液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-26Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。


■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。


前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-26Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156590048

テンプレは>>2-15あたり。

テンプレサイトはこちら
【PC水冷バリバリ(電触)倶楽部】
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

※注 ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
   液体との混合話題なら一応OK!!
   ヒートパイプ好きはここではなく、ZALMANやkanamケースへどうぞ
2Socket774:2006/10/04(水) 18:31:03 ID:VJX6t7pE
専用スレ

【笊塔】ZALMAN Reserator-1 plus 5本目【水冷】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137133248/

水冷画像アップローダ(うpろだ)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi
3Socket774:2006/10/04(水) 18:32:02 ID:VJX6t7pE
水冷Q&A
(;´Д`)<水冷って冷えるんですか?
(・∀・)<CPUは水温+数℃〜10℃程度まで冷えますが、熱をもらった水を空気で冷却する
必要があります。ラジエターを室内設置すると、水温も室温よりは下がりません。


(;´Д`)<水冷ってオーバークロックのイメージがあるのですが・・・
(・∀・)<そうとは限りません、静音マシンを作りたい人も導入しているようです。


(;´Д`)<ファンレスじゃないの?
(・∀・)<以前はファン必須ラジエターばかりでしたが、ZALMANやinnovatekからファン
レスキットが出て選べるようになりましたヨ。aqua computerからもファンレス可能
な巨大ラジエターが単品販売されています。小型ラジエターでコンパクトにまとめ
ようとすると、やはりファンが必要ですが……工夫次第でほぼ無音化出来ます。
ファンの回転数はラジエータの性能と水温に相談しましょう。
電源やM/B上の部品・メモリといった水冷不能なパーツからも結構発熱するので、電源
ファンやケースファンで一定のエアフローは確保しないとまずいです。


(;´Д`)<いくら位掛かりますか?
(・∀・)<低発熱CPU単体なら、AnyCool II『改良版』が4,000円から。
ビデオカード冷却なども可能となると、WC-201が13,000円といったところ。
ただ安いものは安いなりの性能しかない場合も多いので、性能や拡張性の伴うもの
だと3万円〜と、空冷ほどお手ごろ価格ではないです。


(;´Д`)<冷やすのは水ですか?
(・∀・)<水ですが、電触や藻の繁殖があるので水道水を使うのは良くありません。
蒸留水を作るか精製水を買ってくると良いですが、冷却冷媒は基本的に説明書に
従ってください。純正クーラントには、エチレングリコール等の電触・腐敗防止成分
が含まれていることが多いようです。
4Socket774:2006/10/04(水) 18:33:34 ID:VJX6t7pE
水冷Q&A Part2
(;´Д`)<車やバイクのラジエターを使ったら安くてもっと冷えるものができるのでは?
(・∀・)<できますよ。水冷黎明期は車やバイクのパーツを流用するほうが多かったですか。
おおがかりになるのは難点。フィッティングが異なる場合は、自分で工夫が必要です。


(;´Д`)<ついでにラジエターをベランダに置いたら、よく冷えますよね。
(・∀・)<よーく冷えますよ。冷えすぎて水温が室温より低くなっていないかは要注意。室温
より低くなってしまうと、結露しかねません。結露でできた水滴が、M/Bなどに垂れたら……


(;´Д`)<冷媒の添加剤は水冷パーツメーカー純正のものしか使えませんか?
(・∀・)<純正添加剤は安心ですし、色の薄いものは紫外線Modding用の染色剤を混ぜるのにも
いいですね。そういう理由がなければ、自己責任で車用ノンアミン系LLC流用も安くていいですよ。


(;´Д`)<車用のLLCを入れたら、全然冷えないんですけど。
(・∀・)<100%LLCを薄めずに入れてませんか? LLCは薄すぎると防蝕・防腐の効果が
薄れてしまいますが、濃すぎると冷えません。精製水で30%にするのがオススメです。


(;´Д`)<ポンプはPC水冷専用のものでないとダメですか?
(・∀・)<熱帯魚飼育用のポンプでも、また車の冷却水循環用ポンプでも、使えますよ。
定番のEHEIM1046,1048ももとは熱帯魚用です。ただ、騒音や振動があるとせっかくの
水冷が台無しですよね。定番ものは、性能だけでなく、静音・防振面とのバランスが
優れてますから。専用化されたものなら、電源連動が簡単なのもメリットでしょう。


(;´Д`)<追加したいヘッドがあるのですが、使用中のキットとはメーカーが違ってて。
(・∀・)<チューブの外径と内径が一致していれば、違うメーカーのヘッドでも問題なく
混在できますよ。もし外径が違っていても、バーブ+ホースバンドであれば内径だけ
あってるので大丈夫。両方違っても、口径変換継ぎ手でチューブの口径変換をしてもいい
ですし、ヘッドのフィッティングを交換して、口径を統一してしまう手もあります。
5Socket774:2006/10/04(水) 18:34:34 ID:VJX6t7pE
水冷パーツ取扱店リンク(既知のみ)
・PC-CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
・高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
・オリオスペック
http://www.oliospec.com/
・ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/
・USER'S SIDE
http://www.users-side.co.jp/
・Water Cooling
http://www.watercooling-jp.com/
・水冷PC CoolingLab
http://coolinglab.com/
6Socket774:2006/10/04(水) 18:35:09 ID:VJX6t7pE
キット中心の取扱店リンク(既知のみ)
・Sofmap.com
http://www.sofmap.com
・ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/top/
・ワンネス
http://www.oneness-corp.com/
・murauchi.com
http://www.murauchi.com/
7Socket774:2006/10/04(水) 18:35:42 ID:VJX6t7pE
あとの細かい説明やキット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のテンプレサイト様へどうぞ

テンプレサイト様
【PC水冷バリバリ(電触)倶楽部】
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)
8Socket774:2006/10/04(水) 20:07:31 ID:b2uvDGiA
うさだを連れて参りました。
   ∧∧       ∧∧
  <`∀´>     <`∀´>  はげっ!
  (==\(`∀´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
9Socket774:2006/10/04(水) 20:24:03 ID:0CB8nf3p
>>8
ここ来る前に前スレ消費してコイ
10Socket774:2006/10/04(水) 20:30:28 ID:OAvG6wgS
>>1乙様。
(´・ω・`)
比熱ネタ、熱帯魚ネタ、水銀ネタ、床暖ネタは禁止だお。
11Socket774:2006/10/04(水) 23:27:14 ID:Fdj2Mz97
新スレGJ。ここは実質27Kh?
12Socket774:2006/10/05(木) 01:19:30 ID:ITEmK/lW
>>5のWater Coolingで、200Wクラスの5cm角ペルチェってまだ購入できるのかな?
ご存知の方いらっしゃらないですか?
13Socket774:2006/10/05(木) 11:08:36 ID:ZlvbJb0p
>>11
実質27Khでつ
14Socket774:2006/10/05(木) 20:47:30 ID:FxtqXusI
HDDの水枕ってたけぇなぁ
HD-55-L06 2個で2万か・・・
15Socket774:2006/10/05(木) 21:19:56 ID:EUKtikqr
>>14
それだったら↓でもいいんジャマイカ?
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/Liquid/aquabay/m4/CL-W0082.htm
熱伝導シートなり貼っておけばパフォーマンスにもそれほど差は出ないだろうし、
これなら2個買っても1マソで済むし
16Socket774:2006/10/06(金) 14:52:18 ID:Jn6djO7N
めんどくさいので日電ダイレクトで買うことにしましたw
17Socket774:2006/10/07(土) 08:15:36 ID:nC7hr8aD
前スレは26スレ目なんだが、ここは隔離スレなのか?
18Socket774:2006/10/07(土) 08:31:37 ID:phI9/9IC
数レス前も読めないのか
19Socket774:2006/10/07(土) 13:23:44 ID:m4ScgAlk
テンプレ読まないヤツが多いって事実だよなっていう希ガス
20Socket774:2006/10/07(土) 14:40:42 ID:NijBp7v4
前スレも26だったような?
21Socket774:2006/10/07(土) 15:20:40 ID:nC7hr8aD
ここのテンプレ移植して27スレ目を建て直すか、
このスレを本スレにして次回のスレを28スレ目にするか・・・・・・・・・・・・

>>1の自由だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
22Socket774:2006/10/07(土) 20:11:19 ID:HGhjLyuR
今日は寒いな。
明日雪降るかも・・・・・

只今室温13度。
Coretempでアイドル21度。
23Socket774:2006/10/07(土) 21:11:59 ID:errW30t4
室温が>>22の倍
24Socket774:2006/10/07(土) 21:14:29 ID:HGhjLyuR
>>23
ストーブつけたから、只今の室温32度。
Coretenpで40度。
25Socket774:2006/10/07(土) 22:35:09 ID:8+G1qWEe
駅から歩いて汗だくで帰ってきたってのにおまえらと来たら・・・
26Socket774:2006/10/07(土) 22:39:53 ID:/pifxyZw
>>25
体を液冷しすぎて風邪引くなよ
27Socket774:2006/10/08(日) 02:50:11 ID:T17+QOMG
EXOS2のファンを吹き付けにした方がいいと聞いたので変えようと思ったけど
面倒臭そうで諦めた

これファン交換するの大変じゃね?
28Socket774:2006/10/08(日) 06:33:47 ID:SND28MQR
>>27
旧型のEXOSでやったことあり。8cm×3で
Fan交換&吹き付けで1時間ぐらいかかる。ラジエターはずすまでが
結構手間かも

温度差は誤差で済む程度かな?
Nocona3.0Ghz×2で今年の夏水温40〜43℃エンコ時
CPU間に設置した水温センサー読みで、、Fanの設定は2で、、

CPU、EVE読みで最高58℃ぐらいだった
メンテが楽で旧型だけど3台使ってる、、
29Socket774:2006/10/08(日) 09:20:02 ID:5z2KBdLs
>>28
旧型のEXOSって標準で付いてる温度計と水温計交換して使えるんですか?
もしよかったらどこの水温計使ってるか教えてもらえませんか?
30Socket774:2006/10/08(日) 14:17:49 ID:T17+QOMG
>>28
3台って凄いですねぇ
自分は初水冷なのでさっぱりです

シャットオフバルブとかCPCカプラーって入れた方がいいんですかね?
これは!と言うものがあればご教授願います
31Socket774:2006/10/08(日) 15:25:03 ID:s01HdcJ6
水没しても泣かない心。
32松桐坊主:2006/10/08(日) 15:32:56 ID:i5h2cTc9
熱伝導接着剤は最終手段
33Socket774:2006/10/08(日) 15:50:33 ID:7PJf7K+k
シールテープは常備
34Socket774:2006/10/08(日) 16:13:34 ID:YxZih8Ed
冷えなくても熱くならない気持ち。
35Socket774:2006/10/08(日) 20:52:34 ID:dpAbt8Hk
うちも3台っちゃ3台だな。

>シャットオフバルブとかCPCカプラーって入れた方がいいんですかね?

外部分離型にするなら入れたほうが便利ですな。
ただ抵抗になるんで。
完全内蔵ならなくてもあんまり困らない。
36Socket774:2006/10/08(日) 22:18:04 ID:T17+QOMG
皆様ご教授ありがとうございます
なんだか不安が増してまいりました
あぁ、組む前から情けない

>>35
安いもんじゃないし抵抗になるんだとすれば悩みますね
後から追加するのは大変そうだし
水温計は入れてみたいなぁ・・・
37Socket774:2006/10/08(日) 22:18:11 ID:SND28MQR
29>>
EXOSのを交換したのではなく、追加という感じです。
Innoのセンサーを中間に入れてFanコンなどの温度計で表示
させてます。いくつかのFanコンでつないだけどどれも
1℃前後しか変わらないから問題はないと思っています。
UPロダ良くわからないから
ttp://blogs.yahoo.co.jp/dellxeon/folder/193745.htmlを
気が向いたら見てください。誘導とかするつもりないから
見たい人だけどうぞ、、全然更新してないし、参考に
なるかわからないけど、、

30>>
シャットオフはあまり(EXOSの場合)必要ないと思う。
本体の水路が元からCPCだから、しかもL字型それを
ストレートに変えて銅管加工でRにして抵抗へったかな??

35の人が言うように
メンテさえやる気があるならCPCは入れない方が良いかも、、です。
38Socket774:2006/10/08(日) 22:45:28 ID:HTIHApTT
キットで水冷組む度胸も無ければ予算も無く仙泉に逃げたチキンな俺
39Socket774:2006/10/08(日) 23:45:48 ID:qy6QQt2V
>>36
ラジエターの設置場所
夏→外
冬→中
ってする時に延長ホースの付け替えに便利だぞ。
水温計は触るとか察するで何とかなるし。
40Socket774:2006/10/09(月) 00:19:05 ID:wMV5i8Le
>>39
エアコンないの?
逆のほうがよくね?
41Socket774:2006/10/09(月) 00:25:02 ID:Zw7j3hXM
>>40
北海道民はエアコン使わない。
ちなみにフューチャーに外に出すと結露だらけになる。
42Socket774:2006/10/09(月) 00:27:08 ID:Zw7j3hXM
フューチャー→×
冬→〇
43Socket774:2006/10/09(月) 00:51:53 ID:wMV5i8Le
>41
北海道ならな。
エアコン環境なら逆だな。

で、フューチャーってなんだ?
どうやったら間違えるんだよwwwww

教えてくれ、気になって眠れない。

俺は東京
44Socket774:2006/10/09(月) 01:01:01 ID:Zw7j3hXM
>>43これには深い訳が・・・

簡単に言うとVistaRC-2インスコ中で携帯で書き込んでるだけ。
スペルわからなくてアドバンスバイオスフューチャーってカタカナで書いてそれが予測変換に残ってた。
45Socket774:2006/10/09(月) 01:26:05 ID:N211UAd1
3D Galaxy IIって冷えますか?
46Socket774:2006/10/09(月) 01:31:46 ID:1t392eeG
リテールよりは冷えるだろうねぇ
47Socket774:2006/10/09(月) 01:40:28 ID:HzO8dTrI
ポンプの流量がワンランク上の物に変える時ってどのタイミングにしてる?
Thermaltake Bigwater735を今まで使ってて、この前ノースも水冷にと思って
一緒にラジを12p×2のに交換+フローインジケーター取り付けしたんだけど純正のポンプで足りてるか不安。
今の所CPU温度は前とあんまし変わってないからそのまま使うつもりだけど
今度はVGAも冷やしたいし…
なんか目安なんてものがあれば教えて下さい。
48Socket774:2006/10/09(月) 02:04:02 ID:wMV5i8Le
>>47
まさに今が変え時。
12cmx2とかインジゲーターつけて、さらにVGAとか予定してるなら
ポンプを変えるべきだ。
49Socket774:2006/10/09(月) 02:08:36 ID:N211UAd1
CPU Freezer Omegaって水枕いいみたいですけど
どこにも売ってないね・・・
5047:2006/10/09(月) 02:22:35 ID:HzO8dTrI
>>48
レスどうもです。
そうですか…今のうちに変えておくかな〜
今の流量が400L/hで揚力はちょっとわからないのですが、
大体どのくらいの能力が必要でしょうか?
51Socket774:2006/10/09(月) 02:44:35 ID:wMV5i8Le
>>47
あー、400L/hあれば充分かと。
増設したときにあまりにも流速が遅くなったら交換かな。

流速は最初に通水したときに出る空気の気泡のチューブの速度で判断する。
今後増設したときに従来より遅くなったら交換するがよろし。

52Socket774:2006/10/09(月) 03:07:27 ID:XxLIoXPN
>>47
笊塔なんか流れてるんだか流れてないんだか分からんような流量でも
そこそこ冷えるわけで、普通は水がなんとか流れてれば十分だと思うけど・・・

あまりに冷却性能が悪くて水もほとんど流れていないようなら交換する
くらいでいいんじゃない?

>>49
あれって中身はAlphacool NexXxoS XP Silverそのままじゃなかったっけ?
リテンションがヘッド直付けになってて、かつ全種類がデフォで付属する
派生バージョンって位置づけだった気がするけど
5347:2006/10/09(月) 03:24:58 ID:HzO8dTrI
>>51
>>52
どうもでした。VGAに水通した後にどうするか決めます。
ありがとうございました。
5451:2006/10/09(月) 03:55:07 ID:wMV5i8Le
>>53
そだね、今のうちポンプを目星つけて、あーだこーだやるのが楽しい。
55Socket774:2006/10/09(月) 05:44:55 ID:cwFKS/Wp
>>49
Ωだけど、CoolingLabのHPには載ってないけど、
在庫は有るみたい。
大人の事情とやらでおおっぴらに
出来ないって言ってた。
恐らくXPSilverに似てる事が問題なんだろうね。
メールしたら対応してくれるって言ってたから、
メールしてみたらいい。
近々VerUPするっぽいけどね。
56Socket774:2006/10/09(月) 05:53:44 ID:hTPkfIzR
CoolingLabとUserにもある、、はず?
Alphacoolとの兼ね合いで、、むにゅむにゅ
Ωは純国産のはずだよNexXxoS XP Silverと
似てはいるけどΩと入れる条件で限定で作った、、

派生ではないよ性能的にはうちの条件で大差は
ないけど所有欲は満たせる?


57Socket774:2006/10/09(月) 06:03:49 ID:hTPkfIzR
ごめん、、USERじゃなくOリオの間違いです
すいませんでした。

USER ×
Oリオ  ○
58松桐坊主:2006/10/09(月) 06:16:39 ID:E3eDwE37
わざわざ新規に製作して同じ訳が無い。
59Socket774:2006/10/09(月) 06:57:54 ID:cwFKS/Wp
>>56
純国産なのは知ってるよ。
漏れも持ってるし。Ωの刻印入り。
で、XP Silverとの比較なんだが、確かに派生と言うより、
改良と言った方がいいかもしれない。
中の構造的にはほぼ一緒。性能も多少良い程度。
工作精度はさすがの一言。買って損は無いと思う。
漏れはベースプレートをCoolCaseの物と交換して使ってる。
60Socket774:2006/10/10(火) 10:31:15 ID:BkWVF7uv
>>37
koolanceのストレートCPCはどこで購入しました?直ですか?

自分は通販のみなんですが、
皆さん水冷関係はどこで購入してます?
61Socket774:2006/10/10(火) 11:42:27 ID:fKRJQGvw
>>60
漏れも通販組。
大体OLIOかCoolingLabかな。いいパーツ置いてると思う。
たまに高速電脳も使う。
ウザだけは使わない。品揃えは良いけど高い。
とにかく高い。
62Socket774:2006/10/10(火) 17:17:27 ID:j1D/MStV
WC-201jのポンプをエーハイム コンパクト1000に変えようと思ってるんですが、
コンパクト1000と201Jのチューブを繋げられる良い継ぎ手はありますかね?
63Socket774:2006/10/10(火) 17:36:05 ID:fSTqCrYk
>>62
エーハイム コンパクト1000のチューブ内径は16mm
WC-201jのチューブ内径は6mm(だったと思う)
16mm→6mmのレデューサーなんて単体じゃ無いだろうね?
多段で逝けると思うが、そんな無意味な事しても・・・

コンパクト1000って水中ポンプだし、別にタンク必要になる
なにより、チューブ・ラジ・水枕小口径で圧損ハンバじやない。
一式総取っ替えの方が良いんじゃない?
64Socket774:2006/10/10(火) 18:28:56 ID:W+uJyQOn
>>60
APCD200M10を使っています。
koolanceから先はすべて内径8mmなんで、、
もちろん内径6mmの使えばAquaもOKなので
フィッテングを換えれば何でもいけそうな気が

CPCは基本的に規格が同じだから問題ないかと
全部ではないけど
65Socket774:2006/10/10(火) 19:22:15 ID:1zt+2rSw
C2D [email protected]と、PC8500 [email protected]*2を冷却したいんですけど、
安め(出来れば1万円前後)のキットってありますか?
66Socket774:2006/10/10(火) 19:35:58 ID:e8nCJyRY
C2D→×
C2E→〇
E6800→×
X6800→〇
67Socket774:2006/10/10(火) 20:08:46 ID:PfSmjKnU
単体のポンプ置き換えならCompact600で十分だよ。
ていうか、これでも十分でかいけどw
68Socket774:2006/10/10(火) 20:11:26 ID:fKRJQGvw
>>65
え、DIMMも冷やしたいの?
その時点で安い奴は除外されると思うんだが。
69Socket774:2006/10/10(火) 20:37:55 ID:PfSmjKnU
ありませんね。次の方どうぞ。
70Socket774:2006/10/10(火) 20:39:10 ID:gcynZr/P
CPUにそこまで金かけといて、肝心の冷却システムを
格安ですませたいという心理がわからぬ。
どうせなら逝くとこまで逝っちゃいなYO!
71Socket774:2006/10/10(火) 20:39:18 ID:RufAZF/A
PC8500 DDR2って元々その程度のVで動作するように作られてなかったか
もっと上げたいならまだしも、必要無いと思うが
72Socket774:2006/10/10(火) 21:14:20 ID:bd1Qp5XY
ケース内の熱源をまとめて何とかするつもりなら、ノースとかVGAとかのが先だしね。
73Socket774:2006/10/10(火) 22:49:21 ID:n/OMmZNi
Bigwaterの一番新しい型番はマイナーチェンジモデルチェンジである
SEのCL-0005-07ですかね?
74Socket774:2006/10/10(火) 22:51:20 ID:oJEeQ4Pg
レイプされて処女喪失したあげくに、
口止めという理由だけでここまでするなんて。。。。。
あまりにもかわいそうだよ。この娘。
処女喪失後の血まみれの写真ですけど。。。

http://g007.garon.jp/gdb/GJ/2J/2R/4x/0G/tz/aI/1L/2X/vZ/0Q/uZv.jpg
75Socket774:2006/10/10(火) 22:54:46 ID:2V81TVqn
>>74
グロ
76Socket774:2006/10/10(火) 23:41:58 ID:9VTQ5poQ
>>74
見飽きた
77Socket774:2006/10/10(火) 23:48:30 ID:e8nCJyRY
>>74見てないけど、何となく





死ねって。
78Socket774:2006/10/10(火) 23:48:56 ID:YeuOpTDi
>>74
これ冷えてるの?
79Socket774:2006/10/11(水) 00:03:56 ID:RcG5ZmH9
俺も通販のみ
使う店は>>61と同じ

CPCカプラはARAMってところから買った
当時、HFCがウザにすら無かったんだけど、今はオリにもあるね
80Socket774:2006/10/11(水) 00:10:25 ID:FJP8iNkC
>>78
いきなり見たら肝を冷やすだろうね。
81Socket774:2006/10/11(水) 01:17:26 ID:RbFXiIH+
>>80
誰がうまいことを(ry
82Socket774:2006/10/11(水) 21:41:48 ID:Z6+MYm7X
>>80
何度?
83Socket774:2006/10/11(水) 21:53:49 ID:VpAw5jEJ
冷蔵庫くりぬいてケースにすりゃいいだろ。
84Socket774:2006/10/11(水) 22:03:23 ID:vNrNZYEJ
>83
既出。冷却能力が足りない。
85Socket774:2006/10/11(水) 22:08:48 ID:VpAw5jEJ
じゃー冷凍庫でいいだろ。
86Socket774:2006/10/11(水) 22:11:44 ID:vNrNZYEJ
>85
ハクキン懐炉を冷凍庫に入れてごらん。すごいことになるから。
87Socket774:2006/10/11(水) 22:34:43 ID:VpAw5jEJ
どうもならんでしょ。
どうなると思ってるの?
88Socket774:2006/10/11(水) 22:41:15 ID:5iHOmNvB
>>83,85
よくない。


あぁ、もうハクキンカイロの季節か
89Socket774:2006/10/11(水) 23:00:15 ID:VZQVfbCg
IDを末尾から見てるから酷い自演を見たと思った
90Socket774:2006/10/12(木) 01:31:45 ID:tfR3EP/Y
昔は中古冷蔵庫バラしてガス冷にする奴結構いたけど、最近は売ってるもんな。
フロンは自分でメンテするにはちょっと面倒臭過ぎるからやっぱり水冷+ペルチェがお手軽でいいな。
91Socket774:2006/10/12(木) 06:58:28 ID:YVTfqXzD
92Socket774:2006/10/12(木) 19:06:08 ID:wJg3fIJI
>>64
そうなんですか
勉強になります・・・
93Socket774:2006/10/13(金) 07:03:40 ID:tJ7lW0Ma
今、NECの水冷使っているんだが、Core 2 Duo E6600 標準ファンで五月蠅いと思った場合、
水冷の AQUAGATEMini R120 に変えるのは無理?あるいは何か注意する事有りますか?
94Socket774:2006/10/13(金) 07:11:50 ID:K6xbvCFd
AQUAGATEMini R120も五月蝿いよ?
95Socket774:2006/10/13(金) 07:41:01 ID:tJ7lW0Ma
>>94
そうですか、水冷をあきらめるしかないのかな?
96Socket774:2006/10/13(金) 08:25:56 ID:CU5f2D1D
GIGABYTEの3D Galaxy2とThermaltakeのbigwaterって、
どっちがお勧めですか?
MBがファンレスなので今のところ、3D Galaxy2がいいかなと思いますが‥
両者のVGAクーラーの性能も含めて、よろしくお願いします。
97Socket774:2006/10/13(金) 20:06:04 ID:u0GqKTmt
>>96
Bigwaterはやめとけ!
一昨日、俺の735は購入後2週間でポンプ燃えた・・・
正確にはポンプ電源ケーブルから出火、一瞬で火を噴いて白煙モコモコ
間違いなくポンプ内部で短絡してた模様。(水の進入はなし)

他にBigwater735でケーブル燃えた人居ない?
98Socket774:2006/10/13(金) 21:12:06 ID:kQROZdJC
http://www.tomshardware.com/picturegalleries/gallery-20060918.html

1万ドルPC。Sanyoの水冷キットを使用。
ビデオカードは空冷のままだがまあ、しょうがないか。
99Socket774:2006/10/13(金) 21:26:56 ID:Net1BEwD
>>97
俺もBigwater使ってるけど、大丈夫だよ。
買って二ヶ月だけど元気に動いてる。
ただ能力的にどうかと思うからポンプだけ買い替える予定だけど
100Socket774:2006/10/13(金) 21:58:32 ID:IMY8up3w
>>97
俺もBigwater使ってるけど、大丈夫だよ。
買って一ヶ月半だけど元気に動いてる。
ただ能力的にどうかと思うからポンプとラジエターとCPUヘッドを買い替える予定だけど
101Socket774:2006/10/13(金) 22:17:25 ID:2nzHRa6j
なるほどっ!
102Socket774:2006/10/13(金) 22:45:38 ID:bn6C0ln6
3Rに物足りなさを感じたんでポンプとタンクとラヂとCPU水枕買ってきたんだが
総額40000円超えた

高けぇ・・・・・・
103Socket774:2006/10/13(金) 23:08:07 ID:0nBMIKpT
>>100

ゼンブ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
104Socket774:2006/10/13(金) 23:12:24 ID:k+ZW5pYY
>>96
どっちも止めとけ
105Socket774:2006/10/13(金) 23:22:23 ID:9BIW0GsA
>>96
IIじゃない方の3D Galaxy使ってるが
ノースとHDDとGPUの水枕を増設したらラジエタが能力不足に・・・
って事で360ラジエタ増設して回してる
1/2"配管は取り回し甲斐があるでよ

ギガのGPU水枕は気になったけど1/4"接続が気に入らなかったからswiftechにした
106Socket774:2006/10/14(土) 04:21:52 ID:pTomZ57a
>>93 も ヨロ。最初の組み立ての時しかクーラーつけた事無いので
AQUAGATEMini R120を後からつけた人いたら教えてください。
10796:2006/10/14(土) 09:24:57 ID:kungiS2B
皆さんのレス、ありがとうございました。
総合すると、自作経験を積んで、納得できる形に個人で仕上げるしかなさそうですね。
ネットで各部位の単品パーツを見て回りましたが、どれも高いですね‥
今回は3D GalaxyUに逃げまする(´・_・`)
108Socket774:2006/10/14(土) 11:22:28 ID:QjTEaBkR
>>97,99-100,107
Bigwater735、買って1ヶ月くらいだけど大丈夫
ただラジエータが全く力不足、ファン全開だとありえないうるささだから多少しぼると
チップセットも直列で冷やしてる環境でTX起動時コア温度が76度とかいく、C2D [email protected]
普通にエンコしてるだけだと65度くらい、無負荷時53度
あとタンクからチューブがスッポン(・∀・)するからチューブを少しも曲げられない
フィッティング類揃うまではこんな有り様、サイド閉じられない
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up20795.jpg

('A`)全然大丈夫じゃないな
109Socket774:2006/10/14(土) 12:22:53 ID:cETpmBB0
ムチャシヤガッテ・・・
110Socket774:2006/10/14(土) 12:26:21 ID:LWSnqV6q
この季節に76℃かよw
111Socket774:2006/10/14(土) 12:36:17 ID:lDZLZp5Y
>>108
>>100だけど、965のノースは爆熱だからCPU→ノースにしないとCPUはちっとも冷えないぞ。
てかBigwaterはチプストやVGAなんかの別系統にしてもう一台買うのを奨める。
漏れはそうするつもり。
112Socket774:2006/10/14(土) 12:38:34 ID:BxLxSUbH
2万近く出すなら、Alphacoolのセットのやつの方がいいよ。
113Socket774:2006/10/14(土) 12:47:06 ID:lb1fwoTK
>>111
よっぽど流量が少ないんじゃなければ冷却順は気にしなくても良い。
ラジエタ能力が足りないならどういう順番にしても駄目だし。
114Socket774:2006/10/14(土) 13:05:49 ID:9uhp+cB9
>>108
ぶっちゃけ、CORE2DUOなら空冷でいいんジャマイカ?
115Socket774:2006/10/14(土) 13:07:53 ID:QjTEaBkR
>>111
CPU→ノースの順になってる
とりあえずラジエタは換える予定
116Socket774:2006/10/14(土) 18:15:28 ID:SpjVIG3d
>>113
そういや冷却順も有名なループネタだね

ヘッド前とヘッド後で水温は1℃も変わらないから、順番変えたところで
冷却性能はほとんど変わらないってのが結論だけど

>>114
C2DもOCすると洒落にならない熱を出すよ(OC幅がでかいってのもあるんだろうけど)
117松桐坊主:2006/10/14(土) 19:42:32 ID:Ie6jfOWo
わしは水は下から上に流してる
118Socket774:2006/10/14(土) 22:59:37 ID:9PkYVzbM
調子のって初水冷やったら7万円超えたお
フィッティングたくさん余った・・・
119Socket774:2006/10/14(土) 23:06:25 ID:MmuDtFW/
>>118
あるあるwww
120Socket774:2006/10/14(土) 23:06:25 ID:833oE1j3
自作は計画的に。
121Socket774:2006/10/14(土) 23:08:14 ID:QjTEaBkR
>>118
スペックkwsk
122Socket774:2006/10/14(土) 23:37:59 ID:UmHYCVwE
ついでに写真うp
123Socket774:2006/10/14(土) 23:49:33 ID:MmuDtFW/
124Socket774:2006/10/14(土) 23:53:48 ID:ODtRrFWm
ラジエータ埃対策しないとすぐに詰まるぞ
125Socket774:2006/10/15(日) 00:03:08 ID:dWSjzbXp
ごちゃごちゃだなぁ、おい。
エアフロー悪そう。
メモリはあの刺し方でいいのか?



