;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
口やかましい天使よりも、気の良い悪魔に祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 74
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136835573/
2Socket774:2006/01/18(水) 19:29:38 ID:M4E5lMeG
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 45
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137512221/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 6台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137485560/

BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104740644/

★PCが起動しないときに質問するスレ★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127019957/
3Socket774:2006/01/18(水) 19:54:42 ID:L8Xnc3uF
新スレ乙d
4Socket774:2006/01/18(水) 20:02:21 ID:FVYGoOWn
>>1
と言って華麗に4様
5Socket774:2006/01/18(水) 20:07:19 ID:P2taSwsu
質問です。

Windows XP Pro
AthlonXP 3200+
DDR333 512MB * 2
GeForceFX5200 128MB AGP8X
FLASH Player Ver.8.0.22.0

こんな環境なのですが、
http://mitsubishi-i.jp/
このページのFLASHを再生すると、9分割の画面で落ち着くまで
CPU負荷が80-90%になります。
このスペックだとそれで当然でしょうか?
それとも負荷が高すぎでしょうか?
6Socket774:2006/01/18(水) 20:08:32 ID:8AFhNatH
自分の自作PCのスペックを評価してもらうスレはどこですか?
7Socket774:2006/01/18(水) 20:13:51 ID:YnkMonyH
>>6
ベンチ取ってどっかのベンチスレへ
8Socket774:2006/01/18(水) 20:20:04 ID:gkdo1SZ4
>>5
そんなもん
9Socket774:2006/01/18(水) 20:44:47 ID:EO6wk0aq
ギガのファンレスGF6600(128MB)を使ってるんですけど、
ある日突然、画面をスクロールするとチリチリって感じの
ノイズが入るようになってしまいました。なんとかなりませ
んか・・・?
一応、ドライバを更新したり、最小構成で再起動してみた
りと思いつくことはやってみたんですがやっぱ駄目みたい
っす。
使用環境は
CPU:Athlon64X2 3800+
MEM:PC3200 512MBx2
VGA:GIGABYTE GeForce6600fanless
M/B:GIGABYTE GA-K8NMF-9(MicroATX)
HDD:Maxtor 6Y120PO(UATA) 120GBx2
Sound:Creative SoundBlasterLive5.1
です。
109:2006/01/18(水) 20:46:32 ID:EO6wk0aq
OSはXPSP2でメモリはNANYAです。
11Socket774:2006/01/18(水) 21:00:43 ID:b6dmBv/S
初めて自作しました

24時間つけっぱなしのPCとして使っていますが、2日に1回ほど
HDDは回っていて電源は入っているのに画面がブラックアウトしてしまってるんです。
マウス付け直したり、ディスプレイ電源入れなおしても何も出ず・・・
コレだけで原因がどこら辺にあるかわかりますでしょうか?

CPU:Opteron146
MEM:SunMax PC3200 512MBx2
M/B:MSI K8NGM2
HDD:Maxtor 250G
OCなどは一切しておりません
12Socket774:2006/01/18(水) 21:01:24 ID:mTg4c5nT
>>9
BIOSアプデ

ギガのサイトに、そのGA-K8NMF-9母板絵部の
不具合があれば、速攻でアプデ
まー、調べてナイのでナンとも言えんが
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05405011843#4513540

あと、第2感で電源とか
139:2006/01/18(水) 21:13:09 ID:EO6wk0aq
>>12
ども。
BIOSは一番新しいのにしてます。
電源はケース付属のやつ使ってたんで換えてみますね。

またくだらない質問で申し訳ないんですけど、24ピンM/B
に20ピンの電源を使うことって無理ですよね?
今もってるのSilentKing1の350Wなんですけど・・・。
14Socket774:2006/01/18(水) 21:32:15 ID:iWAPhvYR
>>13
マニュアルを参照してください。24ピンM/Bへの20ピンのつけ方が乗っていると思います。
15Socket774:2006/01/18(水) 21:43:42 ID:woE8v7zi
>>9
【BIOSTAR】Geforce6100/6150マザースレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135004140/
テンプレより

●GIGABYTE GA-K8N51GMF-9 (GeForce6100+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:BIOS更新で可
特徴:GbEが地雷、100Mbps固定指定で何とか使える。
   オンボードVGAがつかない場合がある(電源の相性?)。
   F2BIODでBSODあり、BIOSがまだまだ完成度低い('A`)
   メモリの電圧を上げられない?2chでは報告見ないが海外で報告有
 地雷。トラブルを楽しみたい人は…('A`)

電源か?
16Socket774:2006/01/18(水) 21:44:38 ID:woE8v7zi
ってマザー違ったねwww
スレ汚しスマソ
17Socket774:2006/01/18(水) 21:58:56 ID:2fNjHGCk
>>13
無理じゃない。電源用24ピン⇔20ピン変換ケーブル噛ませば。


ところで、
PCI-Exが普及するに従ってタフな静音20ピン電源を持て余してしまったわけだが、
これを惜しんで無理矢理使うためにAGP構成のを新規で組むのもなんだしな・・・
思いきって廃棄した方がいいだろうか?
今は3台目を組み立て中で、検証用に繋げてるんだが、
変換ケーブル噛ませたまま使い続けるのは気にいらん。
電源付ケースを購入したら、また用無しになる。
18Socket774:2006/01/18(水) 22:03:05 ID:Vl255KkZ
>>17
いらないパーツもスレの賑わい Part64
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136285097/l50
PCパーツトレードセンター in 自作PC板 Trade25
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137583267/l50
いらないパーツを窓から投げ捨てるスレ 弐拾九個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134648068/l50
19Socket774:2006/01/18(水) 22:08:26 ID:cXexxLAl
全部P180のケースで自宅で複数筐体ネットワーク作りたいんだけど
対衝撃の薄型LANケーブルで15m位のって存在しませんか?

ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7995.html こういうの

無線LANじゃどうにも使い勝手が悪いっす。
良い方法教えてください
20Socket774:2006/01/18(水) 22:21:11 ID:D5aCcY50
Memtest86 v3.2でチェックしています。
Passを何回くらいまわせばErrorがないと安心できますか?
21Socket774:2006/01/18(水) 22:28:39 ID:z9S6+Yl3
自分が気の済むまで

俺は一周すりゃいいと思うけど10週ぐらいしないと気のすまない人もいる。
22Socket774:2006/01/18(水) 22:34:03 ID:D5aCcY50
>>21
ありがとう、6周したのでエラーは無いものと信じて使います
23Socket774:2006/01/18(水) 22:34:46 ID:W9fZMu/7
PCでテレビみるにはチューナーカードとキャプチャボードがいるのでしょうか
もちろんアンテナなんかはあります。
それ程使わないのですが、宜しければお薦めを教えていただければありがたいのですが
おねがいします
24Socket774:2006/01/18(水) 22:36:49 ID:rvoRKggo
>>23
ハード板逝け、そして二度と戻ってくるな
25Socket774:2006/01/18(水) 22:38:26 ID:W9fZMu/7
ハード板ですか、ありがとうございました
口は悪いけどやさしいのですね
26Socket774:2006/01/18(水) 22:56:20 ID:loFPo4ui
なにそのツンデレ
27Socket774:2006/01/18(水) 23:07:26 ID:BS7hb7E/
あまりにもくだらないことかもしれないのでここで質問させてもらいます

XINRUILIANのRDL8025NMB16というファンを手に入れたのですが、
ついているねじがどうみても短いと思うのですが、どのように使うのでしょうか?
28Socket774:2006/01/18(水) 23:43:47 ID:iWAPhvYR
>>27
ファンについてくる標準的なネジです。
ttp://www.freedom-pc.com/tool/23.html
これに比べてどれくらい短いですか?
29Socket774:2006/01/18(水) 23:54:25 ID:9LEMUicC
>>27
多分タッピングネジの類だと思うんだけど

   ネジ 
   _
━━|━━ ←ケースの外板など、取り付ける部分
┌─|── ←ファン本体
   ↓
   

基本的には取り付け位置の板をファンとタッピングネジで挟むような形で締める。
ファンガード等も同様に。なので、ケースファン用途でファンガードも使うなら
ネジが8つ要る事になる。やや乱暴な印象。海外ではワッシャー噛ませてビスとナットで挟むのが主流かも。
別売りでネジは売ってるし、お好みで(・ω・)
30Socket774:2006/01/19(木) 00:19:40 ID:7czwIXo+
>>11
コンパネ→電源オプション
31Socket774:2006/01/19(木) 00:30:15 ID:3Mf1OBUG
うまく説明できなくて申し訳ないのですが、まるでビデオのコマ送り映像を見ているかのように
画面更新が約0.5秒間隔でカクッカクッと引っかかるようになることが たまにあります。
(音関係も画面とシンクロしてカクつきます)

再起動で直るのですが、発生の原因が掴めないので気持ち悪い思いをしています。
この症状が発生しなくなる方法はありませんでしょうか?

*環境
OS:WinXp HE SP2
CPU:Pentium4 540
MEM:512MB*2 6層基盤メジャーチップ(メーカー失念)
VGA:Geforce6600GT ドライバはELSAの最新の物を入れています

リフレッシュレートは60hzにしています。
症状発生時にCPUの温度に異常はありませんでした。
32Socket774:2006/01/19(木) 00:38:18 ID:XMGNkLHw
LANボードとかグラボって不燃ゴミで出していいのか?
何か資源ゴミっぽい気もしないでもないが、いっそ廃車置き場に積んでくるか…
33Socket774:2006/01/19(木) 00:49:18 ID:qQFHRtnA
>>31
ウィルス
とんでもなく重い常駐ソフト
HDDのフラグメーション
起動パーテェーションの残容量不足(20%ぐらいは残しておいたほうが)
PCを置く場所の方角が悪い
霊の仕業

これらに心当たりはありますか?
34Socket774:2006/01/19(木) 01:39:03 ID:H6imCVOT
自分でPCを作りたいのですが
パーツの解説とか丁寧なオススメ雑誌はありますか?
日経BP以外で
35Socket774:2006/01/19(木) 01:46:44 ID:IHJSs4dF
雑誌なんだから自分で立ち読みして分かりやすいのを選べ
36Socket774:2006/01/19(木) 01:47:49 ID:cj/tH5bj
初めてSATA-HDDを先日購入しまして、それで接続しようとおもったのですが、
マイコンピュータに表示されません。Biosすら反応してません。耳を近づけると回転音が聞こえるので電源には問題ないと思いますが…
何かドライバのようなものが必要なのですか?
ちなみにケーブルはRAID用・通常用共に接続してみたんですが駄目でした。
どうかご教示を。
【環境】
M/B:ASUS・K8V
CPU:AMD・Athlon64・2800+
VGA:Geforce5700・256MB
MEM:1024MB
HDD:SEAGATEBarracuda・7200.7・80GB(メインで使用)
  問題のSATAHDD:Barracuda・7200.8・250GB
37Socket774:2006/01/19(木) 01:51:29 ID:liff3A/7
>>36
ママンのマニュアル嫁
38Socket774:2006/01/19(木) 01:56:07 ID:cj/tH5bj
>>37
ソケットの場所くらいしか書いてありませんでした。
あと書き忘れですがOSはWinXPProのSP無しです。
39Socket774:2006/01/19(木) 02:20:18 ID:liff3A/7
ドライバ入れる→コンピュータの管理→ディスクの管理→フォーマット
40Socket774:2006/01/19(木) 04:19:18 ID:vE9SbZq/
>>36
BIOSでSATAのモードを有効(IDE)にする。
無効になってたり、RAIDモードになっていないか確認。
ドライバは特にいらんと思うが。
41Socket774:2006/01/19(木) 08:13:19 ID:Blp28Ntz
PCIスロットのverの確認方法を教えてください。
マニュアルにも書いてないです。
42Socket774:2006/01/19(木) 09:05:21 ID:qXPrHVRC
>>41
Sandraで調べられるよ。
43Socket774:2006/01/19(木) 09:15:28 ID:KiOY7bPj
AGPスロットがゆるゆるになってきて起動させるのに苦労してます。
30回に1回くらいしかカードを認識しません。
同じ様な経験のある方アドバイスを下さい。
44Socket774:2006/01/19(木) 09:24:19 ID:p6xxFUiD
SATAIIカードを購入してSATAIIのHDDを買おうと思うのですが、
今のマザーにPCI-exスロットはありません。
通常のPCIスロットで使えるもので、
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05675010328
これがありましたが、普通のPCIスロットでもSATAIIの性能を発揮できるでしょうか。

ちなみにマザーはMSI 845PE-MAXです。
三年ほど前のもので、SATAには対応していません。
CPU:Pentium4 2.66GHz
メモリ:1024MB
OS:Windows2000
45Socket774:2006/01/19(木) 09:38:54 ID:I9mrod8z
>>24
そんくらい教えてやれよ。w

>>23
チューナーさえあれば視聴は可能。
キャプチャーボードは録画の為。HDDレコーダーね。(・∀・)b
46Socket774:2006/01/19(木) 09:47:50 ID:I9mrod8z
http://e-words.jp/w/PCI.html

S-ATA 150MB/sec

比較しろ。
4727:2006/01/19(木) 09:51:27 ID:uxn5dOHY
>>28,29
ありがとうございます、取り付け方法を逆に考えてました。
48Socket774:2006/01/19(木) 10:16:42 ID:wf/v2ZYd
依然使っていた富士通が壊れて(たぶんマザーボード)
データだけは大切なので、なんとかHDだけ引き出しました。
サブで使っていたHDはIDEを差し込むとすぐ認識したのですが、
メインで使っていたもの(ウィンドウズ98が入っていた)は、
なぜか、新しく買ったパソコンのメインであるS-ATAのハードディスク
を差し置いて、なぜか、IDEのHDの98で起動してしまいます。
しかも、なぜか途中で98エディションのディスクを要求されるのですが、
メーカー品なのでリカバリCDしかなく、要求にこたえられませんでした。
とにかく、サブのHDとCD−Rにバックアップがあるとはいえ、
ここしばらくずっと、バックアップをしてないので、
どうにかして、メインのHDから必要なデータを取り出したいのです。
普通のIDEハードディスクのようにスレイブ設定にするか(ハードディスク
にはその方法は書いてないのです)、その他何かデータをサルベージする
いい方法があったらお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
49Socket774:2006/01/19(木) 10:22:38 ID:pXFtP3+X
>>48
biosからboot driveの順番の設定をSATAを優先にすればok
50Socket774:2006/01/19(木) 10:22:55 ID:0+Qm9yOn
>>48
板違い
51Socket774:2006/01/19(木) 10:23:29 ID:JBX20W/Z
>>48
メーカー製PCは板違い。と反射神経的にレスする。

一つ質問するが、新しく買ったPCっていうのは、
この板で質問しているんだから、
当然自分で組み上げた自作PCって奴だよね?

ならばBIOSで起動順番を変えれば?
52Socket774:2006/01/19(木) 10:27:06 ID:rOMUSBAS
>>48
機種名書かないと規格がわからんよ。
あとATAならメーカーごとに違うけどジャンパでマスター・スレーブ設定できます。
あとはBIOSで起動順設定確かめて。
53Socket774:2006/01/19(木) 10:47:12 ID:OtO1D3l0
ペンティアムDとかアスロン64x2とかのPCにWin2000SP4
@まんずインストールできまつか?
Aハードの性能生かせまつか?
ヘ(゜Д、゜)ノボケ〜
54Socket774:2006/01/19(木) 11:21:00 ID:y0PNMyqR
>>48=wf/v2ZYd
お前、ここでも板違いな質問してやがるのかよ。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127019957/823
そんなものは、外付けケースでも買ってきて繋げばいいだろうが
後は好きなようにしろ。


55Socket774:2006/01/19(木) 11:21:16 ID:p6xxFUiD
>>46
ありがとうございます。
古いPCなので、動作周波数が33MHzっぽいのでSATAIIつけても133MBまでしか
でないので意味がないですね。
56Socket774:2006/01/19(木) 12:13:35 ID:iTErEdPV
>>55
もしまだ見ているのなら、
SATAは150MB/s STAT2は300MB/s ATA133は133MB/s
で現在の平均的なHDDのスピードは60〜70MB/s
HDDを単体で使用(RAID0など使用せず)で
PCIのSATAインタフェースは意味がないわけではありません。

質問の真意がHDDは関係なくPCIとSATA2コントローラの間だけの
通信速度と考えたら速度に制限が掛けられることになります。
57Socket774:2006/01/19(木) 12:58:22 ID:ouZkf9wI
つか66MHz/32bitPCIってMac以外で見たことないんだが
58Socket774:2006/01/19(木) 14:30:14 ID:VOcmu7hh
教えてください
デュアルチャンネル対応マザーで、windows上から
メモリがデュアルで動作しているか確認するツールはありませんか?
EVERESTは対応してなかったので表示されない・・・
使用マザーはA8N-VM CSMです
59Socket774:2006/01/19(木) 14:50:55 ID:iTErEdPV
>>58
EVERESTは最新の2.5ですか?
2.5は12月にリリースされているのでA8N-VMも
サポートされていると思いますが。
60Socket774:2006/01/19(木) 14:51:26 ID:I9mrod8z
>>57
鯖用とかになかったっけか?
61Socket774:2006/01/19(木) 14:51:31 ID:qXPrHVRC
>>58
CPU-Z
そのマザーに対応してるかどうかは知らんが。
6258:2006/01/19(木) 15:31:01 ID:VOcmu7hh
>>59,61
ありがとうございます。どちらのソフトでもメモリの動作を
確認することができました。無事にデュアルで動作してました。
本当にありがとう。

ところで、ver2.5はぐぐって以下のページで見つけたのですが、
インストールしてみるとUltimateEditionだったんですが、これって詐欺ですか?
ttp://downloads.guru3d.com/downloadget.php?id=1072&file=6&evp=2169f3e8e03cedbde919cc2705b22ffa
ちなみにホームエディションが更新終了というのは噂で聞いています。
63Socket774:2006/01/19(木) 15:35:18 ID:uwhJiPPu
ケースはどうやって捨てればいいんでしょうか?
自治体の不燃ごみは30cm以内なので電源はなんとかなりそうだけど、
ケースはどうしていいものやら。
PC3Rに頼むのはあほらしいし、粗大ごみで出せるんだろうか?
64Socket774:2006/01/19(木) 16:03:41 ID:W0lEeuV+
破壊
65Socket774:2006/01/19(木) 16:11:09 ID:y0PNMyqR
ケースぐらい普通に解体可能だろに自治体の規定サイズまで壊せ。
66Socket774:2006/01/19(木) 16:16:48 ID:1oEsuerh
しつもんです。

現在、5年前のノートパソコンを使っているのですが、
グラフィックチップがオンボードの4MBとかで、
最新のゲームが何も動きません。
最新のゲームでなくても、少し前の、
レイルロードタイクーンとか、そんな
しょぼい3Dゲームでさえも、まともに動きません。
最近、大航海時代オンライン、とかいう、
商人のオンラインゲームのデモ版をダウンロードして
実験してみましたが、一切まともに画面が描画されません。

なので、中古屋にいって、デスクトップを買おうと思うのですが、
選択肢が3つあって、
(1)グラフィックは、メインメモリ共有64MB
(2)PCIスロットに空きがある
(3)AGPスロットに空きがある
以上の3つです。
(1)は論外として、PCIのグラボとAGPのグラボと、
そんなに違うのでしょうか?
また、買うなら256MBのグラボの方がいいですか?
67Socket774:2006/01/19(木) 16:25:20 ID:+4OMfqgq
>66
板違いは帰れ
68Socket774:2006/01/19(木) 16:29:00 ID:iTErEdPV
>>66
3Dゲームがやりたいというはっきりした目的があるのなら新品を購入すべき。
1,2,3と同じ価格帯で候補があるようですが、多分どれをとっても少し前の3Dゲームは
動かないと思ってください。
一番まともなのは、(1)かもしれません。
69Socket774:2006/01/19(木) 17:21:39 ID:cRZ+GpVm
>>66
最新の3Dゲームをしたいなら新品を購入すること。
もちろんどんなマシンがいいのかなんて話はこの板では自作のみ
メーカー製PCは板違い。ついでに中古マシンを買うと言うのも自作ではないので板違い。

質問に答えておくと
PCIとAGPは天と地の差。速度がまったく違う。PCIのグラボを入れると不具合が発生する例もあり、よくこのスレやビデオカードスレで質問されている。
一応付け加えておくと、PCIとPCI-Eは別物なので注意。
AGP→ttp://e-words.jp/w/agp.html
PCI→ttp://e-words.jp/w/pci.html
PCIが33MHzか66MHzかについては>>57
70Socket774:2006/01/19(木) 17:22:44 ID:1oEsuerh
>>67
ここ自作板ですよね?
哲学板にでもいったほうがいいですか?

>>68
なぜですか?
フラフィックチップは基本、メインメモリ共有の
中古パソコンを買って、
開いているAGPスロットとかに
AGPのグラボを差せば、それでゲームは
動くのではないですか?
71Socket774:2006/01/19(木) 17:24:09 ID:1oEsuerh
>>69
中古マシンを買って、なおかつ
そのマシンのグラフィックチップは
メインメモリ共有なので、
そのマシンに、新品のグラボを買って
差す、という話なんです。
72Socket774:2006/01/19(木) 17:29:25 ID:ZNeEmrBI
>>71
それ自作じゃなくて、メーカーPCでしょ?
73Socket774:2006/01/19(木) 17:29:35 ID:cRZ+GpVm
>>71
じゃぁスレ違いだけど、その中古のマシンのスペック書いてみろよ。
74Socket774:2006/01/19(木) 17:30:17 ID:r9Gs6mfX
>>71
それは分かった、ok。
中古でも自分で弄れば自作って認識も百歩譲って理解しよう。
だからその買おうとしてるマシンの詳細な情報を晒せってば。
75Socket774:2006/01/19(木) 17:37:13 ID:2spqYSBb
ギルドウォーズをやるのにセレロンの2ギガを買ったんだけど、アスロンの方が2ギガでも性能が高いような話を
聞いたけど、同じ2ギガなんだからそんなに変わらないよね?
76Socket774:2006/01/19(木) 17:40:46 ID:ZNeEmrBI
いいえ。
77Socket774:2006/01/19(木) 17:42:59 ID:1oEsuerh
>>72-74


CPUが1.4−2.4GHzくらい。
メインメモリが標準256MB程度。(最大で1GB程度まで拡張可能)
グラフィックチップはメインメモリ共有で16MBとか。
空きスロットは、
PCIが空いてたり、
AGPが空いてたり、
空きがなかったりとか。
78Socket774:2006/01/19(木) 17:46:28 ID:ZNeEmrBI
>>77
メーカー中古だとintelでそのスペック…。中古で自作パーツ揃えた方が
はるかにマシだが、アドバイスするとAGP空きを買って、ビデオカードと
メモリを追加で買うよろし。
79Socket774:2006/01/19(木) 17:49:58 ID:r9Gs6mfX
曖昧だなーなんだかなー。
とりあえずその辺のCPUが付くならAGPx4かx8に対応してるかな。
CPUが1.4GHzなら新しいゲームは心許ないな、古いのなら大丈夫っぽいが。
メインメモリは512MBはあった方が良いな、出来れば1GBで。
あとはグラボ買ってAGPに付ければ大丈夫だろう。
メーカー製中古だと電源大丈夫かな?

で、いくらよ?
自分でパーツ集めたほうがマシな気もしてくるな。
80Socket774:2006/01/19(木) 17:52:16 ID:1oEsuerh
>>78
ありがと

>>79
しまった
電源の問題も
考えないといけないんだ???
ちょっと考えが甘かった??
81Socket774:2006/01/19(木) 17:52:48 ID:1oEsuerh
>>79
AGPx4とx8ってなんか違うの?

82Socket774:2006/01/19(木) 17:53:11 ID:cRZ+GpVm
>>77
情報少なすぎ。

>>75-76を見ればわかるように動作周波数が同じでもCPUによって性能が違ったりもする。まぁ中古で2.4GHzってことはintelか?

ついでに言うとwindowsXPを快適に使用するならメインメモリ512は必要と言われてたり、3Dゲームの多くはメインメモリ512MB以上を推奨してたり、いまどき1.4GHzじゃ動かないゲームなんていくらでもあったりとか。
83Socket774:2006/01/19(木) 17:54:51 ID:ZNeEmrBI
>>80
そのスペックだと、とりあえず電源は200〜250Wあれば何とかなる。
んで、メーカー製だと電源が独自形状で自作用のが付かない場合が
あるから注意。
84Socket774:2006/01/19(木) 17:56:54 ID:iTErEdPV
>>77
グラフィックチップがチップセット内蔵でメインメモリ共有で16MBって時点でかなり変なマザーだから手を出さないほうがいい。
グラフィックチップがチップセットと別にオンボードでメインメモリとメモリ共有ならサーバ用途マザーの可能性が高いので手を出さないほうがいい。
スロットが空いている空いていないは書き込み内容からは、おまけが多いか少ないか程度出しかない。
CPUが1.4〜2.4 RIMM使用のボードかな?
85Socket774:2006/01/19(木) 18:04:18 ID:NkMVoUT1
>>75
AthlonXP/64の2GHzはPen4の3.2GHzとだいたい同じ性能
廉価版のSempronの2GHzはセレロンの3.3GHzとだいたい同じ性能
86Socket774:2006/01/19(木) 18:05:25 ID:1oEsuerh
>>84
ようはグラフィックがメインメモリ共有の
中古パソコンはゲーム用途では
買わないほうがいいと?
87Socket774:2006/01/19(木) 18:06:03 ID:1oEsuerh
>>83
>メーカー製だと電源が独自形状で自作用のが付かない場合

それって店員に聞いたりすれば判断できることですか?
88Socket774:2006/01/19(木) 18:09:06 ID:NkMVoUT1
そもそも予算いくらよ
BTOで買った方がいいんじゃねーの?
89Socket774:2006/01/19(木) 18:14:45 ID:y0PNMyqR
なぁ中古買うなら予算にもよるだろうけどHpとかデルとかゲートウェイとかで新品買った方が良くねえか?
90Socket774:2006/01/19(木) 18:14:55 ID:iTErEdPV
>>86
グラフィックがメインメモリ共有が問題でなくCPUが1.4GHzを超えている時期に
16MBしかグラフィックに割り振っていないってのが問題。
メーカー製でもかなり特殊なマザーボードを使っているんじゃないかと思うわけよ。
で、そういった特殊なマザーボードだとメーカーが想定した使い方以外の事をやろうとすると
新品でPCが1台買ってこれるくらい金がかかったりする。
実際、自分の周りにもただでPCを貰ってきて10万以上金を掛けて
一昔前のPC程度にパワーアップして悦に入っているやつがいる
91Socket774:2006/01/19(木) 18:27:41 ID:wri2DAAW
>>86
っつーか中古買うってことは予算に困ってるって事か?
予算足りなくて中古買うんなら買うの我慢して予算貯めれ
予算足りてるんだったら新品のものを買いましょう
パーツを吟味して自分で組み立てないんなら板違いだからマジで帰ってくれ
フェイスあたりで激安のデスクトップでも買えばいいでしょ
92Socket774:2006/01/19(木) 18:27:42 ID:cRZ+GpVm
とりあえずID:1oEsuerhはどんなゲームをしたくて予算がいくらなのか。なんで中古のマシンを買って自分でパワーアップをさせようと思ったのかを書け
93Socket774:2006/01/19(木) 18:29:14 ID:+4OMfqgq
そもそも3D3Dつーけど、ぶっちゃけどのゲームなのよ
ROとの低スペックで動くのからリネ2うあRFみたいにむちゃくちゃ要求してくるのかで違ってくるんだが

あとこれ「安物買いの銭失い」。コレにならないようにせいぜい気をつけるこったな
つかこのぐらい判断できないで自作reなのかと小一時間・・・
94Socket774:2006/01/19(木) 18:34:13 ID:BO0ccY+9
Athlon64X2 3800+
を使うにはXP proが必要なんですか?
homeじゃだめなの?
95Socket774:2006/01/19(木) 18:36:33 ID:iTErEdPV
>>94
Homeで大丈夫です。
但し64bitネイティブのOSをと考えているのならProしか64bit版は出ていません。
96横レスマン:2006/01/19(木) 18:53:30 ID:l+pf8xxi
そう言われてみれば、64bit版XP-Homeって見たこと無いな。w
9763:2006/01/19(木) 19:10:50 ID:uwhJiPPu
>>64-65
えーと……それはジョークではなくて?
金属部分は手で曲げようとしたけど曲がらない。
金ノコで切る?
今、近所のダイソーに行ってきたけど、金ノコなかった。
金ノコって簡単に扱えるですか?
98Socket774:2006/01/19(木) 19:14:26 ID:cRZ+GpVm
>>97
763 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/01/18(水) 22:35:29 ID:FVYGoOWn
前にも数回同じこと書いたけど
こないだIBMのボロマシン処分するのにパーツごとにばらして小分けにして燃えないごみへ。
ケースだけは金槌で殴ったり踏んだり蹴ったりして鉄の塊にしてから燃えないごみに出した。
普通に持ってってくれたよ
9998:2006/01/19(木) 19:15:36 ID:cRZ+GpVm
途中で送信しちゃった。スマソ

結構強引にやったら壊れるみたいだよ
100Socket774:2006/01/19(木) 19:19:05 ID:Vzb75uS3
>>97
ホムセンいけよ。
漏れは電動工具(ディスクサンダー)で切ってるが
101Socket774:2006/01/19(木) 19:25:15 ID:3Mf1OBUG
>>33
コンピューター名をODAMUDOUに変えたら改善しました。ありがとうございました。
ウィルスバスターが悪さしていないと信じる……
102Socket774:2006/01/19(木) 19:26:08 ID:2D+yqtAX
動ナビとか重いエロサイトなんか開くとCPU使用率が100%になってなかなか開ききらないんだけど
これってオンボLANのチップがCPU負荷高いから何ですかね?

ちなみにマシンは
XP 2500+ メモリ1G オンボLANのチップ:VIA RhineU
なんですけどintel製チップのNICとかにすればwebサーフィンも快適になります?
10363:2006/01/19(木) 19:32:02 ID:uwhJiPPu
>>98-100
thx!
検索してみたらオルファの便利金のこが手ごろな値段で見つかった。
ttp://www.olfa.co.jp/item/detail.php?cat=15&page=1&id=138
とりあえずこれと金槌でがんばってみます。
104Socket774:2006/01/19(木) 20:15:30 ID:qQFHRtnA
VIA RhineUってLinuxじゃ悪名高いみたいですね。
バッファローのPCIカードでノイズ乗りまくりでネットワークが落ちまくっていたときのだ。
カニさんぐらいでもNICを変えれば改善される可能性はありそうですね。
105Socket774:2006/01/19(木) 21:27:45 ID:Vzb75uS3
GbE-PCI2でも買ったら? 高い買い物じゃないし。
106625:2006/01/19(木) 21:48:46 ID:2D+yqtAX
>>104-105
う〜ん調べてみたけど、やっぱあまり良いチップじゃないみたいですね
GbE-PCI2でも買って見ることにします
107102:2006/01/19(木) 21:49:50 ID:2D+yqtAX
名前間違いましたorz
108Socket774:2006/01/19(木) 22:04:40 ID:8tAY9FrW
サラブレッドコアのAthlonXP2400+(133*15=2G)とGeode NX 1750(133*10.5=1.4G)を(200*8.5=1.7G)で
使用するのとでは全般的にどちらが高パフォーマンスなのでしょうか?

現在は前者を使用していて後者の方は同じマザーの人が動作報告をくれたので後者の方が上なら
Geode NX 1750を購入しようかと思っています。
109Socket774:2006/01/19(木) 22:17:21 ID:6uSIuTMP
シリコングリス塗りなおすときアルコールを使って古いシリコングリスを吹いたほうがいいと
雑誌で読んだんですがアルコールってドラッグストアで売ってるやつでいいんでしょうか?
110Socket774:2006/01/19(木) 22:21:53 ID:4E2iyNYt
これにはどんな機能があるんですか?

