【℃】おまいらのHDD温度をおしえて 2℃【ーC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ちなみに俺は今携帯だからHDDついてません。


前スレ
【℃】おまいらのHDD温度をおしえて【℃】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115822505/
2Socket774:2006/07/09(日) 20:35:16 ID:D1o4UmVj
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  いまだ!2GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口 /ノ   (    ) やめて! 椅子燃えちゃう
   ̄TT ̄    と、  ゙i
3Socket774:2006/07/09(日) 20:37:52 ID:pgylztt6
3ゲットなら今日から♀にアナルを教え込む
4Socket774:2006/07/09(日) 20:38:21 ID:GHUQY/t1
3get(´Д`)
5Socket774:2006/07/09(日) 20:43:45 ID:5WZKUQNy
なにかにつけて、関西を意識してるみたいやけど
東京なんか、いろんな地方からの寄せ集めで
地の人なんかあんまりおらへんくせに
調子のりすぎやねんて!
大阪なんか、地元からあんまりでーへんし、大阪より西の地方からは
来る人も多いし、めっちゃええわ
テレビ見ても吉本の人ばっかりやもんな
関東のげいにんwおもろくないもんなー
大阪ばかにしてんのはやっかみにしかみえへんわー
あほちゃうかーw
6Socket774:2006/07/09(日) 23:58:41 ID:y1jcvivB
だから関西は血が濃くなってきているから精神障害者の発生率が
高くなっている。
7Socket774:2006/07/10(月) 00:14:08 ID:4y7/g/Nw
ハイハイ、ホロン部ホロン部www
8Socket774:2006/07/10(月) 10:03:47 ID:L46fWy4T
分断工作乙
9Socket774:2006/07/10(月) 14:30:48 ID:e/G7PLcV
50Hzの飯で育ったヤツ以外は非国民
10Socket774:2006/07/10(月) 15:31:01 ID:yECzT7+E
ケース前面のフィルターの埃取ったら
らぷたんの温度が42度から33度に下がったよ(´・ω・)
お掃除は大事だね
11Socket774:2006/07/10(月) 15:57:44 ID:FxN71f8Q
どんだけ埃だらけの部屋なんだよw
12Socket774:2006/07/10(月) 16:05:40 ID:BtUg6J6z
窒息ケースになってたんじゃ〜?
寝室兼用だと、ホコリが貯まる貯まる。
13Socket774:2006/07/10(月) 17:26:24 ID:29eKREPQ
>>11
普通じゃね
家も1ヶ月程で詰まってしまう
14Socket774:2006/07/11(火) 03:36:42 ID:hl4niyX/
こまめなお掃除は大事やね。特にこれからの季節は。
15Socket774:2006/07/11(火) 04:15:33 ID:YWxtKKwz
おまいら抜け毛が多すぎるんじゃね?
16Socket774:2006/07/11(火) 04:23:30 ID:j05GKpMa
抜け毛って言うな!!これは暑いから冬毛から夏毛に生えかわっているんだ!1
冬になったらきっとふさふさに・・・
17Socket774:2006/07/11(火) 11:23:23 ID:6C6Sqqij
戦わなきゃ!現実と!!
18Socket774:2006/07/11(火) 15:15:52 ID:iKV2bRvz
温度
マザーボード 43 ーC (109 ーF)
CPU  45 ーC (113 ーF)
Aux  32 ーC (90 ーF)
HDT722525DLA38038 ーC (100 ーF)
HDT722525DLA38039 ーC (102 ーF)

クーリングファン
CPU4963 RPM
ノースブリッジ5444 RPM

エロDVDのエンコ終了直後の値。
HDDは二台ともHDC80-SL装着。
@東京下町方面
19Socket774:2006/07/11(火) 15:17:39 ID:hns3Ha8a
むしろエロDVDをうp
20Socket774:2006/07/12(水) 22:28:23 ID:dF6bkF4a
昼に起きて38度になってるのを見ると失神しそうになる
21Socket774:2006/07/12(水) 22:48:09 ID:neWdD+6I
海門だとつねに38度近辺なんだが
22Socket774:2006/07/12(水) 22:56:20 ID:5pV/INZD
バラ7200.8で49℃ですが何か?
23Socket774:2006/07/12(水) 23:10:45 ID:cWpy6d6I
温度
マザーボード37 ーC (99 ーF)
CPU46 ーC (115 ーF)
Aux45 ーC (113 ーF)
WDC WD1200BB-00GUC034 ーC (93 ーF)
HDT722516DLA38034 ーC (93 ーF)

クーリングファン
CPU1172 RPM
電源1854 RPM

電圧
CPUコア0.99 V
Aux3.73 V
+3.3 V3.33 V
+5 V5.59 V
-12 V1.54 V
-5 V2.39 V
+5 V スタンバイ5.04 V
VBATバッテリー2.08 V

室温29℃。起動から30分後。
HDDクーラー導入。
24Socket774:2006/07/12(水) 23:12:26 ID:VvppY2tZ
>>22
低温某は相手すな
2523:2006/07/12(水) 23:14:34 ID:cWpy6d6I
見にくいから貼り直すわorz

温度
マザーボード 37 ーC (99 ーF)
CPU 46 ーC (115 ーF)
Aux 45 ーC (113 ーF)
WDC WD1200BB-00GUC0 34 ーC (93 ーF)
HDT722516DLA380 35 ーC (95 ーF)

クーリングファン
CPU 1172 RPM
電源 1834 RPM
26Socket774:2006/07/12(水) 23:23:17 ID:5gAngVaL
>>20
夜まで寝てればいいんだよ
27Socket774:2006/07/13(木) 17:52:16 ID:5N5Ptsf5
今日はたまらんマジでクラクラする・・
パーツよりも俺がヤヴァイかも
室温41.5℃HDD67℃
28Socket774:2006/07/13(木) 18:33:34 ID:uFaJ4ocI
室温41.5℃...(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
29Socket774:2006/07/13(木) 18:51:29 ID:RM2htHz0
HDD1 39℃
HDD2 42℃
30Socket774:2006/07/13(木) 19:12:44 ID:WTfj3dWH
>>28
おまい死ぬぞw
31Socket774:2006/07/13(木) 20:46:02 ID:u7jQe5Bp
>>30
ネタだから反応すんな
32Socket774:2006/07/13(木) 21:32:28 ID:3KroIW0Y
うちも真夏は40℃超える。
冬はすきま風吹く寒い木造アパートなのに、夏は保温効果抜群ときてやがる。
室温:32℃ HDD1&2:39℃ HDD3&4:38℃
33Socket774:2006/07/13(木) 22:16:31 ID:Chft/Nwx
うおぉおお!!
パラメータがすべて50℃オーバー!!
34Socket774:2006/07/13(木) 22:35:56 ID:khT35OiR
>>33
ウェスタンデジタルだお。( ^ω^)
35Socket774:2006/07/14(金) 10:34:35 ID:KuWAVdyY
>>32
ナカーマ
室温:34℃ HDD1&2:43℃
36Socket774:2006/07/14(金) 10:42:22 ID:F86LOMeb
室温34度

ι(´Д`υ)アツィー
3727:2006/07/14(金) 10:50:04 ID:fS+WzW1J
>>31
ネタじゃないよ
何年か前43℃まで逝ったことがある
でも今回の方が湿度が高くて息苦しい
38Socket774:2006/07/14(金) 11:50:24 ID:jyM+bu0Z
おまいらの血液温度を教えて
39Socket774:2006/07/14(金) 13:26:35 ID:meCffZga
隣近所のエアコン室外機がむかつくんだよ。
窓全開にしても熱風が吹き込むだろっ、みんなクーラー消せ!!
40Socket774:2006/07/14(金) 13:59:29 ID:/FUwwdjv
室温30度 CPU32度 幕41度 ラプタン36度

幕熱い!
41Socket774:2006/07/14(金) 14:03:02 ID:+ad/qx9a
室温26度  HDD33度  PenD42度 システム32度
42Socket774:2006/07/14(金) 14:32:03 ID:hdHpcrow
室温36℃でHDD46℃
昨日は室温34度でHDD42℃
今日は湿度低いので体感温度は昨日よりかなり涼しいが機械はそうもいかんようだ
43Socket774:2006/07/14(金) 15:50:33 ID:MHBjK53B
室温:36.9℃
HDD1:39℃
HDD2:40℃
44Socket774:2006/07/14(金) 17:31:21 ID:k2hEN550
>>42
>>43
ずいぶん低いですね
アイドル時の温度ですか?
45Socket774:2006/07/14(金) 17:32:34 ID:KQjd/B9a
58℃だぜ はっはー
46Socket774:2006/07/14(金) 18:20:13 ID:Oe6FkoBe
室温32℃

HDD37℃(サイズの下から冷やすクーラーを追加してこれ)
その前はPeakで50℃を超えていた。
47Socket774:2006/07/14(金) 20:14:33 ID:ApIlRQxy
室温34.9℃
HDD50℃
ずっと熊谷に住んでるがこの暑さには慣れない…('A`)
48Socket774:2006/07/14(金) 20:50:49 ID:MHBjK53B
>>44
扇風機
49Socket774:2006/07/14(金) 21:49:10 ID:klWOYFP/
>>32
>冬はすきま風吹く寒い木造アパートなのに、夏は保温効果抜群ときてやがる

ワロタw
って俺の部屋も似たようなもんなんですけどね('A`)アッツイヨ

室温34℃ HD0:39℃ HD1:42℃ HD2:40℃
50Socket774:2006/07/14(金) 22:59:32 ID:3KZEph5R
先日、このスレで室温38℃に驚いた者だが、昨日今日のあまりの暑さに
SHOP99で温度計を買ってきた。38℃だった・・・
昨日はもっと暑かったから、その上をいってたかもしれない。


現在:室温34℃
マザーボード:MSI K8N Neo4 Platinum 41℃(106 ーF)
CPU:Athron64x2 3800+ 44℃(111 ーF)
Aux:34℃(93 ーF)
Seagate ST3160021A(PM,内蔵):43℃(109 ーF)
Seagate ST3200822A(PS,内蔵):44℃(111 ーF)
Maxtor 6B250R0(SS,モバイルケース):47℃(117 ーF)
Maxtor 7V300F0(SATA,naked):55 ーC (131 ーF)
他 Maxtor 6L300R0x4台(増設IDE,内臓x2,モバイルケースx2):計測不能
Case:PC-V2000B Plus(サイドパネル開(閉じたほうが冷えるようだ))
51Socket774:2006/07/15(土) 05:44:41 ID:w+KJa77d
俺は毎日が夏休みだから毎日温度計を見てるんでわかるけど、
体感の暑い寒いは気温の変遷や湿度にかなり左右される。
ちっとも絶対的じゃない。
絶対音感はあっても絶対温度感はないんだよ。
52Socket774:2006/07/15(土) 05:47:32 ID:zb4TsH9m
悟った。

ファンを増やすよりエアコンを買うほうが効果があるんだな。
53Socket774:2006/07/15(土) 06:02:50 ID:Xo9sREuJ
>>51
それは俺もそうだけどお前に絶対感覚がないだけ。
温度、湿度によって材料の組成変えて物作りや料理してる職人さんたちは
ちゃんとわかってる。
54Socket774:2006/07/15(土) 11:00:14 ID:w+KJa77d
俺、毎日ソーメン作ってるから。
55Socket774:2006/07/15(土) 11:07:30 ID:Xo9sREuJ
>>54
そうか、ごめん
56Socket774:2006/07/15(土) 12:10:28 ID:0wdPSUmO
>>54
早く仕事見つかるといいね
57Socket774:2006/07/15(土) 13:27:04 ID:1/ydtV9Q
ここで書かれてる温度計の温度なんてあてにならんよな
場所や置き方で実際にPC周りの温度と10度とか差が出るし
きちんとPCの近くで計ってる輩が何人いるやら
58Socket774:2006/07/15(土) 13:45:44 ID:D0+GWtTb
みんないいなぁ。

俺なんてクーラーがんがんで室温23度なのに、HDD4台みんな46度以上だよ・・・
まぁ、50は超えないけど。

この温度ってダイジョブ?
59Socket774:2006/07/15(土) 13:48:57 ID:762UTjSk
60Socket774:2006/07/15(土) 14:08:13 ID:D0+GWtTb
>>59
THX

注意領域かよ・・
61Socket774:2006/07/15(土) 17:44:58 ID:QLdC/kVs
室温34℃
内蔵12台全て50℃突破うち60℃超2台
62Socket774:2006/07/15(土) 18:09:28 ID:Nh40RCWx
内臓5台。うち2台はがちゃぽん形式。
3台温度測定可能で、すべて45度以上。室温27度。
63Socket774:2006/07/15(土) 18:13:13 ID:zb4TsH9m
>>62
ウチと似てる環境だ。
ひとつちがうのが、室温34度ってとこだが。w
64Socket774:2006/07/16(日) 13:24:55 ID:dVef7/0z
クーラーの設定28度
室温29度で安定してる現在
幕6L200M0 41度

PCのファン全開でコレだから困る
HDD用のクーラーでも買ってこようかな
65Socket774:2006/07/16(日) 16:37:23 ID:TaYjDnDj
みんなHDDの温度って何で計ってるの?
66Socket774:2006/07/16(日) 16:38:51 ID:sooC6UI9
>>65
温度計
67Socket774:2006/07/16(日) 16:40:25 ID:dVef7/0z
EVERESTと温度計
68Socket774:2006/07/16(日) 16:50:02 ID:TaYjDnDj
EVERESTダウンロードしたけどultimate EDITIONしかないよ
フリーのやつがない
HDDがTRIAL versionってなって計れない
どうしたらいい?
69Socket774:2006/07/16(日) 16:57:23 ID:vw1ub2Vh
>>68
【夏が】温度管理ツール【来る前に】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145613887/
70Socket774:2006/07/16(日) 17:48:36 ID:nD+uLzg3
>>68
買っちゃえば良いのでは?
安いんだし
71Socket774:2006/07/16(日) 17:51:12 ID:YHbblRKa
>>68
つ【speedfan】

エバーレストはフリー版が無くなったからね。割りと最近。
72Socket774:2006/07/16(日) 18:01:23 ID:5Izyyihy
室温28.4℃でHDD3基とも35℃
ケースはAntec Soloにフロント静穏ファンx2

クーラー効いてなかったら38℃くらい
73Socket774:2006/07/16(日) 18:05:20 ID:3/NR+Baw
エバーレスト
74Socket774:2006/07/16(日) 18:27:58 ID:WGrB7Iys
エバーレストって何ですか?
75Socket774:2006/07/16(日) 18:31:18 ID:3/NR+Baw
そこにエバーレストがあるからさ
76Socket774:2006/07/16(日) 19:05:21 ID:dVef7/0z
hideの新曲
77Socket774:2006/07/16(日) 19:08:48 ID:WGrB7Iys
エバーレストのフリーが無くなった→略してエバーフリー→hideの新曲
と言う連想で良いんですか?
78Socket774:2006/07/16(日) 19:22:08 ID:3/NR+Baw
156cmであることを併せて記載しておく
79Socket774:2006/07/16(日) 22:18:09 ID:ZJc0V7fR
温度計ってどんなのが良いのよ?
80Socket774:2006/07/17(月) 00:27:42 ID:fH0lSNPs
できるだけ実際の温度を測れるのが良いに決まってるじゃないか
81Socket774:2006/07/17(月) 09:10:00 ID:oAdU2EvH
>>79
どこでも温度計(500円前後)
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html

直接風が当たってないところを測らないと、
風の温度を測ることになるので注意。
82Socket774:2006/07/17(月) 15:43:15 ID:0ClyhjId
EVERESTのフリー版は探せばあるだろうに

EVEREST Homeでググレ
83Socket774:2006/07/17(月) 20:46:35 ID:pWMhec+x
まだ落とせるところがあるんだね。^^
84Socket774:2006/07/17(月) 21:51:20 ID:3l2p0/vf
>>81
サンクス!
85無なさん:2006/07/18(火) 04:04:50 ID:c862bOjl
室温30度
ST330620A 56度(限界温度70度)
WDC WD400EB-11CPF0 S.M.A.R.Tの温度検知未対応
86Socket774:2006/07/18(火) 08:59:13 ID:xfA+lKxY
しかし、室温+26度ってどんな環境なんだ?
87Socket774:2006/07/18(火) 11:36:18 ID:nJYOO/n2
平面置きデスクトップとかスリムタワーの窒息ケースなら割と普通。
88Socket774:2006/07/18(火) 17:54:45 ID:FRip6YVh
>>85
それはいくらなんでも高すぎだろw
俺も今ちょうど室温が30度だが、ほぼアイドル状態で、ラプタン33℃、HGSTのT7K250が37℃だぞ
89Socket774:2006/07/18(火) 17:57:45 ID:5HkjIy1J
安いリムーバブルケースとかでも割と普通だね。
寿命延ばすためには対策したほういいと思うけど…
90Socket774:2006/07/18(火) 20:32:41 ID:nYQGO4p8
室温27℃で内蔵12台のうち2台が50℃超、54℃と52℃
一応対策してる↓で
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/stb-3t4-e1/01.htm

メイン機は冷え冷え
ラプター29℃、7V300F0*3台30〜33℃
91Socket774:2006/07/18(火) 21:57:47 ID:EPyPO58E
>>90
犯罪者氏ねよ
92Socket774:2006/07/18(火) 22:29:50 ID:4geuPAw9
急にどうした
93Socket774:2006/07/19(水) 00:10:38 ID:XLuprUTV
俺のマシンも、M-ATXのケースに北森3.2GにファンレスGF6800
TVキャプチャ3枚、HDD2台積んでるけど、エンコかけると室温
プラス28℃位になるよ。(室温29℃、HDD56,7℃)HDDは
ST3120026A(120G)、もう3年目になるけどいたって元気。
空き5インチベイのカバーはずすと一気に42℃位にまで下がるから
窒息状態であることに間違いないんだけどね。

ちなみにCPUは64〜5℃(エンコ中)、ファンレスGF6800はアイドルで
GPUメモリ62℃、エンコ中は75℃位、ゲーム中(電車でGO、山陽新幹線)
は100℃前後(EVEREST HOME)。
94Socket774:2006/07/19(水) 21:37:32 ID:/x+uq49t
よく熱暴走しないものだな
95Socket774:2006/07/20(木) 22:16:46 ID:988JkBsf
>>92
ダウソだと思ったんじゃね?
96Socket774:2006/07/21(金) 00:20:09 ID:0iK1yqdN
敏感になりすぎてる92が犯罪者
97Socket774:2006/07/21(金) 02:14:15 ID:rmrtaIEl
なんだと?
98Socket774:2006/07/21(金) 07:08:48 ID:G/DBk84X
図星か
99Socket774:2006/07/21(金) 21:43:02 ID:EosC8ac7
梅干
100Socket774:2006/07/22(土) 00:55:56 ID:VkCV//Cy
ノートパソコンで愛媛みかんのダンボールに乗せてやってたらHDD51℃
101Socket774:2006/07/22(土) 11:16:04 ID:HBD6XoVU
>>100
ダンボールハウスって雨にも弱いし夏は暑いんだろうな
電気は駅とかで充電してんの?
102Socket774:2006/07/22(土) 22:32:32 ID:TKQ7liBb
雨風凌げるダンボールは最高だな
しかしやっぱり熱は篭るか
103Socket774:2006/07/23(日) 00:28:14 ID:sqdEW5O4
ダンボールの出荷量は重要な経済指標。
これテストに出るからな。
104Socket774:2006/07/23(日) 01:55:22 ID:tSolyo/w
電源交換したら、なぜか2℃上がった。
電源ファンが前後2機(吸気と排気)の物から
下に14cm1つの物に変えたので、エアフローが原因かな。
その分CPUの方は1〜2℃下がったのでよしとするか。
105Socket774:2006/07/23(日) 07:20:56 ID:XTGmrD80
ダンボールって日本の発明品なんだってな。
106Socket774:2006/07/23(日) 07:55:12 ID:gFxTY7/9
ベネズエラでしょ
107Socket774:2006/07/23(日) 11:11:36 ID:sBWkKeL1
maxtorのDiamondMax 10をつかってるんですけど、
常に温度が55℃くらいあるんですけど、これってなにかおかしいんですかね。
CPUは30℃台なんですけど、HDだけが何故か高いです。
108Socket774:2006/07/23(日) 11:19:47 ID:kpup2lYG
>>107
HDDに風当ててる?
109107:2006/07/23(日) 11:23:58 ID:sBWkKeL1
当ててないですねぇ・・・
HDってそれ自体にファンとかあたりするものなんですか?
110Socket774:2006/07/23(日) 11:35:47 ID:KKEE7zhc
一般的かどうか 言えないが 前面(吸気)ファンでhddのまわりに風当たるはず  
いいんだよな・・・
111Socket774:2006/07/23(日) 11:38:32 ID:oxaMmjkM
むしろ裏面(下面)の基盤部分に送風してやる方が遥かに効果的だよ
ケース前面からファンで取り込んだフレッシュなクールエアを
個別にHDDでファンで当ててやるとSO GOOD
112Socket774:2006/07/23(日) 11:58:24 ID:m/mVlHC2
上(蓋)は間に結構厚いパッキンがされてるから冷やしても効果薄い
冷やすなら基盤と下側本体、モーターよりもICの方が発熱する
113107:2006/07/23(日) 11:58:41 ID:sBWkKeL1
つまりHDに風が当たってないからそんだけ温度があがってしまうということですか。
HDのある位置も風通しのの悪いところにあるのでそれが原因みたいですね。
ありがとうございました。
114Socket774:2006/07/23(日) 12:09:43 ID:0g3GrfNS
風を当てることも大事だけど、むしろ風の流れを作ってやることのほうが重要かな。
我が家のPCケースはサイドパネル付けてるのと付けてないのとでは、
付けてないときのほうが5〜8℃高い。
115Socket774:2006/07/23(日) 13:40:56 ID:m+0YJhT9
>>114
うちは2〜3度かな?

今日はサイドパネルを閉めました。
116Socket774:2006/07/23(日) 14:03:50 ID:wq3IYLP+
サイドパネルが閉まらない僕は、どうしたらいいですか?
117Socket774:2006/07/23(日) 14:08:55 ID:+BYDnd2k
半年ググれ
118Socket774:2006/07/23(日) 14:17:00 ID:TSDJMMGZ
空気が溜まらずしっかり流せるなら、ケース内の隙間は少ないほうが
効率がよさそうだよね。
119Socket774:2006/07/23(日) 18:41:36 ID:jTWb+VbY
効率って何の?

