【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
前スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129131951/
2Socket774:2006/09/28(木) 19:33:02 ID:Tupm7cxh
2
3Socket774:2006/09/28(木) 20:18:26 ID:Tupm7cxh
3
4Socket774:2006/09/28(木) 20:26:11 ID:GMoE5+Zp
4
5Socket774:2006/09/28(木) 20:48:43 ID:7dWmVe8u
秘密戦隊
5レンジャー
6Socket774:2006/09/28(木) 21:13:19 ID:AmNt4ZNm
RAID1で現在PCを使用していますが、現在の環境を維持したまま
RAIDを無くしたいのですが可能ですか?
RAID環境だと動作しないソフトを使用するために何とかならないかと
思いまして・・・
よろしくお願いします。
7Socket774:2006/09/28(木) 22:05:34 ID:+2WaT0mT
BartPEプラグインってのを知らなかったので、探し回ってきました。

Acronis True Image Home 9.0+EX8350ドライバ追加のWindows起動ディスクを無事作成、起動確認。
いやー、こりゃあいいですな。いい物教えてくれてありがとう、前スレの方(_0_)

Linuxの自鯖もプロミスのs150とか使ってて、簡単にはバックアップ取れなくて難儀していたんですよ。
このディスクから立ち上げられるなら簡単にUSB接続のドライブにバックアップ取ることが出来ます。
ホントはAcronis True Imageのエンタープライズみたいなのが欲しかったけど、15万じゃ仕方ないorz

>>6
RAIDか単体ドライブかの区別はWindowsはつけていないので、完全バックアップを何らかの方法で取るか
新しいドライブにそっくりコピー取るなりすれば普通はそのまま起動します。レジストリが少々汚れてるけどまースルーで。
8Socket774:2006/09/29(金) 00:38:58 ID:JkqiKL5a
つかRAID1だろ?RAID解除すりゃOKなんじゃね?
9Socket774:2006/09/29(金) 00:43:02 ID:ebFjNbeh
ああ、そういやそうだな。単純に外して、IDEなりSATAポートに繋ぎ直せばそのまま動くか。
10Socket774:2006/09/29(金) 15:36:25 ID:Ht4n8w6n
RAID1でも0でも解除して1つのHDDにするのは普通に出来るんだが・・・
11Socket774:2006/09/29(金) 18:59:58 ID:ebFjNbeh
>>10
RAID0の解除の方法を詳しく教えてくれ。
データは保持するんだからな?
12Socket774:2006/09/29(金) 21:53:56 ID:MeD2R6f7
>>11
少なくとも、ソレは解除ではないな
13Socket774:2006/09/30(土) 03:28:16 ID:qBWdLT1Z
元は>>6であったことを思い出せ
14Socket774:2006/09/30(土) 10:19:51 ID:+fJRi9fz
解除というのは語弊があるだろ。
削除というのが正当だろ。
15Socket774:2006/09/30(土) 10:48:36 ID:tqWU0vDx
>>11
インテル系しか分からんがRAID0組んだ状態で、IAAを使って、RAID解除できるぞ。
もちろんデータは残る
16Socket774:2006/09/30(土) 13:09:47 ID:+fJRi9fz
>>15
それは単純に開放されているだけだから。
17Socket774:2006/09/30(土) 13:12:43 ID:+fJRi9fz
>>15
皆が、聞きたがってるのはRAID0で組んだHDD(最低で2台)を
RAID0の状態のときに書き込んだデータが、
HDDを単体で分けた時に(解除といってるやつ?)単体だけでも読めるかと言う事。

普通に考えれば無理。
18Socket774:2006/09/30(土) 13:22:51 ID:GBwWPzfg
>>17
はあ?そんなの無理に決まってんジャンか。RAID0の意味を理解してないやつがいるのか?
19Socket774:2006/09/30(土) 15:03:26 ID:nI2hJU14
>>18
技術的に不可能ではないと思う。
条件は総容量の1/2までしかデータをつんでいない。
まず、riadの空き部分をraidボリュームからはずし、
通常のボリュームに見せかけ、そこにファイルコピー
raid部分を開放し、帳尻を合わせたドライブ情報を書き込んで終了。
こんなリスクのある方法をとるくらいなら
外付けHDDにファイルコピーするほうがよっぽど現実的だけど。
20Socket774:2006/09/30(土) 15:06:06 ID:Rft75CfA
空き部分ってお前…
RAID0を勉強しなおせよ
21Socket774:2006/09/30(土) 15:48:53 ID:vWWeSZYL
最近見かけるマザー上で、6ポートのSATAで
RAID5が組めるらしい?ってのを見たことあるんですが
例 M2N-E、M2N32 WS Professional
これ実際に試してる人はいますか?
もしいらしたら調子を教えてください
22Socket774:2006/09/30(土) 15:57:07 ID:4MQ25DeA
BIOS画面でRAID0を再設定しているときに、うっかりClear disk 押しちゃったらもう絶対に復旧不可能?
23Socket774:2006/09/30(土) 16:10:26 ID:LKApSUJ5
>>20
パーティションを操作するツールのようなものがあれば、
出来なくは無いかも知れん。
要デフラグかもしれんが
24Socket774:2006/09/30(土) 16:16:13 ID:8cMGULUr
>>22
自分で試してみたらいかがですか?
25Socket774:2006/09/30(土) 16:20:11 ID:+83i17lA
>>21
ICH8Rなら1アレイは4ポートまでよ
26Socket774:2006/09/30(土) 16:21:20 ID:Rft75CfA
>>23
JBODと取り違えてねえかお前
27Socket774:2006/09/30(土) 17:06:47 ID:BYf5nmS+
なんでこんなバカばっかなんだろう………
28Socket774:2006/09/30(土) 17:22:37 ID:vWWeSZYL
>>25
チップセットはどうも「NVIDIA nForceR 590 SLI. MCP」というもの?らしく
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2006/05/24/662396-000.html?geta
によると

「3Gbps シリアルATAを6ポートまで対応
高速なSATAポートを最大6ポートまで搭載できるほか、デュアルRAID 5にも対応可能。」

となっているんですが、この書き方だと「一組のRAID5内に6台」でいけるのかどうか
ということが私にはよくわかりませんでした。


もし情報をお持ちの方はお知らせください。
29Socket774:2006/09/30(土) 17:38:09 ID:tlIYAwec
>>26
intelの変態raidなら出来るかも・・・?
やったことないが
30Socket774:2006/09/30(土) 22:23:16 ID:6Oe1tcZc
RAID0開放しちゃったらセクタ単位だと読めるけど、ファイルシステム単位では
管理に必要な部分がストライプサイズごとに複数のディスクにまたがっている
ので、読み込み不可。

でFA?
31Socket774:2006/09/30(土) 22:30:40 ID:vbn7dpbe
複数のディスクにまたがって読み込めばいいじゃん。
32Socket774:2006/09/30(土) 22:32:48 ID:BYf5nmS+
管理に必要な、って次元じゃねーての
実データが分散して記録されてるから復号出来るようなシロモノじゃねーってのさ
33Socket774:2006/09/30(土) 23:10:36 ID:vbn7dpbe
分散っつっても規則正しく記録されているわけだから簡単に
復号できる。
34Socket774:2006/09/30(土) 23:14:07 ID:fnIJJ9vq
RAID0の復旧はかなり難しいって修理サービスのところに電話したら言われた。
代替最低でも40万〜になるとか言っていた、

もうアフォかと。
35Socket774:2006/09/30(土) 23:14:39 ID:fnIJJ9vq
ごめん代替→大体ね
36Socket774:2006/10/01(日) 01:27:53 ID:BnTnZRNR
どんな安物のRAIDカードだろうが、WindowsXPですら標準で可能としてるRAIDだしな、
確かに33の言ってることはその通りだろうよ。簡単に戻らなきゃ速度低下に繋がるわい。

だがな、素人でも誰でも、道具も専門のソフトも使わずに簡単に戻せるってか?面白いこと言うじゃねーか
RAIDカードなりWindows上から一旦解放してしまった「RAID0だった複数のドライブ」から
中身のデータを取り出すソフトか何か、或いは方法があるんだったら教えてくれや、重宝させてもらうよ。

出来もしない事を理論上の事ばかりでホラ吹いてたらただじゃすまねーぞ、このスットコドッコイめw
37Socket774:2006/10/01(日) 01:39:33 ID:iKhF8H/8
>>36
日本語でおk
38Socket774:2006/10/01(日) 02:05:36 ID:glzKuHJy
>>37
日本人なら普通に理解できるだろう。
日本人なら、な。
39Socket774:2006/10/01(日) 12:26:58 ID:TwMfAXM9
まあ言うとおりならファイナルデータみたいなもんが売れるわきゃないわな
40Socket774:2006/10/01(日) 12:36:44 ID:V/I/BIvv
やれやれ
41Socket774:2006/10/01(日) 19:41:57 ID:gsKfy1eO
FInalDataでもRAID0からのファイル復旧ができる場合もあるが、自分の場合大容量のファイルはバラバラに分割されてて無理だったけどな。

まぁそれ以前にスキャンに時間かかりすぎてHDDが熱暴走するけどOrz
42Socket774:2006/10/01(日) 21:35:55 ID:BnTnZRNR
まーあれだ、RAID0で構築していたシステムを、他のドライブにデータをコピーする方法以外で
データを維持したまま単発のドライブへ変更しようだなんて考えをする時点でそもそもイカレてる。
マトモな奴の考える事じゃねー。

素直に320GBクラスのHDD買ってこいと言いたい。1万程度で済むから。
43Socket774:2006/10/02(月) 11:12:01 ID:3rP4u2Gm
RAID0で運用しとけばHDDをオクなどでバラバラに売れば中身復旧されて見られる心配はない?
44Socket774:2006/10/02(月) 12:01:04 ID:ZrThjXJP
RAID0でHDD損傷なんか起きたら悲惨だぞ。
普通の単体だったらまだなんとか読めるようなセクタエラーでも
ストライピングだと無理な場合多いし。
45Socket774:2006/10/02(月) 12:56:24 ID:7BjbGcbz
バックアップ専用HDD + AcronisTrueImage
これ最強。

シングルだろうがRAID0だろうが
HDDが逝ってから泣いても後の祭りよ。

46Socket774:2006/10/02(月) 13:26:34 ID:DZ5Eog4T
>>45
RAID10でいいんじゃね
47Socket774:2006/10/02(月) 13:34:04 ID:DZ5Eog4T
マルチレーン使ってHDD4個以上でRAID10
48Socket774:2006/10/02(月) 15:03:16 ID:aldTlZ1R
>>46
いや。
バックアップ専用HDD + AcronisTrueImageの方が使い勝手がいい。

俺もバックアップ専用HDD + AcronisTrueImageから
RAID10にしたがまたバックアップ専用HDD + AcronisTrueImage
にもどした
49Socket774:2006/10/02(月) 15:04:57 ID:aldTlZ1R

補足

RAID0+バックアップ専用HDD + AcronisTrueImage(バージョンは8)
が最強。
50Socket774:2006/10/02(月) 17:05:33 ID:DZ5Eog4T
>>49
AcronisTrueImageって使ったことないけどそんなにいいもんなの
51Socket774:2006/10/02(月) 17:18:36 ID:DZ5Eog4T
商品名 Acronis True Image(アクロニス トゥルーイメージ) 8.0 Server for Windows
標準価格 98,000円
販売価格 80,209円 


ちょww高すぎww
52Socket774:2006/10/02(月) 17:28:04 ID:oDV9YzbE
>>51
志村ー Server Server

ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-8/index.html
Acronis True Image 8.0
標準価格:10,290円 (本体:9,800円)
53Socket774:2006/10/02(月) 17:31:08 ID:DZ5Eog4T
>>52
なんだ
そっちのほうか

で、Acronis True Imageっていいの
54Socket774:2006/10/02(月) 17:54:55 ID:t9uIgZw+
>>53
いいかどうかは分からんが、使いやすいし、ミスはないな。
作ったイメージを仮想ドライブにマウントできるんで必要なデータだけ取り出すことも叶
まあ、今は何処使ってもある程度使えるんだろうが。
55Socket774:2006/10/02(月) 18:05:07 ID:DZ5Eog4T
>>54
なるほどね。

ところでなんでバージョンは8なの。9が出てるのに
567:2006/10/02(月) 18:21:50 ID:k6f2KJ/C
お前らバカでやんなっちゃう。
メーカーから8が買えるってんなら買い方教えてくれやオラ。

確かにAcronisTrueImageは最強だと思う。WindowsXPの起動ディスクにAcronisTrueImageいれた奴持ってるとマジ最強。
CDからWindowsXPが起動出来るってのが凄いよな。
ま、RAID環境をAcronis Disk Director Suiteでまるごとコピー取った奴を単発ディスクでも持ってるから
普段はそっちで起動してバックアップのかき戻しが可能なのだが。
ディスクはリナックス鯖のリストアに使ってる。

BartPEプラグイン使えるならバージョン9でもいいと思うよん。
57Socket774:2006/10/02(月) 19:52:19 ID:GIxgvO7s
>>44
通りでスキャンディスクで不良セクタ修復しようとしたら青画面になるわけだ・・・
58Socket774:2006/10/02(月) 19:52:44 ID:1m6k6Hq4
>>49
AcronisTrueImageで900GBぶんのRAID0をバックアップするのにどのくらいの時間かかる?
59Socket774:2006/10/03(火) 05:16:41 ID:S0xhZepT
>>49
AcronisTrueImageの8がどこにも売ってない今ではRAID10が最強
60Socket774:2006/10/03(火) 10:03:12 ID:3vAJn3W9
>>58
あほだろ。何処にバックアップするつもりだ?パテ切ってCドラ50Gで十分だろ。

真に最強なのは
RAID0+1(CはRAID0,DはRAID1)+バックアップ専用HDD + AcronisTrueImage(バージョンは8)
が最強。
61Socket774:2006/10/03(火) 10:03:53 ID:K6l11Xse
ICH8RのRAID10、幸運にも導入2週間で一本とんだので記念まきこ
BIOS→SATA→画面ブラックアウトだけどなんか起動はしてる臭い超我慢タイム数分→Windowsキター→ボリュームが一個破損しやがりますた報告
Windows側のパネルでどのポートに繋がってるディスクがお亡くなりか報告見れるので復旧は猿でも間違いようなさげ
つかミラーで助かったの初めてでちょと嬉し
62Socket774:2006/10/03(火) 10:06:31 ID:RxruJi6B
>>60
いいや違うね、RAID5で更にバックアップとしてBartPE+TrueImage9home
これこそが真に最強

CD起動のNICとRAIDの全ドライバ入りWindows環境に優る物なし。TIのバージョンなんてこうなると最早どうでもいい。
63Socket774:2006/10/03(火) 11:07:19 ID:3vAJn3W9
>>62
RAID5はオーバーヘッドが大きすぎる。よって最強にはなれない。書き込みが遅い
64Socket774:2006/10/03(火) 11:16:18 ID:3vAJn3W9
>>61
それ、RAID1じゃねぇ? RAID10じゃRAID0の方はHDD代えただけじゃ復旧できない
65Socket774:2006/10/03(火) 12:14:13 ID:v1SwGSqu
RAID0+1で運用しているが確かにRAIDより軽いな。
66Socket774:2006/10/03(火) 12:14:42 ID:v1SwGSqu
×RAIDより
○RAID5より
67Socket774:2006/10/03(火) 12:50:43 ID:FSxHygYM
>>60
バージョン8ってところがアホ
68Socket774:2006/10/03(火) 13:16:53 ID:3vAJn3W9
>>67
?
69Socket774:2006/10/03(火) 13:18:24 ID:S0xhZepT
ジャンボ鶴田が最強だろ
70Socket774:2006/10/03(火) 14:18:01 ID:3vAJn3W9
>>67
バージョン9は使いづらくなったんだよ。俺あえて8に戻したし・・・
71Socket774:2006/10/03(火) 18:13:31 ID:S0xhZepT
RAID10 + HD革命/BackUp Ver.4

が最強だろ、な。
72Socket774:2006/10/03(火) 18:27:08 ID:S0xhZepT
RAID0 + HD革命/BackUp Ver.7

やっぱこっちが最強
7361:2006/10/03(火) 20:08:17 ID:K6l11Xse
>64
そんなんRAID10じゃないじゃん
74Socket774:2006/10/03(火) 21:43:30 ID:RxruJi6B
ヴァカはスルーで
75Socket774:2006/10/04(水) 10:04:47 ID:4r2gNhfp
>>73
RAID10理解してないようだな。
1つのボリューム内に0と1を作るmatrixraidだぞ。
壊れたらraid0の部分は復旧できないの

ばか?
76Socket774:2006/10/04(水) 10:09:47 ID:KQMAOuQY
>>75
ヒント:RAID10は4台以上のディスクが必要
77Socket774:2006/10/04(水) 11:25:09 ID:G5S0AxSB
75は釣りなのか本物のバカなのか。

一応釣られてやるけど、4台のHDDを利用して、RAID0のセットをRAID1でミラーすることをRAID10(RAID0+1)って言うんだよ。
マトリックスなんて全然関係ない。
ばかはあんただ………
78Socket774:2006/10/04(水) 13:16:26 ID:4r2gNhfp
マジレスがつくとは思わなかった・・・スマソ
79Socket774:2006/10/04(水) 13:47:21 ID:G5S0AxSB
釣りは構わんが、ウソはいかんなウソは。
80Socket774:2006/10/04(水) 18:14:31 ID:rUjcnOsR
AcronisTrueImage(バージョンは8)

↑もうどこにも売ってないから最強は却下
81Socket774:2006/10/04(水) 18:16:58 ID:rUjcnOsR
RAID0(HDD2台か3台) + バックアップソフト

このへんが一番無難
82Socket774:2006/10/04(水) 20:36:38 ID:/Wl1KmhE
バックアップソフトごときでクラッシュしたRAID0のシステムを復旧できるのか?
83Socket774:2006/10/04(水) 21:07:04 ID:sdy1pC42
>>82
クラッシュする前にバックアップをとっておく
84Socket774:2006/10/04(水) 21:15:43 ID:vr/hqkSe
バックアップというのは正常な状態を複製するだけだから、
ハードウェア的な障害が無いならという条件付で最強でしょう。

…もっとも、ハードウェア的な障害が原因ならそれを直さない限りは
どうあがいても無理なのは仕方ないがorz

>>82
ウィルス等ソフトウェア的な要因で消えたのなら復旧可能。
ハードウェア的な要因ならそれを直してからなら復旧可能…と回答しておこう。

バックアップソフトによってはRAIDに対応していないのもあるが、
WindowsXPのシステムドライブならntbackup+ASRで対応できないRAIDカードってあるのか?(汗
85Socket774:2006/10/04(水) 21:42:14 ID:G5S0AxSB
だーかーらーw RAID5とTI9+バート起動ディスクが最強だってばw
86Socket774:2006/10/04(水) 21:48:25 ID:t8qNlVbY
ICH8Rで2台のRAID0 OR 1から4台のRAID0+1や、2台のRAID0から3,4台のRAID0にマイグレーション出来ないのは微妙だ
87Socket774:2006/10/04(水) 21:54:28 ID:YMjExgVt
>>85
RAID5でダウト
88Socket774:2006/10/04(水) 22:49:54 ID:Vyd+n4cE
データを保護することが目的なのか
環境を維持することが目的なのか
89Socket774:2006/10/04(水) 23:11:27 ID:QbboNutu
>>88
RAID5自体が目的なのでは?
90Socket774:2006/10/04(水) 23:12:13 ID:G5S0AxSB
>>88
その両方だから >>85 普通これしか無いだろに。
TIはいいよな。差分バックアップを取ってくれるから毎日cronみたいな事しとけば済む。
91Socket774:2006/10/05(木) 00:26:12 ID:9GmzUmZl
TI9.1-Entは使いづらいとオモタ。(お試し版)
結局、TI8-Serverで運用してます。
92Socket774:2006/10/05(木) 00:58:54 ID:AwfsnIt2
promise 20378 用の vistaドライバ(x64)って無いのかしら
93Socket774:2006/10/05(木) 09:59:37 ID:L0fRe6h/
>>92
vistaを載せるようなPCに、そのRAIDチップを使う必要性ってあるのか?
94Socket774:2006/10/05(木) 10:05:14 ID:upYgDUD9
RAID5は糞。書き込み遅すぎ。イライラする。
95Socket774:2006/10/05(木) 10:07:52 ID:upYgDUD9
よほど運が悪いやつじゃなければRAID0が最強。
早い、安い、お得 もしもの時も保険かけとけば問題ない

TI8使ってるけど普通にRAID対応してるよ
96Socket774:2006/10/05(木) 11:48:47 ID:NQBYD5HK
>>95
SiSチップセットのマザーだが、CDブートの TI8 だと RAIDl0 を認識しなかったYO!
システムコマンダーでマルチブートして、
起動パーティションから別パーティションとして見る形なら認識出来たが…
97Socket774:2006/10/05(木) 11:52:17 ID:U8CvvGPN
>95
はげどう。色々試したけど結局RAID0に落ち着いた。
高価なRAIDカード変える奴はそっちでもいいと思うけど。
98Socket774:2006/10/05(木) 11:59:22 ID:upYgDUD9
>>96
TI8も最終バージョンのビルドにアップしないとRAID対応しなかった気が
99Socket774:2006/10/05(木) 12:00:07 ID:upYgDUD9
しかしこのスレはTIにスレへ徐々に移行していくようですね
100Socket774:2006/10/05(木) 12:07:30 ID:ie2lIPK8
RAID5を組むくらいなら
HDD2台でRAID0
もう一つのHDDにTIで定期バックアップ

これ最強
101Socket774:2006/10/05(木) 13:38:46 ID:upYgDUD9
>>100
しかもHDDはポータブルが便利。薄くてちっちゃくてUSB1本で動く。
ポケットに入っちゃう
102Socket774:2006/10/05(木) 14:01:36 ID:9Bd/RK3Q
お前ら話がループしてるからキライ

TIはベースとなっているリナックスカーネルが、標準でサポートしているポピュラーかつ有名なRAIDカードのみ
メーカー保証なしで対応してるものがある。どれかはしらんが、3wareは高確率。

プロミス?SiS??神に祈れwwww
103Socket774:2006/10/05(木) 14:19:46 ID:AwfsnIt2
>>93
必要っていうか、流用したいときに困るね
104Socket774:2006/10/05(木) 14:25:41 ID:upYgDUD9
絶対に消えて欲しくないファイル(特に、写真)はポータブルHDD2台にRAID1状態で保存してます。
流出怖いから内蔵HDDには入れない。すでに1000枚近くたまってるから早めに印刷しないといけないんだが
消えたら、かみさんにΣ(▼ロ▼;)コ、コロサレル・・・
105Socket774:2006/10/05(木) 16:41:22 ID:dELKTYtD
ところでTIってなにかね
106Socket774:2006/10/05(木) 16:54:02 ID:upYgDUD9
>>105
TIでイメージ出来る言葉を書くスレ。

ち○こ、い○ぽ
107Socket774:2006/10/05(木) 16:59:14 ID:rUgrSW5K
虎、一
108Socket774:2006/10/05(木) 18:12:07 ID:BOiEt0Lp
NortonGhostで良いだろ。
事実上、Windows環境限定だが。
109Socket774:2006/10/05(木) 18:57:36 ID:znaQp9em
ところでCドライブはSATAとIDEではどっちがいいの
110Socket774:2006/10/05(木) 19:59:03 ID:9Bd/RK3Q
>>109
IDEのRAIDカードを使ってるとかの理由以外で、いまさらIDEのHDDを買う奴なんてのは気が知れないよ

>>108
CDから起動できるWindowsXPがあるんだってばさ。
機種もRAIDカードの種類も選ばないから、Linux鯖のバックアップ&リストアもそこからいけちゃう。マジでTIのほうがいいって。
111Socket774:2006/10/05(木) 20:11:16 ID:znaQp9em
>>110
TIでディスクの管理のドライブ文字が消えるのは仕様?
112Socket774:2006/10/05(木) 20:12:40 ID:OsFT7LF2
>>110
>CDから起動できるWindowsXPがあるんだってばさ。

これは本当?勘違いしてない?
113Socket774:2006/10/05(木) 20:23:54 ID:9Bd/RK3Q
114Socket774:2006/10/05(木) 23:55:41 ID:9Bd/RK3Q
112が黙っちまったな。
俺のように、初めてここで記事を読んで、あわてて起動ディスク作って試してるクチかな?w
115Socket774:2006/10/05(木) 23:59:43 ID:9GmzUmZl
>>114
試したら、間違ってCドライブ消してしまったとか。
116Socket774:2006/10/06(金) 12:16:35 ID:guDpub0c
遅レス過ぎてアレだが
>>75
ぶぁあああああああああああああああか
117Socket774:2006/10/06(金) 12:22:14 ID:guDpub0c
>77=79
はスルーなのか?いいのか?誰かがこれで間違えてまた大きな嘘を世の中にひろめるぞ?
118Socket774:2006/10/06(金) 12:36:27 ID:2N7u9qei
>>117
別にいいじゃん
119Socket774:2006/10/06(金) 13:20:45 ID:PWc0Bpx2
「RAID 10」とは、RAID 0とRAID 1を組み合わせることで、高速なアクセススピードを確保しつつ
、同時にミラーリングによる信頼性の確保をも図っているものである。

最低4台必要v
120Socket774:2006/10/06(金) 13:24:53 ID:PWc0Bpx2
簡単に言うと2台以上のミラーリングを、残りの2台以上にストライピングする事
121Socket774:2006/10/06(金) 13:29:38 ID:M2zj69P+
RAID0+1とRAID10の違いと言いたい教えたがり君じゃね
122Socket774:2006/10/06(金) 13:38:32 ID:snlWBAl5
>>77
逆だな・・・・
123Socket774:2006/10/06(金) 13:41:22 ID:snlWBAl5
と、言いたいのかな?
124Socket774:2006/10/06(金) 18:34:11 ID:07Q8HOGK
RAID0がいいかな。
そう簡単にHDDは壊れるもんじゃないし。

6台でRAID0してるけど5年間一度も壊れたこと無い
125Socket774:2006/10/06(金) 19:22:10 ID:Gar9Yw8M
どなたか教えてください。
nVIDIAの「Media Shield RAID Utility」というWindows用の管理ソフトの入手方法どなたか知りませんか?
nVIDIAのRAIDのページにあるマニュアルに出てくるのですが。

ASUS P5ND2-LSI DeluxeでオンボードのnVIDIA RAID使ってるのですが、
MB付属のDVDには含まれていないようなのです。
BIOS上では設定等できるのですが、Rebuildの状況などはWindows用のソフトでしか
見れないらしく。

126Socket774:2006/10/06(金) 21:37:57 ID:T3U7o3Vr
すみません。教えていただけますでしょうか。
ASUS A8VのPROMISEでミラーリングを組んでいました。
ところが突然、ディスクが認識されなくなり管理ツールで確認したところ、
ディスクが二つに分かれてしまっていました。

深夜の寝ぼけ眼の操作で、
こともあろうにどうもその片方の情報を消してしまったようなのです。

いまはBIOS上ではRAIDが構築されており、
ウィンドウズ上ではRAIDが解除されてしまっている状態です。

できることなら、情報が残っていると思われるディスクの内容を取り出し
元に戻せたらなと思うのですが、
何か方法はございますでしょうか?
127Socket774:2006/10/07(土) 01:11:36 ID:sS76mRdC
>>126
本当に「ミラーリング」だったHDDの片方だけを飛ばしたのなら、そのうちのどちらかは
BIOS上でRAIDを解除すればそのまま普通にIDEのHDDとして起動するはずだし、

パーティションの解放をWindows上から行ったのだとすれば、物理的に両方のドライブの管理情報が
ぶっ飛んでるはずなので、簡単にはどちらももう元には戻せない。Acronis Disk Director Suiteとかが必要になりますかねぇ。

BIOSからきっちりRAID1が組まれていたなら、Windows上から片方だけ解放するなんて器用な真似は
出来ないと思うんだけどなー。両方飛んでるに、千点。
128Socket774:2006/10/07(土) 08:00:44 ID:0et6q/2u
>>127
回答まことにありがとうございます。

コンピューターの管理画面によると、
消してしまったほうのディスク情報は、『未割り当て』。
もうひとつは『失敗』となっています。

そもそも突然起こったディスクの開放自体が大きなトラブルですよね。
数か月分の家族写真を救えたらと思っていろいろと調べてまいりましたが、
そろそろ決断のときのようですね。
アドバイスいただいたBIOSからの解除を試してみたいと思います。
129Socket774:2006/10/07(土) 09:19:43 ID:HPmDe2Gn
>>128
何の為のミラーリングですかね?RAIDBIOSで開放すればOKと思うのですが・・・
130Socket774:2006/10/07(土) 17:21:36 ID:H4gIs0pc
飛んで困るデータは外部メディアに保存しておけよ
RAID1だって故障する確率が低いってだけだろが
131Socket774:2006/10/07(土) 18:11:31 ID:shTZGorX
RAID1のセットを2つ作っておいて、
後からそれらをRAID0で束ねるのは可能?(またはその逆)

10(01)は、いっぺんに作らないとダメ?
132Socket774:2006/10/07(土) 18:15:49 ID:hs62RKlw
前段と後段別々の実装でなら出来る
133Socket774:2006/10/07(土) 18:32:13 ID:shTZGorX
>>132
つまり、BIOSでRAID1を2つ作って、
それをXP上でダイナミックディスクにしてストライプ・・・
なら、できるということですか?たとえばの話で。
134Socket774:2006/10/07(土) 19:10:43 ID:063tu6ZJ
>>133
RAID10に対応してないシステムの人は、泣きながらそーやってRAID10作ってるよね。
135Socket774:2006/10/07(土) 19:18:34 ID:CETWISVs
ICH6Rで4台のRAID0作りたいときにもやってたね
1アレイ2台までだったから
RAID0+0
136126:2006/10/07(土) 23:28:53 ID:bYiMG9Ix
皆様のアドバイスのおかげで無事復旧いたしました。

