しで500GB×6って事?
ICHってRAIDは4台までだよね?
アレイとパーティション教えて?
296Socket774:2006/11/04(土) 15:16:27 ID:6VJyPySr
BIOSの設定でOnboard SATA/IDE Ctrl Modeを今までAHCIにしてたのを
IDEに切り替えたらDVDドライブがWindows上で認識しなくなった
BIOS上ではPort4のマスターとして認識されてるんだが・・・。
ちなみにケーブルはオスメス1ずつのスマートケーブルを使ってます。
297Socket774:2006/11/04(土) 15:17:28 ID:eFqJ0z+p
肝心の電源がどういう物か気になるな。
298Socket774:2006/11/04(土) 15:25:31 ID:ZJaOBC2y
DS4なんですが、BIOSのF6はKents対応以外はF5と変わらないのでしょうか?
サイトの変更履歴には、Support Intel Core 2 Extreme Quad-Core CPU (Kentsfield)
としか書かれていないので、Kentsに変える予定はないのでF5と変わらないのかと?

あと、以前から疑問で、未だに解決できないのですが、Eeay Tune 5 でFanコントロールは
どうやったらできるようになるのでしょうか? 過去レスでFanコントロールができてるSSを
見たことあるんですが、いろいろと設定をいじってみても変わらず・・・。
299Socket774:2006/11/04(土) 15:37:18 ID:WK5NPCLR
>>298全然違う。
ファンコンはF6以上にしてBIOSで設定。
300 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/04(土) 16:35:06 ID:L5zvPPj/


  ,/\___/ヽ、  
 /        \,                   /ヽ__/ヽ   
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \   
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ  まーた始まったw 
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     |  
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    /  
 / Uー‐--‐―´\                 \        /  
301Socket774:2006/11/04(土) 23:01:29 ID:1YqBgECM
>>293
絶対電源だ
302Socket774:2006/11/04(土) 23:03:04 ID:npVREk/v
そんなものを持ち込まれたショップも、とんだ災難だな
303Socket774:2006/11/05(日) 00:16:59 ID:GmzrTJg6
>>293
一応一スレ目でも同じようにVRMが焼けた事故があったな…理由は覚えてないが。
304Socket774:2006/11/05(日) 00:28:07 ID:tsYK7i5S
>>278
全スレにも書いたような気がするが・・・
問題なく載るが、血の契約が必要。
305Socket774:2006/11/05(日) 00:56:28 ID:GmzrTJg6
>>304
おまいに護符を授けよう

つ 手袋
306Socket774:2006/11/05(日) 01:28:28 ID:xIi5fdgi
>>260CPUも一緒に買うと値引きあるから実質¥22900だな
307Socket774:2006/11/05(日) 01:53:39 ID:Jw1g/Hwb
PIO病ってのは965マザーにIDE接続してるドライブのみで起こるんでしょうか?
IDEカードあるいはIDE→SATA変換で使用すれば、発症しない?
308Socket774:2006/11/05(日) 02:21:33 ID:vaKCa8Fx
DS3でPCI使いたいんだが、INT共有してないところをなるべく使いたい。
どこがどこって表どっかにある? マニュアルとかめぼしいところは探したんだけど見当たらない・・・
309Socket774:2006/11/05(日) 02:38:28 ID:I/9VhJ7J
DS3に限らずDS4とDQ6でもINT線の表は存在しない
故に実地で試して不具合出たらスロット変えるのが適正
310Socket774:2006/11/05(日) 02:44:43 ID:ivZFye7o
>>298
ノシ遅レスだけどおいらもF5からF6にしたらグレイアウトのスマートファン使えるようになったよん。
easytuneとかのOC機能って初めて使ったけどいいねこれ。
E6300だけど2G超え程度ならマザーの安心性もあって「UMAXメモリ+静か電源」なお安いセットでも安定動作して便利だわ。
311Socket774:2006/11/05(日) 03:07:46 ID:vaKCa8Fx
>>309
無いんか。サンクス。
312310:2006/11/05(日) 03:32:09 ID:ivZFye7o
CIA2とかいう機能いじっててクルーズ?モードにしてリブートしたら固まっちまった・・・
セーフモードでも立ち上がらずあわててBIOSみるとBIOSの項目がクルーズになってる・・・
考えたらEasytuneの売りがそうなんだよな・・・
で、機能きるついでにほかの項目も「manual」ってなってるから「autoにしてやれ」ってしたら今度はBIOSで固まっちまってうんともすんとも・・・
結局CMOSクリアまでする羽目に・・・・なにやってんだ俺orz

安定稼動してるシステムはいじらないようにしましょう・・・クラッシュしなくてよかった・・・orzマタベンキョウデキマスタ
313Socket774:2006/11/05(日) 05:04:15 ID:lBG8b1gs
いやしかし965のシステムはややこしいね、初心者は色々てんてこ舞いだろうな。
それに比して思い起こせば440BXとかはほんとのどかだったw
314Socket774:2006/11/05(日) 05:36:36 ID:rjdpRWYU
DS3で組みあがった、OSやドライバ類のインスコも終了。
CPU-Zで見たらメモリがデュアルになってない・・・・。
ちゃんと色あわせて刺したし、
他のM/Bではちゃんとデュアルになる2枚なのに・・・・orz

BIOSかなにかで設定必要?
それともメモリが糞だったのだろうか?
315Socket774:2006/11/05(日) 06:55:59 ID:WwQgygYm
もうちょっとググってからカス
316Socket774:2006/11/05(日) 06:57:07 ID:9SS4jzNx
DS3使ってるが問題なくデュアルで動作してる。
メモリが駄目なんだろ。
317Socket774:2006/11/05(日) 07:35:32 ID:eEVZNhNa
>>312
安定稼動してなきゃOCもできないだろ?
>>314
BIOSうpしてなくね?
318Socket774:2006/11/05(日) 07:46:20 ID:rjdpRWYU
>316、>317
d。
BIOSはF4使ってる。
クワッドへの移行は考えてないから、F5は入れてないけど、
F5でメモリ周りの変更もあったの?
まぁ、糞メモリスレの常連メモリだから仕方ないのかも。
319Socket774:2006/11/05(日) 09:04:54 ID:eEVZNhNa
>>318
F5やめてるって事はG-DS3なん?
クワッド行かなくてもOC時の耐性がF4よりF5の方が良いしクワッド対応以外にも修正はいってるかも。
試しに自己責任でうpしてみたら?
それと勿論1と3スロット又は2と4スロット(同じ色同士)に挿してるよね?
320Socket774:2006/11/05(日) 09:32:40 ID:rjdpRWYU
>319
重ねて、ありがと。
PのDS3。と同時に烈しく勘違い、最新はF7ですね。
ってチップセットのオンボVGAありor無しの965Pとか965Gの事だよね?

メモリは、もちろん、同じ色同士で挿してる。
F7でも、赤、黄ともダメだった。
>4のDは正しいって事でFAにしときます。
当にM&Sのノーブラバルク品なので・・・・。
MSIのママンで普通にデュアル動作してたから大丈夫ってのが甘かったみたい。
まぁ、頼まれた時の条件にあった、スーパーπや各種ベンチもそれなりの数字でてるし、
限られた予算の中で頼まれ物マシンだから今回はこれで・・・・。
それ以上に、キャプボの動きがおかしいので該当スレ逝って来ます。
321Socket774:2006/11/05(日) 09:54:34 ID:jB/gDlU9
>>320
何回か刺し直してみた?
漏れのDQ6は韓国とアメリカの違うメーカーのメモリでレイテンシも全く違うバルクメモリでもデュアルで動いてたよ。
倍率とレイテンシをマニュアルにしてやってみたら?
322Socket774:2006/11/05(日) 10:01:13 ID:vaKCa8Fx
まぁ、メモリでは最底辺のM&Sじゃあ何起こっても不思議じゃない罠。
シングルで使うしかないんじゃね?


あ、memtestしとけよ。起動してもエラー吐いてる可能性はあるから。
memtestパスしない場合使用中にデータ化けして大事なデータを失いかねない。
323319:2006/11/05(日) 10:19:12 ID:eEVZNhNa
>>320
戯画特有のCMOSクリア後にBIOS初期値を読み込むLoad Optimized Defaultsをやった後にLoad Fail-Safe Defaultsをやってないと言う落ちもないよね?

BIOS入ってCTRL+F1入って裏BIOS出す。
Memレイテンシを手動設定でDDR2-800なら5-5-5-15-2-A-A-40-A(A=Auto)に設定し、Mem電圧を+0.15V位昇圧したら?
324Socket774:2006/11/05(日) 11:29:14 ID:rjdpRWYU
>321
それぞれの色と2枚入れ替えて計8通りの組み合わせでもダメでした。

>322
テストは済んでます。
とりあえず、以前載せていたMSIで24時間、
今回のDS3で寝て起きるまでまわしてエラー無しでした。
M&Sとしてはハズレかもw

>323
もう一度、CMOSクリアから、
Load Optimized Defaults→Load Fail-Safe Defaults、再設定+起動確認。
その後、さらに
レイテンシは、>323で教えて頂いた値からCPU-Zで表示されるTimingTable辺りで、
絞めたり緩めたり数パターンで試してみましたがやはりダメでした。

ほんの少し絞めたりクロック上げただけでも起動しなくなるので、
M&Sの糞っぷりを露呈してるかもw
ちなみに
FSB268M メモリ804M メモリ周り全てAUTOですでに起動できない。
現状は、
FSB268 メモリ800 5-5-5-18-2-A-A-40-A 電圧+0.2
325Socket774:2006/11/05(日) 13:06:01 ID:2+ASjOe+
Load Optimized Defaultsをやった後にLoad Fail-Safe Defaults

え?そうなの?Load Optimized Defaultsだけでいいんじゃないのかよ
知らなかったよ
326Socket774:2006/11/05(日) 14:39:09 ID:1Sj24a3O
糞メモリとはそういうもの
memtestが通っても、途中リセットが普通に起きたりするし
他のマザボで動いても、今のマザボでは起動すらしないのも良くある話
動くだけマシだけど、素直に良メモリに換えた方がよろし。
327Socket774:2006/11/05(日) 14:40:37 ID:ALyNXUmb
F5→F6にしたけど、SmartFanはグレーアウトしたままだな。
ファンがPWM対応(4pin)じゃないとダメなのかな?
328Socket774:2006/11/05(日) 14:44:49 ID:ALyNXUmb
自分も再起動に悩まされてたんだけど、
(G)MCH OverVoltage Control [+0.05V]
FSB OverVoltage Control [+0.05V]
にしたら安定した。たまたまかもしれんが。
329Socket774:2006/11/05(日) 15:06:29 ID:eEVZNhNa
>>325
初期値に戻りきらないときがある。
330Socket774:2006/11/05(日) 15:14:25 ID:FSMMF8+h
俺はOptimizedだけかましてるけど別段問題なし
用はちゃんとした値が書き込まれりゃ良いんでしょってことで
331Socket774:2006/11/05(日) 15:37:41 ID:AOz/aIlo
DS4なんですが、新しい忍者のRev.B付きますかね?
wik見たんですが載って無くて。これにAINEXのネジ止めキット
使って付けようと思っているんですが。
332Socket774:2006/11/05(日) 15:42:34 ID:H9+Nx2Op
DS3+X-Fiで認識されなくなる事があるって話をしたものですが
PCを再起動する際、一度電源を落としてから入れ直すと、見失う事がなくなりました。
それぞれ環境しだいでしょうが、一応報告します。
333Socket774:2006/11/05(日) 16:10:32 ID:SZXKgEVw
前スレあたりにLoad Failsafeの方をやるとIDE周りが糞るっていう
のも戯画特有だって話が出てたな。
334Socket774:2006/11/05(日) 16:54:23 ID:FSMMF8+h
335Socket774:2006/11/05(日) 23:18:24 ID:QN2hN7lg
>>332
DS4+忍者REV.2+AINEXのBPでやってる、問題なく付くよ。
長めのドライバーあれば、忍者なら取り付けもメチャ楽。

でノースのヒートシンクの、GIGAって書いてある部分剥がして(>>334の3枚目・4枚目の画像みたいに)
その上に芯4pファン乗っけて吹き付けてる。

でも庵出異も買ってあったり・・・
336Socket774:2006/11/06(月) 10:00:29 ID:p7vuCgEB
いやーしかし安定してて書くことがないな
もうほぼ2ヵ月も電源落としてない
337Socket774:2006/11/06(月) 10:44:08 ID:VPfIDMyx
>>332
おれも電源を切ってから起動すれば認識されるお。
問題が出るのは再起動の時だね。
新BIOSで改善されていることを期待。
338Socket774:2006/11/06(月) 10:47:18 ID:VPfIDMyx
ノース上のプレートと、VRMのヒートシンク上のプレートを取っ払うとよく冷えるようになるね。
まだやってないなら試す価値あり。
ノース上の方はスライドしてはずして(ちょっと硬い)、VRMの方なんか両面テープで張っているだけ…。
しかも紙みたいに薄いペラペラ銅板。
339Socket774:2006/11/06(月) 10:51:28 ID:Pd3iiYDF
>>337
俺はビデオカードが認識されないことがある。
これらは結局相性問題ってことではないの?
340Socket774:2006/11/06(月) 13:37:03 ID:RQN8khCR
おまいら教えてください。
965P-DS3のICH8にHDDを接続してたんだけど、
ふとAHCIで動作させようと思いGIGA-SATAに接続して起動したところ、
HDDのLEDが点滅(反応)しなくなりますた。
これって、仕様だから我慢しる!ってことでつか?
それとも、やり方が何か間違ってるんでつかね?
341Socket774:2006/11/06(月) 16:09:30 ID:IAYL2LwX
本人の動作不良かと
342Socket774:2006/11/06(月) 16:52:56 ID:TwZ/WVZm
本人の動作不良だな。
343Socket774:2006/11/06(月) 17:21:35 ID:5O5TsIaw
>340
なぜに、悪名高いGIGAに接続するの?ICH側でAHCIドライバーとBIOS設定
の方が良いと思いますよ。
GIGA側は、JMドライバー使わないで、IDEドライブや光学だけにしておいた
方がよいのでは?E-IDEは、S-ATA変換ユニットの使用をおすすめしますが。
344Socket774:2006/11/06(月) 17:35:49 ID:GTdpAtcP
>>343
ICH8はAHCIは現時点では、使えないよ。
使えるのはICH8Rから。
裏技使えば何とかなるらしいが。
345Socket774:2006/11/06(月) 17:54:08 ID:RQN8khCR
>>343
GIGAに接続する理由は>>344の通りで、
どうせならってことでAHCI使ってみたかったので。
で、HDDの動作自体は不具合はないし、
動作音も気持ち程度静かになったのでこのまま使いたいと思ったんだけど、
HDDのLEDが点滅しないのはちょっと困るし、
解決策はないのかな〜と思ったのでつ。
346Socket774:2006/11/06(月) 18:25:01 ID:jAUvtAcK
>>345
AHCI使いたかったら素直にDS4買うべきだったな
347Socket774:2006/11/06(月) 19:09:45 ID:RQN8khCR
>>346
予算の関係もあったんだけど、
今頃になってちょっと後悔orz
348343:2006/11/06(月) 20:39:12 ID:5O5TsIaw
>347
ごめん、orz・・・・
そうだった、Rがあるとないとで、違うんだった・・・・・
勘違いも甚だしかった、すまない・・・逝ってくる・・・・

ちなみに、デバイスマネージャーでは、ちゃんと、AHCIで認識してるの?
確かに、機能すべきものが機能していないと、ちょっと、気持ち悪いですね。
349347:2006/11/06(月) 21:08:16 ID:yiKlFIr6
>>348
いやいやそこまで…w
一応デバイスマネージャではSCSIドライブとして認識してるけど、
これでいいのやらどうやら…w
ベンチではランダムWriteで若干スコアが上がってる程度でつ。
350Socket774:2006/11/06(月) 23:45:37 ID:9YAftXMP
AHCIよかレイド0が普通に体感でアップするよ 今のHDDはファンさえまわしてればそう壊れないし
351Socket774:2006/11/06(月) 23:50:08 ID:wbweqdvu
意味ワカンネ
352Socket774:2006/11/07(火) 00:25:57 ID:Cta5qZbT
>349
恥かきついでで、うちのはRがついているほうですが、
デバイスマネージャで確認すると、IDE ATA/ATAPIコントローラが
ICH8R/DO/DH SATA AHCI Contorller
と、表示されます。これじやないと、もしかしたら、効いてないかもしれません。

参考までに・・・ごめんね。
353347:2006/11/07(火) 01:02:59 ID:KDltSet/
>>350
仕事場で使ってるやつがRAID0組んでるんだけど、
HDD増設とか考えると面倒だったのと、
今のPC組むときはNCQだのAHCIだの全然考えてなかったので…w

>>352
HDDのLEDの件、ほんの一瞬ってレベルでちかちかしてるのを確認できますた。
凝視していないと分からないくらいw
意味ねーorz
354Socket774:2006/11/07(火) 01:07:10 ID:hRMNIy8D
AHCI使わなくてよくね?
少ししか変わらんて
355Socket774:2006/11/07(火) 01:31:34 ID:MPj3Cyxi
>>341-342が正解
356Socket774:2006/11/07(火) 01:58:36 ID:3MQSSdF/
逆にahci使うとStaggerd Spin-Upで起動や再起動が低速に…ゲフゲフ。
HDDを一台しか積んでないとかPCに常に電源いれっぱなしとかなら知らんが。
357Socket774:2006/11/07(火) 02:21:51 ID:vG9QjDuX
あのSCSI特有のスキャン場面の遅さどうにかならんかねぇ、
点々が表示で7秒くらい待たされるのはえらいストレスだ。
まーその分BIOSに入る頭のとこは速くなってるようだが気持ち的に何とかしてほしいよ。
358Socket774:2006/11/07(火) 02:26:32 ID:eWJ6vkKx
つ「常時起動」
359Socket774:2006/11/07(火) 10:34:21 ID:hYN2st3Z
DS4にAlcohol120%入れたら突然再起動繰り返すようになった!
何で?
360Socket774:2006/11/07(火) 11:01:40 ID:9uEoL+OB
>359
>341-342
361Socket774:2006/11/07(火) 23:28:26 ID:RmZRi1lc
「GA-965G-DS4(Rev 2.0)」の販売がスタート!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/07/665684-000.html
362Socket774:2006/11/08(水) 00:15:33 ID:nsgF5scw
背面放熱板、いいじゃん。
GA-965P-DS4と2000円程度しか変わらないし、買うならこっちの方がいいかも。
363Socket774:2006/11/08(水) 00:21:57 ID:YOSggyr7
965PのRev2.0放熱板付き出してくれねーかな

GだとOCできないし…
364Socket774:2006/11/08(水) 00:38:45 ID:Z2ca52J3
>>363
DQ6じゃダメなの?
365Socket774:2006/11/08(水) 00:49:29 ID:lQx3r01M
366Socket774:2006/11/08(水) 01:24:38 ID:XMdWXMzR
CPU裏とは違うよな
367Socket774:2006/11/08(水) 06:35:59 ID:CVwjAF0a
D-subなオンボードVGAなぞいらぬ
368Socket774:2006/11/08(水) 12:01:06 ID:hUEPkS8P
>>367
> D-subなオンボードVGAなぞいらぬ
でも、見積りスレとか見ると人気あるんだよねぇ。
オンボード。
369Socket774:2006/11/08(水) 19:39:09 ID:yDEndBbU
SYS_FANって4ピンあるけど、3ピンのファンのコネクタ挿して大丈夫かな?
フロントの8cmファンが3ピンなんで、悩む・・・
370Socket774:2006/11/08(水) 19:42:29 ID:73kIVb8H
漏れは全て3ピンだよw
371Socket774:2006/11/08(水) 20:33:11 ID:USh8gxsA
>>369
無問題。
372Socket774:2006/11/08(水) 20:56:06 ID:/w4NymXh
SpeedFanのファン回転数おかしいんだけどなんで?
373Socket774:2006/11/08(水) 21:01:09 ID:yDEndBbU
>>371
サンクス。
明日延長ケーブル買って挿してみます。
374Socket774:2006/11/08(水) 21:22:47 ID:ckddJAo1
>>364
DQ6はCPU裏に板が付いてるからいらん
チップセット裏に付けてくれればよかったのに…
375Socket774:2006/11/08(水) 21:41:30 ID:R0aIa1eF
DQ6もDS4(Rev 2.0)な放熱板だったら無問題だったのに・・・
376Socket774:2006/11/08(水) 22:20:19 ID:T4UkDCdo
>>368
安く組んでくれという友人には迷わずオンボードが当たり前のMicroATXマザーを選ぶ。
VGAが要らなくて安い、マザー自体も安い、VGAファンの音気にならない、同じくVGAが
電源食わないので安物電源でいい、発熱も気にならない、相性トラブルも気にならない
スリムケース使えるから見た目も実用性もバッチグー(古!
とにかく安物を欲しがる奴は液晶も安物なのでDVIなど不要。

