1 :
Socket774:
現在の同社の電源製品ラインナップ (2004.8.30現在)
Noisetaker Series
EG475P-VE(SFMA)V2.0 <INTEL 925/915チップセット対応、12V分離給電
EG701P-VE(SFME)V2.0 <静音・デュアルファン/12V2系統給電
EG375P-VE(SFMA) <スマートファン機能搭載
EG425P-VE(SFMA) <スマートファン機能搭載
EG475P-VE(SFMA) <スマートファン機能搭載
EG701P-VE(SFMA) <INTEL 925/915チップセット対応、12V分離給電
3in1 Series
EG465P-VE FM (24P) <PC/サーバー/ワークステーションに対応
EG651P-VE FM (24P) <PC/サーバー/ワークステーションに対応
EPS & EGS
EG851AX-VH FM <IntelおよびAMDのデュアルCPU(intel XeonおよびAMD Athlon MP)システムの仕様シヨウに沿ソった設計。
FM Series
EG365P-VE FM <ファン回転数モニタリング機能、回転数自動コントロール機能を搭載。
EG465P-VE FM <ファン回転数モニタリング機能、回転数自動コントロール機能を搭載。
その他:2003 第3回 日経WinPC 「パーツ・オブ・ザ・イヤー」電源部門 EG651P-VE(24P)が受賞
いちょつ
スレタイに【キツツキ在中】が欲しかった・・・
純正江成じゃなくてGUP江成の事で悪いんだけど、12Vはともかく3.3Vと5Vの出力が弱いのって純正もOEMも共通?
ウチで使ってるGUP江成は母板の監視ソフトだと負荷をかけると3.3Vと5Vの出力が規定ラインを簡単に割るんだけど
Noise Taker II は安定してますか?
それか武士かを買おうと思っているんですが・・・
9 :
Socket774:2006/08/30(水) 00:11:06 ID:ZvIcMYlD
ぶっブシって・・・・ちょwwおまwwwwwwwwんこぉぉぉお
漢は12cmファンを使わないっ!(ポルシェ
Enermax Liverty500を二台所持しているものです。
一台目を購入時に、有名なブランドだからと調べもせず購入してしまいました。
その後、キツツキ音が酷くなりましたが、筐体のエアフローを調整、検討しているうちに筐体内が不圧になったため
破損したんだろうと思い、その件+確認のため分解したことを真面目に告げて修理に出し、無事帰ってきました。
その時は、自己責任もあるのに、神メーカーか!と思っていましたが、前スレを読むにあたり、・・・orzでした。
所で、前スレにPATA、SATAの電源ケーブル?が不具合あると書いてありましたが、理解できませんでした。
478で組んで以来、今回一新して新しく組もうと思っていますが、今浦島です><
電源ケーブルの不具合について詳しい方、解説いただけませんか?
またこの不具合は、事故に発展する可能性もあるのでしょいうか?
オシエテ君になってしまいましたが、二台の今後の使用レポもきっちりしますので、お願いします。
>>11 自宅のLiberty 400W2台は問題ない。
微かに「ピシー」音がするが、IBM HDD の「にゃー」音と良いコンビ。
これからも良いパーツは使いまわす予定。
電源ケーブルよじると保障対象外になるのかな。
ピシー音は大きさにもよるけど漏れの場合、電源投入時の音が大きくなりだしたのでサポに電話すると即交換された。喧しくなるとすげー危険なことでも起こるんか?
ファンは以外に音出ないし今も静かだけど。
因みに新品できたELT620はピシー音がいっさいしなくコネクターも逆挿し防止タイプだった。
日々修正進化してるんかなぁ
暫く放置してあったジャンク495使って一台組んだ。
今のところ大丈夫っぽい。
>>13 よじり具合にもよるんじゃね?
つかよじってなんかいいことあんの??
17 :
Socket774:2006/09/01(金) 20:22:18 ID:eiqRKW9Y
ノイズ
18 :
Socket774:2006/09/01(金) 22:10:07 ID:rG8nsP5L
Liberty620使い始めて5ヶ月目
一昨日から「ツツツツツツツツツツツ」というHDDがクラッシュ寸前かのような音が鳴り止まないんだが・・・
買う前は何度も2chのENERMAXスレ見てたが、
購入後不具合も無くて見てなかった
同じような症状の人いるみたいだね・・・
返品できるのかね
20 :
Socket774:2006/09/01(金) 22:24:13 ID:rG8nsP5L
>>19 来たくなかった・・・orz
5ヶ月間なんともなくて(その間中身は弄ってない)、
それがいきなり泣き出すっていうのは、暑さが原因なのかな・・・もう夏も終わりだというのに
交換した方たちは皆キツツキ音は消えました?
今さっき電源入れたらチキチキ音がした。
これがうわさのキツツキ音?
幸いキツツキは数秒で通り過ぎただけのようだけど、
これからは再起動がするのが少し嫌になるなあ。
分解したくない、店頭交換してる時間も無い、という人に一策。
ファン部分を上側にして廻すとキツツキ音がする?するならそのまま鳴るに任せて一日放置してみる。
もしかしたら帰宅するごろには静かになっているかもしれない。
散々既出だけど、異音の原因はファンと受け部分の出っ張りがぶつかるから。
分解して取り除くのが一番手っ取り早いが、逆にぶつかるに任せて出っ張りがすり減るのを待つという作戦だな。
でもキツツキ除去の分解はwarrantyシール剥がさなくても出来るし、あっという間に終わるよ?
ファンブレードを引っこ抜くときに思いっきり力を入れる覚悟が必要なだけ。
リバティのイイトコはファンガード&ファンブレードを封印シール
関係なくはずせること。ファン本体はムリだがな。
チチチチがやがてカツカツカツに変化、PC起動時だけが
やがて常時鳴る状態に。
そうなったら迷わずブレードを引っこ抜くんだ!
最初に引っこ抜いた人は勇気があるな。壊れるかと思った。
ブレード中心に並ぶ丸い注型跡みたいなのは殆ど出っ張ってなかったからそのまま。
コイルの黒い方は削っておいた。
けど元々両者のクリアランスは結構あって、接触していたようには見えなかった。
とにかく異音はなくなったので、ブレードを付け直したから症状が収まっているだけか
削ったから完治したのかはこれから判断しようかな。
キツツキ音なったら封印シールがファンガードに被ってないようだったら、
ガード外してファンをぐりぐり手で揉んでやりましょう
購入店とかENERMAXにゴルァすれば交換可能だけど、
俺は電源一個しか使えるものがないし面倒だったのでこれでキツツキにさようならしたよ
キツツキ電源問題に直面したアメリカは
数億ドルをかけて電源構造を改良し、
ついにファンレス化を実現した。
一方ロシアは別の電源を買った。
電源について、質問させてください
ENERMAX Noise Taker II EG495AX-VE(W) SFMA V2.2と
ENERMAX LIBERTY ELT500AWTのどちらを買うか迷ってるのですが、どちらがいいんでしょうか?
>>27 ドミノピザのクアトロプライムとクワトロジャイアントと
どちらがおいしいんでしょうか?って言う質問にどう答える?
LIBERTYは小さいし静かだけどキツツキ音やら初期不良などの実績がある。
Noise Takerは使ったことある人がほとんどいないと思う。
とりあえずオレはELT400買って初期不良で即交換だった。
2台目のELT400はとりあえず静かに動いてるよ。まだ1ヶ月も使ってないから評価はできないけど。
>>27 静音という言うフレーズに心惹かれるごく普通の自作好きな人なら
LIBERTY
電源を静音にしたら冷えないだろコラ、が、さすがにZippyはうるさすぎっw。ふぉぉぉ〜ん
と考えてる現実路線のややつまんない人なら
Noise Taker II
ちなみに俺はややつまんない人。
Noise Taker IIも手動でFAN絞れば静かになるけど、
それじゃ冷えないから俺は全開で使ってる。それでもZippyよりは結構静か。
漢は12センチファンを使わないっ!と考えているなら掟(ry
僕もEG701AXにするかELT620AWTにするか買う直前まで悩んだ
・ケーブル着脱式のLIBERTY
・スマートファンのNoise Taker II
のどちらを取るかで悩み、僕はNoise Taker IIにした
秋葉で色々回って探したけど、Noise Taker II置いてる店を見つけるのに苦労した、、、
ちなみにEG475P-VE(山洋ファン)からEG701AXへの交換で、
今のとこ前より静かです。
今使ってる350W電源EG365P-VEII(FMA)でcore 2 duo行くのは無謀ですかそうですか。
俺はHDD沢山だから、排気重視でデュアルファン派。
Noise Takerと非Noise Taker(山洋)で比較すると、Noise Takerは排気が弱い。
ファンコン最大にしても1600〜1800rpmぐらい。
筐体内温度によって可変してるみたい。
非Noise Takerはファンコン最大にすれば相当爆音にできる。
36 :
35:2006/09/05(火) 11:59:24 ID:rxuIWTI6
今ファンコン最小にしてみたが、1800rpm→1300rpmになった。
Noise Takerは静音モデルだからファンコン最大でも回転数低い。
LIBERTYとNoise Taker II、どっちがお勧め?
エナっぽいのがよければ後者
そうでないなら前者
Liberty買ってみた。
良いのはそこそこ静かなことと風量があること。
悪いのは着脱式なのに変体ケーブルのせいで扱いにくいこと。
個人的にはもう少しケーブルのコネクタ間隔を取ってもらいたかった。
LIBERTYとNoise Taker II
どっちが冷却効率いいんだ?
LIBERTYの方が出力は強いけど
Noise Taker IIは店頭であまり見かけない?
長い事EG651と851を使ってて満足してるので
この度急遽入用になった電源に、とくに調べもせずLibertyをチョイスしてみたんだが
キツツキなんているのね…
届くまで非常にスリリングだなぁ
キツツキ現象、ENERMAXにゴルァ電した人いないの?
現状、買った香具師は負け組み、人柱乙といったところw
LIBERTYて電源としてヤバくないのか?
あの12cmのファンは、ケース内の熱を吸気するタイプ?
それともケース内を冷却するタイプ?
ふっ 水冷にしてあるからケース内は熱くないのだ
>>48 LIBERTY含めて普通の電源は
>ケース内の熱を吸気するタイプ
だけどそれがヤバい原因になるのか?
>>50 吸気した熱はモロに電源に来るわけでしょ・・・
電源の熱を排気するファンはついてないわけだし・・・
爆熱する環境で使うとやばそうなんだけど
PenDの最高スペックとRADEON X1900XTXの組み合わせとか・・・
吸気するって事は排気するってことでもあるんだぜ。
それともハニカム部分ふさいでつかうのか?
んなこと言ったらほとんどの電源ダメってことになるぞ
気になるなら電源ケース外で使えよ
>>51 不安だったらデュアルファンな電源にすればオケ。
12cmファンな電源は、CPUファンもケース排気ファンも12cmで回転数高めだと、
結構やばいことになる。
元々弱い排気がほとんどなくなるんだよね。
Noise Taker IIなんて出てるんだな・・・
俺が行く店には並んでないけど・・・
LIBERTYは見るんだよなぁ・・・
>55
CPUファンはなんも関係ないだろw
CPUファンやケースファンが強力すぎるとエアフローどうなる?
ちと考えれば分かることでしょ。
>>60 おまえの意図する意味がさっぱり解釈できん。
ケースの排気・吸気のどちらかが強いかでも少し意味変わっちゃうし。
説明力不足。ゆとり教育の弊害だな。
幼稚園からやりなおしておいでよ。
言葉の暴力を振るう事を躊躇わないのもゆとり教育の弊害だよね
ゆとり教育の弊害(笑)
おいらのリバチー500も今朝からカタカタ音がするようになっちまった
ファンの接触をみるべく今から分解清掃を始めます、軍曹
↑ちなみに使って5ヶ月目
保障使って交換させればいくね?
静かなFANが売りの一つだろうに・・・
漏れもそう思う。
新品になって帰ってくる可能性もあるから保証書や購入証明書があるならサポに問い合わせたら?
そういえば新品になって戻ってくるかもか、そうしよっか?w
ちなみに内側のファンステー(プラスチック)の部分とファンが接触してるらしき
俺はリバティ500買ったばかりだから(FANの問題知らなくて)
音しだしたら即保障使うぞ。昔の電源もあるから預けても平気だし。
日本仕様のFANがすぐ壊れるってなめられてるのか?(`ω´*)
いや壊れるっていうか半年使ってあたりがちと悪くなっただけだし
自作というか工作も好きなのでやっぱファンステーのとこちょっと削ったりしてみようかなとかw
>>71 ならいじるのもいいかもね。
オラは信頼性ということで、高いけどエナリにした口なんで・・・
(´・ω・`)ショボーン
自分の場合はいじるのが趣味ってのと今日がたまたま休日だったからよかったけど
さすがに某ファンレスVGAが熱で逝ったっぽいときはそのまま外して修理だした
ってか最近のパーツおかしくなる率が高くない?
最近、自分のもおかしくなったんで購入店で聞いてみたら2・3週間ぐらいかかるって。
初期不良じゃなければ、保障があってもすぐには交換してくれるわけじゃないので
代わりの電源を買わなくちゃいけなくてどうするか悩んでる。
交換・修理し品は、ファンの不具合って対応されたものが使われてるの?
そうじゃなきゃ、結局繰り返しだし。
リバチーのファン問題、自分もちょっと悩んでる。
カカカカ音が出たのでファンはずしてバリ削って一応音は
出なくなったんだが、最近またほんの微妙に音が聞こえる希ガス。
購入して4ヶ月。自作機3台あるのだが、予備電源の手持ちがないので
メーカーに修理出すにしても新しい電源かわないとな・・・。
それもいいか。静かなヤツで作りがしっかりしてる電源(エナ以外)
なにかオススメ教えておにいちゃん。
さっきふらっと予備にと思って鎌力3買ったYO
静かだけど!静かなんだけど!!コードの取り回しがキニナル・・・(´・ω・`)
あとママンのPowFanのとこつなぐコードが無いのね・・・ちょうど3ピンのコネクタ無いや
>>75 値段多少高くてもオケなら、Seasonicの新型逝っとけ。
国産コンデンサと山洋ファンが売りだから耐久性期待できる。
日本国内は三年保障だが、海外では五年保障らしい、テラワロス。
78 :
75:2006/09/09(土) 14:33:31 ID:plL1Cvcu
>>77 レスd!Seasonicまだ使ったことないんで興味ある。
早速関連スレに行ってみるよ。
地雷なLIBERTYに見切りをつけてSeasonicに転向が一名。
俺はデュアルファンなENERMAXが大好きだ。
ファンは山洋。安定と耐久。
//漢の電源///ENERMAX///安定第一//
リバチー500で1週間経つけどまだ何も問題ありませんね。
>75
うお、俺が居る。
なんか小さくジジジジって音がするんだが・・・ケースを軽く叩くと消える。
これはやっぱ電源のファンなのかなあ
だからぐりぐりしろって
あれ、今電源入れたら、変な音したような
チチチって・・・
気のせいか?消えた?
>>79 でも、山洋ファンの江成電源って12Aが弱すぎる…
例えば今投げ売りされてるEG701AX-VE(W) SFMA (SY)(24P)とか。
12Vが2系統って言ったって、各18Aしか無い。
それで漏れはNoisetakerII(各22A)に買い替えたよ。
まぁ、今のところはド安定だし変な音も出てないからいーんだけど。
ところで。
なんでマックスポイントとかリンクスのページには最大出力の記述がないんだろ?
というか江成の公式見ても載ってないんだけど。
ちなみに、今使ってるNoisetakerIIは定格600W、最大660W。
+10%ってのは案外余裕無いんだろうか、それとも最大に近い出力が安定して出せるって事なんだろか?
ちょと見てみた
ほんとに18Ax2しかなかった。ATXの対応バージョンが低いんかね?
企画・製造が古いから投売り、なんだろーな
余裕あるなしは識者に頼るか、バラして写真うpして判断仰ぐか・・・ってとこか
俺には判断でけんけど、うpしてくれるとなんとなく嬉しい(・∀・)
>>84 EG701AX-VE(W) SFMA (SY)(24P)、EG701AX-VE(W) SFMA V2.2、共に+12V合計は35Aだが、その辺は良い訳?
例えば、V1でMAXまで使ったら、V2は13Aまでしか出ない。
>>86 その辺は割とおk。
というか、GeForce7900シリーズの推奨環境が一系統あたり22A以上推奨だったりするんで。
SLIはしないんで、合計30Aもあればおkです、漏れの場合。
今見たら22Aは7900GTX以上だた。
7900GTや7900GSは一系統20A以上みたい@Leadtekの場合。
まぁ、これから7900GSとか買おうと思ってる人は参考にしてLibertyとかNoisetakerIIに買い替えてちょーだい。
7900GSって、ミドルレンジだと思って電源甘く見てると痛い目に遭いそうだわ。
微妙にスレ違い気味スマソ。
SS-460HS/Sみてみたけど、かなり高いじゃん!
やはりリバ400Wでいいや・・・
電源は金を掛けるトコだと思うがな。
1年2年じゃ陳腐化しないし、壊れたら変えるの面倒だし。
自分にしたら奮発してリバティ買って、
キツツキも付いてきた!って人はご愁傷さま。
やっぱ、鎌力3が良いのかな?
それはない
こともない
なんてね
エプロン
この頃気温が下がったからか、起動時にカラカラいうようになった。
しばらく放置したら静かになるんだが・・・。もーグリグリするのにも
バリ削りにも疲れたよパトラッシュ・・・
なんでメーカーに文句言わないの?
PCケースの中の、最高にこんがらがった配線を一つ一つ外し、修理に送り出すストレスもばかにならん。
カラカラってもう何ヶ月前から言われてるし、
どうみてもどこか擦れてるんだし、まだ原因不明なのですか?
