RADEON友の会 Part163

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMD社傘下のATI TechnologiesのVGA、RADEONシリーズに関する
話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

ATI Technologies Inc.
http://www.ati.com/

前スレ
RADEON友の会 Part162
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157450111/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等■
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/

【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。

質問は >>3 以降にある報告用のフォームを利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
2Socket774:2006/09/18(月) 23:28:14 ID:CX31sCey
【関連スレ】
★ALL-IN-WONDER統合スレッド その5★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1110287615/
マルチディスプレイ総合スレッド13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152933012/
【ATi】RADEON XPRESS200マザースレ 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155540513/
【ATI】 X1xxxシリーズ 【RADEON】 No4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154777489/
RADEONX800シリーズを語るスレVer.4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143378492/
ATIってどうよ(Linux)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/

【公式ドライバ Catalyst】
ATi
http://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27

【カスタマイズドドライバ】
Omega Driver
http://www.omegadrivers.net/
DNA-DRIVERS
http://www.dna-drivers.com/

【ドライバ・BIOS・Utilitiesその他DLサイト】
Station-Drivers
http://www.station-drivers.com/
tech Power Up !.com
http://www.techpowerup.com/
3DChipset
http://www.3dchipset.com/
MVKTEC DOT NET
http://www.mvktech.net/index.php?option=com_remository&Itemid=26&func=selectcat&cat=1
3D Accelerator
http://www.3dacc.net/
3Socket774:2006/09/18(月) 23:28:51 ID:CX31sCey
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:(接続方法も)
VGAドライバ:(バージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)

それによる症状の変化:
=============

※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。

Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3&lang=en

※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
4Socket774:2006/09/18(月) 23:29:24 ID:CX31sCey

=============================================================
以上でテンプレは終了です。質問者の方は>>1〜ここまでをよく読んだ上でお願いします。
5Socket774:2006/09/18(月) 23:30:54 ID:gdXji5Ts
>>1乙。
6Socket774:2006/09/18(月) 23:36:00 ID:+N4IRC18
>>1
7Socket774:2006/09/18(月) 23:40:56 ID:Cx1owloL
Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX 9.0c

DirectX Redist August 2006
DirectX End-User Runtimes - 日本語
ファイル名 : directx_aug2006_redist.exe
公開された日付 : 2006/08/23
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a1788990-5e11-4ae2-b5e7-cc576822aed4&DisplayLang=ja
8Socket774:2006/09/18(月) 23:41:09 ID:GI9av7pv
>>1 おちゅ(*´д`)
9Socket774:2006/09/18(月) 23:41:12 ID:M6BQ4GVI
>>1乙。

X1950XTX買ってきたんだが、3DMark連続で動かしても
静かでいいなこれ。確かに排気は剛熱だがw
10Socket774:2006/09/18(月) 23:41:27 ID:Cx1owloL
Catalyst Control Center(CCC)版、同 Control Panel(CP)版 ドライバ検索

・ATI公式サイト
 > サポートセンター(CUSTOMER CARE)
  > (以下、画面左側のツリーから選択)
   > Drivers and Software
    > OS
     > VGA
      > Previous Drivers and Software

Ver.4.xなど、Ver.5.1以前の古いモノはリストの最後にまとめて隔離されている。
CP版のVer.6.xは、RADEONの方には『置いて』無いのでFireMVの方から(ry
Release Notesには必ず目を通し、対応シリーズを確認してから導入すること。
11Socket774:2006/09/18(月) 23:41:45 ID:MN8k4obh
>>1乙カレー
12Socket774:2006/09/18(月) 23:43:07 ID:CX31sCey
暫定的なRV570、RV560の情報

Radeon X1950 Pro 256MB
(80nm RV570:12 ROPs/36 pixel shaders/8 Vertex Shaders:コア 650MHz / メモリ 1.4GHz 256-bit)
10/17発表 / single slot cooler / faster than the 7900GT

Radeon X1650XT 256MB
(80nm RV560:8 ROPs/24 pixel shaders/5? Vertex Shaders:コア 600MHz / メモリ 1.4GHz 128-bit)
10/17発表 / gainst GeForce 7900GS
13Socket774:2006/09/18(月) 23:46:23 ID:LEncpGte
  _,,_ >>1欧米かっ!
( ゚д゚) ペシッ
  ⊂彡☆))`ν゜)・;'
14Socket774:2006/09/18(月) 23:47:28 ID:YsqyPe7t
>>1


>>12
あれ?10/17て発表だけなの?
発売は1ヶ月後とかになるのか?それはイヤンw
15Socket774:2006/09/18(月) 23:49:43 ID:gdXji5Ts
前スレ>>997のX1950XTX買ってきた人に聞きたいんですけど
エベレストでのVGA VRMの温度っていくつになってますか?

アイドル時と高負荷時で。
16Socket774:2006/09/19(火) 00:02:21 ID:6LBrQByB
どうでもいいけど、PC Watch の曜日が間違ってる。w
17Socket774:2006/09/19(火) 00:06:23 ID:0wiRUKL+
今日、Geforce7950GT買いに行ったんだが、
つい同価格帯になってたRadeonX1900XTXを買ってきてしまった。

X800XTからの乗り換えだが、やっぱ熱いねえ。
VF900-Cuを使って、アイドル42℃、シバキ75℃くらいかな。
X800XTはシバキ60℃くらいだったのに。
1815:2006/09/19(火) 00:11:47 ID:RnyArFj/
>>17
dクス!
19Socket774:2006/09/19(火) 00:43:29 ID:sLwsI1Kh
GigabyteのGV-RX16P256D-RHって使ってる人います?
1スロットでファンレスのを探していて、
これが非常に魅力的なのですが、X1600Proなので熱暴走とか
大丈夫なのか心配してます。

もし使っている方がいらっしゃいましたら
使用感とか教えてくださると助かります。

そもそもX1600Proってファンレスだと
どのくらいの温度になるものなのでしょうか?
20Socket774:2006/09/19(火) 00:52:25 ID:Dd38S2EG
>>19
ファンレスは筐体内の空気の流れが重要。
もし空気が流れてなかったら理論上はどこまででも温度は上昇する。
21Socket774:2006/09/19(火) 01:27:01 ID:KmtjKs7R
22Socket774:2006/09/19(火) 01:32:04 ID:Dd38S2EG
蓋したらどうなるのか気になるなあ
23Socket774:2006/09/19(火) 02:31:10 ID:j+BD9pmu
蓋して通電…
24Socket774:2006/09/19(火) 02:49:09 ID:CyWhZSEz
山寺の、和尚さんが、ネットやりたしパソは無し♪
猫をパソケースに押し込んで♪

…あとどうしよ?
25Socket774:2006/09/19(火) 05:15:24 ID:/L9Xy1k9
TGS、今年はnVidiaこないらしいな。Rubyタン眺めてきまー
26Socket774:2006/09/19(火) 05:43:53 ID:N1Efe6AR
27Socket774:2006/09/19(火) 05:52:15 ID:ZOLmyOC3
Cross Fireで500W。
テラ燃エスw
28Socket774:2006/09/19(火) 05:56:51 ID:9gKzGHQd
ATIはどーしちゃんだろ><
29Socket774:2006/09/19(火) 05:58:19 ID:ix17QHRW
最後に炎上か
30Socket774:2006/09/19(火) 06:17:40 ID:gtY7Szj0
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34454
>False R600 rumours do the rounds
>Forget three-slot cooling and 8-pin power
31Socket774:2006/09/19(火) 08:36:49 ID:Eb55D701
間違ったR600の噂が広がってる。
3スロットや8ピンのことは忘れろ。

でおk?
32Socket774:2006/09/19(火) 08:40:02 ID:sy5foBDI
ところで、何でATIはアスペクト比を正常にするようにドライバ作らないんだ?
33Socket774:2006/09/19(火) 09:14:43 ID:tELTEjPo
世の中が求めていないから
34Socket774:2006/09/19(火) 09:24:08 ID:sy5foBDI
普通、アスペクト比は正常に表示したいもんだろ。
35Socket774:2006/09/19(火) 09:28:50 ID:tELTEjPo
ワイドテレビがウケてるの見れば分かるだろ。世の中の人間の大半はそんなもん気にしない。
気になるんだったらモニタの方で対処しろと。
36Socket774:2006/09/19(火) 09:32:10 ID:sy5foBDI
だからワイドとか、変態規格のディスプレイは嫌なんだ。
37Socket774:2006/09/19(火) 09:35:43 ID:ypNLe6aR
ノートPCなんて、ワイドだらけになってきたしなぁ・・・
38Socket774:2006/09/19(火) 09:38:47 ID:+F9fKRS5
Vistaも出ることだし、これからはワイドになっていくのか
39Socket774:2006/09/19(火) 09:41:52 ID:f0OVGrsk
アドバイスお願いします

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:Athlon64 X2 4400+
Mem:秋刀魚hynix 1G*2
M/B:A8NSLI 1014
Chipset:nfo4
VGA:1900XTX
VGAドライバ:Cata6.8
モニタ:fujisu vl-201vh DVI-I(デジタル)
電源:topowe470
DirectX:9.0c 2006/8
OS:XpSP2
常駐アプリ:NOD32、ATT
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

=============
症状:(なるべく詳しく)
3Dゲーム中に画面に赤い横線がちらちらと入ったのでVGAが逝きかけているのかと思い
ゲームを落とさずにクロックをATTにて下げたところ、画面がブラックアウト
ゲーム自体は問題なく動いているようでしたが、いくら待っても画面が復活しないので
強制リセットしました。
その後立ち上がると、解像度が1024*768までしか表示されていなかったので
Cata6.8を削除し、DCにて掃除、再度Cata6.8を入れたのですが改善せず
おかしいと思いCPのモニタをみたところプラグアンドプレイモニタとなっていたので
vl-201vhのドライバをセットしようとしてもプラグアンドプレイでは入らず、
しょうがないので手動で選択し、セットしたところ
解像度が1600*1200が選択できるようにはなりました。
しかし、実際にでている信号が1024*768で、
まるで拡張ディスプレイみたくマウスを端にもっていくと画面全体がスクロールする状態です。
CPの画面でみると1024*768 FPDとなっており、FPDのところをクリックすると
KVM monitor 最大解像度1024*768 最大リフレッシュレート75Hzと表示されています。
201の最大解像度は1600*1200でリフレッシュレートは60Hzです

これはVGAが逝ってしまったのでしょうか?それともディスプレイ側を壊してしまったのでしょうか?
お分かりになる方いましたらお願いします。
40Socket774:2006/09/19(火) 09:52:12 ID:UrvW1oyg
もうRADEONには1スロ省電力なハイエンドは望めないのかな…
41Socket774:2006/09/19(火) 10:00:06 ID:HvptvuRV
>>40
それはゲフォも同じでそ?
42Socket774:2006/09/19(火) 10:09:01 ID:+F9fKRS5
ハイエンドは2スロットでいいが、ワット性能を最重要視して欲しいな
43Socket774:2006/09/19(火) 10:09:56 ID:JPSop5eI
ワイド系のディスプレイは普通にアスペクト比固定機能付いてるんじゃないの?
44Socket774:2006/09/19(火) 10:15:51 ID:HvptvuRV
>>42
そんなあなたにChrome S27
45Socket774:2006/09/19(火) 10:28:46 ID:gcp7fj4b
ワイド系のディスプレイは普通にアスペクト比固定機能が……
そりゃ高価なのも含めて付いてたら楽だがねぇ、付いてたら。
46Socket774:2006/09/19(火) 12:07:41 ID:rkq59ONq
>>39
メモリとディスプレイと電源以外は私と同じ環境ですね
OS入れ直したらどうでしょ?
症状は違いますが、表示系トラブルの度にOS入れ直してますorz
ゲフォからの移行者なので、先輩方に便乗質問。
WIN立ち上げ(ようこその画面がでる瞬間?)にディスプレイへ
の信号が一瞬途切れる。
一度抜いて再度ケーブル(VGA側)を挿してもノーシグナルのまま。
これらは仕様でしょうか・・・orz


47Socket774:2006/09/19(火) 12:43:52 ID:b7byJ9cP
>>46
たしかにOS立ち上げてちょっとたつと一瞬途切れる。
でも本当一瞬。 1秒程度で復帰するでしょ?
あとはずっと平常どおりだし何も気にしてないけど。。。仕様なんじゃないかな?

気になるのはなんでケーブル抜くの?一瞬途切れるのも許せない派?
48Socket774:2006/09/19(火) 12:47:41 ID:HvptvuRV
>>46
ドライバインスコ後の初回起動で一瞬途切れることは経験してるけど、すぐ復帰するし
その後は再起動しても途切れないが
4947:2006/09/19(火) 12:52:51 ID:b7byJ9cP
ごめん。型番書くの忘れた。
サファイアのX1900XT
50Socket774:2006/09/19(火) 13:09:16 ID:iW7U3Cz9
オンボードのRADEON VEを使用しているのですが
ドライバはRADEON 7000のものを入れればいいのでしょうか?
51Socket774:2006/09/19(火) 13:40:35 ID:rkq59ONq
>>47,48

なるほど、仕様なんですね。
ケーブルを抜いたのは、接触かな?と思って抜き差ししてみました。
2つあるDVI-I端子の挿す位置を変えてみたとかそんな感じです。
便乗なのに、ありがとうございました。
5247:2006/09/19(火) 13:44:50 ID:b7byJ9cP
>>51
今仕事中だから家のPCで確認できないけど、なんとなくΩ等のMODドライバだと
無かったような希ガス。

もしかしたら10%くらいの確立で公式に含まれてるCCCの影響かもしれん。
今はオレも公式つかってるから。
53Socket774:2006/09/19(火) 13:55:53 ID:nGV+c90K
VPU RECOVERをオフにして
スペック余裕な3Dのゲームとかをやっていても画面が落ちるんだが・・。
それ以外にも考えられる可能性ってあるか?
54Socket774:2006/09/19(火) 14:18:21 ID:/GsNbgVY
>>51
画面が一瞬途切れるのは"ATI Smart"ってサービスが表示テストをするから。
テストは一回やればあとはドライバインスコし直すまで出てこない。
http://www.softwaretipsandtricks.com/useless_files/21-ATI%20Smart.html

テストしてるんだから勝手にケーブル抜いたりしたら駄目。
55Socket774:2006/09/19(火) 14:42:46 ID:eUryimGJ
>>53
MEMTEST86+
56Socket774:2006/09/19(火) 14:43:01 ID:DVv/oQVy
>>45
高いのはついてるもんだと思ってたけど、ついてないのも多いのかね
それともDELLの変態ワイドのことか?
57Socket774:2006/09/19(火) 17:19:58 ID:8WDXOkAo
http://it.com.cn/f/diy/069/18/326520.htm
RV570(X1950Pro)の写真。
なんかダサいような・・・。

36ps(12pp) / 8vs , 「 650 」MHz / 1.4GHz (256bitバス)
VSは8つ、コアクロックは650MHzのもよう。
X1800XTより速いな。
58Socket774:2006/09/19(火) 17:34:02 ID:DVv/oQVy
ttp://it.com.cn/f/diy/069/18/326520_1.htm
二ページ目にX1650XT(RV560XT)の写真があるな

24psu/8vs/8ROPS 600/1400Mhz 128bit か
噂よりVSが多い感じ?TMUも多いのかな

早く発表されないかね
59Socket774:2006/09/19(火) 17:41:31 ID:rAJcvRHY
>>53
Fast Write
60Socket774:2006/09/19(火) 17:52:54 ID:8WDXOkAo
おまけ:

http://www.firingsquad.com/hardware/nvidia_geforce_7950_gt_preview/page1.asp
この最新ドライバ、最新カードのベンチでいくと(得意不得意はあるけど)

X1900XT 512MB > 7900GTX >= X1900XT 256MB >7950GT軍団 ≒ X1800XT 512MB > X1900GT > 7900GT

X1950ProはX1900GTと同仕様で、575 → 650MHz , 1.2 → 1.4GHzなので、
7950GTと同等以上くらいの性能は期待できるかな?
61Socket774:2006/09/19(火) 17:56:01 ID:QzgFwMmb
RV570はコア600MHzと650MHz説、RV560はVSが6と8説で錯綜してるなぁ…
62Socket774:2006/09/19(火) 17:58:34 ID:/GsNbgVY
>>58
ラデのTMUの数はROPsと同じ。
63Socket774:2006/09/19(火) 18:04:05 ID:nqxQe4do
>>60
OOPS!

と出るんだが?
64Socket774:2006/09/19(火) 18:06:27 ID:QzgFwMmb
>>60
ATIはX1950ProをX1900XT256MBの下にしてるんだから
7900GTに完勝、7950GTに互角かチョイ下くらいじゃない?

X1900GTは場合によって(特に日本のメディアのレビュー)は7900GTに負けてるし
65Socket774:2006/09/19(火) 18:15:15 ID:QzgFwMmb
2万前後でX1650XT、3万前後でX1950Proっていければ
7600GT、7900GSに余裕で対抗できるんだけど…



あとは消費電力と代理店価格だけが問題だな
66Socket774:2006/09/19(火) 18:23:15 ID:8WDXOkAo
http://www.firingsquad.com/hardware/nvidia_geforce_7950_gt_preview/
手書きでアドレスを書き換えたせいだったorz

>>64
多分、ゲームの選択、設定次第だと思われ。日本のレビューだと、なぜか
TES4やBattleFiled2はスルーで、DOOM3、Quake4、FarCryが多用されてるし。
DOOM3、Quake4はOpenGLのゲームだからめっちゃ苦手だし、FarCryはHDRが
Radeonに最適化されていないらしい。
67Socket774:2006/09/19(火) 18:43:08 ID:RmyoCBHr
実ゲームベンチはObliやBFでやれよ 
本当に、提灯メディアはどうしようもないな
68Socket774:2006/09/19(火) 19:10:08 ID:T/T6ThcK
大丈夫4gamerのレビューだよ!
69Socket774:2006/09/19(火) 19:12:21 ID:/GsNbgVY
それなんてファ○通?
70Socket774:2006/09/19(火) 19:15:22 ID:UrvW1oyg
>>68
1ミリも信用できません><
71Socket774:2006/09/19(火) 19:26:16 ID:2RCX2KxY
でもVGAファンレビューはよかった
72Socket774:2006/09/19(火) 19:34:35 ID:RnyArFj/
あれのおかげで笊買う気になった。


え?捏造じゃないよね・・・^^;?
73Socket774:2006/09/19(火) 19:39:37 ID:Zs1/8rkI
>>57
RV570のコンセプトがX1800XT、7800GTX並の速さだったからな。

っつか何だこのクーラーは…。
HISと言うかZAVモドキの1slot版?
74Socket774:2006/09/19(火) 19:44:49 ID:QzgFwMmb
>>73
いや、これ2スロット

ただZAVっぽく見えて外排気してないし、しかもどこから排気してるのか不明なんだよなー
75Socket774:2006/09/19(火) 19:45:33 ID:FIbRpWc3
見た目では個人的には結構好みだが・・・
やはり2SLOT使って静音と冷却両立して欲しかった・・・
値段の割りに速さそうなだけにもったいない
76Socket774:2006/09/19(火) 19:46:33 ID:FIbRpWc3
>>74
!!
77Socket774:2006/09/19(火) 19:56:58 ID:tOMtcsIG
>>71
http://www.4gamer.net/review/vga_coolers_roundup/vga_coolers_roundup.shtml
これのこと?
7900GTXでVF900-Cuが
高負荷状態でもカードの裏が2度しか上がらないとかファンの速度は固定なはずなのに
メモリは温度が下がってるとか
提灯記事にしても酷すぎると思った

でもこのライターの宮崎って人どうみてもゲフォ信者なのに
ラデのレビューは殆どこの人が書いてるんだよね
78Socket774:2006/09/19(火) 19:59:52 ID:QzgFwMmb
>>77
ゲフォ信者がラデ記事書くのはひとつの作戦だろうw
79Socket774:2006/09/19(火) 20:04:16 ID:Zs1/8rkI
>>74
Single Slotって書いてあるぞ…?
80Socket774:2006/09/19(火) 20:07:32 ID:DVv/oQVy
Single Slot散熱設計…
うーん、見た感じマザーボード側に排気してるように見えるが…
81Socket774:2006/09/19(火) 20:09:24 ID:DVv/oQVy
おっとCFコネクタを見誤ったサイドパネル側だ
斜めからの写真が無いとわかんねーな
82孟宗:2006/09/19(火) 20:13:51 ID:gtY7Szj0
>>57,58
う〜ん、前から気になってたんだけど
CorssFireのコネクタが二つなのが気に成る。
デイジーチェイン出来るのかな?
3枚4枚5枚と・・・
83Socket774:2006/09/19(火) 20:25:01 ID:JPSop5eI
3枚つなげて1枚は物理演算用に出来るんじゃなかった?
84Socket774:2006/09/19(火) 20:41:57 ID:RnyArFj/
>>83
たしかにそうだった2枚は描画で1枚はPhysxみたいな感じで使ってたとおも。
85Socket774:2006/09/19(火) 20:47:46 ID:QzgFwMmb
>>79
ブラケット高さあるように見えたんだがよーく見たら1つだねスマン


>>82
前に接続してる写真見たけど2つとも繋いでたよ
複数CFは無いかと
86孟宗:2006/09/19(火) 21:14:22 ID:gtY7Szj0
>>85
そうなんだよ。両方つないでたんだよね。
でもそれなら、わざわざ二つにする必要もないはず・・・
気になる。
2本接続
ttp://www.computerbase.de/news/hardware/grafikkarten/ati/2006/juni/rv560_rv570_ati_cf-bridge/
1本接続
ttp://www.madboxpc.com/foro/index.php?showtopic=35099
R580よりは小さいかな?
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=114728
87Socket774:2006/09/19(火) 21:28:18 ID:QzgFwMmb
つかX1950Proと同じ基板使って新X1900GT出すんだな
http://www.pcdvd.com.tw/showthread.php?t=651843

X1900GT焼き直すって話は最近出てたが見た目がX1950Proと全く同じになるとはw
88Socket774:2006/09/19(火) 21:30:48 ID:FIbRpWc3
なんかもう訳分からんwwww
89Socket774:2006/09/19(火) 21:32:58 ID:QzgFwMmb
http://www.powercolor.com/global/main_product_detail.asp?id=130
つかもうパワカラに載ってるww
90Socket774:2006/09/19(火) 21:35:58 ID:/GsNbgVY
旧版と紛らわしいから名前はX1950GTにして欲しかった。
91Socket774:2006/09/19(火) 21:37:03 ID:Zs1/8rkI
焼付け刃なX1900GTっていくらなん?

よもや$149とか対7650GTに持ってきたりするわけじゃぁあるまいよ…?
92Socket774:2006/09/19(火) 21:38:30 ID:FIbRpWc3
1900GT、コアクロックダウンしてるし1950proとどう住み分けるんだww
93Socket774:2006/09/19(火) 21:38:38 ID:QzgFwMmb
>>91
7650GTなんて新GPUあんの?
94Socket774:2006/09/19(火) 21:39:43 ID:QzgFwMmb
>>92
X1650XT・・・対7600GT
新X1900GT・・・対7900GS
X1950Pro・・・対7950GT


じゃないの?
95Socket774:2006/09/19(火) 21:42:24 ID:Zs1/8rkI
>>93
そのうち出る予定
と、上田新聞にあったな

ちなみに俺も
>>94
の対比は合ってると思う
7900GSの対比は新旧不明だけど
96Socket774:2006/09/19(火) 21:45:03 ID:FIbRpWc3
クロックダウンはそのためか>新X1900GT・・・対7900GS
にしても分かりづらいwwww
97Socket774:2006/09/19(火) 21:53:05 ID:QzgFwMmb
>>95
ああ、7600の単純シュリンク版の事ね>7650
98Socket774:2006/09/19(火) 22:12:17 ID:8WDXOkAo
G80がぶっ飛んでいる件について@Vr-zoneの記事
R600もすごいことになりそうな予感。
99Socket774:2006/09/19(火) 22:21:00 ID:FIbRpWc3
これか?
http://www.vr-zone.com/index.php?i=4007


ひたすらスペック追求って感じだなwwwいずれハイエンドカードでは別電源&水冷必須の時代がきそうだwwww
100Socket774:2006/09/19(火) 22:22:43 ID:RZSROMBA
もういっそ、VGAだけ別ケースで
101孟宗:2006/09/19(火) 22:24:51 ID:gtY7Szj0
>>100
これ?
NVIDIA Quadro Plex VCS
ttp://www.nvidia.com/page/quadroplex.html
102Socket774:2006/09/19(火) 22:26:22 ID:8WDXOkAo
>>99
良く読むんだ!
hybrid water/fan cooler,water cooling for overclocking.
103Socket774:2006/09/19(火) 22:28:58 ID:FIbRpWc3
単なるfan coolerではノンサポートってことでしゅか?><
どんだけだよwww
104Socket774:2006/09/19(火) 23:22:48 ID:4qubLQ26
今更ながらー
>>1オツデス
105Socket774:2006/09/20(水) 00:31:59 ID:6Ky+CTpT
=============
CPU:Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz
Mem:Micron 8VDDT3264HDG-265B3 256MB DDR-SDRAM
システム: Sony Corporation PCG-GRS50_B(J)
Chipset:Sony Corp 82845MZ Brookdale Mobile Host-Hub Interface Bridge (=i845MZ?)
VGA:Mobility Radeon 7500
VGAドライバ:ati2dvag.dll(6.13.0010.6094)
モニタ:
電源:
DirectX:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
OS:XP Home Edition
常駐アプリ:
(その他)
BIOS: Phoenix Technologies LTD R0232B0

※SiSoftware Sandraを使いましたが、どれが必要情報に該当するのか見極め切れませんでした。間違っていたらすいません。

=============

症状:Catalyst 6.8 Windows XP - Driver DownloadよりCatalyst Control Center Packageをダウンロード→インストールしようとするとエラーメッセージが出て失敗する。

エラーメッセージ:ドライバのインストールの際にINFエラーで、 「ディスプレイアダプタをスタンダードディスプレイアダプタに変更してからセットアップしてください。」 と表示されインストール出来ない

考え得る原因:不明(グラフィックカードをGe ForceからRadeonに交換したことはない)

試した事:

[1]
Q.グラフィックカードをGe ForceからRadeonに交換したのですが、ドライバのインストールの際にINFエラーで、 「ディスプレイアダプタをスタンダードディスプレイアダプタに変更してからセットアップしてください。」 と表示されインストール出来ません。インストするには?
の通りにやってみましたが症状変わらず。
ひとまず7500を再インストール。

[2]
Q. XPでのドライバのクリーンインストールの方法は?
の通りにやってみましたが症状変わらず。
ひとまず7500を。

現在に至る。

=============
“〜の通りに”とは言うものの、初めてのことで間違っているかもしれません。
同様に更新できなかった方などいませんか?
106Socket774:2006/09/20(水) 00:39:26 ID:/VSTW3Dp
>>105
ttps://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=640
英語を勉強してから出直し…

じゃなくてここは自作PC板。
メーカーPCは一般板行け。
107Socket774:2006/09/20(水) 00:41:23 ID:bxNA1tPP
>>105
・通常版CatalystはMobility Radeon非対応
・そもそも6.8はDirectX8世代チップ非対応
・ここは自作板。メーカーPCは一般板いけ
108Socket774:2006/09/20(水) 00:48:11 ID:dwPQl7M5
6.9ってでないの?
109105:2006/09/20(水) 01:15:01 ID:6Ky+CTpT
どうもすいませんでした><
110Socket774:2006/09/20(水) 01:20:59 ID:AZXPFKAS
>>105
あンた、IDが泣いてるぜ・・・

みんななんだかんだで優しいな
111105:2006/09/20(水) 02:05:16 ID:6Ky+CTpT
TpTぐすん
112Socket774:2006/09/20(水) 02:31:23 ID:2knHA8Bn
>>105
ATIサイトのXP用ドライバのカテゴリに、
Motherboards with ATI Graphics、
Notebooks with ATI Graphics
ってのがある。

Motherboards with ATI Graphicsは、IGPチップ用にGART Driverが含まれてる奴だから
これは違うとして、Notebooks with ATI Graphicsを試してみてはどうだろう?
(メーカーにSONYの記述は無いのでダメかも知れないけど)
って見たら6.8しか無いや。これは、Mobility RADEON 9xxxシリーズより下はノーサポートだね。
古いドライバへのリンクが見つからないということは実質デスクトップ用と一緒なのかも知れないので
一縷の望みを賭けてデスクトップ用のVer6.5を試してみるのはどうだろう?
113Socket774:2006/09/20(水) 03:14:48 ID:9xhRxBcS
デスクトップ用にはノート用のINF指定していないから入らない

