■HDD買い換え大作戦 Part84■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
関連スレッド過去ログ
http://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_hdd/00jisaku_index.html

【HDD最新価格表】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック(木曜更新)

【HDD最安値】
http://www.kakaku.com/pc2/
HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
http://www.bestgate.net/

テンプレ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/

前スレ
■HDD買い換え大作戦 Part83■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147623390/
2Socket774:2006/06/21(水) 02:09:10 ID:zHT5P4pp
◆FAQ(交換・増設編)
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
http://docknkt.com/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

※下取りに出したり処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
【HDD】フリーのデータ抹消ソフト
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
・Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
・Eraser(パーティション、ファイル単位)
http://www.heidi.ie/eraser/

(・∀・) CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
   http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html
   http://www.century.co.jp/products/suto/kd2u2.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`)HDDがマイコンピュータから見えません
(・∀・)まずはBIOS上で認識できているか?
    ↓Yes     No→ ケーブルの接続を見直しましょう
   デバイスマネージャから確認できているか?
    ↓Yes     No→SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
   コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマットしましょう

(;´Д`)SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
(・∀・)問題なく使えます。ただし一部の機能(NCQ)が有効になりません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み
3Socket774:2006/06/21(水) 02:10:08 ID:zHT5P4pp
◆FAQ(運用編)
(;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセットがあるって聞いたけど?
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`)PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー
(・∀・) dmtでファイル鯖と同期してる。http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

(;´Д`)HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!
(・∀・)HD静音ボックス総合スレ6
   http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149147466/
  HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
   http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
  Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
   http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe

(;´Д`)IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
(・∀・)【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト?
  SwapManager販売サイト→http://www.softhelp.cc/vipower/
  ↓SwapManager3.0の詳しい解説と日本語化パッチ(解凍パスワードViPowER2ch)
  http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
  激安フルアルミリムーバブルHDDケースViPowER
  http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-410LS2FU-133
  http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-415F-133

(;´Д`)いろんなHDDのベンチ結果見たいんだけど
(・∀・) http://www.storagereview.com/comparison.html
  Benchmark Database - Select Test To Sortのメニューから
  見たいベンチマークソフトを選んで[Sort]ボタンを押すと総合結果の一覧がでる。
  次に各HDDのチェックボックスをONにして[Head-To-Head Comparsion]ボタンを押すと
  詳しい内容を比較できる。

(;´Д`)SMART読み取りにオススメなSOFTありましたら教えてください
(・∀・) DTempがお勧め。
  http://private.peterlink.ru/tochinov/
  http://fox.flop.jp/hdtemp.html
4Socket774:2006/06/21(水) 02:10:40 ID:zHT5P4pp
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編1

(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
(・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件で、BIOSの対応はまた別問題。

(;´Д`)BIOSがBigDrive(48bitLBA)に対応してないんですが、これはもうダメポですか?
(・∀・)Windowsは基本的にHDDアクセスにBIOSを経由しないのでIDEドライバさえ48bitLBAに
 対応していれば問題ありません。ただし、Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセス
 するため、BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはなりません。

(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

(・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
(1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
(2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
  http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
 ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
 SP2はスタンバイパッチ不要。

 Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
(1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
(2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
 値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
 これをダウンロードして実行しても可→ ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/LBA.lzh
※VIA 4in1ドライバの場合も標準IDEドライバを使うこともあるのでレジストリ追加しておくのが安全確実。
※Daemon Toolsなどの仮想CDソフトを入れたままだとatapi.sysが更新されないこともあるので注意。

 チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
 48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
 (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)

(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
(・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。
5Socket774:2006/06/21(水) 02:11:41 ID:zHT5P4pp
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編2

(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
(・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
 ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
 ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
(・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
 実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
 書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
 破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

(;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。
(・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、
 先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。
 標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。
 環境によってはインストール中にF6押しでBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。

(;´Д`)Windows9xで、BigDriveを扱うにはどうればいいですか?
(・∀・))Windows9xは、標準ドライバが48bitLBA対応してないので、そのチップセット対応した
 Windows9x用の48bitLBA対応IDEドライバを入れてください。
 (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)
 なお9x用の48bitLBA対応ドライバが無いチップセットの場合は諦めて別の手段を取って下さい(ATAカード導入等)
6Socket774:2006/06/21(水) 02:12:13 ID:zHT5P4pp
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編3

(;´Д`)Windows2000でOSの再インストールしたいんですが、既に137GB超えた領域を確保済みだけど大丈夫?
(・∀・)Windows2000は、たとえSP3以降が統合されたディスクでインストールしたとしても、レジストリの追加等、
  48bitLBA対応のための処置をしないと137GB超えた領域を扱えません。従ってOS再インストール時に
  137GB超えた領域を確保されてる場合、パーティション情報不整合のために、再起動のたびに
  チェックディスクが走ろうとするので、48bitLBA対応処置が完了するまではチェックディスクを
  確実にキャンセルし続けてください。

───────↑ここまで◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編↑─────────
7Socket774:2006/06/21(水) 02:12:44 ID:zHT5P4pp
S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認

1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
 リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
 規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
 ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
 スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
 通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
 スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
 電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
 衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
 HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
 ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
 温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
 デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数

値は少ないほど問題があり、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを
8Socket774:2006/06/21(水) 02:13:30 ID:zHT5P4pp
◆FAQ(HGST・旧IBM編)
(;´Д`) HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

(;´Д`)DTLAのファーム問題って、何?
(・∀・)DTLAのファーム問題を知らない人たちへ
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

◆FAQ(Maxtor編)
(;´Д`) Maxtorのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

◆FAQ(WesternDigital編)
Q.シークモードを静音モードにしたい、ゴリゴリという音を軽減したい
A.AAMを調整できるユーティリティ(HGST FeatureTools、IntelApplicationAccelerator等)で調整してください

Q.生産国(工場)ってどこで調べるんですか?
A.シリアルの頭文字2文字で調べます。
WT : Singapore
WS : Singapore
WM : Malaysia
WR : United States (Rochester, MN)
WC : Thailand
となっています。

◆FAQ(Samsung編)
(;´Д`) え、えーっと…
<丶`∀´> いいから買うニダ!
9Socket774:2006/06/21(水) 02:14:03 ID:zHT5P4pp
現行HDD評価決定版

HGST DeskstarT7K250 250GB:125Gプラッタ 160GB:106Gプラッタ
HGST Deskstar7K160 160GB:160Gプラッタ
○低発熱
○高速読み出し
○少ないプラッタ枚数
×振動が多い
×メーカー保証がない
※前モデルの7K250に比べ、振動が許容範囲内に
※7K160はMade in China。ExcelstorのOEM品ではないかとの情報あり。

Maxtor DiamondMax10 300GB:100Gプラッタ 250・200GB:100G/80Gプラッタ 160GB以下:80Gプラッタ
○低振動
○高速書き込み
○静音モードシーク音が最も静か
×高速モードシーク音が最も煩い
×同じモデルに異なるプラッタ容量が混在
※前モデルのxYに比べ、発熱が平常レベルに

Seagate Barracuda7200.10
○3.5インチ初の垂直記録
○メーカー5年保証
×シークモードが固定
×非常に熱い

WDC Caviar SE 320GB:106Gプラッタ 300GB:100Gプラッタ 250GB以下:80Gプラッタ
○回転音が静か
○シーク音が静か
○低発熱
×RMA対応品が極端に減少
10Socket774:2006/06/21(水) 02:14:36 ID:zHT5P4pp
各社の実容量(LBA×512)

400GB
海門 372.61GB 400,085,811,200byte (・ - ・) セイカクニ400ギガダヨ
日立 372.61GB 400,088,457,216byte (・ - ・) セイカクニ400ギガダヨ
WD  372.61GB 400,088,457,216byte (・ - ・) セイカクニ400ギガダヨ

300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ
海門 279.46GB 300,069,052,416byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ
WD  279.46GB 300,069,052,416byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ

250GB
日立 232.88GB 250,056,704,000byte (・ - ・) セイカクニ250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000byte (・ - ・) セイカクニ250ギガダヨ
WD  232.88GB 250,059,350,016byte (・ - ・) セイカクニ250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016byte <`Д´> 250ギガシカ ヤランニダ!!

200GB
マク 189.92GB 203,928,109,056byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 186.31GB 200,049,647,616byte (・ - ・) セイカクニ200ギガダヨ
WD  186.31GB 200,049,647,616byte (・ - ・) セイカクニ200ギガダヨ

160GB
日立 153.38GB 164,696,555,520byte (´∀`) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.67GB 163,928,604,672byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867byte (・ - ・) セイカクニ160ギガダヨ
WD  149.05GB 160,041,885,696byte (・ - ・) セイカクニ160ギガダヨ
寒村 149.05GB <`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ!!

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432byte (´∀`) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,942,324,736byte (・∀・) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086byte (・ - ・) セイカクニ120ギガダヨ
WD  111.79GB 120,034,123,776byte (・ - ・) セイカクニ120ギガダヨ
寒村 111.81GB <`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ!!

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク 76.33GB 81,964,302,336byte (・∀・) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142byte (・ - ・) セイカクニ80ギガダヨ
WD  74.53GB 80,026,361,856byte (・ - ・) セイカクニ80ギガダヨ
寒村 74.56GB <`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ!!
11Socket774:2006/06/21(水) 08:12:24 ID:/PQk+/0H
以下転載

SETUPREG.HIVに「EnableBigLba」を加える方法

SP4を適用済のSETUPREG.HIVを持ってくる。
SETUPREG.HIVを右クリックしてプロパティで読み取り専用のチェックを外す。
(チェックを外さないとハイブのロードができない)
ファイル名を指定して実行に「regedt32.exe」を入力してレジストリエディタを起動。
「ローカルコンピュータ上のHKEY_LOCAL_MACHINE」の窓を一番上に持ってきて、
「HKEY_LOCAL_MACHINE」のフォルダのマークをクリック。
メニューの「レジストリ」−「ハイブのロード」でファイル「SETUPREG.HIV」を指定。
その際「キー名」は適当に「Temp」と入れる。
「HKEY_LOCAL_MACHINE」の一番下に「Temp」というキーが加わる。
「HKEY_LOCAL_MACHINE\Temp\ControlSet001\Services\atapi\Parameters」
とフォルダを探っていく。
「Parameters」の所で、メニュー「編集」−「値の追加」
「値の名前」欄に「EnableBigLba」と入れ、データ型を「REG_DWORD」に合わせる。
「OK」を押す。
データに「1」を入れ「OK」。
「EnableBigLba:REG_DWORD:0x1」が表に加わったことを確認。
自分で作った「Temp」の場所をクリックして「ハイブのアンロード」。
これでSETUPREG.HIVにEnableBigLbaを適用できた。

SETUPREG.HIVをメモ帳で開いて「EnableBigLba」を検索して存在を確かめる。
もう一回ハイブのロードして確かめてもよい。
12Socket774:2006/06/21(水) 09:21:47 ID:sFCpTWZ/
>>8で海門のFAQを入れ忘れていたので追加。情報古いかも…


◆FAQ(Seagate編)
(;´Д`) Seagateのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。
13Socket774:2006/06/21(水) 09:49:03 ID:L6bH03Or
◆相性情報
2006/06現在、遭遇する可能性のある相性問題です。

・全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
VIA/SiSのSATA II非対応チップは3.0GB/sモードのHDDを接続すると正常に動作しない場合が有るという報告があります。
大半のベンダではジャンパ設定により1.5GB/sと3.0GB/sを変更可能です。
HGSTの現行モデルはFeature Toolで設定するため容易に切り替えられませんが、現状デフォルトでは1.5GB/sになっています。

・HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
F6で組み込むドライバが古いとWindowsセットアップ中に強制再起動が発生します。
Intelから新しいドライバを落して作成するか、HDD側を3.0GB/sに切り替えることで回避可能です。
詳細: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148896132/6

・MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
現行ロットでは解決済みですが過去に出荷された古いファームウェアではnForce3/4チップで問題が出ます。
nForce3/4をお使いの方は購入前に店頭でCode:が下記URLの該当品でない事を確認することをオススメします。
詳細: http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2685
14Socket774:2006/06/21(水) 10:14:47 ID:nnMBloqk
>>13
幕のは現行ロットでもダメなのがあった希ガス
15Socket774:2006/06/21(水) 13:27:57 ID:+JeDXv53
>>6に追加情報(前スレからコピペ)

(・∀・)F6でatapi.sysを使わないような独自のドライバを入れる
(・∀・)137GBをまたぐパーティションは隠す
(・∀・)http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1128315011/885


にした方がいいんじゃないか?
インストール前にchkdskをかけて問題ないことを確認した上で試してみたら
パーティションを隠した場合は問題なし、そのままでchkdsk全部キャンセル法、はEnableBigLba追加したあともchkdskが出てきた。
それでchkdsk実行するとDeleting File Entry ******が10個くらい出た。
たぶんエロ画像が消えたんだろうけど20万以上あるから分からない。

かなり前のスレで誰か予測してたけど、2000は認識できるパーティションを見つけると、勝手に何か書き込んでるっぽい。
16Socket774:2006/06/21(水) 13:36:38 ID:21HJBUD1
>>15
もうちょっと考えてから貼れよ。
17Socket774:2006/06/21(水) 13:37:19 ID:+JeDXv53
>>16
断る
18Socket774:2006/06/21(水) 13:43:52 ID:bUg7aHMS
>>1
おつ
19Socket774:2006/06/21(水) 18:39:15 ID:wmNd51LE
     _ 
   ( ゚∀゚)  
   し  J  HDD買い替えは最高だな
   |   |  
   し ⌒J

    _ _
   ( ゚∀゚ )  
   し  J  な!
   |   |
   し ⌒J
20Socket774:2006/06/21(水) 19:22:56 ID:jpxBRDIh
こっち見んなw
21Socket774:2006/06/21(水) 22:02:13 ID:0jLoWxTg
容量が大きいと速いのか?
160Gと200Gの違いは、体感できるか?
22Socket774:2006/06/21(水) 22:16:04 ID:UOCThmaM
(・∀・)ニヤニヤ
23Socket774:2006/06/21(水) 22:27:15 ID:0jLoWxTg
なんだよー。

じゃ、160Gと250Gの違いは、体感できるかよ?
24Socket774:2006/06/21(水) 22:28:50 ID:gmDIIdb+
(・∀・)…。
25Socket774:2006/06/21(水) 22:28:53 ID:AFFtleOW
(^m^)σ >>0jLoWxTg
26Socket774:2006/06/21(水) 22:35:11 ID:l71gRjZL
2ゲット
27Socket774:2006/06/21(水) 23:02:57 ID:00M8bZBy
安くてうるさくない内蔵型3.5インチHDDって
ありまつか?
28Socket774:2006/06/21(水) 23:07:05 ID:I56A61+B
あります。
29Socket774:2006/06/21(水) 23:07:17 ID:Pda62t1t
へい、らっしゃい!
うちのHDDはどれも活きがよくておいしいよっ!!
30Socket774:2006/06/21(水) 23:11:19 ID:B2Ru5Tnb
>>29
お兄さん!!1TB1万円のやつ5台ほど家まで届けといてね!
31Socket774:2006/06/21(水) 23:16:26 ID:F4TzdlmM
だ が こ と わ る
32Socket774:2006/06/21(水) 23:18:01 ID:sRnwktUW
はいよっ。 この業務用の故障品ですねっ。
がりがりっといきのいい音を立てますよっ。
かわいがってやってねっ。
33Socket774:2006/06/21(水) 23:26:47 ID:AFFtleOW
34Socket774:2006/06/22(木) 12:30:32 ID:dT3l0l2M
WD3200JSが近所の店で山積みなんですが、これって地雷なんですかね
キャッシュは8MBと同容量のものと比べると半分ぐらいなんですが
35Socket774:2006/06/22(木) 12:39:20 ID:dT3l0l2M
すいません、WDスレみたらWDC Cavierとして評価高かったです
36Socket774:2006/06/22(木) 12:42:02 ID:520Gr+dM
>>34-35
値段はいくらでした?
37Socket774:2006/06/22(木) 12:45:31 ID:1jS4BH+k
今の時期、現行モデルのHDDってサムスン除けば
全部不具合(相性)問題無い気がする。

あ、外付けHDDだとSeagateがまずいか。
38Socket774:2006/06/22(木) 12:49:21 ID:rH1r8lqv
>>37
Samsungってなんか不具合あるの?
39Socket774:2006/06/22(木) 13:27:06 ID:RgPMQZ1d
>>38
名前
40Socket774:2006/06/22(木) 13:28:26 ID:IC6xva6o
>>38
41Socket774:2006/06/22(木) 14:56:49 ID:qcFHQbqj
チョン氏ねとか言ってる奴ほど
HDD、メモリ、パネルがチョン製だったりするよな
42Socket774:2006/06/22(木) 15:13:04 ID:y5fcgKGe
ちょんなんて失礼な言い方するな。
俺らだってジャップなんて言われると不愉快だろう。
自分が不愉快になるようなことを他人にする奴はDQNだぞ。
どこにでもまともな奴もいればDQNな奴もいる。
43Socket774:2006/06/22(木) 15:16:33 ID:/zoCgIHn
全角厨が何言っているの?
4442:2006/06/22(木) 16:04:32 ID:2z9ekIzT
アイゴー!!
45Socket774:2006/06/22(木) 16:25:42 ID:lnHMwZHF
>>42
嫌韓厨にそういう冷静なコメントをしても
まともな反応が返ってくることは無いから止めておいたほうがいいと思う。
議論より罵りあいをしたいだけなんだよ、結局。
46Socket774:2006/06/22(木) 16:42:26 ID:EsHPpzkm
最近安くなったと聞いたので300G追加で買ったけど、ここ2ヶ月1バイトも書き込んでない
半年後に買えばよかった
47Socket774:2006/06/22(木) 16:48:50 ID:CMnoNJxJ
>>45
理屈じゃなく感情的、生理的な物なので
そもそも議論にならないと思うんですよ
嫌いな物は嫌いでしょ

HDDやパーツ選ぶのだって結局は感情でしょう
「何となくイヤ」だから候補から外れる
48Socket774:2006/06/22(木) 16:50:58 ID:/zoCgIHn
むしろ「好き」というヤツに理由を聞きたい。
49Socket774:2006/06/22(木) 17:10:11 ID:WG2yCeVn
性能やらデザイン良けりゃどっちでもいい
それ以外ででパーツ語ってどうすんのw
ひまだな
50Socket774:2006/06/22(木) 17:12:26 ID:pYnLk57/
性能が良い物を選ぶと自然と韓国産から離れていくからOK
51Socket774:2006/06/22(木) 17:18:25 ID:rU07YMDS
>>49
「韓国は嘘つきだから信用できない」という理由でも、嫌韓厨認定されますか?
52Socket774:2006/06/22(木) 17:24:36 ID:CMnoNJxJ
>>49
デザイン=感情、主観

HDDはある意味ブラックボックスだから
感情の占める割合ってデカイよね
接続規格、容量、速度で選んだらあとは「好み」

あとは温度、プラッタ枚数くらいしか差がない
信頼性なんて主観そのものだし
53Socket774:2006/06/22(木) 17:31:43 ID:/zoCgIHn
最近はサムチョンよりも幕の方が酷い希ガス。
54Socket774:2006/06/22(木) 18:29:36 ID:XErAR5WZ
幕も質が落ちたよな。そうなるとサムが有利。
質が両方とも低いのなら買い換えしやすい方だから。
最近は、パーツの見方が変わってきたよ。
品質はどこも酷い感じになってきているので、
最初から消耗品と割り切り、
手に入りやすさや価格で選ぶようになった。
55Socket774:2006/06/22(木) 18:58:29 ID:1rYSlTEU
非BigDrive PCに250GBのドライブをくっつけて、一見普通に使えていますが、ここのスレをのテンプレを見てガタブルしてます。
OS用(10G)+残りと言うパーティション切りですが、この残りのパーティションをWindowsからチェックディスクで「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェックを付けて問題が無ければセーフでしょうか?
56Socket774:2006/06/22(木) 19:03:05 ID:itUgJ/Km
問題があった場合、間違いなく飛ばすけどな
57Socket774:2006/06/22(木) 19:09:30 ID:1rYSlTEU
>>56
セクタリード時にBad Addressになって、エラーになる(データはセーフ)
となると思っているのですが、甘いでしょうか?
58Socket774:2006/06/22(木) 19:29:37 ID:w3oZU5Nv
うまくいったら、レポヨロ
59Socket774:2006/06/22(木) 19:32:31 ID:itUgJ/Km
>>57
ならない
アドレス指定のオーバーフローはエラー自体返らない
CHKDSK等は指定したセクタのデータだと思っているので違うセクタを読んだら当然ファイルシステムが壊れてると思って修復しようとする
ファイルシステムのメタデータが128GB超えているところに有ったらまったく違う場所に書き込むので色々飛ぶ
60Socket774:2006/06/22(木) 19:36:37 ID:HnHJqNuu
>>55
おとなしくBigDrive対応にするか、全パーティション容量の合計を128G以下に切り直すかした方がいい。
そのうちOSパーテ以外のデータが飛ぶよ。
6155:2006/06/22(木) 19:53:55 ID:1rYSlTEU
とりあえずスキャンは通りましたが、これじゃちょっと分からないですね…
家に帰って、ファイルをバックアップしてからディスク飛ばす覚悟で54Gテストをやってみます。

Dell DimensionC (Dimension 900 / Optiplex GC) i810e + WS2K3 SP1 (標準ドライバ+UDMA66有効化) + 寒 HA250JC


>CHKDSK等は指定したセクタのデータだと思っているので違うセクタを読んだら当然ファイルシステムが壊れてると思って修復しようとする
ご指摘の通りなら、おそらく空き領域だと思って、読むだけ読んで書き込みはしないと思うのですが…(本当に異常があってリカバリが走れば別ですが)
まぁ、故にスキャンが通っても意味が無い気がしてます
62Socket774:2006/06/22(木) 20:40:05 ID:4FQ3Y6lE
あほ?
63Socket774:2006/06/22(木) 21:01:05 ID:IHTr2F9D
>>55
BIOSがBigDrive対応していなくても、Win2k/XPはアクセスにBIOSを介さないので問題ありません。
atapi.sysさえ対応していればOKです。
64Socket774:2006/06/23(金) 00:03:22 ID:OkJWAWmV
6555:2006/06/23(金) 02:13:47 ID:SEmBEQKi
思いの外時間が掛かってしまいましたがテストが完了しました。
特に問題は発生しませんでした。良かった。
日本戦見ずに寝ます。
66Socket774:2006/06/23(金) 02:17:40 ID:cMaXjloQ
しまいま。?
67Socket774:2006/06/23(金) 07:11:31 ID:FbDsQwYD
西部のWD1500AHFDの公式サイトでの説明ワロス。
秘密性能研究所の成果ってwwww

しかし、このドライブ欲しいな。デザも悪くないし試してみたい。
68Socket774:2006/06/23(金) 11:12:03 ID:/L+VyKeE
>>66
 エロゲ板にカエr(ry
69Socket774:2006/06/23(金) 17:07:29 ID:XfY5+73O
500GB15000円まだー
70Socket774:2006/06/24(土) 00:38:58 ID:gUG82qcn
>69
ドラえもんに頼め
71Socket774:2006/06/24(土) 00:44:00 ID:mIZOB9Zu
じゃあ、俺は、750GBを3万で、6台頼むわ>ドラえもん
72Socket774:2006/06/24(土) 00:53:31 ID:gUG82qcn
のーびたくん
未来デパートで750PBの3万円(21世紀初頭変換=300円)ってのがあるよ
73Socket774:2006/06/24(土) 01:52:13 ID:y1t2S8do
ドラえもんのなんて道具だったっけ。年代を指定して買い物するやつ。
「絶対に未来で買い物するな」と言ってたけど、ことパーツに関してだけは、やってみたいな。

…SATA規格が廃れて、PATAが生き残ってたりして。
74Socket774:2006/06/24(土) 02:43:15 ID:nQi/5dJI
XJapanにPATAっていたよな(プゲラ
75Socket774:2006/06/24(土) 05:29:20 ID:6PcoUGoz
XJapanてなんだよデブ
76Socket774:2006/06/24(土) 09:54:39 ID:nQi/5dJI
宗教に目覚めたToshiが所属していたバンド(プゲラ
77Socket774:2006/06/24(土) 10:33:23 ID:6FkbXBD1
みんなパタリロを知らないのか・・・
78Socket774:2006/06/24(土) 10:33:55 ID:0R1ESBmR
>>63
ところがどっこい、いまでも沢山生き残っている440BXやなんかでは、Windows2000でもXPでも
48bitLBAに対応しない。
79Socket774:2006/06/24(土) 10:54:25 ID:m8HOmwlt
>77
なんだソレ?
80Socket774:2006/06/24(土) 11:02:39 ID:uRrx+jtU
パターン・リロケーション機能 代替セクタ処理の一種
81Socket774:2006/06/24(土) 13:47:13 ID:OQ+WzhIS
320GB1万割れまだ〜〜〜
82Socket774:2006/06/24(土) 15:07:03 ID:+QKtJoeb
250GBのIDEならどのHDDがいい?
83Socket774:2006/06/24(土) 15:08:56 ID:l1KNQL0T BE:595363267-
SATAUはどうやったら300出せるの?
84Socket774:2006/06/24(土) 15:53:36 ID:C6fE9PXd
85Socket774:2006/06/24(土) 16:44:17 ID:cPuJJ3vI
8月半ばのキャンペーンぐらいじゃね?
86Socket774:2006/06/24(土) 21:05:07 ID:jZU5YImE
>>82
どれも大して違いなし
今のHDD選びは自分のM/Bとかと相性問題を起こすかどうか調べる程度で後は好きにすればいい
87Socket774:2006/06/25(日) 00:10:45 ID:EVoVhkCy
静音パソコン向きなのは幕?WD?
88Socket774:2006/06/25(日) 00:55:05 ID:XVzw23hV
>>87
静音ツールを使えば幕
8987:2006/06/25(日) 01:01:04 ID:EVoVhkCy
振動少ないのはどっち?
90Socket774:2006/06/25(日) 01:05:57 ID:XVzw23hV
>>89
質問小出しにすんなボケ
91Socket774:2006/06/25(日) 01:11:56 ID:zGu0lYvL
>>87
オリオスペックの静音BTOパソコンで使っている製品と同じものを買え
92Socket774:2006/06/25(日) 01:17:27 ID:pLJlgZpJ
今の幕ってまた熱いん?だったら冷却の問題もあるから
WD巻き返しのチャンスもあるんじゃないか?
93Socket774:2006/06/25(日) 01:32:39 ID:XVzw23hV
>>92
熱いとかそういうことよりも、もう(ry
専用スレ覗けばわかる。
94Socket774:2006/06/25(日) 02:42:04 ID:5xt2AEIC
クァンタム食ったらと思ったら
Seagateに食われた

まさに終幕
95Socket774:2006/06/25(日) 03:21:15 ID:1RCdsajO
WD3200JBを10,000円未満で買えたよ
ありがとうヽ(´ー`)ノTゾネ
96Socket774:2006/06/25(日) 03:27:52 ID:goPKXj3Q
WDと海門だったら今どっちがナウいだろうか
最近のHDD情勢に詳しい人教えてくれ
97Socket774:2006/06/25(日) 03:32:12 ID:a+9foTk4
3.5インチHDD初の垂直磁気記録を採用した
Barracuda 7200.10シリーズを買うのが超COOL!