ファンを押し込みすぎてるのでは?
一度ぴったりの90%くらいの位置でとめてみたら?
みんなLiberty使ってるみたいだけどNoisetakerIIは人気ないのかな?
俺は江成はやっぱツインファンだろ!ってNoisetakerIIを買ったんだが。
ノイズたけ〜2は静かですか?
と、いうか、NoiseTakerII使ってる人に聞きたいんだが、音は大丈夫?
今のところ、Libertyみたいな症状出たって書き込みはないようだけど。
今から買うんだったらNoiseTakerIIの方がいいんかなぁ、
てゆかNoiseTakerIIの方が安いんだよね。600Wの場合。
>>104 購入してから3日目で普通にでていた。
ほったらかしにしているが最近は聞いていない。
涼しくなってきたからか・な・・??
106 :
元449:2006/09/14(木) 22:51:30 ID:1pc8BHfh
前スレのグリグリを書き込んだ者だけど。
やっぱみんなキツツキに悩まされてるんだね。
グリグリしてもFANとって削っても再発したんだ・・・・
んで結局自分は紙スペーサー入れました。
マザボとかについてくるネジとか入ってる袋に、0.8mmくらいの
紙みたいなのでできている平スペーサーです。FANをブッコ抜いて
軸に噛ませ入れました。そしたら全くってほど鳴かなくなりました。(1.5ヶ月くらい継続中)
2枚くらい入れました。あんま入れると磁気がきかなくなりFANが回転しません。
金属製のスペーサーは辞めたほうがいいですよ。FAN回りませんでした。
まぁやってみて。
>>106 お、その手があったか・・・。
しかしフツウに電源をケースにセットしたらファンは
下向き方向に取り付けられて、回転するうちに
せり合う方向からは逆になって鳴らなくなる、と
思うんだけど、違うんだよなあ・・・。磁気浮上ファンの
原理を理解してないだけかもしれんが。
自分のリバティはファンガードはずして取り付けてあるので
カカカカカカカ鳴り出したらその都度グリグリグリ・・・マンドクセヽ('A`)ノ
今日もまたグリグリグリグリ・・・・今度鳴り出したら絶縁ワッシャかましてみる。
>>103 発売当初に買って使ってるけど、今のところ音は出てない。
1ヶ月経つけどまだ異常音は出てないな。
明らかにおかしいって気づくくらいの音がするの?
漏れのELT620AWTも2ヶ月以上経つけどまだ大丈夫
σ(゚∀゚ オレ!! 地雷踏んだ
Liverty ELT620AWT。。。2ヶ月で昇天
ま、即新品交換で、ストラップ2つ目ゲッツww
って、故障理由説明ないまま新品って…微妙
>106
なるほどな。
今のところ再発はしていないけど、また住み着いたりしたらそのときはやってみようっと
キツツキ知らずに・・・ELT400AWTを2台も買ったよ・・・orz
念願のデュアル電源ってこのスレ見る前までワクワクしてた
キツツキさんこないでね・・・orz
デュアルキツツキ・・・アヒャヒャヒャ・・・・・ハァ・・・・・・・・・・・
そんなに心配するなよ
○y一~~
(|,へ
」 ○| ̄|_
キツツキの巣になる電源なんて、そうそうないぜ
素直に喜ぼう ちなみに俺はグリグリしすぎてネジ留めできなくなった
だからファンガードをはずしてPCにセットするのが
キツツキと付き合うコツだと言っただろう・・。
ELT400AWTにキツツキがやってきたのは3ヶ月目だったが、
平日は24時間稼動の環境においていたら、そのうちどこかへ行ったみたいだ。
Conroeへの乗り換えに備えて2年近く使った EG701AX-VE(W) SFMA (SY)(24P) から
EG701AX-VE(W) SFMA V2.2に買い替えようと思ったが、これって磁気浮上式ファンなんだな。
高熱源体には2ボールベアリング式の山洋ファンの方が向いてると思うんだが。
山洋ファン搭載で12Vを強化した新型を発売してくれないかな。
ELT500AWTを約1ヶ月間使用して、我が家にもようやくキツツキが
やってきました。
想像していたのより大きな音だったので、我慢ならず、、、、、、、
ファン停止時に、シャーペンでぐりぐりしたら、どっかにいってしま
った。
しかし、最初からなら製造時のばらつき等で理解できるが、使用
しているうちになるのは、部品間隔のマージンとかが低すぎるの
ではないか。
まぁ、静かで安定しているから電源としてはよいけど。
単に耐久テストが足らんのかね
ファンなら素人にも手の出しようがあるとはいえ起こらないに越したこともない
しかしそれなりに売れててこの報告数だと1,2割くらいなんかねぇ?
ロットによってはキツツキがこないのかもしれんが、
俺の知る限りでは多かれ少なかれ100%くるよ
俺のは平気だから99%だな。
発売直後くらいに買ったウチのELT400AWTは無問題。
使用時間は1000時間も使っていないくらいだけどね。
糞ファンで悩んでる香具師は何でファン交換しない?
もしかして、シール破らないと筐体あけられないのかな。
ファンが2pinなのかな。
>>125 ほとんどの電源はシール破らないと筐体開けられないし、
マザーと同じ3pinのコネクタは使われていることも少ないな
まあ、コネクタ形状自体はケーブルぶった切って繋ぎ替えればいいだろうけど
あと、アンペア数とかの特性が合致しないと、回転数自動調整のせいで回らなかったり
下手すれば冷却不足で異常加熱したりする可能性もあるからな
電源自体買い換えるか我慢した方が、面倒や気苦労が無くていいということじゃないかと
P180に入れる400Wくらいの電源、リバティーにするかNoiseTakerIIにするか・・・。
デュアルファンに惹かれるが、使っている人がほとんどいなくてどんな感じなのか判らんぜよ。
>>127 俺の非NoiseTaker(山洋ファン)はシール破らずにあけられる。
一度、ホコリ掃除のためにあけたことある。
ひとつは2pin、もひとつは3pinだったよ。
NoiseTakerは確認してない。
Coolergiantの金色筐体の電源だが、ブロワーファン以外は非山洋。
煩いというより癪に障る音がする。
が、シール破らないとあけれない。
VGAの2pinと形状が同じなら、
>>126が使えるってことだね。
芯ボールに交換でもしてみるよ。
芯は低電圧耐性あるから、アンペア特性とかも大ジョブそうだ。
底面9cm(1600rpm or 2000rpm)
背面8cm(2000rpm)
くらいかな。
回転数はNoiseTakerを指標にしてる。
真夏日でもファンコン最大でも1850rpm以上にならないので。
今は1450rpmぐらい。
交換するなら、元通り山洋ファンのほが無難なのだろうが。
>>127 一度配線した電源を外すのは手間多く
外した電源を修理に出すのは面倒至極
キツツキと我慢を天秤にかけて小一時間考え
我慢を選び取る日々が続く
ひよつとしたらキツツキの奴め消えておるかと願うては裏切られ
明日こそ消えておるかと思うてはやはり威勢良き木打ちの木霊に悩まされ
>>128 IIでないNoiseTaker使ってるけど、かなり静か。
CPUファンうるさい・・・
132 :
129:2006/09/23(土) 21:12:40 ID:LEgimiMA
IIでないNoiseTaker使ってるけど、かなり煩い。
ファンコン最小にしても煩い。
老朽化じゃなくて購入当初から煩い。
山洋ファン、ダメボかな。
磁気浮上ファンのみならず、山洋ファンまで糞認定ですか。
保証無効にしてでもファン交換がウマー?
134 :
129:2006/09/23(土) 21:22:45 ID:wPZw1bkZ
山洋ファンに静音性を求めてはダメ。
高温な環境での耐久性が特徴なのでは。
>>132 NoiseTakerはファンコン最小にしても一定以上温度が上がれば安定性(冷却)を優先して
自動的に回転数が上がる仕組みじゃなかったか。
電源ファンがうるさいって事はリアファン等でのPC内部の冷却が不足してるんじゃないか?
NoiseTakerIIも、IIでない方(山洋ファン)も稼働中だが、音はどっちもどっち…かなぁ。
というか、少なくともうちはGPUとかのファンの方がうるさいわ。
137 :
129:2006/09/23(土) 22:14:30 ID:Y0XFHHAl
>>135 ご指摘の事実はもちろん承知しとる。
ファンコン最大にしても真夏日でも1850rpmまでしかあがらない。
山洋ファンで1850rpmのモデルあるからね。
真夏日にファンコン試しに最小にしたことあるけど、
1400〜1500rpmぐらいまでしか下がらない。
今現在もファンコン最大だが、筐体内温度が低いためか、1400〜1500rpm。
ケースファンは、12cm*3と8cm*1
CPUクーラー(12cmファン)
HDDが多いので排気ファンのない電源は使わない主義。
静音な環境ではないw
山洋ファンが途方もなくウザイのは、モバイルCPUでファンレスにしたときに、
電源ファンのみ回転してる環境で気づいた。
山洋ファンが軸音煩いのは既知の事実。
羽形状もイクナイので煩い。
芯ボールか、サイズのミネベアを検討しとる。
問題なのは
>>126が使えるかどうかというところ。
芯ってさ、スリーブのほうだけど、突然死するんだよね。
ファン総合スレのテンプレでは、
芯ボールは
>CPUや電源にも安心して使える
ってあるけど、俺的には信頼性の低いファン。
139 :
135:2006/09/23(土) 22:52:32 ID:Ie+O4FTn
>>137 俺は Athlon64 3700+ , GeForce7600GT(ファンレス) , ST336754LW , ST3250824AS x3 ,
PCIに 19160 , MTVX2005 x2 を挿してる。
CPUファンはリテール、ケース前後に山洋12cm 1400rpm 各1 , PCIスロットにRSF-01 x2 ,
電源は EG701AX-VE(W)SFMA(SY)(24P) を2年近く、ほぼ24時間駆動で使ってる。
最近の静音派から見ると決して静音じゃないと思うが、夏場でクーラー無しの部屋でも
電源ファンの音が気になるなんて事は無かったけど。
と言うか、電源の8cmファンに手をかざしても「本当に回ってるのか?」と思うほどの
風量しかないので購入当初はかえって不安だったくらい。
電源に触っても熱くはないので冷却は上手くいっているようだが。
俺の環境では今現在ファンコン最高で1550rpm、最低だと1150rpmまで下がる。
まぁ、環境や騒音の感じ方は人それぞれだし、他人がどうこう言う事でもないから
自分の思うようにすれば良いんじゃないかと。
サイズのミネベアも信頼性は疑問だろ。
ミネベアのベアリング自体は信頼性高いはず。
でも、ベアリング以外はサイズがどっかの会社に依頼して作った得体の知れぬ代物だろ、たぶん。
山洋ファンは多少ウザイが、信頼性は世界有数だと思ってるよ。
RSF-01で検索したらエロビばかりヒットして萌えたわ
142 :
135:2006/09/23(土) 23:04:48 ID:lCns7CuL
>>141 ホントだw
RSF-01BLまで書くべきだったか。スマソ
143 :
129:2006/09/23(土) 23:51:32 ID:9QfXImzv
俺が使ってるPCケースの型番で検索した時ね、昔だけど、
どっかの個人のHPでの報告。
山洋ファン突然死してENERMAX電源が死亡したと。
1年だか8ヶ月だか10ヶ月だか忘れたけど、そのぐらい。
山洋ファンもたいしたことないですね、とか。
山洋ファンといえども運が悪ければ、壊れるときは壊れる。
過信は禁物。
ファン総合スレのカキコによると、ENERMAX電源に使用されているSanCoolerは、
直販だと安くて、SanAceとは別物だとか。
今ちょと見てきた。
直販だと、グレード的に、
サンエース(上)、プチエース(中)、サンクーラー(下)だね。
サンクーラーはサンエースの半額くらいだよ。
最近市販されてる山洋ファンはほとんどフィリピン工場で生産されたものらしいね。
市販パーツでもOWLTECH取り扱い品はフィリピン製に切り替わっているらしいし、
長尾製作所でも一部モデルの日本製は入手し難くなってるみたい。
まぁ、何でも必ず壊れる時が来る訳だけど、俺が5年前に入手した温度可変速ファン3基は
ほぼ毎日24時間回し続けても問題無く動いているから、市販されてるPC用ファンの中では
山洋ファンは信頼に足る製品だと思ってるけど。
>>144 サンエースブランドにもフィリピン製で日本製とほとんど値段の違わない製品もあるよ。
まぁ、スレ違いだから、これ以上はファン総合スレで話してもらった方が良さそうだけど。
直販だと、サンエースは4500円で高杉だね。
コーソク通販だと、8cmだとサンエースもプチエースも2k円以下。
どうして?
長尾製作所の代理店だから?
>>146 最後に質問さしてけろ。
長尾製作所オリジナルモデルは日本製?
>>148 ゴメン、分は買った事無いから分からない。
ファン総合スレで聞くか、aucfan.com等で終了したオークションを探した方が早いと思う。
いや、俺のほーこそスマンかった。
同じ回転数でも、長尾製作所オリジナルモデルと、非長尾があるから疑問だった。
買うときはコーソクのひとに聞いてみるよ。
151 :
Socket774:2006/09/24(日) 12:14:17 ID:TfJVfbwO
で、結論は良いの悪いの?
キツツキ、来ない奴はわざわざ書き込まないし、来た奴は
物凄い勢いで書き込むので、割合的には稀有な現象と思いたい・・・。
ただ、ここを見ていると絶対数としては何十件、あるいは何百件というレベルで
かなりの数の製品で起こってるのは間違いないようだが。
せっかく奮発して1万円もする静音電源買ったのに、キツツキ在中だったら悲しすぎるよ。
削れば良いだけ
買い替えれば良いだけw
不良率はそんなに無いのか、売れてないのか……
そもそも電源に2万近く払うアフォはそんなに居らんと言うことか……
ちゅうか、3年保証付いてるんだから
気が済むまでメーカー送りすりゃいいだけ。
NOISE TakerUの485W買ってきました。秋葉で11800円。
安定していて最高です。
3980円で買ったZUMAX(abee)の糞電源は、
DVDすらまともに映らないので窓から投げ捨てました。
今日起動したらいつもはチチチチチなのにガガガガガとか言いやがって
何事かと思ったよ
15分ぐらいでチチチチチに戻ったが、原因わかってるとはいえ心臓に悪いなぁ
ファンひっこぬいて削ってみようかな……
>>157 随分安くゲトしたね、うらやましい。
売れないデュアルファンな電源で陳列スペース食うのもアレだから投売りか。
ZUMAXはママンとの単なる相性問題では?
>>159 「アキバで2番目に安い店」で、なぜか1番安く売ってました。他の店は軒並み13800円。
漏れの使用したZUMAX(400W)はなにより不安定で、CPU/GPUに負荷がかかると動画がコマ送り状態、音声はブツ切れ。
その影響か?内蔵DVDドライブがあぼーん(電源が入らず、BIOSでも認識しなくなり修理に出した)。
WINDOWSクリーンインストールでも同じで、ケースについてきた動物電源(350W)より酷かった。
気がつけばケースも江成、ケースファンも江成、ついに電源も江成になってしまいました。
>ZUMAX(400W)はなにより不安定
ヘボ電源に無理させるなw
ZUMAX、不良固体だろ
ELT500AWT
購入時からキツツキだったが、
暇だったから、対策してみた。
そしたらあっさり音がしなくなったよ。
快適です。
巣立っていったキツツキが再び帰ってくる日が訪れるよ。
みんなー\(^o^)/きょうもげんきに
きつつき\(^o^)/ぐりぐりー
166 :
Socket774:2006/09/29(金) 08:39:46 ID:K1r97Pix
ELT400AWTを買ってつけたのですが
電源が熱いなと思っていたらファンが回っていませんでした。
これって故障なのでしょうか?
3pinコネクタをつけてみましたが改善されず・・・。
167 :
166:2006/09/29(金) 08:44:45 ID:K1r97Pix
ちなみに新品で昨日つけたところです。
>>166 ELT500AWTとELT6200AWT持ってるけど電源入れれば950rpmくらいで回るよ
X ELT6200AWT
○ ELT620AWT
170 :
166:2006/09/29(金) 09:49:56 ID:K1r97Pix
どうやら故障のようですね。
どうもありがとうございました。
カラカラ音は心配だけど、どう探しても
これより欲しい電源が見つからないので、
リバに決定します。
カラカラ音でココに来ました。
「削る」なんて器用なこと出来なかったので、
ニッパでぶった切って事なきを得ました。
情報ありがとん。
それって事無きを得たって言うのか?
俺にはナシ○ナルやパ○マのガス器具と同レベルに見えるんだが…
Noise TakerU 495Wを使用して1ヵ月半くらい。
Core 2 Duo 3GHz駆動と光学ドライブ2台、HDD3台で特に問題なし。音も静か。
もっと高負荷だと違ってくるのかもしれないけど。
そこそこ売れてるはずだが、不具合報告少ない所を見るとひょっとしてこの電源当たり?
