ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3

ULi M1697を搭載し、SLIに対応した安価なファンレスマザー
別売りのドーターカードでSocket AM2に対応可。eSATA機能付。
AM2版のAM2XLI-eSATA2シリーズが登場予定!

ASRock
http://www.asrock.com/

国内代理店
ユニスター
http://www.unistar.jp/

製品マニュアルリンク(製品付属マニュアルにはBIOS項目が無い。必読)
SocketAM2
AM2XLI32-eSATA2もページ準備中。(今のところただAM2Socketと、DDR2-800*4本対応のみが違う)
http://www.asrock.com/product/AM2XLI-eSATA2.htm(PDFはまだなので製品ページ)
Socket939
ttp://download.asrock.com/Manual/939SLI32-eSATA2.pdf
ttp://download.asrock.com/Manual/939SLI-eSATA2.pdf
Socket754
ttp://download.asrock.com/Manual/K8SLI-eSATA2.pdf
AM2CPU Board(ドーターカード)
http://www.asrock.com/product/AM2CPU%20Board.htm
http://download.asrock.com/Manual/AM2CPU%20Board.pdf


まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
※ALi/ULi雑談スレのまとめを間借りしてます。
左のメニューから「M1697」を選んで SLI-eSATA2ページへいくか、
「最近の20件」からページへ飛んでください。
2Socket774:2006/05/26(金) 23:08:29 ID:DB6MVrJ9
過去スレ
ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141024566/

関連スレ
ALi/ULi雑談スレ14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148039272/

【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147773285/

【百合】ASRock
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264/
3Socket774:2006/05/26(金) 23:12:20 ID:rIJSFAPa
>>1
乙でした。
4Socket774:2006/05/26(金) 23:43:42 ID:Psr38fH0
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i::::::l:::::::';:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l::::::l::::::::i::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l:::::l:::::::::l:::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::::l:::::::::l::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l::::l:::::::::::l:
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l::::l:::::::::::::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l:::l:::::::::::::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l:イ:::::::::::::
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l::::::::::::::
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l:::::::::::::::
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l:::::::::::::::
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U l::::::::;':::::
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l::::/:;':::::::
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:;'::::::::
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::/:;'::::::::::
   | | | |    /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-''"´ ̄
   | | | |    ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
   .・. ・ ・. ・    _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /     し
5Socket774:2006/05/26(金) 23:47:21 ID:DB6MVrJ9
>>4
失礼な、変態紳士と呼びたまえ!より格調高く!
6Socket774:2006/05/26(金) 23:51:54 ID:hPnpIgmH
>>4
それがいいんジャマイカ
7Socket774:2006/05/27(土) 00:39:05 ID:wDkSRh9y
1000 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/05/27(土) 00:38:03 ID:TYSA7pdR
1000なら939SLI32-eSATA2買う

1000オメ。
そして買ってくれ。
8Socket774:2006/05/27(土) 01:33:42 ID:pwLIVb3a
                      __
                _    /∠
                 , イ  ´ ̄ 、 二{  _人_
             / / _|」L!Lト_儿__ユ′    (
           / / イ 「 \_,  _/ト、    (
           / / / l i|Y⌒'  ,. '^Y|い    /
          / ハ { l lひ ̄, --、「「|l V   ´
   _, -ァ'''´ / 丿 / l |  /⌒ヽ! //7 /77、   へ・・変態!
 (´  /   / / , -┴、l !、 {   レ l レ' ///
  `Y   / / /    Y 〉 ≧≦、 /  ' '/
  ノ / /  ノ /       l∧イ:::::li::::y′ , -┴ぅ
 ( (  { f 厶 -─‐-、 /:.:.:.j::: - ´    ∠、
9Socket774:2006/05/27(土) 07:03:48 ID:pmubIOYh
>>5 全裸ネクタイとか?
10Socket774:2006/05/27(土) 07:37:00 ID:jXIqWDQK
           _,.. ‐''"´: : : : : : : ___``'ー―- 、
       ,.ィ" : :,ィr――,>''"´:./ヽソ`''ー‐-、ヽ\
      /: : :.:/:/ ::::::/ /: : :/.  |ヘ     /\!:.:ヽ.
     /: : :.:,.イ : :,'::::/ / : : : /   | |ハ、_/: : : :ヽ: :i
.    / : : :.:./ : : : i/ ,.イ: :/: : : : \__/.!:.! : : ヽ : : ヽ:.:ヘ:|
   /: : : : :,' : : : :.:| /: : :/ : : :./ : : : i : :! : : : :.ハ : :.:ヘ: ∧
  ,' : : : :.:.i : : : : :.|:/ : : ,' : : : :i! : : : .|:.:.:|! : : : !: :!:.:!:.:ハ:.:.:!
  i: : : : :.:.|: : : : : :リ: :.:.:.|: : : .:.||: : : :.:| : :ハ :.:.:.:|: :|:.:|:.:.:.|:.:.|
  | : : : : :.:i : : : : :.ハ.: : :|: : : :.:|i: : : : :|: : | ヘ : ,レ‐┤:.:.|:.:.|
  | : : : : : :∨: : :.:.:.ハ: : ハ: : : :|ヽ、: :.:.|ヘ:.!  i:.:/リ|/: :./:./|
.  ! : : : : : : ∨: :.:.:.:∧:.| ヘ,.ィT丁\:ハ ヽ  |/r='7|/ イ: |
   l : : : : : : :.∨: : :.:.∧| '゛ \!   `     /:::::」| |:.:. :|:.:.|
   !:.:ハ: : : : : ∨: :.:.!:.:ヘ ,.>ナア丁`      Lムソ! !: : :ハ: |
    !: :ハ : :.:.:.:.:∨:.: | : :く. {:::::::::rj       、 ''"|:.!:.:.: : ヽ!
     ! :.ハ\: :.:.:.∨: |: : : :.ヘゝ''"´         /:.i |:.:.ヘ:. :\
    | :.:.ハ:.:ヽ:.:.:.:.!: :|: : : : :.ヘ"゛     ,   ,イ:.:,':.:!:.: : \ : \ …>>1乙なの?
    | : : :ハ: ∧: .:.! :|: : : : : :.ハ 、_       /:.:.:/:.:.:ヽ:.: : : ヽ:.: :\
    | : : : :.!: : !:.:./:リ: : : : : : :.}  `7_ー‐'`ー---- 、_:.:\:.:.:.:ハ: : : :ヽ
     l: : : : :.}: ,.ィ":: ! : : : : :.:./  /  ̄ヽ:::.:::.:::.:::.::: iヘ:.:.:\: : ! : : : ハ
    ,': : : :.:/イ:.:: :: ::|: :i:.:.:|: : i  ,'    _ト、::.:::.:::.:::.::!∧: :.:.i\|: : : : :!
    /: :.:./ :: :: :: :: :|: :|: : ', :.|ヘ       ´  ハ_:::.:::.::: :| ∧: : ヘ. |:.:.: : ,'
  /: :/--、 : :: :: :: |: :|: : :ヽ:! ::\斗‐''"´ ̄ ! :: :: :: | l i: :.:.:.`|:.:. :/
/:.:.:./フ    \:: :: ::ハ:.|、: : : :\:: ::\     |: :: :: ::.リ  〉: : :.|:.:./
11Socket774:2006/05/27(土) 08:49:44 ID:KsFftQv6
Forceware90でのSLI可能なmodドライバ チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
12Socket774:2006/05/27(土) 10:11:12 ID:ZaU44WWy
AGPからPCIEへの移行を決断したのはK8SLI-eSATA2の存在を知ったから!
変態だなんて知らなかったんだ〜!

ところでセカンダリIDEのHDDがやたらにクラッシュする… orz
まだ海門を2台しか試してないけど、誰か似たような症状の人いない〜?

…他は調子いいんだけどな〜
13Socket774:2006/05/27(土) 14:56:57 ID:uuGL7Nzi
>>12
seagateのどのモデルで、症状やら、エラーメッセージにSMART値とか
使ってるOSと構成晒せばもしかしたら誰か相手してくれるかもな。

独り言言われても困る。
14Socket774:2006/05/27(土) 15:54:10 ID:Bp1HJHaX
AM2ドータカードでDDR400使えることは
DDR2、DDR400両対応のComboとか、出る可能性ありでしょうか?
cpu設計変更で、AM2はDDR400のメモリ不可の記事を見たのですが
M1697だと両対応のようですが?

15Socket774:2006/05/27(土) 16:08:33 ID:Bp1HJHaX
ああ勘違いだ。
ドータがDDR2専用
DDR400流用不可だね。
16Socket774:2006/05/27(土) 22:39:34 ID:Wp7m+LkA
DDR400とDDR2-400でも見間違ったのかね。
メモリコントローラはチップセットでなくCPUに付いてるからM1697は関係ないね。
17Socket774:2006/05/28(日) 00:23:03 ID:yN4wTMN+
GF6600でSLI出来なかったのでカッとなってS27二枚買ってきた。

【CPU】Athlon64x2 4400+
【MEM】Sunmax PC3200 512Mx2
【VGA】S3 Chrome S27x2
【HDD】HDT722525DLA380 250GB
【DVD】ND-4550A
【OS】 WinXP PRO SP1
【電源】Stealth Power 450W

MultiChrome動作確認。

3DMark05:(Multi)5255/(Single)2992
3DMark06:(Multi)1473/(Single)943
18Socket774:2006/05/28(日) 18:36:39 ID:aCoCoIvd
>>17
GF6600でSLI出来なかった→S3 Chrome S27でMultiChrome
この思考の飛躍ができるものはASRock使いの資質を持っていると言って過言は無い。
1917:2006/05/29(月) 13:21:01 ID:2AJ6AWlh
またM/B書くの忘れた…orz
【M/B】939SLI32-eSATA2

>>18
ありがとうございます。
AM2XLI32-eSATAが発売された暁にはSLIでも試そうかと思います。
でも金欠で売るかも;

MultiChrome、ベンチだと動きますが
実ゲーム(URU)だと片方しか稼動していない様です。
プレイ自体に支障はありませんでしたが。
20Socket774:2006/05/29(月) 17:14:06 ID:agZAT35j
マルチクロームはマルチGPUに対応してるゲームでないと動作しないような。

でもnVidiaやAtiならともかく、S3のマルチGPU動作に対応してくれる
ゲームなんてあるのかなw;
21Socket774:2006/05/29(月) 20:13:59 ID:7GnI0wAb
今更ながらSLI・・・
ttp://www7.atwiki.jp/hidekichi/pages/45.html

x64 でも動いたね。
22Socket774:2006/05/29(月) 20:44:47 ID:OGuUG2UI
ぬふぉだろうがラデだろうが、マルチGPUタイオウのゲームなら関係ないのではないだろうか



てここはS3スレじゃねぇ
23Socket774:2006/05/30(火) 21:43:28 ID:uwUHIivQ
>>22
んなこたーない
げふぉならドライバだし
24Socket774:2006/05/30(火) 22:23:17 ID:qT4Qj/DK
MultiChromeはチップセットに関係なくできるが、ゲーム側が対応しないとな。
S3のドライバがうまくいってないのかも知れんが。
25Socket774:2006/05/30(火) 22:43:05 ID:qT4Qj/DK
>>2
一応外部だが、過去スレ。
ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x2
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1141/1141024566.html
26Socket774:2006/05/31(水) 05:11:05 ID:mnwL5dma
AM2CPU Board、FaithとTwoTopに来たね。
しかし5000円か…
27Socket774:2006/05/31(水) 06:51:22 ID:Zj9ZgpFj
いま乗せてるのがX2-3800だから、AM2ドーター使いたくなる前に
マザーの寿命がきそうw
28Socket774:2006/05/31(水) 16:35:36 ID:B/yyKHld
939SLI32-eSATA2 P1.30
939SLI-eSATA2 P1.40
K8SLI-eSATA2 P1.30

BIOSうp
29Socket774:2006/05/31(水) 20:48:29 ID:UjZ7SE0t
>>28
ここのとこ娘板に関連ばかりだから、俺は入れなくておkだな

てか最近SATA2ドライバ更新されてた事に今しがた気づいた。
そっちの方の修正点とかどっかで見れない?
30Socket774:2006/05/31(水) 21:10:29 ID:LYTxRTAY
>>29
載ってない変更点も有るから、入れてみないと分らない点もある。
安定してたら特に入れなくてもいいな。

Socket AM2へのアップグレードカードがASRockから
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_asrockam2.html
記事と写真もキタよ。
31Socket774:2006/06/01(木) 21:29:01 ID:ITx1Sag1
GeForce 7300 Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148489872/203
7300GTでもSLI出来た模様。なんだかんだ言って全部SLIできますやん…
32Socket774:2006/06/01(木) 22:25:30 ID:22A/yr9S
n力の中の人もUliで遊びたかったんだro
33Socket774:2006/06/02(金) 00:21:25 ID:QUv7E3jc
7300GT SLIですが、例のベータ83.40に下の項目を追加したらいけました

[NVIDIA.Mfg]
%NVIDIA_G73.DEV_0393.1% = nv4_NV3x, PCI\VEN_10DE&DEV_0393

; Localizable Strings
NVIDIA_G73.DEV_0393.1 = "NVIDIA GeForce 7300 GT"


おそらく7300GTが7600系と同じコア(G73)だから、この方法でいけたのかも?
90系は今の所抜け道見つかってないんですかね

ってか普通に使わせてくれよ nv...
34Socket774:2006/06/02(金) 00:23:12 ID:97TXu4Iu
>>33
報告乙。

また90系のBetaが流出したら、弄る人が出てくる悪寒。
35Socket774:2006/06/02(金) 00:36:02 ID:8svZPo8C
流出も何も公式サイトに91.28βあがってるワケだが
36Socket774:2006/06/02(金) 14:10:54 ID:s30czS72
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147773285/482
まちがって向こうに書き込んでしまった

37Socket774:2006/06/02(金) 15:47:26 ID:8svZPo8C
何気にDragonFly買ったから939SLI32のサウスに付かないか試してみたが
どの方向に向けてもVGAとかSATAケーブルとか干渉して取り付け出来ないな。
PCI側に向ければ付くけど本末転倒だしな…。
SATA使わないか短いVGAでないと使えなさそう。
38Socket774:2006/06/02(金) 16:19:34 ID:p7W7J6zo
>>37
そうか・・干渉するのか・・・・・・_| ̄|○・・・
39Socket774:2006/06/02(金) 17:27:26 ID:8svZPo8C
939SLIの写真見るとSATA端子の配置が違うからそっちなら付きそうだな。
多分VGA側にシンクを傾けて使う事になるだろうけど。
939SLI32のオレとしてはちょっと残念だ。
40Socket774:2006/06/02(金) 18:45:16 ID:p7W7J6zo
>>39
おれも939SLI32にDragonFlyつけようと考えていたので残念だ。。。。
報告してくれて(TдT)アリガトウ!
41Socket774:2006/06/02(金) 19:01:17 ID:5x2X++rN
あとはこの辺かな?

ファン/冷却関連製品の新製品 2006年6月3日号
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/ni_i_fn.html
ThermalTake Extreme Spirit II(CL-C0034)
COOLER MASTER Blue Ice Pro(RR-NCW-L4E1-GP)
42Socket774:2006/06/02(金) 21:59:40 ID:8svZPo8C
>>41
DragonFly試した後ショップでソレの現物見て来た。
上のPCI側にシンク回して真ん中のPCI使うか、SATAのオレンジと黒をつぶして
PCIを全部使うかになりそうだね。

長いカードを挿したかったら前者になるだろうけど、標準シンクでちょっとだけ
当たる程度の長さのカードなら後者でいける予感。
43Socket774:2006/06/02(金) 22:03:56 ID:8svZPo8C
連続ですまんがAM2 CPU Board買ってきたよ。
CPU持ってないからしばらくは眺めてニヤニヤしとくよ。
44Socket774:2006/06/02(金) 23:46:36 ID:MGZxdYDZ
ASRockのこういう拡張ボードいつも気づいたら無くなってしまうんだよな。
需要がそこまであるとも思えないしそれで構わないとは思うけど。
45Socket774:2006/06/03(土) 18:55:44 ID:AWiY1GdY
Wiki誰か更新してたんだな。

>>35
91.28βでもSLIでき…無いよね?
46Socket774:2006/06/03(土) 19:42:06 ID:PJ1ysIOK
漏れもAM2 CPU Board買いますた。
さて、取り付けてみよー。
47Socket774:2006/06/03(土) 20:21:38 ID:Vsgor5KM
GWに基本的には組みあがってたけどやっと最後のパーツがそろったので動作報告。

【M/B】ASRock K8SLI-eSATA2
【CPU】AMD Sempron 3000+
【MEM】SanMax PC3200 Hynix 1GBx2
【VGA】Leadtek WinFast PX7600GS TDH 256MB
【SND】M-Audio Audiophile 2496
【NIC】玄人志向 GbE-PCI2
【HDD】WesternDigital WD3200KS
【DVD】PLEXTOR PX-760SA
【POW】Scythe 剛力 400W
【OS】 Windows XP Professional SP2

問題点
1. OS起動時のチェックディスクでUSBキーボードが効かないのでキャンセルできない。
2. PX-760SAをつけたらBIOSのデバイス認識に30秒くらいかかるようになった。

無問題とはいかなかったけど、通常使用においてはほとんど気にならないので満足かな。
48Socket774:2006/06/03(土) 20:55:49 ID:AVI+/J3f
>>47
報告otu乙
49Socket774:2006/06/03(土) 21:54:31 ID:AwVDpw0N
AM2 CPU Board購入しますた・・・が
CPUもDDR2も持ってないじゃん俺orz
観賞用だろうな、当分は
50Socket774:2006/06/03(土) 23:25:11 ID:yjMcwd2Z
観賞用で終わる悪寒
51Socket774:2006/06/04(日) 15:35:45 ID:tEye0ghb
>>49

   ∧∧ // / // // ノヽ// /// / /´ ',   l ∧∧
  < 変 >,、 1。  / ̄`メ、./'ヽ /´ /ノ/ ,-‐‐、',   l< 変 >
  <    > |  |  く  ( 。)  u   ノ'  /-、  l〉V  l< 態 >
  < 態 > il .l1. lヽ ヘ` ===ニ       u 、⊥゚⊥ノ / /<  !! >
  < !!!  >',  ヽ. Vミキ', \\\\\\〉\\\  人ノ /VVV
∧∧VVVヽl ,',   Yミ彡',.  u   _______´___. u   /. l  ノ ノト、
変  >( t、 l ',   !   lヽ  ./,-------ヽ    u l ∧∧ \
   > ヽ  l  ',  ヽ、 l. ヽ H´ ________  }   ij. / < 変 >ミ
態  >iwi v`-l ,|ヽ   r、! uヽ,'/    ' ,d    /い< 態 >、
!!! . >iノ H  l i 1   ',ヘ、  `,\ 、______ノノ u/',l lハ<  !! >ヽ
VVV  .ノノ  l ! .l   ',. `メ、', ` ̄ ̄.  /ヽ  ',   VVVヽ ヽ

939SLI32-eSATA2だけど、標準の温度計微妙に高くね?
室温20度程度しかない部屋で半日以上シャットダウンさせておいた
のに、起動させた直後に見ても30度↑ってのはなんか間違ってる希ガス
52Socket774:2006/06/04(日) 18:37:15 ID:yXvcO5Kt
>>51
マザー、メーカーによって温度表示はバラバラだよね。
MSIは常に高め、ASUSはいくらなんでもこんなに低くないだろ!ってくらい低い。
変態ASRockはマザーによって違うみたい。
754のK8S8Xは低めっぽいし、939のは高めっぽい。
(温度スレとか見ての感想。明確な理由ナシ)
53Socket774:2006/06/04(日) 19:40:30 ID:UG5TWiKs
センサーがどこを読んでるかにもよるな。ケース内が満遍なく同じ温度なんて事は無いし。
温度計で測らないと厳密な値はわからんだろうね。
54Socket774:2006/06/04(日) 23:20:52 ID:oY9EAeqF
較正のやり方でまずってると思う。妙な下駄を履かせているとか、
係数自体も正確でないとか。
55Socket774:2006/06/05(月) 00:11:10 ID:eYwstVzs
温度センサーのサーマルダイオードの電圧変化がわずかだから、
その信号増幅する過程で内部のどっかのノイズ拾って
不正確になると聞いたことがあるぞ?
56Socket774:2006/06/05(月) 00:54:57 ID:R8TmmTbq
ここで良いのかわからないですがちょっと質問させてください
先日939SLI32-eSATA2と一緒にHGST T7K250 250GB*2を購入し
とりあえず今使ってるんですが、このHDDってS-ATA2なのを
出荷時S-ATA1で出荷してあって日立のツールで2.0に
変更してやらないといけないのですが、日立のツールで
このHDDをどうしても認識してくれません
以前ASUSのA8N-SLIの時はATA互換モードにすると認識し
モード変更もできたんですが、939SLIではAHCI(でしたっけ?)モードにしても
認識してくれません

どなたか変更できた方いませんか?

一応IDE/S-ATA周りの構成は

Pri-Master:松下LS-120 UHD FDD
Slave :富士通 GIGAMO
Sec-Master:松下 LF-M821
Slave:Plextor PX-716
ここまでは日立のツールで認識

オンボードS-ATA:HGST T7K250*2,e-SATA用2ヶ空き
PCI-E:クロシコ e-SATAカード+玄蔵x4にSeagate 7200.8 250*2+300*2
このS-ATA類はドライブは認識せず
57Socket774:2006/06/05(月) 00:56:42 ID:loQ2uGq8
SATA ModeがAHCI/RAIDじゃ認識しないから、変更時だけIDEにすればおk
5856:2006/06/05(月) 01:18:10 ID:R8TmmTbq
>>57さん

早速のレスありがとうございます。
BIOSに
RAID
non-RAID
AHCI
の3つしか選択肢がないんです・・・
どこか違うところに設定あったりします?
当方BIOS1.30です。
59Socket774:2006/06/05(月) 01:22:08 ID:loQ2uGq8
うん、そこの「non-RAID」にすればおk
60Socket774:2006/06/05(月) 01:23:40 ID:caxoXnD4
モードを選択してください ▽

  RAID
rァ non-RAID
  AHCI
61Socket774:2006/06/05(月) 01:24:45 ID:caxoXnD4
おk、被った上にAAずれたけどなんともないぜ!
62Socket774:2006/06/05(月) 04:31:47 ID:8VwG8pK4
(´-`)。oO(オレンジか赤に繋がないと認識されないって…
63Socket774:2006/06/05(月) 07:04:44 ID:zG71jfkc
娘板、AM2 3200+つけたらCPU-ZでX2として認識してる。
ウマー。
64Socket774:2006/06/05(月) 07:51:18 ID:Q/J6aiKv
>>63
写真うp!
6556:2006/06/05(月) 08:34:19 ID:R8TmmTbq
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
まさかe-SATA用の赤とオレンジにつながないといけないとは思いませんでした・・・
(一応non-RAIDも試してはいたんですが)
今繋ぎ変えて変更してULiRAIDサポートソフトでみると
ちゃんと3.0G接続になってました
皆さんマザーは変態ですがいい人ばかりで助かりました
どうもありがとうございました。
土日悩んでたんですが今からすっきり出勤してきます
66Socket774:2006/06/05(月) 09:06:42 ID:Rv2TD02W
重役出勤テラウラヤマSiS
67Socket774:2006/06/05(月) 21:17:58 ID:4BGBD87h
939系マザーだと場所にもよるが、大体表示より3〜7度くらい低く見とけばいいかね。俺の経験則だけど。
68Socket774:2006/06/06(火) 00:45:42 ID:+y3PnIiw
>63
それはウマーなのか?
69Socket774:2006/06/06(火) 21:34:32 ID:QuZoYzsk
Socket754用娘板発売マダー?
70Socket774:2006/06/07(水) 02:48:20 ID:/uRG/VnN
>>68
クマーじゃね?
71Socket774:2006/06/07(水) 19:25:05 ID:erK7aPMr
ALi/ULi雑談スレ14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148039272/745
AM2XLI32-eSATA2というモデルは出ないらしい。
AM2はAM2XLI-eSATA2のみ。M1695生産終了かなぁ…
72Socket774:2006/06/09(金) 19:52:10 ID:nXmzd8fy
やはりというか(CPUクーラーに関して)CPU回りの余裕が無いな…
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/D1010134.JPG
73Socket774:2006/06/09(金) 20:50:28 ID:CLzL9WHI
折れそう
74Socket774:2006/06/09(金) 20:54:11 ID:kFfRIl4F
>>72
おお初めての報告。
構成うぷうp!…ってまだ組んでない?
75Socket774:2006/06/09(金) 20:56:35 ID:eDuNX+P/
DDR2がねぇ!メーン!

って状況と推測
7672:2006/06/09(金) 22:39:19 ID:nXmzd8fy
ごめん。パーツは既にあるんだが、でかい試験が2個控えてるんで時間がねぇヽ(`Д´)ノウワァァン
77Socket774:2006/06/10(土) 03:16:25 ID:qPIbma6P
939SLI32-eSATA2なんだけど、VGAなしでもOSが起動するんだね。
VGAにつないだファンコンの温度センサーを調べるために
VGAを外して電源入れてファンコンの表示見てたら、
HDDにアクセス→XPの起動音が・・・。

気づかずに電源切るトコだたよ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
78Socket774:2006/06/10(土) 08:59:54 ID:RrZyuKN4
939SLI32-eSATA2 OCW Beta 1
>add ASync Latency
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/bios/bios.htm
79Socket774:2006/06/10(土) 14:23:33 ID:rlBIT3Xv
>>78
ファイル無し?
80Socket774:2006/06/10(土) 14:40:52 ID:iA/EZK9/
>>79
消えちゃった。何かまずかったのかも。
81Socket774:2006/06/10(土) 22:05:10 ID:vA7atUPn
http://www.gdm.or.jp/voices.html
「Socket AM2マザー(?)で一番売れてる…」 (6/9)
-----複数ショップ店員談
 ASRockのSocket AM2対応の拡張カード「AM2CPU Board」だが、“Future CPU Port”を搭載した
M/B「939Dual-SATA2」などがもともと人気となっていたためか、売れ行きは好調。入荷→完売を繰り返している。

uho
82Socket774:2006/06/11(日) 00:14:04 ID:4CiLEwM2
>>72
力学構造的に、エアフロー的に、ケーブルの取り回し的に、大丈夫なのでしょうかね
83Socket774:2006/06/11(日) 01:28:08 ID:FLaT5C4b
>>82
むしろケースの大きさと、コネクタの強度が気になる・・・・
84Socket774:2006/06/11(日) 14:59:48 ID:w3nHVR0Q
AM2と939いまならどっちを買うべき?
85Socket774:2006/06/11(日) 15:28:12 ID:nVdjZ+l1
939
86Socket774:2006/06/11(日) 15:42:04 ID:Gy0sxv0+
87Socket774:2006/06/11(日) 18:35:30 ID:FMo7qION
>>79
ALi/ULi雑談スレ14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148039272/929
リンク来た。
88Socket774:2006/06/11(日) 18:44:17 ID:Rz3vsqn+
すいません
ASRock 939SLI-eSATA2でOSを
{non-RAID}and{AHCI}モードでインストールした場合でも
HDDのNCQは有効になるのでしょうか?
89Socket774:2006/06/11(日) 18:59:53 ID:rBa3ZYvU
>>88
"AHCI"で検索してみ

多分non-RAIDでは無効でAHCIでは有効だと思う
9089:2006/06/11(日) 19:02:34 ID:rBa3ZYvU
ゴメン 勘違いしてた

有効になると思う
91Socket774:2006/06/11(日) 19:30:36 ID:Rz3vsqn+
>>89
サンクス
あちこち"AHCI"や"NCQ"で調べてみたところ
RAIDとAHCIモードはOSインストール時にSATAドライバーをF6で
読み込ませないとNCQが有効にならないようです。
92Socket774:2006/06/11(日) 20:08:59 ID:Rz3vsqn+
ちなみにWindows Vistaでは
F6でSATAドライバーを読み込ませなくてもNCQ(AHCI)が
有効になるようです。
93Socket774:2006/06/11(日) 20:54:11 ID:oG/UdoII
>>92
AHCI標準対応がVISTAだからね。M1697のは簡単にネイティブでSATAが使える。
94Socket774:2006/06/11(日) 21:01:08 ID:aC6JG8+q
VISTAでもNon-RAIDにするとAHCIにならないぞ。
前同様、標準デュアルPCI IDE コントローラのまま。
95Socket774:2006/06/12(月) 02:03:06 ID:tZbZwT3x
AM2XLI32-eSATA2とAM2XLI-eSATA2はいつでるの?
それとももう旨みがあるマザーは他社に移っちゃった?
96Socket774:2006/06/12(月) 02:07:12 ID:8Za7rn/K
ちょっと前のレスも読めないかわいそうなヤツがいるな。

AM2XLI-eSATA2まだかのう…
97Socket774:2006/06/13(火) 00:17:45 ID:SLtwO3is
本スレ移行
ALi/ULi雑談スレ15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150060457/
98Socket774:2006/06/13(火) 01:26:07 ID:nQHMuJ7o
誰かSLIシリーズ用に適した 背が低い、ピン止め、製音の3条件を満たすファン付きヒートシンク知らない?
DragonFlyはFAN部分がSATA、IDEに干渉しまくりで、VC-415RCはロック幅が合わねえ・・・('A`)
99Socket774:2006/06/13(火) 03:55:14 ID:4YCj7vNp
>>98
>>37-42見てなかったのか
10098:2006/06/13(火) 19:26:13 ID:nQHMuJ7o
結局CB-5212BLを水晶に干渉する部分と取り付け穴と鑢で削って取り付けた。
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3871.jpg

>>99
発売直後に買ったから知らんかった。既にレポがあったのか…orz
101Socket774:2006/06/13(火) 19:38:36 ID:eKYcjFke
>>100
チプセトファンと全く関係ないが、USBの配線ミスってるぞw
10298:2006/06/13(火) 19:53:43 ID:nQHMuJ7o
>>101
おー、言われんと気づかなかったw 飯食った後にでも直しますわ、Thx!
103Socket774:2006/06/13(火) 20:37:27 ID:Wk4b7jXw
写真でよくわかるね
まじ尊敬するわ
104Socket774:2006/06/14(水) 04:11:37 ID:R4H8qRVu
俺は939DUAL-SATA2のM1567用シンクを流用してます。

PCIブラケットに固定の12cmファンで横から風当ててますが、
触ってられないくらい熱いです。
105Socket774:2006/06/14(水) 15:25:13 ID:PV3iAkRn
>>104

それは止めた方がいいw
106Socket774:2006/06/15(木) 20:28:46 ID:lzEs76iW
K8SLI-eSATA2にXP-90を付けたいのですが、
XP-90に付属しているリテンションアダプターを付けるには
バックプレートが必要ということで良いのでしょうか?
マザーのネジ穴は明らかに大きいような気がするのですが…

どなたか教えてください
107Socket774:2006/06/15(木) 21:04:05 ID:6zZEDlF/
108106:2006/06/15(木) 21:49:10 ID:lzEs76iW
>>107

レスありがとうございます。助かりました
明日にでも買ってみます
109Socket774:2006/06/15(木) 22:47:28 ID:a1IpeDet
ウホッ、そいえばリテールのリテンションキットを外さないまま
付属のバックプレート使ってBigTyphoon取り付けたけど、別に問題ないよね?
M/B表面側の押さえ用プレートが、リテンションに干渉してるわけでもないし・・・
110Socket774:2006/06/15(木) 22:48:08 ID:a1IpeDet
ごめ、M/Bは939SLI32-eSATAUでつ
111Socket774:2006/06/16(金) 19:05:38 ID:8SmTCcv1
リテンションと大台風が接触しなかったら大丈夫では?
112Socket774:2006/06/16(金) 19:09:46 ID:d4Oveawq
>>109
OK
113Socket774:2006/06/16(金) 19:45:19 ID:f42nzDID
>>111-112
サンクス、上の人のレス見るとXP-90はバックプレート付属してないのかな?
939SLI32-eSATA2に付属してないからBigTyphoonには付いてて助かったけど。

しかしこれだけのデカブツを、上下2点のネジだけで支えるってのは怖いな。
リテンションキット取り外せばその足の部分の4つのPAL穴も使えるようになりますかね?
114Socket774:2006/06/17(土) 05:03:48 ID:Lay4MBbA
XP-90重量そんな重くないから(360g)2点でも
気にしないでいいと思うよ
115Socket774:2006/06/17(土) 07:11:06 ID:InRQ82yS
SLIシリーズはホールがソケ478互換の変態リテンションのおかげかバックプレートはついてないよ。
116Socket774:2006/06/17(土) 07:21:48 ID:SudDYc/Z
ASRockのはついてない
117Socket774:2006/06/17(土) 07:48:44 ID:FYd36Kbv
娘板には付いてなかったっけ?
118Socket774:2006/06/17(土) 08:11:32 ID:KKnbgjAI
うん、娘板は付いてる。
119Socket774:2006/06/17(土) 12:09:57 ID:kKqqc8q6
>>115
>ホールがソケ478互換

そいやそうでしたな・・・どこまで変態なんだコイツは
wikiによると939Dual-SATA2も同じようです
120Socket774:2006/06/17(土) 12:24:13 ID:gYlihwWN
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|    今更そんな…またまたご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
121Socket774:2006/06/17(土) 16:14:51 ID:X/HBbXbp
>>113
XP-90にはバックプレートが付いてなかったです
リテンション付きのマザーに初めて触るもので…

組んでみたのですが、
【M/B】K8SLI-eSATA2
【CPU】Turion64 MT-40
【MEM】PC3200 1G (ノーブランド)
【VGA】WinFast A6600GT TDH 128MB
【HDD】ST3320620AS 320GB
【DVD】LTR-48246S
【電源】ケース付属 400W

の構成で、BIOSまでは立ち上がるのですが
CPU AMD Turion(tm)64 Mobile Technology MT-40
Speed 2.2GHz
1024MB OK

と出た後にデバイスの認識へ進みませんorz
F2を押してもセットアップに入れません

CMOSクリアー、最小構成で起動は試してみたのですが、
改善されませんでした

また、メモリを他のPCに刺して起動したところ、起動したので
メモリの不良ではないと思います

どなたかアドバイスお願いします…
122Socket774:2006/06/17(土) 16:15:24 ID:ae7AEV/R

はいてない

に見えたorz
12347:2006/06/17(土) 17:18:02 ID:pI07WaxU
>>121
47で書いたけどうちはIDEデバイスの認識の時に右下のコードが
423Cの状態で30秒ほどかかるし、BIOSに入れるのもその後です。
しばらく待ってみてもダメですか?
124121:2006/06/17(土) 17:36:01 ID:X/HBbXbp
>>123
アドバイスありがとうございます
5分くらい放置していても変化なしでした…

コードが423Cの状態はすぐに終わります…
この時に認識してないってことは配線ミスかなぁ?
423Cの次の0075で固まるのですが、このコードは何なのでしょうかorz
125Socket774:2006/06/17(土) 17:45:25 ID:EcJlRMz/
AM2XLI-eSATA2マダァ?

待てなくてMSIの買っちゃうよ・・・
126Socket774 :2006/06/17(土) 18:01:30 ID:hqKrobsW
>>121
私も0075で固まってBIOSまで行くのに異常に時間かかった事
がありましたよ。

その原因はIDEのHDDがPIO病にかかってた・・・

しかもネットにある改善策が全く通用しないし・・・

結局そのHDD外していまは快適です。
127Socket774:2006/06/17(土) 18:09:07 ID:MxkSZOVE
ケーブル変えたり、マスタのみなら、optical drvをスレーブに入れてみたりする。
128121:2006/06/17(土) 18:19:18 ID:X/HBbXbp
>>126
情報ありがとうございます

やっぱりIDE周りですか…
最小構成(CPU、メモリ、VGA)でも引っかかるのがもう分からんですorz

とりあえず、相性っぽい感じがしてきたので
別PCから取ったメモリとか試してみます
129121:2006/06/17(土) 22:36:57 ID:d4LHmqXV
>>127
レスありがとうございます

まず、最小構成でメモリの交換も試してみました(Hynixチップ)

その後に、今までメインマシンで使ってたIDEケーブルを使って
プライマリにHDD、セカンダリに光学ドライブを付けてみました

次にプライマリマスタにHDD、プライマリスレイブに光学ドライブも試してみました

やっぱり0075で固まりますorz
最低一分くらいは放置してます…

皆さんありがとうございました

CPUが対応してないせいか、初期不良かもしれないので
ショップで症状を確認してもらいます…
130Socket774:2006/06/17(土) 23:34:07 ID:cPOLN5Mn
939Dualの話で板違いだし多分関係ないけど
DVD-ROMドライブにIDEケーブル逆挿ししたまま電源入れたら
0075で固まったな
しばらく原因不明だった

ちなみにそのドライブ壊れなかった
131Socket774:2006/06/20(火) 02:57:11 ID:OykoAtGZ
0075はドライブ認識中のメッセージに見えるけど…
132Socket774:2006/06/21(水) 17:47:47 ID:zLht82IJ
939SLI32-eSATA2のために、リテンションキットのBM-754W買ってきたけど
こいつのバックプレート(BS-754)とマザーの間に、クッション材とか挟まなくてもおkですか?
なんかバックプレートに貼ってある緩衝材が薄くて怖い・・・
133Socket774:2006/06/21(水) 17:58:20 ID:RL1qo1Is
SLI32でBS-754で使ってるけど、コンデンサの足が干渉とかなかったから大丈夫。
134Socket774:2006/06/21(水) 18:05:47 ID:zLht82IJ
>>133
即レスサンクス。Arctic Silver5も買ってきて気合十分だお (`・ω・´)
飯食ったら取り付けてくる ノシ
135Socket774:2006/06/21(水) 21:40:06 ID:RL1qo1Is
購入オメ>>134
136132=134:2006/06/21(水) 22:38:06 ID:tYTvly10
さて一旦全部ばらして、大台風取り外してArctic Silver5を薄塗りしたまではいい

が、BM-754Wに付属してきた二センチネジじゃ長さが足りないよ ヽ(`Д´)ノウワァァァァーン
仕方ないから大台風のHクリップでとりあえず固定して、今はむき出しの愛機で
書き込んでる状態。インチネジなんてドライブとPCI固定用の短いやつしか使った事無いよ・・・
明日三センチ長のヤシ買って来る。

余談だが、大台風取り外すときK8用二つのPAL穴のうち、上の方のネジが若干だがゆるんでいた。
大台風を前に取り付けてから一ヶ月も経ってない筈だが、自重の大きいクーラーはK8の取り付け方法だと
特にゆるみやすい希ガス。おまいらも小まめに締めなおすように心がけた方がいいと思われ。
そういう意味ではネジ頭がマザー表側に向いてマザー取り外さなくても締められるので、BS-754はあると便利だとオモ。
137Socket774:2006/06/21(水) 23:56:00 ID:ChHsI1+1
ばかばかしい質問で申し訳ないのですが、939SLI32-eSATA2のオンボードサウンドカードは
DirectX8.1以降に対応しているんでしょうか?

