【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 5枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Geforce2 IGP以来のオンボードチップセット。「Geforce6100/6150」シリーズ。

本家
http://www.nvidia.com/page/gpu_mobo.html
解説記事
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.09/20050921155631detail.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0921/nvidia2.htm

前スレ
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 4枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134569604/

過去スレ
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 3枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132656803/
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 2枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130759180/
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127817516/
2Socket774:2006/01/08(日) 18:05:48 ID:mHweHgPG
もしかして2?
3Socket774:2006/01/08(日) 18:05:49 ID:Kpqyf1CD

▼--------------- Socket939 (GeForce6150)---------------▼
●ASUS A8N-VM CSM (GeForce6150+nForce430)
DVI:○ / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:?
特徴:BIOS絡みでトラブルが多かったが現在は解消された模様。
   低コスト高パフォーマンスが魅力。
   FSB200→240まで可
   (EIZO L565とDVIで相性報告あり)

●Albatron KM51PV (GeForce6150+nForce430)
DVI:○ / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:謎のVGA-VGAコネクタなどが付属してるが基本的には問題無し?
   あまり話題にならないがOC向けマザー?
   FSB200→300まで可

●MSI K8NGM2-FID (GeForce6150+nForce430)
DVI:○ / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:可
特徴:これと言ったトラブル報告も無く鉄板。
   HDTV-OUTコネクタ等が付属するのでHTPC仕様にすることも可能。  
   FSB200→250まで可 

●FOXCONN 6150K8MA-8EKRS (GeForce6150+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:可
特徴:PCI3本、ただし1番、3番PCIスロットはMTVXなどでコンデンサ干渉。
   これと言ったトラブル報告も無く鉄板。

●GIGABYTE GA-K8N51PVMT-9 (GeForce6150+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:?
特徴:トラブルを楽しみたい人は…('A`)
4Socket774:2006/01/08(日) 18:08:05 ID:Kpqyf1CD
▼--------------- Socket939 (GeForce6100)---------------▼
●ASUS A8N-VM (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:出荷時のBIOSでメモリ相性有り、要更新。

●FOXCONN 6100K8MA-RS (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:PCI3本

●GIGABYTE GA-K8N51GMF-9 (GeForce6100+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:GbE / 内蔵VGA無効:BIOS更新で可
特徴:GbEが地雷、100Mbps固定指定で何とか使える。
   オンボードVGAがつかない場合がある(電源の相性?)。
   F2BIODでBSODあり、BIOSがまだまだ完成度低い('A`)
   メモリの電圧を上げられない?2chでは報告見ないが海外で報告有
 地雷。トラブルを楽しみたい人は…('A`)

●MSI K8NGM2-IL (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

●MSI K8NGM2-L (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

●EPoX EP-9GF6100-M (GeForce6100+nForce430)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

●BIOSTAR TForce6100-939 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:基本的に鉄板っぽいが電源を選ぶ傾向あり。

●BIOSTAR GeForce6100-M9 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:TForce6100-939の廉価版。違いはOC不可以外ほぼ同じ

●ASRock 939NF4G-SATA2 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:電源pinが20pinさすが変態。
   AMRスロット有り。
5Socket774:2006/01/08(日) 18:12:43 ID:Kpqyf1CD
▼--------------- Socket754 ---------------▼
●ASRock K8NF4G-SATA2 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:939NF4G-SATA2のSocket754版

●BIOSTAR GeForce6100-M7 (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:可
特徴:GeForce6100-M9のSocket754版

●MSI K8NGM-V (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

●GIGABYTE GA-K8N51GMF (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:× / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:

6Socket774:2006/01/08(日) 18:20:01 ID:6uSozl5E
●GIGABYTE GA-K8N51GMF (GeForce6100+nForce410)
DVI:× / IEEE1394:○ / LAN:○ / 内蔵VGA無効:?
特徴:
7Socket774:2006/01/08(日) 18:39:04 ID:euAwWRGm
おおよそのグラフィック性能
3Dmark05 600

FFbench High:4000 / Low:2000

ゆめりあベンチ(1024x768)
 それなり 4000
 綺麗 3000
 最高 2000
8Socket774:2006/01/08(日) 18:41:58 ID:IogRf7vY
>>1
もつ
9Socket774:2006/01/08(日) 19:05:14 ID:1CHsR2Xx
乙一
10Socket774:2006/01/08(日) 19:16:06 ID:Jrz9AfN2
SpeedFan対応状況

[SpeedFanでファンコントロール可能]
ASUS A8N-VM CSM (CPUファン可。ケースファン不可)
GIGA GA-K8N51GMF-9 (CPUファン可)

[SpeedFanでファンコントロール不可]
ASRock K8NF4G-SATA2、ALBATRON KM51PV、
MSI K8NGM-V(4.27)、FOXCONN 6150K8MA-8EKRS、

※型番うしろの数字はSpeedFanのバージョン
11Socket774:2006/01/08(日) 19:28:39 ID:UUquYnqO
GA-K8N51GMF-9、電源投入しても2回に1回くらい立ち上がらない・・・。
前々スレでも同じような症状の人いたなぁ。
12Socket774:2006/01/08(日) 19:51:18 ID:yZLAgnyb
>>11
全く別なマザーでも何故か立ち上がらない人結構居た
電源入れる前にドライヤーなんかで暖めたら意外とすんなり起動したりして
13Socket774:2006/01/08(日) 19:51:41 ID:jU2Br/KM
>>11
?幸せへの近道?

戯画のは黙って捨てなさい。
14Socket774:2006/01/08(日) 20:19:40 ID:cUhFfl5t
バイオスターの6100/6150マザーはこちらへも、どぞー
まだ6100マザーしかないんだけどね、テヘッ

【BIOSTAR】Geforce6100/6150マザースレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135004140/
15Socket774:2006/01/08(日) 20:30:15 ID:Kpqyf1CD
このスレで全然話題にならないけど6150でサポートされてるPureVideoを語るスレです。
使ってみた人には役立つと思われます。

PureVideoについて語るスレ Ver.3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126709154/
16Socket774:2006/01/08(日) 20:35:39 ID:eSVC0zgm
>>15
6150はHD対応ってだけで、SDなら6100でも使えるよ
17Socket774:2006/01/08(日) 20:41:07 ID:Kpqyf1CD
>>16
知らなかったよ。thx!
18Socket774:2006/01/08(日) 21:05:04 ID:kMxOMdd5
http://www.nvidia.com/page/purevideo_support.html
まいちおうこれもどうぞ。

19Socket774:2006/01/08(日) 21:22:48 ID:TgNCS473
●現状のオススメマザー
FOXCONN 6150K8MA-8EKRS(鉄板)
BIOSTAR TForce6100-939(鉄板)
ASUS A8N-VM CSM(要最新BIOS)
Albatron KM51PV(鉄板候補)
MSI K8NGM2-FID(鉄板候補)

●地雷
GIGABYTE系
20Socket774:2006/01/08(日) 21:24:40 ID:lBjG2cdb
>>7
どうしてFFbenchはHighの方が値高くなるのは何故?
21Socket774:2006/01/08(日) 21:28:06 ID:eSVC0zgm
>>7>>20
どう見ても逆です
本当にありがとうございました
22Socket774:2006/01/08(日) 22:24:59 ID:zaw8ebcI
FOXCONNチップセット電圧変えられないジャン
しかもメモリ電圧も2.85までだし
23Socket774:2006/01/08(日) 22:55:37 ID:/y+XqdgO
FOXCONN、現時点では鉄板だが・・・
半年後にコンデンサ吹きまくりの悪寒
怖いので買ったその日に全交換した馬鹿はきっと俺だけだ


>>鉄板=安定度だろ?遊べるマザーであるかどうかはまた別物
24Socket774:2006/01/08(日) 23:23:20 ID:tfu+YHun
>23
コンデンサを心配するならCSMの方が良かったんじゃないか?
25Socket774:2006/01/08(日) 23:28:50 ID:euAwWRGm
>>20-21
どうみても恥さらしです失礼致しました
>>7 FFbench Low:4000 / High:2000
26Socket774:2006/01/08(日) 23:47:26 ID:cUhFfl5t
いいや、乙でした
27Socket774:2006/01/08(日) 23:48:44 ID:4zlG1L3T
>>23
ツクモの5年保証入っといた
28Socket774:2006/01/08(日) 23:48:54 ID:Ic8tOZ6A
>>24
それならCSMよりもOSコン使ってるBIOSTARの方が…。
29Socket774:2006/01/08(日) 23:54:39 ID:9s1rNiW3
>>27
5年も同じマザーが供給続くとは思えんのだけど、
そういうときはどうするの?
相当品と交換?
30Socket774:2006/01/09(月) 00:03:05 ID:CbW7lZ0n
>>24>>28
FOXCONNってブランドに惹かれた(組み込み用特殊機器作ってるんで)のと
乗ってるチップがTiだったりMarvelだったりしたんでつい・・・
それにBIOSTARのは6100だしASUSのはCOMがバックパネルに無かったり
乗ってるチップがVIAだったりPCIが実質1本しか使えなかったりでスルーした。
「どうせ乗せかえるから糞コンでもいっかー」とか思ってレジに持って逝ったりしたことは多分、無い

うん。満足はしているよ。安定してるしDVIはビデオカード差してるからそっちで間に合ってるし
これでOpの146か144さえ手に入っていれば……
31Socket774:2006/01/09(月) 00:16:32 ID:1e3cJ6LF
トラブルじゃないんですがASUS A8N-VM CSMで電源入れて起動するときに必ず大きな音がビッと一回響きます。
これはBIOSの設定、またはマザボのピンや各種ケーブルの付け方がおかしかったりするからですか?
この音がかなり大きいので気になるんですが。
32Socket774:2006/01/09(月) 00:22:34 ID:c59WxCY3
>>29
ツクモからコピペ
 ●ご加入の商品が、取扱説明書の注意事項等に従った
  正常な使用状態(=メーカーの保証内)において、万一保証期間中に自然故障した場合、
  無料で修理いたします。(ただし、保証限度額以内)
 ●保証期間中は、何度でも修理いたします。
  (ただし、期間内の修理代金の合計が保証限度額まで)
 ●保証限度額は、保証期間内を通じて、ご加入商品のご購入金額までとします。

どうなんでしょうね
当面定格で連続稼動させるつもりですが、コンデンサが噴いたならメーカー修理でいけそうな予感
チップが燃えたならボード交換でしょうが、メーカーに取り置き分が無い場合は
多分同等品と交換になるんじゃないかと
同等品(GF6150&nF430)が無い場合は…交渉次第でしょうが、私ならその時点の保証限度額残金分を
新品マザーの値引きとして要求すると思います
気に入っているし、手放したく無いですが>Foxconn
33Socket774:2006/01/09(月) 00:23:37 ID:70TQWYaQ
そういう音がしないマザーもあるのか?
普通は鳴ると思ったが。
34Socket774:2006/01/09(月) 00:24:36 ID:EJUDzbT+
>>31
そら正常起動音じゃないの。
マザーボード上のブザーを引っこ抜くしかないけど、止めといた方が。
35Socket774:2006/01/09(月) 01:12:42 ID:f4Cf3Xqc
>>31
A8N-SLIからCSMに変えたんだけど音が大きくなったんだ
んで、ケースのスピーカー?を他のに変えたら小さくなった
36Socket774:2006/01/09(月) 01:39:48 ID:1e3cJ6LF
>>33-35
ありがとうございました。どうせ一人身ですし問題がないのならこのままで気にしないことにします。
37Socket774:2006/01/09(月) 07:06:31 ID:vugOnkE5
>>33
Geforce6100じゃないけど音出ないマザーあるよ
エラー時のみってやつ
38Socket774:2006/01/09(月) 07:17:37 ID:bieep20H
FIDのドライバインストール中なんですが、
[その他デバイス]に、[? PCI Device]っていう項目があるんですが、ドライバを自動インストールにしても検出されません。
PCIには、LANカード一枚刺してるんですが、これは認識されてます。

?PCI Deviceって何なんでしょうか?
39Socket774:2006/01/09(月) 07:39:58 ID:iSwUINRK
>>38
そんな?早く消しちゃえよ。
自動インスコでいいなら小細工せずに付属CDから順番に入れればいいじゃん。
漏れみたいな馬鹿でも普通にインスコすればそんなの出ないぞ。
4039:2006/01/09(月) 07:43:05 ID:iSwUINRK
で、多分サウンドビデオおよびゲームコントローラの、
Realtec High Definition Audio あたりだと思います。
4138:2006/01/09(月) 07:45:39 ID:6xUyuedw
オーディオドライバはインストールしてるんですが、音が出ないんです orz
SMバスコントローラ入れようとすると拒否されるし orz
42馬場民:2006/01/09(月) 07:51:41 ID:MhmjYw3S
>19
Asrockはお勧めではないのでふか?
M-ATXだけど、CPU Voltageを0.8Vまで下げられたりする、遊べる母板だと思うのですが・・・
43Socket774:2006/01/09(月) 07:59:50 ID:VU7rS2Xl
FOXCONNって画質最悪なのに鉄板?
理解できん
4438:2006/01/09(月) 08:01:12 ID:In1zUo3d
PC再起動したら打開してますた。
45Socket774:2006/01/09(月) 08:48:38 ID:CvPjMVzB
nForce 430(nVIDIA)

nForce 410(nVIDIA)
だと、ベンチマークでどれくらいの性能差がでますか?
46Socket774:2006/01/09(月) 08:54:28 ID:G5HtmiAM
20くらいの差
47Socket774:2006/01/09(月) 09:45:13 ID:sHVSp0n1
>>43
それは関係ないだろう。トラブルが少なく動作が安定していれば鉄板扱いだから。
でも確かに6150K8MA-8EKRSの内蔵VGAの画質は薄暗くて滲んでいていくらなんでも酷すぎだとは思う。
ASUS A8N-VM CSMも持ってるけどこれの内蔵VGAと比べても雲泥の差がある。
48Socket774:2006/01/09(月) 11:43:41 ID:N8dBKKIT
CSMなんですが、PCI にTVボート(I-Oデータ GV-ADTV)
を装着してドライバを入れるとLANが機能しなくなります。
その後、ドライバを削除してもLAN機能が直らないので
OSの再インスコをしました。
3回ほどしてみたがダメだった……orz
49Socket774:2006/01/09(月) 12:09:47 ID:Fmx+3OuL
>48
OSは何?ドライバはCDから?ダウンロードしたもの?CPUは64Single or X2 ? OS再インストール時にTVボードはずした?
BIOSバージョンは?MemoryはSingle or Dual? Memtestした?質問するには情報少なすぎ。
50Socket774:2006/01/09(月) 12:12:51 ID:IL6CkkiB
>>43 >>47
暗いのは俺が何かちゃんと設定できてないのかと思ったが、
元々なのね…。滲んでるとは思わないが
画質がいいというのを読んで買ってきただけにショック。
気にならない人は高輝度で使ってるからなのかな?
51Socket774:2006/01/09(月) 17:44:36 ID:16H8dWHK
暗いのよりぼけてるのが一番の問題
目が悪くなる1024*768くらいまでしか使えない
52Socket774:2006/01/09(月) 17:49:37 ID:wDCHRQ1m
DVIでいいじゃん。
いまどきオンボードVGAなんて使う理由あるの?
53Socket774:2006/01/09(月) 17:52:43 ID:0iP/RSTW
あるんだよ
54Socket774:2006/01/09(月) 17:55:17 ID:dqU/9F8R
>>53
ヒント: CRT
55Socket774:2006/01/09(月) 18:20:20 ID:KPMNRuqt
>>52
安物液晶の俺
56Socket774:2006/01/09(月) 18:34:28 ID:y7fnx/6G
オンボードのほうが省エネっぽくていい
57Socket774:2006/01/09(月) 18:37:16 ID:0iP/RSTW
むしろエアフローとか、熱にも効きそうだし。
安物のビデオカード買うよりは良いかもしれないと思うのは俺だけか
58Socket774:2006/01/09(月) 18:42:10 ID:+z/4FFIL
K8NGM2-FID使ってるんだが、CPUの隣のチップセットのヒートシンク、無茶苦茶熱くない?
CPU(64 X2 3800+)のヒートシンクなんか、冷たいくらいなのに。
59Socket774:2006/01/09(月) 18:48:23 ID:jflGukfI
漏れはDVIが欲しくてビデオカード増設したけど、もうアナログは使いたくないな。
ゲームしないなら2万で選び放題だし。
一度DVIに慣れるとアナログには戻れんwww
60Socket774:2006/01/09(月) 18:52:43 ID:0iP/RSTW
DVIとDsubの違いがこれといって分からない俺はだめぽ
61Socket774:2006/01/09(月) 18:58:40 ID:QHc1vLF+
>>58
CSMは熱い事もあるけどそうでないこともある
ビデオ担当だから画面処理してると熱くなるかもね

>>60
DVI-Iでつなぐと勝手にアナログになる事もあるらしいよ
62Socket774:2006/01/09(月) 18:58:41 ID:16H8dWHK
そんな人も居るんだ幸せだね
6358:2006/01/09(月) 19:05:36 ID:T8r1TSAM
あれはビデオ担当だったのか。
レンダリング中に青画面になるのはこいつが原因だな( ’A`)
6458:2006/01/09(月) 19:58:37 ID:T8r1TSAM
FIDのオンボードビデオチップ用に、いいヒートシンクありませんか?
こりゃ熱過ぎて神経磨り減る orz
65Socket774:2006/01/09(月) 20:04:38 ID:IL6CkkiB
E6しかないのにぶっつけでCSM買ってきた。
不安だったがちゃんと動いたよ
今売ってるのはだいたい動くBIOSなのかな
66Socket774:2006/01/09(月) 20:19:48 ID:IL6CkkiB
>>58
foxconnのも熱くて1秒と触り続けられない温度だったよ。
CPUをファンレスにしてた(エアフロー少ない)のもあると思うけど。
強制冷却…今のシンク+RDL4010Bとか
シンク交換…ZM-NB47Jとか

foxとかクリップ取り付けの人にはこの辺とか
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_cs.html
67Socket774:2006/01/09(月) 20:46:18 ID:QHc1vLF+
今ノースに触ってみたけど、暖かいなって程度だった
ついでにサウスに触ってみたら、こっちがめちゃ熱い…触っていられない
やっぱヒートシンクつけよう…でも背が低くてプッシュピンのってなかなか無いんだよね…
68Socket774:2006/01/09(月) 21:01:37 ID:u+XAOic+
69Socket774:2006/01/09(月) 21:17:35 ID:3AT9J0tl
A8N-SLIのPCI-Ex2のスロットですが、ビデオカード2枚を挿してDUAL出力として使えますか?。
それともこれってSLI専用なのですか?。
70Socket774:2006/01/09(月) 21:32:14 ID:3F1JwXZH
スレ違い
71Socket774:2006/01/10(火) 00:07:46 ID:ouECr+CR
ここのログ保存しとけばよかったなーと思ってたんだけど
こんなとこあるんだね。便利すぎ
ttp://amd.jisakuita.net/#geforce61x0
72Socket774:2006/01/10(火) 02:00:22 ID:ouECr+CR
ちょっとくらい速いより安定して欲しいから定格で使ってたんだけど、
いつも負荷かけてるから消費電力が下がるのはうれしいなと思って、
CnQ切ってCrystalCPUIDで定格時の電圧を下げてみた。
CSMは1.15Vくらいまでしか下がらないようになってるみたいだね。
だからとりあえずX2 3800+だから2GHzで1.15Vにしてみた。
なんか余裕で動いてるっぽい…FSB240でも余裕だし耐性高いなコレ。
これで電力も減ってるはずなんだけど、測定する方法ナシっと…
そして温度が7℃も下がってるのに驚いた。アイドル+3℃くらいしかないよ…
なんか思ったより効果絶大だから、常用できるとイイナ!
73Socket774:2006/01/10(火) 02:49:55 ID:qY4o5rq5
>>72
Cool'n'Quietも栗も消費電力はそんなに変わらないでそ?
BIOSで下げないと・・・

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/016.html
74Socket774:2006/01/10(火) 03:14:47 ID:RslvLFeG
>>32


あまい、99の保証規定を契約時に良ーく読んでみると...
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/entyo/index.html

最初の一年だけ、100%保証だけどメーカ保証を優先適用する。
つまり、メーカが有償扱いとしたら有償修理。(実質99保証外)
その後、最高3回だけ修理受付可能で購入金額の20%から50%迄を保証。
購入金額が1万円なら2千円から5千円までが修理保証金でポイントで清算。
ポイントが付くけど、修理費は現金でねって事じゃないか?

