★Athlon64よりPentiumD/4の方が低発熱な現実を見よ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
とうとう発熱でもIntelに負けたAMD、そして未だに爆熱と言い続けるAMD厨
奴らに未来はあるのか!?

294 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/02/06(月) 10:17:06 ID:yRqb/6v5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138777525/7

> 7 名前:Socket774[] 投稿日:2006/02/05(日) 19:13:01 ID:gb4vgf1L
> CPU:Pen920
> CPUクーラー:SI-120ファンなし
> M/B:ASUS P5LD2-V
> 電源:400W ファンレス無音電源 音無
> ケース:Abee M2
>
> CPUコア電圧:0.975V
>
> でほとんどファンレスで動きました
>
> Pen920のコア電圧が0.975Vまで下がることを知ってすぐ作っちゃいました
> http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100010911#4785138


最近、少しずつPenD920が低発熱だって報告が出てきたけど
とうとうファンレス報告まで…

298 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/02/06(月) 10:53:58 ID:GALcdAzH
> 低発熱はもうわかりきってることじゃねーか

確かに分かる人には分かり切ってることなんだが、
この板でPenD920、930あたりで組みたいとか話が出てくると
エンコ用途だろうがキャプチャ用途だろうがお構いなく
PenDは発熱が酷いからAthlon64 X2にした方が絶対にいい、
とか言って初心者を騙す奴らが後を断たない。

300 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/02/06(月) 10:58:12 ID:vhQ9RFOn
>>298
まったくだ。
漏れはD830@3.6とx2の4800+定格持ってるけど830の方が冷えてる

306 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/02/06(月) 18:47:02 ID:envSBSL4
しかし、AMDスレの連中はホント適当だよな
ためしに3800+と930でどっちが速いか聞いたら830対3800+のベンチ張られて
ベンチもせずに830と930は似たようなもんだと
PenD=爆熱が永遠に奴らの頭の中じゃ定説なんだろう。

327 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/02/07(火) 00:13:53 ID:cfbTJQ0g
P4のとき見たく藁のもっさりをすべてのP4でもっさりであると工作していたように
今回もPenD=すべて爆熱で工作するんだろ
いくら真実を書いてもAMD患者は数が多いから
それが正論になってしまうんだよな
2Socket774:2006/02/09(木) 07:18:33 ID:JtLxwHqY
3Socket774:2006/02/09(木) 07:22:46 ID:zVY4L5mY
>>1
おっさん、仕事は?
4Socket774:2006/02/09(木) 07:43:18 ID:d05T4zGp
>>2
仕事なんてあるわけないだろ
と言い残して俺は仕事へいくべ
5Socket774:2006/02/09(木) 07:43:50 ID:ikoEhSOL
よんさま
6Socket774:2006/02/09(木) 07:46:45 ID:+rDwWVw4
>>5
それは恥ずかしいぞ
7Socket774:2006/02/09(木) 07:49:55 ID:5FS1kf10
やあ、君ならきっと来ると思ったよ(´・∀・`)
今から君に呪いをかけるから。一週間以内に君は死ぬよ。
でも、一つだけ助かる方法があるんだ。
「まんまんみてちんちんおっき」とこのスレに書き込むんだ。
それでは検討を祈るよ。
8Socket774:2006/02/09(木) 07:53:46 ID:ta8yQnqU
>>1
それくらいじゃ不良在庫はさばけませんよ
9Socket774:2006/02/09(木) 08:00:45 ID:LuXMZ1Kk
熱い言う奴は自作初心者じゃない?
下手な作りしてるから熱だしすぎるんだよ
どちらのCPUでも上手く自作すりゃ熱もきにならん
10Socket774:2006/02/09(木) 08:19:15 ID:5KE4DfHc
あわれだ
どのくらいかっていうと
1ドル800ウォンになるくらいあわれだ
11Socket774:2006/02/09(木) 08:29:31 ID:y+dGJYl0
>>1
必死だな
12Socket774:2006/02/09(木) 09:40:21 ID:7ciyVtq+
Athlon64でも余裕でファンレスできてるよね…
30℃もいかないし
13Socket774:2006/02/09(木) 09:42:34 ID:IN8YKXIN
室温5℃とかな落ち?
14Socket774:2006/02/09(木) 10:02:57 ID:oHvTN++S
ファンレスで動いてることが重要なのではなく
室温何度で最大何度になるかが重要
室温0度で70度とかなら論外

電圧下げも石によって当たり外れがあるべ?
全ての石で下げても安定運用できるなら、最初からその電圧をデフォにして出荷するわなw
15Socket774:2006/02/09(木) 10:10:41 ID:J11Xo5XK
16Socket774:2006/02/09(木) 11:03:23 ID:LuXMZ1Kk
どこかのサイトにXP120をファンレス使用のEE955が載ってたなぁー
CPUの辺りに4個くらい温度センサー付けて温度の上がり具合書いてあったけど、確か室温25度で最高72度くらいだと思った。
17Socket774:2006/02/09(木) 11:35:52 ID:5KE4DfHc
1ドル800ウォンなんてありえないと思ってたけど
このウォン高の時に利上げ発表しやがった
韓国経済崩壊する予感('A`)
18Socket774:2006/02/09(木) 11:38:16 ID:oHvTN++S
>>17
さすがニダーは斜め下を錐揉み墜落するのが上手いな
しっかし、前回の通貨危機みたいに尻拭いするのはごめんだよな
19Socket774:2006/02/09(木) 12:07:42 ID:r6EmpCFF
>>16
どうせそれで周りを12cmFANとかが4こ囲んでたりしそう。
どっかの『Pentium4 空冷限界!』みたいに。
20Socket774:2006/02/09(木) 12:17:30 ID:LuXMZ1Kk
>>19
アクリルケースで前面に吸気らしき8cmくらいのファンと後部に排気らしい12cmファンで普通にファン無しサイドダクトが付いてたよ
21Socket774:2006/02/09(木) 12:19:33 ID:r6EmpCFF
>>20
どう考えてもそれじゃFullLoadに耐えられそうにもない気がするんだが・・・。
22Socket774:2006/02/09(木) 12:48:27 ID:oHvTN++S
>>20
〜らしいとかはどーでもいいからURL希望

記憶に残ってる単語組み合わせてぐぐってれば出てくるだろ?
23Socket774:2006/02/09(木) 12:54:35 ID:I1w0M1Hf
個人的に「Athlonが熱いって言っている香具師」=「初心者」って図式が…
パソコン購入に関して相談された時も、アホほど「とりあえずintelのCPUならなんでもいい」とか言い出す。
24Socket774:2006/02/09(木) 13:03:59 ID:oHvTN++S
>>23
Athlonならファンレスで大丈夫とか思い込まれる知ったか初心者も困ったものだがなw
低発熱って言ってもあくまでPenDとの比較であって、フルロード時はかなり発熱してるからな
窒息ケースに押し込んだり通常のCPUクーラーのファンを止めたらAthlon64だって駄目なことの方が多い

小型ケースでファンレスしたいならC7でも使っとけってw
25Socket774:2006/02/09(木) 13:05:15 ID:un8iJ1VS
ね〜ね〜
低発熱なSSが見たい
26Socket774:2006/02/09(木) 13:26:00 ID:M4CBb/FI
|_∧
|∀゚) ダレモイナイ・・ プップー スルナラ イマノウチ
|⊂
|


  ♪
♪   ∧_∧   プップー
   ヽ( ゚∀゚)ノ  プップクプー
     (へ  )    タノシイ
        >   プップー



  ♪ ∧_∧   プップー
   ヽ(゚∀゚ )ノ プップップー
 ♪   (  へ)    サイコウ プップー
      <     プップー


|    ∧_∧  プップーガ
|  ┐( ゚∀゚)┌ 「13:26:00」
|     (   )   ヲ オシラセシマツ
|    / 
27Socket774:2006/02/09(木) 13:26:07 ID:HiPFsifi
SS出ないのなんでだろー(なんでだろー)
温度表示出せないの何でだろー(なんでだろー)
28Socket774:2006/02/09(木) 13:33:56 ID:AeoPloso
>>18
【KRW】ウォンを看取るスレ その53【韓銀利上げww】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1139455904/
29Socket774:2006/02/09(木) 15:48:28 ID:n0qRCtgS
>>1
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
30Socket774:2006/02/09(木) 15:56:56 ID:5KE4DfHc
今日のニダ
         ,.-、       ,..-‐−- 、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",::::|:;X'::7、   ・=-_、, .:/   < バルス!
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''|  〉'.ヘ    ''  .:/     \_________
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ|、/ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.(♀)マ=‐-、.,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::|i,. 王 ,ノ\ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||||||||||||||||||||j'::::|::`:‐‐"、::::::\..::/   \  `ヽ

31Socket774:2006/02/09(木) 17:39:14 ID:rfV6KCsE
Athlon64より低発熱かは別として、
あれだけ電圧下げてんだしこの季節ならファンレスに出来ても不思議じゃないだろう。
つーか、>>14とか>>19とか、
なに1すらいない糞スレにムキになってんだか。
32Socket774:2006/02/09(木) 17:46:49 ID:26XZXlRO
はいはいワロスワロス
Athlon64 FX-60よりPentium4 631のほうが低発熱なのはわかったよ

・・・流石に低発熱だよね?
33Socket774:2006/02/09(木) 17:56:42 ID:2rFDNVNV

 ま た 雑 音 か !
34Socket774:2006/02/09(木) 18:32:53 ID:jlAd6IPy
発熱はどうだか知らんが、やたら低電圧で動く石があるのは確かみたいだな。

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/temp.png
35Socket774:2006/02/09(木) 18:44:31 ID:veiHsJwi
1.1Vまでしか無理な64は完全に終わった幹事だね。
36Socket774:2006/02/09(木) 18:58:04 ID:BkFkwHn0
>>34
なんでエンコ中に温度さがってんの?
37Socket774:2006/02/09(木) 19:43:01 ID:54tJV7bq
ウチの場合

Athlon64とVIA K8T800を買ったんだが、糞すぎた

1.キャプチャボードでTV見てるときに、内蔵HDDにアクセスするとPCがハングw
なんじゃこりゃw
Intel環境(i865)だと全く問題なし

3.CnQを有効にすると、クロックが切り替わるときにサウンドにノイズが乗るw
なんのたんめのCnQなの?

4.AGPを8xにするとハングw
4xじゃないと動かないw
Intel環境(i865)だと全く問題なし

5.SATA-RAIDを有効にすると、サウンドカードにノイズが乗るw
なのためのRAIDなの?w
Intel環境(i865)だと全く問題なし

6.GbELANをPCIに挿してるんだが、速度遅すぎw
ファイル共有で150Mbps位しかでない、しかもCPU負荷は2GHzで90%以上w
TCPとUDPを同時に使用して最高速度テストしたら、700Mbpsくらいでハングw
おいおい、こいつのPCIはスペック通りに出ないのかよw

Intel環境(i865)だと全く問題なし、400Mbpsは出る
正直i815Eにも負けてるw

すべてOSをクリーンインストールしても完璧再現w
何度クリーンインストールしたことやらw
38Socket774:2006/02/09(木) 21:08:06 ID:w2wwKaHq
>>1も恥ずかしいが、
>>37も相当恥ずかしいな。
39Socket774:2006/02/09(木) 21:13:07 ID:D1CuUDM5
【不安定】Gigabyte・ギガバイト被害者の会【粗悪品】

1 :Socket774 :04/09/22 06:31:17 ID:S8G7DXHr
Gigabyte被害者の会です。
この会社どうなってるのってやられた人は集いましょう。

2 :Socket774 :04/09/22 06:35:46 ID:S8G7DXHr
ウチの場合

Athlon64M/BのGA-K8VNXPを買ったんだが、糞すぎた

1.最近までメモリを2枚挿すとDDR400で動かない、BIOSで強制設定するとハングw
今でも動かないM/Bがあるみたいw

2.キャプチャボードでTV見てるときに、内蔵HDDにアクセスするとPCがハングw
なんじゃこりゃw

3.CnQを有効にすると、クロックが切り替わるときにサウンドにノイズが乗るw
なんのたんめのCnQなの?

4.AGPを8xにするとハングw
4xじゃないと動かないw

5.SATA-RAIDを有効にすると、サウンドカードにノイズが乗るw
なのためのRAIDなの?w

6.GbELANをPCIに挿してるんだが、速度遅すぎw
ファイル共有で150Mbps位しかでないw
TCPとUDPを同時に使用して最高速度テストしたら、700Mbpsくらいでハングw
おいおい、こいつのPCIはスペック通りに出ないのかよw

すべてOSをクリーンインストールしても完璧再現w
何度クリーンインストールしたことやらw
40Socket774:2006/02/09(木) 21:16:44 ID:w2wwKaHq
ttp://www.tomshardware.com/2006/01/05/the_65_nm_pentium_d_900s_coming_out_party/page17.html

この痴態でフルロードファンレスができるなら、X2でも余裕だな。
41Socket774:2006/02/09(木) 21:53:33 ID:y+dGJYl0
>>40
AMD製のPen4があるとは驚きだ
42Socket774:2006/02/09(木) 22:18:45 ID:ZAi+KcO9
422 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/02/09(木) 22:14:45 ID:pLdQChN/
417です。
ちょっとベンチする前に
お風呂はいってました

環境
【CPU】 [email protected]
【Mother】 P5LD2
【CPUCooler】鎌鉾Z@2300rpmになってしまっていた
【室温】12.3℃
【PC-Case】星野ALCADIA X-2jv(窒息気味)
【CPUVol】1.12v(そのまんま)
ベンチ前
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1291&rev=&no=0
ベンチ後
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1292&rev=&no=0

鎌鉾Zがすごいのかな・・・。
それともエアーフローがよいのか?
ベンチ後すぐSSとったんだけど
いいのかこの温度で?
43Socket774:2006/02/09(木) 22:24:46 ID:d5EFo7I/
2.704Vとか出てるような状態じゃ他のも信用ならない
44Socket774:2006/02/09(木) 22:27:53 ID:r6EmpCFF
EVERESTとCPU-Zとの値が離れすぎ。
45Socket774:2006/02/09(木) 22:30:28 ID:qlZAfPbD
HDDが18度と23度って室温何度だよw
46Socket774:2006/02/09(木) 22:33:19 ID:wmrQUVXv
室温12.3℃ってよ。
47Socket774:2006/02/09(木) 22:38:28 ID:r6EmpCFF
横開けして、扇風機でも廻してるか
捏造SSだな。
48Socket774:2006/02/09(木) 22:52:27 ID:e22EHr16
HGSTとWDが負荷なし・むき出し・エアフロー良好で30度ぐらいだぞ。
常に回転してるHDDが18度とか絶対にありえないから。
49Socket774:2006/02/09(木) 22:54:49 ID:AFxGWSr5
逆に、それなりの温度ないとメカに悪そうだけど
50Socket774:2006/02/09(木) 22:59:11 ID:un8iJ1VS
そうか?ウチのラプタン74GとHGST80G、
室温15℃以下の時18℃〜23℃だったぜよ。
SpeedFanで。
51Socket774:2006/02/09(木) 23:19:06 ID:e22EHr16
いや、そんな温度大型ファンを高回転で当てつづけない限りならないから
HDD系スレ覗けば30度でも低いほうだとわかる
Seagateはちょい高め、40度近い
幕は言わずもがな
52Socket774:2006/02/09(木) 23:20:18 ID:r6EmpCFF
>>51
センサーが悪かったらあるかもしれん。
53Socket774:2006/02/09(木) 23:22:35 ID:un8iJ1VS
あ、漏れの場合8cm600〜1200rpmが当ってるけどね。
54Socket774:2006/02/09(木) 23:26:37 ID:kkxvvdF4
なんか、パーツの温度が低いことがある種の自慢みたいになってる昨今
あまりにも低い温度を提示する奴が増えたよね

悪意が含まれているか否かは別として
55Socket774:2006/02/09(木) 23:28:00 ID:nn9LOX0X
>>43>>44が言っているように
SpeedFanのVcoreが2.704vでEVRESTが1.10vと言うのが普通にありえないと思うんですが
56Socket774:2006/02/09(木) 23:32:59 ID:un8iJ1VS
それでも室温からすればPenはまだまだ高い方だと思うけど。
57Socket774:2006/02/09(木) 23:37:00 ID:sAFeKu/u
それだけ低消費電力なら、960とか970が出てると思うんですが、
出ないのはなぜですか?
58Socket774:2006/02/09(木) 23:48:28 ID:un8iJ1VS
こんな感じだよ
室温12.5℃
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/001-5.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/001-6.jpg
室温22℃
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/001-7.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/001-8.jpg
エアフロ
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/018-1.jpg

同じ室温12.5℃でこっちはCPUFANレス、アイドルで10℃シバキで3℃か。
頑張ってるがPentiumD/4の方が低発熱だと言うにはまだまだだな。
59Socket774:2006/02/09(木) 23:54:25 ID:e22EHr16
>>58
スマンかった
アンタのケース内は見事だ
俺が甘かった
60Socket774:2006/02/10(金) 00:00:03 ID:TTQLcidZ
61Socket774:2006/02/10(金) 00:05:21 ID:nn9LOX0X
In┻ザのSSのSpeedFanって必ずL1 Traceが文字化けしているのは仕様でしょうか?
62Socket774:2006/02/10(金) 00:10:02 ID:R1J96gUW
× SpeedFan
○ CPU-Z
失礼したしました
63Socket774:2006/02/10(金) 00:10:40 ID:21zawYCu
>>59
いや、まあ確かにセンサーの個体差もあるので。
そんな理由でアイドル&シバキも違う室温2つ載せて
温度上昇の差が判る様にしました。

>>60
シバキ時が>>42と同じだけど室温何度?
後、アイドル時の温度が>>42とけっこー違うけどなんか違うの?
64Socket774:2006/02/10(金) 00:15:16 ID:ca4XMABC
>>61
IntelっつーかPen4な、12Kμopsのμが文字化けしてる
詳しく知りたければトレースキャッシュあたりでググれ
65Socket774:2006/02/10(金) 00:15:16 ID:ZHOiClir
アイドル時17度ってPenMやTurionより低くないか?
いや、デスクトップ用のDualコアのCPUでファン1000rpmでその温度は信じられないのだが。
モバ用のDC用マザー待ちの俺としては気になる
66Socket774:2006/02/10(金) 00:15:30 ID:hTsTdaLx
>>60
ネトバはL1命令キャッュがトレースキャッシュで
単位がμopsだからμが化けてるだけじゃない?

