【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 32【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ABIT AN7/NF7シリーズのスレッドです。

過去ログ倉庫、FAQ、製品紹介リンクはこちら。大概のことはわかるので、質問前に熟読しましょう。
どちらのアドレスでも閲覧できます。
(新)http://www.geocities.jp/nf7an7faq/
(旧)http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/

Part23の929氏提供のWiki版はコチラ。訂正や追加情報などあれば、どんどん編集してください。
   http://cgi.f58.aaacafe.ne.jp/~abitnf/pukiwiki.php

AN7/NF7シリーズにおいて、メモリ選びでお悩みの方はこちら。
http://www.geocities.jp/nf7an7/
Part14スレ318さんに激しく感謝!

前スレ
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 31【nForce2】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138190543/

関連スレは>>2
2Socket774:2006/05/24(水) 17:22:35 ID:H2WkPgyM
関連スレ

【追悼】ABIT 友の会 Rev 12.0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138363277/

[AMD] nVIDIA nForce総合スレ part9 [Intel]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141731148/

M7NCG 400ファンクラブpart3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137231290/

その他、各自使用パーツのスレは一通り目を通しておきましょう。
3Socket774:2006/05/24(水) 18:13:26 ID:CxpyTuvS
ウホッ
4Socket774:2006/05/24(水) 20:46:49 ID:EsQvu79e
>>1
まだまだNF7-Sでがんばるつもりだったが、Conroeでたら流石に浮気しそう・・・
5Socket774:2006/05/24(水) 21:51:01 ID:TtOZQLQ8
前スレでスルーされたので再トライです(*_ _)人

NF7-S2を使ってます。
購入当初、SATAのHDDを持ってなかったので
試しに付属のSERILLEL(IDE>SATA変換)にIDEを繋いでみたりしました。

初めはSATA変換して繋いだIDEHDDの情報も
SMART機能で見ることが出来たのですが、
何かの拍子に(Win2kのupdateとか、MBのチップドライバー更新とか、不明)
SATA接続のSMART機能が無効になってしまいました。
因みに同HDDはIDE接続時には有効になります。

今年になってSATAのHDDを購入したのでSATA端子接続しているのですが
やはりSATAのSMART、温度とか認識されません。
有効にするにはどうすればよいのでしょうか?

使用環境は、
OS:Win2k、SP4
MB:NF7-S2(Ver.2)
HDD:日立250G、SATA2対応×2台
SATAドライバは最新版:DriverVer=05/12/2004, 1.0.0.50
6Socket774:2006/05/25(木) 13:13:44 ID:5VvnnvV8
>>5
SATAの挿す位置を変えてないか?
7Socket774:2006/05/25(木) 15:51:13 ID:IQ6D/xA5
NF7-S ver2.0に、8rdavcoreの組み合わせで、
負荷に応じてFSBを変更させています。
設定は以下の二通り

1)FSB166 1.35v 1826MHz (cpu使用率30%以下が50秒継続した場合)
2)FSB200 1.60v 2200MHz (cpu使用率80%以上が10秒継続した場合)

上記の1)、2)それぞれの設定ともにsuperπ最大ケタ、
prime95を12時間、memtest12時間をクリアしていますが、
FSBが変化するタイミングによって、まれにフリーズします。
しかしそれでも結局この設定が一番安定していたので
一年間使い続けてしまいました。
フリーズの頻度は一ヶ月に一回あるかないかですが、
やはりデーター破損の可能性は否めないし気持ちが悪いです。
FSB変化時のフリーズを防げる、何かよい設定の方法はありませんでしょうか?
8Socket774:2006/05/25(木) 15:53:19 ID:TnITt7eV
8rdavcoreを使わない
9Socket774:2006/05/25(木) 16:18:06 ID:miPMigiH
>>7
その2つの設定にどれだけの差があると言うのだろうか
1年間で浮く電気代は百円もいかないと思うよ
CoolONで十分じゃないの?
フリーズの原因がそれなのかどうかも疑わしいが
10Socket774:2006/05/25(木) 17:58:26 ID:P3LXJvBN
>>9
CoolONってスタンバイ後効かなくない?
予約録画派には×なんだよねえ
11Socket774:2006/05/25(木) 18:12:09 ID:HTUwKjFX
予約録画派ってスタンバイの復帰のトラブルトラブルって
やたら小ウルサイ奴多いよなw
録画予約が一つならシャットダウンすりゃいいし
複数なら電源付けっぱなしにしとけば解決じゃんって感じ
そんなに電気代が惜しいの?
12Socket774:2006/05/25(木) 18:14:59 ID:gE8Tw/k0
>>11
トイレから出たら電気は消せと ばっちゃが言ってた・・・

育ち悪いぞw
13Socket774:2006/05/25(木) 18:45:20 ID:miPMigiH
>>10
効くようにする方法はあるよ
14Socket774:2006/05/25(木) 19:11:00 ID:urb27Fej
乗り換えたい〜けど新しくCPU買えない


XPじゃないAthlonが未だに現役・・・
15Socket774:2006/05/25(木) 19:17:15 ID:wi9fvBrk
>>11
>やたら小ウルサイ
パソコンをビデオとして使ってるから当たり前じゃね?
ビデオって電源抜いたりつけっぱなしで録画したりするの?

あと電気代は惜しい
騒音も熱も問題
そしてトラブルがあったらどうでもいいトラブルでも解決したくなるジサカー魂
16Socket774:2006/05/25(木) 19:24:07 ID:h1DewKAj
>どうでもいいトラブルでも解決したくなるジサカー魂
わかるが、なんでもかんでも自分で調べたり試したりせず
人にズバリ答えを聞く事で「解決」する人種にはそんな事を語らないで欲しいよね
(お前様がどうなのかは知らないけれどさ)
17Socket774:2006/05/25(木) 19:45:33 ID:wi9fvBrk
>>16
煽りオンリー野郎にも語って欲しくないよね
うちのNF7は絶好調で録画も無問題だから
今自分で調べることも試すことも必要ないけどね

そんな事を語らないで欲しいよねの「そんな」ってどこにかかってるのかわからんけど
18Socket774:2006/05/25(木) 20:42:20 ID:logLxVNm
偽善者スレですね
19Socket774:2006/05/25(木) 20:45:35 ID:NXFZTsdr
NF7Sは良い板やねぇ
こんなに長く使ったのは締め手出しいまだに絶好調で他のに変える気がしない
205:2006/05/25(木) 22:18:44 ID:02ht9xp2
>>6
>SATAの挿す位置を変えてないか?

SATAってコネクタSATA1とSATA2しかないですが
挿す位置を変えてないかとはどういう意味でしょうか?
もう少し詳しくお願いします。
21Socket774:2006/05/25(木) 23:04:10 ID:TnITt7eV
OS入れなおせ。
22Socket774:2006/05/29(月) 02:28:08 ID:vtnB/gnC
>>5と似た症状なんだけど、
NF7-Sで、SATAを2台、HGSTの160Gと250Gを繋いでるんだけど、S.M.A.R.Tと温度表示が不安定。
1台目は、時々SMARTと温度が利かなくなって、2台目はOSからは一度も確認できない。
BIOSとドライバは、ABIT公式から落とせる最新にしてある。
HGSTのツールで、SMARTが有効が有効になってるのは確認したけど、これの原因は何?
マザボの仕様?
23Socket774:2006/05/29(月) 14:07:40 ID:M87vIPiJ
>>15
うちのRDは2年程、電源つけっぱだけど?
24Socket774:2006/05/29(月) 15:08:31 ID:of9kS5VN
>>23
で?
25Socket774:2006/05/30(火) 21:57:17 ID:B1KuGq3V
>>22
すまん!オレもNF7-Sだった_| ̄|○Ver.2です

付属のIDE>SATAを使ってIDEを繋いだ初めの頃はSMART情報採れてたんですよ
それが何が原因か知らないんだけどSMARTが抜けなくなった
詳しい人直し方教えてください
26Socket774:2006/05/31(水) 00:34:09 ID:yzcGmn9s
SMARTってそんなに必死になるほど役に立つか?
結構いい加減じゃんアレ
27Socket774:2006/05/31(水) 20:43:26 ID:YLO42JxA
>>26
Seagateだとサッパリ役に立たない
28Socket774:2006/05/31(水) 21:07:05 ID:nMxHKGV1
>>25
NF7-S2だと分からないからスルーしてた
うちはNS7-S(rev1.1)にラプターの36Gと74Gつないで、SMART情報は一台分(なぜかdisk1の74Gのほう)だけ見える
ドライバのバージョンは1.0.56.1

>>26-27
HDDの温度だけでも便利じゃない?
29Socket774:2006/05/31(水) 21:44:33 ID:BIYiQVnn
>>28
そうです。知りたいのはHDDの温度です。
メディアのオーサリングとかして放置するときに温度監視をしておきたいと考えてるんです。
30Socket774:2006/05/31(水) 22:07:48 ID:nMxHKGV1
んで、ドライバの入れ替えとかやってみた?
windows updateのカスタムでバージョン1.0.56.1が見つかるはず

ダメなら、windwos update カタログで
ハードウェア デバイスのドライバ→記憶域→Silicon Image IncとOS指定で検索
リストの中の235KBのが11/10/2005, 1.0.0.53のドライバ
ttp://v4.windowsupdate.microsoft.com/catalog/ja/

それでもダメなら>>21だあね
31Socket774:2006/05/31(水) 22:24:03 ID:JlmXe0gp
うちのNF7-S rev2.0も二台目の温度が見えたり見えなかったりする
3台目のS-ATAは一度も見えない
32Socket774:2006/05/31(水) 22:41:03 ID:ZZebhxtc
2台目の情報が見えないのはSATAチップの仕様。
33Socket774:2006/05/31(水) 22:43:45 ID:JlmXe0gp
あ、うちのは一台目二台目はIDEで三台目がS-ATAね
34Socket774:2006/05/31(水) 22:54:39 ID:BIYiQVnn
早速更新してみたけど、_| ̄|○

外付けSATAで試しにOSの再インスコしてみます
今は忙しいので、来週の末くらいですね
35 :2006/06/01(木) 01:51:31 ID:aJiSgzXg
HDDの温度、Everestで見てるけど
これインスコしてみたら
コンピュータ→センサー→温度のとこにHDDの温度が出てる
36Socket774:2006/06/01(木) 09:46:48 ID:IVpELlRj
エベレストのフリー版はもうなくなった
37 :2006/06/01(木) 19:50:55 ID:aJiSgzXg
>>36
そうだったのか・・・

本日NF7Ver2のチップファン死亡の中古がじゃんぱらで\1980だったので捕獲
笊にしない人もいるんだね おかげで安く買えたけど
38Socket774:2006/06/01(木) 22:44:00 ID:ox6HpLTm
じゃんぱらだとNF7は完動品でも\3,680ぐらいしかしないからなぁ。
39Socket774:2006/06/01(木) 23:53:48 ID:benKnd+G
>>34
RATOCの監視ソフトはNGだったけど他のソフトではGJでした!
\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!!
40 :2006/06/02(金) 01:41:32 ID:Vpmqidn2
>>38
NF7−SVer2も以前その値段で買ったお
41Socket774:2006/06/02(金) 08:31:05 ID:ZWLdM5KZ
>>37
もしかしてじゃんぱら広島?w


PAL8045のネジが死んだんでクーラー交換しようと思うんだけど、
BigTyhoonって載せれるだろうか?
評判良いから狙ってるんだけど、電源と干渉しそう・・・
42 :2006/06/03(土) 01:03:24 ID:vLQmrz1Y
>>41
そうだお
じゃんぱら広島でかなりNF7とーS買ってる希ガス
Ver2でも、値札に書いてないことが多い
適当なのかな
43Socket774:2006/06/03(土) 04:07:44 ID:og9Gdr4R
>>41
マザー上端と電源が3.5〜4cm開いてたらOK
この写真で言うと、パラレルコネクタの中心あたりが
大台風の目の中心くらいの高さ
ttp://www.overclockers.ru/images/lab/2005/09/01/bt/14_bt_caseb.jpg
44Socket774:2006/06/03(土) 17:04:00 ID:cMvRBKe0
NF7-S ver.2でUSBメモリをフロッピー代わりにして、BIOS書き換えしたいんだけど、
ttp://journal.mycom.co.jp/column/scramble/053/
にあるように、マザボ側で、起動デバイスにUSB-HDDが選べることが条件らしい。
BIOSメニューから見た限り、USB-HDDは無かったんだけど、接続したらメニューに
出るという情報もあるから、このマザボでUSB-HDDやUSBメモリを、起動ドライブとして
使ってる人が居たら、教えて。
45Socket774:2006/06/03(土) 17:28:37 ID:m4Upoxz6
>>44
そんなマンドクセー方法よりFLASHMENU使えば?
http://www.abit-usa.com/downloads/bios/flashmenu.php
46Socket774:2006/06/03(土) 17:34:33 ID:Agkfc7eG
NF7-S対応して無いじゃん。使えるんけ?
47Socket774:2006/06/03(土) 17:35:42 ID:m4Upoxz6
>>46
ちゃんと目をむいて画面を隅々見ろよw
48Socket774:2006/06/03(土) 17:48:30 ID:Agkfc7eG
>>47
悪かったのう。目ぇ見開いたら見えひんのじゃ。
はじっこにまとめて書いとったか。

それとageるな、ヴォケ。
49Socket774:2006/06/03(土) 17:49:48 ID:m4Upoxz6
つか、このスレsage進行なん?
そんな大そうなスレでもないだろw
5044:2006/06/03(土) 18:08:36 ID:hNx2L4/w
>>45
マザボのBIOSだけじゃなくて、VGAのBIOSとかDVDドライブのBIOSとかも書き換えたい。
他にもブートFDを使えって事は多いじゃん?

あと、NF7-S Ver.2でUSB-FDDを起動ドライブとして使ってる人は居るかな?
このマザボで、データの保存が出来る、ピュアDOS環境やるなら内臓FDD付けないと駄目かな。
51Socket774:2006/06/03(土) 18:23:44 ID:P7e6AclD
(´・ω・`)しらんがな
52Socket774:2006/06/03(土) 18:27:59 ID:m4Upoxz6
俺なら素直にFDD買うけどなww安いし

しかしFDDって使う時に限って壊れてたりするのでそこでケチな俺は引退した
小容量のIDEHDDにプレーンなDOSを放り込んでおいて必要になった時だけ
接続してそこから起動してるのは内緒。
開けるのが楽なケース使ってる俺しか通用しねぇかwwまぁ好きにしろ
53Socket774:2006/06/03(土) 18:28:23 ID:zPP4ROab
>>50
自作やるなら FDDとPS2KEYは使わなくても持ってろ・・・
54Socket774:2006/06/03(土) 18:40:26 ID:Fu5+TvVl
>>48
これは痛い
55Socket774:2006/06/03(土) 18:58:54 ID:FtuUwXR8
NF7-M使ってるが年々FSBの耐性が落ちてる
買ったとき190MHzくらいが限界だったのに今じゃ180MHzでもAGP周りが怪しくなる
買い換えようとヤフオク張ってるのに全然AN7出てこないな
出てくるのは修理上がりのNF7ばかり
56Socket774:2006/06/03(土) 21:43:47 ID:+L4aWxPj
漏れのFDDは丸三年くらいで二回しか使わなかったが、この前ケース変えた
時に逆差ししてあっさり死んだ。悲惨なヤシだ
で、また使わないのに新しいの買ってきた。無いと切ないよね
57Socket774:2006/06/03(土) 22:18:24 ID:ZSrNGScs
>>48
何でお前が逆切れしてるのか。
sage推奨してないスレなのに脊髄でage否定してる時点でアホだし
そもそも何で上げちゃいけない板・スレがあるのかってことの理由も知らんのだろうな

書き言葉に関西or山陽のヤクザ弁を平気で使うような馬鹿はこれだから困る。
58Socket774:2006/06/03(土) 23:08:49 ID:A8dV/9AO
当事者以外、静観しなよ
59Socket774:2006/06/04(日) 08:49:12 ID:jYvC+ODr
釣られていることにいい加減気づけ。
60Socket774:2006/06/04(日) 12:12:16 ID:ZaiADs03
AN7のbios設定なんですけど
Integrated Peripherals
onchip PCI device
USB cobtroller
USB2.0 device compatible ←これってなんの設定なんですか?
61Socket774:2006/06/04(日) 13:10:13 ID:bV47aVIc
>60
BIOSレベルでUSB2.0互換にするってことじゃね?
だからってドライバ不要ってことではないと思うがな
62Socket774:2006/06/04(日) 13:12:16 ID:Y7P3pSy4
>>60
今まで動かなかったUSB機器が動くようになるかも知れない魔法のスイッチ
63Socket774:2006/06/04(日) 21:04:12 ID:y3Lw7exe
色々調べてみたけど、NF7じゃUSBブートはメモりに限らず、何でも出来ないんだね。
64Socket774:2006/06/06(火) 03:31:39 ID:3i+thttx
(S2以外の)NF7、AN7の中古相場、最近高くね?
65Socket774:2006/06/06(火) 04:29:02 ID:SHPlNMlZ
先週
NF7-S Ver2.0新品と
Sempron2200と
CPUクーラーと
512Mのメモリ
で15,000円で友人に手放してしまった俺が着ました。
66Socket774:2006/06/06(火) 05:37:19 ID:3i+thttx
中古NF7-S \11,750

http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4534782057441-9.html

なんだ、この値段は、、
67Socket774:2006/06/06(火) 15:38:18 ID:b7efKw5P
某所でヘンな仕様のAthlonXP売ってるが、それを載せたいヤシがいるんジャマイカ
68Socket774:2006/06/06(火) 16:06:56 ID:Swcv3VEc
NF7にSCSI一式を導入したのですが
Readは速いのですがWriteが遅いみたいです。

測定にはHDBENCHとCrystalMark09を使いましたが

Read:50MB Write:14MB ぐらいの差が出ます。(HDD単発)

試したカード

AEC-19160
AEC-39160
Elite1600
AcceleRAID352

試したHDD

MAM3184
MAM3364
IBM WPR15(他2種類)

NF7でSCSIを使っている方はReadとWriteが平均していますか?
69Socket774:2006/06/06(火) 17:57:50 ID:RaZJ9T6U
NF7一家はもう新品で売ってないよね?
70Socket774:2006/06/06(火) 18:37:58 ID:Xlxw7WxV
新品は殆ど無いだろ
俺のうちの押入れには1個あるけど
71Socket774:2006/06/06(火) 21:44:50 ID:8g6pPc85
>>69
NF7-S2ならまだ新品があるっぽい。
まぁ俺ならNF7-Sの中古を買うがなー。
ttps://s210.secure.ne.jp/~s210113/scb/shop/shop.cgi?id=4&kid=3
72Socket774:2006/06/06(火) 21:47:12 ID:NocDpSjw
-Sver2>>>>越えられない壁>>>>-S2
73Socket774:2006/06/06(火) 21:55:41 ID:f6yHUDWi
-S2はいならい子
74Socket774:2006/06/06(火) 22:09:13 ID:SPe9imdK
いならい子
 いならい子
  いならい子
   いならい子
    いならい子
     いならい子
75Socket774:2006/06/06(火) 22:17:26 ID:r6nMBsGA
NF7,NF7-sはSocketA,MBでは一番売れているんだっけ?
76Socket774:2006/06/06(火) 22:50:41 ID:XI+gB3Vb
何を思ってAbitはS2なんぞを出したんだろうか…
77Socket774:2006/06/06(火) 23:26:24 ID:PevXolBJ
OEM組込用で規格したんジャマイカ・・・
78Socket774:2006/06/06(火) 23:29:45 ID:Um+mSyRK
俺はSver2.0使ってるけど、
定格使用ならS2のほうがいいのじゃないかと思うことがある。
ノースはファンレス、サウスにもヒートシンクつきだったような。
SATAもPCIにぶら下がってないし。
79Socket774:2006/06/06(火) 23:50:09 ID:jTOLehjR
S-ATA使わない俺にはNF7v2が最強。
ノース笊化+サウスシンク追加で無問題。
80Socket774:2006/06/06(火) 23:58:57 ID:Jc50hMb+
>ノース笊化+サウスシンク追加で無問題。
こりゃもう完全にお約束だなぁ

と言いつつ中古で飼ってきたNF7-Sver2のサウスにヒートシンク追加して元気に動いてウマー
81Socket774:2006/06/07(水) 01:04:23 ID:HjqJpcvx
>>79
SATAにしてみ、「nFのIDEはもっさり」の意味がわかる。
82Socket774:2006/06/07(水) 01:13:56 ID:3I9Oi72q
ノースはグリス塗りなおしただけだなぁ
サウスはシンク貼り付けたけど
83Socket774:2006/06/07(水) 01:22:04 ID:9ijP3jkE
サウンドボード挿したからサウスのシンクは外した
つーかマザー組み直す時持ったらもげた
84Socket774:2006/06/07(水) 02:32:46 ID:8XvSaNje
>>82
漏れのは例によってグリスがてんこ盛りだたーから少し減らしてw貼り直し→純正ファソ付ヒートシンク

でもヘンな音がしだしたら即交換がヨロシ
85Socket774:2006/06/07(水) 12:15:39 ID:3I9Oi72q
一回コードを巻き込んで蝉みたいな音を出したが
コード固定させてからは順調
86Socket774:2006/06/07(水) 12:51:10 ID:UlmKJ5m0
俺のNF7-Sはたまに「キューー…」って鳴く。
初めの頃はHDD疑ったけど変えても鳴くし、今は中の人が頑張ってる声だと思ってる。
87Socket774:2006/06/07(水) 14:33:22 ID:L3w++0xO
散々ガイシュツでもはやテンプレだが、騒音だしたあと安定すると数週間後に確実に死ぬから
88Socket774:2006/06/07(水) 18:48:31 ID:WrObHFqa
サウンドボード取り付けたのでBIOSで内蔵音源切りました
で、一応サウスを触ってみたら結構熱々
熱くても音源切ってる場合はシンクはいらない?
89Socket774:2006/06/07(水) 19:05:17 ID:DMtpDVfL
>>88
無理にシンク剥がす必要も無いだろ
そのまま付けておけよww
90Socket774:2006/06/07(水) 19:07:33 ID:E5vY/bJo
暑くなってきたので、
200*12@1.675Vで動かしてたモバアス2600+を、
200*10@1.3Vまで下げた。
BIOSからだと、これより下げると起動しない。
起動しちゃえばもっと下げられるだろうけど、面倒だしなー。

以上チラ裏
91Socket774:2006/06/07(水) 19:26:46 ID:On1NyL7t
それPrime通るんか?
9286:2006/06/07(水) 23:47:01 ID:UlmKJ5m0
>>87
過去ログ見たらチップセットファンの異音ってあったわ、ありがとう。
しかしこんな状態でもう2年以上酷使してるけど、奇跡的に運が良かったって事か…。
93Socket774:2006/06/08(木) 05:44:07 ID:COhzaEJk
とうとうFSB175MHzまで下げないと安定しなくなった
テンプレ見たらsanmaxのエルピーダって滅茶苦茶ビンゴかよ
winbondの高耐性選別品なんかだとbiosすら立ち上がらなくなるし今更ながら相性激しいな
94Socket774:2006/06/08(木) 08:07:15 ID:mekzjKxm
メモリの相性なんぞ出たこと無い
NF7-S(rev2)
95Socket774:2006/06/08(木) 12:28:38 ID:3tYce+Yc
>>94 me too
96Socket774:2006/06/08(木) 15:25:39 ID:WqCt5q7i
>>93
いつごろ買った物?
最近のエルピダでも相性出るなら仕方ないな
97Socket774:2006/06/08(木) 18:24:43 ID:G2M+wdeD
>96
たしか1年半か2年くらい前だと思う
NF7-MなのにFSBとDDR非同期にしたら230MHzまで動作したけど
マトモなメモリなら同期で230MHz駆動できるんだろうか?
98Socket774:2006/06/08(木) 18:41:49 ID:WqCt5q7i
>>97
その頃なら仕方ないな
いま新しいもの買ってまでOC期待するぐらいなら、新CPU移るほうがいいと思う
99Socket774:2006/06/09(金) 21:01:55 ID:6eYRhrTo
YOおまえら
an7ユーザーのおまえらはHDDの温度をどんなツールで測定してるんだYO
100Socket774:2006/06/09(金) 21:18:54 ID:gHV/un1B
サーミスタ貼って3.5インチ温度計で見てるyp。
ってかHDD温度なんて、あんまり(゚ε゚)キニツテナイ!!
101Socket774:2006/06/09(金) 21:44:53 ID:LBeKKTrM
手のひら。
ってかHDD温度なんて、これっぽっちも(゚ε゚)キニツテナイ!!
102Socket774:2006/06/09(金) 21:47:37 ID:6HhKqBPn
たまにSmartReader使うぐらい
ってかHDD温度なんて、生まれた時から(゚ε゚)キニツテナイ!!
103Socket774:2006/06/09(金) 21:47:50 ID:GDSKIjG7
an7=アンナ
104Socket774:2006/06/10(土) 00:27:13 ID:v9HowBtw
NF7な俺はMBM5で表示+SpeedFanで前面ファン制御。
105Socket774:2006/06/10(土) 07:56:49 ID:RIbvPw0a
手のひらで触れないぐらい熱いけど(゚ε゚)キニツテナイ!!
106Socket774:2006/06/10(土) 10:06:35 ID:lQIKv2jt
最近S-ATAの2台目を追加したんだけど、異なる物理ドライブ間のファイルコピーに
かなりの割合でエラーが出る。100MB以上のファイルが有ると、ベリファイすると
エラーが出る。1台目から2台目へでも、2台目から1台目へのコピーでも同様の症状。
物理的に同じドライブの、違うパーティション同士だと、問題なくコピー出来る。

INT線もS-ATAは、他と被ってない。
ドライバも>>30の方法で更新した。
ノースブリッジはテンプレの方法でファンレス化。
S-ATAケーブル差しなおしとかしてみたけど、改善せず。

原因の見当が付く人居る?
107Socket774:2006/06/10(土) 10:16:27 ID:MR1SeYyA
メモリにエラーがあるとそうなることが多いな
108Socket774:2006/06/10(土) 11:12:09 ID:RFfEvml9
109Socket774:2006/06/10(土) 11:31:59 ID:W7v0b/aN
テンプレの↓(BIOS)は?

>>「Integrated Peripherals」内の「EXT-P2P's Discard Time」設定を、デフォルトの「30us」で解決されない場合は、「1ms」に変更してください。
>>非RAID環境でもこの問題は発生するようですので、S-ATAで2台のHDDを使われる方は忘れずに設定しましょう。
110106:2006/06/10(土) 11:52:29 ID:T8sur7mx
>>107
メモりは、買ってきてMemtest86+の完全テストをクリアしてからいじってないから無いと思いたい。
>>108
そのヴァージョンにヴァージョンアップしてた。
>>109
どんぴしゃ。直ったみたい。
赤字で段落付けてあるから、Maxtorと昔のBIOSのバージョンでの注釈だと思って読み飛ばしてた。

テンプレ書き換えられる人が居たら、
>    「Integrated Peripherals」内の「EXT-P2P's Discard Time」設定を、デフォルトの「30us」で解決されない場合は、「1ms」に変更してください。
>    非RAID環境でもこの問題は発生するようですので、S-ATAで2台のHDDを使われる方は忘れずに設定しましょう。
この記述は、一つのクエスチョン段落、例えば「S-ATAを2台繋いだらデータ化けする
ようになりました。」とか、書いて欲しいな。

サンクス
111Socket774:2006/06/10(土) 13:19:17 ID:JUmN9LJC
今更いうなよ
112Socket774:2006/06/10(土) 13:38:24 ID:njuZdNai
>>108
あれ?
ずっと放置してたのに知らない間に最新のがでたんだな
113Socket774:2006/06/10(土) 15:00:37 ID:4YYIQAw9
Athlon 64シリーズの価格が急落、3800+は半値近くに
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/etc_a64pd.html
なんかNF7-Sで組んだ時と似たような状況のような
AthlonXP 2500+を1万円ちょっとで買ったっけ
114Socket774:2006/06/11(日) 17:46:20 ID:nwwqXjkS
みんな引っ越しの算段で忙しいのだろうか
115Socket774:2006/06/11(日) 18:19:18 ID:g1WG9LYT
引っ越し→出産 のコンボだよ、今年は・・・・
116Socket774:2006/06/11(日) 18:32:42 ID:ZrTJBiv7
>>115
その引越しとは違うと思うけど
めでたいね。
117Socket774:2006/06/11(日) 18:39:11 ID:jWqF26oo
ローンソルジャー
118Socket774:2006/06/11(日) 21:27:58 ID:2oPo/2Ks
soundstormに固執する俺は、ある意味負け組み。。
119Socket774:2006/06/11(日) 21:36:02 ID:g1WG9LYT
>>116
いや 

家買って引っ越すからどさくさでAM2にしちゃおっかなー
→嫁妊娠発覚→さらなる出費が求められる

という地獄のコンボ中
120Socket774:2006/06/12(月) 20:51:21 ID:uC4vgQiJ
それを地獄と表すなんて、本当に地獄に落ちるぞ
121Socket774:2006/06/13(火) 12:21:48 ID:Clgu0i24
>>120
心配しなくても学費つー極上の無限地獄が待ってますぜ旦那。(*・∀・)y-~~
122Socket774:2006/06/13(火) 12:32:43 ID:xBWzT2xE
いや、そういう問題じゃないだろうに。
123Socket774:2006/06/13(火) 12:59:06 ID:NfkOsZkz
そんなに嫌なら全てを投げ捨てて離婚すればいい。
124Socket774:2006/06/13(火) 15:17:15 ID:pMRpEO5N
gdgdいうぐらいならそもそも結婚するなとか中田氏するなとか云々
125Socket774:2006/06/13(火) 18:21:57 ID:YlDC8HDJ
三次元の女は興味無い
126Socket774:2006/06/13(火) 18:34:22 ID:FHlqtX3G
まぁあれだ、毒男に対しての当てつけと判断。
127Socket774:2006/06/14(水) 09:56:57 ID:SnqiHAZx
既出でしたら申し訳ないのですが、ご教授ください。

AthlonXP2800+をOC(200x11)し、3200+相当で使用していますが、実クロック表示に
なってしまいます。FAQとABITのサイトで確認すると、BIOS Nf7d18以降は改善
されていると記載されているようです。

現状のBIOSは、NF7S-V2用の最新になっているnf7d27を使っています。FAQもABITの
記述も2500+の不具合を修正としか書かれていないところを見ると、2500+のみ修正
され、2800+は対象外と理解すべきことなのでしょうか?