コンデンサが逝かれるのが1年越えの夏場をすぎた当たりだとすると
購入金額が1万ならば、4千円文のポイントが付く程度終わり。
4千円で新品の母板が99で買えるか?

んでだ、問題は第11条(契約の終了または失効)。
1.発行日以降に対象商品が消滅したとき。
と契約約款に入っている。母板やパーツが5年後有るわけ無いじゃん。
保証という自己責任を回避したいユーザ心理をうまーく付いた商売方法だな。
75Socket774:2006/01/10(火) 04:07:42 ID:D5CpgJRl
GA-K8N51GMFでFF11プレイ中にブルーバックで落ちます
それ以外は安定中ってこれは安定とはいわないのか・・
76Socket774:2006/01/10(火) 06:55:38 ID:ia9v7kjf
>>75
だ・か・ら〜ギガバイ子のは明らかに不良品っぽいから黙って捨てる!
77Socket774:2006/01/10(火) 07:52:17 ID:vE/0uypF
>>58-64でも出てますが、オンボードビデオの発熱で青画面って、ありえるんですか?
うちのFIDも突然青画面になって、DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALって表示されます。
78Socket774:2006/01/10(火) 08:26:25 ID:JbqyjcgC
問題は別な所ですな
79Socket774:2006/01/10(火) 08:34:41 ID:XDpQ7OR9
ドライバの不具合な希ガス。
80Socket774:2006/01/10(火) 08:45:25 ID:3ZpKzosI
6150K8MA-8EKRSを使用してOCをしようと思ったのですが、
オンボードVGAがネックでFSB210くらいまでしかあげれませんでした。
オンボードVGAをFSBにつられてあがらないようにできませんか?
81Socket774:2006/01/10(火) 08:58:53 ID:STXWMc02
メモリの設定は おkですか?
82Socket774:2006/01/10(火) 09:02:35 ID:Nrhb3v/r
>>73
クロック"だけ"下げても省電力化に効果はあまりありません。電圧を下げることが重要です。
CnQでは高負荷時に電圧が下がりませんが、栗では下げることが可能です。おk?
83Socket774:2006/01/10(火) 09:25:03 ID:NcbyVF1N
>>80
何でオンボードVGAがネックで・・と判断した?
うちはオンボードVGAを使いつつFSB240ちょっとまで3D系のベンチを
確認できたよ。プライムで落ちたけど。
84Socket774:2006/01/10(火) 10:21:33 ID:viLZSo0I
FFの動作確認が行われてるForcewareの最終バージョンは66.93
85Socket774:2006/01/10(火) 10:31:56 ID:ouECr+CR
>>73>>83
クロックも半分下がればあまり効果ないってことはないと思うけども。
定格クロックで電圧を下げればパフォーマンスそのままで低電力化できるってことね。
とりあえず1.15Vで一晩過しましたっと。
これでFSB240はさすがに無理だろうなー
86Socket774:2006/01/10(火) 11:03:23 ID:U8a0qw80
>>77
そのエラーは十中八九メモリが原因…。
ノンブランドのSamsungチップメモリからSanMaxのHynixチップに変えたら
ぴたりと無くなった。
87Socket774:2006/01/10(火) 12:16:53 ID:JixcRXYS
nVidiaのHP
Service Unavailableとか出てどの頁も見れなくなったな
88Socket774:2006/01/10(火) 12:24:54 ID:+Vf5Vcp8
【 CPU 】 X2 3800+ 定格
【 MEM. 】 Hynix original 1G*2
【 M/B 】 ASUS A8N-VM CSM (BIOS 0506)
【 OS  】 Windows XP Professional

という構成で、起動後10分くらい放置していると、ハードディスクに
アクセスし始めて凄くカリカリ音が出るのですが、同じような症状の
人いますか?
ちなみにハードディスクはMaxtorのIDEとSerial ATA接続の2台で
RAIDはしてません
89Socket774:2006/01/10(火) 12:27:41 ID:G0GCk0Gq
>>88
もちろん、デ フ ラ グ は試したんだろうね
90Socket774:2006/01/10(火) 12:39:06 ID:oiKuhtYN
>88
Windowsがアプリケーションの最適化してんじゃないの。ハードウェアの不具合とは違うような気がする。
91Socket774:2006/01/10(火) 12:43:08 ID:G0GCk0Gq
9288:2006/01/10(火) 13:07:43 ID:+Vf5Vcp8
すみません
デフラグしてみます。
93Socket774:2006/01/10(火) 13:31:53 ID:xCTLbeKN
>>87
マザーとか選ぶ欄あるでしょそこ選択してから進むとあら不思議 って感じだ
9480:2006/01/10(火) 15:42:29 ID:3ZpKzosI
>>81
はい、同期ではなくDDR333に落として緩めてあります。
>>83
FSB250で常用できていた構成のままで、このMBに変えてオンボードVGAを使い始めたので原因がこれしか考えられなくて。
83さんも同じMBですか?

HT倍率も下げましたし、nTuneも試してみたところ、FSB217までしかあがりませんでした。
他に気をつけなければいけない設定って何かありますか?
95Socket774:2006/01/10(火) 15:57:55 ID:ouECr+CR
>>94
FSBでビデオコアが上がるとか有り得ないし。
UMAなんだからメモリが付いてこないことは有り得るけどな。
96Socket774:2006/01/10(火) 16:22:40 ID:fiDU3UQS
>94
BIOSでメモリのFSBを200→166(DDR400→DDR333)あたりに下げるとメモリのタイミング設定が厳しくなるから、
メモリのBIOS設定変更が必要かも試練。前スレのヘタレ氏のメモリ設定が参考にしてはどうか。

前スレ349ヘタレ氏より
Memory設定200MHz→166MHz (FSB240なので実メモリクロックは200MHzになる)
(以下、Memory設定を166MHzにするとMemoryタイミングも自動で変更されるのでここもBIOS上で直す)
CAS 3→2.5
TRAS 7→8
TRC 9ro10→11
9780:2006/01/10(火) 18:54:37 ID:3ZpKzosI
>>95
そうなんですか?オンボード使うの初めてなのでよく知りませんでした。
ネットでいろいろ調べてみると、オンボードVGAが足引っ張ってOCできないという内容をいくつか見つけたのですがどうなんでしょう。
どうしてもだめならビデオカード買ってくるしかないですね・・・
>>96
なかなか耐性のあるメモリなので、そこまで下げることは考えていませんでした。帰ったらやってみます。

98Socket774:2006/01/10(火) 19:20:12 ID:2F4avCmn
6150K8MA-8EKRS
Atlon64 3000+
Hynix512MB×2
GeForce6600の環境なので参考にならないかも知れないが
Memory166MHz、HT4倍、1T、CnQオンの設定にて
FSB250運用、問題なしです

OC初めてなんだけど、このスレだけを参考にやれました
EVERESTで見ると3500+と表示されて何か得した気分

参考までにスーパーπ104万桁は47秒が39秒に、
FFベンチ3も4120が4570に上がりました(High)
99Socket774:2006/01/10(火) 19:25:30 ID:gMoCi1l1
>>97
うちの狐さんは オンボードでFSB280まで おkなのだが
100Socket774:2006/01/10(火) 19:39:12 ID:2F4avCmn
>>99
FSB280って、電圧とかもいじるんですか?
メモリは何か特別なものをお使いですか?
CPUが何だかわかりませんが、スーパーπはどれほどいきますか?
質問ばかりですみませぬ
101Socket774:2006/01/10(火) 19:59:56 ID:gc2pAirU
>>100
CPUの倍率下げたり、メモリを非同期にしたり、OCならそれこそいろんなやり方があるわけだが。
102Socket774:2006/01/10(火) 20:06:49 ID:gMoCi1l1
>>100
6150K8MA-8EKRS
Opteron 165
512MB×2 3-3-3-7 1T 電圧normal
Memory166MHz、CnQオン FSB280が最高 
スーパーπは2個同時で34秒 34秒
常用はFSB230 1.150Vでマターリ
103Socket774:2006/01/10(火) 20:12:54 ID:gc2pAirU
メモリ何使ってるか教えてやれよw
104Socket774:2006/01/10(火) 20:17:49 ID:gMoCi1l1
メモリ書くの忘れてたw
Kingston
105100:2006/01/10(火) 20:27:08 ID:2F4avCmn
>>102
ありがとう、参考になりました
Opteron、噂通りの性能ですね
このマザーではまだまだ遊べそうでうれしいっす

>>100
勉強してみます
情報収集にいいサイトがあったら、よかったら教えて欲しいです
106Socket774:2006/01/10(火) 20:29:25 ID:2F4avCmn
アンカーミス
×100→○101 です
107Socket774:2006/01/10(火) 20:31:54 ID:gc2pAirU
>>106
2chのOC関係のスレのテンプレとかカキコだけで大体分かる希ガス
108Socket774:2006/01/10(火) 20:42:13 ID:xCTLbeKN
あんまりOPの165の話題が上がってこないが
あんまおいしくないの?
ぢあるコア定格1.8G1Mキャッシュx2 っていい感じだと思うけど
109Socket774:2006/01/10(火) 21:06:36 ID:nRJMqBjx
タマが少ないしここではスレ違いだからだろ
110Socket774:2006/01/10(火) 21:11:21 ID:A9RyDDo0
>>74
おお
詳しい説明ありがd
1000円で付く保証が気休め程度だろうとは思っていたが
気休め以下のものだったねw
111Socket774:2006/01/10(火) 21:12:49 ID:A9RyDDo0
>1.発行日以降に対象商品が消滅したとき。
ただ、この解釈は、保証の対象となる商品が紛失したとき、だと思うんだけど
112Socket774:2006/01/10(火) 22:28:04 ID:DOjTPRAb
間違って思いっきりBIOSTARの方のスレッドに書き込んでしまってたので、
こっちに書き直し。

-------------------------------------------


前スレでA8N-VM CSMとHDDの相性でブルーバック・・・と書き込んでいたものですが、
たぶん解決したっぽいので報告します。
恐らくですが、Nvidiaファイアーウォールが原因でした。
そういやこんなの入れてたっけ、と思ってアンインストールしてみたところ、
それ以降ブルーバックが発生しなくなりました。

レス頂いた方々どうもありがとうございました。

3Dベンチ等で全然落ちないのに
なにもない時になんで落ちるんだ〜と思ってたんですが、よく考えてみると もベンチをする時は毎回nvidiaファイアーウォールを落としていたような気がします。

まだ確定したわけではないですけど、全然でなくなってので多分これということで
ご報告します。


マシン構成は以下です。

A8N-VM CSM
X2 3800+
Hynixorignal 1G×2
ラプター36G
サイレントキング4 550W
グラフィックオンボード
113Socket774:2006/01/10(火) 22:30:31 ID:v3Ds2Noq
K8NGM2-FID持ってる人おせーて。
過去スレかどこかでGeForce6150+nForce430の組み合わせでは、
コンポーネント出力orS端子出力とRGB出力は排他、
共用出来るのはDVI-Iのみ、って読んだ気がしたんだけど、それってホント?

K8NGM2-FID買おうと思うんだけど、そういう話だとGeForce6600とか別に
買うか、DVI差さる液晶買うしかないってことだよね。

うちのCRT、RGBとDVI-Aしかつながんない…。
114Socket774:2006/01/10(火) 22:47:50 ID:AGmNsoy7
Foxconn 6150K8MA-8EKRSにおいて複数台のSeagateのSATAハードディスクを積んでマシンが安定してる方いらっしゃいますか?
またその時にBIOSで何か特別な設定を行いましたか?

前スレで6150K8MA-8EKRSでブルースクリーンが不定期に発生すると書き込んだものですが、
どうしても原因がわからず、結局マザーボードを交換してようやく安定しました。
ですがやはり原因が気になるので、何かご存知の方いらっしゃいましたらどんな些細なことでもいいので御助言お願いします。
ショップのサポートにも問い合わせてみたのですが、とくにそのような不具合の発生例はないらしいです。
ただWestern Digital製のハードディスクを複数台取り付けるとブルーバックが発生する問題が過去にあったそうです。
115Socket774:2006/01/10(火) 22:50:18 ID:oiKuhtYN
>112
情報サンクス。Nvidiaファイアーウォールは相変わらず地雷だな。IDEドライバは良くなったと思うが、Nvidiaファイアーウォールだけはだめだ。
CSMに限らずNvidiaのチップセットを積んでいるやつは皆これに引っかかる。
116Socket774:2006/01/10(火) 23:02:07 ID:8jPKRqjO
6150K8MA-8EKRS
64 3200+ 
ノーブラ512MB
海門80G
オンボVGA

NVIDIAのファイアーウォール付けとくとブルースクリーンが出る。
試しにインストしないで回してみると症状が収まった。

って事でブルーバックでお悩みの方はNVIDIAのファイアーウォールを疑ってみると良いかも
117Socket774:2006/01/10(火) 23:46:50 ID:ouECr+CR
普通に事前に情報を集めてれば、
NVIDIAファイアウォールは入れてないのが当たり前だと思うんだが…
なんで入れるかな…
118Socket774:2006/01/10(火) 23:56:15 ID:UEvmecXv
普通に事前に情報を集めてないからでは?
119Socket774:2006/01/10(火) 23:57:11 ID:4g/6RFsO
>>118
その通りだな。
120Socket774:2006/01/10(火) 23:59:55 ID:rqYQ/3/D
CSMで、C'n'Qドライバ入れて再起動すると
「Windowsを起動しています…」のところで画面が乱れて止まります。
OSは2000proです。
栗で倍率下げようとしても同じく画面が乱れてフリーズ。
C'n'Qドライバはネットから落とした最新版です。BIOSも最新。
皆様、何か思い当たる注意点とかありませんか?

皆目検討がつかず困っています。
とりあえず、BIOSを購入時の物に戻してCD-ROMのドライバのみでやってみるつもりです…
121Socket774:2006/01/11(水) 00:09:03 ID:yyZ9KwfW
>120
情報少なすぎ。X2かどうかも分からんし、CD-ROMからのドライバ入れるかASUS Probe2をいれないと、ASUS独自の
ACPI電源管理ドライバ(nVidiaから最新のドライバだけをインストールすると入らない)が入っているかどうかも分からんし、
オーバークロックしてるのかどうかも分からんし、メモリがDualかSingleか、Memtestしたのかも分からん。
でも、電源管理ドライバぽいな。WinXPならドライバのところで「?」マークが付くはずだし。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/#BASIS8
122Socket774:2006/01/11(水) 00:14:29 ID:xkZS19Tx
>>114

ST3250823ASを2台つないでる。
初めはエンコとか、負荷かけるとブルースクリーンが出てたけど
AMDのプラットフォームだから、こんなもんだと思ってたw

BIOSをアップデートして、ここ2ヶ月ぐらいは安定してる気がする
な。BIOSで特に設定してないよ。
123Socket774:2006/01/11(水) 00:16:24 ID:RJvTmT2K
>>120
最新版なんて言っても本人が思ってるだけで正しいのかどうかもわからないから無意味。
BIOSはともかく、動かなかったら標準ドライバ入れてから聞くべき。
124Socket774:2006/01/11(水) 00:19:59 ID:5Tl7U4sB
そこまで地雷ならテンプレにいれときましょうよ。<ファイアーウォール
もう5スレ目なんだし。
125Socket774:2006/01/11(水) 00:22:00 ID:h92RnM/c
核は危険です。と同意なんだよ。
126Socket774:2006/01/11(水) 00:24:51 ID:e+2tqJ+0
>>114
何に交換したのか教えてよ
127Socket774:2006/01/11(水) 00:31:15 ID:GSiteR0p
>>122
自分はST3400832ASを2台以上マザーに接続すると
エラー コード 0000009c、パラメータ1 00000004、パラメータ2 8054f5f0, パラメータ3 b2000000、パラメータ4 00070f0f.
MACHINE_CHECK_EXCEPTIONのブルースクリーンが発生してしまいました。

>>126
現在はA8N-VM CSMに交換して安定しています。
128Socket774:2006/01/11(水) 00:37:06 ID:/F/17vMn
>>124
NVFWがどうしようもないのはぬふぉ系全般の問題なんでこのスレというよりは
AMD系全般のFAQじゃねーの? >>125の言うように。
129Socket774:2006/01/11(水) 00:54:51 ID:nVxf+Yee
>>121>>123
アドバイスありがとうございます。いろいろ書いてなくてすみません。BIOSは0506、
PC ProbeIIは入れてあって、C'n'Qドライバと共にASUSのDownloadから落としたものです。
ASUS PC Probe II V1.00.43
AMD Cool&Quiet Driver V1.0.8.1
ただ、チップセットドライバはASUSから数回試してもちゃんと落とせなくて(解凍エラー)、
付属CD-ROMのものを使っていました。これがまずかったり…?
CPUはAthlon64 3200+ E6 Venice、
メモリはDualでT1の2.5-3-3-8、Memtest5周Passです。
OCはしていません。ノーマルから倍率を下げようとしたりC'n'Qを入れるとフリーズしてしまいます。

ビデオ、サウンドは
NVIDIA GeForce 61X0 WHQL GPU Driver V8.1.8.5
SoundMax AD1986A WHQL Audio Driver V5.10.01.4151
こちらもASUSのDownloadからです。
13080:2006/01/11(水) 00:55:29 ID:jDGqK+Cg
オンボードVGAでFSB210くらいまでしかあがらないと言った者です。

>>99
オンボードでそこまでいっているのでしたら、こちらの何かが悪いようですね。

いろいろ検証してみましたが、OS上でOCをするとVGAの熱暴走の時のような感じで画面が崩れてフリーズします。
そして、メモリ設定やらHT倍率やら緩めまくったところ、FSB250でBIOSは起動したのですが、
「warning! Now System is in Safe Mode. Please re-setting CPU Frewuency in the CMOS」
と表示され、先にすすみません。
メモリ、MB、オンボードVGA間の相性が悪いんでしょうか?
引き続き、何か設定等わかるようでありましたらアドバイスお願い致します。
どうしても無理なようでしたら、最後はビデオカード買ってくるしかないですね・・・
131Socket774:2006/01/11(水) 01:25:10 ID:+aXli3ac
>>129
プロセッサドライバはAMDのサイトから直接落としたら?
ドライバがちゃんとあたってないのかもね。ここ参考に

http://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/x2-1.html
132Socket774:2006/01/11(水) 01:42:47 ID:Jexm6XS2
>>130
「OS上でOC」にこだわらずに、BIOSでやってみたらどうかな
一度すべてをデフォルトに戻すなりしてから
133Socket774:2006/01/11(水) 01:56:27 ID:3I4OkUHU
K8NGM2-FIDに、ZM-NB47Jを付けてみた。
つか、あまりに(周囲のコンデンサとかとの干渉が)ギリギリで、途中で諦めかけたよw
1時間のバトルの末、最後は斜めにして力ずくでプッシュピンねじ込んだけど、オススメしない。

コンデンサに干渉するので、コンデンサ軽く傾けた。
もうちょいサイズが小さかったら楽だったんだけど。
134Socket774:2006/01/11(水) 01:57:41 ID:Jexm6XS2
>>129
必要なのは、C'n'Qドライバじゃなくて、
AMD Athlon? 64 Processor Cool'n'Quiet Software for Windows ME and Windows 2000では?
このページの上から9番目のやつ
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

このページでは Cool'n'Quiet Driverという名称は、Linux用みたいだけど…
うちはXPなので試せないが、違ってたらスマソ
13580:2006/01/11(水) 02:11:25 ID:jDGqK+Cg
>>132
レス下さったのにすみません、OS上のOCには拘っておりません。
他の6150スレで、BIOSではうまくいかず、OS上からならすんなりOCできたというのを見たので試してみただけです。
136Socket774:2006/01/11(水) 02:13:37 ID:QA6MdphR
>>134
9番目じゃなくて8番目だよ
137Socket774:2006/01/11(水) 02:21:02 ID:Jexm6XS2
>>135
そうでしたか
まあでも一度BIOSからやってみては?
同じマザーだけど、BIOSからOCできたので

>>136
ん?下から2番目と書けばよかったのか
下から3番目はXP用だよね
138133:2006/01/11(水) 02:22:20 ID:3I4OkUHU
FFベンチ3を2回連続でまわしてみたけど、ヒートシンクの根元のほうも余裕で触ってられる。
取り付け成功したから理想に近い結果だわ。
13980:2006/01/11(水) 02:38:13 ID:jDGqK+Cg
>>137
先程の自分の文章読み直したら少し感じ悪そうでした、すみません。
同じマザーでいけてますか。設定としては、FSB、HT倍率、メモリ関係、ここくらいしかいじる場所ないと思うのですが、
何か特別な設定は必要ありませんでしたか?一応OCはMMX233のころからやってるんで盆ミスはないと思うのですが・・・
140Socket774:2006/01/11(水) 02:55:39 ID:nVxf+Yee
>>133
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=71&code=014
FID持ってないからよくわからんけど、左の写真みたいにつけたら楽だったかも?

