|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 88
ATAカードのBIOS更新に失敗して、FlashROMのデータが逝ってしまいました。
ただ、起動時のBIOS画面が表示されないだけで、Windowsからは正常に認識され、
つないであるHDDも使えるのですが、このまま使用し続けて問題(データ化け等)が
発生することはないでしょうか?
BIOSが必要な場面(DOSで使うとか、Raid再構成など)が出来なくなるだけだと思うよ
M/BのBIOSじゃないんだからもう一度やり直してみたら?
電源切ってから、数時間放置して起動させると毎回英文で
「警告、CPUファンがスローでつ、F1で続行orDELでBIOS設定画面へ」
って出るんですけどマズイでしょうか?
無視して続行→負荷かけながらspeefunで温度チェックしても35~45℃と平凡なんですけど(´・ω・`)
一度起動させると再起動or終了→すぐに起動しても警告はでません
久しぶりに自作パソコン作ろうと思ったんですが、
最近のマザーってパラレルポートついてるんでしょうか?
へたったファンが起動時にトロトロまわってるのを
賢いオマイさんのマザーが感知してくれてんじゃねえの?
おバカなマスターを促すのも大変だろうに。。
8 :
Socket774:2006/05/03(水) 23:54:33 ID:wugtwdPP
Pen4 1.6A
P4P800 SE
RAM512MB
GeForce5200 非地雷
Win2K SP4
ドライバVer 81.98
TVにS端子から出力すると白黒になっちまいます。
原因はなにが考えられるでしょうか…
9 :
Socket774:2006/05/03(水) 23:57:05 ID:hErQKV1Z
ASUSのA8N5Xというマザーボードを買ったのですが、モニターを繋ぐ所がなく
GIGABYTEのGV-NX53128Dを付けたのですが、画面が映りません、HDDも新なので
BIOS設定もOSも入れれない状態なんです。モニター映らないのは、グラフィックカードの
ドライバーが入っていないからなんでしょうか? まったくのお手上げです。
どなたか良いアドバイスいただけませんでしょうか?
10 :
Socket774:2006/05/04(木) 00:03:52 ID:Yo2B/hXB
知り合いにHDT722516DLA380を3台あげようと思うんだけど、
中身を復元できないように消す方法教えて!
検索してみたけど、何とか式とか専門用語多すぎて訳ワカラナス・・・
11 :
Socket774:2006/05/04(木) 00:04:30 ID:dLe1A6M3
あそこに毛が生えません、なんでですか?
>>11 もう(毛)ちょっとではえてくるよ。プスー!!
>>9 >マザーボードを買ったのですが、モニターを繋ぐ所がなく
hErQKV1Zだけじゃないけど、最近こういうの多いね。調べないのかなぁ・・・。
で、本題。
モニターになにも映らないってことは、BIOSとかOS以前の組み立て段階で
うまくいってないってことですよ。
それ以外の情報(構成とかなにをやったかとか)が全く開示されてないので、
まったくのお手上げです。
電源すら入らないのか・・・ファンはまわるのか・・・とか。
一回ばらして、組み直してみれば?
>>8 ドライバでNTSCにする…んじゃなかったかな。
げふぉスレ行けば?
タブブラウザで色んなページを同時に出すと落ちるようになった
GbE-PCIeに変えたら直ると思ったけど直らなかった
17 :
Socket774:2006/05/04(木) 00:12:07 ID:dv9HAHXZ
マザボを新しく買ってきたのですが
電池交換しても内蔵時計が激しく遅れます。
いま、どれぐらい遅れるか測定中
1日何秒ぐらいずれたら初期不良なんでしょう
相場とかあります?
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
19 :
6:2006/05/04(木) 00:14:28 ID:05OMpPYv
ヾ( ゚д゚ )〃
22 :
Socket774:2006/05/04(木) 00:16:46 ID:80Dd2qQN
17インチ液晶1280x1024のデスプレイを表示するのには、
AGPビデオカードのメモリが8Mとかでもダイジョブですか?
>>19 パーツ通販ショップのHPで適当なMB選んでスペック調べれば一発だ。がんばれ
現在メモリ1.5GでだいたいOS・常駐ソフト起動状態で
空きが500Mぐらいなんですが、これを2Gにすると体感速度
あがりますかね?
まず変わらないかと
かわりません
27 :
Socket774:2006/05/04(木) 01:02:22 ID:eWW+m3zF
壊れたHDDはどうすればいいですか?
個人情報が入ってないならヤフオクでジャンクとして売る
29 :
Socket774:2006/05/04(木) 01:05:47 ID:eWW+m3zF
わたくしのフラッシュメモリーはどこへ行ったかわかりませんか?
灯台下暗し、結構身近なところにあるんでね?
31 :
Socket774:2006/05/04(木) 01:09:40 ID:eWW+m3zF
ないないの神様、ないないの神様、私のフラッシュメモリーを探してください
って唱えると、ないないの神様がこっそり置いてくれるよ
お前が一度探した場所にな
33 :
Socket774:2006/05/04(木) 01:36:14 ID:YUSt6RmC
>>5 BIOSのどこかにCPUファン回転が少ないと警告する設定をオフにする
ものによっては(自分のA8VE-SEだが)BIOS更新しないと設定項目が出ない場合があるので
詳しくは該当のM/Bスレへ
ちょっと修正
BIOSのどこかに ある CPU(ry
>29
お鋏み様がいいよ。
いつも使っている鋏の刃の部分を開かないように、紐か何かで縛って使えないようにして、
『お挟み様、フラッシュメモリが出て来るまで鋏は使わないので、メモリを出して下さい。』
と、唱える。
ミドルタワーケースで車道ベイに4つHDDを付けてるんだけど
HDDの温度がめっさ上がります。
クーラーつけるよか台数減らしたほうがいい?
>>36 まずケースファンを付けれるとこ全部に付ける
39 :
5:2006/05/04(木) 02:29:37 ID:l+OmKK8P
>>33 レスありです
再度チェックしながらバラシタけど…('A`)
温度は大丈夫、ファンも普通に回ってるから
暫く様子みてからBIOSいじってみます
ファン交換したばっかりにorz
マザー死んだんで入れ替えるんだけど、
チップセットが違う場合再インストしないでOS(Xp)起動する?
ちなみにチップセットは、PT880から865。
再インストは後でするんだけど、必要なデータいくつか保存してなかったもんで。
41 :
前スレの939:2006/05/04(木) 02:59:36 ID:92tSX74a
> 948 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/03(水) 16:30:45 ID:nxvQmyiI
>
>>939 > Ultra100TX2はSCSI認識なのでOS上からプライマリだとのマスタだのは見れません。
> 貴方が見てるのはオンボードに接続されてるHDDです。
情報どうも有り難う御座います。
確かに、Ultra100TX2のドライバーは、デバイスマネージャー上の「SCSIとRAIDコントローラ」
の項では、SCISIカード系のデバイスとして認識しているみたいなのですが、「IDE ATA/ATAPI
コントローラ」の項では、セカンダリ・プライマリが各2個ずつの計4つのチャンネルが表示されて
います。つまり、通常のオンボードのチャンネルと、このATAカードのチャンネルの両方が表示
されているみたいなんです。
ちなみに、このUltra100TX2のBIOSもUPDATE済みですし、もう他にする事がなくなってきたの
で、素直にATA133用のやつに買い替えようかなとも思ってます。
42 :
Socket774:2006/05/04(木) 03:01:23 ID:haeOdLjm
PCI Express×16のスロットにPCI Express×1って挿せますよね。
たしか、その逆も(×1のスロットに切り欠きがあれば)可能でしたよね?
>>9 起動すらしていない。
なんでPC組み立てのセンスも無いのに、メーカー製PCを買わなかったの?
>>10 自作PCには関係ないし、ここで教えてもいいがどのみち専門用語だし、
専門用語だからと逃げていたら100年経っても解決しないし。
>>16 日記はブログで。
>>17 1日1分程度なら気にするな。
NTPサーバに繋いで時間を常にmsレベルで合わせておけば関係ない。
>>22 何で液晶の最大表示解像度がVGAに依存すると思ったん?
>>24 変わらない
>>27 なんでそれを人に聞くの?
>>36 なんでそれを人に聞くの?
>>40 98%の確率で起動中に青画面。
青画面にさえならずにHD破壊の恐れもある。
>>41 繋いでなくても普通は4つ表示されるものです。
繰り返します。貴方が見てるのはチップセットのIDE/ATAPIコントローラのプロパティであり、
SCSIとRAIDコントローラ の項で表示されるPromiseのATAカード「Ultra100 TX2」のプロパティとは別物です。
信じたくないならそれは結構。俺の損失は無い。
>>42 昨日答えた。同じこと言わすな。
マザーボードのチップセットが945PだとHTテクノロジって使えないんですか?
あと、GPUのGeForce系とRadeon系の違いってなんですか?
それと、中古で買っても大丈夫なもの、だめなものを教えてください。
>>45 Pentium4かXEなら使えますよ?
まさかDとかセレとかというオチじゃなかろうな?
>>45 (2)
>>GPUのGeForce系とRadeon系の違いってなんですか?
チップメーカーが違う。当然設計が違う
>>中古で買っても大丈夫なもの、だめなものを教えてください。
俺の基準だと、中古は何買っても駄目。
何日も風呂入っていない前の持ち主がチンポいじった手でいじったりしてるんだぜ?
>>46-47 なるほど、ありがとうございます。
できれば、GPUの特徴というかこういう面は強くて
こういうのには弱いというようなことも教えていただけるとありがたいです。
>>37-38 ありがとう。
ファンつけるとこが2箇所あるんでとりあえず2つ付けてみて
温度が下がらないようなら台数を減らす方向で考えてみるよ。
通販で、CPUのバルクはクーラーついてくるんでしょうか?
52 :
Socket774:2006/05/04(木) 11:36:45 ID:XD+KH7//
>>51 リテールかセット販売じゃなければ、基本的にバルクには付属してない。
OEMのwindowsと一緒にファンとかのOEM対象にならない小物買っても大丈夫だよな?
別々に買うと送料かかるからさぁ
なんか、くだすれ
質問のループが気になるな・・・
過去ログどっかにまとめた方がいいかも
Athlon64X2 3800+ で組もうと考えてたのですが
Pentium D950 が思ったよりも安くなっていて悩んでいます。
3DゲームするならどっちのCPUがいいか教えて頂けないでしょうか?
グラボは7900GTを考えています。
>>54 調らべれ部場わかることを調べないヤツが増えたんだと思われる。
例えるなら
>>55とか。
57 :
Socket774:2006/05/04(木) 12:24:57 ID:kV7FQdph
>>56 もうちょい調べてみます・・。ありがとうございました。
>>57さん
ありがとうございます。くだらない質問ですいません(;つД`)
DNSのゾーン転送を禁止するほうほうを教えてください。
61 :
Socket774:2006/05/04(木) 13:04:37 ID:K01EAO+B
>正しいCPUの2次キャッシュ値を設定する
>WindowsXP_2Kは、CPUの2次キャッシュのサイズを256KBとして認識している。
>使用しているCPUの型番を確認してそのサイズを記入する事で(最近の P4は略512KBを搭載)CPU の性能を最大限に引き出す事が可能だ
上は他HPからの引用ですが、
デュアルコアCPUの場合はどう設定したらいいのでしょうか。
(2次キャッシュ合計)/2 でいいの?
これからマザーボード買うならどんなものがいいですか?
CPUは後で決めるのでどんなものでもいいです。
よろしくお願いします。
>>60 Win板。どこに自作が関係あるのですか?
>>61 Win板っぽいきもするが…推測で行くと、
CPU一個の二次キャッシュ量を設定すべきかと。
まぁ、そうなると共有二次キャッシュは当てはまらないわけだが…。
正式な対応はVistaまで待つとかになりそうな気がする。
>>62 CPUが決まらないとM/Bが決まらない。
M/Bが決まらないとCPUが決まらない。
自分が好きなように好きな風に考えて好きなように選べ。
それが自作の楽しみ。それができなければメーカ製PCを買え。
自作なんてするな。金と時間の無駄だ。メーカー製の方が安いし。
>>64 なんかえらそうだがまったく役に立たない回答だな
>>62 今は何を選んでも「帯に短したすきに長し」の状態
今、普通に選ぶならこの中からとなるはずだけど
・PenD、CeleD エンコードやキャプチャに向いたマルチメディア志向CPU。
基本性能よりスピード重視の設計と高発熱がネックとなり
次世代の開発は終息傾向なのが欠点
・Core PenMから発展した正統派CPUでintel一押しなはずなんだけど
対応チップセットが少なすぎ。(元がノート向けだったからか)
方向性はオールマイティ。
・Athlon64 IntelがPenDでバタバタしている間に市場に定着したCPU
オールマイティな用途に耐えるしで基本性能も高いんだけど
鉄板といえるチップセットに恵まれていないのが問題
・Sempron AMDの普及型CPU
安くあげるならと勧められることも多い万能型だけど
上位のAthlon64とソケット形状が異なるため、アップグレード
志向な人には向かない。
どっちにしても、まずCPUを選んでから、それに合うマザーを選ぶべき!
nForce4とか、Radeon xpress200とかIntel、AMDの両方に対応した
チップセットもあるけれど、そういう意味じゃなさそうだし。
69 :
Socket774:2006/05/04(木) 16:56:35 ID:sVdlPA7I
今使ってるケースの側板にファンが2個付けられるんだけどココは一般的に吸気かな排気かな?
吸気の方がマザーに風が当たるんでよさげだけど、前面とかにも吸気あるし、吸気だけ多くなっても
いいんかな?知ってる人いたらよろしく。
70 :
Socket774:2006/05/04(木) 17:53:11 ID:P3JIHbKF
>>69 今のケースってINTELの38℃ケースっていうのに準拠してるのが
ほとんどでケースのサイドパネルにファンとかダクトは付いてる。
これはCPUファンでCPUを冷却する際、温度の低い外気を直接吸い込む
為のモノ。 だから吸気なんじゃないの?
Athlon64X2 3800+がEverestのオーバークロック項目をみていると
800MH〜3200MHzぐらいの間で頻繁にクロックが変わっているのですが
C'n'Qが働いている時はこれで正常なんでしょうか?
ちなみに3GHz超えの時はoverclock 60%とかとんでもない表示がでます。
先日リードテックのゲフォ7600GSを購入したのですが。
アスペクト比固定機能の使用方法を教えていただけないでしょうか。
会社の製品テストデータ収録用に使ってたPCを捨てるって言うんで、2台引き取った。
1台を音楽再生専用にしようと思うんだけど、本体が6年位前のiiyamaの廉価パソコンなのね。
サウンドカードを結構良い物入れたとして、マザーボードが古いと性能フルに発揮できないとか不具合って起こりますか?
メモリーは512MでHDD20GにCD-RWドライブのショボ構成です。
すんませんNOT FOUND になるのは何故でしょうか?
フロッピーとかああいうのがNOT FOUNDになります
電源いれたときに出てくるのですが
ヘルスは正常でんがな
>>72 画面のプロパティ>詳細>設定>geforce7600GS>nViewディスプレイ設定>
デバイス設定>デバイスの調整
>>76氏
ありがとうございます。
ただ、デジタル フラット パネルの設定で
固定縦横比のスケーリング(これがアスペクト比固定のことだと思うのですが)を選んで
ゲームを起動すると上下が削られてしまうのですがこれで良いのでしょうか?
19型液晶なので左右が削られるものだと思っておりましたし。nViewのプレビューでも左右が削られてるようなのですが・・・
>>79 SXGA(1280 x 1024)の液晶でSVGA(800x600)やXGA(1024x768)のゲームを
フルスクリーンでしてるんでしょ?
それでいいなじゃない?縦横の比率を計算してね
81 :
Socket774:2006/05/04(木) 21:43:37 ID:6kZF2FXr
キャプチャカード取り付けたいんですけどどこにさせばいいのかわかりません
自作はじめてです
84 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/04(木) 21:49:59 ID:MZG9HRrP
ASUSの、A8N-LSI Premiumマザーを使用中
どうやらASUSは、CPU等の温度監視、FAN回転速度のユーティリティを出してない模様
こういうのって、他のフリーのソフトとかでいいの?
いいのであれば、何かおすすめのを教えてくれないか
>>84 は? 普通にあるよ
調べてからカキコしろよ
氏ね
64ビット対応のハードとOSになったら
現行の32ビットのハードで処理した場合と比べて
どういった目立つ違いが出ますか?
特に処理速度は目に見えて変わるもんですか?
>>86 一般ユーザーが変わる点みえるのはメモリが4GB以上使えることぐらいだ
64ビットになったからって大して変わらないよ
88 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/04(木) 22:22:28 ID:MZG9HRrP
>>85 調べたけど分からなかった
頼む、教えてくれないか
>>88 そのコテはやめてくれないか…
「ASUS Probe」で調べて味噌
90 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/04(木) 22:25:49 ID:MZG9HRrP
PC Probeの事なら違うぞ
あれは温度監視と、FAN速度をかってに規定値に落とす機能しかない
自分で設定するような項目が無いのだよ
>FAN回転速度のユーティリティ
これだけじゃファンの回転が知りたいだけと思う罠
エスパースレ向きだなw
93 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/04(木) 22:28:38 ID:MZG9HRrP
温度状態により、回転速度が変わるようなのが欲しいのだよ
Aopenのマザーの時は、そういうアプリがあって便利だったのだ
6800GTつかってるんですが普通にゲームしてると
ゲーム中グラボがピーピー ジージーうっさいんですけどなんですかこれは?
ゲームによってなるのとならないのがあります
グラボにへんな負担がかかってるんでしょうか?
ホームページをスクロールさせるとジージー音がするのと同じ音です・・
スムーズ スクロールはオフです
原因わかるかたおしえてください
>>93 Q-FANでググれ。それと質問するんなら、そのふざけたコテハン取ってからにしろ。
98 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/04(木) 22:47:06 ID:MZG9HRrP
だからQ−FANを、Windows上で操作するのがPC Probeなわけよ
事実上同じもの、無意味
お前らほんと役にたたねえな
フェニックス2号 '06モデルの仕様を教えてください
コテハンがウザィ件について…
アホに限って逆ギレするよなw
内蔵HDDでSATAの買おうとおもってるけどジャンパピンってバルク品で付いてるの?
