マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
●このスレの意義
カスコンデンサ付きカスマザーを回避する為の情報
質の悪いコンデンサのを避けるための情報
要はこのスレではマザーボードのコンデンサのみを語るスレです
BIOS、設計、安定性なんかは他のスレで情報をあつめてください
前スレ、関連情報は>>2-5あたり

※マザーの使用コンデンサを鑑定して欲しい場合は、
 なるべく大き目の写真をご用意ください

●前スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129725667/
●過去スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119704155/
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108383902/
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092575063/
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082867125/
2Socket774:2006/08/22(火) 14:07:25 ID:WuqwUWWo
▲関連情報
【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
コンデンサ大量死まとめサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
コンデンサの見分け方 (信頼性の目安は独断と偏見が混じってます)
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

×知ったか厨の為の結論×

@コンデンサ最強≠総合力最強 【設計ファクターはコンデンサだけではない】
Aコンデンサ最弱⊆カスマザー 【コンデンサが、あからさまに不味いのはカス】
よって、
馬鹿にされるべき例
 A:マイマザーのコンデンサ最強、よって最強 と言う奴 (最バカ)
 B:俺のマザーのコンデンサ最安、けれど、設計レベルでカバーしてる と言う奴
 C:普通のコンデンサを積んだマザーを設計レベルが判らないのに、 
 (判ってるつもりで)誉めたり貶したりする奴
3Socket774:2006/08/22(火) 14:07:58 ID:WuqwUWWo
■おまけ

コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信
‖ 
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON 

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
4Socket774:2006/08/22(火) 14:08:30 ID:WuqwUWWo
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ       >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、
GSCのREと同等なレベル。

■コンデンサが(・∀・)イイ!!マザーメーカー(一般向け現行品での話)

ABIT
INTEL
DFI (LANPARTYシリーズのみ)
5Socket774:2006/08/22(火) 14:10:54 ID:WuqwUWWo
大量死スレ更新し忘れ…。

【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
6Socket774:2006/08/22(火) 14:39:26 ID:OmEcjoNA
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/image/ssld21.jpg

識者の皆様、鑑定のほど宜しくお願い申し上げます。
7Socket774:2006/08/22(火) 15:05:20 ID:jvvXBGZG
>>1

つ これも

P965マザーコンデンサ格付け
※あくまでコンデンサのみの評価です、実際の安定性とか知りません

Aランク:オール固体、液漏れ知らず、そこらの鯖よりも上いってます
GA-965P-DQ6 #最上級、言うこと無いです、やりすぎ
GA-965P-DS4 #上よりも現実的、こちらも素晴らしい

Bランク:実用上全く問題ないレベル、製品寿命が尽きるまで問題ないでしょう
PXP965 #デジタルVRM採用、未発売
P5B Deluxe #問題ないです
GA-965P-DS3 #オール固体だけど今時3Phaseなのでこの位置

Cランク:ケチは付くけど普通に使う分には問題なし、あんまり過酷な状況だと?
DP965LT #CPU周りはまぁまぁ,PCI周りは85度品なのが?
P5B #問題ないレベルだとは思うけど、CPU周りが他に比べて落ちますな

D:危険コンデンサ搭載、少なくとも常時稼動はやめましょう
P965T-A #電源周りは安心ですが、その他OST地雷
TForce P965 Deluxe #何がDeluxeなのかよくわかりません、OST地雷
P965 Neo-F #伝説の水色OST搭載、漏れ報告に期待
8Socket774:2006/08/22(火) 15:07:58 ID:jvvXBGZG
テンプレ >>4 のコンデンサが良いメーカーは
もう情報古いんジャマイカ?
9Socket774:2006/08/22(火) 15:23:11 ID:UAD4TdUe
>>7
これってコンデンサのみの評価てあるのに
DS3が3PhaseってことでBランクなのはなんで?
10Socket774:2006/08/22(火) 15:50:57 ID:GpE4FPUk
>9
マザーの設計的な評価じゃなく使われてる部品・傍目からみてすぐわかる仕様的な評価ってことでいいんじゃね?
11Socket774:2006/08/22(火) 15:59:31 ID:RDQmN8rM
つーかこのスレの人は気に入らないコンデンサだった時に、自分で貼りかえるわけ?
12Socket774:2006/08/22(火) 16:12:31 ID:AusKYgV3
>>11
それ思った。
安いマザー買って来て、
自分で良い物を乗せ変えた方が安いような気がして。

どうなんだろ。
13Socket774:2006/08/22(火) 16:13:55 ID:GpE4FPUk
おれ理系じゃないからわからんが6層基盤とか8層基盤についてるコンデンサって
ふつうの人がつけかえられるもんなの?
14Socket774:2006/08/22(火) 16:30:44 ID:0QdKEDWi
>>13
スルーホールじゃねーの? 普通
15Socket774:2006/08/22(火) 19:13:21 ID:5FX8A/z3
P5B Deluxe OST搭載記念カキコ

OST=OSTER
16Socket774:2006/08/22(火) 19:39:57 ID:HpCyOb7k
画像うp
17Socket774:2006/08/22(火) 22:00:29 ID:oYbPYuVB
せっかく張ってくれるんだったらこれ見直してあげて欲しかった

P965 Neo-F #伝説の水色OST搭載、漏れ報告に期待

P965 Neo-F(先行版) #伝説の水色OST搭載
P965 Neo-F #電源周りは固定に変更?

どっちにしても、このスレの人買わないんだろうけど
18Socket774:2006/08/22(火) 23:02:45 ID:Ujq9UDyD
>>15
OSTERなんて会社は無い。
とあげた足を取るのはこれくらいにするとしてスリーブに東信(TK)マーク入りのATWTなら
前スレの最後の方に出てたがOSTOR製造なのか東信製造なのか判明してない。
そこで考えられる可能性を並べてみた。

・パターン1:東信製造でOSTORは販売を委託されてる
 東信製品(ATWT)の実績がないので結論を出すのは早い。

・パターン2:東信がOSTORに製造も含めた全面委託
 ノウハウは東信でもラインがOSTORならパターン1よりは信頼が落ちる。かも。

・パターン3:製造もOSTORだが東信ブランドで売る
 電解液など全部OSTOR製じゃry

・パターン4:台湾の合弁会社との共同開発
 パターン3と同じ。

結論:中国語を読めるひとキボンヌ。
19Socket774:2006/08/22(火) 23:04:17 ID:jtavzEnO
P5B Deluxe 無印の茶色コンデンサですが、

ttp://www.ost.com.tw/products_ec_tk_road.htm

のATWTシリーズです。

これはどう捉えればいいのでしょうか?
20Socket774:2006/08/22(火) 23:05:18 ID:jtavzEnO
>>18
リロードし忘れた・・・スマソ
21Socket774:2006/08/22(火) 23:07:41 ID:1yEqoIS3
・パターン1:東信製造でOSTORは販売を委託されてる
 東信製品(ATWT)の実績がないので結論を出すのは早い。

かな?確かに東信とも書いてある、実績が無いかもね
22Socket774:2006/08/22(火) 23:51:59 ID:WSIXobNY
HPを見る限り、Ostorが東信の販売代理店をしてる。東信製品と自社品(OST)は別物。
自社でもスペック上は同クラスの低ESR品作ってはいるんだが。

結局、中・台製電解コンの信頼性に疑問を持つ顧客は少なくないって事だな。
23Socket774:2006/08/23(水) 00:01:57 ID:GENIh6JO
まとめると

Bランク:実用上全く問題ないレベル、製品寿命が尽きるまで問題ないでしょう
 P5B DELUXE/WiFi-AP

Cランク:ケチは付くけど普通に使う分には問題なし、あんまり過酷な状況だと?
  P5B DELUXE
  P5B

ってこと?
24Socket774:2006/08/23(水) 00:58:18 ID:h+1GGX/P
いろいろ言われてるP5B Deluxe無印ですが、CPU回りがOS-CONではなく
ttp://2ch-news.net/up/up16161.jpg
なんですが、これはどこの奴でしょう?
Fのマークと色から富士通メディアデバイスっぽいですが
ttp://jp.fujitsu.com/group/fmd/services/capacitor/
どちらかと言うとハズレロットは私の奴のようですねorz

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/image/ssp5b1.jpg
25Socket774:2006/08/23(水) 02:03:39 ID:6v5iE3Nd
osconじゃなくても地雷コンじゃないなら製品寿命にはそんなに関係無いと思うが。
はずれというか、ただのロット違いでしょ。よくあること
26Socket774:2006/08/23(水) 02:13:21 ID:KzZy+SbV
過度に神経質な人がたまに来るな。
PCI周りにしてもキャプチャやサウンドくらいしか挿さない人が殆どだろうに。
27Socket774:2006/08/23(水) 02:25:08 ID:uaUIm+8h
だねぇ。
でもまぁ確かに買ったやつの違うロットがosconで固められてたら
結構がっかりするかもね
28Socket774:2006/08/23(水) 07:12:40 ID:fFkfU6JY
>>23
P5B DELUXE
P5B

これ2つが同じランクっていうのもなんだか微妙だけどな
P5B DELUXEはロットによってOST(東信?)の「怪しい」ものがのってるが、
P5BはCPU周りがFLだろ?
固体コンデンサだとか喜んでる奴が多いけど、普通の液体コンだし
29Socket774:2006/08/23(水) 15:57:04 ID:BPE7FMY3
ぼったくり価格で提供です。統合型でこの驚きの価格
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0823/asustek.htm

これって、このスレの方的にはどうですか?
個人的に、CPU周りが冷却されるとかいう機構が気になるのですが・・・
30Socket774:2006/08/23(水) 19:35:19 ID:PUXFMW1n
P5Bスレで聞かれたほうがよろしいかと。
コンデンサは値段とあわせて考えるとあまりいただけないかと。
31Socket774:2006/08/23(水) 20:21:20 ID:oRXQF20E
P5Bは分かったが
P5Wはどうなんだ?
32Socket774:2006/08/23(水) 21:24:44 ID:DdxWDFRD
>>26
PCIは特に相性が多いから動作環境は非常にシビア。
PCIを多く使う予定の人にとっては決しておろそかに出来ないよ。
33Socket774:2006/08/23(水) 22:37:10 ID:F56nVdN2
コンデンサ見ただけで相性の有無が分かるとは流石ですね。
34Socket774:2006/08/24(木) 02:13:32 ID:oPsvMelG
>>30
なるほど。
凝視してきます。
35Socket774:2006/08/24(木) 10:45:31 ID:JP3oXQc9
注視してきます
36Socket774:2006/08/24(木) 14:16:33 ID:HzH9HwOg
話題のP5B DeluxeのWiFi-AP版です。
PCI周りにはこれしかコンデンサ見られないんですけど危ないのありますか?

http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php
file: upload20000020520.zip
pass: jirai
37Socket774:2006/08/24(木) 14:21:30 ID:7BvgWGBP
ありません
38Socket774:2006/08/24(木) 14:40:17 ID:GMchXImI
>>36
死んどけ
39Socket774:2006/08/24(木) 14:51:58 ID:ktXxAynq
おいおい
P965Neo-Fでもうマシン組んじゃったよー
あーこんなスレ見なきゃ良かった
40Socket774:2006/08/24(木) 19:21:52 ID:Owt9wkF3
最近のロットはコンデンサ違うよ
日本製が多くなってる

水色がのってたら初期の地雷(スレ的に)

だが、P5BやMSIのCPU周りにあるFLってどこのだろ?
41Socket774:2006/08/24(木) 19:26:01 ID:sG/SPoND
コンデンサで選ぶなら間違いなくAS-ROCKだな
42Socket774:2006/08/24(木) 19:37:31 ID:T3jPY0SF
>>40
松下じゃね
43Socket774:2006/08/25(金) 16:45:11 ID:sT9mXnNu
OCとコンデンサって関係ない?
ASUSの高価な機種じゃないと伸びないよ
44Socket774:2006/08/25(金) 17:09:56 ID:50cO1jrh
最近、アホがくだらん質問でageてるのをよく見かけるなぁ
45Socket774:2006/08/25(金) 17:11:43 ID:sT9mXnNu
地雷マザーって言われてるメーカーのスレ除いたらコンデンサ厨って結構自作板で馬鹿にされてるっぽいね・・・
ほんとにコンデンサしか見ないから、不安定でもコンデンサが良ければ評価するんだとか
46Socket774:2006/08/25(金) 17:17:05 ID:L2vgkpvA
コンデンサの良し悪し”だけ”を判断してるスレだからだろ
馬鹿にされてるのはそれがわからんID:sT9mXnNuみたいな奴だよ
47Socket774:2006/08/25(金) 17:23:46 ID:A+rtJVD4
コンデンサの影響で回路がまともに働くかどうかかわってくるんじゃないの?
48Socket774:2006/08/25(金) 18:28:40 ID:+wvymM+1
で、改善されたP965Neo-Fは買いなのかね?
49Socket774:2006/08/25(金) 18:35:21 ID:/uiB+UCc
いいコンデンサが欲しくてマザー買うやつもいそうだなw
50Socket774:2006/08/25(金) 19:54:32 ID:cvvl1yx+
コンデンサって、温度湿度で影響されるのは電界コンだけだろうが。
気に食わなきゃ交換すりゃいいだけ。セラコンの防湿性とか、ほとんど
問題にならない。

バラして通工用と交換すればいいだけ。
51Socket774:2006/08/25(金) 20:16:09 ID:JtfIDjyp
高級コン使ってると
設計も気合入ってる・・・ような気がする
52Socket774:2006/08/25(金) 21:19:08 ID:gInCnbaX
またスレ違いの話題でくだらん煽り入れてるやつがいるのか…

他スレでコンデンサでマザー選んでいたら基地で正しいが、
それをこのスレで叫んでも無意味
スレタイやらテンプレが読めないなら半年ROMってろよw
53Socket774:2006/08/25(金) 21:22:25 ID:gInCnbaX
あーでも、自作は人の勝手だ
コンデンサで選ぶやつがいても別に間違ってはいないな

ただ、それで安定性とかを他人に語るやつがアホなだけだ
54Socket774:2006/08/26(土) 01:21:59 ID:XHbMDH2P
そういや先月辺りの自作系雑誌で遠回しに
このスレ馬鹿にしたような記事あったな。
55Socket774:2006/08/26(土) 01:25:11 ID:A2HEYO/8
>>54
kwsk
56Socket774:2006/08/26(土) 01:40:28 ID:XHbMDH2P
日々掲示板でこのコンデンサは〜製だから良い、これは悪い等々
と言ったステレオタイプの論調は議論する価値は無いとか何とか。

とかだったかな、うろ覚えでスマンね。
57Socket774:2006/08/26(土) 02:42:21 ID:h7rgydvM
オレはどんなに安くでもヒュンダイ車は買わんね
日本人は女に限らず、ブランド志向だならな
58Socket774:2006/08/26(土) 03:07:59 ID:olD71CE/
>>56
その昔の「自作入門」系のムックの中には

「マザーボードの基盤をじーっと見ている人がいますが大して意味はありません
チップセットと使用CPU・拡張スロットの数等々を確認したら、さくっと買うべきです」

という記事を見たことあるが、あれこそは「悪い手本」の代表だな。今思うと
59Socket774:2006/08/26(土) 03:21:51 ID:olD71CE/
>>56
さらに加えるなら、粗悪コンデンサの問題が起きたときに自作系の雑誌はこぞって
「熱のために噴出すこともある」「近年のCPUの消費電力の高さの為にコンデンサが
追いつけ無くなった」とコンデンサ自体の品質の悪さから目をそらさせようとした事を
忘れちゃいけない。パソコン批評が廃刊になったその号で大々的に取り上げて、さらには
マザーボードベンター自身が「日本製コンデンサ使用」を一部で高らかに言い始めてから
雑誌も本当のことを書き出した。

自作系雑誌は自身が錯誤的な記事を出していた側の癖に反省が足らないらしいな。
CD−Rで言えばプリンコを「高速書き込みが主流の近年では書き込めない事もある」と
品質の粗悪さ自体を隠すようなものだ
60Socket774:2006/08/26(土) 04:49:06 ID:LsEF9mno
自作系雑誌は笑うために買うのであって
あれを参考にしてどうこうとか考えちゃいかんすよ
特に質問と回答コーナーとか読者の意見コーナーとか
61Socket774:2006/08/26(土) 06:01:53 ID:2X6J3GmD
今時長文でPC雑誌の批判をするヤツを見るとは思わなかった
62Socket774:2006/08/26(土) 07:10:25 ID:2CpMPjrX
ASAHIパソコンはポリシーが貴重な雑誌だったのに廃刊になって残念だ
63Socket774:2006/08/26(土) 07:39:24 ID:vVXF1hMs
カスなコンデンサ搭載マザーじゃ寿命を迎える前に噴くのは目に見えてるから
せめて国産搭載を選ぶくらい当然。最近のメジャーブランドはあんま気にしなくてもよくなってきたような気がするけど。
64Socket774:2006/08/26(土) 08:25:16 ID:yXwjYk8M
>>56
別に議論はしてないんだけどな
客観的な情報を集めてるだけだ

まぁ、ユーザー批判をするような雑誌はもうダメだけどな
65Socket774:2006/08/27(日) 02:43:17 ID:V7NTuPMw
>>60
笑える自作系の雑誌なんて今ありますか?DIYが廃刊になった時点で
本質的な笑いは失せてますよ。


66Socket774:2006/08/27(日) 05:40:28 ID:S/CP32DQ
コンデンサ繋がりって事でこっちにも貼ってみよう

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091696,00.htm
67Socket774:2006/08/27(日) 07:10:00 ID:mTwVxh2C
またえらい古い記事を貼るのな
68Socket774:2006/08/27(日) 10:42:41 ID:ZaZRdEXx
ニチコンショックは忘れない
69Socket774:2006/08/27(日) 11:04:45 ID:DpyTj5oJ
海外ではGSCと同じ扱いだからな〜
70Socket774:2006/08/27(日) 13:37:23 ID:f1n1tqXI
コンデンサーだけの問題じゃなくて周りの素子の発熱やそれに関わるマザーボードのデザイン
でもコンデンサーの寿命に関わるからなぁ、

当然コンデンサー自体の信頼性が良いにこした事は無いけど。
71Socket774:2006/08/27(日) 14:50:09 ID:m+KOPU95







アルミニウム電解コンデンサの信頼性


http://www.elna.co.jp/ct/c_al03.htm






72Socket774:2006/08/27(日) 18:29:58 ID:IyhtB+nl
改行厨死ね
73Socket774:2006/08/27(日) 23:11:13 ID:S/CP32DQ
>>66の記事の一番下のコンデンサの状態って言葉で表すと
破裂?液漏れ?
74Socket774:2006/08/28(月) 00:49:27 ID:6qZ77+8J
破水
75Socket774:2006/08/28(月) 14:41:21 ID:YwgxTqK/
流出 leak
76Socket774:2006/09/01(金) 21:38:58 ID:eXbWpTKn
活気がないですね。
77Socket774:2006/09/02(土) 02:15:58 ID:FMNmsXAY
現在新品が手に入るソケAマザーで、ALL日本製のものってないよね?
78Socket774:2006/09/02(土) 07:07:32 ID:Iwu63FTS
マザコンスレが出来たと聞いてやってきました
79Socket774:2006/09/02(土) 08:36:28 ID:JR+6HGbu
>>77
AsusのとかEpoxの投売り品はオール日本製ばっかだよ
なんでなのかはしらんけど
8077:2006/09/02(土) 11:38:21 ID:oVUje7Si
>>77
(; д)゜゜マジ-!?
A7V8X-MX SEあたりでも買ってみるかな。
8177:2006/09/02(土) 11:38:57 ID:VKUK/Sse
>>79
(; д)゜゜マジ-!?
A7V8X-MX SEあたりでも買ってみるかな。
82Socket774:2006/09/02(土) 11:43:13 ID:Nhe2Icbb
>>81
(; д)゜゜マジ-!?
A7V8X-MX SEあたりでも買ってみるかな。
83Socket774:2006/09/02(土) 11:51:19 ID:VHF1e9x9
>>1
(; д)゜゜マジ-!?
A7V8X-MX SEXあたりでも買ってみるかな。
84Socket774:2006/09/02(土) 13:04:21 ID:H71KsWJM
安物コンデンサ以下のVIAイラネ
85Socket774:2006/09/02(土) 20:07:13 ID:TK6Swqjh
Pen3のころ、VIAチップの鯖はけっこうあったぞ
生意気にもレジスタードECCメモリしか使えないやつ
メモリ以前にサウスのデータ化けをなんとかすればいいのに
86Socket774:2006/09/02(土) 20:42:41 ID:ItNdRgQT
686B + Live! でデータ化けするんだったっけ>VIA
幸いなことにその現象に遭遇したことはないが
87Socket774:2006/09/03(日) 10:52:05 ID:+5Oiqurc
その昔、河童 + Live!の不具合もあったな
88Socket774:2006/09/03(日) 11:30:28 ID:eH75gbgg
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5ld2-vm/p5ld2-vm-2d_half.jpg

ASUSのMicroATXってどんなもんでしょうか?
945Gですが。鑑定お願いします。
89Socket774:2006/09/03(日) 11:36:50 ID:P8exmlde
>>88
その写真だと、CPU周りの背の低いのが松下、茶色いのがニッケミ(ほとんどこれ)、2個ほど富士通の固体
他社より容量が少ないのはAsus仕様ですが、オール日本製なのでまあ問題ないです、たぶん
90Socket774:2006/09/03(日) 11:58:26 ID:eH75gbgg
>>89
即レス、サンクスです。

Core2Duoのがほしいと親にせがまれますた('A`)
まあ、今のがPen3 1Gなので無理もないのですが。

面倒なのでツクモのAeroStreamにしようと思ったの
ですが、使われてるのがこれのR2.0のようでした。

参考になりました。ありがとうございます。
91Socket774:2006/09/04(月) 01:40:32 ID:7K1Sy+2j
このマザボはいかがなものでしょうか?
92Socket774:2006/09/04(月) 01:41:13 ID:7K1Sy+2j
失礼しました…
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/02/imageview/images818209.jpg.html
このマザボはいかがなものでしょうか?寿命が短そうなコンデンサは混じっていませんか?
93Socket774:2006/09/04(月) 01:52:22 ID:ki3Rze3O
>>92
一応ALL日本製だ。
例によって容量は小さそうだが。
94Socket774:2006/09/04(月) 02:08:45 ID:1Etz+Nni
95Socket774:2006/09/04(月) 02:12:25 ID:czLNi4ye
DQ6被害者の会スレはここでつか?
96Socket774:2006/09/04(月) 02:18:33 ID:ki3Rze3O
>>93
ああ、ウンコ色だからASUSだと思ってよく見てなかったわw
>>92氏、すまないね。
97Socket774:2006/09/04(月) 02:23:30 ID:7K1Sy+2j
>>96
いえいえ…お手数かけて申し訳ありません
買おうかと思ったけどちょっと駄目っぽいんですね
98Socket774:2006/09/04(月) 02:31:43 ID:5oDkW7wa
ASUSの板ってUSB機器繋ぐとサウスが燃えるとか価格COMに大量に書き込みあるんだけど(P4P800とか)、
何でUSBのピン配列が他のメーカーと違うのか理解に苦しむ。
気付かずに普通に繋いだら機器刺した時にサウスが燃えるというふざけ様、
電源周りも作りがダメらしいし。
99Socket774:2006/09/04(月) 02:42:11 ID:5oDkW7wa
そういや近所のTWOTOPにELSA製のマザーがかなり安く売ってたんだけど、
このスレ的にはどうですか?

http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=05400612024
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/27/661970-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/25/661918-000.html
100Socket774:2006/09/04(月) 06:54:54 ID:dScRXyk/
>>99
価格グラフが涙腺を弛める・・・
これはいったいどうして?
101Socket774:2006/09/04(月) 07:01:19 ID:i94nC6zr
売れてないか欠陥でもあるんだろ
102Socket774:2006/09/04(月) 07:08:17 ID:3RCntSj2
公式HPにBIOSすら上がってないようなM/B買う気にならんだろ普通。
103Socket774:2006/09/04(月) 07:32:13 ID:E1tf49J3
中の人はabitだから、ブツ自体は悪くない筈
ただ買うとなれば既に939の石を持っている香具師以外には今更な感じ…
104Socket774:2006/09/04(月) 08:04:34 ID:7K1Sy+2j
>>95
被害者とか言うほど悪いの?あれ
未だにかなり売れてるみたいだけど
105Socket774:2006/09/04(月) 08:19:40 ID:x1sp3kql
今出回っているP965は全部エラー持ち爆熱不安定低速のC1ステッピングの悪寒
106Socket774:2006/09/04(月) 13:22:12 ID:cw4OzgM9
てことはDQ6だけじゃなくてP965マザー全部やばいのか
107Socket774:2006/09/04(月) 13:31:36 ID:2P4pG8fk
P965にC2D、VGAに7900の漏れは最強の爆弾を手にしてるのと同じだ!
近寄るなよ!
108Socket774:2006/09/04(月) 13:34:26 ID:2P4pG8fk
何気に思った。
電源以外コン密閉じゃん。
時代の進化に感動した
109Socket774:2006/09/04(月) 15:42:50 ID:eJbfiIx9
BIOSはAN8 32Xのやつを入れると起動ロゴがABITに変わるだけ、らしい
マザー自体はまったく同じ、単に知名度が低いから売れないんだろうな。

