BIOS総合質問スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/

質問時は状況を細かく伝えよ、このスレにエスパーはいない
回答者は紳士であれ

BIOS更新時の鉄則
・ピュアDOSモードでやれ
・日本語モードで更新すんな
・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
・OCすんな
・PCIカード類はすべて抜け
・マザボ、CPU、メモリ、FDD、キーボード、マウスの最小構成でやれ
・最後にCMOSクリア忘れるな
・マニュアルを100回嫁、操作方法を遵守しろ
・転んでも泣かない!

テンプレ>>2-10
2Socket774:2006/03/23(木) 03:23:56 ID:QsIMAmwZ
3Socket774:2006/03/23(木) 03:24:47 ID:QsIMAmwZ
--- AMI BIOS 関連Tips ---

【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの使い方)】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/amibcp/index.html
【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの解析)】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/p3dre/drep3s/drep3s4.htm
4Socket774:2006/03/23(木) 03:25:28 ID:QsIMAmwZ
--- CBROM/MODBIN 関連Tips ---

【とみ〜のPC研究室 私設BIOS研究所】
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/bioslab.html
(modbinの使い方)
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/modbin.html
(cbromの使い方)
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/cbrom0.html
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/cbrom1.html
5Socket774:2006/03/23(木) 03:26:21 ID:QsIMAmwZ
【PC レポート (cbromの使い方)】
ttp://www1.kcn.ne.jp/~hmiki/cbrom.htm

【BXマシン(FIC VB-601)の復活】
ttp://www2.ocn.ne.jp/~yanbaru/vb-601.htm
6Socket774:2006/03/23(木) 03:28:19 ID:QsIMAmwZ
7Socket774:2006/03/23(木) 03:31:46 ID:QsIMAmwZ
>>1正誤表
×・マザボ、CPU、メモリ、FDD、キーボード、マウスの最小構成でやれ
○・マザボ、CPU、グラボ、メモリ、FDD、キーボード、マウスの最小構成でやれ

VGA無いと画面出ないですやん…
8Socket774:2006/03/23(木) 07:28:26 ID:ph0lWLem
>>7あとUSBマウスは外した方がいいんじゃまいか?
つーかBIOS更新にマウスはいらないだろう。
PS/2キーボードのみで操作すべきだと思うよ。
9(;^ω^):2006/03/23(木) 10:11:16 ID:sVeopwx3
10(;^ω^):2006/03/23(木) 10:27:19 ID:sVeopwx3
<主要M/B BIOSデベロッパー>

AMI
http://www.ami.com/ (US)
http://www.amij.com/ (JP)

PHOENIX
http://www.phoenix.com/ (US)
http://www.phoenix.com/japan/ (JP)

11(;^ω^):2006/03/23(木) 10:33:53 ID:sVeopwx3
以上テンプレ終わり。
さて、糞スレ化の原因菌をまかないうちに去るとするか・・・・・

↓↓ココから良スレ、でわどうぞ↓↓
12Socket774:2006/03/23(木) 10:53:01 ID:USE7CPPc
                   、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
    ___             . ’      ’、   ′ ’   . ・ 
  〇,;f     ヽ         、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・” 
  i:         i              ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、 
  |         |        ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
  |   , -── 、|  ///;ト,  ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
  |  | ィェァ ィェァ| ////゙l゙l;   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
  (.  `───'} l   .i .! |       、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  ,,∧ヽ      | │   | .|       ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
/\..\\  ,、 ! {   .ノ.ノ‘: ;゜+° ′、:::::. :::    >>1 ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
/  \ \ ̄  ̄../   / .|       `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
13Socket774:2006/03/23(木) 22:42:21 ID:Wcbl22Wo
>>1 は早漏
14Socket774:2006/03/24(金) 11:13:24 ID:C65tyNzP
>>2 これもドゾ。

・PatchedBIOSツール
ttp://homepage2.nifty.com/socket7/
15前スレ49:2006/03/24(金) 15:29:59 ID:ajDUvL2r
>>1
>>3で誤記を復活させんといてくれんかのう・・・
> 49 :Socket774:2005/08/13(土) 21:32:13 ID:fXmgwTbd
> 誤【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの解析)】
> 正【N-yagi PC Maniax (AMIBIOSの解析)】
16Socket774:2006/03/24(金) 15:45:57 ID:ajDUvL2r
てか↓これ省いてたら>>3-5貼る意味無いやんけ・・・

AMIBIOS 改変TOOL入手先
・AMIMM / AMIBCP
ttp://file.mydrivers.com/tools/board/AMI.zip
ttp://file2.mydrivers.com/tools/board/AMI.zip

AwardBIOS 改変TOOL入手先
・CBROM / MODBIM
ttp://www.biosmods.com/download.php

17Socket774:2006/03/24(金) 20:09:02 ID:6InYsfME
新スレが先に落ちるのだけは防げたようだが・・・

いずれにしろ>>1 は早漏
18Socket774:2006/03/24(金) 20:13:03 ID:SPfdd4RR
>>1をいじめないで!
19Socket774:2006/03/25(土) 14:37:16 ID:Xo2Le7k1
                       、′     、 ’、  ′     ’      ;  、 
                           . ’      ’、   ′ ’   . ・  
-、                        、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”  
-┴─ 、                           ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、  
     \                     ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”; 
───-、 ヽ    乙                ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・ 
   ィェァ | |   、                 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ 
───‐'  .|/^^^l                    、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ 
          |   |                    ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[] 
       ./  /           ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::   >>1  ⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ   ヽ/´ 
      /   /                   `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ 

20(;^ω^):2006/03/25(土) 22:50:37 ID:6bs7rs/J
やばい・・・・糞スレのヨカン・・・・
とりあえず前スレ埋めるか・・・・
21Socket774:2006/03/25(土) 23:07:18 ID:yrTzD7KN
そう言いながらさりげなくageて、前スレより目立たせてるしw
22Socket774:2006/03/25(土) 23:16:51 ID:wi2+rRVE
すいません、>>1は悪くないんです。
>>1を産んだこの僕のおてぃんてぃんが悪いんです。
どうぞみなさんで僕のおてぃんてぃんをしごいてあげてください。
23Socket774:2006/03/25(土) 23:32:16 ID:KCQXDbTC
(;^ω^) = >>1
24Socket774:2006/03/28(火) 23:00:58 ID:0pIOY8xW
biosってCPU無くても動きますか
25Socket774:2006/03/28(火) 23:26:52 ID:NRkQnF1X
CPUがないとピーピー警告してくれるということは、
つまり動いているということだ。
しかしいわゆるBios画面を見ることはできない
26Socket774:2006/03/29(水) 00:01:04 ID:Bn0T/jtB
「ピー」ならまだいいが、
「しーぴーゆー、ダメじゃん」とかBiosごときに言われたくないと思った
27Socket774:2006/03/29(水) 01:47:42 ID:r2aj4FKl
じゃあBIOSアップデートしないと使えないCPUを使うために
BIOSアップデートするためには古いCPU載せるしかないんですか?
わかりづらい文ですみません
28Socket774:2006/03/29(水) 01:49:10 ID:LWb+RAax
>>27
当然。
29Socket774:2006/03/29(水) 02:01:07 ID:r2aj4FKl
ありがとうございました。
30Socket774:2006/03/29(水) 03:43:21 ID:Dkhfyjn6
ACPIって何?
IT用語辞典とかヤフーとかでいろいろ検索してみたけど
いまいちピンとこない・・・
もしよろしければ、どういう物なのか教えていただけると嬉しいです。
31Socket774:2006/03/29(水) 03:53:14 ID:zfTiGE3g
なぜ、ACPIを知りたいのか書いた方がいいと思われ。
インストール時の問題か?
32Socket774:2006/03/29(水) 04:03:08 ID:Dkhfyjn6
>>31
仕事でOSのインストール前にBIOSを設定するのだが
マニュアルに従ってやってるだけで
実際その設定にどういう意味があるのかというのが
はっきり分かっていなくて、それじゃダメだなと感じ
いろいろ調べてみるも
良く分からない・・・電力制御に関する規格といわれても・・・って感じで
ここに来たわけです。
ユニックスリナックス系OSだと
ACPImode disable
しかしウィンドウズ2003サーバだとenable
なんでenableじゃないと上手くインストールできねーの?と、
APCI自体なんのことか良くわかってないと
こんな初歩的なところでつまづいてる俺に先が無いとおもって・・・
33Socket774:2006/03/29(水) 04:04:07 ID:BnRkL8eM
ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)に対応してればOS上から各機器の電力を管理できる。
ただし、OS,BIOS,管理したい機器のすべてが対応している必要がある。

簡単に言うとこんな感じ?
34Socket774:2006/03/29(水) 04:10:09 ID:Dkhfyjn6
>>33
てことは、ACPIってのはハードウェア格機器に供給する電力をコントロールするって
感じの解釈でいいのかな?
対応してるOSの場合はenableにすると、OS上から管理できるんやね、
対応してないOSの場合は管理できない?
インスコする場合、対応してるOSやと
なんでdisableだと上手く行かないの?
なんか質問だらけで申し訳ないです・・
35Socket774:2006/03/29(水) 04:24:11 ID:BnRkL8eM
プラグ アンド プレイがうまく動かないんじゃなかったっけ?
俺もそんなに詳しくないんでスマン
36Socket774:2006/03/29(水) 07:44:30 ID:x5lNGFAU
どちらかというと、ハイバネーションとかそういうほうでしょ。
対応してないマザーとかだとWindowsからシャットダウンしても電源切れないよ。

Windowsの場合インストール時に勝手に判断されるから、オンにしておかないと
再インストールとかになるらしい?。
s3モードとかまだデフォルトになってないから良く設定忘れるね…。

Linuxインストールでわざわざオフにしなくてもいいきがするんだけど、
他のハードウェアやソフトウェアとの問題があるのかな?。
それか、ACPIが一般的でなかった頃からの習慣かもしれないけど、
いまでももしかしたら対応状況が不完全とかあるのかもしれないね。

ぶっちゃけ仕事場の知恵者にきいた方がはやい。
37Socket774:2006/03/29(水) 09:39:08 ID:bQRUDx1q
38Socket774:2006/03/29(水) 09:42:37 ID:bQRUDx1q
>>27
できる場合もあるよ。
かつてAMI BIOSだと、未対応の新コア挿しても起動だけはした。
ただし、L1キャッシュすら効かない状態なので、486並みのスピードだったが、
Bios Updateには何の支障もなかった。440LXマザーだったけど。
今でもAMIでそれが出来るかは知らないが
39Socket774:2006/03/29(水) 09:48:53 ID:bQRUDx1q
ちなみにKlamath のみ対応のBiosで、
Celeron266使ってDeschutes対応版に無理矢理アップ。
さらにMendocino対応バージョンにupするのも300Aを使ったから、
できるbiosもあるのは紛れもない事実
40Socket774:2006/03/29(水) 20:57:19 ID:jYw6cDdn
>>34
LinuxではACPIへの対応が不十分で、効く、効かないがまちまち。
ACPIがONでもインストールはほとんどの場合は成功するけど
電源入れっぱなしで、いつ来るか分からないリクエストの瞬時処理を請け負うサーバに
ACPIを設定したら要求に答えられなく場合が容易に想像できるので推奨しません。
というところだとおもうよ。

もちろん、デスクトップ用途のLinuxの場合はこの限りではないけど。
41Socket774:2006/03/31(金) 21:08:15 ID:bOischRT
AMIdじゃう〜
42Socket774:2006/03/31(金) 21:34:13 ID:wp5vX2j3
AMIはマジでスグ飛ぶよね。
俺なんてマザー買って1日で2回起動不能になったよ。
パーツ相性の具合を探るのに強制ダウンを数度しただけでさ。
幸いフロッピーにアクセスはしてる様子だったから
なんとかメクラbatで復活させたけど洒落にならないよ。
新品マザー買った当日に復活不能になった日には・・・
Awardやフェニックスのほうが安心。
43Socket774:2006/03/32(土) 23:28:32 ID:9WXDa1+v
awardなんだけど、
BIOSアップデートしたらOSも入れ替えないとだめ?
44Socket774:2006/04/02(日) 00:08:19 ID:Fk8lghrb
なんで?
そりゃいつでもクリーンに越したこと無いけど
BIOSとOSじゃ役割が違うんだから別に必要はない。

もっとも、なんでBIOSアップデートするかと言えば
意味があるからなんだろうから結果的にそうなることは
多いのは事実だけど。

必要性も無いのにアップデートするなら無意味。
現状問題無いのであればアップデート無用。
45(;^ω^):2006/04/02(日) 21:35:46 ID:4rHUTDi5
>>41
おっさんですか?
若造のオラにそんな古ネタ通用しませんお^^
46Socket774:2006/04/03(月) 09:34:13 ID:HgT4ovwB
おっさんであるはずの俺にも通用してないから心配するなw
47Socket774:2006/04/03(月) 15:07:25 ID:pRBVsDBj
マザーボードにCPUとメモリを取り付け、PCケースに入れて電源等の配線を接続し動作確認をしましたがBIOSの画面が表示されませんでした。
なぜBIOSが表示されないのか検索したり本を読みましたが原因がわかりません。何が原因と思われますか?

【現在の症状】
電源を入れるとCPUのファンは回るのですがBIOSの画面が表示しません。USB接続のスピーカーのLEDは点灯してます。

※グリスの塗る量を変えたり、メモリを交換してもダメでした(バルク品)

【気になる事】
・ヒートシンクのグリスの塗り方が悪かった?(CPUのピンにグリスがついたかも)
・マザーボードとPCケースの接続時、配線を間違えてショートした?(+と−を逆さしした)
・メモリがノーブランド品だから?(メジャーチップじゃないとダメ?)

CPU:セレロンD 315BOX
メモリ:ノーブランド PC3200 512M
マザー:バイオスター U8668−D VER.7.1
48Socket774:2006/04/03(月) 15:35:24 ID:H7Nq2dCj
>>47
ttp://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=U8668-D%20v7.x

>Prescott supports from latest MB version 7.5 of U8668D.
49Socket774:2006/04/03(月) 15:53:20 ID:pRBVsDBj
>>48
回答ありがとうございました。
マザーボードver7.1ではセレロンD(Prescott)には対応してないと言うことですよね?
見落としてました。orz
50Socket774:2006/04/03(月) 17:24:02 ID:w6SMtOmY
Pawoer Fan Speed N/A で毎回起動時エラーが出現するのですが、このまま使い続けて大丈夫なの?
51Socket774:2006/04/03(月) 17:54:32 ID:DDOh8Yv5
>>50 PowerFanに何を接続しているかによるが?
52Socket774:2006/04/03(月) 19:07:06 ID:ga7MrzkL
さっきBIOSいじったら
スリープ(RAM)から立ち上がるとき本体はうなってるんだけど
画面が出なくなった。どこを直せばいいと思う?

何いじったかは忘れた。

お願いします。
53Socket774:2006/04/03(月) 19:33:38 ID:RdsFCkTx
>>48
甘いコースに入ったのを、確かな選球眼でジャストミートしてホームランって
感じだな。
5452:2006/04/03(月) 19:37:16 ID:ga7MrzkL
自己解決しました
原因は常駐していたフリーソフトでした
55Socket774:2006/04/04(火) 18:19:33 ID:5X6LK280
マザーボードがメモリDDR333対応なのに対して
CPUのFSBは400まで対応というのがありますが
それってCPUの倍率設定で n x 200 (nは任意の値)にしても
FSB400の性能は出ないってことですか?
n x 166 と目に見えた差がでないとか?
56Socket774:2006/04/05(水) 15:39:35 ID:zWlp2PkW
>>55
そのためにデュアルメモリというものがあるんじゃマイカ?
57Socket774:2006/04/09(日) 22:00:21 ID:zybiGPTx
書き込んでしまったのが前スレだったので・・
マルチで失礼致します。

BIOSって電池が切れてる時に、PCの電源を長く落としておくと
工場出荷時に戻されるような事ってあるんでしょうか?

イメージとして、ドラクエ3を久々に遊ぼうと思ったら、
冒険の書が消えて、最初から(=工場出荷時)プレイせざるを得なくなったような感じです。
58Socket774:2006/04/09(日) 22:31:32 ID:xVFybJXL
今の俺のGA-SINXP1394がまさにその状態。短時間の再起動だと問題ないが、五分程度電源落とすと初期状態に戻されてる。
電池替えないとな。
59Socket774:2006/04/10(月) 22:31:51 ID:8zLdBQ9T
あのBIOSをアップデートする直前までこぎつけたんですけど
最後の最後で難題な問題が襲い掛かってきました。
ファイル名に入っている「 _ 」 ←これの
>?+L*{
60Socket774:2006/04/10(月) 22:39:24 ID:TliMOsWE
>>59の身に何がっ!
61Socket774:2006/04/11(火) 01:50:26 ID:tx3QErlb
シフト押しながら右の方のキーを適当に押してれば、どこかで入力できたはず
62Socket774:2006/04/11(火) 02:01:17 ID:LXdWhNfN
>>59をエスパースレで見つけた。誤爆だったんだなw
63Socket774:2006/04/11(火) 10:38:06 ID:Jqf4RoqQ
Shift + 「ほ」,「へ」,「¥」,のどれか
64Socket774:2006/04/11(火) 13:40:20 ID:e6cVjt16
うちのは
Shift + 「ろ」

65Socket774:2006/04/11(火) 14:01:53 ID:7qZBsV7Y
>>64
ヒント : 非日本語DOSのキー配列
66Socket774:2006/04/11(火) 14:49:45 ID:04sKVsPZ
答え : ファイル名
67Socket774:2006/04/11(火) 17:22:46 ID:0ZrvxN4f
こちらで質問いいかどうか分かりませんが
BIOSのパスワードを忘れてしましました。
どうすればよいかご教授をお願いします。
SOTEC WINBOOK WA2320C5
メーカーに頼んだら修理代金として6万円もするそうです。
8万円で買ったのに(TT
68SN26P:2006/04/11(火) 17:46:31 ID:uSuvxaoH
シャトル製PCのBIOSをフロッピーディスクを使ってアップデートさせるには どのような手順で行えばいいのでしょうか?説明書にも書いてないので解りません、どなたかお教え下さいm(__)m 機種はSN26Pです。
69Socket774:2006/04/11(火) 17:53:27 ID:pEweIUYu
>>67
> メーカーに頼んだら修理代金として6万円もするそうです。

ぼったくりだな・・・
CMOSクリアしる。
これでパスワード含めてBIOS設定値全てが初期化される。

やり方は?とか聞くなよ。
70Socket774:2006/04/11(火) 18:06:12 ID:34fGkDy5
>>68
ここなんてどう?
ttp://www.fastcorp.co.jp/support/index2.htm

ただ現状、使用していて不具合などがないのであれば
無理にBIOSアップデートはしなくてもいいと思うけど
71Socket774:2006/04/11(火) 18:17:09 ID:T80VMQpT
72SN26P:2006/04/11(火) 18:24:28 ID:uSuvxaoH
情報有難うございました(^ー^)ノ
73Socket774:2006/04/11(火) 20:50:19 ID:Lpl3Ug2M
質問です。メーカー製PCのBIOSをアップデートしようと思ったのですが(新CPUのため)
FDDのコネクタが特殊なケーブルで、現在紛失してFDDを利用することができません。
CDからのbootならいけるので、CDからBIOSをアップデートしたいのですが、これは可能ですか?
チップセットはintel815eです
74Socket774:2006/04/11(火) 20:54:53 ID:WCKqsKJc
別マシンで、BIOSウプデトFDをBootイメージにしたBootableCDとして焼きこんでやればオケ。
75Socket774:2006/04/11(火) 20:58:17 ID:Lpl3Ug2M
>>74
ありがとうございます。早速チャレンジしてみます。鱈celeが使えるようになればいいなぁ・・・
76Socket774:2006/04/11(火) 22:46:50 ID:8JMXvDQt
前にお世話になったから書いておくかな。
>>73
http://bootdisk.com
77Socket774:2006/04/11(火) 23:33:23 ID:Lpl3Ug2M
>>76
どもっす。自分は"BIOSウプデトFDをBootイメージ"にするのに四苦八苦でしたが、
市販ソフトの体験版を使って無事うpデートできました。
何故か目的のCPUは動かなかったけどorzここからはスレ違いですね
78Socket774:2006/04/12(水) 15:19:12 ID:kOu/6Q0h
すみません、VGAのBIOSを書き換えたいのですが参考になるサイト紹介してください。
突然VGAから信号が出なくなってしまい、BIOSが飛んだポイと考えてます。
一応、PCIのVGAもあるので復活出来るかも?と思った次第です。
79Socket774:2006/04/12(水) 15:30:27 ID:1V0b2Z4J
>>78
とりあえずもちつきましょう。

構成およびどういう経緯でいったかを書くと
住人さんもレスしやすいはず。

今の書き込みじゃ

で?

VGAうpしてどうするの?

そもそもBIOSってわかってる?

などのレスが付きそうな感じで (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルです。
80Socket774:2006/04/12(水) 17:47:41 ID:LE+0T7+3
質問です。初めて自作のパソコンを作っているんですが。
一度初期不良が無いか確認するためBIOS起動させてみて、大丈夫だったのでBIOSを終了せずにそのまま電源を落としてしまいました。
それからマザーボードをケースに固定して他のパーツも組み込んで、電源を入れたらBIOSが起動しませんでした。
どうしたらいいですか?
81Socket774:2006/04/12(水) 17:54:20 ID:34O7Bcy4
もう一度初期不良が無いか確認する
8278:2006/04/12(水) 17:55:10 ID:kOu/6Q0h
経緯は、ホント突然画面が乱れてフリーズ。
電源落として、立ち上げようとしたらCRTに信号が送られてない。ってな感じです。

なぜVGAのBIOSを疑ったかですが、まぁ勘ですw
VGAのBIOS更新で、復旧出来たら嬉しいな〜
程度の感じなので、VGAのBIOS書き換えのベテランさんにアドバイスして欲しいのです。
失敗しても、自作経験が積まれるのでチャレンジしてみようかと・・・・

構成
System Manufacturer: ABITK8
System Model: AWRDACPI
BIOS: Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
Processor: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+,
Memory: 512MB RAM

壊れたVGAは、ASUSのV8460ULTRA/128MでGF4ti4600が乗ってます。
ちなみに、今は初代のKYROを刺して動かしてます。なのでVGAが逝ったのは確実
83Socket774:2006/04/12(水) 18:03:45 ID:LE+0T7+3
81〈もう一度初期不良が無いか確認する
これはやってみましたが起動しませんでした。
パソコン詳しい友人に聞いてみたら「BIOS飛んだんじゃない?」って言われました。
どうしましょう。
84Socket774:2006/04/12(水) 18:16:01 ID:1V0b2Z4J
>>78
素人の意見ですが、VGAが逝っちゃったと言う事でBIOSをうp
しても意味がないと思いますが…

>>83
もう一度最小構成(CPU、メモリ、マザー)で起動してみて
起動すれば 電源 起動しなければ BIOSが逝ったと
特定してみてはいかがでしょうか?
85Socket774:2006/04/12(水) 18:16:19 ID:34O7Bcy4
86Socket774:2006/04/12(水) 18:32:26 ID:LE+0T7+3
BIOSが逝ってしまった場合はやはりマザーボードの交換でしょうか?
87Socket774:2006/04/12(水) 18:53:35 ID:lq4Sn5ax
CMOSクリア>最小構成での再確認はしたのかヨ?

BIOSセットアップ画面で電源落とした位じゃ、普通はBIOS飛ばんぞ。
88Socket774:2006/04/12(水) 18:56:29 ID:34O7Bcy4
>マザーボードの交換でしょうか?
  購入店で無償交換?

>BIOSを終了せずにそのまま電源を落としてしまいました。
  →購入店に問い合わせ。
89Socket774:2006/04/12(水) 19:38:56 ID:LE+0T7+3
最小構成もう一回やったらBIOSでました
ありがとうございました
90Socket774:2006/04/12(水) 19:58:05 ID:qvtOpuf1
91Socket774:2006/04/12(水) 20:07:59 ID:kOu/6Q0h
>>85
ありがと、なんとか探してみる。

>>84
まぁ意味ないかもしれんが、意味あった場合は報告するわ。
92Socket774:2006/04/13(木) 22:47:08 ID:zIP1eJV4
AMI BIOSでの警告音なんだが、短音x2 のあと間を置いて 短音x9 の場合、
9回なのか、11回なのか、もしくは2回と9回の複合なのかわからん。

2回…メモリーパリティーエラー⇒メモリ
9回…ROM チェックサムエラー⇒BIOS
11回…L2 キャッシュエラー⇒?

ちなみにメモリ抜いてもカード類抜いても変わらず。2回ではなさそうな。
9回でBIOS破損ならマザーなんざ安いからどうでもいいが、
11回のL2キャッシュエラーてCPU?だとするとこれが一番出費として痛い。
93Socket774:2006/04/14(金) 15:55:46 ID:9KxY8PWU
94Socket774:2006/04/17(月) 19:46:33 ID:jI89C7/s
質問よろしくです
現在MSI K8M NEO-Vを32bit版parlermo DOコア センプロン3000+にて使用しております
64bit版のセンプに換装したくて、Eコア対応のBIOSにVER7.0にアップしようとするのですが
「erase flash part fail 」のメッセージが出てしまいます。
MSIのサポートにDOコアのCPUでBIOSは問題なく更新出来る事を確認済みなのですが
色々やってたら、サポート時間外になってしまいました。

手順は作成したXP用の起動ディスクにADSFI719.EXEとA7032VMS.700をコピー
ADSFI719.EXE A7032VMS.700 /r をメモ帳からFDDにAUTOEXEC.BATの名前で保存しました。
これで上記のエラーが出るので、サポートに問い合わせADSFI719.EXE A7032VMS.700で更新して見て下さい
と言われたが同じエラーが出てしまいます。
構成はXP、FDD、hynix512MBメモリ1枚(数種類で試したが駄目)オンボードVGA、sempron3000+DO bios VER3.7
何方かヒントを下されば助かります
95Socket774:2006/04/18(火) 20:11:49 ID:UHLK+2Ip
>>94
なにぶん環境を再現出来ないのでエスパーレス気味で申し訳ないが
そのメッセージはフラッシュロムの書き込み前イレースに失敗している。

・BIOSメニューやジャンパでBIOSを書き込み禁止にしてないか?
・フラッシュプログラムが古くて対象のロムを知らないのではないか?
・一回、AUTOEXECからでなく、フラッシュプログラムのHELPを見ながら手動で叩いて見たらどうか?
・初期不良交換期間内なら一回マザーを交換してみては?

といったところか。
9694:2006/04/19(水) 01:23:29 ID:yHlYRKDp
>>95
レス有難うです
一応その後の報告をば。結果見事にBIOSが死にました
フラッシュプログラムからググったあやふやな知識をもとに手動でやったら・・orz
BIOSのプロテクトは解除済みでした、AMIBOOT.ROMの復旧方法でも無理でした
いやーいい勉強になりました、直付けBIOSなので業者にソケット化を頼むべく
早速発送しました。
今後の為にも意地でも自分でBIOSを更新したいので予備のROMチップも注文しました
よく言われる「わかなければBIOS更新するな」と言う言葉が身にしみます。いや本当に。
97Socket774:2006/04/19(水) 09:56:21 ID:Ooo3BYoV
BIOSをアップデートするには理由が必要。

・CPUのマイクロコードを改める
・特有のCPUにOC対応するべく特有のBIOSを入れる
・認識限界以上のHDを動作させる
・新たなパーツを動作するため
・細かな動作設定ができるようになったことが明らかでその動作設定ができる知識がある
・勉強

これら主だった理由も存在しないのにアップデートするのh意味がない。
98Socket774:2006/04/19(水) 10:36:29 ID:FDqpk65U
一番重要なBugFixが抜けてるw
99Socket774:2006/04/19(水) 13:16:56 ID:63YfhWi0
漏れはWindowsで使えるアップデートToolが出たので、試したくてウプしますた。
100Socket774:2006/04/19(水) 13:21:04 ID:63YfhWi0
まあ本当のバグ対処用BIOSのウプ前に、Tool自体の確認をしますた、というのは
後付の理由でつが。(藁
101Socket774:2006/04/22(土) 20:52:37 ID:I4eRpZ2I
MB、メモリ、電源の最小構成で電源をいれたところ、
ビープ音が鳴り続けて落ちるので、
メモリエラーかな?と思いDIMM1からDIMM2へ差し替えてみました。
すると、今度は ピッ のみ。
成功かな?と思ったのですが、数秒後電源が落ちてしまいます。(MBのLEDは光ったまま)

古い部品をかき集めてテストしてるので、どれが正常に動いてるのか、動いてないのかわかりません。
ご教授頂ければ幸いです。

なお、MBはアルバトロンのPM845GE、CPUはセレ1.7Gです。
http://www.albatron.jp/p_detail_mb.php?num=65
102Socket774:2006/04/22(土) 20:54:21 ID:ayKam9fR
CPU何つかっとん?
103Socket774:2006/04/22(土) 21:00:07 ID:I4eRpZ2I
478ピン、セレ1.7Ghz (北森)です
104Socket774:2006/04/22(土) 22:07:24 ID:ayKam9fR
なんかマヌアル読んでも、かたくなに"Supports Pentium4 processor"としか書いてないんだが、ホントに北森セレに対応してるのか?このママン。
105Socket774:2006/04/23(日) 00:19:54 ID:/OTPtOzt
>>104
最初に組んだ時、セレ使ってたと思うんですよねぇ。。

メモリを変えたら、今度はピッって音無しで
数秒したら電源落ち。。。
106Socket774:2006/04/23(日) 01:36:08 ID:JeuOANTh
パワースイッチ不良とかの落ちじゃないだろうな〜w
107Socket774:2006/04/23(日) 01:47:07 ID:/OTPtOzt
>>106
今気づいたんですが、そういや電源の元スイッチ(後ろの)
をONにしただけで電源入ってCPUファン回ってますね・・
108Socket774:2006/04/23(日) 09:49:55 ID:OtHHhsFQ
そりゃBIOSがとんでるだろ。
109Socket774:2006/04/23(日) 10:42:56 ID:SIFCpt7D
"Power on after Power Fail"[Enable]がデフォの設定になってるBIOSのママンの場合、そうとも言えない。
110Socket774:2006/04/23(日) 11:11:53 ID:D0+WIDM1
BIOSバージョン確認の画面で

AMIBIOS
  ver 08.00.09
     12/17/04
と出ててその画面の一番の青枠に

   v02.54 (c) Copyright 1985-2003 American Megatrends ,Inc.
があるんですが。このv02.54ってなんのバージョンのことなんですか?
111Socket774:2006/04/23(日) 11:33:17 ID:SPbgq1qU
>>110
一般にFlash TOOL等のVer.。
112Socket774:2006/04/23(日) 11:40:01 ID:D0+WIDM1
ありがと
113Socket774:2006/04/23(日) 11:57:56 ID:BT2DiiiO
はじめてAWARDの電源供給エラー音が鳴った!
いきなりブルスクリーン後に落ちて音鳴りまくり。
再起動後BIOS初期化しろという文句が書かれてたので初期化したけど普通に動く。
もしかして電池不足とかでないよな?それともただの電源不足?
電源不足は考えられない・・・なんなんだこれ。
もうちょっと遊んでみるお。

電池が原因でこういう状態ってあり得るのかな?
114Socket774:2006/04/23(日) 12:09:04 ID:SIFCpt7D
電源がヘタレてると思われ。
ママンへの供給電源の乱れが原因で、(CMOS電池消耗してないのに)内容が消えちゃうことは割とあるよ。
115113:2006/04/23(日) 12:13:21 ID:BT2DiiiO
>>114
いや、電源買ったばかりで2ヶ月運用。ENERMAXの新しい奴の一番容量大きい奴らお。
とりあえずコンデンサ見た感じでは何も問題なさそう。
電池ないので午後に買ってくるお(安いしね)。
問題は電池変えてもブルースクリーンが出たらどうしようかということだだだ。
後の兵士のために報告は解決後にするつもりらお。
ありがと。
116Socket774:2006/04/23(日) 12:22:43 ID:w6MYs5/G
俺もAWARDの低音連続音(ぶぶぶぶぶぶぶぶ)にビックリしたことある。
結局は電源もコンデンサも問題なかった。
CMOSエラーばかり出てどうにもならない挙句にBIOSセーブ後のDOS起動まで辿り着けない。
つまりBIOS書き換えができない。
しまいにゃキーボード認識しなくなって頭に来て捨てた。
電池も無駄にしたし、コンデンサも無駄にした。
117Socket774:2006/04/23(日) 13:19:57 ID:SPbgq1qU
>>113
遠くで雷の瞬電・サージ入って無いかい?
ウチもZippy・エナの構成だけど、115V設定なんでコンセントの供給電圧は気配った
(タップ駄目・他は繋ぐな・それでも駄目なら昇圧機orインバータ式UPS)


たまに、メモリタイミング詰め過ぎている輩居るけれどね(1回や2回のmemtestじゃ解らん)
118Socket774:2006/04/24(月) 01:08:55 ID:jkphPpOP
P4P800-VMのBIOSを1018にUPしたところ、
起動時に、
CMOS Setting Wrong
CMOS Date/Time Not Set
Press F1 to Run SETUP
Press F2 load default values and continue
と表示されSTOPします。
まず一度COMSクリアをしました。
F1でBIOS設定画面に入り、日時などを設定しF10でsave。
しかし、再起動後も同じところでSTOP。
F2を押せばWindowsが立ち上がるのですが、起動の度に同じところでSTOPします。
これは、BIOSの設定がsaveされてないのが原因だと思い、リチウム電池の交換もしてみましたが
直りません。行き詰ってしまったので、どなたか対処法を御存知なら教えてください。
119113:2006/04/24(月) 01:12:09 ID:mw5Uq06+
>>116-117
電池変えてからずっと運用してるけどエラー無くなったwwwwwwww
120Socket774:2006/04/24(月) 01:27:33 ID:uXcWsBwh
>>118
biosの設定画面で
日時などを設定する前にデフォルトをロードした?
121118:2006/04/24(月) 01:54:13 ID:jkphPpOP
すいません。調べたりませんでした。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402010291#4942346
ここの方法で解決できました。
122Socket774:2006/04/25(火) 01:29:42 ID:gtyOwLm5
Award Biosの更新について質問させてください

ttp://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php
OSがWindows2000の場合は[ntldr boot.ini boofont.bin ntdetect.com]と
BIOS更新用の各ファイルを一緒にフロッピーに保存して使えばいいんですよね?
123Socket774:2006/04/25(火) 10:50:13 ID:CTHk02gs
>>122
なんというか、がんばれ。
124Socket774:2006/04/25(火) 10:58:25 ID:zb6MGMZi
125Socket774:2006/04/25(火) 10:59:08 ID:zb6MGMZi
起動ディスクはテンプレに追加した方がいいんじゃまいか?
http://bootdisk.com
126Socket774:2006/04/25(火) 20:25:21 ID:MSibQgWt
>>122
なんでやねんと思った俺ガイル
誰かWin98かWinXPを使ってるお友達に起動FDを作ってもらいなさい。
127(;^ω^):2006/04/27(木) 11:33:56 ID:xIwpy07Z
>>122
■ Windows2000でのMS-DOS起動ディスク作成方法
http://shattered04.myftp.org/pc_40.html
128(;^ω^):2006/04/27(木) 11:37:34 ID:xIwpy07Z
■ WindowsXPでのMS-DOS起動ディスク作成方法
http://shattered04.myftp.org/pc_55.html