ご回答いただければ幸いです。
128Socket774:2006/06/14(水) 10:17:01 ID:y98FxKad
>>127
表記以外での不具合はあるの?
129Socket774:2006/06/14(水) 12:24:56 ID:zLiUaQ24
NF7-Sを数年使っていて、なんかCPUファンがうるさくなってきたから変えようと思ったんだけど
ソケットAの物ってもうほとんどなくなってる!
今買える物の中で、静穏でこのマザーに付くのって何がありますか?
っていうかみんな何付けてる?
130127:2006/06/14(水) 15:07:47 ID:ubOT9aWf
>>128
レスありがとうございます。これ以外は不具合はまったくありません。
131Socket774:2006/06/14(水) 15:31:31 ID:rWAPcgzb
>>129
ファン”だけ”交換すればいいじゃん。好きな奴に。
132Socket774:2006/06/14(水) 17:22:34 ID:Hzey8Nvu
後々も使えるアップグレードとしてHDDをSATAにしてみた。
SATAコントローラEnableにしただけなのになぜか、時計がずれる病が再発(つД`)
過去スレみてクロックをUser Defineで133*11.5にしたら直ったけど気持ち悪いわorz
CPUパワーいる作業しないけど苺で定格ってのも悔しい、夏だからいいか・・・
133Socket774:2006/06/14(水) 18:43:19 ID:Qg5EKyrm
俺は豚2500+で購入以来SATAをEnableにしっぱなしだけど
時計なんて全くずれないしずれた事も無い。
CPU Operating Speedは定格でそのまま
豚と苺の違いと言えば定格FSBあたりが何か一つの鍵なのかな
134Socket774:2006/06/14(水) 20:36:08 ID:aVYui4Ej
SpreadSpectrum切ってる?
135Socket774:2006/06/14(水) 20:48:47 ID:Bq5ALesf
>>129
リテールシンク + 6cm→8cm変換アダプタ(300円) + 2500rpmの8cmファン
+ SpeedFan

8rdavcoreで可変クロックにしてるせいか、一時間で1〜9秒ずれるw
もう諦めて15分おきにタイムサーバに繋いでるよ。
136Socket774:2006/06/14(水) 23:56:32 ID:qb5zkjGM
>>129
ケースとの兼ね合いもあり、俺はコレ使ってファンを7cm→9cmにしてる。
ttp://www.ainex.jp/products/axp-3200.htm

NF7-Sって微妙にソケットの位置が上過ぎるような気がする…。
137Socket774:2006/06/15(木) 00:04:16 ID:kXOqRFiG
突然の長文を失礼いたします。
もう突然の再起動に遭遇したくないので、よろしくお願いします。

[CPU]AthlonXP-M 2600+ @ 200*9 1.35v
[M/B]NF7-S ver2.0
[VGA]SAPPHIRE RADEON9600XT
[OS]WinXP SP2
[ドライバ]nForcwe5.10(IDEは未インスト) Catalyst4.12
[PCI]BUFFALO MV5DX/PCI

疑わしきもの?
[メモリ]Crucial Micron DDR3200 512MB*2(デュアルでPrime95にてエラー
[電源]AOpen FSP350-60PN
[常駐]Avast/InteliPoint/Orchis/SpywareGuard/Avastop/Sizer/
   SpeedFAN4.20(これ以降だとHDD検出が終わらない)/SygetePersonalFireWall


先ほどまで非デュアルで行っていましたが、症状が再発しました。
デュアルでも同じようなエラーが出ています。
 1.CounterStrike1.6で固まる(頻発
  マップの読み込み時、もしくは勝敗が決定してメニューが出たときによく固まります
  先ほどはゲーム本体を終えた瞬間に再起動しました。
 2.Sleipnirで画像多いサイト?あたりで再起動
  Pangyaで裏でSleipnirやOpenJaneDoeなどの巡回で再起動
  (メモリアクセスでけんかしている?
 3.突然の再起動はよくBIOSが出ずにBeep音でCPUエラー


メモリの相性で確定でしょうか?メモリの掃除屋さんは使ってみましたが効果なし、のようです。
仮想メモリは1GB固定で同じ物理ドライブの別パーティションに当てています。
非デュアルではFFベンチ・パイ3355・Prime95とも、単品では一周をパスしました。
デュアルではPrime95以外は同じく、一週は通っています。
もしくは、電源かマザーボードが逝きかけてるのではないかと懸念しています。
138Socket774:2006/06/15(木) 03:39:56 ID:zi9oK2cR
  |   |  | |   |
  |   |  | レ  |
  |   |  |     J
  |   レ |
 J      し>>137
139Socket774:2006/06/15(木) 13:50:53 ID:mmnG6P5b
夏休みには早すぎると思うんですがねえw
140Socket774:2006/06/15(木) 14:16:51 ID:IAfUmZpj
                |
                |
                |
                 |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
141Socket774:2006/06/15(木) 15:05:28 ID:EaL17KSz
>>129
ケースに入るのなら刀おすすめ
142Socket774:2006/06/15(木) 16:02:29 ID:O9aUpjyt
CPUクーラーなら刀かGIGABYTEのPDU21なのかねぇ
どっちか買おうと思ってるんだけど決められない
SocketAで付けやすくてコア欠けしにくいのはどっちなんだろう…
143Socket774:2006/06/15(木) 18:50:12 ID:NF8PYMux
>>142
コア欠けは、純正ファンより安全としか言えないな。

ノースがnF2でファンレスなら、
マザボの冷却も期待できるPDU21がいいと思う。
ソケAのマザボは、入手難だから長持ちさせなきゃ。
XP3200+でも、PDU21-SCの1700rpmでOK。
144Socket774:2006/06/15(木) 20:40:25 ID:5iV2Ons1
PDU21いいよ。939にも流用できるし。
メインのASRockの変態、サブのNF7-Sどちらもこれ使ってる。
特にサウスがあちちのこれなら(ry>>143
145Socket774:2006/06/15(木) 21:41:02 ID:flcdW5W7
>>137
釣りじゃないって前提で書くがその変なCPU設定やめれ。
146137:2006/06/16(金) 01:19:23 ID:6COMNh1m
>>145
すみません、釣りのつもりはないんですorz
デュアル動作時に、CPUが原因かと思い0.05v上げていましたが、
まず定格で試してみます。
147Socket774:2006/06/16(金) 02:22:18 ID:O7wcvBFL
>>142
大台風なんてどうだ?
豚3200+で静音キープしつつ夢のアイドル30℃台
もちろん939にも移行可能

笊化してる場合、多少パイプと当たるので
フィンを2本ほど曲げてやるといい
ボルト固定式だからコア欠けはしにくい
(マザー脱着は必要だが)

あと、個体差かもしれんけどPDU21はクリップがやや緩めで
手で動かすとシンクがズレる
ちなみにPDU21は生産完了で入手しにくくなってきてる
148Socket774:2006/06/16(金) 12:43:25 ID:YIi13m7t
> あと、個体差かもしれんけどPDU21はクリップがやや緩めで
> 手で動かすとシンクがズレる
そうなんだよね。あれってどうにかならんかな。
ところで、ウチではPDU21-SCに2500+を1.35v駆動、1700rpmコードを付け
8rdavcoreでCPUファンを15にしてこれでアイドル40度なんだが高いかな?
149Socket774:2006/06/16(金) 12:52:52 ID:NnYIvqgQ
室温書け
150Socket774:2006/06/16(金) 21:31:45 ID:v/wWDlm4
久々に再インストールでもしようかと思ってnForcfe2ドライバを落としにいったら、
ライセンス承認HPのスクリプトエラーでダウンロードできねぇよ・゚・(ノД`)ウワーン
151Socket774:2006/06/16(金) 21:33:15 ID:dS6nWMc7
nvの公式から落とせば?
152Socket774:2006/06/16(金) 22:03:32 ID:48rzR9vQ
Planet NVIDIAは?
153Socket774:2006/06/16(金) 23:04:42 ID:pNTSKGv8
>>149
失礼。25〜27度かな。ちなみにケースは☆野のMT-PRO1200。
フロントに9cmファン、リアに8cmファンで、電源が静王3で12cmファン付き。

>>150
5.10のマルチリンガルであればnForce_5.10_WinXP2K_WHQL_international.exeがファイル名。
ぐぐって適当なDL可能な場所探してみ。
今度からはどっかにドライバまとめてもっとくことを勧める。
俺はドライバ類と必須ソフトは別パーティションに持ってる。
154Socket774:2006/06/17(土) 06:26:23 ID:rJAkYA5r
>>153
CoolONとかs2kctlを使ってるなら温度はそんなもんかと。
使ってないなら良く冷えてると思う。
155Socket774:2006/06/17(土) 08:57:44 ID:C8o1pwZ0
いまさらだけどCoolONいいねー。アイドルで48℃→42℃
でもUSB2.0の縛りから抜けられなくて、使えない悲しさ
LeadTekのドライバで試してみようと思ったら、単にMicroSoftにリンク
張られてるだけだったo(`ω´*)o
156Socket774:2006/06/17(土) 12:22:51 ID:t/6HYXmk
>>154
サンクス、Coolon使ってこれっす。
それ系のスレ見てると同じくらいの環境で定格でこんなもんな報告があったから
ハズレ個体なのかそれともクーラーの付け方に問題があるのかと疑ってた。

>>155
USB2.0問題って何だったっけ?ウチでは大丈夫なんだけど。
157Socket774:2006/06/17(土) 14:41:06 ID:1v1aU7Yt
158155:2006/06/17(土) 14:51:11 ID:C8o1pwZ0
>>156
あらw>>157答えてくれてるな。ありがとん
このFAQを絵に書いたように、USB2.0のデバイス取外すとCoolONが効き始める。
あれ使えるの?M/BはNF7-S V2&WinXP SP2 PRO"なんだけど何をお使い?
159Socket774:2006/06/17(土) 15:06:45 ID:rJAkYA5r
CoolONじゃなくてs2kctlを使えば良い。
こっちはUSB問題なんて無いし。
160Socket774:2006/06/17(土) 15:17:54 ID:ed0dHWTM
>>159
エッ?
s2kctlだとUSB2.0を繋いでも温度上がらないの?初耳だ。
161Socket774:2006/06/18(日) 01:52:58 ID:YVyRkRjY
CPUの温度なんて久しく気にするの忘れてたけど、
今エンコしながら確認したら52℃

[email protected]

このマシン動かすと正直言って部屋が暑くなる。
常時起動の[email protected]だとそうでもないんだが…
162155:2006/06/18(日) 15:36:09 ID:0/LIsxN/
>>160
一応テストしてみたけど、s2kctlでもUSB2.0デバイス繋ぐと、すぐに上昇しちゃうね。
163Socket774:2006/06/18(日) 19:47:53 ID:8tRujJMl
モバ豚2.3G駆動だけど1.65vで60度越える
MBの温度計読みで70度くらいまで大丈夫なんじゃねえか?
164Socket774:2006/06/18(日) 21:18:30 ID:NY0ypHE3
MB:NF7-S(V2)
OS:Win2k
メモリ:512×2

MB購入当初、160GのIDEハードディスクを2つ買って1つをOS(Win2K)用にして、
もう一つはバックアップ用にまるっとコピーしてこちらは非常用として保管してます。
データ用には同じIDEの200Gのものを4台、ガチャポンを使って差し替えてます。

先日SATA250Gを3台買ってきてデータ用に使い始めました。
OS用(SATAからブート)にして使えるはずだが?と考えたんですが
現在のOS入りのIDE-HDDをまるっとSATAにコピーしてそのまま使えるんでしょうか?
165Socket774:2006/06/18(日) 22:00:54 ID:8tRujJMl
スレ違い
ブートレコードやらごとコピーすれば起動できる
166Socket774:2006/06/19(月) 19:29:57 ID:FYkH/V9O
夏は60度くらいがデフォだな
一応初期設定で75度で警告音出るようだがそこまでは上がらないし
いざとなればSOT(サイドパネルオープンテクノロジ)があるし
167Socket774:2006/06/19(月) 19:43:51 ID:rZyXtkmK
CPU100%で5分くらい負荷かけてたら
マザーからビーボービーボーと救急車のサイレンが濁った音がしてシャットダウンしたのですが
なにがおこたのですか?
168Socket774:2006/06/19(月) 19:47:59 ID:ZencxFLs
寝ろ
169Socket774:2006/06/19(月) 20:41:20 ID:s2kBtMZW
ディバマネでMCP Audio Processing Unitを切ると、
CPUの温度が下がる。

CoolON使うときは切るが、使わなくてもなぜか下がる。
170Socket774:2006/06/20(火) 23:38:45 ID:N843kXnZ
NF7V2.0のBEEP音の説明が載ってるサイトありませんか?
171Socket774:2006/06/21(水) 11:57:15 ID:lFoqAUTN
ttp://www.bioscentral.com/beepcodes/awardbeep.htm

う〜〜4000円を超えちまった。カラーソケット板が欲しかったのにorz
172Socket774:2006/06/21(水) 14:24:48 ID:+gWgikzv
値段が黒いほうの倍に・・・。
色が違うだけですか?
予備に買っといたやつが出番なさそうなんで高く売れるなら俺も出そうかな
173Socket774:2006/06/21(水) 14:37:26 ID:c6pwgsH8
この店にAN7の新品があるっぽいぞ。
\16,800なんで俺はスルーするがな。
ttp://www.dosvfactory.com/cgi-bin/menu.cgi?type=mb
174Socket774:2006/06/21(水) 15:21:38 ID:OFgVDl0A
メモリがカラーソケットなのは最終ロット、高く売れる。
175Socket774:2006/06/21(水) 15:56:29 ID:+gWgikzv
>>174
おお、ありがと。
過去ログ読んでみたが28スレで色が違うって云われてるくらいしかわからんかった。
1枚目修理中に2枚目購入>新品交換でうちのは2枚とも色付でした。
176Socket774:2006/06/22(木) 01:05:13 ID:9npqisaX
落札をあきらめて、手持ちのNF7-MにVistaを入れてみた。重。。。1700+512MBでは使えん。
まぁVP6にXpを初めて入れた時よりは安定しているだけましか。
177Socket774:2006/06/22(木) 02:25:09 ID:9npqisaX
結局、0x80070584で認証ができずNF7-Mは3回目の起動で使えなくなった。ネットはつながったんだがなぁ。
SilチップのカードにHDDを繋いでいたので、たぶん構成が近いNF7-Sも同じように認証不能になるかも。
寝ます。。。
178Socket774:2006/06/22(木) 12:53:15 ID:PxYwOoPZ
電話するかVL化しろよ
179Socket774:2006/06/22(木) 15:24:18 ID:9npqisaX
Vista、電話はモデム経由の自動認証しかできないし、VL化もXPの時のようなcorpfileの流出が見あたらず。
DVDの中を調べてみたけど、今までのOSと内容が全く違う。
モデムをつけて再インストするのも、日本語対応が不十分なのでMSへ国際電話しそうな嫌な予感。
明日、今度はNF7-Sv2.0にインストしてみるよ。
180Socket774:2006/06/22(木) 15:31:59 ID:n0ppL7ka
corpfile見つからないなら、VL化もムリだね
NF7系でのvista、動くのか気になるから報告ヨロヨロ〜
181Socket774:2006/06/22(木) 16:19:25 ID:pwibYjbf
・豚2500@3000+
・DDR400 512Mx2
・FX5500
・ST380011A 80G
・ND3500
・Pro100+
・Maya7.1 ←こいつ曲者

β2のisoを焼いて普通にクリーンインストール→糞時間掛かったけど問題なく完了。
認証も普通にパス。
ドライバはVista版が有る奴はVista版を、無い奴はXP版突っ込んでみた。
問題なくドライバ入ったんだけど、サウンドカードのMaya7.1だけ動作不良。
XP用ドライバで認識するものの、どっかおかしいらしく常時ノイズ乗りまくり。
あと、FX5500じゃAero有効にすると話にならないくらい重かった。
切っても重かったけど。
182Socket774:2006/06/22(木) 16:20:32 ID:pwibYjbf
あ、板はNF7-S 2.0ね。
オンボードデバイスはSATA・IEEE・シリアル・パラレルを無効にしてある。
183Socket774:2006/06/22(木) 17:22:20 ID:9npqisaX
おっ、人柱ありがとう。3000+でも重いのなら、Vistaインストをやめてモモンガのβを落としてみるよ。
184Socket774:2006/06/23(金) 02:02:57 ID:STSGazCw
>>183
氏ね割れ厨
185Socket774:2006/06/23(金) 07:45:43 ID:WaSu3vMP
>>184
意味分かって言ってるか?
186Socket774:2006/06/23(金) 13:00:05 ID:6v9/lueX
巫女ぐにょ
187Socket774:2006/06/23(金) 15:28:37 ID:MnN/o4q2
まったくわかってないと思われ。
しかも、、、まぁいいか。
188Socket774:2006/06/24(土) 00:20:34 ID:gtkhOe82
βでなくてαだったモモンガ、SilチップのDriverがうまく働いておらずHDDを認識できず。
なんか、昔のVP6の悪夢を思い出す。IDEでインストしてコンパイルやり直さないとダメかも。
鬱。
189Socket774:2006/06/24(土) 00:44:00 ID:vxW7Uk9v
自分ではSATA使った事無いんで良く知らないがカーネル的には使えるはずだけど。
knoppixとかで確認してみては。あとそもそもモジュールがインストーラのカーネルに入ってるのか。
個人的には何故momongaを選んだのか気になるけど。
190Socket774:2006/06/24(土) 01:44:10 ID:gtkhOe82
IDEでインストすると、エラーを起こさすにSilチップのモジュールを取り込んでインスト進行中。
今は亡きKondaraだけがNV7mで正常動作したので、その流れでWebサーバーにmomongaを使ってる。
Kondaraのデスクトップやスクリーンセイバーは楽しくて好きだった。ABITにも昔、そういう遊び心があった。




191Socket774:2006/06/24(土) 01:48:20 ID:gtkhOe82
>エラーを起こさすに→エラーを起こさずに

192Socket774:2006/06/24(土) 02:17:44 ID:gtkhOe82
momonga3α、あっさりとSOUNDも問題なし。Vistaみたいな派手さも欲しいけどね。
NF7-M 1700+ 512MB 古〜いIC35L040AVVA07-0 なんかやけに空白ができちまってごめん。
寝ます。
193Socket774:2006/06/25(日) 16:45:11 ID:wWhfW4Hz
S-ATAにクリーンインストールする時って絶対にFDD要りますか?
この板のBIOSをUPさせたらBIOSレベルでS-ATA認識するとかなったりしないでしょうか?

あまりよく解ってないんですが、
何言ってんだ無理にきまってんだろ…って場合は「氏ね」と
FDD無しでインストール出来るよって場合はイキロと
言ってください。お願いします
194Socket774:2006/06/25(日) 16:46:39 ID:bYxzKc+p
>>193
shine
195Socket774:2006/06/25(日) 16:50:41 ID:wWhfW4Hz
>>194
ありがとうございます。
ちなみに、今現状なんとか動いているWinXPインストールのHDDがあります。
こいつと2台繋げてもどうにもならんでしょうか?
196Socket774:2006/06/25(日) 16:54:32 ID:e2lW7nz5
どこか忘れたが、SATAドライバーを内包させてFDDを不要した
XPのブータブルディスクの作り方を解説したサイトがあったような
197Socket774:2006/06/25(日) 16:57:40 ID:wWhfW4Hz
忘れないで…思い出して…
198Socket774:2006/06/25(日) 17:00:40 ID:Pt2E4MIU
つnLite
199Socket774:2006/06/25(日) 17:01:47 ID:2eiv0KwW
このスレでも読んで統合&軽量化DISCを作れ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1145833201/
200Socket774:2006/06/25(日) 17:02:53 ID:2eiv0KwW
ってかぶった(*´∀`)人(´∀`*)
201Socket774:2006/06/25(日) 17:22:13 ID:wWhfW4Hz
nLiteざっと見てきました。
ここまでの作業するには不安要素もあるほどガタガタな状態なので
とりあえず今回は涙流しながらFDD買ってきます…
たった1分足らず動作するだけであとは不要になるハードに2000円。
こいつ(FDD)の時給いくらになるんだ…
202Socket774:2006/06/25(日) 17:24:33 ID:3NMtv7jP
>>201
リサイクルショップ(ハードオフとか)に、ごろごろ転がってるよw <FDD
203Socket774:2006/06/25(日) 17:26:25 ID:wWhfW4Hz
近所にリサクルショップなんてないっす。
ダイソーとかにはないですかね?
204Socket774:2006/06/25(日) 17:58:11 ID:SAyG0TR2
ザ・自作シリーズ。ちょっと見てみたいな。
それは置いておいてまぁ一つぐらい持っておいても損しないでしょ。
それか他のPC持ってればそいつからちょっと借りて来るとか。
205Socket774:2006/06/25(日) 20:31:58 ID:TqpRAcAs
bios書き換えたり、memtestとかにも使えるし
FDDは1500円ほどの価値はあるのではないかなと個人的に思います。
もしかして最近のM/BってFDDコネクタなかったりする?(´Д`;)
206Socket774:2006/06/25(日) 20:48:22 ID:5rv8Qe7c
漏れなんかは無いと不安だから絶対付けるけどな
まぁ五年間で3回くらいしか使わないけどさ
207Socket774:2006/06/25(日) 22:46:46 ID:0hoF7nue
VistaはFDD以外からでもドライバーを読めたような。やっとFDDが不要になるか。
208Socket774:2006/06/25(日) 23:32:39 ID:jf1HKgOv
FDDはBIOS画面で起動止めるためにつけてるようなもんだ
209Socket774:2006/06/26(月) 00:32:40 ID:+UWAMhMy
どういう意味だろう…Pauseキー押せばいいだけだと思うが…
210Socket774:2006/06/26(月) 00:49:39 ID:qwhnwctC
いや、フロッピーを入れたまま起動して
ガガガッっと鳴るのが良いのだろう。
211Socket774:2006/06/26(月) 09:26:46 ID:qpx3QHra
Pauseキー押さなくてもいいってメリットはあるな。
212Socket774:2006/06/28(水) 20:14:17 ID:+UEc7ajq
最近シリレル2に繋いだHDDが起動時に認識しなくなってきた
HDDがおかしいのかと思ったらどうもシリレルくさい
変換チップって丈夫そうなのになぁ・・・・
213Socket774:2006/06/28(水) 20:57:10 ID:STzAlfba
シリレルの死亡報告は前にもあったね。
原因は解明されてはいないが。
214Socket774:2006/06/28(水) 21:52:40 ID:FPrTdD47
>>212
NF7-S(rev2)買って、その後、数年間、未開封のままとってあったんだけど
つい先日使ってみた
認識しなかったorz
215Socket774:2006/06/28(水) 21:58:59 ID:54dxUiQF
つか、今となっては尻レルは歴史的役割wを終えていると思われ (-人-)
216Socket774:2006/06/28(水) 22:05:53 ID:F3rkccIF
SATAが浸透するの早かったよなぁw
217Socket774:2006/06/28(水) 22:07:02 ID:MWd4R2Vb
壊れたシリレルを気づかずに使ったら、立て続けにHDD3台壊された。
218Socket774:2006/06/28(水) 22:22:31 ID:3ax2s478
(((( ;゜Д゜)))
219Socket774:2006/06/28(水) 23:34:07 ID:F3rkccIF
>>217
気付けよw
220Socket774:2006/06/29(木) 00:59:31 ID:O/kSwUhK
すみません、教えてください。

現在NF7-SでPC3200(DDR400)の256Mx2で、
デュアルチャンネルで使用しています。
メモリ512Mでは少なくなってきたので、残りのスロットに
1GB増設しようと思うのですが、同じPC3200のものを
そのまま挿せば大丈夫なのでしょうか。(たぶん、PC2700のメモリなどを買うと不具合がでると思います。)
心配なのでメーカーは同じもの(サムソン)を買うつもりです。
よろしくお願いします。
221Socket774:2006/06/29(木) 01:03:27 ID:sA5suWV0
漏れいまだにパラレルATAのHDDしか買わん。
シリレル3個あるから今後も何とかなるだろうと思ってるから…。
逆に尻HDDをパラにつなぐことはできないから、シリ4パラ2のNF7だとこういう選択になる
222Socket774:2006/06/29(木) 02:19:16 ID:Iz8/Rpiu
>>220
512+512+256
512+512+512のデュアル動作報告は普通にある。
1G+256+256はこのスレでは聞いたこと無いけどたぶん大丈夫。
仮にシングル動作にしかならなくても殆ど差はないから安心しなされ。
223 :2006/06/29(木) 06:07:03 ID:B8sGghe0
別にシリレルじゃなくても似たようなの売ってるしなあ
最近うちのシリレル接続のHDD、起動時にたまにブート失敗することがある

>>221
一回シリアルATAのドライブ買ってみ
なんでこんなに普及したか一発でわかると思われ
たとえば、ファイルをゴミ箱に入れてゴミ箱を空にしてみ
地味に別世界を感じられることだろう
224Socket774:2006/06/29(木) 09:06:56 ID:O5jZ8x9d
極太きしめんケーブルからオサラバしたい、っつーのはあるな
225Socket774:2006/06/29(木) 18:55:34 ID:sA5suWV0
>>223
>>221だが、WD3200KSも持ってるぉ。使用感の違いも承知してる。
SATAの利点は解ってるが、NF7-Sを使う以上、
台数の上ではPATA中心にならざるを得ない、という話をしたまで
226Socket774:2006/06/29(木) 19:14:13 ID:N+N17HX0
>>223
同種のHDDならSATAとPATAの体感差は判らないはずだが、感じるならnFのIDEの問題かな。
227Socket774:2006/06/29(木) 20:45:16 ID:sA5suWV0
>>226
そうだと思う。3200KSと3200JBとではキャッシュ容量以外に特に違いはないが、
大きなファイルコピーをするとキビキビともっさりの差が体感でわかる。
なんだかんだいってもnFoのIDEがいただけないことは確か
228Socket774:2006/06/29(木) 21:47:45 ID:TFAzj5SP
最近SiSから乗り換えたけどIDEけっこう優秀に感じるんだけど。
HDDからHDDにファイル大小100GBくらいコピーしてるとSiSだと他の作業が一切できないくらい重くなるけど
nForce2だとそこそこ動かせる。
229Socket774:2006/06/30(金) 00:23:40 ID:lBFyaFqw
>>228
SiSは使ったことないけど、nF2のIDEはモッサリで有名だよ。

NF7-Sver2.0を使っているけど、
PATAよりSATAが少しいいような感じがする。
幕6B300のPとSの比較ね。
230Socket774:2006/06/30(金) 00:40:03 ID:UT4e2NIs
IDE HDD → SWドライバ入れる。
CD/DVDドライブ → シリレル2でSATA接続。
これで、IDEのもっさりも、SWドライブによる、
CD/DVDの焼き品質の問題も、すべて解決。
231Socket774:2006/06/30(金) 00:42:18 ID:VAUbKqs1
>>228
SiSはおっとり型で、なんでもそつなくこなす
nF2は使い手を選ぶけどキビキビです 
良いドライバを自分で探しだせれば、非常に優秀
232230:2006/06/30(金) 00:47:18 ID:UT4e2NIs
SWドライブって _| ̄|○
233Socket774:2006/06/30(金) 00:51:18 ID:2hs40jzY
そんなことで落胆する必要は無い
誤字など脳内変換出来る人が大半
234Socket774:2006/06/30(金) 01:00:01 ID:qFNtOHQy
フォースと共にあれ
235Socket774:2006/06/30(金) 01:11:04 ID:1uuFl77j
>CD/DVDドライブ → シリレル2でSATA接続。

これ初めて聞いた。実際やってる人どうなの?
ちゃんと計測とかできるんだろうか?
236Socket774:2006/06/30(金) 02:16:11 ID:gaDrjMb2
>>235
計測はどうか知らんがかれこれ100枚以上焼いてるけど
トラブルは一回もないよ。きわめて安定してる
俺は内部SATA端子をブラケットで外出しにして
使う時だけ繋いでホットスワップで使ってる。結構便利

シリレル2はもともとATAPI機器対応してるし問題ないでしょ
237Socket774:2006/06/30(金) 02:17:29 ID:gaDrjMb2
計測ってSATAでできるかって意味じゃなくて
シリレル使って繋いで焼いたDVDの品質って意味かな?
それならIDEで繋いだ時と全く変わらんよ
238Socket774:2006/06/30(金) 04:05:18 ID:J/kPHLHx
俺だったら焼くときしか使わないRよりも、
HDDの方をできるだけSATAにつなぎたいな
239Socket774:2006/06/30(金) 04:13:22 ID:gaDrjMb2
俺は焼く時にしか使わないドライブだからこそ
ホットスワップ可能なSATAで繋いでる。起動HDDも勿論SATA。
SiI3112AチップのSATAカードをPCIに差して
SATAを4つに増やして使ってる。オンボードと共存しても問題ない

つか、俺自身そんなにIDEとSATAに明確な差を感じないのだが
SATAIIなら明らかに違うが、NF7じゃ繋いでも意味ナサスだし
240Socket774:2006/06/30(金) 12:24:12 ID:J/kPHLHx
PATAだとカスケード接続できるから、
マスターとスレーブを同時にアクセスしてると重く感じることはある。
それを「IDEはとろいものだ」と勘違いしている人がいるのでは?
241Socket774:2006/06/30(金) 12:36:15 ID:qaMJR+a2
そこまでの馬鹿はいないと思うがw
242Socket774:2006/06/30(金) 15:13:58 ID:X/dDKJV2
今日気づいたら逝っちゃってるっぽい。鬱だ。

BIOS画面が出る以前にモニタが起動しない。
それと常時LEDが点灯してたUSBマウスも光って
ないってことは、愈々諦めないとだめだよね?
全部さし直して、コンデンサー類もチェック、
最小構成でもだめ、最後のおまじないもしたけど
昇天しちゃったようだ。

さて豚さんを片手に次は何に移ろうか・・・・・・
243Socket774:2006/06/30(金) 17:13:47 ID:cErCVjJR
>>242
よし、俺が格安で売ってあげよう。
244Socket774:2006/06/30(金) 20:15:08 ID:SXjcJe9+
一応電源も疑ってみた方が・・・
予備電源があればいいんだがな
245Socket774:2006/06/30(金) 22:17:00 ID:GkcHJ6uV
トンチンカンな質問だったらごめんなさい。
NF7-Sに12Vの電源を指すところがありますが、これに電源ケーブルを
挿さなければ12Vが使われないの?

いま、何も挿してなくて普通に動いてるんだけど・・。
CPUもVGAも全部3.3vでまかなわれていると考えてokですか?
246Socket774:2006/06/30(金) 22:55:44 ID:oMw55A0Y
12Vを挿す→VCoreを12Vから生成
12Vを挿さない→VCoreを5Vから生成
だったハズ。
247Socket774:2006/07/01(土) 01:16:34 ID:iu/g0qP/
メモリをデュアルで動作させてて、3枚目のスロットに増設する時って
やっぱ同じメーカーにしないとダメですか? 
動作実績とか教えていただけないでしょうか。NF7-Sです。
248Socket774:2006/07/01(土) 01:42:56 ID:gnB8ahEw
>>247
サムソン256×2 に 512を足そうとした時イロイロ聞いて
サムソン512の物で256と同じCHIPが乗ってる物を挿した

これでデュアル稼動中  とっ、参考までに。
249Socket774:2006/07/01(土) 17:13:02 ID:iu/g0qP/
>>248
やっぱり同じメーカーの同じチップじゃないと危険なんですかね。
同じメーカーを買うと高くなるんだよなぁ・・。同じチップなんて不可能じゃなかろうか。
250 :2006/07/01(土) 17:26:10 ID:9LJccuOF
>>249
ハイニクス256x2とMS(スーパーマンぽいロゴ)512x1でデュアル動作してるけど、まあ運次第だな
251Socket774:2006/07/01(土) 17:43:43 ID:KfDfGPyC
>>249
オレ、XP2500@3200な環境だし
メモリも安値の時に、同じリビジョンのCHIP物があったからそうしただけっす。

>>250でも動いてる感じやから、動作するしないは博打ポイですね。
252Socket774:2006/07/01(土) 18:56:41 ID:+9e78eJE
10年くらい病的にIDE-RAID組んでるけどSATAってそんなに違うの?
出始めの頃はNF7のシリレルやらトラブル報告多かったけど
253Socket774:2006/07/01(土) 21:09:51 ID:Jq7riQaZ
うん別世界だょ
254Socket774:2006/07/01(土) 21:53:24 ID:y4xH0gmt
NF7Ver2
A-DATA256(2700) V-DATA256(3200) サムンソ512(3200)
で奇跡的に333MHzでデュアル動作してます。
255Socket774:2006/07/02(日) 02:48:09 ID:wAPtK5sE
千枚マイクロン1G+千枚エロピダ1G+hynix512でヅアルってますよ
256Socket774:2006/07/02(日) 03:05:59 ID:mCUAXkqW
たしか、3枚差しの場合、一番容量の低いメモリまでしかDual動作しないんだっけ?
たとえば>>255先生の場合だったら1.5GまでがDualで、それ以上はsingle動作・・・みたいな。
257Socket774:2006/07/02(日) 03:10:44 ID:wAPtK5sE
あらら、そうなの?
不都合無いから良いけど
あっても気付かないだろうけど
258Socket774:2006/07/02(日) 04:10:14 ID:yfMQ8WQO
そんな賢くはないだろw
259Socket774:2006/07/04(火) 10:58:22 ID:7p4v9Tol
うーむ…最近、NF7-Sver2に変えてみたんだけど起動が遅くなった。
というか、起動するときの黒い画面で2分くらいとまってるような…
まぁ一旦起動したらずっとスタンバイ使うからいいけど。

皆さんの起動時間ってどんなもん?
260Socket774:2006/07/04(火) 11:05:12 ID:TzhQmqHy
>>259
さっくり上がるよ HDD不調か USBストレージでも繋いでるんじゃね?
261Socket774:2006/07/04(火) 11:18:07 ID:Zqp9sZ8d
ドライブ系だな
262Socket774:2006/07/04(火) 11:22:47 ID:7p4v9Tol
>>260>>261
ありがd
ちょっくらHDDとケーブル等、変えてみます
263Socket774:2006/07/04(火) 15:30:44 ID:AlNN2/DC
ビデオカード入れ替えたら、問題なく起動するんですが、
起動時にピピピピピピ・・・・・とキーを押しっぱなしにしたようなBEEP音がなるようになってしまいました。
XPの画面までいけば音は消えるんですが、原因はなにが考えられますか?
電源とか変になってるんでしょうか。
264Socket774:2006/07/04(火) 19:10:28 ID:uBd+IUMW
キーボード抜いて起動して音なるのかな
265Socket774:2006/07/04(火) 19:57:47 ID:vIzwvL2R
昔ASUSのVGAで補助コネクタ刺さないで起動したときに、
もの凄いBEEP音なって焦った。
それも深夜にいじってたときだったし・・・穴にテープ張ったら丁度イイくらいになった
266Socket774:2006/07/06(木) 22:20:12 ID:ABToyBPK
そろそろ保守っとく。
267Socket774:2006/07/07(金) 00:18:45 ID:NpHhS0TU
>>265
今まさにその状態になった。
かなりびっくりした。
268Socket774:2006/07/07(金) 23:54:19 ID:Q3QsvkiD
NF7を入手して、無事組みあげたのですが、なぜかスピーカから音がでません・・。
背面のオーディオ出力なんですが、何色がOUTなのか教えてもらえませんか?
一応、5つ全部試したんですが・・。中古で買ったので嫌な予感・・。
269Socket774:2006/07/08(土) 00:07:24 ID:vOoo5+NO
また音が出ないか
忘れた頃に必ず出てくるなw

とりあえずマザー上の前面オーディオ接続ヘッダに
正しくジャンパーピンが刺さってるか確認。
音声出力は緑色だ

つか公式言ってマニュアルくらい落として来いよ
270Socket774:2006/07/08(土) 00:07:58 ID:G6uChabL
271Socket774:2006/07/08(土) 00:12:55 ID:4oNhfvBs
>>269
レスありがとうございますorz
早速試してみます。

>>270
マニュアルも落としてみます。

即レスありがとうございました
272271:2006/07/08(土) 00:28:47 ID:4oNhfvBs
無事音がでました!きちんとマニュアルみてなくてすみませんでした。

と、一瞬喜んだんですが、別の問題が発生しました。
ママンのファンが回ってませんでした・・orz
何か引っかかってるわけでもなく、単純にヘタって死んでるみたい・・。
静音にもなるし、テンプレサイトのヒートシンクと接着テープを買って
チャレンジしてみます。こういった改造は初めてなのでドキドキもんです。
ちょうど明日は土曜日なんで、秋葉にいってみます。
ありがとうございました。
273Socket774:2006/07/08(土) 00:33:51 ID:mnuOSnv8
ファン停止って事はノースブリッジでしょ?
粘着テープは熱伝導が甘いからノースには使わない方が良い。
笊シンクにグリス塗ってピン止めした方が良い。
274Socket774:2006/07/08(土) 00:44:21 ID:4oNhfvBs
>>273
なるほど。テープだと熱伝導が甘いんですね・・
全然知りませんでしたorz
ピン止めって具体的にはどんな感じで固定するんでしょうか
275Socket774:2006/07/08(土) 00:49:02 ID:m16t6Vd7
>>272
青笊買ったらまずチップクーラーを外して綺麗に清掃
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=71&code=014
外したチップクーラーの穴の間隔に合わせて
取付金具の位置決めをしておくとラクだぞ

マザーの穴で位置決めすると、笊から金具が取れて(#゚Д゚)ムッキー
276Socket774:2006/07/08(土) 01:08:44 ID:4oNhfvBs
>>275
非常に参考になりました!
早速明日これを買ってきて取り付けしてみます。
色々ありがとうございました。
(#゚Д゚)ムッキー とならないよう頑張ってみます!
277 :2006/07/08(土) 02:40:30 ID:1FJxpsq0
笊はなんだかんだで結局4個くらい買ったな
278Socket774:2006/07/08(土) 06:00:44 ID:773IN4Kk
なんだ?おまいらにしてはやけに優しいじゃねぇかw
279Socket774:2006/07/08(土) 09:36:34 ID:kSzhBt1o
>>278
珍しく優しいなw
ところでIDが惜しい
280Socket774:2006/07/08(土) 10:09:09 ID:2CIMKd+s
先日じゃんぱらで店がチェック用で使ってたNF7-S v2がジャンク扱いで\2300で出てたので捕獲。
押入れで眠ってたXP2500+を1.375v@定格でクールに動かしてます。
ATAのブラケットがバキバキでしたが(゚3゚)キニシナイ!

