intel純正マザーボードをかたろ Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
定格安定志向
鉄板intel純正マザーボードを語るスレ

intelホームページ
http://www.intel.co.jp/
マザーボード・トップページ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/
ドライバのインストール手順
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

●前スレ
intel純正マザーボードをかたろ Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155685595/
2Socket774:2006/09/01(金) 00:53:21 ID:Tu2VbvCt
3Socket774 :2006/09/01(金) 00:54:01 ID:reFXaw4C
sumco
4Socket774:2006/09/01(金) 00:54:26 ID:Xf3HBuX9
◆マザーボードの命名規則
 各マザーボードの名前は
  D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
 以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
 プロダクト・コードは
  BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
 以上の規則で命名されます。

◆Intel Active Monitor FAQ

1.SystemZone1と2の計測場所
 ・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
 ・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
 ・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します

  詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URL
  http://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm
  (??は各マザーボードのコードネーム)
  からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
  確認してください。

2.常駐を解除するには
  Windows9x/XP
  ファイル名を指定して実行から
  msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす

  Windows2000
  ファイル名を指定して実行からregedit
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする
5Socket774:2006/09/01(金) 00:55:22 ID:Xf3HBuX9
◆FAQ

 Q.マニュアルしょぼすぎない?
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに詳細が載っています

 Q.POWER LEDが2ピンなんだけど・・・
 A.ALT PWR LEDが3ピンですので、ここに差してください

 Q.起動ロゴがうざいんだけど・・・
 A.BIOSのBootメニューの「Quiet Boot」をDisabledにしてください

 Q.起動ロゴじっくり見せれ
 A.BIOSのAdvanced→IDE Configurationの「Hard Disk Pre-Delay」を
  6 Seconds等にして、起動を遅らせてください

 Q.INT線とか教えれ
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに載っています

 Q.BIOSリカバリーできるって聞いたけど?
 A.BIOS CONFIGジャンパを「Recovery」に設定し、
  BIOS更新フロッピーを挿入して起動すると、自動で書き換えられ、復旧するはずです

 Q.マザーボードのコードネームが知りたい
 A.Everest Home Editionを起動してMotherboard→Motherboard→Motherboard Nameで見られます
6Socket774:2006/09/01(金) 00:58:07 ID:Xf3HBuX9
◆マウススクロール、Superπ計算中でシューシューという音が・・・

鳴らない(・∀・)イイ!!
・D865PERLL + ENERMAX EG465P-VE2(FM)
・D865PERLK + ENERMAX EG465AX-VE(W)FCA
・D875PBZLK + ENERMAX EG365P-VE (FMA)
・D875PBZLK + ENERMAX EG465P-VE2(FMA):2名
・D875PBZLK + ENERMAX EG465AX-VEII(W)(FCA):2名
・D865PERLK + Seasonic SS-350FS:2名
・D875PBZLK + Seasonic SS-350FS:3名
・D875PBZLK + Seasonic SS-400FS
・D865GBFLK + Antec True Power380 with SATA
・D865GBFLK + Antec True Power430
・D865PERLL + Antec True430 SATA V2
・D865PERLK + Antec TRUE Power480
・D875PBZLK + Antec True Power430
・D875PBZLK + Antec True Power480
・D875PBZLK + Antec True480 SATA V2
・D875PBZLK + Varius350
・D865PERLL + Ablecom SP401-RA
・D865PERLK + AOPEN FSP350-60PN:2名
・D875PBZLK + seventeam ST-402HLP
・D875PBZLK + SilentKing-PFC400W
・D875PBZLK + SO-JET JETPOWER 520W
・D875PBZLK + SS-400FB

鳴る(・A・)イクナイ!!
・D875PBZLK + Varius350:2名
・D865GBF  + TORICA SuperSei 320
・D845PEBT2 + TORICA SEI2-300NFS
・D865PERLK + AOPEN FSP350-60PN
・D865GLC  + AOPEN FSP350-60PN
・D865PERLK + Seasonic SS-350FS
・D865GBFLK + NExtWave製POWER KING PFC 400W
・D875PBZLK + CYBER POWER P4 400W
・D865GBFLK + FSP350-60PN
・D865PERLL + Antec True380

それに加えマザボ氏ぬ(・A・)スゴクイクナイ!! (報告1名のみ)
・D865GBFLK + Varius400
・D875PBZLK + Varius400 (D865GBFLKご臨終後変更一代目)
・D875PBZLK + Varius400 (一代目ご臨終後二代目)
・D875PBZLK + Varius400 (二代目ご臨終後三代目)
7Socket774:2006/09/01(金) 01:00:54 ID:Xf3HBuX9
●Conroe対応965&975マザー

G965 DG965WH
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_60.jpg

P965 DP965LT
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_61.jpg

975X D975XBX
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_62.jpg

Q965 DQ965COE BTX
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_63.jpg

G965 DG965MQM BTX
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_64.jpg

●D975XBXのConroe対応はRev.0304からです、お求めの際はRevの確認を。

●965チップセットのまとめ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/ubiq160.htm
Intel965チップセット
P965ビデオなし
G965ビデオ内蔵(GMA X3000)
Q965(iAMTあり)iAMT=PC遠隔操作技術。ビジネス向けPC障害対応
Q963(iAMTなし)

ICH8(DDR2 533/677/800対応、最大8GB、SATA6、USB2.0ポート10)
ICH8 ノーマル
ICH8R RAIDつき RAID=複数のHDDで耐障害性向上や高速化など。
ICH8DH Viiv対応 Viiv=なんかマルチメディア
8Socket774:2006/09/01(金) 01:02:53 ID:Xf3HBuX9
●965チップセットステッピングについて
P965はC1ステッピングから採用されています。
しかしFMA(ファースト・メモリー・アクセス)に問題があるらしい?そうです。
C2ステッピングからは改善されるようです。マザーボードの出荷は9月ごろ?
G965は最初からC2ステッピングです。

●P965チップセットのインテル純正マザーボード
BOXDP965LTCK P965/ICH8 ATX

●G965チップセットのインテル純正マザーボード
BOXDG965PZMKR G965/ICH8DH p-BTX
BOXDG965MQMKR G965/ICH8DH m-BTX
BOXDG965WHMKR G965/ICH8DH ATX
BOXDG965OTMKR G965/ICH8DH m-ATX
BOXDG965SSCK G965/ICH8 m-ATX
BOXDG965RYCK G965/ICH8 ATX
BOXDG965MSCK G965/ICH8 m-BTX

●Q965チップセットのインテル純正マザーボード
BOXDQ965WCEKR Q965/ICH8DO p-BTX
BOXDQ965COEKR Q965/ICH8DO m-BTX
BOXDQ965GFEKR Q965/ICH8DO m-ATX
BOXDQ963FXCK Q963/ICH8 ATX
ttp://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/board/299910.htm

●D945GCL 945G/ICH7 m-ATX 未定
ttp://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/board/299990.htm

●コンデンサスレでの評価
Cランク:ケチは付くけど普通に使う分には問題なし、あんまり過酷な状況だと?
DP965LT #CPU周りはまぁまぁ,PCI周りは85度品なのが?
9Socket774:2006/09/01(金) 01:05:54 ID:W4/KKl2S
ICH8DH Viiv対応 RAIDつき AHCI対応
10Socket774:2006/09/01(金) 01:08:06 ID:ANQNKW5J
ICH8DO vPro対応チップセット
11Socket774:2006/09/01(金) 01:19:04 ID:KLHdPWdx
>>1
12Socket774:2006/09/01(金) 01:48:59 ID:n5GwzY97
スレ立て乙
13Socket774:2006/09/01(金) 04:06:49 ID:UVOQz/XS
 |  |ノ从ヽ
 |  |。‘从 <新スレおめでとうございまーす♪
 |_と )
 |陰| ノ
 |照|
 | ̄|
14Socket774:2006/09/01(金) 04:39:30 ID:ugLS7FSW
なんで、P965チップセットのマザーは1種類出しか出さないの?
純正マザーでP965+ICH8R欲しい場合は、他社を買えって事?
15Socket774:2006/09/01(金) 04:57:21 ID:N0JAKAj5
P965とG965で価格差ないんだからG965でいいじゃないか
16Socket774:2006/09/01(金) 05:12:43 ID:ANQNKW5J
消費電力が違うかも。
でも漏れもGを買う予定。

もうちょっとコンデンサいいの使って欲しい。
純正で高くてもいいからと思っていたのだが・・・
17Socket774:2006/09/01(金) 07:27:34 ID:/EpWFOx7
DG965RYCKにGigabyteかMSIの7600GT ファンレス載せて使ってる人いませんか?

DP965LTで使ってる人は居るみたいですが… 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154767538/ の749さん)
コンデンサとかチップのヒートシンクに干渉しないでしょうか。
18Socket774:2006/09/01(金) 08:06:47 ID:CQhFeNzo

>>16

>純正で高くてもいいからと

ATI純正をゲトしてしまう俺がいるw

高速化とかコストダウンの必要がないから、
リファレンス遵守で、
安定性とか耐久性とか画質いいのではと考えちゃう。
19Socket774:2006/09/01(金) 08:16:22 ID:UYHAL31q
>>17
これに限らずIntelの965メインボードってPCIeスロットとノースブリッジのヒートシンクが
かなり隣接していてクリアランスが無きに等しい
ファンレスビデオカードの大部分はほとんど使い物にならないと見ていい
無理矢理ファンレスビデオカードを使うとこのノースブリッジの冷却を妨げかねない
20Socket774:2006/09/01(金) 09:43:13 ID:cIF2wI6V
21Socket774:2006/09/01(金) 10:12:49 ID:/EpWFOx7
DP965LTで使っている人もあわせて考えると、DG965RYCKでも
物理的にはいけるけど熱が危なそう… ってところですかね

こんなことならGigabyteマザーに始めからしていれば(;´Д`)
22Socket774:2006/09/01(金) 11:31:29 ID:PIHhwzaz
俺DPだけど余裕だぉ
23Socket774:2006/09/01(金) 11:36:11 ID:/EpWFOx7
>>22
え、マジッスカ。Gigabyteですか?
24Socket774:2006/09/01(金) 14:30:07 ID:LcNxQoFK
D875PBZよ、貴様はintel史上最高の鉄板名器だった・・・
貴様以上に愛される奴は今後現れないだろう・・・
925・955はしかり、D975XBXであっても未だに不安はぬぐえない

だから俺様は焜炉が出た今でも875を愛し続ける
875PBZよ、永遠に語り継がれたまえ
25Socket774:2006/09/01(金) 14:59:54 ID:Ujmn6Z8m
>>24
永久にやってて良いけど、他所でやってよね。
26Socket774:2006/09/01(金) 15:11:03 ID:Ujmn6Z8m
>>18
ATi純正=Sapphire OEMでモノは標準的レベルだけど、興隆商事やASKの平行輸入品扱いの
奴が、全く同じ仕様の3rd Party製品よりも数万高いってな阿漕な商売に使われてるのがなぁ。
ATi Japanが純正パッケージの国内販売切ったのが、悪い方向に作用してる。
ま、買う本人が納得ずくならかまわんけどね。

Intelママンはそんな妙な売り方にはなってなくて良しw
VGAと違って、各ベンダーで同じママン売るってこともほとんど無いしね。
(今後どうするか知らんが、ELSAがabitママンを売ってたとかはあるね。勿論、オリジナルより高…)
27Socket774:2006/09/01(金) 15:43:26 ID:+qTOyyfN

インテルの最高性能デスクトップ・ボードが登場
http://www.intel.com/jp/developer/update/contents/dt05032.htm
28Socket774:2006/09/01(金) 16:41:41 ID:vZWvJgmV
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!

とか言うわけないじゃん
29Socket774:2006/09/01(金) 18:14:30 ID:Jn1PWY/8
あのう、D975XBXとE6600買ったんですけど、Rev確認できる部分に「305」って書いてあったんす。
これって見たまんまRev.3.05ということでようござんすね?
30Socket774:2006/09/01(金) 18:19:19 ID:wGqkAlPZ
>>29
CPU-ZのMainboardタブのModel欄でも確認可能。
31Socket774:2006/09/01(金) 18:27:01 ID:Jn1PWY/8
すまんす・・・それがPCピーピーピーピーいいくさって何をどうしてもクーラーつけなおしてもメモリ差し直してもグラボとキーボードとマザボ以外のもの全部はずしてもピーピーピーピーいいやがfdしうおfだlqえさdふぁあdslh
32Socket774:2006/09/01(金) 19:23:51 ID:8PXNBk1x
>>31
何か相性が悪いパーツ付けてるか、何処か壊れてるんだろうな。

そんだけ。
33Socket774:2006/09/01(金) 19:53:42 ID:6mzeSVIs
>>31
ピーピーピーピーは知らん。
ピーピーピーならメモリ。
メモリを交換しない限り起動しない。SPDバージョンが古いて。
34Socket774:2006/09/01(金) 19:58:24 ID:yu79AHzQ
>>31
ピーだらけなのでモデムの音かと思った。
35Socket774:2006/09/01(金) 20:05:44 ID:JLZ343Yj
ビープ音
3回    メモリ
サイレン CPU
36Socket774:2006/09/01(金) 20:17:55 ID:+TochMMv
バカにIntelは無理
37Socket774:2006/09/01(金) 20:18:32 ID:Jn1PWY/8
ピーはもう20回以上、時折緩急つけながら鳴り続けるわけでやして。
あ、もちろんBEEP音でさぁ
38Socket774:2006/09/01(金) 20:19:10 ID:Jn1PWY/8
途中送信でさぁorz
この場合、サイレンってことでCPU疑ったほうがいいんですかい?
39Socket774:2006/09/01(金) 20:24:05 ID:VUbQNcHx
ピン折れです
40Socket774:2006/09/01(金) 20:25:33 ID:lH2gcUId
マザー側のピン曲げたとか?
公式ビデオくらい見たのかな?
アレ見てりゃ、いくらなんでも判ると思うが。
41Socket774:2006/09/01(金) 20:27:28 ID:/djEowkc
>>29
305なんて出てるんだ。
D975XBX2はいつ出るんだろう。
42Socket774:2006/09/01(金) 20:29:21 ID:+TochMMv
バカにIntelは無理
43Socket774:2006/09/01(金) 20:31:57 ID:iTaM0MXr
>>41
Rev.305 何が変わったのか気になったから検索してみたけど、出てこなかった
44Socket774:2006/09/01(金) 20:56:01 ID:rTxY3HZd
やっぱヴァイヴ付きが欲しいよね。
45Socket774:2006/09/01(金) 21:00:21 ID:YRvIM2DX
>>38
漏れもそうなった。
キーボード変えてみれ。できればUSBに
46Socket774:2006/09/01(金) 21:10:23 ID:Jn1PWY/8
>>45
あいあいっさぁ。

ピン折れはないっす、触らないようにあの手この手も使いました。
今開いてみたけどピンピンしてました。
キーボード変えてもダメだったら次は電源を疑ってみまさぁ。

あと3.05??は画像をうpってみましたので、鑑定おねがします。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/3722.jpg
47Socket774:2006/09/01(金) 21:13:23 ID:UYHAL31q
>>46
M/Bのメモリスロット脇にもシール貼ってあるよね
そこにも305と印刷されていたら確かに3.05であると思われ
48Socket774:2006/09/01(金) 21:36:39 ID:x4C9HWkk
>>46
Rev.305だね。私の箱は同じシールを見たら304になってた
49Socket774:2006/09/01(金) 21:47:18 ID:vsMp2ABy
C2ステッピングのP965まだ?
50Socket774:2006/09/01(金) 21:47:52 ID:6mzeSVIs
>>37
緩急の付くBEEP音は
−・・ 長 短×2 ビデオシステムエラー ビデオ BIOS ROM、あるいは水平復帰に不具合。
−・・・ 長 短×3 メモリーテストエラー 64KB 以上のメモリー領域でエラー発生。
−・・・・・・・・ 長 短×8 ディスプレイテストエラー ビデオカードのテストでエラー発生。

だけだから、長さから言って、ビデオカードかな?
あとは、
http://www.redout.net/data/bios.html
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-010249.htm

をさんこうにしれ。
51Socket774:2006/09/01(金) 21:48:39 ID:6mzeSVIs
>>49
来週土曜入荷分からだそうです。
52Socket774:2006/09/01(金) 21:52:14 ID:Jn1PWY/8
ありがとごじます。やっぱりもしかすると電源にも問題あるのかもしれねっすね。
これを機に色々な意味で持て余してた530W電源に交換してみようかと思うっす。
あとUSBキーボードにしたらとりあえずさっきより長く起動するようになりました!
てか、俺のPS/2リアフォが・・・orz
53Socket774:2006/09/01(金) 21:53:41 ID:Jn1PWY/8
連投スマソです、マザボの方のシールも撮ってみました。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/3725.jpg

どっちだよ!!!! いやよくみると5にも見えるんすけど・・・orz
54Socket774:2006/09/01(金) 22:42:26 ID:Vnd5TvLN
D975XBXのRev.305は、初期搭載BIOSが変わったぐらい。他は304と大差無いね。
ttp://intel.pcnalert.com/content/eolpcn/PCN106391-00.pdf

9月末にRev.306への移行が予定されてる。こっちはオーディオのcodecチップが
アップデート。ま、やっぱ大きなハード改変は無いなぁ。
ttp://intel.pcnalert.com/content/eolpcn/PCN106713-00.pdf
55Socket774:2006/09/01(金) 23:18:44 ID:cMdul9fj
OTまだ〜?
56Socket774:2006/09/01(金) 23:20:44 ID:ksjvK0zR
どっちにしろD975XBXは、ダメダメママン
俺は、売り払った経験者は語るw
57Socket774:2006/09/01(金) 23:22:26 ID:DkeYJTlu
>>56
スワヒリ語でおk
58Socket774:2006/09/01(金) 23:30:49 ID:ksjvK0zR
>>57
ダメダメもってるな、早く売れ ID:DkeYJTlu
59Socket774:2006/09/01(金) 23:33:38 ID:DkeYJTlu
俺はRY

60Socket774:2006/09/01(金) 23:39:37 ID:ksjvK0zR
>>59
偶然俺もRY
61Socket774:2006/09/01(金) 23:42:06 ID:yxi3Uec5
>>56
エゲレス語で頼む
62Socket774:2006/09/01(金) 23:42:46 ID:Vnd5TvLN
DG965RYがD975XBXに勝る点なんて有ったかぁ? そういう漏れはWHだが…
63Socket774:2006/09/01(金) 23:45:44 ID:ksjvK0zR
>>62
使ってたらわかるただの繋ぎだよ
高値のうちに売り払い2.5マソ
実際、D975XBXは中古市場で暴落してるゾ
単なるアドバイスだからきにするなw
64Socket774:2006/09/01(金) 23:50:07 ID:ksjvK0zR
D975XBXを使っているヤツ回りに3人いたが
同時に売った。鉄板じゃないことが確認できたから
じゃ安いので繋ぐ感じでローエンドDG965RYCKで行っとくみたいなw
サブのD875PBZが手放せない
早く安定マザーが欲しいw
65Socket774:2006/09/01(金) 23:59:45 ID:sWLVV8jK
その割には新品は全然値崩れしてないな
66Socket774:2006/09/02(土) 00:06:30 ID:BskjW0rT
>>65
それだけが救いだねでもショップは、動かないと言っていた。
965系が一般人には、人気みたいだね!
経験あるヤツならわかると思うが、ちょっとでも不都合、怪しい挙動が
出るとだんだん信じれなくなってくる
直接収入と直結していればなお更に
作りは悪くないが、信じれなくなったから見切ったまでさ

ほんま俺の中でインテルの信頼感がなくなってしまった。
C2D後の最近は、AMDとあまり変わらん気がする。
67Socket774:2006/09/02(土) 00:07:40 ID:BskjW0rT
>>66
そう言ってもインテルを買い続けるだろうが・・・
68Socket774:2006/09/02(土) 00:15:57 ID:UUVTA6iL
Intel純正965メインボードでもPIO病発生するんだっけ?>XP
69Socket774:2006/09/02(土) 00:25:08 ID:3P/7Sk54
最近、Pentium 4 661 3.60GHz が魅力的に思えてきた。
プレスラのシングルバージョンがセダミルなのかな。
安いし、エンコ速い、シングルコアで安心。
ママンは何がお勧め?
70Socket774:2006/09/02(土) 00:33:21 ID:8h4r5sHc
D975XBXの中古Rev302ばかりなんだが。
71Socket774:2006/09/02(土) 00:43:26 ID:BskjW0rT
>>70
実際304もあるよw
72Socket774:2006/09/02(土) 00:44:07 ID:6XcrXRIu
>>68
聞いたことないね
73Socket774:2006/09/02(土) 00:52:28 ID:0pZ7EH2q
明日、大阪日本橋に行くんですけどDG965WHは在庫豊富でしょうか?
無ければDG965RYにしようか、P965LTにしょうか迷うなぁ・・・・。
74Socket774:2006/09/02(土) 01:06:18 ID:8h4r5sHc
75Socket774:2006/09/02(土) 01:28:05 ID:r2KotECo
975って何がそんなに具合悪かったんだ?ぐぐったけどXEでどうのって記事以外出てこないんだが
76Socket774:2006/09/02(土) 01:54:33 ID:fGh0RWrv
>>75
今、304で書いてるが感想だが良くない。
965の方がずっとコンローとの相性が良いはず
ペンティアムの時は、問題なかったがのだが
それ用に開発されてないからだろうか?
77Socket774:2006/09/02(土) 01:57:50 ID:r2KotECo
正直、どう理解すればいいの?
78Socket774:2006/09/02(土) 01:58:00 ID:8h4r5sHc
>>76
具体的に不都合の内容を教えてくれると助かるんですが。
そのうちCore2に移行しようと思ってるので。
79Socket774:2006/09/02(土) 02:00:26 ID:lqftx2zc
むしろ965を売っぱらって975を買う人の方が多い気がする
80Socket774:2006/09/02(土) 03:50:46 ID:In8XL403
決めた。
Intel純正965ママンに、Pentium 4 661にする。

TDP86Wって北森の最高クロックより低いだろうし、
最大動作電圧は1.3Vも低めな気がするから。

発熱と消費電力は気にしないことにする。
EM64Tはいらんし、speedstepもいらん。
付いてたら諦める。

今しばらくシングルコアで我慢の様子見。
エンコマンセー。
81Socket774:2006/09/02(土) 04:21:20 ID:8qFdPKes
>>80
やめとけやめとけ
640使ってたがもっさりもさもさ
エンコならなおのこと何故そこでシングルコアなのかがわからん
それならCore2の6300のほうが絶対に良い。
8280:2006/09/02(土) 04:44:16 ID:dsJPGVSZ
今現在、北森2.4Gです。
コア電圧1.5Vくらい、TDP66Wくらいかな。

最低クロックのC2Dは我慢ならんし、
北森3.4CとPentium 4 661の価格が同じくらい。
両者では処理能力違うだろうし。
8380:2006/09/02(土) 04:59:00 ID:BSRISzxR
北森2.4Gからの乗換だとPentium 4 661
モッサリどころかキビキビじゃないかと。
お買い得価格だし。

様子見で、intelが64bitも速くなったら乗換でもいいかもと。
その頃にはVISTAも安定、64bitアプリも出揃うとか環境も変わってるかもと。

シングルコアからの乗換がクアッドコアとかね。
84Socket774:2006/09/02(土) 05:04:49 ID:7IHIGWUj
>>82-83
最低クロックの C2D だと何が我慢ならないのか kwsk。
そして Intel の 965 ママンでクアッドコアに対応するかは判らない、少なくとも Core 2 Extreme 非対応だし。
8584:2006/09/02(土) 05:06:52 ID:7IHIGWUj
スマソ、 DP965LT の方は Core 2 Extreme 対応だった。
8680:2006/09/02(土) 05:23:29 ID:BSRISzxR
最低クロックのC2Dだと我慢ならんのは、気分的な問題です。
別に最低クロックのC2Dのユーザ殿を批判してるのではないです。
高クロックだと萌えるではないですかw
87Socket774:2006/09/02(土) 05:33:46 ID:Y/nFWWJ9
DG965WHにE6600なんですがBIOS設定画面で頻繁にカーソルキーが使えなくなります
特に設定を変えなくて、設定内容を見てるだけで(Enterで詳細メニューに入ったり)おきます。
上手く動くときとダメなときで半々くらいの確率です。
その状態でもCtrl+Alt+Delでリセットはできるんで、キーボードが死んでるわけじゃないんですが
解決方法はありませんか?

キーボードとマウスはUSB接続
メモリはセンチュリーマイクロ/エルピーダ 1GB*2
電源はオウルテックのM12 500W
VGA GF7600GS
HDDはシーゲート7200.10 250GB*2 でRAIDはやってません
88Socket774:2006/09/02(土) 05:42:59 ID:znbE+qZd
メムテスやってみそ
89Socket774:2006/09/02(土) 06:16:35 ID:UUVTA6iL
>>87
PS/2キーボードを使ってみな
それで解決すればUSBキーボードが元凶
90Socket774:2006/09/02(土) 06:34:11 ID:he+1X8d6
今までINTELの最上級チップは新規格が出ると共に廉価チップと
同時くらいに出てたのに、975はそうじゃないんで気になってた。
なんで最上級型番が使い回しやねん!

LGAの時に925買って良かったなぁとずっと思ってたので待ってたのに
いつになっても出ないから将来のサブPC化見越してG965SS買った。

早くコレ!っていうの出してよ・・・焜炉の次までおあずけ?
9187:2006/09/02(土) 06:44:48 ID:Y/nFWWJ9
朝早くから回答してくれてありがとう
>>88
メモテスト実行中です
目下のところエラーなし
>>89
残念なことに今手元にPS2キーボードがなくて・・・
あとで試してみます。


もう一つ微妙な現象なんですがAHCIでOSのインストールも上手くいき
全てのHDDがWindowsで認識されてる状態にもかかわらず

起動時にPOSTで
・AHCI BIOSがHDDを見つけられない、あるいは2台中Port0のHDDのみ見つける(起動するたび変わります)
・Portは6まであるはずなのに 0〜3までしか表示されない。
BIOSの設定画面で
・全てのポートにHDDが居ない。(設定をIDEにしたときは2台表示されていました)
・この状態でも起動順を変える画面ではちゃんとHDDが2台表示されている

HDDはPort0とPort2に接続しています
HDDのジャンパー設定でSATA2 3Gにしてあります

MBの初期不良でしょうかね?

92Socket774:2006/09/02(土) 06:46:01 ID:j5cKw9fx
>90
使いまわしはいつものこと。
850 → 850E (533MHz FSB 対応) → 850E (PC1066 対応)
845 → 845E (533MHz FSB 対応) ※845E は 845G の内蔵グラフィックを殺したものではない
845G → 845GE (PC2700対応) ※845PE は 845GE の内蔵グラフィックを殺したもの
925X → 925XE (1066MHz FSB 対応)

なお、965 Express ファミリーの後継チップセット 985 Express ファミリーもやはり P, Q, G の 3SKU が用意される。
93Socket774:2006/09/02(土) 07:06:31 ID:he+1X8d6
それは全部マイナーチェンジのグレードアップなんじゃ・・・?
94Socket774:2006/09/02(土) 07:11:15 ID:kqGJEBqR
955 → 975
みたいな使いまわしはほとんどないよね
95Socket774:2006/09/02(土) 07:23:10 ID:6XcrXRIu
>>73
P965は売ってないよ
どこの通販でもないし
96Socket774:2006/09/02(土) 08:41:02 ID:L735Idpj
DP965LTっていい加減温度表示できるようになってる?
97Socket774:2006/09/02(土) 08:46:04 ID:hh48CiJA
>>96
×
9880:2006/09/02(土) 09:05:48 ID:2mNmg+yZ
レスくださった方々ありがとうございます。

言うの忘れてましたが、自分、avisynth+CCE-Basicなんです。
CCEスレのぞいてみたら筆D速いとかありました。
考えてみたら2つのアプリ同時稼動させるのだから、
デュアルのほうがヨサゲですね。
VDも入れるとアプリ3つですか。

んー、また悩んできた。
筆DもC2Dもクロック高いと値段も高いな。
Pentium 4 661が顔だと安い。

Pentium 4はHTあるだろうし。
99Socket774:2006/09/02(土) 09:29:54 ID:pCy4Ud29
デュアルコア時代の恩恵でシングルコア安いのだから、
Pentium 4 661逝っとけ。
筆の最高クロック次点くらいだろ。
北森2.4Gからの乗換なら別世界なはず。

CCEはデュアルCPU対応してないから、
シングルコアのほうが安心だろ。

純正ママン三年保障はレシート必須だからなくさずにな。
100Socket774:2006/09/02(土) 11:16:33 ID:TiHXj2zo
安物買いの銭失いとはよく言ったもんだ
101Socket774:2006/09/02(土) 11:23:10 ID:aYfqh00Q
C2D E6300とPentium 4 661が価格同じくらいだね。
エンコどっちが速いんだろ?
102Socket774:2006/09/02(土) 11:25:00 ID:Snpykmyu
SSE系多用するならE6300だろうけどSSE使わないようなソフトだとどうだろう
103Socket774:2006/09/02(土) 11:25:40 ID:xyfatVBG
SSEよりもデュアルコアに対応してるか否かの方が速度に影響与えると思われ
104Socket774:2006/09/02(土) 11:34:05 ID:aYfqh00Q
筆Dの3.2〜3.4Gも同価格帯だね。
筆4 661が3.6G。
インテルのエンコ族を悩ませる巧妙な価格設定ってとこかな。
1ギガ台スタートじゃ話にならん
て怒ってた人もいた。
AMDじゃねんだから
とか言ってw
105Socket774:2006/09/02(土) 11:38:46 ID:Snpykmyu
そいつにCore2DuoE6300つかわせれば意見が変わると思うよ
106Socket774:2006/09/02(土) 11:40:57 ID:m9/heLId
107Socket774:2006/09/02(土) 11:42:05 ID:aYfqh00Q
いや、その人、プレスコ発売と同時に乗換、
筆D (ry
て感じの人。
デュアルCPUは、18ヶ月陳腐化を考えて使わんとか。
108Socket774:2006/09/02(土) 11:46:40 ID:FJQAHE1C
>>91
DQ965GF ですけど、AHCI モードでの状況は同じです。
BIOSかICHに問題でもあるんですかね。

USBキーボードは家に無いので BIOS でカーソルキーが
使えなくなる症状が起きるか確認できませんが、PS/2
キーボードで今のところ問題なしです。
109Socket774:2006/09/02(土) 11:48:52 ID:aYfqh00Q
>>106
やっぱり、E6600からがC2Dだって結果になっちゃうのね。
何でだろ。
110Socket774:2006/09/02(土) 12:18:17 ID:TiHXj2zo
もう誰も止めるなよ
好きなの買ってもらって
お引取り願おう
111Socket774 :2006/09/02(土) 12:19:30 ID:qvz/3VtM
はじめました。
WHを使っているんですが、1G*2のメモリをデュアルで動作させるには
同じ色のスロットに指せばいいのですか?

