;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 74

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
口やかましい天使よりも、気の良い悪魔に祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 73
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135862555/
2Socket774:2006/01/10(火) 04:43:21 ID:6Eu5Eogo
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 44
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135471524/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 5台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136701695/

BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104740644/


教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
3前スレ932(正しくは922でした):2006/01/10(火) 06:59:22 ID:DQrQPWvH
おはようございます。
前スレでCMOSクリアをすすめられて試しにやってみましたが、
やはり認識されません。
前スレ >>926
それとドライブ自体は動くので電源は来てるようです。
前スレ >>928
BIOSでIDEの設定も見ましたがAUTOになってました。
>>936
CMOSクリアしても症状変わらず。 BIOS上ではドライブついている状態(と言っても
前につけていたコンボドライブのままですが)です。今のものはDVDドライブなので
ちゃんと認識されていないようです。
症状はOS上(BIOS上も?)で全く認識されていません。同じケーブルにつないで
いるHDDはちゃんと認識されてます。
このような場合USB接続の外付けドライブをつけても同じような状態になるのでしょうか?
今、乳にCCCDのリッピングを頼まれてまして、出来るならすぐにドライブを使いたいので。
無理ならマザーボード載せ替えも見当していますが、USB接続のもので済むのなら
自分はあまり使いませんし、当分そのままの方が出費も抑えられるのでいいかなと。
4Socket774:2006/01/10(火) 07:43:28 ID:SbZp99Bm
質問させてください。

winXPをシャットダウン後、スイッチを押しても電源が入りません。
一度コンセントを抜いて10秒程度待ち、再びスイッチを押すと起動します。
しかし、コンセントを挿してから5秒以内にスイッチを押さないとダメぽです。
半年ほど前、モニタをCRTから液晶に変えたとき辺りからずっとこの症状です。

機器のドライバやバイオス、ファームは一通り最新のものにアップデートしてみました。
モニタは原因とは考えにくいし・・・。
原因としてどんなことが考えられるでしょうか・・・。

OS:WinXP
ママン:AOpen AX45-4D MAX(コンデンサは見た目異常なし)
石:セロリン1.7Ghz
メモリ:512MG
グラボ:らでおん9600
S/B:sound blaster Live!
電源:AOpenの400w(型番忘れ)
5Socket774:2006/01/10(火) 08:36:17 ID:+3sRMJ1O
>>4
コンデンサ
6Socket774:2006/01/10(火) 09:31:04 ID:+VaZrNia
>>3
>同じケーブルにつないでいるHDDはちゃんと認識されてます。
ならそのHDDをはずして、そこにDVDドライブをつなげて見て、認識するか試してみれば?
それが認識するかしないかでどこに原因があるかわかるでしょ。
74:2006/01/10(火) 09:53:40 ID:SbZp99Bm
>>5
_| ̄|○
もしかして電源のコンデンサ・・・?
83:2006/01/10(火) 12:05:07 ID:DQrQPWvH
>>6
つないでみましたが、依然認識せず。BIOSのアップデートも検討中です。
が、USBの外付けドライブは認識するのだろうか。。それで直るならしばらくは
それでいいような。
9Socket774:2006/01/10(火) 12:15:28 ID:0wER4qKg
プレスコ仕様のCPUって普通のマザボに乗るんですか?
10Socket774:2006/01/10(火) 12:17:36 ID:+VaZrNia
>>8
じゃあ、それで少なくともマザーの不良ではないってことがわかったね。
なんかマザーとの相性とかそんな問題かもしれんね。
で、
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-303SM.html
こういうやつ買ってきてつなげてみれば?
2000円くらいで安いし、1個持ってるといろいろと便利だよ。
11Socket774:2006/01/10(火) 12:20:50 ID:+VaZrNia
>>9
普通のマザボって意味がわからないが、
古い478マザーでプレスコ対応になってないものには使えない。
マザーがプレスコの電力に耐えられない。
12Socket774:2006/01/10(火) 12:22:05 ID:bbSbRQUp
質問です。P4G8Xというマザーボードが搭載されているPCにWindows2000
をインストールしたのですが、イーサネットドライバを認識してくれません。。

どうすればよいのでしょうか。。
できれば、何をDLすればよいのか教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。
13Socket774:2006/01/10(火) 12:23:38 ID:r58x+hsv
A7N8X-E DeluxeでSATAのミラーリングで
12月上旬までは何のトラブルもなく運用してきたのですが
突然ブルースクリーン→再起動という症状が出るようになりました。

一瞬だけ表示されるブルースクリーンには
afd.sysが云々と書かれており、
またしっかりミラーリングのアレイは作れているのに
起動後にSillicon ImageがRaidのアレイが無いというメッセージもたまにでます。

検索しても同じような症状は出てなく、
WindowsXPのエラー報告でも「デバイスエラー」だと出てきます。

仕事用のマシンなので早急に復旧させたいのですが、
このマザーにSATAのカードを挿して
そのカードからミラーリングさせるよりはマザーの買い替えのほうがいいでしょうか?
14Socket774:2006/01/10(火) 12:23:51 ID:0wER4qKg
>>11
レスありがd。
情報少なくてすいません(^^;
俺のはその古い478なので確実に駄目そうですねorz
15Socket774:2006/01/10(火) 12:24:36 ID:xzEnV/ZU
プレスコットを何か特殊な種類のCPUだと勘違いしてるのか?
16Socket774:2006/01/10(火) 12:27:07 ID:+ueWynKC
>>12
ドライバを認識しないという意味がわからないのだが。
「デバイス」を認識しないのか?
それともデバイスは認識してるけどドライバディスクを認識しないのか?
17Socket774:2006/01/10(火) 12:28:02 ID:+ueWynKC
>>15
まあある意味特殊かもしれないが(w
18Socket774:2006/01/10(火) 12:28:33 ID:+VaZrNia
>>12
イーサネットのドライバいれても認識しないっていう意味?
じゃなくて単にイーサーネットを認識しないってことかな。
だったらドライバ入れてください。
ここから型番で検索してDLしてください。
http://support.asus.com/download/download.aspx
19Socket774:2006/01/10(火) 12:29:02 ID:0wER4qKg
>>15
そのとおりでorz
メーカー製が古くなってきたので
周波数の同じ位のpen4に換装しようとしてるんですけど(今はセレDの330)
近い奴はプレスコットって書いてあって何のことやらと調べまくったがよくわからなかったorz
20Socket774:2006/01/10(火) 12:30:51 ID:+ueWynKC
セレD載ってるならプレスコ載ると思う。
21Socket774:2006/01/10(火) 12:31:06 ID:6Eu5Eogo
ソケ478でもチプセトによる。845なら×、i865以上なら○
ってセレD330が載ってるなら、載るだろ
22Socket774:2006/01/10(火) 12:33:31 ID:0wER4qKg
>>21-21
それmjsk!!よかった・・・アホですいません
23Socket774:2006/01/10(火) 12:33:42 ID:+ueWynKC
つーかセレDもプレスコット(コア)には違いないんだよな
24Socket478:2006/01/10(火) 12:37:09 ID:0a0ROpGv
初心者質問かもしれませんがご容赦ください。

マザボのBIOSのUPdateに失敗しましてマザボを買いなおしました
店の定員にOSを再インストしろといわれまして、しようとしたのですが
再インストしなくても前のOSが立ち上がってしまいました。
これはまずいことなんでしょうか?

前のマザボは BIOSTAR製U8668-D ver不明
買った新しいのは GIGABYTE製GA-8VM800M です
U8668-Dのとき使ってたOSが入ったHDDは未フォーマットです

なにとぞ回答とできればアドバイスもいただければ幸いです
よろしくお願いします
25Socket774:2006/01/10(火) 12:41:28 ID:+ueWynKC
>>24
立ち上がったのならいいんじゃない?
普通はNT系OS(WindowsXPや2000等)はマザーボード換えると
正常に動作しないことが多い。
だから店員は再インストールするように言ったのだと思う。

なお9x系OS(Windows98、98SE、Me)なら普通に立ち上がる。
26Socket774:2006/01/10(火) 12:46:31 ID:+3IDbeSF
症状
この頃電源いれてもなかなか立ち上がらない(BIOS画面すらでない)
何回も入れ直すとたまに起動、起動後は快調
LEDじっと見てたら、起動しないときはスイッチ入れた瞬間からHDDのアクセスランプが
点灯しっぱなしになってることに気づいた

こういう時って一般的にはどこの不良を疑いますか?電源?
どっちにしろ年明けに新調する予定だったので、今は騙し騙し使っています。
27Socket774:2006/01/10(火) 12:47:16 ID:i20WBlDt
最小構成でもそうなるなら電源でしょ。
28Socket774:2006/01/10(火) 12:48:30 ID:wCBoOg9e
>>24
正常に起動したようにみえて、わけのわからんエラーが内部で起きていることが多い。
時間が経つごとに問題が絡み合って、何か問題になった時には収拾がつかなくなる。
近い将来にボロボロになってから再インストールする羽目になりたくなければ
今再インストールしてきれいになっておいた方がよし。
29Socket774:2006/01/10(火) 12:55:22 ID:IIUNBTBX
>>24
立ち上がったにしてもいろいろとドライバや構成が変わってるはずだから絶対再インスコするべき。
303:2006/01/10(火) 12:59:33 ID:DQrQPWvH
>>10
なるほど、IDE→USBの変換ケーブルも今はあるんですか。
早速試してみます。これで無理なら、BIOSアップデートしてみます。
31Socket774:2006/01/10(火) 13:07:13 ID:mk5gJVxw
BIOSのアップグレードはどうやってやるんでつか?
32Socket774:2006/01/10(火) 13:14:34 ID:XpXWPtb5
>>31
マザーによって違うからマザーの説明書とかメーカーのHPで確認汁
33Socket774:2006/01/10(火) 13:21:17 ID:+VaZrNia
>>26
寒いからそういう症状が出るんじゃないかな。
34Socket774:2006/01/10(火) 14:06:46 ID:86Yp/svN
動画ファイルや音声ファイルを再生してるとたまに一瞬飛ぶんだけど
どうして?
35Socket774:2006/01/10(火) 14:13:12 ID:HdC4YgmW
>>34
HDDの読み込みが遅かったりPCに急激な負荷がかかったりするとそうなる。
データが壊れてなければの話だけど。

36Socket774:2006/01/10(火) 14:17:53 ID:86Yp/svN
>>35
PCに急激な負担かぁ・・・動画ファイル再生の時によく飛ぶんだよね
映像と音声が一瞬はや送りみたいになって。
3712:2006/01/10(火) 14:37:17 ID:bbSbRQUp
ぽまいらありがとうございます。うまくいきますた!
38Socket478:2006/01/10(火) 14:54:00 ID:0a0ROpGv
>>25
>>28
>>29
の方々、レスどうもありがとうございます
早速再インストしてみます
39Socket478:2006/01/10(火) 16:17:10 ID:0a0ROpGv
>>24
>>38の続きです
インストを試みましたが、普通はCD入れて再起動すればいいはずなのに
[NTLDR is missing] と画面に出てXPのCDを読み込んでくれません
マザボの接続間違いとかでしょうか?

どうしたらいいか分からず困っています
どなたか教えてくださいお願いします
40Socket774:2006/01/10(火) 16:22:01 ID:IIUNBTBX
>>39
パソコンの構成詳しく
HDD、光学ドライブがつながってる場所等も詳しく
41Socket774:2006/01/10(火) 16:23:46 ID:IIUNBTBX
42Socket774:2006/01/10(火) 16:50:02 ID:+VaZrNia
>>39
CD入れなければ前のOSが起動するの?
43Socket478:2006/01/10(火) 17:09:38 ID:0a0ROpGv
CPU セレロン2.6Ghz
メモリ 256M×2
HDD 80G×2(旧OS入り1つ) + 40G×1(新OS予定)
光学ドライブ DVD R/RW×1

マザボにIDEが二つあり、IDE1に40Gと旧OSあり80Gを
IDE2に光学ドライブと80Gをつけようとしました

OSが起動したのはIDE1とIDE2が逆になっていた時です(←説明書を見たら間違っていたので直しました)
CDが入っていても↑のときOSが起動しました

よろしくお願いします
44Socket774:2006/01/10(火) 17:18:04 ID:i20WBlDt
…旧OSが入ったHDDをフォーマットもせずに
新しいOSを別のHDDに入れようとしたのか?

こちらこそよろしくお願いしますm( )m
45Socket774:2006/01/10(火) 17:21:21 ID:+VaZrNia
>>43
なんだ、OS起動したときと構成変わってるのか。
だったらBIOSでCDから起動するように設定すればいいだけじゃないの?(優先起動順位でCDを一番上にする。)
今はその40GBの方のHDDから起動しようとしてNTLDR is missing
になってるんだと思う。
46Socket774:2006/01/10(火) 17:22:48 ID:IyNta89G
>20
そのまま熱でアボーンしないといいけどな・・・>19のはメーカー製みたいだし

>34
マシンスペックが低くてもなる。コレの対処方法はパワーアップか新PCの購入

>43
とりあえず起動順位はCDが最優先になってるよな?
そのうえで「CDブートさせる場合は何かキーを押してください」って英文が表示されたらキーおしてるよな?
47Socket478:2006/01/10(火) 17:32:48 ID:0a0ROpGv
申し訳ありません
起動優先順位なる設定を全然触ってもいませんでした
これからその設定を変えてみます
お騒がせしました。
また何かあったらよろしくお願いしますm()m
48Socket774:2006/01/10(火) 18:32:14 ID:sZIlsDdr
質問です。
Athlon 64 X2を使う場合、「Dual core prosessor Driver」を入れるようですが、
Windows2kは非対応のようで、それがインストールできません。

64 X2をフルに活用する場合、やはりWin xpを買うべきなのでしょうか?
それとも「Dual core prosessor Driver」手動で強引にインストールして、
利用することもできるのでしょうか。
49Socket774:2006/01/10(火) 18:38:28 ID:wO1yKXU2
少しお聞きしたいのですが、

現在、gigaのGA-8I945P PROを使用しているのですが、
マザーボード上のサウンド機能を使用していて、
リアルテックのサウンドユーティリティでスピーカーチェックを行うと
左右が逆転しております。
現在のマザーボードの前にAopenのi945Ga-PLFを使用しているときも
同じ減少でした。
これはユーティリティの問題でしょうか?
それとも、i945チップセットの仕様でしょうか?

もし同じi945のチップセットを使用していらっしゃる方が
いらっしゃいましたらお教え願いますでしょうか、
50Socket774:2006/01/10(火) 18:41:31 ID:CfvkR2oa
僕の先週ノートPC(バイオシリーズ)のハードディスクの
システム異常で全く作動しなくなり、修理屋に持って行き
修正作業の見積もり値段を聞いたら最低で5万〜ひどいと9万にもなると言われました。
HDのシステムの欠陥でメーカーに直接送らないと直らないと言われました。

ちなみにスペックはペンティアム4、メモリ256、HD30です。
年式は2002年バージョンのソニーバイオブックです。
WIN・XPサービスパック、CD−RW、DVDプレーヤー付き

このスペックと同等のものを購入するにしても10万では無理ですし
HDを修理して10万近くかかったにしても直すべきでしょうか?
売ったにしても3,4万もいけばいいほうですし
みなさんならば修理して使い続けますか?

CPU、メモリ、HDと付属機能、僕のPCよりも性能(数字)が上で
10万以下で買えるものは現在、店にありますかね???
初心者ですので助言お願いします。
PCを売ってでも新しく買い換えたほうがいいでしょうか。
51Socket774:2006/01/10(火) 18:48:43 ID:O7Zf6CfQ
GIGA−BYTEのGA−K8NPro−SLIのマザーボードにAthlon3500+をつけて
動作させているのですが、BIOSを最新版にアップデートしたとたんに
今まで使えていたCool’n’quietが使えなくなりました。
AMDのプロセッサドライバーをインストールしてもだめですし、
BIOSにもCool’n’quietの設定のメニューらしきものはありません。
どうすればCool’n’quietを適用することができるのでしょうか?
52Socket774:2006/01/10(火) 19:00:02 ID:Lk5L050N
>>50
残念ですがここは自作PC板です。
貴方がノートベアボーンを組みたいのなら別ですが、
そうでないのならPC一般板かノートPC板に行ってください。



リカバリディスクがあるなら、俺ならHDD換装しちゃうかもしれない。
……それでも、Pen4ノートは流石に嫌だ。怖すぎる。HDDに死んでと言ってるようなもんだ。

>>51
BIOS更新したらOSの再インスコは基本です。
それでもダメならもう一度OSを入れなおし、
CnQの変わりにCrystalCUIDを使いましょう。
53Socket774:2006/01/10(火) 19:02:53 ID:H7hNdExY
>>49
少なくともチップセットは関係ない

>>50
板違い

でも経験者としてあえて1つ言わせてもらう

ハードディスクが原因とわかってるなら自分で交換しろ。それだと1万くらいで直る
もちろんリカバリCDがちゃんとあるならだけど。
それ以上のことはこの板では教えてくれんからノートPC板のVAIO関連スレに行け
54うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/10(火) 19:04:45 ID:LiGK0XD/
どうでもいいけどマルチにレスすんなよ
55Socket774:2006/01/10(火) 19:16:02 ID:3/EYLLnH
>>3
古いタイプのCDライティングソフトを
最近インストールしてないかい?
もししてて、「コード31」 とか 「コード39」 とか出てるなら
レジストリいじれば俺は直ったよ
56Socket774:2006/01/10(火) 19:17:47 ID:wO1yKXU2
>>53
早速、ありがとうございます。

チップセットが関係ないなら、ドライバーの可能性が高いのでしょうか?
ショップで聞いたところ左右、音が逆に出るのは聞いたことが無いといわれました。

>>54
マルチだったんですね。 思わず探しちゃいました。
でも、新品10万円以下のパソコンって意外とありますね、ソーテ とか
57Socket774:2006/01/10(火) 19:25:14 ID:O7Zf6CfQ
>>52 CrystalCPUIDの使い方を教えていただけませんか?
58Socket774:2006/01/10(火) 19:53:05 ID:IyNta89G
>50
いや、10万あればもっといいPCが作れるよ
逆にそのPCを売っても3万は無理。P4が北森ならいけるか?
59Socket774:2006/01/10(火) 20:03:14 ID:Ywb+nmIh
プレクスターのDVD・CDコンボドライブを買ってきて、
既存のCDROMと取り代えたのですが認識しません。
BIOS起動画面でも、CD-ROMの表示がNone(つまり認識していない)になってます。
これはマザーボードを買い換えるしかないのでしょうか?
60Socket774:2006/01/10(火) 20:07:03 ID:Ywb+nmIh
元にもどしたらCDROMも認識しなくなりました。
助けて!
61Socket774:2006/01/10(火) 20:14:23 ID:6Iu0yM08
電源コネクタ挿してないだけじゃねーだろうな?
62Socket774:2006/01/10(火) 20:18:48 ID:+VaZrNia
>>59
CDはずすときにケーブルがマザーからちょっと抜けたとか。よくある話。
とりあえずケーブルの接続を確認。
63Socket774:2006/01/10(火) 20:24:56 ID:kuewcRX9
無理!
64Socket774:2006/01/10(火) 20:33:37 ID:j/USNbUV
ちょっとお聞きします。
今P4P800Deluxeを使っています。
HDD3つともIDE接続なのですがIDEを使いながらSATAの方も使えるのでしょうか?
HDD2つ(IDE) HDD1つ(SATA)という風にです。
65Socket774:2006/01/10(火) 20:39:12 ID:0tP7Y3hl
>>62
そのとおりでした
なおりましたありがとうございます
66Socket774:2006/01/10(火) 20:50:34 ID:LF2vwOqj
メモリタイミングのことで質問なんですが、
2-2-2-5 1T とか、よく表記しますよね?
この、1Tとか2Tの意味がわかるようなサイトとかあったら
教えてほしいのですが・・・
いろいろ調べているんですが、努力が足りないみたいです・・・
エロい人、お願いします。

67Socket774:2006/01/10(火) 20:55:58 ID:mdi+dfpL
マザー死にました。OSインストールしようと思い、SATAのHDが認識されず、コネクタ買えるかといじっていたら、ブチという音がして電源が飛び、電源入らない。あ〜ボーナスが一瞬でパーだ・・・鬱
68Socket774:2006/01/10(火) 20:57:31 ID:FLXqYHvo
マザーでボーナスがパーって、そっちのほうがカワイソス
69Socket774:2006/01/10(火) 20:57:38 ID:wCBoOg9e
>>67
電源入れたままいじっていたの?
感電とか怖くないのかな。
70Socket774:2006/01/10(火) 21:01:36 ID:t9t7TYqx
>>64
使えます。
マニュアルを参照してBIOSをセットしてみてください。
71Socket774:2006/01/10(火) 21:02:23 ID:h5HxmHHF
勇者のレス発見!
72Socket774:2006/01/10(火) 21:03:56 ID:t9t7TYqx
>>71
えっ! もしかしてIDEのHDDをそのままSATAにつなげるかって質問なの?
73Socket774:2006/01/10(火) 21:05:15 ID:mdi+dfpL
電源入れたままっす。何を血迷ったのかな。せっかくのボーナスでかった自作PCも夢に終わった。たぶんCPUなどもいかれただろう。もう復活できませんよね?
74Socket774:2006/01/10(火) 21:11:30 ID:t9t7TYqx
>>73
マザー上にか電流防止用のヒューズがあるからCPUとかは大丈夫じゃないかな?
パチ、じゃなくブチなら電源のヒューズが富んだだけじゃないかと思う。
別の電源が用意できるのなら電源を交換して確認して見るとか、
電源のスリットからヒューズが飛んでないか見てみるとか
75Socket774:2006/01/10(火) 21:17:55 ID:O7Zf6CfQ
Athlon3500+でCrystalCUIDのMultiplier Managementを使い際の
設定の数値を教えていただけませんか?
7671:2006/01/10(火) 21:17:59 ID:h5HxmHHF
77Socket774:2006/01/10(火) 21:19:50 ID:Sudwruci
メモリについてお聞きしたいのですが、Memtest86+にて一周でエラー705もでてしまいました
WIN上では特に支障はなかったのですが、少し気になることが...
BF2のマルチ対戦をやっているといきなりPING190などになり、まともにできないことがあります
マルチのみの現象なのです、他MMO、シングル異常無し
常になるのではなく、1日快適にできる場合もあります
これにはメモリ関係あるのでしょうか?
78Socket774:2006/01/10(火) 21:22:25 ID:mdi+dfpL
ご丁寧にありがとうございます!ヒューズ見えましたがちゃんと基盤にくっついてます!救世主さん助けてください!
79Socket774:2006/01/10(火) 21:23:05 ID:ym0y1dU4
すぺっく
OS XP
CPU ぺん4 3G
メモリ 1536MB
ぐらぼ Gefo6600 128M

でネトゲ(スペックはおk)するとある特定のネトゲで↓みたいになり何もできなくなります。(音も)
ttp://nels.sakura.ne.jp/upload/img/1186.jpg
通常で使うには何も支障ないんですが全画面表示にするとなるみたいで困ってます
もう作って結構たつけど原因が知りたいのでお願いします(´・ω・`)
8064:2006/01/10(火) 21:23:22 ID:j/USNbUV
>>70
ありがとうございます
3年前にこのマザーボード買ったんですけど、掃除してたら箱の中にSATAのケーブルがあったもので
こんな変な質問してしまいしました。申し訳ないです
プライマリーにIDE接続のHDD セカンダリーにSATA接続のHDDしてみます。
IDEHDDしかないのでSATA変換がいりますね
81Socket774:2006/01/10(火) 21:25:01 ID:t9t7TYqx
>>78
ヒューズのガラス管の中に細い線が一本あるんですがそれは見えました?
途中で丸い玉が見えたり、線自体が見えなかったりする場合はヒューズが飛んでいる状態です。
82Socket774:2006/01/10(火) 21:44:57 ID:DhnLJ1LO
>>79
そのネトゲが腐ってるだけじゃね?
83Socket774:2006/01/10(火) 21:46:39 ID:mdi+dfpL
丸いたまが2こあり線が途切れてました!
84Socket774:2006/01/10(火) 21:53:39 ID:t9t7TYqx
>>83
まず電源が逝ってしまったのは確定。
他のものが逝っているかどうかは、電源がないと調べようがないかな。
マザーの取扱説明書にヒューズについての項目があれば、復帰タイプのブレーカーが付いていて
過電流やショートから、CPU、メモリーを守ってくれているけど
ヒューズ、ブレーカーの項目がない場合はマザーが逝く事でCUP、メモリを守るか、一緒に逝くか
判断できないな。
85Socket774:2006/01/10(火) 21:55:53 ID:t9t7TYqx
初めての自作でなければ、他のPCの電源を使って確認してみるのもひとつの手ではあります。
86Socket774:2006/01/10(火) 21:58:43 ID:j/USNbUV
>>79
BF2やってるとき、その症状なったことあります。
しばらくやってたら電源落ちてそのまま起動できなくなったから
電源かなと電源の中開けたら真っ黒だった。
電源変えたらもうならないなー
87Socket774:2006/01/10(火) 22:23:09 ID:7Ann7pyH
グラフィックボードのことで質問です。

AGPの7800が発売されることはないんでしょうか。
もうAGPは時代遅れか。
88Socket774:2006/01/10(火) 22:26:33 ID:6Eu5Eogo
7800GSのAGPは予定されてるというのは聞いたことある。
89Socket774:2006/01/10(火) 22:27:52 ID:IH6wOvGf
90Socket774:2006/01/10(火) 22:36:18 ID:wJ6Fa1xp
質問です

メインPCを主にMMO等。サブPCをネット用に使いたい。
ディスプレイは以前使っていたものがあるので、二台使える。

でもキーボード・マウスは1セットで両方のPCを操作したい。
そういう機器が売られているのはしってるけど、そうすると二台を同時に操作するのは無理ですよね?

ここのような板やネットで、「ディスプレイ二台、PC二台、キーボード・マウスは一組」という環境の写真を見たことがあるのだが、そういう人たちはどう接続してるんでしょう(´・ω・`)?
91Socket774:2006/01/10(火) 22:37:23 ID:mdi+dfpL
WIN98の頃の予備電源を使いました。補助電源無し(前の電源には付いていた)
CPUファン回る LED付く アクセスLEDがついており画面でない
92Socket774:2006/01/10(火) 22:44:32 ID:6NMRdqi5
>>90
>二台を同時に操作するのは無理ですよね?

そりゃ「同時」に操作するにはキーボードとマウスが2セット無ければ出来ないでしょうね。
でも人間の腕は2本づつしかありませんよ。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/kiri.htm
このような機器を使うことで、随時複数のPCを切り替えて使用することは可能です。
93Socket774:2006/01/10(火) 22:45:14 ID:ur+N0jv4
>>90
VNCでも使えばいいだけだろ…
94Socket774:2006/01/10(火) 22:49:07 ID:mdi+dfpL
ヒューズを交換で直らないのですか?
95Socket774:2006/01/10(火) 22:51:42 ID:h5HxmHHF
>>94
全滅も覚悟したほうがいいね
96Socket774:2006/01/10(火) 22:56:22 ID:mdi+dfpL
WIN98の頃の弱小予備電源を使いました。補助電源無し(前の逝った電源には付いていた田の形)
CPUファン回る LED付く アクセスLEDがついており画面でないCPUカリカリいってる。人生でここまで境地にたたされたことはありません!どうか神のてを!
97Socket774:2006/01/10(火) 22:58:59 ID:ur+N0jv4
>CPUカリカリいってる
( ゚д゚) ・・・モチツケ
98Socket774:2006/01/10(火) 23:05:24 ID:t9t7TYqx
HDD用の4ピンを田の字コネクタに変換する物は持っていないですよね?
書き込んでいる状況から、あくまでも推測するの範囲ではマザー、CPU、メモリは大丈夫じゃないかと思います。

ヒューズ交換を書かれている方がいらっしゃいますが、PC用の電源はヒューズが半田付けされているものがほとんどですが、
半田ごてとかお持ちですか?
99Socket774:2006/01/10(火) 23:12:50 ID:t9t7TYqx
ちなみに、電源の基盤に使用するのなら60〜100Wの半田ごてがお勧めです。
電子回路用の30〜40Wでは、なかなか半田が溶けません。
交換するヒューズも足つきの物を用意しなくてはいけません。
なれないと半田ごての熱でヒューズを飛ばします。
半田と、半田吸い取り器なども必要になりますし。安い電源を購入するより高くつくかもしれません。
100Socket774:2006/01/10(火) 23:12:51 ID:mdi+dfpL
半田小手もっていません。100禁の奴買おうかな。でその弱小電源は20ピンで24ピンにさしています。マザはATX対応ですがその電源は種類不明田のじコネクタの変換ももっていません。
101Socket774:2006/01/10(火) 23:13:12 ID:k9ak4/eV
>>ID:mdi+dfpL
鬱陶しい。電源入れたままPCいじるような奴は死ねばいいのに。

>>79
Forcewareのバージョンを変えてみる。
うちの6600GT(AGP)は故障でそうなった。一週間の命。

>>77
エラー705個も出て、まともにWinが動いてるとお思いか。
ガン細胞のように蝕んでいると思いね。近いうちに壊れたFATを上書きしてHDDのデータ全滅間違いなしッ。

>>75
日本語のヘルプ読んでダメなら使うな。おまえの脳では無理。

>>66
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2CGGLD%3A2006-01%2CGGLD%3Aja&q=DDR+%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&lr=
102Socket774:2006/01/10(火) 23:32:51 ID:t9t7TYqx
百均の半田ごてってどんなものかな?
近くに百均ショップがないので知らないのですが、
WIN98時代の弱小電源なら100W程度の可能性があるので最新のマザー、CPUなら電力不足で起動は無理でしょうね
ただ通電はしているようなので大丈夫ではないかと思います。
状況として、HDDドライブの電源コネクタを触っていてショートさせたのだと思いますので、マザー、メモリなどより
HDDドライブのほうが心配です。
103>>77:2006/01/10(火) 23:33:32 ID:Sudwruci
>>101 レスサンクス
メモリPQI製の微妙メモリだから安心できるの買ってみて試してみる
104Socket774:2006/01/10(火) 23:33:58 ID:XxXWw4YY
現在、自分の部屋にテレビがなく、PS2をPCに繋いで、モニタでやりたいなどと
思うわけなんですが、可能でしょうか?
可能な場合、何が必要になってきますかね?キャプボみたいのはいるんでしょうか。

現状、グラフィックカードは7800GTXです。↓
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05500413289
105Socket774:2006/01/10(火) 23:39:28 ID:k9ak4/eV
>>104
アップスキャンコンバータが無難。
キャプチャボードはモノによってディレイが酷かったり、
仮にディレイなしダイレクトオーバーレイがあったとしても、
PCのチップセットによってはまともに動かなかったりする。
106Socket774:2006/01/10(火) 23:41:59 ID:t9t7TYqx
>>104
画面キャプチャをするなどPCに繋げなければならない理由があればキャプチャカードは必須ですが
単にPCのモニタと兼用したければアップスキャンコンバータか
PCモニタでテレビが見られる製品(ビデオ入力が可能なもの)を使用すればよいと思います。
確かに安物のキャプチャカードの方が安くすみそうですが
107Socket774:2006/01/10(火) 23:43:06 ID:mdi+dfpL
さっきから親切にありがとうございます。そうです。前面パネルのHDDのアクセスのLEDがつきっぱなしです。ボタンを押すとHDDがブーンと開店音がし、少したつと止まります。
108Socket774:2006/01/10(火) 23:46:01 ID:KCNn2Ee7
>>104
アプコン買うのと安売りのテレビ買うのは値段があんまり変わらない罠
109Socket774:2006/01/10(火) 23:47:42 ID:k9ak4/eV
>>103
メモリスピードを、設定できる限り最低速に落として試してみれば?
110104:2006/01/10(火) 23:51:22 ID:XxXWw4YY
レスありがとうございます。
アドバイスを参考に、アプコンから調べてみようと思います。
5000〜1万円前後っぽいですが、メーカーがよくわからんトコばっかですね・・・。

>>108
スペースやアンテナ線の事情でテレビは断念している状態だったりします、居間ので
いいやみたいな。
111Socket774:2006/01/10(火) 23:53:44 ID:t9t7TYqx
>>107
電力の供給が足りていない状態だと思われます。
特にVGAカードとCPUは電力食いですから、古い電源では足りないのではないでしょうか

ある程度知識がおありでしたら電源のヒューズにパッチを当てて一時的に起動時のビープ音を確認されるのも手です。
ただし長時間の使用は火災を招く恐れがあるのであくまでもマザー、CPU、メモリのチェックにとどめるべきです。