俺は何でろくに使いもしないのにOCばかりしてるんだろう・・・
377Socket774:2006/11/08(水) 23:05:44 ID:Xn6ptGYG
>>375
そこで雑誌のチラシに載ってるDQ6 Rev2.0に期待だよ
378Socket774:2006/11/08(水) 23:09:47 ID:ZsisRejJ
>>377
>>374がおまいの前方に見える
379Socket774:2006/11/08(水) 23:13:15 ID:KllKNbrV
BP必須のクーラーある御時世にあの外し難い板は無しだよなぁ・・・・
片面粘着テープの熱伝導シートにビス止め方式ならよかったのに
どうせ片面だけ粘着のタイプの同じシートもあるだろうに
380Socket774:2006/11/09(木) 00:02:41 ID:it9FLBj1
G-DS4 Rev2.0ってコイル鳴き対策してあるんかな?
381Socket774:2006/11/09(木) 00:32:50 ID:MVGYt3Rz
OCしないでオンボードならもっと安いの買えばいいのに
382Socket774:2006/11/09(木) 01:53:24 ID:98I27NSD
しかし、なんだ
nforce680i搭載マザーに切り替えたいが
一度ALL固体コンのマザー買ってしまうと
通常のアルミ電解コンマザーに切り替えるためらうな
383Socket774:2006/11/09(木) 02:13:41 ID:mxK89WY5
384Socket774:2006/11/09(木) 03:13:32 ID:pZA+kp1g
ヒートパイポぐるぐるうぜえええええええええええええええええええええええええええええええええ
385Socket774:2006/11/09(木) 05:38:06 ID:WmTZ+Eyc
DQ6、いつのまにか公式のF7出てたんだな
386Socket774:2006/11/09(木) 11:43:46 ID:7elZ0U0a
(2F)GIGABYTE GA-965P-DQ6(LGA775 M/B,P965,1000BASE-T LAN,IEEE 1394,ATX,パッケージ版) 21,180円
 在庫限り。
387Socket774:2006/11/09(木) 13:09:15 ID:EQvgKm1v
やすっ、だけどいらね・・・・
GA-965P-DS4が15kくらいなら即買いなんだがな。
388Socket774:2006/11/09(木) 13:53:20 ID:GPTuv8Wa
>>385早速入れてみた
■CPU :E6700
■ロット:L623A830
■CPUFAN :水冷ラジファンレス
■電源:ELT620AWT
■M/B :DQ6
■BIOS :F7
■動作クロック :3.5GHz
■FSB :350MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.45V
■Vdimm :2.02V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :@437.5MHz 5-5-5-15-1-A-A-40-A
■温度:室温25度/アイドル44〜46度(EIST off起動後数時間)/シバキ時60〜62度(Thermal Analysis Tool1時間ほど回して)
■温度計測方法:CoreTemp
389275:2006/11/09(木) 14:03:03 ID:KyPpEKdd
とても亀レスですが・・・すいません、3000じゃなくて300GBです。訂正します。

あの後、色々調べてみたのですが、VRMが焼けるとすれば、OCして電圧を
上げたときに焼けた例があるのと、老朽化した場合にあるようでした。
焼ける時には、焦げたりするので、煙と焦げ目が付くそうですが、私の場合は
音とにおいはしましたが、煙は出なかったですし、ショップで交換してもらうときに
外したときでも焦げ目どころか、見た目も何も変化がなかったです。場所的には、
電源側のヒートシンクの下からすごい異臭が残っていました。

原因がマザボの不良パーツだったのか、もしかして、電源が故障しているのか、
詳しい人に聞いたりしてもはっきりしなかったです。聞いたことをまとめると、
1.電源が異常であれば、起動しないか、投入直後に壊れるのではないか。
2.数時間使ってから、異常電圧がかかるのなら、現在使えているのはおかしい。
3.電源で異常電圧がかかった場合、VRMより先に周辺部やもっと広範囲に壊れて
 いいのではないか。
4.買って半月なので、老朽化は考にくい。

よって、マザボの不良パーツに当たったと考えたのですが、他に原因が思い当たる
方がいらしたら、教えていただけませんでしょうか。
尚、電源は、acbelの550wで12vは3系統出ているタイプです。また、ET5のPCHealthで
電圧見ながら3Dを使ったウィンドウ内ゲームを行った所、11.92v〜12.04vを上下して
いました。そのときのCPU温度は、38〜41度でFANは、1390〜1460rpmを推移して
いました。

原因が今ひとつ分からないので、長時間使用がちょっと不安です。現在は2時間程度
しか動かしていないので、今週末長時間動作させてみようかと思っています。
390Socket774:2006/11/09(木) 15:23:44 ID:1V28cswh
>>389
1〜4もケースバイケースなんで
運と日頃の行いって事で・・・・
次は壊れない事を願ってるよ
391Socket774:2006/11/09(木) 15:36:42 ID:o7xR1fwv
>>392 まじでw
392Socket774:2006/11/09(木) 15:42:34 ID:CQmGAgbA
俺、このOCが終わったら結婚するんだ
393Socket774:2006/11/09(木) 16:35:51 ID:1Il+DeLz
>>392
死亡フラグ
394Socket774:2006/11/09(木) 17:27:09 ID:88FEAEs4
F5からF7に更新したんだけど
Load Optimized Defaultsをやった後にLoad Fail-Safe Defaultsやらずに再起動したら
いきなりOC状態のFSB306Mhzで起動した
なんだってんだ

eazytuneのsmartfanはあいかわらずだめだね
F5ベータあたりで一度使えるようになってたはずなのに
395Socket774:2006/11/09(木) 18:15:02 ID:GPTuv8Wa
>>394
戯画特有の戻りきらない病ですね。

その後石とMemを少し上げてThermal Analysis Toolを1時間程まわしてる。
■BIOS :F7
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :360MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.50V
■Vdimm :2.22V
■DRAM Frequency :@480MHz 5-5-5-15-1-A-A-40-A
396Socket774:2006/11/09(木) 19:13:13 ID:TmsJDmnt
ヌフォ680出たらここともオサラバだな
397Socket774:2006/11/09(木) 19:18:13 ID:88FEAEs4
ごめん。書き方が悪かった
Load Optimized DefaultsもLoad Fail-Safe Defaultsもやってないで起動
OCとかならともかくBIOS更新だけでOC設定に切り替わるなんて思わなかったもんで。
398Socket774:2006/11/09(木) 19:24:22 ID:rNOTOrLK
>>396
もう出てるが?
399Socket774:2006/11/09(木) 19:26:23 ID:8vyXE1qx
結局の所、965チップ搭載メインボードはごく一部を除いて全て屑になるということか
400Socket774:2006/11/09(木) 19:27:38 ID:8vyXE1qx
GIGAの965搭載メインボードで屑を免れるのはどれとどれだ?
全部?
401Socket774:2006/11/09(木) 21:30:28 ID:ccGKBBz9
>>400
総じてX-FiとIDEに不安定さが残るのが微妙なんだよな戯画マザー。
X-FiはBIOSで改善したみたいだから、残るはIDEか?
402Socket774:2006/11/09(木) 21:57:46 ID:XnUZY0Xl
403Socket774:2006/11/09(木) 23:08:30 ID:l5p8uiW/
>>X-FiはBIOSで改善したみたいだから、
kwsk
404Socket774:2006/11/09(木) 23:15:32 ID:siv19v5k
405Socket774:2006/11/10(金) 00:01:33 ID:Hqz8b/kR
>>403
DQ6 F7にて

X-fi連続行方不明事件は解決した。
406310:2006/11/10(金) 00:11:52 ID:WS0SC8qW
>>405
DS4はまだ解決しないぽヽ(´Д`;)ノアゥア...
正式BIOSコォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!
407Socket774:2006/11/10(金) 00:12:29 ID:n9wxzsPS
DS3はF7でも解決しねえ
再起動する時に電源落とせば行方不明にならんけど
408Socket774:2006/11/10(金) 00:13:35 ID:n9wxzsPS
そうそう、DS3とX-Fiについて、戯画の日本正規代理店にメール送ったけどまだ返事こねえ
栗はきっちり返信してきたのに代理店やる気ねえな
409Socket774:2006/11/10(金) 00:28:07 ID:HCuxtAWV
俺もDQ6をF7にしたけど相変わらず電源切らないとX-Fi認識できないないことが多いな。
むしろβのときのほうがましだったぐらいだ。
それにしても、最上位モデルでX-Fiとの動作テストしてないって信じがたい…
410Socket774:2006/11/10(金) 00:55:22 ID:EYxRmOUb
gigaの新マザーっていつもこんな感じだと思うけど、まあさっさと体質改善するかもう作らないで欲しい。
411Socket774:2006/11/10(金) 04:58:28 ID:CnarKJsD
>>410
そろそろASUSと統合するんじゃなかったっけ?
412Socket774:2006/11/10(金) 07:15:31 ID:gLnWeLuQ
しないよ。ASUSに金出してもらって赤字のマザーボード関連事業を分社化しただけ。
ASUSはASUSの、GIGABYEはGIGABYTEのまま。まぁ何らかの形でASUSの影響は受けるだろうけど。
ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.11/20061108165137detail.html
413Socket774:2006/11/10(金) 07:36:00 ID:QMRqrraO
F7FINALでようやく Fix Micron D9かよ・・・
おせーよ・・

またテストしてみるか
414Socket774:2006/11/10(金) 12:26:17 ID:TourYHEQ
DQ6使ってるんですがBIOSの0-3ポートネイティブIDEの設定ってどんな意味があるのでしょうか?
RAIDモードでHDDが認識しないのはこのせいかと思ったので質問させていただきました
現在BIOSはF3でPort1に繋いでいます
415Socket774:2006/11/10(金) 12:34:23 ID:4Nwc343v
>>414
ICH8(R)を優先にするかJMにするかだよ
デフォはICH8(R)になってる
416Socket774:2006/11/10(金) 13:06:47 ID:UwHHPtuh
>>415
これ、ほんと?わたしはIDE互換で動かすか、シリアルIDEモードで動かすかなのかなって
解釈してた。
417Socket774:2006/11/10(金) 13:34:31 ID:4Nwc343v
>>416
サポで聞いた
418Socket774:2006/11/10(金) 14:04:21 ID:IhASet3M
全然違う。

LegacyはISA接続のIDEとの互換モードでIRQとPortが固定になる。
NativeだとPCI deviceとしてリソース割り当てが柔軟になる。
419Socket774:2006/11/10(金) 14:59:25 ID:TourYHEQ
>>415-418ありがとうございます。謎が一つ解明しました。
できればRAIDモードにしている方は設定どうしているかもよろしくお願いします。955Xの時は分かりやすかったのですが今回は難しいです
420Socket774:2006/11/10(金) 15:34:17 ID:8vYn4cOH
P-DS4もver.2.0出るのかな?
今日ドスパラ行ったらver.1.0だからという理由で安売りされてたんで。
421Socket774:2006/11/10(金) 15:42:37 ID:FK6Kl8A+
どうせBIOSがF6になったのが売りだされるだけじゃねーの? 
422Socket774:2006/11/10(金) 19:16:22 ID:fsd3MAw0
DS3でどれぐらい窓開けられかなぁと思ってBIOSアップデート終わったからやってみた
連打して250窓でもちょっと もたつくぐらいで固まんない Core2DuoE6300なのに
これって当たりかなぁ?
423Socket774:2006/11/10(金) 19:38:52 ID:YslQzbsC
重要なのはメインメモリだろぅその場合。
424Socket774:2006/11/10(金) 21:03:08 ID:fsd3MAw0
メモリなのかぁ
スレちがいスンマソン
425Socket774:2006/11/10(金) 22:21:35 ID:YslQzbsC
てか窓って何よ?
426Socket774:2006/11/10(金) 22:37:37 ID:HBQGZkp+
たぶんブラウザ
よくわからんけどそんな気がする
427Socket774:2006/11/10(金) 22:38:45 ID:EYxRmOUb
ブラクラ踏めば早いよw
428Socket774:2006/11/10(金) 23:29:26 ID:2+FRWYQe
明日一式届いて組むんだが、DS3で用意しとくべきものって何かある?
429Socket774:2006/11/10(金) 23:36:01 ID:YslQzbsC
最新のドライバ類をDLしておく。
430Socket774:2006/11/10(金) 23:57:41 ID:jIRC4zGb
光学ドライブは、JM側にして
JMドライバは入れない事
431Socket774:2006/11/11(土) 00:49:45 ID:d4PbDcsa
ヒートパイプ付きのDS4に合いそうなZALMANのCNPS9500LEDだけど、
LEDなしバージョンのCNPS9500ATって5千円くらいなのな。
今日買ってきたので近いうちレポしますよん。
432Socket774:2006/11/11(土) 04:16:12 ID:yhe96IhM
>>428
手を洗ってスレを1から読む。
433Socket774:2006/11/11(土) 04:27:44 ID:yhe96IhM
434Socket774:2006/11/11(土) 12:17:01 ID:mL/+q4BQ
もしかして光ドライブってIDEじゃダメポ?
435Socket774:2006/11/11(土) 14:06:10 ID:o6p6cnWq
すいません、DQ6でSpeedFanを試してみたのですが、
FANspeed及び電圧測定共に正常値を表示しません。
12Vでは、電圧が0.7ぐらいのグラフになって、しばらくすると、
エラーで落ちてしまいます。

これは、speedfanがDQ6に対応していないと考えてよろしいのでしょうか。
また、みなさんが使っている電圧測定ツールなど教えていただけませんか。
ET5のPCHealthの値はどの程度信じても良いものでしょうか。BIOSの値と合ってない
気がするもので・・・
436Socket774:2006/11/11(土) 14:11:04 ID:tpkgPvri
Speedfanの電圧表示はおかしいよ。
俺はDS3だけど…。
Everestなら大丈夫なはず。
437Socket774:2006/11/11(土) 15:27:13 ID:wxDyzaRx
>>434
kwsk
438Socket774:2006/11/11(土) 18:37:35 ID:A4TWee+k
>>431
9700じゃ無いとOCすると容量不足(3.6Gで確認済み)
439Socket774:2006/11/11(土) 23:58:57 ID:mL/+q4BQ
>>437すまん勘違いだ。ROMってたら紛らわしいレスがあったからなんだOTL
440Socket774:2006/11/12(日) 00:05:53 ID:6C10kSTU
現在、DQ6のICH8Rに1台とJMにSATA変換器をつけたIDE(JMドライバ無し)で
構成していたのですが、BIOSをF7に変更したら、NTLDR in missingとエラーがでて起動ができなくなってしまいました。BIOS設定を確認したところ、HDの起動順序がBIOSアップ
デート直後では、ICHH8R・JMの順番だったのですが、AHCI設定をしてリブートしたら
これが入れ替わっていました。これで、エラーが出ていたようで、順番を変えたら問題が
なくなりました。(今まで、問題なかったのになぜ今回えらーが出たのかは謎です。)
以前、AHCIに変更したら、起動が遅くなったと書いてあった気がしたのですが、
これを直したところ、XP起動バーが9週回っていたところが、7週に短くなりました。

もし、起動がかかるような症状の方がいらしたら、確認してみてはいかがでしょう。
441Socket774:2006/11/12(日) 00:38:35 ID:ujrfT4fx
つまり、何をすればいいんだい?
442Socket774:2006/11/12(日) 00:56:11 ID:rgyjLl9N
文章力が無い為に、趣旨が伝わりにくいですね
443Socket774:2006/11/12(日) 01:27:02 ID:t4VaAroe
立て読みすると、PCの電源を切るなと書いてある
444Socket774:2006/11/12(日) 02:08:32 ID:uldbG70L
やっと、DS4で組み上がったんだけど、マザー左上にある、4or8ピンのATX12Vって刺さないとダメ?

2年ぶりくらいに組んだんだけど、いわゆるP4コネクタってのが、20ピンの電源ケーブルと
一緒になって今は24ピンになってるって思っていたからそんなコネクタ付いてると思ってなかったよ。

延長のケーブル買ってこないと届かないからそこだけ残して放置してある。
445Socket774:2006/11/12(日) 02:15:00 ID:QZtnH5yh
おいおいマジでいってるのか?
差さないと起動しないぞ

2年ぶりって・・・自作関連の本とかも読んだこと無いのか?
446Socket774:2006/11/12(日) 02:15:59 ID:ujrfT4fx
そこはCPUに電源を供給してるから差さなければ起動しない。
4ピンでも8ピンでもどっちでもおk
447Socket774:2006/11/12(日) 02:20:26 ID:XApNLRl9
>>444
普通は刺さないと起動しないよ。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/2006_11040049.jpg
448Socket774:2006/11/12(日) 02:30:55 ID:tc/NZ+Oc
お前らやさしいな
449Socket774:2006/11/12(日) 03:10:02 ID:j6T5Zk27
そんな状態で組み上がったとは、笑止
マニュアルも読まず2chに質問とは、、
450Socket774:2006/11/12(日) 03:15:17 ID:t4VaAroe
釣りじゃなかったら味噌が無いだけかも
451Socket774:2006/11/12(日) 03:22:34 ID:N8rZrXfo
刺さなくても動けば必要なしなのはVGAの6ピンだっけ、20+4ピンの4ピンだっけ
452Socket774:2006/11/12(日) 03:35:34 ID:ujrfT4fx
後者
453Socket774:2006/11/12(日) 09:16:01 ID:a8mmOQbf
動けば問題ないのは
M/B補助の横一列の4ピンと田型の4+4ピンの片方(補助)も。
454Socket774:2006/11/12(日) 10:35:50 ID:BcrusIXT
>>450
アロエw
455Socket774:2006/11/12(日) 11:21:16 ID:qROEksZL
MCHから出る高周波だけど、俺の環境だと解決策がわかったよ。
ファン用のマザー上の3pinコネクタ?を使うと駄目みたいだ。
3pin→4pin(HDDや光学ドライブ用のpin)に変換して使うと音が消えた。
でもこれだとマザーのファンコンが使えない。
456Socket774:2006/11/12(日) 11:25:57 ID:34qlgpYb
さすがにMCHから出てたら俺は初期不良交換するけどな。
457Socket774:2006/11/12(日) 11:27:22 ID:gumg+3Fb
相性の悪いメモリてエリクサだったけ?
近所の淀でUMAXとCFX(エリクサ)が売ってるんだけどさ・・・
PC-5400高すぎだよ・・・
1枚2万近いのて・・・
458Socket774:2006/11/12(日) 11:33:49 ID:tc/NZ+Oc
メモリ高騰してるの?
今年8月、焜炉やDQ6発売時期にコルセアのDDR2-800メモリも合わせて買ったけど
1GB*2で2万7千円程度だった
459Socket774:2006/11/12(日) 11:48:29 ID:gumg+3Fb
>>458
UMAXのDDRII-800 1Gが1枚、19580円だぜ・・・
淀・・・ポイントの10%引いても高いよな・・・
460Socket774:2006/11/12(日) 11:51:46 ID:tc/NZ+Oc
そりゃ高いな
461Socket774:2006/11/12(日) 12:03:01 ID:gumg+3Fb
>>460
調べてみると妥当な値段ぽい・・・
おいおい460氏の買った時期より1.5倍近く跳ね上がってるのかよ・・・orz
462Socket774:2006/11/12(日) 12:05:42 ID:LY1VxSTD
ヨドバシは高いだろ。
他の店だったらUMAXだと15000くらいじゃね?
463Socket774:2006/11/12(日) 12:13:33 ID:34qlgpYb
15kじゃ馬は買えない御時世
あの値段ならCFD/Micron買っちゃうよねぇ
1件15kあるけどほか16k台い

>>457
最近報告無いけど初期のころはElixirが多かったね
BIOS上がったから変わってるかも知れんけど追試する人はいないだろなぁ
464Socket774:2006/11/12(日) 12:14:31 ID:fKpzR5ms
マザーの値段下がったけどその分メモリがあがってるね
465Socket774:2006/11/12(日) 12:17:15 ID:gumg+3Fb
>>462
検索かけてみると大体相場が16800円前後・・・UMAX
466Socket774:2006/11/12(日) 12:26:42 ID:2lrjF73N
UMAX 800 1G を11800円でゲットしたのは運が良かったみたいだな。
467Socket774:2006/11/12(日) 13:08:11 ID:Z9VUSREg
秋刀魚1G*2を3万で買ったけどいまだと寝あがってるのかな
468Socket774:2006/11/12(日) 14:50:17 ID:vn9qlaK9
>>462
ヨドバシって10年くらい前はダントツに安かったけど、最近はかなり割高になったな。
いったいどうしたんだろう?
469Socket774:2006/11/12(日) 14:51:32 ID:fKpzR5ms
パーツは普通の値段にポイント分上乗せした値段になってるから高い
470Socket774:2006/11/12(日) 14:52:00 ID:h6wMcTES
ヨドは新製品以外買う価値ないぞ
471444:2006/11/12(日) 14:57:51 ID:uldbG70L
いやいや、釣りじゃなくてマジ質問だったよw
いろんな企画とかはさらっと上の方を見てただけだから細かいところは気にしてなかったんだよね。
それにしても、マザーに電源ケーブル刺しすぎだと思わない?

