想定スペックは、
CPU : PentiumD 840
VGA : GeForce7800GTX
HDD : HDS724040KLSA80 (400G SATA150 7200)
電源 : 400〜500Wくらい
で、オススメの冷却構成教えて。
2
3 :
Socket774:2006/01/09(月) 15:52:01 ID:Xj2X5B7O
冬は外に置く
夏は電源入れないこと
かな
4 :
Socket774:2006/01/09(月) 15:52:17 ID:bxC/H7hk
湿度0%の冷凍庫に入れる
>>1 シャーシをSEIGI-1GOUにして家の外置き
時限発火装置のスレはここでしょうか?
7 :
Socket774:2006/01/09(月) 16:01:44 ID:Usf2BSzh
松下のノートパソコンを買う!
完成!
>>1なりに発熱の多い構成を一生懸命考えてHDDで躓いたあたりが微笑ましいですよねw
>>1 ホームセンターで売られてるスポットクーラーで冷やすのは?
ふーふーすりゃいいじゃん
ヒートシンクを1ヘクタールぐらいにすればおk
電源入れなきゃいいんだよ
ケースのて直接冷却でOK
PC本体を風車の様に回転させれば簡単だ
ヒント:脳内
床暖房の配管をPCに直結
マジに考えると、ケースは当然自作して2重構造に、大型ヒートシンク装着して
零下にしたエアコンの冷風をケース内外に導入することでいけそうだが。排気はケース外へ。
ケース内部で局所的に冷やすのではなく、ケースごと冷やせば結露は心配しなくていいから
これが一番お手軽なんではないだろうか。
あ。
エアコンのファンがあるか・・・
完全ファンレスは難しいな。
ファン無しで風を起こすいい方法は無いかな。
>>18 うちわ
英語で言えばpaper fanだからファンレスじゃないorz
>>19 そうなんだよね。機械的に風を起こす方法だと何たらファンっていう名前になるんだよ。
で、俺が考え付いた方法。
長い煙突をつけて、PCのちょっと上で煙突を熱して排気を暖める。
この方法なら上昇気流のエネルギーでファン無しでも結構吸気してくれると思うんだが。
設備が巨大になるのがアレだな。
高地で外置きすれば良い。
うへー、低スペックパソコン!
まあ、メールとかネットとかくらいなら使えるかもな。
えんとつでもつけてみるとか
うへ、既出だった
んー。煙突とかつければ良いかも?
そうだなあ。。。
煙突でもつけてみたら?
煙突の中にPCを組めばいいんじゃないか?
28 :
Socket774:2006/01/16(月) 06:46:49 ID:78ADUuQK
ところで、キューブ型以下ぐらいの小さな筐体で普通に完全ファンレスPCを組もうと
思ったら、どれぐらいのスペックまでイケる?
CPUはEdenとかにしないと無理かなあ。
北極で海面上昇に挑戦
yonahでケース全体をヒートシンクとして利用すれば大丈夫なんじゃないか。
それでファンレスってかなり難しいと思うけど
煙突つけてみたら結構変わるんじゃね?
やっぱ煙突じゃろ?
PCケースを放棄してマザーとかむき出しにしたらどう?
アツイ部分は全部ヒートシンクで自然冷却
Pen3の600mhz使ってたころはファンレスだったよ
風を吹きつけるのではなく、マザボ本体を動かして風にあたるようにすればよくね?
巨大振り子時計の錘部分にくっつければ・・・
>>34ってすごくね?
電源とGbLANを振り子に配線して、操作はリモートデスクトップで完璧?
36 :
Socket774:2006/01/16(月) 18:46:03 ID:J/bh5Ijw
振り子式の回転だと、加速度が変化するから、ハードディスクなどによろしくない。
等速円運動がいいと思う。
37 :
Socket774:2006/01/16(月) 18:49:00 ID:J/bh5Ijw
訂正。
×振り子式の回転
○振り子式の運動
業務用の冷蔵庫に放り込んでおけばいいじゃない
39 :
Socket774:2006/01/16(月) 18:53:31 ID:QIPVylPE
もう冷凍倉庫に住もうぜ
冷蔵庫にファンが付いてるのでNG
やっぱり煙突じゃね?
北極か南極で使用すればいいじゃない
>>1 CPU : PentiumD 840を200MHz駆動
VGA : GeForce7800GTXをコア150MHz メモリ166MHz駆動
HDD : HDS724040KLSA80をPIO-1使用
電源 : 400〜500W出力のACアダプター
ほらよ。
NHKのふるさとっていう郷里を描く番組にでてくる川の水を屋内に引き込んでる家に住んで、
そこまでヒートパイプを延ばして年中浸けておくっていうのはどうです。
それなら、水冷で蛇口→PC冷却→そのまま排水溝へ!
ってすれば!
水道代はシラネ!!
>34
衛星軌道上で使うとか。
防水してトイレタンクに沈めるのが良いと思う
>>47 むしろ24時間風呂の方がいいんじゃまいか
>>45 宇宙空間は熱を伝達する空気が無いからダメなんじゃないかと思ったり。
シリアルケーブルの長さって何メートルまでいけたっけ?
その長さによっては振り子の支点付近にHDD固定するという手も。
ソケ7の時から同じPCケースをつかっているのだが、
煙突効果は確かに上へ廃熱があがり、ケース下から空気が入る。
しかし、煙突という性質上 PC内部にホコリが・・・orz
2,3ヶ月に一度ケースを開けてエアーで吹いてるけど精神安定上よくない気がするw
といいつつ煙突をつけたPCを4年使ってるわけだが
やっぱり煙突が一番だと思うよ
提案だが煙突が良いんじゃないかな?
煙突について熱く語るスレはここですか?
54 :
Socket774:2006/01/19(木) 20:20:16 ID:6PJdVA8H
____ . .| |
/\二___\.. | |
|\/‖ '''.| | |
| | ‖┌┐ .| | | 給排気筒
| | ‖└┘ .|┌|=.|ヽ__↓
| | ‖ .|二| |回_凵
| | ‖ .|└|=.|/
|ミ.| ‖ .| | |
|\ノ.|ミ.| ‖ .| | |
|_》 | | ‖ .| | |
\|_‖____.| | |
55 :
Socket774:2006/01/19(木) 20:50:31 ID:vnGBjXfp
水冷で蛇口に直通
吸熱変換電源で再利用
57 :
Socket774:2006/01/19(木) 21:21:19 ID:dO8OaZi+
ビル風をエアーダクトでPC内に取りこむってどうだろう?
都会の高層ビル周辺じゃないとできないけど。
58 :
Socket774:2006/01/19(木) 22:11:54 ID:6PJdVA8H
\
_\ ├┤
┌────┘
⊥ |
|※|. |
|※|. |
|_|. |
──┘
つサラダ油
電源でファンレスのってあったっけか。昔特大ヒートシンクついてる電源があったけど今もあるんだろうか。
CPUは水冷にしてグラボはファンレスの9600
HDDは外付けで起動できる奴を使って完成じゃね?
雪冷・・・
冬限定orz
パーツ全部を完全絶縁真空ビニールパック詰めにして
湯船の中に沈めとけば動くんじゃね?
それか煙突かだな
PowerMacG4 Cubeは筐体下部から空気を吸い、上から吐き出す完全ファンレスPCだ
キューブPCの光学ドライブを外し、正面を下に向け、台か何かで下に空間を作る。
それで電源をアダプタにすれば良い
油冷にすればよくね?
もうCPUレスPCにすればよくね?
なんていってもやっぱり煙突だよな
68 :
Socket774:2006/01/21(土) 16:23:40 ID:81zrYagy
eden+専用ケース(ACアダプタ付属)=完全ファンレスPC
あとは0スピンドルにするだけw
いいこと思いついた!
煙突をつければいいんだ。
煙突でよくね?
もう煙突しか見えない
煙突でCPUを作ればいいんだ。
ATXとかBTXやめてETX(EnTotuX)を規格化すればいいんじゃね?
ペルチェとペルチェの逆のやつ繋げて電力再利用して電球なんかで発散させればいいんじゃね?
ドライアイスでも中にぎゅーぎゅー詰めにしとけばいいんじゃね?
あと煙突とか
76 :
Socket774:2006/01/28(土) 07:23:32 ID:S/E8dkJ9
通電しない液体の中に入れとけばいいと思うよ
それか煙突とか
77 :
Socket774:2006/01/28(土) 12:32:27 ID:3hExR6a7
3マンくらいのやつあったじゃん。水冷のやつ
ファンがいらなくなるやつ
それにファンレス電源でいいじゃん
ケース無しでボードをクーラーで直冷却・・・
イヤなら煙突とか
79 :
Socket774:2006/01/28(土) 16:15:11 ID:JyMR45qI
煙突のある暖炉の中においとけばよくね?
あと煙突とか
電源つけなきゃ余裕でファンレス
あるいは煙突
HDDとかMBとか全部外に出して吊り下げてた奴がいたんだけどまねしたらどうだ?
PC持って走ればいいじゃん。
もちろんカバーは開けて。
>>80 煙突の上昇気流で風力発電!
はファンレスにならないな
84 :
Socket774:2006/01/28(土) 18:40:01 ID:oAgTjsM4
ヘッドフォンを常時装着すると体感的にファンレスになるぞ!!
PCIバスに刺すタイプのマザボを増設すりゃいいじゃん。
昔あったろ?SiS630とかの奴
マザボ?
山奥に住む→川から水を引いてその水で水冷。
完全掛け流し式。
市街地のアパートの爆音超高性能サーバーにVPNで山奥の隠居住まいにて
無音低パフォーマンスPCでアクセス。
90 :
Socket774:2006/01/29(日) 23:40:51 ID:CCp9mMA7
geodeは?
だれか煙突PC作る猛者はおらんのか
漏れはやらないがな!!!!11
煙突付けても普通にCPU燃えるだろ
燃えても安心だな。
車のルーフにマザー縛り付けて高速道路走ればよくね
>>94 おまえ頭いいな
問題は信号待ちで燃えることだけだ
信号無視すれば良くね?
ていうか、高速道路には信号がなくね?
ていうか、俺の車にルーツついてなくね?
>97
じゃあ、ドアに括り付けたらよくね
100なら柏原芳恵とセックスできる。
100なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
100なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
100なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
100ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
100ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
100なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
100なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。
100なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
>>1 > 想定スペックは、
> CPU : PentiumD 840
> VGA : GeForce7800GTX
> HDD : HDS724040KLSA80 (400G SATA150 7200)
> 電源 : 400〜500Wくらい
> で、オススメの冷却構成教えて。
CPU
クロックダウンで2MHzにする
VGA
クロックダウンで1MHzにする
HDD
そのまま
電源
ファンレスのものをお好みで
103 :
Socket774:2006/02/11(土) 01:51:42 ID:oNR3eLZ9
105 :
Socket774:2006/02/11(土) 02:04:51 ID:87d6pPys
榊原郁恵も煙突でよくね?
冷蔵庫に入れる
冷凍庫に入れると結露しちゃうからな。
冷凍庫の冷気をケース内に引き込む。
煙突から。
109 :
Socket774:2006/02/11(土) 16:51:55 ID:62C2dmB5
南極にでも引っ越そう
気圧差があれば風ができるからPCまわりを常に低気圧にすればいいんじゃね?
111 :
Socket774:2006/02/11(土) 17:40:13 ID:rcrZkoTH
やはり煙突しかないだろ
PCの中を高気圧にすれば、勝手に熱も飛び出していくんじゃね?
113 :
Socket774:2006/02/11(土) 20:24:59 ID:6Fbyjejg
M/Bにそのままぶっかけて、よく冷えてしかも
絶縁性の液体使えばいいじゃん。
例えばPCBとかさ。
114 :
Socket774:2006/02/11(土) 20:33:40 ID:6Fbyjejg
PCBかけてそのまま川に流せばファンレスだな。
ノーフューチャー
今度、俺がarmorとrocketを使ってホボファンレスPC作りま
Pen3 600MHz (Coppermine/FSB133版)が手元にあるんですが、
でっかいヒートシンクつけたらファン無しでいけるでしょうか。
CoreDuo登場で高性能ファンレスが組み易くなったね
煙突の運命や如何に
煙突もデュオ
煙突といえば、かつて、
実際にPowerMac G4 Cubeが煙突効果を利用して完全ファンレス実現してたよね。
122 :
Socket774:2006/02/21(火) 23:55:10 ID:PccadGe2
age
液体に沈めるだけで実現できるな
126 :
Socket774:2006/03/05(日) 12:41:53 ID:M3vKFItl
つ ナトリウム
設計失敗すれば、もんじゅw
>>1 PCごとをフロリナートの入ったタンクに入れる。
ナトリウムは融点の時点でオワットルw
モルパワーキタコレ
130 :
Socket774:2006/03/16(木) 14:45:54 ID:JweOUMrX
油の中にPC入れて動かしてたのがあったけど
これって完全ファンレスなのではないか
131 :
Socket774:2006/03/16(木) 14:52:13 ID:t0enO1ey
>127
フロリナートテラ高ス
フロリナートは、1キロ1万円くらいだろう。そろそろ、余裕のある奴が
ドブ漬けのpcを作りそうなものだが。
揮発性が高いのかな?
133 :
Socket774:2006/03/16(木) 15:13:09 ID:t0enO1ey
5kgを4マソで買っています
>フロリン
>1の構成において
チップに巨大なフィン着けて、電源投入時に酸素マスクを着用
できればドイツ空軍用の小さなもの、ボンベは不要
排気チューブの先を細め排気圧力でフィンにメタノール噴射
悪いがマジレスだから
135 :
Socket774:2006/03/16(木) 23:25:49 ID:k0q2NGzb
でっかいヒートシンク付けて、定期的に液体窒素垂らせばいいだろ
うちの構成これでファンレス。
CPU温度も39度だし、すごい安定してる。
CPU: Intel PentiumD 920
M/B: ASUS P5WD2-E Premium
MEM: I・O DATA DDR2 PC4200 1GB×2
VGA: ASUS Geforce 7800GTX
HDD: Maxtor Atlas15K II(スマドラ入り)
電源: ケース付属電源
音源: Lynx L22
カード: Adaptec SCSI AHA-29160N
ケース: ZALMAN TNN500AF
ゲーム+深夜縁故+オーディオ用に作ったんだけど、満足すぎ。
メンテが面倒な水冷にはしらないでよかった。
>>136 TNN500AFって150k位するファンレス用ケースだっけ?
そのCPUやVGAで完全ファンレスにできてるのはすごいな。
風が無いとチップセットやコンデンサへの熱のダメージが心配だけどそこら辺はどう?
139 :
136:2006/03/18(土) 01:59:30 ID:Vs8D7TA/
M/B温度は40度前後まで行きます。とても高いと思うけど、
今のところトラブルはなし。別に半年くらいでマザー死ん
でも、2万ちょっとで交換できるなら、、、くらいの意識
で使ってる。
ちなみにFETとか熱のでる半導体の後ろには円柱のブロック
をケースとの間に挟んでケースに熱を逃がすので、うまく
できてる。
CPUが寿命間近みたいだったんで
マザボとかクーラー(リテールの?)ヒートシンクとかはそのままで
CPUだけタラセレ1.3からカッパ566に替えたんだけど
ファン外しても大丈夫そう?
河童566をファン駆動する必要なんて無いだろ
煙突で十分
TNN500って電源壊れたらおしまいくさい
>>140 CPUが寿命間近ってどうやってわかるんだよw
>>143 シワと食欲!
元気が無くなりゃもう駄目だな。
老衰
特定の処理でフリーズしてたんだけど
そのパターンが時と共に増加してきた
電源も異様だったから交換したけどフリーズは直らず
マザボは一見健康そう
ってことで原因はCPUだろうと
それならメモリの可能性もあるじゃん
ああ
書くの忘れたけどメモリも替えて試した
OS→電源→メモリ→CPUの順
カッパとタラで1台ずつあったからね
ってここファンレスのスレなんだよな
完全じゃなくてもいいからBTX流行らないかな
148 :
Socket774:2006/03/30(木) 18:20:15 ID:bcCaHbGv
お金がない人は、「SUMICOM S625F」がお薦め。
漏れの場合、
CPU: CeleronM 1.5GHz
MEM: 512MB (0.8inch)
HDD: 40GB (2.5inch)
光学: ノート用スリムCD-ROM(20x)
で、7万円ちょいで組めた。
メモリと光学ドライブが少々特殊なのが難だが。
長い水冷用チューブ取り付けたヒートシンクを風船で上げればいいんじゃね
偏西風は最強です
151 :
Socket774:2006/04/17(月) 23:21:29 ID:va2EZSWZ
>>149 それならPC事飛ばしたら良いじゃん。
ジェット気流に乗って世界一周。おまけにヒエヒエ
TNN500Aを使ってHDDが2回壊れました。
原因が必ずしも熱のせいと言い切る証拠はないのですが、壊れかけたときに
冷やすと調子が良くなったので、今は3代目のHDDをファン付きのリムーバブル
ケースに入れて使っています。小さいファンですので全然爆音とかいうわけでは
ありませんが、完全無音で使っていた頃に比べ明らかにファンの音がするのが
残念です。
大型静音ファンでゆるゆると風を当て続けたらどうでしょうね。
近くの部品屋に12cmで14dBってのがあって、
それいいなぁなんて思ってるのですが
総アルミ住宅を買って、家をヒートシンクにしろ
CPU PentiumM 730
M/B MSI 915GM Speedster-FA4
mem 1GB
HDD Maxtor 250GB
VGA Geforce6600
電源 PLS180
Case ALTIUM X MicroATX
この構成で完全ファンレス出来たよ。
久々にファンレス系スレを覗いてみた。
CPU Pentium4 3Ghz Northwood
M/B ASUS P4P800Deluxe
mem 1GB
HDD Raptor36G+HGST160G(全てスマドラ+吸音ゴム)
VGA GeForce5700U
電源 音無350W
ケース V-techの安物
昔ファンレス系のスレで晒した。
もう三年ぐらいファンレスで使ってる。
本当に音無の耐久性には驚かされるよ。
当時本当に苦労して作ったなぁ
最後まで苦労したのがHDDの共振だった。
157 :
Socket774:2006/05/11(木) 09:05:08 ID:xJmIsRKc
>>157 NCU-1000×4+ヒートシンクとか色々。底の銅板は自作。
161 :
Socket774:2006/05/13(土) 13:10:41 ID:Yn/NI56E
>>160 以前、NCU-1000×3ぐらい(もしかしたら、4)の画像はアップされたのを見たことがあるんですが、
その時の方でしょうか。
底の銅板って、どんなんですか。
出来たら、画像公開していただけませんでしょうか。
ノウハウも是非w
よろしこ
162 :
Socket774:2006/05/13(土) 14:55:23 ID:29yzBrNC
オリオスペックオリジナルという選択
163 :
Socket774:2006/05/13(土) 15:51:48 ID:2agR3Qly
ダイヤモンドヒートシンクで熱抵抗低減
だけど単結晶では高いし物が無いのか?粉状のを成型して黒い香具師になるんだろうな。。
>>1 完全にファンがいないPC
要するに不人気Pc
おもろい。
ACアダプタのMini-ITXケースにEPIA入れて
CPUにチップセットシンクをポン付けしただけで
完全ファンレスにして使ってるが
そろそろ厳しい季節になってきたな。
DVDを1時間くらい見てると落ちるし。
EPIAシリーズって何気に電源の相性が出てこねぇ?
>>167 昔からのCEの蓄積があるから、FTPサーバやWWWサーバのフリーソフト
まで存在するんだよね。
引退したらWWWサーバでも立てようかと思ってるけど、有線LANがないのが
ちょっと不便…
寂れたね
>>160 おおっ。NCU-1000を4台の人だ。
俺も4台の人だけど、久しぶりにみると静音スレとか静かになってるなー(笑
一度ファンレスにしたらやることないものなー。
173 :
Socket774:2006/06/07(水) 22:48:05 ID:br+I13zx
AMD系のCubeでFANレスPCを作りたいのですが、
良い組合せをどなたかご存知ないですか?
174 :
Socket774:2006/06/10(土) 02:02:05 ID:LwSWB9xE
age
今、準ファンレスPCを鯖+ネットサーフィン用に動かしてるんだが
CPU:AMD Sempron3000+ 1.8GHz (QnQ時1GHz)
Cooler:Scythe NINJA(SCNJ-1000)
M/B:DFI M1689-AL
mem:512MB
HDD:Seagate 250GB U100 700rpm
VGA:ATI Radeon9000 (ファンレス)
電源:玄人志向300W(KRPW-300W/12CM)
ケース:無し
そう、ケースが"無し"なんだ。
しかしそのお陰でCPU温度もアイドル時32度、高負荷時も44度である。
鯖として動いている間も、CPU自体はQnQにより1GHz動作、熱はまるで出ない。
スペック的には満足なのだが、唯一問題が。
それは、電源の静穏ファンの音。
こいつさえクリアしたら完全ファンレスPCになるんだが、無理矢理ファンを止めてしまうと電源が危険な気がするし、
かといってファンの回転数を500rpmとかに落とす方法も分からない。てかそれじゃ矢張り完全ファンレスとは(
てことでAC電源にできないかと考えたワケですが、どうにか出来んもんですかね?
確かにダイヤテックという会社が360WのAC電源を出しているんだが、価格が2万ちょい_|\○_
この製品ね
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368 180W版なら14000円と買えない値段じゃない。しかし上記の構成にHDDを1台追加しようとしているのに、180Wで動かせるのだろうか。
てなワケで、出来れば現在使っている玄人志向の電源をファンレス化してしまいたいんだ。
先人達の知恵を貸してはもらえないだろうか。
>>175 電源のファンレス化は危険を伴うのでそれを承知の上で…
市販のファンレス電源が登場する前に俺が完全ファンレスPCで使っていた手法は
1. ヒートシンク増設 (既存のヒートシンクや高温になるセメント抵抗)
2. 煙突状の筐体を作り、内臓をヒートシンクに空気が流れやすい向きに固定。
3. マザーボードとドライブ用で2台使って負荷の分散。
でも、今は市販のファンレス電源がいろいろと販売されているから、俺も
ファントムを煙突つけて縦置きにしただけのノーマル状態で使っている。
なんでACアダプタじゃないといけないの?
ついでにいうと、あからさまにファンのついたPCをなんで準ファンレスなんて呼ぶの?
・ファンはついてるけど普段は停止
・高発熱時だけファン回転
これが準ファンレスだと思う
ファンレス電源が売られている現状で、ファンつきをファンレスに改造はリスキーでしかないな。
しかも結構危険。
電源系について素人を自認してるなら止めとくべきだと助言しとく。
ちょっと質問だけど、良く使われてる牛乳パックのダクトは、熱に対する
安全性とか耐久性は検証されてるん?燃えたり焦げたりの事故はなかったの?
