CPUクーラー 総合スレッド vol.73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

Wiki
http://cooler.xrea.jp/wiki/
おススメを聞く前にテンプレ>>2-4を読みませう。
M/Bとの干渉性は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの画像を晒す事。

■CPUクーラー取り付け時の注意
忍者、刀、BigTyphoonなどのM/Bバックプレートのシールは絶対に剥がさないこと。
剥がして取り付けるとM/Bに癒着して、取り外しが面倒なことに。
最悪、M/Bを壊します。
M/B裏側のコンデンサの足などが長めに飛び出している場合は、
バックプレートを介してショートすることがあるため、注意が必要。

前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.73
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154489304/
2Socket774:2006/08/08(火) 20:53:01 ID:Mfmbe9cP
■主な定番クーラー

●忍者プラス (Scythe)
同タイプの中でも特に大型なサイドフロー型クーラー。
取り付けにくい、指を切りやすい、背が高いためケースによっては設置できない等の
難点はあるものの、サイドフロー型最強クラスの性能は見逃せない。
忍者プラスは価格据置で12cmが付属している。

●峰クーラー (Scythe)
忍者プラスほどではないが、なかなか優秀、かつ値段も手頃。エアフロー次第では忍者以上との報告も有り。
別のファンに交換等して高速で回転させ ると軸音のような風切り音が発生するので注意。
ファンの交換はクーラーの取り付け前 or 取り外してやったほうが失敗も少なくやりやすいとの事。
Rev.BでAM2にも対応。VTMS採用。

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
付属ファンは低回転で静かだがPenDで使いたいときは交換しよう。
新しいRev.にてAM2対応金具を同梱しているとの事。
AM2で使いたい場合はRev.確認しましょう。

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。
しかし付属のLED付11cmファンは回転数を落としても五月蝿いと評判が悪い。
9cmファンに交換出来るので静音派はファン交換必須?

●刀 (Scythe)
傾いたタワー。 ヒートパイプ2本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
サイズ的には会心の出来らしいが性能は値段なり、良く言えばコストパフォーマンスが良い。
今時珍しくソケットAにも付く。  付属ファンの品質はイマイチのようだ。

●SI-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 XP-120の改良版。
形状がちょっと変わって干渉しにくくなり、何故か性能も若干UP。
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。 リブ無しファンのみ対応なので注意。
国内販売終了のため現在入手困難だが、個人輸入にて入手したとスレ内でも報告有り。
3Socket774:2006/08/08(火) 20:53:35 ID:Mfmbe9cP
■主な新作クーラー

●XFire(AeroCool)
吹き付け方のニューカマー。
ヒートパイプ2本+12cmファン搭載。
SI-128が出るまで評価保留か?

●Scythe Infinity
忍者と同じくらいに大型のサイドフロー型クーラー。
サイズとしてはかなり自信があるらしく、「ヤバイくらい冷える」との事。
取り付けはおなじみVTMSにより比較的簡単。バックプレートも不要。
12cmファンが標準添付。干渉しなければ4方向全てに取り付け可能。

●SUNON Waturbo
クーラー中央部分に水が入っていて、循環させる方式。
性能微妙報告多数
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/etc_waturbo.html

●EVERCOOL SilverKnight
空冷+水冷クーラー。
9cmファン搭載としてはかなり巨大である。特にケースの高さには要注意。
長い間つけていると冷却液がぬるま湯になり冷却性能が著しく落ちるとの事。
http://www.scythe.co.jp/cooler/wc-601.html

●Thermalright SI-128
やっと出ました、超定番SI-120の事実上での後継機種が発売!
取り付けにはバックプレートやリテンション付け替え不要との事。
12cmファン取付金具添付。標準ではファンが添付されていないので、別途用意されたし。
AM2にも対応するが、Scytheのサイトでは干渉性に関しての含みを持たせたコメントが…。
求むヒトバシラー。
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128.html
4Socket774:2006/08/08(火) 20:54:06 ID:Mfmbe9cP
5Socket774:2006/08/08(火) 20:56:39 ID:+3mV+ljs
Part73じゃないし
6Socket774:2006/08/08(火) 20:57:31 ID:jUyU2tPK
>>1
志村!! Vol.No! Vol.No!
7Socket774:2006/08/08(火) 20:59:30 ID:xILVGSXp
まともにスレも立てられない奴らばかりかよw
8Socket774:2006/08/08(火) 20:59:45 ID:ioa+IWMN
>>1
君には失望した
9Socket774:2006/08/08(火) 21:02:25 ID:PSbApqyL
脳味噌冷やして来い
10Socket774:2006/08/08(火) 21:03:43 ID:BlFtzxiD
まーくん氏んでくれ
11Socket774:2006/08/08(火) 21:05:01 ID:BNEhq7Xp
>>1
PUをなかったことにしたかったんだろうが、恥の上塗りだな。
12Socket774:2006/08/08(火) 21:13:41 ID:0IQxR04b
>>1
建て逃げかよw
13Socket774:2006/08/08(火) 21:16:08 ID:qK5TOssK
>>1
熱暴走?
14Socket774:2006/08/08(火) 21:42:09 ID:xuvZ2rsj
CPUからケースにつなげて
ケース自体をヒートシンクにしたら
よくね?
15Socket774:2006/08/08(火) 21:50:09 ID:lNTMwEyd
で、どっち使うのよ?
ぷクーラースレ?2回目のvol.73?

てか前スレでSI-128の取付が固いってあったけど、
939な俺は取付だけなら普通に20秒もあればできたど。
XP-120からの入替だから、極めて簡単に思えた。
16Socket774:2006/08/08(火) 21:56:29 ID:SSEWkU39
こっちを無かったことで
17Socket774:2006/08/08(火) 21:59:51 ID:q2D/8kaR
18Socket774:2006/08/08(火) 23:14:41 ID:i3D2r4qx

          (゚д゚ )
犬共ワロスwwwwノヽノ |
           < <

               (゚w゚ )
犬共ワロス〜〜〜〜〜〜ノヽノ |
                < <

..  ..    ....   ..      ( ゚∀゚)
ワロス―――――――――ノヽノ |
                    < <

パンッ
 ≡= −−    =犬共→ww:★*:)`ν゚)ノ. ゛;: .
                    へ へ __ ノ
19Socket774:2006/08/09(水) 10:56:34 ID:MHj85W4Y
わたぼう厨よけにちょうどいいかな
20Socket774:2006/08/09(水) 15:45:37 ID:bqSZ9FOb
純銅クーラーは良いね
重量感、高級感、そして経年劣化で味わいを増すその外観
見てくれよ、この緑青の吹いたこの碧の輝きを!
21Socket774:2006/08/09(水) 15:46:43 ID:TWeusDl4
そんなに俺のCNPS9500が欲しいならやるよ
22Socket774:2006/08/09(水) 16:02:05 ID:6PCkkyGD
そんなに俺のHedgehog-476Mが欲しいならやるよ
23Socket774:2006/08/09(水) 16:39:09 ID:1jGPqWTy
>>21
それってよく冷える?
見た目が斬新でカッコイイから興味あるの。
24Socket774:2006/08/09(水) 16:40:15 ID:yxYULZKo
>>14
部屋が暑くなりそうだな
25Socket774:2006/08/09(水) 16:44:26 ID:stVhnBT7
>>24はPCケースから熱風が出てることを知らないのかな?
26Socket774:2006/08/09(水) 16:49:35 ID:TWeusDl4
>>23
ファンコン制御(ST-35)してるからよく分からんw
CPUはPenMのOCだから例えるのが難しいし。2ch中とゲーム中で全然発熱が違う。
個人的にはXP-120の1割減ってとこかな。固定ファンでも回転絞ってると静かなのは確か。
27Socket774:2006/08/09(水) 16:55:04 ID:Dp+9KFoq
>>14
ていうか、笊のケースにそんなのあったよな。
28Socket774:2006/08/09(水) 20:16:23 ID:s4EDFbvI
次スレ候補検索でここが引っ掛かりましたが、ここが本スレでいいですか?
29Socket774:2006/08/09(水) 20:24:03 ID:JTJ/KDMx
PUクーラー 総合スレッド vol.74
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155033505/
30Socket774:2006/08/09(水) 20:32:24 ID:s4EDFbvI
>>29
サンクス

ここは終了でつ・・・でいいよね?
31Socket774:2006/08/09(水) 20:56:36 ID:JTJ/KDMx
どうだろ。
あっちなんか変な人をイヂッテ遊んでるしなぁ。
32Socket774:2006/08/09(水) 21:02:57 ID:YZs1DHYy
無いと思って似たようなスレ立てする奴も出てきそうでまずい。
過去ログ保存してタイトル検索にヒットしないのも困る。
33Socket774:2006/08/09(水) 21:36:32 ID:eQxn/h05
スレタイ的にこっちのほうがマシだとおもうからあっちは厨どもの隔離スレってことでよろ
34Socket774:2006/08/09(水) 22:37:47 ID:s4EDFbvI
では、こっちが本スレでいいんですか?
35Socket774:2006/08/09(水) 22:38:50 ID:Ta42hD9V
スレ違いな質問だけど、VGAクーラーのスレって無いのかな?
探してみたけど見当たらん…
36Socket774:2006/08/09(水) 22:43:42 ID:kvYJYjpv
>35
チップクーラー総合スレッド part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153345959/
37Socket774:2006/08/09(水) 22:48:21 ID:Qlcc+Q8S
>>35
VGA関係だとこの辺も

ファンレス/静音グラフィックカード 17枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153059138/

【VGA】ZAV-02装着報告専用スレ Rev.4【Silenser】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144308572/

ZALMANファンクラブ6
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136601348/
38Socket774:2006/08/09(水) 23:18:36 ID:Ta42hD9V
>>36-37
ありがとう。感謝!
39Socket774:2006/08/10(木) 00:55:32 ID:Humb0vI8
ここだな本スレは
40まーくん ◆6bRC/BYUTw :2006/08/10(木) 09:02:08 ID:TrXGSIvM
こっちがもんスレでいいんですか?
トリップ変えました。
41Socket774:2006/08/10(木) 09:18:18 ID:UIRUtz/a
>>40
前スレでもう来ません頑張ってくださいみたいなこと言ってなかったか?
あと、突っ込み入るの分かってるんだから誤字脱字はやめようや。
42Socket774:2006/08/10(木) 11:46:49 ID:MFfCwFbz
ちと相談。E6300で使うとしたらどっちがお勧め?

・GH-PDU21-MF
・SI-128 + 光る鎌風の風120mm

希望としては、ブラウジングをするときは静穏で。
リネUやBF2みたいに3Dをグリグリ動かす時は、騒音はキニシナイ!方向なんだが。
43Socket774:2006/08/10(木) 11:49:49 ID:WqrOrgBY
低発熱なんだろうからリテールで十分なんじゃないの
44Socket774:2006/08/10(木) 11:53:55 ID:aLoyfvRV
ファンコンつけれ
45Socket774:2006/08/10(木) 11:54:50 ID:MFfCwFbz
いや、それがね、アイドル52度、シバキ時60度オーバーなんよ。低消費電力のわりに、温度は高い。
純正クーラー常時五月蝿いし・・・。
調べたら、純正クーラーのノリが熱伝導悪いらしいんで、多分ソレが原因だからシルバーグリス買う予定。
1〜5度くらいは下がるだろうけどシバキ時50度以下にしたいんで。
それに、CPUクーラー取り外すなら取り替えるか、という発想。
46Socket774:2006/08/10(木) 11:56:33 ID:MFfCwFbz
>>44
両方ともファンに簡易ファンコンがついてる。
どっちも同じようなもんかねぇ・・・。
47Socket774:2006/08/10(木) 13:12:00 ID:e5oxh9ZM
>>45 クーラーちゃんと付いてる?

EX6800でリテールだと(室温32℃)アイドル39℃、EQ2二時間後でも47℃で50℃は超えないよ。
SI128+RDL1225S-PWMだとアイドル35℃、ゲーム後42℃くらいですよ。
48Socket774:2006/08/10(木) 13:22:42 ID:MFfCwFbz
>>47
正常についていると思われます。
マザーの後ろを見ると黒いシンが出てるし、押してもこれ以上入らないくらいに押し込んだんで。
プッシュピン初めてなんで、ちょっと心配ですがw

ネジ止めキットを買うことも考えたんですが、五月蝿いのを回避することもそうですし、
上記二つのファンだと吹付けなんでマザーのチップ(ファンレスっす)も冷えるんでいいかなぁと。
でも、もう一度付け直してみます!
49Socket774:2006/08/10(木) 13:23:31 ID:wSwOaS40
>>45
クーラーを手で押し付けて温度見てみれ
それで下がったらあれだ
50Socket774:2006/08/10(木) 13:25:11 ID:MFfCwFbz
>>47
リテール低いっすね。
SIに変えると4度〜8度くらい下がるんですね〜。
不可時の下がり幅の方が大きいようで。
んー、やっぱCPUクーラー交換の方向だなぁ。
51Socket774:2006/08/10(木) 13:25:54 ID:MFfCwFbz
>>49
おっと、なるほど!
素晴らしいアドバイスありがとうございます(気づけ、俺w)
今出先なんで、帰ったらやってみます!!
52Socket774:2006/08/10(木) 13:34:14 ID:i44Os7Fc
こっちが本スレっぽいので再掲載。
SilentSquare、やっぱり100%粘着面でした。
不安だからAinexのバックプレート買ってきた。

左にあるのがバックプレートとレーザー温度計です。
ttp://cooler.xrea.jp/up/p?m=s&n=74
53Socket774:2006/08/10(木) 13:36:37 ID:Z7hoeQwM
E6700をX6800定格程度にまでOCしようと思ってますが、
出来るだけ小さくて安全なのはどれがいいですかね?
54Socket774:2006/08/10(木) 13:37:15 ID:MQIyYfEA
リテール
55Socket774:2006/08/10(木) 13:44:09 ID:r5xCjm5S
>>45
私もE6300だけど、アイドルだと35℃程度で24時間エンコしても40℃には行ったことないな。
56Socket774:2006/08/10(木) 13:44:25 ID:7xkoqBEe
たまたま近くまで来たついでに、秋葉に寄ったら
SI-128がおいてあった。
思わず衝動買いしてしまったのはいいが、
もう仕事が手につきそうにないので、
このまま帰って取り付けることにします。wktk
57Socket774:2006/08/10(木) 14:13:25 ID:Z7hoeQwM
>>54
リテールで大丈夫ですかね?
58Socket774:2006/08/10(木) 14:18:56 ID:JTngsG01
誰か、新たに立て直したらしい。

CPUクーラー 総合スレッド vol.74
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155185665/
59Socket774:2006/08/10(木) 14:20:55 ID:1bdI+lqW
重複スレ増やしてどうすんだよ・・・。
60Socket774:2006/08/10(木) 14:24:15 ID:G/yiRSrp
客引き合戦ウザイし、どっちもスレタイ間違ってるからいいんじゃない?
puも73も削除すれば丁度いいだろ。
61Socket774:2006/08/10(木) 14:39:28 ID:qsI7Fp/w
また移動かよw
行くけどさー
62Socket774:2006/08/10(木) 14:55:17 ID:Z7hoeQwM
で、本スレはどこですか?
63Socket774:2006/08/10(木) 17:16:52 ID:Humb0vI8
ここ
64Socket774:2006/08/10(木) 17:28:13 ID:TrXGSIvM
ここはまーくんスレだろ
65Socket774:2006/08/10(木) 18:39:16 ID:yr46ONNd
MACS Technology社製ペルチェ素子搭載ヒートパイプ式CPUクーラーいいお。
ファン強化するだけでマジに最高負荷時でもシンク温度が室温まで下がる。
強力な水冷でもこれなかなか難しいだろ?
ペルチェもコントローラーでマメにオンオフしてるし、常に60W食うわけじゃ
ないし発熱もその分少ない。多く見積もってもグラボをSLIにする程度だろ。
多分冬は普通のサイドフロークーラーとして動作するだけだな。
電気代もクーラーを一回買い換えてる代金考えりゃ気にするほどでもないだろ?
空冷CPUクーラーのスレはなぜかペルチェの電気代は気にするが、
クーラーの買い替え値段は気にしない奴ばかりだな。
66Socket774:2006/08/10(木) 18:57:52 ID:T/XSS34q
>>65
ペルチェ君は宿題してろよ
67Socket774:2006/08/10(木) 19:12:56 ID:yr46ONNd
>>66 オマエがさっさとペルチェ無し空冷CPUクーラーで最高負荷時でもシンク温度が室温まで下がる
  という課題を克服してみろよww
68Socket774:2006/08/10(木) 19:27:45 ID:rO39YZJi
>>67
>シンク温度が室温まで下がるという課題を克服してみろよww

脳内課題乙。
夏休みの宿題やってろ、ペルチェ君w
69Socket774:2006/08/10(木) 19:31:25 ID:yr46ONNd
>>68 まともに反論できないようだなww
>>67 克服まだかの?wwwwwwww
70Socket774:2006/08/10(木) 19:31:37 ID:eor2crm4
煽るなよ。
71Socket774:2006/08/10(木) 19:35:17 ID:yr46ONNd
SLIはやる。もしくはハイエンドグラボは使う。
でもペルチェの消費電力は気にする。
これって単なるバカw
72Socket774:2006/08/10(木) 19:36:46 ID:UjzO4jLA
X6800にP5W DHにリテールで使ってるんだけど
もう少し冷やしたい・・・。
ASUS Silent Squareでもつけようと思ってるんですがどんな感じでしょうか?
静かなのを探してるんですが、他にお勧めなどあったら教えてほしい。
73Socket774:2006/08/10(木) 19:45:46 ID:isdhrdCE
ASUS好きなあなたに、Zalman CNPS9500シリーズ。
74Socket774:2006/08/10(木) 19:48:05 ID:UjzO4jLA
>>73さん
Zalman調べてみます。
ASUSは何気に好きですね、実はVGAもASUSだったり・・・

多分はじめて買ったPCがASUSずくめで5年現役だったからなのかもw
75Socket774:2006/08/10(木) 20:06:11 ID:J1B/eRzd
俺のとうちゃん、38だけどネットとメールしかしなへんけど
core2duoの6600で夜中になにやっとんかなってみたらゆめりあベンチやって
ニタニタしてた。
めっちゃ キモイわ
76Socket774:2006/08/10(木) 20:13:31 ID:CLZ2jbWW
めっちゃ誤爆しとるわ。こいつキモいで
77Socket774:2006/08/10(木) 21:12:00 ID:2/WcFr9s
刀のFANをはずそうと思うのですが、どうやって外せばいいのでしょうか?
78Socket774:2006/08/10(木) 21:12:14 ID:pbLN5HEr
そらあかんのとちゃいますねんやんか
79Socket774:2006/08/10(木) 21:39:26 ID:2CgfVYVn
Socket423用のクーラーを探しているのですが、どこかに売ってませんか?
80Socket774:2006/08/10(木) 21:45:56 ID:2/WcFr9s
つ603、604用
バックプレートは共通ですよ
81Socket774:2006/08/10(木) 21:51:53 ID:7O0bPonh
>>78しばいていい?
82Socket774:2006/08/10(木) 21:56:42 ID:ChK5gzmy
>>77
コの字の針金の角をマイナスドライバなどでこじって外す。
83Socket774:2006/08/10(木) 22:37:45 ID:2/WcFr9s
>>82
ありがとうございます。
無事はずせました。
モバアス1400+でファンレスにしてみようと思います。
8442:2006/08/10(木) 22:39:04 ID:720scA86
乱立しすぎてどれを使えばいいのかさっぱりw

>>49
CPUクーラーを手で押してみましたが、残念なことに温度下がらなかったです。
ただ、P5Bは温度が高めに出るって話もあるみたいです。

>>55
低いっすね。マザー何使ってますか??

あ、でですね。
結局GH-PDU21-MFとSI-128、両方とも買ってしまいましたw
とりあえずSI-128つけて、時間ができたらGH〜と付け替えてみて比較することになりました。

いろいろとアドバイスしてくれた方々、どうもありがとうございましたm(_ _)mペコ
85Socket774:2006/08/10(木) 23:08:59 ID:e5oxh9ZM
>>72
47 だけど 構成同じです 参考にして
86Socket774:2006/08/11(金) 00:02:40 ID:1ESxnotT
ここが本スレで良さそうだな
87Socket774:2006/08/11(金) 00:51:51 ID:Rn4tecOk
P4 651(3.4G)用でオススメクーラーってありますか?
88Socket774:2006/08/11(金) 00:54:03 ID:F6eEcyVU
89Socket774:2006/08/11(金) 00:54:57 ID:QSGqgVJ3
>モバアス1400+でファンレスにしてみようと思います。

刀斬か。
きいつけぇな。
90Socket774:2006/08/11(金) 01:06:25 ID:aPKsr/6F
なんか、新規のペルチェ信者ってペルチェの欠点とか理解してないみたいだな。
91Socket774:2006/08/11(金) 01:08:05 ID:41hAAAlL
300Wペルチェの冷却に使うとしたら
専用電源(これは外につけるだろうけど)

その発熱も余計に冷却しないといけない
のがあるね
相性としては水冷と組ませるのが一番よさそう
92Socket774:2006/08/11(金) 01:09:46 ID:OMFs6119
新製品情報

ASUS Silent Square Pro

ASUS Chilly Vent Lux

ASUS V-Nardo

ttp://www.signal-pc.com/
93Socket774:2006/08/11(金) 01:13:48 ID:O7aD+jtS
V-Nardo 格好いいーーーーーーーーーーーーーーーー

http://www.asus.com/products4.aspx?l1=16&l2=66&l3=0&model=1303&modelmenu=1
94Socket774:2006/08/11(金) 01:17:06 ID:y54lw+R3
サンドイッチの斜めタイプか。
刀と峰のパクリのような?
95Socket774:2006/08/11(金) 01:32:42 ID:aPKsr/6F
>91それより
>65とか見てるとペルチェは電圧かけない状態でも銅以上に熱伝導率あるかのように勘違いしてる奴がいる。
伝導体積増えるのは無視かよ?
ペルチェ自体の発熱も無視だし。
96Socket774:2006/08/11(金) 01:42:28 ID:41hAAAlL
>>95
常に通電させておくんだろね
発熱もその分少ないというのが100%違うけどさ
その製品はちゃんとパッファーがあってベルチェがあって冷却装置が付いてるんだろうから
本人としては満足だしいい製品なんでしょう
というか常温以下にしたい以外ペルチェに意味があるのかとは問いたいけどな
97Socket774:2006/08/11(金) 01:48:46 ID:aPKsr/6F
>96常温以下にしたい

まさにそうだよね。
摂氏でマイナス何度ってのが普通のペルチェの使い方だったよね?
ペルチェ冷やしてからマザーの電源入れないとCPU行く位のOC用。
98Socket774:2006/08/11(金) 06:07:30 ID:zunvnCbE
V-Nardo欲しいなあ
P965はかなり熱いからCPU周りを冷却できるのは助かる
C2D登場で今後はこういうタイプの製品が増えるといいなあ
99Socket774:2006/08/11(金) 06:33:03 ID:ZVhFn1hy
現行本スレ

▼PUクーラー 総合スレッド vol.74
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155033505/
100Socket774:2006/08/11(金) 07:17:33 ID:e2ux4V+M
V-Nardo(・∀・)イイ!!
値段もお手軽そうだ
101Socket774:2006/08/11(金) 08:45:35 ID:4dnBg/+z
PUクーラースレはまーくん増殖スレになりました
102Socket774:2006/08/11(金) 09:13:36 ID:iKgmZu3f
幅が20センチあるかないかのミドルタワーケースなんだけど
峰COOLER SCMN-1000は大きさ的に取り付けることはできますか?
103Socket774:2006/08/11(金) 09:14:40 ID:RRiob/uz
>>95
MACS Technology社製ペルチェ素子搭載ヒートパイプ式CPUクーラー
はクーラーが二分割になってて、前半部分がペルチェ素子の下を冷やすようになってんだよ。
構造も知らないでマヌケな事ぬかすなボケ!
104Socket774:2006/08/11(金) 09:19:11 ID:RRiob/uz
>ペルチェ自体の発熱も無視だし
いつ無視した?
SLIとかの発熱は気にしないのに最大60Wを気にするのはおかしいと言ってる
だろアフォが
105Socket774:2006/08/11(金) 09:22:07 ID:Hi1b57Eh
SLIは必要だから気にしない。
CPUクーラーはもっと抑えても十分な性能が確保できるから、無駄な供給はしてやりたくない。
106Socket774:2006/08/11(金) 09:25:14 ID:RRiob/uz
>>103
>ペルチェは電圧かけない状態でも銅以上に熱伝導率あるかのように勘違いしてる奴がいる
というボケへの返事な。
ちっとは構造調べてから書けよww
107Socket774:2006/08/11(金) 09:27:29 ID:RRiob/uz
>>105
>CPUクーラーはもっと抑えても十分な性能が確保できるから、無駄な供給はしてやりたくない。
じゃ水冷とかいらんなw
108Socket774:2006/08/11(金) 09:28:27 ID:FTN4Mf/s
>>74
よう!もう一人の俺!