この板でネタにされ続けてきたのから考えると随分と低発熱になったってのは
分かったけど、さすがに65nmになったからと言って同性能の
Athlon64より低発熱ってのは言い過ぎだw
1V前後まで下げりゃ、相当に発熱になるだろうけど
マザーによっては電圧下げできないマザーもあるだろうし。
67Socket774:2006/02/10(金) 00:28:58 ID:R1J96gUW
>>65>>66
d
そう言う物なんですか

>>60のSSシバキの時の方がVcore低くなるんですね、こういうの初めて見ました
どういう設定なんだろう、、、EIST、、、は今の930じゃ使えないのか
68Socket774:2006/02/10(金) 00:34:12 ID:AToAlV/5
ここまで盛り上げておいて温度センサーが鯖読みだったら…
あ、通常通りか。

全ての個体で常用できたらうまいかも知れないが、現実を見よってスレタイは
むしろこんな糞スレ立てた本人に向けての言葉じゃないか?
Inрェ一般やメーカー向けに公称よりも低電圧を推奨するとは思えないし
OCのように単なる当たりコアじゃないと否定できる材料なら、Inьゥ体がもっと
キャパシティ持ってVCoreの公称値を低めに提示すると思うんだけど。
69Socket774:2006/02/10(金) 00:50:35 ID:GafqSJ4h
>>58
ケース配線綺麗すぎ…。
ただ、実測じゃなくてSpeedFanか。
70Socket774:2006/02/10(金) 01:05:08 ID:mL9PcZvw
SS出せと言いながら、実際に出すと捏造と言ったり難癖つけたり…。
わけがわからん。
71Socket774:2006/02/10(金) 01:17:28 ID:ZHOiClir
>>1

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_6.html

>費用対効果を重視するならPentium D 920
>以上のように、Pentium D 920は、L2キャッシュの増量により、
>同じクロックのPentium D 820に比べてオフィスアプリケーションなどで性能が向上している。
>ただし、依然としてAthlon 64 X2との性能差は大きく、性能だけで選べばAthlon 64 X2の優位は
>揺らいでいない。

>また、Preslerコアにおいても高い消費電力の問題は解決されていない。したがって、電力効率の観点からCPUを選ぶのであれば、やはりAthlon 64 X2がベストチョイスとなってしまう。



終了
72Socket774:2006/02/10(金) 01:20:33 ID:xAt6bskN
>>70
>>58みたいなのを出せばいい。
73Socket774:2006/02/10(金) 01:29:35 ID:hTsTdaLx
>>70

>>1があんなアホなスレタイ付けた時点で
是々非々でものを論じられる人間より
信者と言われる類の奴らが寄ってくるのはこのスレの定めだ。諦めろ。
74Socket774:2006/02/10(金) 01:43:19 ID:j/EkWHi9
空冷4.5G@3Gが余裕のPen4
Cel300Aを思い出すC/Pの良さ

AMDはもうだめかもしれん

http://happy.ap.teacup.com/applet/maiko2/msgcate3/archive
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8386/P4-631/P4-631.html
http://sun.ap.teacup.com/picoo/
75Socket774:2006/02/10(金) 01:53:31 ID:21zawYCu
>>74>>1の趣旨と対極の事をしてると感じるのは漏れだけか?
76Socket774:2006/02/10(金) 02:05:22 ID:A2VNQ/6y
>>1
に同じ内容が価格comにもあるんだが
77Socket774:2006/02/10(金) 04:39:22 ID:K4gOzs2U
「Athlon64はCnQで冷え冷え」とか、かなり誇張があったからな。
ましてやAthlonXPや754時代なんて、Intelと渡り合えるべくもないほど話にもならないし。

最近のPenD/4が低発熱なのはデフォとして、それ以前だって
北森とAthlon64比較しても、北森の方が温度低かったよな実際。
78Socket774:2006/02/10(金) 04:40:50 ID:K4gOzs2U
>>24
同意。
79Socket774:2006/02/10(金) 04:57:07 ID:qEVebmVg
なんかゲハ板みたいなスレだな
80Socket774:2006/02/10(金) 05:24:28 ID:yO+5GJRL
基地外警報
81Socket774:2006/02/10(金) 06:35:15 ID:dXfhyvfc
誰かワットチェッカーで測ってくれ。
82Socket774:2006/02/10(金) 07:05:57 ID:Jh20igIe
俺なんてMB温度39度とか表示されるもんなー。
エアコンで25度設定にしてて、室温39度はありえない。
83Socket774:2006/02/10(金) 07:30:14 ID:C06it8Cs
エアコン25度と思ったら、温度計30度近いし・・・w
通りで熱いわけだわ。
84Socket774:2006/02/10(金) 07:55:12 ID:UJeYQ4Kf
おはよー
85Socket774:2006/02/10(金) 08:01:01 ID:hk4jGwDz
945ママンに新しいペンDやペン4を付けると温度や電圧などにご表示が出るらしいとツレが言ってた。
別途簡易温度計などのセンサー付けた方が宜しいかもよ
86Socket774:2006/02/10(金) 08:47:08 ID:AgkFKkOm
それで異常に低い温度が表示されてるわけか・・・
まだ800よりマシって程度でしかないのは周知の事実なのに、騙されてる>1カワイソス
87Socket774:2006/02/10(金) 08:54:11 ID:hk4jGwDz
>>86
自作ヲタのツレが言うには今のとこ戯画の955と975、MSIの975X Platinumママンでは問題なさ気らしい。
先日色々温度センサー付けてデーター取ってたよーーw
88Socket774:2006/02/10(金) 09:02:29 ID:AgkFKkOm
金持ちうらやますぃ
89Socket774:2006/02/10(金) 09:04:49 ID:1B4VmDYU
>>75
儲はスレ違いの話題でも持ち出します。相手を悪く言うためなら。
X2スレで64を貶すこぴぺを貼るアホウとかいますし。
90Socket774:2006/02/10(金) 09:10:45 ID:VUo9tQKJ
 [ .□ ]
 [+□::]  PSPへ げんきですか。いまうれています

 (+□::)  うるさい死ね 売れるな殺すぞ

 [ .□ ]
 [+□::]  ごめんね。おこちゃま以外にも売れて、ごめんね

 (+□::)  うるさいくたばれ、もうCMすんな

 [ .□ ]  もっと脳トレ週間50万本うれました
 [+□::]  DS本体も1300万台突破しました。お客様はたいせつにしてね PSPは売れていますか?

   ◎
   |||
 (+□::)  死ねくそDS
91Socket774:2006/02/10(金) 09:11:14 ID:hk4jGwDz
>>88
漏れは先日お下がりで955X Royalのママンを12000円で譲ってもらった。
今度ツレが1900XTXをかったら1800XTを安く譲ってもおうと密かに企んでおります。
92Socket774:2006/02/10(金) 09:28:20 ID:AgkFKkOm
X1800XTは微妙過ぎる気が、4万程度なら飛びつくけど
93Socket774:2006/02/10(金) 09:38:52 ID:hk4jGwDz
>>92
漏れが4万も出せるわけがないよ
来週末に930買うつもりだし。
X1800XTは3.5万以下までツレから値切るよ。
今付いてるNX66T128VPも昨年ツレのネット機に付いてた物を7000円で譲ってもらったし。
94Socket774:2006/02/10(金) 09:55:27 ID:AgkFKkOm
35kまで値切らせてくれる友スゴスw
95Socket774:2006/02/10(金) 11:03:42 ID:ZHOiClir
455 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/02/10(金) 03:06:42 ID:PcdmUxLg
920を0.960Vで常用している者です。ちなみに>>264は俺のことです。

>>422
俺もOC試してみたけど3.5GHzが限界、それ以上はどうやっても無理だったorz
MBがギガの945G PROだからかなぁ・・・
買ったときはASUSのMBで電圧下げれるって知らなかったし。

あと一応俺の環境も
【CPU】 PenD920(定格使用)
【M/B】 GA-8I945G PRO
【CPUCooler】忍者プラス
【室温】約15℃
【PC-Case】3R/R900
【CPUVol】0.960V

OCは
0.960Vの状態では3.3GHzが限界、定格(1.2Vくらい?)では3.4GHzが限界
945G PROじゃ電圧最大で1.6Vまでしか上げられないので1.6VでOC、結果は↑で言ったとおり3.5GHzが限界

CPUの温度は忍者がスゴイのか920があまり熱を発しないのかよく分からないけど
OC限界の1.6V、3.5GHzの状態でTMPGEnc 3.0 XPressを起動し、一晩中エンコしても温度は30℃行かずに20℃後半。
ちなみに普段は6℃〜9℃くらい(SPEED FAN、EASY TUNE5読み




468 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/02/10(金) 10:43:52 ID:KYBAPC+Z
>>455
室温15度なのに、CPU温度が6〜9度になるの?
それ、なんかM/Bのセンサなんかおかしくない?
温度センサーとか使って実測値がほしいなぁ
96Socket774:2006/02/10(金) 12:14:10 ID:gNOV/GdQ
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //   |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> In |
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ (-@З@) <PenDより爆熱Athlon64 X2ワロス
 ハイイト、"ヮノハ     // ⊂ 雑音 つ 
  /⌒ヽヾ'リ、     //   ノ ノ ノ 。
. {   j`ー' ハ      //    し し 
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス     。
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ  
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´    。
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
97Socket774:2006/02/10(金) 12:17:21 ID:7NAbPKa9
最近のPenDは気温をエネルギーに変えるのか
すごいな
98Socket774:2006/02/10(金) 12:33:17 ID:hk4jGwDz
>>97
夢のある石だよ。
来週末漏れも買ってくるから藻前も買いにいけよ!
99nforce3 ◆nf3CK2oZN. :2006/02/10(金) 12:34:27 ID:pH0l53z4
まんまんみてちんちんおっき
100Socket774:2006/02/10(金) 12:42:36 ID:YdSvkQ5J
室温より低くなることはありえない、別の宇宙の物理法則の人ですか
そんなCPUあったら俺が欲しいわ(´∀`)
101Socket774:2006/02/10(金) 12:46:28 ID:Ee2/CbN4
元スレに更なる釣りが登場したようだ
感覚だけで生きてる御仁なのかも知れんが・・・・・
102Socket774:2006/02/10(金) 12:47:41 ID:UhsrKLBx
まあたまに本気で信じてるやついるからな・・・。
103J ◆0Lzg8FcAo. :2006/02/10(金) 15:58:48 ID:XSwi+FPx
コアの息遣いを感じていれば熱くなることは無い
104Socket774:2006/02/10(金) 16:05:45 ID:XSwi+FPx
>OC限界の1.6V、3.5GHzの状態でTMPGEnc 3.0 XPressを起動し、一晩中エンコしても温度は30℃行かずに20℃後半。
ここで30℃いかずにと出てるから

>ちなみに普段は26℃〜29℃くらい(SPEED FAN、EASY TUNE5読み
が正しいのではないかとマジレスしてみる
105Socket774:2006/02/10(金) 16:16:15 ID:+0wWdHnL
>>104
「普段」どんなことしてるかしらんがエンコ時と同じ温度っておかしくない?
106Socket774:2006/02/10(金) 16:17:46 ID:hk4jGwDz
>>104
26℃〜29℃ね
ボルテージ1.6Vで3.5GHzの状態で室温+15度くらいってことしょ?
だったらエアフロとか良ければ普通じゃない?
リテールクーラーじゃ無理っぽいけどハットリクンも付いてることだし。
D830もCPUボルテージさえ下げれば1.15V、3.6GHzで近い温度に持ってけるの経験してるから
念のため別途センサー追加した方が良いかもよ
107Socket774:2006/02/10(金) 16:22:55 ID:hk4jGwDz
後から気付いた
>>106だけど普段の温度が26℃〜29℃?
>105と同意権
アイドル時26℃〜29℃でエンコ時も同じなん?
108Socket774:2006/02/10(金) 16:49:57 ID:rCydFOEE
>>107
三十路の女がサバ読んでいるようなもんだろw
35〜6あたりと見た
109Socket774:2006/02/10(金) 17:05:24 ID:hk4jGwDz
>>108
高負荷時に室温+20じゃ素人が800番台組んだのと同じじゃんよ
110Socket774:2006/02/10(金) 17:20:35 ID:JaN2Q0mj
どう考えても1.6VのOCで高負荷かけて30度はありえないだろ
ついでに通常との温度差も異常
64無印ですら負荷0と100%の差10度は違うんだからコア2つ載って4度とかありえない
根性まな板で扇風機当ててるならわからんでもないが
111Socket774:2006/02/10(金) 17:39:55 ID:hk4jGwDz
まっ、どちらにせよ自分の物でもないし・・・
取り敢えず漏れは来週末に930買う。
因みに830を先程4GHz常用から省電力に切り替え。
クロックダウン2.6GHz(x14)〜2.8GHz(x15)、CPUボルテージ1.00〜1.03V(CPU-z読み)
液冷だからダブルPrimeやってもアイドル+2〜3度w(アイドルは室温+3〜5度)

ウケで室温60度・アイドル62〜63度・シバキ65〜68度wwww
112Socket774:2006/02/10(金) 17:41:04 ID:R1J96gUW
>>ウケで室温60度
良く生きていられますね、、、
113Socket774:2006/02/10(金) 17:45:24 ID:hk4jGwDz
>>112
生きていられたら高負荷でもCPUが70度以下だから絶好調だな。
そんなうまく比例してはいけないと思うけど・・・
114Socket774:2006/02/10(金) 18:09:28 ID:7NAbPKa9
どうせデュアルダイ買うんなら8のほうが面白いと思うけどなぁ
115Socket774:2006/02/10(金) 18:27:43 ID:JaN2Q0mj
所詮は誤表示出るとレポ上がってるママンで30度だし誰も釣られて買ったりしないな
アイドル6〜9度>シバキ26〜9度と考えて20度の温度差
室温以下はありえないことも考慮すると実際はアイドル26〜29度>シバキ>46〜49度と予測してみる
夏場を考えると電圧ageてまで使うのは怖いな・・・
116Socket774:2006/02/10(金) 18:41:36 ID:hk4jGwDz
>>114
800番台でありえない温度にするのがある意味楽しかったよ。
117Socket774:2006/02/10(金) 19:03:21 ID:21zawYCu
そんなテキストに対してうだうだ言ってたってしょうがないだろ?
それにちゃんと情報揃えたSS出ないのな。
中途半端だからあれこれ余計な茶々が入る。
118Socket774:2006/02/10(金) 19:12:13 ID:hk4jGwDz
漏れのPCはNBの温度がCPU温度の倍ある
119Socket774:2006/02/10(金) 19:12:25 ID:JaN2Q0mj
ここは釣りとわかって>1を相手にする人が書き込むスレだと思ってた・・・
120Socket774:2006/02/10(金) 19:15:50 ID:V/17KyqS
>>118
俺のPCなんて、BIOSでCPU温度見ると…