牛乳パックが焦げる温度に達するはるか以前にCPU止まっていると思います
180 :
176:2006/06/10(土) 19:10:49 ID:vWzCpjTS
>>178 紙なんだから何かあったら燃えるに決まっているじゃない。
パワーサプライは文字通り焼けることがあるから場合によっては
紙パックにも火はつくでしょう。
真っ黒に焼けたトロイダルコイルがハンダを溶かして落下したときは
ぞっとしたよ。
もちろんPCが火を吹いても問題ないように金属板で保護しているけどね。
>>176,177
OK,助言ありがとう。
電源だけうるさいから、マザーとは別の場所に隔離しているんだ。
それでパッと見はファンの存在しないPCなため、勝手に"準ファンレス"を騙ってしまった。申し訳ない。
ACアダプタも考えた理由は
・通常のケースを使っていないため、電源の設置場所に困っている点
・ACアダプタなら電源という熱源を、マザーから離すのに楽だから
という点からなのだが、何を言っても今ある電源を使って金を節やk(
電源のファンレス化を行うとするなら、ヒートシンクと煙突による排熱と。
> 3. マザーボードとドライブ用で2台使って負荷の分散。
ふむ、不要な電源が2台あるしコレも可能か。
安物電源の1,2台なら予備があるため、危険を承知で色々頑張ってみる事にするよ。
失敗して付く知識もあるさ。
助言および注意をありがとう。
>>178 マジレスすると、
「紙」そのものには、漂白剤などの物が含まれていて、
温風によって若干の飛散はある。ただし、それは大して問題にならず、
全くもって大丈夫だと言える。
問題なのは、
牛乳パックの表面にコーティングされているビニール素材で、
50度近い温度で変形、変色してしまう可能性がある。
それにより、少量ながらもダイオキシンが発生する可能性があるので、
まぁ、画材屋さんなんかに行って、厚手の紙を買った方がいいかと思う。
そこまで気にしなけりゃ、パックでいいけど。一応書いておくぜ。
183 :
176:2006/06/11(日) 21:08:01 ID:lqZ8vu8l
>>181 複数電源は場合によっては電源間で電流が流れたり危険がいっぱい。
温度はきちんとサーミスタでも使って測定してね。
>>182 牛乳パックのコーティングに塩素が含まれているのかしらないけど、
そもそもそんな低温ではダイオキシンは発生しないでしょ。
なんか根拠があっていっているの?
そんなことより火事の心配をするのが賢明だね。
樹脂を燃やせばダイオキシン発生。それが一般的なイメージだよ。
そこをきつく突っ込むんじゃなくて、優しく説明してあげられれば君の株も上がるってもんさ。
つぅか、ダイオキシンが〜と言う前に、火が出てそれどころじゃないってばw
しかしこの熱問題、尽きませんなぁ。
いや今度のボーナスでね、oriospecのファンレスを一台買おうと思っててさ。
ファンはどーしても避けたい、が、ファンがないからと言って発熱がないわけじゃない。
結局置き場をちゃんと考えてあげないとならぬ。
下手に棚に突っ込んではそれこそ最悪火事、そうでなくても熱暴走。
モニタ繋ぐ気ないサーバ機に仕立て上げる予定なので、
クロックダウンさせてでも発熱を抑えたいんだがなぁ。
186 :
176:2006/06/12(月) 00:57:22 ID:JAWN1OiF
>>184 アドバイスありがとう。
事故に繋がりかねない無責任な発言についカチンときてしまったよ。
房やなのさ
準ファンレス(12cm排気ファンx1のみ CPU50℃以下は停止)メインマシンのPhantom350はあっちっち
完全ファンレスの鯖マシンの音無350もかなりあっちっち
しかし完全ファンレスマシンの方が超安定(WEB PROXY FILE鯖兼用)
準ファンレスマシンはたまーに2~3秒固まる事がある
栗で電圧下げてあるからかなあとか思うが原因はハッキリせず(1.200 1.100 1.000設定 勝銃)
それ以外は安定してるがちょっと気持ち悪いよなあ
完全ファンレスの方も栗は入れてるのだが安定してるんだよなあ(1.000 0.900 0.800設定 釣音)
最近メインもTurion64に変えようかと思うが金が無い
あんまりパワー必要ないし小型のキットでも出れば買ってしまいそうだ
今は結構でかいケース(D III)なんだがまたケースが余るのも困るしなあ
189 :
Socket774:2006/06/19(月) 12:18:30 ID:ShqlOeI0
やっぱACアダプタの方が良いの?
うん
個人的には容量足りるならACのが良いな
熱源外に出せるし
内蔵できる方がスッキリするって人も居るだろうけど
ん
なんかでっかいストローみたいのとケースの吸気を繋いで、自分でスーハーすればいいんじゃね?
俺の完全ファンレスPC歴と寿命、死因。N数は少ないが参考にしてくれ。
Turion64やらCoreDuoが出た今となっても、ある程度の意味はあると思う。
一代目 河童セレ500MHz(電圧定格) 1000円ヒートシンク ファンレス改造電源 P2B-F G400 スマドラ元祖 3年目の夏に死亡 死因はマザボ
二代目 鱈セレ1.4(電圧定格) 85EX60X60 TerminatorTU(付属電源はもともとファンレス)改造 Radeon9000PCI スマドラ2002C 現在も生存するが今年256MBメモリが一枚死亡
三代目 モバイルアスロン2600+(電圧定格、2000MHz) 85EX60X80 NF7(笊化ファンレス) 音無 Inno3DTi4200笊ファンレス化 スマドラ 2年目の夏に死亡 死因はマザボ
四代目 モバイルアスロン2600+(電圧定格、2000MHz) 85EX60X80 NF7(ノース:ソケット7用ヒートシンクを電熱シートで貼り付けてファンレス
サウス:チップセット用ヒートシンク貼り付け) 音無 GIGAnF6600(もともとファンレス) スマドラ 現在使用中
自分の手でファンレス化したものは当然動くのだが、1-3年でマザボを殺す傾向が見える。
一番弱いのはマザボ(電解コンデンサ?)。
チップセットはもとからファンレスでも、大きなヒートシンクに交換したほうがいい。
CPUは市販ファンレスヒートシンクなら死にはしない。未だに全部健在。使ってないけど。
より性能が高く長寿命の次PCを作るため、完全ファンレスPCを作って運用している人の実構成とそのマシン寿命、故障原因を知りたい。
どうか194の様に書き込んでくれないだろうか。
ファンレスマシンを扱ったサイトはいくつかあるが、故障原因などはあまり載せない傾向がある。
知見を共有することでより多くの住人が望むPCを手に入れられると思うのだがどうだろうか。
市販のマザーなんてそんなもの
1,2年使えば新しいのにしたくなるし規格も変わってる
一番デカイが主要パーツでは一番安いし壊れたら交換
その冷めたな思考停止の仕方だと永遠に前に進めないんじゃないかな。
いつまでも、いつ壊れるかわからない状態で使うことになる。
「壊れたら交換」を実際にしてきたのならば、その経験を教えて欲しいんだ。
してきたんだよね?
198 :
Socket774:2006/06/23(金) 22:15:10 ID:TLg1DHrb
>>195 完全ファンレスは寿命と引き替えに静音、無音を手に入れる
悪魔の取引だよ…
それを理解しないでやるんだったら、自然換気or周囲の気温だけで
冷却できるようにしておく必要がある。
・ファン止めpenV933MHz G400 改造ファン止め電源 半年で電源燃える
・85EX60X80+penV1.4GHz ファンレス9600XT スマドラHDD ファンコン電源 1年間無事
・忍者+Athlon3500+ ファンレス6800 改造ファン止め電源 2週間で電源燃えるついでにマザー死
俺の経験では電源だけはファン回したほうがいいね。
つーかさ
ファンレスにしたいなら
熱源を全部水冷にして
ポンプはタンクに沈めるやつにして
外部にでっかいラジエータつけたらよくね?
ラジエータはドイツ製でボディが銅のでっかいやつがあった希ガス
金無いなら解体屋行ってラジエータ貰ってくるとか
>>199 ぬぅ、ACアダプタ電源の方が良さそうですな。
参考になったッス
>>199 通常の電源を何の対策もせずにファンだけ止めれば壊れて当たり前
レギュレーターが無茶苦茶発熱するから
改造して使うならここに必要以上に大きなヒートシンクを設置する必要がある
知識が足りないなら多少は高かろうが最初からファンレス製品を選択すべき
どうせ電源温度も監視しなかったのだろ?
俺はファンレスPCを作る場合
VFDを設置してCPUやチップセット温度
5V/12Vの電圧や負荷状況などを常に監視してる
>199氏
ファンありの電源をファンレス化する場合、ファンをとめるだけでなく中のヒートシンクを大きなものに交換するか、
そのヒートシンクに新たなヒートシンクを継ぎ足さないと無理があります。
ヒートシンクには必ずものすごい発熱をするパワー素子(パワーMOSFET)が張り付いていますので、
交換するときは素子の極性を間違えないようにしてください。
202氏の言うように最初からファンレス電源を選択するのもよい手で、結果的に安くつく事が多いと思います。
どうしても改造したいときは変換効率の高い電源ユニット(発熱が少ない)でやりましょう。
>202氏
私も必ず数箇所に熱電対温度計貼り付けてます。
Windows内からソフト的に監視・制御までは出来るとなんだか満足ですよね。
放射波長から温度測るやつも欲しかったり・・・。
205 :
Socket774:2006/06/24(土) 00:40:40 ID:q5Yf1qur
ちゃんと空気の対流考えてケースの吸気口、排気口いじらないとダメだよ。
それでも、HDDの冷却は難しいんだから。
2.5インチのもの使えばだいぶ違うけどね。
速度も欲しい、ファンレスもやりたいならホント金掛けまくる事になると思う。
>199
故障場所が電源ならば、忍者+Athlon3500+自体はOKなんですな・・・いい情報です。
>205
HDDは長めのケーブルでケースの外に出してますが、いい感じです。
スマドラで包んであるのでいまいち本当の温度がわかりませんが、HDDの故障は(富士通のあの流体軸受け以外)したことありません。
エアフローは自然対流を最大限に利用できるよう、ケースの上面と底面切り刻みまくり+足を付けて底面吸気です。
ヒートシンクのフィン(羽の方向)も勿論必ず上下方向ですよね。
207 :
Socket774:2006/06/24(土) 10:31:26 ID:kyVpwVqC
色々調べてここに来ました
板ちがいならゴメンナサイ
電源を変えたいと思っています
そこでATX20+4 の+4って何ですか?
調べると+8ってのもあるみたい
オレの場合は数えると20ピンです
マザボが死ぬ原因は、チップセットが焼けちゃうからだよ。
M/Bのコンデンサを全部OSコンに挿げ替えできれば強い
ひょっとしてこのスレの住人のほとんどはファンレスPCを作ったことがないのだろうかと疑い始めていたり。
>210
電解コンデンサでなくチップセットというのはどうやって切り分けなさいましたか。
私もそれは疑っており、実際nForceのノースの発熱は尋常でなく、笊では追いついていない感じではありました。
実測値:シバキ中CPU温度55℃に対してノース70℃程度@NF7@室温30℃(→二度目の夏に死亡)。
ただ、まともにパッケージングされている石が100℃以下で死亡するというのがどうしても信じがたく、
一番熱に弱い部品である電解コンデンサかと決め付けておりました。
(少々違うのですがレーザーダイオードの設計をしており、恒温槽での時間加速・熱衝撃試験等も自ら行ってます)
>211
熱による劣化の少ないコンデンサで組むと高いのでしょうねぇ・・・
>>212 多分そうだよ
ここの住人が出来るのは完全ファンレスもどき程度
少し前の環境なら結構色々難しい部分があったが
今はプロセスルールが進んでファンレスPCを作るのが楽になった分
経験者も少なくなり幼稚化が進行した
ファンレス電源スレも同じくもう無茶苦茶な状況
例えば通常電源を何の対策もせずにファンだけ止めて壊れたとか
やたら電気を喰い発熱の高いVGAを積みたがったり
それにも関わらずAC駆動だとか知識も無く二律背反ばかり
基本的に完全ファンレスでヌフォは止めた方が良いし
(大型ヒートシンク化してもケース内温度上昇原因になるのは避けられない)
ファン付きVGAをファンレス化するのも同じ理由で避けるべきだし
静穏性を取るか性能を取るかどちらかしか選択肢は無いのにね
で,話は変わるけどNF7と言う事はGeodeNXかな?
だったらCPUが熱でやられた場合殆どの場合CPU自体が燃えるんで見れば判ると思う
AthlonXPはコア剥き出しなんで結構取り付け不良で燃えてしまう事例が後を絶たなかったし
振動によるコア欠けもあるかもしれない
ファンレスだと大きなヒートシンクを取り付けるだろうからこれも考えられる
確実なのは予備パーツがあればCPUなのかその他が原因なのか判るけど
無いなら出来る事はコンデンサを調べてみるくらいしか無いしねえ
取り合えずテスタさえあれば調べられるんでコツコツ調べてみるのも手かと
まあ場所によって片足浮かさないと調べられないんで非常に面倒ではあるけど
>213
やはり自力で完全ファンレス、というのはもうマニアの間ですら流行らないのですね。
モバイルアスロン(SocketA、47W、NF7)で組んでから暫くの間、自作から遠ざかっていたのでわかりませんでした。
ファンレスの需要があることをメーカーが知って、ポケットマネーで一般人が手に入れられるようになった今、
熱回路を書いての熱設計・工具を使っての筐体と発熱パーツ改造なぞの熱意は無くて当然ですな。
ヒートシンクに熱抵抗値が書いて売っていたとして、その意味を理解することはもう重要ではない、と。
ファンレスが容易になった状況を素直に喜んで、時折自作ファンレスPCを見ては回顧厨となりましょう。
>GeodeNXかな?
モバアスを1.5Vの2GHzで回してます。CPUは使い回しです。
死亡マザーのコンデンサは見た目では別に膨らんでもおらず、CPU電源周りのトロイダルコイルと電解コンデンサを
最も疑って取り外した上で特性を見てみましたがおそらく正常範囲。
ノースブリッジチップそのものか、はたまた回路パターンが欠けたのかと思いましたが目視点検以上のことはできず。
しかしGeodeNXでも燃えることあるんですな…
次にファンレスマシン作るなら、Core系とTurion64、どちらがよいでしょうかね?
>>214 大して内容もないことをダラダラ書くなよ
>>213 >静穏性を取るか性能を取るかどちらかしか選択肢は無いのにね
それが幼稚化した要因だろ。もう昔とは違うんだよ。
>215
まったくだ。ほかの書き込みの内容とやらと比べてほしいとは思うが。215とか。
>静穏性を取るか性能を取るかどちらかしか選択肢は無いのにね
そんなチャレンジ精神の無いヤツが、したり顔でレス書いてるから
馬鹿しか集まらないんじゃねえの?
そうだねえ
自分は筐体とCPUクーラー自体を設計して
完全ファンレスマシンをTurionで作っちゃった事もあって
個人的にはTurionが現状では良いかと
取り合えずDualCoreは様子見(AM2やS1)
まだ正体が掴めない部分があるんで
メインマシンに持ってくるとしても35w版の登場を待つつもり
シングルならCore系も魅力だと思う
微細化プロセスはIntelの方が進んでるんで65nmコアであるとか
チップセットが新しいとか選択幅が広いとか
そう言う心理面を求めるならCoreかなあ
自分がTurion選んだのは低発熱だと言う事もあるけど
耐熱温度(TCASE MAX)がデータシート上では100℃付近らしいのでこれを選択
754環境はさすがにTurion64で終わりだと思うんで
使い回しを考えるならそのまま754も良いと思う
一応自分のサブマシンは
CPU Turion64 MT-30(栗0.8v 0.9v 1.0v)
RAM 512MBx2
CPUクーラー自作
ケース自作
MB K8MMV(VIAチップセット)
VGA 内蔵
GbLANカード増設
電源 音無350w
HDD 250GBx2(RAID0)
と言う構成でここ半年間24時間運転で一度もトラブルなし
CPU温度は今日の気温で49℃(アイドル時)
チップセット温度58℃(アイドル時)
と言う具合だけど冬との違いは10℃くらいで
環境温度は20度以上上昇してるのに10℃の違いと言う事は
このあたりの温度が最大かなと
まあチップセット温度が高いのが気になるけど
冬に完成したマシンでその内付けようかと思いそのままに
VIAはヒートシンクさえ付いてないんで当然温度が高くなるのは頷ける
多分大丈夫だと思うけど夏場は危険なのは確かなので
豪腕鯖用石×2があついということはかんがえないのかと。
オプテロンデュアルか、そいつぁ豪気だな・・・忍者でAthlon64x2が動いてるんだから、いけんことはないのか?
しかしデジタルVRMは(初期は盛大に電源ノイズ撒き散らすと思うが)欲しいな。
次(々)世代CPUはデジタルVRM内蔵の方向なのでCPU用のDDコンバーターはそもそもいらなくなるんだっけか
HDDが真っ先に死にそうだな。
大藁w
ファンレスってこれファン付いてるジャンwwwwwwwwww
だめだなここの住人
どのあたりがチャレンジャーなんだと
>>225 節穴君、どこにファンが付いてるのw?
ヒートシンクという単語を知らないだけと思われ。
アホかw
Phantom500はファンレスじゃねえんだよ
そんな事さえ知らんのかここの住人は
・君もここの住人
・ここの住人のスペックが等しいわけではない
・ただの粘着に見えるから文体変えたほうがいいよ
229 :
Socket774:2006/06/28(水) 20:42:18 ID:V7pvd34F
だーかーらー
完全ファンレス化したいなら
全熱源を水冷にして
外部にでっかいラジエーター付けろと何度言えば(ry
確かにファンレスにはなるけど静音にならんからなぁ
実行性の薄い極論挙げるのになんか意味があるのかね
実効性ね。
要は風切り音を発生せずに空気の流れだけ発生させられればいいわけだよね。
これはできないこともない気がするんだけどどうだろう。
いやまあ、風が熱源にあたった時にも厳密に言えば音は発生するわけだけども
語るに落ちてるよ
俺は君みたいに会話自体目的じゃあないのでねw
今までにデュアルで完全ファンレスの猛者っている?
ファンレスPC作ってまず気付くのがHDDの騒音。
アクセス音も煩いけど、駆動音もかなりのもの。
それ以外にも振動問題があったりするからな
HDDを窒息死させたくないから静穏BOXなんて入れたくないし
まあ高弾性だが柔らかいウレタンのような吸収体を
上手く筐体の下にひけば殆どの場合止まってくれるけどね
HGSTは低発熱で高性能な良いHDDだが振動だけは頂けないよな
WDとか幕とか海門とか結構試したが納得行くのはHGSTだけだった
発熱が酷い物はファンレスPCには不向きだし騒音の酷い物は
ファンレスにした意味が無くなるし
振動は静穏性や放熱を考慮しなくても何とかなるからね
ペルチェ素子貼り付けたスマドラに入れちゃえば?
なら、エアコンって話じゃん。
エアコン+音楽で、解決してみようぜ
ここの人たちはエアコンの音も許せないと思ってた
無駄話の204です。HDDの振動をほとんど完全に筐体に伝えない方法。
簡単だし、悩んでる人はだまされたと思ってやってみるといいよ。
俺はずっとスマドラにこれ。
昔から有名だけど、ここのスレの若い人は知らないかもしれないから。
使わないCDRに、セロテープで画鋲を三つ、正三角形になるように貼り付ける。
針の先がテープから突き出すようにな。んでテーブルみたいに針を下にして置く。
その上にHDDをのっける。筐体に入れたいなら5インチx2段のとこにでも置いとけばいい。
なぜ振動が伝わらないかというと、針の先の面積はとても小さいので、
ここにかかる圧力はとんでもなくでかくなる。
摩擦力=静止摩擦係数x圧力 なのでもはや動かない。
回転だけではゆれないように作られてるし、バランスを崩すヘッドはとても軽いから。
説明省略したけどやってみればわかるよ。スパイクインシュレーターで検索してみれ。
ちなみにエアコンの音どころか冷蔵庫の音も許せないオーディオマニアです。
>>242 それは、振動が伝わらないだけで、HDD自体から出る音は消せないでしょ?
スピーカの様な用途には、不要な振動として逃げず、そのエネルギーが
全てコーンから音となって放出されるのは都合が良い事ですが、無音を
目指すには全ての振動を熱に変換して消費しなくちゃいけないよ。
摩擦抵抗は面積に関係しないんですが…
>243
うん、だからスマドラと併用。238とかが話題にしてる振動を伝えない方法、ね。
>244
ごめん、そのとおりだ。俺やべえ。でもまあ振動伝わらなくなるのはほんと。
246 :
176:2006/06/29(木) 22:13:07 ID:rjmYqZlq
>>242 俺もオーディオマニアなので一言。
画鋲スパイクは単にコンプライアンス(単位力を与えたときの変位、バネのやわらかさ)が
大きいから振動を伝えにくいだけだよ。
つまり振動モデルを立てればコイルスプリングやゴムなどのクッションと等価の働きしかしない。
ある程度振動を伝えにくくなるのは事実だけど原理は押えておかないとね。
ついでに言うと高いコンプライアンスが欲しければゴムなどを使えばよく、
低コンプライアンスが欲しければもっと断面の大きながっしりした形状に
するかそもそも介在物を挟まなければいい。
といーわけでオーディオのスパイクはただの飾りだね。イミネーよ。
247 :
176:2006/06/29(木) 22:17:41 ID:rjmYqZlq
>>244 それは初等物理の話で、現実問題として面積が小さくなると摩擦が大きく
なることが多くトライボロジーの世界では基本とされているよ。
そっかあなるほど。も一回教えてくれ。
画鋲の針を物理的に見れば、接地側が固定端条件(定常波の節)でHDD側が自由端の定常波を作ってるから、接地側以降に振動が伝わらない。
教えてくれたようにばね定数が大きいから、針の長さに比べて波長が短いからやね。
(回転数とヤング率とかから計算できるけど、めんどくさいなぁ)
HDDの横揺れはこの波長の振幅程度になる→とても小さい→HDDのアクセスとかで更なるパラメーター共振が起こりにい→つまり発振しない。
ゴムとかクッションで伝わらないのは、弾性変形の熱になっちゃうからで、つまりHDDの横揺れは大きくないかな?
この場合接地側は固定はされてるが定常波は存在せず、当然定常波の節ではない。
変形で吸収するから横揺れが大きくてパラメーター共振しやすくない?
HDDの下に合成板ゴムひいて全然だめだった、という実体験からなんとなく想像しただけなんだけどどう考えたらいい?
ごめん、パラメーター共振→発振 は筐体がうなるって意味っす
その方法は単体のHDDの振動は押さえ込めるが
HDD同士の共振は抑えられない
振動が小さくなろうとも共振周波数に変わりはない為
結局一番厄介な共振によるうねりのような音や振動はダメ
俺も静穏化する過程で色々やってみて
一番良いのがスポンジだと結論した
適当に切って大きさも調整できるし簡単
HDD程度の振動ならバッチリ止まる
251 :
176:2006/06/29(木) 23:52:54 ID:rjmYqZlq
>>248 >画鋲の針を物理的に見れば、接地側が固定端条件(定常波の節)で
>HDD側が自由端の定常波を作ってるから、接地側以降に振動が伝わらない。
悪いけど何を言いたいのか全く解らない、というか自分でもわかっていないんじゃないかな?
振動学を学んだことがなさそうなので説明するとケースの底-スパイク-HDDという
構造は次のようにモデル化される。
│〜〜○〜〜●←→ 〜〜:バネ(ケースの支持のやわらかさ) ○:おもり(ケースの質量)
〜〜:バネ(画鋲のやわらかさ) ●:おもり(HDDの質量) ←→強制振動(HDDの振動)
このようなモデルで○がいかに振動を伝えないかがスパイクやゴム足の役割。
一般に〜〜●の固有振動数はHDDの振動に比べて低いので○に振動が伝わりにくくなる。
たったこれだけのことで、画鋲本体を弦としてみたときの固有振動数なんて関係ないし、
ケースを固定端として仮定するのも間違い。
>ゴムとかクッションで伝わらないのは、〜
ゴムとスパイクの違いを強いて言うならバネと並列に入るダンパーの大きさの違い
だけで振動を伝えないようにする原理は全く同じだね。
ゴム足で低い周波数の振動が伝わってしまったとしたらゴム足のコンプライアンスが
小さすぎたのだろうね。
細長いゴムにすればコンプライアンスを大きくできるよ。
>>250 HDD同士の共振という話を良く聞くけど、正しくは共振ではなくてうなりが
発生しているだけだよ。
うなりとは周期的な振動をする物体同士で干渉を起こしてお互いの周波数に応じて
周期的に音が強めあったり弱めあったりを繰り返す現象のことね。
つかね、この板で共振って言葉よく見るけど、
実際に共振起こってる人って何人いるんだろう。
まあそれが共振であろうと唸りであろうと
測定して証明する事が出来ないのだからどっちで良いような
理論的には共振を起こしつつ唸りも発してるケースもあるかと
254 :
176:2006/06/30(金) 00:14:38 ID:SUTvUlot
>>253 >理論的には共振を起こしつつ唸りも発してるケースもあるかと
共振というのは振動数や固有振動数が近いもの同士が同じ周波数で振動することで
うなりは微妙に振動数がずれているときに発生するものだから別物だよ。
まー、どうでもいいけど。
や、HDDの円盤は水平方向に回ってるし、ヘッドも水平面内で動くでしょ?だから振動はあなたの
> │〜〜○〜〜●←→ 〜〜:バネ(ケースの支持のやわらかさ) ○:おもり(ケースの質量)
この絵の垂直方向に起こるのではなく、
(接地側固定端○筐体)│〜〜●↑↓ (HDD自由端) (振動は水平方向)
の矢印の水平方向振動じゃないかなぁ?