おまけ

■ Windows2000/XPでの起動ディスク作成方法
http://shattered04.myftp.org/pc_39.html
129Socket774:2006/04/27(木) 11:58:21 ID:rYVXhIEv
2000ならOSのCD一枚あれば起動ディスク作るソフトが
あったおー

FD一枚でできるからいいおー

でもやっぱり共通して使えるのが
http://bootdisk.com

テンプレまじで入れようぜw
130Socket774:2006/05/02(火) 18:34:29 ID:KgPFETvv
なんかROM.byに入れないようなんだが…
131Socket774:2006/05/03(水) 01:50:30 ID:op6rPKWA
いま手元にAsusのA7S-LXというマザーがあるのですが
これがチップはfsb133に対応しているのにbiosには設定メニューがありません。
(もちろん自動で認識もしてくれません・・・)

同じsis730のa7s-vmのbiosも駄目。書き換えようにもasusなので
modbinも駄目。cbromも正常に表示されず。という感じです。

1006lxのバージョンだとfsb133化可能というblogなどもあるのですが
古いM/Bのせいかほとんど情報が拾えません。

お知恵を拝借できないでしょうか。
132Socket774:2006/05/03(水) 02:19:53 ID:WNi0RIxF
133Socket774:2006/05/03(水) 02:32:42 ID:waHa8FZ/
>>131
一回1002にして電池10分ぐらい抜いておくと裏BIOSに行けるとかどっかにありましたな

1006BIOSってもうどこにもないんですかね。

中途半端でスマソ
134Socket774:2006/05/03(水) 07:45:12 ID:RRR/NVom
>>131
SoftFSBじゃだめなの?
(この回答だとBIOSとは無関係か...)
135131:2006/05/03(水) 13:49:32 ID:op6rPKWA
>>132
ありがとうございます。チェックしておりました。
他にもBlogでもヤミ改修とかBIOSをバイナリエディタで
ちょっといぢったという記述はあるのですが・・・。

>>133
1002LXを手にいれようとしたのですが、中古でもなかなかなくて。
手元のものは1006LXなので改造対象だとおもうのですが方法が・・・。

>>134
M/Bが駄目っぽいです。
ぽいというのはダウンしてちょっとさわった程度なので詳細がわからないからなのですが・・・。

award bios editorというのをみつけて、これだとbiosの表示が
きちんとされるのですが、いぢるとbiosが壊れます。
試しにいぢってやいてみたところやはり起動しなくなりました(汗

acbromというのをみつかたのですが、そちらもBIOS判別出来ず。
何度でも焼き直しますのでどうぞ達人の方アドバイスを・・・orz
136Socket774:2006/05/12(金) 20:41:36 ID:ArbcDsCT
電源入れ替えたら長いビープ音一回が断続的に出て起動せずorz

マザーはGA-K8NMF-9です。
137Socket774:2006/05/12(金) 21:55:46 ID:NloduPy0
ttp://shonan.ii2.cc/hint/award_bios.html

そのママンに対応してるかどうかは知らん
あとは自分で調べれ
138Socket774:2006/05/13(土) 13:35:47 ID:NyQ0lF6M
M/B:P4P800
CPU:プのたしか2.4GHz
メモリ:サムチョンの512MB
電源:ScytheのSCY-350A
ビデオ:FXの5200だったようなきがする

なのだが、メモリささずにCPUと電源、ビデオをさすとピー、ピッ、ピッと鳴る。(最低でも3回はループ)
ビデオを抜いても同様のビープ音。
ところが、メモリをさすと、ビープ音が一切鳴らなくなる。

弟の物で最近調子が悪く、色々つけ直してたら、メモリいじった時に「バチッ」と静電気が走ったんだそうな。
どいつが戦犯ですか?('A`)
139Socket774:2006/05/13(土) 14:07:47 ID:Gm5gChf8
弟だろ
140Socket774:2006/05/13(土) 14:17:49 ID:50ts+RBF
ここ読んでくるといいかもめ
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy504.htm

とりあえず最小の構成にしてみて換えパーツが用意できるなら1つ1つやってみる早いかも。

がんばって〜
141Socket774:2006/05/14(日) 11:51:10 ID:cQSSfe6m
突然すみません、素人なのでアドバイスして頂きたくてカキコします。

さっきパソコンを再起動させたらピー、ピー、と長めの音がずっと鳴りモニタにもノーシグナルと表示されて何も映りません。
電源ファンや背面、グラボのファンは回るのですが、HDDが動いてないようです。

詳しい仕様はわからないのですがマザボはASUSでHDDは2個付いています。

とりあえず電池を外してジャンパーピンを差し替えてみたのですが同じ状況です。

そのパソコンは友人が自作したものを譲ってもらったので、説明書などは友人が持っていてその人と最近連絡が取れなくて困っています。

長文スマソです。何かアドバイスお願いします。
142Socket774:2006/05/14(日) 12:19:50 ID:TcCKn7cg
もっと環境を更級日記。
多分、他のパソコン掲示板に逝った方がじっくりとしたアドバイスをもらえると思うぞ。
勿論、自分なりに分かる限りの構成を調べておく。
どんな種類のハードディスクか、メモリのタイプは、CPUやOSは、等々。

構成はこんなユーティリティでもある程度は分かるから。(Everest)
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
143Socket774:2006/05/14(日) 12:37:21 ID:4pysIMht
>141
その糞質問のテンプレみたいな文章書く前に当然ここのテンプレには目を通したんだろうな?
144Socket774:2006/05/14(日) 17:07:49 ID:dmlhKWiE
>>141
もっと詳細な情報書いて欲しいところだがその状態だと
とりあえず元の電源抜いて1時間放置してみるとかいろいろオカルトっぽいのも
効果ありそうな感じですね。

テンプレで役に立ちそうなのって>>6くらい?
145Socket774:2006/05/14(日) 21:47:33 ID:EHD6t1Db
>>141
メモリーとCPUだけ接続した状態でBIOS画面出せるかチェック

まぁ、メモリーだろうなぁ
146Socket774:2006/05/14(日) 22:15:14 ID:DPYlT6WY
半年ほど何の問題もなく使用していたASRock 939S56-Mが
昨日、突如BEEP音9回とともに起動しなくなりました。
試したことは
・ケーブル、コネクタ、メモリ、ビデオカードなどの
 抜き差し後もBEEP音9回。
・最小構成でもBEEP音9回。
・本M/Bで作動実績のある別のメモリ、ビデオカードでの
 最小構成でもBEEP音9回。
・CPUのみの状態にしたところBEEP音3回(長音)。
・CPU+メモリでBEEP音9回。
・CMOSクリア
です。
ASRockスレにて質問させていただいたところ
  AMI BIOSの復活法参照。ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
を紹介していただき、試してみたのですが
状況は変わりませんでした。
BOIS-ROMが原因のような気がするのですが
何か復旧させる方法はあるのでしょうか?
また、>>42のメクラ.batとは何でしょうか?
試せることは試してみたいのですが。
よろしくお願いします。
147Socket774:2006/05/14(日) 22:23:08 ID:eS+cMAGr
AUTOEXEC.BAT=メクラ.bat
148Socket774:2006/05/14(日) 22:28:56 ID:dmlhKWiE
>>146

>>140
>>144

AMIはオレ正直持った事無くてワカラン、お役に立てなくてスマソ
149Socket774:2006/05/14(日) 22:43:04 ID:DPYlT6WY
>>148
さっそくありがとう。
試してみます。
150Socket774:2006/05/15(月) 07:09:02 ID:WQU+QbVP
141です。皆さんアドバイスありがとうございます。

メモリかもしれないですか…確かに友人に譲って貰う時、最初は512の4枚で2Gのメモリだったのですが相性が悪いとかで512の2枚で1Gにしていました。

友人から譲ってもらって半年くらいですが、その間に突然電源が落ちる・起動しない・現在と同じ音がなるなどが各一回ありました。
その時は自然に治ったり、電池を抜くなどで回復していたのですが、今回はダメです。

一応以下の事をためしました。
電源を抜いて数時間放置→電池を抜いてジャンパ差し替え→電池、ジャンパを戻し
ケース内にマザボがある状態でDVDドライブとHDDを外してケースのスイッチをオン→ピーピーピー…ダメでした。

PCの構成は今家にいないので詳しくわ分かりませんが…
CPU→アスロン64
メモリ→512M×2
マザボ→ASUS
グラボ→メーカー不明
オーディオ→オンボード
HDD→二台、各容量・メーカー不明、二台がつながっているような…
FDD→メーカー不明
DVDマルチ→LG

ケース→クーラーマスター
電源→450W
こんな感じです。
151Socket774:2006/05/15(月) 07:31:22 ID:WQU+QbVP
141です。
OS→WinXP SP2 Proです。

再起動寸前にした作業は、窓のなんとかというフリーのデフラグソフトを
インストールしてそれを使用しました。
正直、そのソフトを使うときよく分からなかったので適当に次へ、次へと進んで
最後に再起動しますか?→はい。を押して再起動かけたら今の状態です。

そのデフラグソフトの使い方が悪かったのでしょうか?

また、関係ないかもしれませんが、今のPCは以前使っていた自作PCよりも
ハイスペックなはずなのに以前よりも動きが遅いように感じていました。
以前はアスロンXP2500にメモリ256の2枚、HDDは一台SATA、マザーは覚えてないですが。

今のはHDDをRAID?とかいう組み方してるらしいのですがそれが悪いじゃないかとか…
正直サッパリです。
152145:2006/05/15(月) 19:40:28 ID:FoSmhrfb
>>151
じゃぁメモリーを1枚にして起動だね
ダメならもう片方のメモリーでね
マザーにはCPUとメモリーしかのせないでね
153Socket774:2006/05/16(火) 02:18:53 ID:C3iFeEyf
VGAも要るんじゃねーか?
154Socket774:2006/05/16(火) 05:27:36 ID:P6dsgFa2
BIOS ROMって中途半端に壊れることあるの?
オーバークロックしようと思ってFSBをこのBIOSがサポートする最大限の250にセットしたら
BIOS自体がぶっ壊れてしまったようだ。

一応BIOSの書き換えとかはできるんだけど、一部不正なデータが残ってるようで
CMOS ChecksumErrorが出たりCPUのSettingがWrongとか出たり、SafeModeですとかで
挙動不振でまともに起動しない。
BIOSでSafeModeとかいうのがあるの初めて知ったよ。

これって今のとこなにやっても復活しないんですがあきらめですか?
Awdflash /cp /cd /cc とかのオプション付けてBIOS書き換えたり、
違うメーカーのBIOS入れてまた元に戻してみたり、CMOS電池も3個は交換したし、
電源ON中にCMOSクリアしてみたり、可能なことはすべて試したんだけど。
155Socket774:2006/05/16(火) 05:59:51 ID:283J3m/7
141です。
メモリを一枚で試したら無事に起動しました!

アドバイス下さった皆様、お騒がせしました。
本当にありがとうございました。
156Socket774:2006/05/17(水) 18:17:40 ID:15JBUOfH
>可能なことはすべて試したんだけど

その過程で気付かぬうちに物理的な破壊をも伴なってしまってたりしてな。

壊れるといっても、EEPROM自体は正常で記録内容が不正な場合は何とかなるが
物理的にEEPROMの回路を損傷してるなら、BIOS修復サービスにでも送りつけて
EEPROM貼り換えてもらうとかしてもらわんと駄目だろ、ソケット式でない奴は。

そういえば昔プレステのメモリーカードで書き込み中に抜いたセーブDATAの断片が
不正に残って消せなくなった事あったっけな・・・
157Socket774:2006/05/18(木) 11:07:15 ID:iFkZ1Nth
CPU:P4 3.2
メモリ:512M 2枚 
M/B:ASUSP4P800D-E
HDD:MAXTOR 6L200PO(OS)+6Y200RO
HDDとメモリを増設したんですが以後起動時にBIOSのチェック画面で
プライマリマスタ:NOT_FOUND
プライマリスレーブ:NOT_FOUND
セカンダリマスタ:NOT_FOUND
セカンダリスレーブ;NOT_FOUND
と表示されしばらくたつとOSが立ち上がるようになってしまいました。
起動時間がやたらかかる為、非表示にしたいのですが原因がわかりません
一応HDDのジャンパ設定はしているつもりです。
当然、Windows上では、両HDDは認識されています。

158Socket774:2006/05/18(木) 11:10:54 ID:DcdEoAZX
BIOS画面で設定すれば
159Socket774:2006/05/18(木) 11:59:20 ID:XLlBLMJI
>>157
電源大丈夫?新規に追加したメモリとHDDをはずして再度確認してみな。
メモリとHDDは電源食うからね。
160157:2006/05/18(木) 14:51:39 ID:iFkZ1Nth
>>158
設定でどういじるかわかりません。
>>159
出先なんで帰宅してから見てみます

>>158>>159
即レス感謝です。ありがとうございます
またお願いします。
161157:2006/05/19(金) 19:21:29 ID:zN25qFVo
亀レスですが原因がわかりました。
どーもRAIDシステムのチェック?みたいな感じです
ただそれを省略する方法がわからず進歩してません。
162Socket774:2006/05/21(日) 01:03:51 ID:98qmLReu
Natural Ergonomic Keyboard 4000を使うと、ロゴが現れるまでにやたら時間がかかります。
当方はBIOS初心者なのでどこを設定したらなおるのか分かりかねています。
BIOSはAWARDです。どうか皆さんの知識を貸してください。また、マウスもメモリ内蔵のものを使っています。
これの認識にもかなり時間がかかります。こちらのほうもどうかアドバイスおねがいします。
163Socket774:2006/05/21(日) 10:41:23 ID:AviEi7b6
>156

不思議なんだよ。BIOS修復業者に頼んで新規にROM送ってもらったんだよ。
新しいのに換装後もう大丈夫と思い 
電源ON→起動確認→OK→やったー!
と思いきや再起動するとまたBIOSが不安定になってしまう。

不安定な症状としては、再起動後VGA BIOSの方が先に起動してVGAのメモリカウント中に停止して
しばらくすると再開。その後マザーのBIOSで設定しようにもカーソルの動きが鈍く、フリーズしたようになる。

BIOS ROM自体交換してもダメでしたということです。物理的な破損(外傷など)はないと思いますが
電気的な破損(内傷っていうの?)は考えられます。どっかの回路がやられてしまったんだろうか?
そもそも電源ボタン投入時に一発で通電しないんだよね。電源ユニットのスイッチを一旦ON/OFFしてからでないと
電源ボタン押しても通電しない。一発目の起動後は正常に動作している感じだが、再起動してしまうとアウト
ってな感じです。
お手上げだなこりゃ。近いうちヤフオクでジャンク出品すろことにします。
164Socket774:2006/05/21(日) 11:06:19 ID:NQgeZd06
バイオハザード2がクリアできません。
165Socket774:2006/05/21(日) 12:06:55 ID:MNcw0mbU
>再起動後VGA BIOSの方が先に起動して
普通
>VGAのメモリカウント中に停止してしばらくすると再開。
VGAのメモリが逝ってるんじゃない?
166Socket774:2006/05/21(日) 15:23:49 ID:XyHRBXpc
俺も同じようなパターンあったけど、そのときはマウスポート付近のヒューズだった。緑の。
マウスが震えるように緩慢な動きでBIOS以降に進めないって感じ。
167Socket774:2006/05/21(日) 19:07:16 ID:98qmLReu
>>166
マウスポートのヒューズっていうのは、変えればなおるものなのですか?
コンピューター自身はここ2ヶ月くらいのものでヒューズが古いわけではないとおもうのですが・・・。
ちなみに他のマウスではこの症状は現れません。知人には、マウスのメモリをデバイス認識するのではないかいわれました。
マウスはRazer Copperheadで問題があり騒がれていますが、ファームウェアもドライバも最新のものです。
168Socket774:2006/05/21(日) 20:26:14 ID:XyHRBXpc
>>167

ごめん。>>166の書込みはチミじゃなくて、>>163のレスへのレス。

つーか、チミは素直に他のマウス使えば良いと思います。
169Socket774:2006/05/21(日) 23:49:56 ID:98qmLReu
>>168
すいません。早とちりしてしまいました。
このマウスの手にフィットする感じがたまらなくて・・・。
170Socket774:2006/05/22(月) 09:33:05 ID:8fXMkkRL
それは本末転倒だろぉ。
いくらフィットしても機能を果たさないのであればそれはただの握り玉。
このスレで粘っても相性や個体症状の場合は誰も答えを出してくれないと思うよ。
読む限り、他のマウスであれば機能は正常なわけだからおのずと他人からの答えは「交換しる」
その先は自分の中でのプライオリティなんだからこの板よりもむしろハード板だと思う。
171Socket774:2006/05/22(月) 15:16:25 ID:5jpxljYy
そもそもスレ違い
172Socket774:2006/05/22(月) 20:15:34 ID:vDulUAgn
分かりました。確かに本末転倒です。
ではハード板で研究してみます。レス感謝です。
173Socket774:2006/05/24(水) 01:16:39 ID:s7SqWxKE
BIOSにCPU Bus Frequency とかのOCに関する項目がないんだけど
OCするにはBIOS書き換えるしかないの?
174Socket774:2006/05/24(水) 01:31:32 ID:qLm3vCX7
ハンダゴテでクロックモジュール交換すりゃえぇんよ。BIOSで弄れる前はそうだった。
175Socket774:2006/05/24(水) 03:03:07 ID:s7SqWxKE
>>174
ハード的なことは勘弁してください・・・
マザボはATIチップでAwsrd BIOSなのですが
FSBとかを変える項目がどこにも見当たらないということはやっぱアウトなんですかね〜?
BIOSのうpだては公開されているようですがうpだてしてもBIOSの項目が変わったりしますかね?
176Socket774:2006/05/24(水) 08:10:50 ID:T9dXfPa+
不可能だったOCがBIOSうpでできるようになるなんて聞いたことない。マザー買い換え。
でもお前じゃきっと痛い目に遭うからやめとけ。
マザーよりCPUを変えた方が失敗もなくて良いぞ。
177Socket774:2006/05/24(水) 09:22:58 ID:ZMU0Qu4H
Awardだったら、今の状態で機能を殺してある項目をメモしておいて
チップセットやオンボード機能が似たような構成のAwardに書き換えて
殺してある機能は揃えるようにしてFrequencyと電圧だけ弄ってみるとか。
どうせマザーを交換するんだったら自作板住民としては人柱をやって
ここに報告する義務がある。
転んでも(交換するなら)ただじゃ起きない(ただ捨てない)心意気が
無いのであれば自作はやめてメーカーPCにするべき。
178Socket774:2006/05/24(水) 09:51:49 ID:6IUPzubf
設定用ジャンパはないのか。
179Socket774:2006/05/24(水) 09:53:12 ID:6IUPzubf
あとSOFTFSB使うとか。
180Socket774:2006/05/24(水) 12:23:14 ID:o2h18D6H
乱八のSLI-Dっちゃフラッシュメモリから起動できねーのげ?
181Socket774:2006/05/24(水) 21:42:43 ID:WvhTvgV1
P4C800のスレで聞いたのですが良く分からないので
教えてください。向こうにはお礼を言ってこちらに来ますと
ことわってきました。

P4C800-E DなのですがBiosが初期化されてしまうんです。

しばらく普通に使えておりました。

立ち上げるとBiosが初期化されてしまっています。
Biosを設定してSaveすると使えます。
裏のメイン電源を落とすと初期化されてしまいます。

ボタン電池は2度交換しました。
Biosは最新1024.001にUpしてみましたが変わりません。
元は1017だったような?

考えられる原因は何でしょう?
煮詰まっておりますので、教えてください。


182181:2006/05/24(水) 21:46:20 ID:WvhTvgV1
ちなみに向こうでは静電気ではと教えていただきました。

ただ、設定して立ち上げると普通うに使えるので??
183Socket774:2006/05/24(水) 23:15:43 ID:1a+n4wdu
BIOSと言うよりハード側の問題のような気がするけど、

ボタン電池のソケット不良とか、そこから辿ってどこか断線してるとか、
BIOSだとしてもソケットに挿し直しぐらいしかw
184Socket774:2006/05/25(木) 01:06:04 ID:QTfGYVh6
p4c800は知らないけどCMOSクリアー用ジャンパーとかどお?
185Socket774:2006/05/25(木) 01:09:35 ID:kxXXbfQa
リチウム電池ホルダーの裏に来てるピンにテスターを当てて、
少なくとも電池からパターンまで電気が流れてるか確認してみたら?
テスターが無ければケース用のLEDの点灯で確認できる。
電池に直接当てて点灯するか確認してからパターンに当てれば確実。
186181:2006/05/25(木) 01:41:22 ID:ZsDZVI+z
たくさんのレスTHX!
今までいじっていまして進展なしでした。

>>183 ハード側の問題
そんな気がしてきました。
2年近く使っています。

>>184
勘違いも含めてもう一度見てみます。

>>185
これを試してだめなら組みなおして見ます。
187181:2006/05/25(木) 01:56:59 ID:ZsDZVI+z
>>185
これを試してだめなら組みなおして見ます。

日本語おかしい。

これを試して電気が流れてるなら組みなおして見ます。
188Socket774:2006/05/27(土) 19:35:08 ID:TGTHUkFv
BIOSの設定項目がCTRL+F1しても増えません。
どうすればいいでしょう?
189Socket774:2006/05/27(土) 20:04:01 ID:TGTHUkFv
age
190Socket774:2006/05/27(土) 21:51:02 ID:xPWLnmTi
それはギガマザーなのか?
191Socket774:2006/05/27(土) 21:57:13 ID:EgXRlOrv
>>188
隠し設定のことか?

つ〜か、物の型番ぐらい書かんと解らんよ
192失礼します:2006/05/28(日) 00:36:33 ID:Ranynh28
CPU athlon x2 3800+
MB A8N SLI premium

CPUのオーバークロックをしようと試みてるのですが、ジャンパーフリーの項の
CPUフリケンシー?を200から240にしたんですけど、CPU-ZでモニターしたらCORE SPEEDが1440.1MHZと下がって
しまいました なんか設定間違ってますかね?
193Socket774:2006/05/28(日) 08:38:51 ID:SpUoros9
【nForce4搭載】ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.21
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147782695/
194yo:2006/05/28(日) 18:05:19 ID:9yavgFCy
昨日まで普通に使えていたんですが、
今日いきなりBIOSが起動しなくなりました。
お手上げなので知恵をお貸し下さい。

MB ASUS P4P800E-DELUXE
CPU P4 3.2 プレスコット
メモリ ノーブランド512MB*2
HDD SCSI 1台(起動ドライブ) ATA3台 SATA1台
VGA ELSA GLADIAC 511

症状:電源投入後、ピッと1回beep音鳴り、そのまま起動せず。
   CPUファン・ケースファン等回ってる。MBのLEDは付いてる。
   ディスプレイは真っ暗なまま。
   ケース前面電源のランプ付いてる。HDDアクセスランプ付きっぱなし。

   本来なら、電源投入→ピッと1回beep音→HDDアクセスランプ点滅→ディスプレイ電源入り→
   BIOS立ち上げって感じなんですが。

試した事:
前回似たような症状になった時、電源が逝ってたんで
今回も電源だと思い新品に換えたが改善せず。
CMOSクリア
フロッピーからの起動
MB CPU VGA メモリ 電源のみで起動→ピッと1回beep音無し
CPU表面確認→特におかしな点無し
メモリ抜き差し


195Socket774:2006/05/28(日) 18:40:21 ID:3Efsi8xA
>>194
>電源投入後、ピッと1回beep音鳴り
この時点で、BIOSは正常に動いている。
OSの入っているHDDだけ繋いでもダメなら
起動Diskで立ち上げ、chkdskをかけてみるのがいいのでは
いずれにせよBIOS質問スレの問題じゃないだろうけれど
196Socket774:2006/05/28(日) 18:55:21 ID:XOcBmZ9z
>>194
M/Bの電池交換しろ
197194:2006/05/28(日) 19:25:01 ID:9yavgFCy
電池交換しましたが、ダメでした。
よくよく聞くとbeep音なってなかったです。
ブーンっていうHDD?の音でした。
電源の初期不良率って高いです?
前々回の電源は初期不良だったんですよねぇ。
あとスレ違いですか?
198Socket774:2006/05/28(日) 19:42:34 ID:XOcBmZ9z
そりゃスレ違いだろ
199194:2006/05/28(日) 20:19:32 ID:9yavgFCy
では、あちらのスレで改めて質問します。
200Socket774:2006/05/28(日) 20:51:48 ID:vEZmqhhK
DVD見ていたら、「ピッ」と言う小さい音が鳴り、画面がフリーズ
したため電源を落としたら、BIOSが起動しなくなりました。

Pentium4 530 3.0GHZ
Socket LG775
マザーボード GA-8IPE 775 Pro

症状、
電源入れたときはBIOS音はならない
電源、メモリ、HD、VGAは他のパソコンに移したら問題なく使えるので
壊れてないと思います
CPUファン等、各種ファンは電源入れると作動する

CMOSクリア
CPU等マザーボードに接続しているものをすべて外してみた
CPU メモリ VGAだけの構成でも、BIOS画面でない
VGAはずしても、BIOS音が鳴らない
メモリ、VGAを外して、CPUだけの構成にすると、
ピピピピピピと短いBIOS音がずっと鳴り続ける、(電源エラー音?)

いろんなサイトを見て、自分なりに試したが詰まってしまいました。
アドバイスお願いします。

それと、前スレが保管されてる無料サイトあるのでしょうか?
201Socket774:2006/05/28(日) 21:02:09 ID:SpUoros9
202Socket774:2006/05/28(日) 22:47:45 ID:vEZmqhhK
>>201 thanks
>>6はとっくにみている、

CPU,VGA外したときには普通BIOSエラー音が鳴るけど
そらがならなくて、メモリ外したときだけ電源エラーのようなBIOSエラー音が
なるので、なんでメモリ外したときだけエラーが鳴るのか疑問に思って
書き込みました。
203Socket774:2006/05/28(日) 22:53:22 ID:3Efsi8xA
CPUに異常があるときは鳴るけれど、CPUを外した場合は
鳴らないんじゃないかな
204Socket774:2006/05/28(日) 22:59:19 ID:SpUoros9
>電源、メモリ、HD、VGAは他のパソコンに移したら問題なく使えるので

マザーの電源回路が逝かれてるとは考えないのか?
205200:2006/05/29(月) 00:25:40 ID:BSn+ZLCn
>>201
前スレみれるアドレス貼っていただいてありがとう
今読み終えました、

>>201>>203>>204
説明してくれてありがとう知識不足のせいで、詰まっていたので
本当に助かります。


>>電源、メモリ、HD、VGAは他のパソコンに移したら問題なく使えるので

>マザーの電源回路が逝かれてるとは考えないのか

マザーボードが逝ったかもしれません、買い換えも検討してみます。

206Socket774:2006/05/29(月) 14:24:37 ID:mk5fpWja
聞くのここでいいかわかりませんが一応BIOSも関係してることなので質問させてください
LANカードとか刺すところがゴミかなにかでうまく刺せなくなったので
ノートパソコンの裏の一部の部品を外してゴミはらってまた元に戻したんだけど
そしたらパソコンを起動するたびにCPUが何だとかメモリテスト完了だとかがエラー音みたいな音と一緒にでるようになり
(F1で継続、F2でBIOSセットアップを起動となる)
ネットにつなごうとすると
コンピュータにインストールされているアダプタが検出されましたが、
TCPスタックが構成されているアダプタは見つかりませんでした
と表示されてつなげられません
これを直すにはどうすればいいでしょうか?
207206:2006/05/29(月) 14:32:11 ID:mk5fpWja
すみません、他の板でもっとそれっぽいスレみつけたのでそっちで質問しました
208Socket774:2006/05/29(月) 18:38:54 ID:e+Yuu61q
【N-yagi PC Maniax】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/amibcp/index.html

うわぁーーーーん!
閉鎖しちゃったよ(泣
209Socket774:2006/05/29(月) 18:58:12 ID:lXNMi2Wg
Internet Archiveに残ってるから必要な情報があるならローカルに保存しておけば?
210Socket774:2006/05/29(月) 20:34:26 ID:qD+YQX+k
諸行無常(−人−)

誰かがガンガッテ何処かのwikiに纏め直してウプしてくれると良いのだが。(他力モード)
211Socket774:2006/05/29(月) 20:37:09 ID:peF+m8iy
うんこー
212206:2006/05/30(火) 03:21:40 ID:iAV6zTJI
すみません、>>206ですが他で聞きましたが解決できません
どなたか教えてください
213Socket774:2006/05/30(火) 03:29:14 ID:LKrIjZPh
CMOSクリアすればいいんじゃね とりあえず
214Socket774:2006/05/30(火) 04:56:21 ID:2HCkBZ4K
どなたか助けてくださいませ。
Pretech ってメーカーの815ママンのBIOS手に入れるとこ知りませんか?
ぐぐってもみつからね〜よ〜(泣)
215Socket774:2006/05/30(火) 06:38:34 ID:X3gRA1HB
>>212
ノートPCだろ? メーカPCは板違い
メーカへ修理に出せ
216Socket774:2006/05/30(火) 06:39:11 ID:X3gRA1HB
>>214
板違い
217Socket774:2006/06/01(木) 04:55:17 ID:zXWijkm+
>>209
web Archive org って登録ログイン制になっちゃってないかい?(;´Д`)
218Socket774:2006/06/02(金) 00:41:18 ID:BMhjKJ7z
BIOSのバックアップをとって、後で戻すことってできますか?
AMIのBIOSで
マザーボードは
http://www.msi.com.tw/program/support/download/dld/spt_dld_detail.php?UID=702&kind=1
なのですが
219Socket774:2006/06/02(金) 00:48:20 ID:Egh2tZHK
220Socket774:2006/06/02(金) 00:53:45 ID:BMhjKJ7z
>>219
バックアップの方法と、BIOSの戻し方を教えてもらえないでしょうか
221Socket774:2006/06/02(金) 00:57:52 ID:Egh2tZHK
自分で調べられないならBIOSなんか更新すんな
7207v32.zipの中のHow to flash the BIOS.doc読め
英語がわからないなら調べろ
222Socket774:2006/06/02(金) 02:44:55 ID:BMhjKJ7z
なんとか古いBIOSのバックアップとれました。
BIOS.OLDという名前でバックアップとったのですが
このバックアップファイルをBIOSに書き込むは
リネームする必要はありますか?
223Socket774:2006/06/02(金) 09:57:01 ID:ixf06+5K
>>222
基本的には無いが、稀にROM書き込みソフトが専用品で提供されてる時は駄目な
場合がある。
224Socket774:2006/06/03(土) 12:02:07 ID:iCr0T6rO
BIOSのDMI書き換えツールと言われるAwardのDMICFG.EXEを探してますが
ググっても見つかりません。どこにあるでしょうか?
225Socket774:2006/06/03(土) 12:47:34 ID:KlGwHQDI
ググって見つかったよ
226Socket774:2006/06/03(土) 13:00:32 ID:ybdDEBA3
というかググって見つけられない方が難しいよ
普通に探してみそ
227Socket774:2006/06/05(月) 11:25:11 ID:YFGg7gjx
BIOSをEFIに書き換えるTOOLは一体何処だ…?
228Socket774:2006/06/08(木) 01:16:57 ID:r5xd/IRa
Asustekの製造メーカー名を自分の名前にしてみたいんですけど
なにか便利なツールはありませんか?
DMICFG.EXEの場合Asus以外では書き換えできたんですが・・・
Asusの場合は専用ツールがあるのでしょうか?
229Socket774:2006/06/08(木) 01:19:15 ID:r5xd/IRa
>>224
ググると結構でてきます。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=DMICFG.EXE&num=50

探したサイトを読む限りAsustekのBIOSは特殊っぽいですね。
何か方法は無いものか。
230Socket774:2006/06/15(木) 15:11:32 ID:37tH8n99
どうも微妙にマイナーすぎて分からないのでお聞きしたいのですが
構成
MB:FIC K8M-800M(イーマシンのJ6424のマザーに純正メーカーのBIOS書き込み) CPU:Semp2800+、RAM:512MB×2
といった感じで使っているのですがPS/2接続のキーボードのキーを押しただけで電源が入ってしまって困っています。
FICのマニュアルを落として確認してみたり、BIOSのパワーマネジメント周りの設定を勘でいじってみたりして色々試したのですがどうやってもキーを押しただけで電源が入ってしまいます・・・
どこを弄ったら良いんでしょうか?
一応BIOSは最新っぽいVVB2を入れています。
231Socket774:2006/06/15(木) 16:24:39 ID:Hkvw6PNc
BIOSの更新、ビデオカードのドライバ、OSのクリーンインストールをやろうと思ってるんですが
どの順番でやればいいのでしょうか?