0℃
121Socket774:2006/02/10(金) 19:22:35 ID:hk4jGwDz
122Socket774:2006/02/10(金) 19:51:01 ID:luWptodE
やはり爆熱の元祖はAMD
実際にCPUが燃えるのもAMD

INTELは優秀。
123Socket774:2006/02/10(金) 19:56:37 ID:XSwi+FPx
intelの科学力でAMDも今年いっぱいで終わりだ
AMDが頑張ったおかげでintelが真面目にCPU作り出すだろう
まあ今までの実力は大体30%といったところだぜ
124Socket774:2006/02/10(金) 20:11:17 ID:TsuZ8nz5
>>123
×科学力
○技術力

×今までの実力は大体30%
○実力を出しても30%程度しか実現できなかった。(当初は20Ghzが目標。現実は3.6Ghz)
125Socket774:2006/02/10(金) 20:12:51 ID:YdSvkQ5J
ハングル板みたいだなここ('A`)
126Socket774:2006/02/10(金) 20:24:45 ID:yQa3eeZA
>20Ghzが目標
mjd
頭おかしくね?
無理に決まってんじゃん。
127Socket774:2006/02/10(金) 20:32:59 ID:hk4jGwDz
>>126
100GHzで動くCPUもあるんだし目標はもっと大きく
128Socket774:2006/02/10(金) 20:38:58 ID:7NAbPKa9
AMD→技術力
intel→科学力
129Socket774:2006/02/10(金) 20:42:44 ID:+0wWdHnL
>>126
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010117/kaigai01.htm
5年前の話だが、2010年に20GHzという記述がある。
130Socket774:2006/02/10(金) 20:52:42 ID:uk3VgOUU
AMD→技術力
intel→光子力
VIA→びむらー
131Socket774:2006/02/10(金) 21:02:32 ID:JpSnE0AI
>>129
つまり、>>126によるとIntelは頭がおかしい。
132Socket774:2006/02/10(金) 21:05:32 ID:hk4jGwDz
>>131
おかしいから3Gの石が4G、5G逝っちゃうじゃん

つーか、今インテルのコマーシャル
133Socket774:2006/02/10(金) 21:15:26 ID:7NAbPKa9
インテルが食えないならおかしいを食べればいいのに
134Socket774:2006/02/10(金) 22:12:12 ID:hk4jGwDz
戯画ママンの945系のCPU温度誤表示はBIOSアップで改善されそう。
取り敢えず945G-PROはここ↓
http://chinese.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8I945G%20Pro.htm
135Socket774:2006/02/10(金) 22:32:28 ID:XSwi+FPx
intelは今年で65nm
2010年になれば 15nmなんて 常識だ ぜ
136Socket774:2006/02/10(金) 23:24:20 ID:qNq9MKeg
>>132
>>129の記事を見ろ。2005年には10GHzと読める。
よってOCしても理想の1/2程度しか性能がでてない。
137Socket774:2006/02/10(金) 23:49:02 ID:sgVVrX3A
intel信者は相変わらず痛いな。
138Socket774:2006/02/11(土) 00:28:29 ID:PA2Dgg2u
>>127 少なくとも家庭用じゃ難しいだろ。
139Socket774:2006/02/11(土) 07:38:26 ID:VB9M/tKm
>>138
未来のインテルならきっとやってくれる
140Socket774:2006/02/11(土) 07:46:57 ID:PA2Dgg2u
CPU一体マザーとかになって、マザーはM-ATX以下のサイズとかだったらどうするよ?w
141Socket774:2006/02/11(土) 07:54:34 ID:OVruPNOl
別に
142Socket774:2006/02/11(土) 08:35:14 ID:VXgq69oG
むしろそれを望む。
143Socket774:2006/02/11(土) 09:03:17 ID:EgIZTW23
でもPenDでは組む気になれん罠
144K9脂肪:2006/02/11(土) 09:09:28 ID:4b9I5C+u
K8に続くものとして名前が出ていたK9は完全にキャンセルになったのは間違いない。
アーキテクチャ的には更に高IPCを狙ったものと聞いているが(これは情報筋により
言う事が違うので、正直なところは判らない)、そのK9アーキテクチャをリード
していた元CTOのFred Weberが2005年9月に辞職した事でキャンセルが確定した形だ。

一方これに続くはずだったK10も雲行きが怪しくなっている。「K10とは何か?」が
不明なまま(普通に考えればMany Coreだろう)、「K10は出ない」なんて話が飛び
交っている状況である。勿論これは裏づけの無い話ではあるが、ただ今の時点で
何も情報が出ていないのに、来年には製品が出るなんて事は流石にありえない。
AMDはK7やK8に関し、マイクロアーキテクチャの検討や設計が終った段階である
程度の情報を公開しており、しかしながらそこから製品出荷までの間には2〜3
年を要している。仮に今すぐ情報を公開したとしても、早くて2008年、下手を
すると2009年まで製品が出てこないというのはちょっとあまりに尋常ではない。
K10キャンセル説はここから逆算して、「今の時点でアナウンスが無いのはキャ
ンセルされたに違いない」という判断から来ているのではないかと思うが、真偽
はともかく割と異常な事態であることは間違いない。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/002.html
145Socket774:2006/02/11(土) 09:35:54 ID:dgf+vR6G
馬鹿は自分の主張が嘘だと看破されると無関係な話を持ち出して話をすりかえようとするが
AMDの今後なんてどうでもいいんだよ、PenD900台初期ロットまでがAthlon64より低発熱な事を証明するためのスレなんだろ?
さっさと証明してみろよ
146Socket774:2006/02/11(土) 09:43:19 ID:MbENbJ1T
大原先生の御宣託がそんなにありがたいのか・・・。
147Socket774:2006/02/11(土) 10:09:21 ID:dKTRRRlu
AMDユーザはIntelを貶める
IntelユーザはAMDを貶める


なんか両者必死ですね
一生そうやっててください
148Socket774:2006/02/11(土) 10:17:58 ID:OVruPNOl
>>147
VIAユーザに聞きたいんだけどCってどうなん?
149Socket774:2006/02/11(土) 10:33:21 ID:8rWVxP8k
>>144
K9キャンセルの記事は去年の頭から言われている。
K10キャンセルの噂もその当時から流れているから、
今更騒ぐ奴が多いのは、陰厨が無知かお馬鹿だからか?

ようはK8開発がこけまくったために、期間的にK9はキャンセル。
K9で使用しようとした技術も含めて、K10まで持ち越し。
その記事にあるように開発期間の関係でK10がキャンセルの噂なんだよ。
ロードマップも適当なモノしか示してないしね。

また、AMDがCPU戦略からプラットフォーム戦略に舵を切ったのも、
CPU開発の遅れの理由っていうのは、いろいろな記事から推測できる。
足回りや基盤となる技術の信頼性をあげることを重要視したんだろう。

まぁ、2008-2009年まで駒がない。2006年以降は
どう考えてもCPU的にはIntelが有利なのは確か。
でも、逆に考えれば、その程度まで新しい駒が無くても、
Intelとは何とか戦えると踏んでいるんだろう。
それだけHammerコアに自信があるってことだな。
逆を言えばIntelプギャー! おまえなんてK8で十分wwwww って事だ。

まぁ。それを考慮に入れてみても、
CPU関係では手駒がない気がするだけだが…AMDさんよ。
150Socket774:2006/02/11(土) 10:48:33 ID:dC6gl4p1
正直ここまでPenDがまともになってくるとは思わなかったなあ
151Socket774:2006/02/11(土) 10:59:45 ID:tb1c0uAr
>>148
C3ユーザーだが
遅いです
152Socket774:2006/02/11(土) 12:01:49 ID:GsplG4Fq
>>149
元Intelの馬鹿がK10を熱湯風にしようとしてストップがかかっただけだろ。
153Socket774:2006/02/11(土) 12:43:55 ID:ha/AKEZq
ハマーだと負ける気がしないよな
154Socket774:2006/02/11(土) 13:17:27 ID:3kIcioor
830を水冷してたけど930に換えたら水冷いらなく感じた。
CPUの水冷はやめてノースとVGAのみ水を回すかな
155Socket774:2006/02/11(土) 14:18:21 ID:nks/f+Rb
まんまんみてちんちんおっき
156Socket774:2006/02/11(土) 15:38:28 ID:ZjZtY/av
っつか、アム度が殿様商売してるんで、淫照るにはがんばって欲しい・・・
157Socket774:2006/02/11(土) 17:40:20 ID:VXgq69oG
>>152
> 元Intelの馬鹿が

ソースプリーズ
158Socket774:2006/02/11(土) 17:43:38 ID:nvTlEhFP
いまソケA環境で、次OSまで凌ごうと思ってる
次はAthlon64で組むだろうと思ってたけど
Intelの方が良さそうならそっちにするか・・
なんにしてもどっちも頑張ってもらいたい
片方が優勢になり過ぎると値段上がりそうだし。
159Socket774:2006/02/11(土) 17:56:36 ID:OAOMfNEa
インテルが良くなったのはわかったんだけど値段的にいうとどっちが今いいんだろうね?
160Socket774:2006/02/11(土) 18:02:13 ID:OVruPNOl
コストパフォーマンスならデュアルセレロンが勝るらしいよ
161Socket774:2006/02/11(土) 18:25:01 ID:vsaxnFcy
Intelに頑張ってもらいたいのは同意
ただAMDにも頑張ってもらいたい

片方が大勝ちするとロクな事ない・・・
162Socket774:2006/02/11(土) 18:31:54 ID:8TfSYcr1
両方が切磋琢磨して性能うpと価格sageが起こるのがベスト
シェアは両方とも競争に耐えられるくらいが望ましい

AMDのシェアが3割超えるぐらいになるのが望ましいんじゃないかと思う
163Socket774:2006/02/11(土) 19:48:31 ID:ahuMHa7X
まんまんみてちんちんおっき
164Socket774:2006/02/11(土) 20:07:31 ID:hAglKumu
>>158
Intelにするなら今年後半まで待て。
それまでする価値がない。
165Socket774:2006/02/11(土) 20:10:39 ID:vsaxnFcy
今最新ので組んでも半年後にM/Bごと交換は目に見えてるしなぁ
166Socket774:2006/02/11(土) 20:41:29 ID:0Tt07CtB
>>157
元Intelのアーキテクトの提案が却下されたのは事実だがネトバ的なアプローチだったのかは不明。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/kaigai233.htm
167Socket774:2006/02/11(土) 21:42:01 ID:MrVHNMnZ
>>162
つーか、第三勢力も出てきて欲しい…。
168Socket774:2006/02/11(土) 23:23:00 ID:3kIcioor
>>167
一緒に作ろう!


               CPU
169Socket774:2006/02/12(日) 00:04:30 ID:IW0XiavU
    . .; : '                           ' ,:'.       
..           AMDは、パチモン   ,:'. 。
 '+。
: ''     +   ,..      In_п@. ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (-@З@):'         ''
           + , ..⊂ 雑音つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               し し      〜自尊心回路暴走中〜
                         (しかも意味なく勃起)
170Socket774:2006/02/12(日) 00:32:12 ID:D3kgn6CX
帝国・同盟・フェザーン状態キボン
171Socket774:2006/02/12(日) 00:34:36 ID:FQN6kK5v
それこそ規模的に現状通りぢゃんw
172Socket774:2006/02/12(日) 01:13:05 ID:EjuI4Fan
なるほどw
173Socket774:2006/02/12(日) 01:18:17 ID:ptJZ7j4S
>>152

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
174Socket774:2006/02/12(日) 01:50:47 ID:A1D4zBKN
>逆を言えばIntelプギャー! おまえなんてK8で十分wwwww って事だ。
どうみても負け惜しみに見える
CedarMill,PreslerでX2は追い詰められてるし
むしろPenDのほうが価格面で優位
さらにCore(Yonah)には勝てる要素がひとつもない
性能はたいした変わらないが、消費電力発熱面でX2は絶望的に負けてる
さらに年末にはMeromが控えている
今は64延期でXPのモデルナンバーを水増して出すしかないころと似てる
ただXPのときと違いX2のモデルナンバーはintel比と思われてないから
水増しモデルナンバーの意味は薄いから、どうするんだろうな
やっぱ安売り投売りしかないか
175Socket774:2006/02/12(日) 01:55:47 ID:FQN6kK5v
必死さが文面から良く伝わってくるんだが、
このスレ的には御託はいいから>>58を越す必要条件を揃えたSSをさっさと出して欲しいものだ。
176Socket774:2006/02/12(日) 02:36:55 ID:0gHwg3nz
しかし>>58のエアフロは説得力あるな
この写真付いてりゃ、よっぽどおかしいSSじゃない限り無知無学な俺は信じてしまうだろう
177Socket774:2006/02/12(日) 02:39:45 ID:LG5R2E3d
・開発が開始される
・PC雑誌になぜか完成してもいないコアのマンセー記事が載る
・掲示板で儲による自演が開始される
・ES版が出る
・超珍グラフ使用のマンセー記事が載る
・マンセーレスが伸びる
・発売される
・儲が買って(特に自分では調べずに)マンセーを叫ぶ
・M/B温度計の表示バグとかを指摘される
・次の改良コアが出るまで具体的な数値の提示を控えたコメントに徹する ← 今ここらへん
178Socket774:2006/02/12(日) 02:46:04 ID:w1Ty83uo
PenDスレ見た後にこのスレ読んだら( ゚д゚)あらま
179Socket774:2006/02/12(日) 07:47:57 ID:0NZGNgOc
PenDは気温を吸うという特殊能力が凄いよな
デュアルダイだからかな?
AMDの完敗です
180Socket774:2006/02/12(日) 07:49:20 ID:7VhWnLuw
              ☆ チン        
                            
         ☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< Ath64よりPenD/4の方が低発熱の証明まだぁ〜?チンチン
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______________________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
181Socket774:2006/02/12(日) 08:19:13 ID:HEKRnU/G
>>179
熱を電力に変換する機構を備えた新種の半導体だろ?
もうIntelには勝てないだろうな。

             , -''"::::::::::::::::::::::`:`` ‐ 、'
              ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u      ,  ,  ``-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':,
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |   Intelは未知の技術を手に入れた!
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.   アム厨MAXXパーフェクトにシンデナ! 
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''" ノ /``ー- 、
182Socket774:2006/02/12(日) 11:26:15 ID:ODxmniK6
>>58
さすがAMD文句なしで超冷え冷えだな
183Socket774:2006/02/12(日) 12:08:40 ID:z0OgYfsU
  マダ?