WHでは、
Channel A DIMM 0 <-青
Channel A DIMM 1 <-黒
Channel B DIMM 0 <-青
Channel B DIMM 1 <-黒
となっています。

よろしくお願いいたします。
112Socket774:2006/09/02(土) 12:25:06 ID:U6/LrAio
>>111
とりあえず、同梱されてる紙を読め。
そして、二枚とも青のソケットに挿せ。
113Socket774:2006/09/02(土) 12:28:17 ID:js5ioLMh
D875PBZよ、貴様はintel史上最高の鉄板名器だった・・・
貴様以上に愛される奴は今後現れないだろう・・・
925・955はしかり、D975XBXであっても未だに不安はぬぐえない

だから俺様は焜炉が出た今でも875を愛し続ける
875PBZよ、永遠に語り継がれたまえ
114Socket774:2006/09/02(土) 12:38:05 ID:KM0p0Kfe
>>98
二万円台の対決では、C2D、筆D、X2と大差はない。
が、
1. X2はチップセットがダメボ、しかもアツアツ
2. 筆Dはアツアツ
3. デュアルコア対応だが、VDは派生型たくさんあるし、更新も多いから対応する(してる)はず。
CCEが対応してない分もペイするはず。
4. 諦めてTMPGEnc。量子化行列いじれば実写エンコもオケ。
115Socket774:2006/09/02(土) 12:58:55 ID:3HUO8dk0
avisynth+VD+CCE って爆速三種の神器じゃんw
CCEはアニオタには忌み嫌われる。
116Socket774:2006/09/02(土) 12:59:58 ID:Gc+XOAum
しっかしG965の糞っぷりはなんとかならんのか。
117Socket774:2006/09/02(土) 13:01:04 ID:3HUO8dk0
ビデオボードさしても糞なの?
118Socket774:2006/09/02(土) 13:01:30 ID:Gc+XOAum
誤爆スマソ
119Socket774:2006/09/02(土) 13:01:34 ID:xyfatVBG
intelのドライバ更新町
120Socket774:2006/09/02(土) 13:13:43 ID:3HUO8dk0
intel driver update city
121Socket774:2006/09/02(土) 13:14:24 ID:vw3KHLvQ
つーかPIO病が鬱陶しい965+ICH8がクソ
122Socket774:2006/09/02(土) 13:16:33 ID:3HUO8dk0
幕?
123Socket774:2006/09/02(土) 13:21:31 ID:3HUO8dk0
maxtor firmware update town
124Socket774:2006/09/02(土) 13:46:43 ID:NxJv7qTw
Clovertown
125Socket774:2006/09/02(土) 14:20:50 ID:1Jr39+ki
これはどうよ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/ni_i_ml.html

975Xは高いし、965系は微妙だし。
945Pなら安くて枯れているからイイと思うんだが…
126125:2006/09/02(土) 14:22:21 ID:1Jr39+ki
あ、ASUS P5LD2 R2.0の方ね。
127Socket774:2006/09/02(土) 14:56:29 ID:9FokJngi
>>125
スレ違いだろう、幾ら何でも。C2D総合にでも持って逝きな。

あと、ちゃんとアンカー(#p5ld2r20)付ければ無駄な説明も要らない。
128Socket774:2006/09/02(土) 15:08:39 ID:dWlylXi4
で、イソテル純正の945系はConroe対応化しないの?
正統派はAsRockみたいな変態ママン作らないってかw
129Socket774:2006/09/02(土) 15:37:25 ID:xyfatVBG
>>128
intelは945系列では正式にCore2Duo対応を発表してなかったような・・・
130Socket774:2006/09/02(土) 15:58:06 ID:CSPET4mh
メロンよ動け!
131Socket774:2006/09/02(土) 16:14:35 ID:dWlylXi4
あなたが動いたと言ったから、今日はメロン記念日☆彡


あーしょーもない。(´・ω・`)
132Socket774:2006/09/02(土) 16:16:36 ID:EFRDfdQU
これそ デメロン デメロンメロンメロンメロンメロン これそ
133Socket774:2006/09/02(土) 16:33:17 ID:SL6UBbs7
S3000AHまだ出ないのかな…
134Socket774:2006/09/02(土) 20:04:08 ID:y25POYC4
OT待ちきれないからWH買っちまったYO
北森3Ghzの横でバラックで動かしてるが、
ファンが静か(・∀・)イイ!!
135Socket774:2006/09/02(土) 23:04:55 ID:DG/8hO0x
945系って何か問題あったっけ?
136Socket774:2006/09/02(土) 23:10:20 ID:ui1KGIVi
945は安定してるよ。
137Socket774:2006/09/02(土) 23:37:55 ID:6XcrXRIu
965も安定してるだろ
138Socket774:2006/09/02(土) 23:45:18 ID:mKJ3OuH8
G965はいいみたいだな
内臓ビデオのベンチがクソなだけで安定度はかなりのものだと思う
139Socket774:2006/09/03(日) 00:05:25 ID:6pt7Md0J
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35590397

最近、なぜ早期に売るのか?やはり975は鉄板じゃないこと。
140Socket774:2006/09/03(日) 00:10:38 ID:Fde2eahj
D975XBX は PenXE 965 と組み合わせるとさまざまな不具合が顕現する。
141Socket774:2006/09/03(日) 00:21:47 ID:nE0vLFes
DG965WHとE6300を買った。

一緒にUMAXのDDR2 800の1GBx2を買おうとしたら、
オーバースペック気味でお勧めできない、となんか意味不明なことを言われた。
結局、センチュリーマイクロのDDR2 633 1GBx2を買ったんだけど、
DDR2 800は安定しないの?
142Socket774:2006/09/03(日) 00:29:07 ID:f6Qi5Hbf
コンデンサの温度グレードでマザーの安定を語っちゃうような素人が、
わけもわからず975に手を出しちゃってるからでしょ。

ブロードライザならともかく、どんなに良いコンデンサ使ってたって、
4層基板の965の安定性が、6層の975を超えるのは難しいのにね。
14387:2006/09/03(日) 00:53:57 ID:+8DwIFAk
>>108
レスありがとうございます。
ほかにも同じ状況の人がいるって判ったのはありがたいです。
おそらくBIOSの問題なんでしょうね。

>>141
CPUとチップセット間が1066で繋がってるわけで、
メモリはデュアルだとその半分しか使えない。
つまり533*2がちょうどいいからって理屈ですよね
144Socket774:2006/09/03(日) 00:59:19 ID:/Wk5Ie78
>>141
不安定とかは無いな。UMAX DDR2-800は全般にトラブル余り聞かないしな、定格運用なら。

まぁ、何つうか、親切なようでもあり、お節介なようでもある店員だなw
145Socket774:2006/09/03(日) 01:00:41 ID:O8HqMxXM
>>142
おいおい
それじゃASUS・GIGAの値段は4層にしては異常に高いといえる
そもそも965だと自動的に全部が4層になるわけでもあるまい
965でも一部だけだが6層のあるんじゃねえのか
146Socket774:2006/09/03(日) 01:03:04 ID:t8+cI4lc
ヒント:純正スレ
147Socket774:2006/09/03(日) 01:16:03 ID:t8+cI4lc
>>141
センチュリーマイクロはいいブランドメモリだから別にいいじゃない。
UMAXより遥かに聞こえはいい。
E6600ならOCするにしてもFSB1333くらいで十分だしな

UMAXはまだチャレンジャー的な要素があるからな。
148Socket774:2006/09/03(日) 01:24:49 ID:GX2y8wlm
>>141
>一緒にUMAXのDDR2 800の1GBx2を買おうとしたら、
>オーバースペック気味でお勧めできない、となんか意味不明なことを言われた。
インテル チップの場合、メモリがDDR2 800のデュアルチャネルで使用しても、
現在のFSB帯域だと、メモリの転送能力を使い切れないという意味じゃない?
その店員の言ってることは、ほぼ正しい。
149Socket774:2006/09/03(日) 01:33:23 ID:DSlp6hwV
P965であれば正しいがG965の場合必ずしも正しいとは言えないんだよなぁ
150Socket774:2006/09/03(日) 01:38:35 ID:GX2y8wlm
>>149
そうなの?ビデオ メモリに使う関係で?
G965のDG965OTを買う予定だから気になる・・・。
151Socket774:2006/09/03(日) 01:44:27 ID:DSlp6hwV
そそ、チップセットレベルでは余ってる帯域使えるし
レイテンシの隠蔽などの効果もあるから必ずしも無駄とは限らない
152Socket774:2006/09/03(日) 01:47:56 ID:D35hkQB2
G965とQ965の違いは、サウスだけで、
ノースの性能とかグラフィックの性能とかは変わらん?
153Socket774:2006/09/03(日) 01:53:39 ID:Fde2eahj
>152
G965 GMA X3000
Q965 GMA 3000

なお、サウスブリッジは ICH8 シリーズのどれでも組み合わせられるが、
Viiv では G965 + ICH8DH、 vPro では Q965 + ICH8DO となる。
154Socket774:2006/09/03(日) 01:57:49 ID:GX2y8wlm
>>151
そっかー。理論は解らないけど参考になったよ。
無駄な金は使いたくない主義なんで、533でも良いかなと思ってたけど、
やっぱり800を買っとこうかな?w
155Socket774:2006/09/03(日) 01:58:47 ID:D35hkQB2
>>153
dクス。
グラフィック機能ねらいならG965 GMA X3000ということですね。
Intel Q965 Expressは,ビジネス向けのチップセットってことですか。
Viiv対応の解説も感謝です。
156Socket774:2006/09/03(日) 02:00:30 ID:0qOFSOcO
>>154
差額次第だけど、大して変わらんよ。体感なんて殆どないんじゃないか
157Socket774:2006/09/03(日) 02:05:18 ID:D35hkQB2
Viiv対応なG965 + ICH8DHで、DG965WHMKRに決めました!
MCEゲトしなくては。。
青基盤がとってもオシャレですw
158Socket774:2006/09/03(日) 02:11:54 ID:DSlp6hwV
>>154
667デュアルがコストパフォーマンスいいかと
159Socket774:2006/09/03(日) 02:17:10 ID:0qOFSOcO
たいして値段変わらんね。
まあDDR2も今年かそこらで終わりなんだろうし、どうしたもんかね
160Socket774:2006/09/03(日) 02:34:29 ID:c6X1UUld
DG965WH買ってきて、E6300載せて組んだんだけど、さっぱり動かない。
電源入れてもビープ音がせず、ただファンが回るだけ。
BIOS画面すら拝めないなんて、長年自作やってて初めてだよ・・・。

多分DG965WHの初期不良なんだろうけど、他に原因ってあるかなぁ。
メモリもAeneonの667なんで、そんなに悪い物じゃないだろうし。
161Socket774:2006/09/03(日) 02:46:43 ID:6pt7Md0J
>>160
俺は、そんとき電源が悪かった。ためしに手持ちで違うのつけてみたらどう?
162Socket774:2006/09/03(日) 03:16:41 ID:Dxu8X68L
俺も俺も!
DG965WH買ってきて、E6300載せて組んだんだけど、さっぱり動かない。
電源入れてもビープ音がせず、ファンも回らない。
BIOS画面すら拝めないなんて、長年自作やってて初めてだよ・・・。

さて、ばらして再チェックするか
163Socket774:2006/09/03(日) 03:54:06 ID:D35hkQB2
SATAな光学買いたくないのだが、
PATA→SATA変換端子とかでオケだろうか?
164Socket774:2006/09/03(日) 03:57:38 ID:apML0tCX
>>163
微妙
165Socket774:2006/09/03(日) 04:08:34 ID:D35hkQB2
やはり、そうですよね。

ママンとかに良し悪しとか相性があるように、
変換ツールとかも同様ですよね。

情報不足というか情報が古いのかもだが、
プレクのSATA光学がネイティブじゃないと噂があったような気がして、
だったら使い慣れたドライブをと思いました。
166Socket774:2006/09/03(日) 08:03:09 ID:q9Cksqig
メーカー名は忘れたが、JMicon JM20330 が赤い基板に乗っている
PATA -> SATA 変換使っている。

I/O DATA の DVR-ABM16CBK (Panasonic の DVD ハイパー・マ
ルチドライブ) で、Windows XP のインストール、DVD の焼きも OK。
167Socket774:2006/09/03(日) 08:38:22 ID:wIPh7hit
ASUSやGIGAの3万円台のはほんとに6層基盤なの?
168Socket774:2006/09/03(日) 09:42:31 ID:yMuvqWkw
>>160 >>162 両氏。参考になれば・・・

当方 DG965WHにE6400、メモリは中古の Hynix PC4200 1G*2。電源は2年前の
EverGreen 550Wに20→24ピンアダプタを付け使用。新・旧・中古とりまぜ(笑。

最初に電源を入れて、一回フーとFANが回り電源が落ちる。5秒位待って再度電源を
入れるとBIOSが立ち上がった。ただ、他社のMBと違ってBIOSロゴがでるまで、やや
時間が掛かるようだ。(画面左上にプロンプト点滅)

最初の電源投入時のみ前述の現象であせったがその後は安定している
169Socket774:2006/09/03(日) 09:46:57 ID:2ks530B5
テンプレにWake on LAN from S5を切れって入れたほうがいいな
170160:2006/09/03(日) 10:02:48 ID:c6X1UUld
>>161 >>168
ご助言サンクスッス。
電源はAntecのNeoHE550と、True480で試したんだけどダメですた(´・ω・`)
考えられるとすれば、Antec製電源と相性が悪いって事なんだけど。

特にNeoHEだと、コンセント入れたら数秒おきにファンが一瞬回る。
(LEDも点灯するので、12Vラインが動いているっぽい)
当然電源スイッチ入れても反応無し。

しょーがない、もう一度アキバに行ってショップに相談するか。
交通費も馬鹿にならないなぁ・・・。
171Socket774:2006/09/03(日) 10:43:24 ID:Ga0b4l4L
>>168
散散既出
>>169
> テンプレにWake on LAN from S5を切れって入れたほうがいいな
>>168はAfter Power Failureの設定が関係している。
172Socket774:2006/09/03(日) 10:47:36 ID:xZU0pNmz
>>170
ちょっと待て。
ジャンパーピンいじったか?俺はジャンパ動かさないとBIOSも見れなかったぞ。
俺のだけかしらんが説明書とBIOSのとこの設定が逆になってた。 ちなみにG965WHな。
173Socket774:2006/09/03(日) 10:57:28 ID:/Wk5Ie78
>>168
それは「仕様」だからね。そういうものだと理解していれば、以後問題にはならんでしょ。
174160=170:2006/09/03(日) 11:07:00 ID:c6X1UUld
>>172
今確認したけど、Nomal状態になってた。
Configuar状態にもしてみたけど、やっぱり起動しないッス・・・(´・ω・`)
175Socket774:2006/09/03(日) 11:10:15 ID:oYPF4vEu
>>174
AntecのNeoHE電源でファンが数秒おきに
回ったり止まったりする報告が多数ですよ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151825600/852-

消費電力を増やすと起動できる場合があるみたいなので
ファンやHDDを追加するといいかも
根本的な解決じゃないけどね。
176Socket774:2006/09/03(日) 11:12:40 ID:/hE5+Bn+
この暑いのに、ジャンパーなんて着られるかよ。
177Socket774:2006/09/03(日) 11:14:24 ID:1dAuuRON
>>170
NeoHE俺もだめだった。同じ症状で起動せず。
例の12Vの負荷問題と思われ。
転がってた安物電源に変えたらOK
178Socket774:2006/09/03(日) 11:14:57 ID:yuCTnIjl
179Socket774:2006/09/03(日) 11:21:22 ID:/Wk5Ie78
>>172
BIOS Configuration Jumperかい? アレはNormal、Configureのどちらのポジション
でも起動には支障無いはずだけどな。
今使ってるWHでは触ってないが、ConfigureだとBIOS setupにMaitainanceメニュー
が表示されるが、Normalに戻さないとOS起動までは進めないんだったかな?

これも今までお世話になったことは無いが、ジャンパキャップを外してRecoveryにし
た場合は、BIOS復旧専用モードになるはず。

>>160
電源が臭いのはあるけど、他の機器構成は? 最小構成でも試してみたかな?
MatroxのVGAやIOのチューナーカード搭載で、起動に失敗するが多いって報告は
有ったと思うが、100%起動しないってのは無かった希ガス。

念のためCMOSクリア(AC電源抜いて電池抜きか?)ぐらいはしてみるとか。

>>162
こっちは、ショートしてる、結線間違い、初期不良、ぐらいかねぇ…
180Socket774:2006/09/03(日) 11:47:24 ID:xZU0pNmz
>>179
あれ?どっちでもいいの?
でもConfigureだとBIOSも見れなかったがNormalに変えたらちゃんとでてきたよ。
しかもConfigureに戻さないとOS起動までいけなかった。 なんか逆っぽいでしょ?
181Socket774:2006/09/03(日) 12:15:26 ID:/Wk5Ie78
>>180
良く状況がわからんが… ケース開けて見るのもめんどいんで、WHのマニュアル(Web版)
の説明から拾うと、

Normal   pin1-2 (CPU寄り) デフォルト
Configure pin2-3
Recovery None

Normalは通常通り、BIOS Setupに入るにはF2キー連打。
Configureだと、起動時に自動的にBIOS Setupメニューが開く。このままだと、電源オン毎に
毎回BIOS Setupに入っちゃうから、その意味で常用はできんな。
>>179の"Normalに戻さないとOS起動までは進めない…"は勘違いっぽいか。
182163:2006/09/03(日) 13:02:08 ID:v6xV1MmL
>>166
dクス
183162:2006/09/03(日) 15:34:21 ID:Dxu8X68L
一眠りして起きて再チェックしたら、電源SW-M/Bの結線間違いだったよ!
睡眠って大事だよなあ。
っていうか吊ってくる。

…無事起動しますた。
184Socket774:2006/09/03(日) 16:12:54 ID:aReCMX5q
JMicronきらいなんで、Intelマザー買おうかと思ってるんだけど、載ってないよね
185Socket774:2006/09/03(日) 16:17:24 ID:NKUgLEar
Marvellだよ
186Socket774:2006/09/03(日) 16:21:09 ID:aReCMX5q
そうですか
では安心してDG965WHあたり逝ってみます
THX
187Socket774:2006/09/03(日) 17:55:31 ID:R3yKvWRO
>>151
頭大丈夫か?
188Socket774:2006/09/03(日) 18:58:20 ID:mD7dYdz2
>>183
NeoHEで起動したの?
うちはTrue480で動かしてるけど、替えようとNeoHE430買っちゃった。
189Socket774 :2006/09/03(日) 19:37:23 ID:3oQaV7pL
DG965WHで起動しないっていってる人は、ケースから出して
やってみたら?
おれも起動しなくて、スペーサを最小限にして固定したら起動した。
DG965WHって無駄に取り付け穴多いよ。
190Socket774:2006/09/03(日) 19:38:48 ID:hO/MygoC
>>188
うちはDP965LTだけど起動できたよ
191Socket774:2006/09/03(日) 20:10:55 ID:mD7dYdz2
>>190
thx
安心してNeoHEに付け替えられる。
今はなぜかDVDドライブが不調で、
再インストール中(CDブートして、コピーが終わって再起動するところで)
CD-ROMドライブが認識しない^^;
ドライブはプレクの716AでDG965WHにつけてる。
このドライブ前まで、tigerMPXに付けていたけど、
たまに上手く動作しない時あったから、
ちと不良品気味だったかな。

丁度良いからSATAの光学ドライブでも買おうかな。
AHCIでも上手く動作するのあるんだろうか。
192162:2006/09/03(日) 20:20:43 ID:Dxu8X68L
だいたい動くようになったんだが
PATAなHDD(+SATAアダプタ)はまともな速度で
SATAなHDD(しげST3320620AS)は4MB/s程度しかでない謎現象で心が折れそうだよ

PATAHDD+アダプタ x3
SATAHDD x3
っていう頭のおかしい構成のせいかしらん

C2D E6300とAthlonXP-M(2333MHz)でDivXエンコ速度がほぼ同じという事実にも軽くショックだったり
やっぱE6600にしとくんだったか
193160:2006/09/03(日) 20:35:20 ID:c6X1UUld
ショップに持ち込んで検証してもらった結果、
マザー、CPU、メモリとも不良がないことが確認できますた。
となると犯人は、175氏が指摘してくれたように、電源(NeoHE550)ということに。
#このNeoHE550はAsus製のマザーとの相性が問題になったことがあるけど、
#既に代理店を通じて対応版と交換済み

仕方ないんで、SeasonicのSS-500HTを購入し、付け替えたら無事に動作。
只今、何事もなかったようにmemtestが動いております
ご助言下さったスレ住人の皆様、本当にサンクスっす。

検証してくれたショップの人曰く、「Antecの電源とは相性問題が出ていて、
ロットによって動いたり動かなかったりする」そうで。
これから組む方、Antec、特にNeoHEシリーズは鬼門かもしれないのでご注意を。
194Socket774:2006/09/03(日) 20:41:00 ID:O8HqMxXM
>>193
Antecは糞電源メーカー認定。
195Socket774:2006/09/03(日) 21:12:30 ID:O2/FOZqB
DG965WHのUSBっておかしくね?
接続するとどっかショートするのかブレーカーが落ちる・・・
196Socket774:2006/09/03(日) 21:42:38 ID:a/lrHTH+
>>195
そいつはおまえさんの環境が問題じゃね?
ケースから出して組んでみたら?
197Socket774:2006/09/03(日) 21:48:13 ID:/hE5+Bn+
10億円くらい入った財布落ちてないかな。
198Socket774:2006/09/03(日) 22:17:42 ID:XDuJGNrW
>>197
10億円の財布なんてジャンボマックスでも持てねーよ
199Socket774:2006/09/03(日) 22:19:37 ID:xwpZKV5b
ま、それだけあったら自作PCなんてやめるわな。
200191:2006/09/03(日) 22:19:50 ID:mD7dYdz2
DVDの電源を別のケーブルに移したらだいぶ良くなった。
DG965WHって、起動遅いけど、こんなもん?
winxpロゴでるまで結構かかるなー。
945くらいからBIOS機構が変わったんだっけ?
201Socket774:2006/09/03(日) 22:37:54 ID:z3Rov4pD
>>168
> 20→24ピンアダプタを付け

DG965WHだとこの変換アダプタは要らないよ。
20ピンのATX電源コネクタと4ピンのATX12Vのコネクタを直接差せばOK。

・・・この仕様のおかげで電源関連は追加投資無しですんだ。
#電源はSeasonic SS-400FB。
202Socket774:2006/09/03(日) 22:44:15 ID:8z3OZMzH
DG965WHって
intelのロゴが出て、windowsXPnoのロゴが出る間に
モニターの右下隅に「94」ってのがでるんだが
なんのメッセ−ジかな・・・
203Socket774:2006/09/03(日) 22:45:09 ID:5YuH/hN7
>197
今週のLOTO6三口買え!キャリーオーバー六億超えているから、ウマクスレバ12億だ!
204Socket774:2006/09/03(日) 22:48:07 ID:Ga0b4l4L
>>202
POSTコードだろ。
205Socket774:2006/09/03(日) 22:54:17 ID:/Wk5Ie78
>>191
DG965WH+PX-760SAをAHCI接続で試してみたけど、付属のPlexToolsとZulu2、
それにiTunesをインスコしたあたりで不安定になっちったな。起動時にPlexToolsの
ローディングで固まるとか、CD入れ替えても認識できないとか。

それまでのアプリインスコとかは全然問題無かったんだけどねぇ。まぁ他のアプリと
の相性も有るかも知れんが、構成変えずにIDEモードにしたらまともに動くように
なった。

ま、HotSwapすら使わん漏れにはAHCIの効能もさほど無いようなもんだから、
当面IDEモードのままで逝くぜ。素直にPX-716Aに戻しても特に支障も無いが…

>>202
POSTコードのことか? Intelママンでは概ね表示される。
206Socket774:2006/09/03(日) 23:01:03 ID:yMuvqWkw
>>201
20→24ピンの4ピンに「ATX12V」って「田」コネクタの事ですか? 「田」コネ
クタは専用の受け口があるので、24ピンに挿す分はないと思いますが、
ほかに流用できるものがあるのでしょうか?
207195:2006/09/03(日) 23:15:36 ID:O2/FOZqB
>>196
とりあえずマウスとUW500は大丈夫っぽいんだが、
SC8820繋いだらアウトだったんだよ。
怖くてそれ以上試してないが。

特定の機器がダメな予感がする
208Socket774 :2006/09/03(日) 23:15:54 ID:3oQaV7pL
田コネはCPU用なので、そのままでOK。
24ピンは20ピンと4ピンに分かれるコネクタがあるから、201はそのことを言ってるのかと。
209Socket774:2006/09/03(日) 23:26:13 ID:z3Rov4pD
>>206
・・・うまく説明できてなかったっぽいね・・・

田コネクタ(ATX12V)は専用の端子に差す、でOK。
24ピンの電源コネクタに20ピンの電源ケーブルを直接させばいいということ。

http://www.borujoa.org/upload/source/upload7403.jpg

こんな感じで4ピンがあいた状態で問題なく動作すると・・・。
210Socket774:2006/09/03(日) 23:30:27 ID:/rJWnQQJ
>>202
それは急死予告。
211191:2006/09/03(日) 23:35:41 ID:mD7dYdz2
おぉ、貴重な情報ありがとう。
プレクHPでは955?くらいまでのボードの対応表は
AHCIでも○になってるけど、実際は色々問題ありそうだね。
プレクのSATAは変換チップ乗せてるから、そこらに問題あるのかな。
ATAPIはSATAにあわせて、規格が更新された気がするけど、
それに対応したATAPIチップ(コントローラ)はでてないのかな。

>201
うちでも、今のところ20pinをつけてるけど、
マニュアルには12x2を挿さないと、こわれるかもよ。
って書いてあるよね。
電気的に互換性あるから、壊れることはそうそうないとおもうけど・・・
212Socket774:2006/09/03(日) 23:43:26 ID:/hE5+Bn+
>>210
マジ?
オレのも表示される…やばいかも。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
213Socket774:2006/09/03(日) 23:43:28 ID:LnYKHS7J
G965にXP-120乗せてる方います?
214Socket774:2006/09/03(日) 23:46:32 ID:z3Rov4pD
>>211
あの紙切れに書いてあるのは「2x2」だから、田コネクタの方だと思われ。

「DG965WH Technical Product Specification」には特に
壊れるとかそういった記載がなかったんで、そのまま2x10で使ってる。

#こっちだと、2x10を使うときは11・12・23・24が未接続になると明記。
215Socket774:2006/09/03(日) 23:55:11 ID:Bn0XURO6
>>213
DG965RYCK+XP-120+LGA775RMで使用中です。
216Socket774:2006/09/04(月) 00:01:51 ID:6pt7Md0J


>>161
を昨日書き込んだものだが、大体電源をいれてCPUファンが回るだけで
BIOSまで行かない場合は、電源が壊れているか相性の時が多いので
過去、D875PBZでエンターマックス、鎌力で経験済みだったので
解決してよかったね。
217191:2006/09/04(月) 01:10:10 ID:By4TbA5D
>>214
あ、そうだw2x2だ。すまそ。
絵の方だけだね、12X2って書いてあるのは。
218Socket774:2006/09/04(月) 02:41:52 ID:ZWnEzYaH
G965+ICH8DHのmicroATXまだかよ〜
出たら買うのにw
219Socket774:2006/09/04(月) 03:24:59 ID:olGurLac
>>215
おおお!!神降臨!!!!
そうですか。よかった。安心してマザー買えます。
不安だったから相性保障つけちゃったよ。
220Socket774:2006/09/04(月) 03:52:40 ID:kHchmcUW
耐え切れずSSCK買ってしまった\(^o^)/
221Socket774:2006/09/04(月) 06:31:03 ID:bLOVzakz
>>214さん 画像と紹介ありがとうございました。

「DG965WH Technical Product Specification」をダウンロードして
 ■2.8.2.2 Power Supply Connectorsを見ると確かに20ピンでOKで
 すね。実は店員に聞いたところ「20→24変換コネクタもありますよ」と
 言われ、500円前後だったので購入し、使用した次第です。
 しかし、11、12、23、24ピンのうち11ピン→12V 23ピン→5V となって
 いますが、何に使っているのでしょうネ。
222Socket774:2006/09/04(月) 07:17:39 ID:S9OcHByk
基本的に互換性があってピンが増えている場合
電流増加による配線の負荷を減らすため
223Socket774:2006/09/04(月) 08:47:40 ID:bLOVzakz
221です。

2車線道路を4車線にしたようなものと理解しました。
224Socket774:2006/09/04(月) 09:17:27 ID:MEiC74TL
誰かD945GNT使ってる人居ますか?
無線LANの子機は何を使ってるか教えてくださいませ
もう何をしてもフリーズして駄目だわ。どうも調べると地雷踏んだみたい
自分のはcoregaのCG-WLUSB2AGSTとバッファローの奴どっちも駄目だった
225Socket774:2006/09/04(月) 09:50:13 ID:D3vB4Jro
>>207
SC-D70・UM-2EXは問題ないし、機器側の可能性もあるかも。