うちもそろそろラジエターの埃をエアーで吹かさないとな〜
126Socket774:2006/10/15(日) 00:05:05 ID:CTp0W5JP
MSIはちょっと変則的なんだよな>メモリの差し方

漏れもほこりまみれのラジエターが気になる・・・。
127Socket774:2006/10/15(日) 00:09:47 ID:dWSjzbXp
そうなのか、知らなかった。


人のPC見て我がPC直せ。
明日はラジエター綺麗にしよっと。
128Socket774:2006/10/15(日) 00:10:17 ID:z+6icuY8
ラジは2ヶ月に1回くらい吹いてヨシ。
メモリはこれでデュアルだよ。
エアフローはHDDだけガワ変えて改善、10℃以上下がった。
129Socket774:2006/10/15(日) 00:12:15 ID:z+6icuY8
てかみんなもうpってよ!
130Socket774:2006/10/15(日) 00:13:52 ID:CTp0W5JP
デジカメどころかカメラ付き携帯電話すら持ってませんので無理(´・ω・`)ショボーン
131Socket774:2006/10/15(日) 00:18:44 ID:z+6icuY8
(;^ω^)
132Socket774:2006/10/15(日) 00:46:06 ID:beSMShE5
今から引っ張り出すのかったるいから、昼間に冷却水補充しつつ撮ってうpるか。
133Socket774:2006/10/15(日) 01:29:18 ID:z+6icuY8
>>132
wktk
134Socket774:2006/10/15(日) 02:13:25 ID:Pir8QFGv
Alphacool AGB-Eheim 600 Station II って夏場の水温はどれくらいになる?
H2O Basic Set DCを使って水冷に挑戦しようと思うんだけど、35℃以下っていうのが気になっていまいち踏み切れない。

水冷にしようとしてるのは、CPU・VRM・ノースです。
VGAは7950GTを使ってて水冷にしようと思ったんだけど、合いそうなNexXxoS NVXP-3 6800/7800がオリで納期未定なんでとりあえずなしにしようかと。

やっぱ悩んでるときが一番楽しいねw
135Socket774:2006/10/15(日) 02:50:08 ID:wmKBeUQo
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/21/663596-000.html
これ使ってる方いませんか?
+チプセト辺りで使いたいんですがどうでしょう
136Socket774:2006/10/15(日) 07:56:09 ID:0gjc+KY1
次の増改築の時はホース径絶対変えちゃる

1/2吋で組んだけど昨日から掃除しててイライラしてきた

太すぎ、デカ過ぎ、こんなの入らない
137Socket774:2006/10/15(日) 08:49:24 ID:7Cs8cgRJ
俺も今日ホースを6mmから8mmに換えて
ポンプ、タンク、ラジエータも換装するから完成したらうpするわ
13899:2006/10/15(日) 10:03:21 ID:mgsq9R6H
結局ポンプ変えずにラジ交換とノース水枕追加して終了。
様子を見てポンプ交換+VGA水枕追加しよう。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCN0922.JPG
139Socket774:2006/10/15(日) 10:08:40 ID:RnUkl7g9
>>138
ラジエータ教えてクレ
あとコア温度76度とかいってる場合はでかいパッシブ型でも冷却追いつかないかな
140138:2006/10/15(日) 10:19:59 ID:mgsq9R6H
これね。横向きにして付けてる。
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_23_50&products_id=6
76度って定格で?なわけないか…
141Socket774:2006/10/15(日) 10:21:30 ID:M4L2nd3B
パーツを入れ替えても数百円でマウントが交換できるタイプが結局安上がりなんじゃないかな。
俺は結局最初に揃えたaquacomputerの奴をずっと使ってる。マウントはソケ939,478,775,ATI,NIVIDIA
全部揃えても大したことなかった。Alphacool とかもそうだよね。
142Socket774:2006/10/15(日) 10:38:57 ID:RnUkl7g9
>>140
俺もBigwaterなんで参考にする、ありがとう
143Socket774:2006/10/15(日) 12:14:25 ID:PH+FEnNU
ThermalTakeは何種類キット出せば気が済むんだ
http://www.thermaltake.com/product/Liguid/liquid_index.asp
144Socket774:2006/10/15(日) 19:12:58 ID:aNPvCfBz
>>141
最近は数百円でママン側のリテンション変られるから、
Socket478にさえ対応してればどうでもいい希ガス
145118 :2006/10/15(日) 20:07:20 ID:BOoZ66kT
ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20061015194941.jpg

ラジ:BlackIceGT Xflow
ポンプ:AGB-Eheim600S2
CPU:NexXxoSXPLP AMD64 (AMD FX-53)
VGA:CoolMaticX1800 (Radeon 1900XTX)
NB:SNB-A x2
他:温度計、フローインジ、12cmファン x3、フィッティング、チューブ等

計7万円・・・。素直にキット買っておけばもっと安く済んだのに。
NB用ヘッドをペルチェのドリンククーラーにつけて使おうと思ったけどラジエターだけで十分だった。
ペルチェ不使用で、BF2を何時間かやっても室温+2度くらい。
146Socket774:2006/10/15(日) 20:35:51 ID:RqFdfVwG
使っていないものが計上されてるようだが・・・
147123:2006/10/15(日) 20:59:17 ID:z+6icuY8
俺の方がスッキリしてる^^
148Socket774:2006/10/15(日) 21:00:31 ID:BOoZ66kT
>>146
フヒヒヒヒヒ!すいません
\65000くらいかな
149Socket774:2006/10/15(日) 21:37:53 ID:0gjc+KY1
おまえら金かけてるねー、俺なんかエルボーなんてもったいなくてまったく使ってねーべ
150Socket774:2006/10/15(日) 22:07:42 ID:j5FaNWU8
仕方なく使うもんだろ、エルボーなんて
151Socket774:2006/10/15(日) 23:45:48 ID:d06LNUgn
エルボーの使い方と数でその人の性格が分かる罠。
152137:2006/10/16(月) 00:01:00 ID:7Cs8cgRJ
昼間から組んで今までかかった
しかし3Rからかなり性能アップしたわ

http://vista.nazo.cc/img/vi6092433527.jpg
http://vista.nazo.cc/img/vi6092439410.jpg
http://vista.nazo.cc/img/vi6092443944.jpg
153Socket774:2006/10/16(月) 00:36:48 ID:hhkGT92L
乙かれさま
GTXの発売待ってるんだけど、いっそ車用の銅2層ラジにしようかなー
とか妄想中^^
たっかいもんねあれ^^;
154Socket774:2006/10/16(月) 00:40:55 ID:5Ap5gfz6
>>152
オツカレ。
Cross Fire?参考に空冷時と水冷時の温度おしえてクレ
155137:2006/10/16(月) 00:56:46 ID:iUEZguln
>>153-154
どもども

>>153
車のラジってたまに見かけるけどあそこまで必要かねぇw
うちは狭いんで到底無理だけどw
>>154
はい X1900XTのCrossfireです
前も水冷なんで空冷のデータは無いんです
ちなみに3DMark06完走で定格でVGAは45度くらいです
ただVRMは空冷なんであまりOCできてません
156Socket774:2006/10/16(月) 05:54:27 ID:GDe/CGkP
バイク用のラジでいいんじゃねーの?
冷却水の総量を考えてもさ
157Socket774:2006/10/16(月) 11:40:05 ID:etXobuxP
>>155

VRM空冷は非常に危険。
特にコア&メモリ水冷化してVRMの風路が無くなってるから
負担かけるととんでもない温度になる(触ったら火傷するくらい)
CoolMatic買っておけ
158155:2006/10/16(月) 11:53:55 ID:2QxZjhs8
>>157
VRMにはヒートシンク+12センチファンで冷却はしてる
定格ならそんなに問題無いけどね
近々水冷化はするけど
159Socket774:2006/10/16(月) 12:21:23 ID:f6XB+qLl
160Socket774:2006/10/16(月) 12:27:59 ID:yFlD50d/
>>159
びっくりした!
161Socket774:2006/10/16(月) 12:34:08 ID:qnzfxGGQ
シンク側がまっ平で50mm×50mm以上の面積あるCPUヘッドを教えて下さい。
162Socket774:2006/10/16(月) 13:15:43 ID:39mxZB58
>>161
NexXxoSXP、Ω、Apogee、というか、CPU用は底面殆ど平らでない?
ってよく読んだらシンク側ってwww
そんなの聞いたこと無い。
163Socket774:2006/10/16(月) 20:00:02 ID:qPO87E5B
>>159
ぐああ、ポカリひっくり返したじゃないか。
164Socket774:2006/10/16(月) 21:22:58 ID:MrSwdwkV
>>159
・・・それは・・・・あえてコメントしないでおく
165Socket774:2006/10/16(月) 22:41:51 ID:+q1TIXZg
>>159
少し泣いた。
166Socket774:2006/10/16(月) 22:58:58 ID:zIcgiPDw
すでにブラクラ登録されてますた
167Socket774:2006/10/16(月) 23:50:03 ID:jg/4k6Eo
あ゛ーぁ゛ーぁ゛ーぁ゛ーぁ゛ーぁ゛ーって叫ぶフラッシュよりいい。
あれはうるさくてウザイ。
168Socket774:2006/10/17(火) 01:36:01 ID:60ojBID9
やっぱり冷却水補充がし易いように外部に注入口設置するべきかな?
169Socket774:2006/10/17(火) 16:45:54 ID:Ql3cmsxN
kamamizuに期待
170Socket774:2006/10/17(火) 20:51:23 ID:7vqQP/6w
>>168
つかタンク付ければいいだけだろ。
171Socket774:2006/10/17(火) 21:46:24 ID:B7ONTb+V
水漏れしてマザーとかメインパーツ壊れればCore2Duoに買い換えるきっかけになるのにな・・・

とか考え始めた今日この頃。
172Socket774:2006/10/17(火) 21:51:00 ID:bIuFf8AY
>>171
私が呪ってあげる☆
173Socket774:2006/10/17(火) 21:51:54 ID:Nb/lfS3a
>>168
>>152みたいなのでいいじゃん
174Socket774:2006/10/17(火) 21:57:01 ID:3lRVWHiP
>>386
だな
175Socket774:2006/10/17(火) 21:58:06 ID:3lRVWHiP
すまん
誤爆
176Socket774:2006/10/17(火) 22:23:10 ID:qAAYuiXN
>>386
俺もそう思う
177386だけど・・・:2006/10/17(火) 22:29:52 ID:Mm5NQ0vZ
>>174
>>176
やっぱり、そうだよね?
178Socket774:2006/10/18(水) 00:46:21 ID:/Nze4jUt
わざわざ未来からお疲れ様であります
ヽ(`・ω・´)
179Socket774:2006/10/18(水) 15:40:29 ID:18bccmAs
>>152
よし、後はRAMとコンデンサを水冷して完全ファンレス化ですよ!
180Socket774:2006/10/18(水) 15:57:26 ID:3HZPRtLZ
>>152みたいの見ると水冷挑戦したくなるな
181Socket774:2006/10/18(水) 16:00:23 ID:18bccmAs
サウスブリッジもだった。
182Socket774:2006/10/18(水) 16:05:29 ID:0Mj3qhlt
>>180
と思って最近初水冷してみたらひどい有様で
誰でも最初はこんなもんだよなと思った
183Socket774:2006/10/18(水) 18:38:19 ID:lG0jIsV9
>>152のような納まりは参考になるな
ホースガイドを使うと露出配管でも見た目悪くないね
184松桐坊主:2006/10/18(水) 19:33:13 ID:/pWmcZCk
GTX!GTX!!
185Socket774:2006/10/18(水) 19:44:41 ID:OJSetA9d
GTXキター!
480デケーw
186Socket774:2006/10/18(水) 20:10:28 ID:Jq4VT4cH
意地でも内蔵にしたい
187Socket774:2006/10/18(水) 20:26:03 ID:OJSetA9d
俺には無理だ…
ケースの奥行き480mmしかない。
内蔵したらUPよろ。
188Socket774:2006/10/18(水) 20:41:38 ID:yZVuYQEc
どうしようかな〜
炎のCPUであるPen-D 830 から 960 に移行しようかな〜
830は、これからの時期は暖房にいいんだよな〜

前置きはともかく、これからはキット物も
ノースブリッジとかの水枕とかも必ずつけて欲しいよな。
189Socket774:2006/10/18(水) 21:00:09 ID:f0lF/ui2
GTX480さっそく1個売れてるなw
190Socket774:2006/10/18(水) 22:57:26 ID:BxpCwYLq
なんかタンクの水が減ったような・・・?

フローインジケータ割れてたあああああああああ

フィッティングの締めすぎっぽい。ヒビわれから水がジワーっと染み出してた。
PC外だったから床が濡れただけで済んだ。
瞬間接着剤+ホットボンドで水漏れは止まったけどすげえ不安・・・。はやく交換しないと
191Socket774:2006/10/18(水) 23:40:48 ID:llQiCihk
GTX高いな
GTSの約倍値か・・・
192Socket774:2006/10/19(木) 00:24:30 ID:PmUtGX+P
>>152
このリザーバってAlphaCoolのやつだよね
横置きで使えるんだ
193Socket774:2006/10/19(木) 00:29:44 ID:m2sKZtXC
水冷って結構金かかるんだな
194Socket774:2006/10/19(木) 00:30:58 ID:x8Gf0Wis
そりゃあなあ。こり出したら冷却対象のパーツの値段は優に超えるもんね。
195Socket774:2006/10/19(木) 00:32:57 ID:wTiXwDNv
3万以上するバカでかいパッシブラジエータに価格に見合う効果があるのか試してみたい
196Socket774:2006/10/19(木) 02:11:01 ID:fusBXXl8
2台目が出来たので晒してみる
ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20061019020255.jpg

C2D E6400と変態マザー(775DUAL-VSTA)とAquariusVの組合せ
197Socket774:2006/10/19(木) 02:21:53 ID:vfPWOebe
AquariusVって実際に市場に出てたんだ……
198Socket774:2006/10/19(木) 09:46:53 ID:382Irxbg
うは、すげぇ、なんかの測定器みたい
199Socket774:2006/10/19(木) 12:36:16 ID:ZLCGNlUE
3D GALAXY II のこのスレでの評判ってどんなもんなんでそ?
200Socket774:2006/10/19(木) 12:52:13 ID:m2sKZtXC
>>199
このスレでキット物はたいてい評価されない
201Socket774:2006/10/19(木) 17:56:53 ID:p7tZhISm
3D GALAXY IIを今日買ったが
帰り道、持ち手が外れる初期不良に
遭遇した!キヲツケテネ

これとクーランスの7950GX2用の水枕
を買った こんな組み合わせで
上手く冷却できるかわからんが
初水冷頑張ってみるわ
202Socket774:2006/10/19(木) 20:08:35 ID:rnYK1630
裸児得た機能するかな?
203Socket774:2006/10/19(木) 20:14:42 ID:+5d6A47Z
機能するけど排熱追い付かない悪寒
204Socket774:2006/10/20(金) 00:59:37 ID:5jJsJalh
201はこうして学んでいく。
7950燃やすなよ。
205黒い巨塔化計画1:2006/10/20(金) 01:29:09 ID:34N1+98W
数ヶ月前に買ったWC-201jのポンプがカラカラ言いだしたので、
ポンプ交換と冷却能力を上げるべく改造してみました。

付属のラジエーターを三段重ねにして回りを囲めば、煙突効果で廃熱能力が
アップするのでは?と考え、とりあえず重ねてみました。

ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20061020005537.jpg
下から12cm、10cm、8cmのラジエーター三兄弟。
底と中間に12cmファンを取り付け、下から吸気して上へ排熱します。

ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20061020005612.jpg
底の画像と内部画像。テラゴチャス。ポンプは家にあったエーハイムコンパクトポンプ1000を流用しましたが、
うるさいので300に交換予定。

んで完成。季節外れなのでもみじに交換予定。
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20061020011217.jpg
206Socket774:2006/10/20(金) 01:36:20 ID:34N1+98W
肝心な性能のほうですが、
アス64 3000+(ソケ754)OC3%
リドテク 7600GT AGP 256M
室温26度で40〜44度ほどあったのが
35〜40度程度に下がりました。またPC内部に廃熱せずに済み
ママンにも優しいです。

費用も
WC201J ¥12000
タワーの部品はホームセンターと100均で入手 ¥2000
ポンプ エーハ コンパクト300 ¥1300
通販なので送料 ¥1200
計16500¥と2万以内に抑えられ、冷却性能も上がったので
とりあえず満足です。
207Socket774:2006/10/20(金) 02:14:18 ID:j3+uH8r2
ふと・・
GTXの360以上買うならGTS360を2つ買った方が冷えるよね。。
なんつって^^;
208Socket774:2006/10/20(金) 03:53:29 ID:dcolWVC2
>>196
なんだかガリガリくんを食べたい気分になってくるな。
209Socket774:2006/10/20(金) 09:45:04 ID:DXIq5vpU
詳しいことは知らんけど、ファンつけたんなら煙突効果とか関係ないような気がする
ラジを平面に並べた場合は温度がどうなるか気になる
210Socket774:2006/10/20(金) 11:54:25 ID:uYTgEc9/
EXOS2で液漏れ発生。
タンク裏側の配線が接着してある辺りから液漏れ確認。
また、タンク裏のチューブ接合口あたりに2cmくらいの長さの亀裂が。
タンク裏全面に接着剤塗って修理完了。
コポコポ耳障りな音がしてきたら、点検してみたほうが良いよ、持ってる人は。
211Socket774:2006/10/20(金) 12:10:31 ID:31e0UgI+
>>207
ほんと、価格的にそんなに変わらないなw
212Socket774:2006/10/20(金) 12:48:57 ID:iLd3eQlB
ラジエータの排熱でラジエータ冷やしてどうすんだか
213Socket774:2006/10/20(金) 13:04:07 ID:cKXwbbti
>210
イク2タン丸1年使ってるけど運良く平気だお
最近Exos-2Plusなる物が発売になったみたい
DDC-1ポンプとハウジング部に専用タンクが付いた物らしい
この部分だけオプションパーツとして売ってるけど
日本に入ってきても2万以上になりそう('A`)
214Socket774:2006/10/20(金) 13:06:51 ID:0ZtmFMFL
仙泉は地雷?
215Socket774:2006/10/20(金) 16:04:22 ID:hgvYBJxi
>>202〜204

201だけど3D GALAXY IIの雑誌レビューで
7900GTのSLIとAthlon64×2@4800+ を問題なく冷却してたから
大丈夫だと思うんだけどなぁ<C2Dと7950GX2
真夏になったらヤバイってこと!?(;´д⊂)

それよか先輩方、循環テストって24時間ぐらいしないと駄目?
チューブ&ポンプの中も洗浄してから使えとかっても書いてあるし(*´Д`*)
大変そうだけど、とりあえず頑張ってみますです。
216Socket774:2006/10/20(金) 16:08:49 ID:Zl/NAj7U
専ブラの方の為に安価付け直しますね
>>202-204
217Socket774:2006/10/20(金) 17:31:16 ID:iLd3eQlB
>>215
定格で通常の使用なら問題ないだろ
ただ段々欲が出てQCしだしたら物足りなくなるってぐらい
その時になったらいろいろパーツを入れ替えばいい
まあそれが自作の楽しみだと思う
218Socket774:2006/10/20(金) 17:34:06 ID:iLd3eQlB
QCて・・・
しかもageてるし・・・
219Socket774:2006/10/20(金) 17:36:11 ID:hmbybeM0
品質管理部の人なんじゃね?
220Socket774:2006/10/20(金) 19:05:08 ID:Moxx4EjL
水冷初挑戦と思い続けて2ヶ月、水枕をショボショボ買い続け、たった今仮組みが終わった。
でも怖くて注水できない俺ガイル。

何この緊張感
221Socket774:2006/10/20(金) 19:05:17 ID:gdbAcqSM
217 間抜け杉て説得力ないしw
222Socket774:2006/10/20(金) 19:08:54 ID:gdbAcqSM
>>220 乙

注水前に記念写真UP、そして注水後に記念写真UPよろ〜♪
223Socket774:2006/10/20(金) 19:09:15 ID:+8MPn457
>205
おまえは一体何をやってるんだ(・∀・)





ウソですw
実験室っぽくて良いね
224Socket774:2006/10/20(金) 19:30:02 ID:Moxx4EjL
もう力尽きたからこれでいいやって感じ。

携帯なんで汚いですが
http://vista.nazo.cc/img/vi6134000734.jpg

VGAは7950GT使ってるんだけど、水枕はどれが合うかわからなかったんでとりあえずなしの予定。

225Socket774:2006/10/20(金) 19:33:06 ID:Moxx4EjL
224追記
ポンプは上の5インチベイにおく予定。

注水前のときなんですが、分量ってちゃんと量ったほうがいいもの?
226Socket774:2006/10/20(金) 19:41:19 ID:WYiGZJOl
弁開け、注水!
227Socket774:2006/10/20(金) 19:43:26 ID:0ZtmFMFL
すいません、もうファンはケースファンのみで完璧に静音化したいのですが
お勧めな水冷クーラーは今なんでしょ?タワーとか大きさはいとわないです。
値段は2万前後ぐらいが限度でしょうか
228Socket774:2006/10/20(金) 19:44:27 ID:0ZtmFMFL
すいません、追加でCPUノース出来ればサウスも
VRMも冷やせたら最高なんですけど
229Socket774:2006/10/20(金) 19:51:03 ID:ErvRfbWX
>>225
分量は計らず目分量でいいと思うよ

1. 最初にリザーバいっぱいまで水を入れる
2. ポンプを少しの時間回す
3. リザーバの水が減った分を継ぎ足す
っての繰り返す感じで漏れはやってる

あと、ポンプ回すのはリザーバの排水口からポンプの吸水口までの経路に
しっかり水が入ってからやったほういいね
(じゃないと空気噛んだポンプから気泡がたくさん出て、これの後始末が大変)
230Socket774:2006/10/20(金) 19:52:25 ID:WYiGZJOl
分かっていると思うけど、空気抜きはしっかりとね。
面白くないことになるから。
231Socket774:2006/10/20(金) 19:53:12 ID:iLd3eQlB
>>221
うっせぇwww
携帯からなんて滅多にカキコんだ事ねーんだよwww
232Socket774:2006/10/20(金) 19:58:05 ID:Moxx4EjL
>>229-230
アリガトン

とりあえず水入れてみた。
シュゴゴゴゴーっていってびっくりした。

とりあえず今は流れてる水を眺めてるだけで楽しいな。

なんか水の音を聞くたびにビクビク覗きこんでるヘタレな俺wwww
233Socket774:2006/10/20(金) 19:58:18 ID:ErvRfbWX
>>227
フル水冷するなら安いキット使っても2万じゃ足りないし、
中途半端に水冷してもあんまり静かにならない

4〜5万くらいのお金ができたら再度チャンレンジするのがよさげ
234Socket774:2006/10/20(金) 20:06:31 ID:a6EqvNwd
>>227
予算はその5倍ぐらい用意すれば希望通りのシステムが出来るよ。

とりあえずテンプレぐらい読め。
それから自分の構成晒して質問しろ。
235Socket774:2006/10/20(金) 20:10:09 ID:ErvRfbWX
>>232
それ、分かるw 最初はビビル
あと、防水が脆い箇所があると、最初の数時間で水が漏れるw


これから半日くらい回してみて、水が漏れ無し&水の音がしなくなったらおk
って感じでいいと思うよ
236Socket774:2006/10/20(金) 20:34:45 ID:Moxx4EjL
>>235
まじかw
とりあえず時間を置いて待つしかないみたいだし、まったりやってみるよ


とりあえず水枕の接合部から漏れてたりしたら泣く
237Socket774:2006/10/20(金) 20:34:55 ID:eO3ScJ1x
空気抜きってなんだろう…いやマジに
導入時そんな作業一切してない
238Socket774:2006/10/20(金) 20:38:20 ID:eHbEb9T4
>>237
半日くらい回してみる段階の事。
水漏れ検査でもあり、パイプの蛇行部に溜まっている気泡が抜ける(はず)。
239Socket774:2006/10/20(金) 20:44:15 ID:eO3ScJ1x
>>238
ありがd
240Socket774:2006/10/20(金) 20:50:21 ID:ErvRfbWX
>>238
・ポンプに昇圧モジュールかまして、高圧水流で気泡を流す
 (ポンプが24Vにも対応してる場合)
・リザーバに気泡が戻ってこなくなるまでチューブをニギニギする
 (チューブが1/2"の場合)
ってやり方もあるね
241Socket774:2006/10/20(金) 21:35:12 ID:j3+uH8r2
チューブ・・(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
242Socket774:2006/10/20(金) 21:56:05 ID:2ov2ukcR
ケースをひたすらギッタンバッコン傾ける
ってか循環テストってやった事無いな
組んだらエア抜きしながら水漏れチェックして即運用
243123:2006/10/20(金) 22:10:48 ID:UVMVfGGE
俺は組んだ状態でポンプ回しながら注水したら、
VGAの細いチューブを一カ所差し忘れててジャージャーになった、、
244Socket774:2006/10/20(金) 22:17:10 ID:+8MPn457
Ttのオーケストラ?って中身はどうなってるんだろう
パッシブ型みたいだけどデカラジ+化粧箱で30000なら
バイクのラジエターの見た目に疲れたモレ的にはアリだ。。。
245152:2006/10/20(金) 22:34:29 ID:LJfaoQ9i
なんかいっぱいレス付いてる
こんなにレス付いた事無いんでちょっとうれしいかもwww
>>224さんも私と構成が似てるね
結構金かかったけどOC性能が格段にアップした
3DMark06 3.75GHzで11000ptupには感動したw

あの後フローインジケータと水温センサ、ついでにタンクにLEDを付けました

http://vista.nazo.cc/img/vi6135112612.jpg

246Socket774:2006/10/20(金) 22:57:16 ID:Qk+msa5x
>>243
マジレスするが、ポンプを回しながら注水するのは良くない。
ポンプなんかで液体とエアが撹拌されて、エアの抜け難くなる。まあ、
回路も小さいし低温でもないからそんなには影響ないと思うが。
ちなみにテンプレにある純水。蒸留水もあまり好ましくは無い。
理由は聞きたいなら書く。まぁ、私もつい数日前まで知らなかったけど
247Socket774:2006/10/20(金) 23:00:41 ID:UVMVfGGE
>>246
ある程度タンクに溜めてからポンプ回してるよ。
てかそうしないと注水出来無くない?