同じだけのパーツをフルタワーにスカスカに入れるのと、
冷却を考慮した小型ケースにぎちぎちに入れるのと、
どっちが良く冷えるかというと。
120Socket774:2006/07/23(日) 20:46:12 ID:8MosWOcC
教えてください。
HDDの容量と発熱量って関係ありますか?
121Socket774:2006/07/23(日) 21:25:48 ID:1hBeBco1
122Socket774:2006/07/23(日) 21:42:19 ID:aDz/z6kL
自分で作っちゃったほうが早いし安いのでは?
123Socket774:2006/07/23(日) 22:53:42 ID:1hBeBco1
5v駆動でファンコン付いて見た目も好きだったんだけどなぁ;
素直に自作します・・・。
124Socket774:2006/07/25(火) 18:09:54 ID:iP0vshsN
>>121
こんなの何に使うんだ?
125Socket774:2006/07/25(火) 21:58:43 ID:BT0smULt
ファンレス外付けHDDに使ってます。あとXBOX360とかノートPCにも。
USB扇風機だとすぐ壊れちゃうからね。特に夏場は便利だよ。
126Socket774:2006/07/26(水) 18:36:59 ID:+s9EqJmS
HDS722516VLAT20
室温31度
SPEEDFANの表示37度
鎌風の鎌8センチの最低速で空冷

ところでSMARTの適合性みると
バーがない=0%なんだが、
これは、良いんだっけ?悪いんだっけ?
127Socket774:2006/07/27(木) 03:11:31 ID:N7eooE3M
最悪を通り越してるな
128Socket774:2006/07/27(木) 07:40:18 ID:cExr5MCX
HDD50℃超えはもう標準なのか。
129Socket774:2006/07/27(木) 19:23:18 ID:rg9JOZ2U
seagate
HDD 45℃
室温 33.5度
cpu 44度
チップ 50度
ファン 山陽のsss
130Socket774:2006/07/27(木) 22:30:04 ID:OOAV4BbU
真夏だと、

〜40℃ ( ´∀`)
40〜45℃ ( ・∀・)
45〜50℃ (;´Д`)
50℃〜 ((((;゚Д゚)))

って感じか。
131Socket774:2006/07/27(木) 23:30:34 ID:qzYlr6l4
室温35℃
HDD43℃

もうだめぽ・・・
132Socket774:2006/07/27(木) 23:33:44 ID:OvGnZva8
それ我慢比べ?
133Socket774:2006/07/28(金) 00:42:21 ID:GvCrRA+D
>>126
鎌風の「風」
134Socket774:2006/07/28(金) 12:17:14 ID:KaLE5OFK
昨日HDDが49〜50度行ったんで
今日急遽FAN増設、気温が少し低いし42度
う〜ん50度はコワイ
135Socket774:2006/07/28(金) 14:38:07 ID:JPa1AHBl
おまえらアホか HDDなんて常時60℃越えてても問題ないんだが
136Socket774:2006/07/28(金) 16:01:53 ID:1vCgYvYq
いや、そりゃまぁ一時的には問題ないが・・・(苦笑
137Socket774:2006/07/28(金) 18:03:06 ID:KwVifXbH
俺も明日あたりHDD用FAN買ってこよ。

ケースファンのない安物メーカーPCだからあまり変わらんと思うが(´・ω・)
138Socket774:2006/07/28(金) 19:36:28 ID:BllWtNDb
3年くらい55℃以上キープしてるけど全然問題ないよw (24時間稼働で)
今まで30台以上買ったけど1台も壊れたことない
壊れるより(大容量のものに)交換するサイクルのほうが早い

てかほんとに熱で壊れるのか???
壊れる原因って衝撃とか振動じゃないの?
139Socket774:2006/07/28(金) 19:57:07 ID:/XQYTBg2
軽い振動でも壊れないよ。
よく、おかんがPC乗ったメタルラックを
掃除機でつっついて、ガコッてなってるけど、
今まで壊れた事ない。
140Socket774:2006/07/29(土) 00:31:12 ID:Td45vACp
衝撃よりもゆっくりでもいいから振り回す方が壊れやすい
141Socket774:2006/07/29(土) 01:12:03 ID:xi+XAdIB BE:669249779-BRZ(5763)
WDC WD740GD-00FLA239 ーC (102 ーF)
これはまだまだ平均値?
142Socket774:2006/07/29(土) 06:56:19 ID:uS0IL06z
蓋開けて常時60℃だけど、なんかこのスレみてるとやばく感じてきた。
143Socket774:2006/07/29(土) 06:58:32 ID:hYS1UL6v
室温34度
HDD2台とも35〜39度
144Socket774:2006/07/29(土) 10:12:35 ID:oqD7a5GQ
午前十時現在

・室温33度
・体温36度
・扇風機

口から吸い込む空気が暑い…
145Socket774:2006/07/29(土) 11:23:22 ID:Td45vACp
体温低くね?
146Socket774:2006/07/29(土) 11:25:12 ID:JeFFhBHz
体温35℃ですが何か
147Socket774:2006/07/29(土) 14:08:52 ID:4wYQ6sZn
>>146
TDP低いな。
あとは演算能力がどれほどかがポイントだな。
148Socket774:2006/07/29(土) 15:33:25 ID:eHBleNaY
C'n'Qが効いてるだけです。
高負荷時はすぐに知恵熱が出ます。
149Socket774:2006/07/29(土) 17:59:31 ID:gQX+YNMZ
どうせ自家発電ぱっかしてんだろ
150Socket774:2006/07/29(土) 19:10:46 ID:uIIM992Q
ミニタワーでHDDに直接風あたらないわけだが
風を当てようとしてこれ↓使って前面吸気口から風を当ててみた
ttp://www.ainex.jp/products/hdm-01w.htm

結果、なぜかHDDの温度が上がった
ついでにVGAの温度まで上がったw
151Socket774:2006/07/29(土) 19:23:23 ID:N+u8p73n
>>144-149
ワロタ
152Socket774:2006/07/30(日) 03:30:12 ID:U4ys5mBr
扇風機使えば全部冷やせる
153Socket774:2006/07/30(日) 12:40:46 ID:/8dVJLqn
室温29℃
キューブPC MEGA856
HDDはMaxtorの80G
温度は54℃を記録したぜ!!
154Socket774:2006/07/30(日) 22:12:15 ID:cnANTLZs
90cmのIDEケープルで、PCケースの外にHDDを出して、
裸族の服を着せようと思うんだけど、
シリコンで覆われている面は熱がこもって、あまり効果がないかな・・・
どうよ?
155Socket774:2006/07/31(月) 00:55:37 ID:VxXKv6+Q
北海道在住
HDD1:67℃
HDD2:57℃

((((;゚Д゚)))
156Socket774:2006/07/31(月) 01:03:10 ID:0YQufIAG
>>155
こわれるぞwwww
ケースのカバー外しておいたら?
157Socket774:2006/07/31(月) 01:41:47 ID:xwl+lY7Z
>>155
構成を詳しくw

>>156
うちのケース(Lian Li:PC-V2000B Plus)でもそうだけど、サイドパネル外すと
逆に熱くなるケースもあるから、解決策にならない場合もあるよ。
ただ>>155氏の場合は外したほうが幸せかも・・・
158Socket774:2006/07/31(月) 02:08:26 ID:hpCGmZxQ
>>155

所見
速攻でサイドパネルはずして扇風機がよろし
159Socket774:2006/07/31(月) 02:12:09 ID:VxXKv6+Q
リムバ化三連装だからだよ。あまりの熱さにびびった…。
160Socket774:2006/07/31(月) 02:30:08 ID:xwl+lY7Z
>>159
うちはリムバ化5連装だが、37〜43℃だよ(室温27℃)。 日中は室温38℃で42〜49℃くらい。
FANは12cm4機、4cm6機(CPU,チップ除く)で爆音だが。
インナーをFAN付に変える前は60℃近くあったから状況はだいたい理解できる。
161Socket774:2006/07/31(月) 02:56:30 ID:+2B7MVDB
>>160
日中の室温がウチの風呂の湯並の温度じゃまいかwww
162Socket774:2006/07/31(月) 03:03:23 ID:VxXKv6+Q
壊れても困らないし、静かだからいいや…どうせメインじゃないし。
ひとまず、中段空けたら58℃まで下がった。戻したけど。
163Socket774:2006/07/31(月) 10:00:57 ID:W4WMymjv
>>154
裸族買うなら\100ショップとかで売ってる適当な素材を
ガムテやホットボンドで組み合わせた方が安くて冷える希ガス
164154:2006/07/31(月) 11:33:31 ID:oTMW5NPi
>>163
ありがd
そう思えてきた
放熱効率考えてつくれるし
見栄えは悪くても
165Socket774:2006/07/31(月) 13:30:31 ID:7WrH+3Ph
先週から室温とHDDの温度の統計をとった。
常にHDD1&2が室温+4℃、HDD3&4が室温+7℃。重い作業やらせても、あまり変わらないようだ。
166Socket774:2006/07/31(月) 20:45:58 ID:roGIZ2+B
>>81
みたいな温度計って、HDのどこに貼ればいいんでしょうか?
上面?側面?基盤部?
167Socket774:2006/07/31(月) 21:14:24 ID:rBPYHBV6
>>166
基板(チップ)か軸受け。
168Socket774:2006/07/31(月) 21:41:29 ID:abi5gzfq
>>166
>>167 はああ言ってるが、吸入した外気を直接当ててたときに
風の温度を測ってしまっていたので、俺は後部コネクタの近辺で測定。
ケツのあたりはしばいた後もなかなか温度が下がらない。
体温を肛門で測るのには意味があるんだ。
(短時間で変動の激しい局部の温度変化はSMARTで取れるし)
169Socket774:2006/08/01(火) 00:22:56 ID:OycpbR14
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060728/117877/
↑これってデルのBTXかな?室温考えるとHDD全然冷えてないような…
170Socket774:2006/08/01(火) 09:07:02 ID:7yfaB0UT
DELLっぽいな
171Socket774:2006/08/01(火) 09:23:04 ID:i0vODiH3
こんな記事で金もらえるのかよって感じだな
172Socket774:2006/08/01(火) 18:09:48 ID:skmQRVQW
HDD1:89℃
ファイルを解凍すると青画面再起動ループ
173Socket774:2006/08/01(火) 18:33:46 ID:smvkpJ/6
>>172
メーカー・型番、構成(特にケース)の詳細希望w
174Socket774:2006/08/01(火) 20:20:14 ID:K/eGtdjZ
Seagate ST3250824A

室温26度、HDD実測38度

新品購入して今OSインスト中。
PCケース内だと窒息しそうなので、長いIDEケーブルでケース外に出し、
丸裸状態。温度計で直接測った。

室温が34度になる真夏になったら、一体何度になるんだ・・・
裸族の服すら着せられんよ。この温度では・・・
期待して買ったHDDなのに・・・RMA5年付きがせめてもの慰め
175Socket774:2006/08/01(火) 22:21:43 ID:smvkpJ/6
>>174
ネタか?それはいくらなんでも神経質すぎるだろ。
176Socket774:2006/08/01(火) 23:12:56 ID:VPCyWqmq
>>174
だから風が当たらない外の方が熱を持もつんだってば
177Socket774:2006/08/01(火) 23:15:30 ID:hWEFIoaC
室温27℃。WD2500JB、風の当たらないケース底部に設置。

100GBほどのデータ半分ほどコピー中、55℃。アチー
178174:2006/08/02(水) 07:24:20 ID:6YLTUMv8
結局40度まで上昇したよ。
風当たらないほうが熱持つようだけど、
PCケースにはもう冷却設備つけられない・・・
50度以下なら問題ないとか誰かいってくれw
179Socket774:2006/08/02(水) 08:00:32 ID:HqCyu+J/
60℃以下なら健康優良児
180Socket774:2006/08/02(水) 11:21:31 ID:3dRUKO+L
>>179
いや69度までなら
181174:2006/08/02(水) 11:32:46 ID:6YLTUMv8
>>179-180 心強いレス、サンクス!
服をきせてやろうかな・・・シリコンの
182Socket774:2006/08/02(水) 13:02:23 ID:EWyAFNjj
183174:2006/08/02(水) 15:29:46 ID:6YLTUMv8
>>182
とてもいい勉強になりました。
室温が20度台後半で、HDDが40度ですから、
これからの時期は危険域に入る筈です。
真夏は丸裸、それ以外は衝撃を避けるように服を着せようかなと思いました。
これからの時期、室温34、5度になるけど、保冷材を布で包んでのっけてやろうかな。
184Socket774:2006/08/02(水) 15:44:37 ID:PcLwOyIJ
この時期になると75度超えはざらだがな
185174:2006/08/02(水) 16:00:56 ID:6YLTUMv8
>>184
そのHDDの寿命(総運転時間)に興味アリ
186Socket774:2006/08/02(水) 16:19:33 ID:PcLwOyIJ
一日12時間くらい稼動で2年ぐらい
187174:2006/08/02(水) 16:42:49 ID:6YLTUMv8
>>186
そのペースで5年以上もつようなHDDが全てであってほしい・・・
188Socket774:2006/08/02(水) 17:30:32 ID:f5LHLvI1
フルオープンでええやん
俺はいつもそう
埃で故障の経験がないからだけど、経験すると熱より埃のほうが怖いのだろうな
189Socket774:2006/08/02(水) 20:06:33 ID:FXaW0gCA
>>59のリンク先嘘もいいとこだよ。
俺のノートPC常時60度前後で1日数時間稼動で今のところ2年半。
HDD Healthによるとあと8年は持つそうだw
190Socket774:2006/08/02(水) 20:50:19 ID:KcA599J3
60度以下なら気にすることねーべ。
寿命っても5年もつのが2年になったってどうってこたとない。
191Socket774:2006/08/02(水) 20:51:15 ID:/78H+8yk
HDD Health(笑)
192Socket774:2006/08/02(水) 22:09:45 ID:f5LHLvI1
温度計としては役立つと思うぜ
193Socket774:2006/08/02(水) 22:24:08 ID:xxWfPGnN
俺も60℃前後で約2年半常時稼動してたけど居間のところ大丈夫(6B250R0)。
壊れるときは40℃前後で使っていても半年で逝くときもある。
まあ低いに越したことはないだろうけど、神経質になりすぎるものでもないと思う。
たいてい寿命より交換の方が先にくるから。
194Socket774:2006/08/03(木) 00:21:51 ID:lzgjaqHK
HDDがコンスタントに47℃をたたき出すようになったので、5インチベイ内蔵型HDDクーラー買って来たぜ。
結果は10度下がって37℃。ぜんぜん違うもんなんだな。
195Socket774:2006/08/03(木) 11:48:37 ID:jkkRhuF/
とうとう梅雨明けがここまできちまったぜ・・・
室温35度の毎日が始まる・・・
ビンボーな俺のために、5年以上は頑張ってくれよ・・・
5年保証があるけど、送料もったいないからよ・・・
196Socket774:2006/08/03(木) 14:37:12 ID:dtZ53BH4
室温32.5℃
Hitachi HDS722525VLAT80 42 ℃
エンコやーめた
197Socket774:2006/08/03(木) 14:54:42 ID:VIKjkN1X
何で?普通じゃんか
198Socket774:2006/08/03(木) 14:55:46 ID:iOXgO+5x
6V250F0*2 室温27度 HDD36 37度

34ぐらいまで下げたいなぁ・・
199Socket774:2006/08/03(木) 15:08:30 ID:/K4iU2KQ
ここの住人はほんと神経質だなw

室温:38℃
M/B:47℃
CPU:54℃
AUX:38℃
HDD1:48℃(ST3160021A)
HDD2:48℃(ST3200822A)
HDD3:50℃(6B250R0)
HDD4:53℃(7V300F0)
200Socket774:2006/08/03(木) 16:01:11 ID:hZUUbyKh
今までHDDに直接温度計をくっつけて温度を測っていたが、
SmartHDD Pro をつかってみたら、
48度だった・・・
直接のときは40度だったのに・・・
このソフトでは、最大許容温度が65度になっているけど、
高すぎじゃないか?
こんな温度が続いても許容範囲内ってこと?
室温はあと5度は上がる日があるってのに・・・
201Socket774:2006/08/03(木) 16:03:48 ID:+/Vyl+7j
VGAと連動して発熱しやがるぜ・・・
アイドル時40度前半なのにゲーム後には48度だorz
202Socket774:2006/08/03(木) 16:11:32 ID:yMR0aebQ
室温44℃
HDD48℃
あちぃ・・
203Socket774:2006/08/03(木) 16:19:39 ID:Hzsf0YCu
おまえが無事かw
204Socket774:2006/08/03(木) 16:27:25 ID:GjSMR/dn
>>202
うはwwwwwwwww死ねるww
205Socket774:2006/08/03(木) 16:58:58 ID:vHHcBQmM
アラブではよくあること
206Socket774:2006/08/03(木) 17:08:21 ID:XyqB07pJ
体温が40度を越えると人間だめらしいぞ
207Socket774:2006/08/03(木) 17:39:16 ID:hZUUbyKh
裸のHDDをうちわで扇いだら、
1分で49度が39度になった・・・
HDD直付けファン買うか・・・
800円ぐらいだし・・・
208Socket774:2006/08/03(木) 17:44:56 ID:iOXgO+5x
室温:36℃
M/B:43℃(A8N32-SLI Dexele)
CPU:47℃(Athlon64X2 [email protected])
VGA: 56℃(GF7800GT)
HDD1:43℃(6V250F0)
HDD2:44℃(6V250F0)

602D IVにファン(前面80mm*2、60mm*1 サイド80mm*2 リア120mm*1)
でこれか・・・  中の人が持たんw
209Socket774:2006/08/03(木) 17:48:42 ID:7XoV6zSy
室温34度
HDD55度
CPU55度

CPUとHDDの温度が変わらん...
210Socket774:2006/08/03(木) 20:38:19 ID:8LqjG+na
側面に12センチファン漬けたら70度近くあった温度が40度になったw
正確なのかよw
211Socket774:2006/08/04(金) 00:28:55 ID:ktNEPgpD
風の当たる角度を表示しているわけだからそれで正しい。
212Socket774:2006/08/04(金) 02:47:24 ID:WyBXI6AN
なんかエラー頻発すると思ってHDD見ようとしたらCPUファン外れてやがった
213Socket774:2006/08/04(金) 10:36:32 ID:FBvJ67HO
室温36度

まずはここからだな。('A`)
214>>174-200-207:2006/08/04(金) 14:17:53 ID:ZlftlyYB
HDD直付けファン(980円)買ってつけてみた。
HDDをPCケースに取り付けるときに使うアルミ万能ステイ(380円)を
HDDの両サイドにつけて足代わりにしてHDDとファンを宙に浮かせた。
室温34度、HDD温度35度で安定。
室温20度台後半でHDD温度49度だった昨日までとエライ違い。
ファンの風が顔まで届き心地よい。
HDD温度はファン付けで解消なんだね。
215Socket774:2006/08/04(金) 14:39:19 ID:72J3eR8q
室温38℃
CPU42℃
HDD56℃

HDDにファン付けないと・・・
216Socket774:2006/08/04(金) 15:23:57 ID:2m/csWt5
室温36度
HDD44度
CPU46度
GPU59度
217Socket774:2006/08/04(金) 16:14:25 ID:K1zB6iYP
気がついたら、HDD53℃あった。
いま、ファンを付けた、41℃になった。
218Socket774:2006/08/04(金) 16:28:24 ID:Iztkwbm7
>>216
ずい分CPUの温度低いけどシングル?
219Socket774:2006/08/04(金) 16:47:58 ID:2m/csWt5
>>218
northwood
220Socket774:2006/08/04(金) 17:04:35 ID:QP4sJNJY

ノートのHDD43度 普通かな。

Dell inspiron 2200だけど

CPUの温度等今分からん
221Socket774:2006/08/04(金) 19:58:02 ID:Tv1770YK
ていうか、お前らまずは室温を下げろよ!室温35度とかヤバスwwwwwwwwwwwwww
人間様よりHDD大事にしろよ!
222Socket774:2006/08/04(金) 20:13:24 ID:GX+2Jtwh
関東38度だから普通だろ
どこの田舎モンだよ
223Socket774:2006/08/04(金) 21:42:39 ID:TM9b6tOh
CPUは60℃超えでも元気だが、日中の室温40℃で
オレサマがダウン寸前。
224Socket774:2006/08/04(金) 22:17:50 ID:x04Dm7n+
室温40なんぞ慣れればそうでもない
>>221のようなマトリョーシカ人は死ぬんだろうけど
225Socket774:2006/08/04(金) 22:54:39 ID:+j8vU9SK
HDDも人間みたいに自分で汗かけばいいのになぁ。
自分でうちわ扇いだり
226Socket774:2006/08/04(金) 23:14:01 ID:tVed1pXJ
室温30度
HDD40度

完璧だ・・
227Socket774:2006/08/05(土) 01:00:31 ID:HVbCfpj1
ノートパソコン熱すぎ。大事な時に使うから壊れると不便なのに・・・
室温35℃
HDD53℃
CPUはCeleronM
228Socket774:2006/08/05(土) 04:45:35 ID:n3tmZc25
CPUは温度上がればファンが高回転になってくれるけど、
室温が30度から36度に上がっても、扇風機の回転数は上がってくれない。('A`)
今現在室温32度。
扇風機全開+アイスノン×3で冷却中。


センサータイプITE IT8712F (ISA 290h)
マザーボード名   GIGABYTE GA-K8NSC-939

温度
CPU       37 ーC (99 ーF)
ST340824A      43 ーC (109 ーF)
HDS728080PLAT20 38 ーC (100 ーF)
6Y080L0        44 ーC (111 ーF)
6L080L4        47 ーC (117 ーF)

クーリングファン
CPU5444 RPM
システム2519 RPM

電圧
CPUコア1.38 V
+3.3 V3.22 V
+12 V11.84 V
DIMM2.58 V
229Socket774:2006/08/05(土) 11:14:12 ID:gyZyDhux
5000回転ってすごいな・・・・
230Socket774:2006/08/05(土) 11:47:55 ID:2js10MBG
チップセットファン並みの回転数だなw
231Socket774:2006/08/05(土) 19:17:16 ID:SqiLr47B
回転しすぎで発熱しそう.....
232228:2006/08/05(土) 20:24:09 ID:Radc7Lu9
Σ(゚Д゚;)ガーン これってそんなに高回転ですかっ!?
スピードファンでコントロールしてるせいかな?(^^;
233Socket774:2006/08/05(土) 23:06:03 ID:Q1h7bzrP
うちも5444RPMだった(x2 3800+)。ちなみにCPU 49℃。
234Socket774:2006/08/05(土) 23:09:10 ID:9AaxAxyG
俺は1480rpmで54度
Athlon64 3200+
235Socket774:2006/08/05(土) 23:12:33 ID:5uFID0Ec
54度ってちょっと高くないかい?
システム全部40台にはキープしたいなぁ。
236Socket774:2006/08/06(日) 17:37:00 ID:LAuUac3N
CPU 45℃
HDD 51℃
室温 40℃

HDDファン導入したほうがいいですよね?
ヤマダ電機とかにあります?
237Socket774:2006/08/06(日) 17:47:03 ID:4aSVOK91
ヤマダ電機でエアコン買った方がいい
238>>174-200-207-214:2006/08/06(日) 18:19:10 ID:rUlbd2ho
みんな!HDD直付けファンで温度への心配はなくなるよ!
あれほど心配していた自分は、今では余裕のレス
239Socket774:2006/08/06(日) 22:31:53 ID:+3eWaYdU
室温がおかしい奴多すぎw
30度こえたら生活できないよ俺
240Socket774:2006/08/06(日) 22:38:43 ID:29P51E+j
ちょっと不安定だなと思って計ってみた

体温37.1度

どうすればいい?
241Socket774:2006/08/06(日) 22:45:30 ID:hCEgIhKv
液体カッコントウを買ってきて飲んで寝る。
242Socket774:2006/08/06(日) 22:58:42 ID:97Bs4y0F
キンタマに冷えピタ張って寝ろ
243Socket774:2006/08/06(日) 23:22:10 ID:29P51E+j
>>242
冷えピタないから液体ムヒ塗ったら、とんでもないことになったよ...
244Socket774:2006/08/07(月) 02:56:44 ID:LquEcVMI
扇風機
245Socket774:2006/08/07(月) 03:02:05 ID:IQTSZyrB
こんな夜中にキンタマの痛さでのた打ち回る>>243を想像して噴いた
246Socket774:2006/08/07(月) 10:47:41 ID:FG8cynTa
定期
【室温】 32℃
【HDD】 seagate ST380011A 39℃
     seagate ST3250823A 41℃
【備考】12cmファンが直に当たってるはず。HDDの設置間隔空けると
    多少下がるよ。HDDクーラー当てればもっと下がるかなぁ………
247Socket774:2006/08/07(月) 12:46:02 ID:O4FtpaXX
>236
HDDファンの前にエアコンか扇風機
248Socket774:2006/08/07(月) 15:17:27 ID:pJ65aEx4
>>236
寝てる間に熱中症でポックリ逝きそうだ((((;゚Д゚)))
249Socket774:2006/08/07(月) 20:47:53 ID:7AJQeW5y
HDD温度、47度を越えてる漏れはチャレンジャー
7台詰め込んでるが、どれが最初に逝くか賭けないか?
250Socket774:2006/08/07(月) 21:34:51 ID:pi/GQTnM
そんなものはお前のさじ加減ひとつじゃないか
お断りだっ!!!
251Socket774:2006/08/07(月) 21:41:11 ID:XWt5mVmE
おまいら扇風機最強ですよ
室温34度
HDD47度
の環境でPCの横蓋開けて扇風機の風直接当てるだけで
HDD38度になりましたよ
埃つきやすいとかいうけど定期的に掃除すれば問題なし


既出だと思うけど
252Socket774:2006/08/07(月) 22:26:56 ID:QyE5iqhT
扇風機付きPC発売すれば解決だね
253Socket774:2006/08/08(火) 04:41:28 ID:aqoezFX2
>>251
弱風でも直当てで10℃近く下がるよね。巨大ファンマンセー。

【最強】扇風機ってマジヤバすぎ【30cmファン】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130710934/
254Socket774:2006/08/08(火) 05:45:49 ID:W53hVKmG
室温28度
HDD37度
255Socket774:2006/08/08(火) 07:37:21 ID:B13DzUTU
スマドラ入れてるせいか
バラ10、昼j間暑い時に
ファイル入れ替えてると50度近くまで上がる
256Socket774:2006/08/08(火) 17:57:15 ID:0cbEpbEL
室温 温度計ないからわからんけど29度くらいかな。

CPU 60℃ 皿2100+ 
HDD
日立 250G 48度  システム
幕 6Y120P0 45度 
WD 2500JB 51度
         49度

つーか 全体的に暑い。 ただ PCのケースにダンボール乗せてたから廃熱できてないのかもしれないと思って
とってみたら少しはさがるかも。

GATEWAYのふるいATXケースに2500回転のファン2つつけて吸気と廃棄してるけど
エアフローは悪いな 多分。前面パネルだけでも取っ払うかな。
257Socket774:2006/08/08(火) 18:50:19 ID:3oL9yysd
午前中HDD50℃
ケース開けて小型扇風機ぶん回して稼働中45℃
258Socket774:2006/08/08(火) 19:21:08 ID:rX98OR81
人肌
259Socket774:2006/08/08(火) 19:54:11 ID:cNAPr5uF
HDD 54℃・・・orz
泣きます。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
260Socket774:2006/08/08(火) 19:58:01 ID:/uu2CME2
室温28℃でHDD 35℃でつ
261Socket774:2006/08/08(火) 21:10:32 ID:0IQxR04b
静岡県@伊豆地方
室温27,8度(PCケース上の温度計)
Seagate7200.9 ATA 80G 31度
WD WD2500KS S-ATA 250G 42度

HDDクーラー付き。(8cm1500rpm)
ケースは普通のミドルタワーで吸排気12cm1000rpm
どうみてもWDは爆熱です。本当にありがとうございました。
262Socket774:2006/08/08(火) 22:00:26 ID:1vIdTHta
室温 27〜8度
seagate 7200.10 320GB 35度
WD Raptor740ADFD 39度

ケース前面ファンの冷却。
ファンは7200の方がサイズ風拾
Raptorが釜フロゥ9p超静音
263Socket774:2006/08/08(火) 22:54:11 ID:dD2k5db9
フルオープンにして直扇風機
これ最強
264Socket774:2006/08/09(水) 02:06:39 ID:F0MMbR7r
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20050727/112945/
のグラフ見たらHDD動作時の温度が52.5度でもMTBFは20万時間。てことは200000/24/365で約23年てことだろ。
265Socket774:2006/08/09(水) 03:28:14 ID:gwIoq1OA
室温・32度(エアコンで確認)
HITACHI 7200 160G 48度
AthlonXP2500+ 64度
青箱装着、HDDに風を当ててないので高い・・
ちょいやばいか・・?