MBもVGAもASUS
クーラーはThermalright

これが漏れのPC道
109まーくん ◆.dffaTklV6 :2006/08/11(金) 09:33:20 ID:rnm9gt+u
>>106
ちゃんと構造理解してるなら、
MACSのペルチェ付ヒートパイプクーラーは、ペルチェが不要なくらい理解できるはず。
前段でCPU冷やして、さらにペルチェで冷却、そのペルチェを後段で冷やしてるわけだが、
ペルチェの熱量を冷やしきれているならCPUの熱量は余裕で処理できてるわけで。

つまるところ、CPUを室温以下にまで下げる目的以外、通常利用では

  ま っ た く の 電 気 の 無 駄
110Socket774:2006/08/11(金) 09:38:18 ID:RRiob/uz
いや室温丁度まで下げる利点があるだろ?ボケ?
111Socket774:2006/08/11(金) 09:40:01 ID:RRiob/uz
>ま っ た く の 電 気 の 無 駄
コントローラーで25度以下でオフになるんだが?池沼か?w
112Socket774:2006/08/11(金) 09:42:18 ID:RRiob/uz
>>109 普通の空冷より確実に冷えるわけだが?
熱抵抗ゼロのクーラでもあれば別だが?www
113Socket774:2006/08/11(金) 09:45:11 ID:RRiob/uz
>109 で、おまえは俺が説明する前から構造知ってたの?
114Socket774:2006/08/11(金) 09:45:17 ID:E0Kmrsi0
電気は無駄でもCPUは冷える
115Socket774:2006/08/11(金) 09:47:53 ID:rnm9gt+u
>>110-112
火病っちゃって日本語も読めない馬鹿。しかもage(藁

1)通常はCPU温度を室温にする必要がない。おまえんちは60度もあるんかと(禿げ藁
2)ペルチェ切って問題ないなら最初から不要。MACSのクーラー購入代金の無駄。
3)ペルチェの発生熱量が上乗せされたものを冷やせてるんだから、空冷で十分。

まぁ、業者乙。
116Socket774:2006/08/11(金) 09:48:16 ID:Hi1b57Eh
室温下げれば全て解決だからなぁ。
117Socket774:2006/08/11(金) 09:51:17 ID:WKutQjuh
さすがに今回はまーくんに正論があるな

>>110-112
ペルチェがオフになったら当たり前だがペルチェの存在自体がマイナスに働く
なぜなら、普通のクーラーはグリスでほとんど密着しているのに対し、
ペルチェの分だけ余計に遠距離に熱伝導させなくてはいけない。
  ペ ル チ ェ は 存 在 か ら し て 無 駄

ペルチェが有効な場合って
CPUの発熱がとても大きくて普通のクーラーでは冷やしきれないとか
室温やケースなどの関係でケース内が50℃以上になるとか
CPUは30℃以下じゃないと我慢できない偏執的なこだわりを持ってるとか
そういうときしか有効な手段ではないよ。
118Socket774:2006/08/11(金) 09:54:55 ID:eyxbJntx
ペルチェは熱を移動させるのが仕事なんだよね?
ならケース外まで移動させるのがベストだよね。
119Socket774:2006/08/11(金) 09:56:04 ID:E0Kmrsi0
CPUを極端に冷やしたい人が買うんだからCPUが冷えればそれでいいんじゃないの?
120Socket774:2006/08/11(金) 09:57:42 ID:rnm9gt+u
ごめん、PUスレでつかった鳥のままで書き子したけど、俺まーくんmkIIなんだ。
まーくんの名誉のためにいっておくと、例のまーくんじゃないからホントごめんw
121Socket774:2006/08/11(金) 09:58:12 ID:RRiob/uz
>ペルチェ切って問題ないなら最初から不要
あふぉ?オンオフ繰り返して適温にしてんだろがw
>通常はCPU温度を室温にする必要がない。
んなこたーない。冷えたほうがOCできるし。
室温27度とかになってくるとCPUと室温の差が少なくなってクーラー
の効率が落ちてくる。
だからそれをペルチェで最小限結露しないまでの範囲で
アシストするような使い方もアリって事だよ。
122Socket774:2006/08/11(金) 10:01:03 ID:rnm9gt+u
>>121
>>109
> つまるところ、CPUを室温以下にまで下げる目的以外、通常利用では
>  ま っ た く の 電 気 の 無 駄

>CPUを室温以下にまで下げる目的
>CPUを室温以下にまで下げる目的
>CPUを室温以下にまで下げる目的
>CPUを室温以下にまで下げる目的

わざわざ書いてやってんだからよ、そろそろ納得しろよ池沼
123Socket774:2006/08/11(金) 10:01:16 ID:eyxbJntx
OCなんて邪道よ
124Socket774:2006/08/11(金) 10:03:47 ID:E0Kmrsi0
少しでもCPU温度を下げたいなら有効ってことだよね
125Socket774:2006/08/11(金) 10:04:07 ID:WKutQjuh
>>121
OCerがペルチェを使うのは良くわかったから。
一般人は冷却にそこまでこだわらず、
むしろ消費電力(=発熱)やファンによる騒音のほうを気にするってこった

CPUの冷却というために犠牲にするものが多すぎる。
126Socket774:2006/08/11(金) 10:09:37 ID:RRiob/uz
>CPUの冷却というために犠牲にするものが多すぎる
糞デカイクーラーを干渉気にして漁ってややこしい取り付け方のとか使って
る時点で言う資格なし。
127Socket774:2006/08/11(金) 10:10:49 ID:rnm9gt+u
MACSも相当でかいけどなw
128Socket774:2006/08/11(金) 10:11:52 ID:dRJPhd+x
無限ポチったお
届くの楽しみだお^^
129Socket774:2006/08/11(金) 10:12:44 ID:Hi1b57Eh
ttp://www.uac.co.jp/news/daily/060626/macsma713x_series.html
MA-7131系だよな。
これってペルチェが何度をキープする設定になってるか分からんなぁ。
持ってる方居るようだし教えてください。
130Socket774:2006/08/11(金) 10:13:12 ID:RRiob/uz
しかもあれこれ何個も取替えてためしたりなw
でどっちが冷えるとかw
>一般人は冷却にそこまでこだわらず
こだわりまくってるじゃんw
131Socket774:2006/08/11(金) 10:13:54 ID:kEbPsJMI
ギガのGH-PCU23-VE使ってる人いたらレポお願いします
132Socket774:2006/08/11(金) 10:14:46 ID:3EmAnWMB
そこ=>CPUを室温以下にまで下げる

までこだわらず
133Socket774:2006/08/11(金) 10:17:34 ID:RRiob/uz
>>129 コントローラーの制御はおそらく25度をしきいにオンオフ。
だが上で書いた二分割クーラーの構造で室温+-1度くらいになる。
134Socket774:2006/08/11(金) 10:21:26 ID:rnm9gt+u
>>129のページみると
室温25℃で
無負荷時CPU周辺温度25.8℃、ケース温度36℃(Δ10.2℃)、
100%負荷時CPU周辺温度27.1℃、ケース温度49℃(Δ21.9℃)。

室温35℃で
無負荷時CPU周辺温度37℃、ケース温度47℃(Δ10℃)、
100%負荷時CPU周辺温度38.2度、ケース温度60度(Δ21.8℃)。

室温まで冷えるって真赤な嘘ジャン。
ファン交換すれば、ってあれこれ何個も取り替えて試すんだ?
135Socket774:2006/08/11(金) 10:22:53 ID:RRiob/uz
>>132 いや、2〜3度の違いでどっちが冷えるとかで買い換えたりしてるほうが
よっぽどCPU温度にこだわってるだろ!
そのくせガツンと下げる方法はやけに否定するのが滑稽なんだよw
136Socket774:2006/08/11(金) 10:24:54 ID:8YJ5DEq4
つか、さっきからペルチェ騒ぎしているのってblog書いてる
厨房なんじゃねーの?厨房なんて思いこみ激しくてウザイ
から放置しとけよw

どうせなけなしの金で買ったクーラーだから
猛烈にマンセーしたいだけだろw

そんなに言うほど物がよければ、すぐに話題になるし
他社からも同様な製品がワンサカでてくる。出てこないのは
市場的に今のニーズに適合しないからさ。
137Socket774:2006/08/11(金) 10:25:30 ID:Hi1b57Eh
25℃から作動ってモニターの方に書いてたわw
しかし、25℃って今の時期だとペルチェ通電しっぱなしになるんじゃね?
138Socket774:2006/08/11(金) 10:26:09 ID:RRiob/uz
>>134 レスを途中から読むから勘違いするんだよ!ボケ!
ファン強化した時のシンク温度が室温だよボケ!
139Socket774:2006/08/11(金) 10:28:04 ID:RRiob/uz
>>136 中傷はいいから反論しろカスw
140Socket774:2006/08/11(金) 10:28:14 ID:rnm9gt+u
>>138
だから、その強化ファンを探すのにあれこれ交換するんだろ?

  滑 稽 だ な w
141Socket774:2006/08/11(金) 10:28:41 ID:Hi1b57Eh
>>138
キレちゃったのかよw
142Socket774:2006/08/11(金) 10:29:32 ID:xVK68ZoZ
>>135
>ガツンと下げる方法はやけに否定する
ここの住人の大半は、如何に静かに冷やすかを目標としてるからな。
ガツンと下がっても煩いのは御免なのだよ。

ペルチェは、ケース内の発熱総量が増加→排気ファン加速→うるせぇんだよ(゚Д゚)ゴルァ!
となるわけで、このスレ的には( ゚Д゚)マズーなのだよ。
冷却性能は認めるが、トータルの評価が悪いので使う気になれん。
それだけのことだ。

ってか、PUはまーくん養殖スレで、73はペルチェ厨御乱心スレ、74は何になるのかなぁ…?w
143Socket774:2006/08/11(金) 10:30:20 ID:ixRHoc1E
[総合案内]

○ペルチェ君本スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.73
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155037948/

○まーくん本スレ
PUクーラー 総合スレッド vol.74
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155033505/

○次スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.74
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155185665/
144Socket774:2006/08/11(金) 10:31:18 ID:RRiob/uz
>>140 いや2〜3度じゃなくもっと冷えるし。
俺は冷却にこだわってるからww

コピペなw

2〜3度の違いでどっちが冷えるとかで買い換えたりしてるほうが
よっぽどCPU温度にこだわってるだろ!
そのくせガツンと下げる方法はやけに否定するのが滑稽なんだよw

145Socket774:2006/08/11(金) 10:34:40 ID:Hi1b57Eh
2〜3度の違いでどっちが「静かで」冷えるとかで買い換えたりしてCPU温度にこだわってます。
ガツンと下げる方法は「やかましいので」に否定します。
146Socket774:2006/08/11(金) 10:35:38 ID:8YJ5DEq4
>>139
おまえ、「中傷」って意味知っているか??

「中傷」=根拠もなく悪口を言うこと。

さぁ、>>136のどの辺が当てはまるのか
書いてごらん。
147Socket774:2006/08/11(金) 10:36:09 ID:rnm9gt+u
そろそろMACSをヨイショしてあげないとID:RRiob/uzが人格崩壊しそうなんで書いとくと、

MACS社の発表を信用すれば、PentiumD830 130Wの消費電力+ペルチェ50Wの消費電力
合計180Wものエネルギーをリテールより静かに効率よく冷やせるヒートシンクは
とても優秀だと思う。

ペルチェいらねぇw
148Socket774:2006/08/11(金) 10:40:23 ID:Hi1b57Eh
>>146
「厨房」のトコじゃね?

ご自慢のクーラーが世間でアレな評価だから2chで暴れて俺の勝利ってどうみてもアレだよな。
ケツにフリスク突っ込んでクールダウンしとけばいいのにね。
149Socket774:2006/08/11(金) 10:41:14 ID:RRiob/uz
>ペルチェは、ケース内の発熱総量が増加→排気ファン加速→うるせぇんだよ(゚Д゚)ゴルァ!
となるわけで、このスレ的には( ゚Д゚)マズーなのだよ。

必ずそうとも言いきれんぞ。
同じファンならペルチェで熱を持ったクーラーのほうが外気との温度差かあるから熱交換の効率は上がるからな。
後はペルチェ自体の発熱増加分が外気との温度差増加による熱交換の効率増加でまかなえるかどうかだな。
150Socket774:2006/08/11(金) 10:42:24 ID:RRiob/uz
>>146
>どうせなけなしの金で買ったクーラーだから
猛烈にマンセーしたいだけだろw
151Socket774:2006/08/11(金) 10:43:42 ID:RRiob/uz
根拠もなく悪口を言てるなwww
152Socket774:2006/08/11(金) 10:56:37 ID:Hi1b57Eh

そんな事より

お前ら昼メシなんにする?
153Socket774:2006/08/11(金) 10:57:11 ID:aQ1TywtC
>>152
通りすがりだか、そうめんにする予定
154Socket774:2006/08/11(金) 11:00:07 ID:qHQ35W4J
>>152
駅弁
今日から盆休み
155Socket774:2006/08/11(金) 11:01:16 ID:dRJPhd+x
>>ID:RRiob/uz

お前、知ったような事言っておきながらペルチェ使った事ないだろ
156Socket774:2006/08/11(金) 11:12:57 ID:xVK68ZoZ
>>149
>熱交換の効率は上がるからな。
熱交換の効率がいいってのは、ケース内の空気を素早く暖められるってことだろ。
その空気に移った熱をケース外に運ぶのは熱伝達だから、お前さんの言い分は

>ケース内の発熱総量が増加→排気ファン加速→うるせぇんだよ(゚Д゚)ゴルァ!
に対する反論になっていないのだよ。

>>152
ご飯に即席わかめスープとジャーマンポテトサラダ、チキンステーキ
因みに、ご飯以外は帰省中の兄(自衛官)が持ち帰った戦闘糧食II型の物だw
157Socket774:2006/08/11(金) 11:20:15 ID:DJ42J7GH
>>156
試食希望
158Socket774:2006/08/11(金) 11:37:02 ID:223KgC6y
大台風いなくなっちゃったけどどうなんだい皆・・・

>>152
俺バイト先から持ち帰ってきたAPのおにぎり各種。
最近出たツナネロってのがバカみたいに辛い。
159Socket774:2006/08/11(金) 11:43:26 ID:M36F/WtM
今日のご飯はつけめんだ(`・ω・´)
スーパーで豚骨が安かったから今も煮込んでるわけだが・・・
160Socket774:2006/08/11(金) 11:44:58 ID:VQ2kgjOS
馬鹿が暴れると、普段馬鹿にされててなかなか人を馬鹿にできない馬鹿が、ここぞばかりに
暴れてる馬鹿を馬鹿にしにきて逆に自らの馬鹿さ加減を露呈させるから、馬鹿馬鹿しいね。
161Socket774:2006/08/11(金) 11:47:02 ID:CW1K0c3V
台風の風でCPUを冷やす。
これこそ最強
162Socket774:2006/08/11(金) 12:09:57 ID:wsICsxoj
水冷の水をケース外でペルチェ使って室温程度に保つという装置はないのかな?
163Socket774:2006/08/11(金) 12:12:09 ID:4dnBg/+z
熱くならないCPUつくればいいじゃn
164まーくんMkU ◆e3ipIfxkXk :2006/08/11(金) 12:16:27 ID:/ElcowC9
よろしく。おすすめはInfinity。
165Socket774:2006/08/11(金) 12:16:32 ID:rzsu+AGC
みんな盛り上がってるな、オレも混ぜろ

オレはペルチェを批判するつもりはない、電力食わす分だけ冷える訳だしな
最近の製品は、結露を防止出来るようOnOffを自動で切り替えるそうじゃねえか、便利なこった
だが、ペルチェを空冷CPUクーラーと比較する事は、意味が無いだろ、
CPUから熱を奪う方法が違うんだから、比べたところでツマラン
つまり何が言いたいかというと、ALPHAが好き、ってこった
ヒートパイプなんかヒートパイプなんか、冷えるじゃねぇか、こんちくしょう

>>156
オレにも寄越せ!>戦闘糧食II型
166Socket774:2006/08/11(金) 12:26:11 ID:/e04Pu5O
あんま美味いもんじゃないよ
焼き鳥はホテイの缶詰焼き鳥のまんまだから結構好きだが
欲しかったら自衛官の友達作れば?
山(演習)行った時急がしくて食えなかったりして大概残すから頼めばくれると思う
食い飽きてるし
167Socket774:2006/08/11(金) 12:38:06 ID:dRJPhd+x
レーションはわざと不味く作られてるんだよ
食糧不足の際、内輪で奪い合いになるのを防ぐためらしい

ただし、イタリア軍は例外
パスタが不味いと補給部隊に文句垂れるような輩ばっかりだしな
そんな事だから弱っちいんだよっ
168Socket774:2006/08/11(金) 12:43:47 ID:mVWnN49O
本当に腹減ってる時は、味は関係ないと思う。
169Socket774:2006/08/11(金) 12:45:28 ID:p3haz/3K
Thermalright SI-128 under Core 2 Duo OC
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=47&page=1
170Socket774:2006/08/11(金) 12:48:01 ID:MMDm43Kz
ま、死ぬほど不味い訳じゃないがな
つうか、食糧不足だったら奪い合いはしないが喜んで食うよ
想定中ハラ減った時なんか味なんて関係ねーし

板違いの話はおいといて、どれが本スレなんだ?
171Socket774:2006/08/11(金) 12:54:16 ID:wsICsxoj
>>170
ここがレーションを語るスレなのは間違いなさそうだ
172Socket774:2006/08/11(金) 13:01:11 ID:pjIbDb4M
>>169
69℃や86℃でOKなの?

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
173Socket774:2006/08/11(金) 13:05:02 ID:E0Kmrsi0
オロシャヒカリダケを食べるとバッテリーが回復する
174Socket774:2006/08/11(金) 13:38:38 ID:s7ysI2Jh
>>169
C2D、熱くないって言われてたのに熱いじゃん
OCしてるとはいえこれは・・
175Socket774:2006/08/11(金) 13:48:02 ID:W/kt3BGm
SilentSquare買ってきた。
X2 4600+に取り付けたけど現在室温36度でアイドル47度、
BF2やってても59度と92mm1800rpmのFANでよくここまで冷やせるなと。

これで値段が5千円だったら最高なんだが。
176Socket774:2006/08/11(金) 14:25:57 ID:xk3ldha+
SI128<SI120<インフィニティ の順に冷却能力が高いってホント?
177Socket774:2006/08/11(金) 14:28:03 ID:mVWnN49O
>>176
実証ヨロシク
178Socket774:2006/08/11(金) 14:33:27 ID:pjIbDb4M
>>174
いや、このサイトおかしいって事w
179Socket774:2006/08/11(金) 14:33:50 ID:nJSelP2p
>>175
> 現在室温36度
(((( ;゚д゚))))
180Socket774:2006/08/11(金) 15:02:29 ID:GdGoAHt9
今夜家に忍び込んでまーくンを殺す
181Socket774:2006/08/11(金) 15:05:02 ID:Hi1b57Eh
殺人予告キタコレ
182Socket774:2006/08/11(金) 15:10:51 ID:U/rJ2Myb
記念パピコ
183Socket774:2006/08/11(金) 15:12:55 ID:hpez99wf
>>179
CPUクーラー交換してCPUは涼しくなったんだけど、
体の方が耐え切れなくなって今エアコン入れますた。

大阪暑過ぎヽ(`Д')ノ
184Socket774:2006/08/11(金) 15:48:07 ID:D2Zs2dYv
>>180
通報しますた
185Socket774:2006/08/11(金) 16:00:42 ID:41hAAAlL
記念カキコ
ただまーくん増量期間中につきどれをか分からないところがイイ
186Socket774:2006/08/11(金) 16:14:53 ID:SocQ7g/D
SI128やSI120とインフィニティがなんで比較対照になるのかわからん
∞の方がFIN放熱面積と熱を運ぶヒートパイプの数が数倍じゃん
しかもFINの組み合わせと一番大事なヒートパイプと放熱板の接合部分も改良してる最新製品だぞ

とまあ宣伝文句に釣られてもしょうがないんで∞付けてみた
これ、、、、キチンと装着させるの難しくないか?
CPU付属より温度が上がるんで数回装着し直したよ
ちゃんと装着できればすげぇ性能だわ 現在FANとっぱらってFANレス運用中
187Socket774:2006/08/11(金) 16:15:48 ID:ePaEzVrg
                      ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" ::     '\-:'、
. \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ )::  ,...,(・ ):::':、      で ?
 r、r.r ヽ 、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___
r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-
|_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,
|_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、
| )   ヽノ |l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \
|  `".`´  ノヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ
   入_ノ   ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、
 \_/  //:::::::::            {.        V
188Socket774:2006/08/11(金) 16:32:55 ID:ixRHoc1E
名前欄に「まーくん#何か適当に」といれてトリップわすれたので変えましたといえば今日からあなたもまーくん

トリップわすれたので変えました←これ重要

一応はっときますね
189まーくん ◆2wikr0s9GQ :2006/08/11(金) 16:41:37 ID:q5pWd2dN
まーくんネタ、いい加減うぜえ
190Socket774:2006/08/11(金) 16:47:11 ID:RRiob/uz
>>156 反論になってるよ。 同じファンなら同じ騒音。
ペルチェだからファンが高速でうるさいとおまえが決め付けてるだけでMACSのは
挟んでるペルチェ抜いたとしても強力なヒートパイプ式サイドフローのクーラーだ。
ペルチェの熱移動能力に頼りきった昔のタイプほそうかもしれんが。
クーラー部分が十分強力な奴ならペルチェだからといってうるさいと決め付けれんだろ。

>>165 俺も純空冷を否定するつもりはないよ。
ただ、気温が高くなり、CPU温度と室温の差が小さくなるとどんどん効率が悪化する。
だから夏でも冷えるようにケースやマザーへの干渉を気にするほど巨大なクーラーになって
その先にある何かと面倒な水冷(強力な奴ね)となっちまう。
そこに、別の解として電気食うけど水冷よりめんどくさくない
温度制御式のペルチェがあるってだけだとおもってる。

純空冷なら、フレキシブルヒートパイプを使った超巨大なケース外に据え置き
するクーラーをどっかが出してくれんかと思ってる。

最近のクーラーってケースに収めるにはでかくなりすぎじゃないか?

>>183 ママンとかHDDを冷やすためにもエアコンは早めに使ったほうがいいぞ。
191Socket774:2006/08/11(金) 16:53:51 ID:Hi1b57Eh
> クーラー部分が十分強力な奴ならペルチェだからといってうるさいと決め付けれんだろ。

> ペルチェだからといってうるさいと決め付けれんだろ。


持ってない人が想像で語ってるような文面なので修正してください。
192Socket774:2006/08/11(金) 16:54:48 ID:ePaEzVrg
                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
193Socket774:2006/08/11(金) 17:03:50 ID:hpez99wf
>>190

>183 ママンとかHDDを冷やすためにもエアコンは早めに使ったほうがいいぞ。

確かにそうなんだけどね、でも32度までなら出来るだけエアコン使いたくないし。
HDDは吸気FAN直後なんで何とか40度までに保ってるし、GF7800GTもZAV化で良く冷えてる。
ただチップセットの温度が心配ですね。
194Socket774:2006/08/11(金) 17:06:47 ID:RRiob/uz
>>191 カタログ表記以外は個人の感覚だからな、、、
俺の感覚ではMACS純正はうるさくない。(今の環境じゃVGAが一番うるさい)が、
回転数が変化するのが耳障りだから、ボリューム調整式に替えた。
195Socket774:2006/08/11(金) 17:18:04 ID:hpez99wf
俺の環境だと電源が一番喧しいな。
SilentSquareだろうがZAVだろうが、ZIPPYの轟音のせいで静音性は全く意味なし。

やっぱ電源のためにもエアコン入れるべきか。
196Socket774:2006/08/11(金) 17:31:30 ID:xVK68ZoZ
>>190
日本語、よく読め。
ペルチェでCPUはよく冷えるが、ケース内環境は悪化→廃熱の為にケースファンを加速→うるせぇ
>>142にで言った「トータルの評価」ってのはそう言う事だ。
CPUが良く冷えるのはわかるが、所詮、ペルチェはCPUを冷やすだけ。
一般的なトップフローは周辺基部も冷やしてくれるし、サイドフローはエアフロー改善に有効。

だが、ペルチェはこんな有様なわけで…
ttp://ameblo.jp/zisaku/entry-10014238923.html
>ペルチェの熱のせいでまわりのパーツが死ぬほど熱くなっていました。

CPUが良く冷えるのはわかるが…
CPUのためだけに、他のパーツまで危険にさらすなんて、「健康の為なら死ねる」と言ってるようなもんだろw
ネタなら笑って流せるが、本気なら真性の馬鹿。
197Socket774:2006/08/11(金) 17:45:32 ID:RRiob/uz
>>196 つかMACSの場合MAXで60Wだぜ?
MAX60Wのケース内廃熱型VGAをSLIにしてゲームしたら
「熱のせいでまわりのパーツが死ぬほど熱くなっていました」ってなるか?
MACS使ってるんだとしたらケースの換気が悪いだけだろ。
198Socket774:2006/08/11(金) 17:49:47 ID:RRiob/uz
それと、サイドフローの時は別にママン冷却のファン増設しなきゃな。
199Socket774:2006/08/11(金) 17:51:25 ID:41hAAAlL
>>197
計算式が違う
ベルチェは廃熱できるんじゃなくて表と裏で温度差作れるってだけ
CPU60W+MACS60W+グラフィックボード他の熱
60W分不利になるんだよケース内環境としてはね
ただグラフィックボードで135Wとかを考えれば
そんなにたいした発熱差じゃないと言うとすれば
多少は同意できる
200Socket774:2006/08/11(金) 18:06:46 ID:/LvWstQ7
ペルチェ素子を語ろう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151651281/l50

ペルチェはアンチと信者が多いことは分かりましたから↑でおながいします。
いや、別に結果報告くらいならいいんだけど。
201Socket774:2006/08/11(金) 18:12:37 ID:U7EEKEVV
平日の昼前からお盛んですね
202Socket774:2006/08/11(金) 18:12:42 ID:RRiob/uz
>>199 60WのSLIと60W*1VGAの差が理解できない?
X1900XTX十字とかはどうなるんだろなw
203Socket774:2006/08/11(金) 18:22:13 ID:41hAAAlL
>>202
墓穴掘ったな
だから不利だっていってるんでしょ
変わらないというのを自分で否定してるよ
つまりは60W分ベルチェの廃熱がケースにあふれ出すというわけだ

VGAの熱はZAV化すりゃー外に捨てられるんじゃね?
どちらにしてもペルチェで空冷とか
個人的には効率悪そうに思える
ペルチェで水冷ならともかく。。

204Socket774:2006/08/11(金) 18:26:40 ID:RRiob/uz
>>197 は読まずか?
揚げ足しかとれんのか?
ZAV化すりゃなw
おまえも墓穴ほったなw
ペルチェでダクト使うのと同じだなw
ノータリンw
205Socket774:2006/08/11(金) 18:30:46 ID:CvkBojL+
とりあえずID:RRiob/uzはうざいので書き込まないでください^^
206Socket774:2006/08/11(金) 18:32:18 ID:41hAAAlL
>>204
個人攻撃に入ったところを見届けて任務完了
個人攻撃は負けを意味するのはわからんか

>MAX60Wのケース内廃熱型VGAをSLIにしてゲームしたら
>「熱のせいでまわりのパーツが死ぬほど熱くなっていました」ってなるか?

ケース放熱にも問題あるにせよ
さらに助長させてるものが一つ
それがMACS

というか60Wケース内に熱が増えたところで
騒音以外のファクターでなにか起きる奴がスキル不足だと
藻前がいいたいならそれだけはそう思うが

>ペルチェでダクト使うのと同じだなw
まさにその通り
ただZAV化と圧倒的にケース内の邪魔さが違う
207Socket774:2006/08/11(金) 18:33:57 ID:CvkBojL+
NGIDに指定したので書き込んでも書き込まなくても
どちらでもいいですよID:RRiob/uzさん^^
ID:RRiob/uzを相手にする人はそいつに必ずアンカー付けてくださいね^^
208Socket774:2006/08/11(金) 18:33:57 ID:RRiob/uz
ZAV十分ジャマだが?2スロになるし長いし。
209Socket774:2006/08/11(金) 18:36:12 ID:eyxbJntx
>>186
SI-128のヒートパイプは8mmで単純に数で比較することはできない
210Socket774:2006/08/11(金) 18:43:30 ID:c6YWWcWK
>>194ボリューム調整どうやったの?コントローラーにパルス信号線は繋げないと駄目?
211Socket774:2006/08/11(金) 18:49:10 ID:WKutQjuh
明らかなパフォーマンスメリットのあるSLIと
メリットの大して無いCPU室温以下、
この2つを比べて「発熱同じだから両方とも同じ」って言ってる時点でアホだろ
212Socket774:2006/08/11(金) 18:50:23 ID:RRiob/uz
>>210 純正ファンは殺してないからわからん。
純正ファンは配線切らずにメモリ冷却に使ってる。
ボリューム調整はボリューム調整付きファンに付け替えただけ。
213Socket774:2006/08/11(金) 19:00:08 ID:c6YWWcWK
>>212と言う事は、
Fan速度の変化は
変わらずなんだね?
214Socket774:2006/08/11(金) 19:16:49 ID:RRiob/uz
>>213 多分ファン替えて冷え冷えだから純正ファンはずっと低速のままだと思う。
回転変化てない。
215Socket774:2006/08/11(金) 19:17:48 ID:RRiob/uz
回転変化してない。な
216Socket774:2006/08/11(金) 19:25:15 ID:c6YWWcWK
>>215有難う参考になったよ!俺も試しにやってみる
217Socket774:2006/08/11(金) 19:27:32 ID:nJ5j3nii
>>186
よっぽど付けるの下手ではないか?
218Socket774:2006/08/11(金) 19:34:36 ID:0tXDtZLj
新Xeon(Woodcrest)用のCPUクーラー買ってきた
http://www.coolermaster.co.jp/item/S3N_7WUTS_05_GP.htm
爆音すぎ・・
でも他に選択肢無いよね?
219Socket774:2006/08/11(金) 19:38:48 ID:RRiob/uz
>>216 クーラーが二分割になってて隙間があるから、排気側にもファン追加すると
効果大きいよ。
音は単純に倍になったりしないってかほとんど変わらん。
まあ隙間を塞ぐって方法もアリだと思うけどね。
220Socket774:2006/08/11(金) 20:07:31 ID:mU0Fv4FP
CMのクーラーはあまりスレで話題にならないよね。なんで?
221Socket774:2006/08/11(金) 20:14:43 ID:WKutQjuh
CPUクーラーには2種類ある
冷えるか、冷えないかだ
222Socket774:2006/08/11(金) 20:14:47 ID:rnm9gt+u
まだいたのかID:RRiob/uz。
根本的な勘違いを一つ指摘しておいてやる。

> 気温が高くなり、CPU温度と室温の差が小さくなるとどんどん効率が悪化する。
周辺気温があがるとその分CPU温度も上がるから、この思い込みは直したほうがいいぞ。

あと、60W程度のペルチェは理想的に放熱できたとして、冷却能力は20W前後しかない。
CPUの発熱のほとんどを巨大なヒートシンクとヒートパイプで賄っているんで、
ペルチェ利用はほとんど自己満足以外なにものでもない。
223Socket774:2006/08/11(金) 20:21:30 ID:GzFHN8A9
だからクーラーが二分割と何度も、、、
224Socket774:2006/08/11(金) 20:54:56 ID:Q5V5XNc1
>>220
一応、専用の総合スレがあるからじゃないかな?
それと話題に上るような新製品が最近は無いような気がする。
225Socket774:2006/08/11(金) 20:55:49 ID:zriv5GRd
言わんとすることはわからなくもないけど(知識不足で分かってないけど)

キレだすと一言多いんだ

てことはよく分かった。


これからの時代はCPU外付けじゃね!?
226Socket774:2006/08/11(金) 20:58:20 ID:4ExF7S/P
bigtyphoonいらない人がいたら引き取るよ〜
227Socket774:2006/08/11(金) 21:03:42 ID:CrKCA1vL
ああ
未使用の持ってるけど
228Socket774:2006/08/11(金) 21:13:57 ID:c6YWWcWK
>>222質問!室温高くなると効率悪くなるのは、
空冷、水冷、MA-7131ペルチェ全部一緒だよね?
室温40度迄しか試した事ないけど、
1番効率悪いの空冷だったよ!
MA-7131は室温40度でCPU45度でした。
229Socket774:2006/08/11(金) 21:23:55 ID:GzFHN8A9
検証乙
室温40度なんて暑くて試す気にならんが、
MA-7131優秀だな。
230Socket774:2006/08/11(金) 21:43:07 ID:nJSelP2p
>>228
暖房でもいれたのか(((( ;゚д゚))))!?