>>134
先ほどOSクリーンインストールして、それを試してみましたがだめでした…orz
141Socket774:2006/01/11(水) 02:57:20 ID:3I4OkUHU
>>140
それ、標準の次に試したけど、100%不可能って一瞬でわかるくらい駄目だったw
142120:2006/01/11(水) 02:57:52 ID:nVxf+Yee
あ、さっきから名前欄入れてなくてわかりにくかったですね。>>120>>129>>140です。
143Socket774:2006/01/11(水) 02:59:30 ID:Jexm6XS2
自分は>>98です。
あなたよりずっと初心者で申し訳ないですが、一応うまく動いてるので書いてみたのです。
メモリはBIOS更新後、MANUALで1Tにしている以外は、すべてデフォルトのAUTOの設定のままです。
DDR333とHT4倍にしてるのは同じですね。
あまり参考にならないかも知れませんが…
14480:2006/01/11(水) 04:30:03 ID:jDGqK+Cg
>>143
引き続きありがとうございます。やはりそれくらいしかいじる所ありませんよね…
98さんはGeForce6600だそうですが、オンボードVGA使用時にOCはやってみましたか?
せっかくのGeForce6150なのに6200買ってこようかなぁ…
145Socket774:2006/01/11(水) 07:45:13 ID:ySFMlEvg
6150K8MA-8EKRS BIOSでOCする場合デフォではFSB220以上で
「warning! Now System is in Safe Mode. Please re-setting CPU Frewuency in the CMOS」と出て困ってる方へ
BIOSのAdvaneed Chipset Featuresで
KB<->NB HT Speed [1x]
NB-->SB HT Speed [1x]
NB<--SB HT Speed [1x]
FSB250ぐらいなら これで おk。それ以上は試してないのでw
146Socket774:2006/01/11(水) 11:08:53 ID:QI+n6OY7
>>113
今試したけどその情報あってる
DVIが使えないとディエルは出来ないよ
147Socket774:2006/01/11(水) 11:29:13 ID:RJvTmT2K
>>140
CDに入ってるドライバだけでやってみた?
インストールしたと思っても実際には入ってない事もあるからデバイスマネージャで確認したほうがいいよ。
チップセットドライバどうなったのか書いてないけどNVIDIAに行けばある。
あと倍率下げるってまさかx4とかにしてないよな。
148Socket774:2006/01/11(水) 12:28:35 ID:yaWMlKL1
>>28
ヒント!
OS-COM X(パチ)
OS-CON 0(モノホン)
149Socket774:2006/01/11(水) 16:06:24 ID:nGoP19pU
>>129
たぶんそれSoundMAXのせい。アンインストじゃ追いつかんかも。
150Socket774:2006/01/11(水) 18:15:26 ID:0QPpoILy
先生、6100と6150チップセットではオンボードVGAの性能が違うのでしょうか?
151120:2006/01/11(水) 18:19:10 ID:nVxf+Yee
>>147>>149
チップセットドライバはCDに入っているドライバを使っておりました。
先ほど、他のドライバも全てCDのものにして、SoundMAX抜きでやってみましたがだめでした。

OS(w2k)インストール→CDからチップセット・GPU・C'n'Qドライバインストール→再起動

→windowsを起動しています…で画面が乱れてフリーズしたりブラックアウトしたり でした。

>x4とか
大丈夫です、栗ではx5です。

152Socket774:2006/01/11(水) 18:38:08 ID:yyZ9KwfW
CSMはFX60に対応してるのだろうか?今X2_3800+使っているが、CPUそろそろ買い換えたい。
BIOSうpはまだか?
153Socket774:2006/01/11(水) 19:24:46 ID:rcDUKQDx
>>150
頼む、過去ログ嫁とは言わないが
せめてテンプレくらいは見てくれないか。
154Socket774:2006/01/11(水) 19:32:02 ID:0QPpoILy
>153
すみません、息子がご迷惑をおかけしました。
まだ精神年齢は7歳にも満たぬような愚息なのでどうぞ勘弁してやってください。
後で地下室でしっかりと矯正してやるので・・・。
155Socket774:2006/01/11(水) 22:14:19 ID:kLy09tkp
>>120
CPUドライバは入ってるの?
156Socket774:2006/01/11(水) 22:56:59 ID:uLpbv5SE
      (\    /)
      /  ̄ ̄ \
     /        ヽ
    |  ⌒    ⌒  |
    | (●) 〇 (●) |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \    人   /  < ぼく、ぬるぽん 
      /      ヽ/ノ  \_______
      /       ヽノ
     ∪ヽ n /.∪
       / ノヽ丶
157113:2006/01/11(水) 22:58:04 ID:dGg4cqmb
>>146
確認thx。うわー、やっぱそすか〜。orz

nForce4 Ultraとかのマザーを考え直して最初からGF6600付けた方がよかんべか…。
158Socket774:2006/01/12(木) 00:19:44 ID:y4ri5mes
前スレでK8NGM2-FIDにOpteronを動作させているという書き込みがあったので、
この2つをそろえたのですが、OpteronがK8NGM2-FIDのソケットに入りません…。orz
どのような方法で動作させたのか、ご存じのかたはいらっしゃいますでしょうか。
159158:2006/01/12(木) 00:26:13 ID:y4ri5mes
まちがって940買ってました。
そりゃ入らねえ...
160Socket774:2006/01/12(木) 00:26:29 ID:J7eo33AV
ソケット違わね?
161Socket774:2006/01/12(木) 00:27:23 ID:J7eo33AV
16秒差。すまぬ
162Socket774:2006/01/12(木) 00:27:26 ID:uNRIWnZk
K8NGM2-FID使ってる人、不定期にブルーバックにならない?
GeForce6100-M9からFIDにM/Bだけ変更したら、やたらブルーバックになるようになった。
163Socket774:2006/01/12(木) 00:32:52 ID:ILrQeRpE
>>162
メモリが原因
ノーブランドの安物だと何ヶ月使ってたら突然ブルーバックになったりする
164Socket774:2006/01/12(木) 00:33:44 ID:piVDfHeL
>>162
そのブルーバックの内容は毎回同じもの?エラーコード、エラーメッセージはどんなの出てる?
165162:2006/01/12(木) 00:35:13 ID:uNRIWnZk
DRIVER_NOT_LESS_OR_EQUALって、メッセージが出ます。
詳細なメッセージまではメモしてません・・・
166Socket774:2006/01/12(木) 00:35:27 ID:piVDfHeL
>>163
>GeForce6100-M9からFIDにM/Bだけ変更したら、やたらブルーバックになるようになった。
とりあえずさぁ、文章くらいよく読もうよ。
167162:2006/01/12(木) 00:39:35 ID:uNRIWnZk
間違えました。
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
です。
168Socket774:2006/01/12(木) 00:41:40 ID:hPz1y9IG
OS再インストールしたよね?
169162:2006/01/12(木) 00:42:38 ID:uNRIWnZk
>>168
M/B交換時ですよね?
それでしたら再インストールしました。
170Socket774:2006/01/12(木) 00:53:50 ID:ILrQeRpE
>>166
ちゃんと読んだぞ
過去にM/B交換したとブルーバックが出るようになって悩んだ時期があったけど
メモリ変えたら直った事があったから言ってみただけ
可能性が無い訳じゃねーんだからいちいち突っかかってくんなボケ
171Socket774:2006/01/12(木) 00:56:30 ID:J7eo33AV
>163>166
同じメモリとマザーでも、接触の具合かなんか知らんが
刺さり具合でエラーになったりならなかったりすることがある。
とにかく刺し直した時にはmemtestしておくのが吉。(同じメモリでも。)
メモリとマザーの組み合わせにより…ということもあるかもしれん
172Socket774:2006/01/12(木) 01:33:04 ID:QscIf4z6
交換作業中に静電気でパシッっと…
173Socket774:2006/01/12(木) 01:45:33 ID:QscIf4z6
DFIのGeForce6150/6100搭載マザーボード
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001979.html

ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2669&p=7

M-ATXだったよ…
174Socket774:2006/01/12(木) 01:47:54 ID:oiFjAq2K
>>165
このエラーはほぼメモリだねぇ〜過去ログにもあるけど。
マザーによってメモリのチューンが違うからメモリ設定Autoじゃなくて
いろいろ詰めていけば改善するかも。
GeForce6100-はデフォルト2TだけどK8NGM2-FIDは1Tでツライとか
そんなのかもしれんし。
175Socket774:2006/01/12(木) 01:58:13 ID:aIjHVQgs
動いてるように見えて実は…ってのがメモリの怖いトコだな。
チップが有名メーカーだからって基盤がしょぼくちゃ意味ないしw
基盤見て判断できる人ならバルクもいいが
トラブル起こしたくなきゃ箱物が一番だな。
176Socket774:2006/01/12(木) 02:07:26 ID:hPz1y9IG
>>173
おせーよDFI
狐買っちゃったよ
遅れて出すならLanpartyシリーズのコネクタ付けろっつーの
177Socket774:2006/01/12(木) 02:24:01 ID:0gmfydP8
メモリというよりBIOSやピン設定含めたマザーボード側の問題だと思うが。
メモリが不良品なら交換すればいいだけだから話ははやい。
178Socket774:2006/01/12(木) 02:30:20 ID:umy2AadY
6100/6150搭載マザーって今までもこれからもMicroATXのみ?
179Socket774:2006/01/12(木) 03:01:38 ID:goVgzbc5
M-ATXばかりだな。
PCIスロット2、3本てGbEとキャプボつけたらおしまいじゃん。
180Socket774:2006/01/12(木) 03:28:13 ID:sC6T1m6M
>>173
6150のほうはDVIついてるっぽいね
181Socket774:2006/01/12(木) 04:57:20 ID:gYLopTS9
メモリ2枚挿してて2枚目のメモリが不良でも1年くらい全く気づかないことってあるよ。
1枚目のメモリでがんばってたんだね。たまにフリーズしたりブルースクリーンになったりしても
すべてOSのせいだと思ってた。

あっ、もちろんテュアルで使ってる場合はHDDで言えばRAID-0の状態で使ってるようなものだから
2枚目が不良だとすぐに気づくかもしれないけど。
182Socket774:2006/01/12(木) 08:05:25 ID:SJQjgn00
DFIキター。これでまた待ちの日々か。DFIのころにはM2の情報が
ちらほらでてきて。ふふっふふふふふ。
183Socket774:2006/01/12(木) 08:08:37 ID:CJBEzKW6
>>162
その表示電源で出たことあるな
12V系の容量不足
184Socket774:2006/01/12(木) 09:32:39 ID:UAyY8z9z
DFIが出たら狐から乗り換える。決定〜〜
で、いつ頃だろか?
185Socket774:2006/01/12(木) 09:40:16 ID:XaCh0Gqv
最寄の駅から30分くらい。
186Socket774:2006/01/12(木) 10:00:45 ID:/k8UDepC
754にもDVIついていたら速攻で買ったのに。もぅ。
187Socket774:2006/01/12(木) 10:46:17 ID:Zn06/ksp
6150+430で、754+コンポーネント 出してくれぇ・・・。
188Socket774:2006/01/12(木) 12:09:22 ID:8jiHaeAX
(・∀・)
189Socket774:2006/01/12(木) 12:54:19 ID:fMdzM5lm
>>187
アルバトロンから6150+430のアナウンス有るがDVIは不明
190187:2006/01/12(木) 13:09:23 ID:Zn06/ksp
>>189
それちょっと期待してる。

「will have Y/Pb/Pr (Component Video) and DVI connectors.」
って書いてあるから、コンポーネント・DVIは付きそう。

いつ出るかはわからないが・・・・
191Socket774:2006/01/12(木) 13:23:55 ID:CfSst1VI
コンポーネントで思い出したけど
CSMのビデオ出力ブラケットって発売してるのかな?
マニュアルには載ってるんだが売ってるところ見たこと無い…
192Socket774:2006/01/12(木) 13:26:39 ID:tDHf+u/v
>>191
前にも書いたが、ASUS AV/Sで調べればすぐわかる
193Socket774:2006/01/12(木) 14:50:26 ID:CJBEzKW6
194Socket774:2006/01/12(木) 14:56:33 ID:tDHf+u/v
なんでそんな辺鄙なサイトなんだよw
普通に1000円くらいで売ってるだろ。大概取り寄せだけど。
195Socket774:2006/01/12(木) 14:58:05 ID:CJBEzKW6
いあ A8Nに対応って書いてあるところが少なくてな
196187:2006/01/12(木) 15:06:53 ID:Zn06/ksp
今見たら、商品ページ追加されてるな。

KM51PV-754
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=211
KM51G-754
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=210

やっぱり、アルバトロンだった・・・。コンポーネントついてねぇ。
197Socket774:2006/01/12(木) 15:19:14 ID:R2x6eYUB
うを、ついにフルスペック754板来るのかー

それはそうとコンポーネントは場合によっては代理店で取り寄せできるかもしれんので、
サポートにメール出してみるといいかも。
198Socket774:2006/01/12(木) 15:27:31 ID:tDHf+u/v
AV/Sに種類はないからナントカ専用とか書いてあっても全部同じはずだよ。
不安ならASUSに聞いてみるといい。
つか公式サイトからマザー用アクセサリのページ消えてるんだよな…
199Socket774:2006/01/12(木) 15:36:34 ID:DLweNCZK
KM51PV-754が入荷するまでマザー買うのはやめとこ。
Semp3300+を早く使いたいなぁ( ´・ω・)
200Socket774:2006/01/12(木) 16:04:31 ID:NorUuA8K
>199
Sempronって、食うのか?パッケージは美味いらしい。

sempronのパッケージの中のケースは食える
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136975186/l50
201Socket774:2006/01/12(木) 18:24:17 ID:Dw0sZgvU
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2669&p=7

これさ、上の画像のってATIのじゃないのか・・・?
202Socket774:2006/01/12(木) 18:35:38 ID:tDHf+u/v
>>201
前に見たときは6150って書いてあったのに書き換わってるなw
画像の名前に名残がある。
203Socket774:2006/01/12(木) 19:54:54 ID:xE4u8bdK
結局Asus AV/S (TV Out) for A8N-VM CSMって如何ほどで?
204Socket774:2006/01/12(木) 20:03:16 ID:J7eo33AV
ビデオ出力よりS/PDIF光のブラケットが欲しい
205Socket774:2006/01/12(木) 20:19:47 ID:tDHf+u/v
206Socket774:2006/01/12(木) 20:48:55 ID:OQIpV8BF
おお、シリアルのブラケットも売ってるのかー
早速発注するぞぅ
207Socket774:2006/01/12(木) 21:35:07 ID:1lWcysJ0
前スレでギガのGAK8N51GMF-9の電源が入らなくなると書いた者ですが
シャットダウン後に主電源を切らず、コンセントを抜かないようにしたら
電源が入らない症状が一度も出なくなりました。
同じトラブル抱えてる方お試しあれ
208Socket774:2006/01/12(木) 21:54:16 ID:5DgNQH+3
主電源って電源ユニットについてるアレか?コンセント抜く?
そんな事普通しないよ。節約ケチケチ主婦じゃあるまいし。
そんなことやってるから糞板かっちゃうんじゃないか?
209Socket774:2006/01/12(木) 22:05:32 ID:tlsj6p87
AV/SてS端子だけだったよね。

マニュアルに端子の信号アサイン表があるから簡単に自作できるぞ。
210Socket774:2006/01/12(木) 22:08:06 ID:TljrJR1W
>>208
つーかね、あなたは電源ケーブル抜かないで
パーツの増設とかやるわけですか
211Socket774:2006/01/12(木) 22:11:51 ID:eXUpztQS
>>207
そんな事実は2〜3スレ前に言われてますが
212Socket774:2006/01/12(木) 22:14:55 ID:i31q77Gv
そんなに噛み付くほどのレスか?
213Socket774:2006/01/12(木) 22:22:41 ID:q/h0eHwl BE:452023889-
Geforce6100系のマザボってMTVシリーズと相性出る?
6100K8MA-RSにMTV2000+のっけたらオーバーレイが緑のままで画像が出てこない。
VGAドライバーがいかんのだろうか?
214Socket774:2006/01/12(木) 22:29:32 ID:5b2MRN87
>>179
GbEは内蔵してるのが多い。
キャプチャつけておしまい。
結局他につけるもの無いんだから良いじゃないか。
215Socket774:2006/01/12(木) 22:32:33 ID:oiFjAq2K
>>213
それはPCI-Eマザー共通の問題でなかったか…。
ttp://a8n.hp.infoseek.co.jp/#TROUBLE2
216Socket774:2006/01/12(木) 23:11:04 ID:fesITk/p
>>213

MTVシリーズはPCI-EではAGPでないため、オーバーレイ表示できないって
問題があり、一応FEATHER2004か2005以上でオプションで問題回避できるという
話をどこかで来た記憶があります。
217Socket774:2006/01/12(木) 23:13:43 ID:FSJXpF3K
>>214
あとはサウンドカードかな
218Socket774:2006/01/12(木) 23:57:33 ID:5MK51qvq
>>179
ATXは人気ないのだよ、過去の規格になりつつある。
219Socket774:2006/01/13(金) 00:12:35 ID:DWrfdjbN
サウンドカードつけるなら普通は外部DAC使わないか?
220Socket774:2006/01/13(金) 00:18:31 ID:LecNKMRg
何でも一つにまとめる時代かもな
小型多機能が美徳
シャープを見てみろ
テレビにファミコン付けたり、ビデオ内蔵したり・・・
近未来はパソコンの高周波を検波して電子レンジになる!
221Socket774:2006/01/13(金) 02:00:40 ID:3lNBr0Wo BE:263680676-
>216
なるほど。もう少し弄ってみてダメだったら諦めよう。サンクス。
222Socket774:2006/01/13(金) 02:06:30 ID:3lNBr0Wo BE:395521079-
>215
今メインマシンがMSIのK8N-DIAMONDでnf4-SLIなんだが
PCI-EのX800GTOにてMTV2000+が問題なく動いてる。
VGAのドライバー変えてダメだったら諦めかねぇ。
223Socket774:2006/01/13(金) 02:06:46 ID:Rx+kSRjt
>>221
MTV系だとFEATHER2004なら大丈夫っぽいね。
ってすぐ上に詳しく出てるw
224Socket774:2006/01/13(金) 04:28:11 ID:3lNBr0Wo BE:100450728-
>223
特にそういうオプションがみつからん>feather2005
ダメっぽいので前のマザーに戻して別のマシンに両用するしかなさそうだ。
225Socket774:2006/01/13(金) 04:31:58 ID:dOw0WuLj
>>224
お前、ほんとにカノプの公式FAQ見たのか?
別に、せっかく買ったマザー使わんと前のの戻そうと俺の知ったことじゃないが・・・
226Socket774:2006/01/13(金) 10:01:05 ID:AG/Zz8iP
>213
俺も前スレで同じ質問したなあ。すぐに自己解決した・・・まあ原因究明だけだったが。
CSM、MTV2000でFEATHER2005の組み合わせだけど、視聴ができないな。
FEATHER2004なら解決できるってあるんだけど、今更って気がする。
でもMTUではFEATHER2005で問題なく視聴できてるんだけど。
どうもダイレクトプレビューが問題なのかな。いまはMTV2000は録画専用となってます。
227Socket774:2006/01/13(金) 11:16:02 ID:qg4KvgS7
>>224
MTVは羽2004v6.12bじゃないとだめって書いてあるやん…。
228Socket774:2006/01/13(金) 11:19:23 ID:3lNBr0Wo BE:37669032-
>225
折れが使ってるのはMTV2000+であってMTVXとは別の機種だから該当せんのかもな。
2005は使い勝手が糞だからできればfeatherXをそのまま使いたいし、
2004で動くとしてもソフトウェアに金を出すくらいならこのマザーを窓から投げ捨(rya