リバチー500@1ヵ月半。まだ異常音ありません。
177 :
Socket774:2006/10/01(日) 15:08:36 ID:taakGzJD
>>175 はいはい当たり大当たり スレ違いさよならー
このスレは既に実質、糞ファン被害者友の会
180 :
Socket774:2006/10/01(日) 18:06:07 ID:26FiR0zy
悪いの
リバチー400買って4ヶ月、悪くはないね。
電源そのものの安定性には文句ない。
ファンもカリカリ音は出ずアイドル時は静かだったけど、
高回転時のウ〜ンが趣味に合わないのでS-Flexに換えた。
リバチー買って一ヶ月目だけど、買った日は感動した。静音というよりも
もはやこれは無音の域だと思った。パソコンの電源入れるのが楽しみになった。
評判はどんなものかとここのスレを覗いたら、キツツキの不吉な噂で持ちきり・・・。
いつ発症するかわからないキツツキの恐怖さえ無ければ最高の電源なんだがなぁ。
電源外すの面倒でずっとキツツキ飼ってます
1ヶ月程前からキツツキが住み着き、このスレ見て昨日対策しました。
ただ「さかさにしてファンをグリグリ…」ってのがどうも疑問に思ってたんだけど、
スレどおりバラしていったら、何となく原因がわかったので取り合えず報告。
まずは電源本体側のコネクタで外せる部分のみ外して電源ユニットを
PCケース外へ取り出す。(コネクタじゃないメインケーブルは付けたまま。)
次に既出どおりファンガード→ファンブレードの順で外す。
ブレードを外すときは出来るだけ中心部分に多くの指を添えて引っ張ったら
そんなに固くないし、壊れそうにもない。
で、その後何が接触してるか見比べてたら、恐らくファンブレード内側と、
コイル側の突起である事がわかった。(これも既出ですね。)
ではナゼ突然接触し始めたか。コイル側の基板を引っ張ったら外れたので
その裏側を見ると、元々ホットボンドの様なもので接着されてったみたい。
これが外れてコイル基板が少し下がる→ファンと接触ではないかと。
解決策として、ゼリー状の接着剤(多分導電性はないと思う…)で基板を
しっかり接着。十分に接着できた事を確認して元に戻して電源を入れてみたら、
キツツキ現象は無くなってました。
今朝も確認の為に電源を再投入したけど大丈夫そう。
これはウチの場合のみ(しかも全て既出)かも知れませんが、取り合えずスレに感謝。
なぜグリグリ&ファンブレードはずして削る→しばらくするとカカカカカ・・・・
の流れなのか、>184の報告でようやくわかった。コイル基板部なんて
怖くて触れなかったけど、アレごと下がってくるのなら音はいつまで
たっても出続けるわな。やっぱり新しい電源購入・メイン機入れ替え
→リバティメーカー送り→戻ってきたリバティサブ機へ。が正解フローか。
マンドクセヽ('A`)ノ
前スレでもホットボンドでコイルを固定せよ!てのがありました。
やはりこれで解決なんですね
>>186 今見たけどまた4PとSATAが交互に付いているのね。
これ、正直言ってかなり使いづらいよなぁ……
つーことは、容量いっぱいまで電源使って発熱量が多かったりすると
ホットボンドが軟化して基盤が外れるという事があるのかね?
Liberty500を買って4ヶ月余り。
キツツキ音は一時期グリグリせずにいられないほどひどかったが
今は磨り減ってきたのか気にならない程度に小さくなった。
慣れもあるかもしれんけどw
ある意味「慣れ」こそが最高の対処法だと思ふ
>>190 それじゃ大枚はたいて(という程でも無いかもしれんが)静音電源買う必要無いだろw
慣れれば無問題と言ってしまえば、ケース付属の安物爆音電源で良いじゃないか。
>>191 いや、高速ファンの爆音と不具合によるキツツキ音は別問題だと思うんだがw
まあ、なんだかんだ言っても、ケース付属の安物電源とは別世界なわけで。
このところ起動時にキツツキくんが大変活発に
活動なさっておいでです。いよいよ見切りつける時期かな・・・
>>194 なぜに解決法が分かってるのに直そうとしないの?
Noise Taker IIが出たばかりなのに、また新製品?
Noise Taker IIは、何か問題あったのだろうか。
198 :
194:2006/10/05(木) 21:17:08 ID:HTPypMZJ
>>195 もう何度もファンはずしてケアした後なんだよ。
コイル部分をボンド等で固定、と言うのはやっぱり抵抗感あって。
何度グリグリしても時間が経過するとまた鳴り出すのさ。ウチのキツツキは。
今は起動時に盛大にカカカカカと鳴った後しばらくするとおとなしくなる状況。
SS-500HMポチって明日届くので入れ替え、そしてELT-500は
メーカー修理送りにする予定。その後サブ機へ。
だが元々基板面にホットボンドだしな
ホットボンドはああいうくっつけ方は向いてない
ボンドで対象をくるむようにしないと。
自分はエナメル線でプラスチックのフレームに縛り付けたw
最初から鳴らなきゃよかったろうが、
そこそこ解決できる問題の分マシってとこかな
NoiseTakerシリーズってアクティブPFC付いてるの???
204 :
160:2006/10/06(金) 00:27:11 ID:lNDyCwfO
NOISE TakerUは静かでオススメだよ。
この前買った店に行ったら、売り切れてLibertyしかなかった。
>>203 付いてたんですね。
どうもです。
これでケーブルが取り外し式なら
完璧なのになあ
NOISE TakerUが火花散らせてお亡くなりになったorz
まず、その焼死体をアップしろ。
話はそれからだ。
どうやら粘着質な狼少年が居着いてるようだね。
Liverty500を買おうと思うのですけど使わないケーブル差込口をふさぐカバーってついているのでしょうか?
電磁波がでるということなので・・・
もしついていないのでしたら皆さんは何をはめています?
カバーはついてるけど、電磁波が出るってまーまた、実にスカラー波なご意見ですね、はい。
カバー付いてるが、ポリ何とか系だからシールドにはならない
それと、端子よりも電流流れてる給電ケーブルの方が出てると思う。
ナイスな電源スレにもあるけど、脱着式は接点が多い分ノイズに弱いと思う。
だからNT2にした。
213 :
Socket774:2006/10/07(土) 21:09:45 ID:89WXhbNb
そのノイズの差がどれだけのものなのか?
ノイズ気にして電源買ってネオン管とか入れてたりして
数ヶ月ぶりに保存しといたELT620AWTを取り出してきて付けてみたんだが、
例のlキツツキ動画のようなチチチチチチって音じゃなくてパチッパチッパチッって音がしてる。
ファンを見てると、パチッって言う音と共にファンの回転数が落ちてる
PC自体もOS起動までいかないし、非常にやばそうなんだけど大丈夫だろうか。
大丈夫なワケが無いと思うものの、HDDが死んでたらと思うと怖くて他の電源で確かめられねえwwwwww
別の電源にてHDD生存を確認。
ELT620AWTに何かケーブルを繋いで、部品へ電力を供給しようとするとパチパチ音が鳴る事が分かった。
キツツキ音では無いことも分かった。ファンだけ回してみると音がしない。
他の電源と混ぜてVGAとHDDだけELT620AWTにしてみたが、VGAもHDDも認識されない。
明らかに壊れてるワ。すまんかった('A`
漏れも啄木鳥を飼ったかも試練。(ELT500AWT)
明日99にゴルァしに逝く。
うは この電源のキツツキ話知らずに購入1ヶ月で住み着いたっす
スレ読んでぐりぐり作戦試したら治った ほっ
悩んだ2日間があほみたいだったぜ
ばらす時にはケースのエッジで手を切るは散々だ
FAN交換とか考えたけど パーツで悩んだらやっぱ2chは役立つなw
あなたのお部屋にキツツキは必ず帰ってきます。
それが帰巣本能というものです。
このカタカタ音さえなければ
完璧なのになあ。
SATAと4ピンコネクターが交互の仕様も使いづらいなーと
おもう。海外では別売り(?)で交互になっていない
ケーブルが売っていたんだっけか??
変態ケーブルのせいでどうやってもキレイにまとめられない…
>>221 S-ATAのHDDを2〜3個つけていると、S-ATAコネクターの
間にある4ピンコネクターがもの凄く邪魔でかさばるよなぁ
620Wのを使い始めて、そろそろ半年。
うちのは妙な音は全くせず。
>>223 うちのELT620AWTも初期不良後に換えたのは問題なく静かで言うことなし
思い出すと初期不良でお返しした物はピシッ音が半端無く大きい音だった。
+12も9.4Vしか出なかったし。
今買うとしたらLIBERTY ELT500AWTとEG565P-VE FMAUどっちがいい?
俺にもついに二羽目のキツツキくんがきたよ
まだ住み着いて間もないから力はないっぽいが、
早々に立ち去ってもらうのとしばらく遊ばせるのはどちらが正解だろうか
>>225 というかFMAIIって買うメリット無くないか?
NoiseTakerIIの機能削減版だし。
…と思ったらNoiseTakerIIって同価格のLiberty/FMAIIと比べると、比較的電源容量小さいんだな。
それだったらその2択もアリか。
つーわけで価格別の製品一覧まとめといた↓
\50k:
GALAXY EGA1000EWL 1000W
\22k:
Liberty ELT600AWT 620W
\20k:
NoiseTakerII EG701AX-VE 600W
\14k:
Liberty ELT500AWT 500W
NoiseTakerII EG495AX-VE 485W
FMAII EG565P-VE 535W
\10k:
Liberty ELT400AWT 400W
NoiseTakerII EG425P-VE 420W ※アクティブPFC非搭載、FMAIIとの差異はスマートファン機能のみ
FMAII EG465P-VE 460W
秋葉原をうろちょろ探せば、ELT600AWTは\19,800で売ってる店があった筈。
うちのがそうだったが、どこで買ったか忘れた。
うちのELT620AWTは1ヶ月でパンッと音がして憤死。
EX6800とRadeonX1950XTXその他パーツを巻きこまなかったのが
不幸中の幸い。
>>228 赤兎馬はActivePFCが付いてなかった気がする。
232 :
Socket774:2006/10/10(火) 14:15:42 ID:3AZgbixj
久しぶりにこのスレ見かけて、
そういや7月頃買った電源、Liberty 400Wだったよなと思い出す。
キツツキ騒動懐かすぃ。。てことで耳をそばだててみる。。
。。
うーん 静 か 。
当たりだワーイ。
キツツキが居るのがアタリじゃないのか?w
うちのは
ホ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜…ホケキョッ!
って鳴くよ (´・ω・`) 大当たりなのかな?
うちのは何かに繋ぐとパチッパチッって鳴くよ。
保証書無くして俺も泣いたけどな
>>236 ENERMAX電源には保証書は添付されていないぜ?
レシートを無くしたのなら南無だが。
買った時に保証書にスタンプ押してくれなかったから、一瞬ビビッタ。
レシート添付で保証書がわりってのも一風変わってますな。
最初はSeasonicのS12シリーズがいいかなぁと思いましたが550W以下がないので、
値段の関係でいろいろさがして、NoiseTakerIIにしようと思います。
NoiseTakerIIの回転数ってどれくらいからどれくらいまでなのですか?
回転数がどうもこの3台目のレスの中やNoiseTakerIIのページから見つからないので・・。
あと、出てくる風は熱くはないでしょうか。
どの機種か厳密に聞きませんでしたが、友人が電源からの風が熱いと騒いでいたもので。。
(たいした熱ではないのでしょうが。。実際にそれをみてないので。。)
>>239 出てくる熱はあまり熱いと感じません。ぬるい感じ。
つまみで排気ファンの回転数をMAXにしても微風で静かです。
昨日秋葉を散策したところ、160の店に11800円で2台だけありました。
>>240 ありがとうございます。
定格420の方でいいかなぁと思ってます。。
私は関西なので明日日本橋に行って1'sか99でみてきます。
Liberty 500Wで電源入れたときにパチパチ静電気みたいな音がするのは仕様ですか?
NoiseTakerII EG425P-VE今取り付けてみました。
日本橋では2TOP,99,Faith,みましたがなかったので、
1'sの8980円で購入しました。
SilentKing4 450W使用していましたが、それより静かな印象。
廃熱はあまり変わらない。
消費電力もほぼ変わらない。
でした。不満はありません。ありがとうございました。
リバチーしか使った事無いんだけど、これより静かなENERMAXの電源ってあるの?
キツツキ来ちゃったら、他の奴試してみようかと思うんだけど・・・。
Antec、AOpen、DELTA、NoiseTaker等を使ったが、電源ファンが
特にうるさいと感じた事は無いなぁ。
まぁ、HDD4台(SCSI含)と12cm 1400rpmファン付けてるからかも。
かもじゃないよwwwwwwwwwww
Libertyってやっぱ不具合あったのか。
発売日に買って、久々にケース変えたらなんか
すっげ〜カタカタ鳴くようになって我慢できなくて自力で
FAN変えちゃったよ。
>>248 「Libertyが」じゃなくてLibertyのファンが地雷。
俺は買って直ぐファン交換した。
今後の参考にしたいので、何ワットのリバティで
どこのメーカーの何回転のFAN付けましたか?
それと要ハンダ付け ですか?
252 :
248:2006/10/15(日) 14:12:48 ID:lquZP0Cd
>>248 500Wのやつ。コネクタが3PINのPCであんまり使われないやつなので、
元についてるFANのコネクタから新しいのに移植した。つまり要ハンダかな。
自分が新しく付けたのはXinruilianのRDL1225B。1500rpmのやつ。
253 :
251:2006/10/15(日) 15:49:12 ID:2VXbTwfJ
>>252 俺へのレスだよね? 情報ありがd
1500rpmで回るのか〜 もっと高回転じゃないと回らないかと思ってた。サンクス〜
同じく500w使いで、使用期間2ヶ月ほどでまだ異音無しでし。
リバとノイズで悩みます。
性能ほかはノイズがいいんだけど、
コードはほとんど使わないので
取り外し可能なリバがやはり上かな。
キツツキ少ししたけど消えちゃって
居なくなっちゃったよ
256 :
216:2006/10/15(日) 22:35:09 ID:BjcJn67g
鎌電源に換えてせっせと組み直し、
久々にこのスレを見てたら、
>>218を見つけてクソワロタ
俺様が帰ってきますた。
恐るべし帰巣本能w
ここ最近の新製品がキツツキファンばかりで萎える。
嫁さん用機の電源換えることになったんだけど、Seasonicポチってしまったよ。
ファンさえまともならNoiseTakerII買いたかった。
NT2の手動でファンスピード変えられるのって、背面のファンだけ?
Yes
Libertyの400W買ったけど、初期不良に当たっちゃった…
マザボに繋ぐとある程度は動くんだが、30分位使い続けると確実に落ちる
もちろん過負荷とかは掛けてない
電源が原因とは思わなかったからすげー苦労しちまったよ
初めてENERMAX買ったけど、値段高い割りに品質は…って感じか?
EG465AXとEG701AXで初期不良に当たって交換品を送ってもらい、
その後は3年以上ほぼ24時間稼動させてるけど問題無い。
初期不良さえ出なければ当たりで、品質は良いと思うんだけどね。
NTUで仕様3ヶ月。
静かすぎて寂しいです。
そうか、では我が家に住み着いているキツツキを引き取ってはみないか?
「巣ごと」タダで、送料負担もしてくれるなら引き取ってもイイ!
うちのキツツキくん元気が良すぎたんで販売店経由で里帰り
させたけど未だにうんともすんとも便りがない。
あのキツツキくんどこまでいったやら・・・すっかりおとなしくなった
姿で帰ってきてくだちゃい。wktkでまってるよお〜
>>265 戻って来た時は子連れになってたりしてw
里帰りして子供作って来たら意味無いなw
ファンのカタカタ音ってどれくらいの確率ででるんだろうねえ?
>>268 1/1なので100%だ。
いや、ユーザーってそんなモン。
CoolerGiantのサイトにあるCLG系って、
>>2のラインナップに当てはめると何系にあたるんですかね?
スペックとか比べてみても違いが良く分からんです。
あと、
EG701AX-VHもCoolerGiantサイトに載ってるけど、CoolerGiant製品扱いになってるから
>>2に載ってないし、EG701AX-VHとCLG-660AHで仕様はほとんど変わらないのに
CLGシリーズの方が値段が安いぽいから気になって。
ストレート排気でA-PFC,効率80%とか魅力的なので問題なければ欲しいんですが。
485WのEF495P-VE使ってるんだが
ケースの電源スイッチ押しても電源のファンが回るだけでマザボに電源が供給されない
これって俺だけだろうか?
セレロン2GHzとGeforceFX5200の最小構成でインテルマザボでもASUSの新品マザボでもダメ
ちなみに電源を他のに変えると普通に動く。
容量不足じゃなけりゃ(485じゃなさそう)故障な感じ。
276 :
272:2006/10/25(水) 21:05:32 ID:a+ElLL7u
修理(というか交換)に出すつもりなんだが
この機種にありがちな故障なのかなぁと思って聞いてみますた。
277 :
Socket774:2006/10/26(木) 00:18:29 ID:SrCG0AAg
ヘ へ
:| / /
.;: ":;.
∧∧,..,.. ;'、., : 、
キタ ;'゚Д゚、、:、.: : ;:')━━━━━━!!!!
'、;: ...: ,:. :.、.: '
`"∪∪''゙
赤兎馬とリバティって中身何が違うの?
赤兎馬は限定モデルでさっさと生産中止になるのかと思ってたら、
まだまだ入荷予定らしいし。
テンプレ化キボン。
Liberty 620Wを先月買ったわけだが・・・
昨日いきなり死亡
今前の使ってた電源持ち出してやっとPC使えるわけだが
なんか貧乏くじ引いたみたいだぜ・・・Orz
PFC無しってことはあるのかな〜
根本的な設計が変わっちゃうから、有り無し品を作り分けてるとは思い難いんだけど
赤いやつは普通にAC240Vも受かるみたいだし、多分PFC品な気がする。
ま、普通に黒いやつ買っとけって感じか
284 :
Socket774:2006/10/27(金) 23:39:27 ID:gu37OgGd
_,,,,,--―--x,
,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、 .゙li、 ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,、
_,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'! .i_ │ "'-、
.,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │ | ゙'i、
_/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/ | .| ‘i、
,,i´ |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'" .l゙ .| │
.|, `^'''"゙゙` ._,,,-'''″ ,l゙ │ ゙l
`≒------‐''"゛ 丿 ヽ レ
\ ,,i´ \ /
`ヽ、 ,,/ `-,、 ,/
`''-、,,,_、 ._,,,,,-‐'^ `'ー、,_ _,,-'"`
 ゙゙゙̄″ `゙゙'''''''''''''''
江成って、ファンが糞な以外に何か欠点あるの?