ちなみにメモリは、相性悪いと言われてるエリクサだよ。
ttp://www.cfd.co.jp/memory/elixir.html
ここで動作確認されてるから買ってみた。
明日、仕事帰りに延長ケーブル買ってくるからメモリ周りチェックしてみますわ。
472Socket774:2006/11/12(日) 20:11:57 ID:GvOyTw9F
この週末に買ったDS3のRevがC2だった(初期BIOSはF4)
ちなみに10月中旬に買ったDS4はRev.C1だった(初期BIOSはF3)

家族に組んだPCだからOCとか比べられないけど
そろそろ普通に出荷されてるみたいだね

ちなみにDS3は代理店Linksで、DS4はマスターシードだった
473Socket774:2006/11/12(日) 21:20:16 ID:MzbAdZsw
不具合だぁ…orz PenIIノートでカキコ
■M/B :965P-DS3
 BIOS Ver.F5とPOST表示
■CPU :E6600
■CPUクーラ:リテール
■HDD: 繋げてない
■VGA INNO GF7900GT 使いまわし
■メモリ :UMAX DDR2-667 1GB×2 買ったばかり
■ケース : 無名
■電源:SuperFlower SF450TS 出力3.3V-32A 5V-42A 12V-27A 24ピン変換
■ドライブ類 :繋げていない  ↑使いまわし
■775使用経験:初 Athlon x2 3800+(939)nforce4から乗り換え
■DDR-2使用経験 :初 
■戯画ママン使用経験:昔GA586ATX

メモリ1枚+電源+CPU+PS/2キーボード構成で、電源入れると「ピポ」は鳴る。
POST画面が出るが、メモリカウントOKが出た所で必ずフリーズしキーボード
操作を一切受け付けず何もできず。BIOSにすら入れん。
メモリスロット変え、CPU挿し直し、別のキーボード交換、どれも変化なし。
メモリなしで起動すると「ビービー」警告は鳴る。
UMAXの800だとWebで動作報告上がってるし677は駄目なのだろうか…
あす店に持っていって調べて貰う予定。めげんぞ。
474Socket774:2006/11/12(日) 22:08:06 ID:dIzplck5
USBに何か刺してないよな?
ケースから外して新聞紙なりダンボールなりの上での起動はしてみたか?
475Socket774:2006/11/12(日) 22:43:00 ID:NOpMRwm2
>>473
>■HDD: 繋げてない
>■ドライブ類:繋げていない
え、えーと、やった事ないからワカランのですが、この状態でそれ以上の進行があるんだっけ?
BIOS設定入るにはPOST画面でDelete押してるよね。
476Socket774:2006/11/12(日) 22:45:24 ID:W8FhKHIy
逆にドライブ付けたらどうだろう?
無いもの認識しようとしてるとかだったら遅くなるかも

でもドライブなしでも立ち上がったと思ったが。
まぁこっちでためしゃあいいんだが今放置中で起動万度癖
477Socket774:2006/11/12(日) 23:04:51 ID:bER52Z9R
>>473

とりあえず、CMOSリセットしてみ。
478Socket774:2006/11/12(日) 23:16:19 ID:AD7jQ9bs
>>473
ウチの馬糞667は大丈夫だけどなぁ。
とりあえず電源じゃないかとエスパー。20ピンだしどっかの出力が弱くなってたりして。
479Socket774:2006/11/13(月) 00:33:26 ID:BcFO/GTN
DS3のIDEコネクタにつなげたHDDってSMART情報読めないのか。見えん。
このコネクタ特殊っぽいしPIO病出ないうちに別の繋ぎ方にしたほうがよさそうだな
480Socket774:2006/11/13(月) 00:44:41 ID:wYK6GfL2
>>479 うちのは普通にSMART見えてるけどな。なんか特殊なIDEコネクタだっけ?
481Socket774:2006/11/13(月) 00:58:56 ID:YxshUBzZ
>>479
以前繋げてた時は、普通に見えてたけど?

今はJM363のPCI-Eのカードに、JMのドライバを入れて
IDEのHDDを繋げてるけど、SMART取得できない以外は概ね安定気味。
482Socket774:2006/11/13(月) 01:00:05 ID:l2nqn6fF
>>473
てか違う規格のメモリーに入れ替えた後CMOSクリアーもやってない。
みたいなオチじゃーないよな。
483Socket774:2006/11/13(月) 01:02:13 ID:AOvD4Gir
USB機器なにかつないでないか?
うちのは空のSD(mini→SD)変換アダプタさしたままだとそうなる
484Socket774:2006/11/13(月) 01:13:42 ID:BcFO/GTN
965マザーだからチップセット標準じゃないよね?
それでいろいろ不安定なせいかな、と思って。
過去ログ見たりいろいろ検索してもトラブルあるみたいだったから

最初は二つHDDをつなげたら両方ともまともに認識すらせずフリーズしたので
スレイブのほうのIDEケーブルを抜いたらマスターは認識した。BIOSはF7
485Socket774:2006/11/13(月) 01:39:55 ID:BcFO/GTN
USBマウスとキーボードをつないでる。
IDEにつないだHDDはなぜかSCSI HDDとして認識されてるな。だから見えない?
ドライバ入れ替えたほうがいいのかな
486Socket774:2006/11/13(月) 02:00:28 ID:YxshUBzZ
>>485
それで正解
さっき自分の環境で同じ環境に組み替えて試したら
オンボードでもJMドライバーだとSMART読めないよ。

ギガバイトの場合、
965マザーのIDEは、GIGARAID、即ちJmicron側のチップが受け持ってる。

ただ、別チップと言っても、
一般的なIDEカードと違って、マザー側で挙動を換えられるし
オンボード側のBIOSをIDEに設定すれば、OS上のドライバもMS標準に切り替えられる。
特に、IDEに光学ドライブを接続する際は、JM用のドライバよりも
MS標準の方が安定してる。

この辺が、特殊なのだけどね
まあPIO病が起きるとか、特定ハードと特定ソフトで動作が変?と言う話もあるけど
変な動作がなければ、気にしない方が良いよ。
487473:2006/11/13(月) 16:08:43 ID:Fc0UCgSw
CMOSクリアは何度もやりました。説明不足スマソ。
原因はメモリ相性。店に持っていって再現、メモリをサムソン667に
交換したらあっさり正常動作。>>478さんのUMAXは動作するのか…わけわからんね。
まぁ一件落着。
488Socket774:2006/11/13(月) 18:04:20 ID:ywez2Djq
>>487
メモリもCPUと同じ技術で作られてるからね
中央と端では歩留まりが違う
489Socket774:2006/11/13(月) 18:08:53 ID:JmHHCh2x
■M/B :GA-965P-DS4(C1Step)
 採集地 :湾図
 購入価格:22000円ぐらい 11月12日ぐらい
 BIOS Ver. :F6
■CPU :Intel Core2 Duo E6600
 vcore Vcc:Easytune5読みで1.36V
■CPUクーラ:大台風Rev2
■HDD :Raptor 74GB
■VGA :RADEON X1950Pro
■メモリ :CFD Micron DDR2-800MHz
■ケース :OWL-611SE
■電源:HEC WM-500
■ドライブ類 :DVW-516LE
■ファンコン:none
■CPU温度
 アイドル時:Core temp読みで40℃ EasyTune5で34℃
 高負荷時:Core temp読みで63℃ EasyTune5で44℃
■ベンチマーク:TX
■ 感想
不具合発生者の場合
■775使用経験:初体験
■DDR-2使用経験 : 初体験
■戯画ママン使用経験:GA60-OXT以来 2回目

現在、FSB334@3.00GHz・Memory 835MHzでOC中
大台風のパイプを触った限りではぬるい程度だけど本当に63℃もあるんですかねぇ。

490Socket774:2006/11/13(月) 18:36:52 ID:Osp+31P6
CPUクーラーの取り付けに失敗してたら、おパイポの温度も上がらないっしょ。
試しに付け直してみたら?

ET5は信用できねぇ、ってことだけは間違いないよ。
491Socket774:2006/11/13(月) 18:41:57 ID:ArFA/JEw
漏れが10月の頭に祖父通販で買ったDS4はCS2だったけどな。
大した違いはないような気もするが比べてないのでわからんが。
492Socket774:2006/11/13(月) 18:42:56 ID:ArFA/JEw
あ、CS2じゃねくてC2か
493Socket774:2006/11/13(月) 19:21:58 ID:BcFO/GTN
>>486
ドライバ削除の再起動でSMART認識できました。ありがとう。
マスター・スレイブを両方つないでの認識も成功。よかった

代わりに標準デュアルチャネルPCIIDEコントローラってのが入るんですね
494Socket774:2006/11/13(月) 21:02:31 ID:7zU6SmUt
>>491
この時期でそれは絶対熱すぎだと思われ。
E6600定格電圧3GHz駆動のTXシバキでも両コアともCoreTemp読みで50℃いかんよ。45〜47うろうろ。SI-120
495494:2006/11/13(月) 21:03:05 ID:7zU6SmUt
間違えた〜
×>>491
>>489
496Socket774:2006/11/13(月) 22:45:16 ID:ydqG07Lx

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
497Socket774:2006/11/13(月) 22:53:31 ID:3fyF8kkW
>>494
「定格電圧」というが実際に何vで駆動してるか?
またSI-120はファンが付いてないタイプの製品だが、どのファンを何回転か? またケースファンは?
時期が同じでも地方によって気温は違うし、部屋の戸を閉めてるなら温度は更に(ry/ウチも室温26℃あるし…)。
TXのスレッドやSSE2は?

とかどの程度環境が違うのか判らんから、熱すぎかは解らんのでないの?
とも思った俺ガイル。
498Socket774:2006/11/13(月) 22:58:53 ID:aMUUmte3
>>493
自分も早速、GBB36X Controller削除→再起動させて、新しいハードウェアが見つかりました。[IDEコントローラー]
と出たのだけど、デバイスマネージャで確認したら、またGBB36Xが生き返ってたよorz
他に何かすることあるの?
499Socket774:2006/11/13(月) 23:37:27 ID:aMUUmte3
ぐぐったら分かりました。
Onboard SATA/IDE Ctrl Mode を RAID/IDEにして
RAIDにGBB36Xを、IDEにMicrosoft謹製のドライバーを入れればいいのですね。
これで、DVDが見れるようになるかな?
500Socket774:2006/11/14(火) 01:15:32 ID:7zDRYt6r
私はRAIDは使わないのでBIOS設定はIDEのままです。
GIGABYTE RAID Configuratorも
ドライバ削除前にアンインストールしてしまいました。
だからかどうか知りませんがGBB36Xは生き返りませんでしたね。
501310:2006/11/14(火) 01:25:57 ID:ZyjZaPw8
>>496
それ俺もおもたーよ。
なんか中身はまじすごいコストかかってるみたいね。まあ初期型のみの特権だろうけど・・・
ドライブなんかもワンレンズらしいね・・・
502501:2006/11/14(火) 02:59:06 ID:ZyjZaPw8
うわ・・・マルチだったか・・・スマンコミンナ
503Socket774:2006/11/14(火) 06:53:57 ID:hR5s1nen
>>489
間違いなく熱すぎる
ケース開けてもそんな温度なら可及的速やかに
プッシュピンのチェックを

室温30度でファン最低回転で3.3GOC時のデータよりも熱すぎ
504Socket774:2006/11/14(火) 07:08:34 ID:7X3MmjlA
505Socket774:2006/11/14(火) 07:14:04 ID:7X3MmjlA
506Socket774:2006/11/14(火) 07:49:32 ID:hR5s1nen
よく見たらRev2か
プッシュピンじゃなかったな・・・
ま取り付け見直しってことで
507Socket774:2006/11/14(火) 13:01:44 ID:ZfmALRvM
>>497
定格電圧つったら1.325Vに決まってんだろハゲ。
508Socket774:2006/11/14(火) 14:56:54 ID:2GX8u5Pg
わかりきった事いちいち書くなカス。
509Socket774:2006/11/14(火) 22:36:33 ID:ftX2JQ9u
>>505
俺のもこんなもんだよ 大台風VX 3.3GHZ

これ高いほうなの? こんなもんじゃない? 
510Socket774:2006/11/14(火) 22:56:17 ID:m2Id104M
温度そんなもんだ気にすること無い
本気シバキ入れたら軽くそれぐらいは行く
511Socket774:2006/11/14(火) 23:52:17 ID:7X3MmjlA
>>507
110 :Socket774 :2006/11/14(火) 23:26:08 ID:wgxvvgWT
前スレで電圧の話が上がってるけど、
漏れも少し前まで1.6v近辺で起動不能になってた。が。最近は寒くなったせいか1.7vかけても動くようになったよ。
空冷だから38mm厚ファン三基と扇風機動員しての一発録りだけどな(CoreTemp読みでアイドル50℃。πは余裕だが3Dmark級だと80℃到達して再起動)。

定格電圧の話も出てるが、
旧石(L624A〜Ver1)だと、C1とEIST有効・電圧自動設定で負荷時1.32v辺りだったが
新石(L628B〜Ver2)に換えてから、同環境・設定だと1.27v辺りまでしか上がらなくなった。
この辺も変更点なんだろか。
512Socket774:2006/11/15(水) 02:35:04 ID:NALBtBq4
DQ6ってPCIを33Mhz固定に出来ないんですかね?
今F7BIOS使ってますが項目が見当たらないス
513Socket774:2006/11/15(水) 02:49:23 ID:zk04hL9W
athlonとultra-9から乗り換えて全体的には軽くなってる気がするんだけど、
エクスプローラでフォルダ開いたりするときだけなんかワンテンポ動作が遅れる気がする。
気のせいでしょうか?HDDはオレンジのSATAに繋いでます。
514Socket774:2006/11/15(水) 03:52:58 ID:jOFwvnSe
>>512
再起動の時X-Fiを見失うのと関係あるのかな。
ちょっと定格で検証してみる。
515Socket774:2006/11/15(水) 07:12:01 ID:rsgLj8sg
>>512
DQ6ってPCIをどうやってOCするんですかね?
今F7BIOS使ってますが項目が見当たらないス
いくらFSB上げても33MHz固定になっちゃうス wwwww
516Socket774:2006/11/15(水) 07:33:44 ID:NALBtBq4
>>212サンクス。これでこころおきなくOCできるっスw
517Socket774:2006/11/15(水) 08:03:53 ID:rsgLj8sg
518Socket774:2006/11/15(水) 08:50:58 ID:rWfuEysI
GA-965P-DQ6 2.0って今までとなにが違うんだ?
ttp://diy.yesky.com/TLimages/picview/?/imagelist/06/43/7440ri63612x.jpg
見た目ではコイル鳴き対策か樹脂に覆われたコイルになってるのと、IDEの向きくらいしか
519Socket774:2006/11/15(水) 09:09:14 ID:rsgLj8sg
>>518
たぶんC2になってBIOSうpされて出るだけだと思うんだけど、その2.0の画像3タイプのコンじゃんw
975X-DQ6に期待かな
でもN680SLI-DQ6浮気してみたい気も…
取り敢えず美容院イッテキマース"8-( *゜ー゜)カタカタカタ--..
520Socket774:2006/11/15(水) 11:52:37 ID:o67SfFvR
>>519
君は♂?
521Socket774:2006/11/15(水) 12:04:05 ID:rsgLj8sg
>>520
ただいま♂だお
522Socket774:2006/11/15(水) 13:46:22 ID:s2EZIeNa
>>519
OSコン&日ケミに見えるけど、なにが不満か
523Socket774:2006/11/15(水) 13:50:13 ID:Ei78Q6di
初期DS4でケンツの動作報告ある?