266Socket774:2006/08/09(水) 03:48:16 ID:N9XBn4QR
室温 31度
IBM DTLA-307020 35度
seagate ST380011A 34度

SF-7500のファンを芯RDM8025Bに変更&パネル無/ストッキングフィルタ化


他にSMARTを拾えないHDDが3台いるけどな('A`)
267Socket774:2006/08/09(水) 08:38:26 ID:wkettZRz
>>264
20万台稼動する環境では、1時間に1個故障する
268Socket774:2006/08/09(水) 13:06:59 ID:PCJS/OMT
室温36度
HDD59度
だった。やばいかも。

んでHDDの動画を再生したら61度でした。
269Socket774:2006/08/09(水) 14:53:25 ID:dq+/Wghd
>>268
まじで数ヶ月でぶっ壊れるよ

40度程度保っていけば何年ももつのに
270室温30℃:2006/08/09(水) 16:02:07 ID:qAnmz0A0
センサーのプロパティ:
センサータイプ ITE IT8705F (ISA 290h)

温度:
CPU 47 ーC (117 ーF)
Aux 35 ーC (95 ーF)
Hitachi HDS722580VLAT20 39 ーC (102 ーF)

クーリングファン:
CPU 2411 RPM
PCケース 1288 RPM

電圧:
CPUコア 1.28 V
+2.5 V 0.75 V
+3.3 V 3.30 V
+5 V 5.08 V
+12 V 11.71 V
+5 V スタンバイ 4.95 V
VBATバッテリー 3.20 V
Debug Info F 46 83 FF
Debug Info T 35 00 47
Debug Info V 50 2F CE BD B7 3D 4A (01)


271Socket774:2006/08/09(水) 16:05:46 ID:I4GaWh04
         エベレスト読み  表面温度 
日立 500G KLA360 50℃       44℃
日立 250G DLA380 39℃       36℃

日立の250G がプラッタ2枚で発熱、消費電力ともに夏はやさしい。
500Gはプラッタ枚数多い分、温度一度上がると下げにくい。



WD WD2500KS S-ATA 250G は相変わらずエベレストで温度異常読み。
冬に越してきて、夏にエアコンつけたらガスがなくて冷えね。。
不動産屋と家主に殺意を覚えた。
272Socket774:2006/08/09(水) 17:04:19 ID:Rv43CCrF
室温33℃
何もせず放置で51℃
ファンをフル回転で46℃
273Socket774:2006/08/09(水) 17:15:03 ID:4J862d2x
室温29℃
HDD 40℃ ST3120026A
HDD 38℃ ST3120026A
HDD 37℃ ST3320620AS
274Socket774:2006/08/09(水) 18:17:51 ID:3qlQJrd1
>>269
それ言い過ぎでしょ
うち50〜60℃台で3年以上常時稼働で問題ないし
275268:2006/08/09(水) 20:20:22 ID:PCJS/OMT
です。電気屋さんにいってきいてみらら、デスクトップは中にファンがはいってるから
問題はないと。
ノートなら底から冷やすやつなのが外付けでおいてあると。

外付けのHDDは風をあててやるといいといってました。

今は57度
276Socket774:2006/08/09(水) 21:19:44 ID:dq+/Wghd
>>274
運が良いね
誰もがそんな感じで使えるのなら、HDDの温度管理なんか必要ないんだが
277Socket774:2006/08/09(水) 21:42:37 ID:gkPfr3bp
>>275
いや、ファンがあっても温度が下がらないのでは意味が無いと思うんだが・・・
278Socket774:2006/08/09(水) 21:48:18 ID:vTcj3hw/
>>275
とりあえず
その無能でこのスレ見て意味有るのかと問いたい
279Socket774:2006/08/09(水) 21:53:36 ID:XE2ynz7t
おれはファンにお布施して精神の安定を買ったよ
280Socket774:2006/08/09(水) 21:58:28 ID:3qlQJrd1
>>276
運ねえ・・・
50℃超のHDD10台近くあるけど数ヶ月でぶっ壊れたのなんて1台もないよ
運なのこれ? 違うと思うんだけど・・・
281Socket774:2006/08/09(水) 23:24:31 ID:dq+/Wghd
そうですか
で、なんでここに書き込みするの?
50℃強で10台近くもHDD使ってるような人が気にするようなスレではないと思うんだけど
282Socket774:2006/08/09(水) 23:35:12 ID:swYL1vYO
友人にHDDは17℃保ってれば8年持つと言われたけど
17℃なんて無理だよね?
283Socket774:2006/08/09(水) 23:40:16 ID:FwWWY0L0
>>282
少なくとも室温より低くなることはありえない
284Socket774:2006/08/10(木) 00:47:24 ID:Gbu+5zEi
285Socket774:2006/08/10(木) 02:07:35 ID:0HYulcKR
室温20度で業務用の高耐性HDDを10台1年間運用して故障交換3台

確率である以上、運なんだよな

自宅はRAID10を3セット計12台だけど、室温10〜40度変化の苛酷な環境でも故障交換0だし。
286Socket774:2006/08/10(木) 02:22:34 ID:fC/4fDhK
HDD同士の空間がある程度あってエアフローさえちゃんとしてればそう簡単には壊れない
50℃超えてるなんてのは全く温度管理してない環境なわけだから壊れても仕方ない
287Socket774:2006/08/10(木) 03:55:59 ID:G9yTmytB
HDDが常時50℃前後なら、他の部分もヤバい
288Socket774:2006/08/10(木) 17:24:07 ID:DmYyv92j
>>284
ママー、DVDが入らないよ〜!
289Socket774:2006/08/10(木) 18:25:54 ID:ZJPSLw4E
室温15℃
HDD 22℃
寒いよ
290Socket774:2006/08/10(木) 18:55:46 ID:7vUn79ch
>>281
50〜60℃程度でHDDが壊れるとは思ってないけど
どの程度の温度になったらヤバいのかは気になるから見てるわけですよ

で、>>269みたいにいい加減なレスがあったから書き込んだんだけど・・・
キミのほうこそ何か勘違いしてない?
291Socket774:2006/08/10(木) 19:01:57 ID:6Rl+DP4n
>>289
南半球からの書き込み、乙であります!
292Socket774:2006/08/11(金) 01:19:43 ID:oaAg50/d
起動してから5時間50-60度いったりきたり。
XPパソコン2年使っていまだにフリーズなし。
これなら温度は関係ないんですかね?
293Socket774:2006/08/11(金) 13:06:05 ID:7VxiqwZt
HDDの周辺の温度 23.8℃
室温 26.7℃
HDD 29℃
やっぱりエアコンが近くにあると冷えるな
294Socket774:2006/08/11(金) 18:54:34 ID:+5Cg0dZ6
全部幕
6Y120PO 47℃
6L250RO 49℃
6L250RO 47℃
6Y120PO 40℃
6L250RO 42℃

ケース開けて横から扇風機回してるのに・・・50いきそう
295Socket774:2006/08/11(金) 19:54:23 ID:DbIwc55n
幕叩きする馬鹿は何で室温も書けないんだ?
何でもかんでも相性・地雷で片付ける自作馬鹿が多すぎる!
296Socket774:2006/08/11(金) 20:32:56 ID:zUyo7lfP
>>294
漏れはケース閉めて扇風機あてて42℃でつ

HDDを密集させすぎとか?
297Socket774:2006/08/11(金) 21:14:40 ID:3buFVkHb
室温 32.4℃

6L160P0 35℃
6L160R0 36℃
298Socket774:2006/08/11(金) 21:50:09 ID:+5Cg0dZ6
さげわすれててあ。それに幕叩いてるわけじゃないよ・・・
俺ずっと幕買ってるし・・・
>>296
いや間あけてる。でもエアコンつけてないからな
室温は多分30℃くらいだった
299Socket774:2006/08/11(金) 22:49:11 ID:Q+GKfOp5
つか温度なんかより起動時の負荷の方が影響大
300Socket774:2006/08/11(金) 23:25:31 ID:t3QCSy16
maxtorのYの出始めの頃のは(smoothが燃えるやつは別の話として)
50度を超えるか超えないかは生死の分かれ目だった。
吸入した外気がHDDに直接当たらないケースで
次々とバッドセクタができていくのは見事なほどだった。
バッドセクタを切り離して使い続けるとやがて認識しなくなった。

この1〜2年に製造されたHDDは50度台でも問題なく耐えるんじゃね?
でもデスクトップのスリムケースとかだと熱だまりができて
MBのオンボードデバイスが死んだりする。
やはりエアフローは確保したい。
301Socket774:2006/08/12(土) 00:49:08 ID:/NqilmnZ
室温 28℃
Maxtor 6Y080L0  31 ーC  (88 ーF)
Maxtor 7V300F0  38 ーC  (100 ーF)

7Vの下からHDDクーラー当ててこれ
302Socket774:2006/08/12(土) 00:54:20 ID:oVh6s4k4
>>262
うちとまったく逆だなぁw

室温  27℃
WD Raptor740ADFD 35度
seagate 7200.10 320GB 40度

両方ともスマドラに入れて5インチベイに二段重ね(ラプタソが下)
ラプタンは下から鎌平で吹きつけ

効果は分からないけど、スマドラに入れる際にαゲル詰めて隙間を埋めてみました。
303Socket774:2006/08/12(土) 01:39:22 ID:cBzNfHB8
室温 27.8℃

Maxtor 6Y120P037℃
WDC WD2500JB-00GVC036℃

UD回しててこんな感じ。
WDの方はデフラグ等でしばくと45℃程度まで上がる。幕はほとんど上がらん。
304Socket774:2006/08/12(土) 03:34:34 ID:ypiu/yK4
室温26℃
Maxtor 6Y120P0 31℃
日立 HDS722512VLAT80 33℃
海門 ST3200822AS 32℃
WD WD3200KS 34℃
305Socket774:2006/08/12(土) 23:27:01 ID:JWh9XTWi
サイド吸気25cmファンのケース買っただす。
前後のファンが無い(メーカー曰く、無しでも冷えますよ。のこと)のだが、
横で吸って、前後で出す。ていうのをメーカーに確認とったので、
そんな感じで取り付けました。

具体的にHDD型番、温度は明記しないけど、室温プラス7〜10℃くらい。
プラッタの多いモデルは更に2℃増し。
補助に3.5インチ用排気クーラー、中に8cm高速ファン入れて前面排気に向けて
回してるけど、なんか轟音だし、それでいいのかギモン。
306Socket774:2006/08/13(日) 13:44:13 ID:mq0jSLn5
前面の12cmファンの吸気の風をHDDに当てたいんですけど、
手をかざしてみると、どうもHDDにはあまり風が当たってなくて
風は外へ外へ流れているようなんですが、これは自分のファンが
悪いのか、12cmファンの宿命なのか、皆さんのはどうでしょう?
風がまっすぐ飛ぶ12cmファンってあります?
307Socket774:2006/08/13(日) 13:59:56 ID:7Zo3cqEO
>>306
ファンよりケースの問題じゃない?
308Socket774:2006/08/13(日) 17:21:03 ID:gBsuZpQ/
フロントファンの前に氷でも置けばいいんじゃない
309Socket774:2006/08/13(日) 18:16:04 ID:+WiHgEFv
結露するじゃん!!
310Socket774:2006/08/13(日) 18:35:35 ID:mq0jSLn5
>>307
「風が外へ外へ」というのは風がケースの外に出ていくという意味ではなくて
    ↓風 ↓ファン
    ←≡ ‖
こんなまっすぐHDDに当たるような風がほしいのに
       \
     ・・  ‖
       /
こんなふうに外に漏れるような風になってしまってるという意味です。
やっぱり仕切りかなにか作らないと駄目か。
311Socket774:2006/08/13(日) 19:39:26 ID:0iAf4ni4
気温33度
CPU42度
ビデオ53度
HDD56度

とうとうHDDがトップに躍り出た
312Socket774:2006/08/13(日) 19:45:26 ID:IaUWFHLo
HDD死ぬよおまいさん
313Socket774:2006/08/13(日) 22:38:26 ID:993N1J3O
ST3200822A 59℃
314Socket774:2006/08/13(日) 23:27:31 ID:RPbShiMb
室温28.5℃
HDD 36℃
HDS728080PLAT20
これ十分冷えてるか?
315314:2006/08/13(日) 23:35:01 ID:RPbShiMb
湿度72%
湿度書き忘れた
316Socket774:2006/08/13(日) 23:38:51 ID:zVYEJud6
>>315
海抜を忘れている。緯度/経度も忘れている。
317Socket774:2006/08/14(月) 00:12:14 ID:+IWq5aD4
>>310
仕切り板でもつけて風の流れをコントロールするか、
静圧が高いファンに変えれば良いかと。


窒息気味のケース等、ファンの吸気側に一定以上の抵抗があれば、
斜めというかファンのフレームに沿った方向に風が流れるよ。
これは静圧特性によって差はあるけど、どんなファンでも同じはず。

あと、下図みたいになっている場合、
カタログスペックと比べて、かなり少ない風量になっているんじゃない?
       \
ほぼ無風  ‖
       /
318Socket774:2006/08/14(月) 16:22:59 ID:zTuWDRov
室温35℃
HDD 58-64℃

だったが
クーラー、ケースをはずしたら
室温35℃
HDD 45-50℃
になったよ。
319Socket774:2006/08/14(月) 20:54:39 ID:PHhh5eEX
>>318
クーラー外すとはツワモノだぜ
320Socket774:2006/08/14(月) 20:57:54 ID:jq5a4o9T
何でお前らそんなにHDの温度高いの?
そしてCPU温度低いの?

日立の250GのSATA2規格の使ってるが12cm前面ファンだけで常時35度
前後 1500rpm 吸気排気同じなんだけど

CPUはA64 3200でcnQはオフ でいつも50度オーバー
CPU使用率低くても 峰使ってる
321Socket774:2006/08/15(火) 17:21:28 ID:+pVy1uwd
あああくぁwせdrftgyふんj電源切るの忘れてたー!
ソフトは何も使ってなかったけど、室温35℃の中6時間そのまま・・・(((( ;゚Д゚))))

ST3160023AS
HDS722580VLSA80
HDDは48℃くらいだったと思います、これって死んだでしょうか?
322Socket774:2006/08/15(火) 19:32:42 ID:3x1VpHw6
>>321
当然死んでるよ
俺が100円で引き取って使いまくるから暮れ
323Socket774:2006/08/16(水) 16:18:50 ID:F+ESvIzE
そんな簡単に死ぬんなら大儲けだわ
324Socket774:2006/08/16(水) 22:28:48 ID:Awdom1OO
>>322
おかげ様で生きてました、今のとこは。ヨカタ!
325Socket774:2006/08/16(水) 22:28:59 ID:mjsVRQ41
去年の夏は8cmを2段重ねでHDDの裏から当てて室温+3〜4℃
今年はttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-130416.html使って室温+7
って事でどっか2段3段とファン重ねた冷え冷えのHDD直付けクラー作ってくれ
326Socket774:2006/08/16(水) 22:39:00 ID:clPnA752
幕熱すぎ…いかれたらノート用HDDに鞍替えしよう
327Socket774:2006/08/17(木) 02:07:28 ID:lJbseK+c
>>290
バカすぎるね
生きてるの辛いでしょ
自殺していいよ
俺が許す
328Socket774:2006/08/17(木) 06:42:06 ID:d1sbgeim
>>327
自殺幇助でタッホイ
329Socket774:2006/08/17(木) 07:28:18 ID:4aDaCV18
ST3320620AS
HDD 45℃
室温 31℃
330Socket774:2006/08/17(木) 14:40:35 ID:lJbseK+c
>>328
OK
今すぐ死になさい
よかったね
331Socket774:2006/08/17(木) 15:03:07 ID:OIxNPXei
うわああああ
今起きたら40度になってた
332Socket774:2006/08/17(木) 15:55:02 ID:uAEEsmdP
>>321
おまえのHDDは既に氏んでいる
333Socket774:2006/08/17(木) 15:56:15 ID:uAEEsmdP
           _,.yトーゞrッヽv,、_,.
         ,rk´ミ、''ナ;;爻'、ー;;〃彡;,.     
        vf戈ハトシ〈'"リ゙、ヾ、;;jリ、〃、     
       Yメ从k;;、;;ij;;;ii;ヾ;ッ;仆、ヾくソ    
       }ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;};;iリドシゞ,    
       ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ;;;i!;;ト;=;、t;;;l;;ヒ'     
       ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´      
        };lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ′
 r‐、       7;;;;|',    =、j,.   /仆、
 } ,! _      ゞ;|:ヽ   ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;; ̄::
 j _,!ノ )" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::} `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'"  ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-''"
  '二⊃ヾ/.:;;/ `ー-‐/Ξ/ッ/rレヘ{ | ̄|  `''"
334Socket774:2006/08/17(木) 18:00:57 ID:97oFl+4m
>>327
1週間前のレス蒸し返してどうした?w
そんなに悔しかったのか?www
335Socket774:2006/08/17(木) 18:43:13 ID:dejxaDX9 BE:172238827-2BP(0)
旧二峰FWD1000にBarracuda 7200.10を四段重ね
前面にNidecの12cmファン付けていて46℃
北海道なので室温26℃位なんだけど

少しエンコードなめてました
みるみる温度が上がっていく


336Socket774:2006/08/18(金) 00:29:25 ID:nvPfLyf5
北海道でそれかよ
氏んでいいよ
337Socket774:2006/08/18(金) 02:27:58 ID:EZOOEXXe
フィールド値
センサーのプロパティ
センサータイプITE IT8712F (ISA 290h)
GPUセンサーDriver (NV-DRV)
マザーボード名Gigabyte 8I925X / 8I945G / 8I945P / 8I955X Series

温度
CPU39 ーC (102 ーF)
GPU65 ーC (149 ーF)
Seagate ST3320620AS41 ーC (106 ーF)
Seagate ST3320620AS40 ーC (104 ーF)
Seagate ST3320620AS40 ーC (104 ーF)
Seagate ST3320620AS39 ーC (102 ーF)
Seagate ST3160812AS39 ーC (102 ーF)
Seagate ST3160812AS39 ーC (102 ーF)

クーリングファン
CPU2250 RPM
PCケース2250 RPM
電源1430 RPM

電圧
CPUコア1.14 V
+3.3 V3.33 V
+12 V12.10 V
DIMM1.81 V

室温:暑い
338Socket774:2006/08/18(金) 02:35:04 ID:Xb6wbm5m
MAXTORだけ他より10℃熱いんだが…
ただ耐久性はあると思う CERNのモンテカルロシミュレーションで
fopenとfcloseを1億は繰り返したがMAXTORは大丈夫だったが
日立さんはお亡くなりになった…
339Socket774:2006/08/18(金) 03:21:22 ID:OYcx4NHT
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002125346
これに
MaXLine III 7V250F0 (250GB) 
を入れてつかってるんだけど、温度計ないからわからないけど、ケース触るとめちゃくちゃ熱いんだけど大丈夫かな
340Socket774:2006/08/18(金) 03:25:35 ID:dkhXAYJL
1年位前の話だと、日立は熱で逝きやすいって話があった気がする。
確率的に見ると、幕が壊れにくいってのもあった気がする。

まぁ、所詮確率なので、運が悪けりゃ当たるが
341Socket774:2006/08/18(金) 13:27:19 ID:R3yrcVFK
死亡スレじゃMaxtorがダントツなんだけどね
342Socket774:2006/08/18(金) 13:49:01 ID:yE4iQSph
>>341
告知が多い=シェアNo1
っと思ったら違うのね。

2006年第1四半期 HDD市場シェア トップ10
ttp://www.ednjapan.com/content/l_news/2006/07/25_02.html
343Socket774:2006/08/18(金) 13:50:41 ID:fwCt9Ewo
そうなんだ。俺運がいいのかな…3年前から全部幕で
週6日はフル稼動してる様な状態なんだけど全部全然平気だ
344Socket774:2006/08/18(金) 16:14:04 ID:DXvfqJmQ
出たW出たW
何か悪いっていうと嘘くさい極端な例を持ち出して
「俺運がいいのかな・・・」

もちろん悪いよ、お前の人生運はWW
345Socket774:2006/08/18(金) 17:08:40 ID:fxpEdC2r
>>343が極端な例だとは思えんのだが・・・
346Socket774:2006/08/18(金) 17:09:31 ID:nvPfLyf5
出たW出たW

夏厨WW
347Socket774:2006/08/18(金) 17:13:00 ID:LBygLJQK
>>343
サポートやってる友達の話だと一時期確かに多かったそうだよ。
俺もいままで幕壊れたこと無いけどサポの友人の方が判断材料の
母集団多いわけだし傾向的には事実なんじゃないかな。
348Socket774:2006/08/18(金) 17:20:32 ID:fWoV5syC
まぁそれだけ幕購入者が多かったってわけで
不毛布団だよ
349329:2006/08/18(金) 21:43:47 ID:+U20fQgk
前面の吸気ファンを8cmから12cmに変えた。
今までHDの片面にしか風が当たってなかったのが両面に当たるようになった。

ST3320620AS
HDD 40℃
室温 30℃
350Socket774:2006/08/19(土) 00:30:18 ID:pL8cfS/L
HDにもLPみたいにA面とB面があるの?
351Socket774:2006/08/19(土) 00:36:43 ID:pL8cfS/L
>>347
そりゃサポセンなんておばはんばかりだから母集団が多いに決まってるっしょ。
352Socket774:2006/08/19(土) 17:18:36 ID:J0hdMhae
↑アホ
353Socket774:2006/08/20(日) 00:08:52 ID:XRfk7XQu
>>350
プラッタの枚数によって何面もあります。
354Socket774:2006/08/20(日) 00:22:07 ID:e1N6F69B
いやそうじゃなくてプラッタの枚数=面数なのかどうかってこと。
分かる?
355Socket774:2006/08/20(日) 01:41:12 ID:SHN4xPZh
2 調べない
356Socket774:2006/08/20(日) 02:28:19 ID:GHHAkZED
>>354
うん。分かった。
357Socket774:2006/08/20(日) 02:34:36 ID:i5ucC7cK
プラッタの表裏両方に書き込んでるよ。
読み込みもするけど。
358Socket774:2006/08/20(日) 02:36:15 ID:i5ucC7cK
プラッタの表裏両方に書き込んでるよ。
読み込みもするけど。
359Socket774:2006/08/20(日) 02:37:32 ID:i5ucC7cK
一部機種って書くの忘れてた。
360Socket774:2006/08/20(日) 02:59:28 ID:ZgYcwbrI
なんで同一マシン内なのにこんなに違うんだろう?
室温は27度くらい。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3307.jpg
361Socket774:2006/08/20(日) 03:11:14 ID:i5ucC7cK
>360
エアフローじゃない?
362Socket774:2006/08/20(日) 03:28:45 ID:uKHJ8Xpq
>>360
Cドライブかどうかでも変わるぜ?
363Socket774:2006/08/20(日) 03:36:46 ID:ZgYcwbrI
>>361>>362
うん。海門のやつはちょっと特殊なマウントなので限りなくケース外に近いしアクセスもほとんどないんで理解できる。
でも低いなぁ。
307075がCドライブだから高いのもある程度は理解できる。
でもほとんどずっとアイドル状態なのに高すぎやしないか?
364Socket774:2006/08/20(日) 03:42:15 ID:X+7pX2YM
完全に冷めた状態から起動した直後の温度は?
その時点でこれくらい差があるなら、温度センサの誤差じゃね?
365Socket774:2006/08/20(日) 03:44:52 ID:rbwQrd5u
今、買ってきたばっかのHDDをバックアップ用にしようとして
ファンレスで3時間くらいコピー続けてんだけど温度が60度に達してイベントログにエラー出まくってる
366Socket774:2006/08/20(日) 03:46:21 ID:ZgYcwbrI
>>364
そうだな。それが判るといいかもね。けどサーバマシンで機会がないと止められないんだ。
センサーの差もあるかもね。でも海門のやつはひんやりしてるw
367Socket774:2006/08/20(日) 04:16:58 ID:NvXGy7U1
EVEREST Home Edition v2.20
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

フィールド値
センサーのプロパティ
センサータイプWinbond W83627THF (ISA 290h)

温度
マザーボード43 ーC (109 ーF)
CPU58 ーC (136 ーF)
Aux49 ーC (120 ーF)
Hitachi HDS722580VLSA8039 ーC (102 ーF)
HDT722525DLA38039 ーC (102 ーF)
WDC WD2500JD-00HBB043 ーC (109 ーF)
Seagate ST3250823AS40 ーC (104 ーF)
Maxtor 6Y160P034 ーC (93 ーF)
Maxtor 6Y160P034 ーC (93 ーF)
Maxtor 6Y160P040 ーC (104 ーF)
Maxtor 6Y160P034 ーC (93 ーF)

クーリングファン
CPU2265 RPM
PCケース3649 RPM
電源3184 RPM

電圧
CPUコア1.33 V
Aux3.10 V
+3.3 V3.26 V
+5 V4.95 V
+12 V 12.24 V
+5 V スタンバイ5.03 V
VBATバッテリー3.10 V
Debug Info F95 B9 D4
Debug Info T43 58 49
Debug Info V83 C2 CC B8 23 94 D2 (01)

室温27℃  CPU温度が高過ぎ

サイドパネルを開けるとHDDの温度は上がる CPU温度は下がる

HDD 8台だと詰めすぎだな
368Socket774:2006/08/20(日) 04:19:10 ID:NvXGy7U1
>>367
ちなみにCPU P4−640@3.52G
369Socket774:2006/08/20(日) 07:46:21 ID:e1N6F69B
>>355
で、お前知らないんだよな? ちゃんと調べてから書き込めよ。
わからないことに口出しするな、ハゲ。
370Socket774:2006/08/20(日) 10:01:00 ID:dck76lNG
フィールド値
センサーのプロパティ
センサータイプVIA 686 Internal (ISA C00h)

温度
マザーボード35 ーC (95 ーF)
CPU36 ーC (97 ーF)
Aux25 ーC (77 ーF)
Seagate ST3120026A47 ーC (117 ーF)

クーリングファン
CPU5153 RPM

電圧
CPUコア1.63 V
+2.5 V2.46 V
+3.3 V3.29 V
+5 V5.00 V
+12 V11.46 V
Debug Info F83 00
Debug Info T85 9F 9D
Debug Info V89 CE CF CA BF



HDD、買って3年くらい立つけどずっと45度以上
何で壊れないの?他の項目を見るに別段エアフローに問題がありそうにもないのに不思議
371Socket774:2006/08/20(日) 12:14:39 ID:3T63yyqO
24時間P2Pでしばいてるとかでない限り、
窒息ケースで基板のチップ周辺だけ超過熱になってたりしなけりゃ、
海門は40度台ではそうそう壊れないよ。
それでも外して全セクタチェックしたら何個か不良区画がでてくるかも。
372Socket774:2006/08/20(日) 12:23:57 ID:dck76lNG
そうかですか、さんくすこ
今、お薦めのHDDってどこのメーカーなんですかね
ってスレ違いですねすいません去ります
373Socket774:2006/08/20(日) 17:18:04 ID:XRfk7XQu
ttp://www.ainex.jp/products/hds-01bl.htm
こういうのって冷えるのかな?
もちろんHDDファンは付けるけど
374Socket774:2006/08/20(日) 20:16:55 ID:Bw4MaPjV
>>373
エアーフロー次第。
あと、ケースが安っぽい造りのやつだと防振ヒートシンクなのに、逆に五月蠅くなるぞ。
375Socket774:2006/08/20(日) 23:26:21 ID:KbQ8e6rD
ハードディスクはこうして作られる−−シーゲイトのHDD工場レポート