後、BIOSのアップデートはフロッピーがないと駄目なようですが、他に(例えばCDから)方法はないんでしょうか?
無理だったらフロッピー買ってきます。

マザーボードは Biostar iDEQ 330P (K8NBD) / N4SLI-A9 / NF4ST-A9 / NF4UL-A9 を使ってます。
出来れば、どのアップデータを入れればいいのか教えていただけないでしょうか。
232Socket774:2006/06/15(木) 16:40:21 ID:PRip1sXj
>>231
恐らくどう考えても
1.BIOS更新
2.OSインスコ
3.ドライバ
だと思う。

1−2は順番変えれるけど3はOSインスコ後のみ
しか意味がないと思う。

CDからの起動は

http://bootdisk.com

ここのサイト使えばOKだよ。
よくここのスレではお世話になると思うので、
テンプレ追加希望

233Socket774:2006/06/15(木) 16:49:01 ID:Hkvw6PNc
>>232
ありがとうございます。
今、ログ読んでたんですがBIOSの更新難しそうですね・・・英語が読めないと無理っぽいですね。

このPCはBTOで買ったやつなんですが、前使ってたしょぼPCより画面の反応速度(スクロールすると画面がカクカクする波打つ)
が遅いのでもしかしたらBIOSに問題があるのかなと思いまして・・・

マザボ以外のスペックは以下の通りです、なんかスレ違いになってしまってすいません・・・

Athlon64 3500+
Radeon X800GTO
メモリ 2G

グラボのドライバを色々変えないと駄目なのかな?BIOSが古いからってゲーム画面がカクツクとかするもんでしょうか?
234唯一神佐々木 ◆AwFNuXn2DM :2006/06/15(木) 16:54:05 ID:Hkvw6PNc
BIOSの更新、ビデオカードのドライバ、OSのクリーンインストールをやろうと思ってるんですが
どの順番でやればいいのでしょうか?

後、BIOSのアップデートはフロッピーがないと駄目なようですが、他に(例えばCDから)方法はないんでしょうか?
無理だったらフロッピー買ってきます。

マザーボードは Biostar iDEQ 330P (K8NBD) / N4SLI-A9 / NF4ST-A9 / NF4UL-A9 を使ってます。
出来れば、どのアップデータを入れればいいのか教えていただけないでしょうか。

このPCはBTOで買ったやつなんですが、前使ってたしょぼPCより画面の反応速度(スクロールすると画面がカクカクする波打つ)
が遅いのでもしかしたらBIOSに問題があるのかなと思いまして・・・

マザボ以外のスペックは以下の通りです、なんかスレ違いになってしまってすいません・・・

Athlon64 3500+
Radeon X800GTO
メモリ 2G

グラボのドライバを色々変えないと駄目なのかな?BIOSが古いからってゲーム画面がカクツクとかするもんでしょうか?

BIOSに詳しい人よろしくお願いします。
235Socket774:2006/06/15(木) 16:58:40 ID:Hkvw6PNc
誤爆sry

書き込みミスってしまいました・・・↑のレスは無視してください。
236Socket774:2006/06/15(木) 17:34:24 ID:PRip1sXj
MSIのHPに正しいBIOSうpの方法が書いてある。
しっかり手順を踏んでやれば、何もタイプしないでも
BIOSのうpは完了するよ。丁寧に書いてあるから
試してみるべし。

カクカクについてはわからないが、ビデオカードがいかれて
カクカクとは関係ないの?ドライバ変えてみるのも十分有効な
方法だと思う。あとはWindowsの設定(窓の手など使用)で
スクロールを滑らかにするのONやOFFに設定して試してみるとか。

俺にはこらくらいしか思いつかないです。
237Socket774:2006/06/15(木) 17:47:41 ID:IAfUmZpj
こういう順番でやったら意味なくて面白いな

ビデオカードのドライバ

BIOSの更新

OSのクリーンインストール


238Socket774:2006/06/15(木) 18:07:22 ID:PWpbqXe5
初心者スレにもマルチ質問してるな、こいつ
239Socket774:2006/06/15(木) 20:54:01 ID:cet7ufo9
久々にrom.byサイトがフカーツしてたお。
240Socket774:2006/06/17(土) 02:01:14 ID:8cpAo57O
古めのASUS AwardBIOS 用DMI書き換えツール「DMIFLASH.EXE」の入手先
ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/W-D09-U34-0/RX_BIOS1004.exe
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000110-02.html
241Socket774:2006/06/18(日) 09:53:47 ID:1LfPvEPw
bios の開発環境ってどのくらいの価格で買えるんだろう。

ami でも phoenix でも知ってる人教えて。
242Socket774:2006/06/19(月) 13:33:51 ID:bL2MBaNe
開発環境っつっても、AMIBCP8等もあくまで以前よりは楽になっただけで
動作させるまでには結局細かいバイナリの手修正などはやはり必要であり
「モジュール組み合わせて一丁上がり」なんて簡単にはいかないって話。
マシン語できるスキルやBIOSの豊富な知識は必須っぽい。開発TOOLだけ
あっても使う人間が素人じゃ全然役に立たないって感じジャマイカ。

BIOS更新請け負ってるプロ企業↓に依頼する方が安くて確実だろうし。
ttp://www.esupport.com/index.cfm?refererid=20
243Socket774:2006/06/19(月) 19:39:49 ID:R+vdWUul
ちょっと教えてください
epoxのEP-8RDA+のbiosをアップデートしようとして
epoxのhpから最新のやつ(8RDA3507)をDLしたのですが、いざ更新すると
Unknown Flash type! とエラーがでてしまいます。
工場出荷時の2b12でも同様のエラーがでます。
CMOSクリアしても駄目でした。
どうすればいいか知恵を貸してください。

MB epox ep-8rda+
CPU athlonXP+ 2.5G
メモリ 256MBx2 1024MBx1
HDD 外してある
VGA MSI radeon9800pro
244Socket774:2006/06/20(火) 00:49:37 ID:Ky7D/soo
>>241
PhoenixBIOS Editor は6000USjのライセンス料だとか、海外サイトで
見た覚えが。 

>>243
単純に、BIOSメニューでEEPROMの書き換えを禁止するような項目を
「有効」に設定したままFlashしようとしてるだけじゃないのか?
245243:2006/06/20(火) 07:33:45 ID:ai0+O4Lu
えーとそのような項目はなかったです
立ち上げるとBIOS ROM checksum erorとでて
insert system disk and press enterとでます
そこでbios入りのディスケットをセットするのですがunknown Flash eror
といわれるようになりました。これはbiosが逝っちゃったということでしょうか
246Socket774:2006/06/20(火) 08:39:02 ID:Ynod2YrU
>>242

esupportだめぽ。

>>244
やっぱ、それくらいなのね。サンクス
247Socket774:2006/06/20(火) 09:43:32 ID:pseY7A1x
>>245
書き換え禁止ジャンパが有るとか。

>>246
確かMSの開発環境なんかも、正規の値段だと数十万円だったと思うので、仕方無いデソ。
248Socket774:2006/06/20(火) 09:52:36 ID:pseY7A1x
>>245
あとは書き換え用FDの作成の失敗あたりかな? 下記には載って無いが、Win2kで
単純に作るとダメポだが。WivXPなら大丈夫だったと思う。

http://www.mustardseed.co.jp/support/epox_bios.html
249Socket774:2006/06/20(火) 09:54:51 ID:ARODGM44
>>245
Flashツール自身が古くてEEPROMを知らない場合も「unknown Flash error」は
出ますな。あと、最新BIOSは 2004-07-29 の「8rda4729.zip」のような気が。

「8rda4729.zip」DLしてきて、それに同梱されてるAWDFLASH.EXE(v8.33A)に
差し替えて試しても「unknown Flash error」が出るようなら普通じゃ無い鴨。
250Socket774:2006/06/21(水) 15:18:26 ID:zOvOrd9E
「Spread Spectrum」って何なのでしょうか?
ぐぐってみたけど、今一よく解らないのです・・・
251Socket774:2006/06/21(水) 15:26:32 ID:5b2K0HBo
>>250
周波数を微妙にずらす事で、輻射波を減らす仕組み、みたいな話だったと思うが。

ググッたらこんなのが有ったし。
ttp://sonic64.com/2005-07-25.html
252Socket774:2006/06/21(水) 15:32:04 ID:Cr5tqV6Y
以前は糞スレだったが、やっぱり最近ここは良スレだと再認識した。

前々から言ってるが http://bootdisk.com はテンプレ追加!!
253Socket774:2006/06/21(水) 16:59:37 ID:886su0SQ
>やっぱり最近ここは良スレだと

例のコテ>>20さえ出没しなければ。というのが大前提な訳ですが....
254Socket774:2006/06/21(水) 23:46:31 ID:SUBQbFxp
どなたか教えてください。
SATAのHDDを増設したのですがBIOS]上で認識されません。
HDDの故障かな?と思い1に挿したらBIOSでは認識されました。
RAIDなどは有効にしていません。
MB MSI 915P-NEO Pulatinum(AMI BIOS)
S-ATA1 SEAGATE 3250823AS
S-ATA2 WD360GD
電源  600W
よろしくお願いします。
255Socket774:2006/06/22(木) 03:15:58 ID:OxI7fQos
どなたか教えてください、お願いします。
サウンドカードを取り付けようとしたら、
説明書にマザーボードのオンボードサウンド機能をBIOSで無効に設定しろと書かれてあるのですが、
どうやればいいのか全くわかりません。
256Socket774:2006/06/22(木) 03:26:02 ID:Qw/n1pkJ
>>255
マザーの取説に書いてないか?
257Socket774:2006/06/22(木) 17:29:00 ID:1hQCD9oR
>>255
だ・・・・だってそれぞれ設定画面移行法が違うんだから
分かるわけないじゃない!!
258Socket774:2006/06/22(木) 18:03:53 ID:kTu2p/6u
DMICFG.EXEでマザーの書き換えをしようと思うんだが、
リアルDOSの起動方法をご存知の方います?

FDで起動するしかないのだろうか。 CDからの起動が出来ればうれしいんですが、、、
リアル(英語Only)DOSの起動用プログラムは起動ディスクで構わないのかどうかも・・・
259Socket774:2006/06/22(木) 19:14:17 ID:5sVssZzl
>>258
B'sRecGOLD7(とか8とか)持ってるなら普通に立ち上げて、
焼きたいFILEやフォルダ放り込むとデータトラックの種類に「01 データ(MODE1)」
などと出てる所があると思うので、その上で右クリックしプロパティを選ぶと
「ブータブルCD:なし」とか出てる欄があると思うのでその「なし」の部分を
「汎用的な起動ディスクイメージより作成」に変更するか、任意の起動フロッピィ
を用意して「起動ディスクから作成」を選ぶ、などして焼けばいいだけのやうな。
(他の焼きSOFTでもブータブルCD作成機能がある奴持ってれば作成できるっしょ)

DOSは英語ONLYが無難やね、二バイト文字を考慮した作りにはなってないだろうし。
260Socket774:2006/06/22(木) 21:20:07 ID:5N2bScOc
>>258
フロッピーレスPC友の会
ttp://orz.kakiko.com/kaeru/fddless.html
261Socket774:2006/06/30(金) 22:05:26 ID:ihfXkgKq
質問です。
最近になってPC電源投入時の最初の画面で
「CMOS checksum error - Defaults loaded」

「Press F1 to Continue. DEL to enter SETUP」
とでて先に進めません。
再起動したときは問題ないのですが
PCをいったん落とすと同じ症状がでます。
出なくするにはどうしたらよいでしょうか?
なにぶん初心者なのでよろしくです。
262Socket774:2006/06/30(金) 22:13:24 ID:lwbW4f+o
BIOSのジャンパでCMOSクリア
説明書に書いてある
263Socket774:2006/06/30(金) 22:56:06 ID:97NyMPdb
>>262
CMOSクリアで検索してみたところ手順とかがのってたので
ためしてみます。
ありがとうございました。
264Socket774:2006/06/30(金) 23:09:47 ID:iJac7+zT
>>263
その後、やっぱり出るようなら電池交換してみそ
265Socket774:2006/07/03(月) 14:22:21 ID:lePK0Y94
266Socket774:2006/07/04(火) 04:05:05 ID:hKN4u2aQ BE:54205597-#
power managementの

Power On By Keyboardってusbキーボードじゃできないんですか?
267Socket774:2006/07/08(土) 17:18:46 ID:3519vGjX
>>266

USB Keyboard Support by DOS がDisableになってるとか
ACPI Controll がButton Only になってるとか。

そもそも、BIOSでサポートしてないと利かないから。
まずはマザーの銘柄とOSのバージョンとか書いてみたら。
268Socket774:2006/07/11(火) 22:41:27 ID:KNS6KzYx
マザーボードの2032のボタン電池がよく切れるんですが、(一ヶ月に一回くらい)
なにがおかしいのでしょうか?
269Socket774:2006/07/11(火) 23:38:43 ID:yxGyOM2Q
>>268
マルチし過ぎ
270Socket774:2006/07/12(水) 15:21:11 ID:Ow0CHb4/
VGAのBIOSってどうやって見るの?
271Socket774:2006/07/12(水) 18:38:12 ID:3gymU4Xu
ヒント:書き換えツール
272Socket774:2006/07/13(木) 02:49:28 ID:tnaK5XtT
BIOS更新したいのですけどどのメーカーのフロッピーディスクがいいですかね?
273Socket774:2006/07/13(木) 06:10:38 ID:7yFThdG0
ドクター中松ブランド
274Socket774:2006/07/13(木) 06:23:13 ID:B/Rcvd0m
linuxの起動ディスクなら不良でも笑ってられるけど(よくある話)
たしかにBIOSで不良だと笑ってられないな。
275Socket774:2006/07/13(木) 16:01:19 ID:wlgeI4M9
中古マザーで組んでみたんですけど、BIOSが立ち上がって
メモリチェックが通ってOKってでた後に
F8かF9かDelを押せって表示されるんですけど、キーボードが反応しません。 
ちなみにPS2端子のキーボードです。
どうすればいいでしょうか?
276Socket774:2006/07/13(木) 16:18:37 ID:s1XWKtQK
キーボード交換
277Socket774:2006/07/13(木) 16:36:20 ID:lSJqDk5k
ジャンパーピン見直し
278Socket774:2006/07/13(木) 18:20:53 ID:wlgeI4M9
>>276
キーボードは3種類ほど試してみました。
とりあえず今夜にでもUSBキーボードで試してみます。
>>277
キーボードに関係するジャンパーピンがあるのですか?
COMOSクリアは何度かしてみました。
279Socket774:2006/07/13(木) 18:42:26 ID:lSJqDk5k
お前の板が何かも聞いてねーのに知るかw
あるのもあるし無いのもある。マニュアル嫁。
280Socket774:2006/07/13(木) 20:01:37 ID:C6OKoTsf
>>272
フロッピーディスク以外ならどこでもOK
281Socket774:2006/07/13(木) 20:34:58 ID:InNd0Ew9
CFからDOSを起動するにはどうしたらいいですか?

CFをFATフォーマットする。
アクティブに設定。
WindowsXPのFDDフォーマットオプションの起動ディスクで作成される、command.com, IO.sys, MSDOS.sysを書き込む

no system diskとでてDosを起動できません。

MITSUMIのUSBコンボのFA404Mと16MBのCF使用。
ちなみに普通にFDDでDosを起動し、「b:」に移動するとCFドライブにあるファイルを見ることができました。
282Socket774:2006/07/13(木) 23:22:41 ID:vZzIdnqq
283Socket774:2006/07/14(金) 15:23:13 ID:0fXf3Ga3
・初自作機で、既に2.3年使用しておりました。
CPU:アスロン2200+雷鳥?リテールクーラー
MB:KX400-8XV(アルバトロン)
メモリ:バルク(サムスン)
ビデオ:FX5200P(アルバトロン)
HD:SEAGATE2台
電源:旧=4k前後のケース電源セット⇒新=CB101と鎌力2

・最近はサブマシンになっていたのですが、作動音がどうにもうるさすぎるので
静穏電源と、エアフローの良いケースに交換しようとし、移し替えました。
(素手で雑にやってしまいましたが、CPUクーラーやカード類の埃払いぐらいで、メモリの刺しなおしはしてません。
記憶に残る静電気は無し/CPUは、ファン+ネジのみ外し、ヒートシンクに積もっていた埃を払いました)
・しかし電源を入れても、ファンの回転などははじまるものの、「ピー ピー ピー」という長いビープ音の繰り返しで
モニタにも何も映りません。>6でいう、メモリ異常音のようなので、スロットを変えてみましたが、変化なし。
・MBのCMOSクリアーをかけたところ、「ピポッ」というビープ音で、正常に起動がかけられました。
が、起動したので、一度終了させようと「スタートメニュー⇒終了オプション」をクリックした瞬間、モニタが真っ黒に。ファンなどは動いていました。
再起動かけようとすると、再び「ピー ピー ピー」でモニタには何も映りませんでした。
どうやらCMOSクリアーをかけた直後は、起動はできる模様です。(無知のまま、更にいじると悪化させそうなので、ここで相談です)

以前から、おかしなフリーズの仕方が多く(IEを10個前後以上開くと、OS巻き込んで落ちるなど)
メモリの調子は疑っていました(memtestはやっておりませんでした)

*高音のビープ音なのですが、その場合はCPUクーラーの異常という記事もありました。
その場合、直せるとしたら、何を改善すればいいのでしょうか?
(異音などはなく回転はしています/どっちにしろ、静音のにしようとは思っておりました。)
*原因はメモリの可能性大とみて、買い換えてみるのがいいでしょうか?(其の他試してみるべきことなど)
*マザーやCPUなど他の故障が原因ということはありえるのでしょうか?
284275:2006/07/14(金) 15:46:55 ID:Xmk9cqN+
昨日たわけた質問をしたバカです。
ジャンパーピンはありませんでした。
でもHDDを交換したらなぜか認識してくれました。
お騒がせしました。
285283:2006/07/14(金) 17:25:57 ID:dMrZwU7I
お騒がせしてしまいましたが、メモリの接触不良系のように思えてきました。
そちらで行き詰ったら、また、そっち系のスレで伺ってしまうかもしれません
スレ汚し。申し訳ありません。
286Socket774:2006/07/15(土) 13:20:07 ID:pGd8X2oh
昔の『ロム焼きだいじょうぶ!』見たいな簡易ロムライターって今はないの?
この手の質問できるスレあったら教えてください。
287Socket774:2006/07/15(土) 13:36:12 ID:pgC33vvk
今はその手の製品は無いぽ。

まあ、ホットスワップ焼きでOK。
32PinDIP形状のFlashROMだったら、ゼロプレッシャソケットを入手しとくと楽になるよ。
288Socket774:2006/07/15(土) 14:23:49 ID:ekzi3RwS
>282
thx。DOSの起動はできた。まだBIOSはアップデートしてみてはいないけど。
これで微妙な容量のCFの再利用ができたし、FDDより速くて良いね。
289Socket774:2006/07/15(土) 14:25:18 ID:pGd8X2oh
>287
ありがとう。
仕方ないから、ホットスワップに挑戦して見ます。

まずは、動かないママンのソケット化からですが・・・・orz
290Socket774:2006/07/15(土) 16:54:43 ID:XMIKCdSy
LinuxBIOS 入れてみた人いる?
291Socket774:2006/07/17(月) 21:40:36 ID:Mjx6iGwm
今日、ベアボーンを買い組み立てて起動してみたのですが、BIOSの画面のところで
CMOS checksumeror-defauls loaded
Warning! Now System is in Safe Mode.
Please re-setting CPU Frequency in the CMOS setup
と出てしまい、そこから先にいけません。BIOSではAMD Athlon(tm) 64 processor 3200+と認識されているのですが・・・
そして何もしなくてもSave&Exitを選んで再起すると
verifying DMI Pool Date.......
boot from CD:
のところでとまってしまうようになってしまいました。
何が原因なのかさっぱりわからず困っています。CPUの項目をいろいろいじって見ましたが解決できませんでした。
よろしければご教授ください
292Socket774:2006/07/18(火) 00:09:02 ID:bsXRy3qb
BIOS壊れてる?
293Socket774:2006/07/18(火) 12:35:26 ID:Ga0DGEu/
>>291
単にCDを入れてインストール作業をすればオケな気もするのだが。

まさか買ってきたHDDに最初からOSが入っていて起動するとでも思ってる
のか? メーカー製PCじゃ有るまいし。
294Socket774:2006/07/19(水) 17:22:19 ID:pVZpS0mr
>>291
初回起動時
BIOSに環境情報が無いから怒られてるだけ

一度セーブしたあと
CDからブートしようとして出来ず、次のブート元が無いから止まってるだけ

293が言うように、ちゃっちゃとHDDにOS入れて、ブート元にIDE0なりSATA0なり入れれ
しっかしこんな事も分からないなら自作しないほうがいいと思う・・・
295Socket774:2006/07/19(水) 19:19:57 ID:CclNpxpO
そうやって大人になっていくのさ・・・
296Socket774:2006/07/20(木) 02:00:29 ID:XM08Tjm4
最近のBIOSで内蔵HDDにロックかけれるのない?
297Socket774:2006/07/20(木) 02:15:22 ID:l+FfjXAP
IDEデバイスをリードオンリーに設定する項目なら
2001年頃のBIOSでも埋まってたような…
AMIBCPとかの改変TOOL使ってる時に見かけた希ガス

そういうのでなく?
298Socket774:2006/07/20(木) 02:49:37 ID:YIINUDOX
TPみたいにHDDのスクランブルをかけちゃうと他のPCでフォーマットすら出来ないやつの事だろうか?
普通のBIOSでは見たこと無いなぁ・・・
本当にIBMの末期の頃にTPと部品を共有することで(IBM側の)コストを下げて小型化を進めたPCがあったけどアレには付いてたって聞いたことがある。
299Socket774:2006/07/20(木) 03:33:12 ID:jotH/ZTR
メーカー製PCでMBR書き換え禁止の項目があった記憶がある
300停止になった時はこいつを潰してスッキリ!!:2006/07/20(木) 11:00:18 ID:wKH8abrq
500万稼いで調子こいてる max_heart2046(143)

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d64572317

このカス潰してください。落札後別メールで、ゲームソフトHDDに
入れまくってるためよく売れます。

ボッタクリ価格で販売していて非常に悪質です。

通報はこちらからお願いします。
http://auctions.yahoo.co.jp/html/check.html

人類から追放したい ! !
301Socket774:2006/07/25(火) 21:01:13 ID:w0REq+9j
BIOS設定でCPUの電圧を下げて再起動したらMemory testing OK メモリ数 のまま動かなくなりました BIOSの設定戻そうとしても画面がでませんし…どうしたらいいのでしょう?
ちなみにアクセス状態のランプはつきっぱなしです
302Socket774:2006/07/25(火) 21:10:33 ID:JCLft7Dj
CMOSクリア
303Socket774:2006/07/25(火) 23:00:18 ID:w0REq+9j
>>302
ありがと
CMOS電池抜く→起動→BIOS設定→スイッチオフ→電池入れるで直ったわ
感謝
304Socket774:2006/07/26(水) 08:51:19 ID:+oFZSD22
BIOSって常にバージョンが最新なのがベターなんでしょうか?
305Socket774:2006/07/26(水) 09:43:36 ID:N5sGm7nn
そうでもない
306Socket774:2006/07/26(水) 10:08:00 ID:1xh946dM
使ってて問題が無いなら更新しない方がいい
307Socket774:2006/07/26(水) 17:40:06 ID:orq3iWjQ
>>1の最後のCMOSクリアってBIOSの各種設定を初期化するってことですよね?

ttp://aopen.jp/tech/download/mb/mbflash.html
のタイプ3-6みたく、
システムを再起動後、「DEL」キーを押して、BIOS設定画面に入ります。「Load SETUP Default」を実行しBIOS設定を初期値に戻した後、「SAVE & EXIT Setup」で完了です。

と同じことをしているように見えるのですが・・やっぱり違いますでしょうか?
308Socket774:2006/07/26(水) 17:59:17 ID:PoTz4uyz
画面表示?
309Socket774:2006/07/26(水) 19:11:34 ID:qzJVHqkj
>>307
結果は同じになっても、手段と過程が違う。

BIOS画面に入れなくなってしまった場合の非常手段として、CMOSクリアは存在する。
310Socket774:2006/07/26(水) 23:43:33 ID:XF4UY62F
>>309
んではCMOSクリアってのは非常手段にしておいてBIOS設定画面からの初期化が通常手段にすべきではないすかね?
CMOSクリアって物理的にショートさせるから、少しでも耐久性を消費してしまうような・・(何回もCMOSクリアすることは少ないかもですが)
311sage:2006/07/27(木) 03:44:13 ID:25X6+Nu0
この前PCが起動しなくなりメーカーのロゴも出ない状態です。
HDDは問題ありませんでした。
ヤマダでみてもらったところBIOSがだめのようですがどこがだめかはわからない状態です。

家にあるもう1台のPCにつないでどこがおかしいとかを見ることは可能でしょうか?
312Socket774:2006/07/27(木) 03:51:53 ID:2bNiWmuE
メーカー製PCならサポートセンターに電話したほうがいいよ。
313sage:2006/07/27(木) 04:00:28 ID:25X6+Nu0
そうですか。ありがとうございます。
314Socket774:2006/07/27(木) 09:44:54 ID:u/dohkiE
>>310
最近はそうでもなさそうだが、昔は「Load SETUP Default」しても駄目だった
のがCMOSクリヤしたら解決した話が普通だった。

要するにソフト的にクリヤするよりも、物理的にクリヤした方が確実だったって
事。そういう経験をしてきたベテランほど、CMOSクリヤでないと安心出来ない訳よ。

訳の分らんトラブルに見舞われた時は、より確実なクリヤ手段を使った方が、解決
への近道にもなるし。
315Socket774:2006/07/29(土) 00:19:08 ID:RibIXdIp
質問です。
x2 3800+を買ったんですが、買おうとしているママンがBIOS更新でX2に
対応してることがわかりました。
もしママンを買って対応以前のBIOSだった場合、起動しないのでしょうか?
また、その場合私はソケット939のCPUをほかに持っていないんですが
BIOS更新できるんでしょうか?
316Socket774:2006/07/29(土) 00:29:46 ID:6yZDtkFj
マザーによってはシングルコアで認識する場合もある。
新しくマザー買うならBIOS確認させてくれる店かアップデートしてくれる店で買ったほうがいいよ。
317Socket774:2006/07/29(土) 13:40:50 ID:yulq5G4L
>>315
BIOS更新すればいい。ネット環境があれば。

FDDがあると便利だけど、ある?
なければ、場合によっては更新できないかもしれない。
Winflashによる更新をサポートしているか否かは、メーカーの対応次第のような
318Socket774:2006/07/29(土) 19:54:23 ID:WDZ3zBH+
>>317
頓珍漢w
319Socket774:2006/07/29(土) 20:48:13 ID:yulq5G4L
>>315
言い忘れたけど、BIOSがCPUを誤認していても、起動は出来るのが普通だから。
その場合、CPUの性能は充分に発揮できないけどね。
OSを入れてから、対応BIOSに更新すればいいよ。
320Socket774:2006/07/29(土) 22:01:25 ID:24UcLW3a
普通はBIOS更新してからOS入れるだろ。
321Socket774:2006/07/31(月) 22:55:29 ID:LC3OfNo4
友人からもらったマザーボード・CPU・グラフィックボードを利用して自作PCを
作りました。今回の質問なのですが、起動の際に下のリンクにある画像の画面が
出て、F1を押さないとウインドウズが立ち上げられません。
友人曰く、「バイオスの更新をしたらセキュリティの問題かなぁ、F1を押さないと
ダメになったのよー」だそうです。
どこのマザーボードなのか分かりません。バイオスの設定で何とかならないでしょう
か。
ご教授、お願いいたします。失礼いたします。

F1を押す画面の写真です↓
http://up.kabubu.net/cgi/img2/10174.jpg
322Socket774:2006/07/31(月) 23:04:07 ID:F5kTIi9Y
323Socket774:2006/07/31(月) 23:05:09 ID:T2nZUfgL
Pri Slave Drive - Atapi Incomatible
って出てるじゃんって書こうとしたら
親切な322がリンクはってた('A`)
324321:2006/07/31(月) 23:15:38 ID:LC3OfNo4
322さん 323さん
ありがとうございました!322さんのリンクの通りにしてみたら無事に起動できました。
画面を見ても何がなにやら分からない無知な私に優しい言葉をかけて下さって
本当に感謝しております。ありがとうございました!
325Socket774:2006/08/03(木) 00:43:29 ID:5rBguFQy
新BIOSってインテルがんばってた
EFIってどうなったの?
インテルMAC専用になったのきゃ?
326Socket774:2006/08/04(金) 02:13:16 ID:6U6yjyDz
ASUS の P5WD2-E PremiumのBIOSで

企業ロゴ(ASUS)が出た後。Deleateキーを押しても、BIOSが立ち上がりません
。具体的には、F8を押すとPOPmenuがonになるよというようなCUIが出るだけで。
それ以降進みません・・・
マザーボード買ったときに添付してあったCDを用いてBIOSをupdateしてみても
だめでした。
327Socket774:2006/08/04(金) 05:34:14 ID:FYAVg21I
BIOSに入る時、ホントにDelキーか? F2じゃないか?
取説読んでみた?
328Socket774:2006/08/04(金) 21:20:08 ID:so7RBq9i
>>326
DELキーをPC起動してからすぐに連打してみるとか。それか他のキーとか。

それで質問なのですが、
1、GIGABYTE GA7-VRX(古い)でBIOSを最近更新したのですが、
  AthronXP2000+サンダーバードの何かが更新されていたようでした。
  自分のCPUがそれなので、OSのハイプファイルというレジストリ?が数日経つと壊れてしまう不具合が治ったのかな?と思いましたが、
  BIOS更新で治った可能性はあるのでしょうか?今のところは大丈夫ですが、Win2kの時はこういうことはなかったです。

2、BIOS更新はOSを新規インストールした場合に、また必要でしょうか?
329Socket774:2006/08/04(金) 22:28:23 ID:QRmAThTN
フェニックス6.0ですが、

「38」のコードを表示してブービー音がなります。
「Shadow system BIOS ROM」と、マニュアルにあるのですが、ぐぐってもわかりません。

よろしくおながいします。
330Socket774:2006/08/05(土) 19:23:23 ID:f3l9DDY4
PCを起動しようとしたらBIOS画面?で止まったまま動かなくなってしまいました。
画面にはCPUIDが表示されていてキーボードを認識していないのでBIOS画面にも入れません。

一昨日まではきちんと動いていました。昨日は立ち上げていません。
ちなみにPCは他人がつくったものをもらいました。
ここで質問するのはスレ違いでしょうか?
331Socket774:2006/08/05(土) 19:36:02 ID:B8gFRXtW
他作はスレ違いじゃなく板違いです
332Socket774:2006/08/05(土) 19:41:37 ID:f3l9DDY4
331さん

了解しました。どうもすみません。
333Socket774:2006/08/06(日) 00:40:00 ID:EvokB2bt
>>332
CHAOS?クリアしたら?
マザーボードにあるスイッチ
もう見てないかもしれないが
334Socket774:2006/08/06(日) 20:01:15 ID:bESjTYit
マザー ASUS P5VD2-MX
CPU Celeron D 326(2.53GHz)
を使って自作したのですが
warning! CPU has been changed or CPU Ratio changed fail
please re-enter CPU setting in the CMOS setup and remenber to〜
毎回F1を押さないとXPが起動しません
文章を見る限りCPUの設定が正しくないから直せって言っているようなのですが
BIOSにCPUの設定をするような所があるのか分かりません。
すみませんが何所を弄ればいいのか教えてください
335Socket774:2006/08/06(日) 20:38:16 ID:Y1IHvv/v
BIOS設定画面で、設定を保存(たぶん、"Y"を押せばおk)して再起動する
それでもダメなら、リチウム電池を新品と交換する
336Socket774:2006/08/06(日) 22:40:26 ID:bESjTYit
>>335 設定保存では全く変わりませんでした。
     今度は、100均で電池を買って来て換えようとおもいますが、
     出始めの新しいマザーなのに電池切れって起こりうる事ですか?
337Socket774 :2006/08/07(月) 01:56:56 ID:YbYY6HH2
>>336
どんなパーツにも初期不良はあるっしょ

たまたま電池だったのかもね、まだ確定は出来ないが・・
338Socket774:2006/08/07(月) 10:29:53 ID:lCZL/mu2
>>336
一ヶ月で切れたことがある。
某メーカPCでもリチウム電池の初期不良があって
無償交換してたのがあった。
339Socket774:2006/08/07(月) 15:33:45 ID:c3w6dCR2
>>336
CMOSクリヤ用ジャンパがオンのまま、または電池がずれて嵌っていて接触不良、
もしくはMBがどこぞでショートしてる、の三連単に200ペリカ。
340335:2006/08/08(火) 00:46:07 ID:m5VaNEFA
長文失礼します
買った店に問合せしたら、BIOSの設定保存で変わらなかったら
BIOSを最新版に更新してそれでも直らなかったら、初期不良として
交換すると回答を貰いました。電池交換で直ったりしますか?って聞いたら
「CPUがBIOS上でうまく認識できないとそのエラーがでるので、変えた所で直りません。」
って言われた・・・・orz

もう少し意見を聞きたかったので他の人に代わって貰ったら、
BIOSの設定保存で変わらなかったら、初期不良の可能性があるので
一度店に送ってもらって、此方でチェックして初期不良なら交換しますし、
BIOS更新等で治る問題ならこちらで更新した上でその他問題チェックして送り返します」
って言われた。此方でBIOSを更新しなくてもいいんですか?って聞いたら
「更新失敗すると保障対象外になって交換できなくなるので、少しでも不安に思うなら
無理せず更新しないで送ってください」って言ってた。

結局、そこまで言ってくれるならと思い、初期不良交換してもらうことにしました

それと、店員によってサポート対応って結構違うんですね。故障経験が無かったので
初めて知りました。

また電池交換の事を聞いたら
「このエラーの時は直らないだろうね〜それじゃあ」って言われました。


341Socket774:2006/08/08(火) 10:42:51 ID:GAUcnTtx
確かに>>334のメッセージだと、単にBIOSがそのCPUに未対応なだけにも
見えますね。

でもちょっとググッてみたら、BIOS更新で直った話と、それでは直らず
更に電池の交換で直った話も有りました。もしかしたらBIOS更新で直った
のは、そのついでにCMOSクリヤされた可能性もあるかも?