逝けたら正月にボーナス使ってQ6600特攻する予定
524Socket774:2006/11/15(水) 14:00:42 ID:rsgLj8sg
>>522
それはわかるけど緑は何?
ヤバイのじゃなかったっけ?
525Socket774:2006/11/15(水) 14:24:01 ID:s2EZIeNa
>>524
ホントだ、よく見たら緑もあるね。
スマソ
526Socket774:2006/11/15(水) 15:18:00 ID:/biCb79F
>522
メーカー不明の緑とニッケミに似せた濃青も乗ってる。
4種は初。
527Socket774:2006/11/15(水) 19:44:11 ID:rsgLj8sg
こりゃクワッドキャパだなw
さすがだな戯画
Rev1.0から買いなおすかな
528Socket774:2006/11/16(木) 00:02:04 ID:FhaPDAX5
で、メモリ価格どーよ
529Socket774:2006/11/16(木) 00:40:09 ID:28QphPTW
ノースとサウスもしかしてビス止めか?>Rev2.0
530Socket774:2006/11/16(木) 01:22:30 ID:dnCFUs/7
>>529
何が?クレイジークールとかいうやつか?
531517:2006/11/16(木) 01:44:33 ID:0KYbByOO
>>529
ほんとだ
緑のIDEコネも倒れてる

つーか!コイルないじゃん!!!!
532Socket774:2006/11/16(木) 06:16:14 ID:ITttNpk0
>>531 大丈夫か?
533Socket774:2006/11/16(木) 06:35:02 ID:u+0W+RrT
>>531 rsgLj8sg
頭弱そう
534489:2006/11/16(木) 07:08:24 ID:bYJobP1h
TAT使ってみたがやっぱり63℃ぐらいまで上がってる・・・。
マザーボードが歪みそうなぐらいまで締めて取り付けたけど
やっぱ効果無し、パイプが冷たい。

大台風についてた安っぽいグリスじゃやっぱダメかな・・・。
535Socket774:2006/11/16(木) 08:34:30 ID:uVjJdj5L
シルバーグリスだろうと普通の酸化アルミのだろうと
薄く延びでさえいればグリスの違いで有意な温度差は出ないよ。
塗り易さ、拭き取り易さとかはあるけど。
536Socket774:2006/11/16(木) 08:57:14 ID:Ju8qBqmD
ちゃんと塗ってたらグリスの性能差なんてせいぜい1〜2℃
>>534はおそらく塗り方がわるいんじゃないかな?米粒1〜1.5粒くらいの量でセンターウンコやってみ?
今の時期室温も25℃前後だとおもうからどうやっても55℃以上はいかんと思うよ。

うち室温23℃。おそらく台風より性能悪いか同性能のSI-120でTAT30分でも44℃と47℃。
537Socket774:2006/11/16(木) 09:08:04 ID:hrIMlaFL
>>518
USBとIEEEのリセッタブルヒューズ?がチップタイプになって数が一般マザー並に増えた
538Socket774:2006/11/16(木) 09:57:03 ID:voEle6zQ
rev2.0が出るせいか、DQ6が22k切って売られて棚。
539Socket774:2006/11/16(木) 10:38:38 ID:cGyqNyzJ
>>538
ドコー?
540Socket774:2006/11/16(木) 10:51:04 ID:0KYbByOO
>>532-533

うえで冗談言ったがあきらかにRev1とRev2違うじゃねーかよ
鳴くといわれるコイルも変わってるべよ
541Socket774:2006/11/16(木) 18:03:31 ID:4IaSxMrv
>>63
このスレ初めて読みマスタ。
遅レスで、更に既出だと思いますが書きます。

GigaのBIOS書き換え時の注意点は
Q-FLASHの場合は「Keep DMI Pool Data」→「Disable」に変えて、@BIOSの場合は「Clear DMI Pool Data」にチェックを入れて、
BIOSを書き換えるとCPU-Z等でBIOSナンバーが正常表示されるかと思います。

そんなの当たりまえでしたら、プシューと消えます。

ところで、DS4かASUSP5B寺で悩んでますが、OnBoardののサウンド問題はDS-4方が有利なのでしょうか?
どなたか慈善授業下されば多謝です。


542Socket774:2006/11/16(木) 20:16:26 ID:2/dYKfUd BE:444474094-2BP(556)
JMicronのSATAって、RAID組んだときでもSMART情報読めるでしょうか?それともICH8Rと同じでダメ?
543Socket774:2006/11/16(木) 21:51:36 ID:lyrdn9mr
GA-965P-DQ6 2.0て何時から販売だよ('A`)
544Socket774:2006/11/17(金) 03:25:51 ID:wFRuU/OM
>>543
12月半ば
545Socket774:2006/11/17(金) 07:40:14 ID:uFn0LQen
DS3かDS4か迷ってるんだけど、両者の違いって

・Silent-Pipeが付いているかどうか
・PCI Expressx16とPCIのスロット数の違い

こう?これだけならDS3にしようかと思ってるんだけど…。
546Socket774:2006/11/17(金) 07:44:51 ID:CRdCy5dJ
VRM
ICH

ぜひDS3買ってRAID使えねーよとか言う報告を期待s手増す
547Socket774:2006/11/17(金) 08:19:02 ID:mpnOnivf
DS3はスリム。
548Socket774:2006/11/17(金) 09:44:45 ID:BzP4XGUs
>>545
βistaになった時わかるよ
549Socket774:2006/11/17(金) 09:54:23 ID:wMzIiNcZ
P965-DS4 rev.2マダ?
550Socket774:2006/11/17(金) 10:14:44 ID:0jHXR31X
>>545
電源部がかなり違う
551Socket774:2006/11/17(金) 12:31:51 ID:/8jVpoUr
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/intel-quadcorecpu.html
ケンス発売来たらしいけど、もう突撃した香具師いる?
552Socket774:2006/11/17(金) 13:29:39 ID:zLdK+pyv
BIOS保護機能がいいやつ付いてる>DS4
553Socket774:2006/11/17(金) 14:20:17 ID:v1n6NB4V
>>545
IEEE1394の有無と
SATAのコネクタ数も違うよ。
554Socket774:2006/11/17(金) 18:30:49 ID:4kRcTqfk
ぶっちゃけIEEE1394ていらなくね?
555Socket774:2006/11/17(金) 18:33:03 ID:TquhAlpi
人それぞれ
556Socket774:2006/11/17(金) 18:47:12 ID:qFwX9aAF
それを言ったらUSB2.0なんてあんなに要らんでしょw
557Socket774:2006/11/17(金) 18:48:17 ID:Ow54qWpj
実際全部挿したら、色々問題起こりそうだもんな。
558Socket774:2006/11/17(金) 19:20:48 ID:v1n6NB4V
>>557
スマン全部刺してるw

I/Oスロットを増設して、内部のピンコネクタもフル利用してる状態
MIDI音源だったり、複数の外付けHDDだったり
スキャナーとプリンターや、デジカメのリンク用
DPP用の給電コネクタと使ってる。

次の増設時には、USBハブ買ってこよう。
559Socket774:2006/11/17(金) 20:39:09 ID:dTeOeyFH
>>557
電源が大容量ならば問題ないと思うんだが?
メインボード側にはさほど負担にならないはず>USBの電源回路
560Socket774:2006/11/17(金) 21:20:18 ID:i9K2sF9y
>>513
P965は945よりも体感でもっさりなので仕方ないです 
なぜかもっさり動きます
561Socket774:2006/11/18(土) 01:55:19 ID:+rulGSM6
>>560
お詳しく分析報告してくれませんか?
945/965の両方を使い比べた報告ってあんまり無いんですよね
562Socket774:2006/11/18(土) 04:34:32 ID:Te1hDzeK
なんだDS3も普通にクアッド対応かよ
でも945は入って無いんだな・・・965/975のみかね
563Socket774:2006/11/18(土) 12:55:30 ID:07x/Dul+
DQ6ってOS-CON積んでるのか?
DOS/V Power ReportなんかにOS-CON使用って書いてたんだが、
一緒に載ってた写真では全部日ケミだった。

色以外はどこのメーカーも同じに見えるんだが、
もしかして全部一社のOEMだったりする?
564Socket774:2006/11/18(土) 13:07:46 ID:tJDNDm2d
>>561
965のちょっとチップ発熱あるのと初期のゴタゴタなどをネガに感じて
相対して枯れたものは熟成してるから945がいいという風に感じた思い込みじゃないか?
どっちにしてもBIOSもう少し上がってくればどうなるか965.
565Socket774:2006/11/18(土) 14:06:13 ID:pKsy8WDb
965だからといって取り立ててもっさりを感じないが、
初期のゴタゴタはbiosじゃどうにもなんないでしょ。
Stepping上がんないと。
ま、その直後には新しいチップセットリリースが通例だが
566Socket774:2006/11/18(土) 16:53:50 ID:QbgNawHi
>>534

http://cpu-cooling.net/sideflow_championship/
ここみると、そんなモノかもしれないね。
567489:2006/11/19(日) 02:58:15 ID:DTbCQJQC
>>566
やっぱそこまで上がっちゃうんですかねぇ。
ただ、パイプが熱くなってないので熱が伝わってないんじゃないかという
疑念が払拭できないんですよね・・・。
568Socket774:2006/11/19(日) 03:19:58 ID:DkIiJEdr
DS3と6300を使ってるんだけど、CPUよりシステムが熱く表示される。
こんなことってありえるのかね?システムってどこの温度?
569Socket774:2006/11/19(日) 03:40:20 ID:QIqAXkye
>>568
普通にありえる。
EVERESTで、E6600で室温15℃でCPUのコアが17℃に対して
マザボの温度は30℃
そんなに気にするものでもない。
570Socket774:2006/11/19(日) 08:30:47 ID:0LmIXL68
>>569
室温15度ってさむくない?
こたつ最高
571Socket774:2006/11/19(日) 09:34:22 ID:QIqAXkye
>>570
複数台稼働してるから、PCの廃熱で部屋は結構過ごせる。
ちなみに外気温は今朝は2℃まで下がってたw

普段は10Wしか食わない電気スリッパを履いて足だけ暖めてる。
それでも寒いときは、エアコン併用。
さらに常時、部屋にはホットドリンクを完備してるから快適。
572Socket774:2006/11/19(日) 09:38:55 ID:/cbPlwSQ
快適そうにみえない・・・
573Socket774:2006/11/19(日) 11:13:07 ID:x2qlXtzO
>>568-569
DQ6+E6700+7900GTXでこんな感じ
EverestはV3.50.799室温は18度
OCはしてない
574Socket774:2006/11/19(日) 11:13:37 ID:x2qlXtzO
575Socket774:2006/11/19(日) 11:18:07 ID:yZYtvGg2
>>574
空きメモリ の リだけ平仮名だぞ
576Socket774:2006/11/19(日) 12:09:23 ID:x2qlXtzO
577Socket774:2006/11/19(日) 13:30:14 ID:OTA4X65J
20万コースマシンだな
578Socket774:2006/11/19(日) 13:36:03 ID:x2qlXtzO
>>577
車弄りやめたから安いもんよ
来週あたり遊びで注文したQX6700がくる。
ブーストアップが楽しみだぁw
579Socket774:2006/11/19(日) 16:18:17 ID:KfFKXlkn
DQ6とかDS4のようなSilent-Pipeを使ってるM/Bには、
もしかしてサイドフロー式のCPUクーラー(INFINITYとか)って向いてないですか?

トップフロー式の吹き付けを利用して冷やすんですよね?>Silent-Pipe

サイドフロー式で利用されてる方っておられますか?
580Socket774:2006/11/19(日) 16:21:05 ID:jpWR9Ibx
>>579
無限でDS4使ってるよ
問題ないです(別に直に風を当てる必要もないでしょうケースファンのエアフローで冷えるよ)
FSBは400で常用しております
581Socket774:2006/11/19(日) 17:47:35 ID:JVCA0dXD
>>574
専ブラ使ってないんだ!
582Socket774:2006/11/19(日) 17:51:03 ID:JVCA0dXD
583Socket774:2006/11/19(日) 18:40:05 ID:x2qlXtzO
>>581
小僧と娘がよく使うし今は使ってない
584Socket774:2006/11/20(月) 00:12:22 ID:ouwr4qAL
>>583
小僧と娘が使うと専ブラは使わないのかwwwww
585Socket774:2006/11/20(月) 02:13:26 ID:BPtSFLfA
>>584
小学校ではIE6教育
IE7にしただけで怒られたw
586Socket774:2006/11/20(月) 02:46:44 ID:BPtSFLfA
587Socket774:2006/11/20(月) 07:43:36 ID:bT5q6jgm
そりゃ怒られるだろ
588Socket774:2006/11/20(月) 12:50:38 ID:s0dkZhV5
>>579
近所のショップの店員は、純正を想定して設計してるから吹きつけじゃないと
DS3より冷えないとか言ってたな。
そりゃまあ店員としては、ねじ込まれると困るからより安全な方策を勧めて
るんだろうけど。
589Socket774:2006/11/20(月) 12:53:21 ID:GiiLrM0l
>>579漏れのアンディ1000円で買わない?
590Socket774:2006/11/20(月) 13:36:17 ID:f3tx6Khg
昨日の夜、戯画本家のHP見れなかったから濠太剌利見に行ったら945でもDSシリーズあんのな。
日本でも販売しないかな。
591Socket774:2006/11/20(月) 14:00:09 ID:0sbU+fy2
>>589
1000円でもいらね('A`)

無限>忍者>峰>アンディだし
592Socket774:2006/11/20(月) 14:37:09 ID:DVdsoLLg
いや峰よりはアンディの方がいい
593Socket774:2006/11/20(月) 15:34:57 ID:0KAGO3no
残影拳
594Socket774:2006/11/20(月) 18:10:45 ID:f9MOZcML
なんでQX6700の動作報告とかがまったく無いの?
華麗にスルーし過ぎだろ・・・・
595Socket774:2006/11/20(月) 18:14:20 ID:xQY6H+x0
だって、そんなのにかける金ねぇし。

爆熱報告あっただけで十分だと思ってるけどな。
596Socket774:2006/11/20(月) 18:40:11 ID:BPtSFLfA
>>595
QX6700+gigaママンでの報告を期待してるんじゃね?
漏れも足踏み中なんでDQ6で倍率上げ可能か知りたいけどね。
597Socket774:2006/11/20(月) 18:55:41 ID:wNSxmQHw
QX6700を買う心境は
XP x64Editionを買うときの心境に似ている
598Socket774:2006/11/20(月) 19:10:02 ID:TJ4ZJhOa
PenXE 840 にも似ているような
599Socket774:2006/11/20(月) 19:45:51 ID:TUdZu0R0
PenDと同じようなもんみたいな情報聞くと買えませんよ
そして熱いんでしょ?
600Socket774:2006/11/20(月) 20:27:02 ID:ik3LRyWw
>>593
大丈夫。
みんなが無視しても、俺はお前の気持ち、わかってるから。
601Socket774:2006/11/20(月) 20:38:35 ID:KEA/sovU
>>599
遅いわけじゃないんだよねぇ?
単に常用するには手を加えないとまずい熱さってのが問題なわけで・・・。

まぁ値段もあるけど。ってか値段が一番か。
602Socket774:2006/11/20(月) 20:52:32 ID:odXOxRmU
QX6700をDQ6で使ってるけど倍率変更可能だよ
物凄く熱いけどねw
無限使っててもアイドル時58度とかなるし
603Socket774:2006/11/20(月) 20:55:10 ID:Rjx58TLk
13万ねぇ・・・
その半額でも買えねーっつの
604Socket774:2006/11/20(月) 21:40:31 ID:9wysox+n
半額なら絶対に買うけどな
605Socket774:2006/11/20(月) 23:33:39 ID:ZvtkYXJj
>>569
Core読みで室温+2℃って凄いね。液冷?
606Socket774:2006/11/21(火) 00:33:43 ID:fHlvK9am
>>599
PenD800番台だけを笑ってくれ、プレスラはわるくない
607名無し家電屋 ◆XWSFWxqn2g :2006/11/21(火) 00:49:16 ID:uewXVCQg
チラシ裏

DS3とENVY24系サウンドカードの相性問題(音とびetc)、
原因はQSOUND(3Dエフェクト)だった・・・。しくしく。
検証のためにサウンドカード3枚も買っちゃった。
X-Fi買えるちゅーねん。
608Socket774:2006/11/21(火) 01:00:40 ID:DqUq0Sow
>>605
普通に空冷と言うかCPUのクーラーはリテールだしw
CSI-3306とダクトのおかげで冷えてる。

今、室温20℃でコアは23℃。
ただTATでしばくと48℃〜50℃までは上昇する。
もっとも1、2分で元の温度に戻った。
609Socket774:2006/11/21(火) 02:58:44 ID:M4z3Xeza
DS4をE6600@400x8で約3ヶ月UD回してたけど
MCHの電圧+0.1Vしないと安定しなくなりました。
電源へたったかなぁ。
610Socket774:2006/11/21(火) 19:58:48 ID:8778sKUe
(TAT)
611Socket774:2006/11/21(火) 23:36:08 ID:Y7AX+9OW
TATで(TAT)
612Socket774:2006/11/22(水) 01:10:34 ID:fTQpLYIy
PLAYS(TAT)ION 3
613Socket774:2006/11/22(水) 04:03:34 ID:QcbqsIx9
ds4て電源回路8フェーズ?
614Socket774:2006/11/22(水) 04:12:04 ID:H/P01DLp
6
615Socket774:2006/11/22(水) 04:46:46 ID:esvPMrom
正式なBIOSアップデータまだかよ 
616Socket774:2006/11/22(水) 06:24:15 ID:lrxne+m/
>>602
俺も無限だがネジ止め&吊ればもっと冷えるよ
617Socket774:2006/11/22(水) 08:54:16 ID:C+OIX1QB
>>613
写真見れば良いでしょう
618Socket774:2006/11/22(水) 16:24:21 ID:2mcdhxzF
DQ6はV型12亀頭?
619Socket774:2006/11/22(水) 20:24:19 ID:XjiKvgvQ
620Socket774:2006/11/22(水) 20:25:58 ID:2mcdhxzF
621Socket774:2006/11/22(水) 22:44:17 ID:mLC91mTg
DS4使ってるんだけど、BIOSのMITのところにあるメモリなんちゃらって
メモリタイミングの変更?(CTRL+F1で出るやつ)
Normal、Fast、Turboで、TurboにするとSATAのBIOSチェックが終わってから
進まなくなるけど・・・。
622Socket774:2006/11/22(水) 22:49:24 ID:kWk6KbPK
わからないならNormalだろ・・・
623Socket774:2006/11/23(木) 00:25:44 ID:pCmX3RtF
正論だなw
624Socket774:2006/11/23(木) 15:22:31 ID:RkuFRTx9
>>608
( ゚д゚ )
625Socket774:2006/11/23(木) 16:23:32 ID:1zfY0qse
                                      _,,,、、、、、 ,,_
            ,、 -‐‐‐- 、 ,_                 ,、-''´      `丶、,,__ _,, 、、、、、,
         ___r'´        `'‐、.            /             `':::´'´     `ヽ、
      ,、‐'´  _,,、、、、、、_     ヽ`‐、         _/               ': :'          ヽ.
     /        `'' ‐-`、-、  ヽ、 ヾヽ、、_   ,、-',.'                , 、          ヽ
    /     -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., '     υ          '´、,ヽ          丶
.   /      -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/   ./                 :.木 :            ',
   i'     ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./                 ,, '.` '´;            ',
.  i    ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,'                  /  Y´ヽ            ;
  ,,{   ヽ  \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr'::     ,'                 , '   }   !            .i
〆'    iヾ   ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{::::::    ,'                , '   ,'  l             !
./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐υ    ヽ}、:::::::::......,'.                ,'    /   ,'      υ      ,'
{ {  { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´  、  ,‐-、 iゝ:::::::::::,'                ノ    ノ  、'            .,'
i i  ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’  ,> 、;;,'               /`''''''' 'ー;'''´              /
`、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐;    ,、‐'ヽヾ;,'               /-‐ '' ´ ,'              /
. ヽ\ \ミ 
626Socket774:2006/11/23(木) 16:27:09 ID:5ntVzkvp
627Socket774:2006/11/23(木) 18:09:47 ID:OqaEyWzN
木・・・・だな。
628Socket774:2006/11/23(木) 18:10:49 ID:mhKwXVNQ
>>607
うちはなんの問題もない
629Socket774:2006/11/23(木) 18:15:10 ID:1zfY0qse
                                      _,,,、、、、、 ,,_
            ,、 -‐‐‐- 、 ,_                 ,、-''´      `丶、,,__ _,, 、、、、、,
         ___r'´        `'‐、.            /             `':::´'´     `ヽ、
      ,、‐'´  _,,、、、、、、_     ヽ`‐、         _/               ': :'          ヽ.
     /        `'' ‐-`、-、  ヽ、 ヾヽ、、_   ,、-',.'                , 、          ヽ
    /     -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., '     υ          '´、,ヽ          丶
.   /      -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/   ./                 :.木 :            ',
   i'     ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./                 ,, '.` '´;            ',
.  i    ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,'                  /  Y´ヽ            ;
  ,,{   ヽ  \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr'::     ,'                 , '   }   !            .i
〆'    iヾ   ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{::::::    ,'                , '   ,'  l             !
./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐υ    ヽ}、:::::::::......,'.                ,'    /   ,'      υ      ,'
{ {  { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´  、  ,‐-、 iゝ:::::::::::,'                ノ    ノ  、'            .,'
i i  ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’  ,> 、;;,'               /`''''''' 'ー;'''´              /
`、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐;    ,、‐'ヽヾ;,'               /-‐ '' ´ ,'              /
. ヽ\ \ミ 
630Socket774:2006/11/23(木) 22:43:11 ID:r1XPFF+d
>>629
意味不明な同じAAを2つも貼るな
631Socket774:2006/11/23(木) 23:40:31 ID:1Tu1nu/K
GA-965P-DS4(C1Step) を使ってるのですが、下記の設定でIDE接続のDVDが認識しません。
SATA RAID/AHCI MODE Disabled
On board SATA/IDE MODE IDE
設定間違ってますか?
632Socket774:2006/11/24(金) 12:43:41 ID:Goe929Dr
ジャンパは確認したか?
633Socket774:2006/11/24(金) 13:37:27 ID:C8OoeV8z
DS3のキャパ爆ぜた
634Socket774:2006/11/24(金) 14:12:00 ID:jl+V6WSG
>632
マスターからケーブルセレクトに変更してみました。
結果 マスター DVD スレーブ IDEのHDD で認識されましたが、
再起動したら、また見えなくなったw
サポートセンターでも原因不明だってwww
ちなみにDVDは Baffalo DVM-RXG-16GB
635Socket774:2006/11/24(金) 20:04:27 ID:AGZvXV/x
>>633
どの辺?
636Socket774:2006/11/24(金) 20:20:12 ID:PYg3h1kM
>>633
喪前か?
99にコン破裂した965P-DS3を持ち込んでたのは
637Socket774:2006/11/25(土) 00:44:31 ID:U/XMTfE3
>>631
Onboard SATA/IDE Ctrl Mode→[RAID/IDE]
638Socket774:2006/11/25(土) 01:14:04 ID:Ysanrg3f
>>631
それで合ってると思うけど。
639Socket774:2006/11/25(土) 01:54:27 ID:Q9VZUuEj
ジャンパとケブール接続がマッチして無い病と思った
640Socket774:2006/11/25(土) 13:40:56 ID:Y5qVvjrC
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラが表示されない…
このまま、GBB36X Controllerをつかえと…?
DVDドライブがつかえないよっorz
641Socket774:2006/11/25(土) 14:15:10 ID:Y5qVvjrC
おおう、自己解決しましたorz
642Socket774:2006/11/25(土) 15:09:25 ID:7+iG51eq
まさに今俺も同じ状態だ、どうやって自己解決したか教えてください
643Socket774:2006/11/25(土) 19:10:53 ID:ORxxfPOa
Vistaにしました
644Socket774:2006/11/25(土) 20:44:54 ID:U/XMTfE3
>>642
1. 光学ドライブにGBB36Xが適用されていると、光学ドライブはSCSIドライブと認識されています。
2. SCSIとRAIDコントローラーにあるGBB36X Controllerを右クリックして[削除]を選択します。
3. 数秒後、削除されるので、Windowsを再起動します。
4. BIOSのIntegrated PeripheralsにあるOnboard SATA/IDE Ctrl Modeを[RAID/IDE]にします。
5. 再起動すると、自動的にSATA RAIDドライバーとしてGBB36Xが読み込まれます。
6. デバイスマネージャで確認すると、SCSIとRAIDコントローラーにGIGABYTE GBB36X Controllerが二つ並んでいて、
 下の方には黄色い<!>が付いています。
7. 黄色い<!>の付いたGIGABYTE GBB36X Controllerを右クリックして、[ドライバーの更新]を選択します。
8. ハードウェアの更新ウィザードが起動するので、[いいえ、今回は接続しません]→[一覧または特定の場所からインストールする]
 →[検索しないで、インストールするドライバを選択する]→[標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ]を選択します。
9. DVDドライブがIDEドライブと認識され、IDE ATA/ATAPIコントローラが表示されます。
以上。
645Socket774:2006/11/25(土) 21:11:48 ID:KCSpvEny
>>644
じつは俺も悩んでた・・・。解決したよ、有益な情報サンクス!
646Socket774:2006/11/26(日) 00:15:45 ID:leAu0hYz
意外に必要な情報だと思うから、次テンプレにいれるのはどうだろうか?
と、光学系はIDE→S-ATA変換アダプタ使ってICH8のS-ATAに接続している漏れが言ってみる。
647Socket774:2006/11/26(日) 00:52:49 ID:lBMbNNM+
>>646
それにしてなんかいいことあるん?
起動速くなるとかドライバ一個減ってシンプルな構成になってリソース減るとか?
648Socket774:2006/11/26(日) 01:46:50 ID:8DzuQH2V
後ろのLANのオレンジ色のランプが常に光ってる。PCの電源落としてもずっとチカチカ。
何なんだろ。DS4
649Socket774:2006/11/26(日) 01:49:46 ID:2shdtCrl
DS4
うんこすぎる
650Socket774:2006/11/26(日) 02:10:34 ID:FUntiq3S
誰か、DS4かDQ6のヒートパイプ取っ払ってサウスにチプセトクーラー付けた人いる?
とりあえず北極聖霊買って着たけど冷えるかな?
651Socket774:2006/11/26(日) 02:14:57 ID:mphH2DPr
レポたのんだ
652Socket774:2006/11/26(日) 03:24:03 ID:I54rCq66
X-Fiとの相性がなければ何も不満はないのに、X-Fiのせいで糞に思える俺のDQ6
いつか直るのかな…
653Socket774:2006/11/26(日) 03:51:24 ID:T/ICcC7L
X-Fiとの相性?
俺のDQ6とFPSは何ら問題ないが?
654Socket774:2006/11/26(日) 03:51:35 ID:4WA06Y6L
相性って問題じゃないよな、こんだけたくさんの人が同じ症状なんだから・・・
655Socket774:2006/11/26(日) 04:59:43 ID:I54rCq66
>>653
再起動何回もしてたらハードウェア検索ウィザード出ない?
最近のリビジョンでなければ、誰にでも起こりえる不具合だと思ってたんだけど。
リアルでもDS4持ってる知り合い同じ症状出てるし。
何にしても、電源一度切ればOKって事から考えて、
BIOSで修正できる範囲だろうから、新BIOSには期待してる。
656Socket774:2006/11/26(日) 05:12:07 ID:N2qaMlwL
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
これってDQ6につけている方いますか?
上からの吹き付け方なのでヒートパイプのDQ6にはよさそうな感じが
するのですが使い勝手はどうでしょうか?
宜しくお願いします
657Socket774:2006/11/26(日) 05:52:41 ID:gkMNtDXg
レポあるよ。マザー違うけど。

http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=65
658Socket774:2006/11/26(日) 06:42:49 ID:leAu0hYz
>>647
GBB36X使わないから、>>640の問題が出ないだけ。
他は特にない。
659Socket774:2006/11/26(日) 06:48:33 ID:aw/gg55H
スレ違いだけど
比べるんならNINJAあたりと比べるべきじゃないかとか思った
低回転よりもぶん回す方が良い無限と比べるってのはなぁ・・

まだ写真残ってんかな?

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161333935/78
78 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 23:25:18 ID:PqFnzRNW
うーあちぃ
久々にメインPC+2台起動したら室温さがらねぇ。と言うことでッ検証完了
BigTyphoonVXのHighまたはRDL1238S≒Andy+RDL1238S
って結果になった

【CPU】E6600定格(Vcore1.325V指定)
【M/B】GA-965P-DQ6(BIOS F5 チップセット電圧Normal指定)
【ケース】まないた
【負荷】Intel TAT
【測定方法】SS参照+熱電対サウス貼り付け
室温すべて29.5度
サウスを温度測定対象にしたのは風当たらないのとDQ6でつながってるし
電対付けやすいからで。


SS

庵出異のデフォのファンにて(忍者PlusRevBとか無限に付いてるあれと全く一緒)
サウス実測47.8度
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/andy_2.4g_478_295_retailfan.PNG

庵出異にRDL1238S乗っけた
サウス実測40.1度
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/andy_2.4g_401_295_rdl1238.PNG

BigTyphoonVX、ファン最大風量で
サウス実測41.1度
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/BIGT_2.4g_411_295.retailhigh.PNG

BigTyphoonVXにRDL1238S乗っけた
サウス実測40.6度
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/BIGT_2.4g_406_295.rdl1238.PNG
660Socket774:2006/11/26(日) 06:52:19 ID:aw/gg55H
もうAndyは存在しないから忘れたけど
取り付け方向でなやむこたー無かったはず・・・
661Socket774:2006/11/26(日) 08:05:26 ID:Zbe7XhOB
>>650
DS4買った日にヒートパイプぶった切って南北両方HR-05付けた。
温度は測ってないからしらねー。

662Socket774:2006/11/26(日) 08:12:38 ID:iMqvSwtt
>>655
DS4 BIOS F5 X-Fi FPS

使用用途BF2 2142 その他
一度もロストした事ないよ。DS4は10月初旬に採取モノ。
663653:2006/11/26(日) 09:23:16 ID:T/ICcC7L
>>655
DQ6 BIOS F3 X-Fi FPS

ロストしないねぇ、購入はC2D発売時のとき一緒に。
664Socket774:2006/11/26(日) 09:33:42 ID:4WA06Y6L
ロストするだろ・・・常識的に考えて・・・
俺はDS3だが再起動じゃなくて電源落として入れ直さないとロストする
665Socket774:2006/11/26(日) 09:54:30 ID:LqDwBJgP
DQ6 BIOS F7+X-Fi Eliteだけど再起動何回もしてると、ロストするね。
電源落として入れ直せば大丈夫だけど。
X-Fi DAやDQ6の他BIOSでも同じだったよ。
666Socket774:2006/11/26(日) 09:55:33 ID:JUeDbEno
X-Fi問題
4、5個前スレからしっかり読めよ
667Socket774:2006/11/26(日) 09:55:55 ID:HB/NWpJH
DS4だけど、ヒートパイプ触ってみたら、かなりあっちっち(50〜60℃?)
だったんだけど、そんなもん?
668Socket774:2006/11/26(日) 10:01:13 ID:+ZHfsMfT
そんなもん。適当に風あてましょ
669Socket774:2006/11/26(日) 10:08:29 ID:T/ICcC7L
今まで使っててロストしたことないしなぁ
1,2回の再起動なら普通にやるけど

それ以上の回数なんてまずやらん
670Socket774:2006/11/26(日) 10:18:08 ID:gvdV86Df
一回だけあるな。ロスト。まさかママンのせいだとは思わなかったが・・・
671Socket774:2006/11/26(日) 11:13:59 ID:rhgLVC3n
>>665
既出すぎ
672Socket774:2006/11/26(日) 11:19:00 ID:GUmNG4Pp
DQ6 BIOS F7+X-Fi DA
色々、アプリ入れて再起動している時期でもロストしたことはないです。
F3、F5、F6、F7と変えてきたけど、一度も・・・・
DQ6は、10月、X-Fiは、3月に購入したものです。

関係あるかわかりませんが、XP側では、使いそうも無い
サービスとクリエィティブを含んで、スタートアップをMSCONFIGから
止めることは最初からしています。

ただ、起動時のコイルのキーンはしっかり出ています。5分ぐらいで
静かになるので、まぁいいかと・・・

ロスとされている方は、立ち上がり時に出るIRQの割付リストからもいなくなって
いるのでしょうか。(ポーズで止めないとあっという間に過ぎてしまうやつ)

673Socket774:2006/11/26(日) 12:32:52 ID:BvIYPU3f
うちの環境だとX-FiはDS4でF5以前はロストが数回あった。

それ以後のVERのBIOSでは無くなったけど、
この前、X-FIの最新ドライバを入れて、再起動後、
ドライバが入ったのを確認したあと、
その後、数日後に再起動をした途端ロストしたなあ。
コンソールで呼び出しても、デバイスがないと出たし。

一つ前のドライバに戻したら元通りに安定したけど。
674Socket774:2006/11/26(日) 13:27:45 ID:arexIuTC
うちはDS4とX-Fi Fata1ity使ってるけど一度もロストなし。
新規でくんだばっかなので、いろんなドライバの入れ直しは無し&アプリは
最低限って環境だけど。
あと、BIOSで、オンボード音源、パラレル、シリアル殺してます。
675656:2006/11/26(日) 14:58:07 ID:N2qaMlwL
>>657 >>659 >>660
いろんな情報ありがとうございます!!
参考にさせていただきます
676Socket774:2006/11/26(日) 15:15:15 ID:pLkbYRBE
DS3今組み立てたんだがHDD250GBのうち120ちょいしか
認識されないんですが・・・

SATA  オレンジのところに接続 HDT722525DLA380でつ
677Socket774:2006/11/26(日) 15:22:19 ID:pwIV8LTu
1、2kSP3以前のものを使っている・・・SP2だっけ?
2、XPでもあったっけ?
3、論外なOS98をつかっている
678Socket774:2006/11/26(日) 15:24:43 ID:pLkbYRBE
>>677
2kSP3以前のものですインストールしただけでこれからアップデートしようかと
679Socket774:2006/11/26(日) 15:31:06 ID:pwIV8LTu
>>678
あうとー!
2kには壁がありますw
まーSP4入れてその後手作業で他の領域出てくるから安心汁
Cドライブはパーテーション切ってあるんでしょ?
680Socket774:2006/11/26(日) 15:36:30 ID:pLkbYRBE
>>679 ありがとうございます

あやうくXP買いに行くところだった
パーティション切ってねぇorz
インスコやり直すか



681Socket774:2006/11/26(日) 15:39:26 ID:0h/AlyL8
>>680
インスコし直すならSP+メーカーでも使って
ブータブルCD作り直しておくのが吉と思われ。
682Socket774:2006/11/26(日) 15:47:22 ID:z204ZzRL
>>677
無印XPだとなったはず。
683Socket774:2006/11/26(日) 15:50:09 ID:pwIV8LTu
サブPCがあるなら2k+SP4のCDつくっておくが吉だね

フリーで簡単に作れるソフトあるから・・・まぁググってみてくれ
684Socket774:2006/11/26(日) 15:55:24 ID:Ac1qmStK
っていうかC2D挿すんでしょ?
プロセッサドライバとかカーネルのこととか考えれば、2Kにしがみつくより
これを機にSP2b当たったDSP版買って来てXPにしたほうがいいぞ
685Socket774:2006/11/26(日) 17:36:44 ID:jCvK8JHb
2Kでオレもハマッタけどその時に貼られたページ
ttp://support.microsoft.com/kb/305098/ja
SP4だけじゃダメでレジストリ変更もあるんだよね

XPSP1でも欠陥があったような
認識するけどHDDぶっ壊すみたいな

今から買うならXPSP2以降だろうけど
686Socket774:2006/11/26(日) 18:24:47 ID:7oo8tq4p
>>74に遅レスしたいんですが
687Socket774:2006/11/26(日) 20:01:57 ID:pLv3o2ya
よかろう。発言を許可する。
688Socket774:2006/11/26(日) 20:07:52 ID:7oo8tq4p
>>74
P-DS3でFSB500で動いてるよ、BIOSはF6、水冷
689Socket774:2006/11/26(日) 20:09:35 ID:eZm673Cf
あたりはずれがある模様
私のDS4は何をしても360回らないので
買いなおしたよ
690Socket774:2006/11/26(日) 23:40:26 ID:IxHM9jGw
DS4だけどドライバのアップデート直後とかによくロストした。
2度目からはなぜかロストしなかったけど。
それよりもPSUで30秒ぐらい固まることがあるのがなぜかわからん。
691Socket774:2006/11/27(月) 00:42:55 ID:YloMOULL
>>74
P-DS3でFSB430で常用中、E6300 コア電圧は定格 BIOSはF7、空冷
692Socket774:2006/11/27(月) 00:57:30 ID:tRBKwvrM
X-Fiロストしない人たちってX-Fiのドライバは最新の使ってる?
2.09.0007とDQ6で俺はロストしてるんだけど
693Socket774:2006/11/27(月) 01:01:05 ID:kBcHCdzB
>>689
俺は自作初心者だからなのかもしれんが
同じパーツの買い直しとか絶対に考えもしないことだなぁ・・・
このスレだけでも結構買い直したって人居たけど、自作人にはこれは結構普通なことなのか
694Socket774:2006/11/27(月) 01:03:57 ID:6dPwE/++
>>693
OC厨
695Socket774:2006/11/27(月) 02:50:10 ID:T6gDcgie
>>692
ドライバ最新でもしないよ
696Socket774:2006/11/27(月) 06:07:28 ID:47lHIOza
vista+DQ6+X-fi elitePro
の構成でも
BIOSの起動に失敗して、リセットボタンを押した後にロストしやすいなぁ
697Socket774:2006/11/27(月) 06:57:23 ID:Wm66oSzg
>>693
普通ですよ
CPUやメモリのお代わりとか何個もするよ
698Socket774:2006/11/27(月) 08:10:59 ID:b5e19nzg

DQ6+X-Fi Fatal1(BIOS F7B)の構成で2台組んでるけど
特に問題ないなあ。。
運がよかっただけかな?
699698:2006/11/27(月) 08:12:29 ID:b5e19nzg
補足:
Createveのドライバは付属CDのドライバ入れてから
自動アップデートで最新の状態。
700662:2006/11/27(月) 09:51:27 ID:uXgkrZDE
>>692
現在は最新ドライバ ちょっと前まで1つ前のドライバだった。共に
症状出たことはないね。CPUやVGAのOCは全くしていない。

主な変更点はPCIEのレイテンシをマニュアルにして100Mhzにしてるくらい。
X-Fi挿してるPCIスロットは一番下。
アップデート方法はダウンロードしたものを直入れ。
701Socket774:2006/11/27(月) 10:10:09 ID:47lHIOza
漏れがロストしたのはOCしている時だな
PCIにはX-fiとIntelのLanカードを刺してる
古いBIOSだとIntelのLanカードすらロストしてたさ
702Socket774:2006/11/27(月) 10:38:43 ID:XA9x3iSo
DQ6のRev2.0てもう出てますか?クマ
703Socket774:2006/11/27(月) 11:37:09 ID:sQdQ7Iht
BIOS DS3 F7を入れたら、
電源を入れたすぐの画面が白くgigabyteの表示が出るようになったのですが
今まで通り最初からメモリなどの認識の画面を表示させることはできないのでしょうか。
TABを押せば一瞬切り替わるのですが・・・。
704Socket774:2006/11/27(月) 11:42:35 ID:97kUlPNt
BIOSに設定あるでしょ
705Socket774:2006/11/27(月) 12:02:33 ID:sXL3U6V6
>>704
設定にありました。
ありがとうございます。
706Socket774:2006/11/27(月) 12:50:39 ID:6dPwE/++
>>702
もう少しお待ち下さい    マスター℃シー℃
707Socket774:2006/11/27(月) 14:39:06 ID:spkYtizW
DQ6+E6600+x-fiで組んでいるのですが、たまに、コールド状態からの
起動時に、起動後マウスカーソルが引っかかるようになり、easytune5
でみると、カレント2399に対して、2954Mhzに勝手にオーバークロックされて
います。もちろん、CPUどころか、VGAなどすべて定格使用です。
再起動すると通常になるのですが、単なる起動失敗と考えていいのか、
なにか、問題があるのか、同様の症状の方などご存知ありませんか。
708Socket774:2006/11/27(月) 15:08:22 ID:BQ/DKsUk
>>671
過去ログ見れないしなあ。
そんなに頻繁に出てくる話題ならテンプレ化したらいいのに。
709Socket774:2006/11/27(月) 15:14:19 ID:BQ/DKsUk
ちなみに
ロストした人のX-FiのRev.は?
うちはRev.Cでロスト経験無し。
まああんまり再起動しないってのもあるだろうけど。
710Socket774:2006/11/27(月) 16:38:23 ID:6dPwE/++
ロストしないうちもRev.C
711Socket774:2006/11/27(月) 17:17:35 ID:5w3jy142
うちはRev.Cでも
ロストした経験あり
と言っても、DAだし数える程度。
712Socket774:2006/11/27(月) 17:44:38 ID:fEsiBwCj
X-FIが原因というよりPCI周りが正常に認識しないってことかな?
713Socket774:2006/11/27(月) 18:26:23 ID:Safx4vP2
Jmicronドライバーと光学ドライブの相性が悪いという報告が多いので
よっしゃ俺がSATA光学ドライブ奮発して買って試してやるぜ!とおもったらどこも製造中止在庫無しだった。
ほんならIDE-SATA変換ケーブルでチャレンジしてやるぜ!と思って買いに行ったらどれも変換チップがJmicron製だった
・・・・・orz
ごめん、断念しました。
714Socket774:2006/11/27(月) 18:35:50 ID:5w3jy142
>>713
Jmicronチップ搭載のATAカードと
SATAの光学ドライブのPX-760SAは愛用してるよ。

ATAカードはすこぶる安定気味。
PX-760SAの方は、Jmicronの方は
むしろICH8Rで接続した方が、相性が出る感じ。
意外にJmicronは素直なチップだよ。
715Socket774:2006/11/27(月) 18:41:09 ID:5w3jy142
訂正
×PX-760SAの方は、Jmicronの方は
○PX-760SAの方は、Jmicronで接続してるけど

間違えた orz

あとJmicronのPATA側にも光学ドライブを2台付けてるけど
PIO病らしい反応にあったことはなかったり。
716Socket774:2006/11/27(月) 21:34:32 ID:Of4sNbSc
そういえばJMicronのIDEに光学ドライブを接続してたんだけど、100%焼き失敗。
PIOにすれば焼けるんだけど、毎回設定変えるのマンドクサー。
ドライブとの相性が悪いのかと思ってドライブ変えたけど、症状同じ。
が!ケーブル交換したらあっさり直りましたとさorz
717Socket774:2006/11/28(火) 00:58:34 ID:tBNsLXsy
Fi-XロストはBIOSやドライバのバージョンに関係なく起こったり起こらなかったりしていると…。

もしや、原因はOCしてるかしてないかの違いに絞れるんじゃないか?
ちなみに俺は[email protected] FSB334にOC。
再起動の際に100%ロストする。
718Socket774:2006/11/28(火) 00:59:56 ID:tBNsLXsy
ん?Fi-X?

X-Fi?
719Socket774:2006/11/28(火) 01:00:30 ID:HyYEwjJK
おまいら高速電脳にP965のDS3とDS4のrev.2告知が来てますよ
720Socket774:2006/11/28(火) 01:04:05 ID:APiVtdPC
http://unimai.exblog.jp/m2006-11-01/

NEET人生楽しんでますねw
アルバイトぐらいできないんですかw
721Socket774:2006/11/28(火) 01:11:19 ID:w6z28Ths
DQ6でE6600をOCしてX-Fiロストしてメモリ2GB積んで7900GTでROなんかしてる俺はもうだめかもしれん。
722Socket774:2006/11/28(火) 01:12:55 ID:APiVtdPC
http://unimai.exblog.jp/m2006-11-01/

NEET人生楽しんでますねw
アルバイトぐらいできないんですかw
723Socket774:2006/11/28(火) 01:20:46 ID:9VGzZWfR
>>719
DS4 rev1.0 C2使いだけんど恐れていたことが来たなw
買って三ヶ月あまりで旧リビジョンか、まー大差はないと願いたいところだが
いずれ旧型になるのはしょうがないから受け入れなければな。

な。

な?
724Socket774:2006/11/28(火) 01:34:45 ID:SZ6SccUg
高速のrev2の説明だが
▼CPU基盤背面ヒートシンク仕様マイナーチェンジモデル

CPU基盤って・・
725Socket774:2006/11/28(火) 01:53:10 ID:9VGzZWfR
>>724
ということはボード裏に冷却強化でちょっとしたヒートシンク追加しただけということ?
そんなんなら回路と関係ないから許せるが・・
726Socket774:2006/11/28(火) 01:57:12 ID:9VGzZWfR
あったね。
ま表向きはそういうことらしい。。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20061111/ni_c965gds4.html
727Socket774:2006/11/28(火) 02:00:35 ID:9VGzZWfR
要はDQ6のこれのようなものを追加しただけか・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/image/swg7.html
別売してくれ頼むからw
728Socket774:2006/11/28(火) 02:04:43 ID:8FciVBXK
729Socket774:2006/11/28(火) 02:06:18 ID:9VGzZWfR
あそれだごめん。
ちゃちいな。
730724:2006/11/28(火) 02:12:20 ID:SZ6SccUg
965G-DS4のrev2はもう発売されてるよ。今は965P-DS4の話。
965G-DS4 rev2はノース、サウス裏にヒートシンク付いてんだけど、
965P-DS4 rev2はCPU裏なの?と思ったわけ。
731Socket774:2006/11/28(火) 02:18:42 ID:9VGzZWfR
>>730
うんわかってる、説明間違いだね。
としたら多機種の流れで追加したというだけかな。
一応ホっとすることにしようw
732Socket774:2006/11/28(火) 02:23:31 ID:vNHksbVo
965P-DS4のrev1のチップセットは放熱不足?
733Socket774:2006/11/28(火) 02:26:01 ID:9VGzZWfR
まー965は冷やすに越したこと無いからでしょw
734Socket774:2006/11/28(火) 02:29:38 ID:vNHksbVo
サイドフローのCPUファン付けようと思ってるのだが、ちと不安・・・
735Socket774:2006/11/28(火) 02:41:57 ID:p4PNE1iC
さてとDQ6のRev2の画像どうぞ
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DQ6Rev2.0.jpg
736Socket774:2006/11/28(火) 03:04:06 ID:9VGzZWfR
>>734
でも一応ヒートパイプなんだからリヤのシンクに風当たればサイドフロー不可でもないでしょ。
あとはケース内エアフローも重要だし。
737Socket774:2006/11/28(火) 06:27:40 ID:2tGSJByf
>>735
赤丸で囲んだやつはVRM?
なんであんなとこに繁殖してんだ

コンデンサのことはあんまりわかんないんだけど
あやしいのは載ってない感じ?
738Socket774:2006/11/28(火) 06:52:43 ID:GM/pe//Y
一番の問題は「6-Quad」から「SILENT-PIPE」になったことだな
739Socket774:2006/11/28(火) 07:51:07 ID:bShHKv1/
DS3PはICH8Rか
最近の値下がりはそのせいだったのか。
740Socket774:2006/11/28(火) 09:30:00 ID:yVa3D5j3
本当にPCI4つも積んでるのか?
741Socket774:2006/11/28(火) 11:18:22 ID:p4PNE1iC
742Socket774:2006/11/28(火) 11:38:52 ID:1GcQxJd2
>>735
P-ATAが見当たらないのは気のせいか・・・
Rev1.0買えてか・・・
ATA-66-IDE対応のDVD-R/RW使ってる俺に対する嫌がらせだろ・・・
743Socket774:2006/11/28(火) 11:46:02 ID:ctul2XQ1
>>742
下切れてるだろ
744Socket774:2006/11/28(火) 11:57:20 ID:p4PNE1iC
745Socket774:2006/11/28(火) 11:59:21 ID:p4PNE1iC
何気に蟹の横も変わってるね
746Socket774:2006/11/28(火) 17:02:55 ID:t/SPiIQ1
747Socket774:2006/11/28(火) 19:10:05 ID:AGlZHDCX
GA-965P-DS4狙ってたが
Wチューナー3枚刺し無理か
2台作るか・・・・
748Socket774:2006/11/28(火) 20:40:59 ID:6IbRh7uE
DS3の
Intel ICH8 2 port Serial ATA Storage Contollerと
Intel ICH8 4 port Serial ATA Storage Contollerは
前者がJM後者がICH8って訳じゃないんだね。
4portだからIC8かと思ってたけど
0-3にHDD刺しても2 portの方で認識されてる奴が一台あった。

ちょっと不具合あるので2 port(というかJM)の方を無効にしようかと思ったんだけど
出来ないんだろうか…?
749Socket774:2006/11/28(火) 21:23:49 ID:KARy7pEn
                \\ ヽ `、      ____         //_,.-‐'"´/
                  ヽヽ ヽヽ⌒ヽrー-|  /ヽ_r‐、    // _,.-‐‐''"´
                   _,ゝ-┴┴‐┴-┴-!、__/  /ゝ// /
               _,. -''"´     __ ____,へ_   `゙''‐-</ ∠
             /    _,.-‐一''"// ヽ l/`ヽ__   `゙゙ヽ、〉
             /    /,.-'" / / /ヽ∨ ! ヽ ヽ、     `ヽ、
            i'   //  , '/ / /-'‐一'7 ハ | l  ヽ、      ヽ、
            l   !// /  /〃/ /-一'  」/ l ハ| l l ヽ、      \
            \  { ハ  /イ_/ノ‐;-、 、__,._-─‐、ハ ! l i  |        |
              \ | ! ヽハ l-レ' ' (:)〉  ´(.:)`i  /ノ //  l      /
               \ヽ レ |ート|  7     ̄   -'//  /     /
                 `゙'/ ハ`   `ヽ"    u  ヒ//_ノ/   _,.-'"
                 / ,イ ハ   ` ̄二)     /,イ-イ|‐''"´
    ____           /{ | j ( )\  ー     // ノ∧| l
    >、`゙゙''ヽ、     /__ゝ.二ノ / |\   , ィi´ | {_/_ノ !l
750Socket774:2006/11/29(水) 06:37:36 ID:8qH/ITsW
45nmのYorkfield, Penrynはv2.0以降で対応します
なんて事はないよな...
751Socket774:2006/11/29(水) 07:24:41 ID:LuVC3GsM
DS3のREV2電源周り変更されてるね
752Socket774:2006/11/29(水) 13:30:24 ID:v/Z4GDID
DS3PってDS4からSilent Pipe無くしたもの?
753Socket774:2006/11/29(水) 13:35:17 ID:FGRQyLpf
>>707
そろそろマウスカーソルが1秒間隔で引っかかる症状の
再現性と発生パターンを誰か突き止めてくれないかね
PIO秒でもなく、極端にOCしてるわけでもない。
俺も1/10ぐらいの確立で起きる。再起動するとほぼ直る。
このスレでもたまーに報告例がある。
754Socket774:2006/11/29(水) 20:21:42 ID:vduxV8XW
一回だけなったことあるかも・・・
自分の場合はかたっぽのコアだけ常時数%使用になってて
マウスカーソルが引っかかる症状が・・・再起動とかで直ってそれきり
755Socket774:2006/11/29(水) 21:09:50 ID:Kngxgbeo
俺、GA7-VTXHっていう5年前の戯画マザー使ってるけど、
たまに1秒毎カクカク起こるよ

環境だけど、マザーは上記のもので
CPU:AthlonXP1700
サウンド:Audigy2 VDA
756Socket774:2006/11/29(水) 21:16:19 ID:HAm1S8S2
まさかEIST+最小の電源じゃないよな
757713:2006/11/29(水) 21:18:24 ID:gvtVyS97
やったー!!IOからJmicron変換無用SATA光学ドライブ発売!!
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-st18g/
発売になったらすぐに人柱させてもらいます
758Socket774:2006/11/29(水) 21:46:05 ID:/P2zRpgE
>>757
東芝サムスンか・・・ また微妙なメーカーから出てきたな・・・
スルー確定。NECから出るまでまったり待とう。
759Socket774:2006/11/29(水) 21:48:02 ID:Kngxgbeo
965P-DS4 rev2、
▼Chip基盤背面ヒートシンク仕様マイナーチェンジモデル
になってる。やっぱりCPU裏じゃなかったみたいね。
760Socket774:2006/11/29(水) 22:37:32 ID:hXHq5u1N
>>748
前者も後者もICH8って書いてあるじゃん。
JMはSCSIか標準ドライバで入ってるぞ
761Socket774:2006/11/29(水) 23:31:27 ID:hDbxTBtv
>>751
6フェーズになってる?様に見える
だとすれば欲しいが、CPUソケットの位置が後方過ぎるんだよな、この板
12cm角ファン着きのトップフロークーラーだと、装着に難がありそう・・・
762748:2006/11/29(水) 23:43:14 ID:v/Z4GDID
>>760
それは分かってるんだけど
ICH8は4ポートしかないのにどうして2と4があるのかなーと思って…。
763Socket774:2006/11/30(木) 00:32:47 ID:6IFtQYBR
テンプレの
>※ママンをケースに付けるときボタン電池つけたままやる人は問題外
ってどういうことですか?自分は今まで1台しか組んでいませんが
そのときはボタン電池(nF4 Ultra-D)つけたまんまケースにとりつけてました

流れぶった切り&初歩的な質問すいません
764Socket774:2006/11/30(木) 02:12:24 ID:DoP+L49N
>>757
正直ガンバレ。製造元メーカー的に人柱も少なそうだからぜひ話(特にDVD焼き品質)を聞きたい。
765Socket774:2006/11/30(木) 02:57:59 ID:vdJy+jW7
DS4の違いは背面ヒートシンクの有無だけなのか。
あれの有無で一度くらいは温度変わるのかな。
766Socket774:2006/11/30(木) 04:07:20 ID:X4R2Fc6P
>>763
気にするな、あほな初心者や不器用な人はショートさせるかもしれない
という配慮からだろうが、正直はずしてる人のほうがレアだろ。
767Socket774:2006/11/30(木) 07:05:27 ID:rA+6gMiA
768Socket774:2006/11/30(木) 07:14:19 ID:O+M/1hgJ
チップセット裏のヒートシンク以前に、表側のヒートシンクの密着具合も確認しないと駄目だな。

前に外してみたが、サウスのほうの熱伝導シートが1/3程度しか密着してなかった・・・。
ノースのほうの密着度は、70パーセント程度だったと思う。

できるだけ密着度が上がるように、横から見てヒートパイプ曲げて微調整した。
769Socket774:2006/11/30(木) 07:24:14 ID:hXZeZuar
>>767
ASCII24の方が細かく比較写真載せてる
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/666197-000.html
B面のヒートシンクのことには一言も触れてないけど
770Socket774:2006/11/30(木) 07:37:24 ID:rA+6gMiA
>>769
ほんとだ どうもっ

>>768
通電して熱が入るとまた変わってきたりするのかな?

今回ヒートシンクを固定するピンが変わってるけど、(金属ネジに)
裏のフィン状プレートと合わせて、チップをきちんと挟み込む狙いがあるのかもね。
771Socket774:2006/11/30(木) 08:27:05 ID:XmcfZxgy
>>767
もう改良かと思ったらステデのかよっ
しかも安くなってるし
772Socket774:2006/11/30(木) 10:07:42 ID:k7jZRjPI
>>769
>「クアッドコアに対応させるために、より耐久性の高いコンデンサに変更したのではないか」

釣りですか?
773Socket774:2006/11/30(木) 10:38:18 ID:gHUIDwvN
コンデンサがパターン青よりも
緑が所々多いね。

それよりもCROSS FIREサポートが気になる。
774Socket774:2006/11/30(木) 10:44:07 ID:gHUIDwvN
って、台湾公式サイトを見たら、
いつの間にかDS4のREV1もCROSS FIREサポートしてたのね。
775Socket774:2006/11/30(木) 12:15:55 ID:gARlzt9d
今までのDS4でも使えるのか。
776Socket774:2006/11/30(木) 15:49:16 ID:QQESN8u/
DQ6のRev2.0てもう買える?
そろそろマジで組みなおしたいんだけど・・・
630からおさらばしたい
777Socket774:2006/11/30(木) 17:57:43 ID:12Q1SDgr
チップセットの冷却に関しては
サイドフロー型のCPUクーラー使う場合は
DQ6・DS4よりもDS3の方がよさげ?
778Socket774:2006/11/30(木) 18:26:49 ID:4v9ROGEs
一概には言えない。
サイドフローでDQ6だけど、触ってもぬるい程度だよ。
エアフローを見直す前は熱くて触れなかったさ。
779Socket774:2006/11/30(木) 19:37:26 ID:CYzs41/h
>>767
DS3P、PCI2本なんだね。
高速電脳発表のスペック見て買う気になってたのに…。orz
780Socket774:2006/11/30(木) 20:51:26 ID:vdJy+jW7
DS4のチップセットにクーラー取り付ける場合、
ヒートシンクとってパイプ切断とかしないとむり?
781Socket774:2006/11/30(木) 22:40:21 ID:zUvkuiCT
>>769
なんだけっこう変更されてるんだな。
コイルがフタ付きのに変わったのはキーン対策か。
782Socket774:2006/11/30(木) 23:17:13 ID:2/i0+2PK
PIO病発生でレジストリ変更で解決した。
汎用出来るのであればてんぷらの一考ヨロ。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0001
(001は問題のドライブのIDに読み替える)
DWORD値「ResetErrorCountersOnSuccess」を作成して値を「1」にして再起動。
これで「DMA による転送が 6 回連続で失敗したら PIO に変更する」に変更される。
詳細は↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
783Socket774:2006/11/30(木) 23:43:00 ID:gGbgmN07
PIO病になったものをいったん強制的に戻すだけで
PIOの原因であるDMA転送の失敗が解決してなかったらまたPIOになるよ
784Socket774:2006/11/30(木) 23:58:08 ID:P9ambqca
GA-965P-DS3P(Rev 2.0)
GA-945P-DS3(Rev 2.0)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/30/666228-000.html
785Socket774:2006/12/01(金) 01:07:07 ID:bRX19+Rz
アスチー24のDS4の記事、注釈と画像がアベコベになってんな
786Socket774:2006/12/01(金) 01:25:05 ID:xxE74J8r
>>769
なんかコンデンサに巻いてるコイルタイプ?みたいなやつになってるとことかあるし
何故か劣化させてないか?値段の為にコンデンサ劣化させたのか
787Socket774:2006/12/01(金) 08:42:55 ID:m+KaR0iP
背面ヒートシンクほしいな 1500円くらいでオプションとして売らないかな 
788Socket774:2006/12/01(金) 10:35:11 ID:XuapCl4P
>>786
あれがコンデンサに見える人は、そんな事気にする必要ないよ。
789Socket774:2006/12/01(金) 11:50:38 ID:IF54/N+g
>>783
782のはPIOに移る条件を厳しくする措置も含まれてるから
ただ戻るのと同じではないでしょう。
790Socket774:2006/12/01(金) 12:50:34 ID:LKdnGyL6
>>786
にょほほー
791Socket774:2006/12/01(金) 13:14:24 ID:HDW/Hk+8
DQ6 Rev2.0てもう買える?
792Socket774:2006/12/01(金) 15:09:20 ID:FkosDO4G
DS3のサウスにHR-05-SLIってつくかな?
793Socket774:2006/12/01(金) 15:36:18 ID:W1GfIj1L
GA-965P-DQ6 と P5B Deluxe/WiFi-AP どっち買った方が幸せですか?
794Socket774:2006/12/01(金) 15:37:25 ID:9zvpeG5l
>>793
ASUSのほうがいいよ^^バイバイ
795Socket774:2006/12/01(金) 20:54:53 ID:MTFEdfRI
ASUSの板にはGigaに行けってあった。
どっちも大した差は無いのかなー。
796Socket774:2006/12/01(金) 21:22:28 ID:IQ3CFUUw
>>793
P5Wしかないだろ?
797Socket774:2006/12/01(金) 21:26:59 ID:W1GfIj1L
使用信者数 P5B Deluxe > DQ6
安定度 P5B Deluxe < DQ6
マザボ音源不具合 P5B Deluxe > DQ6
音源以外の性能 同等
OC設定のしやすさ P5B Deluxe > DQ6
人気 P5B Deluxe > DQ6
IDEポート 同等 両方不安定

こんな感じの比較サイト無いですか?
798Socket774:2006/12/01(金) 21:28:35 ID:tm7UdUd5
そんな中二病臭ぷんぷんさせたサイトあってたまるか
799Socket774:2006/12/01(金) 21:33:24 ID:5T06fhC/
>>757
OC設定はDQ6の方がいいぞ。
P5はFSBにへんな谷間あるらしい。
800Socket774:2006/12/01(金) 21:37:54 ID:PyN6Kg2v
正直DS4、P5BD、P5WDHを使った感想。