これまで淫厨でしたが、メインはこちらになりそうです。
遅ればせながらこれからよろしく。
281Socket774:2006/07/08(土) 13:37:39 ID:l+51labB

-------------------終了------------------
282Socket774:2006/07/08(土) 13:55:00 ID:618cYPgl
大変お待たせいたしますた

-------------------再開------------------
283Socket774:2006/07/08(土) 13:59:36 ID:gVka1F+t
AKIBA PC Hotline!読者環境調査でXP2500+がいまだ上位にいるってのも印象的だな
284Socket774:2006/07/08(土) 15:15:49 ID:UB25hZeq
笊の予備を漏れも二個持ってるけど、多分一生使わない
てっきりいい加減に付けた金具が取れると思ってた初代も二年近く倒したり
移動させたりしてるのに取れない。グリスべったりだからかな
285 :2006/07/08(土) 15:27:51 ID:1FJxpsq0
>>284
最近のマザーって最初からファンレス増えてきたよね
NF7くらいが、ノースにチップファン付きからシンクのみになる分岐点だったかも
286Socket774:2006/07/08(土) 16:10:47 ID:Lbx3pHkL
VIAとSiSは昔からファンレスがあたりまえだったんだが。
287Socket774:2006/07/08(土) 16:28:08 ID:Jlzr2Uen
昔は定格ならノースの温度気にするほどでもなかったしな
288Socket774:2006/07/08(土) 16:44:19 ID:G6uChabL
ノースファン付きで始めて買ったのは、GA-7VAXP。
VIAチップだけど板全体が熱かった(特にレギュレータ)覚えがある。
289Socket774:2006/07/08(土) 16:53:14 ID:eSOWnN/p
>>283
3Dゲームとエンコしなければこのクラスで充分な人が多いのじゃないかな
豚2500+を200*7にしてても室温が30℃近いと熱いのだけが問題だな
290 :2006/07/08(土) 17:50:50 ID:1FJxpsq0
2.1Gで回してた豚も、だんだん不安定になって2G、1.9Gとクロック落とさざるを得なくなってきた
ちょっと移行を考え出した今日この頃
291Socket774:2006/07/08(土) 19:46:20 ID:GfFdR5rQ
さすがに定格の3200+は安定そのもの
292Socket774:2006/07/09(日) 03:57:27 ID:IavClqvV
>>291
結局CPUやマザーがヘタる原因はFSBと電圧だからね
NF7は長持ちする方だと思うけど
293Socket774:2006/07/09(日) 04:04:25 ID:HAIyauRA
予算3万ぐらいで月末以降ぷちうぷでーと考えてて、
64 3800+(7/24改定後、しかも939も下がってくれれば実売予想希望入\12000〜13000?)、
もしくは用途で
64X2 3800+(7/24改定後、しかも939も下がってくれれば実売予想希望入\21000〜23000?)

マザー939Dual-SATA2(\9000ぐらい?)使って全パーツ流用予定なんだけど、
現状、AN7と豚2500+で、パワー欲しいとき3200駆動、
通常1400〜1600/1.45くらいに下げて使ってる按配。

実使用上で体感できるかな?あんまり変わらないようなら、まだ見送るけど。。。
294Socket774:2006/07/09(日) 04:21:53 ID:KcZ/WJI2
>>293
♪144+939DUAL-SATA2の俺だけど感動的な変化はなかったと言っていいと思う。
利点としては発熱の少なさとSATAがサウス直結になった分、HDDがこころなしか早くなった気がするぐらい。

でも前スレ80みたいに体感2倍ぐらい速くなったって人もいたから人それぞれなのかなあ。
参考までに!
295Socket774:2006/07/09(日) 04:23:52 ID:O79Yzksx
体感二倍は大げさすぎ
296Socket774:2006/07/09(日) 08:54:56 ID:IavClqvV
>>293
K7の2.2GHzとK8 2.4GHzではキビキビ感が5〜8割くらい違うと思う
特に2回目以降のアプリ起動やエクスプローラ全般
Office系は仕事でIntel機使ってたりすると
余計に違いが分かるんじゃないかな

デュアルコアだとキビキビがより顕著
書庫の解凍とか、ひっかかりが少なくなるからすぐ分かると思う
HDDがボトルネックになってるのもすぐ分かるw
297Socket774:2006/07/09(日) 11:56:47 ID:knyPL7+N
音符キモイ
298Socket774:2006/07/09(日) 12:15:47 ID:dVAvgMkJ
ヲタク世代だからな。
299♪♪♪:2006/07/10(月) 00:33:04 ID:ZLuwymqh
♪♪♪
300Socket774:2006/07/10(月) 01:36:58 ID:u8cM7g2T
久々にBIOS更新してみたよ
NF7-S(v2)のd27ベースで、SATABIOSの4.2.76が当たってるmodBIOSに

何かもっさり感が軽減されたような気がする
301Socket774:2006/07/10(月) 01:57:37 ID:YVJDX2fQ
kwsk
302301:2006/07/10(月) 02:33:15 ID:81bXTB51
ごめん自己解決w

確かにHDD周りのもっさりが軽減されたような・・・気がする。
303293:2006/07/10(月) 06:05:49 ID:CD/7O0US
>>294-296
ありがと。

月末の状況を見て、939も一緒に下がるなら予定通り
64X2 3800+と939Dual-SATA2で行くわ。
939系の在庫が減ってるぽいのが気になるけど。
939下がんないならもう一月待って、
AM2マザー使用用のDDR2x2/PCI-EなVGA代(併せてもう+\30000ぐらい?)を皮算用と。
304Socket774:2006/07/10(月) 09:28:09 ID:ernLjWVq
スレ違いだが、経験者なんでNF7から939Dual行くときの注意点を・・・

まず初期投資として、ノース、サウス用ファン 4cmx2(¥1000x2) 
SATAU、PLL等アチチなチップ用のシンク 1cm角で6個入りとか(¥1000)
追加で熱対策しないと安定しないようだ。
あとファン用3ピンコネクタが2つしかないので、ケーブル改造しない限り要変換ケーブル。

次にドライバインストール。知らないとヤバイことがある。
まずAGP,AUDIOドライバ等を普通にインスコするのだが、ビデオカードによっては3D画面が乱れる。
その場合はnVidiaサイトから(ttp://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html
Integrated220を落として、AGPドライバのみにチェックを入れて上書き感覚でインスコ。逆はNG。理由は知らない。
あと、スタンバイやモニタオフのソフトを利用する場合、OSインスコ前にBIOSのSuspend To RAMをAutoにしなければならない。

最後にメモリ設定。例えばNF7でDDR400 3-4-4-8 1T で問題ないメモリでも、
939DualはDDR400 3-5-5-10 2T のようにかなり緩めに設定する。
これは”939Dualは他のマザーより緩い設定を要求する”というふうに完全に割り切る。
これも理由は知らないが、緩い設定でもK7とは比べ物にならない速さなので全く問題ない。

大体こんな所で。長文すまぬ。
305Socket774:2006/07/10(月) 09:35:04 ID:ernLjWVq
あと、漏れも最近知ったことなのだが、939+AGPで一番定評あるのは
AbitのAV8だそうな。灯台下暗しだったなぁ・・・
(現在はeBayとかいかないと入手困難)
306 :2006/07/10(月) 18:29:17 ID:Uo+rDtEv
>>304
参考にさせてもらうyo

まだCPU買ってないけど・・・
307Socket774:2006/07/10(月) 18:41:30 ID:7Meqzj3X
>>300
そのmodBIOSはどこにあるの。
ググったけど判らなかった。
308Socket774:2006/07/10(月) 19:00:05 ID:6sy5UXJf
>>307
もったいぶる訳じゃないけど、>>300に書いた情報のみで
ググれば引っかかるよ
自分自身がそうだから

帰宅後、PCで色々やってみたけど、やっぱりSATA軽快になってるね
もっと早くやっておけば良かった
309Socket774:2006/07/10(月) 21:57:46 ID:SRG2NgEi
スレ違いかもしれないけどあるきっかけでPAL8045を入手したんだけどヒートシンクはマザーボードに取り付けできたけどヒートシンクにファンが取り付けられない。
ファンの下の穴にネジはめ込むのに苦労して、そこからネジを回せるドライバーを発見したのにいざネジを締めるとなるとヒートシンクから飛び出てうんざり。
マニュアルやウェブ回ってみたのだが前例が見つからなかった。

どうやったら正しく取り付けられるのかな。
310Socket774:2006/07/10(月) 22:00:52 ID:Kqw+eF3X
>>309
日本語でおk

つーか説明書嫁
311Socket774:2006/07/10(月) 22:01:48 ID:wCRN4enH
>>309
ホレ。PAL8045インストレーションガイド探してきてやったぞ
http://www.micforg.co.jp/dxf/X001ZF0T-C.pdf

俺自身PAL8045使いなんだが、状況がイマイチ飲み込めないので
上記のインストレーションガイドで頑張ってクレやw
312Socket774:2006/07/10(月) 22:05:23 ID:zc4WUVZU
ファンをインテークカバーにネジ止め
→ファン+インテークカバーを長めのネジでシンクに固定

ってな流れだがおK?
なんか見てるとインテークカバー無さそうだが。
313Socket774:2006/07/10(月) 22:40:25 ID:SRG2NgEi
一応マニュアル通りにやってみたんだけど、どうもうまくいかない。
インテークカバーとかFANが純正品じゃないからかな?

http://upjo.com/up2/html/DSCF1780.html
こんなかんじなんだが。
314Socket774:2006/07/10(月) 23:05:33 ID:wCRN4enH
>>313
純正のインテークカバーならネジの長さがぴったり合うはず
高速で売ってる非純正のインテークカバーもその辺はきっちり作ってあると
思ったが、そのインテークカバーは本当にKD-8045AIなのか?
なんか色も違うし形もずいぶん違うが・・・

KD-8045AI
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/10/21/639417-000.html
315Socket774:2006/07/10(月) 23:09:09 ID:wCRN4enH
FANに関しては純正、非純正は関係ない。
俺なんか純正ファンどころか怪しげなダクトの
アダプター付けてもぴったり合うくらいだからw

キーポイントはインテークカバーだと思う
もしどうしても長さが合わなかったら合うようなネジを買ってくるしかないな
ハンズ等のホームセンターあたりに行けば手に入るはず
316Socket774:2006/07/10(月) 23:25:57 ID:SKSz3qBX
なんでFANの下の穴にネジ入れてるんだ?
FANが通常より厚くて上だとはまらないとか?
317Socket774:2006/07/10(月) 23:28:19 ID:Sf4EclAo
俺は純正のインテークカバーで下の穴でぴったりだけど。
上の穴用の長いネジもあるの?
318Socket774:2006/07/10(月) 23:35:58 ID:wCRN4enH
俺も下の穴でジャストフィットだけどな
319Socket774:2006/07/10(月) 23:36:21 ID:SKSz3qBX
これの一番下の画像みたく、上から締めるものでは?
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/845b/cont19-26.htm
320Socket774:2006/07/10(月) 23:48:12 ID:wCRN4enH
>>319
いや今、筐体の中覗いて確認してみたが下だった。
それはPAL8942だし、ファンも薄型みたいだが・・・
まぁ俺にはよくわからんのでなんとも言えないがw
321Socket774:2006/07/11(火) 00:03:22 ID:wNWzS5WY
ttp://www.micforg.co.jp/en/c_pal8045e.html
下の穴であってるっぽいよ。
前にグローブファンとかの穴が上から下まで筒状につながってるやつを付けようとして
ネジの長さが足りなくて困ったことがある。
322Socket774:2006/07/11(火) 00:06:33 ID:fL0sJkUn
上の穴じゃ止まらなかったので、マニュアルの通りに下の穴に入れてたから真似してみた。入れづらくて腹が立った。
インテークカバーは5mmの隙間で純正品仕様と同じようなのでネジが怪しいと睨んでる。
まあ、ナイロンワッシャーとかでネジの高さ調整したりがんばってたらヒートシンクのネジ穴馬鹿になったけどな。

取りあえず取り付け方としては間違っていないのかな?ホームセンターに行ってみようと思う。お前らありがとうございます。
323Socket774:2006/07/11(火) 00:19:16 ID:xq7iGyjj
しかし最近のおまいらはやけにやさしくて怖い
もっとも威勢のいい連中はNF7なんかとっくに処分しちゃったのかな
残ってる連中は本当にNF7を愛してる奴らだけゆえのやさしさなのか?w
324Socket774:2006/07/11(火) 00:32:01 ID:9M3OBWO3
なんというか、OB会みたいなノリかも
325Socket774:2006/07/11(火) 00:33:43 ID:llAqc3mu
今さら新規で来るやつも少ないからなあ
くだ質のノリで答えてても変な奴こないっしょ
326Socket774:2006/07/11(火) 01:29:50 ID:uzXvvUmT
>>308
俺もググってそれらしきBios入れてみた。
バージョン表記が「6.00 PG」になったけど、同じもの?
327Socket774:2006/07/11(火) 01:42:47 ID:wpR9wHtH
http://www.nforcershq.com/forum/modded-bioss-for-the-nf7-series-rev-2-vt48540.html

「Taipan 0.3 [ED] - D27」と、「D27-619R2」の評判が良いみたい。
Command Per Clockってパラメータが弄られてるみたいだけど、これなんだろ?
328Socket774:2006/07/11(火) 01:43:22 ID:GxEzUz4O
>>308
>>326
それはSATA v4250をv4276に変更のみで、その他の部分はオリジナルのd27のBIOSですか。
それとも、他も変更されてるModded Abit Biosですか。
329Socket774:2006/07/11(火) 02:08:17 ID:cs8YwwGe
俺が入れたのは>>327の619R2って奴だな。
S-ATA周り以外にも弄られてるっぽい。
330 :2006/07/11(火) 06:53:26 ID:EI7YQ6b2
331Socket774:2006/07/11(火) 07:13:36 ID:tZSAceE2
俺はてっきりこれの事かと

D27_TaiPan_0.3_ED_Bpl_3.19_28.12.04
D27_TaiPan_0.3_ED_Bpl_3.19C_27.12.04
http://www.short-media.com/forum/showthread.php?t=41874&page=3
332 :2006/07/11(火) 07:29:06 ID:EI7YQ6b2
>>331
それは50
そこに72を入れてくれないかとoldhouseは言ってる

http://www.short-media.com/forum/showthread.php?t=41874&page=4
んでBorg Number Oneが下のほうで
333Socket774:2006/07/11(火) 16:19:52 ID:hkAZmY5Y
an7にSATAカードを増設したいんだが、相性とかでるのあるのかな?
内蔵のヤシは切るつもりです。
334Socket774:2006/07/11(火) 23:49:55 ID:pbyJMCfU
>>332
そのURLのBIOSって、S-ATAのBIOSの起動時に
宣伝が出るね。。
キーを押さないとOS起動に行かない。
335Socket774:2006/07/12(水) 00:34:46 ID:nOcYa/5Y
TaiPanのBIOS以外の3ファイルは何なの。
使い方が判らん・・・
336Socket774:2006/07/12(水) 00:44:14 ID:eljUqsJa
>>330
thx

今のところ俺の中で最有力候補
337Socket774:2006/07/12(水) 00:54:32 ID:cq8d8O5k
刀Cuに換装してXP-M2400+を壊した。仕方ないから余ってた固豚2500+に換えた。
AM2に乗り換えるには、あとDuron650と1600とAthlon1100を壊さなければ・・・。
338Socket774:2006/07/12(水) 03:11:30 ID:l/NkqU7A
>>327の「D27-619R2」ってのを入れてみたけど、
これはSATA BIOSが4.2.50だね。

>>330のは4.2.76だった。
339Socket774:2006/07/12(水) 12:43:51 ID:glto0NoK
>>330
どうやってダウンロードするの?
340Socket774:2006/07/12(水) 16:29:01 ID:2dMofS3x
良く嫁
341Socket774:2006/07/12(水) 17:21:59 ID:V7WgU+lk
d27_619R2_2T.BIN
これでOK?
342Socket774:2006/07/12(水) 17:25:28 ID:jgZlVmbf
なんか自作に向いてない人が紛れ込んでるな。
343Socket774:2006/07/12(水) 21:43:08 ID:xWyvFLeJ
自作に必要なもの
それは失敗を恐れない心だけだっ!
あ、あと壊れたら買い直せるお金も。
344Socket774:2006/07/13(木) 14:53:41 ID:Vg/5/peK
好奇心さえあればどうにでもなる。
よくあるBIOSうpデートするのにビビってるのとか理解できない。

まあ突き進みすぎて後々後悔することあるけど・・・
345Socket774:2006/07/13(木) 16:29:16 ID:B9s5C0ql
NF7-SってRev1.2とかVer2.0とかあるみたいですけどどれがいいんでしょうか?
346Socket774:2006/07/13(木) 17:03:49 ID:F/QTXI60
>>345
Rev2.0が最強とされている。
347Socket774:2006/07/13(木) 18:01:45 ID:JP84ROI3
どうやって確認するの?
348Socket774:2006/07/13(木) 18:18:41 ID:lEkVAmjO
箱に書いてあるんじゃなかったっけ?
349Socket774:2006/07/13(木) 18:24:55 ID:mTjet+JQ
マザー上にもシールが貼ってある
NF7-S Rev2.0とバーコードが印刷してある小さいシールだ
350Socket774:2006/07/13(木) 19:07:58 ID:mqU8lGNi
>>332
そこの72版、ホームページの宣伝が仕込まれてるねぇ
BIOSにそこまでするかって感じ
351Socket774:2006/07/13(木) 19:58:17 ID:TBCRdxNR
>>343
何事も努力をおしまない人じゃないとねぇ・・・・

352Socket774:2006/07/13(木) 19:59:51 ID:Ljn8wS9B
>>350
mod作る人によるけど「俺が改造したんだぜhehehe」とか好きな人多いよ
353Socket774:2006/07/13(木) 20:58:49 ID:mqU8lGNi
自己顕示欲ってやつだね
もともとのパイパンのBIOSにはそういうのは仕込まれてなかったから
4.2.76をバインバインした人が、人のふんどしで相撲をとりながら
自己アピールしてるという感じかな
354Socket774:2006/07/14(金) 11:13:06 ID:giBoTP5L
NF7-SにシリアルATAのHDDを複数台数つなげることは可能ですか?
2台とか3台とか。
355Socket774:2006/07/14(金) 11:31:11 ID:Mvf8HuJl
2台はできるけど3台は無理なんじゃね?
SATAのボードを追加しないと
356Socket774:2006/07/14(金) 11:38:03 ID:jECMUd0+ BE:100968375-#
>>354
NF7-SのオンボードのSATAは2台までしか繋げない
つか、そもそもSATA端子が2つしかないし。
それ以上繋ぎたかったらPCIのSATAインターフェイスカード差すしかない

俺は玄人のSERIALATA1.5-PCIというボードを差して光学ドライブを
含めて4台繋げてる。このボードはオンボードSATAとも共存可能で
使ってるチップがSiI3112でオンボードと全く同じなのでNF7-Sの付属品の
シリレル2との相性もバッチリ。外部端子のeSATA端子も持っていて外付けも可能。
ホットスワップも可能でATAPI対応光学ドライブならシリレル2を使えば動作も無問題。
(これはもちろんオーンボードでも同じチップなので可能)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pcifset.html

ただしSATAIIのドライブなら、その能力はオンボードのSATAでは
発揮できないのでそのつもりで
357Socket774:2006/07/14(金) 16:18:43 ID:giBoTP5L
>>355>>356
詳細まで親切にありがとう!
勉強になりました。
内臓SATAは2台までで理解しました!
しかし、HDDの真の力がでないのは悲しいなぁ・・。
358 :2006/07/14(金) 17:12:15 ID:Huigydpr
正直、SATA2のドライブで、1.5Gb/s以上出るドライブって現存すんのかな?
ホットプラグはSATA1ではどうやっても無理だけどさ
359Socket774:2006/07/14(金) 17:37:40 ID:SqF0BM86
このソフトを使えばNF7-Sでも出来るぞ。
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
360Socket774:2006/07/15(土) 00:00:46 ID:ao3Ncbq3
3GってのはPortMultiplierで複数台を接続した時の為にあるんじゃないでしょうか?
今転送速度が最速と考えられるWD Raptor XのWD1500AHFDでさえ

バッファからホスト(シリアルATA) 1.5 Gb/s (最大)
バッファからディスク 84 MB/s (持続)

ですから、8台ぐらいでストライピングしたところでたかがしれてますね。

あと今後出てくるハイブリッドHDDの為もあるんでしょうけどね
361Socket774:2006/07/15(土) 00:20:33 ID:A+7kPllL
相変わらず細いケーブルぐらいがメリットか?
362Socket774:2006/07/15(土) 00:23:24 ID:0U61HNnK
外出し用のブラケット使ってeSATA端子として
外に出してやるとホットスワップも利くから結構便利
363Socket774:2006/07/15(土) 10:03:37 ID:CTDQ4/uc
エスパー質問でも一部聞いたんだけど、マザーとの関係かなとも思うので質問させてください。

NF7-S にGF6600 AGP を挿したんだけど、時々フリーズ後再起動がかかります。
ビデオカードを戻すと現象は消えます。

電源は最新のものに変えてみた。
マザーは予備のに交換してみた。
AGP4x、メモリタイミング、各種クロックは弄り倒してみましたが、現象に変化はでません。

GF6600 で問題なく動いてる実績ってありますか?
364Socket774:2006/07/15(土) 10:22:43 ID:wbRBHWBy
逆に、6600との相性問題の報告なんて聞いたこと無い
365Socket774:2006/07/15(土) 10:51:10 ID:hbGyUmwi
>>363
戻すって何に?
ドライバは毎回入れ直してる?
nVidia同士だからそのままでいいや、とか思ってないよね?
電源容量が足りてなかったり、田コネ差してないとか?

エスパースレに書くだけあって質問の仕方が笑えるほど
突っ込みどころ満載なんですよ
366Socket774:2006/07/15(土) 11:17:15 ID:ErnTVw9D
>>363
NX6600-VTD128 DIAMOND
正常動作してる。過去に異常も無い。

NF7-S rev.2.0
鎌力400W
Infineon 512M*2
モバアス2600+
367Socket774:2006/07/15(土) 11:35:17 ID:6+YJHVPr
よくわからんけど、M/Bのほうの電源容量が限界に近いんじゃね?
368Socket774:2006/07/15(土) 12:02:09 ID:CTDQ4/uc
皆さんありがとう

一点、田コネにかんしてできれば教えてください。

以前の350W電源の時には挿してたけど、交換用に買ってきた剛力450 のは
似たような形のコネクタがついてるんだけど、これってあたらしい規格なの?か
刺さらないので入れてないのです。
(最近すっかり情報入れてなかったので、すげーマヌケなこと聞いてそうですね)

これで元のビデオカード spectra 5400PE・・・ 骨董品ですね。に戻すと問題なく動いてるので
そのままにしてあります。

366 の報告も頂いたので、やっぱりビデオカードの個体不良もあるのかな。
ダンプも吐かないし。
369Socket774:2006/07/15(土) 12:08:08 ID:aDuOZKI4
>1のwikiにある(・3・)スレのfaq参考にして構成を晒してみてはどうかと思うよ
または(・3・)スレに移るか

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 52
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152890005/1-3
370Socket774:2006/07/15(土) 14:52:38 ID:NXP2mo/9
>>368
4pinで似たようなコネクタの規格ってないと思います
ttp://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html

ATX ver2.03、ATX12V ver2.2、
SSI-EPS12V ver2.6
って事なので、田コネクタありますね。他に8pinのがありますけど田じゃないしな(^^;

マザーか電源のコネクタがちょっと曲がってるか、メス側の口が閉じてませんか?
ちょっと確認してください。もちろん向きも、しっかり確認してくださいね。

でわ
371Socket774:2006/07/15(土) 17:39:38 ID:O4fB69D7
あれでしょ、ATX20pinにくっつけて24pinにするためのジョイント付き田コネみたいなの。
372Socket774:2006/07/15(土) 18:49:13 ID:CTDQ4/uc
>>370
ありがとうございます。今度やってみます。

>>371
それそれ
最初何かとおもいました。
最近は24pin 形式のがあるんでしょうね。

適当に分離はしたのですが、ジョイント?のおかげか、4pin プラグに田コネの爪に引っ掛けるフックが
付いてないんです。
正方形だから方向が分かりにくいし、はたして挿していいのかどうかも自信がなかった。
373370:2006/07/15(土) 19:04:27 ID:NXP2mo/9
>>371

Σ( ̄□ ̄;;
しまった、うっかりしてた・・・・

あー失敗ってことで、償いってことで
売ってる所のリンクはります

ttp://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data270101&allhits=244&IDX=1+31+61+91+121+151+181+211+241&FF=181
ttp://www.arkjapan.com/parts/cable/power.php
ttp://www.ainex.jp/products/wa-089.htm
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0001WPMKA/503-2974945-2687925?v=glance&n=3210981

在庫を問い合わせしてからがいいかと。
374Socket774:2006/07/15(土) 21:18:08 ID:CTDQ4/uc
>>373
あ、あれやっぱ違うもんなの?
でもリンクありがとう、変換ケーブルで取るわけね。
375Socket774:2006/07/15(土) 21:27:36 ID:095AlpWi
僕も剛力450持ってますけどね最初は戸惑ったけどその田コネクタ2つに割れるよ。ATXも。
376Socket774:2006/07/16(日) 00:31:17 ID:HcUqFa7C
d27ベースで、SATA4.2.76の入ったBIOSが落とせるサイト教えてください
BIOSに宣伝が入ってないものでお願いします
377 :2006/07/16(日) 04:09:45 ID:4XH/Cgqv
378Socket774:2006/07/16(日) 09:56:17 ID:dYjsf7mO
>>375
え?20+4に分離するだけじゃなくて、さらにそれぞれが割れるの?
379Socket774:2006/07/16(日) 11:43:22 ID:95FhTKWt
1.d27 純正BIOS  (SATA 4.2.50)
   →正常

2.d27 modBIOS  (SATA 4.2.76)  宣伝入り
 >>332 ttp://www.short-media.com/forum/showthread.php?t=41874&page=4
   →SATABIOS起動時の宣伝がうざい以外は正常

3.d27 modBIOS  (SATA 4.2.76)  宣伝無し
 >>330 ttp://www.nforcershq.com/forum/nf7-s-20-official-d27-bios-with-new-4276-sil3112a-bios-vt64428.html
   →時々、強制再起動する


ってことで、2のBIOSを使用中

380Socket774:2006/07/16(日) 11:46:49 ID:eJh7PeSS
>>379
3で無問題だけど?
構成くらい晒そうぜ。
381Socket774:2006/07/16(日) 12:36:58 ID:CP9oQ6za
>>379
俺は3から1に戻したクチ。2は試してない。

2500+
HDD WDの250KS 1台

メモリ、VGAとか晒す必要あるかね?
あと、OSはXPpro
382 :2006/07/17(月) 00:48:24 ID:tDJHF8v6
>>379の2と3両方入れてみたけど、両方ともブートセクター認識してくれなくて
XPが立ち上がらなかった
FIXMBRやっても駄目だったわ
383 :2006/07/17(月) 00:50:21 ID:tDJHF8v6
HDDは7L259S0
384Socket774:2006/07/17(月) 01:03:37 ID:cM3elKUc
>>382
同じ状態になったのでクリンインスコしたよ。

300Mでプライマリと拡張の2パテだったのに、
未割り当て領域6MBができてた。なんじゃろか。

>>379の3にしたけど、パフォーマンスは体感もHDTuneも変わらず。
385Socket774:2006/07/17(月) 08:50:47 ID:ALtZlqB5
そもそも変える必要ないんじゃまいか?
NF7-Sを放置してるのは問題が無いからだと思う。
ABITは2005/10にKV7の新BIOSを出してるし、
NF7-Sでも問題があれば新BIOS出してくれるさ。
386Socket774:2006/07/17(月) 12:29:43 ID:jmJoQ4U1
>>385>>379がどこをいじったものなのかを理解してから書き込みなはれ
387Socket774:2006/07/17(月) 14:22:41 ID:ALtZlqB5
>>386
いや、ABITが2005/10にKV7のSATA RAID BIOSを変えただけの
新BIOSを出してる訳よ。
NF7-Sでも必要ならやってくれるだろうって事。
388Socket774:2006/07/18(火) 00:09:13 ID:wWFEwbum
サポートにはメーカ暗黙の“期間”というものが予め設定されている。
その期間が終了した型番では、いくら有用なSATA-BIOSのうpだてがあったとしても
それを反映させたBIOSなんぞ出る訳が無い。
そういう観点からして、NF7-SとKV7を同じ土俵で考えるなんて愚の骨頂。
389Socket774:2006/07/18(火) 00:21:02 ID:ZoA2B5+D
へー、KV7の方が早く販売終了したのに、
NF7-Sの方がサポート期間が短いのか。
その辺のカラクリをkwsk。
390Socket774:2006/07/18(火) 00:26:08 ID:nH1CHWrY
オンボード物で必要な部分のBIOSは、
変わってないのかも知れん。

さらに体感差、ベンチ共に差がないと分かっていても、
updateしたくなるのが自作erなのだ。
391Socket774:2006/07/18(火) 00:36:18 ID:YSUwnMW5
豚2500+とNF7を友人から格安で譲ってもらい、早速組んでみたんですが、
今まで使っていたP3(河童)700Mhzのマシンとあまり体感がかわらないんです。
むしろ、起動→コンパネ→システムって開いた感じでは遅いくらい。

OSは両方XPで、メモリは1GBです。(豚の方はデュアルチャネル)
OSをインストールしているHDDは両方ATA133です。
ビデオカードは豚がGF6600、P3がGF2GTSです。

情報が少なければご指摘ください。
考えられる要因って何がありますか?
392Socket774:2006/07/18(火) 00:57:18 ID:yWRV7aWf
関係ない話だが、ペン3で1GB積めるって事は
INTELチップセットじゃないよね?
393Socket774:2006/07/18(火) 00:59:15 ID:1TIcXr/G
BXとか820とか    いうのはナシ?w
394Socket774:2006/07/18(火) 01:00:23 ID:DGZtCR/y
440BXなら256MB×4枚いける。
395Socket774:2006/07/18(火) 01:01:24 ID:nH1CHWrY
>>391
NF-7のIDEはモッサリで有名。
SWドライバでそれなりに改善されるが、環境による不具合報告も多い。
とりあえずSWドライバ入れてみるか、SATAのHDDにOSを入れる。
396Socket774:2006/07/18(火) 01:14:37 ID:YSUwnMW5
>>394
まさにこの構成です。

>>395
SWドライバですか・・。不具合報告が多いのは怖いですね。
SATAへのインストールもHDDを入手して試してみます。

このままじゃ悲しすぎる・・orz
397Socket774:2006/07/18(火) 01:41:54 ID:g77XJrF4
最近のSATA2のHDDを用意するなら、Promiseあたりのカードさして使うと全然違うよ
398Socket774:2006/07/18(火) 01:51:20 ID:nLLNxuGo
>>391
定格じゃそれほど変わらんかもね
ダメもとで200*11やってみたら?
ダメなら180くらいで

2500+はOCでこそ真価が発揮される石だし
(あくまで自己責任)

あと、もちろんクリーンインスコしてるよね?
OS→パッチ→チップセット→DirectX(June2006)→VGAドライバ
の順番は間違ったりしてないよね?
399Socket774:2006/07/18(火) 15:47:45 ID:aNRMrGOO
漏れもSATAボード買おうかな
高いもんでもないし
400395:2006/07/18(火) 18:26:14 ID:nH1CHWrY
>>396
NF7-Sv2.0使っているので、IDEはモッサリとレスしたけど、
さすがにPIOになってるってことはないよね。

昔々、P3B-F,PV600oc800にWinXPを入れたことがあるが、
GA-7DXR,XP1800+と比較し、体感差ははっきりあった。

モッサリとは言え、PV700とXP2500+で体感差がないのは不思議。
401Socket774:2006/07/18(火) 18:48:13 ID:zcnuo662
[email protected] GA-6IEMLからXP2500+定格 MN31Nに乗換えで
速えーって感動したけどなぁ。
402Socket774:2006/07/18(火) 19:12:16 ID:4AdUMCna
そういえば4年たっても2.2GHz以上のCPU使ったことないな。必要ないというか間に合ってしまうというか…
403Socket774:2006/07/18(火) 19:32:20 ID:vigJVufO
速い奴に乗せかえたいのは山々だが、時期を完全に逸してしまった
モバアス一個くらい買っとくべきだったか・・・orz
404Socket774:2006/07/18(火) 19:59:26 ID:YD2mCPyg
解凍、動画、マルチタスクとかしてると、違うなーとは感じたけど
405Socket774:2006/07/18(火) 23:12:16 ID:YJXDkzCR
ちょっといいですかっ!

