AMD Turion 64 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
952テンプレ3案:2006/11/15(水) 22:40:10 ID:7ChZVOyo
■ Cooling FAQ
Q. リテールBOX版なのにクーラが付いていないなんてマジですか?
A. 同梱されません。別に用意しましょう。

Q. クーラはどうするの?
A. ヒートスプレッダがないので、Athlon 64より高さが低くなる点に注意
 以下に3つの解決法を示します。

A1. 簡単確実に取り付けたいなら専用クーラかショップオリジナルの対応品を使う
 銅板が不要なTurion 64専用のCPUクーラーが初登場「CL-P0280」
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_clp0280.html
 ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_turion.htm

A2. 大型クーラを安全に付けるならMSI製のMobile PADを使う
 被せるとAthlon 64と同じ高さになるので汎用のクーラが使え、コア欠けしにくくなります。
 ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/14/660559-000.html
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/ni_i_fn.html#mpad
 ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/06/02/hayamimi20060214_msicu.htm

A3. 工夫する
 3-1. 銅板を挟む方法
 ☆ リテンション + クリップ止めクーラを使う場合
 コアとヒートシンクが接触しない場合があるため、銅板が必要です。
 PentiumM 用のが使えます。厚さ約2mm
 ttp://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
 厚さ2.5mmの "KD-TurionCopperPlate Ver.2" のほうが適切な圧力がかかる
 という話もあるようです。

 ※ 銅板付けて報告あり。
   K8リテール全般(ヒートパイプなし) / DK8-8ID2A-OL / SK83G付属クーラ
   / GH-PDU21-MF / REEF / AOP-6400 / Silent 939 K8 / Venus 12
 ※ 銅板なしで付く報告あり。
   NINJA / KD-N754-LP / Opteron140付属の台形の出っ張りがあるクーラ
   / XP-90C(銅版付けた方が無難) / Kamaboko Z / XP-90
   / vK8T800a-LF付属クーラ / SI-120 / DRACO 64
 ※ フックをゴムでかさ上げ銅板なしで付く報告あり。
   Hyper48
 ※ 1mm厚アルミ板挟んで報告あり。
   SN83G4V2
 ※ 1セント銅貨挟んで報告あり。
   Kaiser64
953テンプレ4案:2006/11/15(水) 22:41:16 ID:7ChZVOyo
 ☆ ネジ止め式クーラで調節できるものは銅板なしで使えることがあります。

 ※ 銅板なしで報告あり。
   NCU-2005 / Quattro / SHOGUN / MCX64-V / KATANA / KD-K8083C
   / 深海の音(NPH K8/P4-1) / SK21G付属クーラ / E2U-KPKCS-01 / KATANA Cu
   / KD-K08IC / KD-N64CP16II / Blue Orb II Rev.2 / Alpine 64
 ※ 銅板付けて報告あり。
   SAMURAI / SAMURAI Rev.B / FCS-50 / EX761専用クーラ(なくても付く場合あり)
   / HT-102
 ※ ラムダゲルシートのCOH-4000と0.3mm厚の銅板を挟んで報告あり。
   EX761
 ※ 銅板挟んでもバネの高さが合わない?
   E3W-KPTXS-01
 ※ ネジに4mmの平ワッシャ2枚ずつ入れて銅板なしで付く報告あり。
   KAMA Cooler
 ※ PAL8150 / U81C系を使いたい人は銅板付けるか、スプリングを数mm上げ底する。
   詳しくはPart6の>>79、Part5の>>334を参照してください。

 3-2. リテンションを削る方法
   Part6>>689 >>909、Part7>>15 >>468、Part8>>740、Part11>>586に報告あり。
   銅板なしで付けられます。標準よりクーラの位置が下がるので下部の障害物に注意。