・・・SC-D70があるのでオンボードサウンドは切ってる。
226Socket774:2006/09/04(月) 17:59:50 ID:+Tzr9Q01
DP965LTCKでWake On RTC(指定時刻に起動)みたいな機能ってないんですか?
BIOS探してるけどわからん。。初回ロット出荷だったから詳細な説明書もないorz
227Socket774:2006/09/04(月) 18:03:42 ID:JxKjEEul
228Socket774:2006/09/05(火) 00:13:01 ID:EXiIr7MC
インテル純正で
ノート用(Yonahやmerom用)のマザーを
出してくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
229Socket774:2006/09/05(火) 10:05:35 ID:xfn5M5mD
ノート使えよ
230Socket774:2006/09/05(火) 11:56:45 ID:MBT733NU
>>228
さすがに出ない悪寒
231Socket774:2006/09/05(火) 17:00:17 ID:KrOh+ELa
DP965LTCKのチップセットあちー
232Socket774:2006/09/05(火) 17:29:02 ID:MTWB3I7B
出るって話だったけど
故意だかエラッタだかしらんが945GM/GTでフルサイズDIMMが安定しないからなぁ
233Socket774:2006/09/05(火) 17:29:51 ID:MTWB3I7B
出るって話だったけど
故意だかエラッタだかしらんが945GM/GTでフルサイズDIMMが安定しないからなぁ
234Socket774:2006/09/05(火) 18:04:46 ID:2RRSMdzf
出すんならSanta Rosaにしてくれよ。
945GM/GTなんて古いって。
235Socket774:2006/09/05(火) 18:19:17 ID:2RRSMdzf
モバイル・オン・デスクトップ (MoDT)
ttp://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/286015.htm
236Socket774:2006/09/05(火) 19:27:46 ID:PSd2HaVc
Intel "Santa Rosa" Desktop Platform Detailed
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2835
237Socket774:2006/09/05(火) 19:29:55 ID:PSd2HaVc
238Socket774:2006/09/05(火) 21:27:57 ID:OT4GHrs8
何がMoDTだ
全部サードパンティじゃないか
239Socket774:2006/09/05(火) 23:13:40 ID:MTXM2UCh
965系の板だとお勧めCPUクーラーは何?
240Socket774:2006/09/05(火) 23:20:20 ID:IBKHXW58
純正マザーに限らず、純正クーラー以外考えられんが…。
値段、性能、取り扱い易さ、保証、品質、期待寿命
エアフローも筐体からマザーの周囲パーツまで全て計算し尽くしてる。
下手な知識で交換なんかしたら、逆に性能落とすしな。
241Socket774:2006/09/05(火) 23:21:41 ID:AlZfO1hv
そこまで考えてるわけが・・・
242Socket774:2006/09/05(火) 23:25:59 ID:S9go/3Ea
>>239
SI-128を装着し、
1800回転12cmファンを搭載し、
オートファンコントローラーを装備が最強。
243Socket774:2006/09/05(火) 23:34:06 ID:IBKHXW58
>>241
エアフローなんかの計算してる事は、intelのシャーシエアガイドや
公開してる筐体内の送風なんかのデーター見れば判ると思うけど。
筐体作ってる他社でも、内容公開してたりするし。
基本的に殆どみんなintelの標準のクーラーで試験してる。

最新のマザーでの資料は、まだ公開してないだろうけど
デザインガイド見る限り、基本的に殆ど試験しているとオモワレ。
244Socket774:2006/09/05(火) 23:39:17 ID:Ftalq3wM
ここでそんな当たり前なこと言われてもなぁ
245Socket774:2006/09/05(火) 23:40:13 ID:TWPjz0uw
>>240
冷却性能は、高いが音がでか過ぎる。
まぁ市場調査では、ほとんどリテール使ってるみたいだけど
個人的には、社外派だ、478のリテールを4年使用後、サイズのものに変更後違うPCに感じた。
246Socket774:2006/09/05(火) 23:48:42 ID:6N4hMTfo
>>245
純正マザー使ってるならマザーのファンコントロール機能使ってみなよ。
自作板的には高めのコア温度かもしれんが、リテールでも静かにコントロールしてくれるし。
247Socket774:2006/09/06(水) 00:01:11 ID:xP/Sdok/
>>245
想定外の特殊な環境でなら、当然大きな音が発生する。
478でも最初から周囲温度による可変速なんだから。

基準どおりのエアフローが確保された正しい使い方の範疇でなら
特殊な高温時で無い限りは、ファンの回転は動的にコントロールされ
低い回転数になろうとするし、その騒音値も資料に公開されてる通りかと。

標準のクーラーと、その正しい使い方を知らない人程
五月蝿い冷えないと言う。
その手の資料も殆ど昔から日本語化されて公開されてるから
興味あるなら探してみると良いよ。
ビデオもあったくらいだし。
248Socket774:2006/09/06(水) 00:05:41 ID:gS9vDKPT
>>247
よくウザいって言われませんか?
249Socket774:2006/09/06(水) 00:08:42 ID:UdmRubxb
>>248
よく空気が読めないって言われませんか?
250Socket774:2006/09/06(水) 00:12:05 ID:VLkuSfhE
>>248
>>249
まぁまぁ落ち着けよ評価は、人それぞれなんだから
俺は、絶対リテールは使わんが・・・
251Socket774:2006/09/06(水) 00:12:05 ID:gS9vDKPT
質問で返すならまずこちらの質問に答えてください
252Socket774:2006/09/06(水) 00:29:58 ID:brmFjNx8
DP95LT+E6300だけど部屋のクーラーつけてると静かだよ。
クーラー切って部屋の温度が上がるとうるさくなる。
253Socket774:2006/09/06(水) 03:03:16 ID:Sc2bBDe+
漏れもクーラーリテール派だよw
コストかかるし、無駄にならないし。
254Socket774:2006/09/06(水) 03:31:31 ID:IHvugd+E
たとえリテールでノースは冷えてもサウスはアチチのまんまなんだけどなぁ
Intelではサウスはほったらかしでもいいのか?
255Socket774:2006/09/06(水) 04:38:06 ID:R4Ns31p9
>>254
いいんです
めんどくせーからちっちゃいヒートシンクつけてお茶を濁す
256Socket774:2006/09/06(水) 07:23:23 ID:Qen6HSSc
ATXの規格どおりのエアフローがあれば前面から吸気された空気はHDDの次にサウスを冷やすはずだが現実はそうも行かなかったりするんだよな
257Socket774:2006/09/06(水) 08:55:59 ID:2FH9mc8u
俺のマザボはP965 NEO


まあ、だからどうしたって話だが・・
258Socket774:2006/09/06(水) 10:26:07 ID:vt+58SS5
LGA775になってから社外品の売り上げがそうとう落ちた、ってどっかで読んだな。
LGA775自体があんまり売れていなかったのかもしれんが。
プレスコ以前の純正は確かにショボ過ぎたな。
259Socket774:2006/09/06(水) 11:10:27 ID:IZS5+oS8
D975XBXでECCメモリ(;´Д`)ハァハァ
260Socket774:2006/09/06(水) 11:53:44 ID:3IAdpREU
DG965WH にはS/PDIF同軸出力端子ってついてるの?
DG965WH 使いの方おせーてください。
261Socket774:2006/09/06(水) 11:59:18 ID:QNMqRVLG
Antec NeoHE430届いたんで、
DG965WHにつないでみたけど、
だめでした。

電源つないで、電源のスイッチいれると、
CPUFAN含むマザーにつないだFANが
ちょっと回っては止まりちょっと回っては止まりの繰り返し。
それに併せてUSBマウスのLEDもピカピカと点滅する。
やっぱ、ディレイが大きいって評判のAntec。

代理店に直接電話して、Antecに問い合わせてもらってます。
どうなることやら。

True480だと問題なく動くんだが、電源が熱い。
262Socket774:2006/09/06(水) 12:00:59 ID:UTJvvlQB
USB外付けドライブでOSのインスコは可能ですよね。
さすがにIEEEは無理っぱいが。
263Socket774:2006/09/06(水) 12:12:04 ID:pxswI1m6
>>261
4pin繋いでないっていうことはないんだよな
264Socket774:2006/09/06(水) 12:55:25 ID:kp2s/WMO
>>260
背面に四角の「Optical Digital Line Out(Toslink)」がある。
通常は光っていない。あとは↓を見てください。

http://www.intel.co.jp/design/motherbd/wh/wh_available.htm
265Socket774:2006/09/06(水) 13:10:06 ID:3IAdpREU
>>264
どうもありがとう。
266Socket774:2006/09/06(水) 14:11:49 ID:DiMqSGn+
G965 DG965WH使いです。

G965 チップが熱いのでHR-05+70mmファンに換装したいんだが
ヒートシンクの止め方とサイズが他のメーカーと違う。

付くのかコレ・・・。

ググってるが情報が見当たらん、知ってる人居たら教えてください。
267Socket774:2006/09/06(水) 14:28:33 ID:WY1EigbQ
>>266
ヒートシンクそのままでファンだけつけたらば?
だめぱ?
268Socket774:2006/09/06(水) 14:30:15 ID:DiMqSGn+
40mmファン2個付きそうだ
269Socket774:2006/09/06(水) 14:32:18 ID:bcklLo8G
PCIスロットカバーの所に付ける80mmファン用ステーなんかを使えば、真上から冷やせると思うよ。
270Socket774:2006/09/06(水) 14:34:39 ID:DiMqSGn+
>>267 >>269 テンクス

HR-05 いらねぇって方向で逝きます。
PCI使ったファンステー買ってこよ♪
271Socket774:2006/09/06(水) 17:00:07 ID:LcgJn1Pk
965ママンってCrystalCPUID使えるママンある?
全部使えるかい?
272Socket774:2006/09/06(水) 17:38:05 ID:DVxA5wm8
ムリっす
273Socket774:2006/09/06(水) 17:48:10 ID:GuXxxRe5
>>263
ソンなこと無いっす
マザーに12x2コネクタと田コネクタ、
あとはHDDとDVDにしか給電してない。

こんなの、ミネビア製電源以来だw
相性を保障するとかしないとか、
intel以外チップのUSBでとかAGPとかなら
仕方ないけど、
電気的な相性ってのは、ちとやめてもらいたいね
274Socket774:2006/09/06(水) 18:29:21 ID:KLlZlvpf
インテル製のマザーって、温度高めに表示される?
275Socket774:2006/09/06(水) 19:20:41 ID:8R/n0mFH
DP965の場合、表示すらできない・・・w
276Socket774:2006/09/06(水) 20:24:22 ID:cpWmgj4d
965PマザーのDP965LTCKに、
RADEON + カノープス2006HF挿して安定使用してる方いますか?
2006HFは相性が多いらしく、不安です。
277Socket774:2006/09/06(水) 20:31:44 ID:NAsLMYKk
>>273
俺のD975XBXとNeoHE550では大体問題ないけどな
ただスタンバイが使えねー、でも休止は使えたりする。

ちなみに構成は
HDD*2
DVD*2
X-FiDA
7600GT
E6600
278Socket774:2006/09/06(水) 20:57:40 ID:lXKB90GW
>>1の「鉄板Intel純正マザーボード」が虚しく読めるこの頃。
279Socket774:2006/09/06(水) 21:00:26 ID:oNUpHLU1
D975XBX は Rev. 305 以降で Core 2 Duo/Core 2 Extreme に正式対応。
280Socket774:2006/09/06(水) 21:38:26 ID:eUfJzsGH
965用のIntel Desktop Utilities 3.0 キタ


http://www.intel.com/design/motherbd/software/idu/

Download IntelR Desktop Utilities Version 3.0

IntelR Desktop Boards Supported: Intel desktop boards based on IntelR Q965, Q963, G965, P965,
946PL and 946GZ Express chipsets with Microsoft* Windows* XP operating systems in English.

The software is in validation by Intel and will be available for download and installation
by September 15, 2006. We are sorry for the delay.

配布は9月15日から。
281Socket774:2006/09/06(水) 21:47:45 ID:jCl1QF/l
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
282Socket774:2006/09/06(水) 21:51:07 ID:R4Ns31p9
>>280
>配布は9月15日から。

遅い。
283Socket774:2006/09/06(水) 21:52:48 ID:WY1EigbQ
温度とかファンの回転数見れるだけでOCは不可?
284Socket774:2006/09/06(水) 21:56:53 ID:YvVmqPzt
.0にIntelRデスクトップユーティリティバージョンをダウンロードしてください。

IntelRデスクトップボードはサポートしました: インテルデスクトップボードは英語でマイクロソフト*
Windows*XPオペレーティングシステムがあるチップセットをIntelR Q965、Q963、G965、P965、946PL、およ
び946GZ Expressに基礎づけました。

ソフトウェアは、合法化にはインテルであって、2006年9月15日までにダウンロードとインストールに利
用可能になるでしょう。 遅れをお詫びします。
285Socket774:2006/09/06(水) 22:08:29 ID:9Yr27EQH
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!
286Socket774:2006/09/06(水) 22:12:44 ID:gxxA2rD5
>>276
P965LTCK+RADEON1300+MTVX-SHFだが今のところ問題なし。
287Socket774:2006/09/06(水) 22:18:11 ID:PmbFbCkd
>>279
やっぱ304では、無理があった感があった。
288Socket774:2006/09/06(水) 22:26:45 ID:U92srupQ
DG965WHなんだけどPATAのDVDドライブを接続すると激しく起動が遅い…
外すとめちゃくちゃ起動が早くなるんだけど何が原因だろ?
289Socket774:2006/09/06(水) 22:28:29 ID:9ZKn5ed6
>>288
HDDはどこにつないでる?
290Socket774:2006/09/06(水) 22:34:42 ID:U92srupQ
>>289
HDDはSATAに繋いでます。
症状としてはintelのロゴからwindowsXPのロゴが出るまで凄く遅くて
XPのロゴが出てからは普通に起動します。
光学ドライブの相性なんですかね?
291Socket774:2006/09/06(水) 22:37:32 ID:5CvUYKdH
>>287
>>54にあるけど、公式には改定は実質BIOS更新だけだね
292Socket774:2006/09/06(水) 22:46:31 ID:PmbFbCkd
>>291
過去の経験からして致命的な不具合変更は、あまり表にださないよ。
公表から実質BIOSとおもうだろうが、ハード的な変更もあるよ。
304を手放した組みだから・・・思ったほどD975XBXは良くない965より多少良いくらいだった。
高値の今、売っといた方が良い気がする。知らないのが買うからねw
293Socket774:2006/09/06(水) 22:58:03 ID:8mPTZXOn
>>290
> 外すと

起動デバイスの順位が光学ドライブ優先になってるだけなのでは・・・。
294Socket774:2006/09/06(水) 23:20:37 ID:U92srupQ
>>293
ブートもHDDだけにしたりとやってみましたがやっぱダメでした
295Socket774:2006/09/06(水) 23:26:59 ID:LcgJn1Pk
うおまじかー
DG965WH特攻するつもりだったんだが・・・
他の人も同じ現象なのかな?
296Socket774:2006/09/06(水) 23:33:20 ID:UdmRubxb
>>290
遅いって1分くらい? ウチのはRAID組んだから若干遅めだけど20秒くらいでXPロゴまでいくよ。
297Socket774:2006/09/06(水) 23:34:00 ID:Q3VA3T7M
>>290
intelのロゴからXPのロゴまで何秒ぐらいかかるのですか?
私も同じような構成ですが気になったことはないのですが・・・・。
298Socket774:2006/09/06(水) 23:43:02 ID:eUfJzsGH
DG965WH PATAにDVD-ROMとDVD-RW
SATAにSeagateの320GBと250GB1台づつ(一応RAIDモード、RAID自体は組んでない)
intelのロゴからあっというまだけど。20秒?もないと思う。
DVDはTosibaとNEC
299Socket774:2006/09/06(水) 23:52:20 ID:UdmRubxb
暇だったから再起動して計ってみた。
起動から10秒ほどでRAIDの画面が出て、3秒後くらいにインテルのロゴ(多分)、起動から25秒後にXPのロゴだった。
インテルのロゴは一瞬すぎて画面には出てないから悪しからず。
ちなみにSeagateの320G*2のRAID0にMaxtorの300Gが一つ。 光学ドライブはIDEのパイオニアの半年ぐらい前のやつ。
300290:2006/09/06(水) 23:57:52 ID:U92srupQ
DVDドライブを変えてみたら症状が治りました〜
古いドライブだったからかなぁ?とりあえずお騒がせしてスミマセンでした。
301Socket774:2006/09/07(木) 00:05:31 ID:n2O00Dff
>>300
そのDVDドライブのメーカーと型番をよろ
302Socket774:2006/09/07(木) 00:10:23 ID:yWyIl+s9
はあ?
なんでそこまで書かないといけないわけ?
もう用済みですから。
303Socket774:2006/09/07(木) 00:15:35 ID:n2O00Dff
ん?古めのドライブ持っている人多いから参考になると思って。
304290:2006/09/07(木) 00:17:35 ID:MFx8JVD1
>>301
日立のGD-7500です
305Socket774:2006/09/07(木) 00:21:25 ID:CQRhrGPX
>>292
過去の経験、をぜひ聞きたい
306Socket774:2006/09/07(木) 00:27:43 ID:ss+Nr7E5
D975XBXはRev305からC2D正式対応なのか
E6600とRev304の組み合わせで不具合は感じてないけど気になる

>>292
どこら辺に無理があった感があったと感じたの?
307Socket774:2006/09/07(木) 00:30:53 ID:1JVkp/fi
304-975はC2Dに未対応な連中が怨念の如く書いているだけで不具合はないよ。
308Socket774:2006/09/07(木) 00:35:34 ID:Oh9CsszO
D975XBXのRev304でX6800とE6700使ってるけど
不具合らしい不具合といえばEISTが切れないのと
X6800で倍率を12倍以上に上げるとC1Eがオフになる事ぐらいかな

どっちもオレには関係ないけどね
309Socket774:2006/09/07(木) 01:32:10 ID:rgf8lnwB
>>304
D975XBX Rev.305 + E6300で、うちも似たようなかんじ。
310Socket774:2006/09/07(木) 03:40:17 ID:mckKE/+X
>291
なるほど!最新!簡単!PCガイドブック vol. 6 p. 31

インテル(R)デスクトップボード「D975XBX」の場合、「304」というリビジョン以降が
CoreTM 2 Duo プロセッサーに対応する。ただし、安定動作を狙うなら、正式対応
版となる「305」以降を購入しよう。なお、旧式のリビジョン「301」だと、起動さえしない。
311Socket774:2006/09/07(木) 03:48:23 ID:KoVBBQup
やっぱり自作板て馬鹿の巣窟なのか
312Socket774:2006/09/07(木) 10:07:09 ID:jaIe0UvJ
292 :Socket774:2006/09/06(水) 22:46:31 ID:PmbFbCkd
>>291
過去の経験からして致命的な不具合変更は、あまり表にださないよ。
公表から実質BIOSとおもうだろうが、ハード的な変更もあるよ。
304を手放した組みだから・・・思ったほどD975XBXは良くない965より多少良いくらいだった。
高値の今、売っといた方が良い気がする。知らないのが買うからねw

310 :Socket774:2006/09/07(木) 03:40:17 ID:mckKE/+X
>291
なるほど!最新!簡単!PCガイドブック vol. 6 p. 31

インテル(R)デスクトップボード「D975XBX」の場合、「304」というリビジョン以降が
CoreTM 2 Duo プロセッサーに対応する。ただし、安定動作を狙うなら、正式対応
版となる「305」以降を購入しよう。なお、旧式のリビジョン「301」だと、起動さえしない。
313Socket774:2006/09/07(木) 10:41:03 ID:rQxOz9Hb
バカにインテルは無理
314Socket774:2006/09/07(木) 12:19:41 ID:DNdOJXUE
>>276
ゲフォの7600GTでカノプー2006HF
録画、再生、他ファイル再生とおおよそのことは試したが何の問題も無い
ドライバーは9.06、サイトにある07βは試していない
個人的な感想だが、915や945に比べるとPCI周りの相性はよくなっているみたい
315Socket774:2006/09/07(木) 14:13:38 ID:rtbqiVhQ
>>304
日立のDVDドライブは、律儀に作ってあるせいか
DVDドライブが想定していない、後で出来た規格につなぐと
長時間固まったりします。
GD-7500もDVD-RAMも読めるとはいえ5〜6年前のドライブですし。

BIOSでDVDドライブをnoneにするか、ATA33以下に制限して見て改善しないかい?
316Socket774:2006/09/07(木) 17:33:15 ID:KlmsJr65
今日久々にケース開けたら何やら小さな黒い樹脂がころころと・・・
よく見てみるとノースヒートシンク押さえる黒いプラパーツが片方折れてた!なぜ!?
夏前くらいから軽めの3Dゲームで1分程度ですぐ落ちてたのはこの所為だったのか。orz
サポートに言えばプラパーツだけ取り寄せ出来るかな?
代変機ないからサポート入院は避けたい・・・
317Socket774:2006/09/07(木) 18:52:04 ID:4FLzSYl1
BIOS Up キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
MQ96510J.86A
リリースノート
http://downloadmirror.intel.com/df-support/11615/ENG/MQ_1162_ReleaseNotes.pdf
318Socket774:2006/09/07(木) 19:15:14 ID:4FLzSYl1
>>317
更新してみた。E6300+DP965LT+千枚エルピ4200*2G
<改善>
・BIOSでH/W monitoring可能 (温度、電圧、Fan速度)
でもCPU Temp一つしかないよ。ICH、MCHが63℃から動かん。
SpeedFan4.29ではHDDしか見えない。
<継続不具合>
・MemoryのSPDの読み込みが変

再起動病は未検証
319276:2006/09/07(木) 19:34:37 ID:n3z0Xszc
>>314
今、Athlon64X2+nForce4という激相性悪い組み合わせなのです。
AM2にいかずにインテルに移行しようと決心できました。
安定報告 どうもありがd
320Socket774:2006/09/07(木) 19:54:17 ID:j70sWhfL
DG965RYって電源入れてからメモリテストとか、HDDや光学ドライブ等
接続されているドライブが一覧で表示されることはないのでしょうか?
321Socket774:2006/09/07(木) 19:56:41 ID:ssYyel2G
>>315
DG965WHのダウンロードページにも>>317のリンクがあって、

> Fixed POST delay at POST code 5A when certain CD-ROM drives are attached to the system.

・・・まさかね。
322Socket774:2006/09/07(木) 21:11:49 ID:n2O00Dff
>>317
これでやっと本来なら最終β相当といった感じだな
この次のBIOSで本来の製品版BIOS相当になるように思われる
323Socket774:2006/09/07(木) 21:36:45 ID:JBlhaYlF
>>318
最新したんですけどどのへんにCPU温度項目あります?
324Socket774:2006/09/07(木) 21:44:35 ID:eTkdMdAb
ぼくも最新しようかな
325Socket774:2006/09/07(木) 21:55:00 ID:8vqMSKlX
fan controlの下にないかい?
326Socket774:2006/09/07(木) 21:55:03 ID:4FLzSYl1
>>323
BIOS→Advanced→Hardware monitoring って項目無い?
327Socket774:2006/09/07(木) 22:22:16 ID:JBlhaYlF
>>325
>>326

おお、ありがとうございました。
328Socket774:2006/09/07(木) 22:59:03 ID:uWCprq1a
>>317
このBIOSでWake on LAN from S5をStay Offにしても
再起動することがなくなったよ。
329Socket774:2006/09/07(木) 23:52:36 ID:a+2RN4eE
DG965RYのグラフィックのプロパティ見ると・・・
GMA 3000 ・・・ あれ?「X」がついていない・・・・?
330Socket774:2006/09/07(木) 23:58:04 ID:NqX1FHt2
>>266
ノースにならHR-05普通についたぞ
サウスは留め具の向きが逆だったから、そのままだと付かないな
331Socket774:2006/09/08(金) 00:05:12 ID:/Rv5XdeJ
>>330
サウスにはどうやって固定するの?
332Socket774:2006/09/08(金) 00:21:09 ID:LUEOYFRw
DG965WH
BIOS Update 1162 [MQ96510J.86A]
再起動に問題ないですか?
当方 再起動がうまくいかないです。
333Socket774:2006/09/08(金) 00:26:46 ID:jr/Z34J4
>>332
具体的な症状は?
334Socket774:2006/09/08(金) 00:32:55 ID:Utz3Low5
>>333
は?
335Socket774:2006/09/08(金) 00:36:47 ID:LUEOYFRw
>>333
DG965WH 症状
再起動で電源が切れて CPUファンなども止まる
ビデオカードのBIOSも表示されず ケースのPWRのLEDだけ点灯。

リセットボタンでビデオカードBIOS表示 問題なく起動


336Socket774:2006/09/08(金) 00:38:47 ID:6N7jvSFd
DP965LTCKに新BIOS突っ込んだらFastTrak TX2300(RAID-0)上の
Windowsがブートしなくなったよ('A`)
お気楽にBIOS更新なんかするんじゃなかった。

ところで、FDを使ったBIOSのリカバリーって前バージョンの.BIOファイルでも大丈夫?
それ以前の問題だが、正しく入ったBIOSに対してもリカバリーは働く?
ダメだったら俺オワタ\(^o^)/
337Socket774:2006/09/08(金) 00:44:58 ID:vMpOhemT
こちらもDP965LTCK 新BIOSで再起動しなくなった。
前のVer.に戻して事なきを得たが・・・。
338330:2006/09/08(金) 00:47:39 ID:lOfjmsjH
>>331
付属品だと駄目なので、別に留め具を買わないとだめかな
1個しか買わなかったのでノースにしかつけなかった
339Socket774:2006/09/08(金) 00:52:39 ID:0hkCYmqS
DP965LT+BIOS 1162当方は特に問題ないです。
340Socket774:2006/09/08(金) 00:54:16 ID:LUEOYFRw
>>337
DG965WH 当方も前のBIOS 0816 [MQ96510J.86A]に戻しました。
電源かな? 当方使用電源  Liberty500W
341Socket774:2006/09/08(金) 01:42:34 ID:joxWUUgc
UPDATEする前に前のバージョンのBIOSをデフォに戻せと
書いてあったから戻してSaveしてその後Win上でEB.exe
で更新完了できました。その後、新BIOSを再度設定し
今の所特に不具合とか見当たりません。@DG965RYCK
342Socket774:2006/09/08(金) 02:19:25 ID:ZUMuJsbL
DG965WHで新BIOS入れたよ。 とりあえず電源はSeasonic M12 500w
ISOファイルをCDRで焼いてのアップデート。
問題なし。繋いでるFANコネクタ4つともモニタリングできてた
CPUの温度は47度くらいで安定してた@リテールファン+窒息ケース
AHCIで見えてなかったHDDが見えるようになった
起動時にAHCI BIOSがHDD探す速度が上がった
安定度とかは使って見てからだね。
343Socket774:2006/09/08(金) 02:27:32 ID:baGzf2ar
レポートありがたやありがたやありがたや。
344Socket774:2006/09/08(金) 03:02:33 ID:8alkqDl1
うちでもDG965WHでBIOS更新した。電源はAntec True Power 480
E6400+CorsairのXMS5300 1G、Plextor716A seagate7200ES250G
とFan5つとリテールクーラー
Win-baseでやった。BIOS標準に戻さなかった。
同じくCPUマザー3点サウス・ノースの温度とファン各種の速度が出た。
>窒息ケース
奇遇。うちも窒息alcadiaX2でふ。
ノースサウスが60℃であとは40くらい。
消費電力現在118W
ゲーム時Max145Wくらいかな。

345Socket774:2006/09/08(金) 03:04:38 ID:KwVZ6/N+
DG965DOまだ〜 まだぁ〜 たぁ・・・ ぁ・
346Socket774:2006/09/08(金) 03:06:05 ID:HK4/fKKp
E6600+D975XBXでVista RC1入れてみたけど、
特にドライバ追加なくてICH7もNetwork adapterも認識して、
あっさりインストール終わって快調に動いてる。
これ日常の作業に使ってもいいかなという気がしてきた。
347Socket774:2006/09/08(金) 04:38:05 ID:KwVZ6/N+
逆に新しいチップセットより、今あるチップセットのほうが
ドライバ持っていて楽かもしれない。

しかし来年FSB1333MHzになると聞くと、どうも触手(なぜか変換できない)が伸びない
348Socket774:2006/09/08(金) 04:40:49 ID:pQRZltaV
先のこと考えてたらきりがない

変換できてるじゃないか。
349Socket774:2006/09/08(金) 05:57:26 ID:wQDj1VLt
FSBいじれる良いソフトありませんか?
350Socket774:2006/09/08(金) 06:05:50 ID:OWl4fEfp
Liberty500Wで普通に再起動できるけど?最新バイオスで
351Socket774:2006/09/08(金) 07:19:01 ID:nW1Hty1V
BIOSアップデートしたらiTunesで認証要求された。
352Socket774:2006/09/08(金) 08:53:05 ID:TN2FCGKF
>>347
>>348
食指(しょくし)が伸びないと言いたかったのでは・・・?
353Socket774:2006/09/08(金) 09:09:30 ID:nFp3DzjO
>>352
恥ずかしいマジレス禁止!! 
354Socket774:2006/09/08(金) 09:15:05 ID:ghKKrTF9
ショック死が伸びない じゃね
355Socket774:2006/09/08(金) 09:17:49 ID:ghKKrTF9
あっ、やめると書き込み間違えてクリックしてしまったorz
356Socket774:2006/09/08(金) 11:01:21 ID:jNwAgA4D
>>330 >>338 別に購入した留め具ってどの様なものでしょうか、教えて下さいませ。
357330:2006/09/08(金) 11:42:48 ID:lOfjmsjH
>>338にも書いたけどサウスには留められなかったので、ノースにしかつけなかったのよね
今度、店の人にでも良いのがないか聞いてみて報告します
358Socket774:2006/09/08(金) 14:35:48 ID:jNwAgA4D
>>357 ノースにHR-05を留める為に別売のクリップが必要なのかと勘違いしてました。
有難う御座います。
359Socket774:2006/09/08(金) 15:25:51 ID:dKtsDHeE
DP965LTの新BIOSで、一回BIOSに入って出てから再起動が始まると高確率で
Windowsが正常に起動できませんでした画面になる。
「Windowsを通常起動する」で普通に起動できるからいいようなもののムカツク
360Socket774:2006/09/08(金) 16:52:40 ID:8baHXJyl
DP965LTでLinux入れた人いますか?
いたら師匠と呼ばせてください。
361Socket774:2006/09/08(金) 17:05:29 ID:P2lCzWU4
>>360
FC5でオンボIDE(Marvell)が認識しなかったので
USBの外付けDVD-RWでインスコしました。
インスコしただけでカーネルとかいじってないから
それ以上はわかんね