この間でばねの長さx2/3、2/5、・・・の定常波が生じていて、接地側が節、HDD側が腹になってるんじゃないの?っていう意味。
振動学というのは学んだことがないけれど、頭に浮かんでるモデルがお互い違うんじゃないかなぁ。
使ってる言葉が違うからどうも異分野っぽい。
パラメーター共振っていう言葉通じる?
やっぱりゴムだと振幅が大きくて(振動数が小さくて)PC内部の稼動部からパラメーター共振起こして発振→うなり易い気がするよ。
画鋲だと振動数高いから可聴範囲になさそう(ごめん計算してない)だしほかの稼動部からの振動はもっと振動数小さいからパラメーター共振起こさない。
大分違うけどオーディオでは床下からメカニカルアースとるか、それとも磁石で空中に浮かせるか、の方向性の違いな感じ。
相手が言ってることがわからないからって、「自分もわかってないんじゃない?」ってのは、ちょっと・・・
257 :
176:2006/06/30(金) 00:28:13 ID:SUTvUlot
>>255 >この絵の垂直方向に起こるのではなく、
モデル化をする上で振動の向きが縦か横かは全くの等価。
例えば音波は縦波だが波形を扱う際は縦波に変換しても問題ない。
>この間でばねの長さx2/3、2/5、・・・の定常波が生じていて、接地側が節、HDD側が腹になってるんじゃないの?っていう意味。
スパイクの両端は固定されていないしなぜそこで定在波を持ち出すのか全く意味不明。
ついでにいえばアキシアルモードの定在波が発生するとしたら両端は必ず腹になり、
その波長は2nLとなる。
パラメーター共振とこの問題に何の関係があると?
というか君こそ理解していないようにみえるが…
埒があかないのでオーディオ雑誌などに載っているデタラメではなく振動学の
本を読んでから書き込んでおくれ。
258 :
176:2006/06/30(金) 00:33:16 ID:SUTvUlot
>(接地側固定端○筐体)│〜〜●↑↓ (HDD自由端) (振動は水平方向)
ケースを固定端だとするとそもそもケースは振動しないことになってしまうよ。
それとメカニカルアースとやらはデタラメなので信じてはダメ。
振動を知っている人間には失笑されている。
うっわ・・・ごちそうさま。
「というか君こそ理解してない」って、あなたが理解してないと一言でも言いましたか・・・
論破しようとしてるんじゃなくて、教えてくれって言ってるのに、切れて本を読んでから来いって。
自分だけが絶対に正しいと思い込んでるんだね。
少しでも何か質問が来ると、自分の全部が否定された気になって切れるんだね。
つまんね。
そもそも支持方法変えたくらいで共振止められるの?
共振周波数変えない限り共振は起こると思うんだが。
というわけで、HDDの共振音が気になる人がもしこのスレにいたら、242のように試してみてよ。
材料費ほとんど只だし、手間もかからないしね。驚く結果が出るんじゃないかな。
262 :
176:2006/06/30(金) 00:56:03 ID:SUTvUlot
>>259 まぁ、人に教えを請うときは真摯な態度が必要ということだね。
自分では気付いていないかもしれないけど、君があまりにめちゃくちゃなことを
言っているから
>>251などで説明しているわけで素直に勉強してほしいなぁ。
>>260 固有振動数は支持構造で簡単に変わるよ。
基本的に固有振動数はf=1/2π(k/m)^1/2 k:バネ定数 m:質量
となるからバネの硬さや質量を変えることで容易に変化させられる。
例えば同じゴムでも一面にぺったり貼るのと1/4にカットして4枚重ねるのでは
バネ定数が16倍の開きがあり固有振動数は4倍になる。
それは支持部品単体の固有振動数じゃないですか?
たとえばHDDが原因でケース側板が共振してる場合なら、
PC全体の固有振動数、もしくはケース側板の固有振動数が問題になるんじゃないかと思います。
>>254 ケース自体がブーンと言う音と振動がある場合は共振起こしてるから
これに固有振動数の近いHDD2台を動作させると唸りも起こす
265 :
176:2006/06/30(金) 12:36:28 ID:SUTvUlot
>>263 >それは支持部品単体の固有振動数じゃないですか?
違うよ。
バネの上にHDDが載っているときの自由振動における振動数(固有振動数)だね。
HDDからバネを挟んでケースに振動が伝わるのを防げばケースの共振も
押えられるわけだ。
>>264 HDD同士で起きる現象について話しているんだよ。
266 :
Socket774:2006/06/30(金) 23:57:12 ID:lQUnAR81
今日知り合いの機械屋さんに聞いたんだけど
ヒートシンクって風が当たって始めて本来の性能を発揮するってホントかい?
風が当たらないと性能が30%↓になって使い物にならないと言ってたんだけど。
もしそれがほんとならPC単体での完全ファンレスって不可能(水冷以外)だと思うんだけど
そこんとこどうなの?
267 :
Socket774:2006/07/01(土) 00:15:51 ID:hMgSnZrH
>>266 ヒートシンクをなんだと思ってるんだよ…
まあ、自然換気もあるんで、全く風が当たらないって事はあんまりないけどさ。
空気の対流についてわかっていれば自然換気のルートは作れるっしょ。
完全ファンレスをやる場合これはとても重要。
場合によってはヒートシンク周辺の空気だけ煙突で別ルートで外に逃がしてあげるように
設計するとケース内温度を無駄に上げないで済むようになる。
効果としては微々たるものだけど。
>266
例えばサーマルコンポーネントの
http://www.fluminum.com/fanless-90ex70x80-m.html だと
この様な説明がついてる。
「性能/風量 0.5m/s 1.0m/s 1.5m/s 2.0m/s
熱抵抗値 1.28℃/W 1.07℃/W 0.95℃/W 0.92℃/W 」
ずれてるけど、風が強い程熱抵抗値下がっている(廃熱が良くなってる)のがわかるよね。
ファンレスだと自然対流をまずは利用するようになるけど、エアフローしっかり考えないと
風速が全然稼げなくて如何に廃熱が難しいかわかる。
煙突効果は、煙突の中ほどやや上を外から電気あんかで熱したら、かなり風量が稼げたよ。
手をかざすと余裕でわかるくらいに。
269 :
176:2006/07/01(土) 01:07:14 ID:cNqVM+rA
ファンレスだと熱伝達率が小さくなってしまうのでファンレスに向いた
ヒートシンクを選ぶことが大切だね。
・フィンとフィンの間の隙間が大きいこと(5mm以上が目安)
・ヒートシンク内の熱流束は小さくフィン効率は一般に高くなるので
フィンやベース部の厚みは薄くても問題ない。
・体積はとにかく大きく。(ここで性能の大部分が決まる)
>>268 煙突というのは熱源から上の部分にのみ有効なもので、熱源より
下に煙突があっても効果はないよね。
だから煙突に加熱部をつけるのならなるべく下にした方がいいだろうね。
それとも加熱部の熱がPCに伝わるのを防ぎたかったのかな?
放射による熱の移動はステファンボルツマンの法則で求めるととても
小さいし、空気の流れは上向きだから関係ないようにも思うけど。
いや、加熱により煙突上部の空気密度をより下げて、下部から空気を引っ張り上げるためだよ。
あと176「ぼく賢いよね」発言うざい。いちいちスレの住民を小ばかにした俺様理論発言はいらん。
煙突効果とは:以下引用文
煙突効果は冷たい空気と暖かい空気との密度の差を利用して、
筒内に対流を生み出すものです。煙突効果の要点は下記の通りです。
暖かい空気の温度は高い方が良い
途中で暖めると良い
途中で曲げたり、太さを変えたりしない方が良い
煙突内部は滑らかな方が良い
煙突は高い方が良い
煙道長限界[m]=温度差[℃]/2
>>266 風が当たらないでも、ヒートシンクで暖められた空気は上に昇り、
ヒートシンクには周りから別な空気が引き寄せられて対流し放熱されるよ。
表面積3uのアルミ板全体に熱を伝えて40℃にすれば、30℃の空気で約200W放熱出来る。
つまり、エアコンの無い糞暑い部屋の中でも、Dualのサーバーがファンレスで使えるって事です。
>>269 昔、ぼっとん便所の煙突の先に風車が回り排気する装置があったが、
風車の代わりに電熱を使い、無音で排気するのが有ったよ。
熱源を使って、アクティブに空気を吸い出すって方法もあるんだよ。
272 :
176:2006/07/01(土) 02:31:25 ID:cNqVM+rA
>>270 >いや、加熱により煙突上部の空気密度をより下げて、下部から空気を引っ張り上げるためだよ。
煙突内と煙突外の密度の差により煙突下部の圧力Psを下げるのが煙突の目的だね。
煙突下部の圧力Psと地表の圧力P0の圧力差である通風力(ドラフト)で
煙突の性能は評価される。
>途中で暖めると良い
加熱部より下の煙突内は煙突外の圧力と変わらないので通風力を
発生させる働きはしないよ。
途中で暖めるといいというのはすでに下端に熱源があるときに
別に熱源を追加して通風力を増やしたい場合の話で、熱源が
下であるほどよいことに変わりはない。
何から引用したのかしらないけど熱力学の本でも読んどくれ。
>>271 >熱源を使って、アクティブに空気を吸い出すって方法もあるんだよ。
まぁ、常識でしょう。
273 :
176:2006/07/01(土) 03:09:27 ID:cNqVM+rA
>加熱部より下の煙突内は煙突外の圧力と変わらないので通風力を
圧力 → 密度 訂正
>>272 >加熱部より下の煙突内は煙突外の圧力と変わらないので通風力を
>発生させる働きはしないよ。
やってみると、これがあるんだな。
加熱部分から遠ざかるとその瞬間から冷たい空気に触れたり、煙突に触れたりして冷却される。
この為、下から上がってくる空気を押さえつける働きをする。だから途中に熱源を入れるのは効果があるよ。
かすかな温度差を利用しようとすると、空気の粘りけとか影響してくるんだよ。
熱力学の本の算式ではネグられてる様な項目が、効いてきたりするんだよ。
たぶん、普通の煙突の算式なんて、今議論してる様な用途に使えないでしょ。
どんな熱力学の本を読んでいるのかしらないけれど、実際にやっとくれ。w
>>273 その倫理からすると、煙突のどの位置にあっても通風力に関係ない事になってしまうよ。w
倫理なんてしらね
やった人が正解
学者さんは本でも出版してろ
277 :
176:2006/07/01(土) 05:48:42 ID:cNqVM+rA
>>274 話についてこれてる?
一般に「加熱部よりも下の部分」に煙突があっても通風力の増加に繋がらない
どころか、摩擦損失によって通風力の低下の原因となる。
だから熱源を増設するのであればなるべく低い位置にするのが良いだろうと
いう話をしているのだよ。
煙突は加熱部より上に付けるもので下に付けても意味がない。
途中に加熱部を設けても意味がないということではなくて、その場合
加熱部より下の煙突部分は空気の流れを作るのに寄与しないと指摘
しているわけだね。
>加熱部分から遠ざかるとその瞬間から冷たい空気に触れたり、煙突に触れたりして冷却される。
>この為、下から上がってくる空気を押さえつける働きをする。だから途中に熱源を入れるのは効果があるよ。
これが加熱部より下の部分の話だとしたら熱力学の第二法則より
空気の方が発熱部のある煙突より必ず温度が低いので空気が冷却される
ことはないよ。
あるいは加熱部より上の話なら通風力が上がるのは当たり前。
>熱力学の本の算式ではネグられてる様な項目が、効いてきたりするんだよ。
煙突内の摩擦損失によって通風力が低下することぐらい普通の煙突の
式で考察されているよ。
>その倫理からすると、煙突のどの位置にあっても通風力に関係ない事になってしまうよ。w
何言っているの?
まず
>>268-269を読み直してごらん。
大して内容のないことをダラダラ書くなよ
いくら言ってもケースの構造とか色々あるから
トライ&エラーで見つけて行くものだからな
煙突だって熱源より上につけろって言っても
完全にカバーするように付ける方が効果がある場合がある
何故そうなるのかこいつには判らんだろう
実際作った事の無いやつが理論だけで作れたら
誰も苦労しないw
>>176は確かに理論的にしっかり話せるんだが、説明するという能力に問題がある。
理屈もなしで想像で話すやつよりはかなりいいんだがな。
176は理想とする煙突付きヒートシンクを書いてうpせよ。
俺様脳内理論で人が言うことを小ばかにして否定するのは心地よかろう。
その理論があっていることもあれば間違っていることもあるだろうさ。
だが他人の書き込みの言外の舞台設定を汲み取らず、脳内舞台設定で間違った決め付けが多い。
お前の理解力の無さと想像力の偏りのために、有益な情報や、それ自体は間違っていても
有効な技術の種になる情報が埋もれてしまってる。
他人を否定してオナニーしてる、議論の能力が無いお子様は、情報交換の場に有害だ。
今までの自分の書き込みを読み直して考えてみるがいい。
偏屈な自分の姿が他人からどう見えるか。
どっかに実際に煙突効果で冷却してるHPあったね。
横置きPCの上に1mくらいの煙突つけて2,3度下がったとかだったかな。
それなら内蔵でファン回して防音しっかりした方がいいかなと思ってみたり。
別スレにも書いたんだが、
・理論的に効果はあるか?→ある
・どのくらい効果があるのか?→あまりない
これじゃダメなんだよね。
>>277 >一般に「加熱部よりも下の部分」に煙突があっても通風力の増加に繋がらない
>どころか、摩擦損失によって通風力の低下の原因となる。
>だから熱源を増設するのであればなるべく低い位置にするのが良いだろうと
つまり、君が(熱源を増設する場合)煙突内のなるべく低い位置にしろと言う理由は、「摩擦損失の関係」でOK?
>>283 「どのくらい効果があるのか?あまりない」じゃダメでしょうね。効果最大の設計が出来てるかが問題でしょ。
100Wくらいの放熱を前提とした煙突の最適寸法は、どれくらいなんだろう?
287 :
176:2006/07/01(土) 18:26:47 ID:J1OwCwhU
>>279 >完全にカバーするように付ける方が効果がある場合がある
ものを比較するときは変数以外の条件は変えないのが常識。
熱源の位置以外の条件を変えたらそりゃいろいろな結果が出るでしょう。
>>T3ZqHR2n
何か言いたいことがあるのなら具体的に指摘してごらん。
議論でかなわないからと汚い言葉で罵るのは美しくないね。
>>284 >つまり、君が(熱源を増設する場合)煙突内のなるべく低い位置にしろと言う理由は、「摩擦損失の関係」でOK?
全然違う。
そもそもなぜ煙突に通風力が発生するか考えて欲しい。
煙突の原理は内部が外部より高温になり内部の密度の方が相対的に低くなることによって
煙突入り口の圧力が外部の圧力よりも低くなって通風力が生じるわけだね。
煙突出口の圧力は同じ高度の外部の圧力と等しい。(厳密には煙突の実効長はもっと長い)
つまり通風力を高くするためには煙突内の平均的な温度を高くしてやればよいわけだ。
そのためには熱源は下についていることが好ましく、上になるほど加熱される部分が
短くなり通風力は弱くなる。
>>285 煙突の設計では発熱量もさることながら熱源の温度が重要なファクターになるんだよ。
つまり温度によって通風力が決定されるから発熱量が100Wと与えられても答えは出ない。
断面積が大きいと空気の温度上昇が押えられて通風力が弱まる一方で、小さいと
同じ通風力でも流量は小さくなる。
極端に温度差が少なくて設計例が乏しいPC用の煙突の場合、実験的手法か
CFDを使って最適化するのが早道だろうね。
ちなみに俺は電源にS=200cm^2 L=50cmほどの煙突をつけているけど
どれだけ温度低下したかは忘れたw
288 :
176:2006/07/01(土) 18:48:03 ID:J1OwCwhU
ちなみにものにもよるが電子機器などの小型用途で煙突をつける場合、ヒートシンクを
囲える程度の小さい断面積の煙突でかまわないという実験結果を見たとことがある。
このときあまり小さくしすぎてヒートシンクと煙突が10mm以下とか
近づいてしまうとヒートシンクの中で最も熱伝達率の大きいおいしい
スポットであるフィン先端の熱伝達率が低下してしまうので気を付けようって
話だったね。
>>287 >全然違う。
全然違うと言われても、>277で「摩擦損失によって通風力の低下の原因となる。
だから熱源を増設するのであればなるべく低い位置にするのが良いだろうと 」と言ってるのは君なんだけど・・・・。
じゃあ、↑は、間違いでOK?
>つまり通風力を高くするためには煙突内の平均的な温度を高くしてやればよいわけだ。
と言う事は、「煙突は出来る限り長い方が良い」でOK?
>煙突の設計では発熱量もさることながら熱源の温度が重要なファクターになるんだよ。
だから、あえて100Wという表現にしたんだけど・・・・。このスレに居る人が薪を燃やす事を想像しない様にね。
PCを室内で使用する場合の計算し易いパラメータで良いんですけど。
所々間違ってるから、読む人は本当に正しいのか考えながら読むようにw
>>176 >>280でも書いたんだが、"分かりやすく説明する"ってことは必要だと思うぞ。
同業者内でプレゼンやってるんじゃないんだから。
>>287 ものを比較するときは変数以外の条件は変えないのが常識。
ってPCに対して変数って何?w
言ってる意味は判らんでもないが実際にあるものに置き換えて考えられないようだな
1つの改良中のファクターがあって
もう1つの別系統の改良案があり
どちらか1つでは効果は現れず
2つ同時に実装してみて初めて効果のあるものもある
あんたの言ってる変数って文面から見て1つだよな?
比較するには変更する部分を除いては環境を変更しちゃいけないと
ここだけ見ても間違ってるし偏った考えや認識がある
それをさも絶対のように書き連ねるのは馬鹿以外の何者でもないぞ
しかもだ
それを如何にも難しい事なんだぞと言いたげな文章
ある格言
難しい事を難しく書ける人は山ほど居る
だがそれでは理解できるのはごく一部の人か本人だけ
292 :
176:2006/07/01(土) 19:18:30 ID:J1OwCwhU
>>289 >全然違うと言われても、〜
摩擦損失が大きくなるというのは熱源の下に煙突をつけない場合に比べて
煙突をつけるとそうなるということだよ。
きちんと読み返してごらん。
>と言う事は、「煙突は出来る限り長い方が良い」でOK?
現実的な範囲内ではそれでOK
>だから、あえて100Wという表現にしたんだけど・・・・〜
100Wなんて条件を与えられても最適寸法なんて求まるはずがないんだよ。
それを知らずに書いているから教えてあげているのだから素直に受け止めなよ。
>>291 >ってPCに対して変数って何?w
この場合は、熱源の位置に決まっているだろう。
こんな簡単なロジックがわからないのでは説明するだけ無駄だね。
>>292 >摩擦損失が大きくなるというのは熱源の下に煙突をつけない場合に比べて
あれあれ?
命題は、(追加の)熱源を煙突の中間に置いた場合と下に置いた場合の比較だったと思うが?
きちんと読み返してごらん。
>100Wなんて条件を与えられても最適寸法なんて求まるはずがないんだよ。
じゃあ、外気温度30℃、発熱部の温度60℃では?
なんか理屈を説明したい時は、数式を説明するより、先ずは>271の様に、適当な数値を入れて
説明した方が良いよ。見てる人に、前提とか言いたい事が伝わって、間違いを指摘する方も説明し易いんだよ。
もっとも、理屈をこねたいだけなら致命傷になっちゃうけどね。w
>>292 あんまり笑わせんなよw
読解力も無いのに高説しようとは馬鹿きわまれりだな
で,そろそろお前の理論に基づいたPC晒してくれよ
俺のPCは煙突なんぞ付けなくとも今の気温でも十分使えてるがな
295 :
176:2006/07/01(土) 19:52:24 ID:J1OwCwhU
>>293 熱源を下ではなく中間につけるということは熱源の下に煙突があることになり
その部分では追加した熱源に起因する通風力は発生しないということだよ。
一貫してはじめから主張していることだろう。何度も欠かせないでおくれ。
それに対して君が
>>274で「やってみると、これがあるんだな。」と
書き込んでいるわけだが君はいったい何を主張したいのかさっぱりだよ。
難癖つけたいだけなら手間なのでやめて欲しい。
>じゃあ、外気温度30℃、発熱部の温度60℃では?
最適化の方法については
>>287で教えてあげたでしょう。
>>294 俺のPCと議論の内容に何の関係があるんだい。
もう少し論理的に考えなよ。
もし晒したいのなら勝手にやっておくれ。
>>295 ここでは実証するか役に立つ情報を提供してこそ
書き込む意味があるんだけど
多分ProjectXの人は煙突PCの人だと思うけど
実際にそう言う結果を得た上で話してると思われる
あんたは中間熱源に意味は無いと断言してるが
出た結果に対して理路整然と分析して書き込んでみなよ
実際に効果ありと出てるものに対してどうやって説明するつもりだ?
そこにはホラ以外の話は含まれないから
理論は証明しないと何の価値も無いただのホラ話に過ぎない
知ってる事とやってみる事は別
知らないより知っている方が良いが
実際にどうなのか検証してみる方が遥かに建設的で有用
つか自分で付けたと言う電源の煙突話にしても
温度差が判らないとか忘れたとかいい加減な検証しか出来ない人間に
人に高説する資格は無いと思うが
一度自分を省みてみる事をお勧めするよ
298 :
176:2006/07/01(土) 20:13:29 ID:J1OwCwhU
>>297 >あんたは中間熱源に意味は無いと断言してるが
そんなことは一度も書いていない。デタラメはよして欲しい。
おれは熱源を追加するのであれば中間ではなくなるべく下につけるべきだと
ずっと主張している。
その理由は何度も述べているとおりである。
俺は煙突の原理や熱源の配置、サイズなど他の人の知らなかった有益な情報を
提供しているのでよく読んでごらん。
176は解析畑の人なんかな。FEMとかの。
俺も解析やってるけど、理論と計算に必要な条件設定さえできれば結果は導けるから、
実数計算とかできなくなってくるんよね。
>>295 う〜ん、じゃあ摩擦損失は、熱源を煙突の中間に置こうが下に置こうが変わらないでOK?
突然、熱源の下に煙突を延長しない限り、摩擦損失は変わらないでOK?
>最適化の方法については
>>287で教えてあげたでしょう。
あれ? あなたの持ってる数式は、PC用煙突も評価出来る程の威力があるんじゃないの?
実際の話になると、実験でカットアンドトライしろですか。。。
じゃあ、その数式がPC煙突に適用出来ないと君が考える大きな理由は何?
301 :
176:2006/07/01(土) 21:03:01 ID:J1OwCwhU
>>300 >う〜ん、じゃあ摩擦損失は、熱源を煙突の中間に置こうが下に置こうが変わらないでOK?