 ─バックプレートについて─
 メーカによってネジ穴の深さが異なりネジが届かないことがあります。
 浅い : ABIT、MSI
 深い : ASUS
 ネジ穴の深いバックプレートがAMD純正規格のようです。素材はSPCC(ニッケルプレート)
 純正規格バックプレートの単体品は680円
 ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth0623.html
954テンプレ5案:2006/11/15(水) 22:42:06 ID:7ChZVOyo
■ Setting FAQ
Q. Mobile PAD使うと、CPU温度が高すぎ or 起動しない or 電源が切れる。
A. 「熱伝導シートのゲルを保護するシール」と「ヒートスプレッダ表面の保護セロファン」
 を剥がしましょう。

Q. 起動時のClockとコア電圧は?
A. 800MHz / 1.00Vになるのが一般的ですがマザーやBIOSのVersionによります。
 Processor Driver (WinXP、Linux) / PowerNow! Software (Win2000、9x、NT4)を
 入れることでClock、電圧が上がりPowerNow! も使えるようになります。
 http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13349,00.html

Q. PowerNow! を有効にするには?
A. コントロールパネルの電源オプションから、電源設定を
 最小の電源管理 or バッテリの最大利用 or ポータブル / ラップトップにする。
 動かなければCrystalCPUID(通称:栗)やRMClock、K8Set、DARU/K8COOL-ON! で電圧と
 Clockを設定しましょう。
 ttp://crystalmark.info/
 ttp://cpu.rightmark.org/products/rmclock.shtml
 ttp://homepage3.nifty.com/guchimasa/tools/index.htm
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/

Q. 電源の相性って?
A. Macron電源(玄人志向含む)の中には、K8M800系のマザーでは起動しないモノが
 あるようです。使用者は注意されたし。また、上記電源以外でも不具合があった場合には、
 既出であっても報告していただけると幸いです。
 K8MM-V + Calmer + MT-34で電圧変更時にリセットされる報告2件あり。
 K8MM-V(BIOS1.4) MT-34にACアダプタ電源IS-004だと起動しない報告1件あり。
955テンプレ6案:2006/11/15(水) 22:42:57 ID:7ChZVOyo
Q. PowerNow!が使えるか切り分けしたい。Windows上でRealtime Clockの変化を見るSoftwareは?
A. 切り分けの方法は後述。CPU-ZかCrystalCPUIDでF4-keyが便利
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

確認手順
1.BIOSにC'n'QやPowerNow! の設定項目がありませんか?
もしあれば、Enableに。

2.1.にあっても無くても、栗を使わず起動して、cpuid等でCPUクロックを確認。
→800Mhzの場合
 画面のプロパティの電源オプションプロパティで電源設定を常にオンに変更し適応する
  →800Mhzのまま
    AMDのプロセッサードライバが組み込まれていない可能性があり、上のリンクからDLしてインストール
  →2000Mhzに上昇
    すでにC'n'QやPowerNow!が導済み、最小の電源管理等で設定すれば、栗より安定したコントロールされます
    ※ただし、栗の設定をつめている場合、バッテリー持ちが若干下がるかも

→2000Mhz
 画面のプロパティの電源オプションプロパティで電源設定を最小の電源管理に変更し適応する
  →800Mhzに低下
    すでにC'n'QやPowerNow!が導済み、栗でコントロールしなくても大丈夫。
  →2000Mhzのまま
    残念ですが、栗をそのまま使うしかないようです。
956テンプレ7案:2006/11/15(水) 22:43:54 ID:7ChZVOyo
■ Expert FAQ
Q. Official Datasheetは?
A. http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/30430.pdf

Q. 電圧が0.1V高い。
A. Desktop用Standard VIDとMobile用Low Power Mobile VIDの差によるものなので仕様(*1)(*2)
 嫌ならCrystalCPUIDに乗り換える。POST時から定格電圧にするならBIOSで設定する。
 ピンを加工して最初から電圧を変える方法もある。詳しくは過去ログ参照