先の未割り当てボリュームは、
レイドの解除、バイオスの設定変更、ウィンドウズ上でのドライバの更新を行った後も、
なぜか単体の別ボリューム情報として残ったままとなるなど、
不思議な現象が出て戸惑いましたが、
新しく認識できたボリュームをマウントすることで
ディスクの中身が見えたときは感動いたしました。

知識が不十分なのにRAIDに手を出した自分が
お恥ずかしい限りでございますが、
とてもいい経験となりました。

謹んでお礼を申し上げます。
137Socket774:2006/10/08(日) 11:54:00 ID:37doxMTC
>136
何はともあれ救出おめ
安全の為にRAID組む人に限って、障害発生時の復旧手順まったく考えて無い事が多いから
せっかく生き残ったミラーの片割れに自らの手で止めを刺したとか良くある話だ
138Socket774:2006/10/08(日) 11:58:27 ID:090gfZrv
>136
なに、礼には及ばんよ
139Socket774:2006/10/08(日) 20:28:41 ID:7tL68672
>>136
なんかすごく丁寧な方だね、なにはともあれおめでと
140Socket774:2006/10/09(月) 12:48:09 ID:KSinNNRR
家にPCが4台(Mac3台、Win1台)あります。
RAID5でファイル鯖を作ろうともくろんどります。
目的はファイル鯖、家庭内WEB鯖、各PCに分散している500GB程のデータのバックアップです。
構成としては
マザ ASUS P5B Deluxe(RAID5サポート)
CPU Core2Duo 1.86
メモリ DDR2 SDRAM 512MB (PC6400) PC6400 x 2枚
ビデオ Leadtek PX7300GT TDH 256MB
電源 EVERGREEN SilentKing4 400W LW-6400H-4
HDD HITACHI HDT725025VLA380 x 4台
ケース 適当にいいのがあったら
で考えてます。
メイン用途は各PCに分散したデータのバックアップなので、
このPCでの他の作業は考えていません(MacでBootCampでWinも走るので)。
コスト的に13〜4万でできるので、テラステーションやLANディスクテラよりいいかと思うのですが。
悶々(1)
 電源やボード故障時を考えて、テラステやLANDISKよりいいかと思う考えはOK?
 WEB鯖は家庭内なので殆ど利用しないです
悶々(2)
 OSの起動ドライブをもう一台追加して、起動1台、RAID5を4台にした方が安全?
 その場合、マザボのSATANコネクタ4つはRAIDで使われるから、外付け用のSATAを
 中に回して起動ディスクって構成でいいですよね?
悶々(3)
 この構成で電源400WでOK?
141Socket774:2006/10/09(月) 12:55:59 ID:iXOCJom/
電源は計算しる。気分的には500Wは欲しいが。
あとHDDは冷却が命。

漏れなら945GでVGAはオンボードにするな。ケース内発熱抑えたいし。
RAIDは4台で良いけど、3台でRAID5 + 1台はホットスペア。
(パリティ計算がCPUだとその方が良い気が)

メモリもPC5300でいいでしょ。
起動ディスクも分ける必要がわからん。故障要因増やすことはないでしょ。
142Socket774:2006/10/09(月) 15:44:37 ID:KSinNNRR
>>141
らじゃーです。
HDD前に12cm程度のファンが於けて廃熱のしっかりしたケース探します。
自分もオンボードVGAが良かったんですが、RAID5がオンボードなマザボってVGAが別なんですよね。
古いマザボならあるんですが、低発熱CPUが使えないのと、マザボ自体新品だと入手困難で。
3台でRAID5って手がありますね! 確かに。起動分けないでそれで考えてみます。
安いRAID5なカードがあればベストなんですが。

起動ドライブ分けたかったのは、起動でのトラブルでデータも巻き込みたくないっていう
安易な考えです。
143Socket774:2006/10/09(月) 15:51:30 ID:KSinNNRR
ん、玄人のSATAIIなRAID5カード買うって手がありますね。
そんならオンボードVGAなP5B買えばいいか、、、、悩ましい選択だ
144Socket774:2006/10/09(月) 17:15:58 ID:p5Nc9ZLj
>>142
Intel DG965WH がレイドできてNicがインテルの最新物
OCできないけどCrystalCPUIDで倍率と電圧下げできる 
G965でHD画質も問題なしで見れた 
SATAは6ポートのみかな
145Socket774:2006/10/09(月) 17:19:06 ID:p5Nc9ZLj
>>142
OSX86使う場合は945か975がいいと思うよ 特に945G
146Socket774:2006/10/10(火) 14:37:12 ID:TN55UK4K
以下、チラ裏。

ここで話題になっていたTrueImageを買ってきた。
RAIDアレイの完全バックアップが簡単にできていいと思ったが…
復元ができない…

いろいろ調べた結果、ICH8RのRAIDには
対応していないことが判明。

さて、どうするかといろいろ調べた結果、
Bart-PEなるソフトでRAIDドライバ入りの
TrueImage起動ディスクを作成すれば可能だとわかった。

試行錯誤の末、起動ディスク完成。
無事復元テストも完了。

ふー疲れた。…連休潰れた…。
147Socket774:2006/10/11(水) 03:45:26 ID:mwt3zhEO
>146
激しくGJ
後の世の為にTrueImageとBart-PEの使用したバージョンとか
良い子の手順書とかキボンヌ
148Socket774:2006/10/11(水) 09:25:44 ID:f5/RdQWJ
>>146
オホッ!!
ドライバ入れればICH8RのRAIDでもいけるとなっ!!

大きな勇気になったよ。
乙枯れ〜
149Socket774:2006/10/11(水) 10:14:48 ID:sa3VmfzQ
>>146
CDの起動中にF6押して、Windowsインストール時のお約束追加ドライバモードにして
予めFDでドライバディスク作っておけばBartPEの起動CDにドライバが無くても
なんとかなる事を確認………

プロミスのドライバ入りBartCDは作成済みだったが、さすがにめんどくさすぎて
もう一度ICH8のドライバ入りCDを作る気力は無かった。
いまさっき上記CD+フロッピの組み合わせで、Windows上から認識してTI使えることを確認しますた。

一晩かかっちまったw
150Socket774:2006/10/12(木) 05:03:02 ID:b287Po9d
>>149
おおサンクス さっきCDから起動したらディスクが見えないからおかしいなと思ってたけど
前回起動したときFD刺してたなー  それを読んだから見えたんだ たぶんF6しなくても勝手に読んでくれるはず

今丁度ドライバいれて焼くところだったよ 
151Socket774:2006/10/12(木) 05:30:22 ID:4evAB8t+
自動でFDD認識してくれるのか………ますます賢くて便利な奴だな、Bart+TI
情報あり
152Socket774:2006/10/12(木) 22:37:31 ID:2bF4QYih
>>140
遅レスだが、これで計算しる。
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
153146:2006/10/13(金) 01:18:19 ID:DKj4AkLU
では、作成における注意点を。

・用いたソフトのバージョン
  Acronis True Image 9.0 Home Build3764
  WindowsXP Pro SP2+Hotfix
  PE Builder v3.1.10a
ttp://74part4.nobody.jp/pe/ を参考にBuild.Bの手順まで済ます。
 (記載している最低限のプラグインは入れておいた方が良い。)
・RAIDドライバの追加
  Windowsインストール時に組み込むF6を押して組み込むRAIDドライバFDのファイルを
  .\pebuilder\drivers\SCSIAdapter\Intel\ich8r_raid フォルダを作成し
  そこにすべてコピーする。
・Acronis True Image プラグインの追加
  ttp://www.mechrest.com/plugins/ より
  ttp://www.mechrest.com/plugins/TrueImageHome9_3625_up.zip (9Homeの場合)
  をダウンロードする。
  解凍してできたフォルダ TrueImageHome9 を .\pebuilder\plugin\ にコピーする。
  .\pebuilder\plugin\TrueImageHome9 フォルダの TIH9-Get_Files+Lic.cmd を実行すると
  TrueImage関連のファイルが自動的にFilesフォルダにコピーされる。
  (TrueImageをインストールしておくこと)

あとは、mkisofsを使ってiso化。(makeiso.cmdを編集して実行)
その後、iso焼き書き可能なライティングソフトでCDに焼く。
これで完成。やってみると案外簡単。でもわかるまで一苦労…。

このCDを使ってBartPEを起動すると、ドライブレターが変わるので
ボリューム名にドライブレターがわかる名前をつけておくと良いでしょう。
154Socket774:2006/10/13(金) 02:00:08 ID:6nvC0eQ8
ネネ、ICH8RのRAIDってソフトウェアRAIDなの?
カカクコムにそうのたまっていた香具師がいたんだが・・
155Socket774:2006/10/13(金) 02:31:42 ID:oogsSSLb
ソフトウェアとハードウェアの違いって何?
XORチップの有る無し?それともキャッシュメモリの有る無し?

WindowsXPが作成するRAIDは完全にソフトウェアだけど
チップセット内蔵機能のRAIDは、ソフトウェアともハードウェアとも言い難い気がする。
156Socket774:2006/10/13(金) 02:40:31 ID:oogsSSLb
>>153
最後のTIプラグインの追加方法が自分とはちょっぴり違うな………
C:\Program Files\Acronis\TrueImageHome\BartPE
の中のファイルを、フォルダごと.\pebuilder\plugin\ にコピーする………ってどこかに書いてあったのでそうした。

自分はOEM版のSP2XPディスクしか持っていなくて、手持ちのCD全部でとあるファイルが1つ見つからずにエラーとなり非常に時間がかかった。
結局SP2では起動ディスク完成できてないですorz
157初期不良:2006/10/13(金) 04:15:50 ID:9ltWTkmY
>>155
OS から RAID アレイと認識できないものがハードウェア
と言う認識だな漏れは
158Socket774:2006/10/13(金) 09:17:29 ID:8My882Lz
>>153
GJ
おれもチャレンジしてみる
159Socket774:2006/10/13(金) 20:27:25 ID:6nvC0eQ8
>>155 >>157
レスありがとう。納得した。
160Socket774:2006/10/17(火) 11:57:58 ID:+49EdmMC
ライド、はやいね
161Socket774:2006/10/18(水) 14:21:45 ID:mvnddQKd
このスレも終ったね。ヽ(-@∀@)ノ デッチage
162Socket774:2006/10/18(水) 20:35:40 ID:uYnHsa9r
RAIDのオンボついてる(M/B:P5B-V)んだけど
どうやってつかったらいいのかわからない。
RAIDカードは必要?
163Socket774:2006/10/18(水) 20:36:29 ID:uYnHsa9r
連レスすいません。
誰か写真あったらうpよろしくお願いします。
164Socket774:2006/10/18(水) 20:46:56 ID:Ey5A1j/d
>>162
( ゚д゚)ポカーン
165Socket774:2006/10/18(水) 20:53:53 ID:f2Up/leS
>>162
日本語で頼む
166Socket774:2006/10/18(水) 21:18:29 ID:NDzfU0gw
>>165
Fuck your skins!
OK?
167Socket774:2006/10/18(水) 21:27:30 ID:WLeQ4S8w
>>165
日本語でってゆうとるやろが! このチンカス糞あんぽんたんのすっとこどっこいのチンチンかもかも野郎めが!
168167:2006/10/18(水) 21:28:32 ID:WLeQ4S8w
アンカーみすった。>>166 ですた
169Socket774:2006/10/18(水) 21:44:33 ID:Ey5A1j/d
>>167
まぁ、餅つけ。
右クリック君でも入れとけ。

>皮をファックしてください。
でも、あんまり役にたたんのぅ。
170Socket774:2006/10/18(水) 21:45:20 ID:NDzfU0gw
yesyes!!NURUPONURUPOO!!
171169:2006/10/18(水) 21:54:10 ID:Ey5A1j/d
間違えた、「右クリックサーチ君」だった。
シェアウェアだけど、使用期限ないし。
172Socket774:2006/10/18(水) 21:54:29 ID:60rZ/VIV
173169:2006/10/18(水) 21:54:52 ID:Ey5A1j/d
使用期限→試用期限
>>餅つけ俺。
174Socket774:2006/10/18(水) 21:57:26 ID:NDzfU0gw
1-173
ごめんなさい。
175Socket774:2006/10/19(木) 15:39:46 ID:1Yk5anoz
>>162
あほか。lさあげ♪ヘ(^−^ヘ)(/^−^)/あげ♪ファshjヴぉjlkcm
176Socket774:2006/10/19(木) 20:12:49 ID:R60YCW2m
ICH8RのSATAにHDDを3台つなぎ、そのうちの2台でRAID0を構築し、OSを入れています。

しかし、コンピュータの管理→ディスクの管理から3台目のHDDが認識されません。
Matrix Strage Managerからは見えますが、どうしてもOSから見えません。

どうやったら認識できるようになるのでしょうか。
177Socket774:2006/10/19(木) 23:09:40 ID:xLTVrEoi
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) 
178Socket774:2006/10/19(木) 23:19:21 ID:1kOewAVI
お父ちゃん堪忍してぇぇぇぇ
179Socket774:2006/10/20(金) 04:26:13 ID:hba5KLIR
>>176
なぜですかね〜?普通はディスクの管理で出てくるはずですが…
180Socket774:2006/10/20(金) 04:46:38 ID:OIqPqVBo
>>179
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) 
181Socket774:2006/10/20(金) 09:37:42 ID:XYs5Xh+h
電源を繋ぎ忘れてるとか?
182Socket774:2006/10/20(金) 10:21:44 ID:D6t5/RXO
>>176
バカ
>>179
釣り
>>181
バカ
183Socket774:2006/10/20(金) 12:54:12 ID:cF4nNDAd
>>176
マルチ乙
184Socket774:2006/10/20(金) 13:33:07 ID:Ab7NjpIb
>>176
dsvほいうjhjヴぉkふじこp
185Socket774:2006/10/20(金) 23:36:37 ID:l0JKCAu4
>>176
マジレスすると、RAID 0をすると複数のHDDが1つのHDDにOSからは見えるのでそれで正常です。
例外としてRAIDを構成するようなツールのみが物理的なHDDにアクセスできます。
186Socket774:2006/10/20(金) 23:37:57 ID:wtnQDxI9
ああ、そういう意味か………なんで3つめが表示されなんだろう?って本気でこっちも悩んでた(苦笑)
187179:2006/10/21(土) 01:41:30 ID:X8c/zyoc
え?そういう意味なの?

3台目っていうから、RAID 0 を組んでない HDD が見えないのかと、こっちも悩んでたよ.orz
188Socket774:2006/10/21(土) 08:54:07 ID:FqnHa2cG
トンチや謎かけやってんじゃねーんだからさぁ………(苦笑)
189Socket774:2006/10/21(土) 09:23:42 ID:N86HDir5
なによ?HDD2台は見えてるってことなのか?知識もないのにRAID組むなよ・・・
その質問だと常識的に考えてHDDx3を繋いで 2台でRAIDボリューム作ったんだが単体HDDが見れないっておもうだろが・・・
190Socket774:2006/10/21(土) 12:19:01 ID:ujbs8AI8
このとき彼らは気づいていなかった
これが壮大な釣りの序章でしかないということに
191Socket774:2006/10/21(土) 18:49:29 ID:4hOHmKdb
質問なんですけど、ICH7Rで組んだRAID1ってICH8RにRAID1のままつないで動くかな?
192Socket774:2006/10/21(土) 19:03:33 ID:gLiMIxba BE:148158443-2BP(556)
たぶん動く
193Socket774:2006/10/21(土) 19:11:29 ID:K/AXPTIK
955X Royalから965P-DQ6は無理でした。
修復すればおk
194Socket774:2006/10/21(土) 19:16:02 ID:4hOHmKdb
>>192,193
トンクス。飛んでしまうということは無いようですね。
仕事ますぃーんのデータですけど気にせずレッツトライ!
195Socket774:2006/10/21(土) 22:40:08 ID:oUcO1a9I
藻前さん・・・業務でSEを名乗るなら・・・強者のやのう。
間違っても、漏れのソフト設計データをいじって欲しくない。
196Socket774:2006/10/21(土) 23:36:38 ID:TtiCuqXV
だな・・・
せめて何かにバックアップとってから突撃せれといいたい
197Socket774:2006/10/26(木) 23:33:50 ID:AD4s5L4/
    ______,.___, |;:;:.... |
 ゚     。  :     ..:| |l佐| このスレは佐賀県に監視されています
:         。    ..:| |l賀|  
    ゜     : ..:| |l県|
  :       ゚   ..:| |l_|
    ゚   :     ..:|;:;:.... |
      ゜  :  ..:|;:;:.... |
  。           ゚ ..:|;:;:.... |゚д゚ )
   :     :   ..:|;:;:.... | o【◎】 
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... |   |
  :      :   ..:|;:;:.... | ⌒J
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-

198Socket774:2006/10/27(金) 14:53:07 ID:ha4H/QB9
ASUS A8VのFastTrackを使用してRAID0を組んでおりました。
つい先日、BIOS上でOFFLINEのエラーが出るようになってしまい
慌ててケーブルを付け直してみたところ、1度復旧したのですが
再度認識しなくなってしまいました。

ATAケーブルも新しい物を付け替えてみたりしたのですが、
その後は一切認識しなくなってしまい困っています。
RAID0でこの様な状態になってしまった場合、何か復旧できる方法はありますか?

宜しければ、ご教授下さい。
199Socket774:2006/10/27(金) 15:26:40 ID:rlBR26nr
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
200Socket774:2006/10/28(土) 10:02:50 ID:3xTbncNB
復旧したいならなんで「1」とか「5」とか「10」で組まないんだろ。
201Socket774:2006/10/29(日) 15:19:08 ID:QzHyMIVd
P5B D/W に ST3320620AS を2台付けて RAID0 を構築し
先頭20GBを パテ別けてC:にしようと考えてるけど 意味無いっすかね?
残り300GBを別々に単独で使えれば悩まないんだが。

主な用途は ISO.rar を解凍するだけなので 同じアレイ上で解凍するよりは
単独別ドライブ使用の方が良いですかね?
Winフォルダとプログラムフォルダを別ドライブにするとかページファイル移した方が良いの?
202Socket774:2006/10/30(月) 01:09:31 ID:fG5JxvJH
今日RAID10の中のひとが一人お亡くなりになった。
二ヶ月前くらいに組んだマシンですでに二人目...
んーんーんー_| ̄|○
203Socket774:2006/10/30(月) 01:31:07 ID:wWFpgDvb
>>197
つぼw
・・・なぜ佐賀
204Socket774:2006/10/30(月) 06:42:21 ID:jgr0MBb7
>>203
つ【痛いニュース】
205Socket774:2006/10/30(月) 11:59:54 ID:A9Ekp8UG
>>198
MBはちょっと違う(P4T800ED)がFTのオンボードを使って同じような症状が時々でる。
対処方法は一度アレイを削除し再び同じ設定でアレイを作成すると元に戻った。
気をつけるところがあり、削除時にブートレコードのクリアをするか聞いてくるのと
作成時にフォーマットするか聞いてくるので両方とも"No"を指定すること。

責任はとれないからやるとしたら自己責任で。
206Socket774:2006/10/30(月) 18:48:55 ID:O/CBuQMv
ここにも貼っておくね
たまにVistaでRAID組めないとか言う奴いるから…
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?p=8209#8209
http://www.station-drivers.com/telechargement/intel/intel%20msm%206.2.0.2002-all.exe
解凍すると中にF6フロッピーのドライバも入ってるよ。
207Socket774:2006/10/30(月) 19:17:49 ID:X1Ue7R9L
>>202
ドライブの側面をずっとさわり続けていられない程の温度(47度くらい?)環境だと一瞬でぶっ壊れますね。早いと一月持たない。
4台入るからって4つ密集させておくと、12cmファン1発くらいの冷却では飛びやすい。
お宅はどぉ?
208202:2006/10/31(火) 08:57:11 ID:DdV8TLRg
>207

3.5inchベイ2列に4台、8cm×2で冷やしてるけど、結構熱い。
なんかマジメに考えよう
209Socket774:2006/10/31(火) 10:01:55 ID:3hKZkvlY
ttp://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
手持ちのマシン全てでこれを使ってるんだが、構造がいいのかとてもよく冷える。お気に入り。
5インチベイ全部潰してこれ2段で6台RAID5利用ちぅ。
210Socket774:2006/10/31(火) 16:27:24 ID:TSOM+u1B
>>207
んなこたねーよ。
昔初代北森時代に海門からMaxtorの6Y120に変えたとき、夏場最高でアイドル時60度、高
負荷時70度近くまでSpeedFan読みで上がっていたが、丸1年CPUの冷却能力問題で変え
るまでの平日3〜4時間週末は2日連続稼動でも壊れなかったぞ。
HDDを変えただけでCPU温度が5度近く上がったのは、後にも先にあれっきりだが。
一般論としては50度未満が望ましいと言う目安はあるものの、機器による。
40度台で1ヶ月持たないなんて、よっぽど外れ中の外れだぞ。
211Socket774:2006/10/31(火) 17:51:49 ID:iFAFFaMq
>>210
幕の6Y、7Yてのはその爆熱で他のHDD破壊するという代物だが自身は熱に強いというある意味とんでもない物だぞ
>40度台で1ヶ月持たないなんて、よっぽど外れ中の外れだぞ。
この一文には同意するが
212Socket774:2006/10/31(火) 18:22:35 ID:TSOM+u1B
>>211
全面同意。
6Yなら少なくとも60度で壊れないと言うだけで、HDD全般としてはやはり50度未満を目安と
すべきだと思う。
家の24H稼動静音PCに入れていたHGSTは、夏場アイドル時50度Overで壊れずに無事2夏
越え先日海門に席を譲ったが、バックアップには気を使った。
213Socket774:2006/10/31(火) 18:24:26 ID:3hKZkvlY
50度とかで平気でいられる奴らの気が知れない
214Socket774:2006/10/31(火) 18:45:19 ID:TSOM+u1B
>>213
身をもって幾度も体験しているから分かるが、所詮HDDなんざ確率で壊れるものだからな。
消耗品だと割り切ってきっちりバックアップを心がけているなら、後は温度が上がった分故
障確率が大幅に上昇することを考慮して、バックアップの頻度を調整するだけ。
温度を下げたからと言って安心してバックアップも取らないやつらの方が、よっぽど気が知
れない。
バックアップが不要なPCなら、それほどHDDの故障を気にする必要も無い罠。

ちなみに今はメインPCも常時稼動のサーバPCも、夏場50度未満を満足している。
バックアップの頻度を落とす予定ではいるが、それでもフルバックアップを3ヶ月から半年に
落とし、部分バックアップを毎週から月1〜2程度に落とす程度が安心できる限界だな。

って、スレ違いが甚だしいからこの程度で止めとく。
215Socket774:2006/10/31(火) 20:56:38 ID:3hKZkvlY
一応RAIDスレという事で、台数増えていくのは仕方ないところだから、そこまでスレ違いとも言い難い。
せまいケース内に4発並べて置いちゃうとかが無謀すぎるだけの事だが。挟まれてる中央の2台も、
ファンからの風をダイレクトに受けない上下2つも両方やばい気がする。
といって、クロシコ辺りのマルチプライヤケース買ってきても、47度とかにしかならねーんだこれがw

10度HDD温度が上がると寿命が半分になるんだっけか?
どっちにせよRAID5にしてしまった俺には故障はどーでもいい事だが。ドライブ単体で1万だし。安くなったもんだ。
216Socket774:2006/11/01(水) 11:21:43 ID:Y2lEwxc7
>>215
んじゃまちょこっと冷却で気付いたこと。
P-180の下段にHDDを入れている。
P-180を知らない人もいるだろうから簡単に説明すると、電源をケース下部に置いてマザー
と完全に分離したケースで、下部を四角の筒状にして筒の後部に電源、筒の前部にHDD4
台積めるようにして、中央にファンを配置したケース。
HDD冷却の面から見ると吸出し構造になっている。

RAID0で運用していたので、ケース取替時にアレイを壊す可能性を考えて、RAID0の2台と
交互にバックアップを取れるようシングルでHDD2台の4台を積んで、安定したから1台を取
り外した。
そしたらいきなりHDDの温度が跳ね上がった。
とりあえずダミーでもう使わないHDDを隙間に押し込んだところ、元の温度にまで下がった。

吹きつけの場合は吹き返る方向に働く流体抵抗を減らすために間引きするのは正しい方法
なんだろうけど、吸出し構造の場合は下手に流体抵抗を減らすために間引きするとその隙
間に大半の空気が流れてしまい、冷やしたいところに空気が流れていかなくなることもある。
吹きつけの場合も、特に最近流行の大口径FANで冷却している時は軸の延長線上からず
らした方が良く冷えたりするので、ちょっとした工夫で冷却能力が上がることもあるよ。
217Socket774:2006/11/01(水) 19:08:50 ID:G+82+3Lp
ICH8Rで5台や6台でRAID-5可能?
218Socket774:2006/11/01(水) 21:22:11 ID:JAxlF165
1アレイ4台まで
219Socket774:2006/11/02(木) 01:20:41 ID:ONbXs023
age
220Socket774:2006/11/02(木) 03:34:13 ID:3M4Ku73X
TrueImageっての買おうかどうか考えているのですが、
バックアップ時のパーティションサイズと、リストア時のパーティションサイズが
異なっていた場合どうなりますか?

OS再インスコ面倒なのででかいHDD(で、でかいパーティションサイズ)に乗り換えたと
きにもこのソフト動作できるとうれしいです。
221Socket774:2006/11/02(木) 04:45:39 ID:MoHUkBNM
>>220
バックアップ時のパーティションサイズ ≦ リストア時のパーティションサイズ
なら、全く問題ない
222Socket774:2006/11/02(木) 05:16:43 ID:3M4Ku73X
>>221
多謝
223Socket774:2006/11/02(木) 05:54:55 ID:1zHZUov7
実データ量 ≦ 移動先のスペース
でも問題ない。確か。
224Socket774:2006/11/02(木) 11:15:22 ID:HMZ3S/9D
パーティションが無いHDDに復元するならパーティションサイズはいくらでも可変だぞ
225Socket774:2006/11/02(木) 17:42:31 ID:1zHZUov7
TIはリストアするとき、存在していたパーティションはいったん解放するから
パーティションのあるなしは問題じゃないな。
226Socket774:2006/11/02(木) 19:16:04 ID:/U/Ea1q7
他のパーティション解放されたら怖いですねー
バカですか
227Socket774:2006/11/02(木) 19:21:14 ID:1zHZUov7
>>226
空気読めよキチガイ

Cドライブを書き戻すなら、Cドライブを解放してイメージデータを書き込むに決まってんだろが、ボケ
誰もC,Dドライブが存在するとき全部解放するとは一言も言ってねえ
228Socket774:2006/11/02(木) 21:20:44 ID:D7FXWlKM
個人で普通に使うならRAID0+TIで毎日HDDにバックアップがいいな
229Socket774:2006/11/03(金) 10:28:57 ID:DA3zPlnu
S.M.A.R.T要らないの?
230Socket774:2006/11/04(土) 08:07:18 ID:rqLB3zr/
2台のHDDでRAID0を組んでますが
どうも1台壊れかけのよう(たまにカツンカツン音がしてドライブが不可視になる)
で、同じ型番のやつを買って再構築しようと思ってたけどもう在庫がないらしい。

型番違うHDDを1台買って(壊れてない奴+買った奴)でRAID0組みなおすのと
新しいHDDを2台買って(買った奴+買った奴)RAID0組みなおすのと
どっちがいいんでしょう?
231Socket774:2006/11/04(土) 08:24:33 ID:6sslhdQP
>>230
新品2台買って、1台をオクで売るのが精神衛生上いいと思う。
232Socket774:2006/11/04(土) 08:35:57 ID:6sslhdQP
あ、壊れてない古い方を売るってことね。
233230:2006/11/04(土) 09:19:45 ID:rqLB3zr/
>>231-232
レスサンクスです。
頭では新品2台の方がいいだろうなとは思いましたが
踏ん切りがつかなかったんです。
金ケチって不安を残すより、後々のことも考えて新品2台の方で行くことにします。
234Socket774:2006/11/04(土) 09:22:02 ID:8waucTdH
古いドライブはRAID0のバックアップに使えばいい
TIとかなら容量半分に圧縮してくれるだろ
235Socket774:2006/11/04(土) 10:57:24 ID:XlkEDE7j
復元するときに壊れてるバックアップに意味はあるのでしょうか
236Socket774:2006/11/04(土) 11:27:28 ID:7vlPG0++
まだまだ若いな。
世の中には意味のないことが満ち溢れておるのじゃ。
237Socket774:2006/11/04(土) 22:47:37 ID:NqJWlh6L
>>235
エロ動画とかの処分してもいいけど何となく処分出来ない物の処分に役立つ
238Socket774:2006/11/05(日) 09:50:41 ID:bwd5Ay0n
>237
それ頂き。
239Socket774:2006/11/05(日) 21:25:07 ID:Le640aEr
質問です。
raid0でブートドライブを組みたいんですが、フロッピーを使わずにできませんか?

