【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 8枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Geforce2 IGP以来のオンボードチップセット。「Geforce6100/6150」シリーズ。

本家
http://www.nvidia.com/page/gpu_mobo.html
解説記事
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.09/20050921155631detail.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0921/nvidia2.htm

前スレ
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 7枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141381244/
2Socket774:2006/04/29(土) 12:30:49 ID:2SB4f5S4
過去スレ
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 6枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136711021/
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 5枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138807325/
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 4枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134569604/
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 3枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132656803/
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 2枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130759180/
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127817516/
3Socket774:2006/04/29(土) 12:31:22 ID:2SB4f5S4
▼--------------- Socket939 (GeForce6150)---------------▼
●ASUS A8N-VM CSM (GeForce6150+nForce430)
DVI:○ / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:?
特徴:要BIOS更新。詳しくは過去スレ参照。
   GbEで相性報告有り。対処法は接続速度をAutonegotiation→100BaseFullに変更。
   FSB200→240まで可
   (EIZO L565とDVIで相性報告あり)

●MSI K8NGM2-FID (GeForce6150+nForce430)
DVI:○ / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:可
特徴:ノースのヒートシンクが高負荷時にかなり熱くなる模様。
   HDTV-OUTコネクタ等が付属するのでHTPC仕様にすることも可能。  
   FSB200→250まで可 

●Albatron KM51PV (GeForce6150+nForce430)
DVI:○ / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:謎のVGA-VGAコネクタなどが付属してるが基本的には問題無し。
   あまり話題にならないがOC向けマザー。
   FSB200→300まで可

●FOXCONN 6150K8MA-8EKRS (GeForce6150+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:可
特徴:PCI3本、ただし1番、3番PCIスロットはMTVXなどでコンデンサ干渉。
   オンボのVGAが暗いらしい('A`)

●GIGABYTE GA-K8N51PVMT-9 (GeForce6150+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:?
特徴:ノースのヒートシンクが燃えるように熱くなるのでFAN必須。
   トラブルを楽しみたい人向け…('A`)
4Socket774:2006/04/29(土) 12:31:57 ID:2SB4f5S4
▼--------------- Socket939 (GeForce6100)---------------▼
●ASUS A8N-VM (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:出荷時のBIOSでメモリ相性有り、要更新。

●FOXCONN 6100K8MA-RS (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:PCI3本

●GIGABYTE GA-K8N51GMF-9 (GeForce6100+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:BIOS更新で可
特徴:GbEが地雷、100Mbps固定指定で何とか使える。
   オンボードVGAがつかない場合がある(電源の相性?)。
   F2BIODでBSODあり、BIOSがまだまだ完成度低い('A`)
   メモリの電圧を上げられない?2chでは報告見ないが海外で報告有
 地雷。トラブルを楽しみたい人は…('A`)

●MSI K8NGM2-IL (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

●MSI K8NGM2-L (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

●EPoX EP-9GF6100-M (GeForce6100+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

●BIOSTAR TForce6100-939 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:基本的に鉄板っぽいが電源を選ぶ傾向あり。

●BIOSTAR GeForce6100-M9 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:TForce6100-939の廉価版。違いはOC不可以外ほぼ同じ

●ASRock 939NF4G-SATA2 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:電源pinが20pinさすが変態。
   AMRスロット有り。
5Socket774:2006/04/29(土) 12:32:31 ID:2SB4f5S4
▼--------------- Socket754 ---------------▼
●ASRock K8NF4G-SATA2 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:939NF4G-SATA2のSocket754版

●BIOSTAR GeForce6100-M7 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:GeForce6100-M9のSocket754版

●MSI K8NGM-V (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

●GIGABYTE GA-K8N51GMF (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:
6Socket774:2006/04/29(土) 12:33:19 ID:2SB4f5S4
関連スレ
【BIOSTAR】Geforce6100/6150マザースレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135004140/
PureVideoについて語るスレ Ver.4
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138382245/

価格COMのクチコミ(GeForce6150のみ)
A8N-VM CSM
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011938
K8NGM2-FID
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05406011982
KM51PV
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401211936
6150K8MA-8EKRS
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011938
GA-K8N51GMF-9
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05405011916

問題を報告する前に価格COMのクチコミ等も参考にしてみて下さい。

以上でテンプレ終了です。
まだテンプレで埋まってないマザーを使用の方の使用の方の随時報告をお待ちしています。
7Socket774:2006/04/29(土) 12:50:30 ID:NhwON52I
>>1
乙。
漏れも立てようとしたが規制されていて無理だった。
8Socket774:2006/04/29(土) 13:04:09 ID:mUaGvVHh
>>1おっつ  |ー゚)ノ
9Socket774:2006/04/29(土) 13:58:07 ID:G0pA5AuY
>>1乙。

うちのCSM、FSB220で再起動しなくなるんだけど・・・BIOS更新したのに・・・
10Socket774:2006/04/29(土) 14:06:58 ID:z1pWrreC
>>9
うちも同じ。
メモリ設定ゆるゆるにしてもダメ。
11Socket774:2006/04/29(土) 14:20:02 ID:NHxaVO+g
CSMだけど、SpeedFanではCPUファンしかファンコントロールできないね
ケースファンもできたら嬉しかったのに
12Socket774:2006/04/29(土) 14:45:03 ID:z1pWrreC
A8N-VM CSM Release BIOS 1001
Patch S3 resume issue for Windows XP (64-bit Edition).
Improve TV-Out signal compatibility.
13Socket774:2006/04/29(土) 15:52:00 ID:avqjI6kj
うお、いつのまに新BIOS
14Socket774:2006/04/29(土) 15:55:54 ID:3YnfdxqB
kita--
15Socket774:2006/04/29(土) 16:20:37 ID:VqPvmXkh
どうすっかな・・・
16Socket774:2006/04/29(土) 18:18:59 ID:3YnfdxqB
BIOS 1001 UPしてみました
別に不具合とか特になし
ただ、再度設定が面倒だった
17Socket774:2006/04/29(土) 22:03:50 ID:3YnfdxqB
なんでBIOS来てるのに反応ないんだ・・・
いい加減にしろよな
18Socket774:2006/04/30(日) 02:06:26 ID:idm5LQV4
K8NGM2H-FIDってSPDIFブラケットが付属している?
19Socket774:2006/04/30(日) 02:25:30 ID:UQFRY0zy
>>17
え?
20Socket774:2006/04/30(日) 02:38:34 ID:OOAIIvzy
BiostarのT/Geforce6100スレでもちょくちょく突っかかってくる人がいるんで
テンプレ手直し案を適当に出してみる 巧い表現がみあたらんので誰か煮詰めてくれ


●BIOSTAR TForce6100-939 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:OC用ユーティリティ・日ケミ使用が売り。電源を選ぶ傾向あり、Rev1,1はLAN不具合報告あり

●BIOSTAR GeForce6100-M9 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:マザー上のスイッチ・BIOS内memtestなどが削られたTForce6100-939の省機能廉価版。
21Socket774:2006/04/30(日) 02:43:15 ID:noEMptQX
>>20
共にSpeedFAN使用不可も付け加えてくれ
22Socket774:2006/04/30(日) 03:13:04 ID:tJHi5P0M
>>9 同じ。
0702 では、FSB239までOKだったのが、1001にしたら FSB220で再起動出来なくなったよ orz
23Socket774:2006/04/30(日) 03:27:07 ID:tJHi5P0M
DOSで、0702に書き戻そうとしたら、蹴られるし。
ASUS Update は信頼性低いし、どうすべか・・・。
24Socket774:2006/04/30(日) 03:43:36 ID:xHixw1fQ
>>22
ぇ・・再起動するけど
25Socket774:2006/04/30(日) 03:58:17 ID:bDBn2IVJ
●BIOSTAR TForce6100-939 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可 / FAN制御:CPU側のみ可
FSB:200-300MHz(1MHz刻み) / HTT:Auto,5x,4x,3x,2x / MEM電圧:2.6-2.9v(0.1v刻み)
特徴:OC用ユーティリティ・日ケミ使用が売り。
    電源を選ぶ傾向あり、Rev1,1はLAN不具合報告あり
26Socket774:2006/04/30(日) 04:02:37 ID:1Q170puv
ASUS、CSMとかでコントロールできるユーティリティ出してくれよ。
Cool&Quietなんてどうでもいいツール作ってないで。
27Socket774:2006/04/30(日) 04:21:00 ID:p0zrjQCI
1000回転のファンつけときゃ静かだろ。
28Socket774:2006/04/30(日) 06:39:29 ID:Eekujnls
こっちでもTForceに噛み付いてる馬鹿がいるのかよ。専用スレがあるんだから
出てくるな。
29CSM+ヘタレ:2006/04/30(日) 09:19:20 ID:KxbAi54S
>23
BIOSのダウングレードするには、ASUS Updateで、Optionsを選んでNextで次にEnviroment Settingで
BIOS Downgradableにチェックマークを入れる。分かった?
それから、BIOS1001でもFSB239の再起動に不具合はないな。Memoryのセッテイングあたり大丈夫か?
で、私は今のところBIOS1001でも不具合は無い。他の方の報告を待つ。
309:2006/04/30(日) 11:48:15 ID:XWP8snZO
BIOSは0702っす。1001は気付いてなかった。
memtestは220でも3Passノ-エラ-なんだが・・・
220の壁は個体によって挙動が違うのかな?とりあえず1001入れてみようかな。
31Socket774:2006/04/30(日) 12:07:10 ID:qrR0sFJs
>>30
現状維持推奨
32Socket774:2006/04/30(日) 14:04:27 ID:tJHi5P0M
>>29
ASUS Update でBIOSダウングレードの方法は知ってるんだが、前にBIOSとばしてるんで
使いたくないんだよね。もう一度CMOSクリアしてメモリも緩めてみるわ。
33Socket774:2006/04/30(日) 14:34:55 ID:WS/1/XP3
1FSB不具合なし
2再起動おk
3特に見当たる不具合なし

アホはOCやるな
3432:2006/04/30(日) 14:54:19 ID:tJHi5P0M
もう一度、CMOSクリアしてメモリいじったらぉKになった。
FSB220あたりで再起動出来ない人、もう一度CMOSクリアからやり直してみ。
35Socket774:2006/04/30(日) 15:05:18 ID:WGKO+d9m
参考までに、メモリの設定どんな感じか教えてください。
36Socket774:2006/04/30(日) 15:28:03 ID:UQFRY0zy
BIOSうp後は設定をデフォに戻す必要があったと思うが
それやったのか?
37Socket774:2006/04/30(日) 15:28:59 ID:tJHi5P0M
>>35 オレに聞いてるのか? メモリで変わってくると思うが・・・
KINGSTON HYPER X KHX3200AK2 (512MB x 2) FSB239 メモリ180MHz 2-3-2-6 1T にしてる。
38Socket774:2006/04/30(日) 15:38:20 ID:WS/1/XP3
BIOSアップもろくに出来ないのかよ。。。
自分のアホさをBIOSのせいにするのもいい加減にしろよ
何がOCだよ
出来ない事して原因をBIOSのせいにすんな
NECでも使ってろよ
39Socket774:2006/04/30(日) 15:42:57 ID:tJHi5P0M
オマイのID なんかカコイイな。
40Socket774:2006/04/30(日) 17:07:14 ID:qrR0sFJs
>>38
人を罵倒できるぐらいのスキルがあれば教えてやれよw
少しはお前の「良心」もOCしたら?
41Socket774:2006/04/30(日) 17:19:46 ID:1Q170puv
電圧が足りないかもしれません。
42Socket774:2006/04/30(日) 18:00:21 ID:WS/1/XP3
そもそもマージンやら、設定がお茶目なのにも関わらず不安定ながらに動いてたんだろ
負荷テストとかまともにしてないから、パイで終わってその気になってんだろ
それか他のまんま設定コピーしたりだとか
実機での現実の動きをちゃんと見ないから
少しの変化で大きなトラブル招くんだよ
ちなみに俺は1月に初自作、今ではOCまで出来るけど
おまえらに教えてもらう事はもう無い


43Socket774:2006/04/30(日) 18:02:57 ID:HAWJXvx3
テンプレに載ってるMBでも結構販売終息してるのあるんだ。
価格改定前にここで1つ買っておくかな。
44Socket774:2006/04/30(日) 18:03:19 ID:UQFRY0zy
itaiyomaman
45Socket774:2006/04/30(日) 18:28:55 ID:0I5YRFQj
なんだ?変更点の割りにバージョンが一気に飛んでるのが気になるな
めんどくさいから今回のは見送り
46Socket774:2006/04/30(日) 18:33:04 ID:orXyyaHX
>>40
んなことしたらすぐ焼ききれるぞ
47Socket774:2006/04/30(日) 18:46:01 ID:M51+YXRy
>>42

>おまえらに教えてもらう事はもう無い

俺は自作歴10年、作ったPCも10台以上あるが、今でもネットで教えてもらうことたくさんあるよ。
48Socket774:2006/04/30(日) 18:52:51 ID:WS/1/XP3
>>47
それは出来の問題だろうな
10年かかる所をあっさり4月で出来てしまっただけだ
まぁ個体差つー奴だから気にするな
49Socket774:2006/04/30(日) 18:56:37 ID:M51+YXRy
>>48

恐れ入りました・・・。
50Socket774:2006/04/30(日) 19:15:03 ID:qC1Tv/vP
ID:WS/1/XP3は素晴らしい!!!!!!
51Socket774:2006/04/30(日) 19:23:46 ID:idm5LQV4
これは面白いおもちゃですね。
52Socket774:2006/04/30(日) 19:28:10 ID:lo3uCOBW
あはは。
すごいDQ…いや、すごい人がいますね。
53Socket774:2006/04/30(日) 19:30:57 ID:FQOBzkf7
>>51-52
こら!何てこと言うんだ!

ID:WS/1/XP3は素晴らしいですねぇ
54Socket774:2006/04/30(日) 19:31:35 ID:01RZ06m9
何となく雑音と同じ匂いがする
55Socket774:2006/04/30(日) 19:40:01 ID:Y8CsJ/xq
Tforce3枚君にも似てる
56Socket774:2006/04/30(日) 20:16:58 ID:1Q170puv
>>34
CMOSクリアしたらFSB220で再起動OKでした。
BIOS1001、メモリクロック183MHz、その他の項目はAuto。
メモリはSanmax/Infineon SMD-1G48I-D-D 512MB*2
この設定で常用はしないつもりだけど。
57Socket774:2006/04/30(日) 20:30:40 ID:WGKO+d9m
CSMのBIOS、1001に更新してみた。
ASUS ProbeでCPUの表示温度が下がった。
58Socket774:2006/04/30(日) 20:38:03 ID:bgeoAk7z
>>42
じゃあ何でここに来てるの?
59Socket774:2006/04/30(日) 20:42:02 ID:WS/1/XP3
>>58
ん?おまえらに今度は教えてやろうと思って・・・
悪い?
60Socket774:2006/04/30(日) 20:45:39 ID:idm5LQV4
もう秋田からあぼーんしよっと。
61CSM+ヘタレ:2006/04/30(日) 21:09:17 ID:KxbAi54S
>59
サンクス。俺、ヘタレだから、期待してる。
62Socket774:2006/04/30(日) 21:10:18 ID:CApO6p07
とりあえずWS/1/XP3は別板に晒しておいたよ。
ただ、GTOあたりと比べるとまだ小粒か。
今後に期待しておこうかな。
63Socket774:2006/04/30(日) 21:27:16 ID:01RZ06m9
K8NGM2-FIDって、何でHDTV-OUTブラケットが付属するのに、SPDIFブラケット(光)が付属しないんだ?
何か物凄く中途半端な印象を受けるんだが。
64Socket774:2006/04/30(日) 22:04:44 ID:bgeoAk7z
>>59
悪いね。もう来なくていいよ。
65Socket774:2006/04/30(日) 22:13:25 ID:Tv1n+oys
>>59
ありがとう、君に教わったことがあるよ。

「こんな奴にはなりたくない」
66Socket774:2006/04/30(日) 22:13:49 ID:1Q170puv
>>56
自己レス。やっぱ再起動ダメだった。
もういいや・・・
67Socket774:2006/04/30(日) 22:47:42 ID:GFzLbZqw
WS/1/XP3の人気に嫉妬
68Socket774:2006/04/30(日) 23:51:17 ID:qrR0sFJs
ひょっとして俺がスルーすれば
どーって事なかったって事?

スイマセン(微笑
69Socket774:2006/04/30(日) 23:52:36 ID:yTL5BG8g
あぁすっごい香ばしいのが沸いてたのに乗り遅れたorz
次の降臨いつ〜?(0゜・∀・)
70Socket774:2006/05/01(月) 00:35:50 ID:6gzsm9/r
低予算で組むつもりで、狐6150にvenice3000+の構成で半年使ってたが、
ついに値下げも待ちきれず、X2買っちゃった

ついでに灰512MB×2も灰l1GB×2にアップグレード

だけど前のように250ぐらいまでOCできなくなってしまった
(メモリは166MHz、HT4倍、1Tの設定でした)
これはメモリのせいなのか、CPU耐性のせいなのか、無知な俺にはわかりません

仕方なく220でメモリ200MHz、HT5倍、1Tで起動して計測したら
パイ焼きは3000+を250で使ってたときと同じ39秒で、
HDD BENCHのIntegerの項目は92157→205029にアップ
OCがあまりできなかったのは残念だけど、まあこんなものなのかな
71Socket774:2006/05/01(月) 01:11:16 ID:uqV4zp38
>>63
え?付属してないの?
価格コムの掲示板だと付いているみたいな感じだったけれど。
72Socket774:2006/05/01(月) 01:21:18 ID:aAqdQWra
俺がいない間に楽しいそうにしやがってwww
73Socket774:2006/05/01(月) 02:18:52 ID:5jXK0R73
すいません。CSMでFSB220だと再起動できないと言ってた素人ですが、210でも失敗。
でも、何故か211、219、221では大丈夫でした。
きっとCMOSちゃんとクリア出来てないとか、別の原因あるんでしょうけど。
74Socket774:2006/05/01(月) 02:47:06 ID:duyQo2LO
上にもあったけどCSM、BIOS1001にしたらCPU温度表示下がったよ。
比べてないから詳細はわからないけど負荷かけた時で5℃ぐらい違ったよ。
75Socket774:2006/05/01(月) 02:49:25 ID:zXMU6pqM
CSM(1001)、現在CPU30℃/MB36℃/PWR29℃ 横浜北部。
CPUにXP-90C・サウスにZM-47Jをそれぞれ使用。
裏でRagnarokOnline動きっぱなし。

・・・MBの温度センサーってどこについてるんだろ。
76Socket774:2006/05/01(月) 08:05:11 ID:5jXK0R73
俺も1001にしてCPUの温度表示が5度ぐらい下がった。
UD回しっ放しで35度(以前は40度だった)。

ところで、BIOSのバージョンとは関係ないと思うけど、
AMD Dashboardで温度やファンスピードが表示されないね、このマザー。
77● ◆qFT30hHsUk :2006/05/01(月) 09:38:53 ID:Obm0FSxS
a8n-vm csmを使っているのですが、spdifモジュールと呼ばれている
カードがほしいです。asusのサイトには製造完了として掲載されて
いるのですが、秋葉原のショップなどでも在庫がないようです。

やはりebayしかないですか?
78Socket774:2006/05/01(月) 10:28:45 ID:uqV4zp38
>>77
ASUSのSPDIFブラケットはチャチな上、A8N-VM CSMのオンボードサウンドチップが糞だから、
安いサウンドボードを挿した方が幸せになれるよ。
価格も数百円しか変わらないし。
79Socket774:2006/05/01(月) 19:50:34 ID:iGcmA4oA
なんかここ寂れたね
不具合もなくなったからかな。。
80Socket774:2006/05/01(月) 20:33:58 ID:Tf2Io5Hn
今日から急に暑くなったな。チップの温度が心配だ。
81Socket774:2006/05/01(月) 20:52:33 ID:PCNNUzpA
質問ですがASUS A8N VM CSMでもカノープスMTV2000は使えないんでしょうか?
82Socket774:2006/05/01(月) 21:00:23 ID:zUMOkRiw
CSMだけど、サウスブリッジにヒートシンクつけてないから温度心配だな・・・
83Socket774:2006/05/01(月) 21:52:35 ID:iGcmA4oA
なら付けたらいいじゃないか・・・
LANの問題にしても
1000円でどちらも解決じゃないか
84Socket774:2006/05/01(月) 21:58:28 ID:1h91i2Os
CSMサウス 3x3 のヒートシンクで良かったよね?
ホント今日の暑さでチョト心配になった、明日帰りしなに
買ってこよう。
85Socket774:2006/05/01(月) 22:09:14 ID:SwEjnC9b
縦横サイズは多少大きかろうと小さかろうと構わんが、
高さの方を気にしないとPCIにカード挿せなくなるぞ。
86Socket774:2006/05/01(月) 22:18:27 ID:duyQo2LO
CSMの温度表示が、あまりにも下がったので、センサー付き温度計買ってきて測ってみた。
CPUクーラーのシンクにつっこんでみたら、スピードファン読みとほぼ一緒の温度だったよ。
今までの温度表示って一体・・・
87Socket774:2006/05/01(月) 22:41:50 ID:1h91i2Os
>>85
おお!サンキュ
キャプボぐらいしか刺してないけど
開けて確かめてからにします。
88Socket774:2006/05/01(月) 22:50:33 ID:zXMU6pqM
CSM、BIOS1001にしてからLANの調子が良い。
0702までは起動後1分ちょっとしてからじゃないとLANの向こうが見えてなかった。
今はすぐに開いても見える。
89● ◆qFT30hHsUk :2006/05/01(月) 23:11:09 ID:Obm0FSxS BE:144792465-
>>78
ありがとうございます。
、、SPDIFなのでデジタル出力で、サウンドは関係ないのでは、、
私の勘違いかな。そのまま外付けDACにSPDIFから光で流そうかと思っていた
ので、、
90Socket774:2006/05/02(火) 01:18:54 ID:2axK8o+y
1001入れたんだが、RTC Alarm Dateが日付指定だとタイマーで起動しない。Everydayだと起動する。
うちだけ?
91Socket774:2006/05/02(火) 01:42:09 ID:nkKKWaaH
CSMでスタンバイから還っていこないんですが・・・仕様だった?
92Socket774:2006/05/02(火) 02:23:28 ID:TbE/YTOw
>>89
内蔵サウンドはノイズも一緒に出力されるよ。
93● ◆qFT30hHsUk :2006/05/02(火) 02:34:11 ID:mAaWuezU BE:101354573-
>>92
え、このspdifはサウンドのデジタルのところからデータを持ってくる
んじゃなくて、いったんアナログにしたあとまたデジタルに再変換している
のでしょうか?
94Socket774:2006/05/02(火) 02:40:23 ID:TbE/YTOw
>>93
根本的に認識が違う。
マザー上の配線はアナログ信号。
マザー→ブラケット間もアナログ信号。
ブラケット→再生機器はデジタル信号。
95● ◆qFT30hHsUk :2006/05/02(火) 08:35:03 ID:mAaWuezU BE:347501298-
>>94
サンクス。ブラケットで再度デジタルに変換されるのですね。
意味が分かりました。。

サウンドカード探します。
96Socket774:2006/05/02(火) 11:29:38 ID:NkoVK4lO
A8N-VM CSMで時たまザー!!!って感じの
ものすごいノイズが入るんですけど仕様でしょうか?
ヘッドフォンで聞いてたらたぶん鼓膜が破けるよ
97Socket774:2006/05/02(火) 11:44:43 ID:wee6Tj/X
ノイズといえば前にこのスレかAMD系Microスレかどこかで、K8NF4G-SATA2でマウス操作のときにボーボー言うって書いたけど、
それ対策じゃないけど電源を交換したら大幅に軽減しました。

BOSEのMM2にて、つまみの位置をちょうど真ん中にして使用したかったのですが、以前(鎌力2)は普通にPCに向かっている
位置でも気になるほどノイズが乗ってたのが、現在(白狼2)では全く聞こえない。
さらにつまみを上げていくとホワイトノイズが酷くなってきて、そのレベルではマウスのノイズも乗るけど、
ホワイトノイズで既に実用外なので問題なし。

ついでにテンプレにK8NF4G-SATA2の内臓VGA無効:?になったままなので一応報告。
6600GT挿して、PCI-Exをプライマリにしたらメモリをシェアしなくなったので無効になってるってことじゃないかな?
98Socket774:2006/05/02(火) 14:43:33 ID:2axK8o+y
Power DVDで一時停止して再生すると凄いノイズになることがある。昨日ヘッドホンでやっちまった。
99Socket774:2006/05/02(火) 17:00:30 ID:3hbG1qtO
>97
電源毛ーブルを中尾彬のようにねじれ。
昔はよくやってたもんだが…
100Socket774:2006/05/02(火) 17:46:08 ID:TDUeKXjo
K8NGM2H-FID

K8NGM2-FID

何が違うの?教えて エロイ人!!
101Socket774:2006/05/02(火) 17:47:36 ID:5lE0vR3T
ASUSのCSM、オンボードビデオで3DゲームするとMB温度が52℃とかいくんだが、
こんなもんなのかな。今までビデオカード挿してたから35℃くらいだったんだけど。

解像度1920×1200で、ゲーム画面は1680×1050設定。
サウスには笊つけててCPUにはXP-90。CPU温度のほうが35℃くらいで低い。

GeForce6150/nForce430ってそれぞれ耐熱限界何度だっけ?
102CSM+ヘタレ:2006/05/02(火) 17:47:55 ID:aHIakLcJ
>96
過去ログに書いたと思うが、CSM付属のSATA2ケーブルを使うとテレビチューナーカードが
ノイズを拾うので、俺は、フェライトコアをかませて使っている。これでテレビチューナーカードの
ノイズは無くなっている。ノイズの原因は他にもあるかも試練がSATA2ケーブルを疑ってはどうか。
自作PCではケーブルのノイズや拡張カードからノイズが出る事があるので、ヘタレの俺が言うのも変だが、
初心者ならともかくこのあたりは自作する上では基本だと思う。メーカー製のパソコンではノイズに関しては
すでに対策済みな事が多い。
画質が悪くてスマンが今、デジカメで写真を撮ってみた。
http://kgvan.net/sya/sample06/w02372.jpg

参考になれば幸いだ、俺の事をウザイと言うやつげいればまたしばらくROMだけにする。
103Socket774:2006/05/02(火) 18:48:12 ID:xUuqauXq
うざくないが画がデカイ
104Socket774:2006/05/02(火) 18:59:02 ID:EvZ6Ts3P
このスレで半年ROMってろと言われて半年がたちました。
感無量です。
105Socket774:2006/05/02(火) 19:22:02 ID:jsjAE7YZ
>>104
うぜぇ、半年ROMってろ!!
106Socket774:2006/05/02(火) 19:22:17 ID:/FxnQ5VL
>>101
漏れのは狐だけど、オンボVGA使えばそんなもんでしょ。
オンボ切るとノースは少しぬるくなるよ。
107CSM+ヘタレ:2006/05/02(火) 20:08:37 ID:aHIakLcJ
>103
スマン。画像を縮小するの忘れた。で、ノイズは電源ケーブルやVGAケーブルからも出る。
古いメーカー製パソコンからはいろいろなフェライトコアが取れるのでタダで手に入りやすい。
しつこくてスマン。orz
108Socket774:2006/05/02(火) 20:40:53 ID:/3SoyqU6
10990:2006/05/02(火) 22:03:40 ID:2axK8o+y
自己レス
CMOSクリア→だめ
0702に戻す→だめ
CMOSクリア→だめ
再度クリア→だめ

何が悪いんだろう…
110Socket774:2006/05/02(火) 22:38:07 ID:eZMXN6Lz
運が悪い。
111Socket774:2006/05/02(火) 23:27:51 ID:IGAwJx17
>>109
ガッツがたりない!
11290:2006/05/02(火) 23:37:03 ID:2axK8o+y
Dateを02、System Timeを23:40:00にセット。日付と時計は合ってる。起動してくれ…
11390:2006/05/02(火) 23:42:23 ID:2axK8o+y
ダメだった…orz
114Socket774:2006/05/03(水) 01:42:03 ID:liCtn4y0
K8NHM2 H-FID
いろいろ設定を変えて試したが、LANがどうしても安定しなかった。
あきらめてPCIにLANボード挿してた。
これから新しいドライバを試してくるノ
115101:2006/05/03(水) 05:36:43 ID:70yDRUOR
フロントファンつけたら3℃さがったけど、やっぱノースのヒートシンクをファン付きに換えないと
ダメそうだ・・・。
つけるのはいいけどマザーをケースから下ろすのがめんどくせぇぇぇぇ。
116Socket774:2006/05/03(水) 09:34:30 ID:wRc1QAZ/
俺のCSMがMB温度40度超えたのは外気温30度超えした日だけだよ
3Dゲーム時ね
117Socket774:2006/05/03(水) 09:59:29 ID:46QLgGPC
既製品に追加パーツ付け加えなきゃいけないケース内環境っていったい・・・(^^;
118101:2006/05/03(水) 11:54:54 ID:70yDRUOR
んー、ケースがASUSのTM250、HDDがHGST7K250×1、CPUクーラーXP-90、
後部排気25cfm、吸気22cfmくらいのやつがついてるから普通そこまでいかないと
思うんだけどね・・・。
余ってる電源ケーブル類は5インチベイにまとめて入れてあるから、マザー上には
余計な線はとりたてて存在せず。

前にも書いたけどビデオカード挿してる分にはProbeIIのMB表示も35℃程度。
あ、ついでに解像度がXGA程度の場合は3℃くらい下がる。
119Socket774:2006/05/03(水) 13:46:16 ID:JI5zxaPQ
チップに負荷かけてるんだから温度も上がって当然。
120Socket774:2006/05/04(木) 00:38:11 ID:lxomyPkI
CSMのオンボLANドライバの設定を”Force 100 Full Duplex”で使ってる人多いと
思うんだけど、ちゃんと速度出てる?

なんかLAN内の速度上がらないんでハブ変えてみたら(100/10の)”FullDuplex”
ランプ点灯してないじゃないの。
そこでドライバ設定を ”Full autoNegotiation”にすると”FullDuplex”ランプ点灯し
100/10なりの速度出るようになった。もちろん切断も無い。
調子悪い人の参考になればとカキコ。
121Socket774:2006/05/04(木) 00:42:24 ID:9Tmd5P1Z
自分のところもオートネゴでないと速度が安定しない>CSM
今使ってるWAGR614が腐ってるのかもしれん。
122Socket774:2006/05/04(木) 13:12:23 ID:M2bbIvMv
Autoでも100 Full Duplexかわらんかった。>CSM
HUBはバッファローの超安物5ポートHUBなんだが。
ランプはずっとオレンジ。
123Socket774:2006/05/04(木) 14:56:50 ID:qeE+OG1R
CSMにX2で、S3から還ってきたとき
CPU使用率が変になるのは、俺だけですか?
124Socket774:2006/05/04(木) 22:41:33 ID:ydpZzFEj
うちも。オンボのLAN切ると普通。
125Socket774:2006/05/05(金) 00:13:17 ID:bvyaVOzW
狐6150K8MAにOp146で組みかけてるところなんだけど
I-O白箱と牛の箱入メモリでMemtest86エラー吐きまくりorz
865マザーでMemtest86したら全くエラー出ない
一枚づつでも4枚同時でも865だと無問題。6150だと真っ赤っ赤
両方ともサムチョンチップなんだけどもしかして6150と相性悪い?俺馬鹿みたいなこと聞いてる?