まずはお約束のCMOSクリヤを実施するのが王道かと。

あと店員により接客やトラブル対応のスキルに差があるのは、よくある話。
そんなことは仕事に就いてる社会人なら、自分と回りの人間を見比べれば
すぐ分ると思われ。
342Socket774:2006/08/08(火) 18:28:38 ID:5D6LNKbo
CPUの種類によっては「CPUドライバ」があり、
これをインストールすることで正常に認識してくれることもある。

まあ、この場合は該当しないだろうけど。
343335:2006/08/09(水) 00:31:24 ID:VUimrlqa
335です。交換対応する前に、設定保存をもう一度試してみるかと
思いescでYの設定保存したら変化無し、F10でする設定保存も
あったなと思い駄目もとでやってみたら直った。( ゜д゜)ポ カーン

「どちらの店員もesc保存もF10保存も機能は変わらないから、esc保存で直らなければ
送ってくれって言ってたのに。」F10効果あるじゃん。店員の嘘つき〜〜〜〜





344Socket774:2006/08/09(水) 06:14:37 ID:G3UiCjuX
( ゜д゜)ポ カーン
345Socket774:2006/08/09(水) 16:51:55 ID:+b2u/+kR
だめだこりゃ
346Socket774:2006/08/10(木) 01:47:19 ID:elnu8fwA
SATAのHDDにwindowsインスコする時、FDDからドライバ入れる必要がない
マザーボード側で対応しているのは、例えばどんな製品でしょうか?
チップセット側なのか、独自BIOSで対応してるのか、どちらでしょうか?
347Socket774:2006/08/11(金) 14:03:58 ID:5tnwqmFo
現行のwindowsでSATAチップを認識するにはドライバが必要。
Intel系のSATAチップなら今後はOSに標準でついてくる可能性がある。

つまりSATAから異なるインターフェースに変換された製品は
ドライバが必要ないこともある。
ただしシステムディスクにできない場合が多い。

と思う。。。間違ってたらスマソ。

348Socket774:2006/08/11(金) 20:05:19 ID:lhYSwGgc
BIOSの設定で、SerialATAをIDEに見せる事が出来るMBは、結構有ると思うのだが。

ググッたらこんな情報が有った。多分これならドライバはイランと思われ。

ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip1.html
|・Combined Mode
|P-ATAのどちらかのチャンネルを潰して、S-ATAを割り当てるモードです。最大でS-ATAを2台、P-ATAを2台認識をさせることができます。
|プライマリ、セカンダリのどちらかに割り当てることにより、P-ATAと同じ働きとなり、起動ドライブとしても使用することができます。
|”Serial ATA Port0 Mode"は"Primary Master / Primary Slave / Secondary Master / Secondary Slave"が選択可能で。Port1 Modeは、
|同一チャンネルに引っ張られます。
|例えばPort0をPrimary Slaveに設定するとPort1はPrimary Masterになります。

まあチップセットがネイティブでSerialATAに対応してるモノでないと駄目だろうが、
逆に言えばネイティブ対応なモノなら、全て可能だと思う。
349Socket774:2006/08/12(土) 14:24:55 ID:X1NillrP
AsusのP4B533を使っています。
構成を何も変えていないのに、突然PCが起動しなくなってしまいました。
BIOSの途中、Award Plug and Play BIOS Extension v1.0A で止まったままです。

そこでCMOSクリアをしてから再度起動すると、
ビデオカードのチェックの後、P4B533のドハデなロゴ画像?みたいなのが
画面一杯に表示された画面で止まるようになってしまいました。
試しにキーボードを抜いて起動してみると、そのドハデ画面からちゃんと抜け出して
POST画面へ移行し、最後にKeyboard Errorが出て止まります。

何がどうなっているのでしょうか?
350Socket774:2006/08/12(土) 14:36:32 ID:shqhejKb
>349
書いてある通りでないの?
キーボード壊れたんでね?

USBキーならBIOSで有効にしてる?
ママン側のコネクタもわりと壊れる事あるしね。
351Socket774:2006/08/12(土) 15:20:54 ID:X1NillrP
>>350
ありがとうございます、キーボード替えてみたら無事に起動しました。
(元のも、新しいのもPS/2です)
でもキーボードなんてそうそう壊れるものなんでしょうか??う〜ん
今日の雷でキーボードだけがやられたとか?う〜ん

何はともあれありがとうございました。
352Socket774:2006/08/12(土) 16:30:08 ID:PoEWROTw
>>351
頻繁にキーボードの置き場所を変えたりしてない?
ケーブルが根元で断線したりするよ。
353Socket774:2006/08/14(月) 15:02:37 ID:sfAKXVbV
POST画面にて「BIOSのバージョン等表示」「CPU認識」のあと
「MEMORY」
と6文字が出たまま、固まったかのようになります。
(これだけならメモリーの不良かと思いますが・・・)

しかし、10分ぐらい待つと、メモリーのカウントが始まり、後は通常通りOSの起動まで走ります。
エベレストなどで確認しても特に異常は出ていません。

C-MOSクリア、BIOSの入れなおし、再設定、メモリーの刺し直し(1枚使いも含めて)などはやってみましたが、
変わりません。

なにかこれで心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか?

構成は
MSI945G Speedster + T2500
677・1G(準拠品)*2
です。

電源(410W)、HDD(C:250GB*2 RAID0)などに問題はないと思います・・・それまできちんと動いていましたし。
354Socket774:2006/08/15(火) 02:02:48 ID:/ZgNVrSv
起動できるならとりあえずMemtestやってみれば?
355353:2006/08/15(火) 11:02:37 ID:u8i2hHpK
Memtestをダウンロードして実行しようと再起動かけたら、症状は全く治まっていました。

なんでやねん?
356Socket774:2006/08/15(火) 11:30:41 ID:HDx0QmPt
他のママンに浮気しようとしなかったか?
357Socket774:2006/08/16(水) 00:14:27 ID:B6fnWCsY
DOS起動ディスクで起動して
BIOSROMをホットスワップしたいのですが
オススメのやり方や気をつける事あったら教えてください,
358Socket774:2006/08/16(水) 16:02:58 ID:fyr4xLFv
seagate製ですが、BIOSでしっかり認識されセーフモードでの起動メニューまでは行きますが
そこで選択すると画面下部でドライバやら読み込んだ後に左上でカーソルが点滅したまま
うんともすんともいわなくなりました。
xpのセットアップでもドライバやら読み込んだ後に同じように止まるのですが、これはHDDが
死亡したのでしょうか?
だとしたらかなり半端な死に方ですよね?
生き返らせることは不可能ですか?
359Socket774:2006/08/16(水) 16:50:44 ID:1jLWrA+A
>>358
突然そうなったのか
OSが何らかの原因で壊れたのかも知れないから完全フォーマットしてからもう一度やって見たらいかが
360Socket774:2006/08/16(水) 20:05:41 ID:Wj8oUtVv
>>358
それてなんかPC内のパーツとか配線が外れたとかのときに起こったような気が
一度中の配線とかカード挿し直したら直った
361Socket774:2006/08/17(木) 01:30:44 ID:xqldPEGO
質問いいですか?

OSを再インストールしてもerror loading opreating systemとでます。
ググったところStandard CMOSのIDE CHANNELのAccess Mode をLBAに変えればよいと書いてました。
しかし私のBIOSではNoneしか表示されません。
どうすればよろしいですしょうか?
マザボはGigabite製GA-8ipe1000pro2です。
初心者なので見当違いなことを書いていたらすいません。
362Socket774:2006/08/17(木) 01:38:57 ID:IYz4Jlxl
HDDが認識されてない気がする。
ケーブルやジャンパはあってる?
363361:2006/08/17(木) 02:12:01 ID:xqldPEGO
合ってる・・・と思います・・。
OSが読み込めなくなったIDE 133の160GB HDDをフォーマットするのを避けるため
IDE 133 120GB HDDを買ってきてそれを付け替えました。
ジャンパもマスターにしていると思います。

友人も接続不良の可能性があると言ってたんですが
私自身こういう故障の知識が少なくよくわからないため
不安になってこちらで聞いてみたんですが・。
364361:2006/08/17(木) 02:25:40 ID:xqldPEGO
ちなみにNTFSでインストールした場合上記のerror loading〜ですが
FATの場合missing opreating systemとなります。
365Socket774:2006/08/17(木) 15:28:27 ID:E7EjciFf
FSB上げるとSATAが認識できなくなります。そのつどCOMSクリアするのですが、これはマザーがおかしいのですか?
366Socket774:2006/08/17(木) 15:32:12 ID:3Ikirls6
「CMOSクリア」ならマザーの機能として普通に付いてるけど、
「COMSクリア」なんて機能の付いてるマザーはおかしいかも。
367Socket774:2006/08/17(木) 21:04:59 ID:hNSaaBpv
そんなマザーでOCする方が悪い。
368361:2006/08/17(木) 22:24:36 ID:xqldPEGO
何度もすいません。

空のHDDを買ってきて、それを友人のPCでウィンドウズをインストールして
立ち上げを確認して自分のPCに持ってきて繋げたのですが
やはりerror loading opearting systemとなってしまいます。
となるとメモリかマザボかCPUかなと思いメモリを3枚指してるのを
全て一枚ずつで立ち上げたのですがやはり同じエラーがでてしまいます。

正直お手上げ状態なのですがどのようにすればよいでしょうか?
369Socket774:2006/08/17(木) 22:36:23 ID:E7EjciFf
>>366
間違えたさ
>>367
ええええええ、マザーかよ。最悪だな。
370361:2006/08/18(金) 00:23:44 ID:4T72kR3X
もしかして質問がスレ違いでしたか・・?
371Socket774:2006/08/18(金) 07:10:06 ID:ohqPLoR+
初自作でとうとうBIOS設定まで来てドキがムネムネしているわけなんだが、設定しているときにザザっと時々画面が文字化けになる。タブを切り替えると直るんだが、どこか接続がゆるいのかなぁ。
372Socket774:2006/08/18(金) 07:35:35 ID:c4eKqOgJ
>>361
別のメーカーのHDDで試しては?相性問題とかじゃね?
373Socket774:2006/08/18(金) 09:40:31 ID:En8gXR5U
>>371
とりあえずVGA見直してみれば?
374Socket774:2006/08/18(金) 09:56:07 ID:/u8kePyl
>>361 HDDのケーブルがウンコ
375Socket774:2006/08/18(金) 23:34:15 ID:cfYd/GtE
何の項目のとこでなるんだろうか?
376Socket774:2006/08/18(金) 23:55:07 ID:/u8kePyl
377361:2006/08/19(土) 12:42:58 ID:CzgllDNA
>>371

レス遅れてすいません。
どうしようもなくなって近くのPCショップにいったら
空のHDDをローレベルフォーマットをすることによってインストールできました。
さすがプロ、と思ったのですが・・。

帰ってきてはずしたPCカードとかセッティングするために再起動を何回かしたら
また同じエラーがではじめました・・。
んで、またPCショップにいったらHDDの相性問題かもしれないということで
買ってきたインストールできないHDDを返品して
別のHDDで再セッティングしてもらってる最中です。

>>374
ケーブルの問題もあり得たので買い換えたのですが
同じエラーでした。

>>376
それはまだ試していませんでした。
PCが返ってきたら試してみたいと思います。

店員さん曰く、これでだめだったらマザボの故障だって言ってて
そうだったらかなり痛い出費なんですよ・・。
378Socket774:2006/08/19(土) 15:26:27 ID:b8Y/jUNb
アパーチャサイズについて教えてください。
検索すると違った説明がされていてどうにもはっきりしませんでした。

1・ビデオカードのVRAMが足りなくなったらシステムが代替するメモリ容量の最大値

2・VRAMへマッピングするための「窓」の幅。128MBのVRAMにアパーチャサイズが
 64MBだとリニアにアクセスしきれずにバンク切り替えが発生してパフォーマンスが落ちる

もし1が正解なら、256MB搭載しているようなビデオカードでは
アパーチャサイズは0でも良いような気がします。

2が正解なら、搭載量と同じだけ指定しておくのが無難ということに
なりはしないでしょうか。

よろしくお願い致します。
379Socket774:2006/08/19(土) 21:24:27 ID:oAsjwl7C
GIGABYTEのGA-81RXの最新BIOSなのですが、起動して自己診断画面まで行ってステータスの画面で
Verifying DMI Pool Data.....
という風になって先に進まないのですが、どなたか原因分かる方いませんか。
CPUは478北森セレで
メモリはinfineonの256とelixirの512が挿してあります。
ビテオカードはSparkleのGF4 Ti4200
HDは幕の6Y080L0です。
初心者で全く原因がわかりません。宜しくお願いします
380379:2006/08/19(土) 22:20:48 ID:oAsjwl7C
すみません。
自己解決しました。
お騒がせしました。
381質問者 ◆aczYVEFoUA :2006/08/20(日) 12:13:20 ID:2vwmNNpJ
BIOSに関して初歩的な質問なのですが、
Clevo(tw)というノートベアボーンのBIOS書き換えを行う前に
現在ROMに焼かれているデータを補償用ROMファイルとして
バックアップを取っておきたいのですがどのような方法で
FDにコピーすれば宜しいでしょうか?

BIOSはPhoenixBios、書き換えツールはPFLASH.exeを用います。
これから書き換えるファイルに同梱されている内容は下記の通りでした
autoexe c.BAT
D4x0S.ROM
PHLASH.EXE
PLATFORM.BIN

尚、吸い出したROMファイルに書き直す場合は上記ファイルの****.ROMを
入れ替えて再度書き込めばOKでしょうか?
382Socket774:2006/08/20(日) 13:08:32 ID:/h6yNWRJ
>>381
autoexec.bat の中身と、D4x0S.ROM と PLATFORM.BIN のファイルサイズを
晒してミソ。

D4x0S.ROM のファイルサイズが 256KB or 512KB あたりなら、これがBIOS
ファイル本体で間違いないと思う。

但し、batファイルの中身によっては、PLATFORM.BIN が何かチェックや
DMI情報と絡んでた場合、単純にROMファイルを差し替えただけだとトラ
ブルの可能性がある。

ところで、PHLASH.EXE は PFLASH.exe の打ち間違いでオケ?
383Socket774:2006/08/20(日) 13:14:10 ID:/h6yNWRJ
>>376
何かBIOSをダウンデートして解決してるけど、こういうのはCMOSクリヤが
不完全だった場合に有りそうな気が・・・・。

MBから電池とATX電源コネクタを抜いて、まる一日放置してみると良い鴨。
384Socket774:2006/08/20(日) 23:22:43 ID:2vwmNNpJ
>>382
レスありがとうございます。
autoexe c.bat = phlash /mode=2 /PN D4x0S108.rom
D4x0S108.rom = 512KB
PLATFORM.BIN = 2KB = CLEVO D6X0S FLASHToolsDesertStorm With SiS 650 chipset
                 ZQFD2.00 BIOS.ROM   |  以降 不明文字等

autoexe c.batの内容を見る限りファイル名が指定されているので
既存のBIOSを吸い出した場合はこのBATファイルを書き換えないと
駄目ということですね。

それから、PHLASH.EXEに関してはファイル名に違いはありません。
恐らくPhoneixflashのPHとLash(半端な・・)をとったClevoメーカー独自表記かも
しれません。

ただ、問題は既存ROMに書き込まれたBIOSファイルを吸い出したいのですが
それがままならないので、PHLASH.EXEを用いてFDにSaveできるなら良いですが
そのまま新しいBIOSファイルの書き込みが自動的に始まってしまうと手がつけられないという状況
なので先にBIOSのROMファイルを抜き出したいなと・・・
385Socket774:2006/08/20(日) 23:35:59 ID:f6scM9wa
>>384
一旦、batファイルと新BIOSファイル(コレはファイルサイズによるけど)入れずに起動して、
phlash /?でオプション見られない?
386Socket774:2006/08/20(日) 23:38:57 ID:2vwmNNpJ
>>385
今すぐやってみます。 しばしお待ちを
387Socket774:2006/08/21(月) 00:29:08 ID:AZCYLqww
Remove disk ot other media.
press any key to restart

とでますね・・・

もしかしてMS−DOS必須ですか、、、 あったかなぁDOSw 無い希ガス・・・orz
388Socket774:2006/08/21(月) 00:34:38 ID:bogB2+Ba
>>387
テンプレのリンク先のどこかに、
細かく解説してるところがあるだろうから、
見てミレ
389Socket774:2006/08/21(月) 00:54:05 ID:AZCYLqww
連投失敬

先ほどのPCからの返答が妙だったのでFDを変えたら上手くいきました。

Help項目は以下の通り
/CZ    Clear all CMOS locations after programming
/DEV   List flash devices currently supported by PHLASH
/I      Verify image size matches flash part size
/L     Use for legacy free sys only
/MFG   Manufacturring mode
/N     Program only if BIOS.ROM is different than system BIOS
/NOB   Don't allow an older bios from being flashed to the pratform
/O     Override all options from PLATFORM.BIN
/P     Producton mode
/PF="opts"  Platformspecific string "opts" passed to platform
/PN    Program Only if same BIOS part Number
/RO[=name]  Read contents of flash part and sava to a file   ← これっぽいですね。
/Rn    Retry flashing a block n times if flash fails.
/S     Sient operation
/SE    Do a sector erase for the Atmel 49F002 flash part
/SO=[NORMAL|COMPAT]   Select operation of multiple part support
/Z     Zero before srasing a block.

    To Flash a part you also need the following files:
(下記はDATファイル内で指定されていた =2 を指すコマンドなのか、
 下記二つが必要であるという意味なのかは私はわかりません)
    1) PLATFORM.BIN  {Manufacturer Specific initialization file 
    2) BIOS.ROM     {BIOS ROM image file

おそらく、コピーに関しては字のごとく /RO[=name] だと思います、、、
が、逆に実際のBIOSに書き込むという意味ならば・・・破損しますかねこれは。
390Socket774:2006/08/21(月) 01:40:33 ID:bogB2+Ba
>>389
/RO old.romで問題なさげ(oldの部分は適当)。

ちなみにエキサイト翻訳の結果は以下のとおり。
「フラッシュ部分のコンテンツを読み込んでください、そして、ファイルに保存してくださ
い」

もしもがあっても、指定しているBIOSファイル(old.bin)がないんだから問題ない。
391Socket774:2006/08/21(月) 02:32:18 ID:AZCYLqww
>>390
早速トライしてみました。
結論から言いますとERROR表示という結果です。
原因としては下記のようなメッセージが表示されてしまいました
「 File Open failed on PLATFORM.BIN
   PRESS ANY KEY to Exit       」
又、この画面が出た背面には
「Performing the following function」
 ⇒・Load initialization file
  ・BackUp System BIOS ROM
  ・Load BIOS ROM image
  ・Identify Flash memory type
  ※以下に7行程隠れて見れない項が表示されていていて
             ・
             ・
             ・
  ・Flash programming complete
--------------------------------------------------------
という青スクリーンに白文字で表示されました。

「PLATFORM.BIN晒せゃごるぁ(ビーーービッビー ビビ)」
というビープ音には正直焦りましたがw 特に問題はありません。

いちどBINファイルを入れて見ますが、、、恐ろしい、、、
 
392Socket774:2006/08/21(月) 02:36:59 ID:AZCYLqww
確実な憶測ですが「プラットフォーム」という事は
M/Bの仕様を記述したファイルでは・・・無いです・・かね?

BINファイルなのでtxtに変換しても初期文字しか見れませんでしたが
どうやら「チップはSiS、BIOSROMはZQFD2.00」と記述されている様なので・・
しかし怖いw
393Socket774:2006/08/21(月) 11:03:55 ID:PVT0j3ZM
PHLASH.EXE は、PFLASH.exe に PLATFORM.BIN を使うカスタム機能を追加
した独自フラッシュソフトっぽいですね。

でもセーブ時にもわざわざPLATFORM.BINを要求するって事は、それでセーブ
したROMファイルは、問題無く PHLASH.EXE で書き込める可能性が高そうです。

ただ batファイルで指定してる、オプション「/mode=2」の意味が不明なのが
心配のタネですが。
394Socket774:2006/08/21(月) 16:08:14 ID:PVT0j3ZM
PHLASH.EXE でググッたら、結構アチコチで使われてたよ。そんなに特殊な
カスタム品では無さそうだった。

でもバックアップが「/BU=ファイル名」だったり、「/mode=3」で書き込み
してる事例が有ったりで、ますますワケワカメ。orz
395Socket774:2006/08/21(月) 17:52:50 ID:AZCYLqww
恐ろしくはありましたが、PLATOFORM.BINを入れて /ro name.rom
を実行したところ BIOS.BAKファイルというものが作成されました。
ファイルサイズは512KBなのでROMファイルだと思われます。

しかし拡張子が違うので手記で.ROMに変更しても大丈夫なら良いのですが
今のところはBIOS.BAKファイルとして保存してあります。

さて、次は緊張の一瞬・・・改変ROMファイルの書き換えっと、、、
製造元をClevoから私の名前にしたかったのですが
改変ツールですとブロックされてしまい無理だったので改変ROMファイルを
上書きすることでブロックを回避するつもりでした。

上手く書き込みされる事を願います。
396Socket774:2006/08/21(月) 22:44:31 ID:AZCYLqww
駄目でしたorz
それどころか用意していたUpDate用BIOSすら書き込めない状況・・・

起動ディスクでMS-DOS起動後に
a:\
と出るのでその際にdirと入力しBATファイルを実行するという手順ですが
「BIOSのROMファイルが見当たりません、リブートします何か押してねっ」
というエラーで拒否されました。

これはUpdate用、自主編集用両ファイルで起きてしまいどうにもできません。
ワケワカラン
397Socket774:2006/08/21(月) 23:05:58 ID:Bb7yvxnP
>>396
>>381の同梱のROMがD4x0S.ROMで、>>384のautexec.batの記述がD4x0S108.romだな…。
romファイルをリネームするか、batの記述をかえるかのどっちか。
危ない気配がするんで今回は止めるという選択もありかも…。
398Socket774:2006/08/22(火) 19:59:02 ID:GUrIKYan
調べが足らずPCI-E挿したまんまBIOSうpしたのが原因が、
以降起動時にピ−プ音の後PCI-E card Oparating in x1 Mode.と表示されるようになり、
F1でコンティニューかF2でBIOS起動かを促されます。
エラーの内容はPCI-Ex16のカードをx1で動作させていますってことらしいので、
x16 Mode.に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
399Socket774:2006/08/22(火) 21:11:07 ID:cP0aGR24
CMOSクリアしたよね?
PCIeカードは抜き差し(もちろんコンセントからケーブルを抜いて)した?
400Socket774:2006/08/22(火) 21:40:19 ID:GUrIKYan
>>399
レスされてる注意点はしっかり守ってCMOSクリアしました。
参考にしたHPには成功例としてBIOSの時間表示が初期化されると
あったのですが、クリア後は時間が約2年後の日付になっていて、
成否がいまいち不明でした。
他の項目も一部変わっており起動がうまくいかなかったので、
何かしらの結果はあったみたいなんですが。
これは失敗と見るべきなのでしょうか?
それともVGAの故障を疑うべきでしょうか?
401Socket774:2006/08/22(火) 21:47:25 ID:PY1AXgMB
>>400
内蔵ビデオがない限り、ビデオカードは挿しておくだろ、普通。
もう一度UPするか、元のBIOSに戻してみたら?
402Socket774:2006/08/22(火) 22:28:33 ID:GUrIKYan
再UPはすでにやってたりします(後出しすみません)
元のBIOSにって、バージョンダウンってやつですか
考えもしなかった…ちょっとやり方とか調べてきます
403Socket774:2006/08/23(水) 00:17:59 ID:nss7otV7
MSI K8N SLI Platinum ですが、BIOSのDMI情報を一部書き換えようと思いまして
DMICFGとかDMIFLASH等々色々試した結果、PhoenixBIOSなのに何故かAMI用の
DMI_B24が使えました。(他は全く駄目)
それで、FDからDOSで立ち上げて、Manufacture Nameは書き換え出来ました。
次にProduct Nameを書き換えようとしたところ、「not enougth memory」と出て
書き換えが出来ません。
これってこれ以上書き換えられないって事でしょうか?
何か対処法はありますでしょうか?
404Socket774:2006/08/23(水) 13:03:19 ID:rfqAGIoe
CPU THRM-Throttlingって何ですか?
405Socket774:2006/08/23(水) 23:09:08 ID:NUJKZc5m
「Thermal Throttling」は主にIntelのCPUで、熱限界を超えた場合に警告
信号を出す専用のピンがあって、それを検知したらベースクロックを落と
したり、スリーブにしたりする機能だったと思う。
406Socket774:2006/08/23(水) 23:12:44 ID:NUJKZc5m
ただこの警告信号を検出したMB&BIOSが、どういう対策を行うかは、どうも
結構自由度があるみたいです。例えば下記だと2種類用意されてるし。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm
|・“Thermal Monitor 1”(周波数を変えずに実効性能を絞る方式)
|・“Thermal Monitor 2”(周波数と電圧の両方を下げる方式)
407Socket774:2006/08/24(木) 23:48:11 ID:08rgxU3z
@三日ほど前にCPU、マザボ、VGAを購入、既存のと付け替えた。
A二日ほどなんの問題も無く動作。Oblivionみたいなそこそこ高スペック要求3Dゲーずっとやってても問題無し。
BCPUのリテールのファンの騒音が気になったので、今日ファンを購入。
C新しく買ったファンを取り付け、起動。
D電源が入りケース、VGA、CPU全てのファンが元気よく回転するが、画面に何も写らず、「ピーーー・ピピ」というビープ音が。
Eサポセンに問い合わせたところVGAに問題があるかもしれないと言われた。
F問題なく動作してた時からVGAにはまったく触れてなかったけど、取り合えずVGA以外にも全てのケーブルを確認し、挿しなおしてみた。
Gそれでもピーーー・ピピ。サポセンに言われたとおりCMOSクリアしてもピーーー・ピピ。
HCPUのファンを取り合えずリテールのに戻してみたけど、ピーーー・ピピ。

もう何が原因かわかりません、助けてください……

マザー:A8V-E SE
CPU:Athlon64 3800+
今日新しく買ってきたファン:峰クーラー
VGA:リードテック Geforce7600GT オリジナルファンモデル
408Socket774:2006/08/25(金) 01:19:36 ID:rYKyp5Sa
>>407
前のビデオカード差せないの?差せるならそれで試してみ。
ビデオカード換えてもビービー言うならメモリを疑う。
1枚づつスロットも替えたりしつつ試してみ。
Oblivionやるぐらいならメモリは複数枚あるよね?
409Socket774:2006/08/25(金) 10:13:57 ID:PNak2+Oo
>>407 ママン上のコンデンサが妊娠してない?
410Socket774:2006/08/25(金) 12:26:21 ID:tUqw5/+q
>>407
スッポンしてねーだろな
411407:2006/08/25(金) 17:17:37 ID:IlnmXv2+
TSUKUMOサポートセンターに直接PC持ち込んで調査してもらって、ようやく原因がわかりました。
3年ほど前に買った360Wの電源が原因だったみたいです。
マザボにある24ピンのソケットに、電源から20ピンのケーブルさして使ってました。
それによってビデオカードへの電力供給が少なくなり、ビデオカード自体には何の問題も無いのにピーー・ピピと鳴っていたみたいです。
470Wで24ピンの電源を買い、新しく接続しなおしたところ、前よりもずっときびきび動くようになり安心です。
みなさんありがとうございました(`・ω・´)
412Socket774:2006/08/25(金) 17:35:12 ID:ACbmghkx
>>411
サポートの中の人乙
413Socket774:2006/08/25(金) 18:19:21 ID:uFeeVPkh
今まで使っていたHDDが死んだので新しいHDDを買って接続し電源をつけたのですが
no boot device available
と出てそこから先に進めません。
BIOSで確認したら認識はされているようなのですが。
414Socket774:2006/08/25(金) 18:21:04 ID:ACbmghkx
OSが入ってないんだよ
415Socket774:2006/08/25(金) 18:30:04 ID:uFeeVPkh
再インストール用のOSのCD(windowsXP)をDVDCDドライブの方に間違っていれてました
CDドライブに入れなおしたら進展がありました。ありがとうございます
416Socket774:2006/08/26(土) 00:17:30 ID:yXwjYk8M
MicroCodeネタで盛り上がってるのに、肝心のこっちは閑古鳥だな…
417Socket774:2006/08/26(土) 02:40:00 ID:qeKNhzye
CMOS Setup v2.0での項目なのですが、
VLink 8X Supported
Onboard LAN Option ROM
という項目がどういうものかよくわかりません。
上の方に関してはVLinkというものがなんなのか調べてもよくわからないです。
どなたかご教示お願いします。
418Socket774:2006/08/26(土) 03:01:38 ID:JTTNUvV/
「BIOS VLink 8X VIA チップセット」をキーワードにググれ。
419Socket774:2006/08/26(土) 08:16:17 ID:dEjOW6xu
>>416
どこで盛り上がってんの?
420Socket774:2006/08/26(土) 08:45:36 ID:OpJ4JM1l
421Socket774:2006/08/26(土) 08:47:51 ID:uwR0Bjxr
>>419
焜炉関連スレ
422Socket774:2006/08/26(土) 09:34:36 ID:U+URyd77
rom.by で焜炉対応な、新しい BIOS patcher が生まれるかもな。
423Socket774:2006/08/26(土) 20:04:34 ID:OpJ4JM1l
BIOSpatcherは、純正CBROMを配下に置く事で機能するTOOLだから
最新の純正ツールが流出でもしない限り解析も進展しないだろうし
どのみちAwardBIOS機限定という点が今後大きく変わるとも思えん。
424Socket774:2006/08/27(日) 11:08:22 ID:7JalBlbo
>>423
今現在、自分が把握してる最終版は V6 α11だが、これにはAMI用Toolも同梱
されてるので、AMI向けも取り組まれてる筈だよ。

因みに下記がそのリスト。

Name Original Packed Ratio Date Time Attr Method CRC-32
-------------- -------- -------- ------ -------- -------- ---- -------- --------
BP_6_A11/ 0 0 0.5% 06-02-26 18:13:04 a--w Stored 00000000
BP_6_A11/_BP.EXE 83330 28796 65.9% 06-02-27 21:29:00 a--w Deflate e4bcb276
BP_6_A11/P23MICRO.COD 38912 21683 44.8% 04-08-16 11:46:32 a--w Deflate 1300a485
BP_6_A11/P4_MICRO.COD 30720 29471 4.6% 04-08-17 11:35:10 a--w Deflate e0b67f71
BP_6_A11/AMIBCP.EXE 554336 298524 46.6% 01-11-13 09:23:42 a--w Deflate bd057a70
BP_6_A11/CBROM.EXE 76610 35375 54.3% 00-04-19 13:03:56 a--w Deflate 3f09ef31
BP_6_A11/LHA.EXE 36624 26108 29.2% 96-01-10 00:00:00 a--w Deflate 9935a84d
BP_6_A11/README.TXT 1300 679 48.3% 04-08-17 11:11:24 a--w Deflate 355e3b12
-------------- -------- -------- ------ -------- --------
8 files 821832 440636 46.4%
425Socket774:2006/08/30(水) 13:02:31 ID:NEQEmRPT
Athlon64 X2 3800+
TForce 550
UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2
WD3200JS
XIAiX 1600XT

こんな感じでTWOTOPネットショップで頼んで一通り組んでみたのですが、起動しません。
スイッチを入れてもCPUファン、VGAファン、HDDは回っていますが
ディスプレイには何も表示されず、しばらくするとスピーカーからピーピピと一回だけエラー音がきこえてきます。
PCIにさしていたものをすべて抜き、メモリもそれぞれ一枚で試してみたりしたのですが改善しません。
エラー音からしてビデオカードかモニターの接続エラーのようですが、きちんと接続できていますし、
ほかのAGPのVGAを使ったPCでは使えるのでモニターも壊れていないようです。
426Socket774:2006/08/30(水) 13:40:21 ID:6cWB8p8y
>ほかのAGPのVGAを使ったPCでは使えるので
ビデオカードだろ
427Socket774:2006/08/30(水) 13:55:00 ID:NEQEmRPT
ほかにPCI-EのVGAを持っていて、それに差し替えて起動したらVGAの初期不良てことなんでしょうけど
持ってないので確かめられないんですよね。
AGPのVGAを使ったPCというのはマザーとかもまったく別のPCなので・・・
428425:2006/08/30(水) 19:45:47 ID:5Kn715vn
時間があったので秋葉まで行ってテストしてもらったところ、
VGAの初期不良ということで交換してもらいました。
今OSインスコ中です。
429Socket774:2006/09/01(金) 21:13:50 ID:ZtP7vwOg
書き換えに失敗したP4B266-MのEEPROMを、32pinソケットの空いてるNICに挿し込んで
UniFlash使えば書き直せるかな?

電圧が違うとヤバい?
430Socket774:2006/09/01(金) 21:17:35 ID:AoRpjoqD
その前に書き込み不可だとオモ
試しにやってみ

他のマザーで焼いたほうが成功率他界
431429:2006/09/01(金) 22:13:34 ID:ZtP7vwOg
他のマザーで焼くとはつまり、そのマザーでPlug & Prayってことだよね?
ソケットからほじくり出すのって意外と煩わしいから、通電中はちょっと怖いよママソ。
32pinソケットになってる母板は他に持ってないし。

ソケット付いてたビデオカード捨てずに置いておけば良かったなぁ。
432Socket774:2006/09/01(金) 22:16:18 ID:PCjZa7bd
>431
何度もしてるけど意外と大丈夫だよ。
ロム焼き用に母板用意するなら、BIOS屋でロムだけ買った方が、
早くて安いかもね。
433Socket774:2006/09/01(金) 22:27:49 ID:DZenK4At
>空いてるNICに挿し込んで
仕様の合わないEEPROM挿して通電した場合は最悪NICが壊れるぞ。

ソケットの形状が一緒だと、ついつい気軽に挿してしまいがちになるが、
ピンアサインをデータシートで調べて、問題ないかチェックして挿そうぜ。

俺それでうっかり82557を壊したから。すぐ電源切ったけどカード死んだ。
直後は触ると火傷する程の発熱だった。つか82558の表面熱で歪んでるよ。
要らない余り物のカードだったのと、マザーへの被害波及が無かった事が
不幸中の幸いだ。
434433:2006/09/01(金) 22:29:45 ID:DZenK4At
訂正:82558→82557
435429:2006/09/02(土) 08:21:20 ID:dP0irtGF
人柱情報THX! EEPROM如きでも結構電力使うんだね。NICは拾った奴だけどROMは大事だから助かった。
436Socket774:2006/09/02(土) 10:27:54 ID:MMp6Qa6i
>>435
EEPROMだから、じゃなくて、単にドコゾの端子で電源ショートでも起こしたんだろ。
437Socket774:2006/09/02(土) 12:43:46 ID:Q9CVeK5N
PPGAセレしか使えないママンのマイクロコード入れ替えて河童セレ使いたいんですが、
違うママンメーカのマイクロコードってどれくらいまで使いまわしが効くんでしょうか

DAEWOOのCB649M-SI(SiS620)のBIOS 649.09とECSのP6SEP-ME V3.0の3.7bのCPUCODE.binを比較すると
だいぶ違ってたのでちょっと気になりました


とここまで書いたところで電圧の問題がありそうな事をハケーンしますた本当にありがとうございました
以前刺したCPU氏んでそうだ('A`)
438Socket774:2006/09/02(土) 18:37:19 ID:MMp6Qa6i
PPGA-FCPGA変換アダプタが有るくらいだからね。しかもPPGAだとFSB66だから
使える河童はセレロンにほぼ限定されるし。

レギュレータICが1.8V未満対応品が載ったMBなら、改造で何とかなったとは
思うが。
439Socket774:2006/09/03(日) 14:58:55 ID:4Uf6/Mk0
ワケワカラン。
FSB100が出せるレガシPGAママンなんぞ珍しくもねーよ。
Slot1/Socket370(PPGA)排他使用の変態ママンだって結構あったし。
440Socket774:2006/09/04(月) 04:15:32 ID:QJdaWaOO
>>437
cpucode.binは、CPUのステッピング一個あたり2048Byteなエラッタパッチを
必要なCPUの数だけ繋いであるだけの「パッチの束」。つまりメーカーの差は
「総コード数の違い」と「パッチコードを固めた順序の違い」。(Asusは例外)
同一コードの束でも繋いだ順序が違えば、比較結果で相違点は出て当然やろ。

ここ↓のCPUCODE集(cpucode.zip)DLすれば中の解説が参考になるかもよ。
ttp://www.geocities.jp/vz4000mk2/
441Socket774:2006/09/04(月) 11:43:22 ID:1mgMsaRl
>>439
電圧の問題すら知らない相手に、オーバークロック前提でレスが出来るかよ。

偉そうに他人のレスにケチをつけるくらいなら、ちゃんと>>437に役立つ回答
をレスしろよな。
442Socket774:2006/09/04(月) 18:29:21 ID:WDmnb+7h
オーバークロック前提???
エスパーの考えることは分からんw
443Socket774:2006/09/04(月) 19:07:22 ID:1mgMsaRl
PPGAなCPU&MBはFSB66が定格だろ。

それをFSB100で動作させるのがオーバークロック以外の一体なんだと思ってる
のやら。

Slot1兼用のは自分から変態ママン呼ばわりしてるくせに。しかもそのMBですら
PPGAでのFSB100は定格外だろうに。

これ以上言いたい事があるなら俺にレスしてないで、お前が>>437に責任を
もって、PPGAのFSB100での動作についてフォローしろよな。
444Socket774:2006/09/04(月) 20:47:00 ID:UntKDBfA
BIOS更新で質問

古いバージョンから一気に最新のバージョンに更新するのは危険なんでしょうか?