できればクーラの型番とか周辺機器の温度とか、もうちょっと詳細なレポも欲しい。
あればよろしく。
231Socket774:2006/08/11(金) 21:43:29 ID:jvk2QYBU
オヌヌヌCPUクーラーおしえてください
232Socket774:2006/08/11(金) 21:52:38 ID:GzFHN8A9
>>222 真性のアフォだなw
>周辺気温があがるとその分CPU温度も上がるから、この思い込みは直したほうがいいぞ。

周辺気温があがるとその分CPU温度も上がるのこそが
CPU温度と室温の差が小さくなるとどんどん効率が悪化した結果なわけだが?
233Socket774:2006/08/11(金) 21:54:01 ID:tze59YCE
M-ATX使ってます
M/Bの上端を越えない程度のヒートシンクでお勧めのクーラーをご教授下さい。
CPU:E6600
希望として出来るだけ静音タイプ
(ケースがSuperJAZZ MなのでFANレスは難しいです。)

よろしくお願いします。
234Socket774:2006/08/11(金) 22:02:24 ID:99SFZ2lv
>>233

マザーの型番も晒そうな。
むしろそっちのほうが重要だろう。
235Socket774:2006/08/11(金) 22:02:54 ID:41hAAAlL
>>232
個人攻撃をしてるところがいただけないが
周辺温度はケースファンに依存しているのは事実
ただ熱量が上がってケースファンもそのままだと
>>222が言うとおりになる

前提がそれぞれ違うんじゃね?
236233:2006/08/11(金) 22:08:04 ID:tze59YCE
>>234
CPU予約分が今日入荷したので明日、M/Bは明日購入予定です。
当面:P5LD2-VN SE
1ヵ月後:P5B-VM
で考えてます。よろしくお願いします。
23795です。:2006/08/11(金) 22:21:46 ID:aPKsr/6F
皆さんすいません。
何も考えずに厨房の無知を指摘してしまいました。
まさかキレて必死で無知を晒しまくる奴がいるとは考えつきませんでした。


本当に申し訳ありません。
238Socket774:2006/08/11(金) 22:55:22 ID:nJSelP2p
内容を詳しく読んでないから途中から分からん。
今のペルチェ君のIDどれ
239Socket774:2006/08/11(金) 23:05:05 ID:U/rJ2Myb
今北産業
240Socket774:2006/08/11(金) 23:19:14 ID:dRJPhd+x
ペルチェ君発生
俺理論を交えつつペルチェの素晴らしさを熱弁
住人呆れ顔で現在NGID:RRiob/uz
241Socket774:2006/08/11(金) 23:27:11 ID:ZvbOxzvK
やっぱ、ガス冷とドライアイスだよな。
242Socket774:2006/08/11(金) 23:28:19 ID:XtszRcjc
74です
>>108さん参考にさせてもらいます。
あれこれ考えると楽しいですね、本当どれにしようか迷って迷って。

お盆過ぎにはつけたいな、早く決めねば!
243Socket774:2006/08/11(金) 23:41:48 ID:nQ8rTFIC

えらく伸びてると思ったら

また ペルチェ君とまーくん か

二人まとめて逝ってこい
244Socket774:2006/08/11(金) 23:50:41 ID:2DwYCsBr
忍者かたいふーんの空冷でえぇやん
245Socket774:2006/08/11(金) 23:57:07 ID:2EHOe6C4
峰ってフィンがジグザグになってるがあれって何か意味があるんだろうか?
どうでもいいことだが何となく気になる。峰の名称はあそこからきてるんだとは思うが。
246Socket774:2006/08/11(金) 23:58:33 ID:dJV6vmEs
な、なんと!

  ソニーのVAIOは水冷よりも静かだった!

パソコン12製品の動作音を無響室で測定
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20051021/113945/
247Socket774:2006/08/11(金) 23:58:58 ID:rnm9gt+u
>>233
Abeeスレに写真投下してきたけど、
ケースの横幅が足りてるならThermalright Ultra-90 775でよく冷えてる。
2000RPMの92mmファンつけて、リテールから5度くらい下がる感じ。
http://jisa9.s48.xrea.com/file/data/CIMG0752.jpg

でも、C2Dはリテールでも最大2800RPMくらいにしかならず静かなほうなので、
それで十分な気がする。少なくともAbee Silentist S-450EA電源より静か。
248Socket774:2006/08/12(土) 00:00:01 ID:dJV6vmEs
MicroATXの王者 Sonyの技術の結晶 VAIO Type-RA73

CPU: DualCore Intel Pentium D 830, 3000 MHz (15 x 200)
Memory: Elpida 512MB x 4
VGA: NVIDIA GeForce 6600 (256 MB)
HDD: WD250GB X 2
HardEncoTip: XCode-II
以上を詰め込んだマイクロATXケースにて

センサータイプ: SMSC DME1737 (SMBus 2Eh)
GPUセンサー: Fintek F75375S (NV-I2C 2Eh)
ビデオカード: Fintek Generic

まずはIdle時
温度:
マザーボード  30 ーC (86 ーF)
CPU  28 ーC (82 ーF)
Aux  44 ーC (111 ーF)
GPU  38 ーC (100 ーF)
GPUメモリ  47 ーC (117 ーF)
WDC WD2500JD-98HBC0  25 ーC (77 ーF)
WDC WD2500JD-98HBC0  23 ーC (73 ーF)

クーリングファン:
CPU  1190 RPM
システム  1236 RPM
PCケース  842 RPM
GPU  1787 RPM


午後のベンチでシバキ10分後
温度:
マザーボード  37 ーC (99 ーF)
CPU  35 ーC (95 ーF)
Aux  54 ーC (129 ーF)
GPU  44 ーC (111 ーF)
GPUメモリ  55 ーC (131 ーF)
WDC WD2500JD-98HBC0  31 ーC (88 ーF)
WDC WD2500JD-98HBC0  27 ーC (81 ーF)

クーリングファン:
CPU  1196 RPM
システム  1269 RPM
PCケース  848 RPM
GPU  1809 RPM

室温は24℃
PCの電源が入っているのかどうかわからないくらい静かだわぁw

CPU Heat Sinkはこれ
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/06/28/imageview/images744483.jpg.html
249Socket774:2006/08/12(土) 00:00:29 ID:P+G93DA6
え?何が言いたいのかって?

  オマエらのようなさ、熱力学の素養もないど素人の組み立て工レベルのオツムでさ

  自作の不細工なケースに台湾製のショボイパーツ詰め込んでいくらがんばってみてもさ
  
  日本のメーカーの専用設計PCには到底かなうはずも無いってことw

  ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

250Socket774:2006/08/12(土) 00:01:27 ID:P+G93DA6
な、なんと!

  ソニーのVAIOは水冷よりも静かだった!

パソコン12製品の動作音を無響室で測定
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20051021/113945/
251Socket774:2006/08/12(土) 00:02:23 ID:P+G93DA6
MicroATXの王者 Sonyの技術の結晶 VAIO Type-RA73

CPU: DualCore Intel Pentium D 830, 3000 MHz (15 x 200)
Memory: Elpida 512MB x 4
VGA: NVIDIA GeForce 6600 (256 MB)
HDD: WD250GB X 2
HardEncoTip: XCode-II
以上を詰め込んだマイクロATXケースにて

センサータイプ: SMSC DME1737 (SMBus 2Eh)
GPUセンサー: Fintek F75375S (NV-I2C 2Eh)
ビデオカード: Fintek Generic

まずはIdle時
温度:
マザーボード  30 ーC (86 ーF)
CPU  28 ーC (82 ーF)
Aux  44 ーC (111 ーF)
GPU  38 ーC (100 ーF)
GPUメモリ  47 ーC (117 ーF)
WDC WD2500JD-98HBC0  25 ーC (77 ーF)
WDC WD2500JD-98HBC0  23 ーC (73 ーF)

クーリングファン:
CPU  1190 RPM
システム  1236 RPM
PCケース  842 RPM
GPU  1787 RPM


午後のベンチでシバキ10分後
温度:
マザーボード  37 ーC (99 ーF)
CPU  35 ーC (95 ーF)
Aux  54 ーC (129 ーF)
GPU  44 ーC (111 ーF)
GPUメモリ  55 ーC (131 ーF)
WDC WD2500JD-98HBC0  31 ーC (88 ーF)
WDC WD2500JD-98HBC0  27 ーC (81 ーF)

クーリングファン:
CPU  1196 RPM
システム  1269 RPM
PCケース  848 RPM
GPU  1809 RPM

室温は24℃
PCの電源が入っているのかどうかわからないくらい静かだわぁw

CPU Heat Sinkはこれ
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/06/28/imageview/images744483.jpg.html
252Socket774:2006/08/12(土) 00:03:14 ID:P+G93DA6
え?組み立て板で何が言いたいのかって?

  オマエらのようなさ、熱力学の素養もないど素人の組み立て工レベルのオツムでさ

  自作の不細工なケースに台湾製のショボイパーツ詰め込んでいくらがんばってみてもさ
  
  日本のメーカーの専用設計PCには到底かなうはずも無いってことw

  ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

253Socket774:2006/08/12(土) 00:03:55 ID:P+G93DA6
OK? 

期間工ども?w
254Socket774:2006/08/12(土) 00:08:47 ID:HukwwAIi
これは・・・・・凄い。

しかし、
俺の自作PCはファン搭載数0の無音PCなので俺の勝ち。

フフフ、ソニーめ、
私のような個人すらをも撃退できないとは、
まだまだよのぉ。
255Socket774:2006/08/12(土) 00:12:43 ID:x+HrhWZt
ファンレスに勝るものなし

本日のNGID
ID:P+G93DA6

ペルチェ君とまーくんのIDマダー?
256Socket774:2006/08/12(土) 00:14:28 ID:bhnmASti
え? ファン付きなんですか?
結構です
257Socket774:2006/08/12(土) 00:16:44 ID:MrghQ0pk
こんな時間に書き込むとは素人め。
次の日まで長いぞ。
258Socket774:2006/08/12(土) 00:16:50 ID:HukwwAIi
コンデンサなどの鳴きすら無い完全無音>>無音>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>ファン有り
259Socket774:2006/08/12(土) 00:26:06 ID:P+G93DA6
>>254
きみのPCにはHDDもDVDDもついていないわけね?

少し働いたら?w
260Socket774:2006/08/12(土) 00:26:24 ID:l4CZKSwc
無音だと落ち着かなくね?
261Socket774:2006/08/12(土) 00:29:39 ID:vvVWTTPu
>>259
HDDとかDVDDってファンなんですか?><;
262Socket774:2006/08/12(土) 00:29:48 ID:P+G93DA6
>>260
だよねぇ
あと人間にとっての快、不快には音量よりも音質が大事。
無音よりも、鳥の囀りとか木々の葉ずれの音があったほうが気分は落ち着くもんだよ。

でもオツムまで難聴の期間工にはわからないかもねw
263Socket774:2006/08/12(土) 00:33:20 ID:P+G93DA6
そういう意味で不快な音の発生源はほとんどがケース。

自作の立て付けの悪いケースの共振音の不快なことといったら、君らもさんざん経験済みだろ?

あ、だから必死にファンレスを目指すわけかw
264Socket774:2006/08/12(土) 00:33:59 ID:JJHa78kg
>>261
日本語のわからない人の相手しちゃダメ
265Socket774:2006/08/12(土) 00:35:22 ID:B9hzHtHZ
Pentium D830をあのヒートシンクとファンで仰る温度にできるのは神か
水瓶座系のセイントのみと思います。
266Socket774:2006/08/12(土) 00:35:30 ID:P+G93DA6
その点、ソニーはオーディオメーカーだからね。

だからType-Rの筺体は、あれほどまでに完成度が高いわけ。

さすがソニーだね。
267Socket774:2006/08/12(土) 00:36:41 ID:P+G93DA6
>>265
きみはまず自分の無知を知るところからはじめなさい。

夏休みはまだ長いんだろ?w
268Socket774:2006/08/12(土) 00:38:56 ID:94Ysqyc1
ヴァイ男にペルチェ君と厨房大発生中

華麗に非表示しましたよと
269Socket774:2006/08/12(土) 00:39:31 ID:OHhN+FKa
誰か餌撒いてペルチェ誘き寄せてよ
270Socket774:2006/08/12(土) 00:43:02 ID:x+HrhWZt
ゼロスピだとなお完璧だな
発振音もしないPCがあれば是非拝んでみたいものだ


音量の次は音質ですかクソニー君
誰がなんと言おうと無音に勝るものはありません
この前提は覆りません
無音が嫌なら心地よい環境音に耳を傾ければいいだけの話

それよりも気に入らないのが、クソニー信者に音を語られる事
あんなノイズメーカーなんぞハイエンドとは呼べない
せいぜいカラフルな石ころがいいところ
80年代までは世界のSONY、今では日本の恥晒しクソニー
271Socket774:2006/08/12(土) 00:44:16 ID:5T09xXuW
>>266 GK乙
PSP売れてなすwww
272Socket774:2006/08/12(土) 00:46:19 ID:P+G93DA6
なんかすごく悔しそうw
273Socket774:2006/08/12(土) 00:46:31 ID:94Ysqyc1
そう言えばペルチェ君も糞ニー信者だったなー
もしかして…
274Socket774:2006/08/12(土) 00:49:29 ID:x+HrhWZt
うわぁ・・・
275Socket774:2006/08/12(土) 01:01:56 ID:eIamjPyQ
>>266
>その点、ソニーはオーディオメーカーだからね
特筆すべき点がない二流メーカーだけどw
音質にこだわる人はソニーなんぞ使わん。
276Socket774:2006/08/12(土) 01:03:45 ID:MaatchU8
>>272
こっちにいたのかwwwwwwww買ってくれてありがとうwwwwwwww できればもっともっと買ってもらえるとウレシスw
277Socket774:2006/08/12(土) 01:10:30 ID:94Ysqyc1
【最強】扇風機ってマジヤバすぎ【30cmファン】
438 :Socket774[sage]:2006/08/10(木) 19:28:24 ID:yr46ONNd
側板両方外して角型扇風機で挟んだ奴まだいない?

ペルチェペルチェ言っときながら扇風機かよwww
278Socket774:2006/08/12(土) 01:19:19 ID:ycifLLK8
飽きられることが一番つらいんだろうね
何でだろう〜♪とかゲッツ!の人とかヴァイ汚とか・・・。
279Socket774:2006/08/12(土) 01:20:49 ID:WW/3cEqD
どれも一発ネタなのに延々と続けるところが痛いよな
280Socket774:2006/08/12(土) 01:23:58 ID:MrghQ0pk
あれ?
台湾製ヴァイオに絶望して窓から投げ捨てたんじゃなかったっけ?
281Socket774:2006/08/12(土) 01:25:57 ID:YUszxxfN
>>278
ヴァイ汚とペルチェとまーくんはいじって貰うのが嬉しいんだろうな
同一人物かもしれんけど
282Socket774:2006/08/12(土) 01:33:22 ID:ilTtlclh
馴れ合いマンセーばかりじゃつまらん。
適度に燃料がないとな。
283Socket774:2006/08/12(土) 01:35:11 ID:MrghQ0pk
夏の風物詩か。
ヴァイオは出戻りだけどなw
284Socket774:2006/08/12(土) 02:37:26 ID:Z7LhNDkn
285Socket774:2006/08/12(土) 02:51:17 ID:7qfGTydR
>>266
microATXがそんなにいいか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146747456/
286Socket774:2006/08/12(土) 03:34:00 ID:hFMSC2Wf
だからマカーとソニー信者とホンダ信者は嫌いなんだ!
糞が
287Socket774:2006/08/12(土) 03:45:33 ID:QLRDeuBY
偏見だな
288Socket774:2006/08/12(土) 03:57:02 ID:g/E/HlCY
マカーは知らんがソニー信者とホンダ信者は同じ匂いがする。
つうか多分層が同じなんだろうなぁ。
会社は別に嫌いじゃぁないけど。

つかオーディオと言えばビクターだな。俺は。
高級アンプとかは知らん。手が出せん。
289Socket774:2006/08/12(土) 03:59:43 ID:hFMSC2Wf
>>287
うむ、偏見だな。
俺の周りにいる上記3社の愛好家で、他社製品を貶めるような
物言いをしながら、自分の贔屓の製品を自慢する奴がいてな…

ちょっとXP-90おでこに乗せて頭冷やしてくる
290Socket774:2006/08/12(土) 04:11:10 ID:CCk4rsQc
おでこに乗せるならWaturboに19V掛けるのがいいよまじで

291Socket774:2006/08/12(土) 04:29:09 ID:SUW7pfNL
292Socket774:2006/08/12(土) 06:21:15 ID:4qXShaI/
ペルちぇクラー購入検討中ですが
なにか注意点はありますか?
SI-128と比べてどうでしょうか?
A8N-P + ×2 4400です。
293Socket774:2006/08/12(土) 06:21:46 ID:GVpAAc6C
ヒートパイプ一本て事は60W位まで冷やせるのかな?
294Socket774:2006/08/12(土) 07:15:33 ID:g/VQmTsw
295Socket774:2006/08/12(土) 07:16:41 ID:g/VQmTsw
>>292 リーマー600円位で売ってるよ!
296Socket774:2006/08/12(土) 08:30:00 ID:94Ysqyc1
>>294
ttp://ameblo.jp/zisaku
↑より1万倍参考になったよ
さすが2桁コール持ってるOMだけの事はあるね
297Socket774:2006/08/12(土) 08:53:30 ID:O8aNPu7G
>>291
これ何?教えて。
298Socket774:2006/08/12(土) 09:00:41 ID:NHTHDvXe
299Socket774:2006/08/12(土) 10:21:01 ID:WL4LTOsL
ペルチェクーラーつかってる俺が来ましたよ。
温度は下がるんだけどね〜・・・・ちょウルサイ
SI-128かINFINITYに交換しようと思っている今日この頃
300Socket774:2006/08/12(土) 12:01:20 ID:NzJ9TcB4
>>266
「ヤマハのバイクは楽器屋が作ったんだから音がいい」という
昔聞いたネタ話を思い出した
301Socket774:2006/08/12(土) 12:14:03 ID:oDYi80ZN
>>299
無限は気をつけろよー
先日、店員さんに見本クーラーを色々なママン(Intel、AMD問わず)に仮付けしてもらったけど、
取り付けできるママンの少ないこと少ないこと。
自分の手持ちもNGが判明したので峰Rev.Bを買ってきたよ。
302Socket774:2006/08/12(土) 12:25:20 ID:g/E/HlCY
そこいい店だなぁ。
303Socket774:2006/08/12(土) 12:32:05 ID:IpSzqErZ
>>301
何処の店かkwsk
304Socket774:2006/08/12(土) 12:35:04 ID:vBQChwoB
SilentSquareが値段さえ安ければ最高だな
305Socket774:2006/08/12(土) 12:58:57 ID:34Kmqt06
ファンが12cmならなぁ
306Socket774:2006/08/12(土) 13:45:05 ID:Y3PUg5fJ
>>294
そのサイトは随分データ取りして検証しているから、気になっている
人には随分と参考になりますね。某ぺるちぇ君もこれぐらい検証して
暴れて欲しいもんだw
307Socket774:2006/08/12(土) 13:47:01 ID:vcq6P+fG
INFINITYは

P5BはNG
DS3はOK(ただしメモリスロットが1箇所取り外し不能)
308Socket774:2006/08/12(土) 14:03:04 ID:N6iM765D
>>307
P5B-DXは?
309Socket774:2006/08/12(土) 14:11:58 ID:KtW4EEyB
Intelリテールから峰に代えたが、冷えまくり。

58℃→38℃ (Celeron 3.06GHz)

とウソのような冷え方。
まあリテールは目詰まりしまくってたからロクに風が通ってなかったんだろうけど。
310Socket774:2006/08/12(土) 14:22:17 ID:OpNJ+/JR
>>294のリンク先の人って熱抵抗を全然理解してないね。
「基台温度センサー及び各ソフトによる温度表示の温度差5−−20℃程度ありますがその理由はよく分かりません。」
だってさ。
CPUコアとヒートスプレッダ、その間のグリス、プレッダ上のグリスに
それぞれ熱抵抗があるから、基台温度とCPU回路部に温度差あるの当たり前なのに。

>>306 以上、ぺるぺるのコメント。おまえもこれを理解した上でほめてるの?
311Socket774:2006/08/12(土) 14:38:44 ID:Y3PUg5fJ
>>310
お前は文盲か?
俺は連続して実測値をデータ取りしている姿勢を評価しているだけだが?
312Socket774:2006/08/12(土) 14:42:26 ID:34Kmqt06
>>308
P5Bでらは∞付けれるお
コンデンサをちと傾けてやればおk
313Socket774:2006/08/12(土) 14:45:33 ID:Lb+0Fvcd
>>310
データは参考になるよ。コメントは酷いもんだしサイトは見づらいが。
データ無しで手放しにマンセーされるよりはずっといいと思うね。
314Socket774:2006/08/12(土) 14:47:06 ID:OpNJ+/JR
確かにデータは参考になるね。
315Socket774:2006/08/12(土) 14:49:22 ID:OpNJ+/JR
>>311 で俺が指摘した部分にはなぜか触れないとw
316Socket774:2006/08/12(土) 14:52:43 ID:Lb+0Fvcd
>>315
いや>>306=>>311はこのデータにコメントをつけろとは言ってないし。
自分でデータ取ってから論じろよ、ってことでしょ?
317Socket774:2006/08/12(土) 15:01:25 ID:N6iM765D
>>312
即レスthx。
SI-128と迷ってたんだけど、ポチってくる。
318Socket774:2006/08/12(土) 15:09:58 ID:P+G93DA6
やはり馬鹿ばかりだな、このスレは。

しょせん期間工の限界かw
319Socket774:2006/08/12(土) 15:37:47 ID:MrghQ0pk
>>251にはソースが無いけど、どこのサイトのデータですか?
あと、ヒートシンクの型番はなんというやつでしょうか。
画像だけだと調べるのが困難なんで記事も見たいです。
2004/6/28をヒントに記事検索したけど出てこなくて残念。
購入の参考にしたいので上記2点への回答、是非お願いします。
320Socket774:2006/08/12(土) 15:37:59 ID:reb8hQrx
>>310
お前は人の文意を理解しろよw
321Socket774:2006/08/12(土) 16:37:19 ID:OpNJ+/JR
>>320 おまえの文意の解釈ほどうなんだ?
俺はマズイ所を指摘しないでマンセーしてるね。
やけに好意的だな。
と言っただけだ。
理解しろとか勉強してこいとか解ってないとか言うだけは簡単なんだよw
どこがかを指摘して書けよw
322Socket774:2006/08/12(土) 16:41:00 ID:reb8hQrx
>>321
はて、俺が理解したのは
「この人は実測でデータを取ってアップしてるのはすばらしい」ってことなんだが。

それとそのサイト主の知識云々ってのはまた別の話だろ。
323Socket774:2006/08/12(土) 16:44:49 ID:reb8hQrx
で、これだけじゃ理解しそうもないから追記しとこう。

>>306
>そのサイトは随分データ取りして検証しているから、気になっている人には随分と参考になりますね。

と述べているところに>>310
サイト主の知識不足を指摘し
>>306 以上、ぺるぺるのコメント。おまえもこれを理解した上でほめてるの?

といっている。
>>306がほめてるのはデータの話でほかには一切触れていない。ほめてるのもそこだけ。
それをもって>>310で知識不足を指摘し、その部分を元にほめてるの?などと聞いてるようでは、
文意が理解できてないといわれてもしょうがない。

マンセーしてるわけでもなんでもなく、ほめてるところは一部分。
なぜそこを理解できないのか。

324Socket774:2006/08/12(土) 16:53:30 ID:PC2OxgFw
なにこの厨房のすくつ
325Socket774:2006/08/12(土) 16:58:58 ID:p0XuVCGU
こちらでどうぞ。

ペルチェ素子を語ろう
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151651281/
326Socket774:2006/08/12(土) 17:21:38 ID:P+G93DA6
期間工同士がいくら言い争ってみても、時間の無ッ駄w
327Socket774:2006/08/12(土) 17:30:39 ID:reb8hQrx
ごめん俺ちゃん公務員様w
328Socket774:2006/08/12(土) 17:40:06 ID:orO+t+va
あぁ、税金泥棒さんでしたか。
それでは、まともに仕事してください。
329Socket774:2006/08/12(土) 17:41:18 ID:reb8hQrx
うん、いつも俺の食い扶持納めてくれててありがとうね。
これからも楽させてもらうから。
330Socket774:2006/08/12(土) 17:45:38 ID:l8O9s0Re
俺と職かわって
331Socket774:2006/08/12(土) 17:47:02 ID:VRAbq/FM
わざとやってるんじゃ無いとしたら、煽り耐性無さ杉だぞお前ら…
332Socket774:2006/08/12(土) 19:59:26 ID:94Ysqyc1
やけにスレが進んでると思ったら
ペルチェ使ったPCを扇風機で冷却してうるさいうるさいと嘆いているペルチェ君がまた登場してたのか
333Socket774:2006/08/12(土) 20:33:57 ID:fnegUA0J
親方日の丸の連中はどうしようもないな
334Socket774:2006/08/12(土) 22:00:30 ID:OpNJ+/JR
扇風機スレ面白いから質問したら、
>>332ほど妄想爆発の分裂症君が出てきたよww
335Socket774:2006/08/12(土) 22:03:13 ID:mo6EG5sZ
冷静に考えたらペルチェで増えた数十Wの発熱を
さらに冷却するためにファンなりなんなり必要だ、ってきがつかないんだろうか
336Socket774:2006/08/12(土) 22:06:58 ID:OpNJ+/JR
>>335 水冷より手軽に冷えるからな。それだけで十分。
エアフロ悪いケース使ってる奴が嘆くだけ。
そんな事ではSLIも出来んぞwww
337Socket774:2006/08/12(土) 22:14:18 ID:94Ysqyc1
こいつはもうダメかも知れんね
338Socket774:2006/08/12(土) 22:33:46 ID:reb8hQrx
どーんと行こうや
339Socket774:2006/08/12(土) 22:40:52 ID:dcBU52sQ
( ´∀`)おパイプ
340Socket774:2006/08/12(土) 22:45:07 ID:5QDiSn04
SLI大好きなんだな
341Socket774:2006/08/12(土) 22:47:39 ID:94Ysqyc1
マックパワーマックパワー!