>226
画面が緑一色で音声は聞こえるが動画が見えないって状態だな。
2004はもってないので動作検証はできないがこれだけ相性のキツイ条件(仕様ともいう)
が揃ってると今後のこと考えれば安定して動いてくれるRADEON XPRESS200に戻すのが無難だと感じてる。
不安要素のあるマザーで運用するのは気持ち悪いし。
6100系のマザーは安定するし良いマザーだと思うがカノプのキャプが使えないっていうのは致命的。
今時キャプボが動かねぇなんてAMD系マザー触ったのはKT133チップセット以来だ。
まぁ余ってるCPUがないから暫くこのマザーはお蔵入りかな。
229Socket774:2006/01/13(金) 11:25:09 ID:UQ+XkErj
マザーが悪いんじゃありませんカノプが糞なんです
230Socket774:2006/01/13(金) 11:34:07 ID:3lNBr0Wo BE:175787647-
>227
そのfeatherが有料なのが一番ネック。2004なんて今となると中古のMTVXでも買わんと入手不可だろうけど。

>229
淫マザーじゃありえんことだし、うちのnf4では問題なく動いてる。
昔の製品が現在のマザーで動くだけマシな方だが。
個人的にMTV系が動かないマザーがうんこなのは譲れないけど。
231Socket774:2006/01/13(金) 11:35:30 ID:qg4KvgS7
>>228
ちなみにその現象は視聴にのみ影響で録画は問題なかったな。
タイムシフトで動かせば視聴も出来たと思う(要はオーバーレイだけ出来ない)
CRM2004とか時々在庫処分で安く売ってるからそれ買えば
安上がりなんだがな…。

まーMTVX2005とかもだがカノプはドライバ周り微妙だよなぁ…。
232Socket774:2006/01/13(金) 11:41:49 ID:3lNBr0Wo BE:125562454-
>231
恐らく同じ症状。オーバーレイはダメでもチューナーは生きてる(録画はできる)
録画専用にすれば問題ないのだがS端子によるオーバーレイが必要なのでマズイ。
カノプはあとから生産完了品の方がレアになるケースが多いけど
こういう自体の事考えれば硬いマシン作ってそっからいじらん方がいいのかもな。
カノプを切るという手もあるがS端子入力がメインなんで今更買い増しも馬鹿馬鹿しい。
233226:2006/01/13(金) 14:49:56 ID:AG/Zz8iP
>228
まあ、何を中心に考えるかによるけど
6100系のマザーに対して「カノプのキャプが使えないっていうのは致命的」
ってのは厳しいな。
MTV系自体がかなり古いし、カノプ自体がダイレクトプレビュー限定という仕様
、なおかつfeather2005もMTV系をサポートしない状態だからね。
NVIDIAもそこまで考慮していないだろう。また考慮する必要があるかも疑問。

まあ、MTV系捨ててMTVX系買えよってことだろ。

MTV2000の中古と新品6100系のマザーだったらマザーの方が高いから、俺なら
MTV2000を切るな。MTV2000+だと微妙かな?
234226:2006/01/13(金) 14:51:40 ID:AG/Zz8iP
>233 修正
×ダイレクトプレビュー限定
○オーバーレイ限定
235Socket774:2006/01/13(金) 18:13:15 ID:ximJrkuW
MTVX2004と2004HFなら持ってる。
希望あるならアップローダさえ教えてくれれば評価用に動画出すよ。
最低30MBくらいのロダじゃないと無理だが。
236Socket774:2006/01/13(金) 18:41:23 ID:Uj3KGY3n
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[ホリエモン専用しおり]  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
               l  i''"        i彡
              .| 」   ⌒' '⌒  |
              ,r-/   -・=-, 、-・=- |
              l       ノ( 、_, )ヽ  |
              ー'    ノ、__!!_,.、  |  今日も楽しい
               ∧     ヽニニソ   l
             /\ヽ           /
          /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


237Socket774:2006/01/13(金) 20:12:49 ID:/08jiX4l
ミシディアで武器調達した?
238Socket774:2006/01/13(金) 21:55:06 ID:YISmGUWG
もう一週間も前のレスだけど前スレ>791
6150K8MAの箱であってます。黄緑と白の箱です。
Revを見ようと探したんですが、筐体内で見難く発見できませんでした。
それとも変更なしで書いてないのかな?
239Socket774:2006/01/14(土) 01:45:26 ID:D8wrTIq/
BIOSTAR GeForce6100-M9を使ってましたけど、
TFerce 6100-939と比べ、BIOSでCPUFANコントロール出来ません。

電源の相性にも結構厳しいです。
まあ、20PINの電源を使っているのが悪いのかもしれませんけど…。
EG651P-VEクラスだから出力は悪くないはずですけど。
その為、不調だった為、A8N-VM CSMに移行しましたが安定しています。

TForce6100-939とGeForce 6100-M9の価格差は余り無いので、
TForce6100-939を素直に買うほうが良いです。
240Socket774:2006/01/14(土) 02:03:51 ID:KJzN3z/I
Tforce-754日本には来ないのかなあ
241Socket774:2006/01/14(土) 02:04:24 ID:2YZg2Fv8
今更754って必要か?
242Socket774:2006/01/14(土) 02:09:45 ID:KJzN3z/I
いや、単に6100-M7使ってて不満は無いんだけど>>239見ててそう思った。
243Socket774:2006/01/14(土) 02:10:08 ID:cMorFD6x
金欠で939に移れない漏れには必要( ’A`)
244Socket774:2006/01/14(土) 02:28:41 ID:XFwaeuYN
>238
>6150K8MAの箱であってます。黄緑と白の箱です。
>Revを見ようと探したんですが、筐体内で見難く発見できませんでした。
>それとも変更なしで書いてないのかな?
箱違いを二枚持っていますがBIOSがアップされていてOC時にFSB230以上で休止から立ち上がらなくなりました。
Revは変化なしだったかな?ごめんなさい後で良く見ておきます。ただいま出張先なので・・・
245前スレ791:2006/01/14(土) 02:35:33 ID:Qm0MchiV
情報感謝です。
今のところ自分の周りで黄緑/白の箱を見かけるのはTWO-TOPでFaithでは濃暗青色の箱みたいです。
両方とも代理店のシール付きなので販売店別に箱色変えて出してるだけ?
246Socket774:2006/01/14(土) 02:39:11 ID:5DyNdvtX
A8N-VM CSMを購入しようと思ってるのですが

目的としては、ファイルサーバです、RAID5に魅力を感じています。

今までCeleronD 2.8G+ ICH7RでRAID5組んでいたのですが
ネットワークストレージとして使う分には割とパフォーマンス良いのですが

ローカルでファイル操作しようとすると、モサモサしてたまりません・・・
体感的にはネットワーク越し>ローカルな感じでした。

nforceのRAIDの場合、RAID5の負荷は体感でかなり重たい分類にはいるのでしょうか?
それとも、オイラ、アスロンだから毛糸洗いもRAID処理もフワフワだせッって感じなのでしょうか?

247Socket774:2006/01/14(土) 02:50:22 ID:xGfzOaCk
悪いことはいわないからRAIDカードを買えと誰かが言う。
248Socket774:2006/01/14(土) 02:50:26 ID:XFwaeuYN
>244
BIOSはたしか54AW1P28.BINでした。
249Socket774:2006/01/14(土) 02:55:28 ID:XFwaeuYN
購入は二枚ともツクモ、代理店のシールも両方あり。
250Socket774:2006/01/14(土) 03:04:30 ID:r6lcPlBc
3200+のCGコア買ったんだけど
MSI K8NGM2-FID マザー使える?
251Socket774:2006/01/14(土) 03:25:10 ID:2pcv4Fob
デュアルメモリって意味あるの?
AMDはづあるだからって+200とかしてるが、ベンチとかまったく変わらん希ガス
252Socket774:2006/01/14(土) 03:33:08 ID:SiMoR1oM
>>250
ttp://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/athlon939.htm

>>251
デュアルメモリ?
デュアルチャネルのこと?
だったら意味がある。シングルとデュアルじゃベンチ結果が全く違う

>AMDはづあるだからって+200とかしてるが

意味不明
253Socket774:2006/01/14(土) 03:34:51 ID:3IliVJDT
>>251
ボトルネックの一つにメモリアクセスの早さがあるのに
それが倍近くも違ったら結構大きい性能差だとは思わないかとね?
254Socket774:2006/01/14(土) 03:39:54 ID:QfY3agPS
>>251
デュアルチャネルはベンチの方が効果が大きい。
普通の使い方だと帯域を使い切ることはあまりないので体感できる奴は少ない。

>>252
デュアルチャネルで+200は754と939の同クロックのモデルナンバだろ
255Socket774:2006/01/14(土) 04:53:19 ID:njhvYq4s
>>246
インテルに乾燥すればもっとフワフワになるよ
256Socket774:2006/01/14(土) 05:04:22 ID:rnV+efby
Geforce5200のマシンつかってますが
6100にしたら動画再生に違いでますか?

257Socket774:2006/01/14(土) 07:56:11 ID:V+nZbfRq
ほぼ同じ
258Socket774:2006/01/14(土) 08:01:19 ID:fMZJdwAT
>>256
画質はかなり違う
前使ってたVGAにもやるけど俺的には良い方向だな
259Socket774:2006/01/14(土) 09:32:03 ID:TnRCAfKu
どっちがいいんだ?
260Socket774:2006/01/14(土) 09:58:04 ID:ZLAhF5gy
>>259
ASUSとMSIのやつはELZAの5200より俺の目には良いと感じた
261Socket774:2006/01/14(土) 10:15:43 ID:q1idCZ4E
Turion対応でS-ATAx4な6150欲しいなぁ。
262Socket774:2006/01/14(土) 10:55:59 ID:no2MkOMF
6150でDVI付きの754ママン出てくれないかなぁ。
263Socket774:2006/01/14(土) 11:11:27 ID:bMpIT+PL
いまさら754なんていらないだろ
264Socket774:2006/01/14(土) 11:27:21 ID:no2MkOMF
人それぞれ
265Socket774:2006/01/14(土) 12:03:57 ID:TgXVpsdD
KM51PV-754に目をつけてるんだけど、仕様には、
>Onboard I/O Connectors
>1 x HDTV-out header (by optional cable )
って書いてあるのに、説明書には、
>TV OUT Header: TV OUT
になってる(´・ω・`)

相当期待してたのに _| ̄|○
266239:2006/01/14(土) 12:14:55 ID:D8wrTIq/
>>242
BIOSTARのHPではCPU/System Fan Speed Controllerと記載はしてあるんだけど
使えないんですよね。

BIOSでCPUFANコントロール出来るか出来ないかって
結構大きな差だと思うですけどね。

リテールファンでもだいぶ静かになりますから。

>>246
Pen4に移行するか、素直にRAIDカード買ったら…。
CeleronからPen4に移行して変わるかは微妙だけど。
所詮、Intelだし。

>>263
Turion正式対応なら買う奴いるでしょ。
267Socket774:2006/01/14(土) 14:11:20 ID:a51HB+wp
>>265
HDTV-out ってどんな端子?
268Socket774:2006/01/14(土) 15:08:03 ID:xTYu9RcH
A8N-VM CSM BIOS 0610 キター
ftp.asuscom.de/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-VMCSM/0610csm.zip

1. Fix after resume from S1 would got black screen.
2. If PCIEX1 LAN Card installed on PCIEX16 slot,the system can not power on.
3. Single/Dual Channel DRAM mode and Unbuffered/ECC DIMM(s) information
should be post under DRAM clocking.
4. Patch Matrox PHE128APV PCIE CARD
269Socket774:2006/01/14(土) 15:14:17 ID:Y32005nm
754ならTurion64とか挿してHTPCが組める
MT-40買って即日コア砕いちゃったから俺はパス
270Socket774:2006/01/14(土) 15:24:12 ID:bMpIT+PL
Single/Dual Channel DRAM mode and Unbuffered/ECC DIMM(s) information
should be post under DRAM clocking.
あー やっぱり表示しないからおかしいと思ってたんだw
271Socket774:2006/01/14(土) 15:36:21 ID:mspTmE9b
>>248
それほんと?
Web上には54AW1P24しかないんだけど。
272265:2006/01/14(土) 15:46:19 ID:TgXVpsdD
>>267
日本の規格で言えば、D3以上の解像度を出力できる端子。
D2以上もそう呼んでるところもあるが・・・。

この書き方だと、Onbord I/O Connecter Headerでオプションケーブル扱いだから、
DVI端子やVGA端子は含まれないと思うので、コンポーネント端子のことかと思ったんだが。

実物みてないからなんともいえないが、説明書ではSパターンしかない。
273Socket774:2006/01/14(土) 15:48:58 ID:a51HB+wp
>>272
解説さんくす。
それって、日本のテレビでも使えるの?
274Socket774:2006/01/14(土) 15:52:59 ID:88t+3IT2
>>271
248では ないけれど それホントダヨ
俺のBIOSも54AW1P28.BIN
275272:2006/01/14(土) 16:08:34 ID:TgXVpsdD
>>273
コンポーネント端子やD端子なら使える。
276Socket774:2006/01/14(土) 16:23:01 ID:mspTmE9b
>>274
じゃあ、Rev自体違うのかな。
277Socket774:2006/01/14(土) 16:57:52 ID:9sm8C2g/
狐チャンネル.comの更新が無茶苦茶遅い気がするから当分54AW1P28はオアズケかもね・・・・
正規輸入代理店のユニスター自体サポートする気全然感じられんし

278Socket774:2006/01/14(土) 17:08:36 ID:mspTmE9b
>>277
誰かろだにうp!
279Socket774:2006/01/14(土) 17:18:45 ID:88t+3IT2
>>278
ロダ指定してくれたら うpするよ。
サイズは512kb
280Socket774:2006/01/14(土) 17:24:34 ID:mspTmE9b
>>279
まじか。

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/upload.html
この辺とかどうよ。

でも使えるかどうか不明だし、何が改善されたのかもわからなくて怖いな。
281Socket774:2006/01/14(土) 18:08:01 ID:88t+3IT2
>>280
うpしたけど アクセス権が ありませんって出るよ…orz
zipファイルは駄目なのかな
サイズは圧縮したので350kb程です。

食事に出掛けて来るので 数時間後また来ます。
それまでに 違うロダキボン
282Socket774:2006/01/14(土) 18:16:30 ID:tzRygYP0
自作板専用アップローダ スレ立てるまでもない場合に使うスレ
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1&page=0&rev=0&no=0
283Socket774:2006/01/14(土) 18:56:56 ID:xNoMGWRp
エロ動画でよく使う
ttp://cp9a.or.tp/
284Socket774:2006/01/14(土) 19:40:19 ID:q1idCZ4E
aaaは幾つかの圧縮ファイルが禁止されてる
285Socket774:2006/01/14(土) 22:01:04 ID:ugOsvRbq
サブマシンとしてK8NGM2-FID、3200+で考えてるのですが
余っているDDR333メモリをオーバークロックとかなしで使うことできますか?
とりあえずは壊れずに動いてくれればよいのですが・・・・
286Socket774:2006/01/14(土) 22:25:50 ID:XFwaeuYN
>>248の続き、BIOSが上がったら・・・BIOSはたしか54AW1P28.BINななったら
デフォルトでAdvanced Chipset Features→K8<->NB HT Speed→5xから4xに変更
になっている。
287Socket774:2006/01/14(土) 22:37:08 ID:PNrYdm1k
>>285
問題なし
288Socket774:2006/01/14(土) 22:46:33 ID:IA8SoRrv
>>268
報告ありがとうございます。
アップデートしましたか?問題なかったですか?
289Socket774:2006/01/14(土) 22:50:27 ID:TglwNLpZ
290285:2006/01/14(土) 23:06:54 ID:ugOsvRbq
>>287
レスありがとうございます
早速注文しときました^^
291Socket774:2006/01/14(土) 23:39:27 ID:88t+3IT2
FOXCONN 6150K8MA-8EKRS
BIOS 54AW1P28.BIN
ttp://read.kir.jp/upload.cgi
つread34318.zip
自己責任で お願いします。
292Socket774:2006/01/15(日) 00:03:08 ID:BCPuG1gq
乙!
293Socket774:2006/01/15(日) 00:19:55 ID:wF2vV8DY
オンボードビデオにdual dispayの設定項目が追加されてるね・・・・・
ビデオカード買っちゃったから、使えるかどうか試してないけど。
294Socket774:2006/01/15(日) 00:48:37 ID:OM/tFeGi
EPoX製M/B EP-8NPA SLiが出たらさっさと移行しようとしているヲレが居る。
295Socket774:2006/01/15(日) 00:54:31 ID:oygUkLgG
>>293
速っ
どうも28だと、何か自己診断で問題があった時にBIOSがSefeModeになるみたい
今まで24でX2 3800+を230MHzx10で起動させてたけど
28にしたら、起動時にin Safe ModeだからCockを設定し直せ!っていう
Warningが出るようになった
で、とりあえず220MHzx10まで落としたら出なくなった
起動時の自己診断機能が厳しくなったのかもしれません。
296Socket774:2006/01/15(日) 01:00:30 ID:u1GQh2RM
297Socket774:2006/01/15(日) 01:14:42 ID:oygUkLgG
>>296
じゃあ >>145 は 28 だったのかな 24ではそんな表示でないので
298291:2006/01/15(日) 01:37:35 ID:u1GQh2RM
>>297
54AW1P28.BINです。
>145を書き込んだ後 反応全然無かったので 皆理解してるんだろうなと思ってたんだが
BIOSの仕様が違ってたんですね。

とりあえず54AW1P28.BINが 普通に使えてそうで良かったです。ホッ
299Socket774:2006/01/15(日) 02:09:41 ID:qRtliHM9
A8N-VM CSMに0610を入れてみました。

CPU温度が正しく表示されるようになった模様。

【 CPU 】Athlon64X2 4200+ [email protected]
【ソフト】SppedFan4.27 Temp2の表示
【 室温 】18℃
【CPU温度】0506 39℃
【CPU温度】0610 32℃
【 備考 】UD24時間稼動 栗で電圧調整。
300Socket774:2006/01/15(日) 02:27:46 ID:w3D46jj1
54AW1P28.BIN 、もうダウンロードできなくなってた…orz

>>293
オンボードのディスプレイ接続端子がひとつしかないのにdual dispay?
どうやって使うんだろ??
301Socket774:2006/01/15(日) 02:32:50 ID:XYoRgVDG
>>291
そこのあぷろだ流れるの早すぎ……再Upきぼん
302Socket774:2006/01/15(日) 03:38:09 ID:zDsjmeUB
>>299
0610入れたら確かに温度低くなってた。
303Socket774:2006/01/15(日) 04:44:27 ID:Y8dGYNkf
公式サイトに着たから0610入れてみた
やっぱCPU温度下降7℃くらいか…10℃くらいと思ってたのに
それはともかく
休止状態にしてBIOS更新して再開してみた
意外にも無事起動したがCPU-Zはエラーで動かなくなったw
304268:2006/01/15(日) 05:18:51 ID:9dztSUcv
みんなの言うように、CPU温度下がったね。
しかし、相変わらずし FSB240 (Opteron146)で再起動に失敗。。
でも、199jで買った Amptorn CT-723 で DVI 出力出来たし良しとするか。
305Socket774:2006/01/15(日) 08:44:44 ID:bIP4yn97
AsusUpdate(7.04.01何故か英語)でDLしようと、ftp.asus.com、ftp.asus.com.twに
無かったのでftp.asus.com.deを選びnext。 何か見つかったようでDLバーが進む。
この時self-updateとか出ていたように思う。DL終わりAsusUpdateを閉じる。
保存先を見るとAsusUpdt70401.zipというのが落ちていた。
BIOS ROMではなさそうなので再びAsusUpdate立ち上げると日本語になっていた。
ftpサーバー選択欄からftp.asus.com.deが消えており、ftp.asus.com、ftp.asus.com.tw
しか無くなっていた。 INIファイル見たけどURLらしき項目が見当たらない。

とまぁ、こんな調子で結局ダウンロードサイトから0610csm.zip落としてupdateしました。
CPU温度表示はうちでも7℃ほど低くなっていました。

306Socket774:2006/01/15(日) 08:52:05 ID:u1GQh2RM
再うp
FOXCONN 6150K8MA-8EKRS
BIOS 54AW1P28.BIN
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/upload.cgi
つup2273.zip
自己責任で お願いします。
307CSM+ヘタレ:2006/01/15(日) 09:50:08 ID:bZESMYdW
CSMに0610入れてみた。CPU温度表示は下がった(正確になった?)らしい。
FSB240のオーバークロック時の再起動不可は変わらず。

ベンチマークテストで
Piは変わらず。35sec

N-Bench Scoreが低下したと思う。2727→2411

CSM+Athlon64x2_3800+でFSB240オーバークロック環境だ。
N-Bench Scoreが低下した原因についてはもう少し検討したい。当方のミスの可能性もある。続報を待て。
308CSM+ヘタレ:2006/01/15(日) 10:18:02 ID:bZESMYdW
続報。

BIOS_0610更新後もCPU電圧がやや高めなのは変わらず。64x2_3800+で1.41-1.43v

しかしベンチマークスコアが落ちている。

BIOS 0506→0610で
Pi 35sec→35sec(変わらず)
N-Bench Score 2727→2411
3D_Mark05 745→582

FSB240にオーバークロックしているため、安全のためどこかにウェイトがかかったのか。
それとも自分がオーバークロック設定に失敗しているのか?