何故なら昨日オレがST3250630ASを買ったからっ!!!
98Socket774:2006/06/25(日) 03:32:19 ID:SUOVmBHX
>>96
海門の垂直磁気は凄いナウいぞ。ヘッドが上下動するんだ。
99Socket774:2006/06/25(日) 04:19:04 ID:goPKXj3Q
サンキュー
そいつはサイクロン掃除機並にナウいな
よしそっちに決めた
100Socket774:2006/06/25(日) 07:35:35 ID:ZP6CZTIP
日立GSTがメモリー搭載型HDD・パソコン起動数秒で
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060625AT1D2309A24062006.html
 ハードディスク駆動装置(HDD)大手の日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)は、
フラッシュメモリーを組み込んだHDDを来年初めにも発売する。このHDDを内蔵したパソコンは起動
時間を大幅に短くできる。米シーゲイト・テクノロジーと韓国サムスン電子も同種の製品を発売する予定で、
パソコンメーカー向けの販売競争が激しくなる。

 発売するのは「ハイブリッド型HDD」と呼ぶ製品。大容量データを記録できるHDDと読み込み速度が
速いフラッシュメモリーを併用。パソコン用基本ソフト(OS)の起動に必要な動作を同メモリーに担わせ、
起動時間を短縮する。データを同メモリーに読み書きしている間はHDDを動作する必要がないため消
費電力も減らせる。 (07:00)

キタ-!
101Socket774:2006/06/25(日) 08:02:11 ID:qNOS1pbF
でも高そう・・・。それとHDD逝っちゃうとフラッシュメモリので一緒に捨てるの?
リサイクルで安く交換して欲しいお
102Socket774:2006/06/25(日) 08:15:24 ID:pLJlgZpJ
フラッシュメモリって許容書き込みサイクル少なかったよな。
どうやって解決したんだろう?
103Socket774:2006/06/25(日) 08:19:49 ID:ZP6CZTIP
>>101-102 日経本紙
日立GSTが使うフラッシュメモリーの容量は百二十八メガ―二百五十六メガバイト程度の見込み。
メモリーの書き込み耐久回数はHDDに比べ劣るが、実用には問題ないレベルまで来ているという。

フラッシュメモリーってそんなに速かったの??
104Socket774:2006/06/25(日) 08:23:00 ID:pLJlgZpJ
>>103
その程度の量ならDRAMにいったんストレージするとかなのかな?
でもそれだと不意に電源が落ちるとやばいな。
105Socket774:2006/06/25(日) 08:48:56 ID:DyBfSC/J
HDDにminiSD差し込めたらいいのに、交換できるし
106Socket774:2006/06/25(日) 11:32:50 ID:p1gtAH88
こりゃあ、来年からはまた面白くなりそうだ。
107Socket774:2006/06/25(日) 11:57:08 ID:laPsgATp
チップの供給はELPIDAになるのか?
108Socket774:2006/06/25(日) 12:06:45 ID:laPsgATp
ってELPIDAはNANDチップ作ってなかったな。
東芝かな。
109Socket774:2006/06/25(日) 12:23:48 ID:chGCYnP5
>>101
そんな時こそRMA
110Socket774:2006/06/25(日) 12:26:48 ID:a+9foTk4
>> メモリーの書き込み耐久回数はHDDに比べ劣るが、実用には問題ないレベルまで来ているという。

コレによってHDDの保証期間がまた短くなる訳だw
今度は半年保証かな?かな?
111Socket774:2006/06/25(日) 12:31:37 ID:kXcZQPnG
Near Lineアプリケーションってなぁに?
112Socket774:2006/06/25(日) 12:50:03 ID:Bf0WgwIr
フラッシュに読み込む部分はほとんど変更のない起動部分だから早いし
書き換えがないから寿命に影響しないって話かな
113Socket774:2006/06/25(日) 13:06:14 ID:gXCNjSHz
OSの起動に必要な部分だけメモリに読み出しておく、なのか?
114Socket774:2006/06/25(日) 13:27:08 ID:pLJlgZpJ
でもフォルダ情報部は結構書き換えがあったりしないのかな?
115Socket774:2006/06/25(日) 14:03:48 ID:M0V2QKKp
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060529231522detail.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/hot428.htm


ReadyDriveとReadyBoostぐらい知っとけよ
今更な話題なのに意外と知らない奴もいるんだな
116Socket774:2006/06/25(日) 14:12:10 ID:OtnD+Phf
勘違い一匹
117Socket774:2006/06/25(日) 14:19:11 ID:M0V2QKKp
118Socket774:2006/06/25(日) 16:53:35 ID:EeJ78RVA
P2Pとかで酷使したらフラッシュすぐ死にそうじゃね?
119Socket774:2006/06/25(日) 16:58:30 ID:lQCYU5qb
HDDが壊れたので緊急に買い換えなければならなくなりました
250GB〜300GBで今のお勧めって何ですか?
120Socket774:2006/06/25(日) 17:06:31 ID:tojYqRY3
WD2500KS
121Socket774:2006/06/25(日) 17:06:58 ID:lyUB6wH1
>>119
急いでいるならメーカーや型番関係無く納期が一番早い物選ぶしか選択肢無いだろ。
122Socket774:2006/06/25(日) 19:39:40 ID:yPo6HyZY
500GBのHDDも2万円台にまで落ちてきたのしらなかったぜ。
現在250GBを保存用にして、もう一台の250GBをそれのミラーにしてるが
最近容量がひっ迫してきた。

500GBが2万切ったら買いたい。
123Socket774:2006/06/25(日) 20:05:37 ID:8OChF/YI
それはだいぶ先の話だろ・・・
124Socket774:2006/06/25(日) 20:14:09 ID:r/OGkNUZ
今は400GBが1万円以下になることを望む時期。
確か300GB辺りが1万切るかどうかって辺りだろ?
125Socket774:2006/06/25(日) 20:34:23 ID:h6JA826j
定期的に>>124みたいな馬鹿が現れるよな。
126Socket774:2006/06/25(日) 21:08:23 ID:VEewiAXH
フラッシュ使うHDDは起動ドライブだけだな

P2Pとかのは従来型で
127Socket774:2006/06/25(日) 21:21:25 ID:1RCdsajO
>124
WD3200JBを10000円以下で買えたよ〜ヽ(´ー`)ノ
128Socket774:2006/06/25(日) 21:29:26 ID:nk6BKWC/
約80Gか60Gくらいで今お勧めのハードディスクはなんでしょうか?
メインで使いたいため長寿命 安定性 低発熱なのを希望しています。
速さは気にしません
129Socket774:2006/06/25(日) 21:37:22 ID:zn61SuZU
バラ10が強烈に熱いから、今はWD320が良い選択肢なの鴨
130Socket774:2006/06/25(日) 21:40:39 ID:Y7mg8mtf
>>128
無難にWD740
131Socket774:2006/06/25(日) 21:42:57 ID:6EYE6JiG
OSを入れてる内蔵HDの寿命が差し迫っているらしく、新しいHDを買い換えようとしているのですが、
今使ってるOSごと、新HDにコピーできるようなツールってありますでしょうか?
再インストールが一番なのでしょうけど、また新たに環境を構築するのに時間が掛かってしまいますので…。
132Socket774:2006/06/25(日) 21:44:29 ID:NXz7D+2y
IBMは速さと信頼性、最近は価格も魅力的
133Socket774:2006/06/25(日) 21:47:36 ID:Y7mg8mtf
>>131
「HDD バックアップ」
134Socket774:2006/06/25(日) 21:51:23 ID:pLJlgZpJ
>>131
DVD付属ソフトにパテーションバックアップの出来るの無いの?

135Socket774:2006/06/25(日) 21:54:35 ID:6jb41733
>131
ドライブイメージとかノートンゴーストとかHD革命とかでいいんじゃない?
136Socket774:2006/06/25(日) 21:58:09 ID:gvyfRdqB
>>134
日本語でおk
137Socket774:2006/06/25(日) 22:05:08 ID:AxPJhqGw
パテーションw
138Socket774:2006/06/25(日) 22:07:24 ID:Fn6OfZ8d
>>131
TrueImageが簡単で確実だと思う。NortonGhostはDOSの知識が無いと、切り抜けられない局面が出てきそうな希ガス。
139Socket774:2006/06/25(日) 22:10:07 ID:PK6AJ656
>>131
ttp://cowscorpion.com/Software/cate_Hardware.html
でも壊れ掛けでエラー出たり、サルベージするならlinux使った方がいいかも
140Socket774:2006/06/25(日) 22:13:29 ID:EeJ78RVA
>>128
2.5インチ。
デスクトップより過酷な条件のノート向けだから
より高耐性に作られてるし発熱は1/4。
141Socket774:2006/06/25(日) 22:25:25 ID:pLJlgZpJ
>>140
それホント?うちで今まで壊れたのはノートの2.5インチばっかりなんだ。
(スイッチ入れっぱなしだったりするから本来の使い方とは違うかも)
ちょっと前はIBMから連続稼動性能を謳った厚型のが出てたし
連続使用が前提なら高耐性では無いかも。
142Socket774:2006/06/25(日) 23:13:42 ID:ns9SRfUz
PenMスレがあの状態なので、ちょっとこちらで教えてください。

Aopenのi855GMEm-LFS(533)です。
http://aopen.jp/products/mb/i855gmemlfs.html

次回のHDD買い換えで、データ用ディスクをS-ATAに交換しようと考えてます。
OSはWin2000で、IDEのHDDをシステムに1発。
玄人志向のPCI接続のIDEインターフェースでデータに4発(250G)という構成です。
この4発をS-ATA2発(500G)に置き換える計画なのですが、なにか注意すべき点ありますか?

とりあえずPromise SATA Driver R1.00.0.13を先に導入する必要がありそうですが、
そのあといきなりS-ATAのケーブルをマザーボードに繋いでいいでしょうか?
起動ドライブが従来通りのシステムのIDEを使ってくれるのかどうか。
143Socket774:2006/06/25(日) 23:31:12 ID:Fn6OfZ8d
>>140
大嘘。

>141
その通り。そもそもノート2,5は24時間連続稼動とかサーバー使用を前提に作られていない
狭いスペースにきちきちパーツ詰め込みで速度のみならず、耐久性で遥かに劣る。
もともと2,5インチは10〜12時間/1日使用で、毎日電源を落とすことをメーカーは前提にしてる>HP
験しにサーバーに2.5インチ使うと、3.5インチと比較し、ほとんどの2.5が1/3ぐらいの寿命で先に逝ってしまう、
メリットは省電力・低騒音・低発熱だけ。
144Socket774:2006/06/25(日) 23:37:30 ID:sAK3ADtZ
>>143 はヨーロッパ在住?

2.5インチは、standbyモードやsleepモードを使っても、
電源が入っているだけで寿命が尽きるということ?
145Socket774:2006/06/25(日) 23:40:06 ID:Qo5mafO0
>>144
スタンバイや休止状態では、HDDに対して給電されていない。
146Socket774:2006/06/25(日) 23:43:52 ID:R5PytBRR
>>141
スペースと電力が最優先課題のブレードサーバー用途ぐらいにしか・・・
24-7みたいな常時稼動状況だと3.5と比較しても明らかに逝きやすい模様
エンタープライズ向けの24-7対応タイプでさえそうなので一般向けはお察し下さい。
メイドさんみたいな電源断するような設定で使った場合の結果は不明。

>>142
電源容量と発熱に注意って感じかなぁ・・・
147Socket774:2006/06/25(日) 23:44:48 ID:R5PytBRR
めっちゃ被ってる・・・
リロードしとけばよかった iliorz
148Socket774:2006/06/25(日) 23:47:24 ID:sAK3ADtZ
>>145 え?スタンバイと休止に違いは無いということ?
スタンバイはスピンダウンと同義ですよね?
149141:2006/06/25(日) 23:49:44 ID:pLJlgZpJ
やっぱり常時ONは無理かな。
スリープタイマー設定しといてみます。
3.5のほうはどっちかというとONOFF繰り返すほうが
負担が大きいと考えていいのかな?
150Socket774:2006/06/25(日) 23:52:50 ID:Fn6OfZ8d
休止とスタンバイの違いはメモリー通電
いづれもHDDは電源断ち

釣りっぽいのでもう寝る
151Socket774:2006/06/25(日) 23:58:25 ID:ZP6CZTIP
最近安くなってきた320GB、
各社プラッタ構成ってどうなってるの??
152Socket774:2006/06/26(月) 00:02:15 ID:TZG1p+6g
>>151
海門だけ2枚。
幕、西部は3枚。
日立はまだ320GB出て無い。
153Socket774:2006/06/26(月) 00:17:31 ID:6mJC8WHf
>>148
>スタンバイはスピンダウンと同義ですよね?

なにをいっておるのだ。
154Socket774:2006/06/26(月) 01:05:00 ID:X1e+dph5
SmartHDD Proってソフトの体験版で初チェックをしたら
Cドライブがあと一ヶ月以内にぶっ壊れる 早く交換汁
って出るんだけど
テンプレにあるDTempってソフトで計測すると緑信号で危険性はゼロ
コレはどっちを信じたほうがいいのでしょうか?
ただ、FPSゲームをやるとたまにエラーがでるのと、
DVDのリッピングを2台のドライブでいっぺんにやるとブルースクリーンとか出るので、
HDDが壊れてるのか再インストで直るのかさっぱりわかりません。
155Socket774:2006/06/26(月) 01:10:56 ID:un5hxMIw
>>152
d
海門の経営体力に圧倒されつつあるけど他社の逆転ってもう無いのかな・・
156Socket774:2006/06/26(月) 01:42:10 ID:CTvab64C
>>142
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/03/29/654939-000.html

オンボードのシリアルATAも2つのギガビットLANもIEEE 1394も、すべてPCIバス経由で
接続されているからである。それぞれ単体で利用するぶんには影響ないが、これらを
同時に利用すると帯域が不足して性能が低下する。できるだけPCIバスを使わないのが
ベター。

とのことで、このマザーではSATA利用はあまり推奨できないみたい。
157154:2006/06/26(月) 04:06:19 ID:X1e+dph5
サイドパネル外して時々うちわで扇いでたら
1ヶ月→3年以内にに伸びた
原因が他にありそうだけど、今の時期で危険信号なので
排熱に気をつけます。
すれ違いになりそうなので失礼します。
158Socket774:2006/06/26(月) 10:44:54 ID:6/aPNUIC
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦   お茶置いておきますね
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
.   ∧__,,∧   旦旦旦旦旦旦旦旦
   ( ´・ω・)   旦旦旦旦旦旦旦旦
.   /ヽ○==○旦旦旦旦旦旦旦旦
  /  ||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
159Socket774:2006/06/26(月) 11:45:16 ID:yEbLfj02
デスクトップで2.5インチを使いたがるアホが集結してるということで見にきました
160Socket774:2006/06/26(月) 11:56:06 ID:2egVQ2n+
PS2に付ける非公式HDDかなんかのスレでも>>140みたいな事を平然と言ってる奴がいたなぁ
161Socket774:2006/06/26(月) 13:08:37 ID:iERLOhBD
フォーマット中とかインストール中に妨害電波って影響ある?

トラックが来てテレビの映りが悪い そして今インスコ中
162Socket774:2006/06/26(月) 14:18:16 ID:yoeK/OgI
別PCのHDDをバックアップしようとメインPCにつないだのですが、
SATAのHDDをスキャンするところで

SMART Event Logged

と表示されます。
バックアップ先の新品HDDやメインで1ヶ月使い続けているディスク
では発生していないのですが、別PCのディスク3台ともすべて
上記メッセージが表示されます。

SpeedFanやHDD HealthなどSMARTモニタで見ても、問題のある
数値はさっぱり見あたらなかったのでどこが悪いのか検討もつきません。
どなたか、ご存じないでしょうか?
163Socket774:2006/06/26(月) 15:46:44 ID:X6S0k5hH
>>161
電波よりも電源の安定性の方が重要だぞ。
古い建物なんかの家庭用コンセントは電圧がふらついてる。
164Socket774:2006/06/26(月) 17:23:07 ID:yEbLfj02
デジタル放送の関係で東京タワーの放送電波が強くなったらしいよ
MXTVをアナログ受信してザラつく人は要問い合わせとのこと

あ、およびでないですか
165Socket774:2006/06/26(月) 18:50:46 ID:UEbCpF/e
PC雑誌でも平然と>>140みたいなことが書かれてるし

「持ち運ぶことを考えて開発しているため、耐衝撃性能が高められている」
日経WinPCより
166Socket774:2006/06/26(月) 18:58:48 ID:RULZojTn
>>162
smartmontoolsのsmartctlのlogならわかるかも。
167Socket774:2006/06/26(月) 19:02:29 ID:ImDfAmJk
>>165
データシートくらい見ようよ・・・
168Socket774:2006/06/26(月) 19:11:26 ID:MrLHgnfl
>>165
ん?それは間違ってないだろ

連続駆動や常時アクセスで起こる諸問題から
総合的にはデスクトップ用途に向かない
という話してたんじゃなかったっけ
169Socket774:2006/06/26(月) 19:19:51 ID:wrnTWJ2e
@1回の突発的な衝撃に対する耐震性(「動作時・非動作時の対衝撃性」等)と
A連続使用による寿命の長短(「最低起動/停止回数」「最低設計寿命」、使用環境条件」等)は
全く違う概念だお。

@はモバイル用途のノート型2,5が上
Aは3,5のほうがずっと上
もちろん個体差はあるけど
170Socket774:2006/06/26(月) 19:39:51 ID:1dPZG9KD
>>165
(・∀・)ニヤニヤ
171Socket774:2006/06/26(月) 20:24:53 ID:6TWAxIbu
>>166
ありがとう。しかし、実行してみましたがSMARTがDisabledで
検出されて、-s onに設定してもはじかれてしまいました。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMG_1020.jpg
問題スキャン画面を撮影した写真です。
HDD異常の警告なら買い換えようと思ったのですが、
ググってもいまいち判断できません。
172Socket774:2006/06/26(月) 21:15:51 ID:RULZojTn
>>171
smartctl -d ata -s on /dev/... でもだめならだめかもね。
俺はめったに尻穴に挿さないからわからん。
(sata 1台だけにしたら通ったこともあったけど)
BIOSが言ってるようだからMBのマニュアル見ても不明なら
該当MBスレで聞いてみるか
SATAスレで聞いてみるか
サポートにjpg送ってなんの意味かと聞いてみるとか。
173Socket774:2006/06/26(月) 23:22:42 ID:7eOrP7OS
> HGST DeskstarT7K250 250GB:125Gプラッタ 160GB:106Gプラッタ
> WDC Caviar SE 320GB:106Gプラッタ 300GB:100Gプラッタ 250GB以下:80Gプラッタ

この二つだと、回転の高音や振動からくる騒音はWDのほうが少ないのですか?
174Socket774:2006/06/26(月) 23:29:25 ID:y5nC3ut9
うdさんとCさんの連携プレイも、またいつか見たいです。
175Socket774:2006/06/26(月) 23:32:28 ID:y5nC3ut9
誤爆だホイ(恥
176Socket774:2006/06/27(火) 01:01:12 ID:uTIPiRkB
久々にHD買い換えようかと思ったけどなんだSerialATAばっかり
ULTRA ATAって要するに昔からのATAでしたっけ?
もう久々でわけわかめなんで教えてくださいな
177Socket774:2006/06/27(火) 01:04:08 ID:jqkmwD44
教えるのメンドクサイから自分で調べれよ
178Socket774:2006/06/27(火) 03:00:15 ID:XolmA0HS
>>176 今使ってるHDDのインターフェースが何か答えて味噌
179Socket774:2006/06/27(火) 03:06:00 ID:Umxu+ifz
おいおい
ココはパソコン初心者板じゃねーぞ。
180Socket774:2006/06/27(火) 15:35:12 ID:S6Y/b2wa
250GBでも容量がだいぶ余りそうな環境なのに
250GBでなくて320GBのものを買いたくなっしてまうのは変態ですか?
181Socket774:2006/06/27(火) 16:03:04 ID:rh3KqaO0
余ったって困らないだろ
むしろ中途半端な容量買って後で無駄に台数かさばる方が無駄だ
182Socket774:2006/06/27(火) 16:06:34 ID:laT08X/J
本格的に暑くなる前に300GのHDD買って4〜5年くらい前の80G、120GのHDDから移し換えるかな〜
183Socket774:2006/06/27(火) 19:10:20 ID:93W2rWt/
>>182
>4〜5年くらい前の80G、120GのHDD
保管しておくことを推奨。
そのころのHDDの耐久性は、今の機械にはない。
184Socket774:2006/06/27(火) 19:33:50 ID:ZSCVfpTR
使うか判らん大容量買って壊れるまで使うよりも、
コストパフォーマンス重視で定期的に買い換え派
185Socket774:2006/06/27(火) 21:27:42 ID:PjKeK3eS
別にHDD使い切らなくても定期的に買い替えてるが
186Socket774:2006/06/27(火) 23:16:37 ID:/O3DLhZN
昔のHDDは耐久性すごいよな。
11年前の240MBのHDDがまだ起動するよ。
実際容量小さすぎて使えんから意味ないが。

メーカーにはがんばってほしいよ。


187Socket774:2006/06/27(火) 23:31:28 ID:PbUWbRqp
つまりムダに耐久性ばかりあっても現実的ではないということの現われだな
188Socket774:2006/06/27(火) 23:35:31 ID:RHe70Win
ワロス円
189Socket774:2006/06/28(水) 00:17:52 ID:0H9p57cs
えー、まだPC-98とかいっぱい動いてるよ。
190Socket774:2006/06/28(水) 00:42:02 ID:cBXdyKWU
98なんて何に使うの?
191Socket774:2006/06/28(水) 00:44:05 ID:+kiHN011
Super Depth
192Socket774:2006/06/28(水) 00:57:25 ID:+yFSLPbj
エアクラフト
193Socket774:2006/06/28(水) 01:24:40 ID:0H9p57cs
>>190
プログラマブルなリアルタイム制御機器
新たには入れなくても動いてるもんはそのまま
194Socket774:2006/06/28(水) 01:25:01 ID:PVx9g9eM
Cバス接続のお手製ボード with 測定機器
195Socket774:2006/06/28(水) 02:04:44 ID:RgaWmuv+
HDDはどこで買ってる?
どりあえず安いとこ?
196Socket774:2006/06/28(水) 02:07:14 ID:uvYXrz46
どこでもあまり変わらないんじゃね?
197Socket774:2006/06/28(水) 02:34:26 ID:RgaWmuv+
そうなの?
PCサクセスになっちゃうぞ
198Socket774:2006/06/28(水) 02:59:32 ID:veY2T3fu
パソコン工房ならどこよりも1円安い
199Socket774:2006/06/28(水) 05:58:42 ID:XxCILoQ5
ID:RgaWmuv+には是非サクセスで買って欲しい
200Socket774:2006/06/28(水) 14:11:44 ID:AIr2a/Sk
新しくHDDを購入して、メーカースレでも確認行ったけど
純正ツールが起動されませんでした。
もう純正ツールは諦めて他のツールを使用するかと思う。
初期不良等の可能性を抱えたまま、OSを入れたくないw

皆さんは購入した直後のHDDチェックは何をしていますか?
5年振りくらいにHDDを買い換えた私めにアドバイス下さい。
201Socket774:2006/06/28(水) 14:36:01 ID:wsF3NWWz
>>200
とりあえずOS入れて使うか他のパソコンにつないでチェックすれば?
初期不良対応期間過ぎてメーカー修理になると一月位戻らんぞ

HDD買ったときのチェックはクイックじゃないフォーマットする程度

202200:2006/06/28(水) 16:37:49 ID:AIr2a/Sk
>>201
いや、物理とノーマルフォーマットは済ませたんだが
何処かのサイトかスレで初期不良の炙り出しには
ツール使って読み書きテストを行った方が良いと
書かれてた訳なのだよ。
ファイルのコピペで書き込みテストじゃなさそうだし
何か読み書き出来るツールがあるのかと思ったけど
そうじゃないのかな?
HDDが壊れたのって、IDEのピンを折ったくらしか
経験がないので、セクタ等の不良を起こした事は
無いのじゃが……今回はSATAを買ってるので
内部不良等って無いのかなってね。
初期不良で当たってる人は当たってるみたいじゃし。orz
203Socket774:2006/06/28(水) 16:40:06 ID:QOHoQA2O
HDDの「ホントの容量」めぐる訴訟で和解成立
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/28/news052.html
204Socket774:2006/06/28(水) 17:01:34 ID:uFSLLrAP
>>203
和解したのかw
パッケージの記述が違っている話なら玄人のVGAなんかも・・・

日本じゃ返品くらいならする人がいるだろうけど、訴訟は無いだろうな。
205Socket774:2006/06/28(水) 17:04:00 ID:uPxVXd7X
一言書けばすむ話なのに、今まで書いてない方が不思議。
206Socket774:2006/06/28(水) 17:07:30 ID:8p/tgb9b
併記ぐらいして当然だよな。
207Socket774:2006/06/28(水) 17:50:13 ID:IcXn/KjR
750GBだとフォーマット後の実容量は700GBを切るからな
50GB以上が消えていることを素直に納得できるはずもないな
208Socket774:2006/06/28(水) 17:55:30 ID:+kiHN011
>>207
それはまた別の問題…
209Socket774:2006/06/28(水) 18:07:01 ID:agvZFxNE
baka
210Socket774:2006/06/28(水) 18:18:43 ID:uvYXrz46
なぜ和解する必要があるのか、これは理不尽すぎるというか訴訟するほうもおかしい
Radeon9800proが128bit地雷で騙されたと訴えるなら分かるが('A`)
211Socket774:2006/06/28(水) 18:33:19 ID:NaSvWMAq
俺も完全に誤りの数字を載せて被害を受けた、とかいう話なのかと思ったが
日本でこんな内容で裁判起こそうとしたら思い切り2chで晒されそうだな…
212Socket774:2006/06/28(水) 18:38:16 ID:iMrh5uNZ
世界初1TBハードディスク!!
→フォーマット後930GBとか普通にムカツクだろ・・・
213Socket774:2006/06/28(水) 18:41:43 ID:58/tS8OB
ケースのフィルターを掃除しただけで、HDDの温度が20度近く下がりました
214Socket774:2006/06/28(水) 19:06:49 ID:+OVI4zC/
>>213
フィルターを取ればもっと下がるって事か…
215Socket774:2006/06/28(水) 19:32:04 ID:mt0UmwYn
フィルター会社を訴えろ!

「フィルターを装着するとケース内の温度が下がることがあります。」

という表記が無いだろうとな!!