不謹慎ネタスマソ
342Socket774:2006/08/12(土) 22:52:28 ID:0c7yYUeW
高度はだいぶおりてます もうすぐペルチェはいらなくなります
343Socket774:2006/08/12(土) 23:07:56 ID:CFEjYsWE
やっぱ、液体窒素だな。
344Socket774:2006/08/12(土) 23:14:00 ID:vBQChwoB
そういや数年前にエアコン内蔵のATXケースがあったよな
345Socket774:2006/08/12(土) 23:54:03 ID:Y3PUg5fJ
346Socket774:2006/08/13(日) 00:03:45 ID:ijAh5iOC
347Socket774:2006/08/13(日) 00:49:45 ID:t56dn7qO
たっけー 千円でもイラネ
348Socket774:2006/08/13(日) 01:03:28 ID:PkTZ97WZ
新型Xeon51・・対応CPUクーラー無い?
349Socket774:2006/08/13(日) 01:47:42 ID:fbImdkKJ
つ[リテール]
350Socket774:2006/08/13(日) 06:00:08 ID:zDivkFxz
誰か餌撒いてペルチェ誘き寄せてよ
351Socket774:2006/08/13(日) 08:18:44 ID:LxUf7ylE
SI-128をK8で使ってる人居ない?
S字のリテンションフックが異常に硬くてとりつけられないらしいんだが
実際どうなの?
352Socket774:2006/08/13(日) 08:23:49 ID:kAsv8I7a
>>351
確かに多少硬かったけど(ま、固定を考えれば当然だが)、
353Socket774:2006/08/13(日) 08:25:14 ID:kAsv8I7a
すまん。途中で書き込んじゃった。

確かに多少硬かったけど(ま、固定を考えれば当然だが)、
特に問題なかったよ。M/Bをケースに付けたままだと付けづらいけど。

一応、M/BはA8N-Eです。
354Socket774:2006/08/13(日) 09:23:43 ID:LxUf7ylE
>>353
レスthx。
A8N SLI Preに付けようと思っていたんだが、
MB外さないで付けるには辛いかなと思ってたもので。
どうもありがとう。
355Socket774:2006/08/13(日) 12:00:32 ID:iOCFqEj5
たかがFANを2500円とかで売るなよボケカス!
580円でいいんだよボケカス!
356Socket774:2006/08/13(日) 12:36:10 ID:ZxK/i2i+
>>346
このヒートパイプって意味あるのか?
357Socket774:2006/08/13(日) 12:43:57 ID:aAXPQDRL
>>356
いちおう底面から繋がってるから意味無くはないんじゃない?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/image/nbtf3.html

しかしこういうデザイン過剰なパーツってどういう客層が買ってるんだろうか。
358Socket774:2006/08/13(日) 15:17:26 ID:l4sDQlsA
【    CPU   】45℃ (Core2 Duo Allendale E6300@E6300 定格)
【   .シバキ   】52℃ (午後ベンチ)
【   HDD   】**℃ (Barracuda)
【  システム  】**℃→**℃ (シバキ後)
【   室温.  】34℃

【 .計測ツール 】M/B付属
【   クーラー . 】Coolermaster HYPER48 [グリス]AS-05
【   M/B   】ASUSTeK P5WDG2-WS PRO
【   VGA    】Sapphire RADEON X1800XT
【  .ケース   】AOpen H700A
【     電源   】Enermax CLG-590AH
【   .ファン   】
【   .エコ   】未使用

うーんCPU温度高いようなー気がしないでもない。
359Socket774:2006/08/13(日) 15:56:30 ID:z8lzK4kj
>>358
その室温だとCPUよりお前の体の方が心配だぞ
人体のCPUとも言うべき脳は肉体の中でも最も熱に弱いんだから一番先にダメになるぞ
360Socket774:2006/08/13(日) 16:16:00 ID:z8lzK4kj
>>351
硬いグリスをたくさん塗るとフックをかけにくいと思う。
俺はAINEXのセラミックグリスを米粒ふた粒ほど真ん中においてグリグリしてから
軽く体重かけてフックを押し込んだから簡単だった。
ここまではケース内でも電源はずしてれば出来ると思うが、
さらにフックの真ん中の金具を固定しなければならないのでケースから出した方がいい。
そうすればMB立てて真横から力をかけられるからやりやすい。
まぁ買って現物見れば誰でもわかるよこんなことぐらい。
361Socket774:2006/08/13(日) 19:24:38 ID:/C+aAwfH
>>359
タマちゃんよりセンシチブなの?ミソって。
362Socket774:2006/08/13(日) 20:29:47 ID:ssPVdoAs
タマちゃんは放熱フィンがあるからなぁ。
363Socket774:2006/08/13(日) 21:43:50 ID:we9nbihc
しかもフィンの面積自動で可変する優れモノ
364Socket774:2006/08/14(月) 01:13:55 ID:EvsFMtn0
SI-128って、ファンを吹き出しにした方が冷えるって聞いたんだが本当なの?
365忍Bマダー!?:2006/08/14(月) 01:14:18 ID:+hyk7Ewq
現在、気温32℃、湿度73%。orz
366Socket774:2006/08/14(月) 01:32:22 ID:3S29/S4Y
>>364
ALPHAファンの流した、都市伝説じゃないかね?
367Socket774:2006/08/14(月) 01:33:54 ID:qf2GP5da
「吸出し」「吹込み」に用語統一おながいしまつ
368Socket774:2006/08/14(月) 01:47:49 ID:X03gSCzu
>>367
吸出しと吹きつけじゃね?
なんでこの2個になったかしらんけど

吸気型と排気型じゃだめなんかね
369Socket774:2006/08/14(月) 01:56:53 ID:FIxIakQP
吸気や排気じゃちょっと想像しづらいかな。
370Socket774:2006/08/14(月) 02:45:43 ID:my+daHSO
「ageカキコ」は「釣り」に認識統一おながいしまつ
371Socket774:2006/08/14(月) 08:01:22 ID:Uv7m1rX9
昨日ママン買ったついでにSI-128買おうと思ったんだけど
無かったからカッときて峰買ったんだ
みごとに、コンデンサに干渉しますたorz

ママンはP5B Deluxe/WiFi-APです。

372Socket774:2006/08/14(月) 09:09:35 ID:pGkWGT9O
>>371
え、付くぞ?
373Socket774:2006/08/14(月) 09:20:34 ID:DNjlXzjY
うむ、普通に付くな。
374Socket774:2006/08/14(月) 11:01:27 ID:rgUqbgCf
VacuumとBlowだと分かりやすいのにな。
375Socket774:2006/08/14(月) 11:27:11 ID:oFl2tXAg
ケースの蓋開けっ放しでPCに扇風機当てるってのはヤバイ?
376Socket774:2006/08/14(月) 11:31:47 ID:jpJHGC2u
そこまでやばくは無いが埃の掃除はまめにしろよ。
ああ、見た目はヤバイな。
377Socket774:2006/08/14(月) 11:54:00 ID:8KyuMr9S
42です。
・E6300@定格
・SI-128 + 光る鎌風12cm(1600rpm)
・P5B
上記の構成でアイドル51℃、シバキ52℃です。
純正クーラーではシバキ時60度付近まで逝っていたことを考えると低くなりましたが、やっぱ高めです。
ケースをあけるとアイドル46℃、シバキ49℃と下がるんで、もう少しエアフローを考えなければって感じです。

それにしてもE6300のアイドル時の温度が高い。
P5B使ってるからなんでしょうけど、精神衛生上あんまいい温度ではないです。
おまぃらのCPU温度スレで同じ構成の方を探して、諦めるかどうか検討します。

378371:2006/08/14(月) 11:54:07 ID:Uv7m1rX9
>>372
>>373
Rev.Bでつきましたか?
黒くて四角い電磁コイルカバーらしきものに
あたってブッシュが最後まで入りきらないのですよ〜
379Socket774:2006/08/14(月) 11:55:34 ID:pGkWGT9O
>>378
ヒント:角度を変える
380378:2006/08/14(月) 12:02:26 ID:Uv7m1rX9
>>379
排気を上か下に向けるってことですか?
それは、どっちも( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
381Socket774:2006/08/14(月) 12:12:57 ID:p+bQEkq/
クーラーの向きもファンの向きも変えられるジャン。
382378:2006/08/14(月) 12:24:46 ID:Uv7m1rX9
>>381
今じっくり見てたが
おっさーんな漏れの柔軟性のない頭では
皆の言うことがさっぱり分からん
とりあえず、ばらせる所ばらしてみるよ
383Socket774:2006/08/14(月) 12:37:38 ID:hUXsIgJD
Freezer7からXFireに交換したら感動できるかしら?
384Socket774:2006/08/14(月) 12:46:53 ID:qJF3TnIp
ttp://akiba.geocities.jp/sueyoshi1986/sibaki1.jpg

スリムケースだから、空気周りが良くないし
ファンもヒートシンクも小さいのしかつけれません。

しばいたらこんな感じになります。大丈夫でしょうか?
ゲームとかしまくっても、一年くらい平気で動いてますが・・。
熱暴走したことは一度もありません。
385Socket774:2006/08/14(月) 12:51:05 ID:qJF3TnIp
昨日オーバークロックして、3.12GHzにしたら3度くらい上昇しました。
ちょっと怖くなってすぐに戻しちゃいましたけど・・。

このスレ見るまで、てっきりCPUって熱くて当然なのかと思ってました。
386Socket774:2006/08/14(月) 12:53:18 ID:grdlwuHb
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 22台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155305840/

行ってらっしゃい
387Socket774:2006/08/14(月) 12:53:49 ID:jpJHGC2u
>>384
1度も無いならそれでもいいような…
つか構成もしっかり書いた方がいいと思われ。
なんのケース使ってるのかもあると尚良い。
388Socket774:2006/08/14(月) 12:54:32 ID:LiZ1oWKI
P4かセレでしょ?
マザーもHDDも30度台、VGAも43度だし、まぁこんなもんじゃない?
もう少しCPU下げれたらいいけどCPU自体は結構熱に強いし
スリムなら仕方ないんじゃないかな。
389Socket774:2006/08/14(月) 12:56:45 ID:vph34Hi5
ペルチェ君登場期待sage

ワクワク
390ペルチェ君:2006/08/14(月) 12:58:38 ID:fh38CDjN
こんにちは。
391Socket774:2006/08/14(月) 12:59:21 ID:qJF3TnIp
>>388
あ、ありがとうございます。

皆さんが、シバキ時60度とかで怖がっていたみたいなので
この温度を見て失禁しそうになりました。なんとか大丈夫みたいですね。
ありがとうございますっ!

中古で買った謎のPCですが、いろいろ調べてみました。
CPU:CeleronD 2.93GHz  メモリ:PC3200 1.5GB
グラボ:GeForce6200A 128MB 64Bit  マザー:P4MAM2-V

PCのケースは、LUV MACHINE-S スリムタイプ(7628W)とかいう
非常にマイナーなやつでした。
392Socket774:2006/08/14(月) 13:26:08 ID:V6tpO46b
>>391
そのCPUのTCaseって70度くらいじゃないの?
CPUにくっついてるヒートシンクを触って、長時間触ってられない状態なら
気をつけた方がいいかも。

ケースを開けて扇風機とか当てるようで改善するならエアフローの問題だね。
393Socket774:2006/08/14(月) 13:26:26 ID:TObddhmw
>>377
P5Bスレでも書いたけど
E6600
XFire取り付けて、片方のコアでエンコ中
P5Bデラ@BIOS507
室温25℃時
CPU53℃
M/B45℃
アイドルは、室温がもうちょっと高いときで、44〜46℃くらいだったかなぁ
ヒートパイプが左右になるようにセット。
XFire純正ファンで、プローブ読み1240〜1278rpmに設定
ケースはCSI-2109でケースファンはすべて120mmで、フロント、リアに芯の1700、サイドにオウルテックの光るやつで、
Q-FANでコントロール。パッシブダクトは外してる
リテールクーラー&Q-FANのときは、アイドル51℃シバキ59℃とか・・・

394Socket774:2006/08/14(月) 13:41:49 ID:o0E4NhIq
>>371
峰売り払ってSilentSquareにしる!!
チョット高いけどな
395384=391:2006/08/14(月) 13:58:12 ID:qJF3TnIp
皆さんありがとうございます。
原因が判明しました。

CPU横にある吸取口には、外側にホコリ対策用のフィルターが掛かっていて
もっと下の方から空気を吸い取っていたみたいです。

ところが十日ほど前に増設した、AGPロープログラボが原因となって
塞いでしまい、十分な換気が出来なかったようです。

デフォで付いていたフィルターを外したら、5分しばいても60度が最高になり
-19度を達成できました。よかった(泣

>>392さん ありがとうございます。

PCのことを何も知らないで増設とかすると怖いですね><
CPUの温度に気が付かなかったらと思うとゾッとします。
396Socket774:2006/08/14(月) 14:30:11 ID:V6tpO46b
>>395
お、よかったねー。
39742:2006/08/14(月) 14:34:12 ID:8KyuMr9S
>>393
あ、やっぱそのくらいなんですね。
妥協というか、現状維持の決心がつきました。
ありがとうございました。
398371:2006/08/14(月) 14:57:39 ID:Uv7m1rX9
>>394
うむ、それも考えたんだが
V-Nardoが9月に出るらしいので
どうせなら、そっちに突撃したい^^

399Socket774:2006/08/14(月) 16:43:34 ID:+hyk7Ewq
打ち水の効果か36℃。orz
400Socket774:2006/08/14(月) 17:50:23 ID:QkBJfF9w
Infinityを買おうと思ってるんだけど、こんなにでかいクーラーを買うのは初めてなんでちょっと不安。
ママンはA8V-E SEなんだけど、これで使ってる人はいる?
ケースはantecのSOLOを買ってつっこむつもり。
401Socket774:2006/08/14(月) 17:56:14 ID:GvTvjfbF
>>378
うちも黒い四角の部品に当たったよ
でも当たる部分は少しだったので、クーラーの方を少し削って付けた。
当たるか当たらないか、1mmくらいの問題なので
個体差があるんだと思う。
402Socket774:2006/08/14(月) 18:07:28 ID:95WQMY8I
>>400
>SOLO
高さはOKか?
403Socket774:2006/08/14(月) 18:18:02 ID:N8MQNB4z
今日、P5Bに峰つけました。あ〜〜〜っひゃっひゃっひゃ!!!
404Socket774:2006/08/14(月) 18:20:33 ID:dy16dqKI
>>400 INFINITYはそのあまりの巨大さから PCケース背面FAN(120mmモノ)と隣接するんだわ
だからファンレス駆動イケるよ
ttp://vista.wxyz.be/img/vi5553910214.jpg

マザボは結構選ぶね 安物の背の高いコンデサだったり、チップセットのヒートシンクがでかいと
まず干渉する
戯画はそのままでOK ASUSはコンデンサ曲げしないとNG
A8V-Eはコンデンサの高さとI/O付近のヒートシンクが・・・・
405400:2006/08/14(月) 18:33:56 ID:QkBJfF9w
>>402
ケースの高さ? 今、仮で積んでる古いケースと同じサイズみたいなんで、そっちは大丈夫そうかな。

>>404
おーありだとう。A8V-EはCPUの真下にヒートシンクが来てるからなあ。
ここさえクリアすればいけそうな気がするんだが。

店で確認出来るかわからないが、適当にいくつか回って店員に聞いてみるよ。
406Socket774:2006/08/14(月) 18:49:21 ID:BGcRU3/x
GH-PDU21-SCかSI-128+光る鎌風12cmのどちらにしようか悩んでいます。
どちらがよく冷えるか教えてください。
また、このスレを見ていると同じようにSI-128+光る鎌風12cmを使用している人が
いるようなので、光る鎌風装着時のクーラーの高さを教えてください。
407Socket774:2006/08/14(月) 18:51:03 ID:sr1NnENV
SI-128の高さに25mm足せばいいんじゃないの?
408Socket774:2006/08/14(月) 19:42:59 ID:dDXwO+nB
>>391
ケースの名前に乾杯
409Socket774:2006/08/14(月) 19:52:12 ID:dDXwO+nB
ところでFreezer7Proを買ったのだが、仕様をみると
回転数最大2500rpmに対し、ノイズは24dBA、
これに対しINFINITYは回転数1200rpmなのにノイズは23.5dBA。

これはFreezer7proのファンが超静音ってこと?
410Socket774:2006/08/14(月) 20:24:39 ID:rA9yU1PM
峰Rev.BをASUS CROSSHAIRに付けてみた。

そのままでは取り付けできず少し加工が必要。
クーラー自体は何の障害もなくCPUの上に乗っかるのだけどVTMS金具を回すスペースが無い。
ママン上部のヒートパイプに引っかかって回せない。
VTMS金具のレバーのアタマを反対側にU字に折り曲げて短くして対応。

VTMSいいと思うんだけど落とし穴にはまった。(自爆)
411Socket774:2006/08/14(月) 20:37:33 ID:xpn58XDP
>>409
統一された計測方法がないんだからメーカー発表のdB値なんぞあてにならん

というのは静音関連スレの常識
412Socket774:2006/08/14(月) 21:20:21 ID:2sBnrl4J
>>409
どうせ早めにあぼーんするから、そのファンにあんま期待すんな
413Socket774:2006/08/14(月) 21:21:18 ID:eiQe00/C
っていうか騒音の計測に関してもISOで決められた計測方法があるのに
それすら守らないってどういう神経してるのか分からん
騒音源から1m離れたところにマイク置いて計測だから実際に使うときと比べて
かなり変わることは確かだが、みんなISO基準で計測してくれれば
それなりに目安になるのにとオレは思う
414Socket774:2006/08/14(月) 21:33:40 ID:s0ZKGbHR
結局のところ大きさとか騒音無視して
冷却性能だけならどれが一番?
415Socket774:2006/08/14(月) 21:34:54 ID:UFT5GX+5
ペルチェw
416Socket774:2006/08/14(月) 21:39:22 ID:zDTfEQBL
ガス冷
417Socket774:2006/08/14(月) 21:40:18 ID:8EckPoCo
クーラーがなんといっても最強でしょう
418Socket774:2006/08/14(月) 21:40:53 ID:dDXwO+nB
液体窒素
419Socket774:2006/08/14(月) 21:51:24 ID:OYrhKnci
>>400
俺もA8V-E SEつかってるが、ノースのヒートシンクを加工すればVTMSでのる

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1155559368493.jpg

ここの赤丸のシンク2枚を半分くらいに折って、VTMSをはじめから固定状態でやったらのせられるよ
でもおすすめはノースのシンクをドラゴンフライに変える
変えたらVTMSに干渉しないし、無限のFANの前にドラゴンフライのフィンがくるからオススメ
420414:2006/08/14(月) 22:16:04 ID:s0ZKGbHR
言葉足りずですみません。。。
市販ので1万以内でお願いします。
常用したいので・・・
421Socket774:2006/08/14(月) 22:17:06 ID:oFl2tXAg
扇風機がオススメだお( ^ω^)
422Socket774:2006/08/14(月) 22:19:08 ID:p9DpfeKE
>>414
本当に大きさ無視できるのか?
冷蔵庫みたいなサーバーケース使ってるのかね
423Socket774:2006/08/14(月) 22:21:47 ID:s0ZKGbHR
>>422
そんな大きいの市販で売ってるんですか?
424Socket774:2006/08/14(月) 22:25:52 ID:zDTfEQBL
1万円あれば業務用の扇風機が買えそうだな
425Socket774:2006/08/14(月) 22:38:28 ID:dDXwO+nB
>>420
過去ログを読めば空冷なら
INFINITY

SI-128
SILENT SQUARE
あたりだろうな。
426Socket774:2006/08/14(月) 22:39:22 ID:pGkWGT9O
>>425
SILENT SQUAREは…や め と け 。
427Socket774:2006/08/14(月) 22:48:50 ID:GDqZXT7/
>>420
じゃあオレが決めてやるよ
BTF90
MA-7131
Vanessa-S
WC-601
↑から好きなの買え
428Socket774:2006/08/14(月) 23:49:27 ID:9vo2kJdp
SILENT SQUARE使用しているが、冷却性能はリテールよりましって程度。
工作制度が悪く、グリスの塗り方を工夫しないとCPUに密着しない。
唯一許せるのは静音ということだけだが、あの価格でこの程度?と言う感じ。
ケース変える予定だから
orz
429400:2006/08/14(月) 23:56:19 ID:QkBJfF9w
>>419
ぬお!やっぱデフォルトじゃのらないか。 わかりやすい解説ありがとう。
DragonFlyっておもしろい形状してるね。同じくチップクーラ-スレで話題に出たHR-05も気になる。
HR-05 SLIってのも出るみたいだし、もう少し現状で我慢するかな...
430Socket774:2006/08/15(火) 01:01:29 ID:ecORqqb/
忍者Rev.Bって出ないの?
431Socket774:2006/08/15(火) 01:08:06 ID:3YKxhJjC
どこかに各FANを使用した時の温度の比較表とかないかなぁ
432Socket774:2006/08/15(火) 01:30:31 ID:lvkRI1+j
全然関係ないけど、前スレのネコの壁紙ずっと見てるとカリン様に見えてきた。
433Socket774:2006/08/15(火) 02:44:50 ID:YxTh8bwv
>>400
おお 漏れはYOUが思っている時に丁度買った所だw
M/BはGA-K8N-PRO-SLIだが
ttp://vista.wxyz.be/img/vi5557711411.jpg
画像のように 説明書に書いてある一番冷える向き(文字に対して平行)で
ファンを取り付けますた。

それと付けた後に思ったのだが 冷気は下に降りる習性があるので
もしかしてファンは上に付けた方がいいのかな?
434Socket774:2006/08/15(火) 03:22:17 ID:5H4KUC9/
>413
騒音計にも色々なモードがあって人間の耳に聞える帯域だけの設定やら
採取するフレームレートとかで、いくらでも都合のいい様にスペック記入できる。
騒音計やケースの種類も公表して欲しいもんだよ…
435Socket774:2006/08/15(火) 03:53:02 ID:J9zbeCqV
>>400,419
A8V-E SEとA8R32-MVP Deluxe両方で干渉した漏れは
片側のVTMSの金具分解して、ロックハンドル部外して、
同等の厚さ分のワッシャ噛ませて片側擬似ロック状態にしたよ。
バネ飛ばさないように気を付ければ、何も壊さなくてすむよ。
436Socket774:2006/08/15(火) 04:00:51 ID:cfk+UcmT
Giga板にも書いたのけど・・こちらにも・・

やっとこさDQ6にSI-128が付いた。3時間粘って駄目、諦めてインテルリテールファンつけた。しかし音が気になって悶々として
掲示板漁ってたところ、とある書き込み読んでピーンと来て・・15分で付いた・・ポイント掴んだ。
一本目のプッシュピンはすぐ付く。2本目から4本目まで・・ロック解除状態で指でプッシュピンに体重かけながら出来るところまで押す。
ストッパーの切れ目に近づいたら、ロック状態にまわす。ここでプッシュピンが外れない事を確認。(半ロック状態? いずれ衝撃で外れそうな状態)
鉄パイプ(直径2,3cm、長さ30cmぐらい)を用意。(自分は鉄製ハンマーの柄を使いました・・・)。クーラーとリテンションで作られる空洞内に、
直方体の対角線上にパイプを差し込んで、プッシュピンとパイプでT字を作る。(横棒がパイプ、縦棒がプッシュピン)
両腕でパイプに全体重をかけて、半ロック状態だったプッシュピンを、ギチッと音がするまで(完全に鉤爪が引っかかるまで)押し込む。
これを三回繰り返す・・・裏板のネジを締めなおす。 でやりました。 まあハンマー持ち出すところからして論外かもしれないが、
経験談として・・・・ 長文失礼。
437Socket774:2006/08/15(火) 04:11:42 ID:Ty4oKYSS
CPUクーラ付ける時はいつもドキドキなんだよな。
壊すかも知れない!って。
でも、一発で圧殺したことは無いんだよな。
それよりも静電気で破壊する可能性の方が余程大きい。
取り付けがなかなか上手くいかないにイライラして、つい静電気放電を怠ってバシュン。
・・・あるいは、圧迫繰り返す内に本当に圧殺してるのかもしれないが。
438Socket774:2006/08/15(火) 05:39:13 ID:1Fo8Y2Ke
>>435
漏れのは取っ手が引っかかったのでロックハンドルを分解してU字に曲げた。
あまりに固かったので取っ手を切断したほうが早かったなぁ。
439Socket774:2006/08/15(火) 06:34:26 ID:+5y08k5H
>>436
長文失礼。 

だけ読んだ
440Socket774:2006/08/15(火) 10:46:29 ID:fETg8DZ4
>>433
ファンは下か手前の方が良いからそれでいい
そんなこと気にする前にIDEケーブルを何とかした方が良いい
あと排気ファンもうひとつ付けれるんだから付けた方がいいよ
静音性きにするんだったら静音ファン2個にすればいい
441Socket774:2006/08/15(火) 11:29:43 ID:E21j/m70
やっぱり期間工は馬鹿ばかりだな。
あ、馬鹿だから期間工にしかなれないのかw

あのな、ファンの騒音なんてな、直径と厚みと回転数だけで決まるわけ。
ベアリングや羽形状での差は、無視できるほどの誤差範囲の話。

ファンで悩んでいる時間があったらケースのエアフローで小一時間悩め。
もっともこっちは期間工の頭程度では、どうしようもないけどなw
442Socket774:2006/08/15(火) 11:31:47 ID:ByMS7y5D
なぁCPUファンってどっち向けに設置すんだ?
443Socket774:2006/08/15(火) 11:34:52 ID:V98aMmBh
>>442
お好きなようにどうぞ
444Socket774:2006/08/15(火) 11:35:48 ID:E21j/m70
>>442
吹きつけに決まってるだろ、VRMが溶けるぞ、アフォ!
445Socket774:2006/08/15(火) 11:35:55 ID:9mCkII/p
>>442
左ナナメ45度かな
446Socket774:2006/08/15(火) 11:36:05 ID:Fgq7xU6N
無理だと分かっている相手にsage無しで書き込んで優越感に浸りたいバカには
どんなファン付けたらいいですか?
447Socket774:2006/08/15(火) 11:37:20 ID:E21j/m70
何が無理なんだ?

448Socket774:2006/08/15(火) 11:38:06 ID:Fgq7xU6N
ケツ2行
449Socket774:2006/08/15(火) 11:39:30 ID:HZ/J7P87
ファンを空中に設置して騒音測定したらどっかのヴァカが
言うとおりだろうが、ファンは必ずナニカに、どこかに取り付けられてる
という事実を忘れてる。
450Socket774:2006/08/15(火) 11:41:17 ID:E21j/m70
>>448

>ファンで悩んでいる時間があったらケースのエアフローで小一時間悩め。
>もっともこっちは期間工の頭程度では、どうしようもないけどなw

これかw

馬鹿には馬鹿なりのやり方ってものがあるだろ。
馬鹿は馬鹿なりに、試行錯誤で時間をかけて解を出すんだよ。
馬鹿の考え休むに似たりってことわざもあるだろ?わかった?期間工w
451Socket774:2006/08/15(火) 11:43:11 ID:Fgq7xU6N
どこまで面白いんだお前はw

> 馬鹿は馬鹿なりに、試行錯誤で時間をかけて解を出すんだよ。

> 馬鹿の考え休むに似たりってことわざもあるだろ?わかった?期間工w
452Socket774:2006/08/15(火) 11:43:36 ID:E21j/m70
>>449
なるほど、馬鹿って、問題の切り分けができない生物らしいな。

>ファンは必ずナニカに、どこかに取り付けられてる

それで出た音はそのナニカの音なわけね。
ファンは関係ねーわけ、わかる?期間工?w
453Socket774:2006/08/15(火) 11:45:16 ID:9mCkII/p
エアフローよくしてファンレスにすればファンに悩む必要ナシだね!
454Socket774:2006/08/15(火) 11:46:42 ID:KpWM8ED+
もぉ、 ID:E21j/m70 ってば
きかん子なんだからぁw
455Socket774:2006/08/15(火) 11:53:42 ID:HZ/J7P87
ファンの騒音ってことで考えれば切り離して
捉えても意味ないだろ。正社員様
456Socket774:2006/08/15(火) 11:59:17 ID:S6oWJ20g
期間工にコキ使われる下請けの正社員w
457Socket774:2006/08/15(火) 12:02:13 ID:E21j/m70
期間工必死w
458Socket774:2006/08/15(火) 12:02:17 ID:rPGdlDF8
なんでこのスレは定期的にキチガイが湧くの?
皆同一人物なの
459Socket774:2006/08/15(火) 12:06:55 ID:Fgq7xU6N
PCのクーリングばかり気にして自分が熱暴走してんだろて
460Socket774:2006/08/15(火) 12:10:18 ID:ByMS7y5D
し・・・・・CPUを食っ・・・・てる
461Socket774:2006/08/15(火) 12:10:46 ID:OVkpy/+y
462Socket774:2006/08/15(火) 12:18:39 ID:vEzUOY+q
なんか荒れてるけど一つだけ

>>441
軸音もある。これはあきらかに分かる。
もっとも轟音PC使いには軸音の差など分からないかもしれないけどな。
463Socket774:2006/08/15(火) 12:27:50 ID:OLLEKhpm
>>404
この写真のケースSOLOだよね?
464Socket774:2006/08/15(火) 12:37:45 ID:Fgq7xU6N
まーくんはご飯かw
465Socket774:2006/08/15(火) 12:40:08 ID:OVkpy/+y
宮崎県の中3のペルチェ君は席を外しております
466Socket774:2006/08/15(火) 13:04:20 ID:uv5G9iu3
>>463
どこをどう見てもSOLOじゃない。 bySOLOユーザー
467Socket774:2006/08/15(火) 13:09:30 ID:OLLEKhpm
>>466
そうでしたかthx
468Socket774:2006/08/15(火) 13:17:59 ID:Zp2qSO35
暴れてるコイツま〜クンだろどうせw
469Socket774:2006/08/15(火) 13:27:04 ID:/tsWp+Do
また夏厨が暴れてるのか

ママに構ってもらえwww
470Socket774:2006/08/15(火) 14:00:49 ID:/bbvzWwZ
>>465 呼んだ?
ペルペルは大阪在住のオッサンだよ。ペルペル
上の方で煽ってくれてたね。
エアフロー悪いケースでペルチェは悪循環で最悪だろね。
こもった熱のなかでペルチェが奮闘してさらに加熱w
エアコンがもっと効いて室温20度以下ならペルチェなんか使わんが、
さすがに寒いし、電気代がバカならんレベルになるだろうからペルチェ使ってる
だけだよ。
エアコン全開でいま室温29℃ 暑い。
CPUは冷えてるがな。
ファンの信号線つないでないのにCPUファンって
出るのなんでだろ?ランパのチプセトファンの回転数かな?
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1155617781.jpg
471Socket774:2006/08/15(火) 14:07:50 ID:Fgq7xU6N
全角が素敵ですね
472Socket774:2006/08/15(火) 14:21:29 ID:nEjfzZQo
GIGABYTE GH-PCU23-VEってどうですか?
473Socket774:2006/08/15(火) 14:30:05 ID:9mCkII/p
いいんじゃない?
474Socket774:2006/08/15(火) 14:32:55 ID:kRJPKTyK
どうだろねー

