Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
OCは自己責任で
クボッカーは味噌汁で顔洗って出直して来い!

■前スレ
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158987815/

■CPUしばきソフト
・Tripcode Explorer
 Stress Prime以上の負荷をかけてくれるため常用試験に最適。オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004.
 メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。またβ版で2コア対応版も…。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml

・Core Temp
 各社マザーで格差の無い報告をしてくれる温度計測ツールです。今回MBはかなりアテにならないので報告時必須。
 また EVEREST Ultimate β のコア温度報告も同じ値なのでこちらでも可。
 ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/forums/viewtopic.php?t=137

■その他
・Tokimeki Overclock
 ttp://www.youtube.com/watch?v=zSeVhilYWD8
2Socket774:2006/10/09(月) 02:13:53 ID:NgG4cVeD
報告テンプレ記入例。SSとかコメントも書いて下さいね!!

■CPU :E6600
■ロット:L624A601
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO net shop
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM
■電源:Enhance ENP-3640N
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.5V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :CM Stacker 830
 ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx2、背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:室温20度/アイドル30度(EIST on)/シバキ時54度(sp2004x2)
■温度計測方法:(MB付属ツールやCoreTemp等。実測の場合は計測位置も必須。
3Socket774:2006/10/09(月) 02:15:40 ID:NgG4cVeD
SP2004はこっちにマルチスレッド対応版がある。ただしベータ版
ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

TXの常用試験では
・CPUのコア数合計と同じ数のスレッド数(C2Dの場合Dualコア/1CPUなので通常2スレッド)
・SSE有効
・トリップ検索する文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。

またSP2004とTXの同時混合負荷試験のみでの判断は推奨しない(別々に行ったほうがはっきりとわかる)

「安定稼働」の最低条件は
TXを10時間
SP2004を10時間
ノーエラーであること、10時間は目安です。報告状況から3時間前後が峠?
4Socket774:2006/10/09(月) 02:19:02 ID:NgG4cVeD
■過去ログ(大概はにくちゃんねる辺りで読めます。

元祖スレ
(・∀・)ウホーなCore2 DUOオーバークロック動作報告スレ
Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
(・∀・)ウホーなCore 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part3
Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part4
Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part5

◆関連ログ
BIOSから1.6v(実測)かけちゃって水冷なのに石を焼死させた人も居ます。昇圧はよく伸びますがご注意くださいませ。
ttp://megalodon.jp/?url=http://kubokubo.jp/cpu/core2duo_e6700/e6700.html&date=20060817033702
5Socket774:2006/10/09(月) 02:27:06 ID:NgG4cVeD
テンプレは以上かなと思う今日この頃。

なお最近注目のロットは「Bロット」。628B127のようなBを含むロットです。低電圧でも伸びると評判?
購入できたら背面が「001」か「002」かもチェック。
またXeonの報告も少ないので大歓迎よシャチョサン。
6Socket774:2006/10/09(月) 02:51:35 ID:DHxeHAgu
>>5
背面が002のってあるのか?
あるなら誰かSSアップ宜しく。
7Socket774:2006/10/10(火) 00:03:53 ID:Sh5fEaDK
前スレ終わったのでage.

>>6
ssというか写真での報告なし。細かい文字になるから携帯じゃ無理だろう品。
まあそもそも報告自体も1.2件しか見当たらないが。
8Socket774:2006/10/10(火) 01:20:55 ID:QXnKxn2F
ここが次スレでいいの?
9Socket774:2006/10/10(火) 01:27:23 ID:qi40l9II
こっちのほうが先に立ってるな。
10Socket774:2006/10/10(火) 09:31:11 ID:rXXc4lYC
■CPU :E6600
■ロット:L629B172 002
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO eX
■CPUFAN :Ultra-120 12cmfan
■電源:abee 480W
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-800 1Gx2 (5-5-5-16)
■Superπ :1M 14.328秒
■温度:室温24度/アイドル52度/シバキ時NODATA
■温度計測方法:CoreTemp

Bロット探しまくってGETしてきました。
といっても10日ほど前の事ですが・・・
アイドルが高いのはケースファン未装着のところがある為だと思われます。
忙しくて組み上げたのが昨日なのでこれからいろいろ遊んでみます。

11Socket774:2006/10/10(火) 12:37:07 ID:Kn9uHwLX
12Socket774:2006/10/10(火) 13:18:28 ID:UwRpFSAm
■CPU :E6600
■購入店:T-ZONE
■CPUFAN :リテール
■電源:玄人志向 550W
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■メモリ :UMAX DDR2-667 1GBx2
■温度:室温20度/アイドル45℃/シバキ時59℃
■温度計測方法:CoreTemp

連休最終日は暇だったので、初のなんちゃってOCをしてみました。
とりあえず、この板で習った「メモリ倍率1:1」「PIC100Mhz固定」で後は全てAUTO
この気候なので、8月の定格運転時とほぼ同じ温度になりました。
多分今の状態のまま夏が来たらリテールファンが燃えそうです。
ファンコンがQSTで、ケースファンが定格時:1100rpm → OC時:2000rpmとなったので、
チップセットは相当高熱になってそう・・・
13Socket774:2006/10/10(火) 15:07:57 ID:oJy2dGXS
こっちが本スレか.通算3つめのE6600系.

■CPU :E6600 L629A VER.002
■購入店:T-ZONE
■CPUFAN :ミネクーラー
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.6GHz
■Vcore :1.35V
■Vdimm :1.85V
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■メモリ :A-DATA DDR2-667 1GBx2
■温度:室温27度 アイドル38℃
■温度計測方法:EASY TUNE

通常は
■動作クロック :3.2GHz
■Vcore :1.15V
■Vdimm :1.85V
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■温度:室温27度 アイドル34℃



今日のニッキのネタ.
■CPU :XEON 3060 L629A VER.001
■購入店:T-ZONE
■CPUFAN : ミネクーラー
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.6GHz
■Vcore :1.48V
■Vdimm :1.85V
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■メモリ :A-DATA DDR2-667 1GBx2
■温度:室温27度 アイドル40℃
■温度計測方法:EASY TUNE
■PACK DATE 09/20/06

通常動作
■動作クロック :3.2GHz
■Vcore :1.15V
■Vdimm :1.85V
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■温度:室温27度 アイドル30℃


上のE6600はまだまだ上に伸びそう.電圧1.35Vで3.6GHzは当たりぽい??
XEON3060は1.48Vかけないと3.6GHzに届かなかった・・・.1.35VではFSB385止まり.
気になったのは3.2GHz動作時でXEONの方が温度低い.
1.48Vかけても思ったほど温度は上がらなかった.

耐性はやはりVER.002の方がいいぽい.まあ,どちらも1.15Vで3.2GHzが通ので
響きが(゚Д゚ )ウモォーなXEONをつかってE6600はヤフオクへ.

ちなみに初代E6600はL624A601で,3.2GHz駆動に1.35V必要でした.
14Socket774:2006/10/10(火) 16:30:47 ID:OH91uAxG
安価でFSB330くらいまで耐えられるママンってありますか?
15Socket774:2006/10/10(火) 17:06:04 ID:UwRpFSAm
>>14
安価ってどれぐらい?
16Socket774:2006/10/10(火) 18:49:18 ID:gx2oV2WU
>>13
VcoreってBIOSでの設定値ですか?

先週末DS4に乗り換えたんだけどBIOS設定よりCPU-Z読みが0.03〜0.04V低いので
ちょっと扱いづらいです。BIOSはF6b

E6600 L624A763 3.2Gで1.3V(CPU-Z1.264V) TX60度

TforeはFSB400以上難しいけど0.01Vぐらいしか誤差が無かったので扱いやすかった。
17Socket774:2006/10/10(火) 18:58:10 ID:ZTwqRqdJ
>>14
P5LD2 SE R2.0
18Socket774:2006/10/10(火) 19:36:34 ID:6Ar+CQ6Q
■CPU :E6600
■ロット:L628B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ビッグ川崎店
■CPUFAN :リテールファン
■電源:PC SS-600HM 600W
■M/B :ASUS P5LD2 R2.0
■BIOS :1401
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.25V(BIOS)
■Vdimm :Auto
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (5-5-5-16)
■DRAM Frequency :666MHz
■DRAM Timing : Auto
■Superπ :1M 18.672
■ケース :Lian-li PC-101B
 ケースファン 前面:12cmx1、側面:12cmx1、背面:12cmx1
■温度:室温25度/アイドル44度(EIST on)/シバキ時56度(TX+sp2004x2)
■温度計測方法:CoreTemp
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/test.png

ケース買い換えたので再投稿。
945ママンで安定志向。
現在、良く冷えるCPUクーラーを物色中。
19Socket774:2006/10/10(火) 20:12:18 ID:UwRpFSAm
ほんとこの石FSB333程度だったらほぼ確実にシロウトでも行くね
当たり外れ以前の基本性能って感じ。
いい石だ・・・Intel GJ
絶対性能は別として、AMDの石でここまで回る石があるんだろうか?
20Socket774:2006/10/10(火) 20:31:38 ID:apQNoXOa
俺もP5LD2 SE R2.0で350常用してるけど安定してるなー
値段にしてはいい買い物だった
21Socket774:2006/10/10(火) 20:33:25 ID:ZTwqRqdJ
3000+の時とかは普通に1.5倍はいってたじゃん
22Socket774:2006/10/10(火) 20:52:01 ID:UwRpFSAm
>>21
2.0Ghzの石が3.0Ghzで動いたんだ
それはすごいね
23Socket774:2006/10/10(火) 21:40:40 ID:mH855uoT
>>21
へ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
24Socket774:2006/10/10(火) 21:42:59 ID:ZTwqRqdJ
939の3000+は1.8Ghz
2.7ぐらい普通に回る報告ザラにあっただろ
25Socket774:2006/10/10(火) 21:53:10 ID:CT2eUyr1
Dualってのを忘れてるけどね
にしてもE6400(2.13G)が3.6Gの比率は
セレ300以来じゃね?
26Socket774:2006/10/10(火) 21:59:14 ID:UwRpFSAm
>>24
それでも1.35倍ですが・・・
27Socket774:2006/10/10(火) 21:59:18 ID:7CLfMRx+
1.5倍って事はE6600で3.6GHz







普通wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
28Socket774:2006/10/10(火) 22:11:10 ID:UwRpFSAm
>>24
あぁ、939版は1.8Ghzなのね
ふーん
29Socket774:2006/10/10(火) 22:13:41 ID:+5/jGMCA
なんかintel信者キモいな。
939 3000+は確かによく回ったしコストパフォーマンス、電力効率共によかった。
30Socket774:2006/10/10(火) 22:13:57 ID:zkZkPRmT
w厨+信者は最高に気持ち悪い
31Socket774:2006/10/10(火) 22:15:53 ID:ZTwqRqdJ
別にそんとき美味しいのに乗り換えるだけだろ
笑ってるやつはプレスコずっと使ってたのかよw
32pen3→athlonXP(苺)→豚→勝銃→E6600:2006/10/10(火) 22:19:34 ID:+5/jGMCA
使ってましたが何か?wwwwwwww
33pen3→athlonXP(苺)→豚→勝銃→E6600:2006/10/10(火) 22:21:17 ID:+5/jGMCA
吊ってくる。
34Socket774:2006/10/10(火) 22:21:43 ID:mH855uoT
ここはCore2Duoスレじゃん
スレ違いに気づけやカスドモwwwwWWWWWWWWWWwwwwwwwWWWWWwwwww
35Socket774:2006/10/10(火) 23:51:26 ID:SMwuZFFZ
オーバークロック初心者向けでしょ、C2Dって。
36Socket774:2006/10/10(火) 23:58:23 ID:8bBuFNlm
草だらけ
37Socket774:2006/10/11(水) 00:00:48 ID:e8nCJyRY
>>35OC初心者はどっちにもいるけど、高クロックになるのはC2D。
38Socket774:2006/10/11(水) 00:09:00 ID:Cu/Zx58J
報告テンプレには無いけど
Vcore、Vdimm以外のチップとかの電圧ってAUTOが普通?
39Socket774:2006/10/11(水) 00:10:36 ID:QOoFjUuy
>>38
漏れは手動だがな
40Socket774:2006/10/11(水) 00:11:28 ID:jsbltF6q
どうしてもVSスレにしたいヤツラがいるな。
かえれ。
41Socket774:2006/10/11(水) 00:11:50 ID:Pc0kX6As
>>38
FSB上げて行ったときに昇圧が必要な場合がある。
42Socket774:2006/10/11(水) 00:13:41 ID:Cu/Zx58J
>>38>>41
サンクス 調べてみる
43Socket774:2006/10/11(水) 00:49:18 ID:omFA7sfO
DDR2-667なんだけど、FSB333だとギリギリ3Ghz行かなくて気持ち悪いので、
FSB334で常用中。
667の限界ってどのくらいだろ?
44Socket774:2006/10/11(水) 00:51:54 ID:jlEEO5cZ
それはメモリ関連スレでどうぞ
800以上回るのもある
45Socket774:2006/10/11(水) 00:52:12 ID:VpUvVln7
>>43
ものによる。
個体の限界は自分で試すしかないよ。
46Socket774:2006/10/11(水) 00:52:20 ID:qevfB3GY
OCTECH
47Socket774:2006/10/11(水) 01:26:37 ID:VXvpyakP
淫厨はシロートばっかだな
Athlonは外れ報告もあって普通に役に立ったスレだったが…
ここは外れ報告が無さ過ぎて、参考にならん
48Socket774:2006/10/11(水) 01:29:54 ID:b2iJ3J0U
>>47
そんだけC2D外れが少ない(外れでもそこそこ回る)って事の裏返し
49Socket774:2006/10/11(水) 01:33:32 ID:deqBdO5N
>>43
メモリも焼死するから気をつけれよ。

>>47>>19
対決スレ好きならそっち逝ってくれ('A`)
50Socket774:2006/10/11(水) 02:07:05 ID:q5Zp21+B
E6600のはずれ引いて3GHzで常用できない人はここ見てないのかな
51Socket774:2006/10/11(水) 02:10:39 ID:7kh/KaDY
かなーり前だけど3Gまでしか動かないショボ石なら結果貼った
ま、そのときはいろんなもん疑ったな・・・
52Socket774:2006/10/11(水) 03:04:16 ID:IKayv4qh
L628B127とかBロットは1.325Vとかで3.6GHzいってるけど、WPrimeとかでシバく場合はどれくらいの電圧必要?
もしかして電圧かけなくても通ったりする?
53Socket774:2006/10/11(水) 04:22:41 ID:gMhKsJlH
最初に買ったE6600、1.5vかけてようやく3GHz...
次に買ったL628B127は1.35vで3.2GHzが限界
このスレ読んでたらあまりにもかけ離れた世界なので泣きたくなってきました
日頃の行いはいいはずなんですが(w
>>13
オクに流すくらいなら私が買いますよー
54Socket774:2006/10/11(水) 04:30:02 ID:VpUvVln7
>>52
初期のBロット報告で1.4125V(BIOS)まで上げる必要があったという
報告はあった。その後は長時間耐久の結果報告が少ない。
それでも1.325Vでも通ってそうなも報告もあったよ。
55Socket774:2006/10/11(水) 04:34:37 ID:TYxTvSFk
たった200や300多く回らなくったって所詮遊びだろ?
実使用に殆ど意味無い、というかリスク(不安感)だけ増える世界じゃん。
なんか強迫観念に囚われてないか?みんな。
もうちょっとユトリもって遊ぼうぜ、な?
56Socket774:2006/10/11(水) 04:35:46 ID:TYxTvSFk
完全主義は身の破滅を招く思考。
よって完全じゃないっすよ。
57Socket774:2006/10/11(水) 04:43:34 ID:sa3VmfzQ
TX2ch.exeの実行ではいつまでたってもフリーズしないのに
エンコやFF11やってると高確率でリセットかかるってのは、どっか別の場所に問題あるんだろうか………

てっきりOCが原因で、と思ってたんだがどーも違うんだよな………
58Socket774:2006/10/11(水) 05:01:52 ID:hRmS95yp
OCやめるとどーなのよ。
59Socket774:2006/10/11(水) 05:16:17 ID:IKayv4qh
>>54
そうなんだよね。Bロットの長時間耐久の結果報告が少ないからどうなんだろうかと。
いくら低電圧で3.6GHzとか動いても、シバいて落ちるようじゃ意味ないし。
手持ちのが1.4275V、3.6GHzでPrimeとTXが12時間OKだから、それより低い電圧でシバキOKだったらBロット探そうかな。
まあ、もう入手不可能そうだけど。
Bロットをお持ちの皆さん、長時間負荷時の電圧はどれくらいですか?
60Socket774:2006/10/11(水) 05:43:09 ID:D90se3EQ
>>57
OCが原因としか思えんよ
61Socket774:2006/10/11(水) 07:41:45 ID:Z6+MYm7X
>>59そんなにいい石ならBロット要らないだろ。
62Socket774:2006/10/11(水) 08:48:51 ID:p9hIg6mX
ハズレ、ハズレって言ってる奴、実はママンがハズレなんじゃね?
63Socket774:2006/10/11(水) 08:53:07 ID:BiWHsTey
E6600、P5B寺でmemtest、3DMarkは(1.325v 3.2Gぐらい)通るんだが
ORTHOSがいつも2時間ぐらいでStopped。
SanmaxのElpidaチップDDR2-667を使っているんだが
メモリの設定は5-5-5-15とかでFSB668とかでも落ちちゃう。なんで?
memtestは24hとおっても定格でorthos12hすら耐えられない、これって普通なんだろうか。

というかこういう質問ってここであってんのかな・・・
64Socket774:2006/10/11(水) 08:54:38 ID:BiWHsTey
ごめん3DMark>TXと読み替えて。
WPrimeのときは大丈夫だったんだがORTHOSにしてみたら全然だめぽなんだよね・・・
65Socket774:2006/10/11(水) 09:38:42 ID:jhSb1GZQ
Athlonの時のようには報告できないだろう。
CPUの耐性以外の部分で激しく限界変わるし。
66Socket774:2006/10/11(水) 10:20:32 ID:p9hIg6mX
>>63
もっと探れ。試行錯誤しないと楽しみが無いよ
6713:2006/10/11(水) 12:02:06 ID:plOnQW+4
>>53
すまんが一瞬にして売れた.
あれはなかなか当たりだった.

今使っているXeon3060は1.5Vかけないと3.6GHzいかないからなー
とりあえず1.06V 3.2GHzで安定.なんかしらんが低電圧で意外とまわる<Xeon
68Socket774:2006/10/11(水) 13:24:40 ID:ITkpdMVs
>>62
俺はそんな気もしてた
あるFSBを超えるとどこに渇入れようがBIOSすら出なくなるんだよね
まあP5B寺無印のFSB354なんだけど。BIOS 0706 0711で確認
353だとPOST中にフリーズ、セットアップにも入れないから電池抜いた。
ここからぱったり起動しなくなる
もともとOCが目当てじゃないからE6600@3GHzで使ってるけど
69Socket774:2006/10/11(水) 13:31:22 ID:3/LUrY/2
>>68
>もともとOCが目当てじゃないからE6600@3GHzで使ってるけど
この文が全然おかしく聞えないのがC2Dの凄さだな
基本的なポテンシャルも良いし、OC耐性も良い。
言う事無しだな
70Socket774:2006/10/11(水) 14:22:53 ID:MtLoD80F
3.2GHzで凹んでるなんて贅沢だったよ
71Socket774:2006/10/11(水) 16:04:47 ID:Uq4TtBVD
低電圧でそこそこ回って安定したり
電圧盛ればガンガン回ったり
なかなか遊べる石だよ
Core2は
72Socket774:2006/10/11(水) 17:39:35 ID:p9hIg6mX
>>68
P5Bデラってそんなに回らないの?
73Socket774:2006/10/11(水) 17:50:00 ID:GXNYXKMT
> P5Bデラってそんなに回らないの?


?????????????
74Socket774:2006/10/11(水) 18:00:18 ID:Uq4TtBVD
P5Bデラ
P5Wデラ

このふたつよくが回ってる気がする
75Socket774:2006/10/11(水) 18:08:57 ID:Uq4TtBVD
日本語おかしいな
76Socket774:2006/10/11(水) 18:34:12 ID:p9hIg6mX
>>75
IDがパンツみたいだなw
77Socket774:2006/10/11(水) 18:35:54 ID:p9hIg6mX
>>74
FSB400くらい軽く通らないのに?
78Socket774:2006/10/11(水) 18:36:35 ID:p9hIg6mX
>>74
FSB400くらい軽く通らないのに?
79Socket774:2006/10/11(水) 18:39:10 ID:GXNYXKMT
黙れチンカス
80Socket774:2006/10/11(水) 18:42:25 ID:QOoFjUuy
漏れのDQ6はFSB500超えず490打ち止め
もろ外れだぁ
LANの初期不良で返したDQ6は540までは起動、負荷確認したし
81Socket774:2006/10/11(水) 18:50:58 ID:I8uNMJDo
>>80
漏れもDQ6を3台手にしたけど、いずれも510〜530あたりまで各種ベンチ通ったから450以下なら外れで500越えが当たりじゃないかなと勝手におもた
82Socket774:2006/10/11(水) 18:52:53 ID:Uq4TtBVD
2ch以外(ベンチのランキングサイトやらOCerのHPやら)見ると圧倒的にASUSのママン多いんだよな
戯画のママンの報告はここで見るのが大半なんだよな
83Socket774:2006/10/11(水) 19:17:34 ID:QOoFjUuy
84Socket774:2006/10/11(水) 19:25:47 ID:jlEEO5cZ
そもそもここの奴等って他人の報告見て回った構成真似するだけの
ポリシーも独創性もないせこい報告ばっかりじゃん
85Socket774:2006/10/11(水) 19:31:44 ID:plOnQW+4
>>84
独創性のある報告ってなに・・・??
86Socket774:2006/10/11(水) 19:50:10 ID:LVbtREqI
まだReserator使うオレのほうが独特だなw
87Socket774:2006/10/11(水) 19:52:44 ID:3UszWQxS
構うな。
生理がうつるぞ。
88Socket774:2006/10/11(水) 19:52:52 ID:fJ1z9WaY
>>84
ケチつけるだけの小舅乙www
89Socket774:2006/10/11(水) 20:16:58 ID:HzLmKr2o
>>84
もう少しいい餌をつけてください
しょぼい餌ではいい魚は釣れませんよ
90Socket774:2006/10/11(水) 20:19:57 ID:Uq4TtBVD
お?
盛り上がってるかいwww
91Socket774:2006/10/11(水) 20:33:33 ID:U9698os3
はっきり言って2chて店にとってはいい宣伝手段だよ。だってたまに3.6Gとかの捏造OCを
書き込めば、1人で何個も買うやつとか出てくるし、あー俺ハズレ引いたんだー、って潜在的な
需要を喚起できる。

こんなの前からあるよ。PenMの時も2.9Gオーバーの捏造サイトまでご丁寧につくっちゃって。

まーこのスレの半分はそういう人。後は物事を見抜けない”馬鹿”が混じってハズレ引いた!
だのなんだの言ってアホ晒してるだけというw
92Socket774:2006/10/11(水) 20:36:03 ID:MtLoD80F
>>91
ひ、酷いっ
93Socket774:2006/10/11(水) 20:38:44 ID:HzLmKr2o
>>91
素晴らしい餌ですね
いい魚がいっぱい釣れそうですね
94AGEIA ◆PhysX0VCjU :2006/10/11(水) 20:40:07 ID:ia/ej6dA
激重ベンチ(Pentium 4/3.20GHzにGeForce 6800 Ultraで平均2.3fps)
http://www.4gamer.net/news/history/2006.10/20061011164055detail.html

誰か、試してみて
95Socket774:2006/10/11(水) 20:49:43 ID:GXNYXKMT
>>91
ID変えて乙WwWw
96Socket774:2006/10/11(水) 21:11:48 ID:hxplfFmG
■CPU :E6600
■ロット:L626A486
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:パソコン工房(採取日9月上旬)
■CPUFAN :旧大台風 1600rpm
■電源:zippy500GE-typeR
■M/B :asus P5B寺無線
■BIOS :0711
■動作クロック :3.15GHz
■FSB :350MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team xtreem PC2-8000 DDR2-1000 1G*2
■DRAM Timing : 4-5-5-15
■Superπ :1M 16.207秒
■ケース :P180
 ケースファン 前面:12cmx2、背面:12cmx1、上面:12cmx1 1000rpm
■VGA:ELSA7600GT
■温度:室温24度/アイドル40度/シバキ時57度
■温度計測方法:CoreTemp

いつもスレ拝見させて頂いております
先輩方、設定や他に気になったとこなどアドバイスお願い致します!!
97Socket774:2006/10/11(水) 21:18:17 ID:F8vJ1pQ4
メモリうらやましい・・・
98Socket774:2006/10/11(水) 21:55:58 ID:jlEEO5cZ
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <スキルのないやつはOCやめとけ、PC壊れても知らんぞ…
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))





          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  < だっておwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      お前のマザーもロットも設定もマイコラでメモった丸パクリじゃねーかwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
99Socket774:2006/10/11(水) 22:41:00 ID:7fQHEGTA

、´ , l::::::::::|ヽ::::|||`゛|‐ 、::::|||`、::::::::::::::::::::::::::::::/::,::::::::|::::::::::::::i|
||`´/|:::::::::| ヽ::|,|==-、::゛┼、l_::::::::,::::::::::::::::::/:::l::::::::|:::::::::::::::||
||||/::|::::::::| -r" / 0 , 、l`,:|t、 lT、:::::::::::::::::::/|:::l::::::,::|::::::::::::::, l-
/::/|::::::::|  l l (::)、l |`′  ||`,:::::::/:::::/ |::/::::/:::::::::::,-´
:/:/ |::::::::|  ヽ.ヾ、___,/       ′l:::/l::×、l:/:::::/::::::::, ′
'::/ .|::::::::|   >‐- 、       |/_|/_  /|:::/::::::::/   パ
:/ |:::::::::|                '/,‐rT //l:::::::,/    ク
ヘ |:::::::::|             、 lU /,| /:::/:::/l    リ
|||l |:::::::::|             ノ 、`‐' ' /:::/〆:/:|    ・
ー/:::::::||−、      ,-==-,  ` ‐ ハ '':::::×||      ・
||l:::::::::::|||||||l     /-、  /    /::|ヽ::_,.-┘     ・
||l::::::::::::||||||ヘ   (   `/    /:::::| ヽ:::::`T‐、    ・
|||i::::::::::::||||||l    ヽ /    ./ |:::::| ヽ:::::::ヽ`、
||||l:::::::::::||||||||ヘ   ー`    , ‐l´l .|:::::| 丶::::::::ヽlヽ
||||||l::::::::::|||||||||l     , -‐'´ -‐、:`、|:::::|  ヽ::::::::ヽl \
|||||||l::::::::::l||||||||`ー-‐'´||||||||||||||ヽ:::`::::ヘ  ヽ::::::::ヽl  ゝ、_
|||||||||:::::::::|_,-‐',l||l、\||||||||||||||||||ヽ:::::::::::l   ヽ:::l::::::|    ̄
 ̄`、 |:::::::::|  /||||||\ヽ|||||||||||||||||ヽ::::::::::|   \l:::::|
100Socket774:2006/10/11(水) 22:43:26 ID:GXNYXKMT
ツマンネ〜
もっと捻ろうぜw
101Socket774:2006/10/11(水) 23:06:58 ID:p9hIg6mX
ところでどのママンがFSB上げられるの?P5Bはダメなん?
今、P5WDG2-WS-ProなんだけどE6600でFSB420くらいまでしか上がらない。
石が目いっぱいなのか、ママンか・・・これから探るけど
良いママンが有れば乗り換えたいし
アドバイスおながい
102Socket774:2006/10/11(水) 23:12:17 ID:B3QjtQ9U
>>101
そのマザーで駄目なら他はもっと駄目だろ。
103Socket774:2006/10/11(水) 23:16:29 ID:Rryi4GLT
>>101 → VIP
後は当たりM/Bを引く事か・・・
104Socket774:2006/10/11(水) 23:39:23 ID:+kNPLw+h
P5B寺無線は、普通に500超えるけどさっ、んなモンはメモリーとか他の環境次第だけど。
まわるマザー知りたいんなら、専用スレを見てみな。
105Socket774:2006/10/11(水) 23:39:43 ID:yesU/G8F
研究室の液チ使い放題なんだがこれは液チOCしろというお告げなのだろうか。
106Socket774:2006/10/11(水) 23:42:47 ID:3cj0de+b
↑無駄に研究費があるな

早稲田?
107Socket774:2006/10/11(水) 23:43:14 ID:+kNPLw+h
間違っても床に撒くなよ。(北大の惨劇)
108Socket774:2006/10/11(水) 23:58:44 ID:2wH/kBZ0
某国立大でも使い放題だけどな。
109Socket774:2006/10/12(木) 00:38:24 ID:aFR1A6th
電気系や材料系の学科の講座なら大体どこでも液体窒素くらい使うだろ。
110Socket774:2006/10/12(木) 00:38:49 ID:s2KdWV/S
>>107
部屋冷やそうとして窒息死したってアレか。
111Socket774:2006/10/12(木) 01:08:38 ID:1hWgwmxh
>>101
ノーマルシンクなら贅沢は言わない。交換して水冷化とかしてるなら俺が颯爽と退場。
112Socket774:2006/10/12(木) 01:25:49 ID:tfR3EP/Y
てかP5Bって倍率下げれるの?
500の9倍でも4.5Gだけど

E6300とかなの?
113Socket774:2006/10/12(木) 01:52:00 ID:XBb28H+I
当たり品の結果ばっかり
俺は今まで5個味見したが
定格でπ完走が
3.4GHz 1
3.3GHz 1
3.2GHz以下 3

だったぞ
114Socket774:2006/10/12(木) 02:25:35 ID:d11iHdzZ
引きが悪すぎるだけじゃないの?
6600なら1.3V@360x9位は逝って普通なんじゃない?と思ってまちゅ
115Socket774:2006/10/12(木) 02:32:49 ID:1hWgwmxh
>>114はツンデレ
116Socket774:2006/10/12(木) 02:54:24 ID:EPL44+vt
ConroeをOCすると大変な電力を消費し実用的ではないという意見を検証してみました。

定格のとき(C1EはON)
           アイドル時. ビデオ鑑賞   πx1   πx2  SP-O    TX
EISTがONのとき..   193W     199W  204W  248W  268W  273W
EISTがOFFのとき   196W     207W  232W  248W  268W  273W

OCした場合(3.6GHz Vcore電圧は1.45V)
           アイドル時. ビデオ鑑賞   πx1   πx2  SP-O    TX
C1EがONのとき...   195W     225W  266W  291W  315W  328W
C1EがOFFのとき.   233W     242W  266W  291W  315W  328W

消費電力はPC全体の電力を表す。(ハードRAIDやHDDx6や7900GTX装備なので比較的大電力PCとなっている)
・OCしてもRMClockを使いC1Eを有効にするとアイドル時の消費電力は変わらないことが判明した。
・よく使う程度の負荷(ビデオ鑑賞等)だとC1Eを有効にしておけばOCしても極端に大きな電力差にはならない。
・EISTをONにしてもアイドル時の消費電力は殆ど変わらないが、低い負荷時の消費電力は有利となる。

CPU:X6800 M/B:P5W DH
117Socket774:2006/10/12(木) 03:02:52 ID:B82cp9Lz
ヒマなんで今の使用状況

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3521.jpg
118Socket774:2006/10/12(木) 03:22:32 ID:EPL44+vt
X6800の定格時の最大消費電力はおおよそ75W。
>>116のTX負荷時の電力から3.6GHz(1.45V)にOCしたときの最大電力はおおよそ130W (75W+328W-273W)
FX62のTDPが125Wであることを考慮すれば十分に実用的な範囲であると思う。
119Socket774:2006/10/12(木) 03:38:41 ID:UD6w0iP7
便乗〜FSB400、Vcore1.50(BIOS)、FSB:DRAM 1:1 DDR2-800動作(OTHOSβで瞬殺)
常用はFSB360、Vcore1.40(BIOS)、FSB:DRAM 4:5 DDR2-900動作(OTHOSβ12時間ok)
BロットやXeon気になるな〜この石は26週です
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1160590992213.jpg
120Socket774:2006/10/12(木) 08:09:00 ID:HuD4oKc/
πはダブル?
シングルだとおっそいなw
121Socket774:2006/10/12(木) 10:29:22 ID:hikubrEN
ちょっとスレ違いかもしれませんが、MA-7131-Iを使っているユーザーの方々で
米ユニットによる温度表示は低いのにCoreTempだと高温表示されている人いませんか?