9.0に更新したにもかかわらず、なぜか8.1以降対応のゲームができないもので・・・。
できましたら、ご助言お願いいたします。
138Socket774:2006/06/22(木) 00:09:46 ID:nKaKWh5G
>>137
普通にDirectX8.1はOKだと思うが。
普通に動く、というか動かないゲームって何だ?
VGAが問題なんじゃねーのか?
139Socket774:2006/06/22(木) 00:11:24 ID:GGPNL2ET
ぐるみんベンチでDirect3DはNGだった>>137
140Socket774:2006/06/22(木) 01:24:18 ID:Uelq26UW
このマザーで RAID0 アレイを2組組むことってできる?
ラプ74G X2は組めたのだが、
追加で日立の250G X2を組もうとしたら組めなかったYO
141136:2006/06/22(木) 18:28:58 ID:KWdKRNIU
>>133氏、いらっしゃいましたらお尋ねしたいのですが、お使いになってるBS-754もネジ穴はインチネジですよね?
BM-754Wはそうなんですが、付属の20mmのネジでは長さが足りないので今日30mmのものを探し回ったのですが
どこにも置いておらず途方にくれているところでございます。ハンズまで探したのに orz

氏はどのようなクーラーをお使いでしょうか?
142Socket774:2006/06/22(木) 19:08:57 ID:wn2+jSaH
>>141
おいらはBS-754とXP-90で使ってる。XPシリーズ専用リテンションはXP-90の付属品のねじで固定。
大台風は使ったことないから取り付け具合とかはちょっとワカンネ
143141:2006/06/22(木) 19:34:02 ID:wvBvTxdG
>>142
ありがとうございます。サイズ製のクーラーは大体その取り付け方法みたいですね。
それだとリテンションとバックプレートを挟めればいいのですが、大台風だとクーラーのとめ具が
リテンションよりさらに1cmほど浮いているのでどうしても足りないのです。問屋に問い合わせてもらっても
無かったので、あきらめて従来のHクリップだけで取り付ける方法に戻します。お騒がせしました。
144Socket774:2006/06/22(木) 22:18:04 ID:wn2+jSaH
ガンガレ!
145Socket774:2006/06/23(金) 00:56:41 ID:rhb6fAvb
HDMI付きとは変態すぎて警官が射殺
146Socket774:2006/06/23(金) 01:42:10 ID:2jHeS2df
939sli32-esata2だが、
biosで起動倍率と電圧ををいじっているのに、
windowsが起動するとデフォルトの倍率と電圧でうごく。なぜ?
CnQもデフォルトの倍率、電圧で動くようだ。
おかげでオーバークロックで安定しなくて苦労した。orz
今は栗で凌いでいるが。
biosのバージョンで違ったりするのか?
147Socket774:2006/06/23(金) 05:38:44 ID:NZqnMGi/
>>146
CnQが何をしているのかお分かりで?
つーかOCでCnQとかテラワロス
148Socket774:2006/06/23(金) 10:09:54 ID:P2M4y2zy
>>147
>つーかOCでCnQとかテラワロス
そんなコト言ってるオマエの方がテラワロス。
オレのトコじゃFSB270でCnQが問題無く使えてる。
あくまで可能性の問題でOC=CnQ使えないというワケではない。

ただし、>>146はもうちっとCnQ勉強してきた方がいいな。
149Socket774:2006/06/23(金) 10:38:59 ID:fl6lYDTj
電圧なんかの事考えたら栗の方が良さそうな気がするがどうだろう?
150Socket774:2006/06/23(金) 14:48:13 ID:ScNOLsS/
>>149
クリ使うと便利だよね。
2GHzのCPUをOCして2.5GHzで動くようなら、最低倍率を4倍にしてやれば
負荷が掛からない状態の時に1GHzで動かせる。
で、ゲームやエンコの時には2.5GHzで(゚д゚)ウマー
151Socket774:2006/06/23(金) 18:31:11 ID:5l2ynuph
誰か939SLIeSATA-2のサウスにHR-05をつけた人居る?
購入しようと思ってるんだけどこの部類のクーラーにしてはデカ杉るんで
干渉とかが気になる。
152Socket774:2006/06/23(金) 22:46:35 ID:CBsnRcip
下記構成でマウスの反応がカクカクしたり、
音楽を聞いていると音飛びします。

[M,B]  939SLI32-eSATA2
[CPU] Athlon64 3500+(定格使用)
[MEM] PC3200 512MB*4(Sumsung)
[GPU] ASUS GeForce7600GS 256MB
[HDD] HGST HDT722525DLA380*2(RAID1)
[P,S]  EVERGREEN LW-6500H-3

オンボードサウンドを使用しても、SB Live5.1を使用しても音飛びが直りませんでした。

どなたか同じ現象になった事のある方いませんか?
初期不良なのか設定の問題なのか判断がつかないorz
153Socket774:2006/06/23(金) 23:07:09 ID:bRUZ/vDk
メモリに一票
154Socket774:2006/06/23(金) 23:30:56 ID:SrGHME71
C'n'Q無効
155Socket774:2006/06/24(土) 00:15:36 ID:++IH5Rba
レスありがとうございます!
>153
今まで使用していたメモリーなのでまったく疑ってませんでした。
memtest実行中で、今64%までノーエラーで進んでます。
>154
C’n’QをBIOSで無効にして、ドライバーもアンインストールしてみましたが、
直りませんでした。

2時間1分置きにイベントログにSATAコントローラのタイムアウトが記録されて
5秒程入力受け付けなくなったり不可解な現象多発してますが、もう少しがんばってみます・・・・

コントローラのタイムアウトはIntegratedDriver2.2をインストールすると記録されるため、
インストールしていません。
156Socket774:2006/06/24(土) 00:22:34 ID:zVKMj8V1
>>152
あー俺もたまに音飛びするな
オデジ2VGA
ちょっと気になる程度だから放置してたけど
157Socket774:2006/06/24(土) 00:26:16 ID:IbnV/nqX
>2時間1分置きにイベントログにSATAコントローラのタイムアウトが記録されて
>5秒程入力受け付けなくなったり不可解な現象多発してますが、もう少しがんばってみます・・・・

これが原因じゃないの?
158Socket774:2006/06/24(土) 00:32:56 ID:d7/pfFuw
電源がへたっていてHDDが瞬断してるとか、RAIDドライバが腐っててアレイが
見えてないとか、あるいはケーブルが悪い・ノイズ混入とか。

ありそうな話
159Socket774:2006/06/24(土) 00:35:18 ID:++IH5Rba
>152
4分程度の曲で3・4回の頻度で飛ぶのでかなり気になります・・・

>157
IntegratedDriver2.2をインストールしていないので、今はその現象起きてないんです・・

memtestもエラーでなかったしSATAケーブル交換してみますorz
160152:2006/06/24(土) 02:23:11 ID:++IH5Rba
レス下さった皆さんありがとうございました。

いろいろ試しましたが状況が変わりませんでした・・

明日、ショップへ行って交換可能か相談してみます。
10日程前に在庫残り2個だった気がしたので違うマザーになるかもしれません・・・

以下、試したこと。
SB Live5.1を増設
C'n'Q OFF(ドライバーも削除)
memtest エラーなし
電源交換
HDDをRAIDではなく単体で使用
SATAケーブル交換
CD-ROMのIDEケーブル交換
BIOSにPCI Latencyを32から64へ変更
OS再インストール・・・5回ぐらいしたかも・・

力尽きましたorz
161152:2006/06/24(土) 02:33:32 ID:++IH5Rba
試した事が抜けてたので追加

HDT722525DLA380の動作モードを3.0Gから1.5gへ変更と
SMARTをDISABLEからENABLEへ変更

グラフィックボードPCIe1からPCIe3へ変更

SB LiveをPCI1・2・3と変更
PCI1と2の変更ではOSが新しいデバイスとして検出しませんでした。
PCI3は新しいデバイスとして検出

もし939SLI32-eSATA2の在庫があって交換してもらえたら、
SATAのコントローラエラーがドライバーの問題だったのか確認してみます。
162Socket774:2006/06/24(土) 02:52:46 ID:J95gZ4fE
Memtestでエラーが出ないからってOS上で不具合がないとは言い切れない。
メモリ枚数減らしてみるとかモジュールそのものを全く違うのに交換するぐらいの勢いが必要かと。
163Socket774:2006/06/24(土) 03:16:26 ID:oOfCZzbq
ラプタンをシステムドライブにしていた時、動画がカクっと止まることが頻発していたな。
(動画ファイルは別なHDDに置いてある)
色々やってみて、実はラプタンが死にかけという事が判明して、それを外したら直った。
IDE、S-ATAのどれかに死にかけ、または相性の悪いドライブ(DVD-Rとかも)があると
全体に悪影響を及ぼすみたいだよ、この板。(この板に限らないだろうけど)
164Socket774:2006/06/24(土) 03:17:45 ID:++IH5Rba
>162
すでにマザーボードを外してしまいました・・・
今は2ndPCから書き込みです。

メモリー枚数は2枚に減らしましたが、やはり駄目でした。
予備メモリーがない為モジュール交換は行ってませんが、
初期不良の交換期限も近いので1度ショップに行ってみようと思います。

結果はまた報告します。
165Socket774:2006/06/24(土) 03:33:44 ID:++IH5Rba
>163
動画再生でもカクカクする事がありました。
HDDはRAID1で使用していたので、単体にして両方共確認しましたが、
どちらも同じでした。

いわれてみれば、DVD-Rとの相性も気になる所です。
DVD-RドライブはNECのND-3530Aです。
166152:2006/06/25(日) 02:19:35 ID:WNAvZuHn
初期不良でマザーボードを交換してもらいましたが直りませんでしたorz

HDDをnon-RAIDでインストールし、SATAドライバを入れずにインストールしてみたら、
音飛びもマウスがカクカクする現象も発生していないので、このままの構成で使用してみます。

レス下さった方々、ありがとうございました。
167Socket774:2006/06/25(日) 02:26:17 ID:gkolJPAO
WINDOWS起動時のドライバー自動インストールがウザイんだけど止める方法ない?
168Socket774:2006/06/25(日) 15:47:17 ID:E5DbZg+8
>>166
俺も金曜から同じ現象で悩んでたんだが
原因はウィルスバスターのFWだった。なんか定期的にCPU使用率が40〜99%に変動してた

手動でアップデートしたら最新です、と表示されたが何故だか治った
169152:2006/06/25(日) 16:14:10 ID:WNAvZuHn
>168
音飛びの原因はバスターだったのか〜><

SATAコントローラタイムアウトはバスター入れる前から出てたので、
複数要因があったのかもしれませんorz
170Socket774:2006/06/25(日) 17:01:41 ID:JSoeN0+/
同じ現象でるけど、バスター入れてないな
ノートンのアンチウィルスくらいだ
なんでだろうなー
171152:2006/06/25(日) 21:13:56 ID:WNAvZuHn
>170
>152の構成から
[HDD] HDS722580VLSA80(システム)
[HDD] HDT722525DLA380(データ)
[DVD] NEC ND-3530AからTSSTのSD-R5372に変更

上記の構成にして再インストールしたら、今のところ問題なく使えています。

RAIDとか組んでますか?
172Socket774:2006/06/25(日) 22:00:32 ID:JSoeN0+/
組んでない
2台とも日立のSATA 250GBで、
システムディスクとデータで分けてる
現在データディスクは空
データディスクはダイナミックとやらにしてる

んで、音とびがおきるとき、やはり少しCPUが働いてて
SYSTEM.exeだったり栗のなんかだったりいろいろする

もしかしてもしかして、書いてて思ったけど
メモリ2Gだから仮想メモリ切ってるのが原因だったりするかな
とりあえずHD1台からやってみるか
173Socket774:2006/06/25(日) 22:29:45 ID:WNAvZuHn
>172
日立のSATA250GってHDT722525DLA380かな?

HDT722525DLA380*2台でRAID1組んでSATAドライバー入れてたときは
コントローラタイムアウトとか出てたので、SATAドライバーと相性悪いのかなぁ。

今はnon-RAIDでSATAドライバ入れずに使っていて特に問題出ていないです。
174Socket774:2006/06/25(日) 23:51:56 ID:IKFV2+QC
HDT722525DLA380をドライバ入れてAHCIで登場当初から運用してるがエラーなんて出ないぞ。
1台しか繋いでないけどな。
175Socket774:2006/06/26(月) 00:06:32 ID:6+QPTLJL
>174
付属CDからドライバFD作成してOSインストールした状態ではエラーでなかったです。
OS上からIntegratedDriver2.2をインストールするとタイムアウトが出ました。

ドライバーロールバックしても直らなかったので一緒にインストールされる
RAIDユーティリティーによるものか、HDD死にかけか・・・・
176Socket774:2006/06/26(月) 00:11:32 ID:lkeZBnDg
SS添付してASRockにメール送ってみるといいかも。
あそこ返信くそ早いからw (今はサポセン休業中らしいが)
177Socket774:2006/06/26(月) 00:18:12 ID:6+QPTLJL
SS撮ってませんでしたorz
今はRAID外して正常稼動中です。

サポセン休業中ってのが笑えましたが(笑)
178Socket774:2006/06/26(月) 00:36:14 ID:l8N34iT7
横からすんまそん
うちも同じマザーでT7K250の250GB(S-ATA2mode)でRAID0組んでるんですけど
音飛びとかはないんですがWindows終了時に不規則にULiRAIDドライバーを終了しています→反応していません
→強制終了→シャットダウンが起こります

だいたい2回に1回ぐらいで現象が出たときのPCの使い方もバラバラ
特定アプリを立ち上げたときだけとかではなくホントに不規則です

IntegratedDriver入れたが良いかなぁ・・・
179Socket774:2006/06/26(月) 00:55:03 ID:6+QPTLJL
>178
T7K250のRAID0は快適そうだ〜

RAIDドライバが応答なしってのは不安になりますね・・

インストールに失敗することはないと思いますが、IntegratedDriver入れる前に
バックアップとっておいた方がいいと思います。
180Socket774:2006/06/26(月) 03:35:47 ID:lkeZBnDg
ASRock AM2 board based on ULI M1697
ttp://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1151258153,89101,

登場間近っぽい
181Socket774:2006/06/26(月) 03:41:08 ID:OCRzSaXT
この世代まで行ってもAsrockは20pin電源で使えるのか
182Socket774:2006/06/26(月) 03:48:28 ID:BFfd79br
もうすぐ来そうだな
183Socket774:2006/06/26(月) 04:48:46 ID:3wBBj3qL
俺はAHCIで使ってて、定期的に止まることがあったのでシステムログ見たら
デバイス \Device\Scsi\m52881 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。 の後
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk3\DR3 上でエラーが検出されました。
が出てたから、MB付属のケーブルから買ってきたケーブルに変えたらあっさり直った
18437:2006/06/26(月) 09:02:50 ID:vQoe40i/
>>151
以前DragonFlyが付かなかったんでHR-05にいってみた。
取り付けは若干斜めになるけど、SATA黒端子のみ干渉で他の3つは使える。
またPCI-2は相変わらず使えないけど、PCI-1が使えるようになった。
写真適当だけどこんなカンジ。
ttp://mata-ri.tk/pic/img/4058.jpg
185Socket774:2006/06/26(月) 09:06:44 ID:vQoe40i/
>>151はサウスって書いてるから939SLI32-eSATA2のコトだよね?
186Socket774:2006/06/26(月) 11:29:02 ID:wDOBr6y2
>>184
縦にすることはできないの?
187Socket774:2006/06/26(月) 12:24:37 ID:JuV7Sdzo
【CPU】Athlon64 3200+
【MEM】Samsung PC3200 512Mx2
【VGA】GALAXY GeForce 7300GT
【HDD】seagate 7200.9 160GB(SATA)
【DVD】Pioneer DVR-A11J
【OS】 WinXP Home SP2
【電源】 TAO470-MPV2

上記構成でオンボLANが不安定になります。
原因が特定できないのですが、ブラウザ起動後、長時間放置したときにページ取得ができなくなります。
Sleipnir、Jane、IEで発生し、ネットゲー(マビノギ等)で放置した場合は切断されず。
どなたか同じ症状になった方いませんか?

188Socket774:2006/06/26(月) 12:48:43 ID:1poRwUlm
オンボLANが不安定なら1000円くらいの玄人なりカニなりのNIC買ってきて挿せば解決
駄目だったら別の原因
189Socket774:2006/06/26(月) 13:34:30 ID:mxMFPnRN
ASRock 939SLI32-eSATA2のサウスM1697にAinex AS-N1000をつけてる図
チップクーラー総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142394425/686
190Socket774:2006/06/26(月) 14:46:54 ID:tOafnwHq
>>189
なんかPCI三つとも封印されてる気がするんですが。御本人いらしたら降臨してほしい。
191Socket774:2006/06/26(月) 18:15:29 ID:vQoe40i/
>>186
縦にするとPCIの3本とも長いカードが挿せなくなる。
オレは一番下のスロットにSCSIを挿してて、もう1本長いカードをPCIに
挿したかったからPCI-1を空ける形で付けてみた。
PCIに長いカードを挿さないんなら縦でもいいかもしれんが、その場合は
そもそも何のためにサウスのシンクを交換するのかね?
192Socket774:2006/06/26(月) 18:26:43 ID:/67er0uS
>>190
向こうで聞かないと駄目じゃないかな。
193Socket774:2006/06/26(月) 19:10:59 ID:IC2DoA/v
サウス用ヒートシンクの話で便乗

ttp://www.groovy.ne.jp/chip_heat.htm
GroovyのGR-CH015、が寸法的にはすんなり付きそうなんで特攻しようかと思ったけど
リテールのシンクに比べてだいぶ背が低い分発熱が心配です。
こいつでサウスの発熱を抑え込もうというのは危険域でしょうか?
ちなみにVGAは上段に一枚挿してます。
194Socket774:2006/06/26(月) 19:12:29 ID:IC2DoA/v
あぁー失礼、これだと寸法わかりませんね。45×45×H14mmです。
195Socket774:2006/06/26(月) 19:20:30 ID:Y7DL3vLV
>>184
GJ!!!!!!!!!!!
196Socket774:2006/06/26(月) 19:29:33 ID:lkeZBnDg
40x40でないと無理、てか薄型ファンレスは危険かと
197Socket774:2006/06/26(月) 19:40:27 ID:lkeZBnDg
ついでに標準シンクの寸法を張り

|←─ 38mm ─→|
__
|○|______ _
| \         | ↑
|   \ 53mm. ..| │
|     \     | 38mm
|      \    |
|        \  ..| │
|         \ | ↓
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|○|  ̄
           ̄
 Φ:2.8mm
198Socket774:2006/06/26(月) 19:49:22 ID:nZuK3M1H
>>187
ルーターかモデムだろ。
名前解決でコケてる状況。p2pのようなものやってるか、アタックかけられているかで
コネクション数が多すぎるときになりやすい。
199172:2006/06/26(月) 22:02:51 ID:+V03arU5
いろいろやってみたが音とびは無くならず、
ついに使ってないHDDにOSインスコやってみた。
そしたらなんか音とびがしない。おかしい。構成は同じなのに。

んで、あれですよあれ。winamp
新しいOSでは入れてないもんね。
wmp使って音楽再生したら何の問題もなく再生されてる。
元のHDDで立ち上げて、wmpで再生しても問題ない。

つーわけで、俺の環境ではwinampが原因だった。
最近のをチョイスしてたからよくなかったのかな
5.08あたりで試してみよう。
200152:2006/06/26(月) 22:29:07 ID:6+QPTLJL
>199
うちではwmpで音飛びしました・・・

>171の構成にしてから問題なく使用出来てるので
このまま使います・・
201Socket774:2006/06/26(月) 22:30:41 ID:IC2DoA/v
>>196-197
わかりやすい図まで添えていただきありがとうございます。
そうですか、取り付け不可ですか・・・それじゃ仕方ないですね、また様子見です。
はぁーPCIのうち二つでいいので自由な長さで使えるシンクは出ないもんか ( ´A`)
202Socket774:2006/06/27(火) 01:59:34 ID:qSehwSDh
203Socket774:2006/06/27(火) 02:05:44 ID:biEHlW4/
青笊のピンを折るんだ!
204Socket774:2006/06/27(火) 09:35:00 ID:rAG4QEUt
テレビ用のサブマシンがぶっ壊れたのでMTV1000(!)入れてみたらサックリ動いた。
こんな古いカードでも動くとは…。939SLI-ESTA2でスロットは一番下です。
ただヒートシンクとMTV1000の基盤の間が2mm位しかなくて
MTV1000のその辺りだけ恐ろしく熱いから、これからの季節なにか対策しないと壊れそう。
ていうか壊れるなこれはw
205Socket774:2006/06/27(火) 11:13:50 ID:n9pcyxhK
1200FXも動くし1000だって無問題だろう。
206Socket774:2006/06/27(火) 17:58:13 ID:rAG4QEUt
>>205
サブマシンの予備で保管してたECSのKT600チップのマザーでは動かなかったんで
やっぱり古すぎだし流石にだめかなと。
クロシコのチューナーカードでも買おうかとしてたんでちょっと嬉しい。
暇になったらTekramのUltraSCSIカードとか家に転がってる激古パーツ刺してみる。
207Socket774:2006/06/27(火) 20:32:32 ID:bppDSljF
208Socket774:2006/06/27(火) 21:15:43 ID:qjrOTXZA
相変わらずヒートシンクが困ったところについてるな
209Socket774:2006/06/27(火) 21:31:34 ID:KleyTjLP
>>208
ソケット周りとcodecとか変えただけで、ベースは939SLI-eSATAのまんまだからな。
ほとんど流用で新規に造らないから楽に造れただろうな。
210Socket774:2006/06/27(火) 21:47:25 ID:bppDSljF
いい加減チップファン付けとけとは思う。
211Socket774:2006/06/27(火) 23:49:05 ID:pWSu43Mp
あのヒートシンクは他のASRockマザーにも使ってるのがあるから
コストが一番安いんだろう。
212Socket774:2006/06/28(水) 05:07:23 ID:9U4MrhJB
939SLI32-eSATA2 P1.40
1:Add new CPU support: AM2 Athlon 3800+ (ADD3800IAA5CU)(through AM2 CPU board)
213Socket774:2006/06/28(水) 19:28:33 ID:h0L6KmHr
939SLI32,sataに複数ドライブがあっても
speedfanじゃ一台しか検出してくれん。orz
214Socket774:2006/06/28(水) 19:36:36 ID:9U4MrhJB
AHCIかRAIDにするとそうなる、どうやらULI SATAドライバの仕様らしい。
215Socket774:2006/06/28(水) 21:38:55 ID:Fr2j+vcm
今日PCI3に挿してるキャプボに、ヒートシンク買ってきて貼ったんだが
939SLI32-eSATA2の素敵なFDDコネクタの位置のおかげで干渉したZe!
長めのキャプボなので、他のスロットに挿せないから仕方なしにFDDケーブルの方抜いたよ。
マジでPCI1、2も長いのが使えてどこにも干渉しないヒートシンクどこか出してくれ
このとおりだ orz
216Socket774:2006/06/28(水) 21:45:51 ID:x5BqdcFs
アルミを削って自さk
217Socket774:2006/06/29(木) 00:20:26 ID:TrwsdV9h
一番安上がりなのは青笊&ピン折りのような気がしてきた。
218121:2006/06/29(木) 02:07:57 ID:5WVSd+vO
今更ですが動作報告です
M/Bが戻ってくるのに時間がかかったもので…

【M/B】K8SLI-eSATA2
【CPU】Turion64 MT-40
【MEM】PC3200 1G (ノーブランド)
【VGA】WinFast A6600GT TDH 128MB
【HDD】ST3320620AS 320GB
【DVD】LTR-48246S (セカンダリマスタ)
【電源】Owltech SS410C 400W (410W?)

の構成で動きました
どうやら初期不良だったらしく
新品で戻ってきたM/Bを使用したらあっさり動きました
メモリが何故かPC2700で認識される以外は快適です
安さで選んだメモリなので仕方ないのですが…

アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました
219Socket774:2006/06/29(木) 02:08:58 ID:5WVSd+vO
sage忘れました…
申し訳ないです
220Socket774:2006/06/29(木) 02:10:43 ID:3ELms8v5
>>218
PC2700認識がデフォルト設定になってるだけだからPC3200使いたいなら手動で変更しる。
221104:2006/06/29(木) 04:20:08 ID:cXnSp5Kc
>>193
もう解決したっぽいけど…
多分背の高さからして、付いたとしてもめっさ熱いです。
やめた方がいいですよ。

ファン付きでもいいから薄型で固定穴が可動なクーラー無いかな…
222Socket774:2006/06/29(木) 06:49:28 ID:weTk/rIU
939SLI32-eSATA2をSLIで組んでみたのだが
SLI Power Connectorには4pinのケーブル挿したほうが良いんだよな?
挿してないのに動いてるんだが・・・・
223Socket774:2006/06/29(木) 08:51:39 ID:IJcM0CEz
>>222
足りてるならいいんじゃないか
224Socket774:2006/06/30(金) 00:16:54 ID:HiPSt5gk
メインが20pinの旧式だしな・・・ 挿した方がいいんじゃね?
225Socket774:2006/06/30(金) 15:56:55 ID:01ESuZWK
939SLI32-eSATA2使いです。HDDをSATAに移行する皆さんが増えてますけど、
SATAケーブルの取り回しには十分注意してくださいね。
私もエアフロー対策とかで、ケーブルを折り曲げるようにして(IDEのように束にしたわけでは
ありません、適度にRをつけて束ねただけです))、ケースを閉めたとたんに起動しなくなりました。
ビデオカードのBIOS画面で止まったり、立ち上がるもののディスクアクセスの砂時計が延々と回ったり、
SATA2なのに1.5とUliがいったりと、原因がSATAケーブルの信号の中途半端な断線とわかるまで
かなりの時間を要しました。

226Socket774:2006/06/30(金) 18:19:28 ID:NYcMVdXz
>>221
前に良くあった(Voodoo3とかに良く付けてた)GPU用の両面テープ式薄型(1cm位)ファン付きヒートシンクって
もう売ってないのかね。売ってたとしても3000円位した気がするしなんか安いマザーなのに馬鹿馬鹿しいかw
227Socket774:2006/06/30(金) 19:50:57 ID:pQwr9CHt
>>226
ジャンクビデオカード買ってきて移植したらどうだい。
228Socket774:2006/06/30(金) 20:51:38 ID:EVGLadDf
Realtek HD オーディオマネージャー(RTHDCPL.exe)が22MBもメモリ消費しててウゼー(`皿´)
設定メニュー自体はコンパネのオーディオディバイス設定からでも出るし、単なるランチャみたいだから
切っちゃってもいいよね?
あとULi RAID Managerの有効性もわからん、普通にBIOSで設定できる項目なんとちゃうんかと。
おまいらはどうしてる?
229Socket774:2006/06/30(金) 23:28:17 ID:Ia2ZnGlO
>>225
束ねただけで断線って怖いな…((((((;゚Д゚))))))
230Socket774:2006/07/01(土) 04:12:35 ID:5l9YI5hl
939SLI-eSATA2 P1.50
1:Add new CPU support: AM2 Athlon 3800+ (ADD3800IAA5CU)(through AM2 CPU board)

ttp://www.asrock.com/support/download.asp?Model=939SLI-eSATA2#bios
231Socket774:2006/07/01(土) 13:17:04 ID:v2vcZlDp
939SLI-eSATA2のOCについて教えて下さい
(シングル)3800+ Venisコア2.4GHzを2.8GHz弱くらいまで上げたいのですが
常用の方いらっしゃいますか?
当方、起動ドライブをIDE Seagate ST3200823A 7200.8 (流用)
VGA 7600GS (ベンダー未確定)
PCIスロット NIC Intel 1000MTを予定しています
ゲーム、動画エンコ目的ではありません
またメモリーのおススメとBIOS設定時の留意点も
併せて教えていただければありがたいです。
232Socket774:2006/07/01(土) 13:46:30 ID:8t4T57CF
>>187
939dual-SATA2使いでスレ違いですが、
最近、まったく同じ症状が出るようになりました。
長時間放置すると、ブラウザでページの取得できなくなります。
もしかして、asrockで同じ時期に仕入れた蟹の
初期不良か何かかもしれませんね。
諦めて、クロシコつけました。ウチではPCIの3番目も死んでいて四苦八苦しましたけど。
233Socket774:2006/07/01(土) 13:58:09 ID:8t4T57CF
訂正。
初期不良ではなく、出来の悪い不良品。
234Socket774:2006/07/02(日) 14:04:00 ID:AWQNVdbB
ついに939SLI32-eSATA2購入しました。
ULiが使ってみたくなって確保しました。
これから仲間に入れてください、よろしくお願いします。

今の構成は
CPU:OP170
MB:乱八nF3-UD
MEM:DDR400 1GBx2 CL2-3-2-5
VGA:リドテクGF6600無印AGP
こんな感じで、用途は動画エンコがメインです。

すぐにママン交換したいけど、PCI-ExpressのVGAが無い…orz
XIAiS27-DV128DDRIIIかgalaxy GF7600GS-Zホスイ
今はボードを眺めてにやにやしてます。
235Socket774:2006/07/02(日) 14:07:06 ID:gPA2PfRK
>>234
変態の世界へようこそ
236234:2006/07/02(日) 18:11:24 ID:AWQNVdbB
>>235
よろしくです
237Socket774:2006/07/02(日) 19:11:55 ID:2VM9/ZJz
僕も変態になりたいです
どこに売ってるのですか?
238Socket774:2006/07/02(日) 20:14:17 ID:q2UsTia2
変態村
239Socket774:2006/07/02(日) 21:42:06 ID:mDhJlQiV
変態祭り
240Socket774:2006/07/02(日) 21:51:37 ID:Qs3/INRA
ttp://www.asrock.com/buy/index_Asia.htm
939Dual-SATA2がさくらやに置いてあるのは見た事あるけど、なんでだったんだろうなぁ。

サウスに青笊付けてみたいけど、PCI1とPCI3の両方で長いカードを挿せるようにとなると
大体何本くらいピン折りする事になるんだろう、試した人いますか?
241Socket774:2006/07/02(日) 22:35:31 ID:Qs3/INRA
スマソ、マザーは939SLI32-eSATA2でつ。ここが統合スレってこといつも忘れるんだよな・・・
242Socket774:2006/07/03(月) 08:56:14 ID:UONFZbpo
>>231
詳しくはwikiに書いてあるが、MemClockとHT倍率に気をつければそんなに難しくはないと思う。
243240=241:2006/07/03(月) 23:59:58 ID:/y91b4Ph
なにやら反応がないので、本日人柱のつもりで買ってきました。
買う前は斜めに傾けて取り付けようかと思案してましたが
いい取り付け方法ではなかったので、結局リテールと同じように取り付けました。
PCI1に取り付けたのはGV-MVP/GXWですが、爪は近い方横一列をあわせて4本切りました。
取り付ける板にもよるんでしょうが、多分3〜10本くらい切ると考えておけばよいかと。
シンクは今のトコちゃんと熱持ってるので大丈夫のようです。
244Socket774:2006/07/04(火) 00:48:23 ID:FjUr+GxT
<チラシの裏>
BIOSうpしてCMOSクリアして起動したら、
"1394 GUID are invalid in both CMOS anf flash!"
とか出やがった。

過去ログに初期不良とか書いてあったけど、
コンデンサ交換やらヒートシンク削ってすでに保証なしorz

1394使わないからしばらく頑張るか…
</チラシの裏>
245Socket774:2006/07/04(火) 01:23:59 ID:Q7rKYx7+
>>244
OCWでASRockにメール送ったら修復用のDOS実行形式のアプリが添付された って書いてあった。
246Socket774:2006/07/04(火) 01:38:02 ID:Q7rKYx7+
これ ttp://www.ocwforums.com/bbs/showthread.php?t=41766
BBSに該当のファイルはあるみたいだが、落とすにはアカウントがいる。
247Socket774:2006/07/04(火) 02:48:04 ID:FjUr+GxT
>>246
アカウント取って修復した
dクス
(すぐ下見ると内蔵LANでも同様の現象が起きると書かれてるね)
248Socket774:2006/07/04(火) 12:37:03 ID:3TLr7Uoo
SLI32のSLIに対するアドバンテージってなに?レーンが広いだけ?
249Socket774:2006/07/04(火) 14:55:50 ID:gFWxx9tj
1394とかGb-LANの機能も違うな
250Socket774:2006/07/04(火) 19:51:26 ID:0mvgRN4O
>>246
ASRock 939SLI32-eSATA2 FAQ
なんて物が出来てたのか
251Socket774:2006/07/04(火) 21:47:36 ID:RUFQWyHA
>>225
俺もさっきやった、おまいさんの書き込み思い出して別のケーブルに変えたら直ったよthx

てか付属のケーブルは弱いとかあるのかねぇ、ケース底に這わす為にこねこねしただけなんだが。
代この赤い色お気に入りだったから替品探そうにも意外と同じ色無いよ orz
252Socket774:2006/07/04(火) 21:50:47 ID:RUFQWyHA
>>251
酷いコピペミスです

×代この赤い色お気に入りだったから替品探そうにも意外と同じ色無いよ orz
○この赤い色お気に入りだったから代替品探そうにも意外と同じ色無いよ _| ̄|○
253Socket774:2006/07/04(火) 23:05:39 ID:eG2F8Hzw
>>251
最近いきなりフリーズするようになったんだが
それが原因かなぁ・・・
ブルー画面にならずにその画面のまま止まるから
結構重症なんだよね・・・
電源か、熱暴走か、SATAかで困惑してる状態・・・
254Socket774:2006/07/05(水) 02:10:39 ID:AD9YRpR3
939SLI32-eSATA2買いますた。よろぴく
255Socket774:2006/07/05(水) 04:03:13 ID:h0o08l+G
>>254
変態の世界へようこそ

AMD,「デュアルコア版Athlon 64のゲームパフォーマンスを向上する」ユーティリティ「AMD Dual-Core Optimizer」を公開
http://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060704213240detail.html
>「パフォーマンスを向上させる」というよりも,「これまであった問題を修正する」存在
256Socket774:2006/07/05(水) 17:43:34 ID:RHHbKvtG
>>255
それ今入れてみたんだが、やけに動作がキビキビするようになって快適!
効いてるのか?効いてるのか?(顔がにやける〜〜)
257Socket774:2006/07/05(水) 17:55:22 ID:hjS2t/V7
>>256
それってゲーム以外でも?
258Socket774:2006/07/05(水) 18:52:07 ID:RHHbKvtG
>>257
そ。ゲームやらないんで。
とりあえずインターネット見たりしてるだけでも体感速度あがってますよ。
259257:2006/07/05(水) 20:28:24 ID:u/uD+ycV
>>258
thx、インスコしてみた。
入れて最初のリブートの後に一回フリーズしてヒヤッとしたが、その後は快調な様子。
うん、気持ち早くなったかも。気のせいかもかも?
260Socket774:2006/07/06(木) 01:50:55 ID:yiClZzto
>>246
サンクス
BIOSを1.40に更新したら>>244と同じ症状が出て
右往左往しながらこのスレに辿り着いたら答えがあったお
261Socket774:2006/07/06(木) 08:41:26 ID:5u5lD1c2
^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
262Socket774:2006/07/07(金) 06:43:35 ID:zImsW08V
娘板当たった人手を挙げなさい
263Socket774:2006/07/07(金) 10:26:51 ID:CMUBUcjC
俺んとこにはメールとか一切来てないけど、もう発表してんの?
264Socket774:2006/07/07(金) 10:32:21 ID:qwIROY0I
サイトに発表きてる。メールが無いなら、一回目ははずれだな。
265Socket774:2006/07/07(金) 11:13:41 ID:PhYt6Ld7
はずれた〜
266Socket774:2006/07/08(土) 01:03:48 ID:s29L5W9d
通販の939SLI-eSATA2注文しますた

二回目の抽選に願いを込めてwktk
267Socket774:2006/07/08(土) 15:10:28 ID:2ozBKAzd
>>255
Win2kで最高クロックに固定しないとキャプでコマ落ちする、って現象が
スッキリ解決したよ、これで。
今まではナゾなやり方でこの問題を回避してきたんだけど、これ使えば
ダブルクリック一発でOKなので助かる。
268Socket774:2006/07/08(土) 19:52:17 ID:j51iC3kG
まじレスですが、2Kに>>255入る?
蹴られるんですが・・・

なぞナやり方おせーて
269Socket774:2006/07/08(土) 20:30:09 ID:5VMTSJ7A
OSをXPSP2にする
270Socket774:2006/07/08(土) 20:33:54 ID:2ozBKAzd
>>268
Win2kSP4な環境だけど、普通にインスコできたよ。
多分一時解凍先が見つからないとか、その手のエラーじゃないかな?
このOptimizerにはOSの区別は無いみたいだし。

ナゾなやり方っていうのは、BIOSで最高クロック倍率をわざと低くして
キャプ時にはそのクロックで固定してキャプするっていうインチキ技w
負荷がかかる場面ではクリスタルで本当の最高クロックにするって話なのでした。
271Socket774:2006/07/08(土) 21:11:04 ID:j51iC3kG
おお、ありがと
2KSP4統合版ではじかれるんでまた試してみます

XPは飛ばしてVistaβ2でやりますわ、
マザーが全然違うけどありがとね。
272254:2006/07/08(土) 21:26:42 ID:FY8a0ywf
939SLI32-eSATA2で、クロシコGeforce7300GTのSLIを試みているところなのですが、
まとめサイト
ttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939SLI32-eSATA2%5D%5D#content_1_4
を参考に、

(1)VGAドライバ(83.4?;まとめサイトで紹介されている奴です)のinfファイルに追記
(2)VGAドライバを入れる
(3)ULi PowerExpress Engine Enabling Driverを入れる

とやっているのですが、
いまのところそれらしい項目は出現していません。

構成は
CPU Athlon64 X2 3800+
MB 939SLI32-eSATA2
MEM DDR400 512MBx4
VGA クロシコGeforce7300GT-E128H/EX x2
HDD SATA 80GBx2(raid0)
OS Win2k sp4

です。なにかアドバイスいただければ有難いです。
273Socket774:2006/07/08(土) 21:33:49 ID:DD3kSg0b
274254:2006/07/08(土) 21:55:22 ID:FY8a0ywf
>>273
知らなかったorz
どうもありがとう
275254:2006/07/09(日) 23:48:03 ID:w2WDmDKb
今日winXPpro sp2買ってきて解決しました。どうもでした。
つか2マソ円イタス(´・ω・`)
276Socket774:2006/07/09(日) 23:50:11 ID:fAUyw8fU
>>275
先に調べておけばよかったものを…
SLIはXPのみってのもまとめに無いとダメなのかなぁ
277Socket774:2006/07/10(月) 12:50:23 ID:ee50n0R5
SLI32の話なんだが、PCI1のこれまでのGV-MVP/GXWに加えて今回PCI2に玄人の
SAA7133チップのソフトエンコ板を追加してふぬああ+Huffyuvキャプをしたら横ラインずれノイズが orz
SAA7133単独で使ってるときは出ないんだが、mAgicTV起動してGXWを活動させると出る。
BIOSでPCI Latency TimerをMAXにしてるのにこうなるので、帯域の限界かな?
録画用のセカンドマシン組めばいいんだろうが、そんな金ないよ ('A`)
ちなみに俺は>>243なんだけど、青笊の爪折ってGXWを無理やりPCI1に挿したまでは良かったんだが
そこからさらに玄人をPCI2に挿したら、チップセットの温度が4℃くらい上がっちゃった。
PCI増設するとサウスの風の通りが悪くなるのか、ケースはP150。

教訓:PCIの増設、ご利用は計画的に
278Socket774:2006/07/10(月) 16:34:32 ID:EtHjCCN3
いつ出るんだAM2XLI!畜生!頭突きすっぞ!
279Socket774:2006/07/10(月) 16:51:31 ID:MzXNCA9Y
>>278
退場
280277:2006/07/10(月) 20:39:56 ID:ee50n0R5
その後ちょっとわかったことを追記。例のPCI Latency Timerを32ないしは64に
設定すると横ラインずれノイズは出なくなった模様。
この設定って、てっきり値が大きい方がPCI帯域が安定するもんだと思ってたけど
違うのか?ワケワカメ。
あとちょっとだけ面白い現象が。そのSAA7133は内部音源ケーブルでSLI32の
CD音源ラインに接続してるんだけども、SAA7133に外部チューナーを接続した
状態でPCの電源落としたらどういうわけかスピーカからその外部チューナーの
音声が流れっぱなしになった。
一応手持ちのキャプボでCDラインに接続するタイプはMTVX2004HFがあったので
こいつも取り付けて試してみたらこっちではその現象は出なかったのでSAA7133等の
ソフトエンコ板特有の現象かも。流石に他のマザーで試す気にはなれず。
問題は有用な利用方法が思いつかないことだがな!
281Socket774:2006/07/10(月) 20:49:33 ID:JUeJeG71
一つのデバイスなら値を上げるのは効果あるが、複数の、しかも頻繁に割り込みをかけるデバイスの場合だとかえって逆効果。
282Socket774:2006/07/10(月) 23:29:11 ID:ee50n0R5
>>281


  ヘ⌒ヽフ
 (  ・ω・) dクス
 (  つと
283Socket774:2006/07/11(火) 00:44:40 ID:jlwu0HZZ
【CPU】Athlon64x2 4400+
【MEM】CENTURY PC3200 512Mx2
【VGA】ASUS EN7900GT
【HDD】HDT722525DLA380 250GB(BIOSはnon-RAID)
【DVD】PIONEER DVR-A11-JBK
【OS】 WinXP Home SP2
【電源】TSUKUMO ex. 静音480W TAO-480MPV12

たまに10数秒ぐらいHDのアクセスランプがつきっぱなしになってマウスカーソルすら動かないフリーズを起こします。
症状が出たときに大体の場合はシステムイベントで「ドライバは \Device\CdRom0 でコントローラ エラーを検出しました。」と記録されている。

上で書いてるSATAケーブルの半端な断線で音とびしていた人はこんな症状だった?
284Socket774:2006/07/11(火) 02:21:31 ID:AJdmDQx+
939SLI-eSATA2で昨日組んで
定番440BXから変態の仲間入りです。ヨロシコ