日本じゃ負けるだろうけど、アメリカ在住の人間にぜひやってほしい。
216Socket774:2006/06/28(水) 19:35:13 ID:q8MZ5mhl
>>215
スゲー、そんなフィルター俺も欲しい
217215:2006/06/28(水) 19:54:29 ID:mt0UmwYn
誤記だった。
訂正。
「フィルターを装着するとケース内の温度が上がることがあります。」
218Socket774:2006/06/28(水) 20:07:54 ID:+1fQJv3g
すいません、うちのHDは44度ぐらいなんですが
普通はどれぐらいですか?
219Socket774:2006/06/28(水) 20:09:38 ID:+WA4DttI
うち35度くらい
220Socket774:2006/06/28(水) 20:13:58 ID:UHegS5Dw
俺のは29〜32度くらい。
221Socket774:2006/06/28(水) 20:15:53 ID:t1PRyikG
自作機は35℃程度だが、メーカー製に増設したのは50℃以上だった
222Socket774:2006/06/28(水) 20:19:46 ID:+1fQJv3g
>219-221
うわっ
じゃあうちのはずいぶん高温なんですね
古い日立の40Gなんですけどケースが悪いのかな

夏はHDをケース外に出しとこうかな…
223Socket774:2006/06/28(水) 20:59:06 ID:0ON3SL5h
>>220
室温以下ですな
負荷かけると50度近辺だよ
224Socket774:2006/06/28(水) 21:07:19 ID:7jssbDVx
HDD Health使ったら寿命が今日だったぜあははは(;´д`)

もうすぐ丸三年になるし、そろそろ新しいHDD買うか
225Socket774:2006/06/28(水) 22:18:02 ID:UHegS5Dw
>>222
俺も日立の古い60G持ってるけど、44度くらいは行ってる。
それほど心配するほどではない。
ただ、最近始動時に異音することない?

>>223
室温、24度。エアコンドライモード…寒すぎ?
こっちは負荷かけると42度くらいかな。

ちなみにこの時期…室内30度くらい(つまり真夏くらい)で使用すると…HDD温度が60度こえますw
226222:2006/06/28(水) 22:27:02 ID:+1fQJv3g
そうですか〜
ちょっと安心しました

始動時の異音は特に感じませんが、常にゴリゴリ言ってますw
ほかのHDを知らない初心者なので違いがよくわかりません

日立といえばサブマシンのノートPCもFLORA270だったりしますが
こちらも激しくガリゴリ言ってますw
227Socket774:2006/06/28(水) 22:53:53 ID:yRmaiXTi
今160GのHDDを増設しているんですが、パーティションを半分に区切ってフォーマットすればBigDriveの壁は問題ないってことで良いのですか?
228Socket774:2006/06/28(水) 22:56:11 ID:agvZFxNE
80GB/80GBで使うなら「いいえ」
229Socket774:2006/06/28(水) 22:59:24 ID:yRmaiXTi
そうですか、頑張って壁を乗り越えてみます。
230Socket774:2006/06/29(木) 02:51:19 ID:kMmf9fNV
>>203の話じゃないが、
例えばCを10ギガにしようと思って、10240kBでパーテを切ってフォーマットして、
さぁOS入れるぞと思って見るとCが9.9ギガとかなるのは間抜けな気がする。
231Socket774:2006/06/29(木) 02:55:57 ID:hIw1MEJd
馬鹿にされた感じw

OSはXPでSP2も当ててる。atapi.sysのバージョンを調べたら5.1.2600.2180でした。
これはBigDriveに対応していると見ていいんですか?

もう寝ます、フォーマットおせw
232Socket774:2006/06/29(木) 11:53:52 ID:YzFtpGB7
修正Q331958を当ててないとスタンバイや休止に入ると
HDD壊れる可能性があるらしい
233Socket774:2006/06/29(木) 12:06:53 ID:ggDm3L6T
よく読めまぬけ
234Socket774:2006/06/29(木) 13:36:52 ID:lvB5wyGV
HDDの15ピンの電源コネクタのプラスチックが折れた。

4ピン12Vのコネクタでも全く性能差みたいなものはないんだよね?
235Socket774:2006/06/29(木) 15:32:25 ID:7hM5Fyb8
SATAの電源てどっちでもいいのか・・・
236Socket774:2006/06/29(木) 15:40:46 ID:eVbLnovE
同時使用はするなよ
237Socket774:2006/06/30(金) 01:38:32 ID:NKAwzRZh
>>234
性能差はないがピン間の変形や絶縁に注意しないと15ピン側がショートして発煙/発火する予感
238Socket774:2006/06/30(金) 01:44:35 ID:NKAwzRZh
途中送信してまった・・・

>>235
現在出荷されてるHDDの大半の機種はS-ATAであっても12Vと5Vだけで駆動できる設計になってます
また、内部的に4Pinと15Pinは並列に接続されてるかと。
# だから同時接続するなと言われる
239Socket774:2006/06/30(金) 14:18:08 ID:WOorX0WQ
>>238
HDD内部で4Pinと15Pin(の5V/12V)が並列接続されてて
電源内部では4Pinと15Pinの5V/12Vは同じ所から配線されている。

接続線の本数が増えるだけなのに何故同時接続がNG?
240Socket774:2006/06/30(金) 14:26:17 ID:AscxDiMT
>>239
>電源内部では4Pinと15Pinの5V/12Vは同じ所から配線されている。
違う奴もある訳で。
これをちゃんと確認すれば問題ないが、こんな質問する初心者には止めとけ言うしかない。
241Socket774:2006/06/30(金) 14:28:45 ID:NKAwzRZh
>>239
全ての電源が本当に同じ場所から供給されてるとは限らないし、電源トラブルの状況によってはHDDが壊れる可能性もあるから。
もしも電位差が生じるとHDDの5Vと12Vの並列に繋がってる部分に電流が流れて嫌なことになる
↓みたいなケースで万が一の事故で15Pin側の電源が落ちたとき、
HDD1の4Pin>並列部分>15PinからHDD2〜4側へ電源が流れ込むことになる。
最悪の場合HDD1の基盤パターンが過電流で溶けたりボヤ騒ぎになるかと。
こんな感じで書けばOK?

電源(4Pin)

|4Pin
HDD1
|15Pin

+HDD2
+HDD3
+HDD4

電源(SATA)
242Socket774:2006/06/30(金) 15:41:21 ID:WOorX0WQ
>>240,241
通常の大4Pコネの12VとSATAコネの12Vが分けられてる電源ってあるの?
243Socket774:2006/06/30(金) 15:57:35 ID:WOorX0WQ
12V4系統のアビーER-2750とかも調べてみたけど
1. +12V1 24ピンメインパワー
2. +12V2 8(4+4)ピン12V
3. +12V3 6ピンPCI Express
4. +12V4 4ピンペリフェラル,SATA,4ピン12V
ってなっててペリフェラル用は同系統だよ
244Socket774:2006/06/30(金) 16:45:09 ID:NKAwzRZh
>>242
大多数では今の所はないと思う。
けど、自作や組み込み機器、ストレージ用のケースとかになるとどうなってるか解らん・・・
それこそ、海千山千の電源が有るわけだし、将来の電源の基本構造もどうなるかも解らない。
警告や注意書きって普通は安全側に振るでしょう?

個人的には後者の理由で並列はオススメできない。
特に一部で流行の後から電源にケーブル挿すことでスッキリタイプとかで万が一抜けたり接触不良とか起きた時に
電源が落ちるだけじゃなくて基盤が焼けてHDDが逝きましたとか困る。
前者なら今時のHDDなら最悪データクラッシュで済むが後者はなんともならん・・・
245Socket774:2006/06/30(金) 16:45:38 ID:vq1KOryn
160GBHDD増設したんだけど、atapi.sysのバージョンは大丈夫だったし、
一応138G超えたファイル入れてみてちゃんと動いたからBigDriveの問題はクリアされてるってことでいいんですかね?

OSはXPのSP2です。
246Socket774:2006/06/30(金) 16:47:40 ID:NKAwzRZh
海千山千ってなんだー
海のものとも山のものとも分からないに引き摺られたな・・・
多種多様とでも置き換えてくださいorz

日本人なのに日本語が不自由ってヤバイな
247Socket774:2006/06/30(金) 18:00:59 ID:+WPcPmWq
248Socket774:2006/07/01(土) 00:42:49 ID:GzLwwD9j
>>246
なんだと言われるとあれだが、
干物のことジャマイカ。
249Socket774:2006/07/01(土) 02:28:46 ID:m/UwV9Mv
複数プラッタよりも1プラッタの方が複雑な動作をしない分長持ちするって聞いたんですが本当?
250Socket774:2006/07/01(土) 02:37:48 ID:ciFTOUyG
薔薇10の320Gとraptorの36Gではどっちがつおい?
251Socket774:2006/07/01(土) 03:18:59 ID:s1MUaGvI
>>249
逆に言えば、低密度で複数枚の方が
壊れた時に影響を受ける範囲が狭くてサルベージし易いって事に
252Socket774:2006/07/01(土) 04:51:37 ID:7opXGiwa
>>250
見た感じではRaptorのほうが硬そう
253Socket774:2006/07/01(土) 09:10:28 ID:4+b10T44
>>251
シロウトにとっても?
254Socket774:2006/07/01(土) 10:38:46 ID:4v0+voaE
重量はラプタンのほうが重い悪寒

というかラプタンの重さはSCSI-HDDと一緒だな。設計も似たようなもんだろうけど。
255Socket774:2006/07/01(土) 14:35:56 ID:KArZrI7A
320GBのハードディスクを買いました。

パーティションをきって使う派と一発派どっちが多いのかな?
用途はデータ領域のみです。
本体が逝かれるときは意味内から一発?
256Socket774:2006/07/01(土) 16:02:45 ID:dYueBn1x
おまえの使い方次第だろ
多ければそっちにするのかよ?
257Socket774:2006/07/01(土) 16:13:38 ID:KArZrI7A
>>256
パーティション切る派がすごいメリットを書いてくれれば検討しようかなと。
俺は一発派だけど。
258Socket774:2006/07/01(土) 16:14:49 ID:4v0+voaE
データ領域のみなら切る意味ナッシング
1台完結でOS混ぜるなら別だけど
259Socket774:2006/07/01(土) 16:35:14 ID:aQxeyj5t
俺は頭10G切っておくな。
なんかあった時そこにOS入れられるように
260Socket774:2006/07/01(土) 16:35:14 ID:GzLwwD9j
パーテきらないとふらぐめんてーしょんがおきたときそのきょりがとおくなる
261Socket774:2006/07/01(土) 16:50:24 ID:xM5hLo4F
俺もOS入れるHDDは切るな。
262Socket774:2006/07/01(土) 16:59:18 ID:+OniXftt
デフラグなんかしないでエクスプローラやFFCを使って新しいディスクにコピー
古いのは売るなりテンポラリディスクなりにして再利用
てのが時間もかからず楽でよい。
263Socket774:2006/07/01(土) 17:04:57 ID:7HUUc7V1
もしものこと考えてなくて
論理ドライブにしちゃったからOS入れられない('A`)
新しいHDD買うか
264Socket774:2006/07/01(土) 17:07:09 ID:/V9Zlqzq
OS、ページング、データ、キャプチャ用とかのテンポラリ
この四つを物理パーテーションで。
265Socket774:2006/07/01(土) 17:09:30 ID:qbQqhiLv
>>262
そんなことを元シマンテックのノートン開発者の人も言ってたな。
266Socket774:2006/07/01(土) 17:19:58 ID:0vPpeb7/
予備のOSで立ち上げて、ほかのHDDにコピー、使ってたHDDをフォーマットして戻せばいいよね。
デフラグと比べてコピー&フォーマットの時間がどれだけ短縮されるかわからんが…
267Socket774:2006/07/01(土) 19:43:01 ID:4+b10T44
>>263
DFTで何とかならなかったか?
268Socket774:2006/07/01(土) 22:01:26 ID:8v+IFW0L
ファイルのジャンルごとにパーテーション切ると、検索が楽・・・ってぐらいじゃね?
メリットなんて
269Socket774:2006/07/01(土) 22:10:30 ID:pSLT/7lS
そんなもんフォルダで分けりゃいいだろ。
OS/アプリ/データ/ページング で分けるとかはありがちだがジャンル毎なんて聞いたことないな。
270Socket774:2006/07/01(土) 22:41:41 ID:u15VXTJ1
>>268
 パテ切るよりもdir掘った方が楽な希ガス
271Socket774:2006/07/01(土) 23:09:37 ID:6c/Ktsbu
みんなの話がさっぱりわからない15の夜
寝苦しさに孤独を感じて独りオナニー

ああ、ハーーーーード、ディスクッツ!
272Socket774:2006/07/01(土) 23:40:50 ID:IVuF0bJh
垂直磁気記録方式を採用した最新HDDの性能をチェック
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/663082-000.html
273Socket774:2006/07/02(日) 00:14:04 ID:vrg4YncQ
すみませんが、他のスレで言われたことがどうも信じられず
騙されてるような気がするので、お聞きします。
新しい記録技術である垂直記録タイプのHDDは、ベイに固定する際
水平にすると、本来の性能が出ないと言われました。
半信半疑でしたが、試しに垂直に立てて設置した場合とで
ベンチマークを取って比較しましたが、ほんの僅かな差が出ます。
垂直に立てて設置したほうがシーケンシャル、ランダム共に良いです。
差は1%以内で測定誤差レベルだとは思うのですが、本当に垂直記録の
HDDは垂直設置したほうがいいのでしょうか?
他のスレでは7人からレスを貰いましたが、みんな「垂直には垂直が常識」
と口を揃えます。
もし、これが正しい情報なら、どういう原理で差が出るのか教えてください。
正しく設置しないと寿命とかにも影響するのかどうかも知りたいです。
詳しい方、よろしくお願いします。m(__)m
274Socket774:2006/07/02(日) 00:16:58 ID:IlQ604TL
>>273
関係ないだろ
275Socket774:2006/07/02(日) 00:19:52 ID:Dz7I9B5N
>>273
残念ながら中の人が縦だろうと横だろうと斜めだろうとちゃんと固定していれば関係ないと言っています
276Socket774:2006/07/02(日) 00:23:44 ID:wNmzLiHY
>>272
おお、7200.10ってランダムも速くなってるんだ。
後は熱さえなんとかすればいいのか。
277255:2006/07/02(日) 00:29:45 ID:DDdnt1BS
いろいろな意見があるもんだね〜

HDD今日届くと思ってたら明日だった・・・
とりあえず一発でパーティション作成しようかなと。
320GBを通常フォーマットしたら何分かかるかな?

最初はとりあえず通常フォーマットしたい気分なので・・・
278Socket774:2006/07/02(日) 00:31:51 ID:vrg4YncQ
>>274-275
ありがとうございます。やっぱり関係ないですよね。
それにしてもあっちのスレの人たちは初心者をからかって何が面白いのだろう?

スレ汚し、申し訳ありませんでした。m(__)m
279Socket774:2006/07/02(日) 00:32:11 ID:st3tTROc
>>277
まぁ、最初はクイックフォーマットなんて出来ないけどな。
280Socket774:2006/07/02(日) 00:36:37 ID:zaOUFm58
>>279
98使いの時代遅れ乙
281Socket774:2006/07/02(日) 00:37:39 ID:D0mhTYnh

440BXに250GのHDD取り付けようと思ったのですが
テンプレみてBigDriveに対応してなくても、使えると知りましたが
他のサイトで色々調べたら、壊れる可能性あるので、止めた方が良い
が多いのですが。
普通に止めといた方が良いでしょうか?
ご教授いただけると助かります。
282Socket774:2006/07/02(日) 00:38:07 ID:qqkW2jsY
おまえらやっぱりゲームのインストール先はOSとは別のパーティションにする?
283Socket774:2006/07/02(日) 00:39:47 ID:DDdnt1BS
>>279
XPとかWinPEのDiskpartとかからできるでしょ?
284Socket774:2006/07/02(日) 00:40:29 ID:yxxLem8F
>>282
むしろ物理的に別のHDDの外周20GBとか使ってます。
285Socket774:2006/07/02(日) 00:50:32 ID:yqHtmZG/
>>275
斜めは違うんじゃなかったか?
286Socket774:2006/07/02(日) 01:13:41 ID:pwmCKTnL
>>278
そのネタはオカルト板あたりから拾ってきたの?
287Socket774:2006/07/02(日) 02:23:30 ID:WV0tUaX1
>>272
こんな感じに纏まってると素人にはありがたい
288Socket774:2006/07/02(日) 04:16:46 ID:CJd1B2+B
IDE接続でHDDを2ケ(システム用,データ用)繋げていたが、とうとうシステム用がお亡くなりに・・・・
そろそろSATAというブツに逝こうと思うが、最近のHDDって容量でけーな
データ用でも20Gのうち半分余っていた俺は、80Gもいらねーよ!バックアップなんてCD-RW1枚で十分!
容量少なくてやっすいヤツってねーのかよ
289Socket774:2006/07/02(日) 05:00:12 ID:RVSMEeIc
ねーから高いけど速いラップップ買うんだろが!
290Socket774:2006/07/02(日) 07:20:47 ID:fN20DjpJ
Maxtorの250GBバルク品を購入、WinXP sp2に増設させようとしています。
試行錯誤の上、なんとかクイックでないフォーマットをさせるところまでたどり着いたのですが、
夕べ0時ころからフォーマットしはじめ、現在35%程度までしか進んでいません。
こんなものなのでしょうか? HDDの増設&フォーマットは初めてなので冷や冷やしています。
ちなみにパーテーションは切っていません。
291290:2006/07/02(日) 07:43:28 ID:fN20DjpJ
追伸です。このスレの2で「BIOS上で認識できているか?」とありますが、
実はここにたどり着くまでに色々と問題がありました。

まず増設するHDDをM/BのSATA2ソケットに接続したところ、
「Reboot and Select proper Boot Device」となり、OS起動せず。
確認したところ、BIOS上で起動HDD、増設HDDとも認識していなかった。
(BIOSで認識していたのは、FDとDVDドライブのみ)

そこでSATA1ソケットに接続してある起動HDDを外し、増設HDDを代わりに接続したところ、
BIOS上で認識。つまりSATA1単独接続では認識する。

次にSATA1には何も接続しない状態で
起動HDDをSATA2ソケットに接続してみたところ、認識せず。
つまり異常のないHDDであっても、SATA2単独接続では認識しない。

これにより増設HDD自体に異常があるわけではないこと、
SATA2ソケットの異常が考えられることがわかりました。

そこでSATA1→起動HDD、SATA2→増設HDDと再度接続しなおし。
相変わらずBIOS上では認識していませんでしたが、今度はなぜかOSが起動。
ここぞとばかり管理ツールを立ち上げたところ、管理ツール上では増設HDDも認識したため、
フォーマットを開始した、というわけです。

長くなって申し訳ありませんが、
なにかヒントになればと思い一応書きました。よろしくお願いします。
292Socket774:2006/07/02(日) 08:03:23 ID:Sp2LGW48
該当マザーボードのスレで聞き直せよ
293290:2006/07/02(日) 08:11:24 ID:fN20DjpJ
メインの質問は290の通りフォーマット時間に関することなのですが、
やはりマザーボードのスレに移動した方が良さそうな内容なのでしょうか?
294Socket774:2006/07/02(日) 09:05:22 ID:QXqi7xmV
今売りの標準的なCPUやOSなら250GBで7時間もはかからないと思うよ。
295Socket774:2006/07/02(日) 09:07:51 ID:mgLbDvJS
チップセットがnforceだったというオチ?
296Socket774:2006/07/02(日) 10:27:41 ID:pm/gjxg1
HDDの保障って重要視したほうがいいですかね?
HDD逝ったときに本当に無償で新品と交換してくれるんだろうか。
297Socket774:2006/07/02(日) 12:02:34 ID:yqHtmZG/
>>296
しらねーよ、自分でその保証の規約をよく読んでみろ。
298Socket774:2006/07/02(日) 12:37:44 ID:AXUyO9MV
299Socket774:2006/07/02(日) 12:44:19 ID:RH3ZRZ4Y
BIOSに認識しない→ママン型番書かな判らん、BIOS設定確認汁
XPでは認識→OSが認識するのは問題無いがうpデートでSP2にした場合は、BigDrive非対応になってる事がごく稀に在るらしいから確認汁
フォーマットが途中で止まってる場合は不良の可能性もあるから幕ツール落としてきて診断汁
300Socket774:2006/07/02(日) 13:11:15 ID:pm/gjxg1
>>298

どうもありがとうございます。
301290:2006/07/02(日) 13:46:09 ID:fN20DjpJ
294さんの書き込みみると不安になります。だって現在フォーマット65%……
もう13時間以上フォーマットしてます。
とりあえず100%になるまで根気強く待ってみるしかないですね。
そのご、299さんのアドバイスなど参考にしてみます。
302Socket774:2006/07/02(日) 14:39:14 ID:Dz7I9B5N
実はPIO病
303Socket774:2006/07/02(日) 16:04:00 ID:58/tpAhl
シリアルATA買ったんだけど(ウェスタンデジタル製 WD320JS-00PDB0)
320Gのはずが128Gしか認識してくれない。こういうのってあるの?

ちなみにマザーはASUS の P4P800-E Deluxe
一応ドライバは全部入れたんだけど。
304Socket774:2006/07/02(日) 16:04:30 ID:vOrXFiri
SATAにOSインスコする時は他のSATAのHDD抜いとけよ!
挿したままやるとOSがCドライブにならないし
マスタースレーブの概念がないからOS入ってないドライブから読み出そうとして
DISC BOOT FAILUREって出てXPのCD入れないと起動できないぞ
305Socket774:2006/07/02(日) 16:13:31 ID:yxxLem8F
>>303
テンプレの>>4-6ぐらいは読もうな。
306Socket774:2006/07/02(日) 16:31:56 ID:58/tpAhl
>>305
お、上手く行った。サンクス
307Socket774:2006/07/02(日) 16:40:22 ID:YbyQM/UJ
>>304
最小構成でOSインスコは当然だねえ。
逆に何度も自作してるような香具師が罠にはまる。

俺みたいな_| ̄|○
308Socket774:2006/07/02(日) 21:10:28 ID:6v1t7lxC
Maxtor 6Y160P0(160GB Ultra-ATA133 8MB 7200rpm 9ms)を代々使っていたんですが

初期不良を起こして交換→ニヵ月後に壊れて保証で交換→十ヶ月後に死亡。

店に買いに行ったら、Seagateの低・中容量が売切れ、急いでいたのでMaxtor購入。
で、半年で壊れて保証で交換→今回また壊れそう・・・。

もうMaxtorは嫌になったので別のものを探しています。

現在だとHDST(日立)とSeagateが売れ筋のようですが、
SATA 120GB程度のもので 信頼性で選ぶならばどちらでしょうか?
ご教示願いしますm(_ _)m
309Socket774:2006/07/02(日) 22:00:43 ID:Dtphyh5t
>>308
初期不良やらは不幸だが、
それ以外に廃熱処理に問題抱えてないか?
310Socket774:2006/07/02(日) 22:29:48 ID:nPUVdRkn
つうか幕の6Y買う方がアホだろ、聞く前にテンプレ読め
311Socket774:2006/07/03(月) 00:10:25 ID:78x0sIul
もう少しひねって書けばいいのに
312Socket774:2006/07/03(月) 00:22:14 ID:0itlwrfL
>>308
CPが良さそうだから日立のT7K250(250G) @9,000円前後でいいんでない?
現行機種ならmaxtorを含めなにを選んでも及第点(samsung除く)ぽいし
それよりも309が書いてるとおり廃熱が上手くできてるのかが心配
313Socket774:2006/07/03(月) 02:08:17 ID:+wIYUV8I
動物電源とか積んでたりしそ〜
電源は大丈夫?メーカーは大丈夫?容量足りてるは?
314Socket774:2006/07/03(月) 03:05:15 ID:9JLis1nc
いま現時点で最も速いHDD(SCSIとかSASとRaptorをのぞく)は、
HGSTの7K160シリーズではなくバラ10?
315Socket774:2006/07/03(月) 04:50:29 ID:Lp0MlF4x
皆さん速レスありがとうございます。
廃熱はケースファンの風があたり易そうな所にHDDにつけています。

電源は案の定ケースとセットでした。
Channel Well Technology ATX400
+3.3V  +5V  +12V  -12V  -5V  +5V/SB
28A   40A   18A  0.5A   0.5A  1.5a

input:115vac 10A MAX 60Hz 230VAC 5A MAX 50Hz

313さんの言われるとおり、低質電源の線が強そうです。
だと、電源まで買わんといけませんね。

こう考えると、他の要因かもしれないのに保証つけてくれるHDDメーカーは偉いなぁ
316Socket774:2006/07/03(月) 06:47:58 ID:jPZsM3Qs
>>315
たいていはセルフテストかゼロフィルでsmart errorは消えるけど
6Yなら本当に壊れてても不思議はないかな。

夏になると、壊れてないものを壊れたと思い込む人と、
壊れてるまま知らずに使ってて壊れたことなど一度もないという人が多い。

>他の要因かもしれないのに保証つけてくれるHDDメーカーは偉いなぁ

メーカーもほとんどの場合はゼロフィルして大丈夫そうなら
smartの履歴をクリアして別の人に回すだけだろう。
317Socket774:2006/07/03(月) 06:56:47 ID:S4PaR+rN
HDの熱はどのくらいの問題があるのでしょうか?
今は一応ベイにHDが連続にならないように入れてファンで直接冷やしています

キャプチャー始めてからHD容量不足を感じ追加購入を予定しているのですが
圧倒的に寿命が短くなるようでしたら再度検討してみたいと思っています

経験談等を聞かせて頂ければ幸いです
宜しくお願いします
318Socket774:2006/07/03(月) 09:18:03 ID:jPZsM3Qs
>>317
一般的な話だと
ttp://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
とか。
319290:2006/07/03(月) 11:07:11 ID:pYBnInaQ
フォーマットやっと終了しました。
21時間くらいかかりました……

読み込み、書き込みはできるんですが、
起動HDD(Maxtor 6Y120M0)で2秒くらいで処理出来る書き込みが、
増設HDD(Maxtor 6V250F0)だと20秒近くかかりますorz
やっぱり、何かおかしいですよね……

幕ツールでは特に異常見つからずなので、HDDの問題ではないのかも。
299氏のアドバイス通り、BIOSの設定を確認するため、
一旦マザボのスレに行ってきますね。みなさんどうもありがとう!
320Socket774:2006/07/03(月) 11:08:46 ID:nX4LO/P6
Hardware Seagate Invents Nanotube Lubricated Harddrives
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=3122

>Seagate suggests that we can see hard drives with 10 times the capacities of today's largest hard drives.

ナノチューブなんとかで今のHDの10倍の容量。
読んでないけどなんか凄そう?
321Socket774:2006/07/03(月) 11:14:12 ID:TWO6fYm0
>>319
PIO病だって
322290:2006/07/03(月) 11:32:05 ID:mygYByi7
その、ピオ病というのを、くわしく
323Socket774:2006/07/03(月) 11:37:05 ID:pjQ/mGWk
324290:2006/07/03(月) 11:38:29 ID:mygYByi7
リンクだけでなく、お母さんが言うような感じでやさしく教えてっ!><
325290:2006/07/03(月) 11:41:51 ID:pYBnInaQ
322,324氏は偽物としてですね。
PIO病については昨日も調べたのですが、
SATA環境で発生する症状ではないみたいですよね……。
引き続き調べてみます。ありがとうございます。
326Socket774:2006/07/03(月) 11:46:45 ID:phQPWEK8
そいつは間違いだ
327Socket774:2006/07/03(月) 11:56:30 ID:lhDIjDiz
>>324
×お母さんが言うような感じでやさしく教えてっ!
○スチュワーデスがファースト・クラスの客に酒とキャビアをサービスするようにな・・・・・・
328Socket774:2006/07/03(月) 12:27:33 ID:z2i9arxc
スチュワーデスは性差別用語らしい。看護婦とかといっしょ。
いまはキャビンアテンダントって言うって、上戸彩と観月ありさが言ってた。
329Socket774:2006/07/03(月) 12:39:58 ID:72Y64qcJ
フライトアテンダントじゃなかったけ?
330Socket774:2006/07/03(月) 12:42:10 ID:pNQwVSOg
OS用にraptorかSeagateの垂直記録を買おうと思うんだけど、おまいらならどっち買う?
331Socket774:2006/07/03(月) 12:43:04 ID:TWO6fYm0
ラプ
データ用はまた別に
332308:2006/07/03(月) 13:11:13 ID:Lp0MlF4x
皆さん御教示有難う御座います。別板を見て考えた結果、電源とHDDクーラーを買うことにします。

ところで、Seagateの7200.10は垂直磁気記録との事ですが、動作部品点数が減少し・・・
などと丈夫そうなことが書かれていますが、プラッターが高密度化するって事は
データの信頼性は損なわれないのでしょうか?