他の方のBIOS更新前後のベンチマーク報告を待ちたい。スマン。orz
309Socket774:2006/01/15(日) 10:21:44 ID:5ISZeCo/
ASUS恒例の定格活入れが入ってるから、FSB239でいいじゃん。
うちはこれで、cpu-zの表示で、ちょうどFSB240、memory 200(166x1.2設定)で
再起動は問題ないよ。
つーか、cpuはともかく、勝手にメモリをOCするのはやめてほしいと思う。
310Socket774:2006/01/15(日) 10:41:45 ID:bIP4yn97
>>309
0506の時OCし、FSB220以上は再起動失敗するんでFSB240で使用。
0610では試していない。
311Socket774:2006/01/15(日) 10:44:40 ID:XbMSgMCj
ベンチ下がりまくってるね・・・
他に落ちた人いますか?
312CSM+ヘタレ:2006/01/15(日) 10:46:11 ID:bZESMYdW
>309サンクス

>310
0610の場合>309の言うとおりFSB239で再起動できました。0506の時はFSB220以上で再起動できませんでした。
で、ベンチマークしてみた?
313309:2006/01/15(日) 10:57:34 ID:5ISZeCo/
うちは、0506で>>309の状況。特に問題がないのでこのままにしてる。
初期biosではDVI表示がチカチカしてお話にならなかったけど。
314Socket774:2006/01/15(日) 10:58:07 ID:bIP4yn97
>>312
お? FSB239で再起動OK?
これ書き込んだらやってみる。

ベンチはπとゆめりあ(向こうに貼ってきた)やっただけ。(0506と変わらず。)
315Socket774:2006/01/15(日) 11:00:03 ID:5ISZeCo/
ちなみに環境は
X2 3800+, 1GBx2(Hynix)、on board video使用。
316314:2006/01/15(日) 11:13:39 ID:bIP4yn97
FSB220でやってみたところ再起動失敗。
Op144+1GBx1(Hynix)、on board video使用。
C'n'Q enableの栗使用。
メモリ関係の設定AUTOだと上手くいかないのかな?
317Socket774:2006/01/15(日) 11:17:01 ID:bIP4yn97
ありゃ>>310でおかしなこと言ってら。
正しくは、
FSB220以上は再起動失敗するんでFSB218で使用。
318CSM+ヘタレ:2006/01/15(日) 11:19:09 ID:bZESMYdW
>316
CSMのオーバークロック(FSB239)時のメモリ設定。
BIOS上で
メモリのFSB Auto→limit→183
CAS 2→2.5
TRAS 7→8
TRC 9ro10→11
319Socket774:2006/01/15(日) 11:19:39 ID:5ISZeCo/
>>316
うちはCnQ使用、クリスタルなんとかは不使用。メモリは駆動クロック以外はおまかせ。
このマザー、autoだと166で回そうとするから、220だと166x1.1で定格より緩いはずなんだけどな。
320Socket774:2006/01/15(日) 11:34:30 ID:56pnFLa3
ベンチ下がったってよくみるけど
Bios変更直前に測ったのと比較してる?
クリーンインスコ後のとくらべてたりしたら…
321316:2006/01/15(日) 11:41:07 ID:bIP4yn97
>>318
言われるままに設定したところBIOSから抜けると真っ暗。
リセットで普通にピポ音してWIN起動。とりあえずFSB230。

>>319
過去ログでAUTOだと上手くいかずAUTOと同じ設定でも
決めうちすると問題無しと見た気がする。

出かけなきゃならんので再起動報告は後ほど。dクス
322Socket774:2006/01/15(日) 11:43:09 ID:XbMSgMCj
>>319
autoで200で回るけど
323Socket774:2006/01/15(日) 13:04:14 ID:VZcusIBg
>>319
ヒント:バルクメモリ
324Socket774:2006/01/15(日) 13:44:07 ID:OEQIMZRi
FOXCONNのPCI-Eモッサリ問題解消!
54AW1P28.BIN(05/11/28)で解決した。
>>279 感謝!
狐に死角なし?
325Socket774:2006/01/15(日) 14:49:41 ID:YNLX/PZV
>FOXCONNのPCI-Eモッサリ問題
なんだっけそれ?
326新参者:2006/01/15(日) 15:05:18 ID:bsLh/XV4
ちょっとお邪魔します。

ASUS A8N-VM CSMとL565で相性で表示できない報告が上がっていましたが、
MSI K8NGM2-FIDとの組み合わせはどうなのでしょう?
327Socket774:2006/01/15(日) 15:37:01 ID:no9WDTZO
KM51PV-754マダー?
328Socket774:2006/01/15(日) 15:50:45 ID:d1c4HgrL
CSMのBIOSを0506→0610に変更しました。

op146  
FSB240    0506        0610
パイ揉み エラーで不可     34sec

ウンコメモリでもパイ揉みができるようになりました。
329Socket774:2006/01/15(日) 16:35:11 ID:XbMSgMCj
260まで回せるようになれば文句なしなんだがな
330CSM+ヘタレ:2006/01/15(日) 17:45:43 ID:bZESMYdW
>328
FSBは>310の言うとおりFSB240ではなく、FSB239にすると再起動失敗しなくなるよ。
>320指摘のように、考えてみれば、0506以降、色々ソフトをインストールしてしまっている。
リカバリーかけてみる。
331Socket774:2006/01/15(日) 17:50:37 ID:gXmmSZ5G
ふむなんか安定してきたようだし買うかねCMS。
332Socket774:2006/01/15(日) 18:24:14 ID:Wyh1ItcD
結構CMSと勘違いしている人多いけどCSMだよ
0610私も入れました。
ベンチはとったりしないのでわかんないですがasusprobe2により表示を確認すると
CPUとPWRが51→42ぐらい 今確認すると35まで下がってますね これはたまたまでしょうけども
コールドスタート時以外は今まで40切ることなんてなかったのに
CnQ有効にしたときに効果の違いが現れているのかな ちなみに64x2の3800です
パイ2つ同時起動でしばいたけど50℃以上になかなかなりませんね
333Socket774:2006/01/15(日) 18:49:00 ID:p5UL7Fzd
>279さん サンクスです!
 狐6150K8MA-8EKRSのBIOSを「54AW1P28」にUPしてみ
ました。確かにHTの設定がデフォルトで「x4」になり
ますね。
 あと、メモリはコルセア CL3の512MB×2のデフォルト
設定で使用してましたが、何故かBIOSのUP後にはメモリ
タイミングが「2T→1T」になりました。何故なんでしょ
う??設定はデフォルトのままです。
334Socket774:2006/01/15(日) 19:00:41 ID:wv6LAMmi
ASUSのCSMって鉄板っぽいね。
ネコキューもC'n'Qも問題ないみたいだし。
335Socket774:2006/01/15(日) 19:31:12 ID:9c/2/ZX+
>>334
CnQは問題ないが、NCQはダメ。チップセットが対応してない。
「nForce430チップ自体の機能制限」とのことで、A8N-VM CSMに限らない。
前スレ195を参照のこと。
336Socket774:2006/01/15(日) 19:35:42 ID:qbkfK25x
CSMは順調に鉄板へと育っていくのがイイ感じ

戯画にしなきゃよかった・・・
337Socket774:2006/01/15(日) 19:46:42 ID:ldbhuo4U
KM51PVなら最初から鉄板。
慣れた人だとつまらないかも知れませんが、初心者の俺には大助かりです。

で、試しにチョットだけOCしてみました。
初めてなので、とりあえずFSB250で、メモリのクロックを166に、HTを×4にしてみました。
…普通に動くし、再起動も問題無いようです。
後ほどパイってやつをやってみます。
338Socket774:2006/01/15(日) 20:03:13 ID:OUxcvbOL
>>337
どこでうってたの?
339Socket774:2006/01/15(日) 20:05:07 ID:OUxcvbOL
ごめん、Socket754のやつと勘違いしてた
340Socket774:2006/01/15(日) 20:13:47 ID:ldbhuo4U
>>339
はい、残念ながら939です。
まだ日本語サイト上には、PV-754の情報は無いようですね。
341CSM+ヘタレ:2006/01/15(日) 20:25:57 ID:bZESMYdW
>308でベンチ下がったと報告したものですが、間違いでした。
オーバークロック時FSB239のベンチマーク結果は0506と0610で変化ありませんでした。
どうやらBIOSアップデート後にオーバークロック設定を間違ってしまったようです。スマン。
あと、FSB239で再起動障害もありません。CPU表示温度も5-10℃程度下がったようです。

0610は良いことばかりでした。余計な心配をさせて申し訳ない。orz
342Socket774:2006/01/15(日) 20:37:28 ID:uW1zTZet
>>337
FSB300狙うときはCPU電圧少し上げれ +5%くらいかな
343337:2006/01/15(日) 20:38:00 ID:ldbhuo4U
早速チャレンジしてみました。
opteron144に、秋刀魚/灰512*2(166/2,5/3/3/8/1T)で、104万桁38秒でした。
せっかくなので、FSBを280に、メモリクロックを133にして(HTは×4のまま)チャレンジしたところ、35秒に短縮しました。

思い切ってFSBを300にしたら再起動しちゃいましたが、どうやら280までは無問題のようですね。
電圧を上げればいけるのかもしれませんが、ビビリの俺にはこれ以上はチョット…
以上、皆さんの参考になれば幸いです。
344337:2006/01/15(日) 20:44:23 ID:ldbhuo4U
>>342
あ、やっぱりそうなんですね。
どうしようかと思ったんですが、初めての自作機だし、あまり無理して壊しちゃったら元も子もないと、電圧上げは逃げちゃいました。
普段家内も使う物ですし、今から定格に戻してきます。
だって、定格でも十分速いですもんね。
345Socket774:2006/01/15(日) 20:48:30 ID:uW1zTZet
>>344
っかFSB280でHTは×4=1120 <1000だろ
346337:2006/01/15(日) 20:58:03 ID:ldbhuo4U
連投すみません。早速戻してきました、栗も。
>>345
あれって、1000を少しでも超えるとヤバイものなんですか?
てっきり、不安定にさえならなければ少し位は大丈夫な物と思っていました。
もっとも、×3でもπの時間は変わりませんでした。(先ず×3でやってみたんです)
347Socket774:2006/01/15(日) 22:05:19 ID:9dztSUcv
>>309
ほんとだ。FSB239 で、再起動出来るようになった。

>>331
A8N-SLI Premium も持ってるけど、昨日この A8N-VM CSMのマニュアル見てて、つくづく
思ったんだが、オンボードでデュアルモニター、RAID5まで出来て、Gigabit、IEEE1394 も
付いて、後から PCI-E も挿せてって、すごくコストパフォーマンス高いよね。
348Socket774:2006/01/15(日) 22:24:32 ID:UwvUyGbt
>>344
BIOSで電圧下げできますか?


349Socket774:2006/01/15(日) 22:36:29 ID:k525G8FE
>>333
出てすぐの頃のBIOS(54AW1P19?)だと自動で1Tだったけど
54AW1P24にしたら自動が2Tにされてたからそれが元に戻っただけかも。
350Socket774:2006/01/15(日) 23:00:12 ID:7lUc8MdO
うおー、新BIOSオーバークロックで再起動めっちゃうれし。<CSM
書き込みみてFSB239にさっそくしました。

次はFSB上限260くらいまで期待(笑)
351316:2006/01/15(日) 23:01:37 ID:bIP4yn97
FSB239での再起動ですがちゃんと再起動できるようになりました。
メモリがしょぼいらしく>>318の設定だとBIOSからのリセットも失敗
するっぽい。
あと、0506の時は栗での設定電圧どおり反映されていたのですが、
0610ではv0.07ほど高くなってしまうようになりました。
0506でFSB318の時は5.0xも9.0xもv1.10で使えてたのですが0610
では若干上げないと、スタートアップ時の栗読み込みでコケました。
(FSB上がってんだから当たり前か)
352Socket774:2006/01/15(日) 23:34:11 ID:wlk+hdZx
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K8GMB-FID.html
BTXで組んでみたかったので、発売されたら特攻します
353Socket774:2006/01/15(日) 23:45:13 ID:sw9F+QIy
Albatron KM51PV買ってきたのですが
メモリのスピードって単独でいじること不可能ですか?

メモリの項目の設定が見当たらないんだけど・・・
354Socket774:2006/01/16(月) 00:04:48 ID:BKlezEkm
K8ママンでメモリ単独でいじれる奴ってどのくらいあったっけ?
K7の頃とは結構違うお
355Socket774:2006/01/16(月) 01:13:07 ID:j/O1MijU
狐6150青箱BIOS(54AW1P24)→(54AW1P28)にアップしてみました
24でも現状なにも問題無く動いていたのでお試しで動かして見ましたが
28で一つだけ不具合出たのでご報告・・・
S端子からのTV出力が不可状態になります!BIOS上で出力をTV(NTSC-J)にしてやると
24時はBIOS画面からTV画面出力可能でしたが28だとPC自体が起動しなくなりました
(HDDアクセスしていない為間違いないと思います)
TVキャプチャ入れてHTPCモドキな使い方しているので24に戻しちゃいました
出荷時28入ってる板が同じ状況なのかちょっとだけ気になります・・・
356辛酸者:2006/01/16(月) 01:32:29 ID:4F/fGWgK
ASUS A8N-VM CSMとL565相性ですが、
内蔵DVIじゃなく普通のビデオボード使えば相性問題無いんですよね???
357Socket774:2006/01/16(月) 01:51:00 ID:bPDkbG/l
おk
358Socket774:2006/01/16(月) 03:01:07 ID:xr7oI5Z1
CSMのBIOSを506から610にしたら不明なPCI Deviceが出現した
ProbeII入れ直してみたけど無くならない
359337:2006/01/16(月) 05:31:20 ID:VnoNiBEb
>>348
残念ながら下げられないんです。
>>353
出勤寸前なので、詳しくは夜に書きますが、いじれます。
advanceのなんとかramです。
360Socket774:2006/01/16(月) 05:47:33 ID:UgLNygxh
>>359
サンクス
よろすこ
361Socket774:2006/01/16(月) 06:34:46 ID:QnBNOaPs
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011938#4736000

CSMの0610で問題出てるみたいだけど、ここでは該当者はいないのかな。
362Socket774:2006/01/16(月) 06:53:22 ID:O4dcN9K9
CSMでCrystalCPUID使うと画面にノイズ乗らない?
前からなんか変だなと思ってたんだけど、このせいだった。
BIOSは0506も0610も同じ。いちおうX2 3800+/RGB。
倍率変更時(だと思う)に画面に線が走るようなノイズが出る。
CnQでは出なかったんだけどな。
363Socket774:2006/01/16(月) 11:34:23 ID:SHnVbR0O
全く問題なし
364Socket774:2006/01/16(月) 13:42:01 ID:X6vSfXfP
>>361
0610は俺にとって大問題だよ。RAID0でDiskを認識せず。
このレスでは問題なさそうに見えたので、俺のstripeが壊れたと思い、
中のデーターをあきらめ、泣く泣く再構築し、クリーンインスコ・・・・。
しかし状況変わらなかった。Deskstar 7K80を2発だが、相性かなぁ。
先にカカクコム見れば良かった・・・orz
CSM気に入っているんだが、510の時といい、これで2回目だ。
365Socket774:2006/01/16(月) 13:55:24 ID:aSAVyHqB
不具合もないのにBIOSアップデートするからさ
366Socket774:2006/01/16(月) 14:06:45 ID:5prDoXyA
そのとおりだな。
367Socket774:2006/01/16(月) 14:38:41 ID:X6vSfXfP
>>365,366
まあ、確かにそのとうりだな。
ただ、温度センサーの表示がマシになればと思ったんだがな。
368Socket774:2006/01/16(月) 14:53:05 ID:dNuh6Hwm
>>367
× そのとうり
○ そのとおり
369Socket774:2006/01/16(月) 14:55:20 ID:KeikqGmI
368のいうとうり。
370Socket774:2006/01/16(月) 15:46:05 ID:5moynMe1
みんなの言うとをりです。
371Socket774:2006/01/16(月) 16:58:05 ID:3ur6Rz8g
CSM買ってみたけど、ノースのシンク、さわるとグラグラ揺れるん
だけど、しっかり粘着されていなくても大丈夫?
372Socket774:2006/01/16(月) 17:19:54 ID:Vtp2a9NT
>>371
歯槽膿漏?
373Socket774:2006/01/16(月) 17:34:29 ID:S3weyru/
ポリデントで固定してね
374Socket774:2006/01/16(月) 17:35:51 ID:2DQ486+c
>>371
うちも〜。揺れるっていうか、はずれるw
バネで押さえてあるけど、そのバネ自体もあまり強力じゃないみたい。
ただ通電中はくっついているように見えるから大丈夫じゃないかな。
Winchester3000+でPROBE2読みCPU34℃:MB30℃:PWR34℃@室温12℃
K8T800からの乗り換えだけど、温度が全体的に5℃以上あがっとる…。
375Socket774:2006/01/16(月) 17:43:03 ID:S3weyru/
>>374
> ただ通電中はくっついているように見えるから大丈夫じゃないかな。

発熱して膨張したときにちょうどいい感じになるように作ってあるのかも
376Socket774:2006/01/16(月) 19:38:14 ID:4viRWNmv
ASUSのも戯画のとおなじぐらい糞板じゃない?ここまでくると。
377Socket774:2006/01/16(月) 19:49:49 ID:Vtp2a9NT
>>376
はぁ?
HW的な動作不具合(修正不可能)
SW的な動作不具合(修正可能)を同じと言うんですか?
378Socket774:2006/01/16(月) 19:50:37 ID:1KwIaxS6
>>376

   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
379337:2006/01/16(月) 21:05:43 ID:VnoNiBEb
>>353 >>360
只今帰宅しました。
で、Advanced→Advanced Chipset Features→DRAM Configurationの順に入ります。
ここでクロックと、各種タイミングがいじれます。
電圧だけは、CPUと同じところにあります(チップセットも)。
確かに、チョット場所が分かりづらいかも。

ところで、誰かアルバのサイトにある「Dr.speed」って試したことあります?
あれってやっぱり、win上からOCするツールなんですかね?
380Socket774:2006/01/16(月) 21:20:02 ID:lFR0CkvL
>>371
なぜその様に思ったの?
381CSM+ヘタレ:2006/01/16(月) 21:58:13 ID:8XIsp/Vl
>376
違うな。戯画は地雷だ。CSMは今も鉄板ではないかも試練が、鉄板候補だ。このスレが始まったときから言っていたことだが、
このスタンスは変わらん。CSMはMSI-FIDより、Foxconnより鉄板になる。
382Socket774:2006/01/16(月) 22:20:35 ID:Rs0pHVvP
登場から追ってこられた方がいらっしゃるようなので
お尋ねしたいのですが、A8N-VM CSMはキャプチャーボード
関係の相性はシビアでしょうか?
手持ち、入手候補含めて以下を考えています。