何のトラブルもなくあっさり動いたんでやや拍子抜け、かな。
シャットダウンの後でUSBやPS/2に通電してたんで
ちょっと焦ったけど過去ログ読んで解決したし。

まあしかし、440BX+ゲタ履き鱈セレからだと
939の底辺に近いAth3200+でも
圧倒的な差があるもんだな、と
再認識しちゃった今日この頃。
285Socket774:2006/07/11(火) 03:24:13 ID:OncrE0MC
前にもちょっと書いたんですがどうしようもなくなったんで見識者のご意見をいただければと
構成
WindowsXP初代+SP2
939SLI32-eSATA2
Athlon64x2 4400+(939)
Apacer-Hynix PC3200 1GB*2
ATA Pri-Master LS120/Slave GIGAMO
SEC-Master PX-716A/Slave LF-M821
S-ATA:HGST T7K250 250GB*2 RAID0
s-SATA:none
PCI-Ex16:GeForce7900GT*2(SLI)→モニタ1
PCI-E*4:Sil3152 e-SATA Controller→玄蔵e-SATA(Seagate7200.8 250GB*2+300GB*2)
PCI1:Matrox P650PCI LP→モニタ2,3
PCI2:メルコ PC-MV1(キャプチャ)
PCI3:SB Audigy VDA
オンボードはLAN,USBのみ有効
インストールしているソフトはだいたいですがOfficePersonal,一太郎2005+ATOK,ActiveSynk4.1
BF2等ゲーム少々
この状況でULiRAIDManagerが起動できません。小さいインジケーターは表示されて
カーソルを持って行くとULiRAIDManagerとポップアップは出るのですがダブルクリックしても無反応です
そしてOSシャットダウン時は必ず反応がありませんになって強制終了しなくてはならない状況です。
どうせ使わないのでアンインストールしてもいいのですが、S-ATAドライバと一緒になってる?ようで
アンインストールも怖くてできません
何かのアプリとバッティングしているのかとは思うのですが調べる手だてがないので後ろ向きな方法ですが
どなたかULiRAIDManagerのみアンインストールするもしくはOS起動時に立ち上がらなくする方法を
ご存じないでしょうか?
もしくは起動しない終了しないのを解消する方法をご存じの方いらしたらよろしくお願いします。
286Socket774:2006/07/11(火) 03:52:37 ID:yxGyOM2Q
窓の手とか使ってスタートアップから除外できるんじゃないか?
287Socket774:2006/07/11(火) 08:27:42 ID:2nIpvM88
窓の手なんぞ使わなくても標準コマンドのmsconfigで出来るんジャマイカ?
288Socket774:2006/07/11(火) 09:16:03 ID:guga/vne
>>287
俺そうしてる。てか除外せずに居座らせてる香具師が多いのか・・・?
289Socket774:2006/07/12(水) 02:50:29 ID:QwTrMYMT
質問なんですがnVideaのどのドライバでもSLiができない場合があるだけでたとえば7600GSを
2枚ざしで4モニタとかは問題なくできますよね?マルチモニタも制限されてるのでしょうか?
290Socket774:2006/07/13(木) 08:22:40 ID:9JvfthjJ
>286-288
サンクス
窓の手入れればと思いつつmsconfigの存在を完全に失念していました
無事、居座ることなく起動と終了できるようになりました。
ありがとうございました
291Socket774:2006/07/14(金) 21:51:20 ID:38DrIhKH
>152で書いた現象の原因が特定できたので書き込みます。

原因は、SpeedFan4.28でした。
アプリを終了するだけでは駄目で、アンインストールしたら治りました。

音飛びだけは時々発生しますが、かなり改善されました。
292Socket774:2006/07/14(金) 21:57:50 ID:NaXsFWXh
939SLI32-eSATA2だけど
たまに音とびするよ・・・
一気にパーツ買って組んだから何が原因というか
処理が追いついていないだけかと思ってたけど・・・
293Socket774:2006/07/14(金) 22:06:42 ID:r+IKMYjh
SLI32で直接は関係ないんだが、SpeedFanやEVEREST Homeのセンサーを
起動させながらキャプチャしてるとすごい勢いでコマ落ちが発生するね。
HDDへのアクセスを阻害しているように見えるけど。
音飛びは俺もたまにあって、こっちは周囲の無線機器類の電波をスピーカーが
拾ってると予想してたけどマザーの可能性もありってことか。
294283:2006/07/15(土) 01:38:50 ID:lbPch11r
>>291
HDにアクセス行ったまま10数秒ほどマウスすら無反応とかになってたりした?
俺もSpeedFan入れてるからやっぱりそれなのかなぁ
295Socket774:2006/07/15(土) 22:33:24 ID:RU9VZrv0
>294

>HDにアクセス行ったまま10数秒ほどマウスすら無反応とかになってたりした?
この現象は、OSインストール後にRAIDドライバとユーティリティ入れると出てましたね。

2時間1分ぐらいで無反応になって、イベントログにSATAコントローラのタイムアウトが
記録されてました。

OSインストール時にF6でドライバ組み込むだけにしたら出なくなりましたよ。
296Socket774:2006/07/16(日) 20:30:11 ID:HO0o1qzT
先週939SLI32-eSATA2を買ったが、電源OFFでBIOS設定がリセット
されてしまうという不具合に当たった。
で、今日初期不良ということで交換してもらえたのだが、
今度は立ち上がらず、BEEP音すらしなかった。
またSHOPへ持っていくのか…。orz
297Socket774:2006/07/16(日) 20:53:21 ID:3FcJiZJT
>>296
俺も初めて組んだ時はBEEP音が鳴らなかった。
リセットボタンを押して少し待ったら、BEEP鳴って起動したよ。
298296:2006/07/16(日) 22:32:01 ID:HO0o1qzT
>>297
>>リセットボタンを押して少し待ったら、BEEP鳴って起動したよ。
その辺は交換前のM/Bで経験しています。このM/Bの起動はえらく時間がかかりますよね。
一応環境を晒しておきます。
【CPU】Athlon64 3200+
【MEM】Buffalo PC3200 512MBx1
【VGA】AOpen PCX6600GT-DV128
【電源】ENERMAX EG465P-VE

メモリやらVGAやら突っ込みどころはあると思いますが、前のM/Bで一応動作しました。

299283:2006/07/17(月) 00:48:08 ID:LddzJ6XA
>>295
イベントログには何も出てないっす・・・
確かOSインストール後にUli SATA/RAIDコントローラ入れたのは覚えてるんですが

やっぱOS再インストールして再構築するしかないかな
300Socket774:2006/07/17(月) 04:30:19 ID:W0TeFuDR
>>292
PCIのレイテンシを弄ってみたらどうだろう・・・
とりあえず128にしてみたら?
301Socket774:2006/07/17(月) 06:11:14 ID:g0zhqeuU
>>292
Audigy4 DA使ってるが俺もなった。939SLIの場合はAHCI/RAIDドライバを外したら収まった。
A8R32-MVP DXの時も似たような症状になったから原因がわからん('A`)
302296:2006/07/17(月) 17:29:57 ID:emmJlVdz
SHOPへ持ち込んだところ、初期不良と認められました。
が、もう在庫がないため、返金してもらえました。
で、他のショップで939SLI32-eSATA2を再度購入、起動したところ、最初のM/Bと同じ症状が…。orz

【症状】電源ON時、以下の文章が表示されます。
The system failed to boot several times before.
Press F2 to enter SETUP to reanfigure your system...
or BIOS will load defalt and continue to boot after * seconds.
(* は数字でカウントダウンされていきます。)
この文章はデフォルトに設定しておいた時でも電源ON時に必ず出ます。

そのまま何もせずに進めると、デフォルトの設定で起動します。
F2を押して設定を見てみると、起動前にセットした状態のままのようです。
設定後、リセットだと上のメッセージは表示されません。電源を切ると発生します。

BIOSのバージョンは1.20です。最初のM/Bは1.00で、1.03、1.04とアップデートしましたが、
症状は改善されませんでした。

これで3枚目です。
303296:2006/07/17(月) 17:32:21 ID:emmJlVdz
cookie消してしまったのでID変わってます。すいません。
304Socket774:2006/07/17(月) 17:43:51 ID:lj0uuzgW
>>303
壊しすぎ乙。
電源とか他のパーツを疑うべきじゃ
ね?
305Socket774:2006/07/17(月) 18:43:06 ID:y1uebiKL
まあ普通そうだな
設定消えるってことは
勝手にCMOSをクリアしてるってことだから電源が怪しい
変な電圧でてるんじゃね
306296:2006/07/17(月) 18:51:23 ID:emmJlVdz
その後、事態が急展開を迎えました。
BIOSの設定で、
Advanced->CPU Configuration->Boot Failure Guard
のところをEnableからDisableに変えてみたところ、
電源をOFFしても保持されるようになりました。

...ひょっとして既出だっだでしょうか?
見たつもりでしたが、過去ログもう一度洗ってみます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

>>304
>>壊しすぎ乙。
そういえばなんか今年に入ってからやたら壊すんですよ。
他のM/Bがいきなり火を噴いたり、HDD落っことして、裏の基盤を壊したり...。
...単に私が粗忽なせいでしょうが。
307Socket774:2006/07/17(月) 20:27:38 ID:Fvu7lE15
キャプチャカードと相性出まくるんでnForce4から939SLI32-eSATA2に乗り換えた。
(キャプを買い換える方がよかったかな〜と少しだけ思ったのは秘密)

コンデンサはCPU周りがKZEx4+KZGx8でそのほかはOST RLPとRLS、一番小さいはTEAPO。
チップセットのシンクは結構チンチンになるね。グリスはAS05で塗りなおしたけど
後日HR-05に交換する予定。ノースもHR-05にするとCPUクーラーを激しく選びそうだな・・・。
C'n'Qを有効にしてもキャプが落ちなくなったので当初の目的は果たせたよ。
細かい不満も多少あるけど安定したので満足。

【M/B】939SLI32-eSATA2
【CPU】Athlon64 X2 3800+
【MEM】PC4000 1GBx2
【VGA】GeForce7800GTX/256
【HDD】7L250S0 (non-RAID、SATAドライバも入れず)
【SOUND】 X-Fi (PCI3)
【CAPTURE】 GV-MVP/RX3 (PCI2)
【OS】 WinXP Home
【電源】GUP-EG620J
308Socket774:2006/07/17(月) 20:49:22 ID:rLjXuJFL
>>296は異常なほどの汗かきで
掌が常時汗でヌメってると見た
309Socket774:2006/07/18(火) 01:26:17 ID:1NDj1BEu
むしろ乾燥肌で寒がりの癖に冷房効きすぎでアクリルセーター着用とか。
310Socket774:2006/07/18(火) 03:42:07 ID:NpZxUu/2
>>307
RX3はnForceで動かなかったのですか?
311Socket774:2006/07/18(火) 11:16:37 ID:8p8MS+zm
>>296(>>306)
遅レスだけど、うちもその症状ですわー
普段あんまり電源切らないから大した問題じゃないんだけど
パーツ取り替えたりするたびにBIOSがデフォに戻るので、ちょっとげんなり気味
BIOS設定いじることがなくなったら、Boot Failure Guard切った方が良さそうですね
312Socket774:2006/07/19(水) 00:20:24 ID:wNHaHmkt
>>310
SBスレに少しだけ書いたけど、nF4だとC'n'Qを有効にしてmAgicTVを起動すると数秒〜数分後に
STOP 0x0000009C MACHINE_CHECK_EXCEPTIONでBSOD。止まるタイミングはランダムで
マウスを動かしたりすると発生しやすかった。視聴・録画時C'n'Qを無効にしてマウスすら
動かさなければ発生しにくかったので騙し騙し使ってたけどさすがに限界だった。

シングルコアではこの問題は発生しなかったしX2でもmAgicTVを起動しなければ問題は
発生しないので64 X2+nF4+RX3+X-Fiという究極の食い合わせの悪さが原因だと思う。
まあRX3もX-Fiも癖が強いし、そこにX2+nF4だからw
(DualCoreパッチ適応済み、DualCoreOptimizerも効果なし)
313Socket774:2006/07/19(水) 00:21:00 ID:wNHaHmkt
ageちまった・・・スマソ。
314Socket774:2006/07/19(水) 01:05:37 ID:xSYpVLEe
実は屋内配線が腐ってて駄目だったという落ちなのでは?友達で引っ越す前は怪現象でまくりの
呪われハウスだが引っ越したらぴったりと収まったよ。常時インバータの無停電入れてみると良い
かも知れず。
315Socket774:2006/07/20(木) 01:42:26 ID:GNPSWIoU
W録画しつつ追っかけ再生しながらDVDの焼き作業も並行してやって、なおかつ
2ch見てても全く問題なく動くX2&SLI32に萌え。ついでにホッシュ。
316Socket774:2006/07/21(金) 06:41:45 ID:+BWmTUEU
317Socket774:2006/07/21(金) 07:53:37 ID:5WfanUgX
939SLI32-eSATA2ってC'n'Q効くんだ
UL8だとC'n'Qオンにすると勝手に再起動するから切ってるんだが
乗り換えようかなあ
318Socket774:2006/07/21(金) 14:41:52 ID:a4hGfIda
>>316のリンク先のドライバ試したらSLiできたお

Athlon64X2 3800+
939SLI32-eSATA2
クロシコ7300GT 128MB
XPpro sp2
319Socket774:2006/07/21(金) 14:58:05 ID:wfKiepnr
>>318
報告乙。Quad SLIのModも出そうだねぇ。
320Socket774:2006/07/22(土) 15:44:00 ID:1LAB8f45
サブ機を組み立てたのですが、USBで外付けのHDDを繋いだままではOSが起動しません。
しかたなくOSが立ち上がったあとで繋いでいますが、なにが原因でしょう?

【M/B】ASRock939SLI-eSATA2
【CPU】Athlon64 3200+ BOX(ADA3200BPBOX)
【MEM】Samsung DDR PC3200-1G(DDR400) x4
【VGA】AOpen Aeolus 7300GS-DV256
【HDD】MAXTORほか(起動ドライブは玄人志向 SATA2RAID-PCIX RAID0x4台)
【DVD】PLEXTOR
【POW】ENERMAX EG495P-VE/SFMA/V2.0/24P
【OS】 Windows XP64 SP1
321Socket774:2006/07/22(土) 15:53:41 ID:p5SqxAg1
>>320
たぶんUSBの相性の予感…IntegrateddriverのULi 2.0ドライバ入れても
ダメなら、それかMS標準でも無理かな。勝手にALi〜が入ってることもある。

気になるならUSBカード挿すしかないかも…
322Socket774:2006/07/22(土) 16:00:41 ID:mhjEadpP
>>320
俺の場合はSDカードリーダーだけど似たような現象になる。P4P800 SE・A8R-MVPでも同種の現象が起きたから、
優先順位がリムーバブル>固定ディスクであろうAMI BIOSの仕様と思う。

BIOSの頁で

BOOT->Removable Device

1st Device [1st Floppy Drive]
2nd Device [Generic USB SD Card Reader] ←これをEnterからDisabledにする、その後F10で設定保存。

でなんとか収まった。
323Socket774:2006/07/22(土) 16:27:57 ID:mhjEadpP
追記

USB HDD(novacのNV-HD360W)の場合だとBOOT->Removable Deviceではなく、BOOT->Hard Disk Driveのところに現れた。
が、特に設定しなくても起動できてしまった… 原因はよくワカンネ

あ、ママンは939SLI32ね。
324Socket774:2006/07/22(土) 17:54:01 ID:G4wQSeVB
FPSとか重いゲームに向かないと聞いたが
ノースサウス冷やせばどうにかなる?
325Socket774:2006/07/22(土) 19:00:42 ID:jFNf+wsX
>>324
FFくらいじゃないか?スコア出ないの。あとDOOM3はベンチマークが
ちょっと弱かったような。夏だから冷やすに越した事は無いが、スペックを揃えれば
よっぽどじゃない限り重いゲームもいけるはず。
326Socket774:2006/07/22(土) 19:10:40 ID:mhjEadpP
939SLI32&7600GS-ZでBF2やってるけどそう遅いとは感じたこと無いけど。
この板から別チップのママンへ換えたらfpsが上がるのなら試してみたい気もするw
327Socket774:2006/07/22(土) 22:25:32 ID:wDkXTvOG
>326
そんなあなたは、7600GS-Zをもう一枚買って>316ドライバーでSLi。
他のママンに浮気してFPSをageたいと思いつつも、すでに変態939SLI32から
離れられない体になってる筈に1000モナー。
328Socket774:2006/07/22(土) 23:13:56 ID:1LAB8f45
>>322
ありがとうございます。BIOSのBOOT設定が1stBOOT=USBになっていました。
1stBOOT=raidHDDにして起動できました。
ただし、USBのHDDをつけっぱなしならいいんですが、USBをはずして起動・終了したあと
再度USBをつけて起動するとBIOSの1stBOOTがUSBに戻ってしまいます。
これはなんともならないのでしょうね…
329Socket774:2006/07/22(土) 23:32:58 ID:eGQGbtHv
>>328
BIOSの設定で、
Advanced->CPU Configuration->Boot Failure Guard
をEnableからDisableに変えてみるとか。
330Socket774:2006/07/23(日) 00:34:35 ID:QWBW05ES
娘板買ったけどCPUもってなくて眺めるだけだったけど、価格改定先取りの
値下げでX2 4000+のAM2版が\23Kくらいだったから思わず買ってきた。
やっと娘板ぶっ挿してニヤニヤできるよ(´∀`)

ちなみに軽く回した分には2.6GHzではまだ余裕ありそうな感じ。
FX-62の2.8GHzまで回らないかな〜。
331Socket774:2006/07/23(日) 14:43:25 ID:QWBW05ES
↑結局2.7GHzで常用になりますた。
娘板でも結構オーバークロック出来るモンだな。
332Socket774:2006/07/23(日) 19:29:57 ID:nEZPK4p3
>>328
外付けHDDの品番はなんですか?変換チップでかわるかも
333Socket774:2006/07/23(日) 23:45:54 ID:sWdX7TpG
>>327
いつModドライバですら使えなくなるかもしれないULiでのSLIに投資するのはちょっと('A`)

>>328
保存しても一度取り外すと設定値は失われるってことか…
これはASRockに知らせて改善してもらった方がいいかもね。
334Socket774:2006/07/24(月) 00:24:47 ID:o0hqOfej
AMDがATI買収しちゃったら
nvidia傘下のULiはAthlon用チップセット出さなくなるのかね
335Socket774:2006/07/24(月) 02:19:40 ID:ARdh2RX8
XLIが出ないからMSIのを買ってしまった。
Asrockのばかぁ!
336Socket774:2006/07/24(月) 04:31:03 ID:iUVxbH2W
>>334
nVidiaがAMD向けをすぐに止める事は無いと思うが…Intel向けがそんなにあるわけでもないし…
ULiは元々いつ止められてもおかしくない状態にあるのは確かだから、買収に関係なくやられるかもね。
337Socket774:2006/07/24(月) 14:56:29 ID:fd3ptq9k
939SLI32-eSATA2を使ってて分かったこと
とりあえずオンボのLANが蟹だけあってか、だめすぎる
高負荷(といっても、ネットワーク越しにRAR解答したりする程度)かけると、
突然通信できなくなったり(再起動するまで通信できない)
BitComet使いながら、パンヤ(ネトゲ)してたら通信が不定期にぶつ切れるし…(これはすぐ繋がる)

PCIもPCIEも空いてないから我慢してだましだまし使ってるけど
空いてる人はVIAとかのLANカードさしたほうが安全っぽいです
338Socket774:2006/07/24(月) 16:34:13 ID:cP8Kxh52
>>337
うちのSLI32の蟹はめっちゃ安定してるべ?
ファイルサーバへの読み書きもまったく問題ない。
もちろん接続はGigaで。
339Socket774:2006/07/24(月) 17:03:48 ID:NfK0qlQ/
うちもわりかし安定してるな、特にトラブった記憶がない。
関係無いが付属CDのRAIDドライバには無いのに、最近のドライバだとULi RAIDマネージャー
がついてくるのは不思議。ってか何の意味があるんだこいつは。

ところで皆さんは939Dual-VSTAもワクテカ中ですか?ファンコン機能が付くそうですが。
939SLI32-eSATA2にファンコン機能付けて、サウスの位置改善した新型マダー?
340Socket774:2006/07/24(月) 17:08:16 ID:fd3ptq9k
>>338
まじすかーorz
使ってるネットワーク機器の関係っすかねぇ…
OS入れなおしてドライバ更新しても症状変わらないんで、こういうもんだと思ってました
どうも急に負荷かけたり、継続的に負荷がかかってるとだめぽみたいです
341Socket774:2006/07/24(月) 18:01:19 ID:UQ0nk7jf
俺もところも高負荷かけると氏ぬから今は1000PTを挿してる。
342Socket774:2006/07/24(月) 19:34:55 ID:hBO31jlT
>337さんの場合、スロットを全部埋めてる、ってとこがミソになるんじゃないかな?
IRQだかが悪さしてるとか、PCIの帯域を取り合ってるとか、よくワカランけど、
そんないがみ合いがママンの中の人同士で起こってそう。
みんなヒートアップしてノース、サウスのシンクがアチチ状態とか。
あれこれ沢山仕事させると中の人がアップアップになるんじゃないかなあ・・・この板。
かつてのSiSは中の人をうまいこと捌いていたけど。
343Socket774:2006/07/24(月) 20:23:05 ID:CjJBSCt4
モデムとかルータがNECってオチはないだろうな
俺のNEC製モデム兼ルータはほんとに腐ってるぜ・・・
344Socket774:2006/07/24(月) 20:31:00 ID:ErrLT9Ax
俺のとこはモデムもルーターもNECだけど腐ってなんかないもん!
345Socket774:2006/07/24(月) 20:33:47 ID:qXqrgQz3
ギ蟹なんておまけだろ?
346Socket774:2006/07/24(月) 20:46:10 ID:So0a9/dl
PCI全部埋まってるってことは熱暴走とか?蟹と南の冷却をしてみたらどうよ。
あとは蟹のOffload ChecksumやFlow ControlなどをDisableにしてみる。
347Socket774:2006/07/24(月) 20:59:46 ID:XnTy1ErU
>>342
実際は下側のPCIE16xが空いてるけど、S27用にリザーブです
どっちがノース・サウスかど忘れしたけど
CPU側はCM Blue Ice、PCIの隣はBlue Iceに交換済み
(ただ、両方早くもファンから異音が…)

>>343
モデム:NTT東 NVIII
ルーター:Linksys BEFSR41C-JP V3
ハブ:BUFFALO LSW-GT-5NS
という構成です。939DS2+GbE-PCI2時代は問題なく
現在もほかのPC(全部GbE-PCI2)ではコレといって切断されたりはありません

>>345
939Dual-SATA2もマイチェンしたし
ここはLANチップを買えて、こっちもマイチェンして欲しいとか妄想

>>346
蟹チップにシンク付けてみます
とりあえず設定変更から試してみます
348Socket774:2006/07/24(月) 21:38:11 ID:0VVmWVKF
>>342
SLI32にのってる蟹はPCIe接続の奴なのでPCI帯域の取り合いは無視出来る。
349Socket774:2006/07/24(月) 22:44:51 ID:InKg6u4q
オレ、NECのルータ(Aterm WR7800H)だけどcoregaよりはましだと思うぞ
350Socket774:2006/07/25(火) 01:08:14 ID:MEKvH2WP
>347
939SLI32-eSATA2でBUFFALOのLSW-GT-5NSに繋げてるけど、
特に問題出てないよ。

intelのPRO/1000MT載せてる別PCと1ギガ程度のファイルコピーしても
OKだった。

マザー付属のCDからドライバ入れただけで設定とかは特にいじってない。

HUBのポート入れ替えてみるかケーブル交換してみたら?
351Socket774:2006/07/25(火) 15:23:36 ID:5dzUmFmG
939SLI32-eSATA2購入して組みました。
こことまとめサイトは大分参考にさせて頂きました。
今のところ非常に安定しています。
あとはX2 4600入荷待ち〜。

【M/B】939SLI32-eSATA2
【CPU】Athlon64 3000+ 勝銃
【MEM】ノーブランドPC3200 512×2
【VGA】HIS X700PRO ICEQ TURBO(定格動作)
【HDD】Maxtor250GB、HGST80G
【POW】鎌力弐400W
【OS】 Windows XP HOME SP2
【CAP】GV-MVP/RX3

2つほど気になる点。
Cool'nQuietがなぜか効かない。BIOSでEnableにし、AMDのドライバ入れ
最小の電源設定にしました。
またWindowsのシャットダウン時、「電源を切ることができます」で終わって
しまいます。
たいした問題じゃないが精神衛生上良くないので何かわかればお願いしまつ。
352Socket774:2006/07/25(火) 15:25:31 ID:5IbhANpb
「ACPI ユニプロセッサ PC」になってるか確認。
353351:2006/07/25(火) 18:57:41 ID:BsImnYeY
レスありがとうございます。
「標準PC」になってました。
今から修正してみます。
354Socket774:2006/07/25(火) 23:55:46 ID:RDYfZlVP
X2が安くなったのを機会に。以前からULiに興味があったので、
32じゃない方を買ってみました。

このスレのおかげで、全体的にほぼに満足です。
ただ・・・チプセトのヒートシンクに触ってヤケドしました^^;
これシンク交換なしで使うのは、さすがにまずいんでしょうか。。
355Socket774:2006/07/26(水) 00:01:02 ID:OY1+HS74
チップクーラー換装前に3Dゲーで熱ダレらしき現象に遭遇したことあり。
356Socket774:2006/07/26(水) 00:03:04 ID:kgVKc5g5
心配なら変えても良いかもしれんが、ヒートパイプ大型シンクに換えても
ケース内の風量が少ないとどうしようもない。
357Socket774:2006/07/26(水) 00:06:28 ID:axGaUvqs
>>355>>356 d

そうですか。。。

チップ周辺に風量があれば、HR-05あたりがいいんでしょうが、
残念ながら、うちのケースはチップ周辺はあまり風量はありません。。

ピンスッポンの話がちらほらあるようですが、
とりあえずBlue Ice Proでも購入して交換してみます。。
358Socket774:2006/07/26(水) 05:13:27 ID:DVYrmt/u
AM板眠らせるの勿体ないから値下がったX2 4000+(AM2)いってみたよ
ふつーに2.8GHz程度で動くし、2万ちょいの値段考えたらいいよなコレ
FSB280でもCnQ効いてすこぶる快適
359Socket774:2006/07/26(水) 05:18:30 ID:1H9XTAbq
>>358
娘板ってOC耐性ガタ落ちするもんだと意味もなく信じていたけど
報告見ると全然そんなことないよな、てか回り杉。
360Socket774:2006/07/26(水) 07:00:00 ID:HkJ9fsCd
>>359
メモリも全部ドータの上にドンだから
下駄類は耐性下がるけどね
361Socket774:2006/07/26(水) 09:10:19 ID:jj5E0qxN
>>357
4cmファン付ければそれで大丈夫だよ。ADDAのなら静かだし。
自分は面倒臭いのでガムテープで固定してるw
或いはステーを使って8cmファンでシンク周辺に風を当てるとか。
最近のハイパフォーマンスなシステムだと無理してファンレスにするのは
色々なデバイスに負担をかけるので危険だとは思う。
362Socket774:2006/07/26(水) 09:52:56 ID:IArRZuKz
>>358
つかX2 4000+が2万ちょいって何処の店よ?
363Socket774:2006/07/26(水) 11:08:55 ID:AZxDWiu1
>>362
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/24/461.html
これの関係で在庫の4000+を値下げしたんじゃない?
364Socket774:2006/07/26(水) 12:12:30 ID:DVYrmt/u
>>362
Webだと既に在庫載ってないからまだ有るか知らんけど
Best Do!の店頭で先週末に\22,980で売ってたよ
365Socket774:2006/07/26(水) 12:37:18 ID:IArRZuKz
>>363>>364サンクス
別にキャッシュ原理主義でも何でもないけどL2 1MBなX2 4000+が2万ちょいなら欲しいと思った。
週末にでも秋葉探してみる。
366357:2006/07/26(水) 21:19:36 ID:axGaUvqs
一応報告です。

結果的にBlueIceProではなく、
高速電脳のKD-taNB40を買ってきました。

変更した結果、
元のシンクだと触るとヤケドするほどの温度だったのが、
”良い湯加減の風呂”程度の体感温度に変わりました。
これで安心して、設置できそうです。

皆様お世話になりました。
367Socket774:2006/07/27(木) 17:50:02 ID:Te5UZZk2
>>365
今日みたらワンズや祖父地図なんかもX2 4000+が\23Kくらいだったけど
安いトコはどこも売切れてたな@日本橋
アキバはどうか知らんけど、やっぱ安いトコから速攻売切れてるんだね
見つけたら即買い推奨かも
368Socket774:2006/07/28(金) 11:59:21 ID:mtxmaG4m
どなたか教えていただきたいんだが・・・・
教えて君で申し訳ない....
娘板に乗っけて動かすのと、ネィティブ対応のマザーに乗っけて動かすのはCPUの速度に明確に差が出るものなの?
前にこんな板が出たときに、どっかのの記事で"ベンチマークにおいてはアドオンボードとしてはがんばっている数値を出している"って書かれてた様な気がしたからちょっと心配になって・・・・
まぁ、同じチップセットのマザーで比べなければ意味がないだろうし、これだけみんなが買ってて何も出てこないから特に問題はないのだろうけど・・・

・・・メモリ買いなおさなきゃ(´・ω・`)
誰かへたれな俺の背中を蹴ってくだされ。
369Socket774:2006/07/28(金) 12:10:29 ID:4kbpHpJC
これのドータカードはCPUとメモリが直結してるし、それがマザーに直接繋がってるんでしょ
その記事ではたぶん変換チップを噛ませたドータカードの拡張カードとかVGAだったんだろ
370330:2006/07/28(金) 14:22:48 ID:bs6+zBx7
>>368
ソケット違うから手放しの比較にはならんと思うけど
少なくとも939Dual-SATA2で使ってる[email protected]
939SLI32-eSATA2で使ってるX2 [email protected]比べると
同じFSBと倍率で若干後者のが速い。

メモリのスピードの差だろうけど、娘板による足かせは
ほぼ無いと思ってもいいんじゃないかな。
4ピン電源端子も娘板直結だし安定度も心配ないと思う。
371Socket774:2006/07/28(金) 21:21:16 ID:mtxmaG4m
>>369-370
サンクス
今度秋葉原行ったときに買ってくる(`・ω・´)
372Socket774:2006/07/28(金) 21:27:00 ID:TdZQkhe4
場合によってはチップセットクーラーも忘れずに。
373Socket774:2006/07/29(土) 00:41:44 ID:DW8i1uYe
明日あたりAM2のCPU買って娘板で動かそうとしてる香具師に忠告。
娘板使用時はあの巨大ジャンパの他に三つほど小さいジャンパを切り替える必要がある。

漏れは思いっきり引っかかりますた。orz

ちなみにK8SLI-eSATA2でX2 3800+ 65w。
ヒートシンク小さすぎ。とりあえずDDR2 800 1Gx2で普通に動いてる。
374Socket774:2006/07/29(土) 15:04:26 ID:ceSrJqm5
すんません、質問させてください。
939SLI32-eSATA2でシングルコア3800+を使っているのですけれども
クロックを確認したところCnQが効いていません。
OSはXPsp2で、BIOSの設定、プロセッサドライバも確認しています。

なにか心当たりあればご教示ください

【CPU】Athlon64 3800+
【MEM】PC3200 512MBx4
【M/B】ASRock 939SLI32-eSATA2
【VGA】玄人志向 GF7300GT-E128H/EX(500/1200) SLi動作
【ドライバ】85.96
【HDD】SATA 80GBx2ミラーリング(オンボードRAID)
【OS】WinXP Pro SP2
375Socket774:2006/07/29(土) 16:05:20 ID:GtURzXRr
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/31/662561-000.html
これなんだけど、PC2100いけますか?
376Socket774:2006/07/29(土) 16:05:55 ID:GtURzXRr
377Socket774:2006/07/29(土) 16:11:58 ID:KFjbSmw3
>>376
ASRock 939Dual-SATA2スレ 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152967603/
今度からの方がよいかも。PC2100も確かAthlon64のメモリコントローラーは対応してるから
できるはず。性能はちょっと落ちるだろうけど。
378Socket774:2006/07/29(土) 16:21:45 ID:GtURzXRr
>>377
即レスd
379Socket774:2006/07/29(土) 17:35:04 ID:NAnHg3Cs
>374
351-353とか?
380Socket774:2006/07/29(土) 19:05:34 ID:clN7Sr1j
質問があります。
939SLI32-eSATAを使っているのですが
SATA RED WD1500ADFD
SATA ORANGE WD1500ADFD
SATA BLUE WD740GD
SATA BLACK 7V300F0

とハードディスクを接続しているのですが
BLUEにOSを入れてBIOSの設定でSATAをRAIDにし、REDとORANGEをRAID設定。
その後にOSを起動させると再起動してしまいます(non-RAIDでは動作しました)。
また1stBOOTもBLUEとなっています。
もしかしてRAIDと単品一緒にはできないのでしょうか?
381Socket774:2006/07/29(土) 20:31:45 ID:L2TBApsT
>>380
ULiのRAIDは使ったコトないが、一般的にブートドライブをRAIDコントローラに
繋げる場合はOS入れる前に設定して、単品ドライブならJBODに設定する必要が
あるはずだが、今までRAID使ったことある?
382Socket774:2006/07/30(日) 01:17:23 ID:EO/Pug+v
>>380

1.BOISでSATA-RAIDをEnableにし、
2.且つ、SATA-RAIDでアレイを組んでいて、
3.さらに、そいつを起動ドライブにしたいなら、

OSインストール時にF6押して、フロッピーか何かから、
SATAドライバをインストールする必要があるよ。
383Socket774:2006/07/30(日) 02:06:18 ID:0QwlQrPB
>380
Non-Raidで起動して、RAIDドライバ入れてからRAID設定してみたら?

WinXP使ってると仮定すると、多分0x0000007bでOS落ちて再起動していると思う。

エラーコード見たければ、マイコンピュータのプロパティ開いて、
[詳細設定]→起動と回復の欄の[設定]→システムエラーの「欄の自動的に再起動する」
のチェックを外せば再起動しなくなって、エラーメッセージが見れるようになると思うよ。
384Socket774:2006/07/30(日) 03:28:28 ID:+vc+g1hR
>>381-383
いろいろいじってみた所
Non-RaidでOS起動後に、RAIDドライバ入れたら認識してくれました。
レスどうもありがとうございました。
385Socket774:2006/07/30(日) 13:53:57 ID:PnzIjsXM
本スレ(重複スレを32レス目から流用)
ALi/ULiチップ総合スレ(16スレ目)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429519/32
386374:2006/07/30(日) 14:41:34 ID:9Rn94LZs
CnQが聞かないといっていたものですが、
電源管理のところをいじったら解決しました。お騒がせしました。

>>379
アドバイスありがとうございました。
387Socket774:2006/07/30(日) 17:52:04 ID:9+AII/8v
330,358様
AM2も回っているようですね。よければ製造週やメモリも教えてもらえませんか。
388Socket774:2006/07/30(日) 22:15:14 ID:VzR9S3iy
SLI32でここんとこ数秒間フリーズする現象が起きて、ケース開けてみたら
旧青笊に換装済みのサウスが灼熱化してた。こいつが原因かな?
ケースファンの回転数上げてしばらく様子を見ますか。
なんだかんだで、リテールのシンクの方が性能いいのかもわからんね。
389Socket774:2006/07/30(日) 23:18:25 ID:uIRp3JOu
>>388
うちは K8SLIでおなじような症状に直面してる、
ケース蓋閉めて使ってると、たまーに画面がブラックアウト&HDDランプが点滅、でそのままってかんじになる。

電源きってしばらくおいておくと またBootするようになるんで、サウス触ってみたら熱くて
とりあえず蓋あけて扇風機で風あてて調子みてるよ。

ヒートシンクにファン追加しないと夏まずいかな。
390Socket774:2006/07/31(月) 00:06:08 ID:lLlAwFtP
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
デフォのまま5ヶ月も放置だぜ…
391Socket774:2006/07/31(月) 00:12:37 ID:OHQtraWd
>>389
(´・ω・`)人(´・ω・`)

高速電脳のKD-MG47、いっとく?
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm

>>390
上手くいけばケースの前面ファンがあたるのでなんとも。
問題ないなら、それでいいじゃなぁい。
392Socket774:2006/07/31(月) 00:13:34 ID:UXm7FTvf
>>390
冷却がうまく行ってるって事でいいんじゃないの?。いつも思うがチップセットより
メモリやHDDの方が熱に対して圧倒的に弱いからなぁ…HDDクーラーや周辺部まで
冷やせる大台風に変えてからは全く起きなくなったが。

ケースファンの回転数心持ち上げるとかね。それだけで大分変わるよ。
12cmFanで1000rpm以下まで落としたりしてたら特に。
393374:2006/07/31(月) 00:13:43 ID:hniQvAPx
モニタの電源が自動でオフになったあと、復帰するときにフリーズするんですが、
おんなじ症状出ている方おられます?

構成は>>374で、電源管理設定は「最小の電源」、
デバイスマネージャでは「ACPIユニプロセッサPC」になっています。
394Socket774:2006/07/31(月) 00:56:40 ID:grHffuNB
>>391-392
In-winの安物ケースに入れてて、熱対策とかは特にしてないけどw
機会があったらノース・サウスを温度計で測ってみる。
395Socket774:2006/07/31(月) 01:05:23 ID:rePCfGfj
939SLI32-eSATA2はHot Plug対応みたいですが
HDDをリムーバブルHDDケースに入れて抜き差しって問題無くできるのでしょうか?
396Socket774:2006/07/31(月) 01:09:38 ID:EiXk5J1K
>>395
Hotplug可能ドライバ入れたら、USBみたいに取り外す時に手順踏めばいい。
勿論システムドライブはHotplugできないがな。

eSATAでもつかうのかい?
397Socket774:2006/07/31(月) 01:11:05 ID:grHffuNB
>>395
ModeをRAID・eSATAを有効にして、ASRockで配布してるドライバを入れればおk
398Socket774:2006/07/31(月) 01:16:39 ID:rePCfGfj
御回答ありがとう御座いますm(_ _)m
買う踏ん切りがつきました.

399Socket774:2006/07/31(月) 02:59:28 ID:grHffuNB
暇だったんで純正シンクをファン付きに改造してみた。これでこの夏はおk・・・だろう。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/D1010188.JPG
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/D1010187.JPG
400330:2006/07/31(月) 03:03:57 ID:IHi4Uyo0
>>387
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152296889/106
こっちで報告してるから見てちょ
401Socket774:2006/07/31(月) 09:02:12 ID:W2YAZlsq
>>399
コレを見ると、純正シンクも結構性能のいいもの使ってるような気もするな…

25cmFan付きケースにフロント・リアに12cmFan排気、HDDクーラー6cmFanだな。
あとSI-120+Xin12cmFan吹き付けで最初から組んでるから、熱では悩まないな…
しかし側版にアルミ板張ったりして、全体のfan回転数落として…マザー二枚目いけるよなぁ。
402Socket774:2006/07/31(月) 11:30:34 ID:IHi4Uyo0
うちはHR-05付けて超安定してるよ。
まあ大型ケースで気流とかもかなり気を配ってるからってのもあるけどね。
403Socket774:2006/07/31(月) 12:17:31 ID:yqH+hXQp
>>373
thx!
404388:2006/07/31(月) 18:56:22 ID:OHQtraWd
あーなんか原因は別のとこにあるっぽい。
あの後ケースファンの回転数を一気に上げて、シンクもぼちぼち冷えていたにもかかわらず
あろうことか録画中にフリーズ連発したので、妙だなと思って録画先にしているHDDの
SATAケーブルを交換したらその後はフリーズ出なくなったっぽ。システムドライブでもないのに足引っ張ることってあるのか。
よくよく考えてみればサウスはだいぶ前からこの位熱かったのに問題なかったけど
ケーブルは結構抜き差ししたからなぁ。しっかり挿したつもりだったが、結構馬鹿になってるみたいだ。
このスレの上の方でも書いたけど、既に一本ダメにしたのでこれで二本目。
てか付属のケーブル元からかなりガバガバじゃね?
おかげさまで昨日の種死特別編のファイル壊れまくりだぜ、どうしてくれる!



ま、あんなのどうでもいいや
405Socket774:2006/08/01(火) 01:24:39 ID:mowY03lN
付属のケーブルはだめだめ、たぶんだけど
俺もフリーズ繰り返してたからSATAケーブル取り替えたらとりあえず収束したけど
少しでもぐらつくとだめみたいね
最初アイネックスのラッチ付きと交換したんだけど直らなかったから
原因はほかにあるんじゃないかって遠回りしたけどやっぱり特定できず
アイネックスのがぐらついててから、こんどは無印の硬いのに変えたら収まったから
おそらくケーブルじゃないかと
406404:2006/08/01(火) 21:07:18 ID:vaBfarPu
>>405
d、あやうく俺もそのラッチ付を購入するとこだったぜ (;゚∀゚)
今交換したのは九十九に置いてあったジャンク品\150で
付属の奴に色が一番近かったんで、一本買い置きしておいたんだが
普通にカチリとはまる感じで(・∀・)イイ!!今度また置いてあったら確保しておこう。
(てか市販のケーブルが無駄に高杉なんだよな)
407Socket774:2006/08/03(木) 22:43:02 ID:zGmmzYEz
保守
408Socket774:2006/08/04(金) 13:09:50 ID:rZ5lhKVB
SLI32を購入したいのですが

SATAのHDDを4台繋いでRAID1を2セット作る ってできるのでしょうか?