 (*1)
 Mobile版のVID設定は、Desktop版とイコールじゃない。

 「Desktop用Standard K8 VIDと
  Mobile用AMD K8 Low-Power Mobile VIDは電圧の解釈が異なる」
 つまり、とあるData A に対して、
 Mobileの世界では電圧 X[V] と解釈され、Desktopの世界では Y[V] と解釈される。
 K8における両者の関係は X + 0.1 = Y と推測される。

 このため、Desktop用のマザーでMobile版のCPUを使用するときは、
 「自分で電圧を下げる ( OS上で動くSoftware / BIOS / ピンマスク ) 」か
 「諦めて高いまま使う」ことになる。

 経緯と結論はfab51の掲示板を参照
 ttp://freebbs.around.ne.jp/article/f/fabbs/52/hnnltw/index.html

 (*2)
 K8NF4G-SATA BIOS1.60でTurionは0.1V下げて出力されるようになった。

Q. 釣音まだ使ってる?
A. Turionと暮らし始めて1年半になる。派手さはないけど満足している。
 これが幸せというものかもしれない。

Q. 釣音って何?隠語ワカンネ
A. たぶんこんな感じ
Turion → 釣音(ツリオン) → 釣音(ツリネ)→ 釣音タン
     ↑                   ↑
  ローマ字読み+当て字       親しみを込めて

釣音(ツリネ) → つりねえ → 釣音お姉さま
        ↑       ↑
      語呂の良さ   敬意を払って
957テンプレ8案:2006/11/15(水) 22:48:44 ID:7ChZVOyo
■ 動作報告や質問用の参考テンプレート
【 CPU 】 Turion 64 M○-xx
【 CPU認識 】 (BIOSでの表示)
【 CPUクーラ 】
【 銅板 】 有 / 無 / MobilePAD
【 M/B 】
【 BIOS Ver. 】
【 バックプレート 】
【 リテンション】
【 メモリ 】
【 ビデオ 】
【 他拡張カード 】
【 ケース 】
【 電源 】
【 FAN 】
【 ドライブ類 】
【 OS 】
【 BIOS起動時Vcore 】
【 BIOS起動時Clock 】
【 PowerNow!動作の可否 】
【 温度 】 (CPU温度や室温、計測方法も)

↑↑↑ここまで

950取ったのでしばらく様子を見てから私が立てます。
958Socket774:2006/11/15(水) 22:59:52 ID:eYhR0CgX
ML-42〜44もくわえとこうよ
959Socket774:2006/11/15(水) 23:10:51 ID:AUaOJ0Yq
最近、釣音なんて書いてる奴見たことないな
釣ばっかだ
960Socket774:2006/11/16(木) 01:13:54 ID:tQ9mzXIs
>>951
- MT-28 : 1.8GHz : 512KB
- ML-28 : 1.8GHz : 512KB

これらって1.6GHzじゃないのかな?


961Socket774:2006/11/16(木) 01:43:16 ID:mcp/wxA6
PenMからTurion64 X2に乗り換えた俺が来ましたが。
メーカー製ノートPC使ってる俺がここに居てもいいのかn?
962Socket774:2006/11/16(木) 06:24:43 ID:Gk1X89b4
Inspiron×AMDの実力は!?――デル「Inspiron 1501」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/16/news008.html
963Socket774:2006/11/16(木) 12:09:53 ID:VU3hwYFL
>>960
そうですね
964Socket774:2006/11/17(金) 19:09:15 ID:iGBMWOS3
Apple向けデュアルコアノートPCがAMDのを採用という噂があるがはたして
965Socket774:2006/11/18(土) 00:43:16 ID:ntrWPd8V
>>946
こりゃひどい…