NF7-Sv2.0なんですが、
今日PCの電源入れたら何も写らないので、あ〜グラボがとうとう逝っちゃったかーと思い、
付け替えたんですがやっぱり写らず、電源も予備があったので変えてみてもやっぱりダメ。
HDDはちゃんと動いてるのですがBIOS画面は出ず、
気付けばマウスとキーボードに電気が来てませんでした。

これは残念ながらNF7-Sがお亡くなりになったと思うしかなくなったんですが、どうでしょうか?
CPUとメモリの可能性があると思うのですが、予備がないため確かめられません。
できればどこかでまたNF7-Sを購入して復活させたいと思ってるのですが・・・
406Socket774:2006/07/18(火) 23:21:19 ID:rOMOnaR5
>>405
だいたい五分五分かな。
普通に動かしてたのならCPUやメモリの可能性は低い。
廃熱が不十分だったりOCしてるとCPUやメモリのヘタりが早いからそっちの可能性もある。
とりあえずCMOSクリアはやった?あと最低限のデバイスで起動も。
407Socket774:2006/07/18(火) 23:53:01 ID:YJXDkzCR
>>406
電池外しも含めやってみましたがやっぱりBIOS画面が出ません。。。

そういえば、付けっぱなしで寝て起きたら再起動してることが最近何回かありました!
やっぱりCPUかな?
2500+でOCはしてないですが、部屋が暑かったから弱っちゃったかも

う〜ん、はっきりしない以上どうしようもないっす・・・
408Socket774:2006/07/19(水) 00:03:53 ID:pNdSyfQG
コンデンサ膨らんでたりしてたらアウトだな。CPU周辺は痛みやすい
409Socket774:2006/07/19(水) 00:44:39 ID:PoQucMUS
シリレル2にIDEの薔薇9繋げてみた。
認識しないのでオカシイと思ったら、薔薇9に電源ケーブル付けてなかった。

その後薔薇9が正常に認識されず、IDEに戻してもPOST時にハードディスクエラー表示があったりする。


これ終わった?
410395:2006/07/19(水) 00:55:29 ID:NV1un/Xc
>>405
1)2500+を定格で使い続けるのなら、
 K7NF2-RAID(ワンズ\5,480)を購入。

2)これを機にソケA卒業。

>>409
とりあえず他のPCに接続してみる。
411 :2006/07/19(水) 01:13:13 ID:VcSmDpWW
>>409
最近それとほぼ同じやり方で、薔薇4死んだよ・・・
シリレル接続でも、IDEケーブルでつないでも駄目
939Dual-SATA2につないだらPOSTでフリーズ
シリレルの電源ケーブルつないだからそれでOKと思っちゃうんだよな・・・
412Socket774:2006/07/19(水) 01:15:56 ID:a6OPVX3w
マジで?
この前7200.7で同じ事やったけど生きてるよ。
413Socket774:2006/07/19(水) 01:18:17 ID:a6OPVX3w
俺のはNF7-Sでの話じゃないや。
VT8237のS-ATAでの話。
414Socket774:2006/07/19(水) 01:21:50 ID:x9gvw4AG
M/Bが正常なら、CPUやメモリ外した状態で電源入れたら
エラーのビープ音鳴らないかな
415Socket774:2006/07/19(水) 02:59:28 ID:k7saoK22
全く同じで、バラ4とDJNA殺したな。
シリレル使う人は気をつけれ。
416Socket774:2006/07/19(水) 09:13:20 ID:qcxxrepT
電池はずしっていうより、電池交換したか?
417Socket774:2006/07/19(水) 12:18:57 ID:VeTFVb/a
>>416
してないです。
v2.0出たばっかのとき買ったんだけど、やっぱ切れるものなのか。。。
今日PCショップで買って帰ります!
418 :2006/07/19(水) 15:57:11 ID:VcSmDpWW
>>417
100円ショップで売ってるよ。CR2032な
419Socket774:2006/07/19(水) 16:15:15 ID:qcxxrepT
>>417
電池消費の早いマザーとか、タップがどうのとか、使用状況によるとか
いろいろ言われるけど
2年も経ったら交換していいと思う。

持つ奴はもっと持つけどさ。
420Socket774:2006/07/19(水) 17:31:28 ID:MIkF6O3q
上の方で誰か質問していたと思うのですが、NF7-S v2のBeep音の説明が
載っているサイトって、どなたかご存じの方はおられませんか?
まとめサイトを見たり、ググってみたのですが見つからなくて、ちょっと困ってます。

購入当初は「ピ」という短い音だったのが、最近ちょっと長めの「ピー」に
なってきています。普通に起動はされるのですが、SpeedfanやBIOSで
CPU温度が読み取れなくなってきました。
何か故障の前兆のような気がして、少々不安を感じています。
421370:2006/07/19(水) 17:53:16 ID:DEipPCl+
>>420

載ってないBeepCodeはメモリらしいです
422Socket774:2006/07/19(水) 22:44:25 ID:qFsKkXWT
>>416,418,419
ダメでした。。。

ソケット939のA8V、Athron64x2の3800+で、
AGPもメモリも流用して3万ほどで済ませる道を選ぼうと思います・・・
423Socket774:2006/07/20(木) 22:39:46 ID:jlFpTUWF
>>422
南無
じゃあ価格改定まで待ったほうがいいよ。ちょっと辛いだろうけど。
424Socket774:2006/07/21(金) 00:31:37 ID:7Iqo1oPt
NF7-S死んだふりするから、電池外して1週間放置してみたら?
425Socket774:2006/07/21(金) 01:22:19 ID:GH88402j
うちの板も、FSB/DRAM ratio を変更すると、BIOSがチェックサムエラー吐いて
起動しなくなるとかいう変なエラーが出始めた。設定をリセットすれば起動出来るし
他の設定を変更することは出来るので、BIOSが実際に壊れているわけでは無いらしい

・・・電池換えてみるか
426Socket774:2006/07/21(金) 04:51:56 ID:Yc/ykrZk
CPUとVGAを入れ替えたんだがどうしてもビープ音吐いて起動しなかったり
起動しても青画面吐いたりするようになってきた
潮時かなあ…
427Socket774:2006/07/21(金) 22:52:18 ID:uyvuiWvq
メモリと電源を変えてないのとコンデンサを調べてないならまだまだ
ビープ鳴るうちは大丈夫
428Socket774:2006/07/22(土) 19:42:38 ID:GHsvaEGO
そろそろ939Dualに引っ越しかな。
でもゲームが安定しないとか書かれてるのが気になるけど。
429Socket774:2006/07/22(土) 22:33:42 ID:r2MqJ9KH
>>428
お前は俺
939かAM2でNF7-Sくらいド安定なのないかなぁ。
もう3年もOCしてるけど全く持って健康だよ…
430Socket774:2006/07/23(日) 07:03:06 ID:QKazRFZ1
>>428
俺は去年939Dualに引っ越した。
自己満足。
431Socket774:2006/07/23(日) 13:23:51 ID:mGUeCPik
MSI K9NU Neo-V \11000

適当なPCI-EなVGA \12000

SanMax DDR2 1GB DualSet ELPIDA Chip \14000

Athlon 64 X2 3800+(AM2) 高くても \20000クラス、\17000まで待ち

11000+12000+14000+20000=57000(60000見とく)
------------------------------------------------------------------
なんか939の在庫が怪しい(先行値下げで蒸発)ので、
来月まで待ってこうしようかな?とか思案ちう。

Conroeが8/5だし、PC800の箱メモリも上旬に出るし、総合価格がさらに下がって、
一考の余地があるかも知れないし・・・

元々は>>293-306の流れをニラんでて、漏れもNF7-S+2500+。

Athlon 64 X2 3800+(939) 現状あって\21,000ぐらい、
7/24で\18500($149x\117+ショップ利鞘\1000)

ASROCK 939DUAL-SATA2 \9000
その他パーツは流用

18500+9000+4000(4cmファンx2やシンク等の初期経費)=31500(35000見とく)
なんてのを考えてた。
432Socket774:2006/07/23(日) 15:17:05 ID:mHYyZ9f2
939Dual-VSATAにすべし
433 :2006/07/23(日) 17:18:07 ID:Q+yhZBI+
>>432
新型出るんだよな
VSTAじゃまいか
939Dualに乗り換えたけど、軽い処理(ネットとか)は変わらない
重い処理とかスーパーパイ(10秒は違う)とかやればけっこう差が出る(64の2.5GとXPの2.1G)
939も終わりかけだし、マザー1枚確保しといて、XP3200くらいの値段になるらしいシングルコア
とかで遊んでみるのもいいと思う
しばらくすれば939のX2もさらに値下がりするだろうし
SATA2のチップが多少進化してるみたいなんで、939Dual-VSTAはいいかもしれん
市場にはSATA2のHDDばっかしになってきたしな
434Socket774:2006/07/25(火) 15:03:14 ID:twh5r6tf
このスレの比率って
・もう移行したけど、サブとかで使ってるYO! 30%
・まだメインです。今、価格改定で右往左往中です。 30%
・まだメインです。換える必要性感じない。 30%
・中古新規導入組やその他。 10%
そんな感じ?
435Socket774:2006/07/25(火) 15:07:34 ID:rzgIbJhi
>>434
じゃあ俺はその30%だな。
436Socket774:2006/07/25(火) 16:07:06 ID:gXOUSvDr
S-ATAのドライバ、何番がイイ?
437Socket774:2006/07/25(火) 20:27:41 ID:LKclnDlT
メインで使ってます。
今日、PAL8045Uのファンを交換しようとしたらM/Bの裏のナットが
外れたので、ついでに全部のネジを増す締めしようとしたら、力を
入れすぎてスタンドオフのネジを捻じ切ってしまった。orz
438Socket774:2006/07/25(火) 20:33:11 ID:TkaF3cHN
ALPHAの通販でネジだけ買えるぞ。
439370:2006/07/25(火) 20:35:44 ID:riY2/zJ2
>>434
デスクトップのメインとサブ両方で現役です。

ただ市場のVGAがPCI-Exメインになってるので、次はCore2Duoで行こうかなと
画策中です。もちろんサブはそのまんまNF7-S Ver.2で行くつもりですけどね

まだ、苺使ってます。
440Socket774:2006/07/25(火) 21:07:54 ID:j6pu/zT0
換える必要性感じないな
まぁ熱いから夏場は心配だったが今年からケースだけ変えたら結構好調だし
これは壊れるまで使うな多分
441437:2006/07/25(火) 21:39:52 ID:LKclnDlT
>>438
ありがとうございます。「MTGH-SPL80S」ですね。
あやうく高速電脳で買おうと思ってました。
442Socket774:2006/07/25(火) 22:01:46 ID:pS5dPuN1
>>434
値下げで右往左往に一票。

今年から社会人で、早速組むぞと思ってたのに意外と出費がかさんで出来てないうちにCPUが相次ぎ値下げ。
ただ今激しく悩み中。
443Socket774:2006/07/25(火) 22:59:43 ID:nqt9ZKOJ
メインで使用中。俺は今のところ替えたいと思わない。
あと4年は使いたいなぁ。壊れなければ、だけど。
444Socket774:2006/07/25(火) 23:21:41 ID:s4TsgqUV
このマザー壊れそうにないな、オール日本製コンデンサだし
というか壊れても直して使い続けそうw
445Socket774:2006/07/26(水) 00:40:02 ID:5hSdHJZo
換える必要なっしん
というか、換える時はメモリやグラフィックカードも交換だから、事実上総入れ換えなんで
今のシステムそっくりそのまま残りそう
446395:2006/07/26(水) 00:48:35 ID:6ToU8ss4
やたら重いゲームをしないし、エンコはたまに程度なら十分でしょ。
ただし、WinXPまでの話。次期OSだと耐えられないよ。
447Socket774:2006/07/26(水) 13:01:21 ID:za7j0Nw5
>次期OSだと耐えられないよ
はぁ?ネタか?
448446:2006/07/26(水) 18:19:20 ID:6ToU8ss4
>>447
ネタじゃないよ。Aeroを無効にしてもVistaは重い。
なにしろ、動作環境からして

XP→Vista Premium
CPU:300MHz→1GHz
メモリ:128MB→1GB
HDD:1.5GB→40GB

快適に使えるには、どの程度のスペックが必要なんだろ。
今は、2500+と3200+相当で特に不満はないけど、
XPの動作環境と快適さから想像すると・・・
449Socket774:2006/07/26(水) 21:35:04 ID:CqpRzrjH
Vistaのベータ版入れてみろ
450Socket774:2006/07/26(水) 21:43:54 ID:XF3WO7G2
448に同意。Vista beta 2を入れてるけど、Aeroを切っても動作は遅いね。
Windowsだけでなく、アプリの動作も以前のWindowsに比べて遅くなった。

Sapphire RADEON 9600 (VRAM 256MB)では遅かった。
Vistaを快適に使うには、メインメモリの転送速度も重要なのかも。
451446:2006/07/26(水) 21:47:16 ID:6ToU8ss4
>>449
NF7-Sver2.0 3200+相当 に入れたよ。
手持ちの最高スペックじゃ、快適とはいえないな。

PenV800、メモリ256M、98SEだと不満はなかったけど、
XP入れたら重かった(メモリ増設、OSの軽量化済)。
十分XPの動作環境を満たしているけどね。
452Socket774:2006/07/26(水) 23:09:26 ID:5hSdHJZo
特にVistaに乗り換える理由も無いし、このままWin2000でいくかな
453Socket774:2006/07/26(水) 23:22:51 ID:qa5Py7lk
XP入れても問題なかったけど、もっさり感が嫌になってきた
454Socket774:2006/07/26(水) 23:40:09 ID:pdoK/0yL
Vistaはメモリが2Gぐらい必須だと書いてあった気がするけど

でも3200+で遅いっていうと、エントリー機が29800じゃ売れないよなぁ・・・
OS込みで598が最低ラインかな。

455Socket774:2006/07/27(木) 06:50:20 ID:Xkttzznf
VRAMが512だと快適らしいが。
456Socket774:2006/07/27(木) 10:28:18 ID:OERxUkDp
そんなに重いのかと試しにvistaβ入れてみた。aero切ったらそうでもないやん。
NF7-Sv2 xp3000+ mem2G 6800無印(256M 16.6化)

これならまだまだ十分いける。4thマシンとしてだけど・・・
457Socket774:2006/07/27(木) 22:30:09 ID:f6I2V1p3
CPUがへたれてきたのか
最初2.2Gで回っていたAthlonXP 2500+が一年くらい前から2.1Gでしか回らず、先週くらいから2.0Gでしか回らなくなってきた
電源を新品に交換してみたけど変わらず、マザーのせいなのか
これを機会にAthlon64 X2に乗り換えます
もうポチりました
実クロックで下がるのは嫌なのでなんとなく4600+
NF7-S rev.2は一枚壊して二枚目だけど引退です
A7V600 &2500+が一台あってこっちは@2.2Gで元気に動いているのでセカンドマシンにします…

さようなら、そして有り難う NF7。
458Socket774:2006/07/27(木) 22:40:00 ID:r6Nw4zR8
>>457
2500+を2.2GHzで使ってたんなら今回もとりあえず3800+買って
不満があればOCして使えば良かったのに。
ひょっとしてOCには懲りた?
459Socket774:2006/07/28(金) 00:30:11 ID:RBIaA3gI
つか、へたれてきたのはママソ上のコンデンサのような伊予柑
460Socket774:2006/07/28(金) 03:19:47 ID:v1xZobVd
石の耐性落ちだよ。
461Socket774:2006/07/28(金) 13:54:01 ID:/YyJRfZI
2500@3200って、かつてのセレ300@450
と同じにほひがする。
といいつつ2500@定格のおっさんです。
この石ってそんなにイージーに3200できるの?組んですぐお試しでやってみたがダメだった。
まあメモリが2700だからだろうけど。
このママンをカリカリチューンするとベンチでは勝負にならないとしても
重いゲーム等では現役ローエンドマシンあたりとなら張り合えるのだろうか。
462Socket774:2006/07/28(金) 18:04:01 ID:8QtZ5y1H
簡単に@3200に出来る訳じゃない。
ハズレロットやハズレ個体、後期の固豚じゃ難しいだろうな。

0331MPMWは神だったが。
463Socket774:2006/07/28(金) 18:24:41 ID:VhPme9JR
0322SPAWだけど3200できてるお
464Socket774:2006/07/28(金) 21:22:36 ID:BoeZWwAu
>>462
オレの2500+0331MPMWは1.725Vまで昇圧しないと3200+無理だった(´・ω・`)
今は3000+(400)を定格稼動中。NF7-S本体にもダメージがあったので2枚目。
突発的リブートが増えたと思ったら、20pinの12V入力のトコが焦げてた。

発熱、消費電力やらトータルのコスト考えたらOCせずに定格運用がいいと今
では思ってるけど、当時はOCできるのにしなきゃ損みたいな考えだったから。
NF7シリーズ使ってるってのも大きい要因だとは思うけど。
465Socket774:2006/07/28(金) 21:56:10 ID:qhk5w+e/
カツ入れしてもベース200で安定しないのは余程のハズレだと思われ
466Socket774:2006/07/28(金) 21:57:39 ID:qhk5w+e/
俺のは1.75vだよww
3年近くこの状態だが完全に安定しておる
467Socket774:2006/07/28(金) 21:58:38 ID:KYBWxm+O
オレの可変豚を144x10 1.18Vで通常運用 冷え冷え
ちょっと重い作業の時は200x10 1.65V

8rdavcoreでクロック 電圧 ファン回転数調整
これで十分満足なんだよなぁ
468Socket774:2006/07/28(金) 22:33:51 ID:4m1LBwb8
206×10.6
469Socket774:2006/07/28(金) 22:34:48 ID:4m1LBwb8
10.6→10.5 orz
470Socket774:2006/07/28(金) 22:40:04 ID:4kbpHpJC
子豚はOCしてなんぼだろ
ましてやこんなOC向けマザーならなおさら
471Socket774:2006/07/28(金) 23:38:23 ID:L11ABXXF
この板を定格で使うと、欠点が目立ってくるよな。
とは言うものの、これほど遊べてベンチもよくて
安定していた板は、他にになかった。
472Socket774:2006/07/29(土) 01:42:22 ID:dCIevUm/
>>466
ww 

NF7-S V2で 豚2500+@200x11/1.63V
A7V880 で  真皿1700+@200x11/1.72
 ↑
ASUS独自の自然活入仕様に逆切れ気味にしてしまったw

どちらも安定してます 工夫して両方ともアイドル48度 回しで56度程度です
結構キビキビ逝けてます
473Socket774:2006/07/29(土) 03:10:00 ID:aXAAAttu
1.4V以上に上げたことがないなぁ
474Socket774:2006/07/29(土) 13:09:02 ID:Rkinn0mY
>>473
CPUと設定は?
475Socket774:2006/07/29(土) 20:22:18 ID:JEGklNvG
今更ながらNF7-Sゲット!
Duron1.4を1.1v駆動。チップファン外してヒートシンク載せ。
ビデオカードもファンレス。電源も静音のやつ。
これで静音・低消費電力が実現。メインマシンにするとしよう。
プレスコ・Geforce6600GTマシーンはゲーム専用機に格下げ。

えっ、低消費電力ならVIAやSiSの方がいいだろうって?
低電圧設定できるSocketAマザーなんて今じゃ売ってねーんだよ・・
NF7-Sが手に入っただけラッキーなもんさ。
低消費電力ならオンボードビデオが一番だが、DVI付きなんて存在しないし。
そもそも金かけるんならAthlon64かCoreにいくし。

しかしマザーの値段を調べたが939は激安だな。5000円でDVIオンボード付のもあるくらい。
今更ソケAマザー欲しがるやつなんて、俺みたくソケACPUが余ってるやつくらいのもんだろうな。
476Socket774:2006/07/29(土) 22:11:03 ID:0utefSw+
>>441
今日、「MTGH-SPL80S」が届きました・・・という報告。
477Socket774:2006/07/29(土) 22:12:04 ID:0utefSw+
あ、間違った、自分が>>441です。スレ汚しでスマソ
478Socket774:2006/07/31(月) 00:23:43 ID:OV2X/ZrX
あと5日でNF7ともお別れか…なんか寂しいな。
479Socket774:2006/08/02(水) 11:48:02 ID:Oj0a59wl
NF7-S ヒートシンク取り付けてたらガッってやっちまいました こわれました さようなら。
480Socket774:2006/08/02(水) 17:44:21 ID:DmvQUedK
俺が直すからクレ
481Socket774:2006/08/02(水) 17:58:51 ID:172bMe3M
俺も以前ドライバーで基板かじって起動しなくなったが
3日放置しておいたら直った
482Socket774:2006/08/02(水) 19:55:29 ID:EHA1Ba42

483Socket774:2006/08/02(水) 20:12:22 ID:Oj0a59wl
PALの裏のネジを固定する際にペンチ使ったんだがそれで1mmぐらいの傷つけっちゃったんだよね。
それだけで起動しなくなっちゃった。通電はしてファンとか回るからもしかしたら生きてるのかもしれないけど。
484Socket774:2006/08/02(水) 20:14:54 ID:DmvQUedK
1mmくらいならハンダで撫でるだけで直るかもよ。
ダメならコンダクティブペンで修復。
485Socket774:2006/08/02(水) 22:41:26 ID:Oj0a59wl
せんきゅー。
だけど、ためしに撫でてみたけどCPU無いから動作確認とれないや。売らなきゃよかった。
486Socket774:2006/08/02(水) 22:43:38 ID:PWd+iHYN
俺も昔基盤引っ掻いて壊しちゃったな。
コンダクティブペンなんかで繋げば復活したかもしれなかったけど
機材が無くて焦って手持ちの物でやっつけ修理して、火入れた瞬間白煙と共にお亡くなりになった。

それが無ければまだ使ってたはずだなNF7-S。急がば回れだ。
487Socket774:2006/08/08(火) 20:50:17 ID:ec08UpST
NF-7 Ver2.0なんだけど、S/PDIFでスピーカつないでて
なぜか5.1chで出力されてないみたいなんですよ。
ドライバはチップセットは5.10 オーディオは4.62です。
NVMixerのスピーカーウィザードやると、はじめのアナログでは
音は出ず、「聞こえません」を選ぶんで、デジタルのテストになると
鳴るのですが、「聞こえます」を選ぶとそのまま2chデジタルスピーカと
されてしまいます。
どこが原因だろう?
488Socket774:2006/08/08(火) 20:56:19 ID:u/4LzM+v
>S/PDIFでスピーカつないでて
とは、光出力からなんかアンプに繋いでるんだろ?
2chのpureampに繋いでるって事は無いだろね?
489Socket774:2006/08/08(火) 21:06:26 ID:ec08UpST
>>488
即レスthx
2日からレスなかったからちょっと心配だった。

んでアンプなんだけど、
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/s10/s10.html
これです。下の方に書いてあるNX-SW10っつーウーハーもセット
なんで5.1chアンプだと思うんだけど。
こいつが怪しいのかな?
あと「Realtek AC'97 WDM Driver 3.91 - Realtek ALC650 ...
490Socket774:2006/08/08(火) 21:08:12 ID:ec08UpST
途中で書き込んでしもた(´・ω・`)
んで続きなんですが、
「Realtek AC'97 WDM Driver 3.91 - Realtek ALC650 ...」
ってドライバに変えて5.1に設定したけど、テストやってみたら
左右の2chしか音でなかった。
491Socket774:2006/08/08(火) 21:22:45 ID:ggsl36jS
デバイスマネージャでMCPAudioProcessingUnitを無効に

再起動

今度は有効にしてまた再起動

スピーカーの出力が表示と食い違っている場合はこうすると
直ることが多いよ。
492Socket774:2006/08/08(火) 21:33:33 ID:u/4LzM+v
YAMAHAのAVアンプにプレステ(市販DVDp)とかでもいいから
S/PDIFから出力して5.1chで音でてるかも試してみたら?
マザー側かアンプ側か切り分けてみよー
493Socket774:2006/08/08(火) 21:40:59 ID:ec08UpST
今nvidiaのドライバに戻した。
>>491
MCPAudioProcessingUnitというのは?
デバイスマネージャ全部みたけどみつからぬ。
NVIDIA(R)nForce(TM)AudioCodecInterfaceって
のでいいのかな?

>>492
いまDVDデッキにつないだら5.1chで音でましたー。
マザーってことになりますね。
494Socket774:2006/08/08(火) 21:50:31 ID:ggsl36jS
>>493
いやいや
NVIDIA(R)nForce(TM)AudioCodecInterfaceのすぐ下に
NVIDIA(R)nForce(TM)MCP AudioProcessingUnitというのが俺のにはある。

確かコレがMCP-Tの様々なオーディオの処理を行っているはず。
チップセットドライバを入れなおしたほうがいいかも
495Socket774:2006/08/08(火) 22:01:15 ID:ec08UpST
>>494
ただのNF7なんでMCP-TではなくMCPだったって罠かな?
とりあえずPowerDVDでS/PDIF出力にしたら、YAMAHAのアンプに
DIGITALって表示がでてきて、取説によるとドルビーが入力されたとき
つくらしいのでPowerDVDでドルビーのDVDを再生するときは一応5.1ch
になるみたいです。
でも、NVMixer等で後ろスピーカーのテスト時にちゃんと出力されないのが
どうも気持ち悪いです。
496Socket774:2006/08/08(火) 22:05:18 ID:ggsl36jS
>>495
あーNF7-Sじゃなかったのね。スマソ。
それならNVIDIA(R)nForce(TM)MCP AudioProcessingUnitはない罠・・・
497Socket774:2006/08/08(火) 22:19:44 ID:ec08UpST
一応
NVIDIA(R)nForce(TM)AudioCodecInterface
を無効にして再起して有効にしてみたけど
スピーカーウィザードでは2ch扱いされた。
もしかしてS/PDIFだとそういうものなのかな?
498Socket774:2006/08/08(火) 22:38:28 ID:UMec1+aT
オフィシャルHPから
NF7nForce2 SPP + MCP2

NF7 にはS/PDIFは無いはず。
オーディオドライバーはRealtek AC'97 WDM DriverでOK
サウンドチップはRealtek ALC650系
5.1ch出力はアナログのみのはず。マニュアル確認してくれ(ココは自信がない)
NVMixerは使えない(MCP-T専用)
499Socket774:2006/08/08(火) 22:41:52 ID:ec08UpST
むー。だとするとなんでPowerDVDで5.1chでたんだろ?
あと、2chならRealtek AC'97 WDM DriverよりNvidiaのドライバ
のが好きな音でるんだよなぁー。
もうこれは、好きなように使った方が勝ちってことですかねぇー。
500498:2006/08/08(火) 22:42:30 ID:UMec1+aT
追加
テンプレ嫁 (俺もだが)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
↑にも、NF7には光出力ないことは記載されてる

以下テンプレから転載
Q:NF7(またはNF7-M)ですが、ドライバーをインストールした後、タスクバーのnForceアイコンをクリックしてもエラーでコントロールパネルが開けません。
 A:サウスブリッジにMCP-Tを採用していないので、タスクバーなどから起動できる「SoundStormコントロールパネル」は使用できません。
   「プログラムの追加と削除」から削除してしまって問題ありません。
   ただ、サウスブリッジにMCPを採用しているモデルでは、RealTek社の「ALC-650」によりアナログマルチチャンネル音源を利用できます。
   RealTek社のサイトから「ALC-650」のドライバをDLしてきて導入してください。
501498:2006/08/08(火) 22:46:55 ID:UMec1+aT
Realtek ALC650チップそのものはは5.1ch出力できる
リアパネルの「マイクイン・ラインイン・ラインアウト」を其々2ch毎利用して
6chアウトを再現する
502498:2006/08/08(火) 22:49:42 ID:UMec1+aT
パワーユーザーの方の501への突っ込みお待ちしてますw
NF7ユーザーですが、5.1ch出力する気がなかったので
間違った部分があるかもw
503Socket774:2006/08/09(水) 01:13:45 ID:z5VBGEby
NF7に光出力はあるだろ?テンプレからABITやPCWachの写真みれ。

で、DTS5.1やdolbydigital以外の2ソースじゃないの?
基本的にdtsかdolbydigitalじゃないと5.1chはs/pdifじゃ送れない。
PowerDVDにそんな機能あったかな?(疑似5.1ch化, dtsにエンコード)
504Socket774:2006/08/09(水) 01:22:38 ID:z5VBGEby
あーだから>490は当り前だよ。
s/pdifはdtsの信号をそのままAVアンプに送れるだけで、
テスト信号をdtsに変換してs/pdifで送るなんて気の利いた
ことはできないからね。
505498:2006/08/09(水) 06:35:54 ID:nwkRZSIV
>>503
光出力については仰るとうりですゴメン

Realtek ALC650のドライバ入れるときにインストされるSOUNDMAN.EXEでテストしてみるとか
506Socket774:2006/08/09(水) 12:06:27 ID:7odyFfBP
こんなもんあった
ttp://siisise.net/audio.html
とりあえず光は2chPCMが標準とのこと。
>>503
ただ例外にPowerDVDだけS/PDIFに出力対応してる模様。

つまりまとめると、windowsが5.1chをS/PDIFで出力にサポート
してない様子?
ところがPowerDVDにはなぜか出力機能があったと。
507Socket774:2006/08/09(水) 12:14:11 ID:PwV53sH9
MCP-Tだとそこいらへんを全部勝手にDolbyDigitalにエンコードして
くれちゃうのか。
508Socket774:2006/08/09(水) 14:52:03 ID:WhtMgau8
なんでもデコードがMCP-Tのウリだし。
509Socket774:2006/08/09(水) 14:58:28 ID:D9eHkAbR
説明がややこしいから、最近は実装されてないけどねー
510Socket774:2006/08/14(月) 01:26:44 ID:yBpDy2ps
保守がてら…