理由聞きたいぜ。荒れそうだが、、
248Socket774:2006/10/20(金) 23:25:13 ID:LJfaoQ9i
俺の場合タンクをまず満タンにして入り口側のチューブを外して
外したチューブを冷却水の入ってる容器にいれて入り口側から吹く
出口側からエアーが入る前に水を補給してまた吹く
3回ぐらいでエアー無くなったよ
ポンプ回さなくていいし
ただタンクの容量が小さいと回数増えるだろうけど
249Socket774:2006/10/20(金) 23:46:26 ID:j3+uH8r2
目回りましたヽ(°▽ 。)ノ
250246:2006/10/21(土) 00:07:08 ID:J3tNNmNw
蒸留水、純水はpHの緩衝性が無く、大気中の二酸化炭素を吸い込んで
pHが下がり易い性質を持っております。pHが低い=腐食し易い。
また、純水は読んで字の如く不純物を含んでいないため、溶解度が高く
金属やゴムチューブに含まれる腐食性物質が析出し易く、不純物を含ん
でいないため、腐食性物質の影響が出易い。
以上が友人(某PCメーカーに搭載されている冷却液を作っている)から
の説明でした。
ただ、自分で水冷化するようなマニアック人は何年も同じシステムで使
わないだろうから平気なんじゃないの?だそうです。
251246:2006/10/21(土) 00:08:47 ID:J3tNNmNw
後、何か聞いてみてって事あったら聞いてみますよ
252Socket774:2006/10/21(土) 00:14:46 ID:5Oo0zxRx
だから精製水にLLC入れればいいんでしょ?
253Socket774:2006/10/21(土) 00:21:21 ID:cKlY/UQT
手近に手に入るものとしては適切だと思うが
てか冷却液ネタはこのスレの定番だよなw
254Socket774:2006/10/21(土) 00:23:17 ID:VYvPQ2iD
精製水そのまま使う奴なんて居るのか?
255Socket774:2006/10/21(土) 00:30:52 ID:VNhiS5ce
LLC溢すと臭いんだよな・・
甘ったるいにおひ
256Socket774:2006/10/21(土) 02:38:53 ID:kYkHPtHY
北海道民はクーラント30%がDefaultだな。
木造だと、部屋の中でもマイナス10度超える日あるし。
257Socket774:2006/10/21(土) 09:09:03 ID:8D7b7n8N
リザーバがポンプから離れてシステムの一番上にあるなら
電源onしなくても注水していくと勝手に途中までは水が廻ってくれる
水がポンプ通過したの確認したら電源入れてエア噛まないように継ぎ足して行けばいいしょ
ポンプとリザーバ1体のヤツは注水して満水直前に電源入れてあとは↑と同じようにry
DCポンプならATX電源テスターとか使えばスイッチのon/offし易いからオススメ
マザーに火入れた状態で廻して漏れたら洒落にならんからな

まぁ、配管の向きやリザーバの位置にもよるんだけどね
注水と排水も考えて配管しないと俺みたくry
258Socket774:2006/10/21(土) 12:20:08 ID:cglgOf0f
>>256
それ、そもそも水冷いらねーだろwwwww
259Socket774:2006/10/21(土) 12:26:33 ID:kYkHPtHY
>>258
北海道ではストーブつけると部屋の温度のDefaultは30度。
本当に。
260Socket774:2006/10/21(土) 12:42:45 ID:cglgOf0f
>>259
設定温度下げれよw
261Socket774:2006/10/21(土) 14:19:53 ID:2sTGCO3Z
ガンガン暖房炊いた部屋でアイスを食うのが北海道人のデフォだし
262Socket774:2006/10/21(土) 14:33:53 ID:ykM1aXJH
北海道の人はそんなちまちましたことに拘らないんだ世。
263Socket774:2006/10/21(土) 14:57:12 ID:VNhiS5ce
最近のストーブは温度設定があるのか!?
264Socket774:2006/10/21(土) 15:01:50 ID:JbMpxOkH
いわゆるファンヒーターってやつならね
265Socket774:2006/10/21(土) 16:58:41 ID:cglgOf0f
おまえら水漏れの確認なんてしてんの?
何度も組み替えてるけど一度もしたことねーや

水枕自作した時はさすがにしたけど
266Socket774:2006/10/21(土) 17:15:55 ID:+VZgu+WX
初めの頃はやらなかったけど、一度、組んだ数日後に水漏れして
ママンとサウンドカード燃やしてからはやるようになったかな

自作ヘッド・リザーバとか、大きな負荷かかってるポンプとかは、
組んだ直後は大丈夫でもしばらくしてから水漏れすることがあるし
267Socket774:2006/10/21(土) 19:12:38 ID:kYkHPtHY
>>260
石炭ストーブにそんなものは無いよ。

てか漏れも水漏れ確認しないな。
ホース劣化する前になんかかんかいじっちゃうから漏れた事ないし。
268Socket774:2006/10/21(土) 19:42:39 ID:pX80HBSN
>>267
スレ違いですまんが「なんかかんか」ってのは北海道では普通に使うの?
269224:2006/10/21(土) 20:34:56 ID:l3/UQbBi
注水テスト問題なしだったので通電しますた。
とりあえずCoreTempで5℃下がったYO
アドバイスくれた人thx。

とりあえず報告までに・・・

環境
CPU: E6600@FSB367(電圧AUTO)
M/B: P5W DH Delux
VGA: 7950GT512M (VF900Cu化)
CASE: P180

CPU:Alphacool NexXxoS XP Light Plexi Socket 775
ノース:Alphacool NexXxoS NBX-i2 Northbrid
VRM:Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLI
ラジ:Black Ice Pro*2(1200RPMと1400RPMのファン装着)
ポンプ:Innovatek HPPS-Pumpe 12V
リザーバ:Cape Coolplex Pro 25 extern

経路ですが
リザーバ→ポンプ→ラジ→CPU→VRM→ノース→ラジ→リザーバ

温度変化
CPU42℃→36℃
ノース43℃→38℃
VRMはワカンネ
270Socket774:2006/10/22(日) 01:07:22 ID:KZOblEmD
キャスターを付けて、台車みたいな感じでPCを乗せるようなオールインワンの水冷ユニットが
あるといいなと思ったんですけど、そんなのありませんかね?
271Socket774:2006/10/22(日) 01:10:35 ID:Hjvltmkl
272Socket774:2006/10/22(日) 01:19:32 ID:v18ECYCA
(ヾノ・∀・`)
273Socket774:2006/10/22(日) 02:16:45 ID:7ucgfoVW
LaingのDDC-1

動かないので中あけて軸をちょっと回してやったら
動き出したので起動が弱いのだろうか?
274Socket774:2006/10/22(日) 03:41:25 ID:7SxuvkTc
屋外の寒さには滅法強いが
屋内の寒さには耐えられないのが道民のデフォ

>>268
結構普通に使うかも
「ヨド行きゃなんかかんかあるべや」みたいな感じでw
275Socket774:2006/10/22(日) 06:16:25 ID:X864Qp29
なんかかんか、って「何か」という意味?

意味重複してないかな。普通になんかでいいのでは・・
276Socket774:2006/10/22(日) 09:21:16 ID:ZNZm6qKU
「なんだかんだで」かな。これも方言なのかもしれんが。
277Socket774:2006/10/22(日) 11:25:10 ID:8+aFCR0o
「なんかかんか」は標準語じゃなかったのか・・・・・・・org
278Socket774:2006/10/22(日) 11:49:39 ID:7SxuvkTc
標準語じゃないらしいねw
てか道民多いの?
279Socket774:2006/10/22(日) 14:02:40 ID:INCtA/Cs
「なんやかんや」が標準語だと思ってた。
「〜や〜」の「や」に違いないと思ったし。
そういえば「なんだかんだ」でも通じるな。
280Socket774:2006/10/22(日) 14:05:32 ID:utnu4S0o
九州男児の俺だが 「なんかかんか」って普通に使ってたぞ
281Socket774:2006/10/22(日) 14:06:45 ID:Q4YZUfba
>>279
>そういえば「なんだかんだ」でも通じるな。
それなんて藤井隆?
282Socket774:2006/10/22(日) 17:08:09 ID:JtPyvS9x
>>273
今売ってるのは起動時のブレを大きくして対処してるらしい。
起動しないまま通電してるとさらに具合が悪くなるから、即刻分解清掃してほしいとか。
283Socket774:2006/10/22(日) 17:52:56 ID:TfAuv9fp
>>280
同じく九州だが聞いたこともない。
284Socket774:2006/10/22(日) 17:57:23 ID:8xoZuCHP
思うのだが振動が強いポンプほど故障しやすく液漏れしやすい。
俺のポンプは液漏れが微量なのでナプキンをすればいいのだが・・・。

一番信頼のおけるポンプは何かな?
285Socket774:2006/10/22(日) 17:59:15 ID:Ly9O5VrS
>>284
EHEIM
286Socket774:2006/10/22(日) 18:12:19 ID:OWgLK6UN
>>284
EHEIM
287Socket774:2006/10/22(日) 18:24:28 ID:3NwRD8E5
>>284
エーハイム
288Socket774:2006/10/22(日) 18:33:10 ID:Gy7hTk47
ユーハイム
289Socket774:2006/10/22(日) 18:49:31 ID:/V+jeQaj
ラーカイラム
290Socket774:2006/10/22(日) 18:53:59 ID:8+aFCR0o
ラングは?ーハイム
291Socket774:2006/10/22(日) 19:03:40 ID:TfAuv9fp
>>284
EMINEM
292Socket774:2006/10/22(日) 19:04:57 ID:XH1Jr5jc
大掛かりやのう。。。
293Socket774:2006/10/22(日) 19:32:44 ID:ZNZm6qKU
とりあえず「なんだかんだ」は大辞林に載っていましたが
「なんやかんや」「なんかかんか」は載っていなかったことを報告します。

「なんやかんや」「なんかかんか」は大阪弁や博多弁や茨城弁が引っかかりました。
294Socket774:2006/10/22(日) 19:59:26 ID:8M9/Un3Z
>なんかかんか

名古屋も使うよ?
295Socket774:2006/10/22(日) 20:20:43 ID:LuBu1k23
俺名古屋だけど使わねェ
296Socket774:2006/10/22(日) 22:45:26 ID:9O1HkAK6
>>284
今日やってたお祭りのスーパーボール釣りもEHEIM
297Socket774:2006/10/22(日) 23:39:17 ID:/u8bpmzo
なんかかんか

年齢じゃね?俺は言わないがお袋は言うらしいぞ
298Socket774:2006/10/23(月) 00:14:28 ID:LQRi+ies
なんかかんか 叫んだって〜
299Socket774:2006/10/23(月) 01:06:25 ID:JeIp0oga
「なんかしら」と同義語なのかな?
300Socket774:2006/10/23(月) 01:20:35 ID:1cDZqfEy
おまいら自作板で方言について語りたいんだなwwwwww

禿げしく板違いだからhttp://academy4.2ch.net/gengo/行ってくれ
301Socket774:2006/10/23(月) 05:31:32 ID:WopzZm8w
自治乙

雑談ぐらい水に流してくれよ
302Socket774:2006/10/23(月) 09:39:36 ID:NVpAHUpR
>301
おまい、ちょっとはいせんすだな
303Socket774:2006/10/23(月) 13:05:13 ID:u4dbwG89
このスレって季節柄、冬眠に入るのかな?
304Socket774:2006/10/23(月) 13:06:04 ID:mnvHK8ai
夏に苦労した分、今構成変更することもないからな。
305Socket774:2006/10/23(月) 13:10:24 ID:rvkJIHPK
俺は相変わらず触手エロ漫画状態だからフィッティング届いたら大忙し
そして12月には引越し、PCどうしよう
306Socket774:2006/10/23(月) 13:14:46 ID:vC80kglS
窓から放り投げる。
307Socket774:2006/10/23(月) 13:30:44 ID:NVpAHUpR
>>305
ふぃっちんぐ完了後に俺にくれ
308Socket774:2006/10/23(月) 13:33:10 ID:rvkJIHPK
( ゚д゚)っ┳*--------------ダダダダダッ!!(☆Д*)ノ・;'.、←>>306-307
309Socket774:2006/10/23(月) 14:01:57 ID:P+ML9fYn
何方か ThermalTake Orchestra (CL-W0097)
買った人いませんか?

展示の実物見て気になってしまいました
3万弱で人柱はちょっと厳しい意ので、よろしければレポお聞かせください
310Socket774:2006/10/23(月) 14:12:06 ID:Nf0BpwgO
>>309
笊棟とそれで俺も迷ってる。
ただ"ThermalTake"なのが不安。
311Socket774:2006/10/23(月) 19:42:55 ID:cN3mj3Ip
>>309
価格とかにもまだレポないし、気になるぅ。
312Socket774:2006/10/23(月) 23:49:37 ID:oSVEVIoM
Aquariumsystemsのポンプでも十分じゃね?
加工できない人には無理そうだが
313Socket774:2006/10/24(火) 08:14:29 ID:5AfVsZeu
俺も気になってるが
Ttだと1,2年後に腐食しそうで怖いな
314Socket774:2006/10/24(火) 10:49:01 ID:ugZcVlYa
>>309
去年から似たような原理のロケッ塔 + 水枕(X2 4800 + 7800GTX)で使用中。
夏場30度ではBF2SFで幾度かアラーム。無印BF2だとなんとかセーフ。

ラジエターを一品加えておくとより安心かも。
315Socket774:2006/10/24(火) 14:09:30 ID:HpJo4NNH
笊塔はオプションのファンを付ければ
普段はファンレス、いざとなれば強制空冷って事ができるよ

買わなくても作ってる人も多い
俺も作ってる。
316Socket774:2006/10/24(火) 14:11:39 ID:sa8V9Q6u
ロケッ塔はTDPベースだとPenDの120Wまで対応だったと思うから、
その構成だと冷却能力ギリギリじゃないかなぁと憶測。
317Socket774:2006/10/24(火) 14:19:26 ID:5Clnnat9
クーラーの季節ももう終わりだなぁー(;ω;`)
318Socket774:2006/10/24(火) 14:44:53 ID:HpJo4NNH
>>317
無意味に冷やすのが俺たちの仕事なんだぜ?
319Socket774:2006/10/24(火) 15:19:00 ID:zGx4oxHn
さあ、暖房の設定温度を上げるんだ
320Socket774:2006/10/25(水) 00:13:49 ID:7tjwVkxl
HPPS-Pumpe 12V - powered by innovatek って流量どれくらいですか?
321Socket774:2006/10/25(水) 00:54:11 ID:YZqVBpjU
>>320
HPPS-Pumpe→XX-flow rev 2.0→NexXxoS NVXP-3→Black Ice GT Stealth 360 Xflow→T-Flow with 5mm jet
アクアエロ読みで1.4〜1.6L/分(水温による)
参考に
室温22度
水温25℃(シバキ)
CPU29℃(42℃)
GPU34℃(42℃)
1200ファン*3@40%(70%)
何も敷かないと振動が有るけど低反発ウレタン敷くとほぼ無音、無振動
まだ不満は無い
322松桐坊主:2006/10/25(水) 07:51:40 ID:4s2mrNc8
HPPSは周波数あげても性能変わらんのか?
一応60Hzで使ってるがよ
323Socket774:2006/10/25(水) 10:00:26 ID:z5bpfQ1B
>>322
HPPSはDCポンプでしょ?
ACじゃないなら周波数は関係無いんじゃない?
324201:2006/10/25(水) 12:24:10 ID:RZMWZX1O
休日返上で初水冷にチャレンジしてみた
ベースの水冷キットは3D Galaxy II CPUはE6600
GPUはkoolanceの7950GX2用ヘッドを利用
ラジエイターの性能不足をここで指摘されたけど大丈夫みたい?<夏ヤバイ?

室温20度でのCPUとGPU温度
アイドル@29度と36度 負荷時40度と45度(3DMark06デモ終了直後)

>>45
遅レスだがそんな訳で水漏れも無いし、マザーのVRMも冷却してくれるし、
個人的には3D Galaxy IIは値段も考えるとオススメだと思う
1/4インチ径チューブへの経路も最初からあるので、汎用性も高いと思う。

ちなみにビデオカードのVRMの冷却って必須ですかね?
7950GX2に限った事じゃないけどアッチッチなんでw
VRMヘッドが無いGPUなら、FANで風を当てないとヤバいかな・・・。
よかったら教えて下さい先輩方。
325Socket774:2006/10/25(水) 12:40:59 ID:wi4XBQ6R
仕事でやってんのか。
326Socket774:2006/10/25(水) 12:46:17 ID:seDVhPRN
どう考えても3D Galaxy2じゃラジエータ小さいでしょw
高回転FANで補えると思うけど。

ケースファンだと、パンチ穴小さいだろうから
別にファンつけたほうが効率上がるんじゃないかな。
327Socket774:2006/10/25(水) 14:58:10 ID:PV6cV2v/
ケースファンのパンチ穴、あれ要らないよね。まん丸とくり貫いて置いてくれれば、あとはファンガード効率よくエアフロー確保できるのに。
ハンドニプラで穴開けるの大変なんだよ
328Socket774:2006/10/25(水) 15:05:16 ID:4oqFBqf/
アレがないと電磁波が漏れちゃうんだからしょうがない
329Socket774:2006/10/25(水) 16:07:29 ID:9EA8bC4x
電磁波対策をしっかりしないとパナウェーブ研究所にマークされるぞw
330Socket774:2006/10/25(水) 20:59:22 ID:MKSgjPW+
>>326
OCすると駄目ですた FAN回転MAXにすると爆音で意味なし・・・
定格運用じゃ問題ないけど、E6600@3.6GHzでシバキ時CPU温度MAX74度(笑)
もう一個ラジエータ付けるのが良いのかしら? こうしてドツボかぁ
331Socket774:2006/10/25(水) 21:09:44 ID:seDVhPRN
>>330
1万くらいの水冷キットって牛丼みたいなもんだからね。
CPUしか冷やす事考えてないよ。
結局それなりのPC冷やそうとすると
安物買いの銭失いだった事に気が付くはず。

水冷なら冷えるって思う人多いみたいだけど、
空冷のシンクとラジエーターの面積が同じなら
冷却能力も同じだからね。
(厳密に言えばポンプの発熱分も増える 意外と熱いんだな)
332Socket774:2006/10/25(水) 21:10:53 ID:cMgBkw6s
>>330
バイクか軽自動車のラジエターにしたら?
333Socket774:2006/10/25(水) 21:25:04 ID:iyDrjTFw
とりあえずロリエで液漏れをしのいでいたのだが
ポンプについているクリップをギュウと締めたら直ったぞ。

Ttはまだまだ使えそうだ。
334Socket774:2006/10/25(水) 21:26:48 ID:MKSgjPW+
>>331
確かに言われてみればそうだよね<シンクと面積が〜
とりあえず定格運用で問題ないけど夏場は心配
GPUの発熱がもっと少ないタイプのヤツなら良かったのかな
ポンプの発熱は初耳 良い勉強になりますた


>>332
置き場所がないっすw<バイクか軽自動車のラジエイター

とにかく初めて水冷やってみたけど面白いのは確か 見た目も良いしねw
335Socket774:2006/10/25(水) 21:32:53 ID:VzFDqo+d
漏水テストでMJ-1000だけ回してた時は、ラジがBlackIceXtreme2だったけど
冷却水が温くなったなぁ。ファンが回れば即座に下がる程度ではあったけど。
336Socket774:2006/10/25(水) 21:32:54 ID:cMgBkw6s
>>334
サイドパネル外して付ける。
12cmファン4〜6個でめちゃめちゃ冷えるよ。
337Socket774:2006/10/25(水) 21:37:03 ID:aUxfqI46
>>334
俺の初水冷マシンはお世辞にも見た目が良いとは言えない
フィッティング一式頼んだオリモは1週間以上何のメールもよこさないし
338Socket774:2006/10/25(水) 21:37:17 ID:seDVhPRN
>>336
そんなに12センチファン回すなら
Galaxy2よりも、普通に空冷の方が冷えそうだよなw
339Socket774:2006/10/25(水) 21:42:47 ID:cMgBkw6s
>>338
マジレスすると、いくらヒートパイプ使っても空冷の放熱面積は忍者とか無限が限界じゃない?
340Socket774:2006/10/25(水) 21:47:11 ID:VzFDqo+d
ラジエータにはPC筐体によるサイズ制限がないからね
オクで軽とかバイクの中古を狙えば安上がりにも出来る
341Socket774:2006/10/25(水) 21:51:09 ID:seDVhPRN
>>339
>Galaxy2よりも
342Socket774:2006/10/25(水) 21:55:11 ID:cMgBkw6s
>>341
あっ



スマン・・・・



そりゃそうだよね。

343Socket774:2006/10/25(水) 21:55:13 ID:DmdfXgts
つ、水冷でもC2D単発程度で考えれば、12cmラジ程度で水枕吸熱限界だろ?
無意味にデカラジ積んでも、ラジ初段で温度勾配最下点に達する、っても1・2℃程度だが
344Socket774:2006/10/25(水) 22:04:05 ID:seDVhPRN
そう言えば今日パーツ屋めぐりしてたんだけど
50W/m.kの液体金属グリス売ってた

熱伝導率がCeramiqueの10倍 普通のシルバーグリスの5倍
値段も手ごろだったから買おうと思ったけど、人柱はお断りw

だれか特攻してくれぬかw ちなみに商品名忘れたごめん。


ってグリススレ見てないや。あっちで話題になってるかもね。
345Socket774:2006/10/25(水) 22:07:21 ID:DmdfXgts
これだろ
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/12/hayamimi20051221_liquid.htm
2週間で硬化して、水枕外れなくなるあれな

もっと凄いのはこれ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P3
346Socket774:2006/10/25(水) 22:10:38 ID:q1Ukr6m9
>>343
CPUのみ冷やしてる奴はほとんど居ない

このスレでは
347Socket774:2006/10/25(水) 22:10:43 ID:cfrDSryk
>>344
ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/12/hayamimi20051221_liquid.htm
これか?
もうすぐ1年も経つのか。
元のグリスにもよるけど、2〜3℃冷える事もあるらしい。

付け外し多いと拭き取ったあとの処理が面倒そうだし、
ArcticSilver一途な俺は手を出さないけどね。
348Socket774:2006/10/25(水) 22:10:45 ID:VzFDqo+d
>>343
発熱が少なければラジも小さくて済むだろうよ、そりゃ当然
349Socket774:2006/10/25(水) 22:12:37 ID:cfrDSryk
ケコーンした・・・

>>345
ふつつか者ですが、よろしくお願いしますorz
350Socket774:2006/10/25(水) 22:16:32 ID:DmdfXgts
>>346
存じ上げております
漏れも2系統x各2ラジ、計ポンプ2台・ラジ4台で運用中
分かっていても、無意味に冷やすのが流儀
351Socket774:2006/10/25(水) 22:17:11 ID:24YlHS3/
>>332
ラジエターより、車載エアコンの、え〜と何て言うんだ、
ほら、空気を冷やす部分だお勧め。
352Socket774:2006/10/25(水) 22:18:29 ID:seDVhPRN
>>345 >>347
それかも! 数値間違ってたごめん
あんまり良くないのねw 買わなくて良かった。
353Socket774:2006/10/25(水) 22:22:28 ID:DmdfXgts
354Socket774:2006/10/25(水) 22:24:16 ID:VzFDqo+d
>>351
エバポレータ?
ラジエータのほうが銅製のものが多いしイイと思う
355Socket774:2006/10/25(水) 23:03:50 ID:7tjwVkxl
>>353
誰も、チプセトまで下がるのかよ?
って突っ込んでないな。
356Socket774:2006/10/25(水) 23:06:46 ID:OE6WtXPt
357Socket774:2006/10/25(水) 23:21:51 ID:q1Ukr6m9
>>356
このスレでそれ出されても・・・
358Socket774:2006/10/25(水) 23:33:30 ID:ePj4qR+D
>>356
VRM空冷にして燃えないのかね・・・
359Socket774:2006/10/26(木) 00:08:55 ID:oDqmQ5Il
以前、CoolingLab CPU Freezer Omegaの新モデルが近々発売される、、
って書き込みがあったけど、検索しても情報が無かった。
何か知ってる人いたらおせーて。

Swiftech MCW30ってチップセット用ヘッドだけど、 使ってる人いる?
どんなマザーにも装着出来そうなのと、圧損が少ないとの事なので気になってます。

質問君でゴメ
360Socket774:2006/10/26(木) 01:25:22 ID:fNJJQbwF
361Socket774:2006/10/26(木) 01:59:40 ID:oDqmQ5Il
>>360
サンキュ
俺の環境では、そのURLでは何も表示されなかったんで、
CoolingLabに直接メールで質問してみた。

・改良点は圧損の改善と若干の性能アップ(温度にして0.5〜1.0)度
・AM2用のマウンティングを追加
・入荷時期は不明だが、今年中には何とかなると思う
・数量は入荷すれば豊富な為、予約は不要
との事でした。

深夜に質問のメールを出したら、即返信が来たのでビックリした。
こんなショップは初めて。
CoolingLabに一生ついて行くわい!
362Socket774:2006/10/26(木) 02:29:26 ID:FeDtD4Je
最近の業者は手の込んだ宣伝するのな。
363Socket774:2006/10/26(木) 02:45:52 ID:pyByYKnD
営業努力ですからっ!
364松桐坊主:2006/10/26(木) 06:47:22 ID:LrYEVEW+
>>323
いやね、DC/AC変換に周波数可変パターンが有るのよHPPS
365Socket774:2006/10/26(木) 07:19:48 ID:LUi2+paH
>>364
何言ってる?
366Socket774:2006/10/26(木) 08:56:01 ID:+4mqFeL2
>>364
それを言うなら、AC/DC変換じゃないか。
それともPWMとかのことを言いたいのか。
367Socket774:2006/10/26(木) 11:34:49 ID:XyGTzNd4
>>364
あーそうか、HPPSは1046がベースだからDC-AC変換基板が
入ってるのか。んで基板自体は50/60Hz共通で、パターンで
ポンプに合わせて50/60Hzを選択するようになってるのか。
だったら60Hzのままでイインジャネ?50Hzだと性能下がりそうだし。
368Socket774:2006/10/26(木) 11:48:42 ID:FeDtD4Je
PWM付いてるとうるさくね?
369Socket774:2006/10/26(木) 12:18:02 ID:KS54CZ07
ロリエの書き込みでさきっぽが濡れた(><;)
370Socket774:2006/10/26(木) 19:17:27 ID:Yz2P8DP5
>>338 禿同
サイドにそんなにFANを付けたら空冷みたいジャマイカw
そんな訳でGalaxy2に追加ラジエイターを検討中・・・
371Socket774:2006/10/26(木) 22:18:32 ID:LUi2+paH
>>370なんか勘違いしてないか?
こういうふうに付けるってわかって>>空冷みたいじゃって言ってる?
>>http://p.pita.st/?oo4tvoqj
372Socket774:2006/10/26(木) 22:21:23 ID:sZNJOJ/a
HPPSのジャンパ設定表。基盤に載ってるのは間違いらしい。

J1 off J2 off default 65 Hz
J1 on J2 off Power mode 70 Hz
J1 off J2 on Silent mode 55 Hz
J1 on J2 on Automode variable frequency according to the measurement
373Socket774:2006/10/26(木) 23:22:39 ID:EE4GhpdF
基盤も間違いらしい。
374Socket774:2006/10/26(木) 23:32:17 ID:FeDtD4Je
>>371
ヒント:Galaxy2
375Socket774:2006/10/26(木) 23:51:19 ID:NBjRkkm2
Galaxy2のラジの代わりに、>>371のようにでかいラジエータをサイドパネルに設置ってことだろ

空冷みたいっていったってラジエータは空冷だしw
376Socket774:2006/10/27(金) 14:17:45 ID:A7AQeMQE
水冷PCを組み立てて3ヶ月たったぐらいかな
急にフリーズそしてマザボ、ファン等は駆動してるのだが
画面になにも表示されないから嫌な予感して中をあけていたら
CPUウォータブロック(XX-flow)のフィッテイングと本体につながってるプラの部分にヒビが入ってあって
そこから水が漏れてマザーボードがビショビショに。。。
自分は水冷経験は4年目で今までいろいろ失敗もあったけどそのおかげでそれなりの知識をもってるつもりだが
今回のヒビ割れは何が原因なのかわからず。(クーラント液使用してるから電触などではない)
まぁ仕方なくマザボ、パーツ類は干して同じ店で同じウォータブロックを再び購入。
購入したのは猪のXX-flowなわけだが今日届いて早速あけてみると
前と同じところにすでにもうヒビがいってる(;´Д`)
これひょっとして本体とつながってるフィッティングの締めすぎじゃあないだろか。
てか前のヒビ割れも購入時には気づかなかったけどすでにヒビがいってあって
使用して悪化したから水漏れしたのではないだろうか?