まぁ外資系の日本支部はサポートも含め
基地外が多いけどな

俺が昔仕事をした某T社もひどかった
(技術レベルも対応も)
966Socket774:2006/11/18(土) 20:16:43 ID:cQaF4Q0R
AopenのEX761が展示品処分12k円だったので
持ってるのにもう一台買ってしまった・・・
さて乗せる石をどう調達すりゃいいだろうか
967Socket774:2006/11/18(土) 22:07:32 ID:wHnWtWqL
つ ワンズ通販
968Socket774:2006/11/19(日) 20:52:55 ID:nZ1uL6Sd
MT-30があまってるからサブマシン一台組もうとしたらモバイルパッドの青いシートが
ポロポロくずれちゃってうまくはがれねぇよ!
しかもギガバイトのGA-K8VM800Mを買ってきたんだけどPower Now!がうまく作動しねぇ!
CrystalCPUやってみたんだけど800MHzのままだぞ?!
疲れたんでまた来週調べます ort

ドライバーとか設定はあってるハズ、、ハズ、、 ('A`)
969Socket774:2006/11/19(日) 22:39:56 ID:mI2hnnXl
>>968
落ち着け!来週まで待つのか!?素数を数えて落ち着くんだ

>>966
参考までに1台目は何のせてる?
970968:2006/11/20(月) 00:06:29 ID:nZ1uL6Sd
3, 5, 7, 9, 11, 13 ふぅ
てかあれからさらに調べてみたけどどうやらマザーにRev1とRev2があって
Rev1ばRevEコアが動かないと書いてある。 うちのはRev1のマザー
Turion非対応?
よく考えたらBIOSの設定項目にPowerNowとかの設定ないな・・・・
栗でもできないんだろうか・・・・失敗か? ('A`)
971Socket774:2006/11/20(月) 00:26:21 ID:IoxmJtvw
>>970

Cool'n'Quiet←これはあるだろう。
972Socket774:2006/11/20(月) 01:26:21 ID:csksCWyS
いきなり2が抜けているあたり、まだまだ落ち着けていないようだ。
973Socket774:2006/11/20(月) 04:51:07 ID:abSnqnD8
>>971
ギガバイトのマザーは無いかもよ
974Socket774:2006/11/20(月) 06:26:38 ID:R06n8Ayn
>>970
落ち着け、いきなり数え忘れてるぞ。
975Socket774:2006/11/20(月) 07:32:49 ID:ZKZszkqn
>>969
何の参考になるかわからんがMT-30@17k円

チラシの裏として買った次の週に別の店でMT-40が処分特価で21k円だった
意を決してさらに翌週買いに行ったら案の定品切れ・・・

とりあえず次どうするかはまだきまっとらのでこうなると
過去の自分のケツの穴にマヨネーズをねじ込んでやりたい気分だわ
976Socket774:2006/11/20(月) 10:04:53 ID:zI5uU4em
>970
おい、それは素数じゃなくて奇数だぞ
977Socket774:2006/11/20(月) 10:08:05 ID:gLU4UC+r
ワロスwww
978Socket774:2006/11/20(月) 10:40:44 ID:iLZ2TbVz
何時来ても、ほのぼのとしたスレだよな、ホッとする

未だにモバイルパッド買う奴がいたのか(´・ω・`)カワイソス
剥がすのにも苦労したが、平滑化するのには、もっと苦労したな
979Socket774:2006/11/20(月) 14:02:52 ID:yXXQUP79
mobilepadは使い方わかってないと地雷ってこと?
いや、まだTurionすら買ってないんだけどな。
980Socket774:2006/11/20(月) 14:40:48 ID:5973BLSI
使い方わかっていても地雷には変わりない、そういう代物
おとなしく刀Cuなり買った方がよっぽどマシってこった
981Socket774:2006/11/20(月) 14:57:41 ID:gLU4UC+r
>>979
平坦化しなきゃ使えないものが、地雷でなくてなんなんだ。
982Socket774:2006/11/20(月) 16:57:00 ID:fyO1ufE0
いや、使えなくはないよ?熱伝導が非常に悪いけど。

コア温度と放熱の手間がクーラー換装時のコア欠け恐怖とトレードオフになってるぐらいに思って…
…まあ全然トレードとして釣り合ってないけどな。
983Socket774:2006/11/20(月) 17:48:43 ID:yXXQUP79
よくわかった。使わない方がよさそうだな。
コア欠け防止としてはいいかと思ったけどコア欠け対策は別を考えてみようかな。