286 :
Socket774:2006/10/28(土) 01:00:10 ID:AnaCdWTi
でリバチン620とノイズテーカー2の600買うならどっちなのよ
好きな方買えばおk
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 勇者トンファーパーマン惨状
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> 俺が着たからにはもう色々と駄目だ
ヽヽ___ノ
/:::::::::::::::::l /77
/::::::::::i:i:::::::i,../ / |
l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |
l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.! |
/::::::::::::::::l/ / 冂
/:::::::;へ:::::::l~ |ヌ|
/:::::/´ ヽ:::l .|ヌ|
.〔:::::l l:::l 凵
ヽ;;;> \;;>
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 勇者トンファーパーマン惨状
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> 俺が着たからにはもう色々と駄目だ
ヽヽ___ノ
/:::::::::::::::::l /77
/::::::::::i:i:::::::i,../ / |
l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |
l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.! |
/::::::::::::::::l/ / 冂
/:::::::;へ:::::::l~ |ヌ|
/:::::/´ ヽ:::l .|ヌ|
.〔:::::l l:::l 凵
ヽ;;;> \;;>
ヌンチャクを持ったハットリくんに見えるんだが。
そんなマジレスして・・
>>270 CLG-660AHとEG701AX-VHの違いはCLG-660AHがEPS V2.1対応で8pinになっているのに対してEG701AX-VHはATX V2.1までしか対応していないところですね。
>>270 追記
CLG−660AHはV2.2まで対応
>>295>>296 疑問が氷解した。サンクス!
お金が出来たらCLG-660AHの方を確保するか。
ぶっちゃけ、Livertyってキツツキさえ気をつければ良電源ですか?
変態ケーブルだし死亡報告も多目だから微妙
Zippy-600W S-ATAIIIとELT620AWTを使ってるが、zippyよりも若干電圧の変動が大きいかな。
音はもう比べるまでも無くELT620AWTだな。
それから俺のPCも変態に進化して変体コネクタを通して2つを連動させてるんだけど、
ELT620AWTはM/Bに繋いでやらないと電源が入らなかった。負荷が低すぎると起動しないらしい
高効率な電源は消費電力が少ないと起動しないことがある
いい加減なチラシの裏禁止
>>299 変態ケーブルは結構気に入ってるんだが、突然死は困るな・・・。
でもHDD12台動かせるモデルで、静音性を謳ってるのって
他に選択肢が無いんだよなorz
キツツキとうーんうーんっていうのが平気なら良電源かもな
キツツキは原因がはっきりしてるのでなんとでもなるけど、うーんうーんってのは
共振してる?ファンの換装って簡単ですかね?
ウチのキツツキくん、長らくの放浪の旅からこのほど
スッパリとキレイな体になって帰宅しますた。
まだ開封してないけど、早く巣に入れて鳴かせてやりたい(オイ
13.5cmファンてのは、いわゆる14cmファンなのだろうか?
おとなしくなって巣に戻ったキツツキくん。これはこれでサビシイものがあるな・・・。
おぼろげな記憶で曖昧なんだがファンの外観がチト変わったような気もする。
ケーブルもご親切な表示があったりして細かくVer.Upしてるぽ。
この静けさがいつまで続くやら・・・。
ENERMAXのストラプが手に入ったからヨシとするかぁ。
310 :
Socket774:2006/11/03(金) 02:15:24 ID:2PBH+kDt
つまり
キツツキ買ったら負け組みなんですね?
ENERMAX党やめます。皆さんアリガトウございました。
NoiseTakerIIシリーズの中にはキツツキが居ないの?
キツツキ来ても対策すればいいんでしょ?
誰の心にもキツツキは、います。
アレだろ、分解して静王のファンと取り替えればOK?
NoiseTakerII買ったけどうちのにはキツツキはいないな
ファンの取替えが簡単な電源がイイ。具体的には、標準の3ピンで基盤に
くっついてるやつ。ノイズの原因も最初に故障するのもファンだし。
で、Livertyはどんな感じなんでしょ?>使ってる人
どいつもこいつもLivertyLivery呼びやがって…
Libertyだよ!
>>316 うちもキツツキないけど、ファン静かじゃないね。。で熱も回転速めじゃないと結構暖かくなるし。
NoiseTakerIIはファンの回転数が1800rpm程度だからキツツキこないんじゃないの?
キツツキの恐怖に怯えるくらいなら、値段半分くらいのサイレントキングで妥協すれば良かったかも・・・。
ところでキツツキがいるときって、対策しないでしばらくそのまま使ってると、
チチチチいわなくなるけど、これはどういう状態なんだろう?
一度電源切って入れればまたキツツキ復活するけど
>>321 部品が熱で膨張して接触しなくなるんでは?
修理だせばいいだけじゃねえのか?キツツキ
もうキツツキ対策済みが出回ってる頃かな?
325 :
173:2006/11/05(日) 11:08:34 ID:4JiJR27e
キツツキが帰ってきましたorz
>>325 巣立ちの日まで生暖かく見守ってやって下さい
キツツキが住み着いたり、ケーブルが変態になったり江成も何を考えているのやら
おかげでEG465P-VE II(FCA)が未だに現役だよ
変体ケーブルは結構好きなんだがレアなんだろうか俺。
選択できるのがベストだとは思うが
キツツキに悩まされてとうとう開けてしまった。
他の人はどうか分からないが、軸受けのコイル部の接着が取れてて少しブレてたのがキツツキの原因だった。
セメダインで再接着したら大人しくなったぜ。一応削る前にこっちも確認したほうが良いかもしれない
よし、吊って来るわ
値段と性能、脱着ケーブルでこれしかないと思ってたのに買う電源がなくなっちゃったじゃねーか
自分で対策するか江成にゴルァして最新ロッドと交換
釣り竿でも貰えるの?
335 :
173:2006/11/07(火) 10:53:02 ID:y1l7NhAe
もう一度削りなおしてみましたが、半日でゲラゲラ言い出してもうムカつき。
>>184を見てコイル部を思いっきり押し付けて見たら、とりあえず半日は無音を保ってます。
また鳴り出すようならコイル外して接着しなおしてみます。
なお、PCに組み込んだままメンテできるようファンガードを外してあります。
組んだままブレード外せて便利。(こういう便利ってうれしくない便利)
俺はダイソーのスポンジ両面テープで基板を固定した
そのうち糊がはがれてくるかな・・・
>>319 1800回転とは、最近の電源としては高回転だな、先代のEG495P-VE SFMA V2.0
をE6600環境で使っているが、現在1383回転だぞ。
ま、購入予定としては、迷うところだが....
キツツキが鳴り出したら開けてコイルを固定すればいいの?
それとも、今すぐ開けて完全に固定しちゃった方がいいの?
いっそコイルとっぱらっちまえばよくね?
ツリロンで固定、マジお勧め。
ツリロンとかって熱に弱いんじゃなかったっけ?
そこで木工用ボンドですよ
342 :
Socket774:2006/11/08(水) 11:21:43 ID:nsl5kFWe
NoiseTakerII EG495AX-VE(W) SFMA V2.2 を買った。なかなか静音で安定しています。
近々E6600環境を導入予定ですが、EG701AX-VE(W) SFMA V2.2の購入予定です。
上のCLGとかどーかなー?
2.5cmほど長めでケース入れば、だが
入手性もちと悪そうなんだが(´・_・)
344 :
342:2006/11/09(木) 13:09:57 ID:ypI1tMsh
バッグとストラップが同梱されていたのには驚いた。
7月頃に購入したリバティ、使用1ヶ月ぐらいから
キツツキ音がし出しました。
昨日ようやく暇を見つけて、ファンを引っこ抜き
確認してみると、ファンブレード側の○は
ほとんどバリなかったので、
ワッシャーを2枚ほどかまし、
グリスべっとり塗って組み直したところ、
バッチリ静かになりました。
心配してたワッシャーによる騒音もなく快適。
これから、やる人はこの方法もどうぞ。
削るより楽だと思います。
ファンを変えた方がよさげ
素朴な疑問なんですが。
キツツキに悩ませれている人は、
いつごろの LIBERTY を買われたのでしょうか?
最新ロットでもキツツキ頻発してるのか気になるね。
近所のショップに赤兎馬大量入荷してたが、どうなんだろ。
349 :
347:2006/11/10(金) 18:57:23 ID:rFVhwGey
ごめん誤字だらけだorz
>>347の訂正↓
素朴な疑問なんですが。
キツツキに悩まされている人は、
いつごろ LIBERTY を買われたのでしょうか?
剛力プラグインが売り切れてたからLIBERTYにしたのだがキツツキが生まれる
かもしれないんだorz
海音の方が良かったかなぁ…キツツキってそんなにひどいの?
まだ開封してないし交換してもらった方がいい?
気になるなら返品できるうちにSeaSonicにすればよいのでは
わざわざリスクを侵すほどでもあるまい
レスありがと
よく読むと電源としてのみんなの評価は概ねいいみたいだよね。
保証期間内にキツツキが出たら修理に出す方向で付き合う方向に傾
キツツキある
リバチー500@3ヶ月目
まだキツツキ住み着きませんね。
住むなら保証期間内にお願いしますよ・・・
>>344 確かに・・・だけど、なくて安くできるならもうちょっと安くしてくれてもいいのかなぁとw
NoiseTakerII静か?うちは電源が一番のノイズ源なんだけど。。(1800rpm付近)
CPUファンHyper48 1600rpm ケースファン1000rpm+1800rpm
あと、つまみを回して回転数変えるとき、
どうもうちの場合だと1800〜1900rpmで回すより、
1600rpm付近で回ってる方が少し低い音が鳴ってうるさい。
最低速だとクロックあがったとき熱風がでてくるから1800〜1900rpmで妥協してる。
キツツキなかったらりばちーの方が静かなんだろうな。やっぱり。。
俺はキツツキが鳴きだす度にファンガード外してどうたらってのが面倒で、
PCケース外して下から割り箸でグリグリして使い続けてる
356 :
344:2006/11/11(土) 02:31:43 ID:mUpLkgKw
>354
自分の評価ではかなり静かだと思います。ただし、HDDを6台搭載しているので
電源の音はあまり気にはならない環境でしたが。
安定を求めるならLIBERTYよりもNoiseTakerIIでしょう。
先代のモデルから実質ファンだけのマイナーチェンジモデルですが
完成度は高いと思います。
最近のリバティでもキツツキ発生すんの?
対策しないのかな?
俺はNoiseTakee派だから別にいいけど
訂正NoiseTaker
359 :
Socket774:2006/11/11(土) 03:38:27 ID:GLkBhNB/
Noiseたけぇ〜かよ
Noise Taker II EG495AX を使用中。
静かだよ。半年だがまったく異常なし。
気に入ったから、上位機種のNoise Taker II EG701AXも購入予定。
某店で15800円だった。
362 :
Socket774:2006/11/12(日) 00:12:58 ID:y/MlD06E
今までの書き込みを見てると、どうもキツツキが来るのは熱のせいのような気がする。
キツツキ来た人って、容量一杯に使ってたりしないか?450Wってそう使い切らんと思うけど。
容量でキツツキ来る可能性あるのか。
E6600、975X、7900GT、HDD3台の環境をOCしてりばてー500で動かそうと思ってるんだが
500Wじゃ無理させてるかな?
>364 100W以上マージンがある。
OCさせても100W以上のマージンあるなら余裕あるほうだよね。
まぁ、キツツキさんが巣をつくりにきたらいろんな電源試してみるよ。
情報サンクス
367 :
Socket774:2006/11/14(火) 09:29:21 ID:0YdaTytL
今まで使っていた電源が急に壊れたので
FMAUをつけました。
本当はNoise Taker II だと思って買ったら FMAUだったのですが
今のところ音も静かで快調に作動してます
江成は津羽に任期、格安の型落ちが狙い目。
EG701AX-VE(W)SFMA V2.0(24P)
限定特価¥14,980
>>369 トップページからの特価品には載ってなかったけど、数日前から
その値段で売られてたよ
371 :
Socket774:2006/11/17(金) 02:00:11 ID:zboljWCi
>369
どこの店?
99の会員限定特価だな
LIBERTY 620Wが爆発した。使い始めて一ヶ月ちょい。
突然何かが焼け切れる匂いと一緒に電源入れようとするたびに放電音がなった
最悪…
まさしく自由だ!
>>374 SSうpキボン。
それまじなら、製造元から金とれるんじゃね。
377 :
374:2006/11/17(金) 22:01:28 ID:P+Wfp7ct
>>376 デジカメないからSS取れんわ…
それに初期不良ってことでサポセン連絡入れて丁度返ってきたとこ。
電源死んだときに光学ドライブ巻き込んで地獄絵図だったよ・・orz
600Wの電源使う奴がそゆデバイス持ってないとは信じられんけど
野次馬したかったw
リバ500使いだけど、コールドブート不能だけならまだしも
さっきから、何回も「キシュ!」と、電源から異音がする・・・こええよ
【ガセ濃厚】
>>379の証言を発端に
江成が謎生物で電源ユニットを作っていたことが発覚
キツツキと思われていたものは亜種の一種で
躾が行き届かないまま電源ユニットにされた固体が鳴いていたことが判明
383 :
374:2006/11/18(土) 10:48:30 ID:z2y54Hvd
>>380 携帯の画質でいいならうpするけど…
もう故障修理されたから撮ってもどうしようもないんだけどな
電源死んだときに光学ドライブが巻き込まれたことに気付かず
あとで自分でドライブ買ったのミスだったのかなぁ・・
こういう巻き込みが起こった場合死亡した機器もメーカーが保証してくれるものなの?
384 :
379:2006/11/18(土) 10:59:17 ID:AjlkXIgl
15,000円も出してなしてこんな不安にならなあかんねん。
安物買っとけばよかった。エナリのアホー
>>383 今時の携帯なら、最低でも100万画素はあるでしょ。
どうぞどうぞ。
>>383 まさか、壁紙モードで撮る気満々なんじゃないだろうなw
あと修理内容のレポートが書いてある紙も見たいな。
388 :
Socket774:2006/11/18(土) 13:38:51 ID:sBAN1nru
今からリバチー買うくらいなら無限特攻するな。
390 :
374:2006/11/18(土) 16:36:00 ID:dyziKj6e
意外?にも日本語の誤植無いなw
腑分けしたら保証逃げるから中はどのみち駄目だと書いてから気付いた残念
不安なら売っちまえw
俺のEGはいつになったら壊れるんだろーな
新しい物にしてほしいよね
部品交換だと恐いから売っちゃえ
そんな中磁気フロー式のファンが発売されましたね。
キツツキきたらこれの12cmに換装してみようかな。
キツツキは、軸受け方式の優劣以前の問題だと思うんだがw
かもしれんが、一般にあまり流通しないから
どっちが悪いんか分からんのよね
問題無いならリバティ初期ロットのファンが外れ多いってことになるが
(そうなんじゃないかと現在の推測)
>>390 ちと小さすぎてどの辺が爆発なんだかわかんねんだけど。
文も見えない。
>>390 なんかどうみても素人がワードパッドで書いたような修理報告書だな。
俺の手元にあるのは、ちゃんと様式化された報告書。
398 :
Socket774:2006/11/21(火) 18:42:16 ID:f53KMEVV
ファン交換より、基板を貼り付けるか
潤滑油でごまかす方が簡単
コネクタはどうなってるか知らんが、
厚さは気をつけた方がいいと思う
江成で電源投入時にビシィ音が鳴る人っている?
このスレだと
>>14くらいしかいないんだけど。
昨日NoiseTakerIIの485W版を買ってきて、AntecのTruePower初代430Wから取り替えたんだけど
繋ぎ終わって初回に電源を投入したら今までに聞いたこともないような大きなビシィ音が鳴って
とりあえず推移を見守っていたら、ラプたんからOSが起動できなくなってしまった。
電源ケーブルやSATAケーブルを色々繋ぎ替えても駄目なのでTruePowerに戻したらあっさり起動。
以前ビシィ音で問題になったSeasonicのSS-500HTも使ってたけど、あれより酷い音が
電源ボタンを押す度に鳴ったので怖かったよ。キツツキ音と呼ばれてるのは多分鳴ってない。
もしかして俺のも
>>374コースだったんじゃないかとガクブルガクブル
まったく鳴らんEG460VE2
ビシ鳴る電源に出会ったこと無いが
果たして詳しい人いないかな
>>402 リバティ500使ってたけど、起動時ビシィ音アリですたよ。
コールドブート不可になったから、もう捨てたけど。
俺のELT620もピシィーって言うな
気にする事ないんじゃね?
406 :
404:2006/11/22(水) 21:30:01 ID:78I0gqEp
公式に無問題ですって書いてあったけど、正直気持ちいいもんじゃないしな〜。
407 :
Socket774:2006/11/23(木) 02:35:09 ID:y3vLk4Tw
Noise Taker II EG495AX-VE(W) SFMA V2.2 は全然問題なし。
今年の2月くらいにELT500買って暫く放置していて、ここのところ1ヶ月
くらい使ってるんだけど特に問題なく動いていた。
なんかこのスレ読んでたら怖くなってきた。
爆発までしてるのか。。。。。
キツツキについても気にならなかった。鬱だ氏脳。
問題なしで気にならない・・それ以上何を求めるw
キツツキかわいいもんな。
キツツキにしてもビシィ音にしても、当たり外れみたいなもんかなー。
ちとハズレが多すぎる気もしない事もないが。
つーかLiberty以降の江成電源てハズレ多いよな。
ちなみに漏れの自宅のNoiseTakerIIは異常無しで当たりです。
発売日に買って、以降は殆ど起動しっぱなしにしてんだけどなぁ。
600Wで実質400Wくらいしか使ってねーけど、だからなのか?