126Socket774:2006/05/05(金) 00:25:11 ID:bZIFUYyG
うちCSMでバルクのハイ憎スがFSB215より上で着いて来れない軟弱モノ
だったんで、サムのバルクにしたらFSB239でもエラー出ない。
127Socket774:2006/05/05(金) 00:57:29 ID:aku+P8as
i/o灰と狐6150では問題なし。CL2.5で使用中。
128Socket774:2006/05/05(金) 01:00:36 ID:oFkXkpvu
初期のCentury/Samsungなんであんま参考にならんが特にエラーもなく使えてる>狐
129Socket774:2006/05/05(金) 01:01:06 ID:CJueClOI
Sanmax/InfineonのモジュールでとりあえずFSB225ぐらいまで確認した。
InfineonのCE-5って多少はOC耐性ある方なのかな?
130Socket774:2006/05/05(金) 01:45:49 ID:vY1orrWL
TForce6100-939にVitestaだとCPU同期でOCも余裕余裕
131Socket774:2006/05/05(金) 01:51:31 ID:l/CyHJoE
サウスにヒートシンクがついてないマザーがあるけれど、発熱は大丈夫なの?
132Socket774:2006/05/05(金) 01:57:54 ID:Q3y2EpRH
負荷かけるとあっちっちだったから一応シンクを付けた。
133Socket774:2006/05/05(金) 02:03:31 ID:qzhlLPHF
K8NF4G-SATA2に灰でもCPU同期で250常用可。
134130:2006/05/05(金) 02:14:53 ID:vY1orrWL
別の939A8X-Mですら灰バルクで240同期可だぞ。
135Socket774:2006/05/05(金) 02:22:01 ID:l/CyHJoE
>>132
サンクス。
SB400あたりと似たようなレベルかな。
136Socket774:2006/05/05(金) 02:48:19 ID:DlFEh352
CSM  I-OサムチョンチップでXPインストできず。
サムチョン純正512×2 定格で問題なし。 
137125:2006/05/05(金) 03:59:15 ID:bvyaVOzW
オーバークロックは考えてなかったからテストで回したのは定格っていうか
設定がいまいちよく分からないのでデフォルトロードしてそのままテスト
毎回エラーの出るところが微妙に違うし他のマザーじゃ問題なしのメモリだし
なんかこれが噂の相性って奴?初めてぶつかったよこんなの
んで知り合いから聞いたことも無いチップのメモリ借りてきてそっちでテストしたら
3週回してもノーエラーorz
512MB×2と1GB×2買い直しか・・・とりあえず秋刀魚あたりを検討してみるよ。次は相性保証付けとこう
金無いからまずこのメモリ売ってからじゃないと買えないけど
138Socket774:2006/05/05(金) 04:34:51 ID:scVQrPQf
・・・
139Socket774:2006/05/05(金) 04:43:25 ID:oFkXkpvu
ちょ・・・待て待て、買い換えるならマザーのほうだろう。

それか、もしかして電源の出力が安定してなかったりしないか?
別の電源で試してみ?
140Socket774:2006/05/05(金) 04:48:50 ID:51neSU3H
S3からの復帰でCPU使用率が変になるの、FIDでもそんな感じだよ。LAN切ったら直るのか。やってみよう。
141Socket774:2006/05/05(金) 09:16:03 ID:vXVFq5HI
A8N-VM CSMに変えてからどうも調子悪い。
画面のプロパティ〜デスクトップタブをクリックすると画面のプロパティが固まります。
ほかのタブは大丈夫なのになぜかデスクトップタブだけハング
同じような症状の方いませんか?

環境
A8N-VM CSM
64x2 3800+
マイクロンDDR400512G 4枚
日立T7K250 250G 2台
Audigy2ZS
142Socket774:2006/05/05(金) 11:38:31 ID:bvyaVOzW
>>139
電源はUPS(正弦波出力)からとってる。入力側と24ピンのところでクランプメータで確認してるので
電源に問題はないと思う
乗ってるオンボードデバイス考慮してこのマザー買ったのでマザー買い換えるって選択肢はない
追い込めば安定する設定見つかるかもしれないけどノーブラメモリがノーエラーなのに
箱入りメモリが設定詰めないと安定しないって言うのはなんか納得できないし
他にデバイスは何も繋いでない(FDDだけ)なのでメモリ買い換えて幸せになれるならそうしようかな、と

143Socket774:2006/05/05(金) 12:24:34 ID:vY1orrWL
>>137
DIMMソケットに挿すメモリの銘柄と型番はちゃんと揃ってるよな?
ちゃんぽんじゃないよな???
144Socket774:2006/05/05(金) 13:32:25 ID:bvyaVOzW
>>143
同じ色のスロットに同じ種類のを差してるので正解のはず
ていうか一枚差しでもエラー吐くからどうしようもない
145Socket774:2006/05/05(金) 14:19:37 ID:2t/aLqkw
CSMでメモリのトラブルはあまり聞かないな
146Socket774:2006/05/05(金) 14:27:34 ID:bZIFUYyG
買い方間違ってるし幸せには遠いっぽい。
147Socket774:2006/05/05(金) 15:04:49 ID:bvyaVOzW
ttps://www.akibagai.com/src/default.asp
DR400-256M(SAM)白箱 SAMSUNGチップ
184pin DDR SDRAMメモリ
・PC3200(400MHz) 256MB CL=3
※対応機種は機種別メモリ対応表をご確認ください。
※白箱ですがアイオーデータの「無期限保証」付き
※Athlon環境での動作は保証いたしません。(当店検証)

こんな表示出してる店あったんだけど……もうぬるぽ

>>146
幸せになれそうな方法知っていたらplz
148Socket774:2006/05/05(金) 19:54:02 ID:bZIFUYyG
ショップで不具合確認してるならだめっぽいね。
でも、そのメモリのが価値あるんじゃねの? >>139も言ってるけど。

とりあえずOCしてみ。自己責任で。
149Socket774:2006/05/05(金) 20:00:10 ID:w/fOQoML
>>140
LANドライバーをインストールするとき余計な物を入れるからだよ。
150Socket774:2006/05/05(金) 20:57:58 ID:51neSU3H
>>149
申し訳ないけどほんとにわからないのでできればくわしく教えてほしい。
151Socket774:2006/05/05(金) 22:21:25 ID:cZuyOWsA
Network Access Managerのことじゃね?ドライバ入れるときに聞かれるやつ。
地雷って聞いてたから入れなかったけどうちのCSMもS3復帰後CPU使用率がおかしくなる。
1001入れて改善したかも。何回か繰り返してたら1回なったからまだよくわからんが。
152Socket774:2006/05/05(金) 22:48:07 ID:e7g9VGLB
    
         
   ■■\       ■■■■■■■■\ ■■\      ■■\
   ■■ │      ■■■■■■■■ │ ■■ │      ■■ │
 ■■■■■■■■■■\\_____■■ │ ■■ │     ■■ │
 ■■■■■■■■■■/       ■■ │ ■■ │     ■■ │
 \_■■\__■■/       ■■ │ ■■ │     ■■ │
   ■■ │  ■/         ■■ │ ■■ │  ■■  ■■ │
   ■■ │           ■■ \ ■■ │ ■■ /  \_\
   ■■■■■■\      ■■  /  ■■■■■ /  ■■\
   ■■■■■■ │     ■■  /   ■■■■  /   ■■ │
   \_____\      \_\/    \___\/   \_\



153Socket774:2006/05/05(金) 22:57:25 ID:2auz6AX6
>>94のサウンドの話ってホント?
154Socket774:2006/05/05(金) 23:10:01 ID:l/CyHJoE
>>153
あっているよ。
155Socket774:2006/05/06(土) 01:09:31 ID:DAr6GqNj
>>147ガッ

>>154
(´・ω・`)ショボーン
じゃあオンボード光ってほとんど意味なかったのね…
156Socket774:2006/05/06(土) 01:34:19 ID:dN63czl5
>>155
いやいや、PC→スピーカまでは信号劣化しないじゃん。
でも、高音質を求めるならサウンドカードを使うべきかと。
157● ◆qFT30hHsUk :2006/05/06(土) 01:44:36 ID:8Tk1vOW3 BE:96528645-
>>156
ほんとはどっちなんでしょうか?
a8n-vm csmからブラケット→spdif出力は、デジタル通し?アナログ
経由?
158Socket774:2006/05/06(土) 02:42:37 ID:dN63czl5
>>157
勘違いしてね?
PCのライン出力端子→スピーカがデジタルな。
159Socket774:2006/05/06(土) 02:45:39 ID:dN63czl5
あ、ラインて言ったら混乱するか。
ブラケット端子→スピーカに訂正。
マザー→ブラケットまではアナログ。
160Socket774:2006/05/06(土) 04:32:59 ID:LfGf1zZd
えっーーーーーーー!
アナグロ..じゃないアナログなんだ。

どうがんばってもノイズとはお友達なわけなん。
CSMがそれじゃ、狐もそうなのかも...
そんなに設計が違うと思えないし...orz
161Socket774:2006/05/06(土) 04:36:13 ID:d5JXJa89
>>160
オンボードはどこも同じ。
強いて違いをあげるなら、MSIやGIGAのブラケットはノイズが乗りにくいことぐらいか。
162Socket774:2006/05/06(土) 04:53:06 ID:aZdmDdfO
まんこ
163Socket774:2006/05/06(土) 05:02:08 ID:dN63czl5
>>161
いや、チップによって音質は変わるだろ。
仕組みは変わらないけれど。
164Socket774:2006/05/06(土) 05:23:15 ID:EcNkRov6
CSMでモニターにノイズがのるんですが、同じような症状の方いますか?
たまに横に1本ビリって感じのノイズです
DVIでもD-subでものりました。ほかのPCでモニターチェックしたのでモニターが原因ではないと思うのですが。
HDD高負荷アクセス時にのりやすいです。オンボのVGAがいけないのかな、
よかったらアドバイスください
165Socket774:2006/05/06(土) 06:13:38 ID:lL0SWEKh
84.21にしてから入るな。
IEのウィンドウをドラッグ移動するときにもかなり乱れる。
82系だと問題ない感じ。
166Socket774:2006/05/06(土) 07:12:10 ID:bd3UpjAF
あ、未だに81.85だ。
ま、いいや。
167Socket774:2006/05/06(土) 07:40:20 ID:EcNkRov6
>>165最新版だからですか・・・
過去のバージョンってまだどこかでDLできたりしますか?
公式ではできないみたいですけど
168Socket774:2006/05/06(土) 08:16:49 ID:bd3UpjAF
ftp://download.nvidia.com/Windows/
いっそベータ入れちゃうとか。
169Socket774:2006/05/06(土) 08:51:52 ID:EcNkRov6
>>168ASUSのHPでできました。
あと、CSMでBIOSを0702に戻したいんですが、ASUSupdateで蹴られるんですが。
前のBIOS保存しないままUPDATEしちゃったんですけど、ASUSのサイトにある0702でもできますか?
オブションの古いBIOSでも更新できますっていうのにはチェック入れているんですが
170Socket774:2006/05/06(土) 09:45:39 ID:SzrcQ1cq
csmだとオンボードサウンドが相当酷くザーというノイズが載るけどほかの6100/6150マザーでもこの現象起きるのでしょうか?かなり鬱だなぁ
171Socket774:2006/05/06(土) 10:15:48 ID:EcNkRov6
俺もCSMだけど、ノイズ酷いな、音楽かけてるときにならなくなるけど
フロントに接続するとさらに酷くなったからバックにしてる
172Socket774:2006/05/06(土) 11:14:36 ID:DXXRgFbn
>>170
俺もザーメン!!!って感じのノイズが乗るが
DELLについてたサウンドカード挿入したら直ったよ
173Socket774:2006/05/06(土) 12:14:54 ID:grKNZJiB
>>164
VGAのリフレッシュレート変更してみて

うちも貴方より酷い症状だったけど、60Hzに変更したら出にくくなったよ
たま〜に高負荷かけたときに出るぐらい。気にならなくなった。
174Socket774:2006/05/06(土) 13:40:44 ID:dN63czl5
>>170
K8NGM2-FIDは特に問題なし。
蟹ドライバは結構優秀だと思った。
175Socket774:2006/05/06(土) 14:23:30 ID:wQXC57Cw
>>148
確かにメモリのほうがマザーよりはるかに高くついてる
でも色々検討してこだわって買ったマザー買い換える気にはなれないし
このメモリでAthlon系がダメならIntel買うしかない。そうするとCPUから
買いなおし・・・となっていくのでメモリ交換で勝負してみるつもり
OCしたら安定するのかな?自分の認識ではOCは不安定さが増す傾向にあるんだが
今月の給料日までまだ間があるしもうちょっと色々やってみるよ
それでもダメならメモリは奥か売るスレか中古屋行き
176139:2006/05/06(土) 14:34:35 ID:lL0SWEKh
>>175
うちもCSM2枚使ってるけどさ、正直かなりだましだましだよ。
ネット周りが安定しないからGbE-PCIe挿せば画面乱れるし、
ノイズがひどいんでAudigy2VDA挿せばまた画面乱れるし。

ノースのヒートシンクがちゃちいから、1920×1200表示だと
MB51℃いくし。

なにに拘ったんだか知らないけど、1394もVIAだし、DVI付と
言ったって上記のような調子だし、正直良いとこないよ。

Foxconnも使ってるけど、そっちはCSMとは大違いの安定度。

どう見たってマザーが悪いと思うんだけどね。
177Socket774:2006/05/06(土) 14:38:54 ID:dN63czl5
ウンコ色ASUSマザーはこんなモンだろ
178Socket774:2006/05/06(土) 14:45:13 ID:C/hzMeWV
>>175
メモリの設定を定格より詰めてみるとかどうよ。
2.5-3-3-7とかもっと早いのとか。
179Socket774:2006/05/06(土) 14:59:17 ID:wQXC57Cw
>>176
使ってるのはFOXCONNだよ。CSMぢゃないょ

>>178
BIOSの用語がいまいちつかめないのでAMDのサイトに乗ってる解説読んでるとこです
ここ最近雑誌とかもあまり買ってなかったから情報にかなり疎くなってるっぽいorz
180Socket774:2006/05/06(土) 15:10:02 ID:Nn6pXRuz
>>179
狐のBIOSちゃんと最新?
メモリタイミング2Tでも駄目なんだろうか…。
181Socket774:2006/05/06(土) 16:12:20 ID:EcNkRov6
>>173アドバイスありがと、60にしてしばらく使ってみますね
182Socket774:2006/05/06(土) 16:59:03 ID:wzM+6o8d
CSMのノイズってどういうのかな?
今も平行して使っている古いメーカー製ノートは
マウスを動かすだけでザーザー云っていて相当
不快だったが、CSMで組んでいる今のメインマシンは
パックから単品コンポのアンプ経由で鳴らしてるが
そういったこともなく満足しているのだが。
それとも私なんかの要求度とは違うレベルの話なのかな?だったらごめん
183Socket774:2006/05/06(土) 17:46:21 ID:EcNkRov6
俺の場合はイアホンだからかな、書くの忘れた
コンポとかスピーカーでは少ないんだけどイヤホンだとすごい
184153:2006/05/06(土) 18:23:54 ID:pR7M2WIW
マザーからSPDIFブラケットまでアナログ。

板違いとわかりつつ言うが、NF7-Sのデジタル出力では雑音が皆無だから
てっきり100%デジタルだと思ってた。
DAコンバータ&ADコンバータ通してあの音なら、ABITはすごいわ。
185Socket774:2006/05/06(土) 18:26:46 ID:bd3UpjAF
俺もCSMで不快なノイズに出会った事が無い。
FSB239までOCしてるんだが。
何となく、電源のパワー次第って気もするが。
186Socket774:2006/05/06(土) 18:45:01 ID:XqQlBBDp
アンプ部の音量をどの程度で常用しようとしてるかが問題なんでないの?
187Socket774:2006/05/06(土) 19:43:23 ID:aTYEtanu
>>170 >>171
KM51PVでは全く問題ありません。
市販品と比べてノイズには弱いと思われる自作チューブアンプ(プリ、メイン共に)ですが、
特にノイズのような物は拾いませんね。

>>164 >>165
これまた、同チップ構成のPVでは最新ドライバでも全く問題なしです。
188187:2006/05/06(土) 21:08:00 ID:aTYEtanu
以下チラシの裏

前スレだったかな?同じようなレスを付けたら猛烈な勢いで叩かれた事を思い出しました。
そんな事言うなら構成くらい晒せよ、と。
その上、KM51PVみたいなマイノリティーじゃ参考にならん!!だって。

その時は、勢いに押されて謝った上で構成も晒しましたが、今回は特別対応しません。
ま、大丈夫な例もある、位に思ってください。
189Socket774:2006/05/06(土) 21:30:03 ID:2pIx1slc
同じくKM51PVですが、最新版でも問題無いですよ。

>>187
温度表示は正常ですか?こっちのKM51PVは温度が怪しいのですが・・・
190Socket774:2006/05/06(土) 22:49:42 ID:f58qOq4V
>>188
あの頃はKM51PVの本当の評価が出る前で
VGA>VGA変換コネクタがあるから地雷じゃないか?
と言う噂がエルミタに流されてしまっていたからで無いかな

その後チプセトの電圧まで設定できてかなり遊べると言う
情報が価格コム辺りから流れてきてがらりと評価が変わったみたいだけど

最初の型番言った途端地雷認定されていた頃から
今や欲しくても手に入りにくい板になっていく過程は見ていて面白かった
今考えると問題が無い板だからこそここでレポされる事があまり無かったんだろうね

個人的にはレポして欲しかったけど、脊髄反射なレスつけるような人がいれば仕方ないよな
191Socket774:2006/05/06(土) 23:18:13 ID:H8ddyFR3
CSMだけどフロントにヘッドホン繋いでもリアに繋いでるスピーカから音が出てることに気付きました。
排他使用にできませんか?
192Socket774:2006/05/06(土) 23:29:16 ID:EcNkRov6
CSMでフロントフロントにヘッドホンだとノイズすごくない?
193Socket774:2006/05/06(土) 23:46:25 ID:H8ddyFR3
微かに「サー」って鳴ってますが殆どわかりません。音量を100%にするとはっきりわかりますが。
スタートメニューでマウスを動かすと微かにノイズが変化します。
194Socket774:2006/05/06(土) 23:50:29 ID:bd3UpjAF
ずっとフロントにスピーカー繋げてて、試しにリアの緑の端子にさしたら、
SoundMaxが「緑の端子に何を刺しましたか?」って訊いてきて何か笑えた。
195Socket774:2006/05/07(日) 00:12:37 ID:16/T9IQN
>>175
OCしてCPUやmemが着いて来れなくなると所謂”活入れ”(電圧上げ)するわけ。
CSMはOCすると勝手に活入れられるんでOCしてみてはどうか? と。
FSB210くらいなら壊れたりしないと思うのだけど、そこは自己責任で。
参考までにうちのヘタレハイ憎ス詰めた時の設定を。(つか、緩めるべきだと思うが)

Memlock Mode           [Limit]
 Memclock Value         [183 MHz]
MCT Timing Mode[Manual]
 CAS Latency (CL)        [3.0]
 TRAS                [8 CLK]
  TRP                 [3 CLK]
 TRCD                [3 CLK]
 TRRD                [ 2T]
 TRC                 [11T]
 TRFC                [15T]           *14TでSuperπコケる。
 TRWT                [2 CLK]         *1CLKでコケる。cmosクリア必至。
User Config Mode         [Manual]
 Read Preamble          [ 6.0ns]
 Async Latency          [ 7.0ns]
 CMD-ADDE Timing Mode    [ 1T]
Blank Interleaving         [Auto]
Burst Length            [4 Beats]
196Socket774:2006/05/07(日) 00:15:54 ID:4rtQUmR9
>>191
CSMのフロントオーディオヘッダピンはAC97とAzalia両対応だが
Azaliaでは、自動ミュート(排他)になるが、AC97では、できなかったような気がした。
(今は、FIDに乗り換えたのでうろ覚えだが)また、音質も明らかに違った。
ただ、Azalia対応のフロントオーディオポートがあるケースが少ないんだよな。
仕方ないから、Azaliaに対応しているフロントポートキット買ってケースに加工して取り付けた。
最新のIntelチップは殆どHDオーディオに移行しているのだから、ケースメーカーも
対応してほしいよ。
197● ◆qFT30hHsUk :2006/05/07(日) 00:29:50 ID:zZRIcO+H
A8N-VM CSMのオンボードサウンドからSPDIFブラケットでどうの、、と言っ
ていたものですが、本日SPDIFブラケットが届きました。eBayで買ったので
すが、メーカー純正品のようです。以下型番。
PN# 80-C1T61U-0100A
SPDIF Connector
SPDIF Kit with 3 pin connector (4-1)

で、これはアナログ接続、、などと書かれていましたが、ブラケットそのも
のにはロジックはほとんどないように見えます。マザーのSPDIFソケットか
ら3本のピンを介して、そのまま光/RCAに変換するような感じです。マザー
側は少なくとも、デジタルだと思います。チップセットからエッジコネクタ
の間でD/A-A/Dとなっているかどうかは私にはわかりませんが、ずっとデジ
タルではないでしょうか?
ノイズはまったくありません。
198Socket774:2006/05/07(日) 00:32:56 ID:Vu15fYDU
>>197
ノイズないならそれでいいじゃん。
いい加減ウザい。
199● ◆qFT30hHsUk :2006/05/07(日) 00:36:25 ID:zZRIcO+H BE:135140047-
あ、ちょっと慌てていて書きそびれました。>>197 は私の想像ですので
事実と違うかも知れません。

私の環境をいちおうメモしておきます。
(1) PC->iTunes (Lossless)->AirMac Express->SPDIF->DAC->プリメイン
(2) PC->オンボードサウンド->SPDIFブラケット->SPDIF->DAC->プリメイン
です。これをSPDIF切替器で切り替えてみています。どちらの場合も、DAC
はちゃんとロックしています。(1)は48KHz、(2)は44.1KHzです。
200Socket774:2006/05/07(日) 00:41:01 ID:ES4+LbDp
K8NF4G-SATA2って、XP-120とかSI-120は取り付け可能ですか?
201Socket774:2006/05/07(日) 00:42:43 ID:OL6m3xQH
>>198
人柱様になんて事言うのか
202191:2006/05/07(日) 01:03:48 ID:owPe4BPa
ケース(P150)の説明書を見ると「Intel標準規格の10ピンコネクター」と書いてあります。
どうなんでしょう?
203Socket774:2006/05/07(日) 01:19:33 ID:DNdHBClG
CSMのM/Bが49℃になってさすがにやばい。
仕方なくサウス用のヒートシンク買いに行ったのだが、
近くのPC店に無かった。 orz

こんなの見つけたけど、これで冷えてくれるといいな。(クレカなら240円w)
ttp://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/tk-h1/
204Socket774:2006/05/07(日) 03:04:50 ID:16/T9IQN
おいら昨日こんなん↓買って来ちゃった。
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/cm%20blue%20ice.htm

標準装備のシンクをサウスに回してこれを付けるつもり。
205Socket774:2006/05/07(日) 07:27:34 ID:lPPr/isZ
つーかさ、SPDIFのピンヘッダからRXまでの間がアナログとか言ってる奴。
オーディオ的な意味で言えばそこはPCMのデジタルデータのまま流れてるだろうに。
言ってみればコアキシャルのケーブルで伝送してるのと一緒。
嘘書きすぎです。
206Socket774:2006/05/07(日) 08:16:56 ID:nENmXsEu
FOXCONN 6150K8MA-8EKRSのGbLANの出来具合は如何なもんでしょうか?
207Socket774:2006/05/07(日) 08:18:00 ID:06mhshGm
俺も正直むかついてたが現物を見たことないのでだまってた。>ブラケットまでアナログ発言
208Socket774:2006/05/07(日) 08:45:34 ID:4rtQUmR9
>>202
ケースからのオーディオ端子がどのような名前になっているかだな。
通常、Azalia対応のケースはAC97の端子もついているが。
PORT1とかSENSE等の表記があったら対応している。
一応参考までに
ttp://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrentC_list/FPCDIY_B033/wr_type=C/wr_sq=FPCDIY_B033_0000010868
209Socket774:2006/05/07(日) 09:29:19 ID:iKcjcTNs
FIDでS3スタンバイ後にCPU使用率が変になる件、LANのドライバを弄ろうがLAN自体を無効にしようが変わらず。
教えてくれた人すまん。それにしても普通にS3使えてる人いるのかこれ?
CPUはVenice3000+、メモリはHynixPC3200 512M*2でBIOSは320、OSはXP HOME SP2。
チップセットドライバ8.22、Foceware84.21也。
オンボード以外何にも使ってないんだけどなあ。CSM他でも良いので普通に使えてる人情報求む。
210Socket774:2006/05/07(日) 09:35:43 ID:iKcjcTNs
ちなみにBIOSは旧版も試したけどどれも似たようなものだった。
211Socket774:2006/05/07(日) 09:43:37 ID:4X4I4aqC
ダメだこりゃ
212Socket774:2006/05/07(日) 10:15:26 ID:5YFx4wUy
>>209
君は誰?
213Socket774:2006/05/07(日) 10:27:33 ID:yskUVM2o
昨日CSM買って組んだんだがパイ焼きは通らんわ
HDDつなごうとしたらブルーバックするわ
んでヌフォのチップが熱でやられてんのかと思い
ちょっと大き目のヒートシンクつけて見たんだが手で触れないぐらい
熱くなってんの
普通に動くようになったがこんなもんなの?
214Socket774:2006/05/07(日) 10:34:24 ID:bNJ9HEGH
狐の6150を買ってきたけど悪戦苦闘中
一度はOSインスコ完了目前まで行ったけど途中でフリーズ
以降CMOSクリア→BIOS設定→再起動→BIOS画面見れず(ビープ鳴らず)→CMOSクリア、を繰り返してます
CPU Op146
MEM SAMSUNG DDR333 512*2
HDD SAMSUNG SP1203N 120GB
CDROM 日立LG GSA4082B
FLOPPY SONY製
VGA GIGABYTE GV-RX80L512DE
電源 AOPEN 350W(20ピン)
どなたか助けてください…
215Socket774:2006/05/07(日) 10:46:01 ID:5YFx4wUy
>>214
まず最低構成でメモリテストからはじめましょうかね
テスト通ったらまた書き込んでください
216Socket774:2006/05/07(日) 11:02:06 ID:csINQ1n+
メモリ一枚挿しでインスコしてみるとか
217214:2006/05/07(日) 11:20:10 ID:bNJ9HEGH
光学D、FDD抜き、VGAオンボで起動しました
これから煮詰めていきます。また何かあったらお世話になります。

.。o(クセモノと評判のA7V880より苦戦するとは思わなかった)
218125:2006/05/07(日) 11:50:05 ID:j7wcv/bZ
>>195
色々試したけどMemtestはクリアできなかった
借り物のメモリ(スーパーマンみたいなマーク)だとAUTO設定ですんなり通ったりするし
Intelチップのだと4枚のメモリどれでもノーエラーだしこれはもう合わないと判断するしかないよ
正直疲れたのもあるし組み上げはちょっと小休止してしばらく旧マシン使うことにします
色々相談乗ってくれた方どうもありがとうございました。無事に動くようになったらまた寄らせてもらいます

>>214
電源は新品?24ピンの使ったほうがいいと思うよ。あと4ピン刺さってないとエラーで上がってこないことがよくあった
219Socket774:2006/05/07(日) 11:57:22 ID:Uwl9r85A
A8N-VM CSMってFSBのクロックとPCIのクロックって非同期なの?