単体HDDで起動して・・・とかでどうすか?ダメすか?
240Socket774:2006/11/05(日) 23:05:57 ID:jnOY/Fdk
RAID0でbootしたい⇔単体HDDで起動

まー、OSのインストールCDにドライバを統合しちゃうのが一番良いと思うよ。
nLiteとかでぐぐると幸せになれるかも。
241Socket774:2006/11/06(月) 00:27:14 ID:aDSahIRo
パラレルIDEのドライブ2台を、1台のハードディスクにみせかける製品がいくつか存在する。
それらを使えば、RAIDを意識せずに通常利用可能
242Socket774:2006/11/06(月) 13:37:37 ID:v0PFOkEd
つーか、いまだにフロッピードライブが必須な作業があるということに怒りすら覚える。
いつまで過去の遺産引きずってくんだろう・・。
243Socket774:2006/11/06(月) 13:57:27 ID:TLyvnmaQ
>>239
お勧めはしないが、少なくともIDEのHDDとクローンできるソフトを持っていれば、確実にICH
6R以降で可能。
最初ICHxRをRAIDモードにしておいてIDEにインストール、IntelからMATRIXドライバをダウ
ンロードしてインストール、IDEからSATAのRAIDアレイにクローンするだけ。

マザーに他のSATAブートデバイスが載っているなら、IDEもクローンできるソフトも不要。
最初はICHxRをIDE互換モードにしてシングルドライブでインストール、他のSATAデバイス
を生かしてドライバをインストール、そちらにつなぎかえてICHxRをRAIDモードにして起動、
IntelからMATRIXドライバをダウンロードしてインストール、再度ICHxRにRAID0を組みたい
ドライブと一緒に接続して「アレイを作らずに」起動し、MATRIXでRAID0を作る。

繰り返すが、お勧めはしない。
244Socket774:2006/11/06(月) 17:30:13 ID:K6HMcSja
結局FDDがない状態でやる場合はnLiteで統合してからやったほうが安全なのかな?
245Socket774:2006/11/06(月) 19:51:16 ID:JKjO1nnL
観念して、安めのUSB接続FDDを1台持ってりゃいいだけの事じゃないでしょーか
246Socket774:2006/11/06(月) 20:01:40 ID:Q5GMjxHs
USBメモリから普通に読めるがな
Vistaではルートディレクトリである必要もない
247Socket774:2006/11/06(月) 23:17:07 ID:OSUVb3Uj
intelオンボードのICH7RでRAID1を組んだのですが、
ディスク2本中、片方が壊れた場合に、どっちのディスクが壊れたのか
検知できるツールは無いのでしょうか。

会社で使っていたサーバーのRAIDカードはイベントログで確認できるツールがついていました。
248Socket774:2006/11/07(火) 08:12:34 ID:ozW2fXRj
よく知らんのだが、
intelのマトリックスストレージマネージャってのに、
その機能が無いのか?
249Socket774:2006/11/07(火) 11:01:18 ID:15SlWlBM
>>247
漏れのRAIDの片方が壊れたときは、
デバイスマネージャのRAIDコントローラのプロパティの
[DeviceInfo]ってタブで、通常なら2台分表示されるHDDの情報が
1台分しか表示されなくなった。

そこの情報の中にSerial Numberって項目があって、それを見て特定した。
250Socket774:2006/11/07(火) 11:05:27 ID:g5xY7a4X
>>247
RAID1なら、片方外して試してみればすぐ分かる。
251Socket774:2006/11/07(火) 12:49:03 ID:bwbZbx+9
すいません、質問なんですが
今度ICH6RでRAID0を2台のHDDで組もうと思ってるんですが、組んだあとに片方のHDD
が故障しなくても、一旦認識されないなどなった場合、再度両方のHDDがRAIDとして認識
された場合は再構築という動作が入ってしまうんですか?

なぜこんなことを聞くかというと最近HDDをマザーが認識しないことが時々ありまして・・・
(極たまーにですが、ケーブル付け直しなどで再び認識はします。こんな状態ですがどうしてもRAID0を
組みたいと思ってるのです)
252Socket774:2006/11/07(火) 13:06:48 ID:g5xY7a4X
>>251
ICH6Rで組んだRAID0のアレイが、今現在ICH8Rで稼働中。
ただその状況でRAID0を組むのは無謀だと思われ。
253Socket774:2006/11/07(火) 13:16:16 ID:bwbZbx+9
>>252
即レスサンクスです。

うーんやはりそうなりますよね、認識されなくなるのはほんと忘れたことになったりとかなんです。
まだ数回なんですが。一ヶ月ほど前にSATAケーブルを別なのに取り替えてからまだ症状は発生はしてません。
HDD自体は最悪故障などしてもデータが飛んでも構わないものばかりなのでパフォーマンスを優先して
RAID0でどうしても組みたいと思ってた次第です。
ただパフォーマンスを優先しても以上の症状が出て度々アレイの再構築に時間掛かったりするのであれば
意味ないのでどうしようかなと思って質問させていただきましたm(__)m
254Socket774:2006/11/07(火) 16:14:15 ID:hINpPeqj
>>251
再構築の動作はない。

ただHDDが認識されないのは問題。
ケーブルの接続確認&HDDの健康診断を
したほうがいいかと。
255239:2006/11/07(火) 17:54:09 ID:oBggWRuL
皆様、即レスありがとうございました。
結局1980円のUSBドライブ買ってきてなんとかなりそうです。
お騒がせしました。

>>242
激しく同意です。

>>246
激しく後悔していますorz
256Socket774:2006/11/07(火) 22:47:50 ID:uTYTpnA0
>>242
2002年当時(XP出た時)にゃまさかUSBメモリなんて便利アイテムが一般的になるとも、
それに駆逐されてFDがこんなに早くなくなるとも思わなかったんだろう。

SP2統合済みならUSBメモリ使えるようにしてくれてもとも思うけどな・・・
ま、自分でSP統合済みCD作るならついでにドライバ組み込めば良いだけだし
257Socket774:2006/11/09(木) 02:31:36 ID:JAWmFQ3z
今ICH8RでHDD2台でRAID0してて、最終的にHDD4台でRAID5にしたいんだけど、
HDD3台のRAID0もしくはRAID5にして、その後4台RAID5ってな手順は無理ですよね?
いっきにHDD2台買うのきついんで1台づつ買い足して行きたいんだが
258Socket774:2006/11/09(木) 04:28:18 ID:HBuvCGg7
259Socket774:2006/11/09(木) 04:58:57 ID:0fhPGlDI
RAID0ってシーケンシャルとランダムどっちが速くなるのですか?
260Socket774:2006/11/09(木) 08:18:06 ID:wrFf+KPp
ランダムにシーケンシャルが速くなる
261Socket774:2006/11/09(木) 20:06:57 ID:E/uCOjzr
うまいこと言うねw
262Socket774:2006/11/10(金) 09:18:53 ID:4NdEbw1T
>>260
座布団1枚〜
263Socket774:2006/11/12(日) 19:09:47 ID:9xAkfcM2
 今nForce570SLi(M/Bはabit KN9 SLI)内蔵のRAID機能を使ってDeskstar T7K250(SATA2 250GB)を4台
でRAID0を組んでいるのですが構築時と違う順番(シャッフルされてしまった)でSATAケーブルをつないでも
アレイは維持できるんでしょうか?

 このたびCPUクーラー交換でバッキングプレートの交換のためM/B外さなくてはならなくなったのですが
ネジがSATAケーブル密集部分にあるためケーブルを抜かないとM/Bを外せないのです。SATAポートナン
バーもケーブル密集で確認できないです。
 こういった状況をことを想定してポート番号ごとに接続しディスクごとに番号を控えるなど対策しなかったの
は全くの不覚ですorz。

 全く情けない話ですがご存じの方ご教授願います。
264Socket774:2006/11/12(日) 20:42:03 ID:+lM0WRdI
最近のコントローラは、HDDにアレイ情報書いてるから、ポート入れ替えても動く「ことが多い」。
nForceのオンボード機能でRAID組むその勇気に乾杯。

あとね、バックプレートじゃないの?
265Socket774:2006/11/13(月) 14:25:25 ID:iXGRiUfa
>>263
nForce4までしか使ったことないけど
ポート番号は特に気にしたことないなぁ。
グラボ or HDDの換装で何度も取り外ししたことあるけど
違うポートに挿してもアボーンしたこと一度もないよ。

>>264
ヌフォのRAIDって信頼度低いのん?
266Socket774:2006/11/13(月) 14:58:57 ID:SVKecakg
インテルのオンボードレイドはどうですか?
267Socket774:2006/11/13(月) 19:06:05 ID:WZNMspId
268Socket774:2006/11/13(月) 22:06:45 ID:8Ak1ZBNN
すまん、その "HD Tech" (?) とかいうベンチはどこから DL できるんですか?
269Socket774:2006/11/13(月) 22:53:57 ID:SrTMySkq BE:185198235-2BP(556)
>>268
よく見れ、"HD Tach"だ
270Socket774:2006/11/13(月) 23:04:05 ID:8Ak1ZBNN
>>269
d。どおりでググってもヒットしなかったわけだ…
271Socket774:2006/11/14(火) 01:01:36 ID:xZFgsLEG
>>267
インテル ストレージ コンソールで
「RAID 0 (ストリップ)」って……。 風俗じゃないんだから。
272267:2006/11/14(火) 06:29:43 ID:7X3MmjlA
>>271
マトリックスストリップw
淫だからスマン

つーか、最新6.2入れたら修正されてるw
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/j.JPG
273Socket774:2006/11/14(火) 07:44:19 ID:KtTtqgXY BE:592632386-2BP(556)
>>272
あ、新しいの出てたのね。早速入れてみたけど・・・
↓が改善されてるかと期待したけどだめだった(´・ω・`)温度が確認できないの不便すぎ。

RAID のセットアップ後、ハードディスクからの S.M.A.R.T 報告などを確認できません
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/sb/cs-015002.htm
274272:2006/11/14(火) 08:07:35 ID:7X3MmjlA
そういえばOSインスコ時にF6フロッピーで入れるドライバなんだけど最新出たら皆はどうしてる?
漏れは解凍後にデバネから指定して更新してるけど…
OS上のマトリックスのみ入れ替え?
275Socket774:2006/11/14(火) 08:31:54 ID:B9lqP7E5
>>274
マトリックスストレージコンソールを更新すると
driverも最新になるじゃん。そういう話ではないの?
276Socket774:2006/11/14(火) 08:40:03 ID:7X3MmjlA
>>275
自分もそう思ったけど更新できるからどうかなぁ思って。
デバネからの更新時に現在のドライバより古いものや同じものだとどうしますかコールが出るし
277Socket774:2006/11/14(火) 09:03:37 ID:B9lqP7E5
>>276
あー、そういえば更新できたっけか? ≧と>の違いかな。
まあ俺はデバマネのプロパティ画面で出てくるバージョン番号を信じて
何もしてないYO
278Socket774:2006/11/14(火) 10:50:30 ID:rCGtYDZB
>>272
ストリップサイズが残ってるな
279263:2006/11/14(火) 16:35:18 ID:PKdjMuGU
 クラッシュ覚悟で一部入れ替えてみましたが大丈夫みたいです。助言ありがとうございました。
280Socket774:2006/11/16(木) 09:46:29 ID:9o7TfljZ
すみません
nvraid で raid10 組んでいるんですが、ボリュームを壊さずに raid0 に移行できますか
ミラーを止めて単なるストライプだけにしたいんです
281Socket774:2006/11/20(月) 00:22:04 ID:Bnqd5tWl
ICH7RでRAID5を組んでみたのだが、
これって、アレイのConsistency Checkなんかはできないのかな?
そういうことするんなら、やっぱRAIDカードを買うべき?
282Socket774:2006/11/21(火) 19:40:50 ID:rNcmpObs
nForce 680i SLIのオンボードRAIDって6台のS-ATA HDDでRAID5組める?
283Socket774:2006/11/21(火) 23:13:48 ID:r41uH7iq
昔のママン(ASUS PC-DL Delux)の事を尋ねて申し訳ない。
ICH5RとPDC20378が乗っていてSATAのHDDを2台搭載しようと思います。
ICH5Rに2台かPDC20378に2台かRAIDする場合としない場合とでどっちがいいんでしょうか?
OSはlinuxでその他のデバイスはATAPIのDVD-ROMがICH5Rにぶら下がる予定です。
284Socket774:2006/11/22(水) 21:44:22 ID:aQJHXvOA
>>283
何がどう良ければ納得するんだ?
そう難しいことでもなし、実際やってみて
納得いったパターンで運用すれば良いんじゃない?

それともそれが面倒だから質問するの?
285Socket774:2006/11/23(木) 08:52:03 ID:012gIYbm
>>284
お前に答える義務はないから黙ってろ、ハゲ。
286Socket774:2006/11/23(木) 14:49:58 ID:cXGxQHzF
このスレで賞賛されているTIだが、これ↓じゃダメかね?

ttp://www.sourcenext.info/sp/press/061121_acronis-trueimage2.html
287Socket774:2006/11/23(木) 14:58:07 ID:XR/QMDAu
ソースネクストなんて話にならんだろ
PCが速くなるソフトとか笑わせる
288Socket774:2006/11/23(木) 15:14:09 ID:cAQzMt+I
True Imageだけはガチ
作ってるのがソースじゃないし
289Socket774:2006/11/23(木) 17:51:41 ID:HjhjwAjd
>>287
リンク先読んだんでしょうか・・・?

ソースネクストが出してるTIは正規版のサブセットみたいだけど、機能的に不足はあるのかなぁと思いまして。
ソースネクストってソフトを販売するだけの会社だと思ったけど、自社で作成してるソフトなんてあるの??
290Socket774:2006/11/23(木) 20:15:16 ID:yU/XVP/o
なお、『Acronis True Image 9.0』から省略された機能は、
ネットワークドライブへのイメージ作成/復元、
自動バックアップのスケジューリング、
ファイル/フォルダーのバックアップ、
Acronisセキュアゾーン、
差分/増分バックアップ、
Acronisリカバリマネージャ、
Acronisスナップショット、
バックアップ/復元の優先度設定
の8機能。
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/11/21/665982-000.html
291Socket774:2006/11/23(木) 20:49:02 ID:TubOrE8l
>>290
なにその体験版・・・。
292Socket774:2006/11/23(木) 21:14:33 ID:XR/QMDAu
>>289
どこが作ってるとか関係ないだろw
ソースネクストが販売するソフトなんて話にならんと言ってるだけ
293Socket774:2006/11/23(木) 21:34:17 ID:2fA4OF9z
>>292
製作元はソフトの質に関係あると思うけど・・・。
フリーソフトで出てるようなショボソフトからホームページビルダーみたいなメジャーどころまで扱ってるわけだし。
まぁスレ違いなんでここで終了。

>>290
サンクス。
差分バックアップとか無いのは痛いわなぁ。
294Socket774:2006/11/23(木) 23:30:39 ID:9VinFv9s
でもライブドアだけはかんべんな
295Socket774:2006/11/28(火) 01:13:35 ID:hki2zP1R
質問させてくれー。
IntelのオンボードRAIDの1+0って奴は、リードストライピングはしてくれるのかえ?
たとえば4台の160GB HDDを使って組んだ場合、
書き込み約2倍速、読み込み約4倍速の320GB単一ドライブってな具合になってくれるの?
それとも、書き込みも読み込みも約2倍速の320GB単一ドライブってな具合になってくれるの?

誰か教えて下さい。ここ数週間頑張ってGoogle先生に聞いてみたけどもワカラナス。
DFIとかいうママンメーカーがそんな機能を作ったとかいう話は見つかっても、
それがどんな製品に搭載されてるのかサッパリワケワカメだし。○| ̄|_
296Socket774:2006/11/28(火) 01:17:33 ID:APiVtdPC
http://unimai.exblog.jp/m2006-11-01/

NEET人生楽しんでますねw
アルバイトぐらいできないんですかw
297Socket774:2006/11/28(火) 02:42:57 ID:moMgZxkc
ここ読んでたらRaid恐怖症になりました。
おめえらおぼえてろよ
298Socket774:2006/11/28(火) 03:50:37 ID:8EFVG9c6
>>297
まてまて。こんな馬鹿なおいらでも RAID0 で使ってるんだから大丈夫だよ。
299Socket774:2006/11/28(火) 06:38:21 ID:p4PNE1iC
RAID0=麻薬
300Socket774:2006/11/28(火) 06:52:23 ID:89pj0JKN
>>295
ベンチとってみろよ
301初期不良:2006/11/28(火) 16:56:27 ID:OpIYODAN
ミラーリングやってるシステムドライブの片方が smartd からこう報告された。

Device: /dev/sdb, 320 Offline uncorrectable sectors

で、HDD 交換しようと思うんだけど各社 HDD の正確な容量の情報一覧を
どこかのスレで読んだんだけど見つからない。誰か知らんすか?
今のは Maxtor の MaxLineII と MaxLineIII の 250GB です。
302Socket774:2006/11/28(火) 19:43:06 ID:tWAtD3Sc
あれ正確じゃないよ
303Socket774:2006/11/28(火) 20:45:54 ID:hki2zP1R
>>300
まだ組んでないんだよー。

というか、既に稼働してて自分で検証出来るようなモンを
わざわざ他人に聞く馬鹿がそんなに多いのか・・・このスレ。
304Socket774:2006/11/28(火) 22:39:29 ID:hCIM15hT
>>303
あの質問内容だとストライピングとミラーリングの基本を理解しているとは思えないからな
理解してればおのずと答えは見えると思うが…
ここはオマイさんの学校じゃないって事だ。
305Socket774:2006/11/28(火) 23:52:00 ID:ZxxYzJ+J
ふつうにRAID1+0で調べりゃいいんじゃない?
メーカーだとかオンボードだとか以前にさ。
306Socket774:2006/11/30(木) 03:31:49 ID:wxVrBREA
質問スレよりこっちのスレの方が適当かなーと思ってたけど、
どうやら違ったみたいですな。スマンカッタ。
教えてくんの流儀としてスレを汚していくことにしますね。
 お ま え ら 役 に た た ね 。
無視したところで誰もあんた等を責めたりしないんだし、
なんで一々誰の役にも立たない回答になってねぇ回答カキコでふんぞり返ってるんだか。
学校に製品情報が載ってりゃかなり笑えるってもんだ。ヽ(`Д´)ノ モウコネエヨ!!

>>304
RAID1(ミラーリング)でも、複数台のHDDから一斉に読み出せば高速化出来る。
但し、それぞれのドライブは同じデータを持っていなければいけないので、
書き込みに関しては高速化されない。
DFIっていうマザーボードメーカーがRAID1.5という名称を付けているらしいが、
製品がどーも見あたらない。マザーメーカーって事は
オンボRAIDでイケるのかしらと思って質問してみた次第。
307Socket774:2006/11/30(木) 05:06:37 ID:pfMU97ju
しかたない、オレ様がおしえてあげちゃいます。ついでに ageちゃいますね。
RAID1+0 の 1+0 の順番が重要である。
1が最初にきているだろ?
つまり、最初に1されて、その後0されるのだ。
これだけじゃ、デジタルの世界の人間みたいで温ったかみがないだろ。

わかりやすく書くとね。ミラーされて、ストライピングされるのだ。
これは書き込みのことね。読み込みだと反対になるのよ、ここ注意ね。
ミラーされて、ストライプされる書き込みとはどういうことかというとだな、
4台のうち、1・2台目と3・4台目にミラーされて、1・2台目の間でストライプ、3・4台目の間でストライプされるのだ。

ここまでイメージできたらしめたものだぞ。
なんか、面倒なことやって書き込んでるだなってわかったら十分だぞ。

あとは、RAID1+0でgoogle先生に聞いてみるのだ。
308Socket774:2006/11/30(木) 05:13:37 ID:ZyY2f4tZ
>>307
日本語でおk
309Socket774:2006/11/30(木) 05:23:19 ID:pfMU97ju
そこじゃねえだろ。素人はだまってろ
310Socket774:2006/11/30(木) 05:32:22 ID:iTEJFdev

                  データ ABCDEF
                            ┃
              ┏━━━━━━┻━━━━━━┓
              ┃                          ┃
RAID1→      ABCDEF               ABCDEF        ここでミラーリング
        ┏━━┻━━┓              ┏━━┻━━┓
        ┃          ┃              ┃          ┃
RAID0→  ACE       BDF         ACE      BDF     ここでストライピング
        ↓          ↓              ↓          ↓
      HDDその1   HDDその2      HDDその3   HDDその4
311Socket774:2006/11/30(木) 06:20:30 ID:pfMU97ju
めっちゃ、力作。ズレもまったくなし。
312Socket774:2006/11/30(木) 07:59:38 ID:Xm3dOYm1
1+0に若干の違和感を感じる・・・
313Socket774:2006/11/30(木) 08:52:55 ID:AwKbeooX
逆だな
314Socket774:2006/11/30(木) 11:40:57 ID:fOAtirhU
ループだけど
RAID1+0っていっても各々1個ずつの計2台壊れた場合どうしようもないよね。
だからね。
315Socket774:2006/11/30(木) 14:26:23 ID:pfMU97ju
そのためにRAID1+0+1ってのがあります。
316Socket774:2006/11/30(木) 17:18:56 ID:5CPKRTeC
P5BのICH8Rに

SATA system
SATA data
SATAx4 RAID 10

てな具合に合計6台SATAHDDを接続してたんだけど、
マザーBIOSのSATA configをenhancedからcompatibleにして、一旦保存。
その後enhancedに戻すと、ICH8RのRAID BIOS項でRAID 10がfailedになってる。
4台中2台が、no member disk になっていて、残りの2台がraid 10のアレイに残ってる。

もうこの状態はアレイ壊れた?
復旧不可能?
enhanced→compatible→enhanced
でアレイ壊れちゃうの???

317Socket774:2006/11/30(木) 23:10:20 ID:if0jWlIn
>>314
RAID6 でいいやん
オンボにゃ無いけど
318Socket774:2006/11/30(木) 23:21:27 ID:fBMM7LMV
オンボのRAID5って怖いし、メンドクサイのな。
RAID0とかならともかく、オンボでRAID5とか付けるなよ…
319Socket774:2006/12/01(金) 11:43:35 ID:2iGNaTej
1や0と比べてどこの操作がめんどいよ?
320Socket774:2006/12/01(金) 16:31:24 ID:72Pw0JnV
Asus P5B-E PlusでRaidを組もうと思ってます。
raid5とraid10で迷ってるのですが、読み書きの速度を考えると10の方がよいのでしょうか?
当初はHDD3台でraid5を組もうかと思ってたのですが、上の方に遅いと書いてあったので心配してます。
詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
321Socket774:2006/12/01(金) 16:57:49 ID:R3GwCD8B
>>320
同じ4台構成の場合、各々の有利なのは

読込み速度・容量:RAID5
書込み速度・冗長性:RAID10

RAID5はRAID10と同じ読込み速度・容量が1台少ない3台で構成できる。

一般論として、書込み速度がシングルドライブ並みか下回りCPU負荷が若干上がるRAID5、
余分に1台必要となり電源や冷却に厳しくなるのがRAID10なので、自分の財布とケースと
そうだんして余裕があればRAID10をお勧めする。
322Socket774:2006/12/01(金) 19:30:32 ID:AFywNHSc
ICHでRAID 5 とか 10 とか危険過ぎる
HDD故障でのデータ消失より
RAID5 10 アレイが飛ぶ確率の方が高そうだよ
intelのICH8RのRAID5とか10とかケーブル抜きさしして、アレイ構築時と違うポートに挿したりして
起動しちゃうだけで壊れるっしょ。

>>316
はintelのICH系は殆どそれだけで壊れる。
compatiにした時点でアレイ組んでたhddを書き換えてるから、enhancedに戻すとhddがraidアレイ情報もってないために消失って感じかな
上記の例と一緒。
0と1なら、再度アレイ情報書き込めるっぽいけど
5 10とか無理みたい。

オンボードのRAIDだったら0か1の2択じゃないかな
5とか10組むんだったら、そのアレイを別のhddにバックアップしなきゃ怖すぎる。
323Socket774:2006/12/01(金) 19:35:28 ID:Z7RN+5QV
>>322
ケーブル抜き差しだけでアレイ壊れるってマジ?
324Socket774:2006/12/01(金) 22:22:24 ID:dnc7PkeI
>>323
マジですよ。RAID1が壊れたことになってリビルドが開始される・・・

ところで、IntelのオンボRAIDは0+1のみで、1+0は出来んのだろうか。
0+1だと、HDDが1個死んだら後がないんだよなぁ・・・
1+0の場合でも2台逝くと壊れる事があるけど、それでも確率は1/3で済むわけで。
325Socket774:2006/12/01(金) 22:41:17 ID:iI5Evya1
>324
はげどう。
ICHは油断ならないよね。それに気づかないでかなり苦労したよ。
326Socket774:2006/12/01(金) 23:04:11 ID:m6CC4oEb
RAIDマネージャのスタートアップアプリがウザかったのだが、
間違ってドライバを削除してWindows起動不能になったオレに
RAIDドライバの再インストール方法を教えれ。

すみません。本当にお願いします。
327Socket774:2006/12/01(金) 23:06:15 ID:tYVNCNfM
無いんじゃないか、解決方法。
もう別のHDDにWindowsいれなおして、そっちからRAIDディスクのデータを参照しにいくしかねーな。

CD-ROMから起動出来るWindowsXPでも作って、そこにRAIDドライバいれてなんとかするとか、まー考えろ。
328320:2006/12/02(土) 00:07:52 ID:yFF5Rvtk
>>321>>322
大変参考になりました。ありがとうございます。
アドバイスを参考にするとHDD2台でストライピングして3台目のHDDに定期的に
データをバックアップするのが良さそうな気がします。
329Socket774:2006/12/02(土) 00:45:33 ID:iV47lPwt
RAID1なんか Vista がでれば不要になるだ。
シャドウコピーが標準搭載されるだ。
330Socket774:2006/12/02(土) 03:38:03 ID:JCcGdkCf
>>326
XP修復インストール。
331Socket774:2006/12/02(土) 08:33:53 ID:+MnimWhg
>>329
それは冗談で言っているのか?
332326:2006/12/02(土) 21:41:27 ID:kqwXFQ3n
とりあえず、修復インストールで逝きます
333Socket774:2006/12/03(日) 15:17:00 ID:X8BGHX+o
取り敢えず8Rの4台RAID-0でVista入れてみた。RC2だけど・・・
CPUも[email protected]なのでサクサクですね。
334Socket774:2006/12/08(金) 20:40:31 ID:fEB08nNc
3台でRAID5組んでいる場合、HDDシャッフルして電源入れても問題なく起動します?
335Socket774:2006/12/08(金) 21:01:48 ID:Q/ME3U81
ケースバイケース
336Socket774:2006/12/09(土) 01:29:48 ID:P/Ep1/Mr
そうですか。組み立てる時にメチャクチャな順番でHDD繋いだんでケーブルがモコモコで・・・
すっきりさせたかったんですが、トライしないようにします。
337Socket774:2006/12/09(土) 05:57:28 ID:30h265YV
M2N-EのオンボードRAIDでSATAが6台つなげるようですが、
2台でRAID0+4台でRAID5という組み合わせで使えますか?
また6台でRAID5は可能ですか?
338Socket774:2006/12/09(土) 20:18:48 ID:Fp1SnJwI
>>337
自作始める前に、検索の仕方ぐらい覚えてこいよ
公式サイトにマニュアルがあんだろうがボケ
339Socket774:2006/12/10(日) 05:33:43 ID:KwVt75k4
RAID1で、書き込みはしょうがないとしても、
読み出しは同時読みだしで高速化を図れるわけだよな?
それぞれのディスクに同じデータがあるわけだから、
片方がデータ読んでるうちにもう片方が次のデータを読み出す、
まぁ、ほとんどRAID0みたいな動作が出来ると思うわけだが、
でも、IntelのRAIDコントローラーだと同時読みだしはやってくれないと。

で、この場合はダイナミックディスクを使えば高速化出来るんでしょうか?
ダイナミックディスクでそんな感じの処理をしていると聞いたことはあるんだけど、
なんかググり方がおかしいのか、情報がめっかりません・・・
340Socket774:2006/12/10(日) 05:54:30 ID:KwVt75k4
あと、IntelオンボのRAIDは、
ハードウェアRAIDと違って負荷がデカいらしいけど、
どれぐらいのモンなのだろうか・・・
341Socket774:2006/12/10(日) 06:00:35 ID:5NS5MMfy
>>339-340
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → よかったな。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
342Socket774:2006/12/10(日) 06:33:57 ID:0tdIM9DZ
>>339
RAID1で読み込みの時だけ2台のディスクへアクセスして高速化する技術………
これは3wareが特許取っちゃってるらしいんで、可能としてるのは3wareの製品、それも一部だけです。

普通は書き込みは2台同時、読み込みは片方からだけだよな、RAID1って。
343Socket774:2006/12/10(日) 07:14:04 ID:Vs3Ol8n3
ちなみにそれはどの製品?
344Socket774:2006/12/10(日) 08:54:09 ID:0tdIM9DZ
とりあえず9590
345Socket774:2006/12/10(日) 11:54:55 ID:9K/Xj4U+
ダイナミックディスクのミラーボリュームもやってるという情報はインサイドMicrosoft Windowsに載ってる(@ITのreviewページでその部分は読める)

まぁ、特許ねぇ
346Socket774:2006/12/10(日) 12:27:57 ID:KnFU7Ej9
いまどき、どこにも特許がとられてない有用な技術なんてほとんど無い
だろうから、メリットがあれば、自分の持ってる特許とクロスライセンスとか
して使うんじゃないかな。
347Socket774:2006/12/11(月) 00:51:11 ID:y2l02yog
ま、どっちにせよ1セットじゃ使う気にならんのだよな………

6台構成の1+0とかで、読み込みは全部から、とかだったら期待するが
そんな速くならなかったしな。
オンボードスレじゃすれ違い言われそうだからこの辺で。
348339:2006/12/11(月) 02:01:40 ID:zye2dgGX
>>342
なるほど。特許か・・・ 
でもRAID1.5っていうのがDFIっちうママンメーカーが出してるって話聞いたなー。
あれはまた別件なんだろうか。