しかも漏れたときにELSAのグラボ壊しちゃったんだよね。
まぁこれは自分が慌ててはずしたのが原因だけどさ。

これってゴネたら何とかならないんだろうか?
あっもちろん今回購入したXX-flowは交換してくれるとのこと。
377Socket774:2006/10/27(金) 14:21:16 ID:6eUm9snL
ごねるってのは壊れたパーツの保証って事?
そりゃあ無理だろう。
たとえばメモリとマザーの相性すら、
購入時に言っとかないと後から保証効かないのだから。
378Socket774:2006/10/27(金) 14:23:31 ID:A7AQeMQE
やっぱりそうだよなw
素直にあきらめるか。
379Socket774:2006/10/27(金) 16:19:06 ID:hrdDCVmQ
クボックならやめとけw

プラだと紫外線劣化とかいろいろ話出てなかったけ。
おれもアクリルのクラックが貫通したロケッ塔クボックしてぇなぁww
380Socket774:2006/10/27(金) 16:42:46 ID:t0/BN07t
>>371
370だけど こういうことね! 勘違いしてたよ 指摘サンクス!!
しっかし画像見たけどすごいね・・・なんか宇宙戦艦みたいだなw

>>379
プラが紫外線劣化するってのに、UVライトでホース光らせて喜んでいる
俺は寿命を縮めているのかな?<CPUヘッドの上部はアクリルっぽいし
381Socket774:2006/10/27(金) 17:07:35 ID:n6YQFtAE
フィッティングをOリングで止水する方法はあんまり良くない
できれば液体シール剤を塗ってあまり強く締めない感じがいいと思う
俺は仕事で使ってるヘルメシールでやってるが手締め後1/4回転で全く漏水しない
もちろん完全硬化しないので取り外しも容易
382Socket774:2006/10/27(金) 22:29:32 ID:XpnMwVo1
>>376
>それなりの知識をもってるつもりだが
>クーラント液使用してるから電触などではない

つ、知識なさ杉じゃね?
383Socket774:2006/10/27(金) 23:05:17 ID:1bsrTtDK
8800gtx用水枕マダー?
チンチン
384Socket774:2006/10/28(土) 00:57:11 ID:TsB3mPt7
その前に7950GX2用を日本に
385Socket774:2006/10/28(土) 02:50:23 ID:CG8GzRR/
8800系はソッコー水冷可してえなぁ
386Socket774:2006/10/28(土) 10:36:36 ID:8e9O6qI/
ケンツ+8800だとラジは野外設置したいな。
387Socket774:2006/10/28(土) 16:45:33 ID:K3dMCxEm
全部の水冷パーツをaqua computerにしようと思ったら軽く4万円超えますね
お金なくなっちゃうヾ(´・ω・`)ノ゙
388Socket774:2006/10/28(土) 17:34:40 ID:6hWRahYU
Oリングだって、手締め出回らなくなるまで締めて
そこから1/4回転レンチ締めで、もれることなどないよ?
389Socket774:2006/10/28(土) 17:52:41 ID:V/uN13z+
>>387
俺は10マン超えたぞorz
390Socket774:2006/10/28(土) 18:29:34 ID:DLFzY888
9821用水枕マダー?
チンチン
391Socket774:2006/10/28(土) 18:46:39 ID:8e9O6qI/
Bigwater735買ったんだけど、CPUヘッドとポンプとタンクとラジエター取り替えたらまるごと使わなくなった。
誰か5千円位で買わない?
392Socket774:2006/10/28(土) 22:15:24 ID:3YnxlNIU
PC9821を水冷にするのか
それは楽しそうだ
393Socket774:2006/10/29(日) 00:25:28 ID:ivPqeQap
うちの9821(P-120Mhx)はファンレスヒートシンクだから
余計煩くなるな。
394Socket774:2006/10/29(日) 01:20:42 ID:uypa7ljU
2千円なら考えとく。
395Socket774:2006/10/29(日) 02:50:40 ID:1WHsO7kP
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/28/news003.html
中身を直接水冷ですか。

チップキャップ方式は結構革新的かも
CPUメーカーがこれ使ったら効率的に冷却できるな。
396Socket774:2006/10/29(日) 23:57:25 ID:wclHL/ea
M/BのVRMヒートシンクがあっちっちなので水冷化したいんだけど、
両面テープで張ってあるヒートシンクを壊さず綺麗にはがす
良い方法って方法ってないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
397Socket774:2006/10/30(月) 00:11:40 ID:IBP7wFul
>>396アッチッチ直後に普通に剥がす。
残ったのりはエレクトリッククリーナー等で綺麗にする。
漏れはハヤトール使ってる。
398Socket774:2006/10/30(月) 00:49:21 ID:j0lDNFEw
>>397
THX!
ポイントはアッチッチ直後な?!
399Socket774:2006/10/30(月) 03:59:08 ID:K314QPUC
今日、innovatek Water Cooling Set PREMIUM XXSってのが未使用展示品で2000円で売ってたんで買ってきたのですが、性能的にはどんなものでしょうか?
リテンションがSocket478用とK8用しか付いてなく、LGA775用がないのでかなり昔のものと思うのですが。
C2D [email protected]に付けよう(古い478M/Bのリテンションの爪部分だけを切り取って、478用で取り付け予定)と思うのですが、問題ないでしょうか?
水冷初体験なので、なにかアドバイスありましたら宜しくお願いします。
400Socket774:2006/10/30(月) 07:56:30 ID:7ThTDkED
>>399
リテンションは冷却力や耐久性にモロに影響してくるから、下手に自作するより、
既製品使った方がいいと思う

・XX-flow用リテンションモジュール LGA775用
を使うか、

・サイズ ユニバーサルリテンションキット SCURK01
・サイズ LGA775 RM
あたりを使ってM/BのリテンションをSocket478に変換するとかにしたほうが無難
401Socket774:2006/10/30(月) 08:17:43 ID:MORZspvy
アクリル板とネジ使えばいいじゃん
アクリルがしなって締め過ぎの心配もない。
402Socket774:2006/10/30(月) 09:09:30 ID:K314QPUC
アドバイスありがとうございます。
リテンションキットはThermalrightのLGA775RMを買ってみたのですが、ツメを引っ掛ける部分の下に余分なでっぱりがあって使えませんでした。
サイズの製品を試して見ます。
あとXX-flow用リテンションモジュール LGA775用ってのがあるんですね。できればどこで買えるか教えてもらえませんか?
403Socket774:2006/10/30(月) 09:16:51 ID:wIV2t+PQ
テンプレも読めないなら水冷は止めた方が(・∀・)イイネ!!
404Socket774:2006/10/30(月) 09:20:55 ID:K314QPUC
すみません。
USER'S SIDEにありました。
値段も安いので買ってみます。
405Socket774:2006/10/30(月) 12:45:58 ID:HSKWjP7R
CPUクーラー買い換え
 ↓
冷える
 ↓
オーバークロック
 ↓
最初に戻る


JOJO!俺は空冷を止めるぞ!
もうね、廃人と自覚したから水冷。

で、過去ログ読みつつ定番物で見積もったら
5〜6万かかるんですな。
もうポチったが、後悔はしてない。
406Socket774:2006/10/30(月) 13:51:19 ID:+8dVz+9a
あなた・・・『覚悟して来てる人』・・・ですよね。

PCを「水冷化」しようとするって事は、
逆に「騒音が増える」、「上級CPUに変えた方が安く付く」かもしれないという危険を、
常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね・・・
407Socket774:2006/10/30(月) 14:00:03 ID:MORZspvy
普通に空冷だぜ?
水道直なら別だが。
408Socket774:2006/10/30(月) 14:40:24 ID:HSKWjP7R
>>406
既にCPUはX6800に。
409Socket774:2006/10/30(月) 15:30:08 ID:+8dVz+9a
わかったよ、>>408!!
藻前の覚悟が!「言葉」でなく「心」で理解できた!
410Socket774:2006/10/30(月) 16:08:17 ID:HSKWjP7R
こ、こう言えばいいのか?

「 覚 悟 完 了 !」
411Socket774:2006/10/30(月) 19:03:11 ID:7ThTDkED
(・∀・)ウェルコネ!! 水冷の世界へ!!

普通の水冷に飽きたら、ペルチェもあるよ
412Socket774:2006/10/30(月) 21:32:10 ID:d6SyoIcj
シンプルにはなって居ないし(むしろ複雑化した)
とりたてて静かな訳でも無い
飛び抜けてOC限界が上がった訳でも無い
てか、とっくに最上位CPU&VGA買えるくらい投資してる

沸き上がる疑心暗鬼
6800とGTO買って定格で良いんじゃないの?と言う
小学生でも気付く疑問。。。

俺なにやってるんだろう(´・ω・`)
413松桐坊主:2006/10/30(月) 21:38:47 ID:DOyC0fBT
それはラジエタが小さいんじゃ?

12cmファンでも複数回ればそれなりに音がでるしね
414Socket774:2006/10/30(月) 21:41:02 ID:/AqXRgSL
いや、実際とりたてて静かではない(´・ω・`)
415Socket774:2006/10/30(月) 21:43:32 ID:MORZspvy
>>412
その20万円相当の水冷うp
416Socket774:2006/10/30(月) 21:51:31 ID:IBP7wFul
>>412
じゃあペルチェしかないな。
ポンプとヘッドとラジエターがそれなりで、定格でマイナス30度超えるくらいならOC限界かなり違うよ。
417Socket774:2006/10/30(月) 22:09:16 ID:tsCm856d
405みたいに、CPUの冷却に凄く気を使ってる人って、CPUの水冷ヘッドは何使ってますの?
やっぱり、Freezer Omegaとかが多いのかな?
俺は、年内発売予定の、Freezer Omegaニューバージョン待ち。



418Socket774:2006/10/30(月) 22:09:36 ID:wIV2t+PQ
>>412
水冷を自己目的化するんだ!w
419Socket774:2006/10/30(月) 22:30:20 ID:cVGtAJPP
ラジエターのファンを吹き付けから吸出しに変えたら5度も温度が上昇した。
フィンから吸うよりも他の隙間から吸う方が多いんだろうな〜
ってことで元に戻した。
420Socket774:2006/10/30(月) 22:31:30 ID:MORZspvy
ハイエンドクラスのビデオカードでSLIとか
普通に空冷では不可能な温度に下がるわけだけど?
421Socket774:2006/10/30(月) 23:58:47 ID:IBP7wFul
>>97キタ---------------!!!!!!

>>100だけど、今日帰って来てPCの電源入れたら即落ちたから、CMOSクリアして最少構成にしてみたけど駄目で。
そのうち焦げた臭いしたから電源交換してみたけどやっぱり駄目で、ママンとかカードをどっか焦げて無いか隅々まで見たけどなんともなくて。
そういえばこのスレでポンプ燃えた奴いたなと思ってポンプの電源外したらすぐに起動した。
どうやらショートしてるみたいなんで今から分解してみます。
う〜〜〜〜〜ん
そういう訳で>>100のレス書き換えます。
>>俺もBigwater使ってるけど、大丈夫じゃないよ。
買って二ヶ月だけど元気に焦げてる。
ただ能力的にどうかと思うからポンプとラジエターとCPUヘッドを買い替えたんだけど能力以前の話だな。
422Socket774:2006/10/31(火) 00:13:35 ID:GGKQon8k
>>97・・・
>>99だけどポンプさっき逝った・・・・
>>100にあわせたネタじゃないよ、本当だよ。
いきなりアイガーが警告音鳴ったから何かと思えば
CPU水枕に付けたセンサーが75度!?
なんでと思ったらフローインジケータが回って無い。
即電源切って冷めた頃に起動したらOSは立ち上がったから
石は死んでないと思うからまだ良かったが…
ポンプのライティングは点いていたから全然気がつかなかったorz
そういう訳で>>99のレス書き換えます。
>>俺もBigwater使ってるけど、大丈夫じゃないよ。
買って二ヶ半月だけど人知れず死んだ。
ただ能力的にどうかと思うからポンプとラジエターとCPUヘッドを買い替えたんだけど最初から買わなきゃよかった。

そして>>391が正解
ポンプだけ売ってもらえないかしら?とりあえず動かせないと仕事できねぇよorz
423Socket774:2006/10/31(火) 00:24:18 ID:nsK5sZ1y
>>421だけど・・・
>>422スマン・・・
>>391も漏れなんだ・・・


5千円で売ってたら今頃相手に殺されてたな・・・


やっぱり正解は

最初からキット(or Thermaltake)なんか買わなきゃ良かった。
424422:2006/10/31(火) 00:33:51 ID:GGKQon8k
>>423
うぉ、そうなのか、了解orz

手ごろな値段でそれなりの内容でアフターパーツもあるからイイジャン!
なんてホクホクで買ったんだけどなぁ…
ドブに捨てた16kか…
勉強になったと思えば安いのか。
さて、ポンプ何買おうか。
AGB-Eheim 600 Station II 12VとLaing D-5 DC-Pump どっちがお勧め?
425Socket774:2006/10/31(火) 00:55:37 ID:nsK5sZ1y
>>424
漏れは先週オリオでポチッちゃった。
ヘッドもポンプもinnovatek買ったから、漏れ的には最後まで迷ったLaing D-5のレポを見たいんでLaing買ってほしい。
このスレ的にはEHEIMエーハイムユーハイムだと思うけど・・・
てかオリオ遅っ!
先週水曜ポチッたのに着いたの日曜日の7時。
ラジエターも修理終わったから土日で組むつもりだったのに・・・
>>http://p.pita.st/?i5mvwbhr
426Socket774:2006/10/31(火) 00:56:14 ID:z7OGK7zo
>>421-424
>97だけど、漏れの時はリアルにやばかった、マジでケーブル火噴いた。
留守中に逝ってたら小火じゃ済まなかったかも?

その後、速攻ショップクレーム、追金なしで戯画に変わった

ポンプ ケース外で使ってたからその時の延長ケーブル
http://www.uploda.org/uporg565695.jpg
※ポンプケーブルも耐熱チューブ内のケーブルは全て炭状態だった(画像が無いのが残念)

Thermaltakeのポンプはヤバイ!
427Socket774:2006/10/31(火) 00:59:46 ID:4GrzEH/b
>>426
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
これマジ?
428Socket774:2006/10/31(火) 01:00:19 ID:420Am7jY
>>426
ネタかと思うほど酷いなw
火事にならなくて良かったね。
429Socket774:2006/10/31(火) 01:01:37 ID:nsK5sZ1y
おおぉぉ>>97

あの時はちゃかしたレスして悪かった。
マジ反省してる。


てか、この3人で被害者の会を結成してBigwater買おうとする人には警告しなきゃな。
430426:2006/10/31(火) 01:22:02 ID:z7OGK7zo
>>427-429
絶対ネタじゃない!

ショップの対応が良かったから、それ以上騒がなかったけど
電源・板・石逝ってたら、Thermaltakeに保証直談判しようと思ってたが、
上3品特に問題なかった、電源のサーマル動作遅杉なのも一因かも。

しかし、非買運動はするよ 「Thermaltakeは地雷」
431Socket774:2006/10/31(火) 01:23:42 ID:GGKQon8k
>>425
Laing D-5言われる前にポチっちゃったw
オリオは翌日に届く時もあるけど、遅い時は1週間かかる時もあるよね。
週末までにとどけば組んでレポします。そちらもレポよろしく!

>>97
これはすごいね、こういうクレームって店からメーカーに上がってるのかな。
ここまで故障多いと他にもたくさんいそうな気がするが・…

432Socket774:2006/10/31(火) 02:06:49 ID:PRC13qAx
俺も、Laingとハイムで迷って、オリオに電話で聞いた事ある。
静穏重視だと、AGB-Eheim 600 Station II 12Vが一番良いって言ってた。
電話で対応してくれた親切な人の話だと、圧損的にヘビーな構成で無い限りは、
AGB-Eheim 600 Station II 12Vをススメる、と言っていた。
但し、振動はLaingの方が少ないそうだ。

両者の特徴としては、
ハイム=防振シートを敷いて振動対策さえしてしまえば、ものすごい静か。
Laing=シューッ、って音がするが振動は少ない。流量を稼ぎたい人向け。
って事でした。
静穏重視ならハイム、そうでないならLaingがイイと思う。

結局自分は、AGB-Eheim 600 Station II 12Vを買った。
CPU-VRM-ノース−(並列でサウス−VGA)−12×36cmラジ、
ってな構成だが、フローメーターはガンガン回っていて、流量的にも問題なし。

433Socket774:2006/10/31(火) 02:31:17 ID:eQvTmXR4
おれはびんぼうにんだしDC連動はどうにも使い勝手がよくないから
めがっさやすいえーはいむのこんぱくと600です、VGAとCPUだけなら
ぜんぜんじゅうぶんです、えーはいむ偉い、安い、偉い
434Socket774:2006/10/31(火) 10:20:04 ID:nJmUGe12
最近Bigwaterで初水冷にしたばかりなんだが……………('A`)もう金カケラレネーヨ
435Socket774:2006/10/31(火) 10:24:43 ID:nJmUGe12
ポンプだけでも換えるか
436Socket774:2006/10/31(火) 11:31:52 ID:rMMS1xrD
735のポンプが死んだ人、けっこう居るのね。
安心した。
437Socket774:2006/10/31(火) 11:38:01 ID:nJmUGe12
ついOLIOでポンプぽちってしまったがちゃんと合うのか確認してないや
438405:2006/10/31(火) 11:39:00 ID:TeryYejc
と、届いた。
重役出勤だから(嘘、セミフレックスw)
取りあえず精製水買ってきたからクリーニングも含めて
か、循環、テ、テストしてみる。

・ポンプ:Alphacool AGB-Eheim 600 Station II 12V
・ラジエーター:Black Ice GT Xtreme 120
・ノース:NexXxoS NB-SLI 1 Northbridge
・CPU:Alphacool NexXxoS XP Silver Socket 775
・VR:Alphacool MB Heattrap RegCooler Universal
・その他フィッティング類や小物

VGAは7950GX使ってるんだけど、初心者には敷居が
高そうなので今回はパス。
439Socket774:2006/10/31(火) 12:20:11 ID:p5bS2YCA
D-5使ってるけど、出力調整最大でも音は聞こえないよ。
ケースに接地させるとちょっとだけ振動音が聞こえるくらい。
吸音材敷くと無音になるよ。
最大だと流量が凄まじいので、ちょっと下げて使うくらいでいいと思う。
これの利点は高めの水温でも壊れにくいところじゃないかな。
他のポンプであっても、温度が少々高いくらいじゃ簡単に壊れたりしないだろうけど
水冷してると不安感はずっと付き纏うだろ?
ポンプが壊れにくいだけで不安は1つ減ってる。

まあ個人的意見なんだが。
440Socket774:2006/10/31(火) 12:51:36 ID:TeryYejc
Alphacool MB Heattrap RegCooler Universal
http://www.alphacool.de/product_info.php/products_id/482/cPath/5_18_287/mosfet-coolers/mb-heattrap-regcooler-universal-g1-4:.html

VRM用ウォーターブロックで、結構重いのですが
両面テープで本当に大丈夫なんでしょうか?((;゚Д゚)ガクガクブルブル

P5B DX/Wifiに取り付けるつもりなんですが
手持ちのA8N SLI Pre.と同じ位置にマザーの穴があるので
Alphacool MB Heattrap RegCooler Asus SLI
http://www.alphacool.de/product_info.php/products_id/321/cPath/5_18_287/mosfet-coolers/heattrap-regcooler-asus-sli:.html
これにしたかったんですが、OLIOだと納期確認中…。
441Socket774:2006/10/31(火) 12:57:05 ID:IzhJmypZ
>>438
どっちにしろXtreme120じゃビデオカードまで冷却できない悪寒
まあファンにもよるけどなー
442Socket774:2006/10/31(火) 13:01:40 ID:NVtQlXTx
>>440
今 友人の金属加工屋でP5B系に合わせて作ってます。
市販の物よりもっと軽くシンプルになるように 耳もつけて
プッシュピンもしくはねじ止め出来るように作ってます。
市販品は高いし 入荷に時間がかかるので
出来上がったらテストして報告します。
443Socket774:2006/10/31(火) 13:14:43 ID:BPrOmFbX
>>442
ヒント:製作中の人件費
444Socket774:2006/10/31(火) 13:24:54 ID:BPrOmFbX
みんなエルボ使ってる?

エルボ多用すればかなり見た目きれいになるけど
エルボの数だけ水漏れの可能性が増えるのは怖いよね。
格段に抵抗増えるだろうし。
でも見た目がキレイなのは魅力的だ・・・
445Socket774:2006/10/31(火) 13:25:44 ID:NVtQlXTx
>>443
なんのヒントやら 
人件費?ただ 材料費のみだよ 
446Socket774:2006/10/31(火) 13:36:57 ID:BPrOmFbX
>>445
その知人が仕事で同じ作業をしたとしたら
どれだけ稼げると思ってんだw
製品買うほうがよっぽど安いよ。

まぁ好意で作ってくれてるんだからプライスレスだろうけどw
447Socket774:2006/10/31(火) 13:42:55 ID:NVtQlXTx
>>446
じゃあ買えば いいじゃん
好意じゃない 製品化を考えての試作だよ

人のやることいちいち文句つけるなよなぁ
ひがみ やっかみはみっともないわ
448Socket774:2006/10/31(火) 13:51:44 ID:BPrOmFbX
すぐに僻みとか考える奴きめぇw
自意識過剰なんじゃね?

俺はロウ付けで自作もしてましたよ。
449Socket774:2006/10/31(火) 13:59:22 ID:8tnNwQpu
喧嘩は、めーっなの!
450Socket774:2006/10/31(火) 14:02:22 ID:g5lyoWaH
おまいらのカッカした頭にも

つ水枕
451Socket774:2006/10/31(火) 14:04:35 ID:+W/fYSf1
> 今 友人の金属加工屋でP5B系に合わせて作ってます。
> 今 友人の金属加工屋でP5B系に合わせて作ってます。
> 市販品は高いし 入荷に時間がかかるので
> 市販品は高いし 入荷に時間がかかるので
452Socket774:2006/10/31(火) 14:05:36 ID:g76Q9+H+
いわゆるモニターなのね
453Socket774:2006/10/31(火) 14:08:25 ID:78fZ9Qk9
('A`)もう絶対知人に水枕作ってやらねぇ 水漏れ26g目
454Socket774:2006/10/31(火) 14:12:03 ID:BPrOmFbX
>>453
糞ワロタwww
455Socket774:2006/10/31(火) 14:16:15 ID:DmoT20XV
お楽しみのところすみません
KoolanceのフローメータINS-FM15の4ピンコネクタはマザボに刺すのでしょうか?
かなり硬いんで無理やりやるの怖いです
Exos-2には刺すとこあるのでしょうか?
456Socket774:2006/10/31(火) 14:30:50 ID:71+iW8GO
>>455
本来↓これに接続して使う物らしいが。
TMS-100K Interface Card & Software
http://www.koolance.com/shop/product_info.php?products_id=351

参考
Koolance Coolant Flow Meter
http://www.koolance.com/shop/product_info.php?products_id=288
457Socket774:2006/10/31(火) 14:36:32 ID:5YpEZBik
>>444
金属パイプ+ネジきり+チューブベンダ でどうぞ。
水冷バリュースターのようにきれいに仕上がるか、
パイプ潰れて流量不足CPU+GPUあぼーんになるかは
あなたの腕次第。
458Socket774:2006/10/31(火) 14:39:50 ID:NVtQlXTx
失礼しました。
頭に試作品載せて 冷やしました
459Socket774:2006/10/31(火) 14:43:01 ID:BPrOmFbX
>>457
空調関係の仕事してたから普通にできるが、
あまり銅管使いたくないんだよな
ラジエータがアルミだから。

あと、やっぱPCは透明チューブが見た目いい。
460Socket774:2006/10/31(火) 14:56:25 ID:DmoT20XV
>>456
ありがとうございます
そうでしたか、よく確認せずに買ってしまいました
普通のフローメータとして使います
461Socket774:2006/10/31(火) 15:20:04 ID:71+iW8GO
>>460
取り説に配線図載ってるみたいだし
配線さえ作れればM/B上のファンコネクタ使ってパルス拾えるかも知れんね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/image/ssdd2.html
462Socket774:2006/10/31(火) 16:24:23 ID:dEAsFvyh
水冷挑戦しようと思ってます
で、水冷に使うクーラント?についてなんですが
何年か使ってると青い汚れが残ったり、白い汚れがのこったり
してるのをたまに見かけますが
これが起こらないような液体はないのでしょうか
463Socket774:2006/10/31(火) 16:29:22 ID:DmoT20XV
>>461
さようですか...
当方電気関係の知識ないんです
ハンダ程度でもできますでしょうか?
464Socket774:2006/10/31(火) 17:28:45 ID:71+iW8GO
>>463
配線加工に慣れてないならやめておいた方が良いと思う

>>462
無いだろうなぁ
汚れた後に使うクリーニング剤なら水冷扱ってるショップで入手できる
465Socket774:2006/10/31(火) 18:53:30 ID:7NrwZr66
>>440
Alphacoolの両面テープって、数kgの負荷にも耐えられる特殊なヤシじゃなかった?
(minicoolerが出た頃にAlphaのforumに出てた話だから、今もそれ使ってるのかは
 不明だけど)

あと、SLI用ヘッドにしても代理店の庄司商店(coolinglab)には在庫あるじゃん
(いつのまにか値上げしてるけどな・・・)
466Socket774:2006/10/31(火) 19:00:27 ID:BPrOmFbX
両面テープってしばらくして剥がれたりするから怖いよね
※一般的な両面テープの話だけど。

剥がれてブロックが基盤に触れたら一発あぼーん
467Socket774:2006/10/31(火) 19:44:59 ID:TeryYejc
>>465
レスサンクス。
2つ注文したので9,000円がゴミになるかと不安でした。
そんだけ強いなら余裕っすね。
468Socket774:2006/10/31(火) 20:12:11 ID:nsK5sZ1y
>>421ですが、今ふと思ったんだけど、ポンプ分解したら保証無くなるよね?
分解しないで保証で新しいの貰うか、分解して配線なりなんなり補強するか迷ってるんだけど・・・

新しいの貰ってもまた逝くかもしれないしどうしよう?
469Socket774:2006/10/31(火) 20:18:04 ID:W/s2qi94
>>468
新品交換して売りさばいて違うポンプを買う
470Socket774:2006/10/31(火) 22:23:30 ID:eQvTmXR4
だね、貰えるもん貰って売っぱらえ
471462:2006/10/31(火) 22:28:30 ID:dEAsFvyh
>464
レスサンクス
そうっすか・・・でもクリーニング液があるなら別かまわないか・・・
472Socket774:2006/10/31(火) 22:32:02 ID:10WKrNeB
俺も動いてるうちに新しいポンプ買うべきか。
TWC-A04のポンプはいまだに止まる気配もないがw
2系統あり新しい方はTtだから夏に買ったばかりだけど出火はなあ。
BIGICEは日本市場向け、とあるがポンプは同じようなものだろうな。。
貧乏だと決心がつかないから困る。
473Socket774:2006/10/31(火) 22:47:24 ID:nsK5sZ1y
>>468だけど
>>469>>470
サンクス。
じゃあ分解しないで売っぱらうよ。
それにしても、あれ程楽しみにしてた新しいポンプとヘッド来たのに仕事終わってからだと組む気にならないのは何故だろう?
474Socket774:2006/10/31(火) 23:00:31 ID:i+j7Kl6S
購入前にあれこれ考えるのが楽しいものさ
475Socket774:2006/10/31(火) 23:03:24 ID:DmoT20XV
>>464
おとなしくそうしときます
476Socket774:2006/10/31(火) 23:05:17 ID:DySflNfR
やっぱりばら売りのパーツそろえて組んだほうが後々良くね?
477Socket774:2006/10/31(火) 23:48:14 ID:W/s2qi94
人間、失敗をして成長していくんだ
478Socket774:2006/11/01(水) 00:04:22 ID:i+j7Kl6S
一度の失敗で再起不能になったり命を落とす人もいるけどな(´・ω・`)ショボーン
479Socket774:2006/11/01(水) 00:11:10 ID:0iOZdsoO
>>478
そんな奴はどのみち先は短い
480松桐坊主:2006/11/01(水) 05:17:19 ID:PTlZ1I+O
>>471
Fiuid xpてのがある
5年持つらしいが、生成物については使ってないからわからん。
481Socket774:2006/11/01(水) 18:39:48 ID:8Lkr29Aq
以前ここでもちょっと話題に上ったね、Fluid XP
検索してみて思い出した。

ここで扱ってる・・・のか?
ttp://www.kit-tronics.jp/

「FluidXP」でググると試した人のレポがCoolingLabのキャッシュに残ってるのだが
なにやら独特の特性があるみたいだね
面白そう

参考:
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-20Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125580890/449

449 名前:Socket774[] 投稿日:2005/10/01(土) 01:41:58 ID:YuynyRlG
ttp://www.xoxide.com/fluidxp.htmlの
Fluid XP+ Non-Conductive Coolantってどうでしょうか?
この商品の詳細ムービーあり
Fluid XP Movie 1
ttp://hosting.xoxidemods.com/vids/fluidxp_short.mpg
Fluid XP Movie 2
ttp://hosting.xoxidemods.com/vids/FluidXP.mpg
482Socket774:2006/11/01(水) 18:50:37 ID:mmhyUN4w
実はFluidXP使い始めて半年くらいたつんだが、
この前HDDのヘッドから漏れ出してRapが3台逝ってしまった。
ただ壊れ方が普通と違って、徐々にって感じだった。
漏れたXPがHDDにむちゃくちゃ着いてたが、挙動がおかしくなってただけで
使えてたんだけどな・・・
そのせいで、まさか漏れてるとは思わず使ってたらSmoothチップが突然破裂。

XPの謳い文句は当てにならないよ。漏れれば壊れる。

ちなみに漏れたヘッドはKoolanceのHydroPack?だっけな。
流量が大きいポンプとかで使うと、圧力かかって穴が開くから
使ってる人はご注意を。
483482:2006/11/01(水) 18:55:05 ID:mmhyUN4w
ごめん、こんなことを聞いてるんじゃなかったよな。

長いこと使ってるが、何か湧いたりはしてない。
色も使いはじめとまったくかわらずクリアなままだよ。<FluidXP
生き物は繁殖できない水のようです。
484Socket774:2006/11/01(水) 20:11:08 ID:/J5NxyFx
>>色も使いはじめとまったくかわらずクリアなままだよ。

いいな・・・うちは精製水にAntiCorro-Fluid混ぜて使ってるんだけど、
すぐ水が青くなっちゃうんだよ、何度やっても ><;
485Socket774:2006/11/01(水) 20:14:00 ID:B76bobUb
いいな・・・何もしなくても青くなるなんて
糞高い染料入りクーラント使って青くしてるって言うのに><;
486Socket774:2006/11/01(水) 20:26:57 ID:puiiISQZ
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22282.jpg
(・∀・)届いた、そして明日は休み
487Socket774:2006/11/01(水) 20:28:38 ID:lDZlCg9H
水没するように祈っててあげるね☆
488Socket774:2006/11/01(水) 20:52:55 ID:Mj8uKM+F
>>486
それでM/Bに直接水をぶっかける訳だな
489Socket774:2006/11/01(水) 23:03:49 ID:PG4n56Iw
>>484-485
実は漏れもそうなんだ・・・。もうあきらめ気味。色は綺麗だけどね(゚∀゚)アヒャ
いつか漏水してぶっ壊れたらC2Dに移行する事にする。
490Socket774:2006/11/01(水) 23:37:33 ID:3obyFxa4
>>484
すまん、青くなったら水交換した方が良いのかしら?
確かにそろそろ3ヶ月くらい使っているけど。
491Socket774:2006/11/01(水) 23:39:24 ID:4nXohH6n
え?おれのLLC青だから分かんないじゃん・・
492Socket774:2006/11/01(水) 23:40:46 ID:puiiISQZ
俺水冷向いてないや………………ヤッチマッタ('A`)('A`)('A`)
493Socket774:2006/11/01(水) 23:41:35 ID:PG4n56Iw
何やったの?(;・∀・)wktk
494Socket774:2006/11/01(水) 23:45:25 ID:B76bobUb
>>492
GJ!!!! うpうp
495Socket774:2006/11/02(木) 00:18:14 ID:k0ZE5SPy
2枚目のママンにまた水こぼした
少しだしすぐ拭き取ったからよ〜く乾かせば使えると信じたい
496492=495:2006/11/02(木) 00:18:51 ID:k0ZE5SPy

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
497484:2006/11/02(木) 00:24:47 ID:ufQ42riU
>490
俺は1日で青くなり始めるので、青くなってても問題ないと思う!
と信じたい。
赤とか青とか白とか色々環境によって色がつく人がいるみたいだけど、
実際ここんところ、どうなんだろう?

ちなみについ先日初めてDDC-1を使ってみた。
つけた、やっぱり青くなった。
プっジョーが体感できた!
ウレシイ・・・
498Socket774:2006/11/02(木) 00:31:16 ID:Y6c6G+F/
>>497
青って緑青(ろくしょう)出てるって事か?
499484:2006/11/02(木) 01:14:47 ID:ufQ42riU
いや銅イオンの青。
無色の水が綺麗なコバルトブルーになります!
添加剤必要ナッシングで綺麗な色に!

DDCにアクリルトップつけて、その上につくリザーバーを利用してみた。
経路内の空気がリザーバーに入らず経路に戻って行く・・・
このリザーバーコンパクトでいいけど空気抜けにくいな。
500Socket774:2006/11/02(木) 01:26:42 ID:nnmZkYG6
青い水について
http://www.bekkoame.ne.jp/~fujiict/copperalloys.html

ちなみに殺菌効果もあるっぽいね
501松桐坊主:2006/11/02(木) 05:25:14 ID:sECJKbgm
銅イオンが溶け込んでた水のほうが
若干熱伝導が良いそうだな。
502Socket774:2006/11/02(木) 08:30:04 ID:jxvKbXcW
>>482
まじで?
HydraのデュアルでHDD6台冷やしてるけど怖いなー
パックの部分に穴が開くって事?
それわからなくね?
503Socket774:2006/11/02(木) 12:17:47 ID:TxtKa2nU
そんなすぐ青くなるってことはヘッドなりラヂエーターなりの
銅部分のコーティングが剥げちゃってるとか、最初からそんな処理してないとかだろうか?

うちもヘッド、ラジ共に銅を使ってるが、半年使っても精製水は無色透明のまま。
半年で水入れ替えちゃうのでその先は分からないけど。
504Socket774:2006/11/02(木) 12:24:34 ID:nnmZkYG6
でも、そんなに銅イオンが出てるって事は
ラジエータ大丈夫? 
ラジエータ普通アルミだから電触してそうだよね。
505Socket774:2006/11/02(木) 12:33:41 ID:yTpVQkXR
BlackIceは全部銅だし、Alphacoolのラジは銅と真鍮
笊塔なんかのパッシブラジはアルミだね

でも、青水ならアルミの電食は無いんじゃない?
506Socket774:2006/11/02(木) 13:14:14 ID:k0ZE5SPy
AGB-Eheim 600 Station II 12Vに水が入ってる画像ってどこかにないだろうか
507Socket774:2006/11/02(木) 13:29:57 ID:JrDApjak
>>502
同じくデュアル版のパックだった。
挟んでて見えないし、
壊れるまで漏れてるのに気付けなかったぞ。

どうも挟んでるせいでかなり圧力かかってたようだ。
取り外したら何箇所も穴開く寸前になってた。
これ、凹凸が激しいHDDにつけたらヤバいと思う。
同じ仕様のメモリヘッドも、むちゃくちゃ膨らんでたから怖くなって外したよ・・・
今はTtのメモリヘッド使ってる。
508Socket774:2006/11/02(木) 15:58:27 ID:k0ZE5SPy
509Socket774:2006/11/02(木) 16:09:20 ID:3LkpS02e
>>508
他人事だけど水漏れまたしそうで心配
510Socket774:2006/11/02(木) 16:14:46 ID:IbFXmlln
>>508
その手のエルボって奥まで入れてクリップみたいので
止めないと危ないんじゃ・・・

ttp://www.coolinglab.com/uploads/photos0/50.jpg
ttp://www.coolinglab.com/uploads/photos0/22.jpg
511Socket774:2006/11/02(木) 16:18:41 ID:k0ZE5SPy
素で知らんかった
512Socket774:2006/11/02(木) 16:19:00 ID:ediaAEGy
>>508
フェルールレス大好き人間の漏れが見ると
かなりのホラー映像だ。
513Socket774:2006/11/02(木) 16:19:56 ID:ediaAEGy
ちょwww
まさかそれが原因でマザーが・・・
514Socket774:2006/11/02(木) 16:21:05 ID:k0ZE5SPy
>>513
違う、最初はフィッティング使ってなかった
515Socket774:2006/11/02(木) 16:22:39 ID:ediaAEGy
無茶しやがって・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
516Socket774:2006/11/02(木) 16:24:43 ID:ITFBLI4S
>>511
漏れる前に写真うpしてよかったね…。
517Socket774:2006/11/02(木) 16:28:33 ID:k0ZE5SPy
(;゚∀゚)皆ありがとう、ふー
クリップ通販で頼むから数日間作業中断か…
518Socket774:2006/11/02(木) 16:42:53 ID:UbKjbtbd
奥まで入れてキツキツだったら、ホースバンド無くても大丈夫だけど
念のため付けた方が良いね
519Socket774:2006/11/02(木) 16:55:09 ID:0xRPUatI
いやいや、ホース変形してくるから抜けやすくなるよ。
520Socket774:2006/11/02(木) 16:57:32 ID:vA7slzBb
というか、素直にフェルールレス使っとけよ。
521Socket774:2006/11/02(木) 17:45:59 ID:WWSBN1td
あのう>>508見れないんですけど......
522Socket774:2006/11/02(木) 17:53:31 ID:nnmZkYG6
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) フィッティング使ってなかった!?
523Socket774:2006/11/02(木) 17:55:22 ID:k0ZE5SPy
>>522
その時の写真あるけどうpするのはハズカシス
524Socket774:2006/11/02(木) 18:03:38 ID:WWSBN1td
水冷初心者のためにぜひ、こういう事してはいけません!
というお手本を出してください。
初心者が第二のあなたにならない為に......
525Socket774:2006/11/02(木) 18:06:38 ID:nnmZkYG6

フィッティング無しでどうやってチューブつないだのか



  見  て  み  た  い  。


水枕の穴に突っ込んだだけとか??
526Socket774:2006/11/02(木) 18:16:52 ID:k0ZE5SPy
>>525
言い方が間違ってたと、ごめんね
527Socket774:2006/11/02(木) 18:29:05 ID:vA7slzBb
今CL-W0055のスペック見てみたけど、ID9.5mmだと
バーブぐらいしか選択肢無いんだね。スマンカッタ
んで、スペック見て思ったんだが厚さ3mmってマジ?
あとチュープwww
528Socket774:2006/11/02(木) 18:33:03 ID:ediaAEGy
ええ!?漏れは
>水枕の穴に突っ込んだだけとか??
これを想像してあまりの漢っぷりに感動したのだが。
本当は何やっちゃったの?
529Socket774:2006/11/02(木) 18:42:20 ID:vA7slzBb
>>528
流石にそれは無いと思うが…
エルボのバーブに半差し&バンド無し。
530Socket774:2006/11/02(木) 18:52:34 ID:nnmZkYG6
フィッティング使ってなかった

って事は、どちらかチューブ付いてない状態で
水廻しちゃったのかw
531Socket774:2006/11/02(木) 19:05:41 ID:k0ZE5SPy
>>529-530
チューブ外してたらママンに水かけちゃった。その頃はL0-6NPとかは使ってなかっただけ

>水枕の穴に突っ込んだだけとか??
いやいや…
532Socket774:2006/11/02(木) 19:51:18 ID:W4Ni2B5E
>>499
DDCの上に乗っけるリザーバーってこれのことだよな。
ttp://www.alphacool.de/images/product_images/popup_images/3737_0.jpg

アクリルトップの穴がフィッテングの大きさ以上あれば、
もっと空気が抜けやすくなると思うけれどな。
533449:2006/11/02(木) 21:21:24 ID:heZ67Csg
>>532
>>DDCの上に乗っけるリザーバーってこれのことだよな。

それそれ。
写真はリザーバーのところに穴あるけど、現物にはありません。
真ん中のシールナットの所から入って、隣の穴から吐き出すのよ。
で、インペラーに絡んだ空気がそのまま吐き出されると。

>>508
写真見えないよ、俺にも見せてよ!


534532:2006/11/02(木) 23:11:08 ID:W4Ni2B5E
>>533
え?同じ物を持っているが
写真のようにリザーバーのところに穴あるでしょ?

・流入側をリザーバーの穴に接続、流出側を左下側の穴へ接続
・真ん中はアクリルトップについていたナットで埋める
ひょっとして別の場所のことを言っているのかな・・・。

携帯で取ったので画像は荒いが雰囲気はわかると思う
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22304.jpg.html
535Socket774:2006/11/02(木) 23:39:43 ID:kUz4L6MS
これはちょっとやばそうだ
536449:2006/11/02(木) 23:41:44 ID:heZ67Csg
>>534
>>写真のようにリザーバーのところに穴あるでしょ?

http://www.oliospec.com/wc/alphacool.html

上のURLのLaing DDC water tank and attachmentの説明文にあるとおり、

「写真ではタンク側にもフィッティング接続口が有りますが、
実際の製品にはございませんのでご注意下さい」

ついててないんです。
ということで、同じく携帯で荒くてごめん。
青いよ?青い!

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/200611022336.jpg
537Socket774:2006/11/03(金) 00:19:46 ID:akY2LQId
ほんとに静かなポンプってないんかなぁ
やっぱりモーターだから駆動音は少しはしてしまうのはしょうがないのかなぁ
538Socket774:2006/11/03(金) 00:30:34 ID:XDMwOQ0m
>>507
えっまじ?
おれもメモリヘッド使ってるよ
怖いじゃん、まだ新しいのにー
うちは全部WDのHDDだからチップは剥き出してないんだが・・・
基盤面との間に1mmくらいの熱伝シートかましたらどうだろ?
539Socket774:2006/11/03(金) 00:43:13 ID:+OWii96S
ところで、みんなリザーブタンクって何使ってるの?
ペットボトルとか商品じゃないのも含めて教えて?


漏れは、明日組むのに買い忘れてたの気付いた。
Bigwaterの流用予定だったけど売る事になったんで。
540532:2006/11/03(金) 00:47:07 ID:Tl26xH35
>>536
確かにタンク側の穴がないね。リビジョンでもあるのかな。
541Socket774:2006/11/03(金) 02:52:41 ID:akY2LQId
だれかレイシーのRSD-10ってポンプ使ってる人いません?
静音面や振動なんかを教えて欲しいです。
542Socket774:2006/11/03(金) 06:48:59 ID:Z8s/RS6o
>>539
うちは500円くらいの密閉できるタッパーにバーブつけて使ってる。
シールテープ必須。制作は慎重に、俺はテストで3回漏れた。
543松桐坊主:2006/11/03(金) 09:21:34 ID:e0hD/Y0K
DDC-1に載せるリザーバーはもう1種類あるんだ、背が高い奴
それにはフィッティングの穴が空いてるんだ、もうオリオでも売ってない品。
544Socket774:2006/11/03(金) 11:24:03 ID:1jO4MlbQ
>539
タッパーはちょっと剛性が弱いので私はプラスチックコンテナ(1000円はしなかったと思う)。
容積5リットルくらいの小さい奴に3リットルぐらい水入れて
中にAC100Vの水没式のポンプ(1000円ぐらい)沈めて使用。

かれこれ6年以上使ってるが水漏れトラブルは皆無。
545Socket774:2006/11/03(金) 11:46:15 ID:+OWii96S
>>539だけど
>>542>>544レスサンクス。
結構市販品使って無い人いるんだね。
漏れも100均行ってなんか探してきます。
546Socket774:2006/11/03(金) 12:07:14 ID:+6VSYsX9
547Socket774:2006/11/03(金) 12:12:06 ID:uBxuCReD
>>546
ちょwwww
548Socket774:2006/11/03(金) 12:12:40 ID:3dwJ7grf
俺は猪のエーハイムポンプと、それに直付けするやつを使ってる
549Socket774:2006/11/03(金) 19:02:33 ID:pcrzmXRE
3?タッパーにAQUAGATEの水陸両用ポンプを外において
配管の接着はシリコンで固めただけ未だ漏れなし

タンクの中にポンプ置くとポンプの熱拾うのが嫌
550Socket774:2006/11/03(金) 19:45:14 ID:qAivl+Xf
1LのタッパーにCoolinglabのニップルセットで作った。
確かにペコペコしてて大気圧の変化くらいで凹んだりするけど、水漏れはなし。
551Socket774:2006/11/04(土) 06:55:22 ID:hEUrLFwv
>>546
2.5G*2(5G)とか、最初なんのことか理解できなかったよw
552Socket774:2006/11/04(土) 07:25:23 ID:B6CfE4Vr
俺のリザーバータンクは笊塔ポンプ抜き。
553Socket774:2006/11/04(土) 12:19:42 ID:WK5NPCLR
innovatekのHPPS 12VってジャンパにAUTOの設定あるけど、センサーってどこを計ってるの?
どう見ても水温は見て無いようだけど。
誰かAUTO設定してる人いる?
554Socket774:2006/11/04(土) 14:57:49 ID:KL2nQOtL
そもそもなんで水温を見る必要があるんだ・・・
555Socket774:2006/11/04(土) 15:05:43 ID:d1RqKS/m
水温で色々わかるよ
556Socket774:2006/11/04(土) 15:10:51 ID:Qy63vJeh
>>554
水温ぐらい見ろよ!
557Socket774:2006/11/04(土) 15:21:54 ID:WK5NPCLR
>>554
AUTOだから多分50hz〜74hzまで自動調整だと思うんだけど、何を見て上げたり下げたりするのかがわからない。
558Socket774:2006/11/04(土) 15:48:40 ID:4V6qQFrB
とりあえずsageような。
恐らく回転数見てるだけじゃない?
圧損大きな時は回転数上げるって感じで。
559松桐坊主:2006/11/04(土) 20:45:26 ID:HKW8S66+
HPPS、たま〜に断続運転のままだったりする
560Socket774:2006/11/04(土) 21:04:49 ID:/QHgD2oX
HPPS使ってるがジャンパってどこにあるの?
561Socket774:2006/11/04(土) 21:15:52 ID:5ryV9NzD
Conroe機水冷にしたのに負荷時Core温度75度テラカナシス
562Socket774:2006/11/04(土) 21:46:22 ID:WK5NPCLR
>>560青カバーの裏。
563Socket774:2006/11/04(土) 22:18:35 ID:5FbrS7M9
Core2Duoはアイドル時の消費電力を大きく抑える事で温度は低くなったけど
高負荷時はそんなに発熱低いわけでもない。その前の世代がちょっと異常だっただけで。
電力効率良くなったってもその分最高性能も上がってるわけだしさ。

とはいえどんな構成にしたのかわからんけど75度は少し高すぎるような。
お約束とはいえ水枕がちゃんと付いてるか一度確認したほうが良いかも。
564Socket774:2006/11/04(土) 22:31:04 ID:dWzj5ZLM
alphacoolの水冷チューブって接続部をインシュロックなどで
縛る必要があるんでしたっけ?
565Socket774:2006/11/04(土) 22:40:54 ID:ev8Wy9cx
バーブ使用なら当然必要
566Socket774:2006/11/04(土) 22:46:24 ID:4V6qQFrB
つーか、バーブ以外は縛るような所無いんじゃ…
フィッティング何使ってるか知らんけど。
567Socket774:2006/11/04(土) 22:46:37 ID:d1RqKS/m
タイラップをインシュロックと言う辺りから推測して
業界の者だな。

俺も仕事で使ってた。
568422:2006/11/04(土) 23:15:26 ID:wdMU6wkC
Laing D-5 DC-Pump届いた。
思ったよりでかいのね…Bigwaterのより2倍くらいでかい。
リザーバは外付け決定、100均で手ごろなアクリルの箱見つけたから自作してみる。
さっそくやるべと思ったら一緒に買ったフィッティングのネジ系間違えた…
1/8なのに1/4買っちゃったorz
そんなわけで来週までおあずけ。
組みあがったら画像うpします。
569Socket774:2006/11/05(日) 00:16:50 ID:jtnvnAVg
フィッティングはプラグインタイプですがインサートリング
という物を使用するようです‥。


ちなみに、うちの工場ではケーブルタイのことをインシュロックと言いますよ。
昔、事件で使用されてイメージ悪い呼び方みたいですが。
570Socket774:2006/11/05(日) 00:17:38 ID:jB/gDlU9
>>568・・・・・・・・orz
てか>>99だよね?
>>100だけど漏れも今日100均でリザーバ買ってきた。
とりあえず3つ買ったんだけど、どれがいいかな?
ちなみに左がポリエチレン、真ん中がガラス、右が缶。
>>http://p.pita.st/?gwtiifgg
571Socket774:2006/11/05(日) 00:26:37 ID:2CBIIAkA
>>570
ちょwww
そんな湾曲してるところにどうやってフィッティングをつけるんだよw
蓋にチューブでも突っ込むの?