どうしても最新のカタを入れたかったらINF弄ってあるOmegaとかなら入る
ただしどうなっても知らない
114Socket774:2006/09/20(水) 03:29:31 ID:R22VZa+E
孟宗
『RADEON X1950XTXが手遅れなのかATIが手遅れなのか・・・
そのエディターの方は、あまり先を予想するのが得意ではないのでは・・・
少なくとも、R520でさえ備えている
粒度の小さいスレッド管理や分岐ユニットは
DX10世代(のGPGPU)ではさらに有効であると思います。
GPU姫野ベンチ


高速電脳のブログまで出張してキモイよwwwww孟宗wwwww
ATiも手遅れだがお前の頭はもっと手遅れだなwwwwww

あちい信者はみんなこんななのですか^^;;
115Socket774:2006/09/20(水) 06:12:37 ID:1bf6+w2G
116孟宗:2006/09/20(水) 06:15:51 ID:GL5GFx3N
あぁ、私は上田新聞やcrystalcpuidにも、たまに書き込むよ。
Web上の書き込みは全部”孟宗”でやってるから。

ATIが手遅れだとは、まったく思わないからね。
far cryで指摘された種のことをG7xで全く改善しなかった
nVIDIAには疑問符が付くね。
さすがに、G80では改善されるだろうが。
しなかったら、終わりだな。
117Socket774:2006/09/20(水) 06:48:35 ID:tz1mnOfY
緊急のご連絡

えと、ATiWikiなんですが、鯖のほうに障害が発生しているため、
今日から2日間ほどサーバ設定を変更し直す作業にはいるそうです。

その間、mineやスーパーフリーなども全面凍結いたしますので
お知らせしておきます。
作業完了しだい解除してご報告します。
118Socket774:2006/09/20(水) 08:57:03 ID:dTCKYrxK
>>117
乙!!!!!
119Socket774:2006/09/20(水) 10:04:09 ID:Mp/m5ulA
今までradeon9600pro使ってたんですがPC総入れ替えのときに
グラボも変えることにしました。いまだと動画はゲフォもラデもいっしょくらいだよ、
っていう言葉を信じて7600GSを買ったんだ。

動画が妙に赤かったり、えらく暗かったり見るに耐えないので
やっぱりATIに戻ろうと思うんです。(・ω・`)

発熱だとX1900XTと1950XTとどっちが低いかわかる人いますでしょうか?
120Socket774:2006/09/20(水) 11:04:11 ID:/VNylRlR
X800XTPEを使っていて下の画像のコンデンサが取れてしまったんですが、
これって何のコンデンサなんですかね?
今のところ問題なく動いてるんですが・・・

http://img8a.atura.jp/bbs/16701/img/0000590932.jpg
121Socket774:2006/09/20(水) 11:04:49 ID:2By45jvk
10分後に爆発するよ
122Socket774:2006/09/20(水) 11:06:51 ID:DgkgbHdD
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
123Socket774:2006/09/20(水) 11:07:04 ID:CdZPzKu1
外部電源用のコンデンサっぽいから負荷かけて消費電力が増えると落ちるかもね。
124Socket774:2006/09/20(水) 11:09:55 ID:/VNylRlR
3DベンチやBF2をやっても特に問題ないんですがマザー側の電源供給が足りてれば
大丈夫なのかな?
125Socket774:2006/09/20(水) 11:59:09 ID:9xhRxBcS
>>115
今の時点で予価260ドルならまぁいい方なのか?
126Socket774:2006/09/20(水) 12:05:54 ID:2By45jvk
1950XTXは久しぶりにまともで使えそうなカードになりそうだな
127Socket774:2006/09/20(水) 12:24:06 ID:SjtKtsbO
ゲフォからX1950に乗り換えてびっくりしたのは、
Direct3Dのゲームしてる裏でMovieが見れること。
MMOやってると、この機能は超便利。

音も静かだし、3Dゲームやってると確かに軸音聞こえるが、ゲームの音消しでも
しない限り、気にならない程度の音だね。
128Socket774:2006/09/20(水) 12:53:42 ID:fhjq77oj
裏?
129Socket774:2006/09/20(水) 12:54:26 ID:fhjq77oj
裏って?
130Socket774:2006/09/20(水) 13:02:13 ID:2+X1Nyou
裏Movie
131Socket774:2006/09/20(水) 13:05:39 ID:4njYwwwI
メイン画面で3Dゲームしてサブ画面でTV・DVD見たり

とかじゃね?>裏
132Socket774:2006/09/20(水) 13:06:04 ID:LTQwvfCB
>>127
ゲフォだと出来ない事を始めて知った。
ずっとラデ使ってるから当然の事と思ってた。
133Socket774:2006/09/20(水) 13:31:34 ID:X5a+srHS
>>132
俺もずっとラデ使ってるから知らなかった
今からゲフォに載せ換えるのに・・・
戸惑いを隠せない
134Socket774:2006/09/20(水) 13:44:33 ID:gXPkSlxN
AGP環境最後の延命措置をと思って、グラボの買い替えを考えてます

環境
Win2k
AthlonXP2500+(3200+で動作)
Mem 512+256*2=1024MB Dual
M/B NF7-S 2.0
RADEON9600PRO
オンボサウンド

ゲームは2〜3年前の値落ちしたゲームをシングルで画質中くらいで楽しんでいます
買った当時から比べてそろそろ厳しくなってきたゲームも出てきたので買い替えたいです
新OSもきてるし、AGPが今のPCIのような扱いになる日もくると思うので次はPC新調でいいんですが

クロシコのX800GTOとX1600のシリーズで迷ってます
ここ1、2年のゲームであればしばらく楽しめることを踏まえて、
熱や対応状況などで総合的にどちらがよいですかね?
135Socket774:2006/09/20(水) 13:46:30 ID:bxNA1tPP
>>134
X800GTO
4ROPsのX1600よりずっと速い
136Socket774:2006/09/20(水) 14:06:13 ID:Mizc1Rr1
>>132
俺もずっとゲフォもラデもつかってるが
MMOの裏で動画みれないなんてはじめて知った。
いままでゲフォでも普通に動画みたりテレビ見てたりしてた漏れは神
137Socket774:2006/09/20(水) 14:07:25 ID:sORHW0hF
>>134
熱は
アイドル
X800GTO<X1600pro
シバキ
X800GTO>X1600pro
だったと思う。

X1600proにする利点はAVIVOくらいしかない。
138Socket774:2006/09/20(水) 14:16:40 ID:/NrtaIAt
先生!DualLinkもあります!
X1600なら30インチのモニタを買っても大丈夫であります!
139Socket774:2006/09/20(水) 14:19:03 ID:UDvIIM1K
そんなことどうでもよくて一番大事なのは、

「 最 新 の ミ ド ル レ ン ジ カ ー ド だ 」

ってとこじゃない?もれはコレだけが理由で買ってみたけどw
140Socket774:2006/09/20(水) 14:27:24 ID:wKmxKHKu
>>137
X1600pro?アホか
今なら1600XT≒1650proだろうが
141Socket774:2006/09/20(水) 14:27:25 ID:o5sOl3uF
GeForce 8800GTX/GT(G80)は統合型のシェーダアーキテクチャ
http://nueda.main.jp/blog/archives/002321.html

7億のトランジスタを誇り、コアクロックが1.5Gまで上がりなおかつUnified Shaderを採用した力業の高効率Geforce8800GTXにR600はどこまで戦えるか見ものだな。
142Socket774:2006/09/20(水) 14:33:36 ID:IA0KjtJD
オンボマザーアボーンのため、今回、VGAをのせる事を考えました
使用用途が動画メインなので、RADEONにしてみようと思ったのですが、
どの程度のものを買えばいいのか分かりません
使用用途は、エンコ少し、動画鑑賞がメイン。3Dは使っていた6100のオンボマザーでこと足りる程度
この用途で、省エネ低発熱なボードを教えてください
143Socket774:2006/09/20(水) 14:34:38 ID:9xhRxBcS
AGP最後でどうしてもラデがいいならX1650XT待てば?
X800より上だし
144Socket774:2006/09/20(水) 14:36:54 ID:lA3jqGoX
ラデスレで申し訳ないのですが…

アナログ接続時に、ケーブルにフェライトが付いている場合、除去したほうが画質が良くなる場合が有ると聞いたのですが、試してみた方はいませんか?
145Socket774:2006/09/20(水) 14:37:14 ID:LTQwvfCB
>>142
AVIVOいらないなら9600系で十分じゃないか?
146Socket774:2006/09/20(水) 14:38:41 ID:9xhRxBcS
>>145
6100マザーってことはPCIeだろ
147Socket774:2006/09/20(水) 14:39:46 ID:IA0KjtJD
>>146
はい
148Socket774:2006/09/20(水) 14:50:59 ID:ufeB6YWx
X1300XT
149Socket774:2006/09/20(水) 15:21:19 ID:2Grx2yGA
X800GTOとX1650proでもやっぱりX800GTOの方がゲーム向き?
150Socket774:2006/09/20(水) 15:36:40 ID:9xhRxBcS
最近のやるならSM3.0対応のX1650Proの方がいい気もする
一寸前のならX800でいいだろうけど
151Socket774:2006/09/20(水) 15:37:53 ID:3EkRYR9I
X1650pro=X1600XT

古いゲームだとX800GTOの方がずっと速いだろうし
最近のゲームエフェクトかけても同程度になるかならないかって程度じゃね
152Socket774:2006/09/20(水) 15:40:51 ID:otK0z7hf
>>150
SM3.0対応を理由にX1650薦めるんはどうかとおもうぞ。
俺見たく3日で買い換えるハメになる
153Socket774:2006/09/20(水) 15:47:58 ID:9xhRxBcS
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/powercolor-x800gto16_6.html

そんなに変るとも思えないけどなぁ
154Socket774:2006/09/20(水) 16:33:25 ID:bCeIjoND
>>144
やめろ 絶対に駄目だぞ〜CRTに繋いで使うと
たしかにカットされてた高周波域まで表示されるようになるんだけど
最悪の場合はCRTが火を噴くっすよ。
あれは安全の為のフィルターも兼ねている。
155134:2006/09/20(水) 16:37:00 ID:gXPkSlxN
レスくれた人thx!
一年以内発売のソフトやりたいなとは現時点であんまり思ってなくて、
値崩れしてからでいいや程度です
DVDも見たりするので再生支援も気になるんですが、
パフォーマンス犠牲にして1600系行くか、ベンチでニヤニヤしたりしたいがために800系行くか…

1650XT出たらまた値下がりとかいろいろあるかな?
そしたら10月まで待とうかな
156Socket774:2006/09/20(水) 16:57:14 ID:kMIQpMYb
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34503
Nvidia has eaten ATI's breakfast for four consecutive quarters but
the Radeon 1900 helped the Canadian firm claw back some market share in the second quarter.

X1900のおかげでちょっとシェアが回復したらしい。
やっぱり爆熱でも超高速なGPUの需要があるっぽいね。
157Socket774:2006/09/20(水) 17:15:20 ID:MN6G8z0K
>>153
X1600は得意不得意が激しいね。
BF2とかFEARではX800と変わらないけど、AOE3とかでは明らかに遅い。
ゲームによってはフィルタ掛けると極端に遅くなったり、逆にX800より速くなったりして謎すぎる。
158Socket774:2006/09/20(水) 17:21:22 ID:kMIQpMYb
http://it.com.cn/f/diy/069/20/327521.htm
もうひとつ。
来年秋にG85,R680が登場して、GDDR4 2.2〜2.4GHzが使われるらしい。
なんか良くわからないけど、4,5GHzになる?160GB/sのメモリ帯域?
159Socket774:2006/09/20(水) 17:53:01 ID:9xhRxBcS
>>158
現状R580+で0.9nsメモリの2.0GHzで64GB/s、R600もG80もそう変わらないみたいと
んで来秋のR680とG85だと0.4ns位の4.0〜5.0GHzで128〜160GB/sを目指すと…

ちなみに今サンプルでは0.73nsの3.2GHzが採れてるらしいからそう難しい設定ではないな
160Socket774:2006/09/20(水) 18:16:51 ID:WKwGd2K3
>>155
AGPなら値下がりしているAIWX800XTも捨てがたい。
161Socket774:2006/09/20(水) 18:46:16 ID:2+X1Nyou
162Socket774:2006/09/20(水) 20:02:05 ID:9xhRxBcS
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34509
SLIに比べてCFのコネクタが2つなのは双方向でのやりとりや
帯域増加させるためらしいとかなんとか

1月後の正式発表待ちか?
163Socket774:2006/09/20(水) 20:02:48 ID:pA2o4AOs
>>127
自作初心者の妄想乙
今時出来ない方がどうかしている
164Socket774:2006/09/20(水) 20:14:22 ID:9xhRxBcS
http://www.vr-zone.com/?i=4017
965で公式にCFサポートで、6.10かららしい

ちなみに6.9は今週末だとか
165Socket774:2006/09/20(水) 20:50:53 ID:biGuapXF
Athlon64 3500+が安く買えたので、奥さんのパソコンと同時に変更するつもりです。
CPU:Athlon64 3500+ \7,350
CPUクーラー:Speeze REEF \888
M/B:FOXCONN NF4K8MC-EKRS \5,480

ちなみに現状は
CPU:Sempron 2200+(BOX)
M/B:A7S8X-MX
G/A:RADEON9100 です。

なお、このパソコンは実家で使用するため、ネット・メール・OFFICE・DVD鑑賞ぐらいです。
G/Aは、RDX550XT-E128H (RadeonX550XT) \5,180を買う予定でしたが、
残念ながら売切れてしまいました。そこで以下の2製品のどちらかを買いたいと思います。
1.ASUSTeK EAX700-X/ TD/ 128MB (RadeonX700LE) \5,554
2.MSI RX600XT-TD256E (RadeonX600XT) \5,969

総合的にどちらがよいでしょうか?安物で申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。
166Socket774:2006/09/20(水) 20:54:11 ID:dTCKYrxK
>>165
個人的にはその2択だとどっちかっていうと

VISTA考えてるなら A.MSI RX600XT-TD256E (RadeonX600XT) \5,969
そうじゃないなら   B.ASUSTeK EAX700-X/ TD/ 128MB (RadeonX700LE) \5,554
167Socket774:2006/09/20(水) 20:56:46 ID:iUtCWWnP
>>164
Intelと完全に切れたわけでもなかったんだね。
168Socket774:2006/09/20(水) 20:57:28 ID:9xhRxBcS
>>165
つかその程度ならオンボでいいじゃん
169Socket774:2006/09/20(水) 21:01:08 ID:EyimDGtI
>>164
マジですか!!
でもP965は正式にCF対応してなかったよな〜。
170Socket774:2006/09/20(水) 21:08:44 ID:3Y2yRVfl
>>167
AMDの渋面が目に浮かぶようだ
171Socket774:2006/09/20(水) 21:09:59 ID:9xhRxBcS
>>170
そうでもないだろ

収入源の確保の方が大事さ
172Socket774:2006/09/20(水) 21:15:09 ID:dgHfeV4/
9600XTなんだけどファンレスで使用してて45℃あります。
だいたい何度くらいまで大丈夫なんでしょう?
173Socket774:2006/09/20(水) 21:25:58 ID:++b2eul1
>>172
昔の話しで悪いが、俺が9600XT Fireblade使ってた時は
だいたい、OD入で高くて60度くらいだったかな。
174Socket774:2006/09/20(水) 21:26:51 ID:lQB9Vj/F
>>165
AX700-Xなら買ったからコメントできる。
メモリが3割遅いだけでちゃんとX700だよ。
GF7300GS(リファレンス)や6600より早い。もちろんオンボに比べたら3レベルは違う。いい買い物だった。
上でも書かれてる通り、もしVista考えてるならメモリ容量気にすればいいけど、
そうでないならx600とx700の間にあるバーテックスシェーダ数の壁は厚いと思う。
175Socket774:2006/09/20(水) 21:27:12 ID:88QyIJ1i
Catalystのバージョンってどこでみれるの?
CCCのバージョン情報とかじゃプログラムバージョンが表示されてるみたいで
プロダクトのバージョンはみれないんだけど。

1950XTX付属のバージョンが知りたいんだ。

あと、サフィのインストーラ日本語のンが文字化けしてるよね何でだろ
176Socket774:2006/09/20(水) 21:32:25 ID:iUtCWWnP
>>175
CCCの中にインフォメーションセンターっつー項目が
177Socket774:2006/09/20(水) 21:32:32 ID:EyimDGtI
>>175
CCC→インフォメーション センター→グラフィック ソフトウエア
178Socket774:2006/09/20(水) 21:37:59 ID:9xhRxBcS
>>175
X1950XTXのは6.8の特別版
179孟宗:2006/09/20(水) 21:43:55 ID:GL5GFx3N
ttp://vr-zone.com/?i=4018
>Unified Shader Architecture for R600

何かもっと情報が欲しいな・・・
180Socket774:2006/09/20(水) 21:58:29 ID:88QyIJ1i
>>176-178
ありがとう

>>176-177
ドライバ パッケージのバージョン 8.282.1-060802a-035434C
プロバイダ ATI Technologies Inc.
2D ドライバ バージョン 6.14.10.6631
2D ドライバ ファイルのパス 〜
Direct3D バージョン 6.14.10.0425
OpenGL バージョン 6.14.10.6012
Catalyst(R) Control Center バージョン 1.2.2405.30455
AV ストリーム [T200] ドライバ バージョン 6.14.10.1073

でCatalystのプロダクトバージョンっぽいのが見えないのです
181孟宗:2006/09/20(水) 21:59:46 ID:GL5GFx3N
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/vista-performance-preview_11.html
VistaでゲームやるならR600を待つしかないようだ・・・
現世代では、パフォーマンスは半減・・・

理由はたぶんこの辺の記事が詳しいかな
ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060530200736detail.html
182Socket774:2006/09/20(水) 22:06:11 ID:iUtCWWnP
>>180
俺のはこうなってる

ドライバ パッケージのバージョン8.241-060321a1-031959C-ATI

CatalystR バージョン06.4

プロバイダATI Technologies Inc.

2D ドライバ バージョン6.14.10.6606
183Socket774:2006/09/20(水) 22:09:49 ID:iUtCWWnP
>>181
逆に考えるんだ。
Vistaでゲームやらなければいいと考えるんだ。 (ジョジョ略
184172:2006/09/20(水) 22:12:37 ID:dgHfeV4/
>173
60℃ですか結構高隈で大丈夫なんですね
185Socket774:2006/09/20(水) 22:16:48 ID:Xx5xXo+M
DX10.1で完全に仮想化されたら、いよいよGPUもメニイコア化するのか
186Socket774:2006/09/20(水) 22:17:35 ID:9xhRxBcS
>>181
つーかまだ開発中のOSとゲームパフォーマンスなんて考えてないBetaドライバで何を言ってるんだって感じ
187Socket774:2006/09/20(水) 22:20:28 ID:bxNA1tPP
いま>>172見るとエライ低く見えるが・・・
ハイエンド製品なんか平気で80度越えるもんなー
188Socket774:2006/09/20(水) 22:27:04 ID:dTCKYrxK
>>187
オレのX1900XT笊装備してるのにCS:Sしたら70度くらいいってる・・・・。('A`)室温28度くらい?大阪でクーラー無し窓開放。



ゆめりあ2時間放置してたら82度(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(´  )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
189Socket774:2006/09/20(水) 22:33:35 ID:++b2eul1
>>187
9600XTはDX7-8世代のMMOなら軽々動く素晴らしい一品。
舐めたらいかんぜよ。
190Socket774:2006/09/20(水) 22:35:53 ID:bxNA1tPP
>>189
漏れも9600XT使ってたから分かってるよ。
FFやった直後で50度ちょい
今のGPUもこのくらいに抑えられんのかねー・・・
191Socket774:2006/09/20(水) 22:56:05 ID:Lc2YgOXw
円筒♪
>>114
外道オツ
あ,芸か
192孟宗:2006/09/20(水) 23:20:29 ID:GL5GFx3N
どうせなら、全部コピーすればよかったのに

GPU姫野ベンチ
ttp://gpgpu.jp/article/17502609.html

ちなみに、X1300とX1600とで差が出なかったことから
pixel shader 4本(X1x00シリーズで言う1スレッド)分しか使ってないと推測される。
193Socket774:2006/09/20(水) 23:58:13 ID:T3QoHaRx
トップ ソフトナビ ライブラリ ショップ Vアップ通知 サイトマップ ヘルプ
ベクターゲームズ|セキュリティ 美少女ゲーム|ケータイ





PCショップ > 年齢確認




警告



このカテゴリーは、18歳以上の方だけが楽しめるアダルト商品を取り扱っております。
18歳未満の方のアクセス・閲覧は固くお断りいたしております。



--------------------------------------------------------------------------------
あなたは18歳以上ですか?


--------------------------------------------------------------------------------

※Javaスクリプト及びCookieが有効になっていないと、 閲覧頂くことができないことがあります。





--------------------------------------------------------------------------------

PCショップ プロレジは(株)ベクターが運営しています(運営責任者 代表取締役 梶並伸博)
ご利用上の注意 ご利用の手順 個人情報の取り扱い お問い合わせ先 通信販売法に基づく表示
シェアレジ・プロレジは、株式会社ベクターの登録商標です。
194Socket774:2006/09/20(水) 23:58:31 ID:yWhYagi8
X1650pro買う予定なんですけど、
対応している正式なCatalystドライバーや、
というかオメガドライバーはまだ出てませんか?
195Socket774:2006/09/21(木) 00:01:42 ID:CdZPzKu1
付属のCD-ROMのドライバはATiが作ったんだろうから正式なもんじゃないのか?
196Socket774:2006/09/21(木) 01:52:54 ID:sM4ROaha
このカテゴリーは、18歳以上の方だけが楽しめるアダルト商品を取り扱っております。
18歳未満の方のアクセス・閲覧は固くお断りいたしております。
197Socket774:2006/09/21(木) 03:42:58 ID:L7eXO1+K
DDOをやってみたいのですが、
CPUをE6300にした場合、バランス的にちょうど良いのは、
どんな製品でしょうか?
型番多すぎてよくわかりません……
198Socket774:2006/09/21(木) 03:43:23 ID:vBmtaCIM
カタ6.9きてるやん
199Socket774:2006/09/21(木) 03:44:50 ID:3Yf2wrQZ
>>197
深く考えないでCPUと同じ値段かけてVGA買えばいいんだよ
25000円ってどのへんだろか
200Socket774:2006/09/21(木) 03:55:03 ID:mC1oi4mV
カタ6.9ベースのオメガマダー?
201Socket774:2006/09/21(木) 07:13:07 ID:oDo7QTwD
202Socket774:2006/09/21(木) 07:21:23 ID:8ZH9mdUL
>>181
> ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/vista-performance-preview_11.html
> VistaでゲームやるならR600を待つしかないようだ・・・
> 現世代では、パフォーマンスは半減・・・
> 理由はたぶんこの辺の記事が詳しいかな
> ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060530200736detail.html

必死でこの書き込みを流そうとしている奴らがいるな
糞高いハイエンドカードの売れ行きに直接影響する情報だからな

これでX19xx系統は終わったな
203孟宗:2006/09/21(木) 07:23:14 ID:I0g3YCR0
無理して、80nmで出さんでもいい気がするが・・・
80nmで64 shader(R520的なもの)を出して
64nmで128 shader(R580的なもの)を出すのか?
204Socket774:2006/09/21(木) 07:23:29 ID:oDo7QTwD
205孟宗:2006/09/21(木) 07:26:13 ID:I0g3YCR0
>>202
OS自体の問題だからnVIDIAであろうと同じだ。
206Socket774:2006/09/21(木) 07:28:07 ID:yn23xBEY
>>202
7x00系統オワタ\(^o^)/

で満足?
207Socket774:2006/09/21(木) 07:38:08 ID:5BzqLUxC
WinPCのロードマップ立ち読みしてきたが
R600の廉価版はAMDが使ってるCharteredでの65nm+SOI製造らしいよ。
208Socket774:2006/09/21(木) 07:53:38 ID:vCLynngS
それが本当ならまともなミドルレンジがやっとでてくるのかな?
209Socket774:2006/09/21(木) 08:27:24 ID:+qvpEQM+
おいおいおい、なんでCata6.9はX1950XTX対応じゃねーんだよ
210Socket774:2006/09/21(木) 11:54:10 ID:QEgDjlkr
>>207
65nmになってもせいぜいR520と同レベルくらいのサイズ、消費電力にしか
ならないような・・・。
211Socket774:2006/09/21(木) 12:00:16 ID:9I+h0Chf
>>209
INFファイルに追加すればインスコ出来るじゃないか
212Socket774:2006/09/21(木) 12:12:25 ID:TgeoSr2s
カタ6.9入れたら

ATI overdrive capabilities have not been properly initialized yet.
Please try again later

って出ててoverdrive使えないのは俺だけ?
x1900xtです
213Socket774:2006/09/21(木) 12:28:23 ID:+qvpEQM+
>>211
その方法だとファイル自体のインストールは可能だけどWHQLが無しになるね。
StationDriverに置いてあるCata6.9RC1の方が公式リリースされた6.9より上のVerで
X1950XTXの他、未発表チップもINFに存在するからこっちを入れた方がよさ気。
どっちにしろWHQL無しになるけど。
214Socket774:2006/09/21(木) 12:35:03 ID:WmDDhLAX
建前はどうあれ実際はWHQLだからって安定してるわけでもないし。
どうでもいい
215Socket774:2006/09/21(木) 12:39:23 ID:9I+h0Chf
WHQL必要な人なんかおらんだろ?
216Socket774:2006/09/21(木) 13:10:13 ID:w6O5YQo+
inf編集でWHQLが無しになっても中身は変わらないんだし。
自分なんてUseBT601CSCと解像度を変更する為にいつも書き換えてる。
217Socket774:2006/09/21(木) 14:45:48 ID:5fIxuNLz
/*==============*/
  動作環境
/*==============*/

CPU:Athlon64X2 4800+
Mem:Samsung PC3200 1GB*2
M/B:A8N-SLI Premium
VGA:Sapphire Radeon X1950XTX
電源:静か 700W
DirectX:9.0c
OS:WindowsXP SP2
Drive:Pioneer DVR-A09-J
PCI: M-AUDIO AudioPhile 192

====

症状:
OSが正常にインストールできない(途中で画面が止まる)

考え得る原因:
ビデオカードとマザーボードの相性?

試した事:
他の環境下で各パーツの動作検証を実施
-> 1つ1つのパーツの動作は問題なし

手持ちのビデオカード(Geforce6600, RADEON X800GTO)を換装。

それによる症状の変化:
ビデオカードを換装する事でインストールは正常に行われる。

BIOSは最新、電源は強化済みも行いましたが問題は解消せず。
相性問題ってあるのかな?

同じような環境の人いたら情報お願いします。
218Socket774:2006/09/21(木) 14:53:16 ID:7wT9k+ep
>>217

PCI: M-AUDIO AudioPhile 192
を外してインストしてみてはどうでしょ?
219Socket774:2006/09/21(木) 16:02:43 ID:91YAoaE1
>StationDriverに置いてあるCata6.9RC1の方が公式リリースされた6.9より上のVerで

・・・みつからん。どこ?
220Socket774:2006/09/21(木) 16:28:46 ID:YXOUc8Ns
>>217
電源強化って、各系統何Aから何Aに増えたのに換えたの?