ライブドア専用サイレントキット
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s14972914
111Socket774:2006/01/19(木) 22:27:44 ID:0GTFb40T
>>109
コンビニ行ってジッポオイル買って来い
112Socket774:2006/01/19(木) 22:30:38 ID:ebBgXL83
>>109
こんな感じで売られてるでし。
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_7731096072.html
皮膚がアルコールに弱い人は肌が荒れる場合があるので、そういう人は
100円ショップなんかで売っている薄い透明のビニール手袋をすればいいんじゃないかな。
113Socket774:2006/01/19(木) 22:32:22 ID:ebBgXL83
>>109
こんな感じの使い捨て手袋
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_7011138072.html
114Socket774:2006/01/19(木) 22:33:52 ID:3ZDEQuX+
>>110
想定外の機能があります
115Socket774:2006/01/19(木) 22:35:32 ID:ebBgXL83
>>109
薬局で売っているアルコールにも種類があるけど、「無水アルコール」とか「無水エタノール」とか
書いてあるやつを買うほうがイイ。
店員に言えばわかるはず。
慣れていない不安そうなバイト君はワカラナイかも。w
116Socket774:2006/01/19(木) 22:55:51 ID:kw9WXtWG
こんばんわ。

前のPCがアボンしたので、PCショップの店員さんに相談しながら、
12万ぐらい(モニタ、OS除)でパーツ買って現在組み立ててるんですが、
動作確認で動きませんorz

状況としては、電源、メモリ、グラボ、CPU、CPUファン、HDDつけて、
説明書通りに配線して、
動作確認したんですが、電源はついてCPUファン、グラボファン回るけど
モニタになにも表示されない感じです

モニタを姉が使ってる付け奴に替えてもdmpだったんで、
モニタの故障ではないと思われます。

どういう可能性が考えられるか、教えてください('・ω・‘)

読みにくい文書でごめんなさいorz
117Socket774:2006/01/19(木) 22:57:56 ID:2D+yqtAX
モニタはグラボの出力ににさしてるん?
あと質問する時はPCの構成ぐらい書いた方がいいよ
118Socket774:2006/01/19(木) 22:58:03 ID:ebBgXL83
>>116
>状況としては、電源、メモリ、グラボ、CPU、CPUファン、HDDつけて
  ↑
全て型番書いた方がいいと思われる。
BIOS設定はした?
119Socket774:2006/01/19(木) 22:59:57 ID:2D+yqtAX
>>118
何も表示されないらしいからBIOSにも行けてないキガス
とりあえずCMOSクリアするべきかな
120118 おれがフォローされてどうする。w:2006/01/19(木) 23:03:04 ID:ebBgXL83
>>119
たしかに。w 
121Socket774:2006/01/19(木) 23:03:30 ID:liff3A/7
田コネやVGAの補助電源を差してないに1000ガバス
122Socket774:2006/01/19(木) 23:03:40 ID:kw9WXtWG
モニタはグラボの出力にさしてます
BIOS設定はまだです。
というか、設定前段階の起動がしてくれない(モニタに写らない?)ので
設定できません

型番打ち込むのでしばしお待ちを
123Socket774:2006/01/19(木) 23:04:39 ID:W0lEeuV+
>説明書通りに配線して

初心者が言い切るな。
田コネはちゃんと刺したか?
124Socket774:2006/01/19(木) 23:06:27 ID:2D+yqtAX
田の形した4ラインの電源コネクタね
MBに指す

あとグラボにも電源指すところがあるかも
125Socket774:2006/01/19(木) 23:08:00 ID:ebBgXL83
大穴として、ゲームポートのD-Sub15Pinに刺さっている。
126Socket774:2006/01/19(木) 23:10:23 ID:qXPrHVRC
大きさ違うだろ。
127Socket774:2006/01/19(木) 23:11:57 ID:kw9WXtWG
CPU;Athlon64-3700+
CPUクラ:Hyper48
メモリ:DD400-512HYO 2枚
マザボ:A8NSLIP
HDD:HD571156DLAT380
ケース:CACT05UW
電源:TA0480MPV
グラボ:NX6600-TD256EJ

店員さん手書きの見積もり表参照なので、読みにくくスペルミスとかあるかもしれませんorz
128Socket774:2006/01/19(木) 23:14:01 ID:InhkDIyv
で、田コネは刺したんかいのー
129Socket774:2006/01/19(木) 23:14:43 ID:qXPrHVRC
>>127
ビープ音は?
ビープ音鳴らないの?
130Socket774:2006/01/19(木) 23:16:13 ID:kw9WXtWG
>>121 
>>123
田コネは刺さってます。黄色と黒の配線でCPU付近に。
グラボの補助電源がなくてもグラボのファンは回るのでしょうか?
というかグラボの説明書にも、グラボ本体にもそれらしいところはありません
131Socket774:2006/01/19(木) 23:19:00 ID:qQFHRtnA
>>108
かなり遅い返答ですが、GeodeNX1750@200*8.5 1.7G駆動ですね。
おおよそAthlonXP2100+〜2200+程度ではないかと思います。
FSBが200なので一部XP2400+(133*15)より早い部分はあるでしょうが全体的には
1割〜1.5割程度は遅くなるのではないでしょうか?
体感でちょっと遅いかなって程度だと思います。
ただ、FSBが200にあがったことでPC3200のメモリを使っていればメモリアクセスの部分は
パフォーマンスがあがると考えられます。
132Socket774:2006/01/19(木) 23:22:26 ID:2D+yqtAX
>>130
そのグラボなら補助電源はいらない
配線はキッチリできてるみたいね
とりあえずマザボの説明書みてCMOSクリアしてみそ。
あとはCPUクーラー締め付けすぎてたりしない?
133Socket774:2006/01/19(木) 23:23:18 ID:kw9WXtWG
>>129
ビープ音、聞いたことないですが、多分なってません。
ファンの音とHDDの読み込み音らしき音しかなってないです。
134Socket774:2006/01/19(木) 23:26:53 ID:kw9WXtWG
>>130
CPUクーラーは「とめる」タイプで、締めたり緩めたりできないのです。

もう一回説明書みてきます(‘・ω・`)
135Socket774:2006/01/19(木) 23:30:30 ID:InhkDIyv
A8NSLIPって ASUSのA8N-SLI Premiumのことだと思うが、チップセットに銀色のヒートパイプついてるやつよね?
一番上のPCI-ExのとこにEzPLUGって言う補助電源あると思う。
説明書はSLIにするときは刺してねって書いてあるが、ダメ元で刺してみてはどうか。
136108:2006/01/19(木) 23:31:18 ID:m1PfeqKe
>>131
やはりAthlonXP2100+〜2200+程度ですよね・・。わざわざ交換するほどの価値はなさそうですね。
ただ、メモリはPC3200なのでFSB200になってそちらも期待できるのなら・・、と迷ってしまいますねぇ。

137Socket774:2006/01/19(木) 23:31:37 ID:ebBgXL83
>>130
>:Single VGA Card 設定(非SLI時)の場合は
>PCI Express X16(青いスロット)+ PCI Express X1(黒いスロット)で動作します。

グラフィックボードは青いスロットのほうに刺さってる?
138Socket774:2006/01/19(木) 23:32:18 ID:RgmfiOZd
どうでもいいがママンが良すぎないか?
漏れならママンを落として、CPU・グラボをランクアップさせるな。
店員にだまされてないか心配。
139Socket774:2006/01/19(木) 23:32:48 ID:ebBgXL83
140Socket774:2006/01/19(木) 23:35:33 ID:wE/frMa1
>>134
俗手だが

CMOSクリア
パーツを一度全て外して、また再度組付
最小構成起動(メモリ一枚、ケースにも入れず)

で、どぉよ
141Socket774:2006/01/19(木) 23:36:22 ID:2D+yqtAX
>>138
メーカー機ぐらいの安定性考えるとそん位のママンの方がいいんじゃないかな。
A8Nの廉価版とかファン故障が続出だし。
構成もバランス的にそう悪くは無いと思うけどな
142Socket774:2006/01/19(木) 23:36:25 ID:kw9WXtWG
>>137
グラボは青いほうです

>>138
前のPCがアボンする前にPCIとPCI Exを間違えて買って
その前買ったのを使ってるからグラボはしょぼいのです
CPUは高かったですorz

>>135
試してみますー
143Socket774:2006/01/19(木) 23:43:26 ID:kw9WXtWG
>>135
EzPLUGはdmpでした

>>140
明日学校なんで、今分解すると寝るスペースがorz
その手は明日じゃないと無理そうです(‘・ω・‘)
144Socket774:2006/01/19(木) 23:44:26 ID:qXPrHVRC
>>141
メーカー製はnForce4なんて使ってないからな。
それにASUSのヒートパイプのやつはリテールクーラーの横から出る風でシンク冷やすのが前提だし、
安定性には疑問が残る。
145Socket774:2006/01/19(木) 23:58:11 ID:ebBgXL83
>>143
マザーボードに刺さっている24ピンの横並びの順番(20pin+4pin)は正しく刺さっている?
でも普通は刺さるわなぁ。(^^;
146Socket774:2006/01/20(金) 00:00:09 ID:I8RHaNx2
メモリ・ビデオカードがちゃんと刺さってないとかね。
結構力要るから。
あとは買った店で検証かな。
147Socket774:2006/01/20(金) 00:05:37 ID:R9U3BPCn
>>145
つめの方向あわせたので、間違いはないと思います

>>146
メモリは確実に刺さってます
ビデオカードの方は確証ないですが、ファンが回っているし
何回か直したんで大丈夫だと思われます
148Socket774:2006/01/20(金) 00:18:29 ID:R6IO3Pqg
>>147
あと今の段階で確かめられるのはなんだろ?
今2枚ささっているメモリーを、試しに1枚だけにしてみるとかはどうだろ。
149Socket774:2006/01/20(金) 00:25:22 ID:R6IO3Pqg
>>147
ここに似たような症状の人が・・・(^^;
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845#4732929

ケースから出して、段ボール紙の上とかにマザーボードを置いて実験出来ないのかな?
あと、マザーボードをケースに取り付ける時にスペーサーは使った?
150Socket774:2006/01/20(金) 00:25:48 ID:Ge5drs62
>>147
んで最小構成からメモリ or VGA外してのBEEP音確認はしたんかいな?
DIM_LEDはちゃんと光ってるか? フロントパネルケーブルの逆挿しとかもありうるぞ
151Socket774:2006/01/20(金) 00:37:06 ID:R9U3BPCn
>>148
>>149
>>150
メモリ枚数へらしてもだめでした。
このマザボと持ってるモニタのプラグの型があわないので
ビデオカードはずすとモニタとの接続ができません。

わからない用語いっぱいで調べてて返信遅いですorz

スペーサーってマウントのことですか?

152Socket774:2006/01/20(金) 00:50:43 ID:weR0DsXX
とりあえずは 電源とマザーとCPUだけでBEEP音の確認だね
149さんの紹介しているサイトの人はケースからはずすと動いたっていっている。
マザーボードの固定のときに変なテンションがかかったか、どこかがショートした?
ケースはクーラーマスター製だから説明書を見ながらならスペーサーをつけ図にってことはないと思うが
つけすぎて余分なスペーサーが回路を傷つけているってことはないよね?

>>151
マザボにVGAついてないから
スペーサーとはマザボを固定するためにケースの板につけるメスネジのある今は真鍮製で六角柱が多いものです。
マウンタ、マウントともいいますね。
153Socket774:2006/01/20(金) 00:56:47 ID:Fa2HIRQ6
ノートpc FMV NB10ALのコンボドライブが壊れたのですが
ttp://www.fullshot.jp/fullshot/7.1/1645361-1645641/
これを取り付けることは可能でしょうjか?それともメモリみたいにノートpc専用のものじゃないとだめなのでしょうか?
154Socket774:2006/01/20(金) 00:58:43 ID:pBnedliO

Athlon64 X2で1台組もうと思ってるのですが、M2が5月頃に出そうなので待った方が良いですか?
155Socket774:2006/01/20(金) 01:01:32 ID:NtYqZLzQ
>>153
んなのいまささってるのぶっこぬいて寸法とコネクタ位置が
あうかどうかしらべりゃいいやん。

ぶっこぬいて元に戻せないなら論外だしな。
まぁ,メーカー製はすれ違いってこった。
156Socket:2006/01/20(金) 01:16:40 ID:yXvyYYWz
>>58
かなり遅レスだけど、そんなものツール使わなくても
PC起動時にSingleかDualか表示されるだろ。
157Socket:2006/01/20(金) 01:18:30 ID:yXvyYYWz
あ、Windows上からか。すまん。
158Socket774:2006/01/20(金) 01:24:32 ID:R6IO3Pqg
>>151
> このマザボと持ってるモニタのプラグの型があわないので
> ビデオカードはずすとモニタとの接続ができません。
     ↑
ちょっと待て。
それじゃ今は、モニターのケーブルをいったいどこに接続してテストしているんだ?(^^;
パーツ全部をケース内にセットしていたとしても、ケース外に出してテストするにしても
接続するのはビデオカードの端子以外には絶対にありえないんだが。
その点がハゲシク気になるぞ。。。
159Socket774:2006/01/20(金) 01:28:13 ID:R6IO3Pqg
>>151
>モニタを姉が使ってる付け奴に替えてもdmpだったんで、
>モニタの故障ではないと思われます。
  ↑
姉ちゃん所有のモニターとあなた所有のモニター、それら2つの型番もここに書いてみたらどうだろう。(^^;
160Socket774:2006/01/20(金) 01:30:14 ID:R6IO3Pqg
>>151
ちなみに「スペーサー」って言ってたのはこういうやつ。
 ↓
ttp://pcfree.jp/customize/Assemble/mother/page.htm
161Socket774:2006/01/20(金) 02:09:42 ID:NtYqZLzQ
液晶がDVIしかなくって,マザボについてるのはD-Subなんだろ。
で,ビデオカード側にはDVIがあるってだけじゃないのか?
(もしくはこの逆)
162Socket774:2006/01/20(金) 02:55:49 ID:ysl7j2IS
チップセットが同じマザーへの乗り換えでもOS再インスコは必要ですか?
163Socket774:2006/01/20(金) 03:21:05 ID:UGm50UKI
>>並行品のため国内の正規代理店にはなすすべがない
この意味がわからないのですが、教えていただけますか?
164Socket774:2006/01/20(金) 06:27:40 ID:b2tH+SXr
最近頻繁にIEのアイコンが
黒字にオレンジで表示されるようになってしまいました

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/106534.jpg(スクリーンショットです)

OS:win2kSP4、Internet Explorer 6 SP1使用です
アイコンキャッシュの再構築は試したのですが効果ありません

現在特に不具合がある訳では無いのですが
どのような状態なのか判りますか?
宜しくお願いします。
165Socket774:2006/01/20(金) 06:33:46 ID:1KPbtoUD
>>164
Windows板で聞いたほうがいいかもしれませぬー
166Socket774:2006/01/20(金) 06:34:16 ID:b2tH+SXr
ども、またまた移動します
167Socket774:2006/01/20(金) 09:45:23 ID:HPoWBO6+
>162
いるかもしれないしいらないかもしれない
まぁやってみて動作に不具合あるなら入れなおせ
168Socket774:2006/01/20(金) 09:59:09 ID:WlFswDMA
>>163
並行輸入品でググれ
169Socket774:2006/01/20(金) 10:44:15 ID:IJ3ichWX
CPUファンのコネクタをそのままケースファンに使えますか?
170Socket774:2006/01/20(金) 11:01:16 ID:IJ3ichWX
ちょっと聞き方がおかしくなったので質問を変えます。
ケースファンを2つ付ける場合、分岐ケーブルとかいりますか?
171Socket774:2006/01/20(金) 11:06:02 ID:jVYJR2Tp
>>170
M/Bにケースファン用のジャックが複数存在する場合、
もしくはファンコントローラ等を使用する場合は
分岐ケーブルはいらないでしょう。
172Socket774:2006/01/20(金) 11:06:37 ID:/cPaeVI+
そりゃ挿すとこ1つしかないんなら2つ付けるのに分岐ケーブルがいるのは当たり前だろ。
何が聞きたいのかわけわからん。
173Socket774:2006/01/20(金) 11:16:36 ID:NRDQx3nR
電源の4ピンから変換できるケーブルもあるから
必ずしも分岐が必要というわけではないと思うが。
174Socket774:2006/01/20(金) 11:17:12 ID:WRubrZj+
もしかしたら電圧が同じか聞きたいんじゃないの?
175Socket774:2006/01/20(金) 11:18:19 ID:bNZjG/+z
zav02-nv5rev3の銅板についている
メモリ部分の熱伝導シート(?)はそのまま使うんでしょうか?
完全にはがして付属の両面テープを使うんでしょうか?
176Socket774:2006/01/20(金) 11:30:00 ID:J/kvuPET
SATAIIのHDDを購入しようと思うのですがSATAII用のケーブルはあるのでしょうか?
177Socket774:2006/01/20(金) 11:42:18 ID:3srFPVuZ
販売されています。

178176:2006/01/20(金) 11:54:38 ID:J/kvuPET
>177 thx!
性能差も聞きたかったがどうせ買うのはSATAIIをうたうヤツ買うからいいや
179Socket774:2006/01/20(金) 12:00:03 ID:3srFPVuZ
>>178
HDDのほうがSATAの150MB/sを超えるまでSATAケーブルと
SATAUケーブルの性能差は比較できないんじゃないかな?
ちなみに販売されているものの長さは
SATAケーブルは30cm〜、SATAUケーブルは1m〜みたいだけど
180Socket774:2006/01/20(金) 12:11:35 ID:HPoWBO6+
SATA2用のHDDの速度がそもそもSATAの限界すらまだ超えてないわけだしなぁ
181Socket774:2006/01/20(金) 12:30:40 ID:WrhPSmcu
小学5年です。
先生に聞いたら「危ないからパソコンの中は一人で触ってはいけません」って
言われたので
お父さんに聞いたら「どちらのタイプもあるんじゃないかな」
って言われました。
お母さんが「電気代が高い」と言っていたので
電源について質問です。
500Wの電源はずっと500Wをマザーボードに流しているのですか?
0W〜500Wまででマザーボードがようきゅうした分だけ流すのですか?
必要なWより大きな電源を買うと無駄に電気を流しますか?
おねがいします。
182Socket774:2006/01/20(金) 12:35:48 ID:xwf7OwXi
MSXみたいなキーボード一体型のPCは無いですか?
183Socket774:2006/01/20(金) 12:42:07 ID:NRDQx3nR
つ[ノートPC]
184Socket774:2006/01/20(金) 12:43:40 ID:bXsNOqYU
PCでキャプチャーボード使ってTV録画するのって流行ってますよね。
先日ビデオデッキが壊れまして、これを期にHDD内蔵DVDレコーダーでも買おうかと思いましたが、
6万、7万しますし、結構悩んでます。
どっちが使い勝手がいいんでしょうか?やっぱ専用機ですかね。

両方あると便利だったりしますか?
185Socket774:2006/01/20(金) 12:47:25 ID:xwf7OwXi
>>183
それじゃヤダヤダ!
MSX型ベアボーンとかでもいいです
ノートPCって性能の割りに割高だし、どうせ家の中で使うだけ出し
液晶も小さいから
MSXみたいなの欲しい・・・ないのかな?
186184:2006/01/20(金) 12:51:16 ID:xwf7OwXi
以前出たみたいですね
今は無いのかな?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc_keypaso.html
187Socket774:2006/01/20(金) 12:51:21 ID:1JwiMG0w
>>184
あくまで汎用機であるPCで行うには設定環境が色々とスキルが必要。
PCでやらなきゃいけないことがあるならば、PCでやる意味はあるかもしれないけれど。
そうじゃないなら圧倒的に専用機というか家電機にかなわないよ。
買ってきてコンセントとコード数本繋げて、ですぐ使えるしね。

>両方あると便利だったりしますか?


どっちかしか使わなくなる。か、両方使う場面想定してみたら。
188184:2006/01/20(金) 12:56:59 ID:bXsNOqYU
>>187
レスありがとう!
ちょっと高いけど専用機買います。
189Socket774:2006/01/20(金) 13:03:29 ID:3srFPVuZ
>>181
電源のW数表示はメーカーなどによっても違っているようです。
たとえば500W電源としたとき通常使用の最大値が500Wの電源と
最大出力が500Wの電源があります。
マザーボードやドライブ類が要求しただけ流すのではなく、
流れた中で必要な分だけが使われます。
逆にそのときには必要な量のみが流れている状態です。
但し、電源自体が消費する電力というものも存在しているので
W数の大きな電源であれば電源自体が消費する電力も大きくなります。

>>185
3年前に発売されたものがあるようですがその後新製品が出ていないことを考えると
需要がなかったようですね。
ITXのPCと電源をキーボードの下に収まるような箱に入れれば同じようなものは作れますね。

>>184
現在使用しているPCによっては専用機以上の金額を投資する必要が有るかもしれませんね

190175:2006/01/20(金) 13:06:34 ID:pbPFY0n4
デフォの鉄板のメモリに当たる部分が
盛り上がってることに気付いたorz
191Socket774:2006/01/20(金) 13:09:50 ID:/cPaeVI+
>>189
>3年前に発売されたものがあるようですがその後新製品が出ていないことを考えると
>需要がなかったようですね。
>ITXのPCと電源をキーボードの下に収まるような箱に入れれば同じようなものは作れますね。

需要がないわけではないと思う。
基本はノートPCで液晶部分が取り外せるような形のやつを出せば確実に売れると思う。
192Socket774:2006/01/20(金) 13:11:11 ID:3srFPVuZ
>>185
探したら現行品であるね
ttp://www.cybernetman.com/default.cfm?DocId=602
日本に代理店があるかどうかは不明だけど
193Socket774:2006/01/20(金) 13:24:11 ID:BWd4bhV1
本当にくだらない質問なのでここに書きます。
自分はエプソンダイレクトのMX2700HTVというコンパクトデスクトップを使っているのですが、
最近3Dゲームをやりだしたのでオンボードでは物足りなくなってきました。
グラボを取り替えたいのですが、入らないので使えない、と言われました。
そこで、ミドルケースを買って今のPCの中身をそのまま移し変えることって
できるんでしょうか?
194184:2006/01/20(金) 13:30:44 ID:xwf7OwXi
>>192
うわぁキタコレ!
しかも左の奴、タッチマウス?付きじゃん
すごい!どうやって海外から買えるのだろう・・・・
この壁を乗り越えれば!!
195Socket774:2006/01/20(金) 13:35:30 ID:/cPaeVI+
>>193
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20021208/20021208_review_126g1.html
これ見るとDVIコネクタ部分がじゃまで普通のケースには入らないな。
で、そもそもAGPスロットもないから3Dゲームどころじゃない。
196Socket774:2006/01/20(金) 13:39:57 ID:dnMzT5NU
>>193
板違いだが、無理。仕様上ミドルケースには入らない。
そもそもマザーのスロットに空きが無い。
今入ってるパーツ外しても結局PCI接続のVGAしか使えんから
3Dゲームがやりたいならおとなしく買い換えろ。
197193:2006/01/20(金) 13:43:25 ID:BWd4bhV1
>>195
回答ありがとうございます。
このマザーは普通のケースには使えないということですか…
あきらめてマザーごと変えたほうがいいですね。
198Socket774:2006/01/20(金) 13:56:51 ID:sQL9qNrP
P4 2.4B DDR333 512*2→3.0C DDR4001G*2
体感できるほどの差はありますか?
199Socket774:2006/01/20(金) 13:59:54 ID:KUL6dYrx
>>198
ネットやファイル操作等、通常操作では無い。
200Socket774:2006/01/20(金) 14:01:41 ID:sQL9qNrP
Σr(‘Д‘n)
3.0C買っちゃったですよ




orz
201Socket774:2006/01/20(金) 14:16:08 ID:HPoWBO6+
>200
メモリを多量に消費する処理をやるときはずいぶん変わるぞ
そもそもネットやファイル操作しかしないPCならパワーアップすること自体が無駄なんだが、なんでパワーアップしようと思ったんだろ?
202Socket774:2006/01/20(金) 14:25:58 ID:jOQuuBJh
Arctic Silver 5 という純銀を使用したCPUとファン用の熱伝導剤を使ったのですが、
これを落とすには何を使ったらいいと思いますか?。シリコングリスを使用してないので、
シリコングリスクリーナーじゃまずいのかと。ついでに自作PC歴が浅いのでよくわからないのですが、
熱伝導剤の性質とか塗り方や溶かして拭いたりって、やりかたによってCPUの温度変化って結構変わってきますか?。
神経質になっているのは私だけじゃないのかと。
203Socket774:2006/01/20(金) 14:52:47 ID:sQL9qNrP
>>201
478なマザーが押入れの置くから発掘されたので
サブをP4SDX 2.4B メインをP4P800SE 3.OCに....

少々ネトゲもやるのでいいかなと
(´・ω・`)
204Socket774:2006/01/20(金) 15:31:09 ID:n00M4LTd
Athlon64 2800+ Newcastleを1Vで動かしてるんですが大丈夫でしょうか?

CrystalCPUIDで倍率5に落として1G1V駆動させております。
speedfanでCPU温度20度になっててなんか怖くなってきた…
205Socket774:2006/01/20(金) 15:47:13 ID:HPoWBO6+
>203
それならそれでいいんでない?
あとはネトゲ動かすほうのVGAに気を使ってやれば満足できるだけの性能になるかと

ネットとファイル操作ってのは、ネットの閲覧とかエクセル等の軽いデータを動かすだけって意味だし
206Socket774:2006/01/20(金) 15:47:51 ID:odykOFgL
>>204
不安ならやめりゃあいいだけの話
207Socket774:2006/01/20(金) 15:51:34 ID:dnMzT5NU
>>202
同じ会社から専用のクリーナーが出てる。>熱伝導剤〜 変わる。けどあくまで伝導剤だから。
208Socket774:2006/01/20(金) 15:51:36 ID:n00M4LTd
いや古い家なんで電気たくさん使うのが更に怖くて怖くて・・・
209Socket:2006/01/20(金) 16:01:47 ID:yXvyYYWz
すみません、パソコン一般からこっちのほうが良いと言われて来ました。
どうしてもお聞きしたいことがあります。弟の就職祝いに前々からほし
がっているパソコンの道具を内緒で買ってプレゼントしたいのですが、
それの名前がはっきりわかりません。覚えているのは7800Gなんとかと
いつも言っています。わたしはパソコンに全然詳しくないので、ここの
皆さんなら分かるかと思いまして・・・本人に聞けばすぐにわかること
なんですけど、内緒でプレゼントしたいので。。どうかご協力お願いします。

ちなみに一応自分でも検索して調べてみたんですが、車の写真しかでて
きませんでした・・TT
210209:2006/01/20(金) 16:03:20 ID:yXvyYYWz
すみませんもうひとつ思い出しました。たしか8万くらいすると
言っていました。
211Socket774:2006/01/20(金) 16:06:09 ID:n00M4LTd
>>209 7800GTX? しかし8万もしたっけ?w
212Socket774:2006/01/20(金) 16:07:28 ID:Wpk9chWE
512MB版の方じゃね?
213Socket774:2006/01/20(金) 16:07:49 ID:KUL6dYrx
512MB版か? 入手がなぁ…
214202:2006/01/20(金) 16:12:10 ID:jOQuuBJh
>>207
その商品名を教えてくださいませんか?。
215209:2006/01/20(金) 16:15:50 ID:yXvyYYWz
さっそくお返事ありがとうございますっ!
7800GTXっていう物なんでしょうか?
ごめんなさい512MB版とか全然わかりません・・T T
今検索したらいくつかでてきましたがレビュー?みたいな感じ
ばかりで売ってるサイトがでてこないですね・・。
216Socket774:2006/01/20(金) 16:16:03 ID:dnMzT5NU
ArcticClean
217Socket774:2006/01/20(金) 16:20:53 ID:Wpk9chWE
>>209
GeForce7800GTX512MB。
入荷しても1〜2本。しかも即完売。
218209:2006/01/20(金) 16:26:21 ID:yXvyYYWz
>>209
そうなんですか〜。検索してたら見つけたんですけど
これのことでしょうか?
http://cgi.ebay.com/ASUS-N78000GT-7800GTX-512-Dual-GPU-Video-Card_W0QQitemZ8752877422QQcategoryZ40159QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
$710っていくらだろ・・。
219209:2006/01/20(金) 16:27:22 ID:yXvyYYWz
ごめんなさい間違って自分にレスしちゃいました。
>>217さんですT T
220Socket774:2006/01/20(金) 16:32:47 ID:/cPaeVI+
>>209
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=GeForce+7800GTX+512&OP2=&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=&submit1=
%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=70&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
ワンズにありそうだな。
221Socket774:2006/01/20(金) 16:39:56 ID:/cPaeVI+
ん?
>>209>>156、ID同じだな。
パソコンに全然詳しくないってどういうこっちゃ?
222横レスマン:2006/01/20(金) 16:49:39 ID:bpQFOUXm
他の人と同じIDになったことなんて今までに何回もあるぞ。w
223Socket774:2006/01/20(金) 17:14:54 ID:dnMzT5NU
>>209
弟の欲しい物で209さんがある程度詳しい分野の物をプレゼントに選んだ方がいいのではないかと
224Socket774:2006/01/20(金) 17:18:35 ID:QzhBMRH2
>>221-222
あとは地元就職の弟さんと同居って線も。
この場合はもう少ししたらプレゼント計画そのものがバレてしまうが。
225Socket774:2006/01/20(金) 17:28:50 ID:foMTzIb9
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d58315986

とりあえず中古のこれ狙ってるんだけど、4万だったら買い得かな??

226Socket774:2006/01/20(金) 17:31:27 ID:Wpk9chWE
>自宅のサブマシンにビデオカードや〜

…どこに?
227Socket774:2006/01/20(金) 17:36:18 ID:dnMzT5NU
宣伝乙
228Socket774:2006/01/20(金) 17:36:43 ID:dWcCpUnA
AGPスロットが空に見えるのは俺の気のせいではないようだな。
まさかそのすぐしたのPCIがビデオカードってこたぁないよなぁ…
229Socket774:2006/01/20(金) 17:37:27 ID:8Q3JigFp
ケースがダサすぎ
230Socket774:2006/01/20(金) 17:38:14 ID:HPoWBO6+
VGA空やねw
しかし写真だとまったく使ってないかのようにきれいに見えるな

ソレはともかく、自分で判断できないヤツが中古の、しかも個人の作ったPCに手を出すと痛い目を見る
231Socket774:2006/01/20(金) 17:39:38 ID:dWcCpUnA
俺としてはリアのファンが埃だらけですげー汚いのにそれ以外が凄く綺麗なのが気になるな

あくまでも部品鳥用に考えた方がいいと思う
232Socket774:2006/01/20(金) 17:43:00 ID:dnMzT5NU
>>225
もしかして出品者に質問してるのは225か?
こんなのに四万も出すのはやめとけやめとけ。すぐゴミになる。
もうちょい金出して新品組んだ方がいいぞ。
233Socket774:2006/01/20(金) 17:53:25 ID:j9gLva4A
>>225
どう見ても余ったパーツの寄せ集めPCです。
はっきり言ってこれに4万出すのは無駄遣いです。
本当にありがとうございました。
234Socket774:2006/01/20(金) 18:07:21 ID:mFz26UP9
>>209
就職祝いでゲーム用のパーツをあげるのもどうかと・・・
ゲームがメインの趣味ってのも社会人としてあまり健全じゃないしなあ・・
(自分も人のこと言えないが)
>>223の言うとおりPCのパーツとか素人だと良くわからない世界だし
似てる名前でも使い物にならない物もあるわけで
ゲーム用の部品は製品寿命も短いから長くは使えないしね

就職祝いなら財布とか名刺入れとかの方が良いとおもう。
あとは洒落た目覚まし時計とか
235Socket774:2006/01/20(金) 18:16:10 ID:foMTzIb9
>>226〜233

教えていただきありがとうございます。俺は出品者には質問してないですよ。
モニタもついててすぐ使えそうなのできになりました。
236Socket774:2006/01/20(金) 18:30:14 ID:KdTTxDw8
ベアボーンの電源ファンが死にかけになりばらしてみたところ
7cm角×10mmという見たこともないものでした
近所のパーツショップ行っても在庫なくいろいろググっても見つかりません
どこに行けば買えるでしょうか?教えてください
237Socket774:2006/01/20(金) 18:38:26 ID:M0ubwoxg
馬鹿な質問かも知れないが、まあ誰か教えて下さいな。

静音PCを作るとして

HDDを使わず、代わりにフラッシュメモリ2GBか何かを使ってドライブの無いPCって出来る?
まあDVDドライブとかは必要だろうけど。
CPUは水冷式なら静かなのかな?
238Socket774:2006/01/20(金) 18:46:08 ID:dWcCpUnA
>>237
HDDレスPCを作るスレがあったな。探してみ
239Socket774:2006/01/20(金) 18:47:22 ID:dWcCpUnA
>>238
自己レスすまん
これだ
【静音】HDDレスPC【高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/l50
240Socket774:2006/01/20(金) 19:03:29 ID:mFz26UP9
>>236
高速電脳みても乗って無いから国内で流通してないかもなあ70*15mmならあったけど
とりあえず60*10mmのファンでも放り込んどけば?
ファンスレで聞いた方がいいかも
241Socket774:2006/01/20(金) 19:08:13 ID:1g9G5+0w
モニタやパソコンの電源ケーブルは太くて長すぎると感じるのですが、
普通の電化製品と同じ太さで、長さも50cmくらいのものはありますか?
242Socket774:2006/01/20(金) 19:19:33 ID:1JwiMG0w
>>236
マイナーなCPUクーラーに7センチファン使ってる場合がある。
取り付けの塩梅は保証できないが。
243Socket774:2006/01/20(金) 20:39:10 ID:+eOeIPHD
うちの自作PCが起動しなくなった。
現在は知り合いのPCを利用している。
そいつの許可を得て
メモリ、HDDが悪いのかどうかは検証させてもらって
問題なく動いているんだが
グラボ-ALB-5900XT
CPU-Pen4 3.0Ghz(プレスコ非対応)
電源-ao400-12apn
この残り3箇所のうち、どこが悪いかはまったく判断がつかない。
どうやってどこが悪いのかをつきとめたらいいのだろう?