IO MVP GX
IO MVP RX2W
IO MVP RX3
IO MVP GX2

CPUはX2 3800+か Venice3500+で考えております。
383Socket774:2006/01/16(月) 22:22:01 ID:KeikqGmI
>>381
ヘタレがなんか強気だな。でも違うな。nvidiaのサウスが地雷なんだな。これは
nforce誕生以来変わらん。地雷の中の鉄板とはカタハラいたいわwそれは地雷にすぎぬでは
ないか。鉄板とはULiのサウスを使った次のチプセト採用マザーである。
384374:2006/01/16(月) 22:23:53 ID:2DQ486+c
>>380
グラグラといっても、なんかチップとシンクの間に隙間ができるくらいグラグラ。
不安になること請け合い。ヒートシンクって外そうとしても外れないものだと思っていたんだが。
本当にこんなもんでいいのか。そう考えるとセンサの温度も不安になる…。というスパイラル。
385Socket774:2006/01/16(月) 22:24:54 ID:xE183u7h
>>384
素直に交換してもらってきなさい
386Socket774:2006/01/16(月) 22:28:20 ID:ugMBUh41
TForce6100-939が忘れ去られてる気がするわはー

PCI少ないもんね
387Socket774:2006/01/16(月) 22:28:45 ID:0Y3hEoad
FOXCONNの P28 BIOSですが、
HTをx3にしてVcoreを+20mVにしたら、なんとか240MHzでも
Warning in Safe Mode が出なくなりました
P28 BIOS ではHTのデフォルトをx4にしたり自己診断が厳しくなってるけど
もしかしたら6150/430はHTが800MHzぐらいじゃないと安定しない問題があったりするのかも・・・
388Socket774:2006/01/16(月) 22:29:03 ID:/Z3Lry52
>>337
もしよければ教えてください。
オンボードVGA(アナログ)の画質って、どんな感じですか?
特に滲みとかもなく、発色が綺麗なら購入を検討するのですが。
389CSM+ヘタレ:2006/01/16(月) 22:30:52 ID:8XIsp/Vl
>383
レスサンクス。(・_-)ビクビク
390Socket774:2006/01/16(月) 22:32:56 ID:UgLNygxh
>>379
サンクス助かった

Dr.speedはWin上からやるみたい
なんか戦闘機がグルグル回り続けて
FSBを1ずつあげていって最後にはハングする・・・・・
391Socket774:2006/01/16(月) 22:43:17 ID:vNJeV18J
>>382
IO MVP GX使ってる。
S4とからめた予約録画メインで今のところ特に問題なし。

HDDはIDE、グラフィックはオンボード、NICはクロシコのPCI-Gbe使用。
CPUは紅の3000
392Socket774:2006/01/16(月) 22:45:35 ID:uBZxZ4rE
>>386
シンプルな機能しか持たないものの方が安定しやすいのは常識なのにね。
みんな値段やネームバリューに踊らされてるんじゃないの?
393Socket774:2006/01/16(月) 22:57:05 ID:Rs0pHVvP
>>391
レスをしてくださってありがとう。
使っていらっしゃるとのことで
心強くなりました。
後はCPUをシングルにするかデュアルにするかだ
悩むな〜 w
394337:2006/01/16(月) 23:40:17 ID:VnoNiBEb
>>388
特別にじみの類は感じません。発色も、俺の目には十分です。
ただ、比較対象が440BXや810E2、ラデ9250位ですからあまり参考にならないかも…
俺がもっと経験豊富だったら良かったんですが。
>>390
参考になって幸いです。なにせ、日本語説明書には記載されてないみたいですからね。
Dr.speed、なんか微妙ですね。特に必要無さそう…
395Socket774:2006/01/16(月) 23:40:28 ID:MxngPqRu
イーマJ6452
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6452.html
K8NGM2(-IL?)でした


396Socket774:2006/01/16(月) 23:45:46 ID:MxngPqRu
ツクモのHPに、ビデオカードとキャプチャカードの動作検証があるので
役にたつかも?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112b
397Socket774:2006/01/16(月) 23:54:16 ID:JEABZmWg
>>361,364
CSM の BIOS を 0506 から 0610 へアップデートして同じ状況。
この BIOS で nvRAID のバージョンが 5.5 から 7.03 にアップデートされてる。
修正項目の Patch Matrox PHE128APV PCIE CARD
がこれに当たるのかもな
とりあえず現状では RAID 組んでると OS インストールも出来ん。
(ディスクは見えるがWindowsから読めるパーティションじゃないと言われる)
398Socket774:2006/01/17(火) 00:59:04 ID:/jBvizGB
>>394
ありがとうございます。
購入候補に入れて探してみます。
399Socket774:2006/01/17(火) 02:21:05 ID:U3uhOpG2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0112/gateway1.htm

これってどこのかな?
6100のBTXだってさ
400Socket774:2006/01/17(火) 02:41:00 ID:lGvDT8qh
401Socket774:2006/01/17(火) 07:19:03 ID:ckjji+x9
赤白で便利や。
そーいや昨日の勇者はもう旅立ったのかな?
おーい
402Socket774:2006/01/17(火) 07:19:34 ID:ckjji+x9
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!
403371:2006/01/17(火) 17:51:59 ID:AL9X7LZj
>>380
自作機組むの、2年ぶりなんだけど、今の青ペンのマザー、シンクが
しっかり固定されているので、CSMのシンク、さわるとこんなにグラグラし
ちゃって大丈夫なのかな、と思って。つーか、CSMで2機目だから、よく分
からないんだけど、シンクの裏に熱伝導シールとか付いていて、固定されて
いるわけではないんだね。まあ、CPUじゃないから大丈夫なのか・・・ この
スレみても、特に熱暴走したという報告もないようだし。とりあえず、組ん
で、様子見してみます。
404Socket774:2006/01/17(火) 18:16:32 ID:i2Q31B2t
ギガのGA-K8N-SLIからFOXCONN 6150K8MA-8EKRSに交換。ヒートシンクの温度が
かなり下がってくれてありがたいんですが、コレガのCPU切替器KVMUで異常が
出ます。Win2000の立ち上がり時に(横にバーが伸びる前)ホールドがかかり、
キーボードで解除できますが立ち上がり後PS2マウスが使えなくなります。
シャットダウンも正常にできなくなりFAN類が回ったままでリセットが必要に
なります。色々差し替えた感じでは切替器のPS2マウスエミュレーションに
マザー側がうまく対応できていないようでPS2マウスコネクターからケーブル
を抜くと正常に動作します。
現状USBマウスで対応していますがタブレットも使用しているのでできれば
PS2も切替使用したいのですがどなたか正常動作している切替器のメーカ、
型番ご存知無いですか?

CPU Athlon(tm) 64 3000+
Mother 6150K8MA-8EKRS
Memory PC3200 512MB CL3 SAMSUNG X2
VGA EN6600SLCTD128M
OS Win2000pro
405Socket774:2006/01/17(火) 20:08:32 ID:8fsYg8yZ
>>381
CSM信者ってなんでこんなに必死なの?ASUSから金貰ってんの?
406Socket774:2006/01/17(火) 20:14:13 ID:eww7OPBB
>>114
うちも同じような症状が出て結局解決できません。
諦めて違うマザーに乗り換えです。
本当に鉄板なのか・・・
407Socket774:2006/01/17(火) 20:34:18 ID:O1rpFvF5
>>404
JUSTISでしたか、もうつぶれているメーカーですが秋葉で中古を最近見たよ!
408Socket774:2006/01/17(火) 21:10:46 ID:1B+KQtK/
>>403
ウチもグラグラだけど、触るとイイ感じで温くなってるので
キニシナイ
409Socket774:2006/01/17(火) 21:37:21 ID:MfTo/X5V
ASUSのFTPから0610消えてるね
410Socket774:2006/01/17(火) 21:46:02 ID:EWXJHltj
>>409
まぁああもはっきりした不具合が出たら消すだろw
多分0620とか0611が2-3日中にUPされるよ
411Socket774:2006/01/17(火) 21:48:02 ID:HZL7caBc
>>404
切り替え機のコネクタの刺しが甘いだけとか。
GA-K8N51GMF+ナカガワメタル LE-KVM-4でヲレはやった。orz
412Socket774:2006/01/17(火) 21:50:05 ID:js1LklLn
どうみてもアンチCSMのほうが必死です
本当にありがとうございました
413Socket774:2006/01/17(火) 22:02:57 ID:js1LklLn
そういえばこの板にはMSIの工作員が張り付いてるってどっかのスレに書いてあったなぁぁぁ

ところでCSMのマザー温度ってどこの温度か誰かわかる?
エアフローを模索してるんだけど、CPUからの排気効率を上げようとすると
なぜかマザーの温度が上がってしまって難儀しております…
414Socket774:2006/01/17(火) 22:06:36 ID:orixJxez
直接筐体外へ排気してるんでもない限り、CPUクーラーが奪った熱を筐体内へ
まき散らしてるわけでマザーの温度があがるのはある意味当たり前かと。

CPUクーラーのファンを吸い出しにして、ダクト作って直接外へ排気したら?
415Socket774:2006/01/17(火) 22:10:40 ID:8qossZ1x
高倍率CPU使用 => CSM
ウマーCPU、その他 => ギガニ以外
不具合大好き => ギガニ
俺 => 6150+Turion+DVIなボード待ち(ギガニでも可)
416Socket774:2006/01/17(火) 22:22:26 ID:Cp3qroYq
>>404
ごめんなさい!間違いです。JUSTY製の型番JS-104SUです。問題なく使えています。
417Socket774:2006/01/17(火) 22:24:12 ID:3oalfX1t
>>409
webからも消えちゃってますね。俺はRAIDしてなかったから問題ないけど。
asusももう少し検証してからアップしろよな。ベータじゃないんだから。
418Socket774:2006/01/17(火) 22:25:08 ID:PiojOAfM
うちもコレガだめでした、やはりキーボード&マウスで止まりました。
ちょうどDVIの切り替え機を探していたのでRATOC逝きました。
今は幸せです。
419Socket774:2006/01/17(火) 22:33:24 ID:js1LklLn
>>414
いや、ちょうどそういう感じになってるわけ。
逆に今はCPUの排気がケース内を回ってる状態のはずなのに、
それを直接外に出るようにするとなぜかマザーが上がるから悩んでる。
CPUのほうはちゃんと下がるよ2〜3℃くらい。
420Socket774:2006/01/17(火) 22:37:14 ID:8/W1WjmY
マザーに空気の流れが当たらなくなるんだろうね
421404:2006/01/17(火) 22:39:28 ID:+jO0YLeE
>>411
>>416
>>418
情報サンクスです。差込ミスはかなり確認してみたのですが、もう一度
テストしてみます。ただサポートセンターの担当の方も個人的な見解と
してコレガの切替器が使えてないとことだったので…ちょっと駄目そう
ですね。
私もDVI切替したいのでラトックREX-220DVI魅力あるんですけどこれ
USB切替付いてないんで残念です。
422Socket774:2006/01/17(火) 22:45:34 ID:Ojz+xXaX
csmにするかDFI(メーカー信頼度、DVI装備、良スロット配置、メモリ4スロット)の
神マザーを待つべきか。7300GTでたら買っちゃうわけだけど。
423Socket774:2006/01/17(火) 22:46:46 ID:orixJxez
とりあえず今使えてるのがあるならそのまま、そうじゃないならひとまずCSMでも狐でも
買って、DFIが出たときにまた買え。もっと良いのが出たらそれも買え。

424Socket774:2006/01/17(火) 22:47:45 ID:8/W1WjmY
>>423
お前みたいなヤツ好き
425Socket774:2006/01/17(火) 22:55:19 ID:js1LklLn
>>420
やっぱそうなのかなぁ。
CPUの廃熱といえども強い気流があったほうがいいって事なんかな。
ダクト付けた上で、ケース内に気流を作るためのファンを別に付けて試してみようかと思ってる。
って金具でもないと付けるのムリポ…
426Socket774:2006/01/17(火) 23:11:04 ID:79UpHz06
CSMを始め高コストパフォーマンスMicroATXをお使いの皆様
どう考えてもキャプボ一枚ぐらいしか挿さない予定ですのに
もし、IEEE1394で手持ち機器とコンフリクト起してPCI潰したら
オンボードLANで潰しちゃったらと、踏ん切りのつかないわたくしめに
MicroATX(特にCSMやMSIの使ってみたい)の素晴らしさを
nf4チップセット等との比較と絡めてお語り下さいませ、お願いします。
背中蹴ってください
427Socket774:2006/01/17(火) 23:15:51 ID:orixJxez
1394コントローラはよっぽどじゃなきゃ機器との相性なんて気にしなくても平気。
よっぽど心配ならVIAじゃなくTiやAgereのコントローラを使ってるやつを狙う。
狐とか。
そんでGeForce61x0の内蔵NICはnF4のと比べてもだいぶマシな気がするよ。

あ、でもIDE(特にSATA)周りはなんかシビアな気がする。
CFコンバータの類がほとんどまともに使えない。(認識するけど起動不可とか)

428Socket774:2006/01/17(火) 23:47:00 ID:79UpHz06
>>427
レスありがとうございます。
ゲームをしないもので、nf4のチップセット熱対策
が虚しく思え、ここに至りました。
そうですかどれも完璧なママンなどありませんものね
nf4より余程私には向いているかもしれません。
狐も評判がよろしいようですね選択に入れます
429Socket774:2006/01/17(火) 23:50:18 ID:jh8vCS8V
A8N-SLI PremiumからCSMに乗り変えたよ
ケース内の温度が目に見えて下がってウマーです
PCIが上の方にあるのでスマドラ2段重ねで床置き出来るのも気に入っています
430Socket774:2006/01/18(水) 00:04:05 ID:w0i6279u
>>429
もう今週末にも移行しそうな気分 w
昔はとにかく融通の効くものこそ大事と
拡張ばかり追ってきたけれど、自分を知ると
そうでもないって分かって来ました。ありがとう
431Socket774:2006/01/18(水) 00:17:05 ID:ukm+F2Jp
DFIの6150は誤報っぽい?
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2669&p=7
↑の上側の写真と↓は同じ
ttp://us.dfi.com.tw/Press/press_header_content_us.jsp?PAGE_TYPE=US&TITLE_ID=6892&LINKED_URL=arch404.jsp&SITE=US
Socket939のやつはRS482でSocket754は6100
6150の情報は何処にもない。
432Socket774:2006/01/18(水) 00:20:47 ID:uGh31BvG
>>429
ATXケース使うと拡張カード部分が余るんだな。
ベイに入れたスマドラは、ケーブルの取回しが面倒で困るから良いかもしんない。
433Socket774:2006/01/18(水) 00:23:15 ID:dOLlUDVM
>>431
当初からその写真はXPRESS200だって誰かが指摘してたと思うけど。
434Socket774:2006/01/18(水) 00:29:06 ID:JW22iE+K
結果的に狐で良かったのか
ほっとしたようななんちうか
435Socket774:2006/01/18(水) 00:29:11 ID:dOLlUDVM
>>431
よく見たらちゃんと書いてある

On display at DFI were two new microATX boards based on the ATI and nVidia integrated graphics chipsets.

At the top is the DFI Socket 939 board based on the ATI RS482 (Xpress 200) chipset. The bottom board is Socket 754 featuring the nVidia 6100 chipset.

そもそもDFI 6150ってソースどこだ?上田新聞?
436Socket774:2006/01/18(水) 00:29:43 ID:Ex02dXxc
誤報なら、消極的決定ではあるがCSM買うか。ゲームしなくなったし
オンボードでいいよね。
437Socket774:2006/01/18(水) 00:32:38 ID:EJJn3BBq
>>421
GA-K8N51GMF-9 +RATOC REX-220XA
キーボードPS2、マウスUSBというタイプだがダメポ
REX-220XAの切替スイッチLED点灯せず
USBマウスも認識しない
もう一台起動しておけば問題なく使える(もう一台のほうは単体でも使える)
よって原因はPS2の給電不足っぽい
ACアダプタ別売を買ってくる予定
438Socket774:2006/01/18(水) 00:35:07 ID:hdcmyluF
ギガバイトは伝統的にキーボードコントローラが弱い。
消費電力の多い古いPS/2キーボードだと認識しやしないことも多々ある。
439Socket774:2006/01/18(水) 00:43:58 ID:T9pMo6QB
本当かぁ?俺窓キーも無いような時代の古いキーボード会社と家とで愛用してるが
GIGAのマザーで認識できなかったこと一度も無いぞ。
Slot1の頃からもう6〜7種類ぐらいだが伝統的って言うからには昔っからな訳だよな?
マウスもPS/2で光学マウスだが問題出たことは無い。シャットダウン後も光ってるとかは仕様だしな。
むしろDellのアホWSのほうがしょっちゅうキーボード見失うんで困ってるぐらいだw
440Socket774:2006/01/18(水) 00:47:42 ID:hdcmyluF
んー、認識どころかキーボードコントローラが焼けることもあるんよ。
窓キーどころか84年製のIBMとかだから認識してくれたら御の字ってレベルだけどさ。
441458:2006/01/18(水) 00:59:24 ID:X7nPGEdj
前スレでCSM「CnQ使えない」とか「S3復帰だめ」だの「メモリーAutoじゃWIndowsのインストールがブルーバック」とか言っていた者です。
すべて解消しましたので報告です。
CnQはドライバーを手動であてて、メモリーをSamsung純正PC3700に交換したらすべて直りました。
以前はSamsungチップ IOデータのシールつきバルク品でした。
現在 BIOS 0610 Athlon64 3700をFSB239で運用中です。再起動も239ならOKです。
Athlon64 4200 と認識され Π 32秒です。
OC初心者でもこんなメモリーなら楽ちんです。
442Socket774:2006/01/18(水) 00:59:33 ID:fCDj0yCS
俺のは93〜4年頃のだから比較すればそこまで古くは無いな。
ひっくり返してみたが消費電力は表記されていないからどの程度から「消費電力が多い」になるのか分からん。
ところでその年代のキーボードってATコネクタでないの?
443Socket774:2006/01/18(水) 01:00:30 ID:ZO4dqB2w
>Athlon64 4200 と認識され Π 32秒です。

どこでの認識?
444Socket774:2006/01/18(水) 01:08:10 ID:glJ2cUHw
おれもBXの時代によくギガのマザ−でキ-の認識しないのに
あたつたよ使用中に認識しなくなる事よくあつた。
445Socket774:2006/01/18(水) 01:13:22 ID:X7nPGEdj
>>443
エベレスト CPUタイプ
446437:2006/01/18(水) 01:40:01 ID:EJJn3BBq
すまん
書き方悪かったか
REX-220XAを通してもキーボードは使える
給電が弱いのでLEDが点灯しない
あわせてREX-220XAのUSBもうまく動いてないっぽい(PS2がREX-220XAの電源)
447Socket774:2006/01/18(水) 02:07:16 ID:Tc4WmsyT
>>432
あまった下部ブラケット部分にはIEEE1394やSPDIFコネクタを出すですよ。
448Socket774:2006/01/18(水) 09:47:21 ID:ricrGsVT
PS2の給電は+5Vから取ってる?大抵のマザーボードは
PS2とかUSBの電源を+5Vかスタンバイ用の+5Vから取るか
ジャンパーで切り替えられるようになってる。

電源によってはスタンバイ用の電源は少ないから、
両方ともスタンバイ電源から取ってると動作しなくなる
ことがある。まあ、経験的にUSBのが先に影響受ける
みたいだけど。
449Socket774:2006/01/18(水) 14:04:11 ID:j4rMGSl7
ASUSsss!1早くしろ!!1
450Socket774:2006/01/18(水) 15:30:44 ID:LcfbTyly
   おチンチンびろーん
もうだめぽあqwせdrftgyふじこlp

  ミミ ヽヽヽヽリリノノノ
  ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡     .:; . :;.:;.;: :..
  l  i''"  u   u i     .:;::;:; . :. .:;.:;.;''.:;
  |  」u ⌒' '⌒  ./⌒) .  :;..;:⌒'.:;'⌒.:;.
  /⌒) < > < >.|  |  .:;..<●> <●>:.:;.:
 / / u  ノ( 、_, )ヽu|  |  .:;:;ノ( 、_, );:;・
| |   ノ、__!!_,.、 ・。...:; . : ;:.:;.:;.;
(  \_  |    |.:; . . ;:. .;:;'':;. ''..:;
 \    |    ..;:;:. :;.. ;: .''
   \ u  ヽニニソ  /
    |        /   
    /      /  
   |   _つ  /    
   |  /UJ\ \       
   | /     )  )       
   ∪     (  \    
         \_)
451Socket774:2006/01/18(水) 15:31:22 ID:LcfbTyly
誤爆した・・・
動揺してるんだよ。スマソ
452Socket774:2006/01/18(水) 16:04:18 ID:g2OusyrK
>>441
>CnQはドライバーを手動であてて、メモリーをSamsung純正PC3700に交換したらすべて直りました。
>以前はSamsungチップ IOデータのシールつきバルク品でした。