出力W数が上だからって系統によっちゃA下がってることもあるでしょ
221Socket774:2006/09/21(木) 16:29:28 ID:r2vQDPu/
6.9入れたら描画全体が激重なんだけどおれだけ?
プロセス見たらタスクマネージャがCPU20〜30%食いまくり
222Socket774:2006/09/21(木) 16:46:04 ID:lVaWbjTa
>>221
CCCがCPUやメモリを馬鹿食いする現象だと思われ。
対処法はよく知らん。

とりあえずCP版にすれば直るぞ。6.9はマダないので6.8とかで。
223Socket774:2006/09/21(木) 17:17:18 ID:oDo7QTwD
別にCCC入れてるが何ともないけど
224Socket774:2006/09/21(木) 17:25:51 ID:p7r6fNNo
6.9+CCC上書きInst→再起動→激重
CCCアンインスト→再起動→激重
DriverCleanerProで片っ端から消去
6.9CP版Inst→再起動→正常
だったよ

つーか俺のシステムだとCCCもう10ver前ぐらいから一切起動しないんだわ
今回こそと思ってまた入れてみたがダメを通り越して糞過ぎるな
最近のDriver更新ぶりは最高だがCCCだけはやめてもらいたい
225Socket774:2006/09/21(木) 17:27:31 ID:y6iFVbAv
CPは昔のままで、ドライバだけ更新ってやらない方がいいのん?
226Socket774:2006/09/21(木) 17:30:11 ID:YCEIRTH1
X1600買ってきて6.9入れて、一通り触ってみたんだけど
昔はプライマリとセカンダリのデュアル出力に加えてTV出力も同時にできたよね?
セカンダリのクローンだったと思うけど。
今はもう出来なくなっちゃってるのかな・・・。
227Socket774:2006/09/21(木) 17:38:47 ID:eca/p13w
新しいCatalystがでるたびにCP版まだ?とかいってるやつは自分でCP_XP.REGを
書き換えて以前のCPを流用することすらできんのか?
228Socket774:2006/09/21(木) 17:42:28 ID:FiAoZwhL
CCCになったのってどのバージョンからだっけ?
229Socket774:2006/09/21(木) 17:45:34 ID:FiAoZwhL
>>227
数字書き換えるだけだしね。
230Socket774:2006/09/21(木) 17:48:37 ID:eca/p13w
>>225
CP_XP.REGを書き換えて以前のCPをインストして流用しているがまったく問題は無い。
231Socket774:2006/09/21(木) 17:53:58 ID:IfV5tM4n
>>227
詳しく
232Socket774:2006/09/21(木) 17:55:30 ID:y6iFVbAv
>>227
書き換えなきゃ駄目なのか?
よくわからんからそのままだったんだが
233Socket774:2006/09/21(木) 18:00:53 ID:r4KJtanF
X1950に6.9入れようとしたら入らないわけ。
で、ここで様子見たらINFファイルを書き換えろってあったんだわ。
そんなに簡単にできんのかー と思ってINFファイルの中みたら文字列だらけ。
わけわからんけど、X1900のを適当にカスタマイズすればいいのかなー と思って
見てみたけど、何を変えたらいいのかサッパリ。

こんなダメ男君な俺に誰か手取り足取り丁寧に教えてクンロ
234Socket774:2006/09/21(木) 18:01:16 ID:eca/p13w
>>231
まずは適当なテキストエディタでCPanelフォルダにあるCP_XP.REGを開いてみろ。

>>232
以前書き換えないでインストしたら、WMVアクセラレ−ションの有効無効とかのオプション設定が
表示されなかったことがあるので、おれは必ず書き換えてからインストするようにしている。
235Socket774:2006/09/21(木) 18:07:38 ID:eca/p13w
>>233
"RADEON X1900" = ati2mtag_R580, PCI\VEN_1002&DEV_7249&SUBSYS_0B121002
"RADEON X1900 - Secondary" = ati2mtag_R580, PCI\VEN_1002&DEV_7269&SUBSYS_0B131002

R580の文字列が何を意味するかわからないか?
236Socket774:2006/09/21(木) 18:12:17 ID:r4KJtanF
>>233
ati2mtag_580 とかの文字列の中身を設定しているらしきところが、下の方に
あるんだけど、これをどのように修正すればいいかがサッパリ…
237Socket774:2006/09/21(木) 18:19:08 ID:IfV5tM4n
数字のとこ35774に書き換えるだけ?
238Socket774:2006/09/21(木) 18:31:11 ID:POSfv2Dr
>232
234に加えて「いつのバージョンだよコレ」ってくらい懐かしい感じの画面になって
設定項目がろくにそろってない現象に出くわすはずなんだが…
その辺に気づかないって事はCPとかCCCを入れなくても支障ないんじゃないか?
239Socket774:2006/09/21(木) 18:36:05 ID:oDo7QTwD
ドライバとATT入れれば簡単でいいのに
240Socket774:2006/09/21(木) 18:36:25 ID:y6iFVbAv
>>238
なるほど、そういう事態になるのか orz
現実、オーバーレイ・画面・色・回転くらいしか使わないから見落としてるのかな…
241Socket774:2006/09/21(木) 18:44:51 ID:HPu+DUx9
XIAiのX700-DV128HLPAを使いたいのですが電源は何W以上あれば安心でしょうか。
大まかな構成は↓です。
CPU:P4 2.4B
メモリ:512MB
HDD:100G*1
ドライブ:コンボ*1
242Socket774:2006/09/21(木) 18:59:41 ID:2GcPmXMV
カタ6.9の記事

Intel 965シリーズでCrossFireをサポートした「Catalyst 6.9」
http://www.4gamer.net/news/history/2006.09/20060921161833detail.html
ATI、Intel P965でRadeon X1900 CrossFireに対応したCatalyst 6.9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0921/ati.htm
243Socket774:2006/09/21(木) 19:38:11 ID:eca/p13w
>>236
そこは各GPUコアごとにインスト−ルされるファイルとかの設定をしている部分なので書き換えてはだめ
だ。

X1800なら[ati2mtag_R520]に記述されているし、X1300なら[ati2mtag_RV515]に記述されている。
X800GTOなんかはマイナ−チェンジされているので[ati2mtag_R420]とか[ati2mtag_R423]とか複数ある。

ここまで書けばだれでもわかると思うがRxxxの部分がGPUコアのコ−ド番号だ。
X1950のGPUコ−ド番号は?

もしX1950に一致する[ati2mtag_Rxxx]の記述が無いときはX1900とか他の適当なやつのRxxxの部分を
変更したものをコピペで書き加えてやればいいということだわ。

もちろん自己責任でな。
244Socket774:2006/09/21(木) 19:40:20 ID:eca/p13w
>>237

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ATI Technologies\Desktop\CPTemplate\35774\]

だわな。
245Socket774:2006/09/21(木) 19:45:52 ID:eca/p13w
>>238
補足かたじけない。

>>239
ATTがいやな御仁達もいるようで・・・
246Socket774:2006/09/21(木) 19:47:41 ID:r4KJtanF
>>243
なるほど、単純にGPUのコードネームを書き換えれば良かったのか! 助かったよ
まじトンクス!
247Socket774:2006/09/21(木) 20:19:21 ID:kjGQWX5B
ATTも久しぶりにバージョンうpしてるね。
248Socket774:2006/09/21(木) 20:32:29 ID:olwgtHWD
教えて下さい。
ゲーム(Civ4、イーサーロード2)で少しもたつくので強化することにしました。
VGAをSAPPHIRE製AGP版の9600/128から同社製の9600XT/256に変更予定です。
質問です
・単にVGAカードを取り替えるだけで済みますか、それともドライバーの再インストールが必要?
・対応OSの標記にWindows98があるのは9600XTまでのようでしたのでこれを購入したのですが
もっと新しいカードでもW98で動きますか?(いまさら訊いても手遅れですがさらなる変更もあり得るので、汗)

===========
CPU: Pentium4 2.66GHz
Mem: Mosel Vitelic, PC2100 256MB×2=512MB(デュアルチャンネル) →さらに256MBx2を購入予定
M/B: GIGABYTE GA-8IG1000-L
Chipset: INTEL 865G
VGA: AGP接続 SAPPHIRE RADEON9600/128M/A AGP8x DDR128MB
Monitor: DVI接続 I-O DATA LCD−AD194GB
電源: 400W
Directx: 9.0c
OS: デュアル起動 WindowsXP sp2/Window98SE
常駐アプリ: Mcfee Virusscan8
Driver: Catalyst 06.7 Package ver. 8.273-060718a-034826c-ATI
===========
249Socket774:2006/09/21(木) 20:33:58 ID:KNwHxYQq
>>212 Hotkey Pollerだかとかのサービス止めなかった?
250Socket774:2006/09/21(木) 20:53:58 ID:tJs0BfvC
>>248
98SEを諦めてもっといいやつ買うか、新PCを買えば幸せになれると思うよ
X○00シリーズも一応ドライバはなくはないみたいだけど
251Socket774:2006/09/21(木) 21:29:39 ID:TgeoSr2s
>>249
Ati Hotkey Poller 切ってるの忘れてた
252243:2006/09/21(木) 21:29:49 ID:eTN8mdRz
>>246
[ATI.Mfg.NTx86]
"RADEON X850 PRO" = ati2mtag_R480, PCI\VEN_1002&DEV_5D4F&SUBSYS_00021002
"RADEON X850 PRO - Secondary" = ati2mtag_R480, PCI\VEN_1002&DEV_5D6F&SUBSYS_00031002

正式な名称を知らないのでハ−ド識別符号と勝手に呼ばせてもらうと、X1950にも上記のような固有の識別符号が当然
決められているはずだわな。
つ-ことで、[ATI.Mfg.NTx86]にも正確にハ−ド識別符号を追加記述してくだされよ。
でないとまともにインストできないわな。

わかっちゃいると思うが念のためつ-ことで。
253Socket774:2006/09/21(木) 22:33:25 ID:+qvpEQM+
>>219
遅レスだけど。Catalyst6.9βって書かれてるのがそう。自動解凍されるとRC1フォルダが展開される。
254Socket774:2006/09/21(木) 22:46:05 ID:oDo7QTwD
>>253
バージョン一緒じゃね?
255Socket774:2006/09/21(木) 23:09:17 ID:+qvpEQM+
>>254
公式リリース版はドライバVer8.291-060822a-035774C-ATI
RC1の方はドライバVer8.291-060822a-035836E-ATI
CCCとWDMのVerは一緒だけどRC1にはX1650やX1950系列もデフォでINFに記載されてる
256Socket774:2006/09/21(木) 23:42:44 ID:oDo7QTwD
DLLとかバージョン一緒だしINF内容くらいじゃないの?差は
257248:2006/09/21(木) 23:51:32 ID:olwgtHWD
>>250
いずれは98SEを捨てますが、ハード選択の段階で除外はしません。
今使っているソフトが動けばいいので別に新しいPCが要るわけでもないんです。
ベンチの数字を追いかける方々とは正反対で部品を取り替えながら出来るだけ長く使える物を使うのが私の自作流です。
今X1300GT(AGP)のページを読んでいたらマニアルにWindows98が出てきました。
まだ次のステップにもいけそうです。m(_x_)m
258Socket774:2006/09/21(木) 23:55:03 ID:Y1I0kGR5
ハードはまだしもせめてwin2000にしようや…
98SEとかVMwareやVirtualPCで動かせばいいでしょうに
259Socket774:2006/09/21(木) 23:59:56 ID:DSC4PzgH
ゲームするのにハードとしてのサポートなんてドライバだけで十分だし
(そもそも箱の対応OSなんてのは添付CDのドライバやソフトが対応してるかどうかでしかない)
パッケージ(箱)に書いてなくてもカードとOSの両方に対応したカタかオメガドライバ持ってればいいだけじゃん。

>>スレ違いだが、98SEならゾンビPCにしないようにしろよ。セキュリティ問題が公表されたらネットに繋がないでくれな。
260Socket774:2006/09/22(金) 00:00:45 ID:lzaIPLzh
XPと2000をデュアルにする必要性なんかないし
VMwareやVirtualPCでまともに動かんソフトなど腐るほどある。
261Socket774:2006/09/22(金) 00:12:24 ID:eNxj2NW5
何故98SEの話しがXPと2000のデュアルになるのか理解できてない俺ガイル
262Socket774:2006/09/22(金) 00:19:28 ID:eF/6vzGv
>>261
俺も俺も
263Socket774:2006/09/22(金) 00:24:32 ID:6vDipW5A
秋だなあ
264Socket774:2006/09/22(金) 00:25:59 ID:2PSfICEB
>>248
イーサーロード2なつかすいー
265Socket774:2006/09/22(金) 00:26:27 ID:nQeTKc1q
誤爆なんじゃないか?
どうみても話が繋がらないし。
266Socket774:2006/09/22(金) 00:28:14 ID:GHczn7Vt
OS: デュアル起動 WindowsXP sp2/Window98SE
って書いてあるからだろ
なんで2000入れろって話になるのか、の方が意味不明
267Socket774:2006/09/22(金) 00:33:09 ID:eNxj2NW5
>>266
>>260さん、自己擁護乙です^^


まぁ、まとめるなら
MSからもATiからもサポート切られてる98SEにしがみ付く方がナンセンス
でFA
268Socket774:2006/09/22(金) 00:36:03 ID:0+OgUtWN
みんなでLinuxを使いましょうって事だろ?
269Socket774:2006/09/22(金) 00:36:38 ID:VwDBbH/s
>>266
ヒント:サポート切れ
270Socket774:2006/09/22(金) 00:38:33 ID:lzaIPLzh
XPと98デュアルにしてる奴に2k薦める方が明らかにアホじゃん。
>>267=>>258
271Socket774:2006/09/22(金) 00:45:54 ID:2PSfICEB
>>248
ハード側の対応は製品ページの詳細、ドライバー側の対応は、Catalystのリリースノート見れば大体分かるんじゃまいか。

OSはサポート切れてるから、パーツのほうも順次切捨ては間違いない。
今後発売する製品は正式対応を謳わない(使用は自己責任で)可能性はある。

ここまで蛇足気味。

XPのApplication Compatibility Kitも試して移行を進めたら。次の乗り換えのときに気にする必要なくなると思ふ。
272うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/09/22(金) 00:48:01 ID:AD5UU1dK
玄人志向、の、RX1600PRO-A256H、って、ネイティブAGPっか?ハゲっが。

ATi、RADEONX1600PRO、なんっだっが、これって、そもそも、AGPネイティブ、っじゃねーし、
違うか?ハゲっが。

教えろ。
273155:2006/09/22(金) 00:56:38 ID:4RrJwE6l
>>160
今日アキバ行ってきた!
中古も含めて見た感じ、扱いがありそうなのが、

中古のX800GTO256MB(詳細不明) \10k
クロシコのX800GTO256MB版 \18k
中古のサファイア製X800PRO256MB \13k
AIWX800XT \20k

というところ
どうせ今回の買い物で、とりあえずこのマシンは完成(?)とするつもりなので、
色々盛り込まれてるAiWのが気になった!
ただ、AiWって今まで触ったことないんだけど、付加要素ついてる分、純粋なX800と比べてパフォーマンス落ちたりしますか?
あと、テレビキャプチャーとかってどの程度のことまでできるんでしょうか?
レス遅めですいません
だれかご教授ください…
274155:2006/09/22(金) 00:57:32 ID:4RrJwE6l
上げてしまったorz
申し訳ない…
275ハゲ:2006/09/22(金) 01:08:36 ID:eF/6vzGv
>>272
やだ。
276248:2006/09/22(金) 01:41:36 ID:w8/KUzwz
W98でお騒がせをして済みませんm(_x_)m
一人ぐらいは新しいRadeonでW98を動かしている人がいて「X○○○で動いてるよ」とのレスを期待しました。

>>260>>266
フォロー有難うございます

>>259
MSのサポート打ち切り以降W98のネット定義は削除してます。

>>271
はっ、勉強いたします。
W98はハードを代えて動かなくなるのなら動くハードを残して、もう一台組むつもりです。

>>各位
ここに限らずW98SEなんか止めろという書込を見ますが、趣味でやってるわけでどうこう言われる筋合いではない。
多くの利用者(特に企業ユーザ)がW98で十分なのにサポート切れと宣言してXPを無理矢理買わせたMSの商法に
憤りを感じることもあって、我が家のメイン機はXPとデュアル起動にしましたがサブのノート2台はW98のままです。(ネットは使わず)
会社では3年ぐらい早くXPのPCに全交換、日本全体で百億円はMSにお布施をした。
さてW98の話はスレ違いになりますのでもう止めます。人柱モード?で動かしてみます。

ところで>>248で知りたかった以下の経験がある方はいませんでしょうか。
ハードだけ取り代えれば良いような気がするのですが、取り付けて勝手にインストールが始まったりするのは嫌だし。
再インストールも過去にアップグレードでトラぶったので出来ればやりたくないし、悩ましいです。
>VGAをSAPPHIRE製AGP版の9600/128から同社製の9600XT/256に変更予定です。
>質問です
>・単にVGAカードを取り替えるだけで済みますか、それともドライバーの再インストールが必要?
277Socket774:2006/09/22(金) 02:15:19 ID:gHVurTZW
Win98で十分、ってどんな企業だよ
うちんとこはいまだにほとんどWin2000だが
278Socket774:2006/09/22(金) 02:19:56 ID:DZEtTB3Y
十分、ていうか更新する予算が無いだけだけどな・・・
今時河童セレとかもう勘弁
279Socket774:2006/09/22(金) 02:26:10 ID:NO3IrBoH
>>276
あのさ、興味ないよ。お前にもお前の考え方にも。無視したいんだが、目障りだよ。
280Socket774:2006/09/22(金) 02:55:18 ID:qR7A7qxc
スレ違いだけど、OSマニアでもない限り98を必要とする事自体は完全に時代遅れだと思うよ。
それ自体が悪いってワケではなくて、最新のデバイスを利用したければそれに見合ったソフトを使うべき。
今回の例だと、X1Kシリーズは明らかに98で動作させる事を前提には作られていないデバイスだから諦めた方が無難。

98を使い続ける理由に関しても企業の機材更新コストや業務に使うプログラムの互換性を話に出すのは昔話。
今時98を鯖や事務処理に使い続ける企業なんて、生産性を考えればSOHOでもありえない事だし
互換性に関しても自作プログラムならリコンパイルやらで対応するなりしていかないと
更新コスト以外の利益も巻き込んで確実に競合会社に競り負け淘汰されていく。
この分野は例え個人的にいらないと思う機能や使う予定のないデバイスでも、
全体規模で見て誰かが何らかの形で進化させていかなければいつまで経っても進化しないから仕方ない。
MSに文句つけたい気持ちもわからないでもないが、もう少し広い目で考えられるようにね。
281Socket774:2006/09/22(金) 02:59:52 ID:dL7wrwVO
昔のエロゲがやりたいのッ!
282Socket774:2006/09/22(金) 03:01:49 ID:0+OgUtWN
>>280
お父さんはスピリチュアルカウンセラー・・・・・・・まで読んだ
283Socket774:2006/09/22(金) 03:04:06 ID:nQeTKc1q
98を使うなとは言わん。俺もたまにDOSを使ってるし。
でもそれは古い機器で使ってるんであって最新ボードを投入しようなんて思ってないよ。
OSだけ古いままでデバイスを新しくするってどう考えても片チンバ。
284Socket774:2006/09/22(金) 03:06:52 ID:qR7A7qxc
>>281
ちょwそれが本音かwwwおkwwwww
>>282
読破39

っていうかXPとのデュアル環境ならXPの上でVM98動かせばドライバ云々気にせず解決じゃないのか。
285Socket774:2006/09/22(金) 03:14:34 ID:US5i3dPB
9600XTでの最速ドライバっていまだに4.12?
最近の6.xとかは意味なし?
286Socket774:2006/09/22(金) 03:19:43 ID:2Vhz3mnO
>>285
リリースノート嫁
287Socket774:2006/09/22(金) 05:18:56 ID:XbqPfKmD
>>273
スペック自体はX800XTそのまま。

AIWについてはこっちで聞いた方が良いかも。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1110287615/
288Socket774:2006/09/22(金) 06:50:02 ID:3i4tOlrA
>>284
エロゲならVMwareでも充分動く事なんてわかりきってる話しなんだけどな
289Socket774:2006/09/22(金) 09:42:49 ID:Am0UwADA
>>276
そこまでMS嫌いならlinux使えば?X1x00シリーズ使えるし。
最近のlinuxはGUI発達したからwindowsに引けを取らない操作性だよ。
290Socket774:2006/09/22(金) 10:35:07 ID:PiH3bxnw
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34510

R600のコアクロックは700Mhzか・・・。1.5Gも出せるとも噂されてるG80に果たしてどこまで対抗できること
やら・・・。
291Socket774:2006/09/22(金) 10:35:30 ID:r00NQIXN
>>287
誘導トンクス
そっちをじっくり読んでみます
292Socket774:2006/09/22(金) 10:41:48 ID:PiH3bxnw
293Socket774:2006/09/22(金) 10:45:14 ID:pvx82yZ7
>>290
短期間にクロックが倍になるなんてインテルが使ったあの手法しか無いだろw
294Socket774:2006/09/22(金) 10:51:40 ID:DZEtTB3Y
クロックだけなら9600XTの時点で500MHzだったわけだしな
295Socket774:2006/09/22(金) 11:21:35 ID:7RxVXvDB
>>248
そこまで心配なら念のためドライバアンインストすればいいんじゃないの?
MSのサポートが切れてるんだから一般ユーザーは誰も動くなんて言えないよ。
んでね、Win98ならメモリを今以上に増やしても意味が薄いどころか不安定になるし、
9600Pro→9600XTじゃ殆ど変わらないと思うよ。
どうせやるなら9800か、カタ6.2でβドライバが出てるX800系を玉砕覚悟で使ったほうがいい。
296Socket774:2006/09/22(金) 11:32:50 ID:WODrPjsl
>257
うちではSB61G2 V4(i865G)でX800GTOが「とりあえず」動いている。
X1Kシリーズはinfに記述がないからたぶん駄目。
297Socket774:2006/09/22(金) 12:13:16 ID:P6+WdxGv
CATA6.9でP965チプセトのCROSS-FIRE対応って本当か!?
そもそも×16と×4のPCI-E構成でできるのか?
955チプセトにも確かそんな構成のママンあったけど、やったこと
のある椰子、レポ ヨロ!ノシ
298Socket774:2006/09/22(金) 12:45:06 ID:hZYd9KS3
Radeon8500って言うビデオカードを貰ったんですが、
1、現行のカードだとどれと同じくらいですか?
2、オンボードチップよりはましですか?
3、ゲームはどれくらいのが出来ますか?
299Socket774:2006/09/22(金) 12:51:39 ID:w3aSn+62
>>298
オンボなら取り合えず付けてみればいいんじゃねーの?
ゲームは、VGAだけじゃ判断できねーし
300248:2006/09/22(金) 13:00:34 ID:w8/KUzwz
>>295
アンインストールのうえ9600XTにしてまだ重かったらX800を買います。
教えていただき有難うございました。m(_x_)m
301うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/09/22(金) 13:10:06 ID:AD5UU1dK
玄人志向、の、RX1600PRO-A256H、って、ネイティブAGPっか?ハゲっが。

ATi、RADEONX1600PRO、なんっだっが、これって、そもそも、AGPネイティブ、っじゃねーし、
違うか?ハゲっが。

教えろ。
302296:2006/09/22(金) 13:11:51 ID:WODrPjsl
X1600 Proは確かに使えないことを確認。
それよりも、6.9入れてもCCCが日本語表示にならない・・・
303Socket774:2006/09/22(金) 13:14:38 ID:6a0IQO4Q
>>302
パッケージ版じゃなくて個別版のCCCで日本語版選んでDLした?
304Socket774:2006/09/22(金) 13:18:33 ID:DZEtTB3Y
>>298
コアの能力だけならオンボの方が上。
総合能力なら互角くらいかな?まあ場合によってはオンボの方が速い。
2Dのみなら困らないだろうが、3Dゲームやる気なら窓から投げ捨てろ。

>>300
Win98は512MBまでしかメモリをサポートしてない
305296:2006/09/22(金) 13:20:50 ID:WODrPjsl
>303
ごめん、もう一度上書きでインストールしたら表示された。
#一回目の直後に「深刻なエラーから〜」が出たので何かあったかも。
306Socket774:2006/09/22(金) 13:31:20 ID:kYaJd1Qr
X850XTって今の出てる奴と比較するとどれぐらいの性能かな
307Socket774:2006/09/22(金) 13:46:53 ID:DZEtTB3Y
>>306
X1800XL
308Socket774:2006/09/22(金) 13:47:57 ID:5CCCyEw3
3dmark05だとこんな感じ

7900GT ---------------7930
7800GTX --------------7789
X1800XL --------------7122
7800GT ---------------6885
X1800GTO -------------6785
X850XT-PE-------------6754
X850XT ---------------6351
7600GT ---------------5935
7800GS ---------------5893
6800Ultra-------------5843
309Socket774:2006/09/22(金) 13:48:50 ID:FbWmX4c7
X800XLから乗り換えるなら
一気に1950XTXくらいまでいかないと駄目なのか
310Socket774:2006/09/22(金) 14:28:20 ID:vEbO2AcK
うむ。室温上がるけどな。
311Socket774:2006/09/22(金) 14:29:27 ID:NAb963VQ
上田新聞から表コピってんのかね。
ttp://forum.pcdvd.com.tw/showthread.php?t=654941
312Socket774:2006/09/22(金) 14:32:42 ID:pvx82yZ7
引用って書いてある
313Socket774:2006/09/22(金) 14:46:17 ID:phrrj77B
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ
314Socket774:2006/09/22(金) 15:36:39 ID:m92Q+yVp
>>298
1.現行商品で同等のは無い
2.最新マザーのオンボチップはRadeon8500より上
3.四、五年くらい前のゲームなら普通に動く

>>301
X1600(RV530)は、全部、PCI-Eネイティブっだ、ハゲっが。
315Socket774:2006/09/22(金) 16:48:13 ID:6Dbxumol
「厳しいっす」 (9/21)
-----某ショップ店員談
 メモリ価格の上昇をうけ各ビデオカードメーカーも値上げに転じている。
 特にDDR2メモリを採用しているモデルの上げ幅が大きいとのこと。


メモリ値上げの影響がこんなところにも出るのか
316Socket774:2006/09/22(金) 17:40:46 ID:pvx82yZ7
>>315
今時DDR2なんかローエンドしか積んでないだろ。
エルミタはいつもメモリ値上がりを煽るよな。
317Socket774:2006/09/22(金) 17:56:07 ID:nKdNOCmb
ATiWikiに関するお知らせ

鯖の設定変更が完了しましたので、series、mine、スーパーフリーの
凍結を解除しますた。

それから近日中に鯖移転するそうですが、
ドメインはそのままとの事です。

今後とも宜しくおながいします。
318Socket774:2006/09/22(金) 18:02:05 ID:wC6Ctwql
>>317、乙です
319Socket774:2006/09/22(金) 18:07:00 ID:J2WAZzYc
シャトル SN95
AMD 3500+
Mem 1G
240W?
OS XP
・・・でFFXIをしてました

ATI Radeon x800pro 256DDR3 AGP が壊れてしまい買い換える予定なのですが、
今だと、このシャトルのキューブに付けれるのでベストなビデオカードは何になるでしょうか?
x800Xlとかx1600とか・・種類が多すぎてよく分かりません 
性能のよさの順番に紹介して頂けませんでしょうか?
nVIDIA買ったりしませんので
320Socket774:2006/09/22(金) 18:09:17 ID:/XqvCh7D
>>319
ビデオカードが壊れた原因って何ですか?
ちょっと興味アリマス……w
321Socket774:2006/09/22(金) 18:10:11 ID:6Dbxumol
キューブだし熱で死んだんじゃねぇの?
322Socket774:2006/09/22(金) 18:17:19 ID:GHczn7Vt
FFの番付はFFベンチスレ見たほうが早いだろうな
ただX1600proAGPでは性能劣るので選択肢は…
323Socket774:2006/09/22(金) 18:32:17 ID:MVwUA1xn
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021228/etc_radeon9100.html
これってカタリスト入れても大丈夫ですか?
カタリストの対応みると9100だけないので・・・
324Socket774:2006/09/22(金) 18:40:11 ID:GHczn7Vt
6.5以前なら対応してる
325Socket774:2006/09/22(金) 18:40:37 ID:IfxJnQDu
>>323
買い換えればそんな悩みも吹っ飛んじゃうYO!
326Socket774:2006/09/22(金) 18:41:28 ID:wC6Ctwql
327Socket774:2006/09/22(金) 18:52:10 ID:MVwUA1xn
>>324
ありがとう
>>325
俺のじゃないからねえ・・・
>>326
ありがとう。

Catalyst 6.4 Windows XP - Driver Download でもいいのかな?