ひょっとして、メーカーもデータの信頼性向上の為、.10向け新型プラッターの技術を7200.9
で試験的に実装していてお買い得だったりしないだろうかと夢を抱いているんですが。
7200.8から.9まで約一年の開きがあるのに、.10まで半年も無いですし。
333Socket774:2006/07/03(月) 13:12:32 ID:LeNoyUWY
>>330
俺、WD360GDを今日通販でポチった
お前もポチれ
334Socket774:2006/07/03(月) 13:16:45 ID:pNQwVSOg
そっかー、ランダムリードが早くて安い垂直に惹かれてたんだが、やっぱラプか。
335Socket774:2006/07/03(月) 16:12:22 ID:zg3y+A1z
36GBと76GBのラプタンも新しい構造になったんだっけ・・
336Socket774:2006/07/03(月) 18:54:30 ID:hWbc6n9W
Seagate Barracuda7200.10
○3.5インチ初の垂直記録
○メーカー5年保証
×シークモードが固定
×非常に熱い

テンプレのSeagateの部分だけ情報が少ないんで充実させないか?
速度・シーク音・回転音・振動等。どうなの?
337Socket774:2006/07/03(月) 19:01:50 ID:pjQ/mGWk
>>336

>>272
これ見ておまえがまとめてくれ。
338Socket774:2006/07/03(月) 19:25:28 ID:gb7+9l3i
>>337
>>272の記事はなぜか削除された
339Socket774:2006/07/03(月) 19:33:40 ID:pjQ/mGWk
>>338
あれ、ほんとだ。どうしたんだろ。
340291:2006/07/03(月) 19:37:55 ID:Kr/OV2fa
7200.10評価(予測)

速度:速い(7200回転でたぶん最速)
シーク音:うるさい(変わった音?フロッピーみたいな音?)
回転音:静か
振動:ほとんどなし

こんなところではないかな
341Socket774:2006/07/03(月) 19:40:31 ID:lhDIjDiz
>>338
俺も後で見ようと思って保留してたら何故か消えたんだよな
どんな感じだったのか誰かまとめてくれると嬉しい
342Socket774:2006/07/03(月) 19:50:00 ID:+a+NjVUU
きっとHGSTの陰謀だべ。
343340:2006/07/03(月) 19:51:48 ID:Kr/OV2fa
名前が291となってますが、このスレの291さんとは関係ありませんので。。

>>272の内容、オレも知りたいなぁ
344Socket774:2006/07/03(月) 20:06:32 ID:SowiBdp1
大して性能上がってない何チャラ書いたのがまずかったか

あとラプタン速杉!
7200rpmで追いつくには何Gプラッタ必要なんだ・・・
345Socket774:2006/07/03(月) 20:08:17 ID:dniKsIrv
Raptor厨乙
346Socket774:2006/07/03(月) 20:30:22 ID:GIl4PIxy
記事をざっと (というかざっとしか読まんかった(´・ω・`))
3.5インチ垂直は初。1.8とかは前からある
プラッタ188は750GBだけ。4プラッタ8ヘッド
売れ筋250GBは166.7。他は160のもある
人気はHGST
リードライトはWDの1万回転のが一番早い。ランダムはWDと垂直海でどっこいどっこい
当たり前だが250のほうが微妙に早い

結論:垂直はいいね
347Socket774:2006/07/03(月) 20:36:53 ID:BPoDgz8w
>当たり前だが250のほうが微妙に早い

それは7200.10の320GBと250GBを比べてって言うこと?
348Socket774:2006/07/03(月) 20:52:04 ID:GIl4PIxy
>>347
7200.10の750と250を比べての事。だったような気がする。

あと、ざっとしすぎて滅茶苦茶になってしまったが、まあ余裕で解るだろうから脳内補完しといて(´・ω・`)
(リードライト→シーケンシャルリード/ライトとか)
349Socket774:2006/07/03(月) 20:54:27 ID:9Hg1DXpn
Seagate
ST3750640AS
ST3250620AS(確かこっちが自腹)
HGST
HDS721616PLA380
HDT722525DLA380(型番が曖昧:当て馬)
WesternDigital
WD740ADFD

記事のメインは7200.10 垂直磁気記録について
HGSTも新作があるからHDT722525DLA380を
当て馬にしてHDS721616PLA380を評価してみる
WesternDigitalは10000rpmのラプを見てみたい

しかし実際はHGSTが当て馬(低発熱のみ評価)
ラプ最高愛してる
7200.10は自腹で買ったけど高性能でよかった
OSはラプ データは7200.10でウッボー

だったはず 間違ってたらすまぬ
350Socket774:2006/07/03(月) 21:01:56 ID:5SxB7TN1
みなさまにご質問があります。1テラバイトの容量を得るにはどのパターンが好ましいですか?

@パソコンに内蔵HDD250GBを4つつける
A外付けHDD250GBをパソコンに4つつける
B外付ストレージケースに内蔵250GB4つをつけ外付けHDDとして使う
CドライブにHDDケースを入れ、250GB4つをリムーバブル化
351Socket774:2006/07/03(月) 21:12:46 ID:uQeG6r39
個人的には内蔵500GBを2つで。
数増やすとスピンアップの電流とか廃熱も馬鹿にならない。
外付けだと余計に金がかかるし。
352Socket774:2006/07/03(月) 21:15:19 ID:kYwAWwNb
>>350
1TBのHDDが\10,000を切るのを待つ。

不本意ながらマジレスすると、、、やっぱマジレスはヤだな。
・・・。

チクショー!
こんな糞質問に何でマジメに答えなきゃいけないんだよ!!
市ね!


IDEなりS-ATAに空きがあるのならば内蔵する。
353Socket774:2006/07/03(月) 21:27:27 ID:5SxB7TN1
>>351
なるほど1GBあたりの値段で見ると500GBは高いですが
Bを組んだ場合の合計金額とだいたい一緒ですね

@が一番コストパフォーマンスが高いのですが廃熱の心配もありますね。
CはHDDの切り替えがめんどうかもしれません

>>352
いまの構成が120、160×2、250GBという構成なのであきはないですね。
やはり熱と振動がすさまじいです。
354Socket774:2006/07/03(月) 21:34:55 ID:kYwAWwNb
>>353
> いまの構成が120、160×2、250GBという構成なのであきはないですね。
だからそういう情報は最初に書いておけよ!
これだからDQNは。。。

マジレスしている漏れ、死にたくなってきたよ。


容量を求めるのなら、120・160GBなんかとっととリプレイスしろ!

打つになってきたので申しに増す。
355Socket774:2006/07/03(月) 21:36:17 ID:phQPWEK8
ナニコイツ
356Socket774:2006/07/03(月) 21:42:55 ID:GIl4PIxy
E750を4台買って時代の先を見る。
357Socket774:2006/07/03(月) 21:46:34 ID:uQeG6r39
ここはRaptor150Gを7台とマジレスすべきだったか
358Socket774:2006/07/03(月) 21:47:46 ID:AUjhRdYZ
HDD増設の好ましいパターンなんて構成や使用環境が人それぞれなんだから
無理にマジレスしようとしても出来ないはずだ。
359Socket774:2006/07/03(月) 21:51:21 ID:AMMGvbK+
って言うか、1TBも必要な香具師って動画だらけ?
俺の構成は160+200で満足してる・・・わけない!!ヽ(`Д´)ノ
360Socket774:2006/07/03(月) 21:53:28 ID:GIl4PIxy
>>359
どうせエロ動画+エンコアニメ収集だろw


俺はアニメが鳥谷になるだけでレベルとしてはそんなに変わらんけど…。
361Socket774:2006/07/03(月) 22:24:20 ID:/f6eiQnZ
S-ATAのインナーなしのリムーバブル金物ってのはOUT of 眼中?
結構いいよ。振動出るドライブが当たると鳴っちゃうけど。
「ハードウエアの安全な取り外し」でいちいち電源落とさなくても
ドライブ換えられるし。
362Socket774:2006/07/03(月) 22:24:35 ID:O3ShlEdk
>>338
HGSTの160Gプラッタのがベンチで7200.10にボロ負けだったのだけは覚えてる
363101:2006/07/03(月) 22:33:02 ID:H7CKwOFV
あれはExcelstarからのOEMだから、T7K500が出ないことには微妙な気も。
364Socket774:2006/07/03(月) 22:34:48 ID:H7CKwOFV
すまん、名前欄ミスった。
365Socket774:2006/07/03(月) 23:31:40 ID:onDJUOr8
20GのHDD1台しか積んでない俺は神
焼くメディアは勿論、CD-RW
しかも、まだ1枚で足りてる
366Socket774:2006/07/03(月) 23:46:55 ID:9R1KLs0A
>>365
ただパソコンを使いこなしてないだけだろ
むしろ何に使ってるのか気になる
367Socket774:2006/07/03(月) 23:50:09 ID:onDJUOr8
>>366
エエーそんなことないよ〜

サイトをビルダーで作ってアドセンスで月1000円くらい地味に稼いで、2chして
その他サイト見て〜BF2(製品版、DEMO)あるし〜メール少々やって〜

動画とか音楽はぜんぜん入ってないぞ〜
368Socket774:2006/07/03(月) 23:52:27 ID:A2W7jz8x
足りてる神が何故このスレに居るのか。
聞いてやんないw
369Socket774:2006/07/04(火) 00:03:45 ID:eG2F8Hzw
>>367
容量が少ないと不安にならんのか??

不安になった時HDD買い替えという需要が起こる

あれだよ、地震が起こった時に備えて備蓄するのと同じ
おまえは地震とか起こって助かってもその後の自身の不備から
餓死する典型例だな

足りなくなったらじゃ遅いんだよ!!!
370Socket774:2006/07/04(火) 00:04:46 ID:ziRwNGAk
エエー聞いてよ〜
聞かなくても言っちゃうぞ〜

MaxtorのFireball3 2F020L0ってやつなんだけど、コンポーネントの寿命がデータシートン見ると5年なんだってさ〜
そろそろ寿命なので、ラプタン(36Gとかの10000rpmのヤツ)を明日にでも買う予定だぜ
371Socket774:2006/07/04(火) 00:08:03 ID:ziRwNGAk
>>369
キミは妄想癖があるって言われたことあるでしょ〜lol
3〜4年くらい同じHDD使っていたけど、15Gを超えたこと無いよ〜

足りなくなったことって1回も無いから、大丈夫〜
俺なりに、ビーチクがあるってことさ〜
372Socket774:2006/07/04(火) 01:01:17 ID:utPcOJ2J
使い方は人それぞれだからいいんじゃね。
音楽、動画いれなければ20Gで十分
373Socket774:2006/07/04(火) 01:19:55 ID:EC/9Iwqx
容量は良いとしても、そんな古いHDDは遅くて使ってられん。
きっと本体丸ごと古いんだろね。
374Socket774:2006/07/04(火) 01:51:06 ID:4zRYt9h/
>>371
google earthとかnasa world windとか面白いぜ
375Socket774:2006/07/04(火) 02:39:29 ID:zz5Iu2iT
>>374
でも、すぐ飽きるよねw
376Socket774:2006/07/04(火) 03:58:48 ID:82lG+7Zi
>>373 容量も減らないって事は新しいソフトいれたり
既存のソフトのバージョンアップもしてないのだろうから
PCが遅くなる事がないのでしょう
ある意味究極な使い方かもしれない
377Socket774:2006/07/04(火) 04:25:14 ID:rMrnjIO4
>>272が復活してた。
どこか変わった?
378Socket774:2006/07/04(火) 04:26:07 ID:ykAhQuln
>>373
本体丸ごと古くたってちゃんと動けば問題ない。

だけどな・・HDDは消耗品だよなぁ。
うちのポンコツPen3機もHDDは新しい。

まあ>>370にラプタン買う意味があるのかは個人的に疑問だな。
古いシステムがボトルネックになって性能も宝の持ち腐れ。
安く7200rpmの80GBでも買った方がいいんではと思う。
これでも20GBのポンコツからは体感うp間違いなし。
379Socket774:2006/07/04(火) 04:29:09 ID:l3Ts7ksC
400GBがだいぶ安くなったね
380Socket774:2006/07/04(火) 08:10:59 ID:52VWycde
250ギガが1個壊れたんで320ギガを2個買ってきた。
このスレ的にはまだ人間だよな。
381Socket774:2006/07/04(火) 08:58:17 ID:wiDFRIYw
多分廃人には至っていない、まだ。
382Socket774:2006/07/04(火) 09:03:17 ID:+O2vfdDu
プチ廃人乙
383Socket774:2006/07/04(火) 09:30:48 ID:w0LGDee0
香山リカ乙
384Socket774:2006/07/04(火) 09:59:38 ID:DhBAUTyL
>>373
>>378
お前ら、言いたい放題だな〜
システムは新しいぞ〜

op148に1G*2(2-3-3-5-2)、A8NSLI、X1900XTXにX-FI(DA)だよ〜
HDDってあんまり速度変えても、体感ないって思っていたけど
あぶく銭をゲットできたので、買ってみるのさ〜
385Socket774:2006/07/04(火) 11:16:19 ID:4zRYt9h/
何故PCの中で一番ボトルネックになってる部分だけケチってきたのか・・・
386Socket774:2006/07/04(火) 12:12:36 ID:arN02ppP
>>370
80〜160G/7200rpmに替えたら、どれぐらい早くなったか・発熱はどうか

レポしてくれーーーー
387Socket774:2006/07/04(火) 12:23:04 ID:kgvY++b6
頼むよ〜
388Socket774:2006/07/04(火) 12:26:50 ID:obJAsi0b
7200.10さ
性能は断トツだけど
熱過ぎだろ
389Socket774:2006/07/04(火) 14:25:36 ID:NH4VFX52
まぁ漏れも増設した300GHDDをフォーマットもしてない状態で無駄に電気だけ
三ヶ月くらい通わせてるな

外すのマンドクセーし。来月くらいに買えばよかった
390Socket774:2006/07/04(火) 15:21:25 ID:Y0day5/z
>>385
いやいや!ケチッていたんじゃなくて、壊れなかったからそのまま使っていただけなのさ〜
最近になって、なんか異音っぽく、カコンカコン言ったり、データーシートの寿命を見てそろそろ買い換えようかな?ってことなの

>>386
それに該当するHDD持ってない(;A;)
ごめんね〜

さっきラプタン届いて、インスコ終了
ノートソ先生とかアプリ入れたら、ラプタンでいいならレポるよ〜
391Socket774:2006/07/04(火) 16:58:27 ID:utPcOJ2J
口調が気に入ったw
そのままレポも頼んだ
392Socket774:2006/07/04(火) 17:34:00 ID:AD0KN2+b
1TBまだー
393Socket774:2006/07/04(火) 18:15:19 ID:pSyn/Wjg
今時40芯のIDEケーブルなんて使ってたぜ・・へへ
394Socket774:2006/07/04(火) 18:25:13 ID:k72Tgkbh
バラ10って垂直磁気記録なわけだけど、
寿命が長かったりするのかな?
395Socket774:2006/07/04(火) 19:58:08 ID:ZTLsZsfh
むしろ短いと思われ
396Socket774:2006/07/04(火) 19:59:21 ID:niLqb1y/
>>395
根拠はなんだ
397Socket774:2006/07/04(火) 20:01:42 ID:7D1yAxWj
HDの故障って殆どか稼動部の機械的故障だから
プラッタ表面の記録方式は寿命に影響しない。
398Socket774:2006/07/04(火) 20:26:02 ID:ZiCOmWSL
10は(現状)全てRMAあるからキニシナイ
399Socket774:2006/07/04(火) 20:32:15 ID:G9wc/0kI
液晶ディスプレイも液晶が壊れるんじゃなくてバックライトが壊れるんだったっけ?
それで液晶だけ回収して再利用すると
400Socket774:2006/07/04(火) 20:44:47 ID:idx6ZHso
>>395
kwsk
401Socket774:2006/07/04(火) 20:46:09 ID:tIrp+j5w
>>395の言い分はおそらく
新しい技術だからこなれてないため壊れやすい
402Socket774:2006/07/04(火) 20:46:23 ID:ZiCOmWSL
発熱が多いから寿命が短いと思ったんじゃね?
403Socket774:2006/07/04(火) 21:16:24 ID:3MX0N7j8
たしかに熱が他より高いから、短いことはあっても長いことはないんじゃないのかな。
だけど、出て1年も経ってないんだから、予測でしかないな。聞くだけ無意味かと。
メーカーの人がいるなら別だけど。
404Socket774:2006/07/04(火) 21:48:52 ID:k72Tgkbh
んじゃ海門か代理店に聞いてみるか
405Socket774:2006/07/04(火) 22:23:21 ID:OkOOkf60
寿命なんて設計や使用環境が問題なきゃ当たり外れの運次第の域だしな
406Socket774:2006/07/04(火) 22:24:42 ID:e9RImVPV
垂直で記録面の寿命は延びるって言ってたけど
初物だし駆動系の寿命は落ちてそうだな
407Socket774:2006/07/04(火) 22:49:46 ID:pSyn/Wjg
IDがジーコw
408Socket774:2006/07/05(水) 00:45:04 ID:KZU8S6L6
なあ、メーカーの方に聞いてもらいたいんだが、

なんで3.5インチの5400回転なくしたの?
7200って、熱い、振動あるの多すぎ、高周波音でうるさいじゃん。

速さを求めるだけに徹底してたインテルが、
「爆熱&CPUファンが高回転でうるさい→顧客離れ」になって
結局、静音思考の製品にシフトしたんだよ。(PenM、Coreシリーズ)

グラボも今後の展開はそうなると読んでいるんだけど、
HDDでも静音を売りにした製品を開発してみたらどうですか?


あ、2.5インチは連続起動が弱いから論外ね。
念のため、割れ厨じゃないよ。
409Socket774:2006/07/05(水) 00:48:29 ID:Msy/E/s6
今時の7200は昔の5400より静かだからだ。
今のHDDを5400回転にしたからって更に静かになる訳じゃないから作らない。
ただそれだけのこと。
410Socket774:2006/07/05(水) 00:51:27 ID:7Lv79hbF
もういい加減うるさい回転デバイスはいらないんだよ!!
411408:2006/07/05(水) 00:51:35 ID:KZU8S6L6
↑で7200を批判してる俺だが、
今まで使用したHDDの中で一番静かだと思ったのは、
バラW(7200回転)だったりする。

あれは、名機だったなぁ。
412Socket774:2006/07/05(水) 01:10:18 ID:t24UJcOw
バラ10買ってみました。

確かに速い!
しかし熱い・・・
413Socket774:2006/07/05(水) 01:16:19 ID:sj7NreLB
>>412
熱い熱いで具体的な温度とか出てないんだよね。
参考までに教えて、一緒に使っているHDDの温度とかケースとか冷却とか。
414Socket774:2006/07/05(水) 01:28:14 ID:8pGDoAj5
漏れも知りたいん
415Socket774:2006/07/05(水) 02:17:43 ID:ik/Nqp6o
捨てる2GのHDDで、HDDのモーターに抵抗つけて回転数変えたらどうなるか実験してみようかな
416Socket774:2006/07/05(水) 02:20:33 ID:CptWw3Qr
静音より爆熱の方がいやだ
417Socket774:2006/07/05(水) 03:07:11 ID:2GfRZVn/
何故静音がいやなんだろうか。
418Socket774:2006/07/05(水) 04:09:55 ID:tX63PGo9
>>413

412ではないが・・・
室温25℃、ケースLC17B、HDDファン 9cm/1000rpm

Maxtor---6V300F0-------35℃
Seagate--ST3320620AS---35℃

A Boneで2ch閲覧してる時の Everestでの温度計測です。
先日、Seagateを導入したばかりですが Maxtorより早くて
音も静かなので満足です。
419Socket774:2006/07/05(水) 04:10:38 ID:JONdp6KU
「爆乳より爆熱の方が嫌だ」と同じでは?
420Socket774:2006/07/05(水) 04:18:13 ID:JONdp6KU
うちも今日は室温25度だけどあと2週間もすれば35度に。
昼はエアコン入れるけど夜間は自然換気で放置エンコしたい。

WDより実測で3〜4度高い海門も今日は40度切ってるから気にならないけど、
室温が+10度の状態だと50度を超えるんでファンの回転数も上げて、
その3〜4度の差がとても大きな差に感じられるようになる。
421Socket774:2006/07/05(水) 09:37:12 ID:h9san0cB
だったら熱くても高耐性なPCパーツを作ればいいんじゃないか
と思う浅慮な俺を思う存分ぶってください
422Socket774:2006/07/05(水) 13:53:40 ID:9QdBICZa
>>421
( ´∀`)σ)∀`)
423Socket774:2006/07/05(水) 16:53:09 ID:ZJZRYVme
>>421
そういうパーツは低温環境だとさらに耐性がアップするので……

ループ
424Socket774:2006/07/05(水) 18:59:50 ID:sa0RtGww
じゃあ熱いと快調で、熱くないと寿命が縮まるようなHDDを作ればいいんだ。

やべ、俺って天才?
425Socket774:2006/07/05(水) 19:02:06 ID:Hx02FMLr
液体ナトリウムでスピンドル潤滑とか?
磁力が熱で蒸発したりして。
426Socket774:2006/07/05(水) 20:37:43 ID:qf6ZtKMe
冷蔵庫にいれちゃえばよくね?
427Socket774:2006/07/05(水) 20:46:54 ID:6DV57wU9
水に沈めても壊れないHDD作れば本当の水冷
密封して中に水を注入
428Socket774:2006/07/05(水) 21:13:37 ID:MnBrRIb0
水を封入してどうする
429Socket774:2006/07/05(水) 21:15:02 ID:1HLBdaSY
ケースの中にとか言いたかったんだろ。
つーか、〇〇社のHDDは水洗いも出来ます。
見たいなのがそのうち(ry
430Socket774:2006/07/05(水) 21:48:02 ID:RmUuZDq2
つ 「DO NOT COVER 空気穴」
431Socket774:2006/07/05(水) 22:09:18 ID:HRkc4Tir
>>430
こいつばか
432Socket774:2006/07/05(水) 22:53:13 ID:SBAl03Gz
DO NOT EAT
433Socket774:2006/07/05(水) 23:22:24 ID:yfTM7ZSq
水没PCなら関西の某電気屋でチャレンジしてたぞ。ママンの表面(というか組み上げたPC全体に)シリコン塗りたくって防水加工後に水に沈めて稼動させてた。
残念ながら数週間で突然死したらしい。(逆を言えば数週間は動いていた)
434Socket774:2006/07/06(木) 00:10:32 ID:KZU8S6L6
某PC誌でもやってたね。
マザーにシリコン流して防水みたいな。

結局どうなったんだっけ?
435Socket774:2006/07/06(木) 00:14:29 ID:SOt/1uHO
つ 超純水没
436Socket774:2006/07/06(木) 00:15:50 ID:jg4nsSV3
DIYでやってたのは知ってる
電源投入したら、即効死んでた
どっかのチップが完全にパッケ出来てなかったてオチだった
437Socket774:2006/07/06(木) 00:25:06 ID:caEIcF1v
純水だと半導体系は問題なけど、コンデンサみたいな奴はまずいんじゃね?
電解液が溶け出すとか
438Socket774:2006/07/06(木) 00:31:20 ID:SOt/1uHO
>>437
あー、それはあるかもしれんね。
電解液が水溶性かは知らないけど、隙間に染み込んだらダメそうだ。

てことは、全部セラコンならOkか?!
439Socket774:2006/07/06(木) 00:37:47 ID:JCgonv2S
宇宙空間だったらHDDは発熱しませんか?
440Socket774:2006/07/06(木) 00:44:59 ID:dQd98z1U
雑誌の企画で何度か見かけたな
純粋でMBごと浸して動かそうとする企画
1度だけ成功してるのを見た記憶がある。
絶対に増設しないこと前提で純粋に浸したら無音PCに近づくかな。
441Socket774:2006/07/06(木) 00:52:15 ID:1cXLHOpK
>>439
質量は0にはならんからそれなりに。
442Socket774:2006/07/06(木) 00:56:11 ID:T6Ir7Wz9
つ フロン
443Socket774:2006/07/06(木) 00:56:54 ID:tvLEzKR3
>>439
大気がないから排熱できないので内部温度は激しく上がる
444Socket774:2006/07/06(木) 00:57:29 ID:XhxZkWh9
>>439
ヘッドが浮上するかなあ?
445Socket774:2006/07/06(木) 00:59:23 ID:EzmIZgWo
>>439
真空環境であれば現代レベルのHDDは動作不能です。
# 現在のHDDはプラッタに引き摺られる空気の流れを利用してヘッドを空中に浮かしています。

無重量状態であるならば普通に動作可能ですが発熱はしますよ。
446Socket774:2006/07/06(木) 01:23:02 ID:u/DrAp2v
今のHDDは空気の流れでヘッドを浮かせる方式を使ってるヤツは無いですよ
447Socket774:2006/07/06(木) 01:25:24 ID:1cXLHOpK
放射はありそうだが空冷ほどは
448Socket774:2006/07/06(木) 01:34:02 ID:xcRAuDjt
風圧でヘッドロック解除するんじゃなかったっけ?
449Socket774:2006/07/06(木) 01:58:36 ID:EzmIZgWo
>>446
マジっすか。
良ければ詳細か参考になるポインタを頂けると嬉しいのですが。
450Socket774:2006/07/06(木) 02:33:28 ID:F3ieZiJt
うむ。世界の常識を覆す新説なので拙者も期待している。
451Socket774:2006/07/06(木) 08:55:55 ID:ERb6SSxc
7200.10静かだねぇ。
もっとうるさいの覚悟してたが、今まで使った中で2番目に静かだ。

テレビもラジオも消してシーンとしているときは微かにシーク音が
聞こえるけど、その音が嫌な感じの音ではないのがまた良い。
452Socket774:2006/07/06(木) 09:10:05 ID:JaizebpV
で、温度見てびっくり(笑)
453Socket774:2006/07/06(木) 10:15:29 ID:Ami8sKAv
絶縁油にひたして冷却するのがよい。水は駄目
454Socket774:2006/07/06(木) 10:33:44 ID:xWuSokxX
ネタは丁重にお断り致します
455Socket774:2006/07/06(木) 13:29:15 ID:cjFf90HV
PCにサラダオイルを満たしてる動画を
みたことあるけど。
456Socket774:2006/07/06(木) 14:08:00 ID:NPA4Aj5G
水冷・空冷以外は認めません
457Socket774:2006/07/06(木) 14:21:27 ID:ci7kExSB
水冷といっても実際使っているのはエチレングリコールとかの不凍液じゃなかったっけ?
458Socket774:2006/07/06(木) 15:49:41 ID:rSZLSCof
ガス冷でいいじゃん。
ケース内をガスで充満させとけば結露しないだろ。
459Socket774:2006/07/06(木) 18:31:37 ID:r7JICFmB
7200.8からT7K250に換えますた
今までのゴリゴリ音が軽減されて( ゚Д゚)ウマー

日立スレの人これで煩いなんてバチ当たるぞw
460うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/07/06(木) 19:19:09 ID:CINO/fII
をい、ハゲドモ、切実な、相談だ。ハゲ。

HDDっを、買い換え様と、思う。ハゲ。それは、良い。良いのだが、

通販で、HDDっという、精密機械を、買い換えるのは、非常に、心配。

お前ら、どうしてる?通販で、HDDのみ、飼う場合。ハゲ。
461Socket774:2006/07/06(木) 19:23:20 ID:ziidINHh
うっせハゲ
462Socket774:2006/07/06(木) 19:23:40 ID:NPNKOufL
>>460
電源が入ってなければヘッドは退避されてるから、多少のことは気にしない。
ヤフオク発送の場合エクスパックで2個まとめて送ったりもする。

ただ、佐川だけは避けたい。
463Socket774:2006/07/06(木) 19:25:47 ID:UYBermMi
一体誰にレスしてるんだ?
464Socket774:2006/07/06(木) 19:30:57 ID:g6NNTyyH
俺だよ俺
465Socket774:2006/07/06(木) 19:34:45 ID:hz1tr1H1
いや、俺じゃね?
466Socket774:2006/07/06(木) 19:38:51 ID:rSZLSCof
そんな奴いねーよwwww
467Socket774:2006/07/06(木) 19:40:12 ID:Qe4xSeto
工場直売品を購入
468Socket774:2006/07/06(木) 19:49:25 ID:Nv2BeCNj
>>459
・・・・・・・ブーン・・・・・・ブーン・・・・・・・ブーン・・・・・・・ブーン・・・・・・ブーン・・・・・・・ブーン・・・・・・
469Socket774:2006/07/06(木) 20:08:47 ID:Vc6tapKG
北朝鮮はテポドンを撃ち
南朝鮮は日本の領土竹島を領土侵犯し不法な海洋調査を行った

お前ら、いい加減頭にきただろう?
今こそ2ちゃんねらの意地を見せる時!!!