 <(´・ω・`)ゞ
  /  /
 <  ̄< "
184Socket774:2006/02/12(日) 12:19:30 ID:FQN6kK5v
正直、>>58なんて越さなくてもいいから
1.0V以下の低電圧PenD
4.5Ghz以上の定格6x1
>>58みたいにしっかりしたSS見たい。

興味ある。場合によっては買いたいと思う事もあるかも。
185Socket774:2006/02/12(日) 13:55:38 ID:uyRJ6QpN
631は6G行きそうな勢いだな
http://www.biwa.ne.jp/~yok/
186Socket774:2006/02/12(日) 14:17:36 ID:fjPGOqHU
>>185
スレタイと関係ないけど面白いサイトだね。
お気に入りに入れちゃった。
187Socket774:2006/02/12(日) 14:56:32 ID:uyRJ6QpN
188Socket774:2006/02/13(月) 08:36:10 ID:7/kmMMqb
セレのデュアルコアだな
189Socket774:2006/02/13(月) 15:26:06 ID:Z/YUjq+3
Pen4は爆熱で暖房だとか、よく言うけど、大げさに言ってるんだと思ってた。
昨日から、使わなくなった職場のデルのプレスコマシンを家へ持って帰ってきて、
取りだめしていたビデオをDVDにしようと、とりあえず10時間分ぐらい先にmpeg2にと思いずっと走らせっぱなしで、
ようやく気づいた。部屋の温度がマジで上がってますの、これが。
うちはセントラルヒーティングなので全室暖房かかってるけど、昼真だし誰もいないので心配になって暖房切ったけど、
この部屋だけモンワリしてるし。
いままで、自作の64X2とセレDはつけっぱなしでもこんなこと無かったと思う。
長時間のエンコもしたことないからかもしれないが、やっぱりプレスコは熱いとみんなが口揃えていってたのじっかんしてるし、今。
あと、6時間近く残ってるんでこのままいくと、明日の夜か夜中まで回しっぱなしになるけど、大丈夫だよね?
逆に、もの凄く熱に強いCPUなのかな。
190Socket774:2006/02/13(月) 15:45:57 ID:MdDMmQzO
>>189
>逆に、もの凄く熱に強いCPUなのかな。

ヒートシンクを外せばわかる。

191Socket774:2006/02/13(月) 16:10:49 ID:7/kmMMqb
結局はエアフロの問題だな
192Socket774:2006/02/13(月) 16:32:46 ID:2H3slCXC
部屋のエアフローか?
193Socket774:2006/02/13(月) 16:35:04 ID:9le0WehT
194Socket774:2006/02/13(月) 17:54:57 ID:dSLLoKkJ
>>193
精神的ブラクラ
PC無害
195Socket774:2006/02/13(月) 18:31:24 ID:R1ZcMOB3
>>193
エアフロの問題だな
196Socket774:2006/02/13(月) 18:31:39 ID:sUyhVRaP
武蔵?
197Socket774:2006/02/13(月) 22:57:10 ID:K9HnOB83
PentiumDの発熱凄いよね
冷却が間に合わないからケースの側面開けてファンはうるさいけど100%で回してる
隣の誰もいない部屋にこのPC置いてるからいいものの
こんなうるさいのは近くに置いておきたくない
198Socket774:2006/02/13(月) 23:43:34 ID:kfRt2K9A
はいはいワロスワロス
199Socket774:2006/02/13(月) 23:44:40 ID:mJ2Fu009
そんなにひどいんですか?
X2と920どちらにしようか悩んでるんですが、プレ・シダスレ行って聞いてもいきなり無反応になるし・・・
920低電圧になるとどの位なんだろう?
200Socket774:2006/02/14(火) 02:25:10 ID:gLdwOoqq
>>199
スレ見てみたけど、あれはいきなり無反応とはいわないよ
お前がスルーされてるだけだよ
今までの報告探せよ
201Socket774:2006/02/14(火) 03:42:18 ID:XTNvidoL
パトリlックもといプレスコットスミスの発熱別にすごくないでしょ
ちゃんとした暖房専用のストーブのほうが暖まる
202Socket774:2006/02/14(火) 04:08:33 ID:+/N/Tp/p
仕事で使ってるPen4の3.4Gマシンもフルロードかけると
ファンがかなりうるさいよ。X2の4400+のリテールファン
といい勝負。
203Socket774:2006/02/14(火) 06:31:50 ID:XiQyZLTs
私はP4の熱と音で鬱病になりました。
死にたい・・・
204Socket774:2006/02/14(火) 06:40:31 ID:rWfUBsDF
>>203
頑張れ!!!頑張れ!!!頑張れ!!!頑張れ!!!頑張れ!!!頑張れ!!!頑張れ!!!
205Socket774:2006/02/14(火) 10:32:54 ID:i0YWcz7u
まぁ客観的にはVcore 0.975Vで動作は結構凄いな。
Voltage Identificationじゃ0.8375Vまで定義されているようだけど、
ガス冷か窒素冷あたりで誰かやってみないかな>定電圧
206Socket774:2006/02/14(火) 12:38:38 ID:klj7ZfTh
>>201
つーか、100Wそこら(しかも冷却してるCPU)でホントにそんな部屋の気温
が明らかに変わるほど温まるのなら、Intelは暖房器具メーカーとして
片手間でも革命を起こせると思う。
207Socket774:2006/02/14(火) 14:19:06 ID:b9I4aKs6
下手な自作でエアフロ悪く冷却できないでCPU.VGAを熱くしてりゃ、ファンから熱風でるからファンヒーターだな。
インテルじゃなくてもAMDも同じ
下手な自作者の戯言だな
208Socket774:2006/02/14(火) 14:23:46 ID:OHvWXels
>>204
オマエモナー
209Socket774:2006/02/14(火) 14:30:15 ID:Xzy6EqDr
P4のリテールファンって、かなり静かなんだな。
今日知ったよ。
210Socket774:2006/02/14(火) 14:32:05 ID:G/Eqtmtf
PentiumD/4
150W超うんこうんこチンポチンポ
211Socket774:2006/02/14(火) 14:45:05 ID:9BLcJIqB
よくわからんが、熱風が出てるんなら冷却できてるってことだろうに
212Socket774:2006/02/14(火) 19:05:12 ID:XTNvidoL
いや、プリシラはちゃんと付ければ気温を電力変換できるらしい
つまり冷えてれば熱風は出ない
213199:2006/02/14(火) 21:17:42 ID:CIfS6atg
昨日から幾つか調べてるが何でへんな数値なSSばっかなんだ?
214Socket774:2006/02/14(火) 21:18:39 ID:/kO2Bu5b
プリルラといえばタイトー
215Socket774:2006/02/15(水) 00:42:37 ID:tTNhZxLu
>>213
X2とDなら比べるべくも無い
CPU調べるよりM/Bでも調べろ
216Socket774:2006/02/15(水) 04:21:43 ID:cGSE2A3/
熱くても優秀ならいいが、性能ウンコで熱いだけのP4は冗談みたいなCPUだったな。
インテルも早く忘れたいんだろう。
新生デュアルコアは優秀なようなので、さっさと切り替えて頑張れと。
とはいっても64化が完了するまでのつなぎだけど、それまでに優秀な64チップ作らんと。
217Socket774:2006/02/15(水) 13:43:34 ID:TR+aalSb
アス64 アッー!
218Socket774:2006/02/15(水) 13:51:40 ID:CM3vKsua
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=fx60&page=3
こういうのを見るとどう考えてもファンレスは無理だな。
もし出来るなら、Athlon64X2でも余裕って事だ。

まぁ、所詮口先だけでSS一つ出せないやつらばかりだからな。陰厨は。
219Socket774:2006/02/15(水) 14:17:10 ID:qsa1NPdJ
>>218
つーか、フルロード時でFX60と950が6Wしか違わないって方に驚いたんだけど。
もっと低いものだと思ってた。
220Socket774:2006/02/15(水) 14:21:44 ID:+tXgEI0j
3.3W伝説で目ぇ眩まされてる奴多いけど、ロード時は64もそれなりに熱いよ
221Socket774:2006/02/15(水) 14:24:02 ID:zx4CEFFH
>>219
D950じゃFX60に性能がmpgエンコ以外及ばないし。
wmvエンコがFX60と同じくらいのXE955はさらに消費電力が高いからな。
222Socket774:2006/02/15(水) 14:48:42 ID:S88qO9uJ
>>218
PenD920は9.625Vまで下がるからファンレスできるんじゃないか?
アス64系はどれも1.1V以下にできない
9.625Vまで下がるとリーク電流もかなり少なくなってると思うし
9.625VはPenMの超低電圧版並に低い
アス64は0.1V下げてもあまり変わらないが
Pen4・Dは0.1V下げると10度も温度が下がるという報告もある

ていうかIntel65nmプロセスでもリーク電流が消費してる電力の60%ってどうよ

>>218の記事でIntel Pentium-D 950 (3.4 GHz)のFullLoadは242Wだが
リーク電流対策をちゃんとしてれば100Wに収まるだろ

223Socket774:2006/02/15(水) 15:03:52 ID:VJrx/2Qx
どんなもんでしょうな。アム厨の漏れとしても低電圧化の問題は頭の痛い問題。
4400+@1.20Vなんだけど、もう少し下げられんかなと思う。特に下。
1.1V縛りがなければWincheaster3500+がそうだったように
栗で1.0GHz@0.95Vぐらいまで下げられるはずなんだよね。
もともとアイドル時はCnQや栗でPentiumDよりも消費電力が少ないので気にしなくてもいいという考えもあるんだが。
焜炉以降はそういう考えも出来なくなるだろうしね。

焜炉が出るあたりにはAMDも65nmを出してくるとは思うが、1.1V縛りがある以上1.1V未満には下げられないんだよな・・・。
現時点ではシングルだが3500+、3200+、2800+がある、メイン4400+で不満ない、でプレスラはスルーだが、
焜炉やAMDの65nmには注視してるってところ。

2800+は組んで1年9ヶ月だから焜炉出るあたりには置き換えたくなるだろうしね。
224Socket774:2006/02/15(水) 15:06:21 ID:qsa1NPdJ
>>221
まあ、そうなんだけど。
AMDのCPUがIntelのCPUより消費電力低いのは当たり前の事だと思ってたから、軽くショックを受けた。

>>222
242WってのはCPU単体じゃなくてシステム全体の消費電力じゃないか?

でも、1V以下でも動くって凄いな。>>218を見た後だと特にそう思う。
225Socket774:2006/02/15(水) 16:02:57 ID:z1dY/Q/x
>>222
>PenD920は9.625V
さすがにそれは燃えそうだ
22658:2006/02/15(水) 16:04:54 ID:AXkUioQA
>>223
4400+定格だと1.1v駆動無理?

参考までに
前ageたのが20%OC、定格電圧だったので、
C'n'Qオフ、定格クロック、電圧sageしてみました。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/001-9.jpg

正直言うと30℃だったんだけど瞬間的に29℃になる時があったので撮りました。
754新城(黒浜だったっけな?忘れた)3400+は栗でx4の0.825v出来たんだけどなあ。
227Socket774:2006/02/15(水) 16:08:16 ID:VJrx/2Qx
>>226
うちのは110W版なので無理でした。
立ち上がらないこともないんだけど安定しない・・・。
228Socket774:2006/02/15(水) 16:45:06 ID:v4Rs9qlq
デジカメかよ。SS希望。
229Socket774:2006/02/15(水) 16:54:23 ID:AXkUioQA
SSじゃ室温証明できないではないか。
230Socket774:2006/02/15(水) 17:25:32 ID:vapl/CyM
デジカメで撮った画像をPCに転送したjpgをビューアで表示したものをSS
231Socket774:2006/02/15(水) 17:43:40 ID:A/vLMAuq
PentiumDのリテールクーラーがこれ
http://www.pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=14580

温度が熱くて勝手にクロックダウンする上、ファンが五月蝿い、無駄に電気食う
マジいいとこねーよ、即効でオークションで売ってやった
232Socket774:2006/02/15(水) 18:38:49 ID:AXkUioQA
233Socket774:2006/02/15(水) 19:03:32 ID:v4Rs9qlq
おつ
234Socket774:2006/02/15(水) 22:38:06 ID:ImaTwg77
235Socket774:2006/02/16(木) 00:35:08 ID:m10Lvp5Y
>>232
相変わらず良いSSだな。
ところでファンはどれくらい回してる?
236Socket774:2006/02/16(木) 01:38:11 ID:o0TSAM64
>>235
フロント下→芯1200rpm×2
HDD前→SANYO1300rpm(だと思った)×1(昔使ってて芯に交換するのがマンドクセなのでそのまま)
天板→開いてるけどFAN無し
電源→鎌力準FANレスは250W超で動き出すそうだけど、一度も回った事ありません。
VGA→ZAV 1500rpmだっけな?
背面→一つ分しか付けられない所をブチ抜いて芯1200rpm×2

ZAV化によって下のサウンド、VGAの熱がCPUの方に行かなくなったのと、
フロントの3つのFANからの風をさえぎるのが纏めたS-ATAケーブル1本分しかないのも多少効果あったんだろうけど、
一番大きかったのが背面のブチ抜きFAN増設。これとフロントからのエアが電源の壁とVGAの壁に挟まれて
必ずNINJAを通って排気される様になってから格段に温度が下がりました。

全部で7(実質6)個です。
237Socket774:2006/02/17(金) 00:10:50 ID:M8AMqu7L
スレッド止めてしまったか・・・
結論出てるしなw
238Socket774:2006/02/17(金) 01:01:36 ID:EZ5sbL9L
>>236
6個かあ
回転数低いけど、ハイスペックPCを低温に保つにはそれぐらい必要なのか。

PCの買い替えはTurion DCとゲフォ7600の発熱を見てから考えます。

理想は800rpm前後ファン2個でケース内30度前後でDualコア
239Socket774:2006/02/17(金) 02:11:02 ID:M8AMqu7L
12cm×2ならイケるんでね?
240Socket774:2006/02/17(金) 15:57:16 ID:d8LTNMOp
D950も95Wになるみたいだから今買おうか4月まで待とうか迷う
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0217/intel.htm
241Socket774:2006/02/18(土) 01:14:04 ID:1edJuq2O
「キモイ仕様だしいらない」
-----某ショップ店員談
 FSB 533MHzのデュアルコアCPU Pentium D 805(2.66GHz/L2 2MBx2)だが、早ければ来週にも発売されるようだ。
242Socket774:2006/02/18(土) 14:50:01 ID:juNXQzoA
243Socket774:2006/02/18(土) 15:49:51 ID:D0HexdFZ
売れない820,830,840の処分品なら面白いかもね。OC前提になるけど<805
244Socket774:2006/02/18(土) 15:51:28 ID:juNXQzoA
840が2.5万、830が2.0万だったら買うんだけど・・・
245Socket774:2006/02/18(土) 18:45:11 ID:IynVEv8F
64bitでネイティブ動作する2chブラウザをつくろう
246Socket774:2006/02/18(土) 18:50:39 ID:QY4sNlZ2
64bitでネガティブ動作する2chブラウザをつくろう
247Socket774:2006/02/19(日) 08:01:32 ID:IHeXXCnE
発見!
D805は
[ These parts support Enhanced Intelョ Speedstep Technology ]
Bus/Core Ratioが20だからどこまで落ちるのかな〜 熱、消費電力共に
95wだけど電圧1.0Vでファンレスいけるんじゃないかな〜

http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL8ZH&ProcFam=1039&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
248Socket774:2006/02/19(日) 19:53:07 ID:lS9GPkbB
>>245

http://jane.s28.xrea.com/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1138966042&last=-1&nofirst=false
ここで要望を出すといいよ
もっと希望者が増えれば64bit版の2chブラウザが出来ると思う

delphiをvisual C++に移植すればいいだけか?
249Socket774:2006/02/19(日) 19:55:20 ID:lS9GPkbB
250Socket774:2006/02/20(月) 00:50:49 ID:MfhiwH6N
>>241
それキャッシュはそのままだけどFSBが533しかないのが痛いな
251Socket774:2006/02/20(月) 12:21:10 ID:jSIokwyy
けっこう安くなってきた
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050426079
マイクロソフト Windows XP Professional x64 Edition (DSP版)
252Socket774:2006/02/20(月) 13:33:50 ID:9C1kv9O1
対応ドライバも出揃わず不完全なまま
実験的に売られてるOSにしては、まだまだ高い。
1万円未満が相場だな。
253Socket774:2006/02/20(月) 14:03:32 ID:v1jyG2y6
>>252
×相場
○出せる限界
254Socket774:2006/02/20(月) 14:38:37 ID:Foqkfxwx
XP x64はMeに次ぐ黒歴史だろ
255Socket774:2006/02/20(月) 18:11:47 ID:IZ34R5Zw
>>254
いや、Meには勝てない。Meは大量に出回ったが
XPx64は、自作市場位しか出回ってないからね。

ほんと、Meに3万?位かけて箱入りかった俺はバカだったよ。
あんな糞OS。
256Socket774:2006/02/20(月) 18:19:09 ID:urh2kanb
>>255
自作してるヤツで箱入り買うのは殆ど馬鹿だろ。安心しる。
257Socket774:2006/02/20(月) 18:30:37 ID:h0tGXXOM
Meはそのままだとアレだけどいじれば98系で一番使えるような気がしないでもない。
258Socket774:2006/02/20(月) 18:37:54 ID:a56E0xNM
>>256
Me買った当時は自作はしてないけどね。
259Socket774:2006/02/20(月) 18:39:52 ID:cJCn6lOf
2000と98のデュアルブートでMeの必要性を感じなかった
260Socket774:2006/02/20(月) 18:50:24 ID:wGYfOAfQ
MeとXPのデュアルブートしてますが、なにか?
261Socket774:2006/02/20(月) 18:57:10 ID:a56E0xNM
>>260
よかったね。
262Socket774:2006/02/22(水) 06:51:19 ID:igEL21NK
常駐削ったりしてリソース確保することを知らない素人にとってはMeはMAXX糞だっただろうが
リソースの確保をきちんとやってやれば起動やデフラグは速いし結構いいOSだったと思うが。

少なくとも98SEに劇的に差をつけられて糞呼ばわりされるほどの理由は無いと思う。

Meが出た時期は95や98の時代よりメーカー製がますます常駐アプリ満載になって
デフォでリソース40%弱だったりしてたからそれでやたら素人の印象悪いんじゃないの?
まぁ9x系なんてどれも今更使う気がしないのは確かだが。
263Socket774:2006/02/22(水) 07:28:20 ID:TS8WAERZ
まあね。
復元切らなかったりフリーソフトあたり使えば簡単に出来る程度のカスタマイズもしないで
糞、糞言ってた人は多かったかも。

そのまま使うと駄目OSではあったのは事実だから仕方ないとこあるんだけどね。
264Socket774:2006/02/22(水) 08:54:06 ID:4X21dswo
ここはWinのスレかの?
265Socket774:2006/02/22(水) 10:51:19 ID:V20Tuvco
>>264
にじうらの出張所です
266Socket774:2006/02/22(水) 11:57:34 ID:MeL2dxyJ
とまりタンのエロ画像キボンヌ
267Socket774:2006/02/22(水) 14:16:01 ID:LtFyMMeq
>>266
むしろビッチくれビッチ
268Socket774:2006/02/22(水) 16:10:00 ID:qN2VpNcf
おやじペニスパーク建設予定地
269Socket774:2006/02/22(水) 18:48:14 ID:5+t8tK9a
完全に終わったな、このスレ。
次のステッピングまで持たんな。
270Socket774:2006/02/22(水) 18:54:19 ID:NWx3N35T
やっと調子づいてきたとこなのに何を言うか
271Socket774:2006/02/23(木) 18:54:23 ID:Q8eJsFBM
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
272Socket774:2006/02/23(木) 19:52:50 ID:txu+1uLt
Intel提唱「38度ケース」CPUダクト付きって時点で大抵ケースがDQNデザイン。
側版にダクト開いてるのはIntelマシンだけ。
挙句BTXケースは完全に不発だし。
IntelCPUはどうしても己だけの我侭で他に迷惑かけすぎ。
273Socket774:2006/02/23(木) 20:27:30 ID:g0Ye4yZy
PenDくらい性能悪ければ発熱抑えられるべ
274Socket774:2006/02/23(木) 20:33:07 ID:i1+kiqLg
本田雅一の週刊モバイル通信
Viivはチッチキチー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0223/mobile326.htm

……
275Socket774:2006/02/23(木) 20:50:31 ID:hbaWt7uO
>>256
遅レスだが過疎スレだからいえる!
ライセンスのために箱買いました。
なんか知らんが三本あるぞ。
276Socket774:2006/02/23(木) 23:44:33 ID:Oieu2EAp
何年か前にAthlon XP+A7V600で組んでたlinux boxだけど
入れてたdistributionのチームがいつのまにか解散してて
アップデートできなくなってたので、別のdistributionを入れることにした
ずっと前から活動してるVine linuxを選び購入した。3.2R
今カーネル2.6とかあるのか。よく分からんけどすげえな

ついでにIDEのHDDも購入した。Barracudaの200G、7200.8。これが1万円チョイ
信じられないくらい安い。200Gとか誰が何に使うんだろうな。すげえな
で、とりつけて早速インストール。いきなりグラフィックベースの
インストーラが立ち上がる。驚いたのは、何も設定せずにホイールが使えたこと
Xの設定も完全自動っぽい。全くつまずかずに終了。すごい、すごすぎる

いろいろ設定しようと思ったが、wgetもsshも、何もかも最初から入ってる
Wnnも入っててemacsも何も設定しなくていい。俺のやることがない。すげえ
/sbin/hdparm -t /dev/hdaとかやってみたら58MB/sとか出た。ウソくせえ
昔のチーターがAHA29160から/dev/sdaにぶらさがってるが、それだと38MB/sくらい

自作板でちょっと調べたら、Seagateの評判はイマイチみたいだ
予備用に日立のHDDを買ってきてつけてみた。60MB/s。ナニコレ
/sbin/mkfs.ext3。今ext3なんてあるのか。よく分からんけどすげえな
フォーマットがすげえ速く終わる。騙されてるのか?ウソくせえけど、すげえ

ブラウザも、全然いじらなくても日本語が読める上に入力もできる
しかもフォントが綺麗。カクカクしてないのは何故だ、大きさもちゃんとしてる
ふと思いついてオンボードの音源(たぶんAC97)をBIOSでONにしてみた
kudzu起動して勝手にconfigureしてくれる。で、音が出た。いつからこんな便利になったんだ
すげえ。何もしてないのに。あんたすごすぎるよ
フラッシュも見られるという噂なので、これもインストールしてみる
何の問題もなくインストールできる。のまねこが動いた。しかも歌ってる。同期はしてない
でも本当に動いてるよ。すげえよ
277Socket774:2006/02/23(木) 23:58:06 ID:4RR+gqd3
>>274
viivも2chブラウザを標準装備すれば、競合に対して大きなメリットになるだろう・・・
278Socket774:2006/02/24(金) 00:02:00 ID:9tLsqCbM
vineって製品版買う必要あるの?
というかlinuxはフリーでこそ意味がある気がするのだが。
279Socket774:2006/02/24(金) 06:42:24 ID:+yTFzNb7
売れないと困るから宣伝するんだよ
280Socket774:2006/02/24(金) 12:35:48 ID:cLFBuvSe
まぁ・・・スレ違いで板違いなんだがマジレスすると、吊るしで満足出来るなら
最初っからWin使っとけ!って突っ込みたい。自作PCと一緒でマゾであふぇって
言われる位、手段と目的が反対になる位弄らないんじゃLinux使う価値ないぽ。
281Socket774:2006/02/25(土) 21:28:20 ID:a7tlUQSQ
Pen D

夏 CPUクーラーはずす

エンコ

CPUの上にとうもろこし置く

ポップコーン(゚д゚)ウマー
282Socket774:2006/02/25(土) 21:56:12 ID:aay1JlUO
出来上がりそうで怖い
というか爆発するぞw
283Socket774:2006/02/25(土) 22:01:36 ID:3UsgJYy+
64でもできるだろそれ
284Socket774:2006/02/25(土) 23:28:50 ID:oqXej2U5
285Socket774:2006/02/26(日) 00:21:21 ID:KbIj65Xi
>>276
神のGTOのコピペかとオモタww
286Socket774:2006/03/02(木) 21:11:21 ID:SscLxWei
ggaaaa
287Socket774:2006/03/03(金) 10:34:10 ID:6CUAxOvt
ここ初めて来たけど、なんかこのスレ終わってるぽいね。汗。

温度を晒すのはいいけどPenDの消費電力も教えてね!
 
288Socket774:2006/03/03(金) 11:10:35 ID:uBWVJCyO
グウの音も出ない程叩きのめされたからなw
新ロット出るまでは休眠だろ?
289Socket774:2006/03/03(金) 11:12:25 ID:pYuSXLqP
>>287
漏れもペンD使いだけど消費電力は凄いのは仕方ないしょ。
わかってて買うんだから人に文句等言われても気にはならんがね
290Socket774:2006/03/03(金) 14:50:36 ID:/6sIhWqG
PentiumD 130ワット
Pentium4 115ワット
Athlon64X2 110ワット
Athlon64(一部) 89ワット
Athlon64(一部) 67ワット

by IDGジャパン
291Socket774:2006/03/03(金) 15:02:33 ID:pH0kUb+Z
X2も1部89ワットの奴出ていたような
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/etc_x24489w.html
292Socket774:2006/03/03(金) 15:11:23 ID:RMjLdWzW
IntelのTDP低く見積もり杉アルヨ
AMDのTDP高く見積もり杉アルヨ
293Socket774:2006/03/03(金) 15:20:52 ID:P7qNhdN5
たまにはPentiumM系のことも思い出して下さいね。
あのTDP表示は厳密そのもの。
294Socket774:2006/03/03(金) 15:28:44 ID:18THEHz1
都合のいい数字のみ正しく申告するってわけか。
295Socket774:2006/03/03(金) 15:38:02 ID:nP4CJeiW
(PenD程ではないが、)PentiumMもTDP少し低く見積もり杉アルヨ

IntelもAMDも嘘いくない
296Socket774:2006/03/03(金) 15:40:01 ID:P7qNhdN5
>>294
素直で非常に良いよね。

それに太刀打ち出来ないと気付いた途端、市場に出て来る前に
一方的に勝利宣言して逃げ出したりするのも、素直で良いけどね。
297Socket774:2006/03/03(金) 16:16:13 ID:akAyZjOG
298Socket774:2006/03/03(金) 16:28:03 ID:pH0kUb+Z
TDPでモバイル向けCPU持ち出したら切りがないと思うが
いかがなものか

TurionX2とかそろそろ発表されそうだし
その時にでもPenMとTurionでやればいいような
299Socket774:2006/03/03(金) 16:32:38 ID:zQucEZIN
>>298
同意
このスレは「Athlon64よりPentiumD/4の方が低発熱な現実を見よ」だしね。
300Socket774:2006/03/03(金) 16:50:16 ID:tstBvs21
スレタイはそうでも内容は「プレセラは室温を吸収する現実を見よ」だぞ
301Socket774:2006/03/03(金) 17:16:32 ID:UdmEARKg
「今年に入ってからAMDが全然売れなくなった現実を見よ」だとオモタ
302Socket774:2006/03/03(金) 18:23:11 ID:lBO/bXUu
>>301
無理やり盛り上げようとしなくていいから
303Socket774:2006/03/03(金) 18:36:32 ID:47XgtsBj
>>299
「★PentiumD/4でも充分に低発熱な現実を見よ」とも意訳できるかな。
304Socket774:2006/03/03(金) 18:42:08 ID:pH0kUb+Z
全然そう思えないが
なら最初からそう書けばいいだけの事
305Socket774:2006/03/03(金) 18:48:33 ID:aWAU7mLh
「”Intelが低発熱になったから、もうAMD(゚听)イラネ”な現実を見よ」
306Socket774:2006/03/03(金) 18:52:45 ID:d2rdGkij
「Inрフ難点は発熱だけだったが、AMDは相変わらず不具合満載な現実を見よ。」
307Socket774:2006/03/03(金) 19:11:07 ID:sosgVUb1
性能の低さをなんとかしろIntelは
308Socket774:2006/03/03(金) 19:28:39 ID:47XgtsBj
>>307
IDが「救援ヲ求ム」だね。
309(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/03(金) 19:38:51 ID:9XY5hhIQ
シダミルとかプレスラになって、前より発熱が減ったってだけだから
このスレは盛り上がらないんだろうね。
310Socket774:2006/03/06(月) 05:46:05 ID:18hNGm5n
みなさん、私は今非常にユニークなモニタリングツールを考えています。
このツールは多様なスキンに対応し、システムの温度に敏感に反応します。
たとえば、熱くなるほど、衣類が薄着になって状況を伝えます。
またHDDヘッドが激しく動くほど音声で伝えたりします。

とにかく、このツールはCPUの温度にすばやく反応するように
intel compilerでコンパイルすべきだと考えています。

#CPUの熱を楽しみたい人々のために
311Socket774:2006/03/07(火) 02:59:10 ID:xc//kDzH
>>310
お前マジ頭いいな。いや本気でそう思う。
作れ。負荷かけまくるから
312Socket774:2006/03/07(火) 14:03:48 ID:zYS5Pcm4
>>310
低発熱CPUでいかに発熱させるかと言う新たな境地が開けそうだな。
313Socket774:2006/03/07(火) 16:56:48 ID:3Zx5yK5m
>>312
いや、それはシンクに綿でも詰めればok
314Socket774:2006/03/07(火) 17:02:57 ID:zYS5Pcm4
>>313
ポイントは「いかにCPUを殺さず温度を上げるか」だと思う。

確か、半導体って高温の方が抵抗は少ないんだったよね?
ひょっとして、意味があることなのかも・・・
315Socket774:2006/03/08(水) 05:36:00 ID:Hj7PvJxV
たぶん、CPUの温度を体温
システム温度を室温に考えればいいんじゃないかな?

CPUが36度みたいな状態って、ようするに
人肌程度の温度で…これで耐久性がどうのとは
あまり気にすることないと思います。

逆に、36度以下でファンを回しつづけるのは
むしろ電力の無駄かもしれないと思います。
316Socket774:2006/03/08(水) 06:47:25 ID:KJ8YDmZd
じゃあ42度を超えると死ぬの?
317Socket774:2006/03/08(水) 09:42:40 ID:/mrc1TgQ
>>319
119に電話しな
318Socket774:2006/03/08(水) 09:56:48 ID:EJ9E7Zgn
319Socket774:2006/03/08(水) 17:07:35 ID:Hj7PvJxV
>>317
5回救急車に乗った私がさっそうと319に登場。

あ、119に電話したことは無いな。
だいたい意識無いし。
320Socket774:2006/03/08(水) 19:28:16 ID:/mrc1TgQ
>>319
負けた。
漏れ4回
321169:2006/03/09(木) 23:02:18 ID:OEbbjycN
漏れは930を@3.6で使用してるけど、室温25度のときアイドル35度以下シバキ時で50度以下じゃなきゃ嫌な人間だ。
322Socket774:2006/03/09(木) 23:03:08 ID:OEbbjycN
コケた169は関係ない
323Socket774:2006/03/10(金) 23:20:43 ID:fabZafW2
0.05V電圧下げただけでアプリがフッと終了したり
OSごと固まったりするのですが、低電圧耐性のない
石(820)にあっちゃったってことですか orz
324Socket774:2006/03/10(金) 23:28:21 ID:TayYITxp
そんなときはFSBも下げる。
325Socket774:2006/03/10(金) 23:34:28 ID:fabZafW2
2.8Gより下げたくないので、電圧はAUTOで使ってます
定格ならちょっと熱い(室温14℃でアイドル33℃)だけで何の問題もない
低電圧にして温度が下がれば儲け物と思ったのだが
326Socket774:2006/03/13(月) 21:12:47 ID:IgC6QsoG
漏れの830は1.00V稼動だ!
327Socket774:2006/03/13(月) 21:27:14 ID:e0YKNhFG
>>326
それくらい下げると電力的にはどのくらい落ちるの?
328Socket774:2006/03/13(月) 23:15:52 ID:IgC6QsoG
>>327
漏れの頭じゃ消費電力わからん
消費電力気にしないから830使ってる。
消費電力より発熱を抑えたくて低電圧にしたので・・・
因みに930も所有してるが、930は1.15V以下は不安定になる。
石の個体差もあると思うけど数個試して定格低電圧なら830もウマーに思う。
でもOCの場合だけは違う。
830よりも930の方が低電圧でOCが可能
329Socket774:2006/03/13(月) 23:59:09 ID:sQj68ig2
330Socket774:2006/03/14(火) 01:24:05 ID:F+GCOboQ
>>328
消費電力=発熱
331Socket774:2006/03/14(火) 01:49:21 ID:8jLrK1LD
Cool'n'QuietみたいなことってPentiumでもできるんだっけ?
うちのAthlonはWeb閲覧とかしてるときは1GHzくらいまで落ちてる。
温度もかなり下がるよ
332Socket774:2006/03/14(火) 01:57:05 ID:c6/UPL5V
PEN D 940なんだけど、BIOS全て自動、定格で、室温21度、
104万桁パイ焼きの時、ASUSPROBEUで診てCPU42℃って普通?
333Socket774:2006/03/14(火) 02:00:29 ID:MBeFJ2cQ
>>331
PentiumMとかにならある。

PentiumDとかだとあるにはあるが2.8GHzまでしか下がらないから
そんなに下がらない。

>>332
Π焼き程度で室温+20度は普通じゃないのか?
Primeを12時間回してから温度変化測れよ。
334Socket774:2006/03/14(火) 04:58:25 ID:c6/UPL5V
サンクス
機会があったらやってみる。俺のマシーンじゃなく、
女房のなんだけど。頼まれて組んでやったんで。
335Socket774:2006/03/14(火) 05:10:07 ID:c6/UPL5V
俺は、普通に40度以上になってるCPUなんて
怖くて使う気がしねーよ。世代の差だな。
336328:2006/03/14(火) 06:58:45 ID:xeZmLoiZ
>>329
デュアルコアならクロックはどうなるん?
830なら3000x2でいいん?
337Socket774:2006/03/14(火) 07:02:12 ID:xeZmLoiZ
>>332
漏れの[email protected](1.30V)はπ焼きくらいじゃ40度いかない
クーラーはリテール?そうならありえるけど・・・・
338325:2006/03/14(火) 23:56:49 ID:3Vb0//vS
>>326
ウラヤマシス うちの820は1.30Vが下限
>>332
そんなもんだと思う

CPUクーラーをGH-PDU21-SCからSI-120with鎌風呂1200rpmに換えても
室温17℃でアイドル34℃とあまり変わらず
339Socket774:2006/03/15(水) 07:47:20 ID:U6LpcrsW
>>338
GH-PDU21-SCのクーラーにシルバーのグリスをセンターウンコで塗りなさい!
http://www.ainex.jp/list/heat/as-05.htm
340338:2006/03/16(木) 00:46:14 ID:/l1OB0DZ
>>339
そういうグリスを使わないと温度が下がらないわけね
夏までに何とかしよう
しかしグリスで温度が10℃近くも違うなんて思ってもみなかった
341Socket774:2006/03/16(木) 02:50:28 ID:PHhro3EX
>>340
それ使ってるけど、さすがに10度は誇大広告的なネタだと思うぞ・・・
5度ぐらいは下がった
342Socket774:2006/03/16(木) 07:49:39 ID:weWs7fs1
>>341
漏れは10度下がったぞ
343Socket774:2006/03/16(木) 09:45:01 ID:yG0lP2b9
漏れもArcticSilver5で10度は下がった。
経験上塗り伸ばすよりセンターウンコが一番良いね
344Socket774:2006/03/16(木) 10:55:04 ID:8n3Vws3D
まぁ、いんじゃね?事実はどうであれ、センサーがそう示してて
本人がそれで良いと思ってるんだから。>>341
345Socket774:2006/03/16(木) 12:28:18 ID:PHhro3EX
>>342
>>343
>>344
なんか悔しいのはキノセイデスカ…orz

やはりセンターウンコか・・・
346Socket774:2006/03/16(木) 14:23:49 ID:yG0lP2b9
※はみ出して便器を汚さないように
347Socket774:2006/03/16(木) 16:05:38 ID:ndlnXkKR
グリス替えただけで10℃下がったんなら、グリスは替えずにちゃんと塗り直しただけでも
8℃ぐらいは下がったはず
348Socket774:2006/03/16(木) 16:45:46 ID:yG0lP2b9
>>347
経験済み
結局シルバーだな
349Socket774:2006/03/17(金) 21:20:59 ID:ZTpq/7QL
350Socket774:2006/03/17(金) 23:38:55 ID:Ec8R27YJ
ヒートシンクとコアの間と面積を考えたらシリコンだろうがシルバーだろうがほとんど変わらないのにな
変わるとしても1〜3度が関の山
351Socket774:2006/03/18(土) 08:46:19 ID:ShJNYhtA
>>350
それが変わるのだよ増田君
352Socket774:2006/03/18(土) 08:59:36 ID:ijD9wPDj
>>350
マクロでしか物理現象を把握できないとそうなる。
ナノオーダーの微粒子の比表面積はかなり大きいので効果絶大。
353Socket774:2006/03/18(土) 09:43:36 ID:ShJNYhtA
>>350
増田君は間にサランラップで良いよ
354Socket774:2006/03/18(土) 09:44:06 ID:Sypodi0N
気温より下がると評判のD9ならシルバー付けたほうがCPU温度上がっちゃうな
355Socket774:2006/03/18(土) 10:06:27 ID:+zu7CGID
>>351-352
PPC MACはIntel CPUの1.8倍速い!
Intel MACは従来のPPCに比べて4倍速い!

とかいう戯言を本気で信じちゃうタイプだな。
356Socket774:2006/03/18(土) 10:14:33 ID:FVaOqksJ
まぁ、5度くらいは変わるかもな。

でも10度はないだろ。
357Socket774:2006/03/18(土) 11:22:04 ID:sMBVfqtN
シリコンの場合は適当に塗っててシルバーの場合はきっちり塗るので結果温度差が大きくなる。
358Socket774:2006/03/18(土) 11:42:07 ID:0cwoHM//
塗り具合とかによっては10度以上変わるな。
359Socket774:2006/03/18(土) 11:57:52 ID:xp2KxGG+
漆塗り職人のじっちゃんが塗ってくれたら30度も下がったよ!!
360Socket774:2006/03/18(土) 14:55:29 ID:tSzwg5PU
むしろそこまで下がるとヒートシンクを付けてなかったんだろって思う
i486とか使ってて。
361Socket774:2006/03/20(月) 01:48:33 ID:PP9vZa9+
そういや、ヒートシンクレス最強って何?

Macは68kのころからヒートシンク付いていなかったっけ?
ヲレ、Centris650しか開けたことないし、うろ覚えだけど。

9801だと、i486SX/16MHzでは
ヒートシンク無かったような気がする。FAね。
i386/20MHzもなかった。

Cx486SLC/25MHzとかにはヒートシンク付きで
アクセラレーターが売られていた。CPUキャッシュ分の発熱か?

PC-98MATEでは、ヒートシンク普通になってたと思った。

以上、全部記憶に頼っただけの発言。

そういや、ノートPCだと、100MHz超えても
ヒートシンクやヒートパイプ無しってのあったね。
MMC-1とかになる前あたりまでかな?
362Socket774:2006/03/21(火) 12:39:21 ID:PRx3nXFi
どうでもいい
363Socket774:2006/03/26(日) 18:50:37 ID:9nBY4tFk
ファンレス
どう見てもCPUだけしか冷えてません、本当に(ry
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/11-1.jpg
364Socket774:2006/03/29(水) 15:27:55 ID:y2QQYDgi
ヒートアイランド現象ってやつだな
365Socket774:2006/03/29(水) 19:34:00 ID:ddUp/0ck
この前、ビデオカードにつけてた巨大ヒートシンクに手をぶつけてずらしちゃったから
位置直して起動したら温度が10度近く上がった。
仕方が無いのでバラしてグリス塗りなおしたら温度が元に戻った。

所詮、そんなもんだ
366Socket774:2006/03/30(木) 16:23:21 ID:DKXGtoHL
このためにCPU周辺を冷やすケースクーラーが必要なのね
367Socket774:2006/03/30(木) 21:55:53 ID:3R1A4tpf
>>366
だから戯画の水冷キットにはCPU周辺を冷やすファンがある。
368Socket774:2006/03/31(金) 19:52:23 ID:7DuEFKYB
あげてみる
369Socket774:2006/04/08(土) 17:14:02 ID:W6G63PDb
板違いだったらスマソ。

   Athlon64 3200+、mATXケース、背面&全面ケースファン(9cm)、リテールCPUクーラー

で組みました。
ママンいじってSTRして、サスペンド時にすべてのファンを止めたいんだって店の兄ちゃんに聞いたら、

   「Athlonは発熱がすごいから、そんなことしたら、CPUおしゃかになるよ」

って言われました。
CPUもHDDもシステムも、起動時でだいたい31〜33度でして(無シバキ)、試しにサスペンド時にファン全部止めて5分放置して。
で、SpeedFanで測ったら、全体的に、上がっても3度くらいでした。



本当のところはどうなのでしょうか?
AthlonでSTRしたら、CPUが駄目になるのでしょうか?

実際に同じような環境の方いらしたら、助言のほどお願いします。
370Socket774:2006/04/08(土) 17:23:23 ID:Ng7J9UOL
Athlonって無印の?
371Socket774:2006/04/08(土) 17:49:07 ID:W6G63PDb
システムのプロパティー見たら、

   AMD Athlon(tm)64 3200+

って書いてます。
箱捨てちゃったんですけど、無印かどうかは箱にあるんすかね?
372Socket774:2006/04/08(土) 17:52:09 ID:0srpIxw0
冬は大丈夫でも夏はやばいんじゃないか?
その場合やばいのはCPU自体よりM/BやVGAに載ってるコンデンサのほうだけどね

ケース&電源ファンで排気する程度で大丈夫だとは思うが


話の流れ見るとその店の兄ちゃんは昔のAthlonしか知らないんだと思うよ
発熱凄いのはPalomino以前のAthlonとNorthwood以降のPentium4だし
373Socket774:2006/04/08(土) 18:03:10 ID:W6G63PDb
>372
早レスサンクス。

なるほど。コンデンサの液漏れってやつですね。
ちなみに、ママンはASRock 939A8X-Mで、VGAはファンレスのやつです。

夏はまだ経験してないんで、ちょっと気をつけます。
室温も高くなりますもんね。




そうなんすよ・・・

  「Athlonとぺん4は発熱がすごい。セレロンならかろうじて大ジョブ」

とか言ってた。
俺のメーカー製PC(う゛ぁいお)は、ぺん4だけど、サスペンドでファン止まるんで、大ジョブじゃないかと思って聞いたんですけど、
メーカー製はエアフローが計算され尽くしてるからいーの、って言われてポカーンですよ。

秋葉の某有名店なんだけども・・・
374Socket774:2006/04/08(土) 18:36:11 ID:0srpIxw0
メーカー製にはピンからキリまであるから一概に言えないのにね
SONYのPC自体は放熱をおろそかにしている設計なので、参考には出来ないと思う

あとAthlon64になってから、発熱の面ではCeleronすら下回ってるから大丈夫だよ
それとファンレスVGAは怖いな、ゲームするなら静音ファンでもいいからつけておいたほうがいい
375Socket774:2006/04/08(土) 20:32:41 ID:AbW/EdY7
>374
またまたサンクス。

そうっすよね。う゛ぁいおって中開けてみると、かなり混み合ってるんですよ。
エアフローなんてスルーされてる感じで。
それでさえファン止まるのに、って不思議に思ってました。

う゛ぁいおのセレロン機も持ってますけど、こいつもファン止まります。
ってことは、俺の自作機は無問題ってことですね。

VGAに関しては、俺まったくゲームしないです。
普段はネットとメールと、エディタで作業して、ワードで整形したり。
シバキ入りそうなのは、2時間映画見ることくらいです。

でもアドバイス産休。
かなりタメになった!



こういうのってやぱり、実際に使ってる人に聞かないとわかんないわ。
376Socket774:2006/04/10(月) 19:38:33 ID:nUF1eeEv
Cool&Quiet
377Socket774:2006/04/10(月) 20:30:01 ID:O/yFBh9z
>>375
店名伏せ字で晒してほすぃ…。
378業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/04/14(金) 19:20:56 ID:JG/e62Rn
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>369 X2 3800+(リテールクーラ)でファン全部止めて低負荷で30分使ってもどーもならんかったよ。
 |文|⊂)   まぁ冬だから平気だったんで夏場はどうかなってとこだけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
379Socket774:2006/04/14(金) 21:27:46 ID:PXpiWHqk
>業物氏

×2でもへいきですたか・・・なら、六四でサスペンドっつったら熱でなやむことないよね。

○×△□の兄たんめ、素人だと思ってからかいやがって!
   ↑
   がんぷらに似てるけど、自主規制



いまCnQ、勉強中。
ちょとムズイ。

夏は気をつけるよ、ファンコンでもつけるわ、ありがと
380Socket774:2006/04/14(金) 21:38:44 ID:hPtOgogd
そろそろ新ステップのPenDお出ましの頃?
381Socket774:2006/04/15(土) 23:41:31 ID:IDpVZe/Z
まんまんみてちんちんおっき
382Socket774:2006/04/16(日) 08:51:53 ID:/R2sszop
Athlon64より、PentiumD/4の方がいまや低発熱。

Athlon64より、CoreDuoの方が"超"低発熱。
383Socket774:2006/04/16(日) 09:20:26 ID:gq5THpOl
>>373 >>375
メーカー製は、万が一熱暴走したら不良でクレーム上げれるからいいの
と言う意味じゃね?

>>382
CoreDuoより、Turion64のが"超極"低発熱。
CoreDuoより、GeodeNXのが"圧倒的"低発熱。
CoreDuoより、VIA C7のが"ヒートシンクでOKな位"低発熱。
384Socket774:2006/04/16(日) 10:14:48 ID:E2hX9Lui
385Socket774:2006/04/16(日) 10:25:36 ID:V3XZ1rHi
IntelのTDPは、そのCPUのモデルナンバーにおける平均消費電力
AMDのTDPは、そのCPUの種類における最高消費電力

これをわかってないところっと騙される
386Socket774:2006/04/16(日) 10:37:09 ID:FCo0N8FB
D9は冷房として使えるという噂なんだから発熱という言い方はおかしい
387Socket774:2006/04/16(日) 12:29:20 ID:wlGXAL1f
> IntelのTDPは、そのCPUのモデルナンバーにおける平均消費電力

PenDは熱っていう報告とそんなでもないっていう報告が入り乱れてる
様だが、消費電力にばらつきが大きい(個体差が激しい)って事?
388Socket774:2006/04/16(日) 12:39:11 ID:ew2q3dbD
PenDは熱い
→リテールクーラー+暖房つけて室温20℃

PenD冷え冷え
→忍者級クーラー、12cmファン×4、室温10℃、-20℃表示BIOS
389Socket774:2006/04/16(日) 12:44:30 ID:ew2q3dbD
PenD冷え冷え
→忍者級クーラー、12cmファン×4、室温10℃、-20℃表示BIOS、電圧極限sage
390Socket774:2006/04/17(月) 02:55:18 ID:qP0fAgJJ
>>387
電圧下げて低発熱で動いたからX2より消費電力少ないって言ってるだけだよ
391Socket774:2006/04/17(月) 12:24:26 ID:0KOgSH8x
>>387
CPUとしてみれば普通に熱いし、ハイエンドCPUとしてみればPreslerは
(X2などと比較しても)さほど熱くないともいえる。
何を基準にするか次第なところもあるかと。
392Socket774:2006/04/17(月) 21:19:19 ID:0p8Os+yD
>>390
OCしてるから速いって言ってるようなものか。
393Socket774:2006/04/17(月) 21:23:31 ID:VhemeFq0
速い?
394Socket774:2006/04/18(火) 10:46:53 ID:belcwAw9
D805はOC、電圧sage前提で速くて高性能と言う奴がいるから困る
395Socket774:2006/04/18(火) 11:16:30 ID:VknKNk7q
つうても高々FSB166MHzだ。
396Socket774:2006/04/18(火) 13:08:53 ID:JbvPR8nI
ファンレスにしたいとかの理由無しに定格で動作させてる方が頭オカシスwwwwwwwwwwwwww
OC、電圧下げの限界がCPUの真の性能だろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
397Socket774:2006/04/18(火) 13:23:14 ID:dYSq9oiz
(・∀・)ξ
398Socket774:2006/04/18(火) 14:44:28 ID:JbvPR8nI
ξミヽ(・∀・)ノξ ウンコナゲマクリ
399Socket774:2006/04/18(火) 14:53:39 ID:MesoxYLB
( ゚∀゚)<プップー
400Socket774:2006/04/18(火) 15:34:54 ID:chTFoefm
400zatsuon
401Socket774:2006/04/18(火) 16:18:38 ID:QR1gERlu
最近何故か、この手のスレは懐かしい気分になる
402Socket774:2006/04/18(火) 18:10:21 ID:fCAMeYdQ
PenD全てCPUコア電圧1V以下で動くのか?
403Socket774:2006/04/18(火) 18:13:08 ID:xd0CHpYi
アスロン+3500 シングルコア
メモリ1G (512x2)
マザー SiS761GX
グラボ 6200TC
HDD250GB

室温20℃
アイドル時      高負荷時(CPU使用率100%)
CPU:44℃     →  最高55℃
Ambient:36℃   →  ±1
Remote:34℃   →  ±1
HDD:36℃     →  変わらない

常駐
AVG
Kerio
404Socket774:2006/04/18(火) 20:24:02 ID:Nq6ECw+4
>>385
いつの話?
405Socket774:2006/04/18(火) 20:25:15 ID:Nq6ECw+4
>>383
CoreDuoには低電圧版もあるんだが・・・
406Socket774:2006/04/18(火) 22:28:06 ID:jxMZm21J
過去ログ読めば電圧sageでもX2 3800+にかなわないのがわかる
407Socket774:2006/04/18(火) 23:09:45 ID:fCAMeYdQ
>>383
CoreDuoより、VIAのC3のが"ヒートシンク無しでも動く位"低発熱

も追加よろ

ttp://www.via.com.tw/en/downloads/videos/beattheheat.wmv
408Socket774:2006/04/18(火) 23:21:50 ID:aCS481o+
>>383
超低電圧版Yonahも発売されるぞ
409Socket774:2006/04/18(火) 23:27:43 ID:WkMiCwEF
電圧下げると不安定になるはポッくんの環境
410Socket774:2006/04/19(水) 05:03:35 ID:sjY1RKRm
>>382
>Athlon64より、PentiumD/4の方がいまや低発熱。
これは大嘘だろー、何とちったこと言ってんだYO!
411Socket774:2006/04/19(水) 05:49:43 ID:MzyY2Ett
ちょっとググれば64よりPenD、4が高発熱だということがわかるんだが・・・
それが理解できないのか真実を受け止める勇気がないのか、ただ検索することすらできない
そちらに頭が回らないほどのバカなのか

ぶっちゃけインテルでもAMDでも高性能で低発熱ならどちらでもいいんだけどね
インテルの次世代CPUが今のアスロンよりはるかに高性能ならインテルCPUに乗り換えるし
そうでないならAMDを使い続けるし、ただそれだけのことだ
412Socket774:2006/04/19(水) 06:11:47 ID:GdTCXkYh
>>406
コスト比に決まってんじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

って>396に言われると思うよ
413Socket774:2006/04/23(日) 06:58:58 ID:HZ9Uris6
そこで値段対発熱量ですよ。
414Socket774:2006/04/24(月) 11:04:38 ID:uraL0SqW
やっぱ 『パッケージのサイズ/値段』 じゃね?
415Socket774:2006/04/24(月) 22:12:12 ID:V4wHt3UA
PenDはIntelが見切り付けて大盤振る舞いしてるからなぁ…
416Socket774:2006/04/24(月) 23:01:33 ID:cPyXrBjC
何かいつの間にか、価格帯がA>Iになってるんだね
417Socket774:2006/04/25(火) 11:33:37 ID:FoaWI31M
アスロンx2とセレD比べてもしょうがないように、価格の比較をするなら同程度の
パフォーマンスの石同士を比べなければ意味がないが
418Socket774:2006/04/25(火) 19:31:59 ID:SzLmMlDc
今はAMDのほうが高い
Intelがゴミだからしょうがないけど
419Socket774:2006/04/25(火) 23:51:35 ID:mK8QqTKU
AMDがモデルナンバーで誤魔化してる感があるが・・・
420Socket774:2006/04/26(水) 01:18:16 ID:rXxglNHn
AMD社のモデルナンバーの意味を理解してないっしょ?
ごまかしじゃなくて、モデルナンバーを周波数とした場合
Pentium4のそれに相当するという意味があるんだよ
Athlon64 3700+ は Pentium4 の3.7GHzっていったところだ
ただ、あくまでも相当するであって、命令セットやその他の仕様の違いで
向き、不向きの処理があるんで、一概にどっちが高性能とは言えない
421Socket774:2006/04/26(水) 22:50:34 ID:fdUuU4im
ゲームはAMD、動画のエンコはP4が得意。
422Socket774:2006/04/26(水) 23:26:06 ID:LeQuLnpD
>>419
今はIntelも同じような誤魔化しをしているよ?