聞くにしても要点を示した方がいいんじゃない?
475Socket774:2006/08/15(火) 14:35:13 ID:Syep72/A
今のCPUクーラーはファンの口径と重さで性能比例しているから簡単だよね
古い人にヒートパイプ=信用できないうさんくさいモノと刷り込んだようなGIZMO@6000円とかないし
476Socket774:2006/08/15(火) 14:37:23 ID:yJX5lbMW
>>470
なんだペル爺だったんか
でもこれからはペルペルパイプの時代到来
もう少しの辛抱だよ。
477Socket774:2006/08/15(火) 15:12:31 ID:gYGOLWu7
CPU+VGA+電源は全部ファンレスにしてみた
でも熱こもりがひどいんでエアフロー考えて遊んでみた

ttp://vista.wxyz.be/img/vi5562225753.jpg
良く冷えるようになったけど、何か釈然としない。。。
478Socket774:2006/08/15(火) 15:18:12 ID:o1FWraH0
>>477
それ背面から吸って前面から吐けば擬似BTXやね
479Socket774:2006/08/15(火) 15:18:14 ID:8Z5JmQgt
ケース内のファンの音は若干外に漏れにくいから
CPU&VGA&電源のファンをゆるゆる回して
ケースファンの回転数を下げた方が静かな罠
480Socket774:2006/08/15(火) 15:22:47 ID:o1FWraH0
>>479
結局ケースファンが肝なんだよな
音も冷却も双方において

CPUクーラーとかVGAクーラーは止まらなければOK
HDD冷却も50度超えない程度あればOK

ケースの温度が慢性的に上昇していく状態になると
中のファンもそれに応じて高回転になってくるしさ

481Socket774:2006/08/15(火) 16:16:43 ID:EFE1qthd
それぞれの使用環境が違うからなー
でもそれなりの目安にはなるな
48242:2006/08/15(火) 18:34:48 ID:ccV1MFHY
>>406
>>407氏が言っている通りっす。
ファンはSI-128に密着しているので、光る鎌風の厚みを足せば高さになります。
ファン速度全開にしてもそれほどうるさくないので、お勧めっす。
ただ、SI-128のフィンの密度が高いためか、66CFMではマザーへの風量が少ない気がします。
フィンの冷え具合は問題ないレベルです。
483Socket774:2006/08/15(火) 19:17:48 ID:b6WL6use
ちょっと遅いけど、A8V-E SEとDragonFlyとInfinity。
見ての通り、VTMS干渉は全く無くなったけど、クーラー下側にファンがつけられなくなる。
あと、角度をちゃんと調整しないと、一番上のPCIeが死ぬ。
逆向きはメモリにぶつかりそうになったのでやめて、とりあえずこの向きで使ってる。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3283.jpg
484Socket774:2006/08/15(火) 19:51:42 ID:V4U4Sqh1
なんか親子みたいで可愛いな
485406:2006/08/15(火) 20:16:55 ID:Bj7rbllE
>>44
結局のところ、どちらがよく冷えますか?
自分はあまり音は気にしないほうなので、よく冷えるほうが良いのですが?
>>407
ありがとうございます。
486406:2006/08/15(火) 20:17:50 ID:Bj7rbllE
間違えました。
>>42さんでした。
すいません。
487Socket774:2006/08/15(火) 21:49:38 ID:V3cIgK+b
>>483
レポ乙です
自分もDragonFlyとInfinityをA8VE-SEにくっつけたいんですが
DragonFlyを一番上のPCIEを完全に潰してしまうような配置にしたときに
Infinityの下にファンはつけられるでしょうか?
488Socket774:2006/08/15(火) 22:05:36 ID:sw1uWGki
>>441
回転数も厚みも直径も羽の枚数も同じなのに
騒音レベルが1.5倍ぐらい違うのはなぜ?w
風量もほぼ同じ。
489Socket774:2006/08/15(火) 22:12:10 ID:L4NFGdJY
>>488
君はファン総合スレで半年ROMって勉強するべき
490Socket774:2006/08/15(火) 22:14:57 ID:X6WDncte
>>488
良かったな。すぐ釣れて。
491Socket774:2006/08/15(火) 22:18:11 ID:L4NFGdJY
Σ
釣りだったとは恐れ入った
492Socket774:2006/08/15(火) 22:48:14 ID:b6WL6use
>>487
遅レスでスマン。
質問の件だけど、一番上のPCIeを殺しても下側にファンをつけるのは厳しい。
DragonFlyをこれ以上傾けたりすると、今度はPCIe16xにひっかかるか、
ファンコネクタに当たるかしてしまうので、どっちにしろ無理ぽ。
493Socket774:2006/08/15(火) 23:26:16 ID:/Su6W0nG
Core2Duo出たので
電圧降下+NCU-2005で完全ファンレス2台目挑戦しようと思ったけど
最近NCU-2005って売ってることないの?
494Socket774:2006/08/15(火) 23:42:13 ID:6Orz6pAe
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、
Infinityとか重量が1kg近いですが、装着した状態でPCを立てて
MBがひしゃげる心配ってないの?
MBを立てる場合は何かで(ケースから)支えたりするの?
495Socket774:2006/08/15(火) 23:44:09 ID:w1AT3pTY
ペンD(940のステップC)で室温が33度位ある密室につけっぱなしするPCに
最適なCPUクーラーはどれ?CPUに高負荷をかけるアプリは使わない
496Socket774:2006/08/15(火) 23:48:20 ID:X6WDncte
>>494
ケースに止めるとこで普通に支えきれると思う。

>>495
情報が足りない。
・静音がいいのか、気にしないのか。
・ストレートがいいのか、トップフローがいいのか、なんでもいいのか。
・どんなケースを使っているのか。サイド穴ある とか 窒息気味だ とか。
構成全部書けば間違い無いとは思う。
497Socket774:2006/08/15(火) 23:49:21 ID:9n80E/Ac
ビス止めしてるやん
498495:2006/08/15(火) 23:55:29 ID:w1AT3pTY
>>496
ゴメン、情報足りないか

・静音がいい
・ストレートでもトップフローでもいい
・2年前位ツクモのBTOで買ったオリジナルケース窒息気味
8cmの吸気排気が一つずつしかない。
499Socket774:2006/08/16(水) 00:25:55 ID:Z2LNDJ+b
とりあえずケースを換える。
500Socket774:2006/08/16(水) 00:26:25 ID:ql06sukn
こりゃキビしいな。
インフィニかな?
501478:2006/08/16(水) 00:39:55 ID:zggDTyGw
>>492
レスthx
無理っぽいですか・・
でもこのままだとノースあっちっちなのでDragonFly買ってみます(`・ω・´)
502494:2006/08/16(水) 00:48:57 ID:/610fBeZ
>>496
そうか安心した。レスさんくす。
503Socket774:2006/08/16(水) 01:57:15 ID:+1BQ92eT
SI-128って空冷最強なの?それにしてもC2Dって思ってたより熱すぎない?
504Socket774:2006/08/16(水) 02:01:11 ID:1hREHr5I
SI-128ってXP-120より悪くなってるでOK?
505Socket774:2006/08/16(水) 02:02:47 ID:PRLUyoWw
C2Dマザーはセンサーが変なのが多い気がする
俺は775Dual-VSTAに峰付けてで35-40度くらいだ
ちょっと電圧下げてるけど
506Socket774:2006/08/16(水) 03:21:15 ID:CVYAkrCY
SI-128はフィンの密度をSI-120やXP-120並みに開けた方が良いような気がするな
あのやたら細い隙間をちゃんと通れてるんだろうかと思うときがある…
埃が付きはじめたらこまめに掃除しないと、すぐに詰まって冷却性能がガタ落ちしそうな予感…
507Socket774:2006/08/16(水) 03:29:22 ID:SqFOOuwx
SI-128には高静圧ファンを。
508Socket774:2006/08/16(水) 04:22:22 ID:q12pEh7+
>>503
何度で熱いと言ってるのかわからんが、きっちり付いてるか?
ピンがおかしくなっただの、緩んできただのって話もちらほらあるようだが。
509Socket774:2006/08/16(水) 10:56:57 ID:gAu7B454
>>503
未だに発熱なら64X2のが少ないよ
510Socket774:2006/08/16(水) 11:35:07 ID:JH2PoAJi
アイドル時だけな
511Socket774:2006/08/16(水) 11:36:38 ID:W0JnWaWO
エンコ厨は断然C2Dだろうな
512Socket774:2006/08/16(水) 11:43:01 ID:NJHNfElB
>>508
ゆるんだ、ピンおかしいって話よりも、
マザーのセンサーがおかしくて、温度が高めに出てるって話の方がよく聞くな。
俺のCore2、SI-128使ってシバキ時50度前後とかざらだし。
発熱性ではCore2>X2

>>511
同意。
513Socket774:2006/08/16(水) 12:30:04 ID:GrSUTBbD
>>510 に 同意

CnQ効いてる間は発熱は少ない
514Socket774:2006/08/16(水) 13:30:07 ID:z+sJv2Kb
CnQとか、C2Dにもあればいいのにな
515Socket774:2006/08/16(水) 13:37:04 ID:Pb+wsWwy
拡張SpeedStep
516Socket774:2006/08/16(水) 13:40:44 ID:duOg/Wb/
>>514
CnQほどクロックを落とさないだけで、C1EとEISTが有るよ。
517Socket774:2006/08/16(水) 13:51:51 ID:LHUqNf/Z
そう考えるとずっと前からCnQ使えたAMDってすげーな
518Socket774:2006/08/16(水) 14:09:50 ID:6pD7qrBG
その前は爆熱HALTキカネーwwwっwだけどな
519Socket774:2006/08/16(水) 14:12:31 ID:ZuzVKqRA
CnQだってかなり環境選んでると思う
520Socket774:2006/08/16(水) 14:13:35 ID:LHUqNf/Z
俺は思わない
521Socket774:2006/08/16(水) 14:20:45 ID:4hRv0URI
場数の差だな
522Socket774:2006/08/16(水) 14:36:08 ID:duOg/Wb/
AthronXPから導入されたCnQより、モバイルPIIIのSpeed Stepのほうが早くなかったっけ?
Intelはノート向けの省電力に積極的だっただけのような。
523Socket774:2006/08/16(水) 14:47:49 ID:FWVL51y0
>>522
>AthlonXPから導入されたCnQ
志村ー、64、64ー!
524Socket774:2006/08/16(水) 14:49:13 ID:LHUqNf/Z
そうそう Intelってバカだよねぇ
コンロで少しはましになったけど微妙だね
525Socket774:2006/08/16(水) 14:53:33 ID:duOg/Wb/
>>523
低電圧化は64からだけど低クロック化はXPからだし、CnQの呼称もXPからだったはず。
あんときはCool and Quietの略でCnQと言うよりCool'n'Quietと使うことが多かったけど。
ほとんど省略してねーと思った記憶がある。
526Socket774:2006/08/16(水) 14:58:09 ID:duOg/Wb/
>>524
Intelの場合デスクトップ向けCPUは、ノート向けと差別化のためか下げる必要がないと考え
ているのか、それほど下げないね。
ノート向けはPenMもCoreDuo(Solo)も、AMD同等以下の性能/消費電力に抑えているのに。
527Socket774:2006/08/16(水) 15:03:36 ID:ZuzVKqRA
ネトバはアメ車みたいに無駄に爆熱爆音出して(クロックが)高速
というのが売りだったからな
528Socket774:2006/08/16(水) 15:10:47 ID:LHUqNf/Z
そういえばアメリカ人には爆音のネトバが好評だったらしいね
懸命な日本人には到底受け入れられない
529Socket774:2006/08/16(水) 15:13:33 ID:aA/L+IzP
>>526
PrescottにEIST乗っけた時も、さほど下がらないようになってたしねぇ。
技術的な問題があったのかもしれんけど。
530Socket774:2006/08/16(水) 15:24:42 ID:ZaHOeSvJ
vol.74誘導されてきました。

峰つけたんですが、こういうサイドタイプのファンだと
CPU周りは冷えにくいんでしょうか? そこまで頭に無くて買ってきてしまいました。

また、私のケース(SOLO)はパッシブダクト無く
前面(9cm*2)で吸気していますが、ケースの構造上CPUクーラーの方に取られる感じなんです。

温度は極端に高いわけではないです(リテールより若干冷えた)が、リテールFAN(上からの送風)と比べると
MBの寿命が縮まるのでしょうか?
音よりもMBの寿命を取りたいので、アドバイス宜しくお願いします。
531Socket774:2006/08/16(水) 15:30:00 ID:W0JnWaWO
そんなに心配ならサイズの25cmサイドフローケースでも買えば?
まあ、ケース買うぐらいならクーラー買ったほうが安く済むがね。
532Socket774:2006/08/16(水) 15:33:46 ID:ZaHOeSvJ
>>531
レスどうもです。
心配と言うか、CPUは冷えてもマザーの温度が上がったら意味が無いので。。。
確かにケース変えればいいかもしれませんが、今はそんな余裕無いんです(´・ω・`)

素直にリテールつけたほうがいいのかなぁ・・・、、、
533Socket774:2006/08/16(水) 15:40:45 ID:nVcNwNXE
>>530
参考までにマザーの温度ってどのぐらいだ?
534Socket774:2006/08/16(水) 15:47:00 ID:ZaHOeSvJ
うーん・・・どれかわかんないんですが
それっぽいのは 40℃になってます。
535Socket774:2006/08/16(水) 15:47:41 ID:zN16DRvQ
AM2のマザボに峰を付けたら ツメ折れたorz
536Socket774:2006/08/16(水) 15:52:25 ID:nVcNwNXE
40℃なら問題ない気がするが。

とりあえず、こういうのつけてみるとかどうだ?
ttp://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
537Socket774:2006/08/16(水) 15:54:58 ID:LHUqNf/Z
サイドフローのファン付きはCPUの冷却性が高く、
さらにケースによってはエアフローが良くなってケース内温度が少し下がるが、
マザーに直接風が吹き付けられているわけではないのでCPU周辺はちょっと冷えない。
トップフローの吹き付け型はケース内の空気をかき回すので周辺もろとも風が良く当たって冷却されるが、
エアフローが多少乱れるのでケース内温度は少し高くなる。
どっちを選ぶかは好みと考え方の問題で、あとは使ってるマザーに付けやすいのを買うと吉。

・・・じゃないかな?
538Socket774:2006/08/16(水) 15:58:41 ID:ZaHOeSvJ
>>536
その温度はCPUかも知れません。 MBの温度表示がやたら少ないので正確にはわからず・・・。
しかも、ママンがヒートパイプでCPUファンのとこまで引っ張ってきているんですよ・・・。
(M2N-SLI)

さらに、峰と536さんが出してくれたのでは、まず設置は無理ですorz

CPUの保証のこともあるので、やはりリテールで何かあったら上部送風の物に
変えれば良いかもですね。

結局自己レスになってしまったorz
539Socket774:2006/08/16(水) 16:03:14 ID:ZaHOeSvJ
>>537
詳しい情報ありがとうございます。
どちらのタイプもメリット、デメリットがあるんですね。

先にも書きましたが、MBのヒートパイプに考慮して上部吹きつけタイプで検討し直して見ます。
ご親切にありがとうございました。
540Socket774:2006/08/16(水) 19:53:03 ID:HeuJ7ryq
Zalman CNPS9500AM2の冷却性能はどうですかね?

Wikiには性能は良いけど、同じようなもの(もしくはそれ以上)で安いのがある(無限や峰でしょうね)とあるのですが
レビューみたいなものがサッパリ見つかりませんし、もう少し評判というのを知りたいのです。
ママンとケースの都合(周辺の空間狭し、高さ制限あり)でコレでいくのが良さそうなんですが冷えるのでしょうか?
ファンがうるさいという話は聞いたことがあるのですが、この際、冷却性能さえ高ければ目をつぶると考えているのです。
541Socket774:2006/08/16(水) 20:22:14 ID:z+sJv2Kb
素直に峰を買えば
542Socket774:2006/08/16(水) 20:22:44 ID:CFHM74iq
infinityと同じくらいですよ
543Socket774:2006/08/16(水) 20:34:00 ID:HeuJ7ryq
>>541,542
実は峰で高さで引っかかって撃沈しているので無限もダメなのです。
色々探した結果が、CNPS9500AM2なんですよ。
SI-128もいいんですけどソケット周辺に余裕が無く不可、大台風は売ってないし。
って選択肢が無いなら、とりあえずCNPS9500AM2買えってことかなぁ・・・
大台風VXでたら買うのだけどマダみたいですしね。
544Socket774:2006/08/16(水) 20:47:22 ID:z+sJv2Kb
そこまで金使うならケース変えちゃえば
545Socket774:2006/08/16(水) 20:56:24 ID:HeuJ7ryq
>>544
今のケースが波動砲(Scythe XClio A380-BK)なんですよ。
これの25cmファンで遊びたいので、クーラーを変えるという方向で動いています。
SI-128がつけられたら良かったんですけどねぇ・・・
546Socket774:2006/08/16(水) 21:05:11 ID:ixPYCFSs
ちょwwwおまwwwそれwww
フロント25cmはただの飾りらしいやんwww
547Socket774:2006/08/16(水) 21:29:23 ID:EnMRnkFX
あの窒息気味のフロントの鉄板を切除しないと風は入らないよな。
548Socket774:2006/08/16(水) 21:31:02 ID:ql06sukn
吸い出しにするんじゃね?
549Socket774:2006/08/16(水) 22:24:03 ID:ZBCnFIGR
おいおい忍者ってもう売ってねえのか!?
550Socket774:2006/08/16(水) 22:30:40 ID:IcDxJQQx
鉄板切り、ファンガード後付けは常識だな。
高級ケースはどうなってるか知らんけど。
551Socket774:2006/08/16(水) 22:47:40 ID:CFHM74iq
>>543
ファンが最高回転で回り始めると結構うるさいけどな
552Socket774:2006/08/16(水) 23:17:10 ID:cfpIy5wq
SI-128って、上下に12cmファン付けられたら最強じゃね?
553Socket774:2006/08/16(水) 23:22:52 ID:5B+u7LDp
Infinityって側面と上部にファンを計5個付けたら最強じゃね?
554Socket774:2006/08/16(水) 23:35:26 ID:+msGhpcy
一目見た瞬間にあのSFっぽいフォルムにベタ惚れして
ろくすっぽママンを調べずに注文してしまった。
ソケット周り大丈夫かな(´;ω;`)
555Socket774:2006/08/16(水) 23:45:50 ID:KGjImlSu
ソケット周りの干渉よりも全高がやばいくらいに高い
俺のH700Aにはギリで納まったが、なかなかどうして心臓に悪い
むしろ、干渉度は忍者よりも改善されている感じだった
忍者の時はおパイポがコンデンサに当たっていたが、無限は大丈夫だた
556Socket774:2006/08/17(木) 00:19:47 ID:G2lSc/mJ
>>555
無限は全高やばいっすねぇ。
ほんとは無限欲しかったんですけど、
どう考えてもケースに納まりきらない。。
SI-128だと全高は余裕あるけど、ソケット周りが心配で・・・
注文した後気付くなんてほんと頭悪い(´;ω;`)
557Socket774:2006/08/17(木) 00:36:10 ID:lzEip/9Q
あの巨大なOWL-602にギリではいるぐらいだからパッスブダクト無し横幅20cm以上必須な罠
558Socket774:2006/08/17(木) 00:50:51 ID:QFjdjxur
ケースがAntec NSK6000
マザボがASUS A8N-VM CSM なんだが

忍者、蜂、S-128、INFINITY、BigTyphoon

どれがいいとおもう?

559Socket774:2006/08/17(木) 00:55:55 ID:lzEip/9Q
S-128というのにしたらいいとともう
そういうのがあるなら
560Socket774:2006/08/17(木) 01:00:04 ID:IYz4Jlxl
蜂というのにしたらいいとともう
そういうのがあるなら
561Socket774:2006/08/17(木) 01:11:49 ID:PQi6S2VS
Xfireがいいと思う
俺が使ってるから
562Socket774:2006/08/17(木) 01:19:48 ID:Cppwro3o
今日、峰のrev.B買ってきて付けた。

ファン回転数が0〜15000rpmまで不規則に表示されてビープ音でまくり。orz
即店持ってって交換(代品はその場で検証してOKだとの事)して、付けてみたらまた同じだし。o...rz
どんな安モンのファン使ってんだ?店員の検証も何だったのかと。
とりあえず12cmケースファンと付け換えて稼動中・・・


価格コムにも同じ様な書き込みあったけどこれは良くある事なのか?
563Socket774:2006/08/17(木) 01:26:16 ID:o37Sb90N
今使ってるマザーがチップセットNVIDIAでファンレスなんで熱々なんだけど
リテールよりSI-128つけて吹き付けたほうがやっぱ冷えるかな?
CPUは64 3800+シングルでマザーより温度低いのに^^;
564Socket774:2006/08/17(木) 01:36:06 ID:raweXqG/
バカタレ、チップセットクーラーを強化せんかい
565Socket774:2006/08/17(木) 01:38:30 ID:o37Sb90N
>>564
ありがと〜^^
チィップセットクーラーでファンレスでいいのってある?
566Socket774:2006/08/17(木) 01:39:44 ID:lzEip/9Q
>>562
マザーのセンサーが不良
567Socket774:2006/08/17(木) 01:40:44 ID:vu+yznvR
>>565
チップクーラー総合スレッド part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153345959/
568Socket774:2006/08/17(木) 01:41:13 ID:Gs92vjys
>>562
自分も昨日取り付けたんですが
0rpmになる…

ファンが悪いんですかね?
569Socket774:2006/08/17(木) 01:45:15 ID:o37Sb90N
>>567
ありがと〜^^
そこにいってみるよ。
570562:2006/08/17(木) 01:46:02 ID:Cppwro3o
追伸

普通に後方排気の向きで取り付けてるんだけど、真下にファンレスのグラボがあるんで
下向きに風が回るようにして取り付けても問題ない?
ケースファンはcpuファンの真横にあります。(今は付いて無いけど)
教えて、超エロい人。
571Socket774:2006/08/17(木) 01:46:59 ID:IYz4Jlxl
>>562 >>568
回転が低いファンをマザー側がちゃんと認識してないんじゃないか?
572562:2006/08/17(木) 01:51:24 ID:Cppwro3o
>>566
マザーは壊れてないよぅ。
CPUファンコネクタに電源とケースファン付けたらちゃんと動くし表示も正常、
何よりCPUファンを電源とシステムに付け替えるとどちらも同じ症状。
間違いなく付属のファンがイカレてる。
573562:2006/08/17(木) 01:54:56 ID:Cppwro3o
あらら、カキコしてる間にまたレスが。(汗
>>571
峰のファンは1500rpmでしょ。
今は1300rpmのファンをスマートファンで制御してるので1000rpm以下で
運転してるけど問題ないですよ。
574Socket774:2006/08/17(木) 01:59:09 ID:XYHC/3Cz
M/Bのセンサーが1000回転以下とかの低回転をきちんと認識できないだけでしょ
それを不良として持ってこられたら店としても困る罠
クレーマー
575Socket774:2006/08/17(木) 02:03:22 ID:PQi6S2VS
クマー に見えた
576Socket774:2006/08/17(木) 02:09:40 ID:uJPdaabZ
>>162
とりあえずマザー晒してみると良いと思うよ。

以前ASUS A8N-VM csmに忍者+積んでQ-fan有効にしたら「ファンが低速すぎるぞコラ」とマザーに怒られた。
現在のASUS P5W Dh DeluxeにはSI-120と1200回転も芯ファンを積んでいるけど、この状態でQ-fan静穏モード有効にすると
ファン速度検出がバグって500000回転とか言い出す。
577562:2006/08/17(木) 02:11:07 ID:Cppwro3o
>>574にクレーマーって言われた、鬱だ・・・

マザーはギガのGA-8I915G Proだよ。
電源別に取って試したからカトログスペックの1500rpmは行ってると思うんだが?
仮に回ってなかったのならやっぱりファン壊れてるんじゃ?
一応調べてから文句言ってるつもりなんだけどなぁ。


必死だな、俺。
578Socket774:2006/08/17(木) 02:12:50 ID:PcY+duPj
ASUSのマザーは低回転検知できないのが多いよ
T2-PとかA8R-MVPもどっちも低速だと回転数でゴルァ言われる
579Socket774:2006/08/17(木) 02:16:17 ID:PcY+duPj
使ってる部品はどこも同じようなものだろうからセンサーの感度の問題じゃないかな?
A8RにつけてるInfinityの25000回転とか誤検知してるし
回ってないなら買ったところに持って行ったらいいよ
580562:2006/08/17(木) 02:29:57 ID:Cppwro3o
>577
電源別に取って試したからカトログスペックの1500rpmは行ってると思うんだが? ×
電源別に取って試したからカタログスペックの1500rpmは行ってると思うんだが? ○

明日ケースファン買いに行くんで外したファン持ってってみます。
>>570のCPUクーラーの向きについてもよろしくお願いします。
おやすみなさい。
581Socket774:2006/08/17(木) 02:35:48 ID:xtfDT4Zq
温度にしてもファン回転数にしてもマザーのセンサーなんてもの
信用してる人結構いるんだなぁ。まあ初心者さんなんだろうけどな。
582Socket774:2006/08/17(木) 02:35:48 ID:3x0vrye9
MSIのK9N SLI PlatinumにBlueOrbIIつう話題にも上がらないクーラー付けてるが
これも80rpmとか誤検知思いっきりしてるな。たまーにしっかり表示されるときもあるけども。
まぁしっかり役割は果たしてるから気にしない。
583Socket774:2006/08/17(木) 02:45:43 ID:8GADAe+0
>>581
さすが玄人さん言うことが違うねwwwwwwwwwwww

ちなみにうちのA8N-EとA8N-preは500rpm以下は0rpmになるお
それくらい誤差の範囲として放置できねーの?
cpu温度が異常でなければ気にすることないと思うんだが
584Socket774:2006/08/17(木) 02:57:03 ID:YlgpkXHg
前にも書いたけど、峰Rev.2のファンとA8N-SLI Premiumで
ファンの回転数が上手く認識できない現象出たよ。
多分、相性かなんかだろうと警告切って放ってあるけど。
585Socket774:2006/08/17(木) 07:09:25 ID:nrbLPLoF
その程度でクレームつけれる度胸に乾杯
586Socket774:2006/08/17(木) 07:18:26 ID:FRkChZvv
心配性の人にはきになるんでしょうw
数こなしてたらそんなものだで経験上わかるけど初心者さんには分からないかと
587Socket774:2006/08/17(木) 08:32:29 ID:3Zjb84nj
http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm
これいいな
形とか重さとか音とか
588Socket774:2006/08/17(木) 08:40:18 ID:aHEepZ1i
ASUSは低回転だとCPUFANエラーが出る(A8V Deluxeだけど)
ただ、回転数はそれなりの数値が出てると思うけどな。
589Socket774:2006/08/17(木) 08:40:39 ID:xiJtfjfY
俺はP5B-D使ってるんだけど、562氏と同じで峰Rev.2のファン回転数が
うまく検出できなかった。
で、10cmのファンを別に買ってきて交換してみたら、正しく検出されるようになった。

買ってきたファンは峰に付いてたのと同じ製品で、KAZE-JYU モデル:SY1025SL12Mなんだけど、
ケーブルとか微妙に違ってる。 製造時期によって相性があるのかもね。
590Socket774:2006/08/17(木) 08:50:26 ID:nrbLPLoF
ファン交換するんなら、どうせなら12cmとか14cmのに
すれば良かったのに
591Socket774:2006/08/17(木) 10:20:12 ID:Dw67Byc8
峰のケース干渉、金槌で慎重にカンカン叩いて、ヒートパイプの下の方をムニュと曲げ、全高下げたら入った。
曲げず取り付けたケース開放時(蓋が閉じれなかった)と、現在曲げてケース閉鎖時の温度差、殆ど無し。
成功だ。ウマー! 銅は柔らかいね。
592Socket774:2006/08/17(木) 10:51:44 ID:uweefi3s
うp無しとはすごい焦らしテクだぜ
593Socket774:2006/08/17(木) 10:52:02 ID:ciJxM5Wg
水冷+ペルチェで、こんなHP見つけた。
http://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/
ペルチェ使う気はないが、ケースの加工とか参考になるかも。

もしかして既出?流れブッタ切ってスマソ。
594Socket774:2006/08/17(木) 10:54:40 ID:jXhftVKm
12cmファンは低回転だからパルス拾い損なってる
マザーのセンサーが多いんじゃないかとエスパー。

O.C.スレと迷ったけどこちらの方が適切かと思ったので報告。

CPU : Core2Duo E6700
M.B. .: ASUS P5B DX
Mem : Team PC6400C4 1Gx2 4-4-4-12
VGA : Leadtel 7800GTX Extream
Case .: Antec P-180 吸気12cm x2、排気12cm x2
Fan . : Xin.のスリーブ。CPU部のみボールベアリング

室温は28℃、上記の空冷 & 静音状態でのO.C.限界を検証しました。散財乙 orz

3.0〜3.6Ghz、StressPrime & 午後ベンチ耐久にてシバキ

XP-120 : 3.4Ghzを越えるとファンの回転速度を上げても排熱追いつかず
忍者   .: 3.4Ghzを越えた辺りからファンの回転速度を上げないと厳しい
峰Rev.B : 同上
Silent(略: 死亡確認
無限   : 3.5Ghzでも1200rpmで58℃辺りを上限に動作可能