熱源の位置が変われば流量が変わるので摩擦による圧力損失の大きさは変わる。
複雑な問題を解くにはCFDか実験的手法になるのは当然のことでしょう。
熱量と温度を入れれば最適寸法がポンとでてくる手法なんてあるわけないじゃない。
そんな方法があるなんてどこにも書いていないでしょう。デタラメはダメよ。
俺は君の質問に出来うる限り答えているつもりだから君も答えて欲しい。
君の書き込みは以下に示す
>>274からはじまるが今でも煙突の熱源より下の部分で
通風力が発生すると考えているのかな?
俺には議論に負けて悔しくて難癖をつけているようにしか見えないのだが
たまには中身のある主張をしてほしい。
274 :Project×:2006/07/01(土) 03:24:27 ID:+UTz7H0s
>>272 >加熱部より下の煙突内は煙突外の圧力と変わらないので通風力を
>発生させる働きはしないよ。
やってみると、これがあるんだな。
>>301 その前に、もう2つ答えてくれ。
(PC程度の規模において)煙突効果で空気移動が増えるのは圧力差・・・・で、OK?
303 :
176:2006/07/01(土) 21:22:38 ID:J1OwCwhU
>>302 何でいまさらそんな質問がでてくるんだよ…
煙突の原理については
>>287で説明しているだろう。
それで不満なら本でも読んでくれ。
自分は変な質問を繰り返すのに、議論の内容について自分が問われると答えない。
これでは文字通り話にならないよ。
>>303 じゃあ、OKと言う事で。
じゃあ、圧力差と言うなら煙突の途中の形状は関係ないよね?
他人の反論について「実際にやってみたらある」で済ませるのなら
ごちゃごちゃ理屈言う必要ないやん
どんだけ暇なのかしらないけど、正直ウザイ
306 :
176:2006/07/01(土) 21:44:06 ID:J1OwCwhU
>>304 俺もお人好しだ。答えてあげよう。
煙突に限らず、流路はその形状や寸法によって摩擦損失が発生する。
このときに失われる圧力を損失水頭と呼ぶ。
損失水頭と流量は互いに関数の関係にあり、流路の摩擦損失の大きさによって
流量-損失水頭特性は変わる。
つまり煙突の形状が変化すればたとえ入り口の圧力差が同じであっても
摩擦損失の大きさの違いにより流量は変化する。
さて、2つの質問に答えたわけだし君も質問から逃げるのはやめておくれ。
>>306 と、言う事は、煙突PCの流量の本質は圧力差じゃないって事だよね?
308 :
176:2006/07/01(土) 22:02:13 ID:J1OwCwhU
>>307 何を言っているんだ?
圧力差があるから流れが生まれるんじゃないか。
煙突の原理なんて本を読めばいくらでも載っているから文句があるなら
自分で調べてくれ。
まるで話にならないので君の質問に答えるのはやめにする。
君がこのまま俺の質問から逃げるかどうかは君次第だ。じゃあね。
と言うことで176の糞うざい話は終わりです
二度とくんな
310 :
176:2006/07/01(土) 22:15:08 ID:J1OwCwhU
どうやら俺の書き込みはハイレベルすぎて、一部の理解できない人から
反感を買ってしまったようだ。
君たちには難しすぎたかもしれないゴメンね。
>>308 あともう一息だ、がんばれ!!
>>306 >流路の摩擦損失の大きさによって流量-損失水頭特性は変わる。
狭い通路から広い通路に接続しても、損失になるのを知ってビックリしたんだよね。
あれは、どうしてだろね?
>煙突の原理は内部が外部より高温になり内部の密度の方が相対的に低くなることによって
>煙突入り口の圧力が外部の圧力よりも低くなって通風力が生じるわけだね。
>煙突出口の圧力は同じ高度の外部の圧力と等しい。(厳密には煙突の実効長はもっと長い)
高温になって密度が下がって負圧発生するなら、
CPU周りは煙突入り口よりもっと負圧になる
大気圧
| |
| ↓ | 空気は圧力が高いほうから低い方へ流れる
| |
___|負圧|___
| |
| ↓ .|
| もっと負圧 .|
| (CPU等) |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>310 まあ、あんたの言ってることは、おおむね正解。
しかしディベートって奴は正しいことを言いさえすれば勝てるというものではない。
説得力を身につけるってのはなかなか難しいものだよな。
間違っているとかいないとか
そんな事を言ってるのじゃないと言うことを
まだ気付かないようだ
実際書いてある内容は非常に基本的な事で
数式で証明していなし用語で誤魔化した最悪の例だね
やってみなけりゃ判らないって言うなら
語ってる事は全て無駄
ちょっと調べて熱源と外気の温度差を考慮して
内径や長さを決定すれば良いだけの話
しかも考えた通りになるわけも無く
特に長さは大まかには決められても
実際どの長さが最適かなんてやってみない事には判らんし
内径はある程度筐体を作った段階で決めてしまわないと
どうにもならない問題
まあ後で穴あけ過ぎで適当に塞ぐ事は出来るが
研究してるわけじゃなし普通はぶっつけのまま
で
そのご高説を伺いましたが実証はまだでしょうか?
理論や科学の基本は検証と再現なんで
その上で理論通りに行かなかった場合にその原因を追求しないとね
大まかで良いなら最初から
煙突付ければ効果がある
の一行で済む
圧力差で動くと言うのは納得出来るのだけど、動き始めたらとたんに形状が関係するという。
摩擦が関係すると言っても、摩擦の小さいはずの広い流路に接続しても効率が落ちるという。
そう考えると流量を支配するのは、何だろうと考えたんですよ。
その結果、(PC煙突の場合)流量を決定するキーワードは、「慣性」ではないかとの考えにいたりました。
(煙突内の空気の)慣性を失わせない様な構造・慣性を最大にする構造がこの命題ではないのかという結論にいたりました。
慣性と考えれば、熱源の下の煙突も利得になるケースがあるのではないかと。もちろん摩擦等の損失とのかねあいですが。
317 :
176:2006/07/02(日) 01:43:11 ID:jtPlYz+d
>>316 まだ言っているのか…
俺もお人好しだからもう少し教えてあげよう。
>狭い通路から広い通路に接続しても、損失になるのを知ってビックリしたんだよね。
>摩擦の小さいはずの広い流路に接続しても効率が落ちるという。
一般に流路において流れが加速されるときの損失は極めて小さく、
減速するときは流路の急拡大と同様の損失水頭が起こる。
これはごく自然なことで、流体の運動エネルギーは太い流路を低速で
流れるときよりも細い流路を高速で流れるときの方が高い。
だから途中で流路が急に太くなるとその分の力学的エネルギーが失われて
損失水頭となる。
断面積が緩やかに広がる広がり管においては流れの剥離が起きない
範囲では速度エネルギーを圧力エネルギーへと変換する働きをするが
流れの剥離が起きると損失水頭は急増する。
ちなみに細まり管の損失はほとんどゼロ。
慣性を失わせないというのは稚拙な表現だが、慣性力と粘性力の比である
レイノルズ数が低い乱れの少ない状態を作り出すことを意味すると
強引に汲み取ればあながち間違いではないかもね。
ただし、熱源の下に煙突を付けても慣性力を上げることにはならない。
なぜなら下部において力学的エネルギーを増加させる要素はなく
そこにあるのは摩擦損失だけだから。
>>317 >これはごく自然なことで、流体の運動エネルギーは太い流路を低速で
>流れるときよりも細い流路を高速で流れるときの方が高い。
それは、無理矢理圧力を掛けて押し出した場合じゃないの? 流量を同じとした場合の。
自然対流で押し出す力を前提にした場合も、細いとこに通した方がいいの?
319 :
176:2006/07/02(日) 02:31:13 ID:jtPlYz+d
>>318 1本に繋がった流路では連続の式より流速と断面積の積はどこにおいても一定になる。
だから細い部分の方が流速は早くなる。
運動エネルギーは速度と質量のみによって決定されるもので、どうやって
運動させているかは全く関係ない。
以上より細い部分での運動エネルギーの方が高いことがわかる。
流体力学と初等物理の初歩だぞ。
議論をしているのではなく教えてあげているのだから素直に聞くこと。
だから何故わざわざ難しく書こうとするのか
ホースから水を流すのと同じだろ
蛇口を手で潰すと内側の圧力は高まり水は遠くまで飛ぶ
徹底的に現実と対比して考えられない奴
>>319 >1本に繋がった流路では
おいおい、やっぱ、流量を同じとした場合じゃん・・・。
私が聞いたのは、暖まった空気を、1本の大きな煙突で運ぶのと、細い煙突で沢山で運ぶのと
どちらが流量が多いか? って事だよ。
細い方が運動エネルギー高いなんて言うから、新しいダクトが出来るかと思ったじゃん・・・。
そもそも、1本に繋がって流量同じなら、細くて速い管と太くて遅い管も、運動エネルギー同じじゃないの?
>>317 流れの剥離が損失の本質なら、層流となってしまい放熱で苦労する(PCの)自然対流では、
あんまり形による損失は、無い?
>>319は
>>318の言う通り、無理矢理圧力を掛けて押し出した場合にのみ成り立ちます。
例えば流量一定のポンプで水を流す場合等。
煙突効果では一定流量を確保できるポンプに相当するものがないので、
>>319のようにはならない。
密度差(=温度差)による負圧で流速が発生するというなら、流量一定ではなく圧力一定で考える必要がある。
口の開いたペットボトルの底にφ2mm穴とφ20mmの穴をあけた場合、どっちがいっぱい水が抜けるか?
という問題に近似できるかと。掛かってる力は大気圧(=圧力一定)
>>321 >1本に繋がって流量同じなら、細くて速い管と太くて遅い管も、運動エネルギー同じじゃないの?
一緒。
>>319が言ってるのは単位質量あたりの運動エネルギ。
>>321が言ってるのは流量全体の運動エネルギ。
水が抜けるのは大気圧じゃないね、、、重力だねw
スマソ
>>323 ありがとう御座います。
やはり、自分の言葉で解説できる人のは、解りやすいですね。
ごめんなさい。
風呂洗ってたんだけど、水の抜けてるの見てたらなんか間違ってる気がしてきた。
>>323の前者は、感覚では管が細くなったほうがエネルギいっぱいいるような気がするけど、
それは流量とか運動エネルギじゃなくてオリフィス抵抗の問題の気が。
抵抗なしで考えれば、、、うーんどうなるんだろ?
後者は運動エネルギとしては
>>319が正しく、
>>312が言ってるのは運動エネルギじゃなく、
仕事率あたりに相当するような気がする。
やっぱこういう問題は文字じゃなくて数式で考えないとダメですね。
(*゜ー゜)y- くそ!増税でタバコも吸えねぇ
327 :
Socket774:2006/07/02(日) 13:45:55 ID:enpez8vz
>>245 ファンレスPCでスマドラなんか入れるとHDDの温度がすごいことにならないか?
他者の「本心からの」尊敬に飢えているタイプだろうなぁ
飢えれば飢えるほど、さらに飢えることになるんだけどな
こんな奴友達も居ないし
誰からも尊敬もされないだろうよ
330 :
Socket774:2006/07/02(日) 19:03:54 ID:OWUjfhJA
>>329 自分のことよくわかってんじゃんwwwwwwwwwwwwww
>>330 ありがとう!
所であなたの彼女及び友人は元気かい?
332 :
176:2006/07/02(日) 20:42:21 ID:jtPlYz+d
だめだ。レベルが低すぎて付いていけない。
>>Project×
人から物を教わるときはそれなりの態度を取りなさい。
それとよく勉強しなさい。本を読みなさい。
>270
参考になった
334 :
Socket774:2006/07/02(日) 21:23:24 ID:Xp8JbSp6
絶えず状況が変わる自作PCケース内の話なんだから、
理論値がどうのこうのよりも、実際にやったらどうなったかの話が必要なんだけど…
机上の空論の話をされても困るんだよね。
335 :
Socket774:2006/07/02(日) 21:24:38 ID:aYsyKcj9
PENIII733MHzで完全ファンレスPC作ったけど参考になる?
336 :
Socket774:2006/07/02(日) 21:42:21 ID:Xp8JbSp6
>>335 なる。
現物を多く見る事の方が重要だから。
>>334 正にそこが大事
作らなきゃ何も判らない
それに大した内容でもないし
煙突を実際やるには設置面でかなり考えなきゃならない
俺も良かったらTurion64で作った完全ファンレスの話でもするよ?
338 :
335:2006/07/02(日) 22:23:43 ID:aYsyKcj9
>>326 同じペットボトルに同じ量の水を入れて、同じ高さに違う大きさの
穴を開けたとき、ペットボトルにあけた穴から出る水の量が双方で同じ
ということは想像出来ますか?(あくまで理論上です)
そのときに、細い穴だと水は勢いよく出ますが、大きい穴のほうは
水がちょろちょろと出ると思います。
このとき、細い穴と大きい穴の水の速さをそれぞれV(1)、V(2)とし、
単位時間(1秒や1時間など)内に流れる水の量をC(1)、C(2)とすると
V(1)×C(1)=V(2)×C(2)
となります。実際にはこれに摩擦などが加わるのであくまで簡単にした
式とお考えください。
なぜこうなるかというと、どちらのペットボトルの穴にも同じだけの
力(力学的エネルギー)がかかっているためです。
また、流れ出る水の速さがなぜ違うのかというと、単位面積(1cm^2など)
にかかる圧力が違うためです。
煙突の場合、力学的エネルギーは煙突を通って上がろうとする空気の量に
比例(実際は2乗や3乗とかかもしれません そこは詳しくなくてすみません)
しています。
なので、上に上がろうとする空気の量が多い方がより効率的に排気ができる
と
>>176さんは言っています。
また、ここではほとんど考慮していませんでしたが、物体には摩擦がある点
PCでの煙突の使用例があまりない点などからもっとも効率がよい煙突長・素材
は実験などで求める必要があると考えられます。
>>337さんのおっしゃっているとおり、理論は実験(実証)あってのものだと
私は考えておりますので、実際に作った方の意見を参考にすることが一番
重要だと思います。
長々と乱文を晒してすみませんでした。
また、最後までお読みいただきありがとうございました。
なるほど端材を使ったのか
しかもフィンに切り込みがw
これは結構手間がかかるんだよね
つか改造費3万って当時だとACとHDDでそのくらいかな?
自分の場合はアルミ材で\3000くらいだったかな
後はクーラー用の銅バッファが\1000
ヒートレーン用のHDD BOXが\5500
前後面のパンチングメッシュが\1000
スイッチ類が\1000くらい
MBスペーサーが\500くらい
ハンズで買ったため意外と高かったインチネジが\3000くらい
それと掘削用にエンドミルが\2500だったかな
後はCPUとMBで\30000
VFDが\8000くらい
電源とメモリは使い回し
341 :
339:2006/07/02(日) 22:55:29 ID:hWayC8Jd
>>339のミス
単位面積→面積
この場合、面積が違うために圧力が違うから
なお、単位面積にかかる圧力は一定です
342 :
335:2006/07/02(日) 23:07:59 ID:aYsyKcj9
>>340 かなり肉厚のあるアルミヒートシンクだったので削るのにちょい手間取った
バンドソーで大まかに切断してあとはひたすらヤスリがけ
電源は1万弱でHDDとメモリーで2万円ぐらいでした
スペックは貧弱だけどsamba、web鯖、DAV鯖ぐらいしか動かしてないので快調に動いてます
>>335 UP乙です。
ソケ370で完全ファンレスにするときって、まずヒートシンクの固定に悩むよね。
この画像だと良く分からないけどリテンションで固定されてる反対側の長い部分はどうやって支えてるの?
>>342 漏れもPen3 450Mでファンレス鯖二台やってるけど、
HDDというか長期的に心配なので、夏のみ排気だけしてる。
(あ、ファンレスじゃねーか…)
長期的に心配じゃないっすか?
まぁweb鯖とスクリプトキディほいほい鯖なんで、
どーでも良いのだけど、やっぱ心配しゃう。
Scythe STEALTH POWER450
GeodeNX1750
85EX6060
TYAN TOMCATK7M
PC2700512MB*1
シーゲ伊藤 7200.9 160GB*1
TEAC DV-W516E
ケース ☆金 AltiumRS6 (メッシュアルミMATX)
冷却ソフト 特になし(Xpsp2の"最小の電源管理")
いまんとこSTEALTH POWERのファンが回ってないから
ファンレス達成中です
85EX6060は手で触れてもヨユー。
347 :
Socket774:2006/07/03(月) 02:30:06 ID:62BQvhTy
やっぱメッシュタイプのケースは強いな。
メッシュタイプ出してるのは星野だけ?
>>345 夏場はHDD50〜60℃になる環境だけど、
俺はHDDは消耗品と割り切って
壊れてなくても1年くらいごとに買い替えることにしてる。
これでいまのところ大丈夫。
>>347 オウルテックから出てるよ、スチールだけど。
ファンレス化する為にオウルテックの狙ってた。
でも、メッシュは細かい粉塵が入るからよく掃除をしないと。
問題は性能維持と放熱と費用。
>>348 ファンが回ってる訳じゃないから、埃もそう溜まんないんじゃないの?
351 :
Socket774:2006/07/04(火) 10:33:14 ID:A7o44Pjv
あげ
スレ自体が冷却されている・・・
熱帯魚の水槽とPCケースを兼用しちまえばいいんだな。
結局どこかで放熱しないと夏場は煮魚できるんでは?
浴槽に放熱しなさい。人間は熱帯魚より強い。
357 :
353:2006/07/06(木) 11:14:01 ID:2xzcD2Ic
じゃぁトイレの水タンクとPCケースを兼用するとか…
エンコ中はウンコすりゃ冷える。
>>357 そういうコンセプトの画像見たことあるぞ。
・水冷の水がトイレタンクに入って出てくる
・小型筐体ごと袋詰めしてタンクにドボン
社員トイレとかならほぼ絶え間なく誰かが水を使うからいいけど
個人の家だとタンクの水が温まってしまったら冷却されなくね?
気化冷却
静音スレならともかく、発熱量がわからんとファンレススレとしてはなんともいえんだろ
>>361 そのままFreescale PowerPCを採用しちゃえよ
364 :
Socket774:2006/07/11(火) 20:25:22 ID:oLMSgqSA
星野が倒産したからもうアルミのメッシュケースは手に入らないな・・・
フロントよりも天板がメッシュなのが重要だったんだよ・・・
ファンレスPCは熱が上から篭ってくるから
天板がメッシュだとホコリの問題がある
>>368 これはいいかもわからんね
でも、個人的には天板のメッシュ部分はもっと大きい方がいいかな
>>364 そんな事は全然無いが
Lian-Liとかあるし
こっちの方が剛性高いし実用性も高い
価格的にも品質と強度や性能考えれば非常に値打ち
星野は見かけだけで馬鹿みたいな値段つけてきた報いだよ
星野=高額低性能って言うイメージが定着して誰も買わなくなった
HPではたたき売りばかりやってたし
既存ユーザーはそりゃ怒って離れるよ
そう言うメーカーじゃないって思い込んで買ってるだろうからな
今どき星野のケースを買う奴って素人臭くて恥ずかしいくらいだし
星野は2年くらい前に終わってるよ
因みに俺は買った事無いよ
まあ星野に限った事じゃないけど
日本製のケースはろくなもの無いからな
台湾製が最強だなやっぱり
アルミは3mm以上スチールは1mm以上ってのが
まともなケースの基準
Lian-Liでアルミのメッシュケースなんて出てた?
どさくさにまぎれて、在湾人、うざいわ
375 :
Socket774:2006/07/11(火) 23:53:27 ID:iim8LzeP
メッシュならCBA05とかあるやーん、
って言おうと思って調べてみたら、販売終了してた。。。
星野ヤヴァイらしいよ
もうだめらしいw
っていうかさー
・筐体を筒型にして
・暑そうなものは上に配置して
・煙突効果で自然排気
これでいいと思う。
昔マクーがこのコンセプトで”中途半端なの”作っちゃったけど、
最低1mぐらいの長さは欲しい。
壁沿いに設置すれば、部屋ごと対流して冷えると思う。
同時に
よく「電源サイレンサー」とか売ってるけど、あれも
円筒状にして50cmぐらい上に突き出す「煙突型」にしたほうが
効果高いと思う。
暖気が勝手に筐体内の空気を吸い出してくれるはず。
デザイン性が欠けなければそれで良いんだがな
つか実験としては面白いが煙突PCなんて実用には程遠いんだから
どうでも良いと思うがな
屁理屈こねても相当カッコ悪い上に
設置場所が取れないようなものを追求しても仕方ないだろ
それより水冷で巨大ラジエーター装備の
電動ローターリーポンプ方式もファンレスだし
効果は絶大でかなりの静穏になるからこれをテーマとしていきたい
ヘッドは市販品使えば良いから問題はラジエーターとポンプだな
市販もあるが高すぎるから何とか作れないかね?
レス250くらいから続いた下らない展開をまたやりたいんかね
あと少なくともこのスレの大半は現状手に入るパーツでどう工夫するかを考えてると思うが
>>380 www
お前は真性池沼か?
このG4マックは熱問題で回収の憂き目にまであった欠陥機だぞ
自身でも言うように中途半端=実用になってない
実用にするとすればもっと高さが必要だった=実用にするにはカッコ悪くなる
自分で言った事の意味さえ判らんやつは
ここに居る必要ないんじゃないかな?w
たしかにこのままでは池沼路線でしかないが、
俺はこの方法はもっと研究し尽くす必要があると思っている。
ので、
方向性としては支持できるな。
>>379 くだらない展開って、お呼びですか?w 長居はしないから、1レスだけさせてくれ。
>>382 あれ熱問題だっけ? アクリル成型時のスジが見えるとかのクレームじゃなかった?
>>379 アルミ板とアルミ角パイプを使って、煙突効果を狙ったラジエターを作った事があるよ。
水を通す角パイプをアルミ板2枚で挟み、放熱する仕組み。
この時、この角パイプを上下方向にし、複数本設置する事で角パイプで挟まれた空間を
煙突形状とし、煙突効果を狙う。
煙突効果と言うと、熱源の上に筒を立てる様に考えるが普通であるが、私のは、
煙突自体をヒートシンクとし、その煙突に暖められた空気が膨張し、行き場を無くし上昇する。
それに引きずられて下から冷たい空気が流入してくるのを狙った物。
アルミ板2枚だけでは、放熱面積が足りないので空の角パイプを間に挟み、もう1枚のアルミで挟んだ。
300mm×380mmのアルミ板3枚、12mm角アルミパイプで作ったファンレスラジエターで、P4 2.4C で、
気温30℃でリテールファンと同等程度に冷却出来たよ。
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/259.jpg ラジエター全体を組み立てた画像が無いので、実際に使ってるところ。
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/199.jpg 分かりにくいですが、真空管が出ている反対側の「パネル」と「マザーボードベース」と「その間の板」が
放熱面として作用している。
材料費は、新規購入すると\5,000-位で、市販品と較べて値段的にメリットないかも知れないが、
ファンレスに最適化&必要なサイズにする事が簡単。
>>382 > このG4マックは熱問題で回収の憂き目にまであった欠陥機だぞ
ウソはよくない。
火花を散らしたり、煙を噴いたり、勝手に起動したり落ちたり、筐体にスジが入ったりしてたが
廃熱の問題ではない。
「熱問題で回収の憂き目」が本当だというなら、
回収のニュースを示してみ
>>385 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あと、熱に虫が寄ってきて、
中で巣を作ってたとかな
ファンがなくて、大穴が開いてるから蛾とかが入るんだ
自称PC上級者がマックを語ると、「ううん、知らないけどぜったいそう!」レベルで語るから面白い
389 :
Socket774:2006/07/14(金) 08:09:25 ID:GnV0kr4F
ここまでほとんどCubeに関する真実が語られてない件について。
回収騒ぎなんてあったっけ?知る限りないはずだが。
最初のクレームは成型時のスジを割れと勘違いしたやつのもの。
続いて静電容量式のスイッチの誤作動頻発。
あとはアップグレードカードによる発熱問題(後に解消)。
標準のまま使っている分にはあまり問題なかった。と記憶している。
>>389 > ここまでほとんどCubeに関する真実が語られてない件について。
>>385が読めないのかお前わ
> 標準のまま使っている分にはあまり問題なかった。と記憶している。
初期型から後期型になって、VRMとAGPの留め具が増えたのが
「火花を散らしたり、煙を噴いたり」への対処だよ
それと、クモが巣を作って、蛾が入り込んでたのはオレのCubeだ
>>390 Cobalt Cube乙。
つか汚いんだよお前の部屋。蜘蛛はともかく蛾はねえだろ普通。
蜘蛛もないぜ?