>>101 SATA HDD にはジャンパってものがそもそも無いよ。
いちいち差し替える面倒もない。
ところで、5000円以下でオススメなLANカードを教えてくれ。
PCIで。
103 :
Socket774:2006/05/04(木) 22:58:43 ID:t0Tjpabx
IT社会のようにスキンシップのない社会は精神的に情緒不安定になり、
鬱病になりやすく、最悪「自殺」します。 既に発達心理学では有名な話です。
20代、30代の死因の一位は「自殺」
ちなみにIT批判は報道規制がかかってます。
誰もネットが法律違反なんて言わないでしょ?
では何万人位死ねば、公表するかと言う所に達しますね。
今、データを取っている最中と言った所か。
太平洋戦争では200万人以上の死者でやめましたが、 今回は。
みなさんもまた人柱にならないように気をつけましょう。
靖国に祀られる側になる可能性があります。
人とスキンシップ
http://www.e-kao.net/mame/skin.htm
>>101 基本はジャンパ必要ないけど、たまにボロいママンだといるからね
ジャンパはいらないパーツから取り外して使うとか、パソコン屋に行けば
5〜6個200円以下で売られているし、ママンに付属してくるからそこから使いなされ
107 :
Socket774:2006/05/04(木) 23:11:15 ID:w+bOA0Bw
C-Mediaの8738チップが載ってるサウンドカードを使っているんですが、
突然mixer.exeのミキサー画面が開かず、代わりにボリュームコントロール(Windows標準)が
開くようになってしまいました。
同様の症状になった方や解決策をご存知の方いませんか?
108 :
67:2006/05/04(木) 23:12:32 ID:/wn/WkBh
http://jisaku.pugya.net/ ようやくパート75の独断と偏見による必要だと思われる取るべき質問を全部載せました・・・。
結構骨が折れますね・・・。
ところで、こんな感じで全部乗せていっても、結局質問者は一読してくれないと思う。
よくある質問として、少数をまとめて、そちらをみてもらってから質問って流れが良いかな?
>>107 とりあえず突然…前にやっていたことを書け
話はそれからだ
111 :
107:2006/05/04(木) 23:17:29 ID:w+bOA0Bw
>>109 特に何かしたと言えば、音が聞こえなくなってOSごと落ちる、という事が3度あったのと、
TVキャプチャボードのドライバをインストールしたぐらいです。
もう逝ってるんですかね('A`)
112 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/04(木) 23:17:55 ID:N4BuCWv5
Athlon64 3200 2Gをオーバークロックで2.2G
グラボ Leadtek PX6600GT TDH 128M をコア、メモリともに5%オーバークロック
メモリ PC4000 1G*2
電源 500W
さて、3DMMOのMoEを軽快にするためには、次はやはりグラボかねえ
誰か見積もってくれ
>>102 >>105 >>106 ありがとうございました
しょぼいマザボドでジャンパでOPT1(150MB/sモード)にする必要がある みたいな情報があったんですけどググッっても情報見付からなくて困ってました
>>108 そのサイト、回答はどうやってみるんだ?
>>111 電源が足りないのでは?
TVチューナーって意外に電気を食うから
とりあえずTVチューナーはずしてみて
また遠まわしのトラブルとしてWDMドライバーがかぶっているかもね
>>112 すれ違い
>>80氏
1280x1024・800x600などの前者の数字は横の長さかなと思ってたのですが
どうやら違うようですね(というか数字が大きいほうが長いほうってわけじゃないのかも)
仰る通り、上下が切れるで正しいようです、ありがとうございました。
>>116 前者の数字は横の長さで間違ってませんが
>>114 現状は、上に張られたにくちゃんねるのログから
レス番号を検索して自分で調べるしかないです。
全部乗せようかとも思いましたが・・・
作る方も読む方も大変だと思うんで、回答まで載せるのはよくある質問だけにしようかと・・・
120 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/04(木) 23:33:11 ID:N4BuCWv5
頼むよ
変な(下品な)コテハンのやつはなんでこんなに偉そうなんだ?
123 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/04(木) 23:48:01 ID:N4BuCWv5
今何が一番お勧めか聞いているんだよ
頼むよ
俺のNGWORDリスト
うさだ萌
mail nobody
MACオタ
おやぁ〜?
trasher.jpg
) ●(
GMSpicaD.A
◆SD4l2EfGBQ
成分解析結果
自転車男
tinyurl.com
お土産を持たせてね
◆cCnF9Tqokk
>125
d。
コピらせて貰った。
>>49 なるほど、ありがとうございます。
一つ思ったんですが、GTX、GT、XT、SEって何の略なんですかね?
PCの電源を落としてからHDDの回転が完全に止まる前にもう一度電源入れると、やっぱりHDDに悪い?
ファイルサーバ用のハードディスクだけど、回し続けてるのと省電力で停止さすのとどっちが
寿命短いんかな? 省電力の時の起動回数は 1 日大体 10〜50 回くらいとして。
131 :
Socket774:2006/05/05(金) 00:51:55 ID:QykXcQC8
自作PCを一から組みたいのですがどこの店が一番よいですか?
東京都内で探してます。
組立とかもわからないのでやってくれるところ、品ぞろえが豊富で安いところが希望です。
止めたり動かしたりするのが一番良くない
>>131 >組立とかもわからないのでやってくれるところ
この時点で自作じゃない気がするって突っ込みは駄目かな?
134 :
前スレ712:2006/05/05(金) 00:58:41 ID:LGgX/FrV
前スレ712です
ビデオカードを他PCび付けてみたところ認識しましたので
ビデオカードではないようです
キーボードも認識してないことと、再起動を繰り返していた症状からも
ビデオカードとは考えにくいかもです
ちなみにマザーは妊娠しているコンデンサはありませんでした
残るはメモリ・CPU(もしくはマザー)なのですが・・・
135 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/05(金) 01:08:35 ID:kd/4RQXU
Athlon64 3200 2Gをオーバークロックで2.2G
グラボ Leadtek PX6600GT TDH 128M をコア、メモリともに5%オーバークロック
メモリ PC4000 1G*2
電源 500W
さて、3DMMOのMoEを軽快にするためには、次はやはりグラボかねえ
誰か見積もってくれ
6600GTのコアが今、550で動いてる メモリは1070MHz
LeadtekのWinFast PX7900GT TDH Extremeのコアは525
メモリが1430MHZ これの価格が5万
これって大して性能変わらない?もしかして
グラボってそういうもんなん?
136 :
Socket774:2006/05/05(金) 01:15:50 ID:12AmoHkx
しばらく放置プレイしてた自作PCを久々に電源入れたら、起動後しばらくしたらフリーズするように……
気にせずに新しいノートソ先生入れたら、起動直後に確実にフリーズするようになったんですけど、これって原因はCPUですかね?それともHDD?
半年近く日の当たるところに放置されてたのが不味かったんでしょうかね?
sage忘れたorz
今はCPUとかの世代の関係で、初めて自作する人は待った方がいいの?
あと、初めてパソコン作る時って結構失敗するもの?
い、言っとくけど私は初心者なんかじゃないんだからね
140 :
。:2006/05/05(金) 01:45:23 ID:9y3maSBe
すいません。みなさんは自作パソコンのモニターは何型でどこのメーカーのものを使っているのか教えていただけないでしょうか。初めて自作パソコン作るのですがモニター購入で迷っています。
>>135 VertexShaderとPixelShaderとバス幅が違う
差を知りたければ、ぼるスレでテンプレにあるゆめりあベンチの結果を見て来い
で、回線でも変えたほうが快適になるよ、とエスパー
>>136 構成と復旧のためにあなたが試したことをどうぞ
>>138 欲しい時が買い時
失敗を楽しめる心が無いと自作には向かない、失敗が怖いならBTOへ
>>139 >>142 ありがとうございます
なんかこの考えだと常に待たなきゃいけない感じなので
失敗を恐れず思い切ってやっちゃう事にします
>>142 セレロン2G
ギガバイト製マザボ
メモリバルク1G
XPホーム
電源は300W
ソケット478です。
特にこれと言った復旧作業はしてないんです。ケース開けて埃払ったくらい。
作っただけでほとんど触れなかったやつなんで、しっかり使ってあげたいなと……
145 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/05(金) 03:45:45 ID:kLeZHuAX
Leadtekの7900GT 256Mを4万ちょいで買いました
明日が楽しみだ
電源連動タップ買えばいいんじゃない?
前スレ
>>949へ
「nForce2はメモリ相性が厳しい」という話をよく聞きますが、
この場合は「チップセットに気をつけろ」と言うべきなんでしょうか?
OS:WinXP SP2
MB:GA-7N400-L
CPU:Sempron2400+
メモリ:バルク512M
IDEボード:玄人志向ATA133-pci2
VGA:AGP(GeForceFX5200)
サウンドカード:SE-80PCI
電源:400W
FD/CD/DVDドライブ装着なし
つなごうとしているHDD
マザーから
1マスタ:Maxtor160G(8M)
1スレーブ:WD80G
IDEボードから
2マスタ:Maxtor160G(8M)(2スレーブへ)→WD160G(8M)(新規取り付け)
2スレーブ:Maxtor160G(8M)(不良セクタ発見)→Maxtor160G(8M)(2マスタから)
以前はこの構成(換装前)で上記4台のHDDを使っていましてそのうち
前に何の前触れもなくOS起動のループが発生してIDEカードをはず
すと正常に動いたためHDDまわりで2スレーブめのMaxtorの不良セクタガ原因
なのかと思いWDを新規購入で買ってきて別PCでデータを移動させてから
取り付けたのですが前と状況は変わらずOSのBIOSとIDEの読み込み後そ
のまま再起動でループという感じになってしまいます
IDEカードやケーブルがおかしいのかどうか換装前の環境で2スレーブめに
IBMの旧HDD(10G)を取り付けた時は問題なく起動したため多分そっち
は問題ないかと思うのですが不思議なことに、
2マスターのWDのほうだけつなげ2スレーブをはずすと認識され同時に
1スレーブのWDが認識されなくなり逆をやると
3個のHDDすべて認識します・・・玄人志向の掲示板で検索しましたが
どうも情報がなく、原因らしい原因が見当つかないのですがどなたか
分かりませんでしょうか?
150 :
Socket774:2006/05/05(金) 08:57:59 ID:9y3maSBe
ありがとうございます。スレ見ることにします。
モニター3枚を、2台のPCで使おうとしているのですが、
モニターの1枚を兼用にして、どちらのPCでもデュアルディスプレイにすることはできますか?
152 :
Socket774:2006/05/05(金) 09:51:34 ID:bON4Kc8M
150MB/secのシリアルATA対応って書いてあるP4P800-Xなんだけど、
SATAIIのHDDって使えるの?
SATAとSATAIIって互換性あるのかな?
ノートの自作なんてできないよね?
ベアなんとかを買わなきゃいけなかったのかな?
>>151 できる。(当然、兼用にするディスプレーの入力は2系統だよね?)
>>152 この手の質問を100回は見たと思う。
過去スレ読め!
156 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/05(金) 10:45:47 ID:nLIr8tzv
Leadtekの7900GT 256Mを4万ちょいで買いました
明日が楽しみだ
以下スルーで
>>153 分からない事があったらとりあえずぐぐれ。
「ノート ベア」でぐぐったら、
「ベアなんとか」の「なんとか」がどんな言葉かすぐに分かるぞ。
>>149 もうちょっと文章力付けてこい。さっぱりわからん。
とりあえず怪しい順に、
1.マスター/スレーブのジャンパ
2.電源が逝った
3.コンデンサがご懐妊
ってところか。
OS読み込みで失敗するなら、再インスコもやっとけ。
athlon64x2 3800
MEM 1.5G
GF7600GT
ENVY24HTS-PCI
という環境なんですが音質向上の為にSB X-Fiを買うか
速度向上の為にメモリ2Gにするかで迷っています。。。
予算の都合上どちらか一つしか買えません・・・
どちらがいいと思いますか?
>>160 そんなの知るかよ。
音質向上したいならSB買えばいいし、速度向上したいならメモリ買えばいいだろ。
なんでそんなの人に聞く必要があるんだ?
最近HDD Healthの警告で「Attribute Raw Read Error Rate changes from 65 to64」
ていうのが出るのですが、どういう意味なのでしょうか?
163 :
149:2006/05/05(金) 13:49:39 ID:BhJBw6mH
>>159 寝起きで大変申し訳ないです。
自分でも確かに曖昧すぎて分からなかったデスw
ジャンパ等はよく確認したのですが・・・
電源が逝ったときっていうなら最小構成で起動しないじゃないんでしょうか?
IDEカードささなかったり、カードから一個HDD接続を切った状態でOSの起動
まできちんと出来てると書いたのですが?400wより少ない容量に電源が縮ん
だってことなんでしょうか?
コンデンサが懐妊ですかw
再インストールからちょっとやってみます。
>>164 DVD・音楽鑑賞
FPS等PCゲーム
株・仕事等
です。
>>165 んじゃそのうちどれに一番不満を感じているか
または、一番よく使うんだ?
音楽ならサウンドだろうし、FPSならゲームにも依るがメモリだろう。
君次第だよ。
>>166 そうですか〜わかりました。
もう一度よく考えてみます。
つーかEnvy24HTS→X-Fiで音質あがるのか?
ゲームなら間違いなくX-Fiがいいだろうけど。
電源のノイズ等でグラボのメモリが逝くことってあるんでしょう?
症状としては描画がおかしくなるんですが。
ある
ありがとうございます。もし逝ってない場合は電源を交換すれば直る可能性はあるのでしょうか?
ドライバとか熱じゃないの?
ドライバも複数試したり、熱も気にしてみたんですが
もしかしたら他の原因もあるのかなと思ってお聞きしました。
175 :
Socket774:2006/05/05(金) 18:47:40 ID:hhkz2N8Y
Pen4 3.2 北森
ASUS P4P800
6800無印
ハードディスク120*2
メモリ2G
電源400
インターネットやグラボに負担がかからない状態ではぜんぜん問題ないんですが
ゲームをしてると20分くらいで予期せぬエラーとでてパソコンが落ちてしまうんですが電源が原因でしょうか?
すぐにグラボの温度調べると68度くらいでした
以前のスペック
Pen4 2.4 北森
ASUS P4P800
6800無印
ハードディスク120
メモリ1G
電源400
このスペックではまったく問題ありませんでした・・
すみませんわかるかたおしえてください
>>163 ジャンパをちゃんと確認したとも、最小構成を試したとも書いてないじゃないか。
売り言葉に買い言葉なら、もうレスしねぇよ。
>>175 68度って負荷無しの温度?だとしたら高いな。
CPUやその他の温度も調べたら?
178 :
Socket774:2006/05/05(金) 18:58:01 ID:Ke96lGJL
容量が多いのにハードディスクを入れ替えたので今まで使ってたのが余ったからUSBで
外付けできる奴を買って繋いだのですがフォーマットしないと使えないのでしょうか。
179 :
Socket774:2006/05/05(金) 19:04:17 ID:hhkz2N8Y
>>177 ありがとうございます
68度はゲーム中にパソコンがおちて再起動ですぐに調べた温度です
負荷無しの状態ではだいたい60度くらいでした
>>179 ケースを開けて扇風機を当てて落ちるかどうか試してみ
熱かどうか原因の切り分けをお勧めする。
>>178 日本語でおk
IDE→USB変換ケーブルだよな?
フォーマットしないでも使えるぞ
ジャンパをスレーブにしないと認識しないようだけど
SATA HDDに、XP SP1をインストールしているのですが、
3Dゲームをプレイしていると、急にフリーズして、
強制再起動をかけると、
「Windowsにようこそ」の画面が出てこないで、
「ブートドライブが読み込めません〜〜」
みたいなメッセージが出てきて起動できなくなります。
しばらく時間を置いてから起動すると、普通に立ち上がるのですが、
これってHDDの熱暴走なのでしょうか?
それとも他に原因がありますか?
USB外付けにした場合は逆だろ。
USBデバイスとする場合はHDに限らずなんでも「マスタ」「シングル」設定にしないと認識しない。
>>183 俺もそう思ったんだけど、HDDはスレーブにしないとちゃんと認識しなかった
少なくとも俺が使ったIDE→USB変換ケーブルでは
他のドライブ類は試してないからわからないんだけど
185 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/05(金) 19:21:24 ID:zv+083IP
XPHomeをXPPro64bitに上書きインストールしたいのだが、
各種アプリや設定、メールなどは残る?
>>185 ご自分でお試しになって、それをご報告いただきたいです。
自分の周りで64bitに興味を持つ連中ってクリーンインストールしか
考えないみたいで参考にならないんですよね。
(って、アップグレード版なんてあったっけ?)
コテハンをもたれている方なら、PCが一台と言うことはないでしょうし
ぜひ、お願いいたします。
187 :
178:2006/05/05(金) 19:32:36 ID:Ke96lGJL
IDE→USB変換ケーブルです。認識はするんですけど初期化されていませんとなります
188 :
Socket774:2006/05/05(金) 19:54:44 ID:1NlJm9G0
MPEG動画支援ボードみたいなのジャンクで買って来たのですが、一般的には、このてのって専用ソフトじゃないと機能しないものなんでしょうか?
昔の超ショボマシンに入れようかと思ってるんで、このての使ってた方居ましたら意見下さい。m(__)m
189 :
Socket774:2006/05/05(金) 19:59:22 ID:0dGq6vLT
おまいら頼みがある、聞いてくれるか?
だが、断る。
>>175 プレスコが電源と廃熱に気をつける必要があることは知ってるよね?
北森3.2GHzとプレスコ3.8GHz、実は負荷時消費電力は同等もしくは北森のほうが少し上です。
>>178 ほお、HDDの容量とOS名を申告せい。
CPU』AMD Athlon64 X2 4400+
CPUクーラ』リテール
マザーボード』 A8N-SLI PREMIUM
メモリ』SMD-2G48I-D-D 1GB DualSet Infineon*2
ビデオカード』Leadtek WinFast PX6600GT TDH 256MB
HDD』Western Digital WD4000KD-NA(SATAII/NCQ/16MB)
DVD』DVR-H10LEBK
電源』A-55GA
ケース』OWL-AB801(B)/N
キーボード・マウス』Wireless Optical Desktop Elite
FDD』D353(BK)
OS』 XP
初めて自作するんですがこれで間違ってたりしたら教えてください
194 :
189:2006/05/05(金) 20:07:22 ID:0dGq6vLT
俺の代わりに糞してきてくれ。
屁が出て止まらん。
>>193 193(1): Error36 :初自作でAthlon64はちょっと厳しいです
193(3): Error4 :nForce4は速いけれど問題児なので、安定派にはオススメしません
ヂュアルコアって正直どうなん?