>>345
あ、やっぱやってるんだ。RAID0を2本組んでミラーすれば良いかなーとか思ったけど、
よくよく見ればサーバー用OSじゃないとやってくんねえみたいですね・・・ 残念。

>>346
個人用途だとメリットは確実にあるだろうけど、3Wareが極悪なのかなぁ・・・
フォールトトレランスはホームコンピューティングにも必要な機能だとおいらは思うんだ。

>>347
今でだって読み込みが100MB/sec超えてたりしてるので、
4本束ねて読み込めば200MB/secてチョッパヤじゃね? うはwwwwwとか考えてた。


なぜかIntelのオンボは0+1なんていうワケワカな構成しか選ばせてくれないので困る。
0+1だと負荷が増えたりパフォーマンスが落ちたりするんだろうか? 謎。
かといってハードウェアRAIDは復帰が大変だからなぁ・・・
ディスクアレイユニットは高すぎるし。
349Socket774:2006/12/11(月) 09:22:28 ID:9wIfNik1
素直にハードウェアRAID買えよ
350Socket774:2006/12/12(火) 01:18:59 ID:r8yF7b/B
>>349
高価だし、OS走らせながらの復旧が出来ないからパス。
ってかここはオンボスレじゃなかったん?
351Socket774:2006/12/12(火) 09:29:34 ID:9rWg1swe
>OS走らせながらの復旧が出来ない
いつの世紀の話だよ
352Socket774:2006/12/12(火) 09:34:40 ID:zatnPym/
349はいまだにMSDOSとかWindows3.1を使ってるんじゃないの。
353Socket774:2006/12/12(火) 10:37:14 ID:E8oVuQzE
>>352
マザー乗り換えの際にチップセットが違うと RAID0 ドライブの読み書きが出来なくなるから
>>349 は RAIDカードを買え、と逝ってるのでは?
354Socket774:2006/12/12(火) 23:27:57 ID:zatnPym/
いや、アンカーミス
349じゃなくて350だったスマソ
355Socket774:2006/12/13(水) 04:35:13 ID:mvDdjVvM
>>354
もっ、あわてんぼさんなんだから〜(はあと)


当方、男です。
356Socket774:2006/12/13(水) 21:25:26 ID:+YzuPxR4
>>351
ほう。最近は違うのかー。ってか俺の知識テラフルス。
んでもPCIやPCI-Express x1だとどのみち100MB/secが上限か。
PCI-Xなママンでも買わないと意味ねーなー。

>>353
この先IntelがMatrix RAIDを続けてくれるなら、
Intelのママンでこの先もサポートが続くさ。
925X(ICH6R)から975X(ICH7R)に乗り換えたとき、
無理だろうなーって思ってたら普通に認識してくれた。
しかし、この変態RAIDはOS上から別ハードに見えるから使いにくい。
O&O DefragがMatrix RAID上の2つのボリュームを
同時にデフラグしようとするし。(´・ω・`)ショボーン

それにしても、なんでチップセットによってサポート出来たりできなかったりするんだろ。
BIOSのプログラムとソフトウェアで動いてるって事はポートさえあればOKな気がするわけだが。
もしかしたら、RAID0とか1とか10とかは実はほぼハードウェアでやってくれてたりするんだろか。
リードやライトはCPU負荷がほぼゼロなのが気になるところ。

Intelさん、3Wareから特許借りてミラーからの同時読み込みをサポートしてくれー。
357Socket774:2006/12/13(水) 22:25:39 ID:9pwYn3SW
>>356
ノシPCI-Express x8
358Socket774:2006/12/13(水) 23:27:04 ID:hi7+dm6f
どうでもいいけどPCIeは片方向250MB/s・レーンだった気がする。
359Socket774:2006/12/14(木) 02:03:06 ID:Skxv1dNA
Raid0のアレイを消してしまった〜。人為的ミス。
データ戻らないかな?
360Socket774:2006/12/14(木) 03:06:02 ID:AC0k1aqs
お悔やみ申し上げます

そのままじゃ永久にどうにもならないから、再び作ったときとおなじRAID0に再構築して
なにもしないでそのままデータへアクセスできるかのワンチャンス勝負だな………

RAID構築時に強制フォーマットかかるタイプは終了。
もしかしたらパーティション復活ツールがその後通るかもしれないが、まー製品次第だな。
何もせずすぐ戻せばそのままアクセス出来るタイプも存在する。
361Socket774:2006/12/14(木) 04:02:01 ID:ufdAS8tD
>>359
なむ〜
362Socket774:2006/12/14(木) 04:43:34 ID:VTF9d0nY
アレイを消したとき、「あれ〜〜ぃ!」って叫ばなかった?
363Socket774:2006/12/14(木) 04:45:39 ID:R8wSgu3F
>>362
君だけだよ鈴木君
364Socket774:2006/12/14(木) 08:01:21 ID:wdi6OF1X
>>358
2.5Gb/sじゃね?
365Socket774:2006/12/14(木) 09:02:18 ID:xEOozz8g
だな
366Socket774:2006/12/14(木) 17:07:40 ID:B9UwARry
>>364
うんにゃ片方向250MB/s・レーンが正しい
367Socket774:2006/12/14(木) 19:55:12 ID:6maVlrTV
>>357
>>358
>>364
>>366
もう俺ダメだ。SATAケーブルで吊ってくる。

そっかあ、だからギガビットイーサがちょうどPCIEx1で足りるんだ。
製品によってはPCIEx4を必要としてるみたいだけど、
その辺はRAIDカードと同じ事情なのかなー。
368Socket774:2006/12/15(金) 21:17:14 ID:IbD64tN7
…追い討ちしてあげよう

GbEは1Gbpsの全二重。
PCIe x1は、(不正確だけど)同じ表現をするなら、2.5Gbpsの全二重。
4レーン使ってるのは、GbEを2chとか4chとか積んでるやつじゃない?それか10GbEか。
369Socket774:2006/12/16(土) 09:03:41 ID:IbEFK+Bi
前からずっと思ってたんだけど、RAID0とかRAID1っていう呼び方やめないか?

まずRAIDっていうのは「安いディスクで冗長な配列」って意味だが、実際には高いディスクで構築するほうが一般的。
それに、0とか1という番号そのものには意味ないでしょ。ただ考案した人がテキトーにつけただけで。
おまけに、実用性のないRAID2なんてのまである。
つまりRAIDの呼び方は実態に即してないってこと。
370Socket774:2006/12/16(土) 09:12:27 ID:nx6OMzx3
名が実体に即していないものなど幾らでもある。
371Socket774:2006/12/16(土) 10:09:06 ID:RPAtE4TQ
んー、なんだろ
パトロンじゃなくてペイトロンって読もうって事で桶?
372Socket774:2006/12/16(土) 11:27:39 ID:brU0dZtX
RAIDできません。。。
373Socket774:2006/12/16(土) 14:40:43 ID:v87yf5RW
すごい、>>369は今年一番のインパクトを私に与えたよ!

バッカジャネーノ
そんなこといったら、SCSIだってSmall Computer System Interfaceで、
もともとは"パソコン"クラスの機器のための規格だったのに、
今じゃ使われてるのは一部の鯖とWSだけじゃない。
用語なんて、本義よりも、一般的にどう使われるかが大事。
そんなどうでもいいことに憤りを感じてる暇があったら、仕事増やして稼げばいい。
374Socket774:2006/12/16(土) 14:42:49 ID:aE+RvdQW
>>373
そんなどうでもいいことに憤りを感じてる暇があったら、仕事増やして稼げばいい。
375Socket774:2006/12/16(土) 14:44:05 ID:v87yf5RW
今日休み。>>369は前からずっと思ってたんでしょ?w
376Socket774:2006/12/16(土) 17:25:28 ID:BARo5y2l
>>369
お前だけが勝手にそうすればいい
377Socket774:2006/12/16(土) 19:24:20 ID:JY25M7X5
>>373
おまいの主張も変だな。サーバーもワークステーションも
使い方(使われ方)の話であって、大きさの話じゃない。

>>369
おまいがなにを主張したいのか全く分からん。
RAIDが「すばらしい」とか「汎用的な」という意味の
形容詞だというならおまいの主張も分かるが。
やめてどうしたいのかも含めて主張してくれ。
378Socket774:2006/12/16(土) 19:56:27 ID:v/jV5VPu
不毛な話はやめれ
379Socket774:2006/12/16(土) 20:55:08 ID:nx6OMzx3
禿同、発毛の話をしよう!
380Socket774:2006/12/16(土) 21:48:08 ID:4OwzUFSZ
>>369
そんなくだらない事が気になってるなら、D端子の順序を先になおしてくれ
480pの次がなんで1080iなんだか理解不能。
画面サイズ順に綺麗に並んでてくれ。
381Socket774:2006/12/16(土) 21:57:16 ID:hBYyqa01
>>380

1 480i
2 480p
3 1080i
4 720p
5 1080p

インターレースとプログレッシブの違いを考えれば分かる。走査数でいえば、この番号順になる。
ちなみに日本のデジタルハイビジョン導入にあたって、家電メーカー側は720pを標準にしたかったけど、
某日本ひきこもり協会の陰謀で1080iになったという話。
ぱっとみは1080iのほうが高解像感なんだけど、流れる水とかを映すと720pのほうが綺麗なんだよね。
382Socket774:2006/12/17(日) 09:18:04 ID:HTqj2la0
某NHKワロスw
383Socket774:2006/12/17(日) 10:27:25 ID:j4X4adcr
日本破壊協会
の略だっけ?
384Socket774:2006/12/18(月) 23:36:09 ID:V9noZoCp
RAID設定を解除しようとしていたところ
"Clear Disk?" で "y" を選択してしまい
HDDが初期化されてしまいました

このHDDにはもともとRAID設定はされてなく
普通にデータが保存してありました

もとのデータを復旧させる方法を教えて下さい。・゚・(ノД`)・゚・。
385Socket774:2006/12/19(火) 00:27:28 ID:WjCiy4fb
JBODだったのか?
なら復活は出来そうな気はする
この辺読んで試してみ
[Sector]  復元  [Delete]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1034074144/
386Socket774:2006/12/19(火) 01:27:50 ID:ry3l3evk
AcronisTrueImage9 HomeってRaid対応じゃないけど、プラグイン使うとRaid対応できるって意味?
CドラがRaid0なんだけど・・・。
387Socket774:2006/12/19(火) 03:01:28 ID:hkg7fZui
漏れはシステムコマンダーでマルチブートさせているので、
バックアップしたい OS がデータ・パーティションに見える状態で TI でバックアップしている。
388Socket774:2006/12/19(火) 10:42:46 ID:7b+d5mOj
>>386
チップセットによる。
TrueImageスレ逝ってごらん。
389Socket774:2006/12/19(火) 22:19:54 ID:0/jQmoXc
RAIDってそんなにええもんなの?
5年ぶりくらいに自作するんだけど、メモリ2Gと320Gのハードディスク1つ買うのと
メモリ1Gとハードディスク2台でRAID組むの、どっちがいい?

メモリは1Gで充分だしHDDも300Gもあれば充分なんだけど、ハードディスク1台分の
追加投資で快適さがかなり変わるなら考えちゃうわけで。
390Socket774:2006/12/19(火) 23:19:58 ID:u325LuAn
アレイにしなくてもHDDは複数積んだほうがいい。
391Socket774:2006/12/19(火) 23:34:08 ID:OvYUXmXQ
>>389
大容量HDDで何をするつもりなのかわからんが、例えばエンコとかする場合は、
読み込みデータと書き込みデータをHDD2台に分散すると相当快適になるよ。
2台でRAID0組むよりも、単体のままで2台同時読み書きにした方が効果的なこともある。
392Socket774:2006/12/19(火) 23:54:22 ID:g9E4HKtC
>>389
Vistaで使うんだったら、メモリは 2G積んだ方がいいと思うけど、
積んだら積んだで、HDDのスピードがボトルネックになりそうな気がする。

俺は、システムとデータで HDDを分けておけば、
ファイルを開くときにプログラムファイルとデータファイルが
同時に読み込まれると思ったから、BTOのオプションで HDDを2台にした。

また、無線LANが使いたかったからマザーを P5B寺無線を選んだら、
たまたまRAID機能がついてたので、クラッシュの危険性は増えるのは
承知の上で、RAID0を構成している。

参考までに、うちのマシンでのHDBENCH(100MB)の計測結果
環境:P5B寺無線、E6600、XP SP2、HDT722516DLA380 160GB S-ATA2 8MB 2台
HDD        Read Write Copy [KB/S]
RAIDなし     55986 35803 4848
RAID0(ICH8R) 97708 105566 30595
393Socket774:2006/12/20(水) 18:02:07 ID:1Lt8BoU2
>>387
システムコマンダーは不具合起こした際の復旧が面倒だからなあ…
394Socket774:2006/12/20(水) 23:20:26 ID:DW187cwo
>>391も言ってるが
漏れは単騎2台+リムバ(DtoDのバックアップ先)で使ってる。
エンコメインだが、2台でのRAID0より快適(3台以上とかは知らん)。
増設とか入れ替えも楽。他のPCでそのまま読み書き可。

ただノンリニア編集はRAID快適。
頭出しとかサムネ表示とかで引っかかったりコマ落ちしづらいし。
絵にしろ音にしろサイズでかいの扱うとき差がてきめん。

6台でRAID0+1かRAID5+テープストレージとかいいな。
電気代知らんけど。
395389:2006/12/20(水) 23:41:00 ID:3MG3eBck
なるほど、かならずしもRAIDの方が常に速いってわけでもないんだね。
600Gもいらないし、とりあえず普通に1台だけにするわ。情報thx
396Socket774:2006/12/21(木) 02:05:01 ID:U1bW6HlY
オンボRAIDは信頼性低いって言われますが、RAID1もそうですか?
nforce4なんですが。windows標準のRAID1のほうがいいですかね?
397Socket774:2006/12/21(木) 02:19:01 ID:d7gxt6I9
>>396
なんかOS依存のほうが怖いキガスル…
398396:2006/12/21(木) 02:34:26 ID:U1bW6HlY
>>397
そもそも使ってる人あまり見ませんよね

RAID1使ってて氏んだって話聞いたことないけど、このスレ見てると不安になってくる・・・
399Socket774:2006/12/21(木) 06:13:32 ID:HUlZ0gjY
RAID1が死ぬって事はまず無いからだよ………
片方死んだ所でどーあってもデータは生き残るじゃん。

RAID1利用ならオンボードで十分だべ。速度も遅いし。
400Socket774:2006/12/21(木) 06:22:05 ID:K8SRrO7Y
>>369
お前の様な馬鹿が煩わしいからかどうかは知らんが、
最近では「Inexpensive」ではなく「Independent」とする人間もいる。
これで悩みが一つ減っただろ?良かったな。
401Socket774:2006/12/22(金) 02:59:12 ID:RHW0DsFr
nForce 590 で、raid1にするかraid5にするか悩み中なのですが、書き込み性能も含めて、速度が速くなるのはどっちになりそうなんでしょ?
いっそ、highpoint 2320とかを買って、H/W RAID5 にしたほうが早かったりします?
HDDは3台使いです。
402Socket774:2006/12/22(金) 04:01:43 ID:voy3NAYt
たぶん試した人は居ないので、人柱になってくれたまへ
403Socket774:2006/12/22(金) 12:57:38 ID:GjDotUp+
二騎raid1>三騎raid5
と予想
404Socket774:2006/12/22(金) 17:39:01 ID:z0n0tXTx
>>403
Windows 標準の書き込み遅延キャッシュに拾われ互角
と予想
405Socket774:2006/12/23(土) 01:23:16 ID:PFdG6uJd
リード速度ならまだしも、ライトの速度でRAID5が速いとか、互角とか、あり得ないだろ………
406Socket774:2006/12/23(土) 02:54:07 ID:3pwSX0Me
>>405
writeが遅いのは間違えないので、トータルでどっちが速いのかな、と。
「書き込み性能も含めて」と、書いているのは、わかっていない厨が変なことを言い出さないための予防線。
407405:2006/12/23(土) 03:55:47 ID:PFdG6uJd
そか。ならば………

9590SEというカードで、海門の320GBを6台でRAID5してたんだわ。
何から何まで遅くてストレス貯まったんで、先日やむなくRAID10に変更した。
今ではすっかり快適になりましたとさ。

台数が倍だし、片方はRAID10だから参考にはならないかもしれないが、RAID1もRAID10も似たようなもんだと思ってる(まて
とりあえずRAID5だけは比較にならない。遅い、遅すぎるよw
408Socket774:2006/12/23(土) 12:02:50 ID:nrYJo8IU
>>407
Thanx!
「ええっ?RAID5って、そんなに遅いの?」
と、思ってスペック表をながめてみたのだけど、このあたりの製品ってじつはパリティ値はソフトで(on BoardのPPCで)計算しているってこと?
ASICとかで、H/Wで計算しているのかとおもってたんだけど、これじゃ速度でないよねぇ?
409Socket774:2006/12/23(土) 12:14:28 ID:PFdG6uJd
>>408
7〜8万クラスの製品つかまえて「このあたり」とか言われたら泣いちゃうヨ!(泣)
410Socket774:2006/12/23(土) 12:20:25 ID:nrYJo8IU
>>409
わりいわりい。
それによく読んだらパリティは専用LSIって書いてありましたね(死)

えー、でも遅いのはわかったけど、9650SEクラスでもRAID1より(素より)遅いっていうのがなんか釈然としないなぁ。
この辺で遅いとなると、ほんとにSANやらi-SCSIとかつかわなきゃいけなくなっちゃうしなぁ(泣)
411Socket774:2006/12/23(土) 13:09:45 ID:PFdG6uJd
サーバー用途だったらいいんだろうけど、Windowsの実務マシンとしてRAID5は自殺行為だったと思ってる。
ゲームやるにせよ、動画扱うにせよ、遅くてストレス性胃潰瘍寸前ですよ。

ベンチマーク結果はどれも怪しい物ばかりで、好調の時はリードライト共に200MB/sは出ますよ。<<9590SE-RAID5
でも実際使うと遅い。なんだろねこれw
412Socket774:2006/12/23(土) 15:32:14 ID:b86WX8em
やっぱそーか
hddも安くなったし大人しくraid10にしとけ、って時代になったのかねぇ
413Socket774:2006/12/23(土) 16:15:35 ID:yrklshDM
ここオンボスレだよな?

とりあえずHDDのケツ使ってないからアレイ組んで0、5、0+1のベンチ取ってみた。
環境揃えるのにCPUは定格でボリュームは拡張パーティション。
RAID0
>>http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/6449.jpeg
RAID5
>>http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/6447.jpeg
RAID0+1
>>http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/6448.jpeg

ケツの遅い所なんで不安定なのは目をつぶってね。
思ったよりベンチじゃ0と5の差はなかった。
ただICHだとなんかの拍子にパリティの初期化始まるんで実用は難しい。
ちなみに常用OC環境では
OC RAID0
http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/6446.jpeg

構成は
【M/B】GA-965P-DQ6
BIOS Ver.:F7
【CPU】E6600
【HDD】6V250F0×4台RAID0 6L250R0eSATA
【VGA】クロシコGF7600GT-E256HWS
【メモリ】crucial Ballirtix DDR800CL4 512MB×2
【ケース】SCY-0311
【電源】Owltech SYPRESS 650W
【ドライブ類】TEAC W-516E LG GSA-4167B
414Socket774:2006/12/23(土) 16:17:46 ID:WpZ78AwV
>>413
そ、そ、そんなことより

壁紙誰?
415Socket774:2006/12/23(土) 16:27:11 ID:yrklshDM
>>414藤井悠
416Socket774:2006/12/23(土) 16:36:22 ID:khRbkQpy
>>414
高田純
417414:2006/12/23(土) 16:39:47 ID:WpZ78AwV
>>415
アリガトン。可愛い系と美人系両方ともいける人なんですねぇ。

でも、(止まってるけど)ブログの髪型は… orz
418Socket774:2006/12/23(土) 21:49:21 ID:nrYJo8IU
>>413
Tnanx!
二つばかりおしえてほしいのだけど、

・結局体感速度はRAID0,1,5で全部いっしょだったっていうこと?
・藤井悠の壁紙の入手経路は?
419Socket774:2006/12/23(土) 21:55:52 ID:k9eYf7Er
>>418
藤井悠と言いたかっただけちゃうんかと。
420Socket774:2006/12/23(土) 23:09:12 ID:yrklshDM
>>413だけど

>>418スマン。ベンチ取ってみただけで、体感するような事してないんだ。
ただ前使ってた体感だと0+1と5じゃ結構違う。
特に重めのフォルダとかファイル開く時は5の方が体感出来るくらい速い。


壁紙はスキャナ。
ちなみにC2DスレかC2Dオーバークロックスレに貼ってある。
421Socket774:2006/12/24(日) 00:53:53 ID:DtpE4GAN
>>413
浪打激しいね

前に載せたけど
うちの構成
構成は
【M/B】GA-965P-DQ6
BIOS Ver.:F7あたりかな
【CPU】E6700
【HDD】ST3320620AS 4台RAID-0
【VGA】7900GTX
【メモリ】DDR2-800 1G*2
【電源】ELT620AWT

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166888834.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166888861.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166888917.jpg
422Socket774:2006/12/24(日) 01:20:22 ID:FA+rDL+g
4台か・・・
通常運用してるの?
423Socket774:2006/12/24(日) 01:28:14 ID:DtpE4GAN
取りあえず965P-DQ6の発売日より常用してる。
CパーティションをXPにしたりVistaにしたり、またXPにしたりと遊んでるけど今のところRAIDが外れたことないよ。
424Socket774:2006/12/24(日) 01:29:38 ID:nIbMMJxC
お前はいつみてもうざいなぁ
425Socket774:2006/12/24(日) 02:15:34 ID:DtpE4GAN
ごめん
426Socket774:2006/12/24(日) 02:16:55 ID:FA+rDL+g
>>423
まぁ遊ぶ程度ならいいけど、普通に常用してて逝ったりした日にゃ自分の愚かさを呪いたくなるけどなw
やばいと知りつつもある程度使って問題ないと「このまま行けるんじゃね?」と思ってしまうんだわ…

逆に4台RAID0で酷使しまくりでどこまで持つか、ってのも面白いかもしれんが
427Socket774:2006/12/24(日) 02:38:14 ID:DtpE4GAN
>>426
当然遊び用っす。ちょこちょこゲームなどのデータはバックアップはしてるけど....
重要な事は別の定格PCで行ってるだすよ。
幕の6Lだったかなぁ。2年程問題なかったけどOCしててMEM設定誤ったときに何故か2台まったく回転しなくなったことはあったw
最初ママンかとおもたけど別のHDD付けたら回転したし壊れたくさいHDDは別PCでも回転しなかった。
428413:2006/12/24(日) 02:41:28 ID:NVEYCe7u
>>423そういえば8月位にOCスレやCore2スレでよく見たな。
波激しいのはケツね使ってなかった所だしICHの二つ目のアレイだからしょうがないよ。
>>426
OCerはOSインスコ日常茶飯事だからバックアップは小まめに取ってるはず。
漏れも6V250F0を4台買って2週間で1台逝って1ヶ月で1台逝って4ヶ月で1台逝った。
最初からあるの1台だけ。
最後に逝って4ヶ月だけど外れロットだけ買ったみたいで最初からある1台がいつ逝くか気になってる。
でもVistaだとインスコ30分かからないからずいぶん楽になった。
429423.426:2006/12/24(日) 09:21:02 ID:DtpE4GAN
>>428
たしかにVistaはインスコ楽だよねぇ。
でも先日8800GTXにしたのでドライバが無く今はXPに戻してる。
で、6Vも不良多いのかなぁ
近所の店では6Lは多いって言ってたよ。
430Socket774:2006/12/24(日) 10:23:11 ID:NVEYCe7u
>>429
一ヶ月で2台目逝った時は
双頭の店員が段ボールごと落としたHDD売ってるんじゃないかってうたぐったけど、
幕スレ見たら結構逝ってたから地雷踏んだだけって考えてる。
431Socket774:2006/12/24(日) 10:29:50 ID:DtpE4GAN
そうだよね一ヶ月で2台
自分は月にショップの委託で10台程製作&OSインスコをしてるけどHDDの交換は3ヶ月に1台あるかないかだよ。
432Socket774:2006/12/24(日) 10:49:38 ID:NVEYCe7u
>>431
漏れがHDD買う時は何故か幕が最安値って事が多くて
幕だけで20台近く買ったけど2年もたなかったのは5T一台だけ。
V系は相性もたくさん出てるし駄目だね。
まあ海門と合併したからどうでもいくなったけど。
433421:2006/12/24(日) 10:54:07 ID:DtpE4GAN
件津に8800の構成でやってみた
【M/B】GA-965P-DQ6 BIOS Ver.:F8c
【CPU】[email protected](266x12)1.35V
【HDD】ST3320620AS 4台RAID-0
【VGA】8800GTX 定格
【メモリ】UMAX DDR2-800 1G*2 SPD値定格
【電源】ELT620AWT+サーマルPCI-E専用

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166925046.jpg
434Socket774:2006/12/24(日) 13:40:42 ID:x2o4rLJK
>>423
>>426
RAID0が台数に比例して故障しやすいってのはPCでは半分以上ウソ。
実際の多くのPC環境ではコンピュータや情報処理の教本どおりの

 連続稼働時間=1台あたりの連続稼働時間/台数

にはならない。なぜならそれは各HDDの使用開始時期が同じだからだ。

 連続稼働時間=どれか1台の連続稼働時間

が正解なのです。

教本どおりの理論が有効になるのは、長い無限区間のうちある中途の
有限区間に着目した場合だけです。止まったHDDを何度も交換して、
各々のHDDの使用開始時期がランダムになった頃です。
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
436Socket774:2006/12/24(日) 14:38:59 ID:76lTrxtF
ばかだねえのび太くんは

434は、ルーレットで1から8までにチップをかけるのと、黒か赤のどちらかかにかけておくのでは
あたる確率は同じだと言ってるような物。
たまに00とか0という大当たりが入っていて、それを引く場合もある(買って1週間で南無とか)

HDDが買ってすぐに壊れる確率+初期不良品を引いてくる可能性は、ルーレットの単発出目の1/38よりも高いと思う。
437Socket774:2006/12/24(日) 14:56:59 ID:k7MYFCL3
ぼくにはどちらもばかにみえます
438Socket774:2006/12/25(月) 09:30:10 ID:l7JhLmKB
俺もどっちも馬鹿にみえる
439Socket774:2006/12/25(月) 10:15:44 ID:EdasjC4/
↑ここから上馬鹿に見える。
440Socket774:2006/12/25(月) 10:23:28 ID:S8Bn3aM7
↓ここから下も馬鹿に見える。
441Socket774:2006/12/25(月) 10:25:33 ID:H84Y1ZE0
442Socket774:2006/12/25(月) 10:26:14 ID:s2MVMiHt
女という生き物は、大体、シャワーついでに風呂場でシッコもしてて
便秘で、パンツにウンスジが付いてて、パンツはオムツみたいにオールウェイズ汚くて
めこが臭くて、男より足も臭くて、寝起きが別人で、寝起きの息が臭くて
隠し事が好きで、オパーイがデカイと喜んで、オケーツがデカイと悲しんで
愚痴、陰口、人の噂話が好きで、相談が趣味で、基本的に甘えん坊将軍で
基本的にMっ気があって、取り扱い危険物で、基本的にちょっとアホで
泣き虫で、ムッツリスケベで、変なところで深読み、裏読みして自爆して、
男に振り回されるのが趣味で、一喜一憂するのが好きで
お金が好きで、基本的に臆病だけど反面、冒険が好きで、芋系統が好きで
男によく騙されるのが趣味で、でもそのかわり、化粧と詰め物と補正下着で男を騙すのが趣味で
ダイエット中らしいのに何故か甘い物とかお菓子食ってて、イベントごととか行事ごと、記念ごととかが好きで
Hしたい時は恥ずかしいから基本的に自分からHしたいとは言わず、Hな下着を装備して
男から言わせたり、誘導したりするのが趣味で、実はよくおならします。
443Socket774:2006/12/25(月) 10:27:50 ID:H84Y1ZE0
納得
444Socket774:2006/12/25(月) 12:29:40 ID:+2rBmLWy
>>442
感動した
445Socket774:2006/12/25(月) 14:20:24 ID:p7jCujls
イイハナシダナー
446Socket774:2006/12/25(月) 18:31:32 ID:LuSj5MDG
WD RAPTOR 360ADFD 4台
ASUS A8N SLI-DELUXEでオンボのRAID 0+1もしくはRAID 5 組もうと思ってます。
どちらの方が体感速くなりますか?
当方仕事で同じHDDにてASUS A8N32 SLI-DELUXEでオンボRAID 0使ってます。
自宅にてHGST製HDD使用 ASUS A8N5XオンボRAID 0使ってます。
よろしくお願いします。
447Socket774:2006/12/25(月) 18:38:29 ID:fqJCxjcC
零度伍は遅いよ
448Socket774:2006/12/25(月) 19:58:24 ID:EdasjC4/
RandomReadとRandomWriteはHDベンチでも0+1より5の方が遅いしな。
体感は駄目っぽい。
449Socket774:2006/12/25(月) 20:22:19 ID:+2rBmLWy
それよりオンボだとパリティ計算が・・・
このスレではオンボでRAID5=自殺行為でFAじゃなかったっけ?
450Socket774:2006/12/26(火) 03:56:18 ID:y6mAG0+8
クロックだけ見ればHWRAIDコントローラのMPUよりCPUの方が速いと思うんだが。
XORってそんなに大変か?
451Socket774:2006/12/26(火) 03:57:58 ID:xgimTCjl
パリティ計算だろうがなんだろうが、例えばコアデュオ2で3GHzオーバとかにしちゃってる奴らにとっては
全然重さに関わるようなひどい事態にはならないっての。使ってるCPU次第だよ。
専用チップ無ければ致命的に遅いだなんて、過去の話さ。
俺が買ったハードウェアRAIDが悲惨すぎたのかもしれんけどな。

だが、オンボードRAIDでマザー故障した奴は、データ復旧の為に再度同じマザーを買い直すか
或いはキープにもう1枚同じマザーを用意しておくくらいの覚悟がなければ死んだときに復旧出来なくなるぜっと。
452Socket774:2006/12/26(火) 03:59:42 ID:xgimTCjl
RAIDカードの故障率と、マザーボードの故障率ではケタが違うとも言っておくよ。
なぜ専用カードが存在するか、だなぁ。
453Socket774:2006/12/26(火) 04:00:39 ID:1mRav6yF
>>450
いや、プロセッサの性能的にはCPUの方が上。
ファイルシステムのソフトウェアRAID5(M/Bとかで設定するんじゃなくて、OS上で構築するRAID)だとかなりの速度が出るよ。
でもオンボードとかSiIとかのRAID5だとなんだかやたらWriteが遅くなる。
Pen4 2.8GでSiI3132のRAID5だと20MB/sも出なかった。
ドライバのオーバーヘッドとかが大きいのか?
454Socket774:2006/12/26(火) 04:01:21 ID:1mRav6yF
書き忘れたけど、同構成でLinuxのmdだと80MB/s出る。
455Socket774:2006/12/26(火) 04:19:59 ID:7rv6jfI4
専用カードの予備を買うよりマザーの予備を買う方が安かったりはするな。
マザーのオンボードで足りるならね。
つか、NASにしてイーサ越しで使う分にはオンボードのでも十分そうだな、今時。
456Socket774:2006/12/26(火) 09:14:28 ID:xgimTCjl
プロミスのTX2辺りを喜んで使ってた時代とは違うからなぁ
オンボードRAIDといっても実際処理してるCPUがE6700とかだし、それなりの性能は出るさ。

>>453
ひとことでオンボードRAIDとは言ってるが、シリコンイメージ系のRAIDとチップセットのRAIDを一緒にしたらいかんぞよ。
SIL系はゴミだと思ってる。ポートマルチプライヤで、単に分岐させただけでもかなりの速度ダウンになるし。(単発HDDなのにw)
457Socket774:2006/12/26(火) 10:42:37 ID:xZKk7y+H
>>456
Silicon Image 3114RってやつでRAID5 0+1ってどうなん?
0+1 同士ならSil or SLIどっちがお勧め?
458Socket774:2006/12/26(火) 13:27:04 ID:bsPjWd2f
皆様のお知恵をお貸しください。
RAID0を構築していたのですが、windowsXPx64を再インストールしたところ、構築していたHDDが認識されなくなりました。
デバイスマネージャではHDDが確認できるのですが。
windows上のRAIDなのかオンボード(ICH5R)のRAIDなのかも分かりません。
オンボードのドライバは入れました。
起動ドライブでは有りません。
再構築方法を教えてください!
459Socket774:2006/12/26(火) 13:33:34 ID:axz9Marn
いちど外せば無くなったドライブがそうじゃん
460449 :2006/12/26(火) 17:21:06 ID:Ls6+ulYV
そうか、オンボでもチップセット内蔵のは昔よりもだいぶマシになってるのか
461Socket774:2006/12/26(火) 18:18:35 ID:juoeEFlc
なんだか初心者増えたな
462Socket774:2006/12/27(水) 01:15:50 ID:w/cL+Ey0
>>450
MPUで計算しているような場合、それはソフトウェアRAIDとよぶでしょう。
ASICとかで1クロックでパリティ計算できるようじゃなければ、H/W RAIDとはいえないぞ。
463Socket774:2006/12/27(水) 10:58:53 ID:v63JiDb7
NVRAID(K8N NEO4-F nforce4無印 SATA接続)でシステムドライブはRAID0、
データドライブはRAID1で構築したいのですが、RAIDカードを別途購入
しなくても可能でしょうか?

