【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part26【低発熱】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HGST http://www.hgst.com/

価格情報:AKIBA PC Hotline!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
DTLAファーム他HDD関連情報
http://shattered04.myftp.org/
各種データシート(詳細を知りたい時は該当モデルのSpecificationを見ろ)
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument

前スレ
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part25【低発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137474337/
2Socket774:2006/03/04(土) 14:08:00 ID:596kAvp8
2
3Socket774:2006/03/04(土) 14:08:56 ID:cnrJ0QKP
型番の見方

例 : HDS722516VLAT20 = 160GB/2MB

H = Hitachi
D = Deskstar
S = Standard (vs T for Two-disk,A for Auto for example)
72 = 7200 RPM (回転数)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズの最大容量)
16 = model capacity = 160GB(そのHDDの容量)
V = generation code
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA (or SA = SATA、A3 = SATA II 3.0Gb/s、ATはパラレルATA)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB、6 = 16MB)
0 = Reserved (予約)

現行機種の型番は下記URLのPDF見れ
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/9E4E119077AD1D8B86256DD0005A2F74
4Socket774:2006/03/04(土) 14:09:59 ID:cnrJ0QKP
1〜10 にくちゃんねる等を利用してください
HGST製のHDD猫の会 Part10【日立】(Part11) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080494924/
HGST製HDD猫の会Part12【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088260247/
HGST製HDD友の会Part13【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090904381/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part12【HGST】(重複スレをPart14に転用) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088476068/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part15【HGST】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097251594/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part16【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103183901/
HitachiGST製のHDD友の会 Part17【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108482311/
HitachiGST製のHDD友の会 Part18【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112802738/
HitachiGST製のHDD友の会 Part19【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116081830/
HitachiGST製のHDD友の会 Part20【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119216531/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part21【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121340994/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part22【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123601910/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part22【低発熱】(番号ミス,本来は23) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128227102/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part24【低発熱】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132816763/
5Socket774:2006/03/04(土) 14:10:32 ID:cnrJ0QKP
猫鳴きのサンプル
確か03年11月頃採集↓
http://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3

Part11で報告があったネコ殺しファームウェア(旧ロット、現行モデルには多分ネコは居ません)
7K250 PATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware.zip
7K250 SATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
2プラッタモデル(120GB、160GB)用です。自己責任でどうぞ。

Drive Fitness Testのダウンロード(>>1の「ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools」)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

Drive Fitness TestでのHitachi(IBM)HDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_09

【日立HDD故障音のサンプル】
http://www.hgst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
6Socket774:2006/03/04(土) 14:11:11 ID:cnrJ0QKP
>>1的よくある質問:
Q.HDSで始まるのが安く売ってるんだけど?
A.旧世代の在庫処分品
全般的にHDTの方が高速なのでオススメ
特に250GBモデルはプラッタの枚数が3枚から2枚に減ってるので振動・発熱の面からも差が出る可能性も・・・
詳しくはスレ住人と財布に聞け

Q.RMAないの?
A.一応あります。
世代によって保障期間が違ったりするし、物によっては保証がない可能性もあるから自分で確認汁
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/

Q.ブーンって何?
A.微妙な偏心が原因という説があります
音的には7200(回転/分)/60=120Hz付近の重低音
ケースが安物だと共振して響く事もあります
なお、複数台積むと「うなり」という現象が発生し、更に耳障りになる
ちなみにHGST以外のHDDでも起きたりするし、「うなり」ははっきり言ってどうにもならね

設置や輸送時に乱暴に扱われた事が原因とかロット不良という説もあるので
報告する場合は購入時期と店舗を晒すこと、乱暴に扱ったのなら自業自得だバーヤヽ(`Д´)ノ
7Socket774:2006/03/04(土) 14:11:56 ID:cnrJ0QKP
Q.HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのにツールの表示が3Gbpsじゃない、不良品?
A.仕様です
一部M/Bで互換性に難アリの為工場出荷時は1.5Gbpsに制限されています
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
あと、EVERESTの判定は実際に調べないで表示する糞仕様なので無視汁

Q.カリカリうっさい!
十分静かだと思うんだが、音質の違いから気になる人も結構居るのかね?
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください
モデルによって段階に差があったりするのでお好みで
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます

Q.少しでも静かにしたい
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください
本来は省電力用の設定ですが、待機時に円盤の回転数を落とす設定が出来るモデルがあります
でも、こんなんするならWindowsで切る設定にした方がよくね?
外付けで省電力が機能しない場合に使うと幸せになれるかもしれない

---ここまでテンプレ---