知人はこの部分を差し替えたら殺すといってるし・・・
244Socket774:2006/01/20(金) 20:44:23 ID:QzhBMRH2
差し替えたら殺すって……ちょっと交換して確認もダメならそんなの放置でいいじゃん。
で、起動しないってのは電源すら入らない?BIOSまで行かない?色々あるだろ。
245Socket774:2006/01/20(金) 20:50:51 ID:+eOeIPHD
すまん、何も具体的に書いてなかったなOrz
ええと、ブルースクリーンばかりでろくすっぽXPの起動までいかなくなったんだ。
で、メモリが一枚死んでいて、ああこれかよかったよかった、と
生きてるメモリで起動しようとしたら
電源入れてもディスプレイがつかず、その後グラボのファンもとまって
しばらくするとシャットダウンされる。
246Socket774:2006/01/20(金) 20:52:29 ID:vo0zXbFx
電源が一番あやしい
247Socket774:2006/01/20(金) 20:53:10 ID:f97fXeYH
マザーのコンデンサがもっこり?
248Socket774:2006/01/20(金) 21:05:13 ID:gsntPvcV
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
↑これに12cmファンを付けようと思うのですが、ファンの風向きはヒートシンクに向かって吹きつける様にするべきでしょうか?
それともヒートシンクから排出する方向にするべきでしょうか。
249236:2006/01/20(金) 21:29:14 ID:KdTTxDw8
>>240 >>242 ありがとうです
ファン総合スレで聞き直してみます
最悪外部に電源おいて引き回すしかないのかなー
250Socket774:2006/01/20(金) 21:31:25 ID:AG16KXq/
電気に詳しい方教えてくだされ。

ケース前面のUSB端子ケーブルをマザーに接続する際、間違えて接続しちゃったみたいだが、
1.そこへ接続したUSB機器は、やっぱり物理的に壊れちゃうんでしょうか?
2.電気のショート的な現象で、マザーのその他の部分が壊れた可能性はあるでしょうか?

実はすでに、光学式マウス二つと、サンワサプライのゲームパッドコンバータ(JY-PSUAD1)につないだ
PS2用コントローラーがヌッ壊れたもよう。配線を直しても、マザー上のUSBポートに繋いでも、
OS再インストールしても、そしてもちろん他のマシンに繋いでも認識してくれない。
当然コントローラーはPS2に繋いでも認識しませんな。orz

ググったら写真があったんで勝手に使わせてもらうけど、ケース付属のコードはこちらの
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0307/qa0307_1.htm
写真3と同じ4本ピンタイプのケーブル。マザーのピン配列は、一番上の図と同じ9番ピンが
存在しないタイプ。これをたぶん、1番VCCピンにGNDケーブル、3番USB0-ピンにVCCケーブル、
5番USB0+ピンにUSB-ケーブル、7番GNDピンにUSB+ケーブル。
もしかしたら、1番VCCピンにGNDケーブル、3番USB0-ピンにUSB+ケーブル、5番USB0+ピンにUSB-ケーブル、
7番GNDピンにVCCケーブルだったかも。
251Socket774:2006/01/20(金) 21:36:50 ID:/cPaeVI+
>>248
XP-120のスレあるからそっちで聞けば。
まあ普通は吹きつけだわな。
252Socket774:2006/01/20(金) 21:38:17 ID:gsntPvcV
>>251
ありがとうございます。
付け直しだ…orz
253Socket774:2006/01/20(金) 21:59:18 ID:+eOeIPHD
>>246
電源は電源計算機で調べて、該当したものを選んだんだけど
電源怪しいのか・・・Orz

>>247
マザのコンデンサは大丈夫だった
254Socket774:2006/01/20(金) 22:05:29 ID:5nyhPvf6
すみません、教えてください。

Opteron144(1.8GHz)+RS480M2-ILで使っているのですが
CPU使用率が100%近くになるとPCが固まることが結構あります。
(だいたいCtrl+Alt+Deleteで復帰できるけど)

最初は電源を疑い(岡谷の450Wに交換)、次にメモリを疑い
(一応サムスンのだし、Memtestではエラー無し)、
グラボもオンボードからGeForce6600(無印)に変えてみたし
BIOSのアップデートもしてみましたが、頻度こそ減ったものの
根本的な解決にはなっていないようです。

起動・終了は、平行して使っているPen4(1.8GHz)より確実に
早くなったし、ExcelやPDF文書やIEはスムーズに開くので
壊れているわけではないと思います。
(Everestで見ている限りではシステム温度とCPU温度に異常もなさそう)

一番顕著に出るのはゲームをやるとき(と言っても シミュレーションや
パズル、RPGと言ったあまりハードでないもの)ですが、
このときだけはPen4の方が安定しているし、動きもこちらの方が
早いと感じるほどです。

どうしたら、Opteronマシンを安定させられるのでしょうか?

ちなみに構成は
CPU Opteron144
Mem DDR400 256MBx2(Samsung純正)
マザー RS480M2-IL
HDD 日立の80GB
グラボ GeForce6600(たぶん玄人志向のやつ)
OS WindowsXP
という感じです。
255Socket774:2006/01/20(金) 22:18:55 ID:QzhBMRH2
>>253
それって電源交換して試してみたけどやっぱりダメだったってことか?
256Socket774:2006/01/20(金) 22:20:30 ID:weR0DsXX
>>253
電源のコンデンサがモッコリってのもある。
今までで3台の電源で経験している。
国内メーカー品でも1台あるので有名メーカーの電源でも可能性はある

>>241
たぶん電気関係のパーツ屋に行けばご希望のコードはあると思うが、
伊達で太いケーブルを使っているわけではないので、自己責任、火災覚悟で使ってください。
特に長時間使うようなら発火します。

>>250
USB端子はGND、電源の+5V、送信受信の4つの線が出ています接続を間違えて
送信受信に電源の5Vを流したら当然回路が焼ききれて壊れます、焼き切れないまでも
回路保護用のユーズが飛びます。
257Socket774:2006/01/20(金) 22:26:34 ID:M0ubwoxg
>238 thx

ためになるわ。作るかどうかは別としても。
258Socket774:2006/01/20(金) 22:28:49 ID:y3k4f2kC
>>250
普通は投売りのUSBボールマウス等で試す
ご愁傷様
259Socket774:2006/01/20(金) 22:35:20 ID:weR0DsXX
>>250
ごめん、よく読んでなかった電源線を+-逆につないだ可能性が高いのね
それは、壊れる機械と壊れない機械があるかもしれない。
逆電荷対策のダイオードもしくは定流ダイオードが入っていなかったらコントロール用のICが
飛んでしまうね。
260250:2006/01/20(金) 23:27:18 ID:J4cIFoiz
>>259
やっぱそうっすか、電気的に難しいことはわからんけど壊れますか・・
まあ、も一つマウス持ってるんでそれでしのぎます。あのあたりのピンって
ややこしい上に間違って刺してもたいした問題が起こらなかったから舐めてたよorz

>>258
押し入れひっくり返したらUSBボールマウス発見しますた。先にこっち使えば良かったよ。
261Socket774:2006/01/20(金) 23:45:25 ID:ZjAhGFtv
>>254
>だいたいCtrl+Alt+Deleteで復帰できるけど
ハード的な問題なら普通は復帰できないんで、ソフト的な問題じゃないか?
ドライバ最新にするとかOS入れ直すとか試した方がいい。
262Socket774:2006/01/21(土) 00:29:13 ID:dvEcrILw
>>255
ああ、いや、レスにレスしただけなんだが
うーん、今日はもう休んで、明日電源見てみるよ(・・`トンクス
263Socket774:2006/01/21(土) 00:37:50 ID:r0mgd/M+
いま使用中の、鱈セレ1.1Gのマシンでやらせてる処理が
重すぎるので買い替えを検討しています。
処理の内訳は、「WEB巡回プログラムを5プロセス常時起動」と
「DVDメディアからの動画再生」なのですが、動画が
若干カクカクのコマ送り状態になります。
(巡回プログラムを切ればスムーズに再生されます)
この程度の処理をサクサクできるようにするには
Athlon64の3200程度で充分すぎるでしょうか?
それとも複数プロセス同時使用ということで
X2の3800あたりを導入するべきでしょうか?
264Socket774:2006/01/21(土) 00:55:51 ID:+1EG0jem
>>263
CPUもそうだけどメモリとかビデオカードの性能とかにもある程度気を配った方が良い気がする
265Socket774:2006/01/21(土) 01:18:24 ID:dvEcrILw
>>246,>>255,>>256
気になって結局ばらしてみたけど、どうやらもっこりはしてないようだ
でもほこりが固まってすごいことになってたから
とりあえず掃除してみてる
266Socket774:2006/01/21(土) 01:51:43 ID:v7J1o0dJ
AthlonのCool'n'Quietで低クロックに動いてる場合に、
タスクマネージャのパーセンテージって
動いてるクロックのパーセントなのか、
最大クロック数からみたパーセントなのか、
どっちなんでしょうか?
267Socket774:2006/01/21(土) 02:31:37 ID:mFAUAzFc
メモリを買い換えようと思うのですが、容量はタスクマネージャの
コミットチャージの最大値より大きいモノを買えばスワップがあまり発生しないのでしょうか?
268Socket774:2006/01/21(土) 03:39:22 ID:h2+k/mPa
AGPスロットが逝ってしまったのですが
PCIスロット(EXじゃない)をAGPスロットに変換できるものってないですか?
269Socket774:2006/01/21(土) 03:50:25 ID:0IwZxWM3
んなもんあるわけない。
270Socket774:2006/01/21(土) 05:06:53 ID:JBhTIUui
おもしれーこと言うなぁw
271Socket774:2006/01/21(土) 05:09:01 ID:scdsBvGT
普通にPCIのVGA買うか、PCI-Eのママン買えよ
272Socket774:2006/01/21(土) 05:37:33 ID:U2n8FdyQ
>>268
 過去に玄人志向で出していまし、PC98向けらしいです。
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020601/etc_agp2pci.html
273Socket774:2006/01/21(土) 07:07:37 ID:+1Mz6Zv9
winXPのマシンにLANポートを2つ搭載して
片側をWANにつないで
もう一方を他のPCとつないでファイル共有とかできないでしょうか?

ようはLANカードを追加してルーターみたいな機能ができないかなということなんですが
274Socket774:2006/01/21(土) 07:57:56 ID:puB9nmHz
>>263
264の動画再生支援機能付VGAにすることに加えて、
NICを負荷の低いものに替えることも検討しないと。

>>273
ブリッジ接続でぐぐれ。イーサネット以外にIEEE1394も使えるぞ
275Socket774:2006/01/21(土) 08:12:48 ID:BXX2pi3d
>>253
電源だって寿命があるからな?
いくら容量が足りてるからって万事OKなわけじゃない

不良メモリつかってM/Bが壊れたんじゃないか?
コンデンサが大丈夫だから壊れてないとは言い切れない
276273:2006/01/21(土) 09:54:37 ID:+1Mz6Zv9
>>274
なるほど
クロスケーブルかハブを用意すればできるんですね。
安物のNICでも買って試してみようと思います!
277Socket774:2006/01/21(土) 09:56:19 ID:kyZ/xjrY
XPをインスコしようとしたらNTFSのドライブが未領域になってました。。
領域開放やフォーマットはしてません。
たぶんSATAを新たに増設したとき、M/BのSATAとIDEプライマリーマスターが排他仕様だと知らず
ジャンパー設定をしてなくてつないだせいくらいです。。
これを復旧する方法は市販のアプリでしかだめでしょうか?
デモ版で試したら半分くらいはファイルが見つかりましたが・・。
278Socket774:2006/01/21(土) 10:11:35 ID:TSVRYufn
EFIって今のマザーボートで使えるの?
Vistaは持ってるんだけど
279Socket774:2006/01/21(土) 10:55:52 ID:JaxmmUV4
カスタマイズ可能な自作キット売ってるサイト教えれおまいら
と言おうと思ったけど まじめっぽいから言い方蛙

カスタマイズ可能な自作キットを売ってるサイト“TWO TOP”“FAITH”は知ってるんですが他にはないでしょうか?
どうか優良とオススメを教えてください お願いします。
280Socket774:2006/01/21(土) 10:59:10 ID:jfG1j0VK
>>277
デモ版の市販品は検知能力は同等品だろ
データ壊れる前の状態がデフラグで断片化無し状態なら自動で復活させとけば
ほぼ元のファイルが復旧するだろうけどそうでなければ一見復旧できたようでも
ファイルの後ろ半分がわけのわからないデータと入れ替わってたりするのでお手上げ
281Socket774:2006/01/21(土) 11:19:10 ID:dJaPOSNK
>>279
▼ギコの楽しいショップブランドPC購入相談▼26台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1134690044/
282Socket774:2006/01/21(土) 11:42:03 ID:JaxmmUV4
>>281 誘導されるぅぅ
283Socket774:2006/01/21(土) 12:24:36 ID:JaxmmUV4
結局一番のCPUってなんですか ぺんちうむD 9** でつか?
284Socket774:2006/01/21(土) 12:28:45 ID:+yQ7GF1k
>>283
うむ、たしかに発熱は一番だな。
285Socket774:2006/01/21(土) 12:48:22 ID:r0mgd/M+
デユアルコアCPUって、片コアだけ省電力モードにできますか?
286Socket774:2006/01/21(土) 12:50:45 ID:+yQ7GF1k
>>285
省電力モード?(´・ω・`)
Core-Duoならそういう機能もあるんだろうが…知らん
287Socket774:2006/01/21(土) 13:20:50 ID:T9KhPAI5
>>283
マイクロプロセッサとしては一番はインテル4004かな?
パソコンのCPUなら一番はモステクノロジー6502
DOS/Vなら一番はインテル8088か

WindowsXPを使う一番高性能なCPUならXeon MPじゃないかな
288Socket774:2006/01/21(土) 13:33:47 ID:dbU07oGx
A8N Neo4-Fというマザーボード使っています
現在サウンドはオンボードなんですが、ジリジリとしたノイズがのりまくってます

Q.サウンドカード挿せばこのノイズって消えるんですか?
289Socket774:2006/01/21(土) 13:39:15 ID:f6PKUPLA
シリアルATAじゃないほうのHDDとマザーボードをつなぐヘッダケーブルには
ATA33とかATA133などの種類がありますがアレは何で中の線の数が違うんでしょうか?
コネクタのピン数はどっちも40ぐらいですよね?
詳しい人教えてください、あとあれはそれぞれ何本入ってるんでしょうか?
ATA133などは明らかに40本以上以上あると思うんですが
よろしくお願いしますm( )m
290Socket774:2006/01/21(土) 13:42:36 ID:CZIapJzO
半年ほど順調に動いていた自作PCに起動時に変な症状が出てしまいました。
WinXPのCDをドライブに入れておかないとBoot disk failureとエラーが来てしまいます。
CDを入れておき、CDから起動するには何か押せといわれたところで何も押さないと、
そのままXPが何事もなかったように起動します。

Windowsの起動画面を変えるツールを使ったのでそのせいかと思い、
その直前の状態にシステムの復元で戻したのですが状況は変わりません。
いったん起動するとドライブの中は問題なく覗けます。

CDの有無で起動できたりできなかったりするものなのでしょうか?
ブート順はCD,HDD,その他にしてあります。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
291Socket774:2006/01/21(土) 13:43:55 ID:T9KhPAI5
>>288
アースが取れていないため、またはファンなどからの影響でに乗っているノイズなら多少減るって程度でしょう。
そうでなく、オンボードのサウンドチップなどの特性として乗っているノイズなら劇的に消える可能性もあります。
292Socket774:2006/01/21(土) 13:46:00 ID:scdsBvGT
293Socket774:2006/01/21(土) 13:52:18 ID:f6PKUPLA
>>292
ありがとう!
294質問:2006/01/21(土) 13:59:38 ID:Lvkrjsmk
中古でいいのでCPUを探しています。
もらった古いパソのCPUを変えたいんですけど、あうCPUがお店に売ってないので。
通販でいいお店があったら紹介してください。おねがいします


295Socket774:2006/01/21(土) 14:03:02 ID:9g57WHbn
>>294
そのくらい自分でググッて探せよ
296Socket774:2006/01/21(土) 14:04:12 ID:N0TPr+K+
>>294
しにさらせ。通販スレでも逝けボケ野郎。
297Socket774:2006/01/21(土) 14:05:35 ID:v9e91+Ei
298Socket774:2006/01/21(土) 14:06:14 ID:T9KhPAI5
>>295
マザーの型番をメモって、日本橋か大須か秋葉原へ逝け
299Socket774:2006/01/21(土) 14:09:02 ID:vyXMeL4t
>>295
やさしいなおまい
300Socket774:2006/01/21(土) 14:09:17 ID:UuP8dM+4
A7N8X-E DeluxeにWinXP SP2です。
日立のSATAでOSのインストールはできてますが、
これでRAID1を構築したいのです。

すでに組み込まれてるマザー付属のSilicon Imageのドライバで
ミラーリングのアレイ構築→プライマリHDDの内容をセカンダリにコピー
でいけると思ってるのですが、地元(田舎です)のパソコン屋の主人は
アレイ構築後OSは再インストールする必要があると言います。

オフラインコピーなら安全だと思ってるのですが、
OSの再インストールの必要はあるのでしょうか?

301Socket774:2006/01/21(土) 14:15:57 ID:T9KhPAI5
>>300
 >すでに組み込まれてるマザー付属のSilicon Imageのドライバで
 >ミラーリングのアレイ構築→プライマリHDDの内容をセカンダリにコピー
はすでに構築されているアレイのHDDが1台壊れたときにほっとスワップで修復するものではないでしょうか?
RAIDBIOSで構築されていない場合はまずBISO画面で構築しなければいけません。
その場合すでに記録されているデータはすべて消えるので(消えないコントローラもあったと思うが詳細不明)
OSが入っていたHDDならOSの再インストールは必須となります。
302Socket774:2006/01/21(土) 14:18:36 ID:T9KhPAI5
もうひとつマザーの付属品にSilicon ImageのRAIDのマニュアルがあると思います。
それをよく読んでください、詳しい説明が載っているはずです。
303Socket774:2006/01/21(土) 14:21:54 ID:twoxkhoR
明日論で組もうとおもってるんですけど
64 3200をつかったとして、Pen4とくらべると
Pen4のどれくらいのクロックのものと同等なんでしょうか?
304Socket774:2006/01/21(土) 14:27:28 ID:T9KhPAI5
>>303
およそ2.8G〜3.3GHzくらいだと思う。
使用するソフトなどによって得手不得手があるので幅が出てしまう。
305Socket774:2006/01/21(土) 14:29:46 ID:ILPWh2+X
いったんPC組んだけどママンが気に入らないから
別のママン買ってきたんだけど
ママンだけ取り替えてドライバとかインスコすれば動くよね?
OS再インスコの必要はないよね?
306Socket774:2006/01/21(土) 14:32:48 ID:0IwZxWM3
動くけどキモチワルイから再インストールする。
307Socket774:2006/01/21(土) 14:33:03 ID:dJaPOSNK
別にいんじゃね。不具合が出て泣くのはお前だし。
308Socket774:2006/01/21(土) 14:35:34 ID:vyXMeL4t
>>303
消費電力はry
309Socket774:2006/01/21(土) 14:52:49 ID:6H1JuCZU
SerialATAのHDD使ってるんだけど、PC使用中に動作が重くなり、
「Serial ATA のHDDが読めない、見つからない」な感じのエラーが出て再起動かかる。
問題のHDDのケーブルを、マザボから一旦抜いて刺しなおすと直る。
でもしばらく使っていると(数日?)また同じことが起きる。

これって電磁波とかでしょうか・・・・。
310Socket774:2006/01/21(土) 15:06:08 ID:puB9nmHz
SATAを見失うマザーなかったっけ?
そうならSATAカード買えば解決するんじゃ?
311Socket774:2006/01/21(土) 15:23:35 ID:z27RNmBp BE:159284328-
「地雷」って言葉はどのような意味で使われてるんですか?
312Socket774:2006/01/21(土) 15:30:16 ID:0IwZxWM3
普通の平原(ダイジョウブ)とみせかけて,いざあるいて(買って)みたら
爆発(つかいものにならない)しちゃうんでね?
313Socket774:2006/01/21(土) 15:31:16 ID:lL1sUNjz
>>312
わかりやすいなw
314Socket774:2006/01/21(土) 15:32:42 ID:revErGat
しつもん
PCI−Eと
AGPと
PCIと、
どう違う?
315Socket774:2006/01/21(土) 15:35:06 ID:scdsBvGT
まず呼称が違う
316Socket774:2006/01/21(土) 15:35:13 ID:lL1sUNjz
>>314
それくらい自分で調べてください。
つ[http://e-words.jp/]
317Socket774:2006/01/21(土) 15:35:40 ID:9g57WHbn
その次にスロットが違うな
318Socket774:2006/01/21(土) 15:37:18 ID:z27RNmBp BE:627177997-
>>312
どもども
319Socket774:2006/01/21(土) 15:42:31 ID:tf5D2cvS
311のIDの末尾のリンクってなんだろ。地雷?
320Socket774:2006/01/21(土) 15:44:10 ID:9g57WHbn
>>319
ある意味地雷
321Socket774:2006/01/21(土) 15:48:37 ID:twoxkhoR
>>308
くらべられないほどPen4がryですよね?
322Socket774:2006/01/21(土) 15:59:08 ID:xEaD72vd
>>305
マザーを替えるとOSが起動しない場合もある。その場合は
イヤでも再インストールする事になるから安心汁。
323Socket774:2006/01/21(土) 16:02:07 ID:+w2SATvZ
増設用のハードディスクを買ってきました。
パーテーションを一つだけ作成してデータ用として使用する予定です。
パーテーションはプライマリと拡張のどちらが無難ですか?
Googleで[拡張 プライマリ パーテーション]などで調べたんですがよくわからなかったもので。
324Socket774:2006/01/21(土) 16:06:59 ID:Z7JHwpWl
>>323
別にどっちだっていいが、パーティション1つならプライマリでいいだろ。
325Socket774:2006/01/21(土) 16:08:12 ID:9g57WHbn
>>323
OSがXPや2000で、作るパーティションが1つならプライマリ
拡張にする意味があまりない
326Socket774:2006/01/21(土) 16:08:46 ID:6mCgcoeC
なぜ初心者(というか一般人)は、CD-Rのことを「CD-ROM」というのですか??
音楽CDとかはCDというくせに
327Socket774:2006/01/21(土) 16:12:33 ID:+w2SATvZ
>>324-325
回答どうもありがとうございます。

もう一つお願いします。
ハードディスクをパーテーション二つに分けて片方をOS。
もう片方をアプリケーションやデータ用として使用する場合。
後ろのパーテーションはどちらが無難ですか?
328Socket774:2006/01/21(土) 16:12:36 ID:Z7JHwpWl
なに言ってるかわからんが、ディスクを閉じて焼いてしまえばCD-RだってCD-ROMだ。
329Socket774:2006/01/21(土) 16:13:47 ID:Z7JHwpWl
>>327
普通は拡張だけど、2000やXPで使用するならどちらでもいい。
330Socket774:2006/01/21(土) 16:13:54 ID:9g57WHbn
>>326
区別が付かないから
もっとも追記できないように書き込み済みの-Rや+RメディアはROMとしてしか機能しないから、間違いではないとも言える
331309:2006/01/21(土) 16:30:59 ID:6H1JuCZU
>>310
どうも。見失う・・・ですか、そんなのもあるんですね。とりあえず電磁波対策に、電源ケーブルの両端に付いてる(なんていうんだろ?)を付けてみた。
SATAカードに繋いだHDDからブート起動って出来ましたっけ?
332Socket774:2006/01/21(土) 16:32:13 ID:+w2SATvZ
>>329
回答どうもありがとうございます。

いきなりどちらのパーテーションか聞かれて
2000の説明じゃどちらにすべきなのかよくわからないしで困惑してました。
XPだともうちょっと詳しい説明があったりするんでしょうかね。
333Socket774:2006/01/21(土) 16:32:40 ID:j2+mvo5k
HDDのLEDがPC起動中に点灯しません。
電源投入時〜POST時は点灯するのですが、その後はまったく光りません。
LEDをいくつか付け替えてみたんですがまったくだめです。
使用には問題ないんですが、ちょっと気になるので、お知恵をお貸しください。

M/B:TYAN K8E-SLI
HDD:WD ラプター 36GB
334Socket774:2006/01/21(土) 16:38:49 ID:Z7JHwpWl
>>333
マザーの仕様で、SATAだと光らないってことが考えられるな。
知らんけど。
335Socket774:2006/01/21(土) 16:45:41 ID:JaxmmUV4
なぁ…じゃなかったorz
すいません、質問なんですがCPUの処理速度で3.20GHzと3.2GHzは同じなんですか?
336Socket774:2006/01/21(土) 16:50:27 ID:7k8YInTn
>>335
10倍違う
337Socket774:2006/01/21(土) 16:52:25 ID:Z7JHwpWl
>>335
質問の意味がわからない。
3.20=3.2
なのは小学生でもわかると思うのだが。
それとも3.20GHzと書かれて売られているCPUと、3.2GHzと書かれて売られているCPU
は同じものなのかという意味か?
338Socket774:2006/01/21(土) 17:02:31 ID:JaxmmUV4
>>336 >>337
ありがとうございます
購入サイトのカスタマイズに行ってCPUのとこ見ると3.2と3.20があるんですよ。
もちろん型番は違いますけど「ひょっとしたら速度が違うのか?(3.20=3.2だよな?)」
と思いカキコしました
質問に答えてくださり、ありがとうございます。
339Socket774:2006/01/21(土) 17:15:32 ID:JaxmmUV4
ちなみにその3.2という数字は仮定です
340Socket774:2006/01/21(土) 17:17:57 ID:Z7JHwpWl
>>338
具体的にどこのサイト?
3.2GHzといっても何種類かあるから、それがたまたま3.2GHzや3.20GHzという表記になってる
んだと思うけど。
もちろんそれぞれ性能は違うよ。
341Socket774:2006/01/21(土) 17:25:28 ID:xEaD72vd
そう言えば、初めてHTが実装されたPen4って3.06GHzだったっけ?
小数点以下2桁表記するのはその時の名残かも。
342Socket774:2006/01/21(土) 17:31:44 ID:Z7JHwpWl
名残っていうか今でもCeleronなら2.53GHzとか3.06GHzとか2桁だよ。
343Socket774:2006/01/21(土) 17:31:46 ID:gWuE5TWc
FSB533石は今でも普通に使われる
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/p_cpu.html
344Socket774:2006/01/21(土) 18:06:02 ID:j2+mvo5k
>>334
レスありがとうございます。
使用ですか…うーん、そうは思いたくないなあ。
だってPATA1チャネルしか無いし。
TYANスレでも聞いてみます。
ありがとうございます。
345Socket774:2006/01/21(土) 18:13:39 ID:rCJRBnqq
質問です。
PCの構成は、
CPU:Athlon64 2800(Socket754)
M/B:Albatron K8Ultra-U Pro
グラボ:GIGABYTE Gefo6600(無印)
OS:2kPro
なんですが、動画が再生できなくなってしまいました。
(aviだけではなく、mpg、wmvなど全て)
コーデックの問題かと思い、DivX入れなおしたりしたんですが、
まったく症状が改善されず、メディアプレイヤーだけではなく、
ほかの再生ソフト(Gomプレイヤー)でも再生することができませんでした。

詳しい症状としましては、プレイヤーを起動して、動画を再生しだすと、
CPU使用率が99%になってしまいタスクマネージャーから
強制終了するしかなくなってしまいます。

どなたかこのような症状に心当たりがある方、もしくは解決方法を
ご存知の方はご教授願えませんでしょうか?
お願いします。
346Socket774:2006/01/21(土) 18:38:56 ID:G/3pUco+
現在、TVとHDDレコが赤白黄のコードとアンテナケーブルで接続されてますが
HDDレコとPCを接続して、HDDレコからの映像をPC上でウィンドウとして見ることはできますか?
もしできるのでしたら、どんなパーツが必要でしょうか?
(部屋からTVを失くすのが目的です)
347Socket774:2006/01/21(土) 18:41:06 ID:OvSHfpkz
>>346
ビデオキャプチャが必要。

PCのディスプレイにアプコンで繋げるのも手だがこれだとPCに録画したりはできないな
348Socket774:2006/01/21(土) 18:45:48 ID:I5VZLMSg
少し聞きたいのだがOS入れ直したらBIOSでHT機能有効にしてあるのに
WindowsがHT認識してないらしくてタスクマネージャで割り当てができないんだが
これって入れ直すしかないのか?

環境は
CPU:P4 3.0CGhz
M/B:AsusTek P4P800-E DELUXE BIOS ver 1009
OS:Windows XP SP2

心当たりありそうなやつとしたら
チップセットドライバ後にシステム復元使ったこととBIOS アップデートしたこと程度
再インスコ必要なら諦めてしばらくこのまま使う(´・ω・`)
349Socket774:2006/01/21(土) 18:50:30 ID:2hY95emT
SATA接続のHDDを買ったんですが
マザボ側のケーブルを買い忘れたので使えませんでしたorz
ところで気になったんですがマザボ側のSATAの穴が残り一つしかありませんでした。
ということはあと一機しかSATA機器は増設できないということでしょうか?
IDEのように二股で接続できないのでしょうか?
350348:2006/01/21(土) 18:53:14 ID:I5VZLMSg
なんかIntelのサイトででてたHT機能のテストのやつ試したらBIOSでエラーがでたのでもう少し調べてみる。
っていうかHT有効にすると性能ものすごく下がってだめなのね('A`)
後で無効にしておこう
351Socket774:2006/01/21(土) 18:55:50 ID:tH5FI37m
>>349
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=port+multiplier&lr=lang_ja

M/Bにオンボードで付いてるのだとSil3132ぐらいしかサポートしてないがな
352Socket774:2006/01/21(土) 18:59:13 ID:xEaD72vd
>>349
どうしても2台以上使いたいならSATAカードを買うとか
353346:2006/01/21(土) 19:04:14 ID:G/3pUco+
>>347ありがとうございます

PCに録画したりはしないのですが
アプコン使用の場合、例えば2chみながら別窓でTV見る、みたいなことは可能ですか?
354346:2006/01/21(土) 19:25:04 ID:G/3pUco+
アプコンでいけそうなのが分かりました。
が、HDDレコにこだわらず
TVチューナー等を買ってPCで録画、みたいな手段もあるみたいなので
もうちょっと悩んでみます。ありがとうございました。
355Socket774:2006/01/21(土) 19:30:35 ID:bwsV8gQF
ハードエンコチューナーだって1万円でお釣りがくるのにアプコンなんて
356Socket774:2006/01/21(土) 19:55:10 ID:+yQ7GF1k
アプコンも5kくらいで買えない?
まぁHORIとかその辺のヤツになるだろうけど。
357Socket774:2006/01/21(土) 19:56:25 ID:/ON1NLEL
FDDのケーブルってねじれてるんだけど
ねじれてる方がFDD側とかありますか?
358Socket774:2006/01/21(土) 20:01:27 ID:T9KhPAI5
>>357
通常はねじれているほうがFDD
マザーのマニュアルに図解つきで書いてあると思うが
359Socket774:2006/01/21(土) 20:04:01 ID:CZIapJzO
>>346
アプコンだとWin上のウィンドウ表示でテレビ見たりはできないよ。
360357:2006/01/21(土) 20:08:47 ID:/ON1NLEL
>>358
サンクス
ULTRA-DにはマザボにHDDタイプとFDDタイプのコネクタ挿すとこが
あるんですが何これ?挿した方が良い?
361Socket774:2006/01/21(土) 20:17:37 ID:OvSHfpkz
アプコンのメリット→パソコンを起動しなくても使える、PCのCPUやメモリを食わない
アプコンのデメリット→パソコンに録画できない。使い道が限られる割に高い。PC使用中にテレビを表示する小画面のサイズや場所が限られる可能性がある。

キャプチャボードのメリット→パソコンをTVとして使えるようになる。パソコンで録画できる。PC使用中にテレビを表示するウィンドウの場所を自由に移動できる。
キャプチャボードのデメリット→使うとPCのCPUやメモリを消費してしまう。PC起動中で無いと使えない。


他に何かある?
362Socket774:2006/01/21(土) 20:23:47 ID:T9KhPAI5
>>360
質問の意味がわからん???
悪いことは言わない、明日購入した店に持って行って、組み立てもらえ。
当然、有料だがマザーを壊すのよりはましだろう。

>>361
そのくらいじゃない。
テレビの液晶とPCモニターの液晶じゃ特性が違うからテレビは別に用意したほうがいいと思うけどね。
PCモニター用のTVチューナーを購入して激しく後悔している。
363Socket774:2006/01/21(土) 20:25:10 ID:Z7JHwpWl
>>360
いきなりULTRA-Dなんて言われたってなんのことかさっぱりわからん。
DFIのやつのことか?
つーかマニュアルぐらい読め。
364Socket774:2006/01/21(土) 20:39:55 ID:xEaD72vd
>>363
多分LANPARTYの事ではないかと。

>>360
多分その書き方で分かる奴はエスパー。
基板上のIDEコネクタとFDDコネクタの事か?
んなもん、ATAケーブルとFDDケーブル以外に挿すモノなんかねーよ。
365357:2006/01/21(土) 20:41:30 ID:/ON1NLEL
>>362
自分でやりたいです!