>>104
もうひとつ モニタをビデオ入力にも対応した液晶モニタに買い換える
112Socket774:2006/01/10(火) 23:54:55 ID:6Iu0yM08
>>107
IDEケーブルなどがちゃんとコネクタに刺さっていない場合などでもそういう動作が実際出るから、それだけじゃHDDが逝ったかどうか判断できかねる
他にそのHDDを繋げられるマシンがない限り、HDDについてはいずれにしろ慣れない半田付けして電源を直すか、新しい電源買うかしてからの話だ
113Socket774:2006/01/10(火) 23:57:15 ID:6NMRdqi5
>>108
設置場所の問題もあるかと。
114Socket774:2006/01/11(水) 00:20:05 ID:Re5AwHw6
わかりました。とりあえず百均で半だと半田こてをかい、無理だったら電源購入します。今のHITACHIの250GBのHDDはIDEコネクタがなくSATA、旧PCはIDEなので変換ケーブル買うかHDケース買ってみて外部として認識させます。
あとは田のじコネクタを買い完全に電源供給させて様子みます。
115Socket774:2006/01/11(水) 00:26:55 ID:dYhEsMb2
>>114
SATAHDDを入れるHDケースは下手すると電源より高いぞ
ヒューズを交換するのならば規格をしっかりあわせてね。
弱小電源は出力自体が足りない可能性が大きいから 田の字コネクタは無駄になるかもしれない
116Socket774:2006/01/11(水) 00:36:05 ID:dYhEsMb2
.>>114
最後に、半田吸い取り線とニッパ、ラジオペンチもあったほうがいい、
手持ちの工具で電源が分解できるかどうかも試しておかないとあわてて工具を買いに走るはめになる。
SATA->IDE変換ケーブルはいざというときのデータ吸出し用に持っていて損はないだろうね。
SATAインターフェースのほうが安いかもしれないけど、私はサブPC用にPCIのSATAインターフェースを用意してある。

あと、HDDが認識されなかったことについては今一度取扱説明書をよく読んだ方がいいかもしれない。
マザーの初期BIOSがSATAを使用しないようになっている可能性もあるから
117Socket774:2006/01/11(水) 00:40:17 ID:VUx9XbrA
半角二次元がお取り潰しになって暇だ。
118Socket774:2006/01/11(水) 01:10:01 ID:RXWsvGY1
慣れない半田鏝つかったヒューズ交換が失敗して、他のパーツも全てあぼーんしても泣かない心構えと
火災で一家あぼーんさせないようにする慎重さもあった方がいいと思うが
119Socket774:2006/01/11(水) 01:23:22 ID:oDVV93Qf
自作PCを組む時、最適なドライバー(ねじ回し)のサイズは、
No.2とNo.1のどちらでしょうか?1番のドライバーだと、ネジ穴
がなめてしまうし、2番だと入っていかないような気がするのですが…
120Socket774:2006/01/11(水) 01:24:40 ID:EqNBnqqZ
8倍速のDVD-Rの注意書きに“対応したDVDドライブでないと故障の原因になります”と書かれていますが
4倍速のDVDドライブでも使えますか?
121Socket774:2006/01/11(水) 01:26:53 ID:yvAc5c7r
Yes
122Socket774:2006/01/11(水) 01:35:01 ID:P+75+t8z
>>119
適正サイズは2#
一応両方用意しとけば間違いないと思うけど。
123Socket774:2006/01/11(水) 01:42:33 ID:8DVqbyBh
グラフィックボードの3D PROPHET II MXってDirectX9.0に対応してますか?
124Socket774:2006/01/11(水) 01:45:20 ID:P+75+t8z
ソフトウェア的にはしてます。
ハードウェア的にはしてません。
125120:2006/01/11(水) 01:59:50 ID:EqNBnqqZ
>>121
ありがとうございます。8倍速メディアしか売ってなかったので困ってました。
126Socket774:2006/01/11(水) 02:20:12 ID:AD7p6Pov
メモリを256×4積んでいるのですが、実際使えるのは926MBになってます。
VGAオンボードのマザーですが、VGAを挿して使ってます。
残りはどこにいったのでしょうか?
127Socket774:2006/01/11(水) 02:48:09 ID:3I4OkUHU
オンボードVGAのヒートシンクを動かすと、ジャリジャリ音がするんですが、これってマズイですか?
128Socket774:2006/01/11(水) 03:08:52 ID:FPIcSfNi
皆さんは、自作熱が冷め気味になる時とかありますか?
129Socket774:2006/01/11(水) 03:14:31 ID:fIjmMgQq
お金がないとき
130Socket774:2006/01/11(水) 03:36:07 ID:bhrEYTnN
初めて自作するのですが、

ケース
マザーボード
FDDバルク
DVDドライブバルク

を買ったら、それを繋ぐのに必要なケーブルは
別途用意しなければいけないのでしょうか?
131Socket774:2006/01/11(水) 03:54:47 ID:fIjmMgQq
特に必要なし
132Socket774:2006/01/11(水) 03:54:49 ID:hS1vAF9R
>>130
FDDとIDE各1本はたいていマザーボードについてるよ。
光学ドライブをHDDと分けるならIDEがもう1本必要。
S-ATAのケーブルがついてるのも多いけどドライブと電源が合わなかったりもする。
同じ店で買うのなら繁忙時でなければその場で申し出れば確認してもらえるかも、
通販とかで時間をロスしたくなければ予備を買っておくのがいいかもね。
133Socket774:2006/01/11(水) 03:59:06 ID:hS1vAF9R
>>126
オンボードVGAをDisableにできないか、してもそうなるなら天使の取り分として諦める。

>>127
普通はジャリジャリ言わないし熱いときに力をかけてこじなきゃ動かないもんだと思うよ。

>>128
個人的な興味としては冷めてても仕事上必要な情報を集めるためにこの板に来てる人がそこそこいるはず。
134Socket774:2006/01/11(水) 04:28:14 ID:5YHmuk9z
>67 mdi+dfpLさんよー、お前激しくうぜぇよ。早く消えてくれよ。もう十分だろ。

ここは「くだらない質問」スレであって、「延々とサポートする」スレじゃねえんだよ!
まがいなりにも自作したマシンだったらちったぁ自分で考えれやボケが。
いちいち誰かに確かめなきゃ先に進めねぇのかよ。そーゆーのガキってんだよ。
おめーのはもう、質問通り越して明らかにサポートじゃねぇか。
いつまでもつきあってらんねぇんだよ。

それに、電源入れたまま内部いじくって壊すようなヤツが、
さらにデリケートな電源の内部を、やったこともない半田ヅケで直そうってのか?まったくおめでてぇな。
仮に半田ヅケ後に直ったかどうかちゃんと分からないまま接続して出火とかしたらどーするつもりだ。
思い上がりもたいがいにしやがれ。
その上明らかに規格が古い電源つないで起動しねぇとか、そんなん当然だろ。
はっきり言って愚の骨頂もいいとこだぜ。よく自作してんな。
お前の調子だといじり壊してすべてのパーツがあぼーんだ。
ほんで、買い足したパーツでもう一台分金が掛かる可能性大。
よかったじゃねぇか、ボーナス後でw

必死なのは分かるがちったぁ冷静になれや。
検証に使える予備パーツ持ってねぇなら、
近くのPCパーツショップに有料で検証してもらえ。
生きてるパーツと死んだパーツの切り分けしてもらって、必要なパーツ買え。
その方が確実な上に出費も最低限だ。

お前の調子だといじり壊してすべてのパーツがあぼーんだ。
ほんで、買い足したパーツでもう一台分金が掛かる可能性大。

今までレス付けてくれたヤツらに礼言って、もうこの話題終われ。
粘着すんなバカ。
135Socket774:2006/01/11(水) 04:31:41 ID:5YHmuk9z
>今までレス付けてくれたヤツらに礼言って、もうこの話題終われ。
>粘着すんなバカ。

2回書いちまった特に意味はないスマソ
136Socket774:2006/01/11(水) 04:33:41 ID:0jOc9H65
お前の調子だといじり壊してすべてのパーツがあぼーんだ。
ほんで、買い足したパーツでもう一台分金が掛かる可能性大。

ここがサビなわけね
137Socket774:2006/01/11(水) 04:39:50 ID:bn4C3J+N
>>134
「粘着すんなバカ」まで読んだ。
138Socket774:2006/01/11(水) 04:41:39 ID:5YHmuk9z
意図せずBメロになってたという。
139Socket774:2006/01/11(水) 07:24:28 ID:z84sjksa
「もう十分だろ?」までがイントロ?
140Socket774:2006/01/11(水) 08:50:19 ID:wUsSbbvD
アルミケースのネジ山が潰れてユルユルになっちゃつたんですが
修復する接着剤とかご存じの人いらっしゃいませんか?
PCIスロットの所なんですが
141Socket774:2006/01/11(水) 09:01:24 ID:VUx9XbrA
>>140
存じてます

>>130
M/B付属のケーブルは予想できる通り、粗悪中の粗悪なので、
万全を期すなら、ちゃんとしたのを買ったほうが良い。

>>128
3700+&7800GTXの組み合わせで、お気に入りのFPSがグリグリ動いている今の状況。

>>127
コア欠け…

>>126
オンボードVGA
142Socket774:2006/01/11(水) 09:06:37 ID:wUsSbbvD
申し訳有りませんがなんていう物でしょうか
秋葉で購入出来ますか
143Socket774:2006/01/11(水) 09:38:59 ID:F8mP7iiJ
CPUをOCするとメモリのRAM?も上がってしまうのでしょうか?
144Socket774:2006/01/11(水) 10:05:35 ID:o+zDXgh4
よく分からんが、ケースのねじ山ってなんだろう?
ネジのねじ山なら分かるんだが…

多分PCI固定する為のネジの穴って事なんだろうけど
ぶっちゃけ金属に使える接着剤なら何でもかまわんと思うが。はずすときは大変だが
145mdi+dfpL:2006/01/11(水) 10:08:34 ID:qC1Hh+ua
すいませんでしたぁ!!出直してきます!!今まで親切に教えてくださった方々ありがとうございました!
146Socket774:2006/01/11(水) 10:29:57 ID:wUsSbbvD
>>144
ありがとう御座いました
他の方ご存じないでしょうか?
147Socket774:2006/01/11(水) 10:32:38 ID:SQi//wu/
完全に螺子穴がバカになってるのならその下にナットを接着すればいいんじゃない
148Socket774:2006/01/11(水) 10:52:37 ID:EY15wLBK
>>143
RAM = Random Access Memory = 読み書き可能なメモリのこと
つまりRAM PCに使ってるメモリその物をさすのだが、
何がいいたいの?何をしたいの?

正しく理解してないのならOCなんかやめとけ。壊すだけだ。

>>146
>>147がいう通りナットとワッシャーで固定するのが無難だと思われ。
ネジ山の反対側が出っ張ってるなら削り取れ。どうせ使い物にならないんだし
149Socket774:2006/01/11(水) 10:56:53 ID:N69lDaiT
>>143
>>148
メモリクロックも上がるんじゃないか?ってことでしょ。
上がるよ。
M/Bによっては上がらないよう設定することも出来るけど。
150Socket774:2006/01/11(水) 11:00:47 ID:S7fpzzkI
>>143
とりあえずそんな質問してる段階ではOCに手を出すのは無謀ですよ
151Socket774:2006/01/11(水) 11:28:19 ID:YBDfbSXE
音質について質問です。
現在MSI K8T Neo2-FIRのオンボードに
Roland MA-4 という環境です。
1.5万円〜2万円程度を突っ込むとしたら、
サウンドカードとスピーカー、どちらにまず金をかけると効果的なんでしょうか。
152Socket774:2006/01/11(水) 11:32:33 ID:EY15wLBK
>>151
とりあえず、オンボードとサウンドカード挿すのでは雲泥の差があるが。
アナログで吐き出すならサウンドカード。
DACを持ってるアクティブスピーカーならデジタル接続でスピーカーだと思う。

いずれにせよ、サウンドブラスター挿しちゃったら全く意味がないけど。
153Socket774:2006/01/11(水) 11:33:03 ID:N69lDaiT
>>151
エロゲ板のハードスレにはその手の話題が良く出てくるので見てみるといいかも

エロゲーマーのためのハード総合スレッド35
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1136435274/

基本的には入り口(サウンドカード)より出口(スピーカー)に金かけた方が良いらしい。
154Socket774:2006/01/11(水) 11:36:54 ID:SQi//wu/
>>151
私も悩んでいるんだけど、オンボードの音源はかなりノイズが載ってくる。
ノイズ対策だけにサウンドカードを使うか、音の処理自体をPCの外に出すために
USB音源を使うか悩みどころではありますね。
155Socket774:2006/01/11(水) 12:17:52 ID:yrNznahV
>>140
近所のホームセンター行ってネジ山復活剤買ってこい
156Socket774:2006/01/11(水) 12:21:53 ID:gCFPByY9
>>155
”ネジ山”の復活剤なんて売ってないと思うが・・・
157Socket774:2006/01/11(水) 12:27:51 ID:N69lDaiT
LOCTITEとかの緩み止め剤のことでしょ
158Socket774:2006/01/11(水) 12:28:24 ID:SQi//wu/
159Socket774:2006/01/11(水) 12:31:37 ID:yvAc5c7r
大きなホームセンターなら「ナッター」と言うハンドリベッターに似た工具が売ってる
それなら新しくネジ山を作れるだろう 値段高いけどw
160Socket774:2006/01/11(水) 12:47:00 ID:x0eC67LE
>>140
接着剤を使うも良し
ナットで裏から締めるのも良し
タッピングネジで強引に貫通させるも良し

要は創意工夫ですよ(*・ω・)
161Socket774:2006/01/11(水) 12:51:51 ID:N69lDaiT
ネジ穴広げてウェルナット使うという手もあるな
162Socket774:2006/01/11(水) 12:54:42 ID:F8mP7iiJ
>>148>>150
申し訳ない、OCスレ見て勉強してきます>>149
教えていただきありがとうございました
163Socket774:2006/01/11(水) 12:56:49 ID:gCFPByY9
ネジ山はそう簡単には復活できないからタッピングしなおさないと。
復活剤っていう位の薬品で直せるようなものはあるかな?

バカになってしまったネジ穴ならばボルトとナットではさんで止めてしまうというのもアリ。

>>158
それ持ってるけど力掛けられないし、ネジでは小さすぎて使えないよ。
ある程度体積のあるものを肉盛するようなもの。
164Socket774:2006/01/11(水) 13:02:57 ID:SQi//wu/
ユルユルになっているぐらいなら、
元がmmならISO螺子、ISOならinch螺子を使えば何とかならんかな?
165Socket774:2006/01/11(水) 13:05:05 ID:XElnkEJf
ちんこかゆい
166Socket774:2006/01/11(水) 13:08:06 ID:aIT+1Sa0
PCが急にフリーズするようになった
DVD、ゲーム、ワード、IE区別無く突然フリーズします。

症状は
前兆無し、突然DVD鑑賞中、ゲーム中ならガーガーというノイズ音発しながら、
ネット中ならプップッという小さい音
その後数秒ー数分フリーズ後、勝手に再起動がかかります。
数日前、SerialATAのHDDに変えてからこの症状が出てるのですが、他のパーツも結構古い為どれが悪いのか不明です
セーフモードだと1-2時間経過した今でも元気に稼動中

スペックは
Pen4 2.4HT
メモリ:1G
マザー:Albetron
VGA BGH ASYLIUM GeFX5200
サウンド SBAudigy初期型
HDD:HITACHI(SerialATA)←これメイン
   海門 180G、
   Maxtor 200G

原因調査の方法とかアドバイスとか頼む
167Socket774:2006/01/11(水) 13:09:27 ID:gCFPByY9
>>166
まず、どこから音が鳴るか突き止める。
対処はそれによって違う。
168Socket774:2006/01/11(水) 13:10:57 ID:N69lDaiT
>>166
とりあえず再インストールしてみたら?
それでも症状が出るならハードを疑って見るとか。
169Socket774:2006/01/11(水) 13:11:11 ID:gCFPByY9
十中八九HDDが部分的に逝ってるんだと思うけど、念のため原因究明はきっちりやろう。
170Socket774:2006/01/11(水) 13:12:35 ID:aIT+1Sa0
音はスピーカーからの音です
DVDとかみてると、止まった瞬間の音が連続で流れます
例えば
「ドガーン!ガーンガーンガーンガーン・・・再起動」
見たいな感じです

PCの蓋あけて内部からの異音調べてみましたが、ファンの音も普通ですしHDDもカリカリもいわずイキナリ止まります
171Socket774:2006/01/11(水) 13:15:05 ID:aIT+1Sa0
とりあえずセーフモードでバックアップとってリカバリしてみます
SAGE忘れスマソ
172Socket774:2006/01/11(水) 13:18:05 ID:yvAc5c7r
電源かマザーのコンデンサの妊娠かも
173Socket774:2006/01/11(水) 13:26:49 ID:T4NNr2bK
動作確認の仮組みの為に、ケース無しで組むとしたら
マザー他の下に何か敷かないとマズいと思うのですが、どういう物を敷けばいいでしょう?
174Socket774:2006/01/11(水) 13:28:32 ID:KWMWjuCV
pen4 3.2Gが使えて、PCI−EXPRESSのグラボが刺さるM/Bって無いですかね?
グラボを変えたいんだが、CPU、M/B、グラボ、電源とすべてを交換するには、
予算が厳しいので、CPUだけでも使えたらと思いまして・・・。
175Socket774:2006/01/11(水) 13:29:31 ID:C6q2ookt
>>173
俺はダンボール敷いてる。
176Socket774:2006/01/11(水) 13:34:13 ID:yvAc5c7r
177Socket774:2006/01/11(水) 13:37:35 ID:N69lDaiT
>>174
現行のLGA775マザーなら大半がその条件満たしてると思うんだが。
もしかしてSocket478でPCI-Ex対応ってことか?
178Socket774:2006/01/11(水) 13:43:07 ID:t5CKSOlw
>>174
その質問内容からするとたぶんそのCPUはSocket478だな。
だったらASUSのP4GD1
これ以外は知らん。
179Socket774:2006/01/11(水) 13:45:45 ID:bP79KfYP
>>174
P4Dual-880Pro
P4Dual-915GL
グラボとの相性に注意
180174:2006/01/11(水) 14:01:04 ID:KWMWjuCV
socket478です。
>>178
店頭での価格ってどれくらいかご存じ?
古いのかHPに詳細なスペックが記載されていないのですが、
RAID0、LAN、USB、IEEE位はついてて欲しいです。
>>179
7800はサポート外みたいですね。

181Socket774:2006/01/11(水) 14:10:42 ID:bP79KfYP
>>780
P4GD1は値段云々の前に
新品の店頭在庫があるのかどうかすら怪しい悪寒
P4Dual系は両方とも在庫がある店があるみたいだね

無理に延命して苦労を抱え込む位なら
さっさとAthron64辺りにでも移行した方がいいんじゃないか?
今の現状と予算はいくらぐらいなのさ?
182Socket774:2006/01/11(水) 14:20:56 ID:KWMWjuCV
>>181

CPU: Pentium4 3.2GHz
メモリ: 2GB ノーブランド
M/B: P4C800 Deluxe
HDD: WD740GDx2 RAID0
ビデオカード: WinFast A400GT TDH DDR3/256MB
こんな感じです。

部品を売り払って別に7万以内かな?

183Socket774:2006/01/11(水) 14:23:32 ID:3Isj7y4C
>>182
そんだけあればPentium4でもAthlon64でも新しくくめるんじゃね?
184Socket774:2006/01/11(水) 14:25:31 ID:N69lDaiT
HDDはそのまま流用できるしAMD系に行くならメモリも流用できるでしょ。
全部処分しなくてもいいかと。
185Socket774:2006/01/11(水) 14:30:08 ID:KWMWjuCV
CPU、M/B、ビデオカードを
ASUS A8N-SLI Premium
LEADTEK PX7800GT TDH MyVIVO Extreme
Athlon64 3800
でざっと10万超える。
電源を流用出来なかった場合
ZIPPY 600GEを購入しようと考えてる。
全部で13万位かな?
CPU、M/B、ビデオカードを処分しても3、4万位だと思うのでマイナスです。
186Socket774:2006/01/11(水) 14:33:26 ID:N69lDaiT
現状からハイエンドクラスへ差額無しで移行しようってのは虫が良すぎるだろ
187Socket774:2006/01/11(水) 14:35:18 ID:KWMWjuCV
>>186
分かってるから、予算内で納めるために、P4を流用できないか相談したんだよ。
188Socket774:2006/01/11(水) 14:38:53 ID:h4Hg6GHj
CDの音がトビトビで再生してしまうんですが・・・
アドバイスよろしくお願いします
Intel(R)Celer
on(R)CPU 2.50GHz
AT/AT COMPATIBLE
523,760KB RAM
Win2000
189Socket774:2006/01/11(水) 14:40:29 ID:N69lDaiT
でもビデオカードが7800GTでCPU478の3.2Gではバランス悪くないか?
190Socket774:2006/01/11(水) 14:40:41 ID:bP79KfYP
>>185
何が不満で環境を変えようと思ったのさ?

一例としてグラボを現状維持で
MB:939Dual-SATA2
CPU:4000+
電源:2万以内
これで様子見くらいの方がいいんでないの?
不満が残るならCPUの処分+アルファで新しくグラボを買えばええやん

一気に全部をハイエンドクラスに変えようとしたら高くつくのは当然だろ
191Socket774:2006/01/11(水) 14:40:42 ID:fdhQv53g
S-ATAも使えるMBにそれまで別のPCで使ってたU-ATA100のHDDを載せてXPをインストール
しようとすると「ntoskrnl.exeがない」見たいな事を言われてOSインストールが中断してしまいます

ntoskrnl.exeで検索してみましたがよくわかりませんでした。
そのHDDは別のPCでXPを入れて動かしていたのをフォーマットしたやつです

このHDDにXPを無事インストールさせる方法を教えてほしいです
192Socket774:2006/01/11(水) 14:41:51 ID:bP79KfYP
193Socket774:2006/01/11(水) 14:42:26 ID:N69lDaiT
>>188
それだけの情報では何とも。
最低限
・M/B名
・CD(DVD?)ドライブ名
くらい書いてもらわないと。
まあ症状だけから判断するとPIO病っぽいけどな。
194Socket774:2006/01/11(水) 14:45:23 ID:KWMWjuCV
>>190
グラボを変えたいんです。
でも、今以上の物を導入するには、PCIEXPRESSへ移行するしかないので、
悩んでる状態です。
春まで我慢して金を貯めた方が良さそうなので、今回はあきらめます。

レスくださった方ありがとうございました。
195Socket774:2006/01/11(水) 14:48:07 ID:Ldf5XNma
メモリ総合スレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135471714/

  431 名前:Socket774 投稿日:2006/01/11(水) 13:58:43 ID:h4Hg6GHj
→ PCを購入したんですが
  CDを再生するとトビトビに再生されてしまいます・・・
  これってメモリ容量の問題ですかね?
196Socket774:2006/01/11(水) 14:48:08 ID:bP79KfYP
>>194
正直 478のP4でがんばるつもりなら
これ以上グラボを変えてもあまり劇的にかわらんと思うんだが…

まぁ IntelCoreもこれから本格的に組めるようになるだろうし
今は我慢してためた方が賢いかもな
197馬場民:2006/01/11(水) 14:59:51 ID:ColsXZtc
>>188
あ〜、メーカーPCなら型番書くヨロシ。
ってゆーか、サポートに電(ry
198Socket774:2006/01/11(水) 15:09:48 ID:ojkthhVx
>>188
このスレがある板の名前を100万回音読しろ
199Socket774:2006/01/11(水) 15:11:19 ID:h4Hg6GHj
>>197
サポートには電話しにくくて・・・
一度自分でCDドライブを新品と交換してしまったので。。
現象は変わらなかったんですが・・・ 諦めます お騒がせしました

>>197さん ご迷惑おかけしましたm(_ _)m
200Socket774:2006/01/11(水) 15:15:12 ID:Ldf5XNma
お前を叩いてるのは質問したからではなく、質問する場所を間違えたから
然るべき板の然るべきスレに行って質問しろ
201Socket774:2006/01/11(水) 15:15:42 ID:N69lDaiT
>>199
マイコンピュータ→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ
→表示→IDE ATA/ATAPIコントローラ
→標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラ→クリック→削除
→再起動

たぶんこれで直る
202馬場民:2006/01/11(水) 15:19:58 ID:ColsXZtc
>199
質問に答えたがりの暇人はどこでも居るから、また来るヨロシ。

パソコン一般
http://pc7.2ch.net/pc/
デスクトップ
http://pc8.2ch.net/desktop/
ハードウェア
http://pc8.2ch.net/hard/
203Socket774:2006/01/11(水) 16:13:28 ID:9J6//HU1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0107/ces05.htm
Quad SLIって自作でもできるんですか?
204Socket774:2006/01/11(水) 16:15:13 ID:N69lDaiT
>>203
マザーにPCI-Ex16xのスロットが4つあってビデオドライバが対応すれば可能でしょうね
205Socket774:2006/01/11(水) 16:28:33 ID:bP79KfYP
>>203
3D1を2枚買ってくれば(・∀・)イイ!! 
206Socket774:2006/01/11(水) 16:35:14 ID:o+zDXgh4
>203
できるできない以前に、必要ないけどな!w
207Socket774:2006/01/11(水) 16:41:05 ID:XElnkEJf
電源とHDDを接続する際、2台のHDDに対してそれぞれ
1本ずつのケーブルから供給するのと、1本のケーブルから
まとめて供給するのでは違いがあるのでしょうか?
208Socket774:2006/01/11(水) 16:44:15 ID:Ayebc/+t
起動していると、突然電源から音がして
PCが勝手に再起動します。
そのあと、いつもの10倍ぐらいの時間をかけて起動され、使用できる状態に戻るのですが
これはどこかの部品がいかれてる症状なんですかね・・・
ご教授いただきとう存じます
209Socket774:2006/01/11(水) 16:47:37 ID:N69lDaiT
>>207
同じ。
別々のケーブルでも根っこは一緒だから。
210Socket774:2006/01/11(水) 16:47:54 ID:zt7dXV3t
IDEのケーブル?
211Socket774:2006/01/11(水) 16:48:27 ID:N69lDaiT
>>208
>突然電源から音がして
>どこかの部品がいかれてる症状なんですかね

電源じゃね?
212Socket774:2006/01/11(水) 16:54:54 ID:Ayebc/+t
>>211
やっぱりそうですか・・・
PCが安定したら、再起動されることはないのですが
早めに買い換えた方がいいですかね?

あと、他のパーツに不良があって突然の再起動が起こるという
事例はありますか?
例えばマザボが壊れたため、再起動が生じるなど。
213Socket774:2006/01/11(水) 16:56:52 ID:XElnkEJf
>>209
ありがとうございます。
ケース内をすっきりさせるべくケーブル繋ぎなおしてみます。
214Socket774:2006/01/11(水) 17:06:17 ID:sXS2L2VY
Athlon64のリテールクーラーって騒音は何dbぐらいですか
215Socket774:2006/01/11(水) 17:08:12 ID:N69lDaiT
モデルナンバーのよって違うんじゃない?
よう知らんけど。
216Socket774:2006/01/11(水) 17:19:35 ID:N/expUlZ
RIOWORKSのスレって消滅したままなの?
217Socket774:2006/01/11(水) 17:21:28 ID:lFQthB0g
>>212
「突然の再起動」は、一般的にはメモリーエラーやCPUの熱暴走によって起こる場合
が多いと思います。
218Socket774:2006/01/11(水) 17:23:05 ID:N69lDaiT
メモリエラーや熱暴走だと先に青画面が出ることが多いような
219Socket774:2006/01/11(水) 17:33:04 ID:lFQthB0g
>>218
青画面の場合、HDDのエラー(ファイルのエラー)が起きていることも結構
多いのでは?
もちろん、熱暴走で例外OEの表示を見たことが、確かにあるけれど。
起動時の青画面でメモリーのエラーの可能性を指摘されたことも確かにある。
220Socket774:2006/01/11(水) 17:33:09 ID:gCFPByY9
デフォルトで再起動する設定になってるから
青画面は拝める暇が無い人がほとんど。
221Socket774:2006/01/11(水) 17:35:11 ID:N69lDaiT
そういうもん?
俺の経験だとCPUをOCしすぎた時とかメモリ設定間違えた時に
青画面が出てから落ちることが多かったもんで。
222Socket774:2006/01/11(水) 17:50:39 ID:Wno9Ffdj
マザーボードのスペック表に、
DDR SDRAM3200って書いてある場合、2100とかは使えないの?
223Socket774:2006/01/11(水) 17:59:14 ID:EY15wLBK
>>221
いや、お前それは……

>>222
自動設定になってれば低いほうにあわせて動く。
その分遅くなるけど
224Socket774:2006/01/11(水) 18:01:20 ID:N69lDaiT
>>222
FSB下げれば使える。
CPUとメモリを非同期設定可能なマザーならCPUのクロックとメモリの
クロックを別々の周波数にすることが可能。

AthlonXP2400+はFSB133(DDR266)なのでPC2100(DDR266)で同期設定出来た。
754Sempronの場合はFSB200(DDR400)なのでPC3200(DDR400)が最適なわけだが、
メモリクロックを下げてやればPC2100も使える。
225Socket774:2006/01/11(水) 18:05:29 ID:Wno9Ffdj
>>224
さっきから度々すみません。メモリクロックを下げることって難しいことですか?
また、マザーを選ぶときに注意する点とかありますか?
226Socket774:2006/01/11(水) 18:07:12 ID:N69lDaiT
説明書ちゃんと読めば難しくない。
Socket754もいい加減枯れてきてるので特に注意する点も無いかと。
227Socket774:2006/01/11(水) 18:11:37 ID:Wno9Ffdj
>>226
ありがとうございます。
Socket754にした場合は、CPUクーラーも新しくかわなければなりませんか?
SocketAなら、いままで使ってたのが使えると思うんですが。
228Socket774:2006/01/11(水) 18:14:02 ID:bP79KfYP
>>227
普通BOXのCPUを買ったら
リーテルのCPUFanがついてくるはずだが…
229Socket774:2006/01/11(水) 18:32:40 ID:qRwYEfYi
現在、MSIの「RX1600PRO-TD256E」(ATI)と、リードテックの「WinFast PX6800 GS TDH 256MB」(nvidia)を
所有してますがどちらが高性能ですか?
どちらもPCI-Eです、組み始めでどっちをインストールしようか迷ってます・・・

主にBF2関係のFPSのゲームをやるんですが・・・
Athlon(AMD)で初めて組むので、教えてください
ベンチマークがなかなかググれないんで・・・・・お願いします
230Socket774:2006/01/11(水) 18:36:59 ID:Wno9Ffdj
>>228
そうなんですか。
あと、マザーのスペック表にPCI:5個って書いてあるのって、
PCI Express x16のスロットはあるのでしょうか?
例えば、こんな感じです。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05402011395
231Socket774:2006/01/11(水) 18:41:39 ID:N69lDaiT
>>230
PCIとPCI-Expressは全然別の物。

つーか結局SocketAで組むんかい。
まあ本人の自由だし性能に拘らないなら今ある資産を生かすのも
悪い選択じゃないわな。
232Socket774:2006/01/11(水) 18:42:51 ID:QlHYny7C
FDDは光学ドライブですか。
233Socket774:2006/01/11(水) 18:43:52 ID:pSirJwB6
GeForce7800GTが安くなるのを待ってるんですが、
通常準ハイエンドが3万円程度で買えるようになるまで発売から何ヶ月ぐらいかかるんですか?
234Socket774:2006/01/11(水) 18:44:23 ID:N69lDaiT
>>232
いや磁気ドライブです
235Socket774:2006/01/11(水) 18:45:16 ID:N69lDaiT
>>233
後継品が発売されなきゃ高いまま
236Socket774:2006/01/11(水) 18:46:20 ID:bP79KfYP
>>230
そんな基本的な事を聞く時点で下調べが足りてない
もっと自分で調べてから聞いてくれ
237Socket774:2006/01/11(水) 18:49:02 ID:Wno9Ffdj
>>231
ありがとうございました。
まだ決めたわけではないので、もうちょい考えて見ます。

>>236
わかりました。すいませんでした。
238229:2006/01/11(水) 18:49:10 ID:qRwYEfYi
誰か教えてください・・・・;;
初PCI-Eなので。。。
239Socket774:2006/01/11(水) 18:50:46 ID:fxjuKGPC
両方買えばいいじゃない
240Socket774:2006/01/11(水) 18:50:57 ID:N69lDaiT
>>238
両方持ってるなら自分で試してみればいいじゃないか。
たぶん性能的には似たようなもんだと思うけど。
241238:2006/01/11(水) 18:53:28 ID:qRwYEfYi
>>240
今、6800GSが修理で台湾に行ってるんですよ・・・
わらにもすがるつもりでここで聞いてます。。
242Socket774:2006/01/11(水) 18:57:18 ID:bP79KfYP
>>241
ゆめりあベンチスレより
【 CPU 】 Athlon64X2 3800+ 定格
【 MEM. 】 PC3200 1024MB*2 ヅアル
【 M/B 】 ASUS A8S-X
【 VGA 】 WinFast PX6800GS TDH 256MB
【 ドライバ 】 81.85
【DirectX.】 9.0c
【  OS  】 WindowsXP Pro SP2
【.解像度.】 1024*768
【 画質 】 最高 / 綺麗 / それなり
【 スコア. 】 17379 / 29441 / 45442


【 CPU 】 Pentium4 2.4CGHz (定格)
【 MEM. 】 PC3200 1GB×2 (定格・Sanmax製Hynixチップ)
【 M/B 】 ASUS P4C800
【 VGA 】 RADEON X1600PRO(AGP版)
【 ドライバ 】 CATALYST 5.13
【DirectX.】 9.0c
【  OS  】 Windows XP Professional SP2
【.解像度.】 1024*768
【 画質 】 最高/それなり
【 スコア. 】 10274/17942

X1600PROが変換チップをかまして事を
好意的に考慮してもまだ6800GSが勝ってると思われ
243Socket774:2006/01/11(水) 18:59:35 ID:SQi//wu/
>>241
普通に両方試してみて、良かったほうを使い続ける。
どちらを購入しようではなく、手持ちのどちらを使用しようかなら
これが最適だと思う。

個人的にはATIの発色のほうが好み
そんな私はX700使い
244242:2006/01/11(水) 19:02:48 ID:bP79KfYP
>>241
ゴメン ラデの方の結果はあんまり当てにならんかも…

最終的には両方そろった状態でいい方を選べばいいと思う
245Socket774:2006/01/11(水) 19:02:53 ID:o+zDXgh4
>241
だったらとりあえず1600ツッコンで日常性能実験してれば?
246241:2006/01/11(水) 19:04:40 ID:qRwYEfYi
>>242
ありがとうございます!
6800GSは、かけずり回って最後の一枚をゲットしたんですよ!
nvidiaを使うことにします。
お手間をかけてすみません!!!