ABIT AN8 32X (\19,800) == ELSA QUALIMO ENF4SLI-16AR (\13,000)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1014/abit.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/25/661918-000.html
110Socket774:2006/09/04(月) 17:27:17 ID:NWGYqnyp
他社との差別化が出来ていない。何処にでも溢れていて食傷気味のヌフォ4を
使っている時点でダメダメ。市場から消え失せて、今尚鉄板中の鉄板の評価が高い
AV8の着せ替えなら売れていたと思う。
111Socket774:2006/09/04(月) 18:20:55 ID:dScRXyk/
http://www.4gamer.net/specials/060306_elsa/060306_elsa_001.shtml

このインタビュー見てどうよ?
abit製を、まんま流用云々は全くわからんなこりゃ
えろざジャパンが糞であることがよくわかった
112Socket774:2006/09/04(月) 18:53:02 ID:cw4OzgM9
>>111
記事の真ん中ら辺にそれっぽいことは書いてあるけどね。
>我々はファブレス(※編注:工場を持たないメーカーのこと。エルザジャパンだけでなく,著名PCパーツメーカーの中にもファブレスのメーカーは多い)ですから,
113Socket774:2006/09/04(月) 21:53:43 ID:RO8eamRn
>107
よお! 俺!
114Socket774:2006/09/05(火) 00:32:52 ID:z0pkI6JG
115Socket774:2006/09/05(火) 00:39:14 ID:KbvUh2Yw
>>114
OST満載
116Socket774:2006/09/05(火) 00:50:29 ID:EgWiXR3f
ただし、設計レベルでカバー
117Socket774:2006/09/05(火) 01:02:13 ID:tPCA62tY
このスレで質問されるマザーってmicroATXが多いけどなんでなんだろ
いつも同じやつが質問してるのか?
118Socket774:2006/09/05(火) 02:42:34 ID:VnUHRA68
俺も疑問だった。
119Socket774:2006/09/05(火) 07:38:33 ID:KqPOD+me
m-ATXって部品をけちっているというイメージ全開だからな
だから神経質になる人が多いのは当然
120Socket774:2006/09/05(火) 11:11:53 ID:wVm/2wlJ
MicroATXマザーはATXマザーと比べると部品点数は少なくて済むけど、ケチってるかどうかは分からんね。
121Socket774:2006/09/05(火) 17:52:19 ID:v2sG4Htr
マザコンで選ぶ人が集うスレ
122Socket774:2006/09/05(火) 23:33:30 ID:IxKCGpMb
ECSって段階で察しろや。
123Socket774:2006/09/06(水) 04:49:42 ID:7J/GfLVz
124Socket774:2006/09/06(水) 11:28:58 ID:NEWrkWUl
MSI P965 Platinum 
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/large_photo/P965Platinum.html

鑑定お願いします。
P965 Neo-Fの事があるし、どうでしょう……
125Socket774:2006/09/06(水) 11:30:31 ID:NEWrkWUl

スペック等のページはここです。
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Platinum.html
126Socket774:2006/09/06(水) 22:28:27 ID:aenRjdoy
すいません、いた違いかもしれませんが、教えてください。

ツィーターについているコンデンサーを外したのですが、極性が分からなくなりました。
ぐぐると、足の短いほうがマイナスというのが分かったのですが、筒状で両側から端子がでているタイプなんです。

片側がウエストのように絞られていて、また黒いフタのようなもの(逆はアルミがむき出し)がついています。
そちらがマイナスでしょうか?

何時間もぐぐりましたが、わかりません。どうかお願いします。
127Socket774:2006/09/06(水) 22:31:36 ID:SiQEaP74
ピュアオーディオ板探して行ってみれば?
128Socket774:2006/09/06(水) 22:51:29 ID:X4fhjXQp
>>126
もう片っぽのスピーカーからトゥイーターはずしてみりゃいいんじゃね?

ちなみにここは
   「自作PC板」だyo!
129Socket774:2006/09/06(水) 23:53:18 ID:EVM1xAiH
スピーカーのネットワーク用コンデンサには極性ないだろ
130Socket774:2006/09/07(木) 00:13:04 ID:JrFWjO4p
すいません、本当に。

>もう片っぽのスピーカーからトゥイーターはずしてみりゃいいんじゃね?
ありがとうございます。コンデンサを交換するので、今付いているコンデンサの極性が分からないと、
交換できないんです。

>スピーカーのネットワーク用コンデンサには極性ないだろ
そうなんですか? 極性のあるコンデンサを使う場合もでしょうか?
アルミ電解コンデンサ→タンタルコンデンサに交換すんです。
タンタルは極性間違うとショートするみたいなんですが。
極性は関係ないでしょうか?

いた違いながら、ありがとうござまいす。
131Socket774:2006/09/07(木) 00:23:28 ID:O14YvxWb
132Socket774:2006/09/07(木) 00:35:57 ID:R9oyg8Py
>>130
しょうがない。マジレスしてやるか。
筒の絞ったほうが+、または、横に⊂⊃ 〉 ⊂⊃ 、-- 〉--こんな感じにプリントしてないかい?
+〉-となる
133Socket774:2006/09/07(木) 07:03:27 ID:JrFWjO4p
ありがとうございます!!!

>⊂⊃ 〉 ⊂⊃ 、-- 〉--

というようなプリントはないです。

>筒の絞ったほうが+

了解しました!ありがとうございました。
134Socket774:2006/09/07(木) 11:57:30 ID:atqgD/MN
外したコンデンサ持って買いに行け
135Socket774:2006/09/10(日) 22:46:13 ID:szPSJ3q8
136Socket774:2006/09/11(月) 00:30:26 ID:Jweod5Kl
会社のパソコンが挙動不審なんで休み時間にこっそりケース開けてみた
エメラルド色がキモいLelonコンデンサーばっかりでほとんどがプクプクになってた
上司になんて説明したら買い換えてくれるだろか?このスレ見せていい?
137Socket774:2006/09/11(月) 06:22:07 ID:AkdSg6Sq
申し訳ありません
Conroe945G-DVIなのですがコンデンサ的にはいかがでしょうか?
http://www.asrock.com/PRODUCT/enlargement.asp?Model=ConRoe945G-DVI
138Socket774:2006/09/11(月) 11:29:51 ID:j6SkG9Gk
やっぱりこのスレにはMicroATXマザーのことばかり聞いてくるやつがいるなw
139Socket774:2006/09/11(月) 11:53:08 ID:jj3brX9F
ASRockはロット毎にコンデンサ違うことが多いからな…
140Socket774:2006/09/11(月) 13:16:33 ID:AWxCC0iS
俺実物みたけど、一部松下であとはOSTが勢ぞろい。
あれだけイレギュラーなメーカーで、開発も手間がかかるだろうからしわ寄せ
をコンデンサで補おうとしてるんじゃね?少なくともコンデンサで安心できる
マザーメーカーでは無い。
141Socket774:2006/09/11(月) 20:22:06 ID:7nEkeZBv
ちょっと教えてちょだい。
アルミ電解コンデンサ=固体コンデンサ
は正しいの、間違ってるの?
142Socket774:2006/09/11(月) 21:05:10 ID:+zd0CFJL
間違い。
143Socket774:2006/09/11(月) 23:19:18 ID:MIVBOwu8
>>136
普通にパソコンおかしいんですがって言えば良いんじゃね、下手な事言うとシステム管理者が・・・。
144Socket774:2006/09/12(火) 03:27:49 ID:LT1tEjPO
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ・有機半導体アルミ固体電解コンデンサ
145Socket774:2006/09/12(火) 22:28:27 ID:uNlEPw3t
>>143
原因分かってるんだったら正直に中の状態報告で良いんじゃね?
下手に「調子がおかしい」だけだと、インストールし直しのみで
「しばらくこれでよろしく」となりそうな気が。
146Socket774:2006/09/13(水) 04:11:10 ID:jYUiM1H+
>>136
「ファンの吹き出し口のホコリがスゴイから掃除しようとフタ開けてみたんだが、これはどういうことかね?」

で、どうだろう。
147Socket774:2006/09/13(水) 04:13:58 ID:saacFmUL
「君は上司に向かって何と言う口の利き方をしているのかね」
148Socket774:2006/09/13(水) 04:30:45 ID:y9kCOZ7A
そして136はニートになりましたとさ。
149Socket774:2006/09/13(水) 05:26:14 ID:3pvo/PHg
150Socket774:2006/09/13(水) 05:37:22 ID:FfWV0W3N
Intel系は最近良コンマザーがいっぱいだな
AMD系も見習って欲しいものだ
151Socket774:2006/09/13(水) 05:49:47 ID:ho1s3nQz
お?またALL個体コンデンサか?
どっちかと言うとギガよりABITの方が好きだし、期待しちゃうなあ
152Socket774:2006/09/13(水) 08:31:53 ID:2Cn6YVl2
倒立ケ−ス使いとしてはヒートおパイポは辞めて欲しいものだぜ(´・ω・`)
153Socket774:2006/09/13(水) 11:50:49 ID:5AHxpB9p
個体コンは固体コンより優れてるらしい
154Socket774:2006/09/13(水) 11:56:46 ID:K2kSPYCF
>>152
おパイポ切ってファン付けるなりすればよくね?
一年前ケースを買うのに倒立ケ−スと迷ったけど買わなかった漏れ
155Socket774:2006/09/13(水) 21:53:05 ID:8o80aCan
ヒートパイポは斬ったらいかんでしょう
156Socket774:2006/09/14(木) 02:09:05 ID:O9cRzcXS
>>149
ttp://www.lelon.com.tw/english/product-e/occon-e.htm
これか?

地雷メーカの固体コン・・・・
157Socket774:2006/09/14(木) 02:13:00 ID:vCL1Ddin
日ケミのPSコンじゃないか?
158Socket774:2006/09/14(木) 02:44:21 ID:jvn4ZOOD
http://www.lelon.com.tw/oc_con%20_RADIAL.pdf

(1) Series:
 Series is represented by 3-digit code.
  Series  Symbol
  OCR   OCR
  OCRU  ORU
  OCRZ  ORZ

ORZワロスw
159Socket774:2006/09/14(木) 02:49:59 ID:O9cRzcXS
>>157
Abit's AW9D-MAX uses 100% solid aluminium electrolytic capacitors, just like DFI's nF4 SLI-DR Venus mobo.
These are considerably more expensive than the standard Japanese capacitors found on other motherboards.

日ケミで正解みたい。疑ってスマンカッタ・・・orz
160Socket774:2006/09/14(木) 02:59:10 ID:XBoOPqgH
>>156
>158の3ページ目と下を見比べてみろ。
ttp://images.anandtech.com/reviews/motherboards/abit/aw9d-max/abitaw9cpuL.jpg


というか日ケミのPSシリーズ
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/bulletin/al-psc-bulleti760b-j-060220.pdf

とLelon間違えるなよ・・・
161Socket774:2006/09/14(木) 23:34:52 ID:BnmfGcT8
れろーん、れろーん、れろーん、れろーん、
れろんれろんれろん
れろんれろんれろん
162Socket774:2006/09/15(金) 04:02:08 ID:y1xHE865
レロン・リーのファンです。
163Socket774:2006/09/15(金) 12:23:56 ID:FD7P8xnG
JETWAYのマザーなんですが、どんなもんでしょ?
http://www.jetway.com.tw/jetway/system/productshow2.asp?id=56&proname=V881DAS
164Socket774:2006/09/16(土) 00:58:06 ID:wY4GCUEP
設計レベルでカバーしてる。
165Socket774:2006/09/16(土) 00:59:51 ID:fH8wZOex
jetwayはマゾが買うもの
166Socket774:2006/09/16(土) 01:23:10 ID:lXSAq/Q8
>>163
電源周りが、防爆弁の無い固体っぽい謎のレロンだyp!ぁゃι杉

うちのV880DASだけど、コレと同じもの
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/379.jpg

まぁ常時稼動で半年以上使ってるけど今んトコなんでもない。
167Socket774:2006/09/16(土) 01:26:30 ID:6ndKpuFk
Lelonとか地雷じゃんwwww
168Socket774:2006/09/16(土) 01:52:38 ID:ukYQQJBv
レロンのOCコンだなw
OSコンと紛らわしい。それが売りなんだろうけどw
169Socket774:2006/09/16(土) 04:34:44 ID:C4ayvhId
リーロンです
170Socket774:2006/09/16(土) 11:13:36 ID:pFokOg6G
Organic Conductive の頭文字でOC-CONか。紛らわしいw
劣化しても液漏れしないのが長所というか、見てもわかんねーだろ!的な短所というか。
171Socket774:2006/09/19(火) 13:24:33 ID:4H4Xu4Dv
このスレに初めて来ました。

現在ECSのP−945A(Rev1.1)を使用しています。
http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/Zoomin.aspx?detailid=525
これはやはりECSと云うことでヤバイのでしょうか?

来月にCore2Duoに乗換え予定ですので買換えを検討していますが
おすすめのメーカーはありますか?
ECS製のP965T−Aは格付が低いようですので
比較的価格の良心的なインテル製を考えてます。
インテル製はこのスレではCランクとの格付ですが『85度品』とは
どのような意味でしょうか?もう少し詳しく教えてください。

また予算が1万5000円前後しかありません。
インテル製がダメだとすればこの予算で買えるベストバイなマザーはありますでしょうか?

よろしくご教授お願い致します。
172Socket774:2006/09/19(火) 13:45:01 ID:rHbywkrH
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
> 言葉の意味を深く考慮することなく、「どこかで聞いたフレーズ」を、とりあえず使ってみる。
> そんな姿勢が、「ご教授願います」という言葉からは垣間見えます。
> それは、掲示板に質問を投げる人の中に時折見られる、「自分の頭で考える習慣を持たない人」たちの大きな特徴でもあります。
173Socket774:2006/09/19(火) 13:49:08 ID:pYEqh3Kr
ご教授お願い致します(笑)

ここをどこだと思ってるんだか
174Socket774:2006/09/19(火) 13:57:26 ID:4H4Xu4Dv
ここは『マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ』ですよね?

Pentium3を使用していたときはAopen製のマザーでかなり痛い思いをしました。
当時はコンデンサ不良だと判らず自分の使用環境が悪いものだと
思い込んでおりました。
AX4SProとMX3S−Tを使用していましたが
いずれもコンデンサが膨らんで壊れてしまいました。

最近コンデンサも重要な要素だと知りココに書込んだわけですが…。
175Socket774:2006/09/19(火) 14:52:41 ID:P+Y7d0p9
ご教授って言われても、俺は教授じゃないから無理だな。
まぁ2chだから助教授や教授やってる奴が見てる可能性はあるかもね。
176Socket774:2006/09/19(火) 15:01:20 ID:sSpmPZ5O
このスレ最初から全部読め。そして自分で調べろ。調べた上で質問しろ。
965スレとか読めば?
177Socket774:2006/09/19(火) 15:10:28 ID:rNJrfPUh
ECSにコンデンサなんぞ期待する方が(ry
178Socket774:2006/09/19(火) 19:54:27 ID:UrRlBHdl
Lelon乗ってるのもあるそうですが… >>7の評価は下がりますか?

556 :Socket774:2006/09/18(月) 23:34:22 ID:y8hx1DpA

ttp://sanady1.iobb.net/giga_ga965pdq6.html
水色の文字でニチコンのものに似ているのですが表記方法が異なるので違う可能性が高いです。

DQ6オワタ\(^o^)/

593 :Socket774:2006/09/19(火) 12:51:08 ID:JiFSWaLZ
うああああああああああ
買ったDQ6が2個とも・・・Lelon積んでる・・・orz
両方ともうっぱらてDS4買ってくる・・・orz
179Socket774:2006/09/19(火) 20:07:01 ID:x4aQ8FG4
専用スレに貼った漏れのDQ6のコンです。


606 :600 :2006/09/19(火) 16:56:53 ID:x4aQ8FG4
いろんなDQ6の画像みたけどやはり数種のコンがあるね
因みに発売日に買ったDQ6
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1158652368.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1158652390.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1158652417.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1158652444.jpg
180Socket774:2006/09/19(火) 20:14:48 ID:rNJrfPUh
高級モデルにLelonかよ、戯画オワタ
181Socket774:2006/09/19(火) 21:26:09 ID:KMZ34KVT
その画像のコンデンサは本当にLelonなの?
182Socket774:2006/09/19(火) 21:35:09 ID:3NQnBQWZ
待っていました PX975X
鑑定おねがいします。
http://www.oc.com.tw/article/0605/readolarticle.asp?id=5155
http://www.albatron.com.tw/images/product/it/mb/Picture/Big/MB_PX975X.jpg

上と下のもの、なんか違うようなんですが…
183Socket774:2006/09/19(火) 22:16:25 ID:Phj4c3gv
OCRZはLELONの可能性が非常に高いね、ググってもLELONしか出てこない
でも>>179のUPシリーズのがさっぱりわからん、どこのだコレ
184Socket774:2006/09/19(火) 22:35:55 ID:PfWEwbxE
ソリッドコンデンサって良し悪しあるのか?
俺は絶対に吹かないコンデンサだと思っていたが・・・
185Socket774:2006/09/19(火) 23:11:02 ID:iN6wDww+
>179
これどこのだろう?見たことないな。
もしかしたら固体(導電性高分子)じゃなく普通の湿式電解コンかもしれんね、って
思ったけど2次側に使われてるからそれはないか・・・

>184
あるよ。中身がプアだったり作り方がアレだとショートモードで死んだりすることもある。
とはいえ湿式とは挙動が違うから見た目では分からないかも・・・
186Socket774:2006/09/19(火) 23:21:05 ID:rNJrfPUh
187Socket774:2006/09/19(火) 23:29:03 ID:Phj4c3gv
Eliteか・・聞いたことないな。
知名度低い固体とLELONの固体

ダメだこりゃ┐(´ー`)┌
このスレ的にはランクをC〜Dに落としてあげたほうが良いのかな
ただどちらも実績が無いからなぁ微妙なところ
188Socket774:2006/09/19(火) 23:29:52 ID:nqxQe4do
DQ6は完全に終わった?
189Socket774:2006/09/19(火) 23:39:21 ID:BpzyUmog
Eliteってマザーのあれだろ
電解はどちらも並以下の糞コン
固体だと不明だが、OSーCONや日ケミ固体を期待して買った奴にすりゃ超地雷だろ。
ALL固体だろうがDQ6のあの値段でこんなの載ってるなんて知ったら俺は手を出すことは無いだろう。
190Socket774:2006/09/19(火) 23:42:45 ID:8KBPso13
初期は確かにOS-CONと日ケミだけだった。
コストダウンかコンデンサ不足になったんじゃねーかな。
191179:2006/09/19(火) 23:49:32 ID:x4aQ8FG4
かなりやばそうなコンみたいですね〜
でもFSB480可能なんで気持ち良しににしとくかな〜

>>190
発売日に買ったんだけど…
192191:2006/09/20(水) 00:25:57 ID:9x3c980k
193Socket774:2006/09/20(水) 00:40:12 ID:ES28xzDh
いままでだれも気づかなかったのか?
偉そうなスレタイつけたもんだな。
194Socket774:2006/09/20(水) 01:06:44 ID:69Ih7zLu
>>185
流石に全部固体でしょ。そうじゃなきゃ↓は嘘だし。
All-Solid Capacitor motherboard Design


>>193
素人ばっかりなんだししゃーない。
でも一応弁護すると
・ロット
・並行輸入品と正規代理店品
・参考にした画像
による違いという可能性もあるかもしれない。実際初期に出回った画像では
日ケミ+OS-CONのみっぽかったし(少なくともElite?のUPは無かった)。
それと大きな画像がいままで1次・2次以外ではうpされてなかったので
日ケミPSに混じってLelon OC-CONやElite UPがあると判らないかもしれない。
特にLelonOC-CONの似せ方は酷い。


そういえばOC-CONは先週話題になってたな。
195Socket774:2006/09/20(水) 01:17:03 ID:ES28xzDh
>>194
いや、そこまで責めるつもりはないよ、スマソ。
そんな漏れは
何とか水色OSTをかわして、アルミ電解コンだったとよろこんでるMSI NEO-Fユーザorz
DS4あたりにしたかったが、もうちょっと様子見ることにした。
196Socket774:2006/09/20(水) 01:30:03 ID:MkB3mD5a
見た目似せてくるところとかイヤラシイよな
自信もってオリジナルにしろよと・・・言っててバカラシ
197Socket774:2006/09/20(水) 01:34:41 ID:9x3c980k
こうなったらピンクで着色するかな〜
漏れオリジナルw
198Socket774:2006/09/20(水) 11:39:46 ID:Bn+bFe16
>>196
自信もプライドも無く適当に作って適当に売れれば良いんだと思うなあ
怪しい3流メーカーじゃん相手は
まぁ高級機でそんなメーカーの使ってる時点で怪しいメーカーの仲間入りだが
同じ固体ならギガバイト買わずにABIT行ってみるかなあ
199Socket774:2006/09/20(水) 18:11:00 ID:ByGpsUXE
おまいらが過剰にコンデンサにこだわるから、カモにされてるのにw
200Socket774:2006/09/20(水) 20:32:35 ID:5ZM5vQ9Y
カモでもいいから全部OSコンで頼むよ
201197:2006/09/20(水) 20:51:26 ID:9x3c980k
>>200
漏れが手書きで書こうか?
202Socket774:2006/09/20(水) 21:29:53 ID:MkB3mD5a
じゃあ全部OC-CONで(ry
203Socket774:2006/09/21(木) 04:48:02 ID:am1YAAz3
紛らわしいことしてくれたなぁ
204Socket774:2006/09/22(金) 03:41:46 ID:+UIEt6Kl
DQ6に乗ってるニッケミの画像うぷしてくださいませんか?
家のはOSCONは確認しましたが青いのがなにかわからない。
OC-CONじゃないし
205Socket774:2006/09/22(金) 04:06:29 ID:qdYpsPqa
日ケミのPSコンじゃなかった?
206Socket774:2006/09/22(金) 05:10:02 ID:QbeAFpvj
>>204
一番上の英文字がAかCなら日ケミ 淡い水色〜水色でロゴがあるはず。
207Socket774:2006/09/22(金) 07:38:08 ID:tjrIsoMt
>>206
>>179の水色は日ケミってことになるん?
208Socket774:2006/09/22(金) 08:19:04 ID:RuHQt4ow
過去ログとメーカーのPDFを読まない馬鹿は氏ね
日ケミ
ttp://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT/getpdf_guide.cgi?pdfname=conductive-j
Lelon
ttp://www.lelon.com.tw/oc_con%20_RADIAL.pdf


下はOC-CONだが雑誌の製品紹介やPC Watchなどに出てきた同製品だと日ケミ。
ttp://sanady1.iobb.net/core2duo/ga965pdq6/m_Gigabyte_GA_965P_DQ6_25.jpg

下やメモリスロット間にOS-CONが使われてる物もあれば
そこがElite UPコンに置き換えられてるモノ>>179もある。
ttp://sanady1.iobb.net/core2duo/ga965pdq6/m_Gigabyte_GA_965P_DQ6_24.jpg
209Socket774:2006/09/22(金) 08:38:26 ID:a/Mured/
ギガバイト糞だな!(笑)
210Socket774:2006/09/22(金) 09:10:55 ID:tjrIsoMt
>>280
日ケミのPDFみた
>>179の水色は日ケミじゃん
同じ物の画像あんじゃんよ
211Socket774:2006/09/22(金) 12:22:45 ID:T6HH7ls+
DQ6は中身確認しないと怖くて買えないな。
212Socket774:2006/09/22(金) 14:15:38 ID:kdDi0pFd
DS4はどうなのよ
213Socket774:2006/09/22(金) 15:59:42 ID:I57FsuB0
最上位がそうならそれより下は明白だろ?
214Socket774:2006/09/23(土) 06:49:41 ID:gXzACS5d
179のはUPがいたいね
家のはOSCONとニッケミオンリーでした。