>>363
すみませんですた。DFIのやつ。
opteron146が手に入ったからなんとか遊んでみたい。
マニュアルには図が乗ってるだけで「挿せ」とか書いてないし・・

マニュアルは
http://jp.dfi.com.tw/Upload/Manual/847505312.pdf
の16ページです。誰か私と一緒にマニュアル読んでください。
御願いします。

構成は
【CPU】Opteron146
【メモリ】SanMax hynix Chip搭載 DDR400 1Bank 512MB*2
【M/B】DFI Lanparty UT ULTRA-D
【VGA】ASUSU EAX550GE
【HDD】HGST HDT722525DLA380
【光学ドライブ】Pioneer DVR-110
【FDD】適当
【ケース】P150
【電源】Abee SR-2480
366Socket774:2006/01/21(土) 20:52:26 ID:T9KhPAI5
>>365
もう一度、忠告する。そのマニュアルを読んで理解できないなら。
店に持ち込め。
そして組み立てを手伝ってもらえ
367Socket774:2006/01/21(土) 20:55:39 ID:9g57WHbn
最近は便所行っても誰かに「出せ」と言われないと出すことができないようなアフォが発生しているようで
368Socket774:2006/01/21(土) 20:56:59 ID:vyXMeL4t
英語が読めないって…
幼稚園児じゃあるまいし辞書ありゃ読めるだろ
369357:2006/01/21(土) 20:57:07 ID:/ON1NLEL
>>366
店に持ってくの恥ずかしい。しかも雪だし・・・
OpはCABYE 0540FPAWでどうやら回るやつらしいからなんとかしたいです。
組み上がったら顔晒しますから、教えてください。
恋愛版で美人認定を受けました。
370357:2006/01/21(土) 20:58:46 ID:/ON1NLEL
>>368
英語が読めないなんて言ってません。
図しか載ってないのにどうしろと。
371Socket774:2006/01/21(土) 20:59:03 ID:+yQ7GF1k
アイタタタ…
372Socket774:2006/01/21(土) 21:00:26 ID:OvSHfpkz
マヌアルに書いてあることがわからないから解説しろと言うことでつか?
373Socket774:2006/01/21(土) 21:00:56 ID:OvSHfpkz
×マヌアル
○マニュアル
374Socket774:2006/01/21(土) 21:01:11 ID:lCCyX7rV
ここで顔さらして恥かくより
店に持っていって恥かくほうが100倍マシだから
店に持っていけ。
375Socket774:2006/01/21(土) 21:02:28 ID:T9KhPAI5
>>369
文章で説明するのには限界がある。
OCをしたいらしいが、その前にきちんと組み上げるスキルを身につけないと一瞬でCOPを焼くぞ。
店も商売だ。馬鹿にするなどはない。逆に固定客が増える可能性があるんだから
376Socket774:2006/01/21(土) 21:06:29 ID:T9KhPAI5
>>369
ところで、自作パソコンを組み立てようとしているくらいだからドライバーやラジオペンチは持っているよね?
377357:2006/01/21(土) 21:08:36 ID:/ON1NLEL
店でCPU買ったときにロットを聞いたんです。
そしたら小娘のくせに生意気なみたいな顔で「フッ」って言われた。
だからもうその店には行きたくないんです。

もう一つ分からないことがあって、
フロントパネルのPOWER LEDとかの端子ってどうやって
+とーを見分けたら良いか分かりません。
コネクタに矢印が書いてある方が+ですか?

>>376
もちろんありますよ。準備は万端です!
378Socket774:2006/01/21(土) 21:09:20 ID:OvSHfpkz
>>369に1つ確認しておきたいことがある。

自作したことある?つーかパソコンのなか見たことある?
379357:2006/01/21(土) 21:10:45 ID:/ON1NLEL
>>378
自作は初めてです。パソコンの中身は今、見てますよ。
380Socket774:2006/01/21(土) 21:10:59 ID:9g57WHbn
>>375
店的にはこんな何の知識もないどころか一般的な常識すら持ってない客ってのは固定客にならないでほしいんだが・・・
もっとも店ばかりの話じゃなくネットでもそうなんだが

>>377
白や黒(白と黒の場合は黒)が-と覚えとけ
381Socket774:2006/01/21(土) 21:12:43 ID:OvSHfpkz
>>379
今見てるとか当たり前のこと言ってんじゃねーよw
382Socket774:2006/01/21(土) 21:13:36 ID:+i8KEhIB
>>370
M/B上にHDD用電源コネクタとFDD用電源コネクタがあるな、あぁ。
大体、この手のコネクタは、補助的に使うものだから、挿してなくても動くなら挿さんでもOKだな、ウン。
動かない、動いても安定しない場合は挿してみるのがいいんジャマイカ?

383Socket774:2006/01/21(土) 21:13:51 ID:6SMzQaJv
ここで組み立てからOSインスコまで全部聞く気か?
384Socket774:2006/01/21(土) 21:15:39 ID:1xv8v+s1
おまえら釣られすぎ
385Socket774:2006/01/21(土) 21:16:16 ID:aGq2hJoP
PCを組んでみたのですが、電源を入れて起動してみたところ
モニターに画面がうつりません。
スペックは、

CPU : Athlon64 3700+
M/B : A8N-SLI Premium
VGA : Albatron GF6600GT
MEM : Hynix 512*2
HDD : Maxtar 120G

なのですが、どなたか原因特定でないでしょうか。
お願いします。
386Socket774:2006/01/21(土) 21:20:14 ID:tf5D2cvS
モニタの電源を入れてくださいね。
387Socket774:2006/01/21(土) 21:20:26 ID:9g57WHbn
>>385
電源容量不足、コネクタ挿し忘れ、接触不良etc...
それだけの情報で原因が「特定」できるなら誰も苦労はせん
388Socket774:2006/01/21(土) 21:22:01 ID:ikegJIGf
おれにはわかる。
389357:2006/01/21(土) 21:23:14 ID:/ON1NLEL
>>380
口調が荒いけど教えてくれてありがとん。

>>381
ごめんなさい。

>>382
そんなもんでいいんですかね・・・

>>383
OSはインストールしたことありますよ。solarisもちゃんと動いてるし。
390Socket774:2006/01/21(土) 21:31:26 ID:T9KhPAI5
>>389
そのSolarisが自分で組み上げたPCにインストールしたものなら問題ないけどね。

>>その他ALL
よく知らないけどOpteronのOCってリテールで間に合うの?
391Socket774:2006/01/21(土) 21:39:10 ID:9g57WHbn
>>390
OCの程度やC'n'QのOn/Off、PCの利用の仕方によりけりだろうなぁ
392Socket774:2006/01/21(土) 21:42:10 ID:OvSHfpkz
俺からも質問があります。

結局>>357はどうするんですか?
俺としてはショップにもってって組んでもらった方がいいと思うけど
393385:2006/01/21(土) 21:42:14 ID:q7KeDKYE
すいません。
モニタの電源は入れてます。
コネクタもすべて接続しています。
電源は450Wです。
これで原因特定できますか?
394Socket774:2006/01/21(土) 21:49:24 ID:eUO74GMk
>>357
そもそも自作したことのないおまいさんがなんでop手に入れたのかを聞きたい。
店員にもそれ売ってPEN4や64にしたほうがいいとか言われなかった?
395Socket774:2006/01/21(土) 21:54:24 ID:9g57WHbn
>>392
>>358

>>393
大概450Wクラスだと最近のものだろうから電源容量は足りてるようには思うが、
とりあえずATX12Vなどコネクタ挿すべき所にちゃんと挿してるか、ボードがきちんと取り付けられているか(ちょっと浮いてないか)など目視や触覚で確認してみれ
396357:2006/01/21(土) 21:56:22 ID:/ON1NLEL
>>392
順調に組み立ててますよ。分からないことがあったらまた聞きます。

>>394
11月か12月の初めに買いました。でもP150付属の電源では相性があって
動かなかった。んで今日、SR-2480が届いたから組み立て中ってわけ。
opが回るってことはウマースレで知りました。まだ当時は秋葉に行けば
買えたんですよ。このロットは2.8Gくらいで常用できるらしいwktk
397Socket774:2006/01/21(土) 22:09:55 ID:tf5D2cvS
>>393
なんかもう、どこから指摘すればいいのやら・・・
398Socket774:2006/01/21(土) 22:11:09 ID:c2uH92J4
初自作で組み立ての参考になるサイトや見ておいたほうがいいサイトありますか?
399357:2006/01/21(土) 22:12:28 ID:/ON1NLEL
memtestしようと思ったらCPUとチップのファンが動かない・・
ケースファンは動いてます。memtestも走ります。如何様に?
400357:2006/01/21(土) 22:16:04 ID:/ON1NLEL
電源入れたらCPUとチップファンは動きます。
memtestが走り出したら止まります。これって正常ですか?
401Socket774:2006/01/21(土) 22:18:15 ID:G21LPvu7
間違いなく釣りです。
本当にありがとうございました。
402385:2006/01/21(土) 22:18:23 ID:q7KeDKYE
ありがとうございます。
やってみます!
403Socket774:2006/01/21(土) 22:18:40 ID:T9KhPAI5
エスパースレになりつつ、

P150の付属電源で相性って・・・構成見る限りは大丈夫そうだけど・・・
すでにマザーかCPUやっちゃってるんじゃない?
Opが回るのをウマースレで知りましたって
F1ドライバーがやっていることを教習所に通っている初心者にもなっていないものがまねするか?
404Socket774:2006/01/21(土) 22:21:45 ID:T9KhPAI5
>>400
釣りでなかったら、マザーが壊れていると思っていいんじゃない。
405357:2006/01/21(土) 22:24:39 ID:/ON1NLEL
>>401
これって私へのレスかな・・

>>403
海外の掲示板ではULTRA-Dでの相性報告もありました。
Antecスレでもその旨は報告してあるし。
実際に動かないし。
マザーかCPUをやっちゃってもmemtest走りますか?
今、現実に動いてるんですが・・・
ファンは今、見たら回ってた!
それにウマースレで知ったのがおかしいですか?
OCしたくてよく覗いてたもので。
406Socket774:2006/01/21(土) 22:28:48 ID:9g57WHbn
つうか何が目的で自作なんかに手を染めたんだろこの人は?
407Socket774:2006/01/21(土) 22:29:45 ID:OvSHfpkz
>>405
悪いことは言わない。お前はOCなんかしない方がいい。いや、OCなんかするな
408Socket774:2006/01/21(土) 22:34:03 ID:jfG1j0VK
なんかSUGOIネカマが湧いてるね
409Socket774:2006/01/21(土) 22:35:07 ID:6SMzQaJv
そろそろウザくなってきた
ID:/ON1NLELをあぼ〜んしようかと思ったけど
もういいや
寝る
410357:2006/01/21(土) 22:35:18 ID:/ON1NLEL
>>406
自作が目的です。ハードにも詳しくなりたいみたいな。

>>407
ランパとおp146でOCするなって・・・しかも当たりロット・・
メモリは安物だけどね。

とりあえず今夜はmemtest走らせて、明日にでもOSインストールしよっと。
411Socket774:2006/01/21(土) 22:35:49 ID:T9KhPAI5
ウマースレで知ることは別にかまわないしOCすることも変ではない。

ただ、OCするにはスキルがなさすぎ、

ところでめmemtestって何から起動させたの?
今までの流れからだとmemtestを起動させれたのが不思議なんだけど。
412Socket774:2006/01/21(土) 22:37:23 ID:OvSHfpkz
>>410
お前のような知識もないし自作も始めてのやつがOCなんかしたら速攻あぼーんするからやめろっつってんだそれくらいわかれ

もう付き合いきれんノシ
413Socket774:2006/01/21(土) 22:40:50 ID:T9KhPAI5
ああ、あたりロットで盲目的にOCしなければいけないと自己脅迫に駆られているのね。

ウマースレにもあったかもしれないけど当たりロットでもOC耐性がないのもあるよ。
あとOCするならメモリをOC耐性の高いやつに変えないとメモリのせいでOCに失敗するよ
414357:2006/01/21(土) 22:41:03 ID:/ON1NLEL
>>411
上でも書いたけど、準備は万端!
P150が格好良くて、買ってから2ヶ月も経ってるしね。
memtestはFDDですよ。事前に作っときました。
Memtest-86 v3.2ってやつ。1周目は突破しました。
415Socket774:2006/01/21(土) 22:41:46 ID:tf5D2cvS
OCとか言う前に、そもそも自作出来てないし
416Socket774:2006/01/21(土) 22:45:40 ID:9g57WHbn
目的を達成するのに自助努力も論理的思考もなしとはねぇ・・・
こういうのが増えていくんだろうなヤレヤレ┐(´ー`)┌
417357:2006/01/21(土) 22:48:50 ID:/ON1NLEL
>>416
このスレの存在意義にかかわっちゃうねw
で、自助努力がないのは認めるけど
どの点が論理的思考能力の欠如だと思ったの?
まさか自己紹介?
418Socket774:2006/01/21(土) 22:57:11 ID:G21LPvu7
久しぶりに爆釣ですね。
419Socket774:2006/01/21(土) 22:59:53 ID:9g57WHbn
>>417
>このスレの存在意義にかかわっちゃうねw
質問ってのは自助努力でどうしようもない場合にするもんだ
このスレは「くだらない」とはついているがあくまで「内容がくだらないけど自助努力でどうしようもない」と理解しろ

>論理的思考能力の欠如
IDE/FDDコネクタの件(添付されてるケーブルは飾りもんか?)しかり
+/-の接続の件(さまざまなケーブルの色の構成みれば想像つくこと、想像付かないまでも自助努力で容易に判明すること)しかり・・・・
420Socket774:2006/01/21(土) 23:03:19 ID:lCCyX7rV
俺からも質問があります。
おまえらいつになったらスルーを覚えられるの?
421Socket774:2006/01/21(土) 23:04:38 ID:OvSHfpkz
>>420
もう付き合いきれんと言って華麗にスルーしてた俺が帰ってきましたよ
422Socket774:2006/01/21(土) 23:05:26 ID:02kqgjq0
                              ,,,,,                           ,,iii,,
       ,,_               ,,,,,,      ,llllll                        ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_: lllllli、
  ,,,,,,,,,,,_: llllli,           .,,,,,    ,lllll゙      llllll|    _,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ,,i,,, .,iii,,  '!!!!!!!!lllllllllllllllllllliiiiiiiii,,
  !!!llllllllllllllllllliiiiiiiii,,,     llllll,、  .,lllll°     .llllll   .iillllllllll!!!!!!!!!!!!!lllllllii、llllll .llllll:        : `゚lllllll゙゙゙!!!!゙
     `゙”゙lllllll゙!!!!!!゙     .'llllll,   .llllll:        .llllll    ̄      ,,,iillll!l’.llllll, lllllll            ,llllll
       .llllll:         'llllll、  .llllll _,,,,,iiiiilllll  .llllll           ,,iillll!!゙’  '゙!!゙゜ '゙!!゙゜     .,,,iiillllllllllll
    ,,,,,,,,,,,,llllll:         llllll、  ゙lllllllllll!!!l゙゙°  llllll           ,illlll!゙’                ,lllll!゙゙゙,lllllllll,
   ,illllll!!!!llllllll,         `゙’   ゙ ̄      .llllll`       .,llllll°             'lllllliiiilllll!llllll,
  .lllllll_.,,,illllllllll,       ,,iillii、              llllll        lllllli,,,_                 ゙゙!!!!!゙゙゜ llllll
   ゙!lllllllllll!!゙゙lllllii,,,,,__._,,,,,,iiilllll!!゙`              llllll           ゙゙!!llllllliiiiii,                ,llllll
    .゙゚゙”   ゙゙!!!lllllllllllllll!!!゙゙°            ,llllll          `゙゙゙゙゙!゙゜               ,lllllll′
           ` ̄                    l!!!″                              '!!!゙

423357:2006/01/21(土) 23:08:17 ID:/ON1NLEL
>>419
> >論理的思考能力の欠如
> IDE/FDDコネクタの件(添付されてるケーブルは飾りもんか?)しかり
> +/-の接続の件(さまざまなケーブルの色の構成みれば想像つくこと、想像付かないまでも自助努力で容易に判明すること)しかり・・・・


IDE/FDDコネクタの件は質問してませんが?ちゃんとマニュアル読んでください。
さまざまなケーブルは普段の生活では見ませんが?
それに論理的思考能力の欠如の説明にはなってませんよ?
私の発言のどこが論理的に間違ってたのか指摘してください。
424Socket774:2006/01/21(土) 23:12:18 ID:JBhTIUui
>>423
解答者を敵に回した所
425357:2006/01/21(土) 23:14:54 ID:/ON1NLEL
>>424
それは論理的な間違いではないでしょ。国語を勉強してきなさい。
それとも貴方の国語は朝鮮語ですか?
426Socket774:2006/01/21(土) 23:16:33 ID:OvSHfpkz
こいつ開き直りやがったなwww

いい加減スルーしようぜw
427Socket774:2006/01/21(土) 23:18:58 ID:y1uLi3Iz
>>419は逃げたのか?

つーか、>>357は顔を晒せよ。
428Socket774:2006/01/21(土) 23:19:46 ID:Z7JHwpWl
そうだね、スルーしようぜ。
組み上がったら顔晒しますからなんて言ってるが、おめーの顔なんぞ見たくねーよ。
429Socket774:2006/01/21(土) 23:25:25 ID:9g57WHbn
>IDE/FDDコネクタの件は質問してませんが?

>360 357 sage 2006/01/21(土) 20:08:47 ID:/ON1NLEL
>>358
>サンクス
>ULTRA-DにはマザボにHDDタイプとFDDタイプのコネクタ挿すとこが
>あるんですが何これ?挿した方が良い?

この質問はなかったことにしますか、そうですか

>さまざまなケーブルは普段の生活では見ませんが
どこにも普段の生活とは書いてませんが?
で普段の生活で見なくても、電源から伸びてるケーブルとマニュアルの図を照らし合わせれば、電源が来ている線は黒以外、GND(-)は黒だとわかる
また、ケースにオーディオコネクタやUSBコネクタが付いていればそこからも合わせて推理することだってできる

マザーにFDDやHDDのコネクタがついて、それに合うケーブルが付いていれば
それらのデバイスを繋ぐためにはその合うケーブルをマザーに挿して繋ぐことくらい論理的にわかる
こんなことをわざわざ挿していいのかと訊くことに論理的思考の欠如がないというなら、世界中のどこに「論理的思考の欠如」があるのか?
それに「論理的思考がない」とは書いたが、「論理的に間違っている」とは書いてない
「論理的に間違う」ことと「論理的思考の欠如」とは全く違う、どこが違うのか論理的に考えてみろ。
どう違うのかわからないならメンヘル板逝け
430Socket774:2006/01/21(土) 23:28:02 ID:y1uLi3Iz
>>428
俺は見たいぞ。
それに論理的に間違ってるのはたしかに
>>419だしなw

このアップローダでよろ>>357
http://www.imgup.org
431357:2006/01/21(土) 23:34:09 ID:/ON1NLEL
>>429
だから、それはIDE/FDDコネクタではないって言ってるの。
いい加減にマニュアル読んだら?

>で普段の生活で見なくても、電源から伸びてるケーブルとマニュアルの図を照らし合わせれば、電源が来ている線は黒以外、GND(-)は黒だとわかる

日本語を勉強してください。それとも熱くなりすぎちゃった?
432Socket774:2006/01/21(土) 23:36:14 ID:OvSHfpkz
>>431
いい加減顔晒して消えろ
433Socket774:2006/01/21(土) 23:36:51 ID:Z7JHwpWl
スルー
434357:2006/01/21(土) 23:41:25 ID:/ON1NLEL
>>432
だってID:9g57WHbnが論理的じゃないんだもーん。
http://www.imgup.org/iup150744.jpg
435Socket774:2006/01/21(土) 23:44:58 ID:9g57WHbn
>>431
>だから、それはIDE/FDDコネクタではないって言ってるの。
>いい加減にマニュアル読んだら?
「IDE/FDDコネクタではない」などとどのレスに書いた?
自分が書いてないことを書いたって・・・おまえさん認知症だったのね

>日本語を勉強してください
あぁ論理的思考のできない認知症のおまえさんには難しかったね

自作しようとしているPCの電源ユニットからケースの内側に向かって伸びてる各々のケーブル(ATX-Power、ATX-12V、ペリフェラル4ピンなど)の色分けと
そのケーブルと接続されるべきマザーボードのコネクタのアサインをマニュアルで照らし合わせれば

ここまで懇切丁寧に書かないと理解できないでしょうね
436357:2006/01/21(土) 23:45:29 ID:/ON1NLEL
こっちだった。ごめん。5分後に削除します。
http://www.imgup.org/iup150750.jpg
437Socket774:2006/01/21(土) 23:47:17 ID:tf5D2cvS
もう/ON1NLELが論理的かどうかなんてどうでもいい。
「この板ってレベル低いんですね」とでも吐いて消えてくれ。
自作の話題でもなんでもないしな。
オレらは/ON1NLELのPCが動こうが動くまいがどうでもいいし。
438357:2006/01/21(土) 23:48:20 ID:/ON1NLEL
>>435
毎回、長文ごくろうさま。

>「IDE/FDDコネクタではない」などとどのレスに書いた?

だれが書いたって言ったの?マニュアルに書いてあるって書いたんだけど。
貴方は認知症だったのね。
439Socket774:2006/01/21(土) 23:49:49 ID:OvSHfpkz
みんな>>>>越えられない壁>>>>>ID:9g57WHbn>>>それなりに高い壁>>>ID:/ON1NLEL>>>壁>>>DQN
440Socket774:2006/01/21(土) 23:51:27 ID:+i4KcZLK
>>360>>365
を見た時点で論理的思考は十分欠如してると思う

>ULTRA-DにはマザボにHDDタイプとFDDタイプのコネクタ挿すとこが
>あるんですが何これ?挿した方が良い?

ULTRA-Dって何種類かあるのにいきなりエスパー能力を要求
さらにHDDとFDDのコネクタがあるといっているが実は26ピンとか40ピンじゃなくて電源コネクタ。
しかもその下に400W電源いるよーとか12Vラインがこれだけ必要だよーとか書いてあるのに

>マニュアルには図が乗ってるだけで「挿せ」とか書いてないし・・

はぁ、挿せとは書いてないね。でも論理的思考が出来るんだったら
自分の使用している電源が12Vがどう供給できるか分かるよね?
で、システムの要求電流がどれくらいかもマニュアルに書いてあるんだから分かるよね?
で、上の質問ですか。

あと>>423

>さまざまなケーブルは普段の生活では見ませんが?

お前の普段の生活なんかしらねーよ

で、ざっとみて該当する部分抜き出したけど
君の中で全世界の人間は私の思考は理解されているっていう大前提があるんだったら論理的思考に当てはまるかもしれない
その場合はそこまでエスパーできない俺が悪かった。謝ろうwwww
441Socket774:2006/01/21(土) 23:52:04 ID:9g57WHbn
もうね、「マニュアルにも書いてない」などとも>>431以前のどこにも書いてないし
ID:/ON1NLELは認知症確定だな
442Socket774:2006/01/21(土) 23:53:20 ID:F2yltkTC
HPの格安デスクトップ(ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/dx5150mt_ct/)を買ったけど、
メモリが256MBな上にビデオチップが32M使ってて動作がもっさりしてます。
それで超久しぶりにメモリ増設をしようと思っているのですが、DIMMは初めてなのでここで確認させてください。
4本あるスロットの1番に256のDDR3200 CL3が刺さっています。で、このメモリを生かしつつ1G以上のメモリを乗せ、かつ
デュアルチャネル動作させたい場合、スロット2に256MBをもう一枚足し、スロット3,4にそれぞれ512MBを刺せばよい。
これで合ってますか?
443Socket774:2006/01/21(土) 23:54:46 ID:raNbE6wY
>>442
板違い
444Socket774:2006/01/21(土) 23:55:16 ID:QCG9E8hI
>>442
板名読んでみな。
445Socket774:2006/01/21(土) 23:56:51 ID:G21LPvu7
いま、みんなピリピリしてるからなw
446Socket774:2006/01/21(土) 23:58:32 ID:OvSHfpkz
日に油を注ぐとはまさにこn(ry
447442:2006/01/21(土) 23:58:43 ID:F2yltkTC
Σ(;-△-) 失礼しましたっ!
448Socket774:2006/01/21(土) 23:59:04 ID:OvSHfpkz
○火に
×日に

また間違っちゃったよorz
449Socket774:2006/01/21(土) 23:59:26 ID:9g57WHbn
ここまで釣りをやったなら、〆は23:59:50あたりに(・∀・)ジサクジエンをやってもらわないと割に合わんなw
450357:2006/01/21(土) 23:59:26 ID:/ON1NLEL
なんかレスするの、めんどくなってきた。

>>440
参戦するのは良いけど、もっと短い文章でお願い。日本語苦手なんで。

>>441
「マニュアルにも書いてない」ってどの発言?
頭、おかしいの?
451Socket774:2006/01/22(日) 00:00:39 ID:c9o9uHsH
>>450
>なんかレスするの、めんどくなってきた。
レスなんてしなくていいよ。
とっとと消えてくれ。
452Socket774:2006/01/22(日) 00:02:31 ID:v4hqk6We
>>450
オッケーオッケー。あんた今日(日付変わっちゃったけど)自作板で一番輝いてたよ。
453Socket774:2006/01/22(日) 00:03:20 ID:+W48zJzq
まぁ落ち着け、基本的に電源系は挿しすぎて壊れることはないので
心配なら挿しておけばいい。
逆に挿さなくて電源不足で不安定になったりするしな

HDTypeの電源プラグとFDDTypeの電源プラグと書いたら混乱も起こらなかったと思う
書いてあることをそのまま書くことも大切だが、相手は同じものを見てるとは限らないから
相手により伝わるような情報を付加しておくことが大切だな

ファンはPowerNowが効いてるならCPU温度によっては回らない状況になるかもしれない
起動>ファン回転>PowerNowによる制御>ファン停止となっていると推測
そのあたりはBIOSの電源に関する設定あたりにあると思う

まー自作板は揚げ足とることが大好きな人がいっぱいいるから436には同意w(俺もPCオタだが汗

BIOSの入り方は起動時にDelキーやF1(マザーごとに異なることがある)を連打だ!!
454357:2006/01/22(日) 00:03:41 ID:yPZY7a/e
memtest、5周目パスしたよん。
もう寝ますノシ
お顔が真っ赤なお猿さん2人も早く寝なさいね。
455Socket774:2006/01/22(日) 00:07:12 ID:9g57WHbn
どうみても猿は>>454です
ありがとうございました
456Socket774:2006/01/22(日) 00:07:28 ID:veYnxP0g
>お顔が真っ赤なお猿さん2人
わろす
たしかにID:/ON1NLELとID:9g57WHbnはお顔が真っ赤なお猿さんかもなwww
457Socket774:2006/01/22(日) 00:08:16 ID:8uwbwhQw
>>455
おまい、まだいたんかい。猿、カエレ(・∀・)!
458Socket774:2006/01/22(日) 00:08:53 ID:R1v3hayL
>442ここは自作板だからHPのことは板違いだ


DDRのDualチャンネルはマザーによってことなるが大抵1と3、2と4に同じ容量のメモリを
挿すことで動作させている。
あとは試せ、デュアル256<<<<<<シングル1Gなんだし買っても後悔はしないぞ
459Socket774:2006/01/22(日) 00:11:43 ID:W7yGavFv
くだらない質問。
以前は外付けのUSBサウンドユニットがノイズ面で有利で高音質だって言ってたけど、
最近新製品とかとんと見ないよね。
単に流行んなかっただけ? 
PCIのサウンドカードの性能向上についていけてないんかな。
460Socket774:2006/01/22(日) 00:17:36 ID:mmGTvjUF
IEEE1394のサウンドカードなら意味があると思うんだがなぁ。。。とチラシの裏。
461Socket774:2006/01/22(日) 00:17:53 ID:mmGTvjUF
まちがえた、サウンドユニットだった。
462Socket774:2006/01/22(日) 00:23:54 ID:R1v3hayL
売れないからだと思う。CPUパワー不足でぶちぶち切れた過去と違って
今はプロセスの微細化による高性能なチップがオンボードされてるから
必要なくなったと判断されたんだと思う。
でも絶滅したわけじゃなくてローランドとかはまだ出してるが
もっぱらInPut用となってきてるな
FireWire(IEEE1394)用のは
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=947 こんな感じのやつがあるな
463Socket774:2006/01/22(日) 00:35:12 ID:W7yGavFv
3年くらい前に買ったONKYOのMA-700Uっての使ってるけど、
最新のサウンドカードとかの方が音質いいのかなぁ。
聞き比べてわかるほど、耳は肥えてないけどね(^^;
464Socket774:2006/01/22(日) 00:42:48 ID:32aOE6HK
サウンドカードはあんま進化してないよ
オヤスミなさい
465Socket774:2006/01/22(日) 01:35:15 ID:O9UYTETN
寝る前に溜まったレスを読んだ。
良い感じに疲れてぐっすり眠れそうです('A`)ノシ
466Socket774:2006/01/22(日) 02:11:16 ID:IHo8Jq3k
あぁおもしれーなぁw
自作とか関係無しに、質問系のスレで質問者が偉そうに開き直っちゃうとだめだよなぁ
そこが分からない時点で人間初心者、PC自作する前に人間みがかんとなw
467Socket774:2006/01/22(日) 03:09:11 ID:zhPuk7US
よろしくです

投売りされてたmtvx2004を投入してテレビ視聴してます。
サウンド関係はマザーのオンボードです。
マザーのアウトプット(ミニプラグ)からスピーカーへ繋いでいます。

ボリュームの件なのですが、このカードはソフトウェア(ハードウェア?)レベルでボリューム調整できないのでしょうか。
デフォの設定だとOSの「ボリュームコントロール」を掴んでいるので
MTVXのボリュームを弄ると他の音楽/音声再生ソフトの音量が変わってしまうし(これが困りもの)、
ソフトウェア(FEATHER)にボリューム関係の設定はあるのですが、どの項目を設定しても
MTVXの鳴らしている音のみを上げ下げする状態になりません。

どなたかご教授よろしくお願いします。
468Socket774:2006/01/22(日) 03:19:15 ID:CIsekap+
DIMM1+3に1GB*2、DIMM2+4に512MB*2で容量の違うメモリを混在した場合、デュアル動作しますか?
469Socket774:2006/01/22(日) 03:23:53 ID:SLPOnkZs
一応”対”で同じメモリ、つまりデュアル二組であれば可能
470305:2006/01/22(日) 04:30:53 ID:sU3JT6Bt
>>306,307,322
買ってきたママンで組みなおした
OSが起動しねぇ…orz
素直にOS再インスコするぽ
471Socket774:2006/01/22(日) 05:42:35 ID:N/jQox6n
OS再インストールしたら、以前は無かった画面がチラチラする現象が・・・。
トラブルシューティングによれば古いBIOSが怪しいとか言ってるけど、
再インストール前は出なかった症状なのにそんなことってありえるんでしょうか?
472Socket774:2006/01/22(日) 06:29:39 ID:UvvkY9gb
単にリフレッシュレートを合わせればイイだけの話しではないのかな?
473Socket774:2006/01/22(日) 06:37:36 ID:wE2rF2h4
>>471
再インスコ前と、構成が、変わらないのなら、bios うんぬんより、
接触が、悪いんでねーの?・・チプセットとか、イロイロ、いれてく
手順、変えたとか?
474Socket774:2006/01/22(日) 07:04:13 ID:hcEfPd0Y
>>467
テレビチューナー付きキャプチャーボード 8枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1136900724/

カノープス(Canopus)のTVキャプチャ総合スレ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1117625524/
475Socket774:2006/01/22(日) 07:15:44 ID:KFdXDXMJ
昨日、自作機が当然ネットに繋がらなくなりました。システム復元、Acronis True Imageを
使って復元してもダメでした。シーモスクリアもしました。
普段はLANケーブルを挿すと小さいLEDが光るのですがそれすら光りません。クロスケーブル
を他のパソ繋いでもみてもなーんも起こらなくて沈黙したままです。LANケーブル、クロス
ケーブルを挿した状態でネットワーク接続を開いても何も表示させられてません。
これってやっぱり壊れたのでしょうか?
もちろん、そのLANケーブルを他のPCに繋いだらちゃんとネットに繋がります。
476Socket774:2006/01/22(日) 07:27:19 ID:SLPOnkZs
基本的なことだがデバイスマネージャで表示されてるのか?
認識してないなら、BIOSでLANを一片切ってみるとか、ドライバのアンインスコ、再インスコ
それでダメなら死んだんだろう、とりあえず安いNICでも買ってこい
477Socket774:2006/01/22(日) 08:40:04 ID:X8yfVCvh
Athlon64でPC2100のメモリって使えるんでしょうか
というかこのCPUってFSBにあまり触れられてないようなんですけど
気にしなくていいんですか?
478Socket774:2006/01/22(日) 08:42:52 ID:SLPOnkZs
使える
479Socket774:2006/01/22(日) 09:39:59 ID:bznsFKp8
一番静かなHDと言えばなんでしょうか?
色々と使われた方々ぜひ教えて下さい。
480Socket774:2006/01/22(日) 09:58:58 ID:SLPOnkZs
>>479
■HDD買い換え大作戦 part79■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137130732/
481Socket774:2006/01/22(日) 09:59:34 ID:oXOZ43E/
PCケースってどの程度現役でショップに並ぶ物なの?
今使ってるPCがDELLで、次PC買うときは自作しようと思ってるんですが。
結局今のDELL機の拡張が限界にきたらスペックアップで自作することになると
1年後ぐらいに自作することになるんです、1年後P-180はショップで購入できるんでしょうか?
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81800

P-180のデザインと構造は見た限り最高なんですが、今買う必要はないんです。
でも必要になった時にもう手に入りません。ヤフオクしかありません。だとちょっと悔しいというかなんというか
P-180は1年後ショップで並んでると思いますか?
DELLのマザボが独自規格でケースだけ交換するのが無理ではないが難しいので、ケースだけ交換というのは考えてないです。
482Socket774:2006/01/22(日) 10:12:07 ID:c9o9uHsH
>>481
>PCケースってどの程度現役でショップに並ぶ物なの?
息の長い製品もあるし、すぐ消える製品もあるしさまざま。

>1年後P-180はショップで購入できるんでしょうか?