OS用としてRAID1

DATA用としてRAID1

にしようと思います。

409Socket774:2006/08/04(金) 22:00:56 ID:7EK2EIZO
できるんじゃ?通常の用途ならRAID何ざ組まなくてもいいと個人的には思うけど。
410Socket774:2006/08/05(土) 21:31:34 ID:1r+6gAKk
>408
ULIを愛してやまない気持ちを持っているならばできるハズ。

つか、SLI32ならばRAID1を2セットつくる機能をサポートしてるから。
たぶんできるんでないかい?
411Socket774:2006/08/05(土) 21:56:55 ID:7sNeGIWK
>>409
>>410
サンクス できそうですね。 浦島太郎状態だったので。
小規模な業務用サーバーを作ろうと思ってるんですよ。
412Socket774:2006/08/05(土) 22:01:34 ID:BKqbOIZn
>>411
一番いいのはちゃんとした拡張カード差したほうが、後のデータ移行も楽だよ。
そのまま次のマザーへ行けばいい。
ULiチップで次も行く事は無理だろうし。チップセットが変わったらアレイ組みなおしになって
せっかくのデータが…
413Socket774:2006/08/05(土) 22:05:49 ID:7sNeGIWK
>>412
たしかにそうなんですがスロットの余りが無いんですよ。
414Socket774:2006/08/05(土) 22:13:06 ID:BKqbOIZn
>>413
なるほど。まぁでも冷却だけは気をつけて
チップの発熱も結構あるから
415Socket774:2006/08/06(日) 00:29:19 ID:fIlbtaTQ
今日939SLI32-eSATA2を買いに秋葉原に行った
BLESSで1万円切ってたので早速購入
クレバリーが10500円切っていたけどさらに安かった

コンデンサはCPU脇が日ケミでそれ以外のほとんどがOST
小さいものの一部がTAEPOでした
L.tecとかなくてほっとした
でもSI-128が手に入らず組むのはちょっと先になるかも

以上チラシの裏
こいつのSATAでRAID5組んでる人っていますか?
WDの再生品で組んでみようかと妄想してみた
416Socket774:2006/08/06(日) 01:31:14 ID:zLbof3Qm
ttp://www.asrock.com/events/am2/1st-p5.html

Dualスレより。やっぱり外れたよウワァーン

>>415
俺が行ったときは5枚限定セールで、残り4枚だったが

 お ま い か

あと、このスレでオンボRAID組んでるヤシほとんどいない悪寒
417Socket774:2006/08/06(日) 01:34:23 ID:vxim089V
>>416
1stだよ?
418Socket774:2006/08/06(日) 01:36:17 ID:zLbof3Qm
>>417
                /      /,_ュ_>、     \
              /       | ヽ  ン' |        \
               l      ,. 、 -‐l ゚i(○)i!゚ l- 、,,_       ヽ
             \  /      ヽ、`'''゙ ノノ   `'ヽ、    /
                `| __,..   -_‐ ニニニ ‐_- 、 _  l ,.-'゙
                   〈.r '' ´          ` '' -={}
                 /:::!`ァ- 、..,,____,,,.. -、,''゙ソ:::ヘ
              /:::::l ゙ ,.r=  `  ´ ァ=-、 ` l::::_ィ
                  〈ヽ|  '゙  ノ  i  丶       l/,' |
.   , ‐ 、         | 〉!       l            l | リ  見なかったことにしよう
.   ヽ.   ヽ         ヽ`|      l   _         k/
.      ヽ   ヽ       l」   ,    `    ヽ   l-゙
        ヽ.  ',     / ̄〉 ヘ  ' 、ー――一ァ   /
        ',   '、, べ、 l   ヽ   ヽニニニシ   /
        ゙, /  _ ヽ!    lヽ   -―-   /l
.         У_. イ ヽ  〉  _,| ` 、       /  l_
         ノ ´_,. ‐ ヽヽ/;  / ヽ    ; ̄ ̄   ,.イ l
          |       ヽ | Lノ   \_  ヽ  _,.ィ´   L_
        |   `´〉  /  ! l      フー/     / `〈_` ' ‐ 、
        _」    ゝ,l_|  l ヽ     / ̄ ̄ヘ    /    ` ' - 、`tォ、,_
     ,.ィ「|,,.ゝ、    ヽ.  l  ヽ  ∧   ハ   /           `' -、 /ス、
.    /Y゙´   ヽ     l  l  ヽ. / 〉t‐ 〈 ヽ/                 ` - ト、
   /  |      |     | l    `  l |  |                   |  i
419Socket774:2006/08/06(日) 01:46:58 ID:fIlbtaTQ
>>416

マテマテそれじゃ俺が残り4個買い占めたみたいじゃないかw
1枚しかかってないよ

そういえば娘板プレゼントの応募って先月末までだっけ?
8/4に当選発表って書いてあった気がしたけどまだなのかね
420Socket774:2006/08/06(日) 02:09:24 ID:hdX/aAhG
今夜辺りだと思ったが、早朝か月曜になってからかも試練ね。

>>416
オンボRAIDはコワス。するならやっぱりカード買うよ。
CPU占有されるし。
421Socket774:2006/08/07(月) 04:02:16 ID:Tmyqh0Bu
非常にくだ質かもしれないけど、M5288のSATAって「TCQ」に対応してますか?
ソケAから939に移行した際にママンをNF7-S2から939SLI32-eSATA2にしたんですが、
デバマネのM5288やULi Raid Managerなどを探してみても、NCQの項目しかなくTCQに関する設定項目がありません。
WriteCacheの項目は弄れても、NCQの項目はグレーアウトしてて有効にできません。
WD740GD-00FLA2&MCP2SでTCQを有効にした際、ファイル操作がきびきびしてたので有効にしたいのですが…
422Socket774:2006/08/07(月) 06:16:34 ID:U6Essczq
>>421
TCQサポートはPromiseとnForceくらいしかなかった希ガス。
423Socket774:2006/08/07(月) 06:39:18 ID:U6Essczq
付け足し
SiI3132/3124もサポートしてたから、これが載ってるボードを挿せばいい。
424Socket774:2006/08/07(月) 08:22:17 ID:xImeOrsf
TCQといえばPacificDigitalですよ?
425421:2006/08/07(月) 11:28:31 ID:Tmyqh0Bu
>>422-424
レスありがとうございます。M5288ではTCQは無理のようですねorz
新型Raptorは移行で¥の余裕がなくなった為、提示されたSATAボード増設の線で移行と思います。
426保守:2006/08/09(水) 02:58:02 ID:ggHpBG5f
  へ     /    .┼_  |  |   へ     /    ┼_  |  |
 /  \  /\/  │─  |  .|  ./  \  /\/ . │─  |  |
       , '´ ̄ ヽ         , '´ ̄ ヽ         , '´ ̄ ヽ       , '´ ̄ ヽ
     (~レノ八ヾ)      (~レノ八ヾ)       (~レノ八ヾ)     (~レノ八ヾ)
     \リ゚ д ゚ リ/    \リ゚ д ゚ リ/    \リ゚ д ゚ リ/   \リ゚ д ゚ リ/
    ノノ| Y |ヽヽ    ノノ| Y |ヽヽ    ノノ| Y |ヽヽ   ノノ| Y |ヽヽ
     /   ∪ゝ      /   ∪ゝ      /   ∪ゝ    /   ∪ゝ
      ~∪~~~~        ~∪~~~~         ~∪~~~~       ~∪~~~~
  へ     /    .┼_  |  |   へ     /    ┼_  |  |
 /  \  /\/  │─  |  .|  /  \  /\/  │─  |  .|


939Dual-SATA2スレの方を見ると、どうやらラッキードロー2ndの当選者はメールで直接告知のようですね
427Socket774:2006/08/09(水) 07:23:49 ID:+1StKj0w
発表キタよ。
http://www.asrock.com/events/am2/2nd-p1.html
939SLI32-eSATA2は二人のみだけど…
428Socket774:2006/08/09(水) 07:27:22 ID:Qlcc+Q8S
ドイツ多いな・・・
429Socket774:2006/08/10(木) 16:58:27 ID:TDCCpxwA
NVIDIA、Quad SLI対応ドライバを一般公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0810/nvidia.htm
Modドライバ チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
430Socket774:2006/08/13(日) 01:08:45 ID:BtMfkR0k
ttp://www.uploda.org/uporg477842.jpg

ネタもないけど、とりあえずホッシュ
431Socket774:2006/08/14(月) 13:48:20 ID:f8/Z/mlu
Athlon64 3500+を使っていたのですが、AthlonX2半額セールが凄かったので
なのでX2を買ってついでに93932SLI32-eSATA2とビデオカードも換えました。残りのパーツは
今までの流用です。

【M/B】ASRock 939SLI32-eSATA2
【CPU】AMD Athlon64x2 4400+(TDP89W)
【MEM】SAMSUNG PC3200 512MBx2 (いわゆる☆メーカーのだと思われ), Hynixオリジナル PC3200 512MBx2
【VGA】BIOSTAR V6803GS22 x2 (SLI構成,ドライバは85.96_mod)
【HDD】Maxtor 7Y300F0(SATA2), 7Y250P0(IDE), Seagate ST3160023, WD WD1600BB
【PCI】AMI MegaRAID 100 IDE (BigDrive非対応だけど非RAIDだとOS上は全容量認識する。後で交換予定)
【DVD】HT_DT_ST GSA-4167B NEC ND-3520AW
【POW】EVERGREEN SILENT KING 4 550W
【OS】 Windows XP Professional SP2

何となくサウスブリッジだけ青笊化。
AMD CPU Driver入れてCnQも綺麗に動作しています。memtest86も完走。
ビデオカードは安売りしてたGeForce6800GS GDDR256MBのを2枚刺してmodドライバでSLI化。
しかしすごく熱々。

熱が気になったので側面に12cmファンを増設したのですが、それでもビデオカードの熱が廃熱出来ないみたいで
背面の12cmファンをもっと強力なものに置き換える予定。
ノースも結構チンチンになるので、こっちも別のシンクに置き換える予定。

不具合っぽいものを。
マザーに付属してきたCD-ROMからブートすると、IDEコントローラをPCIに付ける前は正常に
ブートしドライバディスクを作ることが出来たのに、付けた後だとブートはするがカラフルな画面が表示されて
ハングアップ。

また、起動時Windowsロゴが出てそれから画面が真っ暗になった時、画面にちらちらとノイズが…。
でも解像度が切り替わるとノイズは消えます。HDDファイルコピーしながら,DVD-RWを書き込みしながら
SLIにして3Dmark05をしたりしても完走します。

それからハードウェアモニタソフトのsystoolとspeedfanがなぜか終了時に異常終了するので困ってます。
このビデオカードだと電源の12Vラインが貧弱なので、電源も交換の必要ありかもしれないです。(異常終了前の
systoolなどでは+12Vが9Vと表示される…3D負荷を掛けると12Vまで上がりますが廃熱が凄い…)
やっぱり電源が足りてないのか?
432Socket774:2006/08/14(月) 14:04:03 ID:5fMy47wa
>>431
EVERGREEN SILENT KING 4 550W
550Wじゃ厳しいような…限界ギリギリのように思えます。X2搭載、SLIしてHDDも4台ですし。
650〜750Wの8cmのDualFanストレート排気の電源の方が冷却の事も考えると、いいような気がします。
12cmFanだともろにCPU等の熱風を吸い込みますし。

>マザーに付属してきたCD-ROMからブートすると、IDEコントローラをPCIに付ける前は正常に
>ブートしドライバディスクを作ることが出来たのに、付けた後だとブートはするがカラフルな画面が表示されて
>ハングアップ。
多分IDEコントローラにも載ってるBootBIOSがマザーのBIOSと干渉してるのかも。
433431:2006/08/14(月) 19:59:52 ID:f8/Z/mlu
>>432さん

電源容量やっぱり厳しいですかね…。
そこで電源スレにあった電源計算機をいくつか試しましたが、負荷時490w-530Wほどと表示
されました。
12cmファンを増設したのに廃熱もうまくいってないみたいです。CnQ効いて負荷が掛かっていない
時でも、徐々にビデオカード/CPU/MBの温度が上がっていきます…。

お勧めの形の電源の購入を考えてみようと思います。交換すればsystoolなどで+12Vが
ちゃんと12V付近で表示されるように…なるのかな?
ついでに背面12cmファンを高速タイプに、それとIDEコントローラも買い替えます。
なんだか全体的にスレ違い気味で申し訳ありません。

それから、systoolとspeedfanが終了時に異常終了する件ですが、ほかの方はそういうことは
ありませんか?
434Socket774:2006/08/14(月) 22:35:10 ID:Zr3XE1AT
939SLI32-eSATA2 買いました。
乱八nF3からの移行なのですが、青笊+ファンを使っていました。
939SLI32に青笊付けるとしたらノースかサウスかどちらが良いと思いますか?
VGAはM1695側に一枚刺ししようと思っています。
VGAを刺すM1695かあちちとのうわさのM1697にするべきか…
435Socket774:2006/08/14(月) 23:12:29 ID:HeQFS5DQ
>>434
両方のヒートシンク外して
「げっ、グリスちゃんとついてないじゃん。んだよ、工場のパートのおばちゃんちゃんと仕事しろよ。」
とぶつくさ言いながら自分でちゃんと塗りなおして、何食わぬ顔で
最初からついてたシンクを元通りにするのマジオヌヌメ

ぶっちゃけ少しでもベンチのスコア上げたいとか、ケースのエアフロー悪いから
保険の意味で性能のいいのに変えたいとかじゃなければ気にする必要ないんじゃね?
ちなみに俺のとこでは、CPUクーラーが吹き付けのお陰か知らんがサウスの方がやや熱い。
436434:2006/08/15(火) 20:10:52 ID:4aLo29WO
>>435
青笊は前のママンからの流用なので、せっかくだから使いたかったのです。
CPUクーラーの風が当たらないサウスのほうが熱いのですか。
よければ、VGAをどっちに刺しているか教えてください。
437435:2006/08/15(火) 22:21:28 ID:O5bwQIhz
>>436
VGAは7600GSを上に一枚挿し、PCI1にキャプチャボードを一枚挿しといった構成
今はつけてないけど前にPCI2にもキャプボを追加したら、サウスがCPU(4400+ X2)
のアイドル時より熱くなったっぽ(EVEREST計測)
438434:2006/08/15(火) 22:54:28 ID:4aLo29WO
>>437
Thx!
7600GSですか。おいらも同じのを考えてました。
EVERESTで温度みられるんですね。
総合スレでちょっと前に温度監視ツールの質問で
SensorsView2.1とかSpeedFanとか名前が挙がってたけど
EVERESTは出ていなかったので使えないと思ってた。
439Socket774:2006/08/15(火) 23:09:35 ID:XHCjn9+d
Socket F対応の新型Opteronが発売に、対応マザーボードも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_opteron.html
>Socket AM2用の「Opteron 1xxx」シリーズが(デュアルコア)
> 1210(1.8GHz)/1212(2GHz)/1214(2.2GHz)/1216(2.4GHz)/1220 SE(2.8GHz/TDP125W)の5種類
>全モデルともキャッシュ容量は1MB×2
>シングルCPU対応のOpteron 1xxxシリーズは、Socket AM2対応でDDR2-800メモリが利用可能。

娘板+Opteron 1xxx
440Socket774:2006/08/17(木) 23:33:36 ID:RqQ+G90q
>>439
Opteron1210で狙ってるから安心汁
441Socket774:2006/08/18(金) 00:13:21 ID:IrbwLf0o
ASRock New BIOS
<2006/08/15>
AM2XLI-eSATA2 P1.30
-Modify SMBIOS algorithm.

>>440
(*´д`*)ハァハァ
442440:2006/08/18(金) 09:36:21 ID:aVNaN/z+
よく見たら販売開始だったのか…
とりあえず仕事帰りにツクモで
AM2 CPU BoardとDDR2-800 1GB×2とOpteron1210買ってくるわ
(クレカの限度額で、来月になるまでNGになりそうな予感)
443Socket774:2006/08/18(金) 11:55:40 ID:m6uVHMqw
いつも思うんだけど、そんな買ってくる報告いらなくね?
買った後に報告しろよ
444Socket774:2006/08/18(金) 12:09:26 ID:NFzTN2KQ
つまらん奴だかお前。
氏ね。
445Socket774:2006/08/18(金) 12:35:44 ID:c/ThLC2Z
そうだ流れを変えよう



SLI32なんだけど、メモリ4枚挿ししたらスロット1.2に足引っ張られてDDR400駆動出来なくなったりしますか?
446Socket774:2006/08/18(金) 13:34:53 ID:xu/eKrge
>>442
AM2Opteronは普通に期待している。ぜひ頼む!
447Socket774:2006/08/18(金) 19:24:36 ID:DtVseZlK
SLI32 一万円切ったら即買いしようと待ってるのにな〜
448Socket774:2006/08/18(金) 19:43:43 ID:7xD2cEA4
5月に限定特価で1万切ってたよ
その後あまり値下がりしてないのか
449Socket774:2006/08/18(金) 19:51:42 ID:PtX3+zTQ
>>445
一体どういうことか?Winchesterコアの頃の話かな?
450Socket774:2006/08/18(金) 19:53:44 ID:73WOH+9F
今の構成であと二年は使うつもりだから、SLI32の予備を買い置きしておくべきか禿げしく悩む
Socket478マザーなんかはまだ取り扱ってる店舗あるけどねぇ〜、939母板早くなくなりそうで怖い
451445:2006/08/18(金) 19:59:50 ID:73WOH+9F
>>449
スマソ、タイミングが悪いな。それも俺なんだがwikiに

>問題 デフォルトでDDR333で駆動する。
>対策 メモリーをスロット3・4に挿した上でBIOSをDDR400にする。

とあったのでスロット1,2にはなんか制約があるのか、あるいはスロット4本全部埋めると
不安定なったりするのかなと思いまして。
ちなみに今は書いてある通り、スロット3,4にだけ挿して手動で400に設定しております。
452Socket774:2006/08/18(金) 20:21:33 ID:y4HONr35
>>451
あー多分939A8X-Mから引っ張ってる記述だわ。
Rev.Eのコアからはバンク制限無いはずだけど、DDR-400がDDR-333で動作するのは
このBIOSの仕様だから、手動でDDR-400にすれば、全部スロット埋めてもいけるはず。

ただメモリ総容量4GBになると、全部認識させるには64bitOSにしないと駄目だろうけど。
453Socket774:2006/08/18(金) 20:50:51 ID:73WOH+9F
>>452
d
939Dual-SATA2の方にもまったく同じ記述があるね、推奨値みたいなもんかな
今512MB x2なので、明日ちょっくら1GB x2買ってくる ノシ
454Socket774:2006/08/19(土) 05:10:20 ID:7lK//pEr
この板の S-ATAのケーブル本当に腐ってやがるな。

最初システム用にラプタンでRAID組んでいたら、フリーズ連発。

前にベアボーンのST20G5で、ラプタンでRAID組んだときも似たような症状が出たので、
クロシコのRAIDカード買ってきて解決。

今度は、洒落起動中にシステムごと落ちるのが連発。
LANドライバ変えたり、メモリの位置変えたり色々やってみたのだが、直らず。

このスレみたら、S-ATAのケーブルが怪しいことを知り、ケーブル変えたら、一発解決。
みんなありがとう。

これからは、TECHPOINTと書かれたS-ATAケーブルは窓から投げ捨てることにするよ。 
455454:2006/08/19(土) 09:02:10 ID:7lK//pEr
事故レス
ヤッパリだめだった。
orz
456Socket774:2006/08/19(土) 12:56:15 ID:Qpp27/XF
>>455
俺も抜き差しを重ねている内に同じ症状になって
しょっちゅうOSがフリーズしたり、青画面になったりしたので
差し込む方のSATAコネクタに接点復活剤を塗って問題を解決したわ

この対処が正しいのかどうかは知らんが、とりあえずそれ以降は
同じSATAケーブルでもフリーズや青画面は起きていない

ちなみに、使った接点復活剤はサンハヤトの接点復活王
457Socket774:2006/08/19(土) 13:12:04 ID:2BOt58lm
うはっwww
BIOS更新したらMac address消えたwwwww


いまさら939SLI-eSATA2買いましたが、BIOS1.10→1.50にしたら上記の
状態でびっくりしました。
価格.comとココの過去ログで解決できました…と一応報告。
458Socket774:2006/08/19(土) 13:26:33 ID:6/vvT+Z4
>>457
できればどうやって復旧したか教えてくれるとうれしいかも
459457:2006/08/19(土) 13:45:30 ID:2BOt58lm
>>458
ASRockに『K7VT4A+ & K7VM3 MAC Address Writer』というツールがあるんで
それを使って書き込みしました。以下使い方…

用意するもの
DOS起動ディスク、上記ツールの3つのファイルをコピーしたFD
command
A:\mm   : mac address書き込み
A:\mac r : ママンに書いてあるmac address読み込み

参考URL
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401812008#5176030
ttp://www.asrock.com/support/Download/MAC_tool_dl.htm
460440:2006/08/19(土) 17:48:18 ID:2whluTwg
使ってるプロバが規制中で、携帯からしか書けないので簡潔に
とりあえず組んでみたけどPOSTせず
939Opteronに戻すと起動したから、マザーは問題ないみたい
エラーのbeepすら鳴らないから、多分だけど今のBIOS(1.40)じゃ動かないんじゃないかな…?

あと、MA-7131-Aはマザー上のコンデンサ・電源コネクタと干渉して装着不可
てかOpteron 1210のリテールファンですら、939のリテンションにやや当たるぐらいきついね

とりあえず、ASRockにメールを送って様子見です
461Socket774:2006/08/19(土) 17:50:33 ID:saGmwbse
>>459
報告乙
462Socket774:2006/08/19(土) 17:52:45 ID:saGmwbse
>>460
こちらも報告乙。AM2 Opteronは現状のBIOSじゃ無理か…
そのうちAM2 CPU Boardで使えるBIOSが来るのかどうか?
463Socket774:2006/08/21(月) 00:59:54 ID:AEFBzLMy
939SLI32-eSATA2にSI-128装着。
M1695のヒートシンクとSI-128の固定金具が
干渉寸前だけど他は概ね問題なし。
464Socket774:2006/08/21(月) 02:32:21 ID:kzbcYK4o
>>460
AM2で使うなら939のリテンションはずしてもいんじゃね?
465Socket774:2006/08/21(月) 03:09:47 ID:PfWsOzDe
939SLI32-eSATA2使ってるけど、SLI modドライバって
wikiに載ってる85.96以上は出てますか?

Forcewareのmodドライバで対応してるのがありますかね?

Forceware modドライバのXtremeGはフォーラムざっと
見てみたけどそういうことをしてる話題は出てなかったっぽいし

スレ違いだったらすいません
466Socket774:2006/08/21(月) 07:12:52 ID:Rw57DBbA
>>465
少なくとも今はSLI modはあれ以上出ていない
467440:2006/08/21(月) 09:41:12 ID:sbtoGFDF
>>464
リテールクーラーだと、やや当たる程度で装着には問題無さそうなので、
とりあえず付けたままでテストしてましたが、実際に動くようなら外す予定です
…と、言うより、リテールじゃなくてMA-7131-Aを、
装着できるように加工する方が先かも…
468Socket774:2006/08/21(月) 18:21:38 ID:QJa9+x+F
>>463
乙々、気になってたのよね。
てことは逆に、VTMS採用してる峰や無限なんかは干渉しちゃうのかな、かな?
469440:2006/08/21(月) 18:38:40 ID:sbtoGFDF
ASRockからメール返ってきた
以前もだったけど、割と早くて嬉しい

Dear Sir,
We are sorry we don't have this CPU, so far this CPU is not supported by AM2 board.
we will check this with AMD.
Thanks for your email.
Yours truly,
ASRock

って事で望みはまだある感じですかねー
楽しみに保管しておくことにします
470Socket774:2006/08/21(月) 18:51:58 ID:WByBLdRq
>>469
やはりASRockらしくBIOS対応させてくるか。
471Socket774:2006/08/22(火) 11:45:05 ID:cVM+IOEW
ASRock New BIOS
<2006/08/21>
K8SLI-eSATA2 P1.40
-Support AM2 Athlon 3800+ (through AM2 CPU board)
472457:2006/08/22(火) 13:19:44 ID:Q8wa0peE
MacAddressも復旧し、Memtestも8passして無問題だったのでOSインスコ報告?

【M/B】ASRock 939SLI-eSATA2
【CPU】AMD Athlon64x2 3800+
【MEM】Infineon純正 PC3200 1GB*2
【PCI-Ex16】XIAI Chrome S27(ドライバ:6.14.10.2267-15.19.10h)
【PCI-Ex1】なし
【PCI-Ex1】玄人 GbE-PCIe
【PCI】ONKYO SE90-PCI
【PCI】なし
【PCI】SK-MOTVPHRJL
【HDD】WD360GD WD1600JS*2(SATA 赤、橙、青に接続)
【DVD】TEAC DV-W516E
【FDD】Owltech FA404M
【POW】TSUKUMO TAO470-MPV2
【OS】 Windows XP Home SP2

上記構成で、OS、ULiIntegrated、グラフィックスドライバのインスコまでは通常通りだったんですが
その他もろもろのドライバ(Lan,Sound,キャプ)入れて再起動しようとしたら電源が落ちずに
「windowsを終了しています」の画面で固まったまま。
しょうがないのでリセットかけて再起動させると「ようこそ」画面に到達する
まで約5、6分…orz
なんかドライバがぶつかってんのかな?解決できたらまた報告しますわ。
473Socket774:2006/08/24(木) 04:35:39 ID:1hts9HRh
>>472
クロシコのNICが障害になってるかもしんないね、それ。
以前もどこかのNIS差したら起動不可なんて怜もあったし。
474Socket774:2006/08/24(木) 21:15:24 ID:htJmXOP0
>472
ドライブとかの死亡や給電不良のときの症状に似てるな
あとUSBに相性悪いブツを繋いでるとか
475440:2006/08/24(木) 23:39:36 ID:3qj/4ZV+
ごめん、939Dual-SATA2で動いたから、おかしいと思ってもう一度試したらOpteron動きました
ASRock、疑ってごめんなさいorz

で、OCしてみてるんだけどHT260を超えると、DDR667設定だと起動するのに、DDR533設定だと起動しない
どうもBIOSでは設定できないレイテンシが、そこを変えることによって一緒に変化してダメになってるみたい?
とりあえずDDR667設定であげれるだけ上げてみたけど、HT290でメモリが先に限界に
これ以上はBIOSのアップデートで項目が増えるか、DDR2-1066でも買ってこないと無理そうです
476Socket774:2006/08/25(金) 01:40:22 ID:hk/TWXTN
AM2XLIマダー!?
477Socket774:2006/08/25(金) 22:06:46 ID:gIh0Io9n
>>472
これ、先に認証済ませないと、ようこそから進まなくなってOS入れなおしたことある。
SP2から認証規準が厳しくなってるから、たまーにドライバ変更何回かやったりBIOSうp
だけで再認証をしてくださいと、ようこそ画面でやられたことがある。

ぶちきれますねこれは。
478447:2006/08/26(土) 15:41:30 ID:GIuUf0ol
買ってしまった \9,960. PCワンズ
479Socket774:2006/08/26(土) 15:57:52 ID:Yu4sZOSp
1万切りキター
480Socket774:2006/08/26(土) 17:00:03 ID:dcKQJlep
TWOTOPの秋葉のリアル店舗だと大分前から9999円だよ
481Socket774:2006/08/26(土) 17:32:59 ID:OyFtsCQI
だね。BLESSでも1万円切ってたけどTWOTOPの方が在庫が多かったね。
482Socket774:2006/08/26(土) 18:56:14 ID:VPijybic
>>468
亀レス。インフィのVTMSは干渉する。辛苦曲げればおk

んで辛苦変えよう思って外そうとしたんだが外れない・・orz
なんか外すコツあるのかな。
483Socket774:2006/08/26(土) 21:13:10 ID:aMkjdmaG
>>481
TWOTOPやFaithは自分とこのアロシステムが入れてるんじゃないか。タブンだけど
484Socket774:2006/08/26(土) 22:58:25 ID:FtGi5k4i
あろひろし?
485472:2006/08/27(日) 11:53:43 ID:ny05eBFv
>>473 >>473 >>476
情報&アドバイスありがとうございます。

今日やっとこ暇ができたので朝からいろいろやってみました。
取り合えずドライバ入れ替えてみる→ダメ
基本に戻ってPCIスロット入れ替え(SE90-PCIをPCI2へ差し替え)→おk

となりました。つーことはINTかIRQがらみかな?
ということでOS再インスコしまして一通りベンチ等まわして落ちたりしないのを
確認し、アプリ等の環境再構築しますた。
ちゃんと起動するようになったら、このママン起動早いのね。(A8S-X比)
486472:2006/08/27(日) 11:55:11 ID:ny05eBFv
アンカーミスった…
>>473 >>474 >>477ね。
487Socket774:2006/08/27(日) 22:36:32 ID:ANCbwfTu
939SLI32-eSATA2
ワンズで買ってきた。
BIOS は1.00だった。
OSTコン山盛だった。
初期不良の洗い出しのために、あれこれやってる。
なめてかかってたけれど、チップセット熱すぎ。こんなにチンチンに熱いとは思わなかった。
488Socket774:2006/08/27(日) 22:42:05 ID:NU3T1VXT
 (><;)     >>487
 /つと ノ      チンチンとかはしたないんです!><
 しー-J
489Socket774:2006/08/28(月) 17:55:56 ID:k404dkiX
939SLI-eSATA2を買ったとき、マザーの裏側がやたら汚くてビックリした。
ECSでもこんなことはなかったのに。まあ、普通に動いたからいいけど。
490みみみ:2006/08/28(月) 18:51:37 ID:KhR1gvjN
 パソコン起動時に

mac address are invalid in both cmos and flash

ってPOST画面のときに表示されて、以後F1を押さないと起動しません。
これって何が原因でしょうか?識者の方々原因と対策にお知恵を拝借
させてください。
491Socket774:2006/08/28(月) 19:05:00 ID:Jpy9hTA6
>490
>459
492みみみ:2006/08/28(月) 20:21:08 ID:KhR1gvjN
>490
>459
の件ありがとうございました。
 解決いたしました。
493Socket774:2006/08/29(火) 13:15:16 ID:qB9xHrAM
メモリが512だとキツキツなのでこの際ddr500なメモリを買おうと思ってまうが
x2 3800 asrock sli32 で1t動作してる人とかいますか?
両面モジュールだからちょい不安なんです。
メモリはarkにおいてる秋刀魚のやつです。
SMD-1G28H-Z-D
「DDR500-512MB CL3(両面)」x2枚
1GB DualSet Hynix DT-D5 Chip
494Socket774:2006/08/29(火) 14:57:41 ID:7CKvFUzG
気軽に買ってOSインストールしようとしたらちょっと大変だった
まあ、こういうトラブルも楽しいのだが
495Socket774:2006/08/29(火) 18:33:35 ID:nX1YooE3
すげえ今更なことなんだけれども、
S-ATAの赤青橙黒、あえて番号振ると、どなんか感じなん?
496Socket774:2006/08/29(火) 19:02:39 ID:w4KK7NSz
>495
恐らく、

(1)RED
(2)ORANGE
(3)BLUE
(4)BLACK

と思われ。
497Socket774:2006/08/29(火) 19:18:17 ID:nX1YooE3
おおっ。ありがとう。
S-ATAのHDDが2個あれば力技で調べるんだけれど、生憎、一個しかなかったもので。

んで。
オンボードサウンドのドライバ、ASRockのヤツ、W2kで入らないの。
蟹の本家のヤツはすんなし入って正常に動いてる。
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlhd-2.aspx?lineid=2004052&famid=2004052&series=2004061&Software=True&title=HD%20Audio%20CODECs
498Socket774:2006/08/29(火) 22:43:48 ID:oXPR94J1
>>495-496
順番が逆じゃね?

同じ配色のConRoeXFire-eSATA2と同じで
黒→青→赤→橙の順だと思ってたが…
499Socket774:2006/08/29(火) 22:58:49 ID:C8K3Vrsr
>>498
939SLIではそれはない。赤橙の方がBIOS画面で上に来るもの。
UATA風に表すと
PrimaryMaster:赤 Slave:青
SecondaryMaster:橙 Slave:黒
内部的には確かこうだったと記憶してる。

最初試した時、赤と橙でないとHGSTのFeatureToolで認識されないなんてびっくりしたけどな。
500Socket774:2006/08/29(火) 23:13:44 ID:C8K3Vrsr
今ドライバの中身を覗いてみたら
1:RED
2:ORANGE
3:BLACK
4:BLUE
こうだったようだy=ー( ゚∀゚)・∵. ターン
501Socket774:2006/08/29(火) 23:26:38 ID:ZHil+v6S
>>500
>>495じゃないけどありがとう
俺もいつか調べておかないとと思いながら放置してた
色分けするのはいいけど番号は振っておいて欲しい・・・
502496:2006/08/29(火) 23:34:50 ID:w4KK7NSz
ドライバ上では>500の順番なのか〜
BIOS上では>496表示なんだが・・・

Non-RaidとRAID・AHCIで認識順位違ったりするのかな?

AsRockも番号で表示してくれればいいのにね。
503Socket774:2006/08/30(水) 01:29:52 ID:7vfydRaW
939SLI32-eSATA2 でNon-RAID設定
BIOS表示では 上 ← RED ORANGE BLACK BLUE →下

Maxtor PowerMax 上 ← BLACK BLUE RED ORANGE →下
だった。IDEエミュレーションみたいな感じで
PCI IDE
Primary Master:黒 Slave:青
SecondaryMaster:赤 Slave:橙

504Socket774:2006/08/30(水) 23:27:34 ID:E15YBrh/
今ふと思ったが、SATAの接続ってOS側からの認識にも影響あるのかな?
俺はAHCIモードなんだけど前は紺にシステムドライブ繋いでて
コンピューターの管理のディスク管理でディスク0として認識されてなくて
なんか気持ち悪かったけど、今赤に繋いだら他の紺、黒よりも優先度高いらしく
ちゃんとディスク0になってた。
505Socket774:2006/08/30(水) 23:38:20 ID:7vfydRaW
優先度の高い方が外出し用になっているのも変だけれどな。
506Socket774:2006/08/30(水) 23:41:01 ID:9sc0kAnQ
HDD2台のNon-Raid構成だけど、

BLUE:システム
BLACK:データ

で繋いだ時にWinXPの起動に時間がかかってた。
XPのロゴが出てバーの回転が20回ぐらい。

RED:システム
ORANGE:データ

にしたら、バーの回転が5回ぐらいに短縮できた。

OS側からの認識にも多少影響あると思う。
507Socket774:2006/09/01(金) 01:41:20 ID:xJqLE9C2
32SLIなんだけど
なんか急にノースの発熱がふえた。構成を変えたわけでもないのに・・・・・
ファン当てても3DMARK完走出来ない
どうしたものか・・・・・・
508Socket774:2006/09/01(金) 18:35:49 ID:rvpeaBo6
XLIマ(ry
509Socket774:2006/09/01(金) 19:17:06 ID:1BngzCuH
ところで>>487、939SLI32-eSATA2のシンクを見てくれ。こいつをどう思う?
510Socket774:2006/09/02(土) 00:14:29 ID:DoO90ajx
おぅ。487だが。今日は蓋開けてみたぞ。
別にヒートシンクはこんなものだろう。特に感慨は無い。

それよか、このママンはメモリーのECC有効にするにはどうすりゃあええの?
CPUもメモリーもECC対応だけれど、BIOSにそれふうな設定も無いし。
(タイミングはやたら設定できる項目が多いが…)
BIOSのリリースは、1.4に書き換えた。
511Socket774:2006/09/02(土) 00:31:17 ID:Gstrl/4p
>>510
このマザーはECCは対応してない。無効のまんま。
939/AM2 Opteronはアンバッファードメモリで十分だよ。
512Socket774:2006/09/02(土) 10:21:31 ID:TEUWtyGz
>>510
本音を言うと、「すごく・・・チンチンです」みたいなレスを期待したんだ。ゴメンヨ

まぁ可もなく不可もなくなシンクだけど、余裕無いだろうからサウスがPCIに干渉するからって
お粗末なものに安易に交換するわけにいかないのも事実だよな。
513Socket774:2006/09/02(土) 18:44:46 ID:B096Rxqo
939Dualスレでなんとなくしらべて貼った奴で保守。


■SATAII規格/3Gbps転送対応を明言しているSATAケーブル

3Gbps転送のSerial ATA IIに対応?のケーブルがデビュー
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20041016/etc_sacs.html
「SAC-S45」45cm
「SAC-S60」60cm
「SAC-S90」90cm

SATA II規格対応 Ainex
http://www.ainex.jp/products/sat-3100lbl.htm
http://www.ainex.jp/products/sat-3000lbl.htm
http://www.ainex.jp/products/sat-3100bl.htm
http://www.ainex.jp/products/sat-3000bl.htm
http://www.ainex.jp/products/sat-3005pw.htm

SATA II規格対応 Valuewave
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030596

SATA II規格対応 VIZO 蛍光塗料
http://www.vizo.jp/index.php?main_page=vizo_product_info&products_id=17&tab=1
514Socket774:2006/09/03(日) 00:53:57 ID:zctp4jUd
939SLI32-eSATA2を購入しました。
このマザーボードには、
いわゆる「チップセットドライバ」は無いのですか?
インストール中はたと気づき、手が止まっております。
よろしければその点をお教えください。
515Socket774:2006/09/03(日) 01:04:58 ID:JBGy5OZa
>>514
>>1のまとめサイト行って下さい。
516Socket774:2006/09/03(日) 01:11:47 ID:zctp4jUd
説明不足でした。
まとめサイトはすでに熟読しております。

Integrated Driver
がそれにあたるようですが、
中身はチップセットに付随する機能のドライバの集まりのようです。
「チップセットそのもののドライバ」
はないのかな?と疑問に思った次第です。
517Socket774:2006/09/03(日) 01:55:15 ID:CvtPytk7
nForceとかIntelみたいにチップセット自体をマネジメントするようなのは無い…
これでいいんだろうか?ちょっとよくわかんないけど。

後は他の方に..zzzZ
518Socket774:2006/09/03(日) 01:59:49 ID:zctp4jUd
>>517
そうそう、それなんですよ私が言いたかったことは。
説明下手でホント申し訳ありません。

これほどの超変態にもかかわらず、その猛者を制御するドライバが要らないなんて不思議でたまりません。
変態は我が道を行くから助けは要らぬ、ってことでしょうか?
519Socket774:2006/09/03(日) 04:40:28 ID:QoYksOhm
マザーとしては変態に分類されるけど、チップ単体でみると当たり前のことを普通にこなしてるだけだし、M1695は少し変わってるだけで、個人的には優れたアイデアだと思う
939Dual-SATA2/VSTAはPCIeとAGPが同居するから変わってるけど、こちらはハイエンドとしては当たり前の構成だし
変態の大部分を占めるFuture CPU Portも、少し変わってるとはいえ、HT linkが外出しになってると思えば、案外納得できる…かも
520Socket774:2006/09/03(日) 08:55:38 ID:ICtxg7th
>>519
>>HT linkが外出しになってると思えば、案外納得できる
仕様的には納得できるがそれを実際に実行して
MBにしちまうASROCk社員に感服

つまりASROCK社員が一番の変t(ry
521Socket774:2006/09/03(日) 15:59:22 ID:h0aKRUgE
んでも何十個もジャンパ差し替えなきゃあならない不親切設計は……
522Socket774:2006/09/03(日) 16:42:53 ID:WOCEuUBY
頻繁に刺し替えるモノでもなかろ?
523Socket774:2006/09/03(日) 17:13:47 ID:vSECkWYT
そもそも差し替えることなく引退を迎えるのが大半のような…
524Socket774:2006/09/03(日) 20:33:58 ID:oIXZ9dfB
オレは娘にX2 4000+ぶっ挿して2.7GHzでヒィヒィ言わせてr
525Socket774:2006/09/03(日) 21:09:35 ID:2CMvFYkA
耳心
526Socket774 :2006/09/03(日) 23:29:11 ID:0QCaMOPn
939SLI-eSATAを使ってるのですが、どなたかサウスにドラゴンフライ
を付けている方はいませんか?

サウンドカードとシンクがギリギリなので、ポイントをずらせるこの製品
を購入予定です。

もし使用している方がいらっしゃったら、感想などを聞かせてもらえると
ありがたいです。
527Socket774:2006/09/04(月) 00:29:01 ID:BR9MAsUM
528526:2006/09/04(月) 10:29:55 ID:s70zek3y
すいません過去ログに出てましたね・・・

現在は背の低い(1cmくらい)シンクに高速ファンをつけているのですが、
なにか良い製品ってないんですかね・・・

今日休みだから秋葉でいろいろ漁ってみるか・・・
529Socket774:2006/09/04(月) 15:31:55 ID:IXo3djpk
>>528
チップクーラースレいってみれば?
もう遅いかもしれんが・・・
530Socket774:2006/09/04(月) 16:01:36 ID:qqmLthua
>>528
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/chip/northbridge/CL-C0034.htm
俺これ付けてるんだけど、密着が甘いせいか冷えない…
微妙に角度変えてキャプチャボードは干渉しなくなったけど。
つーかファンがちょっとうるさいorz
531Socket774:2006/09/04(月) 16:30:57 ID:OPOEPoDl
SLI32でX-FiとギリギリだけどHR-05を使ってる。
532Socket774:2006/09/04(月) 21:50:43 ID:aRHpP0gM
32を買った理由がSLiではなく火縄だった。
火縄、あんまし出番無い割には、別付けだと高いのよね。
533528:2006/09/04(月) 22:16:49 ID:mZ0mSlE6
531>

それ付けてSATA全部使えます?
534Socket774:2006/09/04(月) 23:35:30 ID:7sCBOLYv
>>532
TIチップなのもASRockにしては珍しいかも。
535Socket774:2006/09/04(月) 23:52:40 ID:hbkN+w2Q
これまでに出てる7600GS、GTで動かない報告ないよね?
536Socket774:2006/09/05(火) 00:07:12 ID:Ysm+N4w3
>>535
報告があったのは多分。今度出る7900GSはどうなんだろうな。
Conecoだと25,000円台のがあったりするから、暫くしたらに2万前半辺りに落ち着くだろうか。
537Socket774 :2006/09/05(火) 10:16:10 ID:v4TD7/ID
>>463
オイラもいまCPUクーラー探してるんで参考になります。

峰や無限はやっぱ無理なんかな?
538Socket774:2006/09/05(火) 12:32:55 ID:qALJ2Syp
539Socket774:2006/09/08(金) 22:22:11 ID:+05tpHKq
保守
540Socket774:2006/09/10(日) 22:00:46 ID:CHcjVNo0
新スレ
ALi/ULiチップ総合スレ17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157849780/
541Socket774:2006/09/13(水) 17:09:05 ID:RUEzkkub
EN7800GT DUAL挿せばうっかり動いたりするんじゃないかと悶々してる間に祭が終わった・・・

ちょっと安心した。
542Socket774:2006/09/16(土) 22:23:18 ID:+Z6dXZto
XLI ━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
543Socket774:2006/09/17(日) 03:25:27 ID:OsVDiRns
939SLI-eSATA2に娘板載せたところ
メモリ周りにトラブル発生しますた。

*1枚刺し
スロット1/3:起動せず。
スロット2:起動率70%。
スロット4:起動率20%。

起動しない場合、POST画面にも行かない、つか
モニタまで信号が届いてない模様。ビープなし。

ちなみに、メモリを刺さずに起動すると
3+1のメモリエラービープあり。

起動した場合、memtest86+でエラーなし。
PC2-5300のメモリで266Mhzでは支障なく通常作業可能。
ただし、333Mhzにクロックを上げるとフリーズ多発。

*2枚刺し
デュアルチャンネル:スロット1-2/3-4とも起動せず。
シングルチャンネル:スロット2-4のみ起動(10%以下)。

症状は、1枚刺しと同様。

*使用メモリ
SAMSUNGバルク512*2/SANMAXエルピーダチップ512*2
いずれもPC2-5300で症状は変わらず。

やっぱり初期不良なのかなあ。
何か対処法とか思いつく人いたら助けてください。
544Socket774:2006/09/17(日) 05:30:24 ID:jhr1eSGQ
エルピーダのせいじゃなければ娘板の不良かと
あとは娘板スロットの不良とか毛が挟まってるとか
545Socket774:2006/09/19(火) 22:43:16 ID:PkmGjzAJ
939SLI32-eSATA2 でS-ATAの活線着脱したいんだけれど、
右下に緑の矢印が出て取り外しナンチャラのようなヤツを出すの
どうすればいいの?
W2Kでは不可?
546Socket774:2006/09/19(火) 23:35:51 ID:9IlBuDPY
939SLI32-eSATA2で、HDDがSATA接続のみだとWindowsXP(MCE)の
インストールCDが起動できないんですけど、どうしてでしょう。
IDE接続のHDDをつなげるとCDは起動します。
DVDドライブはセカンダリIDEのプライマリに接続。SATAHDDはオレンジの
コネクターに接続しています。
あと、BIOSでnon-Raidの設定にもしています。
547Socket774:2006/09/20(水) 00:54:14 ID:h8kGkrzz
>>546
青か黒に差し直してみたら?

後はドライブをプライマリマスタにしてみるとか
548Socket774:2006/09/20(水) 00:54:38 ID:erB4ptid
>>545
Integrated2.10か2.13のを使ったら出ないか?XPだけだったかも。

>>546
あるある、IDEに繋がないとCDブートしない時が。良くわかんないけど
IDEに繋いでブートしましょうw
549Socket774:2006/09/20(水) 09:50:02 ID:fVbYCKuJ
Boot priorityかなんかのところをちゃんと設定しろよ。
550Socket774:2006/09/20(水) 22:38:30 ID:qKsESeQd
939SLI-eSATA2にRAIDONのSR3610接続しているのですが
eSATAの接続がブチブチきれます(転送はできる)
このマザボはコネクタの作りが甘いのでしょうか?
OS は XP x64 edition です
551Socket774 :2006/09/20(水) 23:44:43 ID:Iirgrbmk
とりあえずケーブルを交換してみたら?

SATAケーブルってかなり弱いっぽいから
552Socket774:2006/09/20(水) 23:46:38 ID:ZA+GVZiH
俺も一時期エラー吐きまくって、ケーブルを変えたらうそのように治った。
添付のケーブルは危険すぎ。
553Socket774:2006/09/21(木) 01:34:26 ID:w2SWVUiT
>551-552
そうですね、調子のいいときは問題ないので
接触関係は疑ってました、今度東京の秋葉に行く予定がありますので
ケチらずケーブル買ってきます
サンクスでした
554Socket774 :2006/09/21(木) 02:05:40 ID:J8t44hzp
少しググったら○inexのは結構弱いみたいよ。

高いからって良い物って訳じゃなさそうだから色々調べてからの方がいいかもね。
555Socket774:2006/09/21(木) 02:23:48 ID:ekhn1fjf
そのアイネックスにだまされた俺がきましたよ^^
アイネックスでエラー吐かないフリーズが頻繁に起きてたから
無印のケーブルに変えたら嘘のようになくなったw
556Socket774:2006/09/21(木) 10:17:01 ID:Oh1OFm9A
すまいるのが硬くていいよ
557Socket774:2006/09/21(木) 14:49:55 ID:yyzz2IQ/
558546:2006/09/21(木) 19:51:06 ID:0LeM2UUJ
>547,548
結局、IDE接続後、全パーテーション再構成でインストールできました。
559Socket774:2006/09/21(木) 20:46:41 ID:cgQSe3zq
SATAにHDD2台繋いで(AHCIモード)、UltraATAにも1台繋ぎ、
SATAからXPをブートすると途中でハングるとか、
SATAとUltraATAに接続している機器の組み合わせで問題が発生しやすいよ。このマザー。

しかもULi製ドライバが原因なのか、BIOSの出来が悪いのかよくわからんし。
560Socket774:2006/09/21(木) 20:57:23 ID:dPX0ZLrA
ULiのせいでもALi、BIOSのせいでもALi......
561Socket774:2006/09/22(金) 00:11:32 ID:Skn+d64a
くだらない報告ですが、IDE→SATAアダプタを使用して光学ドライブ動きました。(939-SLI32)

・IDE→SATAアダプタ:Century IDE活かしてS-ATA
・光学ドライブ1:松下 LF-D210
・光学ドライブ2:NEC ND-1300A

ケース内からIDEケーブル無くなって(゚д゚)ウマー
562Socket774:2006/09/22(金) 01:14:34 ID:6lCuxVFP
エアフローも良さそうだ。ずっとまえからIDEのラウンドケーブル流用してるなぁ…
いつこんなの買ったのやら。
563Socket774:2006/09/22(金) 04:39:49 ID:4sM8mTlm
>>559
うそん?うちはIDEに2台、SATAに1台つないでSATA2にAHCIモードでXPが正常に動作してて、XPでは
おかしな動きをしたことはないよ。
IDEとSATAのHDDの数が逆だけど。あとIDEセカンダリに2台DVDドライブが付いてる。
でも、Vistaインストールの時に一度だけBIOSがSATA HDDを見失ったことがあるな。あの時は電源
ユニットのスイッチをOFFにするまでSATAは見失ったままだった。そういう事が起こったのはこれ一回だけ。

以下余談、長文嫌いな人は読まないで。
経験則だけど、どうもAWARD BIOSとAMIBIOSではIDEとSATA両方にHDDが接続してある場合の挙動が
ちょっと違うみたい。

デフォルトではどっちのBIOSもIDEの方が最初の起動ドライブになってたけど、ブートHDDの順番を
SATAドライブ優先に変えると、
AWARD BIOSは起動順番を変えても、起動した直後に見えるHDDの優先順位はIDE->SATAのままだった。
(メーカーの違うぬふぉチップマザー2つで検証)
AMIBIOSは起動順番をSATA優先にすると、SATA->IDEの順番になってた。

そのおかげかAMIBIOSの特性なのかは知らないけど、AWARDマザーでのSATA/IDEHDD混在で
SATAにのみOSがインストールされてる時のRAMサスペンド/ハイバネは復帰がうまく行かなかったが
939SLI32のAMIBIOSでは問題無く復帰出来る。他にもキーボードの挙動とか、ACPI関連の挙動が違うのかも。
564Socket774:2006/09/22(金) 04:52:26 ID:4sM8mTlm
そういやおかしな挙動はあった、スマソ

SATA_ORANGE(あとREDもかも)だとSATA HDDをBIOSレベルでなぜか認識しなかった。
BLUE,BLACKだとOK。どっちの場合もIDEポートに何か接続してもしてなくても同じ。
これは…すまんやっぱ不具合だよな…。BIOSでの起動時のチップ初期化不良とかなんだろか…。
ULiだから、の一言で終わるのはなんかくやしい。

それからSATAケーブルはノッチ付きのにすれば少なくとも付属のあのすぽすぽ抜けるSATAケーブル
よりはかなりましになるよ。高いけど。
565Socket774:2006/09/22(金) 08:43:13 ID:eZflZZWE
>>564
BIOSでeSATA無効にした?
有効のままだとSATAデバイスを接続しても認識しなかった希ガス
566Socket774:2006/09/22(金) 21:34:44 ID:4sM8mTlm
>>565
eSATA有効無効ってRAIDモードじゃないとと出ないけど。
でも、RAIDモードにしてeSATA無効にしたららORANGE,REDでもちゃんとSATA HDD認識した、THX!

ということは、3台以上のSATAデバイスを使いたいときはRAIDモードにしなきゃならないの?
RAIDモードにしてeSATA無効にして保存してリブートしてからAHCIモードに設定しても
eSATAモードが有効になるみたいだし。

まぁ当面困らないから、このままでもいいか… orz
567Socket774:2006/09/23(土) 01:46:12 ID:/2Tr7nGo
RAID1導入したいけど、現状のままOS再インスコなしで入れられるもんなの?
今まで興味すら無くて知識0なんだけど、しばらく939のSLI-eSATA2で
頑張る予定なのでなんとか入れられるもんなら入れてみたい・・
568Socket774:2006/09/27(水) 00:41:01 ID:ioA1XW4i
hosyu

再インスコしたほうがいいんでは?
569Socket774:2006/09/27(水) 12:22:29 ID:RRHxl9ns
>>1
国内正規代理店:
ユニティwin's
http://www.unitywins.com/
570Socket774:2006/09/27(水) 18:08:32 ID:O6N7gEbh
>>569
これってどう見ても前のユニティまんまだよな、しかし説明書きは「サイトリニューアル」としか書いてない。
不親切すぎ。

ASRock製品一覧から939SLIシリーズがなくなっとる!SLI32も!
AM2娘板も載ってない(前から無かった気もするが)。SLI32使ってるから1枚確保するか…。

それにしてもXLIはなぜ扱わないんだ?みんな焜炉焜炉言ってるからか? orz

>>567
RAIDは、通常はHDD内に管理領域を設けるはずだから、既存のHDDを使うつもりならOS再インスコなしは
ミリ。なはず。
データディスクにだけRAID1を掛けるだけなら、OS再インスコは必要ない。OSにSATAドライバを入れて、BIOSで
RAID1アレイを構築すればおk(その際くれぐれもOSの入ったHDDには触らないように気をつけるよろし)。
クラッシュ時のリカバリなどはRAID BIOSで出来るはずだが、当然再起動が必要。
ULiのSATAならホットプラグ対応だからWindows用の管理ユーティリティがあればOS起動しなおさなくても
いけるはずだが…そもそも、あるんか?

…長文スマソ
571Socket774:2006/09/27(水) 20:42:38 ID:gW2KOly6
びっくりした。
Asrockのproduct-listにはあるからなんのことかとおもったら、
うにちーゐんから消されてたということね。
572Socket774:2006/09/27(水) 21:36:07 ID:8I1VEJG+
http://www.unitycorp.co.jp/
紛らわしいんじゃボケェ!
573Socket774:2006/09/27(水) 22:44:00 ID:ciPTGGyf
残る939ULiマザーは939Dual-VSTAだけですか。代理店のページから
削除されたということは、939SLIは国内の在庫のみと考えるのが妥当ですかね。
いよいよ店頭から消えるのも秒読み段階に入ってきたんでしょうか。

そんなこんなでこの1週間、伴侶の939SLI32-eSATA2のことが頭から離れません。
この安定した動作は僕が本当に欲しかったもの、今とても幸せです。
でも時々とても不安な気持ちに駆られることがあります。
「もしおまえのコンデンサが噴いてしまったら?CPUクーラーの重みで反ってしまったら?」
そんなことばかり考えて眠れない夜が続きました。それで今日秋葉原に行ったんです。
そしたらふらりと立ち寄ったフェイスというお店で、8.6Kで売られている939SLI32-eSATA2を
見つけてしまったんです。
若さのせいもあったんでしょうね、その子を見た瞬間に体が熱くなるのがわかりました。
それで僕はこみ上げてくる衝動を抑えきれずにとうとう・・・





二枚目買ってしまいました
574Socket774:2006/09/27(水) 23:15:31 ID:HIB9qfAX
2枚並べて違うところ探すと楽しいよな
575Socket774:2006/09/27(水) 23:35:06 ID:O6N7gEbh
>>571
言葉が足りなかったです。そういうことです。すまん。

>>572
ASRockの代理店にあるリンクはunitycorpでユニティになってるけど、
実際にユニティのサイトを見てみると実は代理店じゃない。
ASRockの中の人が間違えたのか?おかしなことになっとるな。

で、本当の代理店はユニスターで、ユニスターの直販サイトがユニティwins、か…。
ということで>>570

×これってどう見ても前のユニティ
○これってどう見ても前のユニスター

本当にすまん orz
576Socket774:2006/09/28(木) 20:12:09 ID:jJrlOi04
SLI32に玄人志向のENVY24HTS-PCI追加してみたら
サウンドディバイス使ってると、5〜20分くらいの頻度でPC
フリーズ。wikiの使用報告リストには載ってたので、キャプボ
のGV-MVP/GXWとの喰い合わせでも悪いのかな。
と思ったら今日の録画は全然コケないな




ポケモン
577Socket774:2006/09/29(金) 01:31:12 ID:fSv6UBjS
>>573
俺も予備に1枚買った。動作チェックもしてBIOSアップグレードもしてあるしAM2娘板も確保済みだ。

>>574
違うとこ探してみたがチップの製造週が違ったくらいだった。コンデンサの種類全部一緒だ。つまんねw
578Socket774:2006/09/30(土) 04:00:02 ID:m68LEevv
939SLI32のBIOSやらドライバやら落とそうと思ったらどれもこれも落とせないんですけど
コレって俺だけでしょうか?
579Socket774:2006/09/30(土) 04:00:37 ID:m68LEevv
すいません、書き込んだ後に試したら落とせるようになってました
580Socket774:2006/09/30(土) 16:31:22 ID:m68LEevv
すいません、やっぱりBIOSだけは落とせないようです。
どなたか939SLI32-eSATA2のBIOS v1.40のDOS版頂けないでしょうか?
581Socket774:2006/09/30(土) 17:01:14 ID:TJaW0vxC
939SLI32だけじゃなくてどの機種もBIOSが404になってるな…
582Socket774:2006/09/30(土) 17:23:01 ID:Ai8Rmnc+
昨日の夜の時点でそうだった
583Socket774:2006/09/30(土) 17:25:52 ID:j60CtoAh
>>576
このボケモンが!
584Socket774:2006/10/02(月) 02:42:35 ID:hsLrea+b
585573=576:2006/10/02(月) 20:32:59 ID:QnmCJo6r
どうやらENVY24HTS-PCIの個体不良だったらしい。土曜にサポセン持ってたら
テスト機は起動すら出来なかったので、初期不良として交換してもらってからは全く問題おきてない。
てか手元のATI RADEON XPRESS 200マザーで検証したときも、ドライバ当たんなかったりで
おかしいなとは思ったが、939SLI32-eSATA2ではとりあえず動作してしまったので
かえってそれが原因究明を遅らせてしまった。不良板も無理矢理動作させる939SLI32-eSATA2テラスゴス・・・
ちなみに同じ日にFaithとTWOTOP覗いたらそれぞれ3〜4枚残ってた。
Faithにいたっては、939SLI-eSATA2より安かった。

あと業務連絡ですが、本スレよりASRockのBIOSファイル復活の報が入りましてこちらでも確認しました。
てかおまいらも安定しすぎてネタが無いのは重々承知だが、なんかキワモノ板でも挿してカキコ汁!!!
586Socket774:2006/10/02(月) 20:43:34 ID:lDR3d6Cz
まぁそうだが、ケース開けるの('A`)マンドクサ...
587Socket774:2006/10/02(月) 21:10:52 ID:I60J+dyw
XLIくらいしかもうネタなくね? SLIModとかチップファン交換とか既に出尽くしたし。
588Socket774:2006/10/05(木) 20:06:15 ID:tiRPqFHx
939SLI32-eSATA2のサウスヒートシンクの縦、横、高さを教えてください。
589Socket774:2006/10/07(土) 15:23:07 ID:7j48WwvZ
サウスもノースも同じヒートシンクの大きさ。
縦38mm,横38mmの正方形、固定用のプッシュピンは横にでっぱってるトコに
ついてて、プッシュピン間の長さ(ピン中心から計測)は約53mm。

ちなみに今測った定規で測っただけなので目安ということで。
590Socket774:2006/10/07(土) 15:26:37 ID:7j48WwvZ
おっと忘れてた。
高さは29mm。
591Socket774:2006/10/08(日) 06:17:27 ID:3R1zQ58/
ユニティウィンズでASRock "AM2XLI-eSATA2" 取り扱いに関するアンケート
やってるみたい。代理店やってくれるかな…
興味があるならどぞ。
ttp://www.unitywins.com/
592Socket774:2006/10/08(日) 06:32:45 ID:g4YvKeSk
>>591
結局動いたのは今のとこここだけかぁ。やっぱ欲しい人の絶対数が少ないのか?
593588:2006/10/08(日) 08:21:15 ID:HCe1xsSs
>>589
thx滅茶参考になった。
594Socket774:2006/10/08(日) 11:32:59 ID:NKEyYt6K
>>591
取り扱い希望と答えといた

少数ながらでも流れてくれると凄く嬉しいな
595Socket774:2006/10/08(日) 22:50:11 ID:B+/lsCMA
Wikiも更新来てたな。
誰か知らんがGJ。

もちろん、俺もアンケート答えてきた。
Unity win'sは気持ち高めなんだが
手に入るんなら贅沢は言えねえよな。
596Socket774:2006/10/08(日) 22:56:23 ID:4oJ+pZ+f
>>595
Wikiってどこですか?
>>1のは「サーバーが見つかりません」になる
597Socket774:2006/10/08(日) 23:09:49 ID:B+/lsCMA
>>596
ん?ジャンプしないか?

じゃこっち。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?ULi%2FALiWiki
598Socket774:2006/10/09(月) 14:26:42 ID:PoISY0oQ
>>591

出しといた。10000円をぎりぎり切れる価格ならいいんだが・・・・。
599Socket774:2006/10/09(月) 15:55:06 ID:efW2ZQFe
ちいと高めだからな。マァ文句は言えんが…。代理店やって他店舗にも
出回ると良いけどそこまで売れるとは思えないから、少量だろうな。
ユニティウィンズで仮に販売されても。
600Socket774:2006/10/09(月) 16:59:00 ID:7DOuTPt1
A8R-MVPから乗せ替え。

【M/B】939SLI32-eSATA2
【CPU】Athlon64x2 4400+
【MEM】CENTURY SAMSUNGチップ PC3200 CL3 1GBx2
【PCI-Ex16】GIGABYTE GV-RX80256D
【PCI-Ex4】
【PCI-Ex16】
【PCI】CREATIVE Sound Blaster X-Fi Digital Audio
【PCI】EARTH SOFT PV3
【PCI】Canopus MTVX-WHF
【HDD】SEAGATE ST3160812AS 160G
SEAGATE ST3500641AS 500G
【DVD】LG GSA-H10N
【POW】Grow Up Japan GUP-470XP
【OS】 Windows XP Professional SP2

M1695に青笊、M1697にHR-05付けました。
ファンコンST-35を使ってますが、
S3スタンバイでファンが回りっぱなしorz
601Socket774:2006/10/09(月) 17:00:38 ID:D0J77ItO
>>600
BIOSのS3関連の設定がちゃんと出来てない。もしその場合は要再セットアップのはず。
そうじゃなかったらシラネ
602Socket774:2006/10/09(月) 21:15:09 ID:2vijs8ap
K8SLI-eSATA2 が欲しいのですが、
もう売ってるとこないですよねぇ。
603Socket774:2006/10/09(月) 22:24:46 ID:HH84Gg5k
>>602
AM2Upgradeで使ってるやつでよければ出せるが
現金かAM2のSLI/CFマザーとの交換で。 
604Socket774:2006/10/09(月) 23:43:58 ID:IB3RSw8m
>600
USBマウスとか使ってない?
マウスのプロパティの電源管理のところ
俺の場合コレだったorz
605Socket774:2006/10/10(火) 01:09:05 ID:9mQzgu0S
俺もマウスの電源で引っかかった。路地のSetpointを入れたら途端にS3できなくなったわ。
MS標準ドライバだとなんともないけどなぁ。
606Socket774:2006/10/10(火) 11:05:15 ID:GiOJL4CH
607Socket774:2006/10/10(火) 17:47:09 ID:17jsAywD
>●ASRock "AM2XLI-eSATA2" 販売に関するご報告

>この度はアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました

>お客様のご要望にお応えし ASRock "AM2XLI-eSATA2" を販売させていただく方向で 進めております。

>詳細はまだきまっておりませんが決定次第、当WEBサイトにて告知させていただきます

>アンケートにご協力いただいた皆様へはWEBサイトの告知をもってご報告とさせていただきます

>改めてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

> 2006年10月10日 株式会社ユニティウィンズ


キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
608Socket774:2006/10/10(火) 19:57:04 ID:NH7f0Abd
それよりAliveNF6G-DVI キテクレ
609Socket774:2006/10/10(火) 21:05:12 ID:aQPRGtB7
939SLI-eSATA2でスタンバイしたら復帰しなくなった・・・。
電源を完全に切ってからつけたら直った。BIOS設定全クリアしてたけど。
それはそうと、>>607!(>ω<)!
610Socket774:2006/10/10(火) 22:18:11 ID:ZsBIKeCF
>>607
ヤター
俺の一票も影響力を行使した、と思いたい。
611Socket774:2006/10/10(火) 22:20:31 ID:bwkJSbk3
>>608
ASRockスレへ行ってらっしゃい。スレが違う。

AM2XLI-eSATA2キタキタ
612Socket774:2006/10/10(火) 22:31:23 ID:ZsBIKeCF
Wikiでも、もうAM2XLI-eSATA2のページ作った奴がいるな。
今のところ939SLI-eSATA2をテンプレとして利用してるようだが。

とりあえず、誰だか知らんがGJ。

つか。
wktkして焦ってる様子が伺えて微笑ましいことだ。
613Socket774:2006/10/11(水) 01:53:35 ID:1QZ/hTgH
>>600
OS入れ直してみるとか。

うちのSLI32は載せ変えた当初S3ができなくてS1になってた。
BIOSを1.4にしたりしてみてもS3使えず。
仕方なく休止使ってた。
939Dual-SATA2からの移行だったんで、チップもたいして変わらんしOSそのまま。

それが、ちょっと前にOS入れ直したら普通にS3使えるようになった。
BIOS上げてたせいなのかは分からんけど。

キーボードのSleepボタンが使いたくて、
デバイスマネージャからキーボードを
日本語 PS/2 キーボード (106/109 キー Ctrl+英数)
に変更した。
こうしないと電源オプション-詳細設定のスリープボタンを押したとき設定が出なかった。
これはS3とは関係ないしなスマソ。


それはそうと、>>607イイヨイイヨ
614Socket774:2006/10/11(水) 19:57:21 ID:hQIZcRwx
>>613
939SLI-eSATA2で、うちのはスタンバイは出来るんだが復帰が出来ない。HDDアクセスしっぱなしで画面もでないからリセットしてんだけど、BootMagicインスコしてることと関係あるかな?
615Socket774:2006/10/11(水) 20:44:43 ID:1QZ/hTgH
>>614
それってスタンバイ出来てるって言えるのかなぁ…
復帰できないんじゃ成功してるかどうかも怪しいし。

なんか特殊なデバイス付けてるとかじゃない?
うちの環境さらしてみる。

【CPU】Athlon64 X2 3800+
(CPUDriver,DC-Optimizer,KB896256適用済)
【MB】939SLI32-eSATA2
【RAM】PC3200 1GBx2
【VGA】GeForce7900GS
【Sound】X-FiDA
【TV】GV-MVP/GXW
【HDD1】WD2000JB(IDE)
【HDD2】Maxtor6L250S0(SATA1,NCQon)
【DVD】PX-716A(IDE)
【POWER】SilentKing4 450W

…とやってみて気付いたんだけど、電源も変えたの忘れてた。
Silentking3 350Wから今のに変えた。
616Socket774:2006/10/11(水) 21:03:36 ID:1QZ/hTgH
>>614
ググったらなんか出てきた。
http://www.yasuragi.or.jp/~nawate/linux/s30.html

これはLinuxの例みたいだけど、
だいたい似たような症状じゃない?
スタンバイ移行は出来るけど復帰が出来ない、と。

結局解決策が見つからん…orz
617Socket774:2006/10/11(水) 21:44:47 ID:hQIZcRwx
>>615-616
Thanks!
確かに似てるなあ。ちゃんとファンが切れてPowerLEDが点滅するんだよ。でも復帰できない(T-T)。

こちらも環境さらしてみる
(CPU)Athlon 64 3500+(Venice,OC 242x11)
(MB)939SLI-eSATA2 チップセットに青笊+4cmファン
(MEM)PC3200 512MBx2 Dual
(VGA)GeForce6600GT→Rivatuner QuadroFX540化
(SATA Blue)Maxtor 6V250F0 (non-RAID) ←ここにBootMagic&OSインスコ
(IDE1 P)PLEXTOR PX-716A
(IDE1 S)TEAC DV-516E
(IDE2 P)PIONEER DVR-110
(IDE2 S)Seagate ST380020A
(PowerSupply)EG485P-VHB(SFMA)SY(24P)

・・・OCが原因?VGA?SATA?ドライブ大杉?原因になりそうなのがたくさんあるな。
ま、電源切ればいいんだけどね。そういえば、休止状態も出来ないんだ・・・
orz
618Socket774:2006/10/11(水) 23:57:54 ID:c3ev8stk
BIOSの項目で、スタンバイから復帰する時のオプションで
VideoBIOSを呼び出すかどうか?って項目をON(Yesかも?)にしたら
ちゃんとS3から復帰できるようになったよ、ウチの場合。
619Socket774:2006/10/12(木) 02:27:17 ID:AyEPT2Kv
>>617
結局BootMagicが悪いんじゃないの?
休止ならわからんでもないんだけど…
休止からの復帰だとHDDから状態復元する時にNTLDR見に行ってると思うんで、
その時にMBRに入ってるBootMagicがちょっかい出してる…ような気がする。
でも今はスタンバイの話だよなぁ…

>>618
Advanced - ACPI Settings - Repost Video on STR ResumeをOn?
なんかうちのもOnになってた。
画面が真っ暗なままってんだからこれも疑ってみるといいかも。
620618:2006/10/12(木) 07:52:28 ID:WqvMrsZm
>>619
あ、それそれ。
画面真っ黒だけど雰囲気的に復帰してるような症状がそれで直った。
621Socket774:2006/10/12(木) 14:53:11 ID:tpQq6eYw
スマソ、無理だった。BootMagicのせいにしてスタンバイを使わないことにした。
とりあえず、CrystalMark2004の合計は89989。
622Socket774:2006/10/14(土) 15:39:52 ID:Zmgjoj/X
そして誰も居なくなったか・・・
623Socket774:2006/10/14(土) 17:45:46 ID:Q2eky2Lu
正直不満もないしね。成熟した良いボードだと思う。
広帯域I/Oをフルに2本使えてファンレスで安くて安定なんだから文句ナシ。
624600:2006/10/14(土) 17:51:11 ID:y3QAo90p
結局、OS再インスコした。
S3スタンバイ、復帰できた。
レスくれた人thx。
625Socket774:2006/10/14(土) 18:31:34 ID:g/64V+RZ
気がつけばASRockの939が3枚あるわ。
626Socket774:2006/10/14(土) 19:49:25 ID:ErunhEQ+
939SLI-eSATA2でOS立ち上がってる状態で外付けSATAを認識させようとすると、
5秒くらいフリーズしてから認識するんですが、この固まる現象を無くすことできませんか?
627Socket774:2006/10/14(土) 21:41:31 ID:EzoPXDNr
>>626
やってないんでよく分からんのだけども…
eSATA用につなぐSATAポート合ってる?
詳しくはマニュアルpdfの27ページ
628Socket774:2006/10/14(土) 21:58:56 ID:hDuA2p0M
939SLI32-eSATA2を今のとこ二回連続で初期不良ひいてる俺が来ましたよ。
今から三度目の再インスコいって来ます。
629Socket774:2006/10/14(土) 21:59:30 ID:MaRevfAr
自分もS3でファンが止まらなくて困ってました。
デバイスマネージャのキーボードとマウスのプロパティ
『このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする』
のチェックを外すことでS3時にファンが止まるようになりました。
環境WinXP ProSP2
【CPU】Athlon64 X2 4400+
(AMDのCPUドライバインストール)
【M/B】939SLI32-eSATA2
【RAM】PC3200 1GBx2 + 512MBx2
【VGA】GeForce7950GT
【Sound】X-FiFatalty
【TV】MTV-3000FX
【HDD1】HITACHI HDT725050VLA360
【HDD2】WesternDigital WD3200JD
【HDD3】WesternDigital WD3200JS
【DVD1】PX-716A (IDE1-1)
【DVD2】NEC DV-5800C(IDE1-2)
【POWER】TORICA SEI4-550
マウスはG7レーザー、キーボードはHPのCMI-6A2V6
SetPoint Ver3.1.116
630Socket774:2006/10/14(土) 22:22:20 ID:B7Koc4kK
>>629
うおっ、ホントだ。サンクス
631628:2006/10/15(日) 15:25:09 ID:xFsswrRX
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『SATA2ドライバ入れたら、S3復帰しようとしたときの青画面がでなくなった』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが

(中略)

要するに今まで939SLI32-eSATA2をnon-RAIDで使ってたんだが、スタンバイ状態にしてから
しばらく時間(5〜10分程度)を置いて復帰しようとすると青画面頻発。ULi系のスレでたまに出る
「SATAドライバを入れるとサウンドの音とびが出る」の症状を懸念して避けてきたんだが
こいつを入れてAHCIモードにしたらこれまでの現象が嘘のように安定した。
一応電源、メモリ、USBなど疑わしいところは一通り検証してみたんだが
AHCIモードに切り替えた前後で明らかに変わったので、これが原因とみて間違いないと思われ。
サポセンでサウスがHDDを復帰時に見失ってるっぽいといったことを言われたのでもしやと思った。
起動が遅いと言われている海門のHDDのせいもあるかもしれんが、ULi M1697とnon-RAID
(というよりはM$製IDEドライバ?)との相性が悪いのやもしれん。
AHCIにしてからはPCIやUSB埋めたり、メモリの設定追い込んでも特に問題は起きてない。
おまいらはどうですか?

【OS】WindowsXP Pro SP2
【CPU】Athlon64 X2 38000+
【M/B】939SLI32-eSATA2
【RAM】PC3200 1GBx2(hynix)
【VGA】GeForce7600GS
【PCI1】GV-MVP/GXW
【PCI3】ENVY24HTS-PCI
【HDD1】Barracuda 7200.9 ST3160812AS
【HDD2】Barracuda 7200.10 ST3320620AS
【HDD3】Barracuda 7200.9 ST3300622AS
【DVD】DVR-111 (IDE1-1)
【POWER】NeoHE 430
632Socket774:2006/10/15(日) 22:09:30 ID:6ne4J/6F
non-RAIDで問題出てないよ。
OS入りHDDはSCSIに繋いでるから鴨。
633Socket774:2006/10/15(日) 23:35:10 ID:35jE+LwW
【CPU】Athlon64 X2 38000+
634Socket774:2006/10/15(日) 23:44:53 ID:xFsswrRX
>>632
そうですか、確かにシステムドライブとの相性が鍵になる希ガス。
システムドライブをオンボのnon-RAIDで運用してる香具師щ(゚Д゚щ)カモーン!

>>633
そこは華麗にスルーしてほしかったのにいぃぃぃ
くやしい・・・でも・・・(ry
635Socket774:2006/10/16(月) 02:08:33 ID:vg3GUivG
>>634
non-RAIDで問題出て無いよ
あぁ、一応サウンドカードつけてるんだけど、光オプティカル接続でたまに”ブッ”って
音が途切れる・・・それと同時にマウスカーソルも同じように挙動不審に一瞬なる
これはSATAにしても同じだったから別の原因かもしれないけど

ちなみにこの問題って同じUli製のチップでも出てるみたいね
PCIの設定いじったら”ブッ”って毎回同じ音がちょっとはやく”ブ”って音に変わったけどw
たぶん一定のタイミングででる信号と干渉してるのかなと思ってるけど
まだ原因不明
636Socket774:2006/10/16(月) 03:54:51 ID:w2qixZX3
939SLIをAHCIで運用してるが、ULi本スレにあったDFIのβSATAドライバをねじ込んだら
サウンドで定期的にブツッとなる症状が消え去ったよ(SB Audigy2ZS使用)。

あと問題なのはPCI2にPC-MV52DX/PCIを挿してるが、こいつがチャンネル切り替えすると
結構な確率で完全にフリーズすることなんだよな…
とりあえず時間あるときにPCI1に挿してみるかとも考えてるんだが、チャンネル切り替えで
マシンが完全に固まるって原因は何が考えられるんだろう?
637Socket774:2006/10/16(月) 11:50:02 ID:dfOeNbHS
NEC PD61153とnforce4で起こる不具合と同じっぽいな。
638Socket774:2006/10/16(月) 12:44:48 ID:vefQbUZk
>>631
AHCIモードにしたってことは
OS再インスコ?しなくてもできる?
639634:2006/10/16(月) 18:46:47 ID:xUGevUPH
>>635
Σ(´Д` )マヂデ?ちなみにシステムドライブは何ですか?俺は上記のST3160812ASと
あとサポセンでの検証でコケてたのは旧ラプタン・・・だったと思う。

>>636
デバマネで見るとULi SATA/RAIDドライバはver.1.0.5.8になっててENVY24HTS-PCIから
アナログ出力してるけど、今のとこ特に音とびとか気がつかないなぁ。
たしかに以前オンボサウンド+AHCIで使ってたときは音とびがあったと思うけど。
マウスが数秒固まる現象は俺も経験あるけど、非常に稀有なのでどの条件下で
でるのか見当もつかん、スマソ。

>>638
OS再インスコ後、オンボディバイスやVGA等のドライバあてたほぼ最小限の構成でも
スタンバイ復帰からの青画面発生→SATAドライバ入れてAHCIモードに切り替えたら
フカーツな流れです。以前OSインスコ時にSATAドライバ当ててたときは気がつかなかったので
多分どちらの方法でもいけるのではないかと。
640618:2006/10/16(月) 19:43:09 ID:juM+leQQ
>>631
若干似たような現象で、SeagateのSTATIIのHDDを追加したらS3からの復帰で
HDDを見失って強制再起動、ってのがあったよ。(何度やっても必ず見失う)
SATA2のドライバを入れたらnon-RAIDでもS3可能になったけど、これだと
SpeedFanでSMART情報が読み取れないHDDが出てくるので休止状態を
使うようにしたよ。
ヒタチのHDD(SATA1)だけの時にはおきてなかった現象で、SeagateのSATA2の
HDDを追加したら起きた現象。
641Socket774:2006/10/16(月) 20:25:14 ID:Q9Cu8J1k
SpeedFanは /nosmartscan
これで動かしてる。
642Socket774:2006/10/16(月) 23:09:23 ID:YgcJdq8N
939SLI32でエアフローあんま良くない状態で

オンボードサウンドぶちぶち
OSが1分くらい不定期に固まる
ビデオカードの3Dアクセラレーションが同環境の人にくらべて30%以上遅い
サスペンド・レジュームに時々失敗する

とかあったけど、もう1枚939SLI32を買って、それのノースサウスのヒートシンクをファン付きので
がちがちに冷却して、ケースのエアフローも見直して装備されてるファンは全て風量大きいタイプのに
変更してからは上記の症状は一切消え去った。ただしシステムが轟音 orz
あとIDE/SATA HDD混在環境でSATA起動優先にしてそこにWindows入れてサスペンド・レジュームも
今は全然問題なく出来てる。SATA HDDはMaxtorのDiamondMax10.
2番目のHDDにVista RC1/RC2を入れたけどそっちでも問題起きてないよ。

思えば1枚目は思いっきり冷却不足だった。サウスだけ青笊にしてみたんだけどそれでもてっぺん熱々。
ノースも同じくらい熱かったけどこっちは何もしてなかった。ノースサウス両方が熱暴走ぎみだったんだと予想。
1枚目の不調は熱対策甘すぎた。チップセットの発熱を甘く見てたっていうかケース買いなおせば良かったかな。

ちなみに最初の1枚目は交換してもらってAM2娘板と共に予備またはAM2マザーとして保管中。
643Socket774:2006/10/16(月) 23:13:33 ID:YgcJdq8N
上、なんか日本語おかしいけど許して。
一行で書くと

1枚目は不具合で交換、2枚目買ってきて冷却を思いつく限り強化したら不具合が全く無い

ってかんじか orz
644635:2006/10/16(月) 23:46:01 ID:vg3GUivG
つーか635だけど
>>636のDFIのβSATAドライバ入れたら”ブ”っていう不定期な音途切れ発症してない
まだ様子見1日目だけど神キタコレ?