よかった、よかった
215179:2006/09/23(土) 08:37:52 ID:8zD63gVL
>>214
確かにUPは気がかりだけど購入時から変なリブート問題やらMEMとの相性も出ないしFSBは480MHz(OS起動のみ490MHz)まで逝けるからモノ的には当りと思ってる。
半年もてばいいし気にしないようにするw
216Socket774:2006/09/23(土) 08:40:29 ID:GQPOrK6D
ギガバイト漢だな!(笑)
217Socket774:2006/09/23(土) 09:05:40 ID:QY9ABlO7
主で使うのは2年以下だろうけど副も入れると4年は動いてほしい
218Socket774:2006/09/24(日) 01:24:45 ID:lKA8DWe2
保守age
219Socket774:2006/09/24(日) 05:49:19 ID:51JUlRie
DS4だけど自分のものは日ケミとOS-CONだけだった。
220Socket774:2006/09/24(日) 10:42:18 ID:KDshkvpf
うちの965G-DS3は
16VがOCZでOC-CON
USB・SOUND・LAN周りの小さいのが緑の文字(不明)
その他日コン

鯖用に買ったので長期間使えることを祈る。
221Socket774:2006/09/24(日) 10:43:17 ID:KDshkvpf
日コンじゃなくて日ケミだった。
222Socket774:2006/09/24(日) 11:13:51 ID:lg7V1Oqt
G-DS3の16VはやはりLelonだったか

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/image/m060905ga1.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/05/imageview/images818413.jpg.html
色が濃いから怪しいと思って敬遠してたが

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/05/imageview/images818415.jpg.html
緑のはこの真ん中のやつ?
コンデンサの頭の一番上はなんて書いてあるの?
223Socket774:2006/09/24(日) 11:32:22 ID:Fh3OY1NM
日コン連
224Socket774:2006/09/24(日) 11:41:37 ID:KDshkvpf
>>222
緑の奴
64056
100
16FB

一番上は
64045とか64058もある
ロット番号かも
225Socket774:2006/09/24(日) 21:18:31 ID:R7eeHnXB
俺っちの965P-DS3を見てみました。
コンデンサの事はサパーリですが、この2種類(2社?)のみですた。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1159099906.jpg
226Socket774:2006/09/25(月) 01:19:04 ID:XNpnTyu+
青緑のほうがわからん。
青、水色はニッケミだな
227Socket774:2006/09/25(月) 02:05:55 ID:8rRRD2yQ
緑は見たことないな
つーか固体も見分けなきゃいけないのか
コピー製品いいかげんにしろ
228Socket774:2006/09/25(月) 21:53:39 ID:roCYcn4X
青は日ケミPSA・PSCだね。緑のは・・・国産じゃなさそう。海外品じゃないかなぁ。
最近海外メーカー産の導電性高分子コンデンサ増えてきてるね。
229Socket774:2006/09/26(火) 07:42:28 ID:e0cOBZbH
>>405
【CPU】Core2DuoE6600(@3G)
【メモリ】 1GB*2
【マザボ】ASUS P5W Deluxe/WiFi-AP
【グラボ】GeForce 7900GT PCI-E /256MB
【ルーター】有
【常駐ソフト】無し

1280*1024ウインドウ

CPU使用率:20%前後

CPUってそんなに必要ないね
GPU次第ってことだと思われる。
230Socket774:2006/09/26(火) 07:42:59 ID:e0cOBZbH
ごめん誤爆した・・・
231Socket774:2006/09/27(水) 11:42:04 ID:D93U8sSF
P5BのBIOSの温度表示って10〜15度くらい高く表示されるみたいだけど、
0706では直ってるんですか?
232231:2006/09/27(水) 12:21:08 ID:D93U8sSF
誤爆った・・・スマソ
233Socket774:2006/09/29(金) 03:33:48 ID:6Ze9SG9e
P5Bスレからの転載だけど
AsusからもALL固体コンデンサ搭載?

http://www.octech.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=17
234Socket774:2006/09/29(金) 06:33:03 ID:YsXKlnkK
マネするなよ
235Socket774:2006/10/01(日) 17:10:47 ID:hpqlZW6y
安物固体までマネするなよ。
236Socket774:2006/10/03(火) 08:40:13 ID:wRqG2Qte
ASUSはコンデンサの評価高いですか?
237Socket774:2006/10/03(火) 08:44:27 ID:5JBqV0V0
>>236
そこらのメーカよりは
238236:2006/10/03(火) 09:08:27 ID:Zj7jeOiL
>>237
レスありがとうございます。
ほっとしました。
239Socket774:2006/10/03(火) 23:25:56 ID:hEcyDzlH
伝説の水色OSTって確かASUSの915マザーだったような
240Socket774:2006/10/04(水) 00:24:29 ID:OsmJoZ/Z
LGA775の出た頃が478も巻き添えにした糞コン時期だったと思う。
時期がもろに被った変態P4GD1は短命ながら地雷ロットと良ロットが混在し、
長寿P4P800もこの時期のは地雷満載だったはず。
241Socket774:2006/10/04(水) 03:17:41 ID:1ztSNAKB
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/399.png
これどこのメーカか分かりますか?

画質悪いですが、ロゴは鍋じゃなくて斜めになった楕円で
HC Z(上にバー) 1
と書いてあります。
242Socket774:2006/10/04(水) 03:26:40 ID:7RbMFXv8
nichicon
243Socket774:2006/10/04(水) 10:13:12 ID:FaVSrDhr
今更だけどさMSI P965neofの後期ロットってさCPUソケット回りがメタリック水色なコンデンサだけど良質って言えんの?
244Socket774:2006/10/04(水) 15:17:33 ID:3snXSV+t
上に書いてある文字がないとなんとも言えないと思うよ。
245Socket774:2006/10/04(水) 16:35:02 ID:fjImD20u
>>243
>>17に出てるヤツのことだよな?
後期ロットの固体もメタリック水色なのか。
246Socket774:2006/10/04(水) 17:58:10 ID:w32WlBg7
SACONの地雷度ってどんなもん?
防爆弁の形状といいスリーブの色といい三洋そっくりで微笑ましいです。
247Socket774:2006/10/04(水) 18:44:45 ID:c8D2GMP5
地雷度はほぼゼロ
248Socket774:2006/10/04(水) 20:19:46 ID:FaVSrDhr
箱にはCore2Readyってあったから明らかに後期ロットだと思うが。
最初は明けてびっくり『水色じゃんかよ〜!』ってな感じで。
今は普通にE6300を2.21GHzで常用してますが。
そもそもソケット回りの水色コンデンサってこのママン以外見たこと無いぞ。
249Socket774:2006/10/04(水) 22:12:58 ID:fjImD20u
>>248
>>このママン以外見たこと無いぞ
俺も見たこと無い。
じゃあ結局P965NEO-Fは全部水色OSTなんだろうか。
そのコンデンサに防爆弁ある?
250Socket774:2006/10/04(水) 22:48:54 ID:rEAM8U+8
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber27093_d60.jpg
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber27094_d60.jpg

間違えてP5B寺無印買ってしまったのでコンデンサうp
査定お願いします
251Socket774:2006/10/04(水) 23:11:16 ID:g0DFry9C
5000円くらいでどうですか?着払いでオッケーなんで。
252Socket774:2006/10/05(木) 00:08:10 ID:ahcqZuXV
茶色が日ケミKZG、黒がルビコンで緑が三洋かな…。
いいなぁ最初から日ケミとか載ってるマザーはorz
253Socket774:2006/10/05(木) 00:58:14 ID:9nq3KTCJ
>>249
スマソ。CPUクーラー外すのだるいわ。
254Socket774:2006/10/05(木) 12:54:26 ID:usNLZCBH
>>250
上の写真、ヒートパイプの向こうにあるのはニチコンかOST?
緑は三洋というよりは日ケミ色だな。

下の写真、スロットに挟まれた黒の日ケミ弁、でもこれ日ケミとは
思えない…なんだろう?
255Socket774:2006/10/05(木) 15:12:17 ID:SBgP64FI
一枚目の緑は帯で三洋、二枚目の”黒”は
暗いだけで普通に日ケミだと思うんだが。
256Socket774:2006/10/05(木) 23:04:59 ID:igvxp0Gb
青ペン975XaのGLって書いてあるコンデンサって爆発常習のアレなのかな?
257Socket774:2006/10/05(木) 23:05:18 ID:OJQCvjUQ
ASUSのA7Vって名機だったのかなぁ。
俺は最近自作始めたから知らんけど、
コンデンサがむちゃくちゃ豪華だ。
258Socket774:2006/10/06(金) 05:52:01 ID:Fy+RIjme
>>257
その頃のはどこも良いのを使ってたっけな
259Socket774:2006/10/06(金) 08:13:32 ID:+bGcwe1w
ASUSの965マザーは早速おもらし報告があがってるな
たぶん東信OSTだろう
260Socket774:2006/10/06(金) 09:51:44 ID:yxvCFoiC
今のASUSのXシリーズ…
261Socket774:2006/10/06(金) 13:06:23 ID:987ZGmIe
>>259
kwsk

早すぎwwwP5B無印?
262Socket774:2006/10/06(金) 15:08:47 ID:lN7m33Bx
ASUSオワタ
263Socket774:2006/10/06(金) 15:24:59 ID:1h/4v7M4
>>259
どこ?
大量死スレには無いみたいだが。
264Socket774:2006/10/06(金) 21:29:20 ID:n0Qo6Opb
>>261,263
確かCore2Duoのスレだったかと
265Socket774:2006/10/06(金) 21:34:52 ID:vd6zwt8K
ASUSではなく
BIOSTARのP965 Deluxeですね。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159352975/804
画像が無いので信憑性はどうだろうと思いますが
元々良いコンデンサを積んだマザーではないようなので駄目かもしれませんね。
266Socket774:2006/10/06(金) 22:46:49 ID:+u4Zqg3k
>>258
いや、そうでもない。ABITが問題出したのKT133辺りだし、
うちのEP-8KTA3もGSCがてんこもり、7ZMMHもChoyo、
G-LUXON搭載。
267Socket774:2006/10/07(土) 04:32:24 ID:yBEz0Rth
>>266
あ、ごめん。てっきりKT400、600の頃かと。KV7使ってたんで。
268Socket774:2006/10/07(土) 10:22:14 ID:KlHMHeje
A7N8Xもニッケミ漏れたぞ
269Socket774:2006/10/07(土) 18:20:27 ID:abbLd1lA
965P-DS4 代理店はマスタードシード
祖父通販で購入

CPUとMEM周りの4V系が緑
他全部 ニッケミ
ぱっと見ニッケミ満載であたりか?っと思ったのに。
UPとどっちいいのかな・・・。
270Socket774:2006/10/07(土) 20:09:01 ID:+p/3RXqB
>>268
ニチコンなのか日ケミなのかハッキリしたまえ
271Socket774:2006/10/08(日) 12:46:03 ID:K9KpVdNO
272Socket774:2006/10/08(日) 12:48:52 ID:cnNIa8N2
>>270
別におかしいと思わないんだが
273Socket774:2006/10/08(日) 16:49:24 ID:ajqxkaX/
Abit NF-M2 nViewの鑑定をお願いします。
日本でまだ売ってないようですが、メモリが値下がり
しそうな年末にかけて出そうなので、気になってます。

http://www2.abit.com.tw/upload/products/nf-m2-nview_top_500.jpg
http://forums.silentpcreview.com/viewtopic.php?t=34425

またマイクロですみません。
274Socket774:2006/10/08(日) 17:09:07 ID:LkURrxy1
全部ルビコン
275Socket774:2006/10/08(日) 17:16:29 ID:ajqxkaX/
>>274
そうなんですか。ありがとうございます。
も少し勉強します。
276Socket774:2006/10/08(日) 17:40:09 ID:MJaGXzQn
すばらしいサイトができてたぞ。
ttp://capacitor.web.fc2.com

後はここと組み合わせればまず間違いなく自分で鑑定できる。
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
277Socket774:2006/10/08(日) 17:47:24 ID:S+w7Gp8J
gj

でも最近は固体も妙なメーカー増えてるみたいだけどね・・・
どこか分からんのは大抵固体コン
278Socket774:2006/10/08(日) 17:53:48 ID:9id3XnSB
何気に漏れの固体コンの画像が使用されてたw
279Socket774:2006/10/08(日) 18:04:53 ID:MdntoCiw
海外系メーカーで導電性を出してきてるのは今のところ
Lelon(OCR、OCRU、OCRZ、OCV、OCVU、OCVZシリーズ)
Elite(UP、UPS、RP、GPシリーズ)の2社だね。
これ以外は見たこと無いけど他にもあるかなぁ?
こないだのCEATECで探した限りではこの2社だけだったけど・・・
280Socket774:2006/10/08(日) 19:50:02 ID:CZERZT1o
P5B無印を使っています。
CPUまわりのコンデンサがASUSのHPにある画像と違ってます。
頭に黒い線がついてますが、これって固体コンでしょうか?
今デジカメが手元にないのでヤフオクの画像で鑑定お願いします。
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s35308073
281Socket774:2006/10/08(日) 20:46:34 ID:cnNIa8N2
松下のFC
282Socket774:2006/10/08(日) 20:47:18 ID:cnNIa8N2
固体じゃなくて、液体コン
283Socket774:2006/10/08(日) 20:49:56 ID:AQ3K5zJv
GA7-VX、CPU周りのGSC製 6.3V 3300μF 4本が妊娠していました OTZ
284Socket774:2006/10/08(日) 21:06:40 ID:cnNIa8N2
>>276
マンコンデンサのとこで吹いた
285280:2006/10/08(日) 21:14:59 ID:CZERZT1o
ありがとうございます。
買う前にちゃんとここ読んどけばよかったorz
P5B-E出たら買い替えます。
でも買う前にここ読んでからにします。
286Socket774:2006/10/08(日) 21:15:33 ID:cnNIa8N2
>>276
TAICONはASRockスレの過去ログみればわかるけど、
ことごとく噴いてるよ

今ではまったく採用されなくなってるけど
287Socket774:2006/10/09(月) 02:32:45 ID:XgUzU9XG
DQ6のパッケージのフィルムから見る限り
オール青(展示されている物と同じ?)
紫、青(最近の入荷分?)
紫、緑(?)
の三種が在ったけど、どれがいい?
288Socket774:2006/10/09(月) 02:44:11 ID:Pdwutbhk
青でも2種類あるし(Lelonと日ケミ)
紫もOSコンとUP(こちらの方が色が濃い)の2種類あるから
色だけでの判断は止めた方が良いよ。
緑はわからんw

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159206564/95n-103n

当たりはALL日ケミか、日ケミとOSコンの混在かな?
289Socket774:2006/10/09(月) 03:05:12 ID:cL7TJazj
OSTも固体コンデンサを出してる。

http://www.overclockers.ru/images/lab/2005/03/31/6600gt-aver-big.jpg
この写真の一番右にある、二つ並んでいるヤツがたぶんそれ。
メーカーによっては、この二つが富士通の黄色い固体コンデンサ
になってる。
290Socket774:2006/10/09(月) 07:24:35 ID:epmTys0s
すいません、私のMBのCPU周りにはコンデンサーが
あまり見当たらないんですが。こんなもんでしょうか?
写真見難くてすいません。

http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber27478_h5.jpg
291Socket774:2006/10/09(月) 09:02:07 ID:IYJAzyCU
横着しすぎ
292Socket774:2006/10/09(月) 09:23:16 ID:fFR0484d
293Socket774:2006/10/09(月) 14:35:08 ID:5Lnb+W5w
>>276
GJ!!!テンプレ入りキボン
294Socket774:2006/10/09(月) 14:45:45 ID:sC8oLLnt
>>292
見れないよ
295Socket774:2006/10/09(月) 15:36:26 ID:mrqD/l9q
>>276
すばらしいサイトができてたぞ。
ttp://capacitor.web.fc2.com

ちょっ、ちょっと、これのここを見てよ、

http://capacitor.web.fc2.com/#mancon
296Socket774:2006/10/09(月) 16:00:50 ID:ggll4Msc
297Socket774:2006/10/09(月) 16:15:35 ID:utp9Q670
ちっこいのはどうか分からんが、全部国産っぽいな。
っつうか綺麗に撮れてんなー、カメラ何よ?
298Socket774:2006/10/09(月) 16:22:46 ID:aT6D+CGw
>>295
子産んデンサw
299297:2006/10/09(月) 16:37:45 ID:5m2tsTUN
チップクーラー総合スレッド part3からの転載
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157435049/

日ケミと三洋とのこと。
南橋横の固体コンぽいのはわからんが。
ちなみにママンは並行輸入品とのこと。

無印でもロットによってはコンデンサよいのかな?
300296:2006/10/09(月) 16:39:15 ID:5m2tsTUN
>>297

スマソ
301297:2006/10/09(月) 18:06:52 ID:utp9Q670
転載だったのか、わざわざありがとう。
固体コンは日ケミのPSCあたりに見える。
302Socket774:2006/10/09(月) 23:35:11 ID:P4zXUJr4
凄いクーラーだな。
303Socket774:2006/10/09(月) 23:49:14 ID:hz+BCfZR
ThermalrightのUltra-120だな。
チップクーラーは同社製HR-05-SLI。
304Socket774:2006/10/10(火) 17:34:43 ID:U53ZTgET
そんなに綺麗な写真かな。
もやけてるのは手ぶれ?
305Socket774:2006/10/11(水) 13:35:23 ID:vC9Pu9mq
ttp://www.starmarket.jp/warp-station/img/item/010_ORG.jpg

ttp://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=272&model=1276&modelmenu=1

鑑定お願いします
ASUS版変態ママンです
ユニティでは当面取り扱わなさそうですが・・・
306Socket774:2006/10/11(水) 13:47:53 ID:X7MT++RF
なんで変態ママン呼ばわり?
AGPあるから?よくありがちじゃん
307Socket774:2006/10/11(水) 14:03:42 ID:p1Wv2S0q
多分日ケミ
308Socket774:2006/10/11(水) 17:32:47 ID:2GLhU3fV
日ケミVerとか松下Verとか混在のとかあるみたいだが、
>>305のはどっちでもないみたいだな。防爆弁十字のやつがある。
309Socket774:2006/10/12(木) 12:50:42 ID:t/KJyH5D
865GでC2D対応してるからだろ
310Socket774:2006/10/12(木) 22:46:46 ID:8TA1gDjK
GA-965GM-S2です。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/KON.JPG
>>3を見ながら、nichiconやTEAPOがいっぱいあるー。って思ってたら、
G-Luxonが2本… 絶対吹く。ってアンタ。。・゚・(ノД`)・゚・。
311Socket774:2006/10/12(木) 22:52:05 ID:ZoevOF31
防爆弁もないようなちっこい容量のはまず噴かないと思うぞ。
俺のK6-2マシンのYECだってまだ生きてる。
まぁコンデンサの役割を果たしてるかどうかは分からんが…。
312Socket774:2006/10/12(木) 23:44:34 ID:Zv5v7lfv
電気的に噴くよりも。経年劣化でダメになりそう。
313Socket774:2006/10/13(金) 00:07:52 ID:s1XEAoCm
>>310
左上の画像にあるニッチー1000が微妙に育ち始めてるように見えたw
314Socket774:2006/10/13(金) 04:05:15 ID:X0CwwUnJ
>>313
始めてるように見えた 、 かな。
私には、少しではあるが確実に育っている、と判断できる。

315310:2006/10/13(金) 05:58:23 ID:btMmbURp
レスサンキュ。
>>313-314
写真写りの所為で怪しく見えましたが、現物は綺麗ですyo。
ってか、買ったばかりでまだ火入れもしてませんっっ。
316Socket774:2006/10/13(金) 06:52:52 ID:il+4AxTr
Dellマシンのニッチーはことごとく漏れたから、恐怖心がある

つーか、あれだけ漏れた時点でウンコンデンサの仲間入りだと思うんだが
317Socket774:2006/10/13(金) 11:52:11 ID:zu8WU0OD
>>310
適当に寄せ集めた感じ

TEAPO・G-Luxonなんてイヤですね
318Socket774:2006/10/13(金) 12:37:15 ID:4iIRpD8v
こういう数本分のケミコン代差額をケチる意味ってあるんだろうか?
こんな差額だったら差額分の枚数を売る努力した方が良いと思うんだが。
少なくともケミコン気にするやつは写真見たらもう買わない罠。
319Socket774:2006/10/13(金) 12:40:50 ID:Xq6s/WtQ
そんなこと言ったら1銭でも調整しようとしてる石油卸の立場が
大量生産なんてそんなもん。
320Socket774:2006/10/13(金) 12:48:13 ID:GlM9Lfou
>>318
CPU周辺のコンデンサならともかくほとんど影響のない(漏れない)
小さいコンデンサまで気にしてる人なんてごくわずか。そんなパラノイア気味な
連中のためにたかがローエンド〜ミドルレンジ製品の製造コストを上げてまで作るわけがない。
321Socket774:2006/10/13(金) 13:47:18 ID:4iIRpD8v
>>319
量が違うでしょ量が。石油と普通比べない。
322Socket774:2006/10/13(金) 17:10:06 ID:MR4qfcsl
妙にコンデンサにこだわる人間が増えたから、台湾のコンデンサメーカーも
日本のコンデンサと意匠を似せたコンデンサを作るようになるわけだな。
323Socket774:2006/10/13(金) 18:44:22 ID:0mgB5GzI
こだわらなきゃいかんようなシビアな状況になってきたっつーか、そういう部分に使えない品質のものを
使った製品で痛い目みたら気にするようにもなるわな。

でも、外見だけ似せるとか相変わらず素晴らしいね、いろいろと。
プライドとかそういうの気にしないんだろうなあ。
324Socket774:2006/10/13(金) 19:55:12 ID:OpfCxHXX
売れりゃいいんだろうな
325Socket774:2006/10/14(土) 01:32:24 ID:gWHOh1Bh
一年保証(笑)
326Socket774:2006/10/15(日) 11:09:08 ID:ftxkL0LY
ケミコン時限爆弾のおかげで、買い換え需要が発生する。
327Socket774:2006/10/16(月) 20:20:25 ID:piOnBfB7
P5B DX wifiって台湾製と中国製みかけるけど
コンデンサの質って同じ?
それとも産地は関係ない?
328Socket774:2006/10/16(月) 22:31:49 ID:C1Nb7PpW
それはP5Bスレで聞いた方がいいんじゃないか?
329Socket774:2006/10/17(火) 08:37:50 ID:5qzXU9G0
>>327
関係あるよ。
まず工場違うし
330Socket774:2006/10/17(火) 11:20:21 ID:pF/A3Unn
このスレでもそうなんだが、かたくなにコンデンサを気にしないというか
安全をとるための努力をする人を見下すような書き込みするヤツが
出てくるのはいったい何なんだろうか。
糞コン作ってる中国人とかなのかな。
331Socket774:2006/10/17(火) 12:19:31 ID:bgF1y3EB
情報集約・実績重視の大量死スレとは違い、
こちらは特性二の次のブランド至上で、いわばコンデンサフェチスレだから。
332Socket774:2006/10/17(火) 21:29:50 ID:CQLFL8xI
フェチとマニア、オタクの違いがよく分からない
333Socket774:2006/10/17(火) 21:47:36 ID:pF/A3Unn
同じだから大丈夫
334Socket774:2006/10/17(火) 21:50:57 ID:r12ZpO7O
フェチは性的嗜好な意味合いから来る、深いこだわり
マニアは他の物事に目もくれず狂ったような状況
オタクはマニアと同義に近いけど、どちらかというとマニアより幅が広いかな?
335Socket774:2006/10/17(火) 21:59:29 ID:loVAVE3t BE:274509195-2BP(105)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/965p-ds3/965p-ds3.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/965g-ds3/965g-ds3.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/965p-ds4/965p-ds4.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/965p-dq6/965p-dq6.html

GIGAの高耐久コンデンサを載せた製品っていいのかなぁ
店頭でDS3見たけど割れ目の有るやつ全く無かった
コンデンサに詳しくないから種類はわからないけど
何やら凄そうだった
336Socket774:2006/10/17(火) 22:11:41 ID:r12ZpO7O
>>335
うーん、わからんw
DS4を使ってるけど、関連スレで
このシリーズの固体コンで噴いた話は聞いてないからね。

しかも288でも書いたけど、かなりバラツキがある。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159206564/95n-103n
337Socket774:2006/10/17(火) 22:41:58 ID:loVAVE3t BE:36601632-2BP(105)
>>336
そうか、ありがとう

http://www.tyan.com/products/html/trinity510.html
Tyanとはいえ安物VIAを使って2年でコンデンサ全滅させたから
(用途は24時間稼動のWeb鯖)
耐久性が必要な鯖用途にGA-965G-DS3がいいかなと思ったんだ
338Socket774:2006/10/18(水) 00:43:49 ID:DkIbkbtl
あえてヒントを言うなら設計レベルだろうな。
339Socket774:2006/10/18(水) 07:31:49 ID:lG+FWjtY
>>329
そっか、ありがとう

340Socket774:2006/10/18(水) 10:40:21 ID:CrUgHfWC
EAX700-X/TD/128Mかってみた

日ケミがほとんどで3個だけルビコンだと思う

ASUSっていいコンデンサつかってるんだなとおもた
341Socket774:2006/10/18(水) 15:55:14 ID:PoBn9FUT
最近コンデンサが気になりだしたので、勉強させて下さい。

PC落としてる時でも通電してるのと、タップ等で元から電源を切ってる
のとでは、コンデンサの劣化に差異はあるのでしょうか?