MODでとっくに既出かも知れんが、SiI3112 SATA BIOS 4.2.79が
いつの間にか来てるね。起動のときそのBIOSの画面でもたつく
ようになった(4.2.76比)。他の不具合等に関しては分からんけど、
なんでもかんでもupdateすりゃいいってもんじゃないかもね〜。
511_:2006/08/14(月) 22:27:49 ID:0j1DMbwy
ブートセクター見つけてくれない症状が治ってればいいなあ
512Socket774:2006/08/18(金) 21:04:09 ID:4sMMu7JW
このマザボとTi4200(ドライバ45.23)使用中です。
動画を複数開くと最初のもの以外は必ず色が非常に暗く色調もおかしく再生
されてしまいます。この様な事態を回避する方法はありますでしょうか?
513Socket774:2006/08/18(金) 22:17:52 ID:qpyzdI7y
仕様だよ
514Socket774:2006/08/19(土) 01:26:16 ID:0pDB4UaK
ドライバ変えれ
515Socket774:2006/08/19(土) 04:43:49 ID:Rfujxkcm
このM/Bって
Bank1 512M
Bank2 512M
Bank3 1G
っと合計2GにしてもDualチャンネルを維持できるのでしょうか?
516Socket774:2006/08/19(土) 06:02:14 ID:sBDRwEIy
問題ない
517Socket774:2006/08/19(土) 13:12:40 ID:N/VS4AWT
>>512
オーバーレイは一つだけ
518Socket774:2006/08/19(土) 14:11:54 ID:Rfujxkcm
>>516
ありがとうございます。
今度、この板を知人から譲り受けることになりましたので
1Gのメモリ追加で2Gで堪能したいと思います。
519Socket774:2006/08/20(日) 22:37:44 ID:CeyZrpIg
NF7を2枚所有しているのですが、BIOSの電池(CR2032)が半年位で駄目になります。
(起動するとBIOS設定がクリアされてます)
稼働時間は1週間で約2〜3時間です、皆さんそんな感じでしょうか?
買ってるCR2032が悪いのでしょうか?
520Socket774:2006/08/20(日) 23:01:42 ID:+DYwjS53
ジャンパがBIOSクリアのままとか

それでもそんな事は起きないか。なんだろうね
521Socket774:2006/08/20(日) 23:10:01 ID:CeyZrpIg
元519です
NF7は2枚共Ver2.0です
P.S
以前BIOSが、すっ飛んで以来オンボードLANが使用不可です
522Socket774:2006/08/21(月) 01:10:05 ID:nyRtN9sd
AN7使ってますが、電源OFF時にコンセント電源も切っているので、
BIOSの電池は1年程度で切れてます。
毎日使わない人だと、もっと早く切れるかもしれません。
使用状態によるのではないかと。
523Socket774:2006/08/21(月) 16:10:49 ID:kZ+l6OSR
NF7−sを現在のパーツ極限に使って組むと、
どんな構成になるかな?
コストは無視してけれ
524Socket774:2006/08/21(月) 16:43:10 ID:LjwfuAHD
ヒント:全角
525Socket774:2006/08/21(月) 17:17:03 ID:ee4+MLjv
そんなことより宿題を早くやっちゃった方がいいよ
526Socket774:2006/08/22(火) 03:45:20 ID:+Nlbegcp
NF7-S(rev2.0)に間違えてNF7-S2のBIOSを入れてしまいました・・・・・。
どなたか同じ経験をして解決した方おられますでしょうか。
527Socket774:2006/08/22(火) 05:37:50 ID:iyxyyvFr
>>526 自己解決できましたのでご報告します。

FlashmenuでもDOS起動でのAWDFLASH.exeでも
"Flash ROM is Write-Protected"と言われ、そんなBIOSメニューもジャンパも無く、
AWDFLASH.exeの/Fパラメータも通用せず途方にくれていましたが、
ttp://pages.sbcglobal.net/jefn/bootblock.html
↑ここの記事を参考に
AWFLASH [BIOS名].bin /QI
を試したところ、すんなりBIOSの書き戻しが上手くいきました。
※AWDFLASH [BIOS名].BIN /PY /SN /CC /R /CP /CD /QIでもいいかもしんないですね

お騒がせしました。まさか/QIでできるとは・・・。
528Socket774:2006/08/22(火) 13:07:26 ID:FQ66IOki
>>527

報告あり
529Socket774:2006/08/25(金) 16:03:18 ID:1+EetPby
age
530Socket774:2006/08/25(金) 16:26:53 ID:N6uFurg9
俺のNF7-MはとうとうオンボードVGA使うと170MHz以上で起動できなくなった
買ったばかりの頃は220MHzで起動できたのにと思ってチップファン見たら回ってねえ・・・
よく壊れねえな
531Socket774:2006/08/25(金) 18:47:20 ID:IL+Ew1YO
ファンファンが亡くなって久しいわけだが
532Socket774:2006/08/25(金) 18:57:55 ID:qTCLU8T4
俺のファンは半年位もったな。
最後にはふぁんが「ぎゃー」言うてた。
533_:2006/08/26(土) 02:20:42 ID:m0zSg3vl
買ったら速攻で笊に付け替えたからなあ
動作音すら知らない

最初はEP-8RDAでがんばってて、しばらくしてNF7に乗り換える頃には、
だいたい情報出揃ってたんだよね
534Socket774:2006/08/26(土) 16:08:24 ID:ZcCekbSc
俺も組み立て時に笊化した口。かれこれ2年半経つなあ。
今年の夏も乗り越えられそうだべ。くそ暑いけど。
535Socket774:2006/08/26(土) 17:45:55 ID:uI/VEqdB
俺漏れも。
開けていきなり笊化した。
でも先日ついにC2Dになりました。
ありがとうNF7-Mと皿1800+。
536Socket774:2006/08/26(土) 18:24:29 ID:w+jdyZWS
同じく。
リテールチップクーラーは一度も回ることなく押し入れにGO。
537Socket774:2006/08/26(土) 20:58:04 ID:d99aubcG
1枚目はデフォのまんま。
2枚目は即笊化して現役。
538Socket774:2006/08/27(日) 02:09:43 ID:Y1xRD3Vx
こんなに標準ファン余ってるなら俺にくれよw
ソケット7と370のCPUクーラーならいっぱい余ってるのにチップ用はひとつもない
539Socket774:2006/08/27(日) 02:19:53 ID:3ybJ+tIF
高確率でガラガラ騒音
540293:2006/08/30(水) 09:32:42 ID:O+33iL/Q
ちょうど先月末、祭に乗じて予定通り乗り換えました。
投資額は19970+7970のみ。あと流用。
娘板も当選して、一応先行き・見通しも立ちました。
やっぱり体感で押し寄せる快適さに対し、感動の嵐にブルブルです。
→ほぼデチューンで使ってたからでしょうけど
一ヶ月運用しつつ、ちょこちょこサブに旧メインを組み替え。
サブに廻したAN7+2500クンに対して、ブラシーボはコワく、
チミはそんなにもっさりした子だったのか・・・とか思ってしまいますです。
だけど、SoundStormは良かったなぁ・・・と。
あと挿げ替えるときオンボードのSATAコネクタが1個死んでしまった
[多分物理的にヤったと思われ]のは、愛の足りなさから来る天罰かなぁ。
541Socket774:2006/08/30(水) 16:35:32 ID:ECcMlChu
SoundStormの変わりに
アンプ側のドルビープロロジックII等で代用するのはだめなのかな?
識者の意見を聞いてみたいです。
542Socket774:2006/08/30(水) 22:15:52 ID:LQzAKTYF
ん〜いいなぁ。SATA2かVSTAだよね?
確かにわずかな投資で移行できるから前々からしたかったんだけど、
939Dualはノースサウスの深紅載せ替えないとゲーム安定しないってスレでみて、
それならお買い得感ないなぁっと今まで我慢してきた・・・
543Socket774:2006/08/30(水) 23:57:42 ID:yg0D2Ezc
おれも最近X2 4800+、939DUAL-VSTAに乗り換えた。
買う前にいろいろ調べたけど、VSTA実際良いよ。
思いFPSで落ちることもないし。
つまらないくらい安定。

ゲームで落ちるのはnF4の方じゃないか?
ATIチップも安定とか言われてるが、USB周りに不具合あるみたいだし。
VIAは個人的に嫌い。

消去法でもこの母板になったわけだ。

自作人口は増えてたけど、
問題の切り分けが出来ない人も増えたっていうのもあるんじゃないかと思う。

544Socket774:2006/09/02(土) 12:58:09 ID:jNy58ewR
サブとしてWinamp使ってたらいきなり再起動がかかった。
memtestでは2passほどでもエラーはないのでwin2k上の
パイで1677万桁を実行するとエラー発生。BIOSで166x11を
x10にダウンクロックして再挑戦するとクリアできたのでとりあえず
軽いスキャンディスクと完全ウィルススキャンでは異常なし。

今のところ重い処理させてないのでエラーは出てませんが
考えられる原因はなんでしょうか?
思い当たるのは古い電源375W、今までコア電圧1.35で166x11で
エラーはでなかったこと、メモリは混在で200は通らないが
166は通る、メインPCの1Gx2メモリも通る。

同様のトラブルがあった時の参考意見でもいいのでよろしくお願いします。

AthlonXP-M 2500+
NF7-S v2.0
memory 1GB 256Mx2 512Mx1
GeForce2MX
HD3台
チップセットは笊の青と金に交換済み
ケース CI6A19NPIV 前後12cmFAN
Windows2000SP4
545Socket774:2006/09/02(土) 15:14:57 ID:u/OS5N98
単なる劣化じゃないの。電源かマザーか。

掃除してないなら熱の可能性もあるだろう
関係ないかもしれないが、そういった所も試してみてはどうだ
546Socket774:2006/09/02(土) 15:27:07 ID:2tdg+QZZ
>>544
電源が怪しいと思うけど、俺ならPCの掃除とクリーンインスコしてMemotestとprimeをやってみる。

落ちなければ、ソフト同士やドライバとの相性かもしれないし、レジストリが壊れかけてたかもしれない。

落ちれば、とりあえず電源を変えてみる。予備がなければ電源を購入する。
547Socket774:2006/09/02(土) 21:47:37 ID:uCnARdF4
>>544
多分CPUかメモリの電圧不足。
つまりチップの耐性が落ちてきたか電源が劣化してきたかだと思う。
緩めると落ちない場合は原因が判り辛い。
とりあえず電源を入れ替えてみるのが分かりやすい。
電源交換が出来ないとか金をかけたくない場合は、
デバイスを減らして電源の負荷を下げた上で、
危険だけど逆にCPUやメモリに少し活入れして通るかどうか調べてみる。
通るなら電源が悪くなっているので交換。
若しくはデバイスを減らすとか設定を緩めるとかして負荷を下げる。
もちろん交換が望ましい。いずれ壊れるのがオチだから。
ママンがダメになってる可能性もある。
が、これは判定が難しい。

とりあえず繋がっているものを外してみるといい。
普通に使えていたものが突然おかしくなるのは大体電源が悪い。
548Socket774:2006/09/02(土) 23:15:36 ID:kzxTjVUg
電源電源言うのもなんだが、これだけ年数経ってる品だと電源はありえるな。
可能性大だけど、変える前に一度、EVERESTとかのハードウェアモニタリングツールで見てみるといいかも。
549Socket774:2006/09/03(日) 01:57:50 ID:zQkPkfSS
>>545-548
レスありがとうございます。
電源はメインに江成の新しいの買ってこっちにお古の465Wを持ってくる予定です。
EVERESTで各電圧を見るとコア電圧が1.35設定ですが1.33で推移してたまに1.36
になる傾向が見られました。活入れすると、とりあえずはエラーなく動きそうですが
ハードを強化してからにしようと思います。
550Socket774:2006/09/04(月) 15:00:08 ID:LhCDBq1a
ケースに振動を与えると再起動するようになってきました。
そろそろ新しいのを組まないとなぁ。
551Socket774:2006/09/04(月) 16:01:34 ID:mMRpuRLQ
アフォか
552Socket774:2006/09/05(火) 01:08:24 ID:UB+1cy6D
NF7を使っています
AUX-IN が見当たらないのですが、どの辺りにあるのでしょうか?
553Socket774:2006/09/05(火) 01:42:45 ID:HZ8OyBQx
ケツの真ん中
554Socket774:2006/09/05(火) 08:22:09 ID:kQFQDkgN
ありがとうございます
背面にしかないのでしょうか?
555Socket774:2006/09/05(火) 09:52:35 ID:yI+PjaGO
>>554
内部にあるCD-inじゃだめか?
556Socket774:2006/09/06(水) 00:30:02 ID:CsSqNOmp
athlon2500+ PC3200 512MB×2(PC2700動作)だけど
OC以外にPC3200で動作させてやる裏技みたいなのってさすがにないかな
なんかメモリの帯域がもったいない気がしてきた夏
557Socket774:2006/09/06(水) 00:43:22 ID:CsSqNOmp
このマザーFSB非同期出来ないっぽいし無理か
558Socket774:2006/09/06(水) 01:01:42 ID:QMJmNMkS
何を寝惚けたこと言ってんだおまいは・・・
559Socket774:2006/09/06(水) 01:12:20 ID:CsSqNOmp
すまん、bios眺めてたらあったw
なんか不安定になりそうで恐くてそのまま起動してしまった
560Socket774:2006/09/06(水) 01:26:19 ID:/LXzpAU6
>>559
えっ、、、、、BIOSにメモリの設定ってなんかアッタッケ???
オシエテ( ゚д゚)クレ
561Socket774:2006/09/06(水) 01:32:28 ID:CsSqNOmp
[Advanced BIOS Feature]→[Quick Power On Self Test]
これそうじゃないの?
562Socket774:2006/09/06(水) 01:47:47 ID:CsSqNOmp
つーかログ漁ってたらこんなデータあった

相当メモリ規格 : FSB        倍率(クロック) メモリ転送速度   MEMTEST1 MEMTEST2  Superμ104万桁
---------------------------------------------------------------------------------------------
PC2700(100%) : 166MHz(100%) x12(2004MHz) 1186MB/s(100%) 23秒(100%) 110秒(100%) 53秒(100%)
PC3200(119%) : 200MHz(120%) x10(2004MHz) 1398MB/s(118%) 20秒( 87%)  94秒( 85%) 50秒( 94%)

PC2700モードではレシオ6/5(FSB200/メモリ166)
PC3200モードではレシオ5/6(FSB166/メモリ200)
相当メモリ規格 : FSB        倍率(クロック) メモリ転送速度   MEMTEST1 MEMTEST2  Superμ104万桁
---------------------------------------------------------------------------------------------
PC2700(100%) : 200MHz(120%) x10(2004MHz) 1168MB/s(98%) 22秒(96%) 97秒(88%) 52秒(98%)
PC3200(100%) : 166MHz(100%) x12(2004MHz) 1168MB/s(98%) 23秒(100%) 110秒(100%) 54秒(102%)

非同期でメモクロ上げた方が遅くなってる
563Socket774:2006/09/06(水) 03:02:56 ID:Vo/phQdb
nForce2とかSiS748の時代のマザーってFSB200で使うとノースの発熱が
異様に増す。で寿命も短くなる感じ。

なんで、最近はVcore=1.35VぐらいにしてFSB166×12ぐらいでマターリ
と使ってる。まあ、もう壊れてもいいんだけどね。
564_:2006/09/06(水) 07:01:28 ID:LWTpgKT1
http://shop.janpara.co.jp/cart/detail.php?request=detail&srcode=39036458&shpcode=39
なんだか値上がりしてない?
ーSでも\3980くらいだと思ってたけど
565Socket774:2006/09/06(水) 07:40:55 ID:c1YEeCI+
んじゃ売ろかな。使ってない一枚。
566Socket774:2006/09/06(水) 14:09:56 ID:5Ky7TLYS
まぁ、軒並みソケットAのママンはなくなる一方だからな。
高い奴はまだ売ってるかもしれんが、ニッチ市場なるんだろうなぁ。
567Socket774:2006/09/06(水) 17:33:18 ID:EcNYEng6
NF7-S rev2.0使ってるんだけど
PCI-5とボタン電池の間にあるネジ穴の真上にある
チップ抵抗をドライバーでガリッとやってしまったorz

これってもう使えないのかな?
一時しのぎでA7N8Xの初期型使ってるけど
FSB200が出来ないは電圧は下げられないはでもう散々です・・・
568Socket774:2006/09/06(水) 20:02:35 ID:QMJmNMkS
>>567
抵抗割っただけなら移植すればおk。
多少のパターン断線ならコンダクティブペンで直せばおk。
569Socket774:2006/09/06(水) 20:38:57 ID:e1hOI6G1
>>563
チップファンを交換したら?
N/Bの温度が下がると、結構安定してる。
570Socket774:2006/09/06(水) 22:46:45 ID:EcNYEng6
>>568
こんな感じなんですが移植コースですか?
ttp://www.uploda.org/uporg506947.jpg

移植といってもドナー探しから始めないと・・・
あ、はんだごても探さなきゃorz
571Socket774:2006/09/06(水) 23:07:41 ID:ciGVZhpS
ランド潰してなければ移植で行ける気がする
572Socket774:2006/09/06(水) 23:08:11 ID:ciGVZhpS
自作ヲタならドナー用ジャンク基盤と半田ごては常備が基本だと思ってたが違うのだろうかwww
573Socket774:2006/09/06(水) 23:29:49 ID:EcNYEng6
>>571=572
明日じゃんぱら行ってきます・・・と思ったら
ここにあったチップ抵抗がどのタイプだったか分からないorz

一度このままの状態で起動させてみようかな
たったこれ一つないだけでも動かないんですかね?
574Socket774:2006/09/06(水) 23:58:31 ID:ciGVZhpS
やってみて動けば無くても良かったって事www
575Socket774:2006/09/07(木) 00:04:40 ID:vCp/XjVW
576Socket774:2006/09/07(木) 07:07:09 ID:wsUEPjWh
ハナクソつけとけば直るよ
チップ抵抗なんてその程度のもん
577Socket774:2006/09/07(木) 09:19:49 ID:eFmITkwI
NF7-S ver2でクーラーにKATANA使ってる人いますか?
組み換えを機にPALから変えてみようかと思ってるんだけど
干渉とかないですかね?
CPUは苺皿1700定格なのでPALで十分なんだけど
578Socket774:2006/09/07(木) 14:26:53 ID:HEQDSSP5
577の便乗で、刀って風の吹き出しはどっち方向を向く?
579Socket774:2006/09/07(木) 14:39:31 ID:hP9vgEhb
確か上下方向になるんじゃなかったっけ?
つか、ソケA+刀で左右方向になるママンは凄く少なかった希ガス。
580578:2006/09/07(木) 15:47:54 ID:HEQDSSP5
>>579
ありがと。って事は、上に排気のあるP180なんかはいい感じに冷えそうだね。注文してきます。
581Socket774:2006/09/08(金) 05:39:15 ID:9t0TfnPg
>>577
フィンが2−3枚どこかに干渉する。ママンじゃなくてメモリだったかも・・・
582577:2006/09/08(金) 09:23:59 ID:e8fiRT5M
>>581
thxです。 
だがすでにポチッちゃったす。
まぁPALでも十分なので物来たら確認してみます
583Socket774:2006/09/08(金) 10:41:26 ID:8bQGA8As
>>754
遅レスですまんが、
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 32【nForce2】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148458875/
【ABIT】AN7/NF7シリーズ ファンクラブ【nForce2】スレッド FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
>    「Integrated Peripherals」内の「EXT-P2P's Discard Time」設定を、デフォルトの「30us」で解決されない場合は、「1ms」に変更してください。
>    非RAID環境でもこの問題は発生するようですので、S-ATAで2台のHDDを使われる方は忘れずに設定しましょう。

NF7のバージョンとか使ってるHDDが何か分からないけど、大抵これで直る模様。
割と有名な不具合なんだけど知らない人が結構多いのか、
最近もどっかのスレで同じ質問見たような気が・・・w
584Socket774:2006/09/08(金) 10:43:03 ID:8bQGA8As
ごめん、思いっきり誤爆した orz
585Socket774:2006/09/09(土) 20:31:32 ID:xQhblOvN
いまhynixの片面と両面メモリ、計1GをNF7で使ってるが、
939ってこういう片面、両面の混載は無理なのかな・・・

NF7は結構適当にバラバラで組み合わせても(例えば512と256*2)
DDR400でDual動作してたから気にしてなかったんだが。

ホントは1G二本そろえて新たに買いたかったんだが気づいたら買い時逃したようだorz
586544:2006/09/09(土) 22:07:05 ID:jRiFra8H
>>585
どちらかというとメモリの相性問題はnForce2の方がシビア
だったから大丈夫じゃないの?まあユルユル設定 3-3-3-8 2T
とか電圧上げで逝けると思う。保証はできないけど(^^;

ところで前に調子悪いっていってたんだけど電源交換で今のところ
なんとかなってます。
ついでにVGAをお古の9600pro、メモリ512M片面を買って冒険しました(^^;

AthlonXP-M 2500+@200x10 コア電圧1.45V
memory 1GB 512Mx2(両面と片面)IO hynix
SAPPHIRE RADEON 9600pro
ENERMAX EG465P-VE II(FCA)

前は 256Mx2 512Mx1 の混在で166しか通らなかったけど
今回無駄にならずに済みました。コア電圧は1.40ではパイ
通らなかったけどこんなものかな。

しかしメモリの値段跳ね上がってる感があるなあ。
IO箱5.5k狙ってたけどちょっとした隙に約6kになったんで
思わず買ってしまったw
587Socket774:2006/09/10(日) 09:47:08 ID:S+8MJA/h
三枚挿しデュアルっていける?
シビアならやめるけど
588Socket774:2006/09/10(日) 09:54:39 ID:64vtjlMZ
ゆけるよ (`・ω・´) シャキーン
589Socket774:2006/09/11(月) 23:24:26 ID:ezzGbklY
>>587
初めの頃はデュアルだから同一ロットで・・・とか気を遣ってたけど、今じゃあ余ったメモリ
Winbond chip 512M*2 Hynix chip 512M*1 なんて組合せでも 2.5-3-3-8 200 で平気で動いてる!
590Socket774:2006/09/12(火) 00:26:19 ID:S1BXthiU
そういえば、939のATIチップのマザーでの話ですが。
Sandra上で、片面512MBのメモリは2枚で、1Gと、認識されますが。
両面のヤツは一枚ずつ認識されてます。
nFORCE2の時は、3枚で、デュアルリンクで認識されてましたが。
591Socket774:2006/09/12(火) 13:27:24 ID:h8KwM5UU
ようはシングルになってること?
592Socket774:2006/09/16(土) 00:27:28 ID:47wQ41nv
SiI3x12A: Serial ATA (SATA) Windows IDE Driverと
SiI3x12A: Serial ATA (SATA) Windows RAID Driverは
どう違うのですか?

シリレル使わずにネイティブのS-ATAのHDDの増設を考えている
のですが、どちらのドライバーを入れれば良いのでしょうか?
RAIDを組む予定はありません。
593_:2006/09/16(土) 11:23:30 ID:jPN603M3
>>592
とりあえずRAID Driver入れといたら?
IDE DriverだとSATAを起動ドライブにして、3112のBIOSをオンにしたときに、
コンパネに?マーク出る

そのくらいの差だと思っとけばいいんじゃね
594Socket774:2006/09/16(土) 11:38:25 ID:0b9w0jQM
AN7のLAN部分だけ死んだっぽい…
今は蟹さんつけてるから、クロシコGbEでも買ってくるか。
595Socket774:2006/09/19(火) 18:29:20 ID:0h0mddCN
昔8k3a+使ってる時はviaとamdのlanチップで青画面頻発だったのに
nf7のカニで全く青画面でなくなったw
596_:2006/09/19(火) 21:11:04 ID:9zaZqn3X
10BaseのAMDチップ載ったジャンクNIC記念に買った漏れガイル
マザーオンボードのLANは未だ使ったことないなあ
オンボのチップで決定版みたいなの出ないかね
A8S-Xに載ってた82540EMも発熱凄いし
単体カードのPRO/1000MTに明らかに劣るんだよな

愚痴はともかく、ソケAマザーの中古在庫も、754マザーに置き換わってきた希ガス
NF7も見かけなくなって久しいのはさびしい限り
597Socket774:2006/09/19(火) 23:56:49 ID:Sj0GZqRo
NF7-Sのバックパネル紛失しました…マザーが死んだ方、譲ってもいいという方ご連絡
ください…。よろしく尾根がいたします。
598Socket774:2006/09/20(水) 00:01:48 ID:Z2WBNQkB
>>596
オレ反対にオンボードマザーのLAN以外ほとんど使ったことない。
最初にショップブランドでDuron700のヤツについてたLANカードぐらいか。
まあ未だに100だけどルータに無線LAN、8ポ−トハブ、NF7-S Ver2.0と
939Dual SATA2のオンボードLAN使ってるけど大量のファイルとか大きい
ファイルの移動でも不具合起こったことないなあ。
599Socket774:2006/09/20(水) 12:18:11 ID:rMQyTnKJ
俺もオンボLANで不具合なしだな。
どっちかというと糞ルーターに苦労したことの方が多い(特にプラネッ糞)。
600Socket774:2006/09/20(水) 17:02:42 ID:Y4+/HzgS
>>596
実はADMとか書いてない?
AMDもあったけど。
601_:2006/09/20(水) 22:08:11 ID:NWYYFg4F
>>600
AMDのイカみたいなマークも入ってるから間違えようがない
ADMTecはプラネクスが扱ってたね
Abaptecとか、ネーミング無法時代だったな

>356 名前:Socket774 投稿日:2006/09/19(火) 22:24:13 ID:oKp1tZcB
>フロンティア神代のAthlon64 3500+ 939pin bulkとMSI RS482M4-ILDで(送料・消費税込11,550円)の件
>誰か注文した香具師いる?
>オレ乗り遅れ・・・orz

こういうの見かけたけど、754の中古どころか、939の新品とソケAが置き換わってしまいそうな悪寒
602Socket774:2006/09/21(木) 08:11:47 ID:ASKS3rKu
NF7-S rev2.0にXP2500+乗せてる俺が来ましたよ

つい最近まで、FSBを上げることでOCしてきたんだけど、
モバイル化すれば倍率変更できるんですか?
Fab51にはnforce系はダメだとか書いてあったような・・・・・?
603Socket774:2006/09/21(木) 10:16:43 ID:aJ06zKOo
775Dual-VSTAに乗り換えたため、このスレともお別れです。
今まで2代に渡って活躍してれたNF7-Sver.2、ありがとう。

余ったNF7-Sver.2要る人居る?一応3200+相当で廻った2500+豚載せてるけど。
604Socket774:2006/09/21(木) 10:30:51 ID:EcN8VHTq
かなり欲しいけどどんな条件をお出ししたら良いのか…
605Socket774:2006/09/21(木) 12:39:15 ID:z/9ub8vH
貰えるなら、おいらも欲しいなぁ
606Socket774:2006/09/21(木) 13:42:42 ID:Vyajn47F
>>603
マジ欲しいです。
607Socket774:2006/09/21(木) 13:59:57 ID:DX+WEEnW
オレもほすい
608Socket774:2006/09/21(木) 14:07:07 ID:0k3PE5S1
ノシ
609Socket774:2006/09/21(木) 14:37:07 ID:4BSCLirm
>>603
くだしあ
610 ◆DdNsIdzwOU :2006/09/21(木) 14:50:49 ID:kZt9LcHo
>>603
おいらも欲しいです。
611Socket774:2006/09/21(木) 16:35:12 ID:FiAoZwhL
うわ、乞食がいっぱい来たw
乞食は乞食のスレがいっぱいあるだろwww
612603:2006/09/21(木) 21:37:52 ID:UaS+Ma7a
欲しい人が一人もいないみたいなんで捨てました
613Socket774:2006/09/22(金) 01:35:39 ID:yeNcx6Le
まーこのスレ見てる時点で1枚は持ってんだろ
そんな奴にくれてやるこたねえよ実際
614603:2006/09/22(金) 02:16:41 ID:rsZF7AwH
俺が本物でつ…。
予想外に需要がある様子。いっそ恨みっこなしでオクとかじゃダメっすか?
出せるのはNF7-Sver.2ノースが笊の金色の方の奴とサウスに20mm位のヒート
シンク乗せた奴で、付属品一式と豚2500+と確か皿1700+、PAL8045、AOPENの
S/PDIFの同軸/光のI/Oブラケットのピン配列弄ってSoundStormにデジタルで
入出力できるようにしたブラケット位だけど。
あと、1枚目の方についてきたシリレル2、不良品のような気もするけど、これも
つけるわ。
615Socket774:2006/09/22(金) 02:21:32 ID:Lh48+Ryi
それが賢明だな
616Socket774:2006/09/22(金) 03:04:41 ID:vI15G8nP
だが、ただで手に入ると思っていた人達の失望は測り知れない・・・・・・
617Socket774:2006/09/22(金) 05:01:08 ID:WiEwmNJN
宣伝厨イラネ
618Socket774:2006/09/22(金) 10:31:38 ID:9UBsIT1Q
やるやるは貰えなかったくれくれが僻むのが定説
つーか、OCしてても限界感じるし>603みたいに乗り換えるべきなんだろうな
壊す覚悟で渇入れしても230x10くらいが限界でpi104万桁44秒しか出なかった
c2dなら1/3くらいのタイムで同時起動でも余裕なんだろうな
619Socket774:2006/09/22(金) 11:50:20 ID:nJL5TZL0
乗り換えたいんだが発熱の少ないC2D用マザーかAM2かAM3用のマザーが来ないと乗り換えたくない俺
あとちょっと耐えられればそれで良いんだけど、マザーの調子が悪いんだよなあ…
620Socket774:2006/09/22(金) 18:48:21 ID:xtwlJIZc
>>619
内部バスが1000MHzとかPCI-Eがあるから、もう発熱少なくするなんて
チプセトをCPU並にプロセスルールをシュリンクしないと無理でない?
621Socket774:2006/09/23(土) 17:23:13 ID:v/tVDJ1V
>>620
発熱が許せたとしても消費電力高くね?
移住するにはどうもなぁ
622Socket774:2006/09/23(土) 18:57:01 ID:EkPozQTe
消費電力気にするならシステム全体で考えるべきじゃないのか
623Socket774:2006/09/24(日) 11:48:31 ID:osdhLisw
NF7-S V1.0 BIOS
とばしちまった。
クロックあげて、起動しなかったので、
CMOSクリアした。
それから、電源いれても、
すぐ落ちる。
悲しー。
624Socket774:2006/09/24(日) 14:08:39 ID:LCtIaByG
おまじない程度に電源切った状態のボタン電池はずして、CMOSを一晩やってみそ。
直る                                              かも。
625Socket774:2006/09/24(日) 16:15:19 ID:osdhLisw
>>624
ありがとうございます。
昨日の晩やってみました。
今日も同様でした。
626Socket774:2006/09/24(日) 16:23:03 ID:P/4OD2T2
窓から投げ捨てろw
627Socket774:2006/09/24(日) 17:31:14 ID:gr/wLcAZ
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062337463/l50
もしくはBIOS復旧屋に1000円払う

俺がBIOS飛ばした時と挙動が違うな
俺ん時は途中まで立ち上がるけどアラートが出たあとBIOS更新も出来ずOSも立ち上がらず、だった
628Socket774:2006/09/24(日) 20:01:41 ID:osdhLisw
>>627
ありがとうございます。
電源が直ぐおちるのは、
CPU、memの破損かと考え直し、
前のCPUにしてみました。
電源だけは上がるようになりました。
しかし、画面には何も表示されません。
音もでません。
BIOSもやはり、飛んだようです。
ここの復旧屋に頼んでみようと思います。
629Socket774:2006/09/25(月) 09:38:20 ID:Id7B6lsl
NF7S V2に刀Cuつけて、銀石 LC20に組もうと思ったら刀がケースに干渉する・・orz
また、PALにもどしたっす
630Socket774:2006/09/25(月) 20:15:26 ID:0GPdNmmx
NF7 Ver2.0にS/PDIFの入力を簡単に増設することってできますか?
確か入力用の内部コネクターがあった気がしたのですが。
631603:2006/09/25(月) 21:06:59 ID:ya6awF5P
>>630
創意工夫でなんとでもなる。
俺は出来た。

具体的にはAOPENのサウンドカードのオプションブラケットのピンヘッダ小細工
して繋いだ。ただ、動作確認は出来てないけど(w
少なくとも光/同軸の出力は出来てたよ。
632Socket774:2006/09/25(月) 22:02:43 ID:1r9zsXtC
NF7の前にEP-8RDA+使っててその時漏れも青筆ブラケットで作った。
とりあえず光か同軸で出力してみたくて。
ピンアサインさえ合わせればなんとかなる。ブラケット側は十分
目で追えたし。

ところでMediaXPってSPDIF入力はなかったんだっけ?
633Socket774:2006/09/26(火) 15:38:19 ID:dzLFtYUj
NF7-MにS端子とビデオ出力取り出そうとして止めた
やる気しだいだな
634Socket774:2006/09/27(水) 00:11:36 ID:s+IE4UXl
いつからか電源を落とした状態から起動時にピーポーが鳴るように。
しかしそこでリセットすると普通に起動し問題なく使える。
こんな症状って原因わかりますか?
[CPU]AthlonXP-M 2600+
[M/B]NF7-S ver2.0 BIOS d27
[VGA]RADEON9600XT
[OS]WinXP SP2
635Socket774:2006/09/27(水) 00:54:35 ID:xo+OLDxU
AthlonXPのマザボは
初期の設定電圧が低過ぎると
ピーポーなるとかなかったっけ?