>>243
修理まで1ヶ月ほど台湾に行ってるので・・・・
もう待てなくて。。
ATIもnvidiaも一丁両端ですね〜〜〜

ありがとうございましたー
247Socket774:2006/01/11(水) 19:06:13 ID:bP79KfYP
>>246
しばらく戻ってくるまでに期間があるようだし
とりあえずX1600Proで組んで
ゆめりあベンチの結果を>>242と比べればいいじゃ?
248241:2006/01/11(水) 19:06:35 ID:qRwYEfYi
>>244
>>245
レスありがとうございます
今までゲフォを使ってたので、修理から帰ってくるまでゲフォを待っています。
本当にありがとうございました!
249241:2006/01/11(水) 19:09:52 ID:qRwYEfYi
>>247

>>242 のX1600PROはAGP版なので環境がないのでできない・・・
スレ汚しすみませんです・・・

もう、決めました!
250Socket774:2006/01/11(水) 19:15:31 ID:bP79KfYP
>>249
いや 自分が持ってるRX1600PRO-TD256EでPCを組んで
自分でゆめりあベンチを取る
その値と>>242のWinFast PX6800GSの値を比べれば(・∀・)イイ!!
という話をしてるんだけど…

まぁ 本人的に納得して決断したんだしいいんじゃない?
251241:2006/01/11(水) 19:25:56 ID:qRwYEfYi
>>520
上下で、PenとAthlonでベンチ環境が違うので悩みました。
でも、これからはAthlon64 3500+最新コアなので、ややこしくてごめんなさい
ATIのカードを売って、メモリを2Gにします。

それでは・・・
252Socket774:2006/01/11(水) 19:28:53 ID:bP79KfYP
>>251
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128901939/
ゆめりあベンチ自体は
あまりCPUなどの他の環境の影響が出ない
優秀なGPUベンチマークだと思うよ

表示される絵だけは今でも慣れられないが…
253Socket774:2006/01/11(水) 19:46:31 ID:QlHYny7C
>234
ありがとうございました。
254Socket774:2006/01/11(水) 19:56:15 ID:x0eC67LE
自分で試行錯誤できないのか…。
カタログ見て迷ってるのならともかく現物が目の前にあってそれかyp('A`)
255Socket774:2006/01/11(水) 22:06:58 ID:blkgyaa7
ちと質問っす、かなりアセリ焦りです。

先週からHDの調子が悪いと思い、今日起動させたら
画面上のものにクリックしてもまったく反応無し。
おまけにHDのシステム異常の警告まで出る始末。

バイト先の先輩に聞いたところ、HDを交換しろと言われました。
ですが、僕のマシンはノート型ですので、HDを交換しろと言われてもわかりません。
ノート型の場合のHDの交換についてですが
外付けのHDを買ってきて専門店に頼む方法がいいのでしょうか?
ノートの場合、個人で分解してHDの交換なんて無理と思いますし
HDが完全に死んでいたら、どうすればいいでしょうか?助けてください!
256うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 22:08:56 ID:VBSuIoXO
オマイには一生無理。俺様なら簡単。

それだけの話だ。金だして修理したまへ
257Socket774:2006/01/11(水) 22:10:01 ID:N69lDaiT
>>255
ノートでもHDD交換作業自体はさほどと難しくない。
それより問題は交換後のリカバリ。
リカバリディスクが使えなくなかったりするし、HDDにリカバリ領域を
割り当ててる機種なら交換したらそもそも無理。
OS買ってきて自分でクリーンインストールするしかない。
258Socket774:2006/01/11(水) 22:10:05 ID:0XYU9p/+
OS:WinXPSP2
M/B:ASUSTek P4B533-E
CPU:P4 2.4Ghz
MEM:SUMSING PC2700 512MB X2
GPU:GeForce Ti4200 AGP8X
SATA:Promise SATA300 TX2
電源:TSUKUMO PoworSupply470
HDD:Maxtor 4R120L0(SATA変換コネクタでSATA接続/メイン)
日立 5DLA380(SATA)
Maxtor 4R160L0(ATA2 M)
Seagate ST380021A(ATA1 S)
日立LG GSA-4082(ATA2 S)
他ファンコン/8cmファン X3

上記構成でGSA-4082がOS上から認識されません。
BIOS上では認識されています。
PATAの2台を外すとOS上からも認識されたので
電源容量が足りないのかとも思ったのですが
それ以外の原因は考えられますでしょうか?
259Socket774:2006/01/11(水) 22:14:00 ID:3Isj7y4C
>>255
ここは自作PC板ですが何か?
260Socket774:2006/01/11(水) 22:16:48 ID:LMfxe5OL
>>258
GSA-4082のジャンパ設定が他のとカチ合ってるとか?
261Socket774:2006/01/11(水) 22:17:24 ID:N69lDaiT
>>258
PATAの2台いっぺんにではなく1台づつ外して確認してみるとか。
262Socket774:2006/01/11(水) 22:44:11 ID:dYhEsMb2
>>255
マザーのメーカーのホームページで不具合報告がないか調べる、特に英語のページ、中国語のページは詳しく探す
状況的にHDDが逝かれている、またはマザーの電源周りがいかれているの2種類が考えられます。
また、
自分で作ったのなら購入したお店に相談。
作ってもらったのなら頼んだ人に相談するとよろし。
あとHDDは早めにデスクトップPCあたりでバックアップを取っておいたほうがいい
263Socket774:2006/01/11(水) 23:06:29 ID:0XYU9p/+
>>260,261
ご指摘いただいたことを試しているうちに
全て認識できるようになりました。
ありがとうございました。

ただ何が悪かったのかさっぱり・・・
コード挿し直したりしたから微妙に接触が悪かったのか
電源切ったらまた認識しなくなったりして・・・
264Socket774:2006/01/11(水) 23:20:06 ID:HmCwjwit
Pentium4マシンからCPUとマザボを買い換えてAthlonに乗り換える予定です
HDDはそのまま流用する場合Windosの再インストールって必要?
マザボ付属のドライバを追加でインストールするだけで動きますでしょうか?
265Socket774:2006/01/11(水) 23:21:05 ID:N69lDaiT
必要
266うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 23:21:29 ID:VBSuIoXO
いけるよ。
Win9Xならね
267Socket774:2006/01/11(水) 23:22:34 ID:fIjmMgQq
再インスコしてください
268264:2006/01/11(水) 23:24:02 ID:HmCwjwit
XPなのでダメですか(´д`)
素直に再インストールします
解答ありがとうー
269Socket774:2006/01/11(水) 23:25:08 ID:ydF42nVC
1つのXPで何回くらい再インストール可能ですか?
270うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 23:25:14 ID:VBSuIoXO
Me使えよハゲ
271Socket774:2006/01/11(水) 23:31:34 ID:yvAc5c7r
>>269
何回でも 
272763:2006/01/11(水) 23:51:07 ID:5uTrcFrv
グラボの出力がDVIとD-subの場合
一台目のモニターにDVIで繋げて
2台目にアナログ接続は可能でしょうか?
それともどちらかに変換コネクターをつけないと
駄目ですか?
273Socket774:2006/01/11(水) 23:56:00 ID:fIjmMgQq
可能
274Socket774:2006/01/11(水) 23:59:50 ID:5uTrcFrv
273さんありがと
275Socket774:2006/01/12(木) 00:03:19 ID:rYxfe879
自作PCでFMV-DESKPOWER C/45L
http://www.fmworld.net/product/former/dp9905/cm.html
の液晶モニタを流用したいのですが
モニタのケーブルを見たら見たことのない口でした。
多分、デジタルディスプレイ(DFP準拠)20ピン×1と書いてあるヤツだと
思うのですが、ミニD-SUB15ピンに変換して流用できますか?
276Socket774:2006/01/12(木) 00:14:40 ID:SbEGRd4N
>>275
玄人に変換するやつあったかも。
そのモニタに使えるかは知らん。
277Socket774:2006/01/12(木) 00:14:53 ID:6ZIKzWjm
最近どっかで見た覚えのある型番だな。
278Socket774:2006/01/12(木) 00:19:25 ID:vgLfAuEt
279Socket774:2006/01/12(木) 00:22:19 ID:jHaEGzO2
富士通デスクトップPC総合 FMV-05
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1128434009/4-6
280Socket774:2006/01/12(木) 00:34:18 ID:LNninCGF
>オーバークロックを行なった製品はメーカーや販売店の保障外になるため、返品や交換はできない。

ところで、オーバークロックなどで使用して壊したとして、それがそうだって分かりますか?
ついつい触っちゃって、いや、2D時のダウンクロックの方だけど。
281Socket774:2006/01/12(木) 00:44:01 ID:t2Qi7Sq8
>>275
ヤフオクで1,000円弱で売ってる。
うちもそれと同じモニタ使ってる。
282Socket774:2006/01/12(木) 00:44:51 ID:t2Qi7Sq8
あ、ごめん。
1,000円弱なのは返還コネクタね。
解ってるとは思うけど一応念のため。
283Socket774:2006/01/12(木) 01:13:55 ID:JREbcOrD
デュアルコアにしたらシングルのときよりエンコしながら3Dゲームしても苦にならなくなりますか?
284Socket774:2006/01/12(木) 01:32:14 ID:FX2YOz0W
エンコしながらゲームなんかするな。
285Socket774:2006/01/12(木) 01:59:47 ID:PbQ3q4y8
>>280CPUに使用した電圧等を記憶する仕組みになってますよ。
マザーのCMOSクリアみたいな事は出来ないので嘘を言ってもバレます
286Socket774:2006/01/12(木) 02:22:20 ID:NnGSNF//
FDDケーブルやIDEケーブルに、スリムケーブルというのがあるのですが
これは普通のケーブルより転送速度が劣るといった事はあるんでしょうか?
287Socket774:2006/01/12(木) 02:27:00 ID:t2Qi7Sq8
ない
288286:2006/01/12(木) 02:30:58 ID:NnGSNF//
ありがとうございました
289Socket774:2006/01/12(木) 06:17:07 ID:YELzBUeJ
ども昨日の166です
リカバリしても症状回復せず、むしろ悪化しました

よくよくパーツをみてみると
マザーボードのCPU、AGP、メモリ周りの
3又コンデンサの上に白いものがついていました

これって液漏れですか?
290Socket774:2006/01/12(木) 06:17:39 ID:YELzBUeJ
質問時あげ忘れました
スマソ
291Socket774:2006/01/12(木) 06:26:03 ID:kjvQEs3P
>>289
滲出液は普通は茶色。むしろ、コンデンサーの天辺が膨らんでいるだろうか...
292Socket774:2006/01/12(木) 06:27:39 ID:YELzBUeJ
朝早くレスありがとうございます。
膨らんでます。その中心から白いものが・・・
写真UPしますので少々お待ちを。
293Socket774:2006/01/12(木) 06:42:46 ID:YELzBUeJ
ども、携帯で写真を撮ったのですが解像度が悪く
とても見れるものでは無かったです。
デジカメだとこのPCつなげない・・・

見た目としましては>>291さんご指摘の通り天辺膨らんでいます。
その中の数個がたしかにいわれてみると茶色いです。
サン又のコンデンサですので、その中心からその液が盛り上がっている物
天辺全体に広がっているものなどがあります。

どうみてもカビにはみえないです
294Socket774:2006/01/12(木) 07:34:33 ID:/V5/BE+F
ゲフォとラデってどうしてコアクロックがあんなに違うのに性能は同じくらいなの?
295Socket774:2006/01/12(木) 07:47:14 ID:Ke9VvdOa
>289
それがコンデンサの妊娠って奴だよw
詳しくは↓のスレでも読んで勉強してくれ

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/

296Socket774:2006/01/12(木) 08:26:10 ID:MTQmRRa6
ちょいと質問させてください。
w2kやVinelinuxをインストールしようとすると途中で止まってしまいます。
w2kは途中でブルー画面に変わり、Vinelinuxはテキスト画面からグラフィカル画面になる時に止まるようです。
ハード構成は以下のとうりです。
M/B:AOpen AX3Spro-U
CPU:Pen3 833
MEM:SDRAM PC2100 256MB X2
GPU:オンボード
HDD:WesternDigital WD80EB・8GB

以上です。
今までに試したことは以下のとおりです。
・HDD交換
・CD−ROM交換
・IDEケーブル交換
・PCIスロットル全抜き
・手持ちのビデオカード使用(AGP・PCIタイプ2種類試しました)
・メモリ一枚差し
以上です。BIOSでは全て正常に認識しています。
マザーの交換しかありませんか?ほかに考えられる原因はありますでしょうか?
どなたか教えてください。
297Socket774:2006/01/12(木) 09:23:10 ID:gi7Tp80N
>>293
電源も古いならマザーと一緒に交換が吉
298Socket774:2006/01/12(木) 09:23:47 ID:7SHt57lM
マザボとグラボを買い換えて組み立ててたんですが
起動してもモニタの画面が真っ暗です
ケーブルもきっちりハマってるしグラボもきっちりハマってるのに何が原因何でしょうか
ちなみにモニタは昨日まで何の問題もなく使えてました
299Socket774:2006/01/12(木) 09:31:12 ID:uTnbh1qs
>>298
きっちりハメただけで動けば誰でも苦労はしない。
マザーをケースから出してCPU、ファン、電源、ブザーだけを挿して一つ一つ検証。
300Socket774:2006/01/12(木) 09:34:11 ID:uTnbh1qs
>>294
2.4GHzのAthlon64は、3.8GHzのPentium4と比べて同等以上ですが。
301Socket774:2006/01/12(木) 09:37:16 ID:/V5/BE+F
>>300
じゃそれもついでにお願いします
302Socket774:2006/01/12(木) 09:39:20 ID:uTnbh1qs
>>296
実力はあると見受けられるから、memtestしろとか野暮なことは言わないけど、
電源やマザーが古そうだから、コンタクト系の劣化、電源回路、メモリ周りのへたりが原因のような気がする。
303Socket774:2006/01/12(木) 09:40:26 ID:uTnbh1qs
>>301
はあああああ?

中ジョッキ2.4杯とコップ3.8杯では、どっちが多いですか?
304Socket774:2006/01/12(木) 09:43:18 ID:/V5/BE+F
>>303
あなたが答えられないのはよくわかったから
305Socket774:2006/01/12(木) 09:46:02 ID:uTnbh1qs
>>304
そんなありふれた挑発で、3年以上回答やってる俺を釣る気か。
306Socket774:2006/01/12(木) 10:02:16 ID:/V5/BE+F
>>294に対してクロックあたりの性能が違うから、なんて答になってないと思うけど。
質問を言い換えただけに過ぎないし。はぐらかし続けてる限り>>304といわざるを得ない。
307Socket774:2006/01/12(木) 10:12:45 ID:M5LAcseW
内部の構造が違うからだろ。
308Socket774:2006/01/12(木) 10:13:22 ID:TZFDdr0u
答になってるんじゃないの?

なってないというんであればそれは
お前の聞き方が悪いか頭が悪いかだ。
309Socket774:2006/01/12(木) 10:34:13 ID:/V5/BE+F
クロックあたりの性能がなぜ違うのか、が質問の本質だったけど
ここにはまともに答えれる人いなさそうだから取り下げる
310Socket774:2006/01/12(木) 11:04:05 ID:WihL8shl
>>309
ここの記事を参照してください。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/01/3dgraph/

まあ、納得しないかもしれませんが、消費者側から見た場合
"クロックあたりの性能が違う"という答えでいいと思います。
311Socket774:2006/01/12(木) 11:58:16 ID:EDgt1/2y
新規にPCを組む時、CD/DVDドライブはIDEじゃないといけないのでしょうか?
SATAのドライブを買って、そのドライブからWinインスコってできるんでしょうか?
312Socket774:2006/01/12(木) 12:03:29 ID:wYbKC45h
>>309
なぜ違うかっていうのを知っているのは開発者レベルだと思うよ。
それを理解するには本が何冊も要る位。
こうところで聞く質問じゃないってのは素人でもわかる。
だから、どう違うか、位の理解で我慢しときな。普通はそれで十分だから。
313Socket774:2006/01/12(木) 12:06:38 ID:hWevKnK4
>>311
いやそもそもSATAの光学ドライブってほぼ皆無だし。
一応プレクで1つか2つくらい出してたけど。
314Socket774:2006/01/12(木) 12:13:17 ID:rpbZ/ZE9
>309
車のエンジンが単純な排気量では比較できないことと似た理論
つまり全体の性能はクロック単体で決定されるわけではない為

クルマガエンジンのみで動けないのと同じで、VGAもクロックだけでは動けないから
315Socket774:2006/01/12(木) 12:15:03 ID:WihL8shl
>>311
チップセットが制御するSATAならBIOSでIDE互換にしてインスコ可能
オンボードやカードのRAIDチップなら起動デヴァイスのトップに
SCSI cd-romを選択しておけば可能かな?
HDD以外の機器をサポートしている場合に限るけど
316Socket774:2006/01/12(木) 12:20:49 ID:hWevKnK4
SCSI-HDDはインタフェース側でBIOS持ってればブートできるけど、
光学ドライブをサポートしてるマザーやSCSIカードは流石に無いと思う。
FDDからブートしてDOSのSCSIドライバ読ませてからSCS光学ドライブで
OSインスコという手段をとれば可能。
317Socket774:2006/01/12(木) 12:24:40 ID:tDHf+u/v
SCSI CD-ROMからのブートなんて大昔からできるが?
318Socket774:2006/01/12(木) 12:26:42 ID:hWevKnK4
>>317
FDDからドライバ読ませないで直接ブート?
ごめん、できればそのマザー教えて。
319Socket774:2006/01/12(木) 12:31:46 ID:WihL8shl
>>316
オンボードでSATAのチップが載っている場合はRAID可能なものばかりだと思うし
PCIのSATAカードもPCI-eのカードも大概biosは載っているようだから可能じゃないかな
SilのSATAチップが載っているカードにはBIOSが載っていて光学ドライブは
使用可能だった。
但し、私が持っているのは2枚しかないので手持ちのカード以外は検証不能ですが。
ICH7は光学ドライブ不可かな? 
セカンダリーIDEコントローラをbiosで使用不可に出来ないのでIDE-SATA変換を購入して
最終的にチップセットのIDEコントローラを使用しないようにしようと考えています。
320Socket774:2006/01/12(木) 12:37:40 ID:YELzBUeJ
皆ありがとう

289でM/B逝った者です

とりあえず手元に大金が無いため

Pen4 630+ 3Ghz 800M FSB
GIGABYTE 945PL Ex
RAM 1G
ATI Radeon X700 pro

買ってきました。今BIOSセットアップやってますです
PIDEが0-2の3ポートあってビックリしましたわ
電源は又今度で

とりあえずお礼報告に
これからは気おつけます
321Socket774:2006/01/12(木) 12:38:59 ID:hWevKnK4
>>319
・BIOS載っててブート可能
・光学ドライブ使用可能
この2点が揃ってても、
・光学ドライブからのブート可能
とは限りませんよ。
うちにはATAカード3枚、SATAカード1枚、SCSIカード1枚、SATAオンボードマザー1枚
ありますが、光学ドライブのブートに対応してる物はありませんでした。
322Socket774:2006/01/12(木) 12:46:25 ID:tDHf+u/v
いろいろ書いてたが>>321を見てバカバカしくなったからやめ
323Socket774:2006/01/12(木) 12:49:14 ID:WihL8shl
>>318,321
SATA接続の光学ドライブを持っていないのでなんともいえませんが
起動BIOSが載っていてSCSI CD-ROMブートが不可能なSCSIカード、マザーの
組み合わせは440BX以降見たことがありません。
変換アダプター経由の接続は、ブートデバイスとして認識できるかどうか
怪しいので除きます。

逆にお持ちのSCSIカードとSCSI CD-ROMが何なのか気になります。
324Socket774:2006/01/12(木) 12:49:42 ID:gi7Tp80N
ワロタ
325311:2006/01/12(木) 12:52:24 ID:EDgt1/2y
>>313
>>315
ありがとう。
まさにそのプレクのSATA光学ドライブもってるんデス
OS再インスコのときに使えるのか不安だったので聞いてみました。

>>322
そんなこと言わずに書いてくれ

とりあえずIDEの光学ドライブひとつ確保しときます
326Socket774:2006/01/12(木) 13:09:29 ID:WtSaQLaK
CドライブのHDDを大容量のものに載せ変えようと思っています。
今の環境のまま引っ越したい場合、別のPCに、
今のCドライブのHDDと新しい大容量HDDをつないでコピーすれば大丈夫ですか?
327Socket774:2006/01/12(木) 13:10:01 ID:WihL8shl
>>325
現物を持っているのであれば実際にブートできるか確認が可能だと思います。

RAIDを組んでいなければ SATA-CD-ROM以外をはずした状態でインストールCDからの起動を
確認できれば問題なしでしょう。
328326:2006/01/12(木) 13:10:33 ID:WtSaQLaK
書き忘れ
OSはXPhomeです
329Socket774:2006/01/12(木) 13:20:39 ID:brA12bJr
>>326
NT系OSなら単純にコピーしただけでは無理です。
HDD引越しのツールは色々出てますが、フリーウェアでそれなりに
使えるような物は思いつきません。

IOデータやBUFFALOのリテール品HDDには引越しツールが付属してくるので
再インストールせずにそのまま環境を移したいのであればそういうのを
買ってくると良いかも。

個人的にはバルクのHDD買ってきてクリーンインストールすることを薦めます。
330Socket774:2006/01/12(木) 13:21:31 ID:WihL8shl
引越し用のユーティリティを使用して引っ越してください。
値段は1万円〜   余り安いのは止めたほうがいいかも。

サードパーティ箱入りHDDを購入するとおまけで入っていたりします。
物によっては今の今のCドライブの容量でパーテーションが作成されます。
331Socket774:2006/01/12(木) 13:26:53 ID:WihL8shl
ここは自作PC板なのでないとは思いますが、
メーカー製PCの場合、リカバリデータが隠し領域として存在しますのでリカバリCD,DVDは
説明書にしたがって作成しておくことをお勧めします。
332Socket774:2006/01/12(木) 13:34:50 ID:ukMo+ELu
>>321
SCSIホスト:アダプ29160
SCSI CD-ROM:パイオニアDR-124X(死ぬほど古い)

上記構成でWindows2000セットアップCDから普通にブート,ドライバ類の
ロード、セットアップ画面まで行きますが。逆にブート不可な構成を教えて。
試してみたい。
333321:2006/01/12(木) 13:43:33 ID:brA12bJr
>>332
かなり古いんですが
SCSIホスト:IODATA SC-UPCI-5
SCSI CD-ROM:パナソニックの古い奴(ずいぶん前に処分して型番不明)
で、駄目でした。
でもどうやらうちが例外だったみたいですね。
知ったかぶりして申し訳ありません。

ただ、言い訳になってしまいが>>321の件に関しては、ATAカード、SATAカード
については、マニュアルにCD-ROMブートには対応してませんと明記してました。
334Socket774:2006/01/12(木) 14:02:49 ID:KQcP7cyp
>>333
知ったかぶりと詫びているけど、ある意味正しいかと。
IDE接続ですら光学ドライブ自体がブート可能ではないものも過去はあったと記憶。
カード類よりそっちにハマった経験だったんでしょ。
335332:2006/01/12(木) 14:13:38 ID:ukMo+ELu
>>333
そうですか。確かにSC-UPCIシリーズはバリエーションが多いし
ダメな組合せもあったのかも。ATAカードも定番物でCDブート不可
ってあるしねぇ。
336Socket774:2006/01/12(木) 14:14:00 ID:tDHf+u/v
440BXというキーワードから
当時はマザーにsymbiosが載ってたりしてたからI/FのBIOSを使ってなかった。
新しいマザーになってsymbiosが無くなるとBIOSが無くなって起動できなくなった。
と、妄想した。
337Socket774:2006/01/12(木) 14:14:13 ID:WihL8shl
>>333
ATAカードについてはCD-ROM自体認識しない、認識しても動作が不安定
ってのが大半なのがなんともいえないです。
SATAカードはマニュアルが付いてくるカードを購入していなかったので
CD-ROMブートに対応していませんと明記されているものがあるとは知らなかったです。

338Socket774:2006/01/12(木) 14:39:21 ID:dnbG4tbs
>>実力はあると見受けられるから、memtestしろとか野暮なことは言わないけど、
>>電源やマザーが古そうだから、コンタクト系の劣化、電源回路、メモリ周りのへたりが原因のような気がする。
ありがとうございます。試してみます。
339Socket774:2006/01/12(木) 16:36:26 ID:YzBjH/E0
初めてSATAのHDD買ったんですが、電源がSATAの物と、
普通の4ピンとと両方付いているんだが、どっちを使えばいいんですか?
340Socket774:2006/01/12(木) 16:38:24 ID:ukMo+ELu
どっちか片側だけ。どちらでもいい。
341Socket774:2006/01/12(木) 16:38:41 ID:J0fk3N0h
>>285
遅くなりましたが解答どうもありがとうございます。
なるほど、CPUは分かる様になってるんですね、グラボも分かるのかな。
342Socket774:2006/01/12(木) 16:50:18 ID:dn8eY+LK
ビデオキャプチャカードのスレって、どっかにないですか?
343Socket774:2006/01/12(木) 16:52:38 ID:WihL8shl
344Socket774:2006/01/12(木) 17:00:46 ID:dn8eY+LK
>>343
サンキュウ。
ビデオキャプチャカード(メルコ製)が音がまるで出なくなりました。壊れたみたいです。
メルコ製、ビデオキャプチャカード使ってるひとたちに神の御加護がありますように。
345Socket774:2006/01/12(木) 17:18:29 ID:iN8cWRBv
2年半ほど前に店で組み立ててもらったPCを使ってるんですが
デスクトップの中央上に黒い背景に赤い枠と文字で
「Script Failure. Press left mouse button to continue.
Guru Weditation #0021.00000A88.11 Script Faltal Error
scripts/beatvisualization.maki」
と出てきました。
どう対処すればいいのか分かりません。
もし宜しかったら対処の仕方を教えていただけないでしょうか?
346Socket774:2006/01/12(木) 17:29:40 ID:TZFDdr0u
(・∀・)ニヤニヤ
347Socket774:2006/01/12(木) 17:34:49 ID:m4pghaDn
Athlon64で初自作したんですけど、WinXPでCnQ使わなくても
AMDのCPUドライバーは入れたほうがいいですか?
なんか変なのが常駐とかするなら入れないほうがいい気がするんだけど、
入れたほうがパフォーマンスがアップしたりとかそういうことはありますか?
348Socket774:2006/01/12(木) 17:43:06 ID:mm7QVGR6
CPU逝ったらビープ音なんてならないよな?
349Socket774:2006/01/12(木) 17:49:22 ID:PkSoyB2G
以前、稼動中のマシンのCPUクーラーにガンッと手が当たったら
画面がブラックアウトしてピーボーピーボーピーボーと電源切るまで
ビープ音鳴り続けた。
350Socket774:2006/01/12(木) 17:55:09 ID:nONIZG56
Sapphire SA-X800GTO 256MB GDDR3 PCI-EとPowerColor X8GTO-CDT-P256D3
ってどっちも同じ位の性能なのかな?
Sapphireの方の店頭在庫が無くてPowerColorの方でも同じって言われたんだけどどうなんでしょうか。
今思ったらメモってったんだけどGDDR3が抜けてて店員に伝えるの忘れてた。
351Socket774:2006/01/12(木) 17:58:34 ID:WihL8shl
>>349
それは、クーラーが外れてCPU温度が一気に上がりシャットダウン
で温度警告
画面がブラックアウトしなかったらfan警告だね
CPUはO.K.なら一回なるんだったかな。
352Socket774:2006/01/12(木) 18:02:20 ID:PkSoyB2G
>>351
いや当たった瞬間から鳴りだしたから温度じゃないと思う。
もっと前に夏場に温度で落ちた時も単に再起動しただけだったし。
ちなに>>349の後、再起動したら問題なく動いた。
353350:2006/01/12(木) 18:04:05 ID:nONIZG56
X8GTO-CDT-P256D3じゃなくX8GTO-CDT-P256Dだった。
354Socket774:2006/01/12(木) 18:04:06 ID:SM/1fs6K
1.65Vで動作するサラコア2400+(FSB266)を使用しているのですがBIOSから見ると1.75Vで動いているようです
特にOCするために設定を変えたとかいう事もなく最初から1.75Vで動いています
まだ組んでから数日で問題なく動いていますがこのままだとCPUに負担がかかったり
システムが不安定になったりという原因になってしまうのでしょうか?それとも無問題?
355Socket774:2006/01/12(木) 18:09:45 ID:PkSoyB2G
過剰に上げないかぎりどちらかと言えば電圧は高い方が安定する。
OC時に電圧上げるのもその為。
長い目で見ればCPUの寿命は縮むかもしれないが10年が9年になる程度の差。
設定変更できるマザーを使っているなら1.65Vに下げれば良いし、
できないマザーならあまり気にせずそのままで良いと思う。
356Socket774:2006/01/12(木) 18:25:12 ID:rpbZ/ZE9
>350
ttp://jp.powercolor.com/product_Series.asp?int=pcie&chp=x800

後者はこれかな。DDR1とDDR3の製品があるっぽいから注意が必要かも
357Socket774:2006/01/12(木) 18:29:40 ID:nONIZG56
>>356
DDR3ならOKなのね。電話で聞いてみます。
ありがとん。
358Socket774:2006/01/12(木) 18:34:48 ID:WihL8shl
こういったGPU(型番、動作クロック)同じ、メモリ(規格、動作クロック)同じ
グラフィックカードの場合、発売元メーカーによる性能差ってやっぱりあるのかな?
独自ユーティリティとか、おまけゲームなどを除いて
359Socket774:2006/01/12(木) 19:11:04 ID:TeeSRSmq
基盤設計とかもあるけどベンチでは誤差の範囲ということで片付けられそうだね
360Socket774:2006/01/12(木) 19:24:09 ID:SGtl3dwp
>>358
今はリファレンスカードをそのままパッケージングして売ってる所の方が多いから、
カードそのものの違いはほとんど無いんじゃないかな。
違いがあるとすれば冷却ファンだな。
例えばGIGAは7800GTにZALMANのクーラーを付けて売ってるし。
問答無用でZAV化する人・バンドルソフトを速攻で捨てる人とかは
値段で選んでしまって良いような希ガス。

ただ、前科のあるメーカーは安くても心理的に避けちまうけどな(innoとか)
361Socket774:2006/01/12(木) 20:49:38 ID:0XW2Pgdy
昨日インテルのマザーボードを買いました。
XPをインストールしたもののインターネットができません。
通信ケーブルが差さっていることが認識できなかったようでした。
あと音声も出力されませんでした(ジャンパーは合ってました)。
これって不良品なんですかね?インストールの仕方が変なのかな?
362Socket774:2006/01/12(木) 20:53:49 ID:uiQrY+wZ
これから
デュアルコアCPU(Athlon64)とSLI(7800GTX*2)でゲームマシンを組もうと思っているのですが、
上記のテクノロジーというかパフォーマンスを十分に享受するにはOSはやっぱりXPにした方が
良いでしょうか?2000でも大丈夫?
363Socket774:2006/01/12(木) 20:56:54 ID:wYbKC45h
>>361
まずは何を買ったか聞こうか。
当然プロバイダは契約してて、モデムはあるんだよな。
364Socket774:2006/01/12(木) 20:57:27 ID:+25DitEc
>>361
もう少しマシンの構成や環境を書いてもらわんとどうにも。
たぶん単純にドライバ入ってないだけだと思うが。

>>362
XPにした方がいいだろうねえ。
365Socket774:2006/01/12(木) 20:58:56 ID:VS0p/bfF
SanMax SMD-2G48C-D-D
「DDR400-1GB CL3」x2枚
2GB DualSet Micron Chip

■規格:PC3200
■1GBx2枚(計2GB)
■Latency:CL3-3-3
■Voltage:2.6V
■搭載チップ:Micron(MT)
■64Mx8(512Mbit) 2Bank x2

※ポイント!JEDEC準拠/6層基板/電解メッキ加工


これ買おうと思ってるんですが、この紹介文見る限り、モノはよさそうですか?
366Socket774:2006/01/12(木) 21:01:45 ID:uiQrY+wZ
>>364
サンクスです。XP買ってきますです
367Socket774:2006/01/12(木) 21:03:15 ID:+25DitEc
Micronなら可もなく不可もなくってとこじゃないかな。
個人的偏見でランク付けすると
エルピーダ>サムスン>ハイニックス>マイクロン>その他有象無象
368Socket774:2006/01/12(木) 21:09:38 ID:swuth+q6
新しいCPUを買おうとネットを歩いていたのですが、
pemtiumDで840ではなく、940という説明があったのですが
本当にあるのでしょうか?
もう一つ質問なのですが、上記のCPUがL2が2×2Mだったのですが、
これもありうるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
369Socket774:2006/01/12(木) 21:12:18 ID:gi7Tp80N
エルピーダ=秋刀魚だったような・・・
370Socket774:2006/01/12(木) 21:15:56 ID:+25DitEc
>>368
PenD940は先日出たばかりですが本当にあります。
ただし現在のロットは欠陥があって省電力機能が働かないらしいです。
買うならもう少し待って次のロットが出回ってからの方が良いでしょう。
マザーのBIOSも対応してない可能性が高いですし。
371Socket774:2006/01/12(木) 21:17:24 ID:FX2YOz0W
>>368
あるよ。
今までのSmithfieldコアじゃなくPreslerコアのPenD。
940なら3.2GHzでL2キャッシュが2MB×2であってる。
372Socket774:2006/01/12(木) 21:32:56 ID:K55tU8T+
オークションに画像でCPU IDをみられるように
乗せてしまったんですがいけませんか?
というよりCPU IDって何ですか?
373Socket774:2006/01/12(木) 21:36:52 ID:+25DitEc
別に問題ないからきにするな
374Socket774:2006/01/12(木) 21:52:25 ID:K55tU8T+
>>373
有難うございます。

後もう1つ質問させて頂きます
PQI製のメモリを所持しているのですが型番が分かりません。
どこを見れば良いのでしょうか。
張ってあるシールには

PQI DDR-266 512MB
T28AA-02C3
MD6412UPS
Warranty Void if Removed

と記載してあります
メモリ自体には

PQI PQ6D328S75
0237
32M×8 DDR-7-1

と記載してあります。
如何でしょう。
375Socket774:2006/01/12(木) 22:02:16 ID:GMfBgAUm
Slot1のPentium3 550MHzがあるのですが、
ファンのカバーをはずすことはできるのでしょうか?
ヒートシンクにかなりの量の埃が詰まっているのでキレイにしたいのですが
はずし方が分かりません。
ご存知の方よろしくお願いします。
376Socket774:2006/01/12(木) 22:06:41 ID:wYbKC45h
>>375
できるんだけど、爪かなんか破壊しないと出来なかったと思う。
昔の話だからうろ覚えだけど。
「殻割り」でググってみて。
377Socket774:2006/01/12(木) 22:12:03 ID:XgWJEUBg
>>375
スプレー使え
間違えて壊してしまえば
もともこもナイ
378Socket774:2006/01/12(木) 22:17:11 ID:Rsdy5dvx
SATA 150と、SATA 300って互換性ありますか?
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=493&MenuID=90&LanID=5
MBはこれ使ってるんですがSATA 300って使えますかね?
379Socket774:2006/01/12(木) 22:17:42 ID:gi7Tp80N
俺はガソリンスタンドでエアガン借りて掃除したけど
380Socket774:2006/01/12(木) 22:18:15 ID:+25DitEc
使える
381Socket774:2006/01/12(木) 22:21:43 ID:XND1ebPi
>>374
メモリモジュールの型番というなら「MD6412UPS」が型番
382Socket774:2006/01/12(木) 22:24:27 ID:XyS7+qFs
>>374
ここ ttp://www.pg-index.com/products/pqi/pqi1.html の真ん中ぐらいのやつ?