当方、室温23℃/P5W/E6600@3.5G(1.4V)のアイドル状態で米ユニット表示だと36℃なのですが
CoreTemp表示では54℃となっております。
三回ほど付け直してみましたが結果は変わりませんでした。

また、出ないはずの結露まで発生していますorz
やはり何かおかしいのでしょうか?
122Socket774:2006/10/12(木) 10:52:47 ID:/1u9axi4
>>121
CPU温度とCPUコア温度は別
エベレスト見れば解ると思うよ
123Socket774:2006/10/12(木) 11:47:37 ID:hikubrEN
>>122
はい、それは承知しているのですが…
コア温度が余りに高いので「これって正常なのかな?」と気になったのです。
7131の代わりにつけてみた峰クーラーでは同条件にてCPU温度34℃(エベレスト読み)、CoreTempが42℃でしたので、
どうにも腑に落ちない感じです。7131は冷えると評判でしたので。
124Socket774:2006/10/12(木) 12:20:34 ID:mcjrvKAs
>>106
COEで国から金貰ってる大学。4〜5m位のでかいタンクがあって取り放題。
あと化学科にも液チ製造装置があるんでそっちからも盗れたりする。
とりあえず2~3週間くらいかけてまったり準備するかな。
E6400位しか買える財力がねー方が問題だなw
125Socket774:2006/10/12(木) 13:16:28 ID:AmrsdkXd
>>116
うーん、よく分かりづらいが、C1E、EISTかどうかというよりも、OCするとアイドル時はクロックは下がるけど電圧は下がらなくなるよな。
で、RMClockを使っているというのは電圧を強制的に下げさせているって事?
C1E、EISTのON/OFFというよりも、電圧とクロックにおける消費電力で比較した方が分かりやすいかと思う。
そうじゃないとONでOCの時に何が実際にONかOFFにされているか分からない。
126Socket774:2006/10/12(木) 13:24:59 ID:vzrM/BWT
2.4G->3.6Gよりも1.325V->1.425Vのが増加消費電力が遥かに高かった希ガス

・同じクロックで電圧だけage
・同じ電圧でクロックだけage
をやってみるといいお( ^ω^)

電圧だけじゃなく、FSB上げると975や965はカナリ加速度的に食うようになるから
W気にする人はX68でx13が推奨だおっおっお( ^ω^)
127Socket774:2006/10/12(木) 13:53:33 ID:wFIXixB+
X68の値段の方が気になる罠w
来月QX6700買う気だけどー
128Socket774:2006/10/12(木) 19:24:44 ID:1hWgwmxh
>>116
RM clockで定格C1有効なみに省電してるって事は、RM ClockからのC1で1.15辺りまで落ちてるんだよな。
1.45から1.15まで、0.3vの変動が(比較的)頻繁に起こる環境ってCPUへの負担が大きくないか?
せめて定格Maxの1.35辺りに抑えたほうがいいんでないか。
と他人事ながら思った俺ガイル。

>>125
>>RMClockを使っているというのは電圧を強制的に下げさせているって事?
RM clockを使うとWin上でC1が有効に出来る。

またP5W DH寺はBIOSでVcoreを「自動」以外にする=C1.EISTが無効。という仕様。
しかしRM Clockを使うとWin上で無理やり有効にできる。
129Socket774:2006/10/12(木) 22:27:11 ID:StnTN86v
>>121
そのクーラー初期不良結構あるみたいだしね。センサーおかしいのかもよ。
販売終了しちゃったし。交換するにも代品ないかもねー。
俺のは冷えてたけど、C1E有効にしたときにFAN回転数が安定しなくてウォンウォン煩いからもう外した。
130Socket774:2006/10/12(木) 22:40:54 ID:BM+o1cb8
>>128
RM clockで確認したら、
P5W DH寺 & Vcoreを「自動」以外で、C1.EISTが有効だったよ。
BIOS Ver違いか?
BIOSでEnableにして、電源管理常にオン以外にすれば、C1.EISTが有効になるのでは?
131116:2006/10/12(木) 22:54:39 ID:DCCdvj/9
>>125
C1EをONにすることでコア倍率の動的変更と電圧変更が可能となります。
RMClockはWin上でC1EをOnにすることが出来るツールで、C1E動作時の各倍率での電圧設定が可能です。
デフォルト値としてはC1Eのコア倍率に伴う電圧が設定されていますが、FSBの変動を考慮したものではありませんからOC時は調整が必要です。

>>128
C1Eを有効にしてますからアイドル時のコア電圧は当然のように1V付近です、但しスロット電圧はBIOS設定値近辺です。

>>130
P5W DHはC1E及びEISTの両方をOFFにしないとVCore電圧の設定が行えない構成になっています。
RMClockはBIOSでC1Eが無効になっている場合に、C1EをONにして倍率毎の電圧設定が出来るツールです。
BIOSでC1EをONにしている場合、RMClockを動作させるのは不味いです、干渉問題がありえますから。
132Socket774:2006/10/14(土) 00:48:40 ID:pvynsTnv
>>123
電圧かけて3.6GHz以上にシバキ上げてみて。
うちもあんまり冷えなかったが、ふとマザーをケースから出して同様にシバいた。
そして何気なく、マザーのCPU真裏部分を触ったら、そこだけ明らかに周りより冷たくてびっくりした。

ただ、coretempではやたら高かったんだよなあ・・・。
測定部分が違うでFAなんだろうけど、スペック通り冷えてると考えてよさそうだし・・・俺もわからん。
133Socket774:2006/10/14(土) 01:19:16 ID:vNukAiYz
E6600 [email protected](400MHzx9)耐久報告

前スレ[email protected](BIOS)π焼き報告石で3.6GHz(400MHzx9)耐久やってみた。
結果、BIOS:1.35Vで3.6GHz常用可能っぽい
TX・WSP一晩(7時間弱)おkだった、今Orthos耐久中(まだ1時間)

環境
■CPU :E6600
■ロット:L628B127(Ver.002・石裏:001)
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:淀横浜
■CPUFAN :水冷
■電源:TOP-600PS EZ
■M/B :P5W DH Deluxe(69M0AG)
■BIOS :1407
■動作クロック :3.60GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.30-1.35V(SysTool) ・1.31-1.345V(Speedfan)平均1.328V・BIOS設定:1.35V
■Vdimm :1.8V
■メモリ :OCZ DDR2-1000 1GB*2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8-4
■温度:室温20.1℃/シバキ41-44℃(Stress Prime 2004 Orthos Edition β)

http://www.uploda.org/uporg547135.png

捏造やら吐く厨が居るので、温度(Thermal Analysis Tool)・Vcore(SysTool&Speedfan)で
トレンド採ってみた、他に同時操作しても全く無問題
134Socket774:2006/10/14(土) 01:22:59 ID:viBkaizr
>>133
その設定だと2時間50分の壁で落ちそうな予感。
135Socket774:2006/10/14(土) 03:29:56 ID:c1k9OkAD
>>134
同じロットでも、1.35vじゃFF Bench程度の負荷で瞬殺(下手すればCPU-Z多重起動でも)される俺が颯爽と退場('A`)

MB冷やすと生存時間が延びたので(チップに小型ファン&扇風機投入)その辺を換えんと駄目なんだろうな。
…と自分の石がハズレという可能性を必死に否定している俺ガイル。
136Socket774:2006/10/14(土) 03:38:01 ID:VI+vdrUk
TX回すよりThermal Analysis Toolで負荷かけた方が温度高くならん?
そら発熱なんて所詮副作用ですので
138Socket774:2006/10/14(土) 04:25:57 ID:viBkaizr
いやダンゴの作ったTXは発熱こそ価値がある。
それいがいは殆ど無価値だw
139Socket774:2006/10/14(土) 04:40:23 ID:P0WfGKlX
久しぶりに団子見たw
140Socket774:2006/10/14(土) 07:11:53 ID:VI+vdrUk
>>137
おひさ〜
>>138
そう思っておだんごさんのTX使ってたんだけどThermal Analysis Toolの方が10度近く高くなるんで…
141Socket774:2006/10/14(土) 07:41:39 ID:P0WfGKlX
TX 63度
Thermal Analysis Tool 65度
[email protected] 1.3V
INFINITY 12cm800prmFAN

ダンゴ頑張れ!
142Socket774:2006/10/14(土) 08:47:39 ID:6/THk6YE
軽いんですよ・・・・団子さんのソフトはねぇ!!
143Socket774:2006/10/14(土) 09:21:10 ID:UNC5uKHg
Thermal Analysis Tool ぐぐって探して使ってみたけど
Workload Level 下げるとCPU使用率が100%のまま温度下がるのね
同じ100%でもシバキソフトによって温度が違う理由はこれなのね
これ公式じゃ見つからなかったけどペンMって出てるからノートPCの開発者用なの?
144Socket774:2006/10/14(土) 11:06:30 ID:VI+vdrUk
なんか真夏にOC状態でThermal Analysis Toolは危険に感じた。
145Socket774:2006/10/14(土) 12:20:47 ID:z8wMz10J
焼き団子ウマー
146Socket774:2006/10/14(土) 13:59:02 ID:WiGklVlV
だんごさんきょうだい♪
147Socket774:2006/10/14(土) 13:59:10 ID:lDZLZp5Y
-●○●−って早く帰った?
148Socket774:2006/10/14(土) 17:51:51 ID:Xi7mEYz/
みんなorthos(SP2004)回す時何でやってるの?CPU?RAM?Blend?
CPU利用率は会議室の利用時間の割り当てみたいなもんで、会議室に何人入るかは別物です。
HyperThreadingはさしずめセパレータで区切って1つの会議室で2つの会議を開く感じですな。
150Socket774:2006/10/14(土) 18:10:06 ID:E6KaJGsJ
>>148
俺はStree CPU with Gromacs core
151Socket774:2006/10/14(土) 19:36:09 ID:ZPgcmzmr
最近のCore2 L631A Ver-002とかの報告ほしい.
だれか持ってるやついないん???
152Socket774:2006/10/14(土) 22:33:10 ID:BmKoUSqY
E6700でTX2は約6時間半通った………generate:118734MTrips.....
これでも何かすると、低負荷で落ちたりハングするときはする………
メモリが原因とも思えないし、ふちぎふちぎ。

高負荷の状態でディスクアクセスすると落ちる可能性が増える………とかってありますか?
RAIDに激しくアクセスしたときが特にヤバイ。
153Socket774:2006/10/14(土) 22:39:32 ID:P0WfGKlX
>>152
電源かMCHの電圧じゃね?
TX6時間半よりOrthos回せ。
154Socket774:2006/10/14(土) 22:48:34 ID:fsqMWElw
Thermal Analysis Tool いれてみたけど
ProcAPI.dll がエラーだと
なんで?
155Socket774:2006/10/14(土) 22:48:37 ID:viBkaizr
TXを長時間廻している人がいるようだけど、それ殆ど無意味だよ。
水冷で水温の上昇を含めて負荷試験するのならそれなりに意味あるが、それでも6時間とは長すぎる。
TXはホンの僅かな時間でOCの大体の見当を付ける為に行うのであって長時間の必要はない。
一部の水冷を除き通常なら30分程度で十分。

それに対してSP-ORTHOSは長時間のテストが必要。
これは様々な形式でメモリをアクセスする試験だからどうしても長時間のテストが必要となる。
こちらは最低でも3時間は廻さないとダメだ。
156Socket774:2006/10/14(土) 22:55:20 ID:BmKoUSqY
>>153
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=53&page=3
なんか凄い怖いことしてるような気がするんだけど、電圧あげちゃってもいい部品なのだろうか………
CPU壊す分には簡単に換えがきくけど、マザー逝ったら大変な事にorz
157 ◆PSpWIKI9Oo :2006/10/14(土) 22:56:29 ID:BmKoUSqY
>>155
あ、単にトリップ探してました。
んで、こんなのめっかったw
158Socket774:2006/10/14(土) 23:01:40 ID:A6vWjTtr
>>157
ゴメ、凄さがわからん>PSpWIKI9Oo
159Socket774:2006/10/14(土) 23:02:00 ID:pvynsTnv
>>157
改造板PSPスレ住人?惜しいね
160Socket774:2006/10/14(土) 23:02:19 ID:viBkaizr
>>156
いや、FSB上げてOCしている段階で十分マザーを痛めつけてるよ。
マザーの電源回路周辺は周到に冷却することをお薦めするが、壊れるのは自己責任です。
161Socket774:2006/10/14(土) 23:02:50 ID:BmKoUSqY
暇なときにもっと回して別なのめっけるけど、個人的にはこれでも嬉しいw

で、TX2ってあんま回し続けると毒だったりしましたか?長時間回す物じゃないとか言われると怖さが。64度固定だし………
162Socket774:2006/10/14(土) 23:04:28 ID:BmKoUSqY
>>160
マザーに関しては冷却は出来ないので、諦めることにしますorz
俺に出来ることといえば、せいぜい一年中クーラーつけっぱなしにする事くらい………
163Socket774:2006/10/14(土) 23:04:58 ID:viBkaizr
>>161
全然平気というか、平気な状況下でのOCでないと常用にはならんよ。
無茶せずに、準備万全な体制で臨むのが吉。

一発勝負のOCは間違っても長時間稼動させないように・・・念のため。
164Socket774:2006/10/14(土) 23:06:51 ID:BmKoUSqY
E6700でたった330MHzです………ゴメンorz
ごく希にリセットかかるんだけど、これ以上下げるのが悔しくてさ。BIOSで1.5Vです。
165Socket774:2006/10/14(土) 23:10:40 ID:A6vWjTtr
>>161
先頭完全一致7文字程度だったら、数日まわせばでるかも(Core2Duo)

TXまわして、温度が異常に高ければよくないけれど、そうでなければ
問題ないよ。

E6600でVcore1.15Vまで下げるとTXシバキでもCoreTemp55度くらいまで
しかいかないし。
XP120で900rpmだから、音もそれほど気にならない。

普通にここ1ヶ月、1日の半分以上回しっぱなし
166Socket774:2006/10/14(土) 23:11:47 ID:viBkaizr
>>164
使用しているマザーはなんですか?
P5B寺やP5W DHなら先人が余裕で1.65V以上に上げてますよ。
167Socket774:2006/10/14(土) 23:14:14 ID:BmKoUSqY
P5B寺だけど、チキンなので1.5くらいにしておきたいです(泣)

ポイントは、いっくら大ハズレ引いたにしても、1.5Vの限界が330なのかなーって事orz 信じたくない。
FFベンチがコケる限界は360だったけど、330で使っていてもたまーにエンコで落ちる。
168 ◆XeonSfS7Ws :2006/10/14(土) 23:28:21 ID:ZPgcmzmr
これはすぐにでた
温度上げるだけが目的ならもっと楽な方法使うっちゅうねん。
DESの演算なんて回りくどい手続きやるより意味の無い加算減算繰り返した方が
効率的に発熱量稼げる。

170Socket774:2006/10/14(土) 23:37:04 ID:P0WfGKlX
>>167
E6600もE6700も限界は殆ど変わらんから、1.5Vで3.3Gならちょっとハズレ。
的確にアドバイス欲しかったらテンプレに沿って構成さらす。

エスパースレじゃないんだから
171Socket774:2006/10/14(土) 23:39:35 ID:P0WfGKlX
>>169
TXって発熱させる事が目的のソフトじゃなかったのか?
違うなら別にいいけど。
172Socket774:2006/10/14(土) 23:54:37 ID:5rn7hHc1
■CPU :E6600
■ロット:不明(たしか624だったと思う。8月5日購入)
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ZOA浜松本店
■CPUFAN :Xfire 1500rpm
■電源:seasonic SS-500HT
■M/B :P5B Deluxe/wifi-AP
■BIOS :0711
■動作クロック :2.996
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.25V (BIOS:1.3V)
■Vdimm :BIOS2.0V
■メモリ :千枚エルピーダ DDR2-667
■DRAM Frequency :666MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 秒
■ケース :CSI-2109
 ケースファン 前面:12cmx1、側面:12cmx1、背面:12cmx1、Q-FANで制御
■温度:室温25度/アイドル45度(EIST on)/シバキ中MAX64度
■温度計測方法:Asus PC Probe、CoreTemp

P5Bスレや、このスレを参考にしつつ、OCに挑戦してみました
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/PC11.jpg
P5Bスレでも指摘されたけど、温度が高いのが気になります
あと、シバキはSP2004を2個起動したほうがいいのでしょうか?
実際のところ「ひょっとしてCPU燃えるんじゃねーのか?」って思いながらプログラム書いたwww

まあ、熱くなるのはSSEユニット周りばっかしみたいだし、
FSBやメモリ周りの耐性計るには向かないと思うよ。
L1キャッシュすら滅多にミスしないから。
L1データキャッシュの小さいNetBurstでさえもね。

FSBに負荷かけつつパフォーマンスを伸ばす方法は俺は知らない。
174Socket774:2006/10/14(土) 23:58:28 ID:BmKoUSqY
■CPU :E6700
■ロット:L626A197
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:BLESS
■CPUFAN :3D GalaxyII
■電源:ENERMAX EG565P-VE
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :0614
■動作クロック :3.3GHz
■FSB :330MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.45V (BIOS:1.5V)
■Vdimm :1.9V
■メモリ :CORSAIR PC2-6400 DDR2-800 1024M*2 (4-4-4-12)
■DRAM Frequency :830MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :
■ケース :メーカー不明、フタ付けず開きっぱなし。
 ケースファン 前面:8cmx2、背面:12cmx1 1200rpm〜2000rpm
■温度:室温26度/アイドル43度(EIST on)/シバキ時64度
■温度計測方法:Core Temp

RAIDのHDDを対象にエンコードを始めると高確率でリセット。単発ドライブ又はFF11中にごく希にリセット。
TX2だけなら何時間でも平気
310まで落とすと安定。これってやっぱハズレ?;
175Socket774:2006/10/14(土) 23:59:31 ID:9AM7XhSx
>>172
そのプライムは1コで2コ同時起動と同じ
176172:2006/10/15(日) 00:43:09 ID:VPst2deQ
>>175
thx
あとは温度を何とかしないと。
CPUクーラー変えてみます
177Socket774:2006/10/15(日) 01:38:48 ID:SRHRT0Su
>>174
ORTHOSは?
178Socket774:2006/10/15(日) 01:51:14 ID:4/hwkC16
>>E6600のL631A今日買ったけどDDR2メモリまだ買ってないから報告入れられない。
179Socket774:2006/10/15(日) 02:58:03 ID:tOA3NGsL
M/Bの報告、戯画とASUSばっかりだな
対応M/B高いの多いから、intelのがわりと安価で助かるんだけど
OC耐性弱いんかね
180Socket774:2006/10/15(日) 03:01:56 ID:DlrohNz6
>>179
純正は975以外OCできないじゃん。
181Socket774:2006/10/15(日) 03:14:36 ID:tOA3NGsL
あ、そうなんだ
ショップのカタログしか見てなかったから知らなかった
戯画のDQ6が一番よく見る名前だから、DQ6がOCするには安定なんかな
182178:2006/10/15(日) 03:34:09 ID:4/hwkC16
ちなみに既に購入してある
マザボはP5Bデラックス(無線無し)
ビデオカードはASUS EN76GS-SLHTD256

最低でも給料日までは待っといて〜

今書き込んでるPCはNF7-SとアスロンXP2500(ふつーに3200で動く)、DDR2枚計1GB、Win2000
ケースは(今は無き)ジャスティの5919?だったかな。

今のはBIOSで2500と3200を選択するだけでオーバークロックできるんで
電圧上げとか細かいFSBの設定とかオーバークロックワークスとかの掲示板
参考にするつもり。
183Socket774:2006/10/15(日) 03:55:04 ID:QftRCgLG
オナニーに用はない
184178:2006/10/15(日) 04:13:02 ID:4/hwkC16
L631とかの具体例を報告するんだがや。
185Socket774:2006/10/15(日) 04:21:00 ID:X6MmGRHh
>>182
まねっこには洋ナシ
186Socket774:2006/10/15(日) 05:20:47 ID:D6GGMnD3
>>177
すいません、これの事でしょうか?わかってません(>_<)

FATAL ERROR: Rounding was 0.5, expected less than 0.4
Hardware failure detected, consult stress.txt file.
Torture Test ran 0 minutes 40 seconds - 1 errors, 0 warnings.
Execution halted.

何度かこの後試したのですが、再現性ナシでした。この時の起動だけエラーでまくる………マザーからビープ音がぁぁ
これってどこが何のエラーだと告げているのでしょう?
187Socket774:2006/10/15(日) 06:05:18 ID:yeLgbKxv
Vcore がまだ足りない、でも40秒でエラーでてるからBIOSで少なくとも2,3段は上げないと・・・。
あまり無理せず3.2GHz辺りで常用ポイントを探してはいかが?
188Socket774:2006/10/15(日) 06:09:59 ID:D6GGMnD3
コメントありがと

コルセアのメモリは定格1.9Vって書いてあるんだけど、これを2.1Vとかにするという事でしょうか?

間違ってる知識だったらツッコミよろしく。
1.9Vで800MHz動作のメモリなら、830MHzで動かすには2.1Vとかは入れすぎかと思ってたんだけど
533にしてあるのが830で回ってるわけだから、それ相応に電圧あげないとダメな物ですか?

もう1つ、このコルセアのメモリは最高でどこまで入れても安全圏でしょう?2.2Vくらいかな?
189Socket774:2006/10/15(日) 06:11:43 ID:D6GGMnD3
って、ミスです。Vcoreかー………
188は流してくださいorz

BIOS設定で1.5Vいれてて、Core Temp読みで1.46V………勇気だしてあげてみるしかないか。
Core Temp読みで1.5Vとかになりそな予感。
190Socket774:2006/10/15(日) 08:18:16 ID:d9cvDe72
>>174
CPUはFSB:333MHz位だと全然平気なように思うけど。
自分はE6400で405MHzX8常用でCPUの電圧盛りは0.05V

まずメモリに余裕持たせればどうよ?
■DRAM Timing : 5-5-5-15 → 5-5-5-16〜17
191Socket774:2006/10/15(日) 08:53:09 ID:DlrohNz6
>>188
FSB:MEMを4:5から、1:1へ
メモリーに余裕もたせて、CPUなのかメモリーなのか検証した方が良い。
192Socket774:2006/10/15(日) 09:02:07 ID:D6GGMnD3
>>191
1:1ってのは、266>>330してる現状で、メモリのクロックは幾つになりますか?
1:1がどれだか判らないから、どの数字を選べばいいか教えてください(トーシロですいません………
193Socket774:2006/10/15(日) 11:59:50 ID:YlFvgSOK
266x2 330x2 カケルニで宜しく
194Socket774:2006/10/15(日) 12:06:29 ID:/w1yu05q
195Socket774:2006/10/15(日) 13:17:44 ID:D6GGMnD3
>>193,194 ありがとう
メモリを660MHzにするのね………こいつはうっかりだ(>_<)
ついでにBIOS読みのVcoreも1ランクあげてきました。もう1つ上げると真っ赤になるのでとてもオソロシス。Core Temp読みで現在1.47V
196Socket774:2006/10/15(日) 13:26:05 ID:/w1yu05q
>>195
素人の割りに思い切った電圧入れてるなw
珍しくみんな親切だけど 自分で調べられないならOCはやらない方がいい
熟練でも1.6vとかかけてCPU壊してクボッftgyふじこlp;@:「
197Socket774:2006/10/15(日) 14:44:31 ID:DlrohNz6
>>195
一つずつ変更しないと何処が原因なのかわからんよ。
電圧の目安は1割。OCの目安は2割 これ以上を求めるならそれなりの知識を身につけてから。
198Socket774:2006/10/15(日) 16:37:54 ID:D6GGMnD3
>>195
ありがとう。
BIOS設定での1.5V設定は、330時の(そこそこ)安定動作の最低ラインだったりします。(エンコもFFもやらない、超低負荷時というか、起動に精一杯というか。
体感での同じ状態を310で作ろうとしても、BIOS設定で1.45Vは必要になります。
ショップのいうがままに高いメモリ買わされて、んでもってこれじゃあもう何も信じられないというか、メモリ周りだけは疑いたくないっていうか。
CPUだけがハズレなら、まだ諦めも付くんですけど(^^;)

壊したら潔くE6600を買ってくる予定だけど、どうせならわざわざ壊したくは無いですorz 寿命が短くなる(持って1〜2年)とかは構いません。
199Socket774:2006/10/15(日) 16:44:46 ID:BIy2eQZq
CorsairのTWIN2X2048で どれ買うか迷ってるんですがSuperπ焼くと どの位違うの?
どなたかE6600@3.2GHzでメモリを以下の設定にした焼き時間を教えて下さい
5400C4 CL4-4-4-12-T1 1.9V ¥38,180
6400 CL5-5-5-12-T1 1.9V ¥37,980
6400C4 CL4-4-4-12-2T 2.1V EPP ¥45,480
6400C3DF CL3-4-3-9-2T 2.2V EPP \70,800
8500C5 CL5-5-5-12-2T 2.2V EPP ¥55,180

購入予定のパーツは以下です
Core 2 Duo E6600 Box (LGA775) ¥40,225
ASUSTeK P5B Deluxe/WiFi-AP ¥27,980
GIGABYTE GA-965P-DQ6 ¥28,780
GIGABYTE GV-NX76T256D-RH ¥20,780
Corsair TWIN2X2048-6400C4 ¥45,480
200Socket774:2006/10/15(日) 16:50:13 ID:Be1+F3D7
また変なのが湧いてるな、激しくスレ違い!
201Socket774:2006/10/15(日) 17:25:04 ID:ROpAT/xg
>>199
同期設定ならそんな高いメモリ買わなくても秋刀魚のマイク論で
どの設定でもいけるけど?
大体15−16秒だな
202Socket774:2006/10/15(日) 20:00:52 ID:j0PIRh37
ほんとOCもゆとり世代の人が気軽にやるようになったな
203Socket774:2006/10/15(日) 20:18:09 ID:/w1yu05q
ちょっと優しい人が出ると便乗が沸く
だがしかし! 皆に叩かれる つーいい例だな
ここはOC報告スレ
相談したいなら相談スレでも立てれば?
204Socket774:2006/10/15(日) 20:54:39 ID:+ZD2EPq0
>>203
まあそう無駄にスレ増殖しようとするな・・・・
・・・というか「OC相談スレ」なんて怖いもんはちょっと。と思ったのは俺だけか('A`)
205Socket774:2006/10/15(日) 20:59:01 ID:/w1yu05q
>>204
そうだよなCPU Vcoreを2.1v メモリを1.4v とか言うと「ハーイ」って実行しそうだしな・・・
206Socket774:2006/10/15(日) 21:07:23 ID:vQ+cd+Yy
>>205
さすがにその設定ができるマザーがないだろ
207Socket774:2006/10/15(日) 21:55:59 ID:DlrohNz6
>>206
メモリを1.4vに設定できないんですが、何か特別なことでもするのでしょうか?
こんな質問がきそうだw
208Socket774:2006/10/15(日) 22:25:41 ID:AsyJSFel
Core 2 Duo E6300 を購入しようとおもっていますが、
MicroATXでOC可能なオススメのM/Bはありますでしょうか?
209Socket774:2006/10/15(日) 22:28:03 ID:WwGc+Bkj
一番はP5B-VM
そこそこなのはP5LD2-VM
210Socket774:2006/10/15(日) 22:34:01 ID:BIy2eQZq
ですよね、SanMaxやcentury-microも安くないし
UMAX Castor LoDDR2-1G-667-R1 CL5-5-5-16 1.8V \13,980
UMAX Castor LoDDR2-1G-800 CL5-5-5-16 1.8V \15,800
センチュリーマイクロ CD1G-D2U533/MIC \16,760
センチュリーマイクロ CD1G-D2U667/MIC \17,420
センチュリーマイクロ CD1G-D2U800/MIC \22,390
SanMax DDRII533 UnBuffer non-ECC 1G SMD-1G-5C \16,873
SanMax DDRII667 UnBuffer non-ECC 1G SMD-1G-6E \17,608 \14,269特価品
211208:2006/10/15(日) 22:38:42 ID:AsyJSFel
>>209