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060502/236733/
376Socket774:2006/08/21(月) 08:47:56 ID:L/2ycpk8
50度超えで使ってるけど
CPUFANがファイアーマークに変わる

そんなこんなで3年以上50度で使ってるわけだが・・
未だ壊れる様子全く無し
神HDDにあった他のかも
まぁ不死通製だから流石名前に負けずなかなか死なない
377Socket774:2006/08/21(月) 15:25:35 ID:Ef/U+6U8
当たり前かもしれないがHDDの設置場所によっても
温度が変わるね。
ミドルタワーで前面の吸気ファンの後ろに3段HDDベイが
あるけど、上2段使用から中と下の使用に変えたら

Maxtor 6L250R0  47C -> 44C
HDT7225DLAT80  45C -> 42C
になった。

もっと冷やすにはHDDクーラーしかないんだろうな。
378Socket774:2006/08/21(月) 20:52:50 ID:U7Y+CIJW
PCIスロットに装着するファンを、いままでの風量の3倍ぐらいのやつに変えた
排気が改善したのか、どのディスクも以前より5度ぐらい下がった
1000円でここまで下がるならもっと早く処置しとけばよかった _| ̄|○

幕 7V250F 28℃→ シバキ38℃
海 ST3250624AS  30℃→ シバキ39℃
379Socket774:2006/08/23(水) 10:07:31 ID:+M7wX31n
新規で組んだんだが、HDDクーラーつけて室温29度:37度
クーラーつけてなかったらどのくらいまで上がるのかな
380Socket774:2006/08/23(水) 11:25:08 ID:MYMdn4VK
HDDクーラーってうるさくないの?
381Socket774:2006/08/23(水) 18:09:41 ID:XTLVc9Rd
そりゃモノにもよるでしょ
ファン付きのもあればヒートシンクのみのやつもあるし水冷のもある

5インチベイ3段にHDD4台入るタイプについてるファンは1500rpmくらいの静穏ファンだからそれほどうるさくはないよ
382Socket774:2006/08/23(水) 18:46:47 ID:zMP1eo+h
室温29.0 湿度55%

マザーボード45 ーC (113 ーF)
CPU33 ーC (91 ーF)
Maxtor 6Y120P035 ーC (97 ーF)
WDC WD2500JB-00GVC034 ーC (93 ーF)

クーリングファン
CPU1623 RPM

前面ファン側にHDD近づけたら3〜5℃下がった。
383Socket774:2006/08/23(水) 21:16:57 ID:BR+MWOPb
遅レス
>>344
ご苦労さん
>>345
一台目が問題なく使えてたのと、静音ツール使ったら音も
気にならなくなったのでずっと幕にしてるよ
>>347
なるほど。やっぱり運がいいのかもw
384Socket774:2006/08/23(水) 21:28:37 ID:LiFmt26W
幕のいいところは不良品はちゃんと保証期間内(店舗保証10ヶ月)に壊れてくれるってとこw
ここを乗り切ったHDDは壊れにくい。
385Socket774:2006/08/23(水) 22:11:27 ID:h/pETdO2
室温28℃、ANTECP150で前面ファン二個つけてるけど

raptor 740ADFD 40℃
Seagate 7200.10 39℃

みんなどうやってそんな冷やしてるんだ?
386Socket774:2006/08/24(木) 00:04:47 ID:mY7XghLE
>>385
直接風でもあてなけりゃ、そんなもんだよ
387Socket774:2006/08/24(木) 00:15:26 ID:EQp2pZWU
いや、P150なんだから普通に考えてファンの風当たってるだろ。
風量にもよるが。P150なら下段は風拾がいいらしい。
でも40℃ならそんなに悪くないと思うけどね。
388Socket774:2006/08/24(木) 01:04:52 ID:j/8hjRVO
>>377
当方のケースは
ファンの後ろに横置き三段
最小は真ん中と一番下に設置で44〜45度

今は一番上と真ん中で45度

これから一番上と下に設置してどうなるかな?
変わりないって?
そうだろうね
389388:2006/08/24(木) 01:42:52 ID:j/8hjRVO
どっちがどっちか分からないが
一台目45度
二台目43度になった

この配置がベターなのか?
390Socket774:2006/08/25(金) 00:33:14 ID:M0D0Szhd
室温28℃
SEAGATE ST3120026AS 34℃
Maxtor 7L300S0 36℃
かな
391Socket774:2006/08/25(金) 07:27:58 ID:5jkfPO+v
今、ふと見たら56℃の表示・・・。
こ、こえぇー。
392Socket774:2006/08/25(金) 13:29:22 ID:sWqyRYYh
52℃以上はヤバイ。
でも、そう簡単には壊れない。
393Socket774:2006/08/25(金) 17:25:48 ID:wPaQVS2x
いや、その熱がボディブローのように徐々に効いてくるのさ。
ある日突然アボーンってね
394Socket774:2006/08/25(金) 18:10:32 ID:p0eHaVbz
HDDの使用条件って5〜55℃(動作時)ってのが一般的
50℃台なんてのは心配する温度じゃないんだぜ?
395Socket774:2006/08/25(金) 19:52:23 ID:xC93Pa1K
メーカーPCのスリムタイプなんて夏場クーラー付けないとそんなもんだぜ。
396Socket774:2006/08/25(金) 20:13:46 ID:3LpT6cHt
熱で壊れたかどうかなんて普通の人にはわからない件について
397Socket774:2006/08/25(金) 21:50:36 ID:0UVxqM1W
まあ、年がら年中高温ってことはないからなかなか壊れないんだよな。
その前に買い替えちゃうし。
398Socket774:2006/08/25(金) 23:06:04 ID:kcJJGkH3
前面12cm 2400rpm
排気12cm 1500rpm x2 + 1000rpm
かなり五月蝿い。 轟音。
ちなみにケースは、soldam superX10
室温28度

IBM IC35L080AVVA07-031 ーC (88 ーF)
IBM IC35L120AVVA07-032 ーC (90 ーF)
Maxtor 6L250R031 ーC (88 ーF)
Maxtor 6L250R030 ーC (86 ーF)
IBM IC35L180AVV207-133 ーC (91 ーF)

クーリングファン
CPU1577 RPM
PCケース1269 RPM
電源2280 RPM


399Socket774:2006/08/26(土) 16:17:40 ID:kkl3dRKK
GPU71 ーC (160 ーF)
Seagate ST3320620AS49 ーC (120 ーF)
Seagate ST3320620AS47 ーC (117 ーF)

E6600 core1 64℃ core2 62℃

室内温度36℃
ケース GIGABYTE Poseidon

なんとか50度突入は避けられているが人のほうが限界だお
400Socket774:2006/08/26(土) 21:32:27 ID:B0Z2pQkT
CPUもママン温度も39℃なんだけど
ST3250823A (250GB)が50℃
401Socket774:2006/08/26(土) 21:55:14 ID:sqO1eSnV
>>400
今夜が山田
402Socket774:2006/08/27(日) 04:23:15 ID:Z8B/1um3
温度
マザーボード33 ーC (91 ーF)
CPU37 ーC (99 ーF)
CPUダイオード41 ーC (106 ーF)
GPU45 ーC (113 ーF)
HDT722525DLA38039 ーC (102 ーF)
Maxtor 7L250R038 ーC (100 ーF)

ケースファン1個変えたらすべて2、3度下がった
403Socket774:2006/08/27(日) 20:19:18 ID:p0ZgMdH/

マザーボード名Asus A8V-E Series

温度
マザーボード45 ーC (113 ーF)
CPU 43 ーC (109 ーF)
GPU 55 ーC (131 ーF)
GPU周囲 48 ーC (118 ーF)
Maxtor 6Y250M045 ーC (113 ーF)
Maxtor 6Y160P039 ーC (102 ーF)

クーリングファン
CPU2045 RPM
PCケース1918 RPM


---------------------------------------
やっぱりHDDの冷却ファンは必要だな。
6度違う。
404Socket774:2006/08/27(日) 21:13:09 ID:Gr1hMTIn
室温29℃ プレスコット3.6G

パネルを開けるとCPU温度が5℃下がる HDDは5℃上がる
8台詰め込み過ぎか

マザーボード39 ーC (102 ーF)
CPU58 ーC (142 ーF)
Aux52 ーC (126 ーF)
Hitachi HDS722580VLSA8035 ーC (95 ーF)
HDT722525DLA38035 ーC (95 ーF)
WDC WD2500JD-00HBB043 ーC (109 ーF)
Seagate ST3250823AS35 ーC (95 ーF)
Maxtor 6Y160P035 ーC (95 ーF)
Maxtor 6Y160P034 ーC (93 ーF)
Maxtor 6Y160P041 ーC (106 ーF)
Maxtor 6Y160P035 ーC (95 ーF)

405Socket774:2006/08/27(日) 23:33:57 ID:uuIirhV8
大阪に来て、1年目の夏休み家を留守にしてPC稼動HD3台揃って死亡。
エアコンいれて、室内24℃の時
CPU P4 44℃
M/B GA 38℃
HD IBM 42℃ 故障時は更に10℃ぐらい高いと思う。(常時電源ON)

今年、PC作り直し(室温24℃)前半の温度はソフトによる測定。
CPU C2D 25℃ ケースの温度センサーCPU用 25℃
M/B ECS 34℃ ケースの温度センサーM/B用 33℃
RAID 36℃ ケースの温度センサーHD用 37℃
HD IBM 38℃
今一番熱い奴は、HDなのか?
1年前まで気にもしてなかった。
406Socket774:2006/08/28(月) 00:49:36 ID:ON47clyR
HDDの厄介なところは、とにかく熱容量がデカいってことだな。
瞬時に高温になるってことはあまりないだろうけど、
一度熱くなってしまうとなかなか下がりにくいし、
小型のファンを多少高速に回してもあまり効果がない。
全体を包む感じの送風、エアフローが必要だな。
407Socket774:2006/08/28(月) 22:28:50 ID:VbixQhvM
>>406
そこでXClio A380ですよ
ttp://www.scythe.co.jp/case/xclio-a380.html
408Socket774:2006/08/28(月) 23:03:19 ID:HX/7ab6Z
>>406
コロニーの核パルスエンジンがまだ使えるとは!
409Socket774:2006/08/30(水) 00:14:33 ID:WAkqFmQY
室温25℃
起動直後のHDD温度レポ・・・・・98℃

何が起きたんだ????
410Socket774:2006/08/30(水) 04:10:09 ID:gNCvaqPc
室温27℃
HDD 46℃ 6Y200M0
HDD 36℃ 6L250R0
HDD 38℃ 6L250S0
HDD 39℃ ST3320620AS

Shareのキャッシュで24時間稼動の6L250R0が一低くて、
downフォルダ用のめったにアクセスの無い6Y200M0
が一番熱い

6Yは何故こんなに熱を持つんだ?
411Socket774:2006/08/31(木) 16:16:50 ID:x55ADTp4
室温30℃
Maxtor 7V300F0  41 ーC  (106 ーF)

エアコン28度でも39℃付近
上に書いてあったけど小型ファンじゃ本当冷えなくて泣けてきた
412Socket774:2006/08/31(木) 16:52:04 ID:m/y6pav+
温度についてだが、エアコン設定温度=室温 または PC温度測定における温度
ではないですぞ!

部屋ひとつ取ってみても、部屋の向き、窓の有無、窓の開口面積、エアコン噴出部、天井、床
で温度がそれぞれ違う。
PC設置場所の温度が一番測定の判断材料として正しいぞ。
更に言うなら、PCケース内のエアーインレット・アウトレットでも温度が違うのだ。

413Socket774:2006/09/01(金) 16:10:23 ID:nMH3txZM
ところで、HDDに氷のうをのっけて45℃→33℃とかを
今年の夏はやっていたんだが、これ、何かまずいことあるかなあ?
414Socket774:2006/09/01(金) 16:13:34 ID:DFtJWSs3
問題なし
415Socket774:2006/09/01(金) 16:14:43 ID:1glocBT+
>>413
結露→アボーン
416Socket774:2006/09/01(金) 22:10:09 ID:MFUaRIy2
>>413
ていうか、普通は氷のうの中にHDDを入れるものだろ?
417Socket774:2006/09/02(土) 02:21:13 ID:w50/vxrE
HDDにやさしい気候になってきますた。( ^ω^)
418Socket774:2006/09/05(火) 19:55:08 ID:9gnHh2bu
HDD
419Socket774:2006/09/06(水) 16:51:37 ID:KU8xcgAe
HDS728080PLAT20 29℃
室温 22.4℃
もう涼しい
420Socket774:2006/09/06(水) 17:12:33 ID:1+D1G2Pe
おまいら、また来年の夏まで [壁]ρ ̄)ノ~~
421Socket774:2006/09/06(水) 18:15:21 ID:QRSmEzro
80℃でも大丈夫なハードディスク
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/09/05/1951247&from=rss
422Socket774:2006/09/09(土) 04:40:30 ID:fXNhG9JK
室温:32

CASE:37
CPU:40(P4-1.6A)
HDD1:49
HDD2:49
423Socket774:2006/09/09(土) 10:12:07 ID:CV4L/Zfr
>>422
10℃以上は高杉
エアフロー見直せ
424Socket774:2006/09/09(土) 10:19:07 ID:cmmjchDb
エアフロー見直すのもいいけどサイドカバー外すのが一番手っ取り早く
温度下がるよw
425Socket774:2006/09/09(土) 10:22:48 ID:pff5YPp2
>>424
こういう馬鹿はよくいるな。
426Socket774:2006/09/09(土) 10:38:57 ID:cmmjchDb
どのへんがバカなのかな?
427Socket774:2006/09/09(土) 10:40:11 ID:cmmjchDb
それから>>422の温度はすべて許容範囲
HDDが40度台でガタガタ言ってるヤツはアホww
428Socket774:2006/09/09(土) 11:17:45 ID:H5QBtNt5
↑アホ
429Socket774:2006/09/09(土) 12:25:21 ID:h50JMI6C
まぁまぁ。どこまで許容できるかは個人によるでしょ
430Socket774:2006/09/09(土) 12:38:38 ID:gocg6ped
室温30度 PC上のアルコール温度計読み

ST380011A 38度
ST3160023A 40度
HDT22525DLA380 39度

すごしやすくなったもんです
431Socket774:2006/09/09(土) 13:50:29 ID:tbQ1QhjS
外付けHDDはサムチョンと幕とWDばっかだが、故障率は、

WD>>>サムチョン>>幕

だった。なぜかWDが神掛かっている。
所謂、カッコン音で逝ったことないから、どれも基盤がいったのだと思う。
432Socket774:2006/09/09(土) 16:17:52 ID:K7hpKPHg
WDやべー、、58℃って、なんなんだ。
HDDクーラーつけたほうがいいよね。
431見て、ちょー不安。
433Socket774:2006/09/09(土) 19:45:04 ID:i98Mm6eZ
定期age

関連スレ
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 14台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152561623/
434Socket774:2006/09/09(土) 20:15:50 ID:fXNhG9JK
いや、まぁHDD49度は高いと思ってるよ。

エアフローは一応確保してるんだが、
ケースの構造上、HDDに風が当たらないのが原因。

ケース買い換えは必要だと思ってる。
現在の候補はSOLO。でもデザイン面で踏ん切りが付かない。
435Socket774:2006/09/09(土) 20:17:59 ID:Y+XteLQF
マク6V250F0、RAID0
HDD1:32.9度
HDD2:33.2度
HDD3:33.4度
HDD4:32.7度

外付けeSATAマク6L250S0
44.8度。
ファンって効果絶大だな。
ちなみに室温は20度位。
436Socket774:2006/09/09(土) 23:33:08 ID:B2bs/JT4
室温は大体28℃ぐらい
HDDは32℃

ケースの横あけて扇風機あててる訳だが。
漏れの他にもケースの横あけてる人いる?
437Socket774:2006/09/09(土) 23:45:27 ID:PnoHWzcS
>>435
どんな部屋にすんでんだ?
438Socket774:2006/09/09(土) 23:55:44 ID:6ETH8NAn
やっぱりまだ暑いやんケ・・・ ι(´Д`υ)アツィー
439Socket774:2006/09/10(日) 00:49:42 ID:MrEQvaXb
HGST HDT722516DLA380 : 31℃
MAXTOR ATLAS10K4_73WLS : 29℃
MAXTOR ATLAS10K4_73WLS : 29℃
MAXTOR ATLAS10K5_73WLS : 33℃
MAXTOR ATLAS10K5_73WLS : 31℃

室温は28℃。
ATLASは2台ずつSF-7500に積んで8cm6300回転ファンで冷却してる。
その割りには今一つ冷えてないような気がするなぁ。
440Socket774:2006/09/10(日) 01:36:46 ID:G3SwzVSW
このスレ見て、冷やせば冷えるもんだなぁってオモタ。
441Socket774:2006/09/10(日) 09:13:20 ID:wy93zRVU

温度
CPU PenD940      38 ーC (100 ーF)
GPU 6600GTファンレス   63 ーC (145 ーF)
Seagate ST3320620AS 34 ーC (93 ーF)
Seagate ST3320620AS 32 ーC (90 ーF)
Seagate ST3320620AS 32 ーC (90 ーF)
Seagate ST3320620AS 31 ーC (88 ーF)
Seagate ST3160812AS 35 ーC (95 ーF)
Seagate ST3160812AS 35 ーC (95 ーF)

室温暑い
442Socket774:2006/09/10(日) 09:33:27 ID:SeVPHDpb BE:179690562-2BP(6)
HDD0 75C
HDD1 52C
443Socket774:2006/09/10(日) 18:55:46 ID:k4xFpI7l
>>442
マブ?
444Socket774:2006/09/10(日) 18:57:38 ID:p0X8NTCt
>>442
俺のよりも5度も低い。大丈夫だ。
445Socket774:2006/09/10(日) 19:33:27 ID:0iMoY4Lk
CPUの温度測った時みたいに温度計割れたらどうするんだ。
446Socket774:2006/09/13(水) 21:36:05 ID:msvosv4G
温度計ちゅうちゅう
447Socket774:2006/09/14(木) 22:50:47 ID:1Rg0NVQu
最近はいい感じだが・・・。
油断は出来ない。
448Socket774:2006/09/14(木) 23:28:25 ID:awLXOssG
未だに40度切ったことが一度もないお;;
449Socket774:2006/09/15(金) 02:15:59 ID:mv1gdIBX
アイドル時平均

HDD1 HDS722516VLAT80    44度
HDD2 HDS722516VLAT80   46度
HDD3 Seagate ST3160023A  46度

この季節でもこの温度
原因は構造上、HDDにクーラーの当たり難い安物ケース(窒息ケースというほどではない)&現在、ケースファンが故障
で停止中辺りかorz
真夏にケースファンが壊れなくて良かった・・
なぜかシーゲートの方が常に高いw
これってやはり、HDDの温度としては高めなのでしょうか

450Socket774:2006/09/15(金) 03:16:43 ID:WKgjmNRw
涼しくなってきたけど、冷やしすぎるのも悪いのかな?
451Socket774:2006/09/15(金) 03:40:34 ID:JZjNRtEU
室内使用で空冷程度なら問題ない
452Socket774:2006/09/15(金) 11:42:19 ID:EbizGIRO
やっと40度切った
453Socket774:2006/09/15(金) 20:18:19 ID:vrB2xZzm
>>449
55℃を超えるとヤバイらしい
454Socket774:2006/09/15(金) 20:38:06 ID:y2IoPwFl
>>449
やばくはないけど温度高いね

ま、それ以前に室温を晒さないおまえさんの頭の熱の方がキット高いんでしょうね
HDDインテークファンと基盤ファンはセットで設置がHDDのためには賢明ですね
当方環境
ケース Scythe 25cmfan
P42.53GNorthwood @OC2..8G SI120+38mm厚12cmファン@2500rpm
室温28度
CPU         42度(3画面TVキャプ起動) 
HDD幕6L200E0 34度 
HDD幕7L250R0 35度 
HDD幕6Y160P0 35度 
*8月で室温32度のときでもHDD温度40度超えなかった
455Socket774:2006/09/15(金) 20:50:02 ID:mv1gdIBX
室温  27℃


>ま、それ以前に室温を晒さないおまえさんの頭の熱の方がキット高いんでしょうね

やはり、高めですか('A`)
それはそうと、室温書き忘れただけでそこまで言わなくても^^;
貴方の器の小ささを垣間見たような気がします
>>441さんその他の人なんて室温暑い、〜℃くらいなどかなりアバウトな言い方をしているのに(もちろん、室温報告なしの人も)
私だけに絡むのはやめて下さい
456Socket774:2006/09/15(金) 21:06:59 ID:yVqCirtc
基地外はほっとけ
457Socket774:2006/09/15(金) 23:13:54 ID:lhg8x2jL
>>455
まぁでも質問してるんだからさ、室温は必須と思ったほうが
質問 室温

まぁいいや。
トリアーエズ>>455のアナルの狭さにウホな秋の夜
458Socket774:2006/09/16(土) 01:59:53 ID:WsQR02ju
25cmファンってあれか、あれなのか〜
459Socket774:2006/09/17(日) 06:49:44 ID:oHJ8wTeD
49度と61度、高いかなぁ〜。
460 ◆aopun8nUxU :2006/09/17(日) 06:57:52 ID:cxjpzAX9



        キャプチャー天国


        カードキャプチャーさくら

461Socket774:2006/09/17(日) 12:07:24 ID:m769q6Dl
CPU Opteron146 2GHz(CnQ) 32度

WD1600JS 38度
WD2500BB 35度
SAMSUNG HA250JC 29度
HGST HDS722516VLSA80 33度

室温 27度

備考:電源をサイレントキング4に変えたら全体的に2度ほどあがった

爆音で冷やしまくってもこの程度。CPUだけ冷えてHDDは微妙。エアフロー見直すべきか。
462Socket774:2006/09/17(日) 12:46:04 ID:GjCNoyBV
やばいなー室温29度で45度

でも冷えてる人ってセンサー付近をファン等で冷やしてるだけでしょ
意味あんのそれ
463Socket774:2006/09/17(日) 12:55:09 ID:rPiVLIIG
HDDが45度なんかよりは十分意味がある。
464Socket774:2006/09/17(日) 12:57:19 ID:6zbOhGo5
40度は切りたいよな・・・
まぁもし厳密にHDDの全ての部位の温度を調べたいんならサーモグラフを作成する機器買えばいいんじゃね?
465Socket774:2006/09/17(日) 13:13:07 ID:F4BUBNqJ
さっき計って48度だったんだけどメモリ増設しようと思ってHDDの蓋開けたら
ファンのとこにホコリがめっちゃ詰まってた。それ掃除したら38度まで下がったわ
466Socket774:2006/09/17(日) 13:58:15 ID:m769q6Dl
>>462
いや、HDDの場合M/Bとかと違って表面積が狭いんだから
センサー冷やそうと思えば全体が冷えるだろ。位置的なこと考えてもな。
誤魔化しはできんよ。
467Socket774:2006/09/17(日) 16:48:10 ID:kqsYjBZx
SMART読みで47℃(6L120P0とWD1600BB-00FTA0)(室温は20℃強・CPUは34℃ぐらい@X2 3800+かな)
さっきまでWDが56℃だったんだが、HDDの下のスペースに前面吸気用としてシンルイリアン置いてみたら、それだけで温度急降下中。
そうとうエアフロー悪いんだな・・・
468Socket774:2006/09/17(日) 17:08:22 ID:GjCNoyBV
正直、HDDの熱よりおまえらピザから出る熱のほうが地球の温暖化の原因
469Socket774:2006/09/17(日) 17:56:13 ID:G3XQPcib
ムッキー!!!!  さらに上昇
470Socket774:2006/09/17(日) 18:06:26 ID:VVSbmmFf
孫にも自慢できる静音PCだったが
システムファン2台増設+サイズの爆音HDDクーラー
つけた結果
CPU 34℃
HDD ST340016A 32℃
WD3200SD 32℃
増設前まではCPU温度は変わらずだが
HDDは40度を2時間くらいしたら超えてた
正直悩む 静音と温度どちらか・・・
471Socket774:2006/09/17(日) 18:30:54 ID:58imieZd
爆音HDDクーラーをやめればいいじゃん
472Socket774:2006/09/17(日) 18:32:10 ID:cJ83RDq+
>>470
孫って・・・・、オマイの歳は幾つなんだよ
473Socket774:2006/09/17(日) 18:53:55 ID:VVSbmmFf
62歳ですけど・・・
そうですか考えときます
474Socket774:2006/09/17(日) 19:27:48 ID:7LINPGSp
いい歳してんなら、静音と放熱とどっちが大事か位わかるだろ
475Socket774:2006/09/17(日) 20:37:35 ID:1xczbjXo
静音=安らかな眠り→Priceless
放熱は中途半端でもバックアップとってるからいーや

でおk?
476Socket774:2006/09/17(日) 21:24:26 ID:cJ83RDq+
>>473
何を考えるのかが不明だけど、
自作する爺ちゃんも何か好感が持てますな。


爺さんなだけに、爺作。

                                               なんちゃって(w
477Socket774:2006/09/17(日) 22:44:05 ID:WOKTM1HU
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
478Socket774:2006/09/18(月) 00:57:57 ID:LlAO6knr
うちのPCにはHDDが2本入ってるんだけど、しばらく使っててからHDDの温度を触って確かめると、
2本とも熱を出した赤ちゃんぐらいの温度になってた!
479Socket774:2006/09/18(月) 04:24:11 ID:oZ5ew95e
とりあえず複数のHDD入れてる奴は密着させずに隙間あけれ
480Socket774:2006/09/18(月) 14:17:54 ID:zJj2C9Hb
今日は涼しいいな
エアフロー最悪なんだけど38度だわ
481Socket774:2006/09/18(月) 17:39:03 ID:5KNzkKk6
同じく
糞狭い上にろくにファンも付けていない窒息ケースだけど
日立で39℃、シーゲートで41℃くらいで安定してる

482Socket774:2006/09/18(月) 21:24:14 ID:hXOUGxYR
ケース:SN41G2
CPU:AthlonXP3000+
キャプチャカード:PIX-MPGTV/P1W
DVD:LF-D521
電源:Shuttleの250Wに変更
VGA:オンボード
これで室温27度でも
HDD55度超えてたな。
(CPUは60超えてたが)