何度か更新されてる場合は、更新を繰り返して順にバージョン上げていくのが安全
というのを聞いた事があるんですが・・・・間違った知識?
445Socket774:2006/09/05(火) 16:59:27 ID:e6kaqnuP
>>437

マイクロコードが足らなくてBIOS段階で適用できなくても
OSがWindows2000orXP以降で、OSが起動しさえしてしまえば
OSがある程度訂正します。

考えられる不具合は
・起動時にCPUの表示が正しくされない。(共通)
・OSが起動するまでにSTOPエラーで落ちる可能性がごくまれに有り。(共通)
・FSB、電圧が正しく判定されない場合有り(マザーによる)

FSBと電圧はハードウェアが対応できる/できないという大前提があるが
手動で宣言できて、対応可能ならば手動で指定する手もある。


>>444

「段階的に上げる」と「突然上げる」のどちらでやっても出来上がるBIOSは一緒ですが
BIOSROM内にSCSIBIOSを含むものやマザーボード上のなんらかのデバイスの
デバイスIDが変更される場合などはドライバの再適用が掛かったりします。

他には、新しいBIOSイメージを扱うのに古いFlashツールを使うと失敗したり
とめられたりするので、BIOSイメージに合ったFLASHツールを使う必要があります。
446Socket774:2006/09/07(木) 01:58:26 ID:zHwdn/Wj
GIGABYTEの8IG1000PRO-Gにmobile Pentium4-M を載せて起動したら動いたのですが、表示がXeon1.2Gとなります。
S-STEPが掛かっていまして、これをBIOS改造で何とかならないものかと…。
っつかCPU買う金が無いだけですが…。
447Socket774:2006/09/07(木) 06:09:13 ID:8xSVdxpy
パソコンのコンセントを抜くとしばらくしてBIOSの時計が止まってしまうのですが電池切れでしょうか
マザーボードの電池が切れるとBIOSの設定がすべて初期設定に戻ると聞きましたが
自分で設定したBIOSの項目情報は消えてないのでどうかと思いまして
448Socket774:2006/09/07(木) 08:36:21 ID:Xd1MdZvi
OSインストール(XP)中に失敗して、再起動したら、
OSインストール画面がでなくなりました。どうしたらいいでしょうか・・・
449Socket774:2006/09/07(木) 12:12:46 ID:Zl7Lj1WG
>>448まず落ち着いてテンプレを読むと良いと思うぞ
それが無理ならエスパースレに池
450Socket774:2006/09/09(土) 12:10:18 ID:6KL81qjv
マザーボードの修理にだして、帰ってきたパソコンを、起動させると、
ウインドウズが立ち上がって数秒すると、勝手にシャットダウンして
ディスプレイ上にdpms power saving modeという表示が残ります...
ウインドウズをセーフモードで立ち上げると問題なく起動します。
メーカーは、気軽に「パソコンをリカバリーしてですね〜」というのですが..

先輩諸氏のお知恵を拝借できないでしょうか。。。オネガイシマス

451Socket774:2006/09/09(土) 12:37:26 ID:w2D6gd0K
>>450
シャットダウンする直前にメッセージが出るだろ?
そこにヒントが...
452Socket774:2006/09/11(月) 10:31:22 ID:oOAn0BYh
あーはははははw
ぼーっとしてたらBIOSアップデートに失敗した。
メモリに相性があったようだ。

さて、修理に出すかぁ。CROSSHAIR・・・
453Socket774:2006/09/11(月) 12:42:27 ID:dKzgjbhI
454Socket774:2006/09/18(月) 10:06:28 ID:2pREw+t9
PCのBIOSがBBS(BIOS Boot Specification のほう)に対応してるかどうか判別する方法って有りますか?

自分のPCがコレ↓のスリムタイプ(HDDはUATA/100)で、
http://www.hcj.co.jp/biz/web_d/sample/seisaku/web_index/dell/precision/html/jp/products/precn/tour/lca/340.htm
HDDが悲鳴をあげてるのでこの際SATAにしようと思ったんですが、
SATAインターフェース経由で繋いだHDDからはBIOSがBBSに対応してないと起動できないらしいので…
455Socket774:2006/09/18(月) 10:13:13 ID:tDLvj7ty
またメーカーPC房か
456Socket774:2006/09/18(月) 10:15:39 ID:tDLvj7ty
457(;^ω^):2006/09/18(月) 11:52:08 ID:pJpZrVeg
>>クロスへヤーてAM2だっけ?
3マソするやつでバックパネルにLEDがついてる
ASUSの豪華ママンだろ?
イイネ!
458(;^ω^):2006/09/18(月) 11:53:20 ID:pJpZrVeg
459Socket774:2006/09/18(月) 11:53:43 ID:ArxnPZOa
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part172】
今日の秋葉の170がみたいのに
中略となっていてみれない、見方がわかるひとおしえてくれ
460Socket774:2006/09/18(月) 11:57:51 ID:1Ya/6wdH
●買わないとだめじゃないの?
461Socket774:2006/09/18(月) 11:58:00 ID:CRDdnpys
起動ディスクの変更が美味くできない

IDEハードディスクのみでしたが
このつどSATAのハードディスクを増設しました。
Acronis Migrate Easyという製品(アプリ)を使って
システムとデータを丸丸新しいハードディスクにコピーして
起動することはできるのですが、古いハードディスクを認識しない。
BIOS設定で
古いハードディスクからの起動ではあたらしいハードディスク(SATA)を認識できる
新しいハードディスク(SATA)から起動しなおかつ古いハードディスク(IDE)を認識させる設定が
どうしてもわからない
462Socket774:2006/09/18(月) 11:59:48 ID:1Ya/6wdH
BIOSからみえてるならOS側の問題でしょ
もう少し弄ってみなよ
463Socket774:2006/09/18(月) 12:51:00 ID:CRDdnpys
アーダメだ時間ばかりたってしまう。
全然わからん
464461:2006/09/18(月) 13:17:30 ID:CRDdnpys
やっとできました。お騒がせしました。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip1.html
SATAはIDEよりHDD番号が大きい
465Socket774:2006/09/18(月) 16:23:40 ID:pGR9fE37
すみません。初心者
です。昨日初めて自
作PC組んで、BIOSを
設定しようとしたの
ですが、beep音がな
った後ロゴが出て、
設定をしようとDel
キーを押しっぱなし
にするとゆっくりと
白い画面になりその
あとゆっくり青白い
画面になり、それか
ら反応しなくなりま
す。どなたか助けて
ください。ちなみに
マザーはGIGABYTEのP
965-DS4です。
466Socket774:2006/09/18(月) 17:28:09 ID:xP+mZ39O BE:457488656-2BP(2)
>>465
ケータイからのようだが、
読みにくいことこの上なし
悪いことは言わない、
メーカー製買え

もしくはここへ逝け
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158173617/
467Socket774:2006/09/18(月) 19:57:10 ID:e3z8z0Yo
どんな改行だよwwwwwwwwwwwww
468461:2006/09/18(月) 20:33:31 ID:CRDdnpys
469Socket774:2006/09/18(月) 20:39:19 ID:xP+mZ39O BE:548986649-2BP(2)
>>468
誘導先で何とかなった模様
470Socket774:2006/09/21(木) 16:57:32 ID:HoklmyM2
最近のP4ボードで、「ROM焼きだいじょぶ」を使っている人いる?
違うボードのバイオスを書き込みたいんだが、成功した猛者が
いたらレポお願いしたい。m(_ _)m
471Socket774:2006/09/21(木) 18:01:57 ID:NgZ6PD0U
普通にホットスワップで成功したよ。
「ROM焼きだいじょうぶ」なんてイラネ。
最近のと言っても、915チップのママンだけど・・・・。

ザブ機は、
青筆のBIOSでMSIのママンが動いてる・・・・。
472Socket774:2006/09/21(木) 18:31:27 ID:HoklmyM2
>>471 レスサンクス。

現状の動作ボード ⇒ ASUS P4C800E-D
書き込みたいBios ⇒ MSI 875P Neo-FIS2R *Bios飛んでる
書き込んだ後に外してMSIのボードに付け戻したいのだが・・・
473Socket774:2006/09/21(木) 18:47:43 ID:VYN1Phun
俺の場合は、
動作ボード、915P Combo-FIR、
飛んだのが、青筆 i915Pa-E、
結局、青筆がダメな原因ははBIOS以外だったみたいで、起動不能。
自分でロムのソケット化したのがいけなかったのかも・・・・・。

構成そのままで、MSIボードに青筆BIOSロムで起動させたらできた。

書き込み自体は、ボードうんぬんよりも、
BIOSロムの規格と容量や
フラッシュプログラムが重要みたい。

最近は面倒だから、ロム焼き屋さんに頼んでしまう・・・。
474Socket774:2006/09/21(木) 19:55:19 ID:d218d1o5
475Socket774:2006/09/22(金) 02:53:21 ID:FFST2z0J
ノートPCのホットキーの機能をBIOSで削除することできますか?
インターネット起動ボタンが壊れているらしく、夜中に勝手に起動し、
ブラウザが立ち上がってしまいます。

AX2525CMS。WindowsXP。
476Socket774:2006/09/22(金) 03:17:42 ID:qdYpsPqa
dynabookじゃねーか。
東芝のサポートに電話して聞くかノートPC板にでも池。
477Socket774:2006/09/22(金) 03:25:24 ID:FFST2z0J
>>476
サポートの人たちって、そういう詳しいことまで教えてくれるんですか?
478Socket774:2006/09/22(金) 04:05:19 ID:qdYpsPqa
サポートが教えてくれないなら開発部にでも聞けば?
とりあえず自作板じゃメーカーPC独自BIOSの答えは見つからないと思うよ。
479Socket774:2006/09/22(金) 07:27:38 ID:qJsxLiuZ
初めて自作するんですがACPIって有効にした方が良いんですか?
480Socket774:2006/09/22(金) 07:43:10 ID:tlS4/MLZ
>>479
あなたが必要としているのなら、、、と、しか

↓此方へどうぞ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158173617/
481Socket774:2006/09/22(金) 08:49:05 ID:Cqj+7Lge
>>47>>47
ありがとうございました。
482Socket774:2006/09/22(金) 09:16:35 ID:fSguxWmj
>>475
無理 そのスイッチは電気的に電源ボタンの機能を兼ねていてBIOS云々では
どうにもならん。あきらめて修理しろ。
ちなみに東芝サポートはカス中のカスだ。
483Socket774:2006/09/22(金) 09:21:09 ID:Cqj+7Lge
>>482
Celeron2Gのくせにメモリ196MBのバランスのとれてないカスPCなのでカスなサポートで十分です。
ありがとうございました。
484Socket774:2006/09/22(金) 09:30:33 ID:fSguxWmj
そりゃチップセット内蔵ビデオ(らでおん)にグラフィックメモリ取られてるだけ。
最大256-32=224MBにできるからやり方はサポートに聞け。
あとBIOS云々を聞くのはは製造元のインベンテックじゃないとわからないから
サポートに聞いてもそもそも無駄。
485Socket774:2006/09/22(金) 09:46:31 ID:Cqj+7Lge
>>484
なるほど、自分の無知ゆえに不可能なことをしようとしていたんですね。
本当にありがとうございました。
486名無し:2006/09/24(日) 00:44:43 ID:KNt9jJjQ
すみません。教えてください。
コンピュータをセイフモードで起動したいのに、どこでその設定を
すればよいのかわかりません。
マザーボードはBIOSTAR?みたい?で。
BIOSの画面は行くのですが、それから何をしたらセイフモードになるかわかりません!

どなたか教えてください。
487Socket774:2006/09/24(日) 00:50:23 ID:eHAZjLl0
>>486
このスレのタイトルと↓を100回読め
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BIOS
488Socket774:2006/09/24(日) 00:52:33 ID:rIlS8tYl
>>486
セーフモードは、OSの管理下だから板違い。
PC初心者かWINDOWS板へ行くべし。
489Socket774:2006/09/24(日) 12:43:12 ID:pYsGM+u4
BIOS画面を通過するかしないかのタイミングでF8を。
ただしマザーやキーボードによってはF5な事もある。
http://www.higaitaisaku.com/safemode.html
490Socket774:2006/09/24(日) 16:50:10 ID:Jb9TQyj7 BE:1097971698-2BP(2)
>>489
OS晒してない時点でアレだから放置汁
491Socket774:2006/09/24(日) 18:35:02 ID:br3vZdBl
492Socket774:2006/09/26(火) 09:00:34 ID:tvW09ctI
正常動作してて寝て起きたらディスプレイにNO SIGNALの文字が表示されてたんで
接続不良かと思ったけど違うっぽいんで一旦電源きって起動しなおしたら
ファンやDVDドライブなどはいつもどおりなんですが
BIOSのビープ音が鳴りません。
サイトによるとCPU・メモリ・電源などの異常が考えられるらしいですが
何度もやり直したところ一度だけ
「ピーッピッピッピッ」となったので
VGAの異常かとも思います。
どれもほぼ新品なので痛いんですが、VGA買い替えでおkでしょうか?
493Socket774:2006/09/26(火) 09:05:04 ID:i5RErO4s
VGAを一度抜いて差し込みなおし
CMOSクリア
はやってみた?
494492:2006/09/26(火) 09:11:09 ID:tvW09ctI
CMOSクリアはやってませんでした。
やってみます。
495492:2006/09/26(火) 09:50:31 ID:tvW09ctI
やってみましたが
警告音なしと「ピーッピッピッピッ」のどちらか一方です。
496Socket774:2006/09/26(火) 09:58:08 ID:cihOly97
ほぼ新品なら保証期間だろ?
ショップに一式持ち込んで診てもらえよ
497Socket774:2006/09/26(火) 10:05:00 ID:lEEXdi6d
>>495
ビデオカードが壊れてるんじゃね?
http://www.redout.net/data/bios.html
498492:2006/09/26(火) 10:05:49 ID:tvW09ctI
そういえばそうでした
今度電話して持ってってみます。
皆さん朝からありがとうございました
499Socket774:2006/09/26(火) 15:09:36 ID:BzjfXRId
省電力機能かどうか知らないが、正常動作しているPCでも一定時間動かさないとノーシグナルになるけど。
マウス動かせば画面が表示されるよな。それとは違うのかw
500Socket774:2006/09/26(火) 15:20:04 ID:ZQb+Ujym
俺は、2回経験あり。

メモリのエラー、
チップセットクーラーの浮き(による過熱だと思う)、
の時に「ピーッピッピッピッ」と鳴っていたぞ。
ママンはMSIでAMIのBIOSだった思う、詳しい型番は忘れた。
501Socket774:2006/09/26(火) 23:10:53 ID:zutFAhmj
機種:MOUSE CONPUTER D41ES
(ClevoのOEM)

System Manufacture Name → Null
PHLASH16.EXE /DMS:"IBM Corporation"
System Manufacture Name → Clevo
BIOSファイルをバイナリ編集(Clevo → IBM Corporation)
PHLASH16.EXE
System Manufacture Name → Clevo

なぜ?
教えてエロイひと
502501:2006/09/27(水) 07:52:28 ID:4v1MHaWA
自己解決しました
503Socket774:2006/09/27(水) 11:31:10 ID:C6EWTTJ1
DFI LANPARTY UT ULTRA-D ですが、winflasahでbios書き換え中(50%くらい)にPCが挙動不審になり
その後、一気に書き換えが終わりました。
そしてPC再起動すると、BIOS画面へ行けず何度もリブートを繰り返しました。
CMOSクリア、最小構成でやると【ビーーーッ・・・・ビーーーッ(ry】とビープ音が。
BIOS吹っ飛びましたか?


504Socket774:2006/09/27(水) 17:06:31 ID:FmLqKXDf
BIOS更新をWindows上からやるヤシは素人
505Socket774:2006/09/30(土) 09:52:40 ID:JZ2LpkWm
そうはいってもWindowsの方がかなり楽だからなあ。

それに今じゃあまりにも速いCPUだと、DOS動作がヤヴァイ場合も有りそうだし、
今更フロッピーやCDで起動ディスクを作るとかの不慣れな作業を行うと、却って
ミスのリスクも入るから、一概にWindows上の更新の方が危ないとは限らんJARO。
506429:2006/09/30(土) 11:29:24 ID:4+xMvpM1
DOS動作がヤヴァくないノロいCPUと、Me以前とかの不安定なWindowsを使ってるのが玄人って>>504は言いたいんじゃね?

あ、会社では漏れって玄人じゃん。
507Socket774:2006/09/30(土) 11:30:04 ID:4+xMvpM1
名前残ってた。
ま、いっか。
508Socket774:2006/09/30(土) 14:48:47 ID:jlNsVuJH
素人の意味を理解してない馬鹿大杉
509Socket774:2006/09/30(土) 16:17:09 ID:4+xMvpM1
ちなみに>>429の続き。

ABITのBL7(845初期)を使ってASUS P4B266-MのROMをplug and pRay。
AWDFLASHは元となるイメージ名を入力した直後に固まる。
AFLASHはウンともスンとも。もちろん/f付き。
UniFlashは書き込もうとはするが歯抜け状態になってエラー。orz

ROMをASUS P4B266-Mの板に戻すがPOSTも無理。
マンドクサいので窓から投げ捨てることにしよう。
510Socket774:2006/09/30(土) 19:32:25 ID:0TsJiki2
CPU frequencyの値は何を基準に決めるのでしょうか?
511Socket774:2006/10/01(日) 00:58:30 ID:q9Aet6tB
すみません自己解決できました。ありがとうございました。
512Socket774:2006/10/01(日) 02:17:31 ID:jLJ89lIR
asus updete落とせる場所知らないかな?
本家から落とせないんだが・・・
513Socket774:2006/10/01(日) 18:45:48 ID:rch086Fd
FTP
514Socket774:2006/10/04(水) 12:31:21 ID:/cPdmvHO
PC買い換えついでに久々オーバークロックしようと思って
Core2Duoオーバークロック動作報告スレみてみたんですが、
FSBがいくつ〜とか書いてるけど、
Core2DUOのFSBって1066MHzですよね。
でもFSB300いくつとかかいてるんですが、
これってCPUFrequencyとは別物ですよね?
P5B-VMのBIOSにFSB弄れるようなところないのですが・・・
515Socket774:2006/10/04(水) 13:23:06 ID:PaiD49kR
>>514
…。「久しぶりにオーバークロック」とか書いているけど、
オーバークロックとかするの初めてでしょ?
516Socket774:2006/10/04(水) 14:59:57 ID:bxaIgFEW
>>514
こっちが恥ずかしくなるから、中途半端に知ったかすんな。

ちなみにオレのC2DのFSBは1333MHzある。
OCスレだと1600MHzいってるやつなんていっぱいいるだろ。
517Socket774:2006/10/04(水) 15:34:00 ID:aCVzYT9L
>>514
WikiでFSBの項目をみたらいい。
PVの頃とは大分違う。
518Socket774:2006/10/06(金) 10:29:11 ID:lEN7x0kk
Intel Management Engineファームウェアって
BIOSの更新と一緒に更新されるのですか?
519Socket774:2006/10/06(金) 10:48:45 ID:lEN7x0kk
ってマニュアルに書いてあったorz

質問を変えたいと思います。
IntelのDG965RYってジャンパーピンの位置を変えるだけではCMOSクリアはできないのでしょうか?
520たい:2006/10/06(金) 22:16:21 ID:pjGWvw0A
マザーボードがV66LTのFLORA310DL6(液晶一体型)なのですが、
BIOSをAcerの66td0.BINに書き換えたところ、
液晶に画面出力ができなくなりました。
どなたか、BIOSをお持ちの方、お助けください。
521Socket774:2006/10/06(金) 22:29:32 ID:/N96LqeL
ROM焼ける環境がなければ日立に頼め
522Socket774:2006/10/07(土) 03:48:16 ID:HVbgRoBj
ぬあ、GF6200AでRivatunerいじって再起動したら
VGAを正常認識しなくなった・・・・
どのforceWare入れても認識できないカードと言われてしまう。
Windows標準ドライバ(800*600)しか認識できない。
Quadroなんかの項目をいじったのが悪かったか?
実行しないでキャンセルしたんだけどなあ。

で、BIOS狂ったと見てNVFLASHを使うのは分かったとして
肝心のBIOSファイルが手に入らない・・・
これはあきらめるしかないんでしょうか?
523Socket774:2006/10/07(土) 05:36:37 ID:FJY004WB
修理に出したらいいやん
BIOS弄って壊しましたって
524Socket774:2006/10/07(土) 11:30:29 ID:Jh2lYyS/
525Socket774:2006/10/07(土) 14:47:39 ID:HVbgRoBj
>>524
おおっと、これはありがとうございます。
試してみます。
526Socket774:2006/10/09(月) 23:16:28 ID:/fFmHU26
BIOSの画面表示サイズが小さく、
その為、ゲームをフルサイズにしても
フルサイズにはなりません。
どうにかしてサイズを大きく(フルサイズに)
する事は出来ないでしょうか?


DynaBook SS 2010 DS86P/2モデル
CPU Pentium(R)IIIプロセッサ866MHz-M
RAM 256MB(PC133対応 SDRAM)
BIOS ROM 512KB(フラッシュROM)、ACPI 1.0b
内部ディスプレイ 12.1型低温ポリシリコン TFTカラー液晶(※2)、1,024×768ドット
解像度:表示色数 1,600×1,200ドット:65,536色、1,280×1,024ドット:65,536色、
1,024×768ドット:1,677万色、800×600ドット:1,677万色(※5)
527Socket774:2006/10/09(月) 23:27:51 ID:lm/X+R5d
↓お約束
528Socket774:2006/10/09(月) 23:40:22 ID:hz+BCfZR
│   \  __  /
│   _ (m) _ピコーン
│      |ミ|
│   /  `´  \
│     ('A`)    体技:スルー!
│     ノヽノヽ
│       くく

│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡  ノノノノ ノ  サッ
529Socket774:2006/10/09(月) 23:57:13 ID:aLqv2DT6
BIOSとゲームの表示サイズは関係ないことは黙ってた方がいいのかな
530Socket774:2006/10/10(火) 00:04:19 ID:Dr7T2UqT
うん。
531Socket774:2006/10/10(火) 00:32:31 ID:jLGDzcCU
セーフモードか
ドライバ入ってないか
いずれにせよ・・・・あほ
532Socket774:2006/10/10(火) 01:25:13 ID:ZfJC7v5r
マジレスするとBIOS設定の中に解像度が低いとき全画面に拡大するか
拡大せず黒い枠の中に表示か設定する項目がある
533774:2006/10/10(火) 21:07:37 ID:8zhQwa4K
>>532
済みません。根っからのアホなんです私・・・。
その方法どうかご教授・・。
現在思いっきり拡大せず黒い枠の中に表示されております。
534Socket774:2006/10/10(火) 21:28:28 ID:Yjq0AeyS
エスパーさんщ(゚▽゚щ)
535Socket774:2006/10/10(火) 22:21:10 ID:OWXtsxtX
とりあえず東芝のサポセンに電話。
536Socket774:2006/10/10(火) 23:04:40 ID:ux5m0qau
俺の質問に誰か返答お願いします・・・
今、2年くらい前に出たPriusを使ってて、
AMIのBIOSが使われてるんだ
バージョンが悪いのか分からないが、
何故だかビデオメモリの変更が出来なくて困ってる・・・
とりあえず一応いろいろと調べてみたけど、
バージョンが違うのか、全然画面が違ってて・・・・・(1998年のとか2000年のとか・・・ワロスw
ちょっと今からバージョン調べて来ます

もし俺が言ってるのでバージョンとか分かっちゃうネ申が居たら
どうすれば良いか教えてくださいm(_ _)m
537Socket774:2006/10/10(火) 23:08:34 ID:ux5m0qau
バージョンは2.56だそうです。
このバージョンだとビデオメモリの変更できないのかな・・・・・?
それとも、変更するための特別な設定が必要・・・・とか?
538Socket774:2006/10/10(火) 23:31:21 ID:qofVWjTj
>>536
★ 日立 Prius - Part.17 - ★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1154226306/
539Socket774:2006/10/10(火) 23:45:19 ID:ux5m0qau
専ブラでPCカテの中をBIOSで検索しまくってたら
総合スレがあったのでここに書かせてもらってました・・・
一応そちらでも聞いてみます。誘導ありがとう。
540Socket774:2006/10/11(水) 04:06:46 ID:iHY5PiAl
最近なんでこんなに
メーカー製PC房ばっか来るんだ?
541Socket774:2006/10/11(水) 04:32:50 ID:gxpcoQkD
>>540
>専ブラでPCカテの中をBIOSで検索しまくってたら
>総合スレがあったのでここに書かせてもらってました・・・
板名なんか見てないんだろ。
542Socket774:2006/10/11(水) 05:57:44 ID:JoFUHzx2
スレ流れ無視するようであれですが、SHARP製のPCのBIOSのアップデートできなくて困ってます。
440BXでマイクロコードがkatmaiしかサポートしてないので、メーカー配布のBIOSをcbromで
鱈コアまでのcpucodeと置き換えたのですが、アップデートの途中でプログラムが止まってしまいます。
プログラムはAWARDのFLASH MEMORY WRTIER V7.41を使ってるみたいです。
原因はやっぱりcpucode置き換えたからですかね?
もちろん、置き換える前のBIOSは問題なくアップデートできます。


543Socket774:2006/10/11(水) 22:14:11 ID:u6acgxTu
だからここは自作PCいt(ry
544Socket774:2006/10/11(水) 22:48:27 ID:7tjDrK0t
>>542
BIOSアップデートするとき鱈でやってるんじゃないのか?

でもここは自作板
545Socket774:2006/10/12(木) 10:37:33 ID:JPqvKfE1
>>542
メーカー製PCのBIOSの場合、書き換えの時に変なのを間違って書き込まない様に、
結構チェックとかしてるから、それでひっかかってる可能性があるよ。

たとえ汎用の awdflash.exe を使っていても、その前に別ツールでチェック出来
るし、awdflash.exe 自身にもチェックサムをチェックするオプションもあったり
するし。

あとはcbrom.exeとかにによる cpucode の入れ替えで、何か失敗してる可能性も
あるし。
546Socket774:2006/10/12(木) 21:03:29 ID:eZBcDv90
AMD Socket AM2か、Intel LGA775が載っているマザーボードで、
BIOSじゃなくて EFIが載ってるものってあります?
なんか Windows Vistaでの EFIサポートが後退したとかいう報道もあるけど、
とりあえず、EFIってどんな感じなのか試してみたいな。
547Socket774:2006/10/12(木) 21:45:17 ID:yRwTd9h5
無い。
548546:2006/10/12(木) 23:38:15 ID:eZBcDv90
そうスか。残念。
549Socket774:2006/10/13(金) 20:57:59 ID:yAne59iY
BIOSの設定項目に見つけたのですが、SATA CONTROLLERとは何でしょうか?
設定可能項目としてIDE,RAIDの二つがあります。
これをRAIDに設定するとRAIDとして扱えるのでしょうか?
550549:2006/10/13(金) 21:01:12 ID:yAne59iY
連投すみません。
使っているマザーボードはP5VD2-MXです。
551Socket774:2006/10/13(金) 21:17:59 ID:9eldWVyk
SATA CONTROLLERとはSATAの動作に関する設定のこと。

IDEに設定した場合メーカー純正のSATA→IDE変換基板を使い
SATA1ポートにつきHDDを二つつなげることができる。

RAIDに設定するとRAIDになるもの、やはりオプションの
「SARAIDPT-2」というドータカードがPCIスロット1に刺さっていないと動作しない。
552Socket774:2006/10/17(火) 13:32:48 ID:SL2bmXq/
テンプレ最小構成で起動を試みたがスピーカーは沈黙したまま
BIOSが逝っているとみてよい?
553Socket774:2006/10/18(水) 12:37:58 ID:Gbn6t861
BIOS以前の問題かも
CPUとかマザーとか
554Socket774:2006/10/20(金) 20:06:59 ID:YrBKyE/W
ゲームを液晶モニタでプレイするとき、縮小表示で黒枠に囲まれるんですが、
BIOSで拡大する設定を教えてください。
555Socket774:2006/10/20(金) 20:30:03 ID:agqATOSc
メーカー製PCなら板違い。
自作PCなら、GPUのドライバの設定なのでスレ違い。
556Socket774:2006/10/20(金) 22:06:25 ID:HGMVZlN3
ネタうぜぇ
面白くねえんだよ
557Socket774:2006/10/21(土) 11:54:24 ID:+CfORdkO
phoenix BIOSで起動ボタンを押した後
画面が真っ暗なままBEEP音がビーーー一と
長く単音で鳴り続けるのですが
なにが原因ぽいでしょうか?
558Socket774:2006/10/21(土) 12:12:04 ID:+Qm1hcNI
メモリ
559557:2006/10/21(土) 13:05:42 ID:+CfORdkO
回答ありがとうございます
メモリーが壊れているんでしょうか?
それとも刺さり方が半端なのでしょうか?
壊れているようでしたら買ったばかりなので交換して
もらおうかと思いまして…
560Socket774:2006/10/21(土) 13:19:47 ID:+CfORdkO
追記し忘れましたがmemtest86を走らせたら故障だとエラー吐きますよね?
561Socket774:2006/10/21(土) 14:13:26 ID:+Qm1hcNI
そのためのプログラムだからな。そのままで走らせられる状況とも思えんけど。

自分の出してる貧弱な情報から他人が分かると何で思えるんだろ?
以下BIOSと関係ない、常識的な確認の話。
@ちゃんとささってるか、挿入スロットを間違っていないか確認する。
A@に問題無かったらメモリーを1枚だけにしてそれぞれ順番にスロットを変えて挿入して試す。
Bどのスロットに挿入してもビープ音が出るメモリがあればそいつはアウトとみなして店に相談汁。
562Socket774:2006/10/21(土) 23:08:43 ID:qvA6+czK
>>560
memtest86の場合、メモリの故障以外にも、CPUが故障してるとか、
OCしすぎでCPUのL2キャッシュが追いつかない場合もエラー出るよ。
563Socket774:2006/10/22(日) 13:38:01 ID:yOssQ4/Y
M/B:ABIT AB9
BIOS:AWARDBIOS v6.00PG

起動時、
メモリチェック、IDEドライブの検索の後、

System is running in Fail-Safe State.Please recheck - BIOS CMOS SETUP
Warning! CPU has been changed.
Please re-enter CPU setteing in the COMS setup and remenber to save before quit!