時間があるとき遊んでみたいっす
362Socket774:2006/09/08(金) 17:27:58 ID:8baHXJyl
>>361
同じくUSBでインストーラーの起動までは出来たんだけど。
SATAとIDEでHDD認識してくれなーい。

パーティション切りの部分で
'エラー発生ー新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。'
だそうです。

対応OSじゃないからサポートに電話しても
有力な情報もらえず。困った。
363Socket774:2006/09/08(金) 18:16:02 ID:VWWhPeeG
うちのDP965LTは最新BIOSで全く問題ない。
364Socket774:2006/09/08(金) 18:24:57 ID:XEs8vnXH
最新BIOSぶちこんだー
不具合まるっきりなしー
マザー温度3箇所ってどこダー
サウス60℃超えっぱなしおぎゃー
365Socket774:2006/09/08(金) 18:28:26 ID:ven3mX+6
DP965LT 最新BIOS + antec NeoHE 550で再挑戦してみた。




だめですた。
06年製だと大丈夫らしいというのが更に悔しい。
366Socket774:2006/09/08(金) 18:28:55 ID:LUEOYFRw
DG965WH
BIOS Update 1162 [MQ96510J.86A]

再起動失敗 ケースをあけて再検証

再起動で電源が切れて CPUファン&ファンは、回っている。
HDDは電源が切れている
ビデオカードのBIOSも表示されず ケースのPWRのLEDだけ点灯。
リセットボタンでビデオカードBIOS表示 問題なく起動

最小構成で検証したが再起動失敗

MB DG965WH
CPU E6600
Memory UMAX DDR2-800 1GB*2
HDD WesternDigital WD740ADFD*2 AHCI
電源 Liberty500W

また 0816 [MQ96510J.86A]に戻しました。
367Socket774:2006/09/08(金) 19:36:28 ID:/Rv5XdeJ
>>366
BIOS更新って4種類あるけどどれで更新したの?
368Socket774:2006/09/08(金) 19:38:47 ID:OWl4fEfp
>>366
DP965LTと電源同じだけど問題ないよ。メモリはCenturyMicroの667だけど。
メモリが800なのが原因のような気がするが(もともと相性悪かったしな)。667に設定してみれば?
369Socket774:2006/09/08(金) 19:58:02 ID:LUEOYFRw
>>367
Update前 Load Optimal Defaults を実行。

1回目 Express BIOS Update
2回目 Iflash BIOS Update
再起動エラー 状況変化なし。


370Socket774:2006/09/08(金) 20:55:57 ID:Vu2r0Ohk
>>365
DG965WH最新BIOSでAntec NeoHE 430再チャレンジ



だめだorz
今週買ったNeoHEだけど、だめだ。これ去年製造品???
交換してくれるかな。
371Socket774:2006/09/08(金) 21:42:34 ID:w7paE3Ao
965新BIOS不具合多いみたいね。今回は見送ろう。
372Socket774:2006/09/08(金) 21:47:41 ID:MOTAc+a6
IntelママンBIOSも大概安定化するまで時間がかかる方だと思うが、今回も熟成するまで
には冬になってそうだねぇ。
373Socket774:2006/09/08(金) 21:54:30 ID:/Rv5XdeJ
>>322
> >>317
> これでやっと本来なら最終β相当といった感じだな
> この次のBIOSで本来の製品版BIOS相当になるように思われる

あと1回か2回はかかるなこりゃ
374Socket774:2006/09/08(金) 23:21:13 ID:TGKLqhNn
DP965最新BIOSにしてみた,Expressでね。
電源は色々不具合報告のあるantec NeoHE。
再起動後一度だけメモリ設定?的なエラー吐いたけど,その後問題なし。
メモリはCricial DDR2-800。

HWモニターでノース63℃固定なのはいただけないな・・・
375Socket774:2006/09/08(金) 23:23:44 ID:dF1IUXy5
再起動現象、メモリのCL値によって変化する模様、、、
376Socket774:2006/09/08(金) 23:25:50 ID:jr/Z34J4
DP965LT BIOS1162で不具合
Norton Ghost2003でのバックアップ速度が極端に遅くなる。
HDDへの書き込み速度が1/10程度に。0816に戻すと復旧。
377Socket774:2006/09/08(金) 23:33:51 ID:tArf/qYk
確定じゃないけどBIOS更新後の現象。
しばらくPCを放っておいたらPS/2マウスのホイールの挙動ととキーボードの入力文字がおかしくなった。
再起動で一応直ったけど。
378Socket774:2006/09/09(土) 00:38:18 ID:Ip0SLmmN
DP965で、>>374と同じく更新直後の再起動時一回のみ memory decreased
を検知した旨のBIOSイベントログが記録されますた。あとCPUファンがかなり
派手に回っていた。もう一度再起動したら、どちらも問題はなくなったけど。

ところで、C2ステッピングな DP965のリビジョンナンバーっていくつ以降?
俺のはC1ステッピングで #204 っす。8月後半から9月頭に見かけたのは
#205だったけど、あれはまだC1だよね?
379Socket774:2006/09/09(土) 01:21:41 ID:I7pus6VW
380Socket774:2006/09/09(土) 03:20:09 ID:bHyLtQR2
不具合原因の特定に役立つか分かりませんが、
一応うちのDG965WHは今のところ最新BIOSで使えています

更新はWin上から実行、BIOS設定はデフォルトに戻さなかった
>>378のように更新後の一度のみCPUファンが派手に回ってましたが、
再起動後には戻りました

電源は一年半くらい前に買ったAntecのNeoPower480
E6600にSanMax DDR-667 1GB二枚
IDEにPATAのHDD(ST3120022A)と光学ドライブ(Pioneer DVR-105)
FDD一台、92mmケースファンが三つとリテールクーラー(Nidecファンの方)
PCIeX1接続のATAカードにPATAのHDD(WD3200JB)一台
PCIにTVキャプチャボード(GV-MVP/GX2)
SATAには何も挿さず
381Socket774:2006/09/09(土) 03:38:14 ID:5xi4cni1
メモリで800MHzで動いてるんだけど BIOSで533まで落としたら消費電力下がるんかね? 
382Socket774:2006/09/09(土) 03:54:26 ID:MgHFTj3u
5Wくらいは違うんじゃない?
383Socket774:2006/09/09(土) 04:12:04 ID:5xi4cni1
そんなものなんだー  
384Socket774:2006/09/09(土) 04:14:58 ID:MgHFTj3u
まぁメモリの枚数にもよるけど…4枚とかなら5Wくらい差が出るかと
メモリの質にもよるけど…
385Socket774:2006/09/09(土) 07:37:47 ID:Dg6Me8Rq
うちのDG965WHもうpしたらMemory Decreaseのログを検知した。
どこのメモリが減っているのか激しく問い詰めたい(・∀・)
386Socket774:2006/09/09(土) 07:46:02 ID:zzsxZIlq
BIOSアップデートするときってBIOS設定をデフォルトにしといたほうがいいの?
387Socket774:2006/09/09(土) 09:57:48 ID:tedvHBJp
IntelからCore2対応の945純正ママンって出た?
388Socket774:2006/09/09(土) 10:19:15 ID:twxHalZV
DP965LT+E6600で、
BIOS更新して温度見てたらCPU54℃くらいになる…
リテールクーラーなんだけどこれってこんなもんなの?
389Socket774:2006/09/09(土) 10:40:43 ID:LASWXe7T
>>388
たぶんそんなもの。
BIOSの温度感知なんか変な気がする。
390Socket774:2006/09/09(土) 10:44:17 ID:hcg3bTAT
DG965RY+E6600+リテールファン+窒息ケース(abee S2)
CoreTemp読みでCore#1 52℃ Core#2 47℃ 
BIOS読みも大体一緒でした
391Socket774:2006/09/09(土) 12:13:00 ID:hgfvgE11
DG965WH+E6400+峰クーラー12pファン+小型ATXケースで
アイドルCoreTemp→Core#1 45℃ Core#2 46℃。

一度BIOSに戻ってで見ると2℃ほど低かった、まあ同じか
392Socket774:2006/09/09(土) 13:12:42 ID:+Y9EwjNV
DP965LT+E6600+BigTyphoon CL-P0114+ケースCBX01BKNP
室温30℃ アイドルCoreTemp Core#1 47℃ Core#2 45℃ BIOS 44℃
393Socket774:2006/09/09(土) 13:17:33 ID:+Y9EwjNV
BIOS46℃だった
394388:2006/09/09(土) 13:24:29 ID:twxHalZV
やっぱりオレの温度高いなあ…
クーラー着け直したほうが良いかな。
395Socket774:2006/09/09(土) 13:28:48 ID:KoTTIAgf
P4PEノーマル使ってるんだけど、今日、CPUファン外そうとしたら、
マザーボードのファン固定具のうちの2本が折れた。
長年使ってきたのに・・・。OTL
396Socket774:2006/09/09(土) 13:30:24 ID:kl4WcuxT
DG965OTマダー?
MicroATXだからって手抜きスンナ
397Socket774:2006/09/09(土) 13:44:00 ID:0nAH+wmR
>>394
リテールクーラーならそんなもの
398Socket774:2006/09/09(土) 13:47:19 ID:9c/TcNjz
399Socket774:2006/09/09(土) 14:41:55 ID:wDUHTN5t
396のお陰で決心ついた
OT待ってたけど買えないみたいなんで別の探すよ

俺の我慢の一ヶ月が無意味になって悲しい
400Socket774:2006/09/09(土) 14:45:11 ID:Hx6Wsx//
>>395
P4用リテンションはPCパーツ扱ってる店なら売ってる可能性がある。
モノによってはP4/754/939共用なのがあったり。
401Socket774:2006/09/09(土) 15:15:07 ID:Ip0SLmmN
Socket 478なP4用リテンションは、ちょっと探さないと見つからないかも。
LGAに移行して大分経つから、置いてあるところ少なくなってるんよね。

CPUファンによっては専用リテンションついているやつもあるので
取り外しついでに新調しちゃったら?
402Socket774:2006/09/09(土) 16:18:36 ID:MVCZL9kR
>>388
標準のクーラーが、高温で一定になろうとするのは仕様。
ひょっとすると片足浮いた状態になってるかもしれんが
公式ビデオみたいに、マザーを筐体から出して、横からみたら一発で判るよ。
CPU温度は、周囲温度、ファンの回転数、発熱量なんかが関係してるから
絶対温度だけ見てても意味無いよ。

そもそも、マザーの温度情報は熱管理に使う物では無いから。

>>395
リテンションなら純正品がintelカスタマサポートから取り寄せられるかと。
一応、www.shop-intel.comで$8で売ってはいるが、国内から取り寄せられるかは判らんし
送料考えれば、国内のカスタマサポートだろうな。
403Socket774:2006/09/09(土) 16:25:27 ID:ou6iWhfS
>CPU温度は、周囲温度、ファンの回転数、発熱量なんかが関係してるから
>絶対温度だけ見てても意味無いよ。
404Socket774:2006/09/09(土) 17:03:48 ID:bWJyETPq
>>400-402
かなーりスレ違いなのにレスアリガトウ(つД`)
探してみるよ
探せなかったら、秋葉行って478用のママン買ってくる
405Socket774:2006/09/09(土) 17:04:22 ID:tnmM6sZg
DP965LTのマザーってRAID機能無いんですか?
P965 Express のチップ説明には、RAIDできるって書いてあるんだけど…。
406Socket774:2006/09/09(土) 17:08:53 ID:h95+FigS
システムはRAID1でバックアップとかしたいね。
407Socket774:2006/09/09(土) 17:13:11 ID:tnmM6sZg
RAIDしたいけどインテルHPではRAID なしになってる…。
408Socket774:2006/09/09(土) 17:15:07 ID:h95+FigS
ノースはRAIDサポートでも、サウスのバージョンにもよるのかな。
409Socket774:2006/09/09(土) 17:23:26 ID:tnmM6sZg
そうなんですか…。ありがとうです。
410Socket774:2006/09/09(土) 17:25:25 ID:+WfvbgEj
DP965LTのマザー温度は3箇所とも40℃前半なんだけど
ノース50℃手前、サウス60℃手前とチップ温度がやっぱり高いな
峰つけてグラボ方向に12cm吹きつかせてるからノースは下がってるとしても
みんなこんなもんなのかな?
411Socket774:2006/09/09(土) 17:27:17 ID:WOvUDng3
>>405
チップセット自体はオンボードRAIDをサポートしているけど、
DP965LTはICH8なのでRAID機能はありません。
つまりP965+ICH8R or ICH8DHのママンだったらRAID出来るよって事。
412Socket774:2006/09/09(土) 17:35:53 ID:Ip0SLmmN
ICH8なDP965LTでも、AHCIが選べてしまう困った仕様。
AHCI用の非RAIDドライバ出てないよ……
413Socket774:2006/09/09(土) 17:40:17 ID:+zekmkdY
965チップでRAID目当てだと
DQ965GFEKR一択なのかな、日本国内だと。
414Socket774:2006/09/09(土) 17:41:04 ID:0S4ejd5o
>>412
VISTAまで待て、と散々言われておろうが。黙って待て。
415Socket774:2006/09/09(土) 17:45:48 ID:VB1QvIl5
今最新BIOS更新したがPDF参考にしてもえらくフィックスと新機能が多い感じがする
416Socket774:2006/09/09(土) 17:48:45 ID:0S4ejd5o
>>415
裏を返せば完成度が低いということ。まぁ、長い目で見て付き合っていくしか無い罠。
417Socket774:2006/09/09(土) 17:51:06 ID:VB1QvIl5
>>416
ようするにBIOSを更新するごとに新機能と封印の解放というわけかワクワクしてきたぞ!
418Socket774:2006/09/09(土) 17:53:59 ID:+zekmkdY
ああ、システムはRAIDにしたい。
他社のRAID付きママンは高いのばっか。
Foxconn P9657AA-8EKRS2Hが安い。
浮気しようかな、インテルのママン製造してるって噂あるし。
ttp://www.foxconnchannel.com/Product/motherboard_detail.aspx?ID=en-us0000170
419Socket774:2006/09/09(土) 18:03:21 ID:Ip0SLmmN
多い感じがする、じゃなくて、明らかに多杉。
C2D出ても対応ボードが出てないじゃまずいので、出荷を急いだせいだろね。

DP965LTで、0500 → 一ヶ月ちょい → 0816 一ヶ月半 → 1162
まだペースが落ちないってことは、熟成まで相当かかりそうだ。
もしかしたら、熟成を諦めて次のボードに行っちゃうかも知れないけど。
420Socket774:2006/09/09(土) 18:16:46 ID:aSTx91ee
>>418
DG965WHMKR G965/ICH8DH ATX

レイド 0.1.5 対応だけど... 
421Socket774:2006/09/09(土) 18:19:44 ID:aSTx91ee
BIOS更新でBusスピード変更できるようにならないかな
422Socket774:2006/09/09(土) 18:34:42 ID:XEBv0qZ3
少なくとも、ここは無理だろw
423Socket774:2006/09/09(土) 18:34:50 ID:+zekmkdY
>>420
サンクスコ
それにします
424Socket774:2006/09/09(土) 18:37:54 ID:iAvfhsxN
DG965WH
新BIOSにしてみたけど特に異常なしっぽい
電源は鎌力参450wです。こちらも特に相性は出てない模様。

>>394
オレも起動直後で54度くらいだよ。
クーラーを変えても温度はほとんど変わらない。
425Socket774:2006/09/09(土) 19:18:22 ID:lgXQZZjg
>>394
峰クーラーでクーラー変えずに使用して、機動2時間ぐらいで46〜47℃だよ
426Socket774:2006/09/10(日) 00:16:44 ID:ev9GzGMd
ぱっと見だけど、新BIOS+Antec電源で相性問題が出ているのかな
427Socket774:2006/09/10(日) 01:34:42 ID:dPDUvOYL
多分電源は関係ない。
Release Note見たら一目瞭然だけど、BIOSが相当変わったからだと思う。

そーいや昔あったなあ。BIOSアップしたらCMOSクリアしないと立ち上がらなくなったことが。
あのときは流石にひびった。D875PBZのときだったかな。D865GLCのときだったかな。
428Socket774:2006/09/10(日) 04:42:57 ID:ev9GzGMd
かなり遅いけど新BIOS入れてみたので一応報告
既に報告されているのもあるが

E6600 + PG965WH + Seasonic SS-550HT + オンボビデオ/サウンド
SATA HDD 160Gと250G + PATA I/O DATA 光学ドライブ
SunMax Micron 1G*2 + 拡張カードはPCIにGV-MVP/GX2のみ

Windows exeからの更新でBIOS標準には戻さないでやった
ドライバ類は全て最新にしてからの更新

1) 電源が一瞬入る問題が解決
 症状>コンセントを差すor電源BOXのスイッチをいれると一瞬起動して落ちる。
 原因>BIOSメニューのAfter Power FailureがStay Off(デフォルト設定)
 対処>BIOSメニューのAfter Power FailureをPower Onにすると起動するようになる。

 この症状について、前VerではStay Offだと起こっていたが、
 新BIOSでは発生しなくなった。

2) AHCIの起動時間が短縮
 前は10秒ぐらい止まっていたが、一瞬で起動するようになった
 但し、電源OFFからの起動の時だけで、再起動の時は以前と同じく遅いまま

3) H/W monitoring可能になるもICH、MCHの温度が63℃から動かない >>318 >>374と同じ

4) 更新直後の再起動時にmemory decreasedが出たけど特に問題はない >>374 >>378 >>385と同じ


10回ぐらいシャットダウン/再起動を繰り返してみたけど
前Verでは問題なかったのに、新しいVerで発生した不具合は特になかった
429Socket774:2006/09/10(日) 05:01:36 ID:LSA9JrOX
>>428
430Socket774:2006/09/10(日) 07:59:19 ID:enR4P2Ew

E6600(リテールCPUクーラー)+965WHでDOSで半日メモリテストした後のH/W温度

CPU 60前後で細かく変動(起動直後は54度ぐらい)
M/B 3つでてそれぞれ
    56.15
    48.12
    46.62いずれも細かく変動
ICH 63固定
MCH 60.14細かく変動

ここではMCHも固定という報告ばかりで私のようにMCHが変動しているという報告はない?

CPUファンの回転数1050前後で変動
CPUクーラーの接着というか固定時に少し傾きがある?からちゃんと冷却し切れていない可能性あるかな?
同じようにリテールCPUクーラー使っている皆さんはどうですか?

Fanコントロールで一番上をアグレッシブ、二番目をハイにしたらFan回転数がじりじり上がったがCPU温度は
59〜60度

リテールクーラーはCPU温度を監視して59〜60度に収まるよう回転数を調整していると見られる
これではノースの冷却にリテールCPUクーラーのFanに頼るのは厳しい
431Socket774:2006/09/10(日) 08:33:46 ID:JCWwwncp

>>374だけどノース→サウスの間違いです。
>>430と症状全く同じで,ICH 63℃固定,MCH 60度前後をふらふら。
X6800+峰クーラー+窒息ケースでMCHにはエアフローが期待できない状態です。
ケース開けて扇風機あてたらMCHだけ45℃まで落ちました。
432Socket774:2006/09/10(日) 08:43:48 ID:YLCgeIAs
質問
ゲームしながら焼いたりするとメモリが不足気味なんだが今の1GB*2に512*2を足したいと思う。
1GB*2+512*2にした場合は大丈夫かな?

なんか前に3GBのメモリは認識しないとかきた覚えがあるのですが.........
433Socket774 :2006/09/10(日) 09:42:49 ID:BLNQEO+8
>>430
ちなみに、なにで計りました?
434Socket774:2006/09/10(日) 09:58:16 ID:8b7l0Bpp
965系でPATAの追加チップ何使ってるかわかるお方いない?
LinuxがPATA認識しなくてインストールできない・・・
435Socket774:2006/09/10(日) 10:11:19 ID:lSANtKyU
>>434
Intelの場合は、Marvell製のチップじゃないっけ。
436Socket774:2006/09/10(日) 10:14:11 ID:IR+PhJ0W
「Marvell製“88SE6101-NNC1”による1ポートのIDEコネクタを搭載する」
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/12/663393-000.html
ぐぐればすぐ出る
437Socket774:2006/09/10(日) 11:39:28 ID:ywluPtj9
>>433
bios画面だしょ
438Socket774:2006/09/10(日) 11:40:11 ID:t/nwV8ls
>>430
60℃付近で安定するような仕様なのかー。
でもたしかC2Dって61.5℃までで使わなきゃいけないって書いてあった(TCaseMAXだっけ?)ようなきがするんだけど大丈夫なのかなあ。
それともオレの勘違い?
439Socket774:2006/09/10(日) 11:49:20 ID:ywluPtj9
>>438
85℃だしょ
440Socket774:2006/09/10(日) 11:55:29 ID:qkJr+FxA
んで、D875PBZを超えた板は、もう出たの?
441Socket774:2006/09/10(日) 12:10:26 ID:EuXq1Ayq
>>438
ケース温度とダイ温度は違うので大丈夫
442Socket774:2006/09/10(日) 12:39:57 ID:9X9lceFw
>>369
DG965WH
BIOS Update 1162 [MQ96510J.86A]

再起動失敗エラー
最小構成&BIOSコンフィグレーションジャンパー2-3実行でエラー解消
MB DG965WH
CPU E6600
Memory UMAX DDR2-800 1GB*2
HDD WesternDigital WD740ADFD*2 AHCI
電源 Liberty500W


問題点あり (旧BIOS 0816 [MQ96510J.86A]では問題なし)

LANカード(Intel PRO 1000 MT)を増設
オンボードGigabitLAN(intel 82566DC)とDualにすると

LANカード(Intel PRO 1000 MT)でWindowsからネットワーク接続を有効(接続)
オンボードGigabitLAN(intel 82566DC)でWindowsからネットワーク接続を無効
再起動エラー
CPUファン&ファンは、回っている。
HDDは電源が切れている
ビデオカードのBIOSも表示されず ケースのPWRのLEDだけ点灯。
リセットボタンでビデオカードBIOS表示 問題なく起動

LANカード(Intel PRO 1000 MT)でWindowsからネットワーク接続を無効
オンボードGigabitLAN(intel 82566DC)でWindowsからネットワーク接続を有効(接続)
では、問題がない

次のバージョンでは 修正されるといいな。
443Socket774:2006/09/10(日) 12:45:40 ID:dPDUvOYL
>>442
> 再起動エラー
> CPUファン&ファンは、回っている。
> HDDは電源が切れている
それP965での再起動病と同じ症状。
BIOSでLANのAfter Power FailureがStay Offになってたら、Power Onに変えてみな。
直るかもよ。
444438:2006/09/10(日) 12:46:08 ID:uXnf1mlj
>>439 >>441
そうなのかー安心。サンクス。
445Socket774:2006/09/10(日) 12:59:04 ID:LoYYawTW
intelの965系のマザー買おうかと思ってたけど、
あれよく見たらCPU周りのレギュレータの一部が基板から浮いた形でつけられてるのな
普通は基板に密着させて放熱するように設計するはずなんだけどな
(というかレギュレータチップメーカもそれ前提にしてるはずなんだけど)
あれだけでかなり萎えた
446Socket774:2006/09/10(日) 13:09:42 ID:L80oVQje
>>443
> > 再起動エラー
> > CPUファン&ファンは、回っている。
> > HDDは電源が切れている
> それP965での再起動病と同じ症状。
> BIOSでLANのAfter Power FailureがStay Offになってたら、Power Onに変えてみな。
> 直るかもよ。

変更してみました。結果はダメでした。

1000MTの故障も考えて2枚試したが再起動エラー
intel 82566DCがジャンボフレームに対応していればなーメインで使うけど・・・・
447Socket774:2006/09/10(日) 15:30:59 ID:nQvYzRt/
>>445
通常は基板に熱を逃がすべく付けるわな。
ただ、こういうのは明らかに、クーラーからの送風を期待して立ててるわけで
実験しておそらく、そっちのほうが効果が高かったんだろう。
BTXマザーの一部でも同じ様な事をしてたのを見た事がある
448Socket774:2006/09/10(日) 16:08:38 ID:JoZEVk/q
>>447
つーことはやっぱりリテールのほうが安心なのかな?
449Socket774:2006/09/10(日) 16:10:41 ID:u7C4q+R/
再度フローよりトップフローということ?
450Socket774:2006/09/10(日) 16:39:18 ID:BfVctNpJ
intelのサイトから新しいLANドライバを落とそうと思ったが落とせない・・・
誰か落とせた人います?
451Socket774:2006/09/10(日) 16:42:52 ID:nQvYzRt/
安心とか俺に聞かれてもアレだけど、少なくともちゃんと試験してるわな。
クーラーや冷却の事が気になるなら、intelが以前からずっと公開してるんだし
そっち読んだほうが良いと思うよ。

俺が読んだ範疇だと、VRMの冷却も含めて送風の量や向きも全部考慮されて設計してるんだそうな。
標準のクーラー製造してるメーカーも同じ事書いてたよ。
http://211.125.78.50/news/0506/news2.html
クーラー交換するなら、当然ながらその辺りの知識と技術も要るわけだし
安易な交換が、必ずしも良い結果に繋がるとは限らんわな。

intelの資料にもあるけど、CPUの場合だとマザー経由の温度見るより、筐体側の要件(エアフロー)
満たしてるか見る方が先だと思うけど。
452Socket774:2006/09/10(日) 16:57:05 ID:UQHL3VmY
intel純正って、CPUメーカーのIntelが作ってるのに、何で鉄板じゃないんだろうね・・・。

私がAthlonじゃなくてCore2Duoで組むきっかけになったのが、
『Intel純正のMBがある』って言うことも理由のひとつだったから、
残念ぽ・・・(´・ω・`)
453Socket774:2006/09/10(日) 17:11:34 ID:qykciEkJ
OC出来無い、自作板的にはこれが駄目なんだろ。
454Socket774:2006/09/10(日) 17:13:12 ID:NAePtjZQ
鉄板だろ
455Socket774:2006/09/10(日) 17:18:26 ID:Uq3Yf2zU
OCできないのはかまわないが、電圧は下げられるようにして欲しいと思う人は多いはずだ!
456Socket774:2006/09/10(日) 17:25:38 ID:EuXq1Ayq
安い割りにはさほど悪くもないし、俺的には桶
457Socket774:2006/09/10(日) 18:04:49 ID:enR4P2Ew
おいおい
965内蔵ビデオチップドライバが前のバージョンに戻っている
よほどの不都合が発覚したようだな
458Socket774:2006/09/10(日) 18:17:35 ID:kLrXu/ev
今回の純正の965シリーズは明らかに他社のそれよりダメダメだろ
459Socket774:2006/09/10(日) 18:20:47 ID:Q1q1u7t6
>>455
CrystalCPUIDで電圧とクロックを動的に変動させりゃええがな
460Socket774:2006/09/10(日) 18:28:39 ID:f2cZcM+b
お、LANドライバ新しいのきてますね!
461Socket774:2006/09/10(日) 18:52:03 ID:Q1q1u7t6
新ドライバにしたら、やっとタスクトレイからLANの無効ができるようになった。
462Socket774:2006/09/10(日) 19:53:57 ID:dGIAwPiF
つーかC2いつ?
遅すぎない?
463Socket774:2006/09/10(日) 19:55:55 ID:ywluPtj9
>>458
具体的に
464Socket774:2006/09/10(日) 21:07:11 ID:k7Oe+/eJ
ASUSのP5B-V待ちなんだが、P5B-Vが遅すぎてIntelに流れそうだ・・・
今週末にP5B-Vが出なければ、DG965WH買う。
もう待てん

Intelのママンを買ったのは430FX(Triton)が最初で最後。(コンデンサ液漏れであぼーん)
ASUSのP2Bが長持ちしてくれたおかげで・・・
465Socket774:2006/09/10(日) 22:01:56 ID:JHINF+9z
今日DG965WHで組んだ.今のところ特に問題ない.
前に書き込みあったけど,マニュアルがでかい紙一枚.
なんかマザー以外の付属品が安っぽい感じを受けた.
DP965LTは日本語マニュアルがつくようになったみたいだが
もう少しすれば965WHにもまともな冊子が付属するようになるのかな?