220191:2006/05/07(日) 12:06:48 ID:owPe4BPa
>>208
なんかAzaliaでもAC97でもないような気がします…そのまま繋ぐと
マザー→ケース
PORT1 L→RET-L
PORT1 R→MIC BIAS
PORT2 R→FPOUT-R
SENSE_SEND→接続なし
PORT2 L→FPOUT-L
GND→GND
PRESENCE→接続なし
SENSE1_RETUR→RET-R
SENSE1_RETUR→MIC

バラで接続もできるのですがどう繋げばいいでしょうか?
221Socket774:2006/05/07(日) 12:47:50 ID:Rq9Q8HLU
BIOSTAR GeForce6100-M7の特徴に
GeForce6100-M9のSocket754版
と書いてあるんだがGeForce6100-M9の特長には
TForce6100-939の廉価版。違いはOC不可以外ほぼ同じ
と書いてある。
GeForce6100-M7ってbiosからのOCって出来ないのか?
222Socket774:2006/05/07(日) 13:27:11 ID:yvRSXr1E
223Socket774:2006/05/07(日) 13:33:30 ID:DQQbkHY7
普通のCSMユーザーが安定してスレからいなくなった今頃変なのが沸いている件について
224Socket774:2006/05/07(日) 13:40:43 ID:jGphmv23
>>223
うん、ここと939Dual-SATA2が今、似た感じだね。
両方持ってて俺は両方ともすごく安定してるんだけど・・・。
225Socket774:2006/05/07(日) 13:43:17 ID:4rtQUmR9
>>220
ケースはAC97ですね。AC97の場合、結構ケース端子の表記がまちまちで・・・。
http://ftp.aopen.co.jp/tech/faq/mb/ac97.html
AZALIAだと、マザーのヘッダピンは全部埋まりますからね。
226Socket774:2006/05/07(日) 13:45:09 ID:Rq9Q8HLU
>>222 てんくす。電圧をいじれないのは痛いなぁ…。別のママンの購入を考えるかな。
227Socket774:2006/05/07(日) 14:11:02 ID:eXDHRPDa
今ごろというか、nvのS3とLANが腐ってるのは常識だからなー
テンプレに書いておけば?
228Socket774:2006/05/07(日) 14:23:53 ID:A8o6mNRr
またお前か
229187:2006/05/07(日) 14:59:00 ID:q+Qx4Olx
>>189
こちらでは、BIOS表示の温度とSpeedFan表示のCPU(と思われる)温度に大きな違いがありませんので、
おそらくは大丈夫だろうと信じています。

>>190
組んだ当初は、録画機用のキャプチャボードを試したりもしましたが、
現在はほぼ最小の構成ですので、あまり晒すほどでもないんです。
せいぜいがところ、CPUにOp144を使っている程度ですね。
ところが・・・

>>209
ふ〜ん、大変なんだな・・・等と思いつつ試してみたら、ウチのKM51PVも同じ症状が!!
以前試したときにはCPU使用率まで見なかったんでどうだったかわかりません。
現在のドライバ類やOSは一緒です。
ちなみにメモリも秋刀魚/片灰/DDR400/512MB*2ですから、(ほぼ)一緒です。

今のところS3は使っていないんで問題ないけど、それだけに気が付かなかった・・・
230189:2006/05/07(日) 15:57:17 ID:BhsFKk6F
>>229
レスありがとうございます。
温度表示が高くになっている等はありませんか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139233060/772
な状態です・・・

こっちのKM51PVではS3スタンバイは問題ありません。
復帰直後もCPU使用率は100%になりますがすぐに落ち着きます。
231Socket774:2006/05/07(日) 16:02:20 ID:lPPr/isZ
>>204
うちもそれか高速電脳のKD-NiNB60Bに交換しようと思ってた。
取り付けたら温度その他レポートお願いしたいです。

ただ、ファンがあんまり耐久性良くないと聞くから、交換前提なのかなあ。
KD〜のほうをとりあえず買ってきたんだけど、(買う前からわかってたが)
これつけるとあからさまにPCIex16スロット使えねえ(笑)
こっちのレポートは明日くらいに出すよ。
232187:2006/05/07(日) 19:37:20 ID:q+Qx4Olx
>>230
リンク先見ましたが、すいぶんとまた・・・
当方、SpeedFan表記ですが、
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1146997556.jpg
な感じです。
窒息間違いなしなTinnyタワーケース(リンクスのCS-CG2012)で、ファンもかなり絞っているんですが・・・
栗で倍率、電圧ともに下げていますが、C'n'Qか栗は使っていますか?
もし全開のままなら、多少温度も上がるでしょうがアレほどには・・・

S3については、あの後BIOSでS1&3モードにしてもダメ、S1なら大丈夫でした。
いったい何が原因なのやら。
とりあえずS3を使う予定は無いんで、気にしないことにします。
233214:2006/05/07(日) 20:08:26 ID:bNJ9HEGH
起動しなかった原因が判明しました

TVキャプのELSA EX-VISION 700TV、これを挿してると起動できません。
PCI#1〜3のどれに挿してもだめでした。まさか相性?
解決策ありましたらお願いします。
234Socket774:2006/05/07(日) 20:09:26 ID:yIHQ5qxl
>>233
アイオーのは問題なしです
235Socket774:2006/05/07(日) 20:42:08 ID:EZK5hwe7
>>233
キャプボ付けてるなんてどこにも書いてないじゃん
236214:2006/05/07(日) 20:52:26 ID:bNJ9HEGH
>>235
すみません書き忘れ…
237Socket774:2006/05/07(日) 22:10:42 ID:9kXCUfdS
>>214
とりあえずキャプチャボードなしでOSやドライバ入れて、そのあと増設してみれば?
238Socket774:2006/05/07(日) 22:56:50 ID:Vu15fYDU
OSインスコ時に余計な拡張パーツは外すのが鉄則だろ。
239214:2006/05/07(日) 23:19:46 ID:bNJ9HEGH
ドライバ入れた後から挿してみてますがダメ
一度起動して認識してくれたけど、ふぬああ使ってるうちにブルスクで再起動、そしてまたBIOS見れず
こうなるとOSのクリーンインスコからやり直すのが得策でしょうか…
240Socket774:2006/05/07(日) 23:23:45 ID:Vu15fYDU
>>239
そうだね。一度まっさらな状態にしてみてもいいと思う。
241214:2006/05/07(日) 23:42:22 ID:bNJ9HEGH
もう明日仕事なんで後日クリーンインスコします。
ありがとうございました


でも、やっぱりBIOS画面も見れないっていうのはOSやドライバの状態とかは関係ない気もするんですが。
242Socket774:2006/05/07(日) 23:59:28 ID:zmbjEXGT
サムスンメモリで相性出てるんじゃないの?
243Socket774:2006/05/08(月) 00:34:41 ID:lBz7aSVj
K8NGM2-FIDのLAN
NEC AtermWB7000H は切断しまくりで、FUJITSU MC81-X(TEPCO光のモデム)
直結も切断する。賭けで今日BHR-4RV買ってきたら切断なし。
疲れた・・・。
244Socket774:2006/05/08(月) 00:44:18 ID:0pwiXNez
>219 非同期
245Socket774:2006/05/08(月) 01:08:41 ID:A2BE/zst
>>241 >>218が電源かもよって書いてくれてるじゃん。漏れも疑うべきだと思う。
246Socket774:2006/05/08(月) 01:24:42 ID:aj1Aq46I
>>214

数日前にTForce6100-939と3000+で組んだとき、
スイッチ入れてもBIOSすら出なかったが
(マザー上のLEDは点灯、CPUとケースのファンは回転せず)、
電源を他のに換えたらすんなり起動した

×だった電源はCBM02WSというケース付属の500W、
○だったのはそれまで6150K8MA-8EKRSで使ってたTOP-400P5EZ
ちなみにこの×だった電源は6150K8MA-8EKRSだと正常に動く

そんなわけで俺も電源の相性を疑う
247Socket774:2006/05/08(月) 02:43:25 ID:crhguVml
ちょっと聞きますが、今Sempron 2600+を使っててCPU変えようかと思ってます。
Semp 3400+買うんだったら、値段的にAthron64 3000+のほうがいいかなと思ってるんだけど、
754でもE6の64買えば発熱も抑えられて、939との違いはデュアルチャンネルのみってことでOK?
なんか754の64は発熱大きいとか見た気がしたので・・・
248Socket774:2006/05/08(月) 02:55:58 ID:1lcM9On7
>>247
yes
Socket754 Athlon64 3000+ E6 Veniceなら違いはそれだけかと
754はそれ以外だと90nmの奴が無いから発熱大きいと言う事では?
249Socket774:2006/05/08(月) 03:01:10 ID:crhguVml
>>248
ありがとう。
やっぱそうなんだ、正直デュアルチャンネルだからってメリット体感できるわけじゃないと思うので、
Vista発売時に低電圧x2で組むとして、それまで754で行こうかと思ってます。
250Socket774:2006/05/08(月) 03:11:23 ID:1lcM9On7
補足するとHyperTransportが800Mhz(システムクロック×4)に制限されるとか細かい違いもある事はある
HTは実質オンボードビデオ使わない限りあんまり関係ない
まあがんばって
251Socket774:2006/05/08(月) 03:32:49 ID:crhguVml
>>250
ああ、それがあったね。
重ねてありがとう。
252214:2006/05/08(月) 07:05:06 ID:CkOjwTIP
レスありがとうございます
電源はいずれ買い換えようと考えてたんですが…今月はもうこれ以上の出費はムリ('A`)
しばらくキャプボなしでガマンします。
253Socket774:2006/05/08(月) 07:32:47 ID:TQf8igBG
754の64veniceって売ってるの?
254Socket774:2006/05/08(月) 08:56:28 ID:MgOqjdED
CSMだけど、ノースの温度ってBIOSやspeedfanで見れます?
いえね、ヒートシンク交換した(>>204)んだけど、なんかぬるいんですよ。
fan回してないのに。 ひょっとしてクーラーに熱伝わって無いんじゃない
んだろうか? と。
タワー型ケ−スに付けたらヒートパイプ働かないんじゃないかと思ったり。
サウスに回したヒートシンクもぬるいし・・・・・・。

今現在のprobe
CPU 25℃
MB  31℃
PWR 25℃
255Socket774:2006/05/08(月) 11:49:34 ID:ZZPcPfQ2
                    !
                  プ
                ッ
              ア
            ト
          ン
        ロ
      フ
    に
  麗



256Socket774:2006/05/08(月) 12:03:32 ID:7hXJh9j1
>>254
そんなもんかと。オレのはファン回してるからもっと低いよ。
257Socket774:2006/05/08(月) 15:36:16 ID:FQGkFqBM
今現在のprobe
CPU 34℃
MB  38℃
PWR 34℃
258Socket774:2006/05/08(月) 16:54:27 ID:NP5T+w00
新BIOSになって0702よりまた下がったんだっけ?
259Socket774:2006/05/08(月) 17:17:15 ID:lWG0d2vp
>>258 CPUが5℃ほど下がった。
HDDの方が5℃程高い、でもちょっと信じられない。
260254:2006/05/08(月) 18:14:38 ID:MgOqjdED
>>256もRT-UCL-U1お使いで?

今、フィン触ったら普通に熱持ってる感じで、ゆめりあ走らせたら
熱くなってるんで一安心。 ファンコンで制御したら楽しいとおもた。
サウスの方は相変わらずぬるい……。
標準シンクの底面が真っ平らじゃなかったんでグリスで埋めたん
だけどちゃんとしたのに変えなきゃだめなのか。

今現在のprobe
CPU 26℃
MB  33℃
PWR 26℃
261Socket774:2006/05/08(月) 18:21:42 ID:kFKEZe/D
CSM、標準シンク(そのへんにあったシリコングリス塗り直し)の現在のProbe

CPU26℃(XP-90C)
MB38℃
PWR26℃

ビデオカードの熱と一緒に8cmファンで吸い出してるけど、やっぱ変えないとダメか。
オンボードVGAでゲームしてたらMB55℃越えたから、諦めて7600GS挿した。

表示がおかしいだけならいいけど、実際ノースがかなり熱い。0702に戻してみるかねえ。
262Socket774:2006/05/08(月) 18:38:16 ID:MgOqjdED
>>261
標準シンク外したら、チップのダイ焦げたように変色してなかった?
まぁ、焦げたは大げさだけど、うちのは変色してた。
かなり熱くなるんだろうけどシンク触ってもさほど熱くなかったし、
標準シンク、ダメダメなんじゃないかと思えてきた。(熱吸収出来ない)
263Socket774:2006/05/08(月) 18:46:29 ID:kFKEZe/D
うーん、うちは動作確認後すぐに塗り直しちゃったから、気になるほどではなかったけどね。
今外したらすんごい色になってたりすんのかなあ。

標準シンクにはコア欠け防止用なのか、少し厚めのウレタンパッドがついてるし、固定用の
爪の圧力も弱いのかもしらんね。
一応それなりにヒートシンクは熱持ってるから、チップからは奪ってるんだろうけど、その後
取ってきた熱を効率よくほかへ逃がす手がない感じ。
いっそ、アルミテープかなんかでCPUクーラーと連結してやろうかとか思ってる。
264Socket774:2006/05/08(月) 18:51:55 ID:R62vFReS
ヨナセレ安いよなぁ。
これじゃMobileSempron売れるわけ無い。
265Socket774:2006/05/08(月) 18:52:33 ID:R62vFReS
ゴバクッタorz
266Socket774:2006/05/08(月) 19:38:07 ID:MgOqjdED
>>263

あ、あのパッド、コア欠け防止にもなるんか。
シンク熱くならないのは密着悪いのかとグリグリしちまった。

温度のほうはMBとPWR見てればいいかな?
267219:2006/05/08(月) 19:38:27 ID:IWkE55DG
>>244
その言葉を待っていたぜセニョリータ

268Socket774:2006/05/08(月) 22:32:17 ID:v+iAPY6j
6150K8MA-8EKRSにOpteron146でOC試してるけど
FSB228以上にすると、Warning出ないで勝手にFSB227で起動してしまいます…
これが限界ってこと?
269268:2006/05/08(月) 22:48:48 ID:v+iAPY6j
ああ、再起動だとだめなのかな?
電源オフオンでいけました…失敬
270Socket774:2006/05/08(月) 23:19:36 ID:J+tYNVyt
K8NGM2H-FIDかA8N-VM CSM買おうと考えてるうんだけど、運とか除いて比較的に安定してるどっちなんだろ?
別に見ないけどマザーのいろがMSIのほうが好きかも・・・
271Socket774:2006/05/08(月) 23:53:18 ID:e+8wPTeA
>>270
前者
272CSM+ヘタレ:2006/05/09(火) 00:44:39 ID:EfiK5vMp
>270
>271
俺もK8NGM2H-FIDの方を薦める。少し値段が高くなると思うが。で、自分のせいで使えなくとも文句を言わないように。
273Socket774:2006/05/09(火) 00:48:44 ID:FUziEM8E
OCしないんならどっちも安定してる。
まあ、マザーの色とか気にする香具師がOCするとは思えんけど。
274270:2006/05/09(火) 01:07:54 ID:XC1neflL
諸先輩方お返事ありがとうございます。
K8NGM2H-FIDを明後日あたり買いに行ってきますw
何かK8NGM2H-FIDを買うにあたって注意とかありますかね?
275Socket774:2006/05/09(火) 01:19:16 ID:qf1XSl9C
汚い服装で入店しないこと。 出掛ける前に先っぽもよく洗っておけ。
276Socket774:2006/05/09(火) 01:21:18 ID:t8vMqhJm
クレバリーの税抜き表示に騙されないこと
277Socket774:2006/05/09(火) 01:23:38 ID:rzU5VTCP
>>276 wwwww
278Socket774:2006/05/09(火) 22:38:20 ID:fULjiISR
CSMでMTVX2004使ってますがC'n'QオンだとTV映像がカクカクします。
オフにすれば直るんですがC'n'Qオンのまま普通に見れる方法ありませんか?
279Socket774:2006/05/09(火) 22:42:22 ID:F+fUMKJA
>>278
UDとか2chのトリップシークとかやって常にCPUを100%使えばおk
280Socket774:2006/05/09(火) 22:49:05 ID:/77pse0r
>>270
マジレスすると、どっちも大差ない。
どっちも持ってるが、BIOSも特別差がないし、どちらもOC向けではない。
CSMも初期BIOSのときはだめだったが枯れて来た。
TV-OUTが欲しければMSIだが、いらないなら安いほう(CSM)が良い。
DVI、GigaLANいらなけりゃ、Biostarのほうが安いしお勧め。

ひとつ言えるのは、メモリはHYNIXはやめとけという程度。
どっち買っても変わらんよ。
281Socket774:2006/05/09(火) 22:56:15 ID:8NFwgz5f
KI51PVはいつ値段決まるのかなぁ・・・
282Socket774:2006/05/09(火) 23:05:35 ID:zlNgN6QJ
3月には「まもなく」とか言ってたのにな
283Socket774:2006/05/09(火) 23:05:39 ID:S7TEtp/p
ForceWareを84.21から81.98に変えたらすこぶる調子がいい。
MTVX2006の羽2006モ-ドで変な残像出てたのが直った。
普段の画面のチラつきも減った。
栗使うと画面が乱れてたのが直った。
284Socket774:2006/05/09(火) 23:38:33 ID:uoZMETQh
知ってたけど黙ってた。
285Socket774:2006/05/10(水) 00:40:40 ID:tgmcEif+
>>280
hynix 何かあったっけ?。
286Socket774:2006/05/10(水) 00:43:24 ID:tnHnqHIm
サムソンのほうがトラブル報告多くなかったっけか?
うちは灰だけど250x8のCPUと同期で常用できてる。
287Socket774:2006/05/10(水) 01:03:33 ID:6ehlJVJl
CSMでHynixorg1GB*2で問題ない
288Socket774:2006/05/10(水) 01:05:40 ID:G71N+lAJ
CSMで千枚/Micron1GB*2で問題ない
289Socket774:2006/05/10(水) 01:06:20 ID:B78lfczO
まじ!?俺サムソンだ・・512X2
csmね
memtestも通っていちおう安定はしているんだがこれからどうなることやら
290Socket774:2006/05/10(水) 01:08:41 ID:Ef330rJz
CSMで秋刀魚/Infineon512GB*2で問題ない。
291Socket774:2006/05/10(水) 02:30:19 ID:AMeUmSlZ
メモリはみんな問題ないってことで。

292Socket774:2006/05/10(水) 08:50:26 ID:HacN4ONI
CSMでサンマイ512×2で無問題
293Socket774:2006/05/10(水) 11:43:59 ID:2dZN86A6
●GIGABYTE GA-K8N51GMF (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

このマザボってどれくらい電力を消費するんですか?
294Socket774:2006/05/10(水) 11:44:53 ID:xxIBe6+R
>>293
買うつもりか?
やめとけ。
295Socket774:2006/05/10(水) 12:07:48 ID:2dZN86A6
>>294
もう買ってしまいましたorz
自作パソを作るつもりで
ttp://www.maxpoint.co.jp/psu_fmaseries.htm
この電源を使ってみたのですが、電源スイッチを押しても数十回に一度しかファンさえ回らず、起動しないので、もしかしたら電源容量の不足かと思い、書き込みました。
ケースの配線はメーカーで動作確認してもらい異常がなく、電源は別のPCでは正常に動きました。
CPUはsocket754 sempron2800+BOX
ハードディスクは60MBのを一つ
メモリは128+512です。
マザボのマージンの問題とかでしょうか?
296Socket774:2006/05/10(水) 12:39:37 ID:zHIf24al
>>295
開封してないなら、未開封新品ということで即売却して他のマザーを探すべし

> メモリは128+512です。
足りない。
何に使うか知らないけど、チップセット内蔵ビデオもメインメモリを
少なからず食いつぶすので、満足に使うなら
512 + 512 = 1024MB
程度は要る。
○○を質に入れてでもメモリは多めに装着すべし。
297Socket774:2006/05/10(水) 12:49:18 ID:2dZN86A6
>>296
もう開けて使ってるんですが・・・

メモリはもっと増やした方がいいんですね。

電源は足りているのでしょうか?
298Socket774:2006/05/10(水) 12:50:26 ID:zHIf24al
> ○○を質に入れてでもメモリは多めに装着すべし。
の「○○」が分からないと増やしても意味ないわな。
299Socket774:2006/05/10(水) 13:01:20 ID:2dZN86A6
>>298
電源だとしたらヤフオクで売るつもりですが。
300Socket774:2006/05/10(水) 13:11:41 ID:PQgKylFY
マザーだよ
301Socket774:2006/05/10(水) 13:12:05 ID:Ayii8mjp
マザー買い替えた方が早くね?
302Socket774:2006/05/10(水) 13:22:33 ID:xjItKlE+
>>295
ギガなんでマザー自体の不具合かと。
DVI要らんのなら素直に狐でも買ってきなされ。
303Socket774:2006/05/10(水) 13:23:42 ID:j2EN3mCW
>>295
6100でオンボビデオ使用だと
デュアルコアをしばいてもシステム全体での消費電力が
やっと100Wに届くかどうか
シングルならしばいても80W程度
電源の「容量」が問題にはなりえない
このスレ的にはマザーの問題以外は考えにくい

ただ、こういう質問する人の事後報告を見ると
基本的手順の再確認かCMOSクリアで解決できたというのが
かなり多い気がする
304Socket774:2006/05/10(水) 13:35:09 ID:2dZN86A6
>>300-301
マザーでしたか。

>>302
マザーは買った店で動作確認してもらったんですが、それとは別の不具合なんでしょうか?
ギガは信頼できると思ったので買ってみたのですが駄目みたいですね。
狐というのがどこのメーカーなのかわかりません。

>>303
容量は余裕で足りていますね。

CMOSクリアは電池を外してやってみました。
305Socket774:2006/05/10(水) 13:49:08 ID:xxIBe6+R
>>304
>ギガは信頼できると思ったので買ってみたのですが駄目みたいですね。
初心者さん?
GIGAは一番買っちゃいけないベンダーだよ、今は。
306Socket774:2006/05/10(水) 14:00:33 ID:Ayii8mjp
>>304
狐=FOXCONN
でも持ってるCPUがソケ754だからBIOSTAR GeForce6100-M7でいいと思う
307Socket774:2006/05/10(水) 14:02:00 ID:2dZN86A6
>>305
今回初めて自作に挑戦した初心者です。
そんなにヤバいメーカーだったんですね。
308Socket774:2006/05/10(水) 14:04:20 ID:PQgKylFY
なにをどう判断して信頼できると「思った」のだろうか

大手だからってのはあれだ
「大丈夫? ファミ通の攻略本だよ?」ってやつだよ
309Socket774:2006/05/10(水) 14:05:31 ID:2dZN86A6
>>306
初めて聞いたメーカーです。
BIOSTAR GeForce6100-M7でもいいんですね。
310Socket774:2006/05/10(水) 14:08:04 ID:2dZN86A6
>>308
大手だからですかね。

>「大丈夫? ファミ通の攻略本だよ?」
この例え凄くよくわかりました。
キミキスが期待の新作2位にランクされているのはおかしいですよね。
311Socket774:2006/05/10(水) 14:49:28 ID:2dZN86A6
丁寧に質問に答えていただき、助かりました。
ありがとうございました。
312Socket774:2006/05/10(水) 15:09:43 ID:zHIf24al
> ○○を質に入れてでもメモリは多めに装着すべし。
正解は
ヨメを質に入れてでもメモリは多めに装着すべし。
313Socket774:2006/05/10(水) 18:29:14 ID:UHm+peGd
●ASUS A8N-VM CSM (GeForce6150+nForce430)
DVI:○ / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:?


内蔵VGA無効:?←内蔵VGA無効にできないんですか?
7600GSを買ってきたのにクソウ



314Socket774:2006/05/10(水) 18:35:22 ID:+agRUpO0
実機あるなら試せばいいじゃん・・・。
あと過去ログ読め。
315Socket774:2006/05/10(水) 18:41:19 ID:jwvLj74S
またCSMか!
316CSM+ヘタレ:2006/05/10(水) 19:18:22 ID:29TfVrXL
ASUS M2NPV-VM キター!!
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=101&l3=0&model=1138&modelmenu=1
誰か購入したら詳細よろしく!!!
317Socket774:2006/05/10(水) 19:25:13 ID:QqLFuL8o
サウスまた丸見えじゃん
318187:2006/05/10(水) 19:27:11 ID:bxo3SNBs
>>293 >>309
BIOSTARのM7も良いと聞きますが、一つだけ注意。
たしか、日本語の説明書は無いはずです。
サイトも英語だけだったと。

もっとも、中学生レベルの英語力があれば何とでもなるとは思いますけど。
754ならMSIのK8NGM-Vもあるけど、これってどうなんでしょ?

あと、書きながら思い出しました。
AlbatronのKM51G-754って、BIOSTARからのOEM供給品らしいんですよ。
要するに、中身はGeForce6100-M7ってことですね。
これだと、Albatronのサイトから日本語説明書もダウンロードできます。
319Socket774:2006/05/10(水) 19:27:18 ID:xxIBe6+R
スロット配置が糞。
320Socket774:2006/05/10(水) 20:26:19 ID:W6hKzQzF
ttp://www.albatron.com.tw/images/product/it/mb/Picture/big/KM51G_754.jpg

このFDDのコネクタの位置は6100-M7の気配がぎゅんぎゅんするね
サウスがはだかんぼだけど
321Socket774:2006/05/10(水) 21:04:27 ID:8TqFm5RH
6100-M7もロットによって?サウス裸のままのもあるぞ。
というか漏れの6100-M7がサウス裸だったし。手持ちの余りヒートシンクつけておいたけど。

確かにKM51G-754はどう見ても6100-M7だな…
BIOSTAR化とか逆も出来たりするんだろうかw
322Socket774:2006/05/10(水) 21:31:30 ID:Ef330rJz
>>316
ノースのシンクが微妙に傾いてるのはご愛嬌としても、
このスロット配置は・・・うーん。
323Socket774:2006/05/10(水) 21:45:53 ID:tnHnqHIm
K8NF4G-SATA2とSemp 2600+で安定動作してきたけど、初の勝手に再起動アタック。
250x8のOCで使用。

原因はパラレルポートの模様。
今まで使ったこと無かったけど、プリントアウトしたいものがあったのでなんとなくパラレルで接続。
今時USBで繋ぐのが普通だろうけど、なんとなく・・・w

で、BIOSで有効にしてドライバをインストール。
ん?自動認識に失敗?この辺でちょっと変だなと思う。
仕方ないので手動でLPT1にインストールしたら、無事にプリントアウトはできた。
その後しばらく異常無しで、あるとき突然再起動。
プリンタ繋ぐ前は起こった事無かったので、はずしたら再起動は起こってない。

なんじゃこりゃ?こんな不具合もあるもんなの?
324Socket774:2006/05/10(水) 21:46:19 ID:yz50hdQR
>>313
一応前スレから転載

663 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/04/12(水) 00:51:19 ID:PW9G8qP3
A8N-VM CSM、内蔵VGA無効:?になってるけど現状じゃ設定無理?
古いBIOSの解説だろうけど、Webのユーザーズマニュアル見たら設定がなさそうだし。
折角のDVI接続なオンボードチップだし、そのまま使ってる人が多いのかな

664 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/04/12(水) 01:24:21 ID:L/7oISsI
>>663
設定をauto、優先順をPCI→PCI-Express→IGPにして、ビデオカードを挿せば無効になるよ。
メモリもフルに使える。
325323:2006/05/10(水) 22:23:15 ID:tnHnqHIm
失礼しました。

また発症した・・・やはり原因は別の模様。
普通、勝手に再起動って電源とかメモリだっけ?

CPU・ビデオカードなど、温度は正常なので熱暴走でもなさそうだし。
イベントビューアにも何も残ってない。

メモリが逝ったとかかな?
326323:2006/05/11(木) 00:16:08 ID:sXZv5Ijr
今度こそ収まったかな・・・

評判の悪いNVLANの設定(デバイスマネージャ)で、IEEE802.1Pサポートってのを無効にした。
デフォで無効だったのを何かよくわからんかったけど有効にしてた。

OCするときは、CPU スプレッドスペクトラムを無効にするってよく見かけるけど、
今まで数ヶ月特に問題なかったから無効にしてなかったのを無効にしてみた。

もう少し様子見よう・・・
327Socket774:2006/05/11(木) 03:43:56 ID:gLSGRujt
気温の変化とかが原因でマザボの動作マージンを超えかけてるんじゃないの。
OCのままトラブルシュートしようとしても、そこらへんの切り分けが困難だと思うんだけど。

なんでもいいけどチラシの裏になってる。
328Socket774:2006/05/11(木) 04:19:17 ID:sXZv5Ijr
チラシの裏になってる事はホントに申し訳ない。
OCしたままじゃ・・・ってのもごもっとも。w

ただ、数ヶ月間まったくトラブル無しだったので、原因は最近の変更にほぼ限られてると思って。
10日くらい前に電源の変更とビデオカード増設したけど、これならもっと前から起こっててもおかしくないよね?
で、プリンタ使ったのとNVLANの設定いじったのは本当に最近(2・3日以内)なので、このどちらかかな?と。

現在、数時間P2Pつなげっぱなしだけど起こらないので、LANくさい・・・
329Socket774:2006/05/11(木) 05:12:12 ID:pz6PtO35
割れ厨ウザイ
330Socket774:2006/05/11(木) 07:30:39 ID:ZyTfYCVS
OSも割れ物ですか?ニヤニヤ。
331Socket774:2006/05/11(木) 10:22:58 ID:gLSGRujt
>>328
まあ、外野も推測で判断するしかないのでなんとも言えないんだけどさw

ビデオカードや電源の換装ってどっちも電源まわりへの影響が大きい変更だから、
過去OCで安定域だった設定が、ごくびみょーに限界を割っていた可能性は
やっぱりゼロではないと思う。
てゆーか、OC状態ってメーカーの動作保証範囲外なんだから、どう不安定になっても
文句は言えないってのは根本的にあるよ。

妄想レベルでいいなら、パラレルケーブルでプリンタをつないだときの
マザボのグランド電位の揺さぶられ方が大きくなっていたとか、
サウスチップ内の最近は使われないパラレル駆動系の回路を使ったらOCの
動作限界を超えることもあったとか、いくらでも要因は考えられるけど、
マザーやチプセト固有の不具合か、と疑うにはちょっと足りないんじゃないかなぁ。
332Socket774:2006/05/11(木) 13:51:00 ID:1Hbkf2p6
んー、しかしこれほどBIOS更新したM/Bは初めてだな。CSMね。
しかも、更新ごとに設定かえなきゃならんし。栗とか。
333Socket774:2006/05/11(木) 14:32:11 ID:O0K/oL9n
>>332
>しかも、更新ごとに設定かえなきゃならんし。栗とか。
詳しく。
334Socket774:2006/05/11(木) 17:16:53 ID:l68rUcfN
彼には必要なことなのさ
335313:2006/05/11(木) 19:19:58 ID:2A+vMoqi
>>324
裏技乙
336Socket774:2006/05/11(木) 19:24:46 ID:IAaTsBp9
別に全然裏技じゃないと思う。
337Socket774:2006/05/11(木) 22:04:36 ID:rvGh1Spe
裏の浦和
338Socket774:2006/05/11(木) 22:13:01 ID:Sz0RLXym
PCIE16xいらないから、
PCIE1xを16本積んでくれ。
339Socket774:2006/05/12(金) 00:27:18 ID:jqjuKK3J
●FOXCONN 6150K8MA-8EKRS (GeForce6150+nForce430)

不具合発覚だぜorz

電源:AntecTRUE550EPS
CPU:Athlon64 3500+(Venice)
MEM:秋刀魚エルピーダ512x2
VGA:ASUS 6600GT
SCSI:Adaptec29320
HDD:Fujitsu MAM3184MP&MC RAID0

この構成でコールドブート頻発。
ちなみに、今までAriaというどこぞの何かを思い浮かべたくなる名前の専用電源つきケースを使っていたがこっちでは無問題。

電源の相性だろうけど一昔前の鯖用高級電源でこれとは恐れ入る。


で、こっちが不具合。
SCSIでまともな起動ができない。
BIOSでSCSI-HDDを優先にしても、Insert SYSTEM DISK 見たいな事を言われる。
しかし、XPのセットアップディスクのようなものを入れたままにして、CD起動しないでそのままスルーすると起動する。

また、たとえ優先度を高くしても、XPのセットアップでSCSIは一番優先度が低く見られて、USBカードリーダーをつけたままにすると、ドライブ番号がKとかステキな値になる。
IDEはともかく、USBよりも起動優先度が低いって・・・
MicroATXにSCSI付けるなよと言うのは置いておいてもこれはひどすぎる。
340Socket774:2006/05/12(金) 00:51:59 ID:7cyzSep/
Antecが高級とか思ってる時点で。
2万しないじゃんソレ。
で、SCSI外しても一緒?
341Socket774:2006/05/12(金) 01:15:45 ID:lmTCxqdB
HDDに富士通使ってる人珍しいね。

俺も狐6150使ってるけど全然不具合ないよ。
安っぽい最初からケースに付属してた電源でも問題なし。
342Socket774:2006/05/12(金) 01:19:14 ID:jqjuKK3J
当時EPSで静かって言ったらAntecしかなかったんだよなぁ・・・
まぁ、それはソレ

IDEでMAXTORの120G使っていたときは好調だった。
SCSIでセットアップしてXPの起動ディスクを抜いてみてはじめて気が付いた惨事。

一応CDありで起動するから起動順序に間違いはないはず。
HDDの起動順序で
SCSI
BOOT CARD
IDE M
IDE S

BOOT CARD
SCSI
IDE M
IDE S

どっちも駄目だった。

セットアップするとき、IDE-HDDは抜いておかないとCドライブにならないし、
拡張カードからの起動はあきらめた方がいいかも。
343Socket774:2006/05/12(金) 01:26:51 ID:pp2XPl0i
>>342
俺CSMなんで実際のとこ分らんけどBIOSにHDDの順番決めるとこない?
CSMにはあって、これで設定しないと意図したドライブ順にならんかった。
最初ブートドライブだけ設定して同じような経験したえ。
344Socket774:2006/05/12(金) 01:32:52 ID:7cyzSep/
CSMはCSMで、あとからHDD追加するとそっちが優先起動になっちゃったりするけどな。
決めうちしてても若い番号のが追加されるとそっちに気を取られるっぽい。
345Socket774:2006/05/12(金) 01:34:41 ID:eHjQHdDH
コールドブート頻発ってどゆこと?
346Socket774:2006/05/12(金) 01:36:11 ID:jqjuKK3J
>>343
実は