総合メモリメーカー製だから問題ないんじゃない?
よく知らないけど
383Socket774:2006/01/12(木) 22:44:52 ID:swuth+q6
>>370-371
分かりやすい説明ありがとうございました!!
これを参考にして次のロットまで気長に待とうかと思います。
384Socket774:2006/01/12(木) 22:49:09 ID:wPILh05M
OEMのOSを次に出るOSのUGP版を買ってアップグレードすること(例:XP OEMインスコ→VISTA UGP版を買ってインスコ)は可能なのでしょうか?
385Socket774:2006/01/12(木) 23:01:10 ID:gkMA362Y
OEMはできないんじゃなかったっけか?
とりあえずWin板逝け
386Socket774:2006/01/12(木) 23:02:55 ID:XyS7+qFs
>>384
それは可能でしょうね。 UGP版が出れば、

>>379
水抜きができてないと加湿器かい! ってぐらい水が出てくるけどいい手かもしれない。

とんでもなくヒートシンクに埃がたまっているってことはファンのコイルの中にもたっぷり入ってるんだろうな。
387Socket774:2006/01/12(木) 23:15:01 ID:zphamioh
275です。
>>275さん >>277さん >>278さん >>279さん >>281さん

ご返答ありがとう御座いました。
教えて頂いた情報から、色々調べた結果
DFP-DVIは可能でもDFP-DVI-DSUBは無理なのかなーという結論に達しました。
(´ヘ`;)とほほ・・
388Socket774:2006/01/12(木) 23:18:33 ID:XND1ebPi
>>384-385
一応OEM(DSP)版は自作につきものだからここまでは説明するが
ライセンス上、DSP版をUPG版でアップグレードするのは可能、但しDSP版を抱き合わせて買ったパーツを使っていることが条件


だが実際はVISTAでもUPG版よりDSP版の方が安くなるような気がする・・・
389Socket774:2006/01/12(木) 23:21:38 ID:wPILh05M
>>385.386さん
とりあえずxpまではugp版でも新規インストールは出来るようです
有難うございました。
390Socket774:2006/01/12(木) 23:27:57 ID:wPILh05M
sage忘れましたorz
>>388さん
よく考えればそうかもしれませんね・・・
今からそんなこと考えて購入する必要も無いということですね。
有難うございました。
391Socket774:2006/01/12(木) 23:43:24 ID:Iq0RS7xk
AMDのCPUのリテールBOXの内用品ってグリスは含まれてませんよね?
392Socket774:2006/01/12(木) 23:44:58 ID:XND1ebPi
>>391
リテールのCPUクーラーに既に熱伝導シートが付いてるからグリスは入ってない
393Socket774:2006/01/12(木) 23:45:00 ID:gkMA362Y
>>391
熱伝導シートだけです
394Socket774:2006/01/12(木) 23:46:59 ID:Iq0RS7xk
>>392>>393
ありがとうございます^^
395Socket774:2006/01/13(金) 00:00:05 ID:VUdK+cWI
UGPとかDPSとか、何か新しい略語かと思った。
数回間違える程度だとtypoですむけれど、
何回も間違えると恥ずかしいからちゃんと書こうよ。UPG、DSPって。
396Socket774:2006/01/13(金) 00:08:15 ID:YNjuOyO9
現在メモリ512MBなんですが、タスクマネージャで見れるメモリ(PF)使用量は多い時でも350MBくらいです。
これってこれ以上メモリを増設しても速くならないってことでしょうか?
397Socket774:2006/01/13(金) 00:13:10 ID:pM1lhIRR
ここんとこ2年ぐらい自作から離れてたんですが
最近、無音マシンを組みたいと思うようになってきました
今のトレンドなどを教えていただければ幸いです
398Socket774:2006/01/13(金) 00:14:28 ID:UrX2er4W
>>396
コミットチャージの最大値=今までのPF使用量の最大値
これが物理メモリの合計を超えてなかったら増設は無駄。
399Socket774:2006/01/13(金) 00:15:07 ID:tJv1QTky
>>396
微妙なセンだが、OSがXPならメモリ1GBにしてPF切ればちょっとは向上するかも。
400Socket774:2006/01/13(金) 00:19:36 ID:DeBsGMYZ
>>397
各静音スレROMってください
401396:2006/01/13(金) 00:35:32 ID:YNjuOyO9
>>398-399
ありがとうございます。
それなら増設しないでおきます。
402Socket774:2006/01/13(金) 01:11:30 ID:1MAl8y2X
Athlon FX系のCPUで前からの疑問なんですが
たとえばFX-57を3.0GHzにOCするとして、

CPU    メモリ
200×15 2-3-2-5
250×12 3-4-4-8

だとどちらの方が速いのでしょう?
3D系の体感速度として。
403Socket774:2006/01/13(金) 01:20:26 ID:uUAiuIlf
質問させてください。
1280×768(WXGA)なワイド液晶に対応した3D面で高性能なビデオカードはありませんか?
性能面ではGeforce7800シリーズがいいように感じたのですが、
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7800gt_tdhvivo_1.htm
ここを見る限り、WXGAに対応していないようで困っています。

また、現状はオンボード1024×768で上記の液晶を利用しているのですが、もしかして、
処理はGeforce7800などに任せて、表示だけWXGA対応のPCIビデオカード経由のワイド液晶ということができますか?
よろしくお願いいたします。
404Socket774:2006/01/13(金) 01:28:24 ID:d6cpXlhN
>>403
対応してるから心配するな。
そこの表は解像度一覧のうち代表的な物を抜粋しただけ。
405Socket774:2006/01/13(金) 01:30:21 ID:d6cpXlhN
つけ加えるとGeForce系にはカスタム解像度作成という機能があり、
将来万一標準では対応してないような変な解像度のモニタを買っても
ユーザーが任意の解像度を設定することが可能だ。
406Socket774:2006/01/13(金) 01:37:42 ID:uUAiuIlf
>>404
うわー即レスありがとうございます。備考まで付けていただけて感謝しています。
Geforce7800シリーズの購入を検討してみます。ありがとうございました。
407Socket774:2006/01/13(金) 02:04:22 ID:Gs4abOA+
Athlon 64 2800+(Socket754 BOX)

↑これってまだ売ってますか?
408Socket774:2006/01/13(金) 02:11:18 ID:YrN1a+OG
409Socket774:2006/01/13(金) 02:12:17 ID:zrC3CKHH
>>407
売ってるとこでは売ってる、売ってないとこでは売ってない
410Socket774:2006/01/13(金) 05:11:27 ID:dCcTiAqa
今使ってるPCにグラボを付けようと思うのですが
型番 CMEGP530JD6SL ↓参考HP
ttp://www.mouse-jp.co.jp/mcj_release/2005/0523Slim.htm
このPCのマザボ
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000608783
1 x AGP8X (1.5V only)
とあるのですが、AGP8Xで1.5Vだとどのくらいのグラボになりますか?
調べてみてもAGPは乗ってても消費電力はなかったので
できればGeForceでいいのを教えてください
411Socket774:2006/01/13(金) 06:19:41 ID:dCcTiAqa
と思ったけどSisにGeForceって相性とかがやばいですかね
412Socket774:2006/01/13(金) 08:38:13 ID:4mS/H2um
そのくらい自分で調べられなくてよく自作できてるな
413Socket774:2006/01/13(金) 08:39:59 ID:PXeUuoTW
>>410
そもそも自作ですらないがな

>>412
予算とやりたい事にあわせて適当に買えば〜〜〜〜?
414Socket774:2006/01/13(金) 08:40:47 ID:PXeUuoTW
あ、レス番逆だったorz
415Socket774:2006/01/13(金) 09:02:39 ID:WSLxpJvo
ASUS A8N-SLIでPCを組んだのですが、音だけが出ません。
マザボ付属の端子(薄黄緑)にイヤフォンを差し込み、サウンド設定をASUSの
音管理ソフトにてヘッドホン設定にしたのですが…
他は問題なく動いています。
はじめて組んだもので困っています。
どなたかご助言をお願いします。
416Socket774:2006/01/13(金) 09:23:15 ID:DsvZBhmW
今までは大丈夫だったのですが最近
ネトゲで重い処理が入ると確実に電源が落ちて再起動してしまいます
パーツ変えつつ試すとマザー、CPU、電源に不具合があることがわかりました
CPU:Pentium4 2.4bGHz ノースウッド
マザー:Aopen AX4GE MAX
電源:Aopen FSP350-60PN 通称ミツバチ
どれも3年程使ってるのですが寿命が来たんでしょうか
一番考えられる原因のパーツはどれでしょうか
417Socket774:2006/01/13(金) 09:33:16 ID:kb2fiiHM
>>416
電源、マザーの電解コンデンサの妊娠、または屁たれ。
そうでなければ、メモリのチップの屁たれが考えられますが。
電源の電解コンデンサは電源のケースを開けなければ確認できないのが難点ですが
418Socket774:2006/01/13(金) 09:47:29 ID:P49Cub7D
>>416
マザーに1票
419Socket774:2006/01/13(金) 10:40:11 ID:z/nNmEZU
RIMM のメモリは必ず2本ペアでなければ動かないのでしょうか?
420Socket774:2006/01/13(金) 10:56:03 ID:ikchVpTr
>>419
仕様です。
421Socket774:2006/01/13(金) 11:16:11 ID:x3lkOkxf
XP HomeをRaptorとバンドルで買ってしまったのですが、
5年保証はつけておいたので、何かあったら変えてもらえるとは思いますが、
その場合XPって使い続けられますか?
422Socket774:2006/01/13(金) 12:57:15 ID:ztz92q6k
現在、celelon2.4GHZ メモリー256MBのノートPCを使用していて
superπでの104万桁の計算にかかる時間は2分5秒と非常に遅く
1GBのメモリーを付け足そうと思います。

そこで質問なのですが
1GBのメモリーを付けたとなると
処理速度はどれぐらい上がりますか?
104万桁の計算をやらせたらどれぐらいで終わります?
423Socket774:2006/01/13(金) 13:01:02 ID:Uj8ZxcI8
>>422
いろいろ勘違いしてますよ。ついでに板違い。
424Socket774:2006/01/13(金) 13:02:49 ID:ztz92q6k
>>423
何処が?
425Socket774:2006/01/13(金) 13:04:45 ID:IIVWpYE+
自作じゃない
426Socket774:2006/01/13(金) 13:05:15 ID:O2faTSyt
まさに無駄金w
427Socket774:2006/01/13(金) 13:06:38 ID:fgy7VSua
計算のスピードが速くなりたいです。
どんな記憶術が効果的ですか?

って言ってるようなもんだな。
428Socket774:2006/01/13(金) 13:07:48 ID:ikchVpTr
>>422
処理速度は気持ち上がるかな。
システムのスワップが少なくなる分早くなったと感じる。
superπ104万桁については、あくまでも予想ですが、
2分4秒~2分7秒ぐらいになるでしょう。
429Socket774:2006/01/13(金) 13:08:17 ID:ztz92q6k
自作ですよ
後計算速度が高い=処理速度が高いってことでしょ
つまり計算速度を上げる=処理速度を上げる
何も間違ってないと思うんだけど
430Socket774:2006/01/13(金) 13:08:50 ID:Uj8ZxcI8
>>424
メモリ増やしてもsuperπでの104万桁だったらタイムはかわらんだろ。
長距離でHDDの速度がネックになった場合、メモリ増やして多少の効果はある。
431Socket774:2006/01/13(金) 13:09:04 ID:fvNA7pQU
丈夫なマザーって何処のメーカ?
432Socket774:2006/01/13(金) 13:10:15 ID:ikchVpTr
>>431
スーパーマイクロ
433Socket774:2006/01/13(金) 13:10:23 ID:UrX2er4W
>>422
そもそも1GB付けられるかどうかも問題だけど、
メモリを増やすと計算が速くなるというのが勘違い。

superπ等の計算は絶対的な速さ。これはCPUで決まる。
メモリを増やすと速度の遅いHDDにアクセスする頻度が減るので「体感的に」速くなる。
434Socket774:2006/01/13(金) 13:10:45 ID:Uj8ZxcI8
>>431
リコーや富士通シーメンス等、工業用や鯖用ママン出してる所。
435Socket774:2006/01/13(金) 13:11:10 ID:ztz92q6k
ちなみにメイン機のデスクは
athlon64 3400+ メモリー512GB HDD160GB 7200回転で
104万桁の計算をしたところ44秒です
デスク並とは言いませんが、せめて1分を切りたいです
436Socket774:2006/01/13(金) 13:12:22 ID:fvNA7pQU
>>432
>>434
d ググってみる
437Socket774:2006/01/13(金) 13:13:55 ID:Uj8ZxcI8
>>435
ノートで自作と言ってるならCPU換装。無理だろうから本体ごと買い換え必要。
438Socket774:2006/01/13(金) 13:14:02 ID:ztz92q6k
>>433
じゃあ質問訂正
1GBメモリーを搭載すると
体感速度がどれぐらい上がりますか?
>>435のデスク並にはなりますか?
439Socket774:2006/01/13(金) 13:15:29 ID:dVHiD+wx
なると思うよ。
440Socket774:2006/01/13(金) 13:16:00 ID:O2faTSyt
なるわけねーだろ馬鹿が
441Socket774:2006/01/13(金) 13:16:28 ID:ztz92q6k
>>439-440
どっちなのさ(´・ω・`)
442Socket774:2006/01/13(金) 13:18:08 ID:ikchVpTr
>>438
お、一寸早くなっとぞ、ぐらいかな。
デスクトップと同じくらいの体感を得たければ、本体のみが比べるデスクトップの
3から5倍の値段のノートを購入したほうがいい。
443Socket774:2006/01/13(金) 13:18:12 ID:Uj8ZxcI8
>>438
体感速度を言う場合、HDDやグラフィック等、トータル性能が求められる。
一般のノートはそもそもHDD速度がボトルネック。セレ2.4Gのノートでは
絶対無理。
444Socket774:2006/01/13(金) 13:18:12 ID:4Q+lr6p+
>>438
な り ま せ ん。
メモリーだけで速くなるなら世話無いわ。
445Socket774:2006/01/13(金) 13:18:50 ID:fgy7VSua
>>441
何Gつんでも、おまいがもってるデスクなみにはならねぇよ。
446Socket774:2006/01/13(金) 13:19:12 ID:Uj8ZxcI8
そろそろ釣られてる気がしてきた…w
447Socket774:2006/01/13(金) 13:20:17 ID:u/JtZdTd
はいはい速くなるから、どっか行け
448Socket774:2006/01/13(金) 13:21:39 ID:UrX2er4W
>>438
体感速度がどれ位って聞かれてもねw
感じ方は人間によって違うし、メモリを使ってなきゃほとんど変わらないし。
何か操作するたびにHDDがガリガリ言ってる状況でメモリを増やすと体感速度倍以上になると思うけどね。

デスクトップ機で、メモリが512MBだったとして、この状態でメモリが十分と言える
使い方をしているなら、ノートでメモリ増やしてもデスクの体感速度を超えることは無い。
512MBでは全然足らないなら、デスク並みになる可能性はある。

要は平素どれ位のメモリを必要としているかってことなんだけどね。
俺みたいに平素から1GB超えてるような使い方だったら体感速度は大幅UPでしょう。
449Socket774:2006/01/13(金) 13:23:46 ID:fvNA7pQU
(,,´ω`)知らんがな
450Socket774:2006/01/13(金) 13:31:23 ID:ztz92q6k
現在の所持しているデスク機のスペックは
athlon64 3400+ メモリー512GB グラボRADEON9600SE HDD160GB 7200回転
このデスク機の最低でも7割 出来れば8割に値する性能をもったPCを購入するには
どういうものを買えばいいんでしょうか?
予算は5万までです
451Socket774:2006/01/13(金) 13:35:15 ID:UrX2er4W
>>450
これ以上は見積もりスレへどうぞ。
452Socket774:2006/01/13(金) 13:36:54 ID:fgy7VSua
>>450
☆★☆-予算5万円-☆★☆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107015105/
↑ここできけ。
453Socket774:2006/01/13(金) 13:38:16 ID:EbUulalm
電源ON直後にマシンの電源が落ちるようになってしまったんですけど、
原因としてどんなことが考えられますか?
454Socket774:2006/01/13(金) 13:39:12 ID:ikchVpTr
電源の電解コンデンサの妊娠
455Socket774:2006/01/13(金) 13:47:32 ID:ikchVpTr
>>450
Xeon 1.7G(400/256k)デュアル・512M・18G・U160SCSI・10/100BASE-TX・グラフィック FireGL4
この構成の中古が32Kで売っている一緒にOSを買っても5万を何とか切れるはず。
体感は多分 athlon64 3400+ メモリー512GB グラボRADEON9600SE HDD160GB 7200回転
より早いかもね。
456Socket774:2006/01/13(金) 13:51:51 ID:09h+71Xv
これだからベンチマーカーは…
457Socket774:2006/01/13(金) 14:35:16 ID:tyQqn2rV
DDR2/Socket939/AGPx8  とかついたマザーってありますか?
458Socket774:2006/01/13(金) 14:37:34 ID:UrX2er4W
459Socket774:2006/01/13(金) 14:40:14 ID:UrX2er4W
あー939か。無いわ。
460Socket774:2006/01/13(金) 14:55:09 ID:tyQqn2rV
そですか。ありです
461Socket774:2006/01/13(金) 15:10:57 ID:wPSWWns7
HDDを設置するときに上下って気にしたほうが良いですか?
シールが張ってあるほうを上に?下に?
462Socket774:2006/01/13(金) 15:26:20 ID:ikchVpTr
>>461
シールが張ってあるほうが上です。
コネクタ側を南に向けて設置してください。
って
斜めになっていなければ上下 縦置き横置き関係ないと思いますよ。
463Socket774:2006/01/13(金) 15:40:10 ID:iR7742Rj
>>461
ケースのハードディスクの取り付け場所のネジ穴とハードディスク本体のネジ穴の位置を比べると自然と答えが出てくると思います
464Socket774:2006/01/13(金) 15:52:34 ID:UrX2er4W
>>463
それじゃ上下はわからないよ。
465Socket774:2006/01/13(金) 16:05:53 ID:ikchVpTr
螺子穴が開いているほうが下でいいよね?
実際、上下さかさまなど斜め以外の設置方法は見た覚えがある。
斜め設置だけはない。
466Socket774:2006/01/13(金) 16:18:41 ID:09h+71Xv
斜め設置はキモPCの作成サイトで見たような記憶がある
まぁHDDが回転体だということさえ意識しておけば結構変な方向につけても問題はない

>462
>コネクタ側を南
一瞬風水でも関係してるのかとオモタw
467Socket774:2006/01/13(金) 16:38:09 ID:ikchVpTr
>>466
実は、Win3.0Aの時代 PCの調子が悪いときはPC設置の方向を変えると
改善されるって事があってね。
468Socket774:2006/01/13(金) 17:40:53 ID:PmMNjK+b
電源捨てたいんですけど、燃えないゴミでOK?
リサイクル法とかに引っかかりますか?
469Socket774:2006/01/13(金) 17:56:09 ID:ikchVpTr
>>468
居住されている地区の行政の窓口に聞いてください。
大概、粗大ごみとして有料で引き取ってもらえます。
PCケースに付いた状態ならリサイクル法で家電量販店で
有料(3150円)で引き取ってもらえるかな?
470Socket774:2006/01/13(金) 17:59:31 ID:PmMNjK+b
ケースからはずしてあるんで、粗大ゴミですかね。
行政窓口に電話かけて聞いてみます。
ありがとうございました。
471Socket774:2006/01/13(金) 18:13:07 ID:dCcTiAqa
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_eg565pvefma.html
この電源ってやっぱりファン用が1つしかついてない?

4pinをファン用にする変換機とかってありますか?
472Socket774:2006/01/13(金) 18:20:51 ID:ikchVpTr
>>471
たまに、12Vだけのラインが出ている電源があるので(1台持ってる)それかなと思ったが、
どうやら電源のファンの回転数をマザーに渡すためのコネクタと勘違いしているようですね。
PCパーツ屋に行けば、ペリフェラル電源の4PINをファンがよく使う3PINに変換するコードは
普通に売っています。
473Socket774:2006/01/13(金) 18:36:36 ID:dCcTiAqa
>>472
スペシャルサンクス
474Socket774:2006/01/13(金) 18:40:33 ID:7qV2eBmQ
P2Pをやってるときの方が多い場合クロックを300〜400MHz下げてでもデュアルコアに移行した方が他の作業の効率が良くなるのでしょうか?
475Socket774:2006/01/13(金) 18:55:35 ID:jZI5H17/
>>474
ハンザイノニホヒ
476Socket774:2006/01/13(金) 18:56:25 ID:ybeIhRUO
>415
A8N専用スレあるから探しとけ
エスパーレスしておくと、ジャンパ抜いただろ
477Socket774:2006/01/13(金) 19:04:02 ID:ikchVpTr
>>474
仕事でP2Pのシステムをいじっているのでアドバイスを
P2Pで何をやっているかによりますが、大概、相手側からのデータ参照で
常にHDDがアクセスしている状態になります。
IDE、SATAのHDDであるならば、その制御にはCPUを使用します。
したがって他の作業はその妨げになります。
ならどうすればよいか、1台のPCで兼用するのであれば、HDDの制御にCPUを
使用しないシステムを作ればいいということです。
つまりU320SCSIであればHDDの制御はSCSIボード上のCPUが担当しますので
PC本体のCPUはHDDの制御から開放されます。
デュアルコアにしただけの場合CPU1はHDDの制御、CPU2はP2Pに関する制御を
行うと単純に考えた場合、クロックを変えない場合はほんのわずかですが、
他の作業の効率がよくなるでしょうが、劇的には変わりません。
OSを替えることもひとつの選択肢ではあると思います。
Windows2003server などはOS側が制御の負担分担をかなり最適化してくれます。

余りお金をかけたくなければP2Pを行うソフトのアルゴリズムの見直しを行うのも手ではあります。
478Socket774:2006/01/13(金) 19:06:27 ID:jZI5H17/
HTは?
479Socket774:2006/01/13(金) 19:16:29 ID:ikchVpTr
>>478
HTは対応するCPUを触ったことがないのでよく分かりません。 ごめんね、
ただ約半分のクロックのCPUのデュアルコアもどきと考えたら同じような感じじゃないでしょうか、
とにかくHDDの制御からいかにCPUを開放するかにかかりますね。
一度、ためしにSATAHDD4台でRAID5をつくりWindowsXpのシステムをインストースしたところ
鬼のように遅かったです。

一番いいのはP2Pのソフトの処理にウェイトを入れまくるように改悪することでしょうね。
480Socket774:2006/01/13(金) 19:19:58 ID:ikchVpTr
P2Pソフトの改悪でなく完全なサービス化カナ?
CPUがあいているときのみに動作するようにするって方向で
481Socket774:2006/01/13(金) 19:25:09 ID:fgy7VSua
P2P用にPCを1台自作が一番手っ取り早いんじゃね。
482Socket774:2006/01/13(金) 19:28:49 ID:CXF0gemR
VGAの10層、8層基板などの見分け方ってありますか?
(既知のモデルとレイアウトを比較するとかじゃなくて板自体の特徴とかで)
483Socket774:2006/01/13(金) 19:44:43 ID:ikchVpTr
>>481
そこをあえて1台で済ますのが漢ってもんでしょう。
ってのは冗談で、P2Pで何をしているかってのが問題になりますね。
まあ、大概がファイルの共有になるんですが、1台別のPCを用意するのであれば
P2Pのソフトを使う意味がないわけで、結局、一番の問題はP2Pで何をしているかですね。
484Socket774:2006/01/13(金) 19:47:53 ID:ikchVpTr
ファイルサーバが頭にあったからファイルの共有って書いたけど、
実際はデータの共有及び分散保持だね。
485Socket774:2006/01/13(金) 19:52:32 ID:e9G+jZdO
自作PCで質問です。
電源付きのATXケースを友人からもらい受け、自分の持っていたパーツを一通り組んでみたのですが、
電源コードをつなぎ、裏の電源スイッチを入れると、ケースのファンとCPUファンが回り始めました。
普通は電源のスイッチを入れただけではファンは回らないと思うのですが・・・
他にHDD、DVDにも電力が供給されているようです。
その後、パソコンのスイッチを入れると初期画面から正常にXPが立ち上がりますが、
最後にXPをシャットダウンしてもCPUファン、HDD、DVDは回りっぱなしです。
裏の電源スイッチを切るまではそのままの状態なのですが、
こういう症状の場合、どんな原因が考えられるでしょうか?
486Socket774:2006/01/13(金) 20:00:01 ID:yyTTso58
リヤのPCIにさしてエラーを数値二桁のLEDで表示するパーツですが
あれの商品名は何でしたかね?
487Socket774:2006/01/13(金) 20:03:57 ID:OAoLYdVu
488Socket774:2006/01/13(金) 20:06:36 ID:TOCDSTvw
>>485
電源換えればいいじゃないか。
489Socket774:2006/01/13(金) 20:13:10 ID:yyTTso58

>>487
あーこれです
POSTて名前なんですね、知りませんでした
助かりました、d
490Socket774:2006/01/13(金) 20:16:29 ID:W0jWQDmo
今日あたりから、「ウーウォンウォン…。。。」て感じの耳障りな騒音が頻繁になり始めたのですが、
ほうっておいても特に問題無いですか?
491Socket774:2006/01/13(金) 20:22:53 ID:iar2+xg+
>>485シャットダウン後もファンが回るなんて素敵じゃまいか
492485:2006/01/13(金) 20:23:39 ID:e9G+jZdO
>>488
やっぱ電源ですか。
一度電源を交換してみます。
ありがとうございました。
493485:2006/01/13(金) 20:26:07 ID:e9G+jZdO
>>491
いや、素敵じゃないです。
電気代かかりますから。
ありがとうございました!
494Socket774:2006/01/13(金) 20:27:04 ID:wYle41T8
>>485
シャットダウンしてもファンが回り続けるならCPUなんかをしっかり冷却できてパソコンにはやさしいだろうな

たぶん電源だと思うけど、電源を変えるかファンコン入れる蚊だろうね
495Socket774:2006/01/13(金) 20:31:20 ID:b+XLfWgm
HDDのアクセス速度が正常時の1/100になってるんだが
これはHDD壊れる前兆だよね?
デフラグ2年ぐらいほったらかしで1度もしてなかったから
それが原因かもしれんが、さすがにここまで速度落ちるはずないし・・・
496Socket774:2006/01/13(金) 20:40:58 ID:kb2fiiHM
何を持ってHDDのアクセス速度が正常時の1/100になっているかだね
起動時間が100倍になっているとか?
フラグメーションの塊だとテンポラリを作成するベンチマークはとんでもない数値を吐き出すよ
HD Tuneあたりでチェックしてみたら
497Socket774:2006/01/13(金) 20:43:14 ID:UrX2er4W
>>489
Power On Self Test だよ。
498Socket774:2006/01/13(金) 20:51:12 ID:61yARuON
GeodeNX1500に対応したBIOSが用意されている、
安い(8000円以下)マザーボードって、どんなのがありますか?
499Socket774:2006/01/13(金) 20:56:40 ID:b+XLfWgm
>>496
レスサンクス。
ベンチはHDBENCH使って調べてました。
進めてもらったHD Tuneで計ってみたら最大3.1MB/secしか出てませんでした。
今晩デフラグかけてみて、翌朝直ってないようなら新しいHDD買ってこようと思います。
500Socket774:2006/01/13(金) 21:00:02 ID:xj7458Y0
>>499
そこまで遅いとPIO病だったりするかも
501Socket774:2006/01/13(金) 21:01:38 ID:T7ThQ04Q
>>498
ない。そしてここは物品案内スレじゃねぇ。Geodeのスレ逝けよ。
つーか。おまえは逝け。

>>499
IDEドライバがdだに一票。

502Socket774:2006/01/13(金) 21:03:53 ID:53SkexYk
>>499
死にかけと少しでも思うならデフラグなんて真似はよすんだ
503Socket774:2006/01/13(金) 21:04:41 ID:kb2fiiHM
PIO病
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~oga/pc/dmapio.html

コントロールパネルから確認することをお勧めってことだね
504Socket774:2006/01/13(金) 21:14:02 ID:5EjL4san
今使ってるのがあまりに煩いのでファンや電源の交換に挑戦しようと思ってるんですが

ケースは↓使ってます。
http://www.scythe.co.jp/case/20040513-210622.html

電源は静音て書いてあるんですが変えた方がいいでしょうか?

ケース自体変えた方がいいですか?
505Socket774:2006/01/13(金) 21:18:40 ID:xj7458Y0
>>504
そのケースは静音向きでは無いからどうしても我慢できないなら換えた方がいいかも。
まあとりあえずケースファンやCPUクーラーから先に換えて、それでも我慢できなく
なったらケース換えるといいでしょう。
今の電源が12cmファンの物であれば、他のに変えても大幅な静音化は
それほど期待できないと思います。
506Socket774:2006/01/13(金) 21:26:36 ID:kb2fiiHM
>>504
多分CPUクーラーのファンか、ケースの天板の8cmファンの音が気になるのだろうと思います。
別途購入で8cmファン4個か 8cmファン2個+12cmファン1個つけられるようですが、その武運はどうなっています?
507Socket774:2006/01/13(金) 21:58:21 ID:5EjL4san
>>505

買った時についてた部品のままです。
中古品をかったんで自作したことないんですが、ファン交換くらいなら
初心者向けのページみながら交換できますよね?