結果、静音目的を捨てると無限での空冷限界は3.6Ghzを狙える模様。
私の環境だとそれ以上はVcore1.4V & Mem 2.2V Over設定が必要で
温度も高くなりすぎるので、爆音PC or 水冷が必要かと思われます。
595Socket774:2006/08/17(木) 10:55:39 ID:jXhftVKm
あ、現在は3.45Ghzにて常用中です。
596Socket774:2006/08/17(木) 11:04:51 ID:ZHHSdlId
はい 質問があります。 ( ゜д゜)/

Thermaltake Blue Orb II Rev.2
ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/blueorbii_new/clp0257-01.htm

これを買おうかなと思ってるんですけど
アス64 X2 4600+ (110W) あたりに対応してるかどうかわからないんですが
皆さんどう思いますか?
597Socket774:2006/08/17(木) 11:07:30 ID:eDiwPzC0
今ヒートパイプが主流だけどヒートレーンってなんで普及しなかったのかね?
598Socket774:2006/08/17(木) 11:22:18 ID:GyNaBUOc
思ったより冷えないんじゃね?w
ヒート取れーんとか言ってw
599Socket774:2006/08/17(木) 11:24:11 ID:4aDaCV18
( ゚д゚ )
600Socket774:2006/08/17(木) 11:34:21 ID:Oan9eueS
(;゜Д゜)?
601Socket774:2006/08/17(木) 11:37:56 ID:HPxhczh5
>>597
多分ただのパイプより、レーンのほうが工作精度を必要とするからでしょ。
コストの上昇に見合うほどは、効率が上がらないんじゃないかな。
602Socket774:2006/08/17(木) 11:44:46 ID:JodqNSlO
ヒートパイプはトップヒートだと性能出ないけど、ヒートレーンならその問題を克服だぜ!
っていっても、普通に取り付け方工夫すれば解決しちゃったから出番無くなったんじゃね?
603Socket774:2006/08/17(木) 11:48:15 ID:hZpVmTld
>>598
ベルチェも真っ青だな
604Socket774:2006/08/17(木) 11:55:41 ID:2wRoUu02
>>596
4200+で使ってるけど
リテールよりそれなりに冷える。
んでそれなりに静か。

過度なOCしない限りは十分かもね。
見た目で勝負なクーラーかと。
605Socket774:2006/08/17(木) 12:27:29 ID:xqYCOOrS
ケースの中で静かに冷えさえすればいいクーラーに見た目なんてただの飾りですよ
エロヰ人には(ry
606Socket774:2006/08/17(木) 12:34:49 ID:3Zjb84nj
最近のCPUクーラーはやたらでかくて重いものばかりだ
リテールより小さくて軽くて静かで冷えれば何でもいい
不細工でもいい

ってそういうのない?LGA775用で
607素人考えだが:2006/08/17(木) 12:47:49 ID:FvjRQRMu
>606
なら水冷にした方が良いんじゃ< `∀´>
電源一体型水冷とかあるし。

てーかでかくて冷えるのは放熱効果が大きいからで、小さくて冷えるってのはファンを強烈にしないと駄目だし…

要求するもんは物理的に無理なんでは。
608Socket774:2006/08/17(木) 12:53:28 ID:3Zjb84nj
水冷か
それもありだな
609Socket774:2006/08/17(木) 12:53:53 ID:ZHHSdlId
>>604
ありがと

飯食ったら秋葉で買ってくる。
610Socket774:2006/08/17(木) 12:54:31 ID:jtGYSt/s
AM2なら2千ぐらいで大きさリテール程度だけどリテールより9度ぐらい冷えるとかって奴でてるよね。
611Socket774:2006/08/17(木) 13:03:24 ID:FvjRQRMu
>610
そんなのあるのか…

漏れAM2の4600+(89w)をまな板調理中なんだが、シバいたら55度いってヤバイ。変えたいんだよなぁ…紹介してくれまいか
612Socket774:2006/08/17(木) 13:05:31 ID:yL+EzU4W
613Socket774:2006/08/17(木) 13:19:06 ID:tLqEma10
>>606
>607でも言われてるが
小型化or軽量化or騒音減(FAN回転数Down)=冷却力Down
になるので特殊素材でも開発しない限り不可能かと…

>>610
それはリテールより軽量で静かなの?
614Socket774:2006/08/17(木) 13:26:07 ID:jtGYSt/s
あったあった。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/19/663533-000.html
まあ安モンだからAM2持ってて今はリテールって人は試しに買ってみてもいいんじゃない?
615Socket774:2006/08/17(木) 13:26:43 ID:xqYCOOrS
>>610
TR2 R1のことなら重さが480gもあるんだが?
ついでに9cmファン搭載機だぞ?(リテール7cmファン)

クーラーの性能はファンの口径(と音の五月蠅さ)と重さに正比例してる
小さくて冷えるクーラーなんてのは存在しない
616Socket774:2006/08/17(木) 13:28:18 ID:2wRoUu02
無限とかの重さを見ると480gなんて…
617Socket774:2006/08/17(木) 13:30:17 ID:jtGYSt/s
>>615
サイズに関しては完全に記憶違い、ゴメン。
L122xW102xH84だね。
忍者が110×110×150だから縦横幅忍者並の高さ半分ってトコ?
618Socket774:2006/08/17(木) 13:32:18 ID:xqYCOOrS
>>614
上にも書いてるけどそれはInfinityほどではないが重量級に分類されるファンだよ
500g近い重量
SI-128が570gなので参考までに
安いからC/Pはかなり良く、性能的にも十分に実用に耐える名品だけど
619Socket774:2006/08/17(木) 13:48:40 ID:FvjRQRMu
ふむふむ、試してみるかな…情報サンクス!
620Socket774:2006/08/17(木) 13:50:17 ID:2a31huXl
wikiのSI-120とSI-128の評価は、冷却・静音だけ見ると120の方がよさそうだけど、
実際そんなもん?まだレポが少ないだけ?
621Socket774:2006/08/17(木) 14:00:12 ID:oqUcF6lk
>>620
性能以前にリテンションキットの差が大きい
正確な評価はまだ出てないに等しいね
622Socket774:2006/08/17(木) 14:00:25 ID:OASIfv3Q
忍者プラスとInfinityとSI-128をそれぞれファン無しで運用するとしたらどれがお勧め?
今AM2のリテールファンから取り替えようと思ってるんだけどファン無しで使おうと思って。

CPU Athlon64 X2 3800+
M/B GA-M55plus-S3G
CASE PAC-T01-E1

前面*2背面*1にファンがついてるんでCPUクーラーはファンレスが出来ればいいかなっと・・・
やっぱ低速でもファンつけたほうが無難?
623Socket774:2006/08/17(木) 14:10:14 ID:oqUcF6lk
>>622
荒れやすい話題だから
パッシブダクト有はSI-128(できればSI-120かXP-120)
無しは忍者を勧めてる

ゆるゆるまわすならファン付いてる忍者+もオススメ

大丈夫か否かは個人環境に依存するからなんともいえない
ネットゲームとかしなくて冷房入れてるなら
大丈夫だとは思うけど実際はなんともいえない

SI-128はリテンションがVGAのクーラーみたいな留めかたらしい
改造方法がいろいろ載るぐらいなので
その2個限定なら忍者+のほうがいいんでね?
624Socket774:2006/08/17(木) 14:11:05 ID:uU9oejxA
ファンレスするならInfinity
後でチップ冷却が気になるようならSI-128
625Socket774:2006/08/17(木) 14:19:55 ID:2a31huXl
>>621
なるほど。今、CPUファンをコレクションしてる(まだ9個だけど)んで、買って検証してみる。

>>622
まな板だけどAM2 sempron3400+でinfinityと忍者+を試した結果、忍者の方が5℃ぐらい冷えてた。
風当てるならinfinity。
ケースファンがあるならinfinityでも十分いけるかもしれない。
626Socket774:2006/08/17(木) 14:24:18 ID:OASIfv3Q
>>623
>>624
>>625 返信サンクス。

SI-128は画像見たらメモリに干渉する可能性あるんでやめてみます。(パッシブダクト無いしチップ冷却対策済みなので)
Infinityを買うことにして今から秋葉原に特攻してくる。

それにしてもCPUクーラーでこんなに迷うのは生まれてはじめてかもw
みんなどうもありがとう
627Socket774:2006/08/17(木) 14:35:26 ID:uU9oejxA
1kgの重さに耐えてよくがんがった
感動した

昔はカニエの440gが凄く重く感じておっこちたらPCIに挿してるカード類全滅だとハラハラしたものだが
628Socket774:2006/08/17(木) 14:39:24 ID:jwWBfWjI
>>618
いつの時代だよ
今は500g超がザラだぞ
銅を使わず比重の軽いアルミだけで500gってのはかなりのデカ物になるのは確かだけど
その分冷却効果も期待できるし
629Socket774:2006/08/17(木) 14:42:35 ID:FvjRQRMu
ママンに優しい横置きケースみたいなの無いかなあ。
ドライブ付けづらそうだけど。
630Socket774:2006/08/17(木) 14:51:16 ID:jtGYSt/s
参考・サイズクーラー775装着時の重量

刀:300g(Cuは590g)
忍者:665g
峰rev.B:560g
Infinity:960g
XP-120:370g
X-FIRE:530g
SI-128:570g

平均565g
631Socket774:2006/08/17(木) 14:52:20 ID:zAxw3c6O
無限えらく重いな
632Socket774:2006/08/17(木) 14:53:12 ID:SNY1h2MA
XP-120って意外に軽いな。
633Socket774:2006/08/17(木) 14:54:52 ID:goSNqGRd
ATXマザーは450g以内のクーラー推奨だっけ?
BTXは倍の重さ大丈夫らしいけど。
634Socket774:2006/08/17(木) 14:56:47 ID:D48j7m59
>>629
スレ違いだが、NSK2400とか。
高さがないから大したCPUクーラー積めなくて意味ないが。

SI-128のフィンの下にファン付けられたら欲しいんだがなぁ。
635Socket774:2006/08/17(木) 15:04:43 ID:jwWBfWjI
>>630
山洋 サンエースMC(775用リテール) 490g
636Socket774:2006/08/17(木) 15:08:57 ID:FvjRQRMu
>634
低発熱なCPUなら十分そうだなぁ。
4600+買ったものの熱さで3600+X2にグレードダウンしそうだw
良いCPUクーラー見つけたいなあ
637Socket774:2006/08/17(木) 16:23:16 ID:BNCcPOUh
>>636
漏れはCore2Duo E6400が熱すぎてAthlon64X2 4600 89Wに乗り換えたんだが
4600+で熱いってどんな環境なのよ?
出来れば環境晒して。

638Socket774:2006/08/17(木) 16:24:27 ID:oCowLspU
うはw
639Socket774:2006/08/17(木) 16:42:34 ID:FvjRQRMu
>647
640Socket774:2006/08/17(木) 16:45:06 ID:v8POd4Gf
>>647
流石だな!感服した
641 ◆TOVZ78lKv6 :2006/08/17(木) 16:45:50 ID:FvjRQRMu
>647
X2スレをトリプで検索してみて。
携帯だから直接コピペできんorz
知り合い曰くまな板調理だから熱いんじゃね言われてるがなぁ…


あと多分二重投稿してるな('A`;)
642Socket774:2006/08/17(木) 16:46:51 ID:FvjRQRMu
未来していしてどないすねんorz

637ね
643Socket774:2006/08/17(木) 16:47:34 ID:M7YXCr2G
647の人気に嫉妬
644Socket774:2006/08/17(木) 16:50:47 ID:jtGYSt/s
>>647
ちょwwwマジスゴスwww
645Socket774:2006/08/17(木) 16:53:10 ID:uweefi3s
>>647
今度はそこ切ったのかwww
646Socket774:2006/08/17(木) 16:53:25 ID:lFRQVSwh
踏み台
647ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2006/08/17(木) 16:53:54 ID:Yb7oXZ5D
>>647
今日から君も立派なぼるじょあだよ〜
648Socket774:2006/08/17(木) 16:55:29 ID:M7YXCr2G
>>647
正直ガッカリした
649Socket774:2006/08/17(木) 16:55:51 ID:BNCcPOUh
>>642
3800+からE6400に(メモリ、マザー、CPU以外以外全部同じ環境)乗り換えたんだけども
爆熱っぷりにぷっつんきたwんで4600+買ってしまったよ。

ケース P180
クーラーSi-120

この環境でCore2Duoは負荷かけると70度超えちゃったのでもういいやと・・・
そのうちCore2Duoの環境も安定するからその時に買いかえる。
650Socket774:2006/08/17(木) 16:58:09 ID:yL+EzU4W
70度はねぇーよw
651Socket774:2006/08/17(木) 16:59:54 ID:BNCcPOUh
>>650
新しい製品だから個体差があるんじゃない?
Core2Duoを使ってみw
652Socket774:2006/08/17(木) 17:01:58 ID:zAxw3c6O
70度って、クーラーちゃんと付いてなかったんじゃね?
653Socket774:2006/08/17(木) 17:03:38 ID:jtGYSt/s
Conroeちゃんとクーラーついてなくて60度オーバーって話多いね。
何度も正しい付け方で付け直してみてそれでも熱いなら、マジで熱いんだろうが。
654Socket774:2006/08/17(木) 17:04:45 ID:rR9GPQTF
C2Dって平均どれぐらいの発熱なの?
やっぱりまだ発熱の面ではAMDにIntel負けてる?
655Socket774:2006/08/17(木) 17:05:36 ID:2a31huXl
さすがに70℃はクーラーに問題があったとしか思えん
コンロ使ったこと無いけど。
656Socket774:2006/08/17(木) 17:08:48 ID:BNCcPOUh
何度か塗りなおしたよ。信じる信じないは人の勝手だが実際に使ってみとしか言えないな。

657Socket774:2006/08/17(木) 17:10:51 ID:1Zbc3oVx
俺のは40℃くらいだが…
ご愁傷様としかいいようがないな
658Socket774:2006/08/17(木) 17:12:23 ID:FvjRQRMu
金と部屋スペースあったら挑戦したいんだけどなぁ>Core2


今はAM2で手一杯だ
659Socket774:2006/08/17(木) 17:15:20 ID:zAxw3c6O
E6600はプレス子よりずっと冷えてるが・・・
インテルママンだからちゃんと温度確認できないけど
シンク触った感じでは全然発熱してない
660Socket774:2006/08/17(木) 17:16:39 ID:yL+EzU4W
http://www.rakuten.co.jp/computopia/436565/612180/670029/#785999
ペルチェって実際使ったことないんだが
どうなの?
値段さえ気にしなければ良い?

>>650
6600使ってるよ。
50℃後半で安定してますよ。
661Socket774:2006/08/17(木) 17:17:51 ID:JM59NPd/
うちは今EIST有効37度

負荷かけても+5度くらいかな
クーラーは峰B
おパイプの根本触っても暖かいとも思わないし
965マザーの温度表示がおかしいだけなんじゃないの
俺のは変態マザーね
CPUはE6600
662Socket774:2006/08/17(木) 17:18:28 ID:BNCcPOUh
>>657
部屋のクーラーの設定を27度(実際の室温度はシラネ)に設定して45度程度
クーラー無かったら・・をい・・

Athlon64X2の3800+〜4600+(110W,89W)の感覚でC2Dを組むと結構つらいと思ったよ。
663Socket774:2006/08/17(木) 17:19:51 ID:raweXqG/
コンローはハズレ石つかまされると爆熱だな
664Socket774:2006/08/17(木) 17:19:54 ID:zAxw3c6O
マザーの温度が狂ってるんじゃないのか?
665Socket774:2006/08/17(木) 17:20:36 ID:BNCcPOUh
>>659>>660>>661

そういう報告を良く見るので個体差あるんじゃないかと思って様子見にしたよ
なので4600+(TT)
666Socket774:2006/08/17(木) 17:22:22 ID:pwxiIz9W
Conroeはホットスポットが偏ってる上にTcaseが低いから
冷却に気を使わんといかんのよ
667Socket774:2006/08/17(木) 17:22:31 ID:JM59NPd/
暇だからファン止めてみるかな
668Socket774:2006/08/17(木) 17:22:38 ID:2a31huXl
>>665
触ってみた?やっぱアチチ?
669Socket774:2006/08/17(木) 17:23:40 ID:BNCcPOUh
チンチンまでいかないけどポンポンしてた ヒートパイプのクーラーって風当てると直ぐ冷えるよね
670Socket774:2006/08/17(木) 17:26:12 ID:2a31huXl
ポンポン?
671Socket774:2006/08/17(木) 17:26:26 ID:kp5VuzCW
>>662
Athlon64X2(89W)の感覚ってのはわかるが
Athlon64X2(110W)はどうよ?
(4400+110W版持ってるが、こっちの方が熱いぞ?)

ちなみにX2 3800+とE6600も持ってるから・・・
672Socket774:2006/08/17(木) 17:49:23 ID:JM59NPd/
ためしにファン止めてπ4Mx2したら10度くらい上がった
さすがにシンクが結構暖かくなったのでファンレスは怖いな
CPUと電源しかファン付いてないからしょうがないけど

峰付けたらリアのケースファンいらなくなった
673Socket774:2006/08/17(木) 18:39:20 ID:VG7AqQHE
CPU温度が異常に高いのってセンサーの異常じゃないの?
674Socket774:2006/08/17(木) 18:58:44 ID:WI70/qE7
個人的にはSI-120よりSI-128の方が高負荷時は冷えそうな気がするんだけど
このスレではSI120の方が評価上なんだよね。

誰か比較レポしてくれんかな・・・。
675Socket774:2006/08/17(木) 19:01:13 ID:fvPqOQiv
しかしInfinityすげーな
3800+を10%OCしてエンコしても45度以上にならない
リテールじゃ定格でも60度近く行って他のに
676Socket774:2006/08/17(木) 19:08:54 ID:uJPdaabZ
>>674
確かこっちのスレの過去ログか何かで比較してるサイトのリンクが貼られてた。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153926476/

大体どんなファンでも128の砲が冷える。みたいな結果。
ただシンク形状から低速ファンだと120のほうに分があるんじゃないの?みたいなレスがcpuクーラスレ同様に多い。

ただ実際に発売されてみるとSI-128はクリップが止めにくい&固定がしっかりしにくい?&耐久性が低い?
みたいなレスが多くなって、それならしっかり固定できるSI-120が…でも流通して無いからXP-120で……
みたいな流れになってる。

>>673
高いのも低いのも異常。焜炉スレ見てると両方見る(ちなみにウチは異常に低い。の方。
気になるなら実測するのが一番。
677Socket774:2006/08/17(木) 19:40:35 ID:Te7vjnPU
誘導先見てきたがSI-128上の見てメモリに当たると思ってたら片側無かったのか
俺アホス
ttp://www.scythe.co.jp/images/thermalright/si-128/si-128-300am2.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/3433.jpg
678Socket774:2006/08/17(木) 19:58:14 ID:v8POd4Gf
可愛いわね、坊や
679Socket774:2006/08/17(木) 20:24:14 ID:byxi1Xbz
ちょいと質問です
C2DのE6600を使用しているのですが温度がアイドル50度、3D時で60度です
本日MINEを買ったのですが高さの都合上つけられません

リテールと同じように改造不要で冷えるのってありますかね?

一応テンプレは目を通しましたがちょっとまだわからないことだらけです。
680Socket774:2006/08/17(木) 20:34:17 ID:fvPqOQiv
ここはハイエンドのデカ物ばかりマンチェーしてるから小型で冷えるモノの情報少ない罠
681Socket774:2006/08/17(木) 20:35:13 ID:1Zbc3oVx
つけられない物買うなよw
682Socket774:2006/08/17(木) 20:38:52 ID:BBTAVmgl
>>674
お前らのCPUの温度を教えて下さい。25計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155195677/ でレポしたよ

漏れの環境だとSI-128の方がCPUは冷えるが、云われているように周辺冷却はSI-120に劣る
その為、ノースが熱くなり今はDragonFlyを取り付けて使用している
683Socket774:2006/08/17(木) 20:40:45 ID:yTC3W0WM
>>679
よし、こいつを試してみてくれ
ttp://www.sne-web.co.jp/cool120-17db.htm
684Socket774:2006/08/17(木) 20:45:40 ID:4aDaCV18
c2dのリテールシンクに12cmファン付けただけじゃ・・
685Socket774:2006/08/17(木) 20:55:20 ID:ZW3UWoz6
うーん。CSROSSHAIRにはSI-128は付きそうにないなぁ。orz
686Socket774:2006/08/17(木) 20:55:45 ID:yTC3W0WM
>>684
そう思って俺はXFire買っちゃったから、ぜひとも人柱をお願いしたくてですね・・・
687Socket774:2006/08/17(木) 21:01:01 ID:PpWBHVcN
E6600とINFINITYで組んでみたのですが、定格だとCPU温度が室温まんまでした (3GHzのOCで+4℃)

INFINTY、VGAは7600GT、電源もすべてFANレス HDDはスマドラに入れてます
120mmの超静音FANをファンコンで800rpmに落としてゆるゆる回してます
PCから音は聞こえないです
FAN付パーツでエアフロを乱すの嫌だったんで
最初から放熱版が大きいファンレスパーツにしてみたのですが静音性能、冷却性能共にいい感じです 
ttp://vista.wxyz.be/img/vi5581077715.jpg
688Socket774:2006/08/17(木) 21:05:44 ID:r0MY27zH
すごいねー

他のスレでも見たなこれ・・
689Socket774:2006/08/17(木) 21:07:37 ID:nrbLPLoF
室温=CPU温度ってアリエナス
690Socket774:2006/08/17(木) 21:09:55 ID:aMxExD+o
>>686
XFireどう?
691Socket774:2006/08/17(木) 21:12:30 ID:Op8gpMHl
830 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/17(木) 17:13:26 ID:PpWBHVcN
空冷ナメたらいかんぜ
CPUクーラーはINFINITYをFANレスで運用しているけど(電源+VGAもFANレス)
E6600定格だと室温のまんまだよ
3GHzにOCしてやっと室温+4 峰やら128みたいな旧製品はシラネ
692Socket774:2006/08/17(木) 21:14:17 ID:WYpxhbZz
>>689
俺のなんか室温以下だ。
MSIだがな〜。
693Socket774:2006/08/17(木) 21:15:48 ID:nrbLPLoF
マザボのセンサー狂ってるのに100ガバス
694Socket774:2006/08/17(木) 21:31:17 ID:/zecrV/L
マザボのセンサーってどうやって較正すればいいんだか分からん
695Socket774:2006/08/17(木) 21:31:34 ID:ogZoGR4S
うちも勝銃3000+に忍者で室温28度でCPU21度とかいう謎温度だぜ…
696Socket774:2006/08/17(木) 21:38:11 ID:WYpxhbZz
まぁ温度の変化が見れるだけのものと思っておいた方がいいよなぁ。
697Socket774:2006/08/17(木) 22:46:29 ID:yTC3W0WM
>>690
リテールよりは冷えるよ
アイドル-シバキの温度が、共に4〜5℃低くなったかな。ファンは1200〜1300rpmで使用中
ファンは結構静かだと思う。ケースに芯の12cm1700rpmを2個、オウルテックの光るやつ12cmを一個をQ-FANで制御なんで、
多分、CPUファンの音はかき消されてると思う。ちゅーか、隣においてあるAthlon64マシンがうるさいのかも
温度センサーに疑惑有りのP5BデラとE6600なんで、室温29℃の今現在、2chブラウザ使用中でプローブ読みCPU48℃だけど・・・
多分今の状態でしばくと、55、6℃ぐらいになるんじゃなかろうか?
取り説をみても、ヒートパイプを左右になるようにセットするのか、上下になるようにセットすべきなのかわかんね
取り説だとLGA775のほうは上下、K8のほうは左右にセットしてる。
あと、俺のはCPUとの当たり面にハンダが薄く広がったようなのが付いてたけど、これは除去したほうがよかったんだろうか?
698Socket774:2006/08/17(木) 22:53:50 ID:PpWBHVcN
えーと 流行の超重量級+放熱版だらけ+ヒートパイプだらけのを使っている人で
思ったより性能でない人いない?

CPUとの接触面を今一度確認してみて
傷保護用の透明ビニール剥がしてないのが原因!!!!!!!
そんなアホいるの??と笑う前にC2Dアイドルで45℃行っちゃう人はほぼそれが原因ですよ
説明書にちゃんと書いてないのがおもな原因だけどショップの店員と話したら多発中と苦笑された
699Socket774:2006/08/17(木) 23:01:40 ID:yTC3W0WM
>>698
その場合って、クーラーにしっかり熱が伝わってないから、クーラー触ってもぜんぜん暖まってないから
「センサーが・・・」ってなるんですよね?
クーラーにしっかり熱が伝わってて、CPU温度が高い俺はどうすればよかですか?

心配になったので、
>傷保護用の透明ビニール剥がしてないのが原因!!!!!!!
確認してくる
700Socket774:2006/08/17(木) 23:04:04 ID:WI70/qE7
>>699
ケース内のエアフローを見直す。
とりあえずケースの再度パネルを開けた状態で運用して温度が下がるなら
エアフローの改善が必要。
701Socket774:2006/08/17(木) 23:13:41 ID:JCHcmoq8
XP-120をソケAM2に付けたいのだけど
AM2 RM (Rev.B)っていつから出回るか誰か知らない??
702Socket774:2006/08/17(木) 23:14:55 ID:ueX5Pfx5
>>698
それは俺だ。
Athlon64 4400+にInfinityつけたら49℃とかなって、
グリスの塗り方悪かったのかな〜と思って外してみたら
保護用ビニールついたままだった。しかもそれに気付か
ず、一晩中動作させてた。
逆に考えればビニル付いてても49℃しかいかないのかな。
(定格運用でアイドル状態だけど)
703Socket774:2006/08/17(木) 23:30:02 ID:rn9OpXg0
>697
XFireでシバキ55、6℃ってこと?
704Socket774:2006/08/17(木) 23:31:52 ID:xtfDT4Zq
M/Bのセンサーなんてどれもいい加減なもんだろ
よって他の個体との比較に使うなんてまったく意味のないことであり、
それにより不安になる必要など全くない。

自分の環境で、きちんと設置設定してあり、動作に問題なければそれでOK。
CPUクーラーの取り付けなんかで使用前→使用後でどれくらい温度表示が下がった
などはちょっとは意味ある情報だけどね。
一つの温度表示で何度だったという情報には何の意味もない。

ぶっちゃけ℃という一般的表記ではなくて温度を表しているらしいなんらかの指標なんだな、
くらいに思っておけばいい。同様にファン回転数についても同じことが言える。
705Socket774:2006/08/17(木) 23:45:20 ID:jpK6gDcT
忍者+が大量に売ってるところを発見しますた
706Socket774:2006/08/17(木) 23:54:08 ID:zmByTpBQ
Big Typhoon VXってまだ売ってない?
707Socket774:2006/08/18(金) 00:10:14 ID:bclrhez7
708Socket774:2006/08/18(金) 00:57:23 ID:x8/7Czcy
峰のファン若干ゴーっていう音が気になるんで変えようと思うんだけど
テンプレからすると大きくて低速な物にすればいいのかな。
いたら教えて欲しいんだけど二つ前くらいのスレで三洋の12センチに変えたって言ってた人回転数いくつ?
709Socket774:2006/08/18(金) 01:12:35 ID:g+SDTYmT
LGA775用のリテールクーラーって重量何グラム?
Infinityなんて1キロもあるの横につけたら
マザーがかなり痛みそう
710Socket774:2006/08/18(金) 01:24:47 ID:VlOFRKZK
>>709
YOU!ケースを横に倒しちゃいなYO!倒しちゃいなYO!
711Socket774:2006/08/18(金) 01:28:33 ID:+U20fQgk
Infinity意外としっかり付くぞ。
マザーとかどのくらいの重量までで設計してるんだろうねぇ
712Socket774:2006/08/18(金) 01:28:46 ID:cHm37C0T
忍者で冷却は十分だと思う俺
713Socket774:2006/08/18(金) 01:58:37 ID:JmSo8N1F
>>707
8/25か
あれ?あんなとこにつまみ付いてたんだ
714Socket774:2006/08/18(金) 02:29:54 ID:JJRYtPdq
>>679
オレはThermalright Ultra-90-775に2000rpmを載せて非常に満足している
715Socket774:2006/08/18(金) 02:39:00 ID:MEZ80YfZ
ASUSのAM2向け新型クーラーChilly Vent LuxってWikiに載ってないねぇ。
あれ今週末から販売開始っぽいけどどうだろう。
安いから買おうかなぁ・・・でもZalman CNPS9500-AM2を買ってしまいそうだ。
サーマルテイクの低価格と一緒に買って付け替えて試すのもいいかな。
716Socket774:2006/08/18(金) 02:50:32 ID:54BNC0WQ
A8N-VM CSMにBig Typhoonは
他のパーツに干渉することなく載せられますか?