464Socket774:2006/12/28(木) 11:10:31 ID:DTTtHz03
RAID1 の構成で作成した HDD は、RAIDコントローラから外した状態の単発
として使用できるのでしょうか?

それとも、何か特別な情報がHDD上に記録されており、シングルとして使用
する事は出来ないのでしょうか?
465Socket774:2006/12/28(木) 12:01:16 ID:svdaUGU3
linuxのソフトウェアRAIDだと特別な情報がHDDに記録されてて、HDD新品付けたりすると
勝手にRAID再構築したりするフラグみたいなのがあったような、無かったような。
Windowsにドップリなんで、なぜわざわざRAIDとしての情報をHDDに書き込むのかがわからん。

普通は外しても単発ディスクとしてそのまま起動できなきゃおかしい。
466Socket774:2006/12/28(木) 12:07:17 ID:ySe5awow
Windowsのダイナミックディスクだって書き込んでるし、お前が無知っていうのはよくわかった
467Socket774:2006/12/28(木) 12:19:05 ID:/GP5Mx6E
毎スレに3回は同じ質問があるな
468Socket774:2006/12/28(木) 14:10:59 ID:C+q1XLXZ
そりゃどっちのディスクに書き込んだかわからんと困るからだろ
469Socket774:2006/12/28(木) 14:50:25 ID:G0rlx2Ft
>>465
RAIDの自動再構築イラネってか?
コピー元、コピー先を間違えるリスクは考えないのか?
470Socket774:2006/12/28(木) 15:04:26 ID:EDiN1n+3
そもそもLinuxのmdに勝手に新規ディスク使って自動再構築機能なんて無いんだがね
471Socket774:2006/12/28(木) 18:58:44 ID:svdaUGU3
む、Linuxで作ったRAID1ってのはWindowsだとダイナミックディスクになるのか?
ダイナミックディスクってのは、RAID1で片方だけ外しても動くもんなのか?

#raidhotadd /dev/md0 /dev/hda1 とか
Hex code :83 とかいろいろ入力した記憶があるが、自分で何をしていたのかは判ってないのが面倒だったなあ
Windowsではこーいう手作業は無かったから、同じもんだとは考えてなかった。

>>470
まーフルオートでは無いな

>>468-469
間違えるアホが悪いんだろ。少なくともRAID1くらいは、完全に単発ディスク扱いだけど並列書き込みしてるだけな状態であってほしい
トラブル時や移動の時に面倒だ………

やっぱソフトウェアRAIDは面倒だ。オンボードでもRAIDカードでもいいけど、そっちに任せた方が楽だわ
472Socket774:2006/12/28(木) 21:01:00 ID:xRhjqxu0
>>471
Windows2k/2003に限っていえば片方外しても動く。
むしろ動かないと困るだろ?
片方のHDDがぶっ飛んだ時用の冗長化だというのに。
その後の復旧が手作業なのも同じ。
473Socket774:2006/12/29(金) 00:31:24 ID:5CmStPnS
>>465
別に問題なく「ミラーリング」という機能は実現されてるわけだろ
何をそんなに憤ってんだ?
474Socket774:2006/12/29(金) 01:10:37 ID:CeCDvvsh
カスタムLSIでの処理と、汎用プロセッサ上でのソフトウェア処理を同列に語るスレはここですか?

チップの処理能力が飽和してたって、データの流れや、OS側のオーバーヘッド考えたら、
すぐ分かりそうなものだけどなぁ…
475Socket774:2006/12/29(金) 05:55:27 ID:sigyjURn
>>472
すまん、ブートドライブの話をしたかったのでそもそもズレてた。
ダイナミックディスクのブートドライブってそもそも無いよな。

俺が言いたかったのは、RAID1を解除してそのまま素直に単発のブートディスクとして動くのか?って事だから。

>>473
自分のスキル不足が原因で、md0を解除出来なくて困ってるんだ。
なぜ最初からオンボードRAID1にしていなかったのか………orz

RAID1は、HDD1つにすれば普通にシングルドライブとして機能するのが当然と思ってたんでな。
動くにせよ、何か特殊な作業や動作をHDD側で行ってるとか、変なのロードしてると気味が悪いという事。

話がどんどんそれていってすまなかった。言いたかったことは、オンボードでのRAID1で、
外した片方がそのままブート出来ないなんてのはあり得ないだろ、って事でさ。
476Socket774:2006/12/29(金) 09:56:17 ID:2BcOaJs9
基本的に単発で動くが、Array作ったカード以外であれば動かない場合もある

その有名な例が 3ware だが、その RAIDカード で RAID1 作った場合、
3ware 以外、例えばオンボード直結では使えない

大多数はオンボード直結でも大丈夫だがな
477Socket774:2006/12/29(金) 10:24:05 ID:sigyjURn
>>476
うそーん、まさにその3wareなんですがorz
478Socket774:2006/12/29(金) 11:11:30 ID:DNqy5Akr
すでにHDD上にXPをインストールしてる状態でそのHDDを含んでRAID化することってできるのですか?
再インストールでRAID化しないとだめ?
479Socket774:2006/12/29(金) 11:15:29 ID:64fT0U/7
あたりまえだ
480Socket774:2006/12/29(金) 12:37:24 ID:2BcOaJs9
RAID1なら再インストせずに逝けるだろ
RAID0/5に逝きたいならGhostとか、そーいう系がいるな
481Socket774:2006/12/29(金) 15:25:36 ID:LpKhvFjE
IntelならRAIDマネージャでできるだろ
482Socket774:2006/12/29(金) 16:19:16 ID:DNqy5Akr
>481
P5B DeluxeのオンボードRAIDでRAID1を使おうと思ってます
RAIDマネージャってPOST中にCtrl+Iで呼び出す奴ですか?
それともWindows上で起動するマトリクス・ストレージ・マネージャのことですか?
ちなみにマトリクス・ストレージ・マネージャをインストールしようとすると
システム必要条件に合ってないと表示されインストールできません
483Socket774:2006/12/29(金) 22:57:53 ID:pd5HusBD
モード変更しろよ
484Socket774:2006/12/31(日) 09:52:06 ID:oGZWAUaB
喪板でも聞いてみたのですが、
こちらのほうがあってると思いますので質問させてください。
HDD3台でオンボードraid0組みたいのですが手持ちのHDDは
バラ8の250GのSATAが2台しかありません。
同じバラ8が売ってたら問題ないんだけどたぶん売ってないことを前提として
バラ10を一台追加して組むのか別のHDD3台追加するのがいいのか教えてください。
485Socket774:2006/12/31(日) 11:58:19 ID:eSSH2UgG
>>484
別の3台の方がいいと思う。

が正直今手持ちのバラ2台のRAID0でもいいと思う。
486484:2006/12/31(日) 12:24:43 ID:oGZWAUaB
>>485
それもありかと思うんだけど3台で3倍速いっていう妄想がしたかったんだ。
おとなしく500Gでも買ってきて手持ち2台でRAIDすることにします。
487Socket774:2007/01/01(月) 21:55:17 ID:Co/mnGck
すれ違いかもしれないけどレイド0で君でそこにOS入れたんだけどどらいぶ名がHになってしまったんだけど、Cにする方法ってあるんでしょうか?
488Socket774:2007/01/01(月) 22:01:25 ID:V12jldSr
スレ違いだよハゲ。
コントロールパネル管理ツールコンピュータの管理ディスクの管理
パーティション右クリックドライブ文字とパスの変更
489Socket774:2007/01/01(月) 22:31:55 ID:9zm9SRw/
ブートドライブのドライブレターはディスク管理からでは変更できませんが
490Socket774:2007/01/01(月) 23:31:34 ID:2sLsIN8+
OSをインスコするときに余計なドライブ(USBのカードリーダー等のリムーバルブディスク)を外せ
HDDとDVDドライブだけにするように
491487:2007/01/03(水) 06:16:45 ID:HPtuf9zJ
>>490を実行する前にバックアップツールでバックアップしてから復元をしようと
したらみごとに問題でてRAIDがはずれちゃって
FDDまた使うのがめんどくさくなったのでやめちゃいました。
どうもでした。
492Socket774:2007/01/03(水) 18:56:21 ID:ipN32nJ8
質問です
raid1でシステムを構築してOSのインストールまでいったのですが
デバイスマネージャーを見るとRAIDコントローラーの所が?になってしまいます
あとどんなドライバーを入れればよいでしょうか
マザーボードがP4P800 deluxe (ich5r)
250GのHDDを2台です
493Socket774:2007/01/04(木) 00:02:23 ID:qUa0Jj87
>>492
マザーにP4P800だとintelのRAID関係のソフト入ってるだろ?
494Socket774:2007/01/04(木) 01:26:31 ID:dPAYrKgC
>>493
ありがとうございます
何とかデバイスマネージャーが埋まった感じです
495 ◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 01:28:21 ID:ekkNNjI1
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156433494/953

>>453
ヘッド数が違うし、同じ容量のHDDでも円盤(プラッタ)の中盤から外周まで使っている奴と、
前半から中後半まで使っているものは実行速度が異なる
496Socket774:2007/01/04(木) 02:06:46 ID:vdJoQKBz
阿保な質問で恐縮なんですけど、
SATAのHDDをダメ元でホットプラグしてみたら認識して使えるんですが
USBみたく切り離しアイコン無いから、PCの電源を切ってから取り外してるけど
PCの電源を切らずに安全に取り外せれば便利なんですが
デバイスマネージャでドライブを無効にしてから取り外せば良いんでしょうか?
環境はWin2Ksp4、AX4GEmaxのPromise SATA150 TX Series、ST3320620ASです
497 ◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 02:21:39 ID:ekkNNjI1
データーがループして、全滅する。
498Socket774:2007/01/04(木) 02:35:33 ID:tZg3nUmp
>>496
HotSwap!
499Socket774:2007/01/04(木) 02:46:13 ID:vdJoQKBz
質問。CPUが至る所に出没してるけど馬鹿コテなの?
500Socket774:2007/01/04(木) 03:15:03 ID:ZXU+hC5P
>>499
いい質問だが、答分かってて質問してるだろ?



その通り。
冬休みの厨房だな。
501Socket774:2007/01/04(木) 03:21:23 ID:66JGFgXv
Promise SATA150 TX Series
ホットプラグ対応してます
502Socket774:2007/01/04(木) 04:14:23 ID:XNTtmZey
>>496
HotSwap!
503Socket774:2007/01/05(金) 04:30:36 ID:e9qNTddO
質問です。
最近2000からXPに変えたのですが、アイドルなのにHDがカリカリ…
なんでもXPには自動デフラグってお節介機能があるようで。
RAIDの場合これって無効にしとくべき?
504Socket774:2007/01/05(金) 05:32:14 ID:H+Go0fb8
>>503
自動デフラグは知りませんが、最近インストールしたのなら
インデックスサービスとは違うでしょうか?
505Socket774:2007/01/05(金) 11:00:07 ID:XqHBMshj
>>503
RAIDだろうと断片化はするから無効にしたほうが良いということはない。
但し、電源断やシステムダウンの影響をデスクアレイが受けてしまうような構成だと、自動デフラグ中に前記トラブルが生じた場合に
デスクアレイが崩壊する危険がある、これは自動デフラグの問題ではなくデスクアレイ構築環境が不備な為だから、
その分だけ運用を見直しておくと良いだろう。
506Socket774:2007/01/05(金) 11:01:52 ID:g7K6U3vj
んなことで崩壊しねーよw
デフラグも普通のディスクアクセスとリスクは同じ
507Socket774:2007/01/05(金) 11:09:29 ID:jD+rmjCz
アレイが壊れるってどんなバカ設計だよ
508Socket774:2007/01/05(金) 11:09:48 ID:XqHBMshj
>>506
アホか、オンポードRAIDだと簡単に崩壊するぞ。
その度に再構築走らせないとダメだし、HDDへのダメージは大きい。
509Socket774:2007/01/05(金) 11:15:17 ID:g7K6U3vj
>>508
アホか、実際やったことあるか?
Partition Magicとかでパーティション変更中なら確かに壊れる。
だがXPのデフラグやDiskeeperだと途中で電源落ちても整合性が保たれるような処理方法なので、
アレイの崩壊どころか単一ファイルすら損傷しない。
だからデフラグ処理によるディスクアクセスは、通常のファイル読み書きによるそれとアレイ損傷リスクは何ら変わりない。
実際途中で何度も電源切って試して言ってるんだよ、お前のように脳内だけでデマ蘊蓄垂れてるバカじゃねえんだ。
だいたい、「デスクアレイ」なんて言ってるようじゃレベルも知れてる罠w
510Socket774:2007/01/05(金) 11:17:58 ID:XqHBMshj
>>509
アホかRAIDはダメなんだよ。
511Socket774:2007/01/05(金) 11:24:25 ID:XqHBMshj
> だからデフラグ処理によるディスクアクセスは、通常のファイル読み書きによるそれとアレイ損傷リスクは何ら変わりない。
それがRAIDには致命的なの何故判らないのかなぁ。
デフラグ処理がファイルの移動を行う場合、移動が済むまで元のデータが存在する仕組みになっていることぐらい重々承知だ。
しかしRAID5やRAID0はストライピング処理されており、書込みが同時に行われるわけじゃねぇから電源落とされたり、オンボードだとシステムダウン
により未通知のまま電源落ち(再起動)が発生するとアレイ構造が容易く崩壊する。

> 実際途中で何度も電源切って試して言ってるんだよ、お前のように脳内だけでデマ蘊蓄垂れてるバカじゃねえんだ。
嘘はやめておけ。
512Socket774:2007/01/05(金) 11:26:31 ID:g7K6U3vj
>>510
脳内のくせにいい加減なこと言うな。
百歩譲っても壊れるリスクがあるのは書き込みアクセス中のファイルのみ。
お前の使ってるRAIDはファイルアクセス時に毎回アレイコンフィギュレーションを書き換えているとでも言うのか?
理屈の通らない脳内蘊蓄を語ってんじゃねえよw
513Socket774:2007/01/05(金) 11:28:17 ID:g7K6U3vj
>実際途中で何度も電源切って試して言ってるんだよ、お前のように脳内だけでデマ蘊蓄垂れてるバカじゃねえんだ。
おいおい、自分が脳内だからって他人も同じだと思うなよw
PartitionMagicにしてもデフラグにしても実際の経験を踏まえての話だ。脳内だけのお前とは違う。
514Socket774:2007/01/05(金) 11:28:40 ID:XqHBMshj
>>512
> 百歩譲っても壊れるリスクがあるのは書き込みアクセス中のファイルのみ。
だからそのリスクが増えるんだよ、そしてそのことを言ってるんだよ。
アイドル状況下でデフラグが走るのなら、それだけ危険度は上がるという話だ。
515Socket774:2007/01/05(金) 11:30:29 ID:XqHBMshj
>>513
俺のほうはICH7RでRAID5を何度もテストした結果での話だ。
そして使えねぇと判断して今はARC-1210を使ってる。
516Socket774:2007/01/05(金) 11:30:51 ID:g7K6U3vj
>しかしRAID5やRAID0はストライピング処理されており、
>書込みが同時に行われるわけじゃねぇから電源落とされたり、
>オンボードだとシステムダウンにより未通知のまま電源落ち(再起動)が
>発生するとアレイ構造が容易く崩壊する。

本当にバカだねえ。アレイコンフィギュレーションがストライピング処理されて
データと一緒に常時書き込み更新されてるとでも思ってるのか?
少しは勉強してから書き込んでくれよ、脳内くんw
517Socket774:2007/01/05(金) 11:31:55 ID:XqHBMshj
>>516
バカはお前。
518Socket774:2007/01/05(金) 11:32:53 ID:g7K6U3vj
>だからそのリスクが増えるんだよ、そしてそのことを言ってるんだよ。
>アイドル状況下でデフラグが走るのなら、それだけ危険度は上がるという話だ。
ハァ?おまえはアレイが崩壊すると言ってたんだよな。
そのリスクとは「書き込み中の単一ファイルが失われるリスク」であって、アレイ崩壊のリスクではない。
敵わないと思ったからさっさと主張変節か?それとも純粋にRAIDの知識が無かっただけか?w
519Socket774:2007/01/05(金) 11:34:42 ID:g7K6U3vj
>>517
脳内だけでデタラメな蘊蓄語って、事実を指摘されると反論できなくて主張変節して、
その上くやし紛れにバカとオウム返しかよ・・
お前は本当に情けない奴だねw
520Socket774:2007/01/05(金) 11:35:35 ID:XqHBMshj
>>518
話がドンドン変化してるなw
俺の方は最初からアレイ崩壊&再構築しか言ってねぇし、データ喪失の話はしてねぇ。
それとお前自身が既に書込みアクセス中の危険を認めてるじゃねぇかw
521Socket774:2007/01/05(金) 11:42:31 ID:xw5ekbm1
アレイ崩壊と再構築を同レベルで見てるあたりただの知ったか
522Socket774:2007/01/05(金) 11:51:14 ID:g7K6U3vj
>>520
書き込みアクセス中の危険 → 単体ファイルの破損リスク
アレイ崩壊 → RAIDボリューム全体の喪失

この違いがわからないお前はリアル池沼
523Socket774:2007/01/05(金) 11:57:49 ID:XqHBMshj
>>521-522
何を今更w
アレイの整合性が保障できない状態をアレイ崩壊と言って不味いわけねぇよ。
RAID0ならそのままOUTだしなw
RAID5等なら再構築可能だがね。
524Socket774:2007/01/05(金) 14:26:20 ID:gOlCRUfh
これ→ID:XqHBMshj 録音だから。
そのつもりで扱ってくれい。
525Socket774:2007/01/05(金) 18:51:07 ID:JWKg0vfi
とりあえず市ね>g7K6U3vj XqHBMshj gOlCRUfh
526Socket774:2007/01/05(金) 18:55:09 ID:XqHBMshj
んじゃまとめてむ置くぞ。
オンボードRAIDを使うときはシステムダウンの少ない安定した環境で使おう。
それと出来ることならUPSを使い電源断のない環境で使おう。
527Socket774:2007/01/05(金) 19:05:52 ID:g7K6U3vj
>>526
無知を晒した痛い奴がまとめとは笑わせるw
528Socket774:2007/01/05(金) 19:09:09 ID:XqHBMshj
>>527
俺様に完全に論破されたお前に無知呼ばわりされてもなぁ・・・
529Socket774:2007/01/05(金) 19:14:51 ID:g7K6U3vj
>>528
完全に論破って、「デスク」アレイのことか?w
それとも書き込み中の単一ファイルに破損リスクがあるだけのことを、
「アレイ崩壊」なんて理解して無知を晒してしてた件か?

たしかに君のレスは完全に論理破綻してるね、だから「完全に論破」ということだね。
530Socket774:2007/01/05(金) 19:16:46 ID:XqHBMshj
>>529
アフォかw
531Socket774:2007/01/05(金) 19:53:51 ID:g7K6U3vj
>>530
反論できないんだねw
532Socket774:2007/01/05(金) 19:55:08 ID:XqHBMshj
あほらしくてなw
533Socket774:2007/01/05(金) 20:03:32 ID:b0Oyitvy
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前らの日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
534Socket774:2007/01/05(金) 20:06:48 ID:I+ljPC7E
馬鹿が馬鹿を呼ぶんだよね
535Socket774:2007/01/05(金) 20:08:08 ID:g7K6U3vj
>>532
結局最後は勝利宣言厨かw
536Socket774:2007/01/05(金) 20:10:02 ID:1K5wmHV0
RAID0にデフラグをかけた場合、ちゃんと赤い部分が減ってデータが前詰め
される。これってRAID0の論理ドライブレベルで効いているんだろうけど、
繰り返しかけるとちゃんと収束するんだよな。RAID0レイヤの下で物理ドライブ
単位でも上手く働いているのか知りたいな〜
537Socket774:2007/01/05(金) 20:51:22 ID:XqHBMshj
>>535
勝利宣言厨と言われてもなぁ、RAID0はストライピングだけだからある意味アレイ構造体と呼べるのか疑問だしな。
単に整合性確認をすべき機能が無いのが幸い(災い)してお前ような主張が飛び出しているだけでね。
もうあほらしいとしか言いようも無く、FCBを破壊したらどうなるとか言う気もねぇよw
538Socket774:2007/01/05(金) 21:00:26 ID:2ZY4LsOU
はぁ、RAIDはディスクユニット単体の故障(RAID6は2基)以外のトラブルは
対応できないって理解できる人少ないみたいですね。

大本の電源Offとか、ディスクコントローラの故障等はRAIDってレベルじゃねえぞ、
それこそプライマリサーバとセカンダリサーバ立てた回避するような事態だし。
539Socket774:2007/01/05(金) 21:01:37 ID:jD+rmjCz
オンボードスレで何言ってんだか
540Socket774:2007/01/05(金) 21:07:07 ID:2ZY4LsOU
>>539
な〜に、オンボードでRAID構築したサーバを2台それぞれ
遠隔地で常用と予備で構築すれば無問題ですよ。
そうすればこのスレでも扱える話題ですし。
541Socket774:2007/01/05(金) 21:28:16 ID:g7K6U3vj
>>537
あれ?「デスクアレイが崩壊」するんじゃなかったのか?
おまえがアホなのは良く解ったから、いつまでも屁理屈こねてんじゃねえよ。
反論したいなら理路整然と反論すればいいだけだし、だったら応じてやるよ。
お前みたいに悔し紛れに断片をほのめかして「実は僕ちゃんの方が知識あるもんね」的な
ガキのようなレスには付き合いきれんよw
542362:2007/01/05(金) 21:52:23 ID:H+Go0fb8
アレイが壊れたとき、「あれ〜〜ぃ!?」って叫ばなかった?
543Socket774:2007/01/06(土) 02:49:16 ID:AKq3CQ9C
どのスレも冬休みの厨房が大暴れですな。
544Socket774:2007/01/06(土) 09:55:39 ID:yMlpx1u8
つまり
3年前の初自作からずっとオンボのRAID0を使い続けていて
XPの自動デフラグ常にon & OCなどで不意の再起動は数知れずだけど
一度もアレイがトンだ事がないオレは
一生分の運を使い切ったと思ってよかですか?
545Socket774:2007/01/06(土) 10:00:28 ID:NktJAnn5
今6300ESBに6250GBでRAID1構築してるんだけど、こいつを

250GB片肺+400GBで再構成
   ↓
400GB片肺+400GBで再構成

した後に、残ってる150GB分を使う方法って何か有ります?
546Socket774:2007/01/06(土) 11:04:37 ID:Jn9l+Jt9
誰か教えてください。
Silicon image のRAIDとnForceのRAIDはどちらが速いんですか?
547Socket774:2007/01/06(土) 12:49:10 ID:rPz7XEGD
XPの自動デフラグってdefrag.exeのデフラグとは違うんじゃないの?
自動デフラグは確かC:\WINDOWS\Prefetchを更新するやつ。
548Socket774:2007/01/06(土) 14:17:15 ID:HSSY+kaS
ちと違うな
549Socket774:2007/01/06(土) 15:12:47 ID:Bc5eRXqS
>>547
自動デフラグって rundll32 advapi32.dll,ProcessIdleTasks か?
これは良く起動されるプログラムをHDDの後ろに追いやるやつだな。
後ろ=外周なのでアクセスタイムが早くなる。
550Socket774:2007/01/06(土) 15:26:12 ID:dm+eqbJC
> 後ろ=外周なので
(´_ゝ`)フーン
551Socket774:2007/01/06(土) 15:33:57 ID:dm+eqbJC
552Socket774:2007/01/06(土) 17:10:15 ID:J/cFCKsY
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    < 後ろ=外周なのでアクセスタイムが早くなる。
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
553Socket774:2007/01/06(土) 18:44:35 ID:WpkxZt9c
6250GBのRAID1には誰も触れてあげないのか。
一生分の気合を入れたネタかもしれんのに。
554Socket774:2007/01/06(土) 18:45:40 ID:p2MZPWuI
>>549
CDやDVDとは違うぞ。
555Socket774:2007/01/07(日) 11:24:57 ID:gmg86O2A
調べてみようとしたが良く判らんね。
外周が速いというパターンと
ttp://www.maxtor.co.jp/press/media/2003/dos_v_power_report.htm
内周が速いというパターン(こっちは個人ページしか見つからず・・・)
結局どっちなんだ?w
556Socket774:2007/01/07(日) 11:31:56 ID:j4oDdj5I
↑こいつすげーアフォw

マジレスすると、日本では車は道路のどちら側を走るかってくらい常識的なことなので。
557Socket774:2007/01/07(日) 11:36:21 ID:EDWuTItJ
>>555
これがゆとり教育か
558Socket774:2007/01/07(日) 12:34:45 ID:shFPCLtL
>>555の記事のどこに内周の方が速いって書いてるんだ?
漏れには
PATAの方はSATAのよりプラッタ密度が高いから
SATAより内周部が速い結果になった
としか見えないんだが。
559Socket774:2007/01/07(日) 13:32:39 ID:FxeS7LtR
>>555=549
>内周が速いというパターン(こっちは個人ページしか見つからず・・・)
その個人ページのアドレスを貼ってよ。

>後ろ=外周なのでアクセスタイムが早くなる。
こっちもワロタ
560Socket774:2007/01/07(日) 14:29:25 ID:Qdu4p3J4
内輪差とか理解出来ないだろうな。
561Socket774:2007/01/07(日) 17:34:07 ID:axI/1QNA
ICH6RでRAID5組んだマシンが起動しないからなんでかなーと思ったら。
S-ATAのケーブルが1本抜けてた。
RAID5だからHDD1個アクセスできなくなると起動できなくなるのか〜
ってオイ(w
562Socket774:2007/01/09(火) 09:55:32 ID:XwYBlBYt
>>559
>>後ろ=外周なのでアクセスタイムが早くなる。
>こっちもワロタ