そんなこと知るかよ。Antecに直接聞いてみろ。
483Socket774:2006/01/22(日) 10:14:50 ID:2sNCpwxE
>>481
買って保管しておけばいいじゃん。
484Socket774:2006/01/22(日) 10:15:45 ID:X8yfVCvh
>>478
サンクスコ
AGPともども特攻してみるかもしれません
485Socket774:2006/01/22(日) 10:52:38 ID:lEgZ/eEG
>>477
CPUではなくマザーの規格による
486Socket774:2006/01/22(日) 10:57:51 ID:c9o9uHsH
>>485
Athlon64ってメモリーコントローラーはCPU内蔵だろ?
487Socket774:2006/01/22(日) 10:59:39 ID:sUPWf6LX
>>485
64はメモコン内蔵でHTだから関係ないんで無いの?
今後の参考までに聞きたい。
488うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/22(日) 11:19:36 ID:YbvkYxnD
マザーかCPUがコントロールしてるのかは知らんが、
PC2100とPC2700を混ぜて使ってますが。

754 3700+で2.4Gフルスピードだぜ。(π焼きは数秒遅くなるが)
489Socket774:2006/01/22(日) 11:51:25 ID:ZlHMnZRH
DVIとD-sub出力の付いてるグラフィックボードに交換したら、
DVIのモニタとD-subのモニタの2台に同時に映せますか?
490Socket774:2006/01/22(日) 11:52:21 ID:SLPOnkZs
yes
491Socket774:2006/01/22(日) 12:25:54 ID:32aOE6HK
>>489
できないのもあるから気をつけてね
492Socket774:2006/01/22(日) 12:26:44 ID:dnymeZOJ
昔のゲームでvoodooに最適化されたゲームが時々あるんですが
最近のゲームもやるのでAGPには最近のゲーム用にGeForceをさしています。
そこでPCIにvoodooをさして、昔のゲームをやるときだけvoodooを使用するということは出来るんでしょうか?
2枚グラフィックボードを刺しても大丈夫ですか?
宜しくお願いします。
493Socket774:2006/01/22(日) 12:57:40 ID:ZlHMnZRH
DVI端子付きのマザーってありますか?
調べたらペンM用のしかなかったんので。
494Socket774:2006/01/22(日) 12:58:16 ID:5ilOEFrg
>>492
AGPとPCIのVGAカード2枚差しは可能。
AGPが出た初期はづらるデュアルディスプレイをするためによっくやった
極稀に対応していないマザーがあるかもしれない。
ただVoodooに最適化されているからといってVoodooを使ったほうがGeForce
のときより快適かどうかは疑問
495Socket774:2006/01/22(日) 13:02:46 ID:c9o9uHsH
>>492
>2枚グラフィックボードを刺しても大丈夫ですか?

というかVoodoo1,2はもともとそういう使い方をする。
グラフィックカードとは別にもう1枚さして使う3D専用カードだよ。
496Socket774:2006/01/22(日) 13:12:38 ID:cE1eUzUZ BE:398208285-
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_FX_736_ULTRA_128/index.html
このビデオカードの評判聞いた事ある人いませんか。今更ですか?
497Socket774:2006/01/22(日) 13:15:13 ID:c9o9uHsH
>>496
何が聞きたいの?
評判なんて言ったって、なんの評判なのかわからん。
498Socket774:2006/01/22(日) 13:18:43 ID:cE1eUzUZ BE:418119067-
>>497
イラレとか使うんですが、スムーズに動きますかね。
499Socket774:2006/01/22(日) 13:21:59 ID:c9o9uHsH
>>494
>ただVoodooに最適化されているからといってVoodooを使ったほうがGeForce
>のときより快適かどうかは疑問

Glide専用ゲームはVoodooじゃないと動きませんよ。
まあGlideエミュレータみたいなのもありましたけど。
500Socket774:2006/01/22(日) 13:22:22 ID:fiLemJdi
http://www.quixun.co.jp/products/keypaso/index.html
こういう感じの新しいベアボーンないですかね
501492:2006/01/22(日) 13:22:39 ID:dnymeZOJ
ありがとうございました。

>>494
例えばあるレースゲームだと、voodooじゃないと雨が降らなかったり、
車のボディのテカリが出なかったりとかそういうのがあるんですよね。
502Socket774:2006/01/22(日) 13:27:14 ID:c9o9uHsH
>>498
他の構成がわかりませんが、まあ、余裕で動くと思います。
503Socket774:2006/01/22(日) 13:28:37 ID:cE1eUzUZ BE:119463326-
>>502
ありがとうございます。
504Socket774:2006/01/22(日) 13:30:14 ID:lLxF2aeb
マザーに付いてるスピーカーの音を消すにはどうすればいいですか?
http://www.dfi.com.tw/Upload/Product_Picture/nF3250-AL.jpg
505Socket774:2006/01/22(日) 13:30:39 ID:c9o9uHsH
>>493
Socket939、GeForce6150のやつでいくつかあります。
506Socket774:2006/01/22(日) 13:36:34 ID:5ilOEFrg
>>504
半田鏝でスピーカーを外す。
ただし、いろいろなエラー音が鳴らなくなるのでPC不調時の診断はできなくなる。
理由は過去レス読むこと。

>>500
前に出ている、過去レス読むこと
507Socket774:2006/01/22(日) 13:38:14 ID:X8yfVCvh
>>506
コテ使うくらいなら間にスイッチ導入でも
508Socket774:2006/01/22(日) 13:38:24 ID:fiLemJdi
>>506
読みました。

でも海外のサイトで海外仕様ですよね
キーボードの配置とか
日本仕様のがないかなぁと思ってます
509Socket774:2006/01/22(日) 13:47:43 ID:5ilOEFrg
>>508
有志を募って交渉したら作ってくれると思うよ、
100以上の数必要だけど、1000まではいらないと思う
後、ASKなどの代理店に話を持ちかけるとか
ITXのマザーを使って自分で作るとか。
510Socket774:2006/01/22(日) 13:53:27 ID:fiLemJdi
>>509
交渉ってクイックサンに?
511Socket774:2006/01/22(日) 14:05:08 ID:5ilOEFrg
>>508
後、台湾のFC用PCを作っているところが日本語キーボードに対応したものを作っているかもしれない。
512Socket774:2006/01/22(日) 14:05:18 ID:lsk3ifUl
80GBのHDDをシステム用、120GBのHDDをデータ用に使い分けようと思うのですが、
こうするとパフォーマンスが低下しますか?
513512:2006/01/22(日) 14:06:55 ID:lsk3ifUl
ごめんなさい、システム用が40GBのHDD、データ用が160GBのHDDでした。
514Socket774:2006/01/22(日) 14:08:16 ID:msM65mQf
壊れたBIOSROMを業者に送ることを検討しているのですが
ROMはつまようじ等で取り外せますか?
515Socket774:2006/01/22(日) 14:08:33 ID:X8yfVCvh
向上する可能性のほうが高い
516Socket774:2006/01/22(日) 14:09:29 ID:W7yGavFv
回転数とかキャッシュ容量とかプラッタサイズとかスワップ置き場とか・・・
517Socket774:2006/01/22(日) 14:09:40 ID:c9o9uHsH
>>512
なんで低下すると思ったんですか?
物理的に2台に分ければパフォーマンスは向上します。
518Socket774:2006/01/22(日) 14:13:43 ID:sYGX3W8G
そもそもマザーのスピーカーをはずさなければならない状況がいまいち
壊れて変な音が鳴り続けるとかか?
519512:2006/01/22(日) 14:16:05 ID:lsk3ifUl
>>515
ありがとうございます。

>>516
HDDの詳しいスペックは分からんのです・・・。

>>517
容量の小さいHDDの方が、読取速度が遅いと聞きまして、
システム用を小さくすると、データ用のHDDがそれに合わせられて
パフォーマンスが低下するのではないかと思ったのです。
520Socket774:2006/01/22(日) 14:27:33 ID:T6SMOso2
Athlon64のCool'n'Queitって
CPUの電圧を下げて大してCPU使ってない時は力をあまり出さないっていうものですよね
そうすると当然発熱は下がると思いますけど
それに合わせてCPUFANの回転数を下げるのは別の機能って事で良いですか?
(マザボの機能や専用ソフトなど)
もしCool'n'QueitにCPUFANのコントロール機能も付いてたら
他のソフトとかぶった場合どうなるのかなと思ったもので
521Socket774:2006/01/22(日) 14:30:36 ID:c9o9uHsH
>>520
>それに合わせてCPUFANの回転数を下げるのは別の機能って事で良いですか?
Yes
522Socket774:2006/01/22(日) 14:51:25 ID:T6SMOso2
>>521
ありがとうございます
523Socket774:2006/01/22(日) 14:57:22 ID:UQXubkaJ
自作とか出来ないので
ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=489&v18=0&v19=0#to_2
こんなところで買おうと思うんですが、
それでも出てしまう不都合はやっぱり出てしまうもんなんですかね?
524Socket774:2006/01/22(日) 15:00:33 ID:v4FP2if2
>>523
不具合のあるパーツ使ってりゃ、そりゃ不具合出るわな。
ただ、そーゆーとこで買うと相性問題で起動しないっていう事態くらいは避けられる(かも)。
あと、(店にも拠るが)ケーブルがそれなりに整理されてたりして綺麗。
525Socket774:2006/01/22(日) 15:13:11 ID:TSLFuRxR
初めてSLI環境を組もうと思うのですが、
OSインスコ時に既に2枚挿してしまっていてよい物なのでせうか。
インスコ時は単装で後からVGA追加すべきなのか
526Socket774:2006/01/22(日) 15:29:19 ID:q2Ea78gy
>>523
自作できないなら自作板から消えろ。

>>525
SLIで組んだこと無いけど、
OSインスコ時から入れておいた方がいい気がします。

そうでなければOSインスコが終わって、
チップセットドライバを入れる直前とか?
527Socket774:2006/01/22(日) 15:34:20 ID:UQXubkaJ
>>524
dクス。

>>526
ノシ
528Socket774:2006/01/22(日) 15:45:54 ID:yKFihGGh
PCIスロットっていつ頃までマザボに標準装備されそうですか
529Socket774:2006/01/22(日) 15:55:26 ID:sYGX3W8G
>528
AGPと違ってまだ等分現役だと思う
そもそこまで速度UPさせないといけないパーツ挿す場所じゃないし
530Socket774:2006/01/22(日) 16:17:26 ID:yKFihGGh
どもども
安心してPCI接続のキャプボ買って来ます
531Socket774:2006/01/22(日) 16:21:07 ID:Kb8yXZLF
243だが。
その後、ここで出たアドバイスを参考に友人の許諾を得て検証した。
結果としては電源、CPUともに生きていたものの
生きてると思ったメモリのうち1枚とマザーボード、それにHDDとIDEケーブルが壊れていた。
昔のマシンから引き継いだメモリが一枚DDR266だったのは判っていた。
これがCPUのFSBと合わない事も。指摘通りだったなぁと。
現在、新しいマザーボードにメモリを買ってきて
残っているHDDを初期化してXPインスコしてる最中。
いろいろ世話になった、ありがとうみんな。

と発表しようと思った矢先、ks.sysをコピー出来ないとか画面に出たOrz
インスコが止まる・・・
532Socket774:2006/01/22(日) 16:44:49 ID:Kb8yXZLF
再度インスコしようとしたら、今度はp3.SYSで止まった。
ざっと調べてみてP4の環境では使わなそうだったからスキップしたけど
その後のファイルは全部コピーできないと言われる。

HDDに異常があるんじゃないか、みたいな情報があったけど
そう簡単に壊れるものなんだろうか。とりあえず別フォルダにインスコしてみる・・・
533Socket774:2006/01/22(日) 16:48:44 ID:XD+YYHmf
>>532
メモリが怪しいかな
memtestやってみたらどうか
534Socket774:2006/01/22(日) 16:52:12 ID:MXFMx4P2
>>532
HDDのメーカーのツールでチェックしたほうがよさげ?
535Socket774:2006/01/22(日) 16:52:51 ID:X8yfVCvh
読み取り問題だと光学ドライブも候補に入る
536Socket774:2006/01/22(日) 16:53:57 ID:p6hCk/Ln
>>532
途中フォーマットをクイックでやってない?
もしそうなら普通のフォーマットでやってみ
537Socket774:2006/01/22(日) 16:54:55 ID:Kb8yXZLF
memtestか・・・新しいメモリ買ってきたんだが今回やってないしなぁ。
ためしに知人のメモリでやってみる
538Socket774:2006/01/22(日) 16:55:25 ID:Kb8yXZLF
>>536
論理フォーマットからやり直した
これももう一回やってみたほうがいいかな?
539Socket774:2006/01/22(日) 17:05:04 ID:Kb8yXZLF
だめだったOrz
_| ̄|○ノやったこと:別のフォルダにインストール メモリを変えてインストール
CDドライブは他にないんだよなぁ
もう一回フォーマットしながら、メーカーのツール探してみる・・・
540Socket774:2006/01/22(日) 17:15:55 ID:SDD+/0ma
TEST
541Socket774:2006/01/22(日) 17:20:29 ID:Kb8yXZLF
WesternDesignのHDDなんだが、診断ツールはないらしい('A`)
再度フォーマット中
542Socket774:2006/01/22(日) 17:25:32 ID:gBr0kQbz
XPを再インストールしたところ、起動時に一瞬ラインインからの音がなるようになってしまいました。キャプチャボードのドライバを削除すると常に音が聞こえていてドライバを入れると起動時に一瞬聞こえます。
一瞬でも聞こえなくするにはなにをいじったらいいのでしょう。
543Socket774:2006/01/22(日) 17:25:51 ID:MXFMx4P2
544Socket774:2006/01/22(日) 17:31:37 ID:c9o9uHsH
>>541
あるよ。
Data Lifeguard Diagnostic
ってやつ。
545Socket774:2006/01/22(日) 17:33:10 ID:Kb8yXZLF
マジだOrzいつもすまん
546Socket774:2006/01/22(日) 18:32:57 ID:pwXgZGFt
ビデオボードを入れ替えたものだが、
頂点処理の欄に、Hardwere T&L/SoftwereT&Lがあったのが
Mixed T&L/Pure Hardwere T&Lが追加されていてビクーリしますた。
HWT&LとSWT&Lだけだとなんとなく分かりますが。

それぞれどういった違いがあるのか教えて
547Socket774:2006/01/22(日) 18:34:42 ID:sYGX3W8G
OSシンスコ時にファイルコピーできないのは以前なったな
ちなみにそんときの原因はドライブ。別のに付け替えたらあっさり正常動作だった

まぁドライブがかなーり古いうえに押入れの奥に放置して置いたようなヤツだから、寿命尽きてたんだろうけどな
548Socket774:2006/01/22(日) 18:48:25 ID:8uwbwhQw
VGAカードが上手くささりません。
ちゃんと挿すと上のようにネジ穴が見えなくなり、
ネジ穴に合わせると、少し傾きます。PCIeの後ろの留め具みたいなとこが
ちゃんと引っかかってない状態になります。
画像が携帯なので汚くてすみません。

http://www.imgup.org/iup151179.jpg
http://www.imgup.org/iup151184.jpg
549Socket774:2006/01/22(日) 18:56:33 ID:D5BhbTy1
マザーを少し上げればいいジャマイカ。
550548:2006/01/22(日) 19:02:25 ID:8uwbwhQw
>>549
どうやってですか?新聞紙でも挟むってことですか?
551Socket774:2006/01/22(日) 19:08:53 ID:R1v3hayL
マザーをケースに固定しているねじをそれぞれゆるめて
バックパネル側にまだ動く余裕がないか確認。
ケースやVGAがそうとうなポンコツ設計でないかぎりはちゃんと設置してれば
きっちりはまるはず
552Socket774:2006/01/22(日) 19:11:30 ID:uuQ+sWUl
ごめんなさい
AMDのFXの新しいホウの動作クロックとペンデュアルコアの一番速い奴の動作クロック
教えていただきませんでしょうか?
553Socket774:2006/01/22(日) 19:20:31 ID:UvvkY9gb
OSのCDが汚れてて散々インストールに失敗した経験がある。w
554Socket774:2006/01/22(日) 19:21:11 ID:R1v3hayL
PenD 955XE 3.46GHz L2 2M*2 FSB 1066
Ath64 FX60 2.60GHz L2 1M*2 HT 200
どっちも13万円ぐらい
555Socket774:2006/01/22(日) 19:25:08 ID:uuQ+sWUl
>>554 ありがとうございます。なぜAMDはそんなに高いんですか?
556Socket774:2006/01/22(日) 19:28:04 ID:32aOE6HK
CPUの性能はクロックだけじゃ比較できないから
性能はFXの方がうえでそ、環境の安定性ならPenDだけど熱い
557Socket774:2006/01/22(日) 19:29:12 ID:PUsl/IjV
>>548
 VGAのブラケットを止めているブラケットをゆるめて ねじ穴に合うようにするというのは?
 (D-sub15pinとDVIを留めている六角ねじをゆるめればブラケットがゆるむはず)
 で、ねじ止めした後、ブラケットがゆるんでいるのを締めておけばいいかと。

 うちのケース(SK2-4401)もこのタイプで、いっそのことブラケット無しにしようかとも思ったけど
 VGAケーブルが重いのでこの方法をとりました。
 あとは力業だけどケース側をペンチで曲げてねじ穴をあわせるとか
 1mmくらいのずれならマザーボード側を動かしてしまうと言う方法も考えられるけどね
 (ドライブ側のスペーサーをプラのものにするとか、スペーサーにワッシャをかますとか) 
558Socket774:2006/01/22(日) 19:35:38 ID:C5Mi3PQ5
PC組み立て中にビデオカードまで一通り付けたから電源入れてみようとしたら
電源のファンもCPUファンもビデオカードのファンもまったく回らん

これって電源イケナイ?
電源はPCケース付属
559548:2006/01/22(日) 19:38:15 ID:8uwbwhQw
>>551
マザーはもう動かないようです。

>>557
その方法は良さそう。六角はないので、明日試してみます。
どうもありがとうございました。

昨日からこのスレにはお世話になってます。みなさん、ありがと!
560Socket774:2006/01/22(日) 19:39:29 ID:c9o9uHsH
>>558
ただの配線ミスとかじゃないの?
配線ミスじゃなさそうだったら電源単体で動くかどうか確かめてみる。
動かし方はクリップ等の針金で緑の線と、そのとなりの黒の線をショートさせればいい。
561Socket774:2006/01/22(日) 19:41:41 ID:C5Mi3PQ5
黒の線って・・・ケーブルでいいんですか?
562Socket774:2006/01/22(日) 19:44:43 ID:8uwbwhQw
563Socket774:2006/01/22(日) 19:52:04 ID:sYGX3W8G
>558
電源にもスイッチがあるタイプで、それがOFFになってるとか
コンセント刺さってなかったら大笑いだが
564Socket774:2006/01/22(日) 19:55:57 ID:16P1tG2l
M/B K8N51-GMF
ケース centurion5

ケースにM/Bを取り付ける時、何箇所留めるのが普通ですか?
また、どこへ留めれば良いのでしょうか。
ギガバイト行って調べても見つからない。ググっても駄目。
取説みても載ってない。
どこを見れば良いんでしょうか。

565Socket774:2006/01/22(日) 19:58:26 ID:L7p7cKun
そんなものはケースに合わせろよ
566Socket774:2006/01/22(日) 20:00:51 ID:c9o9uHsH
>>564
何箇所ってあんた、普通は全部止めるだろ。
567561:2006/01/22(日) 20:02:18 ID:C5Mi3PQ5
試したところ回りました・・・・
でもマザボにつなげると電源も何もまわりませぬorz
568Socket774:2006/01/22(日) 20:05:05 ID:ee5jnIfi
>>558
電源のスイッチ、○とーのとこは何にしてある?
569Socket774:2006/01/22(日) 20:06:04 ID:8uwbwhQw
>>567
最小構成でも同じ?
570Socket774:2006/01/22(日) 20:08:29 ID:C5Mi3PQ5
>>568
ーをへこませてます(電源ONですよね)
>>569
ビデオ、マザボ、メモリ、CPU&クーラー です

クリップで試した時は電源が回ってるのに、なぜかマザボに接続させると(4ピンと20ピンの奴)
電源もビデオカードのファンも、CPUクーラーも回りませぬorz

571Socket774:2006/01/22(日) 20:08:39 ID:c9o9uHsH
>>567
ケースのスイッチの不良ってことも考えられるから、
ケースからマザーにPOWERスイッチを配線した部分の
2本のピンをドライバーかなんかでショートさせてみる。
これで動かなかったらシラネ。
マザボの不良かなんか。
572Socket774:2006/01/22(日) 20:13:10 ID:C5Mi3PQ5
('A`)…いやもう爆笑もんですねはい
原因解決しますた・・・
くだらないのでメル欄に書いておきます

ホントありがとうございました

>>571
ホント神
573Socket774:2006/01/22(日) 20:21:16 ID:32aOE6HK
糞ケース恐るべし
574Socket774:2006/01/22(日) 20:22:12 ID:tzOjmwiP
>>572
他の人のおかげで原因切り分け出来たってのもあるんだから
お礼しなきゃね
575Socket774:2006/01/22(日) 20:22:47 ID:PUsl/IjV
>>558
 電源単独でファンが回って、20pin(24pin)コネクタと田型コネクタの接続がOKなら
 その次に疑うべきはグラボかもしれません。

 最近のグラボは異常に電気を食う(それも12Vばっかり)ので、ケース付属の電源
 だと起動できないこともあります。
 RadeonのX800XTとかGeForce7800なんかとPenDの組み合わせだと500W電源でも
 足りないケースがあるらしいし。
 もし、マザボにオンボードVGAがあるならそれで起動させてみるとか、いっそのこと
 グラボ無しで起動させて、BIOSからエラー音がでるかを確認した方が問題の解決
 の早道かもしれません。

 あっ、CPUはちゃんとはまっていますよね?
 今時、焼き鳥はないだろうけれど、CPUが死んでいたらマザーは起動できませんよ。

 ところで、この板のお約束かもしれませんが、肝心の構成はどうなっているのでしょう?
 もし、構成が出せないなら「エスパースレ」の方が有意義な回答をもらえるかも。
576Socket774:2006/01/22(日) 20:28:59 ID:c9o9uHsH
>>575
もう解決してますよ。
577Socket774:2006/01/22(日) 20:29:42 ID:7sZHzagP
>>558
意外と過去読むこともね、お忘れなく…ドンマイ

>>140
>最小構成起動(メモリ一枚、ケースにも入れず)
578564:2006/01/22(日) 20:40:31 ID:16P1tG2l
>>565
>>566
素で知らなかったです、ありがとうございました。

あの、今はケースにM/B取り付ける時は
絶縁スペーサーは噛まさないのが普通ですか?
付属していなかったのですが。
ショート、漏電が怖くて気になります。
579Socket774:2006/01/22(日) 21:06:33 ID:3QKzwc84
>>572
動いてよかったな
580749:2006/01/22(日) 21:26:44 ID:z3pmic4S
>>480
誘導、有難うございます。
行って来ます。
581Socket774:2006/01/22(日) 21:37:02 ID:T6SMOso2
ファンってどっちから吸気してどっちへ排気するとか判断するにはどうしたらいいですか?
シールはってある方が吸気かな?
あとケースの前とケースの後ろに付けるファンはどっちも同じものでOKだよね?
吸気用、排気用ってファンが分かれてたりしないよね?
582Socket774:2006/01/22(日) 21:38:55 ID:O9UYTETN
>>578
当然噛ます。
583Socket774:2006/01/22(日) 21:42:56 ID:2a0kMpqn
質問したいと思います。
あの、HDDの速度を変える奴ってありますよね。
HDDがウルサイ時とか、猫なきするときとかに使う奴です。
それを、実験としてやってみたのですが、ふと思ったのです。
これってOSを再インストールしてもそのままなのかと・・・・
それとも、それは、リセットされて綺麗さっぱりなくなるのでしょうか?
584Socket774:2006/01/22(日) 21:43:42 ID:5ilOEFrg
>>581
ファンの側面のどこかにファンの回転方向送風方向を示した矢印がレリーフされています。
吸気用、排気用という種類はありませんが、サイズはいくつかありますのでケースの
取り付け箇所にあったサイズのファンが必要です。
大概、8cmか12cmのファンがつけられるようになっています。
ケースによっては、12,9,8cmと3種類の中からどれかをつけられるようにネジ用の穴が開いていたりします。
585Socket774:2006/01/22(日) 21:45:54 ID:OozolWfK
>>581
ファンの羽を横から見ると、「/」のように直線ではなく「ノ」の字のような形でわずかに反っている筈。
そうしたら、「ノ」の向きに対し、

   風向↑
回転 ←ノ 
になる。
586Socket774:2006/01/22(日) 21:46:36 ID:3QKzwc84
>>578
最近は大抵のマザーボードのネジ止め部分はGND(アース)になってるから
絶縁スペーサーなんてかまさない
そのままケースに落として、ケースからアース線引いてやるほうが良い


>>581
大抵の場合はファンの側面を見ればわかる
羽が回転する方向と空気が流れる方向が矢印で書かれている

吸気量と排気量が同じくらいになったほうがいいと思うので
「前面+側面の吸気量」と「背面+電源の排気量」が同じくらいになるようにするほうが望ましいかも
吸気が前面ファンだけなら背面ファンよりやや高速の回転数のほうがいいかもね
前後の回転数が同じでも他の通気穴から勝手に吸気するから問題ないけど
587Socket774:2006/01/22(日) 21:47:57 ID:tzOjmwiP
ファンはどっかのメーカーで風向き表示が無いのがあったな
588Socket774:2006/01/22(日) 21:50:16 ID:5ilOEFrg
>>582
噛ますの・・・絶縁したらまずいと思って噛まさないけど。

>>583
HDDのROM設定を変えるユーティリティのことなら、HDDのインターフェースに保存されているので
OSの再インストールは関係ないです。
OS上からソフトウェアで変更しているなら、OSを再インストールしたら当然リセットされます。
589Socket774:2006/01/22(日) 22:01:49 ID:rN0dUz2A
マルチで失礼します
昔のPCから移したMaxtorのHDDが診断ツールでエラー出たんですが
ローレベルフォーマットしたらエラーが検出されなくなれました。
SMARTで常時監視しつつ使っていっても問題ないでしょうか?
また同じように物理フォーマット後、使用されている方いますか?