A8N-VM CSM
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402011938.jpg

Big Typhoon
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/BigTyphoon/BigTyphoon-clp0114.htm
717Socket774:2006/08/18(金) 02:59:01 ID:+gH9kGlb
>>715
リクエストどうもです。
追加しておきました。何か思うこと、乗せ変えのレポ等ありましたら、よろしくおながいします。
http://cooler.xrea.jp/wiki/Chilly+Vent+Lux

ついでに話題になってるTR2 R1も追加しておきます。

では…
718Socket774:2006/08/18(金) 03:03:53 ID:fQTvYqHw
719Socket774:2006/08/18(金) 09:57:25 ID:u4MJwQd1
>>697
>CPUとの当たり面にハンダが薄く広がったようなのが付いてたけど

俺もXFire使ってるけど
これって接触面が鏡面加工みたいにツルツルに磨いてあるんじゃないの?
除去できるようには見えなかったなぁ。
箱から出してそのまま使ってる。

ちなみにギガのDS3+E6600使ってるけど、
室温25度でアイドル29度、シバキ40度ぐらい。
720Socket774:2006/08/18(金) 11:47:21 ID:MEZ80YfZ
誰も評価してくれてないので

Thermaltake TR2 R1
Zalman CNPS9500 AM2

午後から買ってくる。

ところでWikiなんだけどTR2-R1ではいんだね。
日本語ページ「TR2 R1」と英語ページ「TR2-R1」に型名の食い違いが出てる。
検索にかからなくて不思議だった。
製品パッケージを確認したら一応、どちらが刻印されているか確認します。
721Socket774:2006/08/18(金) 11:49:18 ID:MEZ80YfZ
ASUS Chilly Vent Luxは田舎では入手できないから他に人よろしく〜
722Socket774:2006/08/18(金) 11:58:41 ID:+gH9kGlb
>>720
レポ期待してます。

TR2の件は、「TR2 M6」も合わせて正しい方へ修正しますので是非お伝え下さい。
723Socket774:2006/08/18(金) 12:46:37 ID:zzyyQuL0
なんでグリスてあんな高いの
724715:2006/08/18(金) 13:08:46 ID:uCXimsCI
>>722
あっ、Wikiメンテしていただいている方ですかね?
お疲れさまです。

SI-128もやっと入荷したという連絡があったので
店でママンに取り付けて大丈夫なら買ってきます。(実際に確認できるのでGOODだったりします)
25cmファンx2の付いたケースなので峰よりもいいと期待しているのですが。
TR2 R1(TR2-R1)はどちらにしても買うとしてCNP9500 AM2はSI-128とどちらか選択するかも。
725697:2006/08/18(金) 13:32:01 ID:a5ESkXie
>>719
>CPUとの当たり面にハンダが薄く広がったようなのが付いてたけど
これは、ヒートパイポとクーラーのコアを接着するためのハンダがはみ出したものだった見たい。
昨日確認したら、ちゃんと段差にならないように処置はしてあった
726Socket774:2006/08/18(金) 14:03:44 ID:UZN0U/GG
マザボM2N-EでAthlon64X2 3800+ AM2(89W)昨日から使ってます。
リテールファンでいけるかと思ったら、超爆音で使い物になりません。びっくりした。
Win2KなんでCool'n'Quietを利用できずー。

>>720
TR2-R1のレポ超期待してます。
これ安いし静かそうだったら買おうかと。
727715:2006/08/18(金) 14:50:23 ID:2anaHkoq
>>726
予定どおりTR2-R1ゲット。
SI-128もメモリも付けて干渉しないことが確認できたので買ってきた。
かなーりギリギリだけど・・・
728715:2006/08/18(金) 18:07:27 ID:MEZ80YfZ
TR2-R1簡易レビュー
箱には型名TR2-R1とありました。

CPU Cooler:Thermaltake TR2-R1
CPU:Athlon64x2 4600+EE(65W,AM2)
M/B:ASUS M2-CROSSHAIR

・装着写真
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/TR2-R1.jpg

CPUファンは回転制御せずに回っているけど動いているか分からないくらい静か。
その上、温度はリテールよりもアイドル、シバキ共にー3℃で優秀だと思う。
ただし、グリスはリテールでMX-1、TR2-R1でクーラー付属を使用であることを考慮するともっと下がってるかも。

取り付けマニュアルも一切入ってないのだけど、付け方に注意があるかも。(常識か?)
まず、クーラーのハンドル側をリテンションにかけてから、反対側をかける。逆ではどうしても取り付けできなかった。
写真を見てもらうと分かりますが、意外と大きいです。

>>726
静かさを求めるなら、相当に買いだと思う。
ファン速度コントロールなんてする必要も感じない。
でも、オーバークロックするっていうと物足りないと思う。

今晩使ったら外して明日はSI-128に換装予定。
729Socket774:2006/08/18(金) 18:14:38 ID:ZfHpN6B3
ふむふむ乙でござる
730Socket774:2006/08/18(金) 18:25:04 ID:IUo8Wpfe
>>728
ウホッ!いいマザボ
731Socket774:2006/08/18(金) 18:28:01 ID:fMDrQUKB
>>728
レポ乙
漏れも買いたかったが水曜行ったときポン橋じゃ発見できなかった
732Socket774:2006/08/18(金) 18:29:52 ID:+gH9kGlb
>>728
TR2の件、ありがとうございます。今後TR2シリーズとして統一します
写真がカコイイ。出来ればWikiにうpして欲しかったです

見た目ではちょっと…でしたが、この38mm厚ファンが効いているのでしょうか?
サーマルテイクはこの手のファンを一杯出していますが、どれも静かだという意見が多いですね。

チリベントは高速電脳に3つほど、4280円だったかな?くらいで売っていました。
取っ手がついていてお弁当みたいにお持ち帰りできる感じのパッケージでした。 チリ弁当。。。 これはひどい。
733715:2006/08/18(金) 18:32:46 ID:MEZ80YfZ
>>732
えと、今から、うpに行ってもイイですかね?
734Socket774:2006/08/18(金) 18:48:14 ID:+gH9kGlb
無論です!!Wikiを華やかにしてくれる画像は大歓迎です。
735Socket774:2006/08/18(金) 19:03:03 ID:yUiU1eIs
Infinity SCINF-1000
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
にCPUファンGERMAN12−17DB
http://www.sne-web.co.jp/germanseries.htm
を組み合わせると静音なのに半端じゃなく冷える。
空冷静音でOCしたい人はまじでお勧め。
736Socket774:2006/08/18(金) 19:38:27 ID:1JlYqWcA
>>735
うるさくてどうにもならんわけだが、、
俺は1600回転の分厚いやつで妥協したよ
737Socket774:2006/08/18(金) 20:34:33 ID:npK3uD2h
>>735
FANはいろいろ試しての感想?
738Socket774:2006/08/18(金) 20:37:38 ID:1JlYqWcA
yes
739Socket774:2006/08/18(金) 20:40:17 ID:GW98uzTp
マジで聞きたいのだが 無限のノーマルファンで五月蠅いって言ってる人は
どんだけ静かな田舎に住んでるんだ?

ちなみに漏れは ファンの音が少し聞こえる位がなぜか落ち着くw
740Socket774:2006/08/18(金) 20:45:20 ID:6A90TWV3
>>739
音に文句を言う奴は、大抵静音派
741Socket774:2006/08/18(金) 20:47:59 ID:E6k4R6OD
>>739
全開で回してるんじゃ?
742Socket774:2006/08/18(金) 20:50:21 ID:ylZoNH3i
マジレスすると田舎の夏は虫の大合唱でテレビの音さえ聞こえにくい
743Socket774:2006/08/18(金) 21:11:23 ID:KQfjbHI0
軸音なのかな?
うるさいとは思わないけど、気になる音がする。
単にはずれ引いただけなのかも試練が。
744Socket774:2006/08/18(金) 21:13:38 ID:R3P6JR9y
俺なんて峰で十分ですよ
745Socket774:2006/08/18(金) 21:14:46 ID:JFw03DME
ペルチェクーラーってどうなのさ。
よければ、かってやってもいいけど。
使ってるマニア人
感想は?どうなのよ。えっ!
746Socket774:2006/08/18(金) 21:16:59 ID:2EpJ1p6P
>>737
スペックみても差は明らかだと思うぞ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
インフィニティ付属のファン
12cmファン 回転数・ノイズ・風量:1200rpm、23.5dBA、46.5CFM
http://www.sne-web.co.jp/germanseries.htm
GERMAN12-17DB
12cmファン 回転数・ノイズ・風量:1850pm、17db、60.95CFM
http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
正規代理店長尾製作所オリジナルモデルでも同じ12cmファンで同じ風量に
合わせると10dbも高くなる。
RDL1225BM 静圧Type
12cmファン 回転数・ノイズ・風量:1500rpm、26.89dB、60.46CFM
http://www.sne-web.co.jp/lga775coolers.htm
インフィニティと組み合わせるくらいならこれ買った方が良いと思うがね。
ぶっちゃけこれと比べるとインフィニティなんておもちゃだぜ。
747Socket774:2006/08/18(金) 21:17:27 ID:nocU7ckT
>>745
他へ行け
748Socket774:2006/08/18(金) 21:35:24 ID:ws01XD49
SNEのサイトに書いてあるスペックは信じられない俺がいる。
749Socket774:2006/08/18(金) 22:14:56 ID:v7dSj+3f
dBとdBAは違うぞ
750Socket774:2006/08/18(金) 22:22:24 ID:XAb83oy7
dBとdBAって統一されたんじゃなかったっけ?どこが違うの?説明せよ
751Socket774:2006/08/18(金) 22:29:08 ID:atq24GP4
最近説明せよって流行ってんのか?
頭の悪さ全開だな
752Socket774:2006/08/18(金) 22:38:16 ID:XAb83oy7
説明せよってなんだよwww
753Socket774:2006/08/18(金) 22:40:16 ID:vGhtB6u3
>>751
何処で流行ってるんだ?
説明せよ!w
754Socket774:2006/08/18(金) 22:40:24 ID:Ee4PG92A
>>706
大台風VX、小台風Value Packともに8月25日発売だな
755Socket774:2006/08/18(金) 22:41:57 ID:RlhMtRxn
>>752
自分で書いておきながらなんだよwwwってなんだよw
756Socket774:2006/08/18(金) 22:43:34 ID:XAb83oy7
>>755
俺は説明しておくれって書いたよ…たぶん
757Socket774:2006/08/18(金) 22:54:48 ID:SmN0ifdd
ttp://www.asj.gr.jp/qanda/answer/2.html
通りすがりだけど、検索したらこんなん出てきた。
758Socket774:2006/08/18(金) 23:05:03 ID:UZN0U/GG
>>728
レポthx!
sofmap.comで送料無料で1580円でした。
早速注文した。
759Socket774:2006/08/18(金) 23:14:49 ID:Zk5KAiUj
安いな 俺も買おうかな
760Socket774:2006/08/18(金) 23:15:09 ID:JFw03DME
なんで、ペルチェは嫌われるのさ。
なんか僻んでない?
よめない?
ひがんでないかって聞いてるのよ。
761Socket774:2006/08/18(金) 23:21:05 ID:eqt6mQdF
SI-128はフィンの下にファンを付けられれば良かったのにな。
あのピッチの狭さでは吹き付けても風が通りにくい気がする。
下に付けて吸気ならフィンの冷却とMBの冷却が見事に出来そうなんだけど。
762Socket774:2006/08/18(金) 23:21:26 ID:Y0r3mXaa
>>746
というか値段が数倍違うのに性能差が無かったら逆に酷いな。

↓ペルチェクーラーの話題は専用スレでどうぞ↓
ペルチェ素子を語ろう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151651281/
763Socket774:2006/08/18(金) 23:46:54 ID:4F3/6Vwg
626です。

Infinity買って取り付けたんだけどケースに入らねぇorz
ヒートパイプ先端の六角のネジ?見たいなやつって無理矢理引っこ抜いても平気?
怖くて手が出せない・・・

それにしても側面空けて電源ファンのみってのも案外いいね。
側面閉めてるより静かだ(笑
764Socket774:2006/08/18(金) 23:48:52 ID:xR1vXKxY
ヒートパイプを切断してフィンを数枚剥がすと入るらいしいよ。
765Socket774:2006/08/18(金) 23:52:15 ID:MeHZFxfL
>>764
おまwww

>>763
ネジは単に飾り と散々既出
766Socket774:2006/08/18(金) 23:54:43 ID:1dkx7e4d
>>763

479 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/08/05(土) 12:43:33 ID:NrDDwOmr
>>468
どんなにおおきくても
けーすにあなあけたら
はいるよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ はいるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3248.jpg
767Socket774:2006/08/18(金) 23:57:10 ID:hlPGWRdb
>>766
これは酷いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
768Socket774:2006/08/19(土) 00:03:27 ID:4F3/6Vwg
>>765
教えてくれてサンクス!あとでネジとって弄ってみます。
769Socket774:2006/08/19(土) 00:08:25 ID:F+cdaTSJ
>>766
マッドマックスみたいでカッコヨサス(・∀・)
770Socket774:2006/08/19(土) 00:20:56 ID:n8t9Noq4
切り口きれいだけどどうやって開けたんだろう
771Socket774:2006/08/19(土) 00:28:33 ID:3okj7EKN
ASUS Chilly Vent Lux
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/ni_i_fn.html
>ASUS製のAthlon 64向けCPUクーラー。Socket AM2/754/939に対応している。
>動作音は25dBでAthlon 64 FX-57などを冷却可能。
>重量は382g。
772Socket774:2006/08/19(土) 00:32:32 ID:0345eE82
>>766
すげーな
Infinity使い続けてもマザーボード代えたら穴を再加工しなきゃならんよね
それ考えたら諦めてケース買い換えたほうが良かったような希ガス
773Socket774:2006/08/19(土) 00:34:20 ID:rrAKdo7g
>>771
25dBか・・・実際は分からんけど動作音大きいほうだな。
ちなみにTR2-R1は16dBAとなっている。
774Socket774:2006/08/19(土) 00:40:48 ID:/27m34jD
>>764
PUクーラー 総合スレッド vol.74
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155033505
235氏がぶった切って中に動作液を再封入する夏休みの工作奮闘中w

なまあたたかく見守ってあげよう
775Socket774:2006/08/19(土) 01:18:23 ID:obSwMEcb
>>773
TR2-R1のメーカーはかなりさば読みしてる。
同社のFAN買ってみればわかる
776Socket774:2006/08/19(土) 01:53:42 ID:/xQZUKpz
【INFINITYのヒートパイプの仕組み】
中は気圧下げてあって 壁面が毛細管効果を出しやすいように溶岩石みたいになってる
ここに極微量の熱媒液が入ってるんだけど気圧が低いから室温でも常に気化している
気化した液体が毛細管原理でほぼ音速に近い速度で温度の低い方向へ熱と共に移動していく
放熱板で冷やされた熱媒介液は管中央を通って低温→高温部へ移動

パイプ切ってみたけど液体も何もなかったからネジなんてとっちゃってもイイと言ってる君たち・・・
馬鹿もここまで来るとむしろほほえましいw
777Socket774:2006/08/19(土) 01:56:34 ID:z2yLQyK5
ネジは関係ないだろ
もといナットか。
778Socket774:2006/08/19(土) 01:56:47 ID:kT7fQ5l3
なんかあのネジもうちょっとちっちゃくできなかったのかな
ケース側面に干渉することを考えてなかったのかな
779Socket774:2006/08/19(土) 01:57:14 ID:uZtf1OJl
釣り…だよな?
780Socket774:2006/08/19(土) 02:00:19 ID:04SV6D58
>>766
「ネジは取れる」と知った時>>766の人はどう思っただろうな。
781Socket774:2006/08/19(土) 02:17:48 ID:NLa9Youh
>>780
化粧ナット取っても5mmくらいしか短くならんよ。
782Socket774:2006/08/19(土) 02:18:14 ID:urpF8Loc
>>766の場合はネジを取っても干渉するんじゃないかな・・・
それともギリギリ収まるかな?
783Socket774:2006/08/19(土) 02:26:37 ID:yOlIN+BP
>>774
ヒートパイプの有効性を体を張って検証してくれたのか。ためになった。
784Socket774:2006/08/19(土) 02:36:52 ID:Xr2fmXrR
隔離スレが漢のスレになってる!
785Socket774:2006/08/19(土) 03:04:33 ID:W2PAmYmE
INFINITY 着けたいと思ってるんだが、CPUの傍に高さ3cmほどの
チップセットのヒートシンクがあるんだ。やっぱり干渉してしまうだろか?

マザボは865G Neo2-LS
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=865G%20Neo2-LS
786Socket774:2006/08/19(土) 03:06:49 ID:fBjIYJ+6
残念だが無理だな
787Socket774:2006/08/19(土) 03:19:18 ID:Say1210E
あたってる〜
788Socket774:2006/08/19(土) 03:48:00 ID:VYuWTmeE
K8NGM2H-FIDにINFINITYって載る?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/image/k8ngm3.html
こんな感じ。むりっぽいかー。
789785:2006/08/19(土) 04:04:38 ID:W2PAmYmE
>>786-787
やっぱりか・・。(´・ω・`) 
じゃあ、チップの方を丈の短いやつに変えてみるかな。

CPU接着面からフィンまで何cmぐらいあるか、誰か教えてくれないか。
写真で見る限り2cmほどはありそうだが・・・。
790Socket774:2006/08/19(土) 04:11:10 ID:49HYj+et
DragonFlyがフックタイプにも対応してればいいのにね。
791Socket774:2006/08/19(土) 04:23:58 ID:FoXbNpH6
あのナット取れたのか・・・
漏れも3mmはみ出るから、ハンドにぷらーで>>766みたいにサイドに穴あけたよ

鉄板硬いし、指に水ぶくれみたいなのが出来て痛いし・゚・(つД`)・゚・
792Socket774:2006/08/19(土) 04:36:49 ID:49HYj+et
軍手を2枚くらい重ねてすればそこまで手を傷めないのに・・・
793Socket774:2006/08/19(土) 04:53:25 ID:/5pN725P
INFINITYのファンとチップセットヒートシンクが干渉する場合
INFINITYのフィンの下から数個上にファンの取付用針金を付ければある程度は
干渉しない様に出来ますよ(PCケースに余裕がある場合のみ)
>>785
フィンの方に干渉無かったら
駄レスですが参考にしてください
794785:2006/08/19(土) 05:28:39 ID:W2PAmYmE
>>793
http://cooler.xrea.jp/up/p?m=s&n=70
↑の様に、縦に取り付ける形だと、ボードの構成上( http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=865G%20Neo2-LS )
確実にフィンがシンク交わる形になると思う。つーか、横に取り付けられても接触するなコリャ。
ヒートシンク変えるか、でなきゃ、諦めて刀にでもするかな・・・・。

有益な情報感謝。
795Socket774:2006/08/19(土) 06:12:35 ID:/5pN725P
あと普通にINFINITYのファンを付けてた時に3cmのチップセットヒートシンクに
軽く接触してた感じだったので確かCPU接着面からフィンまでは3cmぐらいですよ
796Socket774:2006/08/19(土) 06:52:15 ID:/5pN725P
>>785
CPUクーラー 総合スレッド vol.72の853が実寸図作ってたので参考に
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3220.jpg
>>795は間違いで37mmの様です
797Socket774:2006/08/19(土) 08:39:03 ID:L17j+kIe
>>788
参考になるか分からんが忍者は載るぞ
798Socket774:2006/08/19(土) 09:09:52 ID:qLbIIg51
INFINITYをXBOX360に取り付けたいんですがなんとかしてください
799Socket774:2006/08/19(土) 09:17:27 ID:qy0NZqdg
800Socket774:2006/08/19(土) 09:18:36 ID:qy0NZqdg
>>791 
参考までに 

ごめ こっちだ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155033505/254
801Socket774:2006/08/19(土) 10:29:44 ID:tfomROt9
>>776
なにそのdでも解説。全部逆じゃねーかw
802Socket774:2006/08/19(土) 10:30:41 ID:hKXbw9ao
冷却性能はInfinity>峰≧SI-128ってところか・・・
ケースの都合でやむなくSI-128に替えたが微妙な性能だなぁ。
値段は一番高かったし。
803Socket774:2006/08/19(土) 10:49:29 ID:9H6C2qK2
コア周囲の冷却って大切なのでしょうか?
804Socket774:2006/08/19(土) 11:01:36 ID:wVozBfjL
>>803
具体的にどの部品のことを言ってる?
805Socket774:2006/08/19(土) 12:13:38 ID:2rlcAzbl
Infinityって冷えるんだろうけど、サイズだけに「でかけりゃ冷える」ってレベルで終始してる気がする。
実際は違うんだろうが干渉し杉&重杉
806Socket774:2006/08/19(土) 12:26:30 ID:K9XoZKcg
サイズに限らずCPUクーラーはでかければ冷えるでFA
音の大きさとファンの大きさと重さの3つに正比例してるからな
807Socket774:2006/08/19(土) 12:30:35 ID:kGxvhegC
Core2Duo E6600定格。エベレスト読み。
リテールクーラーでアイドル時47~49度、負荷かけると60~63度だった。
でさっき峰を買ってきて付けたところ、アイドル時41~43度、負荷かけても52~54度になった。

なんかめちゃ下がったんだけどこんなに下がるもん?
リテールクーラーのつけ方がまずかったんだろうか・・・。
808Socket774:2006/08/19(土) 12:44:34 ID:8yo08ZIY
下がったんだからいいだろ。

ここにいる奴等にリテールの付け方がまづかったんだよって
言ってもらいたいのか?
じゃぁ、言ってあげるよ

>>807
それは下がりすぎじゃね。
多分、リテールうまく付いてなかったんじゃないのかい
まぁ、下がったんだから良かったじゃまいか。オメデトン
809Socket774:2006/08/19(土) 12:45:26 ID:rrAKdo7g
>>807
そんなもん。グリスを良いのに替えれば、もっと下がるだろ。
810Socket774:2006/08/19(土) 12:47:33 ID:kGxvhegC
>>808
そうだな下がったんだからいいな。
いや実はリテールに戻して計ろうとしたんだけど、これが外れないんだorz

ちょっと安心したよ、ありがd・・・
811Socket774:2006/08/19(土) 12:47:59 ID:nASCenzj
>807
俺は逆のパターンで、無限付けたらやけに温度が高く、純正に戻したら普通になった。
再挑戦してみたら、ピンのはまりが甘い事が原因だったよ。
力込めると壊れそうで、チキンな俺には辛い…
今まで、478ばかりだったから、775の装着方法はいまいち信用なら無い気がする。
812Socket774:2006/08/19(土) 12:49:01 ID:5jhKUT/e
>>761みたいなのが欲しいんだけど、今のとこ下にファン付けれて一番冷えるのってザワードのSQUARE?
813Socket774:2006/08/19(土) 12:50:36 ID:kB/u+OLi
あっしは,リテールから峰に変えたのですが,
あまり変わらない。

もともと,リテールでアイドル52℃ぐらいだったのが,
換装後も51℃ぐらい。。orz
やはり装着ピンの問題なんだろうか?
2度も確認したのであるが。。。
すこし悲しい。。
814Socket774:2006/08/19(土) 12:52:09 ID:3ypGu5ge
負荷かけたら差が出るかもよ
815Socket774:2006/08/19(土) 12:57:45 ID:2gdgtZkD
>>813
ケース内の温度とか、HDDとか変わってるとおもふ
816Socket774:2006/08/19(土) 12:58:09 ID:evDWD9zJ
>>794

チップセットヒートシンクのフィンをペンチでカットしたらどうだろうか?

だめかな?
817Socket774:2006/08/19(土) 13:03:45 ID:q/NKsdHG
>>807
Core2Duoって温度高いんだな
818Socket774:2006/08/19(土) 13:22:02 ID:sNik1tP1
静音無視して冷却重視なら 無限+高速FANでOKかな?
819Socket774:2006/08/19(土) 13:37:59 ID:hCNinvMd
今までM2N-SLI DX(CPU Athlon64 3500+)に XFire(そのままではつかない
のでリテールについていた取付金具の押さえレバーを短く切って使用)を
付けていたが、気の迷いでSI-128に取り替えてみた。FANは XFireのものを
流用。結果、ほとんど変わらん。室温32度でCPU42度(Cool'n'Quiet使用)、
しばき時 55度。ところで、SI-128って傷保護用の透明ビニールあったっけ。
確認せずつけたので心配・・・。
820Socket774:2006/08/19(土) 13:40:46 ID:VA6mRypM
よくInfinityとUltra-120が引き合いに出されるけど、
これ見た感じだとUltra-120の方が良いな。
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=de_en&trurl=http%3a%2f%2fplanetoverclocking.hartware.de%2freview_604_7.html

Infinityはプッシュピン、Ultra-120はスプリングネジ
Infinityは25mm厚専用、Ultra-120は38mm厚も使用可能(ただしリブなしのみ)。
Infinityは1200rpmで、Ultra-120は800rpm。
Infinityは吹きつけ専用(じゃないと羽とシンクがかすめる)、
Ultra-120は吹きつけ、吸出し両用。

どうもレビューを見てみると、Ultra-120に38mmファンを
超低回転で吸い出すのが静音では最強みたいだ。
821Socket774:2006/08/19(土) 13:41:33 ID:RZWzrjpC
>>812
参考までにSQUAREの簡単なレポ
フロント12cm1200rmp×1 8cm1200rmp×1
リア12cm1200rmp×1 電源12cm1500rmp×1
室温25℃、この環境で
Athlon64-3000+(939)[email protected] サイドに8cmFANのみ 負荷時33℃
[email protected] サイド8cmFAN+下付け12cm1200rmp 負荷時37℃
負荷にはUD使用 温度・電圧はEVEREST読み
822Socket774:2006/08/19(土) 14:01:10 ID:4Fb4BHvp
Infinityのユーザーの皆様、このマザーに搭載は可能そうですか?
見解を是非教えてください。

ASUS M2N-SLI
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-socket_am2/im_m2n-sli_dx/m2n-sli_dx_2d_half.jpg
823Socket774:2006/08/19(土) 14:05:23 ID:SwCWChWX
V-Nardo マダーーーーーーーーーー
824Socket774:2006/08/19(土) 14:15:12 ID:B+K+uD54
昨日買うまで蜂クーラーだと思ってた俺が来ました。
箱にMINEとか書いてあるので地雷かよテラワロスとか
不覚にも思ってたり。

でも蜂と思ってたのが俺だけでなくてよかった。
825Socket774:2006/08/19(土) 14:16:05 ID:2gdgtZkD
海外のサイトでMineって見るとどうしてもマインって読んじゃうよなw
826Socket774:2006/08/19(土) 14:34:32 ID:0345eE82
>>822
たぶんいけるんじゃないかな
ウチP5Bデラだけど似たようなチップ用ヒートシンクの構成だから大丈夫だと思う
827Socket774:2006/08/19(土) 14:45:23 ID:KPuu9gEQ
温度低めなんだが、実際はもうちょい高いよね?
なんかMSIのセンサーって信用低いらしいし。

CPU温度:アイドル35℃、シバキ46℃
CPU:PenD930
CPUFAN:Freezer7Pro
グリス:Arctic Silver 5
M/B:MSI 945P Platinum
計測ツール:EVEREST Ultimate Edition 2005
828Socket774:2006/08/19(土) 14:55:48 ID:/xQZUKpz
>>822
イケる ただしメモリースロットが1本干渉すると思うから
先にメモリーを取り付けておくか別のmemスロットに挿そう
829Socket774:2006/08/19(土) 15:00:30 ID:ZrywInc2
>>823
9月予定らしい・・・
ttp://www.signal-pc.com/
830Socket774:2006/08/19(土) 15:07:14 ID:SwCWChWX
>>829
有り難う
831788:2006/08/19(土) 15:54:53 ID:VYuWTmeE
>>797
サンクス
>>796を見ながら確認してみるわー。
832Socket774:2006/08/19(土) 16:28:12 ID:obSwMEcb
>>728
もうSI-128に変えたかな?
TR2-R1の比較インプレ期待
833715:2006/08/19(土) 19:55:59 ID:rrAKdo7g
>>832
もうSI-128に替えましたよ〜
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/SI-128fan.jpg

こちらがグリスがMX-1を使ったので馴染むのに時間が必要かも。

SI-128になるとM/B温度よりCPU温度のほうが下がった。
リテールよりもアイドルで-8℃、シバキで-11℃。
TR2-R1よりもアイドルで-6℃、シバキで-8℃。

CPUクーラーのファンレスは、25cmファン付きのケースでも
パイを2個焼きしたら60℃を超えたので無理と判断しました。ダクトで風を誘導しないとダメっぽい。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/SI-128futa.jpg

ママンとの干渉をギリギリ避けている写真はWikiにあげたほうがいいかな。
834Socket774:2006/08/19(土) 20:08:43 ID:obSwMEcb
>>833
GJ!GJ!
TR2-R1は値段的に買いかな。
835Socket774:2006/08/19(土) 20:13:26 ID:kT7fQ5l3
INFINITYのナット?ってはずれるんだよね?
はずした画像を誰かうpしてくれないかな…
836Socket774:2006/08/19(土) 20:17:32 ID:QQv1IDdu
PUクーラースレにあるかも。
837Socket774:2006/08/19(土) 20:17:47 ID:5oUuDunH
>>833
その窒息ケースだめだろw
838Socket774:2006/08/19(土) 20:20:47 ID:98V2bLmN
>>835
外したら最後なのに外してくれる奴居ると思うか
まあ、物好きならやってくれるかもしれんが・・・
839715:2006/08/19(土) 20:25:40 ID:rrAKdo7g
あ、そうそう。SI-128の取り付けが、かなり固かったよ・・・
正直こんな圧力をかけて壊れないか心配なくらいに固かった。
TR2-R1の付け方はリテールと同じでハンドルを回すだけなのでラクチン。

しかし、このお盆休みで付け外しし過ぎたよ。
リテール(P-180)→峰(P-180)→リテール(XClio A380)→TR2-R1(XClio A380)→SI-128(XClio A380)
と毎回、無水エタノールで全部ふき取って替えてたものだからMX-1使い切っちゃったよ・・・
すでにMX-1が2本目に突入した。

>>834
OCしないなら静かでマジでオススメ。
グリスは塗布済みだけど、かなり粘着が強い。
一晩でスッポンするかと思った。
漏れが使うなら無水エタノールで全部ふき取ってから、MX-1に塗り直すよ。

>>837
窒息?少なくとも横から入って電源とリアファンから出るから窒息はしてないと思うぞ・・・?
前ファンの風も出ているし店頭で実物を触ると分かるよ。漏れのところではP-180引退。
840Socket774:2006/08/19(土) 20:37:15 ID:5oUuDunH
>>839
それって前から吸って横や後ろから吐いてるんじゃないのか
841715:2006/08/19(土) 20:40:58 ID:rrAKdo7g
>>840
うん。25cmファン2個は共に吸気だよw
なお、排気とのバランスはどうするんだ!というツッコミは店頭で贔屓の店員さんと済ませた。
842Socket774:2006/08/19(土) 21:31:49 ID:B1iY2y5/
今日、初めてCPUクーラーを峰に替えたのですが、CPUファンエラーと
表示されてしまいました。
取り付け方は間違いないのですが。

違いといえば・・・純正4pin(LGA775)→峰3pin
843Socket774:2006/08/19(土) 21:38:45 ID:6N0IbQIn
BIOS弄れば解決
844Socket774:2006/08/19(土) 21:40:45 ID:HcUNxRSL
BIOSにファン回転でエラー出すか否かの設定あるだろ
845Socket774:2006/08/19(土) 21:55:48 ID:obSwMEcb
>>839
まじ感謝
峰と迷ってたけど、電車賃考えると祖父でTR2-R1買った方が500円ですむ・・。
OCとかもしないし、TR2-R1買ってみます。
まぁ1500円ぐらいなもんだから迷うほどのもんでもないし。

>TR2-R1の付け方はリテールと同じでハンドルを回すだけなのでラクチン。

これはうれしいね。
そういえばMX-1って結構高いけど、量は何グラムなんでしょうか。
846Socket774:2006/08/19(土) 22:15:05 ID:B1iY2y5/
>>843
>>844

マザボがASUSのP5GDC DELUXEで
BIOSのQ−FAN設定のとこの、CPU FAN SPEEDを
[IGUNORED]にしたら、消えました!