328Socket774:2006/09/22(金) 19:08:47 ID:m92Q+yVp
>>327
9100=8500LE
329Socket774:2006/09/22(金) 19:10:58 ID:nQeTKc1q
>>328
inf書き換えなくても認識する?
330Socket774:2006/09/22(金) 19:22:21 ID:MVwUA1xn
>>328
そうなんすか。
友人にCatalyst 6.4 Windows XP 落とすように言いましたが。
331Socket774:2006/09/22(金) 20:00:09 ID:i/BNJSkY
http://forum.pcdvd.com.tw/showthread.php?t=654941
X1950 PRO:600/1400MHz、256MB、36ps/12TMUs/8vs/12ROPs、$199〜249
X1650 XT :600/1400MHz、24ps/8TMUs/8vs/8ROPs、128-bit、$169〜199

どちらもSLIコネクタのようなものを使用してCrossfireでもするのか、大き目の端子が。
X1950 PROは全面をヒートシンクで覆ったブロワーファン(?)1スロットだが
カードは長め。
X1650XTはもしかしたらファンレスできるのだろうか…クロックからしたら無理か。
メモリの発熱もでかいだろうし。
332Socket774:2006/09/22(金) 20:15:34 ID:6Dbxumol
散々既出
333Socket774:2006/09/22(金) 22:11:40 ID:XPcAlThz
334Socket774:2006/09/22(金) 22:29:27 ID:J2WAZzYc
>>333
AGPのはX800までしかないのですね 調べました。
ありがとうございました。
335Socket774:2006/09/22(金) 22:39:10 ID:R9U6Hu2Q
>>331
そのX1950Proだが…
写真付きには650MHz
上田新聞から引用したのは600MHz
どっちなんだよ
336Socket774:2006/09/22(金) 22:50:14 ID:m92Q+yVp
>>333
玄人のGTOは400/980だからProより多少遅いと思われ。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=543
337Socket774:2006/09/22(金) 22:52:01 ID:2wrTsxWg
>>335
写真の掲示板の下の方では600MHzに訂正入ってる。
338Socket774:2006/09/22(金) 22:59:25 ID:ZDZYOnOL
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル

遅くなってすまん
339Socket774:2006/09/22(金) 23:27:59 ID:WsjJq6mh
遅すぎですよ
340Socket774:2006/09/22(金) 23:48:22 ID:gT7eCDv6
>>330
何故6.4なんだ?最終版は6.5だぞ。
リリースノートぐらい読め
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/drivers/Catalyst_65_release_notes.html
341Socket774:2006/09/23(土) 00:10:07 ID:dF+ch+/h
数バージョンぐらいいいじゃん。
DX8世代のはその数バージョン前ぐらいから変更がないんだし。
342Socket774:2006/09/23(土) 00:56:56 ID:Ftkn/7lF
ゲフォの動画のヘボさに耐えられなくなって来ました!
自分の7600GS-Zより嫁の古い9600SEの方が数段キレイなのが腹立たしい
343Socket774:2006/09/23(土) 01:10:25 ID:OMt3KzOs
何の動画見てるの?
344Socket774:2006/09/23(土) 01:54:30 ID:dF+ch+/h
目に入れても痛くない我が子(赤ちゃん)じゃないの
34553:2006/09/23(土) 01:59:22 ID:e0axDVcH
>>55
>>59
今更だがありがd。
どっちも問題なくともダメだったが・・・orz
346Socket774:2006/09/23(土) 02:15:59 ID:g+TgkqGR
ゲームしてて思う。
IntelのオンボとGeForce、Radeonにしたら明らかに発色が違う。
とくにIntelのオンボとRadeonだと色に明確な違いが出てる。
Radeonにしてよかった。
347Socket774:2006/09/23(土) 02:32:27 ID:XZvhaGzL
Oblivionの為に引っ越してきました
x1950をccc(Catalyst 6.9RC1)で確認すると
コアクロック:506MHz…ん?
メモリクロック:594MHz…アレ?
インスト後なにか設定が必要しなきゃならないコトとかありますか?
348Socket774:2006/09/23(土) 02:32:54 ID:adZo5rPi
>>345
「画面が落ちる」ってのはフレームレートが落ちるのか、ゲームのプログラムが落ちるのか、
まずそこからハッキリさせろ。
PC構成も現象もろくすっぽ書かずに対応できるわけがない。
349Socket774:2006/09/23(土) 02:35:08 ID:adZo5rPi
>>347
つ【ATI Tool】
350Socket774:2006/09/23(土) 02:47:26 ID:frqiJkOT
>>347
とりあえず前スレ読め。
3D処理等の負荷時はクロックが下がる。
CCCのOverDriveでRequestedのクロックが負荷時に適用されるクロックだ。
351Socket774:2006/09/23(土) 02:47:32 ID:XZvhaGzL
>>349
レスありがとです
ATiToolでも、CoreもMemもcccと同じクロックになっています。
スライダをCore/650・Mem/2000に変更すればよいと言うことでしょうか?
Coreは648になるのですが、Memは1000以上上げるとノイズまみれでにっちもさっちも…
352Socket774:2006/09/23(土) 02:48:15 ID:frqiJkOT

文章間違ってた
3D処理等の負荷時では無いときはクロックが下がる。
353Socket774:2006/09/23(土) 03:05:57 ID:XZvhaGzL
レスありがとです
つまり、cccもATIToolも現在のクロック数を表示しているだけで、気にせずによいと言うことだったんですね
とすると>>349さんの言うインストール後に必要なこと「ATI Tool」ってのは…(何のために必要なんだろ?)
過去ログが早く倉庫化されることを願いつつ、もう少し格闘しようと思います
354Socket774:2006/09/23(土) 03:11:12 ID:0VWklx32
>>353
どうでもいいがATT等のメモリ数値はDDRで考えないとダメだ
X1950XTXなら2.2GhzスペックのGDDR4がのってるから
手動で数値指定してOCするとしても1100を限界の目安にした方がいい
355Socket774:2006/09/23(土) 03:42:30 ID:XZvhaGzL
Memの公表値は2000MHzだから、1000はOkだろと考えたんだが、なんか間違っていたようだ
とりあえずOCとか考えてないので、公表値で利用したいといろいろやってるところ
インフォメーション内「グラフィックハードウェア」の情報が公表値でなく現在の数値と知って軽くショック受けてたり
もしかしてATiOverdriveのロック解除しないと、要求(公表値)のスコアにならないとか?
356Socket774:2006/09/23(土) 03:49:52 ID:vNxpzthW
なんか3Dのベンチ走らせながら見てみ。
357Socket774:2006/09/23(土) 03:57:05 ID:dNntN+39
>>355
>>352で正しい
自分で制御したいならATTなりATITOOL使えばいい
358Socket774:2006/09/23(土) 04:20:55 ID:XZvhaGzL
こんな時間にありがとです
NVの場合インフォとして公表値が表示され、OCはcccでいう)「要求」をセットするだけで所謂上限の設定のみだったので少し戸惑いました
>>356
ベンチ走らせてみてよく分かりました。まずATIToolに容れる値を探しにいくとします。
359Socket774:2006/09/23(土) 07:47:11 ID:ITU3/fq0
やっぱ発色はラデがいい…でも値段が…
360Socket774:2006/09/23(土) 08:40:07 ID:+67ho7jd
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/power-noise.html

おまいらは世界に多大なる迷惑をかけているという認識はあるのか?
どうなんだよ?
361Socket774:2006/09/23(土) 08:57:35 ID:XWnOJAjp
湿気た餌クマー
362Socket774:2006/09/23(土) 09:24:21 ID:qgIGF2pY
>219
>253
Cata6.9RC1ってATIのホームページ?
見つからないんだけど、教えてください!
363Socket774:2006/09/23(土) 09:33:00 ID:48E6aSGa
KB888656入れないとWMP10のフルモードがフリーズしまくりって
FAQですか?
364Socket774:2006/09/23(土) 09:41:52 ID:JWabLFrG
6.9を入れるとXPでデスクトップのテーマが勝手に変更されるのはなぜ?
365Socket774:2006/09/23(土) 10:13:31 ID:M5XaXb32
>>334

689 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/09/21(木) 22:34:30 ID:LZ9RjKoX
Sapphire RADEON 1300 XT AGP
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/21/664713-000.html
366Socket774:2006/09/23(土) 11:39:45 ID:IuoMAuBj
>>364
6.8でもしょっちゅう変わるよ
だから俺は直ぐ直せるようにデスクトップに画面とサウンドのショートカットを置いている
非常に('A`)マンドクセ
367Socket774:2006/09/23(土) 11:54:15 ID:XWnOJAjp
>>364
ならないなぁ


X1950XTXの最安はもう5万半ばなんだな
368Socket774:2006/09/23(土) 14:11:29 ID:XpVUvAnr
アスペクト比固定できない時点で日本のPCゲームユーザーの大半にとっては

GF6200TC>>>>>>>>X1950XTX

な罠

RADEONは全製品基本的な必須機能が欠如した欠陥品
369Socket774:2006/09/23(土) 14:25:28 ID:qNDKdYBC
>>368
×日本のPCゲームユーザー
○エロゲーユーザ
でもなぜかRADEONってエロゲーユーザーに支持受けてるよな。
最近はそうでもない?
370Socket774:2006/09/23(土) 14:29:23 ID:CcXzihGC
アスペクト比なんたらは液晶側の設定でええやん。
371Socket774:2006/09/23(土) 14:35:03 ID:xCjEu+S+
ゲフォの発色の糞さ加減は異常。
372Socket774:2006/09/23(土) 14:38:08 ID:tfiN+KZ4
>>369
アナログが主流だったころ、ATiビデオカードの発色は
肌色がきれいに出る、と言われていた

デジタル接続だと発色はモニタ側の問題なのであんま関係ない
373Socket774:2006/09/23(土) 14:42:00 ID:NbzpsO9g
質問があります、今だに米マザーを使っていてAGPの9600ProですがX1600Proに変えても大丈夫ですか?ちなみにCPUはP4の2.4Gです。
374Socket774:2006/09/23(土) 14:45:32 ID:dNntN+39
ちょっと前のスレで話題になったが
DVIは劣化が無いってだけで、ゲフォとラデでは画面の味付けが違うらしいぞ

>>371
具体的に何がクソなのか書かないと意味無いぞ
爆釣を期待してるのか?
375Socket774:2006/09/23(土) 15:00:28 ID:xCjEu+S+
>>374
意味分からん。なんでRADEスレでゲフォ厨釣るんだ。ただのRADEマンセーゲフォはウンコレスだろ。
376Socket774:2006/09/23(土) 15:04:27 ID:qcTqvQE9
エロゲなんてwindowモードでしかやらないから関係ないな。
377Socket774:2006/09/23(土) 15:10:31 ID:4PBnZoK4
>>369
エロゲーマーが一番人口多い悪寒
378Socket774:2006/09/23(土) 15:22:37 ID:dNntN+39
ネトゲユーザーの方が多いんじゃね
379Socket774:2006/09/23(土) 15:25:33 ID:qNDKdYBC
ちょっと脱線気味になるけど
この板では、ベンチマーカーが一番多いかと
380Socket774:2006/09/23(土) 15:33:29 ID:8e6JgPhs
ベンチマーカーよりもにちゃんねらが一番多い
381Socket774:2006/09/23(土) 15:46:03 ID:UaFhpMOf
アスペクト比固定ってイメージスケーリングの設定でできないか
UXGAに5:4で横に黒帯つけて表示できるんだが
ゲフォは1280*1024のdotどうりに表示できるってこと?
382Socket774:2006/09/23(土) 16:24:36 ID:9cnGPv4g
横というか上下に32ピクセルずつ黒帯だな
ドライバレベルで簡単に実装できそうでやってないのってnVidiaにパテントでも握られてるのかな?
383Socket774:2006/09/23(土) 16:31:32 ID:X3PLvXCS
IE7RC1やVB2007のインストール、アンインストール、システムの復元やってたから6.9リリース記念で
OSのクリーンインストールからやった。
CCC常駐時に画面が一瞬ブラックアウトするのがなくなって、とりあえず満足
384Socket774:2006/09/23(土) 16:43:22 ID:zOWArVpt
>>372
このスレ住人じゃないでしょ
前々〜前スレでかなり議論されて違うってことで結論は出てたよ
385Socket774:2006/09/23(土) 18:55:50 ID:RNtDxVlz
頼む、助けてください
X700Proを使っているんだが、AAを設定するとx2ですらまともに動かなくなるんだ
重たいゲームだけじゃなく、ちょっとだけしか3D使っていないようなのでも
画面描画がクソみたいに重たくなる
Catalystは5.2なんだけど、ドライバ更新で何とかなる?
386Socket774:2006/09/23(土) 18:57:21 ID:W5IV0Jtd
>>385
ムリ



素直にX1950辺りを買うことをオススメする
387Socket774:2006/09/23(土) 18:59:29 ID:NbxWs+cC
>>385
助けて欲しいなら>>3くらい埋めな
388Socket774:2006/09/23(土) 19:16:52 ID:KYMuV1id
頼む、助けてください
X1700Proを使っているんだが、AAを設定するとx2ですらまともに動かなくなるんだ
重たいゲームだけじゃなく、ちょっとだけしか3D使っていないようなのでも
画面描画がクソみたいに重たくなる
Catalystは7.2なんだけど、ドライバ更新で何とかなる?
389Socket774:2006/09/23(土) 19:18:27 ID:IuoMAuBj
>>388
あと半年ほどお待ち下せー
390うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/09/23(土) 19:52:09 ID:e96+jen5
ATi「失神するまでイかせて欲しい・・・」

AMD「もう・・・好きなだけ汚して下さい」

ATi&SiS「私たち・・・あなたの女なんですから・・・!!」

 ,ィ〜r、      ,ィ〜r、
r´ ⌒`ヽ     .r´ ⌒`ヽ 
I    ![!    .I    ![!  
从、  ノリ    从、  ノリ
(.{ヾソ}.ヽ(`Д´)ノ{ヾソ}.)
ん/」ノl〉.(   ) ん/」l〉
~けヽヲ~ .O人O ~けヲ~

391Socket774:2006/09/23(土) 19:57:50 ID:xCjEu+S+
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろハゲ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
392Socket774:2006/09/23(土) 19:58:59 ID:NbxWs+cC
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
393Socket774:2006/09/23(土) 20:12:32 ID:kw4edm5q
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
394Socket774:2006/09/23(土) 20:18:09 ID:QtaeB9tD
うさだって学生の頃から直接知己の無い漏れにも末路が見えるほどの人格障害者だったからなぁ

短期離職→無職ニート→借金地獄→公園デビュー→ホームレス仲間に入れてもらえない→DQNに殴られ孤独死

         ↑
       いまここ
395Socket774:2006/09/23(土) 20:18:34 ID:dNntN+39
おまえら回収しすぎw

>>385
ここは自作板
聞く前にドライバ入れ替えてみろよ

真面目に聞きたいなら環境とゲームをちゃんと書け
396Socket774:2006/09/23(土) 20:41:33 ID:x7YaWErc
カタ7.2?
397Socket774:2006/09/23(土) 21:03:18 ID:d5u7WMeg
ネタをネタt(ry
398Socket774:2006/09/23(土) 21:42:41 ID:KBqGdWKB
スマン。7900のDF問題で久々のATIになるX1950XTXに交換してもらったんで
いまいちわからないんだけど、CCCって常駐切ってもCPUリソースー食う?
399Socket774:2006/09/23(土) 21:54:43 ID:XWnOJAjp
試せば?
400Socket774:2006/09/23(土) 22:00:48 ID:fm7Dm4q7
CCC入れないのが正解
401Socket774:2006/09/23(土) 22:06:24 ID:QLRuRzkL
CCC入れても重いだけだし起動直後に一瞬ブラックアウトするし良いことなんにもないぞ
402Socket774:2006/09/23(土) 22:16:45 ID:dNntN+39
DRIVERだけ入れてATI Tray Tools から制御まじおすすめ

…TV周りの設定とか怪しいけどなw
403Socket774:2006/09/23(土) 22:23:03 ID:QLRuRzkL
垂直同期切れてWMVアクセラレーション切れればそれでいいよ
WMVだけは結局最後まで使い物にならなかったな
404Socket774:2006/09/23(土) 22:25:52 ID:XWnOJAjp
WMP11かWMP10でパッチ当てれば問題ないんじゃねぇの?
405Socket774:2006/09/23(土) 22:44:12 ID:11LhveiK
横レススマソ
WMVアクセラレーションONにしてWMV再生中にシークさせたら画面が固まるバグ直すパッチってあったの?
406Socket774:2006/09/24(日) 00:28:29 ID:zYqxmXRH
パッチはこれしか知らない

WindowsXP WindowsMediaPlayer10
DirectXによるWMVのハードウェア再生支援

DRMパッチ
http://support.microsoft.com/?kbid=891122
(9.5がWMP10用)

DXVAパッチ WMP10.00.00.3923
http://support.microsoft.com/?kbid=888656
(現在WMP10は10.00.00.3993)

AVIVOと併用可。
407Socket774:2006/09/24(日) 01:01:39 ID:00Jraam3
CCCが重いとお嘆きの方は、
設定>スキン選択>System Skin で少しは気休めになるかも
408Socket774:2006/09/24(日) 01:29:16 ID:RKZ5Jlna
重さを気にしてる人はインストールするときに外してると思うよ
409Socket774:2006/09/24(日) 01:48:42 ID:VaV9FW+/
EQIIなどの3Dゲームやってるんだが……
X850XTからX1950XTに乗り換えたら、
体感できるくらいに幸せになれる?

ただCPUがE6300(定格)なのが問題か……
410Socket774:2006/09/24(日) 02:17:42 ID:Sr0XAfex
>>409
なれる
411Socket774:2006/09/24(日) 02:49:25 ID:wruXn4iJ
800XLにカタ6.8を入れました
WMVやDIVXの動画をフルスクリーン化すると動画画面だけ固まって停止するのって何か設定で直る?
DNAなどの非公式ドライバは一度も入れてません。
412Socket774:2006/09/24(日) 03:02:18 ID:GvaES/q0
>>411
それはカタの問題じゃなくてあんたのPC本体の問題だよ
スペック晒してないからわからんが、スペックが足りてないorウィルス
どっちかだよ
413Socket774:2006/09/24(日) 03:54:04 ID:slgwVvt+
800シリーズに6.x台は不具合報告多いよ
414Socket774:2006/09/24(日) 06:08:01 ID:zPbbjCQt
>>398 だがCCC抜いてATI Tray Tools にしました。
やっぱり抜くとベンチとか軒並みアップした。
ゲーム専用PCにはCCC要らないね。
415Socket774:2006/09/24(日) 06:43:44 ID:2HrIwrRK
>>414
ベンチは変わらない
君の勘違いだよ
416Socket774:2006/09/24(日) 06:46:02 ID:2HrIwrRK
>>406
WMP10は最新4036だと思うが?こぴぺミス?
417Socket774:2006/09/24(日) 06:48:04 ID:Nt2r9OVM
>>416
パッチ後の最新は4040
WMPスレもしくはwikiを見れ
418Socket774:2006/09/24(日) 08:01:30 ID:xf6Ox0Wk
4046は?
419Socket774:2006/09/24(日) 08:17:26 ID:Nt2r9OVM
>>418
内部コンポーネントのDLLひとつが4046であって
WMP自体のVerは4040
420Socket774:2006/09/24(日) 08:53:29 ID:aoHfsK9M
カタ6.9公式にきてるな。
入れてみるか・・・
421Socket774:2006/09/24(日) 09:40:55 ID:Liuj4c18
報告よろ
422Socket774:2006/09/24(日) 10:31:16 ID:S0DPVqih
9800でWMVのファイルを再生すると、色が反転しているんですが
ドライバは6,7でXPSP2で使っていますなおるんでしょうか
423Socket774:2006/09/24(日) 10:35:26 ID:o7/0PcA4
やってみろよ
424Socket774:2006/09/24(日) 10:39:29 ID:vRcV2/5S
>>420
金曜日にきてたじゃない?
425Socket774:2006/09/24(日) 10:39:39 ID:S0DPVqih
Windows Media Video 9 VCMは入れています
426Socket774:2006/09/24(日) 10:56:53 ID:HJVGkcPM
>>422
アクセラレーションは切った?
427Socket774:2006/09/24(日) 11:17:47 ID:JRohVXsW
>>420 >>424
初出は>>198だから木曜だな。
428Socket774:2006/09/24(日) 12:36:42 ID:lY8TQSIW
>>422
>>406

WMP9とかだとアクセラレーションはダメっぽい…のか?
429Socket774:2006/09/24(日) 16:46:05 ID:uvfrplts
AGPのx800系欲しくてAIW気になって、スレ誘導された者です
AIWスレが過疎っちゃってなにも返ってこないので、
一つだけこちらで失礼したいのですが、
X800AIWのカードサイズわかる方いませんでしょうか?
厚さや幅は大丈夫そうなんですが、カード長が心配
AIWの姉妹品やAIW以外のシリーズのモノなんかも参考になりそうでしたら教えていただけると助かるのですが…
430Socket774:2006/09/24(日) 17:20:35 ID:tn7rITRl
>>429
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2005/07/06/100al.jpg
AIW X800XLの画像だが大きさは非AIWとさほど変わらん
431Socket774:2006/09/24(日) 17:23:01 ID:TPaO6CO+
432Socket774:2006/09/24(日) 17:27:49 ID:6qDtNsmI
X800 X800PRO X800XT AIWX800XTのAGPはほぼ同じ長さ
一般的なAGPカード

X800GTOやXLは基盤の長いので注意

433Socket774:2006/09/24(日) 22:30:02 ID:pLgkR0Cf
サファイア製でGDDR3なX1300XTが売っている店ってどこかありますか?
434Socket774:2006/09/24(日) 23:16:44 ID:NU/qw/Qa
パワカラRADEON9100を使い続けております。
ママンじゃなくて元8500のAGPの方です。
ドライバはオメガ2671使用中です。

出力はEIZO E76DとTV出力でSケーブルでソニーのブラウン管ワイドテレビに出しておりまして、
作業はE76Dで、動画関連をテレビで視聴しております。

ここで質問なのですが、TV出力の出力の画面比が4:3のものしか選択できません。
ワイド画面用の解像度で選択できるようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
テレビのモニタドライバは、規定のモニタのテレビを使っております。

よろしくお願いいたします。
435Socket774:2006/09/24(日) 23:40:25 ID:6qDtNsmI
テレビのリモコンのIもしくはLボタンの下にあるワイドボタンを押す
436429:2006/09/25(月) 00:21:39 ID:CcEeXHf7
>>430-432
どうもです
どうやら一般的なAGP扱いで大丈夫みたいですね
安心しました
近いうちに特攻します

10月半ばの彼女の誕生日プレゼント先に買うかこっち先に買うかで葛藤している
というチラ裏
437Socket774:2006/09/25(月) 01:01:43 ID:vxJQmFkW
チラチラするのはパ(ryだけでいい

ハゲシクスレチガイスマソ
438Socket774:2006/09/25(月) 01:15:29 ID:6t1Cw1nG
幸せそうでいいな。
俺はどうやって彼女と別れようか悩んでるってのに。
439Socket774:2006/09/25(月) 01:37:40 ID:W9JQwB34
俺みたいに職場にまで乱入されないようにうまく処理せよ
440Socket774:2006/09/25(月) 02:03:45 ID:0D1he0jR
永遠の別れがお望みなら、手っ取り早く埋めちまえ
441Socket774:2006/09/25(月) 02:06:15 ID:5F3lYBO9
>>440
つうふうしました
442Socket774:2006/09/25(月) 02:56:59 ID:H7BmIBZh
>>438
ふうふにしますた
443Socket774:2006/09/25(月) 03:01:13 ID:R47PGC+F
>>441
なぁにがやりたいんだコラー、プリン体飾ってコラー!
プリン体をくわぁざるなってんだコラー!
444Socket774:2006/09/25(月) 03:02:59 ID:OKfxhZlb
OMEGAドライバをインストールしてみたらOSが起動しなくなった俺は負け組かも
ノートンゴースト&BIOSのおかげでたすかったようなもの
445Socket774:2006/09/25(月) 03:18:27 ID:GaMo/GEH
修理に出してたグラボが帰ってきて挿してみたのですが
画面のところどころにシアンや赤の点が
液晶のドット抜けのような感じで表示されます
3cm×3cmの大きさの中に1点くらいあるような感じの密度です
これって壊れてる?
446445:2006/09/25(月) 03:24:58 ID:GaMo/GEH
補足です
出現する点はランダムで出現します
その点のある部分が書き換わるとなくなります
当然新しく描画された部分にランダムで点が出現します

よろしくお願いします
447Socket774:2006/09/25(月) 03:47:17 ID:86+krIgM
壊れてる
448Socket774:2006/09/25(月) 04:44:07 ID:gPmcbr0Z
6.9入れた。特に変わりはなかった
449Socket774:2006/09/25(月) 05:47:32 ID:lWs5HIWY
>>434
詳細設定→オーバーレイ→シアターモードのオプション→16:9

とは違うのかな
450Socket774:2006/09/25(月) 08:58:25 ID:CcEeXHf7
>>445
参考になるかわからないけど、以前PCIで7500を使ってたときに
同じような症状が出た

その時はフラットケーブルでD-SUVに出している端子繋いでいたのだけど、
しばらくしたら焦げ臭くなって、フラットケーブルが熔けていた

DVI端子に差し替えたら問題なく映るようになったよ
451Socket774:2006/09/25(月) 12:54:43 ID:lRncJ11X
>>445
・ドライバファイルとグラボの組み合わせが悪いとか、ドライバが壊れてるとか
・グラボやマザーや、グラボと液晶の接点が異常
・グラボとデジタル液晶の組み合わせの相性(MacMiniに事例多数)

このへんじゃね?
452Socket774:2006/09/25(月) 13:24:13 ID:qZB1XNrn
>>449
これらのオーバーレイ設定は、デュアルコントローラのクローンモードでしか利用できません。
シングルディスプレイまたは拡張デスクトップ構成では使用できないことに注意してください。

で、グレーアウトします。。。
バージョン次第で選択できるのかな?
453Socket774:2006/09/25(月) 15:13:18 ID:cgZoEiXL
そいえば9600でDVI液晶とTV繋いで拡張デスクトップにすると
オーバーレイの動画のドットが荒くなるね
ハード的な制限かね
X1系では問題ないのかな

あと、クローン状態で、ATTからシアターモードで16:9に変更してみても4:3のままだったりする
TVの解像度を変更してあげたりしないといけないのかな?
454Socket774:2006/09/25(月) 15:52:32 ID:jSvRKVNK
>>452
クローンモードでつかう
45553:2006/09/25(月) 16:23:52 ID:y4wdUE4q
>>348
すまん…全くだorz

=============
CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz(2CPUs)
Mem: 512*512
Chipset:RADEON X600 PRO(0x3e50)
VGA:RADEON X600 Series
VGAドライバ:ati2dvag.dll
モニタ:
電源:
DirectX: DirectX 9.0c (4.09.00000904)
OS: XP Home Edition
常駐アプリ:K7TSecurity
=============

=============
症状:パンヤやらマビノギを起動していると
数分〜数十分で画面の電源が落ちる。
PC本体の電源は切れないが、電源スイッチを押すと数秒も待たずに強制終了される

エラーメッセージ:特に無し。

考え得る原因:

試した事:VPU RECOVERのOFF 

それによる症状の変化:変わらず。
=============

気のせいかも知れないが、常に手前に表示されているアプリがあると。
多少落ちる時間が遅くなる気がするんだ・・。
456Socket774:2006/09/25(月) 16:29:12 ID:IT+FbrX/
>>455
これで「○分後にモニタの電源を切る」にチェック入ってたら笑いもんだが
まさかそんなことはあるまい
457Socket774:2006/09/25(月) 16:32:55 ID:zez+eTF5
ゲームしてるなら入力があるから関係ないだろ
458Socket774:2006/09/25(月) 16:35:17 ID:IT+FbrX/
>>457
家じゃゲームによってパッドのみ使ってるとスクリーンセーバ動いたり電源切れたりするんだが
459Socket774:2006/09/25(月) 16:46:43 ID:jSvRKVNK
>>455
カタのドライバーバージョン書けよw
460Socket774:2006/09/25(月) 16:54:59 ID:skM4cI9M
情報の書き方からして、自作PCではないな
461Socket774:2006/09/25(月) 17:02:33 ID:qab6eX9X
カタ の検索結果 約 4,610,000 件
462Socket774:2006/09/25(月) 17:06:00 ID:piWiqyOl
>Mem: 512*512
格安で何枚か譲ってほしい
463Socket774:2006/09/25(月) 17:28:54 ID:hKiDS6CM
パンヤ厨だからな・・・
464Socket774:2006/09/25(月) 17:40:42 ID:F5VNgO5Y
パンヤなんかするからだよ
465Socket774:2006/09/25(月) 17:46:38 ID:AJL1K7CY
食パン1つください
466Socket774:2006/09/25(月) 17:49:47 ID:cgZoEiXL
467Socket774:2006/09/25(月) 17:55:50 ID:YaAc1dFP
>>462
まさか「512MBが512枚」とか思ってない?
468Socket774:2006/09/25(月) 18:04:14 ID:xtTxUbOI
>>467
つまらん
469Socket774:2006/09/25(月) 18:36:14 ID:jSvRKVNK
512+512
470Socket774:2006/09/25(月) 19:21:08 ID:lQEigVOd
chipsetがいいな
471445:2006/09/25(月) 21:15:01 ID:GaMo/GEH
色々助言ありがとうございました
ご指摘の事を色々やってみましたが
症状が改善しませんでした

メーカのサポートにメール出して10日たっても
音沙汰が無かったので質問させて頂きました
もう一度メーカにメールだして今週末まで返事がなければ
修理に出そうと思います

ありがとうございました
472Socket774:2006/09/25(月) 22:38:16 ID:PcsQB/M5
■ PS3グラフィックスの最新動向〜RSXはスペックダウンしたが……
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060925/3d_tgs.htm
2つ目は、2005年に公開されたRSXのスペックが、引き下げられた点。
2005年時にはコアクロック550MHz、ビデオメモリ700MHzと公表されていたPS3のRSXだが、2006年のE3ではうってかわって「非公開」となり、最終的な発売モデルではコアクロック500MHz、ビデオメモリ650MHzへと引き下げられたと伝わってきている。


Inquirerの1ヶ月前のスクープは正しかった。
メモリーのクロックダウンも正確に言い当てていた…


PS3 downgraded again
PS3がまたダウングレード
http://uk.theinquirer.net/?article=33995

RSX woes this time
今回はRSXが悲しい事になった

The RSX, previously scheduled to run at 550/700 core/memory has been realigned with expectations and the value chain at 500/650.
以前はコア/メモリーで550/700MHzの予定だったRSXは、500/650MHzに再設定される見込みだ。
473Socket774:2006/09/25(月) 22:41:23 ID:ZsgFMeoS
こっそりスペックダウンして49800円でも高すぎるな
39800円が限度だな

もっと値下げしなよ
474Socket774:2006/09/25(月) 22:48:11 ID:d2ONlxCz
AC4が処理落ちしまくりでションボリしてたんだが…
ありゃPS3の問題だったか…
475Socket774:2006/09/25(月) 22:52:49 ID:YBj38hDl
>>474
すごいな、オマイ
476Socket774:2006/09/25(月) 23:11:01 ID:3W1vkc4z
>474
実機じゃなくて開発ツールだからじゃない?
477Socket774:2006/09/25(月) 23:17:54 ID:d2ONlxCz
まぁ、開発機なんだろうけどな…
でも5万は高ぇなぁ
478Socket774:2006/09/25(月) 23:27:46 ID:YBj38hDl
デバックモードついてるとクソ重いって知らないのか?