気分的に元から切っていた方が・・・と思うのですが、間違っていますか?
342Socket774:2006/10/18(水) 16:35:18 ID:Zz5Te01R
元から切ってると電源入れたときに突入電流でダメージ喰らわないかね?
343Socket774:2006/10/18(水) 17:23:02 ID:9DOuQXY4
>>341
俺も勉強中でよく分からんが…。

コンデンサっつうのは満タンになるまで通電状態になってて、
マザーに載ってるようなのは”一瞬”で溜まるけど、
電源に使われるような大容量なのはちょびっと時間が掛かる。

で、その間ずっと電流は流れてるわけで、
電源は突入電流を考えて設計されてるものの、各部品に負荷が掛かる事は確か。
コンデンサ自体も突入電流によって劣化する品。

よって、電子機器ってのはなるべく電源のオンオフをせず、
コンセントも抜かないってのがコダワル人の常識なのではないかと。
344Socket774:2006/10/18(水) 17:33:11 ID:9DOuQXY4
…すまん、なんか答えになってないな。
長時間コンセント抜いてたりタップで切ってると、
コンデンサが完全に放電されちゃうんで、
再び通電した時の突入電流がよろしくない、ってことかと。
345341:2006/10/19(木) 10:49:10 ID:dE/IlBrL
>>342-344
ご意見ありがとうございます。
そうですか、タップ等でスイッチを入れた時に発生する突入電流に
留意することも必要なのですね、勉強になります。

確かにタップのスイッチON直後にPCのPowerを入れると1テンポ位
遅れて起動し始めます。
この現象がコンデンサが完全に放電してるのが原因かもしれない
ことを初めて知りました。重ねて御礼申し上げます!
346Socket774:2006/10/19(木) 23:35:48 ID:UarSrDtk
ATX 電源は、コンセントに繋がっていれば、通電されているのでは?
347Socket774:2006/10/20(金) 07:08:46 ID:X6IWjQbY
コンセント抜いた状態で電源ボタンを押したら
ランプが微かに点灯したり、ファンが一瞬回ったりするだろ
348Socket774:2006/10/20(金) 16:29:33 ID:WYiGZJOl
コンデンサに帯電しているからねえ。
349Socket774:2006/10/21(土) 17:43:18 ID:Jqg6h5ux
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/image/nifm2.html
富士通、ルビコン、そして謎のGL。
富士通採用よりワケワカランGL撲滅の方が先だろ・・・。
また他社より割高なんだろうし。
350Socket774:2006/10/21(土) 21:14:11 ID:cfRDK5DJ
GLって、結局どこのだかよくわからないんだっけか
でもまぁ、小さいし漏れた報告も無いからOST相当でいいんじゃないの?

スレ的にはわけわからん時点でありえないけど
351Socket774:2006/10/21(土) 22:26:08 ID:wy1TSbzh
こないだ秋葉の○ツパーツ缶により、GSC妊娠の代わりのコンデンサを買った。
ルビコンYXGのしかなかったですが、>>3をうろ覚えでいったので心配だったが
上位でヨカタ。
352Socket774:2006/10/22(日) 03:07:58 ID:MsoYXFPc
何をもって上位なの
353Socket774:2006/10/22(日) 12:22:34 ID:fDn09Noc
>>352
信頼性
354Socket774:2006/10/22(日) 16:43:11 ID:A7+7TEER
HPのPen3-Sが乗ってる鯖を開けて見たら、OSTが満載だった
少し前のモデルはルビコンとチップコンデンサだけだったんだけどな
がっかりだ

>>351
○ツじゃなくてラジデパだったかラジオ会館だったかの方が豊富だと思う
355Socket774:2006/10/23(月) 22:44:08 ID:pv8nhf0d
カタログスペックはGSCの方が上位かも知れん
356Socket774:2006/10/24(火) 17:10:18 ID:NNOjWXI7
AthlonXP1700+機をメインで使っていたものの、マザーボードMSI K7N420Proで
1年4ヶ月、買い換えたAOpen AK79G Maxでも3年3ヶ月でコンデンサ妊娠が見つかり
おもいきって中身を新調。

CPU/メモリ/HDDは余ってるため、いっちょサブマシンでも組んでみようかと思った
のですが、2度もマザーボード上コンデンサ妊娠があったため、ちょっと不安も
あります。

候補は、というかほぼこれ以外の選択肢が見つけられなかったのですが、キューブ
ベアボーンの EX5-330N を考えてます。使ってる方とかいらっしゃいますかね?
これのコンデンサはどうなんだろう……
357Socket774:2006/10/25(水) 09:24:36 ID:C2lV2bCl
これどうよ
終わっていると思うが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/mother_8.jpg
358Socket774:2006/10/25(水) 12:59:02 ID:lN3b2pZZ
青白OST&固体Elite

ECS(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!
359Socket774:2006/10/26(木) 05:32:38 ID:ORTtgr71
茶色は日ケミのライセンス生産モノだっけ。Albatronなんかも使ってる。
360Socket774:2006/10/26(木) 05:52:48 ID:gya7O/8g
茶色はASUSでもたまに見るな
361Socket774:2006/10/26(木) 21:17:13 ID:r3Yuyqch
値下がりしたENF4SLI-16ARを買ってきた
目の保養になりました
362Socket774:2006/10/27(金) 06:07:15 ID:0Tnihj97
ASUSのは本物の日ケミ。05年後半あたりには日ケミしか載ってないのが多かった。
363Socket774:2006/10/28(土) 07:01:59 ID:Mli2LaAc
ママン昨日届いたんだけど
3本あるPCIのすぐ横にOSTの水色コンデンサあってマジ驚いた
他は全て黒?茶?なのに一本だけ水色でこのスレにたどり着いた

伝説らしいけど、逝くのが、異常なほど早いって事でいいんですか?
直横のPCI使わなければ、おk?
一式注文して、ママンだけ昨日きて早くも撃沈モード
まぁでも、早くても1年は持つよな??????
っ手かもってくれ
364Socket774:2006/10/28(土) 07:23:53 ID:Mli2LaAc
ちなみに購入したの舌

http://www.ixbt.com/mainboard/foxconn/6100k8ma-rs/board.jpg

水色除いて、全部茶色OSTだったお
365Socket774:2006/10/28(土) 12:45:17 ID:heAKB4AD
これはひどい…
366Socket774:2006/10/28(土) 13:05:18 ID:8vcCsIca
>>364
ヌフォかこれ?
現在最廉価の6100K8MA-RSでも電源1次側は日ケミ、残りはTEAPOとOSTだったぞ。
367Socket774:2006/10/28(土) 14:44:05 ID:d0t6YYQd
なんでコンデンサを気にする人がFoxconnとか買ってんだよ・・・
368Socket774:2006/10/28(土) 14:47:27 ID:8vcCsIca
>>367
予想以上に酷かったってことじゃね?
369Socket774:2006/10/28(土) 15:26:15 ID:Y4kRuC/Y
マザーを酷いコンデンサで選んだんじゃね?
370Socket774:2006/10/28(土) 21:48:36 ID:Mli2LaAc
狐ってOEMで業界NO1らしいから、品質いいと思ったかr
371Socket774:2006/10/28(土) 22:41:29 ID:Q1HikHVB
キツネは、積極的に金払って手に入れる製品じゃない。
372Socket774:2006/10/28(土) 23:14:44 ID:8vcCsIca
>>371
SiSユーザーに喧嘩売っているのか?
373Socket774:2006/10/29(日) 01:27:06 ID:UNvZ00y4
哀れ。
374Socket774:2006/10/29(日) 14:27:55 ID:ClxmDYot
>>367
>>371
マジっすか!
オラも>>370と同じような感覚で盲目的にFOXCONNってメーカーを信頼してますた。
とか言いながら、いつも最終選考に落ちてFOXCONNのママンは買ったことないんですけど・・・
375Socket774:2006/10/29(日) 21:24:36 ID:fVw0BUXC
FOXCONNは、品質を要求するOEM先にはすごいいい製品を
納入するくせに自社製品は平気でカス仕様だったりするからな。
「あの」動物電源だって・・・といえば判るよな。


ある意味割り切り方が凄いというかシビアというか・・。
376Socket774:2006/10/29(日) 22:00:05 ID:ylTmsKVw
まさに狐に化かされたとはこの事かと。。。
377Socket774:2006/10/29(日) 23:43:41 ID:3FIvirnl
まぁインテル向けM/BとかPS2/PS3も作ってるからOEMは真面目にやってるんだろうね。

OEM以外はシラネ、ってことか(´Д`;)
378Socket774:2006/10/30(月) 16:45:03 ID:guyl3FQ0
OEMは結構頑張ってるっぽいFICを見たらOEMも酷かった
こいつらはどこで頑張ってるんだろう…
379Socket774:2006/10/30(月) 22:42:58 ID:yU4X/rW9
すさまじいまでの値段とかじゃね?
380Socket774:2006/11/01(水) 14:05:44 ID:aQ/VF9QR
DELLのGX150、ニチコンHM膨らんだ
やっぱニチコンも膨らむこともあるんだね
381Socket774:2006/11/01(水) 15:58:29 ID://WGH/VD
妊娠しないコンデンサなんて無いだろ。
寿命が長いか短いかなんだから。。
382Socket774:2006/11/01(水) 17:00:29 ID:2Dg9CjgP
つうかニチコンはIntelで大量リコール出したし。
383Socket774:2006/11/01(水) 20:08:30 ID:ZoXpLL2u
Dellのはリコールじゃないらしい
サポートの人は漏れやすいけど不良品ではない、と言い張ってた
384Socket774:2006/11/03(金) 03:03:51 ID:SZEopc9Z
385Socket774:2006/11/03(金) 12:03:59 ID:QKHgpiGI
CPU周りにタンタルコンっぽいの使ってるから
電源との相性がありそうだね
386Socket774:2006/11/03(金) 12:22:07 ID:JO1nJjrM
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00002&fl=1,2,3,4,5,6&hid=&list=old&id=000000200514933
これはどうですか?インテル純正と悩んでいるんですが・・
387Socket774:2006/11/03(金) 16:02:17 ID:qY7uu6nH
>>276
manconワロス
388Socket774:2006/11/03(金) 16:37:06 ID:QKHgpiGI
>>386
いくら長寿命のコンデンサ使っても周囲温度が高い所で使うと
寿命半減して意味。

マザボ自体冷やせれば何選んでも良いかと。
389Socket774:2006/11/03(金) 16:41:22 ID:rFvBfO9b
>寿命半減して意味。
390Socket774:2006/11/03(金) 17:49:17 ID:yuLBeh1c
既出かもしれないが、ギガマザーDS3、DS4、DQ6を見た。
DS3の方は紫、水色、薄緑の固体コンデンサ使用
DS4とDQ6は水色固体コンデンサが大多数で、CPU付近ヒートパイプの
裏側に、薄緑の固体コンデンサが使用されていた。
紫は使用されていなかった。
391Socket774:2006/11/03(金) 18:23:11 ID:Cd4C6oCp
表面実装式のコンデンサのメーカーの見分け方って無いもんかな?
392Socket774:2006/11/03(金) 19:44:43 ID:ZRvbEEOH
このP5B-E Plusなら皆さんも太鼓判ですよね?

http://tech.sina.com.cn/h/2006-10-28/1833139609.shtml
393Socket774:2006/11/03(金) 21:18:46 ID:v+ZhnC1P
糞スは、coolstackとかいう、ジェルでコーティングされてるからはずせない。
394Socket774:2006/11/03(金) 23:03:04 ID:ZRvbEEOH
>>393
全部、固定コンだから外す必要などありませぬ。
395Socket774:2006/11/03(金) 23:14:41 ID:JO1nJjrM
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/25/imageview/images767229.jpg.html
Tomcat K8Eですが最後の939として長く使えそうでしょうか?
396Socket774:2006/11/04(土) 01:02:20 ID:JHIwHteY
>>392
今日、P5B Deluxe買っちまった。それを知ってれば発売まで待っていたのにorz
397Socket774:2006/11/05(日) 02:47:14 ID:CTaK5MlJ
Stack Coolは裏面、表面実装コンデンサの取り外しには関係ない
398Socket774:2006/11/05(日) 06:35:35 ID:Bsq3Ob75
ニチコンも固定コンあるんだね。薄青でニッケニと間違えそうだ。
399Socket774:2006/11/05(日) 19:04:05 ID:/iMowVqw
中古で購入
GA-8IPE1000-G Rev4.0
CPU周り 日ケミ、固体コン、三洋 ( ^∀^)

その他  G-Luxon (´・ω・`)・・・・
Rev3.0はオール日本製だったのに orz
400Socket774:2006/11/06(月) 15:43:01 ID:R9FV81Wp
>>395
リテンションキット左下の茶色いコンデンサ倒れてないか?
401Socket774:2006/11/06(月) 16:08:05 ID:zOZk/YDo
今日立ち読みしたWinPCに、
水色OSTのモコーリ写真が載ってた。
やっぱ駄目コンなのか…。

>>395
パターンも見えないな。
一体日ケミに何があったんだ。
402Socket774:2006/11/06(月) 16:44:02 ID:fJvNh17h
A8R32-MVPキタ。
顔は在庫が在るときだけは本当に早いなw
CPU周りは松下固体、メモリ周りがOSコン固体、残りはルビコンメイン。
これで15000円なら満足だなぁ( ´∀`)ウフフ

欲を言えば↓のVerが良かったかなw
ttp://www.ixbt.com/mainboard/asus/a8r32-mvp-deluxe/board.jpg

>>395
Tyanスレの前スレだかに出てたけど、大型のCPUクーラーは載らないらしいよ。
いや、載らないわけじゃないんだけど、NinjaやSI-120なんかを載せるとPCI-Ex16が
使用不能になるらすぃ。
短いカードならいけるのかも試練が、クーラーとカードを選ぶのは間違いないかと。
403Socket774:2006/11/06(月) 17:33:13 ID:aVbWVLye

このスレ的には如何な物でしょうか、デジタルVRMのようですけどは固体コンデンサ搭載マザーよりも
高性能ですか? Foxconn製は利用したことがないもので。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0611/06/l_og_akiba1102_010.jpg
404Socket774:2006/11/06(月) 18:31:16 ID:0czShxmt
ITmediaは画像の直リン禁止だ
405Socket774:2006/11/06(月) 22:37:35 ID:unPRvacw
406Socket774:2006/11/06(月) 23:05:54 ID:IGwlqIMx
>>403
メモリ周りOSTじゃないか?
それに狐マザーはBIOS更新が糞だからなぁ。
407Socket774:2006/11/06(月) 23:06:52 ID:IGwlqIMx
あ、PCI周りとかもっと酷いや。
408Socket774:2006/11/07(火) 00:36:34 ID:C/VKHjIk
黄緑の奴がいる時点で論外だ。こんな仕様で2マソも払ってたまるか。
409Socket774:2006/11/07(火) 00:46:19 ID:TNJlaN7U
こりゃ酷い。値段も酷い。
ここまでやられると笑えて楽しいけどね。
410Socket774:2006/11/07(火) 01:21:16 ID:vrAB8QQi
ALL固体コンデンサ! ニチコン? ルビコン?
常時定格稼動で5年は安泰。10年も楽勝?
P5B-E Plus
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1399&l1=3&l2=11&l3=307

TWOTOPで\24,480(税込)納期は1〜2週間
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002374339
411Socket774:2006/11/07(火) 01:44:35 ID:v5ddwsGG
どっからニチコンやルビコンが出てきたのか知らんが
パチモンでなければ富士通だろ
412Socket774:2006/11/07(火) 23:36:22 ID:JfKbRDtl
質問させてください。
Core2Duoで省スペースPCを作ろうと思ってます。
で、インテルのDG965OTMKRにしようと考えてます。
ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05405312859.jpg

このスレの住人的には、コンデンサの品質はどうでしょうか?
ケースはARIAです。
ttp://www.geocities.jp/m_atx_case/

熱が篭り易いケースですが、大丈夫でしょうか?
VGAはオンボードにする予定です。
413Socket774:2006/11/08(水) 05:43:45 ID:3hns7gq5
度々すみません。
よくよく調べたら、このケースの電源は独自規格のようです。
将来性が無いため、このケースは諦める事にします。

お騒がせしました。
414Socket774:2006/11/10(金) 00:01:30 ID:GtjG2/1g
「キャパシタや抵抗、オシレータなどの細かなパーツまで高品質なものに
こだわった設計」らしいのですが、これはどうでしょうか。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_nforce680i.html
415Socket774:2006/11/10(金) 01:04:45 ID:Sf7IJ/11
オーバークロック性能から考えて設計レベルでカバーしてると思う。
416Socket774:2006/11/11(土) 15:30:38 ID:0kxQpl3M
417Socket774:2006/11/11(土) 15:44:13 ID:es3uDNcq
>>416
RSX用のVRAMが見あたらないぞ。
418Socket774:2006/11/11(土) 15:52:29 ID:xtV2cpzR
>>417
ここの人から見てもないですか…
どこいったんでしょうね?

とりあえず、元のリンクもおいておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1111/ps3.htm
419Socket774:2006/11/11(土) 15:52:46 ID:a7lULzlP
重要なところはプロードライザ、POSCAP、固体アルミ電解、積セラで固めてる。
湿式アルミ電解コンデンサを大量投入した360と比べるとかなり上等。
420Socket774:2006/11/11(土) 15:56:33 ID:s7gslha8
電源部には主にブロードライザが採用されているようです。
色付きの円筒は三洋OSコンと日ケミPSコンで左上がニチコンかな。
360と違って専用機らしい綺麗な基板ですね。
421Socket774:2006/11/11(土) 16:00:31 ID:0kxQpl3M
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1210/xbox360.htm
参考に昨年の「XBOX 360」の分解記事を。
422Socket774:2006/11/11(土) 16:03:32 ID:0kxQpl3M
423Socket774:2006/11/11(土) 16:04:05 ID:Hl0ilh3r
LSI抜きの基板とヒートシンクだけで軽く二万円は越えるな
424Socket774:2006/11/11(土) 16:08:25 ID:yV5J18Kk
無茶しやがって(金かけすぎ)
これまじでいくらかかってんだ?
425Socket774:2006/11/11(土) 16:08:53 ID:U/GHcymD
4枚目奥のチップ、ダイがすごい載り方してんな・・・。
426Socket774:2006/11/11(土) 16:11:42 ID:VKlxkc21
あとはこの後どこまでコスト下げてくるかだな……
427Socket774:2006/11/11(土) 16:15:15 ID:a7lULzlP
PS3は製造原価8万円に相応しい作り

360はMOSFETの損失とトロイダルコイルの損失で15〜20Wくらい食ってそうな感じ
428Socket774:2006/11/11(土) 16:16:46 ID:0kxQpl3M
>425
「XBOX 360」のGPUです。
苦肉の策であの様になりました。
「なんちゃって"eDRAM"」とでも言いましょうか。

参考URL http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050520/x360_g.htm
429Socket774:2006/11/11(土) 16:35:11 ID:Jb4qEmrf
NECのProadlizer採用か・・・・
PCや自作用の高級マザーボードでも採用ねーのに

どんだけコストかけてたんだ、鯖かよ

http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
430Socket774:2006/11/11(土) 16:38:59 ID:Jb4qEmrf
PS3のGPUのVRAMの位置はこんなところに・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1111/ps3_38.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1111/ps3_39.jpg

やりすぎの気がするんだが
化け物みたいなヒートシンク&大型ファン
最高品質のコンデンサとしてブロードライザやら
ノーパソみたいなGPUとか、5万円でこんなの普通買えんぞ
431Socket774:2006/11/11(土) 16:42:11 ID:yV5J18Kk
ソフト云々は置いといて、ここまでやられたら久夛良木に土下座するしかないw
技術者のオナニーもここまでくれば芸術だよ。普通ゲーム機でここまでやるか?
前から思っていたがあのオッさんは頭がおかしいwww
432Socket774:2006/11/11(土) 16:52:11 ID:VvoLJeJn
究極の自己満足だなぁ。
こんなことこんあ大量生産されるものでやっちゃう会社なんて他にないんじゃないのか。
433Socket774:2006/11/11(土) 16:54:34 ID:/EbwxpWp
ゲーム機じゃない、AV機器だな。
434Socket774:2006/11/11(土) 16:56:18 ID:P5Ows138
BDプレイヤーでもあるし
435Socket774:2006/11/11(土) 16:58:35 ID:Jb4qEmrf
PCのマザーボードにもこのコンデンサ使って欲しいな
つかAV機器の次元も軽く超越してるだろ
436Socket774:2006/11/11(土) 17:00:25 ID:vLqA3+sU
でもゲーム機としては微妙
437Socket774:2006/11/11(土) 17:03:54 ID:p2ytKuCr
スゲーとは思うが
コストダウン今後どこ削ってやるんだ?w パーツの品質一段下げか?
一台につき25kの赤字とか試算されてるけど
それどころじゃない気が・・・
技術者の趣味の一品なら理解できるが
社運かけた事業としてみると採算取るの大変だろうな
ソフトもハードもPS2以上に売れてようやく採算ラインってのもうなずける
SONY首脳部と仲が悪いわけだw
438Socket774:2006/11/11(土) 17:05:56 ID:Jb4qEmrf
>>437
最初にやるのはヒートシンクとファンじゃないかな?
ヒートシンクしょぼくして安物ファンにして
ファンの回転数あげれば1つめのコストダウンできるw

439Socket774:2006/11/11(土) 17:10:42 ID:XI53ME03
440Socket774:2006/11/11(土) 17:12:20 ID:sJakntNY
あの筐体で最大消費電力380Wだもんな、ソニータイマー動作中
441Socket774:2006/11/11(土) 17:13:41 ID:EqQZhPvO
>>437
最初はEE+GS及びRDメモリの撤去と
トランスメタ協力によるCELL65nm版でコストを下げれるじゃねぇの
442Socket774:2006/11/11(土) 17:18:02 ID:idhzWHkl
コンデンサでゲーム機を選ぶスレがあったらガチだろうな
443Socket774:2006/11/11(土) 17:20:58 ID:p2ytKuCr
>>441
それはやるんだろうけど
スズメの涙な気がw

コレ見て思ったことは一つ
理系に一定以上の権限与えちゃいかんねw
まだ小さな会社が躍進するために個の才能に頼るってなら兎も角
収益を出すことが大前提の大企業でここまでやるとはw
444Socket774:2006/11/11(土) 17:51:46 ID:t7LHWAH+
コンデンサがいいと聞いてきます田
正直すげーチップコン山盛りwwwwwwwwwwwwwwww
これでドライブがまともなら値下げ後即ほしい
445Socket774:2006/11/11(土) 17:56:31 ID:KUgYyWVy
>>440
PS3の消費電力は150W後半〜180W程度であることが判明
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1163210465/
446Socket774:2006/11/11(土) 17:58:07 ID:gK73mQMX
274 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/11/11(土) 17:56:39 ID:LiMeLWbO0
>>225
>NECのProadlizer採用か・・・・
>PCや自作用の高級マザーボードでも採用ねーのに
>どんだけコストかけてたんだ、鯖かよ