>>420
ノーノーチガイマース
建前上ハ ソンナコト イッテマセーン!
アクマデモ アレハ 過去ノCPUトノ 比較デース!
423Socket774:2006/04/27(木) 00:50:05 ID:54qy8EWo
でも、やっぱり実クロックが高いほうが気分的にいいよね
○○GHz相当だとか言われてもね
424Socket774:2006/04/27(木) 01:42:46 ID:Ul8x5JBs
>>422
だからモデルナンバーのないPentium4(Socket478)との比較だって
425Socket774:2006/04/27(木) 06:06:52 ID:Sh/4CUU3
426Socket774:2006/04/27(木) 08:00:20 ID:MrnU7ISO
モデルナンバー 

AMD社のマイクロプロセッサ「Athlon XP」で、同社が動作周波数代わりに使用されている性能指標値。
一世代前の「Thunderbird」コアのAthlonプロセッサで同等の性能を発揮するのに必要な実動周波数が、
モデルナンバーとして用いられている(公式にはAthlon XP間の単なる相対値とされている)。
427Socket774:2006/04/27(木) 08:25:03 ID:Sh/4CUU3
IT用語辞典w
428Socket774:2006/04/28(金) 00:16:52 ID:K30+4ML3
>>424
建前って言葉知ってる?
429Socket774:2006/04/28(金) 01:01:04 ID:B9+2scit
>>428
比較、相当って言葉を知っているか?
430Socket774:2006/04/28(金) 07:07:38 ID:bZ94WjD1
建前、というより発表は無印との比較だが
それ以外の態度は同時期に出たPen4との比較で考えてると見ていいよな
431Socket774:2006/04/28(金) 20:40:50 ID:zR6Z4k+1
建前は無印XP
現実はPentium4との比較。
432Socket774:2006/04/28(金) 21:07:24 ID:A6gcX0Oc
あれだけ電気食うPen4やPenDのおかげで、空冷技術が向上したからな。
あれだけの発熱を冷却できるCPUFanをはじめとする冷却システムの技術は認める。
PenDマシンが低発熱でも電気食いまくる事実は曲げられない。
433Socket774:2006/04/28(金) 21:22:31 ID:bEzdd/fQ
無印XPってなんだよ
雷鳥比だろ
434Socket774:2006/04/28(金) 23:19:13 ID:9pXVVRGc
これだからにわかあむだーは・・・
435Socket774:2006/04/29(土) 00:45:58 ID:QeV4Vq3X
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0428/amd.htm
AMD、Opteron x52/x54の一部に不具合

 不具合の内容は、CPUおよび周囲が高温の状態で浮動小数点演算を集中的に
行なった場合に、きわめてまれに正しくない計算結果を示す場合があるというもの。
436Socket774:2006/04/29(土) 12:07:06 ID:efdiaWDQ
どっかのP4なら壊れてるレベルだな。
437Socket774:2006/04/30(日) 13:58:45 ID:gdpxP27N
INTELはBIOSでも修正できない致命的な不具合
435はBIOSのマイクロコードで回避可能
438Socket774:2006/04/30(日) 19:35:23 ID:VIOweTrg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0428/amd.htm
AMD、Opteron x52/x54の一部に不具合

 不具合の内容は、CPUおよび周囲が高温の状態で浮動小数点演算を集中的に
行なった場合に、きわめてまれに正しくない計算結果を示す場合があるというもの。
439Socket774:2006/05/01(月) 08:02:40 ID:hJJaOZKO
どっかのP4なら壊れてるレベルだな。
440Socket774:2006/05/01(月) 10:02:23 ID:3jcKi/UN
Opteron x52/x54

BIOSのマイクロコードで 回 避 可 能



ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/05/659848-000.html
65nmのPresler BIOSで回避可能なのはエラッタのAA30 だけ
441Socket774:2006/05/01(月) 17:29:08 ID:pL2I3wWm
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  <  先生! 何かこのスミス畑805(2.66GHz)
      /       /      | 3.2GHzでも何の問題もなく動くんですけど
     / /|    /       |(2.66から3Gになった時は速度差は感
  __| | .|    |        | じなかったけど3.2Gになると明らかに
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   | レスポンスが良くなる)
  ||\             \ \_______________
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

π104マソ   2.66  3.0  3.2
        49秒 44秒 41秒
442Socket774:2006/05/01(月) 18:01:28 ID:ov8djVDt
それだけOCできてもπ焼きそんな遅いのか、、、
443Socket774:2006/05/01(月) 20:35:03 ID:hJJaOZKO
先負論の方がレスポンス良さそう
444Socket774:2006/05/01(月) 20:35:49 ID:/DkqK5aU
3.2Gで41秒
いたって普通のタイムだと思うが
445Socket774:2006/05/01(月) 20:44:20 ID:z/31VlQP
CoreDuo系とは違って、両方のコアを併用して
シングルアプリを高速で処理する機能が無いからね。
スコアは同クッロクのシングルコアPen4(HTオフ)と同等になる。
446Socket774:2006/05/01(月) 20:51:09 ID:1fsfZdLg
クックロビン?
447Socket774:2006/05/01(月) 21:43:29 ID:Sp6PzDP8
日本未投入の505×2個相当なんだからそんなもん。
448Socket774:2006/05/01(月) 21:44:17 ID:CGjB0NEA
INTELMacの廃熱でUSBメモリーが壊れた件について
449Socket774:2006/05/01(月) 21:44:24 ID:Sp6PzDP8
ごめん、あげてしまった。
450Socket774:2006/05/02(火) 09:43:25 ID:0OVZjn3l
>>442
そのスミス畑805より2倍以上の値段なのに
π焼きのタイムがそんなに変わらない無駄に高い
デュアルコアCPUがAMDにはあったりするんです><
451Socket774:2006/05/02(火) 10:32:39 ID:KJJ+f6hM
OCしたタイムと定格のタイム比べて無駄に高いとか
452Socket774:2006/05/02(火) 10:41:48 ID:uZMnnwrm
PenDってネタでしょ
まだ話題になるんだね
453Socket774:2006/05/02(火) 11:11:05 ID:IZ0HxT8Q
>>450
OCありなら、3000円で買った[email protected]の方が
[email protected]よりπ焼速いしw
周波数の低いCeleronにすら負けてるという不毛な争いになるだけかと。
454Socket774:2006/05/02(火) 11:29:33 ID:bT30Og0j
>>453
ならねーよwww
455Socket774:2006/05/02(火) 11:40:19 ID:0OVZjn3l
>>450は取り消します。よく考えたら
今時、拡張命令も使わない、マルチスレッドにも対応してない
π焼きでなんかで性能を語っても無意味でしたね><

【SSE】午後ベンチスレ【デュアルコア】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140000936/

WinRARベンチ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145270653/

AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
456Socket774:2006/05/02(火) 11:50:43 ID:61WdLdYG
>>453
2.5まで上がっていいね
うちの350Jは2.2ぐらいが限界だよ。安定させるならそれ以下にしないとならない

>>454
事実だ受け止めろ
457Socket774:2006/05/02(火) 12:03:46 ID:0SWfDm3B
>>454
勘違いしてたスルーしてくれ
458Socket774:2006/05/02(火) 12:39:51 ID:ElFU5UU+
Pentium Dって電力を倍使って性能で負けるのがすごいよな
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html

PEN4系って演算ユニットの実行効率は30%ぐらいしかないらしいよ
つまり演算効率100%の1GのCPUがあれば(無いが)、3GのPEN4と同性(ry
空回りしているって点ではまるで俺達のようジャマイカ

PDはP4を無理やり2つ繋げた構造になっているらしい
同じダイには載っているけど半導体として繋がってないみたいな

PDみたいなゴミを作るより、Coreを大量生産・発展開発した方がいいと思うんだよね
まあP4系を捨てられれば挽回のチャンスはあるって事なんだろうな
459Socket774:2006/05/02(火) 13:52:00 ID:P38Daj59
>>1の正体

* Pentium4とINTELを頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
  プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演

>>1の悪事のまとめサイト/スレ
http://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145644897/
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1132667241/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1088029040/
http://mossarilog.at.infoseek.co.jp/
過去に確認された>>1のリモホ
osaknt01.ap.so-net.ne.jp
osaka-ip.dti.ne.jp
acca.osaka.ocn.ne.jp
ppp.prin.ne.jp(PHS)
460Socket774:2006/05/06(土) 18:15:10 ID:FHtv5Amq
後だしジャンケンみたいなので、勝負してもどうしようもなくない?
461Socket774:2006/05/08(月) 01:32:40 ID:lXixBL0i
test
462Socket774:2006/05/11(木) 03:23:22 ID:Q6aKPU8h
C1のレポって来ないかな?
463Socket774:2006/05/13(土) 19:59:35 ID:FTz8FWe0
               ∧_∧
               ( *‘ω‘ )   ちんぽっぽ
             ∩( っ¶っ¶∩
             | ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ
            /  ●:::::::::::● |
            |  :::::::( _●_):::: ミ
           彡、::::::::: \\\:::::、`\
    ( . .:.::;;;._,,'/ __::ヽノ\\\:::/´>  )
     ).:.:;;.;;;.:.)(___)::::::::::/\\\ (_/  ちんぽっぽちんぽっぽ
    ノ. ..:;;.;.ノ  | ::::::::::::::::::::/  \\\
   ( ,.‐''~ ワー  | ::::/\:::::\ .  .\\\丿ヽノヾ/丶
(..::;ノ )ノ__.  _  | ::/  _ )::::: _)ゴー..ヽ\\_ノヽノヽノヽ ) 
 )ノ__ '|ロロ|/  \∪.___.|ロロ|/  \/ヽ ヽ\     )ノ
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_  (.:;;.;;丶   丿ソ
http://yuzumoni.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/source3/No-0041.jpg
464Socket774:2006/05/21(日) 13:21:50 ID:mqa+Ccg+
>>442
パイ焼きはシングルスレッドなんだからPenDでそんな早いタイム出せない
のは当然だろ。
よくPenDパイ焼き遅ぇとかいうやついるが基本的事知ってんのかよ。
Javaとかでスレッド使って簡単な繰り返し計算のタイム計れば
その威力がわかる。
465Socket774:2006/05/21(日) 19:26:20 ID:T2WyurDm
466Socket774:2006/05/23(火) 12:33:17 ID:+7qq1zDW
>>464
まぁ、JavaアプリそのものがVMを走らせるわけだから、早いわけないが(とちょっと揚げ足取りw)。
複雑なAPは、ヘタクソなプログラマがCで書くよりずっと効率的にMTにしてくれるから、複雑なもの
ほど相対性能は上がるね。
PIもpackedBCDで結果がキャシュに入る大きさじゃなくて32M桁とか256M桁で性能を測れば、キャシュの
大きさによる性能の格差は小さくなるだろうからやってみたらどうだろうね。
ちなみに漏れがAthlon64 3200+ 定格で32M桁やった時は38分だった。
467Socket774:2006/05/26(金) 17:59:57 ID:VjZ7Z8/m
PenDってどのへんが糞なんですか?
468Socket774:2006/05/26(金) 18:56:19 ID:ezROXJ+M
周辺道路整備しないで大型スーパー建てた感じが糞
469Socket774:2006/05/26(金) 18:56:24 ID:l0eutPiN
発熱
470Socket774:2006/05/27(土) 14:27:23 ID:7tUWO4CM
>>467
PenDの悪いところは、発熱で「勝手にクロックダウン」するところだと思う。
471Socket774:2006/05/27(土) 14:35:23 ID:agSuMlU0
いいとこ探す方が難しい、インテルお墨付きのウンコCPU。
472Socket774:2006/05/27(土) 16:08:48 ID:DkUSRd6H
>>470
> 発熱で「勝手にクロックダウン」する
これ自体は悪いことじゃないと思うけど。
AthlonXPのクーラー取り付け不良で泣いた漏れは、Intelのその配慮がうらやましかった。
まぁ、灼熱といってもAthlonXPくらいまでは耐えて、というかあの程度の発熱で収まって
くれれば全く問題は無いんだけどねぇ。
473Socket774:2006/05/27(土) 17:43:23 ID:7tUWO4CM
>AthlonXPのクーラー取り付け不良
それって自己責任なのでは?
CPUクーラーは取り付けたら横から目視確認できちんと取り付け出来てるか確認しましょう。
最近のPen4系リテールクーラーなんかも斜めになりやすいから。
474Socket774:2006/05/27(土) 18:01:22 ID:y5QAd2uz
自己責任には違いないがそのミスにも配慮するってのは
性能のひとつだとは思う
475Socket774:2006/05/27(土) 18:39:00 ID:1WAkuQZp
・なぜX2を攻撃するのか?

[脱価値化]

欲求不満を起こさせる(わるい)対象を極端におとしめ、価値のないものとみなす防衛。
一時は理想化された対象であっても、自分の期待どおりの保護や充足を与えないと
その価値は一挙に引き下げられる。相手を無価値なものとみなす防衛には、期待に
応えない相手に対して激しい怒りが生じ、その価値をおとしめることで報復するという目的、
そのように激しい怒りを向けた相手はまた自分を脅かし迫害するであろうと予測されるので
(この予測の背後には投影が働いている)、その迫力を弱めようとする目的、理想化した
相手が期待どおりでなかったという残念さやさびしさを感じないようにする目的、などがある。
理想化も脱価値化もともに、分裂を強化し維持する役割を果たしている。


・なぜプロフィールを偽るのか?

[取り入れ(摂取)と万能感]

これはよい自己を極端に強めて維持する防衛である。理想化された対象を取り入れて、
何事も思いのままになる、すべてを支配できるといった万能感が形成される。理想化した
対象に密着し、服従しているように見える状態でも、根底には万能的幻想が維持されて
おり、実は理想化した対象を保護膜や武器として使用している。この万能感が傷つけられる
ことも激しい怒りや復讐心を起こさせることである。対象を脱価値化する場合にも、自分は
そうする権利や力があるという万能感を維持している。
476Socket774:2006/05/27(土) 18:39:34 ID:1WAkuQZp
・なぜ回りの人間を敵視するのか?

[原始的投影]

自分の内面にあると認めがたい感情や欲動を、他者がもっており、自分に向かってくる
ものとして逆転させるメカニズムは高次の投影と共通しているが、背景に分裂があるゆえ
に投影されるものが激しい感情であったり極端に偏った思考であったりするところが、
原始的投影の特徴である。投影によって悪い表象を自己の外へ出してしまう結果、外界や
他者が危険なものとして感じられ、迫害的恐怖を体験することになる(これに対するさらなる
防衛として脱価値化が生じる)。理想化した対象によって理想的に保護されるという投影も
ありうる。しかし、すでに述べたように境界人格構造をもつ成人は、わるい自己および対象
表象が肥大しているために、理想化が崩れやすく短期間しか持続しないのが常である。


・どうして他人とトラブルになるのか?