SCSI
BOOT CARD
IDE M
IDE S

とかがそれ。

通常の順番は
USB-FDD
CD-ROM
HDD

で、HDDの中での起動順序は上記のとおり。

カードリーダーとかはずしても駄目だったし。
CDとHDDしかない状態で、Insert SystemDiskだなんてまるで何もメディア入ってないドライブに
アクセスしているかのような反応をされても困ってしまう。

CDのブートシーケンスは終わってるのに・・・
SCSI無視してIDE読みにいっているのかなぁ。
それにしてはブートCD入れているときの挙動の説明が付かない。

やっぱバグかな・・・
347Socket774:2006/05/12(金) 01:39:15 ID:jqjuKK3J
>>345
電源は入るけど起動しない状態。
リセットとか起動しなおすと起動する。


・・・AC引っこ抜かないと正常起動しないってことは
うちのこの現象コールドブートじゃないのかな。

電源変えてテストしてみようorz
348Socket774:2006/05/12(金) 01:52:01 ID:eHjQHdDH
コールドブートって一旦通電が途切れて
電源が暖まってない状態で一発目の起動の事だと思ってたよ
349Socket774:2006/05/12(金) 02:07:30 ID:Go0DAfbE
ここにまた一つ、新しいコールドブートが生まれた ( ・∀・ )!!
350Socket774:2006/05/12(金) 02:47:27 ID:pp2XPl0i
>>346
M/B BIOSでHDDのドライブ番号(順)決めれるのね?
だったら、後はSCSI BIOSかな?
SCSIから起動させたいならSCSI BIOS読み込ませなきゃだめだと
思うんだけどその辺どう?
351Socket774:2006/05/12(金) 06:07:21 ID:DT1D2PIi
>>348が正しい。
>>347が言いたい事は分かったから、用語の使い方を直せばよし、と。
352Socket774:2006/05/12(金) 08:11:17 ID:kXCsiK/m
オールドブート
353Socket774:2006/05/12(金) 08:16:00 ID:jqjuKK3J
>>348
>>351
一発目で起動しないのがコールドブートだと思っていた。
リセットするまでの間に温まるのだと・・・恥ずかしい思い違いだ。指摘ありがとう。

29320のSCSI-BIOSは問題ないよ。
今まで別のマザーでつかってた時は問題なかったし、RAID0アレイにブート指定、
アレイのあるチャンネルをブート指定してある。

それに、マザーのBIOSでSCSIのアレイ見えてるしね。
354Socket774:2006/05/12(金) 09:37:52 ID:GCoVfB0t
利用するPCIバスを変えてもダメなのかな…。
とりあえず狐のサポにでも送っておけばBIOS更新されるかもしれん。
355Socket774:2006/05/12(金) 09:46:08 ID:RxuQzdPq
ASUSのマジオススメ。
ランパチから変えたけど安定しまくりんぐwww
VGA以外の内蔵物はUSB含め全部切ってる。
熱は出ないし、ファンレスだしいいこと尽くめ。
356Socket774:2006/05/12(金) 09:47:37 ID:lmTCxqdB
またCSMか!
357Socket774:2006/05/12(金) 09:49:04 ID:1/8Lr4fD
ntldrの指定は関係ないかね。
別パーティションからOS起動して、ディスクの管理でSCSI HDDのパーティションをアクティブに
するとか。
どっちもハズレだったらスレ汚しスマソ。
358Socket774:2006/05/12(金) 10:51:48 ID:kXCsiK/m
くっそー
液晶がL565じゃなきゃCSMにするのにぃ...
359Socket774:2006/05/12(金) 13:12:04 ID:b3/wER99
CSMなかなかだね、ほかの持ってないから比べられんけど
360Socket774:2006/05/12(金) 14:49:28 ID:XtsMpH8/
>>353
コールドブートってPOSTプロセスを省かずに起動することっす。
対義語でウォームブートってのがありんす。

昔はコールドリセットとかウォームリセットとかもありましたな。
ウォームリセットでメモリ読み出してクラックとかナツカシス
361Socket774:2006/05/12(金) 14:57:15 ID:0Jpxv2gn
ビデオメモリの容量どれくらいに設定してます?
362Socket774:2006/05/12(金) 16:20:25 ID:lmTCxqdB
>>360
>ありんす
お前「ひまわりっ」視聴してるだろ?
363Socket774:2006/05/12(金) 16:50:37 ID:fXxjOTOy
>361
32M
364Socket774:2006/05/12(金) 16:54:05 ID:sRpebQ0i
>>361
0MB
365Socket774:2006/05/12(金) 19:04:36 ID:XtsMpH8/
>>362
いや、「おせん」愛読者
366Socket774:2006/05/12(金) 19:10:48 ID:XjUiCd3J
ビデオカード増設前は32M、増設後は0M。
367Socket774:2006/05/12(金) 19:41:21 ID:tWYAJ5U5
128MB、ショボいにしても3Dゲームやるもんで。
368Socket774:2006/05/12(金) 19:43:27 ID:XjUiCd3J
ところで、SI-120の後継でないの?
オクに出てるけどすげー高値になってる・・・
369Socket774:2006/05/12(金) 21:01:22 ID:0DtPQvpW
6150に乗せるんか
370Socket774:2006/05/12(金) 21:17:13 ID:htSmmfti
>>361
128M
一回、Disabledに設定したら起動せんくなってあせったわ
ビデオカード持ってないんで
371Socket774:2006/05/12(金) 21:28:22 ID:RxuQzdPq
>>361
128MB多いに越したことないので…
372Socket774:2006/05/12(金) 21:47:14 ID:dj1pBr/8
お知らせ☆・:.,;*(。・ω・。)ノシGA-K8N51PVMT-9 のBIOS 「F4」 が出ました。

BIOS can disable onboard graphic when Nvidia 7950 GX2 is installed and CMOS Setup item "Onboard GPU" is [Enable If No Ext PEG].
読めないおー゜゜(´□`。)°゜。ワーン訳怪だたおー
373Socket774:2006/05/12(金) 21:54:13 ID:Go0DAfbE
>>372
nVIDIA 7950GX2をインストールし、且つCMOS Setup項目の「Onboard GPU」を「Enable If Not Ext PEG」に
した場合、BIOSはオンボードグラフィックを禁止できる。
374Socket774:2006/05/12(金) 22:15:11 ID:dj1pBr/8
>>373
q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p速攻ありがとうぉ〜ペコリ(o_ _)o))
375Socket774:2006/05/12(金) 22:47:08 ID:Ily/Uip5
>>368
次にサイズが用意してる弾は、ninjya系(サイドフロー)なクーラーの模様です。
何故消えるsi-120.
376Socket774:2006/05/12(金) 22:50:49 ID:+5ZXERfa
戯画のGH-PDU21とか22で代用…出来ないかw
377Socket774:2006/05/13(土) 03:23:32 ID:K2PG3ELL
>>361
某MMORPGで露天放置させてるが64MB。
マトモに遊べる速度出ないしこれ以上のことはさせん。
ローエンドチップ以下の性能で128MBにしても無駄、メモリ食うだけ損。
378Socket774:2006/05/13(土) 07:23:40 ID:w0SRPR8t
某ショップで購入したPCのマザーボードが
GIGABYTE GA-K8N51GMF-9なのですが
画面が発色が悪いというか暗いのです。ややぼけてる…
グラボを増設すれば解消されるのでしょうか?


ちなみにもう一台のPC MSI K7N2GLはオンボだけでも鮮やかで
明るいのです。ゲフォ5700Ultraも付けていますが…。

マザボごと変えた方がいいのでしょうか?
長文申し訳ありません。アドバイスお願いします。
379Socket774:2006/05/13(土) 07:51:45 ID:8EnRWHm8
>>マザボごと変えた方がいいのでしょうか?

バカか?グラボのが安いだろ。
380Socket774:2006/05/13(土) 08:23:43 ID:qD7AYsXX
GA-K8N51GMF-9が暗いって感じはないけどなぁ
EXCELくらいなら色塗っても66GTと差は無い感じ>アナログ接続
まあ、66GTも戯画だけどね

液晶側調整すれば直るんじゃね?
381Socket774:2006/05/13(土) 08:42:36 ID:nUoC9dui
俺もGA-K8N51GMF-9は暗いと思う
382Socket774:2006/05/13(土) 10:46:27 ID:sNACdR6B
GA-K8N51GMF-9がというより
nVIDIAのチップが出力する画が暗いんじゃまいか
Matroxを使ってきたヲレからすると
的のP650から6800無印6800GTと比べると
特にオーバーレイ時は差に愕然とした
383Socket774:2006/05/13(土) 10:47:47 ID:etk4zzUq
オーバーレイの輝度なんて各社まちまちだろ
設定でなんとでもなる
384Socket774:2006/05/13(土) 11:25:02 ID:DeX89ne7
アナログRGBのボケやゴーストは、ケーブルで改善するか
VSync 60Hzでお茶を濁すかだな。
385Socket774:2006/05/13(土) 14:42:30 ID:K2PG3ELL
>>378
少し暗いのはGeforce6x00のデフォルト発色の特徴。あと少し青っぽいのもな。
設定で直してどうしても気に入らないなら諦めとけ。

俺はむしろ明る過ぎず目が疲れないので好きだけどな。
386Socket774:2006/05/13(土) 14:45:32 ID:uXcEYHpo
>>385
6100の外3台使ってるが比較しても別に暗くないが
387Socket774:2006/05/13(土) 14:51:49 ID:K2PG3ELL
>>386
ラデとかGeforceFXとか他の統合チップセットとか使ったことあるか?
俺が使った中で同じ位暗いのは的系(ミレIIとか)とSiSチップくらいだったぞ。
388Socket774:2006/05/13(土) 15:00:31 ID:uXcEYHpo
>>387
オンボード使った記憶があるのはnForce2*2/UniChrome*3/ATi IGP320*1/SiS 741GX*1くらいだが
389Socket774:2006/05/13(土) 19:33:01 ID:Panv1IV8
Asus A8N-VM CSMを使ってます。
CPUはAthlonXP3200+, メモリ1Gx2
LANは適当なGBのPCIカードで残りはオンボード。
HDD一台DVD一台です。

何度か書き込み見ましたが、画面にたまにちらつきが出ます。
皆さんはどんな対策されてますか?
ちなみにHDDや外部ケーブル類にはフェライトコアつけて
サウスには青いザルマンのヒートシンクつけてます。
(ちらつきはザルマン以前から)

あと、負荷はかけてないときでも
指で触るとサウスそこそこ熱を持ってますが
ヒートシンクをつけるても意外にぬるいですね。
ちゃんとついてないのかな?
ノースのほうがだいぶ熱いっす。
390Socket774:2006/05/13(土) 20:27:54 ID:MES6PaFm
>389
画面のリフレッシュレートを変えてみましたか?
391Socket774:2006/05/13(土) 21:11:28 ID:q0Ng+jR7
BIOSはいくつ?
あとAthlonXPは載らんぞ
392Socket774:2006/05/13(土) 21:21:18 ID:/aMJKEBc
>>389 ビデオカードのドライバーを変えてみ
393Socket774:2006/05/13(土) 21:50:35 ID:g/djn8X8
フェライトコア使いすぎはよくないよ。
394Socket774:2006/05/13(土) 21:58:07 ID:VmHjwIHj
おれもAsus A8N-VM CSMだけど、ドライバ最新のものにしたら出るようになったよ
ひとつ前のに戻したら出なくなったけど
395260:2006/05/13(土) 23:27:44 ID:O5+D+1Z3
>>389
>指で触るとサウスそこそこ熱を持ってますが
>ヒートシンクをつけるても意外にぬるいですね。

うちもそんな感じ。
396Socket774:2006/05/14(日) 00:05:04 ID:DVYTHpmY
>>389
939にAthlonXP3200+???????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????
397Socket774:2006/05/14(日) 00:13:44 ID:wBJTKn4D
64の書きまちがいじゃね?
398Socket774:2006/05/14(日) 00:20:24 ID:DVYTHpmY
解ってる ボケ
399Socket774:2006/05/14(日) 00:35:45 ID:1AkabuKF
揚げ足取りが揚げ足取られておかんむりとは…プ
400Socket774:2006/05/14(日) 01:46:23 ID:wBJTKn4D
>>398ボケはないでしょう・・・w
401389:2006/05/14(日) 01:47:43 ID:DlbwCqDM
>>390
リフレッシュレートには関係なくでます。

>>391
BIOSは1002です。
64ですね。。。

>> 393
フェライト入れすぎるのはだめですか。。
一応本体内に2つ。外部ケーブル(CRT, USB、電源に1つづつ)です

>> 392, 394
ドライバダウングレードですか。。。
ううむ。試してみます!

>> 395
もちょっと熱くなると思ってたので
拍子抜けな感じです。

みなさんありがとうっす。
とりあえずドライバかえるとこからやってみます。


402Socket774:2006/05/14(日) 01:57:25 ID:wBJTKn4D
>>401俺のときの場合はCnQでクロック切り替わるときにノイズはいってたよ
403Socket774:2006/05/14(日) 02:18:37 ID:PPWlMwMh
CSM使ってるけど、特にチラツキとかは出ないなぁ。
BIOSは1001、ForceWareは84.21。
CnQはオフ。
OCしてる関係で、HTは960MHzになってる。
404Socket774:2006/05/14(日) 02:38:05 ID:R2arPgQ4
CSMでHTってどこで設定するんだい?
パパわからんから教えて
会社では仲間はずれだしさ・・・
たのむ
405389:2006/05/14(日) 02:47:55 ID:DlbwCqDM
バージョンダウンするのも寂しいのでbeta 84.43入れてみました。
様子見してみます。
>>402
CnQですか。対策ってどうしたんでしょう?
406389:2006/05/14(日) 02:53:52 ID:DlbwCqDM
BIOSは1001っす。
CnQかな?

407Socket774:2006/05/14(日) 03:02:57 ID:PPWlMwMh
>>404
BIOSでHyperTransport Configrationってのがある。
Autoだと1000MHz(5x)(だと思う)。
>>403の「OCしてる関係で、HTは960MHzになってる。」ってのは、
FSB239、HT800MHz(4x)の設定なので960MHz、という事。
408402:2006/05/14(日) 03:05:52 ID:wBJTKn4D
ASUS公式の
NVIDIA GeForce 61X0 WHQL GPU Driver    ver.8.1.8.5 2005/11/01アップデート
入れたらなおったんだと思う
最新版入れるのもバグあったりで安定してたらいいんだと思ったりしてる
もしかしたらbiosの影響もあったかもBIOSも0702に戻したから
409402:2006/05/14(日) 03:07:22 ID:wBJTKn4D
>>407CPUって3000+?
410Socket774:2006/05/14(日) 03:22:24 ID:PPWlMwMh
>>409
いや、3700+です。
411Socket774:2006/05/14(日) 03:22:25 ID:R2arPgQ4
>>407
パパ理解した。どうりで落ちる訳だ。。
サンクス
412Socket774:2006/05/14(日) 04:00:01 ID:cXx2k+gK
>>407の項目AUTOでFSB239にして普通に使ってたんだけど危険だったのか
413Socket774:2006/05/14(日) 06:45:34 ID:8AD/94JK
漏れは800で使ってるがな
414Socket774:2006/05/14(日) 07:21:29 ID:XgfV07MW
うちはOp146、fsb239にしてるから2400MHz。
CPUZで見るとFrequency 240.0MHzって出てる。
HTのとこは1000にしてる。(意味も解らず)
って事は240x5でHT1200になってるって事?

415Socket774:2006/05/14(日) 07:28:37 ID:aZBD24le
>>414
うん
939の64のOCする場合HTを1000Mhz以下に押さえるためにHTの倍率をx4(800Mhz)以下にするのが普通
10%程度の余裕はあるみたいだけどね
416Socket774:2006/05/14(日) 07:33:18 ID:XgfV07MW
あら素早い。d>>415
1000Mhz以下に押さえなきゃマズイの?
417Socket774:2006/05/14(日) 07:48:57 ID:cEzb8Qbz
俺も詳しくないけど、不具合出てなきゃ別にいいし、寿命が縮まるかもよって事じゃないの?
418Socket774:2006/05/14(日) 07:53:28 ID:wBJTKn4D
ベニスだとX4できない?
419Socket774:2006/05/14(日) 07:59:26 ID:XgfV07MW
>>417
なるほど。

πとゆめりあくらいでしかチェックしないからHT上げると
何が変わるのか分らんちん。
d。
420Socket774:2006/05/14(日) 08:01:26 ID:aZBD24le
>>416
939のK8系のサポートがHT1000Mhzまでなんだから当然それ以下に押さえるのが基本
自分の場合x4でFSB267Mhzまで上げたら事ある毎に青画面頻繁に出たから260まで落とした
ホントは250までで止めるのが普通なんだけどね

FSBを250Mhz以上に上げる場合にはHTの倍率を更に更に下げてx3(600Mhz)まで落とす
939のAthlon64(X2含)をOCする時の基礎中の基礎の知識
知らないのであれば問題の切り分けもできない筈だしOCすべきでない
421Socket774:2006/05/14(日) 08:06:30 ID:cEzb8Qbz
じゃあ、知らずにやってて不具合出てないからってそのままだとどうなるの?
422Socket774:2006/05/14(日) 08:13:24 ID:aZBD24le
>>421
その個体のHTのマージンが比較的高いか普段の作業で帯域を使い切ってないかのどちらか
自分の場合は6100のオンボビデオだから簡単に帯域を使い切るようで結構すぐに限界が来る
まあ外付けでビデオカードを使っている場合はよほどの事が無い限り帯域を使い切る事は無いと言われているけどね
どの道HTの上限からはあまりはみ出さないように設定しておくのが無難
423Socket774:2006/05/14(日) 08:17:46 ID:aZBD24le
あ〜>>421へ答えになっていないか
そのままで使い続けた場合ママンなりCPUなりがへたってきたら青画面が頻繁に出るようになると思う
実際自分がそうだったからね3000+のVeniceE3、267MhzのHTx4で1ヶ月くらい使ってみたけどダメだったよ
424Socket774:2006/05/14(日) 08:43:53 ID:XgfV07MW
うちはまだCSMで青画面になった事はないなぁ。
栗のvcore設定が低くてフリーズはした事は何度かあるけど。
何が変わったか分らないなら800MHzにしとけばいいのだろうけど
しばらく1000MHzで使ってみる。
って、改めてMANUAL見ると
Hyper Transport C51PV Configuration [AUTO]  *[ ]defoult
Hyper Transport MCP51 Configuration [800 MHz]
2つあるけどここで言うHTって下のだよね?
425Socket774:2006/05/14(日) 08:47:00 ID:fw/IfpHx
そのまま不具合なくても
いつそれが起きる状態でもいいと言う環境ならいいって事でしょ
仕事やら重要な件でOCされたPC使う場合は
いつそれが来られた時真っ白になるなよつーことでしょ
426Socket774:2006/05/14(日) 09:32:11 ID:VBhoVUBf
HT1000Mhz越えはやばいでしょ。安定してても変えるべき。
ってか無理してるマザボカワイソス
427Socket774:2006/05/14(日) 09:57:45 ID:tUHy+eLV
Athlon3000+(新城)
ASRock K8NF4G-SATA2
メモリ512
の構成で組んでみたんだが、動画ファイルを右クリックで開こうとすると
一瞬ディスプレイが落ちるんだがどうすりゃなおる?
ちなみにCRTでつ…orz
428Socket774:2006/05/14(日) 10:03:02 ID:PPWlMwMh
>>424
いや、上。
429Socket774:2006/05/14(日) 10:05:23 ID:JdA7QQtq
HT = Hyper Threading ???
430Socket774:2006/05/14(日) 10:14:52 ID:e+RQUT4T
↑AMDの息吹を感じれ
431Socket774:2006/05/14(日) 10:43:38 ID:9RMm5REU
ノースがやることってGPU機能ぐらいだもんな。
PCIEXもか。
432Socket774:2006/05/14(日) 10:46:19 ID:XgfV07MW
>>428
ええ!? 上ですか?
今まで下のHyper Transport MCP51 Configurationしか弄ってない。
で、上のHyper Transport C51PV Configurationを800MHzにすると
ゆめりあ 1024x768最高がOCしない状態の2200から1600までダウン。
AUTOか1000MHzにすると2200。
って事はFSB上げてもHTに影響しない?

今現在の設定
Hyper Transport C51PV Configuration
LDT (K8) to C51PV (NB) Frequency    [1000MHz]
LDT (K8) to C51PV (NB) LinkWidth    [16↓16↑]

Hyper Transport MCP51 Configuration
MCP51(SB) to NVIDIA (NB) Frequency   [800MHz]
MCP51(SB) to NVIDIA (NB) LinkWidth   [ 8↓ 8↑]         *16で再起動不能。cmosクリア必至。
433Socket774:2006/05/14(日) 11:00:08 ID:HhqU0kSY
Hyper Transport C51PV Configuration
LDT (K8) to C51PV (NB) Frequency    [1000MHz]
LDT (K8) to C51PV (NB) LinkWidth    [16↓16↑]

Hyper Transport MCP51 Configuration
MCP51(SB) to NVIDIA (NB) Frequency   [800MHz]
MCP51(SB) to NVIDIA (NB) LinkWidth   [ 8↓ 8↑]  


俺もこの辺の設定がよくわかんないんだよな
色々弄るとcmosクリア必至だった。。。
434Socket774:2006/05/14(日) 11:03:35 ID:KwaccbxC
サウスとノースの間いくらいじってもcpuからの一次経路に影響ねーべ
435Socket774:2006/05/14(日) 11:06:36 ID:WGR+HqL+
CSM BIOS1001だと

Nforce to NVIDIA Frequency [800MHz]
Nforce to NVIDIA LinkWidth [ 8↓ 8↑]

って表記になってますね。
この設定はなんなんでしょうか?
Frequencyを1000MHzにするとブルーバック
LinkWidthを16↑16↑にすると>432と同じくcmosクリア逝きになります。

436Socket774:2006/05/14(日) 11:15:43 ID:XgfV07MW
>>435
うちはMCP51(SB) to NVIDIA (NB) Frequency   [1000MHz]
でなんの問題も無し。
ただπ419万桁が[800MHz]より1秒遅くなったりならなかったりの
3分08〜09秒。 104万桁はどっちでも36秒。
437Socket774:2006/05/14(日) 16:26:28 ID:9RMm5REU
自己責任だしいいけどさ。
オンボVGAのパフォーマンス落とす事になるし倍率下げたくない気持はわかるが。
438Socket774:2006/05/14(日) 16:45:09 ID:kNCn6mz9
439Socket774:2006/05/14(日) 19:57:14 ID:UFLw6NGC
Athlon64 3200+だが、CSMだとDefaultで>>435のとおりなんだけど
FIDにかえてBIOSみたら、デフォで1000MHzと16↓16↑になっているんだよな。
それでいて普通に動いている。。
440Socket774:2006/05/14(日) 20:29:14 ID:u6S0EQoH
>418
HT x5ではできないので x4に汁。
441Socket774:2006/05/14(日) 22:14:44 ID:PPWlMwMh
>>435
ノース・サウス間のHyperTransportの帯域は、
上下8ビットづつじゃないかと思うんだけど。
BIOSで設定項目があっても、SB→NBはdefault(800MHz,上下8bit)か、
それ以下でしか基本的には機能しないと思うが。
442Socket774:2006/05/14(日) 23:38:22 ID:IjosdyTU
CSMで音を一時停止するとザーってノイズが出る人。
サウンドプロパティでパフォーマンスを基本にするか、
ASUSのドライバ削除してMSのにすれば出ない。かもしれない。
うちは基本にしてもASUSのだとプチプチいうから消した。
4153はなんで64bitしかないんデスカ。

ディスプレイは82.12までならクロック変更でちらつかない。かもしれない。
443Socket774:2006/05/15(月) 01:05:54 ID:7+L71pWG
CPU-ノース間はCPUのFSBに引っ張られるが、
ノース-サウス間はFSB関係ないと理解してるんだが、間違ってますかね?
CSMの仕様かMCP51の仕様が良くわからんけど、
サウス-ノース間は8bit/800MHzが限界(?)

上のほうで、デフォで8bit/800MHzになってるのに、
わざわざサウス→ノースのHTを弄ってる人がいたのでちょっと気になった。
444Socket774:2006/05/15(月) 02:02:57 ID:ujBELLyE
>372
F4 にしたら、いままで出てた謎エラー落ちが無くなった。ついでに 3D性能が
上がった。何が変わったんか分からんけど、細かく修正はいってるっぽ。
ビデオは FX 7600GT。
445389:2006/05/15(月) 03:22:43 ID:tdHx0TrP
beta 84.43ではやはり少しちらつくので
408さんの指摘のAsus公式の奴を入れました。
今のところちらつきはなくなったようです。
ありがとうございました。
446Socket774:2006/05/15(月) 06:13:31 ID:nVKqpolW
>>442ASUSのドライバ削除してMSのドライバ
ってあるけど、どこにおいてありますか?
447Socket774:2006/05/15(月) 13:19:13 ID:T/Ouo1lf
ワンズで6100-939と6100-M9の価格差が10円しかないのですが
OCしない人としては総合的にどちらがお買い得でしょうか?
CPU は Athlon 64 3000+ 電源は SILENT KING-4 350W です。
後発の6100-M9の方が安定していますかね?
448Socket774:2006/05/15(月) 14:02:22 ID:lbig33zs
>>447
それ以前に両方の箱の側面のシールでVerを確認汁
Ver1.1でLAN対策品と明記されていないなら
どちらも買うべきではない
449Socket774:2006/05/15(月) 15:45:55 ID:uMx7tKzn
>>446
ASUSのドライバ入れたら勝手に入ってるはず。
450Socket774:2006/05/15(月) 18:30:18 ID:AgWedL8U
CSMでTVブラケット自作したけど失敗に終わったぽいw

マニュアル見てS-video out(Y)と(C)は見つけたのだが、
S端子に必要なGND(Y)と(C)が無かった。
やっぱ基盤が必要なのかな。

専用のブラケットは入手困難だし。 orz
451Socket774:2006/05/15(月) 18:36:20 ID:T/Ouo1lf
>>448
ワンズに問い合わせたところ
6100-939 は Ver1.1 で 6100-M9 は不明とのこと。
10円高い 6100-939 を買うことにします。
アドバイスサンクスでした。
452Socket774:2006/05/15(月) 20:52:29 ID:fl68Jppq
そして1.1の非対策版を買ってしまう451であった
453Socket774:2006/05/15(月) 21:22:28 ID:xaRyD5px
黒シコのゲベツーも一緒に買っとく
454Socket774:2006/05/15(月) 22:13:42 ID:lbig33zs
>>451
ありゃりゃ
手遅れかもしれないけどこれ読んでおいて

ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5041489

後CDに同梱されているユーティリティは全部使わずにBioaterのサイトにある奴を使った方がいい
OCツールなんて殆ど意味無いけど

後この板のマニュアルはASRockよりぞんざいだよ
ピンアサイン以外BIOS設定やmemtest86+の起動方も見て大体判る奴にしか向かない
取り合えずガンガレ

455Socket774:2006/05/16(火) 01:06:14 ID:ehjvydAy
このスレで聞いてみてもいいのかな?

K8NGM2H-FID(K8NGM2-FID)にSI-120は干渉せずに装着できますでしょうか?
456Socket774:2006/05/16(火) 03:51:54 ID:1/CS5ryh
SBLive!とオンボードでノイズどのぐらい乗ってるか調べてみたんだ。
SBLive!ヴォリューム最大で小さくサーって乗ってて、まあこんなもんかと
思って、次はオンボードにつなげてみたんだ。そしたら・・・

オンボードの方がぜんぜんノイズ少ない。てか聞こえないぐらい・・・。
音の良し悪しはノイズだけじゃあ測れないのかもしれないが、オンボード
もなかなかどうして進化してるんだなと思ったよ。
457Socket774:2006/05/16(火) 20:20:49 ID:tOQ205YK
で、OCにおけるHTの設定の件は解決したのか。
458Socket774:2006/05/16(火) 22:58:55 ID:w687A7cC
>>456
俺もFIDとX-Fiで小一時間ノイズに悩んだよ
AUXをミュートにしてからまた試してみ
459Socket774:2006/05/17(水) 03:07:38 ID:cqWPZzct
>>457
理解した人、してない人、様々っぽいかと。
460Socket774:2006/05/17(水) 12:13:19 ID:jnmLlQ26
>>456
AC97の入力を切ればノイズはほとんど無くなるよ>Live!
461Socket774:2006/05/17(水) 12:49:02 ID:n9vt0a9T
月末にCSM購入予定ですがそれで幸せになれますか?
462Socket774:2006/05/17(水) 12:52:08 ID:TIEfXYYv
幸せになれると思うよ?
OCする人とかは別かもしれないけど
463Socket774:2006/05/17(水) 13:16:28 ID:n9vt0a9T
ちょっとマジメに質問
2本しか無いPCIをNICとかで埋めたくないから
出来る限りオンボードで済ませたいんだけども
基本的に安定していると思っていいのかな?