>>411 いや、それでも使ってる方だと思うが。
普通最大出力の30-50%ぐらいでね。
413 :
411:2006/11/23(木) 23:32:04 ID:+PNGOBVl
いや、実質の最大で400Wくらい。
TDP110WのAthlon64X2 4600+とGeForce7900GTXが1枚、ドライブ4台だからピーク時でも400Wくらいかなーと適当に計算。
平均だと250Wも使ってないと思う。
12Vの方は結構酷使してそうだけど。
414 :
Socket774:2006/11/24(金) 00:48:09 ID:0sC785PY
とにかく、リバティをやめてNoise Taker II を買えばいい。
それだけのことです。
リバティを修理に出した人がそこそこいると思うけど
修理後は啄木鳥の再現なし?しっかりと対策されて
修理から戻ってきています?
これから修理依頼だそうと思っているけど、また
啄木鳥が再発するならスルーしようか思案中なのです。
ELT500を修理に出したけど、修理と言うか新型っぽい
新品になって帰って来たよ。キツツキくんは当然再現なし。
と言ってもサブ機に入れて使用頻度は少ないんだけど。
修理依頼に出せる環境ならスッパリ出すのが吉。
帰って来るまで1ヶ月を覚悟すること。
リバティは論外として、NTと非NTはどっちがウマーだろうか?
修理出すくらいなら別電源買ったほうがしあわせってのはなし?
419 :
415:2006/11/25(土) 14:50:03 ID:PmfEOCKs
>>416 遅くなったけどレスさんくす。
今は別の電源を取り付けてとりあえず避難しているので
修理に出しておくよ。折角買った物だし、今後使うかどうかは
別としても直しておいた方が精神的にもいいしね。
420 :
404:2006/11/25(土) 16:07:30 ID:sCWTBmIO
俺も予備用として、とっておきたいから修理に出した。
5000円位なら泣き寝入りするけど。
結局、
捨てたのか、修理に出したのか、どっちだ?
422 :
Socket774:2006/11/25(土) 17:20:29 ID:xdOBH38f
保証期間内なら、送料だけか。
保証期間外で5000円も出すなら捨てたほうがいいだろ。
江成は三年保証だから、リバティはまだ保証期間内か。
保証が適用されない不具合ってことなのかな。
動作温度範囲 0℃〜40℃
保管温度範囲 -40℃〜70℃
ってあるね。
買ったときの値段5000円ぐらいの商品なら放置するが、
リバティは高かったので修理に出したってことだろうが
値段5000円ぐらいの商品なら、メンドイし送料とかもってことね、了解。
キツツキとうとうキター
orz
>>427 使用期間、PCの使用頻度、電源容量、使用環境、とにかくありとあらゆるデータを
詳しく書いてくれ。
やっぱりある程度の時間が経過したらキツツキやってくるのか?
なんか不安。
粘着アンチが居るって早く気づこうな
まぁ報告数からすっと初期ロットの一部くらいな感じだな
そこそこ発生してるともっと勢いあったはずだから
>>430 429はまさしくその安置かなと思うがw
432 :
427:2006/11/26(日) 14:29:46 ID:n+a+dao1
>>428 期間:購入が3/31なので、大体8ヶ月くらい?、1日12時間位の使用頻度かなぁ?
購入:アキバのT-ZONEで14006円
容量:500w
環境:Athlon64 3000+,Mem1G,GF6600,HDD×1,DVD×1
使用:主にネット。ゲームとかの重い作業はあまりしないので、負担はかけてないと思う。
交換しようにも電源これしか無いしなぁ…
上のレスでの対処も自分でやるのもって感じだし…
漏れにとっては高い買い物だったのに、激しく鬱だ…
434 :
Socket774:2006/11/26(日) 19:48:31 ID:DHxf0pxr
修理に出したお(*‘ω‘ *)
>>431 安置じゃねえす。
ELT500使いなんす。
>>436 そか。すまんかった。
3年以内に症状だして修理出せw
出ないロットは出ないっぽいが・・・
>>345にならってワッシャーかましてみた。
イイ感じに効いたわ
439 :
173:2006/11/27(月) 13:49:44 ID:nbc/YeGP
私もワッシャー試してみました。
厚手のワッシャー2枚ではファンが回らなかったので1枚で。
これは、ファイナルアンサーか?
エンコとかでこれから負荷かけてみます。
ちなみに400Wを3月末購入。24時間稼動。
数ヵ月後にはかすかにカタカタ鳴り出したけどあまり気にならなかったが、
リミットを越えたのが173の頃ということになります。
440 :
Socket774:2006/11/27(月) 22:33:37 ID:uLRUBgqn
442 :
Socket774:2006/11/27(月) 23:13:48 ID:uLRUBgqn
で、結局、
>>404でツコッミもらえないから、
>>420ってことか。
俺は釣られただけってことね。
443 :
Socket774:2006/11/27(月) 23:15:09 ID:uLRUBgqn
444 :
Socket774:2006/11/27(月) 23:17:55 ID:uLRUBgqn
捨てたっていっても部屋のゴミ箱の中だから、
ゴミ箱からだして修理に出したってのはナシな。
ワッシャってどんな感じの奴?
画像アップしてくれないかなぁ
446 :
173:2006/11/28(火) 08:57:37 ID:MuMj4xgs
先日ELT500半年程でキツツキ鳴き始めて
だましだまし使っていてかなり大きく鳴くので
修理に出そうと販売店いったらその場で新しいのと
交換してくれました。
で中見たら本体側のコネクタが旧製品はこんな感じ
□□□
□□□
交換後は
□□□
■□□
と変更になってました。ファンの分も含めてリビジョン変更
とかされていたのでしょうかねぇ
EG465P-VE FMA (24P)をAthlon64で使ってたんですが、Core2でも問題なく動きますかね?
スペックは、以下のような感じにするんだけど・・・
CPU:Core 2 Duo E6600
RAM:秋刀魚 2GB
HDD:HGST 80GB+320GB(SATA)
ODD:NECのDVDRAM
M/B:Intel DG965RY
無理だったら、FMA2に買い換えますが・・・動くならそのまま行きたい。
>>449 CPU以外に大きな変更が無いなら64の時と変わらないか
Core2の方が消費電力は低くなるはずだが
451 :
Socket774:2006/11/28(火) 18:38:13 ID:XrSTgjXh
>>450 Athlon64 3200+ Veniceコアだったので、Core2のほうが電気食うかなぁと思っていたんですが・・・。
HDDは、今まで80GB 1基でした。ODDは流用です。
これは、様子見でFAですかね。
交換してくれるのであれば持って行きたいんだけどね〜
ケーブルを再設定するのがマンドクセw
ユニットだけ持って行って、その場で交換してくれるような店だったら良かった・・・
それかメーカがユニットを先送りしてくれて、こちらが後送りとか。
本当にいい迷惑だよな。
455 :
Socket774:2006/11/28(火) 21:26:19 ID:KARy7pEn
\\ ヽ `、 ____ //_,.-‐'"´/
ヽヽ ヽヽ⌒ヽrー-| /ヽ_r‐、 // _,.-‐‐''"´
_,ゝ-┴┴‐┴-┴-!、__/ /ゝ// /
_,. -''"´ __ ____,へ_ `゙''‐-</ ∠
/ _,.-‐一''"// ヽ l/`ヽ__ `゙゙ヽ、〉
/ /,.-'" / / /ヽ∨ ! ヽ ヽ、 `ヽ、
i' // , '/ / /-'‐一'7 ハ | l ヽ、 ヽ、
l !// / /〃/ /-一' 」/ l ハ| l l ヽ、 \
\ { ハ /イ_/ノ‐;-、 、__,._-─‐、ハ ! l i | |
\ | ! ヽハ l-レ' ' (:)〉 ´(.:)`i /ノ // l /
\ヽ レ |ート| 7  ̄ -'// / /
`゙'/ ハ` `ヽ" u ヒ//_ノ/ _,.-'"
/ ,イ ハ ` ̄二) /,イ-イ|‐''"´
____ /{ | j ( )\ ー // ノ∧| l
>、`゙゙''ヽ、 /__ゝ.二ノ / |\ , ィi´ | {_/_ノ !l
価格comに修理送った人のレスあった
[5690677]
その後修理品が送られてきました。
原因には下記のように書かれていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
故障原因は、通常ファンの軸をシリコンで固定しているのですが、
シリコンの不足により軸がずれて異音が出てしまう。と言った現象です。ファンを交換しまして発送致します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
交換後3日経過し問題なく使用しています。
二度の電源交換と発送料負担をしました。再発しないことを祈ります。
修理する場合もあんのか!エナリ セコーイ
>>457 普通、修理出すと交換してくれるもんなの?
自分のは修理されて帰ってきた。
処置内容
FANと筐体の間にシリコンを中に致しました
接触して軸とか痛んだりしてるだろうから、せめてファンぐらい交換して欲しかった。
今は、修理に出すときの代わりに SS-500HM を買ったから
修理から2ヶ月経つけど放置状態。
そろそろ、動作確認しないとなあ・・・。
>>458 きちんと設計されたものなら、電源に限らず普通は修理するもの。
交換するってのは、どうしようもない不具合か、ブラックボックスに
なってるか、技術がないか三者択一。
460 :
Socket774:2006/12/02(土) 00:49:31 ID:nAnQZdoW
とにかく、リバティをやめてNoise Taker II を買えばいい。
それだけのことです。
>>458 中に は 注入 の間違いか。
なかにいたしました、と読んでしまった。えろい。
ちなみにビシィ音はします。
しかしファン換えたらリバティの魅力半減だなぁw
・・・・よく考えりゃ起動中に金属棒を電源に突っ込むなんて
自殺行為だったな。良い子はマネしちゃだめだ!
茄子が出ることだしELT500の代わりの電源ゲットしてくるかな。
(´・ω・`)ショボーン
466 :
458:2006/12/02(土) 10:38:01 ID:6nk0ZlZp
>>459 やっぱり修理するよなあ。
いや、このスレだと交換してもらったって人が結構いるから。
まあ、最低でもキツツキが戻ってこなければそれでいいか。
>>461 そうそう、注入だった。今気づいた。
467 :
427:2006/12/02(土) 11:34:47 ID:XWop6i+y
他の修理あがり品とでもいいから交換して欲しいなぁ…
修理期間中使えないのは辛いよ…
新しく買った人でもキツツキって出てるの?
新ロットなら改良されてるんじゃないかと思うのだが…
>>469 キツツキ症状は数ヶ月使った頃に出る症状のようだし、新しく買った人に聞いてもあんまり意味無いような。
ちなみに俺は先週ELT400を買ったが静かそのもの。
ただ、電源を変えたら750rpmに絞っていた鎌風120のファンコンつまみが、なぜか1250rpmに回転数が上がりやがった…
一次は日立か、二次は何だ?
日ケミだったら馬
473 :
458:2006/12/03(日) 00:51:46 ID:zlVHq1CC
今日、修理品を再度取り付けてみた。
キツツキ音は直っていた。
だたし、
1.PCのフロント側の吸気用スリット付近に変な紙の破片が中に入っていた。
なので、掃除機で吸い出した。
2.ファンの回転数が、修理前は最低でも800回転はあったものが、
修理後は、600回転をきるようになった。
しかも、回転数の変動が結構大きい(650〜550回転)
排気がなんか暖かい。
1.はまあ吸い出して終わりなんだが、修理が雑な感じがした。
2.ASUSのPCProbeで閾値が最低600回転なので警告が続ける。
普段は起動していないし、モニターを中止すればいいけど、結構不安。
シリコンをどの辺に入れたのかよく分からないけど、
ファンの回転を阻害してたり。
しばらくは、注意して見守らないと・・・。
ファンくらい自分で換えれ
モーターから火を噴きそう
>>473 俺のはFAN交換してくれたらしいけど、 正直もうエナは買わない
捨てた
結局、あまってたxinrillianに換えたよ。
まさか新しい電源に使うとわ。
リバのファンって2pin?3pin?
479 :
458:2006/12/04(月) 01:18:35 ID:k9ONpd6R
何度も書き込んで気が引けるけど・・・
排気というよりも電源が暖かかったから、中を見てみたら・・・
ファンが回ってねえよ!
何を修理してるんだ。修理前より悪くなってる。
電源入れなおしても回転しないんで綿棒で突っついて加速をかけたら何とか回った。
どうやら、回転の開始に失敗することがある様子。
それでも550回転。そのうち、とまるかもしれない。
もう一台自作する予定なんで、さっさとPC移行して修理に出そう・・・。
480 :
Socket774:2006/12/04(月) 13:04:17 ID:w0FzrJKp
うちのキツツキ(500)が巣を作ったみたいなんだが、
電話したら購入店に持ち込んでくださいっていわれた
山形から秋葉原まで持っていけと?(通販で買った)
どうしよう
>>480 購入店に電話して事情を話してから発送。
それが面倒なら先人の知恵を借りてキツツキ退治。
482 :
Socket774:2006/12/04(月) 14:21:11 ID:cQ9OxgHL
誤爆乙
484 :
Socket774:2006/12/04(月) 15:43:24 ID:w0FzrJKp
>>481 やっぱ購入店経由じゃないとダメなのかな?
直接江成の本部に送っちゃうとかしたら突き帰される?
こういうとき対人恐怖症だとイヤだぜ…
工作に疎いから分解するのは怖いしな
泣き言言わんと自分で何とかしろ
>>480 3年保証ついてるんだから、通販で買った店にメールで
事情を書き記してから発送すれば?その際度胸があれば
送料は着払いにすれば良い。気のチイサナ自分は送料負担したけど。
どちらにせよどうどうと主張すればよろし。山形でもどこでも
同じだよ。メーカーに直に言っても購入店経由で、と言うことに
なると思う。ガンガレ
>>484 代理店であるマックスポイントのWebには
修理依頼は、RMA用紙(修理依頼書)をダウンロードし、項目のご記入・認証受付後、
購入日の確認できる書類など添付の上、販売店(修理受付)にてご依頼ください。
尚、郵送などで直接修理依頼された場合の送料などはお客様のご負担となります。
と書いているから修理依頼書を添付して直接送っても問題無いと思うよ。
ちゃんと修理品送り先もWebで明記しているしね。
>478
3ピン。
メインコードの出口穴がでかいから普通に市販されてるの3pinのコネクタ
が通る。素直にファン交換して抵抗噛ました方が早い。
工作が苦手でキツツキ自力で直せね!という方へ。傾向と対策
カバーのネジなめそう
→頭の丸いドライバーを使え!(先端とがったやつではだめ)
∧:NG ∩:G
ファン交換したがネジが硬くて通らね!
→ファンが硬いと元ついてるネジは通しにくい!
M2とかの普通のミリネジと平ワッシャ、ナットを使え
ファン換えたがコネクタがアワネ!差し込めね!
→網の掛かった太いケーブルと一緒に外に出してFM-1とかにつなげれ。
このスレ見てから電源買えば良かったぜ まったくクソエナリ
このスレ見てもリバティを買おうかと思っている俺が居る。
キツツキなんて直せば良いじゃないの。
こんなFAN付けて売り出す電源は信用できん
9月に買ってほとんど毎日起動してるけど、まだキツツキ来ない。
キツツキさえ来なければ最高の電源だよ。
494 :
前スレの691:2006/12/04(月) 21:23:24 ID:LxbCag2A
7月に買ったELT620AWT
未だに全く問題なし。
ありがたやぁ〜。(-人-)
まぁ、いろいろ怪しいわりには安定、長持ちなのが江成の特徴
なんだが。今回はどうかな?
>>492 キツツキファンは日本独自仕様。
電源自体の評価は海外でも高い。
拘って不具合多発するなんて日本の代理店はアホかと。
え、海外は同じ12cmファン仕様のリバティでも使ってるファン違うの?
ちなみにSeasonicでも日本向けだけ山洋ファンを使ってるモデルがあったりする。
こっちは賛否両論みたいだけどね。
>>498 それって、そもそも12cmファンモデルが日本だけなんだと思ってたわ。
ケースもエナマックスにした
横にデッカイ扇風機が付いてる奴
前と後ろにもサイズの12cmファン取り付けたし
HDDクーラーも不要だ。
電源スイッチがフタの中ってのがいかんね。
比較的クレームの少ない日本でファンの在庫処b(ry
ノイズテイカーUの箱に
ドイツ人気電源NO.1 2004&2005
日本では人気無いのね
前にもどっかから ドイツでNo.1だかなんだかの電源出たけど
どっか消えたなw
外国の評価なんてあてにならんw エナリはクソ
キツツキ来た奴の報告ばかりだと不安になるから、キツツキと無縁の奴も
どんどん報告汁。俺は購入から3ヶ月目で、全然無事。
>>505 去年の年末、九十九で買った500はキツツキだった。
今年の夏場、友人宅で500を見かけたけど静かだったので改めてarkで買ったら静かだった。
その後、620をBLESSで購入。全然問題なく静か。
購入して、もう半年になるかな。
ELT620AWT、ここで報告されてるキツツキもいまだ住み着かず。
以下構成で、夏のりきりました。
■ CPU : AMD Athlon 64 FX-55(ClawHammer)
■ メモリ : PC3200 512MB * 4
■ VGA : GeForce 7800 GTX *2
■ マザーボード : ASUSTek A8N32-SLI Deluxe
■ サウンドカード : Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS
■ 光学式ドライブ : DVD-RAM * 1
■ HDD * 4
■ 12cm Fan * 4, 9cm FAN * 2
>>508 明日の4がパスを意味する。
わからん奴は半角あたりで半年ROMれ。
510 :
Socket774:2006/12/05(火) 23:54:24 ID:kTIqTYHM
低脳がほざくな!モロ餓鬼してやったのに判らんお前が間抜
511 :
508:2006/12/05(火) 23:58:17 ID:CMUecjYO
スマンね、パスあっさり判ったわ
うちのcoolergiant(EG435P-VHB)からキツツキ音が・・・
リバチーだけじゃないのねorz
買って半年だけど開腹したら二度と起動しなくなった
アフタークーリング機能がおきにいりだし次も江成でいくがキツツキは勘弁
以上、チラシの裏
俺は本物のキツツキの音聞いたことあるぞ。
少々の低レベルな話も許してやるしかないんだろう。
こんな話でスレ消費するのも無駄だし。
これだけ報告でてんだし、絶対対策してると思うんだが…。
キツツキなけりゃ静かでいい電源なんだろ?な?そうなんだろ?