[投影性同一視(投影同一化)]

これについてはさまざまな解説がなされているが、共通の理解は次のように要約できよう。
すなわち、境界人格構造をもつものは、投影をしてもそれだけでは自分の感情を処理
しきれず、(投影によって)相手に担わせた攻撃性を自分の中にも感じつづけている。
そこで、相手からの報復に怯えると同時に自分からも攻撃欲求をもち、相手に投影した
感情にさらに同一化する形で攻撃をしかける。このような内面の動きに従って行動する
ゆえに、自分の怒りや敵対関係に他者を巻き込み、実際に他者から怒りを引き出し、
それに対して報復することになる。そうなるのは、自我境界がまだ未熟で、感情の交流が
強まるとともに自他の区別があいまいになることや、万能的支配の願望が強いことなど
によると考えられる。
477Socket774:2006/05/27(土) 18:40:06 ID:1WAkuQZp
・なぜ間違いを指摘されても懲りないのか?

[原始的否認]

とくに原始的といわれる否認とは、分裂を強化する性質の否認を指す。この防衛ゆえに、
ある時期やある状況での自分の考えや感情にもとづく言動が、他の時期や状況でのものと
逆転している事実に気がつかないか、気づいていてもそのときの気持ちを連続的に理解
したり情緒を伴って想起したりできない。したがって感情の葛藤状態を体験しないですむ
という効用がある。理想化や脱価値化は否認を背景とし、また否認を強化している。
478Socket774:2006/05/28(日) 06:47:16 ID:sENC0cUQ
>>473
別に責任とれって騒いでるわけでもないし。
479Socket774:2006/05/28(日) 06:49:30 ID:pzUwbd7m
>>472
Pen4自慢のその機能が先にいかれて死んだ事例が自作板でも何例かあったな
480Socket774:2006/05/28(日) 07:30:24 ID:mt5EiLMW
>>479
うははー、安全装置が自殺装置になってしまったという、たまに聞く与太話みたいでつね。
そんなこともあるのかぁ...
481Socket774:2006/05/30(火) 10:49:14 ID:er030Vb0
信用できない安全装置など、無いも同じだな
482Socket774:2006/05/30(火) 20:25:54 ID:u7AGyWXu
>>481
ある(存在する)だけで故障率は上がるわけだからなぁ、明らかに。
483Socket774:2006/05/30(火) 21:08:37 ID:Zi8qPyxc
そんなモノ無い方がイイ!
484Socket777:2006/06/02(金) 22:17:59 ID:oEY1Gbzc
熱いというのは、何度が基準になってるの?
ただ熱いとか熱くないじゃ、抽象的すぎると思うけど・・・

INTEL派はCPUが何度からが「熱い」とするの?
AMD派はCPUが何度から「熱い」とするの?



485業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/06/02(金) 22:26:04 ID:ZPEnJao/
 |  | ∧
 |_|Д゚) AMD派だけど50℃越えると熱いと思う。
 |文|⊂)   現在41℃。X2 [email protected]&リテールクーラ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
486Socket774:2006/06/02(金) 23:57:51 ID:vWOUyN/G
50W越えると熱いと思う。
487Socket774:2006/06/03(土) 09:48:18 ID:1wCCf4dS
当方のCPU温度報告
メインPC(Athlon64 X2 4400+) 38℃
検証用PC(Pentium4 3.0EGHz) 64℃
糞プレスコを比較に出すなって?いやごもっとも。
488Socket774:2006/06/03(土) 10:35:29 ID:RSzakR+g
489Socket774:2006/06/03(土) 16:02:19 ID:Ha2EYMZb
PentiumDだと70度ぐらいでオタつくなって書き込みを何処かで見たな。
490Socket774:2006/06/03(土) 16:53:58 ID:RSzakR+g
>>489
確かに前はよく高温のPentiumD報告多々あったけど普通70度とかいかないべ?
仕事の関係上800番台からかなりの数扱ったけどそんな行かんよ。
真夏の沖縄あたりでクーラー無しの締め切り部屋ではわからんが…
熱いレッテル貼られてるPenD扱うんだからクーラーの設置とかに気を使えば良いのに大概は設置不良が原因ぽいしw
漏れ的に自作してる奴は熱いって書き込みする前に設置の確認とエアフロ改善でもしろって感汁。
これからのシーズンまた出てきそうだな
491Socket774:2006/06/03(土) 17:25:21 ID:YuQH6z6D
エアフロ改善しても熱いものは熱いお!
492Socket774:2006/06/03(土) 17:40:25 ID:4abyPBhb
>>484
触って、
やべっ!
ってなったら熱い
493Socket774:2006/06/03(土) 18:01:22 ID:RSzakR+g
>>491
漏れのとこに1時間預けろや
49458.232.491:2006/06/03(土) 18:19:14 ID:YuQH6z6D
だって漏れのSSより温度低いPenDのSSまだ見てねーもん。
495Socket774:2006/06/03(土) 18:35:05 ID:RSzakR+g
>>494
ご注文ありますか?
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3713.jpg
496Socket774:2006/06/03(土) 18:46:56 ID:YuQH6z6D
アイドリング中だと思うが、
室温載ってない
液冷、空冷区別つかない
CPU、ケースFAN回転数が判らない。

室温表示と同時間にCPU温度が室温+何度であったかと言う証明になってない。
水冷だったら諸条件が違う。

室温30度(証明付)でCPUアイドル35度だったらイイねと言ってあげよう。
497Socket774:2006/06/03(土) 18:59:18 ID:YuQH6z6D
OCで温度差5度はちょっと言いすぎだった。
も少し温度差があってもおk。上等だと思う、空冷なら。
498Socket774:2006/06/03(土) 19:25:39 ID:RSzakR+g
>>496-497
IDで分ってると思った。
液だよ。因みに495より電圧下げてるときのが>>488に詳細あるよ。
温度計が壁にネジ止めなので面倒だから近々購入してうpしよか?液冷だけど…
液でもただ熱移動させてるだけだし定格のD950なら空でも液より+5前後くらいだと思う。
499Socket774:2006/06/03(土) 19:34:17 ID:YuQH6z6D
ははは、ID見てなかった・・・
昨日の温度スレの人ね。その後自分で
つ【   クーラー . 】
って書いておきながら・・・・
500Socket774:2006/06/03(土) 20:22:47 ID:QJ7aMmSu
一般人が(ベストとは言いがたい)普通の扱いして熱くなるものは熱いって評価になるだろ
なに特例出してんだ?
501Socket774:2006/06/03(土) 22:15:41 ID:bHlYvEj2
**雑音**

* Pentium4とINTELを頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLockなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part34【ネトバ投売り】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145644897/
502Socket774:2006/06/09(金) 20:01:40 ID:zDM+654y
Pentium4死ね糞CPU氏ねじゃなくて死ね
503Socket774:2006/06/11(日) 09:14:05 ID:rg3RASq8
定格動作でAthlon64と同じ程度の性能のPenDがほんとにAthlon64より低発熱だったら
迷わずPenD買うんだがな。
高負荷状態ではAthlon64もかなーり熱くなるけど、ゲーム以外のほとんどの場合
CPUはアイドル状態のことが多いからねぇ。
Athlon64x2は無意味に高いからPenDにはすごく魅力を感じるんだが...
504Socket774:2006/06/11(日) 10:14:18 ID:L68Cuyji
値段 Athlon64x2>PenD+水冷
505Socket774:2006/06/11(日) 18:03:11 ID:rg3RASq8
液冷ユニットのメンテナンスってどんなことすれば良いんだろうか。
5年くらいは使い続けたいんだけど、そこまで液冷ユニットのメンテ部品って
供給され続けるんだろうかね。
(現在のところAthlon1333MHzを載せたシステムを使用中。もう7年目になるか)
506Socket774:2006/06/11(日) 19:11:32 ID:dVWmUn1J
水冷なんてPenD時代が終わったら直ぐに廃れるだろ。
507Socket774:2006/06/11(日) 20:01:50 ID:HWLFBxZ0
VGAとチプセトのじゅようがありまつ。
508珍獣 ◆qpIT1wf/V. :2006/06/11(日) 20:07:17 ID:USHldbQD
>>0
良スレの予感!
509Socket774:2006/06/11(日) 20:12:41 ID:SLQzBH2r
>>503
俺は我慢できずにPenD買っちまったけど、ここまで待ったなら焜炉のほうがいいんじゃね?
64に引き続いてX2の大幅値下げがあるなら、そっちいってもいいし。
510Socket774:2006/06/12(月) 22:18:14 ID:aTLo+zPK
焜炉は479と同じでママンが高いんだろうなぁ。
CPUだけ安くてもどうしようもないし。
511Socket774:2006/06/12(月) 22:52:09 ID:+05YFQ0o
>>510
479はもともとモバイル向けだし、デスクトップ向けでの需要が望めないから高いだけだろう。
512Socket774:2006/06/12(月) 23:25:45 ID:syb6WPw6
efficeon TM8800 1.6GHz 68℃。 orz

Radeon7500が主犯の可能性も否定できないわけだが
513Socket774:2006/06/13(火) 08:39:58 ID:W7KltjMf
需要望めるけどモバイル向けの価格設定だから高いだけかと
514Socket774:2006/06/13(火) 22:54:26 ID:U/UgLqTk
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLockなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part34【ネトバ投売り】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145644897/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
515Socket774:2006/06/16(金) 19:02:06 ID:nsZAtVCn
>>514
逆恨みというと、K-5やK-6の頃に、自作したか、ゲタはかせて無理やり載せたけど
結局動かなくて、交換も返品もできなかったとか?

すみません、しったかをしましたm(_ _)m
K-7より前のAMDを使ったことはありませんでした。m(_ _)m
516Socket774:2006/06/16(金) 21:16:35 ID:UujH3SMZ
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLockなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part34【ネトバ投売り】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145644897/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
517Socket774:2006/06/17(土) 03:40:04 ID:/jzsgkmh
なんかここでの話しとつじつまが合わない
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120060574/725

Pentium 4やPentium Dならアイドル時で40〜50℃台、負荷時でも70℃前後
とあるがこの温度ってAthlonXp2500+と同じ温度だぞ
518Socket774:2006/06/17(土) 13:30:18 ID:mm6Fq7Lq
つ室温&エアフロ
519AMD万歳:2006/06/17(土) 13:37:47 ID:j/Lc5eS2
あのさ
基本的にモッサモッサCPUと比べること自体、糞なんだよね
あのさ
こっちは64Bitなのよね。そっちとの性能差なんて筆舌に尽くし難いのよね
あのさ
使ってから言おうよ。おれもともとintel万歳だったんだからさ。。。
あのさ
既成概念や保守的なのってウザイ革新派がAMD使うんだよ、ほっといてくれよ
あのさ
新しい目をつむのはやめようぜ、CPU自体の低価格化やシェア競争に貢献してるのはintelよりAMDだろ
お前の給料で偉そうにPCかえるのはそのおかげなんだぜ?
520Socket774:2006/06/17(土) 14:00:16 ID:9THu+mxx
AthlonXp2500+が負荷時で70℃前後ってどんな組み方してるんだよ
521Socket774:2006/06/17(土) 14:08:27 ID:3pMl51lE
コアとシンクの密着度が悪いか
エアフロー悪いかだろうなぁ
522Socket774:2006/06/17(土) 15:02:03 ID:RMXB/7xw
アスロン64もPen4/D(ただしプレスコット以降)も64bit対応なのだが、
WinodwsXPの64bitエディション入れてアプリもデバイスドライバも64bit
のものを使わない限り意味無い。
 なおPen4とアスロン64では若干ながらPen4に分がある。
Pen4が遅いって言ってる人ってノート用のPen4mのことを言っている
のでは?
523Socket774:2006/06/17(土) 15:27:11 ID:rhxlw3qs
Athlon64X2 4200+、峰クーラー C'n'Q/QFan ON
室温 30℃

アイドル時
39℃(1050rpm)

午後ベンチ60min
52℃(1480rpm)
524Socket774:2006/06/17(土) 15:27:35 ID:1VH1Cmie
ここはネタスレだしな
525Socket774:2006/06/17(土) 15:43:50 ID:miDcbdpl
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLockなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part34【ネトバ投売り】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145644897/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしないIntelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw

名無しで暴れるのは構わんが、アスロンを雑音にするのは
もうちょっと考えろってことだな。
せっかく他人だと思わせるのに成功してたのに、雑音擦り付けをした時点で
ああ、なんだ、やっぱりあいつか。雑音と呼ばれるのが相当嫌なのかと
ばれるわけだ。
526AMD万歳:2006/06/17(土) 15:48:08 ID:j/Lc5eS2
つきなみな言葉だが。。。

ザクとは違うのだよ!ザクとは!!(ぉいw
527Socket774:2006/06/17(土) 22:57:16 ID:tms8XhRc
>>522
ワロタ
528Socket774:2006/06/19(月) 12:25:41 ID:U7zJKZOI
>>522
πでも焼いてろデブ
529Socket774:2006/06/22(木) 22:47:12 ID:KLLddomm
530Socket774:2006/06/29(木) 14:06:16 ID:ubj4UeOZ
Northwoodが出てきてすぐ〜1年くらいの頃、Pentium4とAthlonXPとでは
ユーザー層が違いすぎて寒暖の感覚まで違うのかと思ったよ。
PentiumDとAthlon64とでは同じ尺度で発熱を論じているのだろうか。
531Socket774:2006/07/12(水) 09:39:00 ID:BbTWqTdQ
Intel EM64T対AMD64,とりあえずAMD64に一日の長がある  
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0823/intel.htm
AMD64に存在、EM64TでサポートされなかったLAHF/SAHF命令
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/05/659848-000.html
65nmのPresler BIOSで回避可能なのはエラッタのAA30
532Socket774:2006/07/30(日) 00:50:51 ID:Tzft93Rw
 
533Socket774:2006/07/30(日) 07:18:21 ID:zk/TDAVN
PenD新ステップになっても変わらんかね?
534Socket774:2006/07/30(日) 22:47:55 ID:eexEDf2S
変わるか変わらないかはともかく、今更買うようなブツでないことは確か
535Socket774:2006/07/31(月) 13:56:26 ID:tSUTwwbY
でもメーカーPCではPenDの方がきっと売れる
536Socket774:2006/07/31(月) 23:05:14 ID:U7QNyeAQ
537Socket774:2006/08/07(月) 20:48:10 ID:TGIKiFFb
ho
538Socket774:2006/08/08(火) 00:09:15 ID:RlEVJS5e
IntelのPen4プレスコからPenDまでは黒歴史
Pen3まではよかったんだけどね・・・。

PenMや焜炉、メロムタンに期待したいが、AMDのクアッドあたりも
出てきて・・・なんとかCPU市場は盛り上がってきたね^^
もう1社くらいいるといいんだが
539Socket774:2006/08/08(火) 00:10:43 ID:pkB8dH+G
ここで颯爽とVIAが世界最微プロセスのプロセッサを発表!!
540Socket774:2006/08/08(火) 01:33:35 ID:2vkhAMfo
>>535
メーカーPC市場は
廃棄物処理施設みたいな物だからしょうがない
今は915でもほぼ「タダ」で卸されてるし
541Socket774:2006/08/11(金) 18:37:40 ID:n8+8caer
ここで颯爽とItanium3発表ですよ
いや意味無いか

ここで颯爽とPower5のx86互換バージョンが突如発表ですよ
542生産中止:2006/08/15(火) 11:19:35 ID:DSLzayiB
PenD は 残念ながら 死亡しました  m9(^Д^)プギャー!!
543Socket774:2006/08/25(金) 19:30:58 ID:7rFtD2od
3800+x2 リテールファンクーラーなしでeasytuneで35度だが
544Socket774:2006/08/25(金) 21:44:48 ID:r9uZ6Es4
SSとエアフロ写真キボンヌ
545Socket774:2006/08/26(土) 14:06:33 ID:2LhILAff
うはwww間違えwwwwたww
546Socket774:2006/08/26(土) 15:41:54 ID:J14advIK
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part36【法則発動】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153063695/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
547Socket774:2006/08/30(水) 11:03:21 ID:E60Knnsj
保守
548Socket774:2006/08/30(水) 21:46:28 ID:6JPy2d65
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part36【法則発動】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153063695/
549Socket774
淫テルはCOREDUOとかだしてるしなぁ