>>506
背面x2 天板x1です
背面12cmx1にして+それぞれ静音を売りにしてるファンに交換してCPUクーラーも交換がんばってみます。

508Socket774:2006/01/13(金) 22:05:20 ID:xj7458Y0
>>507
ファン交換なんて簡単簡単。
#2のプラスドライバー1本あれば誰にでもできます。

但し、静かなファンはというのはそれだけ回転数が低いわけで、
回転数が低いとは風量が少ないということです。
今は良くても夏場にトラブルが発生する可能性があることを思えておくように。
509Socket774:2006/01/13(金) 22:31:07 ID:b+XLfWgm
>>500-503
PIO病でビンゴでした。
正月の帰省の間キャプチャで何度も休止状態にしていたのが原因だと思います。
半ばHDDの買い替えを覚悟してただけに
マジでうれしい。ありがとう!
510Socket774:2006/01/13(金) 22:59:47 ID:kb2fiiHM
>>498
気になったので調べた Bios レベルでGeodeNX1500に対応しているので現在入手可能な
マザーの一番安いやつ

ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4534782831560

これかITXのボードだね \37,000ぐらいからある

511Socket774:2006/01/13(金) 23:00:20 ID:ZCH8CTa6
現在、使用中のPC、自作機だけどショップで
組んでもらったorz
他に欲しいPCケースを見つけたので、中身だけ移植したい
自分では、HDDの増設くらいしか、したこと無しだけど
できそうでつか?
512Socket774:2006/01/13(金) 23:03:36 ID:xj7458Y0
>>511
それは自作じゃないような・・・
まあ中身の移し変え程度なら簡単だよ。
#2のドライバー1本あればできる。
513Socket774:2006/01/13(金) 23:10:25 ID:58BF7RFy
セレ2.4使ってましたが、マザーが逝ったっぽいので、これを機に石も交換することにしました
が、Pen4かAthlon64のどちらを選ぶか決めあぐねてます
主にMPEG2編集・再エンコが使用目的ですが、どっちが向いてるでしょう

動画関係ではPen4有利と見かけますが、DTV板ではAthlonがよく勧められてるようで
調べるほどに混乱してきて、くだらない質問かも知れませんがお願いします
514Socket774:2006/01/13(金) 23:12:05 ID:kb2fiiHM
>>511
フルATXのマザーをマイクロATXのケースに入れようとしているってオチはなしの方向ならできるでしょう。
ドライバーは#1も用意しておいたほうが無難だけどね、たまにFDDや光学ドライブが#1のねじでとまっているときがある。
515Socket774:2006/01/13(金) 23:19:28 ID:xj7458Y0
>>513
どう考えてもAthlon64。
現状、自作で積極的にPen4を選ぶ意味は無い。
516Socket774:2006/01/13(金) 23:20:55 ID:4Q+lr6p+
>>513
MPEG2ならTMPGEncでよくベンチされるけどPEN4が速いね。
DivXとかだとフィルターとかかけまくるとAthlon64の方が速くなる
だったと思う。
とAthlon64使いの俺が言ってみる。
517Socket774:2006/01/13(金) 23:21:11 ID:3GJtw43i
>>515
編厨は対決スレへお帰り下さい
518Socket774:2006/01/13(金) 23:27:08 ID:TOCDSTvw
そういえばIntelのアーキテクチャが揃って一新したけど
旧世代のものと消費電力とか比較ベンチしたサイトってありますか?
DothanとYonah、SmithfieldとPresler、PrescottとCederMill
それぞれの一覧比較なんかあればいいんですが。
519Socket774:2006/01/13(金) 23:28:43 ID:044hPA6K
>>513
シングルコアならインテル
デュアルコアならAMD
聞くだけじゃなくベンチ結果も見ろ
520Socket774:2006/01/13(金) 23:40:10 ID:bz80nEdm
今日、OSだけ物理的にHDD分けようと思って、新しく80GのHDD買ってたんですが、今入ってるOSを削除して新しいHDDにインストールするには、どうしたら良いんでしょうか?
521Socket774:2006/01/13(金) 23:41:22 ID:tJv1QTky
今使ってるの自分でOS入れたんでしょ?
522Socket774:2006/01/13(金) 23:44:46 ID:xj7458Y0
>>520
別に削除しなくていい。
新しいHDDと交換して古いHDD外したままOSインスコ。
インスコ終了して正常に稼動するようになってから古いHDDを付けて
必要なアイルを新しいHDDに退避。
その後フォーマットして退避してあったファイルを移動。
523Socket774:2006/01/13(金) 23:48:26 ID:bz80nEdm
521さん、自分で入れましたよ。
522さん、ありがとうございます。
古いのは、BIOSで切るんじゃなくて、物理的にはずした方が良いんですね。
その方法でやってみます。
ありがとうございました。
524Socket774:2006/01/13(金) 23:57:12 ID:58BF7RFy
>>516
DTV板でAthlonばかりだった理由がわかりました
ありがとう
>>519
すいません数ヶ所ざっと見ただけなんですが、動画関係でPen4有利なのはわかるんですが
なぜDTV板でAthlonが勧められるのかが理解できなかったもので
525Socket774:2006/01/14(土) 00:01:18 ID:0baKRZPQ
PEN4の3.2G L2=2Mとセンプロン3400+どっちが処理早いですか?
差はそこまで大きくないですか?
526Socket774:2006/01/14(土) 00:02:48 ID:tc4oOPAU
ふと思ったんだけど
955Xのママンはペン4のEEとか付けるとFSBが266くらいでBusSpeedが1000MHzくらいになるじゃん?
このようなママンで普通のペン4のFSB200、BusSpeed800のCPUを付けてOCした場合FSB266、BusSpeed1000くらいまではママンに負担がかからないのでしょうか?
CPUやメモリには負担はかかると思うけどママンはどうなんだろ。
527Socket774:2006/01/14(土) 00:14:46 ID:2oL0A6YR
>>526
理論上はそうだね。

>>525
用途による。エンコなら圧倒的に前者。それ以外はほぼ前者。場合によっては前者。

>>511
無理だと思うよ。
528Socket774:2006/01/14(土) 00:17:58 ID:tc4oOPAU
>>527
だよね〜
つーことはCPUとメモリがこけなきゃいけるな〜
529Socket774:2006/01/14(土) 00:26:09 ID:aiT7tfOr
>>511
中身の移植は自分で組んだマシンなら簡単なんだけどねぇ
530Socket774:2006/01/14(土) 00:30:16 ID:fHnlPvvA
俺の場合
ショップブランドマシン購入→VGA交換→光学ドライブ追加→HDD増設
→光学ドライブ追加&最初に付いてたドライブ排除→HDD追加&最初に付いてたHDD排除
→CPU交換メモリ256MB×1を512MB×2に交換→M/B交換→ケース引越し

結局元々のマシンのパーツは何一つ無くなりました。
531Socket774:2006/01/14(土) 00:31:43 ID:xT00otvW
>>530
FDDは?
532Socket774:2006/01/14(土) 00:42:14 ID:fHnlPvvA
引越しの時に外した
533Socket774:2006/01/14(土) 00:48:58 ID:tc4oOPAU
>>530
ご苦労さま
530だからゴミゼロでいこうや
捨てちゃいかんよ
534Socket774:2006/01/14(土) 00:53:25 ID:fHnlPvvA
CPUとメモリとHDDは人にあげてVGAは売ったけど他は残ってる。
先日ジャンクのCPUとVGA手に入れて、余ってるSDR(元々のマザーはSDRとDDR両対応)
と余ってる20GBHDDで1台分組めるだけの材料が揃った。

でも使い道ないからそのまま放置中。
535Socket774:2006/01/14(土) 00:58:41 ID:SqeGegBk
マスター側のHDDにWin98、スレイブ側のHDDにWin2000が入ってます。
今はWin98だけを使ってるのに、起動時のOS選択でほっとくと2000のほうが
たちあがるのがウザいので消したいのですが、どうすればいいですか?
2000を消して、そっちのドライブは純粋にデータ置き場として使いたいです。
2000のほうのドライブはFAT32です。
536Socket774:2006/01/14(土) 01:00:43 ID:Azoxuksv
スレイブ側を消せばいいじゃん
537Socket774:2006/01/14(土) 01:05:10 ID:fHnlPvvA
>>535
c:\boot.iniを書き換えてWin98が立ち上がるようにする。
あとは2K入ってるHDDをフォーマットするなり何なり好きなように。
538Socket774:2006/01/14(土) 01:28:41 ID:hpF1tePe
OS:XPHome
cpu: p4 2.53GHz
マザー:ASUS P4P800 SE
メモリー:サムスン 512M
グラボ:ラデオン9600pro

マザー新調してOS再インストしようとしたのですが
インスト画面→パーティション作成→フォーマット→インストール
ここまでは問題なく進みましたがこの後再起動してOSが起動するはずなんですがBIOS画面のまま動きません
放っておくとまたインストール画面になってしまいます
起動ドライブを変えてみましたが変わりません、OSCDの破損でしょうか?
539535:2006/01/14(土) 01:39:33 ID:SqeGegBk
>537
うまくいきました。ありがとうございました。
540Socket774:2006/01/14(土) 02:11:30 ID:l7pHEM6g
ケースってホコリ防ぐためにあるだけですか?

あとオプテロンとアスロン64とセンプロンの大まかな違いを教えてほしいのですが。
541Socket774:2006/01/14(土) 02:20:23 ID:On25p5oD
オプ=スティーブン・セガール
アス=ジャンクロード・ヴァンダム
センプ=チャック・ノリス
542Socket774:2006/01/14(土) 02:29:58 ID:fHnlPvvA
>>540
Opteron 基本的にはサーバー等の業務用。940pinの物はマルチプロセッサ対応。
Athlon64 スペック自体はOpteronに順ずるがコンシューマ向け。マルチプロセッサ非対応。
Sempron Athlon64の廉価版。

おおまかにはこんな感じ。
543Socket774:2006/01/14(土) 02:42:21 ID:l7pHEM6g
>>542
どうもありがとうです。
どれも同じようなのでとりあえず安いセンプロンを買っていろいろしてみます。
544Socket774:2006/01/14(土) 02:43:26 ID:l7pHEM6g
>>541
笑いました でもチャック・ノリスって誰だかわかりませんが(笑
545Socket774:2006/01/14(土) 03:23:47 ID:r4o9Is0u
>541
木曜洋画劇場 プレジデントマン
あたりで検索かけるともっと笑えるかも
546Socket774:2006/01/14(土) 03:48:16 ID:PQw9dHJF
ケースファンにアフタークーリング機能があったらPCの寿命は延びますかね?
コンデンサとかの破裂は避けられそうな

2000円ぐらいの投資でできるらしいけど効果があるかどうかで考え中なんだけど
どう思います?
547Socket774:2006/01/14(土) 03:51:41 ID:fHnlPvvA
ファン総合スレに帰れ
548538:2006/01/14(土) 04:33:56 ID:hpF1tePe
古いマザーで試したら問題なく作動しました
スレ汚し失礼しました

おそらく相性か初期不良だと思うんですが
相性だった場合マザーがプレスコのfsb800、DDRの400対応だった場合
fsb533、DDR333との相性が悪いと言う事はあるんでしょうか?
549Socket774:2006/01/14(土) 04:52:10 ID:ATNTxJv1
>>548
HDDのスペックがわからないけれど、P-ATAならJUMPERの設定、S-ATAなら
BIOSの設定の見直し、あと、ケーブルの交換なども考慮してみては..
それと、そういう相性は考え難いと思うけれど...
550Socket774:2006/01/14(土) 05:50:48 ID:gZHpSV0M
誰か教えてください。オクでグラボ買ったんだけど保証書とかなくて本体とドライバCDしかなくて壊れたから修理に出そうと思ったんですけど、どこに出せばいいんですかね?やっぱ保証書無いと受け付けてくれない?買ったのは玄人の9800XTなんですけど…
551Socket774:2006/01/14(土) 05:54:33 ID:On25p5oD
捨てろ
552Socket774:2006/01/14(土) 06:23:47 ID:ATNTxJv1
>>550
玄人志向はメーカーサポートがないので、購入したSHOPに初期不良や有償修理の
相談をすることになります。
で、購入したSHOPを証明するものが無いわけですから、いかなる対応も不可能に
なります。
553Socket774:2006/01/14(土) 08:27:32 ID:2oL0A6YR
>>550
・玄人志向を  ・オークションで  ・中古を
3アウトですね。安く買ったんだから、人並みのサポートは期待しないように。

>>546
寿命を考えるとケース内部が冷えるに越したことは無いが、コンデンサ破裂が避けられるわけでは無い。

>>540
ケースそのものが静音手段であり、冷却手段であり、妨害電波をシールドしてくれる役目もそれなりにある。

>>538
マザー依存なら、ブートデバイスの順序とかがおかしいんじゃない?BIOS設定再確認。
554Socket774:2006/01/14(土) 08:53:04 ID:bRq/gdSC
誤爆してしまったので書き直します。XP-90の固定金具のナットを
締め直したいので、ナットを固定する工具と #2のプラスドライバーが
欲しいのですが、どこか良い通販サイトないですか?
555Socket774:2006/01/14(土) 08:54:38 ID:sSoWui9E
>>552
いやいや、サポートはないが1年の製品保証はもちろんあるよ。
箱とレシートが保証書になっているというだけ。
556Socket774:2006/01/14(土) 09:23:05 ID:PQw9dHJF
>>550
コンデンサが破裂してるとかなら自分で交換すれば直るかもしれないけど
9800だとたぶんメモリが熱で逝ってるから修理は無理だと思う。
557Socket774:2006/01/14(土) 12:27:53 ID:/Y2AxU9Y
教えて下さい。
マザボに付いていたリアルタイムの性能監視ツールでエラーが頻発します。
数値を見ると、5VSBが4V〜6.5Vの間をフラフラ推移しています。
この状態は普通なんでしょうか?それとも電源が容量不足に陥っている?

宜しくお願いします
558Socket774:2006/01/14(土) 12:48:21 ID:1xlIa9eH
>>557
原因が電源かM/Bかは知らんが正常じゃないのは確か。
559Socket774:2006/01/14(土) 12:54:26 ID:bQ6f4+0y
ヤフオク等の出品で裸のCPUのみを自前で梱包するとき、どのようにされてますか?
560Socket774:2006/01/14(土) 12:58:47 ID:1xlIa9eH
リテールのケースがあればそれ。
バルクのスポンジがあればそれに挿してぷちぷちでぐるぐる巻き。
何も無いならアルミホイルでそっと包んでその上からぷちぷちでぐるぐる巻き。
561Socket774:2006/01/14(土) 13:07:27 ID:bQ6f4+0y
>>560
ありがとうございます、スポンジもケースもないので
アルミホイルで包んでみます。
562Socket774:2006/01/14(土) 13:24:38 ID:AfBeV+kn
現在の構成が
OS:Win2000
CPU:NorthwoodPen4 1.6A
VGA:GeForce4 Ti4200 128M(AGP4x)
メモリ:PC2100 512MB
HDD:日立のなんか 160GB

最近RBOやってて重いなーと感じるんですが
まずはどのパーツを交換したらいいでしょうか?
563Socket774:2006/01/14(土) 13:26:30 ID:1xlIa9eH
>>562
CPUとマザー
564Socket774:2006/01/14(土) 13:27:43 ID:VoPs3ecy
>>562
下手に無駄遣いするより新規で組んだ方がいいに一票
565うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/14(土) 13:29:51 ID:kuFmuBGt
そんな交換をしていくからウゴカネーとか言い出すんだろ。

思い切って、よいケースと電源からいけよ。
まー、トーシロならこういう考えは浮かばねえだろうが
566Socket774:2006/01/14(土) 14:29:11 ID:vpzHjDz8
SLIだけにMBにPCI Expressx16が2つありますよね。
片方VGA挿してもう片方にVGA以外のPCI-Eカードを挿してちゃんと動くみたいなことできるんですか?
567Socket774:2006/01/14(土) 14:30:16 ID:vpzHjDz8
あっ、sage忘れたorz
568Socket774:2006/01/14(土) 14:41:14 ID:txgYi/ln
質問です。
先日パソコン内の掃除をしていたのですが、突然起動ができなくなりました。
BIOSは正常に動くのですが(ただ特定項目でフリーズする)OSが読み込めません。
テレビを消したときのように、ブツっと横線が入ります。
OSの再インストールをしようとしたのですが、デバッガDLLとやらの読み込み中に固まってしまうのです。
何がなにやら全然わかりません・・・
取り合えずCMOSクリア、再組み立て等は行いました。
HDかなと思うのですが、BIOS上でもきちんと認識されています。
569うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/14(土) 14:43:30 ID:kuFmuBGt
そういうときは大概の場合、
もともとが腐れ電源かメモリを使っていたに違いない。

 と俺はそう思った(まる)
570Socket774:2006/01/14(土) 14:47:36 ID:txgYi/ln
>>569
メモリはバルクですがHYNIX製です。不具合一つ起こさず一年経ってますんで、これは違うと思います。
電源はサイレントキング450なのですが、買ったばかりなんですけど・・・
原因は電源ですか?
571Socket774:2006/01/14(土) 14:47:52 ID:2oL0A6YR
>>568
>>BIOSの特定項目でフリーズ
メモリかBIOS-ROMが吹っ飛びました。
572Socket774:2006/01/14(土) 14:48:14 ID:vYJ0FfOt
>>568
まさかとは思うけど、布・ハタキなどの静電気が発生するようなもので
掃除してないだろな。
もちろんコンセントは引っこ抜いてから掃除したよね?

ホコリを吸い取るフサフサしたハタキで掃除したら静電破壊は確定。
573Socket774:2006/01/14(土) 14:50:07 ID:2oL0A6YR
>>570
掃除したときに吹っ飛んだと考えるほうが自然じゃないのか?
違うと分かるんなら、ここで聞く必要は無いんじゃないか?
HDDも不具合一つ起こさず一年経ってますんで、これは違うと思います。
電源も不具合一つ起こさず一年経ってますんで、これは違うと思います。
とでも言ってほしいの?


574Socket774:2006/01/14(土) 14:51:37 ID:txgYi/ln
>>571
orz
>>572
そういうものでは拭いてませんが、静電気を遮断する手袋を付け忘れたのと
思い返してみるとセーターを着ていたこと、なぜかティッシュを使っていた等あります。



すいません、ちょっと首吊ってきますね
575Socket774:2006/01/14(土) 14:53:16 ID:txgYi/ln
>>573
申し訳ないです。
ですがOSのインストール中に固まる現象は腑に落ちなくて・・・
飛んじゃったらこうなっちゃうもんなんですかね。
諦めて新しいの組みます。。。
576Socket774:2006/01/14(土) 14:54:46 ID:2oL0A6YR
その前にmemtestでメモリチェック。FDDから起動できればの話だけど。
あとOSインストールは、OSのドライバを読むまではBIOSを使用する。覚えておこう。
577Socket774:2006/01/14(土) 15:30:23 ID:txgYi/ln
原因がわかりましたので報告します。
512を三枚入れていたメモリを、2枚外して一枚で起動したところ
OSのインストールの再に固まらず、今再インストール中です。
皆さん本当にアリガトウございました!
578Socket774:2006/01/14(土) 15:40:16 ID:sSoWui9E
>>577
つーか今までは3枚で動いていたのか?
579Socket774:2006/01/14(土) 15:43:01 ID:txgYi/ln
>>578
ええ。3枚で動かしてました。
さらに追求したところ、2枚生き残ってましたのでそれぞれシングルチャンネルで動かしてます。
580Socket774:2006/01/14(土) 15:50:23 ID:sSoWui9E
>>579
だったら掃除してるときにメモリ周りをぶっ壊したってことだよな。
ようは壊しちゃったわけで解決にはなってないよね。
581Socket774:2006/01/14(土) 15:53:56 ID:txgYi/ln
>>580
うーん、どうなんでしょう
他のメモリもパーツも順調に動作してるんですが・・・
これから色々テストしてみます。

21歳新人OLの私の話を聞いてくれて皆さん本当にありがとう。><
582Socket774:2006/01/14(土) 15:55:19 ID:/hmOfaUx
あのさ、ここで聞くより自分で試したほうが早くなかったか?
なんでもかんでも人に聞くのはやめれ
583Socket774:2006/01/14(土) 15:59:57 ID:vYJ0FfOt
>>581
939のマザーに3枚挿してたのか。
それはエラー出て当然。
取説に3枚挿しは危険って書いてあるだろうが。読んでないのかよ。
584Socket774:2006/01/14(土) 16:16:48 ID:An667zvm
Celeron 2.20G Socket478
メモリ256m
から
Athlon 64 X2 4400+
メモリ1G x2
にかえると体感速度は何倍ぐらいになりますか?
585Socket774:2006/01/14(土) 16:17:48 ID:txgYi/ln
>>583
ASUS P4P800SEでチップセットは845PEですが・・・
説明書隅々まで読みましたが3枚挿しが危険とは書いてありませんでした。
>>582
すいませんでした(´・ω・`)
知識不足なもんで、メモリとここで言われて初めて気づいたもんでして
586Socket774:2006/01/14(土) 16:23:31 ID:sSoWui9E
>>584
体感速度といってもいろいろな体感速度がありますし、
体感速度なんていう抽象的なものを何倍なんて数字では答えられません。
まあ、単純なWindowsの操作感で言えば、Celeronからの移行であれば
感動するくらいのレベルにはなると思います。
587Socket774:2006/01/14(土) 16:31:35 ID:SNHqapA1
>>584
メモリを増やした事による恩恵で、通常のオペレーティングは
間違いなく快適になるはず。体感速度は個人差があるので
自分で体感してみるしかない。

CPUの恩恵は使用するアプリケーションや周囲のデバイス等にも
よるので、それだけでは何とも言えない。
588Socket774:2006/01/14(土) 16:32:12 ID:vYJ0FfOt
>>585
ゴメン。俺の勘違い。939じゃなかったな。
589Socket774:2006/01/14(土) 16:56:16 ID:On25p5oD
今PATAのHDDにOS入れてるんですけど、新たにSATAのHDDを買ってきてそれにOSを入れてそこから起動させる場合
やっぱりOSインスコ時にSATAドライバを入れなきゃ行けませんか?
590Socket774:2006/01/14(土) 16:59:20 ID:sSoWui9E
>>589
マザーによる。
ドライバー要らないものも多い。
591Socket774:2006/01/14(土) 17:14:53 ID:SW5baqHK
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_shopwatch.html
こういう記事で、対応マザーがないだろうに売れてる訳って何ですか?
買って鑑賞するのが楽しみなんでしょうか
592Socket774:2006/01/14(土) 17:18:52 ID:62dj2fpp
>>591
その記事の下にPC-Successのコメントとして

>マザーボードを新規に購入しなくても、BIOSアップデート
>で対応できる場合が多いというのポイントのようです。

ってあるが・・・
593Socket774:2006/01/14(土) 17:19:29 ID:vYJ0FfOt
>>591
無いだろう、ってのと 実際に無い っていうのは違うわな。
594Socket774:2006/01/14(土) 17:20:30 ID:On25p5oD
>>590
ママンはAlbatronのK8X890Proです。マニュアルにはSATAHDDにOS入れる場合ドライバを入れろと書いてあるのですが
PATAHDDでOSが動いている(SATAドライバが入ってる)現状でも、SATAHDDを繋げてそれにOSを入れる場合は、
まったく皿の状態からSATAドライバを入れてからでないとSATAHDDにOSを入れられないってことですか?
595Socket774:2006/01/14(土) 17:21:25 ID:SW5baqHK
>>592
>>593
なるほど。どうも。どちらにしろブルジョアなものは買えませんが…orz
596Socket774:2006/01/14(土) 17:26:02 ID:sSoWui9E
>>594
CDから起動して新規にOS入れるならドライバーのインストールが必要ですよ。
XPなら最初の画面でF6押して、インストール途中でフロッピーからドライバーを
読み込みます。
597Socket774:2006/01/14(土) 17:33:42 ID:On25p5oD
>>596
わかりました。どうもありがとうございました。
598Socket774:2006/01/14(土) 17:40:00 ID:EQCxiOg0
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Athlon64X2 3800+
M/B:Abit AN8 Ultra
ビデオ:Leadtek PX6800TDH
ディスプレイ:BenQ FP91G P

ビデオカードをDVI接続対応のものに買い替えたのでDVI接続にしようとしています。
しかしDVI接続にするとBIOS→OSの読み込み画面までは表示されるのですが、
Windows起動後のようこそ画面から何も表示されません。
「信号が来てない」という警告と共にディスプレイがスタンバイになってしまいます。
OS自体はちゃんと起動しているようで、ログインするとログイン音が聞こえました。

D-sub、DVIの両方を接続して、D-subからDVIに切り替えてもダメでした。
セーフモードではちゃんとOS起動後もDVIで表示されます。
nVidia、Leadtek、Omegaそれぞれの最新のドライバを試しましたが直りません。
BIOSの設定項目にもそれらしいものが見当たりません。
どなたか解決策をご存知の方いらっしゃいませんか?
599Socket774:2006/01/14(土) 18:03:36 ID:eBDdZA1m
壊れてしまったマザーボードや
いらなくなったケースは、どのように処分したら
良いのか教えてください。

(目黒区に住んでいるのですが、目黒区のホームページには
PCはメーカーに回収してもらってください、と書いてありました。)

ケースとか壊れたパーツも回収してもらえるものなのでしょうか?
どこかに回収してくれる業者とかないですか?
600Socket774:2006/01/14(土) 18:07:35 ID:5BQaqDNm
601Socket774:2006/01/14(土) 18:53:32 ID:zy8slSQs
今、オンボードのATA133に
プライマリ-マスタ:40GB ATA133
プライマリ-スレイブ:20GB ATA100
セカンダリ-マスタ:光学ドライブ
セカンダリ-スレイブ:20GB ATA100
ってなっていて20GBの二つが微妙な動きを始めたので
SATAに換えよう思うんだけどパラレルATAとSATA混在は出来るの?
602Socket774:2006/01/14(土) 19:05:51 ID:jyUJtu9J
>>601
できる。

ところで質問なんだけど、スレーブって言うのとスレイブって言うのどっちが正しいの?このスレ見てるとどっちの言い方もよく見るけど…
603Socket774:2006/01/14(土) 19:09:31 ID:vYJ0FfOt
slave
どちらも正しいとも、正しくないとも言える。
英語の発音を日本語で表現できない以上、意味が通じればよし。
604Socket774:2006/01/14(土) 19:15:52 ID:wfHg9hVU
OS98未対応の外付けDVD、アイオーなど、を対応可ににする方法は有りますか?
世間にはバッファローなど対応可のドライブもあるのを知っているので、メーカーにとってそんなに大変なのかなと思いました
理由はスリム型が欲しいというものですが....
605Socket774:2006/01/14(土) 19:17:51 ID:zy8slSQs
>>602
サンクス。
606Socket774:2006/01/14(土) 19:22:58 ID:vYJ0FfOt
>>604
厳密には対応しないのではなく、サポートはしないだけという場合が多い。
やってみるしかないね。出来ない場合はどうしようもないけれど。
事前に知りたければ特定のドライブに絞って、使用者の情報を集めるしかないね。
607Socket774:2006/01/14(土) 19:44:45 ID:sSoWui9E
>>606
やってみたところでドライバがないんだからどうしょうもないだろ。
608Socket774:2006/01/14(土) 19:50:45 ID:wfHg9hVU
>>606
>>607
サンクス

そう、98マウント時でのドライバが無いんだろうなぁ、ということは薄々わかるんですが
そのドライバをプログラムするのがそんなにメンドーなのかなぁ
という疑問でもあるんですが....
609Socket774:2006/01/14(土) 19:58:46 ID:sSoWui9E
>>608
USB-IDE変換チップメーカーのリファレンスドライバーがあるから
別に面倒というわけではないと思うよ。
サポートが面倒だからドライバーを添付してないというだけだと思う。
610Socket774:2006/01/14(土) 20:12:09 ID:wfHg9hVU
>>609
おっ、つまりどっかでうまい具合にそのドライバにぶち当たれば
うまいこと行くかも?(自己責任だけど)
ってことっスか?
611Socket774:2006/01/14(土) 20:13:28 ID:GmKOkvJs
WinXPでASUSのA8S-XとN6600を漬かってるんだが、
ドライバを入れたら何故か解像度の設定ができなくなる・・・orz
なんでか教えてエロい人
612Socket774:2006/01/14(土) 20:16:07 ID:sSoWui9E
>>610
ま、そういうこと。
613Socket774:2006/01/14(土) 20:29:09 ID:vYJ0FfOt
おっと外付けか。正直スマンカッタ
614Socket774:2006/01/14(土) 20:31:34 ID:wfHg9hVU
>>612
サンクス
>>606さんも、も一度サンクス

最後に一つ参考にしたいのですが
「メーカー的にサポート面倒」という推測が当たっていたとしたらその理由は

1少数派である98SEユーザーの切捨て
298SEで使うとトラブル出易いから面倒

のどちらっぽいですかね? 2ならリスク考えて自重しますが...
615Socket774:2006/01/14(土) 20:36:46 ID:kUib8oxC
友達に自作でパソコン作ってもらったんだが、スピーカーつなげても音がでない。
友達は後は自分でやってと言うんだが、どこかで何かをインストールすればいいのでせうか?
ちなみに、私はあまり知識ないですorz
616Socket774:2006/01/14(土) 20:38:58 ID:m8MzrFPZ
>>615
サウンドカード(チップ)のデバイスドライバーがインストールされてない予感。
てか、マザーボードの型番ぐらい書かないとわからん。w
617Socket774:2006/01/14(土) 20:42:33 ID:sSoWui9E
>>614
両方じゃないかな。
618Socket774:2006/01/14(土) 20:50:00 ID:NyB8ecY0
>>615
そいつはひどいな。細部をいい加減に組んでそう。

マザーボードの型番をここに書くか、わからなかったら箱をデジカメで撮影して画像をアップ。
619Socket774:2006/01/14(土) 20:51:55 ID:kUib8oxC
型番はGA-7VAXと書いてある。
適当にいじると漏れの腕じゃ修復不可能になりそうで怖いよママン
620Socket774:2006/01/14(土) 21:06:24 ID:lvbwQ0D/
今度初自作をするんですが、なかなか気に入ったケースがみつからなくて
ネットで探していたらマウスコンピュータのラヴマシーンシリーズの
例えばLm-i210なんかで使われてるホワイトのケースのデザインがすごくきにいった
んですけど、これはケース単体で売ってるもんでしょうか?
あるならメーカーなどおしえてほしいのですが・・
621Socket774:2006/01/14(土) 21:10:03 ID:lvbwQ0D/
あ・・FAQに答えのってましたすみません
622Socket774:2006/01/14(土) 21:18:39 ID:sSoWui9E
>>615
で、OSは何なんだ?WinXPか?
OSも友達にインストールしてもらったのか?
ま、とりあえずデバイスマネージャー見てちゃんとサウンドデバイスが認識
されてるかどうかから確認してみろ。
623Socket774:2006/01/14(土) 21:20:36 ID:8lGLzc0Q
>>615
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 57人目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136646400/l50

624Socket774:2006/01/14(土) 21:27:17 ID:kUib8oxC
>>622
WinXPだよ。マネージャみたらデバイスが認識されてないっぽい
625Socket774:2006/01/14(土) 21:32:40 ID:kUib8oxC
というか再生するデバイスがないのかなこれは
626Socket774:2006/01/14(土) 21:38:51 ID:sSoWui9E
>>624
ドライバーが入ってないなら、マルチメディアコントローラーに?マークになってると思うが
それもないの?
だったら、BIOSでサウンドがオフになってるのかもしれんな。
627Socket774:2006/01/14(土) 21:42:17 ID:YvKqfx97
>>615
調べたところRealtekのALC650とかいうチプを使ってるらしい
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-7VAX.htm
でドライバは落とせる
628Socket774:2006/01/14(土) 21:56:38 ID:kUib8oxC
マジさんくす。
PC知識レベル1の漏れからみればおまいらはみんな雲の上の存在だ。
ドライバ落として色々やってみる。
629Socket774:2006/01/14(土) 22:10:31 ID:kUib8oxC
ドライバインストしたら音でたわ。たんに友達がドライバ入れるの忘れただけだったらしい。
答えてくれたみんなマジありがと。
630Socket774:2006/01/14(土) 22:14:19 ID:sSoWui9E
>>629
その様子だと 4in1ドライバーも入れてなさそうだな。
まあ入れなくてもたいした影響はないが。
631Socket774:2006/01/14(土) 22:56:19 ID:C9LAMvSi
マザボ買い替え(845E→865PE)でCPU換装も検討してるんですが、
現在の Pentium4 1.6A から CeleronD 325(2.53GHz) に変えて
どのくらいパフォーマンスが上がるものでしょうか?

二次キャッシュが半分になるとはいえ、
1GHz近い差があると違ってくるのかなと思いまして。
主な使用用途は、ブラウジング/メール/オフィス/動画鑑賞です。
632Socket774:2006/01/14(土) 23:01:02 ID:j18LAGWx
バス速度の上昇分で二次キャッシュの差も埋まるだろうから
だいたい5〜6割くらいの速度アップじゃないかね。
バス速度上昇で体感速度も上がるだろうし。
633Socket774:2006/01/14(土) 23:01:19 ID:sSoWui9E
>>631
その用途じゃたいして変わらないと思う。
634Socket774:2006/01/14(土) 23:02:01 ID:vlKURPJA
質問です。2つあります。
古いですが、ママをアルバトロンPM845GE使用中です。
出来るだけ新しい高性能CPUにアップデートしたいのですがお薦めは?

Windows xp使用中最近購入しインストールしました。ユーザー登録も済ませました。
そこでフト思ったのですが、HDD壊れたらどうなりますか?このOSまた使えますか?

PCあまり詳しくないアホな自作人です。だれか教えてクダサレ。
635Socket774:2006/01/14(土) 23:05:26 ID:kZs7PPrL
>>634
パッケージ版なら問題ない。
OEM版ならバンドルパーツが壊れない限り使える。
636Socket774:2006/01/14(土) 23:05:27 ID:j18LAGWx
>>634
その1
http://www.albatron.jp/support_intelcpu.htm

その2
XPがパッケージ版なら何度でも使える。
OEM版なら一緒に購入したパーツと共に使う限りは何度でも使える。
637Socket774:2006/01/14(土) 23:07:45 ID:sSoWui9E
>>634
そのマザーFSB533までで、プレスコットものらない。
つーことでマザーごと買い替えをお勧めする。
そのマザーにのる最高のCPUだとかえって高くつく。
638Socket774:2006/01/14(土) 23:13:15 ID:/Hwahe6O
こんばんわ。ご質問させて下さい。

SATAの抜け落ち防止、ストッパー付きのケーブルが欲しいのですが
単品で売っている所等ありますでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
639634:2006/01/14(土) 23:16:36 ID:vlKURPJA
みんま有難う。
OEM版です。一緒に購入したのは、メモリーDDR333 256です。
最初につけた同じメモリーに差してデュアルにしています。
バンドルパーツの登録はどこでされたのかな?
電気やさんで買った時に確かにHDDかCPUかメモリーと一緒に買ってくれと言われましたが?
640Socket774:2006/01/14(土) 23:17:47 ID:sSoWui9E
>>638
シリアルATA ストッパー
でググったらすぐ出てきたが?
641Socket774:2006/01/14(土) 23:18:12 ID:j18LAGWx
まああくまでも建前だけどね。<OEM版
642Socket774:2006/01/14(土) 23:23:53 ID:zmkIsf3Z
バンドルパーツの登録なんてありませんよ。
再アクティベーションとかでバンドルパーツも一緒に使ってますって正直に言えればOK。
643Socket774:2006/01/14(土) 23:27:01 ID:j18LAGWx
あれ、そういえば俺、OEMのXPと一緒に買ったメモリ何処にやったかな・・・

いやきっと俺の勘違いだな。
うん、やっぱりFDDと一緒に買ったはずだ。


・・ってこのマシンFDD付けてねーや。
644Socket774:2006/01/14(土) 23:28:55 ID:/Hwahe6O
すみません。SATA、ストッパーで検索してました・・・

助かりました!どうもありがとうございます!
645634:2006/01/14(土) 23:34:45 ID:vlKURPJA
みんま有難う。
よくわかりました。
ナンセ無知な自作人です。またわからないところが出て来たら
質問させてもらいます。
その時はまた宜しくお願いします。
646Socket774:2006/01/14(土) 23:38:28 ID:nkIhwdhU
素朴な質問です。

Pentium IV 3.06GHz (Socket 478・533MHz FSB) を使っていますが、現在入手可能な
最も高速な CPU は Celeron D 350 のようです。

さて、どちらが速いのでしょうか? 今のところメールや Web、オフィスアプリでは特に
困ってはいないのですが、強化目的はグラフィック・動画エンコードです。
647Socket774:2006/01/14(土) 23:43:11 ID:j18LAGWx
>>646
ほとんど変わらないと思う。
処理の種類によって微妙に速くなったり微妙に遅くなったりする程度。
648Socket774:2006/01/14(土) 23:48:42 ID:sSoWui9E
>>646
3.06GHzはHTありでしょ。
通常使用においてもHTの有無は結構でかいと思うし、
たった140MHz速いだけのCeleronDにするのって全く意味ない気がするよ。
つーか今のマザーCeleronDのるの?
649Socket774:2006/01/14(土) 23:55:16 ID:WySElOc2
>>646
素朴な質問です。
P4-3.06GHzとceleD350比べて高速って何を比べて高速っていってるんでしょうか
まさかクロック数だけ見てるなんてことはないですよね?

キャッシュ量とかHT有無とかFSBとか
アプリの使用感とか全部総合して判断してますか?

その上でもっとも高速って言っているんだったらなんかおかしいと思いますがどうでしょうか?
650Socket774:2006/01/14(土) 23:55:22 ID:vYJ0FfOt
>>646
セロリンに替えたら明らかに遅くなると思うけどな…
651Socket774:2006/01/14(土) 23:58:11 ID:kZs7PPrL
>>646
セレDはプレスコットだからマザー対応してないと載りませんよ。
セレD350:FSB533・L2 256・HTT無し
ペン4 3.06:FSB533・L2 512・HTTあり

ダウングレードしてどうすんの?
652Socket774:2006/01/14(土) 23:58:23 ID:sSoWui9E
>>649
いやだからクロックが最高なのはCeleronD350だけど、
P4 3.06Ghzとどっちがいいのでしょうか?
っていう質問してるんでしょ。
653Socket774:2006/01/15(日) 00:08:21 ID:5raQJHsn
未だに単純なクロックを性能の指標として考える人が居るんだねぇ…
AMDさん、もっと啓蒙活動頑張ってください。
654Socket774:2006/01/15(日) 00:15:27 ID:96s2jR+s
多分、グラフィックソフト、動画エンコードの速度に不満があるからCPUを乗せ換えたい。
今のマザーに乗る物で、一番高いクロックのものがCeleronD350だけど、このCerelonD350に
乗せ換える事に意義はあるでしょうか。ってことだよね?

乗せ換えたという満足感で早くなったような気がするって程度でしょう。
メモリを増やすとか、HDDのスピードを上げるとか、ハードウェアMPEGエンコードアクセラレータボードを
つけるとか、グラフィックボードをUPグレードするとかの選択肢の方がいいのではないでしょうか?
655Socket774:2006/01/15(日) 00:23:23 ID:5raQJHsn
Pentium 4 3.06G Socket478 \24,580
Celeron D 350 Socket478 \13,430

多分ね、この値段の差の分だけ満足度が下がると思うよ。
体感速度半分になるかもね。
656Socket774:2006/01/15(日) 00:25:41 ID:ZqRZzq5b
CeleronDってそんなに体感速度悪くないよ。
使ったことある?
657646:2006/01/15(日) 00:33:42 ID:/bktTDKq
皆さんご意見サンクス (読み返すと、「今の M/B はそのままで高速化したい」という
前提条件が抜けてました)。

別に、クロック数だけで判断してる訳じゃないですよ。クロック数だけだったら 3.06<3.20 なんだから、
当然 Celeron D 350 ですよね。
逆に言えば、クロック数至上主義じゃないからこそ、お尋ねした訳で(w

>>652 >>654
そういうことです。いずれにせよ、速くなる可能性はあるけれど、投資効果は薄そうですね。。。
HDD は遅い 5,400rpm のものだし容量も不足して来ているので、まずはそこからですかね。
あとは、WinXP じゃないと出来ないことが出て来ているので、OS の入れ替えかな。
サンクスでした。
658Socket774:2006/01/15(日) 00:36:56 ID:96s2jR+s
>>656
この場合、Pentium 4 3.06GをCeleron D 350に乗せ変えた場合の体感速度だから

新しいCPUに乗せ換えたという満足感ほど体感速度が上がらない、下手すると
期待があった分、体感速度は半分ぐらいに感じられるかもしれないってことだね。
659Socket774:2006/01/15(日) 01:09:32 ID:QDMY6Eez
>>656
井の中のかはず

>>657
CeleronはL2キャッシュにレイテンシが混入されてるらしいから、ここでクロックの差は消滅。
キャッシュサイズはアプリによっては無意味だったり多少の恩恵をもたらしたりする。
要するにHTの有無に絞られるわけだ。ニセモノとはいえ、マルチスレッドの恩恵は大きいと思うが。
660Socket774:2006/01/15(日) 01:11:08 ID:oH7mQTbW
DIMM DDR メモリ1Gを買おうと思っているのですが、
OME版のwindowsXPも買えるのでしょうか?
661Socket774:2006/01/15(日) 01:13:54 ID:T3euisK1
>>660
略語はちゃんと理解してから使いましょう

OEM(DSP)版なら買える、当然その店で扱っていればの話だが
662Socket774:2006/01/15(日) 01:16:18 ID:oH7mQTbW
>>661
レスありがとうございます。
ごめんなさい。横文字弱いんです。
663Socket774:2006/01/15(日) 01:19:34 ID:96s2jR+s
>>660
同じ店でセットにして買えます。
っていうかPCパーツと一緒でないとOEM版のOSは購入できません。

そういえば台湾からOEM版がインストールされたPCを買うとCDRに焼いたOSがついてくるのは
オリジナルなCDをプレスするほどの販売数がないからかな。
664Socket774:2006/01/15(日) 03:01:24 ID:3elLW6rA
BIOSの設定って起動ファイル作らないといけない?
ついでに、起動ファイルってFD買ってこないといけないですか?
665Socket774:2006/01/15(日) 03:03:43 ID:zElCrIh8
何を言ってるんだ君は?
PCのスイッチ入れたらDELキーでも連打してろ。
666Socket774:2006/01/15(日) 03:04:35 ID:2aOEsxTJ
Pen4って2.4CGとか2.4AGとか2.4Gとか種類多いけど違いってなんですか?
667Socket774:2006/01/15(日) 03:15:16 ID:OStbTZj+
668Socket774:2006/01/15(日) 03:22:04 ID:2aOEsxTJ
この類のスレはdクスって言ってもいいのですか?それともスレ汚しになりますか?
669:2006/01/15(日) 03:32:41 ID:UmV5VlD0
現在私は、NECのvalue one MTを使っています。 
cpuはcerelonD2.93Ghzで、チップセットはインテル945Gです。
ネットで一番安いものを購入したので、
そこからスペックアップをして、
現在ではメモリーは256×1→512×2の1024に、
グラフィックはELSAのgeforce6600を購入しましたが、
まだcpuはcerelonのままです・・・ 
そこでとある店に探しにいったところ、
旧型の400番台のペンティアム4(3.6Ghz)が25000円で
在庫限りとなっていました。 LGA775と、
マザーボードとも対応しているようなんですが
どうしようか迷っています・・どうなんでしょうか??? 
あと、メーカー製のPCのCPUを入れ替える方法もできたら知りたいです^^
670Socket774:2006/01/15(日) 03:38:14 ID:SNZvkCbf
やれやれ、まだ冬休み終わらねーのかよ
671Socket774:2006/01/15(日) 03:50:45 ID:3elLW6rA
>>669
CPUファン外したらCPUが見えるから交換すればそのママンでもできるお^^
672Socket774:2006/01/15(日) 06:18:07 ID:UKXmXkEg
VAIOを買ってしまったのですがメモリの増設とかできるんでしょうか?
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-HX72/
VGC-HX52B5です。

無知でスイマセン
673Socket774:2006/01/15(日) 06:24:25 ID:GjVlDNQP
>>672
無知だと自覚してるなら一つ質問させてくれ。。
ここは何という板かもわからんのか?
674Socket774:2006/01/15(日) 06:38:15 ID:OStbTZj+
>>672
できるよ。やり方は自分で考えてね
675Socket774:2006/01/15(日) 06:40:33 ID:QDMY6Eez
>>664
起動ファイルなんて初耳だ。起動ディスクのことを言ってるのなら、いらない。
BIOSはマザーボード上のROMに書かれているからだ。
この板に来るからには、せめて最低限の知識ぐらいは蓄えてきなさい。

>>666
2.4GHz=北森・FSB100×24
2.4BGHz=北森・FSB133×18
2.4AGHz=プレスコ・FSB133×18・HT
2.4CGHz=北森・FSB200×12・HT

>>669,672
HAHAHAHAHA!!
どこに自作PCがあるのですか?
小学生以下と言われても文句言えねえな、おまえら。
676Socket774:2006/01/15(日) 06:43:23 ID:t5o8QidL
デュアルコアのCPUを積んでいて
メモリーは512MB以上(出来れば1GB以上)
HDDが100GB以上
そして光学ドライブとしてBD HDも書き込める
そんなノートPCが5万近くで買える日は何時くるのでしょうか?
677Socket774:2006/01/15(日) 06:45:51 ID:GjVlDNQP
来ない
678Socket774:2006/01/15(日) 06:46:15 ID:QDMY6Eez
しまった、行コピペミス。
2.4GHz=北森・FSB100×24
2.4BGHz=北森・FSB133×18
2.4AGHz=プレスコ・FSB133×18 ←HTなし
2.4CGHz=北森・FSB200×12・HT

679Socket774:2006/01/15(日) 06:47:06 ID:t5o8QidL
>>677
そ・・そんな(;つД`)
680Socket774:2006/01/15(日) 06:49:08 ID:QDMY6Eez
メーカーPCやノートPCは「PC一般板」の管轄だと気づく日は何時くるのでしょうか?
681Socket774:2006/01/15(日) 06:54:40 ID:UKXmXkEg
      ∧,,,∧
     (・ω・` ) ごめんなさい
     / y/ ヽ
 ━(m)二フ⊂[_ノ
     (ノノノ l l l )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
682Socket774:2006/01/15(日) 07:32:42 ID:tJJOzMXD
CPUの保管はどうしたらよいでしょうか?

PCから抜き取ったSocket478なCPUを保管しておくにはどうしたらよいでしょうか。

アルミホイルでくるんでプチプチでくるむとかそんな感じですかね。
でも、ピンが曲がらないか心配です。

Socket7とかそのころのCPUなら手荒に扱っても大丈夫ですが、Socket478とかになるとピンが細く柔らかいので曲がったら困るなぁと。
683Socket774:2006/01/15(日) 07:35:59 ID:QDMY6Eez
>>682
上の方に書いてあるだろ。
大野木彦左衛門やチャーリーやまもじゃなくても怒るわほんまに。
684Socket774:2006/01/15(日) 08:57:42 ID:JtyRyPSq
そんな物窓から投げ捨てろ時代遅れだ
685Socket774:2006/01/15(日) 09:57:19 ID:9U9qGxwv
Abee(AS Power)、サイズ(プラグインパワー他)
↑以外でケーブル脱着式の電源を売ってるメーカーってありますか?
686Socket774:2006/01/15(日) 10:09:07 ID:bcdCCFZU
antec
687Socket774:2006/01/15(日) 10:23:56 ID:0Oa+GRpQ
HDDを2台内蔵して
一台を常時回転(システム、その他データ用)
もう一台(バックアップ用)をデータバックアップ時のみ回転させるとかってできませんか?(起動時も無稼動)
688Socket774:2006/01/15(日) 10:29:47 ID:geG78/q3
自作でスイッチつけてるよ俺は
689Socket774:2006/01/15(日) 10:31:28 ID:9U9qGxwv
>>686
ありがとうございます
antecからも出てたんですね
690Socket774:2006/01/15(日) 10:33:24 ID:WgMPMPXf
リムーバブルにして使わないときは抜いておけばいいじゃん
691687:2006/01/15(日) 10:38:02 ID:0Oa+GRpQ
>>690
じゃまだし、危ないから中に入れときたいんですよね。
>>688
う〜ん、あんまりハード的には弄りたくないんですよね・・(工作とか下手だし)

デバイスマネージャからIDEとかSATAのコントローラーを無効にするってのは無理ですかね?
(今はHDD一台構成なので実験できないです)
692Socket774:2006/01/15(日) 10:45:17 ID:T3euisK1
>>691
ホットプラグ対応のATAorS-ATAカードとリムーバブルケース買え
693Socket774:2006/01/15(日) 10:48:50 ID:ZqRZzq5b
>>685
MAT-2301っていうケースについてる電源がそうだった。
すげー静かだし、なんとなく品質も良さそうな感じ。
ワンズで特価で売ってるよ。
694Socket774:2006/01/15(日) 11:26:06 ID:9U9qGxwv
>>693
ありがとうございます
695Socket774:2006/01/15(日) 11:33:05 ID:UizxBcB0
ここは自作PC関係のくだ質なのにどうしてメーカー製のパソコンしか持ってないヤシがたくさん質問に来るんですか?



と質問してみるテスト
696Socket774:2006/01/15(日) 12:01:15 ID:qIC1/Two
>>695
ここの住人の優しさが浸透しているからジャネ?

とかつて答えてもらったオレが答えてみるテスト
697うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/15(日) 12:04:31 ID:9gVYB64s
なんで自作板覗いてんの?

羨望のまなざしかね? イヒヒヒ
698Socket774:2006/01/15(日) 12:38:11 ID:9NTaKXj9
メーカー製とかでも自分でパーツ交換しようとして行き詰まったり
OS(リカバリーCD除く)入れようとしておかしくしちゃったりとか
メーカーにも聞けないようなことなんか、答えてあげてもいいんじゃないかな
一般板の質問スレで、誰も答えられなくて放置されてるのもよくあるし

取説読めば分かるようなのとか、ただ「動かなくなりました」とかは論外だけど
699Socket774:2006/01/15(日) 12:50:58 ID:Sc1pnho0
>>698
あんたが一般板で回答してあげなさい

こんなところで板違い回答しないように
そうやってPC質問何でもここに持ってこられちゃ困るから

メーカー製品の仕様は正確にはわからないんだから、
自作の常識じゃ回答できませんよ
やったことないけどこんな感じでとか言うくらいなら、同じPC
持ってる人に説明書読みあげてもらったほうがマシですよ
700Socket774:2006/01/15(日) 12:58:51 ID:9zu9NbW5
デュアルコアで作りたりたいんですが、
構築はインテルとアムドどっちが良いんでしょうか?
インテルは安いけど、いろんなサイトを見て回るとアムドの時代が来たみたいな事
書いてありますが・・・
アムドは値段が高く、周りに使っている人がおらず、自作のHPとかでも説明が少なく
少しこまりそうです。
予算は18万で液晶付なんですが、お教えいただけないでしょうか?
701うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/15(日) 13:01:30 ID:9gVYB64s
あむ℃とか言ってるレベルならインテルにしといた方がいいよ。
煽りとかじゃなくってマジ
702Socket774:2006/01/15(日) 13:14:52 ID:9zu9NbW5
>>701
マジ・・・
じゃあ、無難にインテルで組もうかな。
最後にAMDってなんて読むの?
703Socket774:2006/01/15(日) 13:14:58 ID:UizxBcB0
俺も>>701に同意
704Socket774:2006/01/15(日) 13:18:25 ID:5raQJHsn
アドバンストマイクロデバイス、略して エー・エム・ディー
705Socket774:2006/01/15(日) 13:19:00 ID:rcKHThcl
初心者向けで電力バカ食いのIntel系と低燃費で玄人向けのAMD
いきなりAMDを乗りこなせるやつもいるが金積めば何とかなる的なやつはIntelに
しておいたほうが無難だな
706Socket774:2006/01/15(日) 13:22:12 ID:96s2jR+s
>>700
18万の予算なら、自作にこだわらなくてもDELLなどのメーカーBTO、ショップブランドのBTOで
購入したほうがよいのでは?
707Socket774:2006/01/15(日) 13:22:52 ID:D85wlD41
ンナコタァーナイ
708Socket774:2006/01/15(日) 13:24:28 ID:qIC1/Two
>>697
オレ宛てかい?
ここは見てると勉強になるんだよね
709Socket774:2006/01/15(日) 13:41:58 ID:QDMY6Eez
>>705
PenDでトラブル報告が少ないのは、
使っている奴がいないからであって、
けっして素人向けでは無いと思う。
むしろコンデンサやHDD殺っちゃわないような
プロフェッショナルでナードな構築が必要だと思う。
710Socket774:2006/01/15(日) 13:46:23 ID:hRzsmMX9
AMDは如何せん、歩留まりが悪すぎ。
711Socket774:2006/01/15(日) 13:48:30 ID:QDMY6Eez
>>710
それは250,130nmの話だw
180,90nmは超順調。
したがって65nmは絶対躓くとか言われてる。
712Socket774:2006/01/15(日) 13:54:42 ID:hRzsmMX9
>>711
Turion64の歩留まりの悪さ知ってる?
Fab 36で良くなればIntelにもっとダメージ与えられるのにな。
713Socket774:2006/01/15(日) 13:55:51 ID:OStbTZj+
ID:9zu9NbW5はシングルコアで十分
714Socket774:2006/01/15(日) 14:01:26 ID:UizxBcB0
初心者ならintelの方がいいと思うけどな…

実際PenD批判してるやつだってPenD使ってみて批判してるわけじゃなくて、たまたま見たAMDをよく評価してるところとintelを悪く評価してるところを比べて批判してるヤシがほとんどみたいな感じだと思うし
熱いって言っても極端にエアフロー悪くしなければ実用レベルではまったく問題ないレベル

BTOも安くて手軽でいいかもしれないけどトラブルを自分で対処するって意味では自作した方が勉強になるしね

仕様用途によってはPenDが優れてることもあるしAthlonが優れてることもある
715Socket774:2006/01/15(日) 14:12:01 ID:9zu9NbW5
>>703-707 >>709-714
皆さん、アドバイスありがとうございました。
自作は悩んでどのパーツを買うかなど考えているうちが華だといっていたので
これを参考にしつつ、パソコンをくみ上げたいと思います。
716Socket774:2006/01/15(日) 14:50:02 ID:jHTY/SmI
一台のPCに通常のATX電源2基を連動させて使用することはできますか?
(例:マザー等へ1台、ドライブ等へ1台)

連動させるためのパーツとかあれば教えてください。
717Socket774:2006/01/15(日) 14:56:38 ID:Ab5Zidmn
718Socket774:2006/01/15(日) 14:58:45 ID:W7+WnOe5
719538:2006/01/15(日) 15:00:41 ID:Jqe7b9Nk
問題解決しました
どうやらHDD側のIDEコネクタのピンがイカレていたようです
マザーとメモリとHDD持って「初期不良じゃないか?ゴルァ」とショップに持ち込んだらあっさり指摘されました
ピンが半分中に埋まっていたのでピンセットとラジオペンチで強引に引っ張ったら問題なく起動しました
(他のパーツにも影響が出る可能性があるので新しくHDD買うのが最善とのこと)
こんなケースは少ないと思いますが症状でググったら同じ悩み抱えてる人がいたので何かの助けになればと思い書き込みました
お手数お掛けしました
720Socket774:2006/01/15(日) 15:07:17 ID:Q7qXu3aD
IEEE1394接続の外付けHDDリムーバルブを接続した時にでてくる
「ハードウェアの安全な取り外し」で接続を停止しないまま
OSをシャットダウンするとOSが落ちた後もPCの電源がつきっぱなしになるのですが
何か解決法はないでしょうか?
IEEEを抜いてからか「ハードウェアの安全な取り外し」で停止させてから
シャットダウンさせれば問題なく電源が落ちるのですが。

MB:Abit AX8 2.0
リムーバブルHDD:ラトック U2-DK1
OS:WinXP SP2
721716:2006/01/15(日) 15:33:26 ID:jHTY/SmI
>>717 718
ありがとうございます。
722Socket774:2006/01/15(日) 16:04:26 ID:OStbTZj+
スマン、ちょっと質問。ビデオカード売るのに箱と保証書がなかったら売れない?
それとも減額はされるけど一応は売れる? GALAXY FX5200とクロシコ GeForce2MX200なんだけど
723Socket774:2006/01/15(日) 16:15:03 ID:Ab5Zidmn
FX5200はともかく2MX200は箱があってもなくても売れないような気がする
FX5200だって二束三文だろうけど。
724Socket774:2006/01/15(日) 16:31:49 ID:OStbTZj+
そっすか・・・100円ででも売れればいいんだけどね。とりあえずダメ元で売ってきますわ。
売れなかったら邪魔だからジャンクとして押しつけてやる
725Socket774:2006/01/15(日) 17:05:09 ID:QDMY6Eez
>>712
ダメなものは全部Sempronになるわけか。
726Socket774:2006/01/15(日) 17:13:46 ID:VBS6diXI
自作を使う場合最低限必要なパーツを教えてください
727Socket774:2006/01/15(日) 17:15:31 ID:iTgsYI/J
最低限キーボードがあれば使えるんじゃないかな。
728Socket774:2006/01/15(日) 17:19:08 ID:jz6LULMV
>>726
それくらい自分で調べろ
と言いながら教えるわけだが
ttp://www.dospara.co.jp/support/pdf/kantan_manual1.pdf
これ嫁
729Socket774:2006/01/15(日) 17:39:38 ID:GUs9NdM2
>>724
32Mで全部そろってるなら1000円くらいだね下取り
730Socket774:2006/01/15(日) 17:58:40 ID:s5h0/tqx
メモリで片面だけのやつと両面のやつは
どっちがいいとかありますか?
731Socket774:2006/01/15(日) 18:10:34 ID:QDMY6Eez
>>730
片面が電気的に安定。
ただし当然容量は期待できない。
732Socket774:2006/01/15(日) 19:11:37 ID:z3lDYj/w
マザーボードに合わせるのってCPUだけなんですか?
ビデオカードとかメモリはどれでも使えるんでしょうか?
733Socket774:2006/01/15(日) 19:14:52 ID:ZqRZzq5b
>>732
ビデオカードとメモリも合わせる必要があるよ。
ビデオカードはPCI-ExpressかAGP
メモリはDDRかDDR2
734Socket774:2006/01/15(日) 19:29:04 ID:z3lDYj/w
>>733
そうでしたか
どうもありがとうございます!
735Socket774:2006/01/15(日) 19:39:51 ID:BsElgDLf
久々にspeedfanを起動してみたんですがケースと電源の
ファンが回ってない・・・というか回ってるんですが反映されて
ないみたいなんです。
BIOSを見てみるとケースと電源の所が赤文字になってますが
ちゃんと回っています。

どうしてこんな現象が起きるんでしょうか?
何度か再起動するときちんと反映するんですが・・・
736Socket774:2006/01/15(日) 19:46:34 ID:HKNGUG5O
1GBのメモリを4枚さしたんですが。
システムのプロパティには3.00GB物理アドレス拡張
と表示されています。

biosやベンチマークソフトや、speedfanだと4枚見えるのですが
こういうものなのでしょうか?
winXPMCEです
737Socket774:2006/01/15(日) 20:08:19 ID:96s2jR+s
>>736
OSの仕様です。4Gすべてを使用するためには64bit版又は、2003serverを使用してください。
であってたよね?
738736:2006/01/15(日) 20:16:10 ID:HKNGUG5O
マザボメーカーのFAQにのってました。スイマセン
>>737
そのようです。
あと、メモリスワップ機能対応のメモリコントローラがついてるマザボでは使えるとの記述もありました。
自分のマザボは対応してないようですorz
1枚誰かに売ることにします
739Socket774:2006/01/15(日) 20:29:13 ID:ismWPmXd
マザーボード(GA-7N400 Pro2)を買ってきたんですが
オーディオのライン出力(緑色の挿すとこ)だけが反応しません。
マイク(赤)とライン入力?(青)は機能してます。
ケースのフロントパネルピンをマザーに接続してスピーカーに繋げるとそっちは反応します。
これは初期不良以外考えられる原因ありますか・・・?
同製品を別症状の初期不良で返品した後のことでかなり参ってます
740Socket774:2006/01/15(日) 20:30:26 ID:yW/pTx0Z
ti4200の調子が悪くなってきたので静穏対策もかねてファンレスグラボへの
交換を考えているのですが、

現行VGAでAGP,2万くらいまでのモデルで、

@3Dゲームのパフォーマンスがti4200とどっこい、またはそれ以上
A消費電力がti4200とどっこい、またはそれ以下

というモデルは何かないでしょうか?
マイクロATXの付属電源が貧弱で特にAは切実だったりします。
741Socket774:2006/01/15(日) 20:34:17 ID:MZkuEUMz
そのまま4200か4800SE買えばいいじゃない
742Socket774:2006/01/15(日) 20:34:58 ID:wg/4Qch8
ディスプレイを替えてから、ゲームなどのフルスクリーンができなくなってしまいました。
フルスクリーンにすると落ちるんです。
どなたか解決法を教えてください。
743740:2006/01/15(日) 20:37:42 ID:yW/pTx0Z
返答ありがとうございます。

 同クラスのVGAでファンレスだと性能では劣ると聞いていたので
 最新のでファンレスだと消費電力、パフォーマンスはどうかなぁ・・・と思ったので。
744Socket774:2006/01/15(日) 20:43:43 ID:p487fw07
>>742
ビデオカードのドライバを一度アンインストールして
ついでにデバイスマネージャからモニタのところのドライバも削除して
再起動してから
ビデオカードのドライバをインストールするぐらいしかないけど
これでだめならWindowsの再インストールかな
それでもだめならビデオカードが壊れてるとか
745Socket774:2006/01/15(日) 20:57:27 ID:BQJxd03g
AGPのグラボをラデ9600PROからゲフォ6600GTに交換し、
グラボの動作確認は出来ましたが、BIOSに問題発生しました。
グラボ交換のためにAC電源を落としたところ、BIOSが初期化されました。
基本的な対応としてCMOSバックアップ電池を交換しましたが、
AC電源、電源ユニットをOFFにするとBIOSが初期化されます。
(現在まで、AC電源、電源ユニットはonにしていたので、
問題ありませんでした)

問題点のご指摘及び解決方法をお願いします。


746Socket774:2006/01/15(日) 21:12:39 ID:NTkAoD7R
現在socket423のPen4/1.4Ghzを使っております。
EVERESTのCPU物理情報を見たところコア電圧1.70-1.75Vと記されていたのですが
EVERESTのセンサー欄を見るとCPUコアの電圧が1.39Vと表示されておりました。
特に電圧を下げる設定をしていないにもかかわらずこの電圧というのは
異常なのでしょうか?それともそういったものなのでしょうか?
分かるかた居りましたら教えてください。
747Socket774:2006/01/15(日) 21:27:41 ID:AN2NK4SO
>>739
外していたら申し訳ないけれど、フロントオーデイオとリアは排他使用ということは
ありませんか。日本語マニュアルのP32とP78の設定で5-6、9-10のJUMPERを挿すと
リアが生きるということでは?

>>745
万が一の可能性ということだけれど、CMOSクリア用のJUMPERがショートしたまま
の位置に設定されていたりしない?
748745:2006/01/15(日) 21:42:15 ID:BQJxd03g
ジャンパーも確認済みです。
クリア設定にはなっていませんでした。

なお、以前はAC電源OFF、電源ユニットOFFにしても
CMOSは生きてました。

このままでも、電源関係ONにしておけば問題無いのですが、
解決できれば嬉しいです。
749745:2006/01/15(日) 21:49:20 ID:BQJxd03g
>>748の訂正

× 以前はAC電源OFF、電源ユニットOFFにしてもCMOSは生きてました。
○ 以前はAC電源OFF、電源ユニットOFFにしてもCMOSは生きてること
   確認しました。(半年前以降は、未確認) 
750739:2006/01/15(日) 21:52:58 ID:ismWPmXd
739の書き方がちょっと煩雑になってました。
リア使うときはそこを外してテストしてましたがだめでした。
OSインスト後でCMOSクリアやスピーカ交換(アンプ有)やドライバやBIOSとか
全部試したけどだめそうなので初期不良で出します。
再生品と言えども初期不良連発はありえないっす
751Socket774:2006/01/15(日) 21:55:00 ID:pOciddxY
新しいマシンを組み立て中だけど、
電源入れても何も画面に出ない・・・。
スピーカーから「ピッ」とも言わない時、CPUかマザーか見極めるポイントってあります?
752Socket774:2006/01/15(日) 22:05:59 ID:EjgplFFE
CPU変えて起動したらCPU、マザー変えて起動したら(ry
753Socket774:2006/01/15(日) 22:06:39 ID:AN2NK4SO
>>751
最終的には、動作確認の取れているパーツと組み合わせて検証するしかないけれど
最近のCPUはヒートスプレッダーが付いてコア欠けすることもなく、余程の無茶を
しなければ壊れることのないパーツなので、まず、M/Bを疑って、CMOSクリアや
電池はずしを行ったほうが良い。
最終的には、VGAやメモリーやCPUを別環境で検証して消去法でM/Bの故障を確認する
754Socket774:2006/01/15(日) 22:07:28 ID:5Ug/ziW8
質問なんですが、最近のマザーボードはPCIのスロットしかついてないんですかね・・・。
AGPとPCI両方ついた物とかあるんでしょうか?
755Socket774:2006/01/15(日) 22:08:58 ID:pOciddxY
それが出来れば・・・。
CPUファンとか回ってるからやっぱCPUが不良品かなー?
ちなみにFDDが無くて付いて無いけど、
付いて無くても異常が無ければBIOSでるのでしょうか?
756Socket774:2006/01/15(日) 22:10:16 ID:W7+WnOe5
>>754
やあドク(ry
PCI-Expressって何か調べてみたほうがいいよ。
757Socket774:2006/01/15(日) 22:11:08 ID:pOciddxY
>>753
電池抜き放置はやってみましたが、やっぱりダメだったのです・・・。
CPUも初の775でメモリもDDR2になってしまい、
旧環境での交換テストが出来なく、見極められない感じです。
758Socket774:2006/01/15(日) 22:17:46 ID:B0p8lu1/
PC2100(DDR266)対応に既製品の256MBが一枚刺さっています
PC2700(DDR333)の512MBメモリを追加で挿したいです
正常に動きますか、スロット1にはどちらを挿したらいいですか教えてください

PC-VL5505D ttp://121ware.com/product/pc/200301/personal/vsl/spec/index.html
チップセット SiS651 + SiS962L
Manufacturer:Micron Technology PartNumber:8VDDT3264AG-265B1
Correction:no Buffered:no Registered:no
759Socket774:2006/01/15(日) 22:19:02 ID:W7+WnOe5
>>758
貴様、ここを自作板と知っての狼藉か?