300円ですが…
447Socket774:2006/11/11(土) 17:59:21 ID:/EbwxpWp
>>446
8枚あるんだが・・・
448Socket774:2006/11/11(土) 18:01:23 ID:gK73mQMX
多分相対的な価値を向こうは解ってなさそう
449Socket774:2006/11/11(土) 18:02:08 ID:phrAc14l
そんなに安いのか。
1個1000円くらいするのかと思ったよ。
450Socket774:2006/11/11(土) 18:05:19 ID:sJakntNY
451Socket774:2006/11/11(土) 18:06:54 ID:dmKldNr3
妙にすっきりしてる基盤だと思ったら、プロードライザたくさんのっかってるわけね。
452Socket774:2006/11/11(土) 18:17:18 ID:KUgYyWVy
>>450
連邦通信委員会(FCC)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
FCCに申請した公式文書(PDF)
ttp://gullfoss2.fcc.gov/prod/oet/forms/blobs/retrieve.cgi?attachment_id=704262&native_or_pdf=pdf

PS3の電源部容量  120V × 3.2A = 384W

380W出力は不可能
453Socket774:2006/11/11(土) 18:17:36 ID:b9MZkwj2
こんなとこにも頭のおかしいアンチソニーは来るのか
454Socket774:2006/11/11(土) 18:20:20 ID:6tBtUto4
>>453
ν速に晒されてるからなw
妊娠が立てたスレ
455Socket774:2006/11/11(土) 18:24:14 ID:C9VM1Seh
>>452
スレ違いだけど、

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061111/123436/?SS=imgview&FD=-1225330620

電源部の写真
これ見ると、
入力100v〜240v 4.8A〜2.0A
出力12v 32A 5V 3A
になってるから
入力で480W,出力で399Wはいけそう。
ちゃんと余裕あるように見える。
456Socket774:2006/11/11(土) 18:26:26 ID:sJakntNY
>>452
120V地域で使えば...
457Socket774:2006/11/11(土) 18:42:15 ID:MGjbzu+k
コンデンサが破裂する楽しみが奪われてしまった……
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1210/xbox56.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1111/ps3_32.jpg
458Socket774:2006/11/11(土) 18:45:24 ID:t7LHWAH+
左上だけか?電コン
459Socket774:2006/11/11(土) 19:13:09 ID:yib1mgWN
電源部はさすがにコンデンサを結構積んでる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061111/123439/
460Socket774:2006/11/11(土) 19:18:24 ID:hnjArHI7
日立かね?
461Socket774:2006/11/11(土) 20:21:20 ID:HdslqaWq
日立か。
大型トランス(コイル)が2個。PFC付?
Broadlizer\300か。どっかで買えないかな。
1000、1200 あたりならマザーにも使えるかな。
462Socket774:2006/11/11(土) 20:23:31 ID:hnjArHI7
Proad
463Socket774:2006/11/11(土) 20:27:23 ID:AlrM35YD
GKが自慢の爆熱爆音不良品の三重苦PS3宣伝して
ホルホルしてるスレはここですか?
464Socket774:2006/11/11(土) 20:28:50 ID:d/U/l3B1
>>463
醜いブタは出てけ
465Socket774:2006/11/11(土) 20:29:58 ID:nHxW4Atm
>>463
スレタイ読め

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part6
466Socket774:2006/11/11(土) 20:58:43 ID:2AO6B6Vd
PS3擁護厨=GK
467Socket774:2006/11/11(土) 22:00:14 ID:NYr/kLjS
流石にこれは任天堂信者を装った煽り屋だと思うが、
こういうことを本気でやりかねないんだよな、妊娠はw
468Socket774:2006/11/11(土) 22:13:37 ID:w6X++at6
流石売るほど赤字といわれてる品だな
469Socket774:2006/11/11(土) 22:23:41 ID:RysEXjmm
ソニーのオナニー
470Socket774:2006/11/11(土) 22:32:53 ID:BcfSeGo5
オナニーもここまでくると凄いな、売れば売るほど赤字だろこれ
471Socket774:2006/11/11(土) 22:35:05 ID:GHG4mGbw
だが、それがいい。 製品としてはダメだろうけど。
472Socket774:2006/11/11(土) 22:43:50 ID:2AO6B6Vd
>>467
図星だからって怒るなよ。
473Socket774:2006/11/11(土) 22:45:29 ID:8mL9/Lbk
>>417
右のVRMがCELL用(水色の固形コンデンサ)、左のVRMがRSX用(紫色の固形コンデンサ)じゃない?
更にその左がEE・GS用のVRMだと思う。
474Socket774:2006/11/11(土) 22:47:00 ID:f63VbogD
>>430
ノート用GPUだとその形って普通にないっけ?

まあソニーの社運をかけた製品に速攻で火がついたら
ソニー火だるまでしょうし
多少のコストかけても安全性取らないとだめでしょ
価格転嫁できない製品作ったのは
ソニーがだめなだけかと
475Socket774:2006/11/11(土) 22:48:49 ID:8mL9/Lbk
>>459
ロットによって採用パーツが違うみたいだね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1111/ps3_210.jpg
476Socket774:2006/11/11(土) 23:10:47 ID:9FdLhzZD
大量生産を考えている製品は、調達先を複数にして、性能、信頼性、値段を比較、競争させるもんです。
477Socket774:2006/11/11(土) 23:22:22 ID:o6xsd+LA
1stロットだけ豪華な部品を使うのはよくあること。
478Socket774:2006/11/12(日) 00:30:23 ID:WjS79LFz
>>429
NECのノートPCに入ってなかったっけ?プロードライザ。
479Socket774:2006/11/12(日) 00:49:12 ID:NrRZTvJ9
PS3買ってくる。
480Socket774:2006/11/12(日) 00:59:14 ID:F6xGXdK4
>>478
逆にいうとそれほど採用例が少ないってことだ。
PS3が突破口になって採用数爆発の予感。
481Socket774:2006/11/12(日) 00:59:49 ID:bk/5Ij5n
誰か分解して自作PCに組み込まないかな?
482Socket774:2006/11/12(日) 01:11:21 ID:F6xGXdK4
>>481
プロードライザの話か?
これは基板のパタンから作り直さないと効果ないよ。
483Socket774:2006/11/12(日) 01:14:23 ID:OupqMuTF
ASUS製とFOXCONN製で全然違いそうだなw
484Socket774:2006/11/12(日) 01:18:58 ID:xa0twyv3
最近のASUSの設計は微妙だと思う。
485Socket774:2006/11/12(日) 01:22:12 ID:+7OV5OwF
うーむいい意味でも悪い意味でも久夛良木はゲーム界のポルシェ博士だな
486Socket774:2006/11/12(日) 01:24:33 ID:MIF+OZsf
ASUSはマザーにもとりあえずまともなメーカー物載せてきてる。
狐は自社物捨ててもよそ様にはまともなものを納める漢。
487Socket774:2006/11/12(日) 01:25:35 ID:ZrB/fjaF
>>483
依頼時にコストを惜しまずちゃんと品質について要求しとけば
FOXCONNはしっかりした物作るぞ?そうじゃない時と自社ブランド製品は
酷いけどww
488Socket774:2006/11/12(日) 01:25:40 ID:tFMPRiUc
いくらかかってんだこれ・・・桁が一つ上の製品みたいだ
489Socket774:2006/11/12(日) 01:45:39 ID:ll7s7z5k
>>457
それにしても綺麗な基盤だねえ、これ。
箱のごちゃごちゃさに比べるとかなりすっきりしてる。
490Socket774:2006/11/12(日) 01:49:24 ID:xa0twyv3
>>486
容量少ないものも多いぞ。
特にウンコ色マザー
491Socket774:2006/11/12(日) 01:55:25 ID:it9pGHkS
>>489
スッキリしてて奇麗だよな。

奇麗だけに、中央のRSXから左上と上に伸びる、やたら長いパターンが気になってしまう。
もうちょっと何とかならなかったのかなぁ。特にAVマルチ用ICと思われるIC向けの上に伸びる
パターン部分。LAN ICと思われるものをよけてたりするところが、非常に惜しい。

この基板、何層か知らないけど、もうちょっと何とか出来たと思うんだけどなぁ
492Socket774:2006/11/12(日) 01:59:01 ID:KSnlW61t
ASUSもFOXCONNもPS3にとっては単なるマニファクチャであって
部品や設計は一切ソニーの指定で製造してんだろ。初期不良率にこそ
差が出るかもしれないけど、どっちが製造しようと変わらんよ。
493Socket774:2006/11/12(日) 02:16:51 ID:GCYCwFwj
>>443
>>441+社内大量生産をすることによるコスト削減は絶大な効果が発揮するよ。
PS2はそれで利益を生み出すことができた。
問題は、ペイするほどの台数が売れるかどうかだと思う。
494Socket774:2006/11/12(日) 02:27:49 ID:epMDVGHr
BDの普及はソニーピクチャーズの命運もかかってるからな
495Socket774:2006/11/12(日) 03:13:30 ID:y4xY2tMe
まあ初代PSも初期型はS端子だの何だのとゴテゴテくっついてたのに
型番上がるごとにいろいろ削られていったしな
最後は電源とAVマルチアウトとあと何が残ったっけな

だったら最初から端子減らしてコストダウンしろと
496Socket774:2006/11/12(日) 04:33:43 ID:eoBDdup2
>>463
>>466
>>467
>>472

劣等感から信者装ってあらすチョン。それに煽られてとりつかれてる馬鹿がついでに沸く。そういう構図
497Socket774:2006/11/12(日) 06:16:11 ID:T7YaG9UF
>>496
GK乙
ほんとどこにでも沸くんだなw
498Socket774:2006/11/12(日) 08:41:03 ID:XdfHl4ma
>>491
熱設計まで考えると、タイミングがきつくなくて、発熱量も少ないチップは
遠くに置く方が良いからだと思われ。

スレ違いだが、エアフローを理想的にするために隙間埋め専用の
成型品使ったりフエルト貼ったりして、冷却面から見ても奇麗だわ。
499Socket774:2006/11/12(日) 09:00:14 ID:xnG5as/G
基盤関連はまたNECの協力かな、
以前も基盤バージョンころころ変えられたのはNECのお陰、
500Socket774:2006/11/12(日) 09:24:36 ID:t0YbxVJR
確実にマイナーチェンジの時に廉価仕様にするだろうな
501Socket774:2006/11/12(日) 10:52:40 ID:LcVHDu9r
>>500
なに当たり前のこといちいちほざいてるの?
502Socket774:2006/11/12(日) 11:10:22 ID:xa0twyv3
>>496
GK死ねよ
503Socket774:2006/11/12(日) 11:12:49 ID:uK4+53Eg
妊娠発狂www
504Socket774:2006/11/12(日) 11:20:48 ID:xa0twyv3
複数ISPで布教活動か。
まるで雑音だな。
505Socket774:2006/11/12(日) 11:49:23 ID:F6xGXdK4
>>499
プロードライザの活用なんかはNECのアドバイスがかなり入ってるだろうな。
Cellの設計も元NECの技術者が大きく関わってるとの噂。
506Socket774:2006/11/12(日) 13:13:37 ID:EVrvpeZ6
マザ  コン   で ぶ が集うスレ
  ーを  デンサ 選 人
507Socket774:2006/11/12(日) 13:16:45 ID:ozPfmM4n
NECはPS3とwiiの両方に噛んでるのかな。
実は360にもGPU製造で噛んでる。
509Socket774:2006/11/12(日) 13:48:56 ID:1WoiR3qf
思うんだが、こんなにコストがかかってスゴいというが、
これ、こうしないために頭を使うのが普通の会社なのであって
これをやって良いと言われたら割と簡単だぞ、苦労しなくて良いので。
材料コストはかかってるけど開発コストは微妙じゃないか。

たぶんメディアで分解写真が載せられることを前提とした作りだろ。
広告費っていみのコスト配分だと思うよ、生産台数少ないし。
次のリビジョンが事実上の1.0なんじゃないかと思う。
限りなくプロトタイプだろうよ。
510Socket774:2006/11/12(日) 13:52:42 ID:VXe6zXB4
BroadlizerってノートPCだと普通に使われてるじゃん
やっすいMACすら使ってるし
たいしたことないと思うけどなあ
511Socket774:2006/11/12(日) 13:59:55 ID:1WoiR3qf
規格品の材料が大きく値段違うってことはない。
そもそも、こういうのって車にturuboとかツインカムとか
シールが貼ってあるのと一緒で、製造原価に上乗せされる程度の差。

あたかもこれがついてると売価がガツンとあがると思ってる人は
相当踊らされてると思うよ。
ヒートシンクも打ち抜きとプレスの板の組み合わせだし、いかにも
素人受けしそうな形状になってるが、実際は分解されたときの
はったりを十分に考慮された外観になってる。
512Socket774:2006/11/12(日) 14:02:12 ID:+lEuYcvH
ID:1WoiR3qfの脳から妄想汁にじみ出てる文章が一番凄いと思った
513Socket774:2006/11/12(日) 14:07:26 ID:ZABfKdP+
Proadlizer
514Socket774:2006/11/12(日) 14:12:58 ID:1WoiR3qf
>>512
そもそもこのヒートシンクってさ、ヒートパイプである意味がないでしょ。
すぐ隣に渡してるし。
大きいアルミシンクを上にのせた方が能力は高いでしょ体積的に。
妄想とかそういうんじゃなく、製品として現実に広告的によく練られてるだけ。
515Socket774:2006/11/12(日) 14:17:01 ID:grX50oak
ゲーム機の分解写真による広告効果って発想は斬新だなぁ
516Socket774:2006/11/12(日) 14:22:15 ID:1WoiR3qf
そもそもよく考えてみろと。
4、5万の赤が10万台とか100万台分出たらいくらになるのかと。
本当に材料費が価格より高かったら補修部品も含めて
いくらになるのかと。

おそらく今回も単純な赤字は出していないでしょ。
コスト総計を家電メディアに製造原価と混同させているだけで。
517Socket774:2006/11/12(日) 14:29:43 ID:1WoiR3qf
>>515
分解写真が広告的役割になるのは常識だよ。
どんな家電製品でもさ。車とかもそうだけど。

家電は日経とか毎日、インプレスではどれかに(日経の雑誌とインプレス
は大型製品は特に)載ることが多いので仕上げをかなり気にしているのが分かる。
今回は特に仕上がりや部品選定のレベルが高いので、日本の製造技術
が高いと言うことを知らしめるには十分だと思う。
ただし、これが10万台で材料費とか加工費で8万もするっていうことにはならんでしょ。
日本の技術ならなおさらね。
518Socket774:2006/11/12(日) 14:34:18 ID:jytIX8RZ
>>514
これってマジで言ってるのかね?
ヒートパイプの効果分ってるよね?
519Socket774:2006/11/12(日) 14:36:45 ID:dDEWh0Zf
基板見て褒め称える連中なんてたかがしれてるだろ。
そんな連中相手に、広告として製造コスト上げる、なんてありえん。
520Socket774:2006/11/12(日) 14:38:09 ID:bN9oaVNI
確かに"機能美"(の様なもの)を見せつけられると
何だか凄そうで性能も良さそうに見えてしまうというのはありえますよね。
521Socket774:2006/11/12(日) 14:40:32 ID:1WoiR3qf
>>519
それ少数派だから。
522Socket774:2006/11/12(日) 14:45:23 ID:1WoiR3qf
>>520
ただし、ウソとホントの境目を良く練ってあるという印象。
リプレースしやすい部分ほど装飾的な機構やら構造やら部品が
ついてるけど、それ以上に組込み然とした外観と、ガワの大きさから
察するに、基本となっている部分のコストがだいたいイメージできるでしょ。
ガワの大きさからみて数年では小型化しない可能性が強い部分に
実は開発費がかかっているわけだろうしね。
523Socket774:2006/11/12(日) 14:49:03 ID:kxQVQhHR
機械モノは機能美と性能が一致する事がほとんどだがな。
524Socket774:2006/11/12(日) 14:55:34 ID:sEDDoSEI
>>522
抽象的な印象論に終始してますな。
525Socket774:2006/11/12(日) 14:58:32 ID:1WoiR3qf
>>524
後は写真見れば分かるでしょ。
写真見て分からないなら、個別に説明しても分からない。
そもそも日曜の午後に2ちゃん見てるヤツ(オレを含め)に
語ることほど無益なことはない。
526Socket774:2006/11/12(日) 14:59:14 ID:LcVHDu9r
>>523
人間もそうだよ。
527Socket774:2006/11/12(日) 15:06:47 ID:sEDDoSEI
俺様には広告戦略が見抜ける素晴らしい眼や知識があるぜ!
それがわからないお前らはバカだ。って奴ですか。
528Socket774:2006/11/12(日) 15:13:45 ID:lX6LTQG5
広告効果とか言ってるがコンデンサやら部品の詳細については
各サイトで全く言及されてないじゃん。
529Socket774:2006/11/12(日) 15:13:57 ID:dDEWh0Zf
>>525でボロが出たな。
ほっとけよ。
530Socket774:2006/11/12(日) 15:39:30 ID:layrRcLR
スレ違いだし相手にしなくていいと思うよ
531Socket774:2006/11/12(日) 16:13:22 ID:iQfn5ayk
分解画像に広告効果とかアホかとw
そんなところに機能より見た目を追求してコスト上げるとかありえないからw
532Socket774:2006/11/12(日) 16:34:21 ID:NXsiM2h3
ところかまわぬPS3厨のせいで荒れてムカつくわ
533Socket774:2006/11/12(日) 17:02:15 ID:nwwUqCKo
中身を見てあれこれ言うスレでやってくれってのな。
534Socket774:2006/11/12(日) 17:04:00 ID:VU/sCmWd
NGID

ID:1WoiR3qf
広告効果求めるなら、分解画像を自分から公開しますよって。
536Socket774:2006/11/12(日) 18:32:02 ID:xa0twyv3
雑音age
537Socket774:2006/11/12(日) 18:45:53 ID:Pa05+l7C
PS3がなんでこんなとこまで飛び火してんだww
しかもアホみたいなことを語るのまで沸いてるし
538Socket774:2006/11/12(日) 19:13:04 ID:tOl1JnHO
金掛けてるのは事実だしなぁ
PS2の時は、PS2専用に工場建てたりして「馬鹿じゃないか」と思ったが
PS3はPS3で頭おかしいな
539Socket774:2006/11/12(日) 19:32:40 ID:60Cl8KpK
>>511
turuboってのは置いておくが、
お前、何も分かってないから車と比較するな。車好きが迷惑する。
          ■                  ■            ■    ■
  ■■■■■■■■■■        ■      ■■■■■
          ■                  ■            ■    ■
          ■                  ■            ■
          ■                  ■            ■
          ■                  ■            ■
          ■■■■■          ■            ■
                    ■        ■        ■■■■■
                    ■        ■      ■    ■
                    ■        ■      ■    ■
          ■■■■■            ■      ■■
541Socket774:2006/11/12(日) 20:08:42 ID:CNuTSPTJ
なんか明らかに違う板の住人が混じってるな
この部品点数と使用内容でどうやったら5万円で
赤字出ないようになるのか教えてくれw

542Socket774:2006/11/12(日) 20:12:50 ID:xnG5as/G
>>540
それまじなの?
543Socket774:2006/11/12(日) 20:13:37 ID:xnG5as/G
>>499
あれ俺こんなの書いた覚えないのに・・・
IDかぶってるのか?
544Socket774:2006/11/12(日) 21:15:23 ID:xnG5as/G
>>543
この前もIDかぶったよ、
もしかして同じ地域、プロバインダーかな?、すれ違い失礼。
545Socket774:2006/11/12(日) 21:17:59 ID:xnG5as/G
ほれ
546p4114-ipbf12kokuryo.gunma.ocn.ne.jp:2006/11/12(日) 21:18:43 ID:xnG5as/G
名前欄だっけ?
547Socket774:2006/11/12(日) 21:21:42 ID:F6xGXdK4
実製品についての電子回路に詳しいやつが見れば
別に装飾に拘って作ってるわけじゃないことはすぐわかるよ。

必要に応じて相応の部品を使ってるだけ。

プロードライザにしても、これつかったほうがトータルで部品点数が減り
リップルが減り、EMIが減るから使ってるだけだ。

高い部品を使ってるから高性能ってわけではない。正常動作させるため、
サイズを収めるために選んだんだろ。性能はLSIで決まってる。

同じサイズ、同じ性能、同じ信頼性をより安い部品でできるなら、そのほうが
優秀な設計者ってことだ。
548Socket774:2006/11/12(日) 21:23:16 ID:8HlhkAE3
とは言っても、現状売れば売るほど赤字ってのは間違いなさそうだ。
549Socket774:2006/11/12(日) 21:27:00 ID:KQFGLH6j
装飾といえばonkyoのサウンドカードだな。
550Socket774:2006/11/12(日) 21:27:51 ID:70YBNKc2
必死・・・
551Socket774:2006/11/12(日) 21:38:19 ID:sYoSfIf1
HDDが先に死ぬとゆうことでFA?
>>542
マジマジ(何がだよ
553Socket774:2006/11/12(日) 21:58:24 ID:xnG5as/G
>>552
いや千葉のマークがそれって話
554Socket774:2006/11/12(日) 22:22:02 ID:xa0twyv3
まだやっているのかGKは。
555Socket774:2006/11/12(日) 22:57:23 ID:5zCud5s8
PS3厨は(・∀・)カエレ!!
556Socket774:2006/11/12(日) 23:44:15 ID:VU/sCmWd
スルーしとけよ。書き込みすぎ。
557Socket774:2006/11/13(月) 00:22:26 ID:+2re78XY
>>179でも見て頭冷やそうぜ
558Socket774:2006/11/13(月) 02:42:33 ID:Q6DduS6t
>>552
 ヾ( ´;゚;ё;゚;)ノ
  (   * へ )
   く
559Socket774:2006/11/13(月) 02:51:05 ID:6gm1hR4d
おまいら、ママンって何年使う?
あと、例えばチップセットファンがおかしくなったらママンごと交換とかするの?

