【1GHz】Geode NXスレ@-10W【最強】
|┃三 人 _________
|┃ ( 釣) /
|┃ ≡ ( 音 ) < 新スレおめ!
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
, l , (⌒)
- ○ - (⌒ )
' l ` ( ⌒ )
。____。 .. ... . ( ) ),...
__/|. 从从 二 ... 人 .. . ...
___/.□□ |)(゚д゚ ) 三 .( 釣)
\ ヽ___|)oTTTTT 三 ( 音 ) 〃 Help!!
\ 水上警察  ̄ ̄ ̄|〜〜〜\( ・A ・)/。゚ ~~
彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ
ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡
最強じゃねーよハゲっが1.0Wにしとけや
>>1 Geode NXの総合スレ
とか言っておきながら1GHzだけですか。
今日Geode1750とBIOSTARのM7NCG他もろもろ買ってきた。
これから作る。
鯖用途だが、ママンがCPU周り以外OST満載だ・・・大丈夫かしら
9 :
Socket774:2006/03/10(金) 20:36:38 ID:ALjpFTxL
ついでに上げておく
ソケAママンが全然店頭に売っていなくて焦った・・・
ソケ370のはいっぱいあるのになんで?
12 :
8:2006/03/11(土) 01:34:31 ID:4C95SGFY
噂に聞いたとおりちゃんとCPU名GeodeNXで認識。
なんかうれしい。
1400MHz、1.3V駆動、1100円のいいかげんなクーラーをファン止めて試してみた。
パイ焼き16分ほどで55度に到達。MBM読み。
今日はもう夜遅いのでそれ以上は試してないが、50度以上は上がり方が鈍い。気がした。
つーかいいかげんなCPUクーラー買ってきたらケースの爆音電源とも合わせてマジうるSEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
Geode買った意味がねぇ・・・
今度電源買って、ファンコンでも作るかな。
741GX-MにS-PALをファンレスで使ってる
>>9 ソケAはマジで在庫少なくなってるな
予備買っておくべきかな〜
>>12 >噂に聞いたとおりちゃんとCPU名GeodeNXで認識。
もしかしてBIOSは1221?
倍率変更のとこがマズーになってるんじゃなかったっけ?
明日アキバでM7NCG 400買ってくるニダ
こんな私に何か一言!!!
俺の半壊やるよ
なにそれ?
ケースはLC04にするお!!
>>16 おっしゃるとおり、2005/12/21バージョン。
倍率変更は試してないのでわからんが、べつに異常はないようだったが・・・?
ちょっとBIOS画面が重いというか、違和感を感じたは感じたけど。
CPUFANを抵抗とトランジスタで加工して回転数を絞って静音( ゚Д゚)ウマー
電源をこじ開けて中のFANを交換&外部から吸気に改造して静音( ゚Д゚)ウマー(シバキテスト中)
おかげで電源代5000円とファンコン代3000円が浮いた。
Prime95で1時間ほどシバキでCPU温度40〜41度、ケース内温度38度付近で安定。
シバキテストはさらに続けます。
質問ッス!
M/B:MB740F
CPU:GeodeNX1750
MEM:PC3200@2700*512MB
HDD:HDS728080PLA380 80GB
VGA:RD9250-LP64D(PCI)
光学:PX-755SA
で使ってるんですけど、時計がちょくちょく狂います。いつのまにか初期状態までぶっとびます。
BIOSの設定も吹っ飛んでるかというとそうでもありません。このまんま使ってても大丈夫なのか
何か問題があって解決しなければならないのかどうか、どうかアドバイスくださいませ。
>>21 x10.5固定になってしまうとかだったような(1750以外は知らないけど)
>>15 自分はソケAのマシンが3台あるから予備に一枚買った。
予算的にM7NCG400だったけど。
つか、NF7の予備買っとけば良かったとよく思う('A`)
統計が早く進むなら、SAKURA Watchでも使っておけ。
日本語の方が引っかかるかもな。
>>24 OSが原因・・・ですか。だったらなんとかなるかもしれないな。
>>25 うぃす。
どうも有難うございやす。
もうSocketAのMicroATXマザーって
M7NCG400しか手に入らないの?
VIAチップセットあたりの安定マザー
買っとけばよかったなぁ
バックオーダーが一定数たまるまでVIAがチプセト作るのサボってんのが枯渇の原因だとしたら、
供給さえされたらまた残存者利益狙いで各メーカーから旧製品が出てくるかも。
その頃には今度はM7NCG 400がまたストップする、と。
秋葉のarkでMSI製KM266の箱無しだったら10枚くらい売ってたな。4980円。
>>27 MB740Fは電池が半田付けされてるので・・・
どうやらタイムゾーン(不要なタイムゾーンは削除してある)の設定がぶっ飛んでたのが原因のようです。
+9:00東京で設定したら時間がとばなくなりもした。
>>28 あの地雷で有名なASUSのA7V880も希少価値からか値上がりしてやがった。
一時期5500円代だったのに、6180円だった。
◆memtest86+関係で困ってます。何かわかりませんでしょうか?
M/B: a7v133c Rev1.05 BIOS:最新ベータ、設定はデフォルト
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUS/mb/socka/kt133a/a7v133-c/1010avuc1b.zip CPU: GeodeNX 1750
MEM: PC133 CL3 256MB
VGA: Graphics Blster Exxtreme PCI (8MB?)、Trio64V+(4MB) スロットPCI1
電源: ATX-300W
温度表示: M/B 26℃、CPU 32℃、FAN 2500RPM
電圧表示: VCORE 1.22V、+3.3V 3.54V、+5V 5.18V、+12V 12.58V
・ジャンパフリーモードでFSB133、10.5倍、電圧1.25Vに設定
・メモリ、FDD、VGAの最小構成での起動は問題なし
ソフト: memtest86+ 1.65
◆問題A、FSB133だとTEST3で必ずコケる。
・FSB100にすると、メモリ133MHzでも動作する。
・6枚あるメモリのどれでも、どのスロットでもコケるようだ。
エラー表示
Unexpected Interrupt - Halting
Type: Inv-Op
PC: 00003ac2
CS: 00000010
Elfag: 00210012
Code: 00000000
CS:EIP ff fe 89 c7 52 69 09 6a 0a e8
以下略
# Inv-Opとあるので、無効な命令? どこかでメモリ化けしている?
# PCはいつも同じアドレスだけど、汎用レジスタの値が微妙に違うので
# いつも同じように同じ場所で止まってるのではないかもしれません。
◆問題B、TEST5の98%までいったとき突然、大量のエラーがずっとでる。
・FSB100、メモリ100MHzでもエラー。
・6枚あるメモリのどれでも、どのスロットでもエラーが出るようだ。
◆問題C、TEST7で大量のエラー。まばらにパラパラと出る。
・FSB100、メモリ100MHzでもエラー。
・6枚あるメモリのどれでも、どのスロットでもエラーが出るようだ。
# 同じマザーでDuron650(FSB100、メモリ100)だと、問題A-Cも出ずに動きます。
# うーん、GeodeNXが壊れちゃってるのかな。ショボーン。
# a7v133または、a7v133cとGeodeNXで、memtest86+をやって
# みた人や、同じような症状に出会った人はいませんか?
>>22といい、
>>33といい
Geodeの情報交換やGeodeが原因のトラブルではなく、
ただGeodeを使ってるっておいだけの人の駆け込みスレになってきたのは
最近話題がないからかね…。
36 :
35:2006/03/12(日) 22:21:01 ID:9RYZa5Jt
> ただGeodeを使ってるって“おい”だけの人の
“おい”は消し忘れです。忘れてください。
>>33 a7v133cでGeode以外のFSB133を試し、なおかつ
別のマザーでGeode試すという作業をすれば、
Geode とa7v133cのどちらに問題があるのかはっきりするのでやってみれ。
普通は、マザーの問題と考えそうな気がするが・・・
38 :
33:2006/03/12(日) 23:14:07 ID:QtOEOdcB
>>37 持ってたらするんだけど、今あるのはDuron 650MHzだけ。
別のマザーはa7vなのでGeodeNXネイティブのFSB133は出せず、
切り分けできる限界になったのでここに来ました。
a7v133c で表向きは動いているように見えるので、a7v133かa7v133cでの
GeodeNX1750とmemtest+の実績か、同じような障害が出てないか知りた
かったのです。もちろんwikiなどの書き込みは
Duron 650MHzが問題なく動いてしまってたからGeodeNXが
臭いかと思ったのですが、マザーが臭そうですか…ショボーン
39 :
33:2006/03/12(日) 23:17:04 ID:QtOEOdcB
書き込みはチェック済みです。
と書きかけでした。
Duron650ならば簡単に電圧あげてFSB133動作は可能。
Memtestに使うだけなら壊れもしないだろう。
まずそこからやってみれ
41 :
33:2006/03/12(日) 23:26:57 ID:QtOEOdcB
>>40 アイデアありがとうございます。
GeodeNX以外に今あるCPUはDuron650だけで、
万が一壊れると非常に困ったことになるので
その検査方法は最後の手段に使わせてもらいます。
(ちょっとビビってます)
どの道Geodeを電圧age状態で使ってるんじゃないの? …という突っ込みは無しとするけどw、
家にあるDuron600と700は、電圧変えなくてもFSB133はMemtestエラー吐く状態で起動可能。
少々の電圧あげでノーエラー。無理には勧めないし、俺もそれで常用はしないけど、
Spitfireって意外と根性あるよ。最後の手段にはなりうると思う
Geodeが搭載可能なベアとかってあるんでしょうか?
あったら是非ファンレスでやってみたいのですが…
メイン環境が939に移行したのを機にソケAマシンをサブ兼ファイルサーバーに
でもしてしまおうと思ってGeodeでも買おうかと思ったんだが・・
いまさら倍率固定ながら豚2500がもったいなくてクロックダウンand電圧
下げに走ってしまった。(マザーはNF7-S 2.0)
住人になりそこねてしまった・・
48 :
33:2006/03/14(火) 00:03:31 ID:wX4HaYz9
a7v 1.01 + GeodeNX 1750@1000MHz(FSB100、x10)を1.1Vで動かしてみると
memtest86+もPC133メモリ3スロット同時使用でも問題なくパスしました。
>>40 >>42 問題のa7v133c + Duron 650@865(FSB133、x6.5)などで動かしてみると、
865MHz、FSB133 Mem133 - TEST5のみエラー (電圧を標準の1.5Vから1.7Vまで上げてもエラー)
650MHz、FSB100 Mem133 - 問題なし
650MHz、FSB100 Mem100 - 問題なし
やっぱりa7v133cが壊れてるのかな。がっくし。
49 :
37:2006/03/14(火) 00:20:48 ID:/qAzQo65
>>48 結果から言うと、多分そうみたいだね。合掌
異常にもちっと早く気づいていれば、ソケAマザーいろいろ選べたけど、今となっては探すの大変だよね。
でもFSB100で使うとしても、GeodeもDuronもいい石だと思うので、力落とすなぁ
50 :
33:2006/03/14(火) 00:46:00 ID:wX4HaYz9
>>49 a7v + GeodeNX 1750 を1GHz(1.1V)〜1.2GHz (1.2V)
a7v133c + Duron 650
という組合せなら問題なさそうなので、
a7vにもう少しがんばってもらいます。
それにしてもa7v133cは変な壊れ方をしたみたいですね。
コンデンサも目視では異常ないみたいだしなあ。
GeodeNX(FSB133) TEST3(異常停止)、TEST5、TEST7でエラー
GeodeNX(FSB100) TEST5、TEST7でエラー
Duron650(FSB133) TEST5でエラー
Duron650(FSB100) エラーなし
Geodeって同じFSBでも雷鳥よりも3割ぐらいメモリアクセスが
速いんだな。
(
) )
从从
>>51 数パーセントデカいぐらいではないのです。
( ゚д゚)ゝ
ノ| y |
スーパー遷都刑事
>>53 ↑↑↓↓←→←→BA(゚∀゚)↑↑↓↓←→←→BA!!!!!
つか、1.0vになるわけじゃないよね・・・
56 :
Socket774:2006/03/15(水) 22:09:01 ID:60G2P/bY
VA-20でGeode1500(どっちも無改造)使ってるんですが、FSB166でしか起動しないのは正常なんでしょうか。
VA-20じゃないけど、うちのKM400Aチップママンは
Geode1500 200×6で元気に動いてます。
FSBの設定変えてるの?
Geode NX 1750って、雷鳥よりも電気食わないから、
雷鳥ほど電源関係はあまり気にしなくていいという認識であってる?
たしか雷鳥は+5 (場合によっては+3.3との合計も)がシビアなんだよね。
いままでPenIII850MHzでなんとかやってきたんですが、
最近の重いFlash作品やMovie、WMP等の同時使用の重さに
我慢出来なくなってきました。
Slot1+下駄使用で、静穏ファンも付けられない環境だったので、
いっそのことファンレス低消費電力で24h運用の静かなPCをと思い、
Geodeマシンを組もうと思ったのですが、ちょっと質問。
MP3再生中にブラウザで重いページを開こうとすると音が飛ぶのを
なんとかしたいのですが、Geode環境では問題ないでしょうか?
同じ音源ポード(SBlive)と同じドライバでも友人宅のPen4の
1.6MHzマシンでは同時作業をしてもまったく音が飛ばないので、
CPUパワーか帯域不足?だと思ってるんですが・・・。
また前スレでGeodeを焼いちゃった人がいましたが、24h運用中、
万が一ヒートシンクがはずれた場合は火災の危険性があるのでしょうか?
Intelや最近のAMDのCPUのような自動クロックダウンのような機能は
無いのでしょうか?長文、複数質問すみませんが、よろしくお願いします。
低電圧1GHzで最大9Wって…同等以上のパワーで、通常電圧1GHz 1W未満がゴロゴロいるってのに、
やはりx86に縛られるパソコン以外使い道ないな
こっちもだね
ASRock K7VM3 BIOS Update
1.40 3/14/2006
Support Geode NX CPU 1500+ (1000MHz) and 1750+ (1400MHz).
ASRock K7VT4A PRO BIOS
1.60 3/14/2006
Support Geode NX CPU 1500+ (1000MHz) and 1750+ (1400MHz).
ASRock祭りの予感!
今週中に一枚買っとくかな
>>59 Pen3-850で不満が出る、とするとGeodeは積極的にはお薦めしない。
価格が折り合わないと思うけど、やっぱりPen-MかCoreDuoじゃない?
後は、ほら、なんだっけ? 釣り・・・・o(ry
>>59 Geode1750(1.4MHz)を使ってますが
CPU性能だけならP4 1.6GHzより上だと思います
どんなケース使ってるのかわからないが
ファンレスCPUにするよりCPUファンをファンコンで
コントロールするのが無難。
>万が一ヒートシンクがはずれた場合は火災の危険性があるのでしょうか?
電源から火を噴いた、煙がでた、メモリモジュールが焦げた
などは聞いたことがありますが、未だにPCが爆発したや
PCが元になって家が全焼したと言うことは私は聞いたことがないです。
万一ヒートシンクが取れたとしても、PC1台お釈迦になる程度でしょう。
>>59 待て待て、俺のK6-II 500でも
mp3は滅多な事では途切れんぞ。
プレーヤーはWinampなのか?
67 :
Socket774:2006/03/16(木) 14:17:28 ID:qMZFDprZ
ASRockのGeode対応BIOS
転がってたK7VM3と1750で入れてみました
例のモバイル載せた時の倍率変更オプションは無くなりましたが
BIOS読みでVcore1.47Vから1.26Vに落ちました
CPU Temp32℃ M/B Temp30℃
こんなもんかな?
1500は何Vになるのかな?
Geode LXはスレ違いだろうか。要求スペックP3-850以上とか言われてるサウンドカードに
LX 800はさすがにパワー不足過ぎだよなあ…。
つかなんでサウンドカードごときに、こんなにCPUパワー求めるんだ…むぅ。
>>65 >Geode1750(1.4MHz)
↑周波数、テラヒクスw
ASRock K7S41GX のBIOS アップグレードしたら
AMD Geode(tm) NX 1750+ とちゃんと認識、Vcore 1.25 V と定格動作した。
いいねASRock
木に生って仕方ないんで1500狩って北尾
Vcore 1.01 V !!!
やたぁぁぁぁぁぁぁ!!!
でも、これからどうしよう...
組む予定なんか無かったのに ぁぁ...
(´・ω・`) VA-20も対応してぽ
(´・ω・`) M7NCG400もお願い
74 :
Socket774:2006/03/16(木) 22:28:18 ID:DCQjyk7N
72 & 73 ・・・ちみたちはマイメロか!
おいらのK7NCR18GMもお願い♪
K7NCR18GMか・・・
うちでも一枚眠ってる。こんなことで第一線復帰できたら面白いのにな
「もっと」をつけるのじゃ。
この時期になって Geode NX対応BIOSをリリースしてくるとは、やるなASRock。
他のメーカーも見習って欲しいものだ。
漏れもK7S41用に1500+とケースを買ってこよう。
79 :
59:2006/03/17(金) 00:54:13 ID:6NGlL/3Q
>>64 やはり差は微妙でしょうか・・・。
Geodeが無理っぽかったら、釣音か旋風呂にしようかとも思ってました。
>>65 お、1750だとP4よりは性能いいんですね。なるほどSLOT1&下駄の制約が無くなるので、
大口径FANをFANコンで低速運用にしたほうが無難ですね。
確かにNEWSでも、火災の原因になったとは聞いたことないですよね。安心しました。
>>66 メインはfoober2000なんですが、WinampもWMPもMPCもLilithもどれも音飛びしてしまいます。
今年はじめにOS再インスコもしてみたのですが改善しませんでした。他のサウンドボードに替えても同じでした。
最近のソフトはGHzマシン前提で作っているだろうし、総合的にPIII850じゃ耐えられなくなって
きたのだと思っていたのですが、K6-II500を現役で使ってらっしゃるのに平気ということは、
もしかしてママンが原因なのでしょうか・・・。私のママンはSUPER●のP6DBE、850DUALでして、
同時作業も軽いはずなのですが、DUALの恩恵はまったく感じないです。
念のため書きますと、ACPIのマルチプロセッサでOSインスコされているのは確かです。
以前は3DCGをしていて、レンダリングもそれなりに速く、恩恵があったのですが、
Net閲覧マシンとしては激しく無駄な構成になってますorz
むむ、なんだかASROCKママンがBIOSアップで正式対応されたようですね。
>>64氏のレスからすると、パワーアップ的には微妙っぽいですが、
>>59氏のレスからすると、もしかして音飛びはママンのせいな可能性も出てきましたし、
>>66氏の情報から低速FANで24h付けっぱなし運用可能なかんじですし、
CPU+ママンで2万しないですから、とりあえず挑戦してみようかな。
また音飛びしてしまったらファイルサーバーにして、釣かセンプかMでまた悩むことにします。
皆様レスありがとうございました。(簡潔に書けない性質なので長文失礼しました)
なんとなくCPU以外に原因ありそうな気もするけどな。
例えばHDDがPIOで動いてるとか。
うちにもBX+PenIII1GHz(Slot1)なPCあるけれど、滅多な事じゃmp3で音飛びなんて起きんよ。
新しく組めば音飛びなんて忘れてしまうさ
K6-2の300MHzでも滅多なことで音飛びなんて無かったぜ
ええと・・・AsRockによってTyanの意味は無くなったって事ですか?
84 :
Socket774:2006/03/17(金) 02:08:07 ID:e2wnDEOJ
こないだGeodeNX1750+とM7NCG400買って来てまだ組んでないのに・・・
AsRockマザーを1枚確保しに明日行ってきま〜す♪
PC2100の512MBのメモリ売ってHinixの512MBを2枚とドスパラ10周年記念
特価のA-DATAの256MBを2枚衝動買いしちまったから・・・
ケースはNS-300TNで! 静穏にできるかな・・・ちょっと心配
K7VM3かK7VT4A+(PRO)どっちにしようかな?ヌフォのK7NF2-RAIDはBIOS
未対応だし。やっぱKT400Aかな
85 :
66:2006/03/17(金) 02:39:08 ID:gwoVTI3x
>>79 まさかこんな丁寧にレスを返してくれるとは…
こちらこそよろしくお願いします(;´Д`)
Winamp、俺の環境だとプラグイン入れすぎで不安定になったことがあったんで、
今はLiteバージョンをインスコして、さらに要らないのを削ってます。
foobar2000も似たような事になってるのかもしれません。
あとはSBのドライバ周りとか。
ちなみに俺のK6-IIマシンもDMA33なAcer V72MAですよ。
85EX60X54でファンレスしてますが…
流石に重めのflashはキツいです('A`)
>>71 >Vcore 1.01 V !!!
母板はどれをお使いですか?
[L6916D V_CORE 1.100]のBIOS読み1.01 Vだと思うのですが
倍率固定になるんだったかな
(´・ω・`) M7NCG400NewBIOSお願い
91 :
Socket774:2006/03/17(金) 08:02:38 ID:vtRvsYdh
Geodeとは認識するけど固定で電圧も定格まで下がらないんじゃ・・・ > USA BIOS 051221
ASRock+定格動作Geodeも欲しいけど、このMBって元々遊べるMBなの(´・ω・`) ?
ぎゃあ、上げちまった・・・・
ごめんなさいorz
ASRockやるな。で、対応したBIOSの入るママン売ってるの何処?
IDEAになら色々あるようだけど。
ASRockで対応されたのはコア電圧の対応ですよね?
でも起動時に固定されるだけで栗などで変更は出来ませんよね?
定格出て倍率いじれれば、それで大体満足な気が。
ASRockの最低倍率って、何倍?
96 :
Socket774:2006/03/17(金) 11:57:37 ID:UEMhkAyD
ママン色々選びたいけど、ソケAママン自体絶滅危惧種指定だな。
名古屋圏に住んでるが、大須だとほとんどのショップにソケAママンは置いてなくて
ドスパラにM7NCG400が1枚、ツクモにA7V880が5枚、ってとこだった。
A7V880あまりまくりwwwww
価格comでもソケAママンは売ってるのは10種類無かった希ガス
アキバだとどうなの?
>>86 L6916DのVID設定では1.10v〜1.85v
になっているという話のようですので
1500+と1750+だけコア電圧をシフトさせてるんじゃないでしょうか?
はったりのVcore表示ではないようですので…
只今室温20℃で CPU Temp26℃ M/B Temp26℃
ファン止めて殆ど無風状態でmemtest86+二回走らせて
CPU Temp50℃ M/B Temp30℃ぐらいいきました
室温もう少し低かったようですが…
(入れる箱が無いので裸です)
>>91 BIOS Ver1.30では電圧下げ不可 上げ +5%,+10%可
FSB変更可 Jumperで選択後±(範囲は試行してないので?)