動くから適当に挿しとけ。
760Socket774:2006/01/15(日) 22:23:34 ID:B0p8lu1/
>>759
ありがとう挿してみます

> 貴様、ここを自作板と知っての狼藉か?
気が付かなかったごめん
761Socket774:2006/01/15(日) 22:29:20 ID:AN2NK4SO
>>757
検証環境がそろわない時できることを一通りやってあるなら、M/Bを購入した
SHOPに相談して、一式持ち込んで、原因がわかった段階で、追加のパーツを購入する
と約束すれば、なんとか検証してもらえるのでは..
メモリーに相性交換保証が付けてあったりするなら、一応SHOPに連絡を入れた上で、
交換したり、電源に不安がある場合、買い足したりするのを先にやってみる人も
いるかもしれないけれど..
762Socket774:2006/01/15(日) 22:47:37 ID:rLgFR06N
マザーボードの電源ケーブル抜こうとすると、
なかなかぬけなくてメキメキってなったり、
IDEのケーブル抜こうとして、なかなかぬけなくて
ピンが曲がっちゃたり、となりのコンデンサが曲がっちゃたり、

なんかいいコツみたいなのないですか?あれ
763Socket774:2006/01/15(日) 22:47:57 ID:AN2NK4SO
>>750
>リア使うときはそこを外してテストしてましたがだめでした
マニュアルによると、これは反対。フロントを使う時は外せ
つまりリアを使う時はJUMPERを指した状態とのこと。
764Socket774:2006/01/15(日) 22:51:25 ID:AN2NK4SO
>>762
電源コネクターは、抜けないようにストッパーが付いているので、その部分を
引っ張って外してから引き抜く。
IDEコネクターは、両端をおさえて、小刻みに両方向に揺さぶり少しずつすべらせる
ようにする。
765SocketA:2006/01/15(日) 22:52:29 ID:1BQvL1GL
AbitのKT-7RAIDを使用しているのですが
BIOS上でFirstBOOTdeviceをCDROMやFloppyにしても
HDDからしか起動しません。
FirstBOOTdeviceをCDROMやFloppyにしても
HDDを読みにいき「NTLDR is missing」が表示されます
これはマザボ交換でしょうか

CMOSクリアをしても
766Socket774:2006/01/15(日) 22:55:54 ID:Eic4DVO+
>>765
HDD外したらCDやFDDから起動すんのか?
767うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/15(日) 22:57:55 ID:9gVYB64s
ドライブに何も入れずに起動してたりしてな
768SocketA:2006/01/15(日) 23:03:02 ID:1BQvL1GL
>>766
それはやってみます
>>767
VinelinuxのCDやWindows2000のCD
WindowsXPで作った起動Froppyを入れてみたのですが
駄目でした

769Socket774:2006/01/15(日) 23:12:48 ID:rLgFR06N
>764

今、マザーボードの電源ケーブルが本気で抜けなくて困っているです。
ストッパははずしています。今、ようやく 1mm くらい浮いたのですが、
なかなか、それ以上、上にあがりません。

こういうことってよくあるのでしょうか。それとも不良品なのでしょうか
770769:2006/01/15(日) 23:15:35 ID:rLgFR06N
あ、水道工事用のプライヤ使ったら
抜けました。
771SocketA■1BQvL1GL:2006/01/15(日) 23:15:50 ID:1BQvL1GL
>>766
HDDをはずし1st-CDROM 2nd-Froppy 3rd-ATA100RAID
で立ち上げたところ
DISK BOOT FAILURE,Insert 〜
と出ます。
CDROMドライブのランプがCD挿入時からずっと
点滅していますのでCDROMドライブは不良かもしれません
Froppyドライブは玄人志向のものを買ってきたばかりです

あきらめたほうがいいのか
772Socket774:2006/01/15(日) 23:20:39 ID:jz6LULMV
>>770
ちょwwwおまwww
773Socket774:2006/01/15(日) 23:27:40 ID:A39pNBh0
安くて良いディスプレイ探してるんですが
↓これとかどうですか?
http://www.aidetech.co.jp/product/MV_141.htm

画面が小さいとかは特に気にしてないなら買いでしょうか。
774Socket774:2006/01/15(日) 23:46:25 ID:dxv2hRtL
>>安くて良い
安い物は そ れ な り だ
そうじゃないと
高くて良い物は売れません。
775Socket774:2006/01/15(日) 23:47:30 ID:b6O+vABK
ノート用液晶の流用っぽいな。
んで、いくらなの?
776Socket774:2006/01/15(日) 23:53:21 ID:b6O+vABK
調べてみたらこれ割と良いな。
性能的にはロクなもんじゃないだろうけど、ここまで薄くて軽いモニタって
ありそうでなかなか無いから。
まともなメーカーの中古15インチ並の値段だし。
777Socket774:2006/01/15(日) 23:56:51 ID:ZqRZzq5b
応答速度 50ms か。
完全なオフィス用途向きだな。
778Socket774:2006/01/16(月) 00:09:49 ID:MWVBa+RI
数年つかってるモニターが側面もモニター部分も汚れてきたんでないんかで掃除したいんだが
なにでふけばいいですかね?側面とかはちょと色がついてしまってるシミみたいに
うすく洗剤つけてとか?100ショップで買えるようなもので綺麗にできますかね?
モニター部分はメガネふきとか?
779Socket774:2006/01/16(月) 00:13:12 ID:GPOiZe8U
>>778
通販のオレンジなんとかはマジで効く。
ただし黄ばみは汚れじゃなくて変性なのでダメ。
780Socket774:2006/01/16(月) 00:16:11 ID:6KaGhpva
薄くて軽いのはいいが、今時14・15インチはなぁ…
17インチは普通の液晶だし。
781773:2006/01/16(月) 00:26:51 ID:cIDMhx2D
ゲームをするわけでもないので
特に性能が特化してなくてもいいって事で決めました。
小スペースで壁掛けも出来るので良いかなと。
実物を見てないのでまだ何とも言えませんが。
782Socket774:2006/01/16(月) 00:31:35 ID:6KaGhpva
ゲームはしなくても動画見たり、DVD見たりするだろ?
50msだと残像出るかも。実際使ってみないとわからないけど。

完全にビジネス用途で使うならこれもいいかもしれん。自分は使いたくないが。
783Socket774:2006/01/16(月) 00:37:37 ID:GPOiZe8U
ビジネス用でも、文章やスタイルシートのスクロール時に激しく後悔するぞ。
784Socket774:2006/01/16(月) 01:06:27 ID:6KaGhpva
何で注文してから質問する人が多いのかね?
「君は正しい選択をした」って言ってもらいたいのかな?
785Socket774:2006/01/16(月) 01:27:45 ID:/VH4Qv7h
GV-N68128DHを買ったのですが
VGAの温度を計測できるツールありますか?
786Socket774:2006/01/16(月) 01:28:35 ID:Nk/q8tv+
PCが突如起動しなくなりました
症状はいかの通りです

電源をいれると、正常起動時のピッという音のかわりに、ピピピと連続で音が鳴り、その後、ピーブーとびーぷ音がなります。
ディスプレイに信号はいっていません。
マザーボードのマニュアル読んでみたんですが、この音に関する解説はありませんでした

どなたかこの症状の原因として心あたりがありましたらおしえてください
よろしくお願いします
787Socket774:2006/01/16(月) 01:29:28 ID:TfHfRy3O
>>785
VGA自体に温度測定の機能があればSpeedFanで見れると思う。
788Socket774:2006/01/16(月) 01:30:39 ID:7V5IYOyc
低消費電力なPCを組もうかと思ってるんだけど、
電圧以外で消費電力を決定する要因ってあるんですか?

特に、AMDのCPUで、電圧の単純比較できるかどうかが知りたい。
789Socket774:2006/01/16(月) 01:31:35 ID:IwJhL/Jc
>>784
正解。価値判断を人にしてもらう変態が多いようです。
790Socket774:2006/01/16(月) 01:32:19 ID:TfHfRy3O
>>788
クロック。

でもPC全体の消費電力からすればCPUだけ電圧やクロック下げても
それほど極端に消費電力は下がらないかと。
791Socket774:2006/01/16(月) 01:34:53 ID:/VH4Qv7h
>>787
ありがとうございます。
でもSpeedFanのHP行っても
どこに落ちてるかわからない罠
792Socket774:2006/01/16(月) 01:39:02 ID:MGMV7Ulq
793Socket774:2006/01/16(月) 01:39:16 ID:6KaGhpva
>>786
マニュアルには大抵書いていないが、意味がある。以下参照。
ttp://www.redout.net/data/bios.html
794Socket774:2006/01/16(月) 01:42:53 ID:/VH4Qv7h
>>792
そこ押してみたんですけど同じ場所に戻ってきてダウンロードページが開かないんです。
 
IEとSleipnirでやってみたんですが駄目でした・・・。
795Socket774:2006/01/16(月) 01:44:04 ID:7V5IYOyc
>>790
つまり、Turion64 1.2V 2.0GHz は
Athlon64 1.2V 2.0GHz と比較しても、気にするど大きな差にはならないということですか?
796Socket774:2006/01/16(月) 01:44:19 ID:/VH4Qv7h
>>792
ノートン切ったらできました!
ありがとうございます!
797Socket774:2006/01/16(月) 01:44:43 ID:ACioJb6j
>>786
http://bioscentral.com/beepcodes/awardbeep.htm
http://bioscentral.com/beepcodes/amibeep.htm

>ピピピと連続で音が鳴り、その後、ピーブーとびーぷ音がなります。
AWARDBIOSなら
CPUがオーバーヒートしてCPUエラーになっているということかな...
AMIBIOSだったらよくわからない
798Socket774:2006/01/16(月) 01:46:42 ID:TfHfRy3O
>>795
システム全体の消費電力、という観点だともう誤差程度にしか違わないかと。
799Socket774:2006/01/16(月) 01:48:24 ID:7V5IYOyc
ありがとうございました>>798
800Socket774:2006/01/16(月) 01:57:41 ID:FriogeQ5
AUXってなんなんでしょうか
801Socket774:2006/01/16(月) 02:00:35 ID:TfHfRy3O
802Socket774:2006/01/16(月) 02:43:42 ID:7q11oYQu
CPUの密着が緩くて、画面がフリーズする事って有ります?

現象
ウインドを使用中にフリーズします。特に決まったパターン無し。
フリーズすると電源は入ったまま、マウスもキーボードも動かない。
電源切って再起動するしかない。
スグ起動しない事も有り。CPU密着部分を押して、再度電源入れると立ち上がる事もあり。

気になる点
クラーの爪が緩く、爪の部分に詰め物して取り付けてる。CPUは48℃位。
スッポン経験2回有り。ピンが曲がったので直した。ハメル時少し押す必要有り。
ペン4の2.4Bで、マザーはMSIの845MAXです。

回答例
1.緩いのが原因だろ。
2.スッポン等でCPUが逝かれてる。
3.そりゃマザーじゃないか。
803Socket774:2006/01/16(月) 02:46:28 ID:TfHfRy3O
緩いのが原因だろ。
804802:2006/01/16(月) 02:51:22 ID:7q11oYQu
>>803
ヤッパリそうでしょうか。もう少し詰め物が必要だなあ〜
805Socket774:2006/01/16(月) 02:52:18 ID:LVREYLUc
>>802
(3) 症状はコンデンサぽいね。
806802:2006/01/16(月) 03:03:27 ID:7q11oYQu
>>805
当初、現象が現れた時はマザーだと思い。予備を(845MAX L)買って試しました。
が、同じ系統のマザーのだから同じく緩いので・・・カナ?→起動せず。
なので、最初のマザー(845MAX)に戻して組み直しました。
807Socket774:2006/01/16(月) 03:14:50 ID:E7Gw7YT9
98が入っているドライブに、2kをクリーンインストールするつもりで、
間違って上書きインストールしてしまったのですが、
ここからどうやれば2kをクリーンインストールしなおせるのでしょうか?
2kセットアップのとこで、上書きでごちゃごちゃした領域を解放できなくて困ってます。
808Socket774:2006/01/16(月) 03:18:41 ID:8+yzx6LL
>>807
Win板逝け
809807:2006/01/16(月) 03:21:33 ID:E7Gw7YT9
>>808
了解しました。
810Socket774:2006/01/16(月) 04:50:49 ID:KTXb4UHU
>>802
一見して緩くないところが原因かもよ
オレは新品既製品で最初のDOS画面でベリファイノットサクシードでそのまま固まるなんてことが良くあった
中開けて念のためHDDのコネクタや幾つか抜き差し
その後全く再現せず!だったなぁ
811Socket774:2006/01/16(月) 11:05:47 ID:MGjB9yjq
DVIケーブルの質によって、画質って結構変わるるんですか?
812Socket774:2006/01/16(月) 11:11:13 ID:QeRo3wah
813Socket774:2006/01/16(月) 11:14:18 ID:96hCQFzf
一本のIDEケーブルに2台のHDDを繋ぐと不安定になる等ありますか?
2台繋いで問題ないでしょうか?
814Socket774:2006/01/16(月) 11:19:01 ID:3kD2102y
ない
815Socket774:2006/01/16(月) 11:19:47 ID:0/54Q4Yz
>>813
なる場合もあるが、普通は問題ない。
816Socket774:2006/01/16(月) 11:22:50 ID:Ngwtj6sc
問題無いっす
多少速度が落ちるとか落ちないとか聞いたことあるけど
どうしても気になるなら最近はほとんど値段変わらないしSATAにしてみるとか
マザーが対応してないとか古いやつなら仕方ないけど
817Socket774:2006/01/16(月) 11:42:46 ID:1pZZXuMH
>>816
PCってのは、半年前の情報が継続するとは限らん。
特にマスタとスレーブにHDDをつけると遅くなるというのは、5年以上前の話。
818Socket774:2006/01/16(月) 12:05:41 ID:tXI14dM3
コンポーネント接続できるテレビにかいかえたのでビデオカードもコンポーネント出力できるものを買いました。
基本的に動くのですが動画を再生するとフリーズします。
構成は

MB MSI 746F-Ultra
CPU AthlonXP2600+
GRA AOpen Aeolus6200-DV128LP

です。動画再生 フリーズなどでググっていますがいまだ解決にいたらないので質問させてもらいました。
原因などわかるかたがいましたらどうかお教えください。よろしくお願いします。
819818:2006/01/16(月) 12:38:05 ID:tXI14dM3
GeForce6200系のスレで話題になっていて解決しました。
解決策はhttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135680693/7です
820802:2006/01/16(月) 12:39:12 ID:7q11oYQu
>>810
そういう事も有るのですね。
うちも、再現パターンが分からないのがミソです・・・
もう少し試行錯誤してみます。
821Socket774:2006/01/16(月) 12:45:51 ID:sG1WlPRK
どこかにCPUの消費電力やspecをまとめてあるsiteはありませんかね?

Pen4 1.6G(400MHz)とCel 2Gの消費電力、処理能力差を知りたいんですが...
822Socket774:2006/01/16(月) 12:50:51 ID:Me2qyA96
HDDのことで質問
先日急にWindowsが立ち上がらなくなって
HDDをテェックディスクかけてみたところ、4KBほどの不良セクタが発見されました。
ためしにローレベルフォーマットした後にテェックディスクかけてみたところ
今度は不良セクタがなくなってしまったんだけど・・・

不良セクタって直るの?
823Socket774:2006/01/16(月) 13:10:16 ID:6KaGhpva
824Socket774:2006/01/16(月) 13:26:51 ID:xkaOWDYO
>>822
不良セクタが代替セクタに置き換わって見かけ上なくなっただけ
825Socket774:2006/01/16(月) 13:33:03 ID:Ngwtj6sc
>>817
そうだったか、それは申し訳ない
>>822
直らない
一度たまるとどんどん増えるからどうしようもなくなる前にバックアップしとけ

これも間違ってたらどうしよう
826Socket774:2006/01/16(月) 13:35:55 ID:7U00ucj/
質問させてください!
知人に寄せ集めパーツ+αで自作PCを作ってもらったのですが
ウィンドウズの起動画面(下にバーが出てローディングしているような画面)の後に
HDD当たりから「カチ」って音と共に
真っ青な画面となり「unkown hard error」となります。
そのHDD自体を外付けBOX等に付けると読み込み
正常なHDD自体をその不調な本体に組み込むと読み込みできません。
せっかく作ってくれた人に言うのも悪いので
自分でなんとかできたらと思ったのですがまったく手がかりがつかめず
PCショップでお願いしたら「次の買った方が…」と言われました。
もしよろしければアドバイスお願いします。
また何が必要かわかりませんのでマザーボードの情報など
必要な事あったら教えてください
827Socket774:2006/01/16(月) 13:36:24 ID:VXnh92eC
ローレベルフォーマットってパーティションごとにかけられるの?
それともHDD丸ごとしかかけられないんでしょうか?
828Socket774:2006/01/16(月) 13:44:14 ID:nrltMwhF
>827

ローレベルフォーマットはHDD毎にかける為、パーテーションを選択して行うものではありません。
まあ、HDDを1パーテーションで使用しているとその辺の感覚が曖昧になりがちだけどね

結果:丸ごとしかかけられません!
829Socket774:2006/01/16(月) 13:53:20 ID:Ngwtj6sc
作った張本人には悪くて聞けないのに、赤の他人には聞けるってのが分からない
少なくともCPUマザーHDDメモリの情報とそのディスクが中古か否か、その症状がはじめからなのかある日突然なったのか
そういうのが分からなきゃどうしようもない
830Socket774:2006/01/16(月) 14:03:00 ID:nrltMwhF
質問じゃないが愚痴らせてくれ・・・

「本体起動時にBIOS入る前に停止」って症状が出始めた、数回起動させていると起動がかかる・・
起動してしまえばベンチは知らせても問題ない、でも気になるから何とかしよう!

電源不安定?(+5vが+4.6-4.7って低いから?)
電源交換 マクロン500w=>ACBEL450w(変化無)=>エナマック550w(変化無)
電源じゃ無い! メモリか?
メモリ交換 バルク512Mx2=>バルク512Mx2(変化無)=>プリンストン512Mx2(変化無)=>バッファロ512Mx2(変化無)
メモリじゃ無いな・・・・マザボかな。。。
母板交換 MSI=>ギガ(変化無)=>ASUS(変化無)
母板じゃ無いな・・・・CPUか?
CPU交換 AMD939FX53=>FX57(変化無)
CPUじゃ無いな・・・・なんだ?
グラボ交換 エル○6800GT=>6600(なおった・・マジか・・・)=>7800(やっぱり問題ない・・・)

グラボ故障って。。。ベンチ走らせた時にテクスチャ化けるとか出てくれれば。。。
コンデンサ系が原因だったんだろうな。

読みにくくてごめんよ (++;
使いもしないパソコンが余計に出来たよ、LANも組んだよ・・・でも使うのって1台だけなんだよ・・・

831Socket774:2006/01/16(月) 14:07:26 ID:idiCmG+J
>>826
築30年以上の木造住宅で、近くに高圧架線があるならばコンセントの場所を変えてみたり
PCの向きを変えてみたりしてみてください。
改善されるときがあります。
電源かIDEケーブル、内部の電源ケーブルじゃないかなと思います。
832Socket774:2006/01/16(月) 14:10:55 ID:6KaGhpva
>>830
愚痴乙。でもそれが自作erの現実だよなw
それを知らんで自作の道を安上がりの道と勘違いする初心者の多いこと。
833Socket774:2006/01/16(月) 14:24:19 ID:7U00ucj/
>829
すいません、そういう意味ではないのですが
作ってくれた挙げ句の果てに動かないぞ!って言うはめになるため
対処法やそういったことも含めて勉強になればと思いました。

CPU:ペンティアム4 (中古)
マザーボード:GIGABYTE GA−8IG1000−G (新品)
メモリー:M&S 512MB×2 (中古)
HDD:MAXTOR 60GB/Windows XPプロフェッショナル (中古)

仕事で使ってた実働機二台から部品の寄せ集めで作ってもらいました。
自分なりに調べた限りでは「相性」という事が一番に出てきたのですが
うちにあるHDDを何種類か試しても全く同じ症状が出てしまいます。
834Socket774:2006/01/16(月) 14:28:21 ID:6KaGhpva
>>833
電源は?
835Socket774:2006/01/16(月) 14:29:24 ID:3kD2102y
>>833
勉強のために>>830と同じ事をやればいいと思うよ
836Socket774:2006/01/16(月) 14:32:20 ID:7U00ucj/
>831
ありがとうございます!
やってみましたが…同じようにカチってなって止まってしまいました。
ちなみに鉄筋コンクリートですが
方位磁石の針が北を指さないようなアパートではあります。
電源線は一度抜き差しをしてみたのですが、特に変化はありませんでした。

電源:鎌力 弐 400W(新品)

ですが、足りないのでしょうか?
あと気になったのが電源本体からHDDへ電源供給されておらず

電源→DVD−R→640MO→HDD

の順番で接続されています。
IDEケーブルとは?薄くていっぱい端子の付いたメス型のケーブルでしょうか?
なんかくだらない質問と長い文章ばかりで申し訳ありません。
837Socket774:2006/01/16(月) 14:33:41 ID:C1zUsWgr
HDDへは電源本体から直接電源ケーブルを接続推奨。
838822:2006/01/16(月) 14:42:29 ID:7D3L4X2j
>>824、825
どうもありがとう!
やっぱ処分行きかな?
839Socket774:2006/01/16(月) 14:46:51 ID:7U00ucj/
>835
一個づつ現段階で動いてるPCと交換してやってみます!
>837
電源→HDD→640MO→DVD−R
に変更してみましたが、同じ結果になってしまいました。
そういえばエラー番号が「c0000269」となっていたのですが
これに意味はあるのでしょうか?
840Socket774:2006/01/16(月) 16:18:51 ID:idiCmG+J
築30年以上ぐらいの木造住宅だと、コンセントに来ている電圧が100Vに足りない場合があるので
コンセントの場所を移動してと書いたのですが、
PCの電源は115V対応のものを100Vで使用しているので90Vぐらいしか電圧がないと
非常に不安定になったりします。
HDDのあたりから明確に金属同士が当たるカチという音が聞こえた場合。
電力不足でヘッドが強制退避させられた。
ヘッドがディスクと接触した、但しこの場合HDDは逝ってしまうので今回は当てはまらない。

MO,DVD-Rをはずして確認はしてみましたか?
HDD、DVD-R、MOのID設定は正しいですか。

組んでくれた知人が動作確認までしていないなら、早めに相談したほうがよいかもしれません。
動かないぞと文句を言うのではなく、助けを求めるスタンスであれば、知人との仲が悪くなるとは思えません。
841Socket774:2006/01/16(月) 16:50:38 ID:sG1WlPRK
>>823
サンクスコヽ(´ー`)ノ
842Socket774:2006/01/16(月) 16:58:13 ID:oxZ452Xi
5年ぶりに自作する浦島太郎です。
HDD2台をSATAでつなぎ、光学ドライブ2台をIDEでつなぐ予定です。

そこで、光学ドライブを
・プライマリのマスタ・スレイブへ1本のケーブルでつなぐ
・プライマリ・セカンダリのマスタへ2本のケーブルでつなぐ
どちらにするかを悩んでいます。

一般論ではどちらがよろしいでしょうか?
843Socket774:2006/01/16(月) 17:22:52 ID:asjZmWaK
>>842
一般論は良くわからんが、俺なら前者
まぁ、設定さえちゃんとしてりゃ、どっちでも
かまわんと思うけどね。

それよりも、SATAHDDへのOSのインストール
の方が苦労させられるかもよ。
844Socket774:2006/01/16(月) 17:27:28 ID:/rPVDgHu
>842
光学ドライブ同時に動かす予定があるなら2本じゃね?
そんな予定はないなら1本で

というか本当に光学ドライブが2台必要かどうかをまず考えたほうが…
845842:2006/01/16(月) 17:28:13 ID:oxZ452Xi
>>843
ありがとうございます。
後々の事を考えると、SATA HDDはできるだけ使いたいので、頑張ってみます。
846Socket774:2006/01/16(月) 17:47:11 ID:jI9iOJ+P
光学ドライブなら同時に動かしても大丈夫だろ
取り回しの面で俺は前者がいいと思う
847Socket774:2006/01/16(月) 18:22:47 ID:96hCQFzf
データ専用HDDを買おうと思っているのですがパーティションを区切らないで1台をDドライブとして使っても問題ないでしょうか?
10GB分でも区切った方が良いでしょうか?
848Socket774:2006/01/16(月) 18:27:10 ID:6KaGhpva
>>847
問題ナス
849Socket774:2006/01/16(月) 18:28:01 ID:8+yzx6LL
丸ごと一台だとフォーマットに時間かかるけどな。まあその辺はお好きなように
850Socket774:2006/01/16(月) 18:28:46 ID:asjZmWaK
>>847
基本的に問題ないよ。
ただ、OSによってはでかいドライブだと認識できないことがあるけどね。
OSがXPでSP2適用してれば、なんら問題はないよ。
851Socket774:2006/01/16(月) 20:19:55 ID:uNqTg7cl
うちのパソコン、寒いと電源入れた瞬間落ちて、
部屋を暖めると何事もなく普通に立ち上がるんだけど、
これって何かの異常なのかな?
852Socket774:2006/01/16(月) 20:22:36 ID:6KaGhpva
>>851
詳しく解説すると長くなるから簡単に言うと、
低温では性能が下がる部品があるから。

新品の時は下がっても起動しなくなるほどは下がらないけれど
時間が経って全体的な性能が落ちてくると問題が顔を出す。
853Socket774:2006/01/16(月) 20:25:16 ID:6KaGhpva
異常と言えば異常なんだけど、部屋を暖めて大丈夫な程度だとまだいける。
今のうちに電源(この部品を多く使用)の交換を視野に入れておいた方がよいかも。
854Socket774:2006/01/16(月) 20:39:50 ID:Zt0SWwo1
>>826
多作は板違い
855Socket774:2006/01/16(月) 20:45:26 ID:HhPiAZvQ
質問です。今PC組み立ててるんですが。
USBのコネクタを指す位置が正しいか教えてください。
マザー側はUSB+5V、USBP8-、USBP8+、GNDとなってて
USBにから伸びてるコネクタがVCO1、USB-、USB+離れてGNDになってます。
USB+5VにVCOを刺してしまっていいんでしょうか?
856Socket774:2006/01/16(月) 20:46:58 ID:4viRWNmv
今きづいたんだけど、へそのゴマの匂いって、
歯槽膿漏の匂いに似てるな!
857Socket774:2006/01/16(月) 20:59:59 ID:8HN1acQG
K7N2 Delta2 Platinum(nForce2Ultra400/GigabitMCP)にWinXPをインストールするときにSATA RAID無しでインストールする時は
・NVIDEA RAID CLASS DRIBER
・NVIDEA nForce Storage Controller

の両方のドライバーを入れればOKなのでしょうか?
858Socket774:2006/01/16(月) 21:15:58 ID:M8zkByEc
今日、自作を初めてしたんですが、
OSインストールで行き詰ってしまいました。
HDは昔のを流用したんですが、これはフォーマットしてないとOSをインストールできないのでしょうか?
OSはXP proです。
現在の状況は、Biosは起動できて、
普通に起動すると、前回windowsが正しく終了されなった的な文字がでてきます。
その後、セーフモードで起動しようとすると、
画面が青くなり、強制終了しなければならない感じになります。
CDドライブを一番始めに読み取るようにはしています。
どうか、教えていただけませんでしょうか?
859Socket774:2006/01/16(月) 21:24:54 ID:G8xD4tvD
Mini PCIのカードってPCIバスと互換性はあるでしょうか?
AirTune用に無線LANのカードを挿そうかと思って質問させていただきます
860Socket774:2006/01/16(月) 21:28:47 ID:SCxOZQGD
>>858
BIOS画面の後、黒画面に白文字で
Boot From CD・・・ Press Any Key
と出ないだろうか。
861Socket774:2006/01/16(月) 21:33:39 ID:M8zkByEc
boot form CD/DVD...
ってのは出るんですけど、
その後、前回windowsが正しく終了されなった的な文字がでてきます。
press any key とかはでてきてないですorz
862Socket774:2006/01/16(月) 21:42:46 ID:MAYocv/2
Winのシャットダウン後数秒で勝手に電源が入ります。
いったい何が悪いんでしょうか・・・
電源ボタンで切ると大丈夫のようです。

構成
PentiumIV530 3.0GHz
PC3200 512MB×2
HDD HGST160GB + Maxtor250GB
Radeon X700
LG GSA-4167B
ASUS P5DGC Deluxe
Windy MT-PRO2250
サードウェーブ SilentKingIII 450W
WindowsXP Pro SP2
863Socket774:2006/01/16(月) 21:47:37 ID:SCxOZQGD
>>861
boot form CD/DVD...
と出たら速攻Enterキーを叩きまくるw
これで駄目ならわかんね
864Socket774:2006/01/16(月) 21:50:48 ID:ACioJb6j
865Socket774:2006/01/16(月) 22:24:47 ID:G8xD4tvD
>>864
簡潔かつ明瞭な返答ありがとうございます
これを絡めて検討してみます
866Socket774:2006/01/16(月) 23:17:33 ID:ZX8pEQdR
スーパーマルチドライブが空DVDメディアを認識しない
とかいう症状なんですが、最大限調べ対処したあげく改善せず。

自作PC板で聞くべきかCD-R,DVD板で聞くべきか
867うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/16(月) 23:23:00 ID:G5Ct++o2
糞安いメディア買うからっじゃねえのか。
と初期型マルチドライブを所有してる俺様の独り言
868Socket774:2006/01/17(火) 00:10:47 ID:DpzvUWbs
>>866 別のソフトウエアがドライブ使用状態にあるとか。
まっさらなメディア、書き込み済みのメディアが全く認識してくれない原因が
それだったことがあった。
869Socket774:2006/01/17(火) 00:15:30 ID:tSdCJRil
>>866
俺も前に似たような症状になったけど
CD-RWドライブに空のCDを入れても認識しない→CDが焼けない
だったんだが、結局ドライブの故障だったみたい。
870Socket774:2006/01/17(火) 00:34:13 ID:psD0Ecdb
古いHDDにXPのインストールを始めたんだけど、HDDがなんか怪しい。
20GBを10GB+10GBに分けて使ってたんだけど、
 C: 10GB
 未使用の領域 10GB
 未使用の領域 7MB
とか表示され、C:を削除したら
 未使用の領域 10GB
 未使用の領域 10GB
 未使用の領域 7MB
となってしまった。
どういう症状なんだろ?
871Socket774:2006/01/17(火) 00:53:47 ID:TrbqpENq
>>870
Linuxなんかを過去にインストールしてるとヘンになることはあるが。
fipsを使ってパーティションがどうなってるか調べてはどう。
872Socket774:2006/01/17(火) 01:25:14 ID:K7t1WV0H
マザーボードの型番について質問があります。
価格コムで調べたのですが、
D945GNT、D945GNTLR、D945GNTLKR
と、3つのマザーボードが見つかりました。
そこからインテルのHPに飛べるのですが
すべてD945GNTに飛んでしまいます。
具体的な違いを知りたいのですが
どのように違うのでしょうか?
値段も違っているようです。

よろしくお願いします。
873Socket774:2006/01/17(火) 01:25:40 ID:gSHkPc2n
直接、自作的な質問じゃないけど、この板の住人なんでここで質問させて。

今組み上がったPCをサーバーにしようと思うんですけど、サーバーに求められるスペックて回線速度以外に何があるんでしょうか?
用途は、アップローダーと
874Socket774:2006/01/17(火) 01:29:46 ID:gSHkPc2n
ゲームサーバーです。
因みに現在のスペック
Pen4 2.8EGHz
Mem DDR400 512M
865PE
HDD 20G
その他オンボード

途中で送信押しちゃった。。。申し訳ありません。
875Socket774:2006/01/17(火) 01:32:26 ID:5bjnYB8v
876Socket774:2006/01/17(火) 01:49:46 ID:xyW1+r3q
>>873
シンクロナスなランダムアクセスがどれくらいあるかによると思うけれど、
HDDをSCSIにするのか、メモリーをどれくらい積むかというのも当然あるよね
877Socket774:2006/01/17(火) 10:54:04 ID:3ueRXD/i
>>873
5年前、ゲームサーバ策定にかかわったことがあるがその当時で
Pen3 1G dual、Mem2G、HDD SCSIU160RAIDO1 36G 回線スピード10M を3台でした

開発陣からは推奨環境として出されたものはもっと上でしたが、
ゲームそのものはクライアント側にほぼ全てやらす仕様に変更してここまで落とせました。
参考までに、Webサーバでバナーのみ提供していたときは、Cele700M Mem512M HDD ATA66 40G OS 2003serverで
一日最高100万アクセスまで耐えていました。
878Socket774:2006/01/17(火) 11:47:20 ID:y3FiF5dB
新しく買ったパソコンに今まで使っていた
光学ドライブとHDDを流用しようと思うのですが
OSの再インストールをする必要ってありますか?
それとBIOSの設定をいじる必要ってありますか?
879Socket774:2006/01/17(火) 11:55:40 ID:1jTm6jKb
あたらしくかったぱそこん
とやらの構成がわからん事には答えようが無い。

IDEチャンネル余ってればそこに繋いでみればいいんじゃね
880Socket774:2006/01/17(火) 11:56:40 ID:8JpMlyfI
スレーブ/マスタのジャンパ設定くらい
881Socket774:2006/01/17(火) 12:09:22 ID:y3FiF5dB
>>879-880
ですよね
どうもありがとうございました
882Socket774:2006/01/17(火) 13:43:51 ID:MQKd1x2v
VGAの消費電力の質問です。

Geforce6600GTとRADEON9600では、どちらが電源食いでしょうか?
883Socket774:2006/01/17(火) 13:50:14 ID:zA82MIDh
>877
まぁどうでもいいんだが、クラ側に処理を任せるのは実際のところ間違いだよな
それで不正行為がはびこってどうしようもなくなったゲームを知ってる
直そうにも根幹から作り変えないといけなくなるので、結局手が出せず不正行為に対する対処もバグも修正がほとんど効かないという有様に

ゲームを「作る」なら、処理は大変でもなるたけサーバー側にやらせておけってことだ
884Socket774:2006/01/17(火) 14:01:58 ID:3TYa+3Kq
>>882
6600GT
885Socket774:2006/01/17(火) 14:02:33 ID:1jTm6jKb
間違いとはいえない。つーかゲームの内容にもよるでそ。
小規模なMOとか半p2pゲーみたいなのなら
不正のために根幹から作り直すほど神経質になるより
コストや面白さや派手さその他何か他の事を優先すべきという場合もある。
安く上げられて面白くて派手で不正もない不満もないゲームが楽に作れて維持できらそれが一番だけど
現実問題として取捨選択が必要になってくる。

まあオンラインゲーはどこもかしこも不正だらけで
ぶち切れたくなる気持ちも和歌欄でもないが
887が関わったゲームが何なのかわからん限り横から滅多な事言うもんじゃないってこった。
886Socket774:2006/01/17(火) 14:41:58 ID:ygVbbeAu
ヌフォ4ママンってメモリ3枚差しって出来ないんですか?
887Socket774:2006/01/17(火) 14:58:25 ID:Qwi7jb59
俺が関わったゲームはゼビウスですよ
888Socket774:2006/01/17(火) 15:00:24 ID:MQKd1x2v
>>884
thx! 予想どうり性能が高い方が電源食いだったです
889Socket774:2006/01/17(火) 15:08:09 ID:Szab1Ca7
コムパクトフラッシュなどのフラッシュメモリを使って
HDDレスのPCをつくろうかと考えています
この用途に向いているマザーボードを案内してください
890Socket774:2006/01/17(火) 15:08:31 ID:8CAf2+JW
スピーカー選びのポイント知りたいんだけど
周波数幅広くて、W数高ければ良いスピーカーなんですかね?
891Socket774:2006/01/17(火) 15:11:59 ID:8JpMlyfI
>>889
【静音】HDDレスPC【高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/

>>890
ハードウェア板
892Socket774:2006/01/17(火) 16:03:08 ID:ztrdzb8K
なんか冬場の寒い朝、妙にPCの起動が遅くなった。
HDD読みに行って、延々とシーク。
そのあと起動してS.M.A.R.Tの吐き出したデータ見ても、特にHDDには異常なし。
さらに、部屋が暖まった後に起動されると普通に立ち上がる。
何だこの症状?