P5Wが一番だ。965はやっぱりなんかもっさりする。
801Socket774:2006/12/01(金) 21:45:18 ID:IQ3CFUUw
同意
802Socket774:2006/12/01(金) 21:54:11 ID:g1C9QSRq
つーかーさ・・・
戯画は何時になったら日本でも975のDS5売るんだ?
803Socket774:2006/12/01(金) 21:58:45 ID:PyN6Kg2v
>>802
世界中のどこでも売ってないんじゃない?DS5
開発倒れ?
804Socket774:2006/12/01(金) 23:42:51 ID:cq8cVf21
99で買ったNBのM&SとDS3使い
この季節になってE6600でやっと3GHz達成したよ 夏は2.7GHzが限度だった
詳しい人に話したら奇跡と言われた…
805Socket774:2006/12/01(金) 23:53:17 ID:Flc3Il3b
M&Sて・・・
ほんと奇跡だな。
806Socket774:2006/12/02(土) 00:39:24 ID:UMPAB7bh
E6600で3GHzにしたらアイドルで50度超えた。今の季節で。
クーラーはリテール。
設定はFSB(333)とPCIE(100)以外Auto

電圧下げればいいのかな?
その前にもっと勉強しなきゃ。
807Socket774:2006/12/02(土) 03:08:33 ID:NEf5gQPT
>>803
975X Royalと同じかよ
808Socket774:2006/12/02(土) 16:11:32 ID:7Ot7HPuD
DS3だとBIOSにICHのSATAのAHCHをEnableにする設定がないけど、
iniを書き換えるだけで使えるの?
809Socket774:2006/12/02(土) 16:47:38 ID:vTiYRZo/
根本理解してないみたいだけど
ICH8はAHCI未サポート
ドライバの書き換えは当然自己責任

聞くぐらいならするな
810Socket774:2006/12/02(土) 17:08:25 ID:NT3tUqfw
ずいぶんと偉そうな社会不適応だな
リアルで友人0だろう
間違いないw
811Socket774:2006/12/02(土) 18:14:16 ID:5CkVLP5S
>>806
同じく3GHzで定格電圧、
室温20℃くらいでアイドル39〜42℃(エベレスト読み)。
クーラーは岡谷のSANDWICH使ってるけど参考になるかな?
812Socket774:2006/12/02(土) 18:16:03 ID:7Ot7HPuD
P5BはBIOSでAHCIの切り替えができるみたいだけど、DS3にはないから
VISTAでも有効にならないのかと思っただけなんだ。ドライバを入れるだけで有効になるなら
BIOSの設定が意味無い気がして。
荒れるようなこと書いてすまんかった
813Socket774:2006/12/02(土) 18:53:56 ID:jivs1WHw
俺なんてDS3だけICH8でDS4以上がRだってこと知らずにDS3買ったぜ
814Socket774:2006/12/02(土) 20:55:36 ID:keGLuUrI
DS4はハズレがときどきあるらしいからなかなか買いに走れない
だれか俺の背中を押してくれ
815Socket774:2006/12/02(土) 20:57:34 ID:dzhS54GD
ハズレは今日俺が買ったから、きっとお前は平気だぜ・・・orz
816Socket774:2006/12/02(土) 21:00:11 ID:ljNvk0gw
KWSK
817Socket774:2006/12/02(土) 21:43:23 ID:NEf5gQPT
>>806
自動昇圧されてるんじゃね?
漏れは[email protected] BIOS1.300V固定CPU-Z読み1.28Vくらい
818Socket774:2006/12/02(土) 21:46:53 ID:dzhS54GD
>>816
本当のような嘘の話なんだが、買った時点でコンデンサが3個外れてたんだ
箱から出した途端ポロポロッって落ちたときには時間が止まったかと思ったよ
819Socket774:2006/12/02(土) 22:09:34 ID:5RGd0GLG
>本当のような嘘の話なんだが

嘘カヨ
820Socket774:2006/12/02(土) 22:13:26 ID:wMrMQPn3
なら初期不良交換すればいいだけでは
821Socket774:2006/12/02(土) 22:23:56 ID:ljNvk0gw
(((( ;゚д゚)))
822Socket774:2006/12/02(土) 22:28:01 ID:pH94X9tG
DS4、DQ6の様に正式版のBIOSでF7に更新しないのかなあ?
ほぼ同じようなつくりで片方で更新してて、
もう片方で更新しないというのは、ほんの少しだけ気になる。

まあ狐さんの965マザーのようにサポートもアレで不具合多数よりはマシだけど。
823Socket774:2006/12/02(土) 22:37:22 ID:a+LvcLaS
>>818

わろすw


お前らに質問
DQ6のRev2.0てもう店で買える?
店頭に並んでる?
824Socket774:2006/12/02(土) 22:54:12 ID:5RGd0GLG
見飽きたぞその質問
ショップやAKIBA関連サイトに情報出てないんだからわかるだろ
825Socket774:2006/12/02(土) 23:07:26 ID:DQbv+5GQ
>>811
ありがとう。
ほう・・・やっぱCPUクーラーを変えてみるかな・・・。

>>817
ありがとう。
Autoになってるからね。

電圧下げようとすると(つーかSystem voltage controlをManualにすると)
SYSTEM VOLTAGE IS NOT OPTIMIZED!ってのが赤く点滅する・・・・。なんとなく怖いね。


メモリ関係とかまったくわからないんで、本格的なOCはもっと勉強してからにしたいと思います。
826Socket774:2006/12/02(土) 23:24:24 ID:9wpn+kVs
>>757
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061201/keian.htm
これイイんじゃね?高いけど
827Socket774:2006/12/02(土) 23:53:11 ID:VO59Da+I
>>804
M&Sが全てダメって訳じゃないぞ。
漏れのM&S DDR800は1002Mhzで動いたぞ。
レイテンシはペタワロスな6-7-7-24だったけど・・・・・

>>http://p.pita.st/?rtvobclj
828Socket774:2006/12/03(日) 00:15:50 ID:NtC/dhfR
DS4で、リテールクラーで常時使用できるくらいの
OCの設定ってどのくらい?
E6600で3Gはむり?
829Socket774:2006/12/03(日) 00:20:27 ID:R+S09sey
余裕だろ
830Socket774:2006/12/03(日) 01:01:25 ID:ZcSmT1zr
余裕だろうけどFANが煩くなるかな。
ダウンバーストとか使って大きいファンに交換したらいいかも試練が
報告無いのでやってみてください。
831Socket774:2006/12/03(日) 01:04:16 ID:ZcSmT1zr
で、そんなん部品代と手間と性能考えると
三千円ちょいで安くて冷えるクーラー買っちゃったほうがぜんぜんイイ
となるわけ。
832Socket774:2006/12/03(日) 01:16:54 ID:oSdDCnna
よく見たらDS3ってRev2.0ではICH8Rなんだな。
よしこれに決定。
833Socket774:2006/12/03(日) 01:24:35 ID:fPsIPFxv
1/10くらいの確率で起動後20分くらいでマウス引きずり起きるなあ。
再起動で直る。
753とか707とか他にも同症状の人いたのか。
834Socket774:2006/12/03(日) 01:54:33 ID:6OAmcG3E
日記か?構成くらい書けよ。
最小の電源だったら、ぶつからねっ!
835Socket774:2006/12/03(日) 02:05:28 ID:jQBFuyH2
キモ
836Socket774:2006/12/03(日) 02:39:49 ID:ork5ssjm
DS3のRev2.0はPCIスロット減っちゃったのか…
837Socket774:2006/12/03(日) 03:04:18 ID:Rt9HjnyX
>>826
それ2層に対応してないからゴミ
838Socket774:2006/12/03(日) 04:03:02 ID:I3BvOJO0
>>836
それはDS3PでDS3のrev2は別にある。
839Socket774:2006/12/03(日) 04:22:00 ID:Bb8m4UAa
DS4でUltra-120使ってる方います?
840Socket774:2006/12/03(日) 05:26:27 ID:em8MabVu
>>839
使ってるよファンレスで6600を3.2G駆動でも問題なく
常用出来てるよ
841Socket774:2006/12/03(日) 05:53:48 ID:mhd4HKKu
ゆーだけゆーだけ アハハ
842Socket774:2006/12/03(日) 11:02:46 ID:em8MabVu
リアにファンが回ってればUltra-120ファン無くても大丈夫だったよ
843Socket774:2006/12/03(日) 11:44:36 ID:OYs7h3Zv
965-DS3 rev2って電源フェーズ変わった?
844Socket774:2006/12/03(日) 13:47:07 ID:/Bntybtj
>>837
2層対応なんてDVDでもいらんだろ。
メディアの寿命が短いしそもそも書き込みがどうしても1層より弱くなる。
1層専用設計の方が気分的にもイイ。2層メディア高過ぎだしな。
845Socket774:2006/12/03(日) 14:04:51 ID:U6eU6Ex5
クスクス
846Socket774:2006/12/03(日) 14:49:47 ID:u5EmXFWJ
>>843
写真見ればすぐに分かるような
847Socket774:2006/12/03(日) 15:17:31 ID:X8BGHX+o
取り敢えず8Rの4台RAID-0でVista入れてみた。RC2だけど・・・
CPUも[email protected]なのでサクサクですね。
848Socket774:2006/12/03(日) 21:51:42 ID:33Oj1r50
>773
965P-DS4と7600GS買おうと思ってたが、
何々?CROSS FIREサポート???

今後のことを考え、ATIにしといたほうがいいですかね?
849Socket774:2006/12/04(月) 01:25:31 ID:n9IcVKpG
DS4のヒートパイプの実力はどんなもん?

DS3買ってHR-05あたりのチップクーラーつけたほうが冷えるかな?
850Socket774:2006/12/04(月) 01:33:06 ID:ADtuyrgN
そっちのが冷えるよ確実に
851Socket774:2006/12/04(月) 05:04:39 ID:yqYN6Rpc
ds3はrev2で電源周り改善・ic8rでds4との違いはもうヒートパイプだけ?
852Socket774:2006/12/04(月) 05:19:37 ID:r2HPlJmY
今後のことを考えるような奴はCrossFireやSLIはしない
853Socket774:2006/12/04(月) 05:20:17 ID:8TYX1SSc
DS3とDS3Pは別物だって
854Socket774:2006/12/04(月) 20:14:20 ID:dI0viGj+
日本公式更新されたじゃん
855Socket774:2006/12/05(火) 05:44:53 ID:Hodfl22E
3ヵ月間安定しまくってたのに、夕べネトゲ中に落ちてからどうにも復旧できん
PCIEをオートから100にするとデフォに戻され、起動するとフォントにシャギーが入ってる
6400にDS4@F5と7900GS-Z、DDRはTeamXtreamの6400
BIOS逝ったかと思ってF5のまっさらなバックアップに戻してもF6にあげてもVGAのドライバ削除して入れなおしてもだみ
仕事速く終わったら別マシンのグラボと差し替えてためしてみようorz
856Socket774:2006/12/05(火) 06:30:40 ID:kGM+LeOr
とりあえず言葉としてシャギーでいいのか?
毛羽立っているフォントなんて想像出来んのだが
857Socket774:2006/12/05(火) 07:46:43 ID:I9/+pFid
オマイラ、rev2のレポはまだですか?
858Socket774:2006/12/05(火) 08:33:21 ID:Hodfl22E
ジャギーだよな...なんかとどめを刺された気分だ
859Socket774:2006/12/05(火) 11:17:02 ID:7fgd3Rrw
電源は?
うちは電源を変えたら、何事も無かったかの様に設定出来た。
ちなみに、九十九オリジナル(どこのOEMか知らん)の480wからグローアップジャパンの620w。
なんかの雑誌のテストで、ぶれる事なく出力されてたの見た。>620w
九十九の買った当時は12vが38Aあって良いかなと思った。12が1系統しか無いのが気になったけど、デュアルコアなんてパワポ上の話だけだったしね。でも今となっちゃ…12V4系統とかいうのざらにあるし。
ちなみに構成は下記。
C2D 6600@3GHz
UMAX DDR2-800 1GHz×2
GF7900GTX GF7300GT(画面3枚のため)
X-FI DA
DVD (SATA)
ラプター150GB 型番忘れた250GBと320GB

長文スマソ。
860Socket774:2006/12/05(火) 12:49:06 ID:ipXg3vnK
DS4でOCしてるとHDDがスピンアップするときに再起動かかるときがある
HDD7台でE6600 3.2GHz 電源は剛力 500W  VGAは7600GS

電源カツカツなんかな 2.4Gで低電圧だと再起動しない 3.2Gで1.4Vだと再起動するときがあるんだよね
OCが原因なんだろうか
861Socket774:2006/12/05(火) 14:34:46 ID:N/BTnAgC
>>860
とりあえずOCをやめて使ってみれば原因を絞り込めるだろ
862Socket774:2006/12/05(火) 14:45:54 ID:K6OiB3Dz
>>860
HDD多すぎw
確実に電源不足・・・
HDD7基だと600Wでも厳しいかもしれないぞ・・・
安定動作を見込むなら650W↑の電源を勧める
てか、今までよくもまぁHDD壊れなかったよ・・・
863Socket774:2006/12/05(火) 15:04:33 ID:7fgd3Rrw
7台じゃケース内の熱源としても無視出来ないべ?
フルタワーでファン山ほど付けて爆音?
もし昔のHDD付けてるなら大容量の買って1台にまとめるとか、外付けケース導入するなりした方が良いかと。
ブートドライブ吹っ飛ばす前にぜひ。
…って、まさかRAID5とかじゃ無いよね?
864Socket774:2006/12/05(火) 15:12:29 ID:zgoBIUku
>>861
定格だと問題ないです まったくもって安定  
はじめはメモリまわりが臭い感じがしたんですけどね

>>862-863
ですよね Raid0 3台+mp3用とか色々で7台になってしまいました。
FireWireのオーディオインターフェースも電源とってるんで これをACにしてHDD減らしてみます

500w以上の電源って急に高くなるんで減らす方向でなんとかやって見ます。 
865Socket774:2006/12/05(火) 15:13:53 ID:zgoBIUku
あーそうだ 何時もはHDDとまる様にしてたんだけど繰り返しは寿命が短くなるとかで
まわしっぱななのが電源に辛いのかも 
866Socket774:2006/12/05(火) 15:15:16 ID:K6OiB3Dz
>>864
減らせるなら4基まで減らした方がいいよ・・・
マジで・・・
他にPCあるなら、そちらでMP3の補完などを進める
867855:2006/12/05(火) 20:17:11 ID:Hodfl22E
のー グラボ変えてもだめだ
小さい文字のみジャギジャギする
一回グラボ変えたらPCIE@100固定では起動できるようになった
でもOC耐性はほころびが見え隠れな感じで安定感悪くなった

もしか耐性落ちたのとフォントが汚くなったのは別問題?
868Socket774:2006/12/05(火) 20:22:29 ID:StQZYO5O
とりあえず定格で簡単なOS再インスコでもしてみようや
869855:2006/12/05(火) 23:48:49 ID:Hodfl22E
Windows板とかいうのがありそうだからちょっと逝って来る
870Socket774:2006/12/06(水) 02:27:41 ID:saYCTBcI
DS3を使ってるんですが、BIOSでFAN Speed Control MethodをintelQSTにすると
デバイスマネージャにPCIシンプル通信コントローラというのが出てきて黄色のびっくりマークになります。
これっていったい何なんですか?
871Socket774:2006/12/06(水) 03:20:23 ID:9oVENQzY
既出
付属のCDからドライバ入れればおk
872Socket774:2006/12/06(水) 08:52:43 ID:8oZ/R7Iu
今度DS3を使ってPC組みなおすんですが、HDDと光学ドライブがPATAのしかないんですが
Windowsのインストールが出来て安定稼動は望めるんでしょうか?
外付けUSB接続の光学ドライブも一応ありますが。

既に注文してから気づいた今日この頃ですorz
873Socket774:2006/12/06(水) 09:33:17 ID:C+4B3TgQ
回答になってないけど…
シリATAにしたら幸せになれる。
アダプター付きじゃ無く、ネイティブで対応した奴でぜひ。
以上、プレク厨の独り言でした。スレ汚しスマソ。
874Socket774:2006/12/06(水) 09:39:44 ID:DI+TvTkx
自分で試して判断すれば?
というか、マスターとスレーブで2台しかつなげない時点で
俺ならSATAのHDD新しく買うけど
875Socket774:2006/12/06(水) 09:50:38 ID:DI+TvTkx
>>873
PLEXTORのはmarvelのチップで変換してるだけでは?
876872:2006/12/06(水) 09:52:16 ID:8oZ/R7Iu
>>873,874
返答有難う御座います。

まぁSATAのHDD買うのが無難ですよね・・・
高いものでも無いし安定性を取るならば。

スレ汚しスマソですた。
877Socket774:2006/12/06(水) 11:27:09 ID:1i0+AX6Z
878Socket774:2006/12/06(水) 12:20:56 ID:BpKQHx5D
>>877
要約するとMac OS Eleven 自作erエディションが発売になって
その評価機がDQ6って事だよな。
879Socket774:2006/12/06(水) 14:06:45 ID:C+4B3TgQ
>>875
言葉足らずでスマソ。
一部シリアルATA対応DVDは変換コネクタが付いてくるだけの奴があるんで、それと区別したかっただけッス。
以前パラ>シリ変換アダプターをHDDで使ってトラブったもんで。
880Socket774:2006/12/06(水) 17:15:20 ID:qq/3UWCu
現在パラ>シリ変換コネクタ使ってDVDドライブ使用してますが、
読み込み・焼きこみ共に特に問題出ていません。
うちはパラのDVD1台、HDD2台という環境。
881Socket774:2006/12/06(水) 17:19:15 ID:GX6tV6QL
X-Fiを見失う問題って解決されたの?
これだけが気がかりで購入に踏み切れない・・・(´・ω・`)
882Socket774:2006/12/06(水) 17:22:29 ID:/6mMi2qh
>>879
俺はセンチュリーとかいうところの変換アダプタ使ってるけど、パイオニアの111とDQ6
で調子良いよ。早さも変わらない。ネイティブと言ってもアダプタが中に入ったのと同じではないかなー。 
883879:2006/12/06(水) 17:43:09 ID:C+4B3TgQ
いいな〜。
うちはメーカー忘れたけど淀で買ったアダプターをHDDに使ってたんだけど、認識したりしなかったりで… ま、変換コネクタの類は使わないに越したこと無いでしょ?
884489:2006/12/06(水) 17:51:03 ID:nsGWTDAk
こないだ、家に帰ったらマシンが沈黙してたんで
電源切って再起動でおkと思ってたら
昨日、BIOSがF7b→F3に変更されてた。

もしかして、何か不都合でバックアップに切り替わった?
885Socket774:2006/12/06(水) 18:00:12 ID:C+4B3TgQ
たぶんなんかあったんだろうけど、ヅアルバイオスありがたやって事でおおめに見てやってください。
うちも過去一回だけBIOS戻ってた事が…
なんでだろ?
BIOS吹っ飛ばす様な事した覚えは…
886Socket774:2006/12/06(水) 18:24:07 ID:xhvnNvQ/
>>884
とりあえずメインを最新にしてサブを最新より一つ前の物にしとけば?
887Socket774:2006/12/06(水) 20:04:07 ID:4E75Hg9/
P5BDeluxeからDQ6に乗り換えたんですが、
P5B時代に、
PCIex16:VGA
x4:ARC-1210
を挿して使ってました。

空いているPCIeのx1スロットにQuadroNVS440を挿して普通に使えてたんですが、
DQ6だと、PCIe16スロットを両方使うとx1スロットは使えないと書いてありました。
P5Bはx4をx2動作にしてx1が使用可能になるようになってたんですが、
DQ6はこういった使い方は出来ないんでしょうか?

x1にNIC挿そうと思ってたんですが、DQ6に変えてからx1使ってなかったもんで・・・
888Socket774:2006/12/06(水) 20:06:07 ID:jzEo1JkT
>>887
使えない
諦めろ
889Socket774:2006/12/06(水) 20:57:39 ID:DI+TvTkx
1
x16(x8):ARC-1210
x4:VGA
x1:NIC

2
PCIex16:VGA
x1:ARC-1210(スロットを物理的に破壊)
x1:NIC

まだまだありそうだが1がオススメ
動くかは知らんがな
890Socket774:2006/12/06(水) 21:22:07 ID:f9Md38je
どう見たらいいのかわからなかったんで質問させてくれ
DQ6とDQ4ってクレイジークール有無以外でどう違う?
どっち買おうか非常に悩んでる。予算に余裕はあるからあとは中身の問題なんだけど
891Socket774:2006/12/06(水) 21:50:38 ID:LyHhmKnY
>>890
サウンドチップと電源フェーズ
あとQuadBiosとDualBiosの違い位。
と言うわけで、そう悩む程でも無し

今ならGA-965P-DS4 Rev2.0を買ってもらい
ここに情報提供してもらえれば嬉しい
何気に細かい部分で違うし

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/666197-000.html
892Socket774:2006/12/06(水) 21:56:59 ID:f9Md38je
>>891
サウンドチップはどうせSB挿すからいいとして、電源フェーズが違うのか
勿論DQ6のが良いんだよな?もうちょいでDQ6Rev2.0出るみたいだからそっち買おうかと思ってるんだけどね
情報dd
893Socket774:2006/12/06(水) 21:59:57 ID:f9Md38je
というか>>891を見ると
1.0 ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/imageview/images826703.jpg.html
2.0 ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/imageview/images826702.jpg.html
ってなってるけど
このコイルみたいなのって確か四角い方が良いやつなんじゃなかったっけ
雑誌軽く読んでる程度の初心者なんで詳しくはわからんけど、安いやつに代わってるんじゃ・・・
894Socket774:2006/12/06(水) 22:10:20 ID:O5CK2SXR
写真が間違ってる
コイルは四角になってるぞ

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/imageview/images826695.jpg.html
ここの時点で右左大間違い。
良く鳴くメモリスロット脇が巻き線もろ見えコイルの訳ない
895Socket774:2006/12/06(水) 22:14:16 ID:LyHhmKnY
>>893
えーとご免、それ記事見ると逆になってる所がある
申し訳ない。

DS4のrev1.0の写真はこっちの方がわかりやすいかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0728/mother_1.jpg
896Socket774:2006/12/06(水) 22:18:08 ID:f9Md38je
>>894
>>895
だよな?でも前にRev1.0の写真雑誌で見たときは赤やら紫のコンデンサ載ってなくて、青一色だった気がするんだ
だから赤が載ってる方がRev2.0な気がしてさ・・・。
でも劣化するのはありえないからやっぱ左右逆だっただけか。しかし
>良く鳴くメモリスロット脇が巻き線もろ見えコイルの訳ない 
ってことは、Rev1.0では巻きコイルだったってことなのか?