ご回答ありがとうございますm(_ _)m
P5LD2-VM で検討したいと思います。
212Socket774:2006/10/15(日) 23:22:31 ID:WnWAGPDt
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62690297

これってどうせ1.6V以上ぶち込んだ劣化CPUだろうな
そう思うとこの入札金額はきちがいさただな
213Socket774:2006/10/15(日) 23:36:51 ID:+ZD2EPq0
何をいまさら。
214Socket774:2006/10/15(日) 23:39:29 ID:qwQWfSjN
>>212

その前にCPU-Z表示 1.35Vで3.55Gって・・・
215KUBOKUBO:2006/10/15(日) 23:44:08 ID:qRvDN0eD
CORE2E6700で7GHz超えますた!
216Socket774:2006/10/15(日) 23:50:30 ID:+ZD2EPq0
>>214
ウチでも1.35v-3.6ghz動作はπ焼きまで何とか可能だから否定はしない(もっともMB側を徹底的に冷やさないとXP起動コケ止まりだが。
現スレや過去スレでも何度か報告されてるし。
217Socket774:2006/10/15(日) 23:58:12 ID:BIy2eQZq
>>215
液窒に浸して酸素マスクとか必要そう
218Socket774:2006/10/16(月) 00:01:00 ID:qwQWfSjN
>>216

いや、おそらくBIOS設定で1.38Vで3.55Gは126ならハズレではないかと?
219Socket774:2006/10/16(月) 01:30:22 ID:lawVoJr/
>>217
215のヒント→名前
220Socket774:2006/10/16(月) 01:46:27 ID:OFNSzxvQ
私のE6300は4.15GHzで常用してますがなにか?
221Socket774:2006/10/16(月) 01:47:14 ID:0inEj3lp

  ,/\___/ヽ、  
 /        \,                   /ヽ__/ヽ   
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \   
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ  
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     |  
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    /  
 / Uー‐--‐―´\                 \        /  
222Socket774:2006/10/16(月) 02:01:33 ID:MyotBYFh
E6300は何GHzで常用できたらプチ当たり?
223Socket774:2006/10/16(月) 02:10:52 ID:FPOaCF6v
>>218
P5B寺無線のBIOS設定の癖まで知らんがな
224Socket774:2006/10/16(月) 02:20:26 ID:TbHqSWiu
■CPU :E6600
■ロット:L631A784 002(石裏001)
■産地 :MADE IN MALAY
■購入店:淀
■CPUFAN :WC-201J
■電源:デルタ DPS-600MB
■M/B :ASUS P5W DH Deluxe
■BIOS :1407
■動作クロック :3.7GHz
■FSB :414MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.3V(CPU-Z 1.288V)
■Vdimm :1.9V
■メモリ :Buffalo DDR2-800 512MBx2 (5-5-5-16)
■Superπ :1M 12秒
■ケース :SST-TJ03
■温度:室温21度、アイドル38度、シバキ時56度
■温度計測方法:Everest

某店セールに併せて値引きしてくれた6600、うちの6600では一番廻った。
VCore盛っても1Mhzたりとも上がらないのはママンの限界かも
225Socket774:2006/10/16(月) 02:31:38 ID:qnzfxGGQ
>>224
π12秒?
SSE3とかってオチ?
226Socket774:2006/10/16(月) 02:32:22 ID:9vqkfELM
当たりじゃないか!

P5W DH DeluxeはFSB耐性が特に高くは無いから、その限界と思われ。
俺のなんざ、403が限界…。
450とか500とかむりぽ。
227Socket774:2006/10/16(月) 02:56:38 ID:FPOaCF6v
>>224
P5W DH寺にはFSB415にブラックホールがある。
bios次第で改善されたという話も聞くが、ウチでは1201で散々あがく羽目になった('A`)

ていうか1.3vで400越えてどんな所業だ。
228Socket774:2006/10/16(月) 03:11:28 ID:UyU9Qw0c
>>227
お社様のたたりじゃぁ
229Socket774:2006/10/16(月) 03:11:44 ID:qnzfxGGQ
>>224とりあえずSS貼って。
230Socket774:2006/10/16(月) 04:30:08 ID:cu3MnlFB
singleπでいいなら、小当たり628Bでもエアコン無し空冷3700くらいは回るけど
12秒どころか12秒台にすら突入できる気配がありません><
http://mata-ri.tk/pic/img/5606.jpg
231Socket774:2006/10/16(月) 06:28:09 ID:m7p5qlxn
>>224って悪質なネタか?
232Socket774:2006/10/16(月) 09:42:33 ID:bpmi+I7u
3700で12秒台は出ないだろ
メモリもゆるいし
233Socket774:2006/10/16(月) 09:56:16 ID:UylOfpg1
>>230

それで小当たりと言っちゃうキミに嫉妬・・・
ちなみに127?
234Socket774:2006/10/16(月) 12:16:26 ID:eexJWy4+
πが速いP5W DHでも330*11の3630MHz、メモリDDR2-990(2:3) 4-4-4-5で
π13秒がやっと。倍率落としてFSB上げた方がスコアが良いんかね?
235 ◆XeonSfS7Ws :2006/10/16(月) 12:51:04 ID:kTyIvSed
最近のVer002はどれも回るよな.
うっぱらったL629Aも1.35Vで3.6GHzまわったし.

うっぱらってあえてXeon3060にしたわけだがまあ.コイツはフツーだったわ
236Socket774:2006/10/16(月) 13:11:55 ID:ztVurXb3
Xeonの002も出てくんのかな?
237Socket774:2006/10/16(月) 13:21:56 ID:Ue2PQ4sO
/チラ裏
金無いけど背伸びして買ったE6600が3.2GHzですら駄目なんて・・・
愚痴も書きたくなりますよ、このクソハズレロットがA202
/チラ裏
238Socket774:2006/10/16(月) 13:23:28 ID:66hCcrWq
DS4って耐性いい?
ASUSは飽きた。
239Socket774:2006/10/16(月) 13:24:17 ID:zPPEW9UW
幸せぼけしてるな。
3Gは廻るからいいじゃないか。
240Socket774:2006/10/16(月) 13:25:06 ID:ztVurXb3
>>237
ハズレ報告って当たり報告よりも貴重な場合も多い
使用者がヘタレなだけって場合も多いんできっちり報告ヨロ
241Socket774:2006/10/16(月) 13:31:03 ID:zPPEW9UW
そういえば個体差がくそすごいみたいだな。
どっかのブログに書いてた気がする
242Socket774:2006/10/16(月) 15:30:20 ID:ql/WJ/07
だって2コアなんだから両方当たらないと駄目なんだし。
1コア時代よか当たりにくいのは当然。
243Socket774:2006/10/16(月) 15:38:58 ID:kTyIvSed
>>236

Xeon自体おいてあるとこ少ないし002は出てこないんじゃないかな.

E6600より温度低いのが特徴.
1.45Vかければ3.6GHzはまわる.こんな感じ.
244Socket774:2006/10/16(月) 16:30:16 ID:N65IXLmz
Kentsfieldになって3コアは3.6以上なのに
残り1コアが3G逝かないなんて悲惨だなw
245Socket774:2006/10/16(月) 17:41:58 ID:2jG+1iZ2
もう次期コア毎にクロック設定できるようになるだろ
246Socket774:2006/10/16(月) 18:20:41 ID:Lt6xdsxH
>>230
VS教えてくれ
247Socket774:2006/10/16(月) 19:34:25 ID:FPOaCF6v
>>230
よう俺。
俺も同MBにFSB430×9動作、メモリ860 4-4-4-12でも余裕で到達不能…
>>224はよほどメモリを高速動作させてんのかな?

■CPU :E6600
■ロット:L628B127 002(石裏001)
■産地 :MADE IN MALAY
■購入店:巨大カメラ 天神店
■CPUFAN :無限+芯38mm厚2000回転静圧×2.
■電源:TAO-580WMPV
■M/B :ASUS P5W DH Deluxe 67MOAG
■BIOS :1407
■動作クロック :3.87GHz
■FSB :430MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.575v(πのみなら1.525vでおk。3Dmark05.03完走用。
■Vdimm :2.2v(SNE 蟹ファン冷却
■メモリ :DDR2-667 秋刀魚8/5マイクロン.4-4-4-12
■Superπ :1M 13.344.
■ケース :P180 横置き
■温度:室温22度、アイドル43℃ シバキ未計測。
■温度計測方法:CoreTemp.

MB冷却はノーマルシンクに個別ファンで強制冷却&扇風機投入・エアコン室温sageコンボ。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/00010s-.jpg

FSB430以上は何とか動作するがすぐ落ちたりπエラー。
FSB440はアカウント開く際に落ちる(昇圧・メモリ緩めも効果なし。
MBの冷却不足は痛感してるので、現行MBのシンク交換や新rev同MBに換えてシンク交換とか別MBとか…は考えてるが
とりあえず寒くなるまで様子見(´゚д゚`)
248Socket774:2006/10/16(月) 19:50:20 ID:VpaX6fu2
つーか、1Mって書いて12秒っておおざっぱ杉ねえかい?
249Socket774:2006/10/16(月) 20:20:42 ID:2YjAXCz3
E6600を電圧変えない条件でOCしてみた。
356×9(≒3.2G)→ゲーム等一通り安定して動作していたが、どうしてもスーパーπだけ完走せず。
345×9(≒3.1G)→あれこれ半日使ってみたが、安定していた。

クーラーはリテール、室温はわからん@東京で高負荷時も47℃超えない感じ。
今は3Gに落として常時動作中です。
250Socket774:2006/10/16(月) 20:22:58 ID:UyU9Qw0c
>>249
そういうのはチラシの裏にでもかいててください。
251Socket774:2006/10/16(月) 20:32:32 ID:eGRLRgay
>>247
マザーの冷却を無しにして、全く同じ設定でどこまで回るかやって欲しい・・・
うちとCPU、マザーの構成が全く同じなんで。

ちなみに自分は、3.6GHzだと1.5375VでようやくThermal Analysis Tool、WSP、TX長時間に耐えてくれた。
マザーの冷却は、どこでもステイ12cmファンの風を当ててるだけ。ケース温度が高いからあんまり意味なさそう・・・
252133:2006/10/16(月) 21:41:57 ID:0YzWjgda
>133は、結局3.6GHz(400x9)@Vcore1.35V(BIOS設定)で、ORTHOS8.5時間通った

>>251
ケース内熱いの分かってて何で冷やさないの
電圧age→発熱→耐性落ち→電圧age→発熱→耐性落ち、の悪循環スパイラルじゃないの?

漏れも同じ石・板で回るから、回らない事が気になった
253Socket774:2006/10/16(月) 22:06:31 ID:eGRLRgay
>>252
水冷やん・・・
いや、マザーの冷却でどれぐらい変わるのかなと。
うちもやってみるけど
254Socket774:2006/10/16(月) 22:17:35 ID:0YzWjgda
>>253
P5Wの場合、北チップ シンクがピサの斜塔状態もあり得るし、
南チップはシンク浮き直して、強制空冷でMB温度格段に下がる。

回したたきゃ、何でもっと積極的に冷やさないの?
255Socket774:2006/10/16(月) 22:23:22 ID:FPOaCF6v
>>251
スマね。>>252スパイラルが想像されるので。

>>252
しかし水冷の人が通常シンクの人に回るの回らないの言われても。と思った俺ガイル。
それに同ロットでも石の個体差だってあるだろうし。
256Socket774:2006/10/16(月) 22:24:47 ID:47fglBQm
NVIDIAの新しいチップセットnForce 680i SLIでオーバークロック試してみたい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1016/nvidia.htm
257Socket774:2006/10/16(月) 22:32:53 ID:0YzWjgda
>>255
エアフロー不足が原因で回らないのが分かってるのに、何故冷やさないって思わない?
更に、マザー温度上げて試してくれって、どう言う事よ!
258Socket774:2006/10/16(月) 22:39:51 ID:BhLJI81r
なぜインテルはニコイチでやるのかな、確実に失敗するだろ
259Socket774:2006/10/16(月) 22:46:17 ID:i7DVmlJ4
拘りだよ
260Socket774:2006/10/16(月) 23:09:27 ID:FPOaCF6v
>>257
水冷化してる人がデフォシンクの人相手に
>>漏れも同じ石・板で回るから、回らない事が気になった

なんて言ってる事の方が気になったというだけで…。
261Socket774:2006/10/16(月) 23:40:38 ID:eGRLRgay
>>257
お金・・・
冷やすとどれぐらい回るか知りたいから。
それによっては投資できるが、わずかしか上がらんならこれ以上投資できない。
個体差が大きいんだろうけど、上がり幅は目安になるかも。

あと、マザーの冷却でのOC変化データってなかなか無いから、単純に興味あると思わない?
262Socket774:2006/10/16(月) 23:44:02 ID:0YzWjgda
>>260
何か水冷に特別なコンプレックス持ってない?
水冷にしたら、即耐性が伸びると思ってない?
水冷も環境次第じゃ空冷に劣る事だってあるし、今時水冷なんて特別でもないっしょ?

現に
>無限+芯38mm厚2000回転静圧×2.
って普通の空冷じゃないよな?
263Socket774:2006/10/16(月) 23:49:31 ID:FPOaCF6v
>>262
マザー水冷は充分希少でないの?と思った俺が颯爽と退場。
264Socket774:2006/10/16(月) 23:49:56 ID:BhLJI81r
>>262はポルシェヲタ
265Socket774:2006/10/16(月) 23:53:46 ID:0YzWjgda
>>263
レス読み端折り杉
誰が(漏れが)板水冷って言った?
誰が(ID:eGRLRgay)デフォシンク(レテール)って言った?
266Socket774:2006/10/16(月) 23:59:09 ID:eGRLRgay
>>マザーの冷却は、どこでもステイ12cmファンの風を当ててるだけ。

どう見てもデフォだと想像つきます。
267Socket774:2006/10/17(火) 00:00:01 ID:OekyJAKQ
>>265
あれ。前スレ辺りでMB水冷化したって言ってた人でないの?
電源や採取地的にアレと同じ人かと思ったが。

てことは素晴らしい辺り石なのね。よかったね。
268Socket774:2006/10/17(火) 00:06:55 ID:cQnXIOtn
クーラースレ見たら、Andyが話題になってたんで、Sytheのホームページ眺めてたんだけど、
DQ6やDS4だと、パイプが張り巡らされてるから、Andyのヒートパイプにぶつかりそうだな。
269265:2006/10/17(火) 00:07:17 ID:YF3vH8ie
>>267
漏れは北チップは水冷だが、ここではこれをマザー水冷と言うのか?
マザー水冷ったら、板裏全面水冷パッド入れて水循環の事だろ?
270Socket774:2006/10/17(火) 00:09:21 ID:hRn+qdod
超純水の水槽に漬けるんじゃないのか?
271Socket774:2006/10/17(火) 00:09:24 ID:cQnXIOtn
誤爆した。すまん。DQ6/DS4スレと間違えた。
メモ欄で書くと誤爆教えてくれないから。
272Socket774:2006/10/17(火) 00:10:18 ID:CrnGAY5i
>>269
余裕で水冷です・・・。
やっぱり、報告はマザーの状況や設定も書かないと駄目やね。

チップクーラー交換したいが、干渉が怖い・・・。
水冷は、一度大惨事になったので使いたくない。
273Socket774:2006/10/17(火) 00:13:09 ID:OekyJAKQ
>>269
誤爆ですか?
274Socket774:2006/10/17(火) 00:14:28 ID:orY9vBsU
>>269
おまいの凄いのはわかったから
もっと一般的な話しようや
>板裏全面水冷パッド入れて水循環
こんなのここで話題になってるか?
275Socket774:2006/10/17(火) 00:22:54 ID:YCDh5Jl5
最近はペルチェ使うことはハヤリではないのか??

K6時代はペルチェつかっていろいろやっていたもんだが・・・
276Socket774:2006/10/17(火) 00:24:25 ID:YF3vH8ie
>>274
そいじゃ、もっと一般的な話しようや

なんでここじゃ水冷が特別視されんだ?
水冷使わない理由って何だ?
277Socket774:2006/10/17(火) 00:27:37 ID:jQfs+VUk
>>261
OCスレだよな・・ここ
なんでOCしてんの?
278Socket774:2006/10/17(火) 00:37:24 ID:YF3vH8ie
>>261
への対応を忘れてた。

マザーだけを冷やしても意味がない、石も冷やせ!
今のままだと宝(L628B127)の持ち腐れだぞ

君の石も可能性は充分秘めている
http://www.uploda.org/uporg551055.jpg

279Socket774:2006/10/17(火) 00:56:41 ID:OekyJAKQ
CPUの水冷化はともかくチップやVGAまで水冷化してる人に言われても……。
280Socket774:2006/10/17(火) 00:58:30 ID:YF3vH8ie
>>279
だから、>276
焼きに特化した

「団子Burn2」を

作ってくる
282Socket774:2006/10/17(火) 01:02:57 ID:CrnGAY5i
>>277
C/Pを求めるスレじゃないの?安さとパフォーマンスの両立。
Athlonスレ感覚で来てるんだが、今までの報告を見ると、このスレでもほとんどの人はそうじゃないか?
E6300とDS3とか格安構成でがんばってる人も居たし、CPUファンがリテールとか。
パフォーマンスだけ求めるならX6800に水冷、メモリも思いっきり金かけるだろう。

>>280
お金と手軽さ。

とは言っても、再び水冷を真剣に考えてる。
CPUクーラーもMA-7131-Iなんですよ・・・。これを捨てるのは勇気が・・・。
283・∀・)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/10/17(火) 01:03:37 ID:Cg6Hcbp0
完成
284Socket774:2006/10/17(火) 01:13:52 ID:YF3vH8ie
>>282
MA-7131-Iって水冷よりエアフローシビアじゃん
それに、ペルチェ側にも結露防止ウォーミング用オパイプ
入ってるし、かなり効率悪いと思うよ。
285Socket774:2006/10/17(火) 01:13:58 ID:MdCoAeg/
神は言う。
OCユーザーは2通りいると。

・ 一つは安く速いマシンが欲しい為に低リスクOCをする者
・ もう一つは最速を求めて金もリスクも背負い茨の道を進む者

儚く尊いのは勿論、後者である―
286284:2006/10/17(火) 01:17:05 ID:YF3vH8ie
>ペルチェ側にも結露防止ウォーミング用オパイプ

ペルチェ吸熱面結露防止ウォーミング用オパイプ
※ペルチェ吸熱面を暖める目的のヒートパイプ
287Socket774:2006/10/17(火) 01:19:40 ID:CrnGAY5i
>>286
よしわかった。ケースに穴開けるわ。

しかし、冷えるとの噂を聞いて衝動買いしたのは間違いかねぇ。
初期不良もかなり多いと聞くし。
288Socket774:2006/10/17(火) 01:22:12 ID:OekyJAKQ
そりゃ水冷が一般的じゃないからとしか言いようが。
このスレ限定(過去ログ含む)でさえ空冷の方が方が圧倒的に多いし(無限・峰・SI系・リテールの四拍子)。
MBにいたってはシンク交換してる奴でさえ何人居ることか。

とか思っちゃいかんのかな(´・ω・`)
289Socket774:2006/10/17(火) 01:34:55 ID:jQfs+VUk
>>282
うん、否定しないよ
でも>>251のレス見てさ
>>マザーの冷却を無しにして、全く同じ設定でどこまで回るかやって欲しい・・・
>>うちとCPU、マザーの構成が全く同じなんで。

( ゚д゚ )
290Socket774:2006/10/17(火) 01:39:36 ID:MdCoAeg/

>> ・ 一つは安く速いマシンが欲しい為に低リスクOCをする者

低リスクOC → 失敗はイヤ → 君が斥候になって!
291Socket774:2006/10/17(火) 01:40:29 ID:YCDh5Jl5
3.6ghz回れば優秀なわけ??
292Socket774:2006/10/17(火) 01:40:54 ID:Dx62E9c+
■CPU :E6300
■ロット:未確認
■産地 :未確認
■購入店:Best do!
■CPUFAN :リテール
■電源:ENERMAX EG565P-VE FMA V2.0
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :0711
■動作クロック :2.56GHz
■FSB :366MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.152.V (BIOS:1.2V)
■メモリ :Corsair PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (5-5-5-18)
■Superπ :104万桁 23秒
■FFXI : High 8115
■ケース :Thermaltake VC3000BNS
■温度:室温24度/アイドル41度/シバキ時47度
■温度計測方法:CoreTemp

E6300でOC、2.56GHz(FSB366*7)で動かしてるんだけど、
電圧盛どころか、減圧BIOS設定1.20v(CPU-Z値1.152v)で
安定しているんだけど普通?
UD24時間回すために消費電力落とそうと、少しずつ電圧下げて
たらここまできた。
このスレずっとROMってて、OC=電圧盛が普通って感じだったんで、
なんか根本的に間違っているんだろうかと不安。
293Socket774:2006/10/17(火) 01:52:59 ID:g22mhVBe
366なら普通
294Socket774:2006/10/17(火) 01:57:28 ID:OekyJAKQ
>>292
実は前スレに>>895(E64.FSB328*8_2.62Ghz BIOS設定Vcore1.0v)等等の猛者が居たりする。
にくちゃんねるで過去ログ読めるから見てみるとよろし。
295Socket774:2006/10/17(火) 02:02:42 ID:SrsEZuT5
E6300ならBIOS:1.325Vで460*7までいけた
FSB470では起動しなかったが、他に原因ありそうで
CPUはまだいけそうな気がする
296292:2006/10/17(火) 02:11:31 ID:Dx62E9c+
>>293-295
dクス。
逝ける所まで電圧下げ+OCやってみます。
とりあえず次は、BIOS設定1.1v+FSB400…
297Socket774:2006/10/17(火) 10:59:13 ID:g21Nz29x
すんまそん
OCしていてORTHOSが通らないので通るところまでFSB下ていったら定格まで行ってしまいました
メモリ、CPU共に定格でもORTHOS通りません
メモリ速度を落とすと通ります。
Memtestは定格で通るのですがメモリが悪いのでしょうか?
またこの場合、メモリのメーカーに文句が言えるのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが教えてください
構成はE6600、P5WDG2-WS-Pro、G.Skill PC2-6400 PK 1GB×2 CL4-4-4-12 です

298Socket774:2006/10/17(火) 11:10:14 ID:unR/C93J
>>297
> メモリ速度を落とすと通ります。
具体的には?

あとメモリ電圧は幾らにしている?
299297:2006/10/17(火) 11:37:55 ID:g21Nz29x
>>298
有難うございます。
711MHZだと通ります。
電圧などの設定は全てAUTOです。
300297:2006/10/17(火) 11:51:08 ID:g21Nz29x
今からもう一度Memtest回してみます。
301Socket774:2006/10/17(火) 11:58:05 ID:4SyrQo+y
>>G.Skill PC2-6400 PK 1GB×2 CL4-4-4-12
これって1.8vでは動かんのでは?
302Socket774:2006/10/17(火) 12:02:18 ID:iKsnp8v8
その手のメモリは2.2V以上がデフォ
まさか知らずに使ってるなんてことないよな
303Socket774:2006/10/17(火) 12:05:54 ID:r5NHJoVv
1.9-2.0Vだな
メモリの名盤に書いてあるぽい
304297:2006/10/17(火) 12:07:21 ID:g21Nz29x
最初2.1VでやっていたのですがAUTOにしたら落ちるまでの時間が延びたのでAUTOであれこれやってました。
メーカー値は1.9-2.0Vなので2.0で検証してみます。
305Socket774:2006/10/17(火) 12:37:08 ID:Mm5NQ0vZ
>>304BIOSのバージョンは?
AUTOだと勝手に昇圧して2.数Vになってない?
306Socket774:2006/10/17(火) 13:12:40 ID:DG+EJxNM
PSCのメモリチップとASUSマザーはOCの相性が悪いとの話があるが…
タイミングを5-5-5-15まで緩めてみてはどうだろう?
307Socket774:2006/10/17(火) 17:07:10 ID:U13yGnRQ
>>292
箱捨てたとかでなければ、次の報告ではロットも教えて欲しいですわー。
308297:2006/10/17(火) 17:56:42 ID:g21Nz29x
2.0V、FSB266でORTHOS4時間半くらい落ちませんでした。
2.0V、FSB366で今のところ1時間くらいですが動いています。
電圧がメーカー値より0.1V大きいだけでエラー出るとは思っていませんでした。
とりあえず2.0Vで検証続けてみます。
有難うございました。
309297:2006/10/17(火) 18:28:55 ID:g21Nz29x
>>306
メモリOCテストする時試してみます。相性が悪い件、詳細が在れば教えてください。
>>305
BIOSは0408です。

E6700(626A197)を使っていたのですがメモリ設定が悪いとは気づかずにハズレだと思い込んでいました。
それで昨日E6600(L630A386)を買ってしまいました。
買わなきゃ良かった・・メモリが買えた
一通りテストしたら報告します。では
310Socket774:2006/10/17(火) 20:45:28 ID:Mm5NQ0vZ
>>309
G.Skill買ってそれなら、君は何買っても一緒な希ガス・・・・
311Socket774:2006/10/17(火) 21:14:54 ID:g21Nz29x
>>310
私もそう思います。U-MAXより安かったので買ってしまった・・・
だから2台目はU-MAXにしました。
312292:2006/10/17(火) 21:16:44 ID:Dx62E9c+
>>307
押入れから箱出して見てみましたw
■CPU :E6300
■ロット:L627A656
■産地 :MADE IN MALAYSIA

■動作クロック :2.56GHz
■FSB :366MHz
■Vcore :1.152.V (BIOS:1.2V)
↓さらに電圧下げ
■Vcore :1.104.V (BIOS:1.15V)
昨晩から約20時間休まずUD動いてます。
今からしばいてみます。
313Socket774:2006/10/18(水) 00:09:30 ID:DkIbkbtl
314Socket774:2006/10/18(水) 03:47:39 ID:t7h3wzoj
>>313
HDDが二回壊れたりしたらアウトですか
315Socket774:2006/10/18(水) 14:37:20 ID:0WSoRKNc
DDR2-533と667を混在させて二枚刺ししたらFSBはかなり伸びにくくなりますか?
316Socket774:2006/10/18(水) 15:57:39 ID:6QBw/d2u
>>315
ここは初心者スレじゃないので↓どうぞ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 28台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160724697/
317Socket774:2006/10/18(水) 19:11:40 ID:0WSoRKNc
>>316
誘導感謝です。行ってきます
318Socket774:2006/10/18(水) 20:20:03 ID:SpL4UxqA
meromでOCした酔狂な人いる?
319Socket774:2006/10/18(水) 23:44:02 ID:INQ6GRia
>>318
FSB266で廻してみたい
320Socket774:2006/10/19(木) 15:22:54 ID:I16Imw4Y
最近報告ないんで。
近所でみつけたE6600 L629B364。
1.35v 3.6GHz π通ったよ。
TX30分経過。いい感じ。
テンプレ報告はOrthos耐久通ったらね。
321Socket774:2006/10/19(木) 16:09:11 ID:kgwIdUF7
>>320、キミは騙されているぞッ!!!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160328270/
322320:2006/10/20(金) 07:15:10 ID:gVLcILl9
>321
マヂデ?