いや、PS3を擁護するわけじゃないけどさ
479Socket774:2006/09/25(月) 23:30:16 ID:8BLx27Ff
ここ最近エースコンバットシリーズ以外コンシューマーゲームをやってないオレは
Wiiに大変期待している
そしてエーコンシリーズが出たらPS3も買う
480Socket774:2006/09/25(月) 23:55:00 ID:wqtVIVSi
最近よく目にするんだけど デバック って言うのやめようぜ。
Debugだから、デバッグ。
481Socket774:2006/09/26(火) 00:19:17 ID:fU/aXzSb
テーハミングック
482Socket774:2006/09/26(火) 00:19:48 ID:fU/aXzSb
ではなくデーンパミンゾク
483Socket774:2006/09/26(火) 00:54:11 ID:PVuwc8Mi
ゲハかと思った
NVIDIAスレならまだしも、このスレはさすがに関係ないわ…
484Socket774:2006/09/26(火) 01:08:13 ID:TF3CI8m5
さっきまでPS3スレ見てたから“アレ?また同じスレ見てるのか?”と思ったぞ。
PS3アンチはこんなところにも来てるのかよ・・・
485Socket774:2006/09/26(火) 01:40:30 ID:a0VR7y7Z
週間ダイヤモンド ソニー激震
http://dw.diamond.ne.jp/number/060930/

次世代ゲーム機「プレイステーション3」の世界同時発売の挫折は、久夛良木健・SCE社長の成功の方程式を狂わせた。「原点回帰」を主導する中鉢良治社長は、電池発火事件で大きく躓いた。
欧米から“遠隔経営”するハワード・ストリンガーCEOは、2007年度売上高営業利益率5%のターゲットを前に憂鬱が募る。ソニーに今、創業以来最大の危機が訪れた。

 絶えぬ久夛良木“退場”説 残る成長戦略暗転の爪跡
久夛良木の孤立
 プレステ3成功神話に暗雲 5000億円投資回収の危機
  Table PS3事業の収益シミュレーション

ストリンガーの憂鬱
 営業利益率5%達成に黄信号 進まぬエレキ再生の“隔靴掻痒”
  Chart 2005年以降の株価推移と主な出来事、経営陣の発言録

中鉢の躓き
 電池回収騒動より深刻なソニー流“人本主義”の限界
  Table 頻発するソニー製品の修理・交換


・メリルリンチ証券試算のSCEの収益試算

06年度のPS3一台当たりの損失はCELLやBDの原価がかさみ約25,000円。(値下げ後は38,000円の損失)
ソフト1300万本のロイヤリティを加えても1900億円近い営業赤字。
5年後、コストダウンで価格を3分の1に引き下げ、ソフト売り上げ増加に伴いロイヤリティが8.5倍に膨らんでも2010年度は328億円の営業赤字。5期分の営業損失総額6000億円近く。
ハード販売数量とソフトの収益性を97年からまとめたグラフからの予想でタイレシオはPS1の8本、PS2の6本から、PS3では4本に低下する。
さらに携帯電話やiPodなどが若年層からコンスタントに小遣いを吸い上げ、PS3の収益は絶望的。



■ おまけ
夕刊フジ  売れても売れなくても地位崩壊…PS3ゲームオーバーの危機
http://www.imgup.org/iup266158.jpg
486Socket774:2006/09/26(火) 01:49:37 ID:KndYOlBV
欧米かよ!
487Socket774:2006/09/26(火) 01:59:58 ID:ioXogDut
>>485
nVIDIAスレに貼るべきじゃ?
PS3の売り上げはあっちに直接影響あるんだし
488Socket774:2006/09/26(火) 02:05:10 ID:e4RA8H6x
wiiが最高って言いたいんじゃないのか?
489Socket774:2006/09/26(火) 05:51:32 ID:gTk3IdGc
最近FX5200から換えたのですが、
デスクトップの「マイ コンピュータ」を「この コンピュータ」に
リネームしたのが保存されなくなってしまいました。
随分前のnVidiaドライバでも同じ事があり、
そのときはドライバのバージョンが上がると、改善されました。
ハード起因ではないとおもいますが、環境は以下の通りです。

CPU: Pentium M 725 1.6GHz
Mem: DDR 3200 Samsung 512MByte
M/B: DFI 855GME-MGF
Chipset: 855GME/6300ESB
VGA:Sapphire Radeon X1600 Pro HDMI AGPx4
VGAドライハ:CCC6.9
モニタ:EIZO L461 DVI
電源: 350W Seasonic SS-350HS
DirectX: 9.0C
OS: Windows XP Pro SP1
常駐アプリ: Feather2004
その他:Audigiy 4, MTV1000

皆さんのところでも同じ現象が出てないでしょうか?
また解決方法があれば(リネームしない、という後ろ向きな回答は無しで)、
教えてください。よろしくお願いします。
490Socket774:2006/09/26(火) 05:54:15 ID:EeprJvb8
OSクリーンインスコ
491孟宗:2006/09/26(火) 06:49:47 ID:vtoLXInt
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/24/x1950/
Radeon X1950 XTの性能を詳細に検証する
492Socket774:2006/09/26(火) 07:22:05 ID:6PRO95XB
その記事の中で
>>X1900ベースだと電源を入れてからしばらく(ビデオカードのドライバがロードされ、
ファン回転制御が始まるまで)は全力回転するファンの轟音が響き渡る。
とあるけど

これ嘘か実機見てないぞ
俺のX1900XT(256mb)はPOST時の一瞬だけフル回転して
あとはファン回転制御されて静かになるぞ。
ドライバーを入れてなくても静かだし。
493Socket774:2006/09/26(火) 07:23:31 ID:w4EbKzNo
VGA-BIOSに依るんじゃないの?
494Socket774:2006/09/26(火) 07:31:07 ID:6PRO95XB
そうなの?
サファイア製なんだけど・・・
ATITOOLでみてみると、8段階くらい分けて温度でファン制御されている
現在アイドルで55度、ファン回転数27%
495Socket774:2006/09/26(火) 08:26:26 ID:Q2Dn6nEO
>>492
その記事間違ってるBIOSで認識された時点で回転下がるよ
家では
496Socket774:2006/09/26(火) 09:24:06 ID:pBeiiBKy
実際にX1900とX1950の比較ベンチ計測やってんのに間違ってるもあるのかよ

脳内って言いたいのか?w
497Socket774:2006/09/26(火) 09:32:53 ID:92QOIuea
書き方マズイだけじゃねーの?
>電源を入れてからしばらく
498Socket774:2006/09/26(火) 09:54:48 ID:HvoKsd+0
> X1900XT(256mb)
これ最近でたやつだっけ?(1950XTXと同じタイミング)
最初の512Mやつからファンとか改良されてるとか

499Socket774:2006/09/26(火) 09:55:20 ID:oChzwqOJ
前スレでメインな使い方がリネ2で、X850XTとX18000GTOとどっちがいいか聞いた者です
昨日、給料日でなんとなく秋葉に行ったら家に着いたとき、X1900XT256MBを持ってました
ようやくRadeonに戻ってきたけど、X1900XTと一緒になぜかドンキの袋に入ったカロリーメイトの山が・・・
まぁ、X1900XTをおかずにして1ヶ月乗り切るよ!
500Socket774:2006/09/26(火) 10:36:53 ID:R8kzMU6Q
X1900じゃなくX850の場合だけど。

パワカラのX850XT+X850CF使ってるけど、片方は電源Onの時だけ煩く、
もう片方はXP起動まで煩い。どっちがどっちだったか忘れたけど。

VGA-BIOSのバージョンとか、なんか細かい違があるのかも。
501Socket774:2006/09/26(火) 12:22:23 ID:Q2Dn6nEO
>>496
1950と1900の比較なら1950の方が早く回転落ちる
家ではだけど
502Socket774:2006/09/26(火) 12:29:40 ID:A/OLIfw9
【ATI】 X1xxxシリーズ 【RADEON】にも書いてるけど
うちのx1950xtxは何やってもFAN回転数下がらない
常にFULL 。・゚・(ノД`)ヽ
503Socket774:2006/09/26(火) 12:47:19 ID:ioTGOpI3
ATI、ノートPC向けMobility Radeon X1700/X1450/1350
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0926/ati.htm
504Socket774:2006/09/26(火) 13:03:13 ID:LdpIGRcU
>>502
カワイソス
505Socket774:2006/09/26(火) 13:17:03 ID:ajqwMFjp
>>499
オメ
そして
カワイソス
506Socket774:2006/09/26(火) 14:04:49 ID:kLZKwkrP
>>503
省電力なRV530とRV515だな、なんかつまらん…
507Socket774:2006/09/26(火) 14:19:20 ID:CBgZE1Uj
>>502
ソフトでダメならファンコンで制御しようぜ!簡単だろ?
508Socket774:2006/09/26(火) 14:57:36 ID:+x00daoN
ATTとかATI TOOL入れたり出したりしながら、オメガや公式ドライバをインスコして楽しんでたら、
アイコンが色化けしたまま戻らなくなったorz

インストの際にはかならずドライバをコンパネから削除、
セーフモードでドライバクリーナー
それから新しいドライバ入れて、ATTかCCCを導入


これを何度か繰り返して、結局元のドライバとCCCの構成に戻してから、
ディスプレイの設定を直していたら、アイコンの文字化けが直らない
デスクトップのプロパティのアイコンの色とかはオンオフでチェック
窓の手でアイコンカラー設定
アイコンキャッシュを消してみる
と、やってみたんですが改善されず

環境はWindows2000 SP4で、カタのドライバパックは6.7、9600PROです

どなたか他にチェックする項目があれば教えていただきたいのですが
509Socket774:2006/09/26(火) 15:21:58 ID:mzzX3Awt
クリーンインストがはやい
510Socket774:2006/09/26(火) 17:32:49 ID:E0W4RFyv
>>502
向こうも見てたけど、
PC起動直後からずっと同じ回転数でファンが回ってるなら不良品じゃねーの?
ファンの回転制御はドライバやOSとは無関係だし。
他にそんな報告があるわけでも無いし、一度見てもらった方が良いと思うが。
不都合が無いならクーラー換装でも良いけどね。
511Socket774:2006/09/26(火) 17:33:17 ID:yDmk4EnP
>508
98とかXPとかは一度セーフモードで起動すると
アイコン化けなおるとか聞いたことがあるけど
2kにセーフモードってあったっけ・・・
512Socket774:2006/09/26(火) 17:34:55 ID:V8cQKJpi
Catalyst6.9入れてみたところ、C:\Documents and Settingsに
「Administrator.コンピュータ名」って見知らぬフォルダが作成されてました。
ドライバか、CCC入れる時新規にアカウントつくってテストしてるんでしょうか?

んで、これ消しても問題ないんでしょうか?
513Socket774:2006/09/26(火) 17:38:17 ID:dnmUJHO+
それ新種の山田ウィルス
514Socket774:2006/09/26(火) 18:42:20 ID:uJwhO8pQ
自作から丸一年離れてた浦島太郎です
いつの間にやら、世間では、
ATIがAMDにゴニョゴニョって話で、大変心配しております
4年前の初自作からRADEONひとすじ(8500→9550EX→X700)
だったんですけど…
なんだか先行き不安でございます

で質問なんですが、私はゲームは全然やりませんで、
動画再生がメインなんですが、これだとラデとゲフォ、
近頃はどっちが優れてるんでしょうか
もとは圧倒的にラデだったと思いますが、
近頃はゲフォもプアビデオがどうとか…
近いうちにビデオカード買い替えを予定してるんですが、
これまでどおりラデでよいのか、それとも乗り換えるべきなのか…
詳しい方、ズバリ教えてください
「動画再生、どっちがイケてる?」
515Socket774:2006/09/26(火) 18:46:00 ID:4eAv5S4F
>>502
原因1:ヒートシンクが外れてる(またはよく密着してない)
原因2:BIOSのFAN制御が壊れてる

結論:不良品
購入店に持ってくことをお勧めする。
516Socket774:2006/09/26(火) 18:53:32 ID:4eAv5S4F
>>514
好みの問題かと。
X1900とGF6800持ってるけど、ガンマ補正とかしない標準状態では違うのはわかるけど
どっちが良い、と言えば角が立つかな。
個人的にはゲフォは無機質な感じでラデは暖かく感じる。
その程度だけど、俺の目は色覚異常と健康診断で診断されてるので参考にはならんかもしらん。
517Socket774:2006/09/26(火) 18:53:42 ID:uWiN3Z8k
>>514
動画再生はRadeonに軍配かな
ゲームするんだったら普通の人はGeForceにするだろうけどね
俺はCRT使いだから選択肢も何もないんだが。

つーかX1900XTXがまだアイドルで60度切らない…
ヒートシンク付け直したほうがいいかな?
518Socket774:2006/09/26(火) 18:57:23 ID:309ScxI7
>>517
大分前から1900XTX使ってるけど、60度切ったの見た事無いかもw
それでも熱暴走とか一度もしてないんで気にする事無いかと。
519Socket774:2006/09/26(火) 19:00:19 ID:63b9u0sj
radeon9700pro使用中で、先日カタの最新版を導入したんだが、これで1680×1050の解像度は出ますかね?

現在は19インチCRTを使ってるんだが、画面のプロパティでスライダーをいじっても1680×1050の数値は出ません。
「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外しても出ません。

セカンダリ(DVI-I)を選択しても今は何もつながってないせいか、「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェック
ボックスをいじることもできないので1680×1050が出るかどうかもわからんちんです。

520514:2006/09/26(火) 19:06:18 ID:uJwhO8pQ
>>516
好み…となると、
やっぱり見慣れてるほう選んじゃいたくなりますね

>>517
私もCRTですが…
ゲフォって、CRTだと何か問題が…?
521Socket774:2006/09/26(火) 19:09:59 ID:wG4KOg84
>>519
Omegaにすれば?
522Socket774:2006/09/26(火) 19:10:26 ID:xrW4TL9j
>>520
アナログ画質が最低>ゲフォ
523Socket774:2006/09/26(火) 19:22:08 ID:nMNJLbeA
電圧下げないと50度代は難しい>1900XTX

室温27〜28度
280Mhz、1.015V、ファン速度27%で56〜57
ファン速度33%で55度
524Socket774:2006/09/26(火) 19:32:46 ID:rYOkvflT
>>512
それユーザープロファイルが壊れてる。バックアップしておかないと必要な分まで消え去ることがあるぞ。
525514:2006/09/26(火) 19:32:50 ID:uJwhO8pQ
>>522

それ動画云々以前の問題ですね
…わかりました、
今後まだ当分RADEONで逝きます!

皆様レスありがとうございました
526Socket774:2006/09/26(火) 20:07:41 ID:gnVvylTE
現行radeonでファンレスで一番速いのはx1650pro?(´д`)
ファイガバグ回避で買おうと思うんだけど・・・
527Socket774:2006/09/26(火) 20:09:28 ID:gnVvylTE
ちがった、x1600proか(´д`)
一世代前のx800ファンレスとどっちが速いんだろうなぁ。FF用には
528Socket774:2006/09/26(火) 20:13:30 ID:92QOIuea
>>527
X800
529孟宗:2006/09/26(火) 20:25:29 ID:wCmWcfeu
530Socket774:2006/09/26(火) 20:26:28 ID:0P0chYJ5
>>524
了解です。
めんどくさいのでアカウント作り直すことにします。
531Socket774:2006/09/26(火) 20:26:47 ID:CjHgQ5eD
この流れでRV570も歪シリコンなら…
532Socket774:2006/09/26(火) 20:37:12 ID:L/vdV/bF
アナログ画質が最低って事は
液晶使っててDVI接続してたら関係ないって事?
533Socket774:2006/09/26(火) 20:43:05 ID:fXJM2HhV
ATI has daft codenames for RV6x0 chips
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34627
Vがついているのでハイエンドチップではない。2007年発表のユニファイドシェーダー
DX10対応コアシリーズの一部と思われる。

RV610 is codenamed Bum(ホームレス/役立たず)
RV630 is codenamed Shaka(釈迦?)
RV660 is codenamed Laka(?)
534Socket774:2006/09/26(火) 20:48:44 ID:IZP9Lj8M
動画はラデ9000Proとゲフォ6800持ってるけど、9000Proの方が
スッキリしていて綺麗。6800の動画画質にはガッカリした。
最近のラデはもっと綺麗なのかな。
535孟宗:2006/09/26(火) 20:50:26 ID:wCmWcfeu
536Socket774:2006/09/26(火) 20:53:36 ID:hJK0vPjQ
X1300XT > X1600pro


まったく同一品だがコア、メモリとも微妙に早くなってる
537Socket774:2006/09/26(火) 21:34:24 ID:xwQMbdY5
>>533
When you put these three codenames together you get Bum Shaka Laka, which is, of course, richly amusing.
Who said that engineers don't have the sense of humour?

なんてわけのわからんコードネームなんだ・・・。
538Socket774:2006/09/26(火) 21:37:41 ID:wG4KOg84
今までこういう名前付けてたっけ?
539Socket774:2006/09/26(火) 21:38:12 ID:pBeiiBKy
>>537
まぁINQだし
540Socket774:2006/09/26(火) 22:32:55 ID:B0P6xn0j
>538
R580(520だっけ?)だかはFudoじゃなかったっけ?
541Socket774:2006/09/26(火) 22:37:47 ID:ymtnD6G9
RadeonでD3Dのトリプルバッファonって可能?
542Socket774:2006/09/26(火) 22:52:28 ID:if9CeQKx
ども

CCCを起動しようとすると、「〜設定を変える権限がありません。管理者にry」
と表示され、起動できません…(スタートアップ時も同じく)

環境は2K SP4 と .NET 1.1 SP1+JPNパック と .NET2.0+JPNパックです。

インストールを試したCCCは
@WikiのFrontPageにある、単品CCC
A公式の2KドライバページからCatalyst6.2フル (06/09/02)
B公式の2KドライバページからCatalyst6.2 CCC 単品 (06/09/02)
CwikiのDriversのCatalyst5.2 Control-panel Only

です

原因がわかる方、どうか教えてくださいまし
543Socket774:2006/09/26(火) 22:59:10 ID:pizj5wjC
>>542
ユーザーアカウント関連では?
544499:2006/09/26(火) 23:01:37 ID:aRlxdq2A
1900XT256を組み込んで色々遊んでみた
構成は
Athlon64X2 4400+
MEM 1024MB
ケース P180
モニタ AD202G(DVI接続)
CCCは入れずにwikiからドライバのみ
ATTとATIToolsをインスト
気温18度でアイドル52度、06デモ直後で74度(ATITools)のスコアが4800前後
ゆめりあがUXGA最高で18000ちょい
以前のGF6800GTの約倍
GF青味、RADE赤味強し
動画はRADEのが綺麗
赤味が強いせいか人物とかは最高
1900XT256はコスパええです
後は給料日までカロリーメイトで乗りきらねば…
ちなみにデバイスマネージャーで見ると、ディスプレイアダプタはメインとセカンダリの2つドライバが当たってるんだけど、X1900絡みで不明なデバイスがひとつ…
これはなんでしょか
何はともあれRADEON(・∀・)イイ!
545Socket774:2006/09/26(火) 23:04:34 ID:99mU9IE3
MB ASUS P5B
CPU Core 2 Duo E6300 BOX
MEM Corsair VS1GB533D2
HDD Western Digital WD3200JB
DVD Pioneer DVR-A11-JSV
4年ぶりに自作する予定なんですけど、VGAの種類が多くてついていけませんorz
BF2をそこそこでやるためにはRADEONではどの辺りを選択しておけばいいですか?
予算は25kくらいまでです
546Socket774:2006/09/26(火) 23:05:39 ID:jKuwKQft
>>544
つWDM
547Socket774:2006/09/26(火) 23:12:47 ID:mzzX3Awt
半月まって1950pro
548Socket774:2006/09/26(火) 23:17:08 ID:99mU9IE3
>>547
サンクス、検討してみます
549Socket774:2006/09/26(火) 23:20:31 ID:CjHgQ5eD
…果たして、25000円で買えるのだろうか
玄人ががんばれば買えそうな希ガスるが…
550499:2006/09/26(火) 23:22:41 ID:aRlxdq2A
>>546
ありがと!
落としてくる〜
551Socket774:2006/09/26(火) 23:24:10 ID:CV24AhoI
1800GTO
552Socket774:2006/09/26(火) 23:32:57 ID:99mU9IE3
>>549
予算超える可能性が高いんですか・・・
X850XTが20kで買えるから候補に上げてるんですが
553Socket774:2006/09/26(火) 23:39:30 ID:CjHgQ5eD
>>552
ATi的には$199なので円換算しても25000円超えない
と、思うだろがな…
悪いがここはボッタクリ天国、日本なのだよ('A`)
554Socket774:2006/09/26(火) 23:42:26 ID:99mU9IE3
>>553
向こうの定価は知らないけど、日本は物価高いですからねぇ・・・
555Socket774:2006/09/26(火) 23:43:36 ID:99mU9IE3
>>551
1800gtoは予算内ですね。検討してみますサンクスです。
556Socket774:2006/09/26(火) 23:53:05 ID:dBJPwVuh
二ヶ月待てば落ちるんじゃね
正直発売直後に買ったら負けだと思ってる(代理店に)
557Socket774:2006/09/27(水) 00:03:23 ID:Ln/nAMLe
>>556
う,2ヶ月か
待てないな・・・イマノウチに1900GT買っちゃおうかな
558Socket774:2006/09/27(水) 00:47:58 ID:5Juau3nF
>>557
ちょっと前まではAIWX1800XLが余裕で買えたけど、いまはもうダメか。
559Socket774:2006/09/27(水) 00:50:44 ID:QPzeafFy
>>545
今だったら30k切ったALL-IN-WONDER X1900・・・
デカイケド!
560Socket774:2006/09/27(水) 01:20:28 ID:f1qHByKu
俺は 7900GTX載せたマシンと1950XTX載せたマシンが隣にある環境なんだけど、
Oblivionやってると、3D-GAMEはやっぱり1950XTXのがいいなと思うよ。

基本的に1950XTXのが平均5〜10くらいFPS高い。 重いところで、7900はかなり
苦しくなってくる。 基本的に軽いところは7600でも問題ないくらいで、重いとこの
処理のためにハイエンドなグラボ買う人多いと思うんだよね。

雑誌とかのベンチだけ見ると、そんなに変わらないと思ってる人多いと思うけど
ゲームの重いところで差が出てるから。

後、MMOやってるんだけど、7900だと、裏でビデオとか見れない。Radeonだとビデオ
とか動画が見れるから、超便利。 MMOって何かと待ち時間あるじゃない。
561Socket774:2006/09/27(水) 02:34:42 ID:5qbVVSvj
562Socket774:2006/09/27(水) 04:06:18 ID:cAm7qVGM
>>560
ゲフォも使ってるが普通にMMOの裏で動画見れるぞ。
ラデ、ゲフォ共にオーバーレイの設定にしてる。
563Socket774:2006/09/27(水) 04:11:31 ID:L+3GYHRf
うちもどっちも普通に見れる。
そういう事はラデユーザーは馬鹿だと思われそうで微妙に怖いから
よく考えて書き込みしてもらいたいと思う。
最後の2行で全てが台無し馬鹿丸出し、見たいな感じ。
564Socket774:2006/09/27(水) 04:24:18 ID:rGh/U0u7
レスしてる人も馬鹿丸出しだと思うけどね(^_^;)
565Socket774:2006/09/27(水) 04:37:54 ID:a6izG32V
ちんこ丸出しで寝たたら風邪ひいた俺は?
566Socket774:2006/09/27(水) 04:53:09 ID:I8JpFYW3
X1900XTXのシンクの上にそっと置いてみれ
567Socket774:2006/09/27(水) 07:29:01 ID:xVgEnplZ
焼きちんこ?
568Socket774:2006/09/27(水) 07:45:29 ID:I8JpFYW3
焦げ目までは付かないから安心汁
569Socket774:2006/09/27(水) 08:12:08 ID:xVgEnplZ
良かった〜、一安心
570Socket774:2006/09/27(水) 08:55:39 ID:c8SuxLYj
Radeonの性能を不等号で並べてあるのをどこかで見かけたんだが、
どこでしたっけね?
もしあったらうpしてくださいぉ
571Socket774:2006/09/27(水) 09:01:06 ID:5qbVVSvj
このスレの上のほうを参考にしたけど2D3Dの切り替えが上手くいかず、やっとこさ原因がわかった
AMDのCnQが動くようになってるとダメだ…orz
とことん、RADEONは省電力と相性が悪いのね(つД`)
572Socket774:2006/09/27(水) 09:03:45 ID:5qbVVSvj
さらに参考にしたのはX1xxxスレだったかもしれん(´・ω・`)
573Socket774:2006/09/27(水) 09:32:10 ID:A/juvu5f
アイコンの色化けで書き込んだ者です

どうやら、セカンダリのディスプレイと画面色数設定がずれていたのが原因っぽい
設定を同一にしてアイコンの色を設定し直したら直りました

ご迷惑をおかけしました
574Socket774:2006/09/27(水) 09:43:36 ID:IhWm/s20
CnQより栗のほうがいい
575Socket774:2006/09/27(水) 10:50:19 ID:5Juau3nF
>>570
nVIDIA GPU総合 Part128
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159186220/
ここのテンプレの性能指標かな。
ttp://notokuni.jp/~masashi/nvidia.html
576Socket774:2006/09/27(水) 11:36:47 ID:c8SuxLYj
>>575
ありがとございまーす
577Socket774:2006/09/27(水) 12:16:21 ID:itqCPwfb
Bum:不明
Shaka:釈迦
Laka:フラの女神