昔のPCがマザボのトラブルにより不安定で結構電源オンオフくりかえしたり
していたのでそのせいで物理上エラーになったと思うので今後は
道ずれの様なことには、しばらくならないと思いますが・・・
590Socket774:2006/01/22(日) 22:02:41 ID:2a0kMpqn
HDDのROM設定を変えるユーティリティしてます。
っというか多分それです。。。。
それをリセットするには、どうしたらいいでしょうか?
591581:2006/01/22(日) 22:05:22 ID:T6SMOso2
>>584-586
おあ、みんなしてありがとうございます
ものすごくよく分かりました
592Socket774:2006/01/22(日) 22:07:51 ID:R1v3hayL
ねじ穴の周りは一応絶縁処理はされてるからいいけど
ねじ穴箇所以外のスペーサーははずしておかないとショートの原因になるぞ

>589 物理フォーマットで不良セクタはつぶせる。それで問題がなくなることもある
けど1箇所壊れるとそう遠くないうちに他の不良セクタが発生し始める
可能性があるから早めにバックアップをとれるようにしておくといい

>590 ROM設定を変えるユーティリティを使って初期値にもどせばいいんでないかい?
593Socket774:2006/01/22(日) 22:10:20 ID:2a0kMpqn
オオーw(*゚o゚*)wそれだけでいいのですか!
ありがとうほざいました。m(_ _"m)ペコリ
594Socket774:2006/01/22(日) 22:23:53 ID:rN0dUz2A
>>592
レスありがとうございます
不安定になる可能性は多い感じなんですね
バックアップ用HDD買って、このHDDはサブとして暫く使ってみます
595Socket774:2006/01/22(日) 23:27:05 ID:bUgQuX5Q
1つだけお尋ねします。
メモリの取り付けについてなんですが、
シングルサイドとダブルサイドの同じ容量のメモリがあったとして、
どちらか1枚を付けるとしたら、ダブルサイドの方が良いんですか?
596Socket774:2006/01/22(日) 23:30:14 ID:3QKzwc84
>>595
用途によるかと
古いPentium2とか3世代のM/BにSD-RAMを取り付ける場合は両面のほうが認識しやすいと言う話だが、
最近のAthlon64とかだと片面のほうがバンク数少ないので複数枚挿しする時に安定すると思う
597Socket774:2006/01/22(日) 23:35:22 ID:bUgQuX5Q
>>596
即レスどうもありがとうございます。
では、性能的なものは変わらないですか?
598Socket774:2006/01/22(日) 23:39:24 ID:SbRpAMq8
ベンチマークに興味が無い
絵はまあ適度に綺麗ならいい

当方こんな人間なのですが、7800GTXの512MBとかモノすごい品はやっぱり分不相応ですか?
512MBでも起動が難ってゲームなども出てないのではないかなと思うのですが。
599Socket774:2006/01/22(日) 23:43:01 ID:3QKzwc84
>>597
「一枚だけ」とか「二枚一組だけ」とかで使うならほとんど性能差はないよ
2組以上に増設した時に差が出るかもしれない程度

>>598
ベンチマークに興味が無くても
「BF2を少しでも快適に遊びたい」とかなら必要かもね
3Dゲームの動作速度はある程度速ければいい位なら必要ないよ
モニタとかマウスとかに金をかけたほうが幸せになれるかと
600Socket774:2006/01/22(日) 23:49:03 ID:bUgQuX5Q
>>599
なるほどそうなのですか。
ありがとうございます。
601Socket774:2006/01/23(月) 00:13:35 ID:RfLBCyyf
512MBのメモリ積んでて
タスクマネージャーのコミットチャージ最大値が1G近くで
PF使用量が常に850MBくらいってメモリ不足気味でしょうか?
602Socket774:2006/01/23(月) 00:45:00 ID:C6mkcbag
243だが。
フォーマットしなおしたら直ったよ、こういうこともあるもんなんだな
今現在正常稼動中。
みんなほんとうにありがとう。ほんとうにありがとう。
603Socket774:2006/01/23(月) 01:55:03 ID:r+2K66qG
>>601
それでも物理メモリの利用可能が常時100,000KB以上あるなら普通に使うのには困らない
604Socket774:2006/01/23(月) 03:22:27 ID:odwE+GdK
FRってPCI-ExpressのVGAだとスコア出ないのかな?
BUSだけ表示されて2D/3Dのスコアが出てこないんだが。
AGPのカードでは当然いけてた。

しかしFRはやはりいいですな。当時、まだ夢があった。
3DMarkもサウンド標準にすればいいのに。まだ気がまぎれる。
605Socket774:2006/01/23(月) 05:12:47 ID:DEXVYTwa
ファンがうるさいんで掃除でもしたろと思ったんだけど、
マニュアル見てもはずしかたかいてないんで、まぁCPUのヒートシンクの
はずし方あたりから書いてあったんでヒートシンクつかんだらぐしゃっと
波のやつが曲がっちゃったんだけど、特別接着剤とかついてなかった
みたいだし、そぉーっと元の形に(戻んなかったけど)近い雰囲気に
しといたんで、だ、だいじょぶだよね?
606Socket774:2006/01/23(月) 05:18:07 ID:VG5yYUUl
>>605
もしかしたら曲がったままのほうがよく冷えたかも知れない
だから確認してから戻したほうがよかったかも知れない
かも知れない
607Socket774:2006/01/23(月) 05:21:00 ID:UByASG6d
大丈夫なような気もするような気もしないような気もする気もしないわけでもない気がする
608Socket774:2006/01/23(月) 07:39:44 ID:lujGiWFK
GeForce7800GTXを購入してnVdiaのサイトからドライバをダウンロードしようとしたのですが
[GeForce and TNT2]と [GeForce Go 7800 GTX]のどちらを入れたらいいんでしょうか?
609Socket774:2006/01/23(月) 08:18:01 ID:wdrK9M3d
>>608
GeForce Go 7800
でググれ。
610605:2006/01/23(月) 08:20:26 ID:fOxqIYrL
ありがとう、レスしてくれて嬉しいような嬉しくないようなそれでいて
なんか無事使えてるからでも冬だから部屋が冷え切ってるせいかもしれ
ないしそうでないかもしれないし夏にならないとわからないかもしれ
ないけどそれまでに売っちゃってるような気がしなくもないから、もう
諦めようって気がしないわけでもない。
611Socket774:2006/01/23(月) 10:01:33 ID:TKVEQENz
お前みたいな優柔不断な奴、俺は嫌いだったり好きだったりするかも
612Socket774:2006/01/23(月) 10:04:13 ID:joVJoH87
ちょっとつかんだだけで変形する波型の物体ってなんだ?
ヒートシンクはそんなにカンタンに変形させられんよなぁ・・・
613Socket774:2006/01/23(月) 11:25:53 ID:J2onuUt7
お勧めのBTO店教えてください。
614Socket774:2006/01/23(月) 11:30:08 ID:xsu8+GvU
PCサクセス
615Socket774:2006/01/23(月) 11:44:46 ID:3ns08bWb
>>613
AppleStore 但しBTOすると高いよー
616Socket774:2006/01/23(月) 12:17:09 ID:265trd1h
メーカー製PC(HPdx5150MT)ですけれど一般的なマイクロタワーだと思うのでここで質問してもよろしいでしょうか?
HDDを増設したら熱的にヤバくなってしまいました。
外気温16℃程度なのにHDD30℃。夏場には40℃を越えそうな気配です。

増設前のドライブベイ。上から
5インチ光学ドライブ
5インチ空き
3.5インチオープンベイFDD
3.5インチオープンベイ空き
3.5インチシャドウベイHDD
3.5インチシャドウベイ空き
そして、一番下のシャドウベイに増設したらHDDの熱がこもってしまったようです。

こういう場合どうするのが定石ですか?
作戦1 増設HDDを5インチベイにつければ隙間ができてゆったり
作戦2 シャドウベイのそのまた下に増設する金具を使ってゆったり
作戦3 シャドウベイにビッチリ入れる代わりに、3.5インチシャドウベイにファンをつける。
     でも、排気ファンしか見つからなかったけどいいのかなぁ・・・
617Socket774:2006/01/23(月) 12:17:25 ID:8230yeqL
>>613
高速電脳
高いけどな
618Socket774:2006/01/23(月) 12:35:38 ID:3ns08bWb
>>616
その温度で熱的にやばい???
自分が使っているPCは12cmファンで外気当てて 室温18度、HDD32度で
安定していると思っているんだけど。
サーバにしているマイクロタワーの中のHDDは電源ファンだけの排気で
35〜40度24時間動かしています。
619Socket774:2006/01/23(月) 12:41:15 ID:UByASG6d
俺のPCのHDDは常に37〜40度だよ
620Socket774:2006/01/23(月) 12:58:18 ID:pMwc68d1
四、五年前に出たE4200を使っています。
http://download.eservice.co.jp/MANUAL/EN2433A.pdf
このマシンのHDD等を自作用のケースに移そうと思っているのですが、
古いHDD等はコネクタの規格が今のケースに合わないので
移動できないと聞きましたが、ほんとうでしょうか?
621Socket774:2006/01/23(月) 13:05:01 ID:Ln9LGk/G
嘘。
622Socket774:2006/01/23(月) 13:10:49 ID:3ns08bWb
>>620
>古いHDD等はコネクタの規格が今のケースに合わないので
>移動できない

と言われたそうですがお使いになるケースは一般的なPCケースではなく
何か特殊なケースでしょうか。
一般的なケースそのものにはマザーボードと接続する為の端子はありますが、
HDDなどドライブ類などを接続する為の端子はは存在しません。
一般的でない特殊なケースである可能性がありますのでケースのメーカや型番など
お分かりでしたら、お書きください。
623Socket774:2006/01/23(月) 13:42:04 ID:8hCVtK2z
asus-n6600/TD/128M/Aというビデオカードと6600GTはどこが
どうちがうのですか?
624Socket774:2006/01/23(月) 13:55:20 ID:uY5cpvfM
>>623
6600と6600GTの違い。
625Socket774:2006/01/23(月) 13:59:10 ID:3ns08bWb
>>623
GPUが 6600と6600GTの違い
グラフィックメモリがDDRとDDR3のお違い
AGP対応が 8×と8×/4×の違い
値段が違う

626Socket774:2006/01/23(月) 14:00:10 ID:dnbptHgr
今使ってるマザーがベンチ激遅なので買い替えを検討しているのですが
BIOS更新でベンチ激遅が改善される可能性なんてことはあるのでしょうか?
まだわりと新しいマザーなので今後もBIOS更新はあると思うのですが・・
627Socket774:2006/01/23(月) 14:01:48 ID:UByASG6d
ママンだけ換えてもまずベンチはかわらんよ
628Socket774:2006/01/23(月) 14:02:27 ID:8hCVtK2z
asus-n6600/TD/128M/Aというビデオカードはどっちが性能がいいんですか?
629Socket774:2006/01/23(月) 14:03:17 ID:uY5cpvfM
>>626
なんのベンチか知らんが改善されることはあるよ。
で、激遅ってどのくらい遅いの?
それはBIOSの問題なのか?
630Socket774:2006/01/23(月) 14:03:27 ID:3ns08bWb
>>626
逆に質問、マザーを対象にしたベンチマークって何ですか?
どんなベンチマークを使用してどのような数値が出てきたのですか?
631Socket774:2006/01/23(月) 14:04:50 ID:uY5cpvfM
>>628
なに言ってるのかわかりません。
632Socket774:2006/01/23(月) 14:07:32 ID:3ns08bWb
>>628
値段を考えれば6600GTのほうが総合的な性能はいいだろうね。
ただ6600は在庫処分状態のようなのでコストパフォーマンスはいいといえるかも
探せば12,000円以下あるような感じだし。
633Socket774:2006/01/23(月) 14:09:15 ID:XiHKL/5A
PEN4 2.4
DDR-SDRAM 256*1 512*1
マザー:P4M800
HDD80G
グラボ:オンボ

今この状態で
マザー、グラボ、HDDのどれかを新しくしたいんですが
予算は2万上限3万としてみなさんなら何から手を付けますか
マザーは早めに新しくしとくべきなんですかね
634Socket774:2006/01/23(月) 14:12:39 ID:UByASG6d
>>633
Athlon64 3000+か3200+とVGAオンボママン
635Socket774:2006/01/23(月) 14:12:44 ID:BUq3Avfj
>>633
金貯めて一式買い替えオススメ

てか、用途はなんだよ?
636Socket774:2006/01/23(月) 14:13:29 ID:uY5cpvfM
>>633
そんなのPCの使用目的によって変わってくるから答えようがない。
なんのためにパワーアップしたいの?
637Socket774:2006/01/23(月) 14:15:14 ID:8hCVtK2z
ありがとうございますた。
638Socket774:2006/01/23(月) 14:15:38 ID:3ns08bWb
>>633
今幸せをかみ締めている最中なので
オーディオカード+250GBSATAHDD

マザーを替える事を考えると、次のマザーで
VGAとメモリ、CPUは使えなくなると思わなくてはいけないし
639Socket774:2006/01/23(月) 14:15:41 ID:JVGrhAlh
>>633
次のPC買い替えの為に取っておく
640Socket774:2006/01/23(月) 14:24:03 ID:au1Bnuoa
DURONとPEN3ってどっちがいいんですか?
641Socket774:2006/01/23(月) 14:30:40 ID:3ns08bWb
>>640
答えズレー!!
Pen3に1票
642Socket774:2006/01/23(月) 14:31:12 ID:UByASG6d
pen3
643Socket774:2006/01/23(月) 14:36:46 ID:uY5cpvfM
>>640
DuronはCeleronの対抗なので(Pen3の対抗はAthlon)
位置づけとしてはPen3の方が上。
もちろん、いろんなクロックがあるからどっちがいいとはいえない。
Duronなんて1.8Gまであるから。
644Socket774:2006/01/23(月) 14:45:48 ID:au1Bnuoa
(*'へ'*) ンー
じゃPEN3−500MhzとDuron750Mhzだと
どっちがいいでしょうか。
645616:2006/01/23(月) 14:46:08 ID:265trd1h
>>618-619
夏場には気温が30℃近い部屋なんです。
この調子だとHDDは40℃越えそうな気がします。

あと、データ引っ越しのために大量に転送したときには40℃まで熱くなりました。
SMARTにも最高44℃という記録が残ってます。
646Socket774:2006/01/23(月) 15:00:05 ID:uJyZDZO1
最近、頻繁にリブートが掛かるんだけど、マザーの温度がヤバイ?
普通何度位なの?
ECSの748A+アスロンXP2500+

マザーボードの情報
分析中...
ボードの温度 : 103.0°C / 217.4°F td
Power / Aux 温度 : 62.0°C / 143.6°F
警告 2533 : 障害のあるホストコントローラがいます。BIOSの設定をチェック。
注意 224 : SMBIOS/DMI の情報は不正確かもしれません。
チップ 2511 : 容易にメモリをアップグレードすることができるように、いくつかのメモリスロットは空いています。
警告 100 : 大きなメモリサイズは公認の物かバッファされたメモリから作られるべきです。
警告 2518 : マザーボードの温度が高すぎます。
チップ 2513 : AGPバスは未使用かAGPカードは完全ではない互換性のAGP。
チップ 2525 : 現在のAGPレートは最適ではありません。
正常に終了しました : はい
647Socket774:2006/01/23(月) 15:01:23 ID:3gGWn5WP
>>645はなぜそこまで神経質?
HDDなんて50度超えてても動く事は動くよ。(寿命は…だけど)
648Socket774:2006/01/23(月) 15:07:19 ID:9l7WHYKi
>>644
単体で飾っておくならどっちも変わらん
つーか1GHz未満のCPUなんざゴミ

>>645
俺なら上から
@ 光学 空き FDD HDD 空き HDD
A 光学 空き HDD FDD 空き HDD
のどっちかにする。HDDを隣接するよりマシだろ

>>646
異常すぎる
649Socket774:2006/01/23(月) 15:11:59 ID:3ns08bWb
>>645
じゃあ、参考までに自分の環境で
室温18度、ケースはエアフローばっちりで(定番ケースで光学D,FDD,HDD各1台スカスカ)
電源ファンとケースの12cm排気ファンでフロントインテークからがんがん空気を吸っている。

で646の構成に近いのでまとめて状況さらし、現在6時間連続稼動

CPU AthlonXP2500+
マザー ECS AF1
HDD seagate ST3120026A

現在の温度は上記の順番で 30度、34度、28度
CPUファン3184RPM ケースファン1440RPM

ちなみにHDDのSMART読みで最高温度は49度
650Socket774:2006/01/23(月) 16:01:24 ID:/htQPCLp
温度計るフリーソフトってありますか?
651Socket774:2006/01/23(月) 16:09:59 ID:3ns08bWb
>>644
また答え辛い質問を・・・
経験からひとつ、
テストとしてDVフォーマットの動画ファイルをDivx変換すると言うものをやったことがある。
ひとつはAthlonXp2500+ メモリ1G、もうひとつはG4-733MHzメモリ1.5G、結果はほぼ同じでした。

では、Pen3-500MHzとDuron750MHzでどちらがいいか、微妙に同等かな?
652Socket774:2006/01/23(月) 16:13:56 ID:UByASG6d
>>650
MBM、Everest等
653Socket774:2006/01/23(月) 16:33:05 ID:joVJoH87
>646
そんなに気になるならHDDまでひっくるめて水冷か液体窒素ででも冷やせば?w
654Socket774:2006/01/23(月) 16:38:20 ID:OxXOdMBG
結露で死ぬwwwwww
655Socket774:2006/01/23(月) 16:39:04 ID:aTFp4Ddo
通販で、PCケースのアウトレット品を注文するのは避けた方が良いのでしょうか?(詳しい状態が分からない為)
656Socket774:2006/01/23(月) 16:39:53 ID:lujGiWFK
>>609
ググりました。
ノート用なのでしたね、ありがとうございます

OSのインストールの順番がいまいちわからないのですが
どうかご教授ください
いろんなサイトを調べたのですが食い違ったりしているので、、、
現在フォーマット中です

CPU Athlon3700+
MB ASUS A8N-SLI SE
HDD MAXTOR 6L160M0
GPU Leadtek 7800GTX
657Socket774:2006/01/23(月) 16:41:49 ID:265trd1h
>>647
すみません。寿命が心配なので。
40℃を越えると寿命が縮むんですよね。

>>648
ありがとうございます。その方針でやってみます。

>>649
現在28℃最高49℃で割とふつうの温度ですか。
ちょっと神経質になりすぎていたようです。

どうもお手数かけました>ALL
658Socket774:2006/01/23(月) 16:44:10 ID:x5DGd9Sf
>>655
別に塗装のムラや剥がれ、ダンボールの破れ、添付品の欠落などを気にしないなら良いんじゃね?
もっともそういったもんはどういった所に問題があるのかきちんと書いてあるショップで買うべきだとは思うが

659Socket774:2006/01/23(月) 16:46:16 ID:8230yeqL
>>657
縮む可能性がある、程度に思っておいた方がいいよ。
細心の注意を払っていても2〜3ヶ月でブッ飛ぶ事もあれば、
60℃常用で4年連続稼動させてる例もある(両方経験 orz
660633:2006/01/23(月) 16:48:58 ID:XiHKL/5A
どこをというか 全体的に不満があるんですよね
その中で主だったものをあげると
グラボとHDD
でもマザーがPEN4をのせることは可能だが推奨ではないとかいうダメくさい雰囲気がプンプンするやつなので
変えるべきカナと

HDDだけ増設しておとなしくしておくべき?
1年ほど前にGeforce5900XTを買おうとして
なんかで買い損ねてそのままなんですよね
661Socket774:2006/01/23(月) 16:49:04 ID:joVJoH87
そういやウチの会社で動いてるPC

CPU:AthlonXP2500+
MB:MSI KM3M-V (MS-7061) / KM4M-L (MS-6734 v1) / KM4AM-L (MS-6734 v2) / MS-6786
Chip:VIA UniChrome KM266 Pro / KM400(A) / KN400(A)
(中あけあれないんでこれ以上の詳細は不明

コレでCPU温度が常時60-70度で2年ほど動きっぱなし。何とかなるもんよ
662Socket774:2006/01/23(月) 16:52:12 ID:3ns08bWb
>>655
そのような疑問が出てきた時点で避けたほうがましでしょうね。

>>656
OSのインストールの順番って事は複数のOSをインストールするって事ですか?
構成を見る限り98,Me系はインストールで着なさそうなのでXPとlinux辺りを
入れるのでしょうか?
663Socket774:2006/01/23(月) 16:58:14 ID:lujGiWFK
>>662
いや、複数じゃなくて1つだけです
どこかのサイトにはOS→チップセット→その他のドライバ
また別のサイトにはOS→Windowsアップデート→チップセット→DirectX→各種ドライバ
どれが一番ベストなのかわからなくなっちゃいました
664Socket774:2006/01/23(月) 17:09:00 ID:3ns08bWb
>>663
ベンチマークで高スコアを狙わない限り気にする必要はないと思う。
まあ、OS(→インストールCDが古い場合SP2)→アンチウィルスソフト→チップセット→各種ドライバ→
ネット接続→ウィルスソフトアップデート→WindowsUpDate。
かな?
665Socket774:2006/01/23(月) 17:21:03 ID:L+M5cLkx
メモリ256MBの中古VGAをバルクで買ったのですが、アダプタ情報見てもメモリサイズは128MBです。
カードにはhynixのメモリが表2枚、裏2枚ありますので、256MBなら64x4でしょうか?
VGA:GC-R96XTLD(ラデ9600XT)
M/B:FN41

そこで質問。VGAカードの設定でメモリ数を変更するとか、
マザボのBIOSのせいで減っているとかあるのでしょうか?
売っている人が128MBを間違って256MBと記載したのでしょうか?orz
666Socket774:2006/01/23(月) 17:23:09 ID:lujGiWFK
>>664
ふむふむ
VGAのドライバとDirectXではどちらが先になりますか?
667Socket774:2006/01/23(月) 17:24:27 ID:/htQPCLp
GC-R96XTLDでググったらVRAM128MBって書いてあった件
668Socket774:2006/01/23(月) 17:27:36 ID:L+M5cLkx
>>667
国内はそうなんですが、購入前にググりまくったら海外には256MBがあるらしいんです。
売ってる時、メーカー名も間違っていたから、やっぱ店員のミスかなorz
ATIのcatalyst詳細見ても128MBだorz
669Socket774:2006/01/23(月) 18:16:54 ID:BUq3Avfj
>>668
128MBでよかったんじゃないか?
256MBはコアクロックもメモリクロックも下がってる半地雷品だと思ったが・・・
670Socket774:2006/01/23(月) 18:27:59 ID:b0np8qzQ
BIOSをアップデートした場合、CMOSがクリアされると聞きましたが
今SATAのHDDを使ってるのですが
OSインストール時にF6を押してFDDからSATAのドライバを入れて
それでようやく使えるようになったので、
CMOSクリアされていきなりHDDが使えなくなったり・・・とかは無いですよね
同様に今マウス&キーボードはUSBのワイヤレスを使ってますが
クリアされるとUSB2.0が使えなくなって
マウスもキーボードも反応しなくなる・・・という事になったりはしないでしょうか?
671665:2006/01/23(月) 18:29:49 ID:L+M5cLkx
ガーン!おれのマシン、AGP32bit駆動だったorz

>>669
そうですか。今回は安かったのであきらめて起きます。情報thx
672Socket774:2006/01/23(月) 18:34:53 ID:j025XVmD
大分前に組んだPCのメモリを増設したいと思ってます。
今はDuel ChannelでPC3200の512x2で1GBなので、
本当はまた512を2枚足したいんですがM/Bの片方のメモリソケットの固定する
器具が壊れてしまったので片方のソケットしか使えません。
なのでそこに1GBか512MBのメモリを足そうと思ってるんですが、
これをするとDuel Channelじゃなくなっちゃうんでしょうか?
それともDuel Channel+Single Channelってちゃんと認識されるんですか?

スペックは Pen4 2.6C/Asus P4P800/GF5900XT です
お願いします。
673Socket774:2006/01/23(月) 18:45:25 ID:SCA3wniN
マザーが逝きました。
HDDは無事なようです。
別のPCにHDDだけ付け替えたら認識してくれますか?
674Socket774:2006/01/23(月) 18:48:24 ID:joVJoH87
>673
認識するときと認識しないときがある
認識してOSまで起動しても、動作に不具合が出ることもある

まぁバックアップとってOS再インスコが一番無難
675Socket774:2006/01/23(月) 19:01:11 ID:axopTxq5
>>670
BIOSアップデート直後の初回PC起動時にBIOSを設定し直す。

USBマウスやキーボードは・・・多分使えると思うが、
もし使えなくなったらBIOSを設定する間だけPS/2を借りて来い。

>>672
>これをするとDuel Channelじゃなくなっちゃうんでしょうか?
Duel Channelは知らんが、Dual Channelじゃなくなっちゃうんです。

>>673
OS起動用じゃなくて、データドライブとして別のPCに接続して救出する、って事だろ?
壊れてなければ認識すると思うが、ジャンパ設定とか忘れんなよ。
676672:2006/01/23(月) 19:16:43 ID:j025XVmD
>>675
そうなんですかじゃあ今のままのがいいですかね…
固定する器具が壊れてるところもテープか何かで
固定して使えば大丈夫ですかね…うーん迷う…
677Socket774:2006/01/23(月) 19:18:55 ID:KU33nKvQ
どのくらい壊れてるか知らんが固定しなくてもそこまで抜けることはないと思うぞ
678Socket774:2006/01/23(月) 19:28:19 ID:UByASG6d
いっぺん挿してみればええやん。それでグラグラなら諦めるかママン買い換えよう
679Socket774:2006/01/23(月) 19:34:31 ID:gsPVgxYB
今セレロン1.7GHzの自作マシン使っているのですが、
RAID1で、HDDのミラーリングをしたいと考えております。
OSはRed Hat9で、なるべくOSに依存しないRAID1を組める方法を探しています。
PCIスロットに空きがあるので、ここにRAIDカードを刺して
ハードウェアRAIDを考えております。お薦めのカード情報などありましたら教えて下さい。
680Socket774:2006/01/23(月) 19:35:49 ID:UflvpmhI
>>679
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 18枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135471937/
681Socket774:2006/01/23(月) 19:39:23 ID:gsPVgxYB
>>680
すいませんでした。移動します・・・
682Socket774:2006/01/23(月) 19:41:09 ID:3ns08bWb
683Socket774:2006/01/23(月) 19:52:17 ID:uY5cpvfM
>>679
ハードウェアRAIDがOSに依存しないというわけではないよ。
ハードウェアRAIDでもOSに対応したドライバーは必要だから。
OSに依存しないRAIDというのは、いわゆるRAIDボックスとか呼ばれるもので
PCからはただの1台のハードディスクに見えるってやつだよ。
684Socket774:2006/01/23(月) 20:50:58 ID:ubZLY8FX
他スレから流れてきてスマソ。
USBボードでPCI Expressスロットに挿すタイプってありますか?
教えていただけたら幸いです。
685Socket774:2006/01/23(月) 20:53:41 ID:5ZrlSQDP
206 :Socket774 :2006/01/23(月) 18:45:37 ID:ubZLY8FX
USBボードでPCI Expressスロットに挿すタイプってありますか?


207 :Socket774 :2006/01/23(月) 18:56:23 ID:6yObZFnK
ここは製品紹介スレではありません ・・・にした方がいいかもしれんな。


208 :Socket774 :2006/01/23(月) 19:27:35 ID:zA0wpkbK
>>206
ある。

(・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。

なので具体的な製品名は教えない。


マルチ乙!
686Socket774:2006/01/23(月) 20:54:34 ID:pO/8b3+X
この前A8N-VMって奴を買ったんだけど、起動するたびにファンエラーがでる。
なんかF1キーを押せみたいなことがでるから、F1キーを押してやればその後は普通に起動できるんだけど、正直面倒。
どなたかアドバイスくだちい。

ちなみに
CPU Athlon64 3000+
メモリ hynix(バルク)PC3200 512MB×2
んでファンはCPUについてた奴を使用してまつ。
687Socket774:2006/01/23(月) 20:56:31 ID:UByASG6d
>>684
ググれ
688Socket774:2006/01/23(月) 20:57:27 ID:VG5yYUUl
>>686
CPUファンをケースファンコネクタに付けてないか?
689Socket774:2006/01/23(月) 20:59:40 ID:U1N9Exor
>>686
CPUファンをつけてるM/Bのコネクタが、CPUファンコネクタじゃなくて、ケース用ファンコネクタに刺さってるとか。
690Socket774:2006/01/23(月) 21:00:35 ID:U1N9Exor
調べてるうちにかぶったorz
691646:2006/01/23(月) 21:01:53 ID:RVcbffw/
あれから、分解掃除して、CPUのファンのホコリを払ったら
CPU温度は47度まで下がったが、ケースは依然として100度以上。
多分、マザーのハード的な問題でしょうな。
サーミスタかなんかが逝かれたんだろうか・・・
まあ、ECSだし3年弱でボチボチ寿命かも。
692Socket774:2006/01/23(月) 21:04:54 ID:epwLeg86
3DゲームするならGeForce 7800 GTXとRadeonX1800コストパフォーマンスがいいのはどっちですかね。。。
693Socket774:2006/01/23(月) 21:07:57 ID:KU33nKvQ
GeForce 7800 GTX
だがFFではバグが出る
694Socket774:2006/01/23(月) 21:10:52 ID:pO/8b3+X
>>688
>>689

即レスサンクス。
「でも別のコネクタなんて付いてたかな?」と思いつつ、自作機の置いてある寒い二階に突入。
「今日はマジで寒いし…。orz」と思いながら、よく見てみると電源コードの裏に別のコネクタ発見。
差し替えてみると一発で直りましたw

オマイら、愛してるぜ。
695Socket774:2006/01/23(月) 21:10:53 ID:UByASG6d
当然7800GTX
696Socket774:2006/01/23(月) 21:17:55 ID:7iLO3zau
電源ユニットって上下逆さまにつけても大丈夫なもの?
いま下方吸気になってるんだけど反転して上方吸気のほうがエアフローが良いような気がしたもんで・・・
697Socket774:2006/01/23(月) 21:19:41 ID:/XRUOV/Z
>>696
ケースが対応していたらやってもいいよ。
ケースによっては物理的につかないものが多いから
698Socket774:2006/01/23(月) 21:20:06 ID:UflvpmhI
>>696
普通上下さかさまにはつけられない
699696:2006/01/23(月) 21:27:34 ID:7iLO3zau
>>697.698
即レスサンクス
電源の仕組み的に平気なら、何とかケース工作して付けてみます。
逆さまに付けられるならケースに吸気口開けるつもりだったんでついでにやってみます。
700Socket774:2006/01/23(月) 21:28:13 ID:epwLeg86
FFXIで出るバグってどんなのですか?
701Socket774:2006/01/23(月) 21:36:06 ID:QzzXClxK
今PC2100 DDR-SDRAM 256MB CL=2.5 が1枚刺さっていますが、512MBに増設する際
PC2700 DDR-SDRAM 256MB CL=2.5の方が少し安くてもPC2100 DDR-SDRAM 256MB CL=2.5 を
買ったほうが良いですか?

あと、PCケースのみにリサイクル料金はかかりますか?
702Socket774:2006/01/23(月) 21:38:50 ID:UflvpmhI
>>701
メモリはどっちでも結局2100で動くから一緒
ケースは知らん
703Socket774:2006/01/23(月) 21:42:10 ID:/XRUOV/Z
>>701
ケースのみの場合、リサイクル料金はかかりませんが自治体によっては粗大ごみとしての処理費用がかかります。
って、これ書くのこの1週間で3回目だよ。
704Socket774:2006/01/23(月) 22:06:30 ID:NzUTfIfS
XPを再インストする際に、間違ってデータドライブのパーティションを削除してしまった。フォーマットはしてない。
復旧させるにはどうすればいい?パーティションマジックでできる?
705Socket774:2006/01/23(月) 22:08:29 ID:UflvpmhI
>>704
FinalDataならできる パーティションマジックは知らない
706Socket774:2006/01/23(月) 22:14:41 ID:15sT0Ips
ショップオリジナルのPC受け取って帰って電源入れたら時々ビープ音が・・・。
OSは普通に起動するし、各動作も問題なし。
CPU、メモリ、カード類がちゃんと挿さってないのかなぁ?。ちなみにMBのマニュアル英語。。orz
707670:2006/01/23(月) 22:14:52 ID:b0np8qzQ
>>675
ありがとうございます
708Socket774:2006/01/23(月) 22:16:59 ID:zZ8vlX+m
>>706
ショップブランドならそのショップの保障がきくんだから、少なくともこのスレにきくよりもショップに聞いたほうが確実な答えが返ってくるはずだよ。
ショップの信用の問題にも関わるから丁寧にサポートしてくれるはずだ。

他作は板違いとか言われるのも眼に見えてるし…とも言っておく
709Socket774:2006/01/23(月) 22:22:30 ID:15sT0Ips
>>708

どうも。時間が時間なのでここで聞いてしまいました。明日電話してみます。
710704:2006/01/23(月) 22:27:01 ID:NzUTfIfS
>705
パーティションマジックでもできるみたい。とりあえず試してみます。

ダメだったらまた来る
711Socket774:2006/01/23(月) 22:37:17 ID:yw8dEF3I
じさかーにくだらない質問。
会社等の都合で半年間地方へ出張させられる場合、あなたならどーする。
1.新たに作る。
2.今のマシンを持って行く。
3.ノート買っちゃう。
4.試しに半年くらいPCから離れてみる。

オレなら1か3だなぁ。
712Socket774:2006/01/23(月) 22:39:13 ID:UflvpmhI
3万くらいの中古ノート買うかな
713Socket774:2006/01/23(月) 22:41:03 ID:59StI0vJ
>>711
3に一票
714Socket774:2006/01/23(月) 22:43:14 ID:zZ8vlX+m
消去法で考えてみる
4は最初に削除

もしそのときやりたい3Dゲームがあれば確実に1か2
無ければ1か、すでに所持してるノートってことで2
715Socket774:2006/01/23(月) 22:58:55 ID:4+qh5gz3
今PC3200の256メモリを使っています。
これを交換する際は、PC3200であれば何でもいいんですか?
マザーボードとの相性とかあるんですか?
716Socket774:2006/01/23(月) 23:04:31 ID:uY5cpvfM
>>715
>マザーボードとの相性とかあるんですか?
ある。
717Socket774:2006/01/23(月) 23:05:59 ID:/XRUOV/Z
>>715
マザーボードとメモリの相性は確実にあります。
高いメモリを買えばその相性問題が起こる可能性が低くなると思っていいでしょう。
高いメモリでも相性が出るときは出ますが。
718Socket774:2006/01/23(月) 23:12:57 ID:4+qh5gz3
>>716 >>717
そうなのか・・・今のメモリは「たまたま」合っている訳なのね。
719704:2006/01/23(月) 23:14:26 ID:NzUTfIfS
パーティションマジックで削除したドライブを復旧しようとしたけど、
ディスクエラーを起こしていて途中でエラーとなります。
他にはどうすればいいですか?
720Socket774:2006/01/23(月) 23:20:57 ID:/XRUOV/Z
>>719
HDDのサルベージ会社のホームページを探す。
721701:2006/01/23(月) 23:21:47 ID:QzzXClxK
>>702-3
ありがと。
やっぱ適当な安物ケース買うと処理に困るのか。

メモリはPC3200でもほとんど違わなかったので、それにしようかと思った(メインPCにも同じのが乗ってるから
後で流用できそうだし)けど、2200円ぐらいのノーブランドメモリにも相性補償つけるべきかな?
2200円で500円の補償って何か勿体無い気がするんだけど。
722Socket774:2006/01/23(月) 23:23:11 ID:b0np8qzQ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/03/imageview/images767737.jpg.html
↑のマザボに
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
↑のSI-120はくっつくと思いますか?
リテール以外のCPUクーラー買ったこと無いんで入るのか不安です
723Socket774:2006/01/23(月) 23:34:01 ID:RVcbffw/
sandraで出てきた警告。

< 性能チップ >
警告 1206: PCIの待ち時間が長すぎ。デバイスはとても長い間バスを占有できました。

これはどこをいじればいいの?
724Socket774:2006/01/23(月) 23:36:28 ID:es9jAR7t
情報があまりに少なくて困ってるんですが、ビデオカードの「Xaber」って覚えてます?
あれってなんて読むんでしょうか?
725Socket774:2006/01/23(月) 23:36:48 ID:UflvpmhI
>>724
セイヴァー
726うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/23(月) 23:38:15 ID:3600V+kX
SABER(セイバー)はエロゲのヒロイン
727725:2006/01/23(月) 23:38:46 ID:UflvpmhI
セイヴァーじゃなくてセイバーだった
Vなんて入ってないし
728Socket774:2006/01/23(月) 23:42:17 ID:yw8dEF3I
オレはサブレと呼んでた
729Socket774:2006/01/23(月) 23:48:41 ID:yw8dEF3I
ん、やっぱXaberじゃなくてXabreが正しいよね。
SISのページで確認したから間違いあるまい。
730Socket774:2006/01/23(月) 23:50:46 ID:uY5cpvfM
>>723
よくわからん日本語だが、たぶんBIOSのPCI Latency Timerのことかと。
731Socket774:2006/01/23(月) 23:52:48 ID:EjikrGpy
>>729
英国表記なんでしょ
732Socket774:2006/01/24(火) 00:11:26 ID:JSKtVyRm
HDD増設しようと思って愛機のマザー調べたら
P4MAM-V

>バスマスタオペレーションモードのUltra
 DMA 33/66/100/133 をサポート


DMA?
これはもうだめかもワカランね

買い換えるべき?
733Socket774:2006/01/24(火) 00:21:58 ID:Dt3OViXA
今度親用のPC組むんだけど、セレDとセンプどっちにしようかと迷ってたりする。