それ俺もまったく同じだった、
以前はIOバルグ512*2でブルースクリーン連発だったけど
片面のSam純正512*2にしたら安定してる
453Socket774:2006/01/18(水) 16:12:45 ID:FcaMtz+h
使ってる人に質問
オンボードビデオでメモリを
754や939のシングルで使ってる状態だと64bitで
939のデュアル(2枚)メモリ使ってると128bitに
なるけどビデオ性能の差出ますか?
454Socket774:2006/01/18(水) 16:55:13 ID:oMg+Am6p
CSMのマニュアルって日本語?
低次元ですまんが
455Socket774:2006/01/18(水) 16:58:36 ID:/SITGw9L
日本語
456120:2006/01/18(水) 17:00:45 ID:Qo2wE1uX
C'n'Qや栗でフリーズすると言っていた>>120です。
あの後ショップの方の助言で、メモリの設定を緩めてうまくいきました。
定格使用でmemtest86もPrime95もきちんと回っていたため、
まさかそこがネックになるとは思っていませんでした。

CSMは

> 製品の仕様上メモリのバンド幅を目一杯使うので、
> メモリにマージンが余り無いとこのような症状が出る可能性がある

のだそうです。
丁度>>441>>452あたりでも相次いで報告されていますね。メモリに厳しい板ということでしょうか。
457Socket774:2006/01/18(水) 17:04:44 ID:+gup5g1R
>>406
HGSTのSATAは特に問題でてないなぁ…。
A8N32-SLI DELUXEでAthlon 64 X2とSeagate Barracuda 7200.9の
相性問題出てたしそれと似た感じではないかね?
458Socket774:2006/01/18(水) 18:18:01 ID:5uM5XPVM
>>451
もしかしてライブドア株持ってる人?悲惨だねぇ
459337:2006/01/18(水) 20:58:12 ID:LVZ0xIuW
KM51PV-754って、まだ売ってないですよね。
日本語マニュアルは、もうあるんですね。
PV(939)とあわせてダウンロードしてみたけど、メモリスロット廻りの説明以外ほとんど一緒でした。
「装備されておる」も一緒でした。

ところで、
>>120
うちのKM51PVは逆に少々詰めていますが、全然問題ありません。
同じチップセットなんですけどね。豊富なオンボード機能の副作用なんでしょうか?
460Socket774:2006/01/18(水) 21:02:26 ID:mdmHZSE2
Turionスレで聞いてしまいましたが、こちらのほうが適切かと思うので質問させてください。

ASRock K8NF4G-SATA使ってる方、このマザーはS3スタンバイは正常にできますか?
461Socket774:2006/01/18(水) 21:19:05 ID:zfSQVaoB
MSI新BIOS でたー
462Socket774:2006/01/18(水) 21:30:21 ID:xD6FYOPL
6150K8MA-8EKRSのS/PDIFブラケットってどこで買うの?
463Socket774:2006/01/18(水) 22:00:00 ID:tX9KKkgr
>>453
オンボードグラフィックはデュアルチャネルの方が速いのは確か。このチップじゃなくて恐縮だけど、
nForce2IGP(GeForce4MX相当)が、ゆめりあベンチXGA・それなりで
シングル:2200 デュアル:3540
Radeon9200LEでは3040程度だったので、明らかに効果はあるでしょう
6150使ってみたかったんだけど、戯画の地雷が改善されないようなのでまだ様子見…
464Socket774:2006/01/18(水) 22:12:44 ID:+BxIKQjz
ttp://www.4gamer.net/patch/demo/nengamark/nengamark.shtml

このベンチ軽いなA8N-VM CSMオンボードと4200+で2927でたよ。
465Socket774:2006/01/18(水) 22:32:30 ID:cCVYGCph
>>456
CSMでなくnFoマザーの宿命
466Socket774:2006/01/18(水) 23:05:01 ID:zvG0hpuW
467Socket774:2006/01/18(水) 23:08:59 ID:2j345Ptm
DFIのマザー、誤報だったの?期待してたのにすっごく残念・・・。
あ〜ぁ、KM51PV・TForce6100-939・6150K8MA-8EKRSのどれにしよう。
FSB300で一番安定するのってどれ?
468Socket774:2006/01/19(木) 00:25:54 ID:x80ElVeC
FSB300ならKM51PV
でも夏にご用心、電圧下げ不可・FANCONなし
469Socket774:2006/01/19(木) 00:44:12 ID:TqoPZlzv
>>463
GIGAはあきらめろって、時間を無駄にするより
買い換えた方がいいよ、時間の方が金より大事だろ

Part1 からGIGAだけは止めとけとあれだけ繰り返しているのに・・・
470Socket774:2006/01/19(木) 05:21:35 ID:nmzvmzfd
>>469
購入はしていないんだ。ここのスレ見て評判悪かったから、ASRockの変態に逃げた
戯画はAMD系3枚買ってどれも安定していたから(問題皆無という訳ではないけど)
いいかなーと思ったんだが…
Athlon64 1500+が手に入るようになれば、覚悟の上で手を出してもいいんだけどね
471Socket774:2006/01/19(木) 05:54:23 ID:KclDNIH0
>>470
オイラもこのスレを知る&6150に食指が動くまでは、割とGIGA党だったよ。
でも6150に関してGIGAママンは地雷どころか不良品ゴミ認定だと思う。
ママンはメーカー単位で選ぶものではないことをこのスレで再度 教えられますた。
472Socket774:2006/01/19(木) 08:19:11 ID:UoU5S+uw
そしてBIOSを出しても出しても一向に良くならないばかりか、
いっぺん出したのを引っ込めたりする某社のもどうかと思う。
473Socket774:2006/01/19(木) 08:44:29 ID:pli16rw5
ASUSとCanopusって、客層が似てないか?
ちょっと叩かれると必死になって「不具合ではない」とか「他社だって・・・」とかさ。
474Socket774:2006/01/19(木) 08:53:49 ID:Lvp4t9/V
それは日本のメーカーが一番得意な不具合報告
「具具合ではなく仕様が○○」「うちは大丈夫なんだけど相手メーカーが○○」
エンドユーザーにとってはそんな事より動くやつよこせって感じ
475Socket774:2006/01/19(木) 08:57:43 ID:vCSKRMev
>>474
>「具具合
スマソ、不覚にもワロタ
476Socket774:2006/01/19(木) 08:58:16 ID:pli16rw5
>>474
>エンドユーザーにとってはそんな事より動くやつよこせって感じ

そうそう。まったく同意。
カノプのスレで同じ事書いてみてよ。w
ものすごい勢いで叩きまくられるよ。w
477Socket774:2006/01/19(木) 09:01:24 ID:ED3HEc/u
今ひどい自演をみた。
478Socket774:2006/01/19(木) 09:09:40 ID:28Up/pne
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05405011916
こんなにも評判が悪いのにshopでは最新とか高性能とか謳う
479Socket774:2006/01/19(木) 10:07:49 ID:PCyA6UxI
CSMってそんなに地雷なんですか?
うちではものすごく安定していて不都合まったく無いのですが
もしかしてうちのが不良品なのかな?
480Socket774:2006/01/19(木) 10:23:20 ID:Abyr/j0G
安定している物を不良品とは言わない
今はそれ程でもないけど出た当初は不具合報告が多かった記憶はある
481Socket774:2006/01/19(木) 10:42:53 ID:rOMUSBAS
狐はコンデンサが気にならなきゃ鉄板
BIOSTAR、6100でPCIが少ないけど、きにならなきゃまぁ鉄板
Albatron ASRock Speedfan動かないけど鉄板
CSM まぁ普通。地雷臭いかもBIOS更新それなりに頻繁なせいか入れて騒ぐやつ多し
MSI 個人的にロゴが嫌いなので除外
ギガ、んー?なにこれ試作品?

こんな印象
482Socket774:2006/01/19(木) 10:55:07 ID:N/pD9+0F
ここはお前の
483Socket774:2006/01/19(木) 12:24:56 ID:pxsUoc3k
>>481
MSI・・・
484Socket774:2006/01/19(木) 12:29:57 ID:XOpEhIdV
♪754で6150なママンは
♪まだかいな
♪まだかいな
485Socket774:2006/01/19(木) 13:30:28 ID:+IyzuPAc
本当に相変わらずnFo系のM/Bはメモリ相性厳しいな。
自作始めたばかりの昔は無名メモリで資金節約ウハウハだったが、
最近はその辺の後々のこと想定してメモリ買うようにしてる。
ソフマップで売ってるセンマイエルピーダのがお気に入りだが
高いのでソフマップのエルピーダチップバルクも買う。
サムスン使わないのは単に印象上の問題。
おかげでウチのKM51PVは超安定中。電源はSFX200Wの安物だが。w
486Socket774:2006/01/19(木) 15:05:03 ID:XOpEhIdV
> 本当に相変わらずnFo系のM/Bはメモリ相性厳しいな。
そうなのか...
オレにとっては想定外だ
487Socket774:2006/01/19(木) 15:21:51 ID:z9USUbhn
メモリはCPU管理では?
488Socket774:2006/01/19(木) 15:28:07 ID:4uLKGWYp
6150K8MA-8EKRSでOpteron165か170使ってる人、OC関連のBIOS設定範囲を教えて下さい。
1.ベースクロック(実際は>102さんの280が限界かな?)
2.Vcore(上限は1.4vより上がる?)
3.Vddrの設定範囲

現在ASRock 939S56MとOp170を260x10で(CPUと北は水冷)使ってるんだけど、
Vcoreを1.4vより上げられないので乗り換えを検討中。
489Socket774:2006/01/19(木) 15:32:31 ID:vtGF0w7M
6100系と6150との間の性能さって実際どのくらいなんだろうか
結構違うものなのかな
490Socket774:2006/01/19(木) 15:52:32 ID:k1eX7lo3
50くらい違うんじゃないか?
491Socket774:2006/01/19(木) 16:05:32 ID:XOpEhIdV
それにしても何で「6150万」だったんだろう...
492Socket774:2006/01/19(木) 16:09:10 ID:Bbt/MDIt
>490
ワロタ
493Socket774:2006/01/19(木) 16:13:55 ID:IaVRNITS
6100系って6150入るやん入るやん
494Socket774:2006/01/19(木) 16:18:17 ID:WEw90j0f
戯画戯画言うから、劇画のエロゲ出来ないのかと思ったらギガバイコのことかyp
紛らわしい・・・。
495Socket774:2006/01/19(木) 16:19:45 ID:J1+j9jj5
相変わらず執拗にCSMを攻撃してるな
出た当初色々言われたのは、ベータBIOSでかなり不具合があったからだ
ベータ版なんて入れるのは自己責任であることは言うまでもない
496Socket774:2006/01/19(木) 16:27:18 ID:bMseHzGL
>>494
ギガバイコのえろげしたい
497Socket774:2006/01/19(木) 16:28:50 ID:KclDNIH0
>>495
誰もCSMなんて攻撃してないっすよ
GIGAのをゴミ認定してるんです!
498Socket774:2006/01/19(木) 16:32:50 ID:AGeYkZqt
>>497
もう確定事項なんだからいまさら言わなくてもいいだろ
499Socket774:2006/01/19(木) 16:41:53 ID:J1+j9jj5
ギガは個人的にはけっこう好印象だったんだが
大概評判が落ちてるところに(自分で)とどめさしたって感じだな
もう買う気になれねぇ…
500Socket774:2006/01/19(木) 17:13:32 ID:THX5qnYD
>>495
新BIOS出たと思ったらバグありで引っ込めたり
イマイチ信頼性に欠けるような…。
この辺が狐が鉄板でCSMが鉄板候補な扱いをされる所以だろう。
初めから狐並みのBIOSがリリースされてたら
それほど不評が出るマザーでもないし。
501Socket774:2006/01/19(木) 17:22:58 ID:pli16rw5
次は「DVIが付いてるから仕方ない」とくるぞ。w

別にCSMが地雷だとは思わんけど、カノプ厨と一緒な反応が面白いだけ。
502Socket774:2006/01/19(木) 17:32:28 ID:SswP26Fp
AsusもnVidiaみたいにベータBIOS流しすぎだから、入れて騒ぐやつがいるからだろね。

ATIみたいにもう月1回だけ、って決め手不具合多少在ろうがほっとけばいいのに。
503Socket774:2006/01/19(木) 17:32:44 ID:ddMombUd
最初ウンコで後々ドライバ更新で対応していく辺り、ASUSとカノプは似てると思う。
最終的にはどちらも悪くないところで落ち着く気がする。
504Socket774:2006/01/19(木) 17:48:12 ID:Lvp4t9/V
待つ人生に疲れました
GA-K8N51GMF-9あきらめます
ASUS A8N-VM CSM のSpeedFanケースファン不可件、やっぱ駄目ですか?
期待買いしてもいいかな?
505Socket774:2006/01/19(木) 17:48:48 ID:J1+j9jj5
一部例外を除いて基本的に
CSMがよく取り沙汰されるのはユーザが多いからだとしか思ってないよ
多い=ピンキリって事だしな
0610BIOSは確かに大マヌケだが、それを取り上げて全体論であるかのようにするのはどうかと思うぞ
Foxconnが問題になりにくいのは自己解決できるユーザが多いからだろ
ブツそのものに大して違いがあるとは思わん
そういう意味ではCSMは、ユーザが一番の地雷である…のかも知れんな
506Socket774:2006/01/19(木) 17:57:02 ID:XOpEhIdV
マザーボイン
507Socket774:2006/01/19(木) 18:15:59 ID:UOMtY35y
>>495
こうゆう痛い奴がいっぱいるからASUSユーザって嫌い
知識豊富なASUSユーザは好感がもてるけどさ
508Socket774:2006/01/19(木) 18:24:17 ID:UoU5S+uw
アヌースについて結論が出たところで、
MSI K8NGM2-FID 買 わ な い か ?
509Socket774:2006/01/19(木) 18:27:13 ID:NkMVoUT1
お前が買え
510Socket774:2006/01/19(木) 18:28:48 ID:DPc9K0N2
511Socket774:2006/01/19(木) 18:31:09 ID:J1+j9jj5
誰もASUSユーザなどとは言ってない件について
512Socket774:2006/01/19(木) 18:42:09 ID:/vrCM03r
GIGAはソケ939のGA-K8N51PVMT-9が地雷なだけで
ソケ754のGA-K8N51GMFは安定してるよ。
・・・多分。

メインがGA-K8N51GMFじゃないんで全然使ってないけど
10日ぶりに電源入れたが異常は無かった。
513Socket774:2006/01/19(木) 18:45:17 ID:+Y6wvgUg
やらないかに?をつけるなと何度言えb(ry

BIOSTARあたりがATXで出してくれんかなあ
514Socket774:2006/01/19(木) 18:53:30 ID:Qu9Oj6e2
っていうか、出たばっかのBIOS入れ替えなんて自己責任の人柱以外の何者でもないんだから文句いうのは検討違いだろ
不具合あってもBIOSうpしないメーカーもあるわけだし、ヘタレ(コテじゃないくて)は安定版BIOSでも使ってろってこった。
515Socket774:2006/01/19(木) 18:55:05 ID:28Up/pne
516Socket774:2006/01/19(木) 19:03:31 ID:UOMtY35y
>>513
ATXというより電源の相性が緩くて
DVI付きなTforce6150が出た方が遥かに人気でそうだけどな〜
517Socket774:2006/01/19(木) 19:05:00 ID:vtGF0w7M
>>513
同意
518Socket774:2006/01/19(木) 19:09:18 ID:+Y6wvgUg
>>516
まさに正論!

でもNICとサウンドカードの間に余裕が欲しいんだ
それとFDDコネクタの位置以外Tforce6100に(6100-M7にも)不満ないし
519Socket774:2006/01/19(木) 22:18:30 ID:KclDNIH0
>>513
禿同!6100・6150シリーズはゲトウェイ・HP・Compaqその他のメーカー製PCに使用されることも
かなり意識しているようだから、各社ともにmATXで製品化したがるんだよね。
ここはジサカー向けに是非とも!廃な6150 ATXを製品化してほすいぃぃぃ! と、思いますた。
520Socket774:2006/01/19(木) 22:21:44 ID:MT9E33aM
NICがnfじゃなくって、DVIがあってPCIが3本ぐらいあれば
いいんだけどなー。
521Socket774:2006/01/19(木) 22:56:39 ID:f7ZSuupr
CSMにBIOS 0610を入れてしまったので、0506に戻そうとしていますが、
AFUDOSにBIOSが古いといわれて戻せません。
Windowsが入っていないのでASUS Updateは使えません。
CrashFree BIOSを使おうとしてCD-ROMを入れても、CrashFree BIOSが
起動せずにFree DOSが実行されてしまいます。
BIOSを0506に戻すにはどうすればいいでしょうか?
522Socket774:2006/01/19(木) 23:12:53 ID:K1boIDuY
MSI K8NGM2-FIDで組みメモリーはデュアルでI/Oにしようか悩んでいるのですが、
相性問題も含め他に良いメモリーはありますか?
523Socket774:2006/01/19(木) 23:18:49 ID:/vrCM03r
>>521
スレを全部読み直せば書いてある筈だぞ。
聞く前に読んでこい。
524521:2006/01/19(木) 23:27:10 ID:f7ZSuupr
>>523
価格.comの沼さんさんはASUS Updateの「オプション」の「環境設定」の
「古いバージョンのBIOSを更新できます」にチェックを入れて解決した
ようですが、やっぱりWindowsがないとBIOSダウングレードは不可能ですか?
525Socket774:2006/01/19(木) 23:49:17 ID:ZDjnEvoL
>>522
>>515 のスコアは K8NGM2-FIDと
こるせあTWINX2048-3500LLPROをつかってます
526Socket774:2006/01/19(木) 23:57:29 ID:WDpR/8bf
>524
FD起動Dosモードでダウングレード出来る。ファイル名を変えて、EZFlashでも出来る。ただし、0506はEZFlashでするなと書いてあるので、
0303あたりでやった方がよいかも試練。このあたりは自己責任の上、自分で調べて見。分からなければショップに持ち込んだ方が安全
かも試練。
527Socket774:2006/01/20(金) 00:03:29 ID:IQ7Fc76t
>>525
すみません。高すぎます。
13000円前後でI/O以外に良いメモリーありますか?
528Socket774:2006/01/20(金) 00:17:18 ID:EyBkm1PS
>>527
秋刀魚

・・・I/Oっていいのか?
529Socket774:2006/01/20(金) 00:18:57 ID:fQj2cD2U
>>527
AENEON
使ってみたいので柱になって
530Socket774:2006/01/20(金) 00:27:46 ID:bSjTVlrp
メモリ動作報告? 秋刀魚のhynixで、片面512MB x2 両面1GB x2 でデュアル。
狐6150 + x64 3800+ + XP x64
BIOSが*24でOCなしのおまかせ設定。
一応aviutil3つ立ち上げたりして使ってみたけどおっこったりしなかったよ。
531Socket774:2006/01/20(金) 01:20:50 ID:wqlOkoeO
>>522
定番だけど秋刀魚かなぁ。
6150K8MA+秋刀魚(ELPIDA)512MBx2+X2 3800で特に問題なし。
532Socket774:2006/01/20(金) 01:31:12 ID:dlmYnW2P
>DVIがついてるから仕方ない
別の意味でまさに俺の心情
オンボードDVI選択肢全然ない。

FIDは高すぎ、KM51PVはメモリスロットがあんなとこになければ…
533Socket774:2006/01/20(金) 04:21:43 ID:h6E8Xe4k
高すぎって、CSMと2000円しか違わない。
BIOS入れなおすリスク手間暇時間単価考えれば全然ペイするよ。
534Socket774:2006/01/20(金) 04:38:54 ID:l1umRNO9
6150にOpteron使いたいんだが、どこの板がいいの?
CSMはリビジョンによっては対応してないのもあるって聞いたんだが詳細キヴォンヌ。
535Socket774:2006/01/20(金) 05:03:46 ID:g7GX/h7+
>>355
狐6150緑箱BIOS(54AW1P28)は、ビデオ出力でないなぁっておもったらそうなの?
やっぱり54AW1P24にしないとだめ?
536Socket774:2006/01/20(金) 09:45:56 ID:cLXNjryc
6100か6150にするいかで悩んでいるのですがDVIの有無が多いな違いですし
DVIて重要ですかね?
537Socket774 :2006/01/20(金) 09:52:59 ID:s0H8mnWA
>>505
>Foxconnが問題になりにくいのは自己解決できるユーザが多い
初自作の超ビギナーな漏れでも安定してる。