とりあえず、缶はやめとけ。
普通に接合部からもれるかもしれん。
異種金属だし腐食も電触もするかもわからんしな。
572568:2006/11/05(日) 00:29:19 ID:crC7u5WI
そう、>>99です。
無難にポリエチレンがいいかな…?
ガラスは割れる恐れあるし缶は錆びが怖い。
ちなみに俺が買ったのはこんなの
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20061105002338.jpg
蓋は車用の液体ガスケット塗って密閉するつもり
それか前のリザーバの蓋だけ移植するか…
とりあえず二つ買ったけど失敗しても100均だから無問題
573Socket774:2006/11/05(日) 00:50:37 ID:jB/gDlU9
>>571ガラスは溶かす予定だった。
切り口整えるのにガラスも削れるリューターの先っちょ買っちゃった・・・・orz
缶はやっぱり無理か。
>>99も同じ意見だし、無難にポリエチレンにするよ。
574Socket774:2006/11/05(日) 00:52:45 ID:i7N2z9xe
>>573
そこまでガラス加工の腕があるなら、ウィスキーボトルとかカッコ良くね?
575Socket774:2006/11/05(日) 01:10:53 ID:cwLw07EP
テクがあるなら俺も是非ガラスでやってもらいたい、たぶん世界でもガラスリザーバー自前で拵える人は少ないと思う
576Socket774:2006/11/05(日) 01:12:52 ID:jB/gDlU9
ケチってプラ用ドリルの刃買わなかったら

割れた。
>>http://p.pita.st/?v97ifisp

>>574ウィスキーの瓶ってデカすぎないかな?
577Socket774:2006/11/05(日) 01:16:19 ID:i7N2z9xe
>>576
大容量=熱キャパ大
ウィスキーボトルに琥珀色液って最高

しかし、腕が・・・
>http://p.pita.st/?v97ifisp
578松桐坊主:2006/11/05(日) 04:50:16 ID:Zc1tehX7
ケース上に鹿威しのある庭園マシンが夢でした。
579Socket774:2006/11/05(日) 11:45:51 ID:6fgpXS6v
チラ裏
100均のタッパはドリルで2回挑戦して2回とも割れちゃった
ホームセンターで調達してタッパは400円以上したけど2回とも割れずに穴あけれた
580Socket774:2006/11/05(日) 11:55:48 ID:cwLw07EP
俺は溶かしたな

使い潰したはんだごてで
581Socket774:2006/11/05(日) 12:46:47 ID:jB/gDlU9
>>576だけど、ポリエチレンだから割れないって思ったんだよね。
どうせ削るなら固いスチロール樹脂買って来た。
582Socket774:2006/11/05(日) 13:32:03 ID:LyZltFAr
秋葉原に寄ったんでラジエータ買おうと思ったけどどこにも無いorz
通販か…
583Socket774:2006/11/05(日) 13:35:06 ID:i7N2z9xe
>>582
何時行っても山積み>OLIOSPEC
584Socket774:2006/11/05(日) 13:39:16 ID:crC7u5WI
>>582
つUSER'S SIDE
個人的にはオリオが好きだけどそれぞれの店にしか扱ってない物もあるので
ネットで調べてから行くのが良いかも。
585Socket774:2006/11/05(日) 13:41:51 ID:i7N2z9xe
>>584
ウザス高いからな!
同じ物が全然値段が違う、更に税別...
586Socket774:2006/11/05(日) 13:47:07 ID:crC7u5WI
>>585
VGA水枕買ったら時価なのな…ユーロ換算で商売してるみたいね。
これいくら?ってきいたら6kくらいって言われたよ、なんだよ「くらい」ってorz
小物は定価だけど、2個抱き合わせはやめてくれ。
でもここしかないフィッティングもあるから外せないんだよね。
587Socket774:2006/11/05(日) 13:54:37 ID:FlYtL773
>>585
確かにウザは高い。KoolanceとAquaだけが取り柄な感じ。
ラジエーターはBlackIceがオヌヌメなんだが、OLIOで買うしか無いと思う。
588Socket774:2006/11/05(日) 14:13:42 ID:LyZltFAr
もう帰りの電車だお(´Д`)
589Socket774:2006/11/05(日) 14:24:09 ID:d+Q/1hoA
>>588
せめて調べてから出かけろよw
特にこういうマニアックな趣味の物はな。
590Socket774:2006/11/05(日) 14:46:55 ID:3D1sLX8A
アキバで水冷部品扱っている所は、
駅から遠い所に散らばっているな  全体的に、、、
591Socket774:2006/11/05(日) 14:49:42 ID:0y8Qndq/
>>589
ただいま、明日バイクで行く事にした(`Д´)
ちなみに今日は夜勤明け
592Socket774:2006/11/05(日) 14:50:37 ID:crC7u5WI
しかもほとんどの店が自分で商品が探せないようなレイアウトだよね。
オリオなんて卸問屋みたいでぞんざいに置いてある。
まだまだ認知されてない分野なのかなぁ。
593Socket774:2006/11/05(日) 14:56:51 ID:d+Q/1hoA
しかも詳しい人が一人だけだしな
他にも水冷のお客さんがいると待たされることになる
いいのか悪いのか、そんなことはまずないが・・・
594Socket774:2006/11/05(日) 15:12:14 ID:crC7u5WI
>>591
おかえり
たっぷり寝てたっぷり調べてたっぷり買ってきてくれ
そしてレポよろしく
595Socket774:2006/11/05(日) 16:27:53 ID:N/5DpPM1
やっぱOLIOとかで通販じゃね?
596Socket774:2006/11/05(日) 17:56:56 ID:bbhjKtIJ
OLIO・・通販いつ見ても、アクアの添加剤在庫ありになってるのに・・。
いつ買いに行っても、在庫切れですって。
ウザは密かにねあげしてるし(この前買ったら1500円弱)。
あれ以外の添加剤だと、お麩が製造される環境なオレにどうしろと。
597松桐坊主:2006/11/05(日) 18:03:24 ID:IUjNDalq
もうクーリングラボで買えよ
598Socket774:2006/11/05(日) 18:23:46 ID:jB/gDlU9
ああぁぁ馬鹿な漏れ。
リザーバにフィティングつけるのにシール剤使ってしまった・・・・
今日も明日も水入れれない。


悲しい。
599Socket774:2006/11/05(日) 18:36:28 ID:Gk+37N2t
オリオってお店は月曜休みだった気がするぞ
一度行ってすごすご帰ったことがある
600Socket774:2006/11/05(日) 18:46:09 ID:0y8Qndq/
>>599
ほんとだ、ありがとう。行くところだった…
(ノД`)ぅぅ…ラジエータ…
601Socket774:2006/11/05(日) 19:30:59 ID:sad1x9GE
今日水交換ついでに徹底的にエア抜きしてみたんだけど、交換前より温度が下がってた。
空気が残ってるときとで3℃違ってびっくりしたよ。

手を抜くとよくないって事がよくわかったw
602Socket774:2006/11/05(日) 21:34:52 ID:fMx8PzE2
>>601
まあグリスの塗り方と一緒だよな
603Socket774:2006/11/05(日) 22:04:33 ID:QthRrw+k
immpressTVのアキバ週末ニュースより。水冷+ペルチェだとさ。

ttp://impress.tv/cgi-bin/play/play.plx?bw=700&cd=tan061102_02&no=all
604Socket774:2006/11/05(日) 22:13:24 ID:2CBIIAkA
開き直って逆転の発想だなw
605Socket774:2006/11/05(日) 23:26:57 ID:jkuC2iu9
冷却液の入れ替えや確認でケース開けるのが面倒で仕方ないので漏れも自作して外部につけようと思うんだが。
タッパーにホース突っ込むような感じでよいの?
606Socket774:2006/11/05(日) 23:34:35 ID:2CBIIAkA
>>605
完全に密封するか、ポンプいれるならそれでいい
っていうか、そんな質問してるレベルならやめたほうがいい。
607Socket774:2006/11/05(日) 23:36:48 ID:2CBIIAkA
まったw
ホース突っ込むって、どう突っ込むのかにもよるw
608Socket774:2006/11/05(日) 23:57:03 ID:jB/gDlU9
>>605
基本的に、両方とも水位より下なら問題無い。
ラジエター冷却不足でリザーバでも放熱してるならまた違うけど・・・
609Socket774:2006/11/06(月) 00:24:33 ID:DlhRpI6V
ペルチェの熱い方ってどのくらいの温度になるのでしょうか?
以下のようなものを作ろうと思っています


−−−−−−−−−−−−−−−−−−銅版
       水蒸気(気化熱)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
−−−−−−−−−−−−−−−−−−銅版
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ペルチェ
==================CPU
610Socket774:2006/11/06(月) 00:31:43 ID:NtMAGrKG
>>609
冷たい方+60〜70度位。
気化熱ってアルコールでも使うのか?



てかペルチェスレ行けば?
611Socket774:2006/11/06(月) 00:33:52 ID:RiC998LL
>>609
物による。
燃える温度まであげることも出来る。


ところで、気化熱を使った冷却を考えてるみたいだけど、
ネタですか?本気ですか?

もし、上の銅板に無数のノズルを付けて、
超音波加湿器の煙のような水滴を噴射するシステムなら
出来ないことも無いって言うか、大手が開発中。


上記じゃない場合、普通の水冷方式の方が冷える。

普通の水枕に少しずつ水を流すとか言わないでね?
612Socket774:2006/11/06(月) 00:41:41 ID:NtMAGrKG
>>611
アルコール使って気化熱で冷やしてるシステムどっかで見たよ。
多分このスレ。
なかなか冷えてたけど、メーカーのくせにお前らオリオで全部買っただろって言いたくなるほど普通だった。
613Socket774:2006/11/06(月) 00:42:07 ID:xd9NXeee
まあ気化熱はある程度気化しやすい環境じゃなきゃ気化しないからね。
つまり気化した周辺の水蒸気をどうやって除去するかだよな。
614Socket774:2006/11/06(月) 00:50:42 ID:RiC998LL
除湿機改造スレと聞いて飛んできました。
615Socket774:2006/11/06(月) 00:51:32 ID:NtMAGrKG
>>613
そう。
その水蒸気を液体に戻す所を作った会社のデモだったと思う。
多分200Wクラスのペルチェじゃおっつかないようなしょぼいのだったけど・・・
616Socket774:2006/11/06(月) 04:10:23 ID:FwixaVAx
ラジエータに少しずつ水を垂らして屋外排気すればいいんじゃね?
617Socket774:2006/11/06(月) 04:35:21 ID:DLx8TyiM
>>600

なんかおまえを応援したくなってきた。
これ見て今しばらくの我慢だ↓

ttp://impress.tv/cgi-bin/play/play.plx?bw=700&cd=tan061102_02&no=all

オリオ店内映像、そしてラジエーターの紹介も後半にあるぞ。

618617:2006/11/06(月) 04:37:07 ID:DLx8TyiM
>>603

すまん、かぶった。
申し訳ない。
619603:2006/11/06(月) 07:50:50 ID:xd9NXeee
>>618
いや、俺以外に改造バカ好きがいてくれて嬉しいぜ。
620Socket774:2006/11/06(月) 08:46:28 ID:RiC998LL
>>616
水じゃ無理
621Socket774:2006/11/06(月) 21:31:51 ID:HgUp0vBp
>>616
それなら、水槽の中にラジエター入れた方が冷えないか?
622Socket774:2006/11/06(月) 21:37:29 ID:QIrnzA11
>>621
その水槽はどうやって冷やすんだ?
623Socket774:2006/11/06(月) 22:00:05 ID:RiC998LL
>>622
水冷にして別の水槽で冷やすに決まってるじゃまいか
624Socket774:2006/11/06(月) 22:18:42 ID:fcAQ5fSR
>>623
その別の水槽はどうやって冷やすんだ?
625Socket774:2006/11/06(月) 22:22:05 ID:85o2fRkV
>>624
水冷にして別の水槽で冷やすに決まってるじゃまいか
626Socket774:2006/11/06(月) 22:23:32 ID:DlhRpI6V
イネスさんの相転移エンジンの説明思い出した
627Socket774:2006/11/06(月) 22:30:13 ID:NtMAGrKG
どこまでスレ消費するかと思った。
ところで、リザーバに使う酒瓶って何の酒瓶が良い?
てか瓶だけって貰えるのかな?
628Socket774:2006/11/07(火) 00:13:32 ID:LKxiB8+S
一応聞くが、ポリタンクとかでかいタッパーを加工して、とかではダメか?

>622
笊塔と同じ原理ででかいの作れば冷えるんじゃないか?水の循環は必要だろうけど。
629Socket774:2006/11/07(火) 00:43:54 ID:lG92Ofga
あぁスマン>>628
アンカー無しだから何言ってるかわからないよね。
>>573なんだけど、>>574>>575の話しで瓶リザーバ作るんだけど、銘柄って何がカッコイイのかよくわからん。
瓶だけ貰えるならいいけど、買うなら3000円以下で銘柄教えて?
630Socket774:2006/11/07(火) 00:48:31 ID:DbZya4/3
ジャックダニエルがいいな
久しく舐めてないが
631Socket774:2006/11/07(火) 01:01:14 ID:R0942Oto
>>629
下町のナポレオンで
632574:2006/11/07(火) 01:05:18 ID:QXKu/G1x
>>629
空ボトルなんて、酒屋・飲み屋でただで貰ってくれば良いんじゃない?
座りが良くて、フィッティング埋め込むためにできるだけ平面のやつで

ググってたらこんなのあった、なんーか良いな
http://www.hpmix.com/home/dahama/images/img58.jpg

是非、成功させてね!
633Socket774:2006/11/07(火) 03:24:32 ID:xNgaEOxI
そういや、いまはみれないんだけど、改造バカ一代で水冷キットと熱帯魚の
水槽を直結するってのをやってたな。

実際やったら、40度弱くらいになって熱帯魚が死ぬって話になってやめた
んだけど。
634Socket774:2006/11/07(火) 18:30:13 ID:imSsVSOC
みんな水温どのくらい?
最近増設して高めになっちまった

室温24度でアイドルの水温が
ラジエーター出口29.7度
ラジエーター入口31.3度

ポンプの流速も足りてないっぽい
635Socket774:2006/11/07(火) 19:00:01 ID:0+t+1tk2
室温24.5度で水温が28.6度
そんなもんじゃね?
636Socket774:2006/11/07(火) 19:05:13 ID:G+AEgsMk
室温25度で水温が30度ちょうど
シバキ(3Dゲーム時)は室温+8度くらいかなあ
637Socket774:2006/11/07(火) 20:34:48 ID:2vHYAaZi
室温不明水温45度以下、ファンゆるゆる回しで
7900GTをヤケクソにOCしてるから結構熱い
夏場は流石にちょっとファン速く回した
638Socket774:2006/11/07(火) 20:49:02 ID:lNF6Dl1O
室温20度でspeedfanの表示で50度・・・
penD820をUDで2コアともぶん回してる。
639Socket774:2006/11/07(火) 21:24:52 ID:cfbxfLEz
>>638
水温の話をしてるんだが
640Socket774:2006/11/07(火) 21:27:33 ID:R0942Oto
>>639
水温50度なんじゃね?
ロバの全力疾走だしw
641Socket774:2006/11/07(火) 21:28:08 ID:G+AEgsMk
そこで水温が50度という悲劇
642Socket774:2006/11/07(火) 21:29:33 ID:JE88KBaY
どこの江戸っ子だよ
643Socket774:2006/11/07(火) 21:30:15 ID:7GPz3rdw
644Socket774:2006/11/07(火) 21:40:34 ID:imSsVSOC
>>643
すげーーー 削りだしだね
かっこいい
VGA二枚買ったばかりだけどやっぱり買い換えようかなw
645Socket774:2006/11/07(火) 22:19:45 ID:Ch2VVWD1
G80用の水枕早く売ってくれねえかな・・・
カード自体は金曜に手に入るんだが、しばらく爆音に耐えるしかねえよ・・・
646Socket774:2006/11/08(水) 00:09:04 ID:5KLrmErG
爆音を体感しておけば水冷の静けさが際立つってもんだ
647Socket774:2006/11/08(水) 00:40:08 ID:8ZndRu6W
>>329だけど、
>>330ジャックダニエルって真っ黒で中見えない気がするんだけど・・・・
>>331いいちこはカッコイイのか?
>>332
そ、そ、それは酒瓶?
ちょっとほしい。
いや、かなりほしい。
648Socket774:2006/11/08(水) 00:42:33 ID:Y5Lk0LBk
ここまでカッコイイ水枕は初めてみた。
649Socket774:2006/11/08(水) 01:03:57 ID:DpIMuLfj
よく考えたら
貫通する形でアルミに銅をはめ込んでるね

これヤバくね? 普通にハメ込みなのも怖いけど
銅とアルミだからなぁ。
650Socket774:2006/11/08(水) 01:05:24 ID:DpIMuLfj
>>647
安価ずれすぎだろ・・・
651Socket774:2006/11/08(水) 01:07:08 ID:DpIMuLfj
>>632のリザーバが完成したら
売ってくれ!!!!11 ガチで欲しい。

言い値でいいお。
652Socket774:2006/11/08(水) 01:09:13 ID:8ZndRu6W
>>650スマン・・・
確かに酷いな・・・

正しくは
>>629だけど、
>>630ジャックダニエルって真っ黒で中見えない気がするんだけど・・・・
>>631いいちこはカッコイイのか?
>>632そ、そ、それは酒瓶?
ちょっとほしい。
いや、かなりほしい。

だな。
653Socket774:2006/11/08(水) 01:19:15 ID:guFEIsR4
言っておくが、ジャックダニエルはラベルが黒いだけで瓶は黒くない。
ビンが黒い(濃緑)のはサントリーOLD。

ウケ狙いでデュカスタン・ファーザーズボトルなんて物を使ったら楽しいかも。
あと、ロン・サカパ・センテナリオ旧ボトル使うと椰子の葉の網網がいいかんじ、かも。
654Socket774:2006/11/08(水) 01:31:16 ID:8ZndRu6W
>>653
ジャックダニエルのくだり以外は理解不能。
一応ググってみる。

てか普通に入手可能なの?
655Socket774:2006/11/08(水) 01:37:38 ID:DpIMuLfj
いろんな酒あるな
http://store.yahoo.co.jp/kawachi/22464.html

おもしろ って所いっぱいあるよ
656Socket774:2006/11/08(水) 01:53:02 ID:8ZndRu6W
>>653理解完了。デュカスタン・ファーザーズボトルはいいな。
漏れ的には大好きだけど。
ロン・サカパ・センテナリオ旧ボトルは、漏れの技術ではちょっと厳しいかも。
溶かそうとしたら丸ごと燃えそう。
ジャックダニエルは完全に勘違いしてたな。
頭の中の映像はブラックニッカだった。
漏れは昔メーカーズマークってバーボンをよく飲んでたんだけどダメかな?
657Socket774:2006/11/08(水) 01:59:30 ID:8ZndRu6W
>>655サンクス。
いろいろ見てみる。
658Socket774:2006/11/08(水) 02:00:19 ID:guFEIsR4
デュカスタン・ファーザーズボトル (アルマニャック)
 ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~e-osake/e-osake146.html

ロン・サカパ・センテナリオ 旧ボトル (ラム)
 ttp://item.rakuten.co.jp/kawachi/ronzacapa23cente/

ロンサカパ高ぇ〜!といわないように。製造終了のデッドストック品です。
旧ボトルの空き瓶が家に5本ほど…うまいんだよ、これが。
椰子の葉の網々が夏場の水冷機にぴったり、のような気がする。
659Socket774:2006/11/08(水) 02:02:17 ID:guFEIsR4
あ〜、リロードしろよ、俺。 OTL
660Socket774:2006/11/08(水) 02:44:33 ID:5lW2PXi6
>>643
これって外周はアルミだよね?
銅とアルミの複合ヘッドってSlitEdgeとか笊の一番初期のヤシとか
いろいろあるけど、どれも電蝕報告が出てたような・・・
661Socket774:2006/11/08(水) 03:35:48 ID:Sgnuixmo
水枕の前にGF8800ってカードが7800GTX/7900GTXより
5cmも長いんだよね・・・
そんな長いビデオカードはうちのケースに収まりません
662Socket774:2006/11/08(水) 07:40:23 ID:PwNqhWYU
>645
ウラヤマシ!
でも8800GTXリコールで代理店&店舗入荷は回収されてるけど
大丈夫?

663Socket774:2006/11/08(水) 08:07:31 ID:pGGiam1Q
俺に到っては心配無いな

8800GTXと新しい水枕買う金が今手元に無いから
664Socket774:2006/11/08(水) 12:39:45 ID:6Rmi63Aw
>>660 電蝕に対してはメーカも対策してるんじゃなくて? もしかしてそんなもんは、経年変化とでしか捉えていない?
665Socket774:2006/11/08(水) 12:57:56 ID:3xJa/tGk
>>662
あれ、ぜんぶじゃなくて一部らしい。なんでも30Ωと50Ωの抵抗まちがえたとか。
666Socket774:2006/11/08(水) 12:58:16 ID:1O10HTVU
>>664
対策って水路全周を金メッキするとか?
667Socket774:2006/11/08(水) 16:56:10 ID:guFEIsR4
電気温水器の釜みたいに電蝕防止の電流を流すとか、同物質の金属で製造するとか。
でも何でアルミと銅のようにイオン化傾向の差が大きい金属使うの?
668Socket774:2006/11/08(水) 17:38:33 ID:j3DHtz5A
全部銅にすりゃいいのになとは俺も思う。
669Socket774:2006/11/08(水) 17:47:08 ID:KrlMTG38
重さでカードが曲がるわな。
670Socket774:2006/11/08(水) 19:25:01 ID:5lW2PXi6
>>666
水冷パーツで採用された実績のある対策って、それしかないよね
(まあ、普通は銅の部分だけ金メッキだけど)
>>643はあれが製品版仕様だとしたら、ちと怖いな・・・

>>668
AlphaとDDは天板だけアクリルにしてあと全部銅製だよね
それが一番賢い希ガス
671Socket774:2006/11/09(木) 00:34:34 ID:J9R5L3J1
フローインジケータつけようと思ったらネジ締めるのに力入れすぎてプラスチックのとこ
割れちゃった…
買い換えるのも馬鹿らしいけどやっぱり必要だよねぇ?
672Socket774:2006/11/09(木) 00:46:49 ID:CH2SCV2l
>>671
無くても良い。
どうせ、リザーバー付けたりするだろうから動いてるのは判るよ。
673Socket774:2006/11/09(木) 00:55:17 ID:J9R5L3J1
>>672
ありがとう
当分買いに行く暇もないんで無しで続行します
674Socket774:2006/11/09(木) 01:37:57 ID:FT8VHUfO
>>629だけど、酒瓶レスくれた方々申し訳ない。
>>655の見ててポチッちゃった。
水冷に手を出すOCerなら、
いや
OCerなら
いや
自作erならこの酒見たら、もうこれしか無いって絶対思うはず。

これ↓
>>http://bbsp.net/?f=2E38ED49


レス下さった方々ありがとう。
そして>>655重ねてサンクス。
675Socket774:2006/11/09(木) 01:40:51 ID:CH2SCV2l
ワロタwww
676Socket774:2006/11/09(木) 01:57:39 ID:C7R/DfOO
>>674

ワロタwwwwww
ここの住民好きだわww
677Socket774:2006/11/09(木) 08:55:13 ID:b1ghU7V3
benchmarkてwww
まさにジサカーw
678Socket774:2006/11/09(木) 09:46:26 ID:W4nsQAgJ
>>674
なんというのか粋ですねえ
679Socket774:2006/11/09(木) 15:19:55 ID:9YE2w3LG
ラジエータと山羊ファン3つ買って2万…イタス…
680Socket774:2006/11/09(木) 17:56:46 ID:BHvUuOoa
さあ〜て、例の8800を水冷する漢に期待!
681Socket774:2006/11/09(木) 17:57:47 ID:Hqz8b/kR
682Socket774:2006/11/09(木) 18:09:08 ID:ziia9exe
>>681の8800GTXってデュアルコアだよね?
683Socket774:2006/11/09(木) 18:10:26 ID:aBmNAdSU
>>682
新説登場
684Socket774:2006/11/09(木) 18:21:46 ID:NvU2mDd6
そりゃ珍説の間違いだろ。
685Socket774:2006/11/09(木) 18:22:22 ID:ziia9exe
え?w
686Socket774:2006/11/09(木) 18:22:31 ID:8rNcCV1E
ポンプ用のフィッティング買い忘れた…
ウェェェェェェェ。・゚・(ノД`)・゚・。ェェェェェェェン
687Socket774:2006/11/09(木) 18:33:56 ID:bYUTMAvj
>>682
デュアルコアじゃなくデュアル電源コネクタだ
SLIだと800W推奨だとさw
ここのスレの住人がSLIで水冷化やってるれるのに期待

つーか、nvidiaはまず頭冷やせと
688Socket774:2006/11/09(木) 18:39:05 ID:ziia9exe
て事はシングルであのサイズかぁ
689Socket774:2006/11/09(木) 18:57:17 ID:aBmNAdSU
>>688
お前本当に理解できたのかw
690Socket774:2006/11/09(木) 19:00:41 ID:8rNcCV1E
どうしてもここまでしか入らない、これじゃ不安だけど入らないもんは入らないよね
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22539.jpg
691Socket774:2006/11/09(木) 19:07:06 ID:aBmNAdSU
>>690
奥まで入れないとバンドが締められない希ガス

しかし多事多難だな。ガムバレ
692Socket774:2006/11/09(木) 19:07:40 ID:ziia9exe
>>689
うん^^;;;
693Socket774:2006/11/09(木) 19:19:57 ID:FT8VHUfO
>>692ドライヤーであっためたら?
694Socket774:2006/11/09(木) 20:34:28 ID:3B+z1ox5
>>690
Oリングに塗るシリコングリスなんかをエルボーに
薄く塗ればちゃんと入るよ。
自分はいつもそうしてる
695Socket774:2006/11/09(木) 20:37:47 ID:EpTdE2lf
>>690
水を塗ると滑りが良くなって奥まで入るよ
696Socket774:2006/11/09(木) 20:40:04 ID:LZo2YiYi
>>690
ワセリンなんかも極少量薄く塗るといいかんじ。
後ホースの入り口の内側を面取りするのもいい。
697Socket774:2006/11/09(木) 21:38:12 ID:sZ+UDti6
>>690は紳士同盟なんだよ
698Socket774:2006/11/09(木) 21:49:15 ID:CtOc/wHZ
>>690の文章だけ読むとエロいな
699Socket774:2006/11/09(木) 22:03:56 ID:8rNcCV1E
駄目だ、濡らしても入らない。フィッティング10個無駄になったorz
700Socket774:2006/11/09(木) 22:07:56 ID:3A87OaXK
>>699
うちはお湯に浸けてやらかくしてからねじ込んでる
701Socket774:2006/11/09(木) 22:20:39 ID:C7R/DfOO
>>699

それThermaltakeとかの6.4mm (1/4”)か、innovatekとかそこいらの8mmかだよね?
うーん、俺それ結構得意なんだよな。手伝ってやれるものなら手伝ってやりたいものだが・・・

とにかく50度超えない程度のお湯にチューブ側の先2〜3センチあたりまで1分ほどつけて、
濡れた手が滑らないよう摩擦係数強そうな手袋はめる(ゴム手袋とか滑り止め付きの軍手とか
100円ショップで売ってる)。
んで、下からつきあげるようにギリギリと押して、、、、説明って難しい orz
702Socket774:2006/11/09(木) 22:22:57 ID:CtOc/wHZ
一緒に風呂入ってくると良い
703Socket774:2006/11/09(木) 22:23:48 ID:ziia9exe
前戯が足りねぇんだよ!
704Socket774:2006/11/09(木) 22:24:34 ID:8rNcCV1E
>>701
@Tube9(;´Д`)硬い…
705Socket774:2006/11/09(木) 22:24:50 ID:FT8VHUfO
>>699ドライヤーやってみた?
どうせバンドで絞めるから多少温め過ぎても問題無いよ。
706Socket774:2006/11/09(木) 22:27:09 ID:CtOc/wHZ
>>690
>どうしてもここまでしか入らない
>>696
>ワセリンなんかも極少量薄く塗るといいかんじ
>>699
>濡らしても入らない
>>701
>下からつきあげるように

ヤバス
707Socket774:2006/11/09(木) 22:29:25 ID:aBmNAdSU
初体験で前戯もなしとはむごいやっちゃ
708Socket774:2006/11/09(木) 22:34:04 ID:pFPrn8jA
それが青春
709Socket774:2006/11/09(木) 22:40:23 ID:8rNcCV1E
お湯もドライヤーも駄目だ、これ本当に物理的に入るんだろうか、L0-6NP
710Socket774:2006/11/09(木) 22:42:59 ID:C7R/DfOO
>>706

ちょ^^); どうしてもそっちにもって行くか!(笑


>>704

>@Tube9 

うう、太いほうか。
それだとかなりかたいから >>705 の言うとおりドライヤーでやってみるしかない!