んで、試しにモバアスデフォルトの1.45Vとかにしてみれば?
低電圧運用ならデスクトップについてから、8rdavcoreとかで下げれば良いし
636Socket774:2006/09/27(水) 01:44:08 ID:s+IE4UXl
>>635
ありがと〜、多分それかも。
今確認したら1.275Vになってました。
夏前に下げたのかも?
しばらく様子見してから8rdavcore入れてみます。
637Socket774:2006/09/27(水) 19:12:19 ID:uk6tyUKU
>>633
実は漏れもやろうと思って、購入直後にあれこれ試してみたが
結局駄目でした。多分幾つかのチップ部品を追加しなければならないのでしょう。

という訳で質問
マザボ:NF7-M
CPU:苺1700+@2G(=166x12)
MEM:256MBx2
VGA:オンボード
OS:WinXP Pro SP2
内蔵サウンドカードでラジオ等の長時間ファイルの再生時に音とびがします。(ALC650のドライバはv.3.92)
以前Win2kProで使っていた時は起きなかったです。どうすればいいんでしょうか?
取り合えず一度v.3.50にしようと思って入れてみましたが正常にインスコされませんでした。
638Socket774:2006/09/27(水) 19:33:42 ID:hyCGahcc
>>637
それホントにサウンド側の問題?ストリーミングだとすると、データが途切れてるとかの可能性はありえないの?
639637:2006/09/27(水) 21:44:25 ID:uk6tyUKU
>>638
勿論ローカルに落としたものや、私の方で作成したものでの話です。
簡単にWebで調べて見ましたがなんかALC650のドライバである程度新しいものだと
起こる不具合だとか書いてましたです。
実はWin2kでも時折起きていたのですがその時にはDirectXの再インスコで治っていたのですが
WinXPSP2ではこの手が使えないので...orz...
640Socket774:2006/09/28(木) 02:46:15 ID:QMIJAbqp
枯れてきた939に移行したよ。

X2 4800+@2800Mhz
A8R32
BH-5 512M*2
7950GT

やはり隔世の感は否めない。速い。

長いことありがとう。NF7
641Socket774:2006/09/29(金) 00:59:16 ID:2dj4p27s
MediaXP接続で困ってます。助けて下さい。

構成
NF7-S Ver1
Hynix純正PC3200 1GB一枚
AthlonXP1700+ 定格
PlextorPX755A/JP
TOSHIBA SD-R5112
MediaXP
GeForceMX
WinXP Pro
こんな感じで組むと、大容量記憶装置デバイスに!(コード10)が付き、
付属CDのフラッシュメモリリーダのドライバを入れると強制再起動、次立ち上がらなくなって元の構成
に戻さないとWindowsが起動しなくなってしまいます。
MediaXPのドライバってXP用で更新されたりしているんでしょうか?
642Socket774:2006/09/29(金) 13:29:36 ID:pRXmC7ox
割れ使ってんのか?
自分で分かるだろアップデートで。
643Socket774:2006/09/29(金) 21:20:15 ID:xz5+TucT
>637
NF7-MはIO関係のドライバの設計が悪いんだよ
キー押しっぱなしだけでCPU使用率が10%超えてMP3が音飛びしたり
USB接続のゲームパッドが一時的に入力受け付けなくなったりする
つーか、フルHDのwmvコマ落ちなしで再生できるのにキー押しっぱだけで音飛びってどれだけタコなんだよ
まぁ、音源チップがカニだし仕方ないよ
644Socket774:2006/09/29(金) 22:34:42 ID:UihDN1bv
623です。
本日、BIOS修理屋さんに、
BIOS ROMチップ送付しました。
さて、BIOS okとなっても、
他もこわれているかもしれないのですが、、、
645641:2006/09/29(金) 22:52:04 ID:2dj4p27s
>642
割れてませんが。元々SP2版入れてたからUSBドライバ更新終わってると思って
WindowsUpdateやらなかったけど、さっき全ての更新プログラム入れてみたが状況変わらず。

Abit提供のMediaXPドライバが何かと競合してるのかなあ。
正直困った。
646637:2006/09/29(金) 23:27:38 ID:qtlk42t8
>>643
...orz...やっぱ蟹もガンの一つすか…
明日手持ちのサウンドカード挿したりして実験してみます
647Socket774:2006/09/30(土) 10:17:52 ID:mJ2QxpX1
3万程度の投資でcore2duoに以降できるんだな
もうAN7モバアスは引退か、これ売れればいいんだが二束三文だろうな
648641:2006/09/30(土) 11:44:44 ID:c/NnWsPs
OS再インストールしたら治りました。ご迷惑おかけしました。
ドライバはXP標準でした。
全く同じ手順でインストールしたけど、違いはUSBマウスかPS2マウスか
の違いだけ。もしかしてUSBマウス使ってOSインストールしたせいか?
649Socket774:2006/09/30(土) 12:35:10 ID:B3h0RlkO
>>647
その3マソの見積もりクレ
650Socket774:2006/09/30(土) 13:25:09 ID:mab1Zcm3
3万で移行できるC2Dの環境って糞だろw
651Socket774:2006/09/30(土) 13:35:46 ID:mJ2QxpX1
>>649
マザボ7000円 AGPとDDRがつかえるやつ
CPU E6300 24000円ぐらい

これでいけるんじゃない?なんか足らないもんあるっけ

糞でも明らかに今の環境よりは快適になるはず
PCでゲームなんてしないしね
652Socket774:2006/09/30(土) 14:41:01 ID:mqK98rr+
いつでも移行できるんだが、現状に不満がないしOS再インスコと環境再構築がめんどくさいからずっとこのまま

システムのHDDが飛ぶまではこのまま
653Socket774:2006/09/30(土) 14:47:34 ID:W4gtks6W
糞環境だと、安定するかは博打だけどなー
654Socket774:2006/09/30(土) 17:21:01 ID:WUKgzfjM
今日、長年連れ添ったAN7が逝った...orz
長年調子が悪かったので、むしろ良くもってくれた。

豚2500+は生きてるので、Socket Aマザ買うか、
AM2に移行するか悩む

仲間達よ、知恵を貸してくれぃ m(_ _)m
655Socket774:2006/09/30(土) 17:24:01 ID:SGt/C7Lc
sisやらviaみたいなクソチップセットだけは使いたくない
656Socket774:2006/09/30(土) 17:55:24 ID:RDqfs2iI
>>654
1)豚2500+を売却
939のCPUとマザーで2万円コース

2)KT600マザーを5,000円でゲット(出物待ち)

AM2じゃメモリを新規調達しないといけないんじゃないか?
657Socket774:2006/09/30(土) 18:12:46 ID:HC25kz/k
そんなマザーに5000円も出せるか。
658Socket774:2006/09/30(土) 19:36:43 ID:WUKgzfjM
>>656
>>657
レスサンクス

そうなんだよなぁ
AM2に移行すると4万円弱
939に移行すると2万円越
Socket Aに残ると5000円

デルを覗いてみたら、6万円くらいで
アス64 3500+に17インチ液晶付いて来るのな。
オジさんとなった今、自作も面倒になってる。

ありがとう、とりあえず豚2500+は卒業します
ありがとうAN7
659Socket774:2006/09/30(土) 19:43:55 ID:+cfqAqg/
オジさんとなった今、DELLの目潰し液晶を買うのはどうだろうか。
660Socket774:2006/09/30(土) 20:05:32 ID:Jh6DYFLw
自慢する名や、雑魚どもが
661Socket774:2006/09/30(土) 20:22:14 ID:HC25kz/k
>>658
というわけでその豚を格安で譲って欲しい
662Socket774:2006/09/30(土) 21:34:13 ID:qfr1dpTA
6万円出してASRockの変態マザーとE6600、電源買ってきてメモリとビデオカードはそのまま使ってる
BF2が結構強くなった。つーか命中率が段違い。マシンスペックが高ければ勝てるというものじゃないけど
高くないと絶対勝てないからなぁ
663Socket774:2006/09/30(土) 21:43:37 ID:Jh6DYFLw
>>662
氏ね、変態
664Socket774:2006/10/01(日) 11:10:08 ID:/Cfvw0jm
デュアルコアにするならX2に移行のほうが安く出来るんだな
665Socket774:2006/10/01(日) 16:57:18 ID:JpOBm4Rv
システム166MHzにすると今までの音飛びやUSBの暴走が無くなるけど
ver1.0で200MHzに対応してなかったのはノースじゃなくてサウスじゃね?
システムが220MHz越えた辺りから凄い勢いでサウスが暴走する
666Socket774:2006/10/01(日) 17:16:56 ID:dkReC8/T
ノースだよ
667Socket774:2006/10/01(日) 21:48:15 ID:RGrQPRRD
>>659
モニタセットで値引き中なんで、液晶はEIZOにするよ

>>661
オヂサンは、CPUを取っておくのが趣味でねぇ。
PowerPC 601みたいなオンボード実装のMPUも
ひっぺがして記念に取ってあるよ。
そう言う椰子、けっこういない?
668Socket774:2006/10/01(日) 21:54:00 ID:nb2nE+/c
>>665
ノースだな。無印SPPとUltra400の違い。
669Socket774:2006/10/02(月) 09:56:12 ID:hB2UDUj4
漏れも2500卒業してE6600行った。
2500はオクに出す予定。
670Socket774:2006/10/03(火) 09:44:52 ID:SoudxCsl
flashmenuが落とせないんだが、みんなは落とせてるんだよね…?
671Socket774:2006/10/03(火) 22:15:57 ID:Urbqf4UG
>>670
flashmenu140.zipでぐぐってミラーからどうぞ。
672Socket774:2006/10/06(金) 07:08:52 ID:k1x399tk
NF7 Ver.2なんですが、これに付けられるデジタルで入力できるブラケットってありますか?
USBの製品じゃなくちゃダメなのかな。
673Socket774:2006/10/06(金) 13:15:03 ID:g2Xg+9TP
マニュアル見て、S/PDIF IN と GND のヘッダピンにRCAの同軸ブラケットでも
繋げばオケなんじゃないか?
\2kぐらいのCMI8738でも買った方が手っ取り早いと思うけどな。
674Socket774:2006/10/06(金) 18:34:05 ID:npju0Vyw
マニュアルにSPDIFのピンが見つからないんだが、どこにあるんですか?
675Socket774:2006/10/06(金) 19:15:59 ID:6Z4Q4/nI
>>674
目ン玉ついてるか?
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download//manual/japanese/nf7_series.zip
2-13にデカデカと載ってるじゃん。
FPIO2の11-14ピンだけど、電源ピンもあるから下手に繋ぐとぬっ壊すことも
あるかもね。
つーかこんなのまでいちいち聞いてるようじゃ自分で端子追加しようなんて
無理だから止めといた方がいいよ。
この調子だと今度はS/PDIFブラケット側のピンアサインも質問するんだろ?
676Socket774:2006/10/06(金) 23:37:44 ID:RmJN4LE4
>675
そこまで長文書くくらいならスルーしろよw
677Socket774:2006/10/07(土) 00:30:37 ID:VY90mp45
ヒント:ツンデレ
678Socket774:2006/10/07(土) 01:33:42 ID:a92IHcPk
679Socket774:2006/10/07(土) 06:39:44 ID:9mwvWRGV
知ってるなら教えてあげればいいじゃん.
意地悪だね.
680Socket774:2006/10/07(土) 09:51:44 ID:KTDg5wJw
聞けば教えてくれる という藻前の態度が気に入らない(AAry
取説、テンプレ、過去ログ、ググってなかったら質問してくれ。
681Socket774:2006/10/07(土) 13:49:30 ID:+Z5n8e3d
答えは書いてあるじゃん??
682Socket774:2006/10/07(土) 15:23:11 ID:iG4mNtC/
>>674
いまだにこの板にしがみ付いてる古株の住人は
社会底辺の、偏屈なのばかりだから答えは期待しないほうがいいよ。
古株ってだけで選民意識が強いキモヲタが多いからね。


自分はAopenのブラケットをハーネス切り替えで使用してる。
作業時間役10分程度だった。

たしかに、ピンアサイン程度を自力で検索できないのなら
作業はやめておいたほうがいいと思います。



当時のデータをコピペ
Aopen S/PDIFコネクタ割り当て at Aopenの基盤側。
1○ +5V
     NC
 ○ S/PDIFOUT 
 ○ GND
 ○ S/PDIFIN
683Socket774:2006/10/07(土) 16:52:23 ID:+yTiSV6z
こんな数世代前のマザボ古株以外つかわんだろw
684Socket774:2006/10/07(土) 17:17:51 ID:Ce1UWaki
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou0782.jpg
いつのまにかBIOSからAGP周波数の項目がなくなってAGP100MHz PCI50MHz固定になってるのだけど
ダウンデート以外に66MHzと33MHzに戻す方法ある?
NF7-M 1.1とモバ豚2500
685Socket774:2006/10/12(木) 12:37:45 ID:KCJarEkH
FLASHMENU使ってBIOS更新したんですが、
再起動後 CMOS checksum error - Defaults loadedと
最初の画面で表示されて、それ以降進みません。
何とか復旧する方法はありませんか?
686Socket774:2006/10/12(木) 12:40:01 ID:KCJarEkH
v2.0なので、NF7-S Ver2.0のBIOSを使いました。
687Socket774:2006/10/12(木) 13:23:36 ID:z6k190IS
>>682
初心者の頃にこの板で質問とかして
古株連中に無視されたり、笑い者にされちゃったトラウマでもあるの?ん?
688Socket774:2006/10/12(木) 13:24:04 ID:U7Ra8Bt3
>>685
Defaults loaded しなさいよ ┐('〜`;)┌
689Socket774:2006/10/12(木) 13:24:15 ID:pGMmp4RG
>>685
ところでCMOSクリアはしたのか?
690Socket774:2006/10/12(木) 13:29:27 ID:KCJarEkH
>>688
POST画面の途中で停止してしまうので、
BIOS設定画面に入って「Load Setup Default」の後に、設定値を保存したいのですが
なぜかキーボードがききません・・・。

>>689
CMOSクリアはしましたし、念のため電池抜いて一時間放置も試しました。

まだ入手可能なら、新しいの買ってきたら済むんですが、もう手に入らないですよね・・・。
691Socket774:2006/10/12(木) 15:58:50 ID:pGMmp4RG
>>690
一応、キーボードの替えがあれば替えてみれ
意外にこういうトラブルってのは根本的な事が原因になってたりするから
692Socket774:2006/10/12(木) 20:37:31 ID:U7Ra8Bt3
>>690
しゃーないな・・・

Defaults loadedはBIOSUPとかで設定がクリアされた
初回にデフォルトを読み込んでくれと指示してるメッセージ

そのまま進んでメニュー内のデフォルト読み込みで
初期状態になるはず
693Socket774:2006/10/13(金) 18:33:34 ID:3Ln6F50G
>>686
>v2.0なので、NF7-S Ver2.0のBIOSを使いました。
まさか、NF-7 Ver2.0にそれ突っ込んだとか言う
オチじゃないよね?(^_^;;
「S」が付くか付かないかだけど、別のマザーだから。
(付かない方は廉価版。)
そのマザーボード、S-ATA付いてる?

>なぜかキーボードがききません・・・。
キーボードはUSBで繋いでる?
もしそうなら、激安でいいからPS2キーボードを
手元に置いておいた方がいいですよ。
確かnForce2は、Windowsインストール時
PS2キーボードを推奨していた筈。
694Socket774:2006/10/15(日) 02:42:31 ID:IOgpAiUt
age
695Socket774:2006/10/15(日) 16:54:30 ID:liCaHAfp
939に移行して早1年。
手元にはもう無いのに、未だにこのスレを覗きに来てしまう。

やっぱNF7は良かったヨネ。
大事に使ってあげてくれ。
696Socket774:2006/10/15(日) 17:33:48 ID:2AoeAlXe
別れた彼女に未練がありつつも
関与しないで遠くから見るストーカーって感じだな
697Socket774:2006/10/15(日) 17:59:05 ID:kOq+Je9k
卒業した母校の前をたまに通って
懐かしむ・・・ って感じかなぁ・・・
698Socket774:2006/10/15(日) 18:15:50 ID:Bcvqkgfg
メインマシンのNF7-S、最近になって外付けUSBのHDDをつなぐとUSBマウスがみえなくなるようになったけど
RATOCにUSBカード増設して使い続けてます
699Socket774:2006/10/15(日) 18:45:19 ID:2AoeAlXe
>>697
清清しくてうまいな
漏れの例えは捻くれてあかんわ
700Socket774:2006/10/15(日) 21:04:14 ID:ep0JGxIG
激しく調子の悪いAN7、ヤフオクに出したら値がつくかな?
701Socket774:2006/10/15(日) 21:09:10 ID:jygahbsW
症状を正直に正確に話した上で出せばOK
702Socket774:2006/10/15(日) 22:41:27 ID:UZaEM/x1
ジャンクで50円だなw
703Socket774:2006/10/15(日) 22:58:18 ID:Eh7FFYj2
Vista RC1いれてみた
・センプ2500+
・NF7 V2.0
・DDR400 512Mx2
・GF4Ti4200
・HDT722516DLAT80
・CD-R58S
・AW744
・Willcom AH-K3001V
・avast!β版

起動時で食うメモリは460MB

感想
ダイヤルアップ接続だけど通信速度が上がった”気”がする。
インターフェースはMozilla初期のあのペタペタ感。
704Socket774:2006/10/15(日) 23:29:12 ID:fNMclnF9
シリレルかまして使ってたHDDをIDEにしたら、ファイル多いフォルダ開く時
長時間アクセスして固まってしまうんだが、これがもっさり感?
705Socket774:2006/10/15(日) 23:39:38 ID:e/eLxGMx
>>704
FIRM・フォルダの容量・HDDのスペックも書かずに
それでどう判断させたいのか?
706Socket774:2006/10/15(日) 23:40:07 ID:kOq+Je9k
>>704
OS設定のカタログ化など切ってあるか?
WIN軽量化の基本だぞ・・・
707Socket774:2006/10/16(月) 00:34:16 ID:IdUhuomx
カタログ化ってなんだIndexサービスか?
708Socket774:2006/10/16(月) 00:37:05 ID:IdUhuomx
IDにウフォとか・・・やらないか?
709Socket774:2006/10/16(月) 22:41:59 ID:/qYthFEU
NF7-S v2.0使ってます
パワーオフの際に、シャットダウンしますのメッセージが出て、
画面がブラックアウトするところまではよいんだけど、
そこで処理が終わってしまうことがある
電源が切られないままになるって言えばよいでしょうか
電源スイッチでパワーオフした場合、リセットボタンを使って再起動かけた場合、Windowsからシャットダウン、再起動を選んだ場合関係なく発生
再起動の場合はブラックアウト後、一瞬終了する手前で止まる
その状態からパワーボタン長押ししたり、リセットボタンを再度押したりなどして今は使っていますが、
正直精神衛生上良くないので、改善したいです
どの辺の設定項目を見直せばよいでしょうか?
省電力モード、サスペンド等は使っていません
システムファイル変更等で再起動求められたときも起きるので、
インスコに影響ないか心配
710Socket774:2006/10/16(月) 22:45:31 ID:cXXwZKvk
>>704
そう
漏れの幕4Rなんか顕著だな。
キャッシュが少ないのがモロに来る
711Socket774:2006/10/16(月) 22:53:10 ID:936K7o6G
>>709
俺なら、とりあえず電源を変えてみてから考えるな。
712Socket774:2006/10/16(月) 23:40:43 ID:N//U0FlH
>>709
俺もMTV系のキャプボ付けたらそうなったけど、環境は?
713Socket774:2006/10/16(月) 23:54:04 ID:kdcx8h0c
うわー
やっぱり先人達が長年かけて築き上げたファンサイトって大事だ・・
2台のHDD間でのデータ化けでずっと悩んでいたんだが、
見事に解決策が載っていたorz
714Socket774:2006/10/17(火) 03:15:03 ID:KKyaaQjp
>>709
状況説明はそんなに詳しく書いてるのに
PCの構成くらい書けないのかよw

とかいいつつ、電源に一票
715709:2006/10/17(火) 09:51:28 ID:zbMloY2I
>>712、714
失礼しました
Windows2000 SP4
AthlonXP2500+@3200+
DDR400 センマイ256*2 512*1
NF7-S v2.0 bios公式最新
AIWX800XT
80GB 幕製(システム)
80GB 海門バラクダ(型失念)
SILLENT KING2 400W SATAモデル

グラボはつい先日9600PROから乗り換えたのですが、乗り換え前から症状あり
CPUのOC以外は設定の変更をしていません(ほぼデフォルトロードの状態)

電源だったらしょうがないかな…
あとついでで悪いんですが、グラボ載せ替えでシリレル接続のHDD、120GBを
上記二台に追加して繋いでいたのだけど、まともに動かなくなった
BIOSでは見えていても、Windowsが立ち上がると、特に何もしなくても(起動してからアイドル放置)HDDにアクセス始めてフリーズ
さらに待つと、接続を切断しましたといった感じのUSBデバイスを抜いたときのものと同じダイアログが出て、読みに行けなくなる
グラボ増設で電源足りなくなったと解釈してるんだがもっと濃厚な原因に心当たりあればご教授いただきたい
716Socket774:2006/10/17(火) 15:27:58 ID:4NTkPnj8
>>715
> CPUのOC以外は設定の変更をしていません(ほぼデフォルトロードの状態)

一応聞くけど、デフォルトで試しても同じ症状なんだよね?
717Socket774:2006/10/17(火) 16:28:08 ID:XsfdAisl
>>709
>>715の言うように2500デフォ状態と
デバイスの最小構成でも試してみたかい?
718712:2006/10/17(火) 19:07:11 ID:zMz9WE87
>>715
外してたか、、昔MTV1000付けたら全く同じ症状出て、電源の管理をいじったら直ったんだけどな。OSも同じだし。
719709:2006/10/18(水) 03:04:22 ID:zca7EtmZ
いろいろとどうもです

定格についてですが、2500動作に戻しても、やはり症状が改善されませんでした
最小構成はまだ試していませんので、時間が取れるときにやりたいと思います
720Socket774:2006/10/18(水) 05:11:48 ID:lPlrGeW7
nForce2のIDEドライバがHDDの電源オフに失敗してる、ってことはないかな
状況は違うが、S3から復帰しようとすると、HDDが立ち上がらず
復帰に失敗する(そして5分ほどすると正常に復帰する)ことがあった

手元の環境では再現率100%だったが、バージョンは忘れた
721Socket774:2006/10/18(水) 19:23:54 ID:1fukYDZw
FAQで紹介されてたGH-PDU21-SCを通販で購入。

一回目:AM2対応が到着。無事返品&返金。
二回目:やはりAM2対応が到着。返品希望メールは送った。


775/478/K7/K8兼用って書いてあって、ことごとくAM2対応版が来るのは、何かのイヤガラセか?
722Socket774:2006/10/18(水) 19:27:25 ID:g6PMGCxU
>>721
やる気がない
723Socket774:2006/10/18(水) 23:51:05 ID:aHgqQKOZ
最近ジャンクでPCU22-VGが千円だったんで買っといた
ソケA用クーラーはもう希少になりつつあるね

なぜか939のほうで使ってるけど
724Socket774:2006/10/19(木) 23:18:27 ID:t1bUPCPO
先ほどからPC起動しなくなった。。。
RAM不良のBeepがなっている(ピーと長めの音が繰り返している)

ことの経緯は
ケース内配線を取り回したりしてて、全部組みなおして立ち上げたら、Windowsが立ち上がらない
2000を使っているが、「Windowsを立ち上げています」の白黒画面でゲージがいっぱいになったところで
左上にアンダーバーが点滅したまま先へ行かない
BiosでHDD確認したがしっかり認識されている(シリレル・SATA接続のものも確認)
修復インスコすりゃいいかなと思い、ディスク入れてみるも、CDからのデータを読みきったところでブルースクリーン
内容は、BIOSのACPIがおかしい、というもので、BIOSを直せといわれる
言葉どおり、今書き込みしているパソでBIOSをダウンしインスコしてみる
BIOSは正常に書き換えられ、終了
それでもやはり起動しないし、再インスコしようにもさっきと同じ症状
そこでMemtest回してみたら大量のエラー
これが原因かと挿しなおしたら、今度は嫌な臭い
焼ける!と思って外して大事にはならず
モジュールもソケットも外傷は見当たらないんだが、一枚ずつ、全てのソケットを試してみても、どれも起動に至らない
メモリはDDR400の512*1 256*2で、それぞれ一枚ずつ試したが駄目

家には今書き込みしてるPen4 DRDAMのDELL機だけで、DDRを検証できるマシンがない
ママンが逝ったのかメモリが逝ったのかそれとも両方か。。。
なんかうまいこと調べられないかな
725Socket774:2006/10/20(金) 00:29:00 ID:HKuX4z13
>>724
マザーボードくまなく見たほうが良いとおもう。
臭いがしたなら、どこか別の床が焼けてるかもしれない。
726Socket774:2006/10/20(金) 00:49:13 ID:iZP4v5DP
意表を突いて電源の5v系とか3.3v系が死んだとか。
727Socket774:2006/10/20(金) 01:13:34 ID:gVTmTdz8
>>724
メモリ表面くまなく見て焼け跡がないなら確実にマザーが焼けてるだろう
728Socket774:2006/10/20(金) 01:16:29 ID:Uinm6ffe
>>725-726
レスどうもです
とりあえず全部ばらしてマザー見て見たんだけど素人目にわかるような跡は発見できなかった
電源だと専用のチェッカーが必要かな?
わかっているのはピーッて長めの音が繰り返しているってことだけなので、
メモリ死んで認識してないを最有力にしていますが…
保障期間ギリギリで過ぎてますが、先月512買ったんで、ソフマップに持って行って動作チェックだけしてもらおうかと
これで死んでたら1G*2突っ込みたいけど、メモリ高すぎorz
729Socket774:2006/10/20(金) 01:47:09 ID:Ru0YZoP8
電源が死んだんだよ。
730Socket774:2006/10/20(金) 03:30:18 ID:XxJxsr3F
>>728
電源は何かな?
731Socket774:2006/10/20(金) 11:13:56 ID:nS3ygDSn
>>723
とりえずPDU21-SCとPCU22-VGの交換みたいな形で落ち着いた。


あと、チップセットの小うるさいファンを取り払って、ヒートシンクにしたいんだけども。
0.41W/m・Kの熱伝導粘着テープじゃ力不足かな?
732Socket774:2006/10/20(金) 11:44:46 ID:kAD5v+bu
熱伝導性のテープはうっかり剥がれたりしたら目も当てられない
素直に定番の青笊でも買って恋w
733Socket774:2006/10/20(金) 12:20:53 ID:nS3ygDSn
>>732
手元にあったヒートシンクを流用…ってのは愚かでしたかorz
おとなしく青笊にファンつけてやってみます。無理だったらファンレスだ・・・。
734Socket774:2006/10/20(金) 15:45:51 ID:F+8v0uL2
青笊ならファンレスでも問題ないと思うけど、それより重要なのはケース内の
エアフローかな。CPUの廃熱もチップセットの廃熱も、直接冷やす能力よりも
いかに出た熱をケースの外に出すかだから。
ちなみに青笊は接着グリスが入っててNF7系ならネジ止めもできるから、テープ
止めだけのミニFANなんかよりもよっぽど信頼できるよ。

BEEP鳴っている人は、CPU周りも確認した方がいいんじゃないかと思う。
”ピーピーピー”と長音で鳴っている場合はメモリの疑いがあるけど、同じ長音
でも”ピーポーピーポー”とサイレン風に鳴っている場合はCPU周り。
もしかしたら、CPUを焼いているのかも。
うちもいきなりリブート現象が最近出て、しまいにはサイレンが鳴り始めたの
で、慌てて解体してみたらCPUクーラーの立て付けが悪くなってた。
組み直したら直ったよ。
735Socket774:2006/10/20(金) 17:17:42 ID:Uinm6ffe
メモリかマザー焼いたと騒いでる者です

モジュールにも焼けあと見つけられていません
電源は静王2の400W SATAです
CPUもチェックしましたが、組立直してもやはりだめ
ビープもサイレン風ではないです

ソフに電話したら、チェックだけで2000円かかると言われてしまった
他の店でチェックだけしてくれるとこないかな…
あるいわ買い取りに出して査定してもらうか

なにかチェック項目や気がついたことあれば教えていただけると幸いです
736Socket774:2006/10/20(金) 17:44:26 ID:B4G+E6G8
NF7-S Ver2.0を使っている物なんですが、ピーピーブザーが鳴って
再起動を繰り返していたら何にも音もならず、HDDのランプがつきっぱなし
の状態になってしまいました。取説は見当たらずどういう症状なんでしょう?
またボードについているLEDは緑も赤もついています。
737Socket774:2006/10/20(金) 18:14:59 ID:aOPk8/o1
初心者はお断りだ
738724:2006/10/20(金) 18:52:08 ID:Uinm6ffe
何度もすいません。起動しなくなった724です。

メモリを査定に出してみたら、しっかり

512-3800円
256-1500円

で値段がついた
メモリは動作確認取れたってことですよね…

そうすると、マザー電源CPUが残る候補でしょうか
これは全部のパーツ査定に出せってことだろうかorz
739Socket774:2006/10/20(金) 23:16:56 ID:nS3ygDSn
>>734
青笊のみだとリブートかかるってレビューがあったので、念のためにファンを、と。

”ピーポーピーポー”のBEEP音はまだ鳴ってるかもしれません。かれこれ2年以上鳴ってるかな。
うるさいんで音は消してますが、温度に異常はないしリブートも無いのでずっと放置してます…。
740Socket774:2006/10/21(土) 01:17:22 ID:zXQE7d1W
>>724
「嫌な臭い」というのが気になるが…
で、BIOSの電池外しとかはしたの?
741Socket774:2006/10/21(土) 06:54:02 ID:rhupSf8R
おはようございます
>>740
CMOSクリア、電池外しともに行っています


イヤな匂いというのは、なにやらケミカルな匂い
プラとかゴムとかの燃えるような
当方化学は詳しくないので、何の焼けた匂いとは断定できませんが…
742Socket774:2006/10/21(土) 14:23:15 ID:ecXRnHIf
だから電源だって
743Socket774:2006/10/21(土) 14:39:10 ID:KVFZktKo
ビデオカードも怪しい
744Socket774:2006/10/21(土) 14:39:31 ID:F+sLQ+R+
いやお前が怪しい
745Socket774:2006/10/21(土) 15:43:03 ID:lbuWfX6K
俺の股間が臭い
746724:2006/10/21(土) 17:24:07 ID:rhupSf8R
足が臭い

VGAも疑ったのですが、変えてみたところ症状変わらず
素直に新しい電源買ってみようと思います
それでダメならマザー変えます
この板気に入ってたからまた欲しいんだが贅沢も言えないな…
マザーが死んでないことを祈ります
747736:2006/10/21(土) 21:34:26 ID:C/uZ+yQ4
>>737
そんなこといわないでお願いします。
それともほかで聞いたほうがいいですか?
748Socket774:2006/10/21(土) 22:07:11 ID:+7oQI+Q1
>>736
737じゃないけど、見てらんないんでお節介。

BRD 自作パソコンお助けサイト
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/

↑まずはココ見て診断。
問題箇所の切り分けが出来たら、対処法をググれ。
749736:2006/10/21(土) 22:13:59 ID:C/uZ+yQ4
>>748
ありがとうございます。見に行ってきます。
750736:2006/10/21(土) 23:20:18 ID:y05nbN0e
>>748
メモリの接触不良だったようです。問題解決しました。ありがとうございます。
751Socket774:2006/10/21(土) 23:37:50 ID:a8PzeP9D
ちぇっ。死んだらバックパネル譲ってもらおうと手薬煉引いて待ってたのに!!!!
悪運の強い奴めっ。
オクでジャンク探し再開するょ
752748:2006/10/21(土) 23:47:52 ID:+7oQI+Q1
>>736
報告乙。

メモリの接触不良なら、鉛筆がいいよ。
端子部に軽く擦り付けてから、使わなくなった歯ブラシで
軽く擦ってみる。その後、軽く息を吹きかける事。

唾飛ばすなよ?あと鉛筆は2B推奨な。

>>751
残念、オクで見つかるといいなw
753Socket774:2006/10/22(日) 00:25:59 ID:/mUnJar4
>>751
NF7-S V2.0のバックパネルなら初期不良交換時に返し損ねたのが
一つ余ってたような気が…