TX13時間通ったんで、ま、一応。

■CPU :E6600
■ロット:L629B364
■CPUFAN :水冷
■電源:Enermax620W
■M/B :P5W DH
■BIOS :1407
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS:1.375V
■Vdimm :2.05V
■メモリ :秋刀魚マイクロン667 1GBx2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15

CoreTemp
室温32度 TX65度前後
室温23度 TX54度前後、アイドル36度

来夏まではまず使ってないけど、常用かな。

今更なロットで貼るまでもないけど。
ttp://www.uploda.org/uporg554446.jpg

VID1.0750v

結局のところ、Bロットは全般として耐性よさげだけど、
B127でもVID1.0375やら1.1やらで、個体差ってことでFA?
323Socket774:2006/10/20(金) 12:41:22 ID:Y/wQPWVi
■CPU :E6600
■CPUFAN :XP-120 + RDL1225S-PWM(グリス:Arctic Silver 5)
■M/B :Asus P5B-Deluxe
■BIOS :0711
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V (BIOS)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (5-5-5-16)
■DRAM Frequency :833MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-13(Auto)
■ケースファン :前面:8cm@1600rpmx2、背面:8cm@1600rpmx2
■温度:室温26度/アイドル51度(EIST/C1E on 4時間程使用後)/シバキ時64度(Tripcode Explorer2スレッド30分)
■温度計測方法:CoreTemp

みんなシバキの温度が低いなぁ
前面背面の8cmファンを全開の2500rpmにしても2、3度低くなる程度
XP-120だとこんなもんですかね・・・
324Socket774:2006/10/20(金) 12:47:23 ID:OIqPqVBo
>>322
同じ石を別のママンに付けるとVID1.0000v になったりVID1.1000v になったりする。
VIDはママン側で変わる気がするけど・・・
325Socket774:2006/10/20(金) 13:21:58 ID:6z+0QOST
>>323
■CPU :E6600
■ロット:L629A809
■CPUFAN :ASUS サイレントスクエア
■M/B :Asus P5B-Deluxe
■BIOS :0711
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V (BIOS)
■Vdimm :1.8V(BIOS)
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800*2 (5-5-5-16)
■DRAM Frequency :833MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■ケース:P180
■温度:室温24度/アイドル39度/シバキ時54度(Tripcode Explorer2スレッド30分)
■温度計測方法:CoreTemp・P5BDmon

結構似た構成なので俺も乗っけてみた
ケースFANはすべてP180の付属品のみです(切り替えSWはM)
そろそろFAN交換してFANコンつかってみたいなぁ
326Socket774:2006/10/20(金) 13:55:44 ID:wUrkKETl
>>323
オレもP5B(無印)でXP-120 使って使って、その位の温度。
それも定額・・・何回も付け直したけど変わらず。
クーラー変えようと思ってる。
327Socket774:2006/10/20(金) 14:10:17 ID:+B4jp7es
E6600@3Ghz、P5B寺無線、リテールファンでCoretempでアイドル42〜43度だけど。
328Socket774:2006/10/20(金) 14:21:45 ID:Ki3qOJ/P
室温18度位か?w
329Socket774:2006/10/20(金) 15:25:54 ID:Opph5Pgl
>>324
kwsk
330320:2006/10/20(金) 15:52:26 ID:Zv5xhWDr
>324
ん?
P5W DH(BIOS1407) と P5B寺無線(BIOS0711)で
1.0750vものと1.0375vものをそれぞれで確認してるけど、
ママンで値が変わるということはなかったけど。

>324ママンとBIOS晒してplz
331Socket774:2006/10/20(金) 17:44:22 ID:OIqPqVBo
>>329-330
G-DS3 BIOS F5 (C2)に挿すと1.1000V
DQ6 BIOS F5(C1)に挿すと1.000V
試した手持ちの石
E6700(L623A830)
E6600(L624A591)
E6300(L626A121)
332Socket774:2006/10/20(金) 20:07:07 ID:S1OzobPI
何言ってんだか・・・
333Socket774:2006/10/20(金) 22:49:55 ID:Ki3qOJ/P
334Socket774:2006/10/20(金) 23:16:32 ID:HxDMFkR7
■CPU :E6300
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO ネットショップ
■CPUFAN :サイズ INFINITY
■電源:abee 430W
■M/B :ASUS P5B
■BIOS :最新
■動作クロック :2.35GHz
■Vcore :1.4V
■メモリ :IO-DATA 512MB*2 A-DATA ELPIDAチップ PC2-4200 DDR2-533
■Superπ :104万桁 25秒
■温度:室温24度/アイドル41度/シバキ時NODATA
■温度計測方法:CoreTemp

ああハズレ引いたかも・・・
オーバークロック初めてなんでP5B無印使っている人いたらご教授プリーズ。。。
335Socket774:2006/10/20(金) 23:18:58 ID:uxZOPfe3
メモリが糞な予感
336Socket774:2006/10/20(金) 23:21:00 ID:r5KRzzoJ
はずれって??
なにがどうはずれなのか詳しく書かないと
教授しようがないですよ
337Socket774:2006/10/20(金) 23:21:27 ID:HxDMFkR7
>>335
一応メモリのベンチはいい結果が出たんですけど
DDR2-533がやっぱり引っかかってるんですか?
DDR2-800ならついていけるということですかね?
338Socket774:2006/10/20(金) 23:22:41 ID:HkwenrNE
>>334
P5BはDXに比べてOC弱くなかったか?
DX使ってるから無印の方はよくわからんが・・・
あとはメモリ 533が700近くで動いてる
あとは自分で調べるこったな
339Socket774:2006/10/20(金) 23:24:32 ID:HxDMFkR7
>>338
このメモリはギリギリ700超えないですね・・・
一応調べまくったんですけど、メモリがついてこないという理由しか思い浮かびません。
このシステムでのOCならこれくらいなもんでしょうか?
340Socket774:2006/10/20(金) 23:29:01 ID:NaY5dcFp
メモリ電圧1.9Vか2.0Vにしてみるとか
341Socket774:2006/10/21(土) 01:06:28 ID:pbzCZc+n
Core temp ver9.3
342Socket774:2006/10/21(土) 01:07:36 ID:pbzCZc+n
0.93ですね・・・
VIDがちゃんと定格表示されてる
343Socket774:2006/10/21(土) 01:21:59 ID:x/BkZUnP
ロットぐらい書けよ
344Socket774:2006/10/21(土) 01:34:57 ID:2vP+se9B
345Socket774:2006/10/21(土) 11:37:31 ID:0Xov3B/C
DS4なんですが、
MCH VoltageとFSB VoltageのNormal値って何Vなんでしょうか?
Asusと違って+0.05Vみたいに設定するので、何Vになってるのか分かりません。
346Socket774:2006/10/21(土) 12:10:11 ID:ujbs8AI8
↑良い質問だ

↓きみ、答えてあげたまえ
347Socket774:2006/10/21(土) 12:53:01 ID:p7kYrPLi
■CPU :E6600
■ロット:L626A255(2週目に出回った分)
■CPU冷却 :水冷 Reserator-1改造(ポンプをcompact600に)
■電源:Antec 550W
■M/B :ASUS P5WDG2-WS Pro
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.50V (BIOS:1.45V)
■Vdimm :2.4V
■メモリ : Sanmax Micron(D9GMH) DDR2-667 CL5 1GB×2
■DRAM Frequency :1000MHz(4:5)
■DRAM Timing : 4-5-5-15
■温度:室温20度/アイドル40度/シバキ時48度
■温度計測方法:CoreTemp / PC Probe2

何スレか前にReserator-1で報告した椰子です。
あれからReserator-1のポンプが壊れて、気がつかずにC2Dがサーマルシャットダウンするまで加熱
焼死したかと思ったけどC2D生きてた(゚∀゚) 焼き鳥C2D \(~o~)/

あらためてReserator-1のポンプを強力な分に交換してチェック
メモリーも設定煮詰めて500MHz動作に。
Vcoreを1.65くらいにあげると440MHz(≒4GHz)いけるけどさすがにCPU温度が・・・
348Socket774:2006/10/21(土) 13:18:24 ID:qQpyIUzx
>>347
>温度:室温20度/アイドル40度/シバキ時48度
って、アイドルとシバキ温度差なさ杉ね、シバキソフト何?
349Socket774:2006/10/21(土) 13:20:11 ID:9OPs3nUE
水冷ならそんなもんなんじゃね?
350Socket774:2006/10/21(土) 13:24:02 ID:qQpyIUzx
>>349
間違いなくシバキ負荷不足
351Socket774:2006/10/21(土) 13:36:45 ID:pbzCZc+n
俺はE6600 3.0G+SI-128+1200rpm
室温10℃ UD長時間つけっぱでcoretemp17℃でした
352Socket774:2006/10/21(土) 13:49:07 ID:BYHmHLkf
>>351
なんでそんな部屋寒いん?
353Socket774:2006/10/21(土) 13:50:00 ID:IQiV64l3
>>347
おれのもロット的には似たようなもんだけど1.5Vじゃ
ダブルプライム通らないよ。温度もいままでの水冷報告に
比べても異様に低いね。
354Socket774:2006/10/21(土) 14:04:01 ID:pbzCZc+n
>>352
北国
355Socket774:2006/10/21(土) 14:12:57 ID:K/AXPTIK
西日があたって窓全開でも室温30度もある漏れの部屋orz
356Socket774:2006/10/21(土) 14:54:35 ID:QxwK7UkT
日本は細長いからからなあ〜
ttp://www.weather-eye.com/amedas_graph/index.html
357Socket774:2006/10/21(土) 18:45:08 ID:40cSahkv
ウチもまだまだ28℃ちょいあるぜ…。
358Socket774:2006/10/21(土) 21:24:57 ID:zuY3sU4S
仙台のじゃんぱらにE6600のBロットが3っつもあった
629B158*2と629B016
629B158は外れ報告があって、629B016は報告無し
多分この二つは外れロットだな
359Socket774:2006/10/21(土) 22:09:39 ID:bal7U6hy
岩手、21時で4.8℃ってすごいな
絶好のOC日和じゃね?
360Socket774:2006/10/22(日) 00:20:44 ID:MW8Dp9we
361Socket774:2006/10/22(日) 00:30:10 ID:rj7TUkpV
>>360
今話題の庵出異がなくて、クーラスレに張れないってか、それとも誤爆か?
そんだけ買っても、水冷に遠く及ばない現実
362Socket774:2006/10/22(日) 00:32:56 ID:tPvXaG3C
>>360
各種1個ずつじゃん。各種2個ずつは持ってない?
ウチはHR-05やXP-120、SI-120は予備まで入れて3個ずつあるぞ。
でもSI-128は1個だけで、既に永眠・・・。
363Socket774:2006/10/22(日) 00:58:46 ID:MQx/3mxQ
しかしASUSばっかで芸がないな
364Socket774:2006/10/22(日) 01:01:23 ID:rj7TUkpV
>>363
お前が芸を見せてくれ
365Socket774:2006/10/22(日) 01:08:48 ID:/sKGr1Jm
>>363
GI義空斬あたりでどうだ
366Socket774:2006/10/22(日) 01:39:49 ID:TghbvKk9
マジASUSばっかだな 
367Socket774:2006/10/22(日) 01:41:11 ID:9h804hqm
asus、abitしか買わん
368Socket774:2006/10/22(日) 04:05:21 ID:4foCNcrs
■CPU :X6800
■ロット:メモ無くしたw
■CPU冷却 :水冷(仙泉)
■電源:NIPRON 650W
■M/B :ASUS P5B DX/WiFi
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :300MHz
■倍率 :x12
■Vcore :1.415V (BIOS)
■Vdimm :2.0V
■メモリ : Corsair PC2-6400 C4 1GBx2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■温度:室温25度/アイドル42度/シバキ時58度
■温度計測方法:CoreTemp/ORTHOS Priority:9

最初に買ったE6700がハズレ石だったのでムシャクシャして買った。
常用OKな結果、自己満足に満たされたが後悔に打ち拉がれている。
369Socket774:2006/10/22(日) 04:12:56 ID:sP7WT6nb
>>368
仙泉ってそんなに性能よかったっけ?
以前同じような電圧で水温70度以上いってた記憶があるのだけど。

長時間回しても問題ないですか?
370Socket774:2006/10/22(日) 04:20:13 ID:4foCNcrs
>>369
後部12cmファンをサンドイッチ
前部吸気12cm x2
上部排気12cm x1
ケースはP180使用
371347:2006/10/22(日) 04:32:48 ID:VmmAGYTD
>>348
SP2004を1時間くらい。
他に負荷かけても特にこれ以上温度あがる傾向はない。
それでも”間違いなく”とか言うならどれをやればいいのか教えてくれ。

>>353
最近気温が低くなってきたせいか、ずっと40度台になってる。
Reseratorのポンプ変える前はこれの+10度くらいになってたけど・・・
372Socket774:2006/10/22(日) 05:48:52 ID:sP7WT6nb
>>371
やっぱり>>1のTripcode Explorerを2スレッド128bitSSEオンでやるのが
いいのではないかと。
SP2004はもちろんダブルで回してるんだろうけど、温度が高いときと低いときが
あるからそれほど冷却はきつくないですし。
373・∀・)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/10/22(日) 05:56:25 ID:YNOGGqte
もっと団子焼こうぜ♪2
374Socket774:2006/10/22(日) 06:09:31 ID:p+aztWRp
>>373
もっと熱く重い団子はどうなりましたか?
375Socket774:2006/10/22(日) 11:54:36 ID:Z+XP3Zx0
Thermal Analysis Toolでやろうよ
376Socket774:2006/10/22(日) 13:26:19 ID:3BH/cOha
vistaとxpでオーバークロック耐性差調べてるんだが
vistaで数字出している方いらっしゃいます?
377Socket774:2006/10/22(日) 13:52:12 ID:qiPYhAVo
CPU(ハード)の限界による部分だから、OS(ソフト)によって"限界"の差はでないだろう。
そりゃ、負荷のかかり方は違うだろうから、XPで起動するクロックでも
Vistaでは起動しないということはあるかもしれないが。
378Socket774:2006/10/22(日) 19:49:13 ID:rj7TUkpV
>>375
だよな、これから気温下がるとTX役不足だもんな
379375:2006/10/22(日) 20:07:19 ID:Z+XP3Zx0
>>378
真夏に知り合ってたら燃えてたかもw
380Socket774:2006/10/22(日) 20:08:50 ID:AuVA55rP
うま!
381Socket774:2006/10/22(日) 20:10:33 ID:Z+XP3Zx0
382Socket774:2006/10/22(日) 20:11:31 ID:LuBu1k23
>>381
ウマー
383Socket774:2006/10/22(日) 20:31:52 ID:8+aFCR0o
24週のE6700売って31週のE6600買ってきたよ。
ロットはL631A641
VERSIONは002
裏はまだ開けて無いからわからない。
384Socket774:2006/10/22(日) 20:38:11 ID:MB7iTSdX
AロットとBロットの違いの情報ってまだ出てないのかな?
385Socket774:2006/10/22(日) 20:51:07 ID:KVfa5fe5
>>360はこの間、Thermalrightスレを荒らしてた馬鹿
386Socket774:2006/10/22(日) 20:56:25 ID:gIVeUfEH
>>368
つうか箱にロット載ってるだろ・・・
ロット載せなきゃ意味ねえよ
387Socket774:2006/10/22(日) 21:05:19 ID:rj7TUkpV
>>386
X6800だし、外れロット聞いてもな...

何かOCの方向性が違うんだよな、メモリも外れだし
388376:2006/10/22(日) 21:06:57 ID:HLX5Y7P2
>>377 レスサンクスコ、

確かにおっしゃる通りなんだが、みなXPベースの報告
なんだよな。手元にRC2があるんでやってみるわん。

ヂュアルブートできればせわないんだけど、、、インスコマンドクサ
389Socket774:2006/10/22(日) 21:46:57 ID:/sKGr1Jm
>>384
過去ログ読んで自分で判断するしかない。
ウチではL624AからL628Bへ移行後、全体に低電圧でも回るようになってウマーだが。

それ以前に最近はB弾自体あまり見られんから意識するほどでの無いというのが本当のトコだと思うが。
390Socket774:2006/10/22(日) 22:36:46 ID:Gt5nLIwa
>>383
31週は報告なかったから期待してるお
391Socket774:2006/10/22(日) 23:23:51 ID:8+aFCR0o
>>383だけど
裏はやっぱり001だった。
それよりリテールクーラーっていつサンヨーになったの?
ファンのアンペアもE6300の時(23週)は0.2AでE6700(24週)は0.6Aだったのが0.12Aになってる。
フィンの形状も違うし。
とりあえず初起動なんでグリスも馴染んでないしVCore1.4V以上は上げないんで期待してた>>390には申し訳ない。
392Socket774:2006/10/22(日) 23:27:27 ID:Ly9O5VrS

■CPU :E6600
■ロット:L624A764
■CPU冷却 :水冷
■電源:silentking4 550W+420W
■M/B :ASUS P5W DH DX
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.475V
■Vdimm :2.0V
■メモリ : Corsair DDR2-6400C4 1GB×2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■温度:室温25度/アイドル38度/シバキ時52度
■温度計測方法:EVEREST

とりあえず>>376のリクエストに答えてVistaでTXを1時間
特にXPと変化なし
24週物なんで少々Vcore盛らなきゃならないので水冷のわりに温度は高め
まあ常用範囲だけど
CoreTempが正常に表示されない(画像参照)のため温度計測はEVERESTで

http://vista.nazo.cc/img/vi6152583595.jpg
393Socket774:2006/10/22(日) 23:37:06 ID:/sKGr1Jm
>>392
乙と見たがみんなはどうかね。
394376:2006/10/23(月) 00:20:39 ID:4/Sl0cPj
>>392 激乙

E6600でL624A764でコルセアXMS2なオレとしては
まるで鏡を見ているかのよう。


         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

ケンショウシナクテモイイカ・・・
395Socket774:2006/10/23(月) 02:14:25 ID:ev+bkH3G
>>383だけど
なんか微妙・・・
前の6700よりは良いけど>>392と比べてもたいしたこと無いロット。
定格電圧固定で3.33Gはまあ良いけど、1.4Vまで上げても3.47V迄しか上がらない。
初起動なんでSP、TXは無しでπのみだからSP2004通すならもっと下がる。
■CPU :E6600
■ロット:L631A641
■CPU冷却 :水冷 ペルチェ
■電源:Owltech SYPRESS 650W
■M/B :GA-965P-DQ6
■動作クロック :3.34GHz 3.47GHz
■FSB :372MHz 386MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V 1.4V
■Vdimm :2.05V
■メモリ :crucial Ballirtix DDR2-6400CL4 512GB×2
■DRAM Frequency :930MHz 965MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■温度:室温26度/アイドル20度32度/シバキ無し ■温度計測方法:Coretemp

>>http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/5250.jpeg
>>http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/5251.jpeg
396Socket774:2006/10/23(月) 02:16:46 ID:sJtBCMby
なんでこのペルチャンは毎回必ずageるんだろうな。いやうっとうしいというか何と言うか。
と思った俺が颯爽と退場
397Socket774:2006/10/23(月) 02:26:43 ID:ev+bkH3G
>>396携帯だからsage入れて忘れると上がってしまう。
398Socket774:2006/10/23(月) 02:29:13 ID:g6Rczc23
たいした事無い言うか、普通
399Socket774:2006/10/23(月) 03:18:27 ID:GyUyHra2
新参者なんでどんな設備か解からんけど、ペルチェの発熱(電気代)無駄じゃね?
CPU温度でペルチェの電流を可変しないと、お湯が沸くだけで
400Socket774:2006/10/23(月) 04:48:23 ID:AWFBzuXJ
水冷ペルチェwwwwwwwwwww
存在の無駄遣いだなwwwwwwwwwwwwww
401Socket774:2006/10/23(月) 04:58:02 ID:ifaUeuSD
3.3GHzなら3000円の刀でもつけた方が電気代もメンテも楽だよ。
402Socket774:2006/10/23(月) 06:24:46 ID:tHbSaGFo
ペルチェの電圧いくつだろ

ひえがいまいちじゃね
403Socket774:2006/10/23(月) 09:35:53 ID:NVpAHUpR
でもこの壁紙みるとなんかホッとするようになってきちゃったよ
おれ、洗脳されてる?
404Socket774:2006/10/23(月) 10:04:07 ID:+wcSdRiA
>>395
あとで、負荷時の報告もたのもう
405Socket774:2006/10/23(月) 10:30:44 ID:GyUyHra2
ラジエータの水温(冷却前後)も知りたいです
406Socket774:2006/10/23(月) 10:50:31 ID:LZApamux
>>403
バロスw
って言うかオレも
407Socket774:2006/10/23(月) 11:16:24 ID:WxdBTbCa
nVidia の SLI系のマザーはやはり回らないのでしょうか?
408Socket774:2006/10/23(月) 11:41:56 ID:roHvLz4Y
メモリのチューニングってBIOSからやってる?
M/Bに戯画のDS3使ってるんだけど、BIOSからだとレイテンシとか変更する項目が見当たらなくて
CPU-Zで今の設定見るとDDR2-667の1GB*2で、3-5-5-14になってるから5-5-5-15に変更したいんだけど
Win上で操作できるアプリとかあったら教えてもらえませんか
409Socket774:2006/10/23(月) 11:58:18 ID:MGygobxe
>>408
DS3もG-DS3もありますけど??????????
410Socket774:2006/10/23(月) 11:59:36 ID:Hv7CAIqa
そもそもスレ違いのうえに
戯画DQ6DS3,4スレですらテンプラか過去ログ嫁で
しかもBIOSも上げてなくてCL3になってるようなお前は

はっきり言わせてもらうと
死ね

死ぬ前にカカクコムには行ってもいいが
411392:2006/10/23(月) 12:00:29 ID:l3w188tQ
>>405
ラジ前しか計ってないけど
室温25度でアイドル28.5度シバキ34度ってとこ

俺じゃなかった?
>>408
memoset
412Socket774:2006/10/23(月) 12:12:08 ID:l3w188tQ
すまん
ageてもうた
413Socket774:2006/10/23(月) 12:16:08 ID:MGygobxe
しょうがないなぁ
>>408
BIOS入ったら[Ctrl]+[F1]同時に押せよ!出てくるから。
414Socket774:2006/10/23(月) 13:03:00 ID:NVpAHUpR
>>413
オマイ、ツンデレだろ?
しかもかなりいいヤツだろ?
しかもこう言われるとちょっと赤面しちゃったりするだろ?
415Socket774:2006/10/23(月) 15:22:02 ID:4fjX/0LE
>>395
おまいは俺か?
俺も26週のE6700が電圧盛ってやらないと回らないので30週のE6600買ってきた
OC上限はほぼ同じだったよ(3.8GHz)
416Socket774:2006/10/23(月) 16:08:01 ID:xgND2+89
みんなCPU買う時にロット見て買うのか?顔とかツクモだとレジ奥にあるけど。
そんで目的のじゃないと違う奴持って来いとか何度もいうのか?
417Socket774:2006/10/23(月) 16:24:17 ID:+wcSdRiA
「廻るロット持って来ねーと帰さねーぞ、コラッ!」
と、ひたすらねばってお願いする
418416:2006/10/23(月) 17:17:36 ID:RPhuAziH
ほ、ほどほどにね(;´Д`)・・・・www 
419Socket774:2006/10/23(月) 18:13:18 ID:nx/3EQhz
>>416
「今あるのは全部同ロットですよ」

だいたいそんなかんじ
人気のOC石はすぐ売れちゃうからか
同一店舗では同日入荷の同ロットばっかりで選びようがないことが多い

対人恐怖症とかリアル引籠もりじゃないなら
店頭購入時にロット確認させてもらったほうがいいよ
420Socket774:2006/10/23(月) 18:21:00 ID:nx/3EQhz
あと、その時の状況とかタイミングにもよるけど
一度に複数持ってきてくれて

「今あるのはこの3種類ですね」

みたいなこともある
421Socket774:2006/10/23(月) 19:49:41 ID:wlwUY2JP
>>392
俺の場合CoreTempは
互換性の特権レベルを「管理者としてこのプログラムを実行する」で
実行させたらちゃんと温度でるようになったよ
422392:2006/10/23(月) 21:06:01 ID:tZYP62b8
>>421
たしかにそのとおりでした

面目ない
423Socket774:2006/10/24(火) 01:28:21 ID:J3U10Oux
424Socket774:2006/10/24(火) 01:30:05 ID:1GXhYRAP
ORTHOSやらTXで長時間シバいて常用クロックを見出しているトコなんだが、
VCore1.2875 370×9=3.33GHzで、CoreTemp MAX50度程度になったんで、
そろそろ妥協してやろうと思う。
でも、CPUヘッドは交換予定。

■CPU :E6600
■ロット:L628B126
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:PCデポ
■CPUFAN :水冷(サーマルテイクの水冷ケース Kandalf LCS)
■電源:エナ リバティー500W
■M/B :ASUS P5B寺
■BIOS :0801
■動作クロック :3.33GHz
■FSB :370MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.2875V(BIOS)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :新秋刀魚 (4-4-4-4-2-20)
■DRAM Frequency :740MHz
■DRAM Timing : 1:1
■Superπ :1M 15秒
■ケース :神田LCS(ポンプ交換、VRM,VGA,ノース、サウス水冷ヘッド追加)
 ケースファン 前面(ラジエター):12cm×3、側面:25cmx1、背面:12cmx1、9cm×1、上面:9cm×1
■温度:室温25度/アイドル35度(EIST off)/シバキ時50度(ORTHOS+TX)
■温度計測方法:CoreTemp
425Socket774:2006/10/24(火) 01:30:14 ID:J3U10Oux
誤爆
426Socket774:2006/10/24(火) 09:28:25 ID:Cwgv2Esv
TATでしばくとあっというまに瞬殺
427Socket774:2006/10/24(火) 11:25:45 ID:w52LDE1p
■CPU :E6700
■ロット:L630A158
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:田舎
■CPUFAN :水冷
■電源:ELT620AWT
■M/B :DQ6
■BIOS :F5
■動作クロック :3.4GHz
■FSB :340MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.42V
■Vdimm :2.22V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :@510MHz 5-5-5-15-1-A-A-40-A
■Superπ :1M 14秒
■ケース :無し
■温度:室温25度/アイドル36〜38度(EIST off起動後数時間)/シバキ時54〜56度(Thermal Analysis Tool1時間ほど回して)
■温度計測方法:CoreTemp

真夏にThermal Analysis Toolやったら死んでたなw
428Socket774:2006/10/24(火) 12:14:12 ID:roZZ2DZk
こうやってあらためて見てもやっぱりE6700の+30000円のマージン無いよなあ
429Socket774:2006/10/24(火) 12:20:07 ID:QQj9Opfa
>>427
3.4Gでπ14秒も驚きだが、そのロットどこで買ったの?
北海道のE6700の最新ロットなんか未だに27週だし。
430Socket774:2006/10/24(火) 12:28:05 ID:PfGtztjX
memtestは通るんですがOSが起動しません・・・
何を見直したら良いですか?
431Socket774:2006/10/24(火) 12:30:26 ID:w52LDE1p
>>427
ラジエターにファン付けて4Gまであげましょうか?
電源以外ファンレスの常用使用なんで石、MCH供にマージンとってます。
とくにFSB上げると石よりチップが熱くなりすぎるw
経験上E6600でFSB378よりE6700でFSB340の方がMCH温度低いし。
>>429
ドスパラ通販
432Socket774:2006/10/24(火) 12:30:58 ID:QQj9Opfa
>>430君の脳みそ。
433Socket774:2006/10/24(火) 12:32:01 ID:mf/YuH3E
>>430
エスパー出勤します。

VGA用の電源を刺していないとかないよな?
または、ブーストデバイスは合ってるか?
434Socket774:2006/10/24(火) 12:34:18 ID:w52LDE1p
Bootファイルアボーンとか
435Socket774:2006/10/24(火) 12:34:47 ID:QQj9Opfa
>>431サンクス
VERSIONは002?
436Socket774:2006/10/24(火) 12:37:11 ID:PfGtztjX
>>433
VGAはX1600XTとショボイんで電源はMBからで間に合うみたいです
せっかく3.6G常用できるかと思ったのに・・・
437Socket774:2006/10/24(火) 12:48:01 ID:w52LDE1p
>>431
3個目のE6700だけど今回は通販で運試ししたが相変わらず001だすorz
海外でBや002報告あるけどマジ存在するのかと最近おもた。
438Socket774:2006/10/24(火) 12:48:34 ID:w52LDE1p
>>435宛てだった
439Socket774:2006/10/24(火) 12:50:49 ID:roZZ2DZk
>>436
単なるVcore電圧不足じゃねぇの?
3.6GHzなら
440Socket774:2006/10/24(火) 12:52:50 ID:roZZ2DZk
>>438
>>431も安価間違えだろ?
グダグダじゃねぇかwww
441Socket774:2006/10/24(火) 12:53:29 ID:QQj9Opfa
>>437サンクス
漏れも我慢出来なくてE6700売ってE6600の31週のver002買っちゃった。
442Socket774:2006/10/24(火) 13:02:50 ID:Yf8Fb0Tg
>>436
情報小出しにするな
釣ってるのか?
443Socket774:2006/10/24(火) 14:43:53 ID:4Dd3+QOY

[email protected]  5-5-5-15でπ14秒って本当か?
444Socket774:2006/10/24(火) 14:46:05 ID:Yf8Fb0Tg
>>443
メモリ510MHzならいくんじゃね?
445Socket774:2006/10/24(火) 14:47:42 ID:jleTXUVA
メモリが1020でしょ
446Socket774:2006/10/24(火) 14:47:57 ID:w52LDE1p
>>443
今VistaRC2なんでRC2上の5-5-5-16-2でも良ければModでスクショうpするよ?
Vistaだからたぶん少し遅いかもだけど
447Socket774:2006/10/24(火) 15:03:11 ID:w52LDE1p
448Socket774:2006/10/24(火) 15:04:04 ID:oAAy65+C
2回目で構成が読み取れないような書き込みはスルーしる
449Socket774:2006/10/24(火) 15:08:48 ID:roZZ2DZk
modで15秒台ってむしろ遅くね?
104万桁ならともかく
450Socket774:2006/10/24(火) 15:10:00 ID:w52LDE1p
>>449
?
451Socket774:2006/10/24(火) 15:27:46 ID:Pch5TJNr
>>449を解説するとだな、
『本家πは104万桁計算でMODは100万桁計算だからMODの方が
4%ぐらい速くなるはずなのに15秒台だとおそいじゃねーかwwww』
って言いたいんだと思う。

 違 う わ ボ ケ !

 どっちも104万桁計算してるっちゅーねん!