>>534
Opt146+狐で超安定。
九十九特価で¥9504(税別)だった。
538Socket774:2006/01/20(金) 10:07:48 ID:dlmYnW2P
>>536
DVIを一度も使ったことがなければ一度使ってみるといい
導入してみないと自分にとってのDVIの価値なんてわからんだろうし。
539Socket774:2006/01/20(金) 10:30:01 ID:xNUhJ5qI
>>536
一番安価でデュアルディスプレイが出来る。(モニターの相性抜きでね)
540Socket774:2006/01/20(金) 10:46:29 ID:t3/xh80h
>>538
確かに価値はある
DVI対応ディスプレイが必要だけれども

ディスプレイが対応してない人らには凄く傲慢な意見だな
簡単に買える人ばかりじゃ無いんだよ
541Socket774:2006/01/20(金) 10:50:51 ID:Tjlvxg1X
>>540
おいおいいまどきDVIついてないディスプレイ使ってる方が変
誰でも買える値段だろwwwww
542Socket774:2006/01/20(金) 11:08:07 ID:Qwr4aUAY
>>541
バカか?いつまでも大量消費に踊らされて物を大事にする事を
知らんかわいそうな奴よのう。
買えないヤツの視点に立ってやれよ。
たしかに19インチ液晶DVI対応で3万円チョイって時代だがな。
でもそれはお前の力でそうなったんじゃないぞ。
>>536
ビジネス用途でエクセルとかの細かい数字表示とにらめっこ
する事は多いかい?
細かいテキスト見る疲れ方とかでDVIの有り難さを実感できる。
身近な感覚だとTV放送の地上アナログを地上デジタルに換えた
時のスッキリ感と感覚が似てる。
PCでもブラウン管系とノートPCの直接続液晶使ってたのが長い
人なら液晶をアナログ接続する画質は我慢ならんと思うはず。
543Socket774:2006/01/20(金) 11:20:20 ID:Tjlvxg1X
>>542
少数派の側に立ってるとそれこそ何もできんよ?w
大事にしたけりゃ一生CRTでも使ってなさい^^
19インチ液晶DVI対応で3万チョイって時代にしたのは中堅富裕層の消費者だ
544Socket774:2006/01/20(金) 11:22:50 ID:Fx7JLa0O
19インチ液晶DVI対応で3万チョイ
ってテキストしか見ない人用でしょ?
545Socket774:2006/01/20(金) 11:32:08 ID:cJE7QrTy
>>542
馬鹿か?仕事上発色の良いディスプレイじゃないと困る少数派の視点からも
考えてやれよ。19インチで3万じゃ使用に耐えないだろ?
546Socket774:2006/01/20(金) 11:44:07 ID:ffrZwXgT
>>544
テキストばっかり見てる奴には逆にきつい。
物書きの人とかね。
19インチ3万の液晶のメインターゲットはインターネットとメールの人。
547Socket774:2006/01/20(金) 11:47:58 ID:Tjlvxg1X
20インチUXGAが最低ラインだなー
解像度低いときついよ
548Socket774:2006/01/20(金) 12:00:56 ID:Qlh2X2UB
CSMに21inch CRTをRGB接続で繋いでるんだけど、DVIとやらに
液晶繋げばデュアルモニタできんの?
CRTなら余ってんだけど、DVIをRGB変換して使えんの?
549Socket774:2006/01/20(金) 13:02:36 ID:gXxy9cTH
狐6150K8MAが激安定ってみんな言うけど、うちは時々ブルーバック→再起動になる。
別に負荷掛けてる時とかじゃなく、普通にブラウジングしてる時に突然発生。
頻度的には2〜3日に一回くらいかな。
・Athlon64 X2 3800+ (定格)
・SanMax Micron 1GB*2 (Dual)
・HGST SATA 160GB*1
・XIAiX700-DV128HLP (PCIe 128bit)
・WinXP PE SP2
ちなみに青箱でBIOSは24。28にしてみようかな。

オンボNICが原因のような気もするけど、どうだろ。
OCするとS3から復帰しなくなるのは諦めた。CPUFANの回転数がうまく取れないのもまぁいいや。
550Socket774:2006/01/20(金) 13:03:45 ID:gXxy9cTH
あー、memtestもprimeも5時間くらいずつやったけど問題なし。
551Socket774:2006/01/20(金) 13:14:18 ID:bhvMBWpm
>>549
その手は環境だけでは分からんけど・・・
個人的にはそのX700にいい思い出が無いな。

試しにしばらくオンボVGA使ってみるとか。遅いけど・・・。
552Socket774:2006/01/20(金) 13:29:02 ID:xExy2lfJ
>>549
うちのはX700(GIGA)使っているけど・・・またBIOS24はOC(FSB270)しても休止からたちあがる。BIOS28は
FSB230からだめ。2枚使ってるけどブルースクリーンなし
553Socket774:2006/01/20(金) 13:31:22 ID:Fx7JLa0O
電源も疑ってみよう[・Σ・]
554Socket774:2006/01/20(金) 13:34:33 ID:ZwCstkyW
>>545
そういう用途の人が糞画質オンボードVGAを使いたいと思う?
555Socket774:2006/01/20(金) 13:39:38 ID:gXxy9cTH
>>551
X700外すくらいなら元板(RS480M2-IL)に戻すと思う。

>>552
休止から立ち上がらなくなる時って、どうなって止まる?
うちのはHDDのLED点灯して、FANが通常起動時みたいに一瞬全速→落ち着くになって、
その後無反応になる。

>>553
電源との相性ってか。電源不具合でブルーバックになるか?
高負荷時ならまだしも、いくら負荷かけても大丈夫な電源が、
ブラウジング中にどっかのwebアクセスした瞬間だけ変な電流流すってのは
ちょっと考えにくいなぁ
556Socket774:2006/01/20(金) 14:19:25 ID:qngLL775
>>546
使用用途がエロゲーな漏れは19インチ、いくらの物をかえばいいだろうか?
557Socket774:2006/01/20(金) 14:26:49 ID:fGz4tint
>556
まずは19インチが必要かと問いたい。
558Socket774:2006/01/20(金) 14:52:41 ID:sww+78si
>>556-557
ワロスw
559Socket774:2006/01/20(金) 14:55:57 ID:Blqx3Ncv
>>556
3007WFPかな
560Socket774:2006/01/20(金) 15:01:53 ID:t784syfc
>>559
でかければでかいほどいいって事だなw
561Socket774:2006/01/20(金) 15:09:39 ID:0jbfnLUF
プロジェクターで等身大で見てみたい
562Socket774:2006/01/20(金) 15:10:39 ID:cJE7QrTy
>>556
おそらく、556にとって最大の見返りのある娯楽だろうから
奮発するべきだな。おれも3007WFPに一票。
563Socket774:2006/01/20(金) 15:15:34 ID:Tjlvxg1X
しかし3007WFPじゃ6150のDVIでは最大解像度で使えない罠w
564Socket774:2006/01/20(金) 15:17:08 ID:Oby01WbU
だがそれがいい
565Socket774:2006/01/20(金) 15:41:05 ID:lSkVOGh4
>>549
まさかnvFW入れてたりしないよな…?
ちゅかX700も怪しそうでなんだかなぁ…。
566Socket774:2006/01/20(金) 16:19:48 ID:Qlh2X2UB
>>548もよろしく。
567Socket774:2006/01/20(金) 16:29:43 ID:gXxy9cTH
>>565
まさかw
nvFWは最初から入れてないです。IDEドライバも削除したよ。
X700どの辺が怪しい?
568Socket774:2006/01/20(金) 16:29:54 ID:fGz4tint
>566
DVI-D端子だから無理。
569Socket774:2006/01/20(金) 16:31:46 ID:1XsQLulJ
>>567
X700はメーカーが怪しいw
地雷メーカーって認識をしてるヲレ。
570Socket774:2006/01/20(金) 16:38:24 ID:gXxy9cTH
>>569
それはXIAiがってこと?
だとするとXIAiのVGAと6150チプセトが相性悪いのかもってことを言いたい?
571Socket774:2006/01/20(金) 16:47:16 ID:Hue+bm7y
Asus6600入れても落ちまくるし、PCI-Eが腐ってるんだろ
オンボードだけで使うのが吉
572Socket774:2006/01/20(金) 16:58:32 ID:gXxy9cTH
>>571
それじゃあ6150はVGA増設禁止なチップセットってことか。
人によっては半地雷どころじゃないな。。。
573Socket774:2006/01/20(金) 17:08:03 ID:syMR3Sq2
もう投げ捨ててXpress200買うしかないな。
574Socket774:2006/01/20(金) 17:09:32 ID:uxpY8Ey1
>>572
X700のライトコンバインをOFFにするとどう?
575Socket774:2006/01/20(金) 17:18:37 ID:gXxy9cTH
>>574
VGAは違うと思ってたから、ちょっと後で試してみるよ。

ブルーバックになるタイミングが、決まって「webでクリックした瞬間」なんだよね。
それはFirefoxだったり、ホットゾヌ2だったりするんだけど、クリックした瞬間、
ブルーバック→2秒くらいで再起動なんだよ。

なので個人的にはNIC系じゃないかと疑ってんだけど。
576Socket774:2006/01/20(金) 17:19:32 ID:zrukPgYF
熱狂的なASUSファンであるCSMユーザーのご意見をお待ちしております。

やっぱりVGA増設はシビアですか?
577Socket774:2006/01/20(金) 17:23:16 ID:PCw/xYra
ここで聞くなんて
578Socket774:2006/01/20(金) 17:25:32 ID:gXxy9cTH
スマン、余計なもの見つけた
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4750289
579Socket774:2006/01/20(金) 17:26:18 ID:lSkVOGh4
>>567
ATiのドライバ自体が怪しい…w
ちなみにブルーバックの内容はどんなの?
せめてエラーコードくらいは…。

>>572
うちだとAOpen 6800無印PCI-Eで問題なく安定してるから
別にPCI-Eが地雷ってわけでもないと思う。
580Socket774:2006/01/20(金) 17:31:50 ID:gXxy9cTH
>>579
ブルーバック後すぐに再起動するからエラーコード読めない。

てかATi自体が地雷みたいな言い方するとゲフォ厨かと思われるぞ
581Socket774:2006/01/20(金) 17:32:10 ID:DLMhkdT0
これのATXマザー発売予定してるメーカーってないの?
582Socket774:2006/01/20(金) 17:37:58 ID:4jpKpEDo
>>575
939DualSATA+Radeon9600 でwebとかflashで落ちる同じようなトラブルが有った時、
メモリを緩く(T2 とか DDR333)すると起こらなかったよ。 メモリ周り疑ってみては?
583Socket774:2006/01/20(金) 17:38:22 ID:lSkVOGh4
>>580
システムのプロパティ→詳細設定→起動と回復の
自動的に再起動するのチェック外しておけよ…。
ゲフォ厨でも何でもいいけどドライバで痛い目見た過去は変えられない…orz
584Socket774:2006/01/20(金) 17:41:44 ID:Qlh2X2UB
>>568
DVI-I(CSMが)だったらRGBに変換できたのですね。d
585Socket774:2006/01/20(金) 17:50:00 ID:gXxy9cTH
>>582
6150K8MAのBIOS 24はメモリ設定自動で2Tなんだよ(´・ω・`)

>>583
>システムのプロパティ→詳細設定→起動と回復の
>自動的に再起動するのチェック外しておけよ…。
外してあるんだなこれが。それでも勝手に再起動して困ってる。ビデオでも回しとくかw
ちなみに無茶なOCすると、ブルーバックのまま止まることもある。
586Socket774:2006/01/20(金) 17:51:14 ID:ffrZwXgT
自動で再起動するからエラー内容がわからないにちょっと萌えたwww
587Socket774:2006/01/20(金) 17:53:21 ID:gXxy9cTH
>>586
そんなとこで萌えるなw
588Socket774:2006/01/20(金) 18:29:15 ID:Qwr4aUAY
このスレは高価なGPU板を買えん最低資金切り詰めビンボジサカーに
愛されてるのかと思いきや、なんだかモニタに関しては皆金持ちだな。
ボンボン引きこもゲーマーはわざわざ統合チップ買わんでも高級
グラボ&高級モニタを使う事の多い他の板のスレ行った方が・・。
589Socket774:2006/01/20(金) 18:31:28 ID:9w1p1TqJ
狐6150K8MAの話してると思ってたんだが、どこから6150チップセット全体の話に?
>>571は狐6150K8MAの話なのか>>570を受けての6150チプセトの話なのか
590Socket774:2006/01/20(金) 18:35:41 ID:wHkaWFzG
すごい勘違い自治厨だな・・・
ソケ939使ってる時点でCPUは2万弱からしか無いママンで貧乏も糞もないと思うが。。。
DVIのためだけにそんな支出考えるのもどーかと
591Socket774:2006/01/20(金) 18:35:53 ID:wqlOkoeO
>>588
俺みたいにMicroATXなnForce4マザーが無いから選んでる人も居るでしょ。
592Socket774:2006/01/20(金) 18:37:36 ID:Qwr4aUAY
>>581
SiSの統合チップとかならECSあたりが早急にマイクロもフルATXも両方
作って矢継ぎ早に出してくれるが、ヌフォは2の時そうだったけど後に
定番になるけどもそれまではやや時間がかかるからね。
まだまずはマイクロ次にキューブに製作流行が移ってる段階だからね。
593Socket774:2006/01/20(金) 18:39:59 ID:1XsQLulJ
>>588
モニタとメモリと電源に金をかけるのは自作では普通じゃないか?
594Socket774:2006/01/20(金) 18:40:38 ID:lSkVOGh4
>>585
なんじゃそらw
Debugging Tools for Windowsでダンプファイル見れば
一応エラーの詳細はわかると思う。
・参考
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1069099
の回答No.3
595Socket774:2006/01/20(金) 18:47:36 ID:Qwr4aUAY
予算どっさり持っててもあえてマイクロ買う香具師も居れば
(・・ってか金持ちボンボンオタから言わせれば何事も
『俺が中心』なんだろうけど)
Socket754のセンプロンでBIOSTARの実売8000円レベルのマザ
買って939&高級グラボ買ったと仮定した予算総額との差額
の割りに性能差が少ない事を喜んでる香具師も居るだろう。
ジサカーはゲーム用とかに思うような性能を出したいがゆえ
に自作やってる香具師も居れば、手持ち部品活用等でお得に
PC生活しないと苦しい香具師も居る。
どっちかって言うとボンボンが苦労人をいたわってやれよ。
596Socket774:2006/01/20(金) 18:49:06 ID:IjctXbbO
>578さん サンクスです!
 狐6150K8MAのFX-60対応「S33」BIOSですが、試しにUPしてみました。
「P28」からの変更点はSpread Spectrum関係の項目が追加されている
事とHTの倍率設定がK8→NB間は今まで通りですが、NB→SBとNB←SB間
の設定が「×4」までしか設定出来なくなっています。
 P28で不具合で困っている方でついでに不具合が解消されると良い
ですね。参考までに...。

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4750289
597Socket774:2006/01/20(金) 18:51:15 ID:c5mHjh1J
280まで回るCSMのBIOSくれよ
598Socket774:2006/01/20(金) 18:53:52 ID:wHkaWFzG
>>595
あなたは苦労人でも『俺が中心』な人なんですねw
599Socket774:2006/01/20(金) 18:59:50 ID:xgkSq5sz
>>593
電源以外は同意
モニタはパソコンのパーツの中で一番重要視してる
FID使いの俺はネットやる時は17インチのノングレアの液晶使って
ゲームとか動画見る時は30インチの液晶TV使ってる。
600Socket774:2006/01/20(金) 21:00:15 ID:dlmYnW2P
何なんだ傲慢って
「DVI対応ディスプレイ持ってなくて、簡単に買えない人」

「DVIて重要ですかね?」
と聞いてきたとでも言うのか?
601Socket774:2006/01/20(金) 21:53:32 ID:O5TmJBpo
ハイニックスvsエルピーダ
ttp://www.asahi.com/digital/av/TKY200601200297.html
602Socket774:2006/01/20(金) 22:00:45 ID:cJE7QrTy
>>542
>>588
本日の推奨あぼーんID Qwr4aUAY
603Socket774:2006/01/20(金) 22:17:24 ID:70QrdxqW
そのひと妖精さんか魔法使いさんだと思うな
そっとしてあげようよ
604Socket774:2006/01/20(金) 22:39:31 ID:IQ7Fc76t
えるぴーだ=秋刀魚?=さんま?=あの、さんま?
この、さんま?をみなさんはどこのショップで買っているのか教えて下さい。
605Socket774:2006/01/20(金) 22:43:00 ID:DopC9rrp
気仙沼で直接仕入れてますが
606Socket774:2006/01/20(金) 22:48:27 ID:ezXxthgk
607Socket774:2006/01/20(金) 22:56:12 ID:IQ7Fc76t
よさそうなサイトを紹介して頂きありがとうございます。
以前、質問したときにI/Oより秋刀魚の方がいいと言われましたが
このサイトでは両方とも”松”ですね。
608Socket774:2006/01/20(金) 23:03:54 ID:IQ7Fc76t
すみません、サンマックスは”竹”でI/Oの方が良くかいてありました。
609Socket774:2006/01/20(金) 23:09:17 ID:ilB+HHDr
IOやメルコって秋刀魚OEMじゃなかったっけか…。
安価な箱物の中では秋刀魚は高価な箱物に匹敵する品質だと思う。
OCには向かないけどな。
610Socket774:2006/01/20(金) 23:12:12 ID:arnZ/T0N
nVidiaってなんて発音すんの?
611前スレ768:2006/01/20(金) 23:19:02 ID:96L7i/qJ
長文失礼
FlexScanL565(PLACEO)とCSMの件、EIZOから途中経過報告あり。
相性でDVI-Dが映らないことを認めた。同時に仕様なので改善できないとの返答だった。
さらに詳細な調査をするために(このメーカーの別のディスプレイの相性調査か?)、
CSMを借りたいとのことなので、協力して徹底的に調査させることにした。
今後なんらかの形で、EIZOのHPの一部にこの情報が載るか載らないかで、
この会社の評価をするつもり。

俺の結論 やっぱりこの組み合わせは動かない。ASUS nVidia EIZO
(と関連部品を納めているメーカー)のどこに問題が大きいかわからないが、
俺が外れをつかんだことは確か。BIOS更新やロットの違いで動く可能性は否定しないが、
望みは非常に薄い。

以下チラシの裏
FM-7で遊び始めた子供の頃、目を悪くしてはいかんとうちの親父は
ディスプレイだけはいいものを買ってくれて、椅子の座り方、配置や距離にも厳しかった。
そして22年の歳月が流れ、今年は親父の三回忌。もうすぐ俺がその時の親父の年になる。
でも親父のこのいいつけだけは守ってきたつもりだ。
おかげで視力は悪くなるどころか少しずつ回復し、当時左1.0 右1.2だった視力は、
去年末の健康診断でついに左1.5 右2.0になった。老眼でもないのに珍しいと眼科医も驚いていた。
612Socket774:2006/01/20(金) 23:20:04 ID:Oby01WbU
>>610
エヌビディア
英語読みではエンビディア
613Socket774:2006/01/20(金) 23:24:36 ID:Tjlvxg1X
>>611
貸せって時点でどうかと思うがな・・・
たっかいVGAでもないんだから、まともな企業ならそんくらい予算で落として揃えろと
614Socket774:2006/01/20(金) 23:34:49 ID:zqceBWbw
EIZOが「相性で映らない」って認めたってことは当然社内検証した上でじゃないのかな
その過程でCSMのロットによって挙動が違ったとか、検証機では他の液晶では症状が出たり出なかったりとか
サンプル数をそろえなきゃいけない事象が出て来たので貸し出してくれと言ってきた・・・とか
詳細な検証するにしても実際に症状が出てる機体でやるのが一番はっきりしてるっていうのもあると思うんだけど
615Socket774:2006/01/20(金) 23:34:58 ID:ISxDUQDI
>>613
個体差とかもあるだろうしその辺も検証すんじゃない?
そういうのなら多少のお礼とかあったりするかもしれん
616Socket774:2006/01/20(金) 23:38:40 ID:tvjcMCdj
>>611
乙。L565って、ほんといろいろ問題あったモデルだよなw
ttp://www.eizo.co.jp/support/info/notