ペルチェ素子を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
スレ名通り
2Socket774:2006/06/30(金) 16:10:56 ID:I8PXqGJf
3Socket774:2006/06/30(金) 16:12:06 ID:SUTvUlot
3
4Socket774:2006/06/30(金) 16:12:30 ID:81lgLksr
とりあえず「ぺるちぇ」って呼ぶのやめれ
5Socket774:2006/06/30(金) 16:23:18 ID:KqHG1MKb
もとこってだれ?
6Socket774:2006/06/30(金) 16:26:22 ID:YFCxRC4L
ペルチェ菓子に見えた
7Socket774:2006/06/30(金) 16:29:32 ID:ofufKDv8
>>5
少佐じゃね?
8Socket774:2006/06/30(金) 16:31:06 ID:JuBTg9gh
ペルチェ使えない
9Socket774:2006/06/30(金) 16:32:22 ID:wZ4T7CNL
売ってるの見たことない。欲しいけど。
10うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/06/30(金) 16:37:19 ID:VxKjAMZQ
11Socket774:2006/06/30(金) 16:40:59 ID:XbO0GDoi
毎年ペルチェクーラー出るけどしょっぱいのばかりだよね
12Socket774:2006/06/30(金) 16:47:51 ID:KqHG1MKb
>>10
そんなでっかいやつイラネ
13Socket774:2006/06/30(金) 16:50:09 ID:KqHG1MKb
>>7
素子少佐でぐぐってみた
そうかアレ見たこと無いから知らなかったありがとう

じゃあ、南無餐
14うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/06/30(金) 16:50:59 ID:VxKjAMZQ
15Socket774:2006/06/30(金) 16:53:02 ID:KqHG1MKb
やばいとこからもってくんじゃないよぉ
16Socket774:2006/06/30(金) 18:02:25 ID:C5FKDAXG
.   /i         .::   ..:::! .:  : .:::::!         :::::::::::. :::::::::::::::::::::i:::::::::::::.  !
  / !    :  .:::::: : ..:::::! ::::..:::.::::::::!   .:.     .: ::::!::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::!: !
  i  i :.  : : :::::::::::: .:::::::::! :::::::::::::::::::!:  ::::.:  :!  .::::::i::::!::::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::!: :!
  !  : .::::..:. ::.:. :::::::::::::.::::/::::! :::/::/:::::::/!:: :::!:::.: ::i .:/:::/:::/::i:::::::::::::::::::::::i:::::::::::::!!::i
  i:! :: :::::::::::.:::::::::::::::::::::::!::;へ:/!:::!::::://. i::::.:::!:::::::i .::/::/i:::/ヘ::!::::!::::::::::::::::!:::::::!::::! !:i
 ノ'i::i!:::!i::::::::::::::::::::::::::::::!==/=!:ミ:;;ii::!  ヽ:::i:::::::i.::/!:/;;:!:ィ=!=!i::::::::::::/:!:::::::i::/ !:!
  i::!i:::!i::::::::::::::::::: :: :::::i. ゝ!ゝ::!ノヽi !゙=、、.ヽ!ヽ:::!/'ナ<::::::ノ.ノ !:!::::::::!/::!:::::::::!'. ノ'
.   リノ'i:!!::::::::::::::::: :: :ヽ!    ̄ ̄.`: : : .. i : !:::!: リ: .  ̄ .: : !::::::,::::i:::i!::;:::::::! '
 ,. - ' !.!::::::!::::: :  :   ヽ            !/.       .: : /::::/:!:/::::::/::::/
     : !:::i::::      ',           : : :.   .: : :/::/:/':::::::/::::/ サイトオオオオォォォォォォッッ!!
      : !::!:::       i            !: : :.  .: : :./::!'::::::::::/::/ i::/
  . : : : : : !:!::::       !              !: : : .: : : :/::::::::::/::/::/ i,' そいつをよこせぇぇぇぇぇぇぇぇぇっッッ!!
. : : : : : : : : i:!i::::.:.:     !i          ' ´: : : : : :/::::::::::/::/.!/. /
: : : : : : : : : :i!: !::::!  !   !!、    , '~===7: : : :./::::::::::i::::ii:/ /
: : : : : : : : : : : : !:::!: !   !、:ヽ.   〈' 、______,ノ': : :/:::::::::::::::::!::i !
  : : : : : : : : : :i::::!:::.i  ! !: : : : ヽ  、ー‐‐‐ ': /:::::::::::::::::::::::!/
17Socket774:2006/06/30(金) 20:07:04 ID:Nvm4dwvj
なんかファンがうるさそうだな、
18Socket774:2006/07/01(土) 04:22:45 ID:ONluWeWq
コントローラーがなぁ、これぞ定番ってペルチエコントローラが欲しい
19Socket774:2006/07/01(土) 13:55:03 ID:huBP0i0W
20Socket774:2006/07/01(土) 16:50:10 ID:CyVxnXDQ
>>19
これ一台でPCが買えるw
21Socket774:2006/07/01(土) 23:17:51 ID:30KVjcpD
ペルチェ最悪!FANフル回転と低速をひたすら繰り返す耳障りこの上ない、
http://s.pic.to/17vks
22Socket774:2006/07/01(土) 23:22:01 ID:CG3NEbzi
大林じゃねーーか!!
23Socket774:2006/07/01(土) 23:26:59 ID:30KVjcpD
おおばやし?
24Socket774:2006/07/04(火) 02:16:13 ID:2J2Jy8mg
「ぺ」と「るちぇ」って語感が何かエロ可愛い
25Socket774:2006/07/04(火) 02:54:07 ID:7CR5Dfof
>>24変わってるね。
26Socket774:2006/07/04(火) 03:09:02 ID:WmiwP+TV
ペ40がフルーチェのCMやればペルチェ
27Socket774:2006/07/05(水) 05:48:36 ID:vIw086Zo
ペルチェ素子クーラー
X2 [email protected]でアイドル29℃ 06Bench後33℃
3日間連続PCアイドル問題無し、欠点!約10秒間隔位で高速回転と低速回転を繰り返す、結露させない為にしょうがないのかな。
28Socket774:2006/07/08(土) 00:03:47 ID:3HOjqqDB
29Socket774:2006/07/09(日) 16:41:53 ID:ga46Di5K
ペルチェ使った高価な新製品が出るたびにスレが立つな
んでアホが騙されて買ってしまう、と
30Socket774:2006/07/10(月) 00:32:35 ID:V/pCF+eR
昔はペルチェ使ったメーカー製とかあったが最近はとんと見ないな。
31Socket774:2006/07/13(木) 03:01:57 ID:js7aQd7Q
MA-7131ペルチェクーラー使い始めて半月問題なく動作していたが、
今日PCをアイドルで30分位放置して居たら、
突然5インチベイのペルチェコントローラーから警報が鳴り始めた!
温度を見ると75度
再起動したら治った!なぜ?MA-7131ヤバイかも!
32Socket774:2006/07/22(土) 14:11:06 ID:yaMBVQOt
今の時代PCにペルチェなんてナンセンス
昔流行ってた頃はCPUの発熱もちんけな物だったからな。

100ワットのCPU冷やすのにペルチェに300ワット使って、
そのペルチェもペルチェで冷やしてさらにそのペルチェもペルチェで(ry


 ど う 見 て も 低 脳 。
33Socket774:2006/07/23(日) 22:28:34 ID:lI6BYw4h
フルーチェのほうがいいようで。
34Socket774:2006/07/28(金) 06:30:26 ID:UZ/Ca5ds
ttp://kakaku.com/item/05120210784/
これ買おうかと注文ページ開きながら色々ぐぐってたんだが
こんなの書いてる人出てきて焦ったじゃないか。

ttp://ameblo.jp/zisaku/entry-10014238923.html
ttp://ameblo.jp/zisaku/entry-10014208839.html
製造元のページで調べてみたら、最大消費電力50Wとかテラスゴス。
35Socket774:2006/07/31(月) 08:06:46 ID:e4qgWLVf
使えるペルチェてないの?
最近まともな商品を見たことがない。
36Socket774:2006/08/03(木) 21:30:51 ID:H9J++ONJ
MACSのMA-7131-Aいいよ。
今日でんでんタウンで買いますた。
37Socket774:2006/08/05(土) 05:54:58 ID:XZWn1ydf
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_mcw60t.html

コリを買うしかないのか?
むりやりCPU に乗せてみよう・・・・
38Socket774:2006/08/06(日) 08:03:52 ID:aenFCoJG
ペルチェはGPUもCPUも石直はやめた方が無難
一発野郎なら良いけど常用するとアボーン。
消費電力を考えればペルチェのみで冷やす商品は出てこないでしょう。
(補助的に使う物は出るかも)
だから自分で作るしかない。(消費電力は無視、余裕冷却が目的のみ)

急激な温度変化を回避する水を介して
水冷で使うとかが一番安全とおもう。

俺は水を冷やす水冷で使っているけど
消費電力は倍掛かるし夏場は更に室温が上がる。(冷却側はペルチェで余裕だけど)
冬場は暖房になるから文句なし。

>>32
300Wのペルチェってあるのか?もっとギンギンに冷やしたいから俺ホスィ。
39Socket774:2006/08/06(日) 09:10:52 ID:unL80nHc
ガス冷すればいいじゃん
40Socket774:2006/08/06(日) 09:14:31 ID:shjtBTLJ
>>38
300wまでは行かないけど
これなんかはどう?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%DA%A5%EB%A5%C1%A5%A7&s=score&p=1&r=1&page=#I-00487
電源どうするかが問題になりそうだけど
41Socket774:2006/08/06(日) 09:36:18 ID:QwFJrz/1
冷たい風を当てるよりも
空気の吸気、排気、循環させるのが大事
それがしっかり出来た上でペルチェなりは活用される
42Socket774:2006/08/06(日) 14:08:44 ID:aenFCoJG
>>40
オォ〜 Thanks
今使っているのが24 Amp 226 Wattって奴。
でかいの1個より×2で使った方が効率良いのかな。今度遣ってみる。
今使ってる電源は25 Ampまでだから又電源も買わんとだめか。
>>41
ケースはほぼ密閉してペルチェで冷房してるから吸排気は必要ない。
これだと埃とかが付かなくて最高。
43Socket774:2006/08/06(日) 14:57:59 ID:ciLIqkdV
>>42
コンデンサーが孕むんじゃないか?
44Socket774:2006/08/06(日) 16:15:38 ID:aenFCoJG
>>43
ペルチェ水冷、ペルチェケース内冷房始めてから
2年ぐらいだけど、ケース内はファンでの吸排気より
冷えているから、全ての部品に対して優しい環境だと思う。
ケース内は密閉だけどファンで冷気を攪拌させている。
ケース内での結露温度を下げるのが目的でペルチェ冷房
付けたんだけど(今の所容量不足で今一)
埃が殆ど付かない、HDD、メモリその他部品の発熱も低く
抑えられるなどのメリットもついてきた。
45Socket774:2006/08/06(日) 21:45:02 ID:maSofYN0
ペルチェ素子←もとこかと思った。
46うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/08/06(日) 21:46:56 ID:76EBKDQa
俺様の前レスと読んでないのか!?

この不埒もんが
47Socket774:2006/08/07(月) 10:36:09 ID:IL7GAPVW
先週のニュース番組で、ペルチェ素子を使ったベストを話題にしていた。
実用にはならないだろうけど。
48Socket774:2006/08/07(月) 22:21:20 ID:cP2Y37kX
ペルチェと水冷組み合わせて使えないの?
あ、あんまり意味ねーな
49Socket774:2006/08/08(火) 09:44:37 ID:UkjMxf9K
ペルチェ使う自体意味ねーべ
でも>>36みたいな製品も出て来てるし
バラエティーに富んでたほうがおもしろい。
水冷ペルチェは出ないだろうが
ヒートパイプ+ペルチェはまだまだ出るんじゃないか?
50Socket774:2006/08/08(火) 12:00:03 ID:4CQO9qZ6
ペルチェ素子搭載のGPU用水冷ヘッド発売、120W消費
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_mcw60t.html
51Socket774:2006/08/12(土) 20:04:48 ID:zf8ra9/K
>>34
URLがzisakuって訓令式なのがなんかヘン
52Socket774:2006/08/17(木) 12:55:46 ID:Ma8vRxwq
面白い事ハーケンしたよ
SI-120に80Wペルチェを背負わせて
ペルチェ廃熱は余っていた部品で水冷。
水冷は空冷と大して変わらんかったんでやめますた。
で、結露するかと思ったんだけど冷えだすと
ヒートパイプが冷えすぎを吸収してくれてケース内に
ばらまいてくれて結露しなかった。アイドル時にペルチェONすると
ケース内が2〜3℃低下してウマー
温度的にはペルチェONで約10低下、シバキ、アイドルとも。
CPUは北森3.06なんでSI-120だけで十分だけど
そろそろC2Dでも組もうかなと。OCもしたいんでここ一番に
余裕で冷やせるテストしてみますた。もう少し高ワットペルチェ
使えばもっと良い感じになりそう。
これだとペルチェをニトロ的に使えるんでウマーだと思うんだけど
どうよ。
53Socket774:2006/08/18(金) 04:02:16 ID:QDWsILvO
>>52
ぢぐしょ〜〜!!!!!!!!
既製品にペルチェを追加するコンセプトで先にやられたか〜!!!!
(でも、既製品の空冷ペルチェ内蔵ケースICS8200MLならば
ケース内温度は-10℃できるよんw)

漏れはとりあえづ、MA-7131-I のペルチェを大容量化することを考えてた

ヒートパイプが結露発生を緩和してくれそうだという事実は参考になりますた
5452:2006/08/18(金) 10:21:29 ID:aNbuJOLJ
>>53
そのうち200w位のペルチェで又やってみるよ。
結露は電圧調整と、ファンの回転数を上げれば
防げると思いまつ。(ケース内はもっと温度下がりそう)
MA-7131-Iは今回のテストのお手本にしますた
大変参考になった。
ヒートパイプクーラーって便利に使えまつね。
55Socket774:2006/08/18(金) 10:31:34 ID:2P2jk2qU
ちょっと待て。
水冷+ペルチェは定番だったろ?
空冷は排熱能力が劣るから結露しないだけ。
最近は水冷+ペルチェ3枚重ねでマイナス数十度はやってないのか?
5652:2006/08/18(金) 11:17:16 ID:aNbuJOLJ
>>55
おいらのは空冷(ヒートパイプ)+水冷+ペルチェ。
最近はやりのハイブリッドって奴を真似てみますた。
ペルチェは水冷で冷やしているので効率は良いよ
空冷のファンを止めれば多分結露する。
(ヒートパイプが逆の作用で結露を防いでいる)
結露しない範囲で水冷、空冷より格段に冷やすのが
目的でつ。
57Socket774:2006/08/18(金) 11:23:44 ID:2P2jk2qU
>56
なるほど。
俺は時代遅れ発言だったな。
でも結露しない温度なら水冷だけで大丈夫じゃない?
5856:2006/08/18(金) 11:41:10 ID:aNbuJOLJ
>>57
多分10〜15度、水冷より低く出来ると思う。
ケース内はエアフローがあるので室温より10度は
低くしても結露しない+ヒートパイプが逆作用で
ケース内を冷やすので更に低くできると予想していまつ。
そのうち遣ってみるつもり。(消費電力とかは無視ね)
元々が空冷ベースで組んでいるのでペルチェが
壊れてもPCは壊れないで通常使用が出来ます。
59Socket774:2006/08/19(土) 00:44:48 ID:cyNo9Wci
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05120210784#5281864
これってFAN換装できるの?
出来ないような事が書いてあるけど
本当のところどう?
60Socket774:2006/08/19(土) 00:59:34 ID:B+VbRDdp
普通にネジ留めされてるだけだがFANの配線が問題なだけかな?
付属FANの配線切って付属FAN取り除いたり、他のFANに配線つなぎ直しても
多分動くと思うけどね。
61Socket774:2006/08/19(土) 01:36:09 ID:ja8NpqFQ
>>59
換装はやらないほうが無難だと思う。
実はこの製品CPUクーラーの他に5インチベイに取り付ける
制御ユニットが付属してくる。

この制御ユニットで温度表示、温度設定を行う構造で、ペルチェ、ファンと
ユニットをつなぐケーブルが特殊な形状となっている。

FANも特殊で制御ユニットに回転数を信号伝達するセンサーが付属しているので
別のファンにこれをそのまま移植するのは難しいかもしれない(違った定格回転数
のファンに換装するとセンサーが正常に動作しないかもしれない)

ただ、ファンの風量を増やしたいだけならヒートシンクの逆側にもうひとつFANを
取り付け可能な構造になっている。
(ちなみに製品パッケージにはこDualFanの状態の写真がしようされてるが、
実際にシングルだとの注意書きがあるw)冷却能力を高めたいなら排気側
にもうひとつFANを取り付けるのがいいと思う。
62Socket774:2006/08/19(土) 02:24:04 ID:4b1A8/nb
結露を完全に防ぐには
ケース外のペルチェで冷水作って
そこでわざと結露させて渇いた空気をケースに送る
とかって方法は無理かな?
63Socket774:2006/08/19(土) 02:59:42 ID:EpnE6o5s
>>53のケースがそうじゃないかな?
冷水作らなくてもペルチェと冷却用ヒートシンクで出来る
それから出来ればペルチェは水冷で冷やす。
参考、http://www.ohmdenki.com/boxcool/catalog/index.htm
64Socket774:2006/08/19(土) 02:59:56 ID:B+VbRDdp
>>61 の排気ファン追加は俺もお勧めだな。
コントローラーは結構マメにペルチェをコントロールしてるっぽいから、
排気ファン追加で高負荷時の冷却性能が上がるだけじゃなく、
アイドル時にもかなりの節電になると思う。
65Socket774:2006/08/19(土) 07:49:23 ID:cyNo9Wci
>>61
付属のFANが結構うるさいようなので
静音性の高いのに付け替えたいのですが・・・・・
66Socket774:2006/08/19(土) 15:29:14 ID:VLwOnyqW
缶とか保冷するの作ってみたいなぁとか思ったけど面倒くさくなって止めた。
67Socket774:2006/08/19(土) 20:31:34 ID:B+VbRDdp
>>65 特別うるさくはないが、高負荷時は静音とは言えないな。
静音性の高いのに付け替えたら冷却性能落ちるだけ。
静音にしたきゃ水冷ペルチェにするしか無いだろね。
68Socket774:2006/08/20(日) 00:10:36 ID:YJLpU/V/
>>65
え?静穏化したいっすか?むりっす!てか、Triumph TEC Cooler-Deluxe
MA-7131-i(LGA775用)、MA-7131-A(Socket754/939/940用)はファン、
制御ユニット、そしてCPUクーラーの3つでひとつのシステムなんすよ!
この8cmファンは2000rpm〜2800rpmの回転数で、静穏化したいのならば
他のファンに交換するしかないわけっすが効果的に静穏化するには
回転数の低い(例えば1500rpm等の低速の)ファンに交換するしかないと
思うっす!
そうなるとセンサーが正常に作動するかわからない(センサーを移植するの
も物理的に難しく、センサーを取り出すには製品のファンを分解、
破壊するしかないと思う・・)、
そうなると制御ユニットとCPUクーラーのペルチェ素子が正常動作するかも
わからないっす!
試してみてないから分からないっすけど、CPUセンサーを殺してしまったら
多分制御ユニットはペルチェに給電しないとおもうっす!

では制御ユニットを使用しないで、介在させずにCPUの電源から直接ファン
とペルチェ素子に給電できるかなのですが・・・・・・ファンは大丈夫です。
が、ペルチェは直接電源ケーブルにつないでしまっていいのかどうか
分かりません(定格電圧が12Vとしか仕様書に書いてない・・・・
多分大丈夫だろうけど・・・・)
だから取り合えづはファン交換はできないとしか答えられないっす。
69Socket774:2006/08/20(日) 17:21:38 ID:Z9TT8bc1
テンプレか何かかと思ったが、まぁ落ち着け
70Socket774:2006/08/20(日) 19:21:57 ID:ITmrvA7L
MA-7131使い始めて一ヶ月恐れて居た事が……
コントローラから火が出た〜今からクーラー買いに行ってPC直したら写真UPするよ!MA-7131ヤバイよ〜!
71Socket774:2006/08/20(日) 20:07:52 ID:ERwYa/Ex
使い方とか間違えてなければ
買った店に保証してもらえるべ。
火が出るなんてとんでも無いだろ、本当だとしたら。
72Socket774:2006/08/20(日) 20:18:10 ID:sa2ttQs3
なに?コントローラーってことは5インチベイの制御部のことか???
でもなんであんな二枚の基盤が入ってるだけの鉄箱(中身はほとんどスカスカw)
から火が出るんだ?
発熱するようなもんは何もねぇぞ??

ペルチェが火を吹くのなら分かるがw(多分その前に制御部の保護がかかり
ペルチェには給電しなくなる)

てか、ネタかwww




話は変わるが、MA-7131のパッケージのカタログデーターを見て気がついた
んだが、MA-7131-iDとMA-7131-ADってデュアルファンで、制御部無しの
静穏廉価版じゃないの?
73Socket774:2006/08/20(日) 20:30:30 ID:VKtMylOd
制御部無は付いてるだろ。
Control interface Systemの項目は共通だし、無きゃ凍る。
だからファン線を切って別のファンを別電源で付けても動く可能性は高い。
74Socket774:2006/08/20(日) 20:33:46 ID:9i7NuyGY
>>72
そこの抵抗値で電圧変えてるから
発火はあり得るだろうけどこれはネタだろな
75Socket774:2006/08/20(日) 20:48:33 ID:ERwYa/Ex
>73
60W位じゃ今時のCPUじゃ凍らないと思うよ多分結露もしない。
ファンが回っていれば逆の熱移動でヒートパイプクーラーから逃げるし。

>74
ペルチェ配線の接続部分がやばそうだね、俺もペルチェ単体で何回か
接続部分で焦げたことあったから。
76Socket774:2006/08/20(日) 22:05:38 ID:6i+ERerK
>>65
73の予測は多分正しいと思う・・・

MA-7131にはCPU温度でシングルファンを回転数制御
(軽負荷、低速回転時2000rpm/20dB 中負荷、中速回転時
2400rpm/24dB 高負荷、高速回転時2800rpm/28dB)
するMA-7131-A、i の2タイプのほかに
デュアルファンで回転数制御を行わないMA-7131-AD,iD
の2タイプが存在する(生産される予定があった?)らしいのだ

MA-7131-AD,iDはデュアルファンは1500rpm/20dB一定の
回転数で、これがそちらの希望する静穏仕様の位置付けのようだ

予測どおり(ファン線を切って別のファンを別電源で付けても動く
可能性は高い)ならば、付属ファンを取り払って1500rpmのファン
×2で静穏正常駆動できるかもしんない・・・
77Socket774:2006/08/21(月) 05:51:16 ID:Lw8Cy2w8
>>75
そうなんだよ、
ペルチェ接続部分が真っ黒に焼けてしまい、
びっくりだ!
接続不良かと思ったが、
接続端子はしっかりはまったまま熔けて端子抜けなくなってる。
78Socket774:2006/08/21(月) 06:27:57 ID:FLrE4nDx
結露してショートしたんじゃないか?
発熱少ないCPUだと低負荷時は気温30度とかでもコントローラーに
つながってるセンサーは23〜25度とかになるしな。
俺も注意しとこ。
ゲーム専用機だから側を離れて稼動させる事はないけど、
そうじゃない人にはとても気になる報告だろな。
79Socket774:2006/08/21(月) 06:57:17 ID:xplzlHOS
結露は全く関係ないべ何でコントローラーが
結露するんだ?
接続端子部分が溶けたんだから接触不良じゃん。

ペルチェは消費電力でかいから端子部分は
チェックした方が良いかもな。作動時にペルチェの配線
触ってみれば解るけど結構発熱してる。
80Socket774:2006/08/21(月) 06:59:41 ID:FLrE4nDx
>>79
「ペルチェ接続部分が真っ黒に焼けてしまい」って書いてあるべ?
81Socket774:2006/08/21(月) 07:10:34 ID:xplzlHOS
>>80
>>70 トラブル発生時の報告じゃコントローラ部から火が出たって
言ってるからコントローラー部のペルチェ配線の接続部分じゃない?
82Socket774:2006/08/21(月) 07:18:09 ID:FLrE4nDx
ペルチェ接続部分が結露でショート→過電流でコントローラ部から火が出たって
ってのもありうるんじゃね?
まあどっちでもいいけど問題だよな。
83Socket774:2006/08/21(月) 08:23:37 ID:Lw8Cy2w8
>>81の言うとうり、
ペルチェ配線の接続部分が焼けました!
何度も言うようだけど、
接続端子はしっかりハマったまま、
真っ黒に焼け熔けて取れなくなっています。
84Socket774:2006/08/21(月) 08:41:45 ID:xplzlHOS
>>83
接続端子がしっかりはまっていても
端子部分って接触不良とか起こりやすいからね。
たまたまその物に当たったっつうことで運が悪かったんだろう。
買った店で不良品と言うことで交換できないの?
85Socket774:2006/08/21(月) 21:29:13 ID:viq6rJVt
黒こげ写真UPキボン
写真見れば、真偽があるていどわかる
86Socket774:2006/08/22(火) 00:41:30 ID:tsHcHV+j
ただの接触不良でペルチェ特有のトラブルでなさそうなのはちょいと残念

火い噴いた話がガセでないならの話だが
87Socket774:2006/08/22(火) 12:08:02 ID:YRK9iKQk
何かトラブったんだろうけど
動揺してて、誇張して書き込んじまったんだろ。
接続部分の端子が溶けたってだけだな。
買って1ヶ月だろ、真っ黒に焼け熔けた端子見せれば新品と交換してくれるっぺ。
88Socket774:2006/08/22(火) 12:35:01 ID:SsyI/T5I
今ってペルチェのコントーラー単体で売ってるの?
てかフリジスターって売ってる?
89Socket774:2006/08/22(火) 12:43:27 ID:aiQXgwz4
ホームセンターとかで売ってる熱帯魚の水槽の冷房用のコントローラーってダメなのだろうか。
90Socket774:2006/08/22(火) 20:33:47 ID:JQOZBl65
黒こげ写真UPキボン
写真見れば、真偽があるていどわかる
91Socket774:2006/08/23(水) 20:28:16 ID:oRXQF20E
ネタだったか
92Socket774:2006/08/23(水) 20:43:19 ID:cAOiODx8
マジスレすればちょっち残念
ペルチェ特有の事象は極力たくさん知りたい
今後水冷ペルチェに没頭したいもんで参考に・・
93Socket774:2006/08/24(木) 00:46:33 ID:SgvUmNBO
水冷ペルチエってメンテフリーでいける?

メンテを気にしなくていいならHTPCに使ってみたいんだけど。
94Socket774:2006/08/24(木) 09:32:42 ID:wI+gBtz5
水冷って時点でメンフリは無理っしょ。
ペルチェ死んだら一巻の終わりだし。
95困ったちゃん:2006/08/24(木) 10:13:03 ID:70OsUUSy
突然の質問ご容赦下さい。
WinXP Pro を使用しているのですが。突然起動できなくなったり起動したりするため、OSの再インストールをしようとしたところ
An unexpected error (0) ocorred at line 1768 in f:\nt2\base\boot\setup\arcclisp.c なるエラーが発生し先に進めません。
自分なりに調べてみた結果 メモリの不具合が多いとの事だったので、メモリを交換してみましたが、それでもダメでした。接続されているハードウエアも全て交換等してみたのですが、やはりダメでお手上げです。
どなたか、わかる方お教え下さい。
*もう、MBか、CPUが逝っているということなのでしょうか?
*それでも、再起を繰り返すとタマニ起動したり、インストールが先に進んだりもするのですが・・・
駄文失礼致しました。宜しくお願い致します。
96Socket774:2006/08/24(木) 12:26:38 ID:ReHJKyuH
マルチ晒しあげ

自作板ジャンク総合スレ 10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153818121/l50

269 名前: 困ったちゃん 投稿日: 2006/08/24(木) 10:16:23 ID:70OsUUSy
突然の質問ご容赦下さい。
WinXP Pro を使用しているのですが。突然起動できなくなったり起動したりするため、OSの再インストールをしようとしたところ
An unexpected error (0) ocorred at line 1768 in f:\nt2\base\boot\setup\arcclisp.c なるエラーが発生し先に進めません。
自分なりに調べてみた結果 メモリの不具合が多いとの事だったので、メモリを交換してみましたが、それでもダメでした。接続されているハードウエアも全て交換等してみたのですが、やはりダメでお手上げです。
どなたか、わかる方お教え下さい。
*もう、MBか、CPUが逝っているということなのでしょうか?
*それでも、再起を繰り返すとタマニ起動したり、インストールが先に進んだりもするのですが・・・
駄文失礼致しました。宜しくお願い致します。
97Socket774:2006/08/24(木) 12:47:00 ID:z5MJQQOX
98Socket774:2006/08/26(土) 22:34:11 ID:Oh9uFpdH
おおいに語ってくれ
99Socket774:2006/08/27(日) 01:50:30 ID:NwzjywEl
C2D E6600でMA-7131-I使っているけど、すこぶる快適だよ。
水冷よりも手軽で冷却性能も高い。
ただ、まだ使い始めて2週間なんで、耐久性がどうだか。
真偽はわからないが上で燃えたって話もあるし。
100Socket774:2006/08/27(日) 03:52:29 ID:EwFciDTZ
MA-7131って結構売れてるんだってね。
ケース内の廃熱処理を上手くできる人はかなり
冷えるはず。ヒートパイプクーラーにペルチェが
プラスされているんだから冷えないわけ無い。
必要な時に必要なだけ冷やせて
無駄に絶えずフルパワー掛けていないし。
水冷より冷えて水冷より確実に
リスク低いから良いんじゃない。
101Socket774:2006/08/27(日) 04:57:37 ID:1Gy+cRSA
MA-1713の排熱処理かなり大変、
ケースP180使って居るが、背面&天板12pFanを2000回転以上で回さないと排熱間に合わない、
リテールに戻したら、
ゲラボ温度5度下がり、
マザー温度も約5度下がったし静かになった。
http://s.pic.to/17vks
102Socket774:2006/08/27(日) 08:28:54 ID:/vB5Gn5m
MA-1713はケースの排熱が上手くいけば云々って奴居るけどさ、
ペルチェを使うことで余計な60Wの発熱体がPCケース内に追加されるわけだぞ
60Wの白熱電球をPCケース内に追加して空冷で冷やす事を考えてみれ
結局はファンを追加する等で音量が増加せざるを得ない
CPUは冷えるかも知らないが普通に空冷した方が静か&周辺の温度環境にも良いのは明確
元々騒音PC使ってるなら気付かないだろうがな
103Socket774:2006/08/27(日) 12:50:08 ID:2KkbXnUG
排熱とかがうまくできない人は使わない方がいいんじゃね
60W(実際は40W位)の排熱処理ができないようじゃグラボも好きに選べんべ
誰でもリテール静穏PCで使えってかァおめでてぇなw
104Socket774:2006/08/27(日) 17:33:57 ID:NwzjywEl
廃熱を考えてオレはXClio 6020使ってるよ。
GPUも爆熱爆音のx1900XTX使ってる。
けどPC本体は別部屋にあるから、音は気にならないし。
全く問題なし。
105Socket774:2006/08/27(日) 18:59:59 ID:uzDQSkVY
>>102
>CPUは冷えるかも知らないが

これが目的

>普通に空冷した方が静か&周辺の温度環境にも良いのは明確

それを求めるなら、それでええやん

静音馬鹿に用はない
何しに来たの?
 
106Socket774:2006/08/27(日) 21:26:42 ID:ZOt78Htg
>>102
ミドルクラスの笊のグラボ一枚分なのにバカじゃね?
気になるならダクトで排気すればいいだけだしw
107Socket774:2006/08/28(月) 06:23:50 ID:ycZgKLdJ
P5W DH DELUXEでMA-7131-Iを使用してる方
いませんでしょうか?