>>384 きれいな細工するねぇ。本職?
それで効果はありましたか?
煙突の効果出すにはやっぱり、もう少し長さがないと
「煙突効果」は出ないと思うんだ。
でも、「熱いものは上へ行く。それを整流してやる」という
意味ではきれいな細工とあいまって、素晴らしいと思う。
その真空管は一体・・・
俺のマクーキューブは
・上にでかい漏斗を伏せて設置
・そこから一本、アンテナのように煙突を立てて
つかってました。
デザイン台無しwww
最初はそうでもないんだけど、だんだん空気が整列しだして
すごく勢いよく空気循環されてましたよ。
うちのPCには、しょっちゅうカナブンが入ってきてた。
>>393 いえいえ、工作はPC以外やらないド素人です。
効果はあると思ってます。限界性能測定時(100W負荷)には、補助に開けた丸い横穴からも空気が
吸い込まれるのが分かる位でした。煙突効果を上げるには、もっと大きくする必要かもとは思いましたが、
目的がファンレスで出来る限り小型化だったので普通のケース以上のサイズにしたくなかったのです。
Mac Cubeは構造上、普通のM/Bより熱源の温度を上げられるので、でかい煙突で効果が上げられのかと思っています。
私は、小さい煙突でも効果を上げるにはと考えてアスペクトレシオが高くなる様に考え作ってみましたが、
最適煙突サイズが計算出来ないので効果の程は分かりません。
あの真空管はオーディオ部のプリアンプです。「ファンレスで真空管?」を狙ったギャグと
真空管マザーが特価になってたので購入しました。
>>395 詳細thx
>補助に開けた丸い横穴からも空気が吸い込まれるのが分かる位でした
そいつはすげぇよ。
ファンで掻き出すのではなく、空気が勝手に流れてくようなPC、
これは”いろんなパーツを個々が勝手に盛り込む”自作では難しいのかもしれないけど、
ケース屋には頑張ってもらいたいね。
”空気読める奴”を採用して欲しい。
>真空管マザー
あったなぁそういえば。
いいなぁ。
>>396 ケース屋と言うより、M/B屋だと思うなあ。CPUソケットをM/B裏に付けてくれるだけで
ファンレスが簡単に出来る様になると思う。Mac Cubeは、そうなってるからあのサイズで
ファンレスに出来てると思われ。
たのみcomに頼めば出来るかなあ、裏ソケットM/B。
ケースとセットで設計してっから出来る技だろ。
>>398 いやいや、ケースを作るのが趣味ですから。w
M/Bだけ何とかしてくれないかな。。。ソケット反対側に付け替えるだけなら自分でやるけど、
パターンを変えないとダメだからね。
>>399 まあ動作周波数の事を考えると延長はまず無理
非同期なら出来るんだけど遅くなるし
今のPCは同期歩調だから不可能だ
つかソケット逆付けできるとはすげーよw
普通はあんな4層以上あるような基板の
何百本もあるスルーホールはまず抜けないからな
もしかしてリソルダー持ってるのかい?
それ以外でパターンも剥がさず数百本のスルーホールから
ソケット抜き取るのは実質不可能だと思うけど
それに付ける時も半田層に浸けないと手半田は無理だろ
不可能と言うレベルじゃないけど隣接ピンが邪魔で
しかもブリッジしまくるだろうし難しいね
ここは批判的な人が多いスレですね。
これでは良いアイディアは生まれませんよ。
いいじゃない。
燃え立って。
人柱だもの。
みつを
ProjectX氏GJ! ケースの改造してると工具増えていくよな。
まずはニブリングツールでもともと開いてる穴を拡張していく。結構腕が痛いw
次にホームセンターで金属板とか金属棒のコーナーで立ち止まるようになる。
俺はケースを前に90度倒して使ってる。背面のコネクタ類が上面ね。
コネクタの周辺は穴あけまくって、ごみが入らないように荒い金属網を張ってる。
下面は5inchベイとか普通埋まらないから、側面に穴を開けて下方向からの吸気を確保。
こうするとビデオカードが立った状態で奥、CPUは手前、となってそれぞれに煙突効果を利用できる。
ビデオカードのヒートシンクはこの状態でフィンが上下方向に向くものを選んだ。
以下駄文 スレに沿った内容なし
俺技術士補っていう役に立たん資格とらされただけのペーペー技術者なんだけど
イタイ176もういなくなったん?捨て台詞が典型的で素敵だったな。
176って新入技術者(卵)が初めて出席した不良対策検討会とかで、
「このモジュールの動作原理は○○です!この本(大学の基礎参考書)読んで勉強してからしゃべって下さいっ!」
って、その製品を何年もいじってきた生産技術の人とかにわめいちゃう感じだね。
二重振り子っぽい話なんだけど、176は251とか257で参考書の例題レベルのモデル出してきて、
実際の質量比とか寸法考えないでしゃべってるから、基本振動モードの話して、それで尽くしたと思ってる。
259は、実際のPCでは解析的に解けないから、比が大きいとした解からの、摂動計算を物理的描写してる。
摂動計算で、画鋲による三点支持とゴムによる面支持では全然違うから、その違いを議論しようとしてるのに
176はあまりにも理解力がお粗末で、しかも例に出した例題の答も正解じゃない。
なのに262で勘違い勝利宣言して余裕こいてる・・・見てて面白いなぁ。
本読んで来いって、176君はその本例題までしか読んでないだろw あまりにも教科書レベル過ぎw
煙突効果じゃないです、ごめん、ただの整流効果
みんな!
教科書と空気読もうぜ!
確かに空気の流れを読む能力がないと完全ファンレスは無理だな。
由良拓也は?
408 :
Socket774:2006/07/17(月) 23:16:52 ID:eMM+8VU3
マイクロロンですか?w
ネスカフェゴールドブレンドの香りは彼の空力計算の賜物w
test
411 :
156:2006/07/27(木) 23:59:12 ID:u+BZySln
やっぱり極低速でファンまわしてても、耳につくの?
>412
そんなのファン径と数や種類によるし
>412
他人に尋ねても仕方ない。どこまでを許容するかは人によるんじゃないかな。
そしてここは許容範囲が狭くて完全ファンレスしか許せない人たちの集い。
>>412 それは、登山家に「どうして山に登るのですか?」の問いに同じ。
416 :
Socket774:2006/07/31(月) 20:19:25 ID:j96lTmom
山から降りるために
登るのだ。
417 :
Socket774:2006/07/31(月) 20:54:07 ID:UU0KnBwi
ファンとか「可動部」が有るメカ部品は
寿命が短くて嫌。
完全ファンレスPCは、秋葉のプラットホームが
売ってたが、PCより先に店が無くなって、
@ホームとかいう冥土喫茶に衣替えしてしまった。
418 :
Socket774:2006/07/31(月) 21:44:35 ID:M1QyNuIC
>>417 だったらファンレスだけじゃなくHDDレスになるな
ファンよりも遥かにHDDの方が寿命短いし音や振動が厄介
HDDレススレに行った方が良いな
PCケース内部で水素を燃焼させて
そこに真水を吹きかければ熱エネルギーによって爆発的に体積が膨張し
熱と共に一気に気流が外部に抜けていく
高性能冷却機構PCの出来上がりだ。
ファンなんて安いんだからぶん回して壊れたら買い換えればいいじゃない。
扇風機ぶっかけとけばいいじゃん
424 :
Socket774:2006/08/03(木) 23:57:40 ID:oISe/TFt
ファンレスって怖いよね
最悪火事になりそう
むしろ火事になるのはファン付だろう
ファンで外気をたっぷり吸い込んでるから埃が溜まるし
その埃によってファンが停止または故障して埃に引火
ファンレスだと埃を殆ど吸い込まないし
駆動部が無いので故障による温度上昇が無い
埃での発火は、一般家庭コンセントでも対策が推奨されるくらい火災の原因となってるね。
駆動部がある部品は無い部品に比べて押しなべて故障しやすい。
ファンがないと通常に動かない発熱体を含むシステムでファンが止まった時のダメージと
ファンなしで動くレベルの発熱体しかもたないシステムで障害がおきたときのダメージを比べると
被害は前者が大きいだろうね。
ただ、後者はダメージが小さくても頻度はより高いかも。
結局、ファンレスは無理なんだよね
けーすばいけーす
ファンレスPCに掃除機繋げばいいんじゃね?
掃除機は静電気が怖い。
エアダスターでも乾燥してる時期は×
>>431 これは日本では購入不能
しかも確かGeodeGXで仕様的にWindowsは走らん
95くらいなら工夫すれば入るかも知れんが基本Linuxマシン
国外なら本体のみの購入も$200くらいで出来たと思うが
買え無いモノはどうにもならん
セットだと\45000もするし高い
違った
確かCEマシンだった
434 :
Socket774:2006/08/05(土) 10:17:43 ID:2qiLC9Bq
sumicom+16gbsolid hdd
で完全音無しやってる椰子いないか?
>>437 PenMとかCoreDuoとかなら割とかんたんにできる。つかできた。
はいはい妄想妄想
439 :
Socket774:2006/08/06(日) 18:10:48 ID:VeCcM/bE
この時期ファンレスのいいテストになりますね
440 :
Socket774:2006/08/06(日) 18:21:54 ID:ElpNv87O
 ̄ ̄ ̄ /  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄/ ̄ ̄ / / ││ /  ̄ ̄/ ̄ ̄ ││ /  ̄ ̄/ ̄ ̄ ――
._/ /_/ / ._/ / ._/
,ィ´ ̄ ̄ ̄``ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;\
厶 -…ー─‐--、:::::::::::|
(.`ヽ(`> 、 ∠___,ィ´ ̄ ̄ ̄`ヽ、\_}
`'<`ゝr'フ\ | <●), 、(●> ||||
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,ノ<、_,> ヽ、, |
⊂l二L7_ / -ゝ-') 順平はレペルアップ〜 | ト‐=‐ァ' .::::|
\_ 、__,.イ\ \ `ニニ´ .:::/
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::イ.ヽヽ|||||||||| ノ゙/、.
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::ト : | \_____ ノ.| ‐\
\l__,./ i l.ヽ! | .| :::::::::::::::: \/゙(__)\‐ー.、‐'´\
完全ファンレスにして三回目の夏…今日みたいな気温(37℃)だと乗り越えられない気がしてきた
一日放置して温度見たら50.2度だった。
これから一週間ほど出張だが、さてどうしよう。
退職
つ[エアコン]
エアコン使ったらファンレスじゃねーよ
どうしてこんなに盛り上がらないの?
みんなエアコンか扇風機使っててファンレス名乗れないから
ファンレス化したところでHDDのシーク音や、マザボ・電源のコンデンサ鳴きや液晶鳴きのせいで思ったほど静かにならないから
あと、静音ファンをうまく使えばファンレスとほとんど同じくらい静かにできるから
つまり現時点でのファンレス化は静音化へのアプローチとしては不正解だから
扇風機で涼みながらネットしてると、ファンレスかどうかマジでどうでもよくなるよな
俺も成長したもんだ
GIGA DQ6は固体コンデンサだから熱に強そうだな
452 :
Socket774:2006/08/18(金) 09:23:22 ID:eppr6MX6
保守ですにゃ
俺も保守ってよかですか?
液晶(の冷陰極管)の鳴きってどうしたら抑えられるんですかね。
磁界シールドしてもどうしても主基板上の電子部品と電磁力で振動させあうし。
LEDバックライト液晶にしないとだめですかね。
スレ違いか。でも完全ファンレスにした後、気になるんで何とかしたい。
>>454 ・耳栓。射撃競技用の粘土っぽいやつがいいよ。
・ヘッドフォン。耳を全部覆うタイプで
456 :
454:2006/08/21(月) 14:07:17 ID:XgksRi8Q
>455
煽りじゃなく、まあ現実的だな。
既にBoseQC2とER4-S使ってる。
GIGAのファンレス7600GS(AGP)買ってきた。
これから付ける。
カイジが耳につけてたヤツがいいんじゃね?
つまんね
煙突効果で吉。
液晶モニタに煙突かよw
461 :
Socket774:2006/08/30(水) 16:46:43 ID:wxqLoHCH
ん
462 :
Socket774:2006/08/30(水) 21:10:51 ID:B9MZayPH
そういえば、フェニックス1号の冷却はどうなってるのかな?
完全ファンレスだけどキーボードはメカニカル
mermoは期待はずれだったな
急に涼しくなったな
そろそろファンレスの季節か
涼しくなったらファンレス季節の終了だよ。
また来年のチャレンジに備えて仕込みの季節の到来だね。
すまんがどう笑っていいのかわからん。
469 :
Socket774:2006/09/06(水) 09:27:38 ID:e/lGPqZT
T60Pをくるくるくるっと回せるタブPがあれば最高。
470 :
Socket774:2006/09/06(水) 09:32:35 ID:2FH9mc8u
完全密封にして、液体窒素を入れておく
気化→液化の繰り返し
と、わけのわからんことを言ってみる
ブレーカー落としとけばファンレスでもいけるよ
>>470 封入されているものが違うが
ヒートパイプは同じ構造で熱を輸送する
熱を「輸送」するだけなんだよね。。。
どこかで、放熱しない限り液化せず、気化→液化の繰り返しが起こらないのよね。
474 :
Socket774:2006/09/06(水) 19:04:21 ID:2FH9mc8u
>>472 なんだってぇええw
>>473 ふふふ・・・
「気化→液化」のプロセスは、何も熱だけが原因で生じるのではありませんよ。
ここで圧縮ですよ。気体を圧縮すれば液体に・・・・・・・・
どこにそんなPCケースあんだよ・・・・
475 :
Socket774:2006/09/06(水) 19:07:07 ID:2FH9mc8u
まあ、PCケース外部に体積可変装置みたいなものを作っておいて
気化した過剰な窒素を送り込み(吸い込み)、そこで圧縮して気体→液体にする。
そして、その液体窒素をまたPCケースのほうへ流し込み、
そのようにして冷却。
もちろん、マザボやCPUやメモリなどといった精密機械類は
特殊な壁でコーティングして、液体窒素がモロにかからないようにする。
−213℃とかだから。
つかそれってクーラーそのものジャン
いっその事クーラーをPCケースにすれば?wwwwwwwww
>>476 グ ッ ジ ョ ブ !!!
www
まあ、クーラーは液体窒素なんてものは使ってないけど
仕組みはほんとクーラーだなww
窒素は凝縮性ガスじゃないし、断熱膨張させても-213℃にはならないし…って
-213℃ってどこからきた値だ?
PCをチェンバーに入れてフロンに浸らせるのは可能だし、それで冷却も
できるがHDDやケミコンがその雰囲気に耐えられるかどうかだね。
ケース自体がヒートシンクになってるケースって、
たしか売ってたよな?
安いタイプで6万ぐらいで、
高いやつだと10万ぐらいだっけ?
発想の転換をして、前面吸気後方排気のエアフローの良いケースを作り、
ケースにモーターと車輪を付け、環状軌道上を移動できるようにする。
付加に応じて移動速度が変動するように設計すれば、
かなり高発熱な構成でもファンレスを実現できやしまいか?
廃業した風呂屋の煙突を使え。
今の所完全ファンレスPC作るにはさ、
メールとかスカイプとか、
そういう連絡用の小型PCぐらいしか向かないんじゃないかな。
そんだったら中古のノートでも買ってきた方がマシだな。
完全防水にして水に漬けとけばいんじゃね?
ああ、そうだな。
お前らやる気ねぇ〜w
>>484 全然そんな事は無いな
俺の筐体自作の完全ファンレスPCはTurion64 3000+だが普通にストレス無く使える
いかに発熱しないCPUやパーツを使うかとか電力を抑えるかを考えてから
自分で作るわけだから市販のケースとは考え方が逆だ
市販は中の構成を考えなくても最初からPenMとかCelMとかに限定されてて
物によってはクロックまで指定制限され言わばケースの能力にCPUを合わせているからな
まあ、づぁるCPUのサーバー用マザボで完全ファンレスやるまで、
ケチ付けるやつは居るだろうがね。
491 :
Socket774:2006/09/08(金) 16:18:51 ID:xd3p6UfO
Oliospecで注文した
全体ヒートシンク型ファンレスベアボーンが来たんだが、セレとDVDマルチのせて
10万だった。 同軸オーディオ出力がついてていい感じ。
で、エバーグリーンの16GBフラッシュディスク8万を今月買う予定。
マルチメディア再生機としてはちと高い買い物だったなもし。
ヒートシンク筐体を自作れる技術力さえあれば・・・・・
羽とった扇風機の回転軸にマザー直つけして
マザー自身まわせばいいんでない?
とりあえずファンじゃないだろ。
とにかくどでかいヒートシンク使えばいいんじゃないの?
Turion64 3000+?
1台完全ファンレスにしているけど、
そうするとHDDの回転音とシークが気になってしかたない。
eSATAにしてHDDは天井裏に設置。
>>491 そこからが大変だけどな
リモコンの問題とか録画もするなら録画ソフトの問題とか
ただ入れただけじゃダメで色々試行錯誤が必要になるから
>>494 間違ったTurionはMT-30だったorz
もう一台メインのファンレス機がA64 3000+だったんで
混同してしまった スマン
むかしSUNの端末でCRT一体型のファンレスがあったなぁ
HDDを追加するとUNIXワークステーションになるやつ
あれはCRTの後ろ面が全部放熱フィンになっていた
ちなみに縦に空気が流れるような向きにしてあって
熱せられた空気が逃げやすくなっていた
>>493 >とにかくどでかいヒートシンク使えばいいんじゃないの?
それと熱せられた空気が逃げる工夫
煙突はまさにそうなんでしょうね
イオニックブリーズ=集塵機能付きファンレス送風機
503 :
Socket774:2006/09/16(土) 19:08:41 ID:90ob/STD
ファンレスするには
ヒートパイプ+筐体放熱 か
流動冷却水冷 しか無いのか。
CPU巨大ヒートシンクは筐体のファンで冷やすのを
前提とした設計なのだろうね。
システムの放熱自体を抑える方法もあるだろ。
CoreDuoなどの低発熱CPUを使い、ハードディスクの代わりにシリコンディスクを使い
電源はACアダプタとかさ。
>>504 このスレ的にはCoreDuoは全然低発熱CPUじゃないと思うんだがw
世の中がAGP→PCIExpressな流れになってきて新しいシステムになかなか興味持てないです。
現在流通している物の中で最も低消費電力なPCIExpressのビデオカードってどれなんだろね。
504の言うようにCoreDuoがいいかなって思う部分があるけどオンボVGAじゃノート使った方がいいような気がするし
ビデオカードは爆熱品ばかりだし、何か良い案ない?
507 :
Socket774:2006/09/16(土) 20:08:48 ID:ZumKjE2W
おまいら、知ってる?
テレビで実験してたんだが、
「携帯電話を完全にひたしても、携帯電話が全く故障しない水」
この水は揮発性が非常に高い水だって。
お笑い芸人ワッキーの携帯電話が実験で使われてたけど。
この水を冷やして、冷却ボックスからCPU&マザーに送り続ける。
というか、ずっと流れさせておくw
こういうシステム作ったら・・・・・・・・・
よけいにうるさそうだな・・・
揮発性が高い水?なんか違うと思うが
超純水じゃないの?不純物が無いから完全な絶縁体と同じになる。
509 :
Socket774:2006/09/16(土) 20:33:14 ID:HsYk1ykc
超純水に保のが無理でしょ。
昔、大学時代にポケベル浸けたら壊れた。
無知は黙ってろ
511 :
Socket774:2006/09/16(土) 20:37:05 ID:ZumKjE2W
>>508 いや、「ついた瞬間に蒸発していきますので」とかなんとか言ってたよ。
テキトーに見てたから
俺もよくわからないままで終わったけどw
水槽の4分の3くらい水をためて、そこに携帯をひたしてた。
>>507の言うシステムって単なる水冷だろ?
特別な液体である必要性がどこにもない罠w
513 :
Socket774:2006/09/16(土) 20:43:10 ID:ZumKjE2W
>>512 いや、CPUとマザーを直接水にひたすんだよw
水の中に沈めるわけ。普通の水だと壊れるでしょう。
>>513 すぐ蒸発するような物質じゃ使い物にならんだろ。
部屋も常時換気する必要あるし。
フロリナートでよくね?
フロリナートの類だろ?
TVでやってたのはちょっと違ったみたいだけど。
でもこの手の話題は他所でやってくれないかな?
>>515 改造馬鹿かなんかでやってたな
マザーごとフロン系の液体に漬けるの。
>>516 これオンボとたいして変わらなそうで意味がないと思うのは素人考え?
519 :
Socket774:2006/09/16(土) 23:50:40 ID:x9vMUQ10
私の会社で開催された商品展示会でソニーのメモリウォークマンをなんか透明の水みたいな液体に完全に浸しながら鳴らすデモやってたよー。おもしろかったので私の携帯を浸してもいいですか?ってお願いしたら快諾。ビシャビシャになってもちゃんと動いた。
パソコンの冷却に使えませんかって聞いたら、サーバに充填させる構想はあるとのことでした。
ちなみにお値段は製造の段階でびっくりするほど高かったです
金か銀で棒状のヒートシンク作って、ケース外で発散するような仕組みにするとか
>520
熱伝導率がいい金属をって意味だと思うけど、
ヒートパイプの方がより早く沢山の熱を移送するよ。
んでもって市販されてる。
>透明の水に浸しても無事
メーカー勤務のせいか、フロンにしか思えなかった。
フロンで部品付けした基板とか洗ってたんよ。
いや、違うんだろうけどさ。
防水スプレーかけまくり+樹脂系接着剤でマザボその他を覆って
水の中に沈めてPC起動、は改造バカ一代か何かでやってたな。
当然ファンレス。
これは結果的に何をしてるかというと、
チップ(面積小)の熱を流体である水の対流で水面に輸送して
水面(面積大)で大気に逃がしている。
ふつうのファンレスに比べて何が違うかというと、
放熱板(水面)の大きさとそこまでの輸送方法。
ヒートパイプ(気化熱・気体の移動度大)+筐体表面での放熱とある意味一緒。
つ ま り 520は519までと 同 じ 流 れ で話をしているわけだ。驚いたよ。
はぁ?
同モデルでの熱の輸送を気体でするか液体でするか固体でするかというだけ
>521
はぁ?
それはファンで風を当てても同じという論法ではないか?
CPU直付けシンクの難点は熱伝達が悪いのと、シンクにスペース制限があること。
その難点を補うためにファンで風を当てて放熱性高めてやる必要がある。
ヒートパイプや冷却水で熱輸送して、でっかい放熱器つけたり、
熱をそのままケース外へ持ち出してやることでファンの必要性が低くなる。
確かに風をがんがん当てて空気で熱を外部へ持ち出すのと方法は違うが目的は一緒。
だが、このスレの目的はファンレスPCだから・・・
もっと叩いてくれ。
液体に浸けて冷却しようというのは、その液体をヒートパイプで置き換えてもモデル的に同じであり、
効率は既にヒートパイプの方が高いため、上の液体漬け冷却期待論に意味はないと言ってるのだ。
529 :
Socket774:2006/09/17(日) 11:05:09 ID:1xQOvSc8
>>528 常に液体を流動させておいても?