てか、俺今までコア欠けさせたことはないんだがやっぱ欠けるんだろうか。
中古のコア欠けCPUを買って使ってた事はあるけど。
984Socket774:2006/11/20(月) 18:42:57 ID:IuyylLGf
JapanValue のグラファイト膜とかはどうなんだろうかね?

ttp://www.jjv.co.jp/PT-GC/index.htm
985Socket774:2006/11/20(月) 19:16:42 ID:maR19ALb
ノースチップの方が温度高くてmobile padつけてても気にならない。
困ったもんだ。
986Socket774:2006/11/20(月) 19:49:20 ID:viz8Jnxc
>>983
銅板せいで、すごく付けるのに苦労した
(河童とかは欠けたことはないけど
今回は、ちと欠けちゃった)
まあ、怖いならねじ止め式のヒートシンクだね。
987Socket774:2006/11/20(月) 20:57:41 ID:nZc+3GE8
>>984
今PALとセットで使ってる。
前に使ってたモバイルパッドと比べると 温度は少し下がったかもって感じ。
バネの高さ合わせに2〜3ミリのワッシャーが必要。
コア欠けの心配はどうなんだろ、少しは安心かなって程度。
価格は同じ程度だけど 同じ仕様のをもう一台組むとしたら俺ならグラファイトを選びます。
温度だけならバネ式で直接ってのが一番下がりますな。
どうせどれもビックリするほど高価じゃないから いろいろ試して遊べばいいのに。
988950:2006/11/20(月) 21:43:58 ID:4M9UBPid
次スレです。
AMD Turion 64 Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164025911/

>>960 >>963
クロック訂正しました。間違っちゃいけないところだったなぁ(反省)
989Socket774:2006/11/20(月) 21:56:22 ID:VKNrCEz7
>>984
オレの場合すごくいいよ。
過去スレで報告したんだけどな。
990Socket774:2006/11/20(月) 22:11:12 ID:/6538OKZ
>>894
どっかでグラファイト入れる場合でもグリス塗った方がいいってレポ
見た気がしたんで避けちゃったんだよなぁ。

そんな私はPAL使い。
モバパ→銅板→ワッシャーで底上げしての直づけで落ち着いております…
991Socket774:2006/11/20(月) 22:29:25 ID:8v88RrC6
>>990
ウチもPAL使ってるよ
高速のPenM用銅板のみだけど
むっちゃ冷えてるんで満足
992Socket774:2006/11/20(月) 22:51:50 ID:ntaSZcdn
モバイルパッド使っててもCPU温度が高くなってないけど
刀使っててモバイルパッドいらない事を今しった俺は勝ち組?負け組み?
993Socket774:2006/11/21(火) 00:02:02 ID:F3+KMJ7h
mt-34と刀cuとMobilePadを一緒に買った俺も参上。
MobilePadは使ってない…
994Socket774:2006/11/21(火) 01:13:38 ID:n3XEAWkS
俺はvK8T800a-LF/MT-40/PAL8150(ワッシャー上げ直付け)とK8MM-V/MT-37/vK8T800a-LF付属クーラーという変則使用してる
以前にK8MM-Vの方に使ってた刀をAthlon64 3700+に流用したまでは良かったんだが、K8MM-Vってコンデンサが干渉してPAL付かなかったんだよなぁ
995Socket774:2006/11/21(火) 02:51:26 ID:X0biw7Fl
996Socket774:2006/11/21(火) 07:48:55 ID:LsWeTste
h
997Socket774:2006/11/21(火) 07:49:28 ID:LsWeTste
t
998Socket774:2006/11/21(火) 07:50:01 ID:LsWeTste
t
999Socket774:2006/11/21(火) 07:50:36 ID:LsWeTste
p
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/11/21(火) 07:51:07 ID:LsWeTste
1000ならジュースでも飲むか
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/