意見きぼん。今1年使ったママンを買い換えるかファン換えるか迷ってるところでorz
560Socket774:2006/11/13(月) 03:05:28 ID:W+kgNrJo
>>559
マザーの機能に何の不満も無くコンデンサもモコーリしてなければファン交換して終わり
つかマザーの交換ってめんどいしw
561Socket774:2006/11/13(月) 05:26:32 ID:K8CcQ4ju
>>559
完全に再起不能になるまで。部品交換ぐらいで直るなら御の字。
毎回悩みまくって選ぶから、変に愛着が湧いちまうんだよなぁ。
562Socket774:2006/11/13(月) 12:03:06 ID:COQUC8Bx
普通、コンデンサ交換をやるだろ。
PCの台数が増え、保守用のマザー等の
ために倉庫を借りるようになったら自作廃人。
563Socket774:2006/11/13(月) 12:29:43 ID:TmU88Uum
> 普通、コンデンサ交換をやるだろ。
普通なのか?
564Socket774:2006/11/13(月) 12:32:58 ID:IkxX4xWb
>>563
それが普通だったらコノスレ意味無いw
倉庫はほしいなぁ・・・
565Socket774:2006/11/13(月) 17:37:11 ID:Ls1UIMCM
なんかテンプレには載ってないけどこのスレ的にギガバイトの最上級のやつ(DQ4だっけ?)はどうなの?
566Socket774:2006/11/13(月) 18:56:43 ID:WZNMspId
>>565
DQ6だろ
選んで買えば吉
567Socket774:2006/11/13(月) 18:58:13 ID:Ls1UIMCM
>>566
そうそうそれですね
なんとなくそれにしようかと今金貯めてるんですが、選んで買えばとは?
1つ1つ品質が違うから見て買えってことですかね
568Socket774:2006/11/13(月) 19:04:11 ID:QJ38DgXP
風の息づかいを感じながら買うといいよ
569Socket774:2006/11/13(月) 19:10:39 ID:WZNMspId
>>567
スレ上から見てけばわかると思うけどついてるコンが物によって違う。
もうすぐDQ6もRev2出るから発売されたらコンの確認して買えば?
570Socket774:2006/11/13(月) 20:50:12 ID:ydqG07Lx

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
571Socket774:2006/11/13(月) 20:57:33 ID:VmuHvvKi
>>570
それは電解コンデンサです
572Socket774:2006/11/13(月) 20:59:45 ID:kD/DM1cf
客に納めたパソコンのコンデンサが泡吹くと
回収してコンデンサー交換して自分のものにできるから助かる。
573Socket774:2006/11/13(月) 21:09:54 ID:QJ38DgXP
「電解」コンデンサじゃ無いだろ
574Socket774:2006/11/13(月) 22:45:36 ID:xf2xaKzx
紫電改コンデンサ
575Socket774:2006/11/13(月) 23:35:34 ID:Zmm6gRty
>>573
プロードライザでは、「伝送線路構造」という画期的な素子構造を採用しています。
そしてこの構造を導電性ポリマー電解コンデンサに適用することで、
フラットで低いインピーダンス特性と大電流対応を両立した広帯域デカップリング機能と、
フィルタリング機能の2つの機能を実現させました。
576Socket774:2006/11/13(月) 23:36:32 ID:Yz1s5ut1
つーわけで騙されちゃだーめよってことさ。
577Socket774:2006/11/13(月) 23:45:55 ID:QlLa6AQR
導電性ポリマー電解を「電解コン」とは普通は呼ばないけどなw
578Socket774:2006/11/13(月) 23:49:51 ID:Ov6iOJMi
占有面積を犠牲にして、ESR・ESLを極限まで減らした導電性高分子タンタルコンデンサって所かな?
579Socket774:2006/11/13(月) 23:59:32 ID:KkWIsY8X
>導電性高分子タンタルコンデンサ
って何?
580Socket774:2006/11/14(火) 00:00:18 ID:dgHF8hjf
日ケミのほうが詳しいな
ttp://www.chemi-con.co.jp/support/top_proadlizer.html
581Socket774:2006/11/14(火) 00:57:33 ID:eLhZqdAM
>>579
チップタンタルコンデンサと導電性高分子コンデンサが合体したようなコンデンサ
三洋のPOSCAPとかがそれ
582Socket774:2006/11/14(火) 08:17:15 ID:QPcwrgxE
貫通コンデンサ+固体コンだな
583Socket774:2006/11/14(火) 14:55:29 ID:iR36MtYy
タルタルコンデンサに見えた
584Socket774:2006/11/14(火) 15:00:00 ID:AnMAFF2X
おうおう!俺もシュリンクがシュリンプに見えて仕方ないぜ
585Socket774:2006/11/14(火) 15:11:56 ID:h4iGuzVz
>>583-584
おまえらとりあえず昼飯食ってこいwww
586Socket774:2006/11/14(火) 19:56:47 ID:BK2rWr0S
貫通コンデンサより4端子ケミコンの発展型のがしっくり来る
587Socket774:2006/11/14(火) 20:22:28 ID:7O36tseD
プロードライザには結構期待してるんだけどな。
少しの部分に使うだけでも設計し直しめんどくさそーだ。
搭載マザーが出ても初期のモノは高くなりそう。
588Socket774:2006/11/14(火) 21:12:04 ID:nwt2Bn1x
案外どーでも良いPCIe x1のボードとかに何気なく採用されそうだけどな。intelのとか
589Socket774:2006/11/14(火) 21:23:56 ID:dtIRm8zB
それならグラフィックボードでいいんじゃね?
電源部分の省スペース化には丁度良いと思う。
590Socket774:2006/11/14(火) 22:15:09 ID:EQYX81EE
591Socket774:2006/11/14(火) 22:25:04 ID:tA1NF1s+
>>590
つーか欲しいな、これ。
592Socket774:2006/11/15(水) 00:50:11 ID:ufhvHACq
構造的には貫通コンやな
593Socket774:2006/11/15(水) 01:11:02 ID:BM5u0fED
>>569
俺もPCの事自体についてはある程度わかるんだけど、こういう専門的なことが全然わからないんだ。

>ついてるコンが物によって違う。
というのは、商品によって違うのか、もしくは同じ商品の中でも違いがあるのかどっち?
もし前者だったら箱に入ってるのをひとつひとつあけて貰って確認するのか・・・
意味不明な日本語でスマンが初心者につき勘弁して欲しい('A`)
594Socket774:2006/11/15(水) 01:13:32 ID:Amc20y2Z
>同じ商品の中でも違いがある
でFA
595Socket774:2006/11/15(水) 01:46:13 ID:nuDa5Wf9
596Socket774:2006/11/15(水) 02:18:04 ID:BM5u0fED
>>594
マジディスカ
同じ商品で品質にバラツキがあるんだなぁ・・・素人目にはどうやって見分ければ良いのかわからん
コンデンサだけなら分かるからコンデンサが良ければまぁ良いマザボってことでいいですかね
1つ1つ開封して確認するのは大変だw
>>595
誘導d
597Socket774:2006/11/15(水) 02:48:59 ID:nUulpOQz
PC組んだのでM/B撮影。abitのAB9です。
ttp://p.pita.st/?7pdxvxds
598Socket774:2006/11/15(水) 11:30:58 ID:AH8X6q2k
599Socket774:2006/11/15(水) 12:10:43 ID:ky5aiOKJ
600Socket774:2006/11/18(土) 13:30:28 ID:25fU46R4
600
601Socket774:2006/11/18(土) 19:02:08 ID:HToFo5N0
グラフィックカードだけど。
電源回路には、SANYO製OS-CON、エンハンスドPWM、高信頼MOSFETなどを採用
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/17/402.html
602Socket774:2006/11/18(土) 22:19:31 ID:5o4fq4Pv
603Socket774:2006/11/18(土) 22:42:39 ID:I+JUuEBb
>>602
PCB MADE IN CHINA...
604Socket774:2006/11/18(土) 22:46:25 ID:NgRhESbe
逆に、今時MADE IN JAPANがあるのかと問いたい?
605Socket774:2006/11/18(土) 22:49:46 ID:KxrhXpk2
コストとか思い至らない社会経験ゼロの厨房だろ、放っておけ。
606Socket774:2006/11/18(土) 23:01:06 ID:GI++0J6P
>>601
読みが キャリブレ というより キャリバー だと思うのは俺だけ?
607Socket774:2006/11/18(土) 23:17:15 ID:cEjRfjBC
>>606
末尾-er ならそうだろうが・・よく見てもそう思うか?
608Socket774:2006/11/18(土) 23:19:33 ID:bLhDn7va
>>607

sabre:セイバー
centre:センター

お分かりいただけるか?
609Socket774:2006/11/18(土) 23:20:32 ID:zUHr+9o6
>>608は釣りか?
610Socket774:2006/11/18(土) 23:27:51 ID:bLhDn7va
611Socket774:2006/11/18(土) 23:27:53 ID:ynMb0ozI
マジで間違っている悪寒
612Socket774:2006/11/18(土) 23:28:59 ID:ynMb0ozI
やっぱ素で間違っていたか。
613Socket774:2006/11/18(土) 23:30:03 ID:tf5v81JT
centre = center (センター)
確かイギリス語だったような気がする。

俺もキャリバーだと思うな。
614Socket774:2006/11/18(土) 23:34:09 ID:ynMb0ozI
頭固すぎなのか、無知なのか、はたまた集団で釣りをしているのか、漏れにはわからんな。
615Socket774:2006/11/18(土) 23:35:48 ID:bLhDn7va
>>614
お前が何を言いたいかが一番分からん
616Socket774:2006/11/18(土) 23:37:28 ID:cEjRfjBC
>>608
亀レスだけどよくわかった!
617Socket774:2006/11/18(土) 23:37:57 ID:HZWf9TEJ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレか・・・こういう人達の略称ってなんて言うんだろ?
618Socket774:2006/11/18(土) 23:42:05 ID:jXLwyWMp
マザコn
619Socket774:2006/11/18(土) 23:42:23 ID:ynMb0ozI
>>615
じゃあマジレスしてやる。
sabreもCalibreも原語が英語じゃないってことだ。
特に、前者はセイバーとは訳さない。サーベルだ。
620Socket774:2006/11/18(土) 23:44:49 ID:PcEAhASo
>>619
バカ、まだ言うなよ。
晒しageしたかったのに。
621Socket774:2006/11/18(土) 23:46:17 ID:bLhDn7va
>>619
語源はこの際関係ない。セイバーとカナで書いたが、訳じゃなくて読みだ。
だからわざわざ辞書へのリンクまで張ったんだろうが。
622Socket774:2006/11/18(土) 23:47:52 ID:Ukq7F7ur
ところが例外がある。
それは「鳩sabre」と表記したとき。
これはもうハトサブレとしか読めない。
623Socket774:2006/11/18(土) 23:49:23 ID:BxTpd1LA
( ^ω^)
624Socket774:2006/11/18(土) 23:49:27 ID:KM5Mxl30
つ[エネルギー]

カタカナ表記の議論は不毛でしかない
625Socket774:2006/11/18(土) 23:53:35 ID:ynMb0ozI
>>621
英語の読みをカタカナ表記するって、学問のないバカのすることだろ。
626Socket774:2006/11/18(土) 23:59:35 ID:bLhDn7va
>>625
じゃあここに発音記号を書く方法教えてくれよ。人の学をうんぬんして楽しいか?
627Socket774:2006/11/19(日) 00:04:48 ID:s4cEwMR2
お前ら論点がずれているぞ。

>> ID: bLhDn7va
Calibreが英語だとはどこにも書いてないだろ。
お前の思い込みが荒れた原因。
628Socket774:2006/11/19(日) 00:11:11 ID:r5hfSTaS
最初は英語レベルの話だったがな。606-608くらいまでは。
629Socket774:2006/11/19(日) 00:11:57 ID:vpzy2b3p
630Socket774:2006/11/19(日) 00:46:57 ID:nzhsnkYW
論点がずれてるも何も、そもそもここは英語について語るスレじゃないでしょう
631Socket774:2006/11/19(日) 08:33:59 ID:KCfZ02cC
EPOXのM/Bの日本での取り扱いがなくなったのは、糞コンの採用が多かったからですか?
632Socket774:2006/11/19(日) 12:16:07 ID:SzZ7VAFY
ASUS製のP965搭載M/B「P5B-E Plus」が発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061118/ni_i_ml.html
633Socket774:2006/11/19(日) 14:40:56 ID:oo99rLhJ
634Socket774:2006/11/19(日) 15:00:04 ID:H1121Z6z
ASUS製のP965搭載M/B「P5B-E Plus」が発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061118/ni_i_ml.html
635Socket774:2006/11/19(日) 15:03:35 ID:cPm01pe5
>>632-634
何やってんだwww
636Socket774:2006/11/19(日) 15:07:20 ID:L0q9Jgcw
人柱探してんだろw
637Socket774:2006/11/19(日) 15:49:45 ID:EENtwArE
638Socket774:2006/11/19(日) 15:55:17 ID:H1121Z6z
これってWiiの分解写真?
639Socket774:2006/11/19(日) 16:06:22 ID:YZLxdK3F
コンデンサはセラコンとPOSCAPと表面実装型のアルミ電解とアルミ固体電解
細かいとこはどれも写真小さくてよくわかんね
640Socket774:2006/11/19(日) 16:10:34 ID:mS/qcmsS
>>637
お前が「自作PC板」って5文字も読めない低学歴ってことが分かる
641Socket774:2006/11/19(日) 16:16:42 ID:n8/jxE8+
PS3の時は良くてWiiはだめなのかw
642Socket774:2006/11/19(日) 16:18:00 ID:YZLxdK3F
気に入らないネタ、都合の悪いネタはスレ違い
やつらGKの鉄則だわな
643Socket774:2006/11/19(日) 16:36:09 ID:8rpdOcIN
すげー、もうWiiの分解してるところがあるんだ。
使用コンデンサは、まあ普通だね。
644Socket774:2006/11/19(日) 16:53:18 ID:XkfVCkr2
北米は11/19だっけ?
645Socket774:2006/11/19(日) 17:00:07 ID:Fmxlr9O2
GCほどの凝縮感が無いな。
究極にケチってないと任天らしくない
646Socket774:2006/11/19(日) 17:04:39 ID:6qAndbQI
メモリが一つってことはないから残りは裏面かな。てかFlashメモリが見あたらん。
HOLLYWOODはeDRAMだから良いとして。
電源周りを寄せてるのはACアダプタ入力からの距離、
というわけでもなくてチップ近辺に並べたのか。あんまり特筆すべきところはない様な。
CPUも200pin台だから配線にアクロバティックな技はいらないし。部品数少ないので基板余り気味。
ただMITSUMIの無線モジュールが電源回路に近接してるのは微妙。
EMI対策は基板外周とケースでシールドか。ただしヒートシンクだけ突き抜けると。
ヒートシンクの山形形状は吸気経路の確保のためか。
アセンブリコストをはっきり意識してるんだろう、ってぐらい組み立てしやすそうだな。
コンデンサは、電源系も普通かなぁ。
小型化のためにチップ抵抗に0603部品とか多用してる様にも見えないし。
647Socket774:2006/11/19(日) 17:37:31 ID:obyXWZoo
ゲーム機の無意味な話題はもうウンザリ
648Socket774:2006/11/19(日) 17:39:02 ID:VyeugTGM
GKにうんざり
649Socket774:2006/11/19(日) 17:54:40 ID:s4cEwMR2
PS3の時には>>647みたいな反応すると「妊娠乙」と言って荒らしていたくせに、
Wiiが発売されると「ゲームの話はスレ違い」と言って荒らしている。

これがGKクオリティか。
650Socket774:2006/11/19(日) 17:59:53 ID:r5hfSTaS
とりあえず、ここの連中は妊娠だGKといったレッテル貼りと、
学歴やら学問だを叩きたがる奴が多いのは分かった。
651Socket774:2006/11/19(日) 18:04:15 ID:s4cEwMR2
>>650
お前はウザい独り言ばっかりだな。
邪魔だから消えろ。
652Socket774:2006/11/19(日) 18:33:50 ID:r5hfSTaS
>>651
2回書き込んだけで「ばかり」か。お前のレスの後に書き込んでたのが(偶然だが)気に障ったのか?
653Socket774:2006/11/19(日) 18:51:09 ID:obyXWZoo
こらこら、池沼同士で喧嘩するなw
654Socket774:2006/11/19(日) 18:54:45 ID:mS/qcmsS
池沼の隔離スレなんだから好きにさせておけ
655Socket774:2006/11/19(日) 19:01:40 ID:r5hfSTaS
>>653-654
そうだなwお前らも同じだw
656Socket774:2006/11/19(日) 19:13:03 ID:cPm01pe5
ゲームマザーもPC技術流用も多いしPC系ニュースサイトで紹介されてるからおkって事にしちゃえば荒れないじゃない
どうせ新ハードが出たらここに載るんだし
657Socket774:2006/11/19(日) 19:53:07 ID:UALEaZUW
ゲーム機らしい基盤じゃないか。少なくとも赤は出してないだろう。
658Socket774:2006/11/19(日) 20:16:39 ID:KXkU+9ax
PS3>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>wii>360
659Socket774:2006/11/19(日) 20:18:28 ID:s4cEwMR2
ぬるぽ
660Socket774:2006/11/19(日) 20:22:47 ID:D2ZfEGBo
大手メーカーはまともなコンデンサしか使わなくなってきたからネタがないね
661Socket774:2006/11/19(日) 23:44:28 ID:Na6aBlej
基盤なんて書くと
662Socket774:2006/11/20(月) 00:23:25 ID:+5iprT5w
>>661
巣に帰れ
663Socket774:2006/11/20(月) 00:54:54 ID:GFP2mxPp
>>661
"電子基板" の検索結果 約 67,300 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)
"電子基盤" の検索結果 約 20,000 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
664Socket774:2006/11/20(月) 03:38:41 ID:hAT09dgT
うわっ恥ずかしい奴!

き‐ばん【基板】
集積回路などに作り上げるための、回路素子を組み込んだり、プリント配線をしたりした板。プリント基板・シリコン単結晶板などがある。

き‐ばん【基盤】
物事を成立させるための基礎となるもの。土台。「生活の―を固める」

Yahoo!JAPAN 辞書より

665Socket774:2006/11/20(月) 04:24:43 ID:EUuOnBI8
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/image/ssecs1.jpg


( ゚д゚)…
2万円超えのマザーってレベルじゃねぇぞ!
666Socket774:2006/11/20(月) 04:40:34 ID:ml4sH1C5
PCIスロットの下に一つだけポツンと固体
なぜ
667Socket774:2006/11/20(月) 05:00:10 ID:TWHct58Q
流行のファンの電圧を変化させてファンコントロールするソフトウェアの為じゃね?
668Socket774:2006/11/20(月) 07:20:01 ID:bEW13dBa
変態の母板がOSTなので少し心配、それで電解の足元に10μFのセラミックを
半田付けして様子をみてます、10μFだと2MHzあたりに共振があり10mΩ以下で
100KHzで0.2Ωになっているので500kHz以上は此方に流れて少しは電解の
負担軽減になるはず。日に数時間しか使わないから結果は分からないけど、
付けっぱなしの人なら試してみる価値あるはず。
669Socket774:2006/11/20(月) 07:26:22 ID:8VDTJ9vD
>>665
VRM付近の個体2個の左右の4本はアレじゃないか?
一日で吹いた悪名高い青いOST
670665:2006/11/20(月) 09:57:52 ID:De/Km+CA
>>669
正解

1万以下のマザーなら理解できるが、2万円もするのに青いOSTとは…
このマザー期待していたのに…
671Socket774:2006/11/20(月) 10:54:06 ID:+aVrq7ZA
672Socket774:2006/11/20(月) 10:57:32 ID:hAT09dgT
ECSがよく使ってる奴だな。
673Socket774:2006/11/20(月) 11:48:36 ID:MVQlBbR0
>>666
ECS(PCCHIPS)お得意の1スロットだけ電源強化しましたPCIと思う
そこだけ黄色いSLOTだから・・・
674Socket774:2006/11/20(月) 12:27:24 ID:pfJ8GGGg
>>671
6,000円くらいで製造できそうだな
675Socket774:2006/11/20(月) 12:44:04 ID:s6huMsq8
676Socket774:2006/11/20(月) 20:51:02 ID:G8TBlqM9
前から思ってたんだけど、パソコンで音の品質こだわる人は
デジタルで取り出して外部でDA変換かますから、
アナログの品質こだわるよりより「デジタル信号のジッタを極限まで減らしました」
みたいな製品の方が受けると思うんだけど。
677Socket774:2006/11/20(月) 21:04:15 ID:9isD1JF6
こんなに乱立してるのは根本的な設計がおかしいとしか思えん
678Socket774:2006/11/20(月) 21:11:13 ID:BAY3zEes
よく分からんが、沢山乗っけりゃいいってもんじゃないだろ?多分。
679Socket774:2006/11/20(月) 21:26:42 ID:Ey0vAcJz
また85℃満載だ
680Socket774:2006/11/20(月) 23:20:08 ID:9AnmgZVx
>>675
なんか信号が"なまっちゃう"んじゃないか・・? まぁ、味の有る暖かい音って言えば良く聞こえるけど。
681Socket774:2006/11/20(月) 23:52:21 ID:1y//6HMW
デジタル時代もアナログ技術者が重宝されてる様なのでこういうのも有りでしょう。
デジタル回路扱うにもそういうセンスが必要らしいから。
682Socket774:2006/11/20(月) 23:58:41 ID:1U8Fsp77
コンデンサーが多いからなまるっていう感じはないなあ
アナログ回路のツボというか最後まで残るのは配線、特にアースな希ガス
あとコイルもかな これは受動3要素のうち一番理想から遠いしね
683Socket774:2006/11/21(火) 05:38:41 ID:LI0wSlxs
>>676
同意、デジタル入出力1本だけで後はX-Fiついてるカードとかないんかなぁ
音のこだわるとか言いつつ端子それだし
684Socket774:2006/11/21(火) 06:00:46 ID:8XS/52Rf
ここまでコンデンサ乗っかってると
作ったやつ、センスねぇなって思った
685Socket774:2006/11/21(火) 06:06:43 ID:8XS/52Rf
うーん、もう一回眺めてみたけど
素人が

ん!コンデンサ足んなかったもう1個追加!
あ、まだ足りねぇ!もう一個行っとくか!

って言う作り方したようなのにしか見えないよ・・・
最初からこの数で設計してるんならいいんだが
686Socket774:2006/11/21(火) 06:47:56 ID:fbvaKMyb
Prodigy192とかも結構多いなって感じたけど
これはなんか数といい大きさといい別次元だな・・・
687Socket774:2006/11/21(火) 11:27:59 ID:wOeunipB
このシリーズはコンデンサ満載で石油コンビナートと言われてるし
688Socket774:2006/11/21(火) 12:34:03 ID:j4Km/5Zf
そこでバカの一つ覚えのごとくブローd(ry
689Socket774:2006/11/21(火) 21:16:20 ID:Pk9uHhku
アナログの出力回路がなければここまでする必要は当然無いだろうけどね、
このシリーズってアナログ出力が命だから。
690Socket774:2006/11/21(火) 22:08:17 ID:rNcmpObs
691Socket774:2006/11/21(火) 22:17:44 ID:j4Km/5Zf
リファレンスボードじゃないのこれ。
692Socket774:2006/11/21(火) 22:26:23 ID:T25CoCPr
高いオーディオアンプなんか分解するとこんなふうにうじゃうじゃコンデンサが乗ってるよ。
693Socket774:2006/11/21(火) 22:40:34 ID:EFegMBtk
694Socket774:2006/11/22(水) 06:12:49 ID:Vd+0IeLC
695Socket774:2006/11/22(水) 21:10:18 ID:Ov6+NjK6
                               ζ
            _   _            ../ ̄ ̄ ̄ ̄\
          /::::::::::::`´::::::ヽ          /.        \
        /::::::::/:イ:/、::::::::::ヽ      _/\.   ⌒   ⌒|          好
      /::::::::イ   r__  /:::::::::::::!   ,, - '"r' }|||||||   (・)  (・)|ヽ、        き
     //::::::::::lr_   ' l:}` "'i'亅::::|./   /   {(6-------◯⌒つ|   l       な
     レ:::::::::ヽリ` !      ノ:/-、   i    ||    _||||||||| | i !       人
       レ;;:::::::::l  ,  _  /'/   ヽ  |_  \\ / \_/ ///     で   が
        "'-;;ヽ__,/ : i/"     !      ̄ .\\____/ //     き
          _,.>-:、: ノ ̄ ̄ '''    l       \__/-、 /  / /      ま
         /: : :/          |        "~   `´ / ' >        し
          {: :/  = 、         !               /_ -‐<-,     た
        /` {     ニ\  /、 ヽ-           //     {
       /i : _ヽ_, -'" ̄   ` ´} _   _,-‐-=ゥ‐- イ >  r '  ̄ ト
      / : i / <_     _,, ィコ   ̄    、 -ノ_, /  \/\    l,-、,,-、_
      / :  \ _ヽ_ ヶ、'~   \,_, -,‐_T`‐--イ/ 、   _,, - +‐ti;;;;,、 ヽ , `、
      l : : : : ̄: :`''t‐t\  r ' '  i  >;}~ )ニ-i─ t'", -─| |-'┴/_l_/ノ
      \ : ヽ: : _ : ||/::::::::`{;;;i  i i__i__/''ヽ |:: ̄:l ̄l~:::ヽ   |_ ===--、__
       \ : : : : :{|:、:::::::::::::::`イ‐i=-_‐, -ー!:::::::::| |:::::::::::ヽ        `
       / :ヽ : : / i|::::::::::::::::::,,-'T~ :_ -|_:::::::::::::i==i:::::::::::::ヽ
696Socket774:2006/11/24(金) 00:33:47 ID:YsPDyIVe
>>669
金けける場所に予算が無いアルヨ...だな

**パイプで予算消費済み、店ボタ
697Socket774:2006/11/28(火) 15:37:20 ID:e6CsWFdy
今このスレ初めて見たけど
コンデンサをうp画像で見分けるのはすげーと思った
似たようなのばっかりあるんだな…

日記スマソ
698Socket774:2006/11/29(水) 00:02:19 ID:5GGXYoJq
699Socket774:2006/11/29(水) 00:14:43 ID:JMdLFlJ0
700Socket774:2006/11/29(水) 21:13:47 ID:vZVyFWYD
>>699
コンデンサの宝石箱やわぁ〜
701Socket774:2006/11/29(水) 21:31:54 ID:HCLFidAw
>>699
これはいいコンデンサ保存庫
702Socket774:2006/11/29(水) 23:21:37 ID:ZbVQhpnz
703Socket774:2006/11/30(木) 07:21:41 ID:hPP5qgAC
>>685
こういう説明書きされてるから
最初からそういう設計仕様なんじゃね?
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se200pci?OpenDocument
704Socket774:2006/11/30(木) 11:15:32 ID:rzT/RebM
電解コンデンサをOSコンに交換することって出来ますか?
705Socket774:2006/11/30(木) 11:57:09 ID:J5df3aIk
ハンダを使えれば出来る
706Socket774:2006/11/30(木) 19:35:55 ID:P8mrHARY
>>705
thx
手近にある安物サウンドカードで練習してみようかな。
交換してる人で容量と電圧を交換前と変えてる人いますけど、
問題無いでしょうか?
707Socket774:2006/11/30(木) 20:21:17 ID:tYL/SQ5k
>>706
耐圧は基本的にはもとより下げるとだめと思って。
PCIのサウンドカードの場合、基板上に5V以上のところはないはずなので6.3V耐圧なら大丈夫かな。

容量は基本的には増やす方向にすることが多いけど
増やしすぎるとだめなことは時々ある。

あとOSコンやオーディオ用コンは耐圧、容量が同じでもサイズが多きくなりがち。
場所がないからといって足を長いままよけてつけたりすのもトラブルの原因になりやすい。
708Socket774:2006/11/30(木) 20:35:07 ID:P8mrHARY
>>707
詳しいレスthx
じゃぁ、耐電圧を大きくあげた場合、何か悪い事はあるのでしょうか?
709Socket774:2006/11/30(木) 20:46:11 ID:tYL/SQ5k
サイズがでかくなって値段が上がることかな
710Socket774:2006/11/30(木) 21:00:44 ID:P8mrHARY
>>709
了解です。
早速OSコンを注文してみます。
711Socket774:2006/11/30(木) 21:30:03 ID:tYL/SQ5k
書き忘れが
OSコンのようにインピーダンスが下がるコンデンサーだと
場合によっては電源レギュレーターが発振気味になって不安定になることもある。

スレ違いだがカノープスのMTVX-SHFで低温ノイズが出るのってこれの気がする
ぎりぎりで出たり出なかったり
712Socket774:2006/11/30(木) 21:38:14 ID:3r4PUx36
OSコンに変えれば音質が上がるとか思ってたら大間違いだよ。

OSコンは優れたコンデンサだが、必要なところに必要なだけ使って初めて効果があるので
無意味なところを交換しても自己満足なだけ。

また、どうしても思い込みで音が良くなった!とか言いがちになるが、音質を評価する場合は
どんな場合でも同じものを2枚用意して交換前と後で切り替えながら聞かないと、
音の変化なんかわかりっこないので注意すべし!
713Socket774:2006/11/30(木) 21:42:42 ID:P8mrHARY
>>711
すいません・・・
凄いスレ違いなんですが、レギュレータって何ですか?
よく見る単語なんですけど、意味不明でスルーしています・・・。
>>712
でも、例えば工業用とかのマザーボードはコンデンサー全部OSコンですよね。
あれは、きちんとした設計の上で、あぁいうのを使ってるのですか?
714Socket774:2006/11/30(木) 22:02:14 ID:3r4PUx36
>>713

>あれは、きちんとした設計の上で、あぁいうのを使ってるのですか?

そうですよ。
文面から、全く電気の知識がなさそうなので簡単に書きますが、
ただ「高いコンデンサ」をたくさんつければいいってものではないことを理解してください。
回路によっては低いESLの影響でよけいに電源ノイズが大きくなったります。

趣味でオーディオの音質改善に使おうと思っているなら全く止めませんが
>>712で書いたように、音は思い込みの要素が大きいので、交換したから良くなった、と
言っている人の発言を鵜呑みにはできないことに注意してください。

自転車のペダルのベアリングをチタン製に変えてもトータルでは差が出ないように、
回路設計は、各部品は必要に応じて使われているので、一部を交換してどう、ということ
にはならないですよ。(粗悪部品をまともなものに交換するのとはまた別)
715707:2006/11/30(木) 22:22:23 ID:Fe6pF5go
さきにレスがついてる

今まででまともに変わったのはアクティブSPのアンプの出力の位相補正だな
104程度では高域が荒れてるのが増やして直した。
NFBがうまく働かなかったのだろうがこういう音のアクティブSP多すぎる
フィルムコンだけに安ケミコンを付けたのだからまあコンデンサの値段的にはダウングレードかな


<チラ裏/>
またルータ不調 買い換えるか
</チラ裏>
716Socket774:2006/11/30(木) 22:36:43 ID:LkJIApk4
>>707
嘘教えるな。


PCIは12Vと-12Vも来てるから
いくら電圧かかってるか測らないなら、元のと同じかそれ以上にしとけ。
717707:2006/11/30(木) 22:43:53 ID:Fe6pF5go
>>716
そうだったかすまん
718Socket774:2006/12/01(金) 00:19:32 ID:wfPbKF+B
というかDC/DCコンバータなりで昇圧も十分ありうるから
PCIの仕様だけで判断すんのは軽率かと
719Socket774:2006/12/01(金) 00:26:52 ID:mwe2wvEq
>>718
にわか乙
720Socket774:2006/12/01(金) 00:30:31 ID:SOLi/DC6
サウンドカードで昇圧はしないと思われ
721Socket774:2006/12/01(金) 01:31:24 ID:jIYVSSAP
SB X-Fiだと50V・25V・16Vのが載っかってるねえ。
6.3Vじゃまずいよ。
722Socket774:2006/12/01(金) 14:02:56 ID:A3FG7iof
>>713
電圧を変更する部品。CPUソケット脇にいくつかのってるはずだが、
最近のマザーでこの形は見かけないかもな。
ttp://i23.ebayimg.com/01/i/06/be/dd/69_2.JPG
723Socket774:2006/12/01(金) 18:20:11 ID:PyN6Kg2v
>>722
おいおい、形が似てるからってうそは駄目だろ。
レギュレータが乗ってたのってMMXPentium世代までだろ。
それ以降のはMOSFET、トランジスタですから。

まぁ、レギュレータは確かに一定の電圧を生成する部品だ。
724Socket774:2006/12/01(金) 18:50:23 ID:SOLi/DC6
>>723
知ったつもりになる前に自分のマザーボード見てみろ
メモリーなどレギュレーターが必要なのは何もCPUだけではないぞ
DDRなら電源は2.5VだけどATX電源には2.5V出力はない。
スロットの脇見てみろ、面実装のが居座ってる。
DDR2になって電圧が下がって(1.6Vだっけ)最近はスイッチングタイプのも
あるけどこれはコイルがあるのですぐ分かる。
オンボードサウンドもコーデックチップのそばでわざわざ5Vを12Vから作ってたりするし

下pdfですまんがこんなやつが乗ってる
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=reg5v&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00494
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA78DS05AF_TA78DS15F_ja_datasheet_000706.pdf
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA48018F_TA4805S_ja_datasheet_061102.pdf
725Socket774:2006/12/01(金) 19:12:47 ID:PyN6Kg2v
>>724
いやいや、CPUソケット脇 ってかいてあるだろ?読めないのか?
726Socket774:2006/12/01(金) 19:16:55 ID:PyN6Kg2v
>>724
っていうかDDR/DDR2はスイッチングだろ。
基準電圧は偶に五端子レギュだったりするけど。
チップセットもみんなスイッチングだし。

今乗ってるのっていったらオーディオ用に7805、まれに7905、
オンボードデバイス向けに3.3、1.8V系かな。
727723:2006/12/01(金) 19:22:19 ID:A3FG7iof
うわぁ俺のせいで変なことに。
中途半端な知識で書き込むもんじゃないな、すまんかった。
728722:2006/12/01(金) 19:23:45 ID:A3FG7iof
722だった、さらにすまん。
729724:2006/12/01(金) 19:58:23 ID:HzP+7QJA
>>726
俺の持ってるDDRマザーは全部ドロッパー型だったぞ
A8V、939S56-M
730Socket774:2006/12/01(金) 20:52:06 ID:PyN6Kg2v
>>729
ドロッパがリニアレギュレータということなら、それはないでしょう。

写真を見た感じだとスイッチング式に見えるけど。
731Socket774:2006/12/01(金) 21:48:39 ID:HzP+7QJA
A8VDX(DXだった)は今使ってるんで939S56-Mなんだが
CPU用以外にスイッチングに使ってそうなコイルはなかったぞ
NBまわりもだ・・・(´・ω・`)
トランジスタ(FET)の中にコイルが組み込まれてるとかいうこと?
732Socket774:2006/12/01(金) 22:04:13 ID:5YDm7npf
OSコンを音声のカップリングに使う奴はアホ。
733Socket774:2006/12/01(金) 22:16:05 ID:F9dKC4fl
最近オーオタに住み着かれたな
734Socket774:2006/12/02(土) 01:16:34 ID:42AHFezY
人間の耳で1ビットの誤りが聞き取れる方々か
ヌータイプやな
735Socket774:2006/12/02(土) 03:27:50 ID:aYCf8f9s
リニアでもスイッチングでもシリーズでも構わん

>>729
ドロッパ型レギュレータって降圧型レギュレータのこと
736Socket774:2006/12/02(土) 22:59:16 ID:CXjB23GI
★最強サラウンドヘッドホン★オーテクATH-DCL3000
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1108390523/437

ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1164901473577.jpg
赤:JRC4580
水:JRC4556
茶:AK4586
ピンク:AK4121

コンデンサは全部ニチコンのFW
737Socket774:2006/12/03(日) 02:04:43 ID:70uwS2Di
アホス
738Socket774:2006/12/06(水) 02:03:53 ID:nEGhs32w
ネタ無いなぁ。
739Socket774:2006/12/06(水) 20:28:47 ID:wNT12gl4
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/CON01.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/CON02.jpg

教えて頂きたいのですが、CON01.jpgのコンデンサは
何処のなのでしょうか?CON02.jpgは松下??
740Socket774:2006/12/06(水) 20:55:02 ID:FsLdnfv8
これちょっと古い P5LD2-VM だね。漏れの(R2.0)は CPU 周りが
アルミ固体コンデンサだよ。
741Socket774:2006/12/06(水) 21:22:38 ID:wNT12gl4
>>740
いや、今日通販で届いたVM R2.0なんですよ(ノд`)・゚・
最近のは個体になったと聞いて、一応通販量も
多そうなT-ZONEから買ってみたのですが……
ボードにもREV:2.00と書いています。

正直私自身も「えぇー」と驚いています。
ちなみに中国製っぽい。ちょっとショックです。
742Socket774:2006/12/06(水) 21:39:18 ID:B3QuLbcQ
>>741
>教えて頂きたいのですが、CON01.jpgのコンデンサは
黄色いのは富士通だと思うけど
ttp://jp.fujitsu.com/group/fmd/services/capacitor/
743Socket774:2006/12/06(水) 22:04:04 ID:7CNaTAnr
松下と日ケミに囲まれて燦然と輝く富士通の高分子キャパシタ。
上等じゃないか。
744Socket774:2006/12/06(水) 22:07:40 ID:wNT12gl4
>>742
レスさんくす。
富士通でしたか。

>>743
いや、確かにそうなんですけどね。
最新リビジョンは個体になったって事で買ってみたら
これだったのでちょっと残念なだけです。製品自体には
満足していますよ。
745Socket774:2006/12/06(水) 22:10:38 ID:y0+EW0z+
メーカーも大変だよな。>>741みたいな無知の奴に
『高品質コンデンサ搭載!』なんて銘打って売っても
知らないだけで『泣きそう』とかいわれてケチつけられるんだもんなw

>正直私自身も「えぇー」と驚いています。
>ちなみに中国製っぽい。ちょっとショックです。

驚くのはお前の無能だ。
746Socket774:2006/12/06(水) 22:17:02 ID:qJelctQQ
富士通の黄色いのは一見駄目っぽく見えるからな・・
747Socket774:2006/12/06(水) 22:19:49 ID:wNT12gl4
>>745
確かにコンデンサに関する専門知識は無いわけで
無知とか言われてもどうでもいいが、『泣きそう』なんて
一言も書いていないぜ?最新リビジョンが届かなくて
残念だっただけさ。
748Socket774:2006/12/06(水) 22:22:15 ID:QDPAlo/7
これかな。黒字ってニチコン固体だっけか。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/image/sfas1.jpg
まぁ固体の方が安心できるかもしれんが、
国産ってだけであと5年は戦えると思うぞ。


で、>>745、今日は会社でどんな嫌な事があったのか聞こうか。
749740:2006/12/06(水) 22:29:11 ID:FsLdnfv8
俺のも中国製だと思うよ。外箱にはそう印刷してある。赤い箱ね。
ボード上のプリントは未確認。
750Socket774:2006/12/06(水) 22:29:23 ID:tc2TY/Lp
会社で無能呼ばわりされてたまってんだろ
751740:2006/12/06(水) 22:30:23 ID:FsLdnfv8
>>748
それはサウスが DH な DH ですね。
752Socket774:2006/12/06(水) 22:54:27 ID:QDPAlo/7
すまん、これDHか。
専用スレ見てきたが、あっちで言う
『アルミコンデンサ』って何を指してんだろう。
防爆弁がない低背品を固体と勘違いしてんだろうか。
>>28のP5B再び、な気がするんだが…。
753740:2006/12/06(水) 23:19:48 ID:FsLdnfv8
いえ、その DH と同じように最近の P5LD2-VM R2.0 は CPU 周りが
固体コンデンサなんですよ。わかりにくくてすみません。
754Socket774:2006/12/06(水) 23:37:36 ID:y7dxgOVj
ASUSではよくあること、でFA?
755Socket774:2006/12/06(水) 23:40:37 ID:SLNg1PPp
>>754
中国人(台湾人)は信じるなでFA。
756Socket774:2006/12/07(木) 01:13:44 ID:e5IRdg8Q
<丶`∀´>
757Socket774:2006/12/07(木) 18:33:26 ID:zhfNvEf4
758Socket774:2006/12/08(金) 17:10:04 ID:au+oTvQN
759Socket774:2006/12/08(金) 18:27:14 ID:SuImsOHb
ヒートパイプばっかりじゃねーか
ウネウネしすぎだし

この傾向はこれからも続くのかしら?
どうなのかしら?
どうでもいいのかしら?
760Socket774:2006/12/08(金) 21:10:49 ID:ixEz1TY1
どんどんギーガーの世界に近づいていくように思える。
761Socket774:2006/12/09(土) 00:26:52 ID:tWOHc02O
762Socket774:2006/12/09(土) 03:42:28 ID:WjHF+0F1
摩訶摩訶?
763280:2006/12/10(日) 09:46:20 ID:UzYobZ8H
過去にP5B無印の鑑定依頼した>280でございます。
結果は液体コンとのことでした。
今月のDOS/V PowRep P76,77にP5Bにも搭載されているFLが固体コンとして掲載されています。
インプレスに突っ込み入れてもイイスデスカ?
764Socket774:2006/12/10(日) 18:44:37 ID:Pc77L0vF
戯画のDSしかねーだろやっぱ固体コン満載でやすいのは
765:2006/12/11(月) 00:59:51 ID:8M/gR9BK
日ケミ?のTMZってテンプレに無いけど悪いのかね
766Socket774:2006/12/11(月) 21:37:54 ID:j/jeNDMQ
767Socket774:2006/12/11(月) 21:54:32 ID:L6fpgE0R
>>766
何か中華色全開だな。黄色具合と言い緑具合と言い恐ろしく安っぽいw
768Socket774:2006/12/11(月) 22:12:33 ID:vGLkySLm
P-ATA無いのがつらいな
769Socket774:2006/12/11(月) 23:50:54 ID:0ehm7E6g
>>766
EPOXかと思った
770Socket774:2006/12/11(月) 23:56:57 ID:X5lewwMU
何か言ってますよwww
ttp://aopen.jp/company/news/2005/965gdag_lf_and_946gzdag.html
翻訳すると
「正直、苦しい」
でいいすかね?
771Socket774:2006/12/12(火) 01:35:42 ID:GnwhE/gd
>>766
いまだに蟹がPCI接続っぽい?
772Socket774:2006/12/12(火) 08:08:04 ID:b4+vZUw6
>>769
俺もEPOXかと思ったYO〜!
773Socket774:2006/12/12(火) 11:29:22 ID:wnb1Ofw7
>>766
これってjetwayじゃ・・・
774Socket774:2006/12/12(火) 11:50:11 ID:zamGcm9U
946GZ-DAGの方はCPU周りがOC-CONっぽいし、スロット周りがSA-CONっぽいから
もしホントにそうならコンデンサの使い方がJetwayと同じだな。
775Socket774:2006/12/12(火) 16:40:31 ID:qm6w323Z
Jetwayっぽいっつーか型番ちょっと変えただけで全く同じじゃないか。
776Socket774:2006/12/13(水) 21:42:41 ID:j6McSpZ7
Jetwayのなのか?JetwayOEMの青筆マザーだとしたら最悪だな。青筆も落ちたな。
つか俺はJetway製マザーを「マザーボードっぽい何かの基板」と認識しているんだがw
777Socket774:2006/12/17(日) 20:35:37 ID:HiBW/kHI
蟹は切除するから関係なし
778Socket774:2006/12/18(月) 23:54:36 ID:rZw3tTq7
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/18/news023_2.html
>一方、同製品の入荷を見送ったショップもあった。某ショップは「基盤がJETWAYそのもの。
>ハードウェアでAOpenが手を付けた形跡がほぼ見られません。やる気が感じられないですね」
>と酷評していた。
>JETWAY製マザーは1〜2年前まではPCパーツショップで多数見かけたが、
>最近は中古ショップ以外で目にする機会が少なくなっている。
779Socket774:2006/12/19(火) 03:42:25 ID:F7anQrlk
780Socket774:2006/12/19(火) 23:58:59 ID:lef0AWJU
アホペンはやる気ないなら撤退しろや。

っと、ここはコンデンサスレだった。
781うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/12/24(日) 00:16:42 ID:/uxIXGZf
 
782うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/12/24(日) 03:02:21 ID:/uxIXGZf
AM2ママンっで、コンデンサ的にどれが良い?

おーる日本製っで、特に、アルミ固体電解コンデンサ豊富で、CPU廻りは、全開なの。

どれよ?ハゲっが。
783Socket774:2006/12/24(日) 03:04:39 ID:70A65FAU
>>782
Intelでも使ってろハゲっが
784Socket774:2006/12/24(日) 08:09:01 ID:2qgnwOBA
防爆弁が全開なマザーでも使ってろ。
785Socket774:2006/12/24(日) 09:07:02 ID:GmHI/he3
>>782
固体ではないが
abitのnViewってやつだったけ
あのMicroATXは素晴らしい
786Socket774:2006/12/24(日) 09:07:58 ID:MUSN4skR
tsunamix武藤死ねよ
787Socket774:2006/12/24(日) 11:51:52 ID:9KWIEoUJ
>>782
C2Dの方がメモリ帯域広いんだし
もうAM2買う必要性なぞどこにもないだろチョビンがっ
788Socket774:2006/12/24(日) 11:55:26 ID:Fkcdkzop
>>787
?
789Socket774:2006/12/24(日) 12:35:35 ID:bUrkCfBF
酷い釣りだな
790Socket774:2006/12/24(日) 15:36:46 ID:SzCj4ye8
>>784
噴いた
791Socket774:2006/12/24(日) 16:37:46 ID:J0EOsPHX
自演乙
792Socket774:2006/12/24(日) 23:19:18 ID:2qgnwOBA
>>790は俺じゃない。
793Socket774:2006/12/26(火) 01:56:18 ID:sePNp8K1
今の俺は本当の俺じゃない。
794Socket774:2006/12/26(火) 02:06:13 ID:GTV96v6Y
逃避乙
795Socket774:2006/12/27(水) 10:44:14 ID:N7SHXnsp
>>796 お前は俺だ。
796Socket774:2006/12/27(水) 19:06:41 ID:RVsd+Pr3
ヒートパイプ式のマザーをBTXケースに入れると逆さまだから熱が逆流してサウスが死ぬ
797Socket774:2006/12/27(水) 21:57:15 ID:3V8eiFvY
ATXのM/BはBTXケースに入らないから大丈夫
798Socket774:2006/12/28(木) 03:59:06 ID:wkM7Hugm
この緑のコンデンサはどこの物でしょうか?

電源回り 緑
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1167208391.jpg
799Socket774:2006/12/28(木) 23:32:49 ID:CMJqVEyn
見たところアルミ製だな。
800Socket774:2006/12/28(木) 23:38:57 ID:2i/est8m
アルミ製ってなんやねん
801Socket774:2006/12/28(木) 23:42:49 ID:j/fQc8W9
アルミ電解コンデンサです
802Socket774:2006/12/29(金) 21:23:02 ID:o4gheTXq
そうでっせ。
803Socket774:2006/12/30(土) 18:12:48 ID:WI6wZRi6
サンヨーじゃね?
804Socket774:2007/01/02(火) 23:47:20 ID:B7+oxmJJ
サンヨーは紫でしょ?
805Socket774:2007/01/03(水) 00:02:30 ID:8R5841gC
ここの解説と画像見た感じサンヨーみたいじゃね?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/27/news066.html
806Socket774:2007/01/03(水) 16:00:42 ID:soXeBvmq
そうかなぁ。
サンヨーedcのスペックシートでは、プリント表記が紫で
書式が違うものしか見つからないので、別メーカーだと思ったんだけど。
807Socket774:2007/01/03(水) 17:28:37 ID:PZBIW4t8
又LelonとかOSTじゃないの?? 狐とかECSだとやりそうだけど流石にGIGAはやんないかな・・
808Socket774:2007/01/03(水) 17:36:55 ID:0jUgMAYM
>>805
確かにDS4には日ケミ固体とOS-CONが載ってるが、
緑のは未だ正体不明のはず。


っつうかいい加減固体のことを「アルミ」とか言うの止めれw
糞メーカーが皮剥きして売り出すぞ。
809Socket774:2007/01/03(水) 18:23:08 ID:V1fcMJRF
アルミ電解コンデンサです
810Socket774:2007/01/03(水) 21:00:13 ID:XFdgVZz0
でも、アルミ電解コンデンサなんだよね。
811805:2007/01/03(水) 23:16:08 ID:HDoLGLzx
>>806-808
相変わらず謎めいた部品使うのが戯画らしいw
でも電源部についてる物だしそれそうの物だと思っておくことにするよ。
812Socket774:2007/01/04(木) 10:49:34 ID:TFcZU6cg
945GM-DS2
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_ga945gmds2_rev2.html

固体コンデンサ盛が売りの模様。
813Socket774:2007/01/05(金) 02:51:21 ID:F/z2pk9Z
MSIか何かで大爆発したのが水色じゃなかったっけ?
814Socket774:2007/01/05(金) 07:17:11 ID:fj25zG70
大爆発かどうかは知らんが>>17の水色OSTのことか?
815Socket774:2007/01/06(土) 23:57:53 ID:bNjXw4wL
ほとんどの固体コンには防爆弁もスリーブも無いし、怪しいプリントで特定が困難
816Socket774:2007/01/07(日) 00:22:22 ID:IJqr19Kj
紫か赤でなかったら疑った方が良さそうだなw
817Socket774:2007/01/07(日) 01:46:04 ID:9BQBM5TZ
水色の日ケミ固体はちゃんとロゴあるから見分けられる。
818Socket774:2007/01/07(日) 18:00:53 ID:aeTfOW9V
ところで>>4
■コンデンサが(・∀・)イイ!!マザーメーカー
って今も当てはまる?

何スレか前からそのままな気がするんだけど
819Socket774:2007/01/08(月) 02:50:18 ID:3sVDzFdo
メーカーでもモノによるし、よく見るしかないかと
820Socket774:2007/01/09(火) 14:38:13 ID:BGqQcbfl
緑の面実装型作ってるのってここじゃね?
ttp://www.sunelec.co.jp/
821Socket774:2007/01/11(木) 04:31:56 ID:j+pL8Xn7
822Socket774:2007/01/11(木) 05:12:26 ID:zmCk1heO
OSTテンコ盛り。
823Socket774:2007/01/11(木) 05:16:21 ID:P6RlBJfE
            人
           (;.__.;)
          (;;:::.:.__.;)
         (;;:_:.___:_:_ :)
        (;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
       (;;;::_.:_. .:__:_:_; _:_ :.)
     ( (;;;::_.:_. .:__:__.:_:_;:_; _: :.), )
     .| ゙-..;;_'' ο ''''',, ''_,,..-'゙ .|
      l,     ̄ ̄ ̄ ̄    .|
       'l,             ,/
       \          /
         ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙
         ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙

 l三三三三三三三三三三三三三三三三三|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       うんこ丼(特盛) \1800
824Socket774:2007/01/11(木) 07:53:50 ID:yxNqk1Pf
ASRock ってコンデンサの事考えたらまず除外されるメーカーでしょ。
825Socket774:2007/01/11(木) 08:09:44 ID:nnaS1j/5
箱から開けたらすぐ自分でコンデンサ換装する変態の姿がよく専スレで観察されていたメーカーではある
826Socket774:2007/01/11(木) 14:00:19 ID:aQLnmwlN
827Socket774:2007/01/12(金) 15:38:42 ID:lMwfnKOA
コンデンサの空きパターンがたった4個しか見えないね。
これがもしも苺のショートケーキだったら、
トッピングの苺が4個抜かれてたら絶対買わないけどね。
828Socket774:2007/01/12(金) 16:15:15 ID:xHSt5nUS
コンデンサの空きパターンはコスト削減が理由とは限らんよ。特にパスコン。
829Socket774:2007/01/13(土) 14:48:15 ID:VdIRBYPA
>>827
漏れが見る限り4個以上空きがあるのだが?