倍率変更は倍変皿,倍変豚ならJumperで選択可
モバイル(モバ化も?)なら3x〜定格倍率までの
起動倍率を選択することができました
(不可の報告もあったようですが…)
Geode対応BIOS Ver1.40ではどう変わったのか まだ?です
他のを載せた時の挙動はどうなのかは判りません
>>94 多分ミリ
その点がノート用チップセット使ってるTyanのアドバンテージ
>>95 今空いているHDDないので
栗とかでチェックできません
BIOS Ver1.30で1750+の時は3xって項目が出てました
設定して運用してないのでコケずにいけるか不明
アキバでも10種類なんて見つからない。せいぜい5〜6種類。
中古屋やジャンク屋が多いので、それらも入れれば10種類は超えるかもしれないが、
それすらあまり見つからない。
99 :
95:2006/03/17(金) 12:36:49 ID:q+P64fAl
>>97 サントス
BIOSで3x設定して、フリーズしないなら、
なんか起動できそげな雰囲気ですね(栗だと限界越えると即フリーズだし)
>>99 文面見てすれ違いがあるやも知れぬ雰囲気なので…
>BIOS Ver1.30で1750+の時は3xって項目が出てました
>Geode対応BIOS (Ver1.40)
>例のモバイル載せた時の倍率変更オプションは無くなりましたが
>BIOS読みでVcore1.47Vから1.26Vに落ちました
のでGeode対応BIOSでは起動倍率は定格倍率になります
運用時の倍率設定は栗を使ってになると思いますが
上記の事情で確認は取っておりません あしからず・・・
>>96 大須のTWOTOPにK7VM3無かった?
2週間くらい前はあったんだけど。
Tyanの意味は1750でのぱわなう
ぐらい?
>>101 しまったぁぁぁぁTWOTOP行くの忘れてたあぁぁぁぁぁ
知らずにドスパラでM7NCG買っちまったよ・・・_| ̄|○
>>102 1500+で動かしながら「立場無いわな」と思た
で更に
ジャンパでFSB166にしてみると
AMD Geode(tm) NX 1400+
Processor Speed 1250MHz
Vcore 1.01v
で立上がった…
このままいけそうな気配…
こんな事は出来まいw
A7N8X-XE(英語版)+Athlon Low-Power 1GHz CPGA 1.6V 35W FSB200バルク(AHL1000AUT3B)セット
このセットを買おうか、CPUをGeodeNX1750にしようか迷ってるんですが
CPUの性能はどのくらいの差がありますか?
結構ある
そうだね、僕もそう思うよ
108 :
Socket774:2006/03/17(金) 21:54:32 ID:e2wnDEOJ
今日秋葉行ってきた。
GeodeNX1750+が6280円になってた。1500+は俺コンで7580だが売り切れ・・・
TWOTOPとFaithにSocketAママンいっぱいあったよ。A7V880は豪華そうな箱だ
ったが、K7VT4A+(PRO)を5480円で確保してきた。
TWOTOPでAntecのキューブケースの展示品が3000円引きの9780円だったので
衝動買い。NS-300TNは売り切ればっかりだったから、海浜幕張のTWOTOPで
買おうっと♪明日組みたてます・・・動いて!お願い♪
K7VM3 とGeodeNX1500
BIOS updateでGeode1500を認識 Vcore 1.00Vに設定されたぞな。
だが、SpeedFanの読みでは以前と変わらず1.18Vだ。
どっちがただしい?
>>109 自己レスだが
サンドラ読みは1.00Vだっただ??!!
111 :
Socket774:2006/03/17(金) 23:43:03 ID:e2wnDEOJ
ど、どっちが正しいの?でも、K7VM3とK7VT4A+(PRO)はGeodeNX対応BIOS
出てるよね・・・
>>109 つテスター
今日、秋葉のTWOTOP行ったのに。
K7VM3が何故か目に付いたのは神の導きだったのかもしれないのに。
このスレ見てなかった俺のバカー。
>>108 K7VT4A+(PRO)でのレポきぼん
今日、思わず1750買ってきちまった。
使用法をこれから考えなくては…
おっとその前にテストテスト。以上チラ裏
115 :
Socket774:2006/03/18(土) 02:31:50 ID:8gkLiztI
>K7VT4A+(PRO)でのレポきぼん
K7VT4A+(PRO)は細長いATXなのでK7VM3よりもNS-300TNケースにぴったり
かな・・・と思ったので買ったのですが、肝心のNS-300TNが品切れ中。
月曜日の会社帰りに買ってからのレポになります。
先週買ったM7NCG400,GeodeNX1750+をAntecのAriaで先に組みます。
1万円弱で買えた固豚2500+用に買ったK7NCR18GMとM7NCG400の頃と
進歩してない自分を感じるな・・・なんでSocketAママンが4枚もある
のだろう・・・
でもメジャーなメーカーのママンなど買ったことのない自分だが、
ASrocはなかなか強烈な個性を感じるな。
ジャンパー設定がメインだし、USB2.0が6個もあってSATAにRAIDまで
ついてる。ノースのヒートシンクはずしてみたけどグリスはしっかり
塗ってあるみたい。バックパネルが付属しているが、確かに変則的な
配置だし、見た目の感想はしょぼい・・・
しかし、Antecのキューブ型ケースAriaはいい!こいつをリビングPC
にしよっかなぁ〜
俺もAria使ってるけど、電源ファンが結構うるさいよ。
温度可変なんだけど、夏場だと耳にさわる。
電源分解してFAN変えたが、
外側の網が本体と一体化してるから、風切り音までは無理だった。
・K7Upgrade-600
・K7VT6-C
これもgeodeBIOS出てるね
M-ATXでSATA付きはないのか・・・
>>110だが
その他アプリによってVcore値の読みが違う??
今、問題のパソコンBusyなのであとで、CMOS resetしてみる。
そのときに、ついでにテスタで当たってみる。
VRMの下限が1.1Vな板で1.0V迄下がる分けなかろうw
120 :
Socket774:2006/03/18(土) 13:08:36 ID:8gkLiztI
・K7Upgrade-600
・K7VT6-C
こいつらは秋葉でも見かけない・・・K7Upgrade-600はいいけどね。
変態チックで(笑)
K7VT4A+(PRO)ってK7VT4A+なの?それともK7VT4A PROの事?
シリアルATAはある?
123 :
Socket774:2006/03/18(土) 17:13:33 ID:32WWySFs
今お店で1500買おうか悩んでるんだけど、K7VM3って1.0Vイケそうなの?
125 :
Socket774:2006/03/18(土) 18:21:14 ID:8gkLiztI
M7NCG400ママンにGeodeNX1750+刺してAntecのAriaに組み込み完了しました。
以外と狭くて苦労しましたが、無事にBIOS画面を拝めました。
unnkown CPU 1750MHzでVCore1.45Vで認識したのでBIOSでVCoreを1.30Vに
変更しBIOSのHelth画面では1.32Vを表示しています。
まずはメモリーのテストをしたいのですが、外付けのFDDドライブがダメ
です。スーパーディスクドライブだからかな・・・以前は使えてたのに。
これからXP入れますが・・・時間かかりそう。
>>125 >まずはメモリーのテストをしたいのですが、外付けのFDDドライブがダメ
CD焼けば
>>119 >>110 だが
クールな分析有難う。
それは、正しいが専用バイオス起こすくらいだからギミックに1.1Vにする
くらいなことも期待したが・・・
結果・・・>CMOS clearしてもだめぽ。
BIOSは1.0V設定だと思っているらしいが、実は1.175V設定のままだ。
いまどき世間を騒がしている偽証かな。
他の人 どうよ。
>>124 socket Aは栗使っても電圧は下がらん。
ハード改修の自身のある人は、不可能ではないが。
やってみたい人はFab51から手繰って行け。
>>125 あれ?
標準でCPU名Geodeで認識しない?
BIOSVerは?
129 :
Socket774:2006/03/18(土) 19:58:17 ID:8gkLiztI
>BIOSは1.0V設定だと思っているらしいが、実は1.175V設定のままだ。
>いまどき世間を騒がしている偽証かな。
そ・そなの?BIOS対応っていったい・・・
漏れのK7VT4A+(PRO)は火曜日以降になるけど確かめます。ってどうやって
確認すればいいの?
2500+の固豚のノースブリッジのシンクが取れない・・・グリスが固まっ
てるのかなぁ・・・パイ揉みでもしてからはずすしかないかな。
無理にひねって大丈夫?
冬だから加熱は入念に。
ひねるのはイクナイと思う。
あくまでも鉛直に。
っ「ドライヤー」
K7S41のBIOSを書き換えてみた。(1750+)
v2.00: 『mobile AthlonXP 1600+』 1.44V
v2.10: 『GeodeNX 1750+』 1.25V
BIOS読みだと電圧は下がったけど、SpeedFanとかSandraだと1.44Vのまま。
>>109 > BIOS updateでGeode1500を認識 Vcore 1.00Vに設定されたぞな。
!
その K7VM3をGeodeNX1750をサーバでGeodeNX1500をクライアントで使ってる
俺は幸せもんだ!
BIOS アップするとGeodeと認識するとは、なお俺は幸せもんだ〜〜♪
因みにサーバは3ヶ月間電気入れっぱなしだが特に問題なし。
安定しているだけに、BIOS アップが恐い!
>>121 今日 大須TWOTOPにあったソケAマザー
ASUS A7N8X-XE 6,680
ASRock K7VM3 5,480
ASRock K7VT4A+(PRO) 5,480
ASRock K7NF2-RAID 6,780
135 :
Socket774:2006/03/18(土) 22:26:31 ID:8gkLiztI
ドスパラでSocketAママンが2980円だ・・・K7VT4A+(PRO)より2500円も安い
BIOSTAR M7VIG400 Ver7.X(KM266Pro w/LAN mATX VGA),\2,980,10周年特価品!
既出かも知れませんが、M7NCG400にGeodeNX1750+をデフォルトや166MHz*8
ではXPのインストール途中で失敗してブルー画面になります。
今133MHz*8でインストール中・・・無事終了するかな?って定格動作時でも
安定稼動できるか心配になってきた。
特価品じゃなくても6kくらいで買えるのか
AK77-333を修理するなら買った方がいいか
がはは、Geodeのためにママンに4万出すバカが居る一方で!!
ネット・動画音楽鑑賞しかしないから浄土で静穏PC組んでみるのも悪くはないが
今更ソケAってのもな・・・
浄土1750・K7VM3をTWOTOPのカゴに入れてるがクーラー何処のがお勧め?
140 :
Socket774:2006/03/18(土) 23:47:00 ID:8gkLiztI
漏れの買ったK7VT4A+(PRO)はSATA-RAID付いてるからPROだな・・・
BIOS対応してて、お願い♪
今月末くらいからASRock祭始まりの(゚∀゚)ヨカーン
K7S41GX注文してきた、早速祭りに乗りますた
確保済みのGeode1500+もこれで漸く活躍できるよ
お嬢さん求めてアキヴァを彷徨ったが皆無だったので
新品販売してるのハケーンした時は嬉しかったなァ
143 :
Socket774:2006/03/19(日) 02:07:43 ID:3slA8g9R
千葉
145 :
Socket774:2006/03/19(日) 03:08:03 ID:xQFPR71Y
そうそう千葉です。今M7NCG400,GeodeNX1750+で書いてます。
HardWare Monitor読みでは1402.7MHz,VCore1.31-1.34V,CPUTemp30℃
ってとこです。Winのインストールはかったるいし、アップデートは
多すぎ・・・バラW40GBを2台つけたけど電源ファンが五月蝿い。
>漏れの買ったK7VT4A+(PRO)はSATA-RAID付いてるからPROだな・・・
ママンの箱を見たらK7VT4AProって書いてあるから一安心。
K7VT4A+(PRO)ってどういう意味かな・・・DDR400には1Slotだけ対応
みたいなこと書いてあるからそのへんで+とProのちゃんぽんに
なってるのかな?わからん・・・ASRocにはSATAのHDD買っちゃおう
かな・・・ドスパラで6000円くらいのやつ
130 & 131 さん、ありがとう♪ドライやで暖めたら取れました。
でも、ふき取ろうとしたら硬くなって取れないので、暖めながら
ぬぐいとってからアルコールできれいにしました。
祭りの最中に悪いが… 昨日買った1750を試してみた。
今更な話だし既出かもしれないが、マイナーなマザーも使ってるので一応報告まで
748-A …1.4V 133*10.5倍で起動。FSBのみBiosで好きに設定可。
電圧が高い以外は問題なし。166*10.5もOK。遊びで試したFSB200は当然X
K7NCR18GM …6倍で認識。Biosで倍率設定の項目がなぜか出てこない。電圧も不明。
200*6=1GHzでは起動せず。ただしもともとFSB200で動かない板らしい。
それ以下のFSBでは問題なし。ヌフォなので簡単に倍率を変えるスベなし。
NF7-M …デフォは5倍で1.45Vの認識だが、いかようにも変更可能。
定格の1400MHzでも、200*7だと1.3V程度必要。
温度は適当なクーラーを適当に付けた状態で、室温+10度。
ここまでは遊び。今後は本命のNF7-Sにて低温・省電力のマシンに仕立てる予定。
200*6=1GHz
とあるのは、1.2GHzです
KM400Aママン+Geode1500で200×6(1.175V)
が、良い感じじゃね?なんもしなくていいし。
明日六区祭に乗りたいんだけど組んでも置き場所と、使い道が・・・・。
安定稼働中のM7NCG400+1500鯖のセットアップをやり直す気力も無いし
スルーかなぁ。でも試してぇ・・・('A`)
>137
今現在、低消費電力のCPUを新品で買おうとすると、GeodeかC3かTurionになり、
その中からGeodeを選択し、
さらにGeodeの動作を正規に保障されているチップセットが載っているマザーを選択すると、
2万3万するマザーしかない。
安定動作を望むのなら、当然それらを買う。
誰もが自分みたいな貧乏人&安価至上主義ではないことを知ったほうがよいよ。
PCは100人いたら100人の使い方がある。
151 :
Socket774:2006/03/19(日) 09:39:47 ID:s/V1o2R/
そういうオマエはバカといわれる
ほめ言葉じゃないか
>>150 此処の住人は誰も最初から安定動作なんか狙ってねぇよ
ジャジャ馬なマザーからどうやって安定化させるかが面白いのに
GeodeNX自作の根本が解ってねーな
オマイは最初からメーカー製買っとけ
最初から安定志向ならこんな板もスレもイランわ
極論過ぎ
阿呆か
K7VM3のBIOS1.40にアップデートして
GeodeNXじゃなくMobileAthlon-M 1800+を差したら
Geode扱いされてたよ…
しかも1300+
なんか怪しいなあ
M7NCGとGeode1750買ってきて
OSインスコWin2000インスコ3連続失敗!!
どこがいけないのか調査中
159 :
157:2006/03/19(日) 15:51:06 ID:h5/vAN44
原因判明
PC2700 512MBのSEITEC製糞メモリでした
電圧を2.7VにすることでCPUは定格周波数でありながら1.35Vで安定動作中
で現時点で購入できるM/Bどれがいいのよ
>>159 OS入れる前にmemtestとHDDのチェックぐらいしとけよ。
でも原因がわかってよかったな。
162 :
Socket774:2006/03/19(日) 16:28:28 ID:xQFPR71Y
>157
M7NCG400と1750+のXPインストールでは、どうしても一発目の再起動時
にブルー画面になってましたね。133*8では正常にインストールが終わり
ました。今は133*7にして、臨時でAriAの側面からケーブル出してFDDを
つけてmemtest86+を実施中です。Hinixの512MB*2だから大丈夫だと思う
けど、ASRoc用のドスパラの特価品A-DATAの256MBがあやしい・・・
ダメだったら相性交換でHinixにしてこようっと。
164 :
157:2006/03/19(日) 18:17:32 ID:h5/vAN44
あぅー
memtestも軽くしてみたらエラー無しですが
やっぱりインスコが完全終了できないな
Barton1GHz(1.833GHz)1.4V(1.65V)でインストしたらうまくできた
しかも、全然熱持たない
Geode1750じゃなくてこっちでもいいかって気もしてきたww
〜で充分という話になると、Geodeの存在自体が微妙になってしまう罠。
心の余裕というか、チャレンジ精神があればいろいろと面白い石。
1750使用で、ASRock K7VT4A PRO 新BIOS(1.60)入れたけど....
Vcore BIOSでは1.25Vだけど、cpu-z, EVEREST, SpeedFan どれでも1.425Vになっとる
CPU温度も妙に高め(43度)だし、こりゃどうもASRockにハメられたなw
>>164 好きにすればー
誰も強要はしないよ。
>>165 もう実績もたくさん出来ているから普通に動かすだけなら調べる手を抜かなければ、チャレンジ精神もいらんぞ。
>>166 AUTO解除で電圧設定を変えたときの各種ツールでの値をupキボン。
下げられない石?
>>166他、実費検証してくださった皆様。
お疲れ様でしたぁ・・・('A`)
私も少しは要らぬ出費をしましたので
浮かれ過ぎたカキコお許し下さい・・・
ASRock祭、はや終焉の模様・・・('A`)
>>170 ha-do設計専門のおいらとしては現状許せないので、controler のデータシートを追っています。
普通にFB抵抗修正で対応できそうな予感。。。
(会社に部品はいっぱいあるし。)
できたらカキコしますのでお楽しみに。
電圧シフトになるか全体的な変動幅調整になるかは、もちっと見てからかな。
172 :
Socket774:2006/03/19(日) 21:49:49 ID:xQFPR71Y
>ASRock祭、はや終焉の模様・・・('A`)
買っちまったが試してない私の立場はいったい・・・
今、先週買ったメモリーのテスト中ですが、不良品ではないが耐性は
低そう。固豚2500+,M7NCG400,メルコ基盤のCFD512MB*2では200MHzで
memtest86がOKだったのに、166MHzにしないとダメみたい。
まぁ定格で通ればいいけどね。値段も半分以下だし。
うは、以前M7VIG400やM7NCG400で使ってたGeode1750を
生かそうと思って、既にK7S41GX注文しちまっただよ、もし1.425V
起動なら意味無いな。
AGPが4Xなので自分のVIG400はもう手放した後。
オンボードのK7S41/リアル256とK7S41GX/ミラージュではどれくらいの違いや
差があるかな。
流石ASRockだ
何ともないぜ
>>171 おまえの頭漏電してそうだから絶縁試験してPSEラベル貼ってもらう事を薦める。
Geode1500で1.1V駆動+GigaNIC複数枚挿しして
ルータ化を考えてる私はヴァカデスカ?
>>177 あ〜、俺それやってるよ。
VA-20にGbE-PCI x 3。
ケーブルの数減ったのとファイルサーバにもなってすっきりした。
>>178 マジデスカ?
VA-20は手元にあるから挑戦してみるかな…
OSはLinux?それともWin?
ASRock、罠だったの?もしかして・・・
買って来ちゃったよ、遠かったのに・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
かんがえてみたらBIOSで電圧が下がるわけないよな
ハードから変えなきゃな
M7NCG400の地雷BIOSと同じだったってことか? > ASRock祭
741GX-Mは電圧1.24V固定にはなったんだよね?
例のバイヨス使えばな
日曜にWBC見たさにASRock確保の秋葉特攻を
見合わせた俺は勝ち組なのか?
まだ確定じゃねーよ。
おおおおおおおちつけ
188 :
178:2006/03/20(月) 11:26:27 ID:kJM90oai
>>179 ワットチェッカー等、計測器ねーからわかんねス。
>>180 WinXPでICSとブリッジ併用
ちょっと問題整理したいのですが。
BiosでAthlonXP-Mと表示されるが、対応した電圧とクロックは出せる
→ 気持ちの点は別として、無問題。実質Geodeとして使えている
正規の電圧またはクロックが出せないが、対応をうたう新Biosリリース
→ OKの場合もあるが、'Geode'と認識されるだけで電圧が高いままの場合もある
という理解でいいですか?
>>179 前スレか、前々スレで GbE-PCI2 が 1000BASEでリンクすると +1Wって結果があったと思う。
>>189 それでいいんじゃないの。
で、後者の「BIOS対応」というのが、実は2通りあるわけで…
いまさら要らない報告かもしれませんがいちおう…
K7S41は対応bios(2.10)で1500+のコア電圧上がりましたよorz
都合により実測値は調べてないけどCPU-Zで1.15〜1.175V(旧BIOS)→1.264Vに。
SpeedfanとEverestでもほぼ同じです。
BIOSではきっちり1.000Vになってるんですがねぇ
ASRock氏ね (´Д⊂ヽウェェェン
>>192 同じ構成で、同じ現象が起きている
しかしだ、CPUの温度は明らかに下がってるんだよ・・・どうなってんだ?
>>194 えっ本当に下がってるの?
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
正直ソフト読みは、例のモバイル/デスクトップの罠に引っかかってる可能性があるから、
実測しか信用ならんな。温度も重要な情報ですね
BIOSアップデートで、温度表示が以前と変わることもあるからな。
ヒートシンクを外して、自分の指をコアにあてて確かめればいいでない?。
ちょい上でBarton2500を1GHz(1.4V)で使ってたものです
たっぱりGeode1750(1.35V)を使うよ!!
発熱が段違いだし、マザーの違いが大きいが前の皿1700+よりも速いなGeode
たっぱりそうか
>>199 皿の1700+はクロック 1.47GHz(GeodeNX1750+ 1.4GHz) 、Cashe 256MB(Geodeと同じ) だからクロックの5%分だけGeodeNX1750+より早い。
M/Bの違いだね。
Bartonのクロック・ダウン、1.4Vと発熱が段違いというのは解せんな。
Casheってそんなに飯食うのか?
食うよ
モバ皿とモバ豚を比べりゃ分かるよ。全然違う。
ASRock祭りは終了でFA?
モバ豚じゃ大して電圧自体も下がらんしゼンゼン違うな
ちなみにモバ皿同士で比べると上位モデル低電圧化のほうがアトー的につおい
うちはモバじゃない2500+が1.125で常用できてるけどな。
うちの豚2500+は定格クロックだと下限1.45V
カツ入れしても3200+にはならない糞。
1.40VだとPRIME95でエラー吐きやがる。
しかもブリッジ加工してあるから売っても安いだろう・・・
あまってたソケAママンの再利用でgeode使えたからそれはいいんだが。
>>198 >ヒートシンクを外して
君はギャースレ住人かね?w
>>201 だいぶ違ったよ
しかも電圧だって0.05Vも違うし
今日センチュリーメモリを1GB*2買ってきた
デュアルチャンネルメモリでフォトショップも快適に
ハァハァ
K7S41(2.10)
Barton2500+(200*7.5/1.25V)
DDR400 512MB*1
Mobility Radeon 9600 128MB
SD-R1202
SFX 200W
WinXP SP2
アイドル 73W
Prime95 87W
Geodeは持ってないんで誰かよろしく
211 :
Socket774:2006/03/21(火) 21:43:50 ID:btHOh4rn
K7S41どこで買える?
212 :
171:2006/03/21(火) 21:53:07 ID:8qYQ1drG
>>175 やっぱダメだったわ。スマソ
とりあえVID細工して1.1Vにして終了。
BIOSのモニタ上では0.94Vをウロウロしてるが、実際には1.09Vでほぼ安定。
>>212 細工成功オメ。
ところで「実際」の電圧は何で測ってますか?
>>153 3行目に書いている「GeodeNX自作の根本」って何ですか。
自分の考えを世の中全般に当てはめられると思っていませんか。
さらに言えば、大多数の意見が必ずしも正しくないor優れていない事は解っていますよね???