使用感などを聞きたいです。
このマザーにつけた場合はファンの位置はどうなるでしょうか。
宜しくお願いします
108Socket774:2006/08/28(月) 19:35:49 ID:lsyexNF+
>>107
誰もレスがないようなので、板違いだけどレスするとDQ6ですが快適です。
装着もそれほど難しくなかったけれども、MA-7131に付属のバックパネルはボードの裏のシンクに邪魔されて装着できませんでした。
しかし、そのほかは特に問題なく装着できています。不具合もありません。

P5W DH DELUXEはボードレイアウトを見ただけなので確実なことは言えませんが、おそらく問題ないように思います。
どちらかというと高さがあるので、ケースに干渉しないか心配した方がいいかもしれません。
109Socket774:2006/08/29(火) 00:48:27 ID:lzbHQMOD
俺もDQ6だけど長めのネジにかえてシンクのうえにバックパネルつけてるよ。
ファン用に売ってる短めのネジがちょうど使えた。
しかしこれよく冷えるねえ。
everestでマザーの温度が18℃ってなっててちと不安だ。
110Socket774:2006/08/29(火) 02:29:39 ID:3IiUFCYi
MA-7131-Iのおかげで長年の夢だった室温以下が現実になりました。
111Socket774:2006/08/29(火) 09:22:54 ID:6d4Zv3N5
湿度80%でもヒートチンコの部分は室温より5度低く出来るからね。
湿度50%なら10度以上低くしても結露しないから(゚Д゚)ウマー
112107:2006/08/30(水) 18:27:57 ID:STVjQp4k
>>108
ありがとうございました。今日注文しました。
黒ケースにも対応するパネル付属しているですかね?
してないと困るですが。。。
113Socket774:2006/08/30(水) 23:20:11 ID:SSRNEKQ5
>>108
黒いパネルついてるよ。
俺も黒いケースだからつけようかと思うんだけど、
無理やりねじ込んだ制御ユニットがケースから抜けない><
114Socket774:2006/08/31(木) 11:59:09 ID:RuFfHQNt
こんなスレあったんだ。
俺も水冷+ペルチェで一年半以上経過してる。
やっぱり水冷ペルチェって人少ないのかな。
115Socket774:2006/08/31(木) 13:48:18 ID:V7VOX//2
少ないんじゃないかな。
でも水冷のメンドクサさとか無視したら水冷ペルチェのほうがいいけどね。
めんどくさいからMA-7131をケースのエアフロ強化で使ってる。
水冷ペルチェって静かで冷えまくりでよさげだね。
116Socket774:2006/08/31(木) 13:58:13 ID:/K7/YgCW
>>114
そうだね、最近はMA-7131とかが出てきたから
ペルチェ使う人が増えたようだけど、元から自分で作るとなると
費用対効果とかも?で少ないんじゃないかな
俺も水冷ペルチェ2年ちょいだけど激冷え。
だけど1次側と2次側の冷却が必要だからめんどくさいって部分が
つきまとうね。
で、MA-7131真似て、SI-120にペルチェ付けて色々テスト中。
>>115
MA-7131で高ワットペルチェに交換できたら?(゚Д゚)ウマー
117Socket774:2006/08/31(木) 14:12:29 ID:V7VOX//2
>>116 高ワットペルチェはケース廃熱がきつくなりそうだから水冷にまかせる。
MA-7131は排気側ファン追加等のファンの強化のほうが効果的だと思う。
排気側ファン追加だけなら音量の増加も大した事ないし。
118Socket774:2006/08/31(木) 14:30:58 ID:/K7/YgCW
>>117
そのうち誰か遣りそう羊羹
119Socket774:2006/08/31(木) 16:11:44 ID:InawB2mA
MA-7131ってすごいね。コントローラーまでついて
1万ちょいで売ってるのか。
今自作水冷なんだけど、北森P4 3.2売って初ペルチェに挑戦しよう
かな。。
これはGPUみたいだけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_mcw60t.html
出来たら今の水冷システムも活用できるペルチェ+水冷のCPUバージョン
欲しいんだけどなぁ。
120114:2006/08/31(木) 17:09:58 ID:RuFfHQNt
>>115,>>116レスありがとう。
ところでみんなはペルコン何使ってる?
俺は12V直結なんだが。
ちなみに俺はAtlon64 3200+(勝銃,[email protected]にOC)で,
気温より0-3程度低いにとどまっている。
121114:2006/08/31(木) 17:17:55 ID:RuFfHQNt
ごめんageちった。
あと,0-3〉0-3℃ね。
122116:2006/09/01(金) 01:43:16 ID:pJzvwq7L
>>120
ペルコンは使ってないけど、ファンコンでリレーを
ON、OFFしてる。CPUはFX53(OCなし)で
シバキ時のCPU温度36℃位(室温28℃前後)でアイドルは
下がりすぎて結露するからファンコンで制御してる。
ペルチェだからもっと下げられるけど結露させないで
シバキ時の温度をいかに下げるかだね。(OCの時に有利)

>>119
MA-7131って本と安いと思う。ペルコンだけでも5〜10倍ぐらいの値段する。
水冷、空冷には室温より低くできないという決定的な制約があるからね。
ペルチェでも結露させない範囲なら同じように思うだろうけど
室温と湿度の関係で湿度50%位なら室温より-10度は低くできるよ。
水冷より余裕で10〜15℃低くできる。俺も今空冷+ペルチェ+水冷の
ハイブリッド冷却に挑戦中、通常使用時は空冷のみで、ここ一発冷やしたいときに
ペルチェ作動でスーパーチャージャー的な使い方にしたいと思ってる。
ペルチェおもしろいよ〜。
123Socket774:2006/09/02(土) 16:31:51 ID:W7kG4aln
このスレみてて欲しくなってしまいMA-7131子猫で調べたんだけど
なんか黒いMA-7131と白い物があるんですが。
AとIの違いと思ってたら違うようだし。
これはバージョンの違いなんですかね?
124Socket774:2006/09/02(土) 16:36:27 ID:M9QYJKhM
ペルチェ素子って懐かしい言葉だなぁ
流行したのは486DX66MHzの頃だったかな
125Socket774:2006/09/02(土) 16:55:27 ID:InGJty3/
>>123
数レス上のほうを見ると吉。
>>124
その頃は、ペルチェの廃熱を処理するのが大変だったな。
今は高性能なクーラーや、水冷キットあるいはMACS社の
ペルチェクーラーが簡単に手に入るので
ペルチェ冷却の敷居は低くなってると思うけどな。
いやなってると、思いたい。
126Socket774:2006/09/02(土) 17:23:36 ID:W7kG4aln
>>125
ああごめん><
パネルって色のパネルだったんですね
って事は2色ついてるのか。ますますお買い得♪
127Socket774:2006/09/03(日) 00:30:25 ID:VxParrCX
MA-7131、-Aを買っとけば、ソケ775にも流用可能かな?
両方で遊びたいんだな。
128Socket774:2006/09/03(日) 06:25:17 ID:vAYK/3xW
上の人参考にMA-7131-I買って、X6800+DQ6に付けました。
固いプッシュピンじゃなくて、ネジで簡単に付くし、
なかなか静かだし、冷えるしすごく(・∀・)イイ!
電圧一切上げなくても廻る425x8で常用中。
液晶の穴掘ってる人は意味わかんないけど。
129Socket774:2006/09/03(日) 10:03:06 ID:6vZSsnAM
>>128
DQ6の裏のプレートがじゃまだと思うんですが、どうやってつけました?
130128:2006/09/03(日) 11:46:46 ID:vAYK/3xW
>>129
クーラーのバックプレート使わず直づけ。もちろん絶縁ワッシャは挟む。
特にママンの反り返りやクーラーがグラつくことはないよ。
131Socket774:2006/09/04(月) 01:29:27 ID:rA4Fp9Se
MA-7131-IのFANをこうかんしたいんだけど、何がよいものありますでしょうか?
マザーの回転数制御機能を使いたいので4Pinのものがほしいところです。
前後のデュアルのほうが静音効果があるのかな?
132Socket774:2006/09/04(月) 21:52:27 ID:53ph8JMI
>>131
持って無いので、確実とは言えないが、
写真を見た限りコントローラーは
ファンの回転数を拾って無い様なので、
交換のファンは92mmの3Pならなんでも良いと思う。
芯とか鎌フロゥで良いんでない?
また、MBのファンコンで制御は良く無いと思う。
理由はMBのセンサーではペルチェの廃熱まで監視出来ないから。
ま、元のを2分岐+低回転ファン2発が良いと思うよ。
133Socket774:2006/09/05(火) 00:57:26 ID:WGpovef4
>>131
>>68 コントローラーはファンの回転数を拾っている
134Socket774:2006/09/05(火) 14:05:45 ID:dyB2TRzg
Drift-0.8って今売ってるのかな?
どこのHPも更新古くてわからん。
135Socket774:2006/09/05(火) 15:30:24 ID:JQj6B4k6
更新が古いだけで物は売ってるんじゃない?
欲しければメールで聞いてみれば。
136Socket774:2006/09/06(水) 20:27:14 ID:Y89RlAY8
MA-7131のペルコンは
リレーをON-OFFしてるだけ?
電流値を下げてやってるわけじゃないんだ。
カチカチうるさくないですか?
137Socket774:2006/09/06(水) 20:34:32 ID:i+mL2kpi
MA-7131ってそんなに煩いの?
138Socket774:2006/09/06(水) 20:47:19 ID:gFvWdgQA
え、MA-7131ってDC-DCをマイコンで
制御してるんじゃないの?
ペルコンとして買ってみようかと思ったのに。
139Socket774:2006/09/06(水) 21:14:34 ID:K9uWanJR
カチカチ音はしない。
まさかリレーなんか使ってないだろ?
140Socket774:2006/09/06(水) 23:03:19 ID:EQrdbWin
今更リレーで制御はちょっと萎えるな
141Socket774:2006/09/07(木) 08:21:57 ID:1qlySCu/
コントロールはオンオフのみみたいだが、かなり頻繁にしてるみたい。
付属ファンのLEDが頻繁に一瞬点滅するのと関係あるかも?
みんなのもLEDが一瞬点滅するよな?俺のだけ?
142Socket774:2006/09/08(金) 07:52:28 ID:0LFd8c3p
MA-7131-AよりIが高い&品薄orz
ヤフオクで使用頻度が低い物が1万ちょいで落札されてたのを
見るとMA-7131-I大人気?
コンロでOCする人でも増えているのだろうか。
MA-7131の次の物とかでないよね?
143Socket774:2006/09/08(金) 08:00:43 ID:63ihFVCl
民家の壁をペルチョ素子でつくればクーラーいらなくね?
144Socket774:2006/09/08(金) 12:35:02 ID:/pZRTdKI
>>142
ペルチェの特性を知っている人は買うんじゃないかな?
手軽で排熱を上手くやればかなり冷えるからね。
改良されて出てくればもっと冷え冷え。

>>143
クーラーも暖房も要らなくなるけど部品代と
電気代が凄い事になりそうだぞ。
145Socket774:2006/09/08(金) 17:18:56 ID:qT15zkMH
>>143
読売新聞の記事によると、この打ち水の原理を生かし、住宅の屋根や壁に絶えず
水をかけることで内部の温度を下げようという実験が東京大先端科学技術研究
センターで行われました。その結果、水をかけない場合に比べて5度近く温度を
下げる効果が確認されました。

これは無色透明で光を当てるだけで汚れなどを分解する効果があることから壁面
などに利用される 光触媒・酸化チタン の持つ水となじみやすい性質を生かし、
屋根や壁、窓の表面に薄い水の膜を作ることで気化熱で建物を冷却するものです。
設備一式には約300万円かかりますが、散布した水の循環利用で、一般住宅では
電気・水道代は1か月5,000円程度。ヒートアイランド現象の対策にも効果があると
期待されます。2006年以降の商品化を目指しているとのことです。"


146Socket774:2006/09/08(金) 20:25:00 ID:/hUuUVOe
MACSのHPを見たら、MA-7131のPCIバージョンがあるのね。
MA-7130ってやつ。
カードを見るとワンチップマイコン+トランジスタみたいなので、
上で言ってるみたいにMA-7131もリレーで制御って事はないと思う。
147Socket774:2006/09/08(金) 20:43:50 ID:7VmNsdDH
俳熱上手くなんかできね〜よ
背面12センチFan2500回転
天板12センチFan2500回転
にしても、
マザー温度が
リテールCPUクーラー時と比べ6度高くなる、
グラボも6度高くなる、
これ以上の爆音Fanは耐えられないです
http://s.pic.to/17vks
148Socket774:2006/09/08(金) 21:06:08 ID:LEQSdko1
あたりまえだろ
149Socket774:2006/09/08(金) 21:20:10 ID:XRNK5vA6
>>147
うちはStacker(Crossflow Fan+Front Bay1個追加)だけど、十分廃熱できているよ。
リア12cmFANは高回転の物に交換して、FANコンで1800回転にしてる。
P180も使ってるけど、このケース静かなのはいいんだけど、吸気・廃熱弱いと思う。
冷却重視の大型ケースに変更したら?
150Socket774:2006/09/08(金) 21:23:37 ID:/pZRTdKI
息を吐いてるだけじゃ窒息で脂肪
151Socket774:2006/09/09(土) 20:17:53 ID:7X3+9c4Y
>>145
これは一般家庭よりオフィスビルでやってほしい。
152104:2006/09/15(金) 08:53:08 ID:o3gW0y9R
吸気が問題ならサイドファンが付いている奴を選べ。
オレはサイドが25cmファンのXClio 6020使っているが、全く問題ない。
いや、干渉してきちんと閉まらないという問題があるが・・・目をつぶっている。
1cmくらいなんだがなぁ・・・
153Socket774:2006/09/15(金) 12:40:08 ID:oprsbqmW
グラボもどんどん高ワット化してるからな
ケースも性能で選ばないと使える部品が
限られてしまうって事も出てくるんだろうね。
154Socket774:2006/09/15(金) 12:52:00 ID:97crTICX
>>152
鉄板をハンマーで叩き出せ。
155Socket774:2006/09/15(金) 14:54:45 ID:o3gW0y9R
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5084.jpg
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5084.jpg

こんな感じで干渉&無理矢理閉めてます。
ケースファンの厚みを考慮しなかったよ・・・
でも廃熱はすこぶる快適。
156Socket774:2006/09/15(金) 14:55:28 ID:o3gW0y9R
157Socket774:2006/09/15(金) 16:25:41 ID:E03uNjpz
ファンを外して外側に付ければいいんじゃね?
158Socket774:2006/09/16(土) 02:16:03 ID:SrXf4J0e
高ワット
大グラム
長メートル
159Socket774:2006/09/16(土) 10:19:44 ID:GgRo4B8Q
日本語でoK
160Socket774:2006/09/16(土) 10:45:02 ID:LgUInUy+
>>156
最近は側面ファンもファンのモーターがケースの外のスペースにくるよう
に取り付けられてて、内部の機器に干渉しないケースがあるよ
161Socket774:2006/09/16(土) 20:32:50 ID:cke0inju
>>156
COUクーラーに加えて、ケースまで俺とまったく同じ物を使っている人が居るとは奇遇・・・(しかも色も黒)
うちは、25センチファンをケースの外に付け替えて吸気している。
風量は弱まってるかもしれないが、これだときちんとケース閉まる。

ところで5インチベイの温度表示、60度を越えると穴掘りの動きが超早くなるw
なかなか面白いので必見
162Socket774:2006/09/19(火) 11:33:57 ID:1hUaUtH/
保守
163Socket774:2006/09/19(火) 14:46:08 ID:reemaIF2
保守ご苦労さんでつぅ〜熱いお茶をどうぞ ( ^-^)o旦~~~~
164Socket774:2006/09/19(火) 18:58:48 ID:1hUaUtH/
>>163
お茶Thx.
さて人もいないし、仕事も中止になったので暇潰しカキコ
俺のPCは水冷+ペルチェで冷却してる。
とは言ってもCPUとCPUヘッドの間に12V直結のペルチェ挟むだけ。
CPUはAthlon64なのでバッファは付けてない。
2年以上やってきて水冷ペルチェのキモが理解できた様な気がする。
それはCPUヘッドの選定。
マイクロチャンネル方式より、水路方式のほうが確実に冷える。
水路方式でもピンタイプやフィンタイプが良いようだ。
これは推測だがCPUはダイ部分のみが発熱するのに対し、
ペルチェは面全体が発熱する為だと考えてる。
結論
アポジー欲しい
165Socket774:2006/09/19(火) 19:39:38 ID:v7Ra5JUf
>>164
今水冷+ペルチェ考えていて、いろいろ調べているんだけど、
経験者の人の意見ってすごい参考になるので良かったら教えてください。

>CPUとCPUヘッドの間に12V直結のペルチェ挟むだけ。
これは
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41614261
こんなの買ってきて、電源の12Vのコードに直接繋いでるんですか?

水冷ヘッドで結露とかはどんな感じですか?またコントローラー
なしで冷えすぎとかはありませんか?
教えて君で申し訳ないんですが、良かったら教えてくれると
助かります。
166Socket774:2006/09/19(火) 20:07:30 ID:2KNAVKH/
>>165
どうでもいいけどそのペルチェ高いぞ。
40×40なら7〜800円だ。
63×63で2000円位。
漏れはサンダーバードの時にやってたけど、一枚200W位で3枚で600W位だったからケースの電源は使ってなかった。
ドライヤー改の3段階切り替えで、10度、-35度、-45度だった。
ポンプは600L/Hを2個並列、ラジエターはRGVγのアルミに12cmファン4個。
結露対策は定番の発泡ウレタンちなみに10度常用だったけど10度程度じゃたいしてクロック上がらない。
今またC2Dで組むのに、押し入れから水冷遺産引っ張りだしたけどラジエターに水入れたら漏れてた。
ペルチェは1個行方不明で1個通電せず、ポンプはゴロゴロ言ってるから昨日九十九でキット買ってきた。
ショボイラジエターとショボイポンプだけどこれから組む。
167Socket774:2006/09/19(火) 20:41:00 ID:1hUaUtH/
>>165
166の言う様にそのペルチェは高い。
秋月あたりのQmax80W位のが安い。
コネクタ無いので自分で付けないとダメだけど。
ちなみに俺は>>120なんだけど、俺の使用ペルチェは40x40mm、Qmax85Wのやつ。
湿度96%の日はさすがに結露した。
隙間スポンジで目張りしたら結露しなくなった。
>>166
もしかしてそのペルチェって60x60mm、Qmax266Wの奴?
俺も一枚持ってるけど合う水枕が無い。何使ってるの?激しく知りたい。
168Socket774:2006/09/19(火) 21:27:50 ID:v7Ra5JUf
>>166
なるほど。やっぱり高いですか。実は秋月の価格は知ってたんですけどね。
このペルチェは簡易説明書が付いてくるらしいのでペルチェ初心者
としてはその方が安心かなと思っててw

>>ドライヤー改の3段階切り替えで、10度、-35度、-45度だった。
すんごい興味ある!!暇で死にそーな時ざっと作り方教えてくれたら
なぁなんて・・(小声)
>>167
やっぱり直結なんですね。コネクタ程度は不器用な俺でもできるんですが
結露はやっぱり怖いので隙間を真似してスポンジかシリコンクーラント
とかで埋めてみようと思います。

>湿度96%の日はさすがに結露した
湿度気にしないと駄目とか正直怖い気もするけど、前々からペルチェ
使ったPC冷え冷え大作戦考えてたので頑張って挑戦してみます!
169Socket774:2006/09/19(火) 21:27:54 ID:2KNAVKH/
>>167スマン。
大きさは63×63で7年前に使ってたやつなんで200Wとしか覚えてない。
CPUからペルチェへはピラミッドの上のほうぶった切った感じの銅ブロック挟んでペルチェは3枚銀グリで重ねてた。
水枕とソケットとの連結はソケットAの引っ掛ける所にL型のアルミの板削って引っ掛けてアルミの板を水枕に被せてネジ止めした。
すぐに発泡ウレタン吹き付けたんでペルチェより水枕の方が小さかったかは記憶にない。
170Socket774:2006/09/19(火) 21:55:12 ID:2KNAVKH/
>>168
ドライヤー改は当時、無線屋の存在を知らなかった漏れがAC:DC変換出来て捨てても惜しくないのがドライヤーだっただけで…
漏れのドライヤーはモーターとヒーター直前まで交流で一方通行の抵抗みたいなやつ(名前がでない)4個で直流になってた。
今考えるとコンデンサも何も付いてないから100Hzで電流大小してた事になる。
ペルチェには非常に悪そうなんだが当時はそんな事考えもしなかった。
ドライヤーはあんまり良さそうじゃないから近くの無線屋で無段階のコントローラー作るのを漏れは奨める。
171Socket774:2006/09/19(火) 22:05:19 ID:1hUaUtH/
>>168
秋月のやつ確か50エンで解説つくよ?俺も持ってるし。
それにCPU何か判らんけど85W程度じゃ室温位までしかいかん。
手軽に出来るけれども過剰な期待は禁物。
>>169
そのペルチェだ!
XX-Flowならギリギリいける!と思いXX-Flow買ったが、
切り欠きがあって使えなかったのはいい思い出。
さらにXX-Flowは底面が平でない上に、
平にしてもさっぱり冷えなかった。
水冷ペルチェはSwiftechがキットを作ってるみたいなので、
Swiftechのパーツが良いのでは?と考えてる。

ということで仕事が一段落ついたらApogeeとDrift-0.8で組もうと思う。
172Socket774:2006/09/19(火) 22:13:38 ID:2KNAVKH/
>>171
本当スマンが、漏れは7年ぶりの水冷なんで、メーカーの名前がよくわからん。
思い立ったのも先週だし…
なので話しについていけないので軽く説明してもらうと助かる。
173Socket774:2006/09/19(火) 22:32:53 ID:1hUaUtH/
>>172
Swiftechは水冷パーツメーカー。
XX-Flowは水枕の名前。
http://www.oliospec.com/を見て欲しい
Drift-0.8はペルチェの名前。40x40mmでQmax160W位だったかな?
このサイズでは1番高性能だったと思う。
詳しくはググって。
174Socket774:2006/09/19(火) 22:45:53 ID:2KNAVKH/
>>173ありがとう。
だが、本当スマン。
絡むの申し訳なくなってきたが、今PCバラバラでリンク先見れない。
ちなみに今は携帯。
本当漏れみたいな浦島初心者に構ってくれてありがと。
175Socket774:2006/09/19(火) 22:54:11 ID:1hUaUtH/
>>174
200Wのペルチェ使う人が素人とは思えん。
http://ibis.ne.jp/browser/indexLT.jsp?z=0
これ使えば携帯でも見れるよ。パケ代に注意。
176Socket774:2006/09/19(火) 23:21:39 ID:v7Ra5JUf
>>170
ふむふむ。先人の知恵って意見でドライヤーは諦めますね。
元々自分は工作好きだけど、大して電気には詳しくないので。。。

>>171
おー!秋月は細かいパーツを売っている分、知識ある人たちが
買うのが前提だと思ってたんで、そんな隠れオプションがあるとは
知らなかった。貴重な情報ありがとー!

ちなみに電源が心配なんで(安物550W)53.3wの物にしようと
思ってたんですけど・・・・
>85W程度じゃ室温位までしかいかん
あせってもうちょいパワーがある奴にしたのは内緒です。。。
177Socket774:2006/09/19(火) 23:37:25 ID:1hUaUtH/
>>176
ん?解説ってデータシートのことだよ?誤解したならスマン
ま、応用とかものってるけど。
電源は12V多目のやつがいいよ。ペルチェって結構喰うから。
あと、結局何冷やすのか判らんし、水冷システムが判らんので
これ以上は何もアドバイス出来ない。悪しからず。
178Socket774:2006/09/20(水) 00:30:13 ID:OKiVMnbf
>>175
何から何までありがとう。
たが…


謝罪の言葉が見つからない(ToT)
漏れの携帯vodafoneなんだあぁぁ…………orz
てか今日はいろいろ勉強になった。
ちゃんとしたマイナス環境になるにはもうしばらくかかりそうだけど、教えてもらった事参考にがんばるよ。
ちなみに今の漏れの環境は
【M/B】GA-965P-DQ6
BIOS Ver.:F5d
【CPU】E6700
vcore Vcc:1.375V
FSB342×10常用
【CPUクーラ】刀775→Thermaltakeビッグウォーター735(湿度98%でペルチェ取り付け断念)
【HDD】6V250F0×4台RAID0 6L250R0eSATA
【VGA】クロシコGF7600GT-E256HWS
【メモリ】crucial Ballirtix DDR800CL4 512MB×2
【ケース】SCY-0311
【電源】Owltech SYPRESS 650W
【ドライブ類】TEAC W-516E LG GSA-4167B
【ファンコン】SCYTHEコンパネ1.1
179SI-120:2006/09/20(水) 16:53:57 ID:GlzQvIMb
180Socket774:2006/09/20(水) 19:27:49 ID:9njtQLDM
>>179
すげーな。こいつは冷えるのかい?
というか、どうやってホースつけるの?
181SI-120:2006/09/20(水) 21:20:40 ID:GlzQvIMb
今色々テストしているところ
空冷+水冷(ペルチェ無し)だけでもなかなか冷える。
ホースは強制的に90度曲げた物を付けてるギリギリで収まってるよ。
182Socket774:2006/09/20(水) 23:10:03 ID:9njtQLDM
>>181
レスThx.
この水枕見た事無いけどもしかして自作?
やたら薄く見えるし。
それとふと思ったんだが、ストレートのバーブじゃなくて
エルボのフィッティング使えばいいんでない?
ホースが合えば猪あたりが全高低めだし。
183181:2006/09/21(木) 09:18:42 ID:LAPhAmZg
>>182
そう、自作なんだけど、以前CPUに使ってた奴を
そのまま流用したからちょっと無理があるのよ
このクーラーで使いやすいように新たに作るつもり。
スペースが狭いから市販品じゃ無理かな?
184182:2006/09/21(木) 17:07:10 ID:/Ja2BePh
>>183
水冷スレ出張ご苦労さん。
水枕やっぱり自作だったんだ。もう一枚の写真も見たけど、
相当狭いし無理してる感じ。
俺の知ってる限り市販の水枕で薄型のは、
猪のXX-Flow(フィッティン込みで33mm)、
KOOLANCEのCPU-Lxxx(200が24mmだった)。
全て手持ちの実測。
GPU/ChipSet用水枕って手もあるかも。
185Socket774:2006/09/21(木) 21:19:18 ID:l8sXAzAu
Alphacool NexXxoS NB-SLI 1 Northbridgeとかどうかいな
186183:2006/09/22(金) 12:21:11 ID:QQN9LOaO
>>184
>>185
オーォ情報ありがとう。
一応自分でも見てはいるんだけどね、自作した物が厚み7mmと
結構薄くできてるんで市販品は無理かなと。
後は自作の物にエルボを若干削って付け直せば問題ないと思う。
新規にPC組むんだけど後1ヶ月位先になるんでその間に出来そう。
それから>>164さんが言ってるように市販の水枕はCPUを効率よく
冷やすために中央部分に冷却の重点を置いているのでペルチェを
冷やすには不向きじゃないかな?って思ってる。
100Wこえるとペルチェは結構発熱凄いですよマジ暖房になる。
187183:2006/09/22(金) 17:59:16 ID:QQN9LOaO
連投スマン
>>184
参考まで
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20060922175716.jpg
自分で考えたペルチェ用水枕の水路で
色々試行錯誤してこの形にした。
これは以前冷却水をペルチェで冷やして使っていた物
この画像の反対側にも同じ水枕がある。
CPUはP4 3.06で室温28℃ シバキ時CPU26℃と結構冷やせるんだけど
一次冷却と二次冷却が必要なのでメンテが大変なのと、こんなに冷やしても
常用環境では意味無いんで>>179を作ったのよ。これだとPCを稼働させたまま
冷却水とか交換できるし水冷orペルチェが死んでもPCは
稼働できるからね。因みにこれは銅板だけど>>179のは銀板。
でも冷却性能は殆ど変わらなかった1〜2℃位銀板の方が良いかなって程度。
188184:2006/09/22(金) 20:37:15 ID:Uhe/ONfW
>>187
164て俺だ。読んでくれたのかー。ありがとう。
他愛も無い日記モドキみたいなものなのに…。
自作の水枕なかなかいいね。旋盤で作ったのかな?
164で散々語ったけど今水枕Ωなんだ…。
その前はクラマスの単品水枕(型番失念)をG1/4に改造
して使ってたけどアクリルにヒビが入り使用を断念。
スカイブフィンかなりよかったんだけどなー。
更に前はXX-Flow。これは酷かった。
平面出てないし、出してもあまり冷えない。
だからフィンタイプがいいなと思ったけど、
無いのでピンタイプのApogeeが欲しいと思った訳。
189Socket774:2006/09/22(金) 20:43:55 ID:Uhe/ONfW
連投スマンが、>>187に聞きたい事があったんだった。
恐らく180WのペルチェってDRIFT-0.8だよね?
何処で手に入れたか教えてほしいんだ。
調べてもサッパリワカラン。
190187:2006/09/22(金) 21:23:13 ID:QQN9LOaO
>>188
あ〜そうだったのか164だったのかぁ〜
結構人の遣っている内容は良く読むよ
参考になるからね。
水枕はマシニングで作った物。プロじゃないんで
結構時間掛かったけど何とか出来た。
そんで今俺仕事の関係で海外に飛ばされててさ(アメリカ)
こっちで調達したペルチェなのよ ここ見れば解る→http://www.tetech.com/modules/
多分日本では販売されてないと思うよ。
これから仕事なんで直ぐレス出来ないと思うけど勘弁。
191184:2006/09/22(金) 22:32:53 ID:Uhe/ONfW
>>190
お仕事ご苦労さん。ってアメリカ!
いーなー、変わったパーツいっぱいあるんだろーなー。
で、リンク先見た。スゴイ。
40x40で199Wとか、アリエナス。85Wでやってる俺って…
ともかく情報ありがとう。
あ、水枕の事だけど、やっぱKOOLANCEのCPU-L200がいいんでない?
200Wまで対応出来るし、取出しも一体型で薄い。
ただ底面の授熱部分が35x35しかないので削る必要が有るかも。
あなたなら楽勝だと思うけどw
192Socket774:2006/09/23(土) 02:53:23 ID:4W2Kiqat
このスレ読んでたら ペルチェ使いたくなったので
ひとまずペルチェとサーモコンパレーター買ってきた。
ちょっと色々実験しながら 検証台で水冷ペルチェを楽しみたいと思います。

実用機に導入する時に結露対策で
防水スプレー(基板用)
発泡ウレタンスプレー(リテンションのすき間埋め)を買おうと思うのだが
どこかお奨めあります?
193Socket774:2006/09/23(土) 05:29:33 ID:SmS+uLQd
防水スプレーじゃ結露対策にならないよ。
基板全体に塗っても結局水浸しになる。
マイナス環境にするなら、昔からの定番の発泡ウレタンにした方が安全。
194 ◆R77rap64x2 :2006/09/23(土) 06:15:43 ID:X8woJGBj
発砲ウレタンスプレーはケースいわゆる発砲スチロールの内側にステンレステープを貼る
その外側に電磁波をアースする為の銅テープを貼る

シャーシの基礎
195190:2006/09/23(土) 09:45:46 ID:vv9eljn4
>>191
アメリカって結構変わった物がネットで買えるのね〜
これにはちょっとビックリした。
KOOLANCEの水枕も色々なところで売っているし
買うのは簡単なんだけど、なんか他の部品に
目がいっちゃうのよね。そのうち遣ってみるよ。
196Socket774:2006/09/23(土) 11:59:36 ID:SmS+uLQd
>>193だけど、>>192スマン。
寝ぼけて変なレスしてしまった。
お勧めメーカーって事ね?
発泡ウレタンスプレー買うのにそこまで考えた事なかったよ。
普通にハンズで売ってるの使ってた。
197192:2006/09/23(土) 12:50:46 ID:dKVPHIuh
近所の DIYショップいって 買ってきます。
防水スプレーは意味ないのね。

ありがとう
198Project×:2006/09/23(土) 12:57:02 ID:tX6R1698
>>197
昔は、ハヤコート必須だったけどね・・・・。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=501&id=01032
199Socket774:2006/09/23(土) 12:58:09 ID:SmS+uLQd
>>197本当スマン。
漏れは携帯で見てたから防水スプレーの下が省略されてて見てなかった。
発泡ウレタン吹いた後で防水スプレーは意味あるよ。
特にママンの裏とかスペースがなくて十分に断熱出来ないから全体に吹いたら超安心。
200188:2006/09/23(土) 19:10:02 ID:o7XzLV9T
>>192
どんなペルチェ買ったか判らんけど、
80Wぐらい迄なら結露対策なんてたいしていらんぞ。
どんなに頑張っても、室温位までしか下がらん。
上のほうのレスで俺が書いたんだけど、部屋の湿度が
余りに高いとか言わない限り大丈夫。
実際隙間スポンジ使ってからは結露してない。
201Socket774:2006/09/23(土) 19:38:01 ID:C8z/D8uR
MA-7131持ってる方に質問。
さっき届いてつけて性能は満足なんですけど、
本体のパネルってシルバーパネルみたいなのは付属していないんですかね?
http://www.uac.co.jp/news/daily/060626/img/lga775testreport1.jpg
ここ見るとシルバーパネルの本体なんで、付いてる物なのかなと。。
コントローラーは黒いパネルが付いてるのに。。。
もしかして欠品??とか思ってるんですが、持っている方いたら教えて
ください。
202Socket774:2006/09/23(土) 19:44:45 ID:l2yb+maz
>>200
それは環境によって全然違う。
203188:2006/09/23(土) 20:17:35 ID:o7XzLV9T
>>202
192は結露対策の事しか書いてないので一例を示しただけ。
192の環境なんか判るはずも無く。
実際問題ペルチェの85Wとかそんなに強烈には冷えないよ。
さすがに226Wは強烈だが、発熱も強烈。
消費電力もすごい。
実験用のATX電源(12V22A)の過電流保護が作動してしまうくらい。
204188:2006/09/23(土) 20:21:28 ID:o7XzLV9T
間違えた。
226W>266Wね。
205Socket774:2006/09/23(土) 21:29:04 ID:KBqGdWKB
>>201 パネル付いてない。その説明の小紙も付いてた。
206Socket774:2006/09/23(土) 22:00:21 ID:C8z/D8uR
>>205
ありがとう。小紙ってインストレーションガイドの事ではないですよね?
インストレーションガイドには書いてないと思うんで
小紙は付いてなかった、俺のは。
でも付いてないのがデフォみたいで安心?。
本体シルバーパネルが欲しかったーTT
207Socket774:2006/09/23(土) 22:10:58 ID:KBqGdWKB
インストレーションガイドじゃないお。
いかにも慌てて添えたって感じの紙切れだった。
氷点下冷却してる人って意外にいるんだね。
ガス冷ばかりに目が行ってたけど、ペルチェの強力な氷点下冷却キット
をガス冷より安く出せば売れるんでないの?(ガス冷より安く作れそうだし)
208Socket774:2006/09/23(土) 23:47:56 ID:C8z/D8uR
>>207
>いかにも慌てて添えたって感じの紙切れだった。
自分のは販売停止になると聞いて最後の入荷でギリギリGETした
MA-7131だったので付いてなかったのかも?

MA-7131でペルチェで冷却の初歩を体感していざ自作へと思ってるので
もうちょい楽しんでみます。

209Socket774:2006/09/24(日) 00:39:14 ID:rPjSXaQf
>>203
CPUの発熱とシステムの排熱能力、そしてペルチェの効率次第。

>>192の環境が判らないからこそ、室温位しか冷えないなどとは言えないわけで。
最近の高発熱CPUに85Wペルチェ一枚では能力不足なのは否めない。
が、もし彼が低消費電力のCPUを使っているなら結露の可能性は充分にある。
だからそれは環境によって全然違うと言った。

消費電力を気にするならペルチェは最大定格電圧の半分以下で使うと効率がいい。
それで冷却能力が足りなければ枚数を増やすか大容量ペルチェを使う。
排熱に余裕があれば大きな電圧をかけてもいいが、その場合は電力あたりの冷却効率は大きく低下する。
そういう使い方をして85Wは冷えないとか、266Wの消費電力はすごいとか言われても、それは使い方が悪いとしか言いようが無い。

210Socket774:2006/09/24(日) 00:40:10 ID:Pz0xpS1O
ちょっとペルチェと関係ない事でごめん。
>>207さんの「ガス冷」って言葉でガスで冷却するクーラーって
自分はリーズナブルなイメージなかったんだけど。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61967809
あるんですね。ちょっとびっくりした。
211Socket774:2006/09/24(日) 01:11:47 ID:nQ4MsTOf
ペルチェ素子
ジョセフソン素子
大林素子

今まで人名だと思っていた orz
212Socket774:2006/09/24(日) 02:25:45 ID:OKdatn+k
そのとおり人名でつ
213Socket774:2006/09/24(日) 02:36:48 ID:t7xhO5Yp
液体窒素で冷やせ
214Socket774:2006/09/24(日) 02:55:45 ID:HxmbLKn7
>>178だけど
200Wのペルチェ最後の1枚もお亡くなりになってた。
乾電池だと通電したけど、12Vで逝ったみたい。
とりあえずヘッドの冷却能力見るのにSUMAのGeForce3に付いてた40×40はさんでる。
室温20度位で定格アイドル7〜8度、シバキ17〜8度。
OCすると明らかにワット不足で、3.4Gでアイドル38〜40度、シバキ50〜52度。
ラジエター修理から戻って来るまでマイナス環境は無理だなぁ。
215Socket774:2006/09/24(日) 03:00:48 ID:lqhEi6dj
もとこおおおおおおおおおおおおおおおお
216Socket774:2006/09/24(日) 03:07:32 ID:p0Of2e+7
>>215
いやあれまぢで死んだと思ったよ、俺は・・・・
217Socket774:2006/09/24(日) 13:21:06 ID:OKdatn+k
>>216
まぢで死んだんだよ、214の素子は・・・・
218Socket774:2006/09/24(日) 13:57:24 ID:aKaE6SHi
ペルチェなんて効率も安全性も最低だろ
普通に大型ラジエータ使って水冷がベストじゃね?
219Socket774:2006/09/24(日) 14:28:08 ID:vf1t3mHy
>>218
大型ラジエーターはペルチェ使った時こそ威力を発揮するよ。
ペルチェも100W以下の一枚なら12cmラジエーターで事足りるけど、200Wとか、2〜3枚使うと大型が必要になる。
220Socket774:2006/09/24(日) 18:50:02 ID:hdva0Whz
>>214
175だけど組み上がったんだね。
C2Dは定格で使うと熱くないけど、OCするとかなり
熱くなるってどっかのスレで報告されてたと思う。
とりあえずご苦労さん。
221Socket774:2006/09/24(日) 19:58:31 ID:OKdatn+k
>>218
熱くなるCPUほどペルチェでねじ伏せる。
10uの大型ラジエター使っても、室温以下に出来ない
水冷には絶対に無理でしょ。ベストかどうかは使う人が決める事。
222Socket774:2006/09/24(日) 20:12:23 ID:oeEr1zg1
ペルチェ・素子(24才・風俗嬢)
223Socket774:2006/09/24(日) 20:27:46 ID:zPbbjCQt
>>218
>大型ラジエータ使って水冷
MA-7131にさえ冷却能力では適わないw
肝心な外気温が高い時にさっぱり冷えないのが水冷w
水冷ペルチェは別だがな。
224Socket774:2006/09/24(日) 20:29:22 ID:zPbbjCQt
敵わない  な。スマン
225Socket774:2006/09/24(日) 23:35:46 ID:vf1t3mHy
>>220
教えてもらったサイトで勉強中です。
いろいろ探したけど秋月が1番安いみたいだから266Wの2個ポチったよ。
今日は無酸素銅板買ってきて62×62に切って斜めに削った。
30Aなんで家にある使ってないATX電源じゃ対処出来ないからまた作ると思うけど、アイロンのヒーターって直流だよね?
今コードレスアイロン使ってるから1200Wのコード付きアイロン余ってるんだよね。
使えるかな?
226Socket774:2006/09/25(月) 13:17:03 ID:hdvVvPlQ
クアッドコアとか熱そうなの控えてるから
ペルチェ使う人増えそうだな。
227Socket774:2006/09/25(月) 15:51:13 ID:6nRBvsxt
>>225
アイロンにペルチェの直流電源になるような物は入ってませんよ。
というか、何故ペルチェの電源でアイロンが出てくるのかしら。

無線機等を扱ってるお店に行くと、直流安定化電源売ってますから、
そういうのを買ってくるしかないでしょう、配線もちゃんと電流に
見合った太いのでないと焼けます、複数束ねる方法でも良いですが。

連続で30A使い続けられる電源となると、一般にはあまり売ってない
と思いますが……
228Socket774:2006/09/25(月) 18:41:05 ID:MOpoX233
水冷は室温以下に下げれないって言ってるアホ多いが
おまいらの家の室温どーなってんだよwwwwwww
229220:2006/09/25(月) 18:54:36 ID:tvShAwAU
>>227
彼の過去レス見れば、何故アイロンを使おうと
思ったか判る。
227の言う様にアイロンの中身はACだよ。
それを整流したとしても、それはちょっと…。
安定化電源のほうがいいかも。
もしくは最近のATX電源には12V2系統有る事が
多いので束ねて使うのもいいかもしれん。
V1V2コンバイン表示があれば大体内部でmΩ抵抗で
繋がっているだけだし。
230Socket774:2006/09/25(月) 21:27:40 ID:OlrfVAjD
>>227
普通に無線屋行くのが安定するのはわかるけど、どうせ捨てるアイロンなら使える所使った方が得じゃん?
一応無段階電圧調整だし。
>>229家に転がってる電源、12Vが25A、18A、15Aなんだよ。
12V25Aの電源買った方がいいかな?
ラジエターの修理に5千円位かかるし、ポンプももう一個買わなきゃならないし、冷却系と電源入れるボックス作るのにアルミいっぱい買わなきゃならないし、2系統とも25Aある電源買う余裕はないなぁ。
ところで1000L/Hのポンプでお勧め教えて下さい。
AC、DCどっちでもいいです。
231Socket774:2006/09/25(月) 21:44:51 ID:5XIiC3yN
ペルチェ少佐
232Socket774:2006/09/26(火) 01:46:46 ID:ezIU51fY
>>228
オマイの方が -20℃ アホだw
233Socket774:2006/09/26(火) 01:53:21 ID:z0ADM9mH
>>228 15〜30℃程かな。
オマイの家は真夏でも氷点下とかなの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
234Socket774:2006/09/26(火) 02:46:03 ID:2fKgmJtZ
>>230
本気でアイロンが12V30Aを供給する直流電源になると思ってるなら、
電熱線にAC100V流すだけの1200Wと、直流安定化電源の12Vで360Wを
同じに考えてるなら……冗談でも電気工作なんかするんじゃないわ。

一応参考までに、12V30Aのペルチェ電源作った人のサイト↓。
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/cooling/p3/pel/02/02.html
235192:2006/09/26(火) 16:50:50 ID:ZEE+3LOt
ちょっと 色々あってスレ見れませんでした。
色々アドバイスありがとう

買ったペルチェは秋月の12v8Aのやつです。
室温はPCフル稼働 エアコン無しの時が一番高いかな?
その時で38度というのが有りました。
エアコン稼動で28度ぐらいかな。
エンコードでPCが4台同時稼動とかがあるんで室温の上下が大きいと考えてます。

結露に関しては ペルチェ=結露対策 と昔の知識で思っていたので
発泡ウレタン 防水スプレーなど質問させていただきました。

対象CPUは手持ちがアスロン64なので現状はアスロン64です。
ペルチェに対して経験をつんで 限界OC時に手持ちのペルチェで遊べるように勉強中って感じです。
目的としては 活入時の発熱を 活入前ぐらいの温度に下げれれば ひとまずOKって感じです。
236Socket774:2006/09/26(火) 16:55:03 ID:PQeWDgPZ
少佐外人と結婚したんだ
237220:2006/09/26(火) 17:42:21 ID:QzByddA3
>>230
1000L/H以上ならLaingのD-5をお勧め。
他の1000L/Hクラスとは揚程が違う。かなり強力。
電源なんだが、12V25Aってのは見つからないと思う。
普通は1系統20A程度。だから2系統束ねると書いた。
>>235
で、コアの種類は?コア電圧は?クロックは?
アドバイス受けるにはここが大事だと思う。
俺はAthlon64 3200+(ウィンチェスタ)を最大2.5Ghz1.6Vで
動かしている。
238Socket774:2006/09/26(火) 18:23:10 ID:ezIU51fY
電源だけどSwiftech製のS320-12ってのがあるけど
今売っているかな?USER'S SIDEで売っていたと思うけど結構高かったよ。
239Socket774:2006/09/26(火) 19:03:07 ID:QzByddA3
ウザは高いよ…。
実はペルチェの電源にサブデン使えないかと画策してる。
下手な電源改造するよりこっちのほうがスマートかな、と。
240192:2006/09/26(火) 19:42:13 ID:ZEE+3LOt
>>220
色々ありがとう。

アドバイスをを受ける場合そのとおりだと思う。

ただ目的が今有るCPUをペルチェで冷やすわけじゃなくて
今後 電圧上げたり クロック上げたりした色々な状況に対応出来るよう
ペルチェを使う時の結露の対応策を色々やり始めた段階なんです。
ペルチェ使う上でのノウハウを溜め込もうと。
その為CPUの詳細を書きませんでした。

ペルチェ素子はリテール商品じゃないからポン付けで運用できるとは考えてないので
色々手間かけていこうと思います。
241220:2006/09/26(火) 20:01:12 ID:QzByddA3
>>240
そうか、がんばれ。
ちなみにそのペルチェより、千石の85Wのほうが
冷えるのだが(当たり前)前秋月って言っちゃったからかなー。
だったらゴメン。何処で買ったか今日思い出した。
242192:2006/09/26(火) 20:22:50 ID:ZEE+3LOt
いや 千石も見たんだけど 値段でひとまず秋月wwww
で 足りないなぁ と思ったら また買えばいいかなぁと。
243Socket774:2006/09/26(火) 20:23:19 ID:moUyvhT8
オマイの家は真夏でも氷点下とかなの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
244220:2006/09/26(火) 20:29:21 ID:QzByddA3
確かに安いからなーアレ。
266W買わなかっただけいいか。
アレは恐らくペルチェ初心者の手に余るブツだと思うwww
245Socket774:2006/09/27(水) 20:15:06 ID:SDRKyLFg
ベンチがてらに や ら な い か 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159354893/
246Socket774:2006/09/28(木) 00:12:15 ID:WM9/qSki
ペルチェ駆動用に5インチベイ電源って 便利じゃない?

ttp://www.zaward.co.jp/sub-den.html

ttp://www.owltech.co.jp/products/power/sypress/PSVGA/psvga.html

ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/power/purepower/w0099/w0099.htm

12V 20A取れるみたいだから
247Socket774:2006/09/28(木) 00:17:18 ID:e9YGhvc8
>>235はトランスないと電圧さげれないと思ってるの?
直列で抵抗入れたら電圧下がるじゃん。
1系統なんだから最悪100Vに抵抗入れるだけでいいし。
アイロンってかなり寿命長いから直流で、1200Wに耐えられるダイオードブリッジと抵抗入ってるかなと思っただけ。
部品代にしたら数十円〜数百円だけどただ捨てるよりはいいしょ?
>>267LaingのD-5ね。
ポチります。
てか今日62×62のペルチェ届いた。
とりあえず付けたら即マイナス表示だったんで外した。
2個でマイナス60度は超える勢いだからマイナス50度までしか対応してない漏れの銀グリは危険な希ガス。
マイナス100度位まで対応してるグリスあるかな?
248Socket774:2006/09/28(木) 00:20:43 ID:6wSccNAS
見事にアホばかりのスレですね
249Socket774:2006/09/28(木) 01:07:54 ID:WM9/qSki
>>247
235の192だが アンカー >>234 だよな?
250Socket774:2006/09/28(木) 01:13:23 ID:e9YGhvc8
>>249
本当スマン。
その通り出す。
251220:2006/09/28(木) 07:59:29 ID:S6zNiXYM
>>247
だから、アイロンは止めとけって。
アレの電熱線はACで駆動されている。
ドライヤーの二の舞になるよ。
ところで266Wのペルチェに水枕何使ってる?
アレを覆う大きさの水枕が中々見つからん。
自作するしかないのかな…
252234:2006/09/28(木) 12:02:41 ID:oYX0Y7I4
>>247
直列に抵抗入れて30Aペルチェ使ったら、全体の消費電力幾らになるか考えた?
100V x 30A で 3,000W、しかも抵抗器は約2,500W以上の猛発熱ですよ。

だから、その程度の計算もできないで大電流のペルチェはやめなさい。
253Socket774:2006/09/28(木) 14:08:13 ID:e9YGhvc8
>>252
オームの法則って知ってるか?
も前の中じゃ抵抗は妄想発熱するかもしれんが一般的な電子回路では抵抗は猛発熱しないぞ。
なんとなくいちゃもんつける理由がわかった所で、ペルチェ一系統だけならトランス不用って事で電源作る事にした。
254Socket774:2006/09/28(木) 14:21:05 ID:e9YGhvc8
>>251
アイロンは無段階抵抗だけ使って後は諦める。
水枕は漏れのも合わないから無酸素銅板をピラミッドの上ぶった切ったようなの挟んでる。
でも水枕が円形なんで4ヵ所ロウ付けして面積増やさなきゃならんと思う。
255Socket774:2006/09/28(木) 16:29:27 ID:oYX0Y7I4
>>253
ほんっとにお馬鹿さんねぇ……ファンの減速用に12Vに抵抗入れるとき
だって、耐熱性の高いセメント抵抗つかうのに。

オームの法則が分かるなら、ペルチェ素子が15Vで30A流れるものとして、
電源は直流100Vとした上で、ペルチェ両端に15Vがかかるようにするには
何オームの抵抗を直列にしなければならない?

で、その抵抗で起こる電圧降下量と流れる電流をかければ、抵抗で消費
される電力が出る訳ですが、抵抗で消費された電力はほぼ全て熱になる
のですけど?

なんで抵抗に抵抗値のほかに1/4Wと言ったWが表示されてるか分かってます?
↓読んでみなさいな、大電力用の抵抗は放熱対策が要る位ですよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8

しかも、アイロンの温度調整はサーモスタットによるヒータのON/OFFであり、
ヒータに印加する電圧を可変しているわけではないです。
256Socket774:2006/09/28(木) 18:26:05 ID:6wSccNAS
アホすぎる
アホすぎるよ('A`)

>ペルチェ一系統だけならトランス不用って事で電源作る事にした。
ワクワクw
257Socket774:2006/09/28(木) 19:18:50 ID:q8X+iTGg
体育会系の背伸びw
258Socket774:2006/09/28(木) 19:38:17 ID:oYX0Y7I4
>>256
抵抗の発熱云々以前に、電源回路の基礎もわかってませんからねぇ……
トランスなりでの絶縁もなく抵抗1個で100Vに接続しようとしてますし、
ブリッジだけじゃ安定な直流にはならないですし、配線やコネクタ類も
30Aに耐えうる物か怪しいし、言い出したらきりがないほど問題が……

ほんとに火災出したり感電しなきゃいいですけど。
259Socket774:2006/09/28(木) 19:42:34 ID:/BmledvQ
>>253
ちょっと待て、無茶だぞ。
火事にならん前にやめとけ。
260220:2006/09/28(木) 19:44:22 ID:S6zNiXYM
まあ、>>252の計算だけは正直びっくりした。
3000Wとか2500Wってどんな素子だよと。
>>254
その可変抵抗に見えるのは、指摘の様にサーモスタットだと思うよ。
最近のアイロンはマイコン制御のも有るから一概には言え無いが。
ここまで書いて思いついたんだがマイコンついた電気ポットの
パーツ使ったら面白そうだ。
サーミスタ騙して、温度上がったら自動的にペルチェON、
再加熱押して強制的にペルチェONにする。
ヤベ、楽しそうだ。今度の休みに探してこよ。
261Socket774:2006/09/28(木) 19:44:26 ID:q8X+iTGg
火事にならんなら別にやってもいいんじゃないか?
262Socket774:2006/09/28(木) 19:47:20 ID:/BmledvQ
というか100Vに抵抗挟んでペルチェ動かそうなんて奴始めてみたよ。
小学生でもやらんぞ。
263Socket774:2006/09/28(木) 20:02:15 ID:oYX0Y7I4
>>260
>>252は脅しじゃないですよ、私も素人なので厳密ではないですが。

直列に接続された系を流れる電流は全体でどこでも同じですから、
ペルチェに30A流すなら、抵抗にも30A、コンセントからも30A。
ペルチェは 30A * 15Vで450W(266.7Wは吸熱量で消費電力では無い)
抵抗器は30A * 85Vで2,550W、全体では100V * 30A で3,000Wです。

とにかく、やるならまともな安定化電源買ってやってください。
264220:2006/09/28(木) 20:25:28 ID:S6zNiXYM
>>263
おー悪い。途中脳内でSW電源にすり変わってた。
だけど、AC100V直結ならともかく、DCに整流したら100Vないぜ?
ところで電気ポット計画早くも断念。
通常は論理反転させればいいけど再加熱まで反転しちまう。
265Socket774:2006/09/28(木) 20:44:47 ID:IhH/hP//
ここでグダグダ言ってないで、さっさとやりたいようにやればいいんだよ。
266Socket774:2006/09/28(木) 21:38:37 ID:6wSccNAS
少しでも電気関係詳しかったらセンサー類を組み合わせてペルチェの自動制御も余裕なんだがな
ポット分解とかアイロン云々とかこのレベルの低さには笑うしか無い

一体どんな物を作ってくるやら
267Socket774:2006/09/28(木) 22:04:39 ID:e9YGhvc8
>>253だけど
おいおい…
誰かセメント抵抗って言ったな。
セメント抵抗知ってるなら問題ないのわからないか?
てか他の人はまさか100Vにカーボン抵抗使うと思ってるのか?
それから家のアイロンはサーミスタは付いてるけど、最高温度で切れるだけで温度調整は半固定抵抗。
で火事になるとか言ってる奴はまさかヒューズも無しに100V回路作ると思ってるのか?
268Socket774:2006/09/28(木) 22:08:56 ID:/BmledvQ
ああそうだな、やってみるしかないな。
勉強になるだろ。
269220:2006/09/28(木) 22:14:15 ID:S6zNiXYM
悪かったな。
別に適当なマイコン使って1から作ってもいいんだが、
プログラムやら設計やら部品の選定やら面倒臭せーだけだ。
やるとしたら専用の基板だって焼きたいし、
ファンも含めて総合的にコントロールしたい。
単に既存のパーツに手を入れた方が楽だし早いってだけだ。
270Socket774:2006/09/28(木) 22:19:42 ID:/BmledvQ
あと、せめてヒューズは速断型にしろよ。
271220:2006/09/28(木) 22:36:07 ID:S6zNiXYM
書き忘れ。
ポット使うにしても制御基板だけ使って、
電源は別に用意するつもりだった。
272Socket774:2006/09/28(木) 22:38:16 ID:oYX0Y7I4
抵抗器の発熱がどうとか、それ自体より、AC100Vにブリッジと抵抗だけで
接続しようとするやり方が根本的に非常識だ、と言ってるんですけどね。
もう、そこまで言うなら思うようにやってくださいですよ、自己責任で。
273Socket774:2006/09/28(木) 23:06:56 ID:6wSccNAS
>ポット使うにしても制御基板だけ使って、
制御基板ってw
1から作るより面倒なだけじゃねーか
まぁ思ったようにやれるだけやってみww
274Socket774:2006/09/28(木) 23:09:50 ID:S6zNiXYM
ま、無茶ではあるが、半固定抵抗とサーミスタとあるので
マイコン制御なのかもしれんし、詳しい構造も判らんので
とりあえず頑張ってくれってかんじかな。
275Socket774:2006/09/28(木) 23:15:09 ID:S6zNiXYM
リロード忘れてた。
>>273
いや、簡単だが。
サーミスタ騙してリレーのっとるだけだし。
276Socket774:2006/09/28(木) 23:19:35 ID:6wSccNAS
それだったらリレーとサーミスタとトランジスタ一石で出来そうだが・・・
まぁ思うようにやってみ
277Socket774:2006/09/28(木) 23:30:09 ID:S6zNiXYM
だからマンドクセって言ってるし止めたって書いた。
自分で回路組む情熱はファンコン作った時にほぼ尽きた。
だから俺は12V直結。
278Socket774:2006/09/29(金) 00:10:54 ID:sH3Gwvh2
好きにしろ
そしてもう来るな
279Socket774:2006/09/29(金) 11:11:54 ID:EKqWPnng
>オームの法則って知ってるか?
この時点でワロス
>やるとしたら専用の基板だって焼きたいし、
そんな事、ソフトでパターン作ってすぐ焼ける
>サーミスタ騙してリレーのっとるだけだし。
特定の温度でリレーON・OFFの回路例なんていくらでもネットで落ちてる

知らない、調べない、実行しない
そんなんじゃ何も出来ないよ
280Socket774:2006/09/29(金) 11:54:32 ID:IyFXrbM/
>>267
お前、鬱陶しいからいい加減消えてくれ

ttp://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
281Socket774:2006/09/29(金) 17:30:48 ID:tTJlQnad
作れないの作ろうってやつと
作る気もないけど、作れないっていうやつ

結局作ったやつが神
だれかアイロンでも、電動こけしでもつかって作ってみてくれよ
282Socket774:2006/09/29(金) 17:35:04 ID:tTJlQnad
これだけじゃなんなんで

この一番下のが気になる
TAITAN Amanda

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0612/comp17.htm
283Socket774:2006/09/29(金) 17:38:58 ID:tTJlQnad
あーhぬいてね・・・orz
ついで、これって結局発売されなかった?もしくは延期された?

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex01/003.html
284Socket774:2006/09/29(金) 19:55:20 ID:OAktLG4Y
TAITAN AmandaってMA-7131とほとんど一緒だなw
5インチコンパネとかついてるのだろうか。
売ってたら値段によっては欲しいかも
285Socket774:2006/10/01(日) 03:17:44 ID:twTyUIfS
286Socket774:2006/10/01(日) 04:06:42 ID:9nu3pH4j
大容量!ワロスw
287Socket774:2006/10/01(日) 04:39:25 ID:4C1aLyuo
ペルチェも安くなったよな。

ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/tes1-12705_2.jpg
子供の頃、買ってもらった\5000のペルチェ(たぶん40mm*40mm)を
すぐ壊してしまったの思い出したorz
288Socket774:2006/10/03(火) 23:10:32 ID:tWMGovFY
子供のころに親にペルチェを買ってもらう用途が見当たらない
289Socket774:2006/10/03(火) 23:12:58 ID:nrmQSUYN
>>288
かぜを引いたときに氷嚢がわりにしておでこを冷却するとか
290Socket774:2006/10/03(火) 23:16:10 ID:tWMGovFY
それで壊したとなると何度の熱出したんだよ!って事になるな
291Socket774:2006/10/03(火) 23:26:36 ID:VYy25YyU
287じゃないけど、小学生だった頃、普通にペルチェ欲しかった。
292287:2006/10/03(火) 23:47:14 ID:5FjTHnjA
>>288
小型ケースに電池とヒートシンクをくっつけて、
学校へ持っていって遊んでたよ。

で、線が取れたので半田つけて直そうとしたら、
中の素子がぼろぼろ取れてきて・・・。

今後、部分的にでも使えるかも、と部品箱に入れてたら
いつのまにか割れて>>287みたいになってしまった。


>>291
確か小4か小5の時だったけど、買ってもらうのにすごい躊躇したなぁ。
部品1個に\5000っていうのが、子供心にすごく大きく感じた。

でももっと有意義に使うべきだったなぁw
293Socket774:2006/10/04(水) 00:46:59 ID:eteAvzq+
そんな無駄金を出す親がうらやましい
その前に、親に悪くて5000円なんて物はねだったためしがないが
294Socket774:2006/10/04(水) 02:09:51 ID:hhiW/LcC
全米が・・↓
295Socket774:2006/10/04(水) 02:40:32 ID:OaIkrFrg
狂牛病
296Socket774:2006/10/07(土) 09:30:35 ID:ap4lQYyX
バッファー板なんだけど 4cmx4cm 厚さ2-5mmぐらいのってどっかで売ってないかな?
Turion Pen-mのスペーサーだと3x3なんでそれより一回り大きいのが欲しいんですが。

297Socket774:2006/10/07(土) 12:36:18 ID:HGhjLyuR
>>296
ハンズで切って削る。
298Socket774:2006/10/08(日) 01:45:14 ID:nqUCX9jJ
市販品流用出来そうなのは無いかぁ
了解ありがとう
299Socket774:2006/10/08(日) 01:52:35 ID:kpDe5b+8
みんなペルチェ元子はどこで調達してんの?
300Socket774:2006/10/10(火) 11:48:47 ID:K9fcDYYD
千石、秋月
301Socket774:2006/10/10(火) 12:10:26 ID:e8nCJyRY
梅澤無線、パーツランド札幌
302Socket774:2006/10/10(火) 12:47:46 ID:WptKMFiA
千石でペルチェ買ったら、2倍の値段要求された。
店員に指摘したら、ああちがうのか、とだけ言われてレジ打ち直された。
2倍の金を取ろうとして、謝罪の言葉は一言もなし。
もちろん店員に思い切り、右ストレートをお見舞いしてやったわ。
心の中で。
おまいらも、千石で倍の金ふんだくられないように、気を付けろよ。
303Socket774:2006/10/12(木) 18:57:11 ID:duHhjuCM
304Socket774:2006/10/13(金) 12:44:56 ID:kAilI3QJ
何か凄い姉ちゃんが一杯居るな
素子姉妹か
305Socket774:2006/10/16(月) 23:31:21 ID:aTMCymvz
素子のセフレ
306Socket774:2006/10/17(火) 06:25:27 ID:8uj85iQN
あの千石で接客サービスを求めてもなあ…
307Socket774:2006/10/23(月) 02:32:42 ID:Es9yD+d2
千石は値段を暗記に頼っているから気を付けないとぼったくられる。
308Socket774:2006/10/23(月) 08:26:11 ID:Zg7nhy2W
アイロン騒動。
あれから1ヶ月くらい経つけど、セメント抵抗使ってうまく逝きましたか?>>267さん
309Socket774:2006/10/23(月) 09:24:25 ID:bz+JhoVd
ペルチェスレって能書き先走りで実用的かどうか?
結果報告とか画像ウップしてくれればもっと良いんでない。
310Socket774:2006/10/23(月) 09:33:22 ID:1xTXEzT5
部品屋の値段なんか半額〜倍額はあたりまえだろ。
いちいちクレームつけるほどの値段でもないし。
311Socket774:2006/10/30(月) 00:26:39 ID:IBP7wFul
>>310確かに4円の抵抗とかなら倍額取られても気付かないな。
オシロスコープとかなら絶対気付くけど。
312Socket774:2006/10/30(月) 23:14:48 ID:QIERsyJe
全部はさすがに覚えてられないだろうからな
似てる奴だとどっちかわからなくなるんじゃね?
313Socket774:2006/11/02(木) 21:23:58 ID:V9n5EB0i
あんまり伸びないねこのスレ
ペルチェって昔結露で悪者にされたからかなぁ。
今は進歩して結露とかしないクーラーやらノウハウ持った達人も
いっぱいいるから水冷とか空冷並に流行ってもおかしくないと
思うんだけど。っと愚痴って見ました。
ペルチェ面白いよ〜
314Socket774:2006/11/02(木) 21:50:00 ID:Y6c6G+F/
>>313
未だに結露との鬩ぎ合いは変わらんよ!
MA-7131にしても吸熱面ヒートパイプで暖めてるし、非効率この上ない
超高性能ペルコンでもあれば話は別だが、それでも室温-数℃じゃね・・・
315Socket774:2006/11/03(金) 03:00:14 ID:mvmPaHF1
>>313
つエコ
316Socket774:2006/11/03(金) 04:00:16 ID:sNqekwHU
>>313
空冷や水冷はバカチョンで可能だけど
ペルチェはある程度知識無いと壊すだけだからな。
エコとか言ってたら自作なんか出来ないよな〜w
>>314
MA-7131のような構造は、低発熱時は結露しなくて
CPU温度が上昇しだしたらそれに伴って冷やすことが
出来るから数度どころか10℃とか20℃低くすることは出来るよ。
当然ペルコンは使わないと駄目だけどね。
Core 2 Duo オーバークロックとかこれからIntelがだすCPUは結構
発熱多そうだからペルチェ面白そうだよ。
MA-7131のような構造はペルチェ死んでも負荷掛けなければ
普通にPCは使用可能って言うのが良いと思うけどね。
効率優先じゃ昔の悪者になるのは明白。
317Socket774:2006/11/03(金) 15:22:35 ID:+OWii96S
結露

ハヤコート

発泡ウレタン

幸せ。
318Socket774:2006/11/03(金) 15:29:03 ID:9BxZdv/N
>>317

マザーウンコだらけ
319Socket774:2006/11/03(金) 15:30:44 ID:7YMxLlT2
何で結露するんだろうね。あんなにあったかいのに。
320Socket774:2006/11/03(金) 16:32:12 ID:kCqxX9zh
ドリンクホルダーの500m缶を冷やそうとすると、何ワットぐらいの
ペルチェがいるんだろか。
321Socket774:2006/11/03(金) 16:33:35 ID:9BxZdv/N
>>320
500m?直径か?全長か?
322Socket774:2006/11/03(金) 16:39:20 ID:+OWii96S
>>320
として4Aので余裕で冷える。
12V流したとして48WだからPC電源で余裕。
323Socket774:2006/11/03(金) 16:42:45 ID:kCqxX9zh
普通に売ってる大きいほうの缶でそ。
324Socket774:2006/11/03(金) 16:48:20 ID:kCqxX9zh
なるほろ。
48Wなら、ふつーのCPUクーラーに乗せようかな。
325Socket774:2006/11/03(金) 16:50:18 ID:lxEE+/n0
ワット数より缶に密着させる仕組みを考えないと。
326Socket774:2006/11/03(金) 16:57:17 ID:9BxZdv/N
>>322
悪い事は言わん、やめとけ!
48Wじゃ石の発熱に負けて、只のセラミック断熱材になるだけ
327Socket774:2006/11/03(金) 17:00:20 ID:kCqxX9zh
分からないけど、缶がちょうど入るぐらいのパイプを探して
一部分平らにしてみます。
328Socket774:2006/11/03(金) 17:54:11 ID:Hbi5Q67q
冷やすのにこだわってる人が多いだろうから聞きたいんだけど、
みんな殻割はしてないの?
あれ外すだけで相当効果ある感じなんだけど?
329Socket774:2006/11/03(金) 18:18:53 ID:sNqekwHU
>>328
昔、北森3.06とFX53殻割りしたけど殆ど変わらなかった。
誤差程度。コア欠けのリスクを負ってまで遣るほどでもなかったな、俺の場合は。
それよりペルチェで強引に温度下げたほうが早いって気が付いたよ。
330Socket774:2006/11/03(金) 18:23:57 ID:Hbi5Q67q
>>329
グリス何使ってた?
確かに殻の中のグリスと変わらない効率のグリスなら殻割りの意味は無いと思うけど。
331Socket774:2006/11/03(金) 18:36:15 ID:sNqekwHU
>>330
グリスはAS-04使ってたけど。コアに使っているグリスは
ボロボロ崩れる感じのグリスだったな。
実際グリスも色々使ってみたけどたいして変わらないって感じだね。
Liquid proも使ったけど、ヒートシンクとヒートスプレッダに凸凹がない限り
誤差程度だよ。高いグリス買うより面研した方が効果有りだと思う。
332Socket774:2006/11/03(金) 18:45:23 ID:+OWii96S
殻割りって・・・・


Core2duoだから無理。
333Socket774:2006/11/03(金) 19:00:53 ID:sNqekwHU
殻割りよりペルチェで強引に冷やした方が効果覿面。
334Socket774:2006/11/03(金) 23:14:22 ID:w5eFgCIo
335Socket774:2006/11/04(土) 01:59:37 ID:ViGVyztZ
殻付きのほうが材質と面積的に伝熱効率が良いんじゃ?
336Socket774:2006/11/04(土) 02:10:47 ID:Qy63vJeh
>>335
間に何も介在しない方が良いに決まってる、
殻はコア欠け防止以外邪魔者
337Socket774:2006/11/04(土) 03:22:17 ID:AtobnI3d
MA-7131のペルチェって何Wのものか
知ってる人いますか?
338Socket774:2006/11/04(土) 06:04:55 ID:DZXftTj7
バッファーはあったほうがいいと思うけどな。
339Socket774:2006/11/04(土) 11:09:13 ID:WK5NPCLR
ペルチェ貼ったら殻なんかあってもなくても一緒。
LGA775のCore2duoなんか、殻はグリスじゃなく接着だからそんなリスクより電圧1V上げる方がよっぽど冷える。
340Socket774:2006/11/04(土) 16:21:57 ID:6ThuZbrI
まあ、殻割りとかグリス変えても精々3〜5℃変わるぐらいだっぺェ。
空冷とか水冷でほんの数度温度下げる為に高い金出して部品買いあさり
3〜5℃温度下がった上がったってモガいて居るの見るとテラワロス
341Socket774:2006/11/04(土) 16:28:30 ID:2bLzNC+0
ペルチェ"そし"?
ペルチェ"もとこ"?
ペルチェ"すし"?
342Socket774:2006/11/04(土) 17:07:51 ID:WK5NPCLR
「ペルチェすし」いいな。
もとこ飽きたしすしで決定だな。
343Socket774:2006/11/04(土) 21:30:22 ID:khsk7hz3
MA-7131-Iの事で一応報告。
以前に発火したとかの書き込みあった?と思うんだけど。
今日パソコン清掃していた時にMA-7131付属のペルチェコントローラー
の根元コネクターが焦げているのを発見した。
http://yoru4.com/img/0111.jpg

今購入店に問い合わせしているけど、MA-7131を購入した人
一応調べた方が良いかも知れない。
344Socket774:2006/11/05(日) 01:25:48 ID:Sy5TkhqE
ペルチェ少佐
345Socket774:2006/11/05(日) 04:35:55 ID:EhBwWGoZ
やっぱり怖いね・・・PCの電源入れたまま外出できないな
346Socket774:2006/11/05(日) 05:11:13 ID:oDUYSIKP
ペルチェは電流多く流れるからショボイ端子だと
直ぐ焼けるよ。
自分で改造したら返品できなくなるしなぁ
温度計のセンサを貼り付けて監視するか_| ̄|○
347Socket774:2006/11/05(日) 07:25:08 ID:JxweXaFQ
MA-7131-Iを購入後PentiumD3.0G・P5N32-SLI Deluxe・メモリ1G×2・GF7800GTX×2・HDD250G
DVDドライブ・電源535wの構成で取り付けて電源ONするとMA-7131付属のペルチェコントローラー
では25℃くらいで走ってるんですが、1分くらいでフリ−ズ→ブル−スクリ−ンとなり電源が勝手に落ちてしまいます。
この時点では、CPUク−ラを元に戻すと正常に動いていたのでメ−カ−に検査してもらうつもりでMA-7131-I送ったら
取替えということで新品が来たんですが・・・交換品を取り付けたらさらに状況が悪化して電源ONするたびにCMOSクリア
しないとBIOSすら立ち上がらなくなって最後にはCMOSクリアをしてもまったく画面が出なくなってしまいました。
MA-7131-Iとマザ−とCPU以外は全部一個ずつ他のPCで作動確認したら問題なかったんでMA-7131-Iがマザ−か
CPUを壊してしまったのか?今はC2Dに乗り換えたんですが、恐ろしくて二度とMA-7131-Iを作動させようとは思いません。 
348Socket774:2006/11/05(日) 09:06:49 ID:jB/gDlU9
>>347
電源の12V何系統ある?
SLIとペルチェかぶってない?
349Socket774:2006/11/05(日) 09:30:20 ID:AoDp6HKI
>>347
MA-7131-Iで、似た様な現象出てたけど解決したから報告するよ。
現象:起動後、数分から数十分でブラックアウト
原因:ペルチェのON/OFF制御で、12V系電源を約5AのON/OFFをするため、ON時に12Vが電圧降下して、ブラックアウトするみたい。(憶測だが)
対策(俺の場合):電源が、12V系を3系統出力するタイプだったから、MA-7131-Iへ電源を供給する4Pコネクタの12Vを3系統目のVGA用6Pから供給するように電源配線を改造。
ちなみに、最初は電源を疑って、450Wを550Wに変更したけど、現象変わらず、上記対策で安定した。

MA-7131-Iは水冷をも凌ぐ潜在能力を秘めているので、めげずにがんばれ!
350Socket774:2006/11/05(日) 10:16:19 ID:6fgpXS6v
>>349
確かに発熱量と消費電力は水冷を凌駕してるな
351Socket774:2006/11/05(日) 11:27:22 ID:oDUYSIKP
ペルチェの場合は水冷や空冷と違ってバカチョンじゃないから
>>349のように原因捜して直せるだけの知識がない人は
使わない方が良いと思うね。結局壊すだけだし。
自作は既製品のPCとは違うからなw
352Socket774:2006/11/05(日) 11:33:32 ID:i7N2z9xe
>>351
で、お前はどんな凄いペルチェで冷やしてんだ?
画像うpしてくれ
353Socket774:2006/11/05(日) 11:44:03 ID:oDUYSIKP
>>352
ID:i7N2z9xe
水冷スレから出張かぁ?ご苦労さんだね。
見知らぬ人をお前とか言う奴に見せる画像はないよw
354Socket774:2006/11/05(日) 11:47:28 ID:i7N2z9xe
>>353
言うだけなら誰でもできるしなwww
355Socket774:2006/11/05(日) 11:47:53 ID:6Vc9S5aW
ペルチェ使えたくらいで他人をバカチョン呼ばわりするかw
よっぽど嬉しかったんだな。
356Socket774:2006/11/05(日) 11:56:43 ID:oDUYSIKP
>>355
バカチョン自体は悪い言葉じゃないと思うけどね?
家電製品は殆どそうだし。俺はただ、知識がないのに
冷えるからってペルチェを使うと壊す可能性が高いって言ってるだけよ。
357Socket774:2006/11/05(日) 11:59:14 ID:6qZCgcbB
ガス
358Socket774:2006/11/05(日) 12:02:54 ID:i7N2z9xe
>>356
お前、バカチョンのチョンって何か知ってるか?

ま、いーや画像うpできないって事は、MA-7131でも使ってんだろ?

>自作は既製品のPCとは違うからなw
の意味が分からんのだが、何を言いたいんだ?
359Socket774:2006/11/05(日) 12:42:44 ID:jB/gDlU9
(´゚ω゚`)
ケンカしちゃダメヵ゙ナァ
360Socket774:2006/11/05(日) 13:23:17 ID:FlYtL773
ケンカもいいが、とりあえずsageような。
361Socket774:2006/11/05(日) 13:26:37 ID:i7N2z9xe
喧嘩したつもりは無いんだけど、あまりにID:oDUYSIKPが無知なもんで
スレ汚して申し訳ない
362Socket774:2006/11/05(日) 13:44:32 ID:FlYtL773
sageもわからん奴を相手しないように。
水冷スレでもsageれと言われてるにもかかわらず
ageてる奴だから。
363Socket774:2006/11/05(日) 16:32:33 ID:4fCuEiHl
はたから冷静に見てると:i7N2z9xeの方が馬鹿だな。
364Socket774:2006/11/05(日) 17:00:47 ID:oDUYSIKP
俺の表現の仕方が悪かったかな?バカチョン=誰でも簡単に。
って意味で使ったんだけどね、それに水冷、空冷スレッドの
人達がバカチョンだなんて表現してないはずだけどな。
最近日本語の理解力低い人多いな。
365Socket774:2006/11/05(日) 17:03:58 ID:N/5DpPM1
朝鮮人乙。
366Socket774:2006/11/05(日) 17:04:49 ID:i7N2z9xe
>>364
>最近日本語の理解力低い人多いな。
お前が一番理解してねーだろwww

>360の言ってる事理解できてるか?
367Socket774:2006/11/05(日) 17:06:10 ID:jB/gDlU9
ケンカするなよ。

吊るぞ・・・


   ‖
  ∧‖∧
 ( /⌒ヽ
  ||  |
  ∪ / ノ
  |||
  ∪∪
   :
  -====-

368343:2006/11/05(日) 17:06:55 ID:XBCijJ5c
現在そのままで稼動中(実験中)
ペルチェの機能は死んでいると思う。取り付け時は25度安定だったけど
今はケース蓋開けっ放しで30度〜。
5インチベイのコントローラーの人はせっせとスコップで頑張ってる。
普通に空冷のクーラーの状態。

トータル稼働時間は約700時間
構成C2D E6300(OC無し)VGA X800Pro HDD3台 メモリー1G×2
その他 PCI キャプチャーカード PCI UATAカード 電源550W 12V 2系統

>>349さんみたいにMA-7131専用に12V用意した方が良いのかも知れないね
369Socket774:2006/11/05(日) 17:14:22 ID:ZOJP4YeE
そんな事より、エロい人多そうなのにコントローラー自作とか、
何か安いやつを代用してる人いないの?
サーミスタは普通にPC用に売ってる奴って氷点下以下60度前後でも
リニアに温度検出しますか?
370Socket774:2006/11/05(日) 17:53:50 ID:jB/gDlU9
>>269
サーミスタって普通は常温を規準にしてるしマイナス50度位までがほとんどだよ。
サーミスタ単体では見た事無いけど、秋月にマイナス200度まで計れるデジタル温度計キット売ってるからそれのサーミスタ使ったら?
パワーMOSFET使って電源でも作るの?
371Socket774:2006/11/05(日) 18:14:38 ID:ZOJP4YeE
レスども。
電源作る知識なんてとてもないっす。
>マイナス200度まで計れるデジタル温度計
勉強になりました。
LN2冷却とかの人もそんなの使ってるんでしょうね。
372Socket774:2006/11/05(日) 19:55:07 ID:JxweXaFQ
348さん、12Vは2系統です。エナマックスのEG565P-VE FMAで12V1・12V2共に18Aで-12Vが0.8Aと書かれています。
SLIと被っているかどうかはよく分かりませんが、ペルチェコントロ−ラ−行きの4ピンはPCIエクスプレス用の6ピンとは
別になってます。
349さん、もそっと詳しく書けば私の乏しい知識では理解を超えてる現象が起こっていました。メ−カ−に検査に出す前、
ク−ラ−を元に戻して起動させたらOSの一部のファイルが(すみません、正確に覚えていません)有りませんと表示されて
立ち上がってからさらに深刻なエラ−から回復しましたと出て、色々ソフトを動かしていたらウイルスソフトのオンライン
アップデ−トが出来なくなりDVDのライティングソフトとASUSの付属ソフトでAIBoosterが起動しなくなっていました。困ったことに
この3個のソフトはどうやっても削除できなくてやむなくOSの再インスト−ルして改善しました。
その後新品に交換されたMA-7131-Iを再度取り付けたら・・・あとは前の書き込みの様になってしまいました。
349さんの仰る通り水冷以上に冷えているのでかなり期待して購入したのですが・・・残念です。
最後に皆さん親切にお答えくださって有難う御座いました。
C2Dでもし同じ現象が出たら被害甚大なのでおとなしく空冷で頑張ります。
373Socket774:2006/11/05(日) 20:30:23 ID:6fgpXS6v
コンローに変えて水冷ペルチェで遊んだけど、Vcore上げるとやっぱ追いつかんね。
常温でも伸びるんで、ペルチェの廃熱が余計だったわ。
374Socket774:2006/11/05(日) 21:51:08 ID:jB/gDlU9
>>372電源の箱捨てちゃった?
どの線がどの系統か箱か説明書に書いてるよ。
2系統じゃSLIとかぶってる可能性高いな。
375Socket774:2006/11/05(日) 22:03:58 ID:FlYtL773
>>369
コントローラー作ったけど今は使ってない。
リレーじゃつまらんと思いFETをPWMで制御してみた。
ワンチップマイコンで室温とバッファ温度を監視して、リニアに自動制御できるようにした。
手動でも制御できるように切り替えスイッチとロータリーエンコーダーも付けた。
で、いざ使って見ると最初の内は自動にしたり手動にしたり色々やってたけど、
結局最後にはいつも手動で最大にしてた。FETのON抵抗は低いとは言え、有る事に変わりは無い。
と言う事でコントローラーはお蔵入り。今は12V直と言うのが事の顛末。
長文スマンカッタ
376Socket774:2006/11/05(日) 22:13:07 ID:FlYtL773
連書スマソ
温度計だが-50もあれば十分。てかペルチェはそこまでいかん。
それ以上はガス冷で頑張ってくれ。
377Socket774:2006/11/05(日) 22:32:59 ID:i7N2z9xe
>>375
漏れも昔はKAZペルコン+ピラミッドバッファで良くやったが、
ペルチェって大人になると卒業っーか、だんだん面倒になるんだよね
留守中常時運用は怖いし、C2Dのパワーなら低電圧3GHz水冷で十分だし。

しかし、こーいうの見るとそそられるね
http://impress.tv/cgi-bin/play/play.plx?bw=700&cd=tan061102_02&no=all
378Socket774:2006/11/05(日) 23:08:44 ID:QthRrw+k
>>377
そういうオバカなの大好きだよ。
379tghur58:2006/11/05(日) 23:29:54 ID:pxudgHBR
見れないぞ!
380Socket774:2006/11/05(日) 23:32:33 ID:QthRrw+k
>>379
じゃあ↓の11/2のオリオスペックのとこみてみ。

http://impress.tv/im/article/tan/
381Socket774:2006/11/05(日) 23:33:58 ID:i7N2z9xe
>>379
今週のimpress TV 「オリオスペック 」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061103/etc_wendtv.html
382Socket774:2006/11/05(日) 23:42:18 ID:jB/gDlU9
定格で4度って普通じゃない?
383Socket774:2006/11/06(月) 19:25:45 ID:cFoLgj6/
374さん、箱も取り説も置いてました。御明察!SLIの6ピンとペリフェラル4ピンは12V1でした。
SLI構成では電源が足りなくなる可能性大だとよく分かりました。
よく読めばどれがどの系統か分かるんですね。勉強になりました。
これを踏まえて今はC2Dに換装してお金が無いですが、余裕が出来たらシングル構成の
PCをMA-7131-I検証用に組む気が少し起きました。
有難う御座いました。
384Socket774:2006/11/07(火) 00:46:59 ID:lG92Ofga
>>383
焜炉には使わないのか?
OCした時、効果デカイよ。
385Socket774:2006/11/07(火) 02:49:26 ID:hVN9Cr9j
>>384
効果って何ですか?
耐性が上がったとか?
386Socket774:2006/11/08(水) 00:43:03 ID:8ZndRu6W
>>385普通に冷える効果。
焜炉はOCしたら爆熱だから。
387Socket774:2006/11/08(水) 23:55:46 ID:buAt6VCr
>>386
だったらペルチェいらなくね?
388Socket774:2006/11/09(木) 02:20:16 ID:Vs2MTdzc
焜炉OC+ペルチェ+冬=ウマ〜
夏、焜炉定格、水冷のみに戻してウマ〜
389Socket774:2006/11/09(木) 21:05:11 ID:FT8VHUfO
>>387いる。
390Socket774:2006/11/10(金) 03:52:44 ID:/LSlPJrz
オリオの水冷+ペルチェって、あんまし実用的じゃないんだよな。
ペルチェを使う限り結露対策は要るし、放熱力はそれだけで十分だから、
水冷はいらない。
しかもCore2DuoはPentiumDほどは熱はださんし、むしろ最近はノースや
メモリの熱対策のほうが問題だし。
391Socket774:2006/11/10(金) 03:57:19 ID:zQs1gR83
>しかもCore2DuoはPentiumDほどは熱はださんし、
そうはいうがな、大佐。
オーバークロッカーには事情が違うのだよ。
392Socket774:2006/11/10(金) 07:23:43 ID:6A3cV4p7
>>ペルチェを使う限り結露対策は要るし、放熱力はそれだけで十分だから、 水冷はいらない。

ここの意味がまったくわからない。
ペルチェをなんだと思ってる?
393Socket774:2006/11/10(金) 12:22:37 ID:ST075VNI
ただの発熱体
394Socket774:2006/11/10(金) 15:05:51 ID:fFeLJ7o1
>>390
ペルチェをどう放熱させる気かね?
文字通り、焼ききれるぞ。
395Socket774:2006/11/10(金) 15:22:31 ID:0RdN5aa5
おおきなヒートシンクつける
してファン回す
396Socket774:2006/11/10(金) 19:11:45 ID:6A3cV4p7
>>395
20A超えのペルチェででOCしたCPUを冷やすのにケースに納まる空冷じゃ無理。
オリオのは24Aか30Aだから水冷かガス冷じゃなきゃ。
397Socket774:2006/11/10(金) 20:00:30 ID:0RdN5aa5
ペルチェってそんなに熱出すのか
OCerって大変ッスね
398Socket774:2006/11/10(金) 22:30:25 ID:CZzq8h36
>375
P4が出たばかりの頃、自分も似たようなの作ったよ。違うのはサーモスタットのように設定温度の間でMOSFETをスイッチングするもの。
ちゃんと使えてたよ。
しかし昔と違って大きな熱が一点に集中しているから、一枚のペルチェでCPUを冷やしきれるかだね。
さもなければヒートパイプで熱を分散させないとイカンかも。
399Socket774:2006/11/11(土) 01:22:37 ID:eWfcnwDm
>>398
昔っていつ?
ヒートスプレッダ無い頃だって一点に集中してたろ?
400Socket774:2006/11/11(土) 08:22:39 ID:BAtjWJTB
多分着目すべきは、「一点に集中」じゃなくて、「大きな熱」の方だと思うぞ。
401375:2006/11/11(土) 09:07:36 ID:0er9lxmE
>>398
実はあの作品は自分の中では黒歴史なんだ。
何故かと言うと構想、製作に一週間以上かかったのに、
とにかく冷やしたい自分には必要無いと気付くのに二日。
ばらすのはたったの一時間。
なんかとても疲れたorz


だが、ペルチェを止めるつもりはない。
今はMCW60-TのトップカバーをApogeeのカバーにした
Apogee-T仕様で頑張っています。
402Socket774:2006/11/11(土) 09:55:10 ID:boohzi9P
>>320
500m缶冷えました。ありがとうございます。
塩水を入れたステンレスのコップに缶が入ってます。
コップにはビニールのプチプチを巻いて断熱・結露対策しました。
403Socket774:2006/11/11(土) 18:24:49 ID:QJqNomXD
>>402
なかなかやるな。乙
404Socket774:2006/11/11(土) 23:32:57 ID:eWfcnwDm
>>402乙。
よかったら写うpキボンヌ。
405Socket774:2006/11/12(日) 12:08:34 ID:2wlIyq3Q
500m缶冷却中です。
ttp://read.kir.jp/file/read62227.jpg
406Socket774:2006/11/12(日) 12:46:57 ID:OXX9UQhB
>>405
うはw 中々やるなw
ステンレスのコップじゃなくて銅製のコップにしたらもっと冷えるかもね。

それとsageよろしく。
407Socket774:2006/11/12(日) 18:22:35 ID:avmOqppX
>>405クーラーは無限?忍者?
どっちにしろヒートパイプの毛細管の優秀さに感動。
408Socket774:2006/11/12(日) 18:56:51 ID:2wlIyq3Q
無限です。逆向きでも大丈夫のようです。
もし冷却側にもヒートパイプ使ったら、中の水が凍るかな。
409Socket774:2006/11/13(月) 07:39:38 ID:+I+JgAGA
冷却側にヒートパイプは意味無いと思うが。
410Socket774:2006/11/13(月) 08:47:03 ID:MnM1B3Na
あっためられるんじゃね
411Socket774:2006/11/13(月) 09:07:46 ID:9pcuXlwa
スッポットクーラーが出来そうだな。
412Socket774:2006/11/13(月) 19:24:01 ID:nrrNenWM
ヒートパイプで缶の上側からも冷やせないものかと。
413Socket774:2006/11/13(月) 20:40:10 ID:+I+JgAGA
>>412ヒートパイプの構造を理解してみよう。
414Socket774:2006/11/14(火) 22:34:24 ID:/+9mVmSh
CPUクーラーのヒートパイプの動作液って水?
415Socket774:2006/11/15(水) 21:45:52 ID:uEx43OpP
フロンじゃね?
416Socket774:2006/11/15(水) 21:55:25 ID:SoF/iRsK
アンモニア
417Socket774:2006/11/15(水) 23:45:51 ID:6yit15gw
精製水。
気圧下げて蒸発しやすくしてる。
418Socket774:2006/11/16(木) 10:49:45 ID:YvnB1hxs
聖水じゃだめかな
419Socket774:2006/11/16(木) 22:27:21 ID:zwTXTXKJ
レスども。
もし水だとダメそうなのでHFC152aで試してみます。
420Socket774:2006/11/16(木) 23:58:35 ID:z+h732Pa
もとこ
421Socket774:2006/11/17(金) 15:31:37 ID:TqD+aInH
MA-7131 A で前後ファン1000〜3800rpmに換装して
ペルチェを12Vに直結を試してみた。
3700+@ 1.6V 3G
室温25℃でシンク温度がアイドル15℃〜高負荷18℃
ペルチェの下にクーラー前半があるので
アイドルでもどんどん冷え込みはしないみたい。
結露しかけてるかどうか知らんが結露対策無しでも
今の所ショートはしてない。
湿度が高い時はヤバイかな?
422Socket774:2006/11/17(金) 16:37:46 ID:B/p6xcPO
>>421
露点温度表
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/hirano-j/keturo_roten.htm
アイドル時5V高負荷時12Vとか切り替えスイッチ付ければ簡単でウマ〜じゃね。
ファンの回転数でも冷え方変わるんじゃない?
423Socket774:2006/11/17(金) 18:01:58 ID:TqD+aInH
>露点温度表
参考になったありがとう。
ペルチェの下のクーラー前半で冷え込みを抑えこんでるみたいな感じだから、
直結だと気温下がればまだまだ冷えそうだ。

>切り替えスイッチ いいね。
電流的にリレー式使ったほうがやっぱりいいかな?

マイナス数十度まで冷やすヘビーな人が多いみたいだけど、
そこまで冷やせなくても、高負荷時の温度が下がるとそれなりにクロック伸びるんで
MA-7131もちょっと弄るとそれなりに遊べますよ。
424Socket774:2006/11/17(金) 22:06:36 ID:X5SVp1x5
すまんが教えてケロロ。
MA-7131のクーラー前半って何?
後半あるの?
てかペルチェはどの位置に付いてるの?


?????
?????
 シンク  
|___|
____
| CPU |
425Socket774:2006/11/17(金) 22:09:47 ID:Zgbp9J1E
426Socket774:2006/11/17(金) 22:15:49 ID:X6VyPgHV
>>424
ヒートパイプでペルチェをサンドウィッチね>425
放熱面・吸熱面両側にパイポ=結露防止

ここでも静かにしといてくれよ
427Socket774:2006/11/17(金) 22:24:16 ID:X5SVp1x5
>>425>>426サンクス。
結露防止なの?
ペルチェって熱伝導悪いからペルチェOFFの時に冷やす為じゃないの?
3本目の線は結露防止の温度センサーじゃないの?
428Socket774:2006/11/17(金) 22:29:38 ID:X6VyPgHV
>>427
>CPUを常に一定の温度に保つ事で
>ペルティエ素子の冷えすぎによる結露を防止します(結露防止システム)。
>そのため、水滴が発生することはありません。
>一方ではその反面での排気熱を抑えます。
>そのため、必要以上に強力な排気ファン等の熱排気システムも不要です。
http://www.uac.co.jp/news/daily/060626/macsma713x_series.html
429Socket774:2006/11/17(金) 22:35:28 ID:X6VyPgHV
作用・反作用の微妙な鬩ぎ合い

部屋に、数枚のペルチェ・ペルコン・ピラミッドバッファ
転がってる人だから分かるような。sageろ
430Socket774:2006/11/17(金) 23:09:04 ID:X5SVp1x5
やっぱりわからん。
ペルコンは何の為に付いてるの?
431Socket774:2006/11/17(金) 23:13:22 ID:X6VyPgHV
>>430
わかるまでゆっくり考えれば良い
432Socket774:2006/11/17(金) 23:29:12 ID:Yd8jIxdV
あれのペルコンはたしか一定温度(気温?)になるとOFFになって
そのOFFの間は下側のヒートシンクで冷やすという仕組みだったような。
そんで冷え過ぎだったらヒートシンクから吸熱すると。
俺的推測ではONとOFFの温度の敷居値が違うのではないかと。
ONは気温+α、OFFは気温-αてな感じで。
433Socket774:2006/11/17(金) 23:38:47 ID:TqD+aInH
>>424
MA-7131は
吸気側から見て前半がペルチェの下、
後半がペルチェの上にヒートパイプでそれぞれつながってる。
前半のクーラーと後半のクーラーはクーラーダクトの中で実は分かれてる
から、ペルチェの上を冷やす後半から前半に熱が逆流することは無い。
コントローラーは25℃以下でペルチェをオフにするだけ。
434Socket774:2006/11/17(金) 23:41:32 ID:TqD+aInH
コントローラーはシンクについてるサーミスタ読みで
25℃以下でペルチェをオフ、25℃以上でオンにするだけ。
435Socket774:2006/11/17(金) 23:48:31 ID:X5SVp1x5
>>424だけど
じゃ、やっぱり結露防止担当はペルコンじゃん。
436Socket774:2006/11/17(金) 23:51:51 ID:Yd8jIxdV
気温との比較無しなのか…
なんか立派なコントローラーだから
マイコンぐらい使ってるかと思ったのにな…
詳しい解説Thx!
437Socket774:2006/11/17(金) 23:55:17 ID:X5SVp1x5
てかあんな値段取るならパワーMOSFETくらい使ってもよくね?
438Socket774:2006/11/17(金) 23:57:45 ID:TqD+aInH
さっき上に書いたサーミスタの付いてるシンクってCPUと接触する面の事ね。
439Socket774:2006/11/17(金) 23:59:59 ID:Yd8jIxdV
>>435
結露防止と言うよりは省電力担当って感じかと。
下側のヒートシンクで結露防げるし。

あとユーザー辞書にsageって入れなさい。
440Socket774:2006/11/18(土) 00:03:10 ID:6/D3wFxG
>>435 違う。気温30度とかだとペルチェオンの時でも
前半のクーラーから逆に吸熱して、
シンク温度は27度とか以上になって結露を防止するんだわ。
441Socket774:2006/11/18(土) 00:08:27 ID:X5SVp1x5
>>440それは単なるワット不足。
6A12Vならそんなもん。
442Socket774:2006/11/18(土) 00:20:11 ID:uyZcY1en
>>441
それアンカーだw
正直ペルコンはもういいや。>>401の黒歴史があるから。
443Socket774:2006/11/18(土) 02:08:50 ID:e2SaJk8Z
>>441 ああ言えばこう言うだな。
高ワットなら前半のクーラーから激しく冷風が出るだけだろ?
そりゃ600ワットくらいあるなら前半のクーラーごと凍りつくだろうけどなw
444Socket774:2006/11/18(土) 02:51:02 ID:dNQ1NzId
C2DのOEしてて、このクーラーが欲しくなったんだけど、
日本橋で、すでに取り扱ってる店が…通販で買うかなぁ
445Socket774:2006/11/18(土) 02:51:41 ID:dNQ1NzId
失礼、>>425のクーラーね。
446Socket774:2006/11/18(土) 16:39:20 ID:Fo9MsNhY
>>419
冷却側にもヒートパイプ使うと、500m缶さらに冷えました。
ありがとう。
447Socket774:2006/11/18(土) 18:34:48 ID:OCvxIloX
>>446
本当にやったのか、すげえな
よかったら写うpキボンヌ。
448Socket774:2006/11/18(土) 18:52:30 ID:Fo9MsNhY
結露防止のプチプチを外した状態です。
ttp://www.doublewaves.com/~upload/img/112.jpg
449Socket774:2006/11/19(日) 23:26:49 ID:72kaNqiT
おもしろいな、それ。
冷却側のクーラーは何をばらして使ったの?
450Socket774:2006/11/19(日) 23:57:54 ID:xsVa/MEu
適当なのが見つからなかったので、ぶんぶんさんのホームページを
参考に自作しました。
451Socket774:2006/11/20(月) 16:18:03 ID:3cmCnSJ9
>>450
なかなか考えて作ってあるな。
それで冷やしたビールは格別に美味いんじゃないか。
452Socket774:2006/11/20(月) 19:22:34 ID:OgR7aspG
ついついビール飲みすぎそうです。
スレ違いすみません。>自作PC
453Socket774:2006/11/21(火) 09:35:26 ID:HDnUnvDZ
MA-7131でケンツ冷やせますか?
空冷でシバくと定格80度、3.3GHz90度超えてしまいます
イケるのならすぐにでも買うんだけど・・・モノが無いみたいだ・・
454Socket774:2006/11/21(火) 09:53:58 ID:34FThE7d
>>453
この前、TWOTOP本店に置いてあったけどまだあるかな??
455Socket774:2006/11/21(火) 12:46:48 ID:GrXrpqqk
ケンツOCして使うなら水冷ペルチェかガス冷しかないんじゃね。
単純に考えて焜炉×2、あの小さなHSを水冷とか空冷だけで
冷却出来るとは思えん。
456Socket774:2006/11/21(火) 19:34:18 ID:gRaDdMFw
空冷は論外だと思うが、水冷でもGTX480とかD-5とかの
強力な奴使えばそれなりにいけるんジャネ?
無論それに大容量のペルチェならさらに良しだと思うが。
しかし130W超の発熱となると苦労しそうだな。
457Socket774:2006/11/22(水) 12:06:16 ID:NyNT5bsZ

136 :Socket774:2006/11/22(水) 01:17:07 ID:WplECYmg
やっちまったー
ケンツ昼間OCしてたら逝ってしまわれたorz
3.8G1.55Vまではよかったが、4G1.62V TX2中にお亡くなり
CORETEMPでは100度以下だったけど
サーモニ2を切ってたから減速無しで昇天(笑)
今はE6600に付け換え復活

因みに水冷だそうだ ペルチェでもやばそう
458Socket774:2006/11/22(水) 12:16:37 ID:+NjPKA0O
これってMA-7131と同じかなぁ?
MA-7131が入手できないので海外通販で買おうかなぁ・・・
459458:2006/11/22(水) 12:17:13 ID:+NjPKA0O
460Socket774:2006/11/22(水) 15:13:24 ID:4Woctd2A
MA-7131中古、またはたまに新品オークションで見かけるよ?
今は知らないけど。そんなに欲しいならMA-7131-Aを改造して使うとか
は駄目?
461Socket774:2006/11/22(水) 21:36:07 ID:OPi7QKBD
>MA-7131-A
LGAにも長いネジ使えば使えるよ。
バックプレートは四つ穴あけないと使えないけど。
462Socket774:2006/11/30(木) 18:06:07 ID:eFfmoco/
バッファとCPUコアの温度差有り過ぎて困ってる。
殻割りするか、液体金属買うかどっちが効果的だろうか…
463Socket774:2006/11/30(木) 22:02:25 ID:9K1axFKY
グラファイトシートとか。
464Socket774:2006/12/01(金) 13:12:34 ID:9P2Fkd/B
>>462
CPUは何?
465Socket774:2006/12/01(金) 18:28:13 ID:Dw+DNJg2
>>463ー464レスThx。
CPUはOpteron146(今更)を1.2Vから1.6Vで使ってる。
グラファイトシートは使った事があったが、ASのほうが成績良かったので
それ以来ずっとASシリーズ使ってる。
バッファはー10℃以下になるんだけどCPUコアは7℃位が限界。
以前3200+を殻割りした時はあまり効果が無かったので殻割りはしたく無いんだが…
466Socket774:2006/12/02(土) 02:44:40 ID:bUMCSd5n
>>465
Vcore盛るとコア温度上がるから
そんなもんじゃないかな?
俺も殻割り( Core 2 Duo)したけど
劇的にはかわらんかった。
Liquid Proも使ったけど誤差程度、
ヒートシンク面研とたいして変わらなかった。
ヒートシンク面研すると更にLiquid Proの効果が薄れる。
Liquid Proは面研した面に塗るとメッキのように
張り付いて銅の変色を防げるので重宝してるが。
で結局容量の大きなペルチェに交換したよ。
結露とか心配なのでマイナス環境にはしてないけど。
467Socket774:2006/12/02(土) 06:25:20 ID:VdmMwauZ
多分コア自身の厚みと熱伝導率が一番の足かせかと。
コアを極限まで薄くできたらいいんだけどな。
468465:2006/12/02(土) 12:08:09 ID:0jasp4/H
>>466
Vcoreは栗使用で盛ってるだけで、最大クロック時に1.6V、最小クロック時に
1.2Vとなってるので普段は1.2Vの時が多い。
昨日起動してみたらグリスが馴染んだのかCPUが2℃になってた。
Liquid Proを使ってみる事にするよ。情報アリガd
469Socket774:2006/12/03(日) 10:02:38 ID:OcM5Udjn
コアとバッファの温度差測った事なかったな
今度測ってみよ。
470468:2006/12/07(木) 20:54:54 ID:MOxIOc1a
Liquid Pro使ってみた。
ホントにメッキみたいになって面白れーw
だけどコア温度変わらず…
少ないのかと思い付け直したら悪化した…
だが何と無く手応えを感じたのでもう少しあがいてみる。
471Socket774:2006/12/10(日) 11:20:12 ID:qMyEoUB0
XIAiX1950PRO-DVD512 FZのクーラーってペルチェ仕様なんだね。
クーラーにMACSって入ってたから調べたらTECって書いてた。
472466:2006/12/11(月) 06:42:41 ID:R7QAx+3Q
>>470
俺もコアとバッファの温度差測って見た。
CPUが違うので比較にはならないと思うけど。

CPUは焜炉E6600 定格
アイドル、 ほぼ0でバッファとコア同じ温度
シバキ、 温度差4度

CPU 3.6GHz Vcore1.5v OC時
アイドル、温度差13〜15度
シバキ、 温度差25〜30度

OCでの常用は余裕だけど焜炉は手強いな
220wペルチェでもOC時は室温以下にならんよ
そのうち220wダブルの奴作ってみる予定。

因みに定格時は温度高めになるけどペルチェOFFでも使用可能、(シバキで45度位)
CPU→バッファ→ペルチェ→水枕と熱移動が出来るみたい。

Liquid Proは簡易メッキとして使ってる、綿棒で引き延ばすと
綺麗に塗れるて良く延びる、1昼夜おいてピーカールとかでラップすると
ピカピカになるよ。通常使ってるグリスは俺もAS5
Liquid Proも良いんだろうけど通電してしまうのが怖い
危険を冒してまで使うほど劇的に温度下がらないし。
473Socket774:2006/12/14(木) 22:50:37 ID:k841N9Fo
220Wダブルって、高温側何度まで上がるんだろうか。
放熱恐ろしいっす。
474Socket774:2006/12/14(木) 23:32:54 ID:7MUHIeRf
水冷ならGTS360以上使えば結構余裕だと思うよ。
さすがにファンゆるゆるって訳にはいかんと思うけど。
それよりペルチェ用電源が悲鳴あげそう。
475Socket774:2006/12/15(金) 11:25:45 ID:x81yK4nH
>>473
ペルチェ1個で室温27度位、水温40〜43度(水枕出口側)
ラジエターもでかくしないと駄目だな。

>>474
当たりだ。ペルチェ電源のファンがウォンウォンいって熱い
今のままで2個は付けられないからもう一個買わんと駄目だ。

QX6700かQ6600を余裕でOCしたいのでどうしても作るぞ〜。
冬は暖房になるから気にしてないけど夏がな・・・・
でも定格ならペルチェOFFで水冷だけで使えるのが(・∀・)イイ!
476Socket774:2006/12/15(金) 11:46:56 ID:8Of2DCK7
>>475
俺ペルチェ用電源にサブデンを改造したの使ってるんだが、
220Wのやつは短絡保護が作動して起動しないorz 180Wはいけるんだがなー。
ところで1枚ならともかく2枚重ねだとペルチェの電源落としたらヤバクない?
ペルチェ自体の熱伝導率ってそんなに高い物じゃないし。
水枕側のペルチェだけでも電圧落として使ったほうがいいような希ガス。
477475:2006/12/15(金) 12:33:38 ID:x81yK4nH
>>476
えーとペルチェは二枚重ねの方が良いのかな?
俺はバッファの面積を2倍にして2個並べて作ろうと思ってる。
2枚重ねだと水冷のみで使うとき熱移動がやばそうだし。
今現在はペルチェ1個でペルチェをOFFにして水冷だけで
使用可能(E6600定格)焜炉は定格か電圧sageで使用すると
全然発熱しない。
478Socket774:2006/12/15(金) 12:44:23 ID:8Of2DCK7
あー2枚でって言ってたから2枚重ねかと思ってた。
すまんかった。
479Socket774:2006/12/15(金) 12:57:10 ID:w8rEHMhg
俺も普通に多段だと思った
480Socket774:2006/12/15(金) 13:01:25 ID:x81yK4nH
ペルチェってあまりデータがないんで手探りって感じだよね
220WあればOCしても余裕で冷やせると思ったんだけどショックですた。
481Socket774:2006/12/16(土) 12:24:48 ID:Wle6QuHp
220Wの吸熱はすごいと思うよ。
でも温度差稼ぐために、何らかの方法で背面冷やさないとね。
482Socket774:2006/12/16(土) 18:24:37 ID:rTKO7yd/
やっぱり最終的には発熱側をガス冷却かな?
でもそこまで逝くと普通にガス冷でいいと思うよな。
483Socket774:2006/12/16(土) 23:25:02 ID:orFdxD+z
おまいらペルチェの駆動電圧高すぎじゃね?
もし2枚使うならためしに配線を並列でなく直列につないでみ。
電流値が半分になって吸熱分を除くペルチェの発熱が半減する。
吸熱量は変わらないので効率は倍増することになる。
低温側と高温側の温度差は変わらないが同じ冷却システムなら発熱が減った分よく冷える。
おまけに電源にかかる負荷も半減。

って前にも言ったけど、みんな高電圧かけたがるよな。
484Socket774:2006/12/16(土) 23:34:30 ID:8xoThb6R
>>483
>低温側と高温側の温度差は変わらないが同じ冷却システムなら発熱が減った分よく冷える。

「ΔTは印可電圧に比例する」を完全無視

なら、直列で2枚どころか、3枚以枚数を増やせば増やす程、良いって事になるが?
485Socket774:2006/12/17(日) 00:21:51 ID:tkMRr4s3
ペルチェの電圧を下げるとよく冷えるってのは
放熱性能が不足してるからジャマイカ。
486Socket774:2006/12/17(日) 01:13:10 ID:3V1w0bRt
>>484
>「ΔTは印可電圧に比例する」を完全無視
無視してないよ。
1枚の場合と2枚の場合の比較だから。
ΔTは吸熱量には反比例するから1枚あたりの吸熱量と印加電圧が半減すると2枚トータルでΔTはあまり変わらない。
まあ、厳密には非直線性の特性だから全く同じではないけれど。
(それは実際、無視できるレベルではないけれど、簡単に説明するためにあえて無視した。)
ペルチェの枚数以外の条件(CPUの発熱量と放熱システム・電源等)が同じなら、
放熱側の温度が下がるからΔTが変わらなくても冷却側の温度が下がる。

>なら、直列で2枚どころか、3枚以枚数を増やせば増やす程、良いって事になるが?
条件によって変動が大きいので歯切れが悪くて申し訳ないが、そういうケースもある。
正直、もう少し条件を限定して発言すべきだったとちょっと反省している。
220Wペルチェ、そして12V電源なら4枚以上直列で効率が最大となることは無い。

>>485
確かにその通り。
ただ、電源や放熱で悩んでる人が多いから、ペルチェの効率を考慮した方が楽だってこと。
ペルチェも安くなったから、電源や放熱全般を見直すより費用の面でもお得となるケースが多いと思う。
CPUの発熱が小さかった頃は力技で高電圧1枚ペルチェも成り立ったけどね。
487Socket774:2006/12/17(日) 01:29:06 ID:NahcSWDQ
>>486
北海道 ウイスキー瓶リザーバのにおいがするが、間違ってたらスマソ

行き着く先は>485だろうね
220W・220Wx2にせよ、放熱側の冷却は水冷だと思われるが、
余裕を持って全量熱移動可能な水枕ってある?
488Socket774:2006/12/17(日) 09:23:57 ID:9aBvHQNv
ペルチェの厚みのバラつきの吸収を兼ねて水枕分けたほうが。
489Socket774:2006/12/17(日) 10:10:48 ID:9kP0W6TT
>>486
なんかペルチェの特性に詳しそうだから聞いてみたいんだが、
ペルチェってどこまで冷却出来るんだ?
発熱側の冷却次第ってのはわかるんだが、例えば発熱側をガス冷、CO2、N2冷却にした場合
更なる温度差を生み出す事が出来るんだろうか。
490480:2006/12/17(日) 12:47:13 ID:uJFEG/uT
結構色々実験はしてるんだけどねOC焜炉が熱すぎる見たいよ。
3.6GHz、Vcore1.5前後で200W近い発熱しているように思える。

>>483
おまいらペルチェの駆動電圧高すぎじゃね?
電圧も上げたり下げたりしけど11〜12V当たりが一番冷えるよ。Vmax15.2V

放熱側の冷却はラジエターでかいのにすれば解決、今より10度程度下がるくらいかな。
焜炉の発熱が異常なようにも思えるけどQXとかだと更に発熱増えるんで
強烈な奴作ろうと思ってま。常用使用が目的なので氷点下とかはねらっていない。
室温程度になれば良いんだけどなかなか難しい。

>>487
水枕は自作できる環境なんで何とかなりそう。性能は?だけど。

>>488
そうだね、その辺も色々と思考中。分けた方が冷却も平均に
出来そうな感じだしね。でかいの1個だと水の流れが難しそう。
491Socket774:2006/12/17(日) 17:15:30 ID:/XVVP6IW
12Vで動かすためにMax.15V仕様になってるよーな希ガス。

>>489
ビスマステルルの無次元性能指数から判断、で合ってるかな、、、
ガス冷:-30度程度として、さらに冷却可能
ドライアイス冷:効率ガタガタだが冷却と言えなくもない
液体窒素冷:さらに冷やすのは無理
492Socket774:2006/12/17(日) 18:06:49 ID:9kP0W6TT
>>491
レスThx!なんかよくワカランがガス冷位までならペルチェを使う意味があるってことだな。
>>490
そのペルチェのスペック、どっかで見た事有ると思ったらMCW5002-Tだね。
なら12Vが正解だね。メーカーも12V推しているみたいだし。
493490:2006/12/17(日) 18:56:55 ID:uJFEG/uT
>>492
レスThx!
あァーそうなのか安心した。これででかいラジエターと
ペルチェ×2並列でQX打倒に燃えれる。
494Socket774:2006/12/17(日) 19:00:00 ID:9kP0W6TT
打倒QXに燃えるのはいいが電源燃やすなよw
495Socket774:2006/12/18(月) 17:45:52 ID:cbcABF9O
496Socket774:2006/12/18(月) 19:34:30 ID:YjcjCuMg
>>495
437Wだって?スゲーwww
もはやPCに使うなんて正気の沙汰じゃないな。
しかし何気にリーズナブルだしw
497Socket774:2006/12/18(月) 21:24:56 ID:4JPSeRz5
>>495スゲーなそれ。
消費電力は875wかよ。
2枚重ねたら1750w笑
498Socket774:2006/12/18(月) 21:53:30 ID:iguin+nE
>>495 スンゲー!
…測定条件書いてねえ。まさかTh=100Cとか言わんよな。
499Socket774:2006/12/18(月) 22:19:41 ID:iguin+nE
50Cですた。
ttp://forums.procooling.com/vbb/showthread.php?t=12460

Th = 50C
Qmax = 437.3W
I(Qmax) = 32.8A
I(dTmax) = 25.2A
Umax = 26.7V
dT = 74.5K

Th = 26.8C
Qmax = 376.8W
I(Qmax) = 30.4A
I(dTmax) = 23.7A
Umax = 24.8V
dT = 66.0K
500Socket774:2006/12/19(火) 03:10:36 ID:wnIqNgki
ペル厨としてはホスイな電源が又600wとスゲーの売ってるし
501Socket774:2006/12/19(火) 17:40:40 ID:/MNmfMun
下がり杉だよわっしょいわっしょい
502Socket774:2006/12/19(火) 22:11:00 ID:ynnartiD
>>499
このスペックからすると構造は220W級ペルチェ2枚直列と同等だね。
503Socket774:2006/12/20(水) 00:18:28 ID:cHFVefsO
>>502
電圧と電流もね。
案外2階建てだったりして。
504Socket774:2006/12/20(水) 00:43:59 ID:KnyCKceH
秋月で売ってるTEC1-12730と比べてみる。

Th = 50C
Qmax = 282W
I(dTmax) = 30.5A
Umax = 17.8V
dT = 79K

Th = 25C
Qmax = 257W
I(dTmax) = 30.5A
Umax = 15.6V
dT = 68K

437Wの奴は、電流少な目で電圧2倍まではいかない、ってとこか。
505Socket774:2006/12/21(木) 20:56:15 ID:GNf8f/1z
秋月のペルチェの説明書って黄色(文字赤)と青文字のあるけど、
なんでわざわざ色変えてるんだろ?
506Socket774:2006/12/23(土) 17:49:32 ID:HGoRxgQr
色で枚数でも管理してるのかな。
62mm角の熱伝導両面テープの取り扱い終了。
507Socket774:2006/12/23(土) 20:24:27 ID:2unczmyx
テスト
508Socket774:2006/12/23(土) 20:26:27 ID:2unczmyx
テスト
509Socket774:2006/12/23(土) 21:19:16 ID:5YDSpt+r
510Socket774:2006/12/27(水) 21:00:10 ID:TU8unoci
62mm角ペルチェ用にヒートパイプと枕を作ろうとしたけど
熱がまともに伝わらないよ。orz
511Socket774:2006/12/28(木) 17:21:23 ID:+BqoEhQh
>>510
水枕作ったの?ぜひうpしてほしい。
俺も60□用どう作ったらいいか思案中なので是非参考にしたい。
Socket939なんで高速電脳のKD-K8083Cをベースに…と考えてるんだが。
512Socket774:2006/12/28(木) 20:59:27 ID:PjCmmnKa
すまんが、水枕でなくヒートパイプ枕なので参考にならんかも。
ttp://hauu.cc/up/00000523.jpg.shtml
513Socket774:2006/12/28(木) 22:36:56 ID:PjCmmnKa
性能出なかったので、取り付け方法で困るとこまで行ってない。orz
514Socket774:2006/12/28(木) 23:48:14 ID:+BqoEhQh
あー枕って水枕かと思ってた。はやとちりスマソ。
んー、これの性能でない原因は受熱部が薄過ぎるからでない?
もっと厚い方が熱容量上がるし何より平面も出しやすい。
フィンもどうするのかワカランけど相当な枚数必要だとオモ。
しかし、60□のペルチェってことは200W以上だよね?それを空冷とはチャレンジャーだねー。
515Socket774:2006/12/29(金) 00:18:59 ID:fen7M3fc
これ、受熱部とパイプが密着できてないんです。
厚みはもっと欲しいし、フィン取り付けも苦労しそうなんですが、
ここの性能が出ないだけで200W超の放熱なんて無理。orz
516Socket774:2006/12/29(金) 01:03:09 ID:46ODibYr
密着してないのはいただけないな。
厚めの銅板にボールエンドミルで溝を切り挟むのはどうだろう。
なんにせよ溝を切る必要は有るとオモ。
つーか、思い切って市販の無限とか買って受熱部のみ交換したほうが楽かも。
517Socket774:2006/12/29(金) 09:15:13 ID:4tT7thZp
レスありがとう。
受熱部の大きさが62mm角ある市販品が見つからないので
複数使いかなあ。
518Socket774:2006/12/29(金) 12:25:39 ID:XKqJQ+KE
それなら大きめのバッファに市販のヒートパイプクーラー2個並べて
冷やした方が良く冷えそうな・ ・ ・ ・
519Socket774:2006/12/29(金) 21:23:31 ID:b6L2CKp2
Thx。SI-120をイナバウアーさせて2個並べようかとも思ったんですが
失敗が怖イ。orz
520Socket774:2006/12/30(土) 01:57:16 ID:y6YlCLZt
>>519
お手軽にするなら、パイプの底面になる所を万力なんかで平らに潰して
ネジで挟み込むのはそのまま使ってグリスの代わりにLiquidProって手もあるよ。
521Socket774:2006/12/30(土) 08:52:03 ID:q5yU2hA2
d。うまく平面に潰せなかったんで、丸のまま半田付けしてみた。
8Cあった温度差が1C以下になったよ。
ヒートパイプが普通の銅パイプになってるので比べるのは無理があるけど。
522Socket774:2006/12/30(土) 12:02:10 ID:uBqFOP+o
考えたんだけどシルバークレイ使ってみてはどうかな。
1、シルバークレイと5t位の銅板を2枚用意する。
2、それぞれの銅板の上に平にシルバークレイを盛る。
3、それぞれのシルバークレイにヒートパイプを1/3位押し付け、
はみ出た部分を処理する。
4、レンジ等で焼成する。
5、よく磨いて酸化した部分を取る。
6、四隅にドリルで穴開けて片方はタップ切る。
7、ヒートパイプにグリス塗るなりして挟んでネジ止めして完成。

シルバークレイは焼くと少し縮むから押し付ける量に注意かな。
長々とヘタレなアイディアスマソ。
523Socket774:2006/12/30(土) 15:57:40 ID:MKS+blzl
>>522
これだと純銀の水枕とかも作れそうで面白そうだな。
524Socket774:2006/12/30(土) 18:27:02 ID:iJs8FL30
しかし5トンの銅板じゃ一般家庭では無理。
実はホームセンターで5トンの銅板を探せば売ってる?
525Socket774:2006/12/30(土) 18:36:11 ID:uBqFOP+o
書き方が悪かったね。
5mm厚の銅板ね。あとシルバークレイって焼成後は10〜13%位縮むみたいだね。
22Kのゴールドクレイなんてのも有るみたい(かなり高価)。
526Socket774:2006/12/30(土) 21:22:51 ID:QnCIQDAl
d。面白そう。
10%縮むとすると、一回で仕上げず2から5を繰り返しかなあ。
途中で銅板からはがれ落ちるのは心配。
527Socket774:2006/12/31(日) 00:14:06 ID:s308GwtA
縮むから3の工程で1/3ほどしか押し付けないようにする。
あと、焼成したあとなら銅板から剥がれても、グリスとかで
貼付けとけばイインジャネ?
528Socket774:2006/12/31(日) 13:49:12 ID:whTfNFJ5
てかQMaxが200wオーバーのペルチェって消費電力は400w位だよな?
空冷じゃペルチェ溶ける可能性あるよ。
529Socket774:2006/12/31(日) 14:48:46 ID:4w0RzkB+
溶けるかどうかは解らないけど空冷じゃ効率悪くてペルチェ使う意味ないべ
530Socket774:2006/12/31(日) 15:50:47 ID:s308GwtA
だから俺は彼の事をチャレンジャーと言った。
まあ面白そうだからイインジャネ?
ペルチェ使ってるような人間が効率とか言ってもツマランだけだし。
531Socket774:2007/01/01(月) 00:05:08 ID:L59qZ3QC
忠告どうもです。
そもそも完成しないか、出来上がっても性能出ねえ、で終わるような。
400Wとすると0.05C/Wで20Cだもんなあ。
532 【ぴょん吉】 【1153円】 :2007/01/01(月) 08:32:22 ID:v/JXvNDp
あけおめ。
今年もペルチェで冷えまくろう!
533Socket774:2007/01/01(月) 19:55:27 ID:rvApk5eL
>>529
んなこたない。
設計次第。
534Socket774:2007/01/02(火) 03:19:18 ID:smbTdu1m
あけおめ。
今年はサボらず作るぞ。

>>533現実的に風神くらいがママンが耐えられる限界だと思うよ。
それ考えたら400wは無理ある希ガス。
535Socket774:2007/01/04(木) 18:07:24 ID:ZXU+hC5P
秋月から発送メール来た。
年末注目だったから来週かと諦めてたけど
年末年始で注文メール殺到したから臨時発送したらしい。
536Socket774:2007/01/04(木) 18:09:19 ID:do7PtPVR
ペルチェ素子は笑う
537Socket774:2007/01/04(木) 19:42:16 ID:sLhdkNkQ
>>534
横置きすればいいだけでしょ。
538490:2007/01/06(土) 02:36:00 ID:+N1GZa6J
437wペルチェポチったそのうちレポするよ。
539Socket774:2007/01/06(土) 03:13:51 ID:8laYe8nJ
たのむ、オラもクアッドコアでペルチェ使いたいから参考にしたい
540Socket774:2007/01/06(土) 18:36:03 ID:qE+Q+Z/b
437Wか…
当然水冷だよね?水枕は何を使うんだろ。


ハッ!Σ( ̄□ ̄;もしやガス冷か!ガス冷なのか!!
541Socket774:2007/01/06(土) 18:51:44 ID:AKq3CQ9C
おおぉぉ>>538チャレンジャーだな。
水枕より電源大変だな。
32.8A×26.7V=857Wか。
恐ろしいな。
レポ楽しみに待ってます。
542Socket774:2007/01/06(土) 19:22:50 ID:I3zeQZq2
>>540
ガス冷ならペルチェいらないような。
543538:2007/01/06(土) 19:27:13 ID:+N1GZa6J
>>539
期待しないで待っててくれ。

>>540
そう普通の水冷、ガス冷じゃ無い。
水枕は作れる環境なんで自作した奴。

>>541
ああぁぁ電源も一緒にポチったよ。それよりバッファ作り直しで
大変だった。水枕は前から使ってる奴で何とか
使えそうなんでこのままやってみるぞ。
544Socket774:2007/01/06(土) 20:59:33 ID:AKq3CQ9C
>>543
電源一緒なら安心だな。
てか電源ってどんなの?
電圧可変?
サーモでONOFF繰り返し?
545Socket774:2007/01/06(土) 23:02:02 ID:qE+Q+Z/b
>>544
おそらく>>495で売ってる電源でない?
だとしたらコントロール無しの安定化電源。
546Socket774:2007/01/07(日) 01:53:02 ID:6pwdG7XB
>>544
>>495で売ってる奴、一応19V〜28Vまで可変出来る。
547538:2007/01/07(日) 04:30:07 ID:6pwdG7XB
一応室温以下になったぞ〜\(^O^)/
室温26℃水温36℃時でCPU温度18〜22℃

シバキTX 22℃
シバキORTHOS18℃

構成
CPU : E6600 @ 3.6G Vcore1.45V(ハズレ石?)
M/B : ASUS P5W DH Deluxe
ラジエター : GTX480
ポンプ : D-5
結露怖いのでペルコン使用 >>190で売ってる奴

ペルチェ電圧20Vで使用、電圧を上げていくとGTX480でも
水温が徐々に上がっていく、×2か×3にすれば
更に冷えそうだけど今のままでもOCクアッド常用できそうなんで
これで行ってみる。
548Socket774:2007/01/07(日) 05:04:11 ID:shFPCLtL
おおぉぉ>>538おめでとう。
ペルチェの余力残してTX22度ってスゲーな。
ハヤコートとウレタン吹くか巻くかで結露対策して26Vの見てみたい。
漏れも今シコシコ配線やってるから明日にでも報告するよ。
549Socket774:2007/01/07(日) 05:34:36 ID:6pwdG7XB
>>548
ああぁぁThx!
取り敢えずこれで弄くり回してみるよ。
頑張って配線してくれ楽しみにしてる。
ペルチェっておもしれーなー
550Socket774:2007/01/07(日) 06:34:45 ID:shFPCLtL
>>549
サンクス。
とりあえず配線終わる。
後はケースに付けてから。
>>http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/7002.jpeg

ちなみにペルコンっていくらだった?
551Socket774:2007/01/07(日) 09:34:33 ID:KVJ2xaaW
>>550
本格的なペルコン作ったねー。素子も水冷とは恐れ入るよ。
俺の黒歴史的ペルコンはSlot1(A?)用のヒートシンクだったなーw
奥の水枕も気になるけど頑張ってくれ。
むやみやたらと冷える世界があなたを待っている!w
552Socket774:2007/01/07(日) 11:03:08 ID:6pwdG7XB
>>550
おおぉぉぉスンゲ-な〜俺、電気関係全然駄目だから尊敬しちまうよ。
ペルコンは$480、制御用のソフトも付いてだから安いんじゃないかな?
553550:2007/01/07(日) 21:11:34 ID:shFPCLtL
>>551
サンクス。
頑張る予定だったけど今帰宅。
明日仕事になってしまった。
ちょこっと頑張る。
奥の水枕はサウス用で、北極精霊付けるとカードと干渉するんでたいして冷えなくていいから自作した。
材料費1000円位。
>>552
電源高ぇぇ!
関税と送料入れたら7万位?
でも30A、28Vの電源なんて探しても無いから安いのかな?
554Socket774:2007/01/07(日) 23:39:45 ID:6pwdG7XB
>>553
違うって電源は$160、ペルコンが$480よ。
555Socket774:2007/01/08(月) 20:36:58 ID:Zw53o6YI
>>539
コンロ-からケンツへ差し替え
QX6700 @ 3.6G Vcore 1.5v

室温22℃ 水温33℃時で、
ペルチェ電圧19v で340w消費してる状態(クランプメーターでの実測値)

シバキ TX 4スレッド 7H 継続中
CPU0 63℃
CPU1 63℃
CPU2 59℃
CPU3 61℃
てな結果だ。やっぱケンツはスゲ-な予想外の温度になったよ。
この時、CPUのみの消費電力が225wと結構凄いのでCPUの電源にも気を遣わないと
駄目かもしれない。

ペルチェ使う人は消費電力とか気にしないと思うけど、OCケンツ安定作動させるの結構大変だぞ〜
結露も怖いので壊さないように頑張ってくれ。
一応3.6Gでの常用は可能なようだよ。TXほど負荷の掛かる事は滅多にないと思うので。
参考SS ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070108203011.jpg
556Socket774:2007/01/08(月) 21:00:56 ID:UvjOTbGH
>>555
おお、サンクスっす。
流石はクアッド、でも逆に言えばOCかけて63℃ならば悪くないと思う。
漏れはOC目的というより、CGレンダリングで定格で24時間以上ぶん回す方なので
長時間回しても処理速度が極力低下しないように水冷やってる口なんで。
557Socket774:2007/01/08(月) 23:14:41 ID:BzvzLcNX
>>555 OC安定おめでとう。
CPUとペルチェ両方の電力が分かっているのもすごいなあ。
558Socket774:2007/01/08(月) 23:32:50 ID:0a5qO+0a
てか、>>555はアメリカ人orアメリカ在住?

てか、E6600とQX6700、2つ持ってるの?

てか、$480+$160が安いってのはお金持ち?

てか、設備投資も凄そうだな、すんごいんだろ?

てか、ケンツで3.6G安定おめでとう!

てか、お金持ちだろ?

てら、ウラヤマシス。
559Socket774:2007/01/08(月) 23:51:25 ID:Zw53o6YI
>>557
>>558
てか、おぉThx!
純粋な日本人だけどさ仕事で飛ばされてるのよ。
俺みたいな人結構いるんじゃない?

で、お金持ちじゃないけど真面目に仕事して稼いでるよ
ペルコンとか電源はそう壊れる物じゃないので使い回しきくけど
CPUはさすがに高いと思うよ。でもかっちまった。
これから又仕事でひと稼ぎしてくる。みんなも頑張れ。
560Socket774:2007/01/09(火) 00:27:12 ID:akRlbR8H
アメリカ在住いいな。

コルセアとかTeamとかのOCメモリも安いみたいだし。
日本じゃQ6600が11万5千円だよ。
561Socket774:2007/01/09(火) 02:40:53 ID:zc/hTEa1
室温22℃のとき225Wの発熱で63℃ってことは水冷+ペルチェのトータルで0.18℃/Wの冷却能力。
数値的には空冷で充分狙えるレベルの冷却能力だな。
562Socket774:2007/01/09(火) 06:54:19 ID:akRlbR8H
>>561
つペルチェ電圧19V。
563Socket774:2007/01/09(火) 12:48:25 ID:uIBJYFGp
>>560
確かに日本よりいくらか安いね。
Q6600も851ドルらしいよ10万円位か。

>>561
ケンツは65℃越えると1時間も持たずに落ちるよ
電圧上げても下げても同じ。
同じ条件でコンローは25℃越えない。
564Socket774:2007/01/09(火) 20:47:02 ID:HNq1Zc9O
ペルチェより空冷にしろってか?
コストパフォーマンスが無茶苦茶悪そうだな?
565Socket774:2007/01/09(火) 22:39:41 ID:xECwh7p9
もしバッファを室温程度まで下げられるなら、コアが高くてもいいような。
566Socket774:2007/01/10(水) 22:20:10 ID:yuTiAQ5M
遂にDELLも水冷か、と思ったら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0110/dell1.htm
スゲwww
このユニットちょっと欲しいwww
567Socket774:2007/01/11(木) 22:10:34 ID:CL9p4SxA
>>566
1KWとは思えぬスッキリ構成だな。
2段階に分けて、というのはファンの前に目の粗い高温側ラジエタと
ファンの後に目の細かい低温側ラジエタがあるんだろうか。
568Socket774:2007/01/11(木) 22:29:00 ID:CL9p4SxA
ttp://www.hometheaterdiscussion.com/forums/showthread.php?p=67158#post67158
CPUからの温水の熱をラジエタでほとんど逃がした後、さらにペルチェで
冷却水を冷やす。ペルチェ高温側は空冷か?
569Socket774:2007/01/11(木) 23:38:59 ID:MP0U71+k
結露・凍結警報を発令します。
水冷ペルチェの組み換えにより冷却性能があがるため、CPUおよびマザーの
故障に対して十分な警戒が必要です。
570Socket774:2007/01/12(金) 04:25:46 ID:Iz2QjVKr
>>568
これペルチェなのか?でも他のメーカーも続々このような
凄い冷却装置付けたPC出してくるだろうね。
これから先のハイエンドCPUは更に発熱増えるだろうし。
571Socket774:2007/01/12(金) 06:47:21 ID:oNw6QG5j
なんですかこの稲川素子事務所所属の外人タレントみたいな名前は
572Socket774:2007/01/12(金) 07:38:52 ID:YaDreRfy
>>568
室温以下を目指すためには、ペルチェでCPUの発熱の半分以上を処理
しなければならない。半分以下であっても室温に近づける効果がある。

ペルチェでCPUの発熱を超えて排熱すると、ラジエタからは吸熱になる。
573Socket774:2007/01/12(金) 07:46:43 ID:YaDreRfy
>>572
訂正。
室温以下を目指すためには、やはりペルチェでCPUの発熱の全てを処理
しなければならない。それ以下であっても室温に近づける効果がある。
574Socket774:2007/01/12(金) 12:23:19 ID:0Yt16j+B
>>572-573

>>568に関係あるのか?
575Socket774:2007/01/12(金) 14:13:45 ID:KgBCTYt9
>>568のようにラジエタ排熱+ペルチェ排熱の場合。
ペルチェだけだと、処理能力を超えた場合にセラミック断熱材になってしまう。
2段構成だと、そうはならない。
576Socket774:2007/01/12(金) 20:38:17 ID:0Yt16j+B
>>575

>>568は、ペルチェを冷やしてるのは空冷かどうかの話じゃないの?
577Socket774:2007/01/14(日) 15:51:46 ID:0jDStmP6
>>568の一例としてはこんな感じじゃないかな。
CPU発熱220W水冷
第一段階:ラジエタにより温水から空気へ150W放熱
第二段階:ペルチェにより冷却水からさらに排熱70W
ペルチェ高温側から空冷により70W+アルファ排熱
578Socket774:2007/01/14(日) 18:04:58 ID:jdVzl4zf
DELLのはスライドと写真から推測して、
ポンプ→ラジ→ペルチェサンド水枕→CPU水枕→ポンプといった経路みたいだね。
風の経路は背面→ラジ→ペルチェヒートシンク→前面といった感じか。
ペルチェでチラーって効果どれくらいなんだろ。
なんにせよ興味深いユニットだ。補修部品として手に入らないかな。
579Socket774:2007/01/14(日) 22:36:16 ID:Nf2Iq/dI
興味をそそられるユニットだ、稼動してるのを見てみたい
580Socket774:2007/01/15(月) 12:35:10 ID:K+pmsDCD
581Socket774:2007/01/15(月) 15:34:29 ID:/IooRvCU
>>580
>>471
なんかあそこも今更な事言ってるな。
その製品のページにちゃんとTECって書いてあるのに。
582Socket774:2007/01/15(月) 15:46:11 ID:/IooRvCU
sage忘れスマンカッタ
583Socket774:2007/01/16(火) 00:28:51 ID:HOIts86B
>>580
6アンペア位のかな?
もしかしてR600が200Wオーバーなのはリファレンスでペルチェ使うつもりだからか?
584Socket774:2007/01/16(火) 12:04:38 ID:hSU5VZe0
>>583
もっとショボイ。MACSのHPにスペックがある。
俺もそれ見て愕然とした。本当に冷えるのかな。
585Socket774:2007/01/17(水) 21:11:09 ID:09d6JpuT
フルーチェ素子
586Socket774:2007/01/17(水) 22:26:06 ID:Mk9goZqe
うまそうだな。牛乳と混ぜると冷えるのか?
587Socket774:2007/01/19(金) 00:35:01 ID:4FJWMF4z
ペルチェ素子は、熱を加えると発電する
588Socket774:2007/01/19(金) 00:52:59 ID:GQ+2xxPz
熱エネルギーを電気エネルギーに変える物なんか珍しくも無い。
589Socket774:2007/01/20(土) 01:16:14 ID:NTQe7zow
まあ、お手軽だし。

全然効率的じゃないけど・・・
590Socket774:2007/01/20(土) 20:14:16 ID:NTQe7zow
>>563
藻前に刺激され
漏れもKentsfield買ってきた。


1番安いXeon X3210だけど・・・・・


8倍だけど・・・・・
591Socket774:2007/01/20(土) 23:50:19 ID:farMNDRp
大丈夫!
1番大事なのはXeonを使っているという事なんだ!
シングルソケット用なんて気にする事はない。
XeonやらOpteronを使っている満足感が大事なんだ!
と、Op146使ってる俺が言ってみる。
592563:2007/01/21(日) 05:33:54 ID:pYMQk07G
>>590
おぉーそうか、ペルチェで冷やしてるのか?
コンロもケンツも良く冷やすと耐性上がるぞ。定格でも十分早いけど。

俺のQXケンツは3.6常用で快調だけど
437Wペルチェの発熱側冷却が追いついていないので
新しい冷却方法設計中。
593Socket774:2007/01/22(月) 12:02:55 ID:NZzJq4Ez
 おまいら
 今日の朝日で
 高効率のゼーベック素子が載ってたぞ
594Socket774:2007/01/22(月) 12:04:15 ID:NZzJq4Ez
595Socket774:2007/01/22(月) 15:50:04 ID:ncPUaYeE
>>594
これスゲーなー
電源の廃熱で電気起こせるのか?
596Socket774:2007/01/22(月) 16:20:16 ID:NZzJq4Ez
>体温で充電する携帯電話などへの応用もできそうだ。

 このレベルまできてくれると
 マジで面白そうなんだけどな

 ゼーベックとペルチぇって裏表の関係だし
597Socket774:2007/01/22(月) 19:53:21 ID:0QMABdzh
>>594
+と-の両方のゼーベック係数が欲しいんだが、 -側だけ?
598Socket774:2007/01/22(月) 22:35:19 ID:eO3AZguX
>>594
すもい、逆に電気を通せば凄い冷却ができるんだろな
599Socket774:2007/01/23(火) 00:56:22 ID:VlolTlpN
冷却も凄いけど発熱も凄いんじゃないか?
都合よく冷却だけ凄ければ良いんだが。
600Socket774:2007/01/23(火) 01:17:20 ID:R5+haOFF
フリジスター素子の二の舞にならない事を

