【CRISC】CPUアーキテクチャについて語れ【EPIC】3

このエントリーをはてなブックマークに追加
83Socket774
>∀<)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEYは、しゃべり杉
自分のWebサイトでやれよ。

2chでは他の発言者を尊重して自重しろ。
84Socket774:2006/02/07(火) 04:05:46 ID:qLVExI4Y
>>83
無理言うな。
一連の流れを見ればそんな社会性のある奴じゃない事はわかる。

録音、503、メカと同類。
85>∀<)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/02/07(火) 04:19:45 ID:T7yiuvqt
>>80
そいつそいつ。

ループ検出器の作動条件を調べてみるとええかもね。

いわゆるfor文は後置に展開されるけど、ループ検出が効いてない状態だと、BTBは前方ジャンプで埋まってるだろうから
ループを抜けるときに分岐ミスするのは想像に難くない。

でだ、ICCがループ毎にcmp/testを生成する理由ってのは(ry


> >>BTBなんて使ってない。
> BTBは使ってるだろ

ループ検出器で扱えないものをBTBを用いた動的分岐予測器で扱うという意味では正解だけど
ループ検出器自体はBTBを持ってないよ。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/itj/2003/volume07issue02/art03_pentiumm/p05_branch.htm
86Socket774:2006/02/07(火) 04:57:16 ID:QLjPXeIe
> ループ検出器で扱えないものをBTBを用いた動的分岐予測器で扱う
何か勘違いしているようだが、BTBはジャンプのターゲットアドレスを保持するバッファだぞ
ターゲットの情報も使わずにどうやって分岐予測するんだ?
まあ、分岐履歴テーブルなども含めて集合的にBTBと呼ぶ、と書いてあるが
87Socket774:2006/02/07(火) 05:02:06 ID:1pSEKBge
>>78
そうだっけか。
融合の対象になるのは単一のx86命令から変換されたuOPsだけってこと?

compare&branchに融合するつー話はなんかで聞いた覚えがあるんだが、
jcxz命令とかか、他のCPUだったか、PARROTなんかのヨタ話だったかもだ。

まあいいや。おれは特定のCPUには詳しくないのよ。これからも頼むわ。

で、そのPentiumMの分岐予測器とVC++やICCのスケジューリングがどう関係あるんだ?

>>81
> でっかいループを検出する「ループ検出器」がどんなアルゴリズムになってるかは謎だな
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/itj/2003/volume07issue02/art03_pentiumm/p05_branch.htm
分岐履歴のかわりにカウンタとリミットで判定してるぽいな。
88Socket774:2006/02/07(火) 05:27:21 ID:EVPY3bqX
あんたら職業柄こういうことに詳しいのかい?それとも情報工学科の院生さん?
プログラムが趣味でこんなことまで知ってるの?
89Socket774:2006/02/07(火) 08:14:49 ID:OsoCAvfd
>>65
> 遅延分岐って知らない?RISCとそのコンパイラでよく使われた最適化手法だけど。

ヴァカか。最適化手法じゃネーヨ。プロセッサデザイン上の実装のひとつだ。
知ったかは( ・∀・ )スッテンロ!
90Socket774:2006/02/07(火) 10:05:58 ID:Cm8yp0q/
>>84
録音といい団子といいセーラームーンといい、まともな議論できないと
自論押し付けてくる馬鹿ってなんとかならねーかなぁ。
91Socket774:2006/02/07(火) 10:10:05 ID:Okxr04QJ
まともな議論というかそもそも説明自体ができなくなってだな、
そのまま何度も同じことを繰り返すだけになるんだよな。

だから壊れたテープレコーダ→録音と呼ばれているわけだが。
92Socket774:2006/02/07(火) 10:37:39 ID:1eHiBY0i
遅延分岐はなぁ…必要悪の類だろ(w
93Socket774:2006/02/07(火) 12:36:26 ID:dWzBEOZA
気に入らないならほっときゃいい筈だが、答えてる人もいるからな。
そういう人は結局よしとして受け入れているのだろう。
ま、俺は別にこの手の話は嫌いじゃない
んで暫くはかまわんけど。
94Socket774:2006/02/07(火) 13:53:18 ID:pXD+EW1c
こんな間違った情報を垂れ流す電波野郎を放置するのは百害あって一利なし。
95Socket774:2006/02/07(火) 14:20:58 ID:Okxr04QJ
「遅延分岐」という言葉も正しい意味で使えてないしな。
96Socket774:2006/02/07(火) 16:02:40 ID:oozlk2es
団子タンはヘネパタ&パタヘネからやり直しという事で。
97Socket774:2006/02/07(火) 16:33:21 ID:f6K5ua3V
半端な知識でコンパイラの最適化云々いう奴はDPDAとかLR(1)を知らなかったりするんだよなぁ。。。
98Socket774:2006/02/07(火) 23:17:59 ID:iaEEuOuz
>>97
おいおい、また半可通の講釈が始まるぞww