参考
Loki(X800シリーズのコードネーム):北欧神話の神
578Socket774:2006/09/27(水) 12:56:18 ID:Qchi5Mg3
まるでドイツの兵器のコードネームだな
579Socket774:2006/09/27(水) 13:16:05 ID:HCjVxmfM
580Socket774:2006/09/27(水) 13:28:25 ID:2GeJn4Oz
Bum ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
581570:2006/09/27(水) 14:50:09 ID:c8SuxLYj
>>576
とは言ったものの、ちょっと古めのデータなのね
現行のものまで含まれてる比較はないもんだろうか・・
582Socket774:2006/09/27(水) 15:59:10 ID:j4XetedU
>>581
特定用途だけど、こんなのもあるね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158497904/3
583Socket774:2006/09/27(水) 16:49:16 ID:IhWm/s20
性能っていってもHDR+AAかけまくった負荷の高い環境なのか
FFみたいにDX8環境なのか
584Socket774:2006/09/27(水) 18:08:15 ID:LRbDRObW
ATi Tray Tools使ってる人に聞きたいんだけど、これ常駐してるとパフォーマンス落ちる?
X2 4600+とX1900XT使ってて、ゆめりあベンチやってみたんだけど、

常駐してるとスコアが23000台
常駐してないとスコアが48000台

2倍も違うよ orz
しかも、クロック変えてくれないし・・・
585Socket774:2006/09/27(水) 18:12:02 ID:NJo7cMBq
使い方分からないなら使わない方がいい
586Socket774:2006/09/27(水) 18:58:48 ID:HG1QKALL
X1650を買ってみた。12980円(送料込み)なら悪くないと思う。
来るのが楽しみだ。(日記)
587Socket774:2006/09/27(水) 19:04:51 ID:XyQDmPId
2980円なら買ってもいいがその値段でX1300XTのメモリGDDR3版はイラネ
588Socket774:2006/09/27(水) 20:29:30 ID:IzkT6GsU
X1950XTXを買ってみた。
ゆめりあ走らせたら轟音が。X850XT+ZAVより随分五月蝿いな。X850XT純正よりはずっと静かだが。
速度も発熱も さすが今時のハイエンドだぜ。
589Socket774:2006/09/27(水) 20:35:33 ID:iOxHm2kK
ハイエンドw
590Socket774:2006/09/27(水) 20:55:18 ID:wzbALgUs
>>585
すみません。使い方教えてください。
よろしくお願いします。
591Socket774:2006/09/27(水) 21:31:21 ID:Ln/nAMLe
>>587
スレ違いなレス禁止
592Socket774:2006/09/27(水) 21:32:42 ID:Ln/nAMLe
つうか,>>587
>X1300XTのメモリGDDR3版
って,もう売ってるの?
売ってればそのレスでもいいんだけど,売ってないのならトローリングでっせ
593Socket774:2006/09/27(水) 21:37:23 ID:n/OuaKI+
2980円とか言ってるんだから釣りに決まってるだろ
スルーしる
594Socket774:2006/09/27(水) 21:41:50 ID:HG1QKALL
>592
X1300XTのGDDR3版でOC仕様なものがX1300XT(OC)≒X1650Proだから
X1650ProのことをX1300XTのGDDR3版と言っているんじゃない?
595Socket774:2006/09/27(水) 21:57:20 ID:Ln/nAMLe
>>593
スマソ
>>594
納得(´・ω・`)
596Socket774:2006/09/27(水) 22:44:43 ID:NY4Wxswp
http://www.4gamer.net/review/x1650_pro_and_x1300_xt/x1650_pro_and_x1300_xt.shtml
4亀に
GC-RX165PG3-D3
GC-RX13XTG3-D3 Platinum
SAPPHIRE RADEON X1650 PRO
SAPPHIRE RADEON X1300 XT
のベンチが出とるよ。
597Socket774:2006/09/27(水) 22:50:13 ID:yUBZQnyh
>>596
さすが4gamer,げふぉが不利になるから7600GSは華麗にスルー!
598Socket774:2006/09/27(水) 22:50:31 ID:jgR5TFCz
X1600XTを10MhzOCしたX1650Proと
X1600Proそのままのベンチ結果をいまさら見てもねぇ・・

>GeForce 7600 GTとは勝負にすらなっていない。
>Radeonシリーズ4製品は,いずれもGeForce 6600 GT以上だが,
>GeForce 7600 GTには太刀打ちできないのも見て取れる
>ここでもGeForce 7600 GTとは残念ながら勝負になっていない。
>GPU温度を読み取れない仕様
>Radeonシリーズ搭載製品のミドルレンジやローエンド向け製品は,
>往々にしてこのような結果になりがちだが,なんとかならないものだろうか。

さらに、テストしたボードがこれで
>今回入手したRadeon X1300 XTカードは2枚とも,リファレンスから
>クロックが大きく引き上げられた製品だ。
ほぼX1650XTと同等だと考えるともはや、なんの比較なのか沸けわからなくなってるよ


599Socket774:2006/09/27(水) 22:52:23 ID:OFeO63ED
>>596
何で7600GSをライバルに上げておいて比較は7600GTなんだ?
4亀もアスキーもわけわかんねー
600Socket774:2006/09/27(水) 22:53:46 ID:HG1QKALL
なんか多和田さんのベンチとは電力消費が全然違うな。
601Socket774:2006/09/27(水) 23:10:34 ID:2mFrIzkL
7600GSより下位とか言って
7300GTじゃなく6600GTなのもわけわかんねー
602Socket774:2006/09/27(水) 23:15:03 ID:HCjVxmfM
先に貼られてたかw


なんでX1650Proを7600GSと、X1300XTを7300GTと比べないのか全くもって疑問で不可解
7600GTに惨敗する分かり切った結果貼られた所でますます作為的差しか感じない
603Socket774:2006/09/27(水) 23:16:17 ID:xVgEnplZ
>>600
システムの消費電力を比較してもなあ。(片やIntelシステムで片やAMDシステムだし)
同じシステム上で比較して横並びって点に意味があるだけだと思う。
604Socket774:2006/09/27(水) 23:16:20 ID:xsRFtBxK
NVIDIAの提灯は綺麗な提灯
605Socket774:2006/09/27(水) 23:16:38 ID:HG1QKALL
あとなぜOC仕様のX1300XTしかレビューされないのか?ってことだなー。
今市販しているのはノーマルのX1300XTしかないのに。
606Socket774:2006/09/27(水) 23:20:55 ID:HCjVxmfM
予想

X1650XTがでたら7900GSと比較し、X1950Proは7950GTと比較し惨敗した結果を4亀は載せるだろう
607Socket774:2006/09/27(水) 23:35:01 ID:OFeO63ED
>>606
×:7950GT
○:7900GTO

7950GTであんまり差が無かったらやるだろうな
と言うか4亀ならやりかねん
608Socket774:2006/09/27(水) 23:35:13 ID:I8JpFYW3
予言でいいよ
609Socket774:2006/09/27(水) 23:36:27 ID:n/OuaKI+
>適正価格は1万〜1万3000円前後と思われる。それだけに,価格面でのチャレンジも期待したいところだが

XIAiの地雷はともかく、クロシコの最安は14,000を切っているしな
高いって印象操作乙って感じだな

ただX1300XTがOC品ばっかりなのは確かに謎ではあるよな
XTってネーミングなのに温度が見れないのも然り
610Socket774:2006/09/27(水) 23:39:23 ID:HCjVxmfM
>>609
GFも7600GSや7300GT/GSはOC多くない?

…GALAXYやXFXのが目立つだけか
611Socket774:2006/09/27(水) 23:40:47 ID:HCjVxmfM
ま、4亀でレビュー書いてるのゲフォ厨らしいから仕方ないか
612Socket774:2006/09/27(水) 23:44:19 ID:m6w4R+tW
>>596
比較対象に7600GSと7300GTをスルーして7600GT?
7600GSで勝負にならないから7600GT?
要は6600GTクラスから乗り換えは7600GTにしろと言う
初めに結果ありきの記事だね

やっぱりお金をもらってる所の
悪い事は書けないということか
613Socket774:2006/09/27(水) 23:45:46 ID:HCjVxmfM
ぶっちゃけこんなレビュー載せるなら海外のレビューの複数リンク貼るだけの方がまだマシだな
614Socket774:2006/09/27(水) 23:50:22 ID:n/OuaKI+
Jo_Kubotaの次回作は要チェックや!
615Socket774:2006/09/28(木) 00:00:26 ID:UfvkN4zx
ASUSのEAX1650proの発売日わかりましたらお教え願います。
616Socket774:2006/09/28(木) 00:13:38 ID:HsKBGUOZ
>>609
ウチの1600XTは温度なんて見れませんが何か?
617Socket774:2006/09/28(木) 00:19:34 ID:B+mcyo0E
K7の破壊力は凄いな
618Socket774:2006/09/28(木) 00:31:42 ID:+PjWZ2Sf
前回の比較の1600XTってこれ地雷だよな
http://www.4gamer.net/review/galaxy_7300gt/galaxy_7300gt.shtml
619Socket774:2006/09/28(木) 01:40:24 ID:q1fHw2Ev
1650PROと同等の1300XTどこに売ってんの?
620Socket774:2006/09/28(木) 02:05:40 ID:YR29t08S
SCSI JoはVGA素人だからなー
散財しすぎで金が欲しかったんだろうなw
ライターには信用も大切なのに、
他の出版系の人も見てるのに良くやるよ。
621Socket774:2006/09/28(木) 02:06:12 ID:3Wry3Wq4
売れなさそうでどこのショップも極小入荷だろうし、通販のほうがいいんじゃない?

X1600Proより、X1300XTのOCのほうがそれなりにはやいみたいだし。
622Socket774:2006/09/28(木) 05:02:26 ID:JBcUOEE/
>>612
ハードウェア記事自体がどれもゲーマー向けを強調してるし、
7600GTを基準に考えるのは4亀的には正解だと思う。
PC WatchとかPC主体の媒体なら話は別だと思うけど。
初めに結果ありきって言うけど、
X1650Proがダメダメなのはベンチ取るまでもなく分かってるんだから、
「あぁ、やっぱりダメだった」 を確認するための記事じゃないのか?
623Socket774:2006/09/28(木) 07:26:48 ID:9yKhzc2I
7600GSとの直接対決回避している時点で駄目だろ
さらに4亀のコンフィギュレーション事態がGFに圧倒的に有利なあぷりが大半
こんな偏向ベンチを正解というのはどうかと思うがね

なあ、4亀は基本的にげふぉマンセーだからこれで正解なんだろうけどな
624Socket774:2006/09/28(木) 11:15:44 ID:nb46sT9K
ジオメトリインスタンスって、RADEONX1000ぐらいから
ハードウェア対応されてるってことだけど、
ATTで、RADEON9800でONにした際、かえって遅くなるとかある?
625Socket774:2006/09/28(木) 15:11:02 ID:UC77lG5n
>>622
>>618にある通り決着がついてると言われたX1600XTはXIAiのメモリクロック800MHzな地雷
X1600Proと同程度の物だ
この記事ではXIAiのクロックが定格に達してないことには触れてもいない
ちなみにこの記事もJo_Kubotaだ

今回7600GSを出さなかったのは高負荷状態だと同等の結果になってしまうからとしか思えない
7600GSはOC品のイメージが先行しているが、
メモリ速度ネックで高解像度や高負荷でスコアが落ち込みやすい

確かに7900GTは低発熱で良い物であるが、レビューの意図が見え見えすぎるのが問題だ
626Socket774:2006/09/28(木) 16:06:17 ID:JBcUOEE/
>>623
>>625
つかRadeonに有利なベンチって何があるの?それを見てみたい。
627Socket774:2006/09/28(木) 16:35:57 ID:e7YyumRN
628Socket774:2006/09/28(木) 18:19:36 ID:1HGJRz0w
ラデX1900XT買ってきた。ちょーど値下げしたらしく¥34800だった。
にしてもブレスはいいねぇ。
店員さん優しいし、もう祖父にはいかねーよ!
気分が良かったからメモリとDS4も買ってしまったよ。
さて今日中に組めるかな…
629Socket774:2006/09/28(木) 18:34:00 ID:pdD2lu2d
組むだけなら10分もあれば終わらね?とお約束のボケを。

ソフトウエアの構築に時間が掛かるんだよな…
630Socket774:2006/09/28(木) 18:51:05 ID:xeoN2Lnn
>>628
メモリ256M?
631Socket774:2006/09/28(木) 18:58:36 ID:JBcUOEE/
>>627
紹介さんくす。
サブPCでレースゲーム+HDTV出力をやろうと思ってて
雑誌とかWebとか見てたんだけど、1.5万出すなら2万出して
7600GTの方が現実的?と4亀の見方もアリじゃないかと思った次第。
でもリンク先のベンチ見てると、X1650を買うのもイイかもしれないと思う不思議。
NFSとかが滑らかに動けば何でもいいんだけどね。

>>628
X1900XTそんなに安くなってるのか・・・
ええのぉ。こっち買うかw
632Socket774:2006/09/28(木) 19:48:29 ID:1HGJRz0w
そうそう256Mね
ほんとは512Mほしかったんだけどねぇ…
633Socket774:2006/09/28(木) 19:55:50 ID:jgUNSE8Z
512MのX1900XTならゾネで37800円だったような
ただし並行輸入なので保証3ヶ月、みたいな
634孟宗:2006/09/28(木) 20:04:50 ID:qq8ahxfF
ttp://www.ati.com/companyinfo/events/devdaysweden/agenda.html
今回ATIのイベントは
ある種、裏IDFのような気が・・・

08:00 09:00 Coffee and pastries
09:00 09:15 Welcome ATI
09:15 10:00 Getting ready for Vista Microsoft
10:00 11:00 Clever Shader Tricks ATI
11:00 11:15 Coffee Break
11:15 12:15 Designing & Optimizing Games for N Cores AMD
12.15 13:00 NextGen physics on ATI GPUs Havok
13:00 14:00 LUNCH
14:00 15:00 Getting ready for D3D 10 Microsoft
15:00 16:00 Graphics Performance ATI
16:00 16:15 Coffee Break
16:15 17:15 PIX for XBOX 360 (and PC) Microsoft
17:15 18:00 AMD Desktop Technology & Software AMD

仲良いな・・・
AMD,ATI,Microsoft
635Socket774:2006/09/28(木) 21:47:38 ID:LJDPWFgO
>>631
7600GT安いし今は通販見るに買えなくはなさそうだしいいんじゃね
もうちょっとすればX1650XT発表されるけど値段がどうなるかまだわからんからな
636Socket774:2006/09/28(木) 22:22:39 ID:S1QnXrh+
ゾネのX1900XTの256Mが32.980円?
約2週間で2千円値下がりか・・・
微妙な気分だね。
PCパーツは買い時が難しい。
637Socket774:2006/09/28(木) 22:29:49 ID:d0E4R0Uj
欲しいときが買い時
長く使えば元は取れる
638Socket774:2006/09/28(木) 22:42:36 ID:S1QnXrh+
>637
そうですね、ミドルレンジクラスを
買っていたときは新製品が出るたびに目移りしましたが
このクラスを買うとあまり気にならなくなりましたね(笑)
639Socket774:2006/09/28(木) 22:54:29 ID:NVbbfVmE
うー現地いける人はいいなー俺は仕事疲れちゃって1時間の電車も気力和漢
640Socket774:2006/09/28(木) 23:14:54 ID:WFY4lH/3
>>639
通販で買えますよ。
641Socket774:2006/09/29(金) 00:15:23 ID:jciWu5a6
>>640
ウボァー
642639,641:2006/09/29(金) 00:19:48 ID:jciWu5a6
あーゾネ見落としてたなんてーあはあははあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁー

いい天気だ
643Socket774:2006/09/29(金) 00:55:13 ID:qT1bTsmR
【緊急】亀田父、ファン暴行容疑で逮捕【速報】
http://newsheadline.tripod.com/sports/20060928-00000025-san-fi.html
644Socket774:2006/09/29(金) 00:57:27 ID:exmJ19oX
>>643
その程度のウイルスなぞ屁でもないな
645Socket774:2006/09/29(金) 00:59:07 ID:unlodmRL
>>643
えーーと
DosにトロイDLに…後なにが続くんだ?

まぁActiveXとjava切ってればどおってことはない
ONにしてたら最悪ですがwww
646Socket774:2006/09/29(金) 01:00:50 ID:i1UnlJ4d
Proxomitronのお陰で助かった。
>>643は氏ね
647Socket774:2006/09/29(金) 01:14:29 ID:bTWWFWRl
>>643
新法知っててやってるのなら勇者と認めよう
648Socket774:2006/09/29(金) 01:16:56 ID:ST5G2QIJ
>>643
通報しときました
がんばれよ
649Socket774:2006/09/29(金) 01:17:58 ID:unlodmRL
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/ni_i_vc.html

さりげなく新型クーラー搭載のX1900GT出てるのかよ
650Socket774:2006/09/29(金) 01:27:48 ID:l9EQMntu
おっと>>643で漏れのPC壊れちゃった。
さ、被害額計算しよっと♪
651Socket774:2006/09/29(金) 01:30:52 ID:q1R4XF/5
しかし口だけなのが2ちゃんの掟。

はぁ〜、マジで||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|| タイーホ!にならんのかねぇ。

見てないけど。
652Socket774:2006/09/29(金) 01:34:46 ID:hYeChxHp
643のようなウィルスってどうやって駆除すりゃいいんだ??
653Socket774:2006/09/29(金) 01:41:56 ID:jciWu5a6
>>649
blessのは・・・旧型だよなぁ
でも新タイプってダウンクックルじゃなかったっけか
654Socket774:2006/09/29(金) 02:48:19 ID:UAGoPbkk

萌える漢のォ〜
紅いビデオカぁ〜ド
それが俺のラデぇ〜♪
655Socket774:2006/09/29(金) 03:00:12 ID:DtbN8YJc
>>649
これはどこに排気してるんだ?
656Socket774:2006/09/29(金) 03:05:31 ID:7zpSkyE0
>>643
あえてActiveXとjava使用可能状態でクリックしたけど、
ムーミンのおかげで特に問題ないな。

ひまつぶしにテスト用じゃないルートキットいるかい?


657Socket774:2006/09/29(金) 03:12:25 ID:txmabODF
>>655
カードの上側〜筐体後部側にかけて排気口があるっぽい
658Socket774:2006/09/29(金) 03:14:25 ID:/iZb9U2J
DVIコネクタを廃熱に利用するとは…やるなATI
659Socket774:2006/09/29(金) 07:52:49 ID:e82UolZ3
960×720でインタレエンコした動画を60p再生すると、
綺麗は綺麗なんだけど途中でカクついたり止まったり…
AGPのX700無印なんだけど、買い換えたほうがいいのかな?
X1600系ならイケるかしら…?
660Socket774:2006/09/29(金) 07:57:28 ID:5PJE6TKY
>>659
HDD読み出しかCPUのパワー不足の可能性は検証した?
661Socket774:2006/09/29(金) 08:37:44 ID:zVIFqOi2
>>649
GT高いなぁ・・・XT256MBと余り変わらないじゃん

誰が買うんだろう
662Socket774:2006/09/29(金) 08:52:37 ID:e82UolZ3
>>660
CPUは北杜3G、60p再生中の使用率40パーセント前後、
多分問題ないかと…
メモリもPC4200の512×2デュアルチャンネル、これも多分問題なし…
ただHDDが…、
3つとも、MAXTORの5400回転ばかりだから、
ひょっとしたら、それかも…
HDDか、ビデオカードか
悩ましいっスねえ
663Socket774:2006/09/29(金) 09:27:05 ID:ahBOf6cv
>>661
HDCPが必要で1950PROまで待てない人
664Socket774:2006/09/29(金) 09:40:23 ID:WZgRvttN
>>659
フォーマットが何か知らないけど
まずはソフトウェアの方を疑ってみたぁ?
デコーダーとかスプリッタとかレンダラとか

うちのCel1.2+RADEON9600+MAXTORの5400回転ですら
1080iのMPEG2をカクつくことなく60p再生(Simple BOBだけど・・・)できるけど
665Socket774:2006/09/29(金) 09:54:10 ID:a4UpX2ad
HDCPっているの?ブルーレイどかを再生する場合にいるんだっけ?
まだ高いし速度遅いからどうかなぁ〜って思うだよね。
新型のクーラーはいいね!かっこいいよ!
666Socket774:2006/09/29(金) 14:17:52 ID:e82UolZ3
>>664
divxなんスよ
MPEG2の再生は全然問題ないんですけどね…

divx5.11デコーダ+YV122NV12+HWDeint+MPC(VMR9)
ffdshowはあまり使いたくないんで、
あえてこういう構成でやってます
VMR9だから重い、のかもしれない…
といって、ウチはオーバーレイではなぜか60pにならんのですわ
667Socket774:2006/09/29(金) 16:10:30 ID:aPF1Y3f4
x1900xt256mbとx1950proって結局どっちがいいん?
最近名前混在しすぎてわかんないよ!
668Socket774:2006/09/29(金) 16:23:25 ID:O1KkVd4S
結局も何も、初めから最後まで XT の方が上じゃねえかよ。
669Socket774:2006/09/29(金) 16:30:45 ID:Hzbg2JGn
>668
数字が同じならそうだけど、数字違っても当てはまる?
670Socket774:2006/09/29(金) 16:34:33 ID:bRsP9KHT
X1300XT >  X1600PRO

同一コア使用でメモリ、コアとも10Mhz高速版だからw
671Socket774:2006/09/29(金) 16:35:08 ID:ahBOf6cv
スペック的にはXTなんだが新方式CFとか1950PROに魅力を感じないわけでは無い
672Socket774:2006/09/29(金) 16:43:56 ID:Hzbg2JGn
そうすると
X1900XT > X1300XT > X1950Pro > X1600Pro
(中略)
となるわけか。これはこれで面白いか
673Socket774:2006/09/29(金) 16:46:02 ID:DAIHBTI6
>>672
よくスレを見直せ
674Socket774:2006/09/29(金) 17:44:26 ID:QvFI0P6K
サファイアのX1300XTは定格じゃないよOC品だ…よな
メモリがGDDR3なのに800MHzってこたあるまい
675Socket774:2006/09/29(金) 17:56:42 ID:v6JV9xnu
新クーラーかこいいな
実力のほどはどうだろう
676Socket774:2006/09/29(金) 18:00:41 ID:zVIFqOi2
X1950XTX>X1900XTX>X1900XT>X1800XT(>X1950Pro)>X1800XL>X1900GT
(>X1650XT)>X1800GTO>X1650Pro>X1600XT>X1300XT>X1600Pro>X1300Pro>X1300

多分こんな感じ
677Socket774:2006/09/29(金) 18:06:46 ID:3s1fvTXJ
俺の800XLはどの辺に入りますか
678Socket774:2006/09/29(金) 18:09:33 ID:MeKEDp0k
>X1800XL>X1900GT >X1800GTO>800XL>X1650Pro>・・・・

こんぐらいだとおもふ
679Socket774:2006/09/29(金) 18:12:22 ID:1pZtv9T0
俺の700Pro(コア450MHz,メモリ1GHz)はどの辺に入りますか
680孟宗:2006/09/29(金) 18:47:35 ID:tzqi1B9G
X1800XT(>X1950Pro)>X1800XL>X1900GT
この辺はROP,TMUsの差ですか?
shaderなら
X1950Pro>X1900GT>X1800XT>X1800XL

ttp://www.legionhardware.com/document.php?id=550&p=2
ROPの差は結構あるのね。
681孟宗:2006/09/29(金) 18:54:00 ID:tzqi1B9G
nVIDIA総合スレから引用
ttp://www23.tomshardware.com/graphics.html
682Socket774:2006/09/29(金) 19:14:24 ID:5XIGN6tN
X1300LEはゴミですか・・・。
まぁ、ファンレスで買いやすい値段だったから
これはこれで納得してるんだけどね。
683Socket774:2006/09/29(金) 19:21:18 ID:zVIFqOi2
>>680
実ゲームベンチだとX1800XT(>X1950Pro)>X1800XL>X1900GTの傾向
もちろんX1950Proは想像だが

スペック上はX1950Pro>X1900GT>X1800XT>X1800XLだろうけどね
684Socket774:2006/09/29(金) 19:48:23 ID:/iZb9U2J
実ゲームっつっても物によるんじゃね?
徐々にシェーダーよりになってきてるようだが
>>681トムのとこの結果だと
SXGA実用負荷で
X1800XT>=X1900GT>X1800XL
685Socket774:2006/09/29(金) 20:00:11 ID:OVz47p0V
俺のX1300PROなんてそんなもんっすよね、いや、別に全然気にしてないですよ
持ってる液晶の解像度低いから、そこまでゲームも重くないし
686Socket774:2006/09/29(金) 20:01:25 ID:O1KkVd4S
>>669
意味不明。もしかして、アーキテクチャが大幅に変更になるとでも思ったか?
687Socket774:2006/09/29(金) 20:43:25 ID:m6DxxZuE
サファイアの1300XT買った人はレポお願い
本当にOCされてるのか(貸し出しサンプルだけじゃないのか)
温度が本当に見られないかどうか気になる
688Socket774:2006/09/29(金) 21:04:13 ID:+Nup1y3U
>>683
シェーダーに負荷が掛かり始めるとX1950Proは強くなりそうだな
コアClockも高いからX1900XTにかなり肉薄しそうな予感
689Socket774:2006/09/29(金) 21:23:16 ID:fjWP007i
>>687
4gamerのはたぶん、貸し出しサンプル用の特別Verだとおもう。
メモリの項にDDR3って書いてあるし。

店頭で今日見たら、普通にDDR2ってかいてあるし4gamerで使われてるのは
ベンチ用、プレスエディションじゃないのかな。
一般人はX1650Proしかないと思う
690Socket774:2006/09/29(金) 21:30:00 ID:m6DxxZuE
>>689
>店頭で今日見たら、普通にDDR2ってかいてあるし

情報ありがとう だまされずに済んだよw
691Socket774:2006/09/29(金) 21:33:30 ID:/iZb9U2J
692Socket774:2006/09/29(金) 21:34:33 ID:PQxBI+hH
>>666
俺の環境ではBIOSでAGP FAST WRITEをONにしたらDivXでカクカクしなくなったよ。
693Socket774:2006/09/29(金) 21:35:07 ID:+Nup1y3U
impressに乗ってないがXiaiから出てるX1300XTはDDR2だった
そのせいか値段が13000円くらいだったがな
694Socket774:2006/09/29(金) 21:35:07 ID:/iZb9U2J
っと、AGPじゃまいか
しかし高いな…
695Socket774:2006/09/29(金) 21:35:48 ID:fjWP007i
そのPOPってツクモだっけ?