親はオフィスが使えて、ネットとメールを使って、古いパソコンでも余裕で動くパズル形のゲームしかしないからセレDかセンプでいいかなぁと。
ただ親は、普通に使えてもトラブルとかには全く対応できないので、安定性を最重要視してます。

安定性を考えつつセレDとセンプを公平に比べるとどっちがお勧めですかね?セレDの場合熱の問題は俺がなんとかするので、考えなくていいです。
734Socket774:2006/01/24(火) 00:32:38 ID:NcapUfcJ
>>730
いじってみます。
サンクスコ。
735Socket774:2006/01/24(火) 00:36:12 ID:RSe4wghg
>>732
????
パラレルATAのすべてのモードをサポートしているのに駄目だといっているのは、
増設するHDDの候補はSATAかU320SCSIの2種類と考えているのでしょうか?
SATAかSCSIのHDDを増設するにしてもPCIのボードを増設すればよいと思います。

>>733
お好きなほうをとしか言いようがないです。
安定性重視であれば自作PCよりメーカーPCのほうがよろしいのでは?
736Socket774:2006/01/24(火) 00:37:15 ID:gcZZ891k
>>732
なにがだめなの?
UltraDMAとUltraATAは同じ意味ですよ。

>>733
そりゃSempronでしょ。
754マザーは枯れてるしハードの安定性はばっちりだよ。
トラブル起きるとしたらOSのトラブルでしょう。
これはCeleronでもSempronでも同じ。
737Socket774:2006/01/24(火) 00:40:30 ID:mViBk0BP
>>732
SATAが好きなら買い換えれば?UATAのHDDもまだ売ってるけど。

>>733
安く組める方でいいんじゃね?値段が互角なら経験の多いプラットホーム。
738Socket774:2006/01/24(火) 00:48:33 ID:JSKtVyRm
>>735-737
レス さんくす
>UltraDMAとUltraATAは同じ意味
知らなかったorz
恥ずかしwwwwwww
739Socket774:2006/01/24(火) 01:01:29 ID:gcZZ891k
まあ正確には
UltraDMAはUltraDMA0〜6
UltraATAはUltraATA33〜133なんだけど
まあUltraDMA33とかと書いても間違いではない。
740Socket774:2006/01/24(火) 01:04:27 ID:Iw0wmwu5
マザボ逝ったみたいなので交換しようかと思ってパーツそろえてみた
結局そのまま使えるのはケースとFDとCDドライブ以外すべて交換する羽目に
なってしまった・・・orz
見た目は今までと変わらんが中身は別物状態なんだがOS(XP)の認証って
大丈夫なんかなぁ?
誰か教えてくり。。。
741Socket774:2006/01/24(火) 01:13:30 ID:8fvMV3PP
大丈夫だよ
でも、認証可能回数には限度がある
742Socket774:2006/01/24(火) 02:23:50 ID:2Hm36SSi
VALUESTAR FからIEEE1934ボードを取って自作PCに付ける事は可能ですか?
743Socket774:2006/01/24(火) 06:14:18 ID:q88XjtA2
PCIスロットならば一般的なマザーボードにはまずある。
744Socket774:2006/01/24(火) 06:22:29 ID:q88XjtA2
>>733
自分なら、中古の北森Pen4と865PEマザーの組み合わせに走る。

その二択だけで言えば、intelチップセットを使うという前提でセレDを勧めとく。
745Socket774:2006/01/24(火) 09:09:29 ID:OKah7wW8
交換した2.5"のHDDが待機時にチキチキうるさいんだけど、なにこれ?
746733:2006/01/24(火) 09:48:15 ID:Dt3OViXA
>>735-737
サンクスコ
参考しさせてもらいます!
747Socket774:2006/01/24(火) 10:04:44 ID:J+V4QKeh
>>733
おまいさまのPCを親に渡して自分は新規で組めば最強じゃね?
748Socket774:2006/01/24(火) 10:09:44 ID:Dt3OViXA
>>747
それは考えたけど流石にPenDマシンなど怖くて渡せないw
だからと言ってPen3のサブ機っつーのも…Athlonマシンは絶対渡しませんwww
749Socket774:2006/01/24(火) 10:23:05 ID:URCkA2Zy
組む必要ないんじゃない? ショップPCとかそこいら辺のBTOで安いセレDPC買えば?
750Socket774:2006/01/24(火) 10:26:26 ID:WaVTTpWA
>747
そしてかかった費用は親に請求だな!
なんてあくどいヤツなんだ、おまいはw
751Socket774:2006/01/24(火) 10:51:48 ID:X+MrkKD9
memtestでデュアルチャネルで動作してるか確認出来るそうなんですが
どうなったら動作してる事になるのでしょうか
普通にtestが起動すればいいのか、
それとも512MB2枚差だとしたら速さのところが2倍の2Gになってるとかですか?
あとmemtestには+が付くのと付かないのと2種類ありますけど
この2つは何が違うんでしょうか?
752Socket774:2006/01/24(火) 10:57:23 ID:n8BsLT+S
>>704
まだいるか?
他のソフトがおかしなことをしてなければTestDiskを使えば何とかなる。
http://www.cgsecurity.org/testdisk.html
使い方はぐぐれ。
古いバージョンの方が動きがいいかもしれない。
753Socket774:2006/01/24(火) 11:05:54 ID:lASBkK9r
>752
ありがd
参考にしてみます
754Socket774:2006/01/24(火) 11:16:26 ID:gcZZ891k
>>751
Memtest86+はMemtest86の改良版。
Dual ChannelかどうかはMemtest86+を起動させればすぐわかる。
http://www.softpedia.com/screenshots/Memtest86-plus_1.gif
こんな感じでDual ChannelとかSingle Channelとかと表示される。
755Socket774:2006/01/24(火) 11:24:32 ID:X+MrkKD9
>>754
ありがとうございます
とっても分かりやすかったです
756742:2006/01/24(火) 11:45:16 ID:2Hm36SSi
>>743
それよりも取れるのかと填って動いてくれるのか心配なんです。
757Socket774:2006/01/24(火) 12:12:17 ID:B4v7zNsd
>>756
VALUESTAR FからIEEE1396ボードを取ってと書かれていたので増設されているのか、ボードが最初から付いているのかと思ったら、
オンボードされているようだが。
もしPCIカードとして増設したものでなければ取り外すこと自体が不可能です。
チップセットではなくIEEE1396制御チップが別に載っていればそれをはずして使うことは不可能ではないですが、
新しくIEEE1396カードを購入したほうが安く付きます。
758Socket774:2006/01/24(火) 12:15:06 ID:Dt3OViXA
さっきから見てるとIEEE1934とか1936とか書いてあるけどIEEE1394だよね?
759Socket774:2006/01/24(火) 12:16:30 ID:J+V4QKeh
いやIEEE1942です
760Socket774:2006/01/24(火) 12:17:30 ID:B4v7zNsd
>>758
ごめんなさい、いつも”ファイヤーワイヤー”って呼んでるからIEEEの番号をうろ覚えで
761Socket774:2006/01/24(火) 14:00:09 ID:LG1ZrYwh
イチサンキューヨンはスゲー覚えやすい
ファイヤーワイヤーは語呂が悪い。なんかダサい
762Socket774:2006/01/24(火) 14:04:26 ID:1g3rwleU
>>761
そう書くとどっちも格好悪いなぁw
763Socket774:2006/01/24(火) 14:11:32 ID:yVt/trOR
SONY信者だった(過去形)俺はiLinkと呼んでる。
最近は1394になれて来たけど
764Socket774:2006/01/24(火) 15:19:06 ID:dtp2UW/f
U-ATA100とS-ATA150だと3DゲームとかでFPSに違いがでますかね?
765Socket774:2006/01/24(火) 15:28:46 ID:taze2HuV
>>764
多少は。体感できるほどではないだろうけど。
766Socket774:2006/01/24(火) 15:32:42 ID:B4v7zNsd
>>764
両方ともオンボードでHDDもインターフェース以外は同じ、CUP,メモリ,チップセット,VGAが同じなら
出ないって言っても良いんじゃないかな。
まあ、規格いっぱいのスピードで読み書きできるHDDがあればはっきりと出てくるかもしれない。
767Socket774:2006/01/24(火) 15:49:15 ID:gcZZ891k
??
なんでHDDの違いでFPSが変わるの?
768Socket774:2006/01/24(火) 16:42:53 ID:6U22pAcS
ごめん、教えて。
最近自作やってなかったんで知らなかったこと。
メモリを2枚挿す場合、同容量のやつでないとダメってホント?
ってーか、どこのチップセットの仕様だ。
自分でも書いてあるか探してみるけど、
さくっと教えられる人は教えて下さい。お願いします。>特に書いてある場所

intel行ってくる AA(ry
769Socket774:2006/01/24(火) 16:45:40 ID:URCkA2Zy
次の方どうぞー
770Socket774:2006/01/24(火) 16:45:56 ID:B4v7zNsd
>>767
U-ATA100、S-ATA150は一部例外を除いて制御をCPUが行います。たいした負荷ではありませんが、
CPUの一部が3Dゲーム以外に使われる可能性があるわけです。
HDDのスピードが速ければATAを制御していたCPUは早く開放されるわけです。
たとえば60fpsで表示された3DゲームがHDDへの読み書きが発生した瞬間、59fpsで表示されることになります。
この59fpsで表示される時間がHDDの読み書きスピードで違ってくるわけです。
60fpsと59fpsでは見た目変わらないといっても良いでしょうが率的には1.7%も遅くなっています。
771Socket774:2006/01/24(火) 16:49:27 ID:B4v7zNsd
>>768
メモリを2枚挿す場合、同容量のものでないとだめというものは無いと記憶しています。
同容量を2枚一組で挿すというのは時代遅れになっていますが存在しました。(過去形で良いよね?)
772Socket774:2006/01/24(火) 16:51:24 ID:gcZZ891k
3Dゲームあんまやらないからわからんけど、ゲーム中、画面が動いてる時に
そんなにディスクアクセスするもんなの?
773Socket774:2006/01/24(火) 16:57:22 ID:B4v7zNsd
>>772
ゲームの画像データが全てメモリ上に展開されているわけではないので、
特にBGMとかは一生懸命HDDからデータを取ってきていると思うが、
それとゲームのみが動いているわけではなくOSは裏でいろいろと・・・
774Socket774:2006/01/24(火) 17:01:48 ID:VVcIRTxd
プライマリにHDD2台
セカンダリのマスターにHDD,スレイブにDVD-Rドライブ
このような接続方法は問題ないでしょうか?
HDDとドライブを混在させると不安定になったりしないでしょうか?
775Socket774:2006/01/24(火) 17:03:37 ID:1g3rwleU
>>774
不安定というか、転送速度がドライブ側に統一される。
つまりはATA33の速度になる→遅くなる。
マザーにも拠るんだけど。
776Socket774:2006/01/24(火) 17:14:44 ID:B4v7zNsd
>>774
古いマザーだとHDDとDVD-Rの間に相性が出てDVD-Rが認識されなくなるときがある。
新しいマザーでもHDDが古いと相性が出るときがある。

どの組み合わせかは、なった人に聞いてみるしか方法がないが、
自分の経験からは、全てのマザーで富士通の40G(ATA66)は最低でした。
あとは、nForce2マザーとWDの120G(ATA100)も相性が出やすかったです。
Hitach(IBM)とSeagateは混在させまくっても相性が出たことはないです。
777Socket774:2006/01/24(火) 17:15:48 ID:B4v7zNsd
ごめんなさいWDは120Gじゃなくて160Gでした。
778Socket774:2006/01/24(火) 17:27:50 ID:9xbOrhqF
>>773
それがATA100とSATAの1.5Gじゃ体感できる差があるか?っていう話でしょ。
自分はまず変わらんと思うがね。
インターフェースの違いよりHDD自体の性能の方がよっぽど有意差に影響すると思う。
779Socket774:2006/01/24(火) 17:28:07 ID:cs86gps0
CPU:Pen4 1.6A
MEM:PC2100 DDR 512MBx3
OS:XP HomeE
マザボ:Aopen AX45-V
HDD:シーゲートST3200826A(ATA) 250GB
DVD:PIONEER DVDRW DVR106-D

PC使用中にセカンダリに繋いでるDVDとHDD認識されず
マイコンピュータから消えてます。
単なるケーブルの接続不良でしょうか・・?
780Socket774:2006/01/24(火) 17:31:14 ID:q87EmEMm
>>778
それはともかくSATAにいつの間に1.5Gが出たのか教えてくれ。
781Socket774:2006/01/24(火) 17:32:40 ID:h01W1NCA
比べるなら単位合わせろよ
782Socket774:2006/01/24(火) 17:33:15 ID:MZMkgp8b
>>779
プライマリ、セカンダリそれぞれのマスター/スレーブの接続構成及び設定は?

>>780
783Socket774:2006/01/24(火) 17:34:40 ID:1g3rwleU
>>782
1.5Gじゃなくて150MB/sだ、って話じゃね?
784782:2006/01/24(火) 17:36:43 ID:MZMkgp8b
>>783
あぁ、単位ね。ありがとう。
785Socket774:2006/01/24(火) 17:40:46 ID:q87EmEMm
>>784
単位じゃなくて、桁が一個違う。
1.5GB/s=1500MB/s
現行は150MB/sとSATA2の300MB/s
で、いつの間に1.5Gが出たんだ?
786Socket774:2006/01/24(火) 17:41:26 ID:h10v/2+L
電源からでてるコネクタ(ATX12V 4ピン)って、一本で何個か繋げられる場合は一本で繋げたほうがいいのでしょうか?
一本で繋げるとケースの中がちょっとスッキリするのですが、安定するかが心配で。
787Socket774:2006/01/24(火) 17:42:26 ID:Ar98ioiU
PCがフロッピーディスクドライブを認識しなくなりました。いろいろやってもダメだったので、
というかそもそも使ってないので、外したいのですが、ハードウェアの増設はやったことが
あっても、認識していないハードウェアの取り外しはやったことがありません。
外す前、後にいじらなきゃならない所とかあるんでしょうか?BIOSも含めて。
よろしくお願いします。
788Socket774:2006/01/24(火) 17:42:49 ID:9xbOrhqF
SATAの1.5Gとか3Gとか普通に言わないか?
実際の帯域を表すときはB/sec使うけどさ・・・。
789782:2006/01/24(火) 17:44:15 ID:MZMkgp8b
>>785
S-ATAは単位がGbit/sじゃなかった?
790Socket774:2006/01/24(火) 17:44:32 ID:9xbOrhqF
>>785
なんだ、勘違いしてるの貴方だよ。
SATAの1.5Gと言ったら、B/secじゃなく、1.5Gbps。
791Socket774:2006/01/24(火) 17:44:42 ID:AB6urZw4
1024×768が限界のモニタで、ふざけて1240×1024にしたら起動しなくなっちゃった:;
どうすれば直りますかね?バイオス初期化とか?
792Socket774:2006/01/24(火) 17:46:35 ID:gcZZ891k
>>785
1.5Gというのは1.5Gbps
1.5GbpsやSATA2の3.0Gbpsって普通に使うだろ?
で、SATAの場合1Byte=10bitで計算するので
1.5Gbps=150MB/s
793Socket774:2006/01/24(火) 17:47:02 ID:MZMkgp8b
>>786
繋げる機器の負荷による。電流容量制限あるので。

>>787
そのまま外してよし。

>>791
Safeモードで起動。
794Socket774:2006/01/24(火) 17:49:12 ID:J+V4QKeh
>>792
それ詐欺だよなあ('A`)
しかも1バイト=10bitって
エラー訂正にでも使ってるんだろうか
795Socket774:2006/01/24(火) 17:50:05 ID:MZMkgp8b
>>794
シリアル通信なので。
796Socket774:2006/01/24(火) 17:59:11 ID:tNhXFQn7
>>794
え、10/8b変換って普通だろ?
100BASE-TXもUSBもPCIeも使ってるんだが…

自分が知らんだけで詐欺呼ばわりする>>794萌え
797Socket774:2006/01/24(火) 18:02:32 ID:B4v7zNsd
>>778
質問内容が体感でなくFPSの違いを問うものだったので、
それと質問の書き方からそれぞれのHDDは規格値いっぱいのスピードで読み書きできると
考えているように考えたのであのような(766)解凍の仕方をしました。
798Socket774:2006/01/24(火) 18:07:22 ID:G1ZnjGMM
なあ、PCパーツを秋葉原で買うメリットって何かあるのか?
先週ツクモとかLaOXとか、デカい所は見てみたんだけど、あんまり安くないみたいなんだが…

初心ですまん…
799Socket774:2006/01/24(火) 18:10:30 ID:VUWdD3ei
>>798
というかPCパーツなんて秋葉原くらいにしか売ってないんじゃないか?
800Socket774:2006/01/24(火) 18:17:10 ID:Bul2bD42
>>798
店が多いので、色々比べれる。
一般的に大手は高い。零細の方が安いんじゃないかな。(家電ならアキバは高いな)
801Socket774:2006/01/24(火) 18:18:46 ID:B4v7zNsd
>>798
私にとって一番大きなメリットは、近いそれに尽きる。やる気があれば歩いても。

まあ、個人的すぎるメリットは置いといて、PCパーツのウィンドウショッピングが
出来るってのは大きいと思う値段についてはメジャーなパーツだと地方都市のPCショップの
方が、安かったりするものがあるのは確かだが。
実際少し東京郊外に出ただけで通販のほうが安く付くことはざらにあるだろう。

実際の商品を見て触ることに楽しみが見出せないとか、近くにPCショップがあって
そこで間に合っているのなら秋葉原まで行く事はないでしょう。
802Socket774:2006/01/24(火) 18:22:04 ID:AB6urZw4
>>793
感謝します
803Socket774:2006/01/24(火) 18:35:37 ID:MpeUfyIk
>>798
秋葉でしか手に入らないパーツもあるお^^
804Socket774:2006/01/24(火) 18:56:36 ID:WaVTTpWA
無知に付け込んだ表記詐欺といえばネット回線だろう
ADSL1.5Mに契約して、1.5MB/s出ないぞと騒いだ人が多かった(ベストエフォートということを抜きにしても

>798
アキバ行ったことないから分からん
805Socket774:2006/01/24(火) 18:57:25 ID:8fvMV3PP
無知な奴が悪い
806うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/24(火) 19:01:01 ID:WLKld0gr
WDのHDDやサンマックスのハコモノメモリが即時に欲しけりゃ、
アキバしかねえじゃんか。

今はネット通販で手に入るから困らんけど。

こだわりのないカスな自作PC組むだけなら適当な近場行ってろや
807Socket774:2006/01/24(火) 19:02:43 ID:yVt/trOR
>>768
まだ見てるかな…
メモリを2枚さす→デュアルチャンネルってことだよね?
そうなら同じ容量ってか同じメモリを2枚さしてくれ
808Socket774:2006/01/24(火) 19:07:37 ID:4rdnRYHk
>>806
>WDのHDDやサンマックスのハコモノメモリが即時に欲しけりゃ、
>アキバしかねえじゃんか。

>こだわりのないカスな自作PC組むだけなら適当な近場行ってろや

アキバじゃない適当な近場で買えますが。なにか?
もっとも値段についてはアキバが最安のこともあるが、アキバのショップから通販で買った場合の送料を考慮すると、適当な近場で買っても変わらなかったりする
809うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/24(火) 19:12:19 ID:WLKld0gr
誰もオマエの近所のこと言ってるじゃねえよハゲ
810Socket774:2006/01/24(火) 19:16:34 ID:gcZZ891k
じゃあ自分のことを言ってるんだね。
そのわりには
>こだわりのないカスな自作PC組むだけなら適当な近場行ってろや
と命令するとは矛盾してるな。
811うさだハゲ ◆0P.E/OOTTo :2006/01/24(火) 19:20:08 ID:4rdnRYHk
なるほどな。うさだの近所はそんなものも売ってないのか。
812Socket774:2006/01/24(火) 19:29:39 ID:MpeUfyIk
イロモノパーツを物色する楽しみを味わえるのも
秋葉ならでは、だと思うんだ。
813Socket774:2006/01/24(火) 19:30:36 ID:7lBH0J2J
初心者ですが、誰か教えて下さい。
"うさだ"ていつ氏ぬんですか?
814Socket774:2006/01/24(火) 19:31:20 ID:Apey7p8n
>>812
同意
ただアキバでしか手に入らないパーツ≠WDのHDDやサンマックスのハコモノメモリだけどね
815うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/24(火) 19:34:41 ID:WLKld0gr
俺は新宿や池袋を歩き回って簡単に手に入りますかって、
言ってるだけなのに質問の意味とか話の流れを理解できないアホばっかだな
816Socket774:2006/01/24(火) 19:45:41 ID:6U22pAcS
>>807
見てますよ。レスありがとうございました。

>>771
SIMMソケ時代の話ですよね。

同じ容量をそろえて挿さないと、威力が発揮できないどころか
速度が逆に遅くなってまうとか起動しないとかいう事を聞きましたので、
きちんと仕様が書いてある場所を探していました。

デュアルチャネル状態にしないと動かない、などということは
ないとは思うのですが、、、風聞っぽいですね。
気にしないことにします。ありがとうございました。
817Socket774:2006/01/24(火) 19:49:25 ID:4SAv82ZE
>>815
>こだわりのないカスな自作PC組むだけなら適当な近場行ってろや

そもそもうさだが余計なことをいったのがいけないわけで話の流れを理解できないハゲは(ry
818Socket774:2006/01/24(火) 19:52:16 ID:B4v7zNsd
どうも4rdnRYHk氏は秋葉原でPCパーツを購入することにメリットが無いという事に
同意して欲しかったのではないかと思う。

人それぞれだからメリットを感じる人、感じない人がいてよいと思う。

>>816

RIMMという鬼子が・・・
819Socket774:2006/01/24(火) 19:58:42 ID:Apey7p8n
>>818
うさだがムカついただけじゃね?
そう言う俺もこんなもん見つけてきたけどwwwスレ汚しすまん

745 名前: うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso 投稿日: 2006/01/24(火) 19:55:19 ID:JtNCtoxt
まぁ、アレっだ。地方都市ってゆーっか、僻地としってのは、

よーするに、環境的にも、経済的にも、人間が、住めないようになっている。

ハゲ。
820Socket774:2006/01/24(火) 20:03:03 ID:bL6pSRqX
特例クラスの地方都市なら普通に生活するのにはなんら困らん。
(車使うことが前提だが)むしろ大都市よりも生活はしやすい。
ただ、趣味的にレアなものが手に入りづらかったり、イベントなどでは遠征しないとならんのが難点といえば難点。
821787:2006/01/24(火) 21:15:20 ID:Ar98ioiU
壊れたFDDを外したんですが、外した途端、認識するようになりました。
存在しないのに。正常な状態にするにはどうすれば良いでしょうか?
822Socket774:2006/01/24(火) 21:17:22 ID:9FW4LnAp
現在Athlon64 X2 3800+を使っているのですが、
システムのプロパティから見た場合1.01GHzと表示されています。
2GHzと表示されるのかと思っていたのですが違うのでしょうか?
823779:2006/01/24(火) 21:21:04 ID:cs86gps0
>>782
設定はしっかりしてあります。

スマートケーブル使用で
筐体の狭さのため多少折れ曲がってるのと
大きなCPUクーラーを使ってるため、それに当たってるのが
気になるんですが・・

壊れた場合、ケーブル周辺をがちゃがちゃやると認識してくれます。
824Socket774:2006/01/24(火) 21:21:11 ID:ZxkmQ0Ck
>>822
つCnQ
825Socket774:2006/01/24(火) 21:29:42 ID:sSt3t4YK
SempronのFSB200を230で動かした場合、15%消費電力とCPU温度が上がると考えていいんですか?
それとも定格電圧だったらFSB上げても消費電力とCPU温度は変わりませんか?
826Socket774:2006/01/24(火) 21:31:49 ID:URCkA2Zy
電圧変えなければ消費電力は変わらない、でもCPU温度はOCの度合いによって上がる
827Socket774:2006/01/24(火) 21:36:14 ID:2DK9ekOO
エネルギー保存則は無視ですか、そうですか
828Socket774:2006/01/24(火) 21:38:10 ID:9FW4LnAp
>>824
CPUに負荷かけてみたら上がりましたありがとう(;´д⊂
829Socket774:2006/01/24(火) 21:46:12 ID:s+Mt41a/
質問です。
GA-6OXEというi815EPチップセットのマザー使ってるんですが、最近電源がへたれて
きたようなので交換しようと思っています。
最近のP4対応の電源でも24pin→20pinの変換コネクタがついてるやつなら問題ない
のでしょうか?
830Socket774:2006/01/24(火) 21:56:07 ID:RSe4wghg
>>821
BIOSでFDDコントローラを使用不可にする。

>>823
BIOS設定画面のスタンダードCMOS画面でセカンダリのHDDとDVDが認識されているか確認
または、スマートケーブルを普通のケーブルに変えてみる。
スマートケーブルが悪さをする場合もありうる。特に安物
シールドされた値段の高いスマートケーブルから安物の平ケーブルに変えただけでHDDの速度と
安定性が増したという友人がいる。
831Socket774:2006/01/24(火) 21:58:54 ID:taze2HuV
>>829
マザーへの電源供給が24pin規格へ移行しつつあるのは、
CPUの都合というよりも、グラフィックボードがPCI-Ex規格へ移行した都合なんだがな。

容量の問題などを満たしていれば、20pinの電源でいいよ。まだ手に入る。
おまいさんが望むように、変換ケーブル噛ますこと前提で24pin使ってもいいが・・・
ケース内に余計な構造物が増えて、エアフローが低下してもいいのなら。
832Socket774:2006/01/24(火) 22:16:51 ID:GzxB2+AM
Biosが日本語のメーカーってある?
833Socket774:2006/01/24(火) 22:17:22 ID:H9/I8mAP
>>832
いっぱいある。
834Socket774:2006/01/24(火) 22:18:16 ID:URCkA2Zy
オプションで日本語にできるのはある
835Socket774:2006/01/24(火) 22:27:36 ID:w/fBrLwE
質問です。
今日なにげなくPCに電源入れたら、ディスプレイのドライバが消失たのか、
画面が波打っていたのでドライバを入れ直してみました。
ところが途中でエラーが起きてインストール出来ないので、とりあえず再起動してみたのですが
今度は一切画面が映らなくなってしまいました。
ブートしている音はするのでマザー(ABIT AX8)とグラボ(リードテック PX6200?)を疑ってみたのですが、原因がわかりません。
グラボに付いているファンは正常に回っています。
近頃出ていた症状で、急に一瞬ディスプレイが暗転するというものがありました。
何処を疑うべきかアドバイスをお願いします。
836Socket774:2006/01/24(火) 22:34:40 ID:UqTg9M+v
>>835
リードテック PX6200?の?ってなんだよ
自作じゃないのか?
837Socket774:2006/01/24(火) 22:39:17 ID:rNz1m0v3
PCIスロットにPCIEカード入れても使えますか?
838Socket774:2006/01/24(火) 22:40:15 ID:w/fBrLwE
>>836
すんません。いま手元にPCがなくて携帯からなんで
万が一間違えていたらと考えて?を付けちゃいました。
深い意味はないです。
839Socket774:2006/01/24(火) 22:41:50 ID:URCkA2Zy
>>837
使えません
840Socket774:2006/01/24(火) 22:44:25 ID:flu+JySC
>>835
漏れがマザーを妊娠させた時の症状に似てるな。
その時はコンデンサの妊娠に気づかずビデオカードを買い換えて
大損こいたのはつい最近の苦い思い出。
AGPのビデオカードが2枚余った。もうぜんたいてきにしにたい('A`)


なのでマザーが死に掛けてる、に1000mg
841Socket774:2006/01/24(火) 22:45:46 ID:Y1SjEEfC
>>840
そこでSLIですよ
842Socket774:2006/01/24(火) 22:47:04 ID:Y2l1J8XC
熱で死亡気味のGeForceTi4200もそんな感じだったよ
いくら冷やしてもちょっと負荷かけただけで画面が波打つ
843Socket774:2006/01/24(火) 22:47:18 ID:3DD3zUPC
ソケット940で組もうと考えているのですが
何か問題点はあるでしょうか?主流は939だと思いますが
844Socket774:2006/01/24(火) 22:49:19 ID:VUWdD3ei
845Socket774:2006/01/24(火) 22:58:13 ID:RSe4wghg
>>843
僕てきにはソケット604がお勧めだねグラフィックはwildCatかFireGLで固めると最強
846Socket774:2006/01/24(火) 23:22:01 ID:w/fBrLwE
>>840
>>842
thx!
とりあえずグラボがオンボードのマザーの購入を検討します。
847Socket774:2006/01/24(火) 23:27:27 ID:lfCfLTXH
CPU、pen4 3.2HTとpenD 2.8なら
どちらが買いですか?
848Socket774:2006/01/24(火) 23:31:09 ID:IjzwvGRI
pen4 3.2HTに決まってるだろ
849Socket774:2006/01/24(火) 23:32:47 ID:K6JrBVub
ひとつのIDEに光学ドライブとHDDを一緒につけられるんですか?
850Socket774:2006/01/24(火) 23:34:43 ID:flu+JySC
>>846
ところで一つ聞き忘れた事があるんだけど
マザーの基板上に付いてるコンデンサの妊娠は確認した?
851Socket774:2006/01/24(火) 23:37:24 ID:s+Mt41a/
>>831
今まで通りの電源でもいいかなと思ったんですが、24pinの電源だと後々
P4とかに移行する時に使えるのでいいなぁと思ったんです。
何はともあれレスサンクス。助かりました。
852Socket774:2006/01/24(火) 23:38:18 ID:IjzwvGRI
妊娠ってどんなになるんですか
もっと詳しく
853Socket774:2006/01/24(火) 23:38:59 ID:lfCfLTXH
>>848
pen4に決定しました
ありがとうございました
854Socket774:2006/01/24(火) 23:40:21 ID:2DK9ekOO
>>852
頭のところが膨らむのよ
でも最近のABITは良コンデンサのはずだからなあ
855Socket774:2006/01/24(火) 23:49:24 ID:IGqCKUSB
CPU AtholnX2 4400+
メモリ PC3200  512*2
HDD 250GB*2
VGA 6800GS
ドライブ DVR-110D

こんな感じの構成なんですが
電源はどれくらい必要ですか?
予定では400Wか420Wなんですが、どうでしょう?
Seventeam KST-420BKVかSilent King Silent King4 LW-6400H-4これで
だめなようならSilent King Silent King4 LW-6450H-4 450W
を予定しているんですがどうでしょうか?
856Socket774:2006/01/24(火) 23:59:17 ID:2DK9ekOO
電源こそケチらない方がいいよ
500wクラスのもっと良質な電源にしたほうが良いとおもう
道連れで高価なグラボやCPUが死ぬのはいやでそ
857Socket774:2006/01/25(水) 00:15:05 ID:eEMHBc17
>>855
電源電卓
858Socket774:2006/01/25(水) 00:20:49 ID:3JtAj3fr
S-ATAのHDDを初めて使うのですが、普通はドライバみたいなものはインストールしなくても使えるのでしょうか?
859Socket774:2006/01/25(水) 00:23:05 ID:4dvRMPGT
>>858
マザーによる。
IDE互換のタイプなら特別なドライバはいらない。
860Socket774:2006/01/25(水) 00:23:21 ID:uwf660Ez
必要
ただし、ネイティブでSATAに対応してる物は入れなくても使える
861Socket774:2006/01/25(水) 00:27:14 ID:4dvRMPGT
>>860
>ネイティブでSATAに対応してる
これってAHCIのこと?
AHCIならドライバ要るんじゃね?
862Socket774:2006/01/25(水) 00:30:37 ID:bAqZUIix
うちの10年前くらいに発売のPCはファンがうなったり、そうでも
なかったりするんですが、シャーシ冷却ファンってのは簡単に
はずせないものですか?ネジのようなとことか見かけないんですけど。
863Socket774:2006/01/25(水) 00:44:50 ID:X9XPUD4V
>>862
自作用なら通常、ネジや制震ブッシュやケースに装備の特殊パーツだから、自分で組んだのであれば簡単に外せます
864Socket774:2006/01/25(水) 00:46:35 ID:ke7UOUNu
>>862
メーカー製のPCならリベット留の可能性もある。
単に爪上のもので止めてある場合もある。
プラスチックを熱で溶かしてとめている場合もある。

自作したなら自分が作ったのを忘れるのは論外
865Socket774:2006/01/25(水) 00:48:16 ID:IGTAaxv5
ATI RADEON9600Pro のドライバが更新されているか知りたいのですが、
英語が苦手なんで正直どこを調べればいいか分かりません。
ここに書くのは筋違いかも知れませんが、どなたか教えてください。
お願いします。
ドライバのバージョンは以下のとおりです。

2D ドライバ バージョン6.14.10.6542
Direct3D バージョン6.14.10.0316
OpenGL バージョン6.14.10.5148
CATALYST? コントロールセンターバージョン1.2.1970.41632
AIW/VIVO WDM ドライバ バージョン 6.14.10.6238
866Socket774:2006/01/25(水) 00:54:37 ID:bAqZUIix
>>863>>864
dell製です。筐体背面から見るとツメでひっかかってる感じなん
ですが、どうも取れないです・・・・
それとなんかファンって電源ファンとシャーシ冷却ファンが
あるんですね。なんか異音がするようになったのはよく聞いて
みたら電源ファンの方のようで・・
ちょと掃除も怖いのでやめますた><
867Socket774:2006/01/25(水) 01:43:09 ID:SLU/0TRf
>>865
radeon友の会スレのwikiとか見れ
>>866
ファンが止まった状態で運用すると確実に壊れるから
やばくなったら無理やりでも交換したほうが良いと思う
あとメーカー製は板違いなんで荒れるから
868866:2006/01/25(水) 02:14:36 ID:bAqZUIix
ゴメンナチャイ(≧≦)
869Socket774:2006/01/25(水) 02:25:29 ID:uwf660Ez
俺のケツ穴舐めろ
870742:2006/01/25(水) 05:22:11 ID:MNKJxcSV
>>757
すみません書き方悪くて;
オンボードだと取り外せないんですか!二つあるので一つ流用したいなと思ったんですが。
てかメーカー製PCは全て直付けしてあるんですか…カスタマ性がないんですね。
あとチップセットみたいです。SIS社製 SiS651/SiS962Lって書いてあるんでどうあがいても無理みたいですねorz
素直に買います。ありがとうございました。
871Socket774:2006/01/25(水) 07:36:24 ID:IGTAaxv5
>>>865
>>867
すみません、自己解決しました。
お騒がせしました。レスどうもです。
872Socket774:2006/01/25(水) 08:01:25 ID:Xi9kdIKj
>>850
もう見てないかな?
マザーもグラボも妊娠してないです。
でも、LANをマザーに挿した振動だけで画面がかたまるんです…
873Socket774:2006/01/25(水) 08:31:26 ID:jcKRvGzR
すみません。
現在スペック
cpu  ソケット478 Celeron2G
メモリ 512MB
U-ATAタイプHDD 370GB
なのですが、今スペックアップさせて、
Pentium4の3Gクラスでメモリ1GBにして、他所を若干パーツ交換するのと、
もう1〜2年待って次世代CPUで新たにハイスペックのPCを組むのとどちらが
オススメでしょうか?
正直Pentium4にすれば今よりマシにはなりますが、所詮は、、、と思う反面
このままセレで次世代CPU登場まで引っ張るのも微妙です。
874Socket774:2006/01/25(水) 08:40:50 ID:4dvRMPGT
>>873
好きにしろとしかいいようがない。
2年も待てるなら待てばいい。
875Socket774:2006/01/25(水) 08:49:00 ID:8aaOjn13
プレスコで2万、ノースウッドで2万5千円ぐらいか。<3G
漏れなら3200+と939Dual-SATA2にするけどね。これでも28,000円弱だから


ハイスペック組んでも長持ちしないので
エントリーに近いのをひょいひょいと買い換えるほうがよいと思うよ。
876Socket774:2006/01/25(水) 08:52:29 ID:HNA+dfwy
>>872
>LANをマザーに挿した振動だけで画面がかたまる

これってそのマザーに通電中に挿してるわけじゃないよねぇ
877Socket774:2006/01/25(水) 09:02:15 ID:uLO8Z1bF
>>876
LANケーブルをオンボのLANポートにさすって意味じゃないの?