466Socket774:2006/09/10(日) 22:10:07 ID:u7C4q+R/
DP965LTのC-2が出回るのは再来週ぐらい?
467Socket774:2006/09/10(日) 22:42:25 ID:uC0iUuqb
DG965RYでwin2kを動かしているひといる?
SATAでのHDDがPIOになってしまうのだが。XPならDMAとなるけど。
前使ってたECSのP965はwin2kでもDMAで動いたのだが。
468Socket774:2006/09/10(日) 22:52:40 ID:ywluPtj9
>>465

biosについて詳しく書かれてる点以外、内容は全くといっていいほど一緒だお。
469Socket774:2006/09/10(日) 22:54:05 ID:c/MUhwio
>>467
転載
□■965チップママン統合スレ■□ 3枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154767632/779

779 名前:251:2006/09/09(土) 01:46:12 ID:Hj2yRIrc
Intelスレとどっちに書こうか迷ったけど・・・。

DH965WH+ADD2カードなPCにWin2000 SP4入れてみた。
DVI-D出力は正常だけど例によってPIO病がでますた。
#BIOS側の設定は、Native/IDE。

<以下、チラシの裏>
ただ、よくよく見てみると

> SATAネイティブなHDDはPIOモード
> コンバータを使ってSATAポートにつないだPATAのHDDはUltraDMAモード

という謎な状況になっていたので、手持ちのSATA HDDのうち
(HGSTのドライブを)Feature ToolでUDMA mode 5までに制限してみた。
・・・Ultra DMAモードになりました。
Win2000 SP1でATA100のドライブがPIOモードで動いてたのと同じ理由か・・・。

さて、WesternDigitalのHDDはどうしようか・・・DATA Lifeguard Toolsでは
DMAモードの設定はできない見たいだし・・・。
<終わり>


470誰も答えてないから:2006/09/10(日) 23:38:59 ID:fHIZTifG
>>432
MBが対応してれば32bitXPでも3.25GBまでは認識するから大丈夫
1G/512MB+1G/512MBの配置でやればデュアルチャンネルで動くかな(たしか
471Socket774:2006/09/10(日) 23:48:04 ID:GPxOBgTN
DG965RY BIOS Update
バージョン:1162 日付:2006/09/01
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?ProductID=2377&DwnldID=11615

おまいら、これ入れてXP起動するか?
472Socket774:2006/09/10(日) 23:53:31 ID:+U18HNke
する
473Socket774:2006/09/10(日) 23:53:49 ID:ywluPtj9
>>471
今日の昼前に入れた
特に異常もなしだ
474Socket774:2006/09/11(月) 00:02:46 ID:GPxOBgTN
そうか俺だけなのか…。
セーフモードでも起動しなくなり、あせった。

結局VISTA Pre-RC1上から旧BIOSに書き戻して事なきを得たが。
475Socket774:2006/09/11(月) 00:03:15 ID:zSG3WqmK
>>471
普通にしてるぞ
476Socket774:2006/09/11(月) 00:46:55 ID:JrgV8/Um
みんなAHCIモードにして動かないって言ってるとか?
477Socket774:2006/09/11(月) 00:50:19 ID:Dl7OLiNE
普通に動くな
478Socket774:2006/09/11(月) 02:07:10 ID:zesXrWdr
DQ965GFEKR買った同士は居ないか?
BIOSうpの気配は無いわナカーマは居ないわカナシス

起動時にSATAのDVDドライブを見失ったりして前途多難であります。
479Socket774:2006/09/11(月) 05:41:23 ID:5Q4FFMP7
D975XBX+E6700にXP Pro入れて使ってます。

USBを抜き差しすると、ブルースクリーンが出て
再起動してしまうんですけど、同様の現象が
起こってる人いませんか?

BIOSは、最新のものに変更してまつ。
480Socket774:2006/09/11(月) 07:28:43 ID:B7eKu+vy
>>479
チップセットドライバは?
あと他のUSB機器ではどう?
481Socket774:2006/09/11(月) 09:59:20 ID:Q90SvNnY
D975XBXにE6600を刺して使い始めました。
しかし、BIOSのMaintenanceメニューにUse Maximum Multiplierとかの項目がありません・・・
何か変わったんでしょうか?
482Socket774:2006/09/11(月) 10:46:49 ID:5Q4FFMP7
>>480
>>チップセットドライバは?
> [INF_ALLOS_7.2.2.1007_PV.EXE] (944KB)
これのことですか?
落として、入れてます。
その他のものもCDからじゃなくて、サイトから落として入れてます。

>>あと他のUSB機器ではどう?
液晶についてるUSB HUBやUBS切替機を経由して繋いだときには
頻繁に落ちてました。
それで直接繋ぐようにしたんですが、頻度は少なくなりましたが
落ちますね。
483Socket774:2006/09/11(月) 11:06:24 ID:sQ8NOxGt
AHCIに無理やり対応させる方法を詳しく知ってる人いませんか? >P965 DG965RY 使ってる人

同じHDD内で同時コピーしても速度落ちないんですよね? 
484Socket774 :2006/09/11(月) 11:57:33 ID:sa7jHJAy
ha?
485Socket774:2006/09/11(月) 12:10:04 ID:5YdZ0SuU
>481
X6800なら項目出るけどE6x00は出ない
486Socket774:2006/09/11(月) 12:19:32 ID:sQ8NOxGt
>>484
AHCIをオンにする方法があるの
487Socket774:2006/09/11(月) 12:31:19 ID:K1uZpgoK
ICH8に無理矢理ICH8R用のドライバ(?)捻込んで使ってるとか何とか
誰か言ってたような気がするな
488Socket774 :2006/09/11(月) 12:36:33 ID:sa7jHJAy
he?
489Socket774:2006/09/11(月) 13:18:38 ID:iQD54Inv
で、DG965OTはいつ出るの?
490Socket774:2006/09/11(月) 13:45:24 ID:hCYnjl94
DG965OTまだぁ?
491Socket774:2006/09/11(月) 14:08:35 ID:2N0XgJra
>>479
自作のUSB機器とかも繋げてるけど、特に変な挙動はないなあ。
むしろVAやNECのUSBホストチップのものより安定していて感動してる。
492Socket774:2006/09/11(月) 16:13:07 ID:09vnCAQe
DQ965GFEKR リビジョンC1だった
493Socket774:2006/09/11(月) 16:30:52 ID:5WAZQ7+k
ちなみに俺の使ってるDG965WHもリビジョンC1だった。 G系からはC2になってるってウワサだったから軽くショックだった。
まぁ不具合なんにもないけどね。
494Socket774:2006/09/11(月) 16:46:34 ID:JK9CRpl5
リビジョンってCPU-ZのMainboardのタブのRev.ってところですか?
そこなら当方DG965RYでC2ですけど
495Socket774:2006/09/11(月) 17:13:49 ID:nIdA4too
G965のGMCHについてはRev.C1は存在しないから、別のモノのこと言ってんじゃねーの?
496Socket774:2006/09/11(月) 17:46:46 ID:ALyVaAnE
DG965WHMKRにXP-120は装着できますか?
北橋シンクがデカイので干渉するでしょうか。
その他コンデンサとかも。
もちろん、LGA775RM使います。
497Socket774:2006/09/11(月) 18:05:39 ID:LKuxNr5O
DP965LTの最新のLANドライバ入れたら、スタンバイや休止しようとしても勝手に即復帰させられるわ
システムのシャットダウンもたまに固まるようになるわで、果てしなくむかつく。
ローカルエリア接続無効にしたら解消されるが、どういうつもりだインテル!
498Socket774:2006/09/11(月) 18:06:44 ID:7eC9vK6D
>>496
付いたよ。
特に問題ない。
499496:2006/09/11(月) 18:22:38 ID:B51UIoW2
dくす。
500Socket774:2006/09/11(月) 18:54:56 ID:2Fmz1Bx8
501Socket774:2006/09/11(月) 19:08:25 ID:gWM1/uoA
>>496
蛇足だがDP965LTにも装着可能。
502Socket774:2006/09/11(月) 19:10:46 ID:No98LWye
>>497
デバイスドライバのネットワークアダプタのプロパティで
電力の管理のところでWake Up LAN関係の設定見直してみそ
503Socket774:2006/09/11(月) 19:11:17 ID:5WAZQ7+k
>>495 よく分からんがとりあえずスクショ。 もしかして俺だけ違う話題話してる?
ttp://uploader.fam.cx/data/20415.jpg
504Socket774:2006/09/11(月) 19:17:08 ID:S+U5piPa
>>503
いや、CPU-Zの場合、Ver.1.35とVer1.36で判定結果が違ってるわけで・・・。
505Socket774:2006/09/11(月) 19:22:07 ID:iQD54Inv
Ver.1.35ってG965サポートしてたっけ?
506Socket774:2006/09/11(月) 19:24:07 ID:LKuxNr5O
>>502
サンクス。
ドライバ再インスコして、BIOSのWake on LAN from S5をStayOffにして
ドライバの「節電とWake on LAN」の項目のOption全部切ったら直った。
507Socket774:2006/09/11(月) 19:27:54 ID:5WAZQ7+k
生きててゴメン
ttp://uploader.fam.cx/data/20417.jpg
508Socket774:2006/09/11(月) 21:35:37 ID:qXjuSlTU
>>457
> おいおい
> 965内蔵ビデオチップドライバが前のバージョンに戻っている
> よほどの不都合が発覚したようだな

戻される前にダウンした新バージョン(4659)持っているんだけど
ちょうど今、XPの新規インストール作業中なんだがどっち入れればいいんだろう・・・?
509Socket774:2006/09/11(月) 22:30:13 ID:wilfRtpP
510Socket774:2006/09/11(月) 22:57:18 ID:oiZACseI
ヅアルチャンネルの確認で
BIOSで見るメモリモードとソフト(cpuzやエベレスト)で見るメモリモード
どっちが信憑性高い?
511Socket774:2006/09/11(月) 23:03:05 ID:qXjuSlTU
>>509
超d
512Socket774:2006/09/11(月) 23:04:51 ID:IzMxqtEy
DP965LT
6600
2G
で今日組んでみた 64 3200+からだけど体感できるほどの速さ
でも立ち上がりがちょっと遅いかな・・WINDOWS画面で8ピピぐらいなんだけど
そんなもん?
513Socket774:2006/09/11(月) 23:12:37 ID:Fq62KdGZ
うちも64 3200+だから、
期待できそうですね。

DP965LTで温度が正常に測れるようになったから買います。
514Socket774:2006/09/11(月) 23:18:53 ID:yDs/fTpa
>>513
あと4日で計れるようになるがな

>>512
俺はp3-1g 512MからE6600 2Gだったが
確かに早くはなったが、オシッコ漏らすほどじゃなかったな。
下手すりゃウンコ撒き散らすかもとか期待してたのに。

まあ、それだけ負荷かかることやってなかったってことですね。
UDは極悪っていうぐらい早くなった
515Socket774:2006/09/11(月) 23:23:20 ID:RPU2V3vl
>>513
Core Tempで我慢汁。マザーの違いに依存しにくい傾向があるみたいだし。
516Socket774:2006/09/11(月) 23:57:06 ID:K4f91Xaw
C2D対応マザーで
PCI.が3つ
SATAが5以上
で安定してるマザーは無いでしょうか?

最初DP965LTを購入しようと思ったのですがSATAが4つだとちょっと足りないんで…
517Socket774:2006/09/12(火) 00:09:02 ID:UwF8F2s4
>>516
DP965LTの1xPCIeに、ポートマルチプラヤ対応なSATA2ポート増設、
じゃいかんのか?
518Socket774:2006/09/12(火) 00:37:58 ID:iAicwf+D
>>516
DG965WHがあるが、安定してるのが欲しいのなら
975か945の方がいいかも。
519516:2006/09/12(火) 00:39:04 ID:dZ1fF7cF
やっぱそれが一番確実ですか。
増設用カード買わないですむならとも思ったんですが…
520Socket774:2006/09/12(火) 00:40:42 ID:SD6RLuVV
DG965WHでクーラー変えてる人いる?
峰とか乗るか知りたいんだが
521Socket774:2006/09/12(火) 01:24:24 ID:W0aQG7e/
>>520
峰クーラーは載る。実際使ってる。
・・・ただ、ケースの幅には注意。

Owltechの612だと、パッシブダクトとぶつかったので・・・。
#結局ダクトははずした。
522Socket774:2006/09/12(火) 01:59:22 ID:md/wA22D
チップセットが熱いから吹きつけタイプがよくないかな? 撒き散らすだけ? 
523Socket774:2006/09/12(火) 02:39:52 ID:FUkpeYfI
>>522
例えばSI-128みたいな吹きつけ装着して「冷えない。無限最強」とか仰られる方を
よく見かける今日この頃。
524Socket774:2006/09/12(火) 02:50:21 ID:SD6RLuVV
>>521
情報サンクス
オレもDG965WHで峰予定だったんだ
マジ助かる
525Socket774:2006/09/12(火) 03:02:53 ID:AA0ADYjr
インフィニティ付けると、マザーの温度がCPUの温度より高くなって気持ち悪い
526Socket774:2006/09/12(火) 03:24:48 ID:XdWJYKeA
527Socket774:2006/09/12(火) 05:29:23 ID:sGzZlKrN
intelのマザーはCPUファン吹きつけ前提で設計されてるだろ。
吹きつけ以外のファン使うならCPU周りとかノースのエアフロー気をつけた方がいいぞ。
528Socket774:2006/09/12(火) 05:47:48 ID:9Rk8ytx3
コンデンサとVRMとチップセットが不安だ罠
まえ吹き付けタイプの巨大CPUクーラーでファンの電源抜いて
Pentium4 3.2GHzファンレスwとかやってたが、デュアルパイやったらCPU温度75℃程度で落ちた
メモリかチップセットだろうな。多分チップセット。915Gでの話だが
なので横に風を流すクーラー使う場合は注意した方が良いかと
529Socket774:2006/09/12(火) 09:01:38 ID:vRK/ns44
>>524さん

当方も「峰」使用だけど
下の新製品、クラマスの中では小型・低価格・スカート付 惹かれる・・・

ttp://www.ko-soku.co.jp/
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/HyperTX%20INTEL.htm
530Socket774:2006/09/12(火) 15:42:15 ID:3oi9yy3Z
965系のママンでオンボのLAN使ってる人、
安定してるか?おれのかなり不安定なんだが。
ドライバで直る事を祈る。。つーかドライバ更新おせえなぁ。。インテルも965は見捨てたんだろうか。。
531Socket774:2006/09/12(火) 15:54:47 ID:Tcipctro
まーべるや蟹だったら不安定かもな
532Socket774:2006/09/12(火) 16:21:22 ID:4J6sG7Rn
>>530
ルーター使ってるなら機種変えてみれば?
533Socket774:2006/09/12(火) 16:38:00 ID:W+VOldNZ
安定していないって感じるのはどういう時?
今のところは全く問題ないけど
534Socket774:2006/09/12(火) 16:38:18 ID:bTGvye26
SI-128狙ってたけど売ってないから大台風行ってみようかな つけてる人いる? 
535Socket774:2006/09/12(火) 16:42:05 ID:bTGvye26
LAN問題ないよ 調子いいしスピードもでてる
536Socket774:2006/09/12(火) 16:46:20 ID:DzNsigLA
DP965LTなんだが、ちょくちょく勝手に電源が落ちる
(一瞬スリープ状態になって数秒間操作不能になり数秒後に復帰する)

BIOSは今INTELから配布されてる最新のBIOS
電源は500WでHDD増設とかはしてないから関係ないはずなんだが……
これって仕様なの?
537Socket774:2006/09/12(火) 16:57:53 ID:NWBFdTQJ
intel純正マザーを買って組もうと思ってたんだが
ここを見るとなんだかボロボロだな・・・。
538Socket774:2006/09/12(火) 16:58:11 ID:gMcvoNOa
仕様じゃないだろw
俺はDP965LT+HDD2台+7300GTで電源400wだが、
エンコ中に隣の部屋でエアコン付けたら、そのとき一度落ちたきり。
BIOSは買ったきり更新してないけどね。
539Socket774:2006/09/12(火) 16:59:24 ID:sg+AzotC
エンコ中に落ちたって、どうせ他社クーラーでファンゆるゆるとかだろ。
540Socket774:2006/09/12(火) 17:00:38 ID:sg+AzotC
intelのリテールもファン付きのサイドダクトから送風とかじゃないと、
冷却効果薄いのかな。
541Socket774:2006/09/12(火) 17:02:10 ID:gMcvoNOa
うんにゃ、クーラーは純正だよ。
家の電圧が不安定になったからだと思ってたけど違う?
家はブレーカーがよく落ちるから。
542Socket774:2006/09/12(火) 17:06:02 ID:OxHF9P+x
構成、小規模だと思うのだが。
電源が怪しくないかぁ。
安物電源?
543Socket774:2006/09/12(火) 17:08:25 ID:gMcvoNOa
いや天下のZIPPY様だ。
俺は>538だけど、落ちたの1回だけだからぜんぜん気にしていないが。
544Socket774:2006/09/12(火) 17:11:14 ID:OxHF9P+x
いや、ID同じだからわかるってw
BIOSまだ練れてなくてVRM不安定なのかなぁ。
545Socket774:2006/09/12(火) 17:23:35 ID:PbrKS+Ot
隣の部屋の時代物エアコンを入れたらパソコン落ちたってことはあったよ
そのときはコンセントからPCがタコ足だったのでドロップしてたのだと思う
電源はAC110Vで設計してることが多いから元々日本だとマージンが少ないよね
546Socket774:2006/09/12(火) 17:24:00 ID:gMcvoNOa
会社は一フロアでマック含めて20台近くPCが稼動してるんだが、
ビデオ編集なんて重い作業してると一日一回落ちても珍しくもなんともないよ。
以前電力会社に調べてもらったんだけどコンセントからの電圧が90v割ってたらしい。
まあ糞会社なんだろうが。
滅多にないけど始業時にマック達が起動できないこともある。
547Socket774:2006/09/12(火) 17:27:44 ID:QRY7ylyv
おれのもたまに落ちることがある
組んで1ヶ月だが5回ぐらい落ちた
いずれもネット閲覧中だったけど
やっぱ電源周り?
548Socket774:2006/09/12(火) 17:32:25 ID:66tqelRD
さすがインテル様
549Socket774:2006/09/12(火) 17:36:44 ID:PbrKS+Ot
>>548
ちなみに>>545はAthlon 64 X2マシンだが、そんなこと関係ねーだろww
550Socket774:2006/09/12(火) 20:35:37 ID:RN21ktvU
>>546
最近のマック……というか透けマックあたりから、雨の日でも爆弾マーク出して
サボタージュってことは無いんだってな。
雨の日にはマックはお休み、というのが、DOS時代のお約束だったので、この前
それ聞いて驚いたぜ。
551Socket774:2006/09/12(火) 21:17:39 ID:/u/T1FpH
>>550
俺んちのG4 三ヶ月稼動しっぱな 再起動すらしてない

ていうか組んだら面白みにかけるなー みんなどこいじってんの? 冷却関係くらい? 
552Socket774:2006/09/12(火) 21:52:31 ID:EZqjmEnl
俺は非常に安定している。
Intelのマザーはずっと使ってるが、不安定だと思ったのは815の時代ぐらいか。

オンボードのチップも比較的安定しているのが使われてると思う。
この辺もIntelを使ってる理由だ。


553Socket774:2006/09/12(火) 22:15:40 ID:brHhRRhp
純正原理主義者のオレにとってintelマザー以外は

あ り え な い
554Socket774:2006/09/12(火) 22:32:32 ID:1N5sB0Uy
まあFoxconnが作ってるんだろうけどな。。
555Socket774:2006/09/12(火) 22:33:03 ID:20wUQTcU
>>552
自作初心者のボクが言うのもアレなんですが。面白くないくらい安定してます。
もっと冷や汗や脂汗かかせてくださいよ。

まあ刺さってるのがVGAだけだから安定していて当たり前っていやー、当たり前
なんでしょうが。
556Socket774:2006/09/12(火) 23:10:49 ID:0HuxGAuM
DG965WH 前のBIOSのままで使ってるけど、きわめて安定してるなぁ。

Visual C++ 2005 のコンパイル中に、裏でVMwareを2CPUモードで使ったりとか
してるけど、一度も落ちたりとかないしね
(XP Pro で インプレースアップグレードして使ってるけど、アップグレード前の
K8V-X SE + Sempron 3400+ はひどかった…)

電源は1年前くらいに買ったtsukumo印の480W
557Socket774:2006/09/12(火) 23:12:48 ID:7qXFMFQU
自作PCでママンに刺すのは
グラボとサウンドボードぐらいでいいよな?
あとは外付けで事足りるっしょ。
558Socket774:2006/09/12(火) 23:19:35 ID:LvnLpvM0
>>555, 557
メモリと電源とCPUもよろしく。
サウンドボードはいらん。
559Socket774:2006/09/12(火) 23:20:18 ID:RN21ktvU
純正原理主義者って、電源とかハードディスクとかケースとかどうしているるの?
560Socket774:2006/09/12(火) 23:21:02 ID:LvnLpvM0
ごめん、HDDと光学わすれてた。
561Socket774:2006/09/12(火) 23:21:09 ID:0It9fAuA
サウンドカードなんてオンボードで十分って言う人の方が多いんじゃねえか?
俺は十分だな。
ビデオカードは一応挿してるがいらんかも知れん。
まあ人それぞれだろそんなの。
562Socket774:2006/09/12(火) 23:23:26 ID:FUkpeYfI
うむ。そして何かの拍子に挿してしまうともう戻れなくなる。
563Socket774:2006/09/12(火) 23:24:58 ID:JAznLq05
>>561
SC-D70が捨てられないのでオンボードサウンドは切ってる。
まあ、例外的なのは承知してる。

・・・今だと、サウンドカードをあえて使うのは
ゲーム用(主にFPS)あたりじゃないかと。
564Socket774:2006/09/12(火) 23:30:15 ID:1N5sB0Uy
おれはVGAとキャプチャーカード差してるな〜
それにしてもDG965OTはまだかいな・・・。
565Socket774:2006/09/12(火) 23:36:55 ID:3cvBCmin
>>563
まさにその用途でつけてます。
というかなぜか新PCにしたら音が格段によくなった。 プラシーボじゃないぞ、ハッキリ分かる。 なんでだろ。
566Socket774:2006/09/12(火) 23:38:43 ID:6g8LOCPj
原理主義ってのは良く判らんが
筐体はintelが試験済みの奴を使えば、自前でエアフローの試験せず手抜きが出来るな。
パーツ構成変えたら、あまり意味ないかもしれんが。
http://www.intel.com/go/chassis/

同様に電源も試験済みの一覧があるし、プラットホーム互換ガイドってのを見てれば良いんだろ。
http://www.intel.com/go/powersupplies/

intel自身で試験して公開してるから、ある意味楽ではあるな
ツマランともいえるが、どうしても安パイ引きたいのならって意味かね。
567Socket774:2006/09/12(火) 23:38:54 ID:20wUQTcU
biosのファンコントロールで
アグレシブにしたらマジですさまじく可変するのでしょうか?

自分で試せってのはなしの方向で
568Socket774:2006/09/13(水) 00:04:16 ID:/D9Cn0gH
>>567

今、E6600の超しばき耐久テストを開始してから1時間経過だけど
BIOSのファンコントロールで
1 agressive
2 high
3 Disable

にした状態でリテールクーラーでCoreTemp計測で67〜68度に達している
スタート前が52〜55度だったけどしばき開始直後から65度に達しすぐ67度になってこのあたりで足踏みしている
リテールクーラーのファンはNIDECの0.20Aタイプ

この状態のまま丸一日しばき続けようと思っている
今の室温は27度前後

同じようにしばきテストしている(し終えた)人の報告聞きたいな
569Socket774:2006/09/13(水) 00:05:40 ID:QgBRmevs
QSTって緩やかに回転数変えるんだっけ?
570Socket774:2006/09/13(水) 00:10:14 ID:eV1C3b5v
>>562
つまりパチンコと同じって訳ですな。
571Socket774:2006/09/13(水) 01:15:47 ID:j3w3gfhp
真っ先に鉄板宣言しちゃいましょ
572Socket774:2006/09/13(水) 01:18:56 ID:x0cLA59f
C2なDP965LTマダー?
573Socket774:2006/09/13(水) 02:42:31 ID:Kiqv4ckR
俺のP965にはC2D、メモリ4本、HDD2個、グラボとチューナーといろいろつけてるが
安定してるのでつまらない

後はBIOSうpしてから再起動かからねー病だったけど
電源設定のところいじったら直ったし
まったく持って面白みの無いマザーだからおすすめしないよ
574Socket774:2006/09/13(水) 02:58:36 ID:mOyJ0fry
DQ965GFEKR使いの方々に質問したいんだけど、
サウンドドライバってインストールできてる?

BIOSも最新にして、ドライバも拾ってきたんだけど、
インストール→再起動→デバイスが見つかりません
の繰り返し。
たまに音量のアイコンが出ても、音自体が出ていない罠。

・・・初期不良?
575Socket774:2006/09/13(水) 03:47:56 ID:rBGofpVF
UAA HD Audio Class Driver 1.0a をインストールしている?
XP SP2 なら kb888111xpsp2.exe
576Socket774:2006/09/13(水) 03:51:18 ID:oO05XSZE
>>574
入ってる。しかしインストーラーがどうも糞っぽい。途中でハングした後、
CD入れなおしてもfailしやがる。仕方ないからautorunあきらめてマイコンピュータから
右クリックでsetupダブルクリックでいけないかな?ファイルは自分で探してくれ。

んがしかし、オンボLANの82566DM gigabitNICが挙動不審すぎる。。
PC起動後、ブラウザ(IE スレイプニル等)開いても接続できません連発。
コネクションはしてるのに(サブPCはまったく問題なくネットに繋がってる)
こいつだけコネクションロストしてる感じ。しばらくすると何事もなかったように
繋がるんだが時々またコネクション失う。まるで蟹チry
577Socket774:2006/09/13(水) 04:31:48 ID:oO05XSZE
すまん。ドライバ最新に更新したら是正された(; ^ω^)
こいつのセットアップでこの2日ほとんど寝てないわ。
今日も@2時間で出勤か。。
578Socket774:2006/09/13(水) 06:19:14 ID:mOyJ0fry
>>575
付属のCDからkb888111xpsp2.exeインスコ→付属CDのドライバをインスコして、
スピーカーをつないでも音は出ず。
Intel Audio Studioを起動して音を出すと、音が出ている反応はある。
そして再起動すると、やっぱりデバイスが死ぬ・・・のループ(つД`)
もうわけワカメ。

>>576
CDの内容を掘っていってsetupを実行しても結果は同じだったorz
このマザーだけハズレだったのかな(・ω・`)
頻繁に更新しているドライバ群に期待するか・・・。
579Socket774:2006/09/13(水) 11:12:00 ID:uWrz5S31
p965ltでマイクが使えないんだけど…後面とケースが両方とも読み込まないんだけど
同じ症状の人いる?