マルチタスクに強いっつっても、同価格帯のシングルと大差無いんじゃないの?
>>196 現状、3Dゲーなどはシングル一発の早さを求める方がコストパフォーマンスは良い。
しかしゲームの裏でエンコかを駆ける人なんかはマルチコアの方がいいだろね。
デュアルプロセッサに特化したアプリだと、
Athlon64x2やPentiumDだと、同価格帯の64や4に比べて1.5倍ぐらは出るな。
ただし前者と後者では1.5倍の意味が違って、X2は性能激変でその分高いから。Dは値段も性能もそこそこだから。
ドライバをネジを使用しないで固定するケースは
取り付けや取り外しはしやすいが、あまりオススメできないって聞いたんですけど
実際はどうなんですか?なぜオススメできないのか理由もありましたらお願いします。
200 :
178:2006/05/05(金) 20:16:26 ID:Ke96lGJL
容量160ギガでXPです
>>196 マルチタスクに関しては、全然違うのでは?
PenDについては発熱にびびってすぐに売ってしまったから詳しいことは言えないが、
シングルながらもHTがあるPen4と、ただのシングルに留まるTurionとの2台を使っている状況から述べさせてもらえば、
比較にならないほどの違いが出てる。
ましてやデュアルコアなら
17インチの液晶のテレビをPCのモニターとして流用できるんですか?
>>203 対応してれば
PC用のコネクタがあるか?
FDDの電源コネクタが奥まったとこにあって抜けないんですが
ラジオペンチで挟めば抜けますかね?
>>204 AC DC端子 とかならあるみたいですけど
>>199 ドライブの固定にねじを使わないと言うことは
板バネで抑えるかレール式かになるんだけど
こうしたケースは、作りが良くないとかえって
共振の原因になりやすいという欠点があるから
ドライバ不要(手回しねじ採用)という意味なら
メンテナンスも楽だし、いいと思うけどね。
>>205 やめとけ。抜け防止ツメに掛かってるんだろ。
ラジオペンチで挟んだところで抜けるものじゃない。
コネクタを下から上に持ち上げるようにしつつ、引き抜け。
それでも無理そうなら、FDDをケースから外し、作業しやすい様にする。
すいませんHPに行ったらPC接続対応機種じゃなかったみたいですお騒がせしました
>>208 書いていただいた方法で間単に抜くことが出来ました。
有難うございました!
211 :
199:2006/05/05(金) 21:07:43 ID:kiRJiFHn
>>207 ありがとうございます。
作りの良し悪しは、見ただけで判断がつくものなんですか?
まただいたいは値段に依存しますかね。
すいません、お聞きします。
マザーボードを交換したとき、そのまま前のシステムが入ってるHDDを繋いでいいのでしょうか?
再インストールが必要になるのでしょうか?
エスパーレスをすれば、オマイレベルの奴は再インストールが必要な方だと思う。
温度系付きのPCケースを買ったのですが、socket754のCPUにはどのあたりにセンサーを張ればいいのでしょうか?
説明書の写真が小さすぎてよくわかりません
>>215 OSによる。
Win2000やXPの場合は、マザーが変わると起動時に青画面になって起動しないことが多い。
起動する場合もある。
もし、起動した場合も、不安定になったり、前のハードウェア情報のごみがレジストリに残ってたりしていやだから
再インストールをお勧めする。
220 :
Socket774:2006/05/05(金) 21:46:23 ID:pt9LbBhh
【質問】
PCケースの材質の『アルミ』『スチール』
各々のメリット-デメリットを教えて頂きたいです。
今度自分はスチールを使用予定です。
アルミ=軽いので取り扱いが楽、薄いのが多いので共振する可能もあり
スチール=重い、
アルミの方が放熱効果が高いように思われがちだが、実際は微々たる物
>>221 Thanksです。重量ですか…。あんま移動させられないなー
>>222 実際、外見より中の構造で選んだ方がいいよ
また予算や設置スペースの兼ね合いもあるけど出来るだけ大きいほうが良いよ
小さかったり、チャチなハコだと…
この前友人からもらったMaxtorのHDDが入らない事態もあるから…orz
226 :
224:2006/05/05(金) 22:43:55 ID:WwIAJ5VR
>>225 矛盾してる?
じゃあ、CPU(ヒートスプレッダ)とヒートシンクの密着面にできるだけ近いところに
温度センサを取り付ける。
なら大丈夫?
PCIスロット3つくらいのsocket478マザボで安くて使い安いの知りませんか?
上の条件満たしてればチップがいくらショボくても1,2世代前でも構いません。
中古ヤフオク漁ってるんですけど、どれがいいのか分からないです・・・
予算5000円くらいです
>>226 それなら大丈夫。
>CPU(ヒートスプレッダ)とヒートシンクの間にに差し込むような感じ
てのを誤解したらマズいかなって思ったので。
細かいことスマソ。
>>228 そんなマザーいくらでもあるわけでどれどれがいいよなんて答えられないよ。
新品でも5000円くらいからあるから、coneco.netでも行って適当に新品探したほうが
いいと思うよ。
青箱って何の隠語?
HDD関連っぽいけどググッてもVGAしか出ない。
これだから隠語って嫌い。
なんでチプセトとかに付いてるちっこいファンって80mm以上のデカイファンより寿命短いんでしょう?
わかる人教えて。
ECSの945P-AってシリアルATA(2じゃない)使えますか?
>>234 回転数が高いからじゃないかと
あとサイズ的にボールベアリング使えなくてスリーブベアリングだから、というのもありそう
青箱で電話タダがけを思い出したぜ…
失礼してageさせていただきます><
243 :
Socket774:2006/05/06(土) 01:27:08 ID:ohcq7JOq
>>241 書かれている通りドライバを入れなおしてみたのか?
ドライバ入れなおししました。
しかしまだとまったり強制再起動されたりします。
245 :
Socket774:2006/05/06(土) 01:31:47 ID:mwqp0hlr
配線の接続がわかりません、どなかた教えてください。
マザーボード:A8N-SLI Premiam
ケース:MUSTANG V
ファンのつなぎ方と、USB+とかかいてあるコードの
つなぎ方がわかりません。あと電源。
どなたか教えてください。
アクセルとブレーキも知らないのに車を買うようなことをするな。
ここは基本を教えるところじゃないので、本やネットで基本を学べ。
>>245 ファンや電源なんて基本的に刺せるところにしか刺さらんだろ
>>241 暑くなってきたからな。
熱でビデオチップがやられて応答しなくなると、そうなることがある。
>>246 「|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 88」
>>247 ファンがいっぱいあってわからんのですよ
>>249 それはない
>>234 コストダウンのしわ寄せを直撃した、安いスリーブベアリングだから。
山洋とかパナフロに付け替えれば、長寿命が期待できる。
>>250 くだらない質問≠基本的な質問
あんたの質問に答えるとなると、本の最初の一章をまるごと書かなきゃならないんだよ。
日本の識字率は100%じゃなかったんだな
説明書も読めないとは
254 :
Socket774:2006/05/06(土) 01:53:31 ID:8IS918K+
ソフトエンコードのTVチューナーの
TV閲覧ソフトのフリーを教えていただけませんか?
うわこれがゆとり教育ですか
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
CPUのヒートシンク:ALPHA PAL8150T
ファン:XINRUILIAN RDL8015S
剣山型のヒートシンクなのに吸出しより
吹きつけの方が冷えます。
この場合より冷えるほう(吹きつけ)にしたほうがいいんですかね?
>>259 パッシブダクトがあって、CPUに対して外気が常に入るならそれで良いんじゃネ?
実際にはケースを閉めちゃうわけで、CPU近くに必ず外気が来るとは限らない。
HDDやら、グラボからの熱をCPUに吹き付けちゃう可能性もあるでしょ。
CPUがピン折れして、しかもとれちゃった(2本)んですけど、これでも
差したら動いたり・・・しませんかね
>>261 折れたのがGNDのピンだったら動く可能性はある
GNDのピンですか・・・よくしらないので今ぐぐって見てます。
264 :
259:2006/05/06(土) 08:28:23 ID:GZrvzqu8
>>260 レスありがとうございます。
パッシブダクトあるし、他のパーツもそんなに熱くないんで
そうします。
ああ、夏にはまだ早いのに部屋が暑いよ。
265 :
Socket774:2006/05/06(土) 09:12:38 ID:hUiMOnhj
「くだらない」は万能の免罪符ではない
くだらない質問≠基本的な質問
今日組み立てが終わってこれからOSをインストールしようと思うんですけど、
「CMOS Checksum Bad
Over-Clocking Failed !!!」←この行は赤文字
と表示されてOSのセットアップ画面に行きません。
使っているマザーボードはECSの945P-A v1.1です。
たぶんBIOSをアップデートすればいい気がするんですが、OSが無い状態で、
どうすればいいかわかりません。よろしくお願いします。
>>268 BIOSをアップデートすればいいと判断できるほどの能力があるんなら、きっと大丈夫だよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ネットにつなげる環境があるなら
BIOSアップできるじゃん。OSうんぬん関係ないね。
というかさ、普通の質問スレでは聞きにくいような
ちょっと的外れな質問スレだったんだけどね…
272 :
Socket774:2006/05/06(土) 11:33:29 ID:8Ni6w653
PCIカードでSATA2RAIDが出来るカードってありますか?
探したけどPCIxのしかなかったので
273 :
Socket774:2006/05/06(土) 11:35:49 ID:8IS918K+
>>268 すまん。携帯からかもしれんね。
購入店に相談してみ。BIOS入れてくれるかもしれんよ。
>>268 ってか、OSより前にBIOSの設定はちゃんとしたのか?
>>274 ここに書き込んでいるのは別のPCからなので、ネットには繋いでおりません。
>>275 BIOSの設定はとりあえず自動に任せてます・・・
何かあると怖いので・・・
>>276 別のPCはネットに繋がってるんでしょ?(2ch見られるんだから
そのPCでBIOSをダウンロードすれば良いのでは。
>>277 とりあえずダウンロードをしてFDに移してFDDに入れたんですけど・・・
まったく反応してくれません。
>>276 だからあああ
何でおまえごときが「BIOSをアップデートすればいい」と判断できるのかを聞いているんだ。
それによって対応方法が変わる。
>>279 とりあえずマザーボードのメーカーのHPに行ったら最新のBIOSが公開されていたので、
そこに「overclockの問題を修正」と書いてあったのでそれで更新するべきと思ったんです。
>>278 BIOSのFirstBootをFloppyDiskにしないと駄目だよ。
つーか、ネットできて、BIOSダウンロードできるならECSのHP見られるんだろ?
BIOSのアップデート手順が事細かに書いてあるじゃねーか。
自作するなら少しは自己解決する努力しろ。
>>281 BIOSと一緒にアップデートの仕方のtxtとか入ってねーか?
>>280 Family6 はPentiumPro/II/IIIファミリー
Model13 はDothanコア
Steppingは調べきれんかった
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
287 :
Socket774:2006/05/06(土) 12:45:00 ID:o0cpxGqe
socket754 athlon64のリテールファンをうまく外すコツなどはありますか?
>>281 なるほど、妥当かと思います。
対応CPUを使っているとすれば、OSが起動しないことも無いと思うので、
CMOSを一旦クリアして、それでもエラーが出るのなら、F1キーか何か(下部に表示)でエラー表示から先に進むはずなので、
それでかまわずOSをインストールして、あとはメーカーサイトのやり方でアップデートすばOKだよ。
290 :
Socket774:2006/05/06(土) 13:10:21 ID:o0cpxGqe
>>288 そんなスレあったのか
俺もスッポンしたからいいスレを教えて貰った
でも俺はそっちじゃなくて金具がうまく外れないんです><
>>290 腕を引っ掛けるタイプでしょ?
今手で持って見てるけど、こんなん外すのに何の工夫もいらない気が。
293 :
Socket774:2006/05/06(土) 13:24:49 ID:o0cpxGqe
>>293 マイナスドライバーを上から差し込める所があるからそこに差し込んで、
下に押しながらクィッって捻る感じで
ConroeのTDPが65W、プレスコのCeleronDのTDPが73Wで8Wしか違わないんですが、熱の面でこの8Wっていう差は大きいんですか?
自作PCの消費電力を測れるソフトってないですか?
マザボのメーカーで出していたりするのだろうか・・・
使っているボードはMSI K8N Neo2 Platinumッス
>>295 大きいんじゃないかな?
それにプレスコセレDとコンロじゃ性能的に差がありすぎて、
1Wに対する性能比じゃ比べものにならんと思う。
>>296 テスターを買ってくる。
あと消費電力がソフトでわかるような世界は凄いと思う。
298 :
GWピンチ:2006/05/06(土) 14:20:09 ID:6f/Q5kiA
【OS】XP HOME
【HDD】HGST
【M/B】ABIT AN8ULTRA
【電源】SS500-HT
【症状】ABITロゴの画面から動きません
やばいっす。GW予定なしの休日ヒッキー社会人のPCが
BIOSのメニューにも入れず・・・ロゴから強制終了させるしかない始末です。
起動からHDDを触っているとOSが入っているHDDは動きはするが、OSを探しにいって諦めているような感じで停止している感じです。
確かに200Gなのでエロ画像が山ほど入っていますが・・・(毎日増える)
S-ATAケーブルを交換・差込直しするも効果なし。HDDに刺さっている電源ケーブル指し直し別挿しも同様
特にH/WをイジラズかなりのGWということで長時間稼働させており、次の日起動したら、いきなりこの有様です。
どういう可能性が考えられるでしょうか。COMSクリアとか試したほうがよいでしょうか。
ヒキにPCなしの休日は辛いです・・・あと、何故か一度だけ過去同じ症状で強制終了→起動で動いてそのときは特に気にしておりませんでした。
どの辺りから疑ったらいいかアドバイスお願いします。
弟に文句言われながら端末借りるのテラツラス
CMOSクリアしてみれば?
ダメならママン死亡確認の可能性も。
300 :
Socket774:2006/05/06(土) 14:30:57 ID:cGvAQK5c
マザーボード不調なんでマザーボードだけ買い換えようかと思ってますが
マザー変えるとOSの再インストール必要になりますか?
302 :
GWピンチ:2006/05/06(土) 14:50:21 ID:6f/Q5kiA
>>299 取りあえずCMOSクリアで動きました。
ありがとうございます。
前触れもなく、この症状なのでかなりパニックでした。
今後のため、新たな自作のために質問なのですが
【事象整理】
・通常稼動で障害発生
・通常稼動で原因になりそうなもの:エロ動画、ウィルスDBUpdata、WinUpdata
・H/Wに触れていないため原因はH/Wの接続不良等ではありえない。
以上の点から、ウィルスかWinのUpdataでBios設定をチェックしたりするようなプログラムが入り
そこからHDD起動へのプロセスに”なんらかの妨害”が起こり正常に動作しなかった・・・とかそういう風に考えてよいですかね
自作erとして少し成長したいので(今度鯖作る)的はずれな見解ならご指摘下さい。
CMOSクリアってBIOS設定及びデバイス情報(一部)のクリアですよね?
ああ、もうひとつくだらない質問が
Athlon64のX2ってのはCPU2枚あるってことですか?
>>303 マジレスしとくと、デュアルコアCPUってことな。
性能的にはどうなんですか?Athlon 64 X2 4800+ Socket939 だと
4800が2枚入って9600になるのか2400X2で4800なのかよくわかりませんががg
>>302 H/Wだって経年劣化する。
HDDが壊れかけかもしれないし、電源が逝きかけなのかも知れない。M/Bのコンデンサが妊娠初期なのかも知れない。
システムが不安定な時は、大事なデータはバックアップしておくのが吉。
4000+が2個入ってるだけ
シングル性能で見たら4000+と変わらない
>>306 たとえばゲームしながらエンコとかの作業が楽になる
>>302 クロップアップとか、それで無くてもハードに負担かかる箇所はなかったか?
300での晒し内容にCPUやメモリについての記載が無い辺りで気になったのだが。
CPUやVGAへの負荷による一時的なハングであっても、BIOS弄ってたりするとCMOSクリアせんと
起動がままならなくなることはあると思う。
AI7使いの俺だが、ABITの癖だったりするのだろうか?
各種liveUpdateによる不具合云々の追求も大事だが、自分のHWの安定性見直しからのがお勧め。
なんとなくわかりました
レスありがとうございました
312 :
310:2006/05/06(土) 15:17:08 ID:wCx2NOSW
300じゃない 298だったorz
>>311 基本的にDualCPUと変わらない。
CPUが二つだと性能が二倍になる分けじゃないぞ。
処理が分散されてピーク時の処理能力が増える。
メモリ512Mに1G増設してFFベンチで計測したところ、以前とさほど変わらず、
1Gのみで計測したところ、こちらのほうが結果は上でした。
メモリを見比べてみるとCLの値がそれぞれ異なっていました。
BIOSを見るとDDR speedが400から333になっていました。
速度を求めるなら1Gのみ、求めないなら512M+1Gのほうがいいでしょうか?
315 :
Socket774:2006/05/06(土) 17:16:37 ID:ohcq7JOq
>>314 体感する程の速度の差はでんだろ。気にするだけ無駄。
ベンチハァハァな性癖なら早いほうを取ればよし
316 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/06(土) 17:21:55 ID:nXu66IlZ
7900GTにしたのに、3DMMOでのFPSがほとんど変わらなかった
CPUは3200+をOCして2.3G
メモリはDDR400の1G*2枚
CPUを変えるったって、これ以上を求めたらFXとかしかないんじゃないのか
誰か助けて
>>314 速度の面に限らず、安定性の面からも、メモリモジュールは枚数が少ない方がいい。
どうせ容量も規格も違うメモリだからデュアルチャンネルにならないし。
512M+1Gにするメリットは無い。
318 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/06(土) 18:05:02 ID:nXu66IlZ
頼むよ
319 :
Socket774:2006/05/06(土) 18:06:18 ID:PwFugkrL
今使ってるモニターが、FlexScan S2410W(24.1インチ)なんですが、
GeForce6600無印のビデオカードでも軽いゲーム(BF2demo程度)は大丈夫でしょうか?