CPUやマザー全体を常に3℃くらいの水に浸しておける。
俺は詳しくないけど
>>529 >常に3℃くらいの水
そんな夢の冷却装置が使えるなら
水に浸さなくても余裕でファンレス駆動できるっちゅーの。
>529
熱は輸送できても消すことは出来ない、ってのが本質だと思うんだ。
液体漬けにしたら液体そのものの熱容量が大きいために、いつまでも冷やしてくれると錯覚する。
それは温度の上がりが緩やかなだけで、時間がたった定常状態(発する熱と出ていく熱が等しくなった状態)
では液体はボコボコ沸騰してシステムはオーバーヒートしていると思う。
「温度の違う液体での密度差を利用して常に対流することで運べる熱の量」は、
「(気化・液化をパイプ内で繰り返し)気化熱と気体-液体の密度の差(↑の数百倍)」を利用した熱移送を、実際越えていない。
放熱に関しては平たい液体表面で大気に伝えることと、でかいでこぼこヒートシンクで表面積を稼いで大気に伝えること考えると
後者に分がある(ここは設計次第かも)。
つまり液体漬けは、熱容量の大きさのため温度上昇はゆっくりだが、ゆっくりなだけで解決策にならない。なのではないかと。
もっと叩いてくれ。どうせ思いこみ入ってる。
熱を別のものに変換できればいいと思うんだ。
なにか良いテクノロジーはないものかな。
熱はエネルギーの最終状態だからなぁ…エントロピー増大の法則(dQ/Tだけど)もあるし。
もちろん100%変換は出来ない(不正確)ってだけで、例えば熱機関は投入した熱の一部を仕事として取り出せるから、減らせはする。
たとえば熱電対(電子移動度の異なる金属を二枚張り合わせたもの)の片方を熱すると起電力が生じるので、
それでLEDでも光らせれば(熱のごく一部)→(電力)→数%(光)として、ごくごく一部は熱を光として遠くに飛ばせる。
ただ、でかいヒートシンクで大気に逃がす方が、よほど効率的にたくさん熱を逃がせるというだけじゃないかな。
でもなんかいいものはないかね。無音が前提で…
>>533 全面的に同意。
重箱の隅をつつくと、ゼーベック効果による起電力でLEDを光らせるのは難しいと思う。
K型熱伝対に1000Kの温度差を与えて起電力は41mV、昇圧回路を挟んでも無理ポ。
>>532 PCが捨てる熱エネルギーのエクセルギーはほとんどゼロだから無理。
なんで標準だと熱伝対なんて変換されるんだ?熱電対だろが。
どっかで聞いたと思ったらゼーベック効果か、懐かしい。
でもそれってかなり温度差がある場合しか使われないよな…多分数ミリ%も稼げない。
話は変わるけど、家は湧き水を引いてて水温は常に一定なんだが、
熱せられた水を破棄して新しい水を流入させれば(水の)温度は上昇しない。
529が言いたいのはそういうことだったと解釈し、って可能なのか? コレ。
可能だよ
>>538 放射はあらゆる物体からなされているけど、放射率と吸収率は必ず等しいうえに
放射エネルギーは絶対温度の4乗に比例するから絶対温度が低く温度差が
小さい環境では放射による熱交換はほとんど行われない。
ちなみにそのページの説明は理論や用語の間違いだらけのトンデモ系だから
真に受けないほうがいいよ。
放射率が1(100%)でも放射による冷却なんてヒートシンクの変わりになりっこない。
理学部物理学科3年の俺に笑われてますよ
>>540 笑えるツボを教えて頂戴。
何が楽しいのか知らないが、そりゃ不勉強だね。
>539
540は多分だけど、「熱交換はほとんど行われない」だけ見て笑ってみたんじゃないかな。
放射率が1≒吸収率が1、視界内の他物体との輻射熱交換は常にずっと行ってる。
温度差が小さい=常に交換し続けて準定常状態に近い、だし。
539はトータルの熱の輸送を頭に置いてしゃべってると思うけど、539はそれをくみ取ってないだけだと思う。
以下スレ違い
俺も理論物理出身だけど、物理の人は自分の頭の中でわかってても、なかなか人を説得できる様に説明できないよね。
象牙物理学者としてはその能力は必要ないとか思ってるし。
でも説明も無しに笑う540の態度だと、物理屋として生きて行くには(相手を黙らせるくらいの凄い)実績が必要かな……
論文も書いてない学部3回生でこれだと、ちょっと辛いなぁ。
>>544 あ、昔から言い続けてきたヤツだ・・・・やっと出来たかと思うけど、
せめてBTXをベースにしてくれたらなあ。。。
>>543 >なかなか人を説得できる様に説明できない
それを「理解していない」という。
>>546 貴方の様に、人の発言を理解する能力が低い人に理解させるのはそりゃ難しいもんですよ。
>>546 理解しているけど説明が難しいってのは、理解しているつもりになっているだけでちゃんと理解できていない証拠ではあるが
543の言っているのは全然違うことだという事を理解できていないようですね
>546
543は柔らかい言い方でそう諭してあげてるんだから、大人なんだしわざわざいいなおさなくても。
最近の学生はズバリ言わないと無理なのかもしれないけれど、そこは540の今後の自業自得になるしね。
550 :
Socket774:2006/09/19(火) 23:03:14 ID:xfohNoee
551 :
Socket774:2006/09/19(火) 23:07:53 ID:/phleL6W
ノートパソコンかモバイルパソコンしか選択肢ないだろ。
容量8GBのPCで何ができるというのか
>550
電気集塵機(空気清浄機)でぐぐってください。静電式とか、イオン式集塵機とも称されていますが。
もしくはイオン風で(マイナスイオンドライヤーではない方が説明がわかりやすいと思う)。
煙突効果(煙突途中で加熱)の方が実際の風量ははるかに稼げました。
市販空気清浄機を流用したところ、ハム音がうるさかったし…。
ただし消費電力は少なくてすむみたいですし、筐体はコンパクトに出来ますね。
ああ、これを動力として利用するイオンクラフトってのもありましたね。
数gの物しか動かせませんけど、ミノフスキークラフトの元ネタです(?)。
結論から言うと液冷システムは素人には無理
かなりの加工技術があっても必ず蒸発してしまうため
メインテナンスフリーに出来ないから実用性に難がある
気化熱で冷却を行うガス冷もまた難しい
ヘッドにかなりの圧力が内部から発生するため
強度を保てないし低騒音や無音と言った条件では無し得ない
結局空冷に行き着くが
ヒートパイプにせよヒートレーンにせよ
自作するなら加工技術や道具が必要だし経験も必要
自分はヘッドの製作が楽で輸送方向に左右されないヒートレーンを使ったが
輸送媒体と放熱方法さえある程度まともなら
空冷によるファンレスはそれほど難しいものじゃない
自分からすれば空冷以外は議論するだけ無駄だからまず作ってみて試すべき
しかし自作水冷システムだけは個人でも何とかなりそうな位置にあるんで
ヘッドやホースやジョイントは市販でかまわないから
自然対流による冷却で稼動できるラジエータを自作してみたい
自分の場合は1台ファンレス機があって
まだ次回作の予定が無いから誰かやってみないか?
話してるだけじゃ何も始まらないぞ
Athlon64の35W版にでかいヒートシンクつけて、
1GHzに設定すればファンレスで動くんだが、そういう事ではないのか?
空冷ファンレス5台目だけど、CPUのTDP50Wまでは余裕で出来たよ。
556>35W1GHz
べつに1GHzに設定しなくてもいい。石(CPUやチップ)はみんなが思ってるより熱に強い。
このときはむしろマザボ部品(特に電解コンデンサ等)の熱による加速的経年劣化をいかに押さえるかが重要。
実経験から言わせてもらえば、ファンレスマシンが動かなくなっても、CPUは必ず無事だった。
555>自分からすれば空冷以外は議論するだけ無駄だからまず作ってみて試すべき
そやね。実は余裕で出来るからみんなまず試してみるといいと思うよ。
筐体の底面と上面に穴を開け、底面にはゴム脚でもつけて、
底面外→筐体内CPU→上面外の自然対流を利用することが簡単でおすすめやね。
>>555 >ヘッドやホースやジョイントは市販でかまわないから
>自然対流による冷却で稼動できるラジエータを自作してみたい
これは、ファンレスラジエターを自作したいって事?
それとも、ポンプレス水冷を自作したいって事?
559 :
Socket774:2006/09/21(木) 15:21:13 ID:u4fMbspa
ザルマンのファンレスケースってどうですか?
それから 韓国製以外でお勧めケースがありましたら教えてください(予算15万)
560 :
Socket774:2006/09/21(木) 15:34:52 ID:6Nar+oof
>>556 CPUはそれでいいけど、他はどうするの?
>556
やっぱケース内の空気は循環させないとまずいでしょ
低回転でもいいからシステムクーラ1つは必要なんじゃないかな
>>559 >209
デスクトップケーススレにレポがあった
HDDが熱くて困ってる
ちょっと単純な質問で悪いんだけど
ケースというのは必要なの?
やっぱりケースで囲わないと埃とかで難しいのかな
ケースないとノイズ撒いたり拾ったりするし…
熱が出ない物ができればいいんじゃね
>567
物理の原理的に、発熱無しで計算出来ます。
具体的には抵抗ゼロのジョセフソン素子とかですね。
熱はメモリを消去するときに発生します。
情報を捨てるときに発熱するのです。
(入力)2+3=5(出力) の計算に対し、
入力の2と3もそのまま置いておけるなら発熱しません。
結果の5だけ残すと、入力を消去するときに発熱します。
無限に違い容量を持ったシステムを作れば、発熱しない、
または発熱(情報消去)のタイミングを選ぶことが出来ます。
このスレの殆どの人には、また「ハァ??」って言われそうですけどw
>565
このスレ的にはケース無しでもいいと思いますけど、昨今のトラッキング火災とかを考えれば、
「電極が剥きだし」だと僅かながら火災の危険性が増えるのではないでしょうか。
埃だけでなく虫とかによるショートもですね。
あとは・・・顕微鏡見たことありますか?自分の家も壁も細かく振動しているのはご存じですか?
もちろんHDDも盛大に振動してますし。
ケース無しで固定が甘いことによって、部品揺れや接触点抵抗値の変化が大きめになって、
ひょっとしたらエラー訂正が微妙に増えているかもしれませんね。
これはオーディオの世界では大問題ですけど、PCだとどうでもいいかも。
>>566 ノイズか、ノイズは結構他に影響あるのかな
>>569 じゃあ部屋の清潔を保てばある程度いいかな
振動はケースあれば防げるのか?ここでケース無しとはケースの外側を囲う外壁がないことを示すんだけど
それだと振動ってあんまり変わりないんじゃないの
そこら辺にほうおっておくようなのじゃないでしょw
>570
ああなんだ、友人みたいに静電気除去シートの上にマザボ直置きで
使うのかと思ったら、側板がないとかそういう意味ねwおけおけw
マザボを直置きするのと振動はいったいどう関係あるんだろう
>572
直置きマザボにAGPカードとか差してあれば、どう見ても接点が振動に弱いし、
逆側で固定しない分揺れが押さえられないんじゃないかな。
あなたのケースの底面にはゴム脚ついてない?DVDレコとかも、電子機器には全部ついてるよね。
そのゴムで地面や他の機器からの震動弱めてたり、逆に自分の振動を伝えないようにしているんですよ。
しかしこんなこと書いてたら176が帰ってくる悪寒がする。
地面からの震動ってw
hddを同じケースに取り付けてれば比べものにならないほどの振動があるだろ
僕の家はそんなに振動してません それにケースにゴム足なんか着けてません
じゃーまー、直に置いて使えや。 HDDもケースに対してねじで固定してるからあれですんでるんだよ。
HDDも直において使えば? 寿命も短くなるし読みとりエラーも増えるさね。
試作品作るテーブル、建物からの振動がこないようにエアで浮かせたりしてるのとか知らんのやろ?
いちど顕微鏡おまえの机の上に置いて何か覗いてみい。どれだけおまえの家が揺れてるかわかるっちゅーねん。
あとインシュレーターもついてないケースってどれだけ安物や。裏返して見てみ。
自分より遙かに小さい部品で出来た精密機器の話するのに、自分のサイズでの感覚だけで物言うと間違うで。
インシュレーターつけるの金かかるんやで?
世界中のメーカーが一円でも安くとしのぎ削る中、どうしてほぼ全ての
電化製品に振動防止のインシュレーターついてるのか説明してみろや。
どうせ振動無しの剛体面の上にお前のPCだけがある理想状態想像してるんやろ。
HDDが地面からの震動でエラーが多発するならなおさらマザーボードは放って置いてもHDDの特別ケースつくって振動押さえるべきじゃないか
適当にマザーとHDD一緒のケースに入れるなんてもってのほかなんだろw
それに僕の外付けHDDは結構もってますよ
これはもちろんでかいケースに入れてるわけではなく一般的な外付けケースに付属のゴム足を付けただけのものです
冷却のためケース無しと言うだけでフローリングの床の上にパーツを放置するとか考えてる人のために一応書きますが
あのな、区切って言うからよく聞いて考えろ?
おまえは、 おまえのPCのある部屋を、おまえの足で歩き回らないのか?
おまえの体重を おまえの足の裏で 踏みしめるときの衝撃が 床を伝わっていくのが、
PCのある場所で、HDDの振動よりも 小さいと思ってるのか?
おまえの体重がHDDほど軽ければ、あるいはそうかもしれんがなー。
原始人じゃないんだから、自分の感覚だけが正しくて、他のものがそれで動いてると思うなよ?
おまえの感覚が、おまえの目の前にある工業製品に全部通じると思うなよ?
話ずらすなよ?おまえの家は振動してません、HDDよりも、って話だからな?
そんでおまえが人を馬鹿にした話だからな?
キニシナイ
話をずらす?話をずらしているのはどちらだ
ここは「 完全ファンレスPC 」と言うスレだよ?
ファンレスにするためにファンに頼らない冷却能力を十分にするために話をしているんだよ
常識的に考えて、何を話すべきか分かりそうなものだがね
その上でもう一度聞くが普通、木造住宅の人が生活する同じ部屋で
マザボとHDDを同じケースに付けた場合とマザーボードは冷却のためにそのケースから外してHDDは別にするのと
何が、どう、違うんだ
変な長文書いてるのは同一人物なのか?
文体が同じだし。
とにかく読み辛い。長文にしてももっと綺麗にまとめろ。
>>579 あんたは大きな間違いを犯している
環境面からくる振動も確かにあるが
HDD自体の振動の方が遥かに大きいから環境振動は無視できる
更にHDDの構造上振動する事によって衝撃を外に逃がして(ケースに伝える)
プラッタやヘッドを保護している面がある
それに今のHDDはある程度の加速度以上の衝撃がくると
ヘッドを退避するようになっている
普通の回転体と違ってHDDは現在7200回転が標準で
プラッタも金属製の為に非常に重く軸ブレは防ぎ様が無い
そこからくる衝撃を伝える方が良いのか吸収する方が良いのかは
HDDによって特性が違う為
弾性体を使うのか剛性をもって押さえ込むのか
どちらが良いとは言えない
PCの場合はインシュレーターがあろうがなかろうが影響はほぼ無い
机の上で使う場合に振動して手に伝わるからそれを抑えたいとかユーザーの問題
HDDにそれほどインシュレーターが効くなら
何故外付けHDDにインシュレーターがつかないのか?
基本的にHDDはPCケースに設置している場合
気になるほどの振動は起こらない
それはケース自体が吸収してくれるからだ
しかし複数台設置すると事情が変わり
場合によっては互いが干渉しあい大きなうねりを起こす事になる
ハッキリ言ってこれはHDDの個体差だから
直置きしようが振動の少ないHDDなら寿命にもほとんど影響は無いが
動かない程度の固定をしないと地震が来た時などに影響が出る可能性はある
で,インシュレーターに金がかかるとは初耳
ゴムでもプラでも足としてついていて振動を吸収すれば
それがインシュレーターだから価格などそれこそ数円から何万とするものまで様々
話ずらすな。 >574の話だからな?
世界中の回路基板のほぼすべてがケースに固定され、防振のためのインシュレーターをつけて設置されるのはなぜだ?
主目的は自分の部品(HDDとか)の振動から自分の基板を守るためじゃない。
外乱・・・他の機器や人やその他からの影響はエネルギー的に見て大部分、接地面を通して入るからだ。
不意のそれらは、もちろん内蔵HDDの振動より大きい。
それらから回路を守るため、基板はケースに固定され、防振のインシュレーターをつけて接地される。
金かかるのにそれをするのはなぜか?また自分は振動する部品を持ってない基板でもそうするのはなぜか?
そうしないと回路は故障するからだ。信用回復や修理費用はケース+インシュレーターの代金を超えるからだ。
おまえの家は揺れないと言った。HDD起因の振動の方が影響が大きいと言った。
本当か?おまえの体感だけで言ってないか?それで人を馬鹿にするのか?
外乱の方が大きいよ。常時の小さな振動じゃない、不意のそれが問題だ。
お前がPCの前に座るときの衝撃の方が、HDDの振動よりも回路にダメージを与えるんだよ。
ここまで丁寧に言っても理解できないか?
何度も言うが、自分の足の下が、どれだけ揺れてるか顕微鏡で見てみろ。
ぬるぽ
話ずらすな。 >574 の正誤とお前の人をバカにした言葉だからな?
1.お前の家はHDDに起因する振動以上に振動していない
2.お前のケースの底面にはゴム脚(もしくはそれに類するインシュレーター的構造)はついていない
1.2.についてごまかさず答えて見ろ。
特に2なんかすぐだろ。
1は直接的には顕微鏡で覗いてみるなり、間接的には世界中の電子機器の構造を考えて答えろ。
OIJRL9bhは、とやかく言うより
机上に置いたHDDとケースに収めたHDDの
障害発生率比較データでも出してみればいいんじゃないの
>>585 つGa
ID:OIJRL9bh
つCa
キニシナイ
>587
間接的な証拠の話は耳に入ってないぽいから、自分の目で確かめさせるしかないかなーと。
高倍率の顕微鏡で見たらすぐに実感できるよ。比べ方は
1.HDDの回るPCの上に顕微鏡をおいて何か見てみる。
2.床に直に顕微鏡をおいて何か見てみる。ただし人が横を通っている状況で。
この二つを比べれば、いやでも2の方が大きく揺れるのが自分の目で確かめられる。
>588
生産技術部と喧嘩してていらついてた。
自分で確かめようともせず脳内真実だけで人を嘲笑う574にむかついた。
そろそろ頭冷えて反省した。もうちょい牛乳飲んでくる。ありがと。
やっぱばかは馬鹿だな
>>591 だからさー、実際に地面の微揺動?があるかどうかは大した問題じゃないんだよ。
その揺れが、現在のHDDが備える冗長性を凌ぐほどのものなのかどうか、だよ。
>>591 まず自分の書き込みを読み直せ
574に対して言い始めた「固定しないことによるHDDへのダメージ」への的確な突っ込みを一切無視し続けてる理由は何?
>>575を書いたことは一切否定?
>572の質問(マザボ直置きと振動って?)に対し
>573で(地面や他機器からの振動が接点とかに悪い)て答えたら
>574で(HDDの振動の方が大きい、俺の家は揺れてない、インシュレーターなんてついてない)って脳内真実だけ馬鹿にしたんだろ
システム全体とか拡張カードとの接点とかの話してるのになんで?
地面からの振動がシステムに与えるダメージの話が核心だろ?
固定しないHDDへのダメージって今更言うものじゃなくて常識じゃないのか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060807/118012/ 一般レベルにも啓蒙されてるだろ?
574がずらした問題に対していちいち答えないとダメなのか?
そんなことしてたら元の問題が曖昧にされて決着が付かないぞ?
・・・2chのぶれまくり議論らしいけど、話の骨子をとらえてくれ。
>595
スタビがあれば性能向上が見られるってネタもあるけど・・・
http://www.dosv.jp/feature/0604/13.htm まぁ、日経BPもDOS/Vパワレポも当てにならないとは思うけど
おれ個人的にはがっちり固定するよりも、振動吸収しつつ固定する派です。
実際にサンプル数が少ない事に対して決め付けるのもなんだから実測してみてはいかがですか?
横槍でお邪魔しました。
つfan
お前じゃ完ファンレス無理
頭冷やせ
俺はPenMでお手軽にファンレスなんだけど
ここはもっとパワーのあるCPU必要な人たちの為のスレ?
別にそれは関係ない
お手軽だろうが高発熱CPUを使った困難なものだろうが完全ファンレスならばOK
製作した時期によってCPUが変わるんだから仕方ないし
PIIIだろうが参考になる事も大いにある
自分は個人的な興味と予算からTurionを選択したけど
速度から行けばPenMの方が有利だし市販クーラーも多いし良い選択かと
今だとA64x2の65w版とかCore2Duoで作ってみたい所
メインマシンもそろそろDualにしたいね
600
っていうか、CPUのスペックダウンも、ファンレス化の手段のひとつだぁね。
HDDの冷却はどうしてる?
完全は無理だろうけど徹底的にファンの数を削減したPCを普及させて欲しい。
・CPUの冷却は排気ファンと一体にさせる。
・グラフィックボードは上向き。
605 :
Socket774:2006/10/01(日) 17:05:38 ID:2Aj9yluz
MITの100ドルPCってファンレスなのかな?
口でふーふーすればよくね?
609 :
Socket774:2006/10/11(水) 22:38:51 ID:VpAw5jEJ
絶縁油に漬け込んで車のラジエータを上の方につけて
自然循環させりゃいいだろ。
610 :
Socket774:2006/10/11(水) 22:42:57 ID:+tqRjmYt
おれのハートを揺さぶるスレだぜ!
ラジエターも風当たらないと殆ど冷えないんだがな
>597
完全ファンレス4台作成した俺に言うのか・・・
まあ完全ファンレス作ってから、偉そうに説教たれればいいんじゃない?
613 :
Socket774:2006/10/12(木) 17:02:39 ID:QC7EjEVH
半月前のレスに熱くなってるようじゃ冷却ファンが要りそうですなw
空冷、水冷ときたら残りは固体か。
616 :
Socket774:2006/10/12(木) 19:06:02 ID:Jz4PNuCY
つ気合
618 :
Socket774:2006/10/12(木) 20:17:19 ID:RhRlMYDw
ファンレスのパソコンって壊れやすそうだよね。
俺のファンレスMSXは壊れることなく捨てた
ファンがないとダメなほどの動作速度のMSXってのもそれはそれで素敵そうだな。
>>620 昔でも300Mhz以内ならファンレス(シンクレス)だったからな
今の技術なら1Ghz程度なら余裕でファンレスCPU作れるんだろうが
やってるのはVIAだけだからちょっとパワー不足かもな
>>621 当時の技術のまま、作り続けてる製品はたくさんあるんだが
x86はただ低消費電力・低パフォーマンスなのは需要ないからね…代わりはたくさんある、というか消費電力あたりの性能では不利なモノが多すぎる
?>592 >597 >613
1:事実に対して仮定を持ち出す
?2:ごくまれな反例をとりあげる
?3:自分に有利な将来像を予想する
?4:主観で決め付ける
?5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
?→ 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
?7:陰謀であると力説する
?8:知能障害を起こす
?→ 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
?10:ありえない解決策を図る
?→11:レッテル貼りをする
?12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
?13:勝利宣言をする
?14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
?15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
625 :
Socket774:2006/10/18(水) 05:45:34 ID:Cugo27Xn
∩ 〜〜
⊂@⊃〜〜 ID:OaqzvX8C
∪ 〜〜
冷やそうとすればするほど熱くなっていくという、
ところで、完全ファンレスにする目的って静穏性の工場以外に何かあるの?
HD回すんならそれだけで結構音するんでない?
静穏性の工場?
630 :
Socket774:2006/10/19(木) 20:41:25 ID:8ABIWlcp
黙ってノートパソコンにしとけ
自作パソコンとは比べ物にならないほど静かなものが多い。
起動してるの忘れるくらい静か
631 :
Socket774:2006/10/19(木) 22:41:46 ID:/0HK6TjY
しずかなオーディオシステムとしてつかいたい。
今はNANDディスクもあるしな。データはIoのHDD+ファイルサーバ化キットを
物置に隔離。こちらもファンレス。
LinkstationとかはファンがあるしUSB転送ができないので上記の方法だ。
とにかくPCに限らずファン=ほこり吸入器という固定観念にオレは
しばられている。
632 :
Socket774:2006/10/19(木) 23:15:46 ID:07GMFlfX
>>631 んーな無駄なゴミをごてごてと取り付けなくても、
ノートPC一台で無音のオーディオシステムが可能ですが
"自作"でファンレスってことに意味があるのでは?
635 :
Socket774:2006/10/19(木) 23:34:08 ID:07GMFlfX
俺はあえてこの板でノートPCの真実を伝えていきたい
ノーパソのことは知ってるから説明いらない。
今更おまえに言われなくてもノートPCくらい知ってるって
ノートの選択で十分なヤツはこのスレいないって
638 :
Socket774:2006/10/20(金) 00:01:57 ID:M7HPqWaU
ノートだってやってる事同じだろ
レッツノートとかガワをヒートシンク化してPenMを冷却って
そんならオリオとかでメンテナンスしやすいヒートパイプPC
買った方がイイんですけど。
HDDをフラッシュで無音化。で容量足りんから
LANでうるせーデータHDDを遠ざける。これはPC自体とは関係ねえしな。
ファンレスで美味しいのは
春と秋だけじゃね?
夏と冬はエアコン付けるから意味が無い
確かにエアコンの爆音にかき消される
LANよりeSATAで飛ばそうぜ
642 :
名無し募集中。。。:2006/10/20(金) 01:56:22 ID:0Ey4dVzF
今時の家なら高気密や床暖房で冬でもエアコン必要な時少ないべ
ノートは高性能なサウンドボート付けられないから
AVシステムとしては全然ダメ
外付けのfirewireでいいじゃん
サウンド付けたら無音PCにならないだろ
646 :
Socket774:2006/10/20(金) 09:40:59 ID:M7HPqWaU
サウンドはスピーカから出る。PCは無音だ。あはははー
647 :
Socket774:2006/10/20(金) 09:44:32 ID:M7HPqWaU
それは理屈だ!
648 :
Socket774:2006/10/20(金) 09:45:08 ID:M7HPqWaU
そうだ、だがそれは正しい見方だ
649 :
Socket774:2006/10/20(金) 09:48:10 ID:M7HPqWaU
自演乙
アクティブサイレンサーで静音化
楽しそうですね^^
652 :
Socket774:2006/10/20(金) 11:57:45 ID:MlJdNDjs
>>652 そんなのじゃ焼け死ぬと思われ。
古いのは最新ハイエンドに比べりゃ少ないがそのタイプでは間に合わないと思う。
周辺のエアフローにもよるけどそのタイプだと4MX、9200SEのアイドリングぐらいが限界かと。
9550とか9600のファンレス版みたいなクーラーだな
>>653 ありがとうございます。
やっぱり無理ですか。
何とかヒートシンクだけに出来ないものか・・・。
>>655 市販のファンレスグラボはケースのエアフローを前提としてるとこあるから、
市販カード程度のヒートシンクだとGPU焼け死ぬかもよ
>>659 最初から電力の低いグラボを選ぶのが基本
まあファンレスVGAは20w以下(経験則)が目安だな
CPU、メモリ、チップセット、VGAコア、VGAメモリ
これだけ水冷にすれば電源ファンだけでいけると思いますか?
HDDは電源の前に付けてます。
電源もファンレスにしたい所ですが、完全ファンレスは難しそう
>>661 電源も水冷にすればいいんじゃね?
で、マジレスすると構成くらい書けやヴォケ。
ケースに入れない
これだけでファンレス化は幾らでも可能なのです。
つか
完全ファンレスPCスレでする話題かよ
せめて水冷なら笊塔にするとか
水冷却用のファンは取り除けないから
外にラジエーターを持っていて本体はファンレスですよとか
そう言う話にしろやブォケ
>>665 その通り水冷で本体ファンレスにするか
電源ファンを残すか、って話しなんですが
理解できません?
それともこのスレは、低スペックの空冷ファンレス専門?
>>666 てか、低スペックだろうがハイスペックだろうが、
完全ファンレスPCのスレですよって事でしょうね。
電源ファン残すなら、わざわざ水冷にしなくても最速レベルのパーツ(CPUはLV版の同クロックだけど)で組めるし・・・
ファンレスの水冷システム+電源ファンは、君が初心者ならともかく、あまり意味無いと思う。まあ手軽だけどさ
あと君の脳内設定だけでは話が通じないのは当然
>>667 みんな電源もファンレスなの?
て、もしかしてノートPCみたいなやつかな
完全ファンレスなんだから電源もファンレスに決まってるさ。今は市販のファンレス電源いくつもあるし。
最初はファンあり電源ばらしてパワー素子のヒートシンクを拡張、お手製ファンレス電源いくつも作ったけどな。
あと何を勘違いしてるのかしらないが、普通サイズのパソコンだと思うぞ。
>>669 私は、金が無いので、改造電源だけど、今は、ファンレス電源も市販してるよ。
次は、KWクラスのファンレス電源つっくろ〜かな。w
>671
改造ファンレス化電源(4つ作った)から市販ファンレス電源(音無)にしたとき、ヒートシンクが
あまりにも熱くならない(しばいて40℃前後)ので、ちゃんと熱結合できてるのか心配になった。
うちの改造電源のヒートシンクはたいがい70℃くらいだったけど、671のはどれくらい?
出力とか込みじゃないと比較の意味無いけど、参考までに教えてくれ〜。
上記のケースで完全ファンレスいけますか?
マザーボードが壊れないかと言う意味で。
6OOwのファンレス電源あるのかなぁ・・・
もはや電源回路付きヒートシンクですな。
そのサイズのヒートシンクってデジットとか共立無線で買っても5000円はするよね。
いいもん見せてもらいました。ヒートシンクの選び方が同じ様で少し安心。
うちのが熱かったのは単にヒートシンクの熱抵抗値(大きさ)の違いってことか。
しかしCPUの市販ファンレスヒートシンクて、なんであんなにフィンの間が狭いのが多いのか。
あれじゃ自然対流で冷やせないのにねぇ。
>>674 それってもしかして
PCと同じ位いの大きさですか?
左下の電源コネクタの大きさから推測してみよう!
>>675 でかいヒートシンクは高いので、ジャンク屋で見つけた時、目的が無くても取り敢えず買っときます。
未使用ですが、穴が既に空いてたりします。あれは、1000円位かなあ。
>>676 330WのATX電源の基板そのままですから、普通の電源よりチョト大きい位ですよ。
>678
ジャンク屋でついヒートシンクをチェックしてしまう自分は異端だと思ってたけど同志発見。
Pen4から取り外した銅芯入りのリテールヒートシンクが100円だとラッキー、とか思いません?w
>>679 あるね。ヒートシンクを見ると取り敢えず手に取ってしまう。w
最近、最も驚いたヒートシンクは、全銅のIBM製ヒートシンク。ベース部が7mm近くあるという。
ヒートパイプの穴も開けて使えそうなんですよね。
このスレは本当の自作スレなんだね
すげぇ・・・
>>681 普通の市販品を組み合わせても、取り敢えずはファンレス出来るとは思うけど、
寿命とか不安定とか問題が出てくるからね。
そんな問題に個別に対応してかないと出来ないもんなんですよ、完全ファンレスPCは。
>>674 どっかで見たことあると思ったら自作ケーススレの人ですな
全銅?剛気ですな〜。似たようなものをPEN2時代のファンレスXeonについてるの見たことがあるかも。
次に見つけたらHDDの放熱用に保護しそうです。でも手持ちの工具では加工つらそ。
・・・こうしてPCがハリネズミになっていくですw
>>666 あほか
電源ファンを残したらファンレスじゃねえじゃねえかwww
電源外付けにするとか書いてたか?
ファンの代わりにコンプレッサーで送風するってのは駄目?
>>687 まあファンレスだから冗談としては面白いが
ファンレスにする意図を考えれば意味ない罠www
すまん、だれかヒートパイプを売ってる店を教えてくれ。
ヒートパイプ作っちゃえば?
>>693 高っwww
その金で自作すれば10メートル以上楽に作れるw
>>690 サンクス!小売してくれたとして、幾らぐらいになるんだろ。
>>693 おぉ!こんなんあったのか。長さが30cmくらい必要なんだけど、足りるかな?
前に作ったことあるんだけど、液注入するのに苦労したんで、売ってるなら
楽をしようかとw
>695
以前、見積もりしてもらったら1本8000円とかふざけた値段だった。
ディスプレイのジーという音が気になります
長いディスプレイケーブルにして、ディスプレイを室外に出せばいいよ
>>693 簡単にばらせるの?蝋付けとかされてない?されてるとしたら俺には無理そう。
>699
蝋付けされてませんよ、溝にグリス塗ってはさんであるだけでした。
5インチベイに収まるものなので、30cmは厳しいやもしれません。
ファンレスねらってNinja買ったら干渉した。
もっと計画的な人生を送るよう心がけることにした。
……Sempron3000+だからNinjaじゃなくてもOKな気が。
>>701 新しいクーラーを買ったらAthlonが買えそうだな
ここはひとつ、 >694 に5000円で10m作ってもらうのがいいかと。
10mの一本モノだったらどうしようw
エアコンの配管でいいじゃん
ヒートパイプ単体では手に入りづらいんだね。
つーことで、自作してみた。
ホースの破裂が5回、ガス漏れ、、、いっぱい。
なんとか、まともなのが2本出来た。
709 :
701:2006/10/29(日) 00:02:11 ID:zS4yN1LV
自作するようなスキルはないので九十九で安かった銅刀を買ってきた。
マザーの固定用部品を外すので大変だったけど、今ファンレスできるか試験中。
フィンレス化はさすがに無理かな?
711 :
Socket774:2006/10/30(月) 14:47:06 ID:v8x3cBcx
動作環境 -20℃〜5℃
とか小さい文字で書かれてたりしてな
715 :
701:2006/11/01(水) 00:17:46 ID:JVJjnH45
>>710 これからの季節はいいんだが……55℃。
低速ケースファン付けよう。このスレともお別れだ……
ケースの中にNOS噴射
ナイトロ使う意味が無い
普通の窒素ガスでOK
今までなんで気付かなかったんだろう
うちの会社、液体窒素とか常備してたんだ
夏場、少しお裾分けして貰えばよかった・・・
どうやって冷やすの
窒素ガスよりホイップクリームに使うガス使えばいいんジャマイカ?
PCよりPC使う人が幸せになりそうだけどwwwww
所謂笑気ガス?
まぁどっちみち保管しておいても蒸発して無くなってしまうんだがな
液体窒素は.
保守
家の中と外は気圧差(外の気圧は建物と風の影響で振動している)がある程度ある。風の息ともいう。
実経験からすると、電気気圧計で見ると1-2分周期で1-2ヘクトパスカルのことが多い(風が強い日はもっとある)。
エアコンの穴からダクトを引いてきて、それをエアフロー考えたPCにつっこむとどの程度冷却できるかな。
引いて押して、なので、弁をつけないとダメだけど。
部品はジャンク等で買えるとしても
加工は旋盤とか必要なのかな?
旋盤よりフライスかな
ヒートパイプ挟むの楽だよ
732 :
Socket774:2006/11/07(火) 00:20:49 ID:vAHwHmXA
:.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : あやまれ!!
:,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : : 熟練工さんにあやまれ!!
i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
技能五輪万歳!!
734 :
Socket774:2006/11/07(火) 22:15:20 ID:A4fVPvqX
ファンレスPC買ったんですが、HDDの温度が常時55℃位なんですけど
大丈夫なんでしょうか?
靴下忘れるなよ
熟練工といえば、iPodの鏡面を磨き上げる磨き職人ってカコイイと思った。
ipodだからかっこいいのさ
ipodだってwwwwwwwwwwwwwwwwww
741 :
Socket774:2006/11/08(水) 23:14:11 ID:s2Yqr/P/
742 :
Socket774:2006/11/09(木) 20:53:11 ID:odH7KrwO
俺はデルの社員だけど、
写真で見る「デル Dimension C521/E521」
〜デル初のAMD搭載PCの中身
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1012/dell.htm >Dimension C521は本体サイズ114×399×361mm(幅×奥行き×高さ)、重量9.07kgのエントリーモデルだ。駆動音は静かで、隣に置いてもほとんど聞こえない。
これってマジですか?
実際に使用している方いましたらレポよろ。
デスクトップPCで隣に置いてもほとんど聞こえない駆動音っていいね。
この手の音に関する評価は話半分に考えておいた方が良いよ
俺もだまされた口
実際買ってみたら確かに一般のPCよりは静かだと思うが
ファンレスまたはファンレスに近い構成の自作PCに比べれば轟音もいいとこで
比較に値しなかった
むしろ低回転ファンよりもHDDの回転音がうるさいからな。
745 :
Socket774:2006/11/09(木) 22:52:17 ID:h0a7uJiE
漏れのファンレスマシン構成
CPU : AthlonXP1400+(25W版)
VGA : 自慰Force2MX400
HDD : 80G
電源 : 250W
名づけて
hoenix BIOS
747 :
Socket774:2006/11/09(木) 22:55:36 ID:h0a7uJiE
>>742 デルのマシンってまともに使ったことないな・・・
その機種のレビュー見るとうるさくはない程度って書いてあった。
会社じゃレノヴォのthinkcentre使ってる。かなり静かだけど
オフィスは周りの音があるから個人の家で使うとどうなのかな・・・
忍者+でファン取り外せるのは12月入ってからかな?
今年は暖冬だから無理かも・・。
749 :
Socket774:2006/11/09(木) 23:04:44 ID:odH7KrwO
俺の自作機はあんまりうるさいんでケースファンからCPUファンまでファンというファンをすべて外して起動して見たら、
一番うるさいのが電源ファンである事に気がついた。
750 :
Socket774:2006/11/09(木) 23:06:50 ID:h0a7uJiE
>>749 電源を変えるべし。
お勧めはstealthpowerか魂の力作
751 :
Socket774:2006/11/09(木) 23:09:48 ID:odH7KrwO
↓俺の自作機は60db近くうるさい。今までつけてるの忘れるくらい静かなノートだったんでびっくり。
静音電源で40℃以下ではファン停止で40℃超えると最大30dbとか宣伝してるのあるけどどうなのかな。
ノートは低負荷時は10db程度です。
色々なデジベル(Db)数値
Db 一般騒音レベル
130 以上 大砲の至近距離
120 飛行機エンジン音近く
110 自動車のクラクション2m
100 電車通過時のガード下
90 騒々しい工場内
80 地下鉄の車内
70 電話のベル・大き目のテレビ音声
60 普通の会話
50 静かな事務所
40 図書館・市内の深夜
30 虫のなき声・郊外の深夜
20 そよ風・木の葉の音
楽器 Db
ドラムの連打 120
エレキギター 100〜120
電子オルガン 80〜100
マリンバ・オーディオ 80〜120
ピアノ・コントラバス 70〜100
ヴァイオリン・サックス 70〜95
フルート 60〜87
女性の声楽 60〜90
男性の声楽 50〜87
752 :
Socket774:2006/11/09(木) 23:17:15 ID:odH7KrwO
自作機は安く作ってなんぼだと思ったんで、
電源はケース標準搭載の電源ですよ。
スマートファンも効かないしファンコンもつけてないので(電源が爆音だからファンコンの意味ないw)、
つねに最大電圧で回転してるおかげでCPU、HDD温度共に40℃
753 :
Socket774:2006/11/09(木) 23:26:33 ID:odH7KrwO
自作機の電源を切ると部屋のシーンと言う定在波と共にノートがそこにある
>>752 自作の方が安く組める時代か・・・
何もかもが懐かしい
>エレキギター 100〜120
エレキギターの何たるかを教えてやりたいジャカジャーン
756 :
Socket774:2006/11/09(木) 23:59:39 ID:odH7KrwO
>>755 まあ電気的にいくらでも増幅出来るエレキギターでも、
戦車の主砲には勝てません
>>754 今の市販品はメーカー製自作機だからなあ
メーカーは大量に仕入れられるから自分で組むより確実に安かったり
今自作するメリットは高くついても静穏性に拘るとか
好きなケースに入れたいとかその程度かもね
>>756 いやさ、エレキなんてボリューム次第で小さくでけるんだよ
生じゃ煩くて夜練習でけないから俺はエレキ
それよりも完全ファンレスPCを作るうえでもっとも理想的なケースはなにか?
CPUはなにか?グラボはどれか?というあたりを突き詰めていったほうがいいんじゃまいか?
またそれらのパーツを使って作った完全ファンレスPCはどの程度のことができるものなのか。
という事も重要になってくると思うし。
理想から言えば完全密封型のケースでケース本体の放熱性が高い(アルミケースかな?)
ヒートシンクやヒートパイプでパーツとケースをつないでケース本体から放熱するのが埃もたまらなければファンレスとしてはいいんじゃないかと思うが・・・
それでどの程度の放熱が可能か、またその程度の放熱でも動くパーツとなるとどの程度のレベルのものになるのか、
というあたりが非常に難しいと思うが、1つ1つ突き詰めていけば不可能ではないと思う。
ま、完全密封型の放熱性に優れたケースがないのであればできないわけだが・・・w
????
完全ファンレスするのに密封ケース???
意味わからん
ちなみに完全密封ケースは工業用で発売されてる。
かなり高かったし、スペックも低めだったけど。
>759
出なおして来い
ケースは交換後放置して使ってなかったtsukumoのオリジナルアルミケースだ。6年ぐらい前のヤツ
廃熱性はほとんどなし、ケースの形してりゃなんでもよかった
ACアダプタだから一応廃熱用に電源の所あけてる
でも普段はCPUよりスマドラに入ってるHDDの方が熱い
データディスクじゃないから壊れても良いので気にしないけど
ホコリは気にしない。こんな適当な扱いでも1年半元気に動いてる
ああ、ごめんなさい。
>>理想から言えば完全密封型のケースでケース本体の放熱性が高い
ってのは埃がたまると嫌かなと思って密封にすれば埃の心配をしなくていいから、
という理由から書きました。
モバイル系でなら無音PC作れるかな
>>765 ファンレスである事と無音PCは全然違うものなんだがな
例えスピンドルレスにしても無音にはなりません
HDDの音がするしね。
ファンレス化は静音PC
無音を求めるなら隔離か防音で可聴範囲以下に押さえるしかない
そうか10Hz以下 or 20kHz以上なら
どれだけ煩くても聞こえないから安心だな。
>>769 残念
10Hz以下は音ではなくて振動として感知される
CF8GB*5(1G=1000*1000*1000)≒38GB(1G=1024*1024*1024)
これで\100k
CF入れるアダプタ\20kぐらいか?
ファンレスできるcpu+マザーで、\13-20k
mem512MB:\5k ,or,1GB:\12k
ファンレスACアダプタで\15k
静音ATXケース \10-20k
安くて、\175k するな。これでも、ACアダプタとか、マザーから「キーン音」が
したら、あまり意味がない。
無音PCは、バカらしいよ。
PCを遠くに設置したほうが安上がり。
772 :
Socket774:2006/11/14(火) 14:20:22 ID:RpC3mmsD
>>771 それでも頭つかって何とかしようとするから自作は楽しいんじゃないか。
ごめん静音PCだった
ファンレスでHDDの代わりにフラッシュメモリ使えば完全無音だな
いや、俺にはコンデンサの音がするからダメだな。
じゃあ冷却もかねてフォンブリンの水槽に沈めよう
>>775 スピンドルレスにしてもダメだと書いてるのに
何故そう言う発想が出てくるのか
PCから出る音を無くすことは不可能なんで
やはり遠ざけるか防壁で固めるしかない
しかしそれでもディスプレイの問題はどうしようもない
こいつも発振するが遠ざける事は出来ないしな
限りなく無音に近づける事は出来ても
電源を積んでる限り無音PCは製作不可能
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`) ディスプレイを遠ざけて
ノヽノヽ 望遠鏡で見ればイイ!!
くく
>>778 電源やマザーボードが鳴くかどうかは機種と組み合わせに依存する問題で
組み合わせによっては全く鳴かないこともあるよ。
液晶も全く鳴かないものは鳴かないし。
俺のは全くの無音。
まぁ、無音というのを何dB以下を指すかにもよるけどね。
例えば話騒音レベル20dBのPCを全帯域で40dB遮音する特性の箱に入れても
-20dBの騒音が残るわけだからね。
ちなみに世界一暗騒音の少ない無響室でも0dBより少し低い程度の音圧はある。
勘違いする人いそーなんで補足
0dBは無音じゃないからね
昔から疑問だったんだが、どれくらいの音が0dB?
へぇー0dBって無音じゃないんだ。
ちょっとしたトリビアだな
-∞dBとか言い出すんじゃね?
聞こえるギリギリ限界レベルが0dBですな
実際には周りの音に掻き消されるから、
もし0dBを達成すれば無音PCと名乗っていいとは思うけど。
>>784 dBは対数表現だから、無音をdBで表すことができない
"無音"と書くしかないわけだw
0dBの音ってどのくらい?
例えば・・・腕時計の秒針の音とかその程度なのかな
というか、ゼロスピンドルないしスピンドルレスが理解できていない輩が居るな・・・
別にゼロスピスレじゃないし。
>>786 PCM音源で最大録音レベルが±0dB。
アナログレコーディングのようにテープなどの記録媒体が飽和レベルを
吸収するようなことはできない。
聞かれたことを分かりやすく回答するスキル上げた方がいいよ
発熱体とヒートシンクの間に厚めのアルミブロック噛ませば、
短時間の発熱は一旦ブロックの熱容量で吸収してあとでゆっくり冷やす。
これでファンレス化が容易になりそうな。
俺はUD回してるんでCPUにはこの技使えないけど、
3Dゲームしないからグラボならいけそうかなと。
3D-CADって表示中常に計算とかしてないよね?
>>791 お前頭悪いな。
厚いアルミなんて挟むと熱伝導悪いからダメ。
銅使っても無駄。
>銅使っても無駄
放熱性の向上と勘違いしてる?
銅はアルミより熱容量劣ってるんですが…
熱バッファを増やして一時凌ぎしようってことです
アチャー
レンガぐらいどでかいブロックなら或いは・・・
>793
実際に数字使って計算してみたら、自分が都合良く夢想してたのが分かると思う。
ピーク時を想定して90W発熱のCPUに、1kgの立方体アルミ(一辺およそ7cm)を熱バッファーに使うとする。
こいつは900J(ジュール)で1℃温度が上がる。熱伝導率が無限ならCPU接触面は10秒で1℃しか上がらない。
外気温が20℃のとき、CPUが80℃になるには600秒かかる!
その頃には計算ピークが終わって発熱が減ってるからゆっくり冷やすさ、OK!