464Socket774:2006/05/17(水) 13:28:37 ID:5TUT5lg6
>>463
nvLANはハブなど接続相手次第というのがあるから何とも言えん。
相性が出なくてActiveArmor入れてなければ基本的には安定してる。
465Socket774:2006/05/17(水) 13:32:04 ID:ZzQZh9z8
大昔の牛のルータ使ってる分にゃ何の問題もないけど
環境とか個体差もありそうだしなあ

クロシコのGbE-PCIE使うという回避手段もないわけじゃない
466Socket774:2006/05/17(水) 15:28:57 ID:n9vt0a9T
もちろん機器間の相性とか環境依存の部分は除いて、です。
問題が発生したらカード追加とか相応の対処をするしか無いけど
それが前提になるなら避けようかと思っていたもので。

安心して…じゃないけど、月末にCSM買って組んでみます。
ありがとうございました。
467Socket774:2006/05/17(水) 16:51:25 ID:6qIEDYnR
CSMでも耐性悪いブツなら幸せになれるよ
俺そうだもん
468Socket774:2006/05/17(水) 17:16:30 ID:K8uPWYCI
・・・
幸せならそれでいいや
469Socket774:2006/05/17(水) 19:38:46 ID:2+82PUJc
ネットワークマネージャいれなければ、おおよそ大丈夫じゃない?
470Socket774:2006/05/17(水) 22:02:41 ID:6MV6ZHW2
またCSMか!
471Socket774:2006/05/17(水) 22:08:03 ID:TIEfXYYv
CSMは別に悪くないじゃん?
472Socket774:2006/05/17(水) 23:39:18 ID:Fh3qhj+i
てか、このチップセットで微妙にSocketAMって選択肢が沸いてきた
473Socket774:2006/05/17(水) 23:51:15 ID:TIEfXYYv
でるの?
474Socket774:2006/05/18(木) 00:03:22 ID:VD+ay6un
古い記事だが、一応SocketAMサポートしてるようなしてないような感じ
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/03/11/cebit2/

で、CPUが発表されたとなればマザーも時間の問題でしょ
って予想の元、夏のボーナスで狙ってみることにする
475Socket774:2006/05/18(木) 00:17:10 ID:rXslTKMs
CeBIT 2006で解禁になったSocketAM2マザーボード
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002048.html

- ASUS M2NPV-VM (GeForce6150 + nForce430)
- ALBATRON KM51PV-AM2 (GeForce6150 + nForce430)
- FOXCONN 6150M2MA-8EKRS2 (GeForce6150 + nForce430)
- DFI C51PV-AM2 INFINITY (GeForce6150 + nForce430)
- MSI K9NGM (GeForce6150 + nForce430)
*
- GIGABYTE GA-M51GM-S2 (GeForce6100 + nForce430)
- FOXCONN 6100M2MA-RS2 (GeForce6100 + nForce410)
- BRAVO JWGF61M2M (GeForce6100 + nForce410)
- ECS C51G-M940 (GeForce6100 + nForce410)
- FIC K2MC51 (GeForce6100 + nForce410)
- EPOX MGF6100-MJ (GeForce6100 + nForce410)
- JETWAY JM2GT6-GTD (GeForce6100 + nForce410、PCIx5!)
476Socket774:2006/05/18(木) 00:24:30 ID:+5eR1Sur
いつごろ発売になる?
俺CSM買っちゃったよ〜
477Socket774:2006/05/18(木) 00:55:23 ID:VD+ay6un
来月あたりじゃないかなぁ・・・と無責任に予想
無いものは変えないんだから旬なうちにCSM使っとけばいいのさ〜

DVI必要なので俺もCSM狙いだったんだが、大きく予定が狂いそう
DDR2持ってないし、今回は出費増えるけど後々のアップグレードを
考えるとプラットフォーム的にも、そう損な選択でもなさそうなので
逝ってみるさ。
478Socket774:2006/05/18(木) 01:15:22 ID:FZcsii2Z
午前2時は望み薄です。
479Socket774:2006/05/18(木) 02:16:49 ID:ysZ4IWjj
LANだけど蟹のGBイーサの方が安定、高速。
正直なんでnvidiaのLANはずーとしょぼいのか疑問。
何もいわず安物LANカードつけたほうがいいと思う。
480456:2006/05/18(木) 03:20:54 ID:hWaagvmf
>458>460
うおー、ヴォリュームコントロールから使ってないのミュートにしたら
ノイズかなり少なくなった!thx
481Socket774:2006/05/18(木) 03:22:00 ID:VBndqLlx
GbE-PCI2が一番リーズナブルで無難な選択肢だな。
482Socket774:2006/05/18(木) 08:56:52 ID:FUZ0pjg1
483Socket774:2006/05/18(木) 10:57:57 ID:SPoxwFM3
TforceのPOSTでなんかダサいロゴが出るっての、現行のBIOSでは直ってる?
484Socket774:2006/05/18(木) 15:18:46 ID:26I3MxtD
>>454
447です。

BIOSTAR GeForce 6100-M9(V1.1) + Athlon 64 3000+ で組んでみました。
メモリは PC2700 512MB x 2 Dual Channnel で。
6100-939はサイトが見つけづらいといった理由で止めましたw

やはりLAN対策品と書かれていませんがとりあえず今のところ
訳の分からない問題は発生していません。

CPU は違えど今まで使っていた FX5200 AGP 非地雷品 よりも
6100-M9 オンボードの方が早いのにはちょっと驚き。
485Socket774:2006/05/18(木) 16:01:13 ID:P4uMmKce
新ドライバ入れたら、
S3から戻ったとき、CPU使用率が変にならなくなった。
まだ、3回しかやっていないけど。
486Socket774:2006/05/18(木) 17:15:54 ID:NUsOhWHY
新ドライバ入れたら、彼女が出来た。
まだ、2回しかデートしてないけど。
487Socket774:2006/05/18(木) 17:21:19 ID:Oip7AvlO
kwsk
488Socket774:2006/05/18(木) 17:22:14 ID:Oip7AvlO
>>486
…とおもったらIDにUSOかよ!
WHY!
489Socket774:2006/05/18(木) 17:22:53 ID:WXvq5HtT
>>>486
久しぶりにやるなって思う奴に出会った
490Socket774:2006/05/18(木) 17:42:19 ID:creP3oLf
>>483
中華のCU51M410 BSではロゴデザインが変更されロゴがBIOSから消せるようになってる
491Socket774:2006/05/18(木) 21:09:16 ID:Cb5SW+s2
ねんがんのKM51PVをてにいれたぞ

なんか知らんけどOP146(FSB250)でC'n'Qが効いてるんだけど、これはなんなんだろ?
492187:2006/05/18(木) 21:10:53 ID:MFULp8Qn
>>485
俺も9.16入れてみたら以下同文。
ただ、栗のクロック変動時に画面がちらつく様に・・・
S3使わないんで、元の8.22に戻しちゃいました。





残念ながら彼女は出来なかった・・・
493187:2006/05/18(木) 21:19:08 ID:MFULp8Qn
連投失礼
>>491
ウチのはOp144でC'n'Q効かず、です。
代わりに栗効かせています。

あ、でも最近は試していないんで、もしかしたら近頃のドライバでは効く、とか。
或いは491氏の146が実は3200+だった、とか。
「Opthlon」とか書いてないですか?
494491:2006/05/18(木) 21:45:48 ID:Cb5SW+s2
携帯からなので、ID変わってるかもしれませんが491です。
早速のレスありがとう。
Opthlonかぁ。超レアじゃね?
それはさておき、いろいろいじくってから、CPU-Zにて確認したところ、コードネームVenus Op146 1.104v FSB260 *5 にて動作中です。

πで負荷かけるとちゃんと*10で動作しております。
なんか最初見た時吹き出してしまったよ。
495125:2006/05/18(木) 22:04:17 ID:KM1kyAMC
電源を変えたら嘘のように安定
Memtest10周回してもエラーなし。どうやっても消えなかったエラーが全く出ない
まさかメモリでなく電源の相性でやられるとは予想外だった

さて、この電源とメモリ1G2枚と512MB2枚をどうすれば来月の生活費になるのか考えねば
496Socket774:2006/05/18(木) 22:07:17 ID:IEmyR2tL
未だに普通の電源前提ではいかんのだな
497Socket774:2006/05/18(木) 22:09:37 ID:+5eR1Sur
電源なんだったの?
相性じゃなくて不良?
49890:2006/05/18(木) 22:24:43 ID:jz1OhsAY
>>485
うちも入れてS3して5秒後に復帰させる実験してみた。
1回目:2回目でアウト
2回目:同上
3回目:同上
4回目:7回目でアウト

やっぱ不安。画面のちらつきはなし。

前に90でPower On by RTC Alarmができないって書いたけど、昨日試したら何もしてないのに直ってた。
何だったんだろ・・・
499Socket774:2006/05/18(木) 22:32:30 ID:+5eR1Sur
S3ってスタンバイモードのことだよね?
500Socket774:2006/05/18(木) 23:14:16 ID:v6kQ85py
500 get
501125:2006/05/18(木) 23:34:01 ID:KM1kyAMC
>>497
ダメだったのはEG495P-VE V2.0。新品で買ったやつ
OKなのはELT620 Liberty。両方ともENERMAXなんで何が原因なのやら
EG495の4Pコネクタでオシロ使って波形見てみたけど出力がふらつくとかは無かった
ダメだった電源を他のマザーで試したけどなんにも問題なし。多分ショップで検証して
もらっても症状出ずって結果だろうな

結局メモリも買っちゃったしこうなったらもう一台組むしかないかとちょっとヤケ気味
来月は一ヶ月水とカップラーメンで過ごす事にするよ

502Socket774:2006/05/19(金) 02:16:31 ID:iEuYG/2Z
ドライバ9.16入れてみた。
やっとSATAのコマンドキューイングが有効になったね。
実際速くなったかはよくわからんけどw
503Socket774:2006/05/19(金) 02:24:56 ID:VkyCtH7n
こまんド吸引具 って書くといやらしいな
504Socket774:2006/05/19(金) 02:26:06 ID:VkyCtH7n
こまんド級淫具 の方がいやらしいか

汚してスマソ
505Socket774:2006/05/19(金) 05:07:06 ID:435XrtdF
クロシコのGBE-PCIeとSBX-FiDAを購入して取り付けてみた。
ママンは、A8N-VM CSM。

GBE-PCIeは、nvLANがかすみすぎて消えるくらい安定して動いてる。
(まぁ、1000BASEで使って無いから分からんけど・・・)
ボードも小さいしPCIEx1が最下にあるからつけやすい。


で、問題はX-Fi、SBスレにも書いたんだけど見事に撃沈。
ドライバーインストール時に完了せず再起動かかりまくり。
PCIの位置とか変えてみてチャレンジしてるけど、二箇所ともダメだった。
仕事から帰ってきたらもう少しチャレンジしてみる予定。
でも無理っぽいかなぁ・・・まともに使えてるヤシいます?
506Socket774:2006/05/19(金) 11:59:44 ID:Glv388Y4
問題ないよ
上のPCIスロットに指してる
507Socket774:2006/05/19(金) 12:00:43 ID:Glv388Y4
あっNVLANもトラブルないです
508Socket774:2006/05/19(金) 15:31:03 ID:2BbfmLWf
GBE-PCIeで1000Mbps・ジャンボフレームだとどれぐらいの速度が出るのか、
気になる
気になる
509Socket774:2006/05/19(金) 15:48:09 ID:O4g+o+MX
あとSound Blasterスレで、相性問題が起きるとあるんだが、大丈夫?
510Socket774:2006/05/19(金) 17:11:31 ID:kkPY+iva
>>508
nvLANだとジャンボフレーム無しの実測で600Mbpsくらいだったな…。
GbE-PCIeだとどれくらい出るのかは確かに気になる。
511Socket774:2006/05/19(金) 19:00:20 ID:H2AMQGJ9
なんだって。
CMSの音がショボイから、今日SE-90PCI注文したよ。
相性問題が起きなければいいのだが。。。
512505:2006/05/19(金) 21:11:44 ID:wscUIlYm
SoundBlasterX-FiDAが、動くようになりました。

原因は、オンボードの1394とぶつかってたみたい。
BIOSでAudio,LAN,1394と全てDisableにしてやっと解決。
(AudioとLANはすでにDisableだったけど。)
IRQがPCIsystemとバッティングしてたけど、1394止めてからIRQ18に割り振られてあっさり動作。
動作確認後、1394をEnableしてみたら起動時にブルー画面orz
クリーンインストールしてないから確かな事は分からないけど、オンボード関連と相性でたのかも。
513Socket774:2006/05/19(金) 21:22:05 ID:gI9ZnJup
チンチン叩かれて音が悪いと言われちゃCSMも大変だな
514Socket774:2006/05/19(金) 23:37:52 ID:O4g+o+MX
音だけなんだろ?だったらいいじゃないか。
俺は狐さんだけど。
515Socket774:2006/05/19(金) 23:50:50 ID:2nvSC0bd
>>512
そういうのを相性とは言わない
516Socket774:2006/05/20(土) 04:24:29 ID:vcmNY7kL
ForceWare 84.21
チップセットドライバ 9.16
AMD プロセッサドライバ 1.3.1 を入れたら。

S3復帰後も安定するようになった。
517Socket774:2006/05/20(土) 06:42:45 ID:Y7W5cRFO
FOXCONN新製品
6150K8MD-8EKRSH
http://www.foxconnchannel.com/products_motherboard_2.cfm?pName=6150K8MD-8EKRSH

6150K8MA-8EKRSとの差異はIEEE1394コネクタがピンヘッダのみになったことと
DVIコネクタの搭載、PCIが1本減って替わりにPCI Express×1が搭載。

6150BK8MC-KRSHの空きパターンだったところにTiのチップが乗っただけっぽい。
国内流通は望み薄かな。AM2控えてるし出ても売れないだろう。
518Socket774:2006/05/20(土) 07:38:16 ID:VqOJcNwV
>>517
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
もうこれでいいや。アルバまちくたびれたし
519Socket774:2006/05/20(土) 07:39:21 ID:VqOJcNwV
って939かよorz
520Socket774:2006/05/20(土) 14:06:24 ID:HbjweSyd
狐最大の魅力であったPCIが減らされてるのは
521Socket774:2006/05/20(土) 14:40:57 ID:jiu+6ggU
でもPCI-E x1対応の製品も結構出てきてるし、いいんじゃない?
それにしても全部それだと困るけどね。
過去の遺産もあるわけだし・・・。そんな俺は狐使いです。
522Socket774:2006/05/20(土) 15:50:49 ID:x/DFXIQz
いまどき、GbEはPCI-Eかサウス内蔵しか考えられない
PCIじゃ遅すぎて、そこがボトルネックになっちゃう
523Socket774:2006/05/20(土) 15:56:50 ID:mzeILdbU
>>517
DVI無くてCSMやFIDに行くしかなかった人には良い選択肢だと思う。
特に狐は初期の頃から鉄板と好評だし。
524Socket774:2006/05/20(土) 16:01:10 ID:YCDcoutt
PCIだと遅いっつーよりほかと帯域共有だからなあ。
でもMicroATXだとそもそもスロット少ないからどっちでも良い。
525Socket774:2006/05/20(土) 16:06:32 ID:wPNEXf/i
ちょっと聞きたいんだけど、AGPの時はPCI1と被ってどうの・・・とかあったけど、PCI-EのVGAスロットも他と被ったりするの?
526Socket774:2006/05/20(土) 20:05:52 ID:PNRJ35vS
PCIEはノースでんがな
527Socket774:2006/05/20(土) 21:10:13 ID:jiu+6ggU
>>523
俺A64X2で組むと決めて、このスレ見て狐を選んだんだが、
恐ろしいくらいに不具合がない。何かトラブるんじゃないかと覚悟してたのに。
528Socket774:2006/05/20(土) 23:17:42 ID:zCEejcDg
CSM使ってます。
TVチューナー増設してアンテナ線付けたら、
スピーカーからやたらノイズ出るようになりますた。

アンテナ線にフェライト付ければ直りますか?
529Socket774:2006/05/20(土) 23:33:51 ID:QzDD/tlT
フェライトコアなんて高いものじゃないからやってみるがよろし。
ボリュームの設定で使わない部分をミュートにすると直る場合がある。
530Socket774:2006/05/20(土) 23:47:36 ID:LJ+SrAee
>>516
AMD プロセッサドライバ 1.3.1ってどこにあるの?
531530:2006/05/20(土) 23:53:44 ID:LJ+SrAee
英語サイトにあったのね・・・
532Socket774:2006/05/21(日) 01:00:19 ID:8e9lYu9d
CSM買ったんだんだけどシャットダウンしたときに完全に電源が切れないときがある
CMOSクリアしたら一時大丈夫だったんだけど、でもたまになる
533Socket774:2006/05/21(日) 02:17:10 ID:+cfrRHIe
OCしてるならそう書け。
534187:2006/05/21(日) 02:22:11 ID:T5HEHO8A
>>516
ウチも1.3.1入れたらS3復帰OKになりました。
(チップセットドライバは、8.22のまま)
使わないと言いつつも、やっぱり気になって試しちゃいました。

また、以前は動かなかったPowerNow!ですが、今試してみたらアッサリ動きました。
細かく弄れる栗のまま行くか、純正のPowerNow!に替えるか、迷いますね。
535Socket774:2006/05/21(日) 06:55:41 ID:1hM2iqBs
                    /: : :\ヽ、: . :`丶、: : . \( /   _ハ__
                   /: : / : :/`丶、 、: . : . `丶: :辷!-‐-<__仁vヽ
                    /: : ´: /     `丶 、:`ヽヽ_ム-‐〈 ヘコ〉人
                   ,゙: . :l : . /          `丶ミ、(∧  ヽ二ノ |〔
                   l: : :l,、≠ ‐‐ - 、,_         _,, ..ム∧    |ノV
                   !: : :|/  、ァぅ‐`、ヾ      '~,r¬く \ヘ__ノl;」ノ
                  ゙,:l :.{  _メ_ノrッc}`      '{_ノッ゙vド くこヒ/
                  ヾ :.!  ヽ辷ン       ヽこ:シ´  !::〃  動かせ日本!共産党
                   f⌒ハ   ~  ̄´   !   ` ̄ `   ハ⌒i
                  / (.. ',       r===┐        ,゙..) \
                  {! \t‐',       |´    |      た ノ }}
                  ヾ;、_マ ヽ     ヽ、__ ノ     メ、__ ノ'
          ,. -─- 、  r‐''"´ ̄ ̄`ヽ、          .イ´;: ̄ ̄ ̄`ヽ
        ,.-''"´ ̄>-、)  |: 〕. . . . . : ;;;;;;;;〉|> 、 _,. ‐''|´〈;;;;;;;;; . . .   〔 .}
       /    /   〉-、〈_‐ニニニヱヽ/_ノ/={ :::: }=\ズ;;r;;;:二二`_ヽ_〈
     /    /    /  ヽ_ ̄フ;;;;;_∠二イ_::::;:イ ̄l\::: \\_;;;;;;;;;;;;、‐''"ヽ、
     !        ´   / }√´    ;;;;;;|゙/:::| O |:::ハ、:::/;; ̄`"' ゞ、    \
   __ヽ             / /_{ 
536Socket774:2006/05/21(日) 08:16:59 ID:l70HofAW
             .,..-──- 、               ニ/ニ
            r '´. : : : : : : : : : :ヽ               {_
  ー亠ー     /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ                ヽ
   二      ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',              ⌒)
   [ ̄]    {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、       /
    ̄     .{:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ    ―ー
.     つ      { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/  ( ●  ● |つ   ,-亠ー
   __     ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   / 廿
    /       ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  /  .又
   (_,      / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
   __       / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   _/     /  / /  \//\ ヽ/      :、
  (ノ ̄`メ、  |  |/  / `´ヽ \/i        \
   __    |  \/  /lヽ ヽ /.|       i'  i
    /    |    \/ /| ヽ /  |       |  |
   ´⌒)    |     \/ |  /   |       |  |
    -'      |      `ー-ノ i    |       |  |
537Socket774:2006/05/21(日) 08:28:42 ID:JcM0xMLb
                    /: : :\ヽ、: . :`丶、: : . \( /   _ハ__
                   /: : / : :/`丶、 、: . : . `丶: :辷!-‐-<__仁vヽ
                    /: : ´: /     `丶 、:`ヽヽ_ム-‐〈 ヘコ〉人
                   ,゙: . :l : . /          `丶ミ、(∧  ヽ二ノ |〔
                   l: : :l,、≠ ‐‐ - 、,_         _,, ..ム∧    |ノV
                   !: : :|/  、ァぅ‐`、ヾ      '~,r¬く \ヘ__ノl;」ノ
                  ゙,:l :.{  _メ_ノrッc}`      '{_ノッ゙vド くこヒ/
                  ヾ :.!  ヽ辷ン       ヽこ:シ´  !::〃  動かせ日本!捨民党
                   f⌒ハ   ~  ̄´   !   ` ̄ `   ハ⌒i
                  / (.. ',       r===┐        ,゙..) \
                  {! \t‐',       |´    |      た ノ }}
                  ヾ;、_マ ヽ     ヽ、__ ノ     メ、__ ノ'
          ,. -─- 、  r‐''"´ ̄ ̄`ヽ、          .イ´;: ̄ ̄ ̄`ヽ
        ,.-''"´ ̄>-、)  |: 〕. . . . . : ;;;;;;;;〉|> 、 _,. ‐''|´〈;;;;;;;;; . . .   〔 .}
       /    /   〉-、〈_‐ニニニヱヽ/_ノ/={ :::: }=\ズ;;r;;;:二二`_ヽ_〈
     /    /    /  ヽ_ ̄フ;;;;;_∠二イ_::::;:イ ̄l\::: \\_;;;;;;;;;;;;、‐''"ヽ、
     !        ´   / }√´    ;;;;;;|゙/:::| O |:::ハ、:::/;; ̄`"' ゞ、    \
   __ヽ             / /_{ 
538Socket774:2006/05/21(日) 08:43:53 ID:kpt/p5/E
Opteronもそのプロセッサドライバいれればいいのか?
539Socket774:2006/05/21(日) 10:02:38 ID:mvrs//Xd
>>538
サイトの説明読めば解決
540Socket774:2006/05/21(日) 10:12:12 ID:MZn6LtK3
プロセッサドライバ入れてもS3復帰の症状解決しないや

どうも症状には二種類あって、L1キャッシュが切れたように低速化する場合と、
何も動かしてないのにCPUが常時60〜80%の使用率で推移する場合がある。
前者は最近起きてないけど、後者はプロセッサドライバ入れても未だに起きる。確率70.%くらいで。
色々試してみたけど確実な再現性がないから何が原因なのかわからないのが痛い。
個人的にはPCI何かあると起きるような気がする。気だけ。

ちなみに環境はFIDにシングル64、XPhomeSP2
541Socket774:2006/05/21(日) 11:35:33 ID:4gvIu1+D
>>540
TForce6100-939でも起こった現象だな。ま、nVIDIAだからな。
SiSベースの761GXK8MB-KRSに換えたら普通の動作になった。
939S56-Mの方がOC設定の評判が良くて遊べるが。
542Socket774:2006/05/21(日) 12:01:23 ID:+X0hXh5h
>>540
S4ではどうですか?
543Socket774:2006/05/21(日) 12:30:45 ID:iYVbO81e
K8NF4G-SATA2で、S3復帰はそう何度もやった事無いけど少なくとも失敗は一度も無いよ。
250x8のOC環境。
544Socket774:2006/05/21(日) 13:01:23 ID:MZn6LtK3
まあS3以外は問題ないっちゃーないんだけどね、FID。上にも誰か書いてたけどPS/2の電源が常に5VSBになってるのが不満といえば不満なくらいで。
たかがS3くらいで買い換えるのもなんだし、個人的理由だけどPCI-EのVGA持ってないからSiSにするのも出費が嵩むし。
しかし便利だから使えるといいなS3と思う。S4はまだ試してないからやってみるかな。
545Socket774:2006/05/21(日) 13:05:27 ID:MZn6LtK3
ということでやってみたよ休止状態。
ノートPCで使ったことはあるんだけどメモリ512Mなのにやたらと遅くて印象悪かったけど、デスクトップだと全然速いね。
HDDの差か。あっち4200rpmでこっちRaptorだもんな。CPUは今のところ普通。こりゃいいわ。問題ない限りこっち使おう。
546Socket774:2006/05/21(日) 13:35:44 ID:BVzUQFYc
ひとつお尋ねしたいんですが、
754で、ビデオはPCI-Express対応で、FSB250以上いけるMB
って有りますか?
ざっとスレ読んだ限りだと、なさそうですが、、、
547Socket774:2006/05/21(日) 14:12:28 ID:zcQl2ugG
K8N4-E Deluxe K8NE nForce4 4X
548Socket774:2006/05/21(日) 14:38:18 ID:/bhSecnA
当方FIDでS3復帰後、何の問題もない。

CPUドライバ1.31
チップセットドライバ8.25
ビデオドライバ81.86
549Socket774:2006/05/21(日) 16:18:57 ID:kpt/p5/E
>>539
英語の成績は1なもんでw
保険体育は5だよ。
550Socket774:2006/05/21(日) 16:24:41 ID:CIDrXiD/
S3復帰後パワーダウン アリエネー

と思って居たんだが試しにベンチ走らせてみたら
俺もか・・・・でした、いやwebブラウザぐらいしか使わなかったので気づかなかったんですよ。

環境は
M/B albatron KM51G-754(Biostar geforce6100-M7がOEM)
CPU sempron3000+
OS XP home sp2

なんですが、これからプロセッサドライバ入れるんでまた報告します。
551498:2006/05/21(日) 16:30:39 ID:WmSHed8N
1.3.1入れたらS3復帰一発でダメになるようになったよ。。。
552550:2006/05/21(日) 17:19:56 ID:CIDrXiD/
早速ドライバ入れてみました
プロセッサドライバ入れて、試した結果 失敗 矢張り遅い
その後チップセットドライバ(9.16)を入れた 結果      キタコレwww
S3復帰後もちゃんとベンチ動いてます。
553Socket774:2006/05/21(日) 18:25:26 ID:I35gdqfG
アルバ KI51PVについて
ショップProvaさんのトピックより (いつもお世話になっております)
> 5.21(Sun)・・・
> ◆Albatron情報: Socket754/Mini-ITX MB。 Albatron KI51PV(製品情報が出ました)。 早くて6月中旬出荷開始に延びました(代理店)。
だそうです。
554Socket774:2006/05/21(日) 18:43:42 ID:6AAs9HkV
ちゃんと出てくれよ、本当に
期待してるんだからさ・・
555Socket774:2006/05/21(日) 18:46:17 ID:JnXH5IWr
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
もうだめ。待てねぇ。KM51PVで組むかの(ノД`)シクシク
とりあえず安いCPUで組んでおいて、コンローが出た後に安くなった上位CPUを狙うとか・・・。
556Socket774:2006/05/21(日) 21:00:01 ID:ayH7a0V9
つ「Core Solo」
557187:2006/05/21(日) 21:28:58 ID:T5HEHO8A
>>546
スレ的に61X0系で考えると、
MSIとASUSは無理かもしれない。
BIOSTAR GeForce6100-M7(Albatron KM51G-754)なら行けそう。
ASRock K8NF4G-SATA2も行けそうな気がする。
FOXCONN 6100K8MB-RSなら行けると思う。
BIOSTAR TForce6100ならほぼ間違いなくいける。
と言ったところでしょうか。
上記M/Bをお持ちでOCに興味のある方、補足いただけたら幸いです。


KM51PV-754が出てればねぇ・・・
558Socket774:2006/05/21(日) 21:44:33 ID:u9BeCZv3
BIOSTAR TForce6100
これは939しかないのでCPUが刺さらない
754でOCして遊んでる人もそれなりにいるのね
559558:2006/05/21(日) 21:46:16 ID:u9BeCZv3
無知でした、ゴメン
BIOSTAR TForce6100っていう754の板もあるのね
560Socket774:2006/05/21(日) 21:49:58 ID:+R70jfAI
>>559
あるにはあるんだけど国内では見かけないんだよね
BiosterGefo6100/6150スレでも報告は殆ど聞かない
売ってるのか謎
561187:2006/05/21(日) 22:03:53 ID:T5HEHO8A
>>560
一応PC-IDEAで売っているようです。(coneco調べ)
もしかしたら939の間違いかもしれませんが、ショップのサイトには754の写真が置いてありました。
他の店には無いので、正規輸入はされていないんでしょうね、きっと。
562Socket774:2006/05/21(日) 23:57:56 ID:VuEboyc9
今回出た9.16とか、アンオフィシャルなドライバって出所はどこなんだろ?
563546:2006/05/22(月) 01:36:18 ID:HZoNpPZu
返事遅くなってすみません。

>547
>557
>559-561

有難うございます。
ご指摘のMB探してみて、値段によって購入を検討したいと思います。
564Socket774:2006/05/22(月) 08:41:48 ID:N7GSIK1c
nyやってて突然一瞬青画面になって再起動かかった。
これってnvLANが悪いの?
565Socket774:2006/05/22(月) 09:03:20 ID:SxJanjmQ
そんなのnvLANのせいにするな

お ま え 自 身 が 悪 い ん じ ゃ
566Socket774:2006/05/22(月) 10:42:35 ID:qpLzy5XL
>>564
あまりにもnyでうpしてるお前の自作ポエムがキモ過ぎて
nvLANがテンパッたんだと信じたい
567Socket774:2006/05/22(月) 15:34:03 ID:OwxesSZw
nyの脆弱性問題です。
568Socket774:2006/05/22(月) 16:14:28 ID:eNybYZMq
Athlon 64 3000+ と MSI K8NGM2-FID、メモリは1GBで組もうと思ってるのですが、
オンボードVGAで1440x1080の動画ファイルが問題なく再生出来ますか?
ウィンドウズメディアプレイヤー系で、ペグ2やDivX等も含めて。
569Socket774:2006/05/22(月) 16:58:58 ID:uVZhKiqn
PCパーツの値段も安くなったなぁ。
普通の用途には十分だし。10年前じゃ信じられないね。
570Socket774:2006/05/22(月) 16:59:31 ID:uVZhKiqn
ごめん誤爆orz
571Socket774:2006/05/22(月) 17:03:24 ID:SxJanjmQ
>>570
一曲歌ってから帰れ
572Socket774:2006/05/22(月) 17:12:04 ID:qy10bTyR
>>567
EVPでバッファオーバーフロー防げないの?
573Socket774:2006/05/22(月) 18:21:11 ID:Vsw+TzLO
じゃ俺が一曲。

僕、おしになっちゃった〜♪
574Socket774:2006/05/22(月) 20:03:46 ID:HFr/Tx/T
Sempのリテールクーラーって冷えないな・・・
575Socket774:2006/05/22(月) 20:38:53 ID:fXDC0Bd4
>>568
3500+だけど、音に映像がついて行けてない。
X2 3800+ならクロック低いはずなのに余裕で出来た。
576Socket774:2006/05/22(月) 20:45:35 ID:eNybYZMq
>>575
なるほど・・・
やっぱりビデオカードの増設は必至かな。
どれくらいの買えば3000+でも見れるかなぁ。
577Socket774:2006/05/22(月) 21:42:10 ID:1ZAvGQlh
>>576
OC
578214:2006/05/23(火) 00:05:53 ID:wV5CADyR
ELSA EX-VISION 700TVを挿すと起動しないと騒いでいた214です。
結局、OSクリーンインスコ、電源強化(江成のLIBERTY ELT500AWT)
試してみましたがだめでした…
どうみても相性っぽいです。本当にありがとうございました

そのうちIODATAの買おうかな…
579Socket774:2006/05/23(火) 00:30:02 ID:JXGULHdD
>>578
つ [1700TV-PCI]
580Socket774:2006/05/23(火) 09:38:43 ID:0oPHZEmO
CMSの「Plug And Play O/S」は、
XP使っているなら「Yes」にしておけばいいって事?
デフォでは「No」だけど。
581Socket774:2006/05/23(火) 09:59:31 ID:hNDPo7FW
NoでOK
yesはwin9X用
582Socket774:2006/05/24(水) 00:08:44 ID:N8BLF6CU
betaに9.34出てるよ。
430でも使えるかな?

ttp://www.nzone.com/object/nzone_downloads_nforce500_winxp_2k_32bit_9.34.html
583214:2006/05/24(水) 00:13:19 ID:MACrPFd5
追記。
BIOS最新化と、IDE以外のオンボードデバイスを全部切るというのもやってみました
結局…_| ̄|○(一度だけ起動したけれど、ログオン画面でフリーズ。以降またBIDS立ち上がらず)