SpeedFANで温度測る前は
これにGF5900XT挿してたのだが
何度まで行くのか調べておけばよかった。

昔はこのマシンにもう一台HDD入れて
みようかと思ってた頃もありました。

483Socket774:2006/09/20(水) 04:29:19 ID:A2QkGrk5
AthlonXP+nforce2は熱くうからね
それに加えて空調の悪いケースとなれば尚更
まぁ、40度台半ばの俺が言うのもなんだけどさすがにHDD50度超えは異常(一瞬、50度いくだけでもリスクを伴う)
484Socket774:2006/09/20(水) 07:42:40 ID:Co7ZNCOl
また、最近暑いのかな。
57℃をマークしたよ。なんでぇ〜?
485Socket774:2006/09/20(水) 12:18:28 ID:GDcwU8u6
>>483
そでもないよ。
漏れ、Asrock K7NF2-RAID で XP2400+ だけどCoolONも何も無しで
アイドル時CPU温度35〜38℃くらいだそ。(室温27℃)
486Socket774:2006/09/20(水) 13:31:26 ID:Gv7evsYy
XP自体爆熱だしな〜
487Socket774:2006/09/27(水) 04:32:54 ID:7r5PoG1n
30℃ Ath64 3200+
26℃ HDT722516DLA380
19℃ 室温


15℃ 外気温
寒い・・・・・・
488Socket774:2006/09/28(木) 17:25:31 ID:lxHhP071
室温:30℃
HDD:44℃
489Socket774:2006/09/28(木) 18:22:30 ID:x5/N8lJm
HDDの温度が常に60度以上あるせいかSATAケーブルが熱で変形してすぐだめになる。
もう30本目・・・熱に強いケーブル売ってる所知りませんか?
490Socket774:2006/09/28(木) 18:35:12 ID:bSpVi9Pn
HDD冷やすほうが先だろ…
491Socket774:2006/09/29(金) 17:10:36 ID:2ll2SGbD
>熱で変形
492Socket774:2006/09/29(金) 17:52:48 ID:8WFFoDgK
それでもHDDの冷却ではなくてケーブルに目を向ける>>489ワロス
493Socket774:2006/09/29(金) 22:18:44 ID:tSfvEAWL
ケーブルに小さなファンを当てるとか、もう少し長いケーブルを買って
ケース内でのケーブルの取り回しを変えるとか。(・∀・;)
494Socket774:2006/09/29(金) 23:39:33 ID:/Rrc86v+
実は筐体がキューブ型だったとかいうオチは
495Socket774:2006/09/30(土) 00:59:12 ID:TpVoe7WT
キューブだろうが一流デザイナーデザインだろうが

冷却できないケースなんて窓から投げ捨てろ
496Socket774:2006/10/01(日) 03:53:12 ID:MXlz+a43
28℃ PenM750
30℃ HDS722580VLAT20
29℃ ST3120026AS
18℃ 室温
11℃ 外気温
HDDは自然吸気で冷却
497Socket774:2006/10/01(日) 17:20:20 ID:mgKLQzp7
温度
マザーボード25 ーC (77 ーF)
CPU42 ーC (108 ーF)
Aux25 ーC (77 ーF)
IBM IC35L080AVVA07-044 ーC (111 ーF)
Seagate ST3120022A49 ーC (120 ーF)

みんないな
俺のHDDはケースの外にあるのに
ケースの中のHDDより温度高いのかよ
498Socket774:2006/10/01(日) 18:42:48 ID:r1prEaDn
風を当てなきゃ空気は只の保温材
499Socket774:2006/10/01(日) 20:09:31 ID:zSSI7Gws
綿で包んだ氷が、何もしてない氷より溶けにくい
ってのと同じ理屈だね。
500Socket774:2006/10/01(日) 23:04:38 ID:lBN9kyTi
俺のhddはいつになったら40度以下になるのでしょうか?
501Socket774:2006/10/01(日) 23:34:07 ID:zSSI7Gws
>>500
PCケースを、GIGABYTEのPOSEIDONに替えたとき
502Socket774:2006/10/01(日) 23:37:42 ID:7016UH3I
中東にあるPCのHDDって故障しやすいんかな?
日本とは比べれないほど気温高いと思うんだけど
503Socket774:2006/10/02(月) 15:48:28 ID:FPpMz+9/
34.5℃ GeodeNX1500(166x7.5)
30℃  M/B
33℃  ST340014A
21℃  室温
排気FANは6cmのが1個のみ
504Socket774:2006/10/02(月) 19:14:57 ID:CP/yogXT
>>501
50越えるがな
505Socket774:2006/10/02(月) 19:42:18 ID:ABtj0Q2e
室温27度
HDD40度
506Socket774:2006/10/02(月) 22:01:26 ID:d4Pu3svQ
>>502
お金持ちだからみんなエアコン持ってるんじゃマイカ?
507Socket774:2006/10/02(月) 23:11:22 ID:b+oTmHlW
室温xとHDD温yの関係において
湿度zってのはy=zxなの?
それともx=zyなの?
508Socket774:2006/10/03(火) 20:43:09 ID:DI0OJqVx
x=3y^2です!
509Socket774:2006/10/04(水) 00:25:30 ID:x8qYi2Mg
湿度が冷却に関して比例/反比例、どっちの要素だ?ってこと?
常識的に考えれば水分含有量が大きくなればなるほど単位体積あたりの熱容量は増えそうな・・・
従って湿度大→HDD温小、なんじゃね?
510Socket774:2006/10/07(土) 19:18:53 ID:GkT5+HHG

マザーボード36 ーC (97 ーF)
CPU55 ーC (131 ーF)
Aux54 ーC (129 ーF)
Hitachi HDS722580VLSA8031 ーC (88 ーF)
HDT722525DLA38032 ーC (90 ーF)
WDC WD2500JD-00HBB041 ーC (106 ーF)
Seagate ST3250823AS32 ーC (90 ーF)
Maxtor 6Y160P027 ーC (81 ーF)
Maxtor 6Y160P029 ーC (84 ーF)
Maxtor 6Y160P037 ーC (99 ーF)
Maxtor 6Y160P029 ーC (84 ーF)

室温25℃ 
プレスコ3.6G 肌寒い時の暖房の代わりになってます

511Socket774:2006/10/07(土) 19:35:10 ID:XUYEpSTR
プレスコが嬉しい季節
省エネと考えたが、消費電力が大きいから意味なし…
512Socket774:2006/10/07(土) 23:24:09 ID:UtNGQYnA
盆明けに組んだが
初めて40度切った(ヤター
室温23度

横置きベイの恐怖を知ったぜ
513Socket774:2006/10/09(月) 04:52:45 ID:OdE+uiBa
26℃ Ath64 3200+
21℃ A8N-VM CSM
22℃ HDT722516DLA380
15℃ 室温


09℃ 外気温
寒い・・・・・・・・・
514Socket774:2006/10/09(月) 23:20:48 ID:PqTLqpsN
HDDの温度ってどこの部分をどうやって測定してるんでしょうか?
ちなみにHDD0(maxtor)31℃HDD1(日立)31℃HDD2(seagate)35℃です。
515Socket774:2006/10/09(月) 23:59:23 ID:NKtU3BID
ヘッドと円盤の間の温度だよ。
516Socket774:2006/10/10(火) 00:31:27 ID:g7vo73uE
ふうん、そっかあサンク
517Socket774:2006/10/10(火) 05:03:36 ID:Nj7jtWRi
>>515
はドーナツを穴から食べる人
518Socket774:2006/10/10(火) 23:13:06 ID:KKE4OVb0
なんだと?
519Socket774:2006/10/11(水) 00:39:49 ID:ccU/UM6D
室温26 CASE33 HDD44 もう何日つけっぱなしだろう
520Socket774:2006/10/13(金) 01:23:18 ID:04W7Nbx6
室温25度

ようやく40℃切り始めたか・・
長時間、最新のFPSやってるとやはり45度くらいにはなるけど

>>514
やはりそうなるか・・
なぜかシーゲートのHDDだけ他メーカーより温度が高いんだよね
だからかなり気を使う

521Socket774:2006/10/13(金) 23:07:23 ID:8sr0kUEq
PC常時起動させてるせいだかわかんないけど、
HDD扇風機で冷やさないと普通に50度越える。。
別に部屋が暑いとかそういうわけじゃないんだけど。。
522Socket774:2006/10/13(金) 23:26:56 ID:2nBVecWR
室温24℃

Seagate ST3160811AS 36℃
WD WD2500JB 30℃

Seagateって温度高いよなあ
523Socket774:2006/10/14(土) 00:51:11 ID:U3oepJFz
だが壊れ易さは

WD>>シーゲートだからHDDは分からん
524Socket774:2006/10/21(土) 16:33:29 ID:XJjZufPt
525Socket774:2006/10/25(水) 00:35:10 ID:kGQcjelp
>502
砂漠の細かい砂が原因で壊れる。

中東あたりだとHDクーラーも水冷があるのかな。
湿度低そうだから、結露もしなさそうだ。
526Socket774:2006/10/26(木) 01:17:05 ID:zEInXHDW
>>525
日本にもあるじゃん
527Socket774:2006/10/26(木) 13:32:25 ID:Zc6t+cm3
北海道の人が水冷仕様使うと、冬はパイプとか破裂するのかな。

北海道のPCに寒冷地仕様があるのかも疑問だ。
528Socket774:2006/10/28(土) 00:05:15 ID:NtHF6ZLR
きっと北海道特産のサケの頭脳を贅沢に何万匹分も使って、
グリッドコンピューティングをしてるんだよ。
529Socket774:2006/10/28(土) 02:04:56 ID:K+77IV2U
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
530Socket774:2006/10/30(月) 06:30:24 ID:HnelSQDV
今の気温で41℃ってやばいよなあやっぱり
531Socket774:2006/10/30(月) 06:34:31 ID:HnelSQDV
45℃まであがりやがったやっぱHDを静穏ケースに入れるとファンあてないとだめだな
532Socket774:2006/10/30(月) 06:42:38 ID:HnelSQDV
まだ温度上がってやがる(´・ω・`)
533Socket774:2006/10/31(火) 10:55:45 ID:ca3Bfj9v
裸族なのに50度突破した

室温27度
534Socket774:2006/10/31(火) 12:15:56 ID:asSuxXnL
535Socket774:2006/10/31(火) 16:23:06 ID:9OA1HHKR
7K500 500GB スマドラ入りが室温28℃で45℃。
こんなに高いとすぐこわれちゃうかな。
536Socket774:2006/10/31(火) 22:01:25 ID:bDJ9SvxU
スマドラ等は静穏のみを重視したもの
HDDの寿命が短くなろうが知ったことじゃない
537Socket774:2006/11/01(水) 22:30:52 ID:wJls8OdS
室温 25〜6度

HDD1:日立320G アイドル時 40℃ 軽負荷時(動画閲覧や音楽鑑賞、ちょっとした作業など) 42度 
            高負荷時(3dゲーム長時間やベンチなど) 46度 by Everest Ultimate Edition ver3以降
HDD2:日立320G 40℃→42℃→46℃(上と同じ)
HDD3:海門320G 42℃→45℃→48℃

いやいや・・・Fanの数とか結構増やしてるんですけど(フロントベイに大型ファンまで付けてるのに)
やっぱりぎっしり内容物が詰まった窒息ケースは駄目ですかorz
っていうか、海門の温度が高い・・・ 
真夏は高負荷時なら普通に50度超えですな
538Socket774:2006/11/01(水) 23:08:43 ID:P06inJyW
温度が高くても風があたってれば比較的安心だけど
高密度充填窒息ケースは死ぬよ。
539Socket774:2006/11/01(水) 23:23:13 ID:97urNkvX
つ ベッカムカプセル
540Socket774:2006/11/02(木) 01:33:39 ID:iSXjmFuA
全体的に皆温度高いな、一度冷却系見直したらどうだ
C2D機で隙間無くHDD内蔵してるが室温+5℃くらいだぞ
541Socket774:2006/11/02(木) 02:07:16 ID:Fd6C5TZN
>>540
一度温度計見直したらどうだ?
542Socket774:2006/11/02(木) 02:17:59 ID:UxA5mzcU
いや一度回転数を見直すべきだ。
543Socket774:2006/11/02(木) 02:33:18 ID:DxhUfSuj
29℃ 7200.7
544Socket774:2006/11/02(木) 08:46:56 ID:Q7QayNqA
もう一つ、外国人の連合ということですが、私は今大阪の方で多民族共生人権教育センターという研究啓発団体の理事長をやっていますけれど、
それは基本的には在日の問題をベースにしながらニューカマーの問題にも取り組んでいけるようにしています。
 ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題をどうするのかという人がいますが、外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。
というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。ある統計では、一〇〇年後には五人の内三人が外国系になるといいます。
そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。だから、私はあと一〇〇年生きて、なんとしても日本人を差別して死にたいです。これが夢です(笑)。
そういう社会が来たら、その時に天皇なんていうのは小数民族の酋長さんみたいなものになります。
こうした素晴らしい戦術があるのに、それを、今の左派のように、日本国籍を取ったらダメだということをやっていたら、いつまでたっても天皇制は温存されたままではないですか。



http://web.archive.org/web/20040609052029/members.jcom.home.ne.jp/j-citizenship/siryousyuu7.htm
545Socket774:2006/11/06(月) 15:33:37 ID:kiGjdlC5
フィールド値
センサーのプロパティ
センサータイプITE IT8712F (ISA 290h)

温度
マザーボード30 ーC (86 ーF)
CPU30 ーC (86 ーF)
Aux31 ーC (88 ーF)
Seagate ST3250620AS34 ーC (93 ーF)

クーリングファン
CPU2136 RPM

電圧
CPUコア1.39 V
+2.5 V1.22 V
+3.3 V3.22 V
+5 V4.95 V
+12 V11.97 V
+5 V スタンバイ5.00 V
VBATバッテリー2.88 V
Debug Info F4F FF FF
Debug Info T31 30 30
Debug Info V57 4C C9 B8 BB C4 9E (65)
546Socket774:2006/11/06(月) 17:43:17 ID:XKjTZR2E
マザーの温度低!
って思ったらCPUファンとかの回転数大きいね
うちの限界OCしたX2 4400+で平均750rpm前後(自動)くらい
その分、チップセットやVGAファンが足をひっぱてるわけだがorz
547Socket774:2006/11/06(月) 21:11:53 ID:MbXZhuRr
7Y250M0が83℃行ってるんだが
たまに90の大台に乗るときがある
SpeedFanの表記だと常に燃えている
風は与えていない、にしてもこれは・・・
548Socket774:2006/11/07(火) 20:22:53 ID:QhYvawHf
華氏とちやう?
549Socket774:2006/11/08(水) 04:22:06 ID:woWcyRHN
この時期自分さえ我慢すればPCチャンが快適に過ごせるね^*^
550Socket774:2006/11/08(水) 07:45:24 ID:ZSt8houM
室温14.7℃
HDS728080PLAT20 21℃
よく冷えてるが部屋が寒い
551Socket774:2006/11/08(水) 18:03:56 ID:JfqtHjDh
確かに寒いねそれは
うちの部屋はまだ室温24℃
どこに住んでいるのかな?
それだけ寒いんじゃ風邪引くからカーボンヒーターくらい
付けた方がいいよ
552Socket774:2006/11/13(月) 19:03:31 ID:dtgqfC7k
冬場はコタツが最強じゃない☆カナ
だって人間は暖かくてPCは涼しいんだぜほんとよく出来た奴だぜコタツは
553Socket774:2006/11/14(火) 12:25:31 ID:thWVoXS5
>>552
天才
554Socket774:2006/11/15(水) 22:42:00 ID:QCQWxRQ8
>>551
石川県
555Socket774:2006/11/16(木) 19:29:10 ID:7E8eV2Mt
外付け裸族HDDならホッカイロ代わりに使えて手先までぬくいぜ
556Socket774:2006/11/19(日) 20:31:28 ID:futUJJsZ
職場で使っているDELL dimension 4700C(省スペースデスクトップ)
電源入れた瞬間すごい騒音でFANが回るけどあとはずっと静かなんで
HDDLIFEをインストールしたら、HDDの温度が65〜68℃で安定・・・

家のPCでも最高で50℃ぐらいなんで、他のソフトでチェックしたりHDD表面に
温度センサ(熱電対)付けたけどやはり55℃以上指してる。
デルのサポートに、HDDの温度は何℃が想定温度なのか?
60℃超えるのはおかしくないか?とメールしたら
中国のサポートから返事がきて、
「壊れていないなら問題ない」と、書かれていました。

DELLのPCがいけないのか 省スペースデスクトップだからなのかわからんけど
DELLが嫌いになりました
557Socket774:2006/11/19(日) 20:35:51 ID:Rtrdt1Ax
>>556
それは・・・
とりあえず、SpeedFanとか入れてファンの速度を少し上げ調整してやれ・・・
HDDがカワイソス
558Socket774:2006/11/19(日) 21:26:14 ID:DUVkAojJ
>>556
前にニュースでイラクの駐留米軍キャンプを映してたときもデル
のPC使ってたよ。日中の気温が普通に40度以上になるところで
平気で動いてるんだからさぞかしタフなんだろう(あれは砂漠仕様
(超高速・爆音ファン付き)になってるのかな)。
559556:2006/11/19(日) 21:31:20 ID:futUJJsZ
>>557さん
SpeedFanは試してみます。

社内にある数台のDELLはみんな音が静かなんですが、排気が弱く手を近づけても
風力を感じないでありあまった熱気が漏れてくる感じなんですよね。
静音は排熱を犠牲にして成り立っているんでしょうけど・・・
こまめにバックアップを取って対応するしかないか・・・
560Socket774:2006/11/19(日) 21:46:00 ID:Rtrdt1Ax
最初全開で回ってて起動したら静かになるのは間違いなくBIOSでそういう設定をしてるせいだろうから、直にBIOSで設定変えてもいいとは思うがな
561Socket774:2006/11/19(日) 22:29:41 ID:Y+Ubn6h0
BIOS更新してみるのもいいかもよ

メーカー製PCだと、自社カスタマイズBIOSでFANのコントロールしている場合がある。
562Socket774:2006/11/20(月) 00:47:53 ID:ZxvE62zY
>>556-561
てめーら、ここが自作板と知っての狼藉か?
563556:2006/11/20(月) 21:57:35 ID:bK9mmPWS
>>562 ごめんなさい・・・言われてみればそうでした・・・。
一応結果報告だけさせてください

>>557
speedFANも駄目というか、HDDの温度しか表示されないです。
開けてみたらCPUはブロアーFANで直接筐体外へ、後は電源FANのみしか
ついてませんでした。

>>560、561
BIOSに項目がありませんでした。あとBIOSも最新でした。

場違いな話題でごめんなさい。
相談に乗っていただき皆さんありがとうございました。
564Socket774:2006/11/28(火) 03:15:09 ID:KzmIV3D7
>>556
うちのDELLのPCも同じくらいだったな
知らなければまったく気にならなかったんだがなぁ
2年経つけどまだ異常ないよ
565Socket774:2006/11/29(水) 07:56:45 ID:2YKun/td
HDS728080PLAT20 23℃
室温 15.9℃
この時期は暖房つけなければ快適
566Socket774:2006/11/29(水) 20:06:37 ID:FeHvLeu/
>>565
その室温でPCいじりたくネーヨ・・・
てか、最低でもマザーの型番くらい書こうや
567Socket774:2006/11/29(水) 23:25:13 ID:yHu2PmQF
WD360ADFD
ST3250620AS 共に25度
室温は18度くらい
568Socket774:2006/11/30(木) 14:08:12 ID:qwjmBb//
ST3320620A 冷却FAN装備してるんで25度
室温は25度
部屋が暑い
569Socket774:2006/11/30(木) 16:53:38 ID:blhwAT6+
A8N-SLI-SE
HDS728080PLAT20 22℃
室温 14.1℃ 湿度 87%
湿気が高いんだが結露は大丈夫かな?
570Socket774:2006/11/30(木) 17:34:43 ID:0O+YWVvI
しばいた温度じゃないと意味がない
しかも気温も無いし
571Socket774:2006/11/30(木) 17:35:23 ID:0O+YWVvI
失礼
誤バク
572Socket774:2006/12/04(月) 09:48:23 ID:h2w/u+vc
HDS721680PLA380   25度
ST32250620AS      24度
室温             11度
573Socket774:2006/12/04(月) 10:26:59 ID:ZxrO8kNq
室温:13℃

6L160P0:19℃
6L160R0:20℃
574Socket774:2006/12/04(月) 17:45:18 ID:HbJEsrkk
室温18度でHD45度もありやがる(・∀・)ウヒョ
575Socket774:2006/12/04(月) 18:35:12 ID:31It8pUn
それはひどい
576Socket774:2006/12/04(月) 20:07:34 ID:vO3uIvSV
八月に組んで今日初めて30度切りましたヤター
577Socket774:2006/12/06(水) 02:50:24 ID:FPZRhCNY
日立のHDDって温度2つ出るけどこれどう読むの?
室温12℃
メイン機@
WDC WD360GD-50GHA0 29℃
メイン機A
hitachi HDS722516VLAT20/a 13℃
hitachi HDS722516VLAT20/b 27℃

サブ機@
hitachi HDT725032VLAT80/a 20℃
hitachi HDT725032VLAT80/b 26℃
サブ機A
hitachi HDS721616PLAT80/a 16℃
hitachi HDS721616PLAT80/b 27℃
578Socket774:2006/12/06(水) 06:54:13 ID:FTPWtW5m
夏場HDD42度くらいだったから黒いIC触ってみたんだ
そしたら目玉が飛び出るくらい糞熱かったんだけどそんなもん?
579Socket774:2006/12/06(水) 20:11:46 ID:xvYPL7kQ
日本語でおk
580Socket774:2006/12/06(水) 21:01:39 ID:FsLdnfv8
飛び出た目玉の行方が気になる
581Socket774:2006/12/07(木) 12:48:45 ID:aA0uPB9t
>>578
幕ならソレが普通なモデルも有る
チップが焼け焦げる前にエアフロー見直したほうが・・・
582Socket774:2006/12/07(木) 22:58:11 ID:Aucm4cdd
飛び出るくらいだからまだ飛び出てはいないのだろう
583Socket774:2006/12/08(金) 00:28:28 ID:yUFsGRrl
何でみんなそんなに低いんだ?
俺のは38度とかでる。ソフトのせい?HDD HEALTHですが。
584Socket774:2006/12/08(金) 00:35:38 ID:Hz5SkSKD
>>583
単にSMARTを読んでいるだけだからソフトなんかどれも同じ。
HDDの温度が高いのは冷却対策がなされてないだけ。
585Socket774:2006/12/08(金) 00:53:11 ID:yUFsGRrl
そうですか・・・対策といえば3ベイの上中段にあったHDDを1段離したら
むしろ下のHDDの温度が上がったような・・・。
他は何も対策してないですね。
特別高い温度じゃなさそうだしまあいいか。
586Socket774:2006/12/08(金) 11:55:54 ID:maO1+ql7
38度って普通じゃないの?
心配しすぎだと思うが…。
587Socket774:2006/12/08(金) 12:10:05 ID:WaVRbQr8
室温+15℃以上は冷却対策したほうがいいな
588Socket774:2006/12/08(金) 14:53:43 ID:hTogvR72
【HDD】 1プラッタ至上主義者 【頑丈】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164989611/
589Socket774:2006/12/08(金) 15:27:53 ID:+8Id2OSG
冷蔵庫みたいな室温の奴カワイソス
590Socket774:2006/12/08(金) 15:43:24 ID:jgAyXaY2
俺、PCの寿命より静かさの方が重要だからさ。
押入れの下の段をPC用にして、PC入れて戸閉めて密封して、延長コード使って離れて使ってる。

このスレ見て気になって計ってみた。
押入れの温度32度〜37度くらい。それ以上は上がらんかった。

HDD Hitachi HDT725032VLA360 37℃
マザボ42℃
CPU 44℃
GeForce7900GTX アイドル51℃ シバキ70℃

ちなみに、外出したらきっちり10℃ずつ下がったよ。
これならこのまま押入れに入れててもだいじょうぶそうだね。
591Socket774:2006/12/08(金) 20:20:20 ID:YWDPzJ5U
>>586
だね
シーゲート系列(マックストア含む)のHDDは基本的に温度高めだからなぁ
大体、そんな事を気にしていたら外付けなんか使ってられない
まぁ実際に外付けは夏場だと最悪、数週間程度で壊れる事もあるわけだがw
普通に安物は60〜70度(下手するとそれ以上)とありえない温度らしいからね
ファンレス製品が多いけど何考えてんだか・・
>>590
押入れて…
温度より湿気がやばそうだw
7900GTXのシバキ70℃で既にやばいが

592Socket774:2006/12/08(金) 20:30:37 ID:M3wLxNIa
>>586
38℃という温度自体は問題ないが、今の季節でその温度では
夏場はやばい温度になると想像できる。
593Socket774:2006/12/08(金) 20:39:22 ID:YWDPzJ5U
なぁに
夏場で負荷時50℃未満で収まれば問題ないさ
594Socket774:2006/12/08(金) 21:24:42 ID:87YepmXD
いやあ最近のHDDって超冷え冷えですなあうちのWDCのハードちゃんなんて18℃
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20061208212121.jpg
595Socket774:2006/12/08(金) 21:30:51 ID:CvU0JmQN
>>596
ちょwwwをまwwwww







な?これネタだろ?そうだと言ってくれ・゚・(ノД`)ウワーン

596Socket774:2006/12/08(金) 21:38:20 ID:Z2oqTNGY
ネタだよ
597Socket774:2006/12/08(金) 21:38:20 ID:tsGYvgVp
>>595
うん
これでいいのか?
598Socket774:2006/12/08(金) 21:40:06 ID:Z2oqTNGY
まぁ、こういう日もあるさ
599Socket774:2006/12/08(金) 21:45:05 ID:CvU0JmQN
あっアンカーミスってた・・・・゚・(ノД`)ウワーン
orz おまいら優しい・゚・(ノД`)ウワーン
600Socket774:2006/12/08(金) 22:15:54 ID:YWDPzJ5U
>>594
平均温度は平凡だけどね
季節的に朝起きてPCの電源入れたばかりの状態なら
20℃切る事もさほどおかしくない気がする
601Socket774:2006/12/08(金) 22:53:27 ID:Dx9YD19x
電源入れた直後とかなら普通に20℃きってるな
俺は3台HDD積んでるが全部32〜33℃って感じ
室温+15℃いくかいかないかだな
602Socket774:2006/12/08(金) 23:35:50 ID:2aJ6MTGo
ちょうどNorton先生ががんばってたので試しにHD Tune 2.52で測定してみた

外気温20.8度(外部温度計読み)
CPU 34度 (Athlon64 リテール)
マザー 不明

シャドウベイ6段重
HDT722525DLAT80 29度 システムドライブ
HDT722525DLAT80 28度
HDT722525DLA380 29度 RAID0+1アレイ
HDT722525DLA380 28度 RAID0+1アレイ
HDT725032VLA360 29度 RAID0+1アレイ
HDT722525DLA380 28度 RAID0+1アレイ

5インチベイ4段
HDS722516VLSA80 32度
HDS722516VLSA80 32度 (測定時Nortonウイルススキャン中)
HDT722525DLA380 32度
HDT722525DLA380 32度

全てはキャプチャーカードとDVカムコーダーが悪い。
あと、5インチベイの冷却性能の悪さに絶望した!
603Socket774:2006/12/08(金) 23:41:05 ID:Z2oqTNGY
HDDそんだけ積んでその温度はいいほうでしょ。
でも電源一つで足りてる?
604Socket774:2006/12/08(金) 23:41:19 ID:2aJ6MTGo
HDDの名前コピペしてる間に順番入れ替わってたorz
シャドウベイ6段重
HDT722525DLAT80 29度 システムドライブ
HDT722525DLAT80 28度
HDT722525DLA380 29度 RAID0+1アレイ
HDT722525DLA380 28度 RAID0+1アレイ
HDT722525DLA380 28度 RAID0+1アレイ
HDT722525DLA380 28度 RAID0+1アレイ

5インチベイ4段
HDS722516VLSA80 32度
HDS722516VLSA80 32度 (測定時Nortonウイルススキャン中)
HDT722525DLA380 32度
HDT725032VLA360 32度

500GBにしたらスッキリするんだろうか?
はやく値下がりしてくれ・・・
605Socket774:2006/12/08(金) 23:51:17 ID:2aJ6MTGo
>>603
電源1つでやってるのでけっこうカツカツっぽい
一応スペック上は電卓叩いた結果なんとか足りてるみたい
あと、今の所同時に全HDDがフルに動くことは滅多にないおかげか安定して稼動してる

スレ違いだがここ1年再起動以外してないから、電源落したら次の起動負荷に耐えてくれるかすっげー心配
606Socket774:2006/12/09(土) 02:01:52 ID:QU7LbhgI
>>591
7900GTX、シバキ70℃ってやばいの?
GPU温度報告スレでRadeon、80℃とか余裕で超えてたから大丈夫だと思ってたよ…orz
607Socket774:2006/12/09(土) 05:36:41 ID:6VA9YZA8
高熱モデルの海門HDDをsmarthddproで久々に測ったら88%だった…
真夏の50℃超えが地味にこたえたっぽい(どう足掻いてもケースがあまりにも糞
なのでシステム、CPU、HDD温度があがりがち さりとて、新しいケースを買うのも・・)
鬱だorz
日立HDDは相変わらず98%を下回る事がないのに・・
高熱な海門を選ぶか「ブーンブーン」煩いHGSTを増設するか悩みどころだ


>>606
VGAの常用限界温度(シバキ含む)は夏場を想定して60℃までがギリギリだな
(この時期だとどんなに熱くてもシバキ55℃未満に留めておかないときつい)
それ以上超えてくると特にメモリがやばい
従来のRADEONは爆熱電気ストーブ仕様で常にリスクと隣り合わせ
なのがデフォ
Geforceでも70℃はちときついな・・
しかもこの時期でそれなら夏場はry
大人しく押入れから出す事を強く推奨する
密閉状態だとシステム温度も高いだろうに
608Socket774:2006/12/09(土) 06:39:58 ID:6oWg5Rus
609Socket774:2006/12/09(土) 12:34:04 ID:Qpo7Jn8k
>>607
ファンを1つ追加するだけでかなり違うよ。
取り付け場所が無くてもケース内に適当に固定するだけでもいい。
スリムケースとかだと外見を捨てて外側に固定するか、心中するかしかないが。
610Socket774:2006/12/09(土) 15:10:34 ID:UTg3qFpB
>>606
電源ファンとケースファンに排気ダクトつなげて押入れの外に廃熱導くようにすれば
多少の音漏れと引き換えに温度上昇を抑えられるんじゃないか?

押入れの外が無理なら押入れの上の段にダクトで熱い空気を追いやるとか
611押入れの人:2006/12/09(土) 17:52:40 ID:+uuTPgT8
ありがとう

とりあえず室温35度以上上がらないみたいなんで
夏になったら考えます

ちなみにサブマシン(以前のメイン)は6年くらいいれっぱなしで何事もなく使えてます…。
ゲームもやりまくり。HDDは普通に50℃超えてたかな。
612Socket774:2006/12/09(土) 17:58:24 ID:6VA9YZA8
>>609
わざわざフロントベイ3個開き作ってサイズの鎌平換装など既に悪あがき済
とにかく、ファンは付けれるところにはつけてる
一応、ミドルタワーのアルミケースなんだけどなぜか異常に熱がこもってしまう・・
nforce3の頃は温度が高いのと上昇し易いのはチップセットの特徴かなと
思ってたが、構成変わった今の環境でも全く同じ傾向が見られるから間違いなく
ケースが原因っぽい
CPUのコア温度が高いのは初めグリスの塗りがあまい事も考えてやり直してみたが
変わらずHDDも高め
CPUのコアとシステム温度が負荷をかけると相も変わらず凄い勢いで上昇してるよw
耐久シバキで最大+28℃とかありえない
VGA(笊7900GS)はアイドル時38℃シバキ47℃なのにね
誰かこの糞ケース何とかしてくれ
長時間、ゲームとかやってるとCPUとチップセットが焼死してしまう
しかし、PCケースは高い・・
ちょっといいのがあったと思ったら4万てw

本日のHDD温度(以下は全て最大値 アイドル温度は付け始めとかしばらく放置で幅があるからなし)   室温23℃(PC周辺部)
HDD用に8cmファン1基搭載(8cm1000rpm)

Deskstar T7K500 HDT725032VLA360  35℃ 
Deskstar T7K500 HDT725032VLA360  35℃
Barracuda 7200.10 ST3320620AS     39℃
613Socket774:2006/12/10(日) 14:23:50 ID:P5u2fQZt
気にしすぎじゃね?
実際熱いからってすぐ壊れた事なんてないし。
614Socket774:2006/12/10(日) 17:40:54 ID:FgkSvzo0
CPUに関してはTcaseMAXがあるからそれに近づいたり一瞬でも乗り越えると精神衛生上よくないな
内蔵HDDやチップセットとかは余程の事がない限り、壊れない物だが
615Socket774:2006/12/10(日) 17:45:57 ID:uGEcD6cK
>>613
だが寿命は確実に短くなる
616Socket774:2006/12/10(日) 18:27:32 ID:63aiUjtX
>>615
証拠は?
617Socket774:2006/12/10(日) 18:28:54 ID:GcJ9Foka
証拠も何も、常識だろ。
オレのラップップーも早めに逝ってしまった。
618Socket774:2006/12/10(日) 18:29:34 ID:GcJ9Foka
ちなみに夏場は常に50度Overだったよ。
冬でも40度はキープしてた。
619Socket774:2006/12/10(日) 18:32:35 ID:63aiUjtX
>>617
つまり嘘だと。白状乙。
620Socket774:2006/12/10(日) 18:44:53 ID:uGEcD6cK
>>619
オマエ、本気で言っているのか?
これは常識なんだが。
621Socket774:2006/12/10(日) 18:55:12 ID:63aiUjtX
>>620
だから、証拠。はよ出せよ。
622Socket774:2006/12/10(日) 19:06:33 ID:GcJ9Foka
('A`)
623Socket774:2006/12/10(日) 19:16:06 ID:+c00Tlax
煽りにマジレス、カコワルイ
624Socket774:2006/12/10(日) 21:26:48 ID:cB1SkR3q
俺の省スペース機は夏は60度オーバーだお
元気に二年目に入ってるよ(´;ω;`)ウッ…
625Socket774:2006/12/11(月) 03:11:28 ID:Unx8/POU
本当の寿命だったか熱によるものだったかは誰もわからない
気にしすぎだってw
626Socket774:2006/12/11(月) 03:19:39 ID:RaDsQhVk
故障理由はわからないが、熱で寿命が短くなるのは常識。
WDと海門のレポートである。
それによると、熱が10〜15℃上がるとHDDの寿命は半分になる。
627Socket774:2006/12/11(月) 03:26:44 ID:gzBnE4ms
えらく曖昧だな
付け始めなんか今の時期だと10℃台だし
それに負荷をかけると15℃は普通に超えてくる
628Socket774:2006/12/11(月) 03:38:39 ID:RaDsQhVk
>>627
ぜんぜん違う。
例えば常に35℃で動作させているHDDと50℃のと比べると、
50℃の方は35℃の寿命の半分ということ。
629Socket774:2006/12/11(月) 04:29:04 ID:gzBnE4ms
それも微妙だな
確かに50℃は明らかに危険域なのは明確だが
カタログスペック上では限界温度は物にもよるが
大抵、65℃までになってる
許容限界温度より-10℃以上低い状態で寿命が
半分にもなるのだろうか?
630Socket774:2006/12/11(月) 04:45:36 ID:xS1JG0lH
>>629
「思う」と書く間にぐぐれかす。
631Socket774:2006/12/11(月) 04:59:03 ID:gzBnE4ms
は?
632Socket774:2006/12/11(月) 05:28:22 ID:xS1JG0lH
「HDD 温度 寿命」でぐぐったら出てくる。
633Socket774:2006/12/11(月) 05:33:56 ID:0++2YLc8
50度が安定温度って書いてる記事もあったなぁ
634Socket774:2006/12/11(月) 12:41:55 ID:phrw8ISW
>>626
それらのリポートの検証環境と実使用環境が同一である保証はない。
635Socket774:2006/12/11(月) 16:07:24 ID:xS1JG0lH
非常に科学的な反論だな。
636Socket774:2006/12/11(月) 17:49:50 ID:uImOSeSE
壊れるか、安定か、科学的か、じゃなくて、何℃か書こうよ?

Seagate ST3250620AS 29℃
室温18℃
637Socket774:2006/12/11(月) 17:52:56 ID:L9l4kIPs
室温18℃とかどれだけクーラー入れてんだよw
638Socket774:2006/12/11(月) 18:23:59 ID:RaDsQhVk
>>627
オマエ、本当にバカだな
639Socket774:2006/12/11(月) 19:41:46 ID:L9l4kIPs
今冬か。
づっと家にいるから分からないんだよ。
640Socket774:2006/12/12(火) 18:10:14 ID:u+PEo1Jg
50度で寿命半分とか、だんだん都市伝説めいてきたな。
HDDじゃなくて違う場面でもよく使われてて、それらもソースもどこで聞いたか
書いてる本人もわからんようになってるんだろう
641Socket774:2006/12/12(火) 18:16:49 ID:70Z/yaNb
だが、外付けのファンレスの安い物はあっという間に故障する率が余りにも高いのは事実
どちらにしても低いに越した事はないだろうね

642Socket774:2006/12/12(火) 18:17:49 ID:70Z/yaNb
ま、外付けファンレスの場合は50℃どころか
60℃、下手すると70℃以上逝ってそうだがw
643Socket774:2006/12/12(火) 18:27:28 ID:ctDP006M
なんか熱で寿命が短くなると困る基地外が一人いるようだなw
644Socket774:2006/12/12(火) 18:50:22 ID:70Z/yaNb
そりゃ、熱で寿命が短くなると困るのは当たり前でしょw
だからこそ皆、HDD温度を気にしてるんだし
そんな事を言ったら、このスレの存在意義が・・
645Socket774:2006/12/12(火) 19:40:17 ID:7/vxHXm3
温度よりも電源品質の方が寿命には影響大なのだが、
あまり語られないな。
646Socket774:2006/12/12(火) 20:00:46 ID:PfqIl51E
>>644
勘違いしてるんじゃない?
HDDの寿命は熱で短くなるのは常識。
それを認めたくないバカが1人で必死になってるってことでしょ。
647Socket774:2006/12/12(火) 20:14:24 ID:70Z/yaNb
今のうちに日立HDDを確保しておいた方がいいのか迷い所・・

>>>646
確かに常識ではあるな
特に外付けには今まで散々泣かされてきたから
こんなゴミを値段に吊られて平気で買う輩が憐れにすら思えるほどだしw
その事実を認めたくない人はHDDに異常なければそれでいいんでない?
わざわざ、煽る事もないかと
放置すればよし

648Socket774:2006/12/12(火) 21:10:56 ID:86N8UA1o
外付けが壊れやすいのはしっかり固定出来ないから。
649Socket774:2006/12/12(火) 21:22:26 ID:70Z/yaNb
いやいや・・
それ以前に温度が問題だから
冬で常時、60℃以上あったらそりゃおかしくもなるでしょ(密閉ケースの中に申し訳程度に
しょぼいヒートシンクが付いてるだけでしかも某メーカー品はHDDに触れてないから笑える)
構造上、外付けに到っては中の人がSamsungじゃなくMaxtorだろうがWDだろうが直に壊れる時
は壊れる
今は売ってしまったけど何度修理に出した事か…
それにシーゲートのソースじゃ斜め置きとか置き方ではさほど
寿命に影響はないみたいだし固定はそんなに関係ないんじゃないかな?
横置きすると熱が更に篭り易くなってかなりまずいけど

650Socket774:2006/12/12(火) 23:41:10 ID:86N8UA1o
だからさあ、ちゃんと因果関係を示せっての。ちゃんと再現性の
ある条件の上でな。>>649なんて「携帯電話の電波でペースメーカーが
止まる」のと同程度の妄想。
651Socket774:2006/12/12(火) 23:48:00 ID:JOl2bbee
>>627とか>>640とかどう考えても日本語が怪しい中学生が外国人だな。
652Socket774:2006/12/13(水) 00:09:26 ID:7R2C7Zel
>>651
同感
っていうか、>>643が言うように同一人物なんじゃないかw
学生は、冬休みだからおそらく無知な厨房さん辺りだろう
こういう輩は相手にすると調子に乗るだけだからスルー推奨
653Socket774:2006/12/13(水) 00:18:55 ID:H5Lplxco
で、いつになったら温度とHDDの故障率との相関を示すデータを
示してくれるんだい?
654Socket774:2006/12/13(水) 00:32:17 ID:QDnvdtp9
外にむき出しで置いておいたら冷えるんじゃないの?
ケースの中は熱がこもるから外の方がいいのかと思ってた。
メタルラックの上においといたら多少はマシかもしれない
655Socket774:2006/12/13(水) 02:27:20 ID:r549Wdt+
寿命半分になるのは本当なの?
50度超えたままもう8年近くフル稼働で壊れてないんだが…。
熱持ってるのがいけないのはわかるよ、50度で寿命半分がわからん。
壊れるものは冷えてても壊れるでしょ
656Socket774:2006/12/13(水) 03:13:48 ID:6QS5LPLf
8年て、いったいいつのよ?
そんなんがいまだに動いてるって自衛隊かよ。
657Socket774:2006/12/13(水) 03:49:10 ID:7R2C7Zel
昔のHDDはかなり丈夫なはず
低回転だしね
作りも全然違うし
あくまで今の基準でみないと

658Socket774:2006/12/13(水) 04:16:27 ID:6QS5LPLf
稀有な長寿例を出されても仕方ないが
「フル稼働」ってことは24時間ほぼ休みなく読み書きしてるわけだよな。
制御機器なんかでOSロード後にぽつぽつとログをとる程度の場合は
「フル稼働」とは言わないだろうし。
このへんのを「フル稼働」で使ってたら、まあ死んでるよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980120/pa_cphdd.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980602/pa_cphdd.htm
この時代のHDDは「フル稼働」させようにも今は用途がない。

この頃のsmartはまだちゃちなもんで温度はまともに検知できない。
今と比べると消費電力は少なく温度もさほど上がらないけど、
http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
まさにこれにあてはまる時代の製品だし、
ほんとに「8年間フル稼働」してたら大半は死んでるって。
659Socket774:2006/12/13(水) 06:12:55 ID:pg2fpoh6
つアレニウスの法則
660Socket774:2006/12/13(水) 09:45:46 ID:H5Lplxco
>>658
じゃあ絶対に温度が原因だと特定可能な事例を提示しろよ。
まあ無理だがな。
661Socket774:2006/12/13(水) 10:33:20 ID:6QS5LPLf
何が「じゃあ」で、そのあとの理屈がいったいどう接続してるか知らないが
お前一人で「環境温度と寿命は無関係」だと信仰しとけよ。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hcu2/images/fct_mttf-graph.gif
662Socket774:2006/12/13(水) 12:35:15 ID:hIguc/TG
無関係って言ってないじゃん
100度で使ってたら壊れそうでしょ
663Socket774:2006/12/13(水) 14:15:06 ID:H5Lplxco
664Socket774:2006/12/13(水) 15:19:45 ID:2kqGp7o5
50℃に怯えて暮らさなくても、普通に使ってりゃ普通に使える。
2℃やら3℃いちいち気にしてると禿げるよ。
665Socket774:2006/12/13(水) 16:29:31 ID:/hwDKYyg
思わず髪の毛を触って確認した俺ガイル
海門32℃室温20℃
666Socket774:2006/12/13(水) 16:49:53 ID:Ho+1u68x
>>663
屁理屈極まってるな。同一である必要などない。
667Socket774:2006/12/13(水) 17:14:20 ID:NztbkFkP
温度が60℃超えたあたりからエラー吐きまくって使い物にならなかった
668Socket774:2006/12/13(水) 18:42:26 ID:H5Lplxco
>>666
なるほど。やっぱり具体的反論はないってことですな。

というわけでHDDの故障と温度に相関があるということを示す有効な根拠は今にいたるまで提示されていないってことでFA。
669Socket774:2006/12/13(水) 20:30:00 ID:Ho+1u68x
>>668
具体的反論がないのはお前。
>661を有効と認めないのもお前だけ。
670Socket774:2006/12/13(水) 21:55:53 ID:Gp82Cnvi
結局言っていることは同じ。
やっぱり基地外が一人いるってことだな。
もう>>668みたいなのはスルーしようぜ。
671Socket774:2006/12/13(水) 22:08:33 ID:MDH0gGUE
厨房は構うと調子に乗る希ガス
672Socket774:2006/12/13(水) 22:18:29 ID:H5Lplxco
>>669
だからさ、そのレポートで示されていることがお前の目の前で
実際に起こっている証拠を出せって。

期限は明日の正午な。
673Socket774:2006/12/13(水) 22:43:18 ID:6QS5LPLf
>>672
結局はソースのぶっかけ合いなんだよ、そして俺は既に2回出してる。
次はお前さんが「温度と故障率は無関係」のソースを出す番だよ。
期限はないけど、出せなきゃ信用されないだけさ。
674Socket774:2006/12/13(水) 22:47:10 ID:Ho+1u68x
キチガイの言うことはワケがわからない。先に言えば勝ちだとか思ってるのかな。
675Socket774:2006/12/13(水) 22:51:59 ID:H5Lplxco
>>673
だからそれはソースになってないだろ。実使用環境で実験室と同じことが
起こる保証はないし、かつ起こったという証拠も提示されてないわけだから。

>次はお前さんが「温度と故障率は無関係」のソースを出す番だよ。
とっくに出してるさ。お前らが提示してるソースがそう。お前は
自分の主張を支持するものを提示したつもりだろうが、実は
俺の主張を支えるソースにしかなってないんだな、これが。
676Socket774:2006/12/13(水) 22:53:31 ID:H5Lplxco
>>674
頭の弱い人は大変そうですな。頭の能力ってのは一朝一夕で変わるものじゃ
ないから、わからないなら黙っていたほうがいいと思うよ。
677Socket774:2006/12/13(水) 23:08:35 ID:wxmgd2fD
まぁある程度の熱には耐えられるだろうけど
冷めてるにこしたことはないんじゃないの?

熱くしたらポシャったっていう報告は出てるんだし。
どんな環境でも適用できるかどうかも、そもそも嘘か本当かもわからないけど
可能性はあるんだから警戒するに越したことはないだろ。

んなわけないと思うならそれでもいいし。
678Socket774:2006/12/13(水) 23:49:42 ID:6QS5LPLf
>>675
そもそもあんたの言う「実使用環境」の定義がわからんよ。
今は消えたり撤退したりしたHDD製造会社も90年代には耐久性向上を競い合ったが、
各社合同のフォーラムなんかもできてその研究成果がSMART等で結実もした。
環境温度と寿命のグラフは当時各社でやった加速試験がベースのものが多いにせよ、
その研究データが「実使用環境」ではありえないようなものなら、
ストレージ界隈が根幹から変わってしまうよ。
679Socket774:2006/12/14(木) 00:06:17 ID:AdA7RYwH
自分の考え以外はすべてオウム返しに否定するだけのリア厨はほっとけ。
680Socket774:2006/12/14(木) 00:08:00 ID:haXxPaob
>>677
>熱くしたらポシャったっていう報告は出てるんだし。
出てない。
681Socket774:2006/12/14(木) 00:09:16 ID:haXxPaob
>>678
>その研究データが「実使用環境」ではありえないようなものなら、
>ストレージ界隈が根幹から変わってしまうよ
そんなこたあない。データセンターなどの由緒正しい環境では意味のあるリポートだ。
682Socket774:2006/12/14(木) 00:17:59 ID:7GxOH1tW
>>680
でてるじゃん。
レス番示すのも面倒だが、何度でずっと使ってたら壊れたとか
だいたいこの温度だとこれぐらい寿命が縮みます、とか。
いや、もちろん本当かどうかもわからんし、そもそも熱のせいかどうかも。
正確さにかける情報なのは十分わかるが。

故障が熱のせいだとは確証ないが熱のせいかもしれないと考えられるってんなら
それに多少なりとも注意を払えばいいだけじゃないの?
683Socket774:2006/12/14(木) 00:19:50 ID:haXxPaob
>>683
>故障が熱のせいだとは確証ないが熱のせいかもしれないと考えられるってんなら
>それに多少なりとも注意を払えばいいだけじゃないの?
そうだな。火星人が攻めてくるかもわからないからそれにも備えようぜ。
684Socket774:2006/12/14(木) 00:21:48 ID:7GxOH1tW
> そうだな。火星人が攻めてくるかもわからないからそれにも備えようぜ。
つまり
火星人がいるとは確証ないが火星人がせめてくるかもしれない

ってことだろ?
これ誰が言ったの?
685Socket774:2006/12/14(木) 00:23:42 ID:VCNaEwie
使用個数3桁程度の一般エンドユーザにも体験的に
「夏場に死ぬ」「PenDマシンで死ぬ」「窒息/外付ケースで死ぬ」ことが知られているから、
ID:H5Lplxco がいくら「実使用環境じゃない!」と叫んでも説得力に欠けるんだ。

温度と故障率の相関関係を否定するなら
俺が挙げたグラフでどう「関係していないか」を
おおよその人が納得する程度に解説してみたらどうかな?

(本人にはわからないかもしれないけど)
罵倒や否定はしても論はまったく立てられないように見えるので、
エスニックアジアの人みたく身勝手な屁理屈で因縁つけてると思われてるだけだよ。
686Socket774:2006/12/14(木) 00:28:11 ID:VhjJ4YnN
>>627とか>>640からわかるように基本的な日本語を理解できていない在日外国人だろ。
687Socket774:2006/12/14(木) 00:44:52 ID:fuUh3rxT
どこの板にも共通して言える事だが荒らし(基地外)に構う人も同類
いい加減、スルーを覚えようぜ
幸い、変なのは約1名で分かり易いタイプなんだし
688Socket774:2006/12/14(木) 03:16:25 ID:TX5UzE7I
たった50℃くらいで寿命半分っていうのが極端すぎて信じられないだけで
機械が熱に弱いのはわかってるよ
689Socket774:2006/12/14(木) 03:26:19 ID:B1iR/D+y
また日本語を理解しできないバカがひとり・・・
690Socket774:2006/12/14(木) 03:28:15 ID:Ud4kEaXy
なんでそんなに喧嘩腰なんだ?
ちなみにお前のレスは読んでないよ
691Socket774:2006/12/14(木) 23:29:15 ID:haXxPaob
まだ湧いてくるな。脳力もないのに反論もどきを試みる馬鹿が。

>>685
>「夏場に死ぬ」「PenDマシンで死ぬ」「窒息/外付ケースで死ぬ」ことが知られているから、
知られていない。それが温度のせいであるという明確な証拠が提示されたことは
ここ46億年一度もない。

>おおよその人が納得する程度に解説してみたらどうかな?
なんにも理解できてないんだな。その実験環境では相関があることは
示されているよ。あくまでその環境でな。

>罵倒や否定はしても論はまったく立てられないように見えるので、
>エスニックアジアの人みたく身勝手な屁理屈で因縁つけてると思われてるだけだよ。
こういう罵倒や否定は相手の論理を理解してからにしたほうがいいよ。
エスニックアジアの人みたく身勝手な屁理屈で因縁つけてると思われてるだけだよ。
692Socket774:2006/12/14(木) 23:54:16 ID:ok5wwRKJ
キチガイが頑強に「俺は認めない」と言い張っているだけ。

>>691
>なんにも理解できてないんだな。その実験環境では相関があることは
>示されているよ。あくまでその環境でな。
実使用環境では実験室と同じことは絶対起きないという明確な証拠が提示されたことは
ここ46億年一度もない。
お前が言っていることはこれと全く変わらない。

何が論理だ。アフォか。
693Socket774:2006/12/15(金) 00:26:46 ID:f0oYPwXz
まだまだ湧くなw

>>692
>実使用環境では実験室と同じことは絶対起きないという明確な証拠が提示されたことは
>ここ46億年一度もない
はあ? とっくに示されてますが。「実使用環境では実験室と同じことが起きている
という明確な証拠が提示されていない。」のがその証拠。

お前らってほんと頭悪いなあ。
694Socket774:2006/12/15(金) 00:43:18 ID:T3hvMHYT
おいおい、実使用環境では実験室と同じことは絶対起きないのかよ。すげーwww
実験する意味無いなw 働く物理法則が違うのかなw
695Socket774:2006/12/15(金) 00:58:50 ID:nFzQIIpL
>>693
「実使用環境では実験室と同じことが起きているという明確な証拠が提示されていない。」
のを証明するのではなく(これを証明するのは不可能。悪魔の証明だからね。)
「実使用環境では実験室と同じことが起きないという明確な証拠が提示」する必要が君には
あるのだよ。わかるかな?
696Socket774:2006/12/15(金) 01:01:30 ID:w22uYafG
つーか実験室で相関が示されてるなら
実使用でもある程度の相関があるんじゃないの?

環境違うからまったく参考にならん!ってわけじゃないでしょ。
(つーか実際に使用するときにまったく参考にもならんデータをわざわざとるか?

傾向だよ傾向。
697Socket774:2006/12/15(金) 02:08:34 ID:yemLESZe
すげーな

もう面倒だから、
・おまえの所の環境は実験室と別の物理法則が働く
・漏れ他大多数の所の環境は実験室と同じ物理法則が働く

でいいんじゃね?


漏れの所の過去のデータで言うと、
某HDD10台ファン無し→全て1ヶ月以内に死亡
同一HDD10台ファン有り→全台1年以上何の問題も無く稼動
ちなみに、HDDが高価な時代だったので、10台を新品交換させられた店は潰れた。

HDDの温度を馬鹿にする奴はダンボールハウス予備軍ってことだ
698Socket774:2006/12/15(金) 03:13:45 ID:+VSdgIOI
10台も使ってないし
普通に使ってたらファンがなくても窒息ケースでも死なないよ
699Socket774:2006/12/15(金) 06:53:10 ID:giRzKEVt
>>698
夏場エアコン入れてても窒息ケースなら死ぬよ。
700Socket774:2006/12/15(金) 07:57:38 ID:dI3Qz07X
阿呆丸出し共めが。スレの雰囲気荒らすなや。
電子機器一般は温度で消耗度は変わる。HDDみたいに始終回ってる物は言うまでもなし。
しかし動作環境は完全に同一なんてありえんから個人の判断で。
人の意見はアドバイスとして聞くもんだから食って掛かるな。

てか、HDDは運搬の振動どころか自己の振動でダメージ受けてくんだから、
寿命なんて正確にはわからんっての。だから壊れるか、壊れやすいかも目安に過ぎんだろ。

普通にPC−SUCCESSから送られてきたHDDは4つとも半年以内に逝ったがな。夏を前にして。
701Socket774:2006/12/15(金) 13:18:15 ID:+VSdgIOI
お前が喧嘩腰だから荒れるんだろ
702Socket774:2006/12/15(金) 18:10:15 ID:J+ySwuMF
どっちもどっち
いい加減、うざいよ?
あんたら
703Socket774:2006/12/15(金) 18:54:40 ID:xatUHHii
あんたぁ〜らたらったぁ〜ら。
704Socket774:2006/12/15(金) 20:46:46 ID:NXQP8Pk4
室温:18℃

6L160P0:24℃
6L160R0:24℃
705Socket774:2006/12/15(金) 23:09:04 ID:6dYFaXsW
>>699
当方のケースは、電源ファンとCPUファンだけですが二年元気ですよ。
ケースに穴も全く開いてないし。
今の時期でも軽く40度以上。夏場は60度オバーだ。

706Socket774:2006/12/16(土) 06:58:23 ID:aFuA/oDS
>>705
全域を読み出したり書き換えたりすることがめったにない人は
実は半死状態なのに壊れてないって思ってる場合も多々あり、
当方と言われましても其方の技量がわからないんでなんともな。

24時間x7日間8Mbpsでテレビ録画してみるとか、
よい子はやらないp2pのキャッシュとかに使ってみるといいよ。
knoppixで起動してbadblocks -wを数日間リピートさせてもいい。
でも多分本格的に壊れると思うからやらないほうがいいとは思う。
707Socket774:2006/12/16(土) 12:22:15 ID:ss+6o661
>>694
「絶対起きない」ってどこに書いてある? 同じ条件である保証はない、とは
書いた覚えがあるな。

>>695
「実使用環境では実験室と同じことが起きないという明確な証拠が提示」を証明
するのではなく(これは悪魔の証明だから不可能)
「実使用環境では実験室と同じことが起きているという明確な証拠」を示す義務が
お前にはあるんだよ。

>>700
>寿命なんて正確にはわからんっての。だから壊れるか、壊れやすいかも目安に過ぎんだろ。
その通り。
708Socket774:2006/12/16(土) 12:24:05 ID:ss+6o661
編集ミスがあるな。これに突っ込んで反論した気になるなよ。ハゲども。
709Socket774:2006/12/16(土) 12:34:43 ID:bnwgdHBq
↓ 反応したら荒らし
710Socket774:2006/12/16(土) 12:42:27 ID:ss+6o661
>>709
さてはお前は荒らしだな。
711Socket774:2006/12/16(土) 13:58:24 ID:HZ6jncay
めくそはなくそ
712Socket774:2006/12/16(土) 18:05:35 ID:D+MTpJp8
「HDDメーカーは嘘を言っている」と言い張るおかしな人は、
メーカーに聞けばいいだけだろ。
向こうも仕事だからあなたの苦情に付き合ってくれるよ。

ここは温度を報告するスレであって、

「HDDの熱寿命は嘘か本当かを証明するスレ」では無い。

だからそういう話はスレ違い。新スレ立ててやるべきこと。

以後あんまりしつこいと削除依頼しとく。
713Socket774:2006/12/16(土) 19:08:39 ID:ss+6o661
>>712
別に「HDDメーカーは嘘をついている」なぞ書いてないぞ!w
あれは実験室の中のお話って指摘しているだけだお。

頭悪いな。

>以後あんまりしつこいと削除依頼しとく。
つまり全面的に俺の主張に賛成ってことですな。ありがとさん。

714Socket774:2006/12/16(土) 20:09:54 ID:gaso/BPP
室温:15.9℃

6L160P0:23℃
6L160R0:22℃
715Socket774:2006/12/16(土) 20:14:13 ID:ss+6o661
>>714
設置状態とかも書かないと意味ない希ガス
716Socket774:2006/12/16(土) 20:37:07 ID:y5MaAhsI
室温:23℃

ST380811AS:30℃
ST3250620AS:31℃
90角1200回転
717Socket774:2006/12/16(土) 21:20:03 ID:qQ/Olnrd
このスレ、夏じゃなくてもフル回転だな

室温:23℃
ST380011AS:31℃
ST3250823AS:31℃
718Socket774:2006/12/16(土) 22:06:56 ID:0nquJsVM
データセンター屋あたりだと冷房費をケチれば金が浮くが
ディスクが壊れると人件費・機材費(リースかもしれないが)を食われるわけで、
温度と電気代の絶妙なバランスを追求してるんだろうと思うけど、どうなんだろ。
719Socket774:2006/12/16(土) 22:50:18 ID:n/PL66Pw
なんか最近さ基地外多すぎないか?
結構なスレで粘着基地外が沸いてるるんだがどーにかならんのかね
720Socket774:2006/12/16(土) 23:08:07 ID:ss+6o661
>>719
その基地外とやらに論破されてしまうお前らをどうにかしないとw
721Socket774:2006/12/16(土) 23:30:57 ID:4g/eLHEF
>>719
2chでキチガイを黙らせるのは事実上不可能。
必要充分な反論をしたらあとは無視でおk。
722Socket774:2006/12/16(土) 23:59:32 ID:+wluQJjf
>>721
アホか
反論するから居ついたんだろ
723Socket774:2006/12/17(日) 00:05:50 ID:D+MTpJp8
論破て…
スレ違いな話題を振りまいているという点に関して、
納得のいく説明が出来てませんが。

スレタイを読め。スレタイと違うことを長々と書くのはルール違反。
ルールを守れない人間はどう言い訳しようが頭が悪い屑。

基地外レスのあぼーん依頼してきたからもういいけどね。
724Socket774:2006/12/17(日) 00:07:44 ID:p5n5qXcO
自分さえ真実を持っていればそれでよいのだ
725Socket774:2006/12/17(日) 00:49:15 ID:6NDp+ev9
人間、引き際が肝心
726Socket774:2006/12/17(日) 15:10:59 ID:Do424I+r
>>718
結局最後は信用だから。
たとえ、ある程度壊れるくらいの方がコスト安くても、そんな事は口が割けても言えないし
実際にトラブルが多ければ客はどんどん減っていく。

冷却考慮すると、密集マウントも良くない。 1段おきに入れるとよく冷える〜
727Socket774:2006/12/17(日) 23:33:31 ID:f8OWVQSn
電源ファンだけの窒息ケース、HDD同士が密着してる最悪な環境だけど
未だに壊れてないなぁ
728Socket774:2006/12/18(月) 00:36:39 ID:iP24FzER
計測スレなんだから温度(部屋とHDDの温度)くらい書こうよ
729Socket774:2006/12/18(月) 03:10:45 ID:ZwCgg2Oj
シーゲートのST3160023ASだけど、
今の時間帯35度。
グラボーをファンつきに変えたのとこの季節だから
30度台保ってるのかな。
夏場はファン無しのグラボーで40度超えてたから。
730Socket774:2006/12/18(月) 03:16:02 ID:Y5wfcpuH
すぐ上のレスすら読めないのか
731Socket774:2006/12/18(月) 03:16:21 ID:iP24FzER
グラボー
何だかいい響きだ
732Socket462:2006/12/18(月) 04:11:05 ID:vDF98UVB
Maxtor 6y250MO 23℃
室温 19.0℃
ケース内雰囲気温度21.3℃
M/B 29℃
CPU 29℃
GPU 35℃
(HDDの直前に吸気FANあり)

最近はいいけど夏場は温度上がって大変なんよ
外気温+15℃程度かなぁ・・・
733Socket774:2006/12/18(月) 15:23:28 ID:YILHmGf4
負荷かけて無い報告なんて意味無いじゃん
734Socket774:2006/12/18(月) 20:25:47 ID:xlCh7btF
不覚にもグラボーにワロタw
735Socket774:2006/12/18(月) 23:48:51 ID:nl8NDhLc
室温はわかんね。
東京、暖房なし。ジャージ上下+ダウンベストで寒くない。
つってもわかんねーよなグラボー

HDT722525DLAT80 24度
HDS721680PLAT80 23度
736Socket774:2006/12/19(火) 00:50:12 ID:w0S13y0f
〜戦場〜


「マイク! おい、なんてこったマイク。おまえはこんなとこで死ぬ奴じゃないだろう?
 なあ、マイク。おまえがいなくなっちまったら俺はどうやって生きていけばいいんだ」

「・・・・・・グラボー。 ・・・・・レベッカ・・・・レベッカが、いただろう・・・」

「レベッカか。ああ、あいつはいい女だ。いい体だしな。
 料理もうまいんだぜ。それにマンコのしまりも最高ときた。
 聞いてくれよ。最後に会った時なんて、しばらくヤれないからって一晩中だぜ?
 そうだな、マイク。 レベッカと幸せになれって言うのか」

「グラボー。 ・・・・・なあ、グラボー。 ・・・・・・・・忘れてやしないか」

「なんだマイク。おまえとのことなら何だって覚えてるさ。」

「・・・・・グラボー。 レベッカは、俺のワイフだ」
737Socket774:2006/12/19(火) 09:27:47 ID:huayfekr
おもしろいと思ったのか?
738Socket774:2006/12/19(火) 18:58:49 ID:5XVv+sQR
触れずにそっとしておいてやるのも優しさ
739Socket774:2006/12/20(水) 09:47:08 ID:ZPgfUuZU
ST3802110A 21℃
6Y120P0 19℃
ST3250620AS 25℃
740Socket774:2006/12/20(水) 12:39:25 ID:ZYOvZXJ4
負荷かけて無い温度じゃ意味無いのではないかな
741Socket774:2006/12/20(水) 15:45:55 ID:pleW+rbl
そうでもない
742Socket774:2006/12/21(木) 00:41:52 ID:z0ar7tCq
>>740
HDDは負荷かけて云々はあんまり関係ないと思うけど。
743Socket774:2006/12/21(木) 00:54:43 ID:gD4MNnPh
744Socket774:2006/12/21(木) 02:20:11 ID:en7jlavg
室温21.5度
31度
745Socket774:2006/12/21(木) 03:07:35 ID:CTDSZ7tq
超初心者の漏れが質問

内蔵3.5インチHDDに
直接ボルトオンするタイプのファンがありますが、
あれは効果的なんでしょうか?
振動はHDDに対して悪影響は与えない?
746Socket774:2006/12/21(木) 03:45:25 ID:mG/6r7rs
>>745
静かなかわりに振動もないけど、あの手の直付けファンは耐久性がない。
あの手のファンの需要が高い密集筐体の中で
異音もなく軸受けが壊れて物静かに停止すると、
ファン停止に気がつかないまま夏を迎えてHDDが死ぬ。
結論として、HDD移設とかの短期/臨時用途には使えるが長期連用は難しい。

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 14台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152561623/176-178
747Socket774:2006/12/21(木) 05:38:07 ID:CTDSZ7tq
>>746
深夜の即スレ
かたじけない
748Socket774:2006/12/21(木) 08:45:22 ID:O3Krx787
負荷かけた温度じゃなきゃ意味ないだろ?
749Socket774:2006/12/21(木) 11:21:32 ID:c6TRTIJT
そうでもない
750Socket774:2006/12/21(木) 21:19:55 ID:Fm2C7Zpp
いや、意外と関係あるっぽいよ
通常は35℃前後(窒息ケースだから仕方ない)のHDD
でもperfect diskなどで1時間以上、フルにデフラグかけてると
今の時期でも40℃超えてくるorz
常にフルアクセスしてる超負荷状態なんだから温度上昇は仕方ないけど
あまり、頻繁に実行したくないなぁ・・
751Socket774:2006/12/21(木) 21:24:42 ID:uP+U+an3
>>750
アホか
752Socket774:2006/12/21(木) 21:58:20 ID:44Z2WSYU
頻繁にデフラグなんてかけないだろ普通・・・
753Socket774:2006/12/22(金) 00:04:07 ID:Bhn2xbCP
57℃
オワタ\(^o^)/
754Socket774:2006/12/22(金) 00:31:54 ID:oPLntpjg
外付けならデフォ
755Socket774:2006/12/22(金) 13:50:41 ID:tEIvfRjx
>>752
そうなんスか

しちゃいけなかとですか
756Socket774:2006/12/22(金) 17:55:32 ID:oPLntpjg
頻繁にデフラグかける輩は馬鹿だな
757Socket774:2006/12/23(土) 07:32:24 ID:KWI+jofa
>>755
結婚して10年も経つと半年に1回ぐらいだよ。
758Socket774:2006/12/24(日) 18:13:05 ID:+chdzof8
結婚して一月ぐらいだとサルのように毎日毎日飽きもせずやってるよ
759Socket774:2006/12/24(日) 22:00:50 ID:qOH/l08a
そんなんだとすぐに不良セクタが生まれるよ。
760Socket774:2006/12/25(月) 00:31:03 ID:MOd9pwQU
二股かけておいて、壊れたら捨てる
761Socket774:2006/12/26(火) 17:17:38 ID:NwdrWzE/
たった1台を安定運用できないくせにRAIDしたがるんだから。
762Socket774:2006/12/28(木) 22:38:03 ID:C+4yvjhw
デフラグは一月に一回くらいかな
763Socket774:2006/12/29(金) 02:09:23 ID:WV0Dr4sn
うちの窒息ケース環境だと
未だに普通に40℃超えてるなww
ちなみに室温は23℃でHDDは、HTD725032VLA360x2
夏が来る前になんとかしないと危険・・
764Socket774:2006/12/29(金) 02:35:01 ID:mlnTCVHE
夏でも冬でも37℃前後安定
765Socket774:2006/12/29(金) 02:36:36 ID:xfMNcdsb
>>764
君の体温ちょと高めだね
766Socket774:2006/12/29(金) 17:49:46 ID:w/OTI5lV
で結局センサってどこにつければいいのよ?
767Socket774:2006/12/29(金) 17:58:15 ID:MbUyxwVp
1:基板(チップ)
2:モーター
3:電源コネクタ付近
768Socket774:2006/12/29(金) 18:59:25 ID:w/OTI5lV
サンコ
769Socket774:2006/12/29(金) 19:16:37 ID:w/OTI5lV
ソフト計測で29度だったお^^
次は色々な場所を実測してみるお^^
770Socket774:2006/12/30(土) 09:25:10 ID:grIOKTXB

室温13℃ぐらい 起動1h30
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3870.jpg
771Socket774:2006/12/30(土) 09:25:59 ID:grIOKTXB

室温13℃ぐらい 起動1h30
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3870.jpg
772Socket774:2006/12/30(土) 16:10:57 ID:o4ChAXix
>>771
負荷なしでしょ?
773Socket774:2006/12/30(土) 17:01:37 ID:ZlrTDfSc
負荷ってどうやってかけるの?
774Socket774:2006/12/30(土) 17:07:39 ID:m8WDrbLw
どうも負荷にこだわる基地外が住み着いたようだな
775Socket774:2006/12/30(土) 17:16:17 ID:o4ChAXix
>>774
そういう言葉使いは良くないぞ
776Socket774:2006/12/31(日) 13:37:37 ID:gyYuVToD
室温:11.9℃

6L160P0:19℃
6L160R0:20℃
777Socket774:2006/12/31(日) 15:38:44 ID:AYVxfSR5
フオイル交換ソフトで負荷かかるだろう
778 ◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 01:15:41 ID:ekkNNjI1
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156525408/269

中国製のHDDは、ファイル交換ソフトを使っていなくても、それと同等レベル
779 ◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 02:00:07 ID:ekkNNjI1
>>732
クーラーをつけることだが、省エネ基準を113%達成とか言う奴を2台買って、パソコンも、それとなく先に冷やす。
残った冷機で、人間が涼むとか。
780Socket774:2007/01/04(木) 02:01:11 ID:VAtUxzrt
自作PCじゃなくて自作HP
系を紹介してるとこ
http://hp-ranking.net/cgi-bin/25/ranklink.cgi?id=doors
781Socket774:2007/01/04(木) 21:02:20 ID:xnqB3pZL
HDD温度35℃
室温10度
782Socket774:2007/01/04(木) 21:09:09 ID:pUI/82aO
それ温度高すぎw
俺の環境だと、室温+10〜15℃くらいだな
783Socket774:2007/01/04(木) 21:12:37 ID:xnqB3pZL
クーラーが貧弱だからのう・・・・
大丈夫35なら壊れない






とおもう
784Socket774:2007/01/04(木) 22:09:58 ID:ecf05J6l
>>781
鬼窒息ケース(フロントにろくにファンすら付けられない)でエアコンON
室温25℃環境で38℃(長時間シバキで45℃・・)だけど
室温10℃でそれだと高過ぎるな
まぁ、最悪50℃いかないように注意してたら全く問題ないよ多分
夏はケース開放すればいいし
785Socket774:2007/01/05(金) 12:34:48 ID:O7Jepd5/
うちの環境だと、室温+5〜7℃くらいですよ
786Socket774:2007/01/05(金) 15:50:19 ID:1rybRB9E
室温+3℃ですが(´;゜;ё;゜;)
787Socket774:2007/01/05(金) 15:51:46 ID:w3K39pIL
俺の環境は室温+25〜30
788Socket774:2007/01/05(金) 15:58:58 ID:1rybRB9E
裏技でもって室温(14℃)+3℃(hdd17℃)ですが(´;゜;ё;゜;)
789Socket774:2007/01/05(金) 16:02:46 ID:w3K39pIL
んじゃ俺のHDDは室温とシンクロしてるよ
790Socket774:2007/01/06(土) 08:15:46 ID:u+jhZZaq
HDDの縦置きってまずいのかな
791Socket774:2007/01/06(土) 08:17:23 ID:wvK1aZBq
固定してあれば縦でも横でも問題なし
792Socket774:2007/01/06(土) 08:18:16 ID:u+jhZZaq
ありがとう。
ちなみに室温15度HDD29度
793Socket774:2007/01/06(土) 16:03:35 ID:u+jhZZaq
連投で申し訳ないだが、メインに使ってるドライブしか温度はかってくれないんだけどどうすればいいかわからん
よければおしえてほしい
794Socket774:2007/01/06(土) 16:11:38 ID:wvK1aZBq
>>793
【役立つ?】SMART読取・解析4【あてになる?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1140526415/l50
795Socket774:2007/01/06(土) 16:21:16 ID:u+jhZZaq
サンクス
796Socket774:2007/01/06(土) 16:40:30 ID:u+jhZZaq
だめだ。なんか規制されてて書き込めないorz
せっかく教えてくれたのに。ありがとうね
797Socket774:2007/01/06(土) 16:53:37 ID:wvK1aZBq
>>796
そこのテンプレにあるソフトを試してみればいい。
798Socket774:2007/01/07(日) 23:48:01 ID:U7bPnFve
パソコンつけたばっかり、室温5度HDD8度
799Socket774:2007/01/07(日) 23:51:28 ID:geivX7TL
HDD13度



















室温-2度
800Socket774:2007/01/08(月) 00:04:51 ID:OyQ3Xi0X
>>798-798
凍死しないようにな・・・
801Socket774:2007/01/08(月) 00:18:12 ID:iGzBlxCJ
>>799
改行厨は死ね
802Socket774:2007/01/08(月) 01:32:44 ID:7QsDtNiS
ST3120025A
室温14度
HDD45度
Power On Time 26962
803Socket774:2007/01/08(月) 04:05:48 ID:Il9ifQS6
>>802
吸気ファンなしでケース内が窒息気味という事を考慮に入れてもかなり高めだね
室温14度てそれは怖い
アイドル時でそれなら夏とか普通に60℃を軽く超えてくるから早急に何とかした方がいいかと
俺は、HDD温度は↓のように捉えてる

20℃〜29℃=過剰に温度を気にする人にとっての安全圏
30℃〜39℃=熱くもなく冷え過ぎでもないHDDに適した温度
40℃〜45℃=シバキ時でこの温度ならまぁ、安全圏 体感できる程の実害はないと思われ
45℃〜49℃=この辺になると、微妙に寿命に影響してくる可能性有 でも、無茶な使い方をしなければ
            5〜6年は大丈夫そうなのでそんなに深刻な状態というわけではないかも 一応、要注意
50℃〜55℃=一時的ならともかく常時、この温度だと流石にやばい 要対策 壊れる時は壊れると思う
55℃〜65℃(安物外付けHDD相当)=危険
 



804Socket774:2007/01/08(月) 04:42:45 ID:XRj2yruS
アホか
805Socket774:2007/01/08(月) 11:54:11 ID:OyQ3Xi0X
俺は4台積んでるが、一番新しいT7K500が一番高温だな
ケースの構造上、2個ずつがくっついてるせいもあるが、大体室温+13〜15℃になる
古いT7K250のほうが3℃ほど低い
大してアクセスしないドライブよりも、頻繁にアクセスするラプタン2台のほうがさらに低い
全体がヒートシンク構造のたまものだな
806Socket774:2007/01/08(月) 13:35:40 ID:kBtDYF3W
そんなバラバラのセンサー温度を比べても何の意味もないわな。
807Socket774:2007/01/09(火) 21:58:11 ID:HlCAa6qN
>>803
その表あまりにも低い温度だと俺は思う
独り言です
808Socket774:2007/01/10(水) 13:23:01 ID:nPTOoJhA
ちょっと教えてくらさい
HDDが冷えすぎても壊れやすいの?
室温9度でHDDが12度なんだけど
冬場はずっとこんな感じです
809Socket774:2007/01/10(水) 15:12:37 ID:Er3qDe62
低い方が壊れにくいがあんまり低い場合スピンアップに失敗したり結露して壊れるって事もある。
それ以前に室温9度じゃ人間が(ry
810Socket774:2007/01/10(水) 19:35:28 ID:lDGz6fpE
>>809
アホか
811Socket774:2007/01/11(木) 02:37:42 ID:66qWNf7l
普通の意見だと思うけど
812Socket774:2007/01/11(木) 03:45:42 ID:zKVESy3m
>>811
アホかと言いたいだけなんでしょ
スルー汁
813Socket774:2007/01/11(木) 05:18:45 ID:j7FamcyF
推奨動作温度はメーカが出してるよ。
814Socket774:2007/01/11(木) 11:47:28 ID:F2aDZxBV
極限環境用PCにはヒーター内蔵されているらしいな
南極とかエベレスト頂上とかで使うには必要らしい。
そのままじゃHDD動かないらしいし。
815Socket774:2007/01/11(木) 12:31:22 ID:/oj2NoDk
たった三行で3回も「らしい」を使うような馬鹿は黙ってろ
816Socket774:2007/01/11(木) 12:37:16 ID:5hsJPGIc
814はらしいを使わなきゃあたらしい文章を考えられないらしい、なんてかわいらしいんだろ。
817Socket774:2007/01/11(木) 15:25:57 ID:66qWNf7l
負けを認めるのがそんなに嫌か?
818Socket774:2007/01/11(木) 16:09:12 ID:kfk8eWEq
たった三行で3回も「らしい」を使ったくらいで他人を馬鹿扱いするのもどうかと・・・
819Socket774:2007/01/11(木) 16:11:04 ID:K1VyVt0x
十分馬鹿だろ。
820Socket774:2007/01/12(金) 04:23:53 ID:Oe1LZ55a
じゅっぷんばか
821Socket774:2007/01/13(土) 14:33:01 ID:Y9WqwJ/N
らしいを使って何が問題なのかわからん
実際自分が体験した事なんて他の情報に比べて塵程度しかないのに
不確かな物から自分が信じた物を発言してるだけだと思うが
822Socket774:2007/01/13(土) 15:16:43 ID:EPz8kEaz
えーーと通常はそんな熱く無いんだけどとある状態になると熱く膨張するな
摩ってやると元に戻るがね。みんなもそんなかな?
823Socket774:2007/01/13(土) 15:20:13 ID:FobI9koO
最近のHDDのSMARTで測る温度は正確なの?
昔、幕の6Yをスタンバイ状態でしばらく放置して、
復帰してすぐにSMARTの温度見たら室温+10℃なんて素敵な結果が出たんだが…
824Socket774:2007/01/13(土) 15:22:32 ID:FobI9koO
間違えた
×+10℃
○-10℃
825Socket774:2007/01/13(土) 15:23:17 ID:oVvGNjzs
>>823
なんでそんな状況の温度を語ってんの?
826Socket774:2007/01/13(土) 15:41:09 ID:FobI9koO
真夏にエアコン無しで使ってた時、急にHDDの回転が止まったんだよ。
そのときSMART温度計で40℃超えた辺りだと思う。
で、何でかなーって色々調べてたらSMARTの表示する温度は狂ってるから
急な温度上昇(ケースファンが止まったとか)の確認とかに使うくらいだという事だったんで
どれだけ誤差があるのか測ってみた。
827Socket774:2007/01/13(土) 17:54:32 ID:l3lAu0ci
定期的な校正をしていない計測器の値など、変化量を目安にする程度にしか使えない。
計測の常識。
828Socket774:2007/01/13(土) 18:17:19 ID:GcCImPXI
真夏と真冬で室温との誤差がもし同一なら、脳内補正前提で信用すればいいんでないかな>SMART値
829Socket774:2007/01/13(土) 20:51:12 ID:ISgKFp/j
ここの連中は壊れたのがなんでも温度のせいだと思ってるのかな?
温度さえ低かったらそのHDDは壊れなかったと…。
830Socket774:2007/01/13(土) 20:52:07 ID:dnXjCmpJ
>>829
なんでそう偏った考えをするんだろうなぁ
831Socket774:2007/01/13(土) 22:49:03 ID:GcCImPXI
> 温度さえ低かったらそのHDDは壊れなかったと…。
そんなこと書いてるレスあったっけ?