ここまでが君の意見だと思う。
実際には熱が伝わる時間が必要なため、シミュレーションしないと正確な値は出せないけれど
定常状態(1℃/Wのかなりいいヒートシンクだと外気20℃+発熱90℃+熱勾配分約5℃で115℃)
に達する遙か以前、ざっと見積もると数十秒でCPUは140℃を超える。
※熱勾配
このアルミブロックの断面積は約0.005m^2なので接触面の熱流束密度は18000J/m^2
アルミの熱伝導率は236W/m℃、おまけして300W/m℃とすると温度勾配は割って60℃/m
7cmだと両端の温度差は約4.2℃≒5℃としてます
↑なんか間違ってるかも
熱バッファ可能だと思う人、訂正して計算ちゃんとして可能だと示してくらはいな
あるサイトで巨大なアルミブロックをバッファに使って冷却実験してたけど
一応ファンも当ててあるようだったけど一瞬起動して停止してしまうと言う報告もある
CPUほど発熱するようなものは
フィン構造にして断面積を増やしてから空冷しないと無理
自然対流でもファンによる強制空冷でも巨大なバッファを付けての冷却は無理
もしそう言う方法を取るならばガス冷却かペルチェのように
室温以下まで下げられる方法で直接熱を奪わないとダメで
例えその場合でもバッファ厚が5mmを超えて来ると蓄熱により効率が悪くなる
バッファと言うのは一時的に熱をためて置く為にあるわけで
別の何らかの方法で冷却しないと意味が無い
>>796 発想は上文そのままだ
必死スイッチ稼動したんで暫く待っててくれ
少しまじめに計算してみる
計算するより実行したほうが早いかな?w
まだ言ってたのw
放熱する前に伝導率が悪すぎて
CPUが焼けちまうんだよ。
なんでわかんないの?w
それをやりたいなら、水冷にでもして
リザーバを大きくするしかない。
伝導率は変わらんだろ
熱が一箇所に固まってしまうって事。
>799
ちなみに>796で書いた「ざっと見積もると」でやったことは下の通りです。
エクセル上で7セルを使い、これが厚み1cm断面積50cm^2の板7枚に対応すると考える。
左端から90J毎秒を与えて1秒ステップで計算。1秒後の姿はいっこ下の行の7セルになる。
隣り合う板の温度差から次の一秒の熱の流入量ΔQ=−λgradTで概算。
板ごとの熱収支と比熱で温度上昇量を概算。右端では1℃/Wの放熱ね。
1ステップごとに(つまり毎行)、アルミ全体の持つ熱量を考えて規格化。
CPU側から2枚目の板の温度が150℃になったところで終了。
俺の計算の最大の弱点は、空間的にも時間的にも格子間隔が非常に荒いために、異常に発散しやすいこと。
つまり実際以上に高い温度が出やすいことなので、>799がもっと細かく計算してくれるなら、とてもありがたい。
実際に可能ならとっくに誰かがやってる
ピーク25W5分、アイドル10W2分で荒く見積もったら可能だった(最終状態での温度を超えることなく熱平衡に持ち込めた)。
CPUの発熱量と発熱パターンによるので、見積もりもせずに定性的な推測だけで不可能と決めつけるのは、危険だと思う。
少なくとも手間の割に実利が無いって事は間違いないんじゃないか?
>800
やるんなら複数のヒートパイプで、熱容量の大きなもの(水とか)に速攻で放熱・熱バッファってことですな
そんな性能のCPUなら大きめのヒートシンクで普通にファンレスできるべ
>808
799の言うバッファの狙いは、直付けのヒートシンクよりも小さいヒートシンクでいける(かも)、ということでしょう。
(直付けなら50Wくらいまでしかファンレスできない環境でも、バッファ式なら60Wまでは平気かもとか)
25Wは計算例で出しただけで、具体的に25WのCPUがどうこうという話ではないので、論点がずれてますよ。
まあ799のまじめな計算を待ちましょう。
そんなにファン回すなら二層のクーラー買えば
ファン減らして同じ放熱になるのに。
これは酷い誤爆
>>809 バッファのサイズのヒートシンク付けた方がマシ
ヒートシンク作るより遙かに簡単だから
計算よりも実験した方がてっとり早そう。
だから実験する前から結果は見えてるのだがw
>812なのは確定的に明らかだけど、
馬鹿デカイブロック付けたら面白いんじゃね?
って話だと思ってた。
ここまで言い張ってると実際にやるまで後に引かない気がする。
817 :
Socket774:2006/11/20(月) 00:12:22 ID:ENV1TVE9
Hush ATX Core2Duo FANLESS PC
台数:1 台
合計:\401,100(税込み)、送料は含まれておりません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記は構成パーツです
○ 本体ケース(カラーセレクタブル可能)
Hush ATX Core2Duo FANLESS PC【シルバー】
○ プロセッサー(Intel Core2DuoE6300標準搭載)
Intel Core2 Duo E6700 (2.67GHz/Cache4MB/FSB1066MHz/Conroe)【+49,350円】
○ メモリ(DDR2/533MHz PC2-4200/256MBx2標準)
1024MB DDR2/667MHz PC2-5300 DIMM x 2枚 (total 2GB)【+28,350円】
○ 光学ドライブ(Slotloadコンボドライブ標準)
Panasonic UJ-845B (8xDVD±R 5xDVD-RAM 2.4xDVD+R DL対応)【+7,350円】
○ ハードディスク1 (Serial ATA 160GB HDD標準)
SerialATAII/250GB/7200rpm/8MB Cache/ HITACHI HDT722525DLA380【+2,100円】
○ ビデオカード(PCI Express RADEON X1600XT標準搭載)
MSI RX1600XT-T2D256EZ(Radeon X1600XT/256 DVI x2)【標準仕様】
○ TVチューナー・キャプチャーカード
TVチューナーカード選択なし【標準仕様】
○ サウンドカード(オンボード標準)
オンボードサウンド【標準仕様】
○ キーボード
キーボード選択なし【標準仕様】
○ マウス
マウス選択なし【標準仕様】
○ OS
OS選択なし【標準仕様】
○ オフィス
Microsoft Officeなし【標準仕様】
○ ウィルスソフト
ウイルスソフト選択なし【標準仕様】
○ ディスプレイ
ディスプレーなし【標準仕様】
○ 無停電電源装置(UPS)
無停電電源装置選択なし【標準仕様】
だれか頂戴
819 :
Socket774:2006/11/21(火) 23:29:57 ID:C7oA78V3
ザルマンのTNN300かてくれサルマン
820 :
Socket774:2006/11/21(火) 23:51:27 ID:QEWYswKZ
>>771 17万てw 高ッ!w
黙ってノートPC買った方が賢いよw
俺のVAIO GRは無負荷時は全く無音です。
正確には無音じゃないけど。
シーンという無音の表現が出来る状態で初めてファンの音が確認出来る程度だ。
それはロマンじゃないからダメだって人もいるんだよ。趣味とかってそういうもんでそ。
ノートはネトゲでストレス溜るから嫌です
で、799はどうした
>>823 言ってるだけで実行する技術は無い
ここの住人は市販を組み合わせてファンレスにする程度だからな
自分でケースやヒートシンクやCPUクーラーを製作した例は今まで1例も無かった筈
完全ファンレスきっつううーーーーーーーー
>824
1からの作成でなく、市販品の改造ならいくらでもしてるが…まあスレ住人全体のレベルが高くないのは認める
ではもう799の報告を待っていても無駄なのだな
Socket7の頃みたいにショボイものしか無い時代ならまだしも
今は自分で作るよりグレードの高い市販品いくらでもあるのに
金と手間かけて作ろうなんて考える奴は変態だろ
>827
その通りだな
金と手間かけて他人から評価されない部品いじりして自己満足してるのは知ってるよ。
人口の0.001%にも満たない変人だろうな。だがファンレス系スレはそういうやつらが罵りあうスレだったろ。
まあ今は違うんだろうが、当然のこと今更さも偉そうに言って、同意でもして欲しいのか?
あんたが市販品でファンレス安定運用してるなら、なんでここにいるんだ?
できてないからここ見てるんじゃないのか?
グレードの高い市販品いくらでもあるか?
子供だましばかりじゃないか。
良いのはごく一部の製品。
830 :
Socket774:2006/11/23(木) 01:19:49 ID:SOGWmi7V
ヒートシンクにアルミのプレートをクリップでとめて延長させたら
少しは冷却効率あがったりする?
もしできるならケース自作するときにそれ実践してみようかと思う。
エアフロー悪くなって逆効果な予感
メインヒートシンクの側面に、そいつのフィンとエアフローの方向を考えた上で、
別のヒートシンクを熱伝導両面テープでくっつけるなら、かなり放熱の助けになるよ。
実用中。
あと、マザボCPU裏−伝熱ゲル−アルミブロック−ケース側面 でも放熱してる。おすすめ。
ヒートシンクがフラクタルっぽくなりそうだな
フラクタルは表面積最大になるので大変良いですな。
自然界での放熱組織はたいていそうなっとります。
繰り返し数はn=5〜7くらいだけど。
超巨大なシンクなら兎も角
これだけ発熱量が大きいと余計悪くなるんじゃね?
ファンレスで目の細かいシンク使うのと同じで。
>>835 それはフィン数を減らせば良いだけの事
表面積が増えて悪い事は無い
まあファン装着が前提だと気流が乱れる原因になるから微妙だけどね
つか今はCPUの問題より電源の問題の方が遥かに大きい
CPUが40度くらいに保てても電源は50度以上になる事が多く
電源自体を痛めるし内部温度も上がる原因なってしまってる
だからそろそろケース外に電源を設置できて
その周囲にヒートシンクが繋がるような機構が必要だな
それからCPUの熱を天板の穴に直接排気出来る機構
>836,835
理想流体と違って空気は粘性があるから、やり過ぎはよくないですな。
頭の中で粘性込みのシミュレーションできる人におすすめ。
>電源
ACアダプタ電源ならあるし、ノートはずっとそのソリューションを取ってるのではないでしょうか。
>天板からの廃熱
天板に(ファン用の)穴が開いてるケースは沢山市販してるので、穴をニブリングツールで拡張した上で、
穴とCPUをダクトで結んでます。吸気は底面からでもいいけど、側面ダクトからでもお好きな方で。
ケース外に電源設置するだけなら余裕だが美しくないな
フラクタルヒートシンクを超流動流体で冷却すればおk
>>837 天板に穴あけてダクトで結ぶのが理想的だけど
普通はCPUの直上に電源来るからなあ
横置きなら良いけどね
しかしよくよく考えると自分が造った自作筐体にしても
冷却効率を考えると自然に横置きになってしまったし
剛性面でも横の方が有利だし
>840
私の筐体は「コネクタ類のある通常の背面」が「上面」になってます。
つまり前に90°回転してるわけで、この状態だとCPUからの上昇気流が
「背面ケースファンのための通風口」を通って出て行きます。
横置きの場合の、自然対流によるエアフローはどんな経路になってますか?
842 :
Socket774:2006/11/25(土) 00:29:06 ID:lq8z8QuF
>>841 変わった事考えるねw
確かにそれなら様々な問題が解決されるけど
上面にコネクタ剥き出しだし意図から考えるとカバーなんかかけられないし
HDDのマウントは何とかなるけど光学ドライブがw
でもちょっと手を入れれば良い感じになるかも
例えばMBのマウント位置を変更したり向きを変えたりして設置して
通常は底面になる部分にコネクタを延長して取り付けるとか
これを余り手を入れずに市販品を使うとすれば
普通は電源を下に設置してダクトを接続するのが簡単な方法なんだけど
上段の5インチベイを2~3段潰せば後ろは空けられるね
そうすれば通常のMBマウント位置で上にストレート排気ができる
それから自分の場合はフローは考えてないと言うか
ボディ全体がヒートシンクでそこにCPUの熱を輸送してて
その接続先は上面なので内部フローは殆ど発生しない感じかと
穴は空けた方が熱は抜けると思うけど実用上問題ないからそのまま
天板に大穴あけてメッシュでも貼れば委員でない?
>843
もちろん5インチベイはつぶしてあって、光学ドライブはUSBの外付けです。
HDDは底面(本来は前面)の拡張スロットの下の真下あたりに、スマドラ+ソルボセインで強引にマウント。
拡張スロットにはろくにカードがついてない上に開けてあるので、これまた真上に自然対流で放熱します。
CPUヒートシンクは左右(本来は上下)に拡張してあるので、電源は定位置に入らずケースの外に出してあります。
CPU裏は832の様にケースに伝熱→ケースに貼り付けたヒートシンクで放熱してます。
ボディー全体がヒートシンクとのことですが、スチール製ケースでは素材の熱伝導率が低すぎ、
そこらのアルミケースでは薄すぎてこれまた熱が拡散しませんが、どうなさってますか?
銅板でヒートスプレッドしてます?
>>845 ヤフオクで手に入れた歯切れヒートシンクを加工して使ってる
厚みは確か6~7mmくらいあって1cmおきくらいに30mmくらいのフィンが並んでる
側面のシンクには特に何もしてなくて組みつけてあるだけど十分熱は伝わってるよ
んでCPU自体の接続は銅製5mm厚のバッファを直接CPUに接続して
その上に熱輸送素材置いて更にその上に3mmアルミ板で挟み込んである
銅バッファのマウントは普通にMBのバックプレートに皿螺子で接続してる
(胴が硬くて1本ドリルを追ったのは内緒w)
熱輸送体とアルミの抑えはかなり圧力をかけるんで6角の化粧ボルトを使ってレンチで締め付け
とりあえずCPUに直接銅やアルミを接続するなら一旦バッファを置かないとね
蓄熱や熱拡散する役割と熱輸送体を挟む役目があるんで必須かと
自分の場合は100mmx80mmx5mmの銅バッファを作ってる
ザルマンみたいにヒートパイプの溝を掘って綺麗に接続できれば
50mmx50mm位でも十分だし銅の必要も無いと思う
厚めのアルミを使ってドリルで貫通すると言う手もあるけど
この方法ではパイプの品質のばらつきとか穴あけ精度の問題で密着させるのが難しいからね
まあこんな所かな?
847 :
Socket774:2006/11/29(水) 12:44:08 ID:7MdcNxg+
PC横にエンジンつければおけ
ケースから吸気して、排気は外へ。
ガソリン要るけど発電できるから電気代節約!
高負荷時はスロットル捻る
エンジンが煩いとかガソリン高いならエアコンプレッサ
同じくケースから吸気
ちゃんとタンクつければ高負荷時にエア放出して冷却
水抜きはちゃんとしましょう!
>846
いまいち理解しづらくて誤解かもだが・・・横置きしてることからも、基本的には筐体内のエアフローが乏しく、
マザーボード上の電解コンデンサやチップセットの冷却を考慮していないように読める。
俺の経験からいって、そのままだと2年目でマザボが逝きそうなんだが、そいつ何年運用してる?
849 :
Socket774:2006/11/29(水) 19:59:08 ID:7MdcNxg+
>>847 我ながら天才じゃね
エンジンで発電すればACアダプタも要らないじゃん
>>848 全くその通りでエアフローは殆ど考慮してない
と言うかエアフローは発生しないとして設計してる
一応は多少はマシだろうと思って前後パネルはパンチングメタル使ってるけどね
んで補足するとCPUの熱は前述の方法でケース上面に輸送してて
ケース内に熱を持ち込まないようにしてる(つもり)
最短距離で上面ヒートシンクにパネルに接続したいからMBのマウントは上面にあったりする
後は最初から発熱を抑えるようにチップセットはVIAでCPUにTurion使ってるってだけかな
温度的には現在でCPUがアイドル43℃チップセット53℃
夏場はそれぞれ+5℃位だったかな
気休めにCPUとチップセット温度 5vと12v電圧 CPU負荷状態なんかを
VFDパネルを設置して監視してる
24時間連続運転状態で運用期間はまだ1年経ってないね
出来上がったのが今年の1月だから
とりあえずその期間は一度もトラブルは起こってないしフリーズもしてないね
自分にはどれくらい持つかなんて全く想像つかないんで
来年の夏ごろかもしれないし10年後かもしれない
壊れてみない事には分からないなあ
プロじゃないしね
>>849 ちょっと話変わるんだけどさ、たまに相手が笑ってくれるまで
自分の寒いネタの笑いどころを必死に解説するイタい奴っているじゃん?
それでPCを冷却すればよくね?
853 :
Socket774:2006/11/29(水) 23:01:51 ID:oxSldMAN
>>847スルーしてたんだけど、回転運動じゃなくて前後の動きで空気の流れ起こせないかとか考えてみた
ファンのが静かだった。
ファンレス電源&X2 3800+をクロックダウンして無理やり完全ファンレスにしたけど(1時間くらい)
HDDがうるせえ・・・
ネタ用にi-RAM買うか
HDDなら室外に出してしまえばいい
>855
未だに静粛性最高の復刻版初代スマドラ買うよろし
でもi-ram+LANHDDでレポ希望
久しぶりに雑誌見てたんだが、Core2DuoのエントリーモデルE6300は
35W版Athlon64x2よりもシバキ時の消費電力少ないとの実機検証結果が。
もし本当ならファンレス余裕やん。このスレで誰かやってる?
電圧がきちんと下がらないママン使ったとか
使った電源が違うとかじゃね?
つうかC2D E6300はPeakで90W程度電力使うんだけど
>>860 それシステム全体じゃね?
単体ならE6600でもPeakで57Wだと記憶しているが・・・
TDP65Wじゃなかったっけ
>>861 Peakで57WならIntel公式発表のTDPはもっと低いはずなんだけどねw
864 :
Socket774:2006/11/30(木) 18:40:23 ID:Ut/8HcEw
TDPは65Wだな
IccのMaxが75AでVccのMaxが1.3625Vだから・・・
実測値は違うのだろうが
TDPなんて駄々の飾りです。エロい人にはそれがry
駄々w
>>863 インテル公式発表TDP65Wは2.66GHz以外には意味無い話じゃよ
あのシリーズで(近い将来を含め)一番熱いやつのTDPが65W、としてPCメーカーに熱設計させるわけだろ。
なのでエントリーモデルの実発熱はもっと少ないはず。
同シリーズ中では周波数に比例、電圧の二乗に比例が概算だから・・・
ファンレスにすると、HDDの音やコイル鳴きが気になる。
あのーTDPって消費電力とは殆ど無関係の数値なんですがw
この数値は設計指標になる数字なだけであって
要するにこれだけ発熱があるからこれに合わせて設計してくださいよって言う数値
だからメーカー毎に基準が違ってもおかしくない数値なんだよ
>>870 その理論で、
PentiumD TDP95W
Core2Duo(Conroe) TDP65W
Core2Duo(Merom) TDP34W
ULV CoreDuo TDP9W
に負荷を与えたときの消費電力が大きい順に並べてみてよ
TDPと消費電力は殆ど無関係なんだから、まさかTDP順に並んだりはしないよなぁw
>>871 無理w
何故かと言うと消費電力は公表されてないんで
公表されてないものを比べる事は出来ない
因みにA64だと
例えば3500+~4000+の同一コアを消費電力順に並べてみよって言われれば並べられるが
これらのTDPは同じですwww
同じ理由で同一コアのクロック違いであればインテルCPUであっても
数値の公表が無くても並べられる
はっきり言わせてもらえばインテルのTDPには殆ど意味が無い
誤魔化しとかそう言う事じゃなくて
同一シリーズ同一ソケットならPCの構成環境は廃熱と言う観点からはほぼ同じとなるが
設計上は下限のCPUに合わせて設計するわけには行かない
まあかなり特殊な環境なら製品としてあるにはあるが
設計側からするとそう言う局面でしか役に立たないし
信用して設計すれば多分導入環境には適合しないだろう
>872
君は要は、俺は何も意味のある情報を提供できないが、
とりあえず偉そうにしゃべらせろ、と言ってるんだね?
>>872 公表されて無くても実測されてるからさ。
>はっきり言わせてもらえばインテルのTDPには殆ど意味が無い
はっきり言えるなら、しっかりその情報には目を通してるんだろうな?
875 :
Socket774:2006/12/01(金) 03:30:20 ID:MnRfdfnP
俺のパソコンに接続してる二人、やめてくれよ(汗)
そういうのは自分の中の人格に言ってくれよ
877 :
Socket774:2006/12/01(金) 09:50:21 ID:XJE66Non
実測てどうやって測ってるんだ?システム全体でか?
雑誌というか、ムックみてきた ”日経PC自作パーツ2007(発行2007.1.1)”
同一電源、同一ビデオカードGF7300、同一メモリDDR400、マザボとCPUのみが違う条件で
Athlon64x2(TDP35W) アイドル時97W シバキ時132W
E6300(TDP65W) アイドル95W シバキ時118W
シバキ:PCMARK05の4スレッド
消費電力はもちろんPC全体。
だが完全ファンレスマシン運用には、当然チップセットの発熱込みだがら、より実際的かもしらん。
俺は今AMDのTDP47WのCPUで完全ファンレス運用3年目。安定させるのにはなかなか苦労した。
次はAMDのTDP35W版で楽しようと思ってたんだが・・・E6300なら楽勝だな。
>>879 47Wって結構古いんじゃないか?
モバアスあたりな気がする
んでX2とかCore2使っても多分楽にならないよ
高負荷運用時間が極端に短いか断続的ならいけると思うけど
1時間以上もフルスピードが続くようなら厳しいと思われ
シングルコアで60~70W程度の完全ファンレスだと
勿論栗使用でも夏場が持ちこたえられない
負荷をかけなければ何とかギリギリのラインって感じ
市販品組み合わせの限界は経験上40W以下かな
栗やBIOSで電圧を落とした場合でピークがこれを下回るなら安定して運用できる感じ
まあモバアスとDualじゃあまりにパワーが違うんで
トレードオフとしては良い条件だけどね
自分もDualでファンレス構成にしたいが
自分の中でまだ確証が持てないから迷ってる
もしやるなら是非ここに報告してよ
>881
すまん、チップセット見るの忘れた…それぞれのプラットフォーム
(LGA775/SocketAM2)のマザボの典型的な消費電力教えてくれ。
>>883 meromでいいんじゃね?青筆ママソならさしたるトラブルもないし、T7200あたりなら必要十分な性能だろ。
>884
金があれば、まあそうだよなぁ。
LGA775ならDDR1とAGP使えるマザーがあるから、今のを流用できるなと思ってついね・・・
TDP65Wでファンレスなんて、任意保険無しで車運転するようなもんだろ。
ベンチでたまたま電力少なかったからって、新しいソフト入れたら爆熱になるかもしれない。
ソフトの最適化が不十分でトランジスタの発熱が小さいだけかもしれない。
火災とか怖くないんだろうかなぁ。
>886
そういう「中身を検討しないで一般論から貶す」ことよりも、
実測結果があるんだからその中身を検討したい、と言ってるんだよ
888なら基地外死亡
882は
Intelに最適化されてると言われるPCMARK05で、Athlonx2(TDP35W)よりも消費電力が少ないので、
E6300単独の実際のTDPは35W以下なのではないか、と言ってるんだぞ。読解力ある?>886
>>890 こんなものはファンレスで動作したと言うにも程遠いよ
環境温度が分からないけど書かれた時期からして20℃前後だとして
10分後55℃なんてまだまだ安定温度とは言えないし
ベンチで75℃なんて話にならない
例え65℃でも危険域
アイドルで50℃以内ベンチで60℃以内に抑えないと
安定した運用は無理だな
シビアに行くならアイドル45℃ シバキで55℃ってとこ
これ見るとCore2でファンレスにするには
ケース外に熱輸送する方法じゃないと無理だから
そう言うケースに収める事だな
市販品組み合わせて密閉ケースに入れただけでも、危険水域とはいえ一応動くんだから
ケース改造やら電圧いじくるこのスレの人間なら余裕かも
近いうちに部品取り寄せて組んでみま
M/B一体型ケース とかないかね。
ケース全体が放熱板として作用すんの。
そしたら完全ファンレスでCoolでQuietも夢じゃないと思うんだが。
それってZALMANのTNN300とかでいいんじゃね?