箱にはDDR2って書いてあったよ。

つーか・・・X1300XT、19000円て・・・
696Socket774:2006/09/29(金) 21:40:28 ID:m6DxxZuE
>>691
どのみちX1600XT相当の性能だから、その値段ってかw
玄人の1650Proが一番コスパよさそうだが、玄人だしな……
697Socket774:2006/09/29(金) 21:41:50 ID:/iZb9U2J
いや、DDR3ってのはPOPが間違ってるらしいし、
DDR2ならX1600pro相当だから話にならない
一万前後じゃないとな…
698Socket774:2006/09/29(金) 21:41:57 ID:+Nup1y3U
X1650Pro≒X1600XT
X1300XT≒X1600Pro

間違えないように
699Socket774:2006/09/29(金) 21:42:58 ID:m6DxxZuE
ってAGPか
結局、サファイアX1300XTはGDDR3の可能性が高いのか?明日以降秋葉行った人レポお願い
お礼に今度メシおごるから
700孟宗:2006/09/29(金) 21:44:22 ID:tzqi1B9G
701Socket774:2006/09/29(金) 21:44:42 ID:m6DxxZuE
>>698
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0911/tawada85.htm
GDDR3 OC仕様?のX1300XTもあるらしいのよ
702Socket774:2006/09/29(金) 21:45:50 ID:fjWP007i
X1650Pro≒X1600XT
X1300XT=X1600Pro

だよ。X1300XTはX1600Proと全く同じ。
いまサファイアのHP見たけどDDR2ってなってるね。
サファイアの初期Verの宣伝広告用はDDR3積んでるのかな?
サファイアの通常モデルとxiaiはDDR2ぽいね。

買った人か、メモリ直接見た人しかわからないね。
漏れはX1900見てたんでX1300は適当にしかみなかったらわからんす。
703Socket774:2006/09/29(金) 21:49:26 ID:Rzi3Eguu
クロシコの1650proヨドで買ったよ
12900円だったかな 10%ポイント付きだから結構オトク
前のX800GTよりパフォーマンスはだいぶ上がったっぽいけど うるさい
DVI-HDMIでTVにうまく出力できるようになったから一応満足
704Socket774:2006/09/29(金) 21:50:11 ID:m6DxxZuE
>>703
温度見られる?
それいい買い物だよね
705Socket774:2006/09/29(金) 21:52:55 ID:m6DxxZuE
価格com見ても、サファイアX1300XTのPCI-E版は、メモリ256と512の二つある
256がGDDR3で、512がGDDR2なのかな、と予想してるのよ
実物見てないしネットで情報集めてるだけだから、実際は不明
706Socket774:2006/09/29(金) 21:56:35 ID:DNPKGR1M
>>643
かわいそうに・・・
707孟宗:2006/09/29(金) 21:59:13 ID:tzqi1B9G
>>634はウイルス。
708Socket774:2006/09/29(金) 21:59:51 ID:+Nup1y3U
>>707
それは初耳だw
709孟宗:2006/09/29(金) 22:00:00 ID:tzqi1B9G
>>643だった。
絶対見るな。

しかも自分だし・・・
710Socket774:2006/09/29(金) 22:01:48 ID:T/jAWoQi
>>705
サファイアX1300XTPCI-E版は両方ともDDR2だよ
conecoで見ればわかる
711Socket774:2006/09/29(金) 22:03:08 ID:Rzi3Eguu
>>704
ATItoolだと温度は見れなかった 安物だからかな
712Socket774:2006/09/29(金) 22:04:02 ID:5XIGN6tN
>>709
(・∀・)ニヤニヤ
713Socket774:2006/09/29(金) 22:04:44 ID:m6DxxZuE
>>710
そうだね。値段から考えても、それでFAなのかもね。
714Socket774:2006/09/29(金) 22:05:47 ID:m6DxxZuE
>>711
返答どうもあり。
715Socket774:2006/09/29(金) 22:07:02 ID:/iZb9U2J
conecoによると
X1300XT256AGPはDDR3 500MHz
X1300XT512AGPはDDR3 400MHz
…か

やっぱりX1650proだな
716Socket774:2006/09/29(金) 22:12:19 ID:UCI3wdtD
>703
注文したのいつ?来たのいつ?
俺もそこで買ったんだが、まだ出荷準備中だ_| ̄|○
717Socket774:2006/09/29(金) 22:28:05 ID:p1paRkB6
デュアルコア化でモバイルラデ級の省電力型出たら
もう少しシェア伸びるかな。
718Socket774:2006/09/29(金) 23:24:41 ID:VbPX/kCw
クロシコの1650proはうるさいのか・・・
SAPPHIREのは?
719Socket774:2006/09/29(金) 23:33:04 ID:Rzi3Eguu
>>716
注文っていうか大阪の梅田ヨドで売ってたから買った たしか先週土曜
通販じゃないよー

前つかってたX800GTがHISの静穏ファンのやつでそれと比べると3倍はうるさい
小型のクーラーでメモリチップにヒートシンクがない たぶんファンは高速回転
HISのクーラーはボードの穴が違うから移植できなかった 残念
720Socket774:2006/09/29(金) 23:50:22 ID:PQxBI+hH
>>719
ZAV02-ATI1ならX1650Proにも付くんじゃないかな。
721Socket774:2006/09/29(金) 23:58:55 ID:m6DxxZuE
扇笊でいいだろ
722Socket774:2006/09/30(土) 00:05:49 ID:oEz/QhuQ
>719
ありがとうー。
くそー、yodobashi.comめ。昨日(29日)まで9月下旬発売の予約扱いだったくせして
今見たら取り寄せになってやがる。

ところで扇笊って2スロット占有だっけ?
723Socket774:2006/09/30(土) 00:48:09 ID:CykS0jqI
そこでクールギアですよ。
V-RAM無視してるけど、その分対応は広い。
724Socket774:2006/09/30(土) 00:49:00 ID:CykS0jqI
ttp://zaward.co.jp/zcg-2040.html
ちなみにこれね。
725Socket774:2006/09/30(土) 01:05:28 ID:/oT5rXd3
ZAVスレをクールギアで検索して来い

>>722
726Socket774:2006/09/30(土) 02:01:38 ID:CykS0jqI
>725
見てきたけど1900とかのハイエンドにくっつけて冷えないってやってるんじゃないのか?
で、ちょっとでもネガティブな話題になると便乗して騒ぐ厨がレス付けまくってるように見えた。
今は1650を話題にしてるんだろう?
727Socket774:2006/09/30(土) 02:20:21 ID:OoVsntO3
今回1600proを購入したんですが
ドライバー類をすべて入れたら
MPCやMediauniteのカラー設定が一切効かなくなっちゃたんですが、、
どうしたらいいでしょう
ヒント教えてください><
728Socket774:2006/09/30(土) 06:59:16 ID:rexrIqBn
ていうか、クールギアはデザインがダサ過ぎ。
あんなものを漏れのPC内に存在させたくない。
729Socket774:2006/09/30(土) 08:09:34 ID:JRh9sY1R
>>727
コントロールセンター>Avivoビデオ>ビデオ調整>アプリケーションによってビデオ調整する
730653:2006/09/30(土) 11:32:23 ID:jn8POVog
木曜日の夕方にblessのページでポチッたX1900GTが届いたんだけど
なんだかパッケージがものすごくぶくぶくに膨れていたんだ
あけてみたら、旧パッケージなのに新型X1900GTが入っていたよw
これから色々調べてみるつもり

しかし28800円だったんだが、blessではもともと27800円だったものが
一度品切れになって値上がって再登場してるんだよね
値上がり後のやつは皆新型ファンなのかな?
ダウンクロックのうわさが怖いよ
またレスします
731Socket774:2006/09/30(土) 11:50:10 ID:gK1VuwrA
コアクロック落としてメモリクロック上げてあるんだっけか
AAとかかけてると旧型より速いのかもな
732653:2006/09/30(土) 12:11:48 ID:jn8POVog
ちょいだし
コア513MHzメモリ657*2で1314MHz
そう、>>731
コアはやはりダウンクロックですな(´д`)
今各種ベンチ中・・・サブPCからカキコ
排気はボード上方(PCに指した状態で)に斜めに噴出す感じ
後で適当なところにうpします
733653:2006/09/30(土) 14:10:24 ID:jn8POVog
X1900GT(新型FAN)
core513MHz mem1314MHz
driver:catalyst6.9
opteron246*2
H8DCE

FFbench3 Lo=7377
        Hi=5672
Aquamark03=67213(GFX=11520 CPU=8068)
3dmk2001SE=23683
3dmk03b360=13690
3dmk05b120=8489
3dmk06b102=4256(SM2.0=1663 HDR/SM3.0=1810 CPU=1533)
ゆめりあ1024*768最高=12251→35382
ゆめりあ1280*960最高=8291→24420
ゆめりあ1600*1200最高=5503→16353

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3475.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3476.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3477.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3478.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3479.jpg

スマンが温度は調べてない
FANは静かそう。昔使ってたX800XLよりは静かに思えるのは気のせいかも
734653:2006/09/30(土) 14:13:05 ID:jn8POVog
ああ,余計なスコア比較がorz
X800GTOとの・・・(´・ω・`)ゴメンネスレヨゴシゴメンネ
735Socket774:2006/09/30(土) 14:13:38 ID:FWd9ADr0
>>733
GJ
特にラスト2枚の静止画はどこにも無かったから特にGJ

恐らくX800XL静かなのは気のせいでは無いだろう
笊化とかしてなければ
736Socket774:2006/09/30(土) 14:19:26 ID:vgAYNJQ6
しかし1スロット空間に収まってるのはすさまじいなw

この形状ならファンのとこだけかぶらなければ良いから、
全長の短いLANとかサウンドカードなら直下につけても平気そうだよね。
9800pro純正みたいにヒートシンクむき出しだと直下を使うのはちょっと躊躇する。
737Socket774:2006/09/30(土) 14:23:38 ID:iqBAXDXi
これクーラーだけ欲しいな(´・ω・`)
738Socket774:2006/09/30(土) 14:34:33 ID:futPz/Vj
マジかっけえな、X800ぐらいの性能でもこのクーラーなら許しちゃうよ俺は
739Socket774:2006/09/30(土) 14:36:05 ID:vgAYNJQ6
>737
既存のカードだとチップ部品とかコンデンサーが突っ掛かったりしない?
740Socket774:2006/09/30(土) 14:39:40 ID:vgAYNJQ6
下から2枚目のをよく見ると、下半分は塞がってて上に吹き出すようになってるのかな?
ちょっと気になるねぇ。
741Socket774:2006/09/30(土) 14:53:05 ID:gK1VuwrA
温度も簡単なレポあるといいなぁ
742Socket774:2006/09/30(土) 14:57:30 ID:iEhLbq/K
赤いクーラーはカッコいいな
1650も赤いの付けろや!
743Socket774:2006/09/30(土) 15:25:34 ID:Z+s4+5Y+
箱の表紙にフリーザ様が
744Socket774:2006/09/30(土) 15:26:13 ID:21QiG5A0
新型の1slotクーラー格好いいね
欲しくなってしまう

それはともかくTTはさっさとAT1を出してくれ
745Socket774:2006/09/30(土) 15:39:26 ID:is9dHs/c
このクーラー見るにつけますますX1950Proが楽しみ
746Socket774:2006/09/30(土) 18:21:17 ID:Vru0K9ye
格好よくても温度がどうかなぁ
温度高かったら結局笊化してしまうかな、俺はね
747653:2006/09/30(土) 18:23:21 ID:jn8POVog
>>741
>>746
ゲームをやってて気がつかずスマソ

今さっきATITrayTools入れてみた
温度はGPU51 Max60 Min50と出てるですよ。50と51を行ったりきたりしている
室温は27度しかし足元はクーラーが聞いてるともうちょっと下がってる感じ
CPUは35と31度。ベンチ直後は41度ぐらいだった
748653:2006/09/30(土) 18:26:14 ID:jn8POVog
4亀のttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/powercolor_x1900gt/powercolor_x1900gt.shtml
よりは低いのう

起動直後はこれからの季節は50℃切るかもね
749653:2006/09/30(土) 18:35:49 ID:jn8POVog
>>740
確かそんな感じ
今動いてるから下は見えないけど・・・

このFANの風量低い感じ。ぬるい風は出てるけどそんなに強く当たらない
750Socket774:2006/09/30(土) 18:59:00 ID:oEz/QhuQ
やヴぇえなー。1900GTが欲しくなってきたw
751Socket774:2006/09/30(土) 19:08:49 ID:gK1VuwrA
レポありがとう
ついでにATTで風量設定も変えてみるといいかも
X1900系はほんとIdleの風量しぼりすぎだよな…
752Socket774:2006/09/30(土) 19:34:45 ID:o1czK6Ef
CPU:Athlon643500+
Mem:N/B 1GB * 2
M/B:A8V-E SE
Chipset:K8T890
VGA:GigaByte X1900XT PCI-E*16
VGAドライバ:8.203.4
モニタ:三菱 RDTI710VM
電源:ABEE ER2520A (520W)
DirectX:9.0
OS:WinXP Home SP2
常駐アプリ:NAV ATICCC VIA RaidTool

症状:
 BattleField2などのゲームロード中に青画面になり再起動する。
エラーログは瞬時に再起動してしまい読み取ることができず
考え得る原因:
 不具合発生前夜にゲーム内BGMが乱れる(遠くの音がすぐ近くに聞こえたりなど)
試した事:
 ゲーム、VGAドライバの再インストール、VGAファンをエアブローし埃等の除去
それによる症状の変化: 
 変化見られず
753Socket774:2006/09/30(土) 19:36:25 ID:o1czK6Ef
【訂正】
VGAドライバ: Cata 8.203.4
不具合発生前夜テクスチャが乱れるなどの症状もありました
754Socket774:2006/09/30(土) 19:44:21 ID:CMPhgq+z
6.9を入れることを強くお勧めします
755Socket774:2006/09/30(土) 19:56:14 ID:ZlFxwMGx
起動と回復オプションでかってに再起動するのを防ぐことできるよ
756Socket774:2006/09/30(土) 19:57:08 ID:HsRY0+zJ
>>733
レポ乙です。
このクーラーってケースのサイドから廃熱するのかな。
やっとサイドパネルの大穴が役に立つのか。。。

そのスコア見てるとAIWX1900とほとんど同じなんだねぇ
757Socket774:2006/09/30(土) 19:57:27 ID:xOWPPRav
>>752
エラー画面見ても意味は薄いかもしれないが、
マイコンピュータのプロパティから青画面になったときに再起動しないように変更できる

ぱっと見ではVGAの異常のように見えるが、サウンドがおかしかったということから
ママンやメモリなど他のパーツに問題が出てる可能性も否定できない
758Socket774:2006/09/30(土) 20:02:05 ID:KMA06X8T
☆野やLian-Liケースみたいに、PCIスロット直上に排気FANがあるタイプだと効果的かもしれん
759Socket774:2006/09/30(土) 20:25:25 ID:o1czK6Ef
>>757
エラーの種類 Windows Stop エラー (ブルー スクリーンにエラー コード情報と共にメッセージが表示されます)
解決策 あり
このエラーの意味 このメッセージは、お使いのコンピュータにインストールされているデバイス ドライバが原因で
Windows オペレーティングシステムが予期せず停止した場合に表示されます。
この種のエラーは、"Stop エラー" と呼ばれています。Stop エラーが発生した場合は、
コンピュータを再起動する必要があります。
原因 ビデオ アダプタ デバイス ドライバです。
コンピュータの症状 ブルー スクリーンにエラー コード情報と共に次のメッセージが表示されます。

STOP 0x000000EA THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVER
- または -
STOP:0x100000EA THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVER_M

必要なアクション

エラー レポートの分析を行ったところ、この問題の解決策を 2 とおり見つけました。
+ 解決策 1:ビデオ カードの最新のドライバをインストールします。

+ 解決策 2:ビデオ アダプタ用のハードウェア アクセラレータを手動で小さい値に設定します。

MSのエラーログに上記のことが出ていました。
cata6.9にしたほうがいいていうことでしょくか?
760733(653):2006/09/30(土) 20:32:14 ID:jn8POVog
1時間ほどゲーム時にFPS30になるNFSUG2(1600*1200フルエフェクト垂直同期オン)
やって終了直後は67℃だった。今5分後で51℃に。

>>751
風量もみてみるです
761733:2006/09/30(土) 20:33:42 ID:jn8POVog
連投バカリでスマソ
>>756
風量を強くすれば外に出てくかも
762Socket774:2006/09/30(土) 20:52:21 ID:xOWPPRav
>>759
エラーメッセージはドライバがおかしいと言ってるけど、
(他の部分が原因で)ドライバがうまく動かないこともありうるので決定打にはならない

以前は動いてたみたいだからハード的な故障を疑ってるのだけど、
(BF2"等"とあるが他のゲームやベンチも動かないならなおさら)
ドライバの変更とかOS再インスコであっさり直ったりするかもしれないし、
6.9を試す価値はあるのでは?
763Socket774:2006/09/30(土) 21:03:57 ID:gK1VuwrA
>>759
念のため、サウンドドライバも最新にしたほうがいいと思われ
764Socket774:2006/09/30(土) 21:16:34 ID:o1czK6Ef
>>762-3
アリガトウ
SB更新してみる
765Socket774:2006/09/30(土) 22:04:05 ID:o1czK6Ef
SB更新したけどやっぱ駄目だったですわ
OSクリンインスコしてくる
いろいろありがたう
766Socket774:2006/09/30(土) 22:08:22 ID:y7SC5t0I
セーフモードでDriverCleanした?
767Socket774:2006/09/30(土) 22:15:02 ID:o1czK6Ef
>>766
してみたけど
OS自体重くなってきたし
丁度いいからインスコしなおしてみるよ
768733:2006/09/30(土) 23:28:32 ID:jn8POVog
風音について追加:
回転数をデフォルトの40%の状態だと静かだが,もうちょっと冷えたらと思い
45℃以上で60%ほどになる設定にしてみました(細かい設定は省略します)

起動後5分ぐらい経った段階で47-48℃回転率は64%,60%を越える辺りから
FAN音はシュワーと言う音が大きくなってきます。ケースを机の上におく場合は
気になるかな?CPUFAN等の音量次第かとは思いますが

通常はFAN回転数を変えなくても問題なさそう
しかし・・・デフォルト回転数がワカラナクナッチャッタ(ノ∀`)
769Socket774:2006/09/30(土) 23:39:47 ID:CgvP3Q/3
安かったんでPowercolorのX800GTを導入したんだけど
明るさが妙に明るいのは気のせいか?
モニターが安物(LCM-19v7)だからかもしれないが
今までのオンボードVGA(TForce6100-939)だとそれほどでもなかったし
別PCの9250でもそれほどでもなかったんだがなあ。

toolとかで明るさ変えられないしなあ・・・。
770Socket774:2006/09/30(土) 23:47:13 ID:pG5Sr4vK
>>769 普通に変えれるだろ・・・
モニターで変えれないならガンマ変えれるツールでさげれ
771Socket774:2006/10/01(日) 11:31:59 ID:2j+cfP3f
最初からガンマ値設定あるでしょ
772Socket774:2006/10/01(日) 14:19:45 ID:KmdTQcDx
素朴な疑問。

今、X1300をCATA6.9(リファレンス)で動作させてるけど、
例えばX1600とかに差し替えた場合、何もしなくても認識しそうだけど、どうなんだろう?
773Socket774:2006/10/01(日) 14:40:28 ID:DWc9cnvS
動作はするかも知れないが俺は新規インストールするよ
774Socket774:2006/10/01(日) 14:57:36 ID:KmdTQcDx
そりゃそうだね。
775Socket774:2006/10/01(日) 15:10:11 ID:E0DIwiNw
俺はそんなかったるいことやらないよ。
ぶっこぬきのぶっさし。
776Socket774:2006/10/01(日) 15:26:19 ID:dAauuA9w
>>775
勝手にやってろ
777Socket774:2006/10/01(日) 15:32:13 ID:d1mHgRan
X1300とは別にX1600のドライバがインストールされる。X1300用は残ったまま。
OmegaだとX1600がインストールされた後、個別にX1300をアンインストすることもできる。

基本的にRADEONは同じGPUでもBIOSまで一致しないといちいちドライバが入ってしまう。
GeForceは以前はGPUが同じならドライバが新たに入ることは少なかったけど、
最近はBIOSまで見るようになったかも。
778Socket774:2006/10/01(日) 15:34:23 ID:cPbu51dV
普通に認識するよ。
でも、やっぱり

ドライバのアンインストール

Win終了、Rade載せ買え

ドライバインストール

ってやったほうがいいよいよい。
779Socket774:2006/10/01(日) 15:56:48 ID:yZTX/CfG
ATI TOOLで9600PROの温度のモニタリングができないのは仕様?
最新βだと温度の項目がなく、2.4だとそもそもデバイスを見つけられない
カードはGecubeのメモリーOC品(365MHz)
買い替える前に、今どれくらいの温度なのか知りたかったんだが
780Socket774:2006/10/01(日) 15:59:34 ID:sfXZ7qde
9600proにそもそも温度計ついてたか?
9600XT/9800XTからつきだしたんじゃ?
781Socket774:2006/10/01(日) 16:00:06 ID:dkReC8/T
そのとおり
782Socket774:2006/10/01(日) 16:51:39 ID:3QGgp69a
質問なんですが、
ATiControlPanelってもう無くなったんでしょうか?
ATiサイトのドライバのところ見てもControlCenterしかないんですが・・・。
CCCは酷く重いし使いにくいので困ってます。
783Socket774:2006/10/01(日) 16:55:44 ID:dkReC8/T
このスレのログくらい嫁
784Socket774:2006/10/01(日) 17:17:49 ID:Fz1tAxPh
X1600Pro(CATA6.9)でコンポーネント出力(クローン、480p60)し、キャプチャーボードに接続して画面を録画しようと思ったのですが、
周りに黒い枠が表示されてしまってフルスクリーンになりませんでした。
どうすれば周りの黒い枠を消せますか?
785Socket774:2006/10/01(日) 17:23:12 ID:k+lnWsJP
>>784
多分オーバレイ→シアターモードの設定をいじればいける
786Socket774:2006/10/01(日) 17:25:57 ID:3S8eBjYi
787Socket774:2006/10/01(日) 17:26:51 ID:Fz1tAxPh
>>785
レスありがとうございます。
オーバーレイという項目がなかったので、Avivoビデオ→シアターモード内の設定を全てフルスクリーンで表示するように変更してみましたが、
まだ黒い枠が表示されてしまいます。
それと時間が経つと黒い枠が緑の枠に変わってしまうことがあるのですが、これも関係有るのでしょうか。。。
788Socket774:2006/10/01(日) 18:11:54 ID:k+lnWsJP
>>787
ごめんCCC使ってないんだorz
あとは画面調整くらいしか思いつかない・・・

教えてエロい人↓
789Socket774:2006/10/01(日) 18:48:27 ID:bNgiRZQd
DDR4の威力は如何に
790Socket774:2006/10/01(日) 18:56:13 ID:/0mhZ7LQ
>>784
率直な疑問なんだが、黒枠の外寸と内寸が、720 : 640 とかじゃないか?
だとしたら、キャプチャ側を小さくするか、出力側を(以下略
791Socket774:2006/10/01(日) 19:22:13 ID:tiUupCSs
>>784
CCCのモニタのプロパティにオーバースキャン・アンダースキャンという設定があったはず。
792Socket774:2006/10/01(日) 20:26:27 ID:Fz1tAxPh
>>790
キャプチャ側では640x480として認識されて、その中に黒枠と実際の画面が表示されています。

>>791
CCC内のモニタのプロパティと、コンポーネントビデオのプロパティを両方見ましたが、そのような項目は見あたりませんでしたorz
793Socket774:2006/10/01(日) 21:57:44 ID:qaZHcFwO
厨な質問で申し訳ない。
VGAってぶっ壊れててもBIOSまでならうつるってことある?
WindowsXPのロゴのあと画面がグチャグチャになる・・・・
794Socket774:2006/10/01(日) 22:04:20 ID:vZCedhlY
デスクトップの解像度が(BIOSとかに比べて)高いんじゃね?
そういうぶっ壊れ方はなくはないと思う。
795Socket774:2006/10/01(日) 22:08:16 ID:LA6CF2PN
>>793
セーフモードでもそうなります?
ドライバのアンインストールとインストールしてみるのはどうでしょうか?
796Socket774:2006/10/01(日) 22:09:03 ID:oxntM6QF
>>793
2Dでは良いけど3Dでぐちゃぐちゃはある。
797Socket774:2006/10/01(日) 22:21:53 ID:nMdF9tzS
>>793
ファン装着ミスって6600GTを壊したときにそうなった。
自分の場合はWinXPの起動ロゴがファミコンの半差し状態のように乱れ、
ログオン画面になる直前でモニタの電源が切れてしまう。(セーフモードだと切れない)
BIOSのようなテキストオンリーの画面は異常なし。

796みたいなケースもたまに聞くね。
798793:2006/10/01(日) 22:36:57 ID:qaZHcFwO
みんなありがとう。
結局一時間放置したら復活しました。
ASUS RADEON9800XTですが購入してから半年してから
>>796の症状は1/20位の確立でおきていました。(FPSなどで縦線が入る)

もう限界なのかも知れませんね。1080iなどでもコマ落ちしまくりなので
1650XT、1950proあたりに買い換えようと思います。
799Socket774:2006/10/01(日) 22:40:51 ID:E0DIwiNw
確率を確立と打つ奴だけは許せない・・・
800Socket774:2006/10/01(日) 22:45:40 ID:m2N58VkU
ATI TrayToolなんてスゲーソフトがあったのか。うちPC2台ATIだけど2年自作板にいて始めて知った。
今までGPUの温度計りたくても出来なくて諦めていたから感動したよp。
801Socket774:2006/10/01(日) 22:52:24 ID:6ciQbAjc
>>793
OSが壊れたときもそうなる
後ウイルスとか
802Socket774:2006/10/01(日) 23:01:51 ID:/EXDq/rs
>>801
OSが壊れるってなんだよwwバーローwwwwwww
トチ狂ってんじゃね?ww
803Socket774:2006/10/01(日) 23:04:30 ID:LA6CF2PN
>>802
おちつけ!

ファイルが壊れたら…という意味でそ。
804Socket774:2006/10/01(日) 23:07:27 ID:Ah0XYSgz
OSが壊れるわけ無いだろ、プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
805Socket774:2006/10/01(日) 23:11:07 ID:m2N58VkU
アイドル41℃で3Dゲーム時62℃って普通?(X800GTお)
806793:2006/10/01(日) 23:15:41 ID:qaZHcFwO
今度はオーバーレイで落ちた・・・
死亡したようです。ありがとうございました・・・
807Socket774:2006/10/02(月) 00:49:54 ID:CKmVYCpV
>>803
いやいや、落ち着いて考えりゃ
OSが壊れるものかどうかぐらいわかるだろ?
劣化もしねぇしよ

オラ〜>>801出てきて反論してみろや


808Socket774:2006/10/02(月) 00:59:17 ID:ETSif0En
RV570まだー?
809Socket774:2006/10/02(月) 01:08:22 ID:9E8hYeJG
>>808
17日
810Socket774:2006/10/02(月) 01:09:18 ID:odB0fBEq
>>784
コンポーネント ビデオ プロパティ→詳細
そこの最適化ってのはだめ??
まぁ、480p60じゃどうなるかわからんけど・・
811Socket774:2006/10/02(月) 01:17:56 ID:8QcbOtKr
新マシンを、X1950XTXで考えてるんだが、
CPUがE6600だとCPUが力不足で猫に小判になっちゃう?
812Socket774:2006/10/02(月) 01:20:30 ID:xC+8k9kA
>>811
E6600 と X1950XTX 使っていますが、十分だと思いますよ。
813784:2006/10/02(月) 02:19:46 ID:RQMHkzug
>>810
480pでは 「コンポーネントビデオプロパティ→詳細」 で調整できなかったので、試しに720pにして
「コンポーネントビデオプロパティ→詳細」 から「720p60標準」を適用し、
「追加」で調整画面を出すとその時だけは黒枠無しできっちり表示されるのですが、
「受け付ける」をクリックするとまた黒枠が表示されてしまいました・・・
814Socket774:2006/10/02(月) 02:32:28 ID:pY0AdvTP
>>805
リテールクーラーのままならそれで普通
ZAV化するとアイドル時は大して変わらんが
上の温度はリテールに比べて10℃くらい下がるよ
815Socket774:2006/10/02(月) 02:40:28 ID:o2KtYRWw
>>811
シェーダーに非常に負荷がかかるobみたいなゲームなら
十二分
816Socket774:2006/10/02(月) 02:53:18 ID:ji/C/V8o
うちのSapphireX1900GT(旧型FAN)、AtiToolでcore500MHz mem1200MHzと
表示されてるんだが、旧型はcore575MHz mem1200MHzじゃないのでしょうか?
SapphireのHP見ても詳しい仕様のってないし、詳しくわかる人いませんでしょうか?
817Socket774:2006/10/02(月) 02:59:16 ID:jYOYI/yN
>>816
2D時にクロック下がるのは散々既出
818Socket774:2006/10/02(月) 03:01:00 ID:v3XGWMgo
819Socket774:2006/10/02(月) 03:12:30 ID:Hy0/40ZM
新手の詐欺商法だな
820Socket774:2006/10/02(月) 03:23:21 ID:ji/C/V8o
>>817
ATIToolの3DView回してる時は2D表示でクロックあがらんのでしょうか?
>>818
やはり575ってのが正解ぽいですな、ベンチ結果も低い感じだしなんなんじゃろか。。。
821Socket774:2006/10/02(月) 04:09:02 ID:zI8EN/F3
↑クロック切り替えが出来てないかも。CCC使ってみそ。
822779:2006/10/02(月) 10:32:18 ID:kqSP9qA/
レスくれた人ども
9600PROは機能がないのかorz
諦めます
x800シリーズ以降熱いって見るから、どんだけ違うか気になったんだが
823Socket774:2006/10/02(月) 11:03:19 ID:m3jutVgh
>>820
うちのX1950XTXではフルスクリーン時のみクロック上がるっぽい。
ウインドウモードで3D回しても500MHzのまま。クーラーも静か。
フルスクリーンに切り替えると轟音を発してくれる。
824Socket774:2006/10/02(月) 11:07:32 ID:4SUQFwJr
X1650PROがなかなか潤沢にならないのは何故だろう。
825816:2006/10/02(月) 11:22:12 ID:ji/C/V8o
AtiToolでは3D表示時(3Dゲームを窓化)した状態ではクロックが上がってるのを確認出来ませんでしたが、
Riva TunerのMonitaringToolで3Dゲーム時はにクロックが上がっているのを確認できました。
2D時にクロックが下がることは知っていましたが、モニター上で3Dview等の3D表示をさせると
クロックが上がるものだと思っていました。(AtiToolが動的なクロックの変化は表示しない?)
とりあえず勉強不足でした。レスくれた人ありがとうでした

【CPU】 Core 2 Duo E6600@3GHz
【MEM】 DDR2-667 1Gx2
【M/B】 Asus P5B Deluxe
【VGA】 X1900GT
【ドライバ】カタ6.4
【OS】 WinXP Pro SP2
3dmk05 9905
3dmk06 4908
室温25℃ アイドル58℃ ベンチ中78℃・・・・・わかっていた事だが温度タカス
826Socket774:2006/10/02(月) 12:44:02 ID:QZdUl0rS
ATiToolはクロックを自分で設定する物
モニタリングツールじゃないよ
なお設定で3Dを検出させないとクロックも上がることはない
827Socket774:2006/10/02(月) 13:07:27 ID:SFHz5QTL
>>826
それはATTじゃ?
828Socket774:2006/10/02(月) 13:13:03 ID:iZlDm4Pj
両方で出来ること・出来ないことをテンプレにでも入れた方がいい気がする…
829Socket774:2006/10/02(月) 13:48:37 ID:q1FgKmkk
自作PCではないのですが、ノートPC用のRADEONには、
通常のCATALYSTドライバを使用していいのでしょうか?
830Socket774:2006/10/02(月) 13:52:51 ID:SFHz5QTL
ノートはメーカーからアップデートされたドライバが提供されて無ければ更新しないもの
どうしても更新したいならサードパーティのドライバを自己責任で
831Socket774:2006/10/02(月) 14:38:39 ID:ji/C/V8o
2D/3D制御してるプロセス終了してAtiToll起動しても2D時のクロック表示されたままなので
AtiTool内部の情報を表示させてるだけみたいですね
デフォだと2Dの時のクロックを表示させてるので、それのクロックを弄っても3D表示の時にはそれは
反映されないってことなんですかね?2D/3D個別にクロック弄る必要があるのかな・・・・
X800XLの時はデフォで3Dの時のクロックが表示されていたので特に悩まなくても済んだのだが・・・・
832Socket774:2006/10/02(月) 15:23:28 ID:QZdUl0rS
>>827
ATiToolだよ
ATiTrayToolは使ったこと無いからしらん
設定ボタン押して3D検出を有効にするをチェック
あとは3D検出時に使うプロファイルを指定してあげればいい

起動時にatiのサービス乗っ取るけどいい?って聞いてくるときに
はいを選択するとクロック制御がATiToolに持って行かれるんじゃなかった?