切に願う。
601Socket774:2007/01/23(火) 01:54:17 ID:ORJUaEmV
温度差は大きくとれるようになるけど、
同じ温度差を得るための電流は減らせるだろうからマシなんじゃね?
602Socket774:2007/01/23(火) 17:12:14 ID:HQlulKhe
で、フリジスター素子ってどうなったんだろ。
興味はあったが、使う機会が無くてイマイチワカラン。
603Socket774:2007/01/25(木) 13:58:41 ID:9FQUCY0S
age
604Socket774:2007/01/27(土) 23:38:45 ID:2u0E/Pr9
一応8A(9A?)定格のペルチェ素子を買ってきたが、お部屋を片付けないと
実験ができない・・・・・
605Socket774:2007/01/28(日) 12:55:24 ID:9dVTdMwV
>>604
排熱側は何使うの?
606604:2007/01/28(日) 17:42:18 ID:s1UCZNed
先ずは試しにPenDに付属のリテンションクーラー1基に貼り付けて使おうと思います
このクーラーでたしか130wくらいの発熱なら大丈夫ですよね?
607Socket774:2007/01/28(日) 20:41:18 ID:MdvxIoff
何をもって大丈夫とするかによる。
608604:2007/01/28(日) 21:14:13 ID:J1KLTy2O
取り合えづは吸熱面が室温より下がってくれればいいです。
ペルチェが何なのか分かればいいですから。
電源は1.2V 8.5A出力のものをジャンク屋で4000円で見つけてきました。
最終的にはより大容量の素子でクアッドコアを室温以下まで下げて
常用したいと考えています。
609Socket774:2007/01/28(日) 21:41:52 ID:BNOeNs/3
またペルカーが増えたか
そう簡単にはいかないと思うけど
挫けずガンバリや
610Socket774:2007/01/28(日) 21:43:48 ID:v0td7LEC
ttp://myhome.cururu.jp/tarte_rapsberry
12/03 1688188 tarte_rapsberry DearAngel 前衛1-1 98 ケミ ♂
↑ネカマNEETきんもぉw人生捨ててますw富士の樹海が呼んでますw
tarte_rapsberryの持ち垢は6垢
真性癌畜キターw

_parfait_
_cereme-patissere_
_tarte_

_chocolat_
+mille-feuille+
chocolat_de_fraise

tarte_amandine
tarte
tarte_citron

_rapsberry_
_fran_
_maple_

tarte_financier
tarte_chocolat
tarte_rapsberry

wata-ame
愛奈
ringo-ame

12/28 106597 OrangePekoe DearAngel *VIV)ノツ)゚ロ゚ 97 ハイプリ ♀
こいつガチでネカマでNEET モエモエの愛人
611Socket774:2007/01/28(日) 22:25:40 ID:BtF+AW4O
>>606

12Vだよね?
8Aって事は96W+CPUの発熱だけどリテールで大丈夫?
612Socket774:2007/01/29(月) 01:24:49 ID:0D09txd7
全然ダメ
613Socket774:2007/01/29(月) 13:47:49 ID:+kuCVN9l
つか、PenDのリテールクーラーって、銅柱に放射状にフィンついてるやつ?
だったらちょっと考えたほうがいいような。
ペルチェは面全体で発熱するから、銅柱当たってる所はいいけど
当たって無い所は放熱出来なくて素子が死んじゃうよ?
一箇所でも素子が死んじゃうとペルチェはただの熱伝導の悪いセラミック板。
614Socket774:2007/01/29(月) 15:15:45 ID:4TOskZeC
どっちにしろペルチェが何なのか分かるんジャネ
615604:2007/01/29(月) 22:59:09 ID:AR0YEPFo
ご忠告ありがとです、取り合えづCPUも何にも吸熱面には当てないで
動かしてみようと思ったら温度計がないことに気づきました。
お店に行ったら温度センサーのキットが売っていたので、これを買ってきて
産まれて初めてハンダゴテを握って電子工作をしてみました。
ハンダ付けって難しいものだったのね?
組み立ての最後のほうに来てキットにカーボン抵抗が2個ほど余分に入っていて
その代わり肝心要のCMOS温度センサーが入っていないことに気づき、今日の
ノルマを終了しましたw
616Socket774:2007/01/29(月) 23:37:42 ID:+kuCVN9l
そっか、まだだったか。
実験用のヒートシンクは、Athlon64用のアルミのリテールクーラーが便利だよ。
底が真っ平で広いので、60角のペルチェも余裕で載る(放熱が間に合うかはまた別の話)。
ま、とりあえずは霜柱でも作って楽しんでみ?
617Socket774:2007/01/30(火) 12:32:19 ID:K5+F7Zzv
>>615
温度センサーってもしかして秋月のキットか?
それなら説明書よく読んでみて。
自分でその2個の抵抗使ってセンサー作るって書いてるから。
618604:2007/01/30(火) 22:32:37 ID:LhnEFoaj
>>617
おお、サンクスです。
説明書を見たらこのキットのセンサーは温度−抵抗の特性がリニア
ならばどんな素子でも使えるようですね。
説明書では手順の7で、
FS8100Bを取り付けます。完全調整する場合は・・・
と確かに書かれていますし、ご丁寧にCMOS温度センサS-8100B
のマニュアルまで添付されているのでこれがオプションとは思いませんでした。
巻末にダイオードとシールド線をエポキシで固めてセンサーを作る手法は書
かれていましたが、これは基板上にS8100Bを取り付けた上で接続するものと
勘違いしていました。

しかし分かり辛い説明書ですね、金属皮膜抵抗のカラーコードの解説も間違っ
ています。

シールド線がまだありませんし、S8100Bも1個100円程度と安いので明日以降
電子パーツ屋で買ってこようと思います。

ヒートシンクは適当なものがなかったので、手元にあったWC201の水枕を利用
しようと思います。これならまっ平らな銅製な底面で、4cm角のペルチェが
ぎりぎり乗りますので。


619Socket774:2007/02/04(日) 13:52:19 ID:4olk0oDU
今秋月で30Aと8Aを思いつきで買った
因みにペルチェの知識は皆無
620Socket774:2007/02/04(日) 15:17:20 ID:5lWjCLFy
>>619
とりあえずガンガレ。
8Aはいいけど、30Aは手ごわいぞ。
高温側の排熱とか電源とか・・・
621Socket774:2007/02/04(日) 21:45:48 ID:ztpv1/wV
>>620
ディスプレイ連動側にリレー付けて
デンセイ・ラムダの電源付ければいいと思うんだが・・・
これだとディスプレイにノイズ入るかも知れんなぁ。
622Socket774:2007/02/04(日) 23:19:02 ID:pVNJTAdc
スレ違いかと思いますが失礼します。
CPUクーラーのMA-7131-Iを譲ってくれる方おりませんか、居ましたらお願いします。
623619:2007/02/05(月) 00:30:45 ID:qokzuqHn
M/Bには付けずにテストしてみた
廃熱側はアルファの水枕に付けて電源は余ってた550WPC電源
8A1枚だと-4.5度
8A2枚重ねだと-15.5度まで下がった
でもあっという間に氷の膜が・・・
明日M/Bに付けてみます
624Socket774:2007/02/05(月) 02:58:59 ID:Hd3hva/d
おーまたペルカーが増えたガンバリーナ。
625Socket774:2007/02/05(月) 06:23:40 ID:iCApnPbO
>>620
全然手ごわくない。
手ごわいのはむしろ低容量ペルチェ。
626Socket774:2007/02/05(月) 19:24:33 ID:yr/fG+LJ
発熱量に見合ったペルチェを選んでいるとすると、
大容量のペルチェの方が扱いづらいような。
627Socket774:2007/02/06(火) 05:38:57 ID:OFZrhZv4
なんで?
628Socket774:2007/02/06(火) 07:50:01 ID:/a+Gb5S1
大きな温度差を狙って大容量ペルチェを選ぶのもありだけれど、
高温側をうまく冷やさないと、せっかくの温度差が帳消しになって
しまう。

大容量ペルチェを少ない電流で使うと、小さな温度差しか取れない。
629Socket774:2007/02/07(水) 01:43:58 ID:e2P7NlBh
だよな、俺も低容量ペルチェが手強い状態になった事ないな。
大容量になればなるほど冷却装置も電源も大がかりな物が必要になるから大変だよ。

てか、ただの釣りだろ>>625
630Socket774:2007/02/07(水) 18:32:08 ID:Qul7piLt
コアが何度か下がればそれで良いと割り切れる人には、
大容量ペルチェを少なめの電流で使うのもおすすめ。
下げすぎは駄目だけど。
631Socket774:2007/02/07(水) 20:13:33 ID:1jU/RSz9
>>629
何度も言うようだが、同じ発熱のものを同じ温度に冷却するなら大容量ペルチェを使ったほうが低容量のものよりはるかに楽。
632Socket774:2007/02/07(水) 20:39:57 ID:9KM04LPm
面積と温度差に比例して熱の漏れも増えるんだよな。
大きな温度差を期待するなら大容量過ぎるのもどうかと。
633Socket774:2007/02/08(木) 00:27:53 ID:8y5qt2MM
大きな温度差を狙うなら、それこそ大容量ペルチェだろ。
知っていると思うが何ワット級というペルチェの能力は温度差ゼロのときのもの。
温度差が大きくなればなるほど、その能力は小さくなる。
たとえば80Wの発熱を80W級ペルチェで処理しようとたら、各部の熱抵抗・損失を無視してとしても、
どう頑張ったところで理論的に室温以下にはならない。

634Socket774:2007/02/08(木) 06:51:00 ID:bHbs+oZ8
そこで話が食い違ってるのか。
例えば35度ほど温度差を取りたい場合、Qmaxは発熱量の倍ぐらい必要だね。
50度なら3倍。発熱量に見合ったペルチェの選び方はこんな感じで良い?
635Socket774:2007/02/08(木) 12:16:08 ID:4ohYiwuC
まぁみんな落ち着いてこれ見て笑って気分をほぐすんだ!
http://lapislazuli.ath.cx/image/1170904062166

6Aのペルチェ+熱側 大型アルミヒートシンク(9cmファン×2)
冷える側。。。少し冷たい程度。。。

そこで熱側を余ってる水冷パーツでやってみると・・・・
結露した!!祝初ペルチェ結露!!用途不明
まぁペルチェって物が頭だけでなくなんとなく理解できたのでよし。

次回ペルチェをペルチェで冷やしサンドイッチ大作戦!お楽しみに!
636Socket774:2007/02/09(金) 00:13:55 ID:fy9Sro5n
みんな秋月なのか
千石の上とか売ってないのかな?
最近、秋葉行って無くて記憶領域が00で埋まってます
637Socket774:2007/02/09(金) 01:29:55 ID:arKbdWIT
>>634
最低限それくらいは必要ってことだね。
効率を上げて排熱を抑えるなら、さらにその倍程度の能力が欲しい。
電源の選定も、排熱の処理もかなり楽になる。
638Socket774:2007/02/09(金) 02:24:33 ID:LWCO+hJF
200W近く発熱するCPUだと大変なことになりそうだな。
639Socket774:2007/02/09(金) 12:34:21 ID:93Uk80Dl
>>635
廃熱弱いと吸熱も弱いって事やね
640Socket774:2007/02/10(土) 00:53:58 ID:UFhrWFWq
少し調べてなんとくペルチェ理解した。
なるほどXIAiX1950PRO-DVD512 FZの
片シンクだけ爆熱だったのはそっちへ熱移動させていたのか。
爆熱過ぎてファンの羽根折れてしまい、もう外してあるが
羽根に紫の顔料なんて使うなよ・・・
641Socket774:2007/02/13(火) 10:37:06 ID:uHXGnMnW
>>爆熱過ぎてファンの羽根折れてしまい

どんだけ熱いんだwwww
642Socket774:2007/02/13(火) 18:57:54 ID:HVJpznPb
駆動電力が少なくなるようにペルチェを選ぼう?
ttp://www.tensyon.net/log/376.jpg
643Socket774:2007/02/14(水) 17:11:02 ID:v5PbHoRb
ペルカーなら豪快に行こうぜー
無理矢理冷やすんだ男は無理矢理って大好きだろ?多分本能だぜ
駆動電力とか気にしてたらペルチェ使えねー。冷やせ〜
で、
話は変わるが無理矢理冷却仕様途中経過。
http://www.tensyon.net/log/424.jpg
644Socket774:2007/02/14(水) 18:45:41 ID:MRhs+QLa
ををすげえ
手製?
645Socket774:2007/02/14(水) 18:50:40 ID:38xxCbGW
すげえな。
漏れのヒートパイプ枕は性能出なかったが、これなら大丈夫だな。
646Socket774:2007/02/14(水) 21:01:57 ID:6NGW7H/k
すげえ。
647Socket774:2007/02/14(水) 21:06:23 ID:YmNYr8BH
>>643
そのヒートパイプの意味は何?
648Socket774:2007/02/14(水) 23:14:03 ID:K9SicY8e
ペルチェ作ってる企業ってどこ?コマツくらいしか知らないんだが
649Socket774:2007/02/14(水) 23:19:44 ID:+n78bMNC
ヒートパイプってどこから手に入れてんだ?
650Socket774:2007/02/15(木) 01:26:25 ID:qkCPTwpJ
>>644
手製、フライスとか使えるので作った。
まだ50%位の出来なので完成までは時間がかかりそうだ。
出来たらレポするよ。

>>645
俺も期待してるんだが結果はやってみないと解らん。

>>647
ヒートパイプは熱を伝える早さが銅より優れているから。
ヒートパイプ使えば吸熱面積が同じでも放熱面積を倍以上に出来る
空冷ヒートパイプクーラーの構造見れば解ると思う。
今作ってるのは下段に1個、上段に2個(サンドイッチ状態)水枕を付ける予定。

>>649
俺は余っていた空冷のやつバラシて使った。ヒートパイプは秋葉とか行けば売ってるんじゃない?
探してないけどネットでも売っていそう。
651Socket774:2007/02/15(木) 01:38:16 ID:25mlS8Ms
>>650
> 俺は余っていた空冷のやつバラシて使った。

 そうですか
 ネット通販でヒートパイプの小売りは見つからないんですよ
 千石伝承も扱わなくなったし
 昔tritonってやつを売ってたコムネットもサイトを閉じたみたいだし
 ttp://www.jtdtky.co.jp/
 ここのは、ちょっと高杉だし
652Socket774:2007/02/15(木) 01:44:43 ID:IkG2H1eE
>>650
その無駄な凄さは、まるで、以前居たキムチとか言う人の芸風だね。w
653Socket774:2007/02/15(木) 02:05:45 ID:qkCPTwpJ
>>651
ヒートパイプ単体って結構高いのかな?空冷の奴買ってバラシた方が安いかもね。
ヒートパイプは曲げるのも結構難しいと思うよ。
>>652
そうか、キムチっつう人知らないけど、世の中には色々な人がいるもんだよ。
654Socket774:2007/02/15(木) 11:30:02 ID:mHGIXHHJ
ヒートパイポは重力影響考えないとただの金属パイプになるからなぁ
何も考えずに使ってる人結構いるみたいだが・・・
655Socket774:2007/02/15(木) 19:22:49 ID:c/d1Bko9
>>650
その水枕の溝の掘り方、さてはアメリカ在住の人と見た。
これからどうなるのか非常に楽しみだ。
656Socket774:2007/02/15(木) 21:23:45 ID:6ur/frQO
最大熱輸送量が減るのは間違いないが、やたら本数増やしてる
市販クーラーならトップヒートでも性能変わらないような希ガス。
657Socket774:2007/02/15(木) 22:55:41 ID:6ur/frQO
60Wとして10本で600Wか。ボトムヒートにすべきかも。
654>>済まんかった。orz
658Socket774:2007/02/16(金) 03:21:13 ID:c7ROdgYy
>>655
当たり、仕事が忙しくて中々進まないぞー。
期待した性能出るかは?だけど気長に待っててくれ。

>>656
400w以上のペルチェ使ったことある?スゲー発熱だぞ。
(絶えずフルパワーではないけど)
やたら本数が多いのはそのため。

φ6のヒートパイポは1本30〜40w位でしょ
10本で300〜400w位だから良い線行ってると思うけどな。
最近のヒートパイポは殆どがGroove構造に粉末燒結金属使ってるから
(1本は折って中身確認、作動液は水だったね)
取り付け位置はさほど影響ないと思う。
今回のは一応最良の状態になるようには設計してるつもりだ。
659Socket774:2007/02/16(金) 22:23:02 ID:Ra4P7PRy
駆動電力無視して無理やり冷やすなら、全く能力が足りないだろうな。
目標は室温レベル?
660Socket774:2007/02/16(金) 23:44:18 ID:7fUkaZU4
Qmax400wのペルチェって、消費電力は900w近くなかったか?
661Socket774:2007/02/17(土) 01:46:18 ID:fzU/byUN
>>659
現在は画像の、下の部分だけの水枕で使用している
水枕の大きさは70×70、フルパワー時で19v 340w位。
アイドル時は100w位(ペルコン使ってるので)
これ以上電圧あげても温度が上がるだけで意味がない状態だね。CPU QX6700 @ 3.6GHz
エンコ×2とかやっても室温25度前後でCPU40℃こえないから
今でも使用上は全く問題ないんだけどね。
目標としては、現在アイドル時で室温25度前後、CPU温度27〜30℃なので
かなりの負荷がかかってもこの状態が持続できるようにしたいね。

>>660
電源が600w、ペルコンも600wまでしか能力無いんでそれ以上はあげないつもり。
662Socket774:2007/02/18(日) 18:34:41 ID:UPfgHnf7
ヒートパイプってそのまんまの銅パイプじゃだめなの?

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/98206153
ヤフオクで悪いけど、俺はこんなのホームセンターで買ってきて
自作してるよ。無論性能は変わんないし
663Socket774:2007/02/18(日) 19:18:07 ID:DyaOXksc
ヒートパイプって知ってる?
664Socket774:2007/02/18(日) 19:48:59 ID:B0/minOX
>>662
それじゃ、ただのロッドじゃん。
665Socket774:2007/02/18(日) 19:58:02 ID:UPfgHnf7
そのまま使えばってとられちゃったかな
てか俺自身特に詳しい訳じゃないんだけど
http://fish.miracle.ne.jp/y-sono/HPhowto.htm
上みたいなページとか前見つけててね。こんな感じで
工作すれば思いのままっていいたかったんだけど
もしやヒートパイプってもっと複雑なの?
666Socket774:2007/02/18(日) 20:51:25 ID:mZUf2FTq
ボトムヒートなら自作でOK。
最近のエアダスターは可燃性があるので、動作液は水が安全かな。
よく沸騰させながらカシメて半田付け。
667Socket774:2007/02/18(日) 21:49:47 ID:UPfgHnf7
>>666
へー水でもいけるんだ。
勉強になった、製作予定のペルチェに合わせてみよっと
668Socket774:2007/02/19(月) 00:21:30 ID:acZbANBH
水のほうが一般的だと思う。
669663:2007/02/19(月) 11:09:28 ID:Otj/gQp1
>>665
済まんかった。
670665:2007/02/19(月) 21:39:36 ID:RFPGbFrU
>>663
いや俺の説明が下手だっただけで読み返すと
普通は加工しないで使うって意味で捉えるよねw

自分で張ったURLだけど懐かしくて読み返すとこの投稿作品の
ペルチェ23枚ってすごいね・・・
http://fish.miracle.ne.jp/y-sono/gallery5bakibokita.htm

ついでに下がりすぎなんで上げときますね
671Socket774:2007/02/20(火) 12:30:29 ID:RS2Gvmdc
 ねぇねぇ
 ヒートパイプって
 動作液が水だったら
 内部は陰圧だよね
672Socket774:2007/02/20(火) 12:51:34 ID:I2gsyPBu
陰圧?負圧の事?
673Socket774:2007/02/20(火) 17:04:06 ID:RS2Gvmdc
 うん。
 一気圧より低いよね ってつもりで陰圧と書きました。

 エアダスターのガスを使ったら、
 パイプ内を高圧に保たないとだめで、
 カシめたところの半田がブローして飛んでくる怖さがあるけど
 パイプ内部が一気圧より低かったら、
 最悪でもヒートパイプの機能不全ですむから
 常温で液体の動作液を使った方がいいかなと思っただけです
 
 

 ヒートパイプのスレがなくなってるから
 なんでかこんなところで訊いちゃってごめんなさい
674Socket774:2007/02/20(火) 19:32:07 ID:/njWdf60
>>673
ガスでも抜けたら機能不全になるのは同じ事だと思うが。
水でもいいと思うけど、真空引くのが面倒。ガスなら常温で何とかなるけど。
あと、ハンダが吹き飛ぶような漏れなら最初からだだ漏れのような。
675Socket774:2007/02/20(火) 19:49:10 ID:qsxOhBlv
漏れのDQ6のヒートパイプは普通の気圧だったな。
水も何も入ってなくてからからだった。
FSB上がらなくなってノースを水冷にするときわかったんだけど。
御気おつけを・・・・・・
676Socket774:2007/02/20(火) 21:29:52 ID:Xs3L5nTn
水の場合は水が煮えてる状態で封をすればおk。

要するに、水でもフロンでも、中身が同一の物質の液体と気体が
はいっていて、それ以外の物質(空気)がなければOk。
677Socket774:2007/02/20(火) 21:50:54 ID:GU/LruFQ
>>674
 ヒートパイプを自作する際に
 危険が少ないって意味だよ

 自作記で、ブロウさせてた人いるし
678Socket774:2007/02/20(火) 22:07:58 ID:k2RcQTOO
フロンは水と比べて蒸気圧が高くなりやすい。
体積の大きなヒートパイプは危ないな。
679Socket774:2007/02/21(水) 00:19:36 ID:RF1bUElY
圧力高いけど、PCに使える程度のパイプなら大丈夫だと思うよ。
エアコンの工事のバイトで散々フロンと銅パイプ使ってたし、
その端材使って自分でもヒートコルム(太いヒートパイプ)を作ってみたけど、
とくに問題は無かったな。
ただ、使い道が無くて結局捨ててしまったけど。
680Socket774:2007/02/22(木) 19:55:09 ID:h8+g1l5E
最近脱線気味なので話題を一つ。
http://reviews.pimprig.com/cooling/wintsch_labs_arctic_web_w-437w_tec.php
コイツはスゲェェーWWW
681Socket774:2007/02/23(金) 00:22:42 ID:NU+p5PKr
もとこー
682Socket774:2007/02/23(金) 00:27:59 ID:nOAfzkvr
>>680のは日本で買えるの?
家の猪の水枕じゃ摂氏マイナス6度が限界。
それ以上電圧上げたら水枕で放熱しきれなくて熱が逆流する。
683Socket774:2007/02/23(金) 18:01:04 ID:lhIYVBSM
>>682
日本には入って無い。水冷でペルチェって日本ではニッチもいいとこだしね。
で、水枕だけどXX-Flowはペルチェに向いてないと思う。
俺も一時期XX-Flow+ペルチェで使ってたけど、あまり冷えなかった。
クーラーマスターの水枕(型番忘れてた、出入口3つあるやつ)のほうが、
よく冷えてた。それはアクリルトップにヒビ入ったんで引退したけど。
今はSwiftechのApogee改。ペルチェでは、ピンマトリックス形状のほうが
有利みたい。面発熱だしね。
684Socket774:2007/02/25(日) 10:08:43 ID:0yNOqX38
出入口4つって2系統別々に回すんだろうか。
○→○
○→○
685Socket774:2007/02/25(日) 10:47:40 ID:37KZWGgy
>>684
リンク先見たらD-4二つ使ってるみたい。
686Socket774:2007/02/25(日) 12:25:53 ID:CQCnTYIi
水枕がでかいし発熱もスゲェェ〜から、2〜3系統使わないと冷やしきれなさそうだよな
ペルチェで発熱側冷やしすぎたって話も聞いたことないしなぁ。
687Socket774:2007/02/27(火) 11:53:07 ID:KRZvLvFT
ペルチェも発熱側冷やしてナンボ、だからなー。
俺の環境でも水温とバッファ温度が温度差35℃で見事に比例する。
水温20℃だとするとバッファ温度-15℃というように。
688687:2007/03/01(木) 20:37:11 ID:NiuETJqx
あ、ちなみにバッファとコアの温度差はおおよそ20℃。
つまり、水温とコア温度の差は15℃。
コア温度を室温程度に保ちたいなら、水温を室温+15℃までで抑えなきゃならん。
689Socket774:2007/03/01(木) 22:59:04 ID:GQNXBm+0
単段ペルチェで35℃は、ほど良い温度差かなあ。
50℃超えなら二段のほうが有利?
690Socket774:2007/03/02(金) 01:48:42 ID:ok2SYK0E
ケンツOCするとアイドルでバッファとコアの温度差45℃前後あるよ
負荷かけると55℃前後だったと思う。処理能力もスゲーけど発熱もスゲェェ〜。
691690:2007/03/02(金) 02:27:24 ID:ok2SYK0E
間違っていた、バッファとコアの温度差15℃だアイドルで45℃もあったら
大変だよな。45℃は負荷かけた時の温度差。
692Socket774:2007/03/02(金) 23:51:36 ID:sSJ3Oxkm
この温度差は減らしようがないよなあ。
もしバッファ0℃でもコア45℃とは、ケンツOC恐ろし。
693Socket774:2007/03/07(水) 18:34:33 ID:qzlRoTxI
ほしゅ
694Socket774:2007/03/09(金) 19:59:37 ID:NFcaguTQ
age
695Socket774:2007/03/10(土) 23:48:50 ID:2G8TRxh7
>>688だけど温度計測ソフトが信じられなくなってきたorz
今まではMBM5を使ってたんだけど、CoreTempを使ってみたら、
かなり温度が違う。
Op146の時はCoreTempはバッファ温度より低い温度を表示してて、
MBM5はMB付属のソフトと同じ温度を表示してたので、こちらをしてた。
しかし、Op170にしてからCoreTempはバッファ+3℃ほどの表示に
なってた。MBM5は相変わらず(+15℃ほど)。
どっちも有りって言われれば有りな温度だけに、どっちを信じたらいいんだか。あ、ちなみに水温とバッファ温度は温度計なのでまだ信じられる。
696Socket774:2007/03/11(日) 16:48:30 ID:o5IKPyQu
>>695
MBM5は使ったこと無いけど要はどこのパーツが「何度です!」って
申告してきた数値って事だよ。
MBが言っている温度を表示するソフトとかは、MBメーカーによって
品質や計っている場所が微妙に違うのでばらつきが見られる。
一方CoreTempはCPU自体が「俺50度」と自ら申告してくる温度をそのまま
表示するソフトだからどのMBメーカー使っていても同じCPUを使っている
人であれば参考になったりする。
CPUによるけど一般的にMBが示す温度より、CoreTempの示す数値の方が
高い。当たり前だけどね。
697695:2007/03/11(日) 19:26:49 ID:unsEzXoz
>>696
MBM5はSuperIO経由で、CoreTempはCPU直ってのはわかるんだが、
CoreTempはOp146の時に変な数値を出してたんでイマイチ信用できんのよ。
具体的にはバッファが-8℃なのにCoreは-12℃とか。
しかしOp170にしたらまともそうな数値なんでなやんでたんだ。
ま、尻侍でMBM5の新しいスキン作っちゃったから諦めよっとW
698Socket774:2007/03/11(日) 20:05:49 ID:o5IKPyQu
>>697
ああ、そうなんだごめんよ。
このスレ結構上級者の人多いのになんで初心者的な質問が?
とは思ったんだけどね。
699Socket774:2007/03/11(日) 22:35:25 ID:cCQvYTPW
もとこってだれ?
700Socket774:2007/03/12(月) 01:23:49 ID:gqivszHn
大林
701697:2007/03/12(月) 22:48:29 ID:U5jWqXhF
やっぱりCoreTemp信用ならんわ。
今CPU酷使させてバッファ温度が3℃になってるのに、
Core温度0℃とか報告してきやがる。
702Socket774:2007/03/13(火) 17:08:33 ID:ex4EwVQX
途中経過その2
なんかスレ寂しいんで途中経過の画像upします。
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070313170144.jpg
1系統目の水漏れチェック&気泡抜き中。
ヒートパイプの半田付けが結構大変だったよ
バーナーで炙りながらやったんだけど銅板が変色して
見栄えが悪くなってしまってさ、その後のラップがこれ又大変だった。
取り敢えず水冷2系統でテストしてみる、上側のアクリル板は
取り付けた後でもセットできるので冷却が足りない場合に付ける予定。
週末にはテストできそう。
>>701
俺もE6600の時にアイドル時、バッファよりコアの方が5℃位低かったね。(CoreTemp読み)
CPUのセンサも怪しいような感じがするよ。特に低温側。
703Socket774:2007/03/13(火) 17:18:55 ID:gXLqNDht
>>701
なんかCPU内蔵のサーマルダイオードを過剰信用してないか?
サーマルダイオードの値はそんなに精度高くない
Ideality自動補正の付いてる物でも大体3度くらいは測定誤差が出る
あと一般的にサーマルダイオードの動作温度範囲は0−85度が普通でマイナスまでは測れない物が多い
(普通に考えてCPUの内蔵温度計に0度以下は必要ないだろう)
当たり前だけど温度が低くなるとIdealityの誤差が大きくなるので測定誤差は大きくなる。

CoreTemp信用ならん言う前にCPUのデータシートでも眺めた方がいいぞ
704Socket774:2007/03/13(火) 20:09:49 ID:Fc6zV306
>>703
言われりゃそうだな。確かにサーマルダイオードを過信してたかも。
大分良くなったとは言え、精度はまだまだか。
>>702
なんだか凄い事になってるなW
一体最終的にどうなるのかさっぱりワカランW
705Socket774:2007/03/13(火) 22:24:19 ID:TBIJ86GG
>>702
すごいな。
漏れはバーナーもってないのでホットプレートで予熱しながら半田付けだった。
銅ベースに穴が空いているだけとすると、ヒートパイプがうまく通らないような。
銅ベース二つに分かれるんだろうか。
706Socket774:2007/03/14(水) 01:35:35 ID:T9IRtI+p
>>704
本体だけで1s強あるからねバッファも合わせると
1.5sはあるんで本当に大変なことになってる( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>705
穴はφ6.1のドリルで穴明け、φ6のヒートパイプだから
若干の修正だけですんなり入ったよ。
707Socket774:2007/03/17(土) 23:29:14 ID:O8klhQKS
さて、保守ろうか。
708702:2007/03/18(日) 13:00:13 ID:GfrFS0VQ
ヒートパイプは期待どおり、かなり効果あったよ。
でもCPU温度は52℃(負荷TX 室温23℃前後)改造前と比べると
10℃位下がったけどね。

ペルチェ電圧22v 440w(改造前は19v以上上げると発熱で駄目だった)
CPU消費電力 100%負荷時 226W
アイドル時は、ペルチェ115w CPU消費電力82W時でCPU温度25℃前後。

水枕上段と下段の温度差が負荷時2℃アイドル時1℃以下だから
ヒートパイプはかなり優秀だね。上段の水枕は下段に比べて
冷却面積が1.5倍あるから、それを考えるとほぼリアルタイムって感じがする
苦労して作った甲斐はあったよ。

因みにペルチェ電圧24v 550wかけても下段の水枕が急激な温度変化を起こさず
ヒートパイプが上手く機能しているのが解る。でもこの状態だと
電圧上げた時は5度ぐらい下がるんだけど、水温が徐々に上がっていき
22v時と同じ位になってしまうしペルコンもアッチッチ状態になるので
22vでしばらく遊んでみるよ。ヒートパイプ枕は作れる人が限られてしますけど
冷却2系統は安心できる。
設置状態の画像
http://vista.rash.jp/img/vi7419001675.jpg

因みに遊び用PCなのでメンテしやすいようにラック上に組んである。
メンテが楽なんで徐々にメインPCになりつつあるけど。
709Socket774:2007/03/18(日) 20:09:17 ID:IJgRQyKZ
ヒートパイプ水枕?の稼動おめでとう。これはたいしたものだ。

漏れの自作のヒートパイプって、中に残った空気が邪魔しているのか、
できの良いものでも、起動するまでに4℃ぐらい温度差が必要だったよ。

そんなに小さな温度差で済んでいるなんて大成功だな。
ヒートパイプは何のクーラーから外したのかな。
710Socket774:2007/03/18(日) 20:52:24 ID:1hnvryZa
彼の使用したヒートパイプはCPUクーラーから外したやつだったと思う。
711Socket774:2007/03/18(日) 21:06:07 ID:7KWCreL6
加工技術は大したものだが、性能悪すぎだろ。
712Socket774:2007/03/18(日) 21:35:30 ID:GfrFS0VQ
>>709
おーThx 自分でもどの程度性能が出るか解らなかったけど
結構いける。作るときに水枕部分を二つ割りにするか
穴明けで行くか迷ったんだけど、組み立てと加工の手間が
楽な方を選んだよ。

ヒートパイプはSI-120からバラしてとった。
この形が気に入ってて5個も持ってたのよそのうちの3個つぶした。
ヒートパイプ単体でも1本2000円位だから曲げ加工とか考えると
バラして正解だったように思う。
バラすのが手間掛かるように思ったんだけどバーナーで炙ってやったら
フィンの部分もそのままの形を残したままヒートパイプが
すんなり抜けた。

後はハンダを低温ハンダ使った(140度で溶ける奴)
大丈夫だとは思うんだけど、あまり熱をかけるのは気持ち悪いんでね。
加工とか出来る人にはヒートパイプ枕お勧め。

>>711
ケンツOCしてみれば恐ろしさが解るよ。
713Socket774:2007/03/18(日) 22:34:31 ID:7KWCreL6
熱密度は大きいが、熱量そのものはまだまだ大したことないな。
714712:2007/03/19(月) 04:18:48 ID:7fMkMyc/
>>713
理論上で話をするのは楽だけど実際にやってみると
中々思い通りにいかないもんだよ。

CPU 100%負荷、ペルチェ440w時の各温度。
室温 23℃
水枕温度 31℃
水温 28℃
結構冷えてる方だと思うけど?
後はペルチェが作り出す温度差だからね。
ラジエターを強化しても後5℃位しか下がらないと思うよ。
715Socket774:2007/03/19(月) 20:02:16 ID:ubqxfywd
水冷部は結構冷えてるんだね。
で、そのときのCPU温度が52℃ってことでいいの?
だとしたらCPUの発熱に対して、ペルチェの熱移動量が完全に飽和しちゃってると思うんだけど。