6800無印をZAV化して使ってるんですが、騒音と発熱が気になって、ダウングレードを考えてます。
あと、ビデオメモリは128MBと256MBでは全然速度が違いますか?
>>316 ゲーム名すら出さずにどうしろと。
HDDの空き容量とかドライバとか、60FPS縛りとかだと思うけど。
以下の構成のマシンを、オクで捌こうと思いますが、いくら位で売れると思いますか?
【CPU】Athlon64 3000+ winchester
【M/B】DFI Lanparty nF4-SLI-D
【MEM】A-DATA PC3200 512MB *2
【HDD】HGST 60GB(SATA、7200rpm)
【光学D】Samsung DVDドライブ(DVD*8/CD*56)
【電源】Seasonic 460W
【ケース】Owltek OWL-602D(IV)
【その他】PCI接続USB2.0ボード
使用期間は1年半、+2万でGF7300GTとOSを買い足し、完品として出品することも検討しています。
>>319 BF2demoは一般的に重いゲームだと思うぞ。
今から買うなら7600系買っとき、発熱も6600並
>>320 完品にしとかないと、訳の分からぬ初心者に落札された時に
ゴルアされりゃうぞ。
セットで\40,000
バラ売りだと\50,000
ってところじゃない?
ケースにはケースファンが3つほど元からあったのですが
電源ケーブルのさすところがなく1つしか稼働してないのですが
3つとも稼働させるにはどうすればいいのでしょうか。
もしかしてマザーボード自体にあるのでしょうか。
それとも変換プラグのようなパーツが必要ですか。熱暴走を起こしているようです。
>>315>>317 体感速度があまり変わらないのなら、安定性を重視することにします。
レスどうもありがとうございました。
今日CPUに安いシリコングリスを買いに行ったら安いのが売り切れてたので熱伝導シールにしたんですが、
もしかして失敗ですか?
溶けてガチガチに固まってスッポン行くというのは本当ですか?
>>326 1年ぐらいしてから試してみれば真相が明らかになると思うよ。
CPU選びしているんですが
Athlon64とPentium4のそれぞれの長所と短所はどんなところですか?
ゲームならAthlon64の方が向いているんですよね?
Pentium4は何に向いているんですか?
>>327 それなんて死亡フラグ?
やっぱりシールはダメなのか('A`)
>>328 pen4は冬場に向いています
330 :
OLDMAN:2006/05/06(土) 19:37:52 ID:WARPoUXr
昔製作してそのまま使用中。Boad MS-6378
システム XP-Home ver2002 servise pack2
CD PLECTOR PX-W1210TA
追加中古機器 sund blaster Audigy4
オンボード オーディオ ジャンパーを差し替えるところ
間違って傍のClear CMOS Jumper のclear data をショート
したためシステム オフ
再起動でBaios Setup (AWARD)
・時刻
・Boot Device(CD→FD→HDD)に変更 後 SAVE
無事立ち上がったが、CDを入れると再起動してしまう。
どなたか、対処法があれば教えてください。
331 :
Socket774:2006/05/06(土) 19:45:47 ID:7ZOLOjD+
昨年はじめて自作しました
VGAにサフェイアX800GTOを購入したのですが
VGAのBIOSというものは更新していくものなのでしょうか?
マザボはなんどもやっているのですが
ふとサファイアの公式にいってみたところ
VGAのBIOS更新するソフトはおいてあったのですが
肝心のBIOSデータがおいてありません
質問は
VGAのBIOSも更新していくものなのか?
またそのBIOSデータはどこにあるのか?
どなたか詳しいかた教えてください
>>331 普通は更新しない。
OCとか不具合が出てるときにやることはある。
BIOS設定にMACPME Power Up Control とあるのですがこれは何の設定ですか?
>>330 全く意味不明で突っ込みどころ満載だが…。
>オンボード オーディオ ジャンパーを差し替えるところ
>間違って傍のClear CMOS Jumper のclear data をショート
>したためシステム オフ
電源付けたままジャンパの差し替えでもやったのですか?
それと「XP-Home ver2002 servise pack2 」ってなに?
>>331 やらなくていい。M/BのBIOSだって普通は更新する必要はない。
>>333 「MACPME Power Up Control 」でググルと一発。
微妙にスレ違いかもしれませんが質問させてください。
今度WindowsXP ProのOEM版を、CDドライブと一緒に買おうと思っています。
この買ってきたXPを、同時に買ったCDドライブを付けていないPCにインストールしたら
MicroSoftの認証で蹴られますか?
これまでMe、2000と使ってきてオンライン認証はやった事がないので自分ではわからない状態です。
OSの入れ替えをしたいけど、入れ替えたいPCの方には買い換えたいパーツが無いので、
このような変則的な事をしてみようと思っています。
どなたかお願いします。
339 :
328:2006/05/06(土) 19:56:25 ID:wMY5lkG8
少し自分でも調べてみましたが
Pentium4の方が消費電力が多くて発熱も多い。
Pentium4の良いところがわかりませんでした…。
安定性なども変わらないようですし。
PCパーツはどこで買うのがオススメですか?
>>337 認証では蹴られないが、契約違反。
どうせならFDDと一緒がいい、P-ATAより長生きしそうだし。
>>339 64と比べたらどうかは知らないが
XPと比べてP4エンコが早かった。また動画再生等マルチメディア向きとも言われている。
すいません質問です
内蔵型のHDを2つ繋いで1つのHDとして使う外付けケースに250GBを2つ繋ぎました
「マイコンピュータ」を開くと(F:)→233GBってなってます
どうすれば2つのHDを1つのHDとして認識されるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
>>343 >内蔵型のHDを2つ繋いで1つのHDとして使う外付けケース
の取説読め。
>>337 更にOSとバンドルしたパーツを組み込まないで動かすのも規約違反。
ネットの認証じゃ問題にされないが、もし何度もパーツを組み替えた為に
電話で認証をしなきゃならなくなった際、
「どのパーツのバンドルか」「そのパーツは現在使用しているか」
を聞かれる。
うっかり「付けてないCDドライブとバンドルで」とか言ったら、規約違反で
認証させてもらなくなるぞw
ま、再インスコしちゃえば良いだけなんだけどね。
とっくに使ってないけど
FDと答えてる。ぶっちゃけ嘘でも『使ってる』と言えばアクチは通るw
しかし、、、もう電話すんのめんどくせ
熱伝導シールはやめとけでFAですかね?
>>328 Pentium4はAthlon64に較べて、
動画エンコードのような馬力を要する作業に向いている。
エンコはintelCPUに最適化されてるのが多いし
エンコカード自体もそうだよなぁ
351 :
320:2006/05/06(土) 21:08:57 ID:apkcw0yE
>>322 亀です申し訳ないですが、レスありがとうございます。
完品はリスクが大きそうなので、バラで売ろうと思います。
現状で、
Athlon64 3000+ →8500?
マザー→7000円?
メモリ2本→5000円
で売れる(じゃんぱら)ので、ヤフオク落札価格と相談して、ショップで売るか、ヤフオクで捌くかを決めたいと思います。
電源やケースも売れるものなのでしょうか?
352 :
337:2006/05/06(土) 21:29:06 ID:vGWwu812
皆さんありがとうございます。
契約違反なのは重々承知していますが、正直なところ
「MSあんだけ金稼いでんだからインジャネ?」
な気持ちが少なからずあります。
うっかり認証の際に変な事答えなければよさそうなので、
安心して買うことにします。
くだらない質問すまそ
PCが起動出来なくなってしまって
色々やってもどのパーツが壊れてるかはっきり特定出来ないんだけど
祖父とかPCショップに持っていったら鑑定してくれるんかな?
354 :
Socket774:2006/05/06(土) 21:54:11 ID:W4t+XB0H
うん
355 :
Socket774:2006/05/06(土) 22:08:22 ID:LNQXeCNI
今度センプ使って録画PC作るんですが、オススメの754ママンありますか?
SATAの光学ドライブって
SATAのHDDのときと同じようにドライバないと動作しないんでしょうか?
くだらない質問ですが、祖父が入れ歯をどこに置いたのかわからなくなったそうです。
心当たりのある方がいらしたら、お教えください。
359 :
Socket774:2006/05/06(土) 22:20:34 ID:vslZC51R
今日、サウンドボードを新しくつけ(これは正常に動いてます)、グラボも新しくかってマザーにつけ、ドライバを入れている途中、画面が真っ暗になってしまって動かないので電源をおとしてまたスイッチを入れました。
・・・あれ?BIOS画面は出るけどウインドウズが起動画面にいかない・・・真っ暗なまま。
誰か助けて〜。さっぱりわかりません
マザーは
アルバトロンのPM800PRO
グラボは
ギガバイトのRADEON9600PRO
です。
オンボードビデオまでつかなくなってしまいました・・・
>>359 まずRadeon外して、CMOSクリア。
あとはマザーのBIOS、チップセットドライバ、Radeonのドライバ、ついでにサウンドカードのドライバ等々、
いろいろ変えてミレ。
バルクのHDDを増設する時は、HDDをSATAポート等に繋いで、ドライバいれるだけでいいんでしょうか。
>>361 増設ならそれだけ
稀にBIOSでSATAの有効/無効を切り替える必要がある場合もある
>>359 BIOS画面が出るってことは、とりあえずビデオカードは生きてるってこと
なので、Windows画面に切り替わるタイミングでF8キーを連打して
セーフモードに入り、RADEONのドライバを削除して再起動してみる。
これで、とりあえず起動画面までたどり着ける稼働かを確認
うまくいったら、RADEONのドライバ(できれば最新の奴)を再度
インストールしてみる
RADEONが挿さっているorドライバが生きている状態だと、
オンボードはDisableになっているので、そちらにコネクタをつないでも
画面はでないです。
ダメな場合は、別のビデオカードはOKか試すなどのアプローチが
必要かも。
>>357 祖父の口の中にあるという答えに100円。
>>352 犯罪者の言い訳は見苦しいのは何時になっても同じだな。
>>361 S-ATAコントローラーのドライバがチップセットドライバと別ならそう。
S-ATAコントローラーのドライバがチップセットドライバと一緒ならいらない。
S-ATA-RAIDコントローラーのドライバのことなら、RAIDとして使わなければ必要なし。
CPUってPentium4とCeleronとAthlonとSempronのなかでどれが一番発熱が少なくて消費電力が少ないんでしょうか?
>>365 Celeron266MHzあたりが一番発熱低いと思います
クロック数の指定も無く、「どれが一番発熱低い」って言われても困るんで
369 :
Socket774:2006/05/06(土) 23:02:19 ID:vslZC51R
371 :
370:2006/05/06(土) 23:05:53 ID:PuGEk1HX
533〜800MHzぐらいでお願いします。
>>370 Celeron以外に無いのでCeleron800MHzが一番発熱低いです。一番高いともいえますが。
Athlonも800MHzあるぞ
ああ、間違えた。Athlonはあるけど爆熱時代なのでCeleronが一番ですな。
puge
>>372-374 ありがとうございます。
Celeronだとマザーのチップセットはi915かi865ですよね?
アップグレードしていこうと考えてるんですがどっちがいいんですかね?
困っているのでお願いします。
現在のグラボを導入して一ヶ月半なのですが、最近使用中にいきなり画面が消えてこのように表示されるようになりました。起動後2時間くらいです。
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper4523.jpg 他のモニタにつなぎ変えても同じように出てしまいます。
設定は1280*960 リフレッシュレート75Hz
グラボのドライバは最新の84.21です。
PCの構成は
【モニタ】MITSUBISHI RD21GX
【OS】win xp pro SP2
【M/B】ASRock 939Dual-SATA2
【CPU】Athlon 64 X2 3800+
【MEM】512*2
【AGP】無し
【PCIe x16】WinFast PX6600GT TDH
【PCIe】無し
【PCI】GV-MVP/GX2(TVチューナーボード)
【PCI】バッキャローUSB2.0ボード
【PCI】GV-MVP/GX(TVチューナーボード)
>>365 一応、発熱順としては
CeleronD(2.8GHz)>Pentium4(2.8CGHz)>Sempron 3000+>Athlon64 3000+
という感じかなぁ?
AMDはハイパートランスポートという考え方をだから、"FSB”533〜800MHzという
のはないような気がする。
(デュアルコアになると比較がしづらいので、低めのシングルコアで比較してます)
379 :
Socket774:2006/05/06(土) 23:20:08 ID:p5uWuvbV
最近のマザボとAMDの組み合わせはなにが定番ですか?
一昔でいうNF7と2500みたいな・・・
380 :
OLDMAN:2006/05/06(土) 23:21:00 ID:IrRQcX2/
>>335 言葉足らずで申し訳けありません。
@中古のSund Blaster Audigy4を取り付け、マザーボードのオンボード
オーディオジャンパーをenableからdisableへ差し替えの予定であった。
A間違って隣のジャンパーを差し替えてしまった。
ここはCMOS のジャンパーで今迄は「Keep deta」となっていたが
「clear data」の方に差し違えてしまい、起動しなくなってしまった。
(決して電源をいれたまま作業はしていません)
BこのためCMOSジャンパーを「元に戻し」再起動したが、途中でシステム
読み込みが止まった状態から、システムの要求に従いキー入力(記憶なし)を
したところ一応Windowsは立ち上がった。但し、時計が2002年に戻っていて
他に何やらメッセージが出ていたのでBaios Setup に問題アリとWindowsを
一旦終了。
C再起動で以下(AWARD)Baios Setupで変更を実施
・時刻
・Boot Deviceの順番を(CD→FD→HDD)の順に変更
(初期はFD、HDD の順番? → システムクラッシュを考え、CDから
システム読み込みするのが良いと考えこうしていたため)
Dサウンドボードも機能して無事立ち上がったが、CDを入れるWindowsの
システムがダウンして再起動となってしまう。
(システムはWindows XP HomeEdition servise pack2 を使用)
以上が事の顛末です。
CDを読み込むと再起動してしまう対処法があれば教えて戴きたく。
>>378 セレDとPen4で同クロックならHTT効く分Pen4の方が熱いはず
2.8CとCeleDなら、CeleDの方が熱いだろうな。
まあどっちにしろ、Pen4≒CeleD>>>Sempron≒Athlon64だけど
>>382-383 う〜ん。懐の具合が悪いのでSempronで組んでみたいと思います。
なにかいいチップセットってありますか?
よろしくお願いします。
無い
これからCPUがシングルコアのパソコンにWindows2000を再インストールしようと思っているのですが
BIOSのAPIC MODEはDisabledで良いのですか?
今はEnabledでインストールしているですがAPIC MODEをDisabledにすると
カーソルが点滅してフリーズしてしまいます・・・。
シングルコアはAPICは不要と聞いたことがあるので迷っています。
ご教授お願いします。
そういえばPCI-Xで普通のPCIボードば使えたっけ?
間違った
ボードはだったね
392 :
Socket774:2006/05/07(日) 00:44:01 ID:cILbfm8Y
>>380 ひょっとして「うどん」さん?ま、いっか
@サウンドカードを抜いて元の状態でTRY
NGなら
ACD-ROMドライブが死んでるかも。別のに交換してTRY
かな〜
394 :
Socket774:2006/05/07(日) 00:45:39 ID:EmtHNM8o
EVERESTホームエディションのGPUの表示なんだけど、
AGPとPCIのスロット両方にグラフィックカード挿してあると、PCIのカードの情報が表示され、
違うマザーのPCIexのx16とx1に両方挿してあると、x1のカードの情報が表示される(SLIはOFF)。
カード2枚挿したまま、メインで使ってるグラフィックカード(AGPやPCIexのx16スロットに刺さってるほう)
の情報を表示することって出来る?
>>395 EVERESTの項目でディスプレイ→GPUのとこで、AGPスロットやPCIeX16に挿してある
カードの情報が表示されないんだけど、BIOSの設定で切り替えるの?
もしかしてと思ってBIOSで、Init Display First のところをPCIからPCI-Eに替えたけど
変化なしだった。バカな私にくわしく教えて
398 :
377:2006/05/07(日) 01:22:32 ID:0cwbEsnv
>>396 白狼530Wなので大丈夫なはずです。
PC自作したのは3月下旬なので
399 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/05/07(日) 01:34:16 ID:w117LCt1
聞いてくれ。
大学でダブって23で就職。もうじき1年目終了。
気がつけば平も平だが実質新店舗のNo2になっていた。
最初の配属でいきなりグループ会社の本社。
そして、半年後FCコンビにへ。そして親会社へ転籍、新業態新店へ。
オープンしたばっかだが、面白い。さらにさまざまな問題点もある。良くして行きたいし、
何よりも、全て自分のためと想っている。
だが、納得いかないことが。
給料。激安。いや、元々安いしグループ会社のときと比べたら基本給は上がっている。
上がっているのだが、額面19万で手取り12万。・・・。
同期で、1歳上の漏れが顎で使っている愚図が額面23万。この差は配属のときにそいつは親会社の現場へ。
それがそのまま移動になってその給料。漏れは転籍したからどうやらゼロスタート。
納得いかねぇ
4月から正社の愚図。30代。もう顔つきが幼い。意見はするが動かないタイプ。死ね。
こんなのを指導しにゃならんのか。まだ、待遇がバイトだからとバイト意識。
まだ、1年目だしアレだけどこの1年バカにされつつもなんとか覚えようとやってきたわけだ。
常に残業して。最近は普通に15、16時間ペースで。それはいい。ムカつくけど。
30代リアル女、バイトに、
お前の代わりなど沢山いる。
っと、言われました。
しかも、全く関係ない、他のバイトが、漏れのことをどうたらこうたら
ってのが前提に、っとか、言われた。
社員が、アレっで、バイトの婆がこんな、調子。
漏れも、流石に、無理なんで、
辞意を、店長に、伝えたぜ。ハゲっが。
400 :
Socket774:2006/05/07(日) 01:56:10 ID:0MFxmlsc
質問です。BIOSの更新はどの程度時間がかかるものでしょうか?
小一時間たっても反応が無いので逝ったと判断して可ですか?
>>379 939Dual-SATAIIと3700+
俺のマシンの事だけど、留守録ノーミスだぜえ。
>>386 OSのことは詳しくないけど、APICをディセーブルにしたら、
それ用のカーネルを再インストールしなきゃならないんじゃないの?
いまどきOFFにする理由は全く無いので、ONのままでどうぞ。
>>392 ぼるスレのテンプレなんだから、ぼるスレで聞けばいいじゃん。
>>400 30秒で終わります。
マザーのお通夜もそれぐらいでGO。
>>392 そのHPを信用できないお前に、何言っても無駄だ。
>>397 EVERESTって昨年12月にHome版だけ開発止めちゃってる
DoubleDensityをメモリ2枚って表示したりVGAの更新が遅かったり温度表示できなかったり
バグが修正されてないかもね
PrimaryがAGPなのにPCIが表示されるの?INT順に表示してるのかね?
>>399 ここ質問スレ
でもま、いいや。
俺だったら辞める前に給料と待遇を交渉する
ダメだったら辞める
順番逆では??
406 :
Socket774:2006/05/07(日) 02:12:05 ID:eECNK3Mq
Windows95はいってるPCがあるんだが
それの中身だけかえることできる?
>>406 何を変えるのかは知らんが、物理的に替えるのは簡単。
動くかどうかは別問題。
>>406 中身って何のことだ?
メモリか? ママンか? CPUか? HDDか?
ていうか本気で自作したことあんのか?
>>406 OSをWindows2000やXP等別のにするのはハードの性能が追いつかないので多分、無理
ハードを入れ替えてWindows95を使うのはデバイスドライバが無さそうだから無理
す、睡魔が・・・
411 :
Socket774:2006/05/07(日) 02:30:21 ID:eECNK3Mq
自作したことないんだよorz
これからがんばってみる
>>411 今風のスペックにしようとすると、ケースの中はほとんど使えるものは無いし、
廃熱の問題でケースも使えるかどうかは微妙。
結局キーボードとマウスとFDDだけでしたということになりかねんな。
413 :
Socket774:2006/05/07(日) 02:54:37 ID:eECNK3Mq
ケースでおされなやつなんかない?
>>413 見た目だけなら星野だが、くそ高いし設計悪いし轟音だし、その割りに普通のケース以下な感じだし全くお勧めはしない。
中古で1万以下とかであったなら買ってもいいかもしれん。
この板を星野で検索すれば専用スレ引っかかるから、
そこからWindyのページにでも飛んで見れ。
見た目 だ け はいいよ。 見た目はね。
ASUSのVENTOはどぉw
416 :
Socket774:2006/05/07(日) 03:21:34 ID:RGBuIgDp
電源にも相性ってあるんですか?
>>413 いっそ作ってみてはどうよ。
マザーを止めるベースは木の板で大丈夫だ。
>>416 PWR_OK信号だっけ?
電源ちゃんと入ったよと伝える線があるんだが、その立ち上がりが遅くてMBが電源入らなかったと判断→起動不良
ということは実例がある。
421 :
Socket774:2006/05/07(日) 03:58:53 ID:9ZRVTJDS
コストパフォーマンスがよくてつくりがしっかりしてるというと
センチュリオンとかお勧めじゃないかなぁ
星野ケース衝動買いしちまったよ。
それもメインサブで2台ね。
OSのバージョンアップについて質問です。
例えば、windows98からXPのバージョンアップなどはやったことがあるのですが、
同じようにXP(SP2)からwindowsMCE(2005)へのバージョンアップは可能でしょうか
(98からXPへの移行と同じ感覚で行えますか)
AGP66GTがぶっ壊れました・・正直3万も出して68GSを買う気力が有りません
で、投げ売られてると聞くラデオン(買ったことないですに)すがりたいのですが
X1600PRO X800GTO などが候補に浮上してきました
GTOはともかくX1600PROの情報があまり有りません。
地雷?6800並みと値段にそぐわない情報が・・・
やってるゲームはBF2 CS:S DOD:Sなど軽く楽しむ程度
( ´Д`)タスケテ・・・ GTOデイイノ?
大したこと無い質問で申し訳ないのですが、
皆さん、自作に年間どれくらいお金使いますか?
>>425 人によるでしょ。
毎年CPUやらVGAボードやら購入する人もいれば、俺みたいに一回組んだら
調子悪くなるまで滅多に手を出さない人もいる。
自分のPCに何を求めるか(最高のゲーム機、最高のベンチマーク機、ネット巡回機etc.)によるよね。
427 :
Socket774:2006/05/07(日) 08:51:50 ID:omb1XhYU
>>425 毎月約10万、ボーナス含めて年間100〜150万ぐらい。
毎月10万も何に使うんだよ?
>>429 動作検証用のエロゲを毎月10本くらい
DVD-Rドライブの性能テスト用にメディアを100枚くらい買います
HDDスレでも聞いたのですが書き間違いを突っついてる人とそれに構ってる人ばかりだったので
こっちで聞きます(マルチでないってことです)
初級者質問なんですが
今250GくらいのHDDが大体1万円弱ですよね
でも80GくらいのHDDが5000円弱、これはなぜなんでしょう?
システムとそのバックアップ、各々40G(多くて80G)あれば自分は良いんですが
250GのHDDが1万円なのに80G*2を1万円で買うのはなんだかバカバカしいです
>430
それで自作に¥使ってるなんてwwwww
サプライやソフト代も含めるなら年に100万くらい行くなw
>>431 製造コスト的には80GBも250GBも大差無いから
モニタの仕様の所に書いてある入力端子D-subってミニD-subのことですか?
あとモニタってグラフィックカードに直接接続するんですか?
教えてください><
>>431 それぐらいの質問だと言うこった。
>>434が書いてることがほぼ正解だと思われ。
80G、1万円が馬鹿馬鹿しいなら250G、1万円を買えばいい。
中には俺みたいにシステム用のディスクに250Gなんて馬鹿馬鹿しいと思う人間もいるしな。
自作しようと思い色々調べていたんですが
爆音とか五月蝿いとかって、どの程度の事を言うのかがわかりません
今はメーカー製のPC(バイオのHX)を使っています。
>>431 250GBは125GBの円盤を二枚、80GBは80GBの円盤を一枚使用。
そして円盤一枚の製造原価は1000円未満、円盤以外の部分で3000円ぐらい。
もうわかるな?
>>440 音圧レベルという概念がある。20μPaを基準として、dBによる指数表記を主に用いる。
0dB=20μPa、100dB=20Paで、エネルギーがこれの二乗に比例するので、電圧と同様20倍則を適用。
444 :
Socket774:2006/05/07(日) 11:15:37 ID:AAL3om3Z
母板 ASUS P4GE (i845G) + Pen4-2.4Ghz
電源 300W + OS Win2k + 40GB-HDD の環境で
「ローカルディスクのプロパティ」の「ディスクのクリーンアップ」をやると
明らかにCPUからキーーと言う音がして、時間も30秒くらいかかります。
クリーンインストールしても変わりません。
同じ環境で、母板とCPUだけ 440BX + Pen3-600Mhz に変えて同じ事をやると
変な音もせず、3秒ほどで終わります。
これは、どこかおかしいのでしょうか?
それとも、こういうものなのでしょうか?
何かご存知の方が見えましたら、教えてください。
445 :
Socket774:2006/05/07(日) 11:23:30 ID:rueWyuZ1
重いゲームやると電源めちゃめちゃあつくなるんですが
400wから500wにかえればかわりますかね?
>>444 キーーというのがどのくらいの音量でなってるかわからんが。
耳をすませば聞こえる程度なら、音の原因はコイルかと、特に問題はないだろう。
447 :
Socket774:2006/05/07(日) 11:26:13 ID:4hdo9Klt
>>445 かわるかもしれないし、かわらないかもしれない。
買い換えるなら、きちんと排熱できる電源を買えばいい。
448 :
OLDMAN:2006/05/07(日) 12:00:49 ID:lECpwARu
>>774 ご返事遅くなりました。
元の状態に全て戻し、システムの復元も実施してCDを昔のに
乗せ買えチェックしました。
問題なく動作し、システムダウンも起きません。
またPLECTORに戻してもシステムダウンは起こらなくなりました??
どうも中古サウンドカードの問題のようです。
こちらのチェック及び、ジャンパー設定を見直してみます。
マニュアルが無いので、どこかのスレで見つけてみます。
ご面倒おかけしました。
>>448 おじいちゃん、どうせまともに書けないのなら、無理にアルファベットを使わなくてもいいですよ。
Radeon9800XTは現行のPCI-Eだとどのあたりの性能になるんでしょうか?
451 :
Socket774:2006/05/07(日) 12:18:39 ID:SCX3OmZV
すみません、教えてください。
>>431さんの便乗質問なのですが
250GBのHDD x1 と 80GBのHDD x2 だと
どっちの方がパフォーマンスが高いのでしょうか?
もちろん容量的には250GBの方に軍配があがるのでしょうけれど
・pagefileを別ドライブにするとレスポンスが良くなる→別ドライブ推奨?
・大容量ドライブの方がシークやアクセスは速い
HDDの先頭部分は、一番性能が高いので、この部分にシステムを
持ってきた方がいい→シングルドライブ推奨?
というのがあって、悩んでしまいました。
どちらのドライブを買っても、システムパーテーションを30GB〜40GBくらいで
切って、残りをデータ領域にするつもりです。
自分に自作を教えてくれた人は、システムドライブは小容量ドライブを使い、
データドライブと分けるのが一番と言っていました。
(この考え方の元は、システムドライブが一番クラッシュしやすいというのが
あるそうです)
マザーはGA-8IPE1000で、現在120GBのHDD(PATA)がついていますが
250GBのHDDを買うときはSATAにしようと思っています。
452 :
Socket774:2006/05/07(日) 12:22:23 ID:AAL3om3Z
>>446 コイルが鳴くってのを知らなくて、ググッたらいろいろ出てきました
レスありがt
質問です、WinXPとエンコードソフト、どちらかを買うんだったら、
どっちを買ったほうが幸せになれますか?現在のOSはWin2kです。
今XPを買うとベータ版のVistaがもらえるキャンペーンがあると聞きました。
それも踏まえてお願いします。
>>453 なにがしたいんだ?
それにベータ版のVistaなんか貰っても嬉しくないだろ
456 :
453:2006/05/07(日) 12:45:16 ID:ljCFFA5D
>>454 今使ってるOSが正式なものではないので、もともと変えたかったのですが、
Vistaが付いてくると聞いて、この機会にどうかな、と思いました。
>453
OSくらい正規版買えよ!割れ厨w
>>451 現行マシンのパフォーマンスなんて、設定さえ間違えなきゃ五十歩百歩だろ。
ベンチマカーならともかく、普通に使うのにそんなことに悩む意味ないよ。
使い方の一例で言うと、俺はシステム用のディスクとデータ用のディスクは物理的に分けてる。
あなたの知人と同じ考え方ね。パーティーションは単なる区切りだから、ドライブごと飛ぶとデータも消えちゃう。
後、システム用のディスクは頻繁にフラグメンテーションが起きる。
小容量ならともかく、大容量のデフラグは今のマシンでは時間がかかりすぎる。そんなのも理由かな。
>>453 おまえの幸福論なんて知ったことか。
せいぜい他人があつらえたレールの上を、無自我に生きてください。
>>457 ぼったくりOSなんか買うなよ!MS信者w
ちなみに俺はVineLinuxだよ
おちゅ〜しゃからの書き込み
>460
仕事前提だとMSのOS使わねばならん事も多いのよ…
LinuxとかBSD使うのは構わないが不正使用はダメだろうw
それともMSに儲けさせるくらいなら犯罪者になれと?
>>448 おじさん、どこにレスしてるん?
PLECTOR?PLEXTORの偽者?
VIAチップセットは癖あるからがんばってな〜
>>453 その金で親にケーキでも買ってやれ
凄く幸せになれる
464 :
Socket774:2006/05/07(日) 13:37:56 ID:mleeBqTR
392です
ぼるスレで聞きたいと思います。
>>464 >>404が答えてるだろ。それが正解。
FAQに出るってのは、それだけ繰り返し出てるの。それぐらい気づけ。
現在、Athlon64 X2 4400+使ってまつ
Core Duo E6600 2.40GHz
に交換したら、諸々の処理等体感できるほど速度とか違うんでつか?
intelに聞いてくれ
いや、マジで
>>466 CoreDuoをもってしても、やっぱりAthlon64の方が体感速度が上なんで、
むしろ若干もったりするかもな。
469 :
Socket774:2006/05/07(日) 14:52:02 ID:4hdo9Klt
体感上げるのならCPU周りだけ太くしても駄目じゃん。
ボルトネックって言葉知ってんの?
俺なんて最近はわざわざ5400回転の10GBクラスのHDをシステムにして
データディスクは別に250Gと150Gと80Gと使ってるよ。
出フラグやシステムチェックが超ラクだし、再インスコも早い。
スピード命のときは古いHDなんて無用と思ってたけど
結局一番使いやすいのはスピードじゃなくて安定とトラブル時の扱いやすさ。
winXPでドライバや手持ちソフトをフルに入れても5GB程度しか消費しないし
システムとデータを物理的にわけるのが一番だ。
サブ機の数台は9年前の8GBをシステムにしてる。
長くやってるとスピードよりもラクラク再構築のほうが良くなってくる。
472 :
Socket774:2006/05/07(日) 14:57:01 ID:4hdo9Klt
>>472 なんでまだ出ていないCPUを貼ってご満悦なんですか?
474 :
Socket774:2006/05/07(日) 15:18:48 ID:4hdo9Klt
ご満悦ねぇ。
自分で自分は能力がないといっているようにしか聞こえないんだけど。
ようはひがみです。
質問をどうぞ。
しかも何でageるの?
あげてご満悦?
チップセットの温度を知りたくてEVERESTというフリーソフトを使って
見たのですが、マザーボードという項目がチップセットなんでしょうか。
チップファンを交換したのですがどこを見たらいいかわかりません。
どなたか教えて頂けませんか。
もしかして、BIOSで温度見られますか。
477 :
Socket774:2006/05/07(日) 15:21:31 ID:4hdo9Klt
いえ、VIPに住んでますので常時ageですが
478 :
Socket774:2006/05/07(日) 15:22:37 ID:4hdo9Klt
>>477 じゃぁ。ここはVIPじゃないんでageるな。
480 :
Socket774:2006/05/07(日) 15:29:46 ID:4hdo9Klt
ローカルルールには書いてないけど?
>>480 VIPのローカルルールには常時ageって書いてあるのか?
482 :
Socket774:2006/05/07(日) 15:31:26 ID:4hdo9Klt
書いてないよ
だから、どっちでもいいじゃん
>>482 書いてないなら板の雰囲気に従え。
Vipperのノリが全ての板のノリじゃない。
それがわからないヤツが多いから、
Vipperは嫌われるんだよ。
まさに空気嫁。
ついでにオレも・・・だ。バカの相手してしまって、スレ無駄消費すまん。
AtlhonもPen4みたいに3G越えにしちゃえば良いのに。
何で2.2GなのにPentium4より早い位置づけなの?
コアが2個付いてるからかな
485 :
Socket774:2006/05/07(日) 15:36:08 ID:4hdo9Klt
単なる自治厨ですか
ageで書き込みしたら、かたっぱしから注意するんですね
私は質問に答えてますけど、答えないで門ばかりあなたこそ
空気嫁なんじゃないんでしょうか
1プラッタのHDDと2プラッタのHDDって、聞いて明らかに分かるほど静音性に差があるの?
487 :
Socket774:2006/05/07(日) 15:36:51 ID:4hdo9Klt
>>484 「Atlhon」ってなんですか?
そして今さらクロック崇拝厨ですか?
Intelでさえクロック崇拝は止めたこの時代に…。
>>485 自治厨として最後に言ってやろう。
質問スレでは「質問者は"age"」で「回答者が"sage"」的な暗黙の了解がある。
なぜかは考えればわかるな?
わからなければ例え回答していてもお前は無能だ。
492 :
Socket774:2006/05/07(日) 15:42:53 ID:4hdo9Klt
ageでもsageでもどっちでもいいから
手っ取り早く無駄な議論を終わらせてくれ
>>490 Intelの推奨が「1066/800MHz FSB」なだけで、
M/Bメーカーがどのように対応させるかは、
ある程度メーカーに判断は任されていると思う。
また推奨より上に対応させるのはなかなか難しいが、
下のクロックに対応させるのは比較的簡単かと。
>>484 Pentium4のクロックは性能の指標にならない嵩上げクロックですよ。
あなたのようなクロック至上主義のお馬鹿さんを釣り上げるために作られたCPUです。
>>494 なるほど.理解(`・ω・)ノ
Thanx!!
>>431は、このスレから消えた後、初心者総合質問スレに移動して、
そっちでも怒られたみたいですが、以後の動向はどうなってますか?
498 :
815:2006/05/07(日) 16:02:00 ID:T01o65cg
PCが勝手にシャットダウンするんですけど
これは何が原因でしょうか?
構成は
AMD 3500+ リテールファン
CPU温度は立ち上げた時40度
負荷で50度くらいです
SpeedfanとM/B付属のソフトウェアで計っていますが
温度差は余り変わらないです
Systemの温度は30度くらいです
ケースは開けてます
部屋の気温は16度くらいです
M/BはNforce3U
ビデオカードti4200
前Rdeon 9800PRO使っていたのですが
発熱で故障みたいで、現在修理にだしてます。
HD1台
20G付けてます。この前160Gが発熱?で故障
PCIには何もつけてません
ケースはJAZZ ファンは横と後ろのみです
フロントに強引に付けようかと思案中です
よろしくおねがいします
499 :
498:2006/05/07(日) 16:03:12 ID:T01o65cg
特にビデオカードを触ったところ
かなり熱いです
何が原因?って自分で書いてあるとおり熱じゃないの?
98を修理に出してあるようだが、ti4200でも落ちると言うことなのか?
何が聞きたいのか文章をまとめてくれ
501 :
Socket774:2006/05/07(日) 16:11:50 ID:AANEGDIQ
メモリか電源ちゃうの?
仕様かかんとわからんわ
>>498-499 室温16度でそのCPU温度だと高い気がします。
それと古いケースを使っている場合を除いて、
ケースの蓋は開けたままの使用は逆に冷却効率を落とします。
また、メモテストやらを試してみましたか?
503 :
498:2006/05/07(日) 16:18:57 ID:T01o65cg
>>500 Ti4200でも勝手にシャットダウンします。
乱文失礼です
>>501>>502 Memoryは1.5G サムスン製です
memtestで24時間回しましたが、エラーはでませんでした
電源はSeasonic350FS使ってます
>>503 んじゃ、とりあえずケースを開けて扇風機を回して落ちるかどうかテストすることをお勧め。
落ちないなら熱確定。
自分で判断できないなら手を出さないのが無難
>>503 Memtestが24時間回るってことは落ちるタイミングは短長バラバラなのか?
どっちにしろ可能性として
・熱暴走
CPU温度も前に指摘が有るとおり室温に対して高すぎな気がするし、
ビデオが逝ってる事からもケース内のエアフローが足りてないんじゃないか?
そうならチップセットが熱に耐えきれずに暴走してる可能性もある。
・今更だとは思うがウィルス感染
セーフモードでフルチェックかけておくべし
・電源能力不足
507 :
498:2006/05/07(日) 16:27:39 ID:T01o65cg
>>504 ケース開けてると落ちないですね
ケース閉めて普通に1年使ってましたけど、勝手にシャットダウンはしたこと無かったです
508 :
498:2006/05/07(日) 16:32:06 ID:T01o65cg
>>503 落ちるタイミングは立ち上げて、ケースを閉めている状態で
30分くらいで落ちます。
ウィルス感染は調べてなかったです。調べてみます。
>>507 ケース開けで落ちないなら
吸排気の良いケースに交換するなり、ファン増設でエアフローを見直すなりしたらいいよ。
埃がたまってるんじゃないのか?
掃除したか?
511 :
498:2006/05/07(日) 16:36:48 ID:T01o65cg
みなさま情報ありがとうございました。
熱対策を強化します
今後の対策としては
エアフローが良い、ケースに変える
ケースは注文しました。
電源も変える予定です
512 :
498:2006/05/07(日) 16:50:57 ID:T01o65cg
>>509 ちょうど星野のケースが安いので
フロント1横2リア2のファン
のケースが10000円で売ってたので、注文だしたました。
>>510 掃除はCPUファンは掃除機で
それ以外の中も掃除しました
しかし、CPU外して掃除はすっぽんが怖いです
新しいケース着たら、CPU外して掃除してみます。
星野逝っちゃったか…
星野のケースはお世辞にもエアフローが良いとは言えないので(詳しくは星野スレ参照)
組み上げた際、中のケーブル配線を自分であれこれ考えて最適化することをお勧めする。
要らないケーブルはなるべく結束バンドまとめる、空き5インチベイにケーブル押し込みなどの
基本対策はしっかりすべし。
ファンだけ増やしても残念ながら流れが良くならないことはもはや常識。
聖闘士に同じ技は2度通じないのと同じくらい常識。
>>498さんよ!
そんなに簡単に”熱”と決め込んで良いのかい?
症状からして、その段階では”皆目見当が付かない”の域から出てないのは確か。
ケース交換する様だが直ったとしても、原因はエアーフロー?電源?接触?コード類?
?だらけですよ。
しっかり検証しないと無駄なお金の垂れ流しになるよ。
まずは、隠れた原因のシッポをつかむ事。
いくら”こいつに間違いなし!”と思って交換しても、なかなか原因が当たらないのがやっかいです。
予期せぬ思わぬ部品の故障で、なんて言うのもあるからね。
俺の場合、勝手に再起動→HDDの異常。部品2個目(予想が外れたため)交換後再発、同時に原因のシッポ発見!
青画面→HDDのフラットケーブルの断線。OSすら入れられず部品検証中にシッポ発見!投資金額0円
勝手にPCがOFF→電源故障。検証中に電源ロックON出来ない。(もちろん裏のスイッチ一度切ればON)
ママンか電源?賭に出て電源から交換(安い方)でセーフ大当たり!
この程度で直ったなら、運が良い方と思うけど。
お金が沢山あるなら、まぁ良いけど。
受験なのでPCを売ろうと思うのですがソフマップとかで高く買い取ってくれるものですか?
>>516 はっきり言って向こうも商売だから
「高く買い取る」
等ということはありえん。
Windows機はMac機と違ってプレミアがつく機体もないしなぁ
ましてや自作パーツじゃ売れるかさえも…。
>>517 売っても二束三文ですかね?
ヤフオクとかに出したほうがいいですか?
>>519 システム構成が全くわからないPCなんて何も言えない。
ソフマップで買い取りなら、見積もりぐらいは出してくれるんじゃないの?
つか、受験だからPCを売るという発想が理解できん。
封印しておくか、親に管理を任せたらどうよ?
Webみられた方が情報収集には便利だろうし。
>>516 そもそも、受験だからって、なぜPCを売らねばならんのか見当が付かないんですが。
(1).学費の足しにしたい
(2).受験勉強に集中したいので、遊び道具であるPCを手元に置きたくない
(3).その他
理由が明確になれば、誰かが有益情報をくれるかもだ。
>>520 親もPC持ってるんで管理は微妙ですね
web見も見るときは友達の家とかでも見れるんで
見積もりですか。してみたいと思います
>>521 2番です。PC依存症的なものがあって抜け出せないません
>>522 ならなおさら親にPCを預けて君の知らない場所にでも保管してもらえ。
それだけ自分で「依存症」等というくらいならどうせまた買う羽目になる。
手間と時間が無駄になるだけだ
>>522 >>523の言うとおり。
悩んでるヒマに勉強汁。
今日みたいな休日の昼間は、図書館など
愛用のPCに手の届かない場所で勉強汁。
平日も放課後は、家でネットなんぞやらずに
やはり図書館あたりで勉強汁。
つか家にいてもPCを我慢して勉強汁。
家族にも協力をあおげ。
受験の情報源になると思うが。それと、大学受験なら有った方が便利とおもうが。
居間にでも置かして貰えば。オヤジにエロサイト見られてウイルス感染には注意しろよ!
今のCoreDuoはWindowsVistaでは動かないんでしょうか?64ビット未対応だって
言われたもので。どなたか教えてください。
PenD 805 1万5000円くらいで組むのとAthron64 X2 3800 3万5000円くらいで組むのどっちがいいですかね?
なるべく静音で省電力で安いPC組みたいんですけど。
つTurion
Coreで組めばいいじゃん。
それか型落ちしたPenMとか
531 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/07(日) 19:04:31 ID:QPJ+j4Xg
鬱の薬飲んでたら射精しづらくなった
精子の量が明らかに少ないし
インポになりそうで怖い
つ性転換
533 :
Socket774:2006/05/07(日) 19:13:32 ID:3Jg5uh/3
メモリのPC-4300とPC2-4200の違いを教えて
PC2-4200対応のものでPC-4300は使えるの
>>533 確か規格そのものが違う。
PC2-4200マザーにPC4300のRAMは形状自体が違うから刺さらない。
PC-4300 = DDR1
PC2-4200 = DDR2
両者の互換はない
自作機が壊れたので、今度はOS付のショップPCを買ったのですが、
その時に使っていたXP HOME OEMが余ったのでオクで売りたいです。
1,問題はないか。
2,付属品のフロッピーも一緒につけるべきか。
3,アクティべーションは新ユーザーが電話でしなければならないのか。
以上少しスレ違いな気もしますが、該当スレがイマイチわからないので、
すみませんがこちらでよろしくお願いします。
受かる奴は自己管理の出来る奴
540 :
Socket774:2006/05/07(日) 19:40:34 ID:TD47BM9o
AOPENのマザボAX45F-4DLにMaxtorの6L300S0を増設したんですが、BIOS上では認識されたんですがOS上(XP PRO)で認識されません。
解決策をお願いしますm(__)m
>>540 管理ツールのディスク管理を開き、認識されているかどうか確認。
おそらくフォーマットされていないので、未フォーマットならフォーマットすればOK
ちゃんとXP SP2だよな?
カーちゃん認識されないんですが、どうしたら認識されますか?
裁判所に抗告して認知してもらえ
546 :
Socket774:2006/05/07(日) 20:03:45 ID:TD47BM9o
>>541 ディスクの管理のところで増設したHDDは表示されていません(;´Д⊂)
>>542 SP2でないと認識不可ですか?先月引っ越したばかりでネット環境が整っておらずSP2がダウンロードできない状況にあるので…
547 :
Socket774:2006/05/07(日) 20:05:50 ID:3Jg5uh/3
VGAからワイドテレビのS2端子に繋ぐとTV側がアスペクト比を認識できないのか
画面がワイドになったりノーマルになったりするんですがどうしたらいいんですか?
映像はちゃんと映ってるんでそれさえできれば。
>>547 PC2-4300の誤記だと思うが、DDR1/PC4300のメモリも存在するらしいからどちらとも言えん。
550 :
536:2006/05/07(日) 20:43:59 ID:VUJ+LNCS
>>550 OEM版OSの転売は許可されてません。
リテール版の譲渡はOKですが。
>>547 DDR-2/4300=PC2-4300
DDR2って同じ物でもメーカーによってDDR2-4200とDDR2-4300って書いてるからわかりにくいよな
>>547 CL4と値段から判断して、確実にDDR2/4300の誤記だね。
コンデンサから液漏れした
電解液ってどんな色しているんでしょうか?
電源の中覗いたら木工用ボンドみたいなのがついてたのですが、
これが電源液なのでしょうか?
>>557 そうですか。安心しました。ちなみに色は真っ白です。
乾いた木工用ボンドみたいに透明にはなってません。
>>558 通称ホットボンド/ホットメルト/
ダイソーでグルーガンってのを探してみな。それで溶かしてくっつけて固める。
>>558 液漏れした場合は普通の状態じゃない。焦げて変色した、砂糖を焼いたようなのが出てくる。
重ね重ねありがとうごさいました。
マザーのBIOSを変更したらOCに影響(耐性に変化)はでるのでしょうか?
PCを変えてから、大き目の画像がIEで表示されなくなってしまいました。
例えば、
http://lapislazuli.ath.cx/image/1146894556828 これは開くと何も表示されないのですが、保存もできるし保存した後は普通に
ペイント等で見れます。
原因がわからないのでどなたかご教授お願いします。
WindowsXP home SP2
IE 6.0 1280×1024で使用 60HZ
VGA Geforce6800(無印) V9999/TD/128MB 最新ドライバ(84.21)
512MB
液晶モニタ17 LL-C17A4
>>563 でるかもしれない。出ないかもしれない。
>>564 で、それのどこが自作に関連する質問?
Win板にでも去れよ。
BIOSついでに質問ですが
ビデオカードのBIOSって更新できるんでしょうか?
ビデオカードはGeforceFXです
570 :
451:2006/05/07(日) 22:11:59 ID:SCX3OmZV
451です。
先程はどうもありがとうございました。
なるほど、起動ドライブをあえて小さい容量にするというメリットって大きいんですね。
(今まで大きいドライブをパーテーションで区切っても一緒と思っていました。)
でも、今更20GB前後のHDDを新規で買うのもどうかと思うし、とりあえず80GBの奴を
買ってきてそれをシステムドライブにして、今ある120GBの奴をデータドライブとして
使っていこうと思います。
(ドライブのシリアル化は次の増設時に考えます)
(HDD増やすとノイズ原が増えてHTPC的には不利なんだよね…)
572 :
Socket774:2006/05/07(日) 22:59:42 ID:DI0/IPz1
PentiumDシリーズって、Athlonみたいに倍率やベースクロックって変えられますか?
倍率は無理だと思った方がいい
>>560 グルーガンって100均で売ってたのか?!
知りませんでした。
今度、大きめのダイソーに行ったら探してみよ。
>>570 遅いHDDをシステムドライブにする場合、ある程度メモリ大量に積んで
スワップファイル無しにしないともっさりするぞ
>>573 レスども。そこかでも倍率は無理って話は聞くけど
ベースクロックなら出来るものはあるんですね?
う〜む、やっぱAthlonの方が面白そう。
577 :
Socket774:2006/05/07(日) 23:21:18 ID:p0TCl7PI
AOE3が最高グラフィックでプレイできて
WINDOWSの時期OSも無理なく移行できるPCを組んでみてください。
お願いいたします。
>>577 うん、組んでみたよ。で、それがどうかしたの?
>>577 中国製パーツの説明書を読んでるようだ。
なんか、しっくりこない・・・
581 :
577:2006/05/08(月) 00:48:09 ID:eHCmFvof
参考に各パーツを厳選して教えてくださいいってことになります。
システムディスクを
HDT722525DLA380から WD1500ADFD に
交換したら、少しは速くなるかな?
RAIDは、予算がないので_だけど
>>576 Athlonでも64とかX2は定格より下げ方向には倍率変えられるけど、
上げ方向にはFXしか倍率変更できないよ。
586 :
Socket774:2006/05/08(月) 01:12:27 ID:WFMlcEHZ
>>581 Mother:SUPER MICRO SW-H8DC8
CPU:AMD Opteron 285*2
MEM:PC3200 ECC Registerd 2GB*8
VGA:GeForce7900GTX 512MB*2
HDD:MAXTOR 8E147L0*2
Opt.:Panasonic LF-MB121JD
KEY BOARD:Logitech G15 Gaming Keyboard
MOUSE:Logicool BM-1000
Case:SUPERMICRO A+ Server 4020A-8R
このあたりだと完璧に大丈夫じゃね?
RivaTunerが詳しく解説してあるサイトってありませんか?
日本語化パッチ作成終了していてよくわからないもので
589 :
577:2006/05/08(月) 02:09:30 ID:eHCmFvof
>>586 こんな遅くにわざわざありがとうございました。
よくわかりませんが印刷してお店に持って行きます。
親友が先日事故でいなくなったのでゲームにでも没頭できればと
思ったので良い気分転換になりそうです。
スレの皆さんお騒がせいたしました。
>>581 人に教えを乞いたいって時に
「ってことになります。」はねえだろ。
などとツッコミしても、どーせもう
このスレ読んじゃいないんだろうな。
いろいろあって気が動転してるだけである
事を祈りたいものだ。
OSのインストールに成功したのですが、
いろいろな物の最新のドライバを入れてたら
突然、文字がたくさんの青い画面になって
強制的に再起動する事が頻発するようになりました。
これはウィルスとかのせいでしょうか?
もしよかったら教えてください。
そちらに行ってみます。
ありがとうございました。
お前ら,ついにメイドカフェまで・・・
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1144971765/ メイド喫茶は韓国起源
4月2日の東京で行われた韓国フェスティバル「ONEKOREA FESTIVAL(ワンコリア・フェスティバル) TOKYO 2006」では、
チマチョゴリとメイド服を融合させた「メイドチョゴリ」を身につけたメイド達が来客をもてなすコリア風メイド喫茶「MADE IN KOREA茶屋」が大人気だった。
メイドとしてイベントに参加した李万基(イ・マンギ)さんは
『チマチョゴリで来客をもてなすメイド喫茶は韓国起源であり、日本でも最近人気が出てきた。今後もっとメイド喫茶の良さを伝えていきたい』
と笑顔で答えた。
(中央日報)崔?豪(チェ・ジュンホ)記者 部分抜粋
595 :
586:2006/05/08(月) 03:23:24 ID:WFMlcEHZ
>>589 >>586は理屈上は動く構成ではあるが
店に持っていったら「お前ふざけているのか?」か「奥でコーヒーでもいかがですか?」
どっちかは言われそうな構成だぞ
親友が亡くなったのには素直に同情申し上げるが
いっぺん落ち着いて個々の価格と合計金額調べてみろ
もっともそれでも買うというなら止めはせんが
>>594 チョンの<ヽ`∀´>起源はウリニダネタはもう飽きたよ
CPUクーラーを引っ掛ける爪を折っちゃったんですけど、爪がついてる所を交換ってできますか?
CPUはセレロンDです。
>>598 自分で組んだパソじゃないんでよくわからないけど、ソケット478くさいです。
これ買ってみます。
情報トン
600 :
Socket774:2006/05/08(月) 10:47:37 ID:JQzViPb9
自作派の人のバックアップソフトの定番ってあるんでしょうか?
601 :
あほにし:2006/05/08(月) 10:53:36 ID:A9Aqf2c4
多分ソフトでなく定番はHDDだと思う
うん、イメージごとHDDにバックアップだな。
安定した状態になったらOS含めたバックアップするにはどれがいいんでしょうか?
Acronis True Image
ノートンゴースト
HD革命BU
安定してるならどれ使っても大差ない。
606 :
Socket774:2006/05/08(月) 11:21:46 ID:8YpdF5Ws
DELLの24インチにちょうど良いグラボとかってあるの?
(例えば明るくなりすぎないとか・・・)
3D能力はあんまり要らないんですが。
明るさはモニタ側で調整できるから問題ない。
ビデオカードに関しては3Dを追求しないなら、搭載チップでほぼ決まり性能においてベンダーで拘る必要はない。
まぁ適当に1万↓の評判のよさそうな安い奴でいいんじゃない。
608 :
Socket774:2006/05/08(月) 11:31:40 ID:M1Uy7H4e
PS2のジャンクを探しているのですが、渋谷・池尻大橋・三軒茶屋およびその周辺にジャンクショップはありますか?
>>608 新品でも2000円しないんだから買って壊せよ。
610 :
Socket774:2006/05/08(月) 11:34:36 ID:8YpdF5Ws
>>607 なるほど、わかた。ありがとう。
>>608 しかもなんでその辺で探すのかわからん。ヤフオク見れば?
プレステかPS2端子搭載の入力機器かどっちだw
部屋の湿度高いけど対策すべきですか?
エアコンつけな
613がいいこと言った。むしろ私は乾燥嫌いなので加湿器炊いてますが(´・д・`)
適度な湿度はホコリ等の静電耐電を抑えてPC内に吸い込み辛くなるし、
パーツいぢる時の静電破壊にも気休め程度の効果はあるんぢゃね?
616 :
Socket774:2006/05/08(月) 12:11:30 ID:FL/b6QEQ
むしろ一般生活じゃ気にせんでいいかと。
どうしても気になるなら湿気取りのやつ置いとけば。
スーパーで300円ぐらいだったはず。
俺の部屋は墨置いてるぞ
湿度計ないから効果はわからないが
木炭だったら部屋じゃなくてケースに入れたほうが効果あると思うが
619 :
Socket774:2006/05/08(月) 12:43:14 ID:8YpdF5Ws
>>618 電磁波とか?
でもなんか汚れそうだな。
鎌力弐って電源買ったんですが評価はいいほうですか?
あとで64bitDualCPU組むときに流用しようかと思ってるのですが
>>620 デュアルコアじゃなくてDUALで組むの?