580Socket774:2006/09/13(水) 12:04:25 ID:Ff9csmMb
マイクで何してんだ?
たけしの挑戦状?
581Socket774:2006/09/13(水) 12:11:41 ID:dOYi0YyZ
スカイポ
582Socket774:2006/09/13(水) 12:15:32 ID:5strs1sF
バンゲリングベイ
583579:2006/09/13(水) 12:32:00 ID:uWrz5S31
使用目的は主にスカイプ、ゲーム等などです
あとはエ…
584Socket774:2006/09/13(水) 12:32:04 ID:7Lt3oEf2
Intel Audio Studioはアンインスコできないのかな?
削除の項目無いし、ドライバーは消せてもヤツだけ残る
585Socket774:2006/09/13(水) 12:38:26 ID:5strs1sF
エロゲー?
586Socket774:2006/09/13(水) 13:00:44 ID:iN3nFSYE
エロチャットだろ
587Socket774:2006/09/13(水) 13:11:17 ID:jpyeR22C
DG965MQMKRを使ってる人いる?
microBTX規格なんて消えちゃいそうだから使わんほうがいいのかな。
でも消えちゃうのなら尚更使いたいオレガイル。
588Socket774:2006/09/13(水) 13:22:44 ID:Tk4RjoGX
今日みたいな寒い日は爆熱・爆音のPen4機が恋しいな
589Socket774:2006/09/13(水) 13:49:55 ID:jjQawe3/
BTXスレ池
590Socket774:2006/09/13(水) 14:56:10 ID:/D9Cn0gH
BIOS(1176)更新来ているがエラー出て全くダウンできない・・・・
BIOSはおろかpdfファイルすら同じでどうにもならない
591Socket774:2006/09/13(水) 15:01:26 ID:Tcfj5ZOf
>590
同じくダウンできん
今度こそEIST問題が解決してますように・・・
592Socket774:2006/09/13(水) 15:31:32 ID:e699KZsV
もうBIOS更新きたのか・・・前のやついれなくてよかったぜ
593Socket774:2006/09/13(水) 15:35:32 ID:0doALJvu
594Socket774:2006/09/13(水) 16:02:52 ID:A+KJ+dKp
牛はどうすんだろ?
595Socket774:2006/09/13(水) 16:38:37 ID:nPOPz0qU
dg965whでwindows2000を使っているのですが、音が歪みまくっております。
(Intel Audio Studioは非対応とのことで、intelのサイトからDLしたドライバを入れました)
同症状の方、おられますか?設定の仕方が悪いのか、それともこのマザーが不良品なのか……。
596Socket774:2006/09/13(水) 17:07:43 ID:HFJty/gp
なんじゃこりゃw 俺もDLできん
597579:2006/09/13(水) 17:19:20 ID:uWrz5S31
自己解決しました
配線がこわれてただけでした
よしこれでエ…(ry
598Socket774:2006/09/13(水) 17:21:56 ID:gdB+gjJl
「このアドレスへのリクエストに対するサーバのリダイレクト設定がループしています。」
になるな。>BIOS1176
599Socket774:2006/09/13(水) 17:31:37 ID:C9nCNJA6
前のファームもなかなか落とせなかった。
混雑してんじゃねえの。
600Socket774:2006/09/13(水) 17:45:22 ID:6qxwmKru
普通に新BIOS落とせたし、pdfも見られた。
601Socket774:2006/09/13(水) 17:55:35 ID:l2SBMh6H
ついさっきから可能になった。
602Socket774:2006/09/13(水) 18:08:13 ID:e699KZsV
更新したひといる?
603Socket774:2006/09/13(水) 18:09:51 ID:HFJty/gp
人柱よr
604590:2006/09/13(水) 18:11:24 ID:/D9Cn0gH
今から更新するけど変更点が前BIOSより遙かに少ないな
たったの4点って
605Socket774:2006/09/13(水) 18:30:55 ID:HFJty/gp
今入れてみたけど特にかわらんな
バグ修正のみかな?
606590:2006/09/13(水) 18:50:28 ID:/D9Cn0gH
更新した
ICHのBIOS温度は63固定のまま
BIOS項目が増えているわけでもなくマイナーFix程度に止まるようだ

607Socket774:2006/09/13(水) 18:54:26 ID:qqZ15vdc
3年ほど前に初めて買ったM/Bの D875PBZLK ですが、
1ヶ月ほどコンセントを抜いて放置していて、きょう通電したら

 チェックサムエラー、システム時刻不正

のような英語が出て起動せず、どうやら BIOS の設定が初期化
されてしまっているようでした。幸い、設定をしなおしたら起動しましたが、

これはただボタン電池が消耗していると考えていいのでしょうか?
それとも、なにか別の問題でしょうか。
608Socket774:2006/09/13(水) 18:59:16 ID:jBV7ecQh
電池の可能性が高い
609Socket774:2006/09/13(水) 19:30:37 ID:qNnOztFt
975XBXのBIOSキタ。
入れてみたが特に問題なし。
610Socket774:2006/09/13(水) 19:34:30 ID:tCZLLUNm
>>584
SE-150入れてから俺もそれで悩んだ
結論としては、オンボサウンドをBIOSで切って付属CDの
オーディオ関連のドライバ入れなおすと最後にFaildになって
アンインスコされる摩訶不思議
611584:2006/09/13(水) 20:15:07 ID:Kiqv4ckR
なんか知らんが最新ドライバインストールしたらIntel Audio Studio抹殺してくれた
アンインストールも問題ないし、怪しすぎ
612584:2006/09/13(水) 20:20:28 ID:Kiqv4ckR
後ついでにDP965LTのBIOSも変えたが特に違いがわからん

再起動病についてはWake on LAN from S5をOFF
使わないBOOT読み込み、オンボード、イベントログすべてを停止すると直った
613Socket774:2006/09/13(水) 20:50:25 ID:bBwPy6FD
G965で初めてオンボードVGAだけど メモリ食いすぎたら滅茶苦茶遅くならない? 
7300の安いの買ったほうがいいかな? メモリも256取られてるし
614Socket774:2006/09/13(水) 20:54:29 ID:FMvXowQG
615Socket774:2006/09/13(水) 21:00:51 ID:M2OdiQzu
661が11月22日って・・・もっとはよ売れ
616Socket774:2006/09/13(水) 21:01:32 ID:dMxBc1FC
617Socket774:2006/09/13(水) 21:02:11 ID:dMxBc1FC
sageてしまった、スマソ
618Socket774:2006/09/13(水) 21:09:36 ID:/Iz+kzGp
って何で今更ネトバ?
やっぱりC2Dはエラッタが怖いから?
619Socket774:2006/09/13(水) 21:10:14 ID:R/btAu2w
性能よりも売値に期待したいな。
C2Dは高杉だよ。

筆MもCore DuoもCore 2 Duoも別格なCPUだからかな。

俺はセロリンと筆が好きな庶民。
620Socket774:2006/09/13(水) 21:22:43 ID:NxEiA3TE
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0908/intel.htm

X2の値下げで、二万円台だとC2DとX2に性能差ないのが実情。
TDP下げたD-0なセレD、筆、筆Dで価格攻勢に出るのかな?
621Socket774:2006/09/13(水) 21:25:18 ID:6ToHNHGM
>>618
俺もコストかな。
現状のP4に性能の不満はそんなに感じないけれど
少ない投資でデュアルコアが使えるのならって選択肢。
C2Dだとマザーも買わなきゃならないし、メモリもせっかく
だから早いのに代えたいとかなって馬鹿にならない金額になるよ。
安物買いの銭失い的な発想かもしれないけどね。
622Socket774:2006/09/13(水) 21:26:50 ID:HXL/ZKkk
うっしゃ915Gの最終乗せ変えに651ほしいな
661までの性能はいらないかなぁ
623Socket774:2006/09/13(水) 21:28:30 ID:eEqPILpQ
生産ラインが余ってるから、今更感があるセレD、筆4、筆DのD-0化でTDP下げかな。
X2はともかく、旋風と64には打撃大でしょ、たぶん。
624Socket774:2006/09/13(水) 21:42:24 ID:bP4VlfQj
セレDと筆4のTDP65Wで同じなの、何で?
625Socket774:2006/09/13(水) 21:46:04 ID:HXL/ZKkk
熱設計は同じで良いからPen4乗せてくれってアピールじゃない?
626Socket774:2006/09/13(水) 21:48:06 ID:bP4VlfQj
実際には10Wくらい低いはずだよね、セレのほうが。
627Socket774:2006/09/13(水) 21:48:09 ID:KnmEJe7b
TDP下がっただけで買い換えるかね?
どうせならPenDいっとくかとなると思うが
628Socket774:2006/09/13(水) 21:50:52 ID:sCFaXH+H
どっかの共産国から大口注文受けたじゃんIntel
Celeronは主にそれ向けじゃないの
629Socket774:2006/09/13(水) 21:52:11 ID:bP4VlfQj
俺も乗せかえると思うが、迷うね、筆4と筆D。
TDP65Wと95Wの差か。
デュアルコアなら別格なC2Dがあるだけに、筆4かな、やっぱり。
630Socket774:2006/09/13(水) 21:53:53 ID:FcHniRsQ
>>622
ほとんどの915マザーは以前の6x1にすら対応してないよ。
631Socket774:2006/09/13(水) 21:54:29 ID:/Iz+kzGp
確かに65Wな筆4が15kくらいならポチってまいそう。。
632Socket774:2006/09/13(水) 21:56:04 ID:/Iz+kzGp
問題は俺のD945GTPで対応BIOSを出してくれるかだな〜
633Socket774:2006/09/13(水) 21:57:44 ID:bP4VlfQj
945ママンならオケだろ
当然BIOSも出るべ
マイクロコード加えるだけだろ
634Socket774:2006/09/13(水) 22:21:34 ID:Kiqv4ckR
6X1系ってEIST付いてたっけ?
あれがないと意外と熱いのでは?
635Socket774:2006/09/13(水) 22:26:56 ID:bP4VlfQj
EISTもEM64Tも対応だよ
636Socket774:2006/09/13(水) 22:32:15 ID:/Iz+kzGp
B1ステッピングまではエラッタで無効になってた。
C0から有効になったらしいけど物を見たことがない。。
637Socket774:2006/09/13(水) 22:39:25 ID:4JbyaUDj
それ、PenD900の方じゃね
638Socket774:2006/09/13(水) 22:42:21 ID:7AmyXKec
EISTなんてたいした効果ねえべ。
大切なのはC1E。電圧下げは効果てきめんっす。
639Socket774:2006/09/13(水) 22:47:23 ID:4JbyaUDj
まぁ、下がっても2.8Ghzだからな
定格3.6や3.8ぐらいじゃないと、Enableするメリットあんまないよな
640Socket774:2006/09/13(水) 22:47:56 ID:HXL/ZKkk
>>630
65nmは対応済みだったと思う
INTELのサイトに書いてあったと思う
EISTはD-0になったらさすがに有効になるんじゃない?
えっと型番は…D915GEV
641Socket774:2006/09/13(水) 23:11:28 ID:xtPf2RnF
安いのかな?
安ければ歓迎だ。
642Socket774:2006/09/13(水) 23:11:47 ID:0SSgT0Ez
DG965OTまだぁ?
643Socket774:2006/09/13(水) 23:16:43 ID:+HkiPkXf
644Socket774:2006/09/13(水) 23:45:44 ID:0SSgT0Ez
>>643
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg965ot/feature/index.htm
ボックス インテルR デスクトップ・ボード DG965OT 概要って書いてあるよ
さらに3 年間の限定保証とまで・・・
645Socket774:2006/09/14(木) 00:07:13 ID:g8dcXWE/
DG965OTにこだわるのは何でだぜ?
646Socket774:2006/09/14(木) 00:23:16 ID:clqj23ug
>>645
MicroATXで965で内臓S-ATAが5つ以上(できれば6つ)でAHCI使えて
IEEE1394とGigaLAN(Intel)が付いてる
って条件だとこれしかないから・・・

S-ATAがパターンだけでなく基盤に6つ実装されてるんなら
DG965SSでも、AHCIは我慢してってのもあったんだが・・・

ただそれだけです
647Socket774:2006/09/14(木) 00:29:20 ID:clqj23ug
ついでに、教えていただけたら
IntelチップでのAHCIの有無による
パフォーマンスの差ってどの程度かな?
ってのをお願いできればと・・・

どうも、いまULiのチップでAHCIモード使用してるので
AHCI無しのマザーを候補にするのを躊躇ってまして・・・

AHCI無しであればS-ATAポート数我慢してDG965SSか
GigaLANがIntelでないのを我慢してP5B-VMか?
って選択肢もあるかなと・・・出来れば拡張I/O少ないので
全部入りがいいんですが・・
648Socket774:2006/09/14(木) 00:38:20 ID:l8m1Qin/
帰れ
649Socket774:2006/09/14(木) 00:41:33 ID:clqj23ug
>>648
は?何故?
マジ分からない
何か悪いことしてるなら謝る許してくれ
650Socket774:2006/09/14(木) 00:51:04 ID:vS1CVbP0
DG965WH
BIOS Update 1176 [MQ96510J.86A]  (Express BIOS Update使用)

LANカード 増設すると再起動がうまくいかない

初期BIOS 0816 [MQ96510J.86A]では問題なし

LANカード(Intel PRO 1000 MT)を増設
オンボードGigabitLAN(intel 82566DC)とLANをDualにすると

LANカード(Intel PRO 1000 MT)でWindowsからネットワーク接続を有効(接続)
オンボードGigabitLAN(intel 82566DC)でWindowsからネットワーク接続を無効
再起動エラー
CPUファン&ファンは、回っている。
HDDは電源が切れている
ビデオカードのBIOSも表示されず ケースのPWRのLEDだけ点灯。
リセットボタンでビデオカードBIOS表示 問題なく起動

再起動成功 
LANカード(Intel PRO 1000 MT)でWindowsからネットワーク接続を無効
オンボードGigabitLAN(intel 82566DC)でWindowsからネットワーク接続を有効(接続)
では、問題がない

今回のバージョンアップでも不具合解決せず
651Socket774:2006/09/14(木) 00:53:11 ID:g8dcXWE/
>>646-647
俺にはわからんがなにやらすごい板ってことはわかった
652Socket774:2006/09/14(木) 00:57:27 ID:clqj23ug
>>651
スマン、俺が悪かった

俺はただ俺の要求仕様に見合う
「痒い所にも手の届くMicroATXマザー」ってのが
欲しかっただけで、そこにDG965OTがあって
出るのを楽しみ待っているだけなんだが・・・

なんか、大事になってしまった・・・ゆるして
653Socket774:2006/09/14(木) 01:04:26 ID:f+Lkp1El
俺もDG965OTの登場を1ヶ月半ほど待ってるよ。
なかなか発売されないね。
CPU, HDD, DVDドライブといった価格変動の大きいパーツ以外は
全部揃えてあるのに・・・。
メモリも上昇傾向にあるので、日曜に確保した。
654Socket774:2006/09/14(木) 01:11:29 ID:clqj23ug
>>653
俺も、メモリを先週と先々週でお一人様2枚までで10枚までってメモリを
買ってきたよ・・・全部でDDR2 667 1GB×4枚
他の部品は解体した機体からの使いまわしなので
不足はマザーとCPUだけなはず・・・
どっちも色んな意味で勝負ものなのでヒヤヒヤです
(マザーは発売日とか流通量、CPUは価格・・・)
655Socket774:2006/09/14(木) 01:24:11 ID:ofkDsOzD
656Socket774:2006/09/14(木) 01:30:16 ID:f+Lkp1El
>>654
俺も1G×4枚買ったよ。必要最低限のDDR2 533だけど。
日曜に日本橋の店を数軒回ったけど、DG965SSも在庫を置いている店はなかったよ。
やっぱりmicroATXの初期入荷って少ないのかな?
657Socket774:2006/09/14(木) 01:43:48 ID:clqj23ug
>>656
秋葉もDG965SSは売り切れだったよ
メモリは交換保証つきで1枚7999円だったから美味しかったよ
今の965マザーの状態見てるとDG965OTが簡単に手に入るのか
不安になるね・・・
658Socket774:2006/09/14(木) 01:57:17 ID:f+Lkp1El
>>657
そのメモリは安いね! 俺のはCFDの赤箱で9990円だった。
初期不良,相性交換期間の1ヶ月間以内に、OTが発売されてもらわないと困るよ〜w
659Socket774:2006/09/14(木) 09:37:09 ID:IP/uqM83
Biosに入れないのですが、どうすれば入れることができますか?
F2ピーピーピ鳴るぐらい連打しても全く入れないのですが

660Socket774:2006/09/14(木) 09:44:36 ID:fRiJAHGE
キーボードの接続方式を変えてみる。
661Socket774:2006/09/14(木) 09:55:33 ID:BzKzMhlQ
>>639
x12.0の2.4GHzで動作するのもあるよ。
http://myd.jp/cc?m=9635160861&a=9067770019&u=8

>>640
対応してないよ。
http://support.intel.com/design/motherbd/ev/ev_proc.htm
662Socket774:2006/09/14(木) 10:50:41 ID:b8uReCTq
G965 DG965WH を使っています。

フロントオーディオ端子→ヘッドフォン
リアオーディオ端子→スピーカー 
に接続していますが、両方から同時に音が出ています。

フロントオーディオ端子に接続した場合、リアオーディオ端子から音出ない様に
設定出来ないのでしょうか。

また、ソフト上ではリアオーディオ端子の接続は認識していますが
フロントオーディオ端子の接続は認識していない様です。

どなたか教えて下さいませ。
663Socket774:2006/09/14(木) 11:07:49 ID:s+I9NYnO
>>659
delキー連打は?
664Socket774:2006/09/14(木) 11:24:19 ID:awLXOssG
明日になればディスクトップユーリティのリリースでつね
おらクワクワしてきたぞ
665Socket774:2006/09/14(木) 11:46:22 ID:itMjyCfe
ディスクトップユーリティ これなに?
666Socket774:2006/09/14(木) 12:03:32 ID:PGDJFxRB
file:///C:/Documents%20and%20Settings/Administrator/%83f%83X%83N%83g%83b%83v/IntelR%20Desktop%20Boards%20-%20IntelR%20Desktop%20Utilities.htm
667Socket774:2006/09/14(木) 12:22:54 ID:itMjyCfe
そのツールはなにができるの?
668Socket774:2006/09/14(木) 12:26:43 ID:6YerSLgs
>>667
>>280-
669Socket774:2006/09/14(木) 12:38:28 ID:itMjyCfe
Intel® Desktop Utilities is a system monitoring application that is essential for the system user who does not have the support of a large IT department. Maintaining rock solid reliability,
minimizing down time, and lowering cost of ownership are critical.
To this end, Intel Desktop Utilities provides you with the means to monitor system temperatures, voltages, fan speeds, and hard drive health; view detailed system information, and test your system hardware for common errors.
Intel Desktop Utilities will display and log alerts if system parameters deviate from optimal setting to let users take preventative action.
670Socket774:2006/09/14(木) 12:40:58 ID:awLXOssG
ここで留学経験のある俺が華麗に翻訳だ
インテルとreg; デスクトップUtilitiesは大きいIT部のサポートを持っていないシステムユーザにとって、不可欠のシステムの監視アプリケーションです。
しっかりしている信頼性を維持して、
休止時間を最小にして、所有権の費用を下げるのは重要です。
このために、インテルDesktop Utilitiesはシステム温度、電圧、ファン速度、およびハードドライブ健康をモニターする手段をあなたに提供します;
詳細なシステム情報を見てください、そして、一般的な誤りがないかどうかシステムハードウェアを検査してください。
ユーザに予防処置を取らせるようにシステム・パラメータが最適の設定から逸れると、インテルDesktop Utilitiesは警戒を表示して、登録するでしょう。
671Socket774:2006/09/14(木) 12:47:20 ID:itMjyCfe
インテルとreg; デスクトップUtilitiesは大きいIT部のサポートを持っていないシステムユーザにとって、不可欠のシステムの監視アプリケーションです。 しっかりしている信頼性を維持して、休止時間を最小にして、所有権の費用を下げるのは重要です。
このために、インテルDesktop Utilitiesはシステム温度、電圧、ファン速度、およびハードドライブ健康をモニターする手段をあなたに提供します; 詳細なシステム情報を見てください、そして、一般的な誤りがないかどうかシステムハードウェアを検査してください。
ユーザに予防処置を取らせるようにシステム・パラメータが最適の設定から逸れると、インテルDesktop Utilitiesは警戒を表示して、登録するでしょう。

エキサイト翻訳してみたけど↑と一緒っぽいぜ
672Socket774:2006/09/14(木) 12:49:41 ID:F1QLHf8P
いや、だからネタだろ。
673Socket774:2006/09/14(木) 12:53:56 ID:l7bvx0Lu
>>671も留学経験があるみたいだな
674Socket774:2006/09/14(木) 13:12:05 ID:vyjK8/i+
OCできないのかー
ギガビットのG965に買い換えるよ
675Socket774 :2006/09/14(木) 13:47:46 ID:viaEnLKq
gigabyteな
676Socket774:2006/09/14(木) 14:05:13 ID:itMjyCfe
ギガビットwwwwwwwww
677Socket774:2006/09/14(木) 14:51:36 ID:HI+a+Kh0
D975Xでbelenixのlive CDを起動したら、e1000のeepromがチェックサムエラーだと
警告されるのですが対処法あったらお願いします。
678659:2006/09/14(木) 16:48:40 ID:IP/uqM83
>>660>>663
Bois画面に入りたくてF2連打Delキー連打を試したものの
ピピピピピピピと鳴るばかりでまったく入れなかったです
キーボードは前から使ってるUSB接続ではないものですが、USB接続でしかできないというオチ?
もしやUSBで使ってないのって俺だけだったりして… 明日キーボードを買ってきて試してみるべし
679Socket774:2006/09/14(木) 17:14:24 ID:b8uReCTq
965チップセットマザー AUX-IN と CD-IN のコネクタ無いじゃん・・・('A`)

テレビの、音出、な、い。 orz
680Socket774:2006/09/14(木) 17:50:41 ID:1lzWL+AH
>>662
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5379979
こういうことらしい。
681Socket774:2006/09/14(木) 17:52:13 ID:b8uReCTq
>>680 涙出た、ありがとう、すげぇスキーリした。
682Socket774:2006/09/14(木) 17:53:24 ID:clqj23ug
>>678
使えないなら何故PS2ポート付ける?
取りあえず差しなおして見ろ
それで駄目ならキーボードが壊れてる可能性を疑え
683Socket774:2006/09/14(木) 18:03:52 ID:KK/BroPz
DG965WHMKRについての質問です。
オンボードグラフィックは切れるでしょうか?
後日、VGAを増設した際にdisableにできるか知っている方がいたらお願いします。
684Socket774:2006/09/14(木) 18:09:57 ID:F1QLHf8P
>>678
前にも書いたがジャンパーピンいじれ。 俺はそれでbios入れた。
685Socket774:2006/09/14(木) 18:13:44 ID:hIIp8/vp
>>683
PCI-E 16xのビデオカードを差せば自動的にIGDは切り離される。
686Socket774:2006/09/14(木) 18:22:23 ID:WXQtF4UO
>678
漏れはD965RYCKとRealforce89のPS2接続が最悪だった。
最小構成でBIOSに入ろうとF2キー押したとたんに、ビービービー
の連続音。
マザーの初期不良を疑ったが、どうも違う。
ほかのキーボードでは概ね問題ない。USBもPS2も接続方法には関係
ないようだ。
ただし、一度BIOS設定を詰めて、OSインスコできてしまえば、リアフォ
でも何ら問題ない。(なぜかBIOSにも入れる。)

よくわからんが、初期状態のBIOSと特定のキーボードに激しい相性
がある気がするのだが。
687Socket774:2006/09/14(木) 18:29:27 ID:KK/BroPz
>>685
ありがとうございます。ASUSの915Gマザーを今使ってます。
それはオンボードグラフィックが切れなくて、なんか気持ち悪かったので安心です。
買ってきます。
688Socket774:2006/09/14(木) 18:42:32 ID:sjaOJwMu
>>686
りあふぉはメカニズム上電気を馬鹿食いする
相性問題が最も出やすい糞キーボードとして評判が悪い
689Socket774:2006/09/14(木) 18:52:14 ID:JHjL7QNu
DG965RYCK注文したぽ。
あとはケースと電源か。
690Socket774:2006/09/14(木) 19:32:19 ID:itMjyCfe
おれVIAOのキーボード流用してる。
691Socket774:2006/09/14(木) 20:11:59 ID:2x8u0SEn
>>686
漏れはDP965LTとRealforce91 PS2接続の組み合わせだが全然問題ないぞ。
692659:2006/09/14(木) 20:25:38 ID:IP/uqM83
レスサンクスです 自己解決しますた
どうやらBIOS画面(青い画面)の時からがんばって押してましたが
起動した直後(黒い画面)の時に押すとBIOS画面にいけました;;
どうもお騒がせしてすみません
693Socket774:2006/09/14(木) 20:29:15 ID:wTN1R1L9
純正じゃないけどAX3SproとHHKでBIOS入れなかった事がある
694677:2006/09/14(木) 22:02:15 ID:Bewd+CgX
調べたら、e1000gのドライバに問題があるとの記事がありました。いちおう事後報告
695Socket774:2006/09/14(木) 22:06:41 ID:VxVN85g+
>650
DG965WH
BIOS Update 1176 [MQ96510J.86A]

うちではSil3132×2枚で再起動病が出てます.
Sil3132のどちらかののBIOS画面で止まります.
リセットかけても再度引っかかる確率大です.0816では出てなかったんですがね.
ま,例年1から2ヶ月はこんなもんでしょう.
696Socket774:2006/09/14(木) 22:47:21 ID:oWu7UWIe
965のオンボードLANと
lanカードのintel100Sは安定性は
変わらない?
697471:2006/09/14(木) 23:15:54 ID:+ehZx6yO
DG965RY BIOS Update
バージョン:1176 日付:9/6/2006

またXP起動しなかった。どうせ俺だけだろうなorz
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/11723/eng/MQ96510J.86A.1176.EB.EXE&agr=N&ProductID=2377&DwnldId=11723&strOSs=38&OSFullName=OS%20Independent&lang=eng

刺さってるのは、Sil3112のRaidとAdd2+カードだけなんだが、
XPのロゴが出た直後に再起動してしまう。
698Socket774:2006/09/14(木) 23:26:11 ID:5eozpdXY
うん(´・ω・`)
699Socket774:2006/09/14(木) 23:30:53 ID:awLXOssG
DGのトラブル報告多いよね
700Socket774:2006/09/14(木) 23:45:24 ID:xTkIaBXq
それを言うならPもな。
流れ的にはGは安定気味という感じ。
701Socket774:2006/09/14(木) 23:58:53 ID:812+Kcae
>>697
DG965RYだけど普通に動いてるよ。
702Socket774:2006/09/15(金) 00:41:14 ID:3Yf0Ka3L
DG965WH で1176問題なし
カードはProDigy7.1をさしてるくらい
703Socket774:2006/09/15(金) 01:19:43 ID:vzHbP/Az
Intelは2007年にストック分を除いてBTXのサポートを終了。
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34281


BTXオワタ\(^o^)/
704Socket774:2006/09/15(金) 01:22:00 ID:4eFEDFsY
>>703
自分が旗振りして誘導しておいで落とし穴に落ちた人は無視かよ
705Socket774:2006/09/15(金) 01:34:14 ID:1TahoQXx
>>703
もう痺れて憧れるしかないなw
706Socket774:2006/09/15(金) 01:34:29 ID:zDGFSk6L
やめるのはチャネル向けだけでOEM向けは継続
707Socket774:2006/09/15(金) 01:50:10 ID:WSYc43V3
BTX終わりかよ!!
自作ケース設計やりなおさなきゃ・・・
708Socket774:2006/09/15(金) 02:00:46 ID:wHdqxDSy
最近でたBTXマザー売れなそう・・もしかして最後の自作BTXマザーか・。
709Socket774:2006/09/15(金) 02:06:44 ID:aCIRBM/G
つーか、Conecoで検索してみると
710Socket774:2006/09/15(金) 02:53:15 ID:TsNI3xa6
純正温度計まだー?
711Socket774:2006/09/15(金) 03:04:59 ID:6B06j38q
>>710
ヒント:本国はまだ14日
712Socket774:2006/09/15(金) 03:39:24 ID:vrB2xZzm
>>700
Pのトラブルあんまり聞かないけど
713Socket774:2006/09/15(金) 13:34:36 ID:IdBxp38p
一瞬起動して落ち病
Windows2000無視
再起動病
DDR800相性
電源相性
罠BIOS
温度表示

Pのトラブルあんまり聞かないニダ
714Socket774:2006/09/15(金) 14:08:10 ID:aCIRBM/G
Intel Quad Core Boards To Arrive In Oct
ttp://www.vr-zone.com/?i=3964

Bad Axe 2は10月か・・・・
715Socket774:2006/09/15(金) 14:33:46 ID:vrB2xZzm
>>713
一件でも報告あればカウントですかw
716Socket774:2006/09/15(金) 15:13:42 ID:fPsOcD/U
新しいIDUまだ〜?
717Socket774:2006/09/15(金) 17:25:58 ID:wHdqxDSy
>>709
microを付け忘れてた、スマソ。
718Socket774:2006/09/15(金) 17:54:10 ID:vrB2xZzm
ハヤクしろ
このハゲッが
719Socket774:2006/09/15(金) 18:56:55 ID:emQqvRwL
>>714
サウスがICH7DH→ICH8DHになるだけで975なのは変わらないんでしょ
なんかメリットあんのかな?Bad Axe2って
720Socket774:2006/09/15(金) 19:09:09 ID:zDGFSk6L
>>719
KensfieldのFSB 1333MHzに対応
721Socket774:2006/09/15(金) 19:33:29 ID:RqcuYC5b
ICH7DHのままFSB1333対応にしてほしかった
ICH8DHはイラネ
722Socket774:2006/09/15(金) 19:52:35 ID:9gekM2N+
>>719
northの82975XはFSB1333MHzもできるん?
723Socket774:2006/09/15(金) 20:16:53 ID:/GtOPpmq
>>703
CTXが出たら笑えるな。
724Socket774:2006/09/15(金) 20:51:54 ID:s3vMsJox
DTXはでるみたいだよ
725Socket774:2006/09/15(金) 21:34:17 ID:ldJuBMDt
ASUS P5B-V と Intel D965RYCK が同じ様な機能なんだけど、
どっちの方が高機能なのかな?
初心者でごめんなさい。
726Socket774:2006/09/15(金) 21:43:52 ID:/IehLjuw
P5B-V のほうがオーバークロックできてRAIDもできて遊べる
727Socket774:2006/09/15(金) 21:45:38 ID:PVrjyLyt
>>725
> 同じ様な機能
> 高機能

・・・いや、何が聞きたいのかわからないんだが。

1.オーバークロックしたい人は自己責任という言葉を確認した上でASUS
2.CPUとかの温度をWindowsから「常に」確認していないと気が済まない人は現状ASUS。

後は知らない。
728Socket774:2006/09/15(金) 21:48:34 ID:WtbQZHmT
UDX
729Socket774:2006/09/15(金) 21:53:51 ID:lHgsOuVA
Intel Desktop Utilities Version 3.0はいつくんの?
730Socket774:2006/09/15(金) 22:05:32 ID:OvcbRVh0
遅いよな。
731Socket774:2006/09/15(金) 22:13:22 ID:/IehLjuw
キタ━━(゚∀゚)━━ヨ
http://support.intel.com/design/motherbd/software/idu/
732Socket774:2006/09/15(金) 22:14:28 ID:/IehLjuw
と思ったらなぜか落とせない・・・・
733Socket774:2006/09/15(金) 22:33:00 ID:bLdCMrBI
あせるな。まだファイルは無い。

ふつーは先にファイル置くよなぁw
734Socket774:2006/09/15(金) 22:34:13 ID:LGj6yVCb
ここまで待ったんだ。あと1日くらい・・・
735Socket774:2006/09/15(金) 22:34:44 ID:07PYIHQf
早くうぷしろ
736Socket774:2006/09/15(金) 22:38:16 ID:LFFygB1C
まだだね
ftp://download.intel.com/design/motherbd/software/idu/
16時間の時差だっけ?
737Socket774:2006/09/15(金) 22:48:50 ID:s3vMsJox
そのデスクトップユーティリティーってどんなことができるのでしょうか?
738Socket774:2006/09/15(金) 22:49:53 ID:07PYIHQf
>>737
馬鹿にインテルは無理
739Socket774:2006/09/15(金) 22:56:28 ID:mvyf0IHr
馬鹿とブスこそインテルを買え!
740Socket774:2006/09/15(金) 23:22:40 ID:s3vMsJox
>>738
おまえ死ねや

で、どんなことができるの?
741Socket774:2006/09/15(金) 23:29:17 ID:vrB2xZzm
俺の勘ではナオンにモテると思う
742Socket774:2006/09/15(金) 23:29:26 ID:LLSQoAAG
まだファイルないのか。。
743Socket774:2006/09/15(金) 23:43:45 ID:i82T/0J1
>>740
馬鹿にインテルは無理
744Socket774:2006/09/15(金) 23:49:21 ID:TwFch/9p
聞いてくれ!!!
インテルG965で組んだ!!!

・・・組んで、電源入れてみただけだけど。
嬉しかったんだ。誰かに聞いて欲しかったんだ・・・orz
745Socket774:2006/09/15(金) 23:51:53 ID:1TahoQXx
>>744
( ´∀`)σ)Д`)
746Socket774:2006/09/15(金) 23:53:16 ID:wK5asI17
          女の子の急所はここだ!
        一度自作した女の子は長期キープ!