>>639
HDS722525VLSA80
あ、でもスタンバイ常用して無いから
ためしにやってみたらできたって程度
参考になるかどうか・・・
645Socket774:2006/10/17(火) 00:04:53 ID:UJ54GEW3
>>643
うちではHDDを5インチベイにHDDクーラー付で突っ込んで
サウスは前面の12cmFanの風がもろに当たってるな。(3.5インチのシャドウベイは
外せるので取っ払って、IDEも全てラウンドケーブル)

ケースの奥行きもないせいか、Fanの距離も近くて回転数を上げずに済んでるかも。
646Socket774:2006/10/17(火) 01:21:48 ID:yRMq2ZnZ
ULiサイトのSATAドライバだと休止状態から復帰すると、頻繁に数秒ハング。
DFIのβドライバだと、休止状態からの復帰で1時間に1回デバマネにエラーメッセージ。
S3スタンバイからだと特に問題なし。ちなみにAHCIモード。

色んな障害報告があるけど、いずれににしても結局ドライバの完成度があまり高くないのだと思うよ。
647Socket774:2006/10/17(火) 01:50:26 ID:FkQJWcvU
nVに買収されて時間がなくて互換性のチェックが中途半端なままの
ドライバをリリースしてしまったとかそういうのが原因なんだろうな…
648Socket774:2006/10/17(火) 02:43:10 ID:P0FN3FEv
>>643
ちなみにチップセットにつけたのは何か教えてもらえませんか?
自分はVC-415RCの予定だったのですが気になるので
649634:2006/10/17(火) 23:28:44 ID:RfJ/SXEz
>>640>>644
青画面出ずに再起動、たしかにウチの環境でもたまに起きてましたね。
頻度としては青画面のほうが頻度高いんで、あえて言及しませんでしたが。
HGSTは立ち上がりは軽いみたいですし、これまでの情報を総合すると

・939SLI32/939SLIをnon-RAIDモードで使用した場合、S3からの復帰に失敗することがある。
 これはSeagate製等、一部のSATA HDDとULi M1697の相性の可能性が高い。
 この問題は、SATAドライバを導入することにより改善が期待できる。

あたりが落としどころでしょうか?nVidia新ドライバ出してくれよ、ホントに・・・
650643:2006/10/18(水) 00:37:23 ID:qEUn0bnL
長文スマソ。

>>648
サウスにBlue Ice, ノースにBlue Ice Proです。
サウスは低めのファン付きヒートシンクにして、前面の8cmファンを強力なものにしてそこから涼しい
空気を供給してやってます。8cm爆音2つが目の前、ゆえに爆音orz

両方ともULiまとめスレの939SLI32のとことかに載ってたやつかと思った。
Blue IceはCM Blue Iceじゃないよ。ヒートシンク+ファン、貼り付けタイプの安い方。
PCIに干渉しないようもっと背の小さいのが欲しかったけど近所やネットショップでは見つからなかったorz
VC-415R、見た感じ結構よさそうね。欲しい。

>>643
うちも5インチベイにファン突っ込みたいけど、4段のうち3段が使用中なので…。
今のうちのケース、5インチベイの後ろあたりが熱溜まりになってるぽい。
前面ファンの風が回転数上げなくてもサウスに届くのはいいですね。うちのも12cmファンだったらよかったのに。

>>649
SATAドライバ入れた後しか試してないけど、うちはMaxtorのSATA2 300G(6V300F0, DiamondMax 10)が
起動メインドライブでIDEポートにHDD2台付いてるけど、non-RAIDモード、AHCIモード両方でS3復帰失敗は
なしです。
ぬふぉもそうでしたが、ULiのもなんかサウスつーかSATAコントローラのとこが熱に弱い気がなんとなくします。
651648:2006/10/18(水) 01:06:02 ID:Mo87i4Hd
>>650 参考になりました。ありがとうございます
652615:2006/10/18(水) 03:07:42 ID:xH66fmo8
うちはサウスに北極精霊、ノースは普通の奴。
CPUクーラーに大台風使ってるんで、いい具合に風がいってるみたい。
以前峰クーラー使ってた時は>>643の言うOSが1分くらい不定期に固まるってのがあった。
今は問題なし。
653Socket774:2006/10/18(水) 18:42:02 ID:snQaDIMM
>>650
私はCM Blue IceとBlue Iceを使ってたけど
両方2ヶ月もしないうちにファンが異音を発して昇天
24時間付けっぱなし運用とはいえ、ちょっと壊れるの早いな…とorz

結局Blue Iceの方はファンだけ取って、低いシンクとして使ってるけど
ファンなしでもこれと言って不具合ないかも
654Socket774:2006/10/18(水) 18:57:23 ID:225ThYj0
それはちょっとコワス。まぁエアフロー悪くなければなつの一番暑い時でもなければ標準で十分だと思うけど。

ところでDFIのβドライバドレー?
655Socket774:2006/10/19(木) 00:03:25 ID:MqK9ybhp
656Socket774:2006/10/19(木) 00:54:42 ID:5+Bdpx1x
>>654
音とびは完全に解決してる
3日くらい24時間つけっぱだけど
再現していないから、たぶん直ってる

βっつーのが精神的によくないけどw
657Socket774:2006/10/19(木) 01:03:44 ID:GmZuWKtq
>>655
d
たまたまULi本スレでも少し話が出てたね。内部は6.2.2.1か、アドレスusとjp両者あるけど同じだろうね。

>>656
その問題解決したんだったら、ほぼ完璧だね。
てやんでぇい、べーたがこわくてあすろっくがつかってられるかってんでぇい。
658Socket774:2006/10/19(木) 13:20:56 ID:tteddKod
ThermalrightのHR-05-SLI、939SLI32のサウスに着くかな?
発売されたら特攻してみるつもり。
659Socket774:2006/10/20(金) 00:07:52 ID:zGi3r4lz
SATAポート側にシンクが出っ張るように装着しても、問題なくSATA使えるかなあ
即品切れな予感
660Socket774:2006/10/20(金) 04:15:20 ID:C2zK3tN7
PCI2に長いの挿さなきゃいい
661Socket774:2006/10/20(金) 16:28:06 ID:8mBuzCp7
939SLIシリーズでサイズの武士を使用している人いますか?
TOPOWERの純正OEM(P3シリーズだと思う)です。
またはTOPOWERの最近のミドルレンジクラスの12cmファン搭載モデルを
使っている人いますか?

武士使って、ファン動作しない不良に2度も当たったので当惑してます。
662Socket774:2006/10/21(土) 22:00:13 ID:Ny31RdPm
>>648
VC-415RCやVC-450RAとかは、サウスに使うにしてもノースに使うにしても
円形のはじっこが近くの部品(サウスはクリスタル、ノースはコンデンサ2個くらい)に
引っかかかって加工しないと使えないみたいよ。

加工してもファンが当たらないようにできるかどうかはまだつけてないから分からん。
663Socket774:2006/10/22(日) 15:01:22 ID:wMN8PKDh
>>661
いけるけど、Fanはうるさいよ。「1万円以内の良質〜」スレでいろいろ見繕ったら?
Coolergiant EG701AX-VH(W) (SFMA)(SY) V2.0(24P)(600W/ENERMAX)
http://www.coolergiant.co.jp/eg701top/eg701top.html
がBLESSで安めだった。交換しようかと思ってる。

939SLI32-eSATA2と武士500W版をあわせてた。
664661:2006/10/23(月) 17:28:33 ID:kvSRa/Sn
>>663
ありがとうございます。武士500Wで動作問題なかったんですね。
ということは私はたまたまファン不良に当たってしまっただけ、と…。

ファンのうるささに関してはあまり気にしていません。
実のところ古いケースでエアフロー改善させるためにファン高速で回してるせいで
轟音PCになっちゃってるので orz

BLESSのそれ、かなりよさそうですね。売り切れちゃったみたいみたいですが…。

1万円以内の良質〜スレで見てきましたが、スペック的に武士650Wに匹敵するのは
BLESSのそれくらいしかないみたいですね。また特売で出るまで武士650Wで我慢しますorz
665550:2006/10/24(火) 20:49:11 ID:U0Vz9K8M
だいぶ前にeSATA接続のドライブが
書き込み遅延エラー吐きまくってたと書き込んだのですが
eSATAケーブル交換しても改善されなかったんですが
今回ケース内部で接続する付属のSATA2ケーブルを交換したらエラーが出なくなった
接触か何かだったのかな・・・
666Socket774:2006/10/25(水) 00:46:35 ID:8RZ4t5fw
>>665
付属のケーブルとアイネックスのケーブルは糞
ちょっとでもぐらつくとエラー吐く
それがSATAクオリティ
667665:2006/10/25(水) 10:05:56 ID:zC1N7W/B
ぐあー、途中まで快適だったけどやっぱまたエラー吐いたorz
ケーブル両方買い換えたのに・・・・・
安物じゃだめってことか?
コネクタが終わってるってことか?
668Socket774:2006/10/25(水) 21:21:05 ID:+eKXcMwb
ドライブ終わってるんじゃない?
669Socket774:2006/10/25(水) 21:39:41 ID:JXZDYgiS
まぁ手順としては別環境、もしくはeSATAの増設カードでテスト。それでも駄目だったらドライブがオhルのかも。
どちらも試せないなら、一番安上がりなのはeSATA→SATA変換ケーブル?
670Socket774:2006/10/26(木) 00:27:18 ID:aCfGAHNK
>>667
ドライブか、マザーのSATAコネクタ折れたりしてないよな?
671665:2006/10/26(木) 08:25:10 ID:GDbHiYOp
トンクス
この外付けドライブはUSBも使えるんですけど、USB経由では問題ないので
ケーブルかソフトウェアだと思います、今度eSATA→SATA試してみるっす
増設買っちゃうと、このマザボ買った意味ないし・・・
672Socket774:2006/10/26(木) 22:20:24 ID:Wzt1a9pJ
939Dual-SATA2でAGPビデオカードからPCI-Eビデオカードに
替えたとき何か設定が必要でしたっけ?AGPをPCI-Eに替えた
だけで火ぃ吹いちゃった…久々に火ぃ見た…怖かったorz
673672:2006/10/26(木) 22:32:09 ID:Wzt1a9pJ
↑すみません、説明不足でした。ノーチェックで買ったカードなので
それのせいかも知れませんが、なにか設定が必要だったかなと思いまして。
674672:2006/10/26(木) 23:40:30 ID:Wzt1a9pJ
すみません、スレ違いですね。消えて無くなります、ごめんなさい。
675Socket774:2006/10/27(金) 03:13:06 ID:xGb96SSn
嵐の様にやってきて去っていった「Wzt1a9pJ」・・・・
しかし、スレの住人は自己完結してしまった「Wzt1a9pJ」の
マザボの生死については多少気にしているのであった
676Socket774:2006/10/27(金) 03:30:23 ID:tmXcI0fW
>>675
火を噴いたのはママンかグラボか、どっち?
677672:2006/10/27(金) 09:39:03 ID:XQuyyUf+
>>675-676
ホントに説明不足でごめんなさいm(_ _)m
火を噴いたのはグラボのほうです、マザボはAGPを再びさすと何事もなく動きました。
グラボの一部分が電圧に耐え切れず、通電したと同時に見る見る熱を発し火を吹いた
という状況でした。ノーチェックという物をで買ったので9割がたグラボの方が悪い
と思います。ただマザボにPCI-Eを挿したのが初めてでこうなったのでジャンパの設定
でもあるのかな?と思ってお聞きした次第です。

以前の939DUAL SATA2スレはSATA2がついていたのでそれで検索をかけていました。
いまは939Dual統合なんですね、ホントにすみませんでした。
678Socket774:2006/10/27(金) 16:36:41 ID:OLL/GwfJ
>>677
どう見てもグラボの故障です。
679672:2006/10/27(金) 20:12:05 ID:XQuyyUf+
>>678
そうですよね…orz、こんな人間にレスいただきありがとうございます。
680Socket774:2006/10/27(金) 22:53:38 ID:DplHxY61
先日939SLI32-eSATA2を購入した者です。
意気揚々とCPUやVGAを移設して最小限の構成で電源入れました。
一度だけBIOSを拝めましたが、直後謎のリセットがかかりBIOSすら拝めません。
メモリ1枚差しにしたりCMOSクリアしたりしましたがうんともすんとも言わなくなりました。
仕方ないので939dual-SATA2に戻したところ、全てのパーツの生存を確認できました。
これはマザーボードの初期不良なんでしょうか?
それともSLIする必要もないのにSLIマザーを買ったアホな俺への試練でしょうか?
何か良い方法をご存じでしたら教えて下さい。
681Socket774:2006/10/27(金) 23:06:17 ID:p41wBkSX
もちろん初期不良交換だな
購入店へGo
682Socket774:2006/10/28(土) 01:18:55 ID:cRUNaIvP
SLIはしないがIEEE1394が欲しいから買った俺がいる
683680:2006/10/28(土) 06:16:31 ID:yO2LkHkn
>>681
やっぱそうですかね。
明日仕事が休みなので行ってみます。

>>682
そういやIEEE1394付いてましたね。
すっかり忘れてました。


自宅に939dual-SATA2と939SLI32-eSATA2と
娘板があるのですが、変態紳士でしょうか?
684Socket774:2006/10/28(土) 10:07:42 ID:/B+Kdbzz
>>683
変態紳士を目指すなら
電源はぜひ紳士の電源"MACRON"でお願いします
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153764023/
685Socket774:2006/10/28(土) 16:59:30 ID:M0EE3AuZ
>>683
変態博士だな…どちらかというとASRockは。
686680:2006/10/29(日) 00:05:02 ID:6pKupJ4P
>>684
買おうかどうか2ヶ月間迷って結局買わずじまいでしたよ。
あのスレって何か魅力的に感じさせるんですよね。
あの時買っていれば今頃変態紳士になれたのに・・・

>>685
変態博士ってwwww
687680:2006/10/29(日) 20:24:41 ID:6pKupJ4P
>>680です。
本日購入店で初期不良交換してもらいました。
なんでもキーボード端子部分が逝っていたらしいです。
無事939dual-SATA2からの換装完了。
すげぇ快適に動いています。

色々ご相談に乗っていただいてありがとうございました。
688Socket774:2006/10/29(日) 20:26:45 ID:WuVw+kNx
>>687
初期不良は避けられんからなぁ…安マザーだし、さっさと替えられて良かったですねぃ
689Socket774:2006/11/01(水) 00:19:47 ID:9YDRrtcV
hosyu
690Socket774:2006/11/04(土) 00:25:47 ID:2VbASmDX
ほしゅ
691Socket774:2006/11/04(土) 03:44:35 ID:xuXISh/t
買ったんですがPCIEのところにあるSLI?の4ピン電源コネクタにはSLIせずに1枚VGAの時でも
電源コネクタを刺すのでしょうか?
692Socket774:2006/11/04(土) 04:01:49 ID:Ao9bDhQ0
>>691
SLIを使わない奴がどうして
SLI用のコネクタに接続する必要がある、と思ったのか
激しく疑問があるなあ。

目に見えるコネクタには全て繋ないと
気がすまないタイプの人種か?
693Socket774:2006/11/04(土) 04:06:12 ID:yf6CIGNT
>>691
これ電源コネクタが20Pinだし、挿しといても損はないんじゃねーの?
694Socket774:2006/11/04(土) 04:33:56 ID:Ao9bDhQ0
>>693
娘板を挿すときに邪魔になったりするから
まったく損がないとも言い切れない。
695Socket774:2006/11/04(土) 07:16:15 ID:2VbASmDX
>>691-693
一枚で400Wとか言う化け物VGAもそろそろ登場するし
非SLIでも差さなきゃ安定しないような時代が来るのかねぇ…
696691:2006/11/04(土) 10:34:46 ID:xuXISh/t
皆さんは繋いでないのでしょうか?
「SLI/XFIRE Power Connectortor」とゆうHDDとかDVDRドライブとかに刺す4ピンコネクタですが。
刺しても刺さなくてもいいのかな?7600GSだし
697Socket774:2006/11/04(土) 10:36:40 ID:fVyMbmDL
OKでしょう。7600GSでも不安定なら挿せば良い
698Socket774:2006/11/04(土) 23:13:34 ID:8OW7OkCZ
>>696
お前はマニュアルすら読めないのか、と何度同じことを(ry
699Socket774:2006/11/07(火) 22:34:45 ID:cpXJRfhW
エイジ
700Socket774:2006/11/08(水) 01:04:00 ID:zV2motuA
スレ汚し失礼ですが、質問させてください。

【CPU】Athlon64x2 4400+ 定格
【MEM】Corsair CMX512-3200XL x2 Dual動作
【M/B】ASRock 939SLI32-eSATA2
【VGA】バルク RADEON x800GTO 128MB
【HDD】IDE 40GBx3
【OS】WinXP Pro SP2統合

まとめサイトを参考に、BIOSにて手動で200MHz設定とスロット3と4に挿したのですが、
上記環境でメモリが200MHz駆動しません
(EVERESTでPC3000と表示 CPUZで180MHz前後)

よろしくお願いします。
701Socket774:2006/11/08(水) 16:18:21 ID:AWeL4eh+
起動後に倍率変化させるソフト入れてない?
702Socket774:2006/11/08(水) 23:00:26 ID:pYIMqeaK
>700
スロット1,2に挿しても同じ?
703Socket774:2006/11/09(木) 03:05:00 ID:7HCMiBjM
>700です。

>701様、>702様
ありがとうございました。

>701様のご指摘の通り、自動で倍率変更するソフトが常駐しておりました。
(具体的には"CrystalCPUID")

これをキャンセルして解決しました。
再度、御礼申し上げます。
704Socket774:2006/11/09(木) 23:23:26 ID:nHqajcj5
で、>>671はその後どうなったんだい?

べ、別に>>671のことが心配だとかそういうんじゃないんだから勘違いしないでよね!
705Socket774:2006/11/10(金) 21:09:42 ID:W9NKWvkB
SLI32について質問です。スタンバイからの復帰にしばし失敗するんで出荷時のBIOS v1.00から
更新試してみようかと思ったんだけれども、ドーターボード使わない前提ならどのバージョンが
一番安定してます?ちなみに用途は主にPCIカード型キャプボ。
706Socket774:2006/11/10(金) 22:52:29 ID:vMVfskE/
うちの環境では1.30で安定している。
スタンバイ復帰失敗はSATAコントローラのドライバ関係でなんかなかったっけ?
BIOS更新後MAC Address消える事あるみたいだから>491も見ておく事をお勧めする。
707Socket774:2006/11/10(金) 23:37:52 ID:GyD00E7G
High priced GeForce 8800GTX meets budget board ASRock 939Dual-VSTA
http://forums.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?threadid=56128
939Dual-VSTAでGeForce 8800GTXがいけたって事は、ノースに同じM1695をつかってる
939SLI32-eSATA2の上側PCI-Ex16スロットに挿せば動くか。

まぁM1697でも動くんだろうけど。
708705:2006/11/11(土) 09:29:56 ID:QWzVazr1
>>706
d。ご推挙いただたいたv1.30を入れてみても症状変わらずだったんですが、原因特定出来たっぽいです。
記憶を頼りに、オンボのRealtek RTL8111Bを最近OS上から無効に変更したのを思い出して
これをBIOSから殺してみたんですがそうしたらスタンバイから今のところちゃんと復帰できるようになりました。
また問題が出るようでしたら追って報告します。オンボディバイスを使用しない場合はBIOSで切るよう
推奨する旨の記述がwikiにありましたが、こういったトラブルを見越してのことなんでしょうか。常識?

ところでBIOSのACPIモードの設定でRepost Video on STR ResumeをDisableにしても
スタンバイ復帰時に勝手に画面がつくのは仕様ですか?
709Socket774:2006/11/15(水) 00:57:20 ID:FX3iWWBM
上の方で初期不良交換した680ですが相談に乗ってください。
最近、Windows起動時にいきなりリセットしたりゲームが強制的に終了するように。
それとWindows起動直後にATITOOLを起動するとそのままフリーズします。
HDDが4個内蔵してるので、そのうち1個を外したら一応動いておりますが、
単に電源の容量不足でしょうか?

CPU:Athlon64X2 3800+
M/B:939SLI32-eSATA2
mem:apacer SAMSUNGチップ 1GB×2枚
VGA:RADEON800GTO2@850XT
電源:SilentKing4 500w
HDD:内蔵で4台 7200rpmが2台と5400rpmが2台
ROMドライブ:DVD-ROM1台とDVD±RWドライブ1台
PCI:サウンドブラスターとプロミスのATA133カード

どこかのサイトで電源電卓?をやったら「MAX541w」とか出たんで、
まず電源を疑っております。(念のため630wの電源手配済み)

もし何かご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
710Socket774:2006/11/15(水) 01:01:36 ID:Amc20y2Z
電源容量不足。
711Socket774:2006/11/15(水) 01:09:39 ID:oQp7Vspx
>>709
どうみても二流電源が原因の可能性大です
本当に(ry
712Socket774:2006/11/15(水) 01:24:58 ID:xh9rbiO/
ヌフォなら電源足らなかったら自動的に電圧落としてエラメッセージのウインドウだして知らせてくるんやけどな
もちろんフリーズなんてしないし
ラデはわかんね
713708:2006/11/15(水) 01:37:54 ID:zGBpNg2R
報告を兼ねて横レスをば。あれから何十回とスタンバイを試しましたが、>>705の症状
(正確にはファンとHDDはスピンアップするんだけどディスプレイにシグナルがこない)は
はぼ改善しました。ほぼと付け足した理由は、一度だけはやはり発生してしまったこと。
あとは実のとこ>>631あたりの報告をしたのも自分なんですが、久々に青画面を一回拝みました。
でも全体の回数考えたら、これら二回のエラー発生率はせいぜい数パーセント程度なのでまぁ十分かと。

で改めて思ったんですが、やはりこいつの電源周りはお世辞にも褒められたものではないかな、と。
糞コンの影響が大きいのかわかりませんが、>>631あたりの問題然りHDDや電源の食い合わせが悪いと
ブート時のトラブルにハマりやすい気がします。丁度寒くなってきてブート失敗しやすくなってきましたし。
今回のトラブルもオンボLANを探しにいくタイミングの兼ね合いで発生したのではないかと。
USB埋めてても失敗しないのは不幸中の幸いですが。
ただ室温15℃前後でこれですから、これからもっと寒くなったらどうなるかちょっと怖いです・・・
714Socket774:2006/11/15(水) 01:52:28 ID:qt1L6jPm
まぁ本来24ピン電源繋ぐべき所を20ピンしか繋いでないし無理してるんじゃないのかね…
715Socket774:2006/11/15(水) 08:06:53 ID:Yu6365YR
電源もあやしいが

VGA:RADEON800GTO2@850XT

これも気になる。
716709:2006/11/15(水) 08:16:56 ID:FX3iWWBM
>>710,711,712
ご指摘ありがとうございます。やっぱり電源ですよね('A`)
安く売っていたのでついつい買っちゃったんですよ。
その前も静王で失敗してるのにorz

seventeamのST-620PAFを注文してみました。
静王よりはマシですよね?
717Socket774:2006/11/15(水) 08:19:17 ID:pC/pdhor
BIOS書き換えてRADEON X800GTOから X850XT化してる。
光学ディスクやHDDをそれだけつんでたら630W電源積んだとしても
+5VのA数が低かったり(30A以下)すると滅茶苦茶不安定だろうな。

流石にネタだと思いたい…逝かれとる
718Socket774:2006/11/15(水) 14:48:51 ID:PHj74h7B
電源てこの程度で不足になるの…?
CPU:Opteron [email protected]+GH-PDU21-MF
M/B:939Dual-SATA2
MEM:バルク SAMSUNGチップ 512MBx2枚
VGA:XIAiS25-DV256 DDRII
電源:NSpire NSP-450P4DL
HDD:8台 容量は40GB〜250GBまでまちまち(そのうち250GBが4台)
光学:Lite-OnのDVD-ROMドライブとLG GSA-4040Bの2台構成
PCI:Logitech LHA-521UA、CMDチップのATA133コントローラ

この環境で容量不足になる様子無く安定して動いてるけど
X800GTO@X850XTとChromeS25の違いですかね?
719Socket774:2006/11/15(水) 15:12:21 ID:Vd9j7boL
HDD8台・・・何に使うんだよ
720Socket774:2006/11/15(水) 15:20:50 ID:PHj74h7B
>>719
メインのPCで録画したファイルを、ネットワーク共有でこっちにぶち込んで
S25でD3出力してテレビで、っていう使い方
DivXとかでエンコすればいいんだけど、録画するだけ録画して後で…って思ってたらこんな状態に
721709:2006/11/15(水) 21:24:09 ID:FX3iWWBM
>>717
ネタだと良いんですけど('A`)
実際にそのブツは自分の横に鎮座しております。
64のX2にするまでは500wでも安定していたんです。
はぁ。電源注文したけど返信メールが来ない('A`)

>>718
それで安定ですか。正直羨ましい。
722Socket774:2006/11/15(水) 22:02:53 ID:PAH8Dz/l
そこで電源二個連動ですよ。
賄えるものなら、一台で済ませた方が良いに決まってますが。
723709:2006/11/16(木) 21:32:14 ID:gkPLO70k
>>722
一時期それマジで考えてましたが、
ATX電源ってどうやって連動させるんですか?

ようやく返信メールが来ました。
明日電源到着予定。ワクテカ。
724Socket774:2006/11/16(木) 22:20:17 ID:68kKsl25
>>723
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html
これですよ。
まぁ、特定のピンをショートさせても
OKなようですが慣れてないと危険でしょ。

最初はStacker付属の物を使っていたけど
接触が悪くて再起動を繰り返したので上記の製品を購入。
まだ売ってる所って有りますかねぇ?
725Socket774:2006/11/17(金) 01:10:35 ID:ZMCT2fGL
8800GTXつんだらシステム温度が40度後半。ベンチ後は50度ちょい・・・
サウス&ノースに風アテ、GPU真上に排気FANも追加したんだけど、
これはどうすればいいのだ。
726Socket774:2006/11/17(金) 12:53:01 ID:8fCfaGzg
室温は不明か
HR-05かHR-05-SLIにシンクを交換してみては?
うまく冷却すれば、噂通り冷えるぞ
727Socket774:2006/11/18(土) 00:15:27 ID:1ViU/Nbc
709ですが無事電源到着。
早速取り付けてみましたが、今までの不安定がどこへやら。
とても安定しております。

思いっきり背中を押していただいた>>710-712様、ありがとうございました。
もう安物電源は買いません。これからは品質重視で行きます。
728Socket774:2006/11/18(土) 00:19:28 ID:32EUyI/s
>>727
        ∧∧
       ヽ(・ω・)ノシ   オメー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
729Socket774:2006/11/18(土) 08:32:34 ID:Boh1qaUu
>>727
電源の価格はいかほどでござったかの?
730Socket774:2006/11/18(土) 15:50:02 ID:RJSo9Fou
939SLI-eSATA2買ったんですがサスペンドから復帰するとUSB見失うこととかありますか?
延長ケーブルなんでそれが悪いのかな?抜き差しすると認識するんですが
731Socket774:2006/11/18(土) 17:30:05 ID:1QSktm7z
>>730
微妙な接触不良とかだとそなることがある。つかこの前なった。
エアダスターで吹いて復帰した。
ってこれはこのマザーだけに関したことじゃないけどね。

あとUSBハブにUSBハブを繋いで長時間作業してるとたまに
デバイス認識はずれる->認識しなおす、の音がすることがある。
でも復帰のとき見失うわけじゃないからなぁ。
732709:2006/11/18(土) 21:58:25 ID:1ViU/Nbc
>>728
ありがとうございます。おかげさまで快適です。
ほぼ無音でHDDの音の方がうるさいです。

>>729
ツクモの通販で15000円ちょっとでした。(本体+送料)
ツクモの長期保証がパーセント制だというのを理解しておらず
加入してしまったのでプラス1050円('A`)
5年後に購入価格の20%なら加入しなけりゃよかった('A`)
2000円保証してもらえても何も買えないよ('A`)

ちなみにASMの切り替えが分からず、しばらく爆音で動いておりました。
アレはスイッチ自体を押せば切り替わるのですね。
733730:2006/11/21(火) 21:14:12 ID:fto5Dv+0
>>731
どうもです。接触不良のようでした。いまは快適です。

あとチップセットがあちちなんですけど対策採ってる人いますか?
センサー貼り付けたら60度越えてた。
ファンの風当たるようにしたら50度台に落ちたけどHR05とかに変えたら劇的に下がるのかな?
734Socket774:2006/11/21(火) 22:03:36 ID:VYZaLzIJ
>>733
Thermalright HR-05(サイズ扱い) -背が高い
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05.html
Thermalright HR-05 SLI(サイズ扱い) -サウス向け?背が高い
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05-sli.html

Noctua NC-U6(オリオスペック扱い) -背が少し低い
http://www.noctua.at/main.php?show=productview&products_id=7&lng=de
ttp://www.oliospec.com/seion2/vgacooler.html#Chipcooler
とか
ANTAZONE AS-N1000(AINEX扱い) -…ちょっと頭がでかすぎ
http://www.ainex.jp/products/as-n1000.htm
735Socket774:2006/11/21(火) 22:07:01 ID:VYZaLzIJ
ちょっと小さ目のNoctua NC-U6でも-5℃位変わるので、HR-05シリーズなら
大分マシになるかと。FANも一応マウントできるし。

Noctua NC-U6は珍しくて付けてみただけw
736Socket774:2006/11/22(水) 00:29:18 ID:UYm2/9Qm
>>733
慎重派でヒートシンクにファン付いてても気にならない(静音重視派じゃない)なら
ファン付きヒートシンクに変えるのがお手軽で効果が高いよ。

静音重視派なら>>734の出してくれたURLのようなのにする。
ただしケース全体のエアフローがちゃんと出来てるか確認。
ヒートシンクにちゃんと風が当たるエアフローならデフォシンク外してグリス塗りなおしも
効果あるらしいけど。

ちなみにチップセットが熱くなりすぎると、正常に動いているかのように見えてHyperTransportの
速度やPCI-Eの転送速度が落ちたり、各デバイスの速度が落ちたりする。
これらはエラーログとかには載らないので発見し辛いんだよな。ぬふぉと違って熱々でも割とエラー
出ないで結構動いちゃうからな、このマザーのULiチップは。

3DMark05とかのベンチを起動直後と30分以上動作した後に動かして、数値に数十%オーダーの
差が出てればチップが熱でやばい状態だと思った方がいいよ。

以上長文スマソ。
737Socket774:2006/11/22(水) 07:35:15 ID:pSzgQQAl
スレ違いで申し訳ないけど質問良いですか?

>>735さん
NC-U6の取り付け易さってどんな感じですか?
興味あるけどチップクーラースレでもあまり話し出ないもので・・・
738Socket774:2006/11/22(水) 07:50:54 ID:OsusMv81
特にHR-05と変わらないけどなぁ。ベースとフィンの間隔は狭いから
近くにチップセットの近くのIDEやSATAUソケットが凄く邪魔になって、サウスには使えない
マザーもあるかも
739Socket774:2006/11/22(水) 23:20:53 ID:DtCIq/yX
hosyu
740Socket774:2006/11/26(日) 00:59:58 ID:Do+peMeC
保守
741Socket774:2006/11/27(月) 18:15:25 ID:YfT6m62D
メモリクロック260Mhzを超えるとPCIに差してるSCSIが動かなくなる。
これはマザボが原因なのだろうか。
742Socket774:2006/11/27(月) 20:19:11 ID:broCKJ2I
OSを変えて実験してみるとか
743Socket774:2006/11/29(水) 22:12:34 ID:T2t4NXDw
939SLI-eSATA2使ってるんですが、
BIOSバージョン1.10以上にあげたらsocketAM2だけが動作してsocket939が使えなくなってしまうってことないですよね??
ビデカ(extreme X550)と相性が悪いんで一応BIOSアップデートしてみたいと思うんですけど心配で。
744Socket774:2006/11/29(水) 22:25:11 ID:SzjaUu2/
>>743
AM2 CPU Boardじゃなく、939 CPU Board挿してるんなら
939のCPUしか動きませんよ。Radeon X300とはASRockでも相性注意を呼びかける
位なので、X550も相性かも知れませんな。
745Socket774:2006/11/29(水) 22:47:57 ID:T2t4NXDw
>>744
ありがとうございます!!
X300は相性注意呼びかけてたんですか・・・orz
ぜんぜん知りませんでした。X550も絶対やばいですね。
マザボ自体に939がついてます。ジャンパーが939の設定ならBIOS関係ないってことでしょうか
相性って怖いですね・・・
746Socket774:2006/11/29(水) 22:54:44 ID:SzjaUu2/
K8SLI-eSATA2と間違えてるな…
939SLI-eSATA2にAM2 CPU Board挿して、ジャンパ切り替えないと駄目だから
BIOSアップデートだけではAM2対応にはならない。
747Socket774:2006/11/29(水) 23:12:19 ID:T2t4NXDw
>>746
そうですか。
じゃあとりあえずアップデートによって939が使えなくなるってのはないみたいですね。
ありがとうございます。
748Socket774:2006/11/29(水) 23:44:30 ID:ws0Kyjuy
いまさらこんな情報役に立たないと思いますが残しておきます
BIOS1.10からBIOS1.50にしたらASUS extreme X550がちゃんと動きました。
749Socket774:2006/11/30(木) 00:02:03 ID:wMebqZDW
報告乙!
750Socket774:2006/12/02(土) 18:13:37 ID:ZVMoveHQ
>>741
メモリが単純にげんかいなのでは…
751Socket774:2006/12/03(日) 13:59:51 ID:12GjTKSq
今更ながら939SLI32-eSATA2とAM2ドータカード注文しました。
Op165+Lanparty UT SLI-DR Expertだったんですが、nForceとMTVXの相性に腹が立ったので、
安定運用指向に買えてASRockデビューです。OCはするつもりありませんが、試すくらいはするかもしれません。
いずれはAM2 CPUとDDRIIメモリを買って変態を楽しみます。よろしくお願いします。

AM2変態ボードにXP-120って付きますかね…?リテールファンくらいしか付けられませんか?
752Socket774:2006/12/03(日) 14:20:11 ID:5QK9mk0r
>>751
おもろい
753Socket774:2006/12/03(日) 14:20:18 ID:qMP4Fqh5
ttp://www.scythe.co.jp/images/spslk/XP120_300.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20060603/image/namu1.html

どう見てもレーン側に余裕がありません、本当に(ry
これで装着できたら、それは素敵な奇跡かも
754Socket774:2006/12/03(日) 14:29:20 ID:AKB355PO
上のほうに余裕があればS-CLIP付けたULTRA-90か120が付くんじゃないか?w
755Socket774:2006/12/03(日) 19:26:35 ID:3p2g2Fkx
>>751
|д゚)チュウモンシタノカ? ムチャシヤガッテ...

ワンズでULTRA-90と120が安いみたいだから今のうちに買っとけ
756Socket774:2006/12/03(日) 21:12:38 ID:12GjTKSq
>>752-755
…XP-120は当然無理でしたね…。XP-120の縦バージョンらしいUltra-120を1'sで注文しました。
>>755さん、ありがとうございました。めちゃめちゃ安いですね。

>>755
無茶とは…?939SLI32-eSATA2って実は不安定だったりしますか?
757Socket774:2006/12/03(日) 21:16:52 ID:SHoWJujD
>>756
>AM2変態ボードにXP-120って付きますかね…?
これじゃないかな。Ultra-120や90でも微妙な所な気もするけど。
つけられたら報告ヨロ

おりは65nmプロセスでTDPが下がってからそっち逝きますノシ
758Socket774:2006/12/03(日) 21:51:35 ID:SHoWJujD
>>756
コレをweb上で探してきた。

リテールクーラーを取り付けた方の図↓
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/285/53/5/am2cpu_board001.jpg
ヒートパイプつきのリテールクーラーつけたある方のblogを…
ttp://lyrical-magical.net/diarylog/200608.html
759Socket774:2006/12/03(日) 23:41:26 ID:DVb/QeS5
保守
760Socket774:2006/12/03(日) 23:47:34 ID:AKB355PO
>>756
S-CLIPも一緒に買った?
761Socket774:2006/12/04(月) 02:19:38 ID:e7lx5Xgm
ここ見てCPUクーラーをネット通販で衝動買い。
色々検索してみた。

祖父見たら、Ultra-90が今だけ特価中らしく、カート入れたら2,980円じゃなくて
1,980円と表示されたのでポチ。
AM2 CPU Boardに載せるにはどう見てもS-CLIP必須だけど、祖父だと在庫無し
だったけど、俺は急ぐわけではないのでそれも追加。
祖父は今は1,000円以上で送料無料だから3千円弱でUltra-90をAM2ソケットに載せれるw
元々Ultra-90は安いみたいだけど、とはいえ通販でこの価格はすげー安い予感?w

ちなみに今、AM2 CPU Board+AM2 CPU+リテールファン付きの939SLI32を組み込んだサブ
PCがある。
そいつに12cmファンを定規代わりに、あとと20cm定規も当てて測ったところ、うちのケースは
Ultra-90,Ultra-120の高さである上16cmがぎりぎりOKかダメか微妙ってとこ。
高さがぎりぎりOKならS-CLIPで90度回せば多分マザー本体には干渉は多分しないとおも。
まぁ届いたら報告できればする。
762Socket774:2006/12/04(月) 06:31:46 ID:8M92UPn0
>>761
期待してるYO!
763Socket774:2006/12/04(月) 10:51:38 ID:O0epJPu8
>>758で出てるlyrical-magicalの中の人です。
http://lyrical-magical.net/photos/Op1210/939DS2_Op1210_02.jpg
この画像でも分かるように、リテールファンですらギリギリですので、
Ultra-120でもなかなか苦しいかもしれません…。
(リテールファンでも、Socket939の標準リテンションと干渉します。現在は取り外し済み)
また高さがあると、20pinの電源ケーブルとも干渉するので注意してください。

あと、重さのあるファンだと、AM2 CPU Boardの固定を強化した方がいいかもしれません。
この前、VGA交換した際、手が触れたのか接触不良で起動しなくなって焦りました。
764761:2006/12/05(火) 01:30:11 ID:ZbN1iTB4
>>763
マジカルの中の人お疲れ様です。

AM2 CPU Boardの固定のヤワさはひどいですね。スロットに固定ノッチが無いから特に。

リテールファンですが、あのリテールファンはヒートパイプ付きのですよね。うちのはヒートパイプ
無しので高さがちょっと低いみたいなので939リテンションは外さなくても装着できてます。

Ultra-90やUltra-120はクーラー本体の厚みが無いので、S-CLIP付ければ干渉しない方向に
固定できそうな気はしますが、もし装着出来たとしても加重がひどそうですので、ボード固定か
CPUクーラー固定かをしてやらないとかなり危なそうですね。固定してみます。無事装着出来たら…。

皆さん長文すんません。
765Socket774:2006/12/05(火) 02:02:27 ID:wKjM3m7y
>>764
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳なんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  ジャンジャン書いていけ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
766763:2006/12/05(火) 10:13:35 ID:anJi9INg
>>764
ヒートパイプ付きでも、939リテンションは外さなくても装着可能です。
ただ、ほんの少し斜めに刺さることになるので、安全のために外しました。

Ultra-90、120はマザーには干渉し無さそうですが、
電源ケーブルに干渉しそうな気がして、どうにも気になるので、
報告お待ちしています。
固定に関しては、リテールクーラーですら自重で、
なんかヨジれてるような感じだったので、下から支えるか、上から釣る方がいいですかね…

あと余談なのですが、本日よりECS KA3 MVPにマザーを交換したため、
今後の細かい検証は出来なくなります。
S27との相性が悪かったのだけ悔やまれます…

>>765
その文章でのAAは初めて見たw
767Socket774:2006/12/05(火) 19:11:12 ID:T+C7l2E/
939SLI-eSATA2ですけど再起動かけるとHDDのアクセスランプが付きっぱなしになります。
数回サスペンドすると直るのですがどうなのでしょうか?相性?
768Socket774:2006/12/06(水) 08:11:19 ID:818Qgfiv
>766
S27と相性が悪かったとのことですが、
このスレッドの最初の方で939SLI32でMultiChrome出来たと報告が上がってます。
相性が悪かったのは32じゃない無印の939SLIの方ですか?
A8R-MVPでやろうとしてBIOS壊したっぽいので、
動作する方に換えてみよう思っているのですが。
769Socket774:2006/12/06(水) 08:34:55 ID:qLgt2klC
>>768
AM2 Board 挿した辺りからS27との調子が良くなかったらしいですよ。
>最初の方で939SLI32でMultiChrome出来たと報告
これも>>763,>>766の方です。

まぁOCとかがんがんやってらしたんで、板にダメージが蓄積してたのかも?
S27とでうちで定格で939SLI32といっしょに使ってますが、幸い8ヶ月近く生存してます
770763:2006/12/06(水) 11:59:16 ID:WeW0l1/v
>>769
フォローサンクスです。

AM2 CPU Board環境にするまでは、S27とS25の二枚差しで動いていました。
移行後は、OCするしないに関わらず、ハングアップが多発したので、
試しにX1300PROに交換してみましたが、嘘みたいに治まったので、故障ではない。
…と判断した次第です。
(不思議なことにFreqencyをManualにすると、ハングアップ率が上昇しましたが)

もう一枚939SLI32-eSATA2を購入するか、AM2XLI-eSATA2を待つか考えたのですが
どちらも満足できそうにないので、CrossFire XPRESS 3200チップセットに乗り換えました。
AM2XLI-eSATA2が出たら、購入して検証予定です。
幻のAM2XLI32-eSATA2が出るなら、もっといいんですけどね…w

>>767
相性を疑うなら、HDDの型番を出してみたらどうでしょう?
771768:2006/12/06(水) 12:53:20 ID:9hKpjAgQ
>769-770
ありがとうございます。
今のところ動作確認が取れてるのは939SLI32のほうだけなんですね。
939SLIの方では動作確認は取れていないのですか。

今PCI-E x1のTVキャプチャカードを持ってるので、
それが使える939SLIでMultiChromeできたらいいな、と思っていたのですが・・・
939SLI32-eSATA2を買うことにします。
PCI-E x4にx1のカードさしたら壊れるでしょうし(笑)
772Socket774:2006/12/06(水) 13:08:03 ID:j+w/lTQt
壊れないだろ
773Socket774:2006/12/06(水) 14:11:15 ID:ziUBMs1C
PCI-E x16はx8 or x4 or x1対応カードは動作するように規格ができてる。

同じようにPCI-E x4で、x4 or x1対応カードは動作するように規格ができてる。
774763:2006/12/06(水) 14:27:39 ID:WeW0l1/v
>>768
ちなみにS25とS27は、939SLI32-eSATA2の4xスロットでも、
セカンダリ以降としては動作します。
S27をPCIE1(16x)に、S25をPCIE2(4x)に刺した状態で、
マルチディスプレイとMultiChromeの動作を確認しています。
775768:2006/12/06(水) 15:03:28 ID:818Qgfiv
動くんですか?!
最近の拡張カードは融通が効くんですねえ。
776763:2006/12/06(水) 15:32:48 ID:WeW0l1/v
>>768
X1300PROも4xで動作したし、大体のカードなら動くんじゃないですかね。
ただ、XIAiS18Pro-DV256は認識しなかったので、
全てが動くってわけじゃなく、ある種のバクチですが。