流石にPCIのLANボードを通電中にさすなんて…
878Socket774:2006/01/25(水) 09:13:26 ID:HNA+dfwy
>>877
仮にケーブルのことでも、その程度で起こるならそよ風が吹いても画面がフリーズしそうだけどな
879Socket774:2006/01/25(水) 09:13:31 ID:4dvRMPGT
いや、この前このスレだったかで、グラボを通電中に挿したってやつがいたぞ。
880Socket774:2006/01/25(水) 09:16:26 ID:HNA+dfwy
俺PC初心者板でもたまに回答するけど、CD-ROMドライブにR入れて
焼けませんとか当たり前のように来るしね
881Socket774:2006/01/25(水) 09:38:26 ID:j/77QV5L
>>879
俺は通電中にHDDの電源プラグ抜き差ししたが何とも無かったよ。
882Socket774:2006/01/25(水) 09:51:49 ID:4dvRMPGT
じゃあ通電中にグラボの抜き差しでもやってみれば?
HDDとはわけが違う。
883Socket774:2006/01/25(水) 09:55:41 ID:j/77QV5L
>>882
グラボは、半刺し状態で電源入ってしまったことがあったが
何とも無かったな。
884Socket774:2006/01/25(水) 09:56:27 ID:HNA+dfwy
>>883
あんたは単に運がいいんだよ
885Socket774:2006/01/25(水) 10:09:02 ID:yOVQoACd
なんともなかったって・・・運がよかっただけだろ
そもそも通電中にいじるなっつーのは、パーツを破壊しないということもあるが、人体が安全であるという理由のほうが大事だと思うが

なんでわざわざいらん危険を冒すか?
886Socket774:2006/01/25(水) 10:10:15 ID:s+0Gafqj
PCIの規格上はhotplugあるんだよね
IBMのxServerくらいでしか実装されてるのは見たことないけどw
887Socket774:2006/01/25(水) 10:10:57 ID:yOVQoACd
なんか中高生にありがちな間違った武勇伝を誇ってる痛い感じがしてきた
悪いことや危険なことをカッコイイと思ってるのかも
888Socket774:2006/01/25(水) 10:11:17 ID:HNA+dfwy
>>883
早く成仏した方がいい
家族に話し掛けても最近無視されるだろ?
889Socket774:2006/01/25(水) 10:11:49 ID:SLU/0TRf
大人の世界はボウヤにはわからないのさ
890Socket774:2006/01/25(水) 10:12:34 ID:uwf660Ez
なんでそんなに必死なんだよ
前のレスから2分経ってねーぞ
891Socket774:2006/01/25(水) 10:17:38 ID:j/77QV5L
当時そういった知識が無かったからかな。
440BXとかそれ以前の時代の話だけどね。
かなり適当に組んでむちゃくちゃに動かしてたと思う。
さすがに今はやらないですよ。
892Socket774:2006/01/25(水) 10:18:46 ID:HNA+dfwy
元ヤンの武勇伝みたいなものか
無茶やってました
893Socket774:2006/01/25(水) 10:23:44 ID:j/77QV5L
まぁそんなもんだね。
894Socket774:2006/01/25(水) 10:34:12 ID:7b3wX9Py
ここでVGAカードの話などを見るに付け、ある中古パーツショップに大量に
おいてあるPCIのVGAカードを検証用、代替用に購入しとかないといけないなと
思ってしまう。  500円だったし
895Socket774:2006/01/25(水) 10:34:31 ID:mKYYq4/G
ヤマダ電機で中古の3.5インチ40GのHDD買ったんだけど
「フォーマットが正常に完了しませんでした」
てでてフォーマットできないんだけど

不良品つかまされたと思ってあきらめたほうがいいのかな?
896Socket774:2006/01/25(水) 10:37:41 ID:7b3wX9Py
>>895
中古保証があるのなら交換してもらう、無保証ならジャンク扱いなのであきらめる。
まあ、物理フォーマットしたら復活する可能性はあるが
897Socket774:2006/01/25(水) 10:40:55 ID:4dvRMPGT
>>895
不良品ならショップにもっていけばいいだろ?
なんであきらめなきゃならんのよ。
898Socket774:2006/01/25(水) 10:47:12 ID:a9TYeohH
中古なんか買うなよ
899Socket774:2006/01/25(水) 11:01:08 ID:mKYYq4/G
>>896
dクス、ちょっとやってみる
>>897
レシート捨てちゃったし、確かジャンクだったし
>>898
3200円と安かったのよ
900Socket774:2006/01/25(水) 11:11:24 ID:7b3wX9Py
>>895
ジャンクだったのなら不良品つかまされたではなく、不良品であることが前提だから。
価値がある可能性があるゴミを買ってきたと思わなければ
901Socket774:2006/01/25(水) 11:11:51 ID:s+0Gafqj
40GB新品が5k程度で買えるのに…
80GB新品も6k程度なのに…
902Socket774:2006/01/25(水) 11:30:43 ID:4dvRMPGT
ジャンクで3200円ってw
安くねーだろ。
903Socket774:2006/01/25(水) 11:44:11 ID:46l0oA3h
ジャンクジャンク言うのイクナイ
904Socket774:2006/01/25(水) 11:45:59 ID:neC+OHfO
         ___,.. --───-、      ,.-───-- ..__
          ヽ          \(こ)/         /
           ヽ         \_  _/         /
           |     _,. -─ ァ'  ̄ヽー--  ..._     !
          /|_,. -‐ '´    /-──- \    `  、|
        /  ヽ.     /         \    /\
         \   \ ,.イ  /         ヾ、./  ___ヽ
          / __,rッ'´   /  /      i    i ゙ヾ   |
         厶r'゙7      /   i      l     l   ト、 |
       /   !/    /   !        l     !   l `\
      /    |! l    |   i| l     j |   l   !    \
    /     l |  i _,|rt─┼{i.   ‐/‐/- 、 /!   j     \
   /__ ___      \!、 \_ij,.==ニ  \_//ム.._/メ  /         ヽ
    {-─ ‐- =- 、.__,.ト ソミ〈 { .ィr }       ´{ .ィr Yz_,イ           i
   \_,.=ニー- 、.._く ` くi.__ ゞ-'′   ,    ヾ..ン ' ハシr=_,ニ二二ニ  j
      r─二ニー-干ーzく       .____.     fニ_ -┘   _   /
     ヽ=ヘ三ニ-\___/\           ,.ヘニ-‐=ニZ_  ̄`  
         ` ー-ュ-─<ニ>_、._   _,.. <ァ'了--= _    `ヽ
    r777777777t.   >トr| `¨ ´ト‐<r'´ ̄ \こ>‐ー '"
   j´ニゝ        l|     \__  __,/      \
   〈 ‐   ぬ    l|、_ _,. -─-ユ.fニ─-、.     /_,ノ
   〈、ネ..         .l|// ̄`7トlく⌒ヽ、.\  // `ヽ、
   ト ||   る    ||/   / / !ハ    \\     _ノ
   ヽ.|l          ||ヽ   / /| i| !    〉 }_,L_,. く
      |l   ぽ    l|ヽ.\/,.イ | | ト、\ /,.イ     \
      |l__________l|. `ー-' / | | | \ / |       ヽ
905Socket774:2006/01/25(水) 11:50:50 ID:46l0oA3h
華麗にスルー 寝言は寝て待て
906Socket774:2006/01/25(水) 11:52:56 ID:nAHCjhgo
SATAのDVDドライブとCドライブ用のHDDがあって、マザー側にSATAのコネクタが1、2とあった場合、
挿す順番とか気にしなくて良いのでしょうか?
907Socket774:2006/01/25(水) 12:01:07 ID:7b3wX9Py
>>906
問題は無いといってもいいが、SATAをIDE互換で使用するのならHDDを1、DVDを2に挿せば
マザーからは同じチャンネルのHDDがマスター、DVDがスレーブとして認識されます。
908Socket774:2006/01/25(水) 12:06:38 ID:mKYYq4/G
>>901
そんなに安いのか…
ヤマダにやられたorz
>>902
漏れは安いと思ったけど
単に相場を知らなかっただけか…

そんなに安いなら新品買うことにする
ありがとう、皆さん
909Socket774:2006/01/25(水) 12:13:13 ID:nAHCjhgo
>>907
有難うございます。
910Socket774:2006/01/25(水) 12:15:26 ID:7b3wX9Py
>>908
一応確認、40Gって書いてあるけど実は36.7GでSCSIって事は無いよね?
SCSI36.7Gで3200円ならジャンクでも安いかもしれないから。
新品で20K以上だし
911Socket774:2006/01/25(水) 12:19:45 ID:mKYYq4/G
>>910
漏れの買ったやつは違うけど
たしかSCSI36.7Gのもあったような
値段は8000円くらいだったような
残り1つだったけど
912Socket774:2006/01/25(水) 12:29:39 ID:6KDYflHe
S-ATAに対応していないマザーのPCIにS-ATAカードを追加してそこに起動ディスクを
設定したい場合BIOS上のFIRST BOOTは何にすれば良いのでしょう?
913Socket774:2006/01/25(水) 12:34:26 ID:7b3wX9Py
>>912
BIOSによって違うんだけど、SCSI HDDから起動するように設定すればいいはず。
SATAカードは2種類しか使った事が無いけどBoot未対応のカードってやっぱりあるのかな?
914816:2006/01/25(水) 12:56:42 ID:Ly6gCDeS
>>818
>RIMMという鬼子が・・・
そうだったw
黒い歴史だな
ってか、このスレ進行早すぎ。
915Socket774:2006/01/25(水) 13:29:42 ID:yOVQoACd
山田さんならソモソバルクHDDなんか扱ってない可能性もあるし
比較対象が箱物しかない場合、3200は安く感じてもおかしくはないかもね

5k6kってのは基本的にバルクの値段だし
916Socket774:2006/01/25(水) 13:34:59 ID:7b3wX9Py
>>915
店によるんじゃないかな?
1店舗しか知らないけどそこはバルクHDDはおいてあったよ
917Socket774:2006/01/25(水) 14:18:48 ID:nJlPMv9p
いずれにせよ、メインPCのシステムに中古のHDDなど使えたモンじゃない。
データをサルベージして楽しむためのオモチャ程度に考えておいた方が良いね。
918Socket774:2006/01/25(水) 15:29:56 ID:JcIYVynQ
ただいま自作PCのマザーにCPUクーラーを取り付けてるとこなですが
センプのリテールクーラーの金具ピンを両方つけた後に
側面のフックでテンションをかけて固定とありますが
フックがまったく動きません。
無理に力を加えると折れそうな勢いです。
これはこういうものなんですか?
919Socket774:2006/01/25(水) 15:37:16 ID:neC+OHfO
そういうものです
920Socket774:2006/01/25(水) 15:39:47 ID:JcIYVynQ
そういうものでした。お騒がせしました
921Socket774:2006/01/25(水) 15:40:14 ID:a9TYeohH
結構力いるよ。とりあえずちゃんと両側に引っかかってるか確認する。
一気に力入れないで、堅いけど少しずつ力を入れ続ければ動いてくれると思うけどな
オレもこないだ初AMDでCPUとママン潰れてもいいやってな気分でやったよ
922Socket774:2006/01/25(水) 15:43:40 ID:a9TYeohH
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
923Socket774:2006/01/25(水) 16:03:07 ID:s6IzBim5
Boot設定の方では光学式ドライブが表示されるのですが、
BIOS設定でPrimary, Third, Fourth IDEのどこにも光学式ドライブが表示されません。
IDEを挿す所はいろいろ試してみましたがどうすれば表示されるのでしょうか?

【環境】
CPU pen4 640
M/B P5LD2-V
VGA 6800GT
ドライブ DVR-4550LE
924Socket774:2006/01/25(水) 16:22:17 ID:7b3wX9Py
>>923
マニュアル 2-23ページの3を読むように
925918:2006/01/25(水) 16:51:06 ID:JcIYVynQ
その後マザーをケースに取り付けましたが
PCIスロットの位置が何かズレてる気がします。
これもこういうもんなんですか?
926Socket774:2006/01/25(水) 16:58:53 ID:nJlPMv9p
>>925
何かPCIのカードを持ってるなら実際に差し込んで試してみれば良い。
927Socket774:2006/01/25(水) 17:00:28 ID:7b3wX9Py
>>925
PCIスロットのスリットがケースのPCIの穴というかスリットの中央に来ていないという意味ならそういうもの。
何かひとつPCIのカードを見てみれば分かる。
そうでなくケースのスリットがPCIボードを挿したときにPCIのブラケットがきちんとはまらないのであれば、
自分で微調整を行うように
928923:2006/01/25(水) 17:15:36 ID:s6IzBim5
>>924
勝手に2−21だと解釈して(初版)RTC RAMを消去してみました。
結果、直りません・・他に考えられる原因があったら教えてください
929Socket774:2006/01/25(水) 17:23:41 ID:7b3wX9Py
DVDのマスタ、スレイブ設定はどっちでIDEケーブルはPri_IDE、Pri_EIDE、Sec_EIDEのどれにつないで、
同じケーブルにはHDDが繋がっているのかいないのか?
930Socket774:2006/01/25(水) 17:27:18 ID:7b3wX9Py
標準的なつなぎ方をするなら IDジャンパはスレイブ設定でPri_IEDの繋ぐ。
RTC RAMはCMOSの内容と時計をリセットするだけなので今のところ関係ないといえる。
931918:2006/01/25(水) 17:36:15 ID:JcIYVynQ
試しにPCIカード入れてみるとピッタリでした。ご心配おかけしました。
今モニタに繋いで動作チェックした所です。問題無いようです。
最近のPCのファンの音の静かさに少し感動しました。

次にフロントポートを結線するのですが
フロントボードに結線しても背面の入出力端子って使えますよね?
932Socket774:2006/01/25(水) 17:36:43 ID:s6IzBim5
>>929
IDEはpriIDEに、HDDはSATAなので別のケーブルです。
と繋げながらタイプしてたらうまくいきました。
原因は中途半端にIDEケーブルが中途半端に刺さってたせいかもしれません。
レスありがとうございました
933Socket774:2006/01/25(水) 17:39:17 ID:nJlPMv9p
>>928
日本語版のマニュアルだったら2-26の事じゃない?
934Socket774:2006/01/25(水) 18:33:15 ID:W+V9OoaE
PC自作前に古いPCの中身を見て勉強しようと思い分解してるのですが、マザーボードへの電源コネクタが抜けないのです。
こんな形です
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/06power_at_main-cbl-l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/06power_at_main-box-l.jpg
硬いだけだと思って、ラジオペンチで垂直に抜こうとしてたのですが・・・バキッとなりそうで。
抜き方があれば教えてくださいませ。
935Socket774:2006/01/25(水) 18:35:00 ID:AjfVFqIZ
うーすいません
ソケット370のCPU買ってきて付け替えしてんですけど
CPUファンが外れません!!

2箇所で引っかけて固定しててL字型になってる方を
下に押して爪から外れたところで手前に引っ張って
爪から外す、というので方法としては合ってますよね?

これってもしかしてすんごい力が要るですか(;´Д`)
936Socket774:2006/01/25(水) 18:36:43 ID:neC+OHfO
>>935
自分で作った?
937Socket774:2006/01/25(水) 18:37:32 ID:kuQzhcK5
>>934
上の写真のコネクタの上部をよく見てみ?
フック状になってたはず
938うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/25(水) 18:37:55 ID:F/qDGy7H
マイナスドライバを使ってマザーを突き刺すバカがいるのはココですか?
939Socket774:2006/01/25(水) 18:38:32 ID:90pxGH/n
Pen4の2.8Cを使っています。
何も作業してない時でもCPU使用率が
常に2〜3%で0%にならないのは正常ですか?
940Socket774:2006/01/25(水) 18:39:55 ID:AjfVFqIZ
>>936
はい一応
でも大昔なんでさっぱり記憶が(;´Д`)

つーかそもそも
1 ファンを外す ←いまここ
2 レバーを上げてCPUを外す
というやり方で合ってますよね?

というところらへんからして自信が無い状態れす(;´Д`)
941Socket774:2006/01/25(水) 18:40:33 ID:Rg7PHsTl
>>939
正常です
942Socket774:2006/01/25(水) 18:40:40 ID:a9TYeohH
>>939
正常です
943うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/25(水) 18:40:56 ID:F/qDGy7H
スパイウエア探してみなよ。
944Socket774:2006/01/25(水) 18:41:07 ID:nJlPMv9p
>>939
あなたが何も作業をしていなくてもコンピュータは必死に
常駐ソフトの管理をしたりシステムの監視をしているのです。
異常だなんて言わないでくだちい。
945Socket774:2006/01/25(水) 18:41:56 ID:yOVQoACd
PCが起動している以上、どう頑張っても使用率は発生する
CPU使用率を0にしたいなら電源を切りなはれw
946Socket774:2006/01/25(水) 18:42:25 ID:90pxGH/n
>>941
ありがとうございます。
安心しました。
947944:2006/01/25(水) 18:42:47 ID:nJlPMv9p
ごめん、必死ではないな。片手間でw
948Socket774:2006/01/25(水) 18:44:12 ID:DGCRqPpS
>>934
ATXじゃなくてAT電源だな、ナツカシス
1番目の写真のコネクタのプラスチップ部分を手で持って
2番目の写真の下側か上側(多分下側)に傾けるようにして引き抜くと抜けやすいと思うよ
1番目の写真のプラコネクタ上側の引っ掛けで引っかかってるだけなんで・・・
949Socket774:2006/01/25(水) 18:44:15 ID:s+0Gafqj
>>934
これさ、ATな気がするんだけど
何を勉強しようとしているのかしらないけど
これみてパーツの形とかスロットとかソケットの形を覚えようとしているなら
現在のPCは基本的に形は全然違っていることは覚悟してね
950Socket774:2006/01/25(水) 18:46:39 ID:7b3wX9Py
>>934
AT基板のようですね。一寸古すぎてはずし方忘れました。
基板のオスコネクタの壁が無いほうへ少し倒して抜くと抜けたような・・・だめだ自信が無い
そのコネクタを使っていたのはソケット7までだっったかな?

>>935
鼈予備軍キター
経年変化で熱伝導シートかグリスが接着剤状態です。ソケットのレバーを苦労してはずしてマザーからはずし
クーラーからCPUをハンマーで叩き落した2年前の夏
951Socket774:2006/01/25(水) 18:49:29 ID:2zAHQgHa
OfficeXPのエンブレムとSuperAGのエンブレムが欲しい。だれぁかうらんかい
くそったりゃあああ!
952Socket774:2006/01/25(水) 18:49:58 ID:AjfVFqIZ
>>950
> 鼈

読めないでつ

レバーを上げることでCPU+ファンいっぺんに外せるんでしたっけ?
953934:2006/01/25(水) 18:53:09 ID:W+V9OoaE
PC自作前に古いPCの中身を見て勉強しようと思い分解してるのですが、マザーボードへの電源コネクタが抜けないのです。
こんな形です
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/06power_at_main-cbl-l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/06power_at_main-box-l.jpg
硬いだけだと思って、ラジオペンチで垂直に抜こうとしてたのですが・・・バキッとなりそうで。
抜き方があれば教えてくださいませ。

>>937
>上の写真のコネクタの上部をよく見てみ?
>フック状になってたはず

この画像(http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/06power_at_main-cbl-l.jpg)の上側のことですね。

つまりフックをひっぱりつつ上に引っ張ればいいと・・・抜けないです。
あとは力ですか?

>>948
なるほど、ゆすってみます。古いから固まってるのかも。

>>949
了解です。
954Socket774:2006/01/25(水) 18:53:12 ID:eEMHBc17
>>952
普通はヒートシンクをはずしてからレバーを上げる
955Socket774:2006/01/25(水) 18:59:06 ID:7b3wX9Py
>>954
そのヒートシンクが外れないって相談だから。

>>952
スッポン! 専用スレまであります。
ファンというかヒートシンクがレバーの上まで完全にかかっているとアウトだけど
くっ付くまで長いこと使用したor放置したPCについているヒートシンクだとぎりぎり
レバーが上げられる幅しかないんじゃないかな?
CPUが外れるならその上に乗っかっているヒートシンクファンも外れるはず。
乗せ替え用のCPUでもそのヒートシンクを使うつもりなら無理やりにでもCPUと
分離しなくてはいけないが新しいCPU用のヒートシンクが別にあるならそのままでも良いでしょう
956Socket774:2006/01/25(水) 19:02:48 ID:2zAHQgHa
ほんとうにエンブレムうってほしいな〜。
957Socket774:2006/01/25(水) 19:03:36 ID:7b3wX9Py
>>951
金を出してまでほしいのなら個人用途ということであれば町のエンブレム屋に図案を持ってゆけば作ってくれるよ。
PCエンブレムならエンブレムシール作成キットがあるし。
958Socket774:2006/01/25(水) 19:04:25 ID:D6fdaajU
ベンツのエンブレムが欲しければ?ぎ取ってくればいいと思うよ
959Socket774:2006/01/25(水) 19:06:48 ID:2zAHQgHa
う゛〜ん・・・正規品が欲しい・・・。
960Socket774:2006/01/25(水) 19:07:56 ID:AjfVFqIZ
新しいCPUはファン付きです!
レバーは上まで上がりました!!

ていうか、いずれにしろファンを固定してる
金具を爪から外さないと駄目なんですよね?
これがえっらい固くて固くて・・・
何かコツないですか
961Socket774:2006/01/25(水) 19:08:15 ID:Rg7PHsTl
PentiumDのエンブレムなら余ってるんだが…
(なぜかAthlon64のエンブレム(偽物)を貼ってあるのでw
962Socket774:2006/01/25(水) 19:10:05 ID:2zAHQgHa
>>961
CPUのやOSのエンブレムはヤフオクにいくらでもあるですがね・・・。
963Socket774:2006/01/25(水) 19:12:03 ID:tN4rMWQ/
組み直しを計画してるのですけど、皆さんのお勧めマザボお教えください!(ソケット939で)
964Socket774:2006/01/25(水) 19:12:57 ID:eEMHBc17
>>963
AMD対応お勧めマザーは?Part26
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131882634/
965Socket774:2006/01/25(水) 19:13:15 ID:D6fdaajU
939板スレ行けよ(;´Д`)
966Socket774:2006/01/25(水) 19:18:37 ID:7b3wX9Py
Officeのエンブレムシールって存在するの?
手元のパッケージ見てみたけどそれらしいものは無かった。
967Socket774:2006/01/25(水) 19:19:16 ID:tN4rMWQ/
誘導どうもです
968Socket774:2006/01/25(水) 19:19:41 ID:nJlPMv9p
お勧めを聞かれるのがこのスレ的には一番困るな。
分からないんじゃなくて、選択を他人任せにしてるだけじゃん('A`)
969Socket774:2006/01/25(水) 19:21:06 ID:2zAHQgHa
なんかOffice搭載のPCに貼ってあるのをJoshinで見た。
970Socket774:2006/01/25(水) 19:22:57 ID:2zAHQgHa
>>968
お勧めを質問してるんじゃ?
971934:2006/01/25(水) 19:27:30 ID:W+V9OoaE
だめだ抜けない、2つともびくともしない。これ以上力入れる勇気がないです。orz
レスくれたみなさま、ありがとうございました。
972951:2006/01/25(水) 19:32:36 ID:2zAHQgHa
ど〜しても欲しい。誰かないですか?
973Socket774:2006/01/25(水) 19:36:35 ID:xJDnj9sX
新スレ

;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 76
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138185283/l50
974Socket774:2006/01/25(水) 19:40:38 ID:7b3wX9Py
手元のOffice搭載ノートを見たけどそれらしいものは無いな〜
手元にあるのは全て2003だからXPの時にはあったのかな?
975Socket774:2006/01/25(水) 19:42:18 ID:7b3wX9Py
>>971
最終手段として小型のバールのようなもの(くぎ抜きとも言う)をCPUとヒートシンクの隙間にはさんで・・・
976918:2006/01/25(水) 19:55:44 ID:JcIYVynQ
ほぼ組み終わったんですが
電源ユニットから出ている「INT SW」というピンが一つ余ってます。
これは何のピンですか?
977Socket774:2006/01/25(水) 19:58:04 ID:2zAHQgHa
>>974
見たのは2003のものでした。だからXPのもあるかな〜?と思ったので。
978Socket774:2006/01/25(水) 19:59:09 ID:oQJhyiEN
DVDドライブをSATA接続のからATAPI接続のに変更して、
再起動したところ、PC起動画面からWindows起動画面にいかず、hall.dllが壊れてるか見つからないとでました。
WindowsのCDを入れて起動ならば、正常に起動します。
Windowsの入っているCドライブにはhall.dllはありますし、boot.iniもおかしい所は見つかりませんでした。
回復コンソールのBootcfgでCドライブのWindowsから起動するように設定しても起動できませんでした。

修正方法がみつからず、困っています。
どなたかわかりませんでしょうか?
979ソケット370の人:2006/01/25(水) 20:03:59 ID:AjfVFqIZ
とれた!!
細いドライバじゃなくてゴツくて太いハサミを突っ込んで
ねじる感じにしたら簡単にとれますた
ちなみにCPUとファンは癒着してなかったっす
良かった〜
ほんじゃ新しいCPUの装着にかかりますどもでした
980Socket774:2006/01/25(水) 20:08:47 ID:2zAHQgHa
>>974
なんか横長のエンブレムです。
SO,こんな感じ↓
ttp://img3.store.yahoo.co.jp/I/joshin_1881_193519537
981Socket774:2006/01/25(水) 20:18:51 ID:Rg7PHsTl
>>978
BIOSでHDDからブートするように設定してある…よね?
982ソケット370の人:2006/01/25(水) 20:22:11 ID:AjfVFqIZ
げげげげげげ
新しいCPUを付けてスイッチ入れたら

ピーーっ!ピーーっ!ピーーっ!ピーーっ!ピーーっ!

っていう電子音(普通電源入れたら一回だけ鳴る奴)が
繰り返し何回も何回も鳴りますがこれはいったい!!??

ちなみに交換したのは
セレロン633→PenV933
でマザボはi815です。
どちらもFC−PGAでOKなはずですが。。
983ソケット370の人:2006/01/25(水) 20:24:57 ID:AjfVFqIZ
>普通電源入れたら一回だけ鳴る奴

じゃなかったです ↑なら ピッ! ですけど
今鳴ってるのはもっと長い ピーーーーーーっ!
ってやつです(;´Д`)
984ソケット370の人:2006/01/25(水) 20:27:27 ID:AjfVFqIZ
なお画面にはBIOSも映りません
CPUファンは回ってます

ソフト上の問題なのか
ハードの問題なのか
それが気になります(;´Д`)
985Socket774:2006/01/25(水) 20:28:19 ID:2zAHQgHa
ここでは変えないと(w
986Socket774:2006/01/25(水) 20:28:40 ID:8aaOjn13
BIOS BEEP とか BEEP エラー とかでぐぐれば?
連投うっとおしい
987Socket774:2006/01/25(水) 20:28:55 ID:2zAHQgHa
×変
○買
988Socket774:2006/01/25(水) 20:46:24 ID:ke7UOUNu
>>980
それって販売促進用のシールじゃないかな?
展示してあるPCにはいろいろべたべた張るけど購入したPCにはついていないものの可能性が高いと思う。
販売店で交渉したほうがいいんじゃないかな、余分に持っているからもしかしたらくれるかも。
989ソケット370の人:2006/01/25(水) 20:46:38 ID:AjfVFqIZ
失礼しました・・・
BIOS BEEPって言うんですねこれ
ぐぐったら解決しました
・・・さっきCPU交換に邪魔だからメモリを全部外してたのを
すっかり忘れてますた(汗

おかげさまで正常にOSも起動しCPUも
933に表示されてるのを確認しました
どもでした!
990Socket774:2006/01/25(水) 20:47:08 ID:2zAHQgHa
たまにPCつけると「No Operating system found.」とDOS画面で出てきてそのまんまです。
その後電源切って、子一時間ほど無視っても一回つけると普通に起動します。

    ____________
 ○ < Noooooooooooooo! l
 -I- l Help me please! l
 /\ lIyaaaaaaaaaaaaaan! l
l________________________l
991Socket774:2006/01/25(水) 20:50:40 ID:ke7UOUNu
>>990
マザーの電解コンデンサの妊娠
電源の電解コンデンサの妊娠
HDDが逝きかけている

どれかじゃないかな?
992Socket774:2006/01/25(水) 20:51:21 ID:oQJhyiEN
>>981

BIOSのboot順番はCD、HDDとなってますが、
HDD、CDに入れ替えるとhall.dll云々は出ず、真っ黒のまま動きません。CDからの起動も無理に。

HDDはSATA接続で"IDE Third Master"、DVDは"IDE Primary Master"、他の機器はありません。

HDDフォーマットして、Windows再インストでも無理でした。
993Socket774:2006/01/25(水) 20:51:37 ID:2zAHQgHa
妊娠って?
994Socket774:2006/01/25(水) 20:53:36 ID:2zAHQgHa
>>991
妊娠ってどういうことですか?
995Socket774:2006/01/25(水) 20:54:17 ID:a9TYeohH
そろそろググることを覚えろ
996Socket774:2006/01/25(水) 20:55:03 ID:ke7UOUNu
>>994
電解コンデンサが子持シシャモになっている状態
997Socket774:2006/01/25(水) 21:02:52 ID:2zAHQgHa
>>996
子持シシャモ?何?子持ちシシャモは知ってるが・・・。
998Socket774:2006/01/25(水) 21:03:48 ID:2zAHQgHa
998
999Socket774:2006/01/25(水) 21:05:13 ID:2zAHQgHa
999
1000Socket774:2006/01/25(水) 21:05:18 ID:Rg7PHsTl
次スレ
;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 76
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138185283/l50
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/