僕の体験をお話しします。
ある時ラッキーなことに、会社の女の子とその場限りのPC自作をする機会がありました。
僕は、つきあっている彼女にする以上のサービス(?)で一晩に12回ほどそのPCをOCの安定性をチェックしてあげたのです。
そのコとは初めてだったので僕もかなり興奮というかハッスルしてましたので(恥)。

その後なんとなく、少しずつ周囲の女の子が、僕に対してやさしくなってきたのがわかりました。
女性は噂話が好きなものですが、その女の子が僕に10回以上OCチェックされたという話を吹聴したのでしょう。
少し恥ずかしい気もしますが、そのせいもあってか僕には自然と合コンの機会が増え、同時に「お持ち帰り」できることが多くなりました。

僕はそういう「一夜限りの自作」を大事にして尽くしてサービスしました。すると噂は自然と伝播し、いわゆるPC関係の彼女が多くできるようになりました。
自作PC用女ですからつきあいに面倒なこともなく、費用もかからず、しかし自作欲は満たされるといういい流れを作ることができたのです。

僕はこの流れをつくることに何か特別な努力をしたわけではありません。
高級スーツを身にまとったりプチ整形を受けたわけでもなく、女性を求めて出会い系サイトにあれこれ書きこんだわけでもありません。

僕はただベッドの上で、目の前の女の子のPCを安定させ続けることに注力していただけなのです。

注力と書きましたが、僕は女性のPCを自作するのがたまらなく好きなので、まったく苦になりません。
おかげで今では「厳選した」4人の自作PC女性を確保し、いつでも好きな時にPCチェックできる状況になりました。
747Socket774:2006/09/16(土) 00:10:15 ID:oW7NL2Wj
ftp://download.intel.com/design/motherbd/software/idu/IDU_3.0.6.10.exe
ざけんなインテル!さっさと中身置きやがれ!!
748Socket774:2006/09/16(土) 00:12:24 ID:1wFggiRb
ボジョレーヌーボー方式にやらんのかね
749Socket774:2006/09/16(土) 00:40:37 ID:hu7RRYvC
Download Intel® Desktop Utilities Version 3.0.6.10

Intel® Desktop Boards Supported: Intel desktop boards based on Intel® Q965, Q963, G965, P965, 946PL and 946GZ Express chipsets with Microsoft* Windows* XP operating systems in English.

Intel Desktop Utilities v3.0.6.10 [EXE 19.0 MB]

750Socket774:2006/09/16(土) 00:56:09 ID:187FmyNb
いったいこれは、なんの嫌がらせだい?
751Socket774:2006/09/16(土) 01:03:41 ID:G8pncpSm
誰か、G965 オンボVGAでカノプのキャプボがきちんと動いた人いない?
FEATHER2004Dのi925用オプション入れてもオーバーレイ関係が
正常に動かずにフリーズしたりする。

試したのは、MTV2000・MTU2400・VG1000の3種類。

VGA増設したほうが早いのかなぁ。
何のためにDG965RY買ったんだか…
752Socket774:2006/09/16(土) 01:46:57 ID:IvVj5Y7I
X3000(笑
753Socket774:2006/09/16(土) 01:51:40 ID:Uzkn881T
DG965WHのBIOSをIflashで更新したいのですが、
更新用フロッピーの作り方が分かりません。

975系などはFD作成ツールが用意されているのに、
965系マザーは単なるzipファイルになってますよね?
一般的なBIOS更新と同様に、DOS起動ディスクにフラッシュツールと
BIOSファイルを入れておけばいいのでしょうか?
754Socket774:2006/09/16(土) 03:23:17 ID:hu7RRYvC
エクスプレスで更新
755socket774:2006/09/16(土) 04:05:53 ID:kwnLiCVb
Intel Desktop Utilities v3.0.6.10
落とせるようになりましたね。
756Socket774:2006/09/16(土) 04:12:03 ID:IRJ8XsNw
入れてみたら温度もFan回転数も見れませんでした。
俺だけ・・・じゃないよね?
入れてみた人報告お願いします。
757Socket774:2006/09/16(土) 04:21:58 ID:u+AaqtUt
>>756
ちょwww
俺もだwwwwwwwwwwwwwDG965RYCK
758Socket774:2006/09/16(土) 04:24:16 ID:kJxK6u5U
>>756
俺も最初、何も見れなかったけど、再インストールしたら見れるようになりました。
原因はよく分からんす。とりあえず2回目は切り忘れてた常駐ソフトを切ってみた。
マザーはDG965WH。

小さいケースなんで廃熱が心配だったけど、
室温26℃でCPU、マザーともアイドル40℃くらいか。
ちょっと負荷かけたくらいなら50℃超えることもなさそうなんで安心した。
759756:2006/09/16(土) 04:33:16 ID:IRJ8XsNw
>>757
俺もDG965RYCKっす。
>>758
今すぐ入れなおしてみます!
760Socket774:2006/09/16(土) 04:40:54 ID:u+AaqtUt
>>758
うはwwwwおkww
上書きセットアップでアンインスコww

!!!ktkr 夢がひろがりんぐwww
761socket774:2006/09/16(土) 04:42:57 ID:kwnLiCVb
DP965LTに入れてみました。
私も同じく1度目は回転数、温度ともに表示されませんでした。
アンインストール後、再度インストールして無事見れるようになりました。
762Socket774:2006/09/16(土) 04:47:09 ID:CiKACS5A
DG965RYのIDEって光学ドライブ専用ってことないよね?
余ってるHDD付けたいんだけど大丈夫かな。
763756:2006/09/16(土) 04:53:03 ID:IRJ8XsNw
常駐切って入れなおしたら見れました。
原因はよく分からないけど、皆さん全く同じ症状ですね。
とりあえず解決してよかった。
>>757-761
ご協力ありがとうございました。
764Socket774:2006/09/16(土) 05:22:46 ID:PxrziNJR
アンインスコして入れ直しても、常駐切っても見れなかったけど、再起動したら見れたわ。
765Socket774:2006/09/16(土) 05:40:11 ID:WTvm15zr
975じゃIDU使えんかな?
Version 3.0.6.10のリストには載ってないみたいだ。
766Socket774:2006/09/16(土) 05:45:37 ID:4RzFgH9C
DG965WHに待望(笑)のIntel(R) Desktop Utilities, v3.0を入れてみた。
1回目のインストではセンサーが表示されずあせったが>>761さんを
参考に再インストし見られるようになった。761さんthnks。

色々みてみるとOption>Set Sensor Threshold のProcessor Tempueratureが
デフォでは63℃になっているのでもう少し高めにしたほうがよさそう。うちでは
環境的に72℃に変更した。

あと、ICHとMCHの温度モニターはBIOS読みと同様 63℃ 46℃ で動かないよう
だ。
767Socket774:2006/09/16(土) 06:40:39 ID:/4wAgq8b
IDUの再インストールの必要はない
起動して終了させて再起動すればいい

で、一番肝心なCPU温度だが
idle状態で
IDU表示とCoreTemp表示に違いが出ている
CoreTempの方が3〜4度高く表示されている
どうやらBIOSで表示されるCPU温度とCoreTempで検出される数値とは違うようだ

でCPUに超しばきかけると
IDU 61
CoreTemp 69

CPUクーラーはリテールでidleだと1050rpmぐらいだったのがじりじり上がって1500rpmを超えたが
IDUの温度は61から60と安定した(CoreTempも68-69で止まった)
ファンも1550rpmで足踏みしている

ファンの回転数はCPU温度が検出した数値で自動制御しているようだ
で、60度に達するまでファンの回転数は変わらないということになる

768Socket774:2006/09/16(土) 06:48:50 ID:jfwbNZpu
温度高すぎない?自分の峰クーラーだけどアイドル時で38℃(Coretemp43℃)シバキ時で43℃(同48℃)だよ
ただ付属のファンのせいか回転数が2900回転とかおかしな数字になってる(1500回転のファンなのに)
たぶん超低回転で回ってて誤検知してるっぽい?
769767:2006/09/16(土) 06:51:36 ID:/4wAgq8b
結論としてうちのE6600とリテールクーラー(ファンはNIDECの0.20A)の場合、
CPUを限界までしばくと

CPU温度IDU60度(CoreTemp68度)で頭打ち
ファンスピード1600rpm弱

で足踏みになることがわかった


60度はいかにも高すぎる
メーターがイエローゾーンの半ばまで行っている
これを50度強ぐらいまでに下げたいと思った(メーターのイエローゾーンは52度辺りから始まる)

あ、FUJIKURAの0.60Aのファンを使っている人の報告知りたいです
770767:2006/09/16(土) 07:13:49 ID:/4wAgq8b
>>768

レスありがとう
どうもうちの場合
CPUにリテールクーラーがきちんと密着されていない可能性があるっぽい?
リテールクーラーの再装着が必要なのかな

ケースからメインボード丸ごと外さねばならないからしんどいです
771Socket774:2006/09/16(土) 07:16:32 ID:vjhEE/5U
リテールならそんなもんじゃないの
ちょっと高め課も試練がむしろケースのエアフローのような
772Socket774:2006/09/16(土) 07:24:43 ID:xiEH/XqL
なぜか1回アンインスコしても見れなくて2回アンインスコしたら見れるようになった
室温22度CPU全開にシバいてIDUだと44度、CoreTempだと52度の表示になってる
773Socket774:2006/09/16(土) 07:28:21 ID:xiEH/XqL
室温24度だった
774767:2006/09/16(土) 07:32:29 ID:/4wAgq8b
>>771
いやケース内部のエアーフローは仮り組み状態でむしろ良すぎるぐらい
HDDも最低限だし
しかもノース・サウス両方とも冷えるようにしてある

>>772
CPUとCPUクーラーは何?
775Socket774:2006/09/16(土) 07:51:04 ID:uW2++twU
>>751
亀レスで悪いが
FEATHERは動かなかった
ふぬああとかでソフトウェアエンコで見るしかないよ
776Socket774:2006/09/16(土) 08:16:33 ID:itScYJo3
一応報告
アイドル(シバキの3分後)時とシバキ(Tripcode Explorer)時の温度をCoreTempとIDUで
比較してみました。ちなみに、E6600とDP965LTと
NINJA(+720rpmの12cmFAN)の組み合わせです。

室温20℃
()内はCPUFAN1600rpm時の温度です。
CoreTemp
アイドル:34℃(33℃)
シバキ:48℃(46℃)

IDU
アイドル:33℃(32℃)
シバキ:43℃(41℃)

長文失礼しました。
777Socket774:2006/09/16(土) 08:17:04 ID:lLBPh2gk
Intel Desktop Utilities v3.0.6.10 [EXE 19.0 MB]

来てるよ 

Supported: Intel desktop boards based on IntelR
Q965, Q963, G965, P965, 946PL and 946GZ Express chipsets with Microsoft* Windows* XP operating systems in English.
778Socket774:2006/09/16(土) 08:19:52 ID:4RzFgH9C
IDUなどの温度 うちの場合、DG965WHだが
C2D E6400に、峰クーラー→FanをXinの新製品 12p RDL1225S-PMW(800-
1700rpm Max32dB) 4pin PWM パルスセンサー付に換えて使っている。

【CPU温度表示】IDU=34度 CoreTemp=#1:37度 #2:39度 室温23度の時、
FanSpeed CPU:917rpm ChassieInlet:745rpm 〃 Outlet:1190rpm 。

いろいろ試してみると他の2つのFanも回転数が温度により変動しているよ
うで、FacConと同じでウマー。あとひとつAuxFanコネクターがあいている
のでもうひとつの12Vダイレクトになっている12pFanを繋げてみよう。
779Socket774:2006/09/16(土) 09:19:27 ID:EBrHjUef
IDU入れるまで気付かなかったけど、12cmケースファンx2が
1000rpm固定の筈が600rpm程度でしか回ってない・・・。
道理で静かだと思った。CPUクーラーは峰でスペック通り
1500rpmで固定なんだが。

シバいても変化なし。
780Socket774:2006/09/16(土) 09:26:00 ID:4Aug7j6L
ケース内の温度が上がらないと回転もあがらない。
781Socket774:2006/09/16(土) 09:27:29 ID:jfwbNZpu
>>779
峰クーラーちゃんと回転数表示されます?2900回転とかおかしな数字になるんだけど・・・
782Socket774:2006/09/16(土) 09:46:15 ID:EBrHjUef
>>780
3ピンのPWM非対応ファンだから関係無いと思ってたけど
違うのか。今日涼しいからあんまり温度上がらないんだよな。

>>781
1500rpm前後で検出されてるよ。
783751:2006/09/16(土) 09:59:04 ID:HE03qBnA
>775
やっぱり、他の人も正常に動かないのか。

キャプボはオーバーレイが表示されないだけで録画は出来るからいいけど
VG1000が動かないのは痛いなぁ。
784Socket774:2006/09/16(土) 10:06:46 ID:Meo7IWQ4
Processor Temperature が -3C で表示される
何がわるいんでしょ?
785Socket774:2006/09/16(土) 10:08:08 ID:jfwbNZpu
>>782
まじでか・・・そもそも2900回転なんて回らないはずだし、ケースファンのところにさしたら800回転と表示されるし
よくわからないな。風量はあんまり出ていない気がするが普通に冷えてるしな
(ちなみにケースファンをCPUファンのところにさしたらちゃんと1200回転ファンは1200回転ぐらいで表示される)
786Socket774:2006/09/16(土) 10:09:38 ID:IzhVmVxS
>>784
うちは-38℃の表示
わけわからん
787Socket774:2006/09/16(土) 10:12:08 ID:Meo7IWQ4
>>786
液体窒素でシバイてるとか?
南極居住とか?
788Socket774:2006/09/16(土) 10:14:58 ID:IzhVmVxS
>>787
いえ普通の環境っす
CoreTempだと44℃前後だからたぶんIDUがおかしい。
789Socket774:2006/09/16(土) 10:15:28 ID:Meo7IWQ4
>>783

MTV800だけど、こちらもオーバレイ表示で固まる
ソフトウエアモードで逃げてます。
次のドライバーUPDATEでFIXされてるといいんだけど
790784:2006/09/16(土) 10:43:47 ID:Meo7IWQ4
IDU:Processor Temperature →-3C
Core Tempだと:85℃

安定稼動してるけどFAN刺さってないかな?
791Socket774:2006/09/16(土) 12:26:30 ID:EgNv7HWf
ふぅ、Linux動かすの苦労したぁ。
PATAは認識しないしSATAはドライバ腐ってるし。
同志いないかね?
792Socket774:2006/09/16(土) 12:29:46 ID:p+5XCht8
D975でLinux入れた。難なくできたと記憶しているが・・・
793Socket774:2006/09/16(土) 12:44:22 ID:ymyK9Uy3
デスクトップユーティリティーズで見れる
マザーの温度は三箇所ありますが、
それぞれどこなんですか?
794Socket774:2006/09/16(土) 13:00:48 ID:Uzkn881T
>>754
Express BIOSでもいいのですが、フロッピーでの更新手段もあったほうが
いいかなぁと思い質問しました。
Express BIOSならWindows上で更新できるので、これからはこれを使うことにします。

もう1つ質問があります。
DG965WHのTechnical Product Specificationによると、BIOSリカバリには
フロッピーは使えないと書いてありますよね。
DG965WHのBIOSリカバリにはCDやUSBメモリを使わなければならないのでしょうか?
795Socket774:2006/09/16(土) 13:08:32 ID:IMGY63wM
INTELのマザボだとOCメモリ?が認識されにくい
とかの可能性はアリ?

激安BULK石男のDDR2-667は何のトラブルもないのに、
昨日届いたCL4-4-4-10のAMP-XのDDR2-667は
ピーピー鳴ってBIOSにすら逝けない・・・。
しかも別PCなら問題なく起動する。

Mem:WINTEC AMP-X DDR2-667 (CL4-4-4-10) 512MB×2

【×】
=============
CPU:E6600
M/B:INTEL DG965SS
VGA:X1900XTX
電源:鎌力弐 550W
OS:Win XP Pro (SP2)
=============

【◯】
=============
CPU:521
M/B:ECS PA1MVP
VGA:X800XL CF (single)
電源:Acbel ATX-400CN-0PN8FN 400W
OS:Win Vista (β2)
=============

Mem:BULK (Mr.STONE) DDR2-667 (CL5-5-5-15かな?) 512MB×2

【どちらも◯】
796Socket774:2006/09/16(土) 13:35:36 ID:Vi49XF6e
OSをビスタに汁
797Socket774:2006/09/16(土) 13:43:55 ID:wQwnzsX0
>>794
Express使えないとき(要するにWindowsが入ってないマシン)はブートCD-ROM焼いて
アップデートしている。一番簡単だと思う。
798Socket774:2006/09/16(土) 13:52:38 ID:eOUthNey
このIntel Desktop Utilities v3.0.6.10ってタスクに常駐させないように
設定できますか?
799Socket774:2006/09/16(土) 14:17:58 ID:hu7RRYvC
オプション→設定→タスクトレイ のとこのチェックをはずす。
800Socket774:2006/09/16(土) 14:25:56 ID:40di9Rfi
ウ〜ム、カノプと相性でんのか・・・
これってチップセットとの相性なんかなぁ
オイラのはMTVX2004HFなんだけど、nForceとカノプの
相性が悪いって話聞いてintel一択に決めてたんだけど、どないしょ
801784:2006/09/16(土) 14:53:55 ID:Meo7IWQ4
>>800
G965 オンボードグラフィックスの場合です。
VGAカードだったら大丈夫かも
802Socket774:2006/09/16(土) 15:27:31 ID:eOUthNey
>>799
オプションの所にある項目でアラートオプションと、
ヒストリー、センサーがあるんですけど、
どのあたりにトレイ常駐切り替えこうもくありますか?
アラーティングオプションにトレイアイコン云々エラーってのが
ありますけど、これは関係ないですよね?
803Socket774:2006/09/16(土) 16:03:26 ID:vzT7ITjQ
今 元3DLabsの中の人 が総出でドライバ書いてるからもうちょっと待ってね
804Socket774:2006/09/16(土) 16:58:46 ID:ZGWzluKI
>>784,786
BIOS最新にしたら-温度表示なくなった。
805Socket774:2006/09/16(土) 17:49:04 ID:P9vb4aja
>>797
WindowsでないOSでFDDしかついてないときは…
806Socket774:2006/09/16(土) 18:38:20 ID:QkILJrQX
>>791
ディストリビューション違うの使え
807Socket774:2006/09/16(土) 19:14:25 ID:Qpd0OFcY
て言うか、どのディストリを使ったのか気になる
808Socket774:2006/09/16(土) 19:59:19 ID:wQwnzsX0
>>791
俺は軟弱にもSATAの光ドライブを買って解決した。w
809Socket774:2006/09/16(土) 19:59:32 ID:tZ1uvB8S
>>805
ISOイメージをCD-RWに書き込むくらいなら何とかなるような気が・・・。
810Socket774:2006/09/16(土) 20:32:47 ID:DsBal2er
俺のDP965LT、IDUでCPU温度が-32℃と表示されたからBIOSを1176に更新した。
結果40℃と正常表示になったんだが、再起動できなくなっちゃたよ。
一応HDDの電源が落ちるとこまではいくんだが、その後再起動がかからない。
BIOSでデフォルトをロードしたが、それでも治らない。
普通の起動と終了はなんの問題もなくできるんだが。
811Socket774:2006/09/16(土) 20:43:33 ID:W53ptv8S
>>810
過去ログ見なさい
なんとかLANの項目はOFFにした?
812Socket774:2006/09/16(土) 20:50:08 ID:oW7NL2Wj
IDU3.0って日本語版は出ないの?Set Sensor Thresholdの使い方ワカンネ
813Socket774:2006/09/16(土) 20:57:51 ID:Uzkn881T
>>797
ブートCDってISOイメージ焼いたやつですよね。
よく考えてみればフロッピーに焼くのもCDに焼くのも変わらないので、
今度からはCDブートにします。
814Socket774:2006/09/16(土) 21:03:16 ID:wQwnzsX0
>>813
そうそう。最近フロッピー付けないこと多いしね。
815Socket774:2006/09/16(土) 21:07:08 ID:yGo5ckYm
フロッピーに焼くワロタ

USBフラッシュからブートできるイメージを配ってくれ
816Socket774:2006/09/16(土) 21:46:09 ID:nBIbG3WJ
森野は珍工作員ニダ
817Socket774:2006/09/16(土) 21:48:34 ID:nBIbG3WJ
誤爆した
818Socket774:2006/09/16(土) 21:54:02 ID:jfwbNZpu
>>816
.              / ./∠ ──‐‐-.ヘ. ヽ、
            /"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ
            /./ .:./:./ :.:./l:.! i.:.  !:.:.  ヾ..i:. !:.:ヽ
          / / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:.  `!: l:.:.:ハ  
              /.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ
          / / イ.:.!.:.!:.!, --ヽ、\ ゝ久_丈i:. ! ハ:.ハ
           /:./  !.:.!.:.i.:f ィ´::ヾ    ´f´::::ヽヾ :!ヽ l:.ハ   中日ついにマジック15キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!
           /:./ ,  !.:.!.:.iハ マ_;;;ノ  ,   マ_;;ノ j:. j/ j:.:ハ   マサ兄よくやったわ! 
          /:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ ""  r==ォ "" ,/:.イ!ハ┘:!ヾ        r-──-.  _
       //!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、  丶  /  ィ/:./:.:i/^l:.! ヽ  / ̄\|_CD_|/  `ヽ
        レ' !:.! i.:.:.ヾ!ヽハ.:V.:.:.:.:>,  _ ィ´V.:/.:.:/  リ:|    l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
         !:i !.:.:.:.:.:.:.:{ハ.:V'´ /′  .少'/`ー|  /j/     | | .|´・ ▲ ・`|. へ.| |
         ヾ ヽ_, '7// /-、  -/ "  /フ   ヒ=ヽ    ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ| |::ノ
            ハ ヽ. /// /'´ ̄/   ///  ,`弋 \      ノ二ニ.'ー、`ゞ||
         /  { y'// ,'---/   //- ′.Y´  , `ヽ`l   Y´⌒` r‐-‐-‐/ |
        /   ヽfl l l  !   /  //〈  `ー〈::....ノ   V.   |; ⌒ :; |_,|_,|_,h  ヽ
       /        !l l !. ! ./ ///   ヽ_ー 、 `ヾ_/ //    .|.   .| `~`".`´ ´“⌒⌒)
.    /       _∧ l ! !ロj ///     フ-、`ー┴‐-〃      |   人  入_ノ´~  ̄
.   /       /  ハヾ l l ///   ヽ  |              l /     / 
819Socket774:2006/09/16(土) 22:03:19 ID:COHaZAiV
DP965LT不都合多すぎだな
820Socket774:2006/09/16(土) 22:07:20 ID:167JhilA
IntelR Desktop Boardsって常駐をオプションとかで止められんのかorz
毎回、うざいからアンインストールしてしまった
821Socket774:2006/09/16(土) 22:08:26 ID:2AaGJkB0
>>820
おれもだwwww やっぱ気になるよな。。
822Socket774:2006/09/16(土) 22:12:46 ID:Xh5lWflK
>>811
過去ログはずっと見てるよ・・・
LAN経由から起動できる項目だろ?
on、off両方やってみたけど再起動の不具合には影響なし。
offにすると、いわゆる電源病は治るけどね。
823Socket774:2006/09/16(土) 22:33:21 ID:W53ptv8S
>>822
んじゃぁbootの優先順位をいじってみ
おれはそれで治した
824Socket774:2006/09/16(土) 22:36:53 ID:7V4QRnQ4
>>820
俺持ってないから判らんのだが、手っ取り早くスタートアップチェッカーでも使っちゃ駄目かね。
825Socket774:2006/09/16(土) 22:38:31 ID:W53ptv8S
そういえばIntel Desktop Boardsの項目眺めて気付いたんだが温度のボーダーラインが高いね
チップセット部分もかなり高温で設定されてるし
今までのように40℃前後とかシビアな冷却しなくても良いのかもしれない
826Socket774:2006/09/16(土) 22:40:31 ID:Xh5lWflK
>>823
アドバイスありがとう。
それやってないな。これから試してみるよ。
「それで治した」ってことは、823さんもなったのかな。
827Socket774:2006/09/16(土) 22:57:39 ID:eOUthNey
一応アンスト前に温度さらしときます。

室温26℃
プロセッサーTemp アイドル時37℃ (負荷時47℃)
マザー1 43℃ (47℃)
マザー2 40℃ (40℃)
マザー3 41℃ (41℃)
下二つは不良。

CPUfanは有名じゃない買ってきた奴。
サイドにFANを3つつける所があったので、サウスなどに近そうな所に1箇所つけました。
CoreTempよりも2−3℃低く表示されますね
828Socket774:2006/09/16(土) 23:14:31 ID:W53ptv8S
>>826
もちろんそう
最初ぜんぜんわからなくてひとつづついじったのよ
boot順位をHDD1番に換えるとOKになった

推測だけど俺FDD積んでなかったから
それをチェックする部分が悪さしてるんじゃないのかな?と
829Socket774:2006/09/16(土) 23:24:54 ID:xiEH/XqL
DP965LTでI/O controllerの温度が63度のまま動かないんだけど俺だけ?
830Socket774:2006/09/16(土) 23:33:03 ID:167JhilA
MCHとICH両方、BIOSとIDB読みで63℃だった
831Socket774:2006/09/16(土) 23:39:14 ID:nBIbG3WJ
IDUインスコしましたが
サービスプログラムisノットアクティブというメッセージが出て先に進みません
なぜでしょうか?
832Socket774:2006/09/16(土) 23:51:10 ID:T+GgXD+I
こいつ馬鹿じゃねぇの!良く見て入札しようね!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32916278
833Socket774:2006/09/16(土) 23:51:29 ID:nBIbG3WJ
マシン自体再起動掛けたら有効になったお
834Socket774:2006/09/16(土) 23:54:33 ID:fOHaqzTt
>>832
馬鹿かどうかはまだ判断できないじゃないか。
835Socket774:2006/09/17(日) 00:09:37 ID:oOR6b16a
>>834
絶対、本体と間違えてる。俺も一瞬間違えて入札しかかった。
パッと見紛らわしいよ。落札傾向から普通ジャンクマニアに説明書は不要じゃないw
836862:2006/09/17(日) 00:47:40 ID:/nsRSRb6
>>828
せっかく教えてもらったんだけど、・・・ダメだ。
起動順位は一通りすべての組み合わせを試したんだけど(俺のはFDD載せてる)。
念のため boot cofiguration の項目も弄った。
再起動し損ねた状態で、しばらく放置もしてみた。
BIOSの上書きアップデートなんてこともやってみたんだけど、改善なし。
だけど、このときだけ不思議にも再起動できたよ。

とりあえず、ありがとう。さて次の更新まで待つとするか・・・
837Socket774:2006/09/17(日) 01:18:49 ID:qkovtF5o
>>800
DG965WHで、FEATHERと2004HF、ハードウェアモードで使えているよ。
VGAはオンボード。スタンバイからの録画も問題なし。

まぁ、私の環境ではOKで、他の人はだめなのかも。
838Socket774:2006/09/17(日) 01:47:24 ID:dLEnCSRL
>>800
それなんてオレ?
nForceはLANとパラレルATAでトラブルが・・・。
2004HFの録画開始・終了時に負荷か何かで数秒間動きにくくなる。
あと録画失敗とかファイルが分割されてしまうことが何度か・・・。
内蔵バスが弱いとか、相性があるとかかなと。
早く乗り換えたい
839Socket774:2006/09/17(日) 01:53:23 ID:cWVRPARO
まだカノプなんか使ってるのか
840Socket774:2006/09/17(日) 02:00:18 ID:hSkyLj39
>>839
いい物があるなら教えてくれ。あ、でもPVはジャンル外ね
841Socket774:2006/09/17(日) 02:05:57 ID:I+SWTckx
Vista RC1ユーザへ質問です
P/G965はinboxドライバでいけますか?
842Socket774:2006/09/17(日) 02:08:35 ID:I+SWTckx
>>795
IntelはSPDの中身きっちり見てることが多いけど
そのメモリは大丈夫ですか?
843Socket774:2006/09/17(日) 07:34:09 ID:nJzSIbEA
上のほうでDesktop Utilitiesの常駐がうざいとでてるけど、
msconfigをファイル名を指定して実行、
スタートアップのiptrayのチェックをはずすでどうだろう。
844Socket774:2006/09/17(日) 08:30:24 ID:YlX/+Swn
あとサービスでもひとつ常駐させてるよ。
名前はアンインストールしてしまったので忘れた。
これが起動してないと、IDU自体も起動できない仕様。
845Socket774:2006/09/17(日) 11:18:20 ID:BlKCmxHj
>>843
msconfigにはリストアップすらされない。
まさに外道常駐。
846Socket774:2006/09/17(日) 13:39:31 ID:SzP00lSe
トラぶってる人は出来るだけ詳しく構成書いたほうが
後の人のためになると思うのだが
847Socket774:2006/09/17(日) 13:48:46 ID:7kItVoh3
P965、G965にXP-120載せてる方に質問です。
装着すると、XP-120はマザーからはみ出ますか?

865のときにXP-120を検討したけど、そのときはマザーからはみ出して
電源にぶつかってしまい、断念した経緯があるので。
ちなみにケースはOWL-120です。
848Socket774:2006/09/17(日) 13:54:00 ID:7kItVoh3
OWL-612の間違いです。失礼しました。
849Socket774:2006/09/18(月) 00:16:56 ID:Opy1yGy1
少々の低レベルな話も許してやるしかないんだろう。
こんな話でスレ消費するのも無駄だし。
850Socket774:2006/09/18(月) 00:53:42 ID:kPBkp+r/
>>849
マルチで書き込むほどのことでもあるまいww
851Socket774:2006/09/18(月) 02:35:09 ID:X10SJqF9
うちと逆だ。
DG965WH BIOS0816だけど、XPから再起動はできてもシャットダウンはできない。
シャットダウンしようとすると、HDDの電源は落ちるけど、画面は表示したまま。
wake up lanなんちゃらはいじったけど変化なし。



>>810
> 俺のDP965LT、IDUでCPU温度が-32℃と表示されたからBIOSを1176に更新した。
> 結果40℃と正常表示になったんだが、再起動できなくなっちゃたよ。
> 一応HDDの電源が落ちるとこまではいくんだが、その後再起動がかからない。
> BIOSでデフォルトをロードしたが、それでも治らない。
> 普通の起動と終了はなんの問題もなくできるんだが。
852Socket774:2006/09/18(月) 02:37:26 ID:2FrIMAP3
>>847
P965、ややはみ出てる。2,3mmとかかなぁ。
ケースに入ってしまってるから正確に図れない。
853847:2006/09/18(月) 10:31:58 ID:O06UlXwZ
>>852
ありがとうございます。2〜3mmですか…微妙ですね。
少なくとも、3cmくらいボーンとはみ出してるわけではないんですね。
チャレンジしてみようかなあ。
854Socket774:2006/09/18(月) 11:49:36 ID:kPBkp+r/
>>851
同じ症状がDP965LTでLinux(CentOS 3.8)で起きてる。(あまり困ってないけどw)
うちはXPやVista RC1だと大丈夫だな。BIOSは最新。
855Socket774:2006/09/18(月) 16:36:37 ID:b4cRxkPy
あんなぁー、BIOSだけじゃなくてOS側の設定も変えないとあかんでぇー
使わないモノはハッキリとオフにしておくんやでぇー
856Socket774:2006/09/18(月) 16:53:42 ID:O06UlXwZ
今売ってるP965はC2なのかな?
857Socket774:2006/09/18(月) 18:26:57 ID:RvpfFqbS
よくわからんけど、Rev.205はまだだと思う。
858Socket774:2006/09/18(月) 21:18:51 ID:E9aAkdOB
EG425P-VEとDP965LTCKの組み合わせで最近まで使用してきましたが
途中で落ちる、電源押しても起動しないパターンが頻発するので、
GUP-470XPに交換してみて今様子見てます。

GUPでも起こるようであればマザーだろうなあ・・・
859Socket774:2006/09/18(月) 21:56:47 ID:v/AXUVs1
GUP-EG500J + DP965LTだけど超安定してる。
860Socket774:2006/09/18(月) 22:45:53 ID:5R+aeyrj
Core2DuoのE6xxx系で オンボードDVIのあるマザーてどれくらいある?