水冷部は、CPUの発熱を無視しても、ペルチェ440Wの発熱を31℃に抑える能力があるわけだよね。
アイドル時のペルチェ115W+CPU82W、トータル197Wでは25℃が実現できてる。
それが負荷100%で226WのCPUを52℃までしか冷やせないっていうのはちょっと変だと思うんだ。
716714:2007/03/19(月) 23:44:06 ID:7fMkMyc/
>>715 Thx
そう言う事だね。因みにペルコン切ってアイドル時CPU82w の時に
どの位冷えるか遣ってみたらバッファは-10迄行くけど(まだ下がりそうだけど結露対策していないので止めた)
CPUの温度は12℃で止まったままだね。CPUのセンサは12℃以下は計測できないようだけど、どうなってるんだ?
バッファの温度が約7℃位からCPU温度が12℃で、それから先は止まったまま。
う〜なんか変だね。でもCPU52℃の時はバッファ温度15℃前後。
717Socket774:2007/03/20(火) 02:09:20 ID:nEhwq1wX
なるほど。
バッファが15℃ってことはペルチェの飽和が原因では無いみたいだね。
CPUとバッファの温度差が37℃っていうのは大きいね。
バッファの寸法はどれくらいにしてるの?
718716:2007/03/20(火) 12:22:47 ID:7k3YTl3y
>717
ペルチェが62×62なので70×70 厚み10mmでコンデンサを避けるためにピラミッド形に削ってる。
CPUとバッファの温度差は今回作ったヒートパイプ枕の前は45℃前後あったのよ。
CPUとバッファの温度差って変わらない物だと思ってたんだけどかなり下がってる。

ケンツはOCスレとか見てもかなり強力な水冷でも65℃以下って見た事無いからね。
こんなモンなのかな?
他人の遊び事に付き合ってもらっちゃって悪いね、感謝。
719Socket774:2007/03/21(水) 17:22:49 ID:NUnofvTj
>>708
さぁ完成品をこっちに渡すんだ!
720Socket774:2007/03/22(木) 11:36:29 ID:w2oSd+b8
>>719
工工エエェェ(゚□゚;)ェェエエ工工 まだダメ〜
自分でも結構気に入ってるしね、水枕温℃とか水温見ても
性能は十分出ていると確信している。ただケンツが爆熱なだけだと思うよ。

今回の枕で10℃下がった事でVcore1.5125を1.4625へ下げる事が出来た。
これで更に4〜5℃温度が下がって50℃切ったよ\(^O^)/まだTX 1時間だけど。

でも、あれだよねー水冷に比べてペルチェの温度面でのアドバンテージが
かなり縮まって来ていると思うよ、特に爆熱なCPUはね。
これから更にマルチコアが出てくるからペルチェやばそうだなー。
721Socket774:2007/03/22(木) 16:06:36 ID:F3MFdCBB
ケンツぶん回してその温度ってすごいね。
50度切る報告は初めて見たかも。自作とは言ってもちゃんと
考えて作った物は結果だしてくれるんだなぁ。
「水冷+ペルチェ 強力タッグの新製品!!」とかの宣伝文句で
デザイン+設計真似したメーカー製が発売されてそうw
722Socket774:2007/03/23(金) 11:05:16 ID:B/F9WR/1
>>721
Thx
そうだね、メーカーがヒートパイプを上手く使って
作れば水冷遣ってる人も買うと思うけどね。
必要に応じて冷却面積を増やせるってのがウマーだと思う。
723Socket774:2007/03/23(金) 11:16:52 ID:uzBOIa1F
ふと思うんだけどペルチェをCPU直じゃなくて、水冷のラジエターの方に付けるってのはダメだろうか?
どういう工作しないといけないかちょっと思いつかないけど・・・
724Socket774:2007/03/23(金) 11:21:03 ID:pEMW3m3c
>>723
ヒント:激しく結露

というか水を冷やすならラジエーターで冷やすほうが効率がいい
725Socket774:2007/03/23(金) 12:19:28 ID:WJooRfb7
>>723
あるよ。CoolItSystemのやつ。
TEC WaterCoolingでググると上の方に出てくる。
しかも、何種類か作ってる様子。
726Socket774:2007/03/23(金) 15:41:45 ID:bdAdu191
>>723
このスレ最初から見れば分かるよ。同じような話いっぱいある。

んでね
http://vista.rash.jp/img/vi7419001675.jpg
こんなCOOLで高性能なクーラー見せられると刺激受けちゃって
ホームセンター久しぶりに行ったらなんか、銅パイプやらアルミやら
えらい高くなってるね。
んでもよーし製作するぞーって思ったらペルチェなかった (≧∇≦)ゞ
秋月行かないと・・・・・(泣)
727723:2007/03/23(金) 17:10:17 ID:uzBOIa1F
やっぱあるんですねぇ
いろいろ見てきます
どうもありがとう
728726:2007/03/23(金) 19:10:16 ID:2pFE7fhm
>>727
このスレはペルチェを語るスレだけど、一般的?流れ?行き着く所はペルチェ?
なのか偶然なのか解らないけど、ここの住人の多くは経験&知識持ってる人
多いから真面目に何か製作するとか考えてるなら勉強になるよ。
>>708さんみたいな素人とは思えない作品作れる人もいるし。

まぁ偉そうに語っている俺も空冷→水冷→自作水冷→ペルチェ(市販品)→
自作ペルチェ+水冷みたいな流れで今ペルチェと遊んでます。
打倒!液体窒素!!・・・・・ごめんなさい。
729Socket774:2007/03/24(土) 23:56:52 ID:Gc9B/Byp
しばらく来てなかったらレス増えてるな。
一応失敗報告だけど、誰かの役に立つ事祈って…
漏れのケンツはハズレか選別落ちかわからんが全然回らない。
ちなみに、ケンツ定格で30Aペルチェ2枚重ねでBIOS読みマイナス6度が限界。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/pe01.jpg
ペルチェ電圧は10Vでこれ以上電圧かけると家のブレーカー落ちる。
8Vでドライヤーor電子レンジ使っても落ちる。
ペルチェ電源は自作電源だからそうとう効率悪いみたいで1000W超えてる模様。
ちなみにOCするとVcore1.5vで水枕限界来て放熱間に合わずCPU温度上がってきて落ちる。
とても普通の生活してたら常用できないので今は普通の水冷で3.2G常用してる。
けど、夏場は30Aを1枚で8〜12Vで使う予定。
8800GTX用に買ったサブ電余ってるから電源効率は悪くないはずだし。
730Socket774:2007/03/25(日) 11:55:13 ID:BvG2TR5D
>>729
何となくだが2枚目(水枕側)が飽和してるんじゃないかな。
1枚目を少し容量の小さなもの、例えば19V-15A-188Wにするとか。
後、水枕のXX-Flowも限界だと思う。
731Socket774:2007/03/25(日) 17:21:37 ID:z8jl5QfA
>>730
水枕の限界。
最大電圧で90度とかになる。
ラジはまだ行けるみたいなんで水枕自作すればなんとかなりそう。

その前に家のアンペア上げなきゃ……orz
732Socket774:2007/03/25(日) 19:03:55 ID:CpTN6WRQ
>>461
MA-7131-A、近所に売ってたので買ってみたのですが
とてもじゃないけどLGAの穴には合いませんでした。
何かリテンションキットなどを使うのでしょうか?
ペルチェ試してみたくてウズウズ。
733Socket774:2007/03/25(日) 20:00:03 ID:z8jl5QfA
AってAMD用じゃね?
734Socket774:2007/03/25(日) 20:51:03 ID:i2j2i/Up
MA-7131-I→Intel用
MA-7131-A→AMD用
>>http://www.uac.co.jp/news/daily/060626/macsma713x_series.html
735Socket774:2007/03/25(日) 22:13:39 ID:CpTN6WRQ
うん。AってAMD用。
ただ、461さんがLGAでもネジ変えれば使えるって
あったから、なにかやり方あるのかと思って。
やっぱりダメなのかなぁ。
ペルチェ乗せて頭冷やしてきます。
736Socket774:2007/03/27(火) 21:22:30 ID:mVdt8R1n
俺は461さんでは無いけど、一応MA-7131-Iを使ってたので。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/05/15/imageview/images807935.jpg.html
この画像はAなんだけど、LGA775用の4つの穴にA用のジョイントをくっ付けてる
だけだと思うんだけど。
それはずしたらLGA775の穴に合わないかな?どっかのスレでバックプレート
にLGA775用の穴開ける必要があるが付くって書き込み何回か見たことあるよ?
もしやってなかったらお試しあれ。
737Socket774:2007/03/28(水) 01:09:12 ID:xegD67zp
もとこってだれ
738Socket774:2007/03/28(水) 01:26:26 ID:D8yRz7rr
>>736
つい先日A→I化試したんだけど、
A用の4つの穴は775の穴より狭くてつけらんなかった

こんな感じ
○         ○←775の穴
 ○       ○←Aの穴



 ○       ○
○         ○
739736:2007/03/28(水) 02:00:12 ID:+D+k2FPd
>>738
あーそうなんだ・・・わざわざMACSも面倒な事するなぁ・・
>>735
という事で頑張れ!
740735:2007/03/28(水) 02:30:56 ID:Vs4SGTmd
>>736さん
738さんが言ってるのと同じなんですよね。
もしかすると製造バージョンとかあるのかもしれないなぁ。
いっそうのことダメ元で分解して、他のクーラーに付けられないか
挑戦してみようかな。
ここのスレみてるとワクワクするわ。ありがと。
741Socket774:2007/03/30(金) 06:01:38 ID:cccrIXgj
>>729さんの報告見ると普通に俺は-6℃ってすごいと思うけど
30Aのペルチェってすごいんだね。

最近CPUクーラーを製作してるんだけど、改めて金属の熱伝導率を見ると
銀 420 銅 390 金 320 アルミニウム 236 ダイヤモンド 1000〜2000(物質中最高)
アルミと銅の差がこんなにあるとは知らなかった。
だからやっぱりALL銅で製作してるんだけどここ最近の金属の価格高騰で
銅とかすごい高いし。。。

3DMARAK06とかでスコア世界記録狙ってるorクロックの世界記録とかでは無い
限りそこそこのペルチェ乗せて楽しむのが自分には合っていると思って来た。
だって一発の冷却だけなら液体窒素が5000円程度で手に入るし簡単だし。
なんて早朝から愚痴ってみました。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/21/659713-000.html
こんな物見つけた。みんなグリスとかもこだわっているんだろうなぁ
742Socket774:2007/03/30(金) 17:26:50 ID:NoSyIWtH
>>741
Liquid Pro使ってるけど、扱いが面倒。
ペルチェ使用だとAS5との差も余り無いので、
CPU-バッファ間はAS5使ってる。
水枕-ペルチェと、ペルチェ-バッファ間はLiquid Proを使用。
Liquid Proが以外にもペルチェのセラミック面によくなじむ。
743741:2007/04/01(日) 20:21:25 ID:zKJQ56oc
>>742
Liquid Proやっぱり使っている人いましたか。
流石ですね。というかこれ結構前に発売されてたんですね^^;
セラミック面となじむんですか。なら使えますね!
情報Thx!
744Socket774:2007/04/02(月) 17:09:07 ID:PDexayYl
俺MA-7131使ってて、そろそろ自作クーラー作ろうと思うのだが
注意点とか教えとくれないか
745Socket774:2007/04/02(月) 23:41:09 ID:EUVm6XFP
>>744
空冷?水冷?ペルチェは何ワット。
746Socket774:2007/04/03(火) 17:13:15 ID:ctLdUCUY
>>744
とりあえず、工具とかで怪我するなよ。
コレ、一番大事。
747Socket774:2007/04/03(火) 17:34:44 ID:ocZXwZjh
>>746
オリジナルPCケーススレかと思ったじゃねえか。
748Socket774:2007/04/03(火) 17:46:09 ID:ctLdUCUY
>>747
ペルチェは水冷、空冷共に採用されてる製品が少ないから、
自分の気に入ったのがなければ作るしかない。
そういった事からも自作ケーススレに通じるものもあるかもね。
749Socket774:2007/04/04(水) 01:02:31 ID:c2V7c4dD
自作ケースも作りつつ、ペルチェ水冷クーラーも製作してる。
4月22日以降にFSB1333のC2D買ってぶん回す為
が・・・・間に合わないと思う。クーラーだけでも・・・
750Socket774:2007/04/07(土) 03:44:15 ID:nHMTnsQy
ぶーん
751Socket774:2007/04/07(土) 10:30:17 ID:bJLlFAK0
ペルチェなんてだめだ。

パルスチューブ方式の冷凍機なら液体窒素温度まで冷却可能。
752Socket774:2007/04/09(月) 16:23:32 ID:Iu4HAVDM
で、お幾らなのかね? その大層なものは。
つか、そんなの個人では_WWW
753Socket774:2007/04/09(月) 21:43:55 ID:Ugwl6PEM
会社に転がってたから0円wwww
ただ消費電力が1kWでなのにCPU一枚くらいしか冷す能力がないwwww

でもこれでペン4を5GHz駆動させたことがあるwww
754Socket774:2007/04/09(月) 23:56:26 ID:Iu4HAVDM
1KWはアリエナスWWW
正直ガス冷のほうがマシでないか?WWW
最近かなり開発は進んでるようだが、個人では無理な領域だなWWW
755Socket774:2007/04/10(火) 00:50:54 ID:SKmRXYIj
WWWなぜ大文字なんだぜ?www
756Socket774:2007/04/10(火) 01:29:56 ID:8oK6Wjzu
ペン4はないけどセロリンならペルチェで5Gいくぞ。
757Socket774:2007/04/10(火) 13:53:07 ID:5ekZLfai
いくら5Gで動いてもセロリンだとちっとも速く感じないのは気のせいか?www
758663:2007/04/10(火) 21:30:29 ID:hx4vm263
>>755
> WWWなぜ大文字なんだぜ?www
759Socket774:2007/04/10(火) 22:14:03 ID:TIyz6VBM
液体窒素冷却ならPentium4を7.1GHzで駆動できるらしい・・・
760Socket774:2007/04/10(火) 23:46:16 ID:MaXOfqEM
今時ぺン4とかセロリンを液体窒素とかペルチェでOCしても
C2Dの空冷OCと大して変わらないんじゃない?
761Socket774:2007/04/11(水) 00:00:35 ID:vrU6Dxtx
7.1GHzという数字が凄いのであって、実用性なんて二の次なんだ。
ペルチェだってあんまり実用的じゃないのに、そこまで冷やしてどうすんだ、
と言われてもそこまで冷やしたいからペルチェを使うんだ、
としか言えないしなー。俺は一応実用になってるけどさ。
762Socket774:2007/04/11(水) 17:31:29 ID:vrU6Dxtx
なあ、Shuttleが新しく出したXPC-SDXiの水冷システムって
どっかで見たことあると思ったらCoolItSystem製でない?
これって何Wのペルチェを6枚使ってるんだろうな。
最近DELLも併用だけどペルチェをラジ代わりに使ってるのを出してるみたいだし、
この方式って結構いいのかな。ちょっと興味が出てきた。
763Socket774:2007/04/11(水) 22:58:38 ID:mJJ5jAb+
>>761
それは違うな。
クロック数なんぞ問題ではない。
本当に重要なのは何℃まで冷やしたかだ。
CPUはただの熱源にしか過ぎない。
より大きな消費電力のCPUをいかに低い温度で動作させるか。
原子炉並の熱密度を持つCPUを力でねじ伏せ、キンキンに冷やして動作させる。
この征服感が堪らないのだよ。
オーバークロックは処理速度向上のために行うのではない。
ねじ伏せるべき熱量を増大させるために行うのだ。
764Socket774:2007/04/11(水) 23:53:02 ID:/sWZaLP4
>>762
CoolITSystemのFreezoneでは6枚合計で56Wの排熱といってるから
XPC-SDXiでもペルチェの排熱量は大きくないのかも。
40mm角とするとTEC1-12708相当のペルチェと妄想。
765Socket774:2007/04/12(木) 10:04:53 ID:e0xqCJvT
>>763
よく分からないけど、つまり原子炉はCPUクーラーで冷却出来るって事だよね。
766Socket774:2007/04/12(木) 17:49:36 ID:9ScJztbs
^^;
767Socket774:2007/04/12(木) 18:56:50 ID:5R7/x/co
そうか、CPU大の原子炉なら冷却出来るって事か!!

と、ネタはここまでにしといて、
>>764
成る程、60x60で360Wを1つでやるより、40x40で60Wを6つ使ったほうが
熱交換器である水枕を大きくできるし、面積当たりの熱密度も小さくでき、
ヒートシンクも大きくできると言うスタンスなんだな。
うーん、奥が深いな。
一度俺も余った水枕とPAL8085と80Wペルチェでやったことがあるけど、
全然効果が無くて諦めた。失敗の原因はこれかー。
768Socket774:2007/04/16(月) 19:06:06 ID:Y2HCJNTY
ttp://www.hebeiltd.com.cn/peltier.datasheet/TEC1-12706.pdf
にだまされた。
あんまり流さなくても、そこそこ温度差取れるじゃないないか。
ttp://www.espressomilkcooler.com/tec_specification__performance_graph.htm
今月のトランジスタ技術を読んで初めて気づいたよ。orz
769Socket774:2007/04/17(火) 00:20:51 ID:sC9ugrNF
>>768
発熱体を冷やすには電流多く流さないと温度差取れない。
770Socket774:2007/04/17(火) 05:34:53 ID:IHZg7JL0
>>769
しっかり流さないと吸熱量が上がらないのは同意。
問題はデータシートに食い違いがあることなんだ。
こっちのほうが正確みたい。
ttp://www.espressomilkcooler.com/144fcdb0.jpg
771Socket774:2007/04/22(日) 01:34:10 ID:iZ/06hOO
772Socket774:2007/04/22(日) 03:13:19 ID:N/tZ9UcK
昔エアコンの室外機+配管をCPUに直でベンチ取っていたヤツ見た気がする..
今のヒートシンクのヒートパイプをそのまま交換したら面白いことができそうな気がするが...
773Socket774:2007/04/22(日) 03:17:54 ID:N/tZ9UcK
あと FreeWayでもテスト販売していたな...
774Socket774:2007/04/22(日) 11:30:00 ID:HL/cayBT
最近ようやく気がついた。
目的が動画のエンコードを高速化することだったので、手段としてOCをやりはじめたのだが、
いつのまにやらCPUを冷やしたりOCすること自体が目的にすり替わっている俺がいる。orz
775Socket774:2007/04/22(日) 13:21:09 ID:szs0PC10
>>774
自作遣ってる人は殆どそうじゃない?
てか、それが自作の楽しいところでしょ。
どっちにしても良く冷えてOC出来るCPUの方が
何やっても快適だし、自分が満足するならそれで良いのよ。
776Socket774:2007/04/24(火) 01:43:48 ID:miG4aHGb
ふと思ったんだけど、ラジのinとoutにそれぞれ水枕追加して
ペルチェ挟んだらダメかな?
777Socket774:2007/04/24(火) 02:46:33 ID:V3KyDtjN
それ熱を回してるだけで放熱するところ無いじゃん。
別系統にしてラジ冷却用のポンプとラジつけて、そのラジ冷却に・・・
無限ループ

それよかラジにスプリンクラーで放水してやったほうがいいぞ。
778Socket774:2007/04/24(火) 14:31:55 ID:Ak1U1z8b
>776
ラジ部分で十分に冷却できて結露対策出てきてれば面白いかも?
779Socket774:2007/04/24(火) 14:52:30 ID:2MYBd87G
>>776
室温以下にするならラジは不要。
室温程度で良いならラジだけ増設でok。
780Socket774:2007/04/24(火) 22:01:58 ID:aCBw7JHi
>>776
ラジのInが排熱側、Outが吸熱側なのか。これは初めて聞いたよ。
ラジが優秀ならOutの水温を室温以下にできる希ガス。
781Socket774:2007/04/25(水) 07:49:16 ID:efwhHV16
360L/hで100W吸熱しても水温は0.24℃しか下がらない?
782Socket774:2007/04/29(日) 01:03:10 ID:fT3j0Unz
>>776
ラジを使ってる以上極端な冷却は出来ない。
仮にラジが超高性能な物で廃熱側の水温が室温まで下がったとしても
吸熱側の水枕通過後の水温は精々1〜2度ぐらいしか下がらない。
ポンプが高性能な物ほど吸熱側の水枕通過後の温度差は少なくなるよ
D5とかD4使ったら0.5℃程度でしょう。
この程度の水温低下で良いなら可能だと思う。
783Socket774:2007/05/01(火) 02:22:05 ID:YuhcmhPC
>>776
ラジにアルコールを噴霧。気化熱でかなり温度が下がると思う。
…ただし、これは妄想だ。
784Socket774:2007/05/01(火) 13:03:05 ID:1H4ChKxJ
普通に入手可能な構成で現実的な方法として
4Aか6AのではCPU直では無理なので776を思いついたのですが
複数個で試してみてから報告します
785Socket774:2007/05/01(火) 20:06:11 ID:Mtl98ZuS
ペルチェと水枕を複数でならもしや…とは思うけど、一個では_。
てか、水枕と秋月の30Aペルチェで放熱側は爆音空冷ってやったことが
あるけど、さっぱり冷えなくてがっかりだったのを覚えてる。
その方法で現実的な解は、大きく水路が広い水枕で流速を落としつつ、
複数のペルチェを使い、放熱側は別系統(空冷含む)、ではと思う。
後、プレスコとか、変に電圧盛ってたりとかしなければ、CPU直でも
千石の80Wで結構行けるよ?
786Socket774:2007/05/01(火) 22:15:50 ID:uz/WnzH5
>>784
前にやったけどチューブから水枕まで全部結露するよ。
787Socket774:2007/05/02(水) 03:12:40 ID:zbtKcQGA
>>786
これ使って温度計で監視しながらペルチェのコントロールしようと思うんだけど
http://www.kenwoodtmi.co.jp/cgi-bin/product/productdetail.cgi?typemei=power&seriesmei=PSシリーズ&katamei=PS20-18
788Socket774:2007/05/04(金) 16:44:09 ID:P4wCFRqW
>>787
秋月のキットじゃだめか?
安いし
789Socket774:2007/05/04(金) 23:28:57 ID:x3oSkxFs
>>787
そんな心配は無用だ。結露するほど冷えないから。
万が一冷えても電圧を12V→6Vか、ペルチェの数を減らせば
結露しないよ。
790Socket774:2007/05/04(金) 23:35:53 ID:x3oSkxFs
あーそうそう>>776の方法ならラジエターファンを
ファンコンか何かでコントロールすれば
水温もコントロールできるよ。
791787:2007/05/05(土) 00:06:45 ID:S6DvPGfr
PS20-18の中古がすでに手元にあって
今はGTS360にF-Flow1600をST-35で絞っている

792Socket774:2007/05/05(土) 02:35:34 ID:2009+0+s
AM2で組むのにMA-7131-Aを一緒に購入。

FANコンはずっと24度表示なんだが。
793Socket774:2007/05/05(土) 03:22:37 ID:avVrMPl+
>>792 MA-7131「水冷まではちょっと、、」という人にはイイよなコレ。
換気の良いケースで定格だと結露しない程度まで冷やすのは余裕みたい。
水冷のメンドクサさが嫌ななので凄く気に入ってる。
794Socket774:2007/05/05(土) 07:48:16 ID:xOnc7yHd
でもAMDではペルチェ必要な程OCしないしあんま意味ないね……
795Socket774:2007/05/05(土) 11:25:46 ID:2009+0+s
サブPCで使ってるSemp3400が常に40度超えてるのがなんとも。

MA-7131って常にふぁーーーんって言ってるな。
これさえなければサブにも付けようかなって思うのに。
796Socket774:2007/05/08(火) 23:02:56 ID:cev6sfKD
素子ってあれ
797Socket774:2007/05/14(月) 02:17:17 ID:XbBkf0NB
http://www.sky-net.or.jp/hige/roten-fukai/rotenondo.htm
これから結露しやすい季節だな〜
798Socket774:2007/05/14(月) 09:25:58 ID:F3dqsCPa
>>795 ファン換えるといいよ。ついでに前後二つにして回転数抑えると効果的。
799Socket774:2007/05/19(土) 13:34:45 ID:pud6qHwu
遂にキター!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_mcw6500.html

でも俺のマシンはソケ939…
800Socket774:2007/05/19(土) 21:21:54 ID:jj6cWhQu
ピラミッドバッファ作るの大変だし、買う選択もありだな。

「消費電力226W(12V動作時)」って…
消費電力は12Vx18A=216Wのような。
226.1Wは24A時のQmax。
801Socket774:2007/05/20(日) 03:53:01 ID:AogmNbgt
802Socket774:2007/05/20(日) 09:20:55 ID:+avO1u6D
オリオにペルチェ単体&電源もきたね。
あの電源てVADJ付いてるけど、どれくらい可変できるのかな?
あんまり出来ないならサブデン改でいいような気もするし。
803Socket774:2007/05/20(日) 16:03:48 ID:pWqEIt1Q
>>802
俺の使っている物は9V〜13.5Vまで可変する。
200W位で使ってると絶えずファンが回っているので
結構うるさいよ。
804Socket774:2007/05/20(日) 23:42:02 ID:Ce9Q8m3r
素子って
805Socket774:2007/05/22(火) 01:09:05 ID:H91IGb/y
MA-7131-Iドコにも売ってねぇだよ・・・
806Socket774:2007/05/22(火) 19:41:28 ID:teoOUN54
UACでも販売終了だし、地道に足で探すしかないんじゃね?
あとヤフオクとか。
807Socket774:2007/05/23(水) 02:41:35 ID:GPncJ9mY
>>806
ヤフオク・・・2万だってアホクサ
チータン注文したw
808Socket774:2007/05/23(水) 11:23:14 ID:AgXDgYfW
普通に個人輸入したほうがいいと思うぞ
809Socket774:2007/05/23(水) 12:50:51 ID:GPncJ9mY
>>808
ドコにあるん?
見つからないのでチータンにしたんだが・・・
810Socket774:2007/05/25(金) 22:39:48 ID:8F1qKquT
TES1-12705 2.74Ω
TEC1-12706 3.52Ω 不良品?
TEC1-12708 1.65Ω
TEC1-12730 0.373Ω
811807:2007/05/28(月) 15:15:27 ID:iuU5W1vM
Titan Amanda TTC-NP04TZ 来たので報告
Core2Duo E6600@3.3GHz 電圧1.35V(BIOS)
室温25度、アイドル25度、負荷(TX)55度
空冷より15度も低いです。
MA-7131-Iが入手できなかったので海外通販

メーカーリンク
ttp://www.titan-cd.com/eng/heatpipe/amanda.html
812Socket774:2007/05/30(水) 00:25:04 ID:UALXv4Ar
MACS Technology MA-7131DX
http://ascii.jp/elem/000/000/038/38559/
813807:2007/05/30(水) 00:31:54 ID:iWBPhajH
>>812
おいらの買ったの、それとほぼ同じ物ですね・・・orz
送料込み17000円もしたのに・・・
814Socket774:2007/05/30(水) 03:18:38 ID:yiWTs9D1
悪い、多分812の買うわ・・・
815Socket774:2007/05/30(水) 12:48:48 ID:hxQNkkmD
また、安くなるのかなwでも悪い出たらすぐ>>812の買うわ・・・
816Socket774:2007/05/30(水) 18:48:52 ID:8Wy+0aQx
MA-7131-I使ってるけど、>>812買い足す。
817Socket774:2007/05/30(水) 20:54:28 ID:tnZJCKRR
MA-7131DX人気だな。
水冷ペルチェ使ってるんだが俺も買うわ。
818宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/31(木) 22:39:52 ID:PbP0BMpp
ペルチェはクルマのエジソン用
819Socket774:2007/06/06(水) 20:53:28 ID:zubCC8BE
コイツは何処にでも現れるな。
820Socket774:2007/06/10(日) 18:58:21 ID:Vk46MVHY
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takagiss/
銅でペルチェのCPUヘッド作ってたら
こんな所みつけた。高いけどね
821Socket774:2007/06/10(日) 21:19:26 ID:1BOf+XV5
>>820最高加熱温度200℃って…
水枕100℃でも180℃までしか上がらないような。
822Socket774:2007/06/14(木) 15:24:45 ID:rjqLmZvi
風神匠(1200rpm*2)+ペルチェ(TEC1-12730)試してみた。
気温24℃、無負荷。8V(11A)で一番冷えて2℃。orz
823Socket774:2007/06/14(木) 17:33:27 ID:YQAnX1Jc
>>822
TEC1-12730はどうやって使ってる?
824Socket774:2007/06/14(木) 19:06:44 ID:rjqLmZvi
>>823
風神匠との間には、厚さ6mm、凸部+厚さ8mmの銅バッファ入れてます。
テスト用に断熱はボール紙。冷却側開放で霜さえ付かない。
825Socket774:2007/06/14(木) 20:59:11 ID:4RvIACk9
うpしてくだされ
826Socket774:2007/06/14(木) 21:11:58 ID:f7PV4rkI
>>822
気温24℃で無負荷2℃位なら、[email protected] 1.55v NA-7131に前後3800rpmファン、
ペルチェ12V直結でも達成できるよ。
後でSSウプするわ。
827Socket774:2007/06/14(木) 21:23:00 ID:9jshUeDZ
>>824
なんか匠が飽和してる感じがするな。匠の受熱部分の温度も調べてみては?
ペルチェだって発熱側を冷やさないと吸熱側が冷えないしな。
828Socket774:2007/06/14(木) 21:42:22 ID:rjqLmZvi
>>827御意。
銅バッファ周辺部45℃、匠受熱部40℃、ヒートパイプ36℃ぐらいでした。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1181824045397.jpg
829Socket774:2007/06/14(木) 21:56:56 ID:FBm8R6RQ
ペルチェの電源はどうしてる?
すんげぇ気になる
加工してある画像求む
830Socket774:2007/06/14(木) 22:23:01 ID:rjqLmZvi
>>829
漏れの電源はしょぼい。短絡保護が動作するので、DC-DCでごまかしてる。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1181826787157.jpg
831Socket774:2007/06/15(金) 01:19:01 ID:FMS93RPP
>>826
マダー?
832Socket774:2007/06/15(金) 07:23:25 ID:/I0DY0GZ
>>830
なんか危険な作りだな・・・
火事に気をつけろよ
833826:2007/06/15(金) 09:47:07 ID:4Tufhare
なんか高ワットペルチェの報告の中、恐縮ですがMA-7131自体は人気のようなので報告。
MA-7131前後3800rpmファン、ペルチェ12V直結、室温22℃
無負荷時
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1181867802564.jpg
負荷時
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1181868148619.jpg
834Socket774:2007/06/15(金) 14:39:36 ID:fFVGZIth
負荷テストが2分で、コア温度じゃないから
参考にならないんじゃない?
835Socket774:2007/06/15(金) 17:59:20 ID:8eZaeyrU
負荷テストじゃなくって負荷時の温度っです。
水冷じゃないのでこれ以上時間かけても室温が変化しなければ、変化ないですよ。
CoreTempって8℃以下表示しなくないですか?
これも0℃以下は表示しないですけど。
836Socket774:2007/06/15(金) 19:59:53 ID:huEceuTh
>>830
安い動物電源には短絡保護ついてない事多いよ。実験用途には重宝してる。
能力高いペルチェだと殆どショートしてるも同然だしね。
>>835
うちのOpteron170ではCoreTempちゃんと0℃以下も表示してたよ?
最近暑くなってそこまで冷える事は無くなったけど。
837Socket774:2007/06/15(金) 20:27:35 ID:XQ6KB4AP
30Aだと1Ωしかないしな。
838833:2007/06/15(金) 21:52:13 ID:6zMuAtoa
あの後CoreTemp使ってみたら、CoreTemp起動するとPCが落ちるのでゴソゴソ原因探ってました。
BIOSでVcore1.3V以上でCoreTemp起動するとPCが落ちるみたいです。
Smart Guareianが悪さしてるのかなぁ。
8℃以下表示しないのはSmart Guareian入れる前からだったんですが、、、
Smart Guareianの温度表示は0℃以下表示しないというより正確には1→0→255→254→となります。
とりあえずBIOSでVcore1.3V、x9の3GHz無負荷時とx10の3GHz負荷時はこんな感じです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1181911565872.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1181911747981.jpg
839Socket774:2007/06/16(土) 02:51:15 ID:Hhvg/wPk
0.94にしろよ。
840Socket774:2007/06/16(土) 11:38:11 ID:Ch/fmVLf
838じゃないけど
多分0.94にしても同じだと思う。
CoreTempとSmart Guardianの温度は
違うセンサから拾っているからじゃないかな?
だから測定が止まってしまう温度に違いが出る。

で、低温側の測定温度が止まってしまうのは
単にCPUのセンサがそれ以下を拾えないってだけでしょ?
俺のケンツもCoreTemp 0.94、0.95共12℃以下は拾えない。
841Socket774:2007/06/16(土) 18:05:37 ID:RKaGoTJw
0.94でもだめだった。
842838:2007/06/18(月) 19:36:10 ID:xE14fN2Q
843Socket774:2007/06/18(月) 22:21:59 ID:hxkNuATl
Core2Duo オーバークロック動作報告スレ の人やん・・・
844Socket774:2007/06/19(火) 01:21:45 ID:BmAcnGiB
ペルテェで移動さした熱をゼーベック素子に通したら
ファンの1台や2台回せないかな
845Socket774:2007/06/19(火) 07:47:16 ID:XqqLSCzC
>>844
素子に合ったファンなら回ると思う。パワーは期待できない。

でもゼーベック素子は両側に温度差ができて初めて意味があるから、
熱抵抗が増える要因に。
846Socket774:2007/06/21(木) 12:23:49 ID:/kMKUfI6
MA-7131DX発売そろそろかな?
輸入元のユーエーシーでは梅雨明け頃発売と書いてあった
から楽しみだ。

愚痴

普段は大型空冷で暑い時やシバキまくった時に水冷+ペルチェ
のALL銅CPUクーラー作ってたけど。
ある程度のの仮組み等行った時にふと思う。
ALL銅でクーラー作るとめちゃくちゃ重い・・・・・・終了

銅パイプやら銅板だけで既に15000円以上使っていて悲しい。
素直にMA-7131DX待つ!
847Socket774:2007/06/21(木) 22:59:06 ID:3Le/qZqu
誰?
848Socket774:2007/06/22(金) 07:16:31 ID:QliAVi7z
http://www.naniwadenki.co.jp/

MA-7131DX注文出来るぞ
受注生産のみらしいから早めに予約しとけよ
俺は予備用も予約したよw
849Socket774:2007/06/22(金) 09:28:54 ID:QDM/shTl
>>848
ネットで予約注文出来るのが2店舗のみだな・・・
九十九とTWO TOPは店での予約のみでネット販売はしないてメール来たし・・・
848の店で頼むか・・・
850849:2007/06/22(金) 11:10:52 ID:QDM/shTl
納期が7月の中旬から下旬になるみたい
メーカーの方の納期もハッキリしてないらしいから早くもなるし遅くもなるかもしれない
欲しい人は早めの注文予約がよさそうだね
限定生産とかにもなりそうだし・・・
自分は2つ頼んだけど・・・
851Socket774:2007/06/22(金) 11:33:48 ID:BCrBpBcn
店頭販売ないのか。マンドクセ。
要は二段空冷で結露防止だから自作で作っちまおうかな。
12cmファン仕様で。
852Socket774:2007/06/22(金) 12:54:08 ID:2tRguw8C
>>848
848の店で注文した
30分しない内に電話連絡が来て納期が7月の中旬から下旬予定になりますけどいいですかて聞いてきた
秋葉はTWOTOPとドスパラに電話確認したけど入ってきてすらないみたいだし要予約だね
前のモデルのMA-7131Iみたいなことになりそう
853Socket774:2007/06/22(金) 16:30:34 ID:HbnrtYI7
ごっついなあ。
ヒートパイプはペルチェと直冷用なのかな。
消費電力は60Wか…。
854Socket774:2007/06/22(金) 17:40:38 ID:s2Vjqvyp
秋葉覗いてきたけど、秋葉店頭にすら並んでなかった
855Socket774:2007/06/22(金) 21:31:21 ID:mLo4G4DR
DC12Vで使われてたペルチェをDC16V-3.36Aで使うと危険ですかね?
ツインバード製のミニ冷蔵庫についてたやつなんですが
856Socket774:2007/06/22(金) 22:57:33 ID:zM/UtOOi
>>855 放熱能力さえ足りていれば、16Vは危険じゃないと思うが…
一番冷える電圧を調べてみて、それ以下の電圧がいい。
857Socket774:2007/06/23(土) 10:33:47 ID:Fbo/rk5b
MA-7131DX、九十九で予約した分回収してきた
次の入荷は8月頃目処だってさ・・・
最初から2つ予約しとくべきだった・・・orz
858Socket774:2007/06/23(土) 10:54:46 ID:7M5aLvGM
>>855
普通は12Vの場合、その半分の6Vが最も熱交換効率が良いと言われている。
電流を下げる手もある。

理由は、定期電圧でもリーク電流が非常に多いが為に
ロスによる発熱が多すぎるから。
859Socket774:2007/06/23(土) 18:00:28 ID:aqKbQ1O5
>>857
もう入荷の電話来たんですか!?