自分は、低消費電力のCPUを使ったら簡単にPC全体として動作音の小さなシステムができるなぁ。
と言う考えの下、GeodeNXを使用したPCを作成しましたが…。
4行目のメーカー製とは何を指すのでしょうか。
そもそも何を以って「自作」と称しているのでしょうか。
5行目に「最初から安定志向ならこんな板もスレもイランわ」と書いていますが、
誰かが人柱になる事を望む人は、最初から安定志向を目指していると思います。
人柱が犠牲になったら手を引き、犠牲にならずに成果を挙げたら尻馬に乗ると思います。
毎度の意見になりますが、自分の考えが世の中一般の意見と同一とは限らないし、
たとえ同一だったとしても、それが正しいor優れている意見であるとは限りませんよ。
自分は、このスレから参考になる書き込みを取り入れて、GeodeNXを使用したPCを作成しましたが…。
215 :
↑↑↑:2006/03/22(水) 02:48:51 ID:ZZaZQ0jA
自分の結論:
人柱さん達が残した貴重な意見を参考にすると、GeodeNX1500を安定動作させるには
どうやら高いマザーボード(しかも選択肢少ない)を買わなければならない。
↑これも、じゃじゃ馬マザーを乗りこなして安定動作を目指すこの板・スレの住人の意見ですyo!!
216 :
Socket774:2006/03/22(水) 03:24:20 ID:SVRHYTZT
K7NCR18GMの内蔵LANが接続不能になってしまった
pingもlocalhostしか通らない。時間の無駄かな思ってあまってたLAN
カード刺したけど、なんかむなしい・・・
NX積んで安定動作する安マザーなんぞ腐る程あるし、
定格電圧までsageて運用できるマザーも山ほどあると思うけど。
ただそこから、本来の倍率追従の電圧変動動作を求めたり、
FSB200とかの規格外動作を求めると、ハードルが一気に高くなるってだけ。
前者を追求する住民も、後者を追求する住民もいるわな。それで普通だと思うし
>>153 言いたい事は分るが、ちと長すぎやしないか?
>GeodeNX1500を安定動作させるには
えーそんなに、難しいのか?
KM400Aチップあたり乗ってるMBにポンと刺せばOKじゃないか?
MBを新品で買おうと思うと在庫が無いのと
中古は目利きが重要ってだけだ。
ただし、FlexATXの場合は種類が出てないから高くてもしょうがないと思う。
ソケAでMATXとATXで2〜3万って有るのかしらないけど、
有ったとしても今更買うのは馬鹿だろう。
なんで安定動作しないことを誇らしげに語ってる奴がいるの、正気とは思えない。
用途も前提条件も示さずに安定不安定と言う奴は脳が不安定。
俺は220でも長文書いてる人でもないけど、GeodeNXに求めてるのは静音マシンを安価に組めること
だから
>>153が勝手に「此処の住人」なんて言葉を使って、まったく違う意見を言ってるのは不快だ
C7に浮気予定です
C3から浮気中です。
ASRockに浮気したばっかりに・・・
153はスルーすればヨシ
ただ何度も既出だが、同じ浄土とはいっても1500と1750じゃダイブ違うだろ
手軽にポン刺しで使いたい使途はBIOSレベルで電圧変更出来る板に1750でいいんじゃね?
追加:あ、電圧変更不可母板なら1500がよろしツー事か
イイヨーカワイイヨーGeode1250
さて、PentiumV-Sに浮気するか
結局ASRockはCPUの表示名と起動倍率だけ対応してコア電圧は
変わらないということでOK?
1750だけでも定格で動かさせてよ・・・
ASSrockでしたとさ…
おしマイマイ
これはもう Ass Kick ものだね
祭りの最中、あえて別メーカーのマザー買ってきた漏れも
負け組ではなかったな。
・・・勝ちでもないけど
あぁ、即効でASRock買いに行ったサ!
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
ASRockオクシュピーン祭り?w
ASRock許すまじ・・・
いつか頃ス
買えるうちに NF7-S 2枚買っておいて良かった
>>240 気持ちは分かるがまあ、アレだ。
今はそっとしといてやれってーの(´・ω・`)
>>213 とりあえずデジボル。波形まではとってないですヨ。
#FB電圧をアンプで昇圧してみようかとも思ったけど,時間切れでした。
#17%増し位でどうだろうカ。
>>230 GeodeNXのとき、実測から定数(0.175V位?) 引いて表示している様な感じです。
(VID11110固定で、0.94Vを表示している。(実測1.09V位) これだと0.15Vですが。
>>242 本格的なんですね。真似できたら、と思ったけど自分には無理だなぁ
あ、おれ
>>213です。れすサンクス
244 :
157:2006/03/22(水) 21:15:47 ID:GG0NMnOe
結局Barton 2500+ 1.83GHz(166*11) 1.65Vが
1.41GHz(166*8.5) 1.4Vで動いちゃったのでGeodeタンは養子に出すことにしました
誰が買うかわかりませんが、この子をよろしくお願いします
K7VM3
GeodeNX 1500
Vcore 1.20V
idle 15W
シバキ 27W
勿論、無改造。
電源やクーリングを一工夫すれば15Wで稼働。
後は、ピンマスクかブリッジの加工でまだ消費電力が下がる可能性が
あるのだから嬉しいじゃないか!
オマケニ、GeodeNX 1500をBIOSが認識するのだからこれ又嬉しいじゃないか。
246 :
Socket774:2006/03/22(水) 22:34:26 ID:SVRHYTZT
K7VT4APROにGeodeNX1750+をNS-300TNケースに仮組みするもシ〜ン。
何度やってもダメなので、試しにケースの全面から背面に廻す園長
コードを止めて直接電源に電源コードさしたらBIOSが立ち上がって
きた100MHz*3倍で・・・
買った店に相談して園長コードだけ交換にしてもらえそうだが、
ケースを持っていかなきゃダメだって・・・あぅ〜
Geode対応BIOS(0.16)入れたら、どう認識してくれるのだろう。
VCoreは1.45Vだったから、これをなんちゃって1.25Vって表示して
ぼくちんの傷ついた心を慰めてくれるのかな
散財しちゃったなぁ〜(TT)
247 :
Socket774:2006/03/23(木) 00:07:40 ID:S9RkL9j9
↑の246だけど・・・中継コードが固かっただけみたい。
電源コードを差し込む5倍くらいの力で挿入したら、処女幕開通♪
でめたしでめたし・・・ふぅ〜でもなんかむなしな
先週慌てて確保したK7VM3とGeodeNX1750。
オクに出そうかと思ってた所、
彼女の古いVAIO Jの中に嫁に行く事になりますた。
あふーん、注文してたASShole K7S41GXがキタコレ
248
> 彼女の古いVAIO Jの中に嫁に行く事になりますた。
婿入りと行ってくれ
SiS 741GXってKM400Aみたいに数GBのファイルコピーした後でも
動作がもたついたりするようなことになったりはしない?
KM400Aでもそんな事ない。
1750が SN45G Rev3.0 で 動いた! 166 x 8.5 @ 1.25V
TWINX1024-3200C2で2-3-3-6-1T
電圧が思ったより下がらなかったけど。
256 :
Socket774:2006/03/24(金) 00:08:53 ID:wvKTfOK1
ASRock K7VT4A PROにGeode対応BIOS(1.60)入れたらGeodeNX1750+って
認識したじぇ。100MHzにしたらGeodeNX1500+って認識したぞなもし。
倍率変更の項目が消え去ったさ・・・定格って?VCoreって?
忘れよう・・・潔く
ASRockさん、もっとも〜っとお願い♪(懲りないやつ)
257 :
Socket774:2006/03/24(金) 00:22:53 ID:lSB7UiUa
どうしてうちのVA-20と1500はFSB166でしか起動しないんだろう。。
258 :
Socket774:2006/03/24(金) 01:40:47 ID:wvKTfOK1
256でつSpeedfan読みでVCORE1.46Vだ。
も〜いいでつ。1.25Vになったってきっと消費電力なんて大して
変わらないさ・・・きっと(TT)
今後は AssFake と改名した方がいいな > AsRock
<`∀´>
GeodeNX4000+マダァー?
>>257 VA-20のFSBジャンパ設定だけど
付属マニュアル間違ってないか?
うちのは上下(というか裏返し=印刷ミス?)反対になってたよ
他にもCPUあるならそいつ使って確認汁っ!
>>254 そっーとしておいてやれヨ。
HDDのファームウェアーで解決できることにイズレ気がつくさ。
Soltek SL-75DRV で動いてる人いませんか?
>>257 ジヤンパとかBIOS設定という初心者マークでないなら。
NX1500だが、166だと6倍固定で起動の765twin。
133や200なら倍率可変。動くところで適当に使うのがソケA。
GeodeでFedoraCore5入れた人っていますか?
FedoraCore4からアップグレードしようか迷ってます…
a7v (Rev1.01) + GeodeNX 1750@1GHz (FSB100x10 1.1V)で使っています。
ジャンパーフリーモードだと、BIOSではCPU電圧は正常なのですが、
win2kを動かしてeverestやpc probeで見ると、電圧がたまに変
(1.45Vのデフォルト?)に表示されていました。
とりあえずジャンパーモードで1.1Vに設定して幸せになっています。
>>268 ジャンパーとかBIOSとかがいじれない初心者じゃないなら
それは仕様だから仕方ないのであきらめろ
FSB固定なら倍率で周波数を制御しろ
そうして適当に使うのがソケットAの醍醐味
と、思われる
>>268 追加
ちなみに俺のマザーボード765winでは
FSB166だと倍率は固定だが、FSB133や200では倍率可変で動く
それこそがソケットAの醍醐味だ
>>269 ID:suiLg1lj
親切な方、ありがとう。スレ汚して申し訳ない。
VA-20はFSBの切り替えをジャンパで行うわけだが。。。
俺の1500 & VA-20も166でしか起動しない。
マヌアルの誤記は気づかなかったが、
どのピンアサイン試しても、動くのは1つしかない。
起動後は栗で×3〜×7.5で可変。
NX1500+ を133×7.5 1.1Vで使ってます。
今日everest-homeをいれて観察したけど,温度が低くて良い感じ♪
cel566のリテールクーラからファンだけ外して,9cmの12Vファン@5V駆動でクーリング。
CPU温度は33度で安定してたね。でもやっぱり1.0Vにしたいなぁ・・・
#定格外の電圧というのがなんとなくイヤダ!
>>273 云いたい事は判るが、その問題は結論が出ている。
馬鹿高いMB買う以外オマイの妄想は叶えられない。
275 :
266:2006/03/26(日) 13:06:52 ID:I+0Bz1vD
結局自分で試してみた
やはりkernel2.6.15の標準ではやはりGeodeのPowerNowは動かない模様
前にkernel2.6.14でGeodeパッチ公開した人のを参考にパッチ作り直してkernelbuildしてみたら動いた
要望があればpatchうpします
”Geode NXでLinux”などとするともっと良かったな。
>>279 まぁそこはwikiなんで適当に変えてくれるとありがたいぜ
281 :
Socket774:2006/03/27(月) 00:25:19 ID:6kzzG3m8
M7NCG400+GeodeNX1750+でBIOSでVCoreと倍率変更ができなくなっちゃた!
何で?項目としては表示されて設定できるけど、1.45Vと10.5倍になっちゃう。
BIOS入れ替えたつもりはないのだが・・・
282 :
Socket774:2006/03/27(月) 00:32:45 ID:6kzzG3m8
281でつ
VCoreを上げることはできる・・・でも、1.30VにしてもBIOS上だけで
HardWare Monitorでは1.45V??
>>281 BIOS 051221だったら倍率固定なので
起動時画面でBIOS Verを確認して欲しい。
284 :
Socket774:2006/03/28(火) 00:16:52 ID:N4pEL0az
281でつ
いつの間にか1221になってたみたい。Win再インスコしたときにWin
Flashを入れたときかな・・・
1215を入れたら倍率変更できるようになりました。VCoreが1.45Vのままな
のでCMOSクリアしたら1.30Vにできたのですが、166MHz*11.5倍とか試して
たら起動失敗したと同時に、BIOS画面で1.30Vにしても1.45Vになってしまう。
1.45VにしたらHardWare Monitor読みでは1.65V! やばっ
最適なFSBと倍率を探ろうとしてるんですが・・・
やっすぅ〜いVGA買って200MHz*7倍か8倍にできるかな?
166MHz*10倍か10.5倍くらいの方が無難でしょうか?
>>284 まずやる事
PCシャットダウン→コンセント引っこ抜いて電源ボタン連打→
ジャンパをCMOSクリアに→電池を抜いて一晩放置
これで直らなかったらシラネ
昔2Gくらいで動かしてパイ焼きで1分切りしてた人がいた気がする
オーバークロッカーな人たちの報告をいろいろ聞いてみたい
OCは豚コアやりまくり爆熱→アス64、で止めた俺。
VGAはオンボードではなくAGPを差すとパイ焼き通るクロックが向上する。
パイ焼き前にタスクマネージャのプロセスでSUPER_PIEXEの優先度をリアルタイムにする。
倍率よりFSBをあげる。
VcoreはMAXまで、冷却できなければプチ覚悟で上げる。
夏より冬にOCテストする。
メモリタイミングは定格のときに詰める。
>>286 > 1215は・・・反映されないんじゃなかったっけ?
051221の間違いだよね('A`)?
一応、今1215で倍率&電圧変更されてるし・・(cpu-z確認では)。
ちなみにウチではNX1750を同MBで
[email protected]で安定。
x10.5試したけど不安定だったのでx10.0に戻した気がする。
あと
[email protected] + メモリ電圧+0.1Vもやったけど
これも不安定だった。
292 :
Socket774:2006/03/28(火) 22:43:16 ID:N4pEL0az
285-291さんありがとさんです。
まぁ、2500+の時と同じでちょっと遊びたいという気もあるのですが、既に
枯れてるような組み合わせなので、ほどほどにして早めに最適値で稼動さ
せたいと思っています。今日AOPENの6200のVGAを1枚買って来たので、
FSB200MHzを試してみます。でも、やっぱり291さんの166*
[email protected]が
妥当ですかね。VCore1.45V以上になるとCPU温度が30-34℃から40℃前後
に上がってしまうようです。
でも、オーバークロックで起動に失敗するとBIOSのVCore設定値がズレ
てカツ入れオンリーモードになってしまうのは既出なんでしょうか?
CMOSクリアすると治ることは治ります。
パイ揉みは166*10.5か11.0あたりで59秒でした。133*10.5の既定値では
確か1分20秒くらいだったと思います。もう売っぱらった
[email protected] とほぼ同じくらいでした。
>>291 ごめんご。1221だったみたいだね(;´Д`)
>>290 ビデオ出力がないみたいだけど・・・
CPUは266MHzなのかな
>>295 Mini-ITX は高いのが多いけど、albatronだから期待?
>>292 040917にすればいいよ。
10.5倍だけ使えなくなるけど、Vcoreが反映されないということはない。
値段次第だなー
C7EPIA買おうかと思ってるんだが
こんなの1万以内でないと俺にとっては価値ないよ
本当に値段次第だよな
Mini-ITXのジャンクケースを一つ確保してる俺は
1万円台半ば以下なら即買い
LV-668を持ってるオレが即買い。
どうせTYANより高いさ。
MB740Fを持ってる俺も検討中。
ASRockのおかげでGeode買っちまったオレも検討中w
そう言えばそんなMBがあったな・・・・ASHole('A`)
baniasコアのPentiumMやセロリンMがめちゃくちゃ安いんだけどね。
ママンがなかとですよ。
じおーどの為にAssholeを買ってしまった私はそのママ板どうしようか思案中、売っても大した値段にならないんだ。
アルバトロンの新製品もデスクトップ扱いで電圧高めだったりしないのかな。
電圧変わらないマザーでもL11いじれば下げられる。
鯖やNAS系で使うのが多いと思うんだが、PCIスロット1個しかないし
GbLANを何故オンボにしないのか。
>>291 お前は俺か!?
その1750、1.65GHzくらいが限界だよね
俺の場合だとNF7-Sに載せ変えて定格電圧1.25Vでやってみたけど耐性変わらず。
M7NCGであと0.05V削れれば脳内大満足なんだけどなw
>>310 mini-ITX
コンビニのATMとかレジとかの組込用でしょ?
なんでレジなんかにパソコンが入ってんだよwwwwwwwwwwwwww
コンビニやファミレスの端末って結構グラフィカルな処理も多いよ
かなり大きなサイズの動画をネット経由で流したりしてるんだから
デコードにはそれ相応のパフォーマンスも必要
銀行のATMでWinNTの画面が、ってヤツか。
コンビニのレジってどんなんだっけ…。
レジに結構Windowsのシリアルのシール張ってあるの見かける。
フォントもMSPゴシックっぽいし。なんとなくWindows率高そう。
317 :
Socket774:2006/03/30(木) 22:11:38 ID:B6nPugfO
ジャスコのレジwin2000のシール張ってあるよ
そりゃコンビニのレジに組み込みPC入れないとやってけんだろ…
今じゃ宅配のデータ入力とかEdyの決済処理とかもやるんだし。
新幹線が止まってパニクってたとき、
東京駅の新幹線掲示板がw2kの画面になってたぞw
バイト先の本屋レジもw2kだった
レジとは違うかもしれんが、penIIマシンの修理伝票があったりしたし
医療機器メーカーに勤めているけど、
主制御装置はPen4-3GHz、タッチパネルコントローラーはGeodeGX使ってるな。
さらに言えば、主制御装置はWinXPProだったりする。
他の業界・業種でもざらにあるんじゃないかな。
郵便局のATMでWindows98の起動画面が出たときはあせった。
ロッピーも2000で動いてたぞ
ずいぶん前だけど起動でコケてた
レジは当たり前だよねっつーか釣り?
マクドナルドにあるマック・ビジョンにもNTのデスクトップが表示されてたな。
寺岡精工のPOSレジはLinuxだぞ。
中の人はRed Hat7.1ベースらしいw
ついでにデータベースはPostgreSQL。
Windowsだよ、POSの大半は。数年前にMicrosoftがPOSミドルウェア出したから
一気に各社Win2000ベースに移った。
世の中、ゲイツに汚染されとるのだよ。
・OS:Windows2000 ¥40,000 UP
・メモリー:64 → 128MB ¥15,000 UP
>>317 ジャスコのレジはCeleron566MHzだよ。
イオン系列店員の俺が言うのだから間違いないよw
レジスターのOSとCPUを語るスレになりました(´・ω・`)
うちはtron
市の図書館の端末はPen2のWin2kだったかな。
専用ソフトの終了の仕方は最初の画面に戻って
一見何もない一番上の辺りを押す→一番下の辺りを押す→(4回繰り返す)
でメッセージボックスが出てくるからOKを押す。
司書のねーちゃんが思いっきり丸見え状態でやってますた(・∀・)
> 司書のねーちゃんが思いっきり丸見え状態でやってますた(・∀・)
ここだけ読んだ
ねーちゃんの一番上と一番下の辺りを4回押せばOKになるんだな
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ── / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \ \ / / \
/ U ヽ \ / / U ヽ
l::::::::: |. / l l :::::::::|
|::::::::::U (●) (●) |. / |::::: (●) (●)| (●) (●) ::::::::::|
|::::::::::::::::: \___/ | ── |:::::::: \___/ .| \___/ :::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ ヽ:::::::: \/ ヽ \/ ::::::::::::::::::.ノ
>>334 可及的速やかに市の名称を教えろ(;゚∀゚)=3
お前らどういう思考回路してんだよwwwww
西東○市だがな。
丸見え=画面が丸みえ。。。だろ?
どうせ東京都下はド田舎だよ。ケッ
ロマンでメシが食えるかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
栗ご飯はうまいな。
くちマソっていやらしいな
旧 田○市(現 西東○市の一部)に隣接する市に住んでたけど
田舎呼ばわりされたことはないぉ。
でも西東○市に組み込まれなくて良かったと思うぉw
小金井市って西東京市に組み込まれてたんじゃないんだ。
349 :
Socket774:2006/04/02(日) 07:43:47 ID:m6G9k5jz
7-11のレジはWin98だったよ。
SEかノーマルかは分からんかった。
電源ケーブル引っこ抜けばシャットダウンの画面出てきて分かった。
350 :
Socket774:2006/04/02(日) 08:39:16 ID:OcUD/lMd
>339 って俺の勤務先か。まぁいつ辞めるかわからんけれど。
351 :
うさだ萎え:2006/04/02(日) 09:48:53 ID:u5MZANwD
以前「アメリカのイージス巡洋艦が、WindowsNTのトラブルで漂流」
と言う記事を見て笑ったな。笑いごとじゃないけど。
352 :
Socket774:2006/04/02(日) 11:21:35 ID:YpUZivAH
AK79-1394での動作報告ってないんすかね?いろいろ調べたんですが見つかりません。
人柱逝ってみるかな・・・
353 :
Socket774:2006/04/02(日) 11:22:55 ID:YpUZivAH
AK79G-1394でした^^;)
メインマシンのGA-6OXETのコンデンサが吹いてるみたいなので、
余ってるGA-7ZXにGeodeを刺して代用しようと思うのですが、
KT133での動作報告ってないですかね?
>>354 a7vは動いているよ。
1750を1.1V 100MHz x 10 = 1GHzにしてる。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. ■■■ 八 ■■■ |
|:::::::::: (●) (●) |
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
残念、そこはシジクレイだ
何時の間にか祭りが終わってる…
>>163 Opteronのデータシート見れば参考になるかと
コア毎にサーマルスペックが複数あるからTDPも複数あるよ
Geodeの熱抵抗値は公開されていないから、クーラーのスペック
で実測して計算してみるのが一番確実かも。
360 :
Socket774:2006/04/04(火) 23:26:27 ID:e1XBHD5N
何か釣音がよさげに思える今日この頃・・・ASRock祭り前夜祭で
SocketAママン2枚も買った漏れがきますたよ。
GeodeNX1250+がFaithで3,980円だよ。
TwotopでDiron1Gの中古が1,980円でいっぱいあったけど、こんなんで
1台だけ組んでおけばよかったかもと思う・・・ASRock変態ママンで釣音
が良かったかな?
361 :
Socket774:2006/04/04(火) 23:34:15 ID:cHQsGvZn
アスランXPばりに早ければ文句無しなのだが・・。
>>360 釣はCPがねぇ。
Duronも1GHzだとMorganコアでしょ? ちょっと(゚д゚)マズーと思う。
|┃三 人 _________
|┃ ( 釣) /
|┃ ≡ ( 音 ) < 754モバセンもいいですよ
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
GeodeNX1500買ってきて埃をかぶってたNF7-SVer2に指してみたんだが、
電圧1.1Vだと定格以下でもBIOSすら立ち上がらない。
これってハズレをひいたってこと?それともMBが古くて死んでる?
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
>>364 適当な電圧で起動後、8rdavcoreで低電圧化って手もだめ?
じゃーGeodeNX1750をNF7で電圧1.1Vで動かしてる俺は勝ち組か
ウチも1750とNF7で166*8.5だけど1.1だとダメだわ 1.15Vでまぁ安定
1.1VってCPUに限らずNF7では微妙に立ち上がらない事多くね?
俺だけかなそんな印象は
>369
なんだうちだけじゃなかったのか・・・
しかし定格以下で100x5でもだめってのは・・・
NF7に限った事じゃないが
幾つか試してみてヌフォ2はOCには良いチプと思うが、低電圧が弱いようだ
KM400のほーが低電圧向きと思われ
Geode専用マザーもヌフォ2って無かったんじゃないか?
キューブなHK7N+1750は1.1Vでも元気だったんだがなぁ・・・ まぁBIOS読みではありますが
ヌフォ2全般でなくOC向き遊び機能が多いママソが駄目なだけ。
特にNF7系は低電圧駄目なので有名だ罠w
>特にNF7系は低電圧駄目なので有名だ罠w
初めて聞く話だが有名なの?