ただ、結露とか振動とかグリスの固着とか可動部の経年劣化とかは素人の俺でも理解しやすいけど
熱で壊れる、てのは具体的にどんな壊れ方なんだろ?
動作保障温度を超えてなくても、可動部とかの経年劣化が早まるって事?
832Socket774:2007/01/13(土) 22:56:31 ID:p5QX745H
熱雑音でリードエラー増とか?
833Socket774:2007/01/13(土) 23:25:50 ID:GcCImPXI
キャリブレーションがおっつかないほどの熱膨張とか?(あてずっぽう)
834Socket774:2007/01/13(土) 23:29:52 ID:MCCqLsOo
電子部品あぼーんとか?
835Socket774:2007/01/13(土) 23:56:59 ID:l3lAu0ci
>経年劣化が早まる
これは確実にある。化学反応は温度があがると速くなる。
加速試験の発想の内の一つ。
836Socket774:2007/01/14(日) 00:00:34 ID:2nRoNjTL
温度があがると精子も死ぬしな
837Socket774:2007/01/14(日) 02:03:09 ID:tzVInIB0
同じ構成のPCで、一方はSF-7500、
一方は窒息シャドウベイで運用して比較する程度の実験なら
あちこちでみんなやってたんだと思うよ。
俺もやってみてひと夏の経験で納得したし。
838Socket774:2007/01/14(日) 21:24:59 ID:wR7heBqW
はじめから不良品掴まされてたくせに、温度で壊れたーとか勝手に納得してんだろ?
40度でやばいとか叫びまくり、何人信者増やす気だ?w

ソニータイマーで壊れたPSも、自分の使い方が悪かったとか泣き寝入りするタイプだろどうせ。
839Socket774:2007/01/14(日) 21:41:01 ID:2nRoNjTL
日本語でおk
840Socket774:2007/01/16(火) 03:24:31 ID:1sdX3Ls5
日本語わからん奴が何を言(ry
韓国語でおkの間違いでは?
841Socket774:2007/01/16(火) 12:55:47 ID:+BoNAKJc
>>840
「日本語でおk」は文法や語意の間違いだけではなく
韓国流の見当違いのトンデモ主張に対する揶揄にも用いられ、
その場合「日本語でおk」と「韓国語でおk」は両者同じ意味になるわけだ。

日本語は難しいな。
842Socket774:2007/01/16(火) 16:24:06 ID:1sdX3Ls5
あほや
843Socket774:2007/01/16(火) 17:28:39 ID:661n9GgL
室温16度HDD27度
844Socket774:2007/01/22(月) 22:15:53 ID:NN0dLa3d
室温17度HDD26度
845Socket774:2007/01/22(月) 22:42:58 ID:blsuh7/7
室温 16度

HDD 41度
846Socket774:2007/01/22(月) 23:46:31 ID:+CMQ/fD4
室温 23度(暖房有PC周辺)

HDD アイドル 不明(差が激しい)
     平均  HDD1 38℃ HDD2 40 HDD3 41℃ 
     
     シバキ(長時間のデフラグやフォーマット実行時など)
          HDD1 41℃ HDD2 45℃ HDD3 46℃

5年保証かけてるし(゚ε゚)キニシナイ!!

847Socket774:2007/01/24(水) 18:23:25 ID:NAgS9E12
ヒートパイプのHDDクーラー って冷えますか?
848Socket774:2007/01/26(金) 03:20:03 ID:MpeJHmSD
HDDの温度が25℃以下だと、妙な音が鳴るんだけど…、ぶっ壊れる前兆?
849Socket774:2007/01/27(土) 02:53:23 ID:LCdrlSy+
動作推奨環境温度以下/以上の場合には常ならぬ動きをするという報告はあったと思った。
850Socket774:2007/01/27(土) 03:14:42 ID:CV22ZdJY
>>847
冷える物もあるが(全く冷えない、かえって悪化する地雷多し)
問題点として

・付けるの激しくまんどくさい(基板換装タイプ 要グリス)
・スペースを一台分余分に喰う(VGAの大型ファンやヒートパイプと同じ)
・基本的にアクセス時にかなり共振する=騒音の温床になる

大人しくフロントにファン付けるのが正解かと
HDDファンも基本的にかなりの騒音だしね

851Socket774:2007/01/28(日) 03:00:10 ID:h4Sw952K
SmartReaderってヤバイの?
あんまりマニュアル読まずに実行してしまったんだが
後から読んだらこれでもかってくらいあちこちに
「危険なAPIを使っています」とか書いてあるんだが・・
スレ3つくらい見たけど情報ないし・・
852Socket774:2007/01/28(日) 03:31:50 ID:2Hges1Ti
853Socket774:2007/01/28(日) 03:39:40 ID:2Hges1Ti
>>851
紹介しておいて言うのもなんだけど、
>>852 のスレのテンプレのお勧めが細木数子ことHDD Healthだ。
あるある大辞典を見るような心構えで行くべし。
854Socket774:2007/02/05(月) 16:58:18 ID:7XhZnRp3
なんか幕のHDDが5200回転のくせに異様に熱いんでハードディスクの下のチップにヒートシンクはっつけたら10度さがった。(;´∀`)
今、室温20度で28度。
855Socket774:2007/02/11(日) 23:00:43 ID:6w56bihM
保守
856Socket774:2007/02/14(水) 12:51:35 ID:uMzLXjyz
>854
その温度を信用してるんですか?w
857Socket774:2007/02/14(水) 13:52:16 ID:tgoVmkly
室温9℃

WD360ADFD(スマドラ) 23℃
HDS721680PLA380 18℃
HDS721616PLA380 19℃
858Socket774:2007/02/14(水) 14:18:28 ID:i1lzYtgh
>>857
部屋が寒そうぅぅぅぅ
859854:2007/02/14(水) 18:36:46 ID:aT616Fii
>>856
まぁ、チップが熱々だったしね。 温度は、まぁなんとなく数字が低い方が気持ちいい。w
860Socket774:2007/02/15(木) 10:31:58 ID:aFWkWbkv
温度表示が事実と違ってるとしても、精神衛生的にはいいよね
861Socket774:2007/02/16(金) 00:55:44 ID:VLcTMqX+
44℃
862Socket774:2007/02/18(日) 20:00:26 ID:tPyGbjqt
このスレオワタ

114 名前:Socket774 [] 投稿日:2007/02/18(日) 19:09:07 ID:GQeK8H9f
GoogleがConsumerグレードのHDD10万台を5年間動かして故障のパターンを調べた論文。

ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf

従来信じられていた
・高温環境下では故障率が上がる
・利用率の高いHDDは故障率も高くなる
現象が確認できなかったそうだ。
863Socket774:2007/02/18(日) 21:26:01 ID:GRletUe5
スレタイ嫁
ここはあくまでHDDの温度を教えてちょなスッドレだ
故障率とかどうでもいいから
一部の人は気にしているみたいだがね
864HDD:2007/02/19(月) 04:35:12 ID:x9+oUo6Z
865Socket774:2007/02/19(月) 15:14:32 ID:03hCkka0
普段使ってるPCのHDD温を何気なく測ってみた。
すると、52℃… orz

今、カバーを外して小型扇風機を当ててる。
数分で、48度まで下がった。
もし逝ったら、何が何でも復活させて中古で売りさばいてやる。
866Socket774:2007/02/19(月) 18:38:57 ID:0oPqkYTf
>>862
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。

50℃超えなら明らかな変化があるのを認知しているのに温度説は否定とな!?
やれやれ・・

867Socket774:2007/02/19(月) 21:38:44 ID:VN3GBrEF
まぁ、温度で逝く場合は大抵、
駆動部のグリス劣化か、コントローラー基板の半導体損傷だからな。
868Socket774:2007/02/19(月) 22:51:48 ID:3yKjAPSX
>866
そんな信用のおけない二次ソースではなく
元の論文を読んで反論してくれよ。公開されているんだし。
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
の3.4 Temperatureの章、そしてFig4とFig5を見れば明らか。

使用期間が3年を超える古いドライブには
従来言われていた「温度が上がると故障率が上昇する」という傾向が見られる。
しかしその他の条件においては、逆に温度が下がると故障率が上がっている。
ただ最高温域では故障率がやや上昇している。
869300:2007/02/19(月) 23:56:02 ID:E5TWKYMj
俺さあ、ここ最近のドライブは50度超えてなければ平気だと何度か言ったが、
他スレじゃ否定されまくってたよ。
870Socket774:2007/02/19(月) 23:56:10 ID:65W+LkgJ
3年を超えるドライブ・・・
さすがにそれだけ使ってりゃいつ壊れてもおかしくないような気もせんでもないがなぁ
871Socket774:2007/02/20(火) 00:45:30 ID:YcQ25zMA
シーゲイトの20G,7年くらい夏場55℃くらいで使ってるが・・・
872Socket774:2007/02/20(火) 00:59:18 ID:ykKheZiO
>>869
宗教みたいなもんだから仕方が無い
実際大規模なサーバーを運営でもしてないと、こんな事判らないし
873Socket774:2007/02/20(火) 02:02:04 ID:zZBBtyWE
>>871
俺も海門のIDEが5年目w
流石にメインで使えないからサブマシン用だけどね
smart情報では盛大にシークエラーとraw readエラー(値こそでかいが一応、正常値らしいw)を吐いてるけど動作は異常なし
今の季節でアイドル時41℃くらい

874Socket774:2007/02/20(火) 07:25:02 ID:bQvF8iaY
起動13時間
温度
マザーボード 20 ーC (68 ーF)
CPU 19 ーC (66 ーF)
WDC WD2000JS-22MHB0 21 ーC (70 ーF)
Hitachi HDT725032VLA360 15 ーC (59 ーF)

クーリングファン
CPU 1982 RPM
875Socket774:2007/02/20(火) 09:10:31 ID:oMzDc4uM
>>872
まともな運用してたら、サーバルームは24時間365日一定温度・一定湿度に保たれるので、
温度による傾向なんてわからんよ。

少なくとも言えるのは
氷点下なサーバルームも50度超えるサーバルームもありえない ってことだ。

あと、ラック数本程度運用した経験で言うと、
HDDには当たり外れがあり、設置から2年位の間が一番よく壊れる。
2年耐えたHDDは3年目4年目も壊れにくい。

生産時のチェックで出てこないような微妙な個体差が長期安定するかどうかの差になるんだろうな。
876Socket774:2007/02/20(火) 12:18:44 ID:Hyb6jFCQ
誰が気温の話をしろと
877Socket774:2007/02/20(火) 20:20:30 ID:I1xuSmYw
確かに二年保つかどうかが、ひとつのヤマのような気がする
878HDD:2007/02/21(水) 07:42:52 ID:Ja7CKsHA
富士通 HDD 33℃
879Socket774:2007/02/22(木) 17:49:57 ID:HqhmzRKh
温度だけ書いてる奴は、室温も一緒に書かないと意味無いだろ
880HDD:2007/02/25(日) 11:26:26 ID:KWI4q4sX
室温 10.5℃ 

富士通 14℃

881Socket774:2007/02/25(日) 12:32:35 ID:PdQgYiay
クマ?
882Socket774:2007/02/25(日) 22:37:51 ID:+yCREftU
とりあえずHDDの温度だけじゃなくて室温も書かないと分かりにくいな。
というわけで俺の環境
室温15℃ 
HDD1 25℃(ラプター)
HDD2 28℃(シーゲート)
ケース P180 1.1
883Socket774:2007/02/25(日) 23:25:52 ID:yFTp3/bV
Maxtor 6B080P0 21℃

まぁ、上面下面ともに8cmファンの風が通ってるからこんなもんだと思うけど
884Socket774:2007/02/25(日) 23:54:38 ID:gJgxkDOY
だから室温も書こうぜBOY!


室温24℃(寒がりなのでまだ暖房使ってる)/起動後5時間経過/ケース=P180(v1,1)、フロント=12cm静音ファン二基搭載

HDD1 WD Raptor(74GB システム専用だけどシーク音煩いし10000rpmだけど所詮は
     S-ATA150なんでそんなに速くないね)    25℃
HDD2 HGST  HDT725032VLA360(タイランド製)  22℃
HDD3 HGST  HDT725032VLA360(中華製)     22℃
HDD4 Seagate Barracuda ST3320620AS       24℃
HDD5 Seagate Barracuda ST3320620AS       24℃

885Socket774:2007/02/27(火) 13:50:15 ID:I9JAKLOd
室温:22℃
Seagate ST3120022A 28℃
Seagate ST3120022A 29℃
886Socket774:2007/02/27(火) 14:12:13 ID:YG3PEX63
室温18度
HDT725025VLAT80 26℃
HDT722525DLAT80 26℃

ケース ☆A3MV Plus
887Socket774:2007/02/27(火) 14:31:02 ID:msNZTRG8
シーゲイツ全然壊れぬわ
888Socket774:2007/02/27(火) 14:48:43 ID:qL89F4El
あふぉ
889Socket774:2007/02/27(火) 16:53:22 ID:LilGwxUC
室温23度
ST3400820AS 39度
890Socket774:2007/02/27(火) 19:52:22 ID:iZPvfAFt
>>884
それだけ積んでるのに室温以下って凄いな。
他の場所のファン構成も聞きたいところ
891Socket774:2007/02/27(火) 19:54:29 ID:ck645xeC
Raptorの遅さとS-ATA150は関係ないよ
892Socket774:2007/02/28(水) 02:43:19 ID:LUoHTVZG
>>890
普通どっちかの温度計を疑うよね?
893Socket774:2007/02/28(水) 04:50:21 ID:DnQEe1zg
まぁ
HDD温度なんて底のチップを冷やすだけでも急激に下がるからね
有りえない話じゃない
要は温度計測なんて気休めに過ぎないという事だ
が、50℃とか表示されたら心中穏やかじゃないのは否めないな・・・

894Socket774:2007/02/28(水) 07:03:29 ID:LUoHTVZG
「有りえない話じゃない」とか「気休めに過ぎない」とか
一丁前の口利いてんじゃねえよ間抜け、ボケ、カス!

ぱっと見でHDDのセンサ値が室温以下なら、どっちの温度が正しいか調べるだろ?
895Socket774:2007/02/28(水) 07:14:27 ID:DnQEe1zg
しらんがな
そんなもん本人に聞け
下らん事で煽るなよw
あんた、何歳だ?
896Socket774:2007/02/28(水) 07:47:11 ID:qF8y7qCT
っつぅか、ありえないからw
冷蔵庫みたいなフロン使った積極的なヒートポンプだとか、ペルチェとか使ってるならあるけど。
897Socket774:2007/02/28(水) 09:50:22 ID:PLj17Clc
温度で逝くのはまずコントローラーチップなんだけどな。
898Socket774:2007/02/28(水) 09:53:12 ID:pVdGhKx3
>>893
ありえないにきまってんじゃんw
899Socket774:2007/02/28(水) 22:16:44 ID:3xQlfFEQ
USBの外付けHDDの、温度(複数台)
表示ソフトってありますか?
ググっても見つからないもので
900Socket774:2007/03/01(木) 00:11:36 ID:gfvUksGp
>>899
SmartHDD Pro for I-O DATAとかは?
901Socket774:2007/03/01(木) 20:35:04 ID:ha/M0aW0
>>900
フリーで無いですか?
902Socket774:2007/03/01(木) 20:50:26 ID:AlzJccCL
室温より低いHDD温度を堂々と書いてるやつってキチガイ?
903Socket774:2007/03/01(木) 20:57:36 ID:gfvUksGp
>>901
ない

>>902
センサーor温度計が狂ってるんでしょ
ありえん数値だが元々信用ならんもんだからなHDD温度は
ここの連中は温度とか無駄に気にし過ぎ
そりゃ、基地外な人も増えてくるさ
ファンスレの静音スパイラル(基地外の域)に陥った連中と変わらない

904Socket774:2007/03/03(土) 08:58:30 ID:I/PBst6N
>903
別に狂ってないし 普通にあり得る
905Socket774:2007/03/03(土) 18:37:19 ID:mZqKhwmY
あっそ
906Socket774:2007/03/03(土) 22:53:01 ID:XV+cJ00Y
902 Socket774 sage New! 2007/03/01(木) 20:50:26 ID:AlzJccCL
室温より低いHDD温度を堂々と書いてるやつってキチガイ?


903 Socket774 sage New! 2007/03/01(木) 20:57:36 ID:gfvUksGp
>>901
ない

>>902
センサーor温度計が狂ってるんでしょ
ありえん数値だが元々信用ならんもんだからなHDD温度は
ここの連中は温度とか無駄に気にし過ぎ
そりゃ、基地外な人も増えてくるさ
ファンスレの静音スパイラル(基地外の域)に陥った連中と変わらない




904 Socket774 sage New! 2007/03/03(土) 08:58:30 ID:I/PBst6N
>903
別に狂ってないし 普通にあり得る



905 Socket774 sage New! 2007/03/03(土) 18:37:19 ID:mZqKhwmY
あっそ
907Socket774:2007/03/04(日) 00:20:10 ID:Lr5qtY9j
906 名前:Socket774 投稿日:2007/03/03(土) 22:53:01 ID:XV+cJ00Y
902 Socket774 sage New! 2007/03/01(木) 20:50:26 ID:AlzJccCL
室温より低いHDD温度を堂々と書いてるやつってキチガイ?


903 Socket774 sage New! 2007/03/01(木) 20:57:36 ID:gfvUksGp
>>901
ない

>>902
センサーor温度計が狂ってるんでしょ
ありえん数値だが元々信用ならんもんだからなHDD温度は
ここの連中は温度とか無駄に気にし過ぎ
そりゃ、基地外な人も増えてくるさ
ファンスレの静音スパイラル(基地外の域)に陥った連中と変わらない




904 Socket774 sage New! 2007/03/03(土) 08:58:30 ID:I/PBst6N
>903
別に狂ってないし 普通にあり得る



905 Socket774 sage New! 2007/03/03(土) 18:37:19 ID:mZqKhwmY
あっそ

908Socket774:2007/03/04(日) 03:34:33 ID:UIP8XrC6
風を当てると室温より下がるよ
909Socket774:2007/03/04(日) 04:28:22 ID:/58sBybK
はずかしい
910Socket774:2007/03/04(日) 11:51:42 ID:6cnNgI5s
908 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/04(日) 03:34:33 ID:UIP8XrC6
風を当てると室温より下がるよ

このスレには脳内温度を書いてるやつがいるのかw
全く参考にもならんわ
911Socket774:2007/03/04(日) 21:55:56 ID:oDQw/Jgv
念を込めると室温より下がるよ
912Socket774:2007/03/05(月) 08:07:43 ID:Q71iAhE3
光の速度を超えるとどうなりますか?
913Socket774:2007/03/05(月) 13:57:58 ID:zeF0JS6Y
うちゅうの ほうそくが みだれる!
914Socket774:2007/03/05(月) 19:02:43 ID:SuTCIBWd
コスモを高めるんだ!
915Socket774:2007/03/06(火) 11:09:47 ID:Yt7ByEOQ
すべてはプラズマで説明可能
916Socket774:2007/03/10(土) 02:35:57 ID:jNRArH/D
大槻乙
917Socket774:2007/03/10(土) 03:31:03 ID:noFpeoPs
キャシュ用で常時38℃〜43℃だがもう3年持ってる MAxtor
918Socket774:2007/03/10(土) 03:32:32 ID:Fuoc84LJ
室温くらい書けと言いたい所だが
その温度じゃ全く問題ない
とりあえず50℃突破さえ防げばそんなに気にするほどのものでもないからな
919トラMP:2007/03/10(土) 05:11:56 ID:ahUwtHov
どなたか教えてください。HD ローカル(F)にアクセス出来ません 
ファイル又はディレクトリが壊れている為読み取る事がと 表示されます。
試用期間1年未満マクストア6Y 160G クーリングもファン9コで冷えてると
思います。(F)へ2コ同時にコピー時 (D)に3コ送っている時壊れました。
920Socket774:2007/03/10(土) 07:58:44 ID:D/S2eJHp
で、何を教えろと?
921Socket774:2007/03/10(土) 12:31:49 ID:WXrxp57/
HDDの処分の仕方なんじゃね?
922Socket774:2007/03/10(土) 12:44:31 ID:jCBtihBQ
よかったね。試用中に問題を発見できて。
923Socket774:2007/03/10(土) 16:35:56 ID:s0wN1pyI
平熱60℃のVGAからの熱風で常時46℃上いってたっぽい、
CPUクーラー壊れて交換ついでに色々温度気にするようになってから
気が付いた、
仕切りつけて熱風が当たらないようにしたらアイドル時で30℃ちょいで安定。
冬場の室温10〜15℃でこの状態だから夏場はどんなのもんだったんだろう
FPSバリバリ遊んでたし、、、2年無事に動いててラッキーだったのかなぁ
924Socket774:2007/03/10(土) 19:33:14 ID:vy0MPzvm
>>919
読みとれなくなって、どうしたいのか分からないから、何とも言えないが…。
とりあえず、チェックディスクしてみ。
925Socket774:2007/03/13(火) 08:28:16 ID:7cWjY3jX
とりあえずチェックディスク
それはファイル破壊への一歩
926Socket774:2007/03/21(水) 23:48:39 ID:qqtyTGsv
>>919
なんでこんな質問するヤシが自作しているのかわからんが…。
コマンドプロンプトからchkdsk f: /f を実行。
それで直らなければ知らん。
927Socket774:2007/03/22(木) 01:37:27 ID:HTAYVQGL
そういうのをかまうから自作板が腐っていくんだよ。
もっとギスギスしろ。
928Socket774:2007/03/30(金) 22:58:27 ID:yxDTBUfv
スレ違いだが、サブで遣ってるメーカー製PCで常時55℃前後ある。
買ってから5年、10h/日稼動してるが壊れる気配すらない。
929Socket774:2007/03/31(土) 15:38:02 ID:QbroywD3
ひょえ、みんなそんなに体温低いの?20℃とかすごすぎ
家の平熱は 37 ℃ (室温15℃)だな
44 ℃まで行ったこともあったが大体37℃だな

CPUの温度計も40℃指してるし、体に巻き付けるPCあったら快適じゃね?
930Socket774:2007/03/31(土) 20:26:51 ID:O2vOcH4x
>>928
俺も糞ニーの奴そうだ
55℃で7年常時起動してるけどHDD1回死んだ以外は普通に動いてる
保障切れて1週間でHDD壊れたのはさすがソニータイマーだとおもった
飛んだじゃなくて壊れただからびっくり
931Socket774:2007/03/31(土) 23:11:30 ID:wcZ8xIfa
HDDって上側を冷やしたほうがいいのか?
それとも基板側冷やしたほうがいいのか?
932Socket774:2007/04/01(日) 00:01:58 ID:z+6bfa1o
基盤側だと思うよ
933Socket774:2007/04/01(日) 03:48:10 ID:/ZupMVZk
チップが高温になると誤動作・素子破壊等でHDDの全体がアクセス不能になるケースが多い。

磁力は熱によって変化しやすくなる特性があるので、
磁性面が高温になると、隣接する情報との干渉により極が反転→データの部分的焼失


経験的には前者が多いけど、後者も無い事は無いな。
特に、垂直磁気記録に移行する直前の「同一技術で限界密度に挑んでいるHDD」がヤバげ。
934Socket774:2007/04/01(日) 21:28:44 ID:g9s4NjMV
室温約24℃ 窒息PCケース周辺部 25℃以上

もうすっかり暖かくなって来たので久しぶりに
HDD温度を確認したら連結5台のHDD温度が平均44℃・・・・
糞ケースって本当にどうしようもないねorz
とりあえず、5V駆動(ファンコンで絞りまくっている)させていたフロントのケースファン(煩いの嫌なので8cm静音ファンx1)を
フルに回してみたら若干マシになったけどまだきつい
これじゃ夏は到底、乗り切れない(真夏で負荷時55℃は必至)
P180辺りのケースに変えたいところだが金欠だしどうしたもんだか
935Socket774:2007/04/01(日) 23:54:44 ID:g9s4NjMV
(負荷時)上2台は40℃で落ち着いたが下3台は43〜46℃
これは近いうちにケース買い換えた方がいいなorz
936Socket774:2007/04/04(水) 03:24:15 ID:kcvguQKh
5インチベイ×1
3.5インチベイ×2

に全部詰めてみたところ、アイドル45℃のハードディスクが2つできました^^v
937Socket774
あるあるw
4月でそれだと笑えないけどね…