きっと平均待ち時間とか知らない人なんだよ
563Socket774:2007/01/09(火) 12:43:33 ID:lXGw75r6
デフラグで壊れるようなアレイは、デフラグせずとも時間の問題だよ
564Socket774:2007/01/09(火) 13:53:34 ID:x5JeHlND
デフラグで壊れるのではなく、アクセス中に電源断で壊れるのだけどなw
565Socket774:2007/01/09(火) 14:14:54 ID:lbAWNKdo
後ろ=外周厨とアレイ崩壊厨
現在二大冬厨が湧いております
566Socket774:2007/01/09(火) 16:07:31 ID:f+E0P7bE
567Socket774:2007/01/11(木) 00:57:25 ID:BI4ENlbw
久しぶりに来たが、えらく盛り上がってたんだなあ。
ICH8RでHDD4台をRAID0+1で使ってるがデフラグたまにするが不具合起こしたことないなぁ。
568Socket774:2007/01/12(金) 01:05:37 ID:25i0dceX
結局どっちが正しかったんだ・・・?
一見g7K6U3vjが正しいように思えるけど、でもオンボでRAID5はヤバイとかも聞くしなぁ
RAIDの仕組みを正確に理解してないと分からないんだろうな
みんな華麗に放置してるとこを見ると、常識なのか?
569Socket774:2007/01/12(金) 01:16:25 ID:ZzC34aSe
>>568
g7K6U3vjはRAID0を例に出してデータは壊れてもアレイ構造は崩壊しないと言ってるだけだ。
RAID0は単にストライプされているだけなので崩壊も糞もないw
もちろんデータが壊れる段階で終わっているのだけどな。
570Socket774:2007/01/12(金) 01:28:51 ID:9qjG86Gc
書き込み中に電源停止でアレイ崩壊とか、頭おかしいとしか・・・・
571568:2007/01/12(金) 01:55:17 ID:25i0dceX
>>569
ああそうか・・・thx
アイレ崩壊の危険うんぬんは、RAID5みたいにごちゃごちゃした処理が入る場合の話なんだよね
結局どのRAIDレベルを指してるかはっきりさせてなかったのが口論の原因だったのかな
そして頭がおかしい方は・・・(ry
572Socket774:2007/01/12(金) 02:48:34 ID:9qjG86Gc
> そして頭がおかしい方は・・・(ry
アレイ崩壊とか逝ってる奴だね
573Socket774:2007/01/12(金) 02:58:25 ID:IppwC1y6
>571=569=ID:XqHBMshj
574Socket774:2007/01/12(金) 05:18:24 ID:PdEvPnS9
>>569
g7K6U3vjはRAID0を例に出してないね、どこにも。
論争に負けて悔しいからといって、でっち上げの
経緯説明で話を蒸し返すようでは恥の上塗りでしかない。
575Socket774:2007/01/12(金) 07:16:09 ID:F1QR5YeC
IDも確認できた事だし2ndラウンド開始
576Socket774:2007/01/12(金) 08:49:31 ID:brvZxsuK
構造も知らずに語るアホか…

こういうの見ると自作板もレベル低いなと素直に思う
他スレでもこういう手合い多いし
577Socket774:2007/01/12(金) 10:53:19 ID:BN2FrckX
それ俺
578Socket774:2007/01/12(金) 11:33:46 ID:hjvVscIg
やれやれだぜ
579Socket774:2007/01/12(金) 12:02:55 ID:c36K63KQ
>>576
自己紹介乙
580Socket774:2007/01/12(金) 12:58:23 ID:njvb9HiY
>>571
RAIDレベルもなにも>>511ではっきり
「RAID0やRAID5は…アレイ構造が容易く崩壊する」と明言してるじゃん
だからその言い訳は苦しいね
581Socket774:2007/01/13(土) 06:28:18 ID:bLkZkAPI
アレイの観点からすればデータ損傷は崩壊と言ってもおかしくない。
その意味でデータ保護機能のないRAID0はアレイと呼ばないのが一般的だ。
582Socket774:2007/01/13(土) 14:43:06 ID:dWAzYVBb
へー

普通に考えて、同じRAIDという分類で、異なる二種の表現を使い分けるわけないじゃない、とか思うけど。
RAID0だってアレイっていうし、RAID5をRAIDボリュームって表現する人もたまに居る。
通じればいいんじゃないの。
583Socket774:2007/01/13(土) 14:46:45 ID:bLkZkAPI
RAID0はアレイと呼ばないのが一般的だよ。
584Socket774:2007/01/13(土) 15:36:06 ID:/DrbV6+o
( ´_ゝ`)フーン
585業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/13(土) 16:02:02 ID:TOo4SWk3
 |  | ∧
 |_|Д゚) まぁ元々RAIDなんてストレージが容量が少ない時代に。
 |文|⊂)   連結したアレイを単一ディスクに見せかける為のもんで
 | ̄|∧|    ストライプ(RAID0)やパリティ付きストライプ(RAID5/6)に比べるとミラーリング(RAID1)のが異端
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
586Socket774:2007/01/13(土) 16:26:45 ID:fOpJBl8F
昔からRAID0もアレイって言ってるだろ?
いつの時代からアレイって言わなくなったのよ?
587Socket774:2007/01/13(土) 17:13:03 ID:kgyk1N3v
そもそもRAID0はRAIDじゃなかったぞ。
588Socket774:2007/01/13(土) 17:31:10 ID:FKVchdea
RAIDの語源からは意にそぐわない程度なんじゃ?
実際に"RAID"って名前が付いてるし。
589Socket774:2007/01/13(土) 17:39:35 ID:ZUlLlkDb
>>583
ではRAID0をアレイと呼んでる>>511=ID:XqHBMshjはバカで決定?
590Socket774:2007/01/13(土) 20:35:12 ID:TmSHVe0z
本気でダメだ
このスレ…
591Socket774:2007/01/13(土) 21:39:09 ID:bLkZkAPI
オンボードRAIDの限界や制限を指摘されると擁護派がムダに騒ぐから話が進まない。
安さ、導入の容易さのメリットはあるのだから騒がず、実際のところを語るほうがずっと有益なんだけどな。
それとRAID0のストライビングはオンボードRAIDだと代表的な用途だと思う。
故障率は上がるが、元々データの保全や障害時の停止をそれほど考慮しないでよい用途だと魅力的だと思う。
RAID5やRAID10等はオンボードRAIDの場合出来るだけ避けたほうがいいだろう。
もちろん安定した環境で使用するのなら使えぬこともないが注意を怠ると手痛いしっぺ返しの可能性が高い。
結局、RAID5が使えるようになったとはいえオンボードRAIDはRAID0、RAID1が代表的な使用法だろう。
592Socket774:2007/01/13(土) 21:55:50 ID:ZUlLlkDb
> 騒がず、実際のところを語るほうがずっと有益なんだけどな。
では「電源断でアレイ崩壊」なんて騒いでた厨は無益で決定?
593Socket774:2007/01/13(土) 22:05:38 ID:bLkZkAPI
RAID5等は電源断でアレイ内のデータ保障が出来なくなると整合性を確認する為、リビルドを実行する必要がある。
で、問題はこのリビルド・・・時間がかかり全セクタを調査、問題がある箇所は修復される。
このとき表面化していなかった故障が見つかるケースがありリビルド失敗、復旧不能への可能性がある。
SATAの安物大容量HDDだと特に危険性が高い。
594Socket774:2007/01/13(土) 22:10:53 ID:ZUlLlkDb
>>593
それはオンボードもPCIのRAIDカード(バッテリ非搭載)も同じだよね。
それに電源断=リビルドと考えてるようだけど、RAID5使ったことある?
595Socket774:2007/01/13(土) 22:40:16 ID:usacSrMW
GA-965P-DS3で容量の違うHDD2つでRAID0できますか
596Socket774:2007/01/13(土) 23:13:44 ID:bLkZkAPI
>>594
ハードRAIDだとパリティ計算等をRAIDボード内で行うから電源断によるリビルドの可能性はグンと減る。
それにハードRAIDの場合、バックアップバッテリィを付加する機能も付く。
597Socket774:2007/01/13(土) 23:36:20 ID:ZUlLlkDb
>>596
パリティ計算をRAIDボード上のプロセッサで行ってようと、
CPUでソフト処理してようと、電源断に対するリスクは同じじゃん。
それがリビルドの可能性にどう違ってくるのか解説してよ。
それとバッテリ非搭載のRAIDボードとちゃんと書いてるんだけど、日本語読める?
598Socket774:2007/01/14(日) 00:56:05 ID:4dZVYdDK
> パリティ計算をRAIDボード上のプロセッサで行ってようと、
> CPUでソフト処理してようと、電源断に対するリスクは同じじゃん。
同じだと思っているのが素人、使ったことがない証拠だ。
電源断に至る経過を考えれば自ずと明らかだ。
システムダウンによる電源断も当然含まれているわけでね、CPUでパリティ計算をしている場合、
真っ先に影響を受けてしまいリビルドは必死だ、これに対しRAIDボードで行われている場合、
電源断までにゆとりがあり壊れる可能性はずっと小さい。
599Socket774:2007/01/14(日) 01:11:11 ID:ElkTNCsy
>>598
あはは、また感覚論だけの反論ですかw

>CPUでパリティ計算をしている場合、真っ先に影響を受けてしまいリビルドは必死だ
なぜCPUでパリティ計算をしてるとリビルドになるのか、具体的な解説きぼん。

>電源断までにゆとりがあり
ゆとりって何?w
同じ電源断でもマザボ上のCPUとPCIカード上のプロセッサで電源断までの時間が異なるとでも?
異なるなら具体的に何ms異なるか提示きぼん。

はーい、今度こそ逃げずに説明してね。
600Socket774:2007/01/14(日) 01:34:59 ID:4dZVYdDK
バカは相手にできないw
システムダウン時の電源断はBIOS介入又は人の手によるもの。
どちらの場合もCPUでパリティ計算しているならそれ以前に死亡確定。
RAIDボードでパリティ計算しているなら全てセーフ。
601Socket774:2007/01/14(日) 01:43:27 ID:ElkTNCsy
>>600
具体的な説明が出来ないから「バカは相手にできない」で逃げるのねw

>システムダウン時の電源断はBIOS介入又は人の手によるもの。
BIOS介入のシステムダウンって何のこっちゃ。
電源断の条件をなぜ特定できるんだよ。

>CPUでパリティ計算しているならそれ以前に死亡確定。
>RAIDボードでパリティ計算しているなら全てセーフ。
だから、その理由を具体的に説明しろといってるだろ。
また逃げるのかよ。
結局脳内だけで何も分かってないバカだろお前w
602Socket774:2007/01/14(日) 01:48:26 ID:ElkTNCsy
おーい、
「同じ電源断でもマザボ上のCPUとPCIカード上のプロセッサで電源断までの時間が異なる」
件の解説まだあ?

待ちくたびれた。
逃亡?
603Socket774:2007/01/14(日) 01:52:58 ID:VDoGf5+l
ここまで読んだ
604Socket774:2007/01/14(日) 02:41:53 ID:4dZVYdDK
>>601-602
切れる時間関係なし
トラブルはCPUのジョブで起こっているからそこで停止、その為にオンボードRAIDだと巻き込まれてOUT
それに対してRAIDボードでパリティ計算している場合は巻き込まれずにセーフ
605Socket774:2007/01/14(日) 02:50:34 ID:ElkTNCsy
>>604
電源断時の挙動として、
・ソフトRAIDのCPUでのパリティ計算ジョブ → トラブル
・RAIDボード上のプロセッサでのパリティ計算ジョブ → セーフ
キミの言ってることはこれだよね。
同じ電源断なのに、なぜCPUだとトラブルでRAIDボードのプロセッサだとセーフか、
具体的な理由を聞いてるんだけど、いい加減に答えてくれないかなw
それとも脳内だから説明不能ということでOK?w

それと、
>切れる時間関係なし
じゃあ
>電源断までにゆとりがあり壊れる可能性はずっと小さい
とはどういう意味なの?逃げずに説明してよ。
606Socket774:2007/01/14(日) 02:52:04 ID:4dZVYdDK
>>605
CPUが時分割動作しているからさw
607Socket774:2007/01/14(日) 02:58:24 ID:ElkTNCsy
>>606
時分割動作だからと来たか、呆れたw
で、時分割動作だとどういう原理でトラブルになるんだ?
その説明をきちんとしろよ。
608Socket774:2007/01/14(日) 03:06:22 ID:ElkTNCsy
>>606
あらかじめ釘を刺しておくが、間違っても
「時分割だから他のジョブでパリティ計算が完了しない」なんて低レベルな回答するなよ。

電源断時に、どの段階でどのように「パリティ計算結果に異常が発生」し、
その異常なデータがどの段階で「ハードディスクに書き込まれてしまう」のかを、
時系列が分かるようにRAIDボードとソフトRAIDの場合それぞれについて具体的に説明してね。

その上でソフトRAIDはトラブルでハードウェアRAIDカードはセーフと説明できれば理解するよ。
609Socket774:2007/01/14(日) 03:07:39 ID:ElkTNCsy
それと、
>電源断までにゆとりがあり壊れる可能性はずっと小さい
の説明はまだかなあ?w
610Socket774:2007/01/14(日) 03:17:53 ID:4dZVYdDK
>>608-609
コイツ全然理解してねぇよw
あのさ、CPUが停止するのは電源切れる前なのよ。
そしてCPUが停止した段階で終わってるわけ、この意味なぜなのかを理解してるか?
それともお前の頭では理解不能かw

それに対してRAIDボードで処理する場合は、CPUが停止しても電源が供給されている限りRAIDボードとHDDは正常動作しているわけでね。
CPUが停止してCPUから指令が停止すると処理すべきものがなくなるので電源断までにHDDへの書き込み処理は終わっているってことさ。
ここで重要なのはCPUは電源が切れる前に停止し、RAIDボードとHDDは電源が切れるまで停止しないということ。
611Socket774:2007/01/14(日) 03:23:51 ID:ElkTNCsy
>>610
>あのさ、CPUが停止するのは電源切れる前なのよ。
ハァ?
電源切れる前にCPUが停止って何?
突然の電源断時に、CPUは電源切れる前に停止してRAIDカードは電源切れるまで停止しないと言うのか。
バカは休み休みに言えよ。

それとな、もう一度書くぞ

電源断時に、どの段階でどのように「パリティ計算結果に異常が発生」し、
その異常なデータがどの段階で「ハードディスクに書き込まれてしまう」のかを、
時系列が分かるようにRAIDボードとソフトRAIDの場合それぞれについて具体的に説明しろ。

以上2点確実に答えろ。
もう逃げるなよw
612Socket774:2007/01/14(日) 03:28:32 ID:ElkTNCsy
おい、ID:4dZVYdDK早く答えろ。
頭悪くて回答不能かw
613Socket774:2007/01/14(日) 03:32:27 ID:ElkTNCsy
「電源断までにゆとりがあり壊れる可能性はずっと小さい」
         ↓
「システムダウン時の電源断はBIOS介入又は人の手によるもの」
         ↓
「CPUが時分割動作しているから」
         ↓
「CPUが停止するのは電源切れる前」


次々と思いつきで突飛な言い分を繰り返し、
それぞれに対する具体的な説明はことごとく出来ない。
このバカは頭大丈夫なのかw
614Socket774:2007/01/14(日) 03:50:28 ID:B9YKr6/N
> それに対してRAIDボードで処理する場合は、CPUが停止しても電源が供給されている限りRAIDボードとHDDは正常動作しているわけでね。

この一行でお腹一杯です・・・
ほんとうに(ry
615Socket774:2007/01/14(日) 03:51:40 ID:NAu/FYsP
>>613
タダのバカなのは最初から分かってんだろ?
おまいもうざいんで、もう出てこなくていいよ。
616Socket774:2007/01/14(日) 05:59:15 ID:4dZVYdDK
>>611
システム障害による停止も含むと言っている。
メモリエラーやソフトトラブルでOSそのものが落ちるケース等
処理続行不能に陥ることは幾らでもあるし
617595:2007/01/14(日) 07:17:56 ID:2bkg1Wre
HDD1つ無駄になるけど同容量の物を2つ揃える事にします
618Socket774:2007/01/14(日) 08:07:12 ID:6BTT6d8J
ここで電源断と言ってる連中、
いきなりコンセント抜きの話をしているのかと思いきや
正規のシャットダウン手順した場合の話をしてるのか?

ここまでレベルが落ちたとは・・・
ハードもソフトも同じだよ

先にドライバに対して
「電源おとすよ〜30秒以内に準備してね、30秒以上は待たないよ」と
通知があるので、ドライバ側で途中中断の処理をして
「おわったよ〜」とOSに通知出す
619Socket774:2007/01/14(日) 11:07:32 ID:jjJ3eYeP
>>618
俺もコンセントが抜けたとか停電とかそういった電源断の話してたと思ってたら・・・
なんか赤IDになるほど書き込んでまでつまんない話してますね
620Socket774:2007/01/14(日) 12:17:22 ID:ElkTNCsy
>>616
はいはい、言ってることをコロコロ変えないでね。
メモリエラー? ハードウェアRAIDカードにもSDRAM積んでるよ。物理的エラーが発生するリスクは同等だね。

OSそのものが落ちる?OSが落ちたらパリティ計算結果に異常が生じたとしてもHDDに書き込めない罠。
HDDへの書き込みはOSが制御してるわけだからね。
だからアレイの崩壊なんか生じるはずないね。

>>619
うん、漏れも電源断=コンセント抜きとか停電とかそういう話と思ってた。
つまんなすぎるよね。
言ってることが次々と変わるし、なんか知識無いのに負けず嫌いで喚いてるだけっぽいので、
もう相手にしないことにするよw
621Socket774:2007/01/14(日) 13:58:39 ID:jqWiAIEY
くだらねー
622Socket774:2007/01/14(日) 14:07:35 ID:vPAacn9p
さて、ここらで厨質させていただきます

前から思ってたんですが、RAID0,1,5のCPU負荷ってどれくらいなんですか?
パリティ計算するRAID5が結構な負荷になるのは想像できるんですが、
単にコピーするRAID1やデータを振り分けるだけのRAID0は
大した負荷にならないように思えるのですが・・・
623Socket774:2007/01/14(日) 14:24:58 ID:4kQiafkf
いやいや
そんな事よりいつからRAID0はアレイって言わなくなったんだ?
624業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/14(日) 15:00:47 ID:y+e3hAWc
 |  | ∧
 |_|Д゚) ソフトRAIDでRAID5にしても今時のCPUなら大して負荷は増えんよ。
 |文|⊂)   ストレージのパフォーマンスはガタ落ちだけど
 | ̄|∧|    0や1はパフォーマンスの低下は特に無い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
625Socket774:2007/01/14(日) 16:06:54 ID:4dZVYdDK
>>623
> そんな事よりいつからRAID0はアレイって言わなくなったんだ?
昔から言わないな、逆にPCが普及しソフトRAIDや安物RAIDボードが出回るようになってからアレイと呼ぶバカが増えただけだ。

>>620
お前頭悪すぎ、もう相手してられないw

>>622
RAID0や1はCPU負荷気にする必要なし、RAID5だと負荷を気にする以前にパリティ計算をCPUを行っている(他スレッドを含め時分割並行動作)
段階でパフォーマンスや安全性は望むべくもなし。
626Socket774:2007/01/14(日) 16:23:57 ID:ElkTNCsy
>>625
>お前頭悪すぎ、もう相手してられないw
要求した説明も、具体的な反論も、どちらも出来ずに敗北宣言か。
ご苦労さんw
627Socket774:2007/01/14(日) 16:28:30 ID:4dZVYdDK
>>626
見苦しい、恥知らずな投稿はやめておけw
628Socket774:2007/01/14(日) 16:31:21 ID:ElkTNCsy
>>627
恥をかいてるのはお前じゃん。
お前の戯言に対するレスを見てみろよ。
みんなにバカにされてるのがわからないのか?w
629Socket774:2007/01/14(日) 16:40:03 ID:4kQiafkf
>>625
RAID0のAは何の略だ?
630Socket774:2007/01/14(日) 16:48:56 ID:wlwEkk80
このスレって何のためにたったんだ?
631622:2007/01/14(日) 17:32:52 ID:vPAacn9p
>>624,625 レスどうもです。

負荷が大したことないなら、RAID0と1はチップセットに全部処理をやらせればいいのに、と思うんですよね
そうすればRAIDドライバとかいちいちOSに入れなくてすむんじゃないかと・・・(OSからは単なる1つのディスクアレイに見える)
CPUにとっては軽くても、現状のチップセットが肩代わりするにはまだ重い、ということなんでしょうか
632業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/14(日) 17:37:38 ID:y+e3hAWc
 |  | ∧
 |_|Д゚) いあ、何をどうしようがドライバは要りますがな。
 |文|⊂)   ふつーのPATAでもドライバ入ってるっしょ。デフォでOSが持ってるだけで
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#おりはVIAとSiIのドライバはOSのインスコディスクに統合してる。便利だよ
633Socket774:2007/01/14(日) 17:42:03 ID:jjJ3eYeP
Vistaはある程度ドライバ入ってるみたいよ>Arecaはなかったけど・・・
新製品が入らないのはもう仕方ないと言うか当然だが
634622:2007/01/14(日) 17:58:34 ID:vPAacn9p
>>632
あすいません、OS標準のIDEドライバってことです

普通インスコ時はこれでにして(というか勝手にこれになる)、後でチップセットドライバとかで専用SATAドライバを入れますよね。
実は以前Trueimageで非RAIDからRAID1に引っ越そうと思ったのですが、ドライバの関係でダメでした。
チップセット側で全部処理できればRAIDドライバをOSで入れる必要がないので(なぜならOSはディスクがRAIDかどうかを知る必要がないから)
こういう引越しも可能なのではと思いまして・・・

まぁ1ユーザがここで言っても仕方ないですよね。チラ裏失礼しました
635Socket774:2007/01/14(日) 18:53:09 ID:STQ4dq4z
皆んな厨房氏が>537でFCBと逝っちゃってるのはスルー?
個人的には一番ウケた
RAIDなのにFAT32使うのかよ!(笑
この人本当に聞きかじりの用語を適当に並べてるだけだね
636業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/14(日) 19:48:47 ID:y+e3hAWc
 |  | ∧
 |_|Д゚) 標準IDEドライバで使うならRAID BOX系が便利だよもん。
 |文|⊂)   ママンからは普通のドライブに見えてBOX側でミラーかストライプ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#USB接続だとRAID5まで出来るのもあるなう
637Socket774:2007/01/14(日) 21:28:33 ID:4dZVYdDK
>>635
RAIDとFCBは無関係、FCBはFAT32でもNTFSでも使われている。
638Socket774:2007/01/14(日) 21:42:17 ID:oycmk7/S
NTFSでFCBを「使うこともできる」と言った方が正確だな。  
RAIDとは全く無関係だが。
639Socket774:2007/01/14(日) 21:50:31 ID:JfrBP2/w
RAIDと自作の初心者でっす。
このスレで適当かどうか分かんないんだけど、
OSとアプリは高速なRAID0で、データは普通のSATA接続HDDに入れたいんですよ。

HDD_1(40GB)とHDD_2(40GB)でRAID0して、30GBと50GBくらいにパーティション切って
OSとアプリを分けてインスコしようと思ってるんですけど、出来ます?

んでこれってどう思います?OSの再インスコしやすくしたいんですよね。。
640Socket774:2007/01/14(日) 21:53:28 ID:jjJ3eYeP
>>639
できるけどOS入れなおすとショートカットなどが全て・・・
クリーンインスコそんなにするような人なら素直にTrue Imageでリカバリ作ってやった方が良いような
641Socket774:2007/01/14(日) 22:37:21 ID:JfrBP2/w
RAIDと自作の初心者でっす。
このスレで適当かどうか分かんないんだけど、
OSとアプリは高速なRAID0で、データは普通のSATA接続HDDに入れたいんですよ。

HDD_1(40GB)とHDD_2(40GB)でRAID0して、30GBと50GBくらいにパーティション切って
OSとアプリを分けてインスコしようと思ってるんですけど、出来ます?

んでこれってどう思います?OSの再インスコしやすくしたいんですよね。。
642641:2007/01/14(日) 22:43:18 ID:JfrBP2/w
申し訳ない・・。ミスです。。

>>640
アドバイスありがとうー!
そっかー、ショートカットなくなるね・・・。困るねそれは・・。
きっと問題はショートカットだけじゃないよねぇ。アプリインスコの時に
システム側に書かれた情報とか全部なくなる訳だから、
やっぱりクリンインスコ>アプリインスコって事しないとダメなのかな。

TrueImageってのがそれを解決してくれたりするのかしら。
後で調べてみます、ありがとう!
643業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/14(日) 22:43:29 ID:y+e3hAWc
 |  | ∧
 |_|Д゚) 40GB二台RAID0するくらいなら。
 |文|⊂)   74GB一台買って来た方が幸せになれると思いますが
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#もしかしてこれは釣りという奴だろうか
644Socket774:2007/01/14(日) 22:47:40 ID:JfrBP2/w
>>643
いや釣りじゃなくて。。
ゲーム結構するんだけど、HDDからメモリへのデータの読み込みを
速くしたいんですよー。んで、80GBもあれば、OSもアプリも十分かなと思って。(今のPCの実績的に)

>幸せになれる
ってのは速さだけじゃなくて、総合的にって事?

74GBってラプターの事かなぁ。
645Socket774:2007/01/14(日) 22:52:40 ID:jjJ3eYeP
バックアップソフトね>TrueImage
メーカーPCのようにアプリ、ドライバを完全に入れたリカバリも作れる
Vistaでも上のEditionで同じような機能はあるみたいだが
646Socket774:2007/01/14(日) 23:46:20 ID:Mjyrs6am
SyncRAIDも読み書きは標準IDEドライバでOKだったりする。
リビルドやアレイ構築は専用アプリ使わなければできないけど。

>>644
ゲームの容量合計でどのくらい?それによってi-RAMとか、
SCSIorラプター等の高速回転系HDDとか、
通常のHDDをRAID0で合わせるかとかお勧めも違ってくるyo!
647Socket774:2007/01/15(月) 00:51:31 ID:3N2Hv3kk
>>645
これは便利そうですねー!
( ゚д゚)ホスィ…

>>646
うーん、どうなんだろう。。インスコ領域はりね2とHL2(EP1とかCSSも含む)とパンヤくらいですから
きっと多めに見て15GBくらいかな??

SCSIやRaptorは確かにモノはいいんだろうけど、、予算が、、><

明日、自作用のパーツが届くのですが、HDDがSeagateの250GB*2なんですね。
で、脳内インスコシミュレーションをしてたのですが、このドライブで
Raid0にしてパーティション切って、OSとアプリ(ってデータはどこへw)って
どうなんだろう・・(´ρ`)
っていまさらながら思ったのです。

HDDは「Raid0で速くしよう!」くらいにしか当初考えてなかったんですよ・・

みなさん、どんな構成(HDD数、各容量、パーティションの切り方、インスコの場所)でやってるんでしょうか・・
648Socket774:2007/01/15(月) 00:57:47 ID:W41bDSh1
RANDOMアクセスでRAID0は殆ど有効じゃないとする考え方が根っこにあって、システムドライブはRAID不要説がある。
しかし、実際はPCMARK05のHDDベンチだとAPP-Loading速度で大きな違いが発生していることから
RAID0はシステムドライブでも有用だよ。
649業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/15(月) 01:52:06 ID:7qTCGwMd
 |  | ∧
 |_|Д゚) ストライプしてパテ切るなら単品二台で使った方が快適かもよ。
 |文|⊂)   つか容量より速度優先なのに250買うあたりがイミフ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
650Socket774:2007/01/15(月) 07:39:10 ID:5K9IEZch
オンボRAIDって全部ソフトウェア処理だと思ってたけど、例えば↓を見ると(古くてスマソ)
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_pre/a8n-sli_pre_shousai.html
「*RAID 0, RAID 1,RAID 1+0, RAID 5 ,JBOD対応(RAID 5はソフトウェアで対応します)」って書いてあるね
RAID0や1は完全にハード処理ってことになるのかな?(ってことは既に>>631のようなものは実現されている?)