ありがとう。
847Socket774:2006/08/19(土) 22:27:01 ID:nPAqo55p
>>715
これは役に立つ、これはカコイイと思う画像がありましたら
遠慮はいりません。うpおながいします。
848Socket774:2006/08/19(土) 22:35:17 ID:/HbvH8/B
古いM/BだけどP5GDC DELUXにInfinity接続できました。
チップのヒートシンクとギリギリ接触するかしないか位で、微妙な感じ。

Pen4 3.4GHz(プレスコ)
室温:30℃
M/B:32℃
CPU:43℃

こんな感じ。
リテールの時も温度はさほど変わらないけど、この季節CPUファンは常に4500rpmを記録してたので
音は非常に静かで満足してます。
849Socket774:2006/08/19(土) 22:36:53 ID:jezfafE9
Athlon4400+で
XP-120 + 1300rpmから
Infinity + 1000rpmに変えてみました

CPU温度(SpeedFANで計測)
アイドル:42度
ネットゲーム+UD:55度

XP-120の時とほとんど差は無い感じ。
エアフローがよくなったのかわからないけど
チップセットの温度がすこし下がったような。

そ・し・て
部屋の温度は確実に熱くなってる気がする・・・orz
850Socket774:2006/08/19(土) 23:03:51 ID:aMq1DRgS
S478版のプレスコのリテールクーラー探してるんだけど
昔秋葉で新品のリーテールクーラーが300円ぐらいで大量に売られてたのよく見たけど
いまも売ってないでしょうか?
851715:2006/08/19(土) 23:07:17 ID:rrAKdo7g
今、Thermalrightスレで書いちゃったんだけど
サイズSI-128の付属品がメーカーHPの紹介と実物が違うみたい。
手元にあるのだと、AM2 RM Adapter (Rev.B)が同梱されてる。何気なく装着済みだしw
これが必要なThermalrightの他クーラーもいけるんじゃないかな?

Wikiの文章って編集して良いのかな?
852Socket774:2006/08/19(土) 23:07:39 ID:24B/pWfJ
今も売ってるよ
853Socket774:2006/08/19(土) 23:14:17 ID:dx1uK3Rp
>>850
セレロンについてきたやつでよければあげるよ。
でももの凄く五月蝿いわけだが。あ、中古じゃだめだね。
854850:2006/08/19(土) 23:15:01 ID:aMq1DRgS
>>852
dクス
できればうろ覚えでいいのでいくつか店名教えてホスイ・・・
855Socket774:2006/08/19(土) 23:21:00 ID:nPAqo55p
>>851
是非、お願いします!!

Wikiというシステムはリピータの1割くらいの人しか編集しない…
というアンケート結果を見た事がありますが、
思う事がありましたら、気軽にまとめ上げて欲しいと思います。
856Socket774:2006/08/20(日) 00:14:35 ID:dc14OoCR
ここにあるRaum tempって室温の事ですよね?。
だとしたらやっぱりCPUの事だけ考えたらInfinityが最強なのか。

http://www.hartware.de/review_604_7.html#
857Socket774:2006/08/20(日) 00:51:29 ID:M532rvMG
そのうち、側面に45センチファン搭載だとかの室外機みたいなケースがわんさか出て来そうだ
858Socket774:2006/08/20(日) 01:15:59 ID:5ccxsuIG
メモリやCPU周りのコンデンサにも
ママンの温度センサーが標準で付いてりゃ
サイドフロー型なんて誰も買わなかっただろうに。
859Socket774:2006/08/20(日) 01:40:32 ID:J00FjMLe
>>858
あたたは、トップフロー大好きの人ですか?
860Socket774:2006/08/20(日) 02:03:05 ID:5ccxsuIG
某サイドフロー型を買う

ノースブリッジの温度が5℃も上がる

チップクーラーを買うハメに

SCYTHEのどこでも温度計を買う

CPU周りのコンデンサの温度を計る

CPUより温度高いじゃんwwwww

次は絶対トップフロー型を買うと妹に誓う←今ココ
861Socket774:2006/08/20(日) 02:18:45 ID:J00FjMLe
>>860
具体的にトップフローのどの機種を購入したのですか?

トップフローでCPU・ノースブリッジ・コンデンサは、どのくらい温度が下がりました?
862Socket774:2006/08/20(日) 03:06:32 ID:lo52nX0N
>>861
kwsk
特に妹
863Socket774:2006/08/20(日) 04:13:06 ID:h3j95KQ7
君の妹に34年間未使用だった息子を筆卸してもらったよ
864Socket774:2006/08/20(日) 04:13:51 ID:2OY7tzCl
>>863
kwsk
特に妹
865Socket774:2006/08/20(日) 06:36:08 ID:1L/uSvG7
Noctua NH-U12FはWikiにもレビュー載ってないけど使ってる人います?
プッシュピンじゃなくがっちりネジ止めで、向きもLGA775だと4方向全てを選べるのが良いね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/ni_i_fn.html#nhu12f
866Socket774:2006/08/20(日) 10:06:31 ID:NcBVRsgq
>>860
気にするな問題ない
867Socket774:2006/08/20(日) 10:50:02 ID:A3X6kDFE
>>860
>CPUより温度高いじゃんwwwww
の後に↓を追加せよ
おにいちゃん! コンデンサーが妊娠しちゃうよ!!
868Socket774:2006/08/20(日) 14:04:07 ID:9Sdr3p5G
大台風VXがそろそろか・・・と思ったが一緒に発売される小台風の方に目がいってしまうな
両方買ってしまいそうで怖いorz
869Socket774:2006/08/20(日) 14:41:17 ID:jdDo+LFe
870Socket774:2006/08/20(日) 14:57:14 ID:bqacx/1L
なんだかんだで刀買おうとしてる俺
871Socket774:2006/08/20(日) 15:32:32 ID:mU4GFl4t
なんだかんだでレビュー期待してる俺
872Socket774:2006/08/20(日) 16:10:57 ID:0AJ4Ir6h
最近のCPUクーラーって性能が良いから
CPUよりチップセットのほうがアッチッチじゃね?
873Socket774:2006/08/20(日) 16:12:44 ID:eAe5ZtTe
CPUソケットがリアファン/電源ファンよりなら
リアファンと電源大型ファンの吸出しで周辺のエアフロー確保できないもんかね。
874Socket774:2006/08/20(日) 16:40:01 ID:mxNWnn+6
忍者が取れないorz

クリップ硬すぎだああ
一時間近く格闘してるからスッポンの恐怖も・・・

誰かコツを教えてくれ・・・
875726:2006/08/20(日) 16:43:02 ID:loFrCYcA
TR2-R1届いた。
金曜の夜ソフマップで注文して、今日の午前中到着。送料込み1,580円
商品写真みると小さく感じるんだけど、実際に手に取るとリテールと比べかなりでかいね。
http://www.thermaltake.com/product/Cooler/Retail/a4022/a4022.asp
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/tr2/r1/a4022.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/19/663533-000.html

グリスはヒートシンクに塗布済みのものをそのまま使用。
取り付けはリテールよりやりやすかった。
静音性は大満足でした。音は全く気にならない。
なぜかリテールファンが気が狂うほどうるさかったので、やっと救われた気分(ノー`)
(Athlon64X2 3800+ AM2 89W付属の新品。起動してから数分後に爆音)
値段も安く静かなので、定格で使う人にはおすすめです。
876Socket774:2006/08/20(日) 16:43:11 ID:eAe5ZtTe
1、ボードごと取り外す
2、立ち上がり、目線の高さまで持ち上げる
3、落とす
4、繰り返す
877Socket774:2006/08/20(日) 16:47:09 ID:mxNWnn+6
手を切ったorz
878Socket774:2006/08/20(日) 16:52:46 ID:poxZmFxY
>>877
つアロンアルファ
879Socket774:2006/08/20(日) 16:52:55 ID:AckRLqC3
忍者はペンチ使うと楽
880715:2006/08/20(日) 16:53:33 ID:3DWAfD87
>>875
お、届いたみたいだね〜
これなら「静か」って表現しても大丈夫でしょ?
リテールとの温度比較もしてくれるといいかな。
漏れ一人の話では微妙なので。
881Socket774:2006/08/20(日) 17:03:10 ID:S7Zhg69B
A8N-SLI preにAthlon64x2 3800+つーありきたりな仕様なんだけど今からCPUクーラーを
リテール品から変えようと思ってるんだけどこれ試してみろとかのリクエストある?

販売価格5000円以下くらいでなら人柱になるよ。

882Socket774:2006/08/20(日) 17:14:13 ID:mxNWnn+6
>>881
同じ構成だー

3800から4600に変えようとして苦戦中ですが
ペンチでどうやるんだろ・・・
883Socket774:2006/08/20(日) 17:21:45 ID:mxNWnn+6
>>881
ちょっと高いけどSI-128はどうだろう?
884726:2006/08/20(日) 17:37:28 ID:loFrCYcA
え、温度?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
リテールのときは「あつ」
TR2-R1は「あったかい」
ちなみに、MBチップのnForce570Ultraは「熱すぎ」ずっと触ってるの無理。
こんな感じ(/∇\*)
885Socket774:2006/08/20(日) 17:44:15 ID:23nwkOxQ
TR2-R1良さそうでつね。

こんな感じの安価でシンプルで静かなクーラーで
S478に付くのってありますか?
886Socket774:2006/08/20(日) 18:04:29 ID:CKTFPWE3
>>885
鎌鉾Z?
887Socket774:2006/08/20(日) 18:05:01 ID:H87BofS8
安値でシンプルで静かだとしても
冷えるかどうかは別問題だな
888Socket774:2006/08/20(日) 18:05:36 ID:eAe5ZtTe
鎌鉾Zは絞れば確かに静かだが絶望的に冷えない
889Socket774:2006/08/20(日) 18:17:09 ID:FA0PZpMk
カマボコZはホントに変えた意味がなかったよ
890Socket774:2006/08/20(日) 18:23:45 ID:9Sdr3p5G
シンクで手を切った人ってなんでコイツ使わないんだろ
ttp://www.ainex.jp/products/sb-03.htm
ま、値段とこれだけ買う馬鹿馬鹿しさもあるんだろうけど怪我するぐらいなら損しないんじゃね
流石に一回で使わなくなるって事もないだろうし
891Socket774:2006/08/20(日) 18:27:52 ID:fF7ad3fu
新品のまま放置されてたカマボコZを
セレ1.7につけたらかなり冷えたぜ!
4年か5年ぐらい使用してる、ゴミ詰まりまくりの
リテールから変更で10度近くも下がったぜ!
ファンも一番絞ってるからかなり静かだ!

アスロン64用に買ったが、たぶん一生使わない
892Socket774:2006/08/20(日) 18:35:27 ID:Z9TT8bc1
カマボコ乙
893Socket774:2006/08/20(日) 18:37:45 ID:Es/3ZlpR
>>890
最初に買ったけど作業しにくいから使わなくなった。
894Socket774:2006/08/20(日) 18:46:31 ID:/rPQ5Whv
>>881
これおねがいします。

Blue Orb II Rev.2
ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/blueorbii/clp0257.htm

冷えそうな、そうでもなさそうな・・・
レビュとかないので
895Socket774:2006/08/20(日) 19:09:25 ID:ITmrvA7L
MA-7131使い始めて一ヶ月、恐れていた事が……
コントローラから火が出た!今からクーラー買いに行く、
MA-7131ヤバイ過ぎ!
今からクーラー買いに行くPC直したら写真UPします、
896Socket774:2006/08/20(日) 19:18:37 ID:GC2XRQ2G
ペルチェのアレか・・・。
燃えたの画像Upキボンしてみる。
897Socket774:2006/08/20(日) 19:25:08 ID:fF7ad3fu
>>881
安いのがいいのならTR2-R1

1580円です。
俺も昨日買った。まだ届いてないけど。
個人的にはGH-PDU21をつけてほしいが。
898Socket774:2006/08/20(日) 19:42:34 ID:4SCM2QpP
>>895
なんで火出たの?
899Socket774:2006/08/20(日) 19:46:02 ID:IvzsfLIH
>>894
このスレでもレビューされてる。検索汁。
ついでにwikiで過去ログ検索汁。
900Socket774:2006/08/20(日) 19:50:36 ID:ITmrvA7L
何で突然火が出たか解らない、クーラーから出てる
ペルチェの電源ラインのコントローラ接続部分から
火が出た!
今錦糸町淀行ったらクーラー在庫全然無いから秋葉に向かってる!
901Socket774:2006/08/20(日) 20:01:37 ID:4SCM2QpP
画像うpしてちょ
接続不良かなにかかな?
902Socket774:2006/08/20(日) 20:03:52 ID:CKTFPWE3
いんもーでも挟まってたんだろ。
903Socket774:2006/08/20(日) 20:08:12 ID:IvzsfLIH
いんもーっ☆
904Socket774:2006/08/20(日) 20:10:16 ID:QeGD+yfk
       _     -―-    _
      , ', -、ヽ'´       `'´, -、ヽ
      ! {  /             ゙   } i
        ヽ`ー,'   ●  _  ●  ゙ー'ノ
         ` !     , '´ ▼ ヽ   l"    い、いんもーっ☆
         / `ヽ   i   人   i   ノ ヽ
        ヽ./  `==ァ'⌒ヽ==' ヽ/
          ヽ,     {(^)   }    〈
          !     ヽ!l__,ノ     ゙
            l                i
905Socket774:2006/08/20(日) 20:17:19 ID:h9mUP6y2
ほほう。いんもうは伝導体か。

今度CMOSクリアの時に試してみるか・・・
(=゚ω゚)
906Socket774:2006/08/20(日) 20:27:07 ID:6cxDWlBl
金属質の剛毛…
907Socket774:2006/08/20(日) 20:39:13 ID:IfUqpRhd
>>885
北森リテールかな
銅入ってないやつで
P2P機で1年近く常用してたが静かな部類にはいるよ
908Socket774:2006/08/20(日) 20:40:43 ID:z/Ftw2HH
>>890
どこで売ってるの?
909Socket774:2006/08/20(日) 21:17:13 ID:VGQXroCN
MA-7131の購入を検討中です。
使用感とか使用するに当たっての注意点など
お答えください。
910Socket774:2006/08/20(日) 21:22:50 ID:H87BofS8
911Socket774:2006/08/20(日) 21:23:07 ID:H4/JGuzo
>>909
>>895
質問する前にこのスレくらい読めよ。
912Socket774:2006/08/20(日) 21:32:28 ID:4SCM2QpP
895って釣りじゃなかったのか?
いくらなんでも火噴くのか?
913Socket774:2006/08/20(日) 21:35:54 ID:LPcR5zlo
ペルチェは消費電力が大きいし、あり得なくはないんじゃね?
914Socket774:2006/08/20(日) 21:54:30 ID:OCmioytO
またペルチェ君?
915Socket774:2006/08/20(日) 21:54:32 ID:GC2XRQ2G
ホコリが燃えたのかもしれないしね
916Socket774:2006/08/20(日) 22:19:28 ID:VGQXroCN
MA-7131ですけど
燃えたのは、嘘らしいです。
使ってる人の意見を聞きたいんです。
その他の人は黙っててください。
917Socket774:2006/08/20(日) 22:20:34 ID:c/oRRU5X
つうかネタだろ普通買った所に行って
ゴルアなにさらしとるんねんっていわんか?
918Socket774:2006/08/20(日) 22:22:04 ID:GC2XRQ2G
MA-7131本体が書き込んでるのかw
こりゃすげぇw

> その他の人は黙っててください。
NG使えよw
919Socket774:2006/08/20(日) 22:28:06 ID:Y/lnqwVv
早く9月になんねーかな。いろんな意味で。
920Socket774:2006/08/20(日) 22:31:14 ID:fx0GV4xu
Silent Square Pro 高いね
921Socket774:2006/08/20(日) 22:38:01 ID:hZ3CRzad
>>894

おそらく誰も書かないので‥(64x2 4400+で)
冷え方はまぁまぁ、風量も十分、
音はまぁまぁ、だが17dBっつーのは測り方がおかしいのでは?
ケース内のエアフローに気をつけないと
空気をかき混ぜるだけになりかねない。
64x2のスプレッダよりも接触面が狭い(小さい)


922Socket774:2006/08/20(日) 22:41:27 ID:vJm6BMq7
ホントどうでもいいことだけどSI-128ってどういう仕組みでCPU冷やしてるの?
923Socket774:2006/08/20(日) 22:46:12 ID:4B9NbBzr
>>922
CPUの熱を空気中に逃がすことで冷やしている。
924Socket774:2006/08/20(日) 22:50:25 ID:hZ3CRzad
925Socket774:2006/08/20(日) 23:03:26 ID:vJm6BMq7
>>923-924
トン!!
それにSI-128ってファンも使えるのね。
926Socket774:2006/08/20(日) 23:06:19 ID:X+7pX2YM
ヒートパイプって、熱源より、熱を放出する所が高くないと性能を発揮しないんじゃなかったけ?
infinityみたいな現在流行のクーラーのヒートパイプの使い方だと、
CPUから下向きに出てる半分が無駄になってるってこと?
927Socket774:2006/08/20(日) 23:09:00 ID:LPcR5zlo
最近のはメッシュが毛細管現象で作動液回収するから大丈夫
とかPUクーラースレで話題になってる
>>924のウィックがそれ
928Socket774:2006/08/20(日) 23:09:23 ID:THnrJcyp
ということは刀みたいなのがいいってことか
929Socket774:2006/08/20(日) 23:10:49 ID:S7Zhg69B
>>926
凝縮した作動液は容器内壁に取り付けられたウィックの毛細管現象により還流します

ってリンク先の解説に書いてあるじゃん
930Socket774:2006/08/20(日) 23:14:12 ID:X+7pX2YM
>>927
>>929
d
書いてあるけど、「重力の力を借りる事もある」とも書いてあるし。
水平に近いなら毛細管現象でもわからんでもないけど、
明らかに熱源のほうが上にある場合、
重力に逆らって毛細管現象がどれだけ機能するのかなと・・・
931Socket774:2006/08/20(日) 23:15:47 ID:LPcR5zlo
重力に逆らうのが毛細管現象
って理科の時間に習わなかったか?
小学校あたりで。
932Socket774:2006/08/20(日) 23:19:24 ID:QwgUFS4y
                         _                     |  |
               _|^|_|^|_   \_)  /|.    _|^|_)>)>    |  |
─    |三| |三l __ ヽ_ _  _.ノ       / /   (.._  _. )     |  |
三|   |   /      ヽ、|__| | |.     __./ ./     .ノi | | )\.     |  |
┼    |  /      / )ノ  .//      ヽ、/    ヽ.ノ く__j `-′   |  |
┘     i     (|| |j|_   ´.            .           .     |  |
 ̄ ̄ ̄ ̄人    ノヽ   l . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|
 ̄ ̄ ̄ /  |>ヘ/(  i  「 ↓デ ジ カ メ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
─── !ヘ丿´ ̄ `ヽノ.~´.___.. ───────┬┬───────┬┤
//   /     (  \|┌/)/)          //| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
/   /__    /\   ̄ __ ノ  .      .///| |ム.)         (.マ| |
   /´   ̄`く     ̄ ̄     __  .//  | |:(            ):| |
  / _ ___   \.  | |  /..  /vvvv ヽ..    .| |::;)    ___.  /::.| |
  |/i-、 ____ /`\ ヽ  | |//  (! ‘o‘   )   ___   /___ヽ    | |
  ヽ|  \_/    \! .| |/   ( ヽ─フ ノ  >___ |. !__'|`__j-j|     ___
__|   | \   ヽ _|_|__. /ヽ`─´ノ^\ __| '|`ノ└j.. ヽ-^┐ ノ   /.!_´|`_!-、ヽ
   |   | ̄ \.  |       /^!   ̄   ヽ/! >^_ノ  / 7ヘ7^ヽ i/≡ o ≡  i│
   /   ノ    |  |      ヽ.|      |ノ  /|.ヘ/ ヽ. .ヽ|__|.ノ.(_|..└┴─┐jノ
  /   /     |  |       |────|.  ヽ|__.jノ   |__|.  ヽ ━o━━ ヽ
 / ̄ /      | ̄ |       |  |^|   |    |┬-|    | | |    |(┌-┐) |(_)


933Socket774:2006/08/20(日) 23:24:57 ID:4SCM2QpP
>>931
普通習わないだろう。
果たして機能しているのか疑問だ・・・
934Socket774:2006/08/20(日) 23:30:13 ID:3mbsEanI
ポンプでは約10Mまでしか吸い上げられないのに、大木がてっぺんまで水を吸い上げられるのはなぜ?
って習った気がする。
935Socket774:2006/08/20(日) 23:33:16 ID:2kFrpCmi
MB:A8N-premium
CPU:athlon64X2の4400+
ケース:XClio6020

アイドル35℃
シバキ時39℃

上記環境のXP-120からXI-128に乗せかえたら幸せになれますでしょうか?
別段現状に不満はないのですが
あたらしいもん好きの血がさわいでしまってて…
936Socket774:2006/08/20(日) 23:33:30 ID:+CCMqgTM
ボールペンの仕組みとかかなんかで知ったな俺は。
一方ロシアは鉛筆を使った。
937Socket774:2006/08/20(日) 23:46:53 ID:TInOC8Cu
誰かAVCのZ7UB408ってAthlon64用クーラー売ってるところ知らない?
欲しくて探してるんだけど
938Socket774:2006/08/20(日) 23:50:18 ID:S7Zhg69B
インテルのリテールファンって結構あちこちで見かけるけどAthlon64x2 のヒートパイプ付きの
リテールファンて見かけないのはなんでだろ?

x2の3800+だからもしそんなのが売ってたらとりあえずそれを試してから他を探すんだけどな…
939Socket774:2006/08/20(日) 23:52:07 ID:hZ3CRzad
>>935

それ以上冷やすには空冷では無理なんじゃ‥?
940Socket774:2006/08/20(日) 23:54:55 ID:i5ucC7cK
あの〜毛細管現象の移動速度と対流の移動速度の違い考えてます?
刀はいいけど周辺冷却が弱すぎてチプセトのヒートパイプは冷やせないってDQ6買って気付いた。
941Socket774:2006/08/20(日) 23:58:43 ID:mU4GFl4t
>>935
ペルチェの力を信じるんだ
942Socket774:2006/08/21(月) 00:06:09 ID:DBJnzb4F
>>939
室温を下げれば良いんじゃない?
943Socket774:2006/08/21(月) 00:11:30 ID:Deomc5Hp
>>938

低電圧になる前の4400+には付いてたよ
944Socket774:2006/08/21(月) 00:17:04 ID:dvRCiCIC
>>943
意味違うと思うぞ。それ
945Socket774:2006/08/21(月) 00:19:21 ID:Deomc5Hp
そんな気がする、寝るわ

明日から死後とかぁ‥
946Socket774:2006/08/21(月) 00:20:19 ID:1cEBwgAF
>>938
オクで2千円前後の値が付くくらいだから
手放す人が少ないんでないかい
947Socket774:2006/08/21(月) 00:35:10 ID:1OQQ0cED
P5B DeluxとInfinity使ってる人いる?
なんかASUS Probe読みでCPU温度が48℃とかなってるんだが・・・

CPU:E6600定格
CPUFAN:山洋の山洋の2500rpm2500rpm
ケースFAN:山洋の山洋の2500rpm2500rpm
BIOS:0507

青いビニールの透明保護シートは剥がしたんだけどな・・・
948Socket774:2006/08/21(月) 00:36:17 ID:kkaqMbFn
>>938
持ってるが激しく五月蠅いからやめとけ
949Socket774:2006/08/21(月) 00:58:27 ID:yA0QIpXp
tr2-r1皆さんいい評価みたいだけど
圧着できなくて逆に9度上がったんだけど
あれ締め付けできる?
俺がやり方間違ってたのかな
なんでリテールみたいな機構にしてくれないんだろう
ヒートシンクが大きくて駄目でも
無理やりあの機構採用して欲しい一番安心だし
ってかLGAにしてくれよ
もうすっぽんやだ
2万もするものをすっぽおん
950Socket774:2006/08/21(月) 01:01:56 ID:9U7OEyA9
TR2-R1はリテールと温度変わらなかったな・・・
ただ、ファンの回転数が激減した分すごく静かになったけど
951Socket774:2006/08/21(月) 01:14:24 ID:KsJ/pPEv
>>947
プッシュピンが外れてると見た
952Socket774:2006/08/21(月) 01:29:24 ID:dvRCiCIC
>>947
まず付け直し。それで駄目ならパイプ根元やシンク底面付近の風当たらない場所にセンサー付けて実測。
サイズのどこでも温度計なら500円で孵る。

P5Bスレでは温度表示高めという話があるけど、やっぱり気になるなら実際に測ってみるに如くことはない。
953Socket774:2006/08/21(月) 01:38:20 ID:n2g9sIt5
Athlon64 3000+
刀だと室温33℃、アイドル33−4℃、シバキ38℃

換装したりするの、一々MB取り外すのウザイので
刀からリテールに戻した。
室温33℃、アイドル35−6℃、シバキ40℃

Q-Fan[Enabled]にして、栗で1.15V、1Gで運用したら
リテールでもめっさ静か。アイドル34℃、常用36℃
もう市販クーラなんか要らんわ。。。
954947:2006/08/21(月) 01:39:21 ID:1OQQ0cED
>>951
>>952

サンクス
とりあえず実測の温度計で測ってやばかったらそこらへんチェックしてみるよ
955Socket774:2006/08/21(月) 01:44:34 ID:5agzjLgY
>>947
P5BDelux+Infinity使っております。
CPU:E6600@3GHz
CPUFAN1200rpmをファンコンで900rpmに
室温28℃で
アイドル  MB:36℃ CPU40℃
負荷時 MB:36℃ CPU44℃
しっかり密着してると思われるがバックプレート使ってネジ留めする予定。
956Socket774
>>953
なんていうか・・
CPUがAthlon64 3000+である必要もなさそうだなw