>>831
最近のは負荷によってクロック可変だから800XLとは違うのはしょうがない
833Socket774:2006/10/02(月) 15:29:57 ID:SFHz5QTL
起動時に聞かれるのはATTだろ?
834Socket774:2006/10/02(月) 15:32:32 ID:x/r2EAth
ATI,GPUを汎用演算に利用する「Stream Computing」で演算速度を40倍に
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061002/249516/
ttp://ir.ati.com/phoenix.zhtml?c=105421&p=irol-newsArticle&ID=910519&highlight=

ウィルスフルチェックの高速化とかできるようになってくれないかな。。。
835Socket774:2006/10/02(月) 15:33:55 ID:SFHz5QTL
送信してしまった
ATIToolは3D検出ONでもオーバークロッキングの設定を変えないと、自己設定は反映しない
836Socket774:2006/10/02(月) 15:36:43 ID:q1FgKmkk
>>830
ありがとうございました!
837Socket774:2006/10/02(月) 15:38:40 ID:q1FgKmkk
>>834
GPGPUという奴でしょうか。
AMDのCPUと組み合わせた一体型パッケージ出るかな
838Socket774:2006/10/02(月) 16:00:29 ID:JdB7Jwno
Folding@homeがX1950に対応すんのか
これのためにX1950CF組んじゃうようなやつが現れるんだろうかw
839Socket774:2006/10/02(月) 16:54:52 ID:9E8hYeJG
>>837
>AMDのCPUと組み合わせた一体型パッケージ

またそれとは別でGPUの空きリソースを計算に回すって話
CPUと同一パッケージにされて出るのは45nm化した08年以降
840Socket774:2006/10/02(月) 17:42:06 ID:cB6fwS4O
実際に演算させてみたベンチマーク結果はまだ出てない?
841孟宗:2006/10/02(月) 17:48:35 ID:uhymyRWD
姫野ベンチならあるが。(brook)
842Socket774:2006/10/02(月) 19:08:21 ID:eFfjXqcK
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34799
R600 has over 500 million transistors
Don’t forget that we heard will dissipate 250+ Watts of power and will also be really
fast in both DirectX 9 and 10 games.

性能も発熱もキチガイなモンスターになる予感。
843Socket774:2006/10/02(月) 19:12:49 ID:QZdUl0rS
Inqの情報を鵜呑みにできるとは凄いな
844Socket774:2006/10/02(月) 19:15:10 ID:9E8hYeJG
ちなみにR580/580+は3億8400万トランジスタ
845Socket774:2006/10/02(月) 19:19:50 ID:MCemzzSS
G80は7億とか言ってなかったけ
846Socket774:2006/10/02(月) 19:22:04 ID:Jdjieb8l
まぁ、リファレンスで水冷もあるしなー。
ただ、爆音になるぐらいなら水冷もありなんじゃない?
847Socket774:2006/10/02(月) 19:24:44 ID:D4pvYWSF
R580のトランジスタが384Mで
384*9*9/8/8=486
だから別にそれほどモンスターでもない
X1900と同程度に収まるんじゃないか?
848Socket774:2006/10/02(月) 20:05:19 ID:uptNKYiC
back-biasの実装に成功すれば天国
失敗すればnVidiaと一緒に地獄逝きだな
849Socket774:2006/10/02(月) 20:06:46 ID:eFfjXqcK
>>847
350 * 5/3.8 *0.8
850Socket774:2006/10/02(月) 20:28:18 ID:WnXRCIMS
X850XTの俺はそろそろX1900XTXに乗り換えようかね。
851Socket774:2006/10/02(月) 20:30:29 ID:o1tZxANz
9600Proの俺は、X2x00が出たらマザーボードごと交換。
852Socket774:2006/10/02(月) 21:13:37 ID:O100Ly/0
X1600XTな俺は微妙〜。
まぁメーカー製ファンレスで一番性能がいいのを買おうとしてこれになったのだから気にしない。
853Socket774:2006/10/02(月) 21:34:00 ID:keFJ1Uw0
俺はX1900XT 512MBを注文したヨ。
値頃感が凄いのでたぶん良い買い物になるんじゃないかと・・・。
854Socket774:2006/10/02(月) 21:37:19 ID:9E8hYeJG
X1900XTなら512MBより256MBのほうが値頃感ない?
855Socket774:2006/10/02(月) 21:38:04 ID:Jdjieb8l
256MBじゃないの?512MBで256MB並に下がってきたの?
856853:2006/10/02(月) 21:39:02 ID:keFJ1Uw0
>>854
うぅ〜〜ん、そうなんだけど、Vistaが出るからVRAM多い方が有利だと思った。
857Socket774:2006/10/02(月) 21:42:47 ID:WnXRCIMS
>>853
いいなぁ
俺は256版を狙ってるんだけど、
FEARならそのぐらいがベストかな?
858Socket774:2006/10/02(月) 21:43:15 ID:RGrmviBs
X1900XTXかGTの予定だったが予算をケチってX1800XL-AIWに。
値頃感が凄いのでたぶん良い買い物になるんじゃないかと・・・。
859Socket774:2006/10/02(月) 21:50:06 ID:keFJ1Uw0
>>857
256MBの1900XTでFEARはぬるぬる動くんじゃないかなぁ・・・。
860Socket774:2006/10/02(月) 22:51:06 ID:8iv/D4tu
AIWは暴れ馬
861Socket774:2006/10/02(月) 23:42:03 ID:m3jutVgh
>>850
X1950XTX買ったが轟音に耐えかねてX850XTに戻った漏れガイル
862Socket774:2006/10/02(月) 23:46:11 ID:xC+8k9kA
>>861
クロシコの X1950XTX だけど、起動時の轟音もないよ(´・ω・`)
863Socket774:2006/10/02(月) 23:51:34 ID:jFgcvEv9
>>862
クロシコだけなのかな、それ。
864Socket774:2006/10/02(月) 23:59:08 ID:xC+8k9kA
>>863
クロシコの発売が遅かったので、カードの BIOSが更新されてるんじゃないかと思っています。
865Socket774:2006/10/02(月) 23:59:42 ID:q1FgKmkk
>>839
なるほどサンクスです
866Socket774:2006/10/02(月) 23:59:51 ID:+i225RLB
クロシコのVGAってクロシコってだけで敬遠したくなるんだけど
最近はどうなの
867Socket774:2006/10/03(火) 00:02:12 ID:m3jutVgh
うちのはサファイアだが電源投入時一瞬だけ、フル回転しそうになって回転落ちる。
X850XTの場合はポスト画面出る直前までフル回転する。
つか軸音五月蝿い。最低回転でも気になる。
3D時にはしっかりフル回転したりするので我慢出来ん。
868Socket774:2006/10/03(火) 00:03:51 ID:9E8hYeJG
http://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=23354
カタ6.10Beta

Folding@home、X1900/X1950に対応したカタがリリース
869Socket774:2006/10/03(火) 00:08:01 ID:TYqrZZy3
今出ているゲームはまだX850XTでも余裕じゃね?って思っている漏れがいる
870Socket774:2006/10/03(火) 00:08:15 ID:uLfrdell
よし突撃してくる!
871Socket774:2006/10/03(火) 00:14:27 ID:Ao5JCbIo
>>868
6.1.0って読んでバージョン下がってる!?と思った俺ガイル。

6.9 の次は 6.10 だよな。あははははは...orz...
872Socket774:2006/10/03(火) 00:17:21 ID:9WdRFI8C
一般論だけどX800系の中古はやめた方がいい?
873Socket774:2006/10/03(火) 00:18:11 ID:OQfqbXDf
X800とか関係ないがな(´・ω・`)
874Socket774:2006/10/03(火) 00:23:25 ID:Am7DjqMN
>>861
x1950xtxが轟音?
P180入りアイドルで45℃/50%、FEARで65℃/63%(ATT)
静かに冷えるし今んとこグラ用ファンとしては最強じゃね?
Sapphireの板だが>>867みたいに一瞬だけ主張する
てか個体差?
875Socket774:2006/10/03(火) 00:27:19 ID:Ao5JCbIo
>>874
>>861って、いつでも全開の人じゃね?
876Socket774:2006/10/03(火) 00:29:18 ID:Am7DjqMN
なるほど全開の人か
不具合品はまぁアレだ。頑張r(ry
877Socket774:2006/10/03(火) 01:03:30 ID:Oa4o74E3
>>875>>876
土曜日にお店に送りましたよ。861さんは違う人。
どうゆう具合に轟音なのか気になるところ。
俺みたいに常に全開ってわけではないだろうけどね。
878875:2006/10/03(火) 01:06:43 ID:Ao5JCbIo
>>861 さん違ったんですね…すみません。

>>877 全開さん、乙でした。

879Socket774:2006/10/03(火) 01:49:44 ID:QsjmYi28
>>874
どこが静かなんだ・・・
ZAVは軸音も無いしX850XT程度なら負荷かけても回転上がらない。
ZAVが何で内部排気になってしまったのか、残念でならない。
つかアイドルで45℃?低すぎね?起動直後50℃くらい、アイドル70℃で安定だが。
880Socket774:2006/10/03(火) 02:06:42 ID:5JBqV0V0
Radeon X1900XTXでも起動時以外はすげ〜静かって感じてる俺からしたら醜い争いだなぁ。
騒音なんつー個人差問題でスレ汚すなよ。
Radeon X1900XTXより静かならいいじゃないか。

(と、イッテミル
881Socket774:2006/10/03(火) 02:09:28 ID:BF4/pMP6
882Socket774:2006/10/03(火) 02:14:00 ID:/5EYQrYj
>>879
静音にこだわるおまいさんにこの辺を試してもらいたいところ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/etc_aquaviva.html
883Socket774:2006/10/03(火) 03:24:22 ID:aju/5heG
>>881
もちろんX1900じゃないと汎用計算は出来ないんだよね
884Socket774:2006/10/03(火) 03:35:28 ID:M2PpcF1+
GPUでフィルタかけてエンコしたりするのと同じく
どのGPUでもソフトが対応したらできるんじゃないのかな

AVIVOエンコーダーソフトの時なんてCPUとか使ってなかったけど
それでだましてたし。
885Socket774:2006/10/03(火) 03:36:40 ID:M2PpcF1+
>AVIVOエンコーダーソフトの時なんてCPUとか使ってなかったけど
CPUしか、だった
886Socket774:2006/10/03(火) 03:52:53 ID:pjN0dITk
>>884
ソフトが対応したら、ね
GPGPUの話はだいぶ前からあるのに、いつまで経ってもその「ソフト」が出て来ませんでしたな
で、今回そのソフトができましたよって話なわけだ
研究レベルではなく

AVIVOコンバーターの時はアレだったが、あれと違い、
Folding@Homeならごまかしは効くまいて
勝手にチューンしたものではないようだし
887Socket774:2006/10/03(火) 05:47:56 ID:RlwVyIHC
>>866
クロシコのHP見てOEM元調べれば良い
上位モデルなら基本的に問題なかったはず(むしろお得)
危険なのはミドルレンジの下位以下のモデルかなぁ
888Socket774:2006/10/03(火) 07:02:07 ID:+wJ/+wbw
>>875
多分持ってないんだよ
889Socket774:2006/10/03(火) 07:21:27 ID:M7jv9Dg4
チップセットFANが壊れて爆音の俺には関係ないな。
この前FANを引っ張ったらすっぽり抜けたよ
摩耗して留め具が粉末になってたわな
890Socket774:2006/10/03(火) 10:10:56 ID:Q96ERGzg
>>881
頭悪いからよくわからん上での質問になるけど
つまりAMDのプロセッサ(CPU)とATIのGPUを組み合わせないと演算とやらの
高速化に対応できないってこと?
891Socket774:2006/10/03(火) 10:48:34 ID:B+LShCwH
>>890
とりあえずCrossFire環境が必須のはず

892Socket774:2006/10/03(火) 11:06:48 ID:kuFJ2I59
FUD乙
893Socket774:2006/10/03(火) 11:20:01 ID:s5THFQvB
>>891
んなことどこに書いてある?

少なくともFolding@HomeはX1900/1950単体と対応ドライバでいける
894Socket774:2006/10/03(火) 11:22:55 ID:/5EYQrYj
>>890
CPUには制限なし
CFにはこれから対応って話だ
X1900以外のX1系はこれから対応予定(X1800でX1900の1/2~1/3らしいが)
ゲフォはシェーダー数以前に技術的制限で速度出ないそうだ
895Socket774:2006/10/03(火) 11:29:58 ID:+S2W5fqP
発売日購入のサフィだが起動時のフル回転ないよ。
あと関係ないけどこのカード使うとPCIEの爪抜けないね
896Socket774:2006/10/03(火) 12:01:38 ID:B+LShCwH
>>893
あれれ
Havokが余ったGPUを使うと言ってたから、2枚要るのかと思ってたよ。
897Socket774:2006/10/03(火) 12:11:05 ID:JT6X7IW7
デスクトップ画面が見えているような場面では、3D機能は使ってないわけですから、余ってるわけでしょうね。
898Socket774:2006/10/03(火) 12:25:46 ID:kuFJ2I59
>>896
なんでHavokが出て来るんだアホか
899Socket774:2006/10/03(火) 12:32:18 ID:s5THFQvB
>>896
HavokFXとは別件
900Socket774:2006/10/03(火) 12:34:45 ID:Q96ERGzg
>>893-894
サンクス。GPU単体でおkてことか。
901Socket774:2006/10/03(火) 12:51:31 ID:hZE4fkBo
AVIVOの件もあるし、第三者が実証実験をやってくれるのを待とう。
902Socket774:2006/10/03(火) 13:04:44 ID:+S2W5fqP
つか、信じていいんじゃないの?
またGPUを使わないなんてことやったらあれだけど、
それで何倍にも高速化されてたらそっちの技術のほうが重要だしな
903Socket774:2006/10/03(火) 13:26:52 ID:E9vitICX
ttp://folding.stanford.edu/FAQ-ATI.html

βはリリースされたから、X1900さえあれば自分で試せる
cataとDXのバージョン注意ね
904Socket774:2006/10/03(火) 15:13:34 ID:ufR1up+0
>>899
了解した。
905904:2006/10/03(火) 15:19:06 ID:ufR1up+0
IDがころころ変わる
906896:2006/10/03(火) 15:19:40 ID:ufR1up+0
間違い
907Socket774:2006/10/03(火) 18:03:02 ID:aju/5heG
>>903
人柱に期待 普通のアプリも速くなるといいんだが
908Socket774:2006/10/03(火) 18:49:20 ID:FhFPpiXy
いいから実行してみろよw
909孟宗:2006/10/03(火) 20:03:07 ID:B6MLKpV3
X1900があれば・・・
X1600に対応するまで
ノーマルクライアントか・・・
910Socket774:2006/10/03(火) 20:24:54 ID:LlFVIUn+
タンパク質の解析が速くなるだけじゃ
好奇心そそられないな。

もっと身近な処理がGPUで行えるようになったとなれば
話は別だが。
911Socket774:2006/10/03(火) 20:33:46 ID:Ao5JCbIo
MPEG2 エンコードはできないの〜?
912Socket774:2006/10/03(火) 20:56:10 ID:0ITXdl12
ATi X1650XT and X1950Pro launch date delayed
http://www.ocwforums.com/bbs/showthread.php?threadid=55139
>ATi X1650XT and X1950Pro launch date will be delayed to Oct 30, that is end of this month.
913Socket774:2006/10/03(火) 20:58:51 ID:MCrZtsfC
パワカラってどう?
914Socket774:2006/10/03(火) 21:05:00 ID:pxWhVA0J
>>911
MPEG2なら相当前から対応してる。
ただ、外部入力(VIVOとか)からのエンコードにしか
対応していない。
915Socket774:2006/10/03(火) 21:10:45 ID:0DZ1nUZF
>>912
AthlonXP&9600XTで我慢して、次のPCにはRV570乗せようと、春から待ってるのにまだ遅れるのかよ(;´д⊂)
916Socket774:2006/10/03(火) 21:27:18 ID:yp4pvEs9
>>912
10/17に発表の後、実際の発売が10/30頃の予定って事かな?
予想してたよりは結構早く出てくるんだなぁっていう印象だ
917Socket774:2006/10/03(火) 21:50:38 ID:CanxxM9u
げふぉも8800が秒読みに入っているのに、7900GS、7950GTなんて出したしね。
多分、チップのサイズでかすぎ&メモリにコストかかり過ぎ&DX10のゲームの普及はまだまだ先だから、
ハイエンド以外はDX9世代の製品を併売んだと思われ。
918Socket774:2006/10/03(火) 21:58:14 ID:s5THFQvB
X1950CF出た模様
919Socket774:2006/10/03(火) 22:44:16 ID:76bNyFYq
今9600XT256MBのAGP使ってて買い替えようとおもうんだけども、
X800系とX1600系どっちが性能いいのかしら(´・ω・)
X850は玄人嗜好以外めっちゃ高いし品物自体もほとんどないからなぁ orz
920Socket774:2006/10/03(火) 22:55:00 ID:lvpCaFeX
>>919
性能がいいのはX800系。
ALL-IN-WONDER X800 XT 256MB AGPなら\22000ぐらい。
921Socket774:2006/10/03(火) 22:59:38 ID:76bNyFYq
>>920
トンクス
10月後半に東京行く予定だから秋葉で探してみるYo
922Socket774:2006/10/03(火) 23:03:24 ID:/5EYQrYj
AGPではX1600proやX1300XTしか無いから
ソレ以上をもとめるならX800系しかない
っつかX1300XTAGP高すぎ

…X1650XTAGPも計画にはある、んだっけ?
923Socket774:2006/10/03(火) 23:12:20 ID:9TuETqVn
初めまして。
新しく購入したグラボに不具合がでてしまいました。

CPU:Core2DuoE6600
Mem:ノーブランドDDR2-400MHz 1GB*2
M/B:ASUS P5B Deluxe
Chipset:P965+ICH8R
VGA:RADEON X1800GTO256MB(DualDVI) DVI2系統マルチディスプレイ
VGAドライバ:ATIドライバCD Ver:8.223
モニタ:I/O DATA LCD-AD194VB+I/O DATA LCD-TV195CBR
電源:音無しぃ400W
DirectX: 9.0C
OS: WindowsXP Home
常駐アプリ: MSNメッセ・Daemon tool
その他:特になし。


症状:
DVI出力でマルチディスプレイ・シングルディスプレイともに、プライマリ側の画面がXGAよりちょっと大きいくらいに縮小表示されてしまいます。
D-sub15ピン変換し、アナログ出力にすると発現しません。
SXGA設定ではドットが潰れているようです。

エラーメッセージの類は一切表示されません。

新規購入製品で、かつ初接続から発現しています。

マザーボードのロゴ表示およびOS起動画面までは縮小されず、デスクトップ画面になったとたんに発現する。
また、ATI Control CenterでプレイマリディスプレイをDVIコネクタの差し替え無しに変更したところ、プライマリ設定のモニタに同症状がくっついてくる。
さらに、サブのXPマシンに同じドライバを入れ、グラボを差し替えても同じ症状が発生するため、原因はグラボ側にあると思われます。
デジタル出力かつプライマリ側でのみ発現するため、ハード側の原因が考えづらいです。何らかの相性・もしくは初期不良ではないかと推測しています。

なにとぞ助言宜しくお願いします。
924Socket774:2006/10/03(火) 23:13:52 ID:xy94CqlN
>>912
月末って遅ぇよ(゚Д゚#)ゴルァ!!

…タダの噂でありますように。(;´人`)
925Socket774:2006/10/03(火) 23:34:02 ID:6WtwwcDI
1300が80nm化されるのは最後かな
926Socket774:2006/10/04(水) 00:29:17 ID:3TgLbKP1
>>923
デスクトップの解像度の指定は間違いありませんか?
927Socket774:2006/10/04(水) 00:30:31 ID:FaVSrDhr
>>923
グラボが原因って分かってるならわざわざ報告しないで購入店かサポに電話しろ。

……と最近7600GTで初期不良にあたった私が言ってみる
928Socket774:2006/10/04(水) 00:59:31 ID:LBUpWEs7
>>923
デスクトップ〜ってことはドライバ読み込み時以降の問題だろ?
どうせそれまでゲフォ使ってたとかなんじゃねーの?
最初から1800挿してOSクリンインスコしてダメだったら
店に持って池としか。
929Socket774:2006/10/04(水) 05:43:26 ID:MAegdpkk
>>913
ハイエンドは他メーカーと大して変わらん
ミドル以下には地雷があるので注意
930Socket774:2006/10/04(水) 13:27:58 ID:PN87Ec6a
テレビ出力ってS端子で出力したのをコンポジットに変換
テレビ側にコンポジットで入力ってのは駄目なんですか
931Socket774:2006/10/04(水) 13:35:05 ID:e94c2lt/
ダメじゃないよ
932Socket774:2006/10/04(水) 14:16:36 ID:P3FM2Cuh
X1800XTを買おうと思ってたら、「ぷ、それって256bitのくせに7600GTと性能同じやん?」
とか言われて悔しかったんですが、マジでそんなもんなんでしょうか?
良いところってないんですかね?
933Socket774:2006/10/04(水) 14:16:52 ID:0Z0tR808
ひさし振りにVGAを買い換えるためにアキバに逝って来た。
もちろんRADEONしか眼中に無いわけだが、
RADEONの現行VGAってこんなに少なかった?
Sapphire X1900 GT 256MB GDDR3だけがぽつんとあったくらい。
仕方なくこれをチョイスして帰宅したのだが。。。。

934Socket774:2006/10/04(水) 14:44:04 ID:/bnnIygS
男ならMatrox
935Socket774:2006/10/04(水) 14:48:13 ID:ftzvGadX
>>932
こんなに違うから安心汁
ttp://www23.tomshardware.com/graphics.html?modelx=33&model1=529&model2=552&chart=198

なんつーか4亀効果ってすごいよな
936Socket774:2006/10/04(水) 14:54:35 ID:ftzvGadX
HL2はATI有利なんだっけ?まあ他のベンチも見てみるといい

ただし発熱も3倍くらいあるから覚悟してなw
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/power-noise.html
937Socket774:2006/10/04(水) 14:55:51 ID:MF3C6rcI
7600GTと同じ性能はX1800GTOだな
938Socket774:2006/10/04(水) 15:05:46 ID:MvN0sE6Z
X1800XTは確か7800GTX対抗カードだったから安心汁。

OblivionやるならX1900シリーズだね
939Socket774:2006/10/04(水) 15:06:00 ID:xglmJkdB
>>923
俺もDVI接続で似たような症状が出た。(X1600XTだけど)

ただ、うちの場合プライマリをVGA(640x480)にした場合のみ発生
デスクトップが画面いっぱいに表示されず、四辺に黒い縁ができる
モニタ側のステータスでは「658x494」などと表示される

うちの場合、問題はディスプレイドライバにあったらしく、Catalyst 6.8(8.282)以降を
入れると上記のような症状に。
添付されてたバージョン(8.252)に戻したら正常に戻った。

と言うわけで、君の場合に当てはまるかは解らんけど、ドライバのバージョンを替えてみては?
最新版が常にいいとは限らんので、いろいろ試してみることを薦める。
940Socket774:2006/10/04(水) 15:18:43 ID:P3FM2Cuh
>>935-938
ああ、けっこう違いますなぁ。よかった決心がつきますた。
941Socket774:2006/10/04(水) 16:02:53 ID:FB9weuU6
1950Proと1650XT延びたのかよ
7650とかが迫ってくるのに
942Socket774:2006/10/04(水) 16:20:12 ID:vF6dhQ8J
>>807

言葉の「あや」ってだけだろ

943Socket774:2006/10/04(水) 16:54:23 ID:ADpBqRyi
今更ながら、AGPとPCI-Eの性能差って、具体的にどんな所なの?
そして、それは体感できる?
944Socket774:2006/10/04(水) 17:07:12 ID:N6p/Jo5Q
性能差うんぬんよりも製品の中心がPCIeに移行しており
チップそのものもPCIeネイティブになっているので
新しいものが買いたいならAGPの選択肢は無いんじゃなかろうか?

かつてPCI→AGPになったときもやたらこの辺気にする香具師が居たな
945Socket774:2006/10/04(水) 17:18:50 ID:EIPixw6d
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/03/664979-000.html
X1950CrossFireデモのリベンジ。ちゃんと動いたらしい。
スコアは3DMark06で7950GX2 Quad SLIと互角とのこと。
946Socket774:2006/10/04(水) 17:33:21 ID:ftzvGadX
X2 4800+ X1950CF score 8675 idle 160W load 380W
FX62 7950GX2 SLI score 8597 load 500W

ttp://www23.tomshardware.com/graphics.html?modelx=33&model1=516&model2=546&chart=224
まあ性能どおりって感じなのかね?

ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/power-noise_3.html
消費電力もそんな感じか
7950GX2ってもっと電力少ないイメージがあったよ
947Socket774:2006/10/04(水) 17:35:57 ID:MF3C6rcI
どうしてCPUが一緒じゃないんだよw
948Socket774:2006/10/04(水) 17:37:56 ID:tnZMk02A
tsukumoはほんとunkだな
949Socket774:2006/10/04(水) 17:46:00 ID:lkhqF4Bm
デモ機って店員の私物かな
だったらCPUが違うのも納得する
でもなあ
950Socket774:2006/10/04(水) 17:52:16 ID:nsINC+6s
>>945
それ今日見てきたよ。3DMARK06やってみたら最高で375W位でったよ。
アイドルは175W位だった。DeepFreeze45fps位でてたなぁ。

クーラーはかなり静かで結構排気熱もそんなに熱くなかったよ。
951Socket774:2006/10/04(水) 18:42:36 ID:ecPEWUcV
Quad SLIの方が消費電力高いって意外

とか最初思ってたが、Quad SLIなんだからしょうがないよな
やっぱ4枚刺しな分レイテンシ高くなるのかね
952Socket774:2006/10/04(水) 19:07:34 ID:QQFqy5V0
X800からX1900XTXに乗り換えた
9800ProからX800に乗り換えた時のような新鮮さが
なぜかないな。。。何でだろうか。
953Socket774
Obやれば感動できるよ