どーも紛らわしいよねこの辺って
RAIDの実装の仕方がそれほど多種多様ってことなのかな?
651Socket774:2007/01/15(月) 09:39:22 ID:HqjLJRcJ
>>647
かなり機能削減されてるが、バックアップとしてでなくリカバリ専用と
割り切れるならPersonal2が糞から2k未満で売ってる

両方の体験版試してから買うほうが良いけどね
652Socket774:2007/01/15(月) 09:39:57 ID:HqjLJRcJ
ソースネクストだorz
653Socket774:2007/01/15(月) 11:46:45 ID:lDwtODqo
>>650
>>631が言ってるのはドライバ不要だろ
少数有るけどな P5W DH Deluxe(SiI4723 オンボード)とか
654Socket774:2007/01/15(月) 15:32:45 ID:20OA1pIz
ちょっと質問。

HDD4台の内、2台でRaid0ドライブ(C:)を組んで
残り2台を普通のドライブ(D:,E:)として後から増設
みたいな事が出来ます?
655Socket774:2007/01/15(月) 16:17:59 ID:vA89zq6L
大抵はできるはず
656Socket774:2007/01/16(火) 00:25:20 ID:eQufQsMr
>>650
勘違いする表記だな
キャッシュ用のメモリがない限り全てソフトウェアだ!
オンボードでハードウェアRAIDを実装しているMBは存在しない
(少なくとも一般人が買えるモノはありません)
657業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/16(火) 00:29:18 ID:v9jURGxE
 |  | ∧
 |_|Д゚) キャッシュじゃなくプロセッサであ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
658Socket774:2007/01/16(火) 00:50:28 ID:vXmGVyFS
メイン処理はもちろんCPUだけど、オンボードでも少しくらいは何らかの処理を担当してると勝手に思ってたけど、違う?
オンボードRAIDがどこからどこまでの仕事をしてるか、誰か教えて工口イ人

もしかして、オンボードRAIDの提供している機能って、RAIDからOSブートできるとかRAID0,1,5,10が使えるとかそれくらいなの?
それなら、RAID0をブートではなく単なるデータ用として使う場合に限っては、win標準のRAID0でも性能的に同じってこと?
659Socket774:2007/01/16(火) 01:27:10 ID:eQufQsMr
>>657
プロセッサ=チップと勘違いしているので違いはキャッシュとした

>>658
その通り
OSのソフトウェアRaidはかなり優秀な数字を出すよ

チップの役割はCPUに
「これはRaidなのでRaid用にハードディスクに書き込んで、読み込んで」って言ってるだけ

4台までのRaid0とか1はソフトウェアで充分だと思う
660Socket774:2007/01/16(火) 08:33:20 ID:Ti3l8SA4
悩むなぁ、RAIDにするとビデオカードの7900GTXの補助電源がぶつかって差さらないし
ビデオカードを短いのにすればゲームで性能落ちるし・・・どうすればw
661658:2007/01/16(火) 13:54:03 ID:vXmGVyFS
>>659
レスthx
やっぱそうなんですか。

>4台までのRaid0とか1はソフトウェアで充分だと思う
windowsのソフトRAIDはRAID1はなかった気がしますが
linuxとか他のOSだとできるのかな
662Socket774:2007/01/16(火) 14:07:24 ID:Bxpdij/D
冗長性のあるレベルはServer版でサポート。もしくは
http://www.google.co.jp/search?q=dmboot.sys+dmadmin.exe+dmconfig.dll

Linuxだと2.6.9以降なら10も6もサポートしてる
663Socket774:2007/01/16(火) 20:07:39 ID:qhkDvips
OSによるRAIDもそうだが
タダのコントロールチップが乗ったRAIDは全部ソフトウェアRAID
664煮物 ◆Dr.SG1ZlvU :2007/01/16(火) 20:59:35 ID:EXlo+jA4
 |  | ∧
 |_|Д゚) アダプテック最高!であ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
665業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/17(水) 09:23:43 ID:ccOYRC3Q
 |  | ∧
 |_|Д゚) あえてabaptec。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
666Socket774:2007/01/17(水) 09:45:20 ID:ESkcSfi6
俺もAdaptecだが日本語マニュアルある以外は全然良い所ないな・・・
SCSI/SASなら今の時代でも最強なのかもしれないがSATAは時代についてこれていない気がする
667Socket774:2007/01/17(水) 17:43:11 ID:UfswQ3ji
>>665
IOIのアレならabaptekでは?

# 使ってました(w
668Socket774:2007/01/17(水) 19:41:15 ID:yytKsUiO
>>666
SASのアダプは終了感漂ってるよ。
669Socket774:2007/01/17(水) 20:13:43 ID:vLm2hAbD
板との相性問題が多い気はするかな、ADAP
一旦動けば鉄板になりえると思うが。
670Socket774:2007/01/18(木) 04:29:57 ID:xNyaZ2Jr
P5B寺で、HDD2台のRAID0だったのを4台のRAID0に変えたら
起動時のマトリックスストレージの認識に1分以上かかるようになった・・・。
ICH8RでHDD4台で使ってる人って他にいない?
こんなに時間かかるもの?
671Socket774:2007/01/19(金) 10:22:24 ID:FgFtwLft
Intel D975XBX2でRAID5(500G*4)を組もうと思っていますが質問があります。

RAID5フォーマットは異チップベンダ間互換性はあるのでしょうか?
RAID Volumeディスク群を新しいM/Bの別コントローラチップで継続して
使えるものなのでしょうか?
最近Intel D865PERLのコンデンサが赤い粉を吹いてリブートしまくりに
なりHDDよりもボードの寿命の方がヤバイのではと感じています。
672Socket774:2007/01/19(金) 11:00:40 ID:3Ghhvd1/
無理。
普通はそこで保守用に同じRaidカードなりMBをもう一枚用意しておく
673Socket774:2007/01/19(金) 19:58:42 ID:FgFtwLft
>>672
ありがとうございます。
バッファロより安いと思ってましたが冗長性を取るには結構コストが
掛かりますね。(D975XBX2は3万以上なので痛い)

Intel ICH7R SATA4ポート全部(黒ポート)をRAID5に
Marvell 2nd SATAコントローラ(青赤ポート)を
Vista起動用にしようとして、はまりました。

結局Marvell SATAポートのHDDにはOSをインスコ不可
一旦黒ポートでインスコし、Marvellドライバを入れて
青SATAポートを差し替えるWorkaroundが英語の
フォーラムにあるのを発見しました。

RAID5構築後OSをクリーンインスコし、Intel Matrix
Storage Managerが動くかなど色々と試してみます。
674Socket774:2007/01/19(金) 20:03:34 ID:t5uJyXMP
まぁ、企業ベースなら冗長性を考えてRAIDにするんだから保守
パーツの確保、もしくは確保手段を残すのが普通ですよな

個人なら乗り換えるときはバックアップ取って、保守パーツはスペア
HDDを用意するだけで十分だ
675業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/19(金) 20:08:53 ID:ppVoA6Jl
 |  | ∧
 |_|Д゚) 個人ならRAID1や5はいらん気がするけどねい。
 |文|⊂)   JBODorストライプ+バックアップが無難な気がする
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
676Socket774:2007/01/19(金) 23:08:27 ID:FgFtwLft
>>674, 675
コメントありがとうございます。

RAID5が、単体HDDの様に他のマシンに付け替えられるポータビリティが
あれば躊躇無く導入を考えていましたが、D865PERLの様に電解コンデンサが
アポーンして固まるのを経験するとマザボ+HDD運命共同体は危険すぎ。
D865はIntel保証切れで見限り、P5B-E+でもう一台マシンを組んだので、
D975XB2Xとでジャンボ・フレームGbE接続し冗長性を取るようにします。
少なくともIntelチップセットだけでもRAID Volume HDD群の継承性が
あるとテープカートリッジの様に気楽に使えるんですがね。
677業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/19(金) 23:13:21 ID:ppVoA6Jl
 |  | ∧
 |_|Д゚) スレ違いだけども。
 |文|⊂)   JumboFrameはある程度CPUパワーあったらあんま意味無いよ
 | ̄|∧|    どうしたって非対応の機器が混在するからトラブルの原因になるし
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
678Socket774:2007/01/20(土) 15:04:42 ID:Z8d4cRGD
>>676
一応、ICH6RからICH7R、ICH8Rまで、RAID0は継承できた。
今後の保障はしかねるが。
679Socket774:2007/01/20(土) 16:22:39 ID:67QlSsS/
>>675
チョウハゲド

ただ問題はバックアップの方法だよね。
もはやメディアなんかに焼くのはやってられない(重要データ除く)
やっぱ外付けHDDになるんだろうな。もう少し金があればNASがベストだな
680Socket774:2007/01/20(土) 17:22:08 ID:Rt1cxwv1
>>679
最重要なデータは光学メディアに2重に
消えたらショックだが自殺するほどでもないデータは内臓と外付けHDDの両方に
消えてもいーよなデータは内臓のみか外付けに移動

こんな感じで良いかと
テレビなんて見ない俺からすると不要なデータはとことん消して光学に収められるくらいにしろよとは思うけど
681671/673/676:2007/01/20(土) 19:51:43 ID:CegOfGOu
>>678
ありがとうございます。
>>672のコメントは常識的に納得できなかったので私も実験してみました。

D975XB2XのICH7DHで500G*3のRAID-5を作り、そのHDDをASUS P5B-E+の
ICH8Rへ乗せ換えて、BIOS(Intel Matrix Storage Manager)レベルでVolumeなど
は認識されていて、本来のポータビリティが確保されているのを確認
出来ました。RAID-5のVolume構成情報はやはりDiskに書き込んであるん
ですね。少し安心しました。

実験での時間短縮のため本来1TBのRAID-5を9.8GBの容量でVista上で
フォーマットしましたが、XP ProのP5B-E+マシンでは、ボリュームは認識
されますがGPT保護パーティションの表示が出てドライブとして組み込む
事が出来ません。最初のフォーマット選択が悪かったのだと思います。
682671/673/676:2007/01/20(土) 20:13:42 ID:CegOfGOu
続き

OSのHDDとRAID-5は分離して運用するつもりですが、
OSをクリーンインスコしても全くRAID-5には影響が無く
再度マウント出来ました。

他にSATAポートの接続順番を最初の構成と変えても
Normal状態で問題ないなど割と使い勝手は良いです。
SATAコネクタが壊れても、空きポート退避など可能
です。Degrade実験も行い、仕様通り復元も
出来ました。

>>679, 675
私も単体HDDで、わらしべ長者のようにUpgradeして
来ましたが、単体容量が頭打ちになってきたので
仕方なくRAIDを考えた次第です。

結論としてはRAID-5はIntel中毒患者である限り
実用的に使える技術ではないかと思います。
683671/673/676:2007/01/20(土) 23:01:21 ID:CegOfGOu
>>681
追記です。GPT保護パーティションは本来は2TB以上のボリューム
を持つサーバーOSの機能らしく、XP Proでは認識や変更は不可
のようです。
Vista RC1 32bitでは標準で具備していました。
再度GPTでないフォーマット指定すると、別マシンのXPで識別し、
RAID-5のファイルも問題なくマウントできました。

他にBIOSでSATAをAHCI or IDE設定しOSをインスコして、
後からRAIDを構築する際、BIOSでSATAをRAIDに変えると
XPでもVistaでもRAIDドライバがOSに組み込まれていない
ので青画面が出てリブート・ループになります。
(セーフモードでも不可)

この場合はOSのHDDを2nd SATAコントローラーのポート
(D975XB=Marvell, P5B-E+=JMicron)に繋ぐことでOSブートが
可能になります。
(2nd SATAドライバは繋ぎかえる前にインスコ必要)

RAIDポートを作らないとIntel RAIDドライバが組み込めない
ので英語で言うCatch22的状況になります。
684Socket774:2007/01/20(土) 23:05:45 ID:NTQe7zow
このスレはバックアップ取らない奴が多いのか?
685Socket774:2007/01/20(土) 23:21:00 ID:57JSVV51
バックアップはそれなりにやってるんじゃ?
もちろん、最低限の範囲程度で。
フルバックアップはやらんでしょ、
個人使用じゃ費用対効果にあわんよ、多分
686Socket774:2007/01/20(土) 23:32:00 ID:NTQe7zow
>>685
フルじゃなくてもある程度はしてるよな?

にしてはストライプ系にビビりすぎじゃない?

Vistaなんかだと30分かからないでインスコ出来るんだからバックアップ取ってれば0だろうと5だろうと速い方よくね?
687Socket774:2007/01/21(日) 02:05:44 ID:/pbgg4QL
若干スレ違いだが、すんごい基本的なことを聞いても良いだろうか。
ICHのAHCIってのがあるじゃないですか。
BIOSであれを選択してOSインストールすると、
例えば250GB HDD*2だとインストール時に500GBと認識されると思うんだけど、
片方でもドライブが物理的に破損した場合は、RAID1と同様にデータは全部アボーン?
そうすると普通にRAID0でストライプした方が良いと思うんだけど、
AHCIを選ぶ意味って、NCQが使えるようになるとかランダムアクセスに強くなる。
それ以外にどんな意味があるのだろうか?
688Socket774:2007/01/21(日) 02:57:02 ID:Tw6JhAsc
>>687
AHCI選択すると、なんで500GBと認識されると思うのかが分からん。
RAID組んでるわけじゃないんだから、250*2のままだから
1つ壊れてももう1つはそのまま使えるでしょ
689Socket774:2007/01/21(日) 03:34:43 ID:/pbgg4QL
BIOSで(ICH系の)S-ATAの設定をAHCIにすると、
インストール時にJBODみたいな感じに認識されない?
少なくともうちのICH7MDHという変態チップではそうなるんだけど。
だから、例えば、200GB(C:)と300GB(D:)にパーティション切った場合、
パーティションD:のどこかで物理エラーが出たらまずいんじゃないかって思って。
まぁ、OSインストール後にHDDを追加すればいいと言えばそれまでなんだけど。
690Socket774:2007/01/21(日) 08:57:59 ID:kjM0Knin
>>681
ここ、自作板だよな。

>>>672のコメントは常識的に納得できなかったので私も実験してみました。

若い人が増えたということなのかな。
常識的って…
691Socket774:2007/01/21(日) 09:57:14 ID:/STnu2p3
まぁ、常識なんて「自分が現在知っていて自分が信じているor信じたい物」に置換可能だし。
そういう意味なら業務に使うならコントローラーの予備を用意するのは常識なんだけどね。
HDDの予備も同じ。
代替コントローラーに接続した際にアレイが引き継げるかというのも選定項目にはいるし。
というのはどうでも良いことか。
692671/673/676:2007/01/21(日) 10:02:06 ID:VUtnNm/T
>>690
コメントの趣旨が不明だが、もう少し詳しく。

常識的というのは、HDDがおKでもマザボが死ぬと
それで破綻するというのが、ユーザには不便
極まりない仕様で使い物にならんという意味。

マザボが死ぬにしても2〜3年後だろうから、その時
に交換するにしてもチップセットの世代交代が進んで
いるので互換性は重要なファクタとなりうる。

構築する前に色々情報を探したが、その疑問を
解説が見当たらなかったので質問した次第。
693671/673/676:2007/01/21(日) 10:27:24 ID:VUtnNm/T
>>691
業務用の予備の考え方は正しいと思う。
企業向けならばDWDMを使ったDRとか提案しているので
確かに金を掛ければは幾らでも冗長性は上げられる。

しかし個人用途だとCriteriaが違うと思う。
マザボが壊れる頃には、最新技術のものを欲しがるのが
自作派の佐賀で、埃を被った予備ボードなど使う気が
しないと思う。(一時的に復活させるにせよ)

他ポートSATA実装マザボの歴史が浅いのと、Windows
では鯖でしかRAID-5をソフトでサポートしていなかった
ので、まだ個人で導入している事例が少ないのかな。
694Socket774:2007/01/21(日) 13:36:34 ID:vUB/jZxA
質問なんですが、Sil3114は3Gbps初期設定のHDを認識するでしょうか?
今ギガのGA-7A8DWに載ってるSil3114でRAID1(160x2)を運用してるんですが、
これのHDを交換してRAID1(500x2)にしたいと考えてます。
そこでHGSTの7K500を検討してるのですが、
7K500の出荷時設定3GbpsでSil3114が認識してくれるかがちと不安。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
695Socket774:2007/01/21(日) 17:12:38 ID:ty4j81GF
>>692
日本語でOK
696Socket774:2007/01/21(日) 18:55:00 ID:4EapeSME
ID:VUtnNm/Tが粘着質だということはよくわかった。
697Socket774:2007/01/21(日) 19:04:22 ID:/STnu2p3
>>694
使えるよー
HGSTのT7K250を3Gbps化したのをそのままつなげても認識してる。
極一部のVIAのSATA RAIDチップとかを除けば繋がると思う。
698694:2007/01/21(日) 22:28:10 ID:UaAjd78N
>>697
おお、当日レス貰えるとは感謝です ノシ
これで安心して突撃することができますm(_ _)mカンシャデス
699Socket774:2007/01/21(日) 23:50:07 ID:VUtnNm/T
>>696
全ては>>672のガセネタが始まり
700Socket774:2007/01/22(月) 14:16:25 ID:xsio8JqL
質問です。
FOXCONNのICH8R搭載のマザーなんですが
公式サイトみてもRAIDドライバの作成方法が掲載されていないのでドライバの作成方法教えてもらえてください。
前のマザーだったらご丁寧にフロッピーがついてきたので楽でした。

おねがいします。
701Socket774:2007/01/22(月) 14:29:48 ID:lj8MtOWz
本当に自作erかと疑いたくなる
702Socket774:2007/01/22(月) 18:08:00 ID:66BdgE2x
ガセネタ呼ばわりされてる672が可哀想だ。
>>699

>>671では「異チップベンダ間互換性」について聞いているぞ。
異なるチップベンダによるRAIDボリュームなら、一般的に672の認識で正しい。

>>681で実験しているのは「同ベンダ同シリーズチップの互換性」。
全然意味が違う。聞きたいのがそういうことなら最初からそう書け。
703Socket774:2007/01/22(月) 18:49:31 ID:aAdTkdhY
>>700
WInXP インストールの時に使うドライバのこと?

じゃ〜インテルのHP行ってダウンロードすればおk。

というかマザボ添付のCDに入ってると思うけど。
704Socket774:2007/01/22(月) 19:21:15 ID:eIlj6z+P
>>701
困ってるんだから教えてやれよ
おまえみたいな奴は消えてなくなれば世の中平和だな

>>700
偶然にも最近FOXママンでやったから教えよう
ママン付属のCDの中の
\DRIVER\RAID\ICH8R\に入ってる(パス違うかも)
その中のフロッピーフォルダの中の32ってやつがFDにまで全部自動でやってくれる

困ったときはお互い様
705Socket774:2007/01/22(月) 23:42:10 ID:a38OpL9E
このスレって読んでて頭がカオスになりそう
706Socket774:2007/01/22(月) 23:50:58 ID:ykGFpzL/
教えてあげるクソをからかっているスレにしか見えない。
707Socket774:2007/01/24(水) 03:10:46 ID:Pt0IdT/L
>>706
禿同
708Socket774:2007/01/24(水) 23:10:08 ID:9w75VBdr
現在の環境

HDD 2台でRAID0 C50 D450

このRAIDを解除して Cドライブだけをそのまま1台のHDDにすることは出来る? 
709Socket774:2007/01/24(水) 23:12:34 ID:7t2RUPUf
>>708 データは確実に消えるけどそれでいいなら当然出来る
710Socket774:2007/01/24(水) 23:37:40 ID:9w75VBdr
Dドライブは消えてかまわないんだけど元々あったCを2台→1台へは無理?

どこかで出来ると読んだ気がするんだが
711Socket774:2007/01/24(水) 23:43:38 ID:uBkAsvMD
ミラーリングなら可能だろうが、ストライピングではどうにも無理だろ。
712Socket774:2007/01/25(木) 00:18:24 ID:nNBnDthj
>>710 無理だね

×減らす
○変化無し (ミラーの片方とか)
○増やす  (HDDを追加する)

場合には消えずに出来るRAIDカードも有るけど出来るかどうかはカード次第

まぁ普通はバックアップ取ってから作業するので消えても問題は無い場合が
多いけど、ここで

・カードを信じて バックアップせずにやって 消えた

と苦情を言われても誰一人「お前の自己責任だろw」 と嘲笑されるだけだと思え
713Socket774:2007/01/27(土) 07:13:13 ID:HqFr+RQR
叫ぶスレにも書いてしまいましたが、
そろそろバックアップ徒労と思った矢先、RAID5が飛びました・・・orz
トロイ退治中フリーズ→ハードリセット→フリーズ→ハードリセット→あぽ〜ん
ICH7Rだけど、INTELのHPには「RAID5のfailed表示はもうダメぽ」
って書いてあります
やっぱ復活無理なんですよね?
714Socket774:2007/01/27(土) 09:50:57 ID:Qu99YEvP
さあバックアップから書き戻そうか
715Socket774:2007/01/27(土) 11:28:23 ID:UCV74Rn2
そういう時のためのバックアップですよ
716713:2007/01/27(土) 16:08:52 ID:HqFr+RQR
まさかRAID5で同時に二個認識不良するなんて思ってなく
バックアップしばらくしてなかったんですよね・・・
それでもこの土日にしようかと思ってた矢先にfailedしました・・・orz
メール環境は2日前にやったけど、1年分のデジカメ画像が・・・サヨナラ
717Socket774:2007/01/27(土) 16:43:32 ID:sOxBQbH+
今RAID0組んでるんだけど、RAIDやめたい場合これでいける?

Cドライブを鶴イメージでポータブルHDDへイメージ作成。
Dドライブを丸ごとポータブルHDDへコピーした。


RAID解除

BIOSを単体で起動できるよう設定。

OSのCD入れてフォーマット&パーティション切りしてOSは入れずに終了

鶴イメージの起動ディスク投入。

ポータブルHDDの中からCドライブをバックアップしたイメージで復旧

で出来るかな?

それともRAID0環境でバックアップ取ったものをSATA単機に復旧させるってのは無理?
718Socket774:2007/01/27(土) 16:55:06 ID:UCV74Rn2
>>716
RAID6やRAID1、RAID1+0ですらバックアップはするんだぜ・・・
面倒なら大容量HDD買ってきてHDDにイメージとしてバックアップすれば良い
差分を毎月1回取る程度でもダメージは1ヶ月分ですむ
719Socket774:2007/01/27(土) 17:37:10 ID:x3ZepEMH
> 差分を毎月1回取る程度でもダメージは1ヶ月分ですむ
ダメージ食らってる段階でダメだろw
720Socket774:2007/01/27(土) 17:43:12 ID:UCV74Rn2
サーバとか重要なところだとそうだろうね
個人なら1年のデータが飛ぶより1ヶ月の方が遥かに軽い
721Socket774:2007/01/27(土) 17:51:49 ID:x3ZepEMH
いや、そういう意味で書いたんじゃねぇし。
RAID5等による障害回避とバックアップによる復旧は用途が違うだろと言いたかった。

俺さ、オンボードRAID5のテストを散々したんだよね。
ICH7Rなんだけどさ、OCしたりして途中でシステムダウンとか多発する状況下でのテストを幾度もした。
そうすると、再構築中にシステムダウンあると復旧不能に追い込まれるケースが結構あるんだよね。
もちろんHDDが故障している訳でもないから・・・こりゃ使えねぇと思ったよ。
オンボードRAIDはRAID0かRAID1が安全じゃないかな?
RAID5やRAID10等は向いてないと思った。
722Socket774:2007/01/27(土) 20:07:50 ID:UCV74Rn2
まぁ、今回のは1年ものデータが飛んだと言う話だったので・・・
RAIDだとウィルスによる被害や手動で書き換えたものが戻ったりするわけではないから
どちらも重要なことには変わりはないですね
723Socket774:2007/01/27(土) 21:59:22 ID:HYQpv43f
724713:2007/01/28(日) 18:10:44 ID:6AbUZNsz
>718
RAID5組んでから一回もバックアップしてなかったんですよね・・・
それまでは毎月やってたのに
RAIDとバックアップは違うってわかっていたのに、アホなオレ

)721
組みなおすときはRAID1+バックアップにしようかとおもってます

壊れた時の症状として、HDD自体は壊れてない(メンバーとしては認識している)けど
ICH7RがRAID構成をロストした感じなのかな
一回RAID構成解除→前と同じようにRAID構成
なんてやってもデータ戻るわけないですよね
725Socket774:2007/01/28(日) 21:54:25 ID:v0td7LEC
ttp://myhome.cururu.jp/tarte_rapsberry
12/03 1688188 tarte_rapsberry DearAngel 前衛1-1 98 ケミ ♂
↑ネカマNEETきんもぉw人生捨ててますw富士の樹海が呼んでますw
tarte_rapsberryの持ち垢は6垢
真性癌畜キターw

_parfait_
_cereme-patissere_
_tarte_

_chocolat_
+mille-feuille+
chocolat_de_fraise

tarte_amandine
tarte
tarte_citron

_rapsberry_
_fran_
_maple_

tarte_financier
tarte_chocolat
tarte_rapsberry

wata-ame
愛奈
ringo-ame

12/28 106597 OrangePekoe DearAngel *VIV)ノツ)゚ロ゚ 97 ハイプリ ♀
こいつガチでネカマでNEET モエモエの愛人
726Socket774:2007/01/28(日) 23:24:40 ID:MyjYpOpy
>724
自分もRAID1+バックアップの結論にたどり着きました。
高い勉強代を払ってきましたが・・・
727Socket774:2007/01/29(月) 10:46:00 ID:q+j1QaGS
んだね、RAID0はバスの帯域もあるけど基本的に2倍の速度になる
でもRAID1は1/2ではないけど最低でも20%ぐらいは遅くなる
(IDEの場合同じchに繋ぐと1/2になるけどね)

結果的にRAID1+0はそれほど高速でもない使用したHDDの1/2台分の
領域しか使えない構成になり

個人であるなら普通に1本+バックアップが頭の良い発想じゃないかとw
個人用途でRAID1+0なんてもう組む利用価値ないだろ実際・・・
728業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/29(月) 11:08:32 ID:95J9gUAZ
 |  | ∧
 |_|Д゚) 個人用途ならストライプ+バックアップでいいと思うけどねい。
 |文|⊂)   5分10分ダウンして困るようなサービスでもやってるならアレだけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
729713:2007/01/29(月) 21:53:00 ID:NCOI7AsV
自己解決しました
3月にもRAID5がFAILEDになり、修復したことを思い出しました
なんで、忘れてるかなぁ、オレも・・・歳だわぁ

方法は別のHDDからWindowsを立ち上げ、RAIDドライバー入れて再起動
これでWindows上でREBUILD始まります 既出?
どこかで「ICH7Rは所詮、ソフトウェアRAID。OSのRAID情報見てるだけ。
REBUILDもOS上でしかできない。」
というようなことが書いてあったのですが、そういうこと?

現在REBUILDしながら、1年分のデータバックアップ中
(危ないことしてるなぁw)
これからはソフト等使ってこまめにバックアップします
みなさま、お騒がせしました
730破壊王 ◆DestroyIDk :2007/01/29(月) 23:15:27 ID:CtIDbujr
ちょっと教えて欲しいのですが

マザーIntel975X ATX LGA775 BLKD975XBXLKRでRAID 0組んで居るのですが
最近電源入れてすぐに見慣れない画面が出て、HDDの一つに赤い文字でerror occurredと出るのです。
Ctrl+IでRAIDの設定解除?画面に行きますが何をしたら良いのかわからずExitすると普通に立ち上がります。
OS再インスコしようとすれば、始めの方でF6押すとブルースクリーンになりインスコ出来ません。
これって、HDDが壊れかけているのですか?
731Socket774:2007/01/30(火) 00:03:24 ID:VP3nTY+/
>>730 おめぇは、ぐぐる事もできんのか?

http://support.intel.com/jp/support/chipsets/iaa_raid/sb/cs-008947.htm
732Socket774:2007/01/30(火) 01:51:58 ID:Y8CyAzXA
ICH8R,HDD×2でRAID0を組んでいるんですがIntel(R) Matrix Storage Managerを使えば
データを保持したままRAID5へ移行できると聞きました。移行手順は
1.同モデルで空のHDD3台目を繋ぐ。
2.普通に起動しIntel(R) Matrix Storage Consoleから
「アクション」→「RAID ボリュームの作成」
でOKですか?それともBIOS起動時にCtrl+Iで設定画面に入りボリュームの設定が必要でしょうか?操作を誤ると恐ろしいのでアドバイスよろしく御願いします。
733Socket774:2007/01/30(火) 02:10:12 ID:IC1VHPkY
>>732
結構詳しく書いてありますので help を読んでみてください。
734破壊王 ◆DestroyIDk :2007/01/30(火) 18:19:03 ID:F3iFkdmY
>>731
レスアリガトン。
error occurreddrググってもよくわからないページしか見あたらなかったので。
それと説明不足でしたが、>>731で書いてあるのは、RAID エディションをインストール直後の事みたいですが、私の場合約9ヶ月使用していて突然なったのでHDD壊れたのかな〜と
試行錯誤してみますわ。
735Socket774:2007/01/30(火) 22:40:04 ID:oI96e5aV
すいません、HDD×2(160GB・320GB)でIntel(R) Matrix Storage Managerを使ってRAID0構成したのですが、
調べてみるとあまり良くないことがわかりました。
RAID0構成を解除しようと思ったのですが、このすれを1から読むと無理と書かれていました。
もう1台HDDを買ってきて、HDDクローン等のソフトを買ってコピーした方が良いのでしょうか?
RAID0構成を解除について詳しい方宜しくお願いします。
736735:2007/01/30(火) 23:11:30 ID:oI96e5aV
しまった似た様なのが>>708-712に書いてあった。orz
今現在(C)・(D)ドライブ160GBのHDDはRAID0を構成する前にもどして、
(J)ドライブの320GBのHDDは画像や動画の保存用にしたいのです。
ベストなやり方がありましたら宜しくお願いします。
737Socket774:2007/01/30(火) 23:12:18 ID:IC1VHPkY
>>735
HDD買ってきて、データーをコピー、RAID0 を解除して
再インストールがいいんじゃまいか?
738Socket774:2007/01/30(火) 23:22:36 ID:oI96e5aV
>>737
すばやい書き込みありがとうございます。今日は無理なので明日以降試してみます。
739Socket774:2007/01/30(火) 23:32:42 ID:hnf/wFg4
>>735
構成がよくわからんのだが、
持ってるHDDは2個(160Gと320G)でおk?
RAID0(サイズは160G*2=320G)→C, D。
RAID0にしてない部分(320Gの余り=サイズは160G)→J。
ってこと?