何Wの分買ったのかねぇ
その新しく組むPCの構成がよくわからんからなんとも言えないが、総合電源スレで
抽出かけてもいい評判も悪い評判も特に無かったなぁ。
>>619 電磁波防止じゃなくて、木炭という密繊維で多気泡状の物質は
ホコリや湿気を蓄積したり放出したりして環境を一定に保とうとする特性があるから
床下の湿気取りや浄水器で使われるのはそのため
木炭は一度水洗いすると汚れないよ
飯炊くときに入れるといいんだよな
あと池とか川の浄化用に使われたり
これは孔に微生物がついてくれるおかげだけど
消臭にも使えるしね。
除湿はともかく加湿は怖いなぁ
ついにPentium3 1.26GHz DualからPentium4に浮気してしまった。
いまどきショボイと言われるかもしれないがPentium4 478 3GHz(ノースウッド)。
Pentium3も快適だったが、本質的にだいぶちがうな。
肝心な質問。 CPU温度が58〜62℃で安定しているんですが、こんなもんですか?
環境に激しくよるんで一概には言えないが
プレスコットコアなら想定の範囲内。
気のせいどころか幻覚だな
>>626 FSB533の3.06Ghzでアイドル状態が58度はまずいだろ
肝心なハード構成が不明だから答えにくいよ
631 :
Socket774:2006/05/08(月) 15:55:04 ID:FL/b6QEQ
エアフロー悪いんじゃない?
632 :
626:2006/05/08(月) 15:56:56 ID:RevRw4Sp
あれ、俺何か間違えてるかな。。。
もう一度。 Pentium4 3E GHz (FSB800MHz) ですた。 m(_ _)mぺこ
プレスコぢゃねぇかw アイドルでその温度なら、いくらなんでも高い。
634 :
626:2006/05/08(月) 16:03:41 ID:RevRw4Sp
高すぎですか。 ちなみに平均的には何度位が良いのでしょうか。
まず、タスクマネージャでCPU負荷が無いことを確認して、アイドル50℃
以下にならないならケース内温度が上がりすぎか、クーラーの取り付けに
何らかの問題があるのでは?
636 :
626:2006/05/08(月) 16:09:36 ID:RevRw4Sp
りょうかいです!
早速クーラーの取り付けチェックします。 グリスが甘かったかな (汗
ついでに、Northwoodコア3GHzで通常環境なら室温25℃でCPUはアイドル時35℃
程度。ケースエアフローやクーラー性能にもよるが。
638 :
Socket774:2006/05/08(月) 16:11:23 ID:hbHo/JGh
athlonXP2500+で待機状態55度はどうですか?
やや熱い事は分かってるんだけど、これ以下にならん。(冬は48度くらいだった)
639 :
626:2006/05/08(月) 16:14:59 ID:RevRw4Sp
>>637 ぐは! 35℃!? これはいくらなんでもやばいですね! SOS! SOS!
>>639 オレもNorthwoodコアの3Ghz使ってたときは637くらいだったが、
お前さんのはコアが違う
それにしたってアイドル50度は切らないとまずかろう。
だから余計な事言ってないでケース・電源含めてパーツ構成全部書け。
省略するなよ。全部書け
>>639 あぁ、プレスコットならだいたい北森から5〜10℃高くなるのでw
>>638 どうですかと言われても
窒息ケースでケースファンもつけず
配線もぐちゃぐちゃで
リテールファンならそんなもんじゃね?
だからプレスコット選んだ時点で70度超えても笑って済ませよ
ってことです。
644 :
626:2006/05/08(月) 17:13:19 ID:uQ7I0c29
今グリス塗り直して見ました。 BIOS画面でず〜っと温度の変化の様子を見ましたがやはり58〜62℃で安定。
PCですが ASUSのT2-P(ベアボーン) Pentium4 3E GHz(FSB800MHz) メモリPC3200 1GB HDD1台
CD/DVDドライブ無し、FDドライブ無し(取り外してある)、グラボ・オーディオはオンボード。
室温22℃。 PCに扇風機向けて様子見ます。
どうせEステッピング以前のプレスコだろ?いやいい、君にはCPU-Zは使いこなせそうにないからな。
もしかりにその温度が標準より高いとわかってどうするつもりか。代理店は交換してくれないよ。
>>644 BIOS時はHALTが効かないから多少温度が高くなるけど…直接読んでるし。
Win上でモニタできる? CPUクーラーは何付けてるの?
温度高くなるとサーマルコントロールが効いて周波数が抑えられるんですよね?
周波数下がってないなら定格の範囲内ってことかな
>>644 リテールならNinjaとかXP-120とか評判がいいクーラーに変えてみれ
あと配線もスマートケーブルに換えて整理して、ケースファンも交換してみれ
同じCPUでも、マザーまたはアプリによって計測温度が全然違うことがあるから、
なんともいえないかも
BIOS読みで10℃高いママンとかもあるからな
実測しる
ケースがキューブかスリムなんでないの
今のPCのHDDのインタフェイスはUltra ATAなんですが
シリアルATAに変えると体感できるほど転送速度の差を感じることができるんでしょうか。
オマイの使ってるHDDが古くせえのなら
プッタラ密度が上がった分劇速だろうぜ
同じ世代のHDDなら現在、インターフェイスの違いによる転送速度の優劣はない。
なるほど。そのうち買うことにしますね。
なんか、初歩的な質問だと思うんですが…
CPUクーラーって、ソケットの種類で分かれてるんですか?それとも、CPUごとに専用があるんですか?
よろしくおねがいします
>>656 ソケットの種類による。
ただし静音性を謳っているクーラーのなかには冷却性能を犠牲にしているものもあり、
発熱がひどいCPUには向かない場合もある。
専用というわけではないが、目的に適うかどうかは検討しておくべき。
また、汎用クーラーには取り付け金具が付属してしているものが多く、
そんな製品なら複数のソケット規格に跨って利用できる。
基本的にパッケージに対応ソケットは書いてあるが、ケースや
チップセットシンク等との干渉云々はまた別のお話。
なんかAthlon 64X 4400+(89W)ってあったんですが(89W)ってなんですか?
@横幅89mm
Aワット
さて正解は?
W=幅。つまり一辺89_なCPU
>>657、
>>658 なるほど…基本的にはソケット別なんですか…ありがとうございます
なら、CeleronDで使ってる、清音のがあるんですけど、それはCeleronDより、発熱が低いと言われるConroeでは基本的に使えるんですか?
最近 2.5'' HDD がちょっと気になってます。
中でも S-ATA に注目してるんですが、
コネクタ (電源、データ) 形状は 3.5'' と同じなんでしょうか。
Pentium系で組むかAthlon6系て組むか迷ってます。
みなさんはどういった感じでCPUを選ぶんですか?
自分の使用用途はネット、ゲーム、テレビの録画をできるようにしようと思っています。
668 :
665:2006/05/08(月) 23:37:55 ID:UBVRVu8N
>>666 あ、確かにこれを見る限り同じっぽいですね
ありがとうございます
>>667 ここの人人なら、ネット・ゲーム・テレビの録画それぞれに、EDEN、Athlon64機、Pentium4機を一台ずつ買います。
>>667 動画のエンコはPen向き、ゲームなら64だと言われている。
録画もゲームもやる君の用途じゃ微妙だね。
好きなほうか、一番よく使う使い方で選べば?
まあPen4がゲーム苦手ってわけじゃなくて、同価格帯のAthlon64の7割ぐらいは出せるんだけどな。
TV録画でアスロンはお薦めできない
>>667 そのCPUを理解し他のCPUを理解しその違いを理解し、あとは
その人の使い道と予算と好みと真剣さの問題
迷ってる時は組まないのが正解
だからわかるまで悩んどけ
>>667 わからないで買うと、あとで後悔するから
>>673がいうように、わかるまで悩むか。
それなりの自作系の本を買って勉強したほうがいい。
悩んでる間に、値段も下がるかもしれないし。
>>667 追記
テレビ録画ってのは、録画したあと、どうするかが重要だ。
高ビットレートで録画しといて、DVDサイズに最エンコか
DivXやWMVにエンコか。
それなりのビットレートで録画して貯まってきたらCMカットして
DVD化するだけなら、どっち買ってもたいしてかわらん。
676 :
667:2006/05/09(火) 07:39:39 ID:l+LTirL6
意見くれたからありがとうございました。
基本的にはゲームならAthlon64
テレビ録画もゲームもしたいならPentium4
ですね。
もう少し知識をつけてから組むことにしました。
>>667 Athlon6 なんて妙な略し方をするということは、もしかして、
Pentium 「4」とAthlon6 「4」 とか考えてたりするのか?
マジで調べなおした方がよいよな…
678 :
667:2006/05/09(火) 08:33:28 ID:/ZWAH1Yp
>>677 Athlon6と書いてしまったのは誤記です。
>>674 テレビ録画の方はとくに画質に拘りはなく、見れればOKという程度です。
こう考えていくとAthlon64の方が良いみたいですね。
Athlon64にする方向で考えていきます。
Athlon64が録画に向いてないというわけではない。
CnQでCPU速度がコロコロ変わるせいで、タイムベースを乱されて録画失敗するってのは、
そんなの使う奴が悪いだけだし。
>>667 ネット:パソコンで桶、ただし自作である必要はなし(BTOで十分)
ゲーム:PS2がお勧め(特定のタイトルに希望がなければ。)
テレビ録画:(見て消すだけなら)HDDレコーダーがお勧め
PCでなければできないこと、
PCでも出来ること、
PCでも出来るけどもっと専用化されたハードがあるもの。
を分けて考えましょう。
(あなたが散財するのは自由だが。)
ワイドスパンのIDEスマートケーブルって無いんでしょうか? 自分で作るしか
682 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/09(火) 09:55:22 ID:I0U4+UIZ
Athlon64のOCって、2割いけばいい方なん?
>>681 ワイドスパンってどれくらいよ?
90cm位までならみたことあるけど
>>682 また来たのか
>>681 IDEケーブルって規格で65センチまでじゃなかったっけ?
それ以上の長さだとデータ損失がどうとかこうとか。
>>682 人に聞かなきゃわからんようなう奴はOCなんぞするな。
しても無駄。
685 :
683:2006/05/09(火) 10:17:27 ID:asdlklP+
"IDE スマートケーブル 90cm"でググってみた
一番上のリンクより
ttp://dei.co.jp/pc_parts/2132222.html >※Ultra ATA/66 & 100 & 133 は規格上、ケーブル長は 45cm までと決められております。
>規格を超える長さのため環境によりましてはデータ転送にトラブルを生じる可能性もありますのでご留意下さい。
686 :
Socket774:2006/05/09(火) 10:58:45 ID:UE0dG5gm
>>682 アスロンはOCなんてしなくても十分使えるように設計されてる
すでにOCされてるとも言われてる
687 :
681:2006/05/09(火) 11:00:35 ID:cjkXlh/1
A8N5Xに古いメモリーPC133とか搭載できるのでしょうか?
対応メモリ:PC3200/2700/2100 DDR SDRAM(DDR400/333/266)
になってますが・・・。
>>688 規格が違うしスロットも違うのでムリです
dosparaでPC買った。
MSDN付属のWinServer2003入れようと思ったらディスクドライブがない
と出てインスコ不能。
XPは試してないけど。
ひょっとして・・・SATAのHDはインストーラーは認識しないの??
そんなことないよね??
691 :
690:2006/05/09(火) 11:59:29 ID:Mk7PPKAi
ちなみにHomeは既に入ってます。
だからBIOS設定がおかしいとかそういうのはないと思う。
Homeを消して鯖かXP PROにしようと思った。
インスコ時にF6キーでSATAドライバ入れれ
なんつーか、すげー突っ込みたい
694 :
ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :2006/05/09(火) 13:56:02 ID:Bibv5OJ/
>>691 Windows板、パソコン一般板があるのに、なんで自作板にくるの?
自作PCについてPPすることになったんですが4分で自作PCをPPするには
メリット・デメリット・購入金額について・必要なパーツあたりでいいですかね?
最近、回線に負荷がかかっている状態で、ウィンドウの切り替えなどをしていると頻繁にフリーズし、マウスカーソルだけが動く状態になり、クリックをしていると完全にフリーズしてしまいます。
構成は、K8N Neo4-FにAthlon64X2 3800+でOC等はしておりません。
memtestは30時間程度まわしてエラー0です。
OSの入れ替えや、CMOSクリアは試しましたが改善されません。
以前このスレでnForce4のオンボードLANは不具合がある、みたいな書き込みをみたような記憶があります。
これがその不具合なんでしょうか?
>>696 4分しか持ち時間がないんだったら、その程度でいっぱいじゃない?
4分だと自己紹介で終わらすという手もできますね。
メイン機体にはLANカード増設して使ってます。以前P4P800EDXで相性出てからそうしてます。
よくよく考えたら4分のプレゼンってのもすごいな。
メリットとデメリット話したらもう終わりじゃないのか?
エスパーすると
>>696は大学1年生?
いや大学2年です40人いるからどうしても時間が少なくなるそうです
>>697 せめて使っているWindowsは何かぐらい…。
Athlon64X2のドライバは入れましたか?
ドライバの組み込む順番は正しいですか?
VGAドライバは何種類か試して見ましたか?
LANがおかしいというならば、別途LANカードを試してみましたか?
特定のフォルダとその下位のフォルダを全て詳細表示にしたいのですが、この場合手動でやるしかないのでしょうか。
フォルダオプションから「全てのフォルダに適用」だとシステム全体が影響を受けるのでしたくありません。
>>705 あああ、すいません一番大切な情報を忘れていました。
OSはWindowsXPのSP2です。
X2ドライバは
ttp://teamcroud.fc2web.com/athlon64x2f.html のサイトを参考にしていれました。
ドライバはOS→システムドライバ→アップデート→VGAドライバ→その他デバイスドライバの順にいれました。
VGAドライバは最新版と最新版の2つ前までいれてみました。
別のLANカードはまだ試せてませんorz
明日買いにいって試してみます。
LANカード増設して今までの悩みが嘘のように解決するに1000ポンド
nvlan 不具合 でググればそれはもう
マザーボードに磁石近づけるのってダメですか?
ネジ回すのに先っちょが磁石のドライバーしかないのですが
711 :
Socket774:2006/05/09(火) 17:28:57 ID:0x+74xlO
北橋のnForce2のファンが異音するので代えようと思うのですが
nForce2ってファンレスおkですか?
>>706 一般的な解決法があるのに、自分の都合でそれ以外の選択肢を求めるなら手間を惜しむなってどっかの誰かが云ってた。
EPOXの8RDA3+PROってママンでつ
>>714 ありがとでつ
うるさいのヤだからファンレスにするでつ
つっても元々ファン付きの物からファン外しただけじゃ駄目だと思うけど
ちゃんとヒートシンク換えろよ
雑誌なんかでチラっと読んだんですが
AMDのCPUってコアカケし易いんですか?
Athlon64で初自作しようと思っていまして・・・。
>>717 コア欠けはヒートスプレッダの有無が関係してくる。
AMDだからとかIntelだからとかでは無い。
ソケットAのAthlonXPではそんなことがしばしばあったなーとか、その程度のこと。
721 :
717:2006/05/09(火) 20:21:47 ID:Hx0msw2e
レスありがとうございます。安心しました。
Athlon64を使った構成でパーツ選びしてきます。
723 :
Socket774:2006/05/09(火) 20:45:27 ID:Cx3c/GsH
【ゲーム】 プレステ3、11月11日発売。HDD・20GBが62790円、60GBはオープン価格…SCE★8
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147169141/l50 ・20GBHDD
・メモステ/SD/CFスロットなし
・IEE802.11b/gポートなし
・HDMI端子なし
・振動機能なし
・著作権保護のかかった大多数のブルーレイの映画は見れない
・PSPと接続不可
・D端子なし
・ソフト開発も大幅な遅れ(CELLが複雑すぎて誰も開発できないかも)
・重さ5kg
しかも62790円
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
ま、PS3は11月11日をお楽しみということで。次。
1万円なら買ってもいい
8年ぶりに自作しようと思っています。
今回は電源別売りのケースを購入しようと思っているので、電源について質問させてください。
構成は
・CPUはConroe E6600 2.40GHzを予定
・メモリはDDR2 SDRAM 4GB
・M/Bはまだ決めかねています
・DVDスーパーマルチドライブ
・SATA II 300の3.5inch HDD 300GB 1台
・カードリーダー付3.5inch FDD
・ビデオカードはnVIDIAのチップ搭載でVRAM256MB程度(PCI Express 16x)
・サウンドカードはAudigy 2
の予定です。
接続機器は
・プリンタ USB
・スキャナ USB
です。
主な用途は仕事で、Photoshopを使います。
後はコンポ代わりに音楽を聴いたり、ネット、メール、ワードエクセル程度です。
この場合、電源は何Wくらいの出力があればよいでしょうか?
530W程度のものを考えていますがこれでは不足気味でしょうか?
将来的にはなにかカードやドライブを1〜2増設したり、Vista用にビデオカードを買い換えたりするかもしれません。
727 :
Socket774:2006/05/09(火) 21:44:43 ID:7KWVoVmg
今後のIntel対AMDのCPU戦争の見通しをざっと語ってください
ちょっと前までAMD優勢でこれからIntelがコアデュオやら
ヨナーやらで巻き返そうとしてるぐらいの認識しかありません。
ロードマップとか織り交ぜてざっと語って
728 :
Socket774:2006/05/09(火) 21:45:24 ID:q37/UdbW
PC2100/1600 と書いてあるマザーボードでPC2700のメモリは動きますか?
ネットワークに高負荷がかかった時に、Ntkrpamp.exe が問題を起こすらしく
よくブルースクリーンになるのだが、
これは地雷と呼ばれるGeForceシリーズ搭載のグラボに付いている
イーサネットポートを使用しているからではないか?と思ったのだが・・・
それが原因でこのような症状が出ることはあるのだろうか?
>>726 とりあえずカードリーダー付きFDDはやめとけ、550Wでいんでね?まあ要は12Aとか質だから
電源スレでもROMればいい
>>727 断る
>>728 一応下位互換で動くはず
>>729 >これは地雷と呼ばれるGeForceシリーズ搭載のグラボに付いている
>イーサネットポートを使用しているからではないか?と思ったのだが・・・
最近のVGAにはイーサネットポートが付いてるのか・・・w
>>726 まだ発売されてもいないCPUの
消費電力を予想しろと?