MODは本家πの計算部ソースコードは一緒でタイム出力だけ
詳細に出力できるようにしたものだと何度言えば分かるんだ。

452Socket774:2006/10/24(火) 15:28:21 ID:roZZ2DZk
>>450
453Socket774:2006/10/24(火) 15:30:55 ID:roZZ2DZk
>>451
実際modの方が速いんだが
454Socket774:2006/10/24(火) 15:38:35 ID:14CymuLq
5-5-516の3.4Gで15秒台は妥当。
3.5G回せば14秒台入れると思う。
455Socket774:2006/10/24(火) 15:51:34 ID:w52LDE1p
SSE3のやつと間違えてないよね?
456Socket774:2006/10/24(火) 15:58:34 ID:WWziOXCy
洋πは軽い分少し速いかな
457Socket774:2006/10/24(火) 15:58:46 ID:roZZ2DZk
419万桁と4Mで比べてみ
2秒は違う
458Socket774:2006/10/24(火) 15:59:30 ID:roZZ2DZk
ageスマソ
459Socket774:2006/10/24(火) 16:01:20 ID:/JPdXHoF
寧ろVistaで常駐テンコ盛りなのにその速さは凄い気がする
460Socket774:2006/10/24(火) 16:40:08 ID:QQj9Opfa
πの3.3G〜3.8Gくらいって微妙だな。
漏れはDQ6だけど、P5寺の方が少し速いみたいで、メモリはcrucial Ballirtix DDR800CL4 512MB×2使ってるけどπだと800MHzも1000MHzも誤差程度しか変わらないな。
461Socket774:2006/10/24(火) 16:47:43 ID:qRtrBpmj
P5W DHなら更に速いが、それでも非SSE版1Mで330×11の3.63GHz、
メモリDDR2-990の4-4-4-5設定でやっと14秒だよ。
462Socket774:2006/10/24(火) 17:02:57 ID:jleTXUVA
3.2で15秒だから
無理してもそんなにかわらないんだね
463Socket774:2006/10/24(火) 17:32:40 ID:14CymuLq
試しに和πと洋πで試してみたら5%くらいmodの方が速いね。
3.57Ghzを越えないと和πは15秒台でmodだと14秒台に入る。
3.6Ghzまで上げると両方とも14秒台。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/36.png
464Socket774:2006/10/24(火) 17:53:46 ID:Yf8Fb0Tg
ママンP5WDG2-WS-PRO、E6600(FSB400*9=3.6GHz)、メモリ800MHz(4-4-4-12)で14.219秒だた
465Socket774:2006/10/24(火) 17:55:45 ID:qRtrBpmj
>>464
SSE3版だと13秒台じゃね?
466Socket774:2006/10/24(火) 17:56:41 ID:roZZ2DZk
この事に関してPch5TJNrの言い訳が聞きたいもんだ
因みにmodが100万桁だとは俺は一言も言ってない
ただmodの方が速いと
467Socket774:2006/10/24(火) 18:04:46 ID:vRPvjinG
>>466
君が間違っとらんのんはみんな知っとるけぇ
そがあに必死になりんさんなや
468Socket774:2006/10/24(火) 18:05:53 ID:3wFVF8n+
四捨五入って知ってる?
469Socket774:2006/10/24(火) 18:22:02 ID:roZZ2DZk
>>467
いきなり交戦的な言い方されたもんでつい・・・

今は反省してる
470Socket774:2006/10/24(火) 18:44:18 ID:w52LDE1p
>>463
前の石のときに撮ったやつだけど
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/pai.JPG
471Socket774:2006/10/24(火) 18:44:36 ID:Yf8Fb0Tg
>>468
昨日習ったお
472Socket774:2006/10/24(火) 18:47:27 ID:w52LDE1p
誰だよ?死者母乳なんて言う奴は
473Socket774:2006/10/24(火) 18:51:58 ID:WWziOXCy
ちなみに4Gでもあまり速くないなw
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5738.jpg
474Socket774:2006/10/24(火) 18:57:12 ID:w52LDE1p
5G宜しく↓
475Socket774:2006/10/24(火) 18:58:27 ID:M79ItDvu
一年前なんて30秒切って喜んでたのに…慣れって怖いね
476Socket774:2006/10/24(火) 19:39:36 ID:Fe6b/LMv
SS上げてくれてる人たちには感謝なんだけど、
できればいっしょに構成も報告してもらえるといろいろ参考になるからうれしい。
それとも、すでに報告済みだったりするのかな?
477Socket774:2006/10/24(火) 20:14:49 ID:q2rYR9PF
>>473
この不感症野郎!
478Socket774:2006/10/24(火) 22:17:43 ID:W3ic2pBj
寒くなってきたのでケンツを買うべきか
479Socket774:2006/10/24(火) 22:27:14 ID:qHnKloMD
俺も新しいファンヒーター買うかケンツにするか悩んでるw
480Socket774:2006/10/24(火) 22:32:43 ID:Soy2cjGV
ケンツであったまれば問題無い
481Socket774:2006/10/24(火) 22:34:04 ID:UoOxCj6j
俺は安上がりにPenD830買ったぜ
482Socket774:2006/10/24(火) 23:44:58 ID:LWgSnamR
アーッ!
483Socket774:2006/10/25(水) 02:19:57 ID:KokSqWTA
4コアって45nmだよな。
4GHz逝きそうだな。
484Socket774:2006/10/25(水) 02:37:08 ID:nwrt3enQ
上の方(13)に、3.6GHzで動くが、普段はVcore1.15Vで3.2GHz使用??みたいな事を書いてたヤツがいるが、
ネタとしか思えない。
俺の石は、628B126で、低格3.6GHzでパイ揉みできるが、3.2GHzでの起動は、
1.2V以上盛らないと無理だった。
(13は峰クーラー、俺は水冷。しかも、室温20度、水温21度の冷え冷え水冷)
今、ORTHOSでシバいてるが、1.25Vで30分経過。
パイ揉み程度ならば、1.225VでOK。
いずれにしろ、
普通は1.15V 3.2GHzで使ってる石を2個所持していたんだから、
画像アップしてくれ。(1個はオクで売り捌いたらしいが)
485Socket774:2006/10/25(水) 02:42:57 ID:nwrt3enQ
まさか、BIOS読みじゃなくて、CPU-Z読みのVcoreどぇーっすっ!
なんつーオチじゃねーだろな?
486Socket774:2006/10/25(水) 04:01:35 ID:kENyGTIx
CrystalCPUID使って、1.8GHz運用で1.1Vにしてるのに
CoreTempで55℃とかになる
再起動時にBIOSから温度見ると40℃とかになってるけど(戯画DS3のF7)
このスレだとCoreTempが標準っぽいし、ちょっと不安
487Socket774:2006/10/25(水) 07:17:15 ID:DmdfXgts
>>484
自分の環境で再現できなきゃ捏造って、お前は井の中の蛙か?
中には超低電圧型もあって可笑しくねーだろ
488Socket774:2006/10/25(水) 07:17:37 ID:cMgBkw6s
>>486
強制昇圧されてるだけ。
489Socket774:2006/10/25(水) 07:46:18 ID:a6V183Si
>>488
CPU-Zの電圧表示ってアテにならないの?
490Socket774:2006/10/25(水) 07:49:11 ID:KcFpEkE7
1.213Vならダウト
491Socket774:2006/10/25(水) 07:51:30 ID:nwrt3enQ
>>486
本人か?
正直なところ、酔った勢いで書きました。ごめんなさい。

「1.15V 3.2GHzで普通に使えてる」ってな、スゲー書き込みを見たのが13が最初で最後だったんで、
画像を見たいってのも本音だが。
希少石を2個も持ってた13の幸運に乾杯!
492Socket774:2006/10/25(水) 07:53:13 ID:nwrt3enQ
× >>486
○ >>487
493Socket774:2006/10/25(水) 08:10:07 ID:3HNmM2yr
494Socket774:2006/10/25(水) 08:42:47 ID:skLEXhxP
>>493
上午って、中国?
495Socket774:2006/10/25(水) 08:55:51 ID:9QJ1c0Rm
>>493
…4フェーズじゃん(´Д`;)
496Socket774:2006/10/25(水) 10:43:45 ID:6X76/apW
497Socket774:2006/10/25(水) 10:55:26 ID:FOhn8Ycb
E6400のL628B168だね
498Socket774:2006/10/25(水) 14:28:24 ID:bNgbFZu/
>>493
最後の画像のグラボのおぱいぽイナバウアーにワロタ
499Socket774:2006/10/25(水) 14:58:21 ID:HlxSw4UC
ネ申石
500Socket774:2006/10/25(水) 20:42:54 ID:GjbWWulZ
>>493
π32Mだと6400も6600もあんまり変わんないねえ
501Socket774:2006/10/26(木) 00:23:56 ID:oDqmQ5Il
67(13と同一人物)殿の書き込み
>とりあえず1.06V 3.2GHzで安定.なんかしらんが低電圧で意外とまわる<Xeon

えっ・・・
1.06Vで3.2GHzで安定って・・・
CPU-Z読みとか関係無しに神石じゃん・・
特殊な冷却ってワケじゃなく、普通に峰だからなぁ・・(笑)
でも、確かにXeonは、低電圧低発熱で使うとウマーな気がする。
俺も欲しくなってきた。(67の書き込みは信じられんが)
502Socket774:2006/10/26(木) 00:46:46 ID:pMQGLV2n
>>501
DS4でBIOS F5でしか確認してないけど
BIOSでC1Eオフ(x8設定なのでEISTは項目消える)
RMClockでEIST・C1Eオン
栗で電圧下げるとCPU-Z読みだけ低電圧にできるよ。
503Socket774:2006/10/26(木) 00:52:46 ID:iJubN9vt
C1Eってマザボの取り説見てもよくわからないんだけど
どの設定のことなの?
504Socket774:2006/10/26(木) 01:05:30 ID:qZHrPnZq
安定稼動を調べるために、SP2004 ORTHOS(デュアルコアver)走らせてるんだが、

何時間が安定ラインと呼べるんだろう?(過去ログに12時間とかあったが、そこまで必要なんかぃな?)

それから【Test(テストの種類)】と【Priority(優先度)】の設定は皆どうしてるんだ?

ググったが、英語と中国語ばっかり・・・
505504:2006/10/26(木) 01:06:12 ID:qZHrPnZq
↑ageスマソ・・・
506Socket774:2006/10/26(木) 01:13:17 ID:YSYh7v9B
>>504
壁があるからORTHOS一晩はまわしてる。
BlendでPriorityは9
507Socket774:2006/10/26(木) 01:13:41 ID:DW4eYvXC
>>493
中華だとゴミ箱、資源回収筒って言うのか
さすがだ
508504:2006/10/26(木) 01:19:10 ID:qZHrPnZq
>>506
テスト種類 Blend で、優先度9ですか。 
よければ、【9】にしている理由などあれば教えてくださいな。

ずっと気づかず 設定1 で現在6時間27分経過・・・・ウウ

9に直して廻して寝るか、このままで寝るか・・・悩むw
509・∀・)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/10/26(木) 01:20:01 ID:qL8HMyFw
もともとの英語版WindowsがRecycle Binなんで、ゴミ箱って訳のほうが厳密にはおかしい。
MacはTrash Boxだけどな。
510Socket774:2006/10/26(木) 02:10:42 ID:oDqmQ5Il
ん・・DangoBuRn2?
完成間近なのか?
511Socket774:2006/10/26(木) 10:09:13 ID:iJubN9vt
戯画のDS3+E6600で、RMClock使うとCPUのグラフがおかしな事になる
瞬間的にCPU使用率が5300%とかなるし、何の負荷もかかってないのにクロックが可変しまくるし
あきらかにおかしいよな
512Socket774:2006/10/26(木) 10:53:05 ID:YSYh7v9B
■CPU :E6700
■ロット:L623A830
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:静岡
■CPUFAN :水
■電源:ELT620AWT+サーマル250w
■M/B :DQ6
■BIOS :F7b
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :360MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.50V
■Vdimm :2.00V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :360MHz 4-4-4-11-1-A-A-28-A
■Superπ :1M 14.328s
■温度:室温24度/アイドル42〜44度(EIST off起動後数時間)/シバキ時63〜65度(Thermal Analysis Tool1時間ほど回して)
■温度計測方法:CoreTempとThermal Analysis Tool

NewBIOSで様子見
513512:2006/10/26(木) 10:55:52 ID:YSYh7v9B
誤爆
専用スレと間違えた
514Socket774:2006/10/26(木) 15:30:08 ID:KS/iGyPM
おっ
515Socket774:2006/10/26(木) 17:37:09 ID:QRFih9o2
ぱい
516Socket774:2006/10/26(木) 19:06:26 ID:KS/iGyPM
517Socket774:2006/10/26(木) 19:18:13 ID:npBjqe0L

■CPU :E6300
■ロット:箱捨ててしまい失念
■産地 :箱捨ててしまい失念
■購入店:田舎のZOA
■CPUFAN :峰
■電源:silentking 550W
■M/B :Gigabyte DS3
■BIOS :F7
■動作クロック :2.94GHz
■FSB :420MHz
■倍率 :x7
■Vcore :定格1.325V
■Vdimm :2.1V
■メモリ :UMAX PC-800 1GB*2
■DRAM Frequency :840MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■Superπ :1M 20秒

 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、上面:8cmx1
■温度:室温20度/アイドル48度/シバキ時60度(ORTHOSのblend、
priority=1で14時間連続稼働直後)
■温度計測方法:CoreTemp

温度面がなぁ。グリスを100円のホワイトグリスにしたのが失敗だったか。
シルバーグリスもあったんだけどC2Dで関係ないとはいえ、スッポン問題で
不信感があったので使わなかったのが裏目だったかも。
ORTHOSのblend、priority=2、だと4分で氏ぬ。
ORTHOSのblend、priority=1なら14時間連続稼働で問題なし
518Socket774:2006/10/26(木) 19:47:36 ID:AZC3Gcec
ORTHOS使うなら8以上じゃないと意味無い気がする。
519Socket774:2006/10/26(木) 21:24:34 ID:6bG+95fD
priorityで結果違うのか
ずっと1でやってたtestもSmall FFTsだけど、
Blendのが負荷高いのかな?
520Socket774:2006/10/26(木) 21:31:04 ID:ZotrLDQu
ORTHOS複数+TXで常用できないと実用域じゃないね。
521Socket774:2006/10/26(木) 21:37:12 ID:ZotrLDQu
>>496
ところが電圧が定格より-0.2Vなんでばれる。w
522Socket774:2006/10/26(木) 22:32:07 ID:QRFih9o2
>>518
そうなんだ・・・
10にしてみた。
アッーアッーあぁあ・・・
523Socket774:2006/10/26(木) 22:38:56 ID:oDqmQ5Il
俺も506と同じ
Blend
priority 9
でやってる。
524Socket774:2006/10/26(木) 22:50:58 ID:NmHQhKpS
Blend
priority 9

でないとだめなの?
他の設定はみなさんどのようにしている?
また時間は何時間でパス認定するようにしている?
525Socket774:2006/10/26(木) 23:00:29 ID:o6czu75e
試しに333*9でORTHOS(priority10)x2+TXやってみたけど
糞重くて、回している間何も出来ん。
526Socket774:2006/10/26(木) 23:40:14 ID:T+HPlboV
priorityが低いとCPUに余計な茶々を入れることができる分
計算以外の負荷(投機ルーチン、割り込み処理など)もときどき
かかる分、さまざまな負荷という意味ではpriorityが低いほうが
テスト向きのような気がする。
実使用上で裏で重い処理だけど優先度下げてるときに
ブラウジングすることなんてざらにあると思うし。
527Socket774:2006/10/26(木) 23:41:11 ID:AZC3Gcec
>>525
priority10はマウスやIMも重くなるからイライラするw
だから8か9で常用テストしてる。
528Socket774:2006/10/27(金) 00:20:31 ID:eJN8cFz/
527と同じ理由で9にしてる。
どっちにしろ、シバキ中のマシンは放置し、2ndマシン使ってるから10でも構わんけど。
ただ、俺の環境では、517みたいな事は経験ないな。

俺のやり方
1 神ツールを起動し、ORTHOS priority1で実行
2 エラー吐くまで、Vcoreを0.025V刻みで下げていく。
3 エラー吐いたら、STOPし、Vcoreを+0.025Vに設定
4 ORTHOS priority1で再実行
5 30分エラー吐かなければ、STOPし、Vcore+0.025V、priority9で実行

大体、これで一晩パスしてる。(定格電圧までのオーバークロックなら)
早い話が、短時間のシバキである程度見極め、そこから0.025昇圧して本格的にシバくってワケ。
529Socket774:2006/10/27(金) 01:04:27 ID:s7S8mJTx
ORTHOSが開始3秒でコケる電圧から+0.25V上げとけば大抵決まるような気がする
530Socket774:2006/10/27(金) 01:07:12 ID:s7S8mJTx
単位違うし、+0.025
俺もほぼ>>528氏と同じキメ方だね。
531Socket774:2006/10/27(金) 06:34:50 ID:3JS9LK27
俺もそんな感じ。
神ツールのおかげでチェックが楽になったねヽ(´ー`)ノ

初心者の誰かが「神ツールって何?」とか聞いてきたらウザスなので先に
|っ[P5B寺専用ツール ググレカス]
532517:2006/10/27(金) 08:27:31 ID:jlUYRcbm
皆の意見を参考にpriority9でやってみたら一晩無事耐久しますた。
533517:2006/10/27(金) 08:33:23 ID:jlUYRcbm
あ、環境はそのまま変えてません
534Socket774:2006/10/27(金) 10:13:32 ID:DCsTSH+h
■CPU :E6400
■ロット:L627A052
■産地 :マレーシア
■購入店:知人から譲り受け
■CPUFAN :Xp-120 鎌Flow12cm (金具止めせずグリス塗り捲ってCPUに乗せただけ)
■電源:鎌力2 450w
■M/B :P5B
■BIOS :701
■動作クロック :3.00GHz
■FSB :375MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.325V (1.3でもいけるがBIOSの文字が黄色く警告になるので1.325)
■Vdimm :AUTO
■メモリ :UMAX PC-800 1GB*2
■Superπ :1M 19秒
温度Core Tempで通常Core1が43Core2が39、
Tripcode Explorer 10時間後 62と58。
シバキ中でもクーラー熱くなってないので多分冷却出来てない。
535Socket774:2006/10/27(金) 11:29:40 ID:n6YQFtAE
>>534
>金具止めせずグリス塗り捲ってCPUに乗せただけ

なんで?
536Socket774:2006/10/27(金) 12:23:05 ID:TEc49bol
ソケ775用478リテンションが無いと見た。
ツクモとかで売ってるよ。
537Socket774:2006/10/27(金) 12:48:33 ID:riPjvgsB
>>534
さすがに乗せただけはまずいだろ
10時間でも押さえてなきゃ
538Socket774:2006/10/27(金) 17:44:35 ID:7LykU/Ow
ケンツ様マダー?
539Socket774:2006/10/27(金) 22:14:11 ID:pdjeRi3e
>>534
グリスの変わりにLiquid PRO使ってみたら?
液状金属だからシルバーグリスより熱伝導いいし、何日か使ってたら完全固着しちゃって2度と剥がれないし。
540Socket774:2006/10/27(金) 22:19:14 ID:cAH64xex
一番いいのはグラファイトシート
541Socket774:2006/10/27(金) 22:25:28 ID:jj0PX3Fp
>>539
プレスコットより前のP4マシンのファンを、リテールから交換してやろうと思ってクーラーひっぱったら
CPUごと抜けてしまって、壊してしまったんじゃないかと非常にアセった事がある。あれは心臓に悪い。
その後もCPUがベッタリでまったく剥がれる気配がなく、仕方ないので太めのマイナスドラーバーで
こじるように強引に剥がすことになったorz 壊れていなくてよかったとおもう。

今のCPUはいいよな、どんだけひっぱってもCPUがマザーから外れてご一緒する、なんて事が起きない。
542Socket774:2006/10/27(金) 22:30:10 ID:wHX5/poG
>>541
LGA775でスッポンした、もはやグロ画像以外のなにものでもないものを見たが。
ちなみにソケットごとM/Bからバリバリとお剥ぎになったそうだ。
ホントに、グロかった。ホントに。

あとCPUクーラー替える前はCPUあっためとけよ〜。
543Socket774:2006/10/27(金) 22:32:29 ID:jj0PX3Fp
>>542
ワラタwwww すげー怖い、怖すぎるよママン………;;

サーバーマシンだったから、CPUちっともあったまってなかったらしい。
寸前まで稼働中だったんだけどな。
544Socket774:2006/10/27(金) 22:40:49 ID:21HN79vp
CPUじゃないけど、前にVGAが接着されてたクーラーごともげてた画像あったね
545Socket774:2006/10/27(金) 22:50:10 ID:pdjeRi3e
>>541
漏れもSocketAの時に一回ある。
あと、メモリにヒートスプレッダ付けてて外す時にチップが一緒にくっついて来たのは泣いたな。
一応半田で付けようとしたけど、細か過ぎて漏れの技術じゃ無理だった。
546Socket774:2006/10/27(金) 22:54:16 ID:DFX6MpBv
LGA775スッポン
ttp://p.pita.st/?m=wko3xm67
547Socket774:2006/10/27(金) 22:59:23 ID:3FWqzKW4
>>546
これは酷いwwwww
548Socket774:2006/10/27(金) 23:30:04 ID:CqWzX0o0
あっちこっちで話題になってたのか.....orz
そろそろ削除しようかと思ってたのに.....。
549Socket774:2006/10/27(金) 23:33:39 ID:1Tcn2ydT
>>548
おやMrスッポンご本人かね? スッポンスレとは別に三スレくらい見かけた気がするぞ。
550Socket774:2006/10/27(金) 23:42:46 ID:CqWzX0o0
>549
間違いなく本人だよ。あのママンまだココに居るし。
探して見るよ。
d。
551504:2006/10/28(土) 02:13:10 ID:VvwSE7ix
報告の少ないP5B無印にて。常用探索。
24H経過。途中、ブラウジング等するも、安定作動。

■CPU :E6600
■ロット:L631A497
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:BTO(sycom)
■CPUFAN :INFINITY  12cm 1200rpm(付属FAN)
■電源:武士 500w
■M/B :ASUS P5B無印
■BIOS :0701
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS:1.350V
■Vdimm :AUTO
■メモリ :samusung PC2-5300 DDR2-667 512M*2 (4-4-4-11)
■DRAM Frequency :712MHz
■DRAM Timing : 1:1
■ケース :Antec SOLO
■ケースファン 前面:9cmx2(ミネベア1400rpm)、背面:12cmx1(ケース付属LOW設定)
■温度:室温20度/シバキ時44度(ORTHOSβBlendでPriority9)
■温度計測方法:CoreTemp その他画像参照
■SS: http://nao029-2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/gazokeijiban/img-box/img20061028012919.jpg

※BIOS1.35V以下1.3375&.1.325Vでは、30分前後にてエラー吐き。1.3125Vでは、ORTHOS数分で再起動。
晩秋〜冬〜初春常用設定予定。
ちなみに夏を想定し、暖房ガンガンにて室温31度環境にすると、
■温度:室温31度/シバキ時58〜60度(ORTHOSβのみ)夏季は常用ツラそうだ。


その他設定
■動作クロック :3.1GHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■FSB :345MHz
■Vcore :BIOS:1.3125V
■その他条件、上記に同じ
ORTHOS BlendでPriority1 12H耐久 実績あり。

■動作クロック :3.0GHz
■FSB :334MHz
■倍率 :x9
■FSB :345MHz
■Vcore :BIOS:1.275V
■その他条件、上記に同じ
ORTHOS BlendでPriority1 12H耐久実績あり。 


ママンがP5B無印だし、電圧はこれ以上あげる気ナッシング。なによりメモリとNB温度が心配。
夏はせいぜい3.0Ghz常用かな。
552Socket774:2006/10/28(土) 08:43:39 ID:NI24TOcm
>>551
>シバキ時44度
MJD?
553Socket774:2006/10/28(土) 11:37:41 ID:muBinJqM
>>551
おつかれチャン。
常用の範囲で考えるとデラックスいかなくても無印で十分そうだね。
ただ6400以下だとDDR2 800が欲しくなってくるところ。
554Socket774:2006/10/28(土) 11:38:10 ID:bmPqErYT
ORTHOSだからじゃね
Thermal Analysis Toolやってもらえば+10〜15度くらい上がるんじゃないかと
555504:2006/10/28(土) 12:08:25 ID:AhQpMbDm
>>551 MJ Death

ちなみに 現在室温23度

ORTHOS〔βBlendでPriority9〕⇒ シバキ時 46-47度(奇数時:test1.3.5.7.9...)
ORTHOS〔βBlendでPriority9〕⇒ シバキ時 50-51度(偶数時:test2.4.6.8......)

ORTHOS、テスト番号奇数・偶数で大幅に温度変わるね。気づかなかった。
昨晩のはSSでもわかるように、奇数時だから。偶数時のならば47度前後いくんだろうな。

TXの場合〔固定文字列CORE2DUO 検索2 SSE2:ON〕  53-54度

※上記すべてCoreTemp読み
556504:2006/10/28(土) 12:43:48 ID:1LYJU9tm
>>554 教えてくれてサンクス!仰るとおり、強烈ですわぁ

さっそく、Thermal Analysis Tool(TAT) ググ⇒ダウロ⇒実行

現在室温23度

TAT 〔Wokrload LV100%〕⇒ 56-57度 TXよりも発熱しますね〜強烈デス・・

(以下参照)
ORTHOS 〔βBlendでPriority9〕⇒ 46-47度(奇数時:test1.3.5.7.9...)
ORTHOS 〔βBlendでPriority9〕⇒ 50-51度(偶数時:test2.4.6.8......)
TXの場合〔固定文字列CORE2DUO 検索2 SSE2:ON〕  53-54度

557Socket774:2006/10/28(土) 13:05:36 ID:lfRoqdg+
TATってそんなにキツイのか、ORTHOSみたいにエラーチェックしてるのかな?
コケたら青画面になるだけ?
558Socket774:2006/10/28(土) 13:42:38 ID:n9azjmKa
(TAT)
559Socket774:2006/10/28(土) 13:51:23 ID:ARYigF4z
以前から話は出てるが、ここの温度系シバキツールは
TAT(Intel Thermal Analysis Tool)で良いんじゃね?
http://www.techpowerup.com/downloads/392

海外フォーラムでも使われてるし、TXだと役不足
560Socket774:2006/10/28(土) 14:41:19 ID:enXwQ7dA
暇だから作った。それだけ
ttp://www.geocities.jp/endlessmydesire/OC.html
561Socket774:2006/10/28(土) 14:51:37 ID:5OF/uNGf
TATやっぱすごいね。
うちの環境
E6600 Vcore1.15V(CPU-Z読み)定格周波数で
XP-120付けてるんだけれど

普段TXでシバイてもCPUファン1000rpm行かないのに
TAT使うと久しぶりに1000rpm超えてびっくりした。

TX比で3度以上温度高くなるし
562Socket774:2006/10/28(土) 15:07:48 ID:Y411phzY
TAT入れたんだけど
”Error loading ProcAPI.dll”
って言われた。
Win Xp Pro Sp2 なんだけど、みんな普通に使えてるのかな?
563Socket774:2006/10/28(土) 15:17:46 ID:xuH96EkQ
TATって発熱してるだけで計算が正しいかどうか怪しくね?
まぁTXも検証してるのか知らんが。
564Socket774:2006/10/28(土) 15:32:50 ID:lfRoqdg+
>>562
俺も試そうと思ってインスコしたら同じエラーが出て実行できん
ファイル自体は同じフォルダにあるんだけど何故だ
565Socket774:2006/10/28(土) 16:54:06 ID:v+8HjO83
>>562
問題ないぞCPUとマザーは何?
566Socket774:2006/10/28(土) 17:00:29 ID:NI24TOcm
>>560
暇ならチェックシートみたいなの作ってよ。
FSB、Core-V、Mem-V、FSB-V、MCH-V、ICH-V、ORTHOS、TX・・・みたいな
つくるのマンドセ
567Socket774:2006/10/28(土) 17:14:26 ID:Y411phzY
>>565
CPU E6600、 MB P5B寺 です。
いくつかのダウンロード先から落として試したのですがやはり同じ症状。
568554:2006/10/28(土) 17:35:14 ID:bmPqErYT
TXTで(TAT)になる人多そうなw

>>562
取り敢えず漏れの環境DQ6+E6700、G-DS3+E6300では問題ないよ。
OSもXP-PRO SP2、XP-HOME SP2、VISTA RC1,2に入れてる。
569Socket774:2006/10/28(土) 17:35:17 ID:ARYigF4z
ProcAPI.dllが読めないエラーは、インストール先がPath通ってないんじゃないかな?