BTOでこれ選んじまったんだよ…orz
516 :
427:2006/12/06(水) 16:46:31 ID:MK6FlP1+
良い電源ですよ。
キツツキが無ければね。
うちのは2日程前からキツツキいなくなった。
まぁまた戻ってくるんだろうけど。
518 :
515:2006/12/06(水) 18:27:04 ID:J9RuQlXh
不安だったからメーカーに電話して聞いてみた。
ネットでカラカラ鳴ってるって報告多いが今出てるのは対策済みなのか?って。
今出てるのは対策してるからもう鳴らないってさ。
とりあえずめくらつきのELT620AWTは半年問題なく動いてやす。
取り敢えずいんふぃにちぃ待ちの俺
>>518 たとえ気休めであっても、そういう報告を待ってたんだ・・・。
>>518 でも店頭在庫全てが対策品とは限らない罠。
最近入荷した店を探さないとな
>>512 まじですか?
今日、アキバで買ったばかりなのに・・・
\4980だから諦めるしかないか _| ̄|○
アンダーテイカーUにするべき
よっしゃリバティ400Wこのスレ見る前に買ってきた orz
加工上等な電源か
つかさ、対策済み以前のってリコールもんだろ…。
>>527 ナカーマ(*TーT)人(TーT*)
サブマシンの修理に買ったから保証が切れてから現象でそう。
いつインフィニティー発売されるんだよ!
Albatronの8800GTSかちゃったじゃないか!
このスレをずっとロムっていながら、今日あえて買って来た。
そんな俺は、足の親指の爪の間が臭いと分かっていても、嗅がずにはいられない変態。
うちの赤兎馬はキツツキしない
私はそう信じてる
馬なのにキツツキっておかしいな
赤兎馬ってリバティよりちょっと安いんだな。
アンダーテイカーUが最強でしょ
リバティはやめとこう
コ
|
ル
>>537 意地でもアンダーテイカーで通す気かお前w
^^^^^^^
キツツキ対策品なら剛力よりよさげなんだけど
やばいの?
今出てるのは対策されてる奴らしいから安心しる。
在庫切れの店探して、再入荷したところを注文してみるか
リバティー買ったけどこれ、静かなのはいいんだけど排気がだいぶ弱いね。
あと、なんでSATAコネクタとペリフェラルコネクタが交互に入ってるんだよ!
>>542 今度出るインフィニティでは変態でなくなってるよ
ファン径が変わるからキツツキ亜種が住む可能性はあるが
取り敢えず待ち
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < Infinitiまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
547 :
427:2006/12/09(土) 03:33:04 ID:fhPv7Hat
いなくなったと思ったキツツキ、やっぱり戻ってきました。
とうとう突起削って基盤接着しなおしました。
これで補償無しか… 仕方ないか…
548 :
Socket774:2006/12/09(土) 11:42:12 ID:XKLZ8Ky8
3年くらい前に買った電源をCore 2 Duoでも使えますか?
AthlonXP2500+、Pentium4 2.8CGhzと使ってきました。
>>3年くらい前に買った電源
これのスペックを挙げてもらわんことにはどうにもならんだろ
>>549 いやぁ、これがどうにもこうにもわからんとですよ
はっはっはっは(゚∀゚)箱も捨てちゃったし
電源ユニット自体に表示シールが貼られていないか?
電源の横にラベル貼ってあるだろ。
まさか箱って電源のガワを捨てて剥き出しで使ってるのか?w
電源ユニットの筐体に貼ってなかったらばらしてもしょうがないと思うが
基板に載ってる素子から出力を計算できるやつなら別だが
ああ、ケースってPC自体のケースか。
自作病で、PCケースのネジなんか締めてないからわからんかった
現在Pen4 2.4C、FX5600でドライブや拡張カードが
HDD2台、光学ドライブ2台、MTV3000W(60Wも必要?)
です。
EG425P-VE(SFMA)(SY)V2.0が4980円だったんだけど
将来的にCore2Duoに買い替えてミドルクラスのグラボ
積もうとしたら420Wのこの電源ではきついかな?
CPUはともかくグラボがきつそう・・・。
>>556 スペックの近いEG435P-VHBを
AthlonX2 4400+,HDD*2,光学ドライブ*1,BUFFALO PC-MV5DXで使用。
ビデオカードをX800無印 →7900GS→X1950PROと交換した所、
X1950PROでは最初の通電時にコールドブートを失敗した。
通電した後では立ち上がるが、パーツ交換等で電源のスイッチを
一旦切るとやはり立ち上がらなくなる。
リセットボタンを押して起動させた。
なお7900GSでは問題無し。
SHOPではギリギリ上限との話だったが、キャプチャー目的でコレでは
ぬるぽなので先程Noise Taker II EG495AX-VEを注文した。
+12Vが18A/18Aの最大29Aではハイエンドはキツいかと、ただミドルクラス
ならそれ以上デバイスを増やさないという前提で行けると思われ。
>>557 詳細レスさんくす。
むー、ハイエンドはきついですか・・・。最悪MTVを外すしかないですね。
5000円以下でそこそこ安定した電源と喜んだんですが近場ではもう少し容量の大きい電源は
10000円以上するしなあ。
でも買い替え時までに安売り電源を7000くらいで探せば元は取れるかな?
静音電源に興味があるんで試してみます。ありがとうございました。
いずれキツツキが巣を作ると知りつつ、昨日Libertyの500W買ってきた。
で、今換装して起動したとこ。ケース付属からの乗り換えだけど、静かで良いねこれ。
来年あたり電源とHDD以外C2D仕様にするけど、その後も頑張ってくれるといいなぁ。
以上チラ裏でした。
>>558 EG485Pだったら\5980だったからそれでイクネ?
ちょっとアレな店なのでお布施したくないかもしれないが
最近は啄木鳥が泣き出しても応急処置するのすら面倒で、
そのままずっと使い続けて自然と啄木鳥が眠るまで放置してる俺
インフィニティマダー?
インフィニティ発禁になったってよ
EIN650AWT特攻したいんだけどまだかよ
>>563 マジで?
もう我慢できない。
Seasonicの700Wポッチする。
567 :
Socket774:2006/12/11(月) 15:57:01 ID:Pmifqklb
Noise Taker II 最強 以上。
>>567 そうだよね。アンダーテイカーよりは良いよねw
TheUnderTakerII
12月12日上映予定
CLG系買った書き込みないなぁ
ストレート系好きなんだが
570 :
563:2006/12/12(火) 04:43:07 ID:R2WUZjt9
571 :
三匹目:2006/12/12(火) 09:04:22 ID:gFI7wF6y
>>563 マジか?( ̄□ ̄;)!!
発売日の情報が全く来なくて
釣りに積極的な反応を見せる俺
>>570 マジかよ…本当にSeasonicの700Wかちゃったじゃないか。
酷すぎる。
ひろゆき語録
「嘘を嘘と見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい」
と、釣られてみる、買ってないんでしょ?
574 :
571:2006/12/12(火) 18:32:27 ID:gFI7wF6y
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
最近啄木鳥に我慢できなくなってきた
もうむかつくから修理の為の代替電源と言わずINFINITI買って乗り換えようかなぁ
新型でもデッパリコネクターですか。やる気無いですね
>578
海音波、アルバにAMD・・・・君とはそりが合わないな。
no more limit ENERMAX
>>578 乙
VGAのメーカーと目障りなvaioを除けばウチのとソックリ
>>581 構成は実に分かりやすくて感心したが、心霊写真はやめてくれ・・・
onkyoのサウンドカードのロゴってバイオのパクリか?
>581
すばらしい。うん、それじゃビデオカードを換えようか。
箱って残しておくモノなの?
>>581 AlbatronとWAVIOはガチなのね。
その頑なさに惚れる。
2枚とも・・・(;゚Д゚)ガクガクブルブル
ノイズU495とリバティ500で悩んでます
着脱式ケーブルって電磁波とかのノイズがどうこうて書き込みよく見ますけど
TVチューナーとか挿してる人にはきついですか?
あと静音性はどちらが優れてますか?
ケーブルがノイズに影響するなんてのはほとんどデマ
他に原因があるのを勘違いしてるだけ
静音性は正常品ならどっちもさほど違わない
やばい今思うとTVチューナーの調子がおかしくなったのELT620に換えてからだぁ。
今Vistaだから外して別のメーカー物PCに付けてるけどノイズ等でてないし
592 :
589:2006/12/13(水) 18:18:00 ID:7x/xWLjk
>590
そうですか、じゃあケーブルがすっきりしそうなリバティの方がいいかな〜。
きつつきとやらはちょっと怖いけど・・
総合的にどっちの方がいいのか微妙なんだよね、
それともインフィが出るまで待つべきか悩むな
キツツキって対策しないでずっとそのまま
鳴らし続けて使い続けるのって危険行為なのかな
最近面倒くさくてそのまま飼ってるんだが
保障きくんだからゴルァ電して着払いで送りつけてさっさと交換しる!
>>582 あらあら、いっぱい見えるね。
数えるの途中でやめてしまいました。
598 :
Socket774:2006/12/14(木) 02:31:48 ID:891NI9uR
悪意ってキモい
もう寝ろ。俺も寝る。
INFINITIの二次側コンデンサのメーカーが気になって
夜も碌に寝むれない
キツツキの居ないのが欲しいww
Liberty買おうかと思うんですが、相性の報告って特にないですか?
>>604 中断ベイ取り外しですっきりですね。
スレ違いな質問ですが、下段中間ファン取ってますが
下段HDD前にファン移動したのですか?
なんだか、チープな感じが漂うな。
江成PCのほうも晒しておくれよ。江成スレなんだし。
>>603 そういや相性問題ってあまり聞かないな。
電源に相性はないだろう
高速なディジタル回路みたいに、タイミングがシビアだとか、ドライバとか絡まないし
リプルが少ないとか、微少電流から大電流まで電圧が安定しているかとか、
電源としての性能の善し悪しが相性のような現象
(起動時にHDDがスピンアップしないとか) として現れるかもしれないが、
それってかなりやばい電源だと思われ
相性という言葉の定義からやり直さないと、その意見は無意味。
コールドブート不能は相性じゃないの?リバティはヽ( ・∀・)ノ ウンコー
P180 ver1.0が\9800だったから買ったほうが良かったかなぁ・・
>609
自作経験少なめ?特定の電源だと基板が唸るとかも相性が出るとか言うぞ。
よくわからんが電源のせいかもしれん、とかいうのも相性で扱われるんじゃマイカ。
615 :
Socket774:2006/12/19(火) 23:05:55 ID:Yn4TUHtQ
電源との相性というか、電源の劣化で酷い目にあったことならある。
ASUSとかIntelマザーとAntec NeoHEの相性は有名じゃないのか?
メーカーは対策版出してるとは言ってるが、その後のユーザー報告見ないけど。
アン・・・ノイズテイカーU会長です。
葬儀屋の二世会長です。
販売開始が2月に伸びたな
不人気(?)のEG565P-VE FMAUV2.2が本日到着。
隙間からコンデンサを見ると日立(85℃)、CTC、JPCEが見える。いまいちかな?
変態ケーブルは1本だけで、SATA*3が1本、4pin*3が1本、4pin*2+FDが1本。
PCI-E*2と田*2が途中まで一緒に網線でくくられてる。
付けるのはP5B寺+7800GTなんだけど、裂かないときついかもしれない。
取り付けは日曜の予定。
623 :
622:2006/12/23(土) 19:54:29 ID:Dja0W77f
EG565P-VE FMAUV2.2を取り付けた。
思っていたより静か。風量最大でも以前の静王4 450Wよりもうるさくない。
静王4の時は起動時にHDDを 見失うことがあったが、代えてからは起きてない。
ケーブルは裂かずにすんだが、今のCenturion5から電源下配置のケースに買い換える
予定なので、その時は田と24Pinは延長が必要かと思う。
いろいろなケーブルをサウンドカード(SB X-fi)の辺りに放置しているせいだ思うが、
サウンドに常時ノイズが載るようになった。これはケース載せ替え時まで放置かな。
liberty 400Wに換装したら、ヘッドホンにノイズが乗るようになったよ。
スクロールやファイルアクセスするとジジジという音が…
パーツとの相性なのかね。
Athlon64 3200+
GA-k8U-939
leadtekの7600GT
HGSTのHDD2台
TEACのDVD-R
Sis900のLAN
TERRATECのXfire1024
SS-350AGX→ELT400
400W電源使っててラデ1600PROに変えて一ヶ月くらい経ったんですが、
急にグラボからの出力が出なくなりました。
ショップとかのグラボの製品説明見ると必要電源475Wとか書いてあるんだけど
こういう場合500Wくらい無いときついのかな?HDDも3台積んでるし
>>625 素直に買い換えなされ。600Wクラスならしばらくは安心じゃぞ。
しばらくっつーか、一般的な用途で600Wで大丈夫じゃない状況が来るとしたら、
INTELがAMDのどっちかは潰れてる気がするw
最近のCPUは低消費電力に向かってるからな。
HDDも7200rpmなら、せいぜい12〜3W程度だし。
PCI-Ex用電源コネクタが不要なグラボ使うんなら
450Wもあれば十分過ぎるだろ。
629 :
625:2006/12/24(日) 21:40:16 ID:Ox+CsHgo
そうですねぇ、とりあえず600Wくらい欲しいのでインフィが出るのを待つことにします。
>>628 600Wの電源でも450Wの電源でも消費電力ほとんど変わらんのでしょ?
大は小を兼ねるじゃないけど、おっきいの買っとけばいいじゃん安心できるしさ
そこそこ効率はかわる
が面倒な向きにはおっきいのでって考えもあり
本日ELT620AWTが小規模な爆発しました。
早速修理にだしました。
高い、コールドブート不能、爆発カキコ 2件
スバラシイ電源ですね
キツツキもいっぱいいるしな。
自然は大事だね
637 :
632:2006/12/26(火) 02:05:52 ID:8Iq2dwXm
>>634 DVDみながら8800スレに書き込みした直後。
キツツキはなかったんだけどなぁ
インパクトあるだろうに、爆発後の画像が貼られないのは何故だろう?
>>638 煙に驚きとても余裕なかった。
外した電源もファンの隙間から焦げた跡など確認できたけどデジカメで撮ってもわからなそうだった
(´-`)oO(みんなだいぶ釣りくさいなぁと思ってるんだろうな)
釣りというか工作。
>>640-641 8800スレでも覗いて下され。
ショップでも聞いたりしたけど8800との相性なのか8800で突然死するのがあるとのこと
でんきはただしくつかおう
じゃん!
>>641 年越しのために必死に仕事しているんだ…
哀れだと思うなら指摘してやるなよ。
紫蘇と江成で迷ったけど結局紫蘇にした。
買った後も、あー江成にしとけばよかったかもと
ずっとかんがえてたんだが、なんかいいタイミングで悪い書き込み
があったので安心したわw
8800スレの721だがカバー外して写真取った。
うpろだ教えてもらえれば上げるが
下側から?
ついに”怪しい”が”危険”に変わったなw
江成には改革が必要だな。
とりあえずキツツキ修理して満足してる漏れはまだ勝ち組(のはずだーーー!!!
爆発した人のPCのパーツ構成きぼんぬ
652 :
646:2006/12/27(水) 23:44:33 ID:qqvnflWr
64X2 4400+
メモリ1GB
HDD300GB+160GB
8800GTX
GA-K8NXP-SLI
ELT620AWT
DVDドライブ1
ケースはSMILODON
こんな感じ
653 :
632:2006/12/28(木) 03:54:29 ID:wkM7Hugm
>>650 【CPU】QX6700
[email protected](266x12)1.3V
【MEM】馬糞DDR2-800 1G*2定格
【M/B】DQ6 Rev1.0
【VGA】リドテク8800GTX定格(Newクーラーで新種?の緑基盤)
【Driver】XG-97.44
【モニタ】RDT201
【HDD】ST3320620AS 4台RAID-0
【OS】XP PRO SP2
【電源】ELT620AWT+サーマルPCIE専用250w
ELT620AWTはお亡くなりしたけどサーマルPCIE専用は無事動く。
爆発後メイン電源をSS-650HTに換えたら普通に起動できたけど不安だったのでママンをRev2.0に交換した。
爆発とはいよいよ世紀末電源だな
>>652も
>>653も
そのパーツ構成じゃ電源に余裕なさ過ぎ
Tゾネ辺りで訊くと「電源火吹いても知りませんよ」って言われるかと
8800GTXの消費電力のせいっぽいな
>>655 >>653は足りてるだろさすがに。
8800って、別電源250Wを繋いでもメイン電源に負荷をかけるのか??