自分は昨日予約したばかりなので8月の入荷に回されるんだろうな…
860Socket774:2007/06/23(土) 20:56:05 ID:7CwmBMz/
>>856>>858
アドバイスありがとうございます

確かに12V-1Aと16V-3.36Aを比べると16Vの方が発熱するくせに意外と冷えないです
電力を稼げばいいってわけではないんですね
861Socket774:2007/06/24(日) 08:12:34 ID:3AeHeIG5
>>858 リーク電流は関係ないような。
862Socket774:2007/06/24(日) 21:14:51 ID:i6SddI30
MA-7131DXなんで受注生産なんだろね。
去年も人気で品切ればっかりで、売れ残る可能性なんて無いだろうに。
それに、発売時期が遅すぎるよな。
商売下手つーか儲ける気あるのかね、、
ペルコンの代わりになる適当な物さえあれば別に自作してもいいんなけどな。
863Socket774:2007/06/24(日) 21:53:04 ID:i1YGzWa5
>>862
製造元からしてかなり出遅れてるみたいだぞ
秋葉で取り扱ってる店が0な時点で予約できる店で早めに予約しないと手に入りそうにない
864Socket774:2007/06/24(日) 23:46:06 ID:Y/l1l1Hn
もとこ
865Socket774:2007/06/25(月) 04:23:45 ID:1UVisqM5
俺もスシ食いてー
866Socket774:2007/06/25(月) 09:21:54 ID:VnQmLN0d
6月中旬と言ってた物が7月中旬から下旬て遅すぎだろ・・・
867Socket774:2007/06/25(月) 15:21:07 ID:dAdsEa0w
>>862
受注生産なんてかいてあったっけ?
受発注品と書いてあったような希ガス
868Socket774:2007/06/25(月) 17:08:56 ID:foXxiUWa
>>91
なんでもかんでもネタとか馬鹿だろ
それとも不具合報告あがって自作の糞冷却が怖くなったの?
869Socket774:2007/06/25(月) 17:36:01 ID:SDDVDvjA
>>868
去年の8月のレスに……乙
870Socket774:2007/06/27(水) 20:49:51 ID:aPDgheEq
MA-7131DXを予約出来るところて
http://www.naniwadenki.co.jp/
↑と後1つしかないな・・・

んで、2つ予約したけど7月下旬かよ・・・
6/29販売らしいのに・・・
871Socket774:2007/07/03(火) 21:37:49 ID:s05lO4u2
ttp://file300kb.run.buttobi.net/fl/src/Oil0056.zip
熱量の計算スクリプト書いてみた。
素子のバラツキやら何やらのため、きっちりとは合わないので注意。orz
872Socket774:2007/07/06(金) 13:14:53 ID:Sd7tugXq
MA-7131DX販売延期らしいぞ
873Socket774:2007/07/06(金) 13:16:30 ID:t1/w0mVw
でも>>857が・・・・・
874Socket774:2007/07/06(金) 13:22:36 ID:Sd7tugXq
>>873
なにわ電気から電話連絡で販売延期の報告来たからマジ
875Socket774:2007/07/06(金) 13:24:14 ID:+Vl1q52O
大阪人は信用しない方が・・・・・
876Socket774:2007/07/06(金) 14:45:51 ID:vRlBs3/V
5000円くらいで売ってる小型の冷蔵庫からはどんくらいのが取れるのん?
877Socket774:2007/07/06(金) 21:35:36 ID:Ga+eS75n
>>876 7980円のだと12Vで周辺込み4.4A流れてるよ。
878Socket774:2007/07/06(金) 21:57:36 ID:XYa6x6vJ
>>872 >>873 >>874 60W程度のぺルチェ買って12V直結でええやん。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182455710/146
これ俺だけど、実はMA-7131-Aを無理やりLGA775に付けてるだけ。
7131DX入手困難だからぺルチェ買って普通の吸出し出来る
大型クーラに付けようと考えてる。
消費電力なんかグラボで麻痺させられた今、革めてぺルチェってスゲ〜。
879Socket774:2007/07/07(土) 00:04:22 ID:3HcXGmxD
Titan Amanda 持ってる俺は勝ち組

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu107.jpg
エロうpろだ拝借
880Socket774:2007/07/07(土) 15:24:56 ID:vjXuESPw
8月末っていみねぇー


MA-7131DX発売延期のお詫びと限定販売についてのお願い
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
弊社より近日発売予定でございました
MACS製ペルチェクーラー「MA-7131DX」につきまして
部材供給が追いつかず、生産が遅れて販売時期が延期になりました。
すでに予約注文をされているお客様、発売に期待されていたお客様には
ご迷惑をおかけ致しまして大変申し訳ございません。
初回ロット分につきましては、7月下旬の入荷になっております。
ただし初回ロット分につきましては、皆様からのご予約で
すでに完売状態になっております。ご了承ください。
依然として部材供給不安定のことから次回ロット分は
8月下旬入荷の見通し(最終入荷)となっております。
今後も部材供給不安定が続くことから、同商品は、
1000本限定販売とさせていただきます、予めご了承下さい。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承頂けます様、宜しくお願い申し上げます。
881Socket774:2007/07/07(土) 16:31:37 ID:LHFAam4O
大丈夫。今年は残暑が厳しいらしいから。
882Socket774:2007/07/07(土) 16:47:58 ID:cdZWxxpA
千石でペルチェ買ったら、2倍の値段要求された。
店員に指摘したら、ああちがうのか、とだけ言われてレジ打ち直された。
2倍の金を取ろうとして、謝罪の言葉は一言もなし。
もちろん店員に思い切り、右ストレートをお見舞いしてやったわ。
心の中で。
おまいらも、千石で倍の金ふんだくられないように、気を付けろよ。
883Socket774:2007/07/07(土) 18:40:43 ID:vq5L2L8W
千石の店員レベルはそんなもんだ
質が悪いバイト君だし
884Socket774:2007/07/07(土) 19:13:40 ID:rsgf5laz
>>880
なにわ電気で2つ予約してるがどうなることやら・・・
7月中旬〜7月下旬予定だったから平気だとは思いたいが・・・
電話連絡で良くないお知らせ来たけどな・・・販売日が延期て奴・・・
さーて、どうなることやら・・・
初回分で予約できてなければ終わってるわ・・・

てか、初回ロットで何個なんだろうな・・・
次回ロットが1000個て意味なんだろうし・・・
885Socket774:2007/07/07(土) 19:54:16 ID:rsgf5laz
マップに7/25販売予定て書いてあったわw
さーてどうなることやら・・・
886Socket774:2007/07/07(土) 22:00:42 ID:qKM4uSO+
887Socket774:2007/07/08(日) 00:55:12 ID:NeReodeY
今さっきドアの向こうで素子って誰?っていってたみたい

誰よ
888Socket774:2007/07/08(日) 08:20:14 ID:EHHYIWC1
>>886
結局7月の下旬だろ?
マップは通販で予約できるようになってるが
公式見る限りだと次回ロットは1000個限定生産だから
初期ロットで大量に注文してないかぎり在庫がスクなさそうだな
889Socket774:2007/07/08(日) 17:21:09 ID:HOG9Kv0a
初回ロットと次回ロット含めて限定1000個だってよ・・・
890Socket774:2007/07/08(日) 17:28:18 ID:ikw+TeE7
1000個ってそんな少ないか?
891Socket774:2007/07/08(日) 17:33:51 ID:HOG9Kv0a
>>890
少ないだろ・・・
俺予約で3つしてあるけど入手出来るのか不確定だし・・・
確実に手に入れられる物だと思ってたしな・・・
892Socket774:2007/07/08(日) 21:24:13 ID:UGm4D/RY
>>879
前に輸入して買ってた人かな?
本当に勝ち組かもしれね。

マップのデモ機見てきたら、ファンが前面側の一つしかなかった。
遅れた上に仕様変更が出たらしい。
マジかよ。
893Socket774:2007/07/08(日) 21:45:11 ID:HOG9Kv0a
>>892
画像が揚がってたがやっぱファンは1つなのか・・・
ファンは自己責任で高回転の92mmに変えないとやばそうだな・・・
んで、排気ファンも38mmに強化して・・・
894Socket774:2007/07/08(日) 22:20:44 ID:UGm4D/RY
>>893
部材供給が追いつかないってファンなのかなぁ。
正直がっかりだ。楽しみにしてたのに。
海外で7131DXでファン2機付けて売ってるから、型番
変えるのかな?それとも「日本仕様」になるのかな?

でも固定タイプのファンだとすると、制御はしてないから
前面ファンも変えやすいかな。
895879:2007/07/09(月) 08:50:26 ID:KhWI9SMF
>>892
悔し紛れに言ってみただけだよ・・・勝ち組なんて思ってないさ・・・
コントローラーがベイじゃなくPCIスロットなのがせめてもの救いだ
896Socket774:2007/07/09(月) 13:43:40 ID:70FFrL+U
ナニワ電気から販売延期メール

御注文商品 MA-7131DX が発売延期の連絡ありましたので御連絡致しました。
http://www.uac.co.jp/news/daily/070706/macs.html

7月下旬 〜 8月下旬
※御注文(御入金)のタイミングによって、7月下旬以降順次出荷されます。

この度は納期遅れることとなり申し訳ございません。
宜しく御願い致します。

さて、6月の中旬に予約してるんだがこれで8月下旬にされたら切れるしかねぇな・・・
897Socket774:2007/07/10(火) 17:32:33 ID:c/ubjmc0
;;;;;;;;;;/::/::::::::::::::;/:::::::::::/;/::::::::::::::::::;イ:::::::/ i::::;/     i!ヽ、l:::::::/ l;;;;;;;;;;:/゙!::::::!
;;;;;;;;/::/::::::::::::;〃::::::::::/;/:::::::::::;:::::::/l:::::::/ ,!::/ -−=fミz  ,/:;ク:/ l;;;;;;;;;/ !::::ノ
;;;;;;;l::/::::::::::::/;/::::::::::/;;;i::::::::::;/::::::/ l::::/ l:/ . /レ'゙ー''/、/ 〃 ,l;fi;;;/  l;::/
;;;;;;;レ'::::::::::::/;f゙:::::::::/;;;;i:::::::::/::::::::i  !::l   '  、 /:ジ   !  ,ノ   ,/ 〃  l;/
;;;;;;/::::::::::::/;;;!::::::::::i;;;;;;l:::::::::;!::::::::j  l;!  // ヾ/    ヽ、    '゙   '゙
;;;;/::::::::::::/;;;;l:::::::::::!;;;;;;!:::::::;':::::::::i      ,// `   u   ヽ、_
;;/::::::::::::/;;;;;;l::::::::::l;;;;;;l::::::::l:::::::::::!       //        ,ノ   んっんっ、あなたのおちんちん・・ おいしい・・・
;/:::::::::::/;;;;;;;;!:::::::::!;;;;;;!::::::::!::::::::::l  o            r'´
:::::::::::::/;;;;;;;;;|:::::::::!;;;;;;l::::::::l:::::::::::;!           , -‐'
─ ‐-' 、;_;;;;;l:::::::::l;;;;;;l::::::::l::::::::::;!           /      ペロペロ
       `ヽ;::::::::l;;;;;;l::::::::ト、::::::l   u       /゙ヽ  , -─−- 、
        ヽ;:::l;;;;;;l:::::::i゙ l::::::!          |   Y´         `'ー 、,_
            ヽ;;;;;;;!:::::;l、.l:::::!          ,. -ヘ,  l             ゙ヽ     ,. -−-、
          ヽ;;;/'ル' `!::i、     ,/   ヽ、,!            _, -'、_, - '´      !
           i;i i/  l::! ` 'ー− ´       i'ト、-、,___,. -−' ´ ,. ‐'´    ..:::::/
              !     i!               ij  \_ヽ、  'ニ,. ‐'´     .:::::/ー 、
           i                       \ヽ、 /     .....::::::/     i
898Socket774:2007/07/11(水) 21:27:07 ID:h8ow5Edl
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20070529/7131dx-1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20070706/7131dx-2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20070706/7131dx-3.html

MA-7131DX MACS Technology
ペルチェ素子採用CPUクーラー。従来モデルよりも静音性が向上しているという
回転数定格1,900rpmの冷却ファン×2基搭載。
パソコンショップ アーク、TSUKUMO eX.、T-ZONE. PC DIY SHOP、クタソフマップ ほか 展示デモ
7月27日(金)頃 約12,480〜12,800円
899Socket774:2007/07/11(水) 21:29:30 ID:6NFUU5on
>>898
ぽちったよぉ
手に入り次第レビュー
900Socket774:2007/07/11(水) 21:34:13 ID:voqSSefQ
>>899
メーカーサイト見てみw
限定1000個だから手に入らないこと大w
901Socket774:2007/07/11(水) 21:52:02 ID:h8ow5Edl
※代理店検証:
GA-P35T-DQ6、P35 Platinum マザーでは取り付け不可。P5K3 DELUXE /WiFi AP
は取り付け可能ですが、周囲のヒートパイプが十分に冷却されない可能性があり、
ケース内エアフローの強化が必要との報告が入っております。
※全てのマザーボードでの取り付けを保証しているものではありません。

発売日が延期される可能性もございますでの予めご了承ください。
902Socket774:2007/07/12(木) 07:32:26 ID:ab+vTv5T
ぶっちゃけ、販売日延びすぎな上にメーカーサイトで限定1000個とか乗せちゃってるし
予約や注文しても手に入れられない奴多そうじゃないか?
903Socket774:2007/07/12(木) 09:47:45 ID:rgCqpoi5
ペルチェ買って普通のクーラーに挿んだほうが楽だな。
誰かペルコン作ってオクかなんかで売れよ。
買うぞ。
904松桐坊主:2007/07/12(木) 13:34:38 ID:RYaqLJxO
ペルコンはキットで売ってるだろ
905Socket774:2007/07/13(金) 13:49:24 ID:7+zNNvMy
祖父通販で7131DXあるみたいだけど、あれって銀行振り込みで振り込んだ後に
入荷できませんでしたーってなったら、ポイントで返ってくるのかなぁ。。
振り込もうか、やめようか考え中・・
906Socket774:2007/07/13(金) 14:16:02 ID:TLAuoGrU
>>905
メーカーサイト見る限り限定1000個だろ・・・
確実に入手するのて早めに注文した連中だけだろ・・・
907Socket774:2007/07/13(金) 20:01:58 ID:/EbQTZjn
>>905
んなわけないだろーに。
銀行口座に振り込まれる
908Socket774:2007/07/13(金) 21:57:52 ID:pqfPPiJO
>>906
俺メーカーに問い合わせしたけど結果
初期ロットと次回ロット合わせて1000個だそうで・・・
自分は2つ既に頼んであるんだけど手に入るのかすら怪しい・・・
予約できる店すら少ないしねぇ・・・
909Socket774:2007/07/14(土) 19:32:47 ID:fIN4SQCD
MA-7131DX高速電脳で7/27になってるね。
910Socket774:2007/07/14(土) 20:16:56 ID:5ZdFG/rL
>>909
7月下旬らしい
予約の早かった店から順に卸すらしい
911Socket774:2007/07/14(土) 23:55:40 ID:LXcTT7gJ
一回試食しようと祖父のカートに入れてたけど


完売御礼 orz
912Socket774:2007/07/15(日) 07:39:13 ID:BE//jFA9
>>911
ナニワ電気とT-ZONEと高速も予約は出来るがメールで予約キャンセルの返信メールが来る
913Socket774:2007/07/15(日) 12:31:53 ID:2Zb2J+tr
T-ZONE今日の朝予約してOKだったけど
かなりぎりぎりだったのか。
914Socket774:2007/07/15(日) 13:03:21 ID:P0yZ1Xqv
限定1000個てのがふざけすぎだろ
ファンも2つから1つに仕様変更されてるし
915Socket774:2007/07/15(日) 19:47:47 ID:kfTS2xj9
MA-7131発売→故障・トラブル多数報告、クレームの嵐。
生産停止。が・・・・まだ部品が余ってる・・・(゚∀゚)DXにして
限定1000個にして余ってるパーツ使い切ってしまおう!!
と勝手に予想。
ここのスレにも書き込みしたけど、実際にMA-7131付属の5インチ
コントローラーのコネクタが焦げていて下手すると発火寸前だったし。。。

とか言いつつ・・・予約できなかったから愚痴ってみた(小声)
916Socket774:2007/07/18(水) 21:23:25 ID:WgADVFFt
917Socket774:2007/07/18(水) 22:48:15 ID:OEzMzdJY
祖父復活でぽちれた!
あとはGIGAの965P-DQ6にうまくつけられればいいのだが
P35-DQ6はだめらしいのでちと不安.....。
918Socket774:2007/07/19(木) 00:02:58 ID:sxkViPno
コントローラが5インチベイってのがなぁ・・・
919Socket774:2007/07/19(木) 02:00:08 ID:JoBt8VPz
ペルチェ素子保冷庫
結露が結構すごい
ttp://www.twinbird.jp/product/hrd203/
920Socket774:2007/07/19(木) 09:24:33 ID:E+3s0Pgb
他スレにも書いたが・・・

このテの冷温故はすぐ壊れる。常用を前提としていない。
3台買ったが。3台とも1年前後で冷えなくなった。
ペルチェ自体は生きてるようだが、電気の回路に耐久性がない。
パーツがわかれば交換するのだが・・・
メーカーの人が見てたら、「多分これが壊れている」と想像つくと思うので
教えて欲しいものだ。
921Socket774:2007/07/19(木) 10:04:26 ID:glSbs4Rn
確かに安物だとAC-DCが1年程度でアボンするね
この前壊れだのを分解したらコンデンサが破裂してた
922Socket774:2007/07/21(土) 21:52:13 ID:jFk0ADlV
62mmペルチェ用の水枕、日曜大工レベルの工具で作ってみた。
25L/hぐらいで0.08℃/W程度だった。orz
923Socket774:2007/07/22(日) 17:16:49 ID:TmimzLXx
>>921
DC-DCな。DCコン
924Socket774:2007/07/22(日) 19:54:42 ID:7lfMxG+G
MA-7131DXなんだけど
GA-P35T-DQ6でダメってことは
やっぱりGA-P35-DQ6でもダメ?
925Socket774:2007/07/22(日) 21:21:44 ID:QbRqMRjq
派手な飾りが駄目なのか
バックプレートが駄目なのか
926Socket774:2007/07/23(月) 09:11:53 ID:araqgdva
>>923
具体的なパーツは?  やっぱりコンデンサですか?
927Socket774:2007/07/23(月) 21:59:21 ID:O1QV2+hG
バックプレートなら965のDQ6もだめじゃん
てかバックプレートならワッシャー使えばつけられんことはないような
なにしろ俺は965のDQ6に今回のQ6600乗せるため予約してしまったから後には引けん。
P35シリーズのでかいヒートシンク類がだめであることをお祈りしてる。
928Socket774:2007/07/23(月) 22:51:19 ID:3wedMq9m
MA-7131DX届いた人居るのかな?
929Socket774:2007/07/24(火) 00:20:53 ID:vvqns2HN
趣味でたまに野外ライブやるんだが、
アンプやミキサーをペルチェで冷やせないかなぁ・・・・
930Socket774:2007/07/24(火) 01:25:03 ID:1chBa9WC
>>926
12Vから定電圧と大電流を生成する回路が壊れやすい。
後この手のペルチェコントローラは電流制御で温度調節をするのではなく、
パルスを使う。そのパルスのスイッチング部もまた壊れやすい。
故障の原因は、大抵マージンぎりぎりの安物部品を使っていたり、
放熱があまいのが原因。
普通はそんなに簡単に壊れる物じゃないんだよ。
931Socket774:2007/07/24(火) 15:55:55 ID:D11oLOKG
地図メール
>【MA-7131DX】の発売日が、メーカーからの連絡によりまして、
当初ご案内の7月末から8月下旬に延期となりました。

オワタ
932Socket774:2007/07/24(火) 20:12:31 ID:CnwjM+l6
素子の話ではありませんが、現行のペルチェ素子搭載CPUクーラーはありますでしょうか?
サイドフロー型のものを探しておりますが現在でも取り扱いのあるパーツショップを御知りでしたら商品名・価格を教えていただけないでしょうか?
933Socket774:2007/07/24(火) 20:42:49 ID:BizpirEc
>>931
うちにもそのメールきてた。
初回ロットが無くなって8月下旬一括になったのかね。
どちらにしてもテンション下がったわ。
他でも似たようなの作ってくれないかな。
934Socket774:2007/07/24(火) 21:34:46 ID:LQ9XW4Vx
>>942
スレ嫁
Googleで検索くらい汁
935Socket774:2007/07/24(火) 21:35:41 ID:LQ9XW4Vx
>>934

×942
>>932
936Socket774:2007/07/24(火) 21:40:17 ID:QwZpYCap
即決★ペルチェ冷却方式ワインセラー
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v21854959
937Socket774:2007/07/24(火) 22:01:16 ID:Z/xofZuM
>>931
俺、まだ来ない・・・つうか・・・

ヽ(`Д´)ノ 夏終わっちゃうわああああああんんn
938Socket774:2007/07/24(火) 22:01:58 ID:Exw/e80O
ナニワ電気で注文してるけどどうなるんだろうか('A`)
8月下旬になったらやだなぁ・・・
939Socket774:2007/07/24(火) 22:31:24 ID:5qym6MyN
うちも祖父メールきてた
これを見越して入金をぎりぎりまで放置してたのでキャンセルしてくる。
風神匠にします。
940Socket774:2007/07/24(火) 22:34:50 ID:KoIFMLpX
八月下旬w 秋の足音が・・・また遅れて九月かも

注文出来なくて良かった>>911でしたw
941Socket774:2007/07/25(水) 05:16:22 ID:OCShSJIt
秋月の8Aタイプ(40x40mm)を3枚重ねで
吸熱量約200W程度で組みたいのですが
吸熱量200Wに対応してるペルコンは自分で作るしかないのですか?
942Socket774:2007/07/25(水) 07:47:43 ID:jSQkVuRx
>>941
秋月の温度コントロールキット2台、5Aのを横に6枚並べて204Wだな。
構成にこだわりがあるなら自作かも。
943Socket774:2007/07/25(水) 23:51:47 ID:iLErM6Ex
944Socket774:2007/07/26(木) 17:41:01 ID:wbHGtkB/
MA-7131DX、8月下旬に延期w
メーカーサイトでお詫びw
2度あることは3度あるからw
8月下旬から9月になりそうだなw
945Socket774:2007/07/27(金) 17:51:51 ID:qMZSZUHE
MA-7131DXは出来上がってる分だけ先に出荷しろよて感じだな('A`)
予約してる側からするとふざけんなて感じ('A`)
946Socket774:2007/07/27(金) 18:43:50 ID:poLOyHQl
SOLDAMかって感じ
947松桐坊主:2007/07/27(金) 22:39:16 ID:IvqV48+4
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:08:54 ID:v4LRX+z6
949Socket774:2007/08/02(木) 22:45:21 ID:E3SFCT/f
UACのTOPからMA-7131DXの姿が消えましたよ。
そろそろ梅雨明けちゃうもんね。
・・・ハァ
950Socket774:2007/08/03(金) 18:10:35 ID:GtWH8coY
てsと
951Socket774:2007/08/03(金) 18:22:49 ID:T7cdNVeH
金返せとwwwwwwwwwww
952Socket774:2007/08/03(金) 20:44:31 ID:MANNWse4
MA-7131 ってそんなに冷えるか?
確かに冷えるほうかもしれないが、ゴッツイラジを積んだ水冷の方が
よく冷えるので、家のは相性を調べるための仮組み用テスト・ベンチ専用の
CPUクーラーに成り下がっている・・・
953Socket774:2007/08/03(金) 22:46:55 ID:fl/fXePQ
>>952
空冷よりちょっと冷えるくらいだね
水冷にはかなわない
954Socket774:2007/08/03(金) 23:07:03 ID:MHqT2rVN
ペルチェほしい
955Socket774:2007/08/04(土) 01:52:59 ID:q+2tFlOJ
水冷には興味ないからどうでもいい
956Socket774:2007/08/04(土) 11:07:15 ID:0Cu66e4h
60wのペルチェは、やっぱり電気も60w食う訳だよなぁ

ノーパソ冷やそうかと思ったけど、バッテリーの減りがすごうそう(´・ω・`)
957Socket774:2007/08/04(土) 12:06:53 ID:u4jENOqE
ペルチェなんかよりPrometia Mach II GT買えよ
それでこそマニアw
958Socket774:2007/08/04(土) 14:50:25 ID:wsAFVPXF
>>957
なおさら入手困難じゃねーかw
959Socket774:2007/08/04(土) 17:37:06 ID:Jt61+fOh
バッファ-(ペルチェ)-水枕の間をネジ止めしたら冷え始めた。
白グリス押しつぶせてなかった…
960Socket774:2007/08/04(土) 21:40:54 ID:Cz2zO35H
ペルチェって物によって効率とか違いあるのかな?
実はW数の小さいやつの方が効率いいとか?
961松桐坊主:2007/08/05(日) 06:41:30 ID:qNgq5Bxy
結局放熱が間に合わなければ熱で素子が破壊される
側が金属のがあるらしいが出てこないな
962Socket774:2007/08/05(日) 10:13:51 ID:ELTYYNUX
>>960
品種によって温度差max66℃とか68℃とか言ってるので微妙な差が
あるような。定格電流が大きいほうが効率いいのかな。
963Socket774:2007/08/05(日) 21:51:59 ID:uiApeIPF
大きいものをほどほどのワット数で動かすのが、
効率がいいって見たことあるな
964Socket774:2007/08/06(月) 03:02:46 ID:QYz4keBI
>>959
家はペルチェ両面AS5からLiquid Proへ変えたら7℃も温度下がった。ヽ(^o^)ノ
965Socket774:2007/08/06(月) 14:18:27 ID:aIBxC9TU
>>915
やっぱり焦げてるのってヤバイの?
966Socket774:2007/08/06(月) 20:30:25 ID:AYHAnnmv
Liquid Proって水銀?
成分なに?
967Socket774:2007/08/06(月) 20:33:47 ID:icYOKD7G
がりんすたんとかそんなんだと
一緒かどうか知らんけど主成分はが だとおもう
968Socket774:2007/08/06(月) 21:26:05 ID:AYHAnnmv
↑もう少しわかりやすく教えて下さい。
969Socket774:2007/08/06(月) 22:34:45 ID:Gwvikhmi
ggrks
970Socket774:2007/08/07(火) 09:40:58 ID:koVRaGBk
>>964
ナカーマ
以外にセラミック面に食いつきいいよな、アレ。
971964:2007/08/07(火) 11:51:07 ID:rFAK2q3M
>>970
そうだね。何より粘度が極端に低いから
面積の広いペルチェにはこれしかないって感じがしたぞー。
972Socket774:2007/08/08(水) 08:39:47 ID:NneQC++I
電源に乾電池使ってペルチェ遊びしたら
電池の方が発熱してて吹いたw
973Socket774:2007/08/09(木) 23:55:05 ID:M67yHfQP
そろそろ次スレの準備したいね。
最近はペルチェ見直されて各社いろんな物製品化してて興味ある人も
増えてきただろうし。

とはいえ大してペルチェ(電気)の知識無い俺には

MA-7131-I/MA-7131-A(販売終了)
http://www.uac.co.jp/news/daily/060626/macsma713x_series.html
お手軽ペルチェクーラー

これぐらいしかテンプレ思いつかない・・・・詳しい人お願い
974Socket774:2007/08/11(土) 12:05:34 ID:I+zGvEuE
そだな。
あと、コレはどーだろう。
http://www.oliospec.com/wc/swiftech.html
それと、千石と秋月くらい?
975Socket774:2007/08/13(月) 09:57:31 ID:Bvv6haeq
MA-7131と思われる動画発見
ttp://youtube.com/watch?v=cAkxGewk2gc
976Socket774:2007/08/13(月) 10:39:42 ID:Bvv6haeq
977Socket774:2007/08/13(月) 10:54:58 ID:Bvv6haeq
ついでに詳細なレビュー DX購入の参考になるかと。適当な翻訳サイトでドゾ
ttp://www.amazon.com/dp/B000MCZ68C/ref=nosim/?tag=dealtime-ce-feed-20&creative=380333&creativeASIN=B000MCZ68C&linkCode=asn
978Socket774:2007/08/13(月) 19:35:58 ID:MoOo3H9C
もう買って入金もすませてるけど送られてこないからなwwwwww
979Socket774:2007/08/13(月) 19:48:50 ID:MoOo3H9C
>>975
こっちのが欲しいんだが
これは何ですかwwwww
980Socket774:2007/08/13(月) 20:28:11 ID:C+rU3Cea
981Socket774:2007/08/13(月) 21:08:37 ID:MoOo3H9C
>>980
おぉありがとうです
これ日本でも売ってくれぇ
982Socket774:2007/08/14(火) 22:03:52 ID:WZnjkJnN
このチラー=冷却装置ってどんな構造の物なの?
ラジエターを使わないで本当に放熱が出来るの?
983Socket774:2007/08/14(火) 22:30:40 ID:WZnjkJnN
なんだ、ユニット化された水冷ペルチェか、ラジついてんじゃん
翻訳プログラムが馬鹿なだけかw
水冷版 MA-7131っていでたちだな、国内にもすぐ入ってきそう、
構造上ラジを追加するのも楽そう、もっとも4万近い金はたくくらいなら
自作するけどw
984Socket774:2007/08/15(水) 11:48:24 ID:tHjENxxB
自作ミニ冷蔵庫
985Socket774:2007/08/15(水) 19:46:28 ID:u5XjXizO
('A`)
986Socket774:2007/08/16(木) 12:52:45 ID:RBuvunQq
MA7131DXどうなんだろ?
さらに遅れるって話もあるし・・
水冷より冷えれば乗り換えようと思うんだが
その前にGA-P35-DS4に乗るかどうかが問題なんだが
987Socket774:2007/08/16(木) 12:54:51 ID:RBuvunQq
ちなみに入荷日は8月24日あたりらしいけど
988Socket774:2007/08/16(木) 17:24:33 ID:EP+TzIOH
>>986
安いキットの水冷よりは冷えるが、部屋の温度が上がるw
俺は5マンで水冷組んだが、幸せになれた。
989Socket774:2007/08/16(木) 19:10:43 ID:XxCN5o87
>>986
乗らないw
990Socket774:2007/08/16(木) 22:22:51 ID:gaFlJQya
>>986
MA7131-iがGA-P35-DS4と同じくらいCPUソケット周りのコンデンサがごちゃごちゃ
したGA-81955X Royal に余裕で乗るのでMA7131DXはGA-P35-DS4に楽勝で乗る

そもそもMA7131シリーズの取り付け部分は小さく作っているのでバックプレートがデフォで
付いてる様な特殊なマザボ以外ならほぼ全てに乗る

ただし、冷却能力については過度な期待は出来ない
ラジエターがゴツイ水冷システムにはとても勝てない
991Socket774:2007/08/17(金) 16:16:04 ID:6514PRk2
現在予約墨のお客様には十分な数を用意しているだとさ
とりあえず一安心
992Socket774:2007/08/17(金) 18:23:48 ID:8gUUCdf3
>>991
限定1000個だろw
993Socket774
1000個も売れるような代物にも見えないがな