つうか頑張れ、ここで少し踏ん張るだけでしばらく安泰なんだ!
711Socket774:2006/11/09(木) 22:44:46 ID:rFg0X6Sw
精神的に入れるとは?
712Socket774:2006/11/09(木) 22:45:07 ID:C7R/DfOO
>>709
>お湯もドライヤーも駄目だ

あ、、、あかんのか。
目に見えて入っていかないかもしれないけど、時間かけてグイグイねじ込めば実は少しずつ奥に入っていくよ。
713Socket774:2006/11/09(木) 22:54:12 ID:li0J4S3v
8800の水冷は危険な気が・・

GPU2つに分かれてるし、メモリもヤバそうだし・・
714Socket774:2006/11/09(木) 22:57:52 ID:rFg0X6Sw
これなら問題ないはずだ、多分。
ttp://www.dangerden.com/images/8800gtx/8800gtx_front_600w.gif
715Socket774:2006/11/09(木) 23:00:40 ID:8rNcCV1E
あれ…バンドがシマラナス
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22541.jpg
716Socket774:2006/11/09(木) 23:00:49 ID:LZo2YiYi
というかもう取りあえずエルボ無しで組んだら?
エルボ無くてもホースが少々長くなるだけだし。
エルボ使って無い分、圧損減ったと考えるんだ!
717Socket774:2006/11/09(木) 23:02:43 ID:CtOc/wHZ
>>709
お、結構入ったじゃナイノ
それだけキツキツならインシュロックで締めておいてもいいんじゃね?
718Socket774:2006/11/09(木) 23:10:14 ID:8rNcCV1E
>>716
このチューブかなり硬くてエルボ無しだとえらいことに
↓エルボ無しだった頃の写真
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22542.jpg
719Socket774:2006/11/09(木) 23:20:36 ID:FT8VHUfO
もう禁断のライターしかないな・・・・


漏れはBigwaterのポンプ壊れてヘッドとポンプ買ったけどフィッティング足りなくて土曜日まで組めないからアンディで我慢してるから組める人ウラヤマシス・・・・

今組めるなら根性で組んじゃった方がいいよ。
720Socket774:2006/11/09(木) 23:21:30 ID:LZo2YiYi
>>718
あーなんと言うか、スマンかった。
頑張ってくれ。

というかそのホースに懲りたら違うのにすれば良かったんじゃ…
721Socket774:2006/11/09(木) 23:22:39 ID:eQQRzUZq
つーか、チューブ替えたほうが話早くね?
722Socket774:2006/11/09(木) 23:27:42 ID:8rNcCV1E
どっちにしても1個はめるのにこんなに苦労するようじゃ無理だな
1個や2個しかエルボ使わなくて大丈夫なら頑張るけど

明日金属の奴とか買ってくるよ…皆ごめんよ

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
723Socket774:2006/11/09(木) 23:29:10 ID:8rNcCV1E
>>720-721
大量に余ってるから何とか使いたいんだけどその方がよさそうだね。ありがとう…
724Socket774:2006/11/09(木) 23:29:36 ID:FT8VHUfO
じゃPVCだな。
725Socket774:2006/11/09(木) 23:31:02 ID:CtOc/wHZ
ママレモン塗ってみたらどうだろう
クルマの配管組む時によく使うのだが
726Socket774:2006/11/09(木) 23:31:04 ID:I8Sd54JZ
>>714
これ手に入るまでカードも買えんなぁ。
しかも超爆熱らしいから、8800GTX用は別系統にしなきゃ
他が逝っちまいそうな希ガス
727Socket774:2006/11/09(木) 23:31:49 ID:zwcY8ZuT
あんな硬いホース使わすメーカもメーカだよな>Thermaltakeは糞!
728Socket774:2006/11/09(木) 23:35:04 ID:Skw3R6Yk
>>679
山羊ファン?
ヤギファン?
729Socket774:2006/11/10(金) 00:02:11 ID:e/EQIoCa
>>722
ようこそフェルールレス教団へ
730Socket774:2006/11/10(金) 00:22:51 ID:2pT9W+16
フェルールレスでも同じ事やりそう
731Socket774:2006/11/10(金) 00:26:42 ID:6A3cV4p7
>>728
家電メーカーの[サンヒツジ]と区別するのに[ヤマヒツジ]って言うんじゃね?
732Socket774:2006/11/10(金) 03:45:42 ID:ulUrgPZH
>>723
ホースの口に3ミリくらいの切れ込みを入れて、水とかで濡らして突っ込む。
そうすると切れ込み分口が広がるから結構簡単に入るよ。
差し込んだら切れ込み分だけカッターとかでグルッと回して切り取る。
733Socket774:2006/11/10(金) 04:34:24 ID:ySvPkApl
とってもいい考えが思いついたんだが、器具が特殊だから無理だろうな。
肛門鏡を熱してパイプを拡張……カキコしている自分が虚しく感じる OTL
734Socket774:2006/11/10(金) 11:01:57 ID:OpQuOVTc
永田町ウォッチャー、冨士谷紹憲氏は創価学会の 池田大作名誉会長が「帰化した在日朝鮮人」であると
暴露 した。
学会をバックにする公明党が外国人の地方参政権付与に躍起 になっているのも、このためである。
冨士谷氏によると、父方の本名は成田作(ソンジョンチャク) で母方は池(チ)姓という。
また、池田は昔から 「日本に先祖の墓がない」
「大田区大森海岸の朝鮮部落の海苔の漁師出身」
「日本語がうまく喋れず、寡黙な男」
などと言われているが、学会機関紙「大白蓮華」(2000年 3月号)に掲載された池田の人生記録の中で
「父が韓国語を教えてくれた思い出がある」
「私の少年・青年時代には多くの在日韓国朝鮮人の方々との 出会いがあった」
「韓日文化交流」と「韓」を「日」の前に記述するなど、 父母が戦前に帰化した朝鮮人であればこそ納得のできる記述が散り
ばめられている。

とにかく、
創価学会=日本攪乱の為の北鮮カルトである事は明白な事実。
フランスが創価 学会をカルト指定しているのも有名な事実。
何しろ宗教団体の分際で原子力発電所の機密を盗もうとした程だから
創価はまさにオウムと何ら変わりはない。実際オウム幹部の多くは創価の人間どもであったのも公然の秘密。
とにかくこんな売国蛆虫団体に騙されてはいけませんよ、まともな日本人であるならば。
735Socket774:2006/11/10(金) 12:19:06 ID:2YBfuN4N
>>723
もう遅いかも知れないが、初心者にはID6/OD10mmの
シリコンチューブがお勧め。
柔らかくて曲げ易いし、肉厚なんで潰れ難い。
フェルールレスも使えて上手くいけばプラグインも(プラグインは試して無い)。
カスタムとかで扱ってる。
難点は内径が小さい事で圧損が大きい事くらい。
736Socket774:2006/11/10(金) 12:34:32 ID:GUln/1bk
>>735
ありがd
今から秋葉原行くとこ
軟らかいのを探してみる
737Socket774:2006/11/10(金) 16:32:33 ID:sYTNcgRB
ただいま、やったよ!やりましたよ!
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22557.jpg
738Socket774:2006/11/10(金) 16:44:25 ID:mcMYBp2d
エルボって圧損大きいから使いたくないなぁ。
接続箇所が増えれば増えるだけ気泡も抜けにくいし
漏れる可能性も高いしねぇ。
739Socket774:2006/11/10(金) 17:26:42 ID:24YtQSwz
プラグインだが漏れた事などない。
740Socket774:2006/11/10(金) 17:28:13 ID:2YBfuN4N
だけどエルボ使わないと収まらない場合も有る訳で。
なるべく使わない方向で持って行きたいのは同意。
>>737の場合はチューブがケースから溢れ出してる感じだったからなー
741Socket774:2006/11/10(金) 17:38:39 ID:M2Ziz4oW
エルボなんてものは必要最小限の使用に留めるもんだと思うけど、
性能とかリスクとかそういう話を無視して、ただ見た目だけを求める人は
たくさん使ってあるほうが根拠無く格好よく見えるんでしょう。

冷媒に色つける事すら理解できない私には知る由も無い世界だ
742Socket774:2006/11/10(金) 17:58:41 ID:6UPAj93I
>>741
ガスに匂いが付いてる理由は分かりますか。
743Socket774:2006/11/10(金) 18:07:30 ID:BL39VSW3
まぁ、程々にな
荒れるとウザイ
744Socket774:2006/11/10(金) 18:37:37 ID:M2Ziz4oW
ガスに匂いが付いてるのは大気中に漏れたときに
匂いで分かるようにするためだね。
車のLLCが着色されてるのも、ほかの液体と区別が付きやすいようにするため。

PC内で液体が漏れてたら、色が無くてもそれがなんの液体なのか分かると思うけど。
745Socket774:2006/11/10(金) 18:42:57 ID:24YtQSwz
ガソリンも区別の為に着色されてるね。

てかLLCにもともと色が付いてんだから、着色冷却水=DQNとか言わないでね。
746Socket774:2006/11/10(金) 18:57:45 ID:2YBfuN4N
>>744
別に冷却水が何色だって構わないと思うんだが。
俺が愛用してるKOOLANCEの奴は青だが、色付いてるからと言って選んだ訳じゃないし。
まあ、色付いてた方が微少な漏れが判り易いって事はあった。色付きに変えてから気付いたんだけど。
747Socket774:2006/11/10(金) 19:06:21 ID:6A3cV4p7
北海道民はクーラント30%がデフォ。
無色のクーラントは見たことないな。
748Socket774:2006/11/10(金) 19:13:42 ID:mcMYBp2d
そもそも北海道で水冷はどうなのかとw
749Socket774:2006/11/10(金) 19:18:06 ID:6A3cV4p7
>>748
何度も言うが、冬の北海道の室温は30度がデフォ。
そんで半袖でアイス食うのもDefault。
750Socket774:2006/11/10(金) 19:18:34 ID:24YtQSwz
見た目、静穏、これだね。
751Socket774:2006/11/10(金) 19:21:26 ID:mcMYBp2d
>>749
地球温暖化は北海道の人がバカバカ燃料使うからなんだな。
752Socket774:2006/11/10(金) 19:22:32 ID:24YtQSwz
>>751
いや、お前がバカバカOCするからだ。
753Socket774:2006/11/10(金) 19:26:36 ID:2YBfuN4N
>>748
北海道で水冷は楽しいぞーw
冬にラジエーターだけ外に出すと有り得ない程冷える。

もっとも、空冷でも凄く冷えるんだが。
以前空冷で雷鳥1.33GHzの温度がずっと0度に
貼り付いていたのを未だに覚えている。
754Socket774:2006/11/10(金) 19:33:31 ID:6A3cV4p7
>>753
ホースの結露凄いけどね。
ちなみに水道は落とすの簡単だけど、水冷を落とすのマンドクセなんで30%以下は嫌だな。
ラジエター破裂した奴いたし。
755Socket774:2006/11/10(金) 19:46:23 ID:mcMYBp2d
ちなみに北海道の真冬の最低気温ってどんなもん?
もちろん野外で。
756Socket774:2006/11/10(金) 19:50:43 ID:6A3cV4p7
>>755観測史上最低気温はマイナス40度。
札幌なんかだとマイナス10度とか15度だな。
757Socket774:2006/11/10(金) 20:04:11 ID:2YBfuN4N
>>754
俺、ホース結露した事無いんだ…
家がボロなんで先に別の所が結露してしまうorz
毎年冬になると部屋の中でペットボトルの飲み物が凍る事があるorz
758Socket774:2006/11/10(金) 21:37:45 ID:48lvXUya
>>757
全米が泣いた
759Socket774:2006/11/10(金) 21:47:24 ID:2pT9W+16
すげえええ
部屋の中でナチュラルに凍死しそう
760Socket774:2006/11/10(金) 22:09:31 ID:2YBfuN4N
>>759
イヤ、マジで死ぬかもしれんので、電気敷布と猫は手放せない。


たまに猫逃げるけど。
761Socket774:2006/11/10(金) 22:15:45 ID:teB1VYIm
ぬこの名前にパトラッシュとかつけたら危険だぞ
762Socket774:2006/11/10(金) 22:27:21 ID:MYXn+G9f
763Socket774:2006/11/10(金) 23:03:22 ID:wQ2aPV2X
道民ナカーマ、今週はいよいよ雪が積もるかな?
夜中に起きたらあまりにも寒くて、ストーブつける訳にもいかず、
パジャマの上からウールコート着て寝たことアル。
764Socket774:2006/11/10(金) 23:20:33 ID:6A3cV4p7
>>760ガ、ガンガレ・・・
漏れもレオパレスの時はそうだった。
>>763
日曜日に雪降るみたいだから早めにスタッドレスに履き変えた方がいいよ。
漏れは明日フィッティング届くから日曜日は組んでると思う。
ラジエターの台作るのにアルミのロウ付けしなきゃならないんだけど、雪降ったら寒くて外出たくないな。
765572:2006/11/11(土) 00:49:09 ID:L6BiKRDs
穴あけてフィッティングのネジ締めたら二個とも割れちゃった…
板の厚みが薄すぎたかも
頭きたからアクリ買ってきて板から自作してみる
これで3週間メイン機が不動、それでも仕事以外はサブ機で十分過ごせてるから
メイン機の存在意義に疑問を感じる最近の俺orz
766Socket774:2006/11/11(土) 00:51:52 ID:r5Rfwlca
あー
道にくらべりゃ
岩手はつくづく南国だなぁ
767Socket774:2006/11/11(土) 00:58:08 ID:zI2dPZS7
バナナで釘が打てるな・・・
モービル入れなきゃw
768Socket774:2006/11/11(土) 01:17:29 ID:eWfcnwDm
>>765
リザーバの事か?
漏れも硝子瓶のは絞めたら割れたんで、穴空けてエポキシで固める事にした。
769Socket774:2006/11/11(土) 01:25:01 ID:L6BiKRDs
>>768
エポキシか、その手もあったね。
割れたとこをバスコークやら瞬間接着剤とかでくっつけたけどかなり汚くなっちゃったから
捨てちゃった。
材料は買ってきてあるから明日からがんばるよ。
来週までには完成させたいもんだ。
770Socket774:2006/11/11(土) 02:14:11 ID:zI2dPZS7
100円の物を修理するのにエポキシ使ったら赤字ですやん。
771Socket774:2006/11/11(土) 07:40:37 ID:odyUjs7m
新潟の豪雪被害ニュース見てて
少しくらい埼玉に分けてくれよ雪見たいよママン
とか思ってた、ゴメソ
772Socket774:2006/11/11(土) 09:01:42 ID:EKqFFMt+
止めてくれ〜!
雪振ったら交通が麻痺する@埼玉山岳部
773Socket774:2006/11/11(土) 14:50:57 ID:w2JT8Ugm
>>771
昔は東京でも結構雪積もったんだけどなぁ・・・・
高校の時とか大雪で午後休校とか有ったしw
774Socket774:2006/11/11(土) 16:58:32 ID:tcRhFGgY
関東南部には、2月が大雪でしょ 温暖化で
775Socket774:2006/11/11(土) 18:02:08 ID:odyUjs7m
>>772
( ゚д゚)
776Socket774:2006/11/11(土) 19:17:29 ID:eWfcnwDm
なんか北海道民のせいでスレ違いな流れになってしまったな。

スマソ。

話しを戻して、今日innovatekの2組入りカップリング届いたんだけど、固定出来るやつかと思ってたら違うのな。
お買い得な値段だなぁって思ったけど普通だな。
どうやって固定しようかな?
777Socket774:2006/11/11(土) 19:46:07 ID:0er9lxmE
>>776
とりあえずsageヨロ。
固定って隔壁じゃないって事?
だったらケースの中か外でブラブラさせとくしか無いな。
それか隔壁のボディー買うかくくりつけるか。
778Socket774:2006/11/11(土) 19:53:55 ID:sJakntNY
話が断片的杉てさっぱり分からん、リーザバにクイックカップリング直付けって事じゃないの?
っか、クイックカップリング買う金あるなら、もう素直に既製品リザーバ買った方が良くね?
779Socket774:2006/11/11(土) 20:12:41 ID:UeTU3bym
2組み買ったら6000円前後しないか?
780Socket774:2006/11/11(土) 20:28:07 ID:eWfcnwDm
>>777やっぱりぶらぶらかぁ・・・・
>>778リザーバには普通のプラグインつける。
ケース内はヘッドのみで、その他は外にするんでカップリング買った。
>>779
うん
innovatekは6279円だから全然安くない。
バラだと8000円位するのにセットだと安いんだなって勘違いしてた。
781Socket774:2006/11/11(土) 20:32:16 ID:sJakntNY
>>780
だから、話が断片的杉
もっと、状況晒せばアドバイス貰えると思うが
782Socket774:2006/11/11(土) 20:50:00 ID:E7XFHuJS
ケース内とケース外の水路を分割できるようにCPCカップリング買ってみたが
ケースにカップリングが固定できないので、カップリングが首つりになってしまうと。

普通にわかると思うが。
783Socket774:2006/11/11(土) 22:55:00 ID:eWfcnwDm
>>782その通りです。
>>781じゃあ全部言うね。8月にCore2duo買ったらめちゃOCできるけど、ペルチェ貼ってOCしたら発熱がプレスコ以上なんで、水冷にしてラジエター外に置く予定だったんだ。
昔使ってたの押し入れから出したらポンプはゴロゴロ言ってるしラジエター水漏れだしで新しく買う事にした。
だけど北海道は水冷パーツ不毛の地でBigwaterくらいしか売ってなくてしょうがなく買ったけど
ヘッドもポンプもラジエターも冷却能力低いからinnovatekのポンプとヘッドポチッて昔のラジエターを修理に出した。
で、届いたんだけどBigwaterのポンプがショートして焦げたから、自分で修理して補強するか保証で直すかここで聞いたら
保証で直して売っぱらうってアドバイスもらったんだ。
だけどリザーバは流用する予定だったから買ってなくてとりあえず100均でポリエチレンと硝子と缶の容器買ってきてここでどれがいいか聞いたらポリエチレンって事だったんで
ドリルで穴空けたらポリエチレンのくせに割れやがったから缶に穴空けて硝子溶かしてフィッティング付けたんだ。
だけどここの人がどうせならウィスキーのボトルとかの方がカッコイイって言うから、いろいろ銘柄とかサイト教えてもらって見てたら
ベンチマークって酒あってこれしかないと思ってポチッたんだけどフィッティング足りないからオリオでポチッた。
で、どうせ送料取られるなら前から欲しかったカップリングもついでに買った。
ちなみに今は銅板切って穴空けてみた。
こんな感じ↓
>>http://p.pita.st/?e2etz1qa
この後硝子切ってエポキシで固める予定だったけどこの時間にデカイ音は近所迷惑なんで明日にする。

以上、漏れの日記でした。
784Socket774:2006/11/11(土) 23:08:13 ID:0er9lxmE
>>783
とりあえず、乙。
明日からまた頑張ってくれ。
それと写真で気付いたんだが右上に写っているのはペルコン?
785Socket774:2006/11/11(土) 23:25:30 ID:eWfcnwDm
>>784
ペルコンってかペルコン付き単電源。
ところで皆さん、新しく組む時って部屋は片付けられてる?
漏れは正直、今は足の踏み場も無い状態。
786Socket774:2006/11/11(土) 23:44:17 ID:UeTU3bym
>>785
同じくぐちゃぐちゃになる。
この前マザー変えたりしたら足の踏み場無くて困った。
片付けるのは簡単なんだけどねえ…
787Socket774:2006/11/11(土) 23:48:17 ID:ni1Jz022
広げる方が簡単だろう普通
788Socket774:2006/11/11(土) 23:49:31 ID:eWfcnwDm
>>786

やっぱりそうか。

立ち上がると座ってた所を中心に物が散らばってる。
789Socket774:2006/11/11(土) 23:52:13 ID:eWfcnwDm
>>787簡単に片付くけど、ついつい散らかすって意味じゃないの?
790Socket774:2006/11/12(日) 04:33:12 ID:eiyCXGm7
>>787
そういうことです。

質問なんですが、水冷用に売ってるポンプって、同機種を直列で2個つないでも大丈夫なんですか?
または、別の機種を直列につないでも大丈夫?
よろしくです。

ちなみに今はsymphony使ってるんですが、ポンプを変えたいので質問してみました。
791松桐坊主:2006/11/12(日) 07:03:29 ID:IDI7+ZbL
普通は直列は行なわない、せいぜい並列
能力違いは完全に水路切り離し。
792Socket774:2006/11/12(日) 10:15:20 ID:Lgn8P6vl
>>790
揚程・流量が全く同じポンプであれば問題ない

理論的には
並列:揚程=1倍・流量=2倍
直列:揚程=2倍・流量=1倍
http://www.shinmaywa.co.jp/pump/techdoc/select.pdf
793Socket774:2006/11/12(日) 11:22:29 ID:3j1VIwMU
くっそー、海外でHD-50-L06注文したら
3個中の2個が開封済みだったぜ・・・しかもヒドラパックに穴開いてるぜ・・・orz
でも注水しても漏れないぜ、つまりきっとこれは2重構造なんだぜ!
まぁ1つ20ドルだったんだがね・・・送料は1万円もしたけどね!
ところでHD-50って裏の黒いのはずせばHD-55になるくね・・・?
794Socket774:2006/11/12(日) 11:33:58 ID:lZazar9h
120cmファン×3個つけたラジをどこに置くか悩んでるんだけどどうしてる?
PCの天板の上に置きたいけどそれだと空気がラジを貫通しなくなるし
795Socket774:2006/11/12(日) 11:38:33 ID:Lgz2yf89
天板に穴あければいいんじゃね?
796Socket774:2006/11/12(日) 11:46:46 ID:7A5CZutP
そんなラジエタを置ける広い部屋がうらやましい
797Socket774:2006/11/12(日) 11:50:50 ID:lZazar9h
>>796
素直に言えばいいじゃねーかハゲ…(ノД`)
798793:2006/11/12(日) 12:07:39 ID:3j1VIwMU
( ゚ Д ゚ )
ごめんなさい、嘘つきました、裏の黒い鉄板をはずせるのはHD-55だけです
そして注文して到着したのはHD-55でした、HD-50注文したのにHD-55が到着してました
本当にありがとうございました
799Socket774:2006/11/12(日) 12:18:16 ID:pPJo0RD6
>>797
天板の上に足付けて置けばいいジャマイカ

俺はゴム足付けてラジの上にファン取り付け、吸い出しで使ってる。
800Socket774:2006/11/12(日) 12:23:15 ID:qlY/Y/Di
>>796
エアコンの室外機と直結しろ
801Socket774:2006/11/12(日) 12:30:26 ID:OXX9UQhB
>>797
俺は天板に30mmスタッド立ててリブ無しファン、
ラジの順で取り付けている。
ファンは吹き付けで下から上に流れる様にしてる。
802Socket774:2006/11/12(日) 13:49:28 ID:lZazar9h
>>735
ここまでできました
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up22804.jpg
でもクリップが閉まらないから付け替えないと
803735:2006/11/12(日) 14:20:23 ID:OXX9UQhB
>>802
もう一息って所だね。
バーブは100円ショップのタイラップで十分だと思うよ。
それと気になったんだけどVGAカードにフィッティングが
接触してない? なんかコワス
ラジの足はM4のスタッドとかを使うと楽だよ。
804Socket774:2006/11/12(日) 14:25:23 ID:lZazar9h
>>803
もう少し吊り上げて何とかする予定
組んでみて初めて必要な物が分かるってのが多すぎて大変
次はタイラップとポンプ用のフィッティング買ってこないと
805Socket774:2006/11/12(日) 14:45:02 ID:eiyCXGm7
お、電源とケースとマザボがナカーマw
http://0801.up.seesaa.net/image/CIMG4073.jpg
俺のほうが汚いね。。。orz
806Socket774:2006/11/12(日) 15:04:56 ID:OXX9UQhB
>>805
その程度なら大丈夫だ、俺のは更に酷いorz
>>804
え?ポンプのフィッティング買ってないの?前途多難だな…
一回ホムセン見てみるといいよ。PF1/4のパーツがG1/4にぴったりだから。
ボールバルブはそっちが安かった。
807Socket774:2006/11/12(日) 15:11:48 ID:lZazar9h
>>805
参考にするお
それにしてもノースヘッドがよくないな俺の
ヘッド買い換えたいけどBigwaterが一式完全に無駄になってしまう、セツナス
808Socket774:2006/11/12(日) 15:26:01 ID:eiyCXGm7
参考にしてもらえるとありがたいでつ。
うちはSymphonyなんだけど、カップリングでホース変換して使ってるよ。

Core2 E6600で温度は↓
http://0801.up.seesaa.net/image/B2B9C5D9.JPG
室温は…10度近い…かな

遅れてスマンが、>>791-792テラサンクス
809Socket774:2006/11/12(日) 18:08:41 ID:OXX9UQhB
>>807
まあ自作ではよくある事だ。キニシナイ!
思えば俺も水冷始めた時のパーツは一つも残っていないな。
810Socket774:2006/11/12(日) 18:19:45 ID:avmOqppX
ちょっと質問なんだが。
スーパーにあるアルカリイオン水ってどうなの?

普通の純水と変わらない?
811Socket774:2006/11/12(日) 18:21:04 ID:qkf5mLZf
>>810
ネタはもう少し捻れw
812Socket774:2006/11/12(日) 18:33:48 ID:J65YHRtO
>>810
肌が綺麗になった
813Socket774:2006/11/12(日) 18:33:54 ID:avmOqppX
>>811
ネタじゃなくてMAXValue行ったらアルカリイオン水ってあってフィルター後電気分解って書いてるけどフィルターがどの程度なのかなって思ったんだ。
薬局の純水高いからこれなら容器代だけだし。
814Socket774:2006/11/12(日) 18:42:26 ID:59CIFckO
pH7、硬度0、H2O純度99%以上。
アルカリイオン水では絶対にありえないから。
お麩が出来たり電蝕しても知らないぞ。

それが嫌ならドラッグストアを駆け回って精製水探すべき。1本100円未満の店はあるはず。(うちに近くにも1本60円で売ってる店があった。)
815Socket774:2006/11/12(日) 19:20:19 ID:J65YHRtO
数本しか使わないのに高いも安いもあるかw
816Socket774:2006/11/12(日) 19:22:49 ID:KQFGLH6j
バッテリー用は駄目なのか?
817Socket774:2006/11/12(日) 19:43:07 ID:7p8XIQ4a
精製水の色とか?
818Socket774:2006/11/12(日) 19:53:43 ID:aN5nhhQp
精製水の色を聞いたやつはおまいが初めてだろ。
819Socket774:2006/11/12(日) 20:02:54 ID:JP1fbSSJ
別の銀河の生まれだろうか
820Socket774:2006/11/12(日) 20:05:13 ID:vW6FJGWX
俺はバッテリー用精製水使ってる
1リッター98円だしw
821Socket774:2006/11/12(日) 20:05:56 ID:wjBg5x3z
禅問答じゃね?
822松桐坊主:2006/11/12(日) 20:26:52 ID:7mwGxQXD
むしろバッテリー用のほうがいい
薬局のは洗浄用だからな
823Socket774:2006/11/12(日) 21:03:06 ID:l1qLDNQk
うちは分析関係の会社なので社内の蒸留装置で作ってます。
10Lくらい持ち帰ってもほとんど使わない。
824Socket774:2006/11/12(日) 21:04:01 ID:yNs+MSwY
バッテリー用は不純物入ってるのであんまよくねーよ
825Socket774:2006/11/12(日) 21:05:33 ID:Lgn8P6vl
水より、添加剤じゃね?

ちなみに日本薬局方 精製水は

用途
溶解剤として製剤、試薬、試液の調製に用いる。
医療用具の洗浄に用いる。

組成
本品はイオン交換樹脂により精製し、ろ過後、UV(紫外線)殺菌した水
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup2896.jpg

バッテリー補充液って、単なる蒸留水じゃなかったっけ?
826Socket774:2006/11/12(日) 21:46:10 ID:vW6FJGWX
>>825
ちゃんとした精製水だよ
ノズル付いてるから直接注入できるし
ドンキで1リッター98円だった

http://vista.nazo.cc/img/vi6333514822.jpg
http://vista.nazo.cc/img/vi6333554439.jpg
827Socket774:2006/11/12(日) 21:55:49 ID:htPOU2QA
漏れもバッテリー補充液使ってるけど、成分見たら工業用精製水で添加剤無しだったよ
注意事項に「飲んだり眼に入った場合医師の処方云々」書いてあったけどただの蒸留水じゃね?
前に添加剤入り間違えて買っちゃったけど流石に怖くて使えなかった。
828Socket774:2006/11/12(日) 21:59:47 ID:3E0/FKBT
>>824
どんな不純物?
829Socket774:2006/11/12(日) 22:05:26 ID:h7JKHsd8
精子
830Socket774:2006/11/12(日) 23:03:40 ID:J65YHRtO
バッテリー補充液は硫酸入ってるのがあるから要注意
831Socket774:2006/11/12(日) 23:07:26 ID:hgpW/iMs
普通にコンタクト用精製水使ってるが
832Socket774:2006/11/13(月) 00:33:27 ID:7Rc73mUc
http://store.yahoo.co.jp/aida-sangyo/a5d0a5c3a5-1.html
http://store.yahoo.co.jp/aida-sangyo/a5d0a5c3a5-2.html
コレ、どちらもその辺でもよく売ってると思うけど、
2リットルの方はただの精製水、1リットルの方はなんか添加剤が入っている。

その添加剤がなんなのか、PCの水冷用の冷媒に使ったときに問題がある物なのかその辺は不明。
自分はこの2リットルの方を愛用してる。
833Socket774:2006/11/13(月) 00:43:00 ID:/QBCEa90
PCパーツ カスタムって水冷用パーツ揃ってますか?
834Socket774:2006/11/13(月) 01:01:18 ID:39buttWC
なにそれ?
835Socket774:2006/11/13(月) 01:03:10 ID:y9dqguPO
>>790
べつに同型でなくてもポンプでも直列で問題ない。

>>794
縦に置けばいいだろが。

>>825
蒸留水は純度が悪いしコストがかかるんで、工業的には、今はイオン
交換樹脂を使っての精製水だよ。
学校の先生は、無知で誤った知識を教えるからな。
836Socket774:2006/11/13(月) 01:11:26 ID:Odp71AH1
>>835
容量差が大きければ、直列では問題あり
これ見てみな
http://www.shinmaywa.co.jp/pump/techdoc/select.pdf

今はイオン交換膜式も活躍してる
837Socket774:2006/11/13(月) 01:17:41 ID:BNuQmk29
ポンプ直列ワロタwww
このスレで数百回既出だろ。
DELLとか水冷にしたくて検索でたどり着いた新参か?
838Socket774:2006/11/13(月) 01:21:16 ID:BNuQmk29
うおっ ちょっと上みたら
ポンプ直列で流量2倍ってアホも居るじゃん。

最近どのスレもレベル落ちてきたな。
839Socket774:2006/11/13(月) 01:23:37 ID:Odp71AH1
>>838
>792か?
お前日本語不便なのか?
840Socket774:2006/11/13(月) 01:28:21 ID:BNuQmk29
PCに使うポンプでも色んなタイプあるのわかってんの?