もしそうだったとして、
CとDをフルに使ってるわけじゃないんなら、バックアップソフトでなんとかなるかも。
HDD買うよりは安いと思う。

TrueImage10とかのバックアップソフト買ってきて、CとDをまるごとJにバックアップ。
適度に圧縮もされるので、なんとかJに入りきるかな?
そしたら、RAID0を解除。(ここでC, Dはいったん消える)。
あとは、バックアップソフトをCD(注:コンパクトディスクだぞ)で起動して、
バックアップしたJからCとDを復元。このとき、CとDのサイズを決められる。

漏れはこんな感じで環境移行させたりしてる。
まぁ、全部消えちゃってあぼーんしないように、慎重にやること。
大事なデータは、今のうちにDVDにでも焼いとけよな。
740Socket774:2007/01/31(水) 03:36:27 ID:uRfYzZuh
>739みたいなバカな真似するぐらいなら
バックアップソフト買う金でHDD買ったらいいよ
741Socket774:2007/01/31(水) 07:30:24 ID:0LtkX3yO
バカ??
742Socket774:2007/01/31(水) 09:10:05 ID:egNwXjt4
>>740
すいません、私も同じ方法で
回復させてるんですが、いけない方法なのですか?
743735:2007/01/31(水) 09:46:18 ID:e/6WBczj
>>739-740
馬鹿な自分のために書き込みありがとうございます。

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdbk7/index.html
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdbk4/index.html

フリーソフトかどちらかのソフトと、HDD320GB(前に書き込んだものと同じもの)
を買ってきてやってみようと思います。
成功失敗にかかわらず報告をしたいと思います。
744Socket774:2007/01/31(水) 18:09:38 ID:Dbse2IJQ
HDDがとんだショックで何もわからずにノリでRAID1にした俺っていったい
745735:2007/01/31(水) 19:03:46 ID:e/6WBczj
見事に失敗しますた。馬鹿が手を出しては駄目でした。
RAID0のまんまです。でもいい勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
746735:2007/01/31(水) 19:18:17 ID:e/6WBczj
けちってこれ買ったからですかね。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdbk4/index.html
747Socket774:2007/01/31(水) 20:22:57 ID:Tr5hU2AH
> けちってこれ買ったからですかね。
と思うぞ、それまともに動くとは到底思えないしな。
748Socket774:2007/01/31(水) 20:41:37 ID:ozagcQ+c
ヤフオクでCPU買ったら売り手がそこの社員だった。
749Socket774:2007/01/31(水) 22:56:29 ID:yhOHkw+k
だからTrueImageって書いてあ(ry
750Socket774:2007/02/01(木) 09:43:54 ID:2UdcUzGJ
オンボードでRAIDを組もうと思います。
以前HDDを選ぶ際にRAID向けのHDDはCACHEが少ない方がいいと聞いたことがあります。
今もその状況に変わりありませんか?
751Socket774:2007/02/01(木) 12:29:21 ID:cIm2esUp
Windows Vista ならオンボードでRAID無くてもRAID構成出来るのかな?
752Socket774:2007/02/01(木) 12:48:46 ID:NjonBi4l
>>751
XP でも可能ですが何か?
753Socket774:2007/02/01(木) 18:31:52 ID:yp6vuzY5
nvRaid上のアレイ
Vistaからドライバなし(Vista標準)で見えるんだな

インスコがラクチン
754Socket774:2007/02/01(木) 20:50:44 ID:FVuJvOY9
>>750
容量合わすのと、キャッシュ少ないのを選択するのは常識
755Socket774:2007/02/01(木) 21:51:02 ID:Ubj2avCq
なるたけRAIDのキャッシュに任せて置いたほうがいいってこと?
756Socket774:2007/02/02(金) 00:25:28 ID:HQWib7T9
おれ、それ初耳
詳しくおしえて〜〜
757Socket774:2007/02/02(金) 00:27:43 ID:i2hPCjcg
ツールでキャッシュ切ればいいとかそういうことではないの?
758Socket774:2007/02/02(金) 14:52:35 ID:9OhQPW8P
raid0オンボで初めて組んだけど、全然早くならんね。
書き込みとかストップウォッチ使って計ったが、単機とほとんど変わらない。
むしろAHCIにしてる方が若干早かった・・・。
759Socket774:2007/02/02(金) 16:03:44 ID:bjm7XTeo
RAID1って落ちだろ?
760Socket774:2007/02/02(金) 16:49:08 ID:/vPR1W1/
PCI接続のRAIDかも
761Socket774:2007/02/02(金) 17:01:05 ID:+hBq+snp
PIOだな
762Socket774:2007/02/02(金) 17:15:36 ID:1yBXGwdT
IDEの同じケーブルってオチかも
763Socket774:2007/02/02(金) 17:37:33 ID:SNZoD/35
次の>>758のセリフはきっと「釣れた !!(・∀・)」
764Socket774:2007/02/02(金) 20:20:18 ID:ELI5amvI
吊れた!
765Socket774:2007/02/02(金) 20:28:16 ID:B0H86Ls0
死んじゃらめぇぇっっ!
766758:2007/02/02(金) 21:45:01 ID:9OhQPW8P
http://www.4gamer.net/specials/intel_eq2/003/intel_eq2_003.shtml
見たら全然変わらんから自分でもやってみたんだが・・・。

日立の250GをSATAUでつないでるよ。まあHDDの型番の違いとかもあるだろうから、一概に早い遅いは言えんだろうがお前らも計ってみ。
767Socket774:2007/02/03(土) 01:24:00 ID:ZIDlOrWp
>>766
すみませんがリンク先見たら速くなるって記事しかないんですが・・・
どこに変わらないって書いてるんですか?
768Socket774:2007/02/03(土) 01:57:09 ID:eNa6ZjbA
>>758
繋いだだけで、アレイ作ってないとかじゃないでしょうね?

intel系なら、Matrix Storage Console のキャプチャしてみて。

769Socket774:2007/02/03(土) 05:58:50 ID:DO5xAEVl
うちもオンボでRAID0組んだけど、HDDの速度って何で測るのが一般的?

HD Tuneで測ったら全然速くなってなくて焦ったけど、
HDBENCHで測ったら速くなってた。
770Socket774:2007/02/03(土) 09:27:43 ID:N8qPJnk+
>>769 注意しないといけないのは
・チェックするためのサイズは100MB以上
・OSの入っているシステムディスクは正確に測れない
・HDDアクセスするようなアプリは止めろ(ウイルスチェックとかだぞ)
この点を無視して計る馬鹿が多いのが悲しい
771Socket774:2007/02/03(土) 09:39:15 ID:CG7e0wIA
>>770
・OSの入っているシステムディスクは正確に測れない
これはあるね
あと、容量食ってないフォーマットしたてのデータが何も入っていない段階で計測とか
772Socket774:2007/02/03(土) 09:40:34 ID:CG7e0wIA
まぁ、あくまで正確な計測はできないってだけで同じ条件で比べるだけなら
システムドライブでもおkだけど
773Socket774:2007/02/03(土) 11:03:41 ID:N8qPJnk+
>>772 (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

でもさ、馬鹿は馬鹿なりにやっぱ馬鹿なんで

RAID-0 SYSTEM-C:
非RAID DATA-D:

とかの環境で Dの倍出るはずなのに! 遅い!
とかいう奴が多いんですよw マジで
774Socket774:2007/02/03(土) 21:35:00 ID:hmx97wUL
LinuxでオンボRAID(Fake RAID)使っている人いる?

Linux板のRAIDスレでGA-M55Plus-S3GやGA-M61P-S3で動作してる
人いないかと質問しましたが、過疎ってましたのでここに来ました。
775Socket774:2007/02/03(土) 22:39:56 ID:5JGz7B8A
はっきり言ってLinuxではチップセット提供のRAIDを使う価値が無い
776Socket774:2007/02/04(日) 01:24:38 ID:AzzQJgek
オンボのRAIDって「RAID0,1,5,10!」とかって機能の一つとして宣伝してるけど、実態はただのソフトウェアRAIDじゃん
しかもウンコだし。詐欺に近い気がするんですが
777Socket774:2007/02/04(日) 01:52:48 ID:+KqamV0+
セイロンティー
778774:2007/02/04(日) 06:18:00 ID:cc/MLNdX
>>775 >>776
ありがとうございます。

ソフトRAIDとそんなに変わらない上にLinux
では使う価値さえないとは。私はRAID素人だけに衝撃的でした。

私はRAID0を使おうかなと考えているのですが、
アクセス速度はそんなに変わらないのですかね?
779Socket774:2007/02/04(日) 07:33:59 ID:T7vz9pYf
>>778
やってみればいいじゃない!

ってこれだけじゃなんだから、intel系のオンボードなら体感できると思う。
780Socket774:2007/02/04(日) 08:40:01 ID:cT7i1HSu
RAID0なんて完全にオナニー仕様
PCよく分かってない素人が「俺のPC超はええええええ!!!」て言うためのもんだろ
781Socket774:2007/02/04(日) 08:51:41 ID:mhabZxXs
>>778
シリコンディスク×4以上にすれば、RAID0を体感できる。
通常のHDDなら変化はあまりみられない。
RAID0を体感するなら、HDD8台以上にすることだ。
782Socket774:2007/02/04(日) 12:23:39 ID:M10LGAWg
>>778 そんなこともないよw
常用性上がるのは確かだし、LinuxならそんなにHDDいらないし
80GBx2でミラー、x3でRAID5とか普通に使えるよ
783Socket774:2007/02/04(日) 12:26:32 ID:nhTnaHU9
>>782
ソフトウェアのRAID5ってだめぽなイメージしかないんだが。
784778:2007/02/04(日) 12:31:12 ID:cc/MLNdX
皆さんありがとうございます。

なるほど、そもそも2台程度ではストライピングの効果は
得にくいのですね。

一旦HDDを2台買うのはあきらめ、改めてお金が出てきたときに
再チャレンジしてみることにします。
785Socket774:2007/02/04(日) 12:33:42 ID:obLaASAo
Linuxだとポートさえあればハードウェアに関係なく気軽にRAID組めるんじゃなかったっけ
SATAカードのポートとオンボードのポートを併用してのRAIDとか何でも自由な
786Socket774:2007/02/04(日) 14:02:19 ID:06A/FUun
RAID0についての初歩的な質問です。
100GのHDD2台でRAID0を組んだ場合、総容量は100Gとしか認識されない
これで合ってますか?
787Socket774:2007/02/04(日) 14:09:23 ID:kCIev/1L
>>786
その前にRAID0とRAID1の違いから覚えましょうね。
788Socket774:2007/02/04(日) 14:10:52 ID:nhTnaHU9
>>786
いいえ。
789Socket774:2007/02/04(日) 14:37:08 ID:SDQFhPti
>>786
187あたりかな。
790Socket774:2007/02/04(日) 14:39:02 ID:4ZecBzjj
>>786
raid0 ストライピング すべての容量が使える 冗長性なし 故障時のデータ損失リスクxHDD台数倍
raid1 ミラー 半分の容量が使える。 冗長性あり。故障時のデータ損失リスクx(1/HDD台数倍)
791Socket774:2007/02/04(日) 15:17:11 ID:1YCRRfxB
環境移行について質問です。

下記の構成で、BIOS上ではRAIDを組まず、OS上でDisk1と2でスパニング(1500GB)を組んでいました。
マザーボードはAsusP5BDeluxeで、ICH8R接続です。

Disk0:日立320GB(C:160GB[WindowsXP]、D:160GB[TEMP]) SATA
Disk1:SEAGATE750GB(E:1500GB[DATA]) SATA
Disk2:SEAGATE750GB(E:1500GB[DATA]) SATA


OS動作実験で、Disk0を日立250GBに交換し、Vistaをインストールしました。
いつでも元のWindowsXP環境に戻せるよう、日立320GBのディスクは一切触らず、ケーブルだけ引っこ抜いてある状態です。
ここまでは良いのですが、Vista上でDisk1と2のスパニングを組んだ場合、中のデータは失われてしまうのでしょうか?

現在の環境はこうです。
Disk0:日立250GB(C:250GB[Vista]) SATA
Disk1:SEAGATE750GB(ドライブ割り当て無し) SATA
Disk2:SEAGATE750GB(ドライブ割り当て無し) SATA

それと、一週間くらい試しにVistaを使ってみて、Vistaが使いづらかったり、
よく使用するアプリが動作しなかった場合、Vistaはやめて日立320GBに繋ぎなおしてWindowsXPに戻すつもりです。
この場合も、Disk:1&Disk:2に入っているデータは失われてしまうのでしょうか?
792Socket774:2007/02/04(日) 15:22:53 ID:ihQY1eOs
ダイナミックディスク?
793Socket774:2007/02/04(日) 15:23:30 ID:aEL3uZyI
>>791
ダイナミックディスクでしょ?
データは消えないよ。
794Socket774:2007/02/04(日) 15:31:20 ID:1YCRRfxB
>>792
>>793
そうです。ダイナミックディスクです。

消えないんですか。良かったです。 (´ー`)ホッ

でも、Vistaってなんだか使いづらいですね・・・
特にエクスプローラーでのファイル操作がイマイチです。
何日か使ってみて、WindowsXPに戻すかもです。

ありがとうございました。 m(_ _)m
795Socket774:2007/02/04(日) 20:51:38 ID:cUpfv4SZ
>754 に キャッシュ少ないのを選択するのは常識 ってあるけど
キャッシュ多いとどんなデメリットが?
HDT725032VLA360をRAID0用にポチッってしまった
796Socket774:2007/02/04(日) 21:34:44 ID:ihQY1eOs
電源断、システムクラッシュ時にまだ書き込まれて無いデータがあると困るので書き込みキャッシュは無効にする

っていうジンクスらしい
797Socket774:2007/02/04(日) 21:57:08 ID:ahChBHRQ
それ、わざわざ少ないのを選択しなくてもキャッシュ切れば良いだけじゃない。
少ない方が在庫ないなら拘る必要ないのか。
798Socket774:2007/02/05(月) 04:18:20 ID:piPY5GEI
>>797
どうやってキャッシュ切るの?
799Socket774:2007/02/05(月) 04:22:45 ID:FD/uD9vS
HDDメーカーのツールで切れる場合があるよ。
ツールがなければ無理だけど。
でも、キャッシュ切らなくてもRaid0ぐらいなら全部ぶっ壊れるって事はないと思うけどね。
800Socket774:2007/02/05(月) 10:17:00 ID:CJUBdf+M
>>798
HGSTのHDDは全てFeature Toolで書き込みキャッシュ切れますよ。
あと、RAID組むと大抵パワーマネージメントが効かなくなるけど効く様に設定できる。
HGSTスレのテンプレが充実してるので参考に。

【日立】 HGST友の会 Part36 【HDD】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170074354/
801Socket774:2007/02/05(月) 10:39:22 ID:2um3rcGl
うーん、RAIDでHDDキャッシュの無効化は
・デフラグしないと壊れ易いぞ
と同じ

ニセ科学と同じで「事実を混ぜた嘘(妄想)」でしかないよ

それにHDDキャッシュがデータ部分に対して利用されるってのも勘違いだしねw

プリンタースプール世代の逝かれたキャッシュ感でしょw
後入れ先出しがキャッシュだと決め付けてるから、そういう馬鹿な妄想になってくる
802Socket774:2007/02/05(月) 16:18:11 ID:c7k3PL1n
>>774
dmraidはプロミスのとSil3124で動いてるけど、mdadm使った
ソフトウェアRAIDで良いと思うよ。
コマンドもそんなに難しくないし。

それよりSATAそのもののサポート状況自体がディストリによって
異なるのでその辺確認したほうが良いと思う。
803Socket774:2007/02/05(月) 20:12:53 ID:AHvNs+bC
>796-801
レスありがとう
気にしなくても良さげなのか
HGSTスレ読んでみます
804Socket774:2007/02/06(火) 06:16:59 ID:kq4vUTkc
RAIDを組む場合、メーカーは合わした方がいいのかな?
805Socket774:2007/02/06(火) 09:48:24 ID:0Z7+PMdE
なぜそんな当たり前のことを聞く
806Socket774:2007/02/06(火) 11:43:26 ID:gshp/u0W
>>804 まぁなるべくね

でもそれも、実はニセ科学ネタで別に異機種で組んでも
パフォーマンス面での問題が多少あるだろうけど、それが原因で
壊れる(故障率が上がった)という話は聞かない
※一部のRAIDカードと相性の悪い報告のある機種は別ね(幕と3wareとか)

ブレード系でも2.5インチだけどメーカーなんてそのつど適当に発注
して差し替えてるし、3年もすれば同じ機種も無くなってたりして
同容量(もしくは大容量)のHDDを刺してそのまま運用する

ただ、まぁ日本人はスペックオタの人多いし
・RAIDは同メーカー同ロットで組むのが正義なんだお!
と盲目になって思考停止している人も多い

ただ、これはホットプラグ不要論ではないのでRAID=常用性向上が一番
のポイントなんでRAID組むときには+1用意しておいたほうが良いと思う
807Socket774:2007/02/06(火) 11:56:46 ID:tw/LiL9u
メーカーと購入時期まで合わせると、壊れる時に一斉に壊れるとも聞く。
808Socket774:2007/02/06(火) 12:33:52 ID:9u1TLRRP
それも眉唾物だが、説得力はあるんだよな。
俺は同じHDDでRAID組もうとは思わないな。
809Socket774:2007/02/06(火) 12:58:23 ID:T/+PxufB
メーカーが違うと容量が微妙に違ったりするので、
同じ方がいいかなと思うけど。
810Socket774:2007/02/06(火) 14:54:16 ID:bgk63AL1
同じ型番のHDDだと、
唸り(音)や共振ビビリ(振動)ぽいのが目立つかもしんまい
機能的には同じ型番の方がよさげだが
811Socket774:2007/02/06(火) 17:33:35 ID:MKaSZrK7
要は「同型番だと良い面も悪い面も増幅される」でOK?
812804:2007/02/06(火) 19:12:32 ID:kq4vUTkc
>>805-811
いろいろ意見ありがとうございます。
現在、Maxtor 320GでRAID1を組んでるんだけど
同スペックの日立のHDDがセールで安いから買ってRAID5にしようと思い聞いてみました。

メーカー違っても問題ないけど、同メーカーで組むのが無難て考えでいい?
813業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/06(火) 20:20:41 ID:cp906oOk
 |  | ∧
 |_|Д゚) RAID1で同時に逝ったら目も当てらんないね。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
814Socket774:2007/02/06(火) 20:23:53 ID:0Z7+PMdE
あえて機種をずらすのも有効手段ではあるんですけどね
T7K500の998Mb/sとかHDD間での差はあるから合わせた方が性能的には無難だけど
815Socket774:2007/02/07(水) 01:13:16 ID:xNz81soc
>>793
ダイナミックボリュームはVeritas製だからね。
VxVMでもボリュームのバージョンとか気にしなきゃいかんわけだが、
XP->Vistaで勝手にアップデートされてたりすると、
後で危険じゃね?
816Socket774:2007/02/07(水) 12:20:00 ID:fQs+FfdF
チラシだが、同一モデル異ロットで組んでる。
817Socket774:2007/02/07(水) 16:20:56 ID:9EdeiKCT
RAID1なんかは同機種のHDDでも、最低ロットくらいは変えるよな
818Socket774:2007/02/07(水) 17:08:42 ID:A1Fgxvpp
RAID1で運用したとしても、例えばRAIDコントローラが
ぶっ壊れたりWindowsがクラッシュして破損データを
書き込んだりしたらディスクは両方つぶれるので意味ない、
と知り合いから言われて、たしかにそうだと思ってしまったの
ですが、いかがでしょう。
819Socket774:2007/02/07(水) 17:11:57 ID:x8V4MVqm
定期的なバックアップをしても直前のデータは消えてしまうからRAIDと両方やったほうがいい
820Socket774:2007/02/07(水) 17:16:48 ID:x05J9c52
そう言われて納得するならお前はそれでいいんじゃねーの
821Socket774:2007/02/07(水) 17:22:03 ID:avf1iCkt
ソフトRAIDにでもすれば?

あとハードRAIDカードの故障はそんなに頻繁に起こる事ではない
少なくてもHDDの方が数万倍壊れやすいでしょう
822Socket774:2007/02/07(水) 19:36:49 ID:b90N0XDZ
>>818
RAID1で意味が無いケースを上げれば山ほどあるよ
PCが盗難にあったとか
電源がいかれてママンごと炭になったとか
水害で稼動中のPCが水に浸かったとか
で?
普通にHDDがクラッシュする確率とどっちが高いの?
823Socket774:2007/02/08(木) 10:31:29 ID:PZWNCSPk
PCの故障以外のほうが多いだろうよ、そんなことも分からんのか?
飛行機等が墜落してくるかもしれないし、トラックが突っ込むかもしれないし、糞暴力団の抗争の舞台になるかもしれないし、突風+雨で窓割れて水かかるかもだし。
こわいこわい
824Socket774:2007/02/08(木) 20:01:04 ID:IV74Jbgo
ICH7RでHDD2台のRAID0を組んでいるのですが、
HDDを4台にてボリュームを再構成したら、
元のデータって残っていますでしょうか?
825Socket774:2007/02/08(木) 20:04:59 ID:ocnqTIP0
つ Migration
826Socket774:2007/02/08(木) 20:24:05 ID:IV74Jbgo
>>825
2台から、今使ってるHDDを含めて4台にしたいのですが、
Migrationってので、元のデータが復元されるであってますか?
827Socket774:2007/02/08(木) 21:31:36 ID:MuOWJQSD
ご返答がないので、エスパーしてもらいに逝きます…
828Socket774:2007/02/09(金) 00:04:54 ID:e7H1ViLg
エスパーしてもらいました。
無理なようです。。。orz
829Socket774:2007/02/09(金) 11:33:41 ID:MuWJYXud
HDD4台でRAID0+外付けHDDへバックアップを取ってるがものすごく早いぞ。
830Socket774:2007/02/09(金) 12:54:43 ID:CHNFnb3C
>>829
漏れも似たようなことしてる。
ICH8Rで4台 RAID-0
JMでバックアップ。
1週間ごとにDVDにバックアップ取り。
物凄く重要なのはLAN経由でサブPCにも即時バックアップしてる。
831Socket774:2007/02/09(金) 13:22:24 ID:MuWJYXud
RAID0無意味とか言ってるやついるけど実際2台で組んでもそこそこ早くなるのが真実。

同じファイルをAHCIのHDDにコピーするよりRAID0(2台)へコピーした時のほうが断然早い。
832Socket774:2007/02/09(金) 13:23:06 ID:MuWJYXud
もちろんオンボードのソフトウェアRAIDでな
833Socket774:2007/02/09(金) 13:25:58 ID:MuWJYXud
RAID1は確かに糞だ。まぁファイル置き場にはいいかも知れないが・・・
834Socket774:2007/02/09(金) 13:26:31 ID:cThWjq1z
>>831 速度に関しては速くなるのはガチだね
壊れる可能性が2倍以上高くなるって事が欝だけど
835Socket774:2007/02/09(金) 14:20:11 ID:MuWJYXud
>>834
2倍って言っても今時そんなに頻繁に壊れることってないだろ。
俺は今まで1度も壊れたことない。

今まで使ったHDD個数で言ったら50台は超えてる。(自営業だから会社にPC10台ある)

引きが悪ければ1〜2%の確立で壊れるのかね?
836Socket774:2007/02/09(金) 14:30:13 ID:cThWjq1z
>>835 たのむよ日本語理解してくれ

”壊れる可能性が2倍以上” 判らない? ”壊れる可能性”の確率が低いのはその通りだけど
壊れる可能性が 1/10万時間 だろうと 1/100万時間 だろうと倍は倍なんだよ

後、確率と確立もちゃんと書き分けような
837Socket774:2007/02/09(金) 14:39:24 ID:CHNFnb3C
どうみても釣りでしょ
838Socket774:2007/02/09(金) 14:51:44 ID:MuWJYXud
いや・・・壊れる可能性が2倍以上高くなるって事が欝だけどに対して早々壊れるもんじゃないから欝になるなってことだよ。

別に釣りじゃないけど・・・ただ暇なんだよ。休みだから。

大目に見てやってくれ
839Socket774:2007/02/09(金) 15:10:28 ID:cThWjq1z
>>838 今日が祝日や春休みとか「あぁなるほど」って時期ならともかく
今日は平日で、普通の人は学校なり会社行ってるだろ? それは判るよな?

だから、今日がお前の休みのなんて”手前だけの我侭”って事に気づけよ
840Socket774:2007/02/09(金) 15:21:49 ID:MuWJYXud
>>839
また何か言い返すだろうがうちは年末年始を除いてうちは年中無休なのよ

交代制で休みを取ってるの。

土日祝日だけが休みと思ってねぇよな?

ちなみに自営業だからちょっとした理由で休めちゃうわけだよ。俺は。
まぁ、親父の会社だがな・・・

841Socket774:2007/02/09(金) 20:22:39 ID:RoNqeJCf
恵まれた環境の人間の特権振りかざして免罪符にされてもね。
大抵の人間は平日の日中暇じゃないことは理解しようや。な?
842Socket774:2007/02/09(金) 20:47:06 ID:LdFUfWyS
>>841
失業中だから、特権階級ではないが、、、

もう少しで、失業の保険が落ちてくる。
満期まで、遊ぶ予定
843Socket774:2007/02/09(金) 20:50:03 ID:KlRZ5P4N
キャディとかは地域によるが冬の季節は失業保険もらって休みだしな
って、スレ違いか
844Socket774:2007/02/09(金) 21:48:23 ID:ghwC9GLk
給料と失業保険のストライピングか。
845Socket774:2007/02/09(金) 22:12:43 ID:2VvnQ8nI
お〜い!座布団一枚とっちゃってくれ
846Socket774:2007/02/10(土) 09:23:39 ID:enBnwuCD
>>841
お、おまえ・・・暇そうだな
847Socket774:2007/02/10(土) 20:12:10 ID:hGKmdLi4
どなたか教えてくれ、NVIDIAコントローラーでRAID組んで、SiIコントローラーでもRAID組んだら
どのHDからもブートできんぞ。どうしたらいいのだ。。。
848Socket774:2007/02/10(土) 21:02:29 ID:TK5OTxUg
>>847
そのRAID組んだのと別のHDDで今まで起動してたのなら、
HDD起動の順番がおかしくなったんジャマイカ?

それか新規に OS インストールすればいいんじゃね?
849Socket774:2007/02/10(土) 22:36:16 ID:YSvJU41j
>>847
SiIのBIOS切れ
850Socket774:2007/02/12(月) 14:03:14 ID:3c3jFX2O
土曜日にギガバイトマザーGA-965P-DS4を購入してRAID5を
オンボードICH8Rチップで組もうと思ってBIOSを見たら、
RAIDの他にACHIなる物がありました。
検索すると、NCQモードを有効に使えるような感じですが、このACHIは
単体HDD用の機能でしょうか?
この3年位最新パーツで自作してなかったので浦島状態です。
すみませんが、誰か教えて下さい。
(両方同時に使えれば良さそうですが・・・)
851Socket774:2007/02/12(月) 21:00:52 ID:NfiJmbiM
>>850
RAIDモードがまさに両方同時。
ACHIはシングルドライブで、SATA2の機能を利用するためのもの。
852850:2007/02/12(月) 22:25:14 ID:3c3jFX2O
851さん有難うございました。
RAIDを組む場合、ACHIを意識しなくて良い事が解りました。
私の場合ICH8Rの下に5台SATA2ドライブを付けて、1台をシステム用
4台をRAID5にしようと考えてますが、この場合BIOSではRAIDモードで使うので、
システム用単体HDDの方はRAIDモードが効かないと考えて良いでしょうか。
853Socket774:2007/02/13(火) 00:41:02 ID:w9USsXOo
RAID構成から漏れたHDDはSATAならACHI駆動されるから心配するな。
854Socket774:2007/02/13(火) 00:45:41 ID:Z4fDojwF
安物HDDでRAIDするより、NCQ付き新型1台の方が早いの知らないの?

まよってるやつRIDOやめとけ
855Socket774:2007/02/13(火) 00:47:38 ID:1Koijd6E
>>854
おい!w

全角で書くやつは信用するな。

856Socket774:2007/02/13(火) 01:23:34 ID:M78ITqU5
信用も何も、
>>RIDO
ってなんなのよっ!
もう、何言ってるのかわかりませんっ!


釣れますか?
857Socket774:2007/02/13(火) 11:14:00 ID:6yIPhye6
>>854
今時NCQ付いてないHDDはないだろ。つうかRAID0とAHCIじゃRAID0のほうが断然早いのは知ってるよな?
858Socket774:2007/02/13(火) 12:12:13 ID:bw3sZ30N
てか、RAIDでAHCIできるの知っているよな?
859Socket774:2007/02/13(火) 13:21:33 ID:fmew6Dwb
>>857 売ってる奴の中にもWDとかない機種まだあるよ
860Socket774:2007/02/13(火) 13:25:57 ID:NfQykWSt
断然って言うほど早くならねえだろ、カス
RAID0  手間とリスク>ベンチマーク>>>>体感速度
861Socket774:2007/02/13(火) 15:48:44 ID:w9USsXOo
いや、断然速くなるんだよな。
ソフトの起動時間とかならキャッシュ積んでないオンボードRAIDでもかなり速くなる。
862Socket774:2007/02/13(火) 15:56:39 ID:+Cjw+i0M
そもそもここRAIDスレだし
863Socket774:2007/02/13(火) 16:10:17 ID:8x8duO6N
何言っても全角は信用できねえ
864Socket774:2007/02/13(火) 16:29:43 ID:6yIPhye6
>>858
勉強しなおして来い カス

AHCI出きる=日本語でおk
865Socket774:2007/02/13(火) 16:58:02 ID:bw3sZ30N
>>864
もっとまともな反論しろよゴミ。
866Socket774
>>865
何を言われたのかさえも理解してない様だな・・・