オンボのやつ切ってLANボード入れてみたらん。
>>732 グラボ=グラフィックボード=ビデオカード=VGA
君が言いたいのは
nForceチップ搭載のマザボ=マザーボード=MB
このことでOK?
いや、オンボードではないです
ちとメーカー確認してきます
こんなマザーボードってありますか?
PentiumM740をオーバークロックしやすく、
PCI-EXPRESSで、PCIバスが最低2本
P4GD1がいいんですが高いから無理です。
VGA出力が無いグラボでDVI出力をVGA出力に変換した場合に
何かデメリットはありますでしょうか?
ちなみにリードテック WinFast PX7600 GS TDH です。
微妙に画質は落ちる。
変換アダプタの質にもよるけど。
>>739 どうもです。
質のいいアダプタを探してみます。
741 :
Socket774:2006/05/09(火) 23:17:38 ID:ARsnW+Ko
athlon1700+とpen4 1.8AGHはどっちが早いですか?
>741
まわるまわるよ地球はまわる
>>726 ビデオカードはチップによって消費電力が全然違うから、
それだけじゃ分からないね。
VRAM256MB程度と言っても、7600系と7900GTXじゃ大分違う。
Athlon64のE3とE6では、発熱以外に
性能面で大きな違いはあるのですか?
E3のデメリットがあれば教えてください
>>741 確かPen4 1.8AGHzの方が先だったと思う
S3でのスタンバイについて質問ですが、
最初はうまく使えているのですが、3回めのスタンバイくらいから
突如ブルーバック画面になって dumping memory なんとかという表示になって
うまく動きません。(これも完全に3回目というわけでもないのです)
こういうアナログ的な動きをするのは普通なんでしょうか。
>>746 あるね。
だから、時々手動で再起動をかけるといいよ。
RAID1とか5してるデータが全部一気に飛ぶ事ってあるらしいんですが
どういう時になるんですか?
例えば外付けeSTATボードのチップがカスだったりすると
早く飛ぶとかそういう事だったりするんでしょうか
あと、もし飛んだ場合、ボードを変えるだけじゃ元には戻らないんでしょうか
やっぱりボード毎なりのパリティ作成方法があるのかなあ・・・
>>747 あらかじめ再起動するくらいなら
ブルーバックになったときにリセット押すほうが簡単という・・・
まあこういうもんですかね
それでもいいけど、TV予約してたりすると予約に失敗してたなんてこともあるからさ。
まぁ、どういう使い方してるかわからんから、どうでもいいけど。
Athlon 64 3200+と
P4 2.8Ghzってどっちが性能いいですか?
ベンチの比較結果があればいいんですが
エンコとゲームです
>>751 Athlon64:********************************
Pentium4:****************************
755 :
Socket774:2006/05/10(水) 01:15:38 ID:EqZnOYTc
>>753 なんのエンコかにもよるが・・・PEN4のがいいんじゃね
756 :
Socket774:2006/05/10(水) 01:23:49 ID:H1Mu82XB
素朴な疑問なんですがフリーズした時、リセットボタンと電源スイッチ長押しどちらが推奨ですか?
757 :
Socket774:2006/05/10(水) 01:24:38 ID:EqZnOYTc
>>756 どうせOSの反応無いんだから、どっちでもいいんじゃね
>>748 RAIDはディスクの障害に対して冗長構成をとっているだけなので、
誤ったデータの書き込みによるデータ破損は救えない。
RAIDコントローラチップがカスだったことで、データ破損が発生した
のであれば、復旧させるべきデータ自体が破損していることになるので、
RAIDカード交換してもデータは破損したまま。
データ自体は無事でRAIDコントローラだけが逝った場合は、同じRAID
カードで復旧させる。
質問させてください。
[email protected] P4P800SE+CT-479
GeForce6800GT(AGP)
Hynyxメモリ 512x4
という構成でEverQuestなどの3Dゲームを遊んでいたのですが、
ここ数日暖かくなってきてから、急にいきなりゲーム中にPCがシャットダウンするようになりました。
落ちる前に画面にゴミが出てから落ちるので、おそらく、ビデオカードの熱暴走が原因と思われますが、
AGP電圧その他をあげることで治りますでしょうか?
冷却はビデオカードはZAV化していて、コア温度は常に58度くらいです。
念のため、PCケースの横側をあけて、扇風機で直に当てて冷却を強化しましたが、改善されません。
CPUはクロックアップを無理のない程度にしていますが、ビデオカードはクロックアップしていません。
エンコードなど、CPUを酷使する使い方しても落ちることはないので、CPUのクロックアップが原因とは思えません。
なにか対策ないでしょうか、、、?
760 :
759:2006/05/10(水) 06:13:24 ID:PUbrK6GY
自己解決しました。Powerstripでビデオカードのメモリのクロックを少し下げたら、落ちなくなりました。
夏場に近くなると定格運用でもきびしくなるのは、なんかイヤですね。
>冷却はビデオカードはZAV化していて、コア温度は常に58度くらいです。
わろた
762 :
759:2006/05/10(水) 07:52:01 ID:PUbrK6GY
え?6800って結構発熱大きいので、そんなもんだと思ってましたが、、、
ZAV化する前より10度くらい下がって満足してたんですけど、ダメなんですか?
テレビチューナーカードがないとテレビ見れないんですか?
>>762 VGAの熱暴走を疑ってるのに"コア温度は常に58度"って言ってるじゃないか
>>763 はい。他にテレビの配線も必要です。
CPUの温度センサーってクーラーとの間に挟めばいいですか?
密着度が弱くなるような気がするのですが…。
>>758 おお〜、わかりやすい説明有難う御座います
という事はやっぱり玄人の安いのとかは推奨でも危険ぽいですね・・・
>>765 それすると大変な事になるぞ
ヒートシンクのなるべくCPUに近い部分に貼り付けろ
間には絶対入れないように
以前ゲームしているときに「ビデオカードに電源が足りません」みたいなメッセージが出てフリーズしたことがあります
このときはいろいろいぢってる間に何も出なく普通に出来るようになったんですが
今朝同じように3Dゲームをしていたら突然画面が消えてフリーズ?しました
電源入れなおしても全く画面がつかなくなりました
ビデオカード変えても同じ状態です、これは電源が逝っちゃったんでしょうか?
昨日nForce4マザーでフリーズすると相談させていただいた者です。
アドバイス通り、先ほどLANカードを買ってきて増設、BIOSでオンボードLANを殺して使ってみましたが、やはり同じ現象が起きます。
他にどのような原因が考えられますでしょうか?
>>769 >いろいろいぢってる間に何も出なく普通に出来るようになった
これではわからない
というか、そもそもお前さんの環境がさっぱりわからない
質問スレに向いていないタイプだな
>>770 それで買って来たボードが蟹じゃないだろうな
つーか質問するなら具体的な情報・環境をどうして書かないんだろう。
>>769 可能性は大きいね。
電源容量ギリギリで作動させると強力に冷却しない限り非常に短命で終わるよ。
>>771 PCIスロットがもう空いてなかったので、玄人志向のGBE-PCIeを買いました。
搭載チップはMARVELL社製88E8053のようです。
ドライバはCD付属のもの、MARVELLのサイトから落とした最新のもの、両方試しましたが結果は同じでした。
>>773 それは悪くないNICだが…
ネット接続の環境はどうなってる?ルータかましてるか?
IPアドレスはDHCP使ってるか?
LAN使ってない状態だと症状は完全に出ないのか?nvLANのドライバが残ってないか?
うーん、電源はつくんだけど画面何も写らずHDDアクセスランプが常時点灯したまま・・
>>775 独り言はチラシの裏にでも書きなぐるか壁に向かってつぶやいてくれ
回答者は質問者のID抽出して当たり前ってか
>>775 電源がつく≠仕様通りの性能を発揮
あなたのは例えば300Wの電源が150Wしか発揮できなくなった状態。
150W以上を必要とする機器を繋ぐと電圧が下がってしまう。
電圧が低くても動くもの(ファンやランプ)だけ動くのでは、ちゃんと作動しているとは言わない。
とっとと電源換えろと
IDEケーブルって抜く時、つかみ所がなくて不便です。しかたなくケーブル引っ張っちゃうんですけど。
正しい抜き方ってありますか?
なんで、取っ手を付けないんですか?
>>781 特にこれと言った方法はない
プラスチックカバー付きのプライヤーでも使うと良いだろう
取っ手が無いのは単に付けるコストが勿体無いからだろう
よくすっぽ抜けたな特に途中の方
ピンが細くて指に刺さると痛いんだこれが
それより電源コネクタがたまにめちゃくちゃ固い時があって困る
堅いときはラジオペンチで抜いてたな
力入れすぎると割れるけど
S-ATAはその点はいいな。
逆に抜けやすそうだが
IDEケーブルでマスターとスレーブ間が40センチ以上離れてる製品ないですか?
>>788 IDEケーブルの規格である長さの限度は18インチ(45cm)だが
スレーブのデバイスとマザー間が5cmて
規格外のケーブルも探せばあるけどデータ損失の可能性が高い
>>788 M/B
│
Slave
│
│
│
│
│
Master
で使う
ATAカードでも増設した方がいいな多分
793 :
Socket774:2006/05/10(水) 19:04:29 ID:NdWKZ3d5
PIO-4 ぐらいまで遅くしていいなら、ケーブル屋で自作すればいい。
日本橋ならデジットとかで作ってくれる。
DVI端子が二つ付いてるグラボにモニター一つ付ける場合どちらに付ければ良いとかあるの?
映れば可
すみません。
FDドライブを2台繋げようと思いまして、2台接続用のケーブルで繋げています。
BIOS設定でそれぞれ3.5inch FDDを選択し
Windows98SE上でも認識されているのですが、片方が使えないのです。
何か他に設定があるのでしょうか。
M/B Aopen AK75 Award BIOS
よろしくお願いします。
799 :
Socket774:2006/05/10(水) 20:04:44 ID:eB9inBgc
M/Bのボタン電池が切れるとどんな不具合がありますか?
液が漏れるんじゃねえの
>>800 それもあるけどBIOSが
保持できなくなるんじゃまいか?
電池切れるとだな
電源入れるたびにBIOS設定しなきゃならなくなる
ショップブランド中心に新しいPCの選定を進めてるけど、
アスロンの3500+と3700+の値段差が3千円から5千円程度なのに
3500+と3800+の値段差は一万円以上もある。
3700+ってその程度しか値段に差がつかない理由が何かあるの?
X2とシングルコアくらべてんじゃねえの?
もちろん、3500+も3700+も3800+も全部シングルコア。
350+と3700+は実クロック一緒だから、処理によっては速度差が出ない
350+じゃねえ3500+だった
>807
なるほど…
3800+は3500+とクロックは別物だけど
3700+は3500+とクロックが同一なので
それ程値段差がつかないわけなんですね。
有難うございました。
811 :
Socket774:2006/05/10(水) 22:11:03 ID:b58o/XM8
はじめまして
160GBのシリアルATAのHDDをメーカPCに外付けで増設しようとおもうのですが
インターフェイス(?)はUSB2.0とIEEE1394と赤いランプのついてるところがあるのですが、どれを使ったほうが転送速度は速いのでしょうか?
また、HDDを入れるケースはどこのものを買っておけばいいのでしょうか?
宜しくお願いします
ハード板で外付けHDDスレあるんじゃねえの?
なんでこんなとこで聞くのか
eSATAで
>>811 理論値としてはUSB2.0の方が速いですが、実測値としては似たような物です。
そしてIEEE1394の方がわずかですがCPU負荷は小さくなります。
個人的にはIEEE1394がお勧め。
815 :
Socket774:2006/05/10(水) 22:17:36 ID:b58o/XM8
USBの利点: IEEE1394が搭載されてないマシンでも使える
IEEE1394の利点: 他のUSB機器を取り外そうとして、間違えてUSBのHDDを抜いてしまったという事故が無くなる
817 :
Socket774:2006/05/10(水) 22:19:11 ID:u/bBLKi+
IEEEをカードをつけたいのですが、マザーボードにIEEE拡張スロットが付いていません。
こういった場合はどうすればIEEEカードを取り付けることは可能でしょか?
マザーボードに2PCI-Express X1、3PCI、はついております。
ご指南よろしくお願いします。
ルセエ、分かっててくだらねえ質問してんじゃねえぞ
指南するかハゲ
820 :
Socket774:2006/05/10(水) 22:22:02 ID:u/bBLKi+
そこをなんとか
自作やってるとは思えねえ質問ばっか
822 :
817:2006/05/10(水) 22:26:39 ID:u/bBLKi+
>819 ありがとうございます。2PCI-Express から繋げられるということですね。
>821 確かに自作でやってません。人にやってもらいました。拡張くらいは自分でやろうかと
するどいですね。
823 :
817:2006/05/10(水) 22:37:11 ID:u/bBLKi+
うーん、4000円するのか。高いですね
もう少し安いのさがしてみます。
824 :
Socket774:2006/05/10(水) 22:41:22 ID:6Wj6Ty5I
,.-'" `'''-、
/ ヽ
/ l
| ヽ / |
rl 〉 __ ___ 〈 /-,
|゙i| <.(・)` i '´(・)> .!/il
ヽl ..:| |_ノ
l /ヽ___ハ l
ヽ ヽ ー==‐ ' / /
_/| ヾ、 /|ヽ、
::::::l ` --- ' l:::::::::ヽ、__
クソスレア・ゲルナー[xoslair Gellner]
(1914〜1989 イギリス)
今、新品で買えるMicroATXのSocket478マザーで、オンボードLANで確実にWAKE ON LANができるものを
教えてください。
coneco.netで製品調べてマニュアルを片っ端から落として読んでいるのですが、どれもBIOSには
WAKE ON LANの項目がなく、できるのかどうかわかりません。
PCI DEVICE WAKE ON とかそういうのならあるのですが、これがWAKE ON LANのことなのかよくわかりません。
このマザー使ってるけどWAKE ON LAN出来てるよっていう情報をください。
よろしくお願いします。.
(それとも最近のマザーはBIOSに特に設定がなくても普通にWAKE ON LANできるもんなんでしょうか?)
PCI DEVICE WAKE ONを有効にすれば、たいていはオンボードLANでWakeOnLANできるようになるし、
無理ならWakeOnLAN対応LANカードを買ってきてつければまず確実だと思うけど
そもそもいまさらソケ478って
827 :
Socket774:2006/05/10(水) 23:25:48 ID:b58o/XM8
またまた失礼します
メーカーのPCがDDR-SDRAMで256MBをつんであるのですが
自分で買ったメモリDDR-SDRAMの512MBに交換した場合設定は必要ないのでしょうか?
>>826 余ってるPentium4でリビング用PCを組む予定なんです。モニタは37インチ液晶テレビです。
リビングにおいてある古いノートPCからキーボード、マウスを共有して操作しようと思ってます。
で、ラックに収めるんでWAKE ON LAN 必須なんです。
引き続き情報お願いします。
先っちょに磁石の付いたドライバーって便利なんだけど、使ったらヤバイかな?
>>827 メーカーに聞け。
>>829 別に。それを長時間何かのチップに直接くっつけたまま放置ならヤバイかもね。
FDメディアのエロゲーに磁石つけたら大切な
データが飛ぶってくらいに思ってんだろ
>>829 FDやHDD等の磁気記録メディアに思いっきり近づけなければ問題なし。
HDDもケースにねじ止めする際に磁石付ドライバ使う程度は問題なし。
835 :
829:2006/05/10(水) 23:40:08 ID:DhILvztM
みなさん、即レスサンクスです。
思ってたことは、
>>832に近くて、どれくらいの磁力でPCが壊れるのか知らないから。
だけどこれで安心しますた。
836 :
Socket774:2006/05/11(木) 00:06:25 ID:aJQQXulb
IDE2/3に取り付けた機器が認識されないのですがどうすれば認識されますか?
ドライバを入れる
PC組み立てに関する知識がほぼ無いので、ア○ライドというPCショップに
「バトルフィールド2が満足に動くPCを作るには幾らほど必要ですか?」
と訪ねた所、液晶やマウス等混みで20万前後と聞きました。
何のパーツを使うか詳しくは店頭で、と言われたのですが
バトルフィールド2が満足に動くスペックでこの値段は妥当でしょうか?
何のパーツが使われてるのかもわからないのに妥当かと聞かれても
842 :
836です:2006/05/11(木) 00:19:41 ID:aJQQXulb
ドライバは入れてあります
つーかいちいち店名を伏せる意味あるのか?
アプライドが放送禁止用語だとでも・・・
>>844 ヲタ厨房の伏字好きは草の根BBSの時代からの伝統です
>>842 BIOSで有効にした上でIDEモードにする
>>836はぼるスレにマルチしてるからスルーしていいよ
Athlon64×2の最上位とAthlon64FXの最上位 どちらが3Dゲーム向けでしょうか?
訂正 向き
FX
852 :
Socket774:2006/05/11(木) 09:25:59 ID:ctSbxo28
聞いた話しなのですが
以前ある割り算だけをすることが出来ない
Pentiumの欠陥CPUが一時、売られていたことが
あるのですが、具体的にいつの話しなのでしょうか?
そのことについてちょっと調べたいのですが
詳しい方がおられたら教えて下さい。
そーいやF0バグなんてのもあったね。
今まで全く落ちたことのないLinuxサーバ上で実行したらあっさりPCがハングしてビビった。
>>836の件は機器のジャンパ設定だと思うよ
>>839の言う初心者が満足するスペックは液晶抜きで20万が妥当だと思うよ
>>859 IDEポートが3つ以上あるマザーでオンボードデバイスをジャンパで設定するようなのは無いと思うが
ほんとにくだ質ですいません
PCI−Eの6600を修理に出したのですが
最短最長で何日くらいで帰ってくるのでしょうか?
修理経験のある方宜しくお願いします
因みにリドテクの6600です。
さぁ、まず何が原因で故障し、修理に至ったか当てるクイズがはじまりました
店にもよるだろうし
普通、数週間〜2,3ヶ月じゃない?
>>862 廃熱不足でメモリあぼ〜んかな?
>>864 ・BIOS書き換えあぼ〜ん
・OCやりすぎであぼry
・ZAV取り付け時にドライバでコアをあry
など考えてみた
>>861 店に寄るだろうけど数ヶ月かかると見た方がいい
一ヶ月以内に帰ってきたらもうけものと思え