C:\Windows直下もしくは
 牢ystem32←にProcAPI.dllを置いてみたらどう?
570Socket774:2006/10/28(土) 17:57:28 ID:Y411phzY
>>569
System32 に置いてもやはり ProcAPI.dll がエラーをだします。
何で?
571Socket774:2006/10/28(土) 18:26:54 ID:z3i5ejp2
TATはCore2じゃないと駄目なのね。
他のプロセッサでも使おうと思ったのに、がっかりだもー
572・∀・)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/10/28(土) 18:31:51 ID:I96As3io
TAT作ったのどこのトップガンだよって思ったらIntel様じゃねーか
そら発熱量勝てる気しねぇwwww
573Socket774:2006/10/28(土) 18:36:49 ID:8e9O6qI/
団子よ
じゃあ今度はVGAが激しく発熱するの作ってくれ。
574Socket774:2006/10/28(土) 18:40:59 ID:LFxNqcOU
7900シリーズは全部アウトな悪寒
575Socket774:2006/10/28(土) 18:42:08 ID:5ImY+37W
団子、頭がフットーしそうなの頼む
576Socket774:2006/10/28(土) 18:56:26 ID:5OF/uNGf
プロセスの名前が
MeromMaxPower
なんだな。>TAT
577Socket774:2006/10/28(土) 19:11:38 ID:2yy6LDDB
TATってintel製以外のCPUでも使えますか?
今出張先で試せないのですが
すれ違いスマソ
578Socket774:2006/10/28(土) 19:26:39 ID:2yy6LDDB
ちょっと上の方見たらダメって書いてますねorz
今携帯からなので見落としました
ほんとにスマソ
579・∀・)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/10/28(土) 19:33:10 ID:I96As3io
どうやらYonah/Meromアーキ以外無理みたいな。
580Socket774:2006/10/28(土) 19:56:53 ID:mTZtOOQV
P5B-V&E6300で使えてるぞ。
まぁオバークロクはできんけどなorz
581Socket774:2006/10/29(日) 01:40:12 ID:/7AxmM3g
Windows上でFSBやメモリタイミングを変えられるフリーソフトを教えて貰えませんか?
582Socket774:2006/10/29(日) 01:45:47 ID:6+jxckpw
>581
FSBはチップセットが対応してないと無理でね?
で、その機能がある母板にゃ専用ソフトが付いてると。
583Socket774:2006/10/29(日) 01:46:21 ID:kVCDmh1G
>>581
・板標準
・SetFSB
・ClockGen
・MemSet
・SysTool
584Socket774:2006/10/29(日) 02:01:16 ID:kVCDmh1G
>581はIntel板って落ちじゃないよな?
585Socket774:2006/10/29(日) 13:24:48 ID:fZxOYfUk
>>567
軍団スレの神ツール使っていないか?
あれ使ってるとTATの起動時でエラー吐くよ
586Socket774:2006/10/29(日) 20:35:35 ID:4BUqoWHl
>>585
神ツール一度でも起動してしまうとツールを終了してもTATの起動時にエラー出すのですね。
ありがとうございました。
587Socket774:2006/10/29(日) 21:32:01 ID:UzFqhKQ+
てことは神ツールが何かをつかんだまま開放し忘れてるものがあるということですかね
588Socket774:2006/10/29(日) 22:01:51 ID:4BUqoWHl
症状からその可能性が高そうですね。
589・∀・)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/10/29(日) 22:08:58 ID:bma6f2df
デバイスドライバを組み込んだまま解放してないと見た。
590Socket774:2006/10/29(日) 22:27:37 ID:D4dNSBRs
レジストリ書き換えられたままとみた。
591Socket774:2006/10/29(日) 23:10:23 ID:jZxqBbtz
団子は素人童貞と見た
592≧∀≦)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/10/29(日) 23:18:10 ID:bma6f2df
下ネタいやーん
593Socket774:2006/10/29(日) 23:19:58 ID:YHWXstUw
          >>592
       ∧__∧ ドンマイ
      ( ´・ω・)∧∧l||l.
       /⌒ ,つ⌒ヽ)
      (__  (  __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
594Socket774:2006/10/29(日) 23:20:25 ID:pwH75rEy


20 ≧∀≦)っ-○◎● ◆DangoBuRn2  06/10/25 15:20:25 ID:pWJR67RN    
俺はケツ感じるまで2年かかりました    
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど    
今じゃモロ感じまくってます。なので    
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい    

その日の体調、相手が自分のタイプか    
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類    
などでも左右されると思いますが頑張って下さい    


22 名前:薔薇と百合の名無しさん 06/10/25 15:26:29 ID:pWJR67RN    
>>20    
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
595Socket774:2006/10/29(日) 23:26:41 ID:uAvpWX2n
これは・・・
596ヽ`∀´>フ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/10/29(日) 23:26:49 ID:bma6f2df
wwwwwwwwwwwwww
597Socket774:2006/10/29(日) 23:29:01 ID:8TcTfg4+
>>DangoBuRn2
生`
598Socket774:2006/10/29(日) 23:31:03 ID:+jFtBLKN
大人の同性愛板か?
専ブラで日付順にソートしても、それに当てはまりそうなスレが見当たらないぞ?
599Socket774:2006/10/30(月) 00:14:15 ID:yrJOVGdJ
そりゃコピペだからな。
600Socket774:2006/10/30(月) 15:34:54 ID:mhFjiSER
黄門オーバークロックの話は発熱が凄すぎなので他スレでおながいしまあす
601Socket774:2006/10/30(月) 19:23:48 ID:zfO6TTfv
まだオーバークロックの段階じゃ無いよカツ入れだよ。これからが本番。
602Socket774:2006/10/30(月) 21:41:21 ID:5g+PE8ob
カツ入れなのかカリ入れなのか?
603Socket774:2006/10/30(月) 22:27:18 ID:31kQu5rM
スレ違いは散れ!!
604Socket774:2006/10/31(火) 05:18:03 ID:hNr64AJg
マザー:P5B-VM
電源:450W
CPU:E6400
FSB:285
倍率:8
2280(2.28GHz)
アイドル時:30度

これ以上あげると、電源が付いたり、消えたりして、
BIOSの画面すらいかないんだけど、どうしてかな?
温度的にはまだまだいける気がするんだけど。

P5B-VMなので設定項目が少なく、
CPU Frequencyの値のみいじって他は「AUTO」にしているん
だけど、他にいじってみたらいいところあるのかなぁ。。
605Socket774:2006/10/31(火) 05:38:54 ID:AgfztkuZ
P5B-VMだから、としか言い様が・・・
606Socket774:2006/10/31(火) 12:28:50 ID:MfCcxFIn
CPU Frequencyの値のみいじって他は「AUTO」にしているから
607Socket774:2006/10/31(火) 12:31:34 ID:c8+BotVR
>>604
グラフィック内蔵の965GはOC向きではないので、諦めよう。
608Socket774:2006/10/31(火) 12:36:11 ID:nsK5sZ1y
>>604
Northにペルチェ貼れば?
609Socket774:2006/10/31(火) 12:39:57 ID:hNr64AJg
>>605-608
確かにP5B-VMだから仕方がないか。
でも、Northにペルチェ貼っても効果は無いような気がしますが。
温度的にはまったく問題ないので。
610Socket774:2006/10/31(火) 13:39:35 ID:N68/9WkL
確かに温度が上がる以前の問題な希ガス
611Socket774:2006/10/31(火) 15:17:32 ID:xra1IaGy
AMDのスレだと当りロットとハズレロットが解かりやすかったが
ここだと神がかった当りロットが今いち絞込みにくい!

一通り眺めてみたが、Bロットが当りってくらいで、製造週での
当たり外れがほとんど無いように思えるのだが、
それだけIntelの品質管理がしっかりしてるってこと?
612Socket774:2006/10/31(火) 15:25:06 ID:U6lpdVeY
サウスの温度はそんなにOCに関係ない?
サウスもHR-5に変えてしっかり冷やすべき?
613Socket774:2006/10/31(火) 15:36:17 ID:+o8iGi4y
>>612
極限の状態(FSB 550+とか電圧盛りまくりとか)ならわからんでもないけど450〜程度までなら
P5B寺の付属のしょぼいシンク→青笊に変えたところで限界は変わらなかった。
「気分」の問題で青笊はそのままたけどなw

>>611
傾向は読めるだろうが。E66に限って言えば基本的に628B辺りまでは新しいロットの方が概ね優秀。
発売日とかに買ったロットは大して回らないのが多い。
でも628B以降(002 ロットで限れば)は耐性が上がっているようには感じない。

ここの所の「当たりロット」は628B/002が有名になっているけど、それ以外の「002系」も悪くないよ、
マイナーだけど630A/002も628B/002よりちょい落ちくらいの耐性だった。(1.35V / 3.6G)
614Socket774:2006/10/31(火) 16:50:24 ID:X3BTabMD
>>611
当たり以外の報告が、かつてのAthlonスレに比べて少なすぎるだけ…
615Socket774:2006/10/31(火) 17:37:10 ID:xra1IaGy
>613-614
そう言えば、AMDスレだと特攻→玉砕って報告多かったけど
ココってハズレ報告少ないね。
もしかしたらE66には定額ギリギリのハズレ石って今のところ
無いのかも。

でっ、あらためて報告テンプレ眺めてたら、最低限クリアしておく規定ってのが
はっきりしてないのね、たとえばSuperπ1M完走とかStress Prime 12時間とか。

今更Superπ1Mでもないとは思うけど、そこいらの所をもう少しはっきりと
させておいたほうが、報告もしやすいと思う。


616Socket774:2006/10/31(火) 18:03:22 ID:X3BTabMD
>>615
定格ぎりぎりは無さそうだけど、3〜3.2限界のはもっとある気がする。
中古屋に、ここで報告の無い最近のロットとかあるし。
俺も3GHz止まりのあったしね。これは報告したけど。

そう、それにその基準もないから当たりはそんなに回るんだ…の参考にしかならない…。
617Socket774:2006/10/31(火) 18:05:11 ID:xFsQ5sOV
2.4が2.7で回ってるだけで幸せです
618Socket774:2006/10/31(火) 18:07:06 ID:3B/G3+Nl
あるある
619Socket774:2006/10/31(火) 18:49:46 ID:FJn+2XFr
FSB300制限があるので1.86が2.1でしか回りません(´・ω・`)
620Socket774:2006/10/31(火) 18:53:16 ID:7pckRerl
Core2 Extreme X6800買えば?
FSB300×11=3.3GHzで使えるよ
621Socket774:2006/10/31(火) 18:54:47 ID:NMZezNOB
だったらマザー買うよな
622Socket774:2006/10/31(火) 19:37:53 ID:HS9r+uKg
X6800をFSB333X10=3.33GHzで使うつもりで買ったけど
大して速くならないから結局定格でしか常用してないな。
623Socket774:2006/10/31(火) 19:48:37 ID:nlcUJuvg
>>604
E6600だけど俺とまったく同じだな
ほんの少し、僅かに上げる程度ならいけるが、3Ghzで動かすとかそういうのは夢のようだ
安さにつられてV買ったのが間違いだった・・・
無印買った方がまだマシだったな
624Socket774:2006/10/31(火) 19:54:25 ID:7RNbHiSn
P5LD2-VM R2.0でも3Gまで回せた件
625Socket774:2006/10/31(火) 19:55:27 ID:7RNbHiSn
あ、E6600ね
因みにメモリはTeamのバルク667、1Gx2
626Socket774:2006/10/31(火) 20:07:25 ID:g3hECpav
俺は初期にX6800買って330*11で使ってる。
627Socket774:2006/10/31(火) 20:10:56 ID:kic57KSN
うちで使ってるE6600は定格電圧常用限界が3.24GHzぐらいで、「外れかな。Aロットだし」とか思ってたけど。
あたりでもないけど外れでもなかったのか。


それともみんな釣り?
628Socket774:2006/10/31(火) 20:20:50 ID:/TBych38
そう思いたいならそう思えばいい
629Socket774:2006/10/31(火) 20:35:41 ID:7pckRerl
>>627
ロット書け、話はそれからだ
630Socket774:2006/10/31(火) 20:54:00 ID:ufaMMtJu
E Plusがでたから、人柱報告が週末くらいにはくるのかな?
631627:2006/10/31(火) 20:57:22 ID:kic57KSN
ロットはL628A272だよ。
632Socket774:2006/10/31(火) 21:42:39 ID:6ZCtfzWS
P5B-VM
L629A759
285*8
だけど、3GHzなんて夢のようだ。
CPU Frequencyほかにいじったらいいところあります?
633Socket774:2006/10/31(火) 21:48:59 ID:NMZezNOB
マザーを965G以外に換える
で解決
634Socket774:2006/10/31(火) 22:13:13 ID:UYcV+Is6
G965はどうやってもダメだな。
ジャンパでVGA切れるようなママンが出ない限りは。
635Socket774:2006/10/31(火) 22:30:08 ID:y2RNTfgz
つカッターナイフ
636Socket774:2006/10/31(火) 22:50:08 ID:QhubUAXi
>>604
>これ以上あげると、電源が付いたり、消えたりして、
>BIOSの画面すらいかない

戯画のDS4+E6300で同じ症状でたよ。ウイーン、プシューンって感じの
繰り返しになるんだよね。でもそういうの、FSB400を超えてからだった。
637Socket774:2006/10/31(火) 23:14:18 ID:nlcUJuvg
638Socket774:2006/10/31(火) 23:17:55 ID:NMZezNOB
で、VGAがゲーム中に脂肪とか?
639Socket774:2006/10/31(火) 23:24:15 ID:gsX1bi2O
G965系マザーの話か。だがPCI-eのクロック上げるという事は>>638につながって(略。
640Socket774:2006/11/01(水) 00:37:00 ID:pB3/Y8pV
>>632
641Socket774:2006/11/01(水) 00:48:04 ID:MblM4Yfy
>632
チンチン
642Socket774:2006/11/01(水) 01:39:49 ID:BvQdvGnu
ネタなしの時は下ネタかよ!
643Socket774:2006/11/01(水) 01:42:03 ID:g3xSKXTy
価格comの掲示板はなんとなく俺にはキモくて見てないが PCI-Eの固定なんて常識じゃないのか?
俺だけ?
644Socket774:2006/11/01(水) 03:30:27 ID:Np0A72eF
とりあえず、G965で回らない・・・とか言う前に、
P5B寺とかP5WとかP5B-E PLUS買ってこいや!!
645Socket774:2006/11/01(水) 04:06:00 ID:PDk+QjLD
それができたら悩んでないだろw
646Socket774:2006/11/01(水) 04:07:59 ID:rCqj1iXo
P5WDG2-WS PROはダメですか

いやまあ、PCI-Xブリッジがアチチで、冷却考えないと気温高めのとき不安定なんですけどね。
それ以外はいいマザー。FSBも380くらいまでは定格電圧で回るし。
647Socket774:2006/11/01(水) 07:05:43 ID:i1NZFl/s
>>637
120程が家では良い感じ
648Socket774:2006/11/01(水) 09:43:46 ID:tDFyDmit
>>643
同感。
どこにでも湧いてくるBRDってやつキモイ^^;
649Socket774:2006/11/01(水) 11:08:37 ID:cBsT/O7P
>>646
P5WDG2-WS PRO使ってるが全く安定してるよ。夏場も無問題。
確かにアチチなのでファンあててる。
FSBも400ちょいまでしか検証してないが充分だし
ただ、高い・・・
650Socket774:2006/11/01(水) 15:19:39 ID:7yt8wHIT
P5LD2系お勧め
FSB333ぐらいまでは回るし安く適当にOCしたい人には良い
651Socket774:2006/11/01(水) 15:31:42 ID:/GMFuJiO
>>648
ガンガルよりはマシ
652Socket774:2006/11/01(水) 16:51:17 ID:hC6twUpZ
CPUクーラースレでこんな流れになったんでこっちに投下

230 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 16:13:08 ID:hC6twUpZ
初回ロットのやつです。 L624A766
低格の限界は3.0GHzくらいだった気がする
それを超えると電圧かけないとムリ!
さらに3.4GHzを狙うと1.42VくらいかけないとSP2004で瞬殺される
3.2と3.4の間に壁がある感じ

新ロットはかなり惹かれるけど…がまん。

231 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 16:27:47 ID:Nc1uhZzd
>>228
それ温度計おかしいだろ

232 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 16:28:55 ID:iObaIs4e
E6600は定格@3.2G以下が大ハズレの基準かな?

233 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 16:35:31 ID:8jIyS7pZ
大ハズレとか、言葉の使い方が極端なんだよ。
別にそんなに変わらん。

234 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 16:36:54 ID:FppY4VgM
いや、割合からすれば大ハズレだろう。


んで
今Bロット買えば幸せになれますか?
29Aとか30Aとかも良く聞きますが…
653Socket774:2006/11/01(水) 16:56:38 ID:cBsT/O7P
>>652
ケンツまで待てばぁ?
654Socket774:2006/11/01(水) 17:00:25 ID:beFovXTq
L624A7xx電圧1.6Vまで上げれば何とか4Gまでいくよ
655Socket774:2006/11/01(水) 17:08:16 ID:GAK73cKX
意味ないよ。
大抵、空冷は定格3..2Ghzくらいで妥協するし
それ以上狙うとCPUファン or ケースファン全開で爆音だから。

それに定格、3.6ghzでTX+SP2004*2通ったとか報告ないし。
π@32M程度じゃ常用出来ない。
656Socket774:2006/11/01(水) 17:10:11 ID:hC6twUpZ
空冷なんでクボックはムリ。水冷導入も予定無い
せめて電圧をかけなくても3.2GHzでまわってくれればおkなんだけども

ケンツはやめとく。このままC2Dで逝くんで
次に買うときはおそらく2年後のネハーレンかと
657Socket774:2006/11/01(水) 17:12:32 ID:7rsAJo6B
1.4Vで3.6Gで常用してる俺は
08年まで耐える。
658Socket774:2006/11/01(水) 17:14:41 ID:j2b24yOn
E6600なら、どんなロットでも定格360x9程度で使えるんじゃないかと
思ってたけどそうでもないのね
659Socket774:2006/11/01(水) 17:17:00 ID:7rsAJo6B
>>658
最初に買った626Aが定格360*9でも駄目だった。
2個目で当り引いたからいいけど。
660Socket774:2006/11/01(水) 17:23:41 ID:hC6twUpZ
ん〜やっぱり今の売って新しいの買おうかな〜……
これから長い付き合いになるからいい物を持っておきたいしな

オヌヌメロットってある?教えてエロい人
661Socket774:2006/11/01(水) 17:45:12 ID:/GMFuJiO
長い付き合いのつもりなら、45nm待てば良いじゃない
662Socket774:2006/11/01(水) 17:51:36 ID:hC6twUpZ
C2DのE6600でこれからって意味ね

過去レス見ると27A以降はなかなかいい感じな印象が
Bは特にいいけど、もうなさそうだしな…
663Socket774:2006/11/01(水) 18:20:59 ID:cBsT/O7P
>>660
E6400の神ロットがどっかに有ったな
664Socket774:2006/11/01(水) 18:38:40 ID:jgmmLiUc

E6400の中には、キャッシュの選別で規格外となりE6600、E6700になれなかった石
がある。それらのクロック耐性はE6600、E6700と同等、寧ろ無効な分のキャッシュが
ボトルネックになる可能性が排除され、さらに発熱も少なくクロックアップには有利
なのだ。













そう考えていた時期が私にもありました。
665Socket774:2006/11/01(水) 19:18:47 ID:I+4+2Ccg
Ver002と001の違いはパッケージの違いです。
なので、最近の箱(万歳してる人のホロシールのC2D)はみんな002だから、あんまり当てにならないんじゃないの?
666ヽ`∀´>フ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/01(水) 21:02:42 ID:ux7u4Tff
アレちょっと計算してみたんだけど、平均IPCは2.5以上らしい。
あんな出鱈目なスケジューリングでこんだけ出るなんてCore 2 Duoまじ化け物だな。


667Socket774:2006/11/01(水) 21:20:03 ID:Mj8uKM+F
666 名前:ヽ`∀´>フ-○◎● ◆DangoBuRn2 [sage] 投稿日:2006/11/01(水) 21:02:42 ID:ux7u4Tff
アレちょっと計ってみたんだけど、平均15cm以上らしい。
あんな出鱈目な食生活でこんだけでかくなるなんてアメリカ人まじ化け物だな。
668ヽ`∀´>フ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/01(水) 21:26:19 ID:ux7u4Tff
されには同意
669Socket774:2006/11/01(水) 21:36:18 ID:7rsAJo6B
>>668
おま、ミクシーで見た気がする。
なんか団子厨だっけ?
670ヽ`∀´>フ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/01(水) 22:18:15 ID:ux7u4Tff
なにげにリア友(VIPPERだが)もいるんだよな。複垢やらん主義。
671Socket774:2006/11/02(木) 04:17:10 ID:zdoIVrau
町長初心者なんだけど、ASUS P5W DH DELUXEでE6600 ロットL628A376
適当にOCして3.4GHzとか回っちゃうのな。おもしれ〜
672Socket774:2006/11/02(木) 04:24:38 ID:1zHZUov7
セレロン祭りの時は波に乗らなかったからな。
インテルCPUとしては、今回の波は超巨大だ。初のビッグウェーブw

こんだけOC推奨CPUってのはそうそう無いと思う。久々に優秀な石だと思ってる。
673Socket774:2006/11/02(木) 08:00:46 ID:G7bGmytn
20 ≧∀≦)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 06/10/25 15:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい


22 名前:薔薇と百合の名無しさん 06/10/25 15:26:29 ID:pWJR67RN
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
674Socket774:2006/11/02(木) 08:31:51 ID:/6JMNRI1
>>672
インテルはOC推奨してないでしょ 
675Socket774:2006/11/02(木) 08:46:10 ID:DUnLFxID
インテル主催じゃなかったかなOC大会って?
676Socket774:2006/11/02(木) 08:55:32 ID:3NT6UmA2
インテルの代理店
677Socket774:2006/11/02(木) 08:58:41 ID:HKp1Of94
>>672
OC推奨ワロタww

あえて言うなら定格より倍率を上げられるX6800
はOC出来るようにしている感じはあるけどね。
678Socket774:2006/11/02(木) 09:17:55 ID:oZp6S9At
昨日ぶらっと覘いた工房でBロット発見したんで、買っちゃった。www

AM2用にDDR2のメモリは用意してあったんで、M/Bも買って廻してみました。

■CPU :E6600
■ロット:L629B384 002 裏001
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:工房
■CPUFAN :U120+芯RLD1225B
■電源:Antec TP2 480
■M/B :ASUS P5W DH
■BIOS :1503
■動作クロック :3.40GHz
■FSB :378MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.32V (BIOS:1.350V)
■Vdimm :1.80V
■メモリ :SanMax マイクロンチップ 1G×2
■DRAM Frequency :756MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 16.200秒
■ケース :プリングルズの缶の上
■温度:室温18度/アイドル28度(EIST on)/シバキ時41度(ORTHOS)

久々のintelなんで勝手が解からない、取りあえずSuperπ1Mだけなら
13.710秒:[email protected]まで定格1.35Vでいけたんで、もう少し弄ってから
SSさらします。
679Socket774:2006/11/02(木) 09:41:46 ID:o4NG4kan
>>678
VCORE指定してEIST使えるの?
680Socket774:2006/11/02(木) 09:49:52 ID:oZp6S9At
>679
すみません、間違いです。見なかったことにして orz
EIST on ×
EIST off○
681Socket774:2006/11/02(木) 11:18:09 ID:y5mqRNdS
L629Bは当りハズレが激しいから要注意だね
有名?なL629B158なんか定格@3Gも怪しい感じだったw
682Socket774:2006/11/02(木) 12:15:32 ID:OxeCNt3q
俺のんL629B158だわゴルァ!(゚Д゚)
683Socket774:2006/11/02(木) 12:29:29 ID:zl4ttgqa
要注意も糞もVCore定格で3.6Gオーバーなら、どう見ても当たりだろ?
684Socket774:2006/11/02(木) 14:14:12 ID:EztHIRSt
低電圧の報告もよろしく〜

低電圧友の会 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160842192/
685Socket774:2006/11/02(木) 14:49:49 ID:obpgsvZR
■CPU :E6700
■ロット:L623A830
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:田舎
■CPUFAN :水冷ファンレス
■電源:ELT620AWT
■M/B :965P-DQ6
■BIOS :F7b
■動作クロック :3.20GHz
■FSB :320MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.30V (BIOS:1.3250V)
■Vdimm :1.95V
■メモリ :馬糞DDR2-800
■DRAM Frequency :426.7MHz(3:4)
■DRAM Timing : 4-4-4-11-1-A-A-28-A
■ケース :安物
■ファン :前面12cm@900rpm、サイド12cm900rpm、背面12cm900rpm、MOSFET8cm2000rpm、電源12cm960rpm(シバキ時)
■温度:室温23度 EVEREST V3.50.779読み 
CPUコア アイドル:33〜35℃
シバキ コア:48〜50℃(Thermal Analysis Tool)
シバキ コア:44〜46℃(Tripcode Explorer)
シバキ コア:40〜43℃(ORTHOS:Blend Priority9)

1.85Vまで盛れば4G起動可能
だけど熱すぎるしファンも回転上げないとだから喧しくなる
3.6G1.45Vで常用してたけど静穏OCに以降しやした。
QX6700入荷までこの状態で大人しくしてます。
686Socket774:2006/11/02(木) 17:55:06 ID:1zHZUov7
>>673
それ、つっこんでいいところ?
687Socket774:2006/11/02(木) 18:15:46 ID:vQWfRYft
ぶっちゃけお前等8月半ばには焜炉飽きてただろ
688Socket774:2006/11/02(木) 18:51:19 ID:77Eq6b3b
>>681
要注意言うても、秋葉原とかでもなければ選べるほどロットが無いw
689Socket774:2006/11/02(木) 21:39:18 ID:fbzQ1CD0
>>675
OC大会じゃないし、推奨もしてないし。
http://www.info-event.jp/core2_contest/
690Socket774:2006/11/02(木) 22:29:06 ID:L8jzT4jm
■CPU :T7600
■ロット:7626B087
■産地 :philippines
■購入店:カクタソフマップ 10/31 \84800
■CPUFAN :XP-120 RDL1238S ペンM用銅版 液体金属
■電源:OCZ Power Stream Power Supply 520W
■M/B :AOpen i975Xa-YDG
■BIOS :R1.07
■動作クロック :3082MHz
■FSB :220MHz
■倍率 :x14
■Vcore :1.336〜376(BIOS:AUTO)
■Vdimm :2.15V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 3-3-3-8
■DRAM Frequency :366MHz(3:5)
■DRAM Timing : 3-3-3-8
■Superπ :1M 19.217秒
■温度:室温24度/アイドル24℃、Wパイ33℃ CoreTemp読み

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3606.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3606.jpg

FX60から乗り換え。いぢりかたが全く解らん
10/31時点のアキバでBロットはカクタだけだった
691Socket774:2006/11/02(木) 22:32:55 ID:zrE0JKj2
室温とアイドルが同温度ってすげー
692Socket774:2006/11/02(木) 22:32:59 ID:P4/9ar1U
やっぱりいいな〜Bロット
今月はすでに散財してしまったんで、来月になって残ってたら
買うことにした!もう決めた!

今のを売ってね…。この辺小心者orz
693Socket774:2006/11/02(木) 22:40:37 ID:L8jzT4jm
>>691
室温はもうちょっと低いかも
どこでも温度計とかいうのが電池切れてて
別の温度計でPC(窓際)とは離れてるとこ(同じ部屋内)の温度
ケース側面開放。CPUファンは1200RPMくらい?