と警告表示が出て、いったんストップします。
(画面下部に Press F1 to continue, DEL to enter SETUP の表示あり)

ここから
1. F1 (to continue) > 問題なくOS起動 > 再起動するとやはり上記の警告

2. DEL でセットアップ画面 > (いくつか設定をする) > Save&Exit Setup(F10) > SAVE to CMOS and EXIT (Y/N)? Y の表示のあとEnterを押しても
反応しない(何回かEnterするとビープ音、ビープ音のなる状態になったら他のキーを押してもビープ音)
y nの切り替えは可能。
nにしてenterは可能>Setupに戻るだけ

この状態からalt+Ctrl+Delで再起動すると、設定は反映されているようです。
(たとえば起動時ロゴの表示/非表示、メモリチェックのon/offなど)

しかし、上記Warningは以前表示されたままです。

CMOSにSAVEができないようなのですが、設定が反映されているような不思議な状態です。

どのような対処を行えばよいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
564Socket774:2006/10/22(日) 14:01:40 ID:Q4YZUfba
電池交換
565Socket774:2006/10/22(日) 19:49:52 ID:TplWiu0u
BIOSエラーで

Ackup AIT...
PU setting wrong please re-enter CPU settingin CMOS Setup MOS/GPNV
Checksum Bad

上記のようにでます。最近BIOSアップデートしてから終了をしても
電源が切れず再起動になったり、BIOS設定がリセットされたりと
設定がうまくいっていないようです。
どこを設定したら良いですか?
本当に困っています。宜しくお願いします。
566Socket774:2006/10/25(水) 13:21:48 ID:NZMIzBKL
>565
しっかりとした手順でBIOSのアップデートはできた?
おまけに情報が少なすぎる。
俺はエスパーではない。
567Socket774:2006/10/27(金) 14:20:07 ID:z4rawAoW
BIOSアップデートしてXPインストールしようとしたら初めのHDDへのファイルコピーは出来てるみたいなんですが、再起動後に画面真っ暗で止まってしまいます。
何でなん?
568Socket774:2006/10/27(金) 19:21:20 ID:65O7vN51
569Socket774:2006/10/27(金) 22:22:08 ID:nDupd8T3
マザーをASUS A8N-SLI Premiumに換えました
ピー、ピ、ピ、とエラー音が出るのでテンプレのサイトで確認すると、ビデオカード関係のエラーみたいです
ビデオカードはELSA GeForce6600
ビデオカードを外しても同じエラー音なので間違いないとは思います
カードをよく見ると接続部の一部がかけているので、接触不良と思います

応急処置的に画面を表示させる方法ってないですか?予備のビデオカードは持ってません
570Socket774:2006/10/27(金) 23:00:58 ID:Y2fS5fD7
予備のカードを買え。それしか無い。


昔のPCIのカードとか、古いからジャンク扱いなってる様なの拾っといたら結構便利だぞ。
571Socket774:2006/10/27(金) 23:19:47 ID:nDupd8T3
>>570
そうっすね、金銭的にはちと辛いが、どっかで安いビデオカード探しときます
ありがと
572Socket774:2006/10/31(火) 03:09:51 ID:umAyvBKc
1つ目の250GBのHDが137GBしか認識されません。
2つ目の250GBは、認識さえされませんがDOS画面では繋がっていると出る状態です。

Phoenix AwardBIOS v6.00 PG のBIOSで
Win2000を1つ目のHDにインストールしました。
大容量HDが認識されないOSなのでデバイス設定を変更しました。

後はBIOSのアップデートだけになったのですが
BIOSの知識がなくてBIOSのアップデートの方法がわかりません。
HD内は消えてしまってもいいように用意しました。
どなたか、初心者でも分かりやすくBIOSのアップデートの方法を教えていただけませんか?
573Socket774:2006/10/31(火) 03:17:45 ID:420Am7jY
574Socket774:2006/10/31(火) 11:24:53 ID:i3kiNBm9
>>346-348に便乗質問ぽくACHIについてですけど

C2D E6300
intel DP965LTCK (P965 Express + ICH8) Bios ver. 1458
プライマリ?セカンダリ? Master Pioneer DVR-110D
プライマリ?セカンダリ? Slave N/A
SATA0 Seagate ST3320620AS
SATA1 Seagate ST3320620AS
SATA2 N/A
SATA3 N/A

IDE互換モードでSATA0にドライバ無しでXPProSP2をインスコした。
>>348から察するにこのままではSATA2,3にHDDつないでも認識しないの?
ACHIを例のドライバ書き換えでICH8に対応させるかVista待ちですか?

あとBiosでACHIモードにして、SATA0をドライバ入れてOS再インスコに成功したとして
SATA1につないでたHDDは、(勿論そのときは抜いておくけど)
再インスコ終了後普通につなぐだけでそのまま使えるの?
あとアホな質問ですがACHIモードでもIDEポートは利用できるの?

よろしくお願いします
575Socket774:2006/10/31(火) 11:32:59 ID:i3kiNBm9
ACHIって…AHCIでした
576Socket774:2006/10/31(火) 23:55:42 ID:Gav7N30h
>>574
SATA2/3につないだハードは互換モード(IDE Emulated Mode)として認識され使えると思うけど。
ICH8/8R/8DH内蔵のIDE/RAID ControllerはBIOSでそのModeを変えると全てのポートでその
動作Modeになる。

同じく、SATA1につないだハードはAHCI Modeとして認識され使えると思う。
このマザーのことは知らんけど、ICH8内蔵のIDE/RAID ControllerとIDE Controller(基本的に光学ドライブ用)
とは別Controllerでしょ。
関係ないと思う。

最後に素のICH8にはAHCI Modeはないと思う。(ICH8R等にはある)
ICH8でAHCI Modeを使うにはある裏技がいると思う。
いや、、、このことはとっくに承知済みのようでしたね。
でも「BIOSでAHCI Modeにして、、、」というのは無理なのでは?
577Socket774:2006/11/01(水) 09:21:10 ID:5BfhQA2R
>>576
何か色々勘違いしてた。ICH8はIDEは基本的にサポートしてなかったのか
疑問は解決しました。どうもです

BIOSはインテルは全部共通みたいなんで項目はあるみたい
578Socket774:2006/11/02(木) 00:36:34 ID:dI8bvOaC
VMwareのBIOSを書き換えたいんですけど、DMICFGが立ち上がってくれません。
BIOSはPhoenix(Awardの表示なし)とあったのでAward用のツールで良いかなと思ったのですが、やっぱ駄目でしょうか?
579Socket774:2006/11/02(木) 00:38:54 ID:yRRYYM4m
>578
お前バカだろ?
580Socket774:2006/11/02(木) 00:43:49 ID:dI8bvOaC
>>579
すんません。
581Socket774:2006/11/02(木) 02:05:13 ID:9G3ev9Y1
>>578
bios440.filenameを使うといいらしいよ。
582Socket774:2006/11/02(木) 02:56:23 ID:OeuuWC0g
AMIBIOSのバージョンが0711のP5B-Deluxeに
DDR2 PC2-6400(800) 1GB U-MAX製のメモリを4枚刺したところ、
BIOS表示で3008MBしか認識されません。
同じメモリが8枚あるので色々な組み合わせで試したのですが、
結果は同じでした。
32bitのWindowsで3Gまでしか認識されないというのはわかるのですが、
マザボで認識されないというのはどういう原因が考えられるでしょうか?
8枚の組み合わせで全部相性が悪いというのもおかしいかと思うのですが・・・
583Socket774:2006/11/02(木) 03:01:08 ID:OeuuWC0g
書き込んですぐマニュアルみてわかりました。
デフォルトでは32bitOS用に3Gまでしか認識されないようになってるんですね・・・
スレよごしすみません。
584Socket774:2006/11/02(木) 04:21:30 ID:jlZM4IPZ
最近のメーカー製PCって、BIOSのフラッシュメモリって、
基盤直付け?それとも、ソケット?
どっちが主流なんですかね。
よかったら教えていただければ。
585Socket774:2006/11/02(木) 13:23:31 ID:yRRYYM4m
SPIが直付け
586Socket774:2006/11/02(木) 14:21:42 ID:HODVrFED
>>584
もうソケットにしてるMBなんて、殆ど無いだろ。

その代わりに DieHard BIOS だの CrashFree BIOS だの Top hat flash だの、
BIOS破壊へのガードやリカバリ手段を用意してるMBも有ったが、今は道南JARO。

>>585
SPI接続のフラッシュROMって、結構付け外しが簡単そうだね。万一クラッシュ
しても、そこそこの半田鏝技術があれば、自分で何とか出来そうな気が。

http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/126/
587Socket774:2006/11/03(金) 05:51:48 ID:UsvGdmfi
アキバとかで売っている自作用マザーでは
結構ソケットタイプってあるとおもうけど?
最近は自作マザーでもSPI?
あと、サーバとかなら、メーカー製でもソケットじゃないか?
よく知らんけど。

確かに、メーカー製PCは、SPIへの移行が著しいかもねぇ。
どーなんでしょ > ALL。
588Socket774:2006/11/04(土) 00:36:05 ID:cGO6pEfb
今月号のWinPCには「Intel製チプセット搭載製品はSPI仕様のものが増えてる」
とあるね。
昔は四角いのや細長いので、ゲジゲジのような足を持ったやつ(DIPやPLCCタイプ)
がほとんどだったのに。
589Socket774:2006/11/04(土) 01:46:58 ID:QWP+92d/
AMIBIOS SIMPLE SETUP UTILITY - VERSION 1.24a を使用

起動時にUSBキーボードをはずしていると「Keyboard Error」が出るのを防ぎたい.
BIOSの設定で起動時にチェックする機能を切り替える項目があるはず!
と思って探してみたけど見つかりません・・・
「CHIPSET FEATURES SETUP」の「USB Controller」が怪しいかなと思って「Disabled」
にしたけど状況変わらず.
どの設定をいじったらいいのでしょう?
590Socket774:2006/11/04(土) 02:06:00 ID:LAenzRxq
>>589
ふつーにムリー★
591Socket774:2006/11/04(土) 02:08:20 ID:QWP+92d/
>>590
まじで!
ググってるとAWARD BIOSはできるみたいなのに・・・
592Socket774:2006/11/04(土) 07:28:46 ID:a9N+j5LV
vivid biosってどう使うの?
593Socket774:2006/11/05(日) 02:43:20 ID:prZa3QAO
intel DG965WHMKR、ホ・゙・カ。シ、ヒSATA、ホHDDキメ、、、タ、タ、ア、ノ
ヌァシア、オ、・ハ、、。ヲ。ヲ。ヲ
ノユツー、ホRAID Driver、ヌSATA AHCI Controllerニ�、・・ミヌァシア、オ、・・ホ、ォ、ハ。ゥ
594???:2006/11/09(木) 19:14:01 ID:+3VQmYHe
BIOS設定の中に『Graphic Window WR Combin』という意味を教えてください。
595Socket774:2006/11/10(金) 10:01:33 ID:Q1hzSBqf
>>594
「ライトコンバイン」でぐぐれ
596Socket774:2006/11/12(日) 18:00:39 ID:CbUdp+oi
質問なのですが、
AMIBIOS SETUP UTILTY VERSION3.31a
BIOSエラー
Seaching for Boot Record from CDROM・・・NotFound
Adisk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del torestart
この繰り返しになってしまいます。
どう設定したら良いですか?よろしくお願いします。
597Socket774:2006/11/12(日) 18:15:52 ID:hPTXCE+f
HDDが故障してるんじゃないの?
598Socket774:2006/11/12(日) 19:05:00 ID:CbUdp+oi
早速、有難うごさいます。
HDDの予備が無いので、ちと買って来て確かめて見ます。
599Socket774:2006/11/12(日) 21:18:47 ID:3M/ZDt5G
自作は初めてで困っています。

組み立ても終わり、OSをセットアップをしているのですが、
再起動してもWindowsの起動画面になりません。

M/Bは、Gigabyte K8N Ultra-9
HDDは、日立SATA2の160GBです。nForce側に接続しています。
メモリは、512MB

OSのセットアップではHDDを認識したのですが、
セットアップ終了後、再起動してもWindowsが立ち上がる様子もありません。

BIOSでSATAを認識していないとか注意するところがあったら教えてください。
600Socket774:2006/11/13(月) 14:39:35 ID:AGu+xW/l
cpuの電圧を一杯に下げたら、マザーが死にました。
原因は、biosが飛んだように思うのですが、
マザーのサポートページでbiosのアップデートなどのダウンロードを
入れるのは意味のないことでしょうか?
601Socket774:2006/11/13(月) 22:33:30 ID:pu5776VC
日本語でおk
602Socket774:2006/11/14(火) 00:06:58 ID:XNzXPxJf
SST49LF004B
33-4C-NH

SST49LF004
33-4C-NH
って互換性ある?
SSTのサイトで探したけど、004(AもBもなし)って載ってナカタ。
603Socket774:2006/11/14(火) 05:30:54 ID:EnJ9LDNN
>602
The SST49LF004B devices are backward compatible to the SST49LF004A Firmware Hub.
In this document,FWH mode in the SST49LF004A specification is referenced as the Firmware Memory Read/Write cycle.

http://www.sst.com/products.xhtml/serial_flash/49/SST49LF004B
604602:2006/11/15(水) 19:01:50 ID:WQdpRuQC
>>603
004と004Aって同じなのかな?
まぁいいや、突撃しよう。
605Socket774:2006/11/15(水) 23:09:51 ID:NswZYVlf
AMIMMとかAMIBCPの在りかをご存知の方いないですか?
マイクロコード追加したいよ…。
606Socket774:2006/11/16(木) 12:02:06 ID:Md4LkEyb
>>605
これで試して味噌。

ttp://www.rom-by.com/downloads/bios-tools/amibcp/

勇気があれば、アルファ版BIOS patcher 6 A10なんかは、確かAMI用でも
使えたとオモタが。

http://www.rom-by.com/downloads/bios-patcher/
|bp-6_a10.zip

因みに rom-by.com は rom.by の移転用webらしいです。多分 .by ドメイン
が特殊だから、今後は使えなくなりそうな?せいだと思うが。
607Socket774:2006/11/16(木) 13:52:44 ID:3c32W2w1
教えて下さい

昨日から急にBIOS画面がPC起動時に強制表示されるようになりました。
設定を保存せずに終了を選べばwindowsXPがスタートします。
しかし、それ以降も毎回PC起動時にBIOS画面が表示され続けます。
このBIOS画面を表示させずにwindowsXPがスタートするにはどうすれば良いのですか?
608Socket774:2006/11/16(木) 14:46:16 ID:Hsn4G1v5
それ自作か? BIOS設定にあるんでマザボのマニュアル読め。
609Socket774:2006/11/16(木) 15:05:12 ID:nxAbTorD
リチウム電池が消耗して、設定が消えたんじゃないの。
610605:2006/11/16(木) 22:00:30 ID:nNPYJFtW
>>606
ありがとう!
ガンガってみる。
ノシ
611Socket774:2006/11/17(金) 14:04:31 ID:vrDFQOo3
BEEP音じゃなくてエラー音声一覧なんて乗ってるページ知らない?
612Socket774:2006/11/17(金) 14:51:50 ID:JAvmedUh
BIOS BEEPでぐぐれば出てくるジャン
613Socket774:2006/11/18(土) 12:48:57 ID:BmO27zUy
エロイ音声なら・・・
614Socket774:2006/11/18(土) 13:53:27 ID:6/kbV4Rp
p5vd2-mxのbiosにtop performanceていう項目があるんだけど
これは何ですか?
デフォルトでdisabledみたいです。
615Socket774:2006/11/18(土) 14:03:15 ID:JXvkM0BG
オーバークロックする設定とか?
616Socket774:2006/11/18(土) 16:22:39 ID:mny3qecV
>>615
enabledにしても性能に差はありませんでした。

さらに質問なのですが、
オーバークロックをしようと思いFSBを上げようと思ったのですが
CPU clockは288MHzで限界(BIOSの制限がそもそもMAX300MHzで、しかも300にすると動作しなくなる)、
DRAM clockは変更しても差が出ない、
結局e6300を1.83GHzから2GHzに出来ただけでした。
何かアドバイスを貰えませんか?
よろしくお願いします。
617Socket774:2006/11/18(土) 16:34:26 ID:xybuB8Kn
ASUSスレで聞いたほうがいいよ。
ここはBIOSのアップデートとか一般的なトラブルに関するスレだから。
618616:2006/11/18(土) 18:09:17 ID:tafkZNcX
そうします。
失礼しました。
619Socket774:2006/11/19(日) 20:08:53 ID:SFRUPGoF
すみません、誘導されたんで質問させてください。以前の分張ります


863 名前:名無し~3.EXE[保全] 投稿日:2006/11/19(日) 18:11:03 ID:kNbeld+9
すまん、一通り調べたんだがわからないもんで力を貸してくれ

◯問題の自作PCは
[中身はそのままでケースを変えた]
◯症状
[OSがたちあがらない(a disk read error occurred)]
◯メーカー型番
CPU [windowsXP HOME] :M/B [P4P800SE]

とりあえずBIOS単位では認識してる。マスター、スレーブもOK。
回復コンソールでFIXMBR、FIXBOOTやってもだめ。
OSディスク使って新規インストールのパーティションでHDD状況をのぞくと
D\は空きがしっかり減っているのに、C\は80GB中空き80GBとなってる(OSもデータも入ってるのに)
ファイルシステムもDはNTFSと表示され、Cは不明になってます。

Bart's PE Builder使うか別PCでデータ避難させるしか思い浮かばないんだけど復旧させる方法ってあるかな・・・


866 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 18:45:29 ID:WOdsjS5K
>>863

・HDのジャンパー設定
・プライマリとセカンダリのケーブル位置(外側がプライマリの場合と逆の場合がある)
・CDやHDのケーブルに繋ぐ順番(端がマスターになるように)
620Socket774:2006/11/19(日) 20:09:45 ID:SFRUPGoF
868 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 19:14:42 ID:kNbeld+9
・HDのジャンパー設定
 C\がマスター、D\がスレーブです

・プライマリとセカンダリのケーブル位置(外側がプライマリの場合と逆の場合がある)
 M/Bの事を言ってるんですよね?仕様書で確認済みです

・CDやHDのケーブルに繋ぐ順番(端がマスターになるように) 
 □------□------□[延長ケーブル]--□
[M/B]   [D\]                [C\]


で、結局だめだった・・・
>C\は80GB中空き80GBとなってる(OSもデータも入ってるのに)
>ファイルシステムもDはNTFSと表示され、Cは不明になってます。
このあたりが一番疑問、ファイルシステムが不明だから容量も読み込んでないのかな


870 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 19:22:24 ID:WOdsjS5K
延長ケーブルが怪しいね


871 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 19:41:16 ID:kNbeld+9
延長ケーブルは今日買ってきたもので詳細は以下です

□メーカ:ainex
□IDE用フラットケーブル:延長用
□型番:FX-3002
□ATA33対応 40ピン メス×1 オス×1
621Socket774:2006/11/19(日) 20:10:37 ID:SFRUPGoF
873 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 19:48:03 ID:rYGDRzXN
>ATA33対応 40ピン
これを通常の80ピンケーブルにつないだの???
それじゃATA100とかATA133で転送できないよ。
転送エラー出まくりだと思う。

つーかOSと関係なし。自作PC板でやってください。

874 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 19:55:37 ID:kNbeld+9
>>873
すみません、最後に一つだけきかせてください

通常って40ピンが2端子ありますけどそれが80ピンって事?
40ピン専用とも書いてなく、ただ商品が40ピンという書き方かと思ったんですが
622Socket774:2006/11/19(日) 20:25:23 ID:SFRUPGoF
延長はずしてC\だけつないだらOS立ち上がったけどすぐにXPインストール画面になって、CDを入れろの表示。

うーん・・・インストールしたらProgram Filesのデータ消えそうだ・・・
623Socket774:2006/11/19(日) 20:44:17 ID:q9Y/zO/w
>>620
なんだ、こっちにいたのか。
624Socket774:2006/11/19(日) 20:46:43 ID:SFRUPGoF
>>623
ここかなと思って来ました
625Socket774:2006/11/19(日) 20:59:08 ID:SFRUPGoF
修復したら勝手にOSインスコ画面なってたんで、あきらめて待つ。
ああもう!
626620:2006/11/20(月) 00:18:09 ID:Ta0NptOo
システムファイル消されたけどなんとか復旧完了。
おさわがせしました。
627Socket774:2006/11/20(月) 00:49:00 ID:5dQ77uF1
BIOSと何の関係も無いぞ
628Socket774:2006/11/22(水) 20:39:05 ID:xEiqCD99
光学ドライブ増設したらBIOSでPLESS ENTER ってでたんだけどUSBキーボードだから反応しないんです。
どうしたらいいんですか?
629Socket774:2006/11/23(木) 00:05:45 ID:KQS4XQOA
>>628
とりあえずBIOSの設定画面でUSB Keyboard云々のDisableをEnableに変えてみ。
630Socket774:2006/11/23(木) 00:07:22 ID:Zfg3nK2D
PS/2接続のキーボードを予備に買っておくのが無難な希ガス。

予備用ってことで、使い勝手とか度外視して、一番安いのにしたら?
1000円以下で売ってるのもあるぞ。普通の量販店でも。
631Socket774:2006/11/23(木) 04:58:03 ID:V4q7JVLb
>629
BIOSの設定画面に入ったり、設定変更したりする際に、
PS/2キーボードが必要なんじゃね?
632Socket774:2006/11/23(木) 05:09:45 ID:p/pr45bK
>>628はくだ質スレとマルチ
633629:2006/11/23(木) 10:15:09 ID:KQS4XQOA
>>631
そういえば先日USBキーボードがBIOS段階で全然使えない目にあった。
電池&電源抜き半日で復活したな。
634Socket774:2006/11/23(木) 22:51:14 ID:ZewJb7ke
PenU400MHzの古いPCでBIOSを開いてCPUの動作速度を変更したのですが、
Award Biosで

!! CPU SOFT MENU U !!

上の設定項目で

CPU Operating Speed : User Define
- External Clock : 100MHz(1/3)N
- Multiplier Facter : x3.5
- SEL100/66# Signal : Low
- AGPCLK/CPUCLK : 2/3
- L2 Cache Latency : Default
- Speed Error Hold : Enabled

CPU Power Supply : CPU Default
- Core Voltage : 2.00v

上記のように設定しF10キーでSaveして起動すると

CPU is unworkable or has been changed. Please recheck - CPU SOFT MENU!

と出てしまいます。
ろくに調べもせずに触った自分がはっきりいって駄目すぎなのですが、
設定で何か不備があるのでしょうか。
さらに再起動すると起動画面でCPU値が266MHzになってしまい同じエラー文が
出て、BIOS上でもその数値に変更されています。
現在はとりあえずF1キーで立ち上げています。
635634:2006/11/23(木) 22:56:20 ID:ZewJb7ke
書き忘れました。
PC自体の構成は何も変更してなくて今までずっと使っていました。
636634:2006/11/24(金) 00:18:09 ID:p32VIt0e
Speed Error HoldをDisabledにしたらエラー文が出なくなりましたが、
なんでEnabledだと駄目なのかがわかりません。
637Socket774:2006/11/24(金) 01:16:44 ID:RnqZId7N
ビープ音も無く、エラーという文字はどこにも無いのですが、BIOSが表示されないorz
最小限の構成です。起動もします。でもBIOSにはF2でもdeleteでも行けません。

コレだけでは何がわからないのか、わからないと思われるでしょうが
自分にもわからないので、考えられることを上げてもらえますか。
638Socket774:2006/11/24(金) 01:27:09 ID:+ABgQpMq
639Socket774:2006/11/24(金) 10:38:19 ID:UuoJBJML
>>634
倍率が変更可能なのは、FSB66なP2-333迄だった筈だが。

テスト用やサンプル向けな特殊なCPUには、FSB100でも倍率可変なのが
有ったかもし煉瓦。
640Socket774:2006/11/26(日) 19:51:48 ID:8HvT0puW
BIOS設定したクロックの通りにならないからエラー、ってことなのかな?
4倍固定っぽい。
FSB100で400MHz動作がデフォなんだろう。

エラー後は、66.6x6=266になるってことだな。
エラー時に、自動的に安全値に変える機能があるからなのか。

倍率固定のCPUだと、速度を変えるにはFSB変更しかないから、
FSBを95MHzにしたら380MHzに、90にしたら360MHzに、87.5にしたら350MHzになるんだろう。

66と100の間にありそうなのは、75と83と95ぐらいかもしれん。
641Socket774:2006/11/27(月) 02:38:30 ID:IwtBS4u8
ASUS P5B-VM、AMI BIOSのDMI書き換えについての相談です。
メーカー製PCのマザボ交換後、アプリを使用可能にするため
DMIの機種名、シリアルナンバー等を書き換えようとしたのですが
うまくいきません。試したのはDMI_B24, DMICFG, DMIFLASHです。
XPは作動するところまで行きました。よろしくお願いしますー
642Socket774:2006/11/28(火) 00:05:49 ID:ll/LL8hQ
DMI236。
643Socket774:2006/11/28(火) 15:43:39 ID:0snaTWUX
>>642
ありがとうございました。

他にも候補があれば教えてください。
MB交換後、旧環境に戻すのがかなーり大変なので
いくつか試して一気にけりをつけたいのです。
644641:2006/11/30(木) 02:53:46 ID:H++ezreo
AMIflash 8.26も試してみようと思っているんだけど、
どこもリンク切れでファイルが落とせないっす。
誰かUpして〜
645Socket774:2006/11/30(木) 09:03:50 ID:mMEkWHHs
>644
ググッたらいっぱいあるじゃん。
http://www.bgslevi.cz/download.php?odkaz=driver%2Fmb%2Fflash%2Famifl826.zip
646641:2006/11/30(木) 10:06:49 ID:H++ezreo
>>645
もちろん尋ねる前にググってみたのですが、キーワードが悪かったようです。
amifl826で探せました。ありがとさんです。(そのリンク先では落とせませんでした)
647Socket774:2006/11/30(木) 12:19:41 ID:S4Kk1XWb
BIOSのROMについてお聞きします。

ウチのM7NCGはこれまでBIOS関連の不具合など出たことないんですが、
後継のM7NCG400は不安定な挙動を示すものがあるようです。
調べてみるとM7NCGのROMはWinbond W49V002AP、
M7NCG400はPMC Pm-49FL002Tでした。

ROMの品質がそこまで影響するとは考えにくいと思うんですが、
どなたか類例ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
648Socket774:2006/11/30(木) 17:08:59 ID:UG/kwkcD
>>647
それぞれテレコに交換してみたらいいじゃない。
649Socket774:2006/12/01(金) 00:31:56 ID:VOAMlBGZ
IDがAMI記念カキコ
650Socket774:2006/12/01(金) 00:55:00 ID:jmvU3KCL
ヴォーAMIワロスww
651Socket774:2006/12/01(金) 03:29:06 ID:0sTIu3Um
AMI??
Lの小文字に見えるんだが
652641:2006/12/01(金) 03:41:53 ID:Bc2PuyYs
dmi236で、無事に書き換えできました!
ついでにOEM Stringsも書き換えたいのですが、
いい方法があればどなたか教えて下さい。
653Socket774:2006/12/01(金) 12:51:39 ID:A3FG7iof
CBROMでACPItblの入れ替えをしたいんだが、
どうやってもうまくいかん。

extractまではどうやら正常、
ファイルの追加でおかしくなってる模様。
extractしたファイルを再び結合しただけで、
元ファイルとバイナリが合わなくなってる。
ピュアDOSでも同じ。

俺なんかおかしなことやっちゃってるのか…。
654778:2006/12/01(金) 18:24:19 ID:yavhKRDY
>>791
そうだったんですか・・・情報ありがとうございます。
v2.2→7.1だから不自然ですものね…

>>837
v7.1だとFID、VIDともに変動起こせないようで、C'n'Qなどのアプリを使うとフリーズしちゃいますね。
戻そうとしたんですが、BIOS Module check sum errorとでてダメでした。
どうやら、K8T-Neo-Fis2Rではなく、K8T-Neo2のBIOSのよう(?)

MSIに更新できるBIOS作ってもらうしかないかな
メール出してみます
無理なら無理矢理上書きできるツール探すしますかね・・・
655Socket774:2006/12/02(土) 08:33:28 ID:+IY9tI7z
AWARDのビープ音で長音の連続は
「DRAM挿し込み不良」とありましたが、
メモリ自体が壊れてる場合も含まれるのでしょうか?
何度挿し直しても改善されないのですか……
656Socket774:2006/12/02(土) 15:56:40 ID:KYVfwK8n
うん、メモリ死んでるのかも知れんな。
もしかしてM7NCG400か?同じ現象の板がこの間オクに出てた。

どっかのスレに張られてたこれでどうよ。
ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html
657653:2006/12/02(土) 17:56:45 ID:SfKrqNMT
スンマセン、変なことやってました。
AのACPItblをBに移植したかったんですが、
普通に下記コマンドでいけました。

cbrom A.bin extract acpi.bin
cbrom B.bin /acpitbl acpi.bin
658Socket774:2006/12/02(土) 19:00:08 ID:d5R6JHFK
えBIOS飲むと、この下痢成りますか?
659655:2006/12/03(日) 09:26:15 ID:GAkXNTt2
>>656
ありがとう。
でもどうやら今回は、メモリは生きててマザーのほうが
死んでたみたいです。
660Socket774:2006/12/03(日) 11:54:08 ID:99YM4+z1
AWARDで「ピー ピピッ」としばらく間を置いて繰り返しBEEPが鳴る場合は
CPUとビデオのどちらの異常なのでしょうか
661Socket774:2006/12/03(日) 12:04:37 ID:to6PQVie
662Socket774:2006/12/04(月) 04:19:58 ID:z1ZffCPY
あーいやすみません、そこはもちろん見たんですが、
「−・・」のビデオ異常を何度も知らされてるのか
それともCPUの「ピーポーピーポー」にあたるのかどっちなのかなと。
BEEP鳴る故障初めてなんで何度も繰り返し鳴るものなのかわからなくて……
663653:2006/12/04(月) 13:12:22 ID:A48+GIqf
>>657 さらに訂正。誰か参考にしちゃうといけないんで。

cbrom A.bin /acpitbl extract
acpi.bin
cbrom B.bin /acpitbl acpi.bin

スレ汚しスマソ…
664Socket774:2006/12/04(月) 19:58:33 ID:3c9tvlDi
>>662
ビデオカード抜いて電源入れてみ
665Socket774:2006/12/05(火) 02:37:59 ID:4HIwLfUP
P4M890-M7ってオーバークロック機能はどんなもんですかね。
666Socket774:2006/12/05(火) 13:45:12 ID:HB9GxB3P
OSまではインストールできたですが、電源を入れても自動的にwindowsが起動せず
最初の黒い画面で止まってしまいます(DeleteキーでBIOS設定画面)(F1キーを押すとwindowsが起動します)
これを電源をいれて自動的にwindowsを起動したいのですが
BIOSの設定でできますでしょうか?
667Socket774:2006/12/05(火) 15:21:11 ID:lVKkwqeo
黒い画面の時、なんかメッセージ出てないか?
Bootデバイスの設定がおかしいのかもな。
668Socket774:2006/12/06(水) 05:02:49 ID:yGHCYDJ6
windowsのディスク入れっぱなしで
そっちから起動しちゃってるとか?
669666:2006/12/06(水) 11:26:00 ID:TyvTrFjV
すいません昨日事情により画面の確認ができなかったので今日確認してみます

Boot設定は
1.CD-ROM
2.HDD
3.FDD
4.その他
になっており、インストール用のCDは抜いた状態で起動して
黒い画面で止まってしまいます
670Socket774:2006/12/06(水) 12:25:35 ID:EdjJPv/g
問題の「黒い画面」を見ていないのでなんとも言えないが、
そういう仕様のマザーだったってことはない?
マニュアルにはなんて書いてあるの?
671666:2006/12/06(水) 12:57:35 ID:TyvTrFjV
マザーボードの仕様はよく分りませんが
一様このマザーボードになります
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/07/news033.html
672Socket774:2006/12/06(水) 13:01:34 ID:4aX2QIlz
673666:2006/12/06(水) 13:16:50 ID:TyvTrFjV
>>667-672
ありがとうございました!
BIOSの設定で「OS自動認識」の様な項目があるものだと思っていました
Q&Aで確認したところフロッピーが着いていないのにBootに設定していたのが
原因のようでしたm(_)m
674Socket774:2006/12/06(水) 13:43:53 ID:2dGl72p9
FDDがあること前提で初期設定してるBIOSが結構多い気がするから、
場合によってはこういう落とし穴もあるってことか

XPバンドルで買ってる人のほとんどはFDDで買ってる気もするが

675Socket774:2006/12/06(水) 21:58:49 ID:nCqgATGd
676Socket774:2006/12/09(土) 14:26:19 ID:eYUDLFIE
BIOSアップデート中です。
かれこれ2時間ぐらい、ずっと"Please Wait!"のまんまです。
電源切ったらマズいですよね。
677Socket774:2006/12/09(土) 14:33:10 ID:iDmNIE4F
電源切って祈れ
678Socket774:2006/12/09(土) 17:21:09 ID:XLqQen7E
ありがとうございます。
ウチは無信心なのですが、法然上人にでも祈るとします。
679Socket774:2006/12/09(土) 22:29:06 ID:xbp4vMkO
祈りが通じました。UPDATEはうまくいきません。なんでかな???
今までのママンと勝手が違うぞ、TForce 6100 AM2
680Socket774:2006/12/10(日) 01:40:08 ID:mUmubQ1L
【BIOSTAR】Geforce6100/6150マザースレ 2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144401921/

Windows上でUpdateしてないか?
681Socket774:2006/12/10(日) 12:28:11 ID:XBdDqAkP
プライマリ(ATA)
マスタ:ドライブ
スレーブ:HDD(新しくつけた)

セカンダリ(SATA)
マスタ:HDD(OSが入ってる)
スレーブ:無し
このように接続しているのですが
起動すると最初の起動画面がでたあと
「〜ENTER」とずっと表示されエンターを押しても反応はありません
ほかのキーも同様に反応がありません
自分が思いますにHDが二つ刺さっていてどちらを
起動すればいいのかわからない状況だと判断したのですが
BIOSの設定で「OSが入っているHDの指定」のような設定は
あるのでしょうか?
682Socket774:2006/12/10(日) 12:55:46 ID:fips+kDc
>「〜ENTER」
〜の部分に重要な情報があるような気がするのですが、それは
秘密なのですね?
683Socket774:2006/12/11(月) 14:43:53 ID:AlmQZigD
Press F1 to continue,DEL to enter SETUPと表示されてwindowsが起動しません。
同時にSystem is running in Fall-Safe state Please recheck-BIOS CMOS Setupと出ています。
どうすれば直るか教えて下さい。
【CPU】 Athlon64 3500+(定格)
【MEM】 DDR3200 512MB*2
【M/B】 AN8Ultra
【VGA】 Leadtek7800GT
BIOSバージョン NF-CK804 6A61FA1BC-19

自分でやってみた事は
CPU・メモリ1枚・VGAのみでの起動
CMOSクリア
M/Bの電池交換
BIOS設定のLoad Optimized Defaultsを実行してF10をおして保存
以上です。

684Socket774:2006/12/11(月) 15:34:27 ID:9wqIr+Xl
>>683
DELキーを押してSETUPに入って、 BIOS CMOS Setupをrecheckすればいいと思うよ
これ以上のレスがほしいならエスパースレ逝け
685Socket774:2006/12/11(月) 16:47:45 ID:hb5JKi7R
SCPH1001.bin
どこにあるよ
686Socket774:2006/12/11(月) 19:22:31 ID:y1QpyT16
>>683
Abitスレで聞いてきな。
687641:2006/12/12(火) 06:16:17 ID:sOd2JtWE
DMI stringsも無事書き換えられました
遅レスすんません
688Socket774:2006/12/12(火) 12:34:59 ID:ZULy5pzm
CT-479下駄スレから流れてきました。

CeleronM(Banias)に下駄を履かせて↓に載せました。
ttp://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=304
Win2Kでとりあえず起動できたものの、WCPUIDでは適用マイクロコードを表示しません。

ASUS P4P800SEとP4X533IのBIOSイメージからマイクロコードをAMIBCPで抜き取る
BzでID695のマイクロコード(なぜか2件あった)を頭からペースト
P4X533IのBIOSイメージに取り込む
焼く

みたいな手順でやったんですが相変わらずです。
マイクロコード、BIOSイメージ共に改変前後ではサイズに違いは無く、
MicroCodeViewerでも該当IDはとりあえず表示されてました。
なんかアソポソタソなことやってたらツッコミお願いします。
689Socket774:2006/12/14(木) 02:21:10 ID:EiYYdiW+
青画面になって落ちた後再起動したんだが通常起動では青画面で起動せず…
セーフモードかセーフモード+○○みたいな感じで起動したんだがそれでも5回に1回くらいしか起動しないんだ…最初の青画面のときに32K.SYSみたいな文字が見えた気がしたんだが…
これ解決できたら俺一生童貞でもいいんだ…むしろ尻処女あげるからだれかマジで頼む本当えねがいします
690Socket774:2006/12/14(木) 02:30:00 ID:kJnnkyob
>689
とりあえずメモリテストからだね。

それにココはBIOSスレ。
トラブル解決なら、エスパーやくだ質へどーぞ。
691Socket774:2006/12/14(木) 02:34:32 ID:EiYYdiW+
>>690 即レスあんがと。そういえば最近メモリ1G×2買ったんだがそれかなあ…
本当にありがとう。今からそのスレ探してきます。携帯で
692Socket774:2006/12/18(月) 18:10:22 ID:X5QQDjnV
PS2BIOSください
693Socket774:2006/12/18(月) 20:24:14 ID:refraSaH
だれか助けて下さい。。。
今日突然PCが起動しなくなりました。
BIOS画面が出た後、
PCI device listing....
と出たまま次に進めません。

環境
CPU C2D6600
M/B gigabyte DQ6
VGA Leadtek 7900GTX
Memory DDR2PC667 1G×2
HDD Raptor WD740GD
sound Sound Blaster X-FiDA
電源  Antecの500W

試したこと
CMOSクリア
ジャンパの見直し
カード、ケーブルの挿しなおし

はぁ、マザーボードが逝かれたのかな??
最近よくブルースクリーン出てたし・・・
694Socket774:2006/12/18(月) 23:33:07 ID:LJlL25ia
>>693
もう試したかも試練けど、そのサウンドかーどはそのマザーとの
組み合わせで、見失い病が有名なのでは。
カードを外しても同じかな。
また、挿すスロットの位置を変えてもだめかな。

BIOSうぷも良いかも試練けど、今の状態じゃやらない方が良いでしょ。
695693:2006/12/18(月) 23:45:36 ID:refraSaH
>>694
もう試しましたけど変わらなかったです。
最近挙動がおかしかったからなぁ。
なにか前兆だったのかな。。。
お金のかかるこの時期に痛い...激安マザーでも買うかな
696Socket774:2006/12/19(火) 06:19:44 ID:qO9pPyCZ
先日クイックサンのベアボーンでp3マシン組んだのだけど

post画面でコムズチェックエラーがでます。
BIOS設定してもまた初期設定に戻ってしまいます。
多分これは電池切れかとおもうのですが…
それ以上に気になる異常があります。
BIOS内の時間設定する場所の時計が
凄い早さでカウントされているのです。

これも電池切れが原因でしょうか?