コンデンサを減らしても問題ないと解れば減らすしね
CPU周りが減らされてたら、チョット…って感じだけど…
830Socket774:2007/01/13(土) 17:11:29 ID:p5QX745H
>>827
苺ショートケーキに乗ってる苺は大抵まずいから無くてもよくね?
831Socket774:2007/01/13(土) 17:15:22 ID:9XTscpZW
>>830
まずくても苺がないショートケーキはいやです
832Socket774:2007/01/13(土) 17:18:12 ID:quXME0cG
まずい苺があるから他が引き立つんじゃないか
833Socket774:2007/01/13(土) 18:10:31 ID:UhZQQ2Nn
そもそもショートケーキ自体おいしくない
834Socket774:2007/01/13(土) 18:32:07 ID:ChOQVFHj
それはアンタの好み
835Socket774:2007/01/13(土) 18:41:19 ID:hL0hEn9a
苺の味も人の好みだろう?はげっが
836Socket774:2007/01/13(土) 21:23:28 ID:Anh6VSZO
              rー-  .._          __
              |     `丶、‐┐ ,. ‐''"´   !
                ,ノ      `ヽ.「`Y /        ',
            /   ,. ‐''ニニ''‐、_} } | _,.. -──-、_」
           /ヽ 〈    ̄  /l ̄`ヽ、       /
        ,. -、__rく   ハ 〉   _/、__八フ ヘフヽ    {
       / /    `>、 V_,. ‐''/      ̄、 ⌒ \__ノ
     { {{    / |___,.イ /   /     |   、 ヽゝ
    ↓ ,ゞ-‐¬′  /   l l   |      |   l |  l
    !Y!         |  l | | | _|     i |   | | |ト、
   ヾ、{ ',      ! レH| -―- 、__,  | ナlヽ/ ! l/ ヽ、
   r彡ヘ ヽ        ト、 トN>'叨¨ヽハ、 _ノ`ー-、 / /  //
   |!   L\\_  _ノ 个     ` ー    /叨¨) ク/-‐'" /
   lし   ヒ_二ニ い'ー┴ァ       ヽ,   /ご===ニ´  うにゅっおいしっ
        ,ニ=フ''⌒ヽちフズ  `ヽ.___´,  ノ_二く-‐'''´
       /≧>    乙.\ヽ/´ `ニ´`ヾ〔=ニ之≫
       { 〈〈__,ノ   ≪_,ノ/n、/  ヽ ,..」((´〈〈__))
         ヽ.  ̄       )‐、/゙r''づ、ヽ__/(^ヽ∨   ̄
    _,.. -─〈/ 丶、 /} _l  '"r'う___ (^i〉 !
  /, -‐''ア /      フ_{イ|′  _/ / {´ `_ノ
 ヽ〈 ///´ヽ、 ─/´ |{   /| } !   / i
  } l/ .//    ヽ     Nヽ′ ! T| _,ノ j
  L/'/     ヽ     Nヽ / | N   /
  / /        L__  N_V  ! N_,/
 ,//′         /7「     \、__
/ /           ヽ./|: |  ヽ     `ヽ  ̄`ヽ、
、  i             | |: |      、    )   〉
_ヽ/           / | |: |  、   }  人 ,. へ‐-、
 /           /   | |: | 、    ノ// /  /  }
837Socket774:2007/01/13(土) 23:22:52 ID:D2dQYWdE
どこをどう見たらコンドームなんだよ・・・

どう見てもコンドームでした


http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/image/stfin2.html

これだからコンドーム使ったことのないガキは・・・

どう見てもコンドームですね。
838Socket774:2007/01/13(土) 23:45:51 ID:ZAKoCzb8
フィンガー5なのに6個入ってるのはそのためだろう
839Socket774:2007/01/14(日) 02:04:13 ID:ChJphuBy
これ付けれる奴はどんだけ短小なんだろ…
840Socket774:2007/01/14(日) 08:01:23 ID:OspaoDxn
これをモコーリコンデンサに被せろってか?
841Socket774:2007/01/14(日) 13:48:03 ID:jdVzl4zf
>>840
ソレダ!
842Socket774:2007/01/17(水) 18:17:59 ID:XjRos4to
防爆弁になんも書いてないコンデンサみかけたんだが
843Socket774:2007/01/17(水) 22:31:45 ID:VjJtzzUD
普通防爆弁には何も書いてないと思うが
844Socket774:2007/01/17(水) 22:34:52 ID:xuHZh7Nj
君のは防爆弁全開だよー
845Socket774:2007/01/17(水) 22:46:06 ID:SmU6a3Tq
846Socket774:2007/01/18(木) 08:20:56 ID:AWe7pP0n
847Socket774:2007/01/18(木) 16:26:39 ID:n/R5z+F1
CPU周りのコンデンサが少ないのはデジタルVRM使ってるからか。
俺としては下使ってみたい。
848Socket774:2007/01/18(木) 21:19:13 ID:E/j0XRK8
パッと身確かに上なんだが、下にも惹かれる。
849Socket774:2007/01/19(金) 17:19:29 ID:/8fvStoZ
>>846
それでハイエンドなら有りなんだろうけど、440BX時代で言う凄い豪華な815みたいで・・
850Socket774:2007/01/21(日) 20:59:46 ID:diyOnn+M
851Socket774:2007/01/21(日) 21:22:27 ID:9F7zt+cL
>>850
いったい何が始まるんです!?
852Socket774:2007/01/22(月) 01:38:01 ID:3P/ik1wV
>>850
コマンドー・・・
853Socket774:2007/01/22(月) 02:00:40 ID:jnDf9fC4
854Socket774:2007/01/22(月) 05:19:11 ID:KmeMCwZj
やっとPC内から海外糞コンを追い出して全て日本製にしたと思ったら、X-Fiが残ってた。゚(゚´Д`゚)゚。
855Socket774:2007/01/22(月) 06:01:45 ID:l/hgA21S
>>854
窓から投げ捨てるでおk
856Socket774:2007/01/22(月) 08:35:13 ID:wpIWPZGn
>>853
MANCO・・・
857Socket774:2007/01/22(月) 08:41:24 ID:vbHwzEqe
小MANCO
しまりよさそうなママンだ
858Socket774:2007/01/22(月) 08:44:57 ID:KOvOf9X/
子マンコだからお前らの大好きな炉利か
859Socket774:2007/01/22(月) 09:06:06 ID:wpIWPZGn
僕はお姉さん派です、一緒にしないでください!プンプン
860Socket774:2007/01/22(月) 15:56:55 ID:J8AZzk6t
これマジ?
画像加工されてるわけじゃないよね・・・
861Socket774:2007/01/22(月) 16:05:43 ID:J8AZzk6t
って加工されてただけか・・・
862Socket774:2007/01/23(火) 12:27:15 ID:70C4mEQu
>>853
俺のロリコンが吹いた。

>>854
っハンダ付けセット
863Socket774:2007/01/23(火) 16:00:42 ID:h4GLm4K2
Socket939最後のマザボを探してる貧乏人なのですが、
これ以上買い換えなくても済むように、よろしければコンデンサを鑑定していただけないでしょうか
自分なりにコンデンサまとめサイトとにらめっこしたのですが、
茶色は日ケミかな、とは思うのですが
どうにも緑と黒が僕程度の目ではわかりません

A8N-SLI SE
http://petracomp.netdirect.cz/Foto/PROD/1002266_1_big.jpg
864Socket774:2007/01/23(火) 16:40:12 ID:fDIAKlaO
そもそも製造ロットによってコンデンサ違うしね。
865Socket774:2007/01/23(火) 16:55:07 ID:Wa0EYkCn
>>863
悪いこた言わんから、あと5000円出してこっちにしとき。
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051001034

Inрフ965とか975と比べるとコンデンサ的に見劣りするのが多い939ママンだけど、
乱八駅とA8R32-MVPは数少ない見劣りしないママンだと思う。
A8N-SLI SEが7000円とかSEじゃなきゃダメな理由があるとかなら忘れてくれ。
866Socket774:2007/01/23(火) 17:04:58 ID:+6D0iSVI
こんなに安くなったんか
867Socket774:2007/01/23(火) 19:21:36 ID:zqO3Joc/
コンデンサでいうなら迷ったらDFIだよな

868Socket774:2007/01/23(火) 19:22:49 ID:t0Kg/Cum
939だとDFIが良いって言うね
869Socket774:2007/01/23(火) 19:37:10 ID:70C4mEQu
DFIっていうかランパチがいい。
870Socket774:2007/01/23(火) 20:29:54 ID:T8TOVSva
乱八でもnF3は100%日本製コンデンサを謳ってないし、実際OST等を使用してる。
それ以外の100%日本製な乱八でも、不良で有名なニチコンHMが載ってる場合はある。
製造週はHN/HMが問題になった時期より後だし、多分大丈夫だろうとは思うが。
871Socket774:2007/01/23(火) 22:05:12 ID:fDIAKlaO
DFIはInfinity以下はOSTぞろぞろだな。
872Socket774:2007/01/23(火) 22:05:22 ID:EZ5Pzrrp
逆にインテル965、975系だとDFIは見劣りする…。
最近のASUSは富士通個体コン採用で良い感じ。
873Socket774:2007/01/23(火) 22:27:42 ID:EZ5Pzrrp
>>846が言ってたんじゃまいか。
874Socket774:2007/01/24(水) 16:57:38 ID:1YvINiTx
なんでASUSは妙に富士通使いまくってるんだろうな?
安物買ってぜんぜん期待してなかったのに富士通載っててびっくりした
875Socket774:2007/01/25(木) 04:10:02 ID:P/ldFf6d
>>874
ASUSは居るところに必要最小限ってイメージがあるから
富士通つかいまくらないといけない設計になってるんだろう
876Socket774:2007/01/25(木) 04:58:44 ID:pYO5NMbL
>>875
戯画がオール固体コン採用で成功したから、その流れなのでは?
今後もっと増えてきそう。
877Socket774:2007/01/25(木) 07:18:02 ID:ZqLnW8eW
ASUSはVGAでGFFXの世代から、M/Bで915の世代から富士通が増えたような気がする。
878Socket774:2007/01/25(木) 15:37:16 ID:B8ioKhg3
ただ単にACERと富士通の仲が良いからってだけだったりしてw
879Socket774:2007/01/25(木) 15:42:48 ID:s3hHknlC
取敢えず先日2枚目購入のDQ6Rev2.0のコンデンサはマジうけた赤、紫、青、緑の4色w
見たい人いればうpします。
880Socket774:2007/01/25(木) 17:28:46 ID:ZqLnW8eW
AcerとAsusは何の関係もないなw
881Socket774:2007/01/25(木) 18:08:43 ID:pYO5NMbL
Acerはエイサー?エイカー?
882Socket774:2007/01/25(木) 18:16:09 ID:pYO5NMbL
おれもDQ6使いだけど、運良くOSコン&日ケミ。
もう戯画マザーには手を出さないよ…。
3万も出してくじ引きしたくないw
次買うならCOMANCO。
883Socket774:2007/01/25(木) 18:41:54 ID:4lBMjsrb
まんこは全部当たりなのか?
884Socket774:2007/01/25(木) 18:51:22 ID:pYO5NMbL
だって真っ赤なんだもの。
885Socket774:2007/01/25(木) 20:27:12 ID:s3hHknlC
886Socket774:2007/01/25(木) 20:36:46 ID:pYO5NMbL
>>885
ピン無しの人かw

緑だけはずれか。
赤は富士通?
あれ?サウンドチップの周りに面実装コンなんてあったのかw
ちょっと自分の確認してみる!
887Socket774:2007/01/25(木) 20:45:08 ID:s3hHknlC
>>886
サウンドチップのとこにありましたか?
そう言えばこの緑ってサンヨーじゃなかったっけ?
888Socket774:2007/01/25(木) 21:12:53 ID:pYO5NMbL
>>887
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DQ6_1.jpg
たった1個だけでした(´・ω・)

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DQ6_2.jpg
カタログ写真も1個だけ

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DQ6_3.jpg
これは組む前に撮ったCPU周辺

サンヨーのOSコンは紫かと?
889Socket774:2007/01/25(木) 21:22:58 ID:pYO5NMbL
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DQ6_4.jpg
メモリ周り

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DQ6_5.jpg
チップセットのあたり

発売と同時に購入したので初期型ス。
サウンドチップ周りのチップコンデンサが面実装コンデンサに変更されたのかな?
他にも追加されてるのがちらほらと…
小さくて青いヒートシンクは自前?
890Socket774:2007/01/25(木) 22:23:28 ID:s3hHknlC
>>889
Rev2.0からコンが増えてサウス裏にもシンクが付くようになったよ。
青いのは自前だけど・・・
891Socket774:2007/01/25(木) 22:33:47 ID:s3hHknlC
それとヒートパイポの一番上のシンク形状も変わった。

ところで緑のコンなんだけど専用スレでもわかる人いない
ググってるけどわからん
どこのなんだろぉ
エロい人おせーて
892Socket774:2007/01/25(木) 22:33:58 ID:e6cng94+
>>887
緑は違うと思う。

紫  サンヨー
水色 日ケミ
赤  富士通
青  Elite?
緑  Lelon?
893Socket774:2007/01/25(木) 23:17:54 ID:l3qMya/I
緑のは中国っぽい
894Socket774:2007/01/26(金) 00:41:09 ID:9hRjSaYa
水色って、日ケミの他に何処かの糞メーカー製のもなかったっけ?
895Socket774:2007/01/26(金) 02:47:21 ID:QBfzrzXc
Rev1にはLelonのOCRZが使われていたがRev2になってからは聞かない
Lelonのは水色で型番が書いてあるからわかりやすい
896Socket774:2007/01/26(金) 09:32:04 ID:tf5zav82
サウス下
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/6.JPG

この真ん中の緑のコンデンサわかる人頼むよ
897Socket774:2007/01/31(水) 23:50:08 ID:flPty8eP
こやつのCPU周りってチップタンタルなんだよな。
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5n32-e_sli/gazou/bigphoto.jpg
それはいいとして、なんとまあ空きパターンの多いこと・・・
898Socket774:2007/02/01(木) 00:04:19 ID:lxQ5y2/W
プゲラ
899Socket774:2007/02/01(木) 00:13:52 ID:QRSsf/vE
インテル純正マザーは良いコンデンサ使ってるの?
900Socket774:2007/02/01(木) 01:08:04 ID:tA6LeW1W
悪いのを使わないって程度
901Socket774:2007/02/01(木) 01:11:54 ID:aBYkmpp3
過去には問題のニチコンHN使って問題になったけどな。
902Socket774:2007/02/01(木) 01:36:38 ID:RvLnJcER
うちのD865GBFLもぷっくら逝ってたなぁ…
903Socket774:2007/02/01(木) 02:20:11 ID:mdSHCD/a
今日、メーカー製PCを掃除のために開いてみた。
2000年製造のSotecの激安PC [G-270RW] に 入ってたマザーボード、

Trigem製 Anaheim3 Rev.E (i810Chipsets) 見てみたら、コンデンサは細部に至るまで "オール日ケミ" だった。

6年丸々使ってるが、無傷、変化無し。

今日期待せず開いてみて驚いた。2000年モノのSotecなのに・・・。そして、なんか納得できた。

同型マザーボードの異Rev.、e-Machineに使われたものは安物が殆どだった。


ちなみに自作サブマシンのDQ6、うぐぅぉぁ
904Socket774:2007/02/01(木) 22:45:24 ID:PxeArOIX
905Socket774:2007/02/02(金) 00:58:43 ID:csOpC0+i
>>904
CPU周りはDigitalVRM、ほかは日ケミのアルミ固体電解コンか・・・
まぁ、普通だな。
906Socket774:2007/02/02(金) 01:09:29 ID:2oWsyDyh
>>904
ALL固体っぽいのに、なんで熱くなるシンク周りに小さいアルミが?
と思ったらプッシュピンだた・・・
907Socket774:2007/02/02(金) 06:06:46 ID:BgkfIRyi
紫の固体も日ケミ?
908Socket774:2007/02/02(金) 08:20:09 ID:csOpC0+i
>>907
紫はOSコンじゃないかな、三洋の。
よく見るとオーディオ回りに使われてるな、まさか開発者はわかっていて・・・オソロシス
909Socket774:2007/02/02(金) 12:31:34 ID:+zRXdUp8
>>904
未だにBIOSがソケットに収まってるというのは、それだけで好感度うpだ。
ただし、AOpenで実際にあったのだが、WEBサイト上の画像ではソケットでも
実物はROM直付けというマザーもあったから、そうなってたら逆にメーカー
そのものへの不審が延々と続く。

おっと、ここはコンデンサスレでした。
失敬!
910Socket774:2007/02/02(金) 21:47:12 ID:kJSEbMvf
気持ちが悪いってこういう事を言うんだな
911Socket774:2007/02/03(土) 23:29:49 ID:8FPP6nb3
ASUSは廉価マザーにもINTEL NIC使ってるのに
comancoはよりにもよってmarvellなんよな
コンデンサがよくても選びたくない
912Socket774:2007/02/04(日) 00:31:52 ID:6mf3wj8N
ASUS のスペックから拾ってきました。

P5W64 WS Professional 1000BASE-T×2(Marvell 88E8052/Marvell Yukon 88E8001)
P5WDG2 WS Professional 1000BASE-T×2(Marvell Yukon 88E8052/Marvell Yukon 88E8001)
P5W DH Deluxe      1000BASE-T×2(Marvell 88E8053) IEEE802.11g、IEEE802.11b
P5WD2-E Premium    1000BASE-T×2(Marvell Yukon 88E8053)
Commando         1000BASE-T×2(Marvell Yukon 88E8056/Marvell Yukon 88E8001)
P5B-E Plus         1000BASE-T×1(Marvell Yukon 88E8056)
P5B Deluxe/WiFi-AP   1000BASE-T×2(Marvell Yukon 88E8056/Marvell Yukon 88E8001)
P5B Deluxe         1000BASE-T×2(Marvell Yukon 88E8056/Marvell Yukon 88E8001)
P5B              1000BASE-T×1(Realtek Semiconductor RTL8111B)
P5B-V            1000BASE-T×1(Marvell Yukon 88E8001)
P5LD2 Deluxe       1000BASE-T×1(PCI Express接続、Marvell Yukon 88E8053)
P5LD2            1000BASE-T×1(PCI Express接続、Marvell Yukon 88E8053)
P5LD2 SE          1000BASE-T×1(Realtek Semiconductor RTL8111B)
913Socket774:2007/02/04(日) 00:51:57 ID:8fEBMT1f
P5LD2-VM R2.0とかDH辺りはINTEL NICだけどな。
914Socket774:2007/02/04(日) 02:24:23 ID:Zlu8Yt8y
たしかにせめてBroadcomって思う
K8N-DLのように
915Socket774:2007/02/04(日) 18:24:00 ID:OvKi4kZ4
>>892
面実装の三洋のCE-EXシリーズは緑。
面実装タイプでないのは違うところかと……。
916Socket774:2007/02/08(木) 07:28:45 ID:rolqwxtQ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/11/663998-000.html

il-90MV
このマザーいかがですか?
917Socket774:2007/02/08(木) 08:08:12 ID:w7bEjo2C
>916
現在のレベルでは普通。
918Socket774:2007/02/09(金) 11:46:30 ID:d4rjDRBp
実際コンデンサがいい板で安定してるのってあるのかね?
もう、面倒だからTyanとかサーバータイプ選んだほうが…
919Socket774:2007/02/09(金) 12:29:50 ID:rpifOm9b
>>916
OK、OK
Abitは信用していいよ。
正直この半分かつ三国コンデンサで済ますところもあるんだから。
920Socket774:2007/02/09(金) 14:58:21 ID:mHcSMdgi
おそれいります、EPIA-EXなんですが、いかがでしょうか。
結構でかい写真です。
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/detail/epia-ex/images/big_photo.jpg
921Socket774:2007/02/09(金) 17:11:54 ID:CHVO6C+z
>>919
先にチップファンがへたりそうな
922Socket774:2007/02/09(金) 17:43:21 ID:ye08tRml
またmATX厨の季節ですか
923Socket774:2007/02/09(金) 18:13:40 ID:rpifOm9b
>>920
組み込み用だし、問題ないんでないの。
そもそも消費電力少ないでしょうし、銘柄も見た感じでは問題なさそう。
924Socket774:2007/02/09(金) 18:22:04 ID:9BbZleOQ
>>923

もちろん同型じゃないが、過去にはこんなことが
http://www.u-satellite.net/special/004.html
925923:2007/02/09(金) 19:13:02 ID:rpifOm9b
Σ(゚Д゚ つ〃∩ エェー エェー エェー エェー >>924

>>920の写真だと大きいところはニチコンと日ケミだよね。
現物見てから買うしかないのかなぁ。
しかし、GSCは鉄板だな。
926Socket774:2007/02/09(金) 21:07:56 ID:OysPjEhp
920です。
>>923 & >>924
教えてくださってありがとうございます。
とりあえず、チャレンジしてみようかな。
927Socket774:2007/02/10(土) 19:54:56 ID:ZonsOEAk
core2duoが乗るマザーまとめてや
P965以外はさっぱりわからん
928Socket774:2007/02/10(土) 23:08:32 ID:sqW/9x98
>>922
このスレはATX専用なのか?
929Socket774:2007/02/11(日) 02:18:00 ID:AG/d40gh
>>928
バカ?
930Socket774:2007/02/11(日) 12:06:37 ID:Qr0TzE9J
IN9 32X-MAX Wi-FiのDigital PWMに惚れた
931Socket774:2007/02/11(日) 18:10:31 ID:/XaupUFH
P965マザーコンデンサ格付け

Aランク:オール固体、液漏れ知らず、そこらの鯖よりも上いってます
GA-965P-DQ6
GA-965P-DS4

Bランク:実用上全く問題ないレベル、製品寿命が尽きるまで問題ないでしょう
P5B Deluxe
GA-965P-DS3

Cランク:ケチは付くけど普通に使う分には問題なし、あんまり過酷な状況だと?
P5B

D:危険コンデンサ搭載、少なくとも常時稼動はやめましょう
P965 Neo-F
932Socket774:2007/02/11(日) 22:06:14 ID:+dn4xxL7
AB9って固体とルビコンだよね?
いいんじゃね?
933Socket774:2007/02/11(日) 22:07:21 ID:+Tk8eu5d
comandoとかSTRIKERは? 
934Socket774:2007/02/11(日) 22:14:13 ID:Qr0TzE9J
COMMANDOはともかくSTRIKERはP965でないから表にないのでは
935Socket774:2007/02/11(日) 22:36:28 ID:7dyCyksN
P5B-E+とAB9 QuadGTは?
936Socket774:2007/02/11(日) 23:14:19 ID:gWROLyp7
>>903
ィィ話ダナー
937Socket774:2007/02/12(月) 03:17:36 ID:6cpNCqXJ
鑑定お願いします。一応大きい画像をつけていますが、角度の関係で見づらいかもしれません。
ECS P4M900T-M (V1.0)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/images/Products/large/P4M900T-M%20_V1.0.jpg
BIOSTAR P4M900 Micro 775
ttp://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_775/P4M900%20Micro%20775/pic.jpg
ASUS P5VD2-VM
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5vd2-vm/gazou/bigphoto.jpg
938Socket774:2007/02/12(月) 04:34:16 ID:/auo5iIx
またmATX厨の季節ですか
939Socket774:2007/02/12(月) 05:06:07 ID:FSMkuCTh
LANが蟹ですね
940Socket774:2007/02/12(月) 05:13:45 ID:7vv+GcbV
CPU周りを見ておっと思ったが、さすがECSは期待を裏切らないなw
941Socket774:2007/02/12(月) 17:11:47 ID:21GzOJ1O
>932
コンデンサで選ぶなら良いな。今なら安いし(通販で1万弱)。
ヒートパイプ使ったノースブリッジのクーラーもちゃんと効いててなかなか良い
ロック付きのS-ATAケーブル6本入りなのも嬉しい所。
一応、クアッドコアにも対応してるようだし。

まぁ・・・その辺を差し引いてもお勧め出来ないあのレイアウトは何とかして欲しい・・・。
IDEとS-ATAのRAIDとFDDは使わないのなら十分オススメなんだが。
942Socket774
>>938
死ね