今日メモリが届いてやっと組めた
たぶんママン改造するスキルはないけど
やれる範囲でアタックしたらまた来るノシ
694Socket774:2006/11/02(木) 22:44:05 ID:L8jzT4jm
メロンのロット情報が必要かわかんないけど

10/31にアキバを見て廻った限りでは
7600は26週のAロットがほとんど?
7200は33週とか36週とか新しめのもあった。Aロット

カクタでは7600しか見てないから7200とか7400の
Bロットがあったかは知らない

バージョンはどれも001
695Socket774:2006/11/02(木) 23:04:59 ID:bwO5+Je2
あ、すんません E6xxx系です。
>>678のレスです

今月中にC2QX出るし
来月までに価格改定がないことを祈る
696Socket774:2006/11/03(金) 00:10:50 ID:+OWii96S
>>690
Liquid Pro使う根性はスゲェけど、3.082Ghzでπ焼き19秒っておかしくね?
ドライバとかOS側になんかおかしい所無い?
697Socket774:2006/11/03(金) 00:27:45 ID:bJ45Ecma
>>696
たぶんπ2個同時で19秒。
698Socket774:2006/11/03(金) 00:28:00 ID:5gdX830W
699Socket774:2006/11/03(金) 00:33:00 ID:+OWii96S
>>697>>698
サンクス。
シバきがWπなの見逃してた。
700Socket774:2006/11/03(金) 00:35:01 ID:+OWii96S
てか、せっかくメロムなんだからTATいってほしいし>>700ならQ6600の価格がE6700と一緒になる。
701690:2006/11/03(金) 01:02:25 ID:J8A6Z6rd
う〜ん
喝入れしてFSB245で起動、パイ焼きはできたが
FSBが230超えたあたりから起動がおかしいな
CPU倍率は下げれんの?。コアテンプ以外のソフトは温度おかしいしいろいろわからん
とりあえず[email protected]でダブルプライム優先9を15分くらいやると41度くらい。アイドル22度。埼玉

もう寝るわ
702Socket774:2006/11/03(金) 01:08:05 ID:9BxZdv/N
>>701
Core Tempでも読めてないんじゃね?上のSS

>559 これ回してみな
703Socket774:2006/11/03(金) 01:14:10 ID:Rn4ew3Eo
TAT回すと、TXギリギリの環境じゃ(TAT)になるからなw
リアルタイムでクロックも表示されるし、温度もCoreTempとほぼ同じ。
704TAT)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/03(金) 01:16:09 ID:yWrYglIW
てst
705690:2006/11/03(金) 01:25:00 ID:J8A6Z6rd
>>702-703
ありがと
あしたやってみる
コアテンプはSSとった時だけおかしかったみたい。ちゃんと読めてると思う
BIOS読みとほぼ同じ
706Socket774:2006/11/03(金) 01:35:50 ID:8NKGWBGO
結局、
P5B-VM
E6400
FSB 310MHz
PCI-E 118MHz
が限界でした。
CPUの温度 アイドル時28度 しばき35度。
707Socket774:2006/11/03(金) 02:47:11 ID:V/fagNnV
708Socket774:2006/11/03(金) 03:09:54 ID:eNpTm7md
ここで報告されてないロットの耐性が知りたいなあ…
709Socket774:2006/11/03(金) 09:04:25 ID:k9ddA4/1
( ゚Д゚)Wπっておっぱいじゃんか!
710Socket774:2006/11/03(金) 11:07:50 ID:N8LXxrJI
たいして低電圧じゃないけど
FSBで遊んでみたので一応報告

■CPU :E6400 L625A
■購入店:DP
■CPUFAN :MA-7131-i
■M/B :GA-965P-DS4
■BIOS :F7b
■動作クロック :3.0GHz
■Vcore :1.23V設定 CPU-Z 1.184V 
■Vdimm :2.10V
■FSB :500MHz
■倍率 :x6(固定)
■メモリ :ノンブラ DDR2-800 1GBx2
■温度:室温23度 シバキ43℃ 46℃(TX)
■温度計測方法:CoreTemp

ttp://mata-ri.tk/pic/img/5929.jpg
711Socket774:2006/11/03(金) 11:14:41 ID:6kNt0eGa
>>701
> 喝入れしてFSB245で起動、パイ焼きはできたが
> FSBが230超えたあたりから起動がおかしいな

純水にM/Bが糞じゃないのか?
低格で使うのなら良いがOCするならM/Bは選ばんと・・・・
712Socket774:2006/11/03(金) 12:02:08 ID:+6VSYsX9
713Socket774:2006/11/03(金) 12:07:13 ID:UXrtygEW
>>712
な、なんという外道
714Socket774:2006/11/03(金) 12:10:03 ID:+OWii96S
ウゼェよID:+6VSYsX9
お前がキチガイなのはわかったけど、キチガイだからって阿保みたいに書き込むな!
715Socket774:2006/11/03(金) 12:12:56 ID:x/ISShr/
>>712
専用スレ行け
716Socket774:2006/11/03(金) 12:13:48 ID:dq+8Y0DV
>>712
最高級ケースと電源にワラタ
717Socket774:2006/11/03(金) 12:15:06 ID:J8A6Z6rd
>>711
まだ数時間しかいぢってないから原因は不明
初インテル、初モバイル石、初DDR2だし

メロン環境のOCでは板に選択肢がないのよね
コンロよりメロンのほうがカッコイイと思っちゃったからしょうがないんだけど
718Socket774:2006/11/03(金) 12:36:14 ID:xC70jcZV
>712
カスタマイズされたOSって…。

どんなスパイウェア突っ込んでるんだ?
719Socket774:2006/11/03(金) 12:56:33 ID:vYh1cIuC
>>710
エベレストでCPU電圧みてよ
自動昇圧されてそう
720Socket774:2006/11/03(金) 13:35:44 ID:D+cC/txb
>>711
ヨナハCoreDuoの頃から問題になってるんだが、あちら側は板に選択肢が無い模様。

>>712
これはまた腐ったヤフオク野郎ですね。
721Socket774:2006/11/03(金) 14:31:47 ID:LBdsbHxz
どこかのBTOをそのまま横流しで高いと
722Socket774:2006/11/03(金) 14:33:50 ID:rpK7AGmU
7Gワロタ
723Socket774:2006/11/03(金) 15:37:48 ID:8tCG4LYU
>>712
>E6300からE6700以上の2.5Gx2まで動作させております。

E6700は2.67GHzじゃなかったっけ?
724Socket774:2006/11/03(金) 15:46:17 ID:qyWcXWAD
266x10
725678:2006/11/03(金) 17:21:43 ID:z2tU5nla
話の流れをぶった切って悪いが、報告。

■CPU :E6600
■ロット:L629B384 002 裏001
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:工房
■CPUFAN :U120+XINRUILIAN RDL1225B
■電源:Antec TP2 480
■M/B :ASUS P5W DH
■BIOS :1503
■動作クロック :3.40GHz
■FSB :378MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.32V (BIOS:1.350V)
■Vdimm :1.80V
■メモリ :SanMax Micron 1G×2
■DRAM Frequency :756MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 16.200秒
■ケース :あまってた安物ケース
■温度:室温24度/アイドル40度/シバキ時62度(ORTHOS)


結局1.55Vかけて3.78Gまでで打ち止め、コア温度が70度超えるので
冷却をしっかりしないと_。
板もFSB435くらいで反応しなくなるみたいで、そちらの検証もいるみたいです。
Prim-ORTHOSが通るのは1.35Vで3.4G、でもシバキで60度超えるので
しばらくは、[email protected]で使ってみることにします。

しっかし、今のintelって熱いのね、PVの時はこんなんじゃなかったのに。。。orz

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1162539664.png
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1162539754.png
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1162540597.jpg
726Socket774:2006/11/03(金) 18:50:50 ID:/UtUMCiY
いや、俺オタクじゃないしそこまで回す気ないから。
727Socket774:2006/11/03(金) 19:02:15 ID:+UJGZI9L
性能と発熱の比で考えてみよう。な。
728Socket774:2006/11/03(金) 19:03:42 ID:+KIhie0k
熱いのねって・・そこまでOCして言うセリフじゃ無いだろ。定格動作にすれば冷えますよ。
729TAT)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/03(金) 19:13:12 ID:yWrYglIW
定格E6400ですら団子焼きやLW3DはFX-62をしのぐのに
発熱だけを問題にするのは明らかにおかしいです、はい
730Socket774:2006/11/03(金) 19:16:11 ID:vYh1cIuC
>>725
ORTHOSで62度???
TAT行ってみよう!!!
731Socket774:2006/11/03(金) 19:18:10 ID:Fwkm+FG0
P5WはFSB435MHzあたりに壁があるねぇ
うちもやっぱりその辺りで駄目
倍率下げても駄目だから多分M/Bだと思う
今のロットはノースの電圧が1.85Vまで上げられるからもしかしたらFSBも上がるかもね
732Socket774:2006/11/03(金) 19:32:05 ID:OVMuKwe9
>>726
爺は引っ込んでましょうね
俺も爺だけど
733Socket774:2006/11/03(金) 19:37:39 ID:eNpTm7md
>>731
俺のP5W DHはそのロットだけど…FSB400が限界…
電圧上げると石の限界が分からん
734678:2006/11/03(金) 19:37:53 ID:z2tU5nla
>>725
[email protected]でTAT→75度・・・(゚∀゚)アヒャ。。
ありえねーって、有り合せケースに入れたのが全て悪いんだけど、
水冷に組み替えるのめんどくさいのよ。
単純にCPUだけ冷やせばいいのなら簡単だけど、この板、裏側がスッゴク
熱い、チップも冷やさなきゃ安心して運用できないと思うと気が重い。
取りあえず、U-120をSI-120+1238に換装して、それでも無理なら
チップの水枕見繕ってきます。
735Socket774:2006/11/03(金) 19:39:54 ID:3/dQ+3Qi
マザボの裏側からも放熱させる仕様なんで…
736Socket774:2006/11/03(金) 19:40:18 ID:9BxZdv/N
>>731
北シンク傾いてるとその傾向がある、北チップ冷えてないんじゃない?
737Socket774:2006/11/03(金) 19:57:41 ID:Fwkm+FG0
>>733
それは残念・・・
OCはいろんな物の限界を試すもんだもんね
CPU、M/B、メモリー、電源等
まあいろんな壁を打破してくのが楽しい訳だし

ガンカレ!
738Socket774:2006/11/03(金) 20:14:13 ID:tCQ3i7Cq
>>719
EVERESTじゃないけど
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5933.jpg
739Socket774:2006/11/03(金) 20:14:21 ID:D+cC/txb
>>736
傾いてない俺(目測確認&シンクの実測から推測)もFSB435*9倍辺りが限界。
この辺から急に不安定になる。

定格+サイドフロー(無限)で北シンクの内部が実測室温+25℃の板。
4cm角4000回転ファン括り付け+扇風機叩きこんでして冷やしてみたが。
430はMark03-05まで完走できるが、435で05が完走できなくなり、440だとXPの個人アカウント開いてる時に落ちる。
ベンチ用の一発撮りの話だが。

過去ログ的にもこの辺はもうチップセット水冷でないと駄目でないかね。
740Socket774:2006/11/03(金) 20:33:10 ID:z2tU5nla
>739
725だけど、板をケースから出して水冷+エアコンでやってみたけど
CPUとメモリーの倍率落として確認してみたら、同じようにFSB440
付近でBIOSすら立ち上がらない、
疲れたんで今日は、このへんにしときます。

ジジイは寝るよ。
741731:2006/11/03(金) 20:59:22 ID:VQjnyqv9
>>736
傾いてないよー
てかノースも水冷だから冷え冷えだしw
>>739
てな訳で冷却が原因じゃ無いと思われ
742Socket774:2006/11/03(金) 23:20:30 ID:0EPZn7Y1
誰かE6300の1.25Vでどこまで出来るか試した事ある奴いる?
743Socket774:2006/11/04(土) 00:18:50 ID:8H1gWxLx
(TAT)
744TAT)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/04(土) 00:28:35 ID:qoM9Erdo
>>738
3GHzで平均5.05ダンゴリオン程度なのか。なるほど
745Socket774:2006/11/04(土) 00:37:32 ID:TmVVT01e
3.6Gで6ダンゴリオン
746Socket774:2006/11/04(土) 01:16:59 ID:8waucTdH
ペン4 3.6GHzで1ダンゴリオン
747Socket774:2006/11/04(土) 01:23:41 ID:eTdZOLp4
ところでケンツは消費電力&発熱が凄すぎてあまりOC出来ないらしいぞ
748Socket774:2006/11/04(土) 01:49:11 ID:F28LQWN8
>>747
おいおい、とうにPenDを知ってしまった俺たちに何を言うんだい?
749Socket774:2006/11/04(土) 02:02:33 ID:HJ4ZDVN8
ケンツ=PenD
750TAT)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/04(土) 02:08:18 ID:qoM9Erdo
Kentsfieldのワットあたりダンゴリオンは優れているのでしょうか



751Socket774:2006/11/04(土) 02:09:37 ID:dv3h4zQZ
>>747
以前PenD950を4.5G水で常用してましたが?
752TAT)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/04(土) 02:11:43 ID:qoM9Erdo
Merom-DP(Sossaman後継)が出てくれれば万事おk
753Socket774:2006/11/04(土) 02:25:22 ID:eTdZOLp4
もう、検証した奴がへたれなのか石が大ハズレなのかw
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/kentsfield/kentsfield.shtml
754Socket774:2006/11/04(土) 02:56:52 ID:HJ4ZDVN8
検証せんでもわかる結論だのう。
最適化をアプリケーションに押し付けているあいだは、
メニコアはゴミ。
来年からまたクロック勝負に戻るのかのう。
755TAT)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/04(土) 03:11:26 ID:cCHJ8yNk
アプリケーションに押し付けるのが悪いとは思わん。
プログラマに押し付けるか、きちんと自分の会社でツール用意するかが大事。

その点Intelはスレッド化ツールとかも出してるしよくやってると思う。
けちのつけどころがあるとすれば、無料にしろってところか。
1ライセンスかっちゃえばどのOS向けのコードでも生成できるから
プロユーザーはそんなに気にしない。
756Socket774:2006/11/04(土) 03:21:16 ID:LaoqOJ7s
ケンツで体感できるくらい早くなるかどうかだな。
core2が2個入りになっただけのような気もする。
757TAT)っ-○◎● ◆DangoBuRn2 :2006/11/04(土) 03:37:00 ID:eW9uvEIZ
コンテクストは4コアに分散されるからタスクを頻繁に切り替えてCore 2 Duo遅いとか言いがかりつける香具師には
食わせるべきですな。

2GHz前後で安いのは出れば鯖用途でも結構使えそう
758Socket774:2006/11/04(土) 09:09:20 ID:M7IBHrw8
>>754
クロック勝負に一時的に戻っても どうせ長続きしない
759Socket774:2006/11/04(土) 10:20:36 ID:TJ/BJjDt
だなあ。ハイエンド用途じゃなくクロック落として検証すれば旨い石に化けるかも
760690:2006/11/04(土) 10:51:49 ID:yWwGoTD4
喝入れすると240*14の3360まではそこそこ起動できる
シングルパイ1Mが15.391とか
メモリは[email protected]の400Mhz。3:5

クロックゲンだとFSB225あたりまでしかいけない
TATとかいうのは起動できんかった。調べてみる

7400ESでFSB240〜50くらい、3100〜3200、パイ16秒くらいのレポがいくつかあるみたいだから
メロン+975YDG無改造ってだいたいそんなもんなのかな?
761Socket774:2006/11/04(土) 11:26:40 ID:WK5NPCLR
ケンツが普通の空冷で3.24Gで動くなら、まともな水冷環境なら焜炉と変わらないOCいけるな。
Q6600が7万位じゃなきゃ買わないけど。
762Socket774:2006/11/04(土) 13:17:35 ID:dv3h4zQZ
>>761
夏はやばそうな気はする
763Socket774:2006/11/04(土) 15:44:36 ID:WK5NPCLR
>>762
夏はラジエターをベランダに移動してファンは轟音仕様で・・・・


7万位じゃなきゃ買わないけど。
764Socket774:2006/11/04(土) 18:15:39 ID:w6cuXKS+
_
765Socket774:2006/11/04(土) 18:46:22 ID:iOv7aX06
ケンツって発表したん?
766Socket774:2006/11/04(土) 19:00:44 ID:ijWP5xMW
個人サイトではなく、大手サイトによるES品レビュー(>>753とか)が増えてきたせいかと。
767Socket774:2006/11/04(土) 23:56:16 ID:8ULy8Vdj
>>763
冬ならともかく、夏にベランダ出しても全く意味無いんじゃね。
夏はエアコンにダクトつけて、その冷風をラジに直接送った方が冷えるかと。
768Socket774:2006/11/05(日) 03:27:12 ID:VISmYjiW
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162381694/l50#tag528

論破1

>ではETERNAL=SPUの設定にはどういうものがあるか答えてください。
>そしてその意味も。

>せめてエミュレーションソフト名くらい言えよ

>あーあやっちまった。
>SPUプラグインはエミュソフトによらず使える。
>ググルつもりだったんだろうけど、SPUプラグインはエミュソフト自体とは
>スタンドアロン。

論破2

>普通に、Homeでも32コアまでおk
>その根拠がわからない人は、2論理プロセッサ以上のシステム使ったこと無い人かもね。

>もったいぶらずに書けよ。俺にはわからんな。

>Core 2 DuoもX2も持って無い人ってこと証明しちゃいましたね

ダンゴの中では”かも”=”証明”
769Socket774:2006/11/05(日) 03:30:29 ID:C9l1Q4H4
コピペマルチウザイ
専ブラ用の参照の仕方ぐらい覚えれ
770Socket774:2006/11/05(日) 03:41:22 ID:i7N2z9xe
精神病はほっときましょう
772Socket774:2006/11/05(日) 04:04:03 ID:GmzrTJg6
団子を「論破した」と思い込みたいたい人らしい。
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061104/Z2lEOTQwb2o.html

まあ「503さん」なんて言ってるしコテハン捨てた某Z先生かと思われ。
「スタンドアロン」=単体起動、かな?
プラグインなんて明らかに他のソフトからの呼び出しを前提としてるよな。
複数のソフトでの互換性が高いだけで独立して動く訳じゃない。

使い慣れないカタカナ語なんて使うとボロを出す人って必ずいるよね。
774Socket774:2006/11/05(日) 04:11:03 ID:VISmYjiW
>>771

一日中張り付き乙。我慢できずに出てきたかw。
775Socket774:2006/11/05(日) 04:13:34 ID:VISmYjiW
>「スタンドアロン」=単体起動、かな?

アホ丸出しですな。
スタンドアロンの意味はエミュとは関係なく設定できるという意味。

お前がプラグインの設定とエミュの個性が関連してると思い込んでた
からそれを否定する意味で使った。
この通り、本人が脳内武勇伝を宣伝して回ってるんだから困るw
依存性の有無を言いたいならstand aloneじゃなくてindependent
中学英語も分からない馬鹿が自ら恥をさらしてるから困る。
778Socket774:2006/11/05(日) 04:19:40 ID:VISmYjiW
>>776

本人だろうがなんだろうが、お前の頭が悪いということに変わりはない。
779Socket774:2006/11/05(日) 04:22:03 ID:VISmYjiW
>>777

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=stand+alone&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&ej.x=41&ej.y=13

独立した、、という意味に使われる。

結局バカは昼間書き込みを我慢してる団子でした。
Goo辞書じゃ載ってないなー。
英語と日本語が1対1対応してると思ってるのって、たまにいるんだよね。
三流大卒自己証明乙
781Socket774:2006/11/05(日) 04:24:55 ID:VISmYjiW
>>780

涙を拭けw
782Socket774:2006/11/05(日) 04:27:55 ID:MpQBBks0
ここはOC動作報告スレ
団子と愉快な仲間達は報告しないんなら他で騒げ。
783Socket774:2006/11/05(日) 05:23:28 ID:RonESDcV
>>782に1票
784Socket774:2006/11/05(日) 07:29:19 ID:eEVZNhNa
>>782にE6700票
785Socket774:2006/11/05(日) 08:55:48 ID:jB/gDlU9
>>782に@3.6G票
786Socket774:2006/11/05(日) 10:17:52 ID:LyZltFAr
ラジエータを強化すれば1.45Vで3.6GHzにできるんだけどな、E6600
787Socket774:2006/11/05(日) 11:09:03 ID:Tv+I5ZsO
つ【個体差】
788Socket774:2006/11/05(日) 12:05:05 ID:LyZltFAr
つ【夢と浪漫】
789Socket774:2006/11/05(日) 12:07:45 ID:Nu0/UL/B
ケンツほしいが、3.6gで常用してるから悩む
790Socket774:2006/11/05(日) 13:28:57 ID:HGbwyWld
つ【やせ我慢】
791Socket774:2006/11/05(日) 13:38:08 ID:jMqCwhzz
Conroeを使っていてケンツを欲しがる人は限られるだろ。
サーバー用途として使う、エンコード目的、DTM目的
これぐらいかな?
それ以外なら魅力感じることないだろうね、熱いだけだ。
792Socket774:2006/11/05(日) 13:39:36 ID:GmzrTJg6
>>791
いやいや自作板としまして
つ 【新パーツ試食】
793Socket774:2006/11/05(日) 13:41:10 ID:eYrkKxkP
794Socket774:2006/11/05(日) 13:44:50 ID:jMqCwhzz
自作病はAMDユーザーに多いw
かのCPU環境は色々と遊べる(トラブル対策で)から自作病患者にお薦めです。
795Socket774:2006/11/05(日) 13:46:54 ID:LWE3Fmh0
UD
796Socket774:2006/11/05(日) 13:52:55 ID:jB/gDlU9
>>794
てかヌフォだろ?
797Socket774:2006/11/05(日) 14:18:11 ID:GmzrTJg6
>>794
遊びの殿堂ことOCスレでそれを言うお前も立派な自作病(メーカー厨病)。
798Socket774:2006/11/05(日) 14:57:38 ID:eEVZNhNa
貼ってもいいですか?
だめですか?
貼っちゃいます!
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=115109
799Socket774:2006/11/05(日) 15:05:01 ID:Nu0/UL/B
6400のL62xBxxxもよく廻ってるなあ。
800Socket774:2006/11/05(日) 21:50:45 ID:jnOY/Fdk
…帰ってきてみれば、すごい香ばしい展開だったんだね

>>779
わざわざ、goo辞書の後半だけ抜粋しなくてもw
それに、普通はeWordで調べるよね、この業界の単語って。
ttp://e-words.jp/w/E382B9E382BFE383B3E38389E382A2E383ADE383BCE383B3.html

ところで諸兄、XP-90Cだと[email protected]、CoreTemp読みでシバキ時68℃まで上がるんだけど、
これってまずいかな?
ANDY辺り買ったほうがいいのだろうか…
801Socket774:2006/11/05(日) 22:06:45 ID:fMx8PzE2
>>800
3.2GHzって事はVCore定格かな?
だったらこの季節にしちゃちと高い気がする
空冷でも50度台でおさまるでしょ
802Socket774:2006/11/05(日) 23:31:50 ID:vdmrT70d
ねぇねぇ、ダンゴってすごいの?
知識や経験とか
803Socket774:2006/11/06(月) 00:03:37 ID:5hpTv1sp
久しぶりに2個目を逝って見た
とりあえず問題なく起動して1Mπが通ったところ
シバキ検証は後で

■CPU :E6600 L631A847 002 001
■購入店:T・T 11月5日
■CPUFAN :MA-7131-i
■M/B :GA-965P-DS4
■BIOS :F7b
■動作クロック :3.6GHz
■Vcore :1.28V設定 CPU-Z 1.248V 
■Vdimm :2.10V
■FSB :400MHz
■倍率 :x9(固定)
■メモリ :ノンブラ DDR2-800 1GBx2
■Superπ :1M 14.354秒
■温度:室温22度 アイドル25℃ 28℃(TX)
■温度計測方法:CoreTemp

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/E6600.JPG
804Socket774:2006/11/06(月) 00:13:29 ID:R++8GP6k
>>803
ダブルπで何秒ですか?
805Socket774:2006/11/06(月) 00:17:37 ID:1h3CkK9n
>>803
TX:28℃(CoreTemp)のSSもお願い
806Socket774:2006/11/06(月) 00:33:10 ID:WTh+NPMa
>>804
16.812秒 16.750秒
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1162740529.jpg

>>805
TXは前のテンプレの消し忘れwでした
申し訳ない、まあこのVcoreではとても無理
後でTXが通るVcoreを探ってみます
807Socket774:2006/11/06(月) 00:38:22 ID:AhGHnxCy
来年のこと考えたら、Conroe回すのが虚しくなってきた…
808Socket774:2006/11/06(月) 00:38:59 ID:MoiyGa+l
CPU-ZではVoltageちゃんと可変してるのに
CoreTempやSpeedFanだと1.42Vのまんま動かないのはなぜだ
809Socket774:2006/11/06(月) 00:50:49 ID:x+/G+hAU
このスレも常用とか低電圧とかいう方向になってからつまんなくなったよな
始めの頃の派手なOCの方が面白かった
810Socket774:2006/11/06(月) 00:54:59 ID:WTh+NPMa
>>809
俺は>>473だから後で期待してくれw
811Socket774:2006/11/06(月) 00:55:18 ID:1h3CkK9n
>>809
まずは、その派手なOCとやらを見せてくれ
812Socket774:2006/11/06(月) 00:59:13 ID:x+/G+hAU
>>810
期待するわw

>>811
さんざん晒した
過去のログでも見とけ
813Socket774:2006/11/06(月) 01:02:59 ID:1h3CkK9n
>>812
刺激的で派手なOCなら何度晒してもおk
814Socket774:2006/11/06(月) 01:16:26 ID:x+/G+hAU
>>813
24週ロットの頃はやれ3.8GHzでやっとパイ焼き通っただのVCore1.65Vだの
コア温度80度超えだの
そりゃぁ刺激的だったよ
いかに冷却できるか メモリーを詰められるか M/Bの耐性はどうか
いろいろ楽しんでたよ
俺は3.9GHzで限界だったけどなw
今はCPUの当たりはずれで一喜一憂してるだけみたいでつまらん
815Socket774:2006/11/06(月) 01:44:54 ID:NtMAGrKG
>>814
来週まで待ってて。
3.6G回すのにVCore1.425Vかけないと回らないL631A641だけど、今週中に部品揃うはずだから。
816803:2006/11/06(月) 01:52:34 ID:WTh+NPMa
まあ、夜も遅いことですし今日のところはこれでご勘弁を
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/C2D.JPG
817Socket774:2006/11/06(月) 02:07:20 ID:x+/G+hAU
>>815
期待するわ
最近のロットでの限界OC報告少ないから是非ともぶん回しでw
>>816
そそっ
そんなやつwww
次回は詳細報告もよろ

因みに俺は来週のQX6700の発熱対策の為発熱が近いであろうD930に乗せ変えて冷却の見直し中w
QX6700が手に入り次第報告予定

ただいまだに入手経路が確定してない・・・・・・・
818Socket774:2006/11/06(月) 04:56:44 ID:OzKWUWk4
>>816のように
デスクトップの画像を保存するにはどうしたらいいのでしょうか?
819Socket774:2006/11/06(月) 06:12:48 ID:S7bT5cF0
>818
スクリーンショット
820Socket774:2006/11/06(月) 06:13:14 ID:g1DnmdL2
[PrintScreen]→画像ソフトで「貼り付け(CTRL+V)」
821Socket774:2006/11/06(月) 07:13:48 ID:1h3CkK9n
>>814
それを愚痴られてもね、当たり引くまで頑張れとしか言いようがない
何度も晒してるが、うちのL628B127は、1.475Vで4GHz超
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup2864.jpg

>>816
MA-7131であまり頑張ると、ちと怖い
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151651281/343
822Socket774:2006/11/06(月) 07:56:39 ID:rGlMNBUo
常用も低電圧もやる前に見ることがあると思うんだが
それを報告する気になるかならないかってことでしょ
823Socket774:2006/11/06(月) 07:58:28 ID:rGlMNBUo
■で抽出したけど
報告30くらいしかないもんな
OC雑談スレだこれじゃ
824Socket774:2006/11/06(月) 08:21:25 ID:sOuUZ5iE
別に常用ocを報告しても思うですが。
限界までする必要はないし。
面白いとかつまらないとか言ってるやつの心がわからん。
825Socket774:2006/11/06(月) 09:47:37 ID:WzYdOlcE
P5B寺無線つかってんだけど、メモリタイミングっていじれないの?ちなみにBIOSは一番新しい804。
711ならできるとか?
826Socket774:2006/11/06(月) 09:56:41 ID:Ww15kH9U
いじれるよ。で、スレ違いだからね
827Socket774:2006/11/06(月) 10:13:06 ID:IkUJSj5q
>>821
BIOSから4Gで起動するにはもう少し電圧必要じゃね?
828Socket774:2006/11/06(月) 10:34:46 ID:7Hfw6YU8

 結局、OCには一番何処のMBがお奨めなの?
829Socket774:2006/11/06(月) 10:37:15 ID:m1FNdXPb
自分で決めたMB
830Socket774:2006/11/06(月) 11:21:18 ID:1s7gDjPt
>>824
あっそ
831Socket774:2006/11/06(月) 12:24:43 ID:NtMAGrKG
>>828
OCするだけなら戯画ママン。
FSBに変な壁もないし、MCHの冷却がちゃんとしてればFSB500超える。

でも同クロックでのベンチはASUSの方が微妙に良いんだよなぁ〜。
832Socket774:2006/11/06(月) 12:34:52 ID:qtbrUd/j
>>823
それなりの知識や意欲のある人はもうある程度の石を入手済み、
報告済みで落ち着いちゃったんじゃない?

AMDのOCスレなんかは今ではOCerってかんじの人が全然いない
833Socket774:2006/11/06(月) 12:41:23 ID:LEu7vGck
焦がして店を詐欺った奴が出たからみんな腰が引けてるんだろう
834Socket774:2006/11/06(月) 12:45:21 ID:Gt3DrheZ
仮面ライダーカブト!
835Socket774:2006/11/06(月) 13:40:14 ID:F9toGGlZ
E6300のリテールファンってやっぱりうるさい?
836Socket774:2006/11/06(月) 13:44:31 ID:MoiyGa+l
戯画マザーは色々相性問題とかキツい
837Socket774:2006/11/06(月) 13:52:13 ID:FwBivQFp
>>828
>>798を見れば一目瞭然、ASUS P5W DH or P5B Deluxe
838Socket774:2006/11/06(月) 18:24:39 ID:XckzQ1x+
>>821ってわりとフツーじゃん
何度も晒した派手なOCって言うから期待したのに
839Socket774:2006/11/06(月) 19:12:51 ID:kIgiglBl
どういうのが派手って言うのかはわかんないけど、
1.46Vで4GHzはうらやましい。
840Socket774:2006/11/06(月) 19:24:04 ID:1pFXICDW
1.55Vかけても3.8GHzまでだた・・・orz
E6600(L629B172)
841Socket774:2006/11/06(月) 20:00:54 ID:u9P5agcF
>>835
最高回転だとうるさい。あんま酷使してないときは800rpmぐらいで十分なのでそのときは静か。
842Socket774:2006/11/06(月) 20:07:01 ID:skPQucnY
>>839
よく回る=派手って意味なのかもね
行為自体は普通だね
843Socket774:2006/11/06(月) 20:45:26 ID:1h3CkK9n
きっと>838が派手なOCの見本を見せてくれるはず、楽しみに待とう!
↓>838、どうぞ↓
844Socket774:2006/11/06(月) 21:02:04 ID:Jq9diCYQ
流れが読めないで申し訳ないけど
やっぱりSetFSBなんかを使うのは
ちょっとインチキっぽいと思うな
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5979.jpg
845Socket774:2006/11/06(月) 21:06:46 ID:skPQucnY
ベンチマークとしてみればいいんじゃない?
846Socket774:2006/11/06(月) 21:44:08 ID:1h3CkK9n
>>844
ん?BIOS FSB設定:380?
そこから上は、何上げ?
847817:2006/11/06(月) 22:35:15 ID:x+/G+hAU
うはwwwww
俺のレス以降微妙な流れwwwwww
848Socket774:2006/11/06(月) 22:36:35 ID:sOuUZ5iE
きめえーからしんどけ
849Socket774:2006/11/06(月) 22:50:46 ID:x+/G+hAU
だが断る
850Socket774:2006/11/06(月) 22:53:05 ID:0sr4f2L5
>>837
ABITっていいのか?
851Socket774:2006/11/06(月) 23:02:26 ID:u9P5agcF
ABITはFSB600まで設定可能。
852Socket774:2006/11/06(月) 23:14:59 ID:CR5neU2i
設定だけだろ?
853Socket774:2006/11/06(月) 23:23:19 ID:GGvi5etU
海外だとABIT AW9D MAX使いって結構いるんだな
854Socket774:2006/11/06(月) 23:52:33 ID:MdATuNqe
>>844
Coreの温度がすごく低い気がしますが、水冷ですか?
855Socket774:2006/11/07(火) 01:30:15 ID:eU6wFQkT
>>854
ペルチェ
856Socket774:2006/11/07(火) 01:59:58 ID:3MQSSdF/
>>853
なにしろGI 義空斬だからな。
857Socket774:2006/11/07(火) 19:40:55 ID:ZH6vWDUq
ここでABIT AW9D MAX使いの俺が颯爽と退場
858Socket774:2006/11/07(火) 21:59:57 ID:cfbxfLEz
なに?この過疎っぷり
859Socket774:2006/11/07(火) 22:42:49 ID:jQcG3upp
P5BデラかDS4〜DQ6か・・・
今はP5W DH使ってるけど、これはマザーの耐性が怪しい。
一応4GHzまでは行くが挙動が怪しいし、もちろん耐久ベンチは通らない。
外れだとFSB400ちょいで打ち止めという報告もあるしなあ(ロットによって改善されてるけど)
ただ、メモリがノーブラで6400なのであんまり回らない。1:1以下の設定が出来ればベストだが
DH以外は1:1が下限っぽいな。P5Bデラ+鶴が最有力候補。

MA-7131-Iと127B持ってる俺の背中を押してくれ・・・
ちなみに7131-Iはうちでも発火済みw
ある時こげくさい臭いがした後、アイドルで45度行くからケースばらしたら
>>821と全く同じ状態に・・・。
5インチベイをバラして、線を直につなげたらアイドル25度が復活。配線を見直して
なんとか凌いでるけど、電源もいいのを買わないとだめっぽい。
860Socket774:2006/11/07(火) 23:12:47 ID:wXho31hQ
過疎なのでネタをひとつw

■CPU :E6600 L631A847 002 001
■購入店:T・T 11月5日
■CPUFAN :MA-7131-i
■M/B :GA-965P-DS4
■BIOS :F7b
■動作クロック :3.96GHz
■Vcore :1.58V設定 SpeedFan 1.54V 
■Vdimm :2.20V
■FSB :440MHz
■倍率 :x9(固定)
■メモリ :ノンブラ DDR2-800 1GBx2
■VGA :7800GTX 512MB OC
■3DMark06 :6637
■温度:室温20度 アイドル44℃ 43℃
■温度計測方法:CoreTemp

SS:ttp://mata-ri.tk/pic/img/5991.jpg

>>859
自分もMA-7131-iを使ってるから気をつけないと
861Socket774:2006/11/08(水) 01:57:14 ID:ThGHoE1B
R600や680i出たらまた…
862Socket774:2006/11/08(水) 10:17:30 ID:LBgRQh5S
電圧的にも温度的にもセーフ?