助けてくれーヽ(`Д´)ノ
584Socket774:2006/05/24(水) 00:28:03 ID:vTrkCajo
>>583
まだやってたのか・・・
電源換えてみたの?
585Socket774:2006/05/24(水) 01:05:01 ID:l0/9DiIM
AMD64_3200+をここで調べると
http://fab51.com/cpu/guide/opn-s939.html#athlon64
Vcore1.35V-1.40 になっているのだが、
うちのCMS 1.51Vも電圧かけてるよ。。。

これって大丈夫なのかなぁ。
586Socket774:2006/05/24(水) 01:26:19 ID:UfA9k9Uw
>>585
うちのCMSもえらい高い。
Winchester 3200だけど
CrystalCPUIDの設定値+0.075〜0.1て感じ
俺はx10,8,5で1.3, 1,175,1.0位にしてる

これでAsus PC Probe読みで
だいたい1.38,1.26,1.08くらい。

これより-0.05とか-0.075でも動作するが
ちょい怪しい感じなんで
587214:2006/05/24(水) 01:34:36 ID:MACrPFd5
>>584
>>578にて済…
588Socket774:2006/05/24(水) 03:35:33 ID:cfX8qSoJ
おいらなら買ったショップで動作確認する。
買う時に動かなかった場合どうしてくれるか確認して買う。
今更説教しても仕方ないな。

起動>コケる>BIOSすら拝めず>COMSクリア>ループ
ってOC上げ過ぎの失敗パターンと同じといえば同じ。

思いつくままチェックポイント他。
COMSクリアしてデフォルトロードしてるか。
シンクはちゃんと取り付けられてるか。
WIN起動まで漕ぎ着ける時の温度はどんなもんか。
扇風機当ててみる。
コンセント逆にしてみる。または違う部屋でやってみる。
余計な電気は消しておく。
589Socket774:2006/05/24(水) 07:44:40 ID:0CstXkeX
店頭で開封して動作チェックする奴なんているのか?
秋葉原だったら普通に却下されそうだが。
590Socket774:2006/05/24(水) 07:54:45 ID:YUrwEsiT
>>585
電気代さえ気にしなければ問題ない
591Socket774:2006/05/24(水) 07:57:23 ID:FIFBq3US
アーキバハーラ
592Socket774:2006/05/24(水) 13:59:03 ID:KGTige35
>>583
ぜんぶすーてーちーまーえー
593Socket774:2006/05/24(水) 14:00:50 ID:Z7CekMwm
>>583
電源じゃね?
594Socket774:2006/05/24(水) 14:49:54 ID:G8ZrPKuE
>>585
負荷かけたときにはかってみな
595Socket774:2006/05/24(水) 14:51:15 ID:Z7CekMwm
CMSってCSMとは別だよね?
596Socket774:2006/05/25(木) 02:34:42 ID:ky67tk3H
ふと思ったんだが、COMSってナニ?
597Socket774:2006/05/25(木) 02:51:45 ID:nYTH80U1
>>596
言うまでもなくコムス
598Socket774:2006/05/25(木) 10:56:02 ID:ONhWWqsn
1.シリアルポートの複数形
2.単にCMOSの間違い
599Socket774:2006/05/25(木) 12:45:10 ID:dcApQdlj
>>596
漏れが行ってるスポーツクラブ
600Socket774:2006/05/25(木) 12:57:23 ID:QxRPC50K
スポーツクラブだなんてブルジョアな...
601Socket774:2006/05/25(木) 13:52:21 ID:eYsKcwVL
コムサテライトの略だよ。…いや、軽いジョーク。

しかし、CSMとCMSって間違えるようなもんか?
まあ、「意外」と「以外」を間違って使用する奴がいるくらいだしなあ…
602Socket774:2006/05/25(木) 15:18:33 ID:KA8eb4HL
コムサテライト3号店が好きでした。
603Socket774:2006/05/25(木) 15:48:31 ID:iwHDTguM
SLIをLSIと書き込んでさんざからかわれた。
604Socket774:2006/05/25(木) 17:03:52 ID:Q9e8V02w
6150の消費電力ってどのくらいっすか?
nforce590の消費電力やば過ぎです。

ttp://www.hothardware.com/viewarticle.aspx?page=21&articleid=822&cid=1
605Socket774:2006/05/25(木) 17:49:24 ID:S7MX1fq+
信じられんほど食ってるな…
606Socket774:2006/05/25(木) 17:58:10 ID:hSMfQIfG
>>604
これって正直どうなのよ・・・
607Socket774:2006/05/25(木) 18:02:26 ID:07E65W//
>>604
良くは知らないけどこの程度でも動くらしい

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/15/658578-000.html

搭載している電源は250wね
608Socket774:2006/05/25(木) 20:13:13 ID:CnDpd62Q
CSMで光回線だけどずっとオレンジのまま
これ速度に応じてランプ色変わるのそれとも設定
オートか100にするの?
設定はデフォだけど・・・
609Socket774:2006/05/25(木) 20:47:04 ID:BLWvCldG
オートネゴシエーションにした方が良くね?
俺んちも光で、ヒカリ電話使ってる関係でルーター
使ってるんだけど、接続機器側はオートネゴ推奨だった。
610Socket774:2006/05/25(木) 22:58:02 ID:I2ZF06zX
確かGF7600GSのスレに3000+と6150でアイドル59wって報告があった希ガス。
ワットチェッカーで計測してた。
611Socket774:2006/05/25(木) 23:02:51 ID:8p/89w6a
ほう省電力だな
612Socket774:2006/05/25(木) 23:14:21 ID:DzCut+Oe
613Socket774:2006/05/25(木) 23:23:53 ID:5kVpBhc/
VGAつけるあたり何の学習もしてないよな。
付け替えができるならいいのに。
614Socket774:2006/05/25(木) 23:27:20 ID:8p/89w6a
別にいいんじゃないのか?
615Socket774:2006/05/26(金) 02:15:50 ID:rXssVshe
BIOSTARからネタをパクらにゃいかんとは、
戯画も落ちたもんだな
616Socket774:2006/05/26(金) 15:38:34 ID:WUQFkjbM
個人的には最近のところは品質の面で、ECS>GIGA だと感じるんだが
617Socket774:2006/05/26(金) 16:00:06 ID:hXF8yhZu
戯画はすっかり落ちぶれてしまったな
618Socket774:2006/05/26(金) 16:05:15 ID:6qCDNSqI
落ちぶれメーカーワロスwwwwww
619Socket774:2006/05/26(金) 16:07:36 ID:rW0+xOUd
戯画ワロスwwwwwwwww
620Socket774:2006/05/26(金) 21:59:18 ID:ksOIn/cM
BIOSTARの安いAM2マザー出たけど
TForce 6100とGeForce 6100の違いが良くわからん
621Socket774:2006/05/26(金) 22:24:36 ID:pPXUPRhn
TとGe。
622Socket774:2006/05/26(金) 22:41:01 ID:ng0Z/DIS
>>621
つかえねーやつ
623Socket774:2006/05/26(金) 22:44:28 ID:pdrZGADq
気の利いたこと言ってくれそうな>>622に期待age
624Socket774:2006/05/26(金) 22:49:46 ID:7gE5+mpV
音のチャンネル数以外の違いが見えない>>TForce 6100とGeForce 6100
625Socket774:2006/05/26(金) 22:50:14 ID:HB2HSZQo
626Socket774:2006/05/26(金) 22:51:40 ID:ng0Z/DIS
T力 Ge力
627Socket774:2006/05/26(金) 22:54:52 ID:pdrZGADq
>>626
俺が悪かった
合格w
628Socket774:2006/05/27(土) 00:02:08 ID:6qCDNSqI
>>620-627
何この流れ。ワロスwwwwwwwwwwwwwwwww
629Socket774:2006/05/27(土) 02:43:33 ID:YYl2ALlD
自慰力5級合格オメ
630Socket774:2006/05/27(土) 04:28:29 ID:N2WdAXT9
>>628
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
631Socket774:2006/05/27(土) 12:00:46 ID:CYjvBtGS
      _, ._
 w  ( ・ω・ ) <きちんと刈れよ、まだ残ってたぞ
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
""''""  _ノ`i__ノ
""''"" "'''''"
632Socket774:2006/05/27(土) 12:21:17 ID:TBKZMeIr
お昼休みはウキウキ2chヲッチング


633Socket774:2006/05/27(土) 12:32:01 ID:FB3KOrW/
あちこちそちこちヒマジン
634Socket774:2006/05/27(土) 13:27:10 ID:4hVX90Pz
                               _, ._
                             (・ω・ )
             。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /   .i ) ̄ヽ
          。・゚・・゚・;・゚・・゚・。         \ ` |_/ /|.除|
       。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。           `ー_( __ノ |草|
     。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。               (  `(  、ノ剤|
"..;.;"..;w.;".  w"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄






                               _, ._w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww  ( ・ω・ ) w
wwwwwwwwwww 。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /www.i )wヽ
wwwwwwww 。・゚・・゚・;・゚・・゚・。wwwwwww \ `w|_/ /|.W|
wwwwww 。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。wwwwwwwww `ー_(www |草| w
wwwww。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。wwwwwwwwwwww (w`(w 、ノ剤| www
"..;.;"..;w.;".www"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i_wノwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
635Socket774:2006/05/27(土) 14:01:39 ID:TTX95fpP
そらみろ、ラベルだけ見て中身を確認しないで肥料なんて撒くからだ・・・ったく。
636Socket774:2006/05/27(土) 15:05:30 ID:6yz5tyFB
あああああああああ
637Socket774:2006/05/27(土) 15:19:58 ID:TTX95fpP

      _, ._
 w  ( ・ω・ ) < こんな強力な発毛剤ならM/B売っぱらってでも買うぞ
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
ww `ー_( __ノ | .vvv
w.w.w.(  `(  、ノ www
w.w.ww  _ノ`i__ノ .w.w.w
WWWWWWWWWWWWW
638Socket774:2006/05/27(土) 15:25:42 ID:1WAkuQZp
>>620
Tの方がオーバークロック向けらしい。
(下記URLは939の場合。AM2も同様だろう。)

ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001792.html
639Socket774:2006/05/27(土) 15:44:14 ID:RPU4akN+
AM2でもmemtest内蔵なのかな?
基本的な売り文句はこれが判り易いかと

ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2005/09/17/010cl.jpg
640Socket774:2006/05/27(土) 17:02:55 ID:xjk5LAxU
memtest内蔵?
OSなしだとでふぉで勝手にmemtestが走り出すんだな。
641Socket774:2006/05/27(土) 17:13:22 ID:RPU4akN+
>>640
いんや?
BIOSに再起動時にmemtest86+やるかどうかのメニューがある
それを選択するとPostから直接Memtestが起動するようになっている
解除法はリセットしてBIOSにまた入って設定を無効にすればいい

ちょっと調べてみたけど
AM2版は蟹が物理だけじゃなくてちゃんと付いてるんだね
NVLAN嫌なら蟹のドライバで動かすのもありなのかな
642Socket774:2006/05/27(土) 18:02:52 ID:NPh3UGR1
TForce6100-939を2枚、GeForce6100-M7を1枚使ってるが、どれ一枚として内蔵Memtest86+で
正常にチップセットを認識してくれていないのだが…
BIOSアップデートすれば解消するのか?
643Socket774:2006/05/27(土) 18:16:40 ID:TTX95fpP
>>642
内蔵memtest86+はGeforce 6100/410に合うようなビルドをしてないよ。
自分でmemtest86+のソースを書き換えてビルドするか、バイナリを
直接書き換えればOK。

俺はバイナリ書き換えでSiS761用を作った。
644Socket774:2006/05/28(日) 02:49:03 ID:dmd8X5is
nForce4ではLANのトラブルって結構聞きましたけど
6150でも同じようにLANは問題ありと考えたほうがいいですか?
VGA、Soundと挿すとPCIの数が心許なくて・・
645Socket774:2006/05/28(日) 03:23:35 ID:zK6KNDQc
>>644
yes
もっともインストール時にnetwork Access managerで入れなければ回避できるけどね
後はデバマネでネットワークアダプタのNvidia Networking ControllerのプロパティのOptimize forの項目をThroughputにしておく位かね

ただ、nforce410/430のオンボNICのままだとCPU使用率が高めらしいからクロシコのPCIEx1のNIC買うのも悪くない
PCIのNICよりちょっと割高かもしれないけどそれほど高いって訳でもないし
646Socket774:2006/05/28(日) 04:58:49 ID:HjXvgtua
>>645
Throughputにしてかちゅで書き込み出来なくなって
CPUに戻したら出来るようになったんだけどコレは一体・・・?
647Socket774:2006/05/28(日) 04:59:41 ID:HjXvgtua
スマソ、全く関係なかった。
648Socket774:2006/05/28(日) 05:21:06 ID:E29a915Y
CSMでリンク1Gにしても100Mになる
1Gって表示になっても再度アイコンをローカルエリア接続にもっていくと
100Mになる
後ろのランプもオレンジのまま
本来ミドリのはずなのに・・・
>>Optimize forの項目をThroughput
これが関係あるのかな。。
649Socket774:2006/05/28(日) 13:31:36 ID:zK6KNDQc
>>648
自分は6100/410な板だからあまり詳しくは無いけど
Speed/duplex settingsがFull autonegotiationでそれほど帯域を使う通信をしてないからとか

まあ基本的にはnForce4系のチプセトだからA8Nのテンプレとかの対策がそのまま通用する場合が多いので
そちらを参考にしたほうがよいかと
650Socket774:2006/05/28(日) 14:07:17 ID:qiGn+4bz
専ブラでカキコ出来ない・・・俺だけ?
651Socket774:2006/05/28(日) 14:07:48 ID:svJ6Z0Zv
タイムトリッパーがいるな
652Socket774:2006/05/28(日) 14:32:50 ID:qiGn+4bz
ローカルエリア接続タスクバーに出しておいて有効無効出来るように
してるんだけど、無効から有効にした時家では10Mでポップアップ(?)
する。 で、アイコンにマウス持ってくと100Mと出る。(ランプも100M)
いつ頃からかこうなった。
関係ないけどVMWAREの中では1.0Gでコネクトしてる。
Gb対応ハブでも欲しいけど安くていいのあるかいね?
653Socket774:2006/05/28(日) 15:10:37 ID:+dAoNX6Q
GbEはなんというか、
まぁ、まだブルジョアですね
654Socket774:2006/05/28(日) 15:14:14 ID:+dAoNX6Q
ASUS M2NPV-VM
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=101&l3=0&model=1138&modelmenu=1
というのがAM2ソケット用で出るんですね。
655Socket774:2006/05/28(日) 15:42:59 ID:dmd8X5is
>>645
ありがとうございます。
PCIEx1には将来eSATAも挿してみたい気もするんです。
LANが全然繋がらなくなるとかでなければ何とか使えそうですね。

VGA挿したりスロット数気にするならATXで組むほうがいいんでしょうけど
どのチップセットも一癖ある気がして6150が気になってる次第です。
656Socket774:2006/05/28(日) 16:00:26 ID:jW3Cugpf
>>650
Cookieの仕様が変わった。
専ブラのバージョンアップしろよカス共wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
657Socket774:2006/05/28(日) 19:15:21 ID:Lz8JdgQp
nForce5系の消費電力がひどいから61XX系で正解か
658Socket774:2006/05/28(日) 22:06:55 ID:HjXvgtua
nF410&430だな
659Socket774:2006/05/28(日) 22:11:07 ID:n0M90Fy5
てす
660Socket774:2006/05/28(日) 22:19:46 ID:aTyQmVvU
661 ◆ixst/7hh6s :2006/05/29(月) 01:36:05 ID:LJFCTBnm
・ASUS A8N-VM CSM  AMD939 M-ATX 6500円

・CPU Sempron3400+AM2
・バイオスター TForce6100 AM2セット
・メモリ3点セット

【売り】自作パーツ売買スレッド34【買い】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146993778/l50
の680で売ってるので、よかったら、みてメール投げて
662Socket774:2006/05/29(月) 02:14:11 ID:iQo97HmA
>>661
あと1週間早ければCSM買ってたよ。
663Socket774:2006/05/29(月) 02:49:06 ID:YLHT3qQK
俺も5ヶ月早ければ買ってたよ
664Socket774:2006/05/29(月) 04:08:31 ID:hjkK9f25
これから買うところだったけど送料とか考えたら新品でいいと思った
665Socket774:2006/05/29(月) 11:24:16 ID:BS2DXPnC
新たに1台組もうと思って、754 Sempと939 Ath64とで迷ってたら、
AM2が出てきたので、AM2 Sempにします。
さよオナラ、754 & 939
666Socket774:2006/05/29(月) 12:27:24 ID:Un7UZ7em
>>517の6150K8MD-8EKRSH はどこに行けば買えるのさ
667Socket774:2006/05/30(火) 20:08:06 ID:wuu1UCng
668Socket774:2006/05/30(火) 20:10:23 ID:tYsmFPy+
今頃なぁ。。。。。。。
669Socket774:2006/05/30(火) 22:04:31 ID:AYFH7HsV
今日CSMを買ってきたおれには朗報
670Socket774:2006/05/31(水) 00:02:23 ID:kFD+A8GG
>>669
すでに日本語版付いてるだろ
671Socket774:2006/05/31(水) 00:08:28 ID:cXVjShYe
GeForce6150 と GeForce6100 で、発熱についてはどれくらいの差がありますか。

マザボ交換しようと思っているのですが、テンプレにGeForce6150マザーの欄に
「ノースのヒートシンクが高負荷時にかなり熱くなる模様」とか「ノースの
ヒートシンクが燃えるように熱くなるのでFAN必須」とか書いてあるので心配です。
672Socket774:2006/05/31(水) 00:38:09 ID:quKgrHvN
>670
ツクモで買ったけど英語マニュアルしか無いよ
673Socket774:2006/05/31(水) 01:21:53 ID:JUEqbhWc
>>672
MVK扱いの品だと日本語マニュアルついてる
674Socket774:2006/05/31(水) 03:06:21 ID:quKgrHvN
ユニティだからついてないのか
まあ必要ないと思うけど
675Socket774:2006/05/31(水) 03:25:54 ID:3ZNQFAJb
1月に買ったユニティには付いてた
676Socket774:2006/05/31(水) 03:39:06 ID:bRFFMQJa
同じく99購入で日本語おk
英語交わされてる奴はヲタ
日本語売られた奴は普通の素人と見られたんだろう
677Socket774:2006/05/31(水) 08:46:02 ID:ZjchKRW6
>>676
おまえみたいにCSM買うヤツはかんとん包茎
他のヤツは仮性包茎で童貞
678Socket774:2006/05/31(水) 10:22:23 ID:M8tGGSKk
包茎ネタ噛ます香具師は典型的な童貞
679Socket774:2006/05/31(水) 10:48:30 ID:z5YYZeb4
童貞ネタは脱童貞から日が浅い奴の典型。

嘘でも自分の精力の低さや粗チンネタを繰り出せるよう成長しろ。
680Socket774:2006/05/31(水) 11:41:26 ID:jtThY1mD
>>671
BIOSTARの6100だと、ノースは
低負荷時は発熱しているのがどうにかわかる程度
高負荷時はぬるい風呂程度
6150はシラネ
681Socket774:2006/05/31(水) 12:12:43 ID:yQtheSeN
>>680
6150(FOXCONN)のノースは、FFベンチ時でも
それほど熱くなく、サウスの方が全然熱かったよ。

言葉で表現するなら、適温の風呂程度(室温は25℃程度)
682Socket774:2006/05/31(水) 12:54:14 ID:jt48F7f/
>>671
6150の場合、内蔵ビデオ使わなければウチの狐タソも>>681と同じ。
内蔵を使うとノースもそれなりに熱くなるよ。
ただ、少しなら触れる程度だから60℃以下ぐらいだと思う。

サウスがちょっと気になる熱さなんだよねえ。狐はシンクついてるけどPCIとの
干渉防止で薄くて小さいから、ないよりマシぐらいなもんか。
エアフローあれば大丈夫だと思うけど、窒息ケースだとトラブるかもしれないね。
683Socket774:2006/05/31(水) 16:20:42 ID:quKgrHvN
CSMに3000+リテールのファンを取り付けたんだが
バネだけで固定でもおk?

レバーを倒そうにもそこまで回らないし
684Socket774:2006/05/31(水) 16:23:00 ID:ez2AV+4f
>>683
回る。
よく考えてみよう。
685Socket774:2006/05/31(水) 16:30:22 ID:quKgrHvN
回るのか…、何が悪いんだろう
686Socket774:2006/05/31(水) 16:47:51 ID:YkpbgmO9
>>685
Veniceスレのログ読むとよろし
前から結構知られていることなんだが
それとリテールクーラーについているシートのままだと、、、
687Socket774:2006/05/31(水) 16:52:27 ID:FGThrfwC
>>686
リテールクーラーについているシートのままだとどうなるの????
688Socket774:2006/05/31(水) 17:13:21 ID:quKgrHvN
>>686
ありがと
壊すくらいの勢いが必要なのね
689Socket774:2006/05/31(水) 17:45:57 ID:z5YYZeb4
トッドマクファーレンのアメコミの特殊部隊隊員が陰謀に巻き込まれて死ぬ例のあれ
CPUクーラーを外そうとしたら地獄の落とし子みたいな〜。
690Socket774:2006/05/31(水) 17:49:56 ID:FGThrfwC
やっちまった。リテールシートもまんまだ、、まぁCPUはしばらく変えないからいいんだが・・・
アスのリテールもそれなりに冷えるし
691Socket774:2006/05/31(水) 17:56:13 ID:z5YYZeb4
OCしなかったらかなり静かだなリテール。3700+程度だからかもしれないが。
でも固着しないうちになんかいいのさがしたい。
俺もリテールで現在memtest7周目。
次世代おパイポクーラーがあと少しで雨後の筍のようにでてくるぞ。
それまでに固着してそうだが・・・
692Socket774:2006/05/31(水) 18:48:25 ID:FGThrfwC
固着ってどれくらいでする?
まだ1ヶ月めなんだが
693Socket774:2006/05/31(水) 18:57:30 ID:FGThrfwC
asusのprobe2の温度監視でpowerとCPUってあるんですが
違うのですか?
温度の移り変わりがほぼ同じ感じなのですが
694Socket774:2006/05/31(水) 19:11:40 ID:YkpbgmO9
固着云々以前に熱伝導シートそのものが粘着力の強いものでなかったっけか
で、しばくと熱で軟化して接地面が薄く広がりより強くくっついて冷却効率が上がると同時にスッポン率も上がるというメカニズムだった希ガス
695Socket774:2006/05/31(水) 19:41:43 ID:YUphDyEI
あれはシート状に塗布された金属グリスだから結構いいぞ。
難点は厚みがあっることぐらいだが、押し付けてぐりぐりすればつぶれて薄くなる。
696Socket774:2006/05/31(水) 19:50:07 ID:FGThrfwC
ドライブ解体したら3枚出てきたよ、灰色のやつ
なんかに流用しようと思う
どこかに売ってたりするの?
べら棒に熱伝導率たかい!
697187:2006/05/31(水) 23:20:21 ID:M0gu8z6G
>>671
ウチのKM51PVも、ノースはぬるい程度ですね。
ちなみにオンボードVGAです。

681氏や682氏の狐同様、サウスの方が気になります。
元々裸ん坊だったんで、可愛らしいシンクを付けてあげました。

結果、普通に触れていられる程度なんで、そのまま使っています。
ファンが必要なほどには感じませんね。
698671:2006/06/01(木) 01:06:03 ID:HDGseiai
>>680,681,682,697
ありがとうございます。
オンボードVGAでもぬるいということで安心しました。
テンプレで熱いと報告されているマザーボードが特別なんですね。

サウスもチンチンに熱いというほどではないようですから、
サウスのヒートシンクを交換することを前提にして、
6150の載っているマザーで行ってみたいと思います。
699Socket774:2006/06/01(木) 05:57:52 ID:+zb9nCZ7
CSMでディスプレイS1910-HRを使ってるんだけど
画面が砂嵐になる

症状が起きる時=WEB画面を見てる時、画像を見てる時、不意になる。それ以外はなった事なし

前は画面より、栗の設定や、PC自体の廃熱が駄目でなると思っていたけど
どうもそうではないと最近思った、高負荷を欠けてなくても不意に起こる事から

構成はop146,メモリはサム寸1G,HDは日立80G

自分としては、ドライバとディスプレイの相性が悪いのかも、又はマザーと。
EIZOはCSMと一型番どうしても無理な奴がある為
まぁよくわかんないけど、どうもPC側つーより、画面とドライバに関係ある気がしてならない
700Socket774:2006/06/01(木) 21:42:36 ID:Lp6vusrz
Foxxconn6150/6100のFSB上限を教えてくださいませ、そして
次ぎスレ立てるときは上のテンプレにもいれてくだちい。
701187:2006/06/01(木) 22:12:00 ID:BxxCY2wr
>>700
前から気になっていたので、少々実験してみました。
M/B:KM51PV
CPU:Op144
その他は割愛
で、FSB350×5の1750(定格以下ですが・・・)で動作OKです。

一応BIOS上では450まで設定できますので、もっといけるかも知れません。
後は、よりOC志向の方、お願いします。
702187:2006/06/01(木) 22:13:40 ID:BxxCY2wr
連投失礼
>Foxxconn6150/6100の
って書いてありましたね・・・
703Socket774:2006/06/01(木) 22:31:13 ID:Lp6vusrz
>>701
いえいえありがとうございます、KM51PVがFSB450までというのはテンプレに無い
新情報です、おそらく939マイクロの最高FSBでしょうか。
KM51PVいいですね、突撃することにします。
704Socket774:2006/06/01(木) 22:48:53 ID:XvrEQE1t
>>700
どこにOCメニューある?探してもないんですが・・・。
705187:2006/06/01(木) 23:07:05 ID:BxxCY2wr
>>704
FSBや起動倍率、各種電圧等は、
上列Advanced
Frequency/Voltage Control
メモリタイミング等は、
同じく上列Advanced
Advanced Chipset Featuresの中の、
DRAM Configuration
です。
706Socket774:2006/06/01(木) 23:13:53 ID:XvrEQE1t
>>705
即レス大感謝!
707187:2006/06/01(木) 23:22:05 ID:BxxCY2wr
>>703
そういえば、過去スレでもFSB上限については言及されていなかったかと。
どこかで、TForce6100-939でFSB330と言うのを見たような気がしますが、
それ以外ではマイクロでFSB300以上はあまり聞きませんね。

ま、あくまで450と言うのはBIOS上で入力できる限界値です。
実際に動くかどうかは別問題でしょうし、流石に俺もそこまでやる勇気(?)はありません。

>>706
どういたしまして。
意外に、メモリの場所がわかり辛いんですよね。
しかも、説明書には何も書いてないし・・・
708Socket774:2006/06/01(木) 23:36:47 ID:CMP1MZEV
>>707
今の所MicroATXな939でOCする上で一番いい板がKM51PVって言われているからね
Tforce6100-939もOC向きではあるけどチプセトの電圧設定ができない時点で設定上限が高くても
実際はあまりOC出来ないようだし

Tforce使いとしてはうらやましい限りです
709Socket774:2006/06/01(木) 23:39:12 ID:JqtOyTP9
KM51PVいいよねぇ・・・
あまり売ってないみたいだけど。オクにもまったく出てないし。
710Socket774:2006/06/02(金) 00:16:47 ID:KiY0a3PR
>>708
チップ違いではあるが、939M-ATXでOCとなると
Infinity RS482を外しちゃいかん
711Socket774:2006/06/02(金) 00:54:04 ID:vH2vBqpM
6150K8MD-8EKRSHまだ?
712Socket774:2006/06/02(金) 10:25:35 ID:Ewhv9NSw
>>700
6150K8MA-8EKRSで275MHz迄。それ以上あげると怒られる。
713700:2006/06/02(金) 12:35:20 ID:gwm00ret
>>712
有難うございます、これですっきり
しました。
714Socket774:2006/06/02(金) 18:17:37 ID:3DTLZIXJ
USBに繋いでるFA404MXのカードリ−ダをよく見失うんだけどどうにかできない?
USB Legacy Support切ったりしても変わらん。
マザーはCSM
715Socket774:2006/06/03(土) 02:43:27 ID:zPYsCSSQ
>>714
FIDでも同じことが時々起こる
716Socket774:2006/06/03(土) 02:46:45 ID:8QxnB48H
USBハブかます
ヌフォ4の他のでもおこるみたいだよ
717Socket774:2006/06/03(土) 04:17:31 ID:zqe39SN4
    _  
  ( ゚∀゚)
  (|   |)__
   |  つ>°ヽ
   レ ωJ  ̄\ \
718Socket774:2006/06/03(土) 13:16:20 ID:evydAn3l
質問なのですが、
64bitOSを使う場合、チップセットドライバは
付属CD、あるいはサイトにあるドライバでいけますか?