いや、「気がする」だけだからスルーしといてw
754Socket774:2006/10/22(日) 01:54:56 ID:m+dYfrji
>>751
あー、まだ探してたのか…。とっくに解決しただろうと思ってヲクにジャンク1枚
現役だった奴1枚の計2枚まとめて流した時にバックパネルも2枚ともつけちゃった
んだよね。
っつーかバックパネル位なくても気にすんな。
厚紙を切り抜く、とかでも結構いけるもんだよ。昔アルミテープ切り抜いて
バックパネルもどき作ったこともあるけど、別に実用上問題なかったし。
755Socket774:2006/10/22(日) 08:26:27 ID:s8TVf8yn
>>754
この前探してたのは自分で751ではありませんw
まだ探してます。がバックパネルなしで使ってます。
756Socket774:2006/10/22(日) 10:29:43 ID:If4zXKP5
>>746
電源の中あけて見た?
757Socket774:2006/10/22(日) 13:01:53 ID:T2p8MXqi
今ノーマルNF7 V2.0でオンボードのサウンドを使っていますが、
久しぶりにDTMやろうと思ってMIDI端子とゲームポートを接続しようと思い、
昔使ってたソウンドブラスターPCI128を引っ張り出してきて挿してみました

でも音は出るんですが、どうしてもゲームポートが使えません
デバイスマネージャーでリソースが足らないという事でびっくりマークが出ています

手動でリソースを割り当てる事もできません

挿すスロットもいろいろ試しましたし、パイオスでPCI Configurationもいじったのですが無理でした
もちろんオンボードサウンドをDISABLEにしています

過去ログ見ましたが、あまり情報がなかったです
AN7ではnforce2の限界でゲームポートは使えないとマニュアルに書いてある、
という情報が過去ログにあったのでNF7でも無理なんでしょうか

ちなみにもう一枚もっと古いDiamond MonsterSoundというやつ (Aurealのチップ)これも試しました
一応なんかドライバが自動インスコされてましたが、やはりびっくりマークで、こっちは音すら出ませんでした

どなたか情報ありませんか
758Socket774:2006/10/22(日) 13:46:30 ID:JIrsMErI
サンブラのドライバ入れたあと、
MIDIポートはWin標準のドライバで上書きした覚えあります。
今はサンブラ使ってないから定かじゃないですけど。
759746:2006/10/22(日) 13:49:24 ID:b4VH5DDY
>>756
電源開けてみました
電子工作といいますか、電源内部の知識などないので、正直わからないんですが、
回路の至るところにガムの固まったような黄色いものが付着していました
これはいいんでしょうか?
写真も撮ったんですが、ここで晒していいものか
電源となるとスレ違いだと思うので移動しようと思いますが
760Socket774:2006/10/22(日) 14:12:53 ID:1Sziy27P
>>759
それはホットメルト 固定・振動防止・熱結合用だから問題ない
ついでだからコンデンサの膨張・液漏れを確認すればよろし
761Socket774:2006/10/22(日) 17:06:58 ID:m+dYfrji
>>757
限界ってなんだよ。制限ってゆえ。確か制限事項だった気がするよ。
オンボードのサウンド殺してもダメじゃなかったかな。確か。使えたって話は
少なくとも俺の周りでは聞いてない。
確かnForceのサウスのゲームポートが実際に引き出されてるかどうか関係なく
殺せないかなんかの理由で、後刺ししたカードが使用するポートをずらせないと
使えないんじゃなかったかな。

USB接続のパッド使うしかないんじゃね?
762Socket774:2006/10/22(日) 18:42:50 ID:4EoSXVVQ
>>757
SoundBlaster Liveだけど、win2k標準ドライバでゲームポート使えてるよ。
763Socket774:2006/10/22(日) 21:23:15 ID:0ai9m4rC
>>757
CMIとかYMFとか古いSoundBlasterとか、MPU互換MIDIポートで認識されるモノは無理で、
Live!とか、GamePort Emulationで認識されるモノなら使えたはず。

まぁUSB MIDI/IFなりMIDI端子付きオーディオインターフェースなり買った方が良いと思うけど。
nForceオンボードじゃASIOにも対応してないしね。
764Socket774:2006/10/22(日) 21:32:30 ID:GpDP7Z1g
>>763
え?SoundStormはASIO対応したはずだけど。48000Hz/24bitだったか48000Hz/16bit
までだったと思ったけど。
765Socket774:2006/10/22(日) 22:20:14 ID:0ai9m4rC
ほんとだ・・・
憶測で言ってすまんかった。
766Socket774:2006/10/24(火) 13:53:40 ID:UbNL0xvV
746氏はまだいるかな?
状況からするとRAMのショートが疑われるので、一度マザー側のRAMスロットを
清掃した方が良いかも知れない。メモリに問題がないとするとスロットやも。

手順は
1.マザーから部品を取り外し、ダンボール等の絶縁体を敷いた作業台に置く。
2.エアダスターでマザー上の埃等を飛ばす。特にRAMスロット部を念入りに。
3.きちんと静電気を逃がした後、無水エタノール(薬局で売ってる)を少々含ま
 せた綿棒と楊枝でRAMスロットを清掃する。
 綿棒は端子を磨く様に若干強めに、楊枝は詰まっているゴミを取り除く様に使う。
4.乾いた所で再度エアダスターをRAMスロットに吹く。
5.RAMモジュールも無水エタノールを含ませた不織布等で端子を磨く。
6.最小構成にセットし直し起動させる。メモリの検証は一枚ずつ。
767746:2006/10/24(火) 16:48:53 ID:uS0LCHs8
>>766
まだNF7使いのつもりなので張り付いてますよー

なるほど、情報ありがとうございます
エアダスターは使っていたのですが、エタノールで消毒ですね
買ってきてやってみます
768Socket774:2006/10/24(火) 19:44:01 ID:8YTyOa4k
消毒じゃなくて洗浄ねw

エタノールは樹脂を腐食する場合があるから、可能なら無水プロパノールの方が良いと思う。
769Socket774:2006/10/24(火) 22:03:09 ID:8YTyOa4k
腐食するじゃない、腐食させるだな。
770751:2006/10/24(火) 23:37:48 ID:ml0brjxU
>>767
NF7とNF7-Sってバックパネル共通だよねwふひひひひ
これで復活のフラグ立ったと思う
771746:2006/10/25(水) 00:18:05 ID:10BqiU0l
>>768
洗浄失礼

無水アルコール、薬局で聞いたらボトルどーんって出てきたんですが、あのサイズしかないんでしょうか?
100mlとかで充分と思いますが…
プロパノールも薬局で扱いありますでしょうか?
772Socket774:2006/10/25(水) 01:19:26 ID:GKTfgucR
基本は500ボトルのハズ。
小さいのも有るはずだけど殆ど見かけたことない。

プロパノールも薬局で購入可能。
ただ、50%/70%のモノが主流なので無い場合は取り寄せになる予感。
773Socket774:2006/10/25(水) 02:49:39 ID:XmY+9wIy
>>771
無水イソプロピルアルコール(IPA)にしたら?
ホームセンターや自動車用品店にガソリン水抜き剤(IPA98〜99%)として売っています。
200mlで100円程度。グリスを拭くときにも使えます。ふひひ
774補足:2006/10/25(水) 02:50:35 ID:XmY+9wIy
>>771
無水イソプロピルアルコール(IPA)=無水プロパノールね
775Socket774:2006/10/25(水) 14:46:22 ID:++dOfiku
示成式が頭をよぎった俺は元受験生
776Socket774:2006/10/25(水) 17:59:57 ID:4VRExwyd
>>746
イソプロピル=プロパノールの臭いは半端じゃないので注意が必要〜。
まだ無水エタノールの方が扱いが楽かな。無水と付いていない希釈されたものは、
水分で端子そのものが錆る可能性があるので、使用しない様注意。
>>773さんの言う通り、CPUやクーラーの清掃=グリス拭きにもいいですよ。

あと、目的はあくまでショートの要因となっている物体の除去 or 接触不良の
改善が目的で、エタノールで拭けば直る訳じゃないからね。
よくあるパターンは配線材のばらけた細い針金や、パーツ組み付けの際に剥離
した金属片が、スロットに落ちているとかが疑われるから注意して掃除してね。
777724:2006/10/25(水) 18:47:22 ID:10BqiU0l
>>776
助言ありがとうございます
当方、都心部が活動範囲で、あまりホームセンターやカー用品のショップがない…
プロパノールが安く少量手に入るのは魅力だけど、手間と運賃考えると薬局でさくっとエタノールが楽そうです
778Socket774:2006/10/25(水) 20:08:22 ID:enV0y+bl
>>777
つ ガソリンスタンド
779Socket774:2006/10/25(水) 20:21:13 ID:9I1q/3Q0
ガソリン水抜き剤はやめといた方が・・・
エンジン用添加剤が(ry
780Socket774:2006/10/25(水) 23:55:52 ID:xvZCM8Vp
無水エタノールは薄めて消毒にも使えるので、一本置いておくと便利
781724:2006/10/27(金) 16:07:39 ID:SMQKwnFD
エタノール使ってみましたが症状変わらずですね、残念
変わりのマザー買おうかと思います
電源も気になるんですが、電源は入ってメモリエラーが出るような症状で
電源が逝ってるというのはありえるんでしょうか
782724:2006/10/27(金) 17:09:00 ID:SMQKwnFD
PCの起動質問スレに出張して来ようと思います
何か進展があったらまた書きます
783Socket774:2006/10/27(金) 17:26:47 ID:5tD3k7nG
いい機会だから変体マザーとc2d買った方がいいと思われ
784Socket774:2006/10/27(金) 18:21:06 ID:SMQKwnFD
>>783
気持ち的には乗り換えもありとは思うんだけど、
払える絶対値がちょっとって感じです
提案ありがとです
785Socket774:2006/10/27(金) 23:13:20 ID:+HhQ26ex
今日、AN7のコンデンサ周辺が火を噴いた
CPUソケット上のシールも溶けてた

壮絶な引退すぎで部屋が臭い
786Socket774:2006/10/28(土) 00:06:29 ID:Evw+Mt1w
享年何歳?
今度暇な時にでもNF7-Sのコンデンサの様子を見てみるかな。
787Socket774:2006/10/28(土) 01:05:44 ID:0+CGhAMR
>>786
2.5年くらい
Athlon XP 1700+も道連れにされたかも
Memtestが4週通ってるから、メモリは生きてたYO

AN7、BIOSだけ抜いて捨てた
788Socket774:2006/10/28(土) 02:20:41 ID:A8ceNQ5W
本日 めでたく NF7S-V2 2500+@200x11 嫁マシンとなりました

大喜びです ><b
789Socket774:2006/10/28(土) 03:02:21 ID:Nm9ZI79j
どーも最近、Sil3112につないだHDDが調子悪い
不良セクタがどんどん増え、転送も明らかに遅い
チップがへたってきたのか、HDD自体がへたってきたのか
790787:2006/10/28(土) 20:29:34 ID:0+CGhAMR
>>789
全く同じ症状を体験したよ。
SATAのHDDを2つダメにした。

そして昨日コンデンサ炎上(泣

AN7、ありがとう
さようなら
791Socket774:2006/10/29(日) 19:22:25 ID:4CBgdcXI
コンニチワ AN7
792Socket774:2006/10/30(月) 18:26:17 ID:DKfgBKiC
漏れのan7は今日も元気だ
793Socket774:2006/10/30(月) 23:51:18 ID:jhw54Uvz
nf7系のSATAは変換アダプタも含めて本当に出来悪いな
PATAもKT400やSIS以下の出来だし
794724:2006/10/31(火) 00:12:18 ID:wzTvDeNc
騒いでいた724です
マザーを変えたところ起動しました
電源は問題なし
結局メモリ周りのどこかがダメになったという形で決着ぽいです
見る人が見ればわかるんだろうか
代わりに見合うマザーが見つけられずに、手に入るモノという形になってしまって
機能的にやっぱり見劣りします
NF7は良い板だったなと
どこかで見つけられたらまた捕獲したいと思います
795Socket774:2006/10/31(火) 03:19:20 ID:LMqB6vR0
>>793 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
796Socket774:2006/10/31(火) 09:26:35 ID:XDeSTCCB
たぶん、変体紳士なんだろ。
797Socket774:2006/11/02(木) 16:54:10 ID:YGM+Ti0k
>>724
お疲れ様〜。
やはりM/B側のメモリ周りの障害だったみたいだね。
怪しいとすると、どこかのパターンがショートで焼けたか、コンデンサが死んだ
か足が浮いたかって所かもしれないけど、ざっと板を見て解らなければ素人でど
うこうするのは難しいので、死んだ子はジャンクとしてオクにでも出して供養し
てあげると良いかもだね。
部品取りに欲しい人や、スキルある人が蘇らせて有効活用してくれるやも。
798Socket774:2006/11/03(金) 02:59:16 ID:RRgGVS+E
>>797
どもです
わかる人に譲りたいけど、お金のやりとりになるのがなぁ…
むしろ直るならこっちが欲しいくらいだけど
とりあえずまだ手元にあるので考えてみます
799Socket774:2006/11/03(金) 15:58:53 ID:v+pL+dH1
こんにちわ。お聞きしたい事があるのですが、良かったらご教授ください。

起動ドライブをSATAにしてから起動時頻繁にSATAドライバを読み込むところで
ストップしたりGBを誤認識したりして、その都度cmosクリアしたりもう一度
ドライバを入れたりして大変だったので、今日HD革命にてバックアップ。
他ドライブにバックアップファイルを復元したのですが、その後SATA接続の
ドライブ自身を認識しなくなってしまいました。
もちろんBIOSもSATAドライバも最新のを入れています。

起動ドライブをバックアップしたドライブに変えたらSATAのドライブを
認識しなくなったので、一度元の状態に戻したのですが、やはり認識せず
今までも頻繁に起きていたSATAドライバ認識のところでつまづいて
(SATA接続のHDDを認識しなくて起動しない)しまいました。

考えられる要因としてはどういったものがあるのでしょうか?
お知恵をお貸しください・・・

PCの構成は
CPU・・・Athron2500+ メモリ・・・サムスンPC2700*512×2
HDD・・・MAXTOR Diamondmax10 6v250LO(SATA)←問題のドライブ
・・・HITACHI 160GB(ATA133)
OS ・・・Win XP(sp2) マザー NF7-s(ver2.0)

です。

よろしくおねがいします。
800Socket774:2006/11/03(金) 17:29:57 ID:ZiJ2Oc5A
自分は昔、HDDを増設したらいきなり落ちるようになったが、容量うp電源に変えたら落ちなくなった。
801Socket774:2006/11/04(土) 18:36:12 ID:9hF1sIWV
SATAコネクタが死んだ
802Socket774:2006/11/04(土) 18:38:10 ID:9hF1sIWV
マザーのな
漏れのan7のSATA2側も数回差し替えてたら突然死んだ
803Socket774:2006/11/05(日) 01:22:35 ID:/l9SuiZA
NF7-S(2.0)とAthlonXP2600+Mの構成でスクリーンセーバーから復帰すると
クロックが半分(FSBも)に落ちてるんだけど、原因わかりますか?
804Socket774:2006/11/05(日) 10:09:00 ID:kmuQSnhd
スクリーンセーバーから復帰したのが原因だな
805Socket774:2006/11/05(日) 16:18:34 ID:oB/cESj4
スクリーンセイバー使うくらいならモニタの電源落とした方が省電力だ
806Socket774:2006/11/06(月) 11:11:49 ID:X+RPz6cO
NF7-Sは省電力対応してないのが原因
807Socket774:2006/11/06(月) 11:23:44 ID:42ev2GE6
今更こんな板使っているのが原因
808Socket774:2006/11/06(月) 13:27:16 ID:5R7Jn+d8
Power Now!に対応してないからジャマイカ?
「電源の管理」でモードを色々変えてみたら?
809Socket774:2006/11/07(火) 22:07:47 ID:4d6/ezLr
FSBはなんてツールでチェックしたの?
810Socket774:2006/11/08(水) 19:31:31 ID:SWe78y31
おっぱいfsb
811Socket774:2006/11/11(土) 12:57:42 ID:9wqfqJos
みんな今使っているのが駄目になったら、
何に乗り換えるんだ?
812Socket774:2006/11/11(土) 14:18:21 ID:O+wAzGv3
そのときに考えるのがベターじゃないか?
813Socket774:2006/11/11(土) 16:43:03 ID:/ynnD2Z+
ゲームはしないし、エンコはしなくなったので、
ハード、ソフトがVistaに対応し安定するまでソケAだな。
ただ、Vistaが安定するのはXPより時間がかかりそう。
814Socket774:2006/11/11(土) 18:40:05 ID:X9oikqff
もう2年くらい前から10マンキープしてあるんだが、壊れるまで使うという信念の元
まだ当分使うことはないな
815Socket774:2006/11/12(日) 03:03:30 ID:AD7jQ9bs
>>811
今日C2Dに乗り換えたよ。
どっかの狂信者でもなければ、普通はその時の自分の必要なものに乗り換えるんじゃないかね。

半年くらい休養しててくれNF7-S。サブ用予算が出来たら第二の人生歩んでもらうよ。
816Socket774:2006/11/12(日) 23:34:40 ID:ypy9gxWn
NF7-S2のAGP周りがおっ死んで、代打のつもりのMS8188E(KM400)で早半年。

先日TVで、中古テレビをフィリピンに輸出し、向こうではそれを直して使っているというのを見た。
ここはひとつ、俺もなんか直してみようかと思い出したのはNF7-S2の存在。
VGAカードは異常がなかったからAGPと判断したんだよな〜と思いつつ、
AGPソケットをよく観察すると・・・内部のピンが何本か見えない。
ここで思いついた。「ソケットを交換すれば直るんじゃね?」

材料・機材は発注/購入済みだ!
はたして素人にAGPソケットの交換はできるのか?
乞うご期待!
817Socket774:2006/11/13(月) 00:05:11 ID:7h5IWwA6
>>816
漏れもその番組見たよ。ガンバって!
818787:2006/11/13(月) 00:08:28 ID:BG504Z9G
>>816
そしてVGAまで壊れてしまった

ってならないようにね
テスターくらい買ったんだろうな?
819816:2006/11/13(月) 00:46:48 ID:ouMC4Jhy
バイクの整備に使うようなテスターしか持ってない。
つうか、マザーボードのような高度な基板では、テスターごときでどうにもならない。

VGAカードはストックが何枚かあるね。(G450、GF2Ti、GF FX5200、GF FX5600XT)
今使っているRADEON9550以外、何枚が使用可かは分からないけど。
(FX5600XTはNF7-S2に殺されたような記憶も・・・)
820Socket774:2006/11/13(月) 02:27:47 ID:KI4tJDkH
ひたすらめんどい作業だが、頑張ってくれ(;゚∀゚)
スルーホールを綺麗に貫通させるのも面倒だが、その後も決して楽ではない
821Socket774:2006/11/13(月) 03:38:41 ID:mrndBabg
オレからもガンガレ。そーゆーの好きだ
822Socket774:2006/11/13(月) 13:24:40 ID:Bwu8ak2+
NF7-Sが今朝電源入れたらBIOS出なくってガクブルして
512MB2枚のメモリを挿したり外したりでも出なくて
とりあえず丸い電池外して昼飯準備して
また挿したら無事起動したんで安心したよ
あーよかった
823Socket774:2006/11/13(月) 14:26:31 ID:XUrO9HtF
俺も同じような事があったらガクブルする反面
やっとこれで買い換える理由ができたと少しホッとしたりするかも・・・
壊れでもしないとこの板を見限る事ができない俺(´Д`)
824Socket774:2006/11/14(火) 02:42:46 ID:3mLK7Yye
>>819
とりあえず、スルホ基板用フラックスと半田吸い取り機は必須。
825816:2006/11/14(火) 23:36:18 ID:VbiOgKHV
帰宅したらハンダしゅっ太郎が届いていたので作業開始。
全体の半分ほどは抜けたけど、残りはいっぺんハンダを盛ってやらんと抜けないね。

それと、ハンダ吸引器が届くまでにチップセットヒートシンク外してみてたんだけど、
グリスが端の方に1.5センチ四方程度しか付いてなかった。(2つとも)
ヒートシンク裏の面研も合わせて実施。
グリスはCPU用のがどこに入ったか分からなくなったので、サンハヤトので代用。

>>824
今までハンダが乗っていたスルーホールなのだから、
ヤニ入り共晶ハンダ(用途にはスルホール基板が載っている)で作業できると考えていたのだけどダメ?
826Socket774:2006/11/15(水) 17:27:30 ID:T8NxQLgz
>>822だけど、BIOS出ない症状再発・・・
CMOSクリアでまた起動できたけど・・・
BIOS出ないってメモリ不調かな・・・
827Socket774:2006/11/15(水) 17:53:40 ID:Vzeb2hom
電源じゃね?
828Socket774:2006/11/15(水) 23:14:23 ID:pgmTtuQC
寒いしね
829816:2006/11/16(木) 01:48:29 ID:x8o0yCdM
だめだだ・・・
一応動くが・・・黒縦縞でまともに画面が見れん。
つうか、セーフモードでしかきどうできねぇ・・・
830Socket774:2006/11/16(木) 02:12:45 ID:7br/idDb
>>816=829
セーフモードでは起動出来るならOSを再インスコはどう?
オレは、FX5700+NF7無印でセーフモードでしか起動出来なくなり
「システムの復元」で復活w 尚、原因不明なので・・・(ry
831Socket774:2006/11/16(木) 11:27:42 ID:Ie4G3Uhk
biosが死んでしまった・・・・
nf7d27にflashmenuからアップデートしたんですが、再起動後何も表示されなくなりました。
POST画面にも進まないです
ためした方法は
@CMOSクリア
A起動ディスク作って、.binのbiosファイルとawadflashのファイルを入れて、
autoexec.batに
AWDFLASH.EXE XXXXXXXX.BIN /Py /Sn /CC /CD /CP /QI
って書いてディスクに入れて再起動しました。
FDにアクセスもしないんでctrl+homeを再起動後押しっぱなしやctrl(押しっぱなし)+home連打
も試しましたが無理でした。

ほかに試す方法ありますか?

OS:XP home
マザボ;NF7−S ver2
832Socket774:2006/11/16(木) 11:43:24 ID:ikU6R2Ck
>>831
電池抜いて一晩放置
BIOS復旧屋に(ry
833Socket774:2006/11/16(木) 17:50:58 ID:Otl5Xcjv
>>831
>AWDFLASH.EXE XXXXXXXX.BIN /Py /Sn /CC /CD /CP /QI
伏字にする意味がわからないけど、何と記述したの。
834831:2006/11/16(木) 21:18:43 ID:BhpwMAcs
>>833
AWDFLASH NF7D_27.BIN /PY /SN /CC /R /CP /CD /QI
って書きました

で、バイオスファイルはNF7D_27.BINです

>>832
一晩放置は試しましたが無理でした


FDも読みに行かないって事はもうほぼお亡くなりなのかなぁ
835Socket774:2006/11/16(木) 21:42:14 ID:Otl5Xcjv
>>834
AWDFLASH.EXE NF7D_27.BIN 〜 だよね。

FDD以外のドライブを外し、
PCI、USBに何も刺さってない状態で
試してないなら、一応やってみて。

そんなことしなくても、大抵大丈夫なんだけど・・・
836Socket774:2006/11/17(金) 00:55:39 ID:K4DDmUD4
昔BH-6で自分と友達合わせて3台組んだときはよくBIOS飛ばしてROM持参で友達のうちで復旧したもんだw
復旧屋に金払うくらいならオクで同じマザボが買えるよ
837Socket774:2006/11/17(金) 02:00:51 ID:4cUe7Cft
NF7−S Ver.2は千円じゃ買えないだろ
838Socket774:2006/11/17(金) 02:07:31 ID:gA9shnLV
先日はじめてBIOS飛ばしたんでオク見たけどM/Bジャンクで4kぐらいだったような。
なんせ初めてだったんでBIOSかどうか見極められない不安もあったけど新規にROM買った。
でもこれでBIOSじゃなかったらアホだなあ と。

で同じマザーで復旧というのは通電状態でROM入れ替えて上書きってこと?
それなら死んだほう復活させて予備にしよう。
839Socket774:2006/11/17(金) 05:26:26 ID:aXTnqYxg
あらかじめROMを抜き、釣り糸のような丈夫な糸やラッピング・ワイヤを
対角線に二本通して縛っておくと、簡単に取り外しができる。くれぐれも
練習は通電前にやっておきましょう。

DOSが起動した後、dだROMへと換える訳だけど、方向を間違えると、
めちゃめちゃチップが熱くなる。ちょっとの間なら死なないが、貼ってある
シールは焦げるよ(;゚∀゚)
840831:2006/11/17(金) 10:52:01 ID:C3lopZe8
>>835
言うとおりやってみましたが、失敗しました。
あとは友人のマザボを借りて復旧ぐらいみたいですが、失敗が恐ろしいんで
復旧屋に頼みます

>>835、832
アドバイスしてもらってありがとう
841Socket774:2006/11/17(金) 20:27:11 ID:Z9mTOvr1
初心者質問かもしれませんがマザーがnf7sなのでおききしたいんですが
シリアルATAがバイオス上では認識しているんですがOSインストール時にハードディスクが
無いからインストールできないと言ってきます。
一応F4でフォーマットもしているんですがなぜでしょうか
ちなみに、ハードディスクはこれ以外さしていません
842Socket774:2006/11/17(金) 20:35:46 ID:PcOLfcfx
>>841
テンプレ読んでみたらいいかも
843841:2006/11/17(金) 20:56:08 ID:Z9mTOvr1
ありがとうございます。試してみます。
844Socket774:2006/11/18(土) 20:19:18 ID:4KHm9M3d
>>826だけど、電源交換しても症状再発・・・なので、まとめてみた

[症状]
1.PCの電源投入後、BIOSが起動しない
2.CMOSクリアするとBIOSが起動する
3.連続6時間ほどの稼動(寝てる間)で、Windows XPがフリーズ
4.[Load Optimized Defaults]のセーブ後、またBIOSが起動しない

1)電源交換、2)CPU脱着、3)FDDとVGAカードのみ、でも再現

※マニュアルのトラブルシューティングを読んで、[Insert]キーを押した
 まま電源投入でようやくPC起動

とりあえず様子見ですが、もうダメかな・・・
845841:2006/11/18(土) 20:36:45 ID:m3pkdSVH
とりあえずFDDがないので余っていたIDEハードディスクでOS上jからドライバーをいれてみたんですがデバイスマネージャーではメーカーの型番から表示するのですが
マイコンピューターでは表示されていません。
HDDのプロパティでは未割り当て領域が容量そのものになっているのは、
おかしいのでしょうか?
846Socket774:2006/11/18(土) 21:18:20 ID:DCUH9kJ7
>>844
memtestは?
この前メモリ二枚中一枚が瀕死の時に似たような状況になった。
847Socket774:2006/11/18(土) 21:46:44 ID:4KHm9M3d
>>846
う・・・!
原因は電源だろうと頭がフリーズしていました。
早速やってみます。
でも、またBIOSが起動しないかと思うと、電源を落とすのが怖い・・・。
とりあえず、明日の朝まで稼動させて、その後にやります。
ご教示ありがとうございました。
848Socket774:2006/11/18(土) 22:41:37 ID:cr1qnA0k
>>845
FDDがなくてもSATAをシステムにする方法はあるが、
出来る人はそこでつまづかないと思う。

FDDを買ってきてF6でドライバを入れてから
OSをインストールする方法から始めたほうがいい。
849Socket774:2006/11/18(土) 23:59:15 ID:hX794izB
>841
俺はRAIDのドライバ要求されるけど再インストールでこれほどウザイことないな
FDD繋ぐのめんどくさいしドライバが入ったFD探すのもめんどくさいし今度はFDが腐って読めない
850Socket774:2006/11/19(日) 00:00:36 ID:AI7FqVpP
つnLite
851Socket774:2006/11/19(日) 11:51:02 ID:FjVA0nSH
852Socket774:2006/11/19(日) 12:14:06 ID:Y2ZPLbSx
>>851
と、いうことはVISTAは実質上使えないということですね、
新しいPC新調します。
853Socket774:2006/11/19(日) 12:40:51 ID:RsI/cGFo
RC1でチップセットドライバが標準添付されてたから、今後のサポートは望めないが最低限使うことくらいは出来るだろう。
まぁ、そもそもAthonXPでVistaはなんとか使えるレベルだから、Vista使いたいなら移行時期なのは間違いないけど。
854Socket774:2006/11/19(日) 17:20:20 ID:q+CXYWZB
インテルチップだとどのへんが分け目なんだろう
855Socket774:2006/11/20(月) 01:35:23 ID:FkCQqCqj
たびたびで恐縮です。>>844です。
BIOS起動の不具合で、まだMemtestしていません。
昨晩、電源入れっぱなしで、今朝またWindowsフリーズ。
9時頃になんとか起動させて放置したのですが、夕方またフリーズ。
先ほどCPUを再度脱着しましたが症状再発。
で、ちょっと気付いたのですが、Athlon XP 2500+(定格)なのに、CMOS
クリアした後は、1,100MHz(100×11.0)という表示になっています。
CPU装着で自動的に2500+になるはずだと思ったのですが・・・。
うーむ・・・。とりあえず、1,100MHzでWindows起動しています。
また電源入れっぱなしで様子見。
856Socket774:2006/11/21(火) 14:10:25 ID:UuHYGE/Q
>>844
症状からすると、どうやらCPU(BIOS)or メモリ周りのどちらかなんでは…と
思われるねぇ。まぁ何にせよ、>>846氏のアドバイス通り、何とか起動するん
ならまず先にmemtest86だと思うですよ。

他には起動できなくはない様だから、他にBIOSのCPU関連のFSBと倍率・Vcore、
それにCPUの温度を確認した方がいいと思う。

うちのBartonXP2500は、何年か使っている内 or BIOS更新で、自動認識で正
しいCPU認識されなくなった。そうすると、倍率やFSB・Vcoreが無茶苦茶な
数値になる可能性がある。
気が付いたらVcoreが無茶苦茶下がって設定されていて、貴方の様に不安定に
なってしまった事もあったので参考になれば。
また、OCしてたなら、CPUの劣化でVcore上げないと安定しなくなることも…。
…ウチガソウダヨ…orz
857Socket774:2006/11/21(火) 14:49:10 ID:u+cXGh9g
>>844です。
>856さん、レスどうもです。

Memtest 86 v3.2を実行しました。
hynix 512MBの2枚ですが、1枚づつスロットに装着し、それぞれstdで22パスと
19パスしてノーエラーです。
CPUの温度は現在Hardware Doctorで36度です。(24時間以上連続起動中)
CPUのOCはしていませんで、ずっと定格で使用してきました。
引き続き、BIOSの設定を見直して動作検証してみます。
858Socket774:2006/11/21(火) 15:29:05 ID:bRB8/Eyv
あれ、勘違いしてたら悪いが、ALLじゃないと意味泣くね?
859Socket774:2006/11/21(火) 17:06:01 ID:P6R3d7Yw
2枚挿しのMemtestはしてないってことかな。
860Socket774:2006/11/21(火) 17:52:16 ID:u+cXGh9g
みなさん、たびたびですみません。>>844です。
メモリですが、とりあえず1枚づつ検証してみました。
2枚挿しのMemtestは、今晩ALLでやってみます。
2004年12月18日に2枚挿しでやった時は、stdですが4パスでノーエラーでした。
861Socket774:2006/11/21(火) 20:01:15 ID:ovH2hj+A
最近ピーポーピーポーと鳴って落ちることが多いので
思い切ってAsrockとE6300に乗り換えることにしました。
3年と4ヶ月前にはお世話になりました。皆さん頑張ってください。さようなら〜
862Socket774:2006/11/22(水) 22:33:53 ID:wPpIhPGN
>>852
> >>851
> と、いうことはVISTAは実質上使えないということですね、

問題なく使えますよ。
852のリンク先の内容が間違ってます。

Vista RC1,RC2 を NF7-S Ver2.0 にインストールし動作確認しました。

---
マザー:Abit NF7-S Ver2.0 (nForce2)
CPU:AthlonXP 3200
mem:PC3200 512x2 (デュアルチャネル)
VGA: GeForce2 400 (これだけ、異常にスペック低いです_o_)
---

NF7-S Ver2.0 に必要な nForce2のチップセットドライバは
全てインストールでき動作しました。

RC1、RC2両方ともVistaインストール直後には、以下のnForce2ドライバがインストールされません。
・Audio Driver
・SMBus Driver

多分、851のリンク先の SMBus Driver がインストールできないと書き込んだ方は、
nVidiaのオフィシャルサイトに不足したドライバが無いので諦めたんだと思われます。

この時点で、nForce2のNetworkドライバはインストールされているので、単純に WindowsUpdatreを行うと、
・Audio Driver
・SMBus Driver
がインストールされ、正常に動作します。

IDEドライバは、SWドライバは無いようで、「標準IDEドライバ」がインストールされます。

ちなみに、S-ATAのドライバは、SiliconImage社の「SiI3112A」ドライバの最新版(RAID用) 1.0.56.1 で
問題なく動作しました。 S-ATA HDDのアクセスまで確認。(RAIDまでは未確認です_o_)
ただす、Vista用とコメントのあるNON-RAIDドライバはインストールできませんでした。

ちょっと画像がデカクテ申し訳ないですが、Vista RC2 を正常にインストールできた、
デバイスマネージャーの画像をリンクしときます。

http://www.uploda.org/uporg588747.jpg インストール直後のデバイスマネージャ
http://www.uploda.org/uporg588749.jpg WindowsUpdateの内容
http://www.uploda.org/uporg588753.jpg WindowsUpdate後のデバイスマネージャ

863852:2006/11/22(水) 23:39:18 ID:gEd1WTw3
>>862
詳細な説明ありがとうございます。こちらは、

AN7
XP3000(166)
GeForce6800無印(128MB)
メモリは同じ構成です。

新調しなくて済みそうですね。
ただAEROが128MBでまともに動作するのか
少し気になってます。
862サンはどうでしたか?