    本日21時より南朝鮮に対し報復を行うものとする
            各自先走らないように

   【堪忍袋の】北朝鮮 南朝鮮に対して報復を!【緒がブチ切れた】
    http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152156078/l50
470Socket774:2006/07/06(木) 20:20:42 ID:sdaD4/xJ
>>460
遅まきながらうさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
471Socket774:2006/07/06(木) 22:03:42 ID:zmG0XjxS
win XP SP2のデスクトップPCで1時間程度ほったらかしにすることがよくあるのですが、
この場合、CrystalCPUIDでCPUのクロックと電圧を下げておくのと
スタンバイ状態にしておくのでは、内蔵HDDなどの寿命に大きな違いはでてきますか?
472Socket774:2006/07/06(木) 22:10:38 ID:UYBermMi
S3?
473Socket774:2006/07/07(金) 05:13:49 ID:PaqB+cTW
>>470
いつも回収おつかれ様です。

うさだ回収支援に参りました。


..\ ハナッセ!!!  ッハゲガ!!!   ./
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
474Socket774:2006/07/07(金) 13:03:23 ID:/5CCmx9k
これってだいたい合ってるの?

153 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2006/07/07(金) 12:50:19 ID: qhgZqkoT
低発熱だが、静音とは言い難いHGST
低騒音だが、低発熱とは言い難いSeagate
騒音、発熱共に比較的抑制されているWestern Digital
5400rpmをラインアプしているのが唯一売りのSamsung
475878:2006/07/07(金) 14:15:59 ID:gkPZVyCK
俺の手持ちのもの。

HGSTの250GBはかなり静か。シーク音聞こえず。
Seagateの250GB(7200.10)も静か。シーク音微かに聞こえる。
Western Digital 160GB(WD1600JS)シーク音聞こえるが低い音なので気にならない。
Maxtor(6L, 6Y)ガリガリかなりうるさい。

熱に関しては知らん。気にしてないし、調べてもいない。
ケースはアルミ製、前面背面ともにメッシュで音は筒抜け状態。
476Socket774:2006/07/07(金) 14:43:09 ID:KPpXI4Ss
477Socket774:2006/07/07(金) 14:47:31 ID:uM7SdE/k
Seagateの320GB(7200.10)結構ゴリゴリ聞こえる希ガス
478Socket774:2006/07/07(金) 15:13:20 ID:7xqXRBSW
バラ10は爆速爆熱と聞くがどうでしょうか?

倉庫用に250G〜を探してるんだけど、無難に安くなった日立がいいのかな?
479875:2006/07/07(金) 15:26:03 ID:gkPZVyCK
日立いいですよ。

バラ10は爆速と聞いて購入したけど、確かに速い感じはする。
ベンチとかやってないからわからないけど。
むしろ音が意外にも静かだったっていう事の方が印象的。

日立はホントに無音なんだよなぁ。
価格差2,000円を考えると日立おすすめかな。
480Socket774:2006/07/07(金) 15:29:22 ID:B0VY4MUo
ただ、日立HDDは壊れるのがね。
DTTA-351010
DTLA-307030
IC35LAVVN040
HDS7225VLAT20
これまで使っていて壊れたHDDはこれだけ。
481Socket774:2006/07/07(金) 15:32:23 ID:507iPFtJ
>>480
激しく同意
サムチョン並みに耐久性ない
482Socket774:2006/07/07(金) 15:33:06 ID:AMUzWMpH
単発IDか
483Socket774:2006/07/07(金) 15:33:23 ID:507iPFtJ
しかも最初3ヶ月はノートラブル(初期不良率は低い)で
1〜1.5年過ぎたあたりで一気に来る
484Socket774:2006/07/07(金) 15:43:10 ID://ChbTUr
いや、お前1年以上使っていてそこから壊れるって・・・
どういう神経で物を語ってんだ?
485Socket774:2006/07/07(金) 15:50:50 ID:B0VY4MUo
これまで、だいたい日立(IBM)とSeagateを交互に買ってたんだけど、
壊れたのは決まって日立だった。
たいていの場合、Seagateはシステム、IBMはキャプチャって使い方をしてたから
偏ったんだろうけど、HDS7225VLAT20*4のうねりで日立とは決別することにした。
486Socket774:2006/07/07(金) 16:23:44 ID:SK6K3yaV
初増設にチャレンジしようと箱開けて中確認。
3.5インチベイも電源もIDEケーブルも増設できる状態なのを確認。

あとは買ってきて取り説とか読みながらやればおk?
487業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/07/07(金) 16:41:44 ID:MRTRT4eA
 |  | ∧
 |_|Д゚) 一体何の取説を読むんだろう。
 |仮|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
488Socket774:2006/07/07(金) 16:44:01 ID:SK6K3yaV
>>487
え。取り説とか付いてないんですか?
BIOSの設定をどうたらとか書いてあるのかとオモタ

・・素直に外付けにしとくか・・('A`)
489Socket774:2006/07/07(金) 16:44:46 ID:HfIPJW/Q
まさかHDDに取り説のつもりなのか
490Socket774:2006/07/07(金) 16:48:52 ID://ChbTUr
マスタースレーブ間違えなきゃおk
その後にフォーマットの仕方を聞きに来たらだめだぞw
491Socket774:2006/07/07(金) 16:49:34 ID:iZWcfdIP
>>488
SATAなら挿すだけ。
PATAでもジャンパの設定はHDDに図が書いてある。

BIOSの設定?
マザーによって項目が違うのにそれ全部網羅させるおつもりか?
むしろマザーのマニュアルを読め。

ってことだ。まあ何事も挑戦だ。がんがれ
492Socket774:2006/07/07(金) 16:50:12 ID:PaqB+cTW
ケーブル繋げて終わりじゃん?取り説なんていらないお。
ATAとシリアルATA間違えんなよ。
493Socket774:2006/07/07(金) 16:50:39 ID:1N9CHkxz
>>488
牛とかエロの箱物買ってくれば取説ついてるよ
494Socket774:2006/07/07(金) 16:51:25 ID:PaqB+cTW
っていうかスカジー買ってコォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!
495業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/07/07(金) 16:54:23 ID:MRTRT4eA
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちなみにここは自作PC板ですが。
 |仮|⊂)   今付いてるHDDはどうやって付けたの?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
496Socket774:2006/07/07(金) 16:58:19 ID:SK6K3yaV
皆さんありがとう。
なんにでも取り説が付いてると思ってる俺はまだまだ甘ちゃん。
マスターとスレイブはいまいろいろ調べてるとこです。
とりあえず突っ込んで玉砕してくるよ!

>>495
通販で買ったPCに空いてるベイがあったので付けてみようかな・・とおもったしだいです。
497Socket774:2006/07/07(金) 17:00:00 ID:lTAA2Lcs
HDD複数入れるとPCがブーンブーンって唸りだす場合があるから気をつけろ
その場合は外付けのHDDケース買って来てUSBでつなぐといいぞ
498Socket774:2006/07/07(金) 17:03:06 ID:iZWcfdIP
>>496
じゃあ板違いだな。残念ながら。
くれぐれもシリアルATAとパラレルATA間違えるなよ

【GB】HDD購入相談スレッド【ハードディスク】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1085544573/
499Socket774:2006/07/07(金) 17:14:09 ID:uM7SdE/k
PCはメーカー製だろ〜ね

HDD取説はメーカー品ならあるだろうけど、バルクはありえないね。
SHOP次第ではなんか付いてくるかもしれないけど。
500Socket774:2006/07/07(金) 17:22:05 ID:TUKVjDDd
マザーを作ってる会社のPC自作マニュアルみたいな小冊子が
無料で配布されてるから、それを読めば十分だろ。
後はググれば画像付きで載せているところがいくらでもある。
501Socket774:2006/07/07(金) 17:35:49 ID:Rq1UD73M
バルクのHDDにはケーブルと電源ケーブルが付属してないから
HDD買ってから繋げられないと泣くケースも>自作初心者
502Socket774:2006/07/07(金) 17:41:15 ID:ANQ7JnXH
これは何だぜ?

ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1152253404/
503Socket774:2006/07/07(金) 17:45:53 ID://ChbTUr
それはシランが、今現在のHDDの容量を数倍にする技術を発表して
実用化した企業を見た事が無い
504Socket774:2006/07/07(金) 18:03:47 ID:1movUoXT
USBの変換のコード買いました
HDDが裸なんです
カバーか、なんか、代用できそうなものありませんか?
おねがいします
505Socket774:2006/07/07(金) 18:06:04 ID:+et3yNaU
506Socket774:2006/07/07(金) 18:14:08 ID:C8qcMN8r
容量はいいから値段をどんどん安くすればいいんだぜ?
507Socket774:2006/07/07(金) 18:19:23 ID:svcwcLft
>>500
MSIのマザー買ったら、女子小学生が自作にチャレンジみたいなコーナーがあった
508Socket774:2006/07/07(金) 18:43:03 ID:iZrLtyQL
ID違うけど486です。
皆さん板違いなのにいろいろアドバイスしてくれてありがとうございます。
もういちど該当スレのほうも熟読した上で特攻してみます。
まあ失敗したら・・・そのときは経験と思ってあきらめますww

ありがとうございましたノシ
509Socket774:2006/07/07(金) 18:46:40 ID:TUKVjDDd
トラブった時こそPCの知識を深めるいい機会じゃん。
みんな泣ける体験談があるんだぜ
510Socket774:2006/07/07(金) 22:24:03 ID:HX6N7vf/
>>503
でも、いつの間にか、何倍にもなっていて、気がつけば、20年前は1台20MBだったものが
気がつけば1台500GBだって普通に買えるようになっているし。
2万5千倍の技術だよ。
511Socket774:2006/07/07(金) 22:31:55 ID:6UQEbEuU
容量10倍の技術?
買収して得たQuantumのBigfootとフルハイトの複合技だろ
512Socket774:2006/07/07(金) 22:33:23 ID:se8+9ijv
SYNNEX経由のWDのドライブは日本語取説・保証書・ネジ・乾燥剤入りで
綺麗にパッケージされてたな。最近はWD買ってないから知らんけど
513Socket774:2006/07/07(金) 22:37:53 ID:FzvyhIS7
>>511
そんな製品出てきたら迷わず特攻したいな
514Socket774:2006/07/07(金) 22:41:35 ID:HX6N7vf/
パソコンなんかが出回る前は、な、洗濯機くらいのドライブに、
ディスクが8枚くらい納まったバースデーケーキくらいのヤツを
はめてたんだぞ。プラッタ径は12インチもあったんだぞ。
ジャンク屋が解体されたヤツしかみたことないけれど。
515Socket774:2006/07/07(金) 22:46:01 ID:HfIPJW/Q
あっそう
516Socket774:2006/07/07(金) 22:48:21 ID:spjPnSby
冷たいなオイw
517Socket774:2006/07/07(金) 22:54:37 ID:nUsV/WRT
>>514
回転が安定するまで数十秒掛かったりとか、
ヘッドがクラッシュするとプラッタが削れて磁気&アルミ粉が吹っ飛んだりとかな・・・
518Socket774:2006/07/07(金) 23:13:44 ID:Kpo6cNrf
昔ジャンク屋にころがってた8インチハードディスクドライブゲットしとけばよかったなあ。
519Socket774:2006/07/07(金) 23:58:28 ID:5f8gb1B3
300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ
海門 279.46GB 300,069,052,416byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ
WD  279.46GB 300,069,052,416byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ


この容量ってフォーマット後の容量なの?
なんかフォーマットすると容量が減るってオッサンがうるさいんだけぢ。
520Socket774:2006/07/08(土) 00:23:43 ID:NOk9+GSI
>>519
フォーマット後の容量はファイルシステムによって異なるし、
使ってるうちに管理領域が増えて実データ領域が減ることもある。
521Socket774:2006/07/08(土) 00:38:05 ID:ICprke/Z
>>519
今の HDD なら、LBA×512バイト。フォーマット前。
522Socket774:2006/07/08(土) 01:35:29 ID:cxMoCnwz
>>518 実家に置いてある。一人では持ち上げられない。
523Socket774:2006/07/08(土) 01:53:01 ID:nFj8bRvU
>>522
そうか。漏れが見かけたのはそれよりは新しいものだったんだろうかな。
持ち上げることくらいはできそうだったから。
524Socket774:2006/07/08(土) 03:19:07 ID:IU6ZuTcB
>>510
HDDヤバイ

525Socket774:2006/07/08(土) 05:54:38 ID:ascsMkuT
圧縮ドライブとかじゃねえの?

圧縮専用ハードウェアつけたドライブって9801全盛期にあったぞ。
526Socket774:2006/07/08(土) 10:29:17 ID:32iiIxcV
今現在400Gならどれ買っとけばいいスか?
午後からでも買いにいこうと思ってます
527Socket774:2006/07/08(土) 10:53:46 ID:8Bzhqk3v
Seagate.10
528Socket774:2006/07/08(土) 11:12:27 ID:l/7vfR3a
冷却が万全なら海門
ケースがしっかりしているなら日立
529Socket774:2006/07/08(土) 11:43:12 ID:32iiIxcV
冷却もケースもあまり自信ないス
FANとかもデフォのままだし
ケースはOWL-612です
すでに乗ってるのはHGSTの7K?とT7K?の250G一台ずつと
Seagateの40Gと80G一台ずつです
530Socket774:2006/07/08(土) 11:43:43 ID:Y6eiaY4G
ATA66でHDD使ってるんだけど、
ATA133対応のカード買ってきて
例えば海門7200.10を使ったとしたら
体感あがる?
531Socket774:2006/07/08(土) 11:50:04 ID:KgvCn1F1
>>526
日立の400Gは新モデル直前で時期が悪い
日立250Gを2本でしのげないなら海門にしとけ
532Socket774:2006/07/08(土) 12:00:09 ID:UX7YLjQv
>>530
そんな古いのはPCごと投げ捨てろ。
533Socket774:2006/07/08(土) 12:38:08 ID:ERIPB7FJ
300GBを買おうと思うのですが、手堅いのはどこですか?
速度はどうでもよいので、耐久性重視、その次に静穏性です
534Socket774:2006/07/08(土) 12:38:14 ID:32iiIxcV
冷却は少し不安だけどSeagate買ってきます
どうもありがとう
535Socket774:2006/07/08(土) 12:50:39 ID:nlfNMIYY
バルクのHDDしか買ったこと無いんだが
バファローとかの内蔵用HDDには「冷却をして使用してください」みたいな事が書いてあるのかな?
536Socket774:2006/07/08(土) 12:55:42 ID:n2kq7QL8
※冷蔵庫で冷やしてからお使いいただけるとより一層壊れにくくなります。
537Socket774:2006/07/08(土) 13:00:12 ID:9amqs4o+
>536
結露とかでかえってアブナイような・・・
538Socket774:2006/07/08(土) 13:59:29 ID:pTNYboUV
>>535
そんな事わざわざ書いてない。
熱問題で死亡するのは事故のようなもんだからほとんど無視されてる。
ジサカーには常識の熱対策も一般ユーザーには意識される事すらないからね。

熱対策しないと100台中10台、20台壊れるならともかくラフに使っても実際に壊れるのは数台程度だからね。
539Socket774:2006/07/08(土) 14:00:31 ID:Nu2/qwCy
つ 乾燥剤
540Socket774:2006/07/08(土) 14:57:20 ID:3gESjEkt
>Seagateの40Gと80G一台ずつです
耐久性はともかく、これくっついてるだけで結構色々損してそう。
俺、HDD買うと前のHDDの中身全部吸い出して外しちゃうんだけど、変かな?
541Socket774:2006/07/08(土) 14:58:59 ID:8F1xrRCo
>>535
基本的にメーカー機に使う人向けのメーカだから書いてない気がする……。

>>538
( ゚д゚ )
542Socket774:2006/07/08(土) 15:11:25 ID:jCYIL90r
こっち見んなw
543Socket774:2006/07/08(土) 16:43:25 ID:+SX8NTOG
            , --――、
          <´、,____\
           \_____/
    (_           ┗i┛
      ~)             \
    ζ               |
   ζ'    ,,〃'""~"〃、、/
    `  ,,;''         ``゙'';,、
      ,,;ミ     , '~⌒ヽ 、 `ミ;,    あたたかい
      ミ      (  ・  )|ヽ  'ミ
     ミ       ヽ____ノ | |  ミ
     ミ   , '⌒ヽ、   / /  ミ--―、
  ┌ーミ  (  ・  )  / /   ミ    \
_|_ ミ  ヽ____ノ /_/    ミ____ヽ __
  ,ノ    ''〃、、、   ̄    ,,,ミ'゙          |
 ~~         `````````            ~~
          H D D
544Socket774:2006/07/08(土) 18:05:24 ID:32iiIxcV
400G売ってなかったんで320G買ってきちゃいました
妙に安かったんでWesternDigitalのWD3200 WD Caviar SEって奴です

なんかいろいろアドバイス貰ったのに申し訳ない気持ちでいっぱいです
545Socket774:2006/07/08(土) 18:15:58 ID:oGqgD6gQ
>>544
WD・・・アッー!
546Socket774:2006/07/08(土) 18:44:53 ID:NPxnsfey
良い選択でしょう
547Socket774:2006/07/08(土) 18:57:09 ID:pTNYboUV
>>544
いくらだった?
548Socket774:2006/07/08(土) 19:16:32 ID:KziAsq73
>>544
NCQがない
549Socket774:2006/07/08(土) 19:25:48 ID:82W+2ac6
NCQは体感できない新機能!
550Socket774:2006/07/08(土) 19:43:34 ID:KziAsq73
日立の新型320GBはレビュー効いてからじゃないと買えないし
待てないからデータ用にWD3200 WD Caviar SE買ってもいいの?
WDは他社よりもプラッタ密度が少ないイメージがある
SeagateとMaxtorは熱そうだからいいや
551Socket774:2006/07/08(土) 19:46:54 ID:KgBMNhyh
>>548
正直どうでもいいじゃん。
552Socket774:2006/07/08(土) 20:09:47 ID:b1nLX2Vh
>>550
いいよ
553Socket774:2006/07/08(土) 20:22:06 ID:32iiIxcV
14000円だった
554Socket774:2006/07/08(土) 20:24:11 ID:/HZduVNm
高けぇw
555Socket774:2006/07/08(土) 21:13:36 ID:EAMjqiD9
4千円の差は大きいよな。
俺は10480円台で最近購入している。
今はもうちょい安くなったかな。
556Socket774:2006/07/08(土) 21:37:46 ID:F2MD+hql
〜円台の使い方間違ってね?
557Socket774:2006/07/08(土) 21:40:19 ID:+EGjcapl
10485円とかなんじゃね?
558Socket774:2006/07/08(土) 22:21:15 ID:otcuWtD0
http://www.rakuten.co.jp/selection-echigo/592675/713609/
WD3200SD-Rってkakaku.comでは、15000円位だけど
SEよりかなりいいの?
559Socket774:2006/07/08(土) 22:27:48 ID:2Kj94V7q
かなりいいんじゃない?
560Socket774:2006/07/09(日) 06:44:24 ID:H9MMbZNr
※ご使用前によく振ってからお使いください
561Socket774:2006/07/09(日) 10:03:02 ID:nZHuI9Vh
RAID1向けの単価安めでSATA1のそこそこの速さの200G程度のHDDでお勧めがあったら教えてください。


我ながらに思うけど、読みにくいねこれ。
562Socket774:2006/07/09(日) 10:56:28 ID:XEGm8D29
>>561
なら書くな
563Socket774:2006/07/09(日) 11:26:13 ID:x98w/SdE
>>561
書き直してみたよん。

次の条件でお勧めのHDDを教えてください。
・RAID1用
・単価 安め
・SATA1
・そこそこの速さ
・200GB程度
・メーカー 未記入
・消費電力 未記入
・体感騒音度 未記入
・信頼性 未記入
564Socket774:2006/07/09(日) 11:32:03 ID:gMygKtZ0
>>563
「SATA-1」限定の理由は?
565561:2006/07/09(日) 11:33:48 ID:nZHuI9Vh
>>562
すまん、今は反省している。
>>563
感謝
>>564
SATA2でもいいんだろうけど、いま1積んでるから。
まぁ、2のでも案内してください。
566Socket774:2006/07/09(日) 13:09:28 ID:66gB0gSZ
海門はRAIDいまいちだった気がする
10で改善されてる可能性もなくはない
567Socket774:2006/07/09(日) 15:23:30 ID:Bf6UlCBs
Barracuda 10、あちぃよ。
裏側は溝々というか段々といか稜々というかそういうのが無くてツルんたんだし、
表は塗ってない金物の蓋にほぼ全面コート紙のラベルだし。
ギザギザつけて表面積増やして、表も黒体化して放熱してくれよ。
568Socket774:2006/07/09(日) 20:13:42 ID:nvnYcuva
販売中の海門以外で750GB以上の製品の発表ってされてますか?
569Socket774:2006/07/09(日) 20:14:55 ID:bT2UNxny
>>566
ばら4の頃の話を今頃持ち出されてもなんとも言えない
570Socket774:2006/07/09(日) 20:28:48 ID:/lxIva87
Seagate ST3750640AS 750GB \45,980
571Socket774:2006/07/09(日) 20:30:05 ID:bT2UNxny
>>570
文章よく読め
572Socket774:2006/07/09(日) 21:08:55 ID:H+u32wls
NTFSよりFAT32のほうが容量いっぱい使えるの?
573Socket774:2006/07/09(日) 21:39:01 ID:H9MMbZNr
8GBの壁がある
574Socket774:2006/07/09(日) 21:39:03 ID:IKUF30dW
少しだけどいっぱいつかえるね
575Socket774:2006/07/09(日) 21:55:00 ID:rqVw0Bk1
>>573
はぁ?
576Socket774:2006/07/09(日) 22:09:35 ID:F+loDDSn
>>573
それはファイルシステムの問題じゃない。
577Socket774:2006/07/09(日) 22:10:04 ID:H9MMbZNr
華麗にスルーするのが普通
578Socket774:2006/07/09(日) 22:11:15 ID:es+qD0Un
お前が言ったら意味が無い
579Socket774:2006/07/09(日) 22:24:45 ID:9IBMWyUL
>572
i-ram使ってた時、OSをFATで入れたらNTFSの1.5倍くらい容量食った
580Socket774:2006/07/09(日) 22:34:57 ID:x98w/SdE
>>579
それはクラスタギャップのせいだね。
つーか、何で FAT(16)にしたんだろ? NT4.0 でも入れたのかな。
FAT32 にしとけば容量 8GBまで クラスタサイズ 4KB以下で済むはずなのに。
581Socket774:2006/07/09(日) 22:42:49 ID:Bf6UlCBs
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=fat&kind=ej&mode=0&base=1&row=1

fat
━━ a. (-tt-) 太った, 脂肪の多い; 肉太の; 分厚い; 肥沃(ひよく)な; 有利な; 豊富な; 〔反語〕 わずかな; まぬけな.
a fat lot 〔俗〕 うんと ((of)); 〔反語〕 ちょっと.
cut it (too) fat 見せびらかす.
cut up fat 大金を残して死ぬ.
fat year 豊年.
have (a) fat chance of 〔俗〕 …の見込みが薄い.
in fat city 〔米俗〕 (金が入って)ほくほくで.
━━ n. 脂肪; 脂肉; 肥満; 最良部; 【劇】もうけ役.
eat [live on [off]] the fat of the land ぜいたくな暮しをする.
run to fat 太りぎみだ.
The fat is in the fire. とんでもないことになった.
━━ v. (-tt-) 太る[らせる].
fat・back ブタの背肉.
fat bits 【コンピュータ】ビットの拡大表示.
fat body 【動】脂肪体.
fat cat 〔俗〕 (政治献金する)金持ち; 特権をもつ富豪.
fat cell 【生物】脂肪細胞.
fat farm 〔話〕 (政治献金をする)金持ち.
fat・head 〔話〕 まぬけ.
fat・headed a.
fat-mouth ━━ vi. 〔米俗〕 べらべらしゃべる.
fat・ness ━━ n.
fat・ted ━━ a. (家畜が)(食用のため)太らされた.
fat・ten ━━ v. 太らせる, (土地を)肥やす ((up)); 太る ((up)); 富む ((on)).
fat・ti・ness ━━ n. (食物が)脂肪が多いこと.
fat・tish ━━ a. 太り気味の.
fat・tism ━━ n. 肥満体差別[蔑(べっ)視].
fat・ty ━━ a., n. 脂肪の(多い); 【医】脂肪過多の; 〔話〕 でぶちゃん.
fatty acid 【化】脂肪酸.