697Socket774:2006/12/19(火) 08:19:24 ID:67pmutWp
コムズチェックって何?
よく分からんがそのPC固有の機能なんじゃない?
買った店に聞くのはダメなの?
698Socket774:2006/12/19(火) 08:27:51 ID:67pmutWp
もしかしてCMOS CHECKSUM ERRORのことかな?とエスパーしてみる。
リチウム電池(CR2032)を買ってきて交換してごらん。
あと、CMOSクリアのジャンパが、クリアする側に刺さっていないか確認。
ジャンパの位置は、マザーのマニュアルを見てくれ。
それでも改善されないなら故障なので修理。
699Socket774:2006/12/19(火) 19:54:06 ID:YBVKY3x2
>>629
一緒の症状だ・・・。USB→PS/2変換アダプタ買ったけど使えないまま
Natural ergonomic keyboadはドライバインストールが必要らしいから、それが原因なのかもしれない

英語マニュアルを一生懸命読んでるけど難しいぜ!
700Socket774:2006/12/19(火) 21:28:49 ID:o5WB9Bj2
7600GT専用スレで質問したのですが、御答えを頂けないようですので此方で質問させて頂きます(;´Д`)

現在、ASUS製「EN7600GT/2DHT/256M/A」、「Rev.1.00」を使用しております。
間違えてRev.03のBIOSに更新してしまったのですが、Rev.01の最新BIOSに更新し直す事は可能でしょうか?

お手数を掛けると思いますが、お教え頂ければ幸いです。
701Socket774:2006/12/20(水) 18:32:22 ID:2F/+XGuI
お前にはできないかもしれない
702Socket774:2006/12/21(木) 00:39:13 ID:UdY5eTMc
ソニーのCPD-E220なんだけど、最近、ウィンドウを最大化すると、画面が消えてオレンジ点滅するようになったんだけど、なんだと思います?

なんかBIOS設定いじったかな?
703Socket774:2006/12/21(木) 01:51:22 ID:EkCtOTYF
>>702
電源か。。。ビデオカードか。。。それともコンデンサーか。。。

まぁ、わがんね
704Socket774:2006/12/21(木) 09:37:27 ID:qlIlSmDQ
>>702
HDDをフォーマットしてOSを再インストール
705Socket774:2006/12/21(木) 10:38:34 ID:BHTOXXHE
つーか板違い
706Socket774:2006/12/21(木) 11:50:21 ID:2+KgLWGu
NF61V Micro AM2 のマザボなんですが
フロントとリアの両方から音を出すのはどうしたら良いのでしょうか?
audioの線を繋ぐと前からだけ、線を繋がなければもちろん後ろからだけ出ます。
両方から音を出したいのですが、どのようにすれば良いのかわかりません。

1  Mic in
2  Ground
3  Mic power
4  
5  R-out
6  R-return
7  
8  Ground
9  L-out
10 L-return

今の配線はこのようになっています、わかる方がいましたらお願いします。
707Socket774:2006/12/21(木) 13:14:28 ID:wLCaR7hD
>>706
R-out とリターン
L-out とリターンで十分

というかそれすらわからないで自作できる今の時代が異常
708Socket774:2006/12/21(木) 14:33:50 ID:2+KgLWGu
>>707
それだと後ろのみ音がでます。
前と後ろ両方に出すことができないのです。
709Socket774:2006/12/21(木) 14:37:53 ID:mCXWxtya
マザーにジャンパでも付いてなかったら仕様なんじゃね?
710Socket774:2006/12/21(木) 14:39:23 ID:wLCaR7hD
>>709
普通同時に音出ないようになってるよな
5.1chしたいならサウンドボード買えと。
711Socket774:2006/12/21(木) 14:47:00 ID:mCXWxtya
思いっきり取説に書いてあるじゃねーか。BIOS関係ないし。
>This header allows user to connect the front audio output cable with the PC front
>panel. It will disable the output on back panel audio connectors.
と言う訳で仕様です。あきらめろ。
712Socket774:2006/12/21(木) 16:22:03 ID:2+KgLWGu
了解です。orz
みなさんありがとです。
713Socket774:2006/12/22(金) 07:40:55 ID:3xCN9Vyh
みなさん教えてください。
ASUSのEZ Fleshを使ってUSBメモリからBIOSアップデートをしたいのですが
やはりCPU・メモリ・グラボのみの最小構成で行ったほうが
よろしいのでしょうか?

また、取り扱い説明書が英語で翻訳してもいまいち意味がわからないので
手順をググってみたのですがあまり良いとこが見つかりませんでした。

初心者で大変恐縮ですがどこか良いサイトなどありましたら
誘導お願いいたします。
714Socket774:2006/12/22(金) 09:52:17 ID:Apb3dwBF
もし更新するBIOSの修正点と合致しないデバイスがあって動作不能になったらどうするのか考えたら
最小構成でやるってのが王道だと思うけど自己責任だから失敗してみるのもオツかも。
715713:2006/12/22(金) 15:18:44 ID:T5nnYKJJ
ありがとうございます。
心配なので最小構成でアップデートしてみます。
716Socket774:2006/12/22(金) 21:30:00 ID:4PmFR3Yt
インテル915GAG
PEN4 2.8G
1.5Gメモリ
内蔵VGA使用

です。

「DVMTmode」ていう項目があるんだけど、「DVMT」「Fixed」「Both」のどれを設定すればいいんですか?

さらに、「IGD DVMT/Fixed memory」のの項目は「32M」「64M」「128M」「Maximum DVMT」
のどれでしょうか?
717Socket774:2006/12/24(日) 19:26:01 ID:o/sCxHT/
良く分からないのなら、BIOSデフォルトで使えば済むのジャマイカ。

デフォルト以外で使いたいなら、何か利用目的が有る筈なのだから、
それを書かずに質問するならエスパースレに池。
718Socket774:2006/12/24(日) 23:44:17 ID:Ij8z9OaS
今日PCを新調し、OSをインストールさせた後毎回CMOSクリアをしないと起動しなくなってしまったのですが、
何が原因かわかる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

友人曰く、BIOS側で勝手に設定を最適化して保存しているから自動保存を切ればいいとのことだったのですが、
自動保存解除の方法がよくわかりませんので御教授お願いいたします。
719716:2006/12/25(月) 00:24:55 ID:9Z+m/ZZ0
>>717

ばかだなー。モニターが調子悪くなってデフォルトいじったから聞いてんだよ。

マニュアルにはだいたい「工場出荷時」とか書いてあるんだけど、そこは書いてないんだよ。

ちょっと考えればわかるだろ。

くだらないツッコミするくらいならスルーしろよ。
720Socket774:2006/12/25(月) 00:27:05 ID:M7S9aszE
Load Default Setup
721Socket774:2006/12/25(月) 01:11:34 ID:9Z+m/ZZ0
そんなのないから質問してんだよ。

ばかだなー。
722Socket774:2006/12/25(月) 01:13:32 ID:imV4BMoB
ばかだなー。
そんなかんたんなこともわからないのかよ。
723Socket774:2006/12/25(月) 01:27:18 ID:ZmUjFd5w
mbの型番もさらさずに質問とな?
馬鹿はさっさとどっかいけ
724Socket774:2006/12/25(月) 02:30:42 ID:yRU4yPpJ
>>721

BIOSの画面を片っ端から見てみ、無い訳が無いんだよ。
BIOSによっては書き方は多少違うモノもあるかもしれんが、
必ずそれと同じ意味の項目がある。

ヒントとしてはBIOS設定画面の最後、或いは最後の方のページな。


とりあえず前レスで「ばか」って言った事は謝っとけよ。
725Socket774:2006/12/25(月) 07:42:21 ID:D4gengco
>>724
ID:9Z+m/ZZ0 は馬鹿だから無理
726Socket774:2006/12/25(月) 12:02:47 ID:6A1aVRkG
>>718
つ電池
727721:2006/12/26(火) 02:10:29 ID:iONPP7uU
みんな「ばか」っていってごめんね。

やっぱり液晶ディスプレイを買うことにするつもりです。
だって、フォルダとかアプリケーションとかのウィンドウを最大化するだけでプツッとモニターが落ちちゃうんだから。。
それでBIOSいじってたらわからなくなっちゃったって感じです。

本当にバカなのはぼくですよね。

オナニーして寝ます。。
728Socket774:2006/12/26(火) 04:09:42 ID:qwzqR4//
PCが起動しない時に質問するスレのテンプレから誘導されて来ました。
PCは
CPU:Athron64 X2 4400+
メモリ:1G
マザーボード:ASUS A8N SLI Premium
で、PCというかOSが正常に起動しなくて困っています。
BIOSのロゴ画面からブートメニューに飛んでOSがインストールされているHDDから直接起動すると立ち上がるのですが
電源を入れたままBIOSのロゴ画面を通り過ぎると、
PCI device listing...という画面から先へ進みません。
状況としてはBus No,Device No,Func No,Vender/Device,Class,Device Class
という項目それぞれに対してPCIデバイス?と16進数の羅列で表の様になっているのですが
最後のACPI Controllerというデバイスの所だけ数が表示されず、全ての項目が空白になっているのですが
これはこの部分に故障や不具合があるという事でしょうか?
適当にググってみるとACPIというのは電源に関する用語のようですが、電力が足りないのでしょうか・・・?
製品名がよく分からないのですが500Wはあったと思います。
症状の原因や解決策のアドバイスをお願いしたいです。
729Socket774:2006/12/26(火) 04:15:53 ID:Eoz53XJp
まずCMOSクリアしてdefault loadしてsaveして
それでダメならHDD以外のドライブとの接続ケーブルとUSBにつながっている
ストレージデバイスを抜いてみて
730728:2006/12/26(火) 04:17:57 ID:qwzqR4//
>>729
なるほど。試してきます。
即レス感謝です。
731Socket774:2006/12/27(水) 10:04:41 ID:+zWhPgTs
COMMAND.COM,IO.SYS,MSDOS.SYSの三つのファイルの入った起動ディスクを作って
そこにBIOSイメージファイル、BIOS書き換えソフト、autoexec.batを
コピーしてパソコンを再起動したんですが、書き換え中みたいな状態になったまま
うんともすんとも言わなくなります。これって何が原因なのでしょうか?
HDDやPCIカードなどは刺さったままなのですが、これらを一度抜かなくてはなりませんか?
732Socket774:2006/12/27(水) 10:13:28 ID:bEikp6/u
ファイルが壊れているかもしれないので、もう一度ダウンロード。
FDDもフォーマットしなおしたほうがいいかも。
外せるものは外す。
それでもダメなら、FLASH ROMが壊れてるのかもね。
733Socket774:2006/12/27(水) 10:28:49 ID:+zWhPgTs
>>732
なるほど。ちょっとがんばってみます。
734Socket774:2006/12/27(水) 16:34:24 ID:KZJnUBt4
BIOS画面からWindows立ち上がりに移る前(青いバーが左から右に流れる場面)
にブルーバック画面が一瞬でて勝手に再起動してしまいます。
MBのBIOSを最新、OSのクリーンインストールをして
最小構成(CPU、メモリ、VGA、HDD、フロッピー、光学ドライブのみ)でも同じ
症状でした。ちなみにmemtesut86+では20周しても0エラーでした。
電源も剛力550Wを買って試しましたが同じ症状でした。
たまにOS機動までいっても「深刻なエラーから回復しました」という
エラー表示が何回もでます。そして「デバイス ドライバの異常です」という
マイクロソフトのサイトがIEで表示されます。
こういう場合治す方法はありますでしょうか?
またこれを試せみたいのがありましたらお願いします。

構成
CPU:AthlonXP2000+(Palo温度40℃くらい) , MB:Epox EP-8K3A+(BIOS最新)
メモリ:サムソン512MB
VGA:MilleniumG400(BIOS,Driver共に最新)GeForce4Ti4200も試しましたがダメ
HDD:Seagate120GB
PCI1:空き 、 PCI2:Corega LANカード 、 PCI3:Ratoc SCSIカード
PCI4:SE-80PCI(最新ドライバ)
光学ドライブ:LITEON SHM-165P6S10C , Plextor 8220

以上よろしくお願いします。
735Socket774:2006/12/27(水) 16:56:49 ID:Guu1YiAH
BIOS関係ないです。
736734:2006/12/27(水) 17:10:10 ID:KZJnUBt4
>>735
そうですか。ありがとうございます。
「PCが起動しない時に質問するスレ」に移動します。
すみませんでした。
737Socket774:2006/12/27(水) 17:18:38 ID:YX9/7BMA
「デバイス ドライバの異常です」

これそのものじゃないの
セーフモード起動もできないのかね
まぁBIOSとは関係ないね
738734:2006/12/27(水) 18:03:23 ID:KZJnUBt4
>>737
セーフモードでは問題ないようです。
カードをVGAのみにしても勝手に再起動の症状が出ることから
AGPあたりになんらかの問題があるのかもしれません。
もしくは交換してないCPUかマザー。

BIOSとは関係ないようなのでこれ以上はスレ違いですので
移動します。
「PCが起動しない時に質問するスレ」もスレ違いのようなのでどこか
当てはまるスレ探して移動しますね。

ありがとうございました。
739Socket774:2006/12/27(水) 20:33:42 ID:YX9/7BMA
どっちかつーとWin板あたりになるかと思うけどついでだから

セーフモードで起動できるならセーフモードでデバイスマネージャ開いて
何が異常なのか確認してみた?
物理的な故障じゃなくてもドライバの相性とかもあるからそこで見てみたらどう。
ドライバの別リビジョンを入れてみるとか。
XPに限らず、マイクロソフトは自動更新で意味不明なバグをわざわざ更新して
くれるから、ある日突然ハード的におかしくなること多数ですよ。
740Socket774:2006/12/29(金) 21:25:23 ID:df/Kyw/2
OSを再インストールしたのですが起動しません。
おそらくチップセットのドライバを間違えて入れたのが原因と思います。
BIOSを見ると再インストールしたシリアルATAのHDDは認識されておりませんでした。
正しいチップセットのドライバをインストールするにはどうすればよろしいのでしょうか?
すみませんがどなたか教えて頂けませんか?
741Socket774:2006/12/29(金) 22:06:12 ID:/5niRVkJ
Windowsはともかく、BIOSにはドライバとか必要ない。

BIOSからHDDが見えてない時点でどうにもならない。
まずはBIOSでHDDが見える状態にしてくれ。
話はそれからだ。


742Socket774:2006/12/29(金) 23:45:05 ID:dgOclMcI
>>740
1〜2行目と3行目の間に何か挟まないと矛盾している。
各文の記述が正しくて、かつ無理矢理こじつけるならその間に

A. ジャンパピンの類の設定変更(寝ぼけてた or 手が滑った)
B. ハード的な異常(故障 or 電磁波や温度などの環境変化)
C. BIOSの設定変更(寝ぼけてた or 手が滑った)
D. ファームウェアの更新(マザーボード or HDD)
E. そもそもインストール先は違うHDDだった(寝ぼけてた or 手が滑った)

・・・あたりが思い浮かぶが。よく思い返してみよう。
仮にC.の場合、特に相性の悪い組み合わせとかでなければCMOSクリアで認識出来る状態になる。
これで無理なら別スレへどうぞ。

>>743以降
何か抜けてたら補足ヨロ。
743Socket774:2006/12/30(土) 00:37:28 ID:M13hwLFO
KT400-8235というMBをつかっていてAthlonXP2500を上手く認識してくれないので
BIOSを更新しようかと思っているんですが。
一体どのBIOSを入れたらいいのかまったく分かりません。
ちなみに今のバージョンはAwardBIOS v6.00PGです
744Socket774:2006/12/30(土) 00:43:02 ID:i4Oa/C4+
再インスコ出来たのだから、そのシリアルハードは機能してるはず。
BIOSで一見見えないように思ってるだけで、ひっそりと起動デバイスの
HDDに現れてると思う。
多分シリアルハードをIDE互換モードで使ってるのではないかと思うけど。
また、インスコも不十分にしか出来てないのでしょう。

どんな環境かを書かなければハナスにならん、、、
どこかのPC掲示板(初心者用)に行くよろし。
745Socket774:2006/12/30(土) 00:43:10 ID:Ng5rzX/0
それ、マザー名じゃなくてチップセット名な気がする。
746Socket774:2006/12/30(土) 00:43:41 ID:Ng5rzX/0
>>745>>743宛ね。
747Socket774:2006/12/30(土) 00:50:30 ID:ZEGARrNB
>>743
マザーボードにモデル名プリントしてるはずだから、
まずはそれを見つけるべし。
748Socket774:2006/12/30(土) 00:51:41 ID:M13hwLFO
>>745
指摘ありがとうございます、購入時の明細書にはKT400チップ(ECS L7VTA)と書いてありました
とりあえずBIOSのことを調べつつBootdiskは作成していました。あとはBIOSなんですが・・・
749Socket774:2006/12/30(土) 01:37:48 ID:D9UEGO7Z
ここのL7VTAのリンク先→右上のBIOSにある。
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Downloads/Archive_Download.aspx?CategoryID=1&MenuID=45&LanID=5

「  L7VTA 」でググれば誰でも見つけられるわけで、
正直もちっとがんばってくれい。

750Socket774:2006/12/30(土) 01:41:20 ID:TOCdBIbW
>>749
ありがとうございます><
751Socket774:2006/12/30(土) 01:46:55 ID:NpMCPgh2
なんか頼りないな・・・失敗しないようにな。
752Socket774:2006/12/30(土) 01:51:00 ID:y1pxPIbw
>>748
母板のメーカーがわかったんだから、そこのサイトにBIOSファイル置いてないか確認しないの?
後は↓で聞いてみるとか…
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159675167/
753Socket774:2006/12/30(土) 01:56:48 ID:y1pxPIbw
更新してからカキコしよう…orz
754Socket774:2006/12/31(日) 15:27:37 ID:DZhyNlWK
BIOSのバックアップとったら
バックアップ時にCMOS checksum destroyedと
なって、初回起動時にCMOS checksum badになります。
設定保存した後は何事もなく起動するんですが
これって普通?
755Socket774:2007/01/02(火) 00:21:18 ID:RM0Qaxs1
UMA方式のオンボードVGAマザーで、

UMA Frame Buffer Size
VGA Aperture Size

の違いを教えてください。

後者が前者より容量が大きかったりするんですが、OK?
756Socket774:2007/01/02(火) 01:17:07 ID:syVOHkqR
P4P800-VM、ALT+F2でFDからのBIOSうpを試みるが失敗。何度やってもFailed。
中古で買ったからCDがないよママン!
仮にCDに焼いても同じことだよね?
P4V800D-XのCDを突っ込んでALT+F2したけど、
これはROMイメージファイルの名前で蹴られた(P4P800VM.ROMを要求)。
別マザーでホットスワップ焼きしかないのか・・・。orz
757Socket774:2007/01/02(火) 01:24:16 ID:JW5Hb/sH
ちゃんと対応したVerのflashツール使えよ。
758Socket774:2007/01/02(火) 01:51:10 ID:nwUHttSx
759756:2007/01/02(火) 18:36:52 ID:syVOHkqR
昨日やったこと
【ROM】P4P800-VM付属の石
【マザーボード】P4P800-VM
【方法】ALT+F2
【BIOS image】EPSON DIRECTのロゴが出る1002(?) → 1018
【結果】Failed、起動に失敗するROMの出来上がり

今日やったこと
【ROM】P4P800-VM付属の石
【マザーボード】P4V800D-X
【方法】ホットスワップしてAFUDOS 〜 /n
【BIOS image】中途半端1018 → 1018
【結果】ID相違で却下される

【ROM】P4P800-VM付属の石
【マザーボード】P4V800D-X
【方法】上の続きでAFUDOS 〜 /n
【BIOS image】中途半端1018 → P4V800D-Xの最新
【結果】焼きは進むも、最後の方でエラー連呼。何も出来ないROMの出来上がり。

前も1枚オシャカにしたし、ID違いのイメージって大抵失敗するものなんでしょうか?
せっかく買ったCT-479が・・・。(鬱
760Socket774:2007/01/02(火) 19:56:22 ID:jhF6wFwJ
OEM板ってなんか違うんじゃネ?
761Socket774:2007/01/02(火) 22:17:15 ID:ObkjCK3z
みなさんこんばんは、MSIのLiveUpdateでBIOSの更新が簡単にできるみたいなので
挑戦しているのですがSetupでなぜかC:\PROGRA~1\Setup was not foundとでます。
これは一体何が足りないのでしょうか。どなたかよろしくお願いします
762Socket774:2007/01/02(火) 23:25:44 ID:s6ZLZIFO
>>761
悪いことは言わないので、MSIのLiveUpdateは止めたほうが・・・
763Socket774:2007/01/03(水) 00:06:53 ID:ObkjCK3z
>>762
何か不都合なことがあるみたいですね、早速アンインストールすることにします。

BIOSやドライバーダウンロードは手順を間違えると大変なことになるみたいなので
もうちょっと調べてから出直すことにします、ありがとうございました
764756:2007/01/03(水) 01:02:37 ID:w4I6lYr/
何度やってもP4V800D-Xのイメージしか書き込めず、ベリファイが0%、
Block Data does not match file:0x00080000で止まる。

しかも元のイメージすらIDで却下されることが判明。
AFUDOS2.19で/nを付けて走らせれば強制カキコ出来る、とCT-479スレの動作報告サイトには書いてあるのになぁ。
何か根本的に間違えてるのか漏れ・・・。orz
765756:2007/01/03(水) 01:48:56 ID:w4I6lYr/
レス忘れてました。
>>757
P4P800-VM用(AFUDOS2.26)、P4V800D-X用(AFUDOS2.19)いずれも変わらずですた。
>>758
ここから泥沼に・・・。

AMIFlashはなんかバージョンいっぱいあるし、ID無視のオプションもワカランでもうダメポ。(´・ω・`)
766Socket774:2007/01/03(水) 02:29:02 ID:xvoDYh+u
767Socket774:2007/01/06(土) 13:50:59 ID:1L4HxdGC
LiveUpdateはクライアント用のWindows版フラッシュユーティリティがうまくインストールされずWindows上からの
フラッシュができない事例(フラッシュユーティリティが起動しない)があるようです。
私もK8T系列の939マザーで体験したことがありますが、結局LiveUpdateでBIOSイメージのDL→レスキューFD
作成までやってシャットダウン後レスキューFDモード(Ctrl+Home起動)でアップグレードしました。
768Socket774:2007/01/09(火) 21:32:36 ID:yGHUpBy0
Athlon 64 X2に初期のBIOSが対応してないマザーボードを
Athlon 64 X2に対応したBIOSに書き換えたいのですが
そのマザーボードにAthlon 64 X2をセットして書き換えは出来るでしょうか?
それとも書き換える為だけにただのAthlon 64も購入しなければ無理でしょうか?
769Socket774:2007/01/09(火) 23:31:36 ID:bhCUKaHs
>>768

正直なところやってみないとわからないってとこかな。
BIOSによってはそもそも起動しない、メモリのカウント付近で止まるとかあるので
書き換えまで持っていけないことも結構あるし。

また、仮に書き換えが可能に見えても正直やめた方がいいと思うので
かなりお勧めしない。
どうしても、必要なときはROM焼き大丈夫という製品を使って保険をかけつつ博打か
店に持ち込んで有償なりの方法でBIOS UPDATEしてもらうか
そのM/Bが対応している一番安いCPUを買ってきてUPDATEのどれかになると思う。
770Socket774:2007/01/09(火) 23:38:16 ID:KgG7RO+d
X2の場合はシングルコアで認識する場合が多いけどな。
同じマザー使ってる人に聞くしかないんじゃね?
771Socket774:2007/01/09(火) 23:55:18 ID:yGHUpBy0
>>769 >>770
色々とご親切にありがとうございました。
具体的には下記マザボとパッチなのですが
一度FOXCONNスレの方で相談させて貰って
もし厳しいようでしたら>>769氏が挙げて下さった
方策のどれかを改めて検討してみようと思います。
ttp://www.foxconnchannel.com/JA-JP/Product/motherboard_detail.aspx?id=ja-JP0000132
ttp://www.foxconnchannel.com/JA-JP/service/downloads.aspx?Model=NF4XK8MC-EKRS&DownID=ja-jp0000003
772Socket774:2007/01/12(金) 12:05:45 ID:uYiGt3vt
助けてください!
AOPEN I915GA-HFSでBIOS更新失敗してしまいました。
起動すると

AWARD BIOS BOOTBLOCK BIOS v1.0
BIOSROM CHECKSUM ERROR
DETECTING FLOPPY DRIVE A MEDIA...
DRIVE MEADIA IS: 1.4MB
STARTING.....
A:/>
との表示が出ます。起動ディスクを作成し、
キーボードは認識しますが『w1ghs104』と入力できません。
(小文字入力、数字入力ができない)。どのようにすれば入力できますか?
キーボードは3種試しました。NUMBER LOCKのランプは点灯しています。

773Socket774:2007/01/12(金) 12:24:45 ID:4C8LD1xL
自動起動できるバッチファイル作れば?
774Socket774:2007/01/12(金) 12:28:48 ID:+TObzQ9D
つ念力
775Socket774:2007/01/12(金) 14:07:48 ID:MJRdLF1/
「うんこ」ってリネームすればいいんじゃね?
776Socket774:2007/01/12(金) 18:31:57 ID:ZjIUunjR
ALT+F2でBIOSのはいったFDD読み込んで復帰
777Socket774:2007/01/13(土) 05:55:22 ID:7YiixPVI
asus A8V deluxe でbios更新失敗しました
電源は入る、画面出ない、FD、CDを読みにいかない、エラーのメッセージ音は聞こえる
あきらめて修理に出すかなと思ったけど、ためしに
サブのPC A7V8Xでdosが起動したらROM抜いてA8VのROM挿して
A8Vのbios更新したら、うまくいったんだけど、A8VにROMもどしても変わらず
エラーの音は出なくなった、もう無理かな?
なんかいい方法ないだろうか?
778Socket774:2007/01/13(土) 12:09:10 ID:t6JKcCnK
>>777
CrashFreeBios2があるはずだが、添付CD入れて起動してもだめか?
779Socket774:2007/01/13(土) 15:14:20 ID:7YiixPVI
>>778
だめです、CD読みにいかない
ありがとうね
CrashFreeBios2ってbiosromの中に入ってるのかな?
romが生きてるか試しにA7V8XのBIOS UPしちゃったから、CrashFreeBios2消えちゃったのかな?
ROM焼きのサービスの店に頼むと、サイトからDLしたROM焼いてくれるけど
CrashFreeBios2も入ってるのかな?

780Socket774:2007/01/13(土) 22:29:31 ID:KA0vOUH2
>>777
エラーのビープが出ていたということはBIOS死んでないんじゃないのかな。

BIOS-ROM引っこ抜いたらビープも何もでないからね。

なんか設定値がおかしくなっているんじゃないかと思う。
電池抜いて、ジャンパ付けて放置なのかな。。
781Socket774:2007/01/13(土) 22:40:18 ID:PY8uhA9i
そういう場合は電池抜いて、電源コード抜いて、
電源スイッチをカチカチやって、一晩放置するといいかも。
782Socket774:2007/01/14(日) 12:51:41 ID:XflF/KR+
NEOGEOのBIOS何処にあるか教えてくれませんか?
自分で探してもBIOSだけは探せなくて・・・。
教えても良いという方は、ここにURLかなんかを送ってください。
783Socket774:2007/01/14(日) 12:53:23 ID:XflF/KR+
書き忘れorz
[email protected]
784Socket774:2007/01/14(日) 14:41:10 ID:cflfG2bQ
100メガショックのやつ?
ググったら一番上にあったけど
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=NEOGEO+BIOS&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
785Socket774:2007/01/14(日) 14:50:10 ID:JIcR9WQA
おぉ!ありがたや。
plalaやヤフーで調べても全然出てこなかったなぁ。。。
786Socket774:2007/01/14(日) 17:25:15 ID:XeqxYmbd
むう。
BIOSダウンロードしたんだけど、どれを入れればいいんだ?
ROMデータの7個と、BIOSに入ってた16個のデータ合わせても起動しないんだが・・・。
ちなみにゲームは、MAMEのメタルスラッグ3.
自分でも何書いてるか良くわからないけど、改善方法分かる方教えろ

教えてください;;
787Socket774:2007/01/14(日) 17:38:23 ID:U5q5gPZP
ちょっとお聞きしたいことがあります。
BIOSの更新を行ったらハードウェアのドライバ更新が発生しますか?