CPU、グラフィックス、ONKYOサウンドカード、CANONプリンタのドライバなどは、
64bit用のものが見つけられるのですが。

狐6150使用です
719714:2006/06/03(土) 13:39:41 ID:ZpF6GfZN
>>715>>716
要するにnVidiaのサウスはイマイチってことか。
ピンヘッダに直接繋いでるからハブかませらんないんだよな…ぬるぽ

とにかく情報d
720Socket774:2006/06/03(土) 13:50:22 ID:9IQrGS6/
内部ポートのあるUSBカード探せばいいじゃないか。
変換ケーブルも売ってるし。
721Socket774:2006/06/03(土) 16:14:32 ID:uWvuhpaN
そろそろAM2版買った奴は居るかな?
722Socket774:2006/06/03(土) 18:12:12 ID:kks+NozS
>>718
nVidia から落としてきたほうが安心
723Socket774:2006/06/03(土) 19:21:29 ID:18OchnFe
>>721 昨日の話だが、ASUSTeK M2NPV-VM が\14000で売っていた。
チップセットの放熱板の小ささが逆に不安。

今使ってるCPUがパロミノ1800+で不満があるが
AM2用のCPUが高すぎなので、トラブルでもないと手が出ない。
DDR800は秋葉にでも行かないと入手は難しいし、DDR2 PC5300(DDR667)使えばいいのかな・・・
724Socket774:2006/06/03(土) 20:32:19 ID:5YXDbEEY
>>723
>DDR667
それじゃAM2にする意味があまりないと思う。
725Socket774:2006/06/03(土) 23:26:46 ID:PcjzvY0z
AM2はDDR2-800じゃないと活かせないの?
667までは別に高くないけど、800になると一気に値段上がるから...
726Socket774:2006/06/03(土) 23:29:44 ID:RWAty0q1
727Socket774:2006/06/04(日) 04:50:36 ID:qoaNH8XL
>>724
939からの乗り換えには寧ろマイナスなくらいだが
それ以下なら間違いではない
728Socket774:2006/06/04(日) 05:28:14 ID:Cr2SMBIR
>>725
DDR2-667だとソケ939でDDR400とほとんど変わらないか遅くなるらしい
729Socket774:2006/06/04(日) 07:42:12 ID:Drhc8zyM
730Socket774:2006/06/04(日) 08:01:39 ID:walV2xAu
いまさら754で出されてもって感じだな
731Socket774:2006/06/04(日) 08:23:58 ID:ltzJLubd
>>730
Socket478で出せよw
732Socket774:2006/06/04(日) 08:51:24 ID:walV2xAu
>>731
754使いですかw

つか、478だろうと754だろうと新CPU出ないだろうが。
どうせ既にM/B持ってるだろうし、意味なくね?
733Socket774:2006/06/04(日) 09:45:01 ID:pleVevpp
なんで今頃2月の記事で盛り上がってるんだ?
734Socket774:2006/06/04(日) 11:06:09 ID:s0TSVvuc
DDR2-800がMUSTだとか言っているヤシは、
当然のように石は、FXまたはX2なんだよね?
735Socket774:2006/06/04(日) 11:27:30 ID:7L6UdmU9
>>734
もちろんそうだが?
X2の3800+。
736Socket774:2006/06/04(日) 12:06:55 ID:l0Lwc6iO
>>734
Sempにするつもり
AM2はSemp用のママン選択肢が増えたっていう扱い
737714:2006/06/04(日) 12:18:58 ID:6ogDZ3Ye
>>726
ダメですた…
738Socket774:2006/06/04(日) 12:26:37 ID:s0TSVvuc
>>735
にゃるほど。
でわ、AM2はFXまたはX2でしか意味がないと考えているんでつね。
了解でつ。

>>736
センプはAM2化でヅアルチャネルを手に入れたからね。
良い選択ではないかな?
739Socket774:2006/06/04(日) 12:59:57 ID:qoaNH8XL
( ゚д゚ )
740Socket774:2006/06/04(日) 18:28:56 ID:l0Lwc6iO
64 64 128
741Socket774:2006/06/04(日) 20:25:14 ID:PpP7PHC6
うんこ
742Socket774:2006/06/04(日) 20:41:23 ID:7L6UdmU9
マンチェスター
743Socket774:2006/06/05(月) 03:20:55 ID:v+WzDovG
マンU
744Socket774:2006/06/05(月) 03:37:17 ID:+9te8FLx
なにがいいたいの?
アホですか?
745Socket774:2006/06/05(月) 05:03:38 ID:f3VhffDI
KM51PVあるよ!
http://www.1-s.co.jp/sales/index.html
在庫あり
746Socket774:2006/06/05(月) 07:33:36 ID:2ouPVE+E
>>745
マジか・・・出すの遅せぇよ・・・・・・。アルバ死んでくれorz
747Socket774:2006/06/05(月) 14:18:57 ID:I7fGZvK/
結局おパイプクーラーは展示品だけだったのか
748Socket774:2006/06/05(月) 15:11:52 ID:VBYoSO0f
A8N-VM CSM(BIOS1001 Athlon64 3200+べにす)を使用してます。
GF7600GT(PCIEx16)、SBX-Fi(PCI 2番)、クロシコLAN(PCIEx1)を拡張してまして、オンボードのAudio/LAN/1394をオフにしています。
X-Fi導入時に1394と起動時にぶつかっててオフにした後、OS再インストールなどを行いました。

問題なんですが、USB接続のHDDが「不明なデバイス」として認識され使えなくなりました。
マニュアル見ると1394は、割り込みが「共有」になってて相性出易いかなと思ったんですが
USBは、IRQ21と23に割り振られててUSB1.1-2.0共に問題なく動いているようです。
GeForceとSBX-Fiを使用してる方で、USBに問題が出てない方っていませんか?
749Socket774:2006/06/05(月) 15:16:40 ID:7MIutJaG
おんぼLANにすれば解決するのではないかな
750Socket774:2006/06/05(月) 15:20:11 ID:I7fGZvK/
VGA/Sound/Lan(pciex1)で問題があると困るわ・・・
これからしようと思ってたよ
751Socket774:2006/06/05(月) 16:14:50 ID:qpI+ccLP
AGPのVGAカードが壊れたので
754でも使えるPCI-E16xが使える
GIGABYTE GA-K8N51GMFを買ったんだが
メモリの設定がまったくできん あほMBだ orz
752Socket774:2006/06/05(月) 16:17:15 ID:loQ2uGq8
Ctrl+F1
753Socket774:2006/06/05(月) 16:19:29 ID:qpI+ccLP
え、それでできるのですか? 帰ったらやってみます。
ありがとうございます。
754Socket774:2006/06/05(月) 16:28:46 ID:5k1L9nez
つまりMBがアホなのでは無くて(ry
755Socket774:2006/06/05(月) 16:56:58 ID:c9ChLxjV
説明書読んでない典型例だな。つまり(ry
756Socket774:2006/06/05(月) 18:20:50 ID:FJ/Nv7KC
>>748
単にUSB自体の問題のような…
757Socket774:2006/06/05(月) 22:52:26 ID:GIKtDJtD
>>748
そもそもWIN上でIRQ見ても意味無いだろが
758Socket774:2006/06/06(火) 01:02:00 ID:YlPbdEJP
狐のBIOSうp方法がわからない!
binからやる方法教えてください!
759Socket774:2006/06/06(火) 01:04:32 ID:LnN3EAg6
>758
悪いことは言わん。お前には無理だ。BIOSうpやめとけ。
760748:2006/06/06(火) 11:19:41 ID:PayuM0x8
>>749,756-757
レス感謝です。

DOS上でIRQリスト調べてみたらIRQ5でUSBとX-Fiが一緒だったので、IRQ11に変更してみました。
以前も最初は動いているように見えてたので、もう少し様子見な感じもします・・・。
相変わらずSBはIRQ5なんですね。

761Socket774:2006/06/06(火) 12:06:19 ID:GOwMI65A
ASUS A8N-VM CSMを使っています。
ノースのシンクはZM-NB47Jに交換し、サウスにもZM-NB47Jをつけました。
両方のシンクの根元に温度センサを貼って温度を測っています。
VGAは増設していません。
動画を見たりいろいろ作業させているとノースの温度が48℃を超えます。サウスは42度くらい。
ノースのチップは50℃くらいになっていると思います。
GeForce6150、nForce430の耐熱限界温度および何℃以下に保ったほうがほうがいいという温度をご存知の方がいたら教えてください。
762Socket774:2006/06/06(火) 12:15:38 ID:BQ08QhYy
120度以下
763Socket774:2006/06/06(火) 16:21:19 ID:gaAnoxyd
>>761
ケース内のエアフローが悪いと思う。
俺も以前、排気ファン(12cm)だけの時は、
probe読みでM/B49℃とかあった。
今は吸気ファン(8cm)付けて36℃位で安定してる。

ヒートシンク指先で触っても温度差感じないから、
実際も36℃前後だと思う。
764Socket774:2006/06/06(火) 16:58:45 ID:DkAvyqu8
シバキかアイドルかはっきり汁
765Socket774:2006/06/06(火) 16:59:54 ID:hi+LFMKk
ASUS A8N-VM CSMを使っています。
ノースのシンクはZM-NB47Jに交換し、サウスにもZM-NB47Jをつけました。
両方のシンクの根元に温度センサを貼って温度を測っています。
VGAは増設していません。
動画を見たりいろいろ作業させているとノースの温度が48℃を超えます。サウスは42度くらい。
ノースのチップは50℃くらいになっていると思います。
GeForce6150、nForce430の耐熱限界温度および何℃以下に保ったほうがほうがいいという温度をご存知の方がいたら教えてください。


762 名前:Socket774 sage 投稿日:2006/06/06(火) 12:15:38 ID:BQ08QhYy
120度以下


763 名前:Socket774 sage 投稿日:2006/06/06(火) 16:21:19 ID:gaAnoxyd
>>761
ケース内のエアフローが悪いと思う。
俺も以前、排気ファン(12cm)だけの時は、
probe読みでM/B49℃とかあった。
今は吸気ファン(8cm)付けて36℃位で安定してる。

ヒートシンク指先で触っても温度差感じないから、
実際も36℃前後だと思う。


764 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2006/06/06(火) 16:58:45 ID:DkAvyqu8
シバキかアイドルかはっきり汁
766Socket774:2006/06/06(火) 21:00:32 ID:Vpj1y3ov
うちはアイドルで38度程度、しばくと52度くらいまでいく。
グリス塗りなおしてこんなもん。
ヒートシンク交換してファンつきのにするか、CPUクーラーのファンの回転数あげるか
しないと夏を越せない気がする。
767Socket774:2006/06/06(火) 22:00:53 ID:mQ5+gguK
nVidiaのIDEドライバ入れてみたらS3復帰が正常になった!!
768Socket774:2006/06/07(水) 03:20:43 ID:gED0LVU/
狐6150、再インスコしてるんだが
ドライバダウンロードしても.rarファイルが壊れているとでるんですけど…
どうすんだ???
既出だったらすまん。教えてくだはい。
769761:2006/06/07(水) 04:17:19 ID:kaF2JFhg
>>761
で書いてませんでしたが室温28℃くらいです。
ケース内にファンを増設する金具を使って120mmファンをノースブリッジに風が当たるように取り付けました。
ttp://www.riteup.com/products/fanacc/rst120.html
結果、室温28℃強で動画等で使っていてもノースは43℃弱、サウスは33〜35℃になりました
770Socket774:2006/06/07(水) 21:03:04 ID:RDMjmciN
>>768
再ダウンロードしなさい
771Socket774:2006/06/07(水) 23:28:19 ID:QnSWJg7y
772Socket774:2006/06/08(木) 00:27:03 ID:9kbNba9M
なんでこんなに高くするかね。
773Socket774:2006/06/08(木) 00:33:46 ID:GdpsqMRh
アニメDVDが高いのと同じ理由
774Socket774:2006/06/08(木) 00:55:03 ID:h26jVY/Z
>>768 です。
何度かダウンロードしたが(このサイトめちゃおそい)
WinRARで開こうとすると『壊れている』ってでるんだけど?
とりあえずCDのでやったが、新しいの当てたいんだなぁ。
みんなはできてるの?
CDのドライバのまま使ってるの?
775Socket774:2006/06/08(木) 01:11:56 ID:GYvgCzdQ
nVidiaのサイト行け。
776Socket774:2006/06/08(木) 02:01:21 ID:xG6daed6
FOXCONNのサイト、リニューアルして日本語対応したのはいいけど、
BIOSは古し、それに重いし、なんかだめだね。
ユニスターのFOXCONN.JPも相変わらず6150K8MA-8EKRSは載せないし。

以前はBIOSやドライバの更新も早くてよかったのに、
ニュースのFOXCONNの躍進とは裏腹に、現ユーザーには不便になってる。
777Socket774:2006/06/08(木) 03:37:33 ID:px8P4/MR
なんかABITみたいな
778Socket774:2006/06/08(木) 13:37:06 ID:AJHgRsgo
Geforce6100+nForce410でシューティングゲーム(主に東方シリーズ)やるのに
問題ありますか?
779Socket774:2006/06/08(木) 14:23:30 ID:7apdeU7r
>>778
あれ2Dメインっぽいし大丈夫じゃない?
処理落ちは多少するだろうけど、GF6200TC程度の性能があるわけだし。
780Socket774:2006/06/08(木) 14:31:19 ID:RBJx2Nnd
このマザボにビデオカード追加して元からあるビデオ機能とWで使うっていうことはできないんですか?
781Socket774:2006/06/08(木) 17:11:09 ID:R6bqEIlH
>>771
Mini-ITXの方が先か・・・
782Socket774:2006/06/08(木) 19:54:57 ID:qzHuWB0m
>>778
東方なんかやるんじゃない、やるなら雷電IIをやりなさい
783Socket774:2006/06/08(木) 21:46:36 ID:JnAcwj9N
>>771
ウワーイヽ(´▽`*)ノ♪

買えるかな…
784Socket774:2006/06/08(木) 21:54:58 ID:NMOKZxEh
>>771
うーん、待ちきれずにGeodeNX買ってしまった・・・。
ていうか、AM2のTDP35WCPUが発表されたから、
このボードを買う意味も薄れちゃったな・・・。
785Socket774:2006/06/08(木) 22:11:36 ID:D9hYgnvN
>>778
某掲示板のスペックスレで普通に動くという報告があった。
というかそっちで聞いた方が早いぞ。

>>779
見た目2Dだけど、要求スペック的にはどちらかというと3Dゲームの仲間。
軽いから今時のPCではそれほど問題にはならないけど。
786Socket774:2006/06/08(木) 22:54:06 ID:RaI/hF/N
このマザボにビデオカード追加して元からあるビデオ機能とWで使うっていうことはできないんですか?
787Socket774:2006/06/09(金) 13:15:15 ID:+j1CGTyG
>>786
GA-K8N51GMF-9ではWはできました。
788Socket774:2006/06/09(金) 13:25:58 ID:x1fFeya6
できるよ
789Socket774:2006/06/09(金) 18:47:49 ID:KXbhKkpl
K8NGM2H-FID買ってきて1週間
問題なさそうで何より
790Socket774:2006/06/09(金) 18:57:14 ID:dgJGJqWy
>>789
で?
791Socket774:2006/06/10(土) 21:45:11 ID:SfyyEixJ
K8NGM2H-FID買ったんだが・・・
誰かOpeteron使ってる人いない?
メーカーのCPUサポートリストには載っているんだが動かんorz
Athlon64は問題なく動作するんだがOpeteronを載せると青画面がでる。
でMemtest86でチェックすると大量のエラーが・・・
構成はこんな感じ

CPU Opeteron 146
Memory PC3200 1GB*2 Samsung純正
VGA オンボード
電源 Topower 480W
792Socket774:2006/06/10(土) 23:26:32 ID:P4duX8r8
>>Memtest86でチェックすると大量のエラー

Athlon64でも出るかどうなのか?
肝心な事かけよ
タコ
793Socket774:2006/06/11(日) 02:46:34 ID:bqG7YDgl
SocketAからConroe乗り換え予定だったけど、AMDの値下げで迷うなぁ。
暴落予定のX3800+とM2NPV-VMでメインPCを小型キューブに変えようかな。
2万以下まで落ち込みキボンヌ。
794Socket774:2006/06/11(日) 05:22:06 ID:J9ioLYsc
ASRock 939NF4G-SATA2 R1.05、BIOS Ver P1.50でBC設定可能値
が150-400MHzになってたのでご報告。
Vcoreは0.8-1.45V、メモリVはAuto, Low, Normal, High, Ultra high
チプセットVは弄れません。
Opt146でoc試験中
795Socket774:2006/06/11(日) 13:10:26 ID:xSWa26tr
796Socket774:2006/06/11(日) 19:13:07 ID:+URa73Dd
世間の話題はCoreファミリー一色な今日この頃、今更ながらKM51PVを購入しました。
新品なのにかかわらず何かが足りません。噂のVGA-VGAコネクタが無いのです。
しかしながら、付属品一覧にも記載が無く、D-SUB直結で何の問題も無く映ります。
よくよく見てみたら。。。箱と基盤のシルク印刷に『Ver1.0』の表記があるじゃないですか。
新リビジョン出ていたのですね。ヒートシンクが『Ver0.8』と同じだったので気づきませんでした。
OC性能には変わりは無いようで、手持ちのOp146を300*10で3DMark06を21時間稼動中です。

あと、もはや生産終了品なので情報として必要か怪しいですが、
内蔵VGAは『Frame Buffer Size』を「Disable」で無効にできます。
797Socket774:2006/06/11(日) 21:53:04 ID:1YwVyt7R
>>791
>>Memtest86でチェックすると大量のエラーが・・・
メモリの組み合わせによってはbios3.0以外はMemtestでエラーが出るというバグがある。
bios3.0にしてみたら?。opteronは知らんけど。
798CSM+ヘタレ:2006/06/11(日) 23:42:03 ID:EKQ+XjS2
WindowsVistaβ2_64bit版を入れてみた。

ASUS A8N-VM CSM + Athlon64x2_3800+(FSB239OverClock状態実クロック2.4GHz)
+ 1GB_Memory + 250GB_HDD_SATA2 +onBoardVGA(nForce6150)_BIOS上で128MBシェアの環境。

インストール時にBIOS上でCnQをOFFにしないとブルーバック画面で、先へ進めなくなる。注意のこと。
ドライバで、SM_BUSドライバがないと言われた。WinXP_64bit版のnForce430ドライバを入れたがだめだった。
WinVista用のSM_BUSドライバは見つけられなかった。ただ、ドライが無くともちゃんと動作していた。
SoundMaxのドライバがないため、音は出なかった。LANはOK、インターネットも繋げた。
AntiVirusSoftはeTrustがかろうじて動作していたが、リアルタイムスキャンはできないようだった。
AcronisTrueImage8体験版は動かなかった。64bit対応アプリケーションを持ってないとちゃんと使うのは難しい。
うーん、やっぱり、まだ使いにくいな。と言う印象でした。で、もう削除してしまいました。やっぱヘタレだ。orz
799Socket774:2006/06/12(月) 00:34:09 ID:8Za7rn/K
>>798
GeForce6100-M7使いだが、チップセットドライバならnF4、5用のVista用βドライバの中に入ってる
SMBusドライバを指定して無理やり押し込んだら入ったぞw
ALC655のドライバが上手く入らないから音が出なくて面白くないが(´・ω・`)
64bitOSはやはりドライバが問題だなぁ…
800CSM+ヘタレ:2006/06/12(月) 00:42:33 ID:nXy9Azbu
>799
SMBusの件、サンクス。
そっかー。でも音でないんじゃ使えないしな。ドライバの対応待ちだ。それと、ソフトも買い換えになるな。
801Socket774:2006/06/12(月) 01:29:02 ID:/s61Msrs
K8N-VMでVista32bitだとXP用のドライバがインストールできてしまった。
64bitでもXPの64bitをねじ込んだら入ったりしないかな?

ただ、普通に音は出るが、ボリュームが大き杉。
ゼロ寸前まで絞ってようやくちょうどいい感じ。

XPのドライバ突っ込むときはアフォみたいにでかい音に気をつけた方がいいかも。
802Socket774:2006/06/12(月) 02:04:35 ID:Rz+cFdGz
>>798
X2 [email protected] + CSM +Mem1GB +オンボVGA(64MB割り当て)

CnQ OnのままでインスコOKだった。
SMBusだけど、XP64bit用使えた。9.16のやつをデバマネから指定。
あと何もしなくても最初から音出てたけど??ボリュームは確かに大きい。
803Socket774:2006/06/12(月) 02:26:17 ID:5Rkhwmum
CSMって、フロントパネルオーディオ用の出力は通常のヘッドフォン・マイクで使用できますか?
HDオーディオ用のみでしょうか?
できればAM2用のM2NPV-VMを使用している方に聞きたいですが、おそらく同じだと思うので。
804801:2006/06/12(月) 02:35:56 ID:JBx0kwzQ
>>802
>あと何もしなくても最初から音出てたけど??

あれ?確かに最初からHDオーディオデバイスとか認識されてたけど、
音が出なかったんでしょうがなく、XP32bit用を突っ込んだのだが。
俺がなんか見落としてたのかもな。情報ありがとう。
805Socket774:2006/06/12(月) 04:12:47 ID:ZO5EXFz0
>>798
A8N-VM CSM (Opteron146) に昨年から Vista x64 を入れてるが、快適に使えてる。

>インストール時にBIOS上でCnQをOFF
いつも ON のままだが無問題。

>ドライバで、SM_BUSドライバがないと言われた
Force4_amd_6.69_winxp64\SMBus の INFを指定して"NVIDIA nForce System Managemnet" を選択でおk

>SoundMaxのドライバがないため、音は出なかった。
ftp.asus.com/pub/ASUS/misc/audio/adi/1986a/64adi4153.zip でおk。

x86 Beta 2 では、インストール後 WindowsUpdate で Chipset関係全て認識される。

806CSM+ヘタレ:2006/06/12(月) 07:04:10 ID:nXy9Azbu
>802 >805
情報サンクス。ヘタレのためにスマン。
そう言えば、SotecのTV_Tuner刺したままだった。これは64bitドライバがないから仕方ないな。
SM_BUSとSoundドライバの件了解しました。また、気が向いたら、WinVista64bit入れてみます。
807187:2006/06/12(月) 21:37:48 ID:m3sfzutc
>>796
情報乙です。Ver1.0出てたんですね。
内蔵VGAは、Ver0.8でも同様の手順で無効に出来ます。

しかし・・・謎のアダプタいらないんだ・・・なんか悔しい
でも、0.8でもこれと言って不具合無いんで、買い換える理由が無いんですよね。
808Socket774:2006/06/13(火) 04:02:45 ID:jOb0KwzH
CSM使ってるんだけど内臓VGAに処理大のときにノイズが発生してることがわかったんだけど
放熱できてないからかな?
ヒートシンクもファンもついてないし。
それか、内臓って熱持ちにくいものなの?
809Socket774:2006/06/13(火) 04:51:14 ID:fpyF8CnF
283のをやってみたら?
810Socket774:2006/06/13(火) 20:27:32 ID:WqS+rIwW
今のところGeforce6100のチップセット採用してるマザボで一番のオススメって何があるんでしょうか?
しばらくビデオカード買わなくてよさそうなのでできればこのチップセットのマザボを使いたいです。
811Socket774:2006/06/13(火) 20:42:18 ID:jOb0KwzH
>>809
やってみる
812Socket774:2006/06/13(火) 21:59:22 ID:erTS1aaE
>>810
ギガ以外
あとはDVIが必要か不要かによってお好きに。
813Socket774:2006/06/13(火) 23:19:54 ID:dx7vNNPf
>>812
ギガがダメな理由とかはありますか?
814Socket774:2006/06/13(火) 23:27:30 ID:oEkdtcmy
「この先地雷原」という看板を見ても君はそう問うのだろうか
815Socket774:2006/06/13(火) 23:27:39 ID:erTS1aaE
816Socket774:2006/06/13(火) 23:34:55 ID:dx7vNNPf
>>814
ギガバイ子ちゃん好きなんですよ、残念・・・
817Socket774:2006/06/13(火) 23:36:10 ID:dXfkV4T8
そろそろ温度が気になり始める時期な訳だが、藻前らどんな感じ?
室温  28℃
CPU 29℃@[email protected]
チップ 40℃@Idle
818Socket774:2006/06/13(火) 23:36:47 ID:dXfkV4T8
すまん、板は狐6150。
819Socket774:2006/06/14(水) 00:03:29 ID:pc3PKpZL
>>810
BIOSTAR TForce6100-939
但しロットはVer.1.1 K600***以降な。
Lan不具合解消されてて、コンデンサはAll日ケミだ。
820Socket774:2006/06/14(水) 00:29:42 ID:8ybtEQEd
CSM+X2 3800+
室温32℃
CPU 41℃
MB 43℃
ぶん回して両方45℃くらいになる
821Socket774:2006/06/14(水) 07:22:13 ID:ihpqChoS
>>819
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/28/658266-000.html

こっちの廉価版ってどんな感じなんでしょうかね?
822Socket774:2006/06/14(水) 08:12:57 ID:wdz/7r/3
6100-939とTforce6100の価格差が今実際にどんくらいか見てごらんよ
とある店では決算セールの時に10円差になってた
823Socket774:2006/06/14(水) 11:13:00 ID:QLBEf8z3
CSM ベータBIOS1002 の話題マダー
824Socket774:2006/06/14(水) 12:28:59 ID:b0830FgZ
>>823
270まであげられるようになったな
825Socket774:2006/06/14(水) 12:40:02 ID:Ar4Pvq68
オレもageられるようになった
826Socket774:2006/06/14(水) 16:56:58 ID:QLBEf8z3
DLしたが内容が不明のためUP保留中
827Socket774:2006/06/14(水) 18:34:25 ID:3Oe0ZiJS
>823
FSB240迄しか上げられん。>824は釣りか?
828Socket774:2006/06/14(水) 19:02:42 ID:woaeH1YN
特に変わったところないな。
1001 → 1002 だから細かいバグ取りじゃね?
829Socket774:2006/06/14(水) 19:22:09 ID:ctC/O26f
おいおいBISO更新かよ
でもベータかよ
タコ
830Socket774:2006/06/14(水) 19:47:43 ID:tfOVu5x2
土地もその内P2Pで共有できたりしないかな・・・
831Socket774:2006/06/14(水) 22:26:26 ID:B1M3knFn
am2マザーでDVIくっついてるのってどれでしょうか?
センプと一緒に買ってこようと思ってるのですが
832Socket774:2006/06/14(水) 22:43:44 ID:H6Gio4Ll
>>831
ちょっと高めだがASUS M2NPV-VM。
一部ではサウス熱いと報告あり。
833187:2006/06/14(水) 23:42:59 ID:WoPJ9KH6
>>831 832
MSIからK9NGM2-FIDが出てるみたいですね。
ASUSのより、さらに高いですけど。
834Socket774:2006/06/15(木) 00:23:22 ID:YszfpO/j
>>830
妹共有もヨロ
835Socket774:2006/06/15(木) 00:35:50 ID:8KNte8Um
CSM239までしか上げられないので、
ClockGen使って250にしてる。
836Socket774:2006/06/15(木) 03:13:47 ID:ZFuptDlt
>>829
俺もBISO更新したいぜ
837Socket774:2006/06/15(木) 03:18:14 ID:Un4GY/iQ
>>836
俺もBISO更新したいぜ
838Socket774:2006/06/15(木) 03:35:35 ID:LLQmELiT
>>837
俺もBIJO更新したいぜ
839Socket774:2006/06/15(木) 03:58:30 ID:Iwg+8vbs
829だけど・・・
>>836-838
BIOSの間違いだろ?

まだこんな奴いるんだね
シーモスをコスモとか言ってる口だな
自作語んなよな
840Socket774:2006/06/15(木) 04:06:26 ID:Un4GY/iQ
ごめんなたい
841Socket774:2006/06/15(木) 04:49:28 ID:ZFuptDlt
自虐的だ
842Socket774:2006/06/15(木) 05:19:23 ID:Un4GY/iQ
CSM持ってるんだけどGefo6150チップにヒートシンクがない
ほかのgefo6150マザーってヒートシンクついてる?
チップ自体熱で壊れることがないけど精神衛生上きになる
843Socket774:2006/06/15(木) 07:34:36 ID:8JcsA0Y0
>>842 PCパーツショップに売ってる
チップセットクーラー取り付けられそうな穴とか開いてないの?
844Socket774:2006/06/15(木) 09:28:25 ID:J5TlDbR7
穴も開いているし 付けられる 

でも、室温28度・センサーで計測40〜45度

ファン付買えばよかったのか orz
845Socket774:2006/06/15(木) 14:37:14 ID:cfDg6cTN
40〜45度ってやばいのか?
846Socket774:2006/06/15(木) 14:45:48 ID:m3+fFaZe
ずいぶんぬるいな・・・
847Socket774:2006/06/15(木) 15:32:57 ID:QQYi9ItF
754のGIGABYTE GA-K8N51GMFも地雷なんですか?
848Socket774:2006/06/15(木) 15:54:39 ID:DWE65w2J
ファンがいやだからCSM買ったのさ
849Socket774:2006/06/15(木) 15:59:22 ID:Un4GY/iQ
>>848
geforce6150使ってるんですけど、オーバーレイのカラー補正でガンマ設定ができないんですが
ドライバのバージョンがおかしいのでしょうか?
デスクトップの方は設定できるのですが、オーバーレイのほうは灰色になっていて設定できません。
forcewareのバージョンは8185です
アドバイスあったらお願いします。
850Socket774:2006/06/15(木) 16:37:19 ID:DWE65w2J
ごめん
おれ組んだばかりでまだ稼働させていないからわかんないw

Forcewareの最新って8421とかじゃなかったっけ?
851Socket774:2006/06/15(木) 16:40:56 ID:Un4GY/iQ
>>850
そうです。さっき、最新版の方も入れてみたんですが同じようにオーバーレイのガンマ設定はできませんでした。
852Socket774:2006/06/15(木) 16:51:33 ID:/nwD/iII
>>849
カラープロフィールが「詳細モード」になってない?
853849:2006/06/15(木) 17:10:58 ID:Un4GY/iQ
>>852
いえ、ちゃんと標準モードになっています
カラープロフィールを「詳細モード」にしていじくっても反映されないんですよ
デスクトップの方だと、ガンマもすべての項目をいじれるんですが。

オーバーレイのほうは
標準モードだと、明るさとコントラストの2つしか設定できないようになっていて
「デジタルバイブランス」「ガンマ」「画像の鮮鋭化」の3つが灰色になっていて設定できないようになっています。

OSはXPSP1
マザーCSM
な感じです
854Socket774:2006/06/15(木) 17:36:39 ID:b053sPA7
LinuxでチップセットのSATA、GbEを使えますか?
1) 汎用カーネルのソースにドライバが入っている
2) nVIDIAからPlatformドライバを取ってきて組み込むと使える
3) 全然ダメ
どれでしょう?
855Socket774:2006/06/15(木) 17:53:03 ID:e+mIb04f
1)
856852:2006/06/15(木) 19:13:30 ID:/nwD/iII
>>853
すいません。5200で試してました。「標準モード」でしかガンマの変更はできません。
今CSMで試してみたところ、やはりオーバーレイのガンマは変更できませんね。
「現在の編集モードは適用されないので、このコントロールは無効です。」って出てるんで対応してないんですかね。
857849:2006/06/15(木) 21:43:04 ID:Un4GY/iQ
CSMだけなのかな、それともオンボ系全部なのか気になるところです
858Socket774:2006/06/15(木) 22:09:49 ID:RXKN9wlT
                                  ,. -― 、
                   ___,、_,,.. -:::::‐^:::ー:::::::- ../ 三 三 ヽ
              _,, -::::''´:::::::::::::::::^::::::::::::::^:::::::::::::::::`ヽ、三三.|
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >::::::::::ヽ_三」   /.三ヽ
       ,ィ====ニニ):::::::::::::::::::::::::: >::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::: >::`''::::::-.< 三 三 |
      /    ノ::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::.>::::::: >::::::::::::::::::: >::::::: >::::::: >::::l 三 三 |
    /     (ニニヽ、::::::::::::::::::::ヽ:::: >:::::::::::::::::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::::ノ.三 三/
   f非ミi     ヾ' ' 'ヽヽ::::::::::::::::::::ヽ、:__:::::::::: >:::::::::::::::: >:::::::::::f.彡「`ヾ 三 /
   |从メl    ノ, , , , ,! l:::::::::::::::::::::::l:::::::ヽ三ヽ::::::: >:::::::::::: >:::/.三 |  `ー''
   ノ|メ从ト、  (二ニニ、ノ::::::::::::::::::::ノ::::::::::l 三 |::::::::::::::: >:::::::::ノ 三 /
  /人|メ ! .!   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ、::::ノ.三./::::::: >::: >::::::/ー-‐´
  /  ト ノ !   ゝ.::::::::::::::::::::::::::;::':::::::::::`ヾミ/:::::: >::::::::::,,ゞ
             ̄ ̄`''' ー'‐‐--‐v‐-二v--vーゝ‐''´





859Socket774:2006/06/15(木) 22:16:10 ID:DskOo69M
>>849
詳細モードにしても、トーンカーブいじれるようにならないの?
860849:2006/06/15(木) 22:20:57 ID:Un4GY/iQ
詳細モードだとカーブはいじれるんだけど画像に変化なしです。
たぶん効いてないんだと思う
861Socket774:2006/06/15(木) 22:40:45 ID:DskOo69M
試してみたら確かにそうだね。

862849:2006/06/15(木) 22:47:19 ID:Un4GY/iQ
ゲフォのグラボってオーバーレイ出力画像が薄く感じるんだけど対処法みたいなのありますか?
ガンマいじれたらよかったんだけど。
863Socket774:2006/06/15(木) 22:57:52 ID:DskOo69M
彩度あげたら?
864Socket774:2006/06/15(木) 23:07:02 ID:u+UbsBno
CSMはSPEEDFANで調整できますか?
865849:2006/06/15(木) 23:09:23 ID:Un4GY/iQ
>>863
彩度上げると赤飛びがひどくなりすぎて
866Socket774:2006/06/15(木) 23:24:21 ID:8KNte8Um
>>864
過去ログ全部読めとは言わんが、
せめてこのスレぐらい読み返せ。
867Socket774:2006/06/16(金) 07:19:37 ID:ai4EG3OC
>864
BIOSでQ-FAN切ったら使えるよ
868Socket774:2006/06/16(金) 07:38:30 ID:gg4EBB3/
ギガバイトのGA-K8N51GMF-9買ってきた。
剛力400 メモリ サムスン1G一枚 PC3200で問題なく動いたよ。
Windows2000上でもGA-7N400から格段に音はよくなってて感動。
ボーカルの声とかまったく違うかんじ。低音が聞こえないような気もするけど。
動画は9600SE使ってたときより情報量が多いような気もするけどCRTで見てるのに
液晶みたいに輪郭がもやもやして、コントラスト低くてか空間を感じないのっぺり感が
あって悲惨。
ミュージックビデオでも酷いと感じるぐらいだから、アニメだとこのもやもやじゃ見れたも
のじゃないと思う。
この絵がGeForce系の特徴なのか動画再生機能のない6100だからか知りたい。
869Socket774:2006/06/16(金) 14:36:30 ID:vSvBemQ1
ソースのせいじゃ?
870Socket774:2006/06/16(金) 15:28:13 ID:OF7ws7uu
>>868
オーバーレイでなんか色空間変換が怪しい&変な二重化フィルタがかかってる
+色設定の初期値が変

・・・というのはGeForce4 MXあたりから、既知の仕様のはずなんだが・・・。

#RADEON9600の方は、輪郭強調をかけるという事情もあるけど。
871Socket774:2006/06/16(金) 17:16:13 ID:9bJLV9t0
6150マザーで一押しはどれでつか?
872Socket774:2006/06/16(金) 17:47:09 ID:QXKFcGPT
CSM
873Socket774:2006/06/16(金) 17:51:51 ID:IeK0t6yh
DVI必須:CSM
DVI不要:狐
874Socket774:2006/06/16(金) 18:59:13 ID:gg4EBB3/
>>869-870
なるほど。勉強になります。

875Socket774:2006/06/16(金) 20:05:44 ID:AYH79HAr
Albatron KM51PV DVI/VGA/HDTV(bracket) bc. up to 450MHz
876Socket774:2006/06/16(金) 21:29:05 ID:S/KKd/Mu
ここらで一度確認したいんだけど、サウンドがADってだけで糞とか言われがちだよね?
ハード的に問題あるの?それともドライバを自社で配布しないからとかそういう事?