582Socket774:2006/07/09(日) 22:43:54 ID:rqVw0Bk1
それはつまりFATなんて使うから容量が増えて太っちまったんだという意味なんですね、先輩?
583579:2006/07/09(日) 22:51:46 ID:9IBMWyUL
>580
あれFAT16だったのか。ふつうにXP入れただけなんだけど
どっかでFATのが速いって見たからFATにしたけど容量厳しいi-ramで
異常にOSが膨れたから当時結局NTFS使うことにした
584580:2006/07/09(日) 23:13:27 ID:x98w/SdE
>>583
i-RAM のサイズが 2GB以下だったんじゃ?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1043
> ドライブのサイズが 2GB 以下の場合は FAT16、2GB を超える場合は FAT32 でフォーマットされます。
585579:2006/07/09(日) 23:17:52 ID:9IBMWyUL
>584
ああ、そうです。丁度2Gでやってました。
疑問が解けました、ご親切にどうもです
586Socket774:2006/07/09(日) 23:21:24 ID:H9MMbZNr
余ってる512MBx4でi-ram構築するとFAT16になっちゃうのか
587580:2006/07/09(日) 23:30:23 ID:x98w/SdE
>>586
セットアップCDでフォーマットすると、そうなる。
FAT32で使いたいなら、Win98 の起動ディスクとかの別の方法で
予め FAT32 形式でフォーマットしておけばいいはず。
588Socket774:2006/07/09(日) 23:43:38 ID:H9MMbZNr
>>587
IDが98
589Socket774:2006/07/10(月) 00:28:45 ID:Sf4EclAo
>>578
2000とかXPでもインストール時にコンソールでdiskpartとformatで作れなかったっけ?
590Socket774:2006/07/10(月) 00:31:51 ID:2p7Ghhjm
>とかの別の方法
591589:2006/07/10(月) 01:32:27 ID:Sf4EclAo
いや、そこじゃなくて
>セットアップCDでフォーマットすると、そうなる。
に対してなんだが。
592Socket774:2006/07/10(月) 16:40:15 ID:jzD5Q95p
HDD買い足すんでおまえらの好きな250GBのHDDを急いで教えろ
理由もちゃんと書いとけよ!?ビキビキ 俺の理由は詳しくは言えねェ・・・が、
“不運” (ハードラック )と“踊”(ダンス )っちまったんだよ・・・・
よろしくお願いします
593Socket774:2006/07/10(月) 16:54:14 ID:qykt+lQB
さむそん
594Socket774:2006/07/10(月) 16:56:25 ID:jT+fcU/I
>>592
どうせならあとちょっと出して300か320にしたら?
俺はMaxtor使いだけどまったく問題なし。薦める奴は少ないかもしれんが・・・
595Socket774:2006/07/10(月) 17:42:27 ID:GTE5a3bc
>>592
WDの320いいよ静かだし熱くならないし。
ATAのやつなら異様に安いし。
596Socket774:2006/07/10(月) 17:43:49 ID:lyZ71rCg
俺も昔からMaxtorだなw
あのHDDのデザインが好きw
597Socket774:2006/07/10(月) 17:44:36 ID:lyZ71rCg
>>595
この前9000円平気で切ってたな
なんであんなに安いの?
598Socket774:2006/07/10(月) 17:49:30 ID:GTE5a3bc
>>597
さあ??モデルチェンジ時期が近いか何かなのかなあ。
320JBを14000円くらいする頃買って、320KS(だっけ?SATA2の)
買ったけど好調。
599Socket774:2006/07/10(月) 18:01:08 ID:2uNo1Zvs
>597
同じ320Gの現在最高スペックで5年保証まで付いてるバラ.10がかなり安くなってるから。
600Socket774:2006/07/10(月) 18:07:30 ID:jzD5Q95p
俺も逝っちまうかな・・・”壁”(クォーターテラバイト)の向こう側へよゥ・・・!?
みんなどもありがとう
601Socket774:2006/07/10(月) 18:24:10 ID:qr0Dx2Pk
2TBの壁まとめてたらwikiって1から書くの案外めんどいね
あと誰か適当に書き換えて
http://wiki.nothing.sh/page?Over2TB
602Socket774:2006/07/10(月) 19:18:32 ID:Sf4EclAo
なぜ特攻?
懐かしくて読みたくなっちまったじゃねーか。
603Socket774:2006/07/10(月) 19:31:22 ID:Is6IvhVC
あれまた壁が存在するのか?

48bitLBAになって大幅に引き上げられたんじゃないのか?
604Socket774:2006/07/10(月) 19:36:38 ID:i78/qSu3
>>603
ちまちま引き上げないと買い替えてもらえないじゃん。
605Socket774:2006/07/10(月) 19:45:10 ID:9UbHdQa1
2TBのHDDってあとどのくらいだろうね?
年内には1TBいきそうな感じはするが。
606Socket774:2006/07/10(月) 20:03:35 ID:hBZmOFwg
外付けHDDを加えたら、2T逝っていた(・∀・)
607Socket774:2006/07/10(月) 20:12:34 ID:T5U4vLsu
3年ほどシステムに使ったバラ7が逝ってしまった
7K160にいってみます
608Socket774:2006/07/10(月) 20:42:24 ID:fiafJLNU
250〜320で低発熱っていえばどれだっけ?
609Socket774:2006/07/10(月) 20:49:27 ID:Zmb1d1Tt
DDR400
610Socket774:2006/07/11(火) 00:11:30 ID:fTvl9K+T
>>608
>>9参照。たぶん日立かWDで良いはず。
611Socket774:2006/07/11(火) 03:01:14 ID:CHyJXQnV
612Socket774:2006/07/11(火) 03:51:42 ID:3VjDV0DY
トンクス
613Socket774:2006/07/11(火) 15:01:27 ID:BWUhRJVP
最近のWDは熱め
614Socket774:2006/07/11(火) 15:12:00 ID:B/yzNYP5
えっ!これでも熱めなのか。
615Socket774:2006/07/11(火) 15:18:52 ID:PQtC5FZ3
最近買った150ADFDはウチにあるディスクの中で一番温度が低いよ
616Socket774:2006/07/11(火) 15:36:23 ID:7JmoEAsh
WD最強説
617Socket774:2006/07/11(火) 15:43:16 ID:VCIOSbbr
というよりラプタン最強
618Socket774:2006/07/11(火) 17:39:27 ID:Usccm/us
>>596
>昔からMaxtor
俺の昔じゃMaxtorは売って無いよ!
619Socket774:2006/07/11(火) 19:00:13 ID:Lse498Ly
昔はHDDなんて・・・
620Socket774:2006/07/11(火) 19:27:16 ID:As1EHCy4
>>618
Quantam世代ですか
621Socket774:2006/07/11(火) 20:03:41 ID:Lse498Ly
Quantamとか今も現役じゃん
622Socket774:2006/07/11(火) 20:08:59 ID:6l3fa1Ik
Quantamってなんじゃってオモタが、
よく考えたら初めて買ったHDDがQuantamだった。
過去のことはすぐ忘れてしまうよ。
623Socket774:2006/07/11(火) 20:20:40 ID:wqn74yEZ
俺もQuantamの240MBが初めて買ったHDDだ
624Socket774:2006/07/11(火) 20:23:01 ID:xmQM+QEb
俺は10MBだったよとか言うおっさんが登場しそうなので昔話禁止
625Socket774:2006/07/11(火) 20:25:08 ID:As1EHCy4
俺は始めて買ったのはQuantamのFireBall20Gだったな〜
626Socket774:2006/07/11(火) 20:25:30 ID:B/yzNYP5
うっ。先回りされた。

627Socket774:2006/07/11(火) 20:32:17 ID:m1CZF2h+
初HDDはConnerの840MBだった
628Socket774:2006/07/11(火) 21:53:45 ID:zINGk+bL
俺はICMのSCENAGE 180MBだったな〜。
629Socket774:2006/07/11(火) 22:39:36 ID:hqgkZw/8
X68k用のITEC外付け80MBだったな。中身は何だったんだろう。
630Socket774:2006/07/11(火) 22:55:05 ID:Lse498Ly
フロッピー
631Socket774:2006/07/11(火) 23:03:36 ID:x7mrrJL/
ああ、黄色の変なのが青い石を運ぶやつでしょ
632Socket774:2006/07/12(水) 00:21:32 ID:/P3MNkNI
そりゃフラッピーだ。
花の子ルンルンのBGMに乗って蛙を家に帰すゲームだろ

Quantamの1.6GBが最初に買ったハードディスクだった。3万弱したよ。
633Socket774:2006/07/12(水) 00:49:15 ID:zQyduSZh
このスレは、いつからHD邂逅スレになったんだと問いt(ry
634Socket774:2006/07/12(水) 01:05:01 ID:WckFhDiV
>>663
SASI接続のHDDのリプレースでもするんでしょう・・・多分。

某所でSASI接続のHDDが現役なのを見たときは流石にちょっと感動した。
ついでに移行する計画が止まってるのが笑い所・・・
635Socket774:2006/07/12(水) 02:42:15 ID:n3ae97cB
また変なパスして・・・
636Socket774:2006/07/12(水) 13:34:05 ID:H6ociwJ3
うちではPC-9801RA21の内蔵20MBが一応動作してます・・・
Cバススロットに挿せる2.5インチHDDが載った拡張ボードなんてのもありましたね
637Socket774:2006/07/12(水) 15:57:40 ID:2ew43sYs
500GB15000円以下まだー( ・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
638Socket774:2006/07/12(水) 17:11:12 ID:Lvjbr6Nr
来年の5月頃じゃね?
639Socket774:2006/07/12(水) 17:27:09 ID:r/ER/cbX
俺が最初に買ったのはJTSだ。
640Socket774:2006/07/12(水) 17:42:21 ID:JxTjEYE0
>>636
昔のHDDは今よりなんかしらんけど頑丈だよ。

うちの15年前のPCじゃない専用機のHDD今だに動く。
641Socket774:2006/07/12(水) 23:24:18 ID:nA/OMxo1
>>632
>花の子ルンルンのBGMに乗って蛙を家に帰すゲームだろ
 そりゃフロッガーだべ。(SEGAの下請け時代のコナミ)
642Socket774:2006/07/13(木) 01:44:01 ID:5XpU/mav
>>640
そりゃそうだ。値段を考えてみろ。
643Socket774:2006/07/13(木) 08:03:47 ID:vH4PGT7b
三日前に買ったSeagate製S-ATAのHDDから、
「キュキャキャキャキャギャ!!」なんてガラスを引っ掻いたような音がして、
もしかしてヘッドとディスクが接触しているんじゃないかと不安で夜も眠れません。
実際どうなってるか確認する方法ってありませんか?
644Socket774:2006/07/13(木) 08:24:52 ID:p0fw/TsF
>>643
何か異生物をPCの中で飼ってるわけじゃないだろうなw
確認も何も本当にHDDから音がしてるなら買った店に持っていって検証してもらえ。
買ったのが3日前なら保障期間だろうに。

645Socket774:2006/07/13(木) 09:02:31 ID:pJLViCBO
ヘ(°◇、°)ノ~ キュキャキャキャキャギャ!!
646Socket774:2006/07/13(木) 10:34:12 ID:u8cFztia
ご存知の方、教えてください。
新品のハードディスクを買ってきて、通常フォーマットが済んだところなのですが、
HDDのプロパティを見ると、まだ何もしてないのに
 使用領域 73.7MB / 空き領域の割合 99% になっているのです。
エクスプローラでドライブ内を確認してみましたが、ファイルもフォルダも
やはり一つもない状態でした。

これは正常なのでしょうか?

HDDはバラクーダ10 320GB SATA、フォーマットはベーシックディスクで
拡張100%、論理100%の1パーテションで作成しました。
647Socket774:2006/07/13(木) 10:39:25 ID:a7HgF2lI
正常
648Socket774:2006/07/13(木) 10:49:25 ID:zH9oyJ2z
NTFSのメタデータ
649Socket774:2006/07/13(木) 10:57:13 ID:eOVPRK1t
>>646
子人さんの生活区域
650Socket774:2006/07/13(木) 11:01:45 ID:MYfVLW6o
>>629
TOKIKOだな
651646:2006/07/13(木) 11:07:59 ID:u8cFztia
>647様、>648様、>649様、
ありがとうございます!
これで安心してディスクチェンジできます。
652Socket774:2006/07/13(木) 16:09:59 ID:M+zLaBiN
73.7MB も食われてしまうのか
653Socket774:2006/07/13(木) 17:59:48 ID:3DQPgZa7
>>652
MFT(小容量ファイルはそこに格納)とかトラッキング、システム復元用の領域とか色々有るからね・・・
654Socket774:2006/07/13(木) 18:29:36 ID:RaJi9mJm
フォーマット直後ならそら違う
655Socket774:2006/07/13(木) 19:46:52 ID:pKppiiSV
なんで質問スレいかないでここで聞くんだろうな。
656Socket774:2006/07/14(金) 02:24:39 ID:R8OXnVNi
インデックスに使われている。
インデックスを使わないにすると、300KBも食わないよ
657Socket774:2006/07/14(金) 11:17:11 ID:JqyYU2q/
知ったかだねぇ
658Socket774:2006/07/14(金) 11:35:32 ID:v04Zxyis
WD3200SDが1万切ってると思ったら、メーカー再生品だった・・・orz

日立のは買って半年で壊れたからかイメージ悪いし
海門かってHDDクーラーつけるかなぁ
659Socket774:2006/07/14(金) 12:07:10 ID:Q8dARE3Z
各ファイルサーバのデータ用に300Gクラスを買い足す予定ですが
WD 3200JB \10.8K
海門 Barracuda7200.10 \12.0K

が購入候補(IDE接続、3.5インチが条件)

速度重視なら垂直7200.10でしょうけど差額1.2kの価値があるのかは不明
24時間年中無休で動かす都合上、熱や消費電力を重視すると3200JBかなと
660Socket774:2006/07/14(金) 12:17:20 ID:GZKT+ZFj
今、日立の250GBにOS入れてるんだけど、
薔薇.10の320GB買って入れ替えたら幸せになれるかな?
起動時間だけでも早さが体感できるなら入れ替えたいとこなのだが。
(両方ともSATAの方の話ね)
661Socket774:2006/07/14(金) 12:27:28 ID:jyM+bu0Z
体感できてもせいぜい3日。
ずーーーっとディスクを回してるデータベースとかだと
10時間かかる仕事が9時間ちょっとで終わるかもしれない。
そんなに変わらんか。
662Socket774:2006/07/14(金) 14:43:27 ID:xU9Rcjj7
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/001008000002/order/
WESTERN DIGITAL WD3200SD 価格 : 9980円 (税込)
新品未開封では、最安値。
663Socket774:2006/07/14(金) 14:58:06 ID:xU9Rcjj7
メーカー再生新品 Western Digital WD3200SD
アプライド   9680円 1年保証 再生品
越後屋    9975円 5ヶ月保証 再生品 1万円以上で、送料無料
グッドメディア 9980円 3ヶ月保証 新品未開封
WD3200SDとWD3200SD-Rの違いってある?
アプライドだけ-Rついてる
664Socket774:2006/07/14(金) 15:30:26 ID:Cp0b4U15
>>662
送料高いし保証3ヶ月しかない

ソフマップで海門11480円買った方がまし
5年なRMA付いてるしな
665Socket774:2006/07/14(金) 18:23:49 ID:JKlqLobH
>>660
俺は日立250から海300に乗り換えた
起動時間は短くなったが、日立でも十分早い
日立の高速読み出しが活きているのだろう
666Socket774:2006/07/14(金) 18:31:46 ID:Gxgf9KF8
アクセスタイムは日立のが上だもんね
667Socket774:2006/07/14(金) 18:43:04 ID:v9ydXmcV
世代によって自分の好みの性能を持ったHDDが違うっていうのが困りものだよなぁ。
HDDでメーカー買いは損する元。
668Socket774:2006/07/14(金) 20:16:22 ID:ZapKvxyV
俺HDD暦
Conner(良い思い出が無い)

Seagate(初代Cheetah伝説、速度・熱・音総てが凄かった)
WesternDigital(バイト先で修理依頼されるメーカーPCによく載ってた)
Quantum(火の玉とUMA)

Maxtor・Samsung登場
富士通(静音で一時人気があったが、チップが溶けて終了)

WD(リコール問題があったが、7200ドライブで巻き返す)
IBM(DTLA欠陥で米集団訴訟。HDD部門日立へ)
Maxtor、Quantumを買収。火の玉が宿る

SeagateがMaxtor買収 <いまココ

今後、火の玉が宿ったMaxtor効果によりSeagateに爆音爆熱伝説が再びry
669Socket774:2006/07/14(金) 20:26:11 ID:xU9Rcjj7
HDDってショップにもって行ったら修理じゃなくて即交換してくれるけど
メーカーは、それを修理してるの?
M/BやVGAは、修理でなかなか帰ってこないのにHDDは、なぜ即交換してくれるの?
670Socket774:2006/07/14(金) 20:28:53 ID:s8WAO+T2
直すよりも再利用資源にする方が安いから
671Socket774:2006/07/14(金) 20:29:25 ID:jxzOXCLU
おれ、ハードディスクにこだわるというか興味持つようになったの
ここ最近なんだけど、どういや数年前に富士通のハードディスクが
なんか大失態みたいなニュースあったね

何万台もまとめてアボーン、データ損害が莫大って言う話だっけ?
そんで富士通はそのままHDから撤退したの?
672Socket774:2006/07/14(金) 20:37:37 ID:JqyYU2q/
撤退してない
最近ではlsilogicと一緒にSAS普及させようとしてる
673Socket774:2006/07/14(金) 20:51:45 ID:0saRuK9M
そういえばその富士通製HDD持ってたなー・・
別に壊れなくて中古屋さんに売れちゃったけど
674Socket774:2006/07/14(金) 21:02:34 ID:KUfLHuUL
海門の320G*2買ってRAID0でXPインストした・・・

速っwwwww

これで快適に使えそうです
675Socket774:2006/07/14(金) 21:08:18 ID:GqUVEVcR
注意せよ
1 爆音
2(爆)熱
676Socket774:2006/07/14(金) 21:20:51 ID:xU9Rcjj7
メーカー再生品 Western Digital WD3200SD
これって何を再生してるの?初期不良を修理してるの?
677Socket774:2006/07/14(金) 21:23:27 ID:KUfLHuUL
>>675
音は静かだよ
熱は・・・
一応気を使って前面吸気ファンの裏に間隔あけて設置
スペースの少ないメーカー製とかキューブだとやばいかも知れんが
ゆとりのあるミドルタワーなら問題ないでしょ・・・(ちっと心配だがw
678Socket774:2006/07/14(金) 21:53:36 ID:ZvwmLjUg
店頭で見かけないんだが wdのhddで
生産国がusのってどのモデルなの? 
高いやつとか?
679Socket774:2006/07/14(金) 22:09:11 ID:s5S4BuWW
何のためにそんなことを聞くのかな?
680660:2006/07/15(土) 03:10:43 ID:Y7oV4Tk4
>>661
>>665
レスサンクス。
まぁ、がんばってでも代えた方がイィって感じでもなさそうですな。
そのうち日立がぶっ壊れたら代えてみます。
681Socket774:2006/07/15(土) 03:21:41 ID:6bQuVAoP
今週のどこかの特価は来週には普通の価格
682Socket774:2006/07/15(土) 05:20:56 ID:bCGHg774
>>679
単にテンプレのとこに書いてあったから
実際にあるのか気になった 
683Socket774:2006/07/15(土) 12:12:34 ID:JHICKzRD
HDS724040KLSA80が\12700。

安いのは安いかもしれんが…どうしよう。
684Socket774:2006/07/15(土) 12:33:15 ID:gN/wqw1b
買ってみればいいじゃん?
なにがもんだいなん?
685Socket774:2006/07/15(土) 12:34:17 ID:JHICKzRD
古い。
686Socket774:2006/07/15(土) 12:43:40 ID:gN/wqw1b
じゃあやめておけば?
価格容量比が良くて、とにかく増設したいというのでなければそうなるだろうし。

ところでそれどこ?
687Socket774:2006/07/15(土) 12:46:14 ID:JHICKzRD
PC DEPOT 三鷹店。今日と明日と明後日1日10台限定。
吉祥寺近辺の方ならどうぞ。
688Socket774:2006/07/15(土) 12:53:28 ID:gN/wqw1b
なるほどありあがと
689Socket774:2006/07/15(土) 12:54:06 ID:JHICKzRD
あ、今日は売り切れたって。
690Socket774:2006/07/15(土) 14:51:58 ID:JoT6z7Mb
    _____
   |\      \
   | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | .| |\  |\. |
   | .| .\|  \| |
   | .|         |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | .|  .(,,゚Д゚)  | < ここまで読んだ
   | .|  (ノ  .つ..|   \_______
.   \|_____|
     ノノ  U''U
==="

691Socket774:2006/07/15(土) 15:52:59 ID:WqggEMhw
    _____
   |\      \
   | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | .| |\  |\. |
   | .| .\|  \| |
   | .|         |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | .|  .(,゚Д゚,)  | < sageろ!バッキャロー
   | .|  (ノ  .つ..|   \_______
.   \|_____|
     ノノ  U''U
==="
692Socket774:2006/07/15(土) 18:07:29 ID:ZfSm1moY
そいつはコピペ荒らしだから言っても無駄
693Socket774:2006/07/15(土) 21:31:52 ID:mJ23ScHU
694Socket774:2006/07/15(土) 21:34:14 ID:zMWE1bqh
夏にも、冬にも使いたくないケースだな
695Socket774:2006/07/15(土) 22:30:45 ID:eGmY+E1x
保管用でしょ?
696Socket774:2006/07/16(日) 02:31:13 ID:S9qircgS
今、500GのHDDの購入を考えているんですが、
下の2つどちらがいいんでしょうか?
1.発熱性、2.静穏性、3.速さ、4.耐久性
この項目においてトータルで勝っているのは
どちらかお教え願います。

seagate ; ST3500630AS
maxtor ; 7H500F0
697Socket774:2006/07/16(日) 02:37:00 ID:gWcl+gjo
>>696
過去ログ読む癖付けろ。
あと、耐久性なんざ誰も知り得ない。
壊れる時は壊れる、壊れなきゃずっと壊れない。
698Socket774:2006/07/16(日) 02:48:40 ID:eJjbVfb0
>>696
seagateちょうおすすめ。
699Socket774:2006/07/16(日) 02:57:00 ID:5WEspvXJ
>>696
500買うなら海門の750買えばいいじゃない
700Socket774:2006/07/16(日) 03:57:09 ID:b7DswBqX
>>696

それぞれ100個ずつかってレポートしてみて。
701Socket774:2006/07/16(日) 08:14:37 ID:rGuZ1fmu
サマージャンボ当たったらバルクのHDDを大人買いしようと思うんですが
1箱何個入りですか?
702696:2006/07/16(日) 08:38:01 ID:S9qircgS
レス、サンクス。
http://www.bestgate.net/35satahdd/list_3_8.html
ここでシークタイムに差があるのでどうかと・・・。

>> 697
いや、過去ログ(すべてではないが)見たんだけど、
seagateのは熱いとか、maxtorのは熱いとか、
seageteは好きとか、maxtorは好きとか、
もうよくわからなくなって聞いてしまいました。
で、過去ログのどのヘンみたら、わかるんでしょう?

>>698
そうすか。できれば、どのへんがとかの詳細もよろしくです。

>>699
いや、3万切ったらカンガエマス。

>>700
ムリっす。
703Socket774:2006/07/16(日) 09:22:06 ID:yzzpbIXY
>>701
俺に3個くらいくれ
704Socket774:2006/07/16(日) 09:32:50 ID:nUanq9B7
内蔵4台をST3320620Aに換え幸せの絶頂なんですけど、取り外した160GB4台を安ければ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/27/661989-000.html
こんな電源付きケースに入れ外付けで使いたいけど、月に1回だけしか使わない頻度だと
勿体無くて野積のままです。裸賊の村にでも入れとくべきか?
今のケースに8台とか内蔵できるけど、廃熱と通気性とか考えると夏は無理っすね。

>>702
過去ログ読んで判らんかったら、質問しても同じな気がするが
日立WD幕が終わってる現状では7200.10を買っとけば間違いは無いと海門信者が言ってみる
705Socket774:2006/07/16(日) 09:38:01 ID:nUanq9B7
>日立WD幕が終わってる
「日立WD幕が始まってない」とした方が当り障り無いですね
706Socket774:2006/07/16(日) 09:40:45 ID:DZzRsl4u
>>704
大量に入れて電源大丈夫?