ポンプって一言で纏めて、直列でOKとか話にならねーよ。
電磁式で直列なら普通に壊れるわけだし。
841Socket774:2006/11/13(月) 01:34:14 ID:uuO8C/8H
はい
じゃぁお薬出しておきますね
842Socket774:2006/11/13(月) 01:37:13 ID:TvQL7XmQ
843Socket774:2006/11/13(月) 02:55:07 ID:+I+JgAGA
〜【水冷スレ禁止ネタ】〜

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯漁。
4:金銀ヘッド。
5:何だっけ?
844Socket774:2006/11/13(月) 03:20:17 ID:zJ9PmaW6
5.水銀,フロリナート
845Socket774:2006/11/13(月) 03:35:18 ID:J7TNYfWq
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
846Socket774:2006/11/13(月) 04:30:23 ID:VRxdtN10
>>840
>>ポンプ直列で流量2倍ってアホも居るじゃん。
>>ポンプって一言で纏めて、直列でOKとか話にならねーよ。


わかったから 792 ちゃんと読み直そうよまじで。 みんなもやんわり指摘してるけどさ。

直列で流水2倍って書いてないっしょ、直列でOKとかって話にも発展してないし。
単なる読み間違いだろうけど、、、




847Socket774:2006/11/13(月) 07:04:33 ID:lG589WjN
7.冷蔵庫ネタ
848Socket774:2006/11/13(月) 07:11:16 ID:tym2zK0A
新参者の間違った意見をやんわりと指摘するのが古参のとるべき態度だと思うが
さも偉そうにスレのレベルが下がったなんて言うのは誤りだと思う
新参ではなく古参がスレの質を決めるんじゃないかな
849Socket774:2006/11/13(月) 07:41:13 ID:+I+JgAGA
新規が古参のふりしたんじゃね?
850Socket774:2006/11/13(月) 09:06:50 ID:vpTjehHn
>>849
古参はROMってニヤニヤしていると思われ
851Socket774:2006/11/13(月) 10:10:02 ID:2jcL2pPJ
てか、大事なのは流量よか温度だろ
852Socket774:2006/11/13(月) 10:18:07 ID:bCNHpf39
素人ですんません、おせーてくだしゃい。

koolanceのクーラントも純水で割って使うのでしょうか?
853Socket774:2006/11/13(月) 10:20:59 ID:TniNh4Yr
ロックでいいんじゃね?
854Socket774:2006/11/13(月) 10:31:14 ID:XNLplgF0
>>852
そのままでいいと思うよ。
俺もKOOLANCEのパック入りの使ってるけど、
全く希釈はしていない。
855じゃまとめます:2006/11/13(月) 12:31:59 ID:+I+JgAGA
〜【水冷スレ禁止ネタ】〜

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯漁。
4:金銀ヘッド。
5.水銀,フロリナート
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
7.冷蔵庫ネタ


>>844>>845>>847サンクス。
856Socket774:2006/11/13(月) 12:40:46 ID:luszm7iY
ところで、
最近のスレの流れは、ラジエター有り前提だね。
レザレーターやサーマルテイクの塔の様なタイプは流行らないのかな?


857Socket774:2006/11/13(月) 12:54:11 ID:4voy/4Gx
環境に依存すると思うよ
858Socket774:2006/11/13(月) 13:24:54 ID:+I+JgAGA
>>856
Silenter(何となく言ってみた)よりOVERClockerの方が書き込み多いんじゃない?
Silenter(もう流行らせようぜ)は専用スレあるし。
859Socket774:2006/11/13(月) 13:27:11 ID:YgPQaXtd
塔もパッシブラジエタの一種だけど

このスレであんまネタにならんのは
専用スレがあるからじゃね?
860Socket774:2006/11/13(月) 16:06:16 ID:iXuwQ1Xl
自然対流物は、冷却性能が不満なので使わなく為ったよ

発熱が大きいと 夏場 扇風機当てるのがデフォだったし、場所取るし、、、
余りメリットが無かった
861Socket774:2006/11/13(月) 17:32:34 ID:mXXpVj7V
>>856
キワモノじゃんあんなの
862Socket774:2006/11/13(月) 18:21:31 ID:+I+JgAGA
>>860????
自然対流物使わなくなったんだよね?
扇風機で何当ててたの?
863Socket774:2006/11/13(月) 18:24:31 ID:IkxX4xWb
>>862
日本語読
864Socket774:2006/11/13(月) 18:30:03 ID:39buttWC
black ice pro3 くらいのを3つ並べてパッシブっぽく使えないかな?
865Socket774:2006/11/13(月) 18:34:06 ID:4xc10WUB
ATIの1950pro用の水枕ってまだ出てないよね?
コアもメモリも冷やしたいから一体式探したけど見つからん…
最悪コアだけ汎用で冷やしてメモリはヒートシンク使うかだけど、
だれか試した人いないっすか?
866Socket774:2006/11/13(月) 18:48:39 ID:BNuQmk29
メモリ用の水枕普通にあるだろ・・・
867Socket774:2006/11/13(月) 22:03:04 ID:P7go3Ts4
笊塔でもう1年以上フル水冷してるけど、冷却力に不満を感じたことはないけどな
(住んでるところは埼玉だけど、7〜8月に時々扇風機を当ててやる程度で十分)

場所はとるけど、ほぼ無音になるメリットの方がデカイ
868Socket774:2006/11/13(月) 23:35:39 ID:+I+JgAGA
おっ!
>>867はSilenterだね。



STer・・・・


ダメか?
869Socket774:2006/11/13(月) 23:45:00 ID:WvOAD1YI
>>868
おまいはどうしても自分発の言葉を作りたいみたいだなw
870Socket774:2006/11/13(月) 23:57:25 ID:+I+JgAGA
>>869
素直に諦めるよ。

ところで、G1/4のタップってみんな何処で買ってる?
ホーマックとかだとM12とかしか売ってない。
通販とか?
871Socket774:2006/11/14(火) 00:26:44 ID:8kTIGouu
2ちゃんねるじゃ誤読の方が流行らせやすいぞ
でも誤読じゃないけど、誰がうまいこと(略)は意外と流行ったな。
872Socket774:2006/11/14(火) 00:30:30 ID:bbi1srXX
873Socket774:2006/11/14(火) 00:41:12 ID:bbi1srXX
Thermaltake TMG VGA WATERBLOCK
http://www.thermaltake.com/product/Cooler/TMG/vgawaterblock.asp
Radeon X1800/1900シリーズ用
Thermaltake TMG AT3
http://www.thermaltake.com/product/Cooler/TMG/CL-W0131/cl-w0131.asp
Geforce 6800/7800/7900シリーズ用
Thermaltake TMG ND3
http://www.thermaltake.com/product/Cooler/TMG/CL-W0119/cl-w0119.asp
874Socket774:2006/11/14(火) 01:05:12 ID:CVxHV6K8
G1/4とPS1/4って同じもん?
875うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/11/14(火) 01:07:43 ID:U9T6WJOb
今、組むとすると、最良の、水冷システムを、ホース付きで、教えろ。ハゲっが。
876Socket774:2006/11/14(火) 01:08:53 ID:3sjICJCT
〜【水冷スレ禁止ネタ】〜

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯漁。
4:金銀ヘッド。
5.水銀,フロリナート
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
7.冷蔵庫ネタ
8.うさだ
877Socket774:2006/11/14(火) 01:33:35 ID:1aXYZrrs
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろっ
  (==\(`Д´)テ==) 禿げ散らかしやがってっ
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
878Socket774:2006/11/14(火) 02:06:21 ID:p2SjLiHO
デンジャーデンの8800GTXの水枕、早く発売されないだろうか。
879Socket774:2006/11/14(火) 02:29:38 ID:UbKeak0W
>>878
欲しいけど、日本に入るのは何時の事やら・・・
880Socket774:2006/11/14(火) 03:04:23 ID:NwBysi2P
>>865

ATI純正だよね?
だったらこれ装着可能↓

ttp://www.webshop-innovatek.de/assets/s2dmain.html?http://www.webshop-innovatek.de/00000094271139704/000000942713b3501/50142494350d3d711/53097597490f89113.html

元々1800/1900だけど1950でも使える。
少なくとも俺のはコンデンサとかぶつかる事なくいけた。 対応ホースは8mm。
ただ、VRAMとの間に僅かに隙間があきやすいので、VRAM部分にはグリスじゃなくて
αGELとかの伝熱シートを貼ってから水枕を装着する事をお奨めする。
先週末日曜の時点でオリオスペックに在庫がひとつあったよ。



881Socket774:2006/11/14(火) 03:51:34 ID:HT4YxYGA
>>853、854
どもです
882Socket774:2006/11/14(火) 07:13:25 ID:8kTIGouu
>>875
おまえ、教えてやっても理解できねぇんだもんなぁ。
もう誰も教えてやらねぇよ。
883865:2006/11/14(火) 07:56:22 ID:wQ+rJ2PR
>>880
おぉ〜ありがとうございます!
仕事帰りにでもオリオ行って見ます。
884Socket774:2006/11/14(火) 10:46:20 ID:tLp6zaRK
>>875
お前にはお風呂ポンプが似合ってるから、お風呂の残り湯をポンプで直接CPUにかけるといいよ。
885Socket774:2006/11/14(火) 10:55:16 ID:abyFVvPF
結局>>865は水枕買えたのかな?
一昨日くらいからオリオのページ、納期お問い合わせになってたが

CF用にもう一個買うか悩んでたんだけどね俺・・
DDで2個買いなおすとタケェorz
886Socket774:2006/11/14(火) 11:52:04 ID:kwZFT36j
先ほどPS3買って戻ってきました。
PS3の発売に備えて、財投げうってテレビは42型プラズマを準備しました。
PS3を箱から出し、テレビの前へ設置。
HDMI端子を挿そうと、狭いテレビの背面に回り込み差込みました。
テレビの前に戻ろうとした所、配線に足をとられてコケそうになり、
とっさにテレビの背面に手を付いてしまいました。
結果テレビが倒れPS3とテレビが・・・
焦りながら、いろんな物を諦めながら、やっとのことでテレビ起こしました。
42型プラズマって60kg位あるから大変でした。
PS3は意外と丈夫で外見は傷が付いた位ですが、起動はしませんでした。
電源ランプも付きません。
テレビは画面中央がガラスが割れ、電源つけてもパチって言うだけで映りません。
もうイヤだ・・・誰か助けて・゚・(ノД`)・゚・。
887Socket774:2006/11/14(火) 11:53:55 ID:ZUhEdueK
スレ違い
888Socket774:2006/11/14(火) 12:12:21 ID:tLp6zaRK
コピペうぜぇ!

せめて水冷に関係あるネタにしろ。
889Socket774:2006/11/14(火) 12:16:16 ID:fYj9GxJE
関係あるじゃないか。引っ掛けた配線は水冷チューブだ。文句あるか?
890Socket774:2006/11/14(火) 12:20:29 ID:tLp6zaRK
おいおい・・・
配線なんだから、せめてポンプの配線にしろよ。
チューブは無理だろ?
891Socket774:2006/11/14(火) 12:27:08 ID:BzxTaee6
それも送だな。正直スマソだった。
892うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/11/14(火) 13:19:19 ID:U9T6WJOb
>>882、アホォか、漏れが、理解できなくっば、理解できるまで、噛み砕いて、教えるのが、

お前等の、存在意義だ。ハゲっが。それ以外に、お前等の、存在理由なんて、ねーよ。ハゲっが。
893Socket774:2006/11/14(火) 13:26:50 ID:dkml1y7N
ごもっとも。
894Socket774:2006/11/14(火) 15:02:18 ID:abyFVvPF
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろっ
  (==\(`Д´)テ==) 禿げ散らかしやがってっ
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
895Socket774:2006/11/14(火) 17:09:23 ID:VrYM+5vn
>>892
うさだにはポセイドンがお似合いだ。


うさだはともかく、最良って言っても色々有ると思うんだが。
組み易さ、性能、大きさ、価格、見た目、etc…
うさだが何を求めるかによると思う。
896Socket774:2006/11/14(火) 17:14:07 ID:ZrvnSNhk
897Socket774:2006/11/14(火) 17:48:13 ID:q4qbb0kt
>874
ほとんど違いは無いんだけど、ベツモノ。

ねじ山の角度が違ったはず(ピッチは同じだったと思う)
898Socket774:2006/11/14(火) 19:32:11 ID:VrYM+5vn
>>874
PSとは旧JIS規格での名称らしいです。
今はRpとか呼ばれているみたい。
Gねじが必要ならば旧規格で言うPFになります。
かく言う俺もPF1/4のタップを使っててます。
899885:2006/11/14(火) 20:19:53 ID:wQ+rJ2PR
電話で聞いたら無いって言われたので店には行かず仕舞いでした
やっぱコアとメモリ別のタイプにするか一体型を予約するか週末まで悩んでみます
900Socket774:2006/11/14(火) 23:01:23 ID:jOWbf7wv
ケンツ買ったやつらがこのスレにどっと押し寄せる悪寒
901880:2006/11/14(火) 23:42:28 ID:NwBysi2P
>>899

メモリだけじゃなくて、ビデオカードの後部のヒートシンクの所
                              ↓
 ttp://www.cooling-station.net/news/shortnews/2006/radeon_x1950_9_big.jpg

ここが意外に熱をもつところ(1900に比べて1950はここも効率よく排熱できるように
ファンの位置等々が改良してある)。
ここも冷やせるinnvovatekなりdanger denの一体型をお奨めするよー

902Socket774:2006/11/15(水) 12:27:58 ID:6yit15gw
あぁぁやる気が出ない。
とりあえず組めるのに、残業終わって飯食って風呂入ったらやる気でない。
リザーバ作るのはやる気でたのに・・・・


誰かやる気出る方法教えてくれ。
903Socket774:2006/11/15(水) 12:34:18 ID:xh9rbiO/
ストレスたまってそうだな・・・軽く運動もでもしとけばいいんじゃね・・・
904Socket774:2006/11/15(水) 12:52:03 ID:xuJ7wdXP
自殺がブームだからマネしちゃいなよ
905Socket774:2006/11/15(水) 14:36:20 ID:cbUhkPXk
どう考えてもチューブとラジエータの総容積がリザーバ兼ラジエータの容積を超えてるんですが
5インチベイにポンプ繋いじゃったら追加で水足せないし
906Socket774:2006/11/15(水) 15:20:17 ID:jM77pK1M
プラグインのインサートリングってどうやって抜くんだ・・・?
これホースに刺したら2度ととれなくね・・・?
907Socket774:2006/11/15(水) 16:12:42 ID:jM77pK1M
プラグインってインサートリングをほんとにギリギリまで刺さないと
水が漏れるんだな、一瞬だがプラグインを地雷認定してしまった
908Socket774:2006/11/15(水) 17:14:45 ID:6yit15gw
>>906>>907
チューブ柔いのに変えたら?
909Socket774:2006/11/15(水) 17:29:48 ID:gNokEaeX
インサートリングはチューブを切り開いて取り出すしか無いと思う。
910Socket774:2006/11/15(水) 17:46:15 ID:6w++ko8O
フェルールレスにしとけ
911Socket774:2006/11/15(水) 18:38:42 ID:3RWmMdMK
>>906
基本的にチューブは使い捨てだろうし、(俺は固定部切って使い回すが
チューブ切って取り出しだろうな。
安いモノだからまとめ買いして、インサートリングも使い捨てで良いとも思うが。
912Socket774:2006/11/15(水) 19:11:01 ID:gNokEaeX
ところで皆はチューブ何使ってるの? 俺はフェルールレス派なんでPVC。
だけど隔壁だけはプラグインなんでPVC+インサートリング使ってる。
PVCはホムセンで売ってた8/10mmの物。
913Socket774:2006/11/15(水) 19:38:28 ID:kzNG6Qsv
俺もだ
914Socket774:2006/11/15(水) 20:43:33 ID:EyK6P83m
俺はinnovatekの純正チューブ。
プラグインは全体重かけないと入らなかったからフェルールレスにした。
インサートリングもはいらないでやんの。。。
915Socket774:2006/11/15(水) 20:53:28 ID:cbUhkPXk
>>803
あとは注水を残すのみ
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up23034.jpg
でも多分ママン死んでると思うんだ('A`)数滴だけどPCI-Eスロット辺りに水零しちゃったから…
2週間位前の事だしすぐ拭いたから大丈夫だと思うけど電源入れるのテラコワス
916Socket774:2006/11/15(水) 21:25:31 ID:zmy0REl1
スロットの中まで垂らしたことあるけど、キッチンペーパーが濡れなくなるまで
何度も突っ込んだりしてから扇風機当てながら丸1日放置でOKだった
Dualママンだから、やっちまった時は血の気が引いた
917Socket774:2006/11/15(水) 21:28:23 ID:uEx43OpP
てか、水に濡れても電気流さなければショートしないぞ
918Socket774:2006/11/15(水) 21:31:31 ID:cbUhkPXk
>>916
電源入れたら大丈夫だった、ポンプが動かないから慌てて電源切ったけど
919Socket774:2006/11/15(水) 21:34:53 ID:TFOH8RBK
ゲームしてる最中にゴミ出てきたから何かと思って見たらビデオカードに水たまり出来てたことあったな。
即行取り外して不貞寝してる間に乾かしたら復活した。
4万がゴミと化すとこだった。
920Socket774:2006/11/15(水) 21:35:21 ID:GRynKxFS
壊れたら、捨てる前にとりあえず洗うよ。
毛先の柔らかい歯ブラシでゴシゴシと。
921Socket774:2006/11/15(水) 21:36:43 ID:zmy0REl1
>>918
とりあえず良かったね
しかし、一難去ってまた一難だな・・
922Socket774:2006/11/15(水) 21:43:57 ID:6yit15gw
>>918ポンプ動かないって電源入れ忘れ?
それともショートして燃えた?
923Socket774:2006/11/15(水) 21:49:51 ID:cbUhkPXk
>>922
燃えたりはしてないよ
120mmファン5つと一緒に繋いでたせいかと思って今配線やり直してる
924Socket774:2006/11/15(水) 22:48:48 ID:cbUhkPXk
やった!やったよ!
925Socket774:2006/11/15(水) 22:54:20 ID:rxPqBaDW
DCポンプならこういうのもあるんだが
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm

ママンに火さえ入ってなきゃ漏れてもティッシュとドライヤーでなんとかなるしょ
926Socket774:2006/11/15(水) 23:01:54 ID:cbUhkPXk
486くらいからこまめにここで聞きながらついに完成しますた、皆さんありがとう
Bigwater735どノーマル環境でCore温度アイドル時53度だったのが43度まで下がって幸せ
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up23038.jpg
927Socket774:2006/11/15(水) 23:05:28 ID:TFOH8RBK
ちゃんとエア抜き汁
928Socket774:2006/11/15(水) 23:11:10 ID:fQjnBS1B
ちゃんと動いて良かった。
でもポンプが上にあるのはエア抜けづらそうだなあ。
929Socket774:2006/11/15(水) 23:14:10 ID:6yit15gw
偉いな>>486
漏れなんか今日はラジエター用ファンのステー作って終わり。
マンドクセってか残業疲れた。
後はラジエターの台作るだけだけど怠い。
930Socket774:2006/11/15(水) 23:54:47 ID:gNokEaeX
>>926
おめでとう! 一先ずはお疲れ様。
最初はどうなる事かと思ったけどアドバイスして良かった。
ラジのエア抜きはもうやったかな?
X-FlowはU-Flowよりエア抜け易いけど、ポンプ動かしながら
ラジを傾けたりするとよく抜けるよ。
931Socket774:2006/11/15(水) 23:57:22 ID:cbUhkPXk
ラジのエア抜き開始ー
932Socket774:2006/11/16(木) 00:14:06 ID:Auqav2v+
おぉ。やっと完成したか
おめでd

ラジエタのマウントが素敵
933Socket774:2006/11/16(木) 00:38:18 ID:7AGFPH/h
>>926

おめでとう。
応援してよかったぜ。
934Socket774:2006/11/16(木) 00:45:12 ID:w0WDzn3R
じゃあ漏れも制作途中の晒すぜ!
てかあまりに部屋汚くなったんでネタで撮ったんだけど・・・・
>>http://p.pita.st/?ikdjhwms
935Socket774:2006/11/16(木) 00:53:47 ID:RmW0o8Ow
皆ありがd


>>934
  _, ,_
(;゚Д゚)
936Socket774:2006/11/16(木) 01:02:44 ID:5OTpHlqL
>>934
  _, ,_
(;゚Д゚)
937Socket774:2006/11/16(木) 01:09:19 ID:w0WDzn3R
自分でも




  _, ,_
(;゚Д゚)

だ。
938Socket774:2006/11/16(木) 01:09:46 ID:94+U5u59
>>934
  _, ,_
(;゚Д゚) コ、コレハ…
939Socket774:2006/11/16(木) 01:12:27 ID:7AGFPH/h
>>934

  _, ,_
(;゚Д゚)  オ,,,オオ
940Socket774:2006/11/16(木) 01:36:31 ID:mf9ZSXQn
>>934 ネタじゃなくリアルだろ・・・
  _, ,_
(;゚Д゚)
941Socket774:2006/11/16(木) 02:18:29 ID:Auqav2v+
まさに



    灸   懐   石


942Socket774:2006/11/16(木) 02:43:20 ID:r1kcV3Kc
>>934
ビンリザーバかっこいい!
市販でもこんか洒落の聞いたもの売ってくれればいいのに
ちなみにフィッティング付けてるプレートと瓶との接着ってホットガンでやってないよね?
あれ最初はくっついてるけどつるつる面だとポロっとはく離しちゃうよ
コーキングとかバスコークとかじゃないと
943Socket774:2006/11/16(木) 03:01:51 ID:EKXZtQh9
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <おい、お前「毒」持ってる?って蛇に聞いてみたんだよ。
    |      |r┬-|    |      そしたら何て答えたと思う?
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <Yes, I have.だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)   | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
944Socket774:2006/11/16(木) 06:55:31 ID:+RL54+Jf
ちょっと早いけど次スレ立てちゃったよ、前回27Khなのに
26Khで立てちゃったので次スレは28Khでつ

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-28Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163627179/
945Socket774:2006/11/16(木) 10:43:31 ID:kRir4vCn
>>934
オマイは俺か。なんというお部屋の ク オ リ テ ィ 。


しかし雪降るって言ったのに竜巻と津波しかこねーじゃねーか。
946Socket774:2006/11/16(木) 12:30:05 ID:w0WDzn3R
>>945道民か?
日曜ちょっと雪降ったし、今日ちょっと凍ってただろ。
947Socket774:2006/11/16(木) 13:14:28 ID:b3QX9vCp
なんでこのスレ北海道の人多いの?w

空冷っつーか、ファンレスのヒートシンクで十分だろw
948Socket774:2006/11/16(木) 15:15:13 ID:Cj9wORlS
>>947
>>261

笊塔で十分まかなえてる
949Socket774:2006/11/16(木) 16:53:24 ID:s+Ahxm4l
>>947
>>753

さて、雪も降ったし窓ラジの用意でもするか。
950Socket774:2006/11/16(木) 18:48:38 ID:w0WDzn3R
うぅわ雪だ・・・

またアルミのロウ付け出来ない。
春まで完成しなかったりして。
951Socket774:2006/11/16(木) 19:39:59 ID:4RW9Tz5U
>>486のせいで水冷がやりたいです・・・安西先生・・・
952Socket774:2006/11/16(木) 19:42:36 ID:RmW0o8Ow
Σ(゚д゚;)
953Socket774:2006/11/16(木) 20:07:19 ID:s51aLzDY
アルミってロウ付けは出来たっけ?

半田付けできないのは確かなんだが
954Socket774:2006/11/16(木) 20:21:54 ID:BcYVHHGE
アルミ用のハンダあるよ
955Socket774:2006/11/16(木) 20:34:29 ID:w0WDzn3R
>>954マジ?
ググっても見つからなかった。
詳細キボンヌ。
956Socket774:2006/11/16(木) 20:38:46 ID:w0WDzn3R
>>955だけど、見つかった。
アルメットってやつ。
とりあえずポチってみる。
957Socket774:2006/11/16(木) 20:44:35 ID:s+Ahxm4l
アルミ補修用のパテも中々いいよ。
958うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/11/16(木) 20:55:43 ID:OstWUcUn
>>895、ポセイドン、って、なに?

そうっだな、ファンレスで、かつ、こう、管と、管を、こう、
8cm管、っを、使いつつ、一部、管を細くしつつ、圧力で、水流を、こう、激しくして、冷却効果っを、
高め、かつ、組みやすく、ファンレス。

これっだな。ハゲっが。

あっと、ママン、附属のリテンションっで、いける。帰る必要なし。なの。ハゲ。

959Socket774:2006/11/16(木) 21:01:01 ID:its3oCS4
>>958
ポセイドン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3_%28%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%29

>ポセンドン(Poseidon, 制式番号はUGM-73)ミサイルは、米海軍に配備された二番目の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)である。

960Socket774:2006/11/16(木) 21:51:55 ID:DevVsRAD
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろっ
  (==\(`Д´)テ==) 禿げ散らかしやがってっ
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル


961Socket774:2006/11/16(木) 22:39:20 ID:p6Glz2Bv
あぁ・・
前スレ残ってたんですね・・・
すみません。次スレに質問させてもらいました。
見ておいてください。お願いします。
962Socket774:2006/11/16(木) 23:09:25 ID:Auqav2v+
963Socket774:2006/11/16(木) 23:11:57 ID:its3oCS4
>>962
ちょ、オマエ、素人には無理だろ!
ペルシェかよ!!
964Socket774:2006/11/16(木) 23:15:49 ID:RE6OG41P
>>958
>ポセイドン、って、なに?

ポセイドンって水に強いから結構いいかも?
錆びないし、電蝕も起こりにくいみたいだし、塩水もOKくさい。
少なくともメーカー保障で1000年は動くっぽいよ?

http://www.houkai.gr.jp/~miorin/mokei/pose02m.JPG
965Socket774:2006/11/16(木) 23:18:24 ID:vap3eFmz
>>963
電源も一緒に買えば大丈夫じゃね?
15Vマックスなのに12Vみたいだけど。
966Socket774:2006/11/16(木) 23:22:39 ID:Auqav2v+
>14 名前:13[sage] 投稿日:2006/11/16(木) 22:27:31 ID:p6Glz2Bv
>大きさとかは気にしません。
>とにかく冷えるのを紹介してください。
>お願いします

という事なのでハンパな物は勧められない
967Socket774:2006/11/16(木) 23:36:17 ID:xe6kGaPP
>>962
それって>>603に出てきたやつ?
968Socket774:2006/11/16(木) 23:57:47 ID:s+Ahxm4l
>>967
そうなんだけどまだ売ってない。
欲しいけどとりあえず今はApogee-T(エセ)で我慢。
969Socket774:2006/11/17(金) 00:02:26 ID:HAXYuqCZ
なんでこんなところに変なコテが来てんの?
970Socket774:2006/11/17(金) 00:32:10 ID:X5SVp1x5
>>969だから回収されただろ。
971Socket774:2006/11/17(金) 00:34:28 ID:X5SVp1x5
てかスレ消費するのに比熱ネタしようぜ!
冷却液の比熱は高い方が良い?低い方が良い?
972Socket774
甘い方が・・・・好きです。。。