省電力志向なものにnforce2は使わないだろうし。
チップうんぬんより、CPU電圧が安定するかじゃね?
俺も長いことNF7を使ってるし、NF7スレの住人でもあるが
低電圧でダメなんてのが有名なんて話は聞いた事がないぞ
OCやる奴が好んで使うパフォーマンスの高い板だから
勝手な印象でそう思い込んでるだけだろw
低電圧関連の過去スレ見れば判る事なんだが・・・
自分が低電圧に興味無かっただけだろ?
低電圧スレでの住人でもあるんだがな・・・
有名ってのは違うだろw
>>369のレスは俺だが確かに1.1Vで起動でこける事があるが
1.125V以上なら低電圧目的の使用でもなんら問題は起きない。
それを低電圧に向いてないというなら否定はしないが
少しそれは表現として適切だとは思えんがなw
>>380は根本的に判ってないみたいだな。
NF7だと他板と同一電圧で起動しないって報告が散々上がってるんだがな。
概ね実測で0.05〜0.1V余計にかけないと安定しないんだ罠。
住人と言えば無知で初心者でも真実味が有るとでも思ってるのか?w
1.125Vでなら起動したので、それでいきますた。
200x5
もう絶滅寸前のソケA MBを買ってくるのも大変なんで1.1Vはあきらめます・・・
NF7が低電圧だめーなのが有名ならwikiにのせときます?
383 :
Socket774:2006/04/06(木) 10:23:32 ID:WaLtCh6M
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ── / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \ \ / / \
/ U ヽ \ / / U ヽ
l::::::::: |. / l l :::::::::|
|::::::::::U (●) (●) |. / |::::: (●) (●)| (●) (●) ::::::::::|
|::::::::::::::::: \___/ | ── |:::::::: \___/ .| \___/ :::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ ヽ:::::::: \/ ヽ \/ ::::::::::::::::::.ノ
漏れは381じゃないが、板毎、チップ毎に「特性」というのはあるんじゃないか?
Geodeだと比較的電圧下げ易いんでさほど気にならないが
漏れのばあい1.25Vまでしか下がらなかったモバアスがKM400だとあっさり1.1Vまで下がった
電圧、倍率が同じならKM400よりパフォーマンス高いのは確かなんだからいいんじゃないか?
その分メモリ選んだり低電圧で起動しなかったりとかは気になってたヨ
つうことはGede1500ポン刺し1.175で安定しない可能性あるのか。
ログを見てると無理に電圧下げてるようにしか見えんが。
低電圧OKなCPUで調べないと結果出ないと思うぞ。
1.45VCPU→1.1Vも低電圧だが、1VCPU→1.1Vも同じ電圧だ。
意味はだいぶ違う。
>>387 俺も Geode1750+に NF7-S ver2.0だけど、
1.10Vはまるきりダメ(BIOS立ち上がらない)
1.125Vだと、立ち上げ失敗したこと無し&数ヶ月連続運転中だが問題無し。
BIOSの設定 0.025V違うだけで、まるきり挙動が異なるよ
ごめん、内容は分かる。
言いたかったのは、定格が1750は1.25Vで、1500は1.0Vじゃん。
1750の1.1Vは電圧下げだけど、1500の1.1Vは電圧上げでしょ。
1500の1.10VでBIOS立ち上がらなかったら、マザボのせいだけど
1750の1.10VだとCPUのバラツキも関係有るんじゃないかなって思った。
俺の言いたい事も分かってもらえるとおもう。
てういか俺はNF7ユーザーじゃないから、横槍になってたらスマン。
BIOSで設定した電圧って、実際掛かる電圧と比べてどーなんだ?
測定したことないけどバラつきとかないの?
テスタでM/Bにあたって、設定値に対してほぼ正確なものから0.1V以上高い電圧かけるものとかさまざま。
モデル差もだが、もしかするとM/Bの個体差もあるかもしれない。
低いというのはほとんどないと思うけど。
なんかNF7がぼろ糞言われてると聞いてやって来ました
おめぇら細かいんじゃボケwww
>>392 やって来んでもいいよ!!
基本性能は認めつつも停電圧「だけ」は得意では無いかもと言っとるだけ
細かいも何もここは浄土スレだゾ!
気にする使途の多いのも人気マザーの証拠だろ
俺もnf7だけど見てるとコア電圧+0.25〜-0.5ぐらいで不安定だから
+0.5ぐらい余裕持って設定しとけば問題ないよ
訂正:+0.025〜-0.050で+0.05
「AN7/NF7シリーズファンクラブ」スレでは、低電圧耐性が低いという結論だったはず。
ttp://www.geocities.jp/nf7an7faq/ 当時Vcoreをテスターで実測したヤツが居たはずだが、気になるヤツは過去ログ読んでくれ。
俺も"NF7-S Ver2.0"使いで、実際皿から始まってGeode1500、1750も試したが
確かに1.125V以下にした途端ブートしなくなる。チップセットの問題じゃない。
そんな低い電圧を設計段階では想定してなかったのだと思われ。
でもこの板は二年以上酷使した今でもメインで頑張っている。俺に取っては「鉄板」だ。
脱線するが、次官は元気かな?その節はお世話になりますた。
まあ2chなので自称住人の戯言は許してやれw
NF7-Sを低電圧で使うなら、Prim95で半日程焼いてみた方が
良いのは確かだな。
UDやπ程度では落ちなくても安定とは云えんからな。
Geodeをファンレスで使ってる人って、クーラーは何を使ってます?
あと、出来れば併せてケースも教えてくれると助かります。
MicroATXで使ってる人が多いと思うけど、ATXで使ってる人のが特に気になります。
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
>>399 1750+を、サーマルコンポーネントのでかい奴で。
ケースは☆野。
電源外付けにして、エアフローをかせいでる。
【CPU】GeodeNX 1500+
【MB】Commell LV-668
【CASE】Casetronic C158 90W
【Heatsink】ALFA U60-H25C
Mini-ITXにACアダプタでHDDの音のみ。鯖用途。
シンクはケースを縦置きにしたときフィンが上下を向くものを選択。
M7NCGでCPUIDを使って擬似パワナウできないんですか?
nforce2搭載のマザーは動作不可みたいらしいですが。
栗は動作不可、使い勝手は悪いが8rdavcoreでも使っとけ。
405 :
403:2006/04/09(日) 10:22:10 ID:ZBDeH2z3
>>404 やはりそうですか。
なんかすぐにフリーズするので変だなと思っていたんですが。
ありがとうございました。
406 :
Socket774:2006/04/09(日) 16:46:11 ID:8E4FkicA
流れぶった切って質問
手持ちのASUS無印A7N8X(Rev2.0)にGeode1750買って組もうと思ってるんだが
デフォで動くんでしょうか?
A7N8X Deluxe(Rev2.0)では動かないとwikiにはあるので・・・_| ̄|○
407 :
Socket774:2006/04/09(日) 17:34:59 ID:uD/LasLV
>>91 上げられるより、下らん書き込みでスレッドを消費される事のほうが、腹立たしい。
20日以上も前の書き込みにレスしてるお前の方がよっぽどスレッドを無駄に消費してるとおもうがな
>>408 気持ちは分かるが、もう少しで春休みも終わりだから
ここは辛抱してスルーした方がよいのでは?
>>409 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_______
| | |
(__)_)
オマエモナーって久々に見た
年寄りを偽装した春厨なんだろうなw
>>412 ハゲサロスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>412 そうだな、今時、シラネーヨとモナーが見れる
スレはここぐらいだろ。
∧ ∧ Λ_Λ
(゜Д゜;) (´∀` )
\─<_〆 ) /|
\.\_|__| |__//
\ ( ) /
∪∪ ̄∪∪ )) ))
あはは、皆な面白いな。
自作自演とかイチャモンつけられるとヤだからカキコしとく
417 :
Socket774:2006/04/09(日) 23:52:43 ID:7Xbd2FEP
自作自演乙
418 :
Socket774:2006/04/10(月) 00:11:07 ID:Q9z/4TBi
自殺事件乙
シュボッ
., ∧_∧
[]()(・ω・` ) l二ヽ
□と ) ̄⊃ ) )
⊂ (_(_つ  ̄⊃ / ̄ ̄ ̄ヽ
⊂_ ._⊃ | (\/) |
⊂__⊃. | > < |
| (/\). |
ヽ___/
↑
オレンジジュースに火はつきませんよ
単発ID連発のバカがいるな
単発ID連発の偽爺ヴァカ晒しage
423 :
Socket774:2006/04/10(月) 01:42:18 ID:Cd4oRR46
ageってないよソレw
ID読めずに自作自演とか言ってる
>>417を晒すんだろ?
中古のGeodeの値段付けみてると面白いよ。
店によって、実クロック評価のところとMN評価のところがあって一定していない。
ソケットAでもGeodeシリーズの中古ってさらに少ないと思うが、
アキバだと結構売ってるものなの?
アキバには週一で行ってるが、見たのは4〜5回ぐらいかな。
確かに1750+だとツクモでは1700+の下、じゃんぱらだと上になっている
|┃三 人 _________
|┃ ( 釣) /
|┃ ≡ ( 音 ) < みんな無益な争いはやめたまえ
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
AF7のマザーが一個余ったんで、
Geodeファンレスマシンつくりたいんだけど、みんなファンレスマシンのCPUヒートシンクってなにつかってますか?
ソケットAにつけれる奴でいいのがないんだよなぁ。
AF7 => NF7
間違った・・・orz
普通のATXで鉄板のMBには何がありますか?
>>428 どのGeodeかにもよる。
1750+なら、AMDがファンレス不可としてるから、より敷居が高くなる
A7V880
>>234 Geodeはなんでもよかです。たぶん買うなら1500じゃねーかなぁと思ってます。
L11とL6弄くる気があるなら1250がお徳 さんきゅっぱ
SL-KT880E-RLで事前検証してみたけれど1750と耐性変わらん
1500でも専用M/Bじゃなきゃ1.0vにならないし
1.1v 133*7.5で十分やっていける
負荷テストやってないけれど1.1v 133*10.5までメモテスト通る
>さんきゅっぱ
ってどこの店? その値段なら漏れも買いたい
>>1500でも専用M/Bじゃなきゃ1.0vにならないし
NF7は低電圧耐性が・・・と話題になったばかりだが
1.1Vも無理で1.15V〜定格以下くらいなら1750というのも蟻鴨
どっちにしてもNF7+1500というのはコストの割にメリット少ないと重う
電圧下がればヒートシンクはそんなに気にしなくていいと重うヨ
ほへ〜。レスありがとん>>all
んじゃ1250購入してファンレス目指してみようかな。
電圧一生懸命さげてみるかな〜。ACアダプタで動けばいいなー。
あ、そういや関西天王寺のソフマップでNF7-Sが4600円で3枚出てたよ。
あんまり関係ないけどこれでGeode動かすのもいいかもなー。
439 :
435:2006/04/10(月) 15:10:15 ID:WfYnoH1h
>436
安値調べる所で調べて
ちなみに200*5でメモテスト通る電圧は1.225v(BIOS読み1.2v)だった
実測してないけれどSL-KT880E-RLはあんまりカツ入れしてないM/Bみたい
166*6はデフォ電圧でもメモテスト通らなかった
166*5デフォ電圧でも通らなかったのはM/Bかメモリが原因?
TWO-TOPでそんくらいで売ってたような気もする。
1750狙いで見に行ったから詳しく覚えていない。
M7NCGで8rdavcoreを使って安定させてるヤシ居る?
うちのは全然安定しない。設定項目が多すぎるんだよな。
>>441 ウチのは手動でApply Presetして下げてるだけだが、
NCG400 v7.2 + NX1750
166*8 = 1.33GHz 1.225V
で安定稼動。まぁDVD焼きぐらいにしか使ってないんで、参考にはならんかも…。
1.1V台にも下げられるけど、過去ログにもあるように電圧変動がやや大きいので
マージンとってこうしてるお。
本日M7NCG400ゲットしたので1250で組んでみたんだが、windowsのインストールでこける
メモリかと思って手持ちの糞メモリ2つとサムソンのと試したけど駄目
FSB変えたりとかしてみたけど同じ
毎回一回目の再起動後に止まる
なんでだしょ?
1500がコア欠けしちゃったけど生存記念カキコ。
但しBIOS上では "Unknown CPU" orz マ、イッカ…
448 :
444:2006/04/11(火) 00:41:08 ID:kLSOMYc/
なんか過去ログ見た感じでは同じ症状の人は多数居るみたいだけど、解決したって話は無いみたいね‥
とりあえず良さげなメモリ探してきて再テストしてみます
別のCPUでインスコして載せかえれば解決じゃないか。
検証乙。
倍率下げは効果なかったのか…。
今後の参考までに聞かせて欲しいんだが、OSはXP?
ちょっと目を離したらこれだ
________
_|__(_)_|__|_(_)__|_|___
/ 从从. || ヽヽ
. ┌./__(゚д゚ )__ ||--┐ヽ ヽ 人
______ / /_________  ̄..--┴----. ( 釣)
/______|___________________/___________| ´∧________ヽ ヽ. ( 音 ) クビが!!!
|┌-┐_________________ ┌--┐  ̄ |ヽ| \( ・A ・)/ ⌒
ヽ ̄ | |__| |.  ̄ ̄i. | || ..|| || ̄ ̄ ̄\ \/ (゙;',⌒
| ̄└-----------┘  ̄ ____丿 .|___|ノ || \ (゙ ;; (゙ ;,
 ̄人人 ̄ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人人 ノ 人人 ノ  ̄ ̄ ズザザ〜
おれは2枚もってるけど、1枚はモバイル系調子悪い。ふつうのXP載せるとGOOD!なんだけど。
453 :
Socket774:2006/04/11(火) 23:20:36 ID:Zcm9aKvf
アホ質問なのですがすみません。
Geode1500とペン3,1Gではどちらが速いですか?
どちらもクロックが同じなので・・・。
普通にGeode。
Pen3のアーキがどれ位古いものかを考えればすぐ分ると思うんだけどなぁ。
GeodeNX1500の圧勝
457 :
Socket774:2006/04/11(火) 23:44:37 ID:8AVW4BW+
>本日M7NCG400ゲットしたので1250で組んでみたんだが、windowsのインストールでこける
ASRock前夜祭で1750+*2,ママン2枚買ったアホでつが(
>>162)、XPインストールでは
定格FSBでないとダメだったよ。最初、166*10,166*8でブルー画面で止まったんで
不安定の悪寒がしたけど133*8とかならすんなりインスコできたっす。
インストール後は166*10.5でも大丈夫だすが・・・今は133*
[email protected]です。24℃くらい
でネットサーフィンには十分でつよ。
458 :
444:2006/04/11(火) 23:58:06 ID:kLSOMYc/
なんか結局ダメでした
普通のXP載せてインスコしたら問題無かったけど
geodeに載せ変えたら起動して直ぐに止まっちゃう
ハズレ板って事で諦めます
V-S1.13と1500 6WだとやっぱGeodeかな
460 :
Socket774:2006/04/12(水) 00:28:54 ID:Cr3VGk9H
457でつ。
8rdavcore入れてみますた。BIOSでは1.45Vになってしまう不具合があったの
ですがHWモニター読みで1.23Vにできました。
今の設定はこんくらいで安定してます。
M7NCG400 v7.2 + NX1750+
133*10.5=1.4GHz 1.22V-1.25V
ちなみにFSB200MHzはダメ・・・メモリかな?
FSB166MHzは1.25Vではちょっと不安定なので今のところFSB133MHzにしてます。
geodeマシン組んでみたので初カキコ
1750とM7NCG400v7.2で133×7.5≒1G
8rdavcoreでVcore1.15Vで稼動中
なんで1500を買わなかったんだろうorz=3
462 :
Socket774:2006/04/12(水) 01:40:00 ID:Cr3VGk9H
>>467 8rdavcoreでVcore1.15Vで稼動中
8rdavcoreで1.15Vにしてもハードウェアモニタやspeedfan読みだと
1.22〜1.25Vになってない?漏れのはそうなる。
NF7 V2.0の12V端子に別のコネクタを突っ込んでスイッチ入れたら
起動しなくなった。
何とか起動させウインドウズを立ち上がらせるも
1750が500MHzで起動、BIOSで設定を変えようとすると
エラーエラーの連続
そんなこんなでふと気が付くと600MHzで起動している。
懲りずに倍率を変えようとすると、倍率設定が狂ってる
しょうがないのでBIOSをアップデートして再起動後、ウィンドウズ起動中に
フリーズし動かなくなる。。。。ハァー アキバにまだNF7売ってるかな チラシの裏
普通に754Sempronで1.1V動作させた方がいいような気がするのですが。
Geode1750使ってるけどXPだとやっぱ根本的にもっさりだよね。
W2Kだとサクサクなんだけど。
Geodeでデュアルってどうかな?
動かん?
>>465 たやんのマザボで動くやつ歩けどめっちゃ高かった気がする
んむ。ヨナ・セレロンも出た現在、数万円もソケットAに投資せんでも良かろうに。
>普通に754Sempronで1.1V動作させた方がいいような気がするのですが。
ここはソケAで遊ぶスレ。
>>464 基本的に違う目的のものを比べるのが間違い。
対応マザーもっている人にとっては、格安でいろいろ遊べるのが面白いんじゃない。
消費電力だって20W以下のものと30-60Wは食うシステムを一緒にしてはイケナイ。
要は自分なりの落とし所に嵌ればいいのであって、どっちがいいと言うのは当然賛否両論ですよ。
俺はテレビ出力用のMECマシンとして、もっさり前提で使っているんで64コアなんていらない。
ソケAより上を使ったこと無い貧乏な俺は
そのもっさり感がいまいちわからず、1750を快適に
感じていますorz
はたらけよ
もっさり感がわからないなら、それでいいんだと思うよ。
普通に使っていてもストレスを感じるようなら、替え時だろうけど。
>>消費電力だって20W以下のものと30-60Wは食うシステムを一緒にしてはイケナイ
小型ACアダプタで常時電源入れっぱなしの漏れ的にはその違いがモーレツに大きい
>>474 そうそう。常時起動してると消費電力気になるよね。
あー、その、なんだ、環境、とか。(^^;)
476 :
461:2006/04/12(水) 17:42:44 ID:TBU7bn8u
>>462 everesthomeで見ると1.15~1.17をうろついてますね。
安定してるとは言えないまでもフリーズしたりはしません。
NX1500 + VA-20 + Fedora Core 5 のメディアサーバ(録画、DVD視聴など)
きょうの御気分は
% sensors
it87-isa-0290
Adapter: ISA adapter
VCore 1: +1.12 V (min = +4.08 V, max = +4.08 V) ALARM
VCore 2: +2.58 V (min = +4.08 V, max = +4.08 V) ALARM
+3.3V: +6.50 V (min = +8.16 V, max = +8.16 V) ALARM
+5V: +4.87 V (min = +6.85 V, max = +6.85 V) ALARM
+12V: +12.42 V (min = +16.32 V, max = +16.32 V) ALARM
-12V: -27.36 V (min = +3.93 V, max = +3.93 V) ALARM
-5V: -13.64 V (min = +4.03 V, max = +4.03 V) ALARM
Stdby: +4.54 V (min = +6.85 V, max = +6.85 V) ALARM
VBat: +4.08 V
fan1: 3013 RPM (min = 0 RPM, div = 8)
fan2: 3013 RPM (min = 0 RPM, div = 8)
fan3: 0 RPM (min = 0 RPM, div = 8)
M/B Temp: +40°C (low = +127°C, high = +78°C) sensor = thermistor
CPU Temp: +31°C (low = +127°C, high = +78°C) sensor = diode
Temp3: +127°C (low = +127°C, high = +78°C) sensor = thermistor ALARM
% cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
398451
ソケAでS-ATA付きのマザーは選択肢少ないだけに、
かわいくて仕方がないですよ、このマシン
1750売ってるとこ少なくてTWOTOPで買ったが、
ヲタ学生のバイトっぽい黒縁メガネ店員が態度でかかった。
今は亡きパソコン工房を思い出す。
>>469>>474>>475 多大に誤解を招く書き方だな。わざとだろうけど。電力は構成しだいなんだし。
CPUのTDPでいうなら、Turionの800MHz/0.9Vで7.9W、1000MHz/1.1VのSempronでも20W前後。
GeodeNX1500でも最小20WとかになるのはK7Mに2.5インチHDDにACアダプタとか。同じようにすれば754でもK8M800とかで23W
〜くらいにはなる。
GeodeNXでもM/Bがnforce2だったりすると、3.5インチHDDに通常電源だと40W越えて50W近い報告も。K8M800の754より多い
くらい。最近はあまり見ないけど、過去ログには消費電力報告もいろいろあるからワットチェッカででも検索してみるといい。
K7MのほかにはK7S41で少な目の報告がある。
GeodeNXは既存M/Bに載せてCPU分だけでも省電力化というのにはいいけど、電圧の問題もあるし、M/Bもというなら754も
選択肢に入れていいだろう。構成次第なのはGeodeNXも754も同じ。
>>480 2トプと攻防は親会社が一緒だったので、全国的に2トプに統一してる。
仙台だけが攻防から2トプに変わったんじゃないよ。
>>478は、それを揶揄して店員の態度が同じだと言っているんだろう。
C3から卒業してGeodeNXにチャレンジしようと思ってるんですが、K7VM3にS-PALは付けれるのでしょうか?
無理なら何かお勧めのクーラーは無いでしょうか?
AMD初心者なんで、コア欠けが怖くてネジ止め式のクーラー付けたいんですけど・・・{{( > < ;)}}
ちなみにどうでも良い事ですが、大阪はTWO-TOPとFACEとパソコン工房が密集してますが・・・
同じパーツなのに値段が高かったり安かったりで、もちっと統一して欲しい。orz
483 :
435:2006/04/13(木) 00:46:54 ID:d7MEaUqe
>>482 >K7VM3にS-PALは付けれるのでしょうか?
ソケットレバーの先にあるコンデンサが当たります。
ヒートシンク削れば付きますが…
只今K7VM3で色々と設定検証中なので手元に現物在ります。
S-PALじゃないですがPALが在ったので合わせてみました。
コア欠けそんなに恐れなくて良いように思いますが…
横着せずにM/Bをケースから外して慎重にやれば大丈夫かと。
クーラーは使うケースの形態によって変わってくると思います。
>>482 コア欠けより押さえているドライバーがずれて基盤を傷つけるほうが心配だ。
CPUクーラーを斜めにしてコアに接触しなければまずコア欠けなんておこらないと思う。
AMDのサイトにCPUクーラーの装着方法を解説したムービーがあったがURLがわからん。
レス有難うございます。
>>483 わざわざ確認して頂いて感無量です。(/_<。)
やはりコンデンサに当たりますか。
マザーの写真を見た感じで、当たる気がしてたんですが・・・
コア欠けは、取り外す時の方が心配な気がするのですが。
ケースはクーラーを大き目の物でも大丈夫なように
ミニタワーを購入したので、大丈夫だと思います。
先にケースだけ買ったので。w
>>484 >コア欠けより押さえているドライバーがずれて基盤を傷つけるほうが心配だ。
確かに。
既にSocket370でやった事があります。
買った日に壊したので、恥かしいからわざわざ違う店に買いに行った記憶が・・・w
皆さんのおかげでコア欠けに対する恐怖も多少和らぎました。
コア欠けに負けない強い精神を持てるように頑張ります!
TWOTOPとFAITHの誤字でさえも突っ込まれるかとビクビクしてました。((;゚Д゚)
とりあえず、370用に取っておいたCooljagのCJC203Cが刺さればそれでなんとか頑張ります。
これも結構大きいけど。orz
486 :
435:2006/04/13(木) 02:34:37 ID:d7MEaUqe
K7VM3+1250でほぼ設定決まりそうなので…
L6カッターで3本カットしてMobile倍率10.5へ(1750と同じ)。
L11のVID0を鉛筆埋め、ソケットカバーをレバーと反対側から
爪楊枝をくさびとして押し込んで外し、
当該ピン穴をキリと1mm位のドライバ、カッターで拡大、整形。
CPU裏のL11 VID3をIDEケーブル(40芯)の被覆でピンマスク。
この状態でFSB、倍率変えながらテストしてました。
BIOSはGeode非対応に書き戻してますw
VcoreはBIOS読みで1.12v
メモテスト通るところでは133*10.5(1400MHz)、166*8.5(1416MHz)。
166*8.5(1416MHz)でWin2k入れてPrime95回すも5時間10分後にコケてましたw
133*10.5(1400MHz)で26時間ほど経過、エラー無し。これでOKか?
Geode対応BIOSに書き換えたらAMD Geode(tm) NX 1750+ に成る筈だし
これでOKジャマイカ?
ネットやメールやDVD焼いたり動画見るだけなら1750と2kを組み合わせてサクサク動作。
もちろんスムーズスクロールを切ったりとかするけどね、ああこれでいいじゃんって感じ。
64マシンもあるけどMSのオフィス系は使わくなったし必要性薄くなっちゃったなぁ。
>>464 そうそう、W2Kならサクサクなんだが、XPにした途端モッサリになる。
それが普通の皿より顕著に出る。なんでだろ?同じ681コアなのに。
>>477 インスコ&環境整備がマンドクセのでディスクイメージがほすいw
489 :
Socket774:2006/04/13(木) 17:45:58 ID:2lCSt3tN
Geode可愛いよGeode
491 :
株価【360】 :2006/04/13(木) 20:38:42 ID:WTrJ+VzF
1500がコア欠けしちゃったけど生存記念カキコ。
但しBIOS上では "Unko CPU" orz マ、イッカ…
セレD 2.8Gより体感速度速いな
>>493 自己レス
すまん!ちょっと探したらあった!w
495 :
482:2006/04/13(木) 23:01:14 ID:sZhuf/TS
>>486 色々勉強になります。
僕もコア欠け練習ついでに、安いから無謀にも1250で似たような事をしてみたいんですが。
L11のVID2をピンマスクではなく直接VID3をカットし、VID0を鉛筆クローズってできるんでしょうか?
K7VM3には手を加えたくないもんで・・・
ちなみにL6カットしてから、BIOSで倍率下げる事できるんですか?
初歩的な質問で申し訳無いっす。
ところで何故1250だけBIOS対応してないんでしょ?
倍率低いからなんでしょか・・・
496 :
482:2006/04/13(木) 23:04:19 ID:sZhuf/TS
×VID2 ○VID3
or2
498 :
486:2006/04/14(金) 00:53:12 ID:6HJoneNm
>コア欠け練習ってw
自分の感覚じゃ普通にやってればコア欠けって起きないですよぉ。
手元に在るコア欠け品はオクで写真と違うのを送ってきて
トンづらされた一品が在るだけ。
>ピンマスクではなく直接VID3をカットし
ですが
ピンマスクよりブリッジカットの方が難易度高いと思います。
M/Bに傷を付けたくないのであれば
ソケットカバーを外してソケット本体のピン孔の中に在る
接点とスライドしてきたピンが接触しない様に
薄くて擦れても破れないゴムではなく、お菓子の包装フィルムなどを
両面テープを使ってピン孔の中に貼り付ければ行けるんじゃないでしょうか?
これだと剥がせば元へ戻せますし。
(後でそうすりゃ良かったと思ったもので)
1250だけBIOS対応してないのは
起動倍率が×5になってるからだと思います。
対応BIOSにすると起動倍率×6のCPUはGeodeのバリエーションとして
相当のMNで表示されるようです。
起動はL6の倍率で立上がって起動倍率×6のCPUは
BIOSからの倍変は出来なくなりますが
栗を使えば起動後倍変出来るので問題無いんじゃないでしょうか?
499 :
Socket774:2006/04/14(金) 02:22:30 ID:1qFOwJVs
ASRockのK74AVT PROにGeodeNX1750+に1980円のA-DATAの256MB*2ですが、
VCoreはBIOSの表示だけの対応で詐欺と判明したのでBIOSを1つ前の1.50
に戻しました。メモリーもFSB200MHzで動作します。
BIOSでは200*7.0にしました。
栗で200*3.0,200*7.0,200*9.0でパイ揉みクリアしました。200*9.5では
失敗します。でも104万桁で1分8秒でヌフォにはかないませんね。
もう少し負荷をかけないと200*9.0がOKかどうかは不明ですが、このあたり
で使っていこうと思います。VCoreは1.45VでBIOSでは+5%,+10%の活入れのみ
可能なので、デフォを1.25Vにできればうれしいのですが・・・
でも栗ではVCoreは変更できないみたいです。speedfan読みでは設定はすべて
無視されてますね。
500 :
495:2006/04/14(金) 03:06:13 ID:Xt34f6ZZ
>>498 レス有難うございます。
ピンマスクよりブリッジカットの方が難しいのですか!(ι´Д`)
まだまったく実物を見て無いのでよく判りませんが。
それなら、対応してるピン自体をカットしても良いのでしょうか?
ピン孔の中に細工する方法があまりよく判って無いのですが、
材料と、細かい作業になりそうなので、自信がありません。
難しそうなら、コア電圧はそのままで使用しようかと考えてもいますが、
その場合って、OC耐性低くなってしまうでしょうか・・・
また倍率に関しては、不安定の場合に倍率を下げて使用したいので・・・
ちなみに、使用するOSはLinuxでCUIのみでの使用なんで、栗が使えないと思います。(/_<。)
倍率はL6のSFID3だけカットして倍率×9にして、BIOSで×7.5ぐらいまで下げようかと考えてます。
起動倍率×6のCPUだけ倍変できないって事ですか?
まだAMDの流儀が判ってないんで質問ばっかりですいません。
>>489 BerryOSの会社ってなんか色々怪しさ満開な会社っぽいですね。
元社員に告発されたり、ZETAの契約を打ち切られたり・・・
でも、フリーのBerry LinuxはLiveCDで、かつFCベースなんで、
Geodeを組んだら、ちょっといじってみようかと思います。
ピンマスクなら、マニキュアが王道wあとはSCSIやらの芯線の被覆とか
懐かしいねぇ・・・
ブリッジカットの後、戻そうと思って熱線修理剤流し込んで
コロしたこともあるよ。。。orz
502 :
498:2006/04/14(金) 11:38:26 ID:6HJoneNm
>>500 レスを読んでてどの様にしたいのかが良く判らないのですが。
>OC耐性低くなってしまうでしょうか・・・
とか書いているし。
1.1v 133×10.5 1400MHzで動かすなら
1750が一番加工が簡単だと思います、ピンマスクだけで済みますし。
こちらが1250を使ったのは安くなってたからです。
ブリッジカット失敗する可能性も考慮した上で。
>まだまったく実物を見て無いのでよく判りませんが。
ブリッジカットの方がピンマスクより細かい作業になりますし
やった作業はやり直しや修正が効かないと考えた方が良いかと。
>起動倍率×6のCPUだけ倍変できないって事ですか?
BIOSを元のVer.1.30からVer.1.40に書き換えると
起動倍率×6のCPUはL6の定格倍率起動して
Geode何々の表示と引き換えにBIOS項目から倍率変更の項目が消えます。
Geode表示を気に掛けないのならBIOSはそのままで良いかと。
>>コア欠け
俺PAL8045で欠けた事がある
別に初めてではなかったし、リテールや社外強烈スプリングのクーラーも取り付け経験済みだったが、そのコアは見事に吹っ飛んだw
まさか8045で欠けるとは思わなかったけど、まれに欠けやすいロットがあるのかも・・って思ったな。
GodHands!
>>500 そうか、単に背中押して欲しいだけか、よっこらせっドンッ!
506 :
500:2006/04/14(金) 21:24:42 ID:Aw2QJKYO
>>501 芯線の被覆ってのが全然理解できてません。orz
>>502 説明が下手で申し訳御座いません。
安いので、1250を購入して壊れるの覚悟でいじろうと思ってます。
なんで、失敗した場合は、1750でも買い直して、おとなしく加工せず使用しようと思ってます。
また、マザーはピン孔を広げるとかの加工を一切せずに使用したいと思ってます。
で、細かい作業と言ったのは言い方が悪かったので訂正します。
なんて言うか、ピンマスクの場合は材料とか、方法がよく理解できてなくて複雑そうな気がして・・・
ブリッジカットなら、細かい作業だとは思いますが、カッターだけでできそうですし。
OC耐性の件は、1250を使用した場合に関してなんですが、
L11ブリッジの加工を一切せずにL6ブリッジカットでOCで使用すると、
電圧が定格より多少高めのままになるので、耐えれるかどうかが不安だったからです。
ついでに鉛筆クローズも導通が不安なんで、なるべくは避けたいですが・・・
へぼプログラマーなんで、電気的な事が判らなくて変な質問をしているかもしれませんが。
起動倍率に関しては、Geodeの場合はモバイルCPU同様の×6駆動の件を勉強不足でした。
Geode未対応BIOSでも、Geodeは起動倍率X6なので、倍変できないんでしょうか?
>>503 PALでもコア欠けですか!Σ(゚д゚lll)
もうこうなったら運しか無いですね。
今までの人生まったく運良く無いですが。orz
>>505 背中押してもらいたいって言うより、買いに行く時間が無くて、悩んだり、妄想だけで楽しんだりしています。w
買う気は満々なんで、週末には在庫があれば買ってきます。o(^o^)o
>>506 買うまでが一番楽しいんで、あれやこれやと好きなだけ妄想して下さいな。
で、売り切れててショックを受けると w
>もうこうなったら運しか無いですね。
運ってアンタ…余程無茶しないかぎりコア欠けなんてせんよ。
完全に壊れたわけではないが
自分の不手際でおかしくなってしまった
これを気に64に乗り換えようと思う
君と過ごせた日々は忘れない
君は力こそはなかったが、ほんとにコストパフォーマンスに優れた
良いCPUだった。また、一日でも長く生産されることを願っている。
|┃三 人 _________
|┃ ( 釣) /
|┃ ≡ ( 音 ) < 以後K8ファミリをヨロシク!
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
, l , (⌒)
- ○ - (⌒ )
' l ` 世話焼かすなボケ ( ⌒ )
。____。 .. ... . ( ) ),...
__/|. 从从 二 ... 人 .. . ...
___/.□□ |)(゚д゚ ) 三 .( 釣)
\ ヽ___|)oTTTTT 三 ( 音 )
\ 水上警察  ̄ ̄ ̄|〜〜〜\( ・A ・)/。゚ ~~
彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ
ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡
512 :
502:2006/04/15(土) 01:29:28 ID:iVVwhWdV
>>506 >BIOSを元のVer.1.30からVer.1.40に書き換えると
>BIOS項目から倍率変更の項目が消えます。
この文章から“書き換えなければ消えない” 事が読み取れませんか?
OC耐性の話等もこのスレや過去ログ、リンク先を読めば答えが出てきますので
事に掛かる前に予備知識を↑で蓄えられる事をお勧めします。
513 :
506:2006/04/15(土) 02:48:59 ID:sfL6xSX1
>>507 上げて落とすような緩急の効いたお返事頂けて有難うございます。w
運が無い奴なんで、その通りになるかも。orz
>>508 励ましのお返事有難うございます。
無茶しなくても普通にしてるだけで運が悪い奴なんで・・・(;´д`)
>>512 すいません。
リンク先の情報等も参考にしてたら、Mobile版とデスクトップ版のCPUを間違って読んで理解してました。
それに、BIOS項目から倍率変更が表示されてても、
>>498の発言の「起動倍率×6のCPUはBIOSからの倍変は出来なくなります」と言う事だったので、倍変できないと理解してしまってました。
色々調べてはいたのですが、急いで知識を入れてしまったせいか読み違いがかなり出てしまったようです。
読解力が無く大変ご迷惑をお掛けしました。
でも、ようやく自分の気にしてた部分が判ってきたので、あとは購入してチャレンジしてみたいと思います。
本当に皆さん無知な奴に付き合って下さって有難う御座いました!
また来るかも知れませんが・・・w
ww
刀つけようとして見事にコア欠けしたわけですが
あれソケA用のクリップの形おかしいよ('A`)
>>515 刀のソケA用クリップのレバー側だったか逆だったか忘れたけど
差込位置(上と下で穴ある方ね)変えれる方の位置が
購入時点だと下に付いてて、余りの硬さに断念して上に付け替えた記憶がある
出た当時の話だから今はどっちがデフォ位置かは知らんけど
ご愁傷様・・・(ノД`)
コア欠け起こす人ってもしかして、ヒートシンクを支える手のほうに力入れちゃってるのでは。
力が必要なのはクリップを押し下げるところだけだと思うんだけど。
いや、刀は難しいよ。。二度と外す気が起こらねー。
まあ、コア欠けはしなかったけどね。。
>>515ご愁傷様
難しいと聞くと試してみたくなる
サイズのは付けにくいと言われるのが多い印象
鎌風と侍使ってるよ。
おいらはヘタレだからムズそうなのは避け気味('A`)
XP-M2600+にCoolerMaterのAzteca、
Geode1750、1500にSpeezeのQuietFalconを使用。
コア欠けは経験したこと無い。
侍は簡単だったな。鎌風は難しかった。
今まで倍率を上げることばかり考えてたけど、倍率変更の中に3倍ってのがあったからやってみた
すんなり動いて安定動作してるんだが、166*3倍の499Mhzから、166*10.5倍の1748Mhzまで耐えられるなんて
全くすごいCPUだな。
Geode1750+
MSI KM4M
Pc3200 の512MB
>>524 KM78Monによると1.4Vらしい。
マザボに電圧をいじくる項目が無いからデフォルトのままだけど、
下げられたら最高だなぁと思うよ。
KMじゃないやLM78monだ。
527 :
Socket774:2006/04/15(土) 17:39:22 ID:85AiI2h0
1750で一台組んでみた
Geode1750+ 1400@1600(160×10@1.275v)1.25vだとおちる
青筆AK79D-400VN
DDR333バルク512M
栗>ダメポ
RM>動くが可変しない
speedfan>MMOゲーム(シルク)起動するとエラーのダイアログ吐きまくり
8rdavcore>同上
…orz
誰かたすけて
>>527 AK79D-400VNがnforce2なので栗×
DDR333バルクがちょっと怪しい感じ。どこのメモリですか?
OCしてない状態だとエラーを吐くのかどうか
>>523 うちのGeode1250は166x10(1.375v)です。
M7NCGとPC2700 1GBでUD半年回してますが、特に問題なし
>>527 1.6Gで1.25Vは微妙かもよ?うちのヘタレ1750も落ちるからw
Geode NX 1750買ってきた俺はここの住人になってもいいでつか?
部屋に転がってたK7S41をBIOS入れ替えたら素直に動くよ〜。・゚・(ノ∀`)・゚・。
532 :
Socket774:2006/04/16(日) 11:53:58 ID:+9149p91
K7NCR18G-ProでNX1500動きました。
既出だったらごめん。
533 :
Socket774:2006/04/16(日) 12:04:46 ID:rnkVLSt5
>>531 >>532 参考までに、細かい(電圧等の)設定・その他パーツスペック・テスト具合もよろしくお願いします。
534 :
532:2006/04/16(日) 13:04:20 ID:+9149p91
Leadtek K7NCR18G-Pro、nForce-GT(nForce2 IGP+nForce2 MCP-T)
Geode NX 1500、1.1V、FSB200x5、DDR400バルク512MB*2、ファンレス
VGAは内蔵VGA使用、HDD-0 Maxtor 54098U8 (41.0GB)、HDD-2 Seagate ST3200822A (200.0GB)
■CrystalCPUID44
CPU Name : AMD Mobile Athlon XP-M (Thoroughbred)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : Unknown CPU Typ
Architecture : x86
Process Rule : 0.13 um
Platform : Socket A
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number(Logical) : 1
Family : 6
Ext. Family : 7
Model : 8
Ext. Model : 8
Stepping : 1
Ext. Stepping : 1
Feature : MMX SSE MMX+ 3DNow! 3DNow!+
PowerManagement : PowerNow!/Cool'n'Quiet
Current Original
Clock : 1002.28 MHz 750.00 MHz
System Clock : 200.46 MHz 100.00 MHz
System Bus : 400.91 MHz 200.00 MHz
Multiplier : 5.00 7.50
Data Rate : DDR
Over Clock : 33.64 %
L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 256 KB [Full:1002.28 MHz]
Memory : 992 MB
※こんな感じ?テストって何がいいんでしょう?
535 :
Socket774:2006/04/16(日) 14:13:02 ID:hp8Nada7
for Fusion HK7N
1.25V 100*14→ 1.25V 166*9.5 に変えてみた。
*10だとだめだったから、1.25Vの壁は1600MHzとみた。
コストパフォーマンスで言うと 1750はこの辺がバランスよさそうだな
536 :
Socket774:2006/04/16(日) 18:41:57 ID:rnkVLSt5
>531
いらっしゃい&おめめw
うちのはNF7v2で1750+が録画マシン&ファイルサーバで現在鉄腕ダッシュ録画中
>>536 ♪146(939)ですら200MHzx5の1Gでいいなら
0.8Vで動きますが・・・
>>538,
>>539 nForce2のマザーは、もともと低電圧重視じゃないからね。
そこをわかってよ!
AGPついててGeode1750が動く安いマザー探してるんですけどASRock K7VM3にしとけば間違いないですか?
今の時点で
>AGPついててGeode1750が
とりあえずはVcoreカツ入れ状態で
>動く安いマザーはそうだと思う。
>>541 M7NCG400かなぁ
最近品薄になってきてるらしいけど
ソケットA見つけたら迷わず買っとけ
後でゆっくり考えろ
すでに絶滅寸前だぞ
545 :
Socket774:2006/04/18(火) 01:06:32 ID:BuiiDGRr
確かにドスパラにM7NCG400はもうない。
M7NCG400とK7VT4A Proを買った漏れだが、いまいち幸せになれない。
M7NCG400と1750+ではVCoreは8Rdacoreで1.25Vにできるが栗が使えないので
倍率は固定になっちゃう。FSBは可変にできるがFSB200MHzはダメで166で使
用中。
K7VT4A Proと1750+ではVCoreは1.45Vになってしまうが、栗が使えてFSB200
MHzでも安定してるし、メモリーもDDR400で動くがパイ揉みではM7NCG400の
FSB166MHzとDDR333より8秒くらい遅い。
会社のPenM1.1Gのダイナブックは栗が使えてVCore0.78Vで動くが、FSBは固定
でクロックアップできず、倍率も低格の11倍が上限なのでつまらない。
コア電圧変えられないブツは素直に1500使えば?
1.45Vじゃあんま意味ないんじゃないかと思うが。
NF7sが手に入ればればげおでんx使いたいなぁ
548 :
Socket774:2006/04/18(火) 22:18:48 ID:BuiiDGRr
>コア電圧変えられないブツは素直に1500使えば?
1750+を買った翌週にASRock前夜祭で秋葉に出かけたが1500+は
売り切ればっかだったし、ASRockは対応BIOSで1.25Vになるはず
だったのだ・・・しかし、ガセだった(ToT)
ついてないのぉ〜
ご愁傷さまでしたorz
Geode=浄土宗
南無阿弥陀仏ってことだな
南無阿弥陀仏と唱えていれば、すべて救ってくれる。
KV7がどこかに売ってないかな。
国産コンデンサ、VCore1.1V可、栗使用可で、正にGeodeのための
マザーって感じなのに。
Geode1750を買おうと思っているのだけれど
安目にマシンを作るにはどのマザーを買えばいいか教えてください。
スレ見てたらほしくなってきたけど専用マザーとか高すぎるし、安いのは
手に入らないような。主にサーバと液晶テレビ用動画再生用途なので
ビデオはオンボードを利用予定です。
>>553 K7VM3買っておけ、
何だかんだ、と ASRockは言われているが
ソケA 8枚使ってる俺は K7VM3が一番お気に入りだ。
上手く工夫すれば、無改造(core V 約1.23V) GeodeNX 1500+ で
idol時 15Wまで消費電力落とせるぞ。
某記事にも意外と良いマザーとか書いてあったような気がする。
先に1250がVcore1.10v FSB133×10.5 1400MHzで通ったので
スリムケースにダクトを使ったファンレス狙いで
1250(今度は緑色)とM7VIG 400(通路にコンデンサが無い)
を仕入れるも1.10vでは起動せず。
FSB120×10.5 1260MHz辺りか。
K7VM3に載せ換えてもFSB133では駄目でした。
先のがOKだったので耐性検証せずブリッジカットしたのだけれど
ロットによって結構違いがあるみたいなので
ブリッジカットの設定は慎重に決めたのが宜しいようで…
正直今からマザー揃えてまでGeodeで組むのはオススメしない
754の投売りマザーとSempron3000+以上でも1750+で組むのと
3000円と違わないし
MicroATXでとなるとなおさらもうSocketAは壊滅状態
557 :
Socket774:2006/04/19(水) 10:52:15 ID:TxnDhOtn
まぁ安さが魅力だけど
センプもかなり安くなってるし
釣音もあるし
オレはファンレス常用を目指す
用途限定できれば使えるけど、静穏化>コストパフォなヤツ向け
1750をFSB166にして1.3Vの1.75GHzにしたけど起動しない。
1.35Vにしてやっとこ起動。
もしかして外れですか?
561 :
Socket774:2006/04/19(水) 11:53:22 ID:1d56yysD
>>559 ムチャすんなって。
バクハツするぞ。
|┃三 人 _________
|┃ ( 釣) /
|┃ ≡ ( 音 ) <
>>557 呼んだ?
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
引越し!引越し!さっさっと引越し!!しばくぞ!!
________
_|__(_)_|__|_(_)__|_|___
/ 从从. || ヽヽ
. ┌./__(゚д゚ )__ ||--┐ヽ ヽ 人
______ / /_________  ̄..--┴----. ( 釣)
/______|___________________/___________| ´∧________ヽ ヽ. ( 音 ) アァァァァ
|┌-┐_________________ ┌--┐  ̄ |ヽ| \( ・A ・)/ ⌒
ヽ ̄ | |__| |.  ̄ ̄i. | || ..|| || ̄ ̄ ̄\ \/ (゙;',⌒
| ̄└-----------┘  ̄ ____丿 .|___|ノ || \ (゙ ;; (゙ ;,
 ̄人人 ̄ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人人 ノ 人人 ノ  ̄ ̄ ズザザ〜
565 :
Socket774:2006/04/19(水) 14:16:48 ID:3yMZ4b5s
Geodeの読み方おせえて
566 :
Socket774:2006/04/19(水) 14:22:01 ID:zIyVKyEu
外道の秀人だァ?? ・・・・・・!?