ケース外からHDDの電源ON,OFFできるようなスイッチってないかな。
リムバみたいに取り出す必要はない、(重要データなんかだったら
盗難の問題だってあるだろうし)普段はそのHDDごとOFFにしておき
必要時のみ電源をいれプラグアンドプレイで認識させ使用し、終わったら
また切っておくなんてことできたらHDDの寿命的にも、消費電力的にも、
万が一ヤマダオルタネイティブでも踏んだ場合の危険回避としても優れていると思うんだが。
707Socket774:2006/07/16(日) 10:58:10 ID:/8A/L6vG
昨日からHDDのコピースレ探してるんだけど、見つからないんだよ・・・
HDD買い換えたらさ、クリーニインスコが基本だったけど、最近忙しくてさぁ、
とりあえずシステムごとコピー出来るツールがあるって聞いて、やってみよう
と思ったわけさ。
そんなソフトの専用スレ、比較スレ教えて下さい。
708Socket774:2006/07/16(日) 10:58:28 ID:M+d+bCky
>>706
>ケース外からHDDの電源ON,OFFできるようなスイッチってないかな。

俺もそれ欲しかった。
5インチベイにスイッチがあると便利そうなんだけどね。
リムーバブルのケースってたいていファンが付いていてうるさいし。
今はリムーバブルでUSB接続のファンレス外付けHDD使ってるけど交換が('A`)マンドクセ
709Socket774:2006/07/16(日) 11:12:57 ID:M+d+bCky
>>707
該当するのはここか?
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1145936265/

Acronis True Imageを使ってるけど簡単で便利。
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
クローンで何も考えず移植できる。1回しか使わないだろうから試用版を試してみれば?
http://www.proton.co.jp/trial/index.html

このソフト、アプリとか全部ぶち込んだ安定した状態でバックアップ作っとけば復帰が死ぬほど楽だな。
リカバリディスク作らないで済むし、再アクチが回避できるのがマジ嬉しい。
710Socket774:2006/07/16(日) 11:13:51 ID:HNmD0FAZ
>>707
XP標準の転送ウィザードでいいジャン
711Socket774:2006/07/16(日) 11:45:07 ID:nUanq9B7
>>706
今の気温だと廃熱の問題で電源が駄目だろうけど、
400Wを良コンデンサ化とHDDの数だけケーブルに増しコンしてあるから、
HDD8台でも動作はしますが連続使用は精神的にもNGですね。

できるならばP&Pを拡張してOS上からHDDの電源を切れれば良いんですけどね。
HDDにはお金かけれるけど、無駄に周辺には掛けたくないですし。
DVDRレス化を決意してISOを沢山入れてあるだけなので、
メンドイけど使うときに取り付けてます。あまり電源は切りたくないですけどね。
712Socket774:2006/07/16(日) 12:56:47 ID:bWdA+3GZ
>>707
TrueImageでおk
コピー、パーティションのサイズ変更、旧HDDのゼロフィルが
一発で出来る(サイズが大きければ時間はかかるけど)

寝る前にセットしておいて
起きたら電源切って旧HDD外せば終わり
713Socket774:2006/07/16(日) 13:29:21 ID:DZzRsl4u
>>711
それはすごい。どういう風に電源に手を入れるのでしょう?
HDD電源ケーブルにコンデンサパラレルに入れると起動時の
突入電流がすごいことになりそうですが、どういう風に対策すればいいんでしょう?
HDDのほうが遅延スピンアップできればいいんでしょうが・・
714Socket774:2006/07/16(日) 14:02:55 ID:nUanq9B7
>>713
特に難しい事はしてないです。コンデンサ換えて実質600Wクラスの内容になっているだけで
電源に元から突入保護コイル入っているし16V2200uF×8、10V3300uF×8追加ですから。
あとSeagateはスピンアップが遅めでランダム性が有る点救われています。
まあ12V電圧下がってきて壊れそうになったら600Wを買いますけど
SpeedFanの警報が鳴るのが先か即死するかは判りませんが。
715Socket774:2006/07/16(日) 15:14:31 ID:DZzRsl4u
>>714
ありがとう。ひとつ電源予備確保してやってみるかな。
716Socket774:2006/07/16(日) 15:25:43 ID:INDK11kh
>ケース外からHDDの電源ON,OFFできるようなスイッチってないかな。

hdparm -Y
717Socket774:2006/07/16(日) 15:55:15 ID:tlTzmchd
>706
妥協して
スクリーンセーバー→電源→HDの電源を切る○○分
718Socket774:2006/07/16(日) 15:55:39 ID:DZzRsl4u
>>716
いや、WINから、、
これってHDDをスピンダウンさせられるんですか?
再度スピンアップさせてマウントするのにどういう経過を取るんでしょう?
719Socket774:2006/07/16(日) 15:59:12 ID:DZzRsl4u
リロード遅れた連レススマソ。

>>717
でも全部いっぺんにHDDOFF ONしますよね。
それに、起動中はウイルスでも入ったら全HDDに影響が
出ますよね。不必要なHDDをOFFできれば、そして
再起動せずに必要なときマウントできれば相当便利になると思うんですが。
720Socket774:2006/07/16(日) 16:03:53 ID:hNIcRBXE
個別カウントだよ
ウイルス?( ´,_ゝ`)プッ…
721Socket774:2006/07/16(日) 17:16:07 ID:INDK11kh
>>718
確かcygwinにもあるはず。
普通にアクセスしたら普通にスピンアップするよ。
なのでたいていはhdparm -Sで自動停止までの時間を設定をすると思う。
722Socket774:2006/07/16(日) 20:07:16 ID:Or/8lpCE
HD止めるよりも、SSM入れりゃいいじゃない
723Socket774:2006/07/16(日) 22:46:02 ID:zj4mA9uA
HGとかSMとか
724Socket774:2006/07/16(日) 22:59:23 ID:DZzRsl4u
うー、ぐぐっても無関係のページばっかり出てわけわからんです。。。
725Socket774:2006/07/17(月) 01:05:03 ID:GCpYMxeP
726Socket774:2006/07/17(月) 18:18:30 ID:6uNxEfx4
このスレの常連さんに聞きます。
500Gが20000円くらいになるのはいつ頃と予想していますか?
まだちょっと割高なので買い控えています。
727Socket774:2006/07/17(月) 18:24:14 ID:9xPum3oR
この前家の近所のPCショップで限定10台だけど日立の奴と5k位の外付けキット付いて25000円だったよ
728Socket774:2006/07/17(月) 21:24:59 ID:+TamwBvj
>>726
1ヶ月以内くらいじゃないか・・・まぁお盆挟むから8月中には
729Socket774:2006/07/17(月) 21:41:02 ID:HtC4okIC
T7K500シリーズがもうすぐでるんじゃなかった
どのくらいの値段になるか知らないけど
730使える情報かどうか知らないけど一応報告:2006/07/17(月) 21:51:44 ID:AIvwh9ON
>>10
追加 WD3200JB
マイコンピュータのプロパティで見た値
320GB
WD  298GB 320,070,287,360byte
■俺様レビュー WD3200JB
昔買ったWD1000JBは五月蝿すぎて常用不可で、心配だったけど意外と静かだった常用できるかも?
でも大昔買った薔薇4の7200rpmや幕の5400rpm方が静かだった
--↓下に行くほど五月蝿い↓--
 ・薔薇4 ST380021A 80GB 7200rpm 2MB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010707/barracuda4.html
 ・幕 4R160L0 160GB 5400rpm 2MB 静か
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030125/ni_i_hd.html#4r160l0
★WD3200JB 320GB 7200rpm 8MB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/wd.htm
--↓ココから下は、五月蝿すぎて常用辛いです。ケースか何か入れないと耐えられない--
 ・幕 D740X-6L(MX6L080J4) 80GB 7200rpm 2MB 五月蝿いが気持ち悪くはならない
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/09/28/630010-000.html
 ・WD1000JB 100GB 7200rpm 8MB 五月蝿くて気持ち悪くなってくる高周波音がする
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011123/etc_wd1000bbse.html 
731Socket774:2006/07/17(月) 21:55:45 ID:mk3Zg1cC
昔のIBMの40Gは騒音酷かった・・。
結局意地で使い続けて使いつぶした
732Socket774:2006/07/17(月) 22:00:08 ID:rjnejfZs
>>731
俺も持ってた
ものすごいキーーーーン音だったなあ。
733Socket774:2006/07/17(月) 23:04:34 ID:6uNxEfx4
>>728
そんなもんで値段下がりますかね。だと助かります。もうちょっと我慢だ!
ありがとうございました。
734Socket774:2006/07/17(月) 23:06:03 ID:6uNxEfx4
>>727
それは安いですね。ケースも必要な人は買いですね。
735Socket774:2006/07/17(月) 23:08:53 ID:0WMhnK81
なんか珍妙な店員と禅問答をやってきた。

俺:「7L300R0下さい、一つ」
店:「はい、・・・で、何ギガのものにしますか?」
俺:「は???300ギガですが・・・」
店:「300ギガですね、わかりました。」
  (品物を取りに行く)
俺:「・・・・・(今、7L300R0って言ったよな?俺)」
店:「(品物を持ってきて)16メガですね。」
俺:「え?(キャッシュのことを言ってると気づき)あ、7L300R0ですから
  そうですね。」
店:「・・・」(首をかしげながら梱包を始める)
俺:「・・・(大丈夫かな、この人)」
店:「(梱包完了後)シリアルATAですがよろしいですね?」
俺:「は??7L300R0だからシリアルじゃないですよ。」
店:「え?・・・(また品物を取りに行く)」
店:「(小声で)ああ、こっちのことを言ってたのか・・・」
俺:(帰ろうかな・・・・)
736Socket774:2006/07/17(月) 23:10:51 ID:5KAJnhwa
今、コピペ誕生の瞬間に立ち会った。
737Socket774:2006/07/17(月) 23:11:50 ID:lUkAWOZ3
使いにくい
738Socket774:2006/07/17(月) 23:19:49 ID:AIvwh9ON
>>735
どこの店?
俺はいつもディスプレイ棚で指差しして型番をオタクらしくボソボソ言う

俺:「WD3200JBください、コレです」指差しボソボソ
店:「320GBの物ですがよろしいでしょうか?」
俺:「はい」ボソボソ
店:「ウルトラATAでシリアルATAではありませんがいいですか?」
俺:「はい」ボソボソ
・・・略・・・
こんな感じ
739Socket774:2006/07/17(月) 23:35:32 ID:0WMhnK81
>>738
どちらかというと、俺の時の店員がそんな感じだった。
なんかボソボソボソ言うんだけど、自信マンマンに間違える。
店名はナイショ、でも結構有名かも。
740Socket774:2006/07/17(月) 23:47:35 ID:jxqEPfKB
というかインパクトが無いからコピペに使うという発想も湧かなかった
741Socket774:2006/07/18(火) 00:27:14 ID:35i/0Dg6
「シリアルATAではないですがいいですか?」とか聞かれるのか?
SATAのほうがIDEより騒音レベルが上だったり発熱も高かったりするらしいし
何よりケース内をいじってるとケーブルが簡単に外れすぎるのが使いづらいんだけどな…
742Socket774:2006/07/18(火) 00:34:40 ID:uCwFG4H4
幸せを

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |シリアルケーブル ラッチ付      │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
743Socket774:2006/07/18(火) 00:46:41 ID:vbjORV42
バルク屋でHDとか買うときなんていえばいいか迷ったな。

型番を「えすてぃさんさんにぜろろくにいぜろえーえす」とか
全部言った方がいいのか、「バラ10の320、SATA」といえばいいのか。

オレの頼み方は店員を呼んできて表を指差して「これ頂戴」だな。
番号振ってあるところは買いやすいね。クレバリとか。
744Socket774:2006/07/18(火) 00:58:20 ID:3URfya0p
ちょっぴり無口な人には商品カードが最強
たまに隣の展示と間違えて入ってるが
745Socket774:2006/07/18(火) 01:08:20 ID:sQSGFLHW
>>741-742
引っ掛けてHDD側へし折らない抜け易さに安心する俺ガイル
まぁ、それでも念の為SATA・電源共抜いて作業してるけど
746Socket774:2006/07/18(火) 01:11:36 ID:31P4YTtX
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒∩-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/   n   ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,, 
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,

747Socket774:2006/07/18(火) 01:24:57 ID:vbjORV42
ところで、最近えすてぃさんさんにぜろろくにいぜろえーえすを
買ってとても満足しているのですが、内蔵可能台数の関係で
WD1600JSがあまった。

ぜひ有効活用したいが追加投資は抑えたいので、USB-SATAの
コネクタ(3000円くらい)を買って生身のむき出しのまま
外付けにしたいのだが、問題ある?木の机に置く予定。

WDは黒くてかっこいいのでぜひむき出しで使いたい。
748Socket774:2006/07/18(火) 01:34:18 ID:EPyPO58E
>>743
バラじゃなくてバラクーダ
749Socket774:2006/07/18(火) 01:37:07 ID:rQY5+GH6
>747
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
750Socket774:2006/07/18(火) 02:53:05 ID:Lq69To1G
>743
ウェスタン、320ギガのハードディスク。シリアタで。
値段が10580円の。

これで間違えられた事は無い。
751Socket774:2006/07/18(火) 03:06:57 ID:eWDy7zLV
>>743
俺は型番を言ってる。
「しーげーとのえすてぃさんさんにぜろろくにいぜろえーえすください」と。
まぁ、値段表に番号が振ってあれば12番の〜とか言うが
752Socket774:2006/07/18(火) 03:44:31 ID:H7k1MZku
「バラ10」じゃ通じない店員もいるよ。
「7200.10」「7200.9」でしか、分からない若い人も増えてきた。
バラクーダの名前が消えて、もう結構たつから。
753Socket774:2006/07/18(火) 05:56:56 ID:Fq2cBsFs
>>752
え、もうブランド消えてたの?
気づかんかった・・
754Socket774:2006/07/18(火) 06:00:32 ID:1+q4GA0s
いや、別に消えてはないよ。
755Socket774:2006/07/18(火) 06:02:31 ID:sC2demyH
756Socket774:2006/07/18(火) 07:12:00 ID:K+ugL72d
その店員がアホなだけ。
757Socket774:2006/07/18(火) 07:57:39 ID:ft53laTg
>>753
価格表から・・・でしょう。
BarracudaとかDeskstarとかの場所にSeagateとかHGSTって入れてスペース節約してるし。

あと若い奴っていうか、素人?
758Socket774:2006/07/18(火) 10:55:17 ID:KjHOvzl7
店員がみんなマニヤとは限らんわな
759Socket774:2006/07/18(火) 11:04:27 ID:YX/LZD6j
店員ならある程度の知識はあってほしいよ

ヨドバシ梅田に7200.10買いに行ったら売ってなかったよ・・・orz
日本橋まで行くしかないのか
760Socket774:2006/07/18(火) 12:24:18 ID:oUIFvwgE
自作PCの知識はあって欲しいが流石にパーツの呼び名まで求めるのは行き過ぎかと
HDD関連のスレ見てるような人以外はseagateは知ってても中のがbarracudaまで知ってる人はそう居るとは思わないし
どうせコロコロ変わる自作パーツ市場なんだから浅く広く知ってればいい
761Socket774:2006/07/18(火) 13:14:26 ID:mFCkqufp
マニヤ斬新だな
762Socket774:2006/07/18(火) 13:21:30 ID:owynyDUj
She's a maniac, maniac on the floor ♪
763Socket774:2006/07/18(火) 13:26:08 ID:QdNciwAh
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/26/news047.html
うみもんって読むことを昨日知りました。
764Socket774:2006/07/18(火) 13:32:19 ID:ZFYwFD3g
かいもんじゃないのか。てか、使わないだろ。
765Socket774:2006/07/18(火) 13:43:32 ID:9Q14pBhs
ずっと「かいもん」だと思ってた
一体これからどう呼べば・・・
766Socket774:2006/07/18(火) 13:48:52 ID:0I0O9AvZ
普通にシーゲイトじゃダメなのかな。ダメなのかな。
767Socket774:2006/07/18(火) 13:56:12 ID:QtmIHLuv
幕 と  wd . どっちがお勧め?
768Socket774:2006/07/18(火) 13:58:16 ID:+ewtIvgp
僕は海門!
769Socket774:2006/07/18(火) 14:06:37 ID:h4j3tl84
オレがまだ自作を検討している程度の初心者だったころ、
このスレを見て海門という中国のハードディスクメーカーが
あるのだと思っていた。


>>767
オレの経験上ではWD
770Socket774:2006/07/18(火) 15:01:11 ID:/S9fBv3s
>>760
単に若い人だからバラクーダ知らないんじゃね?
ATA-V辺りまでだろ 型番より通りが良かったのは
今時雑誌でも型番表記しかなかったりするしな
若い人ならラプターは知ってるかも知れんし
まぁ店員に聞く時はどっちにしろ型番押さえていった方がいいけど
771Socket774:2006/07/18(火) 15:21:18 ID:mm/e78cG
>>762
What a feeling ♪
772Socket774:2006/07/18(火) 15:38:24 ID:5HkjIy1J
>>763
俺は「しーもん」って呼んでた

>>767
最近の幕は2ちゃんでのイメージほど悪くない。
でも6L300R0は5台購入中2台が不具合で交換(交換後は問題なし)。
購入する際は保証のしっかりした店で!
773Socket774:2006/07/18(火) 16:14:38 ID:ft53laTg
>>772
なんか、毒舌で喋る人面魚を思い出しそうな呼び方だな。

同様にCaviarって言われてWDって解る人が居るのか少し怪しいかも。
DiamondMaxはMaxからMaxtorって解るだろうけど。

むしろこの板に居る人は型番の方がどのメーカーか解りやすいとか無い?
774Socket774:2006/07/18(火) 16:59:12 ID:ix34xzif
海門と言ったら店員に通じなくて切れてた奴がどっかにいたな。
775Socket774:2006/07/18(火) 17:36:04 ID:eldnEDet
日立は普通に通るな
776Socket774:2006/07/18(火) 17:38:19 ID:tkGQ+BdZ
ネットで省略されてるからってわざわざ店頭で使う奴いないだろ?
いるのか・・・・・・
777Socket774:2006/07/18(火) 18:23:33 ID:4Sr8jlvR
いつぞやの日経WinPCでネタにされてたな>ネット上での略語が店員に通じなくて逆ギレ
778Socket774:2006/07/18(火) 18:26:43 ID:f01zl3sv
H S M W

でいいとおもう

その他はスルーで
779Socket774:2006/07/18(火) 18:47:35 ID:zHBKgRnf
>>775
IBMは?
780Socket774:2006/07/18(火) 19:00:38 ID:sQSGFLHW
一瞬HMS(Her Majesty's Ship)に見えた
781Socket774:2006/07/18(火) 19:30:40 ID:Xe9NSkLV
>>763
これはかいもんじゃなくてうみもんなんて言ったから「は?」なんて反応されたんだと思う。
782Socket774:2006/07/18(火) 19:46:38 ID:WtlOJ4eW
一年くらい前の話だが、知識があるなぁと思ってた店員がいたんだが、後日その店に行ったときに、キタコレとか言ってたのは萎えた
783Socket774:2006/07/18(火) 19:52:50 ID:eWDy7zLV
ttp://www.seagatecorp.com/Press/data/04.05.20.shtml
検索してたらこんなんあった
どこも発想は同じだな
784020:2006/07/18(火) 20:18:11 ID:17vRogHh
パラレルATA シリアルATA 両方とも同じ機で使いたいのですが使うことって出きるのですか?

今の現状
シリアルATAのみ使用

パラレルATAが2つ。

つないでみたけど認識されないです・・・
785Socket774:2006/07/18(火) 20:23:41 ID:Fq2cBsFs
BIOS設定いじるだけ
786Socket774:2006/07/19(水) 01:28:24 ID:CT4gEI/z
>>783
で結局コイツは
かいもん丸なのか、うみもん丸なのかどっちだw
787Socket774:2006/07/19(水) 01:33:28 ID:FmmYpwu9
>>786
メアドがkaimonmaru@だから「かいもん丸」だな
788Socket774:2006/07/19(水) 04:54:42 ID:e8LuJ7ik
>>784
自作出来るようになるまで書き込まない方がいいよ
789Socket774:2006/07/19(水) 07:54:04 ID:GIQvhH2J
>>784
OSが入ってるHDDがシリアルATAなら
BIOSでbootする順番を設定しないとIDEを先に認識してしまう。
俺も同じ過ちをした。
それさえ分かればIDEは普通にジャンパー設定すれば無問題。
790Socket774:2006/07/19(水) 19:21:12 ID:hzxC/KKa
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、




791Socket774:2006/07/19(水) 20:37:10 ID:Sk3IoKwS
・HDDメーカー禁句リスト
Fujitshu : MPD 溶け 不治痛
HGST : IBM DTLA ファームウェア ブーン 猫
Maxtor : IC Smooth 焼け 儲 CEO
Seagate : 熱 夏 Conner BarracudaってSCSI
Samsung : 韓(ry
792Socket774:2006/07/19(水) 20:45:29 ID:Wp5KvcGN
>>791
Samsungと富士通自体が禁k(ry
793Socket774:2006/07/19(水) 20:54:00 ID:4XztSPeh
富士通のやばいのってMPGじゃなかったっけ?
Maxtorから出てたQuantumの形のやつもやばかったよね
794Socket774:2006/07/19(水) 22:47:33 ID:YeLgenv/
例のQuantum焼き焦げた型番の次の型番一台持ってるわ
当時は (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだったw
795Socket774:2006/07/19(水) 23:51:09 ID:eL0cxV0p
HDDが死にそうなのでHDDを交換しようと思ってるんだけど、テンプレにある
ttp://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html
ってサイトに幸いNT系OSはマルチブートが簡単にできる。
そこでもうひとつシステム引越し用のシステムをインストールするのである。
って書いてあるんだけどシステム引越し用のシステムて何なんだろう?
796Socket774:2006/07/19(水) 23:54:07 ID:it2Ylel8
単なるデュアルブート
今ならGParted LiveCDとかKnoppixでQrPartedとかTrue Image体験版使ってコピーする方が速くて楽
797Socket774:2006/07/20(木) 00:02:17 ID:eL0cxV0p
>>796
サンクス
とりあえずTrue Image体験版落として→バックアップ→新品つなぐ→
xcopyでコピー(これもTrue Imageがやってくれるのかな?)→旧HDDはずす→完了
でOKだろうか

798Socket774:2006/07/20(木) 00:08:58 ID:mHUqllLg
HDDが1台ならTIでクローン一発じゃね?
IF一緒できちんとクローンできればすんなり起動すると思う
799Socket774:2006/07/20(木) 00:10:42 ID:+7jcuO58
俺はHD革命でやっちゃうかPartition Magicでコピーするね
800Socket774:2006/07/20(木) 00:15:35 ID:S6YdaNjD
>>798
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sb-ti/index.html
TIてこれかな?これはもう1台PCがないとできないって奴かな
それとも1台でできる?

>>799
金に余裕さえあればなあ(´・ω・`)
801Socket774:2006/07/20(木) 00:17:35 ID:mHUqllLg
>800
スマン、True Imageの略だ。
802Socket774:2006/07/20(木) 00:17:57 ID:vliPk2OH
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)   このおばか なんでわざわざTrue ImageのOEMを持ってくるw
   ⊂彡☆))Д´) >>800
803Socket774:2006/07/20(木) 02:26:07 ID:u2A+mG8K
GParted は NTFS もリサイズできるんだ。
すげー、べんりな時代になったな。
昔 QtParted でやろうとして NTFS はうまく
操作できなかったんだが。

Acronis Disk Suite を持っているが、
これの最新版を買ってこなくてもすむのか。
804Socket774:2006/07/20(木) 02:45:51 ID:cpXKe1E5
HDD増設しようと思うんだがどれがいいかな?バラが最強?
805Socket774:2006/07/20(木) 02:48:52 ID:4E2HLyNV
>>804
最強なんてねーよ、小学生かオマエは。
どれでもいいから好きなの買え
806Socket774:2006/07/20(木) 02:49:07 ID:cpXKe1E5
ぱっと実ではバラの7200.10が良いと思ったんだが
ちなみにかいもんって読んでる
807Socket774:2006/07/20(木) 02:51:11 ID:cpXKe1E5
>>805
いやぁ個人的にはあるよ。HDDにも不動の地位があるじゃん。
サムチョンはハナクソみたいに。
808Socket774:2006/07/20(木) 02:54:45 ID:rC+45igN
んじゃバラ10買えばいいじゃん。
809Socket774:2006/07/20(木) 02:55:48 ID:N+ALWxbU
いまだにGNUParted使ってた俺がきましたよ・・・

寝よ!
810Socket774:2006/07/20(木) 04:22:07 ID:EdjkCEQm
国産の日立を買わないヤツはキムチ
811Socket774:2006/07/20(木) 04:50:35 ID:YmWiSi2T
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`∩ミ< またまた
 (     つ  \__________
 | | |
 (__)_)
812Socket774:2006/07/20(木) 04:59:10 ID:2WoMyuR4
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″


813Socket774:2006/07/20(木) 07:50:59 ID:RkIVz0vs
中国産の日立を買わないヤツはキムチ
814Socket774:2006/07/20(木) 09:08:24 ID:EdjkCEQm
製造国ではない、親会社がどこなのかなのだ とりゃあ〜!
815Socket774:2006/07/20(木) 11:31:24 ID:QTBp2is3
で、今なら何買えば良いのよ
300Gでお勧め教えて
816Socket774:2006/07/20(木) 12:00:43 ID:Jth8ThfT
>>815
7200.10
817Socket774:2006/07/20(木) 12:13:16 ID:QTBp2is3
7200.10って発売されたばかりのやつだよね?
取扱店少ないけど生産はあんまりしてないの?
いままで、日立の使ってたんだけど振動多くて
818Socket774:2006/07/20(木) 12:47:09 ID:rC+45igN
ウゼー
819Socket774:2006/07/20(木) 15:38:21 ID:3qDv0MBu
漏れは、日立・海門・WD・幕・富士通・(ノートは東芝かな)全部使ってるぜ
820Socket774:2006/07/20(木) 15:41:33 ID:ZtIYMalQ
海門の五年保証あるから良いけど
熱くなるって聞いたから買い控え中
HDDクーラーつけるか・・・
821Socket774:2006/07/20(木) 15:47:39 ID:QTBp2is3
やっぱ、海門も幕も発熱あるから使えないのか
822Socket774:2006/07/20(木) 15:58:44 ID:vNPs5tJd
ちょっと前にあった幕の6Yみたいな爆熱は問題だけど
今は各社の製品でそこまでではない。
7200.10はやや高めだから、省スペースのケースとかでは
HDDについてエアフローを気をつけた方がいいよってぐらい。
温度を気にするならT7K250は割と低いかな。
823Socket774:2006/07/20(木) 17:48:08 ID:mYucze7S
>>822
昨日ハードディスク壊れて
次のHDD探してる俺
型番みたら「6Y160P0042811」
って書いてあった

うふふ
次は猫を鳴かせてみよう…
824Socket774:2006/07/20(木) 19:09:06 ID:qWcjmphg
250GのHDDを何個買えば足りますか?
825Socket774:2006/07/20(木) 19:09:57 ID:OBrYatJj
20個
826Socket774:2006/07/20(木) 19:17:56 ID:flW0KTa1
>>820
RMAは…ボロHDDになって帰ってくる事も有るらしいし
827Socket774:2006/07/20(木) 19:25:21 ID:VbF649WU
てかRMAで返って来るHDDって、修理上がり品だしな。
828Socket774:2006/07/20(木) 20:35:51 ID:vVJU7ABb
ここ半年で買ったHGST2台、どっちも窓から捨てたくなる程ブーンが酷いので
今度は別のメーカーにしようと思うんだけど、幕や海門ならブーン音するものは
ほとんどないのかな?各スレのぞいてみたけどブーンの話題よく出てるのって
HGSTスレだけだよね・・・
829Socket774:2006/07/20(木) 20:39:06 ID:+7jcuO58
俺の日立の250Gは全然ブーン音しないよ
内藤でも入ってるんじゃね?w
830Socket774:2006/07/20(木) 20:39:38 ID:J5VE2rPN
>>828
日立は振動が大きいって事な
ちゃんとしたケース使うと消える、けどそういうケースじゃないやつは他のメーカー使ったほうが良いとか
831Socket774:2006/07/20(木) 20:44:30 ID:+7jcuO58
あとは、5インチに付けるHDDの消音ケースもお勧め
日立は幕やバラよりも発熱量少ないし、品質もいいからそうするのもいいかも。
もし日立以外なら海門だね。
832Socket774:2006/07/20(木) 20:57:03 ID:ZtIYMalQ
ST3200822A×3をNF-7500N入れて使ってるけど40℃くらいだわ
まぁ、50℃行かなければ良いかなって感じだけど
833Socket774:2006/07/20(木) 22:38:31 ID:988JkBsf
>あとは、5インチに付けるHDDの消音ケースもお勧め

寿命を短くしたい人には特にお勧め。
834Socket774:2006/07/20(木) 22:41:30 ID:JBzDslEN
                ./" ̄ ̄"''ヽ       _,, -‐- ,,_
        ./ ̄"ヽ    i        .|    ./
     / ̄'' b ,-、 d   ./¨ヽ {0}   .|   ./
     ,!-、b | `=' ',  i_,.ノ      |   /¨`ヽ  {0}
    ヽニ,  ,'  /´ \ `‐-    _,,,,..|  i__,,.ノ
     l´  >、_/    \__,>、,r'''"   |   `ー-
    . l   l /      /〈 ー'      ヽ   |
     l   ノ l .l    / /        l,r‐';"´〉  ,r'",r''"
    l,--、l / l     ,l     /     / 〈 /'-'フ" <
_,r=='  ノ`〉 l   / /    /      l   ヽl/"''''''''"
_,r‐'"  / 〈  l''''''フ´ l    /      ノ   l/ /
‐‐''''フ"  ,r''l_,.ノ/  .(    ./     /   / /
‐<ニ--‐‐''" /   /   /`''ヽ、,_ ノ   / /
_r=ニ>-==‐'フ   /  ,..ノ     >'   ,-ム、'