>>658 自分の付けてるサーマルの電源は前にWinPCで7900GTXを2台つけて400Wの電源使い検証やってたけどかなりメイン電源の負荷が減ってた。
8800一台でこけたりはしないと思うし近所の店でもELTと8800で電源が壊れた報告あったから相性かなにかのような
660 :
Socket774:2006/12/28(木) 15:49:37 ID:Aa/iwUo6
世間のパンピーどもが5000円8000円の電源で満足してる中、
あえて20000円近く払って不良品電源を買う・・・
これこそ真のマゾヒストに許された愉しみ(*´Д`)
世間のパンピーどもは電源を買わない
つかリバティって20k円もしたのか
てか実際、電源容量に余裕無くて電源装置が逝っちゃうって事例、結構あるんだよ。
特にここ最近、ビデオカードのおかげで12V辺りがキッツイし。
そんで
>>652は一目瞭然、
>>655はVGA専用電源取り付けてても、クァッド&8800GTX&HDD4台のハイエンド構成でしょ?
もーちょいメイン電源もハイエンドにした方が賢明だと思う。
とゆかVGA専用の電源ってのはあんまりアテにしない方がいーよ?
リバティは世界最強の電源
ノイズテイカーUは不死身
攻撃力がか?w
リバティはティルトウェイト使えるもんなw
いやまあ、俺もリバチー評判よさげだし、赤兎馬カコイイナってんで
このスレにきた口なんだが、なんか酷いことになってきたなw
というか払った金額すら覚えていないわな。
いしの中にいる! じゃなかったのか?
まあどうでもよいが。
そりゃまぁ 8800GTX だしな
PCI-Ex用コネクタ4つ使うし
1枚辺り200Wの大食いVGAだからな
ある意味しかたない
673 :
Socket774:2006/12/30(土) 23:08:39 ID:gXHeLXhA
今日、九十九で黒いやつ(ギャラクシー?)の800Wぐらいのが¥27900
1000Wが¥29700(うろ覚え)くらいの値札付いていたけど見間違い?
それともなにか問題あったのかな。
674 :
653:2007/01/02(火) 17:02:58 ID:8R5841gC
INFINITI まだ?
Vistaも重なり出費が痛そう
リバチーのキツツキってまだ未解決?
>>675 症状が出るのに半年位かかるから、訊いても無意味。
INFINITI待ってる
678 :
Socket774:2007/01/08(月) 20:38:01 ID:/dnfgPQH
679 :
Socket774:2007/01/09(火) 17:56:07 ID:FMnriB3K
年末に何にも知らずに買って、いざ付けたら…orz
レシートも保証書もどこ逝ったか判らない…orz
これキツツキだけじゃなくて、ファンかモータのうなり音がしない?
うぉぉぉぉぉん、うぉぉぉぉぉん、って3秒間隔くらいで。
ほかの静音と呼ばれる電源買っちゃったけど、それでもそういうのあった。かすかに聞こえる感じ。
気にしだしたら眠れないよ。
すんません。ELT400AWTっす。うぅ、レシート…
683 :
Socket774:2007/01/09(火) 21:00:34 ID:smJieK8+
ELT400半月現在絶好調。グラボのファン止めてもほぼ無音。
啄木鳥なきはじめるをワクテカで待ってます。
>>679 どうやら初期不良みたいだね、うなり音なんかしないよ
この機種はキツツキ出ない限りはほぼ無音に近い静音
レシートや保証書ないと返品交換はまず不可能だんだけど
買うときにポイントカードか各種カード決済で買っていれば
そちらに記録が残っているので、なんとか対応して貰えるかも
その前に構成くらいは聞いたほうが良い気がする
>>679 ケースに組み込まない状態で使ってても鳴る?
他の振動拾ってるかも
本当に電源ファンが唸っているのか、直接耳元を電源に近づけて音を聞いてみては?
俺もELT400だけど、ファン回ってるのかわからんくらいに静音だぞこれ。
これでキツツキの不安がなけりゃ最高なんだが…
689 :
679:2007/01/10(水) 05:41:01 ID:iZHiM/Wa
>>685 構成ってマシンの?
CPU:北森2.6c(FANLESS)、MB:ASUS A4S800D-X(FANなし)、
VGA:GIGABYTE製7600GS-AGP-FANLESS、
ディスク:HDDx3(+Dock1停止,DVDx1停止)と言ったところです。
確かにうなりは電源FANじゃないかも知れません。
蓋開けて耳を当ててもどこが鳴ってるのか解らない(マシン全体?)ので、
HDDの振動が共鳴しているのかも。お騒がせしました。
キツツキはメーカーに電話したら対策済みって言ってたから
もし来たら不具合確定なんでゴルァ電で着払い返送してやればよし
それが面倒なのよ、取り付ける>キツツキ>外す>送る>また組み付け
まだ不良品の在庫残ってんのかな
回収すればいいのに
漏れもlibertyの500Wを飼った。
まだ1週間くらいの使用だが、ファンの異常が多いようで鬱。
トラップがついてきた。
ケーブル(SATAとPATAの変態ケーブル)を挿すところも
本体の受け口も5カ所のやつだった。
□□□
□□
こんな風になっている。
たぶん新しい方だとは思うんだが、このスレを読んで、キツツキ降臨の不安に、かなり鬱。
694 :
693:2007/01/10(水) 21:58:14 ID:eJIRp+vI
×トラップ
○ストラップ
orz
>>693 >本体の受け口も5カ所のやつだった。
キツツキに無関係。
696 :
Socket774:2007/01/10(水) 22:39:50 ID:ygCQURod
__ __
\|\_\ ∠ /|/
|○| |○|
_| ̄|○ _ _ ○| ̄|_
/ /|) (|\ \
| ̄| | ̄|
/ / \ \
>>693 12/9ににLibertyの500W取り付けて常時使用してきたけど、
キツツキ未だ現れず。これはいけるか……?
冬眠中
>>693 で、今の時点ではどうなん?静かで問題なし?
702 :
693:2007/01/11(木) 20:02:55 ID:zgj4UZxj
>>695 無関係は分かっています。
ただ、新しいバージョン(?)ではないかと思ったもので。
>>700 今のところは冬眠中なんでしょうか。
>>701 trapped by myself になってしまいました。
くそぉおおおおおおおおリバティー買ってやる!明日買ってやるぅううううう!!!!!キツツキなんて怖くないzせぇえあけ、xqw
まあ、人によっては全く出ないこともあるから
赤兎馬買ったら後悔しますか?
デザイン以外で赤兎馬>リバティなポイントって無いんじゃ?
昨年の6月からELT400AWTを使用していますが
キツツキが来たことは有りません。
709 :
Socket774:2007/01/12(金) 20:47:02 ID:JVZs94dp
こんどまた電話して聞いてやるよ、キツツキ対策できてるの
とそれ以前のやつの見分け方あるなら教えろって
あと、回収したらどう?ってな
infiniマダー
INFINITI
2月初旬だと
なぬー!
1月初旬を信じて電源無しでC2D組んじまった。もう待てん
取りあえず3kくらい400Wあたりの電源つけとけば?
昨日ELT620AWT買ってきた
ファン上向きで使ってるから
キツツキはきそうにありません
>>716 > ファン上向きで使ってるから
P180かナインハンドレッドでつか?
718 :
716:2007/01/15(月) 18:10:16 ID:qEIbdR4v
>>717 CM Stacker830EVOです
電源の設置場所は一般的な上奥ですが、さらにその上に
ケース背面へとつながるエア取り込み口が開いているため
ファンを上向きにすることで独立したエアフローが得られます
INF2月1日ケテーイだとよ
INFは650と720じゃファンの回転数が違うみたいだけど、ファンの騒音差がどの程度なのかが気になるな
尤もコンバイン電流値があの程度の差しか無いのなら価格差にもよるとはいえ720はあまり魅力を感じないけど
INFINITI650Wモデルをヅアルで使用しようと考えてる漏れガイル
>>719 マジか!
650Wが2万円以内なら即買いする!
保守用に買っておいたELT500AWTキツツキ居やがった
かなり短い周期でカツカツ鳴くし、低音で唸ってる…Orz
修理に出すの激しくマンドクセ('A`)
保守用の電源にキツツキはイタいですね。
サクっとメーカー送りにすれば新品になって帰って
きマスよ。
鎌力参が安くてよいですね。
EマシーンならビスタPCが5万ですがね
723が理系なのに期待するけど、キツツキの原因は羽の成型時のバリと
コイルとの当たり。
ファーンガードを外して、ファーン(透明の羽)の中心を
400グラムぐらいの力で下に押しながら回すとキツツキの音がする。
気にせずに慎重に何回かまわすと、原因となっている
コイルとバリの当たりが取れ、キツツキはいなくなるよ。
成形のバリが悪いんじゃなくて、コイルが下がってきてるんで、
これをフレームに貼り付け直せば確実
729 :
Socket774:2007/01/19(金) 22:37:43 ID:f+VNyaG8
HDD(SATA)がカッタンカッタン言うようになって
HDDを交換したけど新旧共に認識しなくなった。
BIOSのモニターみてみたら
5V Voltage [4.22V]
12V Voltage [10.11V]
とか低すぎるんだけど電源換えろってことでいい?
↑電源Enermax PG651P-V(E) 使用歴5年ほど?
PCIスロット空HDD無接続の状態です
730 :
宇宙海老:2007/01/20(土) 23:44:28 ID:i35Xt6nY
620買ったけど売りである取り外しできるケーブルの
取り外しできる部分が少なすぎて
あんまり普通の電源とエアフローかわんねw
INFの予価とかってわかってるの?
やっぱ650Wで2万はするのかなー。
とりあえず、問い合わせてはみたんだが。
初めての電源購入にELT500AWTを考えてます。
今まで電源単体で購入した事ないので
初歩的な質問なんですが、
電源ケーブルって付属してるのでしょうか?
735 :
732:2007/01/22(月) 09:04:39 ID:0pXv5qqi
>>735 箱を開けてケーブル無かったら魔術堂に走れば良いじゃんw
3年保証なんだよな?3年も使えりゃいいや
>>739 3年保証っていうのは、3年間壊れないよと言うことではなくて、3年間は壊れても相手してあげますよと言う事。
さてINF発売まであと10日だ
早いところ予価くらいは晒してくれんもんかのぅ
infinityの650Wが2万円で買えないかな…
江成はantecとどっちが優秀?
ELT買おうと思ったが、福岡の店頭は通販より8k円も違う・・・
キツツキがいた場合に備えて通販は避けたい!
というわけであきらめました
>>708と同じように「漏れのリバチは当たりロット( ̄ー ̄)y--~~」などとう
ぬぼれた我が家にも、やっぱりもれなくキツツキさんがやってきましたよ・
・・・・orz
一瞬HDDの以上かと思って焦ったけど、キツツキさんでむしろ安心したw
ケースのNineHundred買ったんだけど、
手持ちのELT500AWTをファン上向きで取り付け。
マザーがP5B寺なんで、真上にサウンドカードが。
これはこれでいいのかしら?
電源買い換えた方がいいかな・・
−−−−−−−−−− チラシ裏 −−−−−−−−−−−
リバティー400Wを購入して9ヶ月ほど経ったある日・・・
とうとうヤツがきたぁぁあああ!!マジうるさすぎですねw
ここにいる先輩方のおかげで、ヤツを何とか追い返すことに成功です。
感謝感謝です!!!
リバチ620買ってきて初日、電源入れるもファン回らずorz
諦めて一日放置した後に再度起動すると、回るは回るが6〜700rpm程度。
そのまま放置すると更に回転が落ちる。620な人、どれ位で回ってる?
不良だとしても予備無いんだよな。。
>>750 店頭買いなら、初期不良交換してもらったら?
って、この電源もってないのでどれくらいでファンが回ってれば問題ないのかわからないけど。
去年の10月以降のロットは当たりロットだから安心だな
>>752 そうなの?
リバ500AWTだけど、説明書に2006 Sep とか書いてるから
当たりロットだと思い込んでもおk?
いや、不具合出てないんだけどね。
>説明書に2006 Sep とか書いてるから
それって9月だろ?
あ、9月か。
アホ丸出しorz
SEP 2006 Ver2.0って書いてる。
俺のリバチ620AWTは今月購入なのにJan2006のVer1.1
おのれぃ在庫つかんだか……
価格comでLibertyと8800は相性悪いみたいなレスあったね。
店にも同症状で返品いくつか来てたとか。そろそろ回収なり新製品出してくれ…。
あ、よく見たら上に価格comと同じ人のレスあるんだね、スマソ
相性で爆発とかコワス
>>751 トンクス。サポに電話したら初期不良だろうとのこと。週末にでもショップ行ってきます。
Libertyの当たりロットつかむには、どこで見分けたらいいかな?
パッケージに違いはあるのだろうか…。
高速電脳でINFの予価が出てきたな
電脳ボッタ価格を考慮してもちょっとタケーな
予算オーバーだ…
見送りしなきゃダメなのかよ…
けど欲しいな…すごく欲しいな…これ以上食費削るの無理っぽいし。
650W税込み2万で、いや2万1千円でなんとかならないのかな…
>>762 そうか?リバチーの事を考えると順当だと思うが
>>763 予想では何時頃かまでは分からないにしても九十九が会員特価で17,980〜19,980円で売り出しそうな気がする
俺としては祖父地図ポイントを使って買うつもりなので祖父地図で置いてくれれば即買いするかも
>>764 いっそのこと20日過ぎ発売にならないかな…
それなら2万5千円でも買える。
Vista見送っちゃおうかしら…
それだとVista用に組むマシーンのパーツが…
650で2万切るなら即買うのに
767 :
Socket774:2007/01/26(金) 08:25:01 ID:cF/B1mLC
>>765 しばらくは、Xpのままで様子見した方がいいと思うが<Vista
XPのサポート期限もVista発売後7年に延びたらしいしな
誰もVISTAを買わなければ、皆が幸せになれると思うんだが。
つかvistaにすると何かいいことあるの?悪いことならたくさん想像つくけどw
INFINITI650Wで24,800円かー
妥当といえば妥当じゃないかな。
俺はむしろその上の720Wが29,800円が買いだと思ってる。
>>771 正直、妥当だと思うよ。
妥当だと思うし720Wがお買い得だとも思うけど…
俺の財布の中身は別次元だし…orz
鎌力参とLibertyだとどっちが静かですか?
zippy
ツマンネ
INFINITI720Wが29,800円??
注文汁かな
俺はark、BLESSの価格表示待ち。
INFNITI650W買おうと思っているのですが、どうせ買うなら720Wでしょうか?
て、GeFouce8800GTX SLIの動作検証レポートきてますね・・・
初期4400+、7600GS、HDD5台
650wで十分?
十分
>>779 CPU同じ、HDDも同じ台数、カードはX-FiのDAとIntelのNIC、
そして7600GSを7800GTX-512MBでDVDドライブ2台載せてる俺はliberty500Wで問題なく動いてる。
>>771 > INFINITI650Wで24,800円かー
> 妥当といえば妥当じゃないかな。
> 俺はむしろその上の720Wが29,800円が買いだと思ってる。
720W絶対に買う。
今日の夕方だったら絶対買わなかっただろけどw
------俺様日記-------
南三局俺の親。
点棒が800点ノーホラで焼き鳥ブットビの危機。
それがローソツモの緑一色・四暗刻単騎。
親のトリプル役満は144,000、48,000オール。
ええ、3人ともトバしましたよw
役満ご祝儀10Kオールにぶっとびチップに点数分。
その後半チャン3回やってオールトップ。
おかげさまでinfinityの720wが買えます。
コネクタ部が飛び出てると、(゚A゚)イクナイらしいのに直さないのな。さすがエナですね
何がイクナイの?ソースは?
正直、そこまで気にするんなら、普通のケーブル固定の電源買うな
>>781 E6600定格 SATA-HDD1台 X-FiDA 7900GTX 光学ドライブ1台でリバ500W。
ここにシステム起動用にラプADFD 74GB増設、
光学ドライブをASUSのSATAドライブに換装しようとしてて
割と電源が心配だったので、そのレスは助かった。
シールド効果のあるキャップとかって無いのか?
LIBERTYで懲りてENERMAXは当分止めようと
思っていたけどINFINITIは期待したい。
なんと言っても変態ケーブル仕様じゃないのが嬉しい。
つか、変態ケーブル&変態ファンじゃないのが好感持てる。
静音性と冷却性を両立させた13.5cm axial FAN搭
13.5cm axial FAN
13.5cm
13.5cmFANマンセー!
気軽に交換できねえw
INFINITIって何がウリなんだ?
よくわかんね
12V1系統あたりの出力の多さじゃね?
つか、INFINITIも500Wくらいのモデルを出してくれんかな
今更リバチーは買いたくないし
798 :
Socket774:2007/01/29(月) 01:29:06 ID:lWFBc4yU
ナイス電源スレで
359 名前:Socket774 本日の投稿:2007/01/29(月) 00:59:44 ID:bQ6ueO/d
江成も論外
794 :名無しさん@編集中 [sage] :04/04/30(金) 01:25
エナーマックスは静穏性でもてはやされていましたが、
電源としては 3流以下です。
出力保護ができないし、負荷変動に弱いし。
実際に燃えたのいくつも見たし。
・・ゴミだ。
分解してみてリードくずは出力配線の束の中から出てくるし
金属くずみたいな物は入ってるし、品質管理なんかあったモンぢゃない。
最近はケース付属でもなりを潜めているようだけど。
リテール販売品ではマシになったようだけど、回路構造なんか
見てる限り全く欠陥を直そうなどという向上ってもんがない。
投稿日:2004年04月21日 (水) 12時44分
こんなのがあったが、
現江成の状況はどなってん?