Realtekは常駐するサービスが怪しい感じがして嫌になってきた。
877Socket774:2006/06/17(土) 00:14:03 ID:rXNBflkf
FID、新BIOSきてるね
878Socket774:2006/06/17(土) 01:29:18 ID:N4xVG7b6
なぁ、FD以外から更新できない?
PC新しくしてからFDは切ったんだよ・・・。

あ、スレ違いだ。
879Socket774:2006/06/17(土) 01:32:38 ID:6N2Q20pN
(;^ω^)
880Socket774:2006/06/17(土) 02:24:05 ID:E7+5+jer
FID、BIOS上げてみたけどOpteron146でMemtest86+でエラーでなくなった。
やっとまともに動くようになったがいまさら修正されてもなあ・・・
881Socket774:2006/06/17(土) 06:38:33 ID:llQTcWtO
CMSのBIOS1001に更新したらCPUの温度表示が15℃も下がったよ ヤター
アイドルでも不自然に46度以下にならなかったのが、負荷かけて46度ぐらいになったよ@4200+
CPUクーラー付け直そうかと思ったけど、上の方でBIOS更新で温度表示下がった報告が挙がってたので
試しに更新してみた 報告してくれた人感謝


あと、このマザーX-Fiのドライバ入れようとするとエラー起こすね
ASUS全般っぽいけどIRQを手動で割り振ってやらないと入らないらしい
うわさどおりクリエイティブのドライバが糞なんだろうけど
困ってる人たまに見かける

朝からチラ裏っぽいな…
882Socket774:2006/06/18(日) 00:10:12 ID:kgipQZ/e
>>881
VGA取り付けたりすると、コンフリクトし易くなって1394とか使えなくなるみたい。
あとはIRQ5以外にすると心なしか安定する程度。
VGAがオンボードだと大丈夫って人が何人かいたかな。
883Socket774:2006/06/18(日) 03:16:48 ID:igPFyD9Q
ga-k8n51gmfなぜオンボードVGA止められるのはPEGだけなんだ
PCIで代用できなくしてる理由が分からん
884Socket774:2006/06/18(日) 03:20:40 ID:zg8atnRO
>>881
CSMじゃね?
俺も更新したら5度くらい下がったんだけどすげー怪しい。。。。
今室温23度CPUはリテールファンで30度だし
マザーが35
ファンが2280RPM
なんでだーーー
更新前は35とかだったのに
885Socket774:2006/06/18(日) 08:54:07 ID:EYzi39Vb
FXとかなら怪しいな
886Socket774:2006/06/18(日) 11:17:17 ID:68NVesXY
                   ___,、_,,.. -:::::‐^:::ー:::::::- ../ 三 三 ヽ
              _,, -::::''´:::::::::::::::::^::::::::::::::^:::::::::::::::::`ヽ、三三.|
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >::::::::::ヽ_三」   /.三ヽ
       ,ィ====ニニ):::::::::::::::::::::::::: >::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::: >::`''::::::-.< 三 三 |
      /    ノ::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::.>::::::: >::::::::::::::::::: >::::::: >::::::: >::::l 三 三 |
    /     (ニニヽ、::::::::::::::::::::ヽ:::: >:::::::::::::::::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::::ノ.三 三/
   f非ミi     ヾ' ' 'ヽヽ::::::::::::::::::::ヽ、:__:::::::::: >:::::::::::::::: >:::::::::::f.彡「`ヾ 三 /
   |从メl    ノ, , , , ,! l:::::::::::::::::::::::l:::::::ヽ三ヽ::::::: >:::::::::::: >:::/.三 |  `ー''
   ノ|メ从ト、  (二ニニ、ノ::::::::::::::::::::ノ::::::::::l 三 |::::::::::::::: >:::::::::ノ 三 /
  /人|メ ! .!   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ、::::ノ.三./::::::: >::: >::::::/ー-‐´
  /  ト ノ !   ゝ.::::::::::::::::::::::::::;::':::::::::::`ヾミ/:::::: >::::::::::,,ゞ
             ̄ ̄`''' ー'‐‐--‐v‐-二v--vーゝ‐''´





887Socket774:2006/06/18(日) 11:32:02 ID:UhDgOpKf
>>881
つまりあれか、BIOS更新しなくとも
現状表示温度から10度引いてみておけばいいってことか。
特に不具合もないから更新したくないしなw
888シンドラー:2006/06/18(日) 11:44:01 ID:c0Jk83aR
上へ参りまぁーす
889Socket774:2006/06/18(日) 18:08:21 ID:eOu2gwnB
>>888
ドア閉めたか?
890Socket774:2006/06/18(日) 18:12:36 ID:Nm1PmOkb
>>889
閉める前に勝手に・・・
891Socket774:2006/06/19(月) 11:43:47 ID:S9WWYPQ2
ForceWare84.43入れたらビデオメモリが512MBって表示された
当方FID、BIOSでオンボード128MBの設定
確か自動で256MBまでしか増えないんじゃなかったっけ?

ちなみに3DMark05のスコアが745に上がった
892Socket774:2006/06/19(月) 16:04:54 ID:r8JwuAJ7
AM2 Ath64で1台新調しようと思ってますが、
メモリはDDR2-800じゃないとパフォーマンス出ないでしょうか?

-800は高いんですよねぇ。-667はそうでもないんですけど。
893Socket774:2006/06/19(月) 16:36:00 ID:LKnugG8z
.      !  ヽ ヽ_,,..-''",,;;;;;;;; ̄'''''ー--,,,,_ ~'- V// /         ヽ
        ,. -''",,;;;;;_,;;-''",,;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;l;;;;;;;~i''-,,_レ'  \   _,...._     ヽ
     ∠ -─-<,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;|     ヒニ._li ;;;T -、 /
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ `'''''ー-∠_:;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;l    /__  |!;; /-、_|'´
      \;;;;;;;;;;;/       ,r'`、;;ノ,;;;;;;;;;;;;;l,;;;;;;;;;;;l!    ヽr ニ`ー'- ._|
        \;::;,'       /   \;;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;;;l     /     ̄ ̄
        `ハ       ,'     `ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;V  ヽ
           { \.    !        \;;;;;;;;;;;;;; ト--=j
         !   `ヽ、 __ゝ         `ー-、;;;;;;;「 ̄
            |       ` ‐-           \;;',
.           l        ',              ',
          !        ',              !


894Socket774:2006/06/19(月) 16:40:39 ID:wrv3r9ka
>>892
逆に聞きたい。800と667であなたのPC使用用途に支障をきたす差がでるのでしょうか?
895Socket774:2006/06/19(月) 16:51:42 ID:R3gfHTKM
体感出来るかどうかは別にして、せっかくDDR2-800で動かせるならおれは800を選ぶ。
あとで800にしとけば良かったとか思うくらいなら、ね。
896Socket774:2006/06/19(月) 16:52:00 ID:dB7BMukU
AM2なら将来X2に載せ換えるって選択肢もあろう。
そんときゃ667と800の差は出るかもよ。
897sage:2006/06/19(月) 20:18:11 ID:LzNJDdta
>>532
me too
898897:2006/06/19(月) 20:19:47 ID:LzNJDdta
sorry ><
899Socket774:2006/06/19(月) 22:13:24 ID:VMeqjoPf
まあ、漏れはシャットダウンより再起動に失敗する事が結構あるな。
コールドブートだと平気なんだけどね。

CSM1001だけど。
900Socket774:2006/06/20(火) 01:24:25 ID:L3ydzHaL
コールドブートするには、PCの筐体を冷凍庫に入れて
電源入れればいいって事ですか?
冷却とかのトラブル?が発生したらするのかな。
901Socket774:2006/06/20(火) 04:58:33 ID:B9a0oXo5
DAEMON入れようとするとOSが落ちる。なぜだ…
902Socket774:2006/06/20(火) 05:14:45 ID:O4cUVUfm
                   ___,、_,,.. -:::::‐^:::ー:::::::- ../ 三 三 ヽ
              _,, -::::''´:::::::::::::::::^::::::::::::::^:::::::::::::::::`ヽ、三三.|
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >::::::::::ヽ_三」   /.三ヽ
       ,ィ====ニニ):::::::::::::::::::::::::: >::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::: >::`''::::::-.< 三 三 |
      /    ノ::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::.>::::::: >::::::::::::::::::: >::::::: >::::::: >::::l 三 三 |
    /     (ニニヽ、::::::::::::::::::::ヽ:::: >:::::::::::::::::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::::ノ.三 三/
   f非ミi     ヾ' ' 'ヽヽ::::::::::::::::::::ヽ、:__:::::::::: >:::::::::::::::: >:::::::::::f.彡「`ヾ 三 /
   |从メl    ノ, , , , ,! l:::::::::::::::::::::::l:::::::ヽ三ヽ::::::: >:::::::::::: >:::/.三 |  `ー''
   ノ|メ从ト、  (二ニニ、ノ::::::::::::::::::::ノ::::::::::l 三 |::::::::::::::: >:::::::::ノ 三 /
  /人|メ ! .!   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ、::::ノ.三./::::::: >::: >::::::/ー-‐´
  /  ト ノ !   ゝ.::::::::::::::::::::::::::;::':::::::::::`ヾミ/:::::: >::::::::::,,ゞ
             ̄ ̄`''' ー'‐‐--‐v‐-二v--vーゝ‐''´
ここまで読んだ






903Socket774:2006/06/20(火) 06:13:46 ID:T4/O7nZd
>>901
KB914784
904Socket774:2006/06/20(火) 06:53:51 ID:/mmWt1i6
>>901
そこでDORAEMONですよ。
905Socket774:2006/06/20(火) 07:34:17 ID:EO82Bt7J
906Socket774:2006/06/20(火) 19:56:45 ID:B9a0oXo5
>>903
XP SP2です…
なんかドライバ入れようとすると落ちるみたい。
907Socket774:2006/06/21(水) 13:52:28 ID:bmkOav7n
ASUS M2NPV-VMでIDE拡張カード(Silicon Image)つなぐと
オンボードIDE認識されなくなるのですが、これは既出でしょうか?
スロット入れ替えてもダメ

もし解決策ご存知の方おられればよろしくです
908Socket774:2006/06/23(金) 14:50:45 ID:quViLLg6
939の6150で、メモリ4本DDR400動作って出来ますかね? 勿論CPUはRev.E以降。
VIA系A8VでHynix1Gx4にしてみたけど400ではどー設定しても安定せず乗換検討中。
nForce4系A8Nでは2T設定DDR400での4GB動作実績あるようですが、
どーせならVIDEO同伴でチプセト低発熱なA8N-VM CSMが気になる所です。
909Socket774:2006/06/23(金) 17:03:43 ID:7fiwb3bK
CSMが低発熱だなんてどっかに書いてあったのか?
内蔵VGA使うとあっという間に50度超えるぞコレ。
910Socket774:2006/06/23(金) 18:42:25 ID:8k0hdIns
うごくのはシングルサイド*4本だろうな。
911Socket774:2006/06/23(金) 19:25:41 ID:FeL0aU0M
>>908
俺も教えて欲しい。

Asus A8N-VM CSM
BIOS 1001
CPU Athlon64 3200+ E3 Venice
Mem IO Data 赤箱 DDR3200 Hynix 512 * 4

この環境で DDR2700 の DualChannel になってしまう。

OC も無し。BIOS の設定は 2T であとは全部 Auto か定格。
強制 400MHz にしても DDR2700 に落ちちゃう。
もう諦めた感はあるんだけれども。

色々調べてみたんだけど、どうもメモリを4本使ってる時は
安全第一で勝手に DDR2700 に落ちる。
って何かで読んだ気がするんだけれども、
どこで読んだのか失念したのでソースの提示ができない。
申し訳ない。
912Socket774:2006/06/23(金) 20:13:06 ID:pkKj4QRj
gefo61限定でやるネタかどうか・・・
913Socket774:2006/06/23(金) 20:24:34 ID:52rgFLBC
CPUのメモコンの仕様だからな…
914Socket774:2006/06/23(金) 20:55:40 ID:8k0hdIns
KM51PVのマニュアル見れ、CSMとは違うかも知れんけどヒントになる。
915Socket774:2006/06/23(金) 21:54:35 ID:IpH/YH1P
デーモンツール Ver3.44でCDイメージをマウントしてアナログオーディオを使うと
CD-DA音源が鳴る瞬間OSが落ちるんだけど解決方法はありますか?
OSはXpのSp2です。Forcewareは最新です。
916908:2006/06/23(金) 22:25:11 ID:quViLLg6
>>911 ありゃ、4本で直接400指定にしても333駆動しちゃう実例っすか。参考になります。
ウチのA8Vもメモリ2.8V昇圧+全項目最大値にしても4本は駄目、同じ境遇ですね。

Venice以降なら8バンク400稼動って話で、X2鉄板スレ2の冒頭の辺りとかで
A8N系での成功例もあるみたいですが、あっちが特殊ケースでしょうか。残念です。

>>909 チプセトの90ns化でnForce4よりは低発熱化、と聞きました。
あっちはファンレスだと60度超えますからね。
917Socket774:2006/06/23(金) 22:39:35 ID:n+gjEblZ
メモリについてはそういう仕様があるんだ、知らなかった
足りなくなったら追加すりゃいいやって、CSMにinfineon@秋刀魚512MB*2を
挿しているけど、それをサブに回して新たに1GB*2買おうかな、
918Socket774:2006/06/23(金) 23:28:41 ID:kVRY4uyP
A8N-VM CSMのオンボードNICってジャンボフレーム非対応なのかな
設定項目が見つからん・・・
919Socket774:2006/06/23(金) 23:35:30 ID:6jmQZ90H
ジャンボフレーム・・・っておまえ
そこまでするんならこんな安板かってんなよw
アホだな
920Socket774:2006/06/23(金) 23:41:03 ID:MJs4UsUr
あんま効果ないし100との混在環境だったりすると気持ち悪いぞジャンボフレームは
921Socket774:2006/06/24(土) 00:19:10 ID:jcNrBjTC
えっと 512MB * 4 (Hynix とsamsung 各2,4枚とも両面)で、

・K8NGM2H-FID (BIOS v.3.4) と 3700+ E6 SanDiego
・6150K8MA-8EKRS (BIOS 54AW1P34) と 3800+ E6 Venice

↑どっちも BIOS での設定で 400MHz(Dual)稼動OKでした。

で、話変わってちょっと教えてほしいんですが、
最近手に入れた Hynix の片面 512MB * 2 だと

・K8NGM2H-FID → 400MHz で Single でしか動かない
・6150K8MA-8EKRS → 400MHz の Dual稼動OK

これって、相性ってやつでしょうか?
922Socket774:2006/06/24(土) 00:19:11 ID:rGVZgWhA
熱いお( ^ω^)
923Socket774:2006/06/24(土) 00:20:02 ID:rGVZgWhA
マザー性能の差だお( ^ω^)
メーカーの腕の見せ所だお( ^ω^)
924Socket774:2006/06/24(土) 00:21:47 ID:EbgZwuTP
ジャンボフランクフルト
>>918のちんちん
925Socket774:2006/06/24(土) 01:17:44 ID:aDbdgkG3
Radeon7500LEからGeForce6150に変えて幸せになれる?
926Socket774:2006/06/24(土) 02:47:28 ID:AZ0rWfLO
>>921 おぉっMSIとFOXCONNで8BANK 400Mhz稼動の実績報告、大変参考になります。
927Socket774:2006/06/24(土) 10:42:19 ID:Lytt+bE+
狐ってやっぱ安定してるんだなぁ
928Socket774:2006/06/24(土) 12:35:25 ID:EepoE+g9
他スレで返答なかったので、こっちで。
BIOSTAR GeForce 6100 AM2って、クロックや電圧の変更は出来ますか?
もしくは低価格帯で、クロックや電圧変更が出来て、おすすめのマザーってありますか?
929Socket774:2006/06/24(土) 15:48:42 ID:tvY3vQFq
うちのCSMは両面512x2と片面256x2の1.5GBだけど400MHz動作してるよ?
512のほうはMicron+Samsung、256は2枚ともM&S。
ママンのBIOSは1001で、メモリ設定は何もいじっていません。
何かの参考になれば
930Socket774:2006/06/24(土) 15:58:37 ID:JT7tPqC0
>>908
>>911
単にメモリーバンク制限とかでね?
ASUSのは6バンクまでしか400MHz駆動せんかったと思ったが。
931Socket774:2006/06/24(土) 17:03:42 ID:N2h7Muti
CSMをフレッツ光のモデム直結で使ってるんだけど、起動した後2分ぐらいLANを認識してくれない。
ケーブル外すと普通なんだけど…
932Socket774:2006/06/24(土) 17:08:10 ID:Y3tGFooP
A8N系は割とそんなもん。Premiumでもなる。なんでだろ。
933Socket774:2006/06/24(土) 18:01:42 ID:EbgZwuTP
だから何度も言うようにnFの
オンボードNICは糞だと(ry

淫のGbEでも差したほうがいいと思うんだが。
それか、オート根後やめるとかな。
934Socket774:2006/06/24(土) 18:06:28 ID:CWfGwcke
つーか普通にインストすれば
どう問題になるのかわからん
NICは環境じゃなく、やり手の問題だ
もう自作やめろよ
自作初心者の俺が言うからよほどだぞ
935Socket774:2006/06/24(土) 18:15:32 ID:Y3tGFooP
ちなみに1000MT挿してもなるときはなる。
936Socket774:2006/06/24(土) 22:19:25 ID:omyowFCs
もしかしてA8N-VM CSMは電圧設定できない?
937Socket774:2006/06/24(土) 22:28:01 ID:FMwydTWf
うん…
938Socket774:2006/06/24(土) 22:52:14 ID:q9nDNIV+
939Socket774:2006/06/24(土) 23:14:53 ID:EbgZwuTP
>>938
ちょwwおまwww
何か変わったのかな。
940Socket774:2006/06/24(土) 23:44:46 ID:VqjaScEx
入れてみたけど何がかわったとかさっぱ
941Socket774:2006/06/24(土) 23:54:44 ID:i5bg58Hc
>>931
そんなんCSMのせいじゃないしルーターかませればいいし。
942Socket774:2006/06/25(日) 03:21:48 ID:IKFV2+QC
8.22
Ethernet NRM driver version 50.09 (WHQL)
Network management tools version 50.09
SMBus driver version 4.50 (WHQL)
Installer version 4.93
Win2K IDE SATARAID driver version 6.22 (WHQL)
Win2K IDE SATA_IDE driver version 6.22 (WHQL)
Win2K RAIDTOOL application version 6.22
WinXP IDE SATARAID driver version 6.22 (WHQL)
WinXP IDE SATA_IDE driver version 6.22 (WHQL)
WinXP RAIDTOOL application version 6.22

8.26
Ethernet Driver (v50.23) "WHQL"
Network Management Tools (v50.23)
SMBus Driver (v4.52) "WHQL"
Installer (v4.93)
Win2K IDE SataRAID Driver (v6.66) "WHQL"
Win2K IDE SataIDE Driver (v6.66) "WHQL"
Win2K RAIDTOOL Application (v6.63)
WinXP IDE SataRAID Driver (v6.66) "WHQL"
WinXP IDE SataIDE Driver (v6.66) "WHQL"
WinXP RAIDTOOL Application (v6.63)

Installer以外全てバージョンうpしたみたいだがはてさて…
943Socket774:2006/06/25(日) 03:24:31 ID:OHdh2eNb
そういえば9.16ってなかった?
944Socket774:2006/06/25(日) 03:25:36 ID:OHdh2eNb
って>>482にあったのか。
945Socket774:2006/06/25(日) 03:34:18 ID:OHdh2eNb
946Socket774:2006/06/25(日) 10:07:38 ID:coGAAoWn
>>945がオフィシャルだからそれにする。
947Socket774:2006/06/25(日) 10:18:07 ID:coGAAoWn
といって>>945インストール中いきなり落ちた…
イーサネットドライバだったからしんだw
入れなおしてもファイルの指定が間違ってたりかなり怪しい…
948Socket774:2006/06/25(日) 10:44:02 ID:CSS+aWX2
>>947の勇気に乾杯
949Socket774:2006/06/25(日) 14:53:44 ID:iCfkfhl2
俺も落ちた。落ちた後は起動できなくなる。
SafeModeでドライバを入れなおしたよ。
DLして解凍したファイルを見ると、64bit版っぽいなw
950Socket774:2006/06/25(日) 15:11:45 ID:OHdh2eNb
ちょっと心が痛む…スマソ
951Socket774:2006/06/25(日) 15:22:41 ID:NOC1IgNB
左のファイルも64bit版ってこと?
952Socket774:2006/06/25(日) 16:06:33 ID:CSS+aWX2
>>950の潔さに乾杯
953Socket774:2006/06/25(日) 16:36:47 ID:mSpt8rX6
>>950の人気に嫉妬
954Socket774:2006/06/25(日) 17:20:12 ID:5Ngc/z5z
CSMってttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/01/imageview/images809756.jpg.html
つけれる?売ってないと思うから意味無いだろうけど
955931:2006/06/25(日) 17:27:48 ID:gGcSIded
よくわからないまま適当に今のIPの通り入力してIP決め打ちすると直りますた。
大丈夫なのかな…
956Socket774:2006/06/25(日) 18:10:04 ID:nJfDblLZ
9.16が安定でFA?
957Socket774:2006/06/25(日) 18:27:21 ID:54Yn3XuF
>>956
9.16はLANドライバ当たらないだけで、それ以外は8.26と変わらない。
LANドライバ更新したけりゃ8.26でおkってことでしょう。
958Socket774:2006/06/25(日) 19:24:11 ID:8S3GwWv2
今気づいた。nLiteで9.16のLANドライバ統合したやつ作成したところなのに。
959Socket774:2006/06/26(月) 15:02:33 ID:DaMMm+xc
Provaさんからの情報
>◆Albatron情報: Socket754/Mini-ITX MB。 Albatron KI51PV-754(製品情報が出ました)。
> 7月出荷開始に延びました(代理店)。価格がでました。
29200円らしい...
960911:2006/06/26(月) 18:18:36 ID:cPE6bdaf
>>914
遅いレスで申し訳ない。
大変参考になった。
教えてくれてありがとう。

似たようなスペックの他のマニュアルを読んでみる。
っつーのも Tips の一つだな。

CSM もこのくらい書いてくれてもいいのに。
961Socket774:2006/06/26(月) 19:16:19 ID:DaMMm+xc
関係あるかどうかわかんないけど、いちおう貼るね
http://www.albatron.jp/option.html
962Socket774:2006/06/26(月) 22:44:18 ID:rBpgaV20
>>959
よっしゃ買い
963Socket774:2006/06/26(月) 23:48:08 ID:OGDo4ft0
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=471&gs=27&gf=0
↑これ買おうと思ってるんですが、
RADEON X1600PRO積んでるビデオカードと相性悪いですか?
964Socket774:2006/06/27(火) 00:19:29 ID:v7C+JmV0
俺の手元にGA-K8N51GMFとラデX1600XTがあるぜ
965Socket774:2006/06/27(火) 01:03:42 ID:qwP9m61A
どうして1スレに10回ぐらいは>>963みてぇな質問が出るんだ?
大体、こういう輩に限って「相性」の意味を誤解してるんだよな。
966Socket774:2006/06/27(火) 03:03:50 ID:bKmTMkRp
相性が気になるならメーカー製をどうぞ。
人柱になる気がある方、自作板へようこそ。
967Socket774:2006/06/27(火) 03:41:31 ID:biEHlW4/
BTOは板違いの分類に入るんじゃないのかね…
968Socket774:2006/06/27(火) 11:56:11 ID:iAQ/3tuf
CSM買って来ます。


なかま
969Socket774:2006/06/27(火) 16:36:34 ID:RSPf9AAq
CSMのAM2版のM2NPV-VM見たけど、
痒いところに手が届いてるな。

・FSB400まで
・ファンコントロールはCPU、ケース1、2可
・TV-OUTモジュール付属

欲しくなってきた。
970Socket774:2006/06/27(火) 16:41:03 ID:HGJhZNnG
>>969
マジですか?
FSB250までできて、PCI-Ex非同期・オンボードVGA無効できたら買おうかな。
971Socket774:2006/06/27(火) 22:49:05 ID:BinPTHXT
ファンコネクタ3つはいいねぇ
でもx1の位置はどうなんだろう
972Socket774:2006/06/28(水) 03:37:03 ID:aFqOvR2j
>PCI-Ex非同期・オンボードVGA無効

これはCSMでもできてないか?
俺のCMS実質FSB220ぐらいでこけるから250まで行ってくれるのはいいかもしれないけど
973Socket774:2006/06/28(水) 05:20:59 ID:wuTQ/rUv
                   ___,、_,,.. -:::::‐^:::ー:::::::- ../ 三 三 ヽ
              _,, -::::''´:::::::::::::::::^::::::::::::::^:::::::::::::::::`ヽ、三三.|
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >::::::::::ヽ_三」   /.三ヽ
       ,ィ====ニニ):::::::::::::::::::::::::: >::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::: >::`''::::::-.< 三 三 |
      /    ノ::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::.>::::::: >::::::::::::::::::: >::::::: >::::::: >::::l 三 三 |
    /     (ニニヽ、::::::::::::::::::::ヽ:::: >:::::::::::::::::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::::ノ.三 三/
   f非ミi     ヾ' ' 'ヽヽ::::::::::::::::::::ヽ、:__:::::::::: >:::::::::::::::: >:::::::::::f.彡「`ヾ 三 /
   |从メl    ノ, , , , ,! l:::::::::::::::::::::::l:::::::ヽ三ヽ::::::: >:::::::::::: >:::/.三 |  `ー''
   ノ|メ从ト、  (二ニニ、ノ::::::::::::::::::::ノ::::::::::l 三 |::::::::::::::: >:::::::::ノ 三 /
  /人|メ ! .!   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ、::::ノ.三./::::::: >::: >::::::/ー-‐´
  /  ト ノ !   ゝ.::::::::::::::::::::::::::;::':::::::::::`ヾミ/:::::: >::::::::::,,ゞ
             ̄ ̄`''' ー'‐‐--‐v‐-二v--vーゝ‐''´



974Socket774:2006/06/28(水) 15:43:50 ID:n/9kiV3i
そらMB関係ない
975Socket774:2006/06/29(木) 01:41:13 ID:FYBCBAc1
OCしたらCSMのFSB240制限で頭打ち…orz
976Socket774:2006/06/29(木) 16:46:20 ID:50xP1dPb
ASUS M2NPV-VMを使っていらっしゃる方
HTの倍率って変えるとこBIOSにあります?
HPのマニュアル見たのですが見当たらないのですが。
977Socket774:2006/06/30(金) 00:54:09 ID:XdRjBmDk
CSMのBIOS1002入れたらCPUFANの回転数表示が上がってる。
Q-FAN切で今まで3200rpmだったのが4000rpmぐらいになってる。
978Socket774:2006/06/30(金) 01:09:57 ID:QHXA4o3G
976の便乗質問。
ASUS M2NPV-VMは電圧設定できますか?
979Socket774:2006/06/30(金) 02:53:04 ID:i+3gmYz2
>>976
実機でもみあたりません

>>978
vdimmのみ1.9vだけ設定可能。他はBIOSからは設定不可
vcoreはCrystalCPUIDから変更可能だが、多少は上げられるが、激しくうpはできないみたい
てか、HTの倍率下げられないので電圧あげる意味がない

うちの個体はFSB212までしか上がらねorz
980Socket774:2006/06/30(金) 03:35:31 ID:MmhdJ83s
CSMポチッしますた
981Socket774:2006/06/30(金) 03:53:56 ID:JjMTjKmr
CSM/Vintage工作員乙彼様
982Socket774:2006/06/30(金) 05:56:50 ID:eyUh+L4T
M2NPV-VMのHTの倍率変えられないって、
このスレの404〜443当たりの方法でも駄目か?
983Socket774
>>982

>>407のHyperTransport ConfigrationってのがBIOSにないのです