                       / ̄ ̄ ヽ,
     / ̄"ヽ             /        ',
     b ,-、 d      ./" ̄"ヽ  {0} /¨`ヽ {0}
 r-=、 |. `=' |_     .bi ,-、 id  |  ヽ._.ノ   |
 `゙ゝヽ、|   ノ  `ヽ、  / `=' ノ゙`ー |  `ー' / ̄ ̄ ヽ,
  にー `ヾヽ'"    .ィ"^゙i   _,,ノ ,  |    /        ',
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   ゝ-‐ {0}  /¨`ヽ {0},
 ゝヽ、__l ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/   /   l   ヽ._.ノ   ',
 W..,,」  .,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i  |   `ー'′   ',
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : : ヽ        )'^`''ー- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`i / \      /     `゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /  
835Socket774:2006/07/20(木) 22:45:53 ID:VE9FCY/Z
今でもスマドラ売ってるの?
ケースをマイクロに変更してからは何年もの間お世話になってない。
薔薇4の頃はスマドラ3個も4個も買ってたけどw
836Socket774:2006/07/20(木) 22:54:24 ID:VbF649WU
arkの入口にどっさり置いてあった希ガス
837Socket774:2006/07/20(木) 23:22:01 ID:BdOsqH+I
アイドル時だとSATA用の7200.10とT7K250を比べてどっちのが静かですか?
今T7K250を使っているので、今慣れてるのよりうるさいとちょっと嫌だなあと・・・。
シーク音は別に気にならないんですが。
838Socket774:2006/07/21(金) 00:18:46 ID:hfLeWkM9
個体差も個人差もあるから両方買って片方選べや。
839Socket774:2006/07/21(金) 00:23:30 ID:XzbSO3wm
ADFDのアクセス音はゴリゴリって感じじゃないよ
高くて澄んだ音だ
840Socket774:2006/07/21(金) 00:26:02 ID:XzbSO3wm
スレ間違えた、ちょうどあっちでも音の話題だった
841Socket774:2006/07/21(金) 00:42:33 ID:bypas7/a
スマドラってGROW UP JAPANの5000円とか7000円とかする奴を
みんな使ってんの?それとも類似品も含めてスマドラと言うの?
842Socket774:2006/07/21(金) 04:56:58 ID:negI9zYd
スマドラって3000円以下で製品化出来るはず
ボリ杉
843Socket774:2006/07/21(金) 05:23:14 ID:8H94uY+z
ならHD-silencer Rev.2.0を買えばいいじゃないの?3000円以下で買えるし
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/01/news085.html

GROW UP JAPANは、スマドラ以外のは作りが雑で扱いにくいと言ってるが
http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/index.php
844Socket774:2006/07/21(金) 09:43:23 ID:hfLeWkM9
寿命を気にせず弁当箱に入れたいならこっちのスレでどうぞ

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 14台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152561623/
845Socket774:2006/07/21(金) 10:26:12 ID:r3twNeqZ
不良セクタでた幕の120GのHDDどうするかな。
5年補償つけてたから 壊れるまでまったほうがいいか悩む。
今は酷使中。
846Socket774:2006/07/21(金) 10:29:43 ID:WyJbHx2g
初代スマドラ突っ込んでシリコンポリマで封をした
WDドライブはほぼ24時間稼動で6度目の夏を迎えますた
847Socket774:2006/07/21(金) 14:28:44 ID:eTbOT2FK
>>845
ツクモ?
あれってポイントで返却されるんだろ?
848Socket774:2006/07/21(金) 14:57:58 ID:hfLeWkM9
しかもポイントが加算されるのは数日後。
でもなにもないよりはマシ。
849Socket774:2006/07/21(金) 18:08:33 ID:5W6+JT3b
>>845
購入額の全額が戻ってくるの?
850Socket774:2006/07/21(金) 20:56:34 ID:DgylREGN
高周波音(キーン)が静かなのはどのメーカーですか?
内蔵HDDが煩くて変えようかと思ってるんだが
851Socket774:2006/07/21(金) 21:08:04 ID:WyJbHx2g
シュレーディンガーの猫
852Socket774:2006/07/21(金) 23:27:47 ID:yz45eIbh
あやかしびと効果だな
853Socket774:2006/07/22(土) 01:45:41 ID:bNtXtkR5
>>762
まいける せんべろ?
854Socket774:2006/07/22(土) 05:59:42 ID:p0FWjoE8
バラ7200.10って、320GB以上を買うと明らかに損だよな
855Socket774:2006/07/22(土) 06:43:02 ID:i69k89wL
いや、320GBが一番お得だろ

何を持って損得を考えるかにもよるがw
856Socket774:2006/07/22(土) 08:35:02 ID:sJGuJYhl
>>854
GB単価でか?
それとも後付けでクーラーが必要だからか?
857Socket774:2006/07/22(土) 10:35:55 ID:HBD6XoVU
吸気した風をHDDに直接当てないケースは自作er的には欠陥品だし
後付クーラーって何それ? って感じ。
858Socket774:2006/07/22(土) 10:40:46 ID:d7IIRdL5
>>857
言えてる
859Socket774:2006/07/22(土) 13:42:31 ID:e23R0OH2
>>857
風をHDDに直接当てなくても、ちゃんと空調を考えてる人もいる。
嘘か真かは知らんが>>856の発言では
そういった用途には向かないんだなと推測できるんで、
後付けクーラーが必要っての有益な情報ではないか?
860Socket774:2006/07/22(土) 13:51:06 ID:OmXZbhwJ
話がかみ合ってないな
861Socket774:2006/07/22(土) 13:54:25 ID:HBD6XoVU
後付クーラーが必要ならそれは空調をちゃんと考えたとは言えないわけで。
862Socket774:2006/07/22(土) 14:50:48 ID:3JQZHCnD
室温40度ぐらいあるんじゃね?
863Socket774:2006/07/22(土) 14:58:46 ID:e23R0OH2
ごめん。勘違いしたし、説明が下手だったorz
大半のケースにはHDDを冷却するファンがついてるんだ。
それに追加で後付けファンがって事だったのね…



864Socket774:2006/07/22(土) 19:33:38 ID:GxvqtyB7
まぁ吸入孔加工が小さい上6cmx2だったりしたら勘弁だが
865Socket774:2006/07/22(土) 19:39:28 ID:ULKxd69R
大半のケースにはHDDを冷却するファンがついてるとは思えない
866Socket774:2006/07/22(土) 19:43:05 ID:V2/kubGE
冷却考えてるやつはフロントファン必須だろ
メーカーPCは考えられない
867Socket774:2006/07/22(土) 20:03:29 ID:VkJTg6q8
メーカー製のミドルケースは、HDDを縦に設置しているからな。
あの構造を見る度に不思議に思う。
868Socket774:2006/07/22(土) 20:32:53 ID:9t951pZ3
なんとなくだけど底面積小さいほうが熱は逃げやすいんじゃない?
869Socket774:2006/07/22(土) 20:39:54 ID:xa2kZnXe
ケース内の容積が小さいほど、冷却には有利だろ?
870Socket774:2006/07/22(土) 21:19:50 ID:HBD6XoVU
>>869
だがUSB接続の外付ケースはパチンコ屋の駐車場の車。
871Socket774:2006/07/22(土) 21:30:17 ID:V2/kubGE
いやいや、メーカーPCのHDDは軽く60℃越えしそうだよな
872Socket774:2006/07/22(土) 21:38:48 ID:MKQKnsIu
親のどこだかのメーカーPCはPenD積んでる奴だが
CPU常時60度以上
HDD常時55度超えという恐ろしい結果がSPEEDFANで出たw
873Socket774:2006/07/22(土) 21:44:27 ID:rOzhF5E6
静音をうたうメーカー製PCは軒並みそんなもんじゃないかなぁ。
874Socket774:2006/07/22(土) 21:46:08 ID:6sKC9S8a
PenDって買うやつ情報弱者状態だったからなぁ・・・。
壊れてもそんなもんだとしか思わないだろうしいいんじゃね?で発売したくさいな。
875Socket774:2006/07/22(土) 21:48:37 ID:V2/kubGE
PCに精通してないと普通にPenD買ってしまうわな
でもCPUはあんま壊れないしいいのかな
876Socket774:2006/07/22(土) 22:17:44 ID:MKQKnsIu
・・・俺もPenD使いだよ
因みに俺は940
E6700までの繋ぎだぜw
877Socket774:2006/07/22(土) 23:30:36 ID:PSPzKF4j
やっっっっっっっっっっっっっっっっ
878Socket774:2006/07/22(土) 23:32:19 ID:MKQKnsIu
>>877
IDが持ってて良かったPSP
879Socket774:2006/07/22(土) 23:49:17 ID:6sKC9S8a
>>877
では定番レスをば・・           ID:PSPzKF4j
   ◇       ミ ◇?
 ? ◇◇  ?/ ̄|  ◇◇?
 ◇◇ \? |__|?◇◇?    祓いたまえー 清めたまえー?
    彡 O(,,゚Д゚) /?      浄化したまえー?
    ?  (  P?`O?
    ? /彡#_|ミ\?
      ?</」_|凵_ゝ?
       ?`´?`´?
880Socket774:2006/07/23(日) 00:05:25 ID:RrAmXde4
最近全然安くならないっつか前買った方が安い
そろそろ限界?
881Socket774:2006/07/23(日) 01:08:10 ID:OaUT35D1
>>879
882Socket774:2006/07/23(日) 06:05:49 ID:N4j9+Vuz
メーカーPCの潔さに見習ってHDDの冷却に気を使うの止めて早3年目。
この3年に壊れたHDDは0台、ファンやら通気に気配りしてた時の方がよっぽど壊れた。
オレ的結論、気使っても逝く時は逝く、無頓着でも運が悪くなきゃ平気。
金と労力は別のところに回す事にした。

とにかく一部の自作erは、熱対策気にしすぎ。
確率論から言うとコストパフォーマンスが悪すぎる。
883Socket774:2006/07/23(日) 06:12:19 ID:kG1OqUuC
二重化しといて壊れたら交換、保証が切れたら買い替えするだけなのに
どこに労力と気にすることがあるの?
884Socket774:2006/07/23(日) 06:47:59 ID:yeqiBI8i
自分の一例がみんなに当てはまると思っているらしい。
885Socket774:2006/07/23(日) 09:18:48 ID:6ANgLDNP
自作自体コストパフォーマンス悪すぎなのに何を言ってるんだか
886Socket774:2006/07/23(日) 09:54:18 ID:pzm/B1UL
じゃコストパいいのって何

ショップモデルか?
887Socket774:2006/07/23(日) 09:54:21 ID:SIxQb5HC
コストパフォーマンスのいいOp8のメーカーPC紹介してください
888Socket774:2006/07/23(日) 10:01:57 ID:w1njfH92
コストパって珍しい略し方だな
一瞬コスパに見える
889Socket774:2006/07/23(日) 10:03:30 ID:UixB+s7c
50℃超えてなきゃ心配しなくてもおk
890Socket774:2006/07/23(日) 10:30:38 ID:m/mVlHC2
つ PenD
891Socket774:2006/07/23(日) 11:35:20 ID:SIfoz9fw
WDはやめた方がいい

音は昔に比べて静かだけど、そんなに静か訳じゃない。

時々カツンx1000→HDD認識エラーが時々起こる

WD3200JB買って物凄く後悔してるw

壊れるなら直ぐ、壊れて欲しい
892Socket774:2006/07/23(日) 11:53:22 ID:f/guimAM
>891
VAIOに入っていたらソニータイマーの餌食になりそうな話だね
893Socket774:2006/07/23(日) 12:01:51 ID:OgEoYV/i
>>891
WDのとこにも書き込んでた人?
電源も重要だからHDDをすべて疑うのも安易な考えだな
初期不良でもだしたほうがいいんじゃねえの?
894Socket774:2006/07/23(日) 12:11:31 ID:0g3GrfNS
>>891
まあそれはWDに限った話じゃないわな
895Socket774:2006/07/23(日) 13:23:20 ID:czT3Cjot
9台中8台WDの俺はどうすれえば…
896Socket774:2006/07/23(日) 17:20:26 ID:1//gcgRR
11台全部WDでそのうち10台が3200JB。1台は2500JB。
極めて快適な環境。
897Socket774:2006/07/23(日) 17:26:46 ID:w11LCJ3B
日本語ウマイなぁ>>891
ドコの人だろう?
898Socket774:2006/07/23(日) 18:09:53 ID:E+oeRUbX
南朝鮮
899Socket774:2006/07/23(日) 22:51:19 ID:E+oeRUbX BE:85396829-2BP
てす
900Socket774:2006/07/24(月) 00:33:59 ID:UZFDdVUi
5枚プラッタ嫌だけど7K500買うよ。バラ10との5000円の差は大きいよ。
901Socket774:2006/07/24(月) 00:36:24 ID:fICGVEq6
ブーン
902Socket774:2006/07/24(月) 00:40:23 ID:ZLI3TUaf
|^ω^)ブーン?
903Socket774:2006/07/24(月) 01:12:57 ID:KByjJy4C
どの規格のSATA買えば問題ない?あんま違いないかな?
904Socket774:2006/07/24(月) 01:22:11 ID:/6vMO3Ul
SATAなんて2種類しかない
905Socket774:2006/07/24(月) 01:26:39 ID:UZFDdVUi
>>901,902
ちょ、決心がwww
906Socket774:2006/07/24(月) 02:30:33 ID:plPZF6aO
何処製だろうと新作に飛びつくのは人柱になるのと同義
907Socket774:2006/07/24(月) 02:35:05 ID:1eGTxP1q
7K500は新作じゃねえ
908Socket774:2006/07/24(月) 06:33:07 ID:woK3nEQE
909Socket774:2006/07/24(月) 12:38:34 ID:mpUNkh1/
質問です。
http://www.uploda.org/uporg456517.jpg
このHDDは、U-ATA対応でしょうか?
一部端子が多い気がするのですが・・・
お願いします。
910Socket774:2006/07/24(月) 12:44:29 ID:R2UrL+GL
質問の時にageる奴は釣りと見なされている
〜民明書房刊 『太公望と文王』〜
911Socket774:2006/07/24(月) 12:45:32 ID:pZUN7EqW
>>909
U=ATAだよ。多く見ているのは設定を行うジャンパピンだろ。
912Socket774:2006/07/24(月) 12:48:49 ID:X5xq3OqC
>>909
ttp://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/1mb/src/up3465.jpg
明るくしたから自分で数えろ。
913Socket774:2006/07/24(月) 12:58:55 ID:mpUNkh1/
>>910
ごめんなさい・・・反省
>>911
ありがとうございます!
>>912
ありがとうございます!
数えたんですが、真ん中のピンの軍団が邪魔かなと思いまして、、、
914Socket774:2006/07/24(月) 13:02:27 ID:mpUNkh1/
そうだ、ジャンパピンの設定は絶対必要なんでしょうか?
915Socket774:2006/07/24(月) 13:05:28 ID:mpUNkh1/
>>914
検索しました。
馬鹿な質問d下値。w
ありがとうございました。
916Socket774:2006/07/24(月) 13:06:20 ID:ZLI3TUaf
>>914
あたりまえだ
幕のHDDだから書いてあるだろ?
マスター接続ならmasterの所の絵通りにジャンパつければ良い
917Socket774:2006/07/24(月) 13:11:49 ID:mpUNkh1/
>>916
ありがとうございます。
勉強してきました。
とりあえずCableSelectで、認識しなかったらそれぞれの設定をするってことですね。
918Socket774:2006/07/24(月) 13:17:58 ID:6dFcJ+du
>>917
> ありがとうございます。
> 勉強してきました。
> とりあえずCableSelectで、認識しなかったらそれぞれの設定をするってことですね。
違うよ、CableSelectはMB・マスター・スレーブってコネクタに書いてある少し特別なケーブル。
内部の接続のうちドライブセレクトってピンがそれぞれのコネクタにだけ行っている。
CableSelect以外の普通のケーブルは全部並行に接続されている。
だから、どこに付けても同じなのでドライブ側で設定する事になっている。
1本のケーブルで接続できるのは2台まで。1台がマスター・もう1つはスレーブ。
あと、80芯ケーブルならATA66/100/133が使用できる。
919Socket774:2006/07/24(月) 13:27:13 ID:mpUNkh1/
あれ、ちがいましたか、、、、
さらに見てみたらわかってきました!
一代目のHDDにはマスタ0−をせっていしろってことですね!
ありがとうgほざしms!
感謝です!
920Socket774:2006/07/24(月) 16:53:14 ID:XJ18Ypf8
T7K500まだー?
921Socket774:2006/07/24(月) 18:44:48 ID:kmqZGaf6
>>920

旧型の在庫が捌けたらな
なかなか売れずに出すタイミングがつかめなくて困る
922Socket774:2006/07/24(月) 19:19:51 ID:nuaLeBYO
2枚ぷらったの利点ってなんですか?
WD3200JS とST3320620ASで迷ってるんですがよかったらアドバイスください
923Socket774:2006/07/24(月) 19:21:28 ID:v/0czsjp
その二つでどこを迷うの
924Socket774:2006/07/24(月) 19:57:33 ID:bWOw1A/N
>>922
プラッタが少ないので、理論上は低発熱、低振動、低騒音になる。
実際は(ry
925Socket774:2006/07/24(月) 21:12:17 ID:hyhmRMmC
>>922
製造コストが安い
926Socket774:2006/07/24(月) 22:54:15 ID:ALvs/1m9
ST3320620ASってそんなに評判悪いの?
日立に比べれば発熱は勝てないと思うけど
927Socket774:2006/07/24(月) 22:57:48 ID:2SE+zmlb
評判悪いレスってどれよ?
だいたい高評価だと思うんだが。
928Socket774:2006/07/24(月) 23:04:42 ID:YjIDpfVA
俺も発熱以外は好評だと思う。
929Socket774:2006/07/24(月) 23:20:25 ID:5Hb6pcYO
5枚プラッタとか一枚でも壊れたらあぼーんじゃんw
930Socket774:2006/07/24(月) 23:22:50 ID:ALvs/1m9
故障率が減るしアクセスも速くなるんだよね?技術上は
日立の250以上はいまいちだし海門とくげきしたほうがいい?
931Socket774:2006/07/24(月) 23:35:18 ID:ykLw1aq1
>>930
アクセスは微妙、プラッタが多い方が実質的に速い場合もある。
例えば同じ30Gのパーティションをアクセスする場合、シークのストロークが少なくて済むからね。
でもSCSIみたいに超高速の世界だと、シークタイムはプラッタが少ない方が速かったり。
あとプラッタ容量によっても異なったりするし、こればかりは一概には言えない。
932Socket774:2006/07/24(月) 23:43:55 ID:mpUNkh1/
(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

裏を返すと、「マスター、巣零部のジャンパ設定が図解されてればシリアルではなくウルトラ」でおkですか?
933Socket774:2006/07/25(火) 00:05:33 ID:p3nNn/NS
コネクタとか型番で一発だろうが
934Socket774:2006/07/25(火) 00:07:38 ID:SEqQWFiN
だな、それくらいは見て勉強しろ
935Socket774:2006/07/25(火) 01:07:20 ID:pBUxR4Iz
>>932
これはひどい。
936Socket774:2006/07/25(火) 10:05:12 ID:/vQrMnvY
ここは幼稚園かよ
937Socket774:2006/07/25(火) 10:39:27 ID:fhxPz42W
この流れなら言える
自作初めて早1年
昨日までジャンパ設定知らなくて
ジャンパピン全部抜いたらSLAVEだと思ってたぜ
原因判んなくてPIOモードで1年過ごしたなんて、口が避けても言わんよ
自力で直した俺乙!!!!!!!!!!!
938Socket774:2006/07/25(火) 10:42:23 ID:jWpohpPi
HDD買ったら隅から隅まで食い入るように俺はみるな。
HDDじっくり見る機会なんて最初くらいしかないし。
そのときに気づくな。
939Socket774:2006/07/25(火) 10:58:08 ID:cP9prU/e
HDDを稼働中にずっとなっている高周波音っぽい騒音の少ないHDDに変えようかと思ったのですが、
これは静穏化ボックスに閉じ込める以外に主だった方法はないのですか?

WD800ABがスマドラに入れても強烈にうるさいのでスマドラをさらに防音シートで包んでいる状態なので、
適当に選んでも今よりは静かなHDDになりそうな気もしていますが…
940Socket774:2006/07/25(火) 10:59:50 ID:+OzsPAjT
>>932
>裏を返すと、「マスター、巣零部のジャンパ設定が図解されてればシリアルではなくウルトラ」でおkですか?
シリアルもウルトラも付かないATAもある。
941Socket774:2006/07/25(火) 13:12:31 ID:bzgzv+ps
>>932
UltraATA:必ずジャンパが付いてる
SATA:SATA-IIだとSATAとの互換性用にジャンパが付いてる場合もある、HGSTのみ全てのモデルでジャンパなし
942Socket774:2006/07/25(火) 13:39:36 ID:gHR6CflT
>>939
そのハズレ品は保管用に回す等して素直にHDD買い換えるしかない。
スマドラで防げない日立レベルの高周波音は手に負えない。
943Socket774:2006/07/25(火) 13:55:13 ID:9KDO3YQl
日立の高周波音っていつの使ってるんだよ
少なくともT7kはないだろ
944Socket774:2006/07/25(火) 13:58:23 ID:x7AT+ng/
>スマドラで防げない日立レベルの高周波音は手に負えない。
ハズレ品m9(^Д^)ぷぎゃーっ
945Socket774:2006/07/25(火) 15:30:12 ID:MybTsC48
>>943
うちの2台のT7K250のうち一台に高周波出てるよ。
ボールベアリング時代の頭痛になるほどの高周波に
比べれはだいしことないけど、静音仕様PCだと
やっぱり気になるからアルミケースに隔離した。
946Socket774:2006/07/25(火) 17:40:49 ID:9KDO3YQl
      ???     ?
     ?    ?  ?? ??
    ?     ? ?     ?
     ?    ? ?    ?
    ?      ? ?     ?
     ?     ?■     ?
   ??         ??
  ??             ??
  ?              ?
 ?   ●       ●    ?      馬鹿だからコピペできないの。
  ?              ?
  ??      ?       ??
   ?????   ??????
 ??    ?????     ??
????           ????
????            ????
947Socket774:2006/07/25(火) 18:55:41 ID:7N054kxl
PCのスイッチオ〜ン さーて今日もエ○いサイト見てまわるかー
WIN起動・・・キーーーーーーーーーーーーン ずっとキーーーーーーーーーーーーン
調べたら日立のはキーン鳴るっていうけど、これはヒドス 脳が逝くわ。
ツールもキーンは抑えられんて。SMARTでも異常無して。
これはもう駄目かもしらんですか?
948Socket774:2006/07/25(火) 19:07:27 ID:9KDO3YQl
>>947
型番何?
949Socket774:2006/07/25(火) 19:48:23 ID:7N054kxl
>>948
一旦取り外して組み直したらキーーーンからヴン!ヴヴン!に・・・
仮止めで片側しか止めてないのが効いてる?のかな?
HDS728080PLAT20
80Gです。
950Socket774:2006/07/25(火) 19:55:34 ID:8RSO2ha4
アラレちゃんが全力疾走した後ウンコしたみたいだなw
951Socket774:2006/07/25(火) 21:02:23 ID:j6pu/zT0
ガチガチに締め付けろよ
952Socket774:2006/07/25(火) 21:07:50 ID:7N054kxl
今はカチカチです。
ヴンヴンいっております。SMARTでもN/Aだしなんだろなぁ。湿気?
953Socket774:2006/07/25(火) 22:16:22 ID:qfR+XiRN
MAXLINEVなんですが、低音のうなりが酷く、床にまでひびきます。
http://ainex.jp/list/heat/hds-01bl.htm
コレをつけても無駄で、PCの下にザブトン敷いてます!それでも共振。
たまにチュインチュインと危険な音もなるし、もうだめぽ・・・

RMA保障とかもイマイチわからんし・・・ さぁ何にかえようか。
954Socket774:2006/07/26(水) 01:00:59 ID:starSSg0
>>953
音を録音して聞かせてくれよ
955Socket774:2006/07/26(水) 01:19:19 ID:P72EHfg0
うなりってさ、HDDどうぢが反響しあう場合もあるよ
956Socket774:2006/07/26(水) 06:03:04 ID:9qCjS6Mv
数ヶ月に1度くらいしかこのスレを覗かない自分のような者の為に
漠然とでいいから世代交代(新製品登場)の時期を予測できるテンプレとかって需要ないのかな?
↓こんな感じで

HGST
Deskstar T7K500 : 2006/04/12 発表 - 2006/Q3 出荷予定
Deskstar T7K250 : 2005/01/06 発表 - 2005/Q1 出荷開始

Deskstar 7K500 : 2005/01/06 発表 - 2005/Q2 出荷開始
Deskstar 7K400 : 2004/03/11 発売
Deskstar 7K160 : 2006/04/12 発表 - 2006/Q2 出荷開始
Deskstar 7K80 : 2005/01/06 発表 - 2005/Q1 出荷開始
957Socket774:2006/07/26(水) 09:39:04 ID:W8sNAo2X
>>949
>>953
スマドラ導入だな
まあそんないつぶっ壊れるか分からんようなのに入れるのは勿体ないが
958Socket774:2006/07/26(水) 14:40:57 ID:GtB1kot1
ただいまHDD交換工事中。海門Barracuda.10 320GB2台フォーマットすげー時間かかる・・・。
移行作業を3台もやらなきゃいけない。
日立を買うつもりが海門手に入れてよかったなと。
959Socket774:2006/07/26(水) 14:48:02 ID:PFYM8vpF
>>958
ほんとに熱いですか?それともほかのよりは発熱が多少大きい程度ですか?
960Socket774:2006/07/26(水) 15:00:07 ID:L5PiP2+W
>>958
適当な外付けケースとかに突っ込んで予備機とかでやりゃいいじゃん。
961Socket774:2006/07/26(水) 15:54:05 ID:KMw/w26L
うちの環境だと
Bara10の320Gは室温30未満くらいで、平気で50℃超える。
そのために直接ネジ固定のHDD用ファンを買う羽目になった。
で、35〜40℃くらいをキープ。

安物のケースの問題もあるけど・・・
962Socket774:2006/07/26(水) 15:55:26 ID:fQn0t6fa
【T指令のパーツで遊ぼう!! No.8】垂直磁気記録方式を採用した最新HDDの性能をチェック!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/print/663082.html
963Socket774:2006/07/26(水) 17:01:07 ID:P72EHfg0
つーか、前面ファンケース選んでない時点で間違いだろ
964958:2006/07/26(水) 17:24:27 ID:GtB1kot1
自分は前面ファン付きのケースを使用してるよ。Barracuda7200.10 320GBに
交換してるのはDドライブのBarracuda7200.7 200GB ATAと
EドライブのBarracuda7200.8 250GB SATAでほとんど通常で
28〜33C位で最高で47〜49Cであまり50C越えない。前後12cm
ファン付きケースが大きいな。Cドライブで春に交換した
Barracuda7200.9 300GBも含めて。 引っ越し作業もいよいよ終了。
965Socket774:2006/07/26(水) 17:39:46 ID:P72EHfg0
俺も話題の7200.10買ってみた
届いたらレポするよ、温度とか
966Socket774:2006/07/26(水) 17:47:31 ID:8mU462hK
>>964
47〜49Cってむちゃくちゃ熱いんだけど。
吸気の12cmファンの風が直接HDDに当たるようなケースなの?
967Socket774:2006/07/26(水) 17:56:02 ID:P72EHfg0
風量とかもあるし、そのぐらいでもありえるよ
俺のも12cmファンだけど日立のt7k250Gが気温30℃でHDD40℃いく
968Socket774:2006/07/26(水) 17:56:38 ID:PFYM8vpF
うちの6Yでもそこまで行かないな。エアコンなし?
969968:2006/07/26(水) 17:58:14 ID:PFYM8vpF
>>964
へのレスでした。
うちのも12cmファンつき。(H60)
970Socket774:2006/07/26(水) 18:22:45 ID:8mU462hK
>>967
いやいや、ファンの風を直接当てての47〜49℃と40℃ではぜんぜん違うから。
971Socket774:2006/07/26(水) 18:32:14 ID:T9UhQ90B
>>958
え、新品HDDってクイックフォーマットじゃダメなの?!
俺いままで何してたんだろ・・・
972Socket774
一応完全にしといたほうがいいよ
不良セクタチェックとかするし