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/imageview/images826696.jpg.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/imageview/images826697.jpg.html
あとこれも(素人の俺の印象だと)劣化してる気がするんだが
これも逆転してたりするのかな
897Socket774:2006/12/06(水) 22:27:49 ID:jzEo1JkT
Rev2.0てケンツ正式対応の電源周り強化でしょ?
でも電源周りは強化されたけど、他の部分のコンデンサーに緑が増えたと思わない?
Rev1.0だと青が多かったような気がするんだけど・・・
DS4のRev2.0が近所で売ってたけどほとんどのコンデンサーが緑でパスした・・・orz
898Socket774:2006/12/06(水) 22:35:24 ID:3plTtoZm
なにをいまさら
899Socket774:2006/12/06(水) 22:49:28 ID:LyHhmKnY
アスキーの写真は正しくこんな感じだと思う

ソケット周り  左Rev1.0 右Rev2.0
ヒートシンク横 左Rev2.0 右Rev1.0
チップ周辺 左Rev2.0 右Rev1.0
PCI Expressスロット近辺 左Rev1.0 右Rev2.0
PCIスロット付近 左Rev2.0 右Rev1.0
パッケージ 左Rev2.0 右Rev1.0
900Socket774:2006/12/07(木) 03:47:32 ID:BZnOm7ub
>>884
自分も、DQ6購入して、一月弱ですが、電源スイッチを入れると、一瞬電源が入って、すぐ切れるという症状が、2回ありました。
再度、電源を入れ直すと、何事もなかったかのように立ち上がりました。ただ、同じく、バージョンがF3に下がってましたので、
おかしいと思いました。
BIOSからF8でユーティリティーには入りみてみますと、バックアップBIOSから立ち上がってました。(もちろん、ブートはメイン
からの設定です)
そこで、バックアップBIOSからメインBIOSへコピーして立ち上げると、ちゃんとメインBIOSから立ち上がるようになりました。
サポートに電話したのですが、「メインBIOSからの立ち上げに失敗している」「何らかの原因で、メインBIOSの中身が破壊さ
れているようだ」「とりあえず、CMOSクリアをして、様子を見てください」と言われ、一週間くらいですが、今のところ再発はして
ません。「もし、再発するようなら、修理します」とのことでした。でも、いつ現象がでるかわからないんですよね。。
DQ6、2枚目になるんですが、以前のでは、こんなことなかったんですがねえ。

やっぱり、不良品なのでしょうか?ロット単位なんかの。
901Socket774:2006/12/07(木) 04:04:11 ID:BZnOm7ub
>>900
追記です。
サポートでは「今までに、そのような現象のトラブルは聞いたことがない」って言われたんですが、
同じような症状の方がいらっしゃって、ほっとしております。。
902Socket774:2006/12/07(木) 07:39:02 ID:0efSlvii
>>897
緑のって質が悪いんですか?
903Socket774:2006/12/07(木) 07:43:11 ID:4M+Hnvl7
BIOS復元機能発生者は
ことごとくBIOSUp後のCMOSクリアしてないに1票

BACKUPのほうをUPせず放置しっぱなしなくらいだからありえると予想
904Socket774:2006/12/07(木) 08:35:47 ID:HpE4/530
>>902
緑のは海外製で耐久性が滅茶悪いて初期のころのスレで外出
運が悪いと破裂する
青は日本製だったけかな
905Socket774:2006/12/07(木) 10:30:44 ID:9Z/0x+4r
BIOS戻ったことあるよ。
あとCPU Clock Controlをオフにして保存したらピーーって鳴ったことも。
906Socket774:2006/12/07(木) 10:55:00 ID:ekcmnXrl
ナニをどうやったらBIOSが戻るんだよ。
907Socket774:2006/12/07(木) 12:02:32 ID:1C1IP+Fx
908Socket774:2006/12/07(木) 16:00:28 ID:BZnOm7ub
>>903
すいません。不勉強で。
BIOSのアップデートにCMOSクリアが必要だとは・・・
今まで、何ともなかったのは、たまたまか、運がよかっただけなんですね。
909Socket774:2006/12/07(木) 16:18:49 ID:BZnOm7ub
>>908
ふと思って、BIOSアップデートプログラム(フロッピーでの)のメニューを見ると、
”Cler CMOS After Flashing”という項目にチェックがあったのですが、これでは
不十分ということなのでしょうか?
物理的に、CMOSクリアピンをショートさせるか、バッテリ電池を、数分間取り除く
か、をしないといけないのでしょうか?
910Socket774:2006/12/07(木) 16:49:39 ID:0efSlvii
>>904
サンクス、
DS4Rev2買おうかと思っていたが、どーすっかな
911Socket774:2006/12/07(木) 16:56:36 ID:B9bCcwXt
青でもニッケミとLelon(台湾製)があるだろ
912Socket774:2006/12/07(木) 20:11:25 ID:1fDexRES
CMOSクリアした後ってBIOSは出荷当時のBIOSに戻るんじゃないのかな?
間違ってたらスマソ
913Socket774:2006/12/07(木) 20:21:04 ID:1+1kw3TR
>>912
もどらねーよw
無知て悲しいなw
こんな奴が自作してるてのがこぇぇw

CMOSクリアするとBIOSの設定が初期化されるんだよw
無知の馬鹿は分かったかw
914Socket774:2006/12/07(木) 20:26:05 ID:H922MsHh
きっとフラッシュしらないんだよ
915Socket774:2006/12/07(木) 22:30:57 ID:udIOQ2e2
>>913
もっと普通にかけないのか?見苦しい
916Socket774:2006/12/07(木) 22:37:33 ID:di7awRo2
DS4 Rev2 突撃しようと思ったんだが通販系は在庫切ればっかしだな。
アキバで店頭在庫あるとこあるかな?週末にゲットできればよいのだが・・。
917Socket774:2006/12/07(木) 22:38:21 ID:1+1kw3TR
912=915
馬鹿にされて悔しいのかよpgr
918Socket774:2006/12/07(木) 22:43:35 ID:xihs8mO0
>>912のIDいいな。
某外国宅急便っぽい。
919Socket774:2006/12/07(木) 22:56:49 ID:zOh2GP1w

>>916 先週の土曜日、DS4 2.0 ツクモに3セットあったよ。
電話で確認してみたら?うちはDQ6 Rev2.0待つけど・・・いつでてくることやら
920Socket774:2006/12/07(木) 23:02:34 ID:MBfzxc/P
E6600を3.0GHzにOCしてるおめーら、電圧どのくらいにしてますか?Auto?
921Socket774:2006/12/07(木) 23:04:44 ID:i01xjxL5
ID:1+1kw3TR酷いな・・・スルーできないわ・・・
絶対気持ち悪いんだろうなぁ。こんな奴が自作してるのが怖いとかのレベルじゃなくて
こんなやつが日本に居るのが嫌だ
922Socket774:2006/12/07(木) 23:18:42 ID:xihs8mO0
>>920
1.325V
923Socket774:2006/12/07(木) 23:18:56 ID:VniH906f
>>920
定格でいけるでしょ?
E6300 3.15GHzで普通に使えてる
924Socket774:2006/12/07(木) 23:30:02 ID:1fDexRES
>>913
無知晒してすまそ
925Socket774:2006/12/07(木) 23:32:38 ID:MBfzxc/P
>>922
>>923
レスサンクス

Autoだと1.38くらいに上がっちゃうから1.325に変更したらピーってビープ音が鳴って設定戻されちゃった。
赤文字でなんか点滅してたのを無視したのが悪かったかな。
DDR2 OverVoltage ControlとかFSB OverClockControlも変更しないとだめなの?
926Socket774:2006/12/07(木) 23:34:07 ID:uTolMxFO
つかマザーどれだよ
927Socket774:2006/12/07(木) 23:35:45 ID:MBfzxc/P
DS4
928Socket774:2006/12/07(木) 23:42:09 ID:VniH906f
BIOS上げてる?
929Socket774:2006/12/07(木) 23:45:29 ID:MBfzxc/P
F6だお。
930Socket774:2006/12/07(木) 23:50:35 ID:VniH906f
Autoを使わないで定格に設定
メモリのクロックが上がり過ぎないように倍率を下げる
くらいしか思いつかない
931Socket774:2006/12/07(木) 23:54:04 ID:xihs8mO0
>>925
お約束のPCIE100とかは確認したか?
戻されると100設定も戻されるぞ。
それからレイテンシきつきつのメモリだと緩めないと立ち上がらないぞ。
932Socket774:2006/12/08(金) 00:01:14 ID:EmaUBoTd
DQ6(rev1.0)使ってますが
BIOS設定で、CPUファンの回転数に対する警告をするか否かの項目
(設定名失念)をenableにしてると、コールドブート時などに
やたらと長いビープ音が鳴ったり、OS起動してデスクトップ表示になってるのに
まだ延々と鳴り続ける時があります。
この場合、単純に再起動では直らず、一度電源をOFFしないといけません。

上記の設定を不可にすると、短いビープ音でスパッと起動します。

同じ板をご使用中の皆さんはどうですか?

ちなみに当方、E6600(CPUクーラー:サンドイッチ)、電源650W、BIOS7cです。
933Socket774:2006/12/08(金) 00:03:30 ID:w3xJfhqt
>>932
電源容量が多過ぎだね。
934Socket774:2006/12/08(金) 00:12:24 ID:AkYB6e6c
>>930
>>931
メモリはDDR2-667を883(4?)にして使ってます。667にするべきですかね?

電圧固定すると(System voltage controlをManual)にすると立ち上らなくなります。。Autoだと立ち上ります。

cpu host clock controlをEnable,System Voltage ControlをManualにすると
*****System Voltage NOT Optimized*****
ってのが赤い文字で点滅します。

PCIEは100固定になってました。


すみません寝ます。限界だ。
935Socket774:2006/12/08(金) 00:19:38 ID:Kwyb+nTo
>メモリはDDR2-667を883(4?)にして使ってます

マイクロンなら逝けそうだけどw 
どんなメモリでどんな設定してるか激しく知りたいかもw

まず667に設定して見れば
936Socket774:2006/12/08(金) 00:21:01 ID:YqpFdjmW
>>934
赤文字はただの警告なので気にするな。
まずは、メモリのクロックを定格に抑えてみ
937Socket774:2006/12/08(金) 00:21:24 ID:LXtiD6An
も前ら


案の定って思っただろ?
938Socket774:2006/12/08(金) 00:33:48 ID:AkYB6e6c
>>935
>>936
おお、定格(2.0?)にしたら起動しました!
このまま定格で使用してみます。ありがとう。

ちなみにメモリが糞高い時に買ったバルクメモリです。
今見たらE L I X I Rって書いてあったorz

>>937
おっしゃるとおりでございます。
939Socket774:2006/12/08(金) 00:48:45 ID:IEuknwId
初歩的な事で申し訳ないんだけど、何でメモリの倍率をあげる必要があるの?

べつに上げなくても動作するよね?若干速くなるの?
940Socket774:2006/12/08(金) 00:50:36 ID:qHHEVEDr
容量が若干増えるからだろ
941Socket774:2006/12/08(金) 00:54:50 ID:Wp16pevv
マジレスするとE6600の定格電圧は固体によって
微妙に違う、自分のは1.2375V、DS4のBIOSでもそう表示される
これで3.4GまではTX数時間通ったりする低電圧型?
942Socket774:2006/12/08(金) 01:43:50 ID:mKJqBumt
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体 固体
943Socket774:2006/12/08(金) 01:48:26 ID:pLvnASdu
944932:2006/12/08(金) 02:29:50 ID:VFheHs9W
>>933
多すぎだと、こうなるんですか?
945Socket774:2006/12/08(金) 02:32:44 ID:TboZhrle
すげー ヒートパイプが裏に回ってる  
946Socket774:2006/12/08(金) 02:35:18 ID:x70YFv98
そうまでしてファンレスにしたいのかと思わせるな
947Socket774:2006/12/08(金) 02:39:37 ID:TboZhrle
ていうか見た目重視の商法ちゃうん SI-120のラインが綺麗とか固体コンデンサだからとかと同じやり口だよね

ヒートパイプのせいでCPUが熱くなりそうなんだけどどうなんだろ 
948Socket774:2006/12/08(金) 02:42:45 ID:pLvnASdu
949Socket774:2006/12/08(金) 06:06:45 ID:Hw/fGFB4
なつごろかったDS4 だけどバイオス更新で4コアいけるんだよね?
2個後比べて変化はどのぐらいあった?
950Socket774:2006/12/08(金) 08:43:51 ID:5KF+8G5s
>>921
921は無知で馬鹿にされた奴だろw
お前も見苦しいよw
キモイからお前も来るなw
951Socket774:2006/12/08(金) 09:14:12 ID:JZpgrxlj
ヒートパイプあんなにつなげて効果あるのだろうか

一番の熱源はノースでしょ?
下手したらつながってるほかの所を暖めるような気がするんだが・・・
952Socket774:2006/12/08(金) 09:58:12 ID:pLvnASdu
LANもQuadですよwwwwwwwwwww
953916:2006/12/08(金) 10:03:47 ID:f72Kv94E
>>919 情報thx.
 通販系も今週初は在庫あったところ結構あったんだけどね。
 ツクモもネットショップはお取り寄せだし店頭もビミョーかな?
954Socket774:2006/12/08(金) 11:38:58 ID:5KF+8G5s
ASUS ROG 「COMMANDO」
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=1880799#post1880799
ttp://www.thetechrepository.com/showpost.php?p=137&postcount=5 (画像)
>最高のメモリオーバークロッカー。1300+DDRも可能。
>他にも再設計されたi965ボードが登場。Gigabyteも新しいi965ボードを準備中
955Socket774:2006/12/08(金) 15:06:37 ID:wg4BHTcS
>>951
熱源がど真ん中にあるとか、複数ある場合
ちゃんとヒートパイプ機能するか不思議ですよね。

うちのDS4のヒートシンクはノースだけ熱いし。
956Socket774:2006/12/08(金) 15:38:04 ID:BwlffxTr
ocとかしないけど、AHCIのためだけにDS4にする価値はあると思う?
vistaは様子見でDS3にしようかと思ってたけど迷いが出てきた。
5000円くらいの値段差の価値はあるかな。
957Socket774:2006/12/08(金) 15:44:53 ID:lGE1sSFZ
958Socket774:2006/12/08(金) 20:09:27 ID:d4M2TIS+
>>909
CMOSクリアして(昨日)、今日、先ほど、再発しました。メインBIOSからの立ち上げに失敗してのバックアップBIOSからの立ち上がり。

修理行きですね。ありゃりゃ。
959Socket774:2006/12/08(金) 20:41:04 ID:hNCkED7O
>>918
>>912のIDを見てゲームかと
DEX 素早さ 弓 RES 復活

安くrev.1.0か新型のrev.2.0か迷う
960Socket774:2006/12/08(金) 21:33:18 ID:vfGeFdAc
DS4の最新BIOSってどこにありますか?
961Socket774:2006/12/08(金) 21:41:35 ID:BINbejYx
>>960

>>103
F7cがある。
962Socket774:2006/12/08(金) 21:54:25 ID:vfGeFdAc
>>961
ありがと、見逃してました
あれ以降NEWBIOSきてないって事は安定してるのかな?
とりあえず入れてみます
963960:2006/12/08(金) 23:23:21 ID:vfGeFdAc
や、やばいっす
F7cをQフラで無事にアップデートできたんですがシステムが入ってるRAIDボリューム見失った・・・
アレイ構築しなおしたんだけどシステムとんだっぽいっす
OS入れ直しですかね
楽しい週末になりそうです・・・
964Socket774:2006/12/08(金) 23:38:31 ID:6C8ElT7b
>>956
もちろんあるよ。
RAID 0にしてるけど安定してて速度もなかなか。
ヒートパイプとでかいシンクで定格でも安心だと思う。
965956:2006/12/09(土) 01:29:40 ID:IaMVjvtk
>957
それも考えたんですけど、それとノーマルのDS4では価格差があんまりなくなっちゃいますね。

>964
RAIDは考えてないですけどパイプとシンクは確かに惹かれますよね。
ゲームよりのPC組むのと夏はあんまりエアコン使わないこと考えると
あってもいいような気もします。ややDS4よりに考えてみることにします。
966Socket774:2006/12/09(土) 02:00:21 ID:ShOOzu5w
しかし今なら祖父週末特価でP5B寺もいいと思うDS4使いであった。
あP5B-E Plusもいいなう〜む。
967Socket774:2006/12/09(土) 02:13:22 ID:DwW8xyV9
deadraの神像だから全部邪神だよ

アズーラ石は魂捕縛してチャージに使っても無くならないから便利だね
968Socket774:2006/12/09(土) 02:14:16 ID:DwW8xyV9
すいません誤爆で
oblivionとこと間違った
969Socket774:2006/12/09(土) 03:01:51 ID:8PZZaTYl
結局さ、在庫ナイン蛇ね。ASUS行くしかないかな?
970Socket774
好きなほう選べ