DQ965COEKR 以外にもあります?
861Socket774:2006/09/18(月) 22:52:16 ID:004igYPF
862Socket774:2006/09/19(火) 00:11:46 ID:pxoYj2Ak
DG965WHのOut側のFANコネクタに、
0.36A *2つないだら、過電流でコネクタ横が焼けたw;
良く確認しなかったけど、電圧制御用のトランジスタでは、
無いみたいだけど。

新しい板、夕方にでも買ってくるかな。

ファンコン搭載は、すごくありがたいけど、
ディスクリートなファンコンみたく、
10Wくらいまで出力できるわけないかw

ちと、バカやりました。
863Socket774:2006/09/19(火) 00:41:49 ID:3AepFxM0
             / ̄ ̄^ヽ     / __        __   ヽ_   
             l       l  / /・ ヽ  , ,  / ・\  ヽ
       _  ,--、l        ノ /  o"⌒  ^___丶 ⌒  O  ヽ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l  | 。ノ )  |:::tーーーーー|   ) )o  |
  ,/   :::         i ̄ ̄  | |  ( (    |:::::::::::::::::::|   ( (    |
/          l:::    l:::    ..l  |  ) )   |⊂ニヽ::::|    ) )   |
l   .   l     !::    |:::    l  | (  (   |:::|T:::::::::i|  ( (   /     O
|   l   l     |::    l:      l \  )   ヽ^^^^^ノ   )  ) /  ──┐ _|_ヽヽ            「|
|   l .   }    l:::::,r-----    l   \::: ・ 。゚   ̄∪    丿  /      | _|__ _,,.l-‐ッ ____     l」
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__..........   .:/                        /    |     | '゛       ツ  o
864950:2006/09/19(火) 00:57:34 ID:XHMXqmm1
>>862
再トライ前に Intel のサイトにある Technical Product Specification 読んでおけ。
各ファンコネクタの最大許容電流もきっちり明記されてるから。

ちなみに、あんまり許容量ない
……と思いこんで見てみたら、あれ? 結構あるな。

Fan Header | Maximum Available Current
----------+----------------------
Processor fan | 3.0 A
Front chassis fan | 1.5 A
Rear chassis fan | 1.5 A
Auxiliary rear chassis fan | 2.5 A

ピンアサインとか間違えてない? どっかショートしてるとか。
865Socket774:2006/09/19(火) 02:01:05 ID:GTNQgEQ2
D975XBXLKR のBIOSをExpress BIOS使って、最新BIOSに更新を行ったら
自動再起動かかった後に、画面がブラックアウトから進まなくなった。
CPUのファンは全開運転でうるさいまま…
ボードのピン変更でのFDD使っての「リカバリモード」でも、ブラックアウトのまま起動せず…

こりゃ、有償修理になるから 買い替え決定かの〜
修理すると幾らかな〜

どなたか、BIOSのフラッシュROMの修理金額知っていましたら教えて〜
866Socket774:2006/09/19(火) 02:39:15 ID:IcrYDtMC
>865
コンセント抜いてバックアップ電池抜いて一晩放置して再チャレンジ

それで駄目ならサポートセンターにTEL
867Socket774:2006/09/19(火) 10:10:31 ID:eczTPYD3
G965マザー使う場合は電源容量450W以上ほしいものでしょうか
868Socket774:2006/09/19(火) 10:55:46 ID:pXN0y3tU
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060916/ni_i_ml.html
●Intel DG965MQMKR
(G965(ICH8DH),microBTX,VGA(DVIコネクタ付き)

BTXいりませんw
G965,ICH8DH,microATXでDVIつきのだしてくれ
でねーよw もうだめぽ〜おおおおおおおおおおおお
869Socket774:2006/09/19(火) 11:32:33 ID:E8Fcv/54
>>867
俺は、350W、12Vは1系統15Aまでの電源で問題なく動いてるけど。
870Socket774:2006/09/19(火) 12:28:24 ID:wXII43O2
IDUでCPU温度が表示されないんだが。
871Socket774:2006/09/19(火) 12:35:53 ID:mbYjVGAy
>>870
インスコしてから2回再起動はやった?
872Socket774:2006/09/19(火) 12:46:23 ID:eczTPYD3
>>869
ありがとうございます。
873Socket774:2006/09/19(火) 15:05:11 ID:lXu/hxIK
DP965LTのオンボードオーディオでmidi形式のファイルの再生ができない。
サウンド設定でmidi再生の部分いじっても元に戻ってしまう。
だれか解決できた人、もしくは同じ症状の人いない?

ドライバはサイトにあった08/08付けのSigmatel 5.10.5143_V1使ってる
874Socket774:2006/09/19(火) 16:13:12 ID:l61QM7Wf
誰かSil製のポトマルチプライヤ使ってる人いませんか?
ICH8って対応してるのかな〜
875Socket774:2006/09/19(火) 17:59:04 ID:Bat3A892
>>870
CPU温度はBIOSうpしないと。
876Socket774:2006/09/19(火) 19:45:03 ID:cNPAcplW
speedfanに対応してほしいな〜
877Socket774:2006/09/19(火) 20:04:33 ID:fq8qsNtS
逆でないのか?speedfanが(ry
878Socket774:2006/09/19(火) 20:12:56 ID:iBJemFTA
うん逆だな
879Socket774:2006/09/19(火) 22:56:14 ID:nqxQe4do
指紋や脂が付いても材質が大理石並なので容易に拭き取れる
俺はこまめに手を洗うようにしているので元々から指紋や脂が付きにくいから
滅多に拭かないけど
そもそも41Hっ材質のせいか元々から指紋や脂が付きにくいと思う
880879:2006/09/19(火) 22:57:03 ID:nqxQe4do
誤爆すま
881Socket774:2006/09/19(火) 23:13:59 ID:tU3otgk0
携帯板住人乙
882Socket774:2006/09/19(火) 23:19:06 ID:ZiQssJaO
DG965OT まだぁあああああ
883Socket774:2006/09/19(火) 23:26:38 ID:k+Wkya+W
DG965SSなのだがLANのジャンボフレームはどこから設定するの?
884Socket774:2006/09/19(火) 23:30:35 ID:CNNnnBiD
>>874
対応してない。実際につないでみたけど、1台目しか見えない。
素直にSiI3132でRAIDでeSATAなボード買ってそこにつなげ。俺はそうした。
885Socket774:2006/09/19(火) 23:40:25 ID:LBF/ufU1
>>882
10月下旬
886Socket774:2006/09/19(火) 23:57:11 ID:CNNnnBiD
あと一ヶ月か。値上がり激しいメモリはもう確保済みだし、ワクテカして待つか。
887Socket774:2006/09/19(火) 23:58:45 ID:wXII43O2
>>871
>>875

サンクス。試してみる。
888Socket774:2006/09/20(水) 00:42:57 ID:pp7Zm4nO
>>885
マジ・・・orz

とりあえずサンクス・・・
889Socket774:2006/09/20(水) 01:04:49 ID:vnsTr2aQ
>>884
こいつの日本語よくわかんねーよ。
890Socket774:2006/09/20(水) 01:15:23 ID:bJ0it+yQ
外人には難しいのか?
もっと日本語勉強しろ。
891Socket774:2006/09/20(水) 01:52:01 ID:ZMpmkBbV
日本語はむづかしいですからね
     ↓
     ず
892Socket774:2006/09/20(水) 01:53:46 ID:7P+mdYXM
>>891
           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/  o゚((●))  ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
893Socket774:2006/09/20(水) 02:18:24 ID:PgzRHwP2
>>885
DG965OTは・・・10月下旬なのか・・
米国intelからたどれるオンラインショッピングサイトでは
すでに売っているっぽいのに・・
894Socket774:2006/09/20(水) 02:38:26 ID:LF7Gcr/1
>>870
BIOSで設定しないと出ない。再起して確認するのめんどくさい。
895Socket774:2006/09/20(水) 04:23:58 ID:hIpq7mMV
マルチコア対応のホットフィックスいれるとOSの体感が増すね iTunes7の音切れもなくなったし
896Socket774:2006/09/20(水) 05:20:51 ID:ZMpmkBbV
どこにあるの ほっとふぃっくす?
897Socket774:2006/09/20(水) 06:31:58 ID:qlloXmvx
>>884
ありがとう
苦労戸の4台箱とカードでいってみます。
898Socket774:2006/09/20(水) 08:39:29 ID:z4K6d2vW
899Socket774:2006/09/20(水) 09:04:34 ID:RAc+hHgL
Core 2 Duo買ってきた。
純正リテールクーラーだけ。210円\(^o^)/
900Socket774:2006/09/20(水) 09:09:14 ID:oA3354hc
>>899
ちょっとうらやましいぞこのやろー
901Socket774:2006/09/20(水) 09:34:07 ID:n+yiNtuT
BIOSのアップデートをする場合、
MQ96510J.86A.1176.EB.EXE
のようなEXEファイルをWindows上から実行すれば良いのでしょうか?
902Socket774:2006/09/20(水) 09:40:27 ID:ZMpmkBbV
そうだね 起動してるほかのアプリは全部終了させといてね^^
903Socket774:2006/09/20(水) 09:46:12 ID:n+yiNtuT
>>902
早速やってみます。
ありがとうございました。
904Socket774:2006/09/20(水) 12:01:26 ID:2hfeFkF+
DG965RYCKの購入を考えているのですが、
・長所と短所
・メモリーの相性が良い&悪いメーカー
・オンボードVGAの実力
それぞれ教えてください。
905Socket774:2006/09/20(水) 15:48:39 ID:CD89i1ln
>>904
1は自分でスペック見比べれ。2は知らん。
3つ目についてはここにベンチ結果がある。
オンボードVGA友の会 その7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154630000/
906Socket774:2006/09/20(水) 15:59:58 ID:w4Fa/n39
マルチコア対応のHotfix入れたら、スパπが1秒速くなりスマタ。
907Socket774:2006/09/20(水) 16:22:41 ID:3XxYg8NB
ほんとに一秒早くなってる。
908Socket774:2006/09/20(水) 16:24:31 ID:XeM/6saP
>>904-905
メモリはintelのバリデーションリスト見ればいいんじゃネ?
909Socket774:2006/09/20(水) 16:44:59 ID:o5sOl3uF
HotfixってCore2使ってても入れた方がいいの?
910Socket774:2006/09/20(水) 16:48:12 ID:hSiS6Vh1
コアが2コ以上ある石を使う場合は入れとけ。
911Socket774:2006/09/20(水) 17:09:59 ID:o5sOl3uF
>>910
入れてみたけどスーパーPiは22秒になったけどなんかCPU使用率が上がったような気がする
912Socket774:2006/09/20(水) 18:08:07 ID:2x2z964Z
それで良いなじゃねえか
913Socket774:2006/09/20(水) 18:16:16 ID:GDcwU8u6
DG965OTってほんとに10月下旬に出るの?
でないんなら違うの買っちゃうんだけど。
頭いい人おーせて。
914Socket774:2006/09/20(水) 20:35:04 ID:3Y2yRVfl
>>913
エスパースレに逝け
915Socket774:2006/09/20(水) 21:14:14 ID:AgK18EAY
>>913
我慢できなくて、DQ965GF買ってしまったさ…orz
916Socket774:2006/09/20(水) 21:23:27 ID:IXf1urh8
OTっていくらくらいになりそうなの?
917Socket774:2006/09/20(水) 21:38:04 ID:HJiO+QGg
>>915
G965,ICH8DH,microATXが出ないならATXのDG965WHに行くけどねぇ・・・
918Socket774:2006/09/20(水) 21:58:32 ID:BZmtvvTS
OTってOverClock Typeだっけ?
919Socket774:2006/09/20(水) 21:59:31 ID:sJmKtWfN
>916
DG965WHMKR と同じ値段。仕切り一緒だから、きっとそうなる。
920Socket774:2006/09/21(木) 02:49:17 ID:VKKaOuUA
DP965LT使ってる人に質問。
俺のPCではどのソフトで調べてもデュアルチャネル動作が認識されないのだけど、
BIOSでMemoryModeがDualChannelになってたらちゃんとデュアル動作してると
考えていいのですか?
メモリがこの2枚しかないのでいろいろ差し替えて試すこともできないです。
921Socket774:2006/09/21(木) 03:09:49 ID:SUmoyzT2
>920
D975XBX+X6800とDP965LT+E6700で確認してみた
DP965LTはEVEREST、CPU-Zともデュアルと認識されない
D975XBXはEVEREST、CPU-Zともに認識してる

EVERESTのメモリベンチの結果からみると
DP965LTもデュアル動作してるので安心するがよろし
922Socket774:2006/09/21(木) 03:20:12 ID:VKKaOuUA
>>921
ありがとうございます!
ずっともやもやしてたので救われた。
923Socket774:2006/09/21(木) 06:45:59 ID:0zrtfNHc
CPU-Z 1.35だとちゃんと"Dual"と表示されるけど、
CPU-Z 1.36だとMemoryのタブは"Type"と"Size"しか表示されないな。
Timingsとかも出ないや。
DP965LT(BIOS0816)+E6600
924Socket774:2006/09/21(木) 07:09:28 ID:0e18eH4k
こんどこそmicroATXといいつつ、毎回ATXを買ってしまう人がいそうだ
925Socket774:2006/09/21(木) 07:10:47 ID:0KRc8qGX
ケースの関係でそれができないんだけどな。。
926Socket774:2006/09/21(木) 07:39:34 ID:8ZH9mdUL
はじめからMicroATXケースを使わなければいい
サイズ・スペースにこだわるあまり自縄自縛になっている馬鹿どものいかに多いことか
小振りなATXケースに小振りなATXメインボードを選ぶようにすればいいだけのことだ
愚かすぎて愚弄のしがいもない
927Socket774:2006/09/21(木) 10:35:06 ID:imYpfPaW
↑キツイが一理ある。
俺も昔は凝縮感に拘ってマイクロ使ってたが、二度と戻る気にはなれない。
928Socket774:2006/09/21(木) 10:39:56 ID:tnilLTeg
>>915
俺もDQ965GF買ってしまった。
電源が一瞬入って落ちる現象を除けば 不具合はないかな
あとはBIOSのWake On LANの設定がロックされているのが気になるくらいか。
929Socket774:2006/09/21(木) 12:53:35 ID:4Hu0dNOO
ATXが入るこの辺のケースを買えばおk
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158320385/l50
930Socket774:2006/09/21(木) 14:19:23 ID:kWC46cJ/
DG965RYを購入しました。
SATAIIのHDDにOSをインストールする際、
AHCIを利用したいのですが、これのドライバの入った
フロッピーディスクが付いていませんでした。

AHCIのドライバを自分でFDに入れようと思っていますが、
ドライバはどこからダウンロード出来るのでしょうか。
931Socket774:2006/09/21(木) 14:22:28 ID:3N6mD4hN
>>930
RYではAHCIは出来ないのでは?
932Socket774:2006/09/21(木) 14:31:19 ID:kWC46cJ/
>>931
ずっと調べていてAHCIはRAIDの一種ということで
RYにRAID機能がないので使えないようですね。

AHCIが無いとSerialATAIIがとても遅いという話を
目にしましたので心配になりまして。
ありがとうございました。
933Socket774:2006/09/21(木) 14:51:18 ID:9tiMcYbP
どこでそんな話がかいてあんだべ?

>AHCIが無いとSerialATAIIがとても遅いという話
934Socket774:2006/09/21(木) 15:28:33 ID:TWh5/O3L
正直、HDDの速度がボトルネックで、IDEの帯域すら使い切れていない現状じゃ、AHCIにしても体感できないんじゃないかな
935Socket774:2006/09/21(木) 18:33:16 ID:4Hu0dNOO
ランダムアクセスなら体感できるでしょう。帯域云々は的外れ。
936Socket774:2006/09/21(木) 20:22:38 ID:hwwkg2Oo
まあスタッガードスピンでHDD複数搭載時に起動が遅くなるのは体感できるな。
※AHCIで有効になる。HDDを複数積んでいる場合、HDD一台目電源on→一台目認識→同二台目on→(ryの流れになる。
937Socket774:2006/09/21(木) 20:23:32 ID:/QwUQW17
521 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 11:49:20 ID:zDvOkWl2
E6600+DS4+ST3320620AS(単体)
あまりの快適さに調子に乗って色々インスコしまくってたら不安定になっちまったのでw
良い機会なので再インスコ時にAHCI化した。
HDBentch読みなので、アテになんないかもしれんけど、
Read,writeは誤差の範囲だが、FileCopyが10倍になった。
ランダムアクセスがかなり速くなってると思われ、NCQが相当効いてる模様。
XPの起動時間も2/3ぐらいになった気がする。
938Socket774:2006/09/21(木) 20:26:22 ID:/QwUQW17
あと同一HDD上で2重コピーとかすると極端に速度でなくなるけど
AHCIだと速度低下が少ない 
939Socket774:2006/09/21(木) 20:30:22 ID:/QwUQW17
ということはウイルススキャンしながらDVD焼いたり 大容量コピーしながら解凍ソフトで解凍しても
データーがきれいに流れてくるからもたつかない 
940Socket774:2006/09/21(木) 20:32:01 ID:5ksPJ7e3
互換モードでOSインスコした後にAHCIにすることできるのか?

ドライバ入れて、BIOSの設定変えて起動してもダメ?
941Socket774:2006/09/21(木) 20:35:23 ID:tBJP3KL8
>>934
あんた、シングルHDDユーザーだな。
942Socket774:2006/09/21(木) 21:44:25 ID:rE1GfsWi
>>940
修復インストールが必要だったはず
943Socket774:2006/09/22(金) 00:17:00 ID:Ws1pQtbQ
帯域使い切るようなHDDが出てくるほうが問題だろ(w

944Socket774:2006/09/22(金) 00:22:12 ID:Sg3DkuW6
ま、光学ドライブがまともに扱えるようになったら、AHCIにしても良いかな、ぐらいだ。
945Socket774:2006/09/22(金) 11:52:18 ID:YDeEjAaP
>>941
raid0なんてこわくてつかえない
946Socket774:2006/09/22(金) 11:54:05 ID:noQlfVjM
熱さえ気をつければ最近のHDD壊れにくいよ 
947Socket774:2006/09/22(金) 12:39:23 ID:+VLJmx+u
>>945
/tmp 専用にどうぞw
948Socket774:2006/09/22(金) 13:46:06 ID:MMnmmO65
ビデオがあまりに遅すぎる・・・
FFベンチ3 E6300でLowモード1921
ビデオドライバ更新前が1200台だったから
あがったにはあがったんだが。

VIA P4M890チップセットがLowで4113らしいから
あまりに差がつきすぎてるように感じる。

てかLow2000行かないってどこか設定間違ってるよな・・・
949VIA以下なんて:2006/09/22(金) 14:22:59 ID:A5pqWOTk
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
950Socket774:2006/09/22(金) 14:31:55 ID:OPAgnC5R
♪バーナナ、バナナ、バーナナ、バナナ、バーナナバナナでバ・ナ・ナ
951Socket774:2006/09/22(金) 14:35:23 ID:Tbsu9h1D
>>948
なに使ってるの
952Socket774:2006/09/22(金) 14:57:20 ID:XeLEerQX
だよな。PCIのSavageだったりすんのかね。
953Socket774:2006/09/22(金) 15:12:47 ID:bq3gJJ1i
S3 Trio64V+だよ
954Socket774:2006/09/22(金) 16:08:32 ID:MMnmmO65
G965内蔵ビデオす。
4113というのはドスパラのスペック比較?カタログから。
ベンチマークの数字がパソコン紹介であったんだが
アドレスはどこだったかみつからん・・・スマン。
955Socket774:2006/09/22(金) 16:12:12 ID:1VWaevdJ
 内蔵ビデオだぁ?
\___ _____
      V
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '    (    )
    /     '' ̄      __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒\←>>954
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
956Socket774:2006/09/22(金) 16:13:56 ID:MMnmmO65
ドスパラのカタログにはオンボード(VIA P4M890)での性能なので
比較対象にはなると思ってG965のビデオは弱いなと
957Socket774:2006/09/22(金) 16:23:54 ID:nGnWEaQS
GMA X3000はシェーダー特化型
ポリゴンたくさん描くような用途に使っちゃダメ
958Socket774:2006/09/22(金) 16:28:21 ID:MMnmmO65
>>957
そうだったのか
納得した
サンクス
959Socket774:2006/09/22(金) 18:01:43 ID:Tbsu9h1D
>>958
オンボードVGAスレにG965でFFベンチやった結果が上がってるよ
960Socket774:2006/09/22(金) 18:35:02 ID:+VLJmx+u
>>957
まぁそうなんだが、ドライバの改良か何かでいくらなんでももうちょっと良くなるだろう
という気はするようなしないような・・・w
961Socket774:2006/09/22(金) 18:38:37 ID:untMTAS8
>>959
FFベンチはCPUに大きく左右されるのでアテにならない
962Socket774:2006/09/22(金) 18:41:56 ID:4LwvJE1j
>>961
E6300とG965という同じ構成のベンチ結果だからね
963Socket774:2006/09/22(金) 19:40:56 ID:XeLEerQX
>>948
>>954
>>956
最初からまとめて書いてくれ。比較対照も明らかにしてくれ。訳分からん。
964Socket774:2006/09/22(金) 19:48:45 ID:XeLEerQX
っていうか、640x480ドットで、16bitレンダリング、VsyncOFFにすればどんなゲームも快適よ。
ベンチなんて気にするな。
965Socket774:2006/09/22(金) 20:28:56 ID:DDSc9bi+
DG965OTまだぁ?
966Socket774:2006/09/22(金) 21:55:08 ID:EviP382p
10月までハマチ
967Socket774:2006/09/22(金) 22:11:27 ID:+VLJmx+u
>>964
つか、解像度が低くて色が駄目な時点で快適とは言えないじゃん。www
968Socket774:2006/09/22(金) 22:35:21 ID:g6b6NTSo
E6600でマザーはP965 Neo-Fを使ってる。
CoreCenterというツールでオーバークロック的なことをやってみたら
ええ、そりゃもう、一瞬で画面がフリーズですよw

まあ、OCなんてしないから良いけど
あそこまでフリーズされちゃかなわんなw
969Socket774:2006/09/22(金) 22:45:12 ID:mJGVKBnt
E6600でマザーはP965 Neo-Fを使ってる。
CoreCenterというツールでオーバークロック的なことをやってみたら
ええ、そりゃもう、一瞬で画面がフリーズですよ

まあ、OCなんてしないから良いけど
あそこまでフリーズされちゃかなわんな
970Socket774:2006/09/22(金) 22:51:50 ID:XeLEerQX
>>967
そう?俺的にはFF7くらいのクォリティで十分よ。それだとだめ?
971Socket774:2006/09/22(金) 22:52:14 ID:Zf0aRnx3
E6600でマザーはP965 Neo-Fを使ってる。
CoreCenterというツールでオーバークロック的なことをやってみたら
ええ、そりゃもう、一瞬で画面がフリーズですよ

まあ、OCなんてしないから良いけど
あそこまでフリーズされちゃかなわんな
972Socket774:2006/09/22(金) 22:58:05 ID:g6b6NTSo
やはりOCに関して無知な俺がやることじゃ無かったな・・・
OC用のマザボすら知らん。
973Socket774:2006/09/22(金) 23:02:57 ID:MndNQCHd
>>969
俺の知り合いのCeleronDもCoreCenterからFSB弄ると(BIOSからでもだけど)
1MHzのあげただけで落ちるけどそれがMSIクオリティ?
974Socket774:2006/09/22(金) 23:05:01 ID:g6b6NTSo
>>973
無知なもんで知らんけど
俺の場合もそんな感じだよ。
普通に数値を高くできるんだけど、それで適用すると
とたんに画面フリ〜ズ。

俺が悪かったよ。いや、マジで。
975Socket774:2006/09/22(金) 23:05:14 ID:Zf0aRnx3
>>972
というか
スレタイを読めばいいと思う
976Socket774:2006/09/22(金) 23:06:11 ID:g6b6NTSo
>>975
うむ。なんか混乱してましたな。俺・・
977Socket774:2006/09/22(金) 23:28:07 ID:WNsVdJeH
(´-`).。oO(混乱しすぎだ
978Socket774:2006/09/23(土) 00:35:55 ID:e7ivtOwB
死ねばいいのに
979697:2006/09/23(土) 01:02:06 ID:jF8eDktj
>>868
ADD2カードでよければ、AsusのR-DVI-ADD2で
G965のDVI出力が可能になる。
980Socket774:2006/09/23(土) 06:47:16 ID:RAWigmbd
>>976
しかし俺もNeo-Fだ。
ナカーマ
非常に安定している定格動作。
981Socket774:2006/09/23(土) 08:44:58 ID:EmpMX+Ar
>979
R-DVI-ADD2 って G965 でも使えるのか。

982Socket774:2006/09/23(土) 08:47:25 ID:EmpMX+Ar
DG965MQMKRユーザーだが、 DVI-D オンボードのおかげで PCIe 1x カードを2枚使える。
983Socket774:2006/09/23(土) 09:36:12 ID:IDIgCy9P
今日でDG965WHMKRとお別れ…なんだけど、最後にちょっとだけ報告。
今までBIOSを2回アップしてて、まったく問題なく動いていたんだけど、
今日MBを外そうと思って電源ケーブルを抜いてCPUをクーラーを外している途中で
BIOSを初期設定に戻してない事に気づいて電源を入れたら…
WinXPセーフモード画面>通常起動で旗がでてすぐ再起動のループに。
壊したか!?と思いつつもBIOSを一番古いのに変更したら無事起動しました。

今までBIOSのアップはWindows上で行っていて、BIOSアップした後は電源ケーブルは
一度も抜かず使っていました。
ひょっとしてBIOSアップ失敗している人はジャンパピンの変更とかで一回電源ケーブルを
抜いている可能性があるんじゃないかな?と思っての報告です。
984Socket774:2006/09/23(土) 12:09:02 ID:rhH8y/yJ
俺何回もケーブル抜いてるけど問題ないなあ
はずすときショートしてBIOS飛んだんじゃないかな
985Socket774:2006/09/23(土) 12:09:47 ID:lvAOiqDm
('A`)
986Socket774:2006/09/23(土) 12:52:38 ID:jgf+rUb3
>>983
BIOSを初期設定に戻したってことか?
SATAの設定を不適切なやつに変えるとそうなる。
最新のBIOSは初期設定はRAIDになっているが古いやつは違ったと思う。
987Socket774:2006/09/23(土) 13:42:20 ID:ZZQRYNmx
マザボの上に乗っかってる小さい方のヒートシンクあるじゃん。
あれ熱くなるじゃんか。
測ったら50度前後あったんよ。

でさ、それ外してデカイの装着しようとしたら外れなくて、
仕方が無いから買ってきたデカイやつの裏にグリス塗って、
最初にあるヒートシンクの上に載せて、
さらに針金で縛りつけたんだ。
最初に付いてるヒートシンクを固定してある
金属棒に。

めっちゃ冷えるwwww
安心して使える事が判明した。
マジおすすめ。
988Socket774:2006/09/23(土) 13:44:52 ID:DzfI9hrq
スワヒリ語じゃ分かんないよ
989Socket774:2006/09/23(土) 13:45:08 ID:XnluGenq
('A`)
990Socket774:2006/09/23(土) 13:49:06 ID:2GtiT5vO
INTEL純正マザーボード Part18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158986867/
991Socket774:2006/09/23(土) 14:06:06 ID:XnluGenq
ume
992Socket774:2006/09/23(土) 14:30:30 ID:DzfI9hrq
地震キター
993Socket774:2006/09/23(土) 14:33:38 ID:8CWhsaRZ
チョソ氏ね
994Socket774:2006/09/23(土) 14:36:51 ID:oU1gNm6S
>>987
まぁ・・・なんだ
小型FANでも載せとけ
995Socket774:2006/09/23(土) 14:37:24 ID:1NNZ1XLr
熱くても問題ないだろ
996Socket774:2006/09/23(土) 14:47:19 ID:XnluGenq
Barelakeになったらさらに発熱増加するんだろうか?
997Socket774:2006/09/23(土) 14:50:44 ID:DzfI9hrq
1000なら商店街の抽選でDG965WHが当たる。
998Socket774:2006/09/23(土) 14:50:45 ID:zeOwRitY
買って来たでかい奴に触って冷たいから、接合箇所での熱伝導が悪い事にも気付かず、
思い違いをしているだけだったりしてね
999Socket774:2006/09/23(土) 14:53:35 ID:jlAZ3+/G
インテルマザーの生真面目さに少し惚れそうです
1000Socket774:2006/09/23(土) 14:54:05 ID:jlAZ3+/G
そして1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/