864Socket774:2006/11/23(木) 00:56:59 ID:feaFqCvf
>>863
ゲームやらないんで、ビデオカードは GeForce2と GeForce4しかもってないんです。_o_
DirectX9未対応なんで、AEROは動作しませんでした。
一応、GeForce2(32M)で,WinXP的な画面(2D)ならサクサク動作しました。
DivXの全画面動画再生やDVD再生なんかも問題ナシでした.

> GeForce6800無印(128MB)
AEROってけっこうハイエンドなビデオカードが要求されるんですよね。
たしかに、ビデオカードのメモリ容量が微妙な感じですね.
ビデオカードはVistaリリース後の口コミ情報をまったほうがいいかと.

>メモリは同じ構成です。
システムメモリはバカ食いしますよ〜
Vistaだけで 512M程度使いまくってますから…
現状メモリ1Gなら、Vista以降時は1.5〜2Gは必要かと思います。

私は、Vistaリリース後の詳しい動作報告状況が集まってから、メモリとビデオカードを
増強するか、まるごとアップグレードか検討としようと思ってます。
(32bitOSのうちは現状の基本構成で,64bitOS移行時は まるごとアップグレードしようかと)

nForce2 マダマダ使いますョ^_^
865Socket774:2006/11/23(木) 14:51:06 ID:wBkq8xui
mobile認識BIOS作ってくれよNF7
866Socket774:2006/11/23(木) 19:00:59 ID:vGGkHZGK
>>844の現状報告です。

2枚挿しのMemtestですが、メモリスロット1と3に各512MBを装着し、Stdで8パス
(7時間50分)ノーエラーでした。

BIOSで、2500+設定で放置したら、例によって1時間ほどでフリーズ。
再度、M/Bから組み直して、CPUもコア欠けなしを確認しましたが、症状変わらず。

・2500+設定だとWindows起動前のカーソル点滅でフリーズ
・CMOSクリア後に認識される1,100MHz(100×11.0)だと

--CPU is unworkable or has been changed.
--Please recheck - CPU SOFT MENU

の表示で、[F1]でWindowsが起動し、これだと安定動作しています。
CPUかNF7-Sの不調ということでしょうか???
867Socket774:2006/11/23(木) 21:17:28 ID:NzpD2b48
>>866
OCしててCPUが耐性劣化したときっぽいけど、クロックさげてみたら
868Socket774:2006/11/24(金) 15:45:12 ID:+3cdnY9v
毎度の>>844です。
1,750(166MHz×10.5)でWindowsが起動し、特に問題なく動作したので一晩放置。
結果、数時間でフリーズしていました。
で、ふと思い立って、たった今、BIOSをnf7d26からnf7d27に更新してみました。

普通に2500+で認識され、[Load Optimized Defaults]のセーブ後も正常にBIOSが
起動し、設定変更後もBIOS起動に問題なく、正常にWindowsが動作しています。
これでまた一晩様子見します。
869Socket774:2006/11/24(金) 16:24:30 ID:OC/zMoVq
何もしないで一晩放置?
Primeでも走らせた方が判別はやそうだが
870Socket774:2006/11/24(金) 18:49:32 ID:+3cdnY9v
>869
Prime95ですね?
[Option]-[Torture-test]-[Blend]-[OK]で、イニシャライズできませんとかいうエラー
で実行不可です。
なんか別のベンチマークでも(Superπとか)やってみます。
871Socket774:2006/11/24(金) 19:09:27 ID:1KkHhUre
今になってBIOS更新したってことは、
もしかしてボタン電池は交換してないとか、
OSを再インストールして試してないとか、
そんなことないよね。
872Socket774:2006/11/24(金) 20:02:43 ID:+3cdnY9v
>871
ボタン電池は、電源と同時に交換しました。
OSは再インストールしていません。
873Socket774:2006/11/24(金) 20:54:14 ID:Zd9uEZtk
>>870
それって、直ぐに落ちてるだけじゃないのかw
つまりパスしてない
874Socket774:2006/11/24(金) 21:14:07 ID:+3cdnY9v
>873
そうですね、ちょっと原因はわかりませんが・・・。
とりあえず、Super Piの104万桁を3回試してみたら54秒、1分2秒、56秒でした。
現状で、再起動させても、電源を切ってから本体の電源スイッチで入れ直しても、
BIOSが起動してWindowsも動作していますので、しばらくこれで様子を見てみよ
うと思います。
875Socket774:2006/11/24(金) 21:20:20 ID:OC/zMoVq
クロック下げてPrime通るなら
今の状態でそのまま使い続けると・・・(゚∀゚)
876Socket774:2006/11/24(金) 21:23:04 ID:Zd9uEZtk
とりあえず動いてるんならいいけど
1Mπ焼きの誤差1秒以上ってヘンだな
877Socket774:2006/11/24(金) 22:15:37 ID:+3cdnY9v
>>875-876
うーむ、そうですね。クロック下げて、どうなるかですね。
後で検証してみます。
878Socket774:2006/11/24(金) 22:26:37 ID:1KkHhUre
>>874
>Super Piの104万桁を3回試してみたら54秒、1分2秒、56秒でした
これほどばらついた経験はないけど、何かおかしい気がする。

アプリやドライバの相性で落ちることもあるし、バックで何か動いているかも試練。
一度OSをクリンインスコして、念のためSWドライバは入れないでPrimeを走らしてみたらどうでしょ。
879Socket774:2006/11/25(土) 00:31:59 ID:uYuTL18p
874です。毎度毎度すみません。
電源落として、15分ほどしてから本体の電源を入れたら、またBIOS起動せず。
コンセントを抜いて、ちょっと経ってから[Insert]キーを押しながら電源を入れたら
BIOS起動しましたが、また1,100MHzで認識されました。
[F1]キーでWindows起動したので、常駐ソフトをなしにしてSuper Piの104万桁を
3回やったら3回とも1分31秒でした。
でも、Prime95は、またエラーで動作しませんでした。
相変わらず挙動不審です。OSクリーンインストールは時間がある時にやります。
880Socket774:2006/11/25(土) 19:49:45 ID:kr2gTShI
死にかけてるんだろ
ようするに
881Socket774:2006/11/25(土) 20:57:06 ID:uYuTL18p
そっすね。
Duron 1.8GHzでも買ってみようかと。
882Socket774:2006/11/26(日) 00:18:29 ID:rzFvHyxs
DELLに買え変えよう
883Socket774:2006/11/26(日) 01:44:38 ID:fRwMT78p
何気に検索してたら、価格.comのクチコミで同じ症状の方が数名いました。
「ボタン電池を1日外したら復旧した」という方がいましたが、ダメだった方も。
CPU交換でも症状再発という書き込みもあり、M/Bに原因がありそうです。
884Socket774:2006/11/26(日) 13:06:09 ID:fRwMT78p
>>844です。
やはりM/Bの不具合っぽいです。

10時間ほどボタン電池を外して、再度装着して電源を入れたのですが、相変わらず
BIOS起動しない症状が再現されました。
で、ふと気付いたのですが、メモリスロットに装着した玄人志向の「NO-DIMM184」
というメモリ電源安定化ボードに付いている赤色LED8個が点灯していない!
通常、電源が入っていると常時点灯しているのです。
で、NF7-S下部の電源状態を示す赤色LEDは点灯している状態。
コンセントを抜いて、挿し直すと「NO-DIMM184」のLEDが点く。

よって、結論としてはNF7-Sのメモリ周りの不具合かと思われます。
SocketAのM/Bを入手して最終的な結論を出そうと思います。
レスしてくださった皆様、ありがとうございました。
885Socket774:2006/11/26(日) 18:17:21 ID:PGpslMkT
NO-DIMM184?
886Socket774:2006/11/26(日) 18:19:14 ID:fRwMT78p
887Socket774:2006/11/26(日) 18:25:50 ID:3QYy+4z9
>>884
前スレから見てたけど、大事な情報が後出しになってるよ。
SUPERπやprimeはNO-DIMM184を付けたの付けなかったのか。

M/Bのメモリ周りの不具合との結論だけど、
NO-DIMM184関係のトラブルとは考えなかったのか。
888Socket774:2006/11/26(日) 23:32:11 ID:7hxcyM2h
わざわざ引っ張るようなレスつけるなよw
889Socket774:2006/11/27(月) 00:21:42 ID:GKhw5va9
過疎スレに仕切り厨キター
890Socket774:2006/11/27(月) 04:41:26 ID:wYrtFDH6
NO-DIMM184の故障だったりしてな。
891Socket774:2006/11/27(月) 16:50:53 ID:WKdB26JX
ちょいとききたいんだが
Corsair純正512MB両面*2で使ってて
スロット一つ空いてるからサムスン純正512片面一枚買ってきてつけたんだが

3,2にCorsair 1にサムスン

これでいちおうデュアルで動いたんだけど

3-2,1と連動してるから
3にサムスン 2,1にCorsairってするのが普通なのかな?
それとも動けばこの辺は気にしないでもいいのか

てか片面のサムなんか挿さないでそのまま使ってるのが安定しててよかったのか・・
メモリのベンチとってなかったしわからんけど、少し遅くなってるのかなぁ
892Socket774:2006/11/27(月) 18:43:12 ID:6+bSkP53
動きゃあO.Kでしょう。どうせ体感的には分からない。
893Socket774:2006/11/27(月) 19:22:49 ID:WKdB26JX
なんかベンチ見ると3割ほどダウン(デュアルだけどメモリばらばらだし効果薄)っぽいけど
いう通り体感としてはわからんしね
せっかく買ったしこのままにしときますか
894Socket774:2006/11/29(水) 00:19:16 ID:jdWk1gwx
半年ぶりにケース開いたらチップセットファン止まってた・・・
よく夏場乗り越えられたもんだな・・・
895Socket774:2006/11/29(水) 06:19:44 ID:fkyJbECH
結構大丈夫なもんだよ
俺も一夏止めたまま過ごした
今は青笊ついてるけど
896Socket774:2006/11/29(水) 15:30:53 ID:62wOYsv4
>>844
悪いけど、スレの皆の言う通り情報が小出しで、アドバイスをきちんと実行して
いない印象を受けてしまうねぇ。

NO-DIMM184やNO-PCI等は、パーツ構成や状態によっては相当危険なもの。
知り合いのPCが不調だ・起動しないって言うから見てみたら、NO-DIMM184と
NO-PCIが付いてて、外したら何事もなく起動したって事があった。
何と言ってもメーカーが苦労と試行だから、壊れてショート→起動不可なんて
簡単に起こり得ると思った方がいい。

あと、貴方は自作の基本中の基本、余計なパーツを全て外し最小構成で起動させ
る・OSクリーンインストという事を守れていないので、悪いけど論外と言わざる
得ない。
最後に1つ、いくら定格で動かしていたからと言って、何年もCPUやメモリが問題
なく動くとは限らない。劣化して>>856の様に渇入れしないと動かなくなる事も
ある。渇入れができるだけNF7系は素晴らしいMBと言えるのだけど。
897Socket774:2006/11/30(木) 16:20:59 ID:3UC1FTh7
どうせ貴様らはメインPCとして使ってないんだろう。
俺もだ。
898Socket774:2006/11/30(木) 17:07:04 ID:oDhy5GGT
普通にFPSもやるしメインPCだけどな
まぁ、高解像でFSAAとかは無理だが
899Socket774:2006/11/30(木) 17:30:39 ID:BVFt0R6w
2年前からメインPC(200x11)
ゲームはしないしエンコはやめたしネットとビジネスソフトのみ、
次期OSが安定するまでこのままかも。
900Socket774:2006/11/30(木) 17:42:34 ID:2tHt2qml
俺の子豚もメインPCだよ
ゲームマシン C2D
サーバー 鱈鯖
モバイル レッツノート
901Socket774:2006/11/30(木) 19:39:40 ID:QeB6nOGB
これしかない
つーか二台も無駄だし
902Socket774:2006/11/30(木) 21:26:00 ID:c+mkFFSx
目移りはするがこれで今は十分間にあっている
903Socket774:2006/11/30(木) 22:24:54 ID:E6IJniKB
俺も
今でも持て余してる感じ
904Socket774:2006/11/30(木) 22:35:37 ID:2Ym2turO
USBが死にました・・・・そろそろ限界なのかな・・・・
905Socket774:2006/12/01(金) 11:59:43 ID:WyhpLhP1
よーし、豚2.6GHzで常用しちゃうよ。
壊れたら移行。
906Socket774:2006/12/01(金) 17:53:34 ID:Atz/d6qp
2.0v以上かけても2.5GHzの壁は厚いぞ
パイ104万桁くらいは何とかなるけどCPUBURNで強制定期に負荷掛けると青画面
907Socket774:2006/12/01(金) 18:09:26 ID:+WULFQdp
つーか俺の場合2500+で使ってても遅くて困るってことがない
3200で使ってたけどアホらしくて戻したよ
908Socket774:2006/12/02(土) 00:32:12 ID:meAQAsfH
ここ1年余りはセカンドマシンとして使用中。あんまりパワーを必要と
しなくなったのでクロックダウン、電圧ダウンして固豚2500で使用中。

でも今やathlon64が35Wで動く時代なんだよなー。
909Socket774:2006/12/02(土) 03:28:07 ID:N8n4kMd3
impressのAkibaPCでやってるPC環境のアンケートで、昨年は2500+が上位にいたのが印象深い。
今年もランクに入ってたりするのかな
910Socket774:2006/12/02(土) 13:08:55 ID:FzG40SuI
ノシ
だって壊れないんだもん
コア複数にする必要性まだ感じないし…
911Socket774:2006/12/02(土) 18:05:29 ID:k4Ygu6Vz
このスレも随分続いてるなー
912Socket774:2006/12/02(土) 18:41:11 ID:OZMjNR1s
ソケAの定番だったもんね。
遊べてベンチが良くて安定している。

定格で使うと、まぁどうということはない。
IDEのレスポンスが気になるといえば気になる程度。
913Socket774:2006/12/02(土) 20:53:08 ID:y8debPza
自分は、1700+皿を200*8で使ってますが
これで十分です。予備に豚とVIAチップのマザボ
があるので、後5年はソケAを使うと思います。
OSは未だに2000sp4ですが来年XPは安くなるかな?
914Socket774:2006/12/03(日) 00:39:47 ID:AJP2N0xx
流石に5年は無理じゃねーのか
今、pentium PROを使うようなもんだぞw
915913:2006/12/03(日) 00:49:57 ID:ratuv4jN
会社では未だに無印98を使っているので
OSさえUPしていければ問題ないかと。
スロットAも現役で使用中
916Socket774:2006/12/03(日) 01:06:24 ID:lf/njVnM
>>915
OSをupしなければ問題ないでしょ。
XP3200+&メモリ2GにVistaRC1入れてみたけどもっさりだった。
917Socket774:2006/12/03(日) 01:52:09 ID:E+Vxhdjb
RC1はもっさり
918Socket774:2006/12/03(日) 17:41:22 ID:9wtN7ugB
Sempron3000+辺りと
安売り754マザーに乗り換えたいと思いつつ、
激安定なウチのNF7
ハズレ固定豚2500+なんで
180*11でずっと回してるけど
Sempron3000+に変えた所で
大して変わらないんだろうなぁ
919Socket774:2006/12/03(日) 21:31:05 ID:jvDx9DvG
>>918
Ath64 3500+に変えたけどあんまり変わらなかったなぁ。
やっぱ現状だともうちょっと待った方がオトクかも
920Socket774:2006/12/03(日) 22:36:03 ID:Ad/MweN1
NF-7がお亡くなりになった際の、余ったパーツをどうするかそろそろ考えておかないといかん
時期かもしれん。マイクロかって、セカンドマシンとしてメディア再生専用小型PCにするかな
921Socket774:2006/12/04(月) 10:00:05 ID:YGbPy/aH
初自作がNF7-Sでこのスレの初期にお世話になりました
そろそろPCを新調しようと自作板自体久しぶりに来ました
現在NF7-Sに2500+@3200+ですが同じように今後3年ぐらい使える構成を教えてください
スレ違いならスミマセン
922Socket774:2006/12/04(月) 10:07:38 ID:UrfPMMFG
>>921
あと3年NF7-Sを使い続ければいいじゃない!
XPのサポート切れまであと7年ぐらいあるし
923Socket774:2006/12/04(月) 10:19:34 ID:P3NxAvDo
でもNF7-Sから正当に進化すると何を買うことになるんだろうな
どれもこれもSoundStormがないのがイタイな〜
924Socket774:2006/12/04(月) 20:48:34 ID:YGbPy/aH
>>922
いやVistaはデュアルブートで問題なく動いてるけど後3年はやだよw
925Socket774:2006/12/04(月) 20:49:28 ID:OhTKnfpl
core2dDUOに行きたい気もするが
INTEL買いたくないからクワッドまでまちます
926Socket774:2006/12/04(月) 21:56:43 ID:h1T8JOUv
寒くなった成果家に帰ってきてから電源入れるとピー、ピーと鳴くようになっちまった
しばらく待ってから電源入れて今普通に動いてるけど
そろそろどこかガタきたのかな

今度一度掃除しよう
927Socket774:2006/12/06(水) 02:15:15 ID:lTcYimaL
音が突然鳴らなくなった
スピーカーは正常だったし
レジストリとかかと思ってついでにOS入れなおしてみたけど
全然音が鳴らなくなってしまった
原因が全然わからん
928926:2006/12/06(水) 21:29:21 ID:FFJQSxdA
たぶんそうだろうなーと思いつつ
メモリ刺しなおしたら元に戻りますた
まだまだ頼むよNF7
929Socket774:2006/12/06(水) 23:08:22 ID:H+ivBX4a
>>927
MBのフロントスピーカ出力から音が出力されなくなったという場合、
マザーのFP-AUDIOジャンパが刺さってない可能性あり。
具体的には、5-6pinと9-10ピンのジャンパね。

5-6:Speaker Out Right --> Speaker Out Right Return
9-10:Speaker Out Left --> Speaker Out Left Return

自分もこれ忘れてしばらく困ってたことがある。

載せ替える前のケースにはフロントオーディオ端子があったので
コネクタをFP-AUDIOに差していた。結果的に上記ジャンパは
接続されていたことになる。

新しいケースにはフロントオーディオ端子がないので、コネクタ抜いて
そのままにしてた。正しくは、上記のジャンパを差してやらないと背面
の音声出力に信号が出ない。
930841:2006/12/07(木) 20:46:43 ID:/tdO8dqG
nf7-s v2.0で豚2500をダウンクロックで1Ghz(200x5)で常時起動してるんですが
電圧の1.65vの方も落とせば消費電力に繋がると思うんですが
みなさんの環境では、電圧どこぐらいまで落とせますか
931Socket774:2006/12/07(木) 21:09:18 ID:Aucm4cdd
電圧落とすのはあげるのと同じくらいCPUに負荷かかる。M/BもCPUもこの先永く使おうと思うなら
定格で使うがクレバー、ちなみにおれは1.6V でまでしか経験ない
932Socket774:2006/12/07(木) 21:45:43 ID:LV6dssgs
>>930
1.2Vで動くが余裕を持たせて1.225V
933Socket774:2006/12/07(木) 21:52:58 ID:/WpK10bn
自分のは定格クロックで1.35Vまでは正常動作したな。
通常は余裕を持たせて1.4Vで動かしてるが問題なし。
934Socket774:2006/12/07(木) 23:01:01 ID:DxdJbiBp
>>931
偽皿を1.8vで常時起動してますが何か??w
935Socket774:2006/12/07(木) 23:34:14 ID:iJrzHFhR
1.20Vで1440MHz稼動中
936Socket774:2006/12/08(金) 00:55:07 ID:7KrzLp05
1.15Vで1108〜1468Mhzで稼動中
937Socket774:2006/12/08(金) 02:31:34 ID:+DG0c2pG
nForce 9.35 Unified Remix (x32)

This driver set was assembled (remixed) by Squall and have been tested on NFORCE 2,3 and 4 platforms.

Audio driver version 4.65 (custom vista beta)
Audio utility version 4.51
Ethernet PreNRM driver 4.71 nforce2 (stable beta)(fixes throughput bsod)
Ethernet NRM driver version 60.15 nforce 3/4 (customised beta)
Network management tools version 60.18
GART driver 4.40 (stable beta)
Memory controller driver 4.40 (stable beta)
SMBus driver version 4.56 (WHQL)
SMUC Driver Version 1.14 (for future support)
Installer version 5.10
SATA RAID driver version 6.67 (customised WHQL)
IDE driver version 6.67 (nforce 2,3 and 4) (customised WHQL)
RAIDTOOL application version 6.73
938Socket774:2006/12/08(金) 21:29:49 ID:HewVUjrx
>>930
モバ豚2600+を200*9〜10で常時運用してます。
1.2V程度でも動きますが夏場起動しないことがあったので1.25Vにしています。
939Socket774:2006/12/08(金) 21:50:29 ID:fxzkhR+f
血圧は低ければいいってもんじゃないからな。
電圧もなぁ〜
940Socket774:2006/12/08(金) 22:05:20 ID:sGJCqFn+
昔、電圧下げる話題の最中に
「突然富士山頂に降ろされたら誰だって気分悪くなるだろ?」
って話をみて納得した覚えがある。
941Socket774:2006/12/08(金) 22:19:36 ID:rXhrLhVE
それはちょっと違うような…。
別にゆっくり下げれば良いって訳でもないし。
単に個体差と動作環境、マージンのとり方の話だからな。
942Socket774:2006/12/08(金) 22:41:56 ID:z1QH1P/o
むかしオーバークロックやダウンクロックに明け暮れていたけど今はもうそんな熱意なくなって
定格動作、これ気楽でいいぞお
943Socket774:2006/12/08(金) 23:02:23 ID:fxzkhR+f
体感差を感じないことが多いから
セレ300をOCしてた頃とは違いすぎるw
944Socket774:2006/12/08(金) 23:17:02 ID:rXhrLhVE
低電圧化の場合はそれとは別の意味で体感できるだろ〜。
かなり発熱量が減るので、静音化の難易度が一気に下がる。
気にならない程度まで静音化すると快適さが段違い。
ついでに電気代も多少安くなるオマケ付きだし。
945Socket774:2006/12/09(土) 04:49:17 ID:txYz93G+
メンドシノの時代は3倍にOCして常用してる奴がおったからなw
C2Dの6600を7.2GHzで動かして涼しい顔してるようなもんだった
946Socket774:2006/12/09(土) 06:02:01 ID:UMIYKgGm
あの頃は、欲しいけど手が出ない5万オーバーのCPUに、1万程度のCPUでそこそこ張り合えるという夢があったしな。
947Socket774:2006/12/09(土) 10:17:46 ID:W8s/q1Kc
最近はキラーアプリといっても、vistaぐらいだし、ハードウェアの底上げがあってから自作に情熱を感じない。
ケースの自作は常々感じているが・・・・
948Socket774:2006/12/09(土) 20:01:14 ID:zCwUcD5X
949Socket774:2006/12/10(日) 18:46:45 ID:tj/E8UYr
今年も2500+は上位に残ってました。P4も相変わらず
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/enquete200611.html
950Socket774:2006/12/10(日) 20:59:11 ID:6YuG8qae
重いゲームとかしない限り、これで満足しちゃってるやつが多いんだろうな

俺もメイン機ですw
951Socket774:2006/12/10(日) 23:24:03 ID:llYlkWcs
同じくメイン

C2Dいきたいけどメモリが高くていくきしねー
メモリ高いのAMDの陰謀じゃね?w
952Socket774:2006/12/11(月) 13:16:44 ID:+59UvwHp
そういえば浜田次官はお元気なんだろか?(´・ω・`)
953Socket774:2006/12/11(月) 18:57:54 ID:F1cR9y38
Intelユーザーにに寝返ってたりしてw
954Socket774:2006/12/11(月) 20:35:28 ID:pbG/CbVB
次官故に多忙で時間が無いんだろう。
955Socket774:2006/12/11(月) 21:26:13 ID:28Y2gVaO
座布団ぜんぶもってちゃいなさい
956浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :2006/12/11(月) 22:38:18 ID:fC5WrKlD
|・ω・`) ドモ

>952
俺は元気ですが家族がちょっと('A`)
>953
会社で使ってるのはIntelですが、自宅はOp144です。
昨日X2の4600+ポチッたばかりだったりして(汗
サブケースに移したAN7はだいぶ電源入れてないな…
>954
今は家事やってるんで結構忙しいですね。
食事のメニューが尽きてきたorz
957Socket774:2006/12/11(月) 22:47:01 ID:RReeZFMj
>>956
(〃^-^)ノ お久〜、お元気で何よりです。
958Socket774:2006/12/11(月) 23:04:32 ID:02L/H1IJ
>>956
cookpadがおすすめ
野菜が安いから漬け物用意しとくのもいい

ところでもう少し先の話だけど次スレは立てんの?
>1が5月だからユーザーが急減しなければいいとは思うけど
立てる場合は下のスレをテンプレに追加しておいて欲しい
nForce総合スレは無くなったんだな・・・

【まだまだ】SocketA ママン友の会5枚目【現役?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163004380/
959Socket774:2006/12/11(月) 23:30:59 ID:Vx6QBpp/
NF7無印 XP2500デフォルト
MEM 256*2 + 512 =1G
OS:XP sp2
で使用してたのですが、電源ONと同時にDOS画面上で
エラーが出てしまい。それでBIOSの設定に入ったら初期状態になってました。
それで、100→166mhz AGP8× など等の状況にして
SAVE EXITしたらいつもの
「DON NOT POWER OFF While BIOS 〜〜」の画面
それ以後モニター真っ黒で放置すること30分以上・・・

30分以上も書き換えに掛かりましたっけ? 
960Socket774:2006/12/12(火) 05:31:26 ID:Kkt0S3ju
そんなに掛かる事は無い
何といいますか、その症状だと 電源のヘタレとは考えないか?
ワザワザBIOS殺している様に思える、、、
961Socket774:2006/12/12(火) 10:32:14 ID:6T0c2mLj
無理のある設定したらそんな感じになった気がする。
電源落としてCMOSクリアしたら直りそうだが。
962Socket774:2006/12/12(火) 10:59:15 ID:wBJgyEV5
>>958
nForce総合スレの続き↓

[AMD] nVIDIA チップセット総合スレ part10 [Intel]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155173905/l50
963Socket774:2006/12/13(水) 02:15:50 ID:0jKuF8Iy
皆さんにご質問です。

これまでNF7 v2.0を豚2500+ メモリーはNBのPC3200 512*2(Dual)
を定格で使ってて負荷かけても普通に安定してたんですが、先日
豚3200+を入手したので換装したところ定格で動かしても頻繁に
フリーズする現象に悩まされています。

定格のFSB200だとその症状が起こるのですが、FSBを180に落とし、
その代わり倍率変更してCPUは×12.5の2250MHz、MEMは5:6で
216MHz(432)として動かすと安定して動いているんです。

メモリーの相性でこういう挙動をするものなのでしょうか?
964Socket774:2006/12/13(水) 02:54:12 ID:7jbpDRWz
壊す覚悟で2.0v掛けたら負荷掛けても70度越えないし2.5Gで常用できるな

>963
俺はエルピーダの自称PC4000のクソメモリ使ってるけど
どんなにvddr渇入れても190MHz以上で常用できないぞ
230x11ならパイ104万桁40秒切れそうなんだが
965Socket774:2006/12/13(水) 07:19:15 ID:6fT1RsTC
>>963
そう言う状況なら普通メモリでなくてCPUを疑うんだろうが
初期不良でもなければ早々起きないよな…。
中古で酷使されてて耐性落ちてるとかなら有りうるが。
966Socket774:2006/12/13(水) 22:25:39 ID:dc//ea0l




----------------------------------ここまでテンプレ------------------------------------------















↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ここから次スレテンプレ案↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
967Socket774:2006/12/14(木) 01:25:43 ID:8mrHIqMA
486時代から自作してるがCPUの耐性落ちた事なんか一度もねえぞ
968Socket774:2006/12/14(木) 19:36:00 ID:cBkycFHB
OCの常用限界値は落ちてったことあるが、
定格でも動かないほどってのはないな。
969Socket774:2006/12/14(木) 20:46:52 ID:2tVfBzW0
nForce2は超デリケートなの知らないの?
970Socket774:2006/12/15(金) 21:49:45 ID:ZyIXFFZZ
電源を交換したら安定環境が戻ってきたぜ
WindowsXP proのサポートが切れるか壊れるまでこのままだ
971Socket774:2006/12/17(日) 21:53:16 ID:cuGhLZa/
河童セレ533だが
OCしっぱで使ってて電圧結構上げないとフリーズするようになったので
定格にもどしてみたが、FSB定格でも電圧渇入れしないとフリーズするようになったよ。

酷使されてたら耐性落ちるって事もあるんじゃね?
972Socket774:2006/12/17(日) 23:24:11 ID:n7pQ1Tc1
母板の劣化ってことが多いんじゃないの
973Socket774:2006/12/18(月) 02:27:47 ID:4BWsLEQf
コンデンサ確認 その頃からが一番ヤバス。
974Socket774:2006/12/18(月) 02:46:52 ID:xRsnl+20
Prime95での限界値は下がったような気がする
2年半ほど使ってる
975Socket774:2006/12/19(火) 00:02:05 ID:s0aPiDjs
最近負荷がかかると自動的に再起動。。
電源が原因な気もするけど、そろそろ寿命なんかなあ。
976Socket774:2006/12/19(火) 00:18:31 ID:mipl7ONG
NF7-Sv2.0だけど約2年でだめになった。
977Socket774:2006/12/20(水) 20:23:22 ID:SMaYnRrB
最近geode nx1750に付け替えてウイルスバスター入れたんですけど、
起動に2分とかかかります。
意味がわかりません。CPUパワーが足りない?(CPUの使用率見ても100%
近くいってないんですが…)
それともウイルスバスターが糞?

8rdavcoreとかでOCしてみたほうがいいんですかね? 
978977:2006/12/20(水) 20:35:32 ID:SMaYnRrB
なんか板違いみたいなんで移動します
979Socket774:2006/12/21(木) 19:46:44 ID:8cgTpTEq
うちはNOD32だけど
そんなにCPU食わないなぁ
980Socket774:2006/12/21(木) 22:26:22 ID:bZFIYno0
NAV2005だと無し起動に比べて+40秒くらいかかるな
981Socket774:2006/12/23(土) 00:32:01 ID:GfngsFvL
NF7-Sv2.0のジャンクを捕獲。
多分本当にジャンクなんだろうな…
982Socket774:2006/12/23(土) 01:53:48 ID:SB3/7Ifl
w
983Socket774:2006/12/23(土) 01:58:53 ID:aAZd3cox
>>981
簡単に復活出来ることを祈ります

ナム
984Socket774:2006/12/23(土) 02:01:47 ID:MsmOkhzS
このマザボってPCI非同期ですか?
985Socket774:2006/12/23(土) 11:35:04 ID:rk7Oi2Df
?
986Socket774:2006/12/23(土) 14:32:45 ID:zMXKCNsR
うは、まだこの板のスレあったんだ。
そろそろi815Eママンをサブで使うのも辛くなったんで、
NF7-S Rev.2.0にサブになってもらう予定。
987Socket774:2006/12/23(土) 14:50:34 ID:hQMkaGy9
>>984
nForce系は非同期のはずだよ。
988Socket774:2006/12/24(日) 13:30:33 ID:JUSOy/DF
/
989Socket774:2006/12/24(日) 15:12:07 ID:RHON7Ugx
PS2ポートのマウスが1年程度で壊れてキーボードはキー押してるだけで負荷が100%になるんだがなんなんだ?
USBキーボードとマウスは壊れないし負荷掛からないけどたまに入力取りこぼすし
990Socket774:2006/12/24(日) 15:23:59 ID:OgiNvHWO
・HIDが単に安物
・PS2ポートの電圧異常
・M/Bコントローラー不良
・ドライバの動作不良
等々
991Socket774
(;´Д`)