電源……か? (´Д`;)ゞ
893Socket774:2006/01/17(火) 16:10:02 ID:o6WuOOaH
>>886
3枚どころか4枚挿せるママンだってあるぞ。
挿せるメモリモジュール枚数はチップセットで決まると言うより、
ママンの設計思想に因る。
894Socket774:2006/01/17(火) 16:15:17 ID:W1c8cCCr
SATAのハードディスクにフロッピーを使わずに
XPをインストールできるマザーってありますか?
895Socket774:2006/01/17(火) 16:38:37 ID:3ueRXD/i
ドライバを統合したOSインストールCDを作っておけば?
私は、SP1のインストールCDにSP"と統合可能なドライバを
全て統合したインストールCDを作ってある。
896Socket774:2006/01/17(火) 16:49:26 ID:3TYa+3Kq
>>895
お前はなにを言ってるんだ(ミルコ略
897Socket774:2006/01/17(火) 16:49:28 ID:BQIJI4MB
最近PCの調子が悪くなってしまい
リカバリしようと思っているのですが、リカバリ中にフリーズしてしまいます。
考えられる原因は何でしょうか?
898Socket774:2006/01/17(火) 16:54:25 ID:3ueRXD/i
ああ、そうか!
チップセットの制御するSATAはBIOSでIDE互換モードに設定できると思う。
IDEとして使うのでSATAドライバは不要です。でもSATAの機能は制限されます。
ICH6,ICH7,ICH7RはIDE互換モードがあることを確認しています。
その他は触ったことがないので知りませんが、多分出来るでしょう。
マザー上にSATA制御チップが載っている場合、大概フロッピーが必要になる。
899Socket774:2006/01/17(火) 17:23:16 ID:nNm3RPtm
>>892
寒いから。
電源入れて、しばらく放置してから、リセットしる。
気になるなら、電源とママンの電源部を疑う。
但し、漏れの場合、買って半年のデルタ電源がその症状だたが、
3年経っても、問題ない。
今じゃ、某冬将軍のように、冬と共に来て春と共に去っていく風物詩。
判断はおまかせする。
900Socket774:2006/01/17(火) 17:26:33 ID:nNm3RPtm
>>897
ハードの故障でなければ、
HDDを物理フォーマット→パーテーション切直し→リカバリーで、どうだろう?
901Socket774:2006/01/17(火) 17:42:39 ID:BQIJI4MB
>>900
有難う御座います。
早速本日帰宅後試して見ます。
結果報告は後日します^^
902Socket774:2006/01/17(火) 17:45:36 ID:wOFxzOVX
現行品のCPUのベンチマーク結果を一覧にしたものはどこかにありませんか
903Socket774:2006/01/17(火) 17:49:53 ID:NAxMvATF
きっとどこかにありますよ。
頑張って探してください。
904892:2006/01/17(火) 18:03:32 ID:ztrdzb8K
>>899
そういや、うちの電源(AREAのAR-E520)も、ちょうど買って半年だな。
なるほど風物詩か (´・ω・`)
今んとこ他の機材への影響もないみたいだし、ちと見守ってみる。
解答dクス
905892:2006/01/17(火) 18:06:11 ID:ztrdzb8K
って、良く見たら、こんなスレもあったのね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135774625/l50
自作歴3年ほどだけど、こんな症状なかったんで油断してた。
これまで使ってた電源が、運良くアタリばっかだったのかな……。
906Socket774:2006/01/17(火) 18:07:42 ID:L66qpxMV
PCI周りのコンデンサがやたら少ないMBってやはり問題があるんでしょうか?
ttp://www.amdzone.com/pics/motherboards/chaintech/sk8t800/sk8t800.jpg
↑のMBを買おうか考えてるんですが電源回りが確りしたコンデンサの割にはPCI回りに空きが目立つんですけど
907Socket774:2006/01/17(火) 18:26:21 ID:N5xZdRYl
家電レコ機に負けないキャプチャ専用機を作りたい!って思ってるんですが、
目的に沿うスレがありません…。みんな興味ないんでしょうか?

さっきスレ立てようと思ったらホスト規制でダメでした…orz

興味あって立てられる人!ぜひ立ててください。常駐します。
908Socket774:2006/01/17(火) 18:37:29 ID:8Nfgpu6K
>>907
映像制作@2ch掲示板
http://pc8.2ch.net/avi/
909Socket774:2006/01/17(火) 18:45:20 ID:7CfnRiWX
Athlonにシリコングラス塗らないでクーラーつけてもいいのか
910Socket774:2006/01/17(火) 19:02:48 ID:hd+DboPR
どうぞ、事故責任で・・・
911Socket774:2006/01/17(火) 19:04:07 ID:vKxxSe1V
どなたかこの下らなそうな質問に答えてくださいorz
939dual-SATA2にPX-716SAつけてOS(XP)入れようと思ったんですが
CDから読み込んでくれません・・・
1st Boot DeviceはCD/DVDになってるんですがどうしてだろう
どうか教えてくださいorz
912Socket774:2006/01/17(火) 19:11:15 ID:L66qpxMV
>>911
PX-716SAだからでそ
IDE接続のドライブじゃないとムリポ
913911:2006/01/17(火) 19:31:30 ID:vKxxSe1V
あぁ・・・・SATAドライブじゃ起動できないのか・・・
なるほどわかりました。
ありがとうございましたorz
914Socket774:2006/01/17(火) 19:33:57 ID:3ueRXD/i
>>913
そのマザーのSATAってCDはサポートしていないようだけど、
起動はともかくOSインストール後にPX-716SAは使えるのかな?
915Socket774:2006/01/17(火) 19:45:33 ID:zA82MIDh
>909
ウチの1700はそれやって焼けたけど、まぁだいじょうぶじゃね?
916Socket774:2006/01/17(火) 19:45:33 ID:mKpGGQYd
5,6年前の富士通製パソコンのHDDを換装したいのですが、今買えるHDDでどれが対応しているのかわかりません。
ttp://www.fmworld.net/product/former/dp9910/cm.html
↑のパソコンです。
HDDはUltra DMA/66と書いてあります。
917Socket774:2006/01/17(火) 19:46:08 ID:zA82MIDh
>916
板違い
918Socket774:2006/01/17(火) 19:54:59 ID:3ueRXD/i
>>916
メーカーに聞いたほうが良いんだけど
規格的にはATAの120GB以下の3.5インチHDDだね。
スリム筐体だから発熱と電源容量について注意しなければならないけど
919Socket774:2006/01/17(火) 20:05:15 ID:dGAFXPys
画面の不具合です、環境>WINXP、アスロンXP、GeFX5200
怪しげなものに手を出した自業自得なのですが
宜しければご助言お願いします。おそらくはゲーム中に
画面を少し暗くし終了時に元に戻すという動作をするソフトで
終了時にエラー強制終了(私の環境では不可避)になり、画面が暗くなったまま戻りません。
XPの再セットアップはまだ試しておりませんが、
・再起動、ビデオドライバ更新、解像度や色数の変更
・ドライバのプロパティ・モニタ側のガンマ値や輝度の設定
等では戻りませんでした。また
・リフレッシュレート変更した瞬間や、モニタの自動調整ボタンの調整時には元のように明るくなります
が、またすぐに戻ってしまいます。どなたか宜しくお願いします。
920Socket774:2006/01/17(火) 20:20:33 ID:/b03vF19
BIOS設定でメモリの電圧が変えられるようですが、どんな用途があるのでしょうか?
921Socket774:2006/01/17(火) 20:24:05 ID:MQXyMZNI
>>920
CPU同様、OC耐性を上げたり消費電力を下げたりするため。
922Socket774:2006/01/17(火) 20:31:50 ID:mKpGGQYd
>>917
すいません。

>>918
ありがとうございます。
販売元に聞いてみることにします。
923Socket774:2006/01/17(火) 20:32:45 ID:J1qo+x6p
>>921
OC耐性は上がらんだろ
924919:2006/01/17(火) 20:32:52 ID:wLnxyE8R
すみません、板違いぎみだった上、一回モニタの接続外して
起動させたら直りました、大変お騒がせしましたorz
925Socket774:2006/01/17(火) 20:35:34 ID:MQXyMZNI
>>923
FSB上げるのもOCだと思うんだが
926Socket774:2006/01/17(火) 20:46:39 ID:3TYa+3Kq
言葉の綾でしょ、OC "耐性" は上がらん、と突っ込んでるんであって。
927Socket774:2006/01/17(火) 21:22:42 ID:nDEuynDq
SerialATAのコネクタが折れた('A`)

これって修理できる?
928Socket774:2006/01/17(火) 21:53:27 ID:rhMx0x+k
自分ではまず無理
メーカー修理に出す事
929Socket774:2006/01/17(火) 22:23:49 ID:UX+PcbBX
一年程前ノートパソコンの2.5インチIDEハードディスクが壊れてそのまま放置しています。(購入は5年前)
今日試しに壊れたパソコンを分解してみると案外楽に取り出せたので自分で交換しようと思ってます。
そこで今度大阪駅に周辺に行くのですが、ついでにハードディスクを買おうと考えおり、駅周辺でオススメのお店を教えて頂けないでしょうか?
新しいパソコンもあり修理は必ずしも必要ないので、中古品で5G程度以上のものが安く手に入れたいです。よろしくお願いします。
930Socket774:2006/01/17(火) 22:30:25 ID:K2nFwIDg
>>929
HDDの中古はあまりオススメではないけどねんのため。(^^;
別スレより抜粋。
この中で中古を扱っているのはソフマップぐらいだったと思う。

大阪梅田情報網 その2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126789699/

大阪駅周辺(つまり梅田)でパーツを扱ってるショップ一覧
            ↓
ヨドバシ梅田
http://www.yodobashi-umeda.com/index.html
ソフマップ GIGA STORE 梅田店
http://tenpo.sofmap.com/tenpo/shop/umeda.htm
パソコン工房 梅田店
http://www.pc-koubou.co.jp/user/umeda/index.html
ドスパラ 梅田店
http://www.dospara.co.jp/umd/
931Socket774:2006/01/17(火) 22:35:26 ID:L66qpxMV
HDDの中古なんてドブに金捨てるようなもんだろ
安い新品買ったほうがよほど良い。
932Socket774:2006/01/17(火) 22:37:07 ID:nDEuynDq
>>928
Σ('A`
まじっすか。
933Socket774:2006/01/17(火) 22:38:25 ID:DS1TtWOq
934929:2006/01/17(火) 22:52:29 ID:AJwWdHI6
>930
>931
>933
レスありがとうございました。
新品でも5Gのものが通販で売られているんですね・・盲点でした
935Socket774:2006/01/17(火) 22:57:45 ID:DS1TtWOq
>>931
しかし中古HDDはファイル復元ツールで中身を漁るという楽しみも・・・
936Socket774:2006/01/18(水) 01:36:48 ID:U8B0DNJZ
深夜にこんばんは。
昨日初めて自作PCを作り上げたんですが、メモリは512MBを1枚挿したのにシステムのプロパティでは448MBと表示されています。
普通に動いているんですがこれで大丈夫なんでしょうか?
937Socket774:2006/01/18(水) 01:38:36 ID:zE83DCTD
448MB+64MB=512MB
OnBoardVGAが喰っちゃってんじゃない
938Socket774:2006/01/18(水) 01:40:12 ID:U8B0DNJZ
( ゚д゚)!
ありがとうスッキリしたコレ
939Socket774:2006/01/18(水) 01:54:17 ID:NHVcX0Bf
自作PCについて詳しく知りたいんだけどオススメの本って何?
940Socket774:2006/01/18(水) 01:59:41 ID:z9S6+Yl3
とりあえず月刊誌から自作関連の記事や特集を読み漁れ。
941Socket774:2006/01/18(水) 02:01:04 ID:kIlV9Y6B
>>939
立ち読みしてみてPentium4についてしか書いてない本や
「AMDはお奨めできない」とか書いてあるのはやめておく
両方の特徴を平等に解説し、用途によって薦めわけてる本を選ぶ。

これが最低ライン。

あと「5万で出来る」とか「3万から始める」とかは絶対信じない。
ネットランナー系も何があってもだめ。

ごくまれに「どうしてもわからなくなったら知り合いやネットで訊くといい」とか書いてある本も
本当にまれではあるが存在する。
そんな本は即座に棚に戻し、目立たないところに追いやるべし
942Socket774:2006/01/18(水) 02:04:03 ID:B+ULRv5a
>>939
今時、本なぞかわん。
すべてネットで済むだろう。
変な本買うより、ネットのニュース系サイト巡回したほうが詳しく慣れるぞ。
まぁ、提灯記事を見抜けるようになってからの話だが・・・
943Socket774:2006/01/18(水) 02:04:13 ID:7dbP9KxU
取り敢えずパーツ一式買え
いやでも知識がつく
944Socket774:2006/01/18(水) 02:10:32 ID:dgN8Thae
一番知識が要るのがパーツ選定だと思うが・・・・あ、だからか
945Socket774:2006/01/18(水) 02:11:00 ID:NHVcX0Bf
>>940-943
レストンクス
>>943のいうとおりネットで済むかもしれんな
暇があったら本屋にでも立ち読みしに行くわ
946Socket774:2006/01/18(水) 02:11:57 ID:NHVcX0Bf
>>943じゃなく>>942だったorz
947Socket774:2006/01/18(水) 03:44:38 ID:NHVcX0Bf
儲m9(^Д^)プギャーーーッ
948Socket774:2006/01/18(水) 03:45:10 ID:NHVcX0Bf
誤爆スマソ
949Socket774:2006/01/18(水) 06:16:52 ID:bpUwFxU2
どこの誤爆よw

>>941
>立ち読みしてみてPentium4についてしか書いてない本や
>「AMDはお奨めできない」とか書いてあるのはやめておく

「平等に」と言いつつ、結局ただのアム厨かよ。
「5万で出来る」、そんなに悪い内容じゃなかったけどなあ。もう何年も前だけど、あれで初めて組んだ。

でも最低限の組み立て知識は今やネット上でも手に入るわな。
950Socket774:2006/01/18(水) 06:55:52 ID:rvoRKggo
てか本マジでイラネ。組立自体はとても簡単だし、本で得られる情報なんてネットで十分
むしろ相性や地雷/非地雷などのパーツ選び、コストパフォーマンスの情報の方が必要不可欠
951Socket774:2006/01/18(水) 09:30:34 ID:kIlV9Y6B
>>949
アム厨ってわけでもないが、理由も書かずに頭ごなしにとりあえず
「AMDはお奨めできない」って書いてある本も中には存在するってこと書いただけなんだが。
両方について書いてあるに越したことはないだろ?
それとも俺、他に気に触るようなこといったか?
952Socket774:2006/01/18(水) 09:55:13 ID:L8Xnc3uF
>951
淫厨にまじめに突っ込むなよ
5万はまぁ…ネットとオフィスぐらいならいけるんじゃね
ゲームしたいとかなると無茶だけどな。5万でつくれるPCは最低限の機能しかないってのを最初に理解してるヤツならいいんだが
953Socket774:2006/01/18(水) 09:59:55 ID:R+egDO5C
俺はむしろ「5万円で」の方がわかりやすいとおもうけどな
954Socket774:2006/01/18(水) 11:16:24 ID:fqMs+Md/
雑誌があまり役に立たなくなってきたのは事実だね。
今も昔も相変わらず誌面より広告の方が多いし
たまに読んでも知ってる事しか書いてないし('A`)

製品情報くらいは見るけど、それですらネットで手に入る
情報の方が早い…モウヌルポ
955Socket774:2006/01/18(水) 11:40:52 ID:fEhx0URl
ケースのそこにキャスタをとりつけて、
VNCサーバでキーボード・マウスいらなくして、
無線LANを使って、完全ワイヤレスにして
移動ラクチンPCにしたいのですが、(大きさは 30cm ^3 くらいです。)

電源だけは、どうすればいいかメドがたっていません。
バッテリにすればいいのでしょうが、
これぞ!という製品御存じの方、ご教授ください。

(あまり大きくなく、安くて、ATX 電源として使用できるとうれしい )
956Socket774:2006/01/18(水) 11:46:33 ID:3BoWytHE
>>955
VNCを使って遠隔操作をする時点で移動楽チンPCにする意味が分かりません。
何の必要性が有って遠隔操作のPCを移動楽チンにするのですか?
957Socket774:2006/01/18(水) 11:51:28 ID:L8Xnc3uF
>955
UPSの性能見ればソレがどれだけ無謀なことか分かるとは思うがな
ついでに精密機器をそんな移動しまくる環境におくのはどうかとおもうぞ
958Socket774:2006/01/18(水) 11:54:01 ID:3BoWytHE
>>955
もうひとつ、30立方センチってノートパソコンのACアダプタ並みの大きさになるんですが、
キャスターをつける意味ないんじゃないかな?
大きさ的にはザウルスとかlibllet辺り?
959955:2006/01/18(水) 11:57:12 ID:fEhx0URl
PCにつけたWEBカメラの映像みながら、
PCのケースの下にラジコンつけて
操縦したいんです。
960955:2006/01/18(水) 11:59:27 ID:fEhx0URl
>958 誤解をまねく書き方ですみません。
大きさは 30cm x 30cm x 30cm です。
961Socket774:2006/01/18(水) 12:00:20 ID:6wc4BnFb
ラジコンにデジカメでも付けて走らせといてください><
962Socket774:2006/01/18(水) 12:03:56 ID:3BoWytHE
>>955
それこそノートパソコンの小さい奴を使えばいいんじゃいでしょうか?
それか無線LANWebカメラを載せるとか
それとWebカメラはタイムラグがあるからカメラの映像を見ながら操縦は
やめておいたほうがいい
963Socket774:2006/01/18(水) 12:32:37 ID:3BoWytHE
一寸調べたらNゲージに仕込む小型ワイヤレスカメラが15,000円もあれば買えるね。
これだとリアルタイムだし、カメラからの画像を見ながら操縦も出来るね
964Socket774:2006/01/18(水) 12:55:22 ID:u8BfuOCT
>>955
もしかして、完全遠隔監視移動マシンにしたいのか?
離れたところから、ネットを利用してラジコン?操作+webカメラによる
監視若しくはビックリドッキリPC(w

とすれば、電源はバッテリー(12V車用)と安定化ユニット(PCI等拡張前提)
若しくは、ノートパソコンしかないような。

【静音】HDDレスPC【高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/
電源を喰うHDDレスはこのスレを参考に。

バッテリー+電源は、無線板か電気・電子板で、聞いてみて。
965Socket774:2006/01/18(水) 12:56:05 ID:L8Xnc3uF
自分がラジコンに乗れば解決じゃね?
966Socket774:2006/01/18(水) 13:35:42 ID:XPiwqAme
そうか、じゃぁまずはスモールライトの開発からだな。
967Socket774:2006/01/18(水) 13:40:22 ID:jamEtaLJ
>>955
俺もサイズに合うNotePC積んだ方が良いと思う。
NotePCにできない理由はなんだ?
968494:2006/01/18(水) 13:43:00 ID:XTYxvYGl
EPOXの939マザー
9NDA3+を持っているのですがSATAハードディスクにXPをインストールする
フロッピーがついてないようです。
EPOXのスレではフロッピーなしでこのマザーはそのままSATAにXPをインストールできる、
といわれたので、そんなマザーがあるんだろうかとここの質問スレで

894 :Socket774:2006/01/17(火) 16:15:17 ID:W1c8cCCr
SATAのハードディスクにフロッピーを使わずに
XPをインストールできるマザーってありますか?

という質問をしたら

898 :Socket774:2006/01/17(火) 16:54:25 ID:3ueRXD/i
チップセットの制御するSATAはBIOSでIDE互換モードに設定できると思う。
IDEとして使うのでSATAドライバは不要です。でもSATAの機能は制限されます。
ICH6,ICH7,ICH7RはIDE互換モードがあることを確認しています。
その他は触ったことがないので知りませんが、多分出来るでしょう。
マザー上にSATA制御チップが載っている場合、大概フロッピーが必要になる。

と言われました。
何が正しいのかよくわからなくなってきたのですが
9NDA3+のSATAにXPをインストールし、
なおかつSATAとして機能させる方法を探しています。
どんな方法があるでしょうか?
969Socket774:2006/01/18(水) 13:53:38 ID:RjBskA2B
>>968
つーかさ、インストールやってみりゃいいじゃん。
nForce3のSATAはIDE互換だから特にドライバーなしでインストールできるよ。
なんでそんな質問してるのか意味わからん。
やってできなかったら質問すりゃいいだろ。
それにもしドライバーがいるなら自分で作ればいいだけの話。
970Socket774:2006/01/18(水) 13:55:37 ID:RjBskA2B
ちょっと訂正
自分で(ドライバー入りフロッピーを)作ればいいだけ
971Socket774:2006/01/18(水) 13:59:40 ID:XTYxvYGl
ハードディスク買って帰ってからためしてみます・・・

できたとしてその場合はSATAの速度が出るんでしょうか?
972Socket774:2006/01/18(水) 14:01:37 ID:gkdo1SZ4
SATAの帯域使い切ってるHDDは無い
973Socket774:2006/01/18(水) 14:01:52 ID:M4E5lMeG
速度なんてPATAもSATAも変わんないよ。
IDE互換だとAHCIネイティブのNCQとかホットスワップとか使えない。
974Socket774:2006/01/18(水) 14:13:24 ID:3BoWytHE
>>968
はい、898を書き込んだ私が来ました。
ごめんなさい。フロッピーなしというのを、フロッピードライブが付いてないと読んでいました。
でEP-9NDA3+ですがマニュアルにSATAはPATA互換で動きますと書いてありますね。
RAIDで使うときはCDのユーティリティを使ってインストール用フロッピーを作ってくださいって書いてあります。
マザーボードのマニュアルは意外と抜けていますが通常の使い方では十分な情報量があります。
975Socket774:2006/01/18(水) 14:34:50 ID:A1NkyrIw
2年くらい前に作ったASUSのベアボーンキットTerminator P4-L
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator_p4_533-l/terminator_p4_533-l.html
マザーボード ・ASUS P4SC-E
CPU サポート ・Intel Pentium4 Socket 478 Willamette / Northwood 〜2.8GHz
  **2.8A、2.4A(Prescottoコア)には非対応
チップセット ・SiS651 / SiS962
メモリ ・2 x DIMM for pc 1600/2100/2700 DDR
グラフィック ・3D /2D Graphics Integrated (256-bit SiS 315 グラフィックエンジン)
オーディオ ・AC'97
にPentium4 1.8GHz、メモリ合計736MBを乗せてるんですが、
デジカメの動画(640*480fps、MotionJPEGやMPEG4)をフルサイズで再生しようとすると
ピンクの太い縦線が入って画面が3分割したようになり、それぞれが
入れ替わったような絵になります。
ズームを半分にしたら正常に表示されるので
グラフィックボードとかそういうのが必要になるのかと思い
今日買いに行ったら、CPUとかメモリの大きさの方が問題と言われました。
そういうものなのでしょうか。
つまりCPUを買い換えるかこのPCでの再生はあきらめるかしかないのでしょうか。
976Socket774:2006/01/18(水) 15:02:20 ID:3BoWytHE
>>975
書いてあることからは、CPUやメモリでなく動画の再生ソフトと
グラフィックドライバーの相性のような気がします。
グラフィックドライバーを最新のものにするか、別の再生ソフトを使っても
現象が出るか確認されたらよいと思いますが・・・
このグラフィックエンジンがCPUを一部使っていたらCUPパワーが足りないともいえるし
977Socket774:2006/01/18(水) 15:08:09 ID:jamEtaLJ
>>975
640*480fpsって...307200fpsって事だよな...
動画サイズがどんくらいかは知らんが、良く動くものだ。w

は、置いといて。w
グラフィックドライバ新しいの出てないか見に行くのが良いな。
あとその再生してるSoft名晒したら良い答えもらえるカモよ。
その再生Softの既知の問題かもしれんし。
978Socket774:2006/01/18(水) 15:11:56 ID:L8Xnc3uF
>975
どうでもいいがPCIしか付いてないっぽいぞ
いまさらそんなVGA追加しても焼け石に水、新しいPC買ったほうがいいと思うが
979Socket774:2006/01/18(水) 15:29:15 ID:A1NkyrIw
レスありがとうございます

>>976-977
インストールしているQTやWindowsMediaPlayerでも同じで、
デジカメ板の方に勧められたVLCを試してみましたが同じです

>>978
>>975のPCに使えるVGAは焼け石に水ってことなんですね…
980Socket774:2006/01/18(水) 15:30:00 ID:7ZTgrhWO
VGAの事で質問させていただきます。
先日までGeforceのFX5900を使っていたのですが、もう少しいい環境でゲームをと思い、
6800GSを買ってきて、付属のCDでディスプレイドライバを入れようとしたのですが、
「Nvidia Setupプログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることができませんでした」
と、出てドライバが入りません。Nvidiaから最新のドライバを入手して試してもだめでした。
MBがおかしいのかと考えFX5900に戻してみたら最新のドライバもしっかり入ります。
面倒臭くなってOSをクリーンインストールしたのですが、認識していないのか、やっぱりだめです。
どなたかご教授お願いします。

OS WindowsXP 64pro
M/B MSI K8N neo platinum
CPU Athlon 3000+
VGA 6800GT AGP
MEM 1G*2
981Socket774:2006/01/18(水) 15:46:14 ID:XPiwqAme
>>980
XP64Proって64BitEditionってこと?
それなら、64Bit版に対応したDriverいれないとだめじゃないかな。
982Socket774:2006/01/18(水) 16:01:26 ID:z9S6+Yl3
>>980
認識してなけりゃ画面も映りませんけどね。
ドライバ普通に落としてきて直接入れろ。(XPのセットアップウィザードはキャンセル)
983Socket774:2006/01/18(水) 16:53:17 ID:L8Xnc3uF
>979
おまいさんのPCには拡張スロットがPCIしかない
通常VGAはAGPかPCI-Eというスロットを使用するのが常識。PCI用のVGAもあるにはあるが数が少なく、値段の割りに性能が低いのが常

なもんでそんなところで無理に延命するよりは一新したほうがいいということ
984Socket774:2006/01/18(水) 17:06:10 ID:hISloUq6
http://xe.bz/aho/18/image/09_tower.jpg

この5インチベイに取り付けるブルーのメーターがほしいんですが
通販でどこか売ってないでしょうか。
いかにも機械風というのなら、どんなアクセサリーでもつけたいです
985Socket774:2006/01/18(水) 17:09:49 ID:gkdo1SZ4
986984:2006/01/18(水) 17:11:15 ID:hISloUq6
>>985
ありがとうございます。
ちょっと高いけど、買いますw
987Socket774:2006/01/18(水) 17:11:46 ID:4h/angI0
ttp://www.asrock.com/product/product_939Dual-SATA2.htm
これって、SATAHDDひとつしかつけられないですか?
PCIスロットとPCIEスロットの間にある白いちっちゃいのがSATAの
コネクタだとおもうんですが(ちがう?)どうなんでしょう?
HPの下のほうには
- 2 x SerialATA connectors support RAID,0,1,JBOD
- 1 x SATA2 connector (based on PCI E SATA2 controller JMB360)
- 2 x ATA 133/100/66 IDE connectors (supports 4 x IDE devices)
とあるので最高で5個のせられるんでしょうか?
988Socket774:2006/01/18(水) 17:14:05 ID:/HLQFbP6
>>987そうとしかよっませんが
989Socket774:2006/01/18(水) 17:15:12 ID:A1NkyrIw
>>983
あれから自分なりに調べてみてだいたい意味がわかりました。
わざわざご丁寧に分かりやすい解説をどうもありがとうございました。

でもなー、新しいPC買うとなると最低でも結局5万はくだりませんよねー…
ゲームとかする予定はなく、とりあえずデジカメの動画が再生できれば
それでいいんですよねー。
カードのメモリの容量が大きければバスが遅くても比較的カバーできると
どこかに書いてあったし、ダメ元でPCIのVGAカード買ってみようかな。
1万以下みたいだし。
いやいや、無駄金かなあ…悩む…
990Socket774:2006/01/18(水) 17:17:27 ID:/HLQFbP6
>>989
つ[ぷりうす]
991Socket774:2006/01/18(水) 17:19:26 ID:yjdYH71R
>>989
ダメモトで,グラフィックドライバ(まぁ,この場合はチップセット内蔵か)を
最新のものにしてみたら?
992Socket774:2006/01/18(水) 17:27:21 ID:A1NkyrIw
>>990
?(^^;

>>991
やってみます。

色々ありがとうございました。
この板の方はやさしいですね。
993Socket774:2006/01/18(水) 17:28:41 ID:z9S6+Yl3
>>989
ハードじゃなくてドライバの問題だと思うけど・・・
PCIのVGAを1万で買うなら865マザーと5000円以下のAGPのVGA買った方が
今後も考えてマシという気がする。
994Socket774:2006/01/18(水) 17:48:17 ID:3BoWytHE
>>993
989はベアボーン持ちなのでケースが必要になってくる。
まあ探せば3000円以下で電源つきがあったりするが、

>>987
ある意味面白いマザーで、
SATA150(RAID0,1対応)2ポート
SATA300 1ポートがマザー上に有る
更にPCI-Ex×16、AGP(×8)がひとつずつ載っている(同時使用可能)

SATAHDDが何台接続できるかですが、結局マザー上にSATA端子が
3ポート付いているので、3台ですね。
SATA端子の色はSATAが黒、SATA2が赤です。
PCIE×1スロットとPCIスロットの間にはAGPスロットがあり
あなたがおっしゃっている白い小さいものはAGPスロットの抜け防止レバーではないでしょうか?


995Socket774:2006/01/18(水) 18:54:29 ID:w4Ey59UR
このスレ伸びがいいね。
996Socket774:2006/01/18(水) 18:57:42 ID:zE83DCTD
他だとたたかれるだけだけだし
くだらなくなくても気軽でしょ
997Socket774:2006/01/18(水) 19:25:39 ID:flrWBiYl
新しくDVI入力のついたTVを買ったのですが、
リビパソでDVD鑑賞する際に
一番キレイに出力するには
何か設定が必要でしょうか?
(WinDVDやグラボの)
998Socket774:2006/01/18(水) 19:26:30 ID:M4E5lMeG
次スレ
;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 75
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137579952/
999Socket774:2006/01/18(水) 19:28:06 ID:oKM9xVO8
>>954 お待たせしました ガッ!
1000Socket774:2006/01/18(水) 19:30:03 ID:flrWBiYl
もしや1000ですか?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/