NICが認識されなかったり、USBが2.0で認識されなかったりするわけです。
788Socket774:2007/01/14(日) 17:42:53 ID:w+dibFB1
OS入れなおさないとダメな場合もある
いまどきは珍しいけど…
jetwayとか?
789787:2007/01/14(日) 17:49:23 ID:U5q5gPZP
マザーボードはMSIの945P Neo3ってやつ。
細かい情報をあげたいけど、今アク禁食らってて携帯からしか送信できないわけよ・・・。

手当たりしだいドライバを最新にしてみたけれど効果がなさげです。
790Socket774:2007/01/14(日) 18:07:39 ID:w+dibFB1
CMOSクリアかまして
セーフモードで起動、ログイン、再起動とか
ダメならOSクリーンインスコでしょうな
791Socket774:2007/01/14(日) 18:08:48 ID:w+dibFB1
とりあえずNICの予備とか無いの?
792Socket774:2007/01/14(日) 18:12:10 ID:HD/hBSbD
修復セットアップでヨシ。
793787:2007/01/14(日) 18:37:43 ID:U5q5gPZP
CMOSクリアというのをやってみます。
794787:2007/01/15(月) 00:20:26 ID:OQYEcbiy
やっぱどうあがいてもダメみたい…

OSの再インストールしか無いのか。。。


>791
予備は無いです
795Socket774:2007/01/15(月) 02:43:42 ID:CB/FP8qT
>>794
再インストールもいいけど792さんの修復セットアップでデータ消えずに再インスコみたいな感じになるよ。
なんだったらBIOSを元に戻してもいいけども、、、
デバイスマネージャでデバイスを削除して、更新して自動にドライバが入ると思うけど。

何も問題なければBIOSは弄らない、ダメだったとしても泣かないよ。
796794:2007/01/15(月) 08:23:13 ID:OQYEcbiy
もうちょっと細かく経緯を説明します


システムの温度が高い

サポートにメール

BIOSのバージョン上げろ

バージョン上げたらオンボードのNICが認識不能。USBが2.0でなくなる


>>795
修復セットアップやってみました。
結果は同じく認識できずです。

どう認識できないのか説明すると、まずデバイスマネージャに表示されない。
非表示を表示にするとNIC絡みのデバイスが出てくるがNICそのものじゃ無い模様。
ハードウェアの追加で無理やり突っ込んでみるが、インスコされたデバイス名の末尾には#2のような枝番が付与される。
だが#1に該当するものがどこにも見つからない。


致し方ないので別パーディションにOSをインスコ。
結果同じくNICの確認はできず。

おそらくOS側の問題じゃ無いのかな…
797Socket774:2007/01/15(月) 11:03:18 ID:bHiLkYfZ
このスレ優しい椰いぱーいだな。和んだ(´・ω・`)
798Socket774:2007/01/15(月) 14:07:30 ID:QkpRB9PE
クリーンインスコで駄目なら、BIOS戻してみるしかねーべ…
799Socket774:2007/01/15(月) 15:41:02 ID:ERPJj+aF
クリーンインストールで且つ最新ドライバを入れても駄目なら、BIOSの問題だろうな。

サポートにその状況を報告してBIOSを戻すしかなかろう。

あとはNICの割り込みやDMAの設定を替えるくらいだが、CMOSクリヤで駄目なら期待は
薄い。最後の手段はNICのスロットを差し替えるくらいかな。
800794:2007/01/16(火) 00:24:08 ID:Z+8SZuN2
みなさんの支援のおかげでNIC・USBの認識がうまくいきました。
感謝いたします。

おそらく原因はCMOSクリアを鵜呑みにしすぎてたところでしょう。
以下俺の頭の中はこうなってました。
「CMOSクリア=オンボードデバイスのDisable,Enableも正しく初期化される」
もちろんこれは "≠" ですね。

おかげさまで色々覚える事ができましたよ。
こうやって知識は増えるんですね。

返信してくださった方、どうもありがとうございました。
801Socket774:2007/01/16(火) 00:33:37 ID:eMNpB6Sb
どう解決したかを書こうよ
802794:2007/01/16(火) 00:41:46 ID:Z+8SZuN2
>>801
申し訳ない、肝心なところが抜けてましたね。

結論から言いますと、
BIOSの設定で、NICとUSB2.0の使用が "Disable" になっていたというのが根本的な原因です。
ここがCMOSクリアで問題なく通ってるって勘違いしてた事になります。
この2項目を "Enable" に変更することによって解決しました。
803Socket774:2007/01/16(火) 00:42:36 ID:eMNpB6Sb
解決オメ
804Socket774:2007/01/16(火) 00:42:40 ID:s+jLtJay
805Socket774:2007/01/16(火) 01:54:26 ID:4fgvQBZf
( ゚д゚)ポカーン
806Socket774:2007/01/16(火) 02:19:37 ID:OmkfkyCq
( ゚д゚)ポカーン

BIOS更新したら、まずは初期化。

Lord Setup Default や Lord Optimized Default を実行。

あとは、ちんたらと以前の設定を思い出しながら、
新しい項目にはドキドキしながら1項目ずつ設定していくもんだ…

807Socket774:2007/01/16(火) 06:45:17 ID:wrPKyeXl
SABREというベアボーンを買ったのですが、CMOS用の保持電池を
抜かないと、エラー音も全くなくBIOSが起動しないのです。

電池が古いせいなのかなと思って新しいものを入れても
電源ボタンを押しても全く反応なし。

電池なしの状態ならば、「チェックサムエラー」が出るけど、BIOS起動します。
BIOSでデフォルトセッティングを行えばBIOS、OSも正常動作。

CMOSクリアは、電源オフの状態で、ジャンパースイッチ?を
入り切りしましたが、やはり電池を入れたままだと起動しません・・・orz

アドバイスお願いします。
808Socket774:2007/01/16(火) 07:41:53 ID:DvijGac6
>>807
COSリセットジャンパーがリセット側に挿しっぱなしになってるっていうオチはナシ?
809807:2007/01/16(火) 12:15:45 ID:a3ZMwfra
>>808
ジャンパーがリセット側だと電池抜いても起動しないようです。

昨日、電池と電源コンセントを抜いて帰ったら、完全放電したらしく
電池有り無し関わらず起動しなくなっていてあせりました。

電池を一度、取り付けて数分放置後、電池を抜いて電源sw押したら起動したので何が何だか・・・
810Socket774:2007/01/16(火) 17:48:09 ID:ej71Dyy2
>>807
買ったお店に相談することはできません?
初期不良扱いで交換できるんじゃないかと。
811Socket774:2007/01/16(火) 17:50:29 ID:J52VXPrk

リセット側に挿してたら起動しないのはあたりまえ。

*リセットピンがある場合のフロー

電源切る→コードも抜く
電池を外す
ジャンパをリセット側にして、20秒待つ
ジャンパをノーマル側に戻す(クリアジャンパは、必ずノーマル側のピンを
ショートさせること。オープンにしない)
電池入れる
電源コード挿して電源on

以上でダメならどっかショートしてるか初期不良。
812Socket774:2007/01/16(火) 18:47:57 ID:N+nxObcc
ついでに電源--->マザボのパワーコネクタも抜いた方がいいと思うぞ。
ATXとATX12Vの2カ所
813Socket774:2007/01/16(火) 19:06:55 ID:l9AjSxpc
>>811
この手の話で良くあるショートは、MBとケースだね。

普通の自作ならMBをケースから取り外した状態で確認すると良い訳だが、
ベアボーンの場合はMB組み付けの責任が売主にあるから、まず買った店に
相談してからでないと、責任が曖昧になりそうだ。
814Socket774:2007/01/16(火) 23:29:07 ID:VdH2P6De
815812:2007/01/17(水) 01:05:44 ID:xUyqGoWB
>>814
ボタン電池裏表逆に入れてないよね?
見える側がつるっとした、電池メーカーとか電圧とか+とか書いてある方。
816Socket774:2007/01/17(水) 01:41:56 ID:+F5FFdh2
買ったばかりなら買った店に行ってみるのがいいんじゃね?

先にジャンパを抜いてみて起動してみるのはどうだろう
S370の時代はよく覚えてないが、最近使ったマザーはリセット用にピンがあっただけだった。(オープンがない)
817Socket774:2007/01/17(水) 02:54:24 ID:d1oQEsSW
>>802
設定の問題だったのですね。

まぁ、CMOS設定クリアの後はLoad Optimized Defaultsですね。
Load Fail-Safe DefaultsだとUSB2に限らず色々と無効の設定値が上書きされるメーカーが多いですし。
それからBIOS CMOS設定をすると。

CMOS設定のトラブルはこちらでも2枚の同一のnForce3 M/Bで片方だけが設定値の問題でFSBを上げると同時にPCI Clockも同期してしまい(´・ω・`)でした。

どうしても、CMOS設定クリアをしたいので電池抜き、ジャンパショートさせてみたのですが、変わらず、Load Optimized Defaultsでも変わらず。
正常な動作をする方のBIOS-ROMをダメなほうに挿してみても設定値はBIOS-ROMにはないみたいで、症状は変わりませんでした。
結局、ダメなほうのCMOS設定でAGPクロックの数値をLoad Optimized Defaultsから一旦別のものにして、元通り非同期の正常な動作をしてくれるように。

長文スマン。
818Socket774:2007/01/17(水) 14:09:13 ID:FzFrgkYl
・・−・・・・・・・・−−−−−・・

こんな感じにビープ音がなるんですが(ーは音が出てない)
これは何のえらーですか?
BIOSが起動しないのですが
819Socket774:2007/01/17(水) 14:15:49 ID:AiAN4xRg
820Socket774:2007/01/17(水) 16:23:55 ID:YyPW0Bfi
載ってないので教えてください
821Socket774:2007/01/17(水) 21:04:10 ID:zrVw44tG
>>820
乗ってるじゃん
ちなみにBIOSは起動してる

あとは自分で考えよう
822Socket774:2007/01/17(水) 23:30:52 ID:CRdOvvmO
BIOSの更新を始めてしようとしているのですが、
いままでの設定は一度デフォルトにしてから更新するべきでしょうか?
また、X-Fiサウンドカードなどは外してから行うのですか?
823Socket774:2007/01/18(木) 00:33:39 ID:d5Kt7hKV
まずは、漢字の使い方から勉強し直してみたらどうか。
824Socket774:2007/01/18(木) 01:54:28 ID:OR72rbWz
BIOSの起動が最速のM/Bってどれ?
825Socket774:2007/01/18(木) 09:34:56 ID:17lJCkuk
まずGeForceを使わないことでVGAの初期化表示を省略できる。
826Socket774:2007/01/18(木) 10:13:21 ID:R1TUiBLV
SATAやRAID使わないのも手だな。
827Socket774:2007/01/18(木) 22:56:12 ID:zlOWx0Im
BIOSでBOOTをCD/DVDと設定したつもりなのですが、焼いたOS(リナックス)の。読み込みが始まらないのですが、この場合はCDの焼きかたが悪かったってことなのでしょうか
828Socket774:2007/01/18(木) 23:03:11 ID:zlOWx0Im
ちなみにAMIです
829Socket774:2007/01/19(金) 00:11:21 ID:BiYex7mw
>>827

他のBOOT-DISK(WINの製品版等)で試してみれば、原因は切り分けできると思います。
830Socket774:2007/01/19(金) 08:55:27 ID:K97Ig/eD
>>829
おまいもそっちを疑ったか。
831Socket774:2007/01/19(金) 14:31:42 ID:lQOtunC3
832Socket774:2007/01/19(金) 14:41:20 ID:lQOtunC3
BIOSがでたら一応無事に組めたってことですか?
833Socket774:2007/01/20(土) 21:58:34 ID:73j0BwHa
スレ違いでしたらすみません。
パソコンにファンコントローラーやUSB端子を増設する場合、BIOSもいじる必要があるのでしょうか?それとも
電源切る→接続→ソフトインストール
のみで問題無いですか?宜しくお願いします。
834Socket774:2007/01/20(土) 22:29:35 ID:kR/s0z5Z
問題無い
835Socket774:2007/01/20(土) 22:38:00 ID:73j0BwHa
ありがとうございます。
安心して増設できます。
836Socket774:2007/01/21(日) 16:49:30 ID:pcHAwym6
電源を切る意味がわからない
837Socket774:2007/01/22(月) 21:12:09 ID:s49+QfQr
初めてAMIが載ったマザー買ってしまいました。
・・・お聞きしたいのが、一般的にHOT KEY POWER ONみたいな機能は
ないものなの?AWARDのときはみんな付いてたから。
スペースキーで電源オーンしたいんだけど、マザー買い換えしかナス?
ちなみにConroe用の格安マザーのPT890T-A(ECS)デス。
838Socket774:2007/01/23(火) 01:48:28 ID:zcZpiaeY
マザーがショボいだけじゃね?
839Socket774:2007/01/23(火) 06:59:27 ID:GIl+owp+
>>837
PhoenixAwardでもMSIのK8用のボードはKBPO付いてやつが多いよ。
多分、その機能を入れるとPhoenixに払うBIOS代がアップするのではないかと推測。
840Socket774:2007/01/26(金) 22:58:26 ID:B4GoV8jZ
パソコンを起動すると

Press F8 to Enable System Configuration.
Press F9 to Select Bootinng Device after POST.
Press F1 to continue,DEL to enter SETUP

と、下の方に出て止まってしまいます。
F8 F9は押しても反応せず
F1を押せばOSは起動します。

止まらずにOSが起動するようにするには、
どうすれば良いですか?
841840:2007/01/26(金) 23:24:35 ID:B4GoV8jZ
自己解決しました。

フロッピーを無効にしたら
止まらずOSが起動するようになりました。
842Socket774:2007/01/26(金) 23:29:40 ID:Ucm+L/Ds
843Socket774:2007/01/27(土) 00:16:36 ID:8iSUbILj
---
844Socket774:2007/01/27(土) 00:39:09 ID:rL+Eh6gD
845Socket774:2007/01/27(土) 00:56:57 ID:mKRSLpzv
---
846Socket774:2007/01/27(土) 00:58:29 ID:8N7y4La2
847Socket774:2007/01/27(土) 01:07:34 ID:Yxs0vv+2
848Socket774:2007/01/27(土) 01:27:54 ID:NluskYqA
---
849Socket774:2007/01/27(土) 11:38:33 ID:mt/NJfMF
.... .... .... ....
850Socket774:2007/01/27(土) 20:14:06 ID:/1gz4XAi
M/B K7S5A
CPU AthlonXP 1700+
MEM 512MB
OS Windows2000 SP4

ハードウェア増設後数回正常起動。
BIOSが原因かはわからないが最新BIOSアップデート後Win2000の青いバー画面が5分の4くらいのところで画面停止。
セーフモードもSPTD.sysの読み込みをキャンセルできますのところでキャンセルしないと次の画面で左上にカーソルがチカチカして音沙汰なし。
LiveCDLinuxのKnoppix5.1.1もコンソールで停止。

何が原因でしょうか?
電源は12Vは17A、5Vは30A、3.3Vも30Aあります。
851Socket774:2007/01/27(土) 21:50:19 ID:Od9tfl3s
何のハードウエアを増設したか知らんが、それを外して問題が出なければ
それが原因だろう。

その増設したハードウエアの情報を書かずに質問されたら、こんな回答しか
出来ない訳だが。
852Socket774:2007/01/28(日) 03:55:09 ID:j0OjpxLb
こんな時間に誰もおらんよね?
853Socket774:2007/01/28(日) 03:59:51 ID:46COWcCS
ノシ
854Socket774:2007/01/28(日) 04:18:01 ID:j0OjpxLb
BIOS更新が終わらない・・・
やっちまった予感
855Socket774:2007/01/28(日) 04:25:01 ID:OSRnpDPG
>>854
その手の機能はついてないのか?
856Socket774:2007/01/28(日) 04:38:14 ID:46COWcCS

つ ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html

とりあえずフロッピー唸るならなんとかなるかもしれん。

哀しいくらいに反応ない。
ソケットロムじゃない。

とかなら死亡だろ。南無。
857Socket774:2007/01/28(日) 04:39:07 ID:j0OjpxLb
MSI P965NEO-Fなんだ・・・
情報調べずに久々にマザボ買ったら地雷でした
858Socket774:2007/01/28(日) 04:41:28 ID:46COWcCS

PCが起動しない時に質問するスレ☆5
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166872606/


向こうでテンプレ埋めるべし。
深夜だからって情報小出しにされてもな。
859Socket774:2007/01/28(日) 04:50:22 ID:j0OjpxLb
◯問題の自作PCは
[最近新しいパーツで組んだ]
◯症状
[パラレルIDE接続の光学ドライブがPIOになる。OSが不安定]
CPU [E6600] :M/B [MSI P965NEO-F] :VGA [GF7100GS]
電源 [AOPEN 400W] :メモリ[CCR2-667-512M*2] :HDD [HDS721616PLT380]
LG GSA-H42N
[OS2k LG GSA-H42N以外のドライバ類は正常]
◯温度
CPU[31℃] :SYSTEM[見てなかった]
HDD[見てなかった] :VGA[見てなかった]
◯OS[WIN2000SP4]※SPまでかくこと。
◯チェック項目
・CPUクーラーの取り付けは適切か?[グリス]
・4pin田型コネクタは挿した?[yes]
・VGAの電源コネクタは挿した?[なし]
・他のコネクタ類の挿し忘れはないか?[yes]
・ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか?[yes]
・CPUクーラーのファンは回ってる?[yes]
・チップセットのファンは回ってる?[なし]
・VGAクーラーのファンは回ってる?[yes]
・Memtestしたか?[した]
・CMOSクリアとBIOSの再設定はしたか?[した]
・M/Bのボタン電池は交換したか?[してない]
・M/B上の電解コンデンサはモコーリしてないか?[してない]
・ビープ音はするか?[しない]
・エラーメッセージがあるかない]

まいりました
860Socket774:2007/01/28(日) 04:51:25 ID:j0OjpxLb
あぁぁメモリがCCRにDDRの打ち間違えです
はずかしす
861Socket774:2007/01/28(日) 07:24:40 ID:nIt4fk4N
>>859-860
電源入れた瞬間にCPUファンが回るならBIOS死亡説が濃厚でつ。

862Socket774:2007/01/30(火) 20:05:09 ID:tZOVoNVd
BIOSにウィルスが入ってアボンすることってあります?
863Socket774:2007/01/30(火) 20:27:48 ID:KJ4ijUzP
チェルノブイリとかがそんな感じじゃね?
864Socket774:2007/01/31(水) 02:38:35 ID:NlL7Euzi
起動時にディスクを入れてると違う画面が出ますよね?
あれを出すようにするにはどこをいじればいいんですか?
865Socket774:2007/01/31(水) 03:54:05 ID:0hsdi3Bu
うーん、BIOSかな?
866Socket774:2007/01/31(水) 09:46:29 ID:riv2HDYF
>>862
無いよ。
867Socket774:2007/01/31(水) 11:27:26 ID:NlL7Euzi
>>865
そうだと思ってここで質問したんです…
868Socket774:2007/02/01(木) 12:06:06 ID:7n6spOeu
日本語の文法を正しく理解し詳しく書いてね
>起動時にディスクを入れてると違う画面が出ますよね?
つまりディスクとは何か、何の画面を出したいのか伝わりません。
BIOS画面の出し方ははマザーボードによって異なりますので取説読んで。

解決方法:
起動時にディスクを入れれば違う画面が出て”あれ”というものが出るかも。
869Socket774:2007/02/02(金) 10:36:08 ID:eH1mptbB
BIOSの中のSATAの設定で
SATA to IDEと、RAIDのモードとあるのですが、どちらで接続した方が速くなりますか?それとも
速度は変わらないですか?
870Socket774:2007/02/02(金) 10:44:24 ID:FKQfywH4
RAIDって何か調べたのか?
871Socket774:2007/02/02(金) 11:11:59 ID:eH1mptbB
Sii3112です。
ただし、単機でしか接続しない予定です。
詳しく書きますと
・OnChip SATA Channel→Both

・OnChip SATA Typc について
SATA As RAID
SATA As Storage
Enable SATA As IDE
と3つあって、前にどなたかにEnable SATA As IDEでつなぐなんて
アホなやり方だと言われたのですが、速度的に遅くなるということなの
か聞きそびれたのです。
872Socket774:2007/02/02(金) 11:36:45 ID:pmd82ZRh
俺の記憶が正しければ、
HDD1個ならばRAIDにならないのでは…
873Socket774:2007/02/02(金) 12:07:23 ID:v5iKKz7n
>>872 古くて遅いIDEから、SATAに変更 ⇒ 脳内Raid・・・
874Socket774:2007/02/02(金) 13:53:08 ID:UICy/rVJ
このスレ日本人以外も見てるの?
国語力と理解力さ杉な書き込みおおいが
875Socket774:2007/02/03(土) 01:05:24 ID:VOm3rmbr
PC起動時のIDEスキャンでスキャン後にドライブとHDDが表示されるんだけど、その表示されてる時間が長いのだ。
短くできる?
876Socket774:2007/02/03(土) 17:06:34 ID:4BK3TDRV
kill bios
877Socket774:2007/02/03(土) 17:46:35 ID:qroKyqz4
>>850
SPTD.sys でググればいろいろ出てきます。

>>862
昔はありました。ほぼ有りません。
BIOSメニューに存在するBIOS-Protection類はこういったウイルスから守るための物。

>>864
システムの起動順(ブートデバイスの選択順)をFDD、CDROM、HDDの順(例です)などに
変更すれば恐らく出ます。

>>869
RAIDについてまず理解してから。

>>875
基本は出来ません。
最近のBIOSは高速化オプションが設定できるものもあるから
もしそういった機能がBIOSに備わっているならばあるいは…。
878877:2007/02/03(土) 17:48:57 ID:qroKyqz4
む、ちと消えてた。訂正スマソ。

誤:
>>862
昔はありました。ほぼ有りません。
BIOSメニューに存在するBIOS-Protection類はこういったウイルスから守るための物。

正:
>>862
昔はありました。『今は』ほぼ有りません。 (そういったウイルスが流行らなくなったため。)
BIOSメニューに存在するBIOS-Protection類はこういったウイルスから守るための物。

879Socket774:2007/02/05(月) 02:30:42 ID:98kKYBTB
>>875
ん〜…この文面からはよくわからないけど…
全スキャンが終わって、HDDのブートセクタを読みに行くまでの時間?

そうだとしたらだけど、極僅かの時間を削るのなら、
起動順序を 1st:HDDにしてみるとかかな。

ドライブスキャンも、ヘッダやらシリンダやらを決めうちにして、
使わない接続は「None」に決めうちにするとかで、
それなりに早くはなるけど…
880Socket774:2007/02/05(月) 04:01:18 ID:rWe2vjwJ
識者の皆に質問だ。
BIOSをいじくってないのに、突然、BIOSの設定値が変わることってあるの?
ってか、今日それが起こったんだな。

M/BはA7S333、BIOSバージョンは1006で「power」のところに「Wake on RTC Timer」(だったかな?)という項目があるだろ。
指定した時間に自動的に電源を入れてくれる機能だ。これを毎日01:15:00にセットして
昨日までは、普通に使えていたんだが(2年以上)、今日は起動しなかったんだ。
で、手動で電源を入れて、BIOSを見てみたら、07:58:20とかいう時刻に設定されてた。
そんな時刻を入れた覚えはない。また、このPCは俺以外はさわらないので、
自動的に書き換わったとしか思えんのだが、こんな変なことって時々あるのかいな?
881Socket774:2007/02/05(月) 04:15:22 ID:MTyIl18M
電池は?
882Socket774:2007/02/05(月) 11:32:06 ID:xNmgNh37
BIOSで表示されるCPU温度は信頼できるのでしょうか?
883Socket774:2007/02/05(月) 12:49:01 ID:71hAnE2S
>>881
漏れも電池に一票。

>>882
10度くらいの誤差は仕方がないかと。

CPU内蔵センサーを使ってなかった頃は、20度くらいの差はあった
だろうから、かなりマシになったと思うし。
884Socket774:2007/02/06(火) 13:47:30 ID:ab9OHxn2
パソコン自作したいんだけど0.5mmピッチの半田づけできるけどこれでOK?
885Socket774:2007/02/06(火) 13:48:59 ID:T6fDivQE
マザーボードを造るのか?
886Socket774:2007/02/06(火) 15:42:00 ID:+Tegko+L
>>884
0.5oピッチなんざ普通にできる。
肉眼じゃチト厳しいが。
0.35o以下が出来るようになるまでもっと精進しなw
887Socket774:2007/02/06(火) 16:29:58 ID:AOO9iu2h
>>884
初代Pentiumの時代じゃあるまいしBGAの実装設備がないと問題外だろ。
888Socket774:2007/02/06(火) 23:26:51 ID:zd7RABl/
P4P800-VM使ってるけど
BIOS設定でTOP PERFORMANCEの出し方が判らない・・・
889Socket774:2007/02/07(水) 13:55:04 ID:QoSpp6oa
AMDK6-2から、K6-Vに替える時、
BIOS設定し直しは必要ですか?
890Socket774:2007/02/07(水) 21:23:47 ID:GnMcpoub
>>889
GIGAのMBとかの場合に、「System Bios Cacheable」を「disabled」する
必要があったね。
891Socket774:2007/02/08(木) 20:27:55 ID:mwF6GW16
AOpen i945Ga-PHSを使ってるが、コノ PowerMaster の設定を【Automatic】にし、Save & Exit Setupすると当然、Automaticモードで再起動汁。
しかし、その後再度再起動するとデフォルトの【Normal】にもどっちまってる。

BIOSは最新のR1.08に更新済み。

なんでだ?
892Socket774:2007/02/08(木) 20:41:19 ID:VsF5NH3D
>>891
CMOSクリアのジャンパーピンが間違って刺さってる、
あるいは、ボタン電池が御臨終とかが考えられるな。
893Socket774:2007/02/08(木) 23:11:17 ID:j5y6eG4U
こんちわ。
さっきSS56GV3(FS56)のBIOSが破損したらしく、起動してもBootBlockの画面が出るだけ、DOSとawdflash,autoexecを入れたFDDを入れても
「disk type:1.44MB」
と出た後再起動してしまいます。
これって完全にイカれたんでしょうか?
894Socket774:2007/02/09(金) 01:53:57 ID:S21GcRSR
BootBlockまで行けるるなら、
フラッシュツールとBIOSデータファイルとファイル作って起動で行けるはずだが・・・。
BIOSデータのファイル名、autoexecのファイル名コマンドなど確認してみれ。
895891:2007/02/09(金) 16:09:21 ID:UJYT0+Fo
>>892
いぁ。初期値に戻ってしまうのはPowerMasterの項目だけなんで、それはないと思います。
896Socket774:2007/02/09(金) 16:38:11 ID:RW7/RAnL
PowerMasterってなんだよ??
Aopen独自のOC機能か。FSBを自動で…


んなもん切っとけw
897Socket774:2007/02/09(金) 18:03:30 ID:sKHM0keG
厨臭い初心者で済みません。 先に謝っておきます。
Aopen EZ945@無印を使っているのですが、
最近?の65nmプロセスコアのCPUへの対応具合がbySpecになっている為、
もしやCPU-IDが最新BIOSにも記述されてないのかな?と
BIOSを覗いた上で、可能なら追加でもしてやろうかと思ったのですが、
/d で一覧にCPU micro code と出てこない( ** Micro Code Information ** の記述も無し)ところに、
CBROMの御作法(≒コマンド)にも不慣れな為、どこにデータが格納されてるのやらサッパーリです(´・ω・`)
(ちなみに、覗いてみたBIOSは、wz94108とwz94109のbinファイルになります。)
どなたか御指導下さいませ。
898893:2007/02/09(金) 18:29:09 ID:tWHSzMgO
うーん、いろいろ試してみてもダメだ。
FDD自体はWinfuture.deから落とした95のBootdiskをBochsの仮想HDDに転送してそこからformat a: /s とやって作成したもの
A:の中身がcommand.com IO.SYS MSDOS.SYS DRVSPACE.BIN BIOS.BIN awdflash.exe autoexec.bat
Autoexecの中身はAwdflash.exe BIOS.BIN /Py
FDDの種類検知したあと再起動ってことはやっぱりBootLockが損傷しているんだろうか・・・
それとも俺のレス番がヤクザだからか・・・
899Socket774:2007/02/09(金) 20:13:57 ID:S21GcRSR
フラッシュツールとM/BやBINファイルの組み合わせにも適応がある。
違うVerのフラッシュツールを試してみたら?

そもそも、binファイルの名前は「fs56s30a.bin」でなかった?
900893:2007/02/09(金) 20:29:49 ID:0DUeFREz
>>899
!そうです。もしかしてリネームしてはマズかった?
901Socket774:2007/02/09(金) 20:42:35 ID:S21GcRSR
まずくない時もあるけど、成功できない原因探るなら、
リネームは原因のひとつに成りうる。
902891:2007/02/09(金) 22:45:18 ID:UJYT0+Fo
>>896
考えるのもマンドクセから、そうしときまぷ。
903Socket774:2007/02/10(土) 17:47:16 ID:9UKoTpwu
教えてください

クリーンインストールでOSを書き換えた(Me→2kPro)のですが、
BIOSの設定画面でどの項目も変更できなくなりました。

セットアップの際なにか手順を飛ばしたのでしょうか?
一応普通には動いてますがAC97を殺せないので困っています。

よろしくお願いします。
904Socket774:2007/02/10(土) 17:52:29 ID:gYlpcsAu
一度CMOSクリヤしてみては?
905893:2007/02/10(土) 19:36:08 ID:yrwFVybK
いろいろやってみたけどひっかかる点
・FDDに入れたDOS単体起動でもFDDの種類を認識した後再起動する。
・別PCに入れたBochs上で起動テストをするとEnter new date等表示されるがその後は普通にコマンド入力可
再起動するたびに入力を要求されるが。
もう少しやってみても駄目だったら諦めて新しく組みます
906Socket774:2007/02/10(土) 20:15:14 ID:H9AP+9VO
自作PCを志しました。

winXPをインストールする時のBIOS設定って、CMOSだけで出来ますか?
907Socket774:2007/02/10(土) 21:35:46 ID:NgITHHor
>>904
一発で直りました。ありがとう。
908Socket774:2007/02/10(土) 21:58:10 ID:/S0P5aWy
>>906
ん?オレは普通にインスコしたが・・・
909Socket774:2007/02/11(日) 09:34:41 ID:3IfO/iwM
>>880
そんなことありますよ。とりあえず電池交換をしてください。
910897:2007/02/11(日) 17:40:10 ID:UUwdZUbH
どなたかヒントだけでも… (つω`)
911Socket774:2007/02/11(日) 19:01:38 ID:QyDIzPty
M31EIシリ-ズのノ-トのBIOSを更新したんだが…
キ-ボ-ドが変になった。

調べてみるとリソ-スが被ってる。
リアルDOSでも変なままだ。

おかげで\ ←これが入力できん。

http://www.uniwill.com/UserDownload/m31ei/m31ei.php
 ↑問題のBIOS

M31EI Bios 1.05にやったら 症状発生
M31EI Bios 1.02に戻したりしてみたが問題解決せず。

もしやと思ってCMOS維持用の電池抜いてみたが変わらず…

AFUDOS.exeを使ったり、
AFUDOS_B.exeにしてみたりしたが何も変わらず…

ちなみにUSBキ-ボ-ドは問題ないのだがモバイルで使ってるので…

どうしたもんか・・
912Socket774:2007/02/11(日) 19:41:41 ID:1rE5o3z2
ESCDのデータが残ってるのジャマイカ。

CMOSクリヤを完全に行えばESCDもクリヤされる筈だから、MBから電池&ATX
電源コネクタを抜いて、まる一日放置プレイ汁!

もしくはBIOSメニューの中にESCDクリヤの項目があれば、それを実行。
913Socket774:2007/02/11(日) 22:43:48 ID:AZmHXTXZ
    _,. ----、-- 、
     / ___ ̄`丶、 \
    `Y   、__   `\- 、 \ \
   /   ヽ、  ̄`>ヽ‐\ l  l ヽ
   |  |\ド /    ,r==、l|  | |
   | l  ゙、 /,r=、     ヒッリ | ,ハ.!        ダメダヨー
   | ゙、  ヽ. { ヒッ}   、    !/|!  !
   |  \  \__   ,..    /|ヽ |   _,. -―‐-_、_
   ヽ   ヽ._ヽ、__ ‘´  / リ リ /´   /´-‐一ヘ
     \__  `ヽ、__ /|ハ|‐ァ'´   //      l
         /⌒ヾー-`- _,. -ァァ¨ ̄`//    ,. -‐'´}
        /           //   // ヽ_,. '´,. -‐'´!
        !      ヽ|  / /  //  ,. '´,. '´   /
      ゙、      ! / / //  /,. '´ |   _/
       ゙、     V ///  //    ,'` ̄  lヽ
        ゙、     /// /  //      /       ! \
         ゙、    ! !' / //     /         \ ヽ
             ゙、  | | //` ー--‐ '´-一 ¨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ
            ヽj |'/  ゙、  / _,. --‐ ' ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``丶〉
            〈 l'    ∨/´                 \
               `ヽ ,. ‐' ´\\                      `
914Socket774:2007/02/11(日) 23:20:54 ID:3w4F70pj
ここでいいのか分からないのですが一応BIOS関連だと思うので質問です。
ASUSのP5Bで以下の構成で起動しました。
HDDは2台がS-ATA、1台がUltraDMA接続でDVDドライブもUltraDMAです。
UltraDMA接続のDVDドライブからS-ATAのHDDにXPをインストールしようとしたのですが
BIOSではUltraDMA接続のDVDドライブやHDDが認識されているかどうかの項目が見当たらず
BootもS-ATAのHDD2台しか選択できません。
UltraDMA接続のDVDドライブからXPをインストールすることは出来ないのでしょうか?

また関係あるかどうかは分かりませんが、以前の環境(マザーボードはASUS A8N5Xです)
に戻して起動を試みたのですが、なぜかOSが入っているはずのHDDからbootしようとしても
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
といった英文が表示され、起動できません。
幸いDVDドライブからは通常通りBoot出来たのでXPを再インストールできました。
しかしそれでもOSが入ったHDDからbootすることは出来ず、上記と同じ英文が表示されます。
携帯で書き込んでいるので何かと見苦しいかもしれませんがよろしくお願いします。
915914:2007/02/11(日) 23:40:12 ID:3w4F70pj
追加の情報です。
Bootの1stをUltraDMAドライブにすると何故か起動できました。
HDDに問題があるのかと思い、コンピュータの管理で調べてみたのですが。以下のような状況になっていました。
ディスク0 (C:) 114.48GB NTFS 正常(システム)
ディスク1 (D:) 114.48GB NTFS 正常(ブート)
ディスク2 (E:) 189.92GB NTFS 正常
と表示されました。
Bootドライブにして起動に成功したドライブがC:(Ultra)、OSがインストールされているのがD:(S-ATA)です。
書き忘れてしまいましたが実は当初はC:ドライブのみで当然OSも入った状態でした。
そしてD:ドライブを購入した際にC:を初期化せず(バックアップするメディアが足りなかったので)
C:をそのままデータ用ドライブとして使い、D:にOSをインストールしました。
確かな記憶ではないのですが、この時点で恐らくOSが起動する前に
OSを選択するデュアルブート状態になっていたと思います。
E:ドライブは最初からデータ専用として扱っていました。
バックアップを横着したためにこのような複雑な状況になってしまい申し訳ありません。
916Socket774:2007/02/12(月) 00:03:56 ID:RZC8xxTm
スレ違い。
917Socket774:2007/02/12(月) 00:14:28 ID:tDtn+GY4
>>916
どこのスレで質問すればよいでしょうか?
918Socket774:2007/02/12(月) 00:19:53 ID:WxPuVAac
>>917
ASUS P5Bシリーズ 14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170484042/

じゃないか?
919Socket774:2007/02/12(月) 00:29:17 ID:tDtn+GY4
>>918
誘導ありがとうございます。
920Socket774:2007/02/13(火) 04:43:44 ID:M641BB8K
PC使ってたら突然、シグナルがありません。みたいなことをモニターが言い出して
真っ暗になったからPCの電源ボタンでむりやり落として再起動を試みたんだけど、
Beep音がずっと繰り返し鳴って画面に何にも表示されないんだ
AMIのBIOSなんだけど、ちんちお、ち、ち。って漏れには聞えるんだけど、
これって、>>6のBIOS警告一覧の、長 短×2 ビデオシステムエラーってことで
いいんだろうか?
921sage:2007/02/13(火) 05:06:53 ID:M641BB8K
すまない
マザボがP4C800 Deluxeで、
どうもBeep音じゃなくて変な声みたいなのがPOSTメッセージで出てたみたいだ
スレ違いっぽいのでこれで。
しかし困った。日本語に替えとくんだった
922Socket774:2007/02/13(火) 05:10:19 ID:d5QAVVn0
おちんちん、いれてぇ!とは・・・なんてすごい。

PC使用中ならCPUの熱暴走じゃね?
923Socket774
かなぁ
前にも同じことあったんだがしばらく放っておいたら再現しなくなったから
ちゃんと調べてなかったんだよね
P4C800系のスレ見つけたからそっちでもうちょっと聞いてみるよ
ありがと