■CPU :E6600 L631A847 002 001
■購入店:T・T 11月5日
■CPUFAN :MA-7131-i
■M/B :GA-965P-DS4
■BIOS :F7b
■動作クロック :3.70GHz
■Vcore :1.40V設定 SpeedFan 1.344V 
■Vdimm :2.10V
■FSB :413MHz
■倍率 :x9(固定)
■メモリ :ノンブラ DDR2-800 1GBx2
■温度:室温20〜18〜22度 シバキ59℃ 59℃(TX)
■温度計測方法:CoreTemp

SS:ttp://mata-ri.tk/pic/img/5993.jpg
863Socket774:2006/11/08(水) 10:25:39 ID:eNdIuzkz
>>862
いい感じだねえ。でも、400*9の方がよくないかい?
864Socket774:2006/11/08(水) 17:36:16 ID:dIc66VBG
デスクトップ画像をキャプチャーするにはどうしたらいいですか?
865Socket774:2006/11/08(水) 17:45:47 ID:h82bJ/4r
▼スクリーンショットの取り込み方 
 まず、キーボードの"PrintScreen"キーを押します。(PCによっては"Prt Sc"などの場合もあります。) 
すると、デスクトップのBMP画像がクリップボードにコピーされます。 
その後画像編集ソフトでjpg、png形式などにしてあぷろだに貼り付けましょう。
866Socket774:2006/11/08(水) 18:07:08 ID:dIc66VBG
>>865
くだらない質問に丁寧に答えてくださってありがとう
本当に尊敬します
あなたに幸あれ
867Socket774:2006/11/09(木) 09:54:51 ID:00RYip3M
>>863
3.6GでTX廻して見ました

■CPU :E6600 L631A847 002 001
■購入店:T・T 11月5日
■CPUFAN :MA-7131-i
■M/B :GA-965P-DS4
■BIOS :F7b
■動作クロック :3.60GHz
■Vcore :1.318V設定 CPU-Z 1.264V 
■Vdimm :2.0V
■FSB :400MHz
■倍率 :x9(固定)
■メモリ :ノンブラ DDR2-800 1GBx2
■温度:室温20〜22度 シバキ52℃ 52℃(TX13時間)
■温度計測方法:CoreTemp

SS:ttp://mata-ri.tk/pic/img/6003.jpg

ところで、GIGAのマザーを使ってる人に聞きたいんだけど
BIOSのVcore設定の下のNormal CPU VcoreがL626A818の時は
1.325Vだったのに、このL631A847-002は1.2375Vになってる
他の人のはどう表示されてるんだろう?
868Socket774:2006/11/09(木) 10:09:13 ID:GsJg16lB
869Socket774:2006/11/09(木) 10:49:07 ID:bl9GjpVl
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.11/20061109040019detail.html
intel社員の目の前でデモして見せたそうな。
870Socket774:2006/11/09(木) 10:53:14 ID:kE2/ohCC
CPUクーラーはZalman TechとNVIDIAが共同開発したという「CNPS9700NT」。
CPUコア電圧は定格1.35Vに対して1.6Vという,かなり高い設定がなされていたが,
これは同製品を用いたからこそ実現できた荒技とのことだ。

1.6Vもかければ・・・汗
871Socket774:2006/11/09(木) 11:10:12 ID:J4GTQeGY
オーバークロックデモに使われてるNVIDIAのケースが欲しいな
872Socket774:2006/11/09(木) 12:33:35 ID:NhlGmR8O
kuboVIDIA
873Socket774:2006/11/09(木) 12:52:20 ID:HOEh3BTL
nForce 680i SLI ここを見たら大した事ないじゃんw

http://www.xbitlabs.com/articles/chipsets/display/nforce-680i-sli.html
874Socket774:2006/11/09(木) 12:53:08 ID:eyp/IYWU
ケースじゃないだろ?
拷問ラックってw
875Socket774:2006/11/09(木) 13:05:32 ID:2zfrMeaD
>>873
PCIEx8にRAIDカードを挿して使うのが賢い選択だ。
876Socket774:2006/11/09(木) 19:54:39 ID:W4nsQAgJ
すみませんX6800を購入したのですが
最初OSインストールしてEasyTune(マザーはギガのDQ6)で
周波数を確認したら2132Mhzになってて本来2。93ギガHzの
はずが。。。
BIOSで確認すると倍率がなぜか8倍になっていました。
8倍から11倍にしたら2932Mhzまであがったのですが
これで定格動作とみなしてよいのでしょうか?
オーバークロックしようにも最初の初期設定段階は
まず定格で試運転させてみたかったのですが。。
何卒教えてください。

877Socket774:2006/11/09(木) 20:31:01 ID:gv9c3RG7
省電力
878Socket774:2006/11/09(木) 22:08:53 ID:htz4O+n4
E6300をFSB500で安定動作させるマザーボード
http://www.4gamer.net/news/history/2006.11/20061109040019detail.html
879Socket774:2006/11/09(木) 22:43:33 ID:G3KZWw9X
欲しいけど、一ヶ月も使ってないプレミアムからまーた入れ替えかよ
いい加減OSとソフトの入れ直しがしんどいぜ
880Socket774:2006/11/09(木) 22:46:26 ID:nD4hfOAN
なんでプレミアム買ったの?
881Socket774:2006/11/09(木) 22:59:32 ID:pFSQq28g
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/09/665744-000.html

いよいよ出てきたね。
P5B寺無線で不満はないんだけど、nForce 650i SLI”では3.55GHz(FSB 2100MHz)
までオーバークロックできたって言うのが気になって買ってしまいそう。
E6600だとどこまで廻るんだろうか・・・。
しかし、NVIDIA純正か他メーカーのにするかはかなり迷うなぁ。
882Socket774:2006/11/09(木) 23:09:04 ID:G3KZWw9X
そりゃ、それ以前に使っていた板が壊れたからだorz
883Socket774:2006/11/10(金) 03:22:05 ID:Lao3BV8N
キムチ臭い クーラーはいやだ
884Socket774:2006/11/10(金) 07:18:55 ID:JRV5dzRj
>>881
石の限界を引き出しやすくなるのがせいぜいで
回らない石はまわらないんじゃない?
885Socket774:2006/11/10(金) 07:29:30 ID:dXQTwgkA
>>石の限界を引き出しやすくなる
とても重要な事なのですが・・・
886Socket774:2006/11/10(金) 07:57:54 ID:8I/Ij9E5
PCIやPCIeクロックを固定するのは当然だけど、
なんでクロックを上げすぎるだけでボードが壊れたりするの?
887Socket774:2006/11/10(金) 08:05:43 ID:EwjCgB9h
設定以上の過電流と温度で回路破損を招く。
多くの場合、ケミコン劣化。
888Socket774:2006/11/10(金) 08:18:58 ID:e+WAhO9D
OVERCLOLCKING MONSTER 「大麒麟」 "IN9 32X-MAX" TAME THE BEAST WITHIN
ttp://www2.abit.com.tw/page/en/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=IN9+32X-MAX&fMTYPE=LGA775&DEFTITLE=Y
ttp://www.tweaktown.com/articles/978/abit_nforce_680i_sli_mobo_on_show_in9_32x_max/index.html
Features  ・5-phase digital PWM(公式Specでは6)
       ・two E.SATA ports
       ・Silent-OTES heat pipe technology
       ・two PCIe x16 slots (with the future proof added option of an extra x8 Physics lane on the third PCIe x16 slot)
       ・BIOS reset switch on the I/O panel(ttp://www.tweaktown.com/popImg.php?img=abit_IN932XMAX_07l.jpg)
Abitの話によると、FSBは650MHz程度まで、冷却を工夫すれば700MHzも。リリースは2007Q1予定。
889Socket774:2006/11/10(金) 12:40:35 ID:JRV5dzRj
>>885
もともと引き出せてたとしたら変わらないじゃんってこと
今までもOC耐性が高いとのふれこみで出たが実際はほとんどかわんなかったママンも多いでしょ

それでもやっぱり期待しちゃうけども
890夢は大きく!:2006/11/10(金) 13:53:53 ID:dXQTwgkA
新ママンと新ステッピングで4.0Ghzの夢www広がwwwwうぇwwwwwwwwwwww
891Socket774:2006/11/10(金) 14:25:35 ID:mfOeNhLW
そしてあまったM/Bを僕にプレゼント
892Socket774:2006/11/10(金) 15:53:19 ID:e7rSoRDj
クロックの割りにベンチマークのスコアが総じて悪い。
底が見えたな。
893Socket774:2006/11/10(金) 16:00:45 ID:NpTYAWQ3
>>892
それなんてpenD?
894Socket774:2006/11/10(金) 16:26:26 ID:vPMgSo7N
動作周波数で判断するバカがまだいたとはな
895Socket774:2006/11/10(金) 16:57:43 ID:pcVMZv4x
896Socket774:2006/11/10(金) 17:06:04 ID:IbWhZ9Tr
897Socket774:2006/11/10(金) 17:17:42 ID:lPxCHjMi
7800GTXOC版使ってる俺は来年の新しい4Coreまで変えない。
898Socket774:2006/11/10(金) 20:38:15 ID:i5GkG2es
>>896
これは680iが凄いのか、使っているケンツの耐性がずば抜けているのかどちらなんだろう。
899Socket774:2006/11/10(金) 20:42:01 ID:ilmDFMA8
>>896
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
何だコレ。
900Socket774:2006/11/10(金) 20:54:51 ID:+s0P/Pg1
>>899
1.75Vもかけてることに驚きだが、その電圧で4.8Gというのも驚き。
901Socket774:2006/11/10(金) 20:55:04 ID:UeeY6H1m
>>896
解像度がまたちっこいな
902Socket774:2006/11/10(金) 22:16:31 ID:dXQTwgkA
これ冷却なによ。ガス?
903Socket774:2006/11/11(土) 05:00:22 ID:rFHwaSj7
>>896
BUSはどれも2コアならたかが400Mちょっとで特に現行のママンと変わらない。
逆にケンツでは321Mと低いので特に熱対策が優秀な訳でもなさそう。
ま、E6300が500Mの3.5Gで特殊冷却無しに回ってるなら驚きだが、、、
おまいら騒ぎ過ぎじゃないの?
904Socket774:2006/11/11(土) 11:26:56 ID:B/G7ktUq
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_g8800oc.html

こんないい加減な冷却で世界第三位なのか・・・
905Socket774:2006/11/11(土) 11:35:06 ID:cGFBzC97
字が汚い、バカ丸出しでも世界第三位になれると・・・
906Socket774:2006/11/11(土) 11:38:23 ID:AAT6QRZ3
発売当初なら金かけるだけでかなりいけるからね
907Socket774:2006/11/11(土) 11:54:15 ID:OGnWexxX
にらし合わるとそうなるらしい
908Socket774:2006/11/11(土) 13:01:02 ID:ZxzGcuGm

"にらし合わる"に該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。
909Socket774:2006/11/11(土) 13:28:32 ID:Os6VcZ3R
唇分厚いな…
ショップ店員って給料少ないの?
ご褒美なんだからもうちょっといい物食べればいいのに
910Socket774:2006/11/11(土) 13:41:01 ID:iwk+1IkQ
>>908
おれも「にらし合わる」が何か
気になって仕事が手につかない。
911Socket774:2006/11/11(土) 13:47:52 ID:CZt4SSo6
オーバークロックスキルとかいうのが愚にも付かない糞技術なのだけわかった
912Socket774:2006/11/11(土) 14:09:10 ID:/ArdimX9
どこの方言かわからんが
にらしあわる=オーバークロック
という意味なんだろう

用例:CPUにらし合わせたら壊れた。仕方ないからクボックしたよ。
913Socket774:2006/11/11(土) 14:30:06 ID:3+X6pbxd
にらし合わる
にらし合わる
にらし合わる
韮幸せる
915Socket774:2006/11/11(土) 14:42:11 ID:UDY7x//k
睨し合わせる
916Socket774:2006/11/11(土) 14:42:58 ID:UDY7x//k
合わる か。ますますわからん。
917Socket774:2006/11/11(土) 14:52:43 ID:IRXL9IMl
特定人物宛の暗号文に違いない
日本海軍ですな
919Socket774:2006/11/11(土) 15:04:12 ID:7unUxPJP
”照らし合わせる” だろ
アホネタで遊ぶの病めろ!
920Socket774:2006/11/11(土) 15:07:23 ID:ZxzGcuGm




QWERTY配列/JIS配列以外の珍しい配列のキーボードでタイプミスしたんだろうな。
ちょっと思い浮かばない英語キーボード使い。
922Socket774:2006/11/11(土) 15:14:06 ID:YlHlD9+s
CPUが遅いならえ〜いやっちゃえ〜!っていう姿勢がいいね。
定格で使ってるとPen4だかなんだかわからんもんな
923Socket774:2006/11/11(土) 16:30:43 ID:3RpD3ZDP
若者の漢字離れが顕著だな・・・・こりゃヌルポ
924Socket774:2006/11/11(土) 17:30:49 ID:OGnWexxX
炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎
炎炎"肝臓にらし合わる炒め汁付"炎炎
炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎

 電気の火力じゃものたりないね
 
                     陳建一
925Socket774:2006/11/11(土) 17:57:27 ID:TSo99g0H
E6600、3GHzに届きません。
P965-NeoFとバルクのPC2-4200メモリじゃこんなもんなんでしょうか
926Socket774:2006/11/11(土) 18:08:18 ID:iwk+1IkQ
普通にDDR533のメモリを4:3設定で
FSB333にすれば3Gには届くと思うが
それすら無理なのか?
927Socket774:2006/11/11(土) 18:09:21 ID:r0KhUzsl
DDR2-533じゃそんなもん。
精々2.7G位でしょ。
667なら3Gまで平気で持って来れる。
928Socket774:2006/11/11(土) 18:09:47 ID:fSb5ioIZ
P965-NeoF
これがアッー!じゃなかったっけ?
929Socket774:2006/11/11(土) 19:50:57 ID:2e/zfotp
533でも3Gにはもってけるかな。
でもメモリによってはちょっとでも上げようとすると電圧
をちょっと上げないと駄目なものもあるからな。0.1V上げるだけで
380くらいいったり。
930Socket774:2006/11/11(土) 21:47:30 ID:gFomwyBG
>>925
629B158とかじゃないだろうな
931Socket774:2006/11/11(土) 22:21:44 ID:YtQCxBth
       /      \
      /  ─    ─\    水冷は水なんて使ってないんだぜ
    /    (●)  (●) \    ガス冷?そんなのまたパイプ使うんだろ・・・
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |



ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/image/nvev10.jpg

         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ●)三(●)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
932Socket774:2006/11/11(土) 23:20:32 ID:04QdrZ+0
こいつホント工作能力ないよなぁ・・・
933Socket774:2006/11/11(土) 23:47:12 ID:12xyzZAL
…確か初期のスレにエアダスターで強制冷却してた奴いなかったっけ……
まさか奴か!( ゚д゚ )
934顔がないのは仕様です ◆9nMcHTkYKU :2006/11/12(日) 01:40:24 ID:YNbmU7Bu
エアダスターをCPUに向けてぶっかけたら のスレー人かもな?
935Socket774:2006/11/12(日) 12:00:31 ID:j6T5Zk27
これものすごくうるさかった
何でセッション中に邪魔するように爆音で回すかな
936Socket774:2006/11/12(日) 12:51:27 ID:2lrjF73N
市川氏はねらーだぞ。
自作板見てるし、ここも見てると思われる
937コーヒー吹いた:2006/11/12(日) 13:12:26 ID:b+Q5okSy
個人的に931の写真はウケたと書いておこうw
938Socket774:2006/11/12(日) 13:42:12 ID:YgyOFSD+
ネタに対して本気でブチ切れるような奴多そうだからなここ
939Socket774:2006/11/12(日) 16:14:02 ID:C2gMFmOg
高いパーツでこんな事しやがって…
みたいな妬みもあるんだろ、多分
940Socket774:2006/11/12(日) 16:16:58 ID:b+Q5okSy
そこが店員特権なんだから「もっとやれ」って感じw
941Socket774:2006/11/12(日) 17:37:37 ID:3CcDfP9B
SpeedFan4.32Beta4はCore温度測れるんだな知らんヵった。
942Socket774:2006/11/12(日) 17:47:57 ID:yuSOBS/2
>>941
4.30で計れて、4.31で無くなったんだよねぇ
>Coreの温度

4.30まではCore2Duoの温度めちゃくちゃだ
ったけれどね
943Socket774:2006/11/12(日) 18:06:13 ID:3CcDfP9B
Core温度はCore Tempと同じだから直ったみたいだよ。
SpeedFanっていろんな事出来て便利だよな。
【業務連絡】
だんご屋さんが温度計測ライブラリを求めてます
MobileMeterにメッセージ投げてで強制取得やろうかとアホなことも考えた
945Socket774:2006/11/12(日) 20:49:12 ID:vn9qlaK9
>>943
SpeedFanとTATを比べると、TATの方が1〜2℃高いけど何でだろう?
946Socket774:2006/11/12(日) 22:22:24 ID:XEIZa4es
>>936
見てるなら余計に自分を恥じるべきだな
947Socket774:2006/11/13(月) 01:05:04 ID:Nrbra91W
948Socket774:2006/11/13(月) 01:06:38 ID:Nrbra91W
949Socket774:2006/11/13(月) 05:01:32 ID:9pcuXlwa
>>945
うちではSpeedFan、TAT、CoreTempとも皆同じ温度だよ。
950Socket774:2006/11/13(月) 13:42:48 ID:Toob2MQO
扇風機近づけてTXを実行してアイドル45℃しばき59℃ってことはグリスの塗り方失敗?
1.35V、3GHz,クーラーはUltra-90なんだけど
951Socket774:2006/11/13(月) 14:00:51 ID:E3Z24Hw6
部屋が30度なんてことはないよね?
952Socket774:2006/11/13(月) 15:02:22 ID:nDhnRGEi
シバいた時の温度がCoreTemp読みで室温+30℃以下なら合格
953Socket774:2006/11/13(月) 18:46:31 ID:NhewVOTj
>>946
そうカリカリするなよ
954Socket774:2006/11/13(月) 19:14:15 ID:PhLoZ2Oa
電圧AUTOでRatio上げると勝手に電圧上がるのね...
1.6Vで温度80度越えててびっくらこいたよ
955Socket774:2006/11/13(月) 20:11:52 ID:+T7a1Nm/
>>954
俺も最初知らなくてシバいてたら1.5V超えてメチャクチャあせった。
買ったばかりだったから、あれで焼けちゃってたら泣いてたよ俺はw
956Socket774:2006/11/13(月) 20:19:01 ID:knCNvAOg
再利用上げ

Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160328270/
957Socket774:2006/11/13(月) 20:19:12 ID:knCNvAOg
再利用上げ

Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160328270/
958Socket774:2006/11/13(月) 21:29:34 ID:3fyF8kkW
>>950
マジレスすると、CPU・計測ソフト・室温・使用しているファン・ケース・ケースファンと回転数。定格運用時の温度。
及びTXの設定(2スレッド、SSE2有効にしているか?)を書かないと判断しようがない。

CoreTemp読みでまな板(ケースレス)で回転数2000以下の9cmファンでやってるなら
アイドルで室温+20℃以下、負荷時で室温30℃以下程度なら妥当なところでないの?
そのクーラー使ったことが無いから断言は出来んけれど(12cmファン搭載型以外試したことが無い俺)。

後はCPUクーラースレのwikiに行って,C2D定格でCoreTemp読みしてる人の情報でも見てきたら?
ttp://wiki.cpu-cooling.net/
959Socket774:2006/11/13(月) 21:45:36 ID:Odp71AH1
nForce 680i板、耐性・パフォとも今一みたいだね、ちと期待外れ...
http://222.151.144.121/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4921;id=
960Socket774:2006/11/13(月) 22:49:08 ID:ydqG07Lx

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
961Socket774:2006/11/13(月) 22:52:32 ID:Au07qCFm
んなもんOCには関係無いしサウンドカード刺せばいいし
962Socket774:2006/11/13(月) 22:59:19 ID:+I+JgAGA
>>960ウゼッて馬鹿。

キチガイみたいにいろんなスレに貼るなよ・・・・・


阿保か。
963Socket774:2006/11/13(月) 23:03:43 ID:vH2lPj0G
キチガイみたいにじゃなくてキチガイなんだよ。メーカーに言わないと意味無いのに
2chのスレに貼りまくってどうする。自分では言えないくちかな。
964Socket774:2006/11/13(月) 23:15:09 ID:bq/pbQU+
以後960の話は華麗にスルー。

んでnForce 680i板、ここの皆は今ので間に合ってるから買ってないのか?
もう少し耐性のいい石が出れば色々ありそうなのに。
Cステまだー。
965Socket774:2006/11/13(月) 23:33:50 ID:WZNMspId
>>964
DQ6からヌフォ680iに検討中なんだけど陰石にヌフォで良い経験ないんで足踏み状態。
966Socket774:2006/11/13(月) 23:35:46 ID:Au07qCFm
ママンはP5W DHで足りてるから良いけど石がなぁ・・・
967Socket774:2006/11/13(月) 23:36:45 ID:3fyF8kkW
>>964
ごめん。P5W DHの後発ロットと8800GTXに走っちゃったから今金が無いの…(´・ω・`)
968Socket774:2006/11/13(月) 23:37:13 ID:ExZqtmeP
P5W使ってるから・・・安定してるし。。
680はしるー
969Socket774:2006/11/13(月) 23:39:03 ID:WZNMspId
DQ6のRev2も気になる
970Socket774:2006/11/14(火) 00:05:46 ID:wgxvvgWT
P5W DHの新ロット(6AMOA〜/ギャグじゃなくて本当にこういうロット)も気になる。
海外のまとめサイトでは69MOAGからRev1.03となってたが、実際店頭のものも購入した奴も1.02ばかりなんで。
971Socket774:2006/11/14(火) 00:07:47 ID:bq/pbQU+
4core出たら新ステだよね?熱のせいで耐性低いのかしら。
ヌフォ680iは4coreで光る板であってもらいたい。
972Socket774:2006/11/14(火) 00:15:24 ID:H9MHDV+j
ようやくソケAマザーから乗り換えた記念報告

■CPU :E6400
■ロット:L629B655
■CPUFAN :Ultra-120 + RDL1225NMB12(1200rpm)
■M/B :Asus P5B-Deluxe
■BIOS :0804
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.45V (BIOS)
■Vdimm :1.8V(BIOS)
■メモリ :SanMax SMD-2G48C1P-6E-D*2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■ケース:FWD-1000
■温度:室温わからん/アイドル27度/シバキ時38〜40度
■温度計測方法:P5BDmon

今更つまらない構成だろうけど満足ですよ、ええ。
OCしててもふつーに常用できてるし。
なんてーか、CPUがOCしててもあんまり温度上がらないんだけど、
これは温度ちゃんと読んでないとかってわけじゃないよね?
973Socket774:2006/11/14(火) 00:18:59 ID:xpsMM8O8
coretempで希望
974Socket774:2006/11/14(火) 00:28:58 ID:wgxvvgWT
>>972
つ テンプレ
P5B寺なら大差ない温度が出る気がするけれど。
えらい冷えてるね。羨ましい。

ちなみにウチは室温22℃、無限+1700回転芯静圧。定格+C1E.CoreTemp読みでアイドル29/32℃よ。
ケースがP180で12cmケースファンが前面中段38mm厚1000回転。前上段1200回転、天板850回転。背部750回転。
975Socket774:2006/11/14(火) 00:30:25 ID:3sjICJCT
http://222.151.144.121/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4921;id=
から、π中距離だけ抜いて見ると、

P5W DH:[email protected]
P5B   :[email protected]
nF680i :[email protected]

だめだねこりゃ!
976972:2006/11/14(火) 00:33:55 ID:H9MHDV+j
coretempで計測したらアイドル30度 シバキ時48度だった。
うん、こんなもんだよね。やっぱり報告するならちゃんとテンプレ読まなきゃ駄目ね。
977Socket774:2006/11/14(火) 00:57:21 ID:l1TIUMFo
ウチは、神ツールとcoretempの表示温度は、ほぼ同期してる感じで、
大体同じ温度表示をする。
974のように、大きな差は出ない、っつーか、両者の違いは誤差程度。

978Socket774:2006/11/14(火) 01:15:27 ID:wgxvvgWT
P5B専用スレを見る限りその辺は微妙に別れるらしい。
巡回ルートなんで1スレ目から見てるんだが、同期してるって人も居るし差が出てるって人も居る。

まあP5BのBIOS読みが「CPU内にある外部用サーマルダイオードがMBのセンサチップを経由して報告する」タイプなのか、
それとも「cpu付近にセンサーが置いてあり、それがMBのセンサチップを経由して(ry」なのかも判明して無い品。
つまり冷却の違いで差が出てるのかも。と言う話。

また個人的な話だと、P5W dh寺でロット67MOAG→69MOAGに換えたら、BIOS読みが3度ほど上昇。
しかしCoreTemp読みに変化なし。なんて経験もしてるので個体差かもしれない。とも思える。

ついでに言うと、P5B寺は台湾産と中国産の二種類があるから個体差できやすそう…という気もしないでもない。
979Socket774:2006/11/14(火) 02:25:47 ID:MkQ6Gptl
TXで常用周波数を調べるときの設定は下記の通りであっていますか?
検索スレッドの個数 2
スレッド優先度の設定 通常以下
判定アルゴリズムの選択 Aho-Corasick
SSE2の128bit整数演算を利用する
固定文字列検索
980Socket774:2006/11/14(火) 06:18:38 ID:7X3MmjlA
>>979
TXよりTATでいいんじゃね
最近は気温も低いし
981Socket774:2006/11/14(火) 08:45:44 ID:i0KJGJtZ
>>980
TAT動かない人結構いるからな。
TXの負荷も通常だとありえない程温度上がるから十分じゃね?
982Socket774:2006/11/14(火) 09:42:44 ID:tqMK5UFh
>>978
悩んでないでASUSのサポートに直接聞けばいいじゃん
英語が多少分かれば聞けるぜ?
983Socket774:2006/11/14(火) 09:50:04 ID:V3Z37BkT
チョン語しか分かりませんニダ(><; )
984Socket774:2006/11/14(火) 11:11:11 ID:SqPsurio
ケンツまだかいな?
985Socket774:2006/11/14(火) 11:33:38 ID:7X3MmjlA
>>984
複数のショップに聞いたところリテールは来月みたいです。
986Socket774:2006/11/14(火) 11:55:39 ID:MkQ6Gptl
>>980
TATを起動しようとしたらエラーメッセージが出て勝手にVcore1.0V,Multiplier*6になりました。
TX実行中だったのですぐに落ちました
TXぶんまわしでがんばります
987Socket774:2006/11/14(火) 12:03:30 ID:SqPsurio
>>985
バルクは?
988Socket774
>>987
99はバルクすら入らないと