570 :
Socket774:2006/04/19(水) 17:43:26 ID:1d56yysD
だから云ってるだろ、「じょぉーじ」だよ
572 :
Socket774:2006/04/19(水) 17:59:23 ID:IamxiIgx
じょぉぉぉぉぉどぉぉぉぉぉぉぉぅっ
ですよ。
腹の底から響くような声で
借金地獄に落とされた丹下段平が叫んでいる絵をイメージして
貸せー!貸すんだー!
じょぉぉぉぉぉどぉぉぉぉぉぉぉぅっ
574 :
513:2006/04/20(木) 02:59:13 ID:e5xpXamc
やっぱりまた来ちゃいました。w
一応経過報告です。
どうでも良いって人は、下から4行くらいだけ読んで下さい。w
あれから購入して今はPrime95で挙動不信な部分の検証中です。orz
K7VM3はすんなり手に入ったんですが、1250の方は皆さんの予想通り売り切れてました。orz
で、その日は1日しょんぼりしていて、次の日に仕方なく1750でも買おうかとちょびっと同じ店を見てみたら、
何故か売り切れマークが無くなってて、1250を無事に購入できました!
さっそくカッターを使って恐る恐るL6ブリッジのSFID3のみカットして倍率×9に設定して、
L11ブリッジのVID0を鉛筆埋めしてから、無謀にもVID3をカッターで直接ぶった斬りました。
起動して確認すると、Vcoreは1.12V 倍率×9でBIOSレベルまでは正常に起動しました。ヽ(^∇^)ノ
memtestも一応通ったので、prime95のTortune testのblendで実験するも数分でエラー発生。orz
栗で確認するとCurrentのシステムクロックが126MHzとかなり低く、12Vの電圧も多少低かったんで、電源があやしいと判断。
他のマシンの電源で実験しようにも部屋を整理しないと外せそうに無いので、
糞電源を以前海外用に購入してたステップアップトランスで100Vを120Vに昇圧し、
システムクロックは133MHzになんとかなりました。
で、再度Prime95でテストしたらblendでは11時間後にエラー、smallでは24時間以上はエラーおきませんでした。
次はメモリーが怪しいっぽいです。orz
ちなみに、電源は4000円のケースについてた動物電源です。w
メモリーは糞とも言われてるM&Sでした。orz
とりあえず後は良さそうなメモリーに交換して実験してみます。
ところで栗の結果で気になってるんですが、Originalのシステムクロックが何故か100MHzと表示されます。
他の1250を使用してる方は正常に133MHzって表示されてるんでしょうか?
ブリッジ加工の弊害なんでしょうか?それとも倍率×9と言う半端な値にしてしまってるからでしょうか?
BIOSではちゃんと133MHzと自動認識してるみたいなんですが・・・(´・ω・`)
F.A. 「じおーど」
紫水晶とかであるじゃん、輪切りにしたやつ。
外側は普通の石みたいだけど割ると中が空洞で
内側に向かって水晶みたいなのがいっぱい生えてるやつ。
914 913 sage 2006/04/19(水) 01:05:14 ID:6yfPqm70
というわけでA7V266-Eでの電圧sage試してみた。
予想通り、VIDジャンパ全部抜きで1.1V設定成功。
(BIOS読みは1.17Vあたりになってるけど…)
AthlonXP-M1700+(1.45V)で133x7.5≒1.2GHz動作確認。
Geodeファンレスなんかもイケそうだね。
キタコレ
>>576 残念ながら4Wで既出
450 名前:Socket774 :2005/05/31(火) 18:48:34 ID:7t6pFKGo
ついでにうちの押入れに眠っていたA7V266-Eで試したら動いたよ。
ジャンパでコア電圧1.1Vにして(隠し設定)OSの起動までは確認。
USBが1.1なので現役復帰は却下したw
>>576 > 133x7.5≒1.2GHz動作確認。
この部分の解説お願いw
K7VM3とGeodeNX1750の使用レポート(無改造)
このスレでも取り上げられているように電圧はおそらく1.47V
ただRMClockや栗を導入してアイドル時の倍率を3倍に変更するとおそらく400MHzになっているので
アイドル状態の時はこれで省電力になると思い込んでいる自分ガイル。
カツ入れになってるのも「GeodeNXはAthlonXP-Mの選別品」と考えたら気にならないと自分にプラシーボ。
低電圧で動くのがいいのかBIOSでGeodeNXと表示されるのがいいのかはワカリマセン。
>>576 A7Vスレにそれ書いたモンです。
転載するのは良いけど、訂正分も転載してくれ(;´Д`)
恥ずかしいじゃないか…
>916 :914 :sage :2006/04/20(木) 13:12:20 ID:HN4URZxx
(略)
>ちなみに
>>914の「133x7.5≒1.2GHz」はウソだ罠w
>「133x7.5=1GHz」の間違いっす。
でもその後、Vcore1.1Vで133x10までは動作確認取れたよん。
ちなみにBIOSのハードウェアモニタでは1.15Vと出ますた。
ちょっと高めだけど詐欺じゃないな、AssHoleと違ってw
553です。K7VM3とGeodeNX1750を買ってきました
特にいじらずデフォで使う気マンタンなんで、満足です。一発でBIOSが
GeodeNXと認識しました。OSはWindowsMCEを入れたんですが動画再生時
(MCEのみ)リセットされるのと、液晶テレビは横長ワイドなのに内臓VGAが
横長ワイド対応してないのが気になりますが、ケースのFANをすべて止めつつ
DivXのエンコをえんえん30時間位回していても落ちないので、まあ安定している
と思います。あとゆめりあベンチが500しか出ず前髪がズレるのは仕様ですか?
それとも何かインストールが足りないのですか?
デフォで使うなら普通のXPとかヅロンでいいじゃん
>>583 つ Core Solo 1.66GHz
つ Chrome S27
www.abum.com/file/shadow/videos/4407.wmv
しかし意外と毎日伸びるスレだな
それだけみんな
・省電力
・そこそこ使える
・安い、というか”高くない”
こんなPC(CPU)を欲しているってことじゃない?
あとは
「俺、まだソケAでいいんだよなぁ・・・Vista出るまではこれでいいから」
という需要。
・マザーを選びます
・そのマザーが入手困難になりつつあります
・2000は普通に、XPはもっさり動きます
初心者にはこう言っとけばいい?>誰とはなく
>>534,536,538
遅レスだが、K7NCR18G-ProはBIOSで1.1V〜設定できるが
1.45V以下に設定したら起動しないというマザーなので、
本当に1.1Vで動いているのならば、本当に凄い。ということなのでしょう?
うちではパターンカットして1.1VにしたCPUが1.5Vで起動した。
(つまり0.4Vに対応するVIDが効いていない。)
>>590 俺はK7NCR18D-Proだけどやっぱり1.45以下は無理。
これに関しては初期出荷のやつと後から出たやつで違うんじゃなかったっけ?
Pen3 866MHzのノートでXPを使っている俺からすると、
Geodeでもっさりは言い過ぎだろうと思う。
新しいCPUが出ると、これまでのCPUは必ずもっさりと言われる法則。
X2がでると、途端に64をもっさりという人が出てくるのはもうヌルポ
俺のノート、河童500MHzでXPいれてるょ。
メモリは128+256積んでるけど。
Geodeでもっさりなんて言ってる奴は
能天気にルナも切ってないんだろw
NF7は低電圧が厳しいようだけど、KV7ならどうだろか
こっちも1.1vまで下げることは可能なんだが
从从 ルナとはこれか?
( ゚д゚)
(| |ヽ ∩,,∩
| | \(´・ω・)
レ ⌒J c(,_uuノ
るなって何?(´Д`;)
LUNA = 大昔にあった、オムロンのUNIXワークステーション
( ゚)
( ゚д゚)
>>599 こっち振り向きすぎww
「もっさり」ってどういうときに感じるのかね
裏でエンコとかしてる時にもっさりするとかじゃねーよな
裏でエンコウとかしてる時にもっこりするとかじゃねーよな
>>598 モトローラの88k使ってたやつだな。
あのときはオムロンの本気を感じたものだが…
>>589 初心者にはそう言っておいたほうが吉かと
「あの〜友達がCPUってのを見たいって言うからー
CPUクーラーっての?外してまた付けたら動かなくなったんだけどぉ〜」
「なんかじゃりじゃり言って(ry
⊂⊃
从从
( ゚д゚)
/∪ ∪
ノ ノ
〜 '
そういや、プレス子だかのCPUクーラー外したら
CPUカバー?まで外れてた写真あったな。
606 :
574:2006/04/23(日) 01:42:26 ID:j0PCuS+2
他のマシンからapacerのメモリと、静IIの電源を付けて
やっとPrime95のblendで、1.12Vの1.2GHzで24時間正常動作しました。ヽ(^∇^)ノ
合計何時間Primeしてたか。orz
K7VM3はかなり気に入りました。
AHA-2940JのSCSIカードが何故か正常に動作しませんでしたが・・・
ともかく、皆さん色々ご指導頂き本当に有難うございました。
AMD初心者なのにここまでできて本当に感激です!
C3やPenIIIぐらいしか持ってなかったんで、
家の12台のPCの中で、GeodeNX1250改が最速になりました。w
さてと・・・
何に使うかが問題だ。
エロゲ、2chとふたば巡回、mixi、and so on.
>>605 ヒートスプレッダが剥がれたってこと?
でも普通ならスプレッダ剥がれる前にCPUごと鼈しそうな気もするな・・・
>>608 鼈 が読めねえ〜〜・・・_| ̄|○・・・
612 :
611:2006/04/23(日) 11:54:33 ID:YfTaGVNC
4分遅れであんかも間違える・・・_| ̄|○・・・
613 :
605:2006/04/23(日) 12:07:44 ID:Azf1k69v
>>608 そうそう、CPUの型番が書いてあるあれw
CPUが冷たいまんま思いっきり外したらしい。
まぁ、ネタかもしれんが一応、写真で載ってたの思いだしたので^^;
XPでのもっさり感は、W2Kと比較しての話だろ?
デュアルブートで試せばすぐ解ることだ。
ルナ?あんな劣悪なモノ使ってるヤツがこのスレに居るのか?w
615 :
Socket774:2006/04/23(日) 20:38:54 ID:IjchPQ2a
現在BX+P3-1Ghz使用してますが、GeodeNX1250に変えて幸せになりますか?
使用目的はTV録画、web、メール位です。
確実に幸せになれない。
AthlonXPがPIII以上のクロック当たり性能だったら今頃Intel潰れてる。
1500+(実クロック1GHz)でメモリとかバスの恩恵で幸せになれるかもだな。
GeodeのモデルナンバーはC3比だから。
Geode667≒P3-733ぐらいジャマイカ
>>618 667なんてモデルナンバーのやつあるの?
実クロックでの話だと思われ。
>>616 うちのPen!!!-S866MhzがPen4 1.2Ghzと同等よりちょい下ぐらいだから
GeodeNX1250(667Mhz)だとPen!!!900Mhz相当だな
いまさらながら、去年仕込んでおいたEQ3704に1500+で組んでみた。
素組みだが、振動がかなりあるな…音は思ったより静かだが。
キューブはほぼ初体験なのでアドバイス求む。
メモリの2枚差しは厳しいのかな?
CPU:Geode 1500+
RAM:DR400-512M
VGA:V9520 Magic 128MB
HDD:ST3160812A
Drive:DVR-AN16RL
CUBE:EQ3704
OS:Windows XP Home SP2
>>623 ホームセンターに売ってる漬物石。
筐体の上に置くと振動が軽減する。
>>622 北森1.7GHzとかは知ってるが、P4 1.2GHzなんかあったっけ?
モバイルでも1.4GHzからだった気がするんだが
FSB400のP4-Mをデスクトップで動作させると、でふぉで1.2GHzになる。
>>626 なるほど、そういうことだったか。
たしかに
>>622の流れでは定格とか関係ないな。thx
>>595 遅レスだけど、KV7なら1.1Vでも安定する。
ただ問題は、KV7はNF7より入手が難しいのよね。
>>617 Duronが圧倒的に北森セレに勝ってた時でさえ、ほとんどのメーカPCはセレロンで変わらなかった
AthlonXP2600+は2GHz程度だからCeleon2600MHzで性能アップという宣伝をした家電店もあったくらい
クロックしか見ない購買層は確実にいる、というか残念ながらそれが一般的
ま、それはそれで安くてウマーな時代だったんだけどね。
今じゃ64はおろか、Sempronでさえも高性能だと知られたから高値安定に。
逆説的だが、Intelにもちっと頑張ってもらわんとねw
まー、これから2-3年はIntelの時代だから、"安くてウマー"なAthlonが復活する事でしょう
価格安定の時代が結構続いたから、楽しみ。
話の流れ変えて悪いが、FSB上げについて質問があります。
Geode1750は1400MHzという事ですが、200×7=1400 で動きますでしょうか?
それと上記クリアーの場合、コア電圧1.4〜1.5Vかけると
200×8=1600 などでもいける可能性は有るでしょうか?
よろしくお願いします。
GeodeNX1750は200x8はVcore1.3V、Mem2.6VでXP起動はしたので
200x7で動くとは思う。けど200x8で不安定だったんで
166x10(Vcore1.3V,Mem2.5V)に戻した。
電圧上げてまでの確認はしてないので参考にならないかな('A`)
MB:M7NCG400(Ver7.2)、MEM:Hynix純正(512MBx2)
>>632 ABIT VA-20ならCPU&マザー無改造
200x8.5安定でいけますぜ
現在CPUブリッジ改造電圧下げしたんでOC耐性下がったけど
まだまだ200x7.5で動かしてますよん
BiostarのiDEQ210Vでブリッジ加工して
1.225Vで200×7で安定動作しています
636 :
Socket774:2006/04/25(火) 23:48:38 ID:7twsKH+a
200*7,1.25Vで24時間動かしてる。NF7-Sだが1.15Vでも動くことは確認した。
電圧次第で2GB超えも問題ないが、そっちには個人的に興味ない。
これでいいか?
>>632
637 :
Socket774:2006/04/26(水) 00:28:29 ID:zbD8HPis
もしかして、苺皿より耐性悪い?
NF7で、定格周波数1.1Vで、平気で動いていたが。
残念ながら、2,5G連続運稼働で、死亡してしまった。
電圧上げたら浄土使ってる意味ないしな
2.5Gもいけるのか!
と感じた
640 :
632:2006/04/26(水) 06:39:58 ID:x0MR6Uho
皆さんレスさんくす。FSB200にこだわる場合
Sempron2400+(1.667GHz/FSB333MHz)が8337円で売られているのですが
コア1.6V、倍率固定、L2も256Kです。
これ買うのなら、安いGeodeNX1750の方を200×8=1.6GHzにした方がよさそうですね。
センプの方は、倍率固定なので200×10で2GHz起動出来ればいいのですが
もし出来ない場合、1750の方が総合で勝っていると思えます。
NX1750をセンプと同じくコア1.6Vにした時、どのくらいOC出来るか興味出てしまいました・・・
センプ2400を200x10.5で使ってる人>>俺
Vcore=1.65Vにageてるけど。
643 :
Socket774:2006/04/26(水) 10:37:00 ID:zbD8HPis
644 :
Socket774:2006/04/26(水) 12:54:35 ID:1MhJD/lA
645 :
Socket774:2006/04/26(水) 20:07:34 ID:GVFqJGna
200×10で2GHzかぁ・・・1750+でもVCore1.6Vなら化膿だろうけど
メモリが糞だと安定しなそう。
そんならセレMいっちゃえ〜18900円くらいだけど、FSBを1.8倍
にすればパイもみ21秒らしいじゃん。ママンがめちゃ高いけどね
GW厨には何言っても駄目
>>648 それは前にも出たことあるような
あとね、「LX」なんですよ。
ナショセミのやつ?
651 :
Socket774:2006/04/27(木) 23:41:34 ID:/k3v4WFX
そろそろAMDからIntelにしようかな・・・
B5より小さなPC「Prime Super Mini」がドスパラから発売だって!
Core Duo T2300(1.66GHz)
チップセットにIntel 945GM Express(ビデオ機能内蔵)
HDD 80GB(2.5インチ/シリアルATA)
メモリ1GB(SO-DIMM/最大2GB)
DVDスーパーマルチドライブ
Windows XP Media Center Edition 2005を搭載
電源はACアダプタだし・・・Geodeとか宣布で組むのは時代遅れ
な悪寒がするぞ
上げ宣伝乙。
その時期その時期で、コスト的に問題なく、
性能面でも使い勝手の良いのを選べばいいやね。
でも、ここはGeodeスレなんだし、
そういう話題はCoreDuo系の話題を扱うスレでやった方がいいのでは?
宣伝宣伝宣伝宣伝DOSパラダイス♪
自分で組まなきゃつまらんとほざいてみる。
Albatronマダー?
時代遅れも何も、用途次第。
Core Duo T2300 だけで3万かかるやろ。
Geodeで組めば一式組めるぞ(笑)
1750が6200円、ママン中古で6000円、メモリ512Mで5000円、HDD80Gで6000円
電源付ケース5000円、計28200円+光学ドライブやら流用
VGAはオンボ。まぁ余った部品で組むってのがソケAのいいとこだと思う。
OS付きで新規だったらツクモの39800円のが安いよな。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3036.html
CPUクーラーが2000円
ちょっとアホなことしてNF7のマザボだめにしちゃったんだけど
今、アキバで楽に手に入る、1750が電圧1.25で動くマザボってある?
1750が6200円、ママン中古で5000円、メモリ512Mで5000円、USB流しそうめん12000円
計28200円+電源ケースHDD光学ドライブやら流用
VGAはオンボ。まぁ余った部品で組むってのがソケAのいいとこだと思う。
でもさ、貴重だからこそ母は中古つーのがな
なんか中途半端でその場しのぎの捨て銭に思う
余剰パーツが再利用できるから楽しめるわけでありまして、
今から一式買ってSocketAに新規参入するぐらいならば、
25W版の754なSempronを薦めるな。
Geodeスレでこんなこというのはすまんが、あれもヒャッコイよ。
同額予算ならUSB流しそうめんがUSB扇風機に落ちるから、
どうしても流しそうめん機能が必要だというユーザには薦められないけど。
>>660 12000円ばかり要らないものがある気がするのは俺の誤解か?
>>663 >
>>660 > 12000円ばかり要らないものがある気がするのは俺の誤解か?
冷やしそーめんは抑えておくべきだろ。
冷麦に汁!!
>>661 中古の母なんていらねぇよ
どんなババァだよ
今時新品なんてほとんどいないよ、お持ち帰りできたとしてもほぼ中古。
まあ、新品にこだわるなら○学生でも買って逮捕されてなさいってこった。
キリスト様じゃ〜、キリスト様が降臨召された。
母は母でも母里太兵衛。
日本一のこの槍をぉ〜
つまらん
|| ̄ Λ_Λ
||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
\⊂´ )
( ┳'
こっちみんな
>>668 この場合、 カーチャン → 妻 と読み替えるとどうだろう?
>>676 妻に同衾してもらえず、妻を処女だと信じこんでいる憐れな夫。
人工授精ということかー!!
1500安くならないかなあ…
というか数自体少なくなってきた
1750はクロック落としても1.0Vで動かないの?
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
684 :
Socket774:2006/04/28(金) 17:17:49 ID:50FBQZLq
最近Geodeの話題が少ないですね。
私は東芝のEQUIUM S5010(P3の1G、256MB、40GB、CD-RW)の中古を2ヶ月前に
購入して以来、小さくて、静かで、いじれるPCに興味があります。
EQUIUMもS50XX総合レスの136を参考に超簡単に静音の8cmファンを追加したりして遊んでいます。
CORE DUOやペンMの速度を落として組むのも面白いと思ったのですが、
mini-itx.comで見たAlbatron's Geode NX Mini-ITX boardがUS$130で販売されそうだのを
どこかで読んだのですが、大きめのケース
(例えばYCC-MINI ITX
ttp://www.yccjs.com/products/popup/YCC-MINI%20ITX.htm)
に入れれば私にとっては最高のPCが組めそうなのですが。
このケースどこにも売ってなさそうなのが気になりますが。
こんなニュースどこかにないですかね?
>>684 オフィス机の下から二段目が、丁度いい大きさの筐体になるかと。
「〜が」多くて読みにくいのです「が」
>>682 > 1750はクロック落としても1.0Vで動かないの?
1GHz >> 1.05V動作保証
9.0x、1.025Vでも今の所安定してるなぁ。
10.5xだと1.150V以上ないと温度上がってきた時に落ちる。
正式ママンのS2498が高いからなぁ
インチキBIOS添付じゃなくて改造ママンどっか出してくれんかな。
>>687 dクス。
と言いつつ今日あたりモバ真皿1800+(1.35V)が届く。
目標は1.1Vで1.2GHz超え。
691 :
Socket774:2006/04/30(日) 01:00:37 ID:nmRY8T90
S2498より高嶺の毛生え薬
>>691 値段いくらになりそうなのかな。個人で買えるかも謎。
K7MよりPCIひとつ多いけど、SATA無い? 組み込みには必要ないんだろうけど。
M-ATXでAGP付いてないのかよ。
万が一オンボVGAがぼけぼけとかだったら、PCIしか無いのは痛い。
tigerMPXって買っといたほうがいいの?>新品
きょうも元気に頑張っている NX1500 + VA-20 ちゃん
スロットは全部埋まってます
GeForce 5200FX, GbE-PCI2(VT6122), CX23416GYC-STP/LP, SATA4P-PCI
暖かくなってくるこれからの季節、温度の上がり具合がチョト心配
=== CPU & マザー ===
VCore 1: +1.14 V (min = +4.08 V, max = +4.08 V) ALARM
VCore 2: +2.58 V (min = +4.08 V, max = +4.08 V) ALARM
+3.3V: +6.50 V (min = +8.16 V, max = +8.16 V) ALARM
+5V: +4.87 V (min = +6.85 V, max = +6.85 V) ALARM
+12V: +12.42 V (min = +16.32 V, max = +16.32 V) ALARM
M/B Temp: +43°C (low = +127°C, high = +78°C) sensor = thermistor
CPU Temp: +36°C (low = +127°C, high = +78°C) sensor = diode
=== SATA HDD (まだ)2本 === (最後の数字が温度だよ)
194 Temperature_Celsius 0x0022 042 063 000 Old_age Always - 42
194 Temperature_Celsius 0x0002 122 122 000 Old_age Always - 45 (Lifetime Min/Max 25/56)
697 :
Socket774:2006/04/30(日) 15:32:10 ID:BVV88/GI
>696
CPUの温度はいい感じですね。
M/BとHDDは少し高くないですか?
私はファンレスにはしたくない方で最高でも気温+15度以下に抑えるように
ファンを追加しています。
Linuxを御使用の様ですがちなみに何ですか?
>696です
CPUはPAL8045でファンレス、電源もファンレスの300W品。
ケースファンはリアに60mmファンx2、フロントに80mmファンx1を回してますが、
単にケース全体にこもる熱を吐き出しているという感じ。
HDDとかCPUの熱を直接吸い出すようなエアフローにはなっていないです。
録画・ファイル置き場用で常時稼動が前提なので、
安価かつ探さなくても入手可能なケースファン以外にファンを回さない、
というのがウチの方針。
OSはFedora 5 Linux、
GeodeNX用PowerNowパッチを充てたカーネルを使ってるので、クロックだけ制御可能。
今はondemand policyで、上に貼ったのは最低クロックの400MHzで落ち着いてる状態。
GeodeNX1750+玄人下駄+ThunderK7Xで使ってるよ
もちろん定格電圧・定格倍率・Dualで
700 :
Socket774:2006/04/30(日) 21:50:28 ID:MYQwMI5c
700なら女子高生にレイプされる
SL-75MIVってgeode動作無理だろうか・・・?
倍率変更、電圧もいじれるし・・。
難点はUSB1.1ってとこかな
>>700 確かそんなネタのエロDVD見たことアル。
A7A-266Eで組んだ人っています?
A7A-266では動作したらしいのですが全く別物と考えていいかと。
5月センプが値下げになるよ
3000+なら1V駆動可能だから格安マザーと組み合わせればいいやん
↓ガラッ と来る悪寒
754なんか買ったら使いまわしが出来ない。
俺的に言わせてもらえば、754なんか無くていいから
ソケAでPCI-EのVGAスロット付いたママン欲しいぞ。
なるほど
お前的意見、たしかに聞きますた
|┃人 |
|┃釣).|
|┃音 |
______.|┃・∀.| ジー・・・
|ミ)″ |
|┃ |
「人釣音」と読んでしまった
711 :
Socket774:2006/05/01(月) 11:38:48 ID:eadP+H4h
>>709 ドアの鎖付いてるからそれ以上開かねぇぞ
ドアの鎖・・・
結構前の住宅ですねw
電脳なヤツにはこういうローテクの方が効くんだよ
今は棒状のが主流って事が言いたいんジャマイカ?
>>714 そうなんだ...
そうだよね、鎖だと切断されちゃったら終わりだからね
おいら実家住まいで集合住宅というのを体験したことがないんだす
お恥ずかしい
人気者は大変だな
>>715 安心しろ。うちは30年物のマンションで鎖タイプだ。
訂正。だった。
>>715 最近放送された某作品では、鎖タイプであることを活かし、外から
ぐいぐい引っ張って鬼気迫る恐怖を演出してた(((( ;゜Д゜)))
鎖切断を起爆コードにしようぜ!
1750+をK7VM3でFSB333MHzですんなり動作
GeodeNX2100+との表記で起動
たしかに電圧は下がりきらないけど
こういう使い方では何の問題もないしむしろ
安定動作な気分
モノ自体は一ヶ月ほど前から確保してたけど
ようやく今日からGeodeユーザです
715の人気に嫉妬
今度、投売りしてたMSIのKM4M一枚と1750+を捕獲してくる。先人が動かしてるようなので。
クーラーだけ先に持ってるんだよな…orz
taisolのやつでファイアーバードとか呼ばれてた型らしいが…。
名前からして冷えなさそうで怖い。
724 :
Socket774:2006/05/02(火) 01:26:35 ID:A9OMyRxh
誰か、GIGABYTEのGA-7VTXE/GA-7VTXHで
Geode 動作させている人いませんか?
いらっしゃったら、方法をご教授下さい。
お願い致します。
ご教示
ご近所
>>724 VTXEは倍率変えられないからVTXH使うしかないだろう
でも、戯画は起動しないかもしれないな
実際に確かめてみるべし
729 :
Socket774:2006/05/02(火) 11:12:48 ID:x6BwPdmy
ファイヤーバード
大昔にそういうアーケードゲームがありますた
>>717 友達の家に行っても、ドアのアレなんて特に気にして見たりしないだろう。
つか、友達の家に遊びに行く事が少なくなった。
仲間が集まっても、だいたい繁華街行って、映画とかカラオケとか飲むとかで
夜が更けたら解散になるからなあ。
>>728 >>724ではないが、GA-7VTXHなら実家に放置してある。
コンデンサが泡吹くまでは鉄板だったんで、なんとなく捨てずに残してあった。
古いし電圧弄れないから駄目かと思ってたが、直指しでコア電圧1.41V・ファンレス可なら悪くないかも。
ちょうど連休だし、コンデンサ交換するだけの価値ありそうだな。
>>732 た・・・確かに。
しかも、その写真で以前既にそのサイトを見ていた記憶が蘇った orz
まぁ・・・なんだ、連休だし、折角だからファンありでやってみるw
パロ1600+のBoX売れば、3k程度でGeodeになるし。
>>724 1750+使ってるよ
x3出るのでウマー
電圧sageられないのでマズー
地元じゃ絶滅ぎみだ
6件ほどパーツ扱ってる店を回って、1250が3枚と1750が1枚くらいしか残ってなかった
736 :
Socket774:2006/05/03(水) 18:57:11 ID:crp6i5zx
秋葉でもほとんど売り切れだった。
いくつも店回ってようやく1750をゲット。
本当は1500が欲しかったがこちらは全滅。
>>729 鳥みたいのが破裂するようなのだっけ?
あのチープなサウンドが懐かしいな…
AGNNで1'sの21980より安いところある? 前はもう少し安かったんだけど
740 :
Socket774:2006/05/04(木) 21:40:01 ID:jD19YSVf
うはw1750買ってきたら、1500だったwwww店員間違えてんじゃねーよwww
ラッキーwwww
741 :
Socket774:2006/05/04(木) 22:34:56 ID:1nzI0zEJ
1750が一番だと思うが・・・
なぜなのか。。
742 :
Socket774:2006/05/04(木) 23:05:30 ID:/vQR3ZFM
1500までならファンレス可だからじゃないの。
1500の方が高いしね。
そういうことです
ファンレスにできなかったら意味無い
1.0V対応マザーか、電圧可変(1.1V〜)マザーか、それ以外か・・・
使用するマザーによりけりだろ?
現在、AK77-600Nにて使用中です。
もう一台必要になったのですが、
ソケAママンが地方ではなかなか入手出来ません。
過去レス読めないので、概出だったら申し訳ないんですが
EPOX 8KRAI PRO って、Geodeオケなんですか?
いや、PCワンズにあるみたいなんで、ゲトしようかなと。
どなたか、情報をお願い致します。
748 :
Socket774:2006/05/05(金) 12:54:26 ID:4FdNbT3I
>>747 GWなのは分かるが、
>>1をちゃんと読みなさい。過去ログ保存サイトがあるんだから。
取り敢えず8スレと9スレに稼動報告がある(「EPOX 8KRAI」だけで、PROとは書いて無いが)。
あとは自分で読んでみて、自己責任でガンガレ。
エラそに書いておきながらsage漏らした。。。_| ̄|○
Geodeは3種類全てで遊んだけど、結局実用として現役稼動しているのは
1250&VA-20で組んだファイルサーバだけになってしまったなァ…とチラシ裏
>>748 KRAIとKRAI proは別物。ボード見比べてみればわかるはずだか…
そもそも、本家EpoxではKRAI proじゃなくってVTAIというちゃんとした型番がある。
>>747 もし過去ログに動作報告なければ、ヒトバシラーになるしかないね。ガンガレ。
>>747 予備用に確保してある8KRAI PROが在るので
後で空いている1500&1250載せてみます。
結果は一日待ってね。
1500が35℃越えるようになってきた。そろそろケースファン回そ
753 :
748:2006/05/05(金) 17:14:20 ID:4FdNbT3I
>>750 そりゃ見比べりゃ別物かどうか分かるだろうが、別にEPoXのボードに興味ないし
そこまで調べる義理は俺にはないよ。
…と思ったが、稼動報告があった…という書き方をしてたな。
こりゃちっと無責任だった。スマン (´・ω・`)
つか、まぎらわしい型番つけるEP○Xかその代理店が(ry
755 :
751:2006/05/05(金) 22:12:47 ID:KSCjsqEY
>>747 とりあえず動きましたがCPU電圧はデスクトップ仕様です
1250は1.275v(Default)認識でBIOS読み1.26v表示
起動は133x5.0の667MHz
1500は1.175v(Default)認識でBIOS読み1.16v表示
起動は133x6.0の800MHz
Vcore設定はDefaultと1.400vから0.025v刻みで2.000vまで
CPU RaitoはAutoとx5.0からx13.5までは0.5倍刻みで
x14.0からx23.0までは1.0倍刻みで設定が可能です
1250で倍率設定したところ
133x5.0,133x7.5,133x10.5はBIOS起動まで確認しました
FSB設定のジャンパは無くてBIOSから数値を入れる方式で
100から250まで設定可能です
1250でFSB200x5.0=1000MHzでのBIOS起動しました
上のような結果からGeode載せても動きますが
Vcoreの設定範囲が上の方ばかりなので
そこの所をどう判断するかですよね
因みにBIOSの起動Logoは大きく8VTAIと成っておりました
756 :
Socket774:2006/05/05(金) 22:17:40 ID:cbCrOMJP
SN41G2のv1なんだけど
倍率も電圧も変えれない。
GeodeNX 1750買ってきたが、とりあえず動いた。
もちろん正しい状態ではなく、FPS100で電圧も高い。
で、これって、CPU上のパターンを改造すれば、対応出来るの?
Burtonのなら改造した事あるんだけど、GeodeNXのはわからない・・・。
>>756 バイオス上で倍率、電圧共変えられるだろ?
ポン付けだとそうなると思われ
でも漏れのSN41G2では1.1Vまでは下がらなかった(SK43Gなら楽勝だったけど)
758 :
747:2006/05/05(金) 23:12:16 ID:pHzuucP6
今、仕事から帰って来ました。
職場からこっそりと書き込んだので、いろいろすみませんでした。
また、皆様レス有難うございました。
亀レスでスミマセン。
>>751様
速攻の検証有難う御座います。
ソフト使用でなんとかなりませんか、
コレは買ってみるしかないっすか?
ソケAでSATAが使用出来るママンが欲しいので目を付けたんですが
デフォで使おうかな…ちょっと考えてみます。
今一度、皆様大変有難うございました。
759 :
756:2006/05/05(金) 23:53:17 ID:cbCrOMJP
>>757 BIOS上から変更出来るのはv2以降ではなかったでしょうか?
私はv1なんで、項目が見当たりません。
760 :
Socket774:2006/05/06(土) 21:35:14 ID:x9vdFIuI
>>759 v1ではCPUを改造するしかないよ
あとは下駄があると思うから、ソレを使うしか・・・
もしくは、リスクあるが
v1にv2のBIOSを強制で上書きする。
転んでも泣くな。
ただこれBIOSの問題だから、それで使えるようには筋書き通りならなるはずだ。
何度も言うが、お前の環境ではどうなるか分からないぞ。
同じチップセットで回路も殆ど同じとは言え、微妙な違いで動かなくなる事くらいは覚悟しとけ。
それが怖いなら、CPUを改造するしかない
761 :
756:2006/05/07(日) 01:06:20 ID:tp9M9XB6
>>760 BIOSの書き換えやってみます。
スキップオプションでチェックスキップすれば無理やり書きかえれるんですよね。
ちょっと怖いし、検索してみても、その手の話が無いのでかなり不安だが
思い切ってやってみます!
南無
えらいなあ
764 :
756:2006/05/07(日) 01:31:06 ID:tp9M9XB6
うおおおお!!!
感動しました!!!
電圧は変えるとフリーズしますが、倍率変更に成功しました!!!
どうもありがとうございましたm(__)m
おめ
なにー
出来たのか…。
俺もSN41G2のrev1だから、やってみようっと
>>766 おちつけ
成功したと見せかけて、誰かに試してもらうつもりかもしれない。
そうだ!工作員め
769 :
Socket774:2006/05/07(日) 14:15:57 ID:y9+K8nMH
いや、そんなつもりはないぞ。
だまされたと思ってやってみろ、そして泣けw
泣くのかよw
771 :
766:2006/05/07(日) 14:35:59 ID:GQPYkJSQ
試してみた
確かに出来たよ。
で、確かに電圧変更には弱いな・・・
これは正規のrev2でも同じだが
質問です。
M/B に ASRock の K7VM3(Bios rev. 1.40) を使って Geode NX 1500 で組んでるんですが、
M/B の FSB 設定用ジャンパを FSB=266MHz に設定すると、なぜか 1700 として認識されてしまい、
起動途中で落ちてしまいます。で、FSBを100にするとちゃんと 1500 で認識されるんですが、
電圧は 1.26V 程度になってしまい、どちらにしろ起動途中で落ちてしまいます。Biosの設定は標準値のままです。
(FSBを333にしてみると、見たことのない Geode NX 2100 とかが表示されるんですが…)
メモリはバルクPC2700の512MB*1、HDDは HGST の HDT722516DLAT80(160GB) です。
どうすればまともに起動できるんでしょうか…。この版のBiosからはGeodeをサポートしてるという話だったのに…。
ええい、釣られるもんか。
>>772 > この版のBiosからはGeodeをサポートしてるという話だったのに…。
そんな話ねえよw
>>772 Fab51見れ
K7VM3って、モバアス載っけると、
ちゃんと MobileAthlon某 って「表示」してくれるのがプチウレシッス
(電圧も変えてくれれば 神 だったのだが orz)
C3C7から浮気したやつウンコー!!!
なんで?
GK7N(HK7Nママン)買ってきた
(\5k ジャンクだったんだけど、リセットボタンのスイッチが壊れてただけだったウマー)
余ってたXP1700+苺皿を定格周波数@1.1Vで使ってる(アイドル40℃くらい)
んだけど、FSBが133から166にどーしても上がらない
(ピーポーピーポーと鳴ってブラックアウト(これ熱上限のときの音じゃなかったかな。。。。))
倍率下げても(X5,X6)、電圧上げても(v1.3,v1.4)ダメ
Wikiみても苺皿のことは報告ないし。。。。(GeodeNX Wikiだから当然か。。。。)
FSB上げる必要なんかないんだけど、ちょっと悔しい
だれか助言を!!(GeodeNXじゃないけど。。。。。)
ママンでボタンのスイッチが壊れてるってどういう状況?
ジャンパーピンが折れてたとか?
押しっぱなしジャマイカ
783 :
779:2006/05/08(月) 03:03:55 ID:L79XIwJr
ベアボーンだったんだけど、マザーは生きてて、
ケースのリセットボタンのスイッチが入りっぱなしだったのでした
仮組みしてダメだったんで、
BIOS、他のマザー使ってROMスワップで焼きなおしたり、
電源変えてやったりしたのは無駄な苦労でした。。。。。。。。。
売ってるうちにGeode買っとけ
仙台のツトプに1500が2つ残ってた
問い合わせれば買えるんでね?
>>779 一体式ヒートシンクちゃんと嵌ってる?
特殊形状だからずれてたりすることあるよ。
>>779 あれが779だったのか・・・漏れも店先に3台並んでいたHK7Nと
GK7Nジャンク5000円を前に悩んでた。
Geode動くし、動けばめっけもんだなぁ・・・と。
779が買ったときに左隣で悶々としてたのが漏れです。
まぁどうでも良いんだが。
788 :
Socket774:2006/05/10(水) 00:27:16 ID:pjKXli/C
なんか過去ログでSN41G2のV1でGeodeの倍率をBIOSで変更する為に
V2のBIOSを無理やり入れて成功したってあるから試してみた。
うちも成功したから報告
CPU:GeodeNX 1750+
MEM:512Mx2個
これで普通に電圧も1.25Vの正規のまで下げられたよ。
789 :
779:2006/05/10(水) 06:46:13 ID:iOTc/Zsn
当方、♀です
>>789 そんなことより、コネクタのオスメスをちゃんと確認しろ
モーメンタリとオルタネイト
リセットスイッチって前者じゃね?
そして極性なんてない
メメントモリ?
詩緒お萌え
796 :
タッキー高沢:2006/05/11(木) 00:03:46 ID:+Pk88SvK
>>784 今新品のソケットAマザーが売れに売れているように
後2年も経てば、ジオードが売れに売れると思う。
CPUの処理速度も頭打ちになったしね。光技術を使ったCPU待ちです。
その頃にはGeodeもSocket754に移行してそう
Geode64はいつ出てもおかしくないよね
出るにしてもAthlon 128が出てからだろう。
ほー
GeodeNX
SN41G2のv1に倍率変更アリで乗せるにはv2のBIOSを強引に入れればいいのか・・・
シランカッタ
明日GeodeNX買って来よう
必要な性能を確保できる範囲で安いので遊び倒す楽しみって奴だぁね。
名古屋大須じゃほぼ絶滅してた
>>791 787の推察は当たっているかな、との情報では?
804 :
Socket774:2006/05/11(木) 14:11:05 ID:vpxp3FHb
Geode NXでファンレスファンレス!
>>803 「もしよかったら787さん捨てアド晒して」って意味だと俺は思った。
だが787は電車男で隠しコマンドが通じなかった。
ヒートアップしすぎ?
806 :
Socket774:2006/05/11(木) 21:08:24 ID:ZIujd1j1
というか母買わないと駄目だろ
ソケットAを今更買いあさるのはただのアホだろ
807 :
787:2006/05/11(木) 21:26:44 ID:6HeoW38x
787です。
いや〜現場の779は♂でしたから・・・どう見ても漏れより年上の。
でもまぁお友達からで良いなら・・・ ハァハァ
>>807 現役デブオタ君も真っ青の貫禄のあるデブオタサンかも知れないよw
809 :
747:2006/05/12(金) 03:07:48 ID:kLE15qP3
747です。
ママンEPoXの8KRAI PRO届きました。
1750載っけました。
WIN2000インスコ起動確認までしました。
751氏に当初確認してもらったとおりですね。
Vcoreは1.4vで取り合えず動いてます。
本日は時間がないのでここまでです。
また、後日いじってみます。
ではでは、
>>806 ソケット370を今更買いあさる俺に謝れ!
ガラッと来るか?
すまん俺AA持ってない
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は聞かせてもらったぞ。
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"〜ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
|┃三 人 _________
|┃ ( 釣) /
|┃ ≡ ( 音 ) < 誰だよおまえ
____.|ミ\__( ;・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
| | | | |┃| :|
| | | | |┃|i | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ガタガタ |┃| < そうと聞いちゃ・・・・
| | | |______|ミ | .i.| | あれ?開かない・・・?
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |┃|:. ,| \____________
| | | | |┃| i|
| | | | |┃| :|
| | | | |┃|i |
| | | | |┃|, :.|
|_|====――●==|_|______|┃| i|_______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | <
>>817のせいでこの流れは
>>826まで続くことと
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ なってしまった。
>>817はシベリア送りだ
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"〜ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
819 :
Socket774:2006/05/13(土) 00:10:56 ID:zyfBXPvv
>>756 >>766 >>788 その後も元気に動いてますか?
手放そうと思ってたけど、問題ないようなら1500か1750
買ってきます
そういえばどこかにモバヅロン800が転がってたような
ポン付けで500で稼動したような気がするな
|┃三
|┃ 、))
|┃, --" - 、
|┃〃.,、 ヽ
|┃ノ ノハヽ、 i
|┃l'┃ ┃〈リ
|┃|l、 _ヮ/从 それは魔法の依頼だね?
|┃/∀_ヽ.
______.| (ゝ 〈、つ
|┃/___ゝ
|┃/-/-|
|┃二) ニ)
ガラッ
822 :
766:2006/05/13(土) 01:45:11 ID:Ekgm1E1v
>>819 問題なく動いてるよ。
ただ、個体差もあるだろうし、一応本来の使い方をしてないので
自己責任で
|┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ _、_ <
>>817 GJ!!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
|┃三 ∩___∩
|┃ | ノ ヽ
|┃ ≡ / ● ● | <お風呂気持ちよかったクマー!
____.|ミ\___| ( _●_) ミ
|┃=___ |∪| \
|┃ ≡ ) ヽノ 人 \ ガラッ
|┃三,.、 ,r 、
|┃ ,! ヽ ,:' ゙;
|┃. ! ゙, | }
|┃≡゙; i_i ,/
|┃. ,r' `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃.i" ゙; <
>>817 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃:!. ・ ・ ,! \_______________
| (ゝゝ. x _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
|┃ | r';
|┃ ゙';:r--;--:、‐'
|┃≡ ゙---'゙'--゙'
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < おい、
>>817 出ていいぞ。
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"〜ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
827 :
817:2006/05/13(土) 18:52:10 ID:SLtOo8Kd
陽気な817に愛
岡田真澄とクリソツだが、スターリンだと思う。。。
どっちでもない
ファンファン大佐
これ以上要らんAA続けられても困るが
十分笑わしてもらったから終わりでいいよ。
もう一回続くとクドイから面白くない。
834 :
817:2006/05/13(土) 21:33:58 ID:SLtOo8Kd
( ´・ω・)シ三三三三三三三三三[ぬるぽ]
スターリン?
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < およびですか?
>>836 |┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"〜ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
えーりん
>>766 折角低発熱でもこの辺のモデルって静穏化は至難の業
だよね
>724
VTXEだけど、今日1750買ってきてつけた。
いちお、動いてる。何も設定しないで動かしたら、モバアス800で認識した。
A7V880+1500です。
BIOSでFSB133x7.5に保険でCPUファンもつけてます。
BIOSでスペースバーによる起動を設定したら、マウスを動かしただけで立ち上がってしまいます。
(マウスによるブートはDisableです)
あと、電源をいれたあと、ぶー(BEEP音ではないです)って音が4回、再起動時には2回鳴ります。
これらはGEODEのせいじゃなく、地雷ことA7V880のせいなのでしょうか・・・?
既出過ぎる質問なんでしょうけど、電圧固定のsocket Aマザーにこれ入れても意味無し?
倍率下げれば意味あり
電圧固定ならむしろFSBか倍率上げたほうがよくないか?
>>842 電圧弄れないママンには
1250か1500だな、1750はかなり前の2つに比べて電圧高めで認識されるから
SN41G2のv1でもv2BIOS入れてGeode楽しめるってレポしてくれた人ありがとう
無事休日のうちに購入に行きGeodeを楽しめました
>>842 Geodeに何を期待するかに依って回答が全く異なる罠。
すでに豚や皿を使ってたら尚更。
848 :
842:2006/05/15(月) 21:33:31 ID:ynSulhQQ
>>843-845,847
レスありがとうございます。
現在XP1800+ ThoroughbredをK7S5Aで使っています。
性能に不満はないのですが、低消費電力→静音化できないかと期待してましたが
ちょっと甘かったみたいですね。
お目汚し失礼しました。
電圧可変マザーに比べ効果は薄いけど静音化には繋がるでしょ
その分FSB上げ目で使ったりすりゃほどほどの性能抑制とほどほどの静音化になる
>>848 > 現在XP1800+ ThoroughbredをK7S5Aで使っています。
K7S5Aで1500は使えないよ。気をつけて。
1750は知らん。
> 性能に不満はないのですが、
Geodeにすればクロックの分性能は落ちるがな。
すまそ
LXの話題はこっちでやればいいの?
>>851 組み込みマザーでも買ったの? てか自作できたっけ?
気分がいいので意味もなく報告。
VA-20とFANレスGeode1500が、録画サーバとして毎日スタンバイ→復帰して早4ヶ月。
エアフロー最悪のM-ATXだけど、こいつぁいい仕事するな。
まじでいい買い物した。
夏のキビシサをまだ知らないんだけど、どうなるんだろう。
チラ裏スマソ。
スレタイには入ってないけれどGeodeだし広く受け入れては?
たいした話題も無くなってきてる訳だし。
>>853 完全ファンレスなのかい?
電源ファンも無くて、ケースファン付けられるなら
それだけでも回したほうがいいよ。
ケースファンは回しっぱにして弱っても、少ない投資で交換できるから。
CPUが1500でPAL8045のファンレス、VA-20も同じ。
ケースはデスクトップATX、電源もファンレス。
ケースファンだけ都合3個回してるけど、
夏場はセンサから情報読むソフトでの出力でCPU 50〜55℃、
マザーはその+10℃ぐらいにはなるよ。
>>856 大きなお世話だが、ケースファン3つも回して
ファンレスにしてる意味案の?
PALはファンレスにはあまり向いてないシンクだし
>>853,856
俺は
>>856と殆ど同じ構成で丸一年経った。途中、ただの興味本位で1500→1750改へと
換装したが、もはや家電感覚で何の感動もないw コンデンサも全然元気だなー
言われてみれば良い仕事をしてると思った。「道具」とは、かくあるべき。
>>857 俺はS-PALだが、単に使いまわしただけ。856もそんな理由じゃない?古い8045だし。
それに、あまりコストを掛ける話をすると、また変なヤツがガラッと出てくるw
>>856です
自分の場合は、本格的な自作もファンレスも初めてだったから
それしか分からなかっただけ。単なる知識不足です。
ファンレスの録画サーバ立てたくて、このマシンの部材は
ぜんぶ新規購入。
>>857さんへ
24時間稼動を前提にしたので、CPUと電源をファンレスにできて
十分意味があるんですよ。
CPUと電源のファンは止まったときに交換費用がかさむし、
合うものをそれなりに探さないと交換できない。
ソケAのシンク/ファンなんていったら、今後探すの苦労するし。
まったく回さないとさすがにコワいので、
交換が容易なケースファンだけ回している、と。
あ、8045は間違いでS-PAL8045でした。
連投スンマソン
PALに付くファンなんて汎用のありふれた物だし、どこにでも転がってて安価。
そのうえ交換だってネジ4本で固定だし特に難しいこと無いような・・・
それに24時間稼動させても寿命が数万時間の今時のファンなら
止まるなんて事は杞憂だと思うが・・・
まぁいろいろな考え方があるから構わないけどねw
ファンレスにしてるのにケースファン3つも回して
ちょっと不思議に思ったから突っ込みスマン
>>842 玄人の下駄を改造すればK7S5Aで1750は
使えるよ。だけど下駄を使うとPAL8045が使えないから
あんまり意味無いよ。
853です。
>>855 電源ファンと、HDD用に隙間に無理やりつけた6cmファン(rpm不明ユルユル)と、
6cmケースファンを絞り(800rpm)つつまわしてます。
今で32度くらいかなぁ。HDDのが高い(36度)。
>>862 うるさくなければ何個まわしてもいいと思うよ。
このスレでいくつか報告あがってるSN41G2のv1ですけど
v2BIOSでどれだけ電圧落とせるか教えてもらえませんか?
参考程度で良いので…。
一応GeodeNX1750+を考えています。
まあ、CPUをファンレスにすることが目的になってしまった人もいるんだろうね。
どうせ3個回すなら、電源1つ・CPU1つ・ケース1つの方が断然自然なんだけど。
ケースファンはファンコンで
まとめて制御しやすいから分からんでもない。
ファンレスで動作保障された電源を、
エアフローの良い環境で使うのは安心感があるしな。
まぁチキンな俺は電源ファンすら交換できない訳だが。
使えるファンの種類や大きさも関係あると思うけどな
ケースファン2つよりCPUファンの方が五月蝿いって事も多いし
>>868 だよね。
CPUクーラーのファンで風量を確保しつつ静音仕様にすると、元々が6cm用のクーラー
だったりするとファン交換+ダウンバースト+ファンコンとかになっちゃうから、意外
と手間も金もかかったりするし。
ケースとマザーの組み合わせによっては、風量の確保と静音の両立はケースファン使
った方があきらかに楽。
>>866 >まあ、CPUをファンレスにすることが目的になってしまった人もいるんだろうね。
皮肉ってるようだが、あまい。
ファンがつけられないほどデかいシンクつけて、
ウマくケースファン当てた方が冷える場合だってある。
ファンレス可能な状況でFAN付ければ、全体のFAN回転数も落とせるから
総合的に静かになる。それと万が一FANが壊れても大丈夫だろうという安心感は鯖には必要。
俺は、グラボもCPUもFANレス可能な物だが、低速でファンは付けてる。
静かだなと思われる回転数は大きさによらず、900回転以下。
2000回転のFAN1個より900回転のFAN3個のが全然静かだよね。
σ(゜∀゜も GeodeNX 1500 に、昔パロ1700で使っていた低騒音FANをつけてます。
おかげで常時30度(Asus Probe読み)!
どちらかというと、HDDの方が熱を持つし、熱いから、HDDにケースFANがあたるようにしてますね〜。
最近のHDDは全部7200rpmだし・・・。
日にち経ってるからID違うけど
>>856です
禿げまされてるのか、ダメだし食らってるのか、微妙ですが
これからも日々ガンバって生きていきます。。。
自己責任で好きなように組めばいいんだよ
盛岡か北上でソケットAなマザー売ってるとこある?
ウゲ誤爆orz
スンマソ〜
なんか空きスロットにチンコさしたら
VGAのファンにやられた
いま数えたら、電源+ケース+CPU+HDD+VGA+キャプで6個もファンを回していた アヒャAA略
でも、音量は一番うるさいやつで決まるような希ガス
うちのは電源がうるさいような
もれは
電源FAN
CPUFAN
リムーバブルケースFAN×2
ケースFAN×2(12、8cm)
VGAFANレスだけど近くのPCIにシロッコFAN
そしてPCIデバイスを冷却するための8cmFAN
だから8個やね
880 :
Socket774:2006/05/18(木) 14:08:34 ID:WXvq5HtT
お前にはお遊びかも知れんが、
ウチじゃGeode機が第一線で活躍中ですよ('A`)
それにGeode使いたい奴でソケAママン一枚も持ってない
ジサカーなんてのは少ない希ガス。
俺も金が溜まったらTurionに行くから、
おまいは人の選択にケチなんぞ付けずに
釣音スレで待ってろと。
TurionでCPUファンレスできるの?
デスクトップケースで、設置できるシンクの高さ制限100mmぐらいなんだけど
むしろオアそぎ以外の用途ならGeodeで十分だが?
1GHzクラスのCPUで困る用途なんぞ、ゲームとリアルタイムエンコ位だろ。
腐れFLASH使ったサイト?
んなもんは釣音使ったところでマトモにゃ見れん。
オアそぎ→お遊び
な。
885 :
Socket774:2006/05/18(木) 15:19:17 ID:WXvq5HtT
今自宅で稼働しているサーバをGeodeNXに移行しようとスレをしばらく読ませてもらっているのですが
マザー入手が非常に困難で先に進めず状態になっております。
CPUは1500使用で、DebianLinuxにてhttpd/ftpdを動かす予定です。
低価格でランニングコスト(電気代)を食わないものを作れると期待しているのですが
CeleronMやTurion64の方がいいって事はありますか?
どちらも初期投資額が高く、ランニングコストも決してGeodeNXを遙か凌ぐというわけでもありませんし。
置くスペースを考えるとMicroATXで構成したいのですがHDD購入を考えるとS-ATAも欲しく
動作マザーの入手からすると絶望的です。良い手はないでしょうか。一応秋葉原まで1時間ほどです。
>>885 省電力デュアルな釣音X2なら惹かれるけど
OSはどうせうち2000だから困らないなあ
っていうかDVIオンボードのマザーでもあれば……
喜んで移行するけど
| | ∧
|_|Д゚)
>>886 M-ATXでいいならSemp3000+を800〜1800MHzの間で自分が必要なクロック/電圧に固定。
|文|⊂) イニシャルコスト安い、ランニングコストもGeodeと大差無い
| ̄|∧| 動作マザー多いしSATAは普通付いてる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#もっと小さいPC作るならTurionやCeleM、GeodeやC7もいいだろうけど
>>886 TWOTOPの通販で幾つか在庫有りみたいだけど
条件にはいまいち合わないねぇ。
まあSATAカードを追加する手もあるか?
>>888案の方が色々楽だろうけど
890 :
886:2006/05/18(木) 16:52:07 ID:oNj864v+
長文に付き合ってくれてありがとう
>>888 SempronはTDPみる限りだとかなり食いそうなんですが(TDP50W台)
クロックダウンで10W切るくらいまで落ちそうですか?
初期投資はやや割高な感じですがマザーの入手性はよさそうですね。
S-ATAオンボードというのは余計な初期投資を減らしたいが理由なんで
そうせざるを得なければ仕方ないですよね。
マザー6k CPU8k メモリ5k ケース10k + HDDで組めればいいかなと。
光学ドライブはOSインスコ時のみ取り付けで。
| | ∧
|_|Д゚) デスクトップ用E6は1.1V縛りがあるのでそこまで下げれない・・・。
|文|⊂) しかし2〜30Wの消費電力差で釣やPenMのイニシャルコストが回収できるのか微妙に疑問
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#1.4V 1800MHzで51Wだと、1.1V 1200MHzで25W〜30Wくらいだらうか
892 :
Socket774:2006/05/18(木) 17:19:43 ID:WXvq5HtT
それでも入手しずらいマザーの事考えたら
釣りだろ
先を考えたら宣布か釣りだよ
ここまで安くなってるなら、Geoの選択も薄れてくる
754 25WモバイルSempまじおすすめ
パワナウで10W以下余裕
>>893 754って、どこのメーカーのマザーでも、
モバイルSempを正規認識し、定格な周波数で使用できるのだろうか?
教えて。
例えば、 釣音みたいに、釣音に対応できるマザーとできないマザー
みたいな感じはないのだろうか?
>>890 っていうかSATAはそれほど拘る要素なのかな?
PATAが入手難になってから考えればいいような気がするんだけど
896 :
886:2006/05/18(木) 18:57:23 ID:oNj864v+
いまがP4で組んでいてCPU稼働率常時0.1%程度。
TDP65Wくらいで月2000円程度の電気代に相当かな。
GeodeNX1500を1.1Vで12Wくらい?マザーの設定で800MHz稼働をデフォにPowerNow!効かせれば10W切るかなぁとか野望。
Sempron2800+が1.1Vで15Wくらいに落とせるならその線も有りかな?
700rpm程度のファンでほぼ無音に出来るだろうか?
Sempronの方がGeodeNXよりはマザーの入手性は良いかもしれないが決して「良い」という程ゴロゴロあるわけじゃないみたいね。
Turion64やCeleronMはマザー高くて圏外かなぁ。
難しいところだね。
>>896 CPU単体で 12Wとか低消費電力にしていくと、マザーとか電源とか、
色々と気になる部分が増えてくる
業物タンってバイクじゃ原付二種だったり自作PCではSemp勧めてみたりと
ことごとく趣味がかぶるな・・・
| | ∧
|_|Д゚) でも大型バイクも持っててメインPCはX2 3800+だったり。
|文|⊂)
>>896 TDP65WのPen4って2.6GHzくらい?それならMaxTDPは82Wのやうな・・・
| ̄|∧| ぶっちゃけその程度の負荷なら玄箱の方が安いし省電力だよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#ちなみにうちの鯖はこの時間(中負荷)で20〜30%、Semp3100+
901 :
886:2006/05/18(木) 20:50:08 ID:oNj864v+
>>897 A7V8X-MX SE (特価)って奴かな?
VIA KM400 VT8235CE VGA U-ATA133 USB2.0 Audio 100TX
問題はBIOSで電圧設定やFSB変更がどこまで出来るかだね。
ABITのマザーだとほとんどが対応しているがASUSはどうだろう。
んで、いま調べていたら
Sofmap秋葉原5号店に中古マザー在庫を発見。
GIGABYTE GA-7VM400AMF \5,480
ASUS A7M266 WA \4,230
最近通販でも品薄だね。1500なんてどこも売り切れだよ・・・。
もうお前らまとめて釣音スレに行けば?
ウザス。
>>890 参考になるかはわからんけど、
K7VM3で1500+をMEM512MBで鯖を24時間回してる。
SATAカードはクロシコSAPARAID-PCIを刺して稼働。
電源は、ACアダプター電源を使用し、クーリングソフトはFVCoolを使用、
idle時の消費電力は 19W、 最大負荷時で38W。
ところで、何度も報告あがってるのに何故かどれくらいまで回ったかの報告が無いSN41G2 v1だけど
どうなの?実際の所
中古で激安でv1が買えそうなんで、結構いくならGeodeNX1750を買ってv2BIOS入れて遊ぼうと思うんだが・・・
906 :
886:2006/05/19(金) 11:49:25 ID:pJ7Y9Wv4
いろいろ意見アリガトン
考えた結果、GIGABYTE GA-7VM400AMかGA-7VM400AMFのどちらかで行こうと思います。
CPUは1500で。秋葉原ならばどちらも調達できそうなので明日行って来るつもりです。
そこで1個質問が。
調べてみても出てこないのが電源。
ACアダプタが良いみたいですが何Wくらいを用意してどんなものがあるのかさっぱりわかりません。
60〜80W程度だとは思うのですが20pinに変換させないと使えませんのでその辺なのでしょうが
情報自体がほとんど無くハマってしまいました。
ACアダプタ使用の方、オススメとか苦労点などあったら教えて下さい。
GA-7VM400AMってことはコア電圧sageはあきらめるってこと?
908 :
886:2006/05/19(金) 12:59:56 ID:pJ7Y9Wv4
>>907 1500の場合1.0Vに対して1.175Vなのでそれほど大きな問題とは見ていません。
あとはVID改造とかを考慮にいれております。
サーバ運用なので定格ではなくクロックダウンして使う予定なので大丈夫かなと。
へー改造なしで1.175Vまで落とせるんだ。
Geode出始めの頃1回挿してみただけで1.45vだか1.575vだかかかってて
あっさりあきらめたから知らなかったよ。
910 :
886:2006/05/19(金) 14:40:34 ID:pJ7Y9Wv4
さんきゅ、そーかあの板はNX以外のを買ってくれば冷やっこく使えるのか。
百姓なヤシが一人紛れ込んでるな
913 :
904:2006/05/19(金) 19:17:20 ID:yAfOG1DJ
>>913 効率のいい電源からだと5Wも下がらなかったりするよ。
実電力と元の電源の効率しだいだけど、5-10Wくらいとみておいたほうが妥当だと思う。
915 :
913:2006/05/19(金) 21:03:26 ID:cJzODYcG
>>914 実は、 効率がよい電源探したけどオイラ見つけることができなかったんで
ACアダプター使ってるんだけど、具体的に 効率がよい電源あったら教えて。
是非、買いたい!
916 :
886:2006/05/19(金) 21:33:57 ID:Gc+qNdPr
>>913 どもっす。
金具の方は結構高めになっちゃいますねぇ。
この前、1500が手に入ったので、マザーを
探していると押入れの中からK7N2GM-ILを発見
BIOS拝めるだろうか・・・
>>913 LP90ACDCは GeodeNX 1500+ + TomcatK7M で起動すらしなかった。
結局、ProcaseVについていた80WのACアダプタをひっぺがしてTomcat
につなげて使っている。
で、あまったLP90ACDCはもったいないので、もう1台のGeodeNX1500
+ 741GX-M につなげてみたら、あっさり起動。
LP90ACDCの90wは最大消費電力が90wみたいだな。
ProcaseVのは、定格80wっぽい。
>>919 マザーとCPUとメモリの最小の構成でもダメだった?
TomcatK7Mって尖頭電力結構喰うのかなぁ。
家では、AD-1260BでK7VM3にsempron2200+でも立ち上げて使ってるけどね。
921 :
919:2006/05/20(土) 19:37:20 ID:42GvxEB1
>>920 最小構成でもダメだった。
東映テクノで1万円近くで買った電源が無駄になってしまうかとひやひやしたが
もう1つの構成で動いてよかったよ。
Tomcatは電圧別の出力で結構相性あるのかも。
>>920-921 じゃなくて、以前報告もあったPS_ONのレベルの件では?
K7Mが厳密に見てるらしいし。
socket754とかで、安くてTDP9.0Wレベルのを出してくれないかなあ
924 :
886:2006/05/20(土) 21:09:15 ID:z8sMIehD
買ってきました。
GIGABYTE GA-7VM400AMF used(5,335)
AMD GeodeNX 1500(7,750)
Maxtor DiamondMax 10 6V300F0 used(9,835)x2
AINEX AXP-3200(CPUクーラー 19dB) (2,980)
S-ATA電源分岐ケーブル(1,080)
S-ATAケーブル(770)x2
300GBのHDDが2発いるので電源は保留。家にあるものをしばらく使用する事に。
ケース・メモリも余り物を使用。
この構成でまずマザーにCPUとメモリだけの状態で電源入れる。
Mobile Athlon 600MHz(100x6) 1.175Vにて認識。
BIOSで変更出来るのはFSBのみ。特にクロックアップする必要もなくダウン予定だったのでそのまま運用。
あとはDebianLinuxをインストール予定。
CPU温度はBIOS読みで32度。
925 :
889:2006/05/20(土) 23:46:07 ID:zEBSbggu
>>924オメ
で、うちも材料一式着いたんでついでに報告
CPU:geode1750+
Mather:asrock K7VM3(geode対応bios)
mem:samsung PC3200 512MB*1
CPUクーラーは刀fanless
電源は漢の電源w
まずノーマルで起動。1.4GHz(133*10.5)
biosで1.28V speedfan cpu-zで1.47Vでインチキバイオス確認w
負荷をかけると室温+25度(50度)超えるようなので
Fab51を参考に加工。VID:10001をVID:11101へ
結果biosで0.97V speedfan cpu-zで1.15Vで負荷時室温+15度以下へ移行
とりあえず良し
よく考えると報告した覚えが無かったからも一つ蛇足
GA-7VT880-L Geode 1750+ 512MB*2dualchannel
1.4GHz(100*14、133は設定不能)1.1V(1.425V認識なれど手動設定可能)で安定中
【 】Geode NXスレ@-11W【 】
次スレ準備。【 】 内に適当な言葉を募集(するだけ)
あと、追加リンクとかありますか
1GHZ 最強 は勝手な思いこみで申し訳ありませんでした。
【供給】Geode NXスレ@-11W【継続中】
んー、チト電電板っぽいかな(w
|┃三 人 _________
|┃ ( 釣) /
|┃ ≡ ( 音 ) < 【K8も】Geode NXスレ@-11W【ヨロシク】
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
>>928 それはK8版じおーどが出てからのハナシだな(w
つか、これで思い出したのだが、豚版のGeodeNXがどうのこうのっつー話があったような希ガスるが、
あれはどうなっちゃったのだろうか→Aムド様
俺は欲しいが、256K>512Kにする事での性能向上が大きくなく、
消費電力も増すことから、目的に沿ったCPUではないと判断できるんじゃないだろうか。
そんなの出すくらいなら754でGeode展開して欲しい
VIAに頼み込んでノースサウス統合チップセットでも
作ってもらってさ
754(゚听)イラネ。
ソケAだからこそのゲオデ。
【豚は】Geode NXスレ@-11W【いずこに】
お嬢なMicroATX以上ママンがほすぃ…
トム猫はVT8237なのが気にくわない……
【SocketA】Geode NXスレ@-11W【まだ終わらんよ】
【SocketA】Geode NXスレ@-11W【マザー選びたい】
【お前はもう】Geode NXスレ@-11W【死んでいる】
【組込み用省電力】Geode NXスレ@-11W【玩具にもなるよ!!】
普通だけど
【アータタタタタタタタタタタタタタ!】Geode NXスレ@-11W【タタタタタタタタ!オワッタァー!】
でよろしく。
【もうおワットる】【まださワットる】(処理系依存文字が出せない)
【母板を訪ねて】Geode NXスレ@-11W【三千里】
そろそろ新規さんにはオススメしにくい状況に
なってきたことだし
【SocketA】Geode NXスレ@-11W【僕だって選びたい】
【ゲオデと呼ぶな】Geode NXスレ@-11W【ジョージと呼ぶな】
【省電力で】Geode NXスレ@-11W【エコエコアザラシ】
【資源活用】Geode NXスレ@-11W【低コスト】
【省エネ】Geode NXスレ@-11W【現役SocketA】
これでいこう
検索考えるなら前に【SocketA】は必須だべ。
後は【省電力】【省エネ】【低コスト】【低電圧】
なんかが良いと思うが、
【エコロジー】【静音】【ファンレス】
なんかも有りだな。
【省低静釣】geode NX @-11W【socketA】
【大人の】geode NX @-11W【オモチャ】
>>948 語呂がいいな。
そういやなんで9スレから@の後に-が付いてんだ?
>>946 【省エネ】Geode NXスレ@-11W【現役SocketA】
新規にスレタイ検索で来る人でもわかりやすい。
省エネで現役でソケAの救世主
全てのキーワードを含んでいる、という意味で、これが地味だけどベストだと思う。
>946
>【省エネ】Geode NXスレ@-11W【現役SocketA】
端的でいいね。
>948
格好いい熟語だけど「釣」てw
テンプレの変更点なんかあるっけ?
いまさらだけど、「よくある質問」っての、テンプレに追加しといて欲しい。
例えば
Q GeodeNXって、何種類あるんですか?
A 3種類あります。GeodeNXは実質AthlonXP-Mと同等品です。
周波数 電圧 待機 平均 最大
Geode NX 1250 667MHz 1.10V(1.275) 3.0W 6.0W 9.0W
Geode NX 1500 1000MHz 1.00V(1.175) 3.0W 6.0W 9.0W
Geode NX 1750 1400MHz 1.25V(1.425) 3.0W 14.0W 25.0W
*CPU電圧カッコ内はデスクトップ、カッコなしがノートの数値
Q GeodeLXっていうのを発見したよ!新商品?
A それは別の商品です。組み込みPC用途で、市販はないっすよ。
Q Geodeって俺のママンでも使える?
A 基本的に皿です。なのでソケAなら大体使えますが、本来の「省電力」という使い方は難しいかもしれません。
詳しくは、↓から1000までで一緒に遊びながら考えましょう。
こんな感じ。
× A それは別の商品です。組み込みPC用途で、市販はないっすよ。
○ A それは別の商品です。組み込みPC用途で、CPU単体での市販はないっすよ。
Q Geodeって、なんて読むの?
A ジオードと読みます。
誤) 基本的に皿です。
正) 基本的にモバ皿です。
じゃまいか
Q Cyrixのアレとは違うの?
A 違います。
>>950 >そういやなんで9スレから@の後に-が付いてんだ?
-付けなきゃワット数がどんどん上がって逝くだろ
20Wとかなったら洒落にならん(プ
発電してくれるCPUか…いいなあ
出力40Wくらいになれば電源要らないな。
じょょょょょ 立つんだ じょょょょ
思い出すな真っ白になったGeode
燃え尽きるのはまずいぞ
ふるえるぞハート!!
燃え尽きるほどヒート!!
今回のスレタイ案結構笑えたなw
採用されなかった人もまた次回新ネタでがんばってくださいw
↓さあ、次スレの時間だ
973 :
1:2006/05/24(水) 07:02:58 ID:cDlYfGOX
スレ建ててくれ。
>>974 ありがとう。 これからもスレお願いします。
また、ASRock 祭がはじまるのか?
埋めておこう
いや、今度はちゃんと1750が1.25Vで動くようになったらしい。
1250と1500はそのままみたいだが・・・。
980 :
<ヽ`∀´>:2006/05/26(金) 22:36:21 ID:P2YS77+G
1000は貰うニダ
うめ