64bitPCIを32bitPCIに刺しても、本来は動くはずですし、
意外とこの辺の互換性は取られています。
777Socket774:2006/12/06(水) 16:56:23 ID:OPdnLFqK
PCパーツはコネクタが一致していれば 動くようになっている。
たまに非互換や例外があるが。
AGPもPCIもPCI-EもCPUも刺されば電気的には動くはず。
機能的に実装されてないとかだと無理だが。
778Socket774:2006/12/06(水) 17:25:07 ID:WeW0l1/v
AGPは電圧がコロコロ変わって、1xと2xはサポート外のマザーが多かったね
PCI-Express 2.0でも供給可能な電力が変わるみたいだけど、どうなるんでしょうか

そういえばM1695+M1567のリファレンスマザーでは、
珍しく1xのAGPとかサポートしてるようだったけど、
939Dual-SATA2ではどうだったんだろうか。
779Socket774:2006/12/07(木) 03:41:32 ID:WRZc2arM
>>778
BIOSの選択肢は
x8対応のものだとx4/x8
x4以下のものだとx4/x2/x1
がでてくるって話だったと思う
780761:2006/12/07(木) 16:25:06 ID:4iTL8A04
Ultra-90とS-CLIPが到着したので付けてみました。

以下長文です。すいません。(>>765許可ありがとう…でいいのか?w)

結論としてはS-CLIPを使えば20pin電源ケーブルが若干干渉するものの物理的には
装着可能ですが動作不良でまともに動きませんでした。

Ultra-90の装着には20pin電源ケーブルとの干渉を避けるためにS-CLIPを使用して
更に最大限までひねる(95度くらいになるか?)必要があり、それでも電源ケーブルが
硬いタイプだとAM2 CPU Boardが装着j自体が出来ない可能性はあります。

しかし、物理的に装着できても自重のせいで基板がたわんでいるせいかスロットの
接触不良が起こるのかどちらかは分からないが、ダメダメ。
少なくとも、たわみを解消するには下に支え棒を入れるよりUltra-90を上から吊った方が
よさそうです…。
AM2 CPU Boardの下に支え棒を追加したらBIOSは拝めるようにはなりましたが、CMOSを
SAVEして再起動するとハングアップし、リセットはおろか電源ユニットの切断→再投入を
しても画面真っ暗でAM2 CPU Boardを刺しなおさないとダメ。当然Windows起動不可。
CMOSクリアは時間がなかったため試せませんでした。

そして元のリテールファンに戻してみたものの、今度はこちらでもまともに起動しなくなった…。
接触不良か、もしくは基板が微妙にゆがんだ癖がついてしまったのかもしれないけど
ちょっと時間が無いので元に戻すのはあきらめました。


全体的に時間が無いもので微妙な検証しか出来なくてすまんです。
もっと時間が取れたときに更にと詳しい検証を行い原因を突き止めます。
781761:2006/12/07(木) 16:33:16 ID:4iTL8A04
うぉ、ひどい文章だ…すまんorz

もっと簡潔に書くと、
939SLI32にUltra-90+S-CLIPを装着したAM2 CPU Boardを搭載することは
物理的には20pin電源ケーブルにあたらないように出来れば可能、だが
そのままでは動作不良でまともに動かった。
そしてリテールファン(パイプ付きじゃないやつ)に戻してもなぜか動作しなくなった。

後に詳細に検証して報告予定。

これでも長いな、すまん… orz
782Socket774:2006/12/07(木) 17:09:04 ID:AVFZj9Dx
>>780-781
乙!
やっぱ電源ケーブルが邪魔になりましたか…。
AM2 CPU Boardは結構接触不良になりやすいみたいなので、
刺したまま少しグリグリ動かしてやると、治るかもしれません。

やはりあの狭さではリテール以外は苦しい感じですね。
横幅があってもダメ。高さがあってもダメ、と制限が多いですし。

>>779
あぁ、そういえばそんな結論が出てましたね。
すっかり忘れてました。thx
783761:2006/12/07(木) 23:40:53 ID:4iTL8A04
リテールファンに戻した状態でやっと起動するようになりました。
BIOSのVCCM Voltageを High にしたら安定しました。
どうもメモリがこけてた模様。なぜ今頃になってこのタイミングで問題が出たのかは、不明 orz

明日にでもまたUltra-90を装着してみようと思います。
今日は検証繰り返して疲れたので明日にします。すまそ。
まぁ物理的に装着は出来たので、今度は問題なく動きそうですどね…。
動いたら、装着部の写真とかをどこかのあぷろだに上げます。

長文何度もすんません。
784761:2006/12/07(木) 23:50:16 ID:4iTL8A04
>>782さん
ということで、今回安定しなかったのは接触不良では無かったようです。
すいませんでした。

電源ケーブルは、やわらかいものでも多分干渉します。硬いものだと
多分クーラーに力が掛かってAM2 CPU Board自体に下向きの力がかかるかと。
785Socket774:2006/12/08(金) 01:46:35 ID:0NMF1moi
>>784
Zalman CNPS8000 [108(L) X 108(W) X 62.5(H)mm, 350g]
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=203&code=005
爪の方向とか見ると、こんなの付くかなーと思ってたけど、そうもいかない気がしてきた…
やはりAM2は別に考えるべきか…
786768:2006/12/08(金) 22:48:45 ID:TJ/0L4i2
少し前にA8R-MVPから939SLI32に乗り換えると書いた者です。
今日載せ替えたのですが、相変わらず起動してくれないどころか、
(F2を押下しても、BIOSメニューに入らない)
電池を外してCMOSクリアをしたら起動時の「F2でBIOSセットアップ」のメッセージの部分だけが表示されなくなりました。
(他の行は表示されてます)
もう完全にお手上げ状態です。
ショルイカケナイヨドウシヨウorz
787Socket774:2006/12/09(土) 01:34:25 ID:jERTLXbY
>>786
もうちょっと情報がほしいですなぁ…

> Q.起動しない…
> A.まず下記のとおりやってみましょう。
>  1.田コネクタ(4pinコネクタ)がマザーボードに刺さっていますか?
>  24pinで20+4pinに分かれる電源コネクタがありますが、これとは別物です。
> 2.CMOSクリアをする。念の為通電してない状態で電池を抜いてジャンパをショートさせましょう。
> 3.メモリを1枚だけ(ほかはCPUとグラフィックカードのみ)にして、挿すスロットを変えてみる。
>  一度起動すれば大丈夫でしょう。

あと、IDEはセカンダリに光学ディスク、プライマリにHDDを繋ぐようにしてないといけません。
と基本的なところをWikiから抜いて見ました。
788Socket774:2006/12/09(土) 01:36:35 ID:VbSEgVcj
>>786
「F2でセットアップ」のメッセージ出てなくても、F2押せばBIOS入れるよ。
あと、memtestやるのもお勧めかも…。
789761:2006/12/09(土) 04:23:24 ID:VbSEgVcj
Ultra-90をAM2 CPU Boardに装着して動作を確認しました。
3時間くらい試験動作させましたが、問題なく動いてます。

上にも書きましたが、AM2 CPU BoardにUltra-90を載せる場合、S-CLIPを使用して
90度以上向きを変えてやる必要があります。S-CLIPを使用しないとそもそも物理的に
装着できませんし、しかも90度ぴったりに曲げるだけでは20pin電源コネクタ周りに
干渉してしまいます。電源ケーブルの皮膜が硬かったりするとUltra-90が押される格好に
なり、結果としてAM2 CPU BoardにUltra-90の重量以上の力が加わり好ましくありません。

それから多分うちだけだと思うのですが、メモリスロットの2番目にメモリを刺すと動作が
超不安定になったので、VCCM VoltageをHighにしたら安定して動作するようになりました。
(memtestもR.S.T.も問題無く動作、Windows Vista RC2 x64版の動作も問題なし)

とりあえず軽くうpろだに写真あげときます。何かありましたら言ってください。
受信pass: asrock

939SLI32+AM2 CPU Board+Ultra-90 w/S-CLIP90度以上ひねり (全景)
ttp://www.uploda.org/uporg609717.jpg.html

939SLI32+AM2 CPU Board+Ultra-90 w/S-CLIP90度以上ひねり (Ultra-90根元)
ttp://www.uploda.org/uporg609719.jpg.html

ってまた長文かよorz スマソ
790761:2006/12/09(土) 06:09:22 ID:VbSEgVcj
すいません、全景の方に不備がありましたので削除して上げなおしました。
受信passは上と同じです。すんまそ…。

939SLI32+AM2 CPU Board+Ultra-90 w/S-CLIP90度以上ひねり (全景,修正版)
ttp://www.uploda.org/uporg609759.jpg.html

パスうざかったですかねぇ…。
791Socket774:2006/12/09(土) 07:52:32 ID:mvOsoWTF
>>789
>>790
超乙!参考になりますよ。Ultra-90辺りがぎりぎりですね。

自作板には専用アップローダがあるよっと。こっちのほうはスレ立ててて置けます。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/
792768:2006/12/09(土) 08:30:56 ID:GXt4fHtN
>787
wikiのその手順は一応全部試してみましたが、
状況は変わらず。
言葉足らずで申し訳ありません。
793Socket774:2006/12/09(土) 08:53:17 ID:GoFz0Y0y
>>792
BIOSは入れないってのがわからないねぃ…S27以外のVGAとか持ってます?
他チップマザーに旅立ったほうが良いのかな。ASRockらしく初期不良とかもありうるし。
解決のアドバイスできずスマソ。。。
794Socket774:2006/12/09(土) 08:56:01 ID:GoFz0Y0y
sage orz
795768:2006/12/09(土) 09:25:06 ID:GXt4fHtN
>793
POST中に止まってしまって、
F2キーを押しても何も画面に変化がないんです。
A8R-MVPでS27を2枚挿しにした時から同じ状態なので、
後怪しいのはメモリとVGAぐらいですか。
796Socket774:2006/12/09(土) 12:51:03 ID:VbSEgVcj
>>795
S27はもし2枚刺していたら1枚だけにして、それからメモリを1枚だけ刺して
それから他の拡張カード類もすべてはずして確認してみてもらえます?
もし代えのメモリー(別メーカーのモジュールであればどれでも)があれば、それを
刺して確認してもらえますか?

実はUltra-90を載せた後、>>768さんのような症状で超不安定になったんですよ。
だから問題はメモリかなぁ?と思って。
797768:2006/12/09(土) 14:32:18 ID:GXt4fHtN
>796
さっき、GF7300に取り替えてみましたが相変わらずです。
メモリは中古のサムスンとhynixで試してみましたが駄目でした。
明日、A8R-MVP、メモリ、S27を全部売って、
新しいメモリ買って来ます。
エルピーダ辺りなら大丈夫ですかね?
798Socket774:2006/12/09(土) 16:17:04 ID:VbSEgVcj
>>797
メモリとVGA変えてもダメですか。

メモリは両方とも、純正モジュールですか?
もし純正でエラーが起きるなら、たぶんマザーボードの初期不良じゃないかと…。

両方ともノーブランドバルクのものでしたら、メモリが悪い可能性は若干あるかも
しれませんが、それでも2枚同時にお亡くなりになるとは考えづらいので…。

メモリですが、
うちではHynix純正、他は古いSamsungチップ載せたSuperTモジュールとかで問題無く
動作してます。
今メモリ高いので、ELPIDA載せたモジュールは高そうですね。
OCしないならコネコで値段が安くなってるIO白箱なんかも問題なく動いてるみたいです。

なんか、メモリ以外のところに問題がある予感…。
799Socket774:2006/12/09(土) 16:18:58 ID:VbSEgVcj
あ、A8R-MVPで両方のメモリ1枚だけ刺してVGAはGF7300でも
動きませんか?
これで動くなら、恐らくマザーの初期不良だと思います。
800Socket774:2006/12/09(土) 16:34:27 ID:VbSEgVcj
肝心なことを書き忘れました。皆さんすいません。

hynixとかsamsungとかを使用した安いモジュール(ノーブランド以外で)でも問題なく
動いているので、ELPIDAチップ使用の有名どころのモジュールなら問題なく動くと
思います。メモリ高いですから。

ということでメモリも高価なものなので、原因がはっきりするまではまだ買わなくても
いいんじゃないかと…。
メモリ交換して検証だけなら、時間が取れるようでしたらSanMaxWebShopアウトレットの
PC3200 128MB Hynixチップのが1枚800円で送料も取られなかった気がするので
4枚くらい買ってw 試すのもいいかもしれません。128MBアウトレットとはいえ、SanMax
モジュールですからねw

最後に、皆さん長文またすんませんでした orz
801Socket774:2006/12/09(土) 17:00:08 ID:GoFz0Y0y
>>797
   ∧∧ 
  (   )ゝ  ムチャシ...ケントウヲイノル
   i⌒ /
   三  | 
   ∪ ∪ 
  三三 
802Socket774:2006/12/10(日) 01:21:05 ID:QxuDnb6r
pc起動したままケース開けていろいろやっていたらフリーズした・・・
SATAケーブルにainex使ってたからちょっと動かした時に接触が悪くなったのだろうか
803Socket774:2006/12/10(日) 07:59:30 ID:TX8dpL26
あるあるww
…まぁ起動した弄るのがいかんのかも。他のASRockマザーでもなるんだよねぇ…
なんでだろ
804Socket774:2006/12/10(日) 08:17:34 ID:mNOXBc/c
939SLI32か939SLIでメモリ三枚差しで動かしてる人いますか?
マニュアルには「1枚or3枚だとデュアルチャネルが効かないよ」としか書いてないので
淡い期待を抱いているのですが・・・
805Socket774:2006/12/10(日) 08:27:20 ID:TX8dpL26
一枚で動作検証とかしてるんで、一枚でも動くのはたしかですお
シングルチャネルになるだけですよ。デュアルよりはメモリをそろえたりの必要もないしいいんでは。
806768:2006/12/10(日) 09:30:03 ID:Co7SXvlm
はっきり言ってもうお手上げです。
2枚目のS27を挿して電源を入れた時から
POST中に止まり、BIOSにも入れず、
マザー、VGA、メモリのみの構成でも、上記2つを取り替えても、
CMOSクリアしても変わらず、
妖しそうなのは起動時に右下に表示される「0075」という数字位です。
807804:2006/12/10(日) 09:40:17 ID:mNOXBc/c
>>805
レスどうもです。
問題は3枚差しなんですよね・・・
(939SLIに限らなければ)ググると「3枚差しはNG」とあったり
逆に動作報告もあったりで。
手元にサンマックスの1Gとveritechの512Mx2が有るので
全部突っ込めたら買おうかなと思ってるんですけど
808Socket774:2006/12/10(日) 12:15:11 ID:jcH1tIj2
>>768
0075はメモリのチェックのあたりだったかなぁ…
OCやりすぎると、そこでよく止まってたような気がする

電源の容量不足、っていう可能性は無いかな?
あとは、PCIe横の4pinに電源刺して見るとか
(既に試してそうだけど)
809Socket774:2006/12/10(日) 12:18:52 ID:zZ/R1XK+
>>806
これ参考にならないかな…
ttp://www.asrock.com/support/QA/TSDQA-47.pdf
810768:2006/12/10(日) 13:29:58 ID:Co7SXvlm
>808
OCは全くやってません。
電源も550Wですので大丈夫のはずですが・・・
>809
すみません。携帯なので見れません。

このままだと仕事にも差し支えるので、
安いPDAか何か買って急場をしのぐことにします。
811Socket774:2006/12/10(日) 13:37:28 ID:NzaH10KU
仕事に差し支えるほど安定第一なのに
ULi+S3で組むっていう発想がワケワカラン。

マイナー×マイナーは不具合発生率が等比級数的に上がるぞ。
しかも電源の事を聞かれてワット数だけで答えてる辺り、
マイナー×マイナーに手を出すほどのスキルとも思えんし。

悪いこと言わんからまずはガチガチに定番で固めたメインマシンを準備して
どうしてもULi+S3で夢を見たいなら勉強+遊び用のサブにしときな。
ここの住人はケツ拭きサポート要員ってわけでもないんだし。


ちなみに俺は939SLI32-eSATA2+XiAIと玄人のS27を2枚刺しMultiChromeで稼動中。
動いてるから無理じゃないはず。ただし、>>768にはまだ早いんじゃないかと。
812768:2006/12/10(日) 14:09:21 ID:Co7SXvlm
>811
確かにそうですね・・・
録に自作経験も無いのにカッコつけるもんじゃ無いです。
ボーナスも出てますから、使ったパーツは全部売って、
所謂「定番」で新しく組み直します。
高い授業料でしたが、僕みたいなのにはいい経験でした。
長々と相手をして下さり、ありがとうございました。
813Socket774:2006/12/10(日) 14:18:32 ID:NzaH10KU
>>812
友人でもいたんだよ。
初自作でマイナー×マイナーに挑戦して自爆ってのが。

自作に不慣れだと接触不良とかのイージーミスも多い分、
本人もネット越しに相談されるほうも原因絞込みが困難だしな。

安定環境を確保して自作の要領を掴んだら、
ひとつずつ、自分好みのパーツに変えていけばいいだけだし
焦らずに頑張れ。
814Socket774:2006/12/10(日) 14:24:45 ID:JZzjtiKK
>>768さんてこずってますね。

ttp://bioscentral.com/postcodes/amibios.htm
見ると、0075は "Floppy controller setup OK"だそうで
その次の0076は "Hard disk setup ready to start"

で、
>>809が示してくれてるURLに載ってるのを見ると、HDD関連のエラーとのこと。
英文ですが、超意訳すると、
 Q:POST時に0075か0078と表示されてシステムが長時間止まりますが何をすればいいですか?
 A:間違ったジャンパ設定か悪い(IDE,SATA)HDDケーブルを使っているのが問題です。
 (以下ケーブル変えろとかHDDジャンパ設定変えてみろとかコネクタ変えてみろとかの基本的な
 HDD問題解決内容)
とか書いてあります。

だからHDDの結線とか、ケーブルを変えてみるとか。
…と思ったけど、>>806ではHDD繋いでなくても問題出るみたいだから違うかな。
GF7300でも問題出るっていうのが訳分かりません。
やっぱり初期不良じゃない?マザーの。
815Socket774:2006/12/10(日) 14:27:26 ID:F+dw3QBG
仕事に必要なら、確かに少し冒険しすぎかもね。
一台は確実に動くPCを持っておかないと、情報収集も出来ないし。

ってか以外と?S27使用者多いですねw
AM2 CPU Boardも差して、S27でも不具合無いって方、いませんかね?
816Socket774:2006/12/10(日) 14:29:37 ID:JZzjtiKK
って書いてる間にちょー!もう見てないかな…。

でもA8R-MVP使ってた経験あるんでしょ?昔ほど相性問題は出にくいと思うし
それなら解決できると思うんだけど。

まぁ今回みたいにULiみたいなマイナーチップのマザーにS27つうマイナーVGAを
しかも2枚刺しっていうのも確かに不安定要素を高めるものではあるけどねぇ…。
817Socket774:2006/12/10(日) 14:38:32 ID:NzaH10KU
確かに、諦める前に初期不良チェックだけしてもらうのはアリかもね。
結構いろいろやってるし。

いずれにせよ、ノートでも自作でもいいから頼れる鉄板PCは一台あると便利。
携帯とPCではトラブル情報の検索能力が段違いだし。


>>815
あえてチップセットにULiなんか選んでる時点で、
「巨人・大鵬・卵焼き」アレルギーな奴が多いんじゃない?
nForceで満足できる奴ならVGAもGeForceで満足だろうしw

AM2ボードは使ってない。
AM2の939に対するメリットが現状では見えないし。
818Socket774:2006/12/10(日) 15:43:25 ID:AojjC8X8
すみません、ぜんぜん流れに沿っていない書き込みになってしまいますが、
939SLI32-eSATA2とSOLOの組み合わせで、
CPUクーラーの忍者プラスか峰クーラーを取り付けることは出来るのでしょうか?
知っている人がいましたら、お教えください。
819Socket774:2006/12/10(日) 15:49:13 ID:vDiV0Eto
>>818
峰はおk、多分忍者も形状からいって大丈夫でしょ。K8用VTMS使おうとすると
ノースと干渉するので、シンク折るなり478共通リテンション使うなりご自由にどうぞ。
820Socket774:2006/12/10(日) 17:10:38 ID:S+pxm4pI
>>812
マザーの初期不良で…ってこともありうるし、まだまだにチャレンジしてほしいなぁ。
自作の場合定番でもやっぱり引っかかるもんです。なかなかうまくいかないで悩む過程が自作なんで…
最初はベアボーン辺りから入るのもいいもんですよ。ULiサウスのベアとかもWiki見たら
まだ多少残ってるみたいなんで。そこからパーツ交換していくのもいいですよ。

…そうやって使わないサブ機が増えていくんですよ…
821Socket774:2006/12/10(日) 19:50:09 ID:QxuDnb6r
うーむ、どうもコールドブートで失敗しやすい
ビープ音がピピッと鳴ったあとさらに短く9回
ROMのチェックサムエラーかCMOSメモリエリアの異常らしいが
しばらく放っておいたら普通に起動したし、謎だ
822768:2006/12/10(日) 20:58:09 ID:H36uUHhL
結局、>812の後で秋葉原で中古のノートPC買って来ました。
とりあえず、次に組むマシンの構成が決まるまではこっちの方を使います。
一応、来週あたりにマザーの初期不良確認&パーツの売却をしてきます。
初自作でかなり舞い上がっていた節もありましたし、
落ち着いてからじっくり考えてみようと思ってます。

>820
いきなり自作したのは、父さんから相続したケースや部品等をそのまま使いたかったんです。
いろいろと思い入れもありますし・・・
823Socket774:2006/12/10(日) 21:10:20 ID:33VgSvr6
(´;ω;`)ブワッ
824Socket774:2006/12/10(日) 22:36:41 ID:mNOXBc/c
http://www.cmcy.com/cms/resource/img/h000/h01/img200606291538575.jpg
http://www.cmcy.com/cms/resource/img/h000/h01/img200606291538574.jpg

939SLIにこのビデオカード挿したら娘板を装着したときに
干渉しますかね?
ヒートシンクがカード裏側まで回り込んでる構造なんですけど
825Socket774:2006/12/10(日) 23:08:33 ID:XlGKFH7z
>>822
すぐに組めるようになるさ。しかし自作に入るきっかけもいろいろあるもんだねぇ

>>824
PCI-Ex16のカードっぽいね…多分ぎりぎりあたるかあたらないかの境目かな。
娘板のバックプレート(?)に干渉しそうではある。
826Socket774:2006/12/10(日) 23:23:35 ID:jcH1tIj2
>>824
干渉しないにしても、娘板側で放熱しようとするのは危ないんじゃないかな…
827Socket774:2006/12/11(月) 00:01:53 ID:GR0ZDsO5
AM2 BoardのページにZALMAN CNPS8000を載せた人の報告が。
なんかWikiの編集に失敗してるようだけど…。一応Ultra-90とともに追加。
「AM2 CPU Boardのメモリスロット1,2番はヒートパイプで挿せなくなってしまう。
使えるのは3,4番だけ」ということ…だとおもう、途中でコメントが切れてる。

どうもあんまりいい評価ではないけど、リテールよりはいいんだろうか…
http://www.silentpcreview.com/article642-page5.html
828Socket939:2006/12/11(月) 01:54:50 ID:iZMTuIp/
939SLI32-eSATA2 を使用しています。
内蔵のSATA HDに対してホットプラグ機能を使用したいのですが、
ハードウェアの取り外しのマークが出て来ません。
何か必要な設定とかあるのでしょうか?
それとも、外へ出す為のコネクタを使用しないと、対応出来ないのでしょうか?
環境は簡単ですが、以下の様になっています。
OS     :WIN2K
BIOS設定  :AHCIモード
BIOS Ver  :1.40
ドライバ  :V1059C2d
829Socket774:2006/12/11(月) 01:56:38 ID:RpS1CjBL
今のSATAでホットプラグに対応してるのって
サーバ向けのSil製チップくらいじゃねーの?
830Socket774:2006/12/11(月) 02:00:03 ID:bBRngaxP
>>828
過去にやったことあるけどRAIDModeにしてeSATAを有効にしたら赤とオレンジだけHotplug可になった。
831Socket774:2006/12/11(月) 18:18:40 ID:S11VdMSt
>>827
気になったのでZALMAN CNPS8000を買った。一応AM2 CPU Boardに載せ
      ウヒョー
c⌒っ ゚∀。)っ-

スロットに挿し、ひとしきり楽しんだ後






             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _((()_    <  はいはい しまっちゃおうね〜
    /∴ `ー'|     \____________
    ゝ.∵ .ミ(゚)_ _ ____
   (∵  <__入 _____)
    〉∴ ヽ――'  ) ∧ ∧|  |
  (∵∴ く/⌒) /∩Д`;)|  |
   //、__, /_ノゝ  ._ノ|_|
⊂ノ L| [
…CPUとDDR2メモリがないんじゃなぁ…
832818:2006/12/11(月) 21:23:26 ID:X01VQ51D
>>819
ご回答ありがとうございます。
返答が遅くなってしまい申し訳ありません。

自分なりに調べたところ、
忍者プラスは939Dual-SATA2にはつくみたいだし(リビジョンAかBか確認できなかったけど……)、
写真を比べてみると939Dualも939SLI32もCPU周りは同じような感じでした。

VTMSが干渉すると教えていただいたので、
峰ではなく忍者プラスで組もうかと思います。

ありがとうございました。
833Socket774:2006/12/12(火) 00:00:39 ID:tpOBA9/K
939SLI/32の購入を考えてます
ラデ厨ですが、Crossfireする気はありません
どちらのママンを買えば幸せになれますか?
834Socket774:2006/12/12(火) 00:22:06 ID:F8/YOw3d
939SLI32は
IEEE1394, GbE ,フルレーンのPCI-Ex16スロット二本。
二チップとも結構発熱はある。

939SLI
安くすむ。1チップのみの冷却で済む。
835828:2006/12/12(火) 00:25:12 ID:DpFA+h9p
830
ありがとうございます。
おかげで、ホットプラグになりました。

829
VIAのSATAマザーボード(K890系)はすべてホットプラグ対応です。
(2枚持ってます。)
836833:2006/12/12(火) 09:46:54 ID:xsrBkXbu
>>834
Wikiを見ました
SLI32より不具合が少ないですがバグ出しがされてないだけで
実際はSLI32と同じだけ不具合を持ってるのですか?
837Socket774:2006/12/12(火) 10:27:48 ID:xdKmzVY9
>>836
どちらもサウス機能はULi M1697が担うので基本的な部分は同じ。
あとは939SLIのページはそれほど更新されていないだけではないかと。

オンボードチップが少ないので、その分問題が起きにくいのか、それとも
定格運用を好むユーザーが多いため問題が起きにくいだけ、のどっちかですかね…
838833:2006/12/12(火) 11:49:00 ID:xsrBkXbu
サンクスです
探してみます
839Socket774:2006/12/14(木) 16:31:17 ID:BNfhBlvG
>>497
おお!ナイスな情報ありがと〜ん!
今日組んだんだけど、オンボードオーディオのドライバが入らなくて困ってたんだよ

・939Dual-VSTAから乗り換え
・OS(XP)の再セットアップは面倒なのでそのまんま移行

デバマネでオンボードオーディオが?マークのPCIデバイス表示。
ASRockのドライバは全く入らなかった。
>>497のドライバで難なく認識できました。
840Socket774:2006/12/14(木) 21:19:44 ID:WA4/gEhi
939SLI32-eSATA2使用機を再セットアップしたんですが、再セットアップ前まで認識してくれていた
Big Driveを認識してくれませんでしたorz

確認したいのですが、このマザーボードはBig Driveに対応してましたよね?
たしか以前組んだときには特に何をしなくても認識してくれたと記憶していたので・・・・。

おそらく、相当お馬鹿な質問なのでしょうが、もし教えていただければうれしいです
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
841Socket774:2006/12/14(木) 21:29:07 ID:tmDXd6Ue
>>840
BigDriveはマザー側は問題ないけど
肝心のOSは何を使ってるのか、そこを書かないと
842Socket774:2006/12/14(木) 21:55:28 ID:1MIi+6ae
WindowsXP無印とかじゃね?
XP無印はnLiteあたり使ってSP2を当てたCD-ROMを作ってインストしないとダメ。

ただ、確か他のマシンやらOSやらで領域確保&フォーマット済みにしてやれば
XP無印でもインストはうまくいったような気もする。が、もう覚えてないw

Windows2000だとSP4当てて更に事前に用意されたレジストリファイルを変更して
CD-ROMを作らないとダメってきいた気がする。
843Socket774:2006/12/14(木) 22:14:43 ID:WA4/gEhi
あー、ごめんなさい。マザーの問題じゃなければまた調べなおしてみるつもりだったので
すっかり忘れてましたorz

win2000sp4を使ってます
いろいろ面倒みたいですね・・・・
844Socket774:2006/12/14(木) 22:22:45 ID:WOzgicGf
モニターにナナオのFlexScan S170を使っているのですが
省電力モード(パワーランプがオレンジ)の時にPCの電源を入れると
ビデオカード異常のビープ音が鳴ってモニターに何も写らなくなります
これはビデオカードを変えることで解決するのでしょうか?
それともマザーボードを他の物にしないと駄目なのでしょうか・・・
一応構成を書いておきます

[CPU] Athlon64 3700+
[M/B] 939SLI-eSATA2
[AGA] ASUS EN7300GS
[mem] SanMax Infineonチップ 1G×2
[HDD] HGST HDS721616PLA380
[DVD] Pioneer DVR-A06-J
[電源] 白狼2 530W
[PCI] Sound Blaster Audigy2
845Socket774:2006/12/14(木) 23:00:25 ID:IcYH3otP
S3、休止状態からの復帰の失敗?かな。OSのパッチもいろいろ出てるからねぇ。
Geforce6100/6150マザースレ10枚目の904辺りを見てもいいかも。
ハードだったりドライバが原因だったりするので、それだけではなんとも。
846844:2006/12/14(木) 23:26:58 ID:WOzgicGf
S3の復帰失敗もありますがコールドブートでも失敗します
上で書いた省電力モードとはモニターの事でして、
1度モニターの電源を入れなおせばPCも問題なく起動するのでモニターを疑っています。
MSIのK8Nスレにもナナオモニターが原因かもしれない不具合報告があったのでもしやと思いまして。
847Socket774:2006/12/14(木) 23:32:52 ID:qP87OKdk
俺のことだが、>>708みたいな事例もあるでねぇ。しかもこれには続きがあって
オンボLAN使わない場合でもBIOSで殺すよりも非接続のまま放置するのが
実は一番安定するという。現にこの状態で使い始めてからは安定そのものだし。
もちろんこの時にOSのコンパネで無効にしたりすると>>705が再現するんで注意が必要。

てかオンボLAN、スタンバイからの復帰時に接続確立するの遅いよね?
848Socket774:2006/12/14(木) 23:33:51 ID:qP87OKdk
いけね、俺のはSLI32だた
849Socket774:2006/12/14(木) 23:42:24 ID:IcYH3otP
>>846
ごめんなさい。確かにそう言う相性がK8Nは有るみたいだ。
このシリーズでは聞いた事がなかったんで…

似た構成の人がいればいいけど。どうなんだろ。


>>847
確かに。
850Socket774:2006/12/15(金) 00:16:58 ID:TaaW7BCJ
>>843
Win2000はEnableBigLbaが標準でONになってないでしょ
起動ドライブじゃないようだから、レジストリを手動でセット
851Socket774:2006/12/16(土) 18:44:37 ID:HVc6hHtC
久々にスレを見ながらwiki編集…動作報告だけで_/⌒_/(゚ε。)_
このスレ入ってほとんど編集してなかったのね…
852Socket774:2006/12/16(土) 18:51:23 ID:8DYoC6OO
ごめんなさい
853844:2006/12/16(土) 23:10:26 ID:FIDOS17o
どうやらモニターは関係なかったようです
今日はモニターの電源入れなおしてもコールドブート失敗しました
再起動時は問題無いのですが
マザボとビデオカードの相性ですかね・・・
854Socket774:2006/12/16(土) 23:30:07 ID:DgxjKcNL
表示関係ならまずビデオカードを疑うかねぇ…あと簡単にASRockらしくマザーの
初期不良を疑ってもいいね。
855Socket774:2006/12/16(土) 23:37:38 ID:78KG7Pgn
他のGUP、電源に変えて試した?予備くらいもってるでしょ
856844:2006/12/17(日) 00:34:40 ID:j5Xzxjeo
GPUはPCI-Eで組むのはこれが初めてなので持ってないです
電源の方は後で試してみようと思います
けどやはり別のビデオカード買って試してみないと何が原因かは分かりづらいですよね
適当に買ってこようと思います
857Socket774:2006/12/17(日) 00:50:44 ID:XfdhZJIt
馬鹿だな、俺なんかPCI-Eで組んだどころか
PCI-E対応のマザーボードすら持ってないのに
MillenniumP650PCIe,MillenniumG550PCIe、
ChromeS27×2、ChromeS25を持ってるぞ。

未知の世界にチャレンジする前には
これくらい入念に準備しておくもんだ。
858Socket774:2006/12/17(日) 04:18:09 ID:JtC6F8R9
>>857
ちょwww
もまいさんVGAカードでトラブル起こす気満々じゃねーかwww
859Socket774:2006/12/18(月) 07:27:13 ID:6Dj4Cqfp
漢だな
860Socket774:2006/12/19(火) 00:15:47 ID:4Q+9kD6G
今まで使ってた3500+をX2 4200+に交換してCPUが余るので、
このママン買ってくるよ。
買ってきたら皆さんよろしくねー
861Socket774:2006/12/19(火) 00:30:40 ID:Fbvt4rNH
>>860
ノシ
862Socket774:2006/12/19(火) 07:29:26 ID:xgXULy0T
>>843
sp+メーカー使え
863Socket774:2006/12/20(水) 23:25:09 ID:2lftqomw
AURAS TECHNOLOGY SLC-747
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/ni_i_fn.html
娘板向け?向きによるが…
864Socket774:2006/12/21(木) 00:10:58 ID:KNApLbY8
939SLI32-eSATA2なのですが、IDE接続のHDDにWinXPをインストールし、
データ用HDDをSATA端子に繋ぎ、マザー付属のCDからSATAドライバをインストールしたら、
デバイスマネージャーで、「ULi SATA/RAID Controller (M1575/M1697)」と表示されます。
BIOSでのSATAセッティングはAHCIモードにしたのですが、これで正常なんですか?、それとも何か間違ってる?
865Socket774:2006/12/21(木) 00:15:48 ID:UVg6tFGH
正常です。おめ
866Socket774:2006/12/21(木) 00:22:01 ID:KNApLbY8
>865
安心しました。ありがとうございました
867Socket774:2006/12/21(木) 13:47:38 ID:0fTFErH1
日本語版出た

プロセッサ電源管理機能がサポートされているプロセッサを複数搭載したコンピュータで
Windows XP Service Pack 2 を実行するとパフォーマンスが低下することがある
http://support.microsoft.com/kb/896256
868Socket774:2006/12/22(金) 22:16:33 ID:ZvsLknOH
>>867
乙津乙
869Socket774:2006/12/23(土) 00:00:06 ID:viewMo6W
939SLI-eSATA2ですが洒落を放置すると数時間で固まります。
それ以外に不具合はないようです。洒落の使い方よくわかってないので
設定ミスかもしれませんが数時間放置すると洒落がホワイトアウトしてて
強制終了するとエクスプローラも駄目になっていってリセットするしかなくなります。
もう少し検証してみます。
870Socket774:2006/12/23(土) 00:11:41 ID:VhBDukkK
割れ厨は氏ね
871Socket774:2006/12/23(土) 00:17:14 ID:fzjP45Mr
>>869
大陸クオリティのモラルしかない奴は臭いからとっとと首吊って市ね
872Socket774:2006/12/23(土) 04:34:34 ID:Rfw2UP09
空気が読めないのもダウソ厨クォリティ。

VIPPERとダウソ厨は、ネットの最下層民と呼ばれている
2チャネラの中でも最底辺に位置する連中だな。

巣にこもってるのがお互いのため。
873Socket774:2006/12/24(日) 10:10:41 ID:hfrnN5A+
939SLI32-eSATA2で組んだけど、電源オフ時にps/2キーボードのNumLockが消えないのは仕様ですか?
Windowsの終了に若干時間がかかるような気がするのと、(マザーのせいじゃないと思うけど)クロシコのTVキャプチャボードが
使えない以外は気になる不具合もなく、SLI対応でこの値段はお買い得ですね。
874Socket774:2006/12/24(日) 11:09:33 ID:sfVRKXRp
キーボード通電に関してはWIKIとマニュアルみてね−。

マザボに電源OFF時にPS2, USBに電源を供給するかどうかを決めるジャンパがあって、デフォルトは
「供給する」になってるからそうなる。
それから「供給する」になってないとWindowsで「キーボード入力で電源をONにする」とかが利かなくなる…はず。

SLIについてはWIKIに載ってるけど最新ドライバでは封じられて出来ないよ。
でもPCIex16フルレーンが2本でこの値段は未だに勝てるマザーボードないから別に損したとかそういうことはないよ。
コストパフォーマンスはかなり高い。

それからノースサウスの冷却が甘いと不安定になりやすいのも気をつけてね。これもWIKI参照。
875Socket774:2006/12/24(日) 12:45:30 ID:hfrnN5A+
>>874
丁寧にありがとう。
言われてみれば、そんなジャンパありますね。そういえば前のMBにもあったかも。
すっかり忘れていたw

SATAのドライブをこのMBと同時に導入しましたが、AHCIモードで動作させるにはOS導入時から設定しないとだめなんですね。
お陰で2度手間になってしまった。その甲斐あってhdベンチのファイルコピーがかなり上がったので無駄な努力じゃなかったのが救いですが。

冷却は、そのうちファンレスSLIをやってみようと思っているので、サイドから12cmファンを緩く当てています。
ノースサウス両方にも風が当たるので、これはお勧めかも。12cmだけあって音も静かです。
ASRockはこのMB含めて続けて3枚買いましたが、どれも好印象です。
876Socket774:2006/12/25(月) 19:56:11 ID:tmAWSSt0
すみませんが質問させてください。
939SLI32-eSATA2
と、Athlon64 X2 4600+
で組んだのですが、
BIOS画面の最初で止まってしまいます。

AMIBIOS(C)2005 American Megatrends,Inc,
939LSI32-eSATA2 BIOS P1.00
CPU : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processer4600+ (64bit supported)

Press F2 to run setup
press F11 for Boot Menu
Dual-Channel Memory Mode
1024MB OK
0075

という画面で、
F2を押すとEntering Setup...という文字に変わるものの待っていても変化なし。
F11は押しても無反応。

0075という数字も意味がよく分かりません。

あと、関係あるか分かりませんが、
電源は白狼2だったのですがそれではまったく起動せず(電源の初期不良?)
サイレントキング3という前に使っていた電源で動かしています。

誰か解決策が分かる方が居たら教えてください。
よろしくお願いします。
877Socket774:2006/12/25(月) 20:35:01 ID:s8uf6sHO
なんつーか、いかにも自作初心者って感じだが
なんで自分の分をわきまえずに
わざわざこんなキワモノに手を出すかねぇ…w

まずメモリ1枚刺しで試せ。うまくいったらBIOS更新しろ
やり方はASRockサイトのBIOS Flash Utilのドキュメント読め

ダメだったら白狼を店にもってって初期不良の検証してもらえ
878Socket774:2006/12/25(月) 22:38:35 ID:5yoCISx0
>>877
逆に初心者だとして、値段と性能だけ見たら選んでしまうんじゃない?
まさかトラブるとは思っても見ないだろうし
879Socket774:2006/12/25(月) 22:46:17 ID:QmUwNv5X
>>876
ttp://www.asrock.com/support/QA/TSDQA-47.pdf によると
POST[0075]で止まる際は、
IDE:ジャンパ・接続の見直し、IDEケーブルの交換、HDDの交換
SATA:1.5Gbpsモードへの変更(1.5Gbps対応モデルのみ)、SATAケーブルの交換、HDDの交換
となってる。すでに試してたらすまん。
880Socket774:2006/12/25(月) 22:48:51 ID:l+AyjQ8U
>>876
とりあえずCMOSクリア。で、IDE1にHDD、IDE2に光学ディスクと繋いでいるか?
SATAならOrange、Red辺りから繋いで見るとか。
881Socket774:2006/12/25(月) 22:48:55 ID:yNEmpFhF
初自作からずっとSLI32と寄り添ってきた俺がちょっと通りますよ

何度かトラブりもしましたが、wikiをまとめてくだすった先人方には感謝の言葉もありません
882876:2006/12/26(火) 03:41:13 ID:qcfc2ucb
色々とご回答ありがとうございます。

自分なりに問題を切り分けてもいったのですが、
結局光学ドライブに問題があったみたいです。
光学ドライブを繋いだ時のみポストコード75で止まってしまう。

ていうか、さっき気がついたけど光学ドライブ、蓋も開かなくなっている……。
なんでだろ……。

電源の組み換えとかを繰り返す際、ニンジャの手裏剣でリストカットしてしまった……。

お騒がせして申し訳ありません。
ありがとうございました。
883Socket774:2006/12/26(火) 03:45:23 ID:AOZDZD+i
 
884Socket774:2006/12/26(火) 18:21:21 ID:fLmVerUf
ASRock 939SLI32-ESATA2
ttp://www.pc-success.co.jp/sh/02/00CQ/00CQ4Q.html
登録名が…何故か939SLI-eSATA2と二つ並んでたんだよなこれ
885Socket774:2006/12/26(火) 22:49:27 ID:i0RpwC12
939SLI-eSATA2は無くなってしまったなぁ
886Socket774:2006/12/27(水) 17:33:52 ID:GHrnFY9l
887Socket774:2006/12/27(水) 18:01:22 ID:bn97SAw6
Wikiに追加した。
888Socket774:2006/12/27(水) 23:34:19 ID:8zUfWrcm
アークも完売…>>884と3-Top他どこがあるんだろ…
889Socket774:2006/12/28(木) 07:43:36 ID:6GCT8sx+
アークで注文した939SLI-eSATA2が今日届くよ
もしかして漏れが最後の1枚だった?
890Socket774:2006/12/28(木) 09:33:49 ID:xzjjDNcq
年が明ける前に完売の悪寒
891Socket774:2006/12/28(木) 19:36:01 ID:VCy+ElKi
892Socket774:2006/12/29(金) 23:05:32 ID:9JJeRK2/
今、939SLI32-eSATA2で組んでたんですが、Windowsをインストールしようとしたところ、
HDDをどうしても認識してくれません。構成は後述の通りですが、SATAポートを黒にしても赤にしても認識されません。
インストールドライブの選択の場面で、
 不明なディスク
 (このドライブにはディスクがありません)
 不明なディスク
 (このドライブにはディスクがありません)
となります。ちなみにBIOSでは認識されていますし、KNOPIXXで内部を参照することも可能でしたので、クラッシュしてはいないと思います。
ただ、Acronis True ImageをHDDから起動しても、起動しているのにHDDは見つからないとのエラーが出ました。
OC等はしていません。HDDはRAIDにすると上記の通りで、non-RAIDやAHCIにするとWindowsディスクから起動が出来ません。

構成
CPU : Opteron 165
M/B : ASRock 939SLI32-eSATA2
HDD : Western Degital WD2500KS
MEM : Samsung Original 1GB x 2 (Port3/4)
VGA : ELZA GLADIAC 776 GT (GeForce7600GT PCI-E Port1)

宜しくお願い致します。
893Socket774:2006/12/29(金) 23:06:18 ID:9JJeRK2/
追記ですが、SATAドライバはWikiにあったものをFDDに焼いて、F6からインストール準備しましたが、状況は変わりません。
894Socket774:2006/12/29(金) 23:08:09 ID:uuzY41mk
SATAケーブル交換

マザーボード付属品はゴミが多いし
使い回しはコネクタが劣化してる

内蔵SATAは規格として
最大でも50回弱程度の挿抜しか
考慮されていないんで
物理的耐久性はかなり低い
895Socket774:2006/12/29(金) 23:26:09 ID:F7QpKMhO
>>892
そのHDDは新品?
Linuxとか入れてたHDDだとXPのインストールできない時あった。
その時はw2kで認識できたので、Linuxのパーティション消してXP入れた。
MBRクリアしてみては?
896Socket774:2006/12/29(金) 23:46:10 ID:jb2glf/P
>>895
同じ事あったなーLinux入れた後ディスクは駄目だった...
897Socket774:2006/12/30(土) 00:08:44 ID:HqkDv0jt
>>893-896
即レスありがとうございます。
コネクタは可能性としてはありえるので単体で購入していたものを繋ぎ換えてみましたが状況不変でした。
KNOPIXXからは問題なくアクセス出来ていたことから、物理的な問題というよりはソフトウェアのような気もしていますが…。
LINUXはインストールしていません。新品ではありませんが、別構成でWindowsを入れていたHDDです。
強いて言えば、Acronis True Imageが一応Linuxではありますが…。

こんなの見つけました…。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137164645/470
470 :416 :sage :2006/01/25(水) 03:38:35 ID:gkXr1PyT
SATAIIポートにWD2500KSを繋いでOSインストールが出来ない云々について、
具体的な状況が判明しました。
駄目な場合は、
・WD2500KSをSATAIIポートに繋ぎ、他にHDDを繋がない
・他にHDDを繋いだ場合で、WD2500KSがHDDのブート順位の先頭にある
のようです。「Setup is inspecting…」の後に黒画面になって止まってしまいます。
なのでそれを回避するためにWD2500KSのブート順位を下げるとインストール出来ました。

ちなみにこのHDDはVIAのVT8237とも相性悪かったりするようです。
16MBキャッシュのSATAIIは何かと相性問題があるというログもありました。
これは939Dual-SATA2の問題でしたが、939SLI32-eSATA2でも起こるんでしょうか?
これから1年近く経過していますが、未だに解決法はないのかな…。
898Socket774:2006/12/30(土) 00:25:49 ID:oqc9Drlz
939Dual-SATA2のSATA2ポートはオンボードのJMB360であって
チップセットの機能を使ってるわけじゃないから関係無さそうだけどな。
899Socket774:2006/12/30(土) 00:38:10 ID:HqkDv0jt
Western Digitalのジャンパーピン設定で強制的にSATAII->SATAにしましたが状況変わらず…。
不明〜のところで何かしようとするとStopエラーでブルースクリーンになります。なんだろう、これ。

ちなみに前構成はDFI Lanparty UT SLI-DR、Samsung Original 512MB x 2だった点以外は全て同一で、
問題なく(全く関係のないキャプボとマザボの相性問題はあったけど)使えていました。
900Socket774:2006/12/30(土) 00:49:54 ID:lY2ZsBjF
そういや過去にULiのSATAUコントローラはJMicronと同一?みたいな
話があったなぁ…本スレで。
HDDのブート順位を下げないとだめかも。手元にWD2500KSしかないなら
困った状態だな。
901Socket774:2006/12/30(土) 02:18:59 ID:4neZvy/7
現状では原因不明ながらASRockとWDとの組み合わせが
相性良くないってのがハッキリしてるんだから
ASRock使うならわざわざWDを買わないほうがいいね。

安いからって調べもしないで飛びついた奴は知らん。
安物買いの銭失い、勉強代と思ってくれってことで。
902Socket774:2006/12/30(土) 03:00:16 ID:dChU/Mqq
ASRockがWDと相性が悪いわけではないと思うが。
どちらかと言うとULiチップセット搭載のASRockマザーと言うべきじゃなかろうか。

うちでは775i65G上でWD3200SD普通に動いてるし。
903Socket774:2006/12/30(土) 08:36:35 ID:QUkvQn0p
WD3200JD/Sは使えてる報告多いしねぇ…。
904Socket774:2006/12/30(土) 09:11:31 ID:CDJ4i57G
>>900-903
Maxtor 6Y160M0が転がっていたので繋いでみましたが、全く同じ状況になりました。
6Y160M0はSATAIIじゃなくSATAでキャッシュ8MBの普通のHDDなので、これでも認識しないというのは、
何か別な、自分で解決出来る(自分が原因の)問題があるような気がします。
他に考えられる原因は何かありますでしょうか…?

KNOPPIXで認識出来て中身を見ることも出来たことを考えると、
やっぱりドライバの問題なんだと思うのですが…。
905Socket774:2006/12/30(土) 09:47:02 ID:CDJ4i57G
ブート順位
HDD1:Maxtor 6Y160M0
HDD2:Western Digital WD2500KS

IDEモード:non-RAID

としたら認識しました。以前のパーティションも認識しています。
ちなみにこの状態でも2つのHDDの他に(不明なディスク)が2つ表示されます。これはなんだろう…。
今はMaxtor 6Y160M0の方にWindowsをインストール中です。
原因はまだはっきりしないので、この後AHCIやRAIDに切り替えたり、順位を変更したり、
1つだけにしてみたりして試します。
906Socket774:2006/12/30(土) 09:56:27 ID:icmKSJ9o
>>905
乙ですよ。>>897と同じ現象みたいですねぇ
907Socket774:2006/12/30(土) 20:11:18 ID:kQRUHJ7o
FDが原因だったりして
908Socket774:2006/12/31(日) 13:26:32 ID:Ruz4PMh0
すみません、質問したいのですが、
BIOSのメモリの設定をいじって、3-3-3-8-1Tにした後辺りから、
POSTのメモリチェックのところに以上なほどに時間がかかるようになりました。
メモリチェックのところで30秒ほどフリーズ(F2/F11を押しても反応がない)したあと、
2048MB OKと表示されて、あとはスムーズに流れて行きます。
MEMTEST86をやってみましたがメモリエラーは検出されませんでした。
このあと、メモリの設定を全てAUTOに戻しましたが、状況は変わりません。
問題はないのかもしれませんが気になります。何が原因なのでしょうか?
909Socket774:2006/12/31(日) 14:36:32 ID:UyAd1JkZ
>>908
HDDとか繋ぐ機器が増えてくるとPOSTにかかる時間も増えてくるって事はあるけど
30秒は長いなぁ…WikiにもPOSTに時間がかかるときはあるっぽい情報は
でてるから、心配はしなくても良いんじゃないだろうか?
使わないチップセット機能をBIOSで切って、早くなるようだったら上記の理由だと思う。
910Socket774:2006/12/31(日) 16:20:55 ID:U0wimldM
CMOSクリアしてみたら?
911Socket774:2006/12/31(日) 17:47:59 ID:qJ/ieAMu
他のパーツは流用でAlbatron K8X890 ProIIと3200+から移行。

【MB】939SLI32-eSATA2
【BIOS】ver.1.40
【CPU】X2 4200+
【VGA】Albatron Geforce6600Q
【MEM】Transcend PC3200 512M*2
【Power】TAO 470MP V
【PCI1】MTVX2005
【PCI2】
【PCI3】SB XFi Extreme Gamer
【OS】XP SP2
【CD/DVD】PIONEER DVD-RW DVR-109
【HDD1】Seagate SATA 200G
【HDD2】Seagate SATA 250G

特に問題なく動いてくれてるんだけど、ブラウザからADSLのモデムを再起動させるとブルー・スクリーンが出て落ちる。
似たような症状が出た人いますか?
912Socket774:2006/12/31(日) 19:39:16 ID:GepUPCZ9
>>911
ブルースクリーンの内容によるんでないかい。良くあるメモリかHDDが弱ってる。
または電源の出力が弱くなってて、供給電力に問題ありとか。最近寒いし。
LANドライバかケーブルかも。再現性があるならドライババージョン変えてみたり
LANチップにヒートシンクつけたり(ギ蟹チップは熱を持ちやすい)。
913Socket774:2006/12/31(日) 19:54:12 ID:ecjjYRbI
>>890
予言的中ktkr

3-top, サクセス, Sofmap中古のネット通販分完売御礼
914Socket774:2006/12/31(日) 22:06:06 ID:qJ/ieAMu
>>912
レスさんくすです。
LANケーブルの劣化に心当たりがあるんで、ケーブルの交換、チップにヒートシンクからやってみようと思います。
915Socket774:2007/01/03(水) 00:27:35 ID:QZAEWLET
新年保守
916Socket774:2007/01/03(水) 03:06:27 ID:FZUmN0Ih
名古屋・大須のTwoTopで939SLI32-eSATA2の新品を2枚確認。

\9,800で初期不良は返金対応のみとのことで、ジャンク箱に突っ込まれてましたorz
917Socket774:2007/01/03(水) 07:27:48 ID:QgsCtfqA
交換する939SLI32-eSATA2がないからねぇ。
欲しい人は全国発送の交渉の余地あり、か。
918Socket774:2007/01/03(水) 08:38:20 ID:uCgWXENl
すみません、質問させてください。
PCから音が出ません。

【MB】939SLI32-eSATA2
【BIOS】ver.1.40
【CPU】X2 3800+
【VGA】玄人志向 Geforce7600GT
【MEM】Nanya PC3200 1024M*2
【Power】Scythe 鎌力2 450W
【PCI1】Plextor ConvertX TV432P A/V Capture
【PCI2】
【PCI3】SB XFi Gamer
【OS】XP SP2
【CD/DVD】TOSHIBA CD/DVDW SD-R5372
【HDD1】Maxtor SATA 250G
【HDD2】Seagate ATA133 120G

もともと939Dual-SATA2を使用していましたが、音が出なくなりRealtekのドライバも再インストール不可
(インストール中フリーズし、リセット後起動しなくなる)になったため939SLI32-eSATA2に交換し、
再チャレンジしました。

上記構成でSB XFiのドライバを入れて再起動すると数秒でブルースクリーンが出てしまうため、
オンボードサウンドに切り替えてOSクリーンインストールしました。
オンボードの場合Realtekのドライバはインストールできるのですが、相変わらず音が出ません。
システム側の音量、ドライバソフトウェア側の音量を最大にし、ヘッドホンをジャックにつなぐと
ノイズは聞こえてくるので、ハードウェアは生きていると思われます。
ソフトやドライバ、DirectXの問題、はたまた私に致命的な見落としがあるのでしょうか?
どなたかご教示くださると幸いです。
919Socket774:2007/01/03(水) 09:17:14 ID:pfEFNa44
>>918
PCIに何も挿さないでOS入れてみてオンボードサウンド
が使えないなら、マザーボード自体がオhルのでは…。

使えるのなら、オンボードサウンドをBIOSで切った後X-Fiの安定して動く
スロットを探ってみる。
最後にPlextor ConvertX TV432P A/V Captureを空いてるPCIに
追加してみるって感じかな。…と。

>ソフトやドライバ、DirectXの問題、はたまた私に致命的な見落としがあるのでしょうか?
これはそれだけの情報では誰も答えられないのでは…使ってるソフトや
ドライバ、DirectXの入れた順番、バージョンも全くわかんないんだしw
920Socket774:2007/01/03(水) 19:53:37 ID:uCgWXENl
>>919
返答ありがとうございます。
X-Fiはチップセットのクーラーが邪魔をして、Slot3にしか挿せないようです。
とりあえずプレクのTVCapをはずしてクリーンインストールし、
だめならShop持込を考えています。面倒くさいけど。

ソフト、ドライバはマザ−付属の、Realtek High Difinition Audioというものです。
DirectXはVer9.0cで、OS→ドライバ(VGA以外)→SP2→VGAドライバ→DirectXの順に入れました。
921Socket774:2007/01/03(水) 20:28:29 ID:BWFeIexk
>>920
お勧めはできるだけOSから近いものから入れていくことです。
OS→SP2(Hotfix・月例パッチ)→AMDプロセッサドライバ→必要に応じてULi SATAドライバ
DirectX→ドライバ(最初にVGA、次にサウンド等)

ULi以外のチップセットですが基本的なインストール手順があります。
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
順番は結構重要だったりします。
922918:2007/01/03(水) 22:46:10 ID:uCgWXENl
>>921
返答ありがとうございます。が、自己解決しました。
ドライバソフトウェアで、INPUT側マイクのミュートをきったらおとがなりました。わけわかめです。
順番はSB X-Fiのインストールにチャレンジするときに参考にしてみますね。
923Socket774:2007/01/05(金) 12:05:14 ID:YbOJCE5S
今更ですが>>844です。
グラボをWinFast PX7600GS TDH ClassicEditionに交換したところ、
問題なく起動するようになりました。
924Socket774:2007/01/06(土) 00:54:55 ID:5TxUeq1s
>>923
解消報告おつ。
925911:2007/01/07(日) 23:21:55 ID:V50yA0PJ
モデムを再起動すると落ちる問題が解決しました。

CMOSクリア→クリーンインスコでもダメで、結局MTVX2005を外したら解消できました。
てか、MTVX2005はTV鑑賞中に固まったりするんで、それもあり泣く泣く。。。
DTM、DTP関係は安定して使えてます。
眠っているシングル3200+とK8X890 ProIIにパーツをコツコツ増やしてサブマシンでMTVX2005使おうと思います。
926Socket774:2007/01/08(月) 08:09:48 ID:9OuOVire
>>925
何とぶつかったんだろ…経過報告乙です。MTVX2005だけ
そういえば動作報告が無くてWikiに追加されてないですねぇ
927Socket774:2007/01/11(木) 23:26:45 ID:sozsnjKt
939SLI-eSATA2/K8SLI-esATA2でも使えそう。
LAN beta driver ver:352 for Vista32
ftp://download.asrock.com/drivers/ULi/LAN/Lan(352).zip
928Socket774:2007/01/12(金) 02:25:04 ID:9wyT8Pl8
939SLI32-eSATA2でも使えそう。
Gigabit lan driver ver:6186 for Vista32/64
ftp://download.asrock.com/drivers/Intel/LAN/GLAN(945)_Vista64_Vista(6186).zip
929Socket774:2007/01/12(金) 07:57:35 ID:neg0OKG6
>>928
ファイル名的に
ConRoe945PL-GLANの物っぽいが…?

LANチップがいっしょなんだっけ?
930Socket774:2007/01/12(金) 10:47:54 ID:XkR4lMDL
RTL8111B PCIe GbEだから一緒っしょ
931Socket774:2007/01/12(金) 10:49:12 ID:MuIQ967r
^^
932Socket774:2007/01/12(金) 14:44:06 ID:9wyT8Pl8
>>929
同じチップじゃなきゃわざわざ他のマザーのドライバここに書かないっすよ( ´・ω・)
933Socket774:2007/01/12(金) 16:15:22 ID:qX4Nf2Pb
939SLI32-eSATA2のGbEはReaktekサイトに6.188の最新ドライバが来てるよ。
VISTA用。
934Socket774:2007/01/12(金) 16:53:22 ID:9wyT8Pl8
>>933
検索じゃ出てこなかったけど、リンク辿ればありました、ありがとう。

RTL8111B/RTL8168B/RTL8111/RTL8168 Driver
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
935Socket774:2007/01/13(土) 21:23:55 ID:WAvuGkq2
コンデンサの事で気になる事があるのですが
頭の部分の十時部分は膨らんで無いのですが
その周りの頭のアルミ部分が膨らんでいる
これは、コンデンサの使用ですか
936Socket774:2007/01/14(日) 15:33:13 ID:7VyKu5VV
ぐはあ…以前にWD2500KSで認識しない件を書いた者ですが、
今日、Raptor WD1500AHFDが届いたのでこれを繋いだのですが、
ブート順位でこいつを1位にしてもWindowsインストーラがHDDを認識しません。
RAIDモード/AHCIモードそれぞれでドライバをFDDから読み込ませてもダメです。

Raptor使ってる方、いらっしゃいましたよね?どうやっているんでしょうか?
937Socket774:2007/01/14(日) 15:36:28 ID:7VyKu5VV
あ…もしかしてS-ATAIIがダメなんじゃなくて、16MBキャッシュがダメな原因なんでしょうか…?
だとしたらマジで終わってる…WD1500AHFD、高かったのに…。
938Socket774:2007/01/14(日) 15:52:12 ID:acSXFt7u
WDが相性悪いってのは散々既出なのになんでまたWD買ってるんだか。。。

学習能力無いね。
939Socket774:2007/01/14(日) 16:01:17 ID:uoV/1AFM
940Socket774:2007/01/14(日) 16:05:29 ID:K7yqVOYw BE:161828238-2BP(0)
>>937
最新のBIOSと最新のドライバ試してみたら?Wikiのドライバは古いよ。

>>938
WDが相性悪いんじゃなくて、S-ATAIIの16MBキャッシュが相性悪い。
S-ATAは問題ないっつーのも既出だし、Raptor74G/36Gを1位で起動ディスクにするのも成功してる人いる。
これらは8MBキャッシュだからね。知ったかぶるな。
941Socket774:2007/01/14(日) 16:17:35 ID:K7yqVOYw BE:242740894-2BP(0)
Wiki、一応更新しておいた。マズかったら誰か消去してください>_<。
942Socket774:2007/01/14(日) 16:23:12 ID:7VyKu5VV
>>940-941
BIOSは最新だったんですが、WikiのではなくASRockのドライバをFDDに焼いたら認識しました!
ありがとうございました。Wikiに依存してばかりではダメですね。
DISK1:WD1500AHFD
DISK2:WD2500KS
で、RAIDモードでインストールが無事進んでいます。
943Socket774:2007/01/14(日) 16:25:02 ID:/3QYCiSp
>>941
乙津
944Socket774:2007/01/16(火) 16:43:20 ID:lXBE4j32
>>942
容量も型番も違うハードディスク2台でRAIDなのか?
945Socket774:2007/01/16(火) 23:43:00 ID:/mQV1fLy
939SLI-eSATA2購入したけど、intはどうなってるのでしょうか?
公式には情報が見あたらないし、Wikiにも情報がない

PV3入れたいのですが
946Socket774:2007/01/17(水) 00:00:12 ID:iKPD0vqc
>>944
RAIDは組んでませんよ、今の所。
RAIDモードにするとRAIDユーティリティーが走るだけで、RAID0/1を組まなきゃ行けない訳ではないですし。
AHCIモードにしてもいいですが、AHCIモードにするとなぜかPOSTでIDE HDDと認識されるんですよね。
non-RAIDにはしません。
947Socket774:2007/01/20(土) 00:17:01 ID:kcxT8y1q
hosyu
948Socket774:2007/01/22(月) 12:56:23 ID:Qpd3O8+H
久々に来てみたけど、939SLI-eSATA2でシステムWD360GD-00FLA1、倉庫WD2500KSの
2台使ってて、16MBキャッシュがダメポっていうのを今初めて知った…
起動ドライブじゃないからかな?
64X2 3800+定格、Mem2GB、chromeS27でトラブルらしいトラブルも無く絶好調。
949948:2007/01/22(月) 12:59:01 ID:Qpd3O8+H
誤 起動ドライブじゃないからかな?
正 起動ドライブじゃないから不具合でないだけかな?

スマソ。
950Socket774:2007/01/22(月) 13:15:51 ID:s7bZhTFj
>>948-949
適切なドライバ(最新)を入れず、起動ドライブにSATA 16MBキャッシュを用いようとすると、認識しない。
でもそれだけかな?最新のドライバならSATAII 16MBを認識するかどうかは試してない。
951Socket774:2007/01/22(月) 14:24:36 ID:mxpCKYvr
幕のSATA2 16MBキャッシュのをシステムドライブに使ってるけど全然問題出てなかったよ。

ただ、このところunknown hardware failureなんてメッセージで青画面出てHDD見失うようになったが
思い当たるハードウェアを外したりして様子見中。そしたら今のところ出てなくて平気みたいだけど。
952Socket774:2007/01/22(月) 14:31:01 ID:+dCYgDaX BE:215770548-2BP(0)
最新のドライバだと問題出なくなったんじゃね?Wikiにあった古いドライバだと認識しない。
WD独自の問題とは考えにくいけど、もしかしたらそうなのかもね。
953Socket774:2007/01/23(火) 23:56:39 ID:JkFemY7D
色々原因を究明しているんですが分からないのでアドバイスあればいただきたいです。

とにかくハングアップ(リセットが必要なフリーズ)します。
起動直後にエクスプローラ(フォルダ)を開くとハングアップ(毎回ではない)、
.aviを再生しているとハングアップ(毎回ではない)、
TVを見ているとハングアップ(毎回ではないが、以前の構成でも起こったのでこれだけは別問題かも)
軽い3Dゲーム(オンボードVGAでも可能な程度の物)をやっているとハングアップ。

グラボのドライバは色々試しましたが変化せず。
再現性に乏しい(ランダムに起こる)ので熱暴走を考えてファンを追加、
温度監視してCPU、M/Bは35℃前後、HDDは20℃台、VGAは50℃前後なのに変化せず。
Memtest86+ v1.70で2周ノーエラー。
ただ、サウスのヒートシンクは結構温かい感じだったので、エアフローを変えて風が当たるようにしましたがやはりダメ。

あちこちのスレでそれぞれの原因究明を終えてきましたが解決しませんでした。構成は以下の通りです。
CPU:Opteron165(定格200MHz x9)
M/B:939SLI32-eSATA2(BIOS最新・SATAIIドライバ最新)
VGA:ELSA GLADIAC776GT(ドライバ97.28)
HDD:WD1500ADFD / WD2500KS
CASE:Silverstone LC17
PSU:ENERMAX Liberty AWT620ELT

今までの自作暦で、同じようなハングアップを繰り返していたときはサウスチップやHDDの熱暴走だったんですが、
今回は温度はそれほど問題無さそうなので思い当たる節がもう余りなく、解決が難しくなっています。
大体連続起動1時間〜2時間くらいでハングアップすることが多く、ハングアップ後はリセット・起動直後でも再ハングアップしやすいです。
954Socket774:2007/01/24(水) 00:31:46 ID:smdS1U/C
Memtestって普通は一晩くらい回さないか?
955Socket774:2007/01/24(水) 00:39:43 ID:cL29YHZu
システム環境晒さないで何言ってるんだ?
956Socket774:2007/01/24(水) 00:43:22 ID:RAUU7gjB
手始めに付属の糞SATAケーブル交換するといいんじゃまいか?
957Socket774:2007/01/24(水) 00:47:38 ID:XhXA7fSJ
>>954
明日の帰宅後にでも一晩回してみますが…メモリの不良が原因では無い気もしています。
MEMが抜けていたので補足しておきます。
MEM:Samsung Original 1GB x2 (Slot3/4 2.5-3-3-7-1T DDR400)

>>955
システム環境とは…具体的には何を記載すればよいでしょうか?
OS:Windows XP Professional SP2(アップデート済み)
958Socket774:2007/01/24(水) 03:17:53 ID:2LCCWUlS
Memtestとか一晩エラーなしで回ったとしてもメモリが初期不良だったり糞メモリじゃないってことしかわからんし…
個人的にはメモリ不良と言うよりもメモリのセッティングが良くないんじゃないかという気がする。

ちなみに、TV見てるとハングアップは939SLI無印のうちでも起こる。
これは今のところ解決出来てないので、別PCでTVを見るという消極的な解決策しか俺は取れてない。
959Socket774:2007/01/24(水) 06:56:44 ID:3n5MDHLz
>>953
青画面が出るの?
出るなら、それのコード教えて。
960Socket774:2007/01/24(水) 08:44:45 ID:XhXA7fSJ
>>956
ありがとうございます。
それは疑ってましたので、SATAIIケーブルは注文しました(田舎な為まともな店が無く、通販になってしまうのでまだ届いていません)。

>>958
3-3-3-8-2T-DDR400でもALL AUTOでも起こりました。特に詰めたりOCしたりしている訳ではないのでセッティングは…。
TV見てるとハングアップは別問題のような気はしますね。AMD Dual-Coreと相性が良くないのか。
nForce4は良くないということでULiに移ってみた(これが一番最初の動機だった)んですが…残念です。

>>959
ブルースクリーンになることはほとんどありません。完全に画面が硬直するだけです。
ブルースクリーンになったときはSTOPエラーでしたが、コードは失念しました…すみません。
961Socket774:2007/01/24(水) 09:49:37 ID:tnHz/QVI
>>960
メモリの電圧上げてみれ。VCCM VoltageだったかをHighにする。
うちのは片面512Mx2(hynix純正)→両面1Gx2(Sanmax-Micron)にした途端にそうしないと安定しなくなった…
メモリ周りの電圧が予想以上に降下してるのか何なのか…
そもそも20pin電源だから全体として無理してるんじゃないかとも思わないこともないが。
962Socket774:2007/01/24(水) 15:48:50 ID:eMGC9W0/
XLI! XLI!
963Socket774:2007/01/25(木) 04:24:42 ID:vdAI/VW+
>>953
マザーが初期不良じゃなけりゃメモリか電源じゃない?

CPU:Opteron165(HTT270MHz)
M/B:939SLI32-eSATA2
MEM:Hynix512MBx4(DDR333設定)
VGA:GeForce7900GT
HDD:7V300F0、7V250F0、7B250S0
PSU:Antec NeoHE430

CPUが一緒だったのでなんとなく晒し。
まあOCしてるので参考にならない気もしますが・・・
で、ELSAのEX-VISION1500TV使って毎日テレビ見てますが、USBが時々1.1で認識される
以外は安定してます。
964953:2007/01/25(木) 08:50:36 ID:ftmNWoId
皆さん、連日のスレ汚し申し訳ありません。そしてレスありがとうございます。

検証内容です。
1. Memtest86+を一晩走らせた結果、8周ノーエラーでした。
 ただ、DDR400にしているのに、DDR258と表示されていました。
 以前、CPU-ZやEverestで確認した際はDDR400でしたが、今はなぜかDDR258(129MHz)になっています。
 メモリが怪しい気もしてきました。
2. また、>>961さんに言われた通り、VCCM VoltageをHighにしても変わりませんでした。
3. 室温10度台の寒い部屋で起動直後でも起こりましたが、それでもサウスのヒートシンクは結構熱かったので、
 熱暴走は否定できていません。
4. HDDに負荷をかけると落ちやすいようです。大容量ファイルのHDD間コピーなどを行うと、
 10〜20分以内に落ちます。熱暴走か、SATAケーブルの不良によるデータ化けの可能性は否定できません。

今後の予定
1. SATAケーブルが届いたら交換する。ただし、現環境は上記不良状態でセットアップしてしまっているので、
 データ化けしている可能性は否定できないため、交換後にシステムを再セットアップしてから試す。
2. サウスの熱暴走否定のため、袋に入れた氷などでサウスを冷やしながら試してみる。
3. メモリ設定の検証(DDR400になる設定を探す)。512MBのメモリ2枚が余っているため、差し替えて試してみる。
4. 上記で改善しない場合は、AM2 CPUとメモリを購入・交換して、AM2 CPU-Boadを挿し、試す。
 メモリの熱暴走の場合、ケースと配置上、メモリを冷却する方法がないため。AM2 CPU-Boad上で冷却しやすくする為。
(AM2移行は本当ならばシステムが安定してから行いたいのですが…仕方ないですね…)

とりあえずこの週末に出来る部分から上記を試してみます。もう少しの間、よろしくお願いいたします。
965953:2007/01/25(木) 08:58:44 ID:ftmNWoId
メモリのDDR258化は、いつの間にか設定でFlexibility OptionをEnabledにしてしまっていたせいでした。
気にしないでください。これでもう一度Memtest86+を12時間走らせて見ます。
966Socket774:2007/01/25(木) 09:10:50 ID:/LKkn9e8
>>964
nView Desktop Manegerはもちろん無効だよね?
あと記憶違いかもしれないけどWDのHDDと相性悪い話があった。
他社のHDDで試してみては。
あとはキャプボーはずしてみるとか
967Socket774:2007/01/25(木) 09:31:27 ID:P+ra7mnt
Memtest86+はあくまで参考程度にね、信頼性は60%ってとこじゃない?
968Socket774:2007/01/25(木) 14:23:29 ID:U4iArN5T
SATAのコネクタは同系列で取ってるのか?
もしそうならKSをOPT1(150MB/sモード)にして
NCQはOFFにしてみれ。
969953:2007/01/26(金) 00:45:42 ID:t0w8sbA7
とりあえずSATAIIケーブルが届いたので差し替えてみましたがダメでした。
OSの再インストールはまだ行っていません。

>>966
無効です。

>>967
そうですね…半日放置で16周ノーエラーでした。

>>968
とりあえず手元に適当なジャンパピンがなかったので、別系統(SATAIIとeSATAII)に分けましたが起こりました。
ジャンパピンを入手したら試してみます。

「HDD負荷をかけると落ちる」。これだけは正しいようですが、原因が分かりません。
サウスチップ絡みの問題なことは間違いなさそうですが…。
970Socket774:2007/01/26(金) 01:03:48 ID:Uk797vtj
>>969
イベントビューア確認した?
971953:2007/01/26(金) 01:31:30 ID:t0w8sbA7
追加検証です。
1. ジャンパピンがあったのでOPT1/NCQ Offで試しましたが、HDD負荷をかけて10分以内に落ちました。変わりません。
2. サウスのヒートシンクにアイスノンを当てて試しましたが同様です。落ちた直後もヒートシンクの温度は低かったです。
3. メモリにアイスノンを当てて試しましたが同様です。落ちた直後のメモリは冷たかったです。
以上より、熱暴走はほぼ否定されたと考えても良いかと思います。
週末にOSの入れ直しから再度試してみますが。

HDD負荷をかけなければそれほど落ちやすくはなさそうです(TV視聴を除く)。
HDD負荷をかけ始めると、10分持たずに落ちます。これは間違いないです(再現率100%)。
WD以外のHDDということですが、Maxtorの160GBはありますので、これ単体でも試してみます。
ただ、時間と手間の問題から、AcronisTrueImageを使って、WDからシステムドライブを移して試すことになると思いますが…。

>>970
イベントビューアは確認しましたが、落ちたあたりには警告もエラーもありません。
ところどころ、あまり関係のない警告やエラーが記載されている部分もありましたが、落ちた部分とは関係なさそうです。
972953:2007/01/26(金) 01:46:22 ID:t0w8sbA7
連投すみません、同じHDD負荷でもHDBENCHの2000MBをかけた程度では落ちないようです。
1500ADFDでも2500KSでもとってみましたが、落ちませんでした。
ttp://www.hdbench.net/software/hdbench/index.html
973Socket774:2007/01/26(金) 01:53:39 ID:Uk797vtj
>>971
そうですか…
うちも似たような現象があって、イベントビューアにm5288のエラーが残ってたんですよ。
ページング操作中になんたらって。
ドライバが悪いとか、ケーブルが悪いとか疑って、とっかえひっかえやってみたんですが、
結局ダメでした。
該当のドライブはページング無しにしてあったんですけどね…


幸いシステムドライブはIDEで、SATAはデータドライブとして使っていたので

BIOSのSATAをnon-RAID
ドライバをPCI標準IDEコントローラ

にして回避しました。
ドライブはMaxtor 6L250S0です。


システムドライブがSATAだとこの方法はできないんでしたっけ?
ドライバ消したらOSが起動しなくなるとかで。
974Socket774:2007/01/26(金) 02:46:14 ID:8n11sz6D
>>971
DVDRの16倍速書き込みテストしてみた?
HDD負荷か連続アクセスかちぇき
975953:2007/01/26(金) 20:26:52 ID:t0w8sbA7
新たな検証です。

WD1500ADFDが届く前に一時的にWindowsを入れて使用していたMaxtor 6Y160M0を、
WD1500ADFDと差し替えて、データ用のWD2500KSへ今まで落ちていたのと同じHDD負荷をかけてみましたが、
なんと落ちませんでした。
違いは、
・システムディスクがWDかMaxtorか
・システムディスクが16MBキャッシュ(WD)か8MBキャッシュ(Maxtor)か
・SATAIIドライバが最新(WD)かWikiにあった古いもの(Maxtor)か
くらいしかありません。消費電力の関係かと思いましたが、WD1500ADFDは6Y160M0より消費電力は低いんですね。
Windowsのインストール時の問題の可能性は否定できませんので、明日、クリーンインストールしてみますが、
それで解決しない場合、WD1500ADFDをシステムディスクとして利用すること自体の相性問題ということになってしまうかもしれません…。
これは辛い…。

>>974
1つの巨大ファイルのエンコードやデコード等なので、連続アクセスかと思います。
DVD-Rの16倍速書込テストはやっていません。空のDVD-Rを手に入れたら試しますが…。
976Socket774:2007/01/26(金) 23:54:31 ID:8n11sz6D
やっぱWDか。でも16MBとの相性もどっかで見たよ
そっちは回避できたような記憶
977973:2007/01/27(土) 02:44:56 ID:vlogtiu2
こちらで問題が起こった6L250S0は16MBでNCQ対応モデルです。
NCQon/offに関わらずエラー出て、その後しばらく固まりました。

>>953さんの6Y160M0で問題が無いなら、メーカー関係なく16MBキャッシュモデルとの相性?
いや、そうとも言い切れないか…問題出ない人もいるんだもんなぁ…
978Socket774:2007/01/27(土) 03:17:37 ID:H/b1/G+7
6L250S0は対応ファームが出てたんじゃなかったっけ?
たしかヌフォ3〜4でもこけてたと思うよ。
よく覚えてないが幕のサポートで対応してたような・・・
979Socket774:2007/01/27(土) 04:39:11 ID:A8uJhtVR
>>953
うちは以下の構成で順調です

【CPU】Athlon64X2 3800+
【クーラー】忍者
【Mem】Elixir PC3200 1GB*2
【HDD】WD360ADFD / HDT725032VLA360
【VGA】Sapphire Radeon X800GTO
【サウンド】Progigy192VE
【光学ドライブ】NEC ND3540A
【ケース】Aerocool BayDream
【電源】Abee SR-1450A

あとは電源の相性くらいしか残ってないと思うけど、
他の電源(400Wクラスで十分みたい)は試してみた?
980973:2007/01/27(土) 04:45:32 ID:vlogtiu2
>>978
ありがとうございます。
ttp://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2685

これですかね?
でもこれ読んでみると、ヌフォ3〜4でドライブが認識されない場合にしか効果無さそうですが…
とりあえずサポにメール送ってみます。
981953:2007/01/27(土) 11:21:03 ID:yVZzTfOC
ASRockにも問い合わせてみましたが、第一報は「もっとワット数の多い電源と交換しなさい」だけでした。
620Wの電源を使っていること、Maxtor 6Y160M0を繋いだら落ちなかったことを報告し、
デバイスドライバに問題はありませんか?と聞いてみて、返信待ちです。

>>979
36GB/74GBのRaptorで問題ないという報告があったから、150GBのRaptorを買ってみたのですが、ダメでした。
違いは8MBキャッシュか16MBキャッシュくらいですか…。

今からクリーンインストールしてみます。
982Socket774:2007/01/27(土) 14:14:09 ID:OcfXmG6O
うちはMaxtorの6V300F0 300GB SATA2 NCQ対応 16MBキャッシュ使ってる。
組んだときは問題なかったのだが、ちょっと前からログにm5288エラーが出るようになってきて
最近ひどくなってよくハングしたり休止状態にしようとすると「ページング操作に失敗しました。
HDDにエラーがあります」とログに出て休止状態も失敗するようになった。

SATAケーブルをマザー付属のから別のに付け替えてchkdsk /R /Fを掛けてやったら直った。
どうやらSATAケーブルがやっぱり糞だったらしい。

今頃不良になるのか分からん。さすが、付属ケーブルは糞って言われてるだけあるなw
983979:2007/01/27(土) 15:13:49 ID:A8uJhtVR
>>981
ADFDはどの容量でもキャッシュは16MBなんで、プラッタ枚数が
違うだけなんじゃないのかなぁ?もう他の電源は試してみた?
984Socket774:2007/01/27(土) 18:29:43 ID:zeJ9OkMO
カクタソフマップに中古で939SLI32-eSATA2がある。
値段は\7kくらいだったと思うがよく覚えてない。
985973:2007/01/28(日) 04:49:35 ID:dknpYAFe
>>982
ケーブル変えたら直ったんですね…

ttp://www.ainex.jp/products/sat-3100lbl.htm
うちはこれに変えたんですけど改善しませんでした。
HDD側はラッチがカチッと留まったんですが、マザー側はスカスカで…。
でもAHCIにしなきゃ問題は出ないのでそのまま使ってます。

とりあえずチェックディスクの/R試してみます。
986Socket774:2007/01/28(日) 08:47:19 ID:ZTh0Jrc7
>>985
ケーブル変えたらm5288エラーとハングアップが収まりました。
休止状態は失敗するまま。「ページング動作に失敗」とログに出るのもそのまま。

chkdskでデータ検査したら休止状態も出来るようになった。だから/Rオプションの方がいいかも。

でも検査してもエラーは検出されなかったんだけどな。意味がさっぱり分からん。
987Socket774:2007/01/28(日) 08:48:33 ID:x28wxJrS
うちでもAHCI使えず尚かつ突然フリーズする事がよくあったWD360ADFD
他のマシンに繋ぐと普通なのでケーブルがおかしいと思いainexのラッチ付きのヤツに変更
いまはAHCIで動いてます。
988Socket774:2007/01/28(日) 08:52:15 ID:ZTh0Jrc7
それからマザー側はラッチ付きケーブル対応じゃないみたいね。
俺の持ってたラッチ付きケーブルだとかっちり止まるどころか逆にうまく刺さらなかった。

ラッチ付きじゃなくてもコネクタがきつめ(?)でカチッとはまるタイプのがあるみたいだから
(これは実際に付けてみないと分からないんだけど)、そっちだとマザー側も
HDD側もかっちりはまると思う。

これで解決すればいいですな。
ダメだったらPCIかPCI-EのSATA2ボード購入になるのかの…。
989Socket774
ではWDの16MBものが正常に動いてる人を募集しましょう。
動いてる人いませんか?