799 :
Socket774:2007/01/29(月) 02:12:15 ID:24vXOiYu
あけてみよう
EG365Pでいい?
どーせならリバチ500wを
や ら な い か ?
801 :
Socket774:2007/01/29(月) 16:54:31 ID:oG/KcVEq
じゃあどんな電源が2流で、どの電源が1流なんだろう?
くそっ!俺の買うパーツは生き物ばっかじゃねーか!
鈴虫
猫
キツツキ
はぁ・・・・
うちには牛が居るぞw
モウモウ言ってるHDD
俺は初めて買ったDOS/V機が牛だったな。
>>806 大事な子だからウルサいと蹴り飛ばすこともできないw
一応スマドラをオーダーしたけどさ
>>807 どこか悪くなったかと思って慌てたのも良い思い出さw
いちおうバックアップとったけど
いいなあ、いきものいっぱいPC…(´・ω・`)うちのは何も居ないよ…
>>811 もういないよ。
静音モードにすると静かすぎて逆に不安なくらいだ。
どうぶつの森でも作る気か?
PCがモーモー鳴くのか。
考えただけで凄く萌えるんだが。
EIN720AWT・EIN650AWT
パーツ堂 :28,780・24,780
高速電脳:28,800・24,800
e-tokka ..:28,300・24,800
どこもあんま変わんないね
>>815 部屋中を低音が這い回る感じ
決していいもんじゃないよ
ノイストーカー2世買ってキター
カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ・・・・
ええっと、キツツキさん(*´∀`)イラッシャーイ?
ストーカー2でも?マジで?
ツマミをイジるとキツツキの元気度も変わるから間違いない
気にしなければどってことはないけど
あれ?
つけっぱなしにしてたけど、
気づいたらキツツキさんが飛び立ってるわ
ところで、ノイズテーカー2とリバティとFMA2ってどれを買えば幸せになれますかね?
つか違いがよく分からん
さてようやく明日発売だ
ところで、
トーカー2をつけたはいいが、
このシールとバッグはどう使えば(;^ω^)
このバッグっていかにもアキバヲタ御用達って感じだな
リバチーはキツツキが怖くて買うのをやめ、インフィニティにしようかと考えたのですが
最近江成は品質クソとか言う噂を聞いたので尻込み状態です。
実際はどうなんでしょう?
ガセネタならばインフィニティで確定なのですが・・・
ガセもなにも
まだ発売すらしてないっつの
インフィニティ発売前なのは職も承知です
ENERMAXの製品品質についてお聞きしたいのですが
だから出て無い製品の品質をどう確認するんだ?
リバチとかだったら売ってるんだから自分で確認汁。
> ychEWR3E
少なくともT-ZONE 2FのEG495P-VE(SFMA) 再生品は
Athlon64 X2 4600+ 1900XTX 512 ラプター150X1 3200KS X2で毎日gameしてる。
あんたもエロエロ買って試してガッテンしる
まだ時間はあるので様子みすることにします。
Infiniti格好良いですね・・・M12より高いのですがこっちに流れそうです。
EIN720AWTとりあえず注文&入金してみた。いつ来るかな〜?
2/1発売と表記してるサイトと2/3と表記してるサイトがあるな
もう出てるのかな?
今日見てくる
売ってたらPremium2と一緒に買ってこようかな
置いてないっぽい
Liberty 400が7800円
Liberty 500が11800円
で売っている。
Pentium III-Dualマシン用に400当たりが欲しいのだが、
どう思う
>>842 キツツキ確認して問題があれば速攻で修理に出すなら良いんじゃないか?
使ってるうちにキツツキが住み着くこともあるのが困ったところ
まあブラックボックス内のトラブルと違って自分で簡単に直せるんだけど
開けると補償が切れるのがイヤだな。
購入情報マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????ー
因みに近所のPC-DEPO行ったけど売ってなかった
まあ超僻地なので最初から期待してなかったけど
neoHEやss650HMとの静音比較レポくださいー
INFINITIはAKIBA PC Hotline!の昨日の日付の記事の撮影協力にブレスとゾネの名前があるって事は両店は入荷・販売をしてたって事か?
ソフマップで24時間以内に発送になってたのでポチった
28,800の288ポイント
>>848 あーすませんinfinitiとneoHEやss650hmあたりのレポってことです。
もしかして、infinitiって海外だと型番とか名前ちがったりする?
みつからないのだけれど。
INFINITI待ってる間にちと冷めたから、レポ待ちして評価次第での購入にすっか・・・
俺は結局去年組んだ電源なしマシンを一ヶ月近く放置してた事になった
テイカー二世で十分なおれがいるw
それSeasonic製だぞ。
リバチー買ったが、
コネクタの出来、めちゃ悪いな。。
星野のVariusの方がよほどよかったぞ
画像うpプリーズ。
860 :
Socket774:2007/02/03(土) 08:16:15 ID:Y9v/SMEk
うんぬー、8800GTX+HDDをポコポコ載せようと思ったら
電源に3万は形状せんとイカンのう、悩ましい…
8800買う金あるなら余裕だろ?
>>861 HDDの台数によるけど6台+QX6700程度なら13kで買った
Antecの550W電源で問題なく動いてるけど。
動くかどうかより耐久性安定性だからなぁ・・・
8800とか積むんじゃなくてもなるべくネガティブ要素は排除したい
リバチイ爆発し今浮気中だけどもうすぐ給料出るからインフィ買うよ。
866 :
858:2007/02/03(土) 13:42:39 ID:YETc3MP3
画像のアブロードの仕方が分からないが、
コネクタが刺さりにくい。
おかげでハードディスクのコネクタのピンが曲がったではないか
(・∀・)ニヤニヤ
インフィのレポまだー?
ちと質問、リバチーの620Wを買おうかと思ってるんだけどさ、
HDDどれくらい載せられる?
10台くらいは載ってくれるとうれしい。
かなりの数、乗せてる人いる?
HDDいっぱい載せてっと、すぐny厨か。
まぁいいけど、ちなみにインフィはきくと最大18台までいけるらしい。
やすくなったし突撃してみるわ。
レポマダー?
ファン音がうるさくこのスレ来てみたらファンブレードをはずすとか書いてあるので
そんなことできるのかと思い手持ちの12CMfan引っ張ってみた…
ブレード破損+指を深く切りました…
>>875 少し強く引っ張って見てビクともしなかったら
フツウは素手でなく手袋するか何か布を当てるとか
して作業しないか?ケガしてしまったのは気の毒だけどサ
インフィ報告に期待
494 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 18:24:27 ID:zZ6Wia/H
江成 INFINITI 組込み記念です。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P2040067_R.jpg 【CPU】 Core2Duo
[email protected] 【クーラー】SI-120 + Xin RDL1225S-PWM
【M/B】 ASUS P5W DH Deluxe Rev.1.04G
【Mem】 Corsair TWIN2X2046-6400
【HDD】 WD740ADFD x 2
【VGA】 GIGABYTE GV-RX195P256D-RH x 2 (CF)
【光学ドライブ】 DVR-112
【ケース】 ANTEC NSK6000
【電源】 ENERMAX INFINITI 650W
【ファンコン】iGuard
HDD上詰めちゃってるのは、VGAの電源コードが当たっちゃうもんで・・・
厳しいご意見お待ちしております_│\○_
ちなみにPC構成は以下の通り・・・・CPUクーラーは風神匠に換装予定。
【CPU】 Core 2 Extreme QX6700
【CPU COOLER】Intel純正
【M/B】 ASUS Striker Extreme
【RAM】 Corsair CM2X1024-6400C4 *4
【HDD】 WD360ADFD *3, ST3320620AS *1
【HDD CASE】 EVER GREEN EG-RM500ABK
【VGA】 ASUS EN7900GS/2DHT/256M *1
【DVD】 Panasonic LF-M821JD
【PC CASE】 ANTEC Nine Hundred
【POWER UNIT】 ENERMAX GALAXY EGX1000EWL 1000W
>>877 INFって結構筐体小さいのな
CFなところが愛を感じるw
レポがないから720買おうかと思ってるんだけど何をレポしていいのかが分からん俺の背中を押してくれ
どうも、中身晒しスレから来ました494です。
稚拙ながら、INFINITIのレポなぞをひとつ。
まだ動かして一日ですが、かなり静かです。評判の啄木鳥も聞こえません。
通常動かしてる分には、ファンが700ちょい(by Speed Fan)でゆるゆる回って
るのですが、排気もせいぜいややぬるくらいでいい感じです。
CoolGuardは、電源OFF後もしばらくファンを回してくれる機能ですが、5V全て
を延長するので、CPUファン、ケースファン(iGuardも)全て動いて冷やして
くれるのがいいですね。こんな機能が欲しかったのですよ。
今のところ、かな〜〜り幸せになってます^^。
ただ、気になる点がいくつか。
これは実質上問題になりませんが、電源コードのコネクタがやや傾いてました。
見た目いきなりですので、少し不安にさせてくれますw
もう一つが注意ですが、モジューラケーブルの本体への接続が少しキツメでし
た。ケーブル側の端子がやや歪んでいるように見えるのと、本体側の端子が少
し太めなような気がします。ちと強引にごりごりやって取り付けてます。1回
取り付けると、次からは普通に接続できました。
取り急ぎ、こんなもんでいかがでしょうか。ご参考まで。
今日近くのPCショップでLiberty買おうか悩んでいたんだが
箱よくみたら400,500Wの箱と620Wの箱の写真が微妙に違っていた。
あと,裏に貼ってあるバーコードのシールの部分も違っていて
シールの箸の部分に620Wは「00」 400,600Wは「01」だった。
結局,今元気に動いてる静王4とキツツキが頭をよぎって飼わなかったんだが…
このパッケージの違いってキツツキ対策前後によるものなのかな?
グロ
INFINITIレポが入ったとたんブラクラw
さてどこの工作員かねえ?w
>温度:25℃の環境下で約10万時間以上と優れた耐久性を持ちます。
とあるけど
それ以下の温度帯で使えばもっともつのかなあ?
891 :
Socket774:2007/02/05(月) 10:00:00 ID:3u1WDZ7G
>>890 Antecの50℃、8万時間の方がよっぽど凄く感じられるw
どこの安物電源でも10万時間とか普通に書いてあるじゃん。
720買ってきた
仕様と言うことにしときましょ
因みに漏れも720注文かけてきた
720すごいうるさいんだけど・・・・
って電源に付けてたサイレンサー取ったら音が大分消えた(´・ω・`)
私も720買ったが傾いてた。
皆傾いてるみたいで、少しホッとしてる。
だけど、Made in China の呪縛からはもう抜け出せないのかな…
720って何気に650よりも回転数が高いからな・・・どのくらい五月蝿いかが気になる
流石に650と720両方買ったツワモノはいないか・・・
俺的には今のZippyより静かならば合格なんだが・・・
>>899 キツツキがこなければ良い静音電源。
俺は買って4ヶ月目だけど、今のところはまだ大丈夫。
720はちょっと高い音がする
ふぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
INFINITI、CUSTOMとかみたいにどこか店頭で実機運転させてる店は無いかな
905 :
899:2007/02/07(水) 12:24:02 ID:SZvk5LiQ
Zippyよりは静かだろうと決め込んでポチりました。
今年の夏は暑そうだから、今から新しいケースを加工中、風通しは良いけれど埃も入って来るのが・・・
つエアコンフィルター
淫婦ィニティどうよ
人柱報告待ち
910 :
Socket774:2007/02/08(木) 14:50:51 ID:kO9FRJhw
非常連はsageないから分かるな
で、2次側のコンデンサのメーカーはどこだったの?
>>910の情報にもめげずに720をポチッた
ポイントはスッカラカンになってしまったけど、それでも5k程で手に入るんだから良しとするか
祖父じゃね?
祖父はポイント売りしてるとかなり貯まる。
916 :
913:2007/02/09(金) 00:01:46 ID:NW3p1Lw4
>>914 >>915が正解
1月に液晶ディスプレイ買ったばっかだから手持ち24,000ポイントあったんだよな
こないだにマウスやらを新調しなかったら30,000ポイント超えてたんだけどな
917 :
Socket774:2007/02/09(金) 22:06:23 ID:V1E7yvP2
>>917 GJ
720今日来て、今組み替えたけれど、一緒にケースも900に換えたら何だか共振みたいな高周波の、
音が何処からかして少し気になる。
720のファン自体は1060rpmで回っていても、排気温度はZippyのそれより遥かに低い感じで好印象。
電源を落としてもファンが暫くは回っているのは、ターボタイマーの様で良いですね。
共振音さえ取れれば今の所は不満が無いですね。
フォーンって音するよな
しますね、各ファンをコネクター抜いてみたりして音の出所を探してはいるのだけれど・・・
正しくフォーンですねww
CB400F(408cc)にヨシムラの手曲げ付けた人が走ってるんだろ
EG651P-VE FM (24P)がTWO-TOPで4750円で売ってたんですけど、買いですか?
一昔前のサーバー用という触れ込みて置いて会ったのですが、
あまりの安さにちょっと引いてしまったもので・・・・。
720、8Pのケーブル(M/B用)あと3cm長ければもっと幸せに成れたのに・・・
無理やりM/Bの下を通したがM/Bが歪んでいる気がする。
Zippyでは認識されなかったから飾りになっていたFDDが作動して少し得をした気分。
BIOSアップは今はNet経由だから、飾りには変わりないが・・・
>>923 その程度の額なら自分で買って試せば?元値よりも遥かに安くなってる訳だし
926 :
Socket774:2007/02/10(土) 21:29:36 ID:2YOH1nSZ
今日キツツキ買ってきた。
説明書は2006.ver2.0になっていた。
これってキツツキ対策済みバージョン?
知るかw
>926
ケータイストラップが入っていた?
横置きにすればきつつき直る
うほああああああああああああああああ
俺のver1.1だったよ!!キツツキか!?キツツキですか!?
ボスケテ誰かorz
ファン加工すればキツツキは一発だっての
半年経つのにキツツキがいない俺は負け組み
みんな、なんだかんだ言ってキツツキが好きなんだな
720キター
ファンの音がどんなもんかと思ってたけど、滅茶苦茶静かでビックリ
んで排気の温度に2℃ビックリ
ただ組んだ時にキツツキ音がしたから寿命が縮んだ・・・INFINITIでもキツツキが?!と思ったら何故かFDDが鳴いてたのでマジ焦った
>>932 フリーウェイのvipケース(幅広)使えば解決。
ブレードはずすの怖くね?そんなにきれいに外れるの?
>>923 2001年頃にそれ買って(当時約2万)、P6GDE+Pen3 1GHz dual+ECC Reg SDRAM 1GB+HDD6台
てな感じの構成で24時間回しっぱなしにしていた。
死んだのが一昨年の夏だから4年はもった計算になるな。
4年か・・
十分だな
稲荷の電源は山洋のファン使ってるのに
なんで異音がするの
もしかして全然売れないAの工作活動か
磁気浮上方式採用しだしてから
山洋で無くなったのでは?
うちのEG701AX-VE頃は山洋だけど。
ver1.1か2.0の確認て説明書の裏に書いてある奴?だったらうちのは1.1だな。
ところで説明書の中に
コンピュータを湿気や埃、振動のある環境に置かない。
と書いてあるんだが無菌室でもないと無理だよな、これ。
吸気口にフィルター付けて風呂場を避ける
これだけで解決だろ無菌室とかイラネ
>>943 >振動のある環境に置かない。
つまり日本国内でコンピュータを使うなと・・・・
電源につけるフィルターっていうのはあるのでしょうか?
もしくはいい方法ご存知でしょうか
ほこりに困ってます
>>946 試行錯誤し、スレッドに情報提供してくれ。
>>946 PC内部の空気を吸うものは、一般的にフィルター付かないよね。
ってことで、PCケース自体の吸気の見直しが吉だと思う。
今日、届いたのだがキツツキも発生せずとりあえず安心。(ちなみにver.1.0)
ファンの音も静かだしこれならファン交換必要なさそう。
ただ電源入れたときに「ピチュー」ってなる。
これって仕様?ピカチュウが鳴いてるかと思ったよ。
>>946 埃対策は室内清掃に尽きる、マジでな。
>>949 初日にキツツキが居たら初期不良
キツツキは数日から数ヶ月という時を経て舞い降りる
>>949 むしろ初期からキツツキがいる場合、
さっさと飛び立つことが多い( ^ω^)
952 :
Socket774:2007/02/12(月) 16:00:37 ID:10JGUpdl
ほう
俺の一台のみでの検証だがw
ちなみに購入したのはINFINITI650W
ピチュってキツツキなの?
キツツキぽくなくてちょっとガッカリ。というのは冗談で取り替えてもらうかな。
買ったところは高速電脳なのだがあんま電話したくないな。。。
650はフォーンって音しないかい?
新製品だからver.1.0で普通だと思うけど・・・
今から電源飼うならINFINITIにしとけ
夏ならいざしらず今の時期だとORTHOSかけてても1100rpmすらいかん
最近静かだと思ったら、キツツキが巣立っていったようだ。
なんか寂しくなった・・・。
>>954 それはPFC回路の起動音。
心配する必要ない。
959 :
954:2007/02/13(火) 03:43:28 ID:fl2bfstt
NoisetakerU(420W)を買ったオイラが来ましたよっと。
GALAXY EGX1000EWLで起動時に「キュ」と鳴くのも仕様ですか?
ウチのINF720はキュとも鳴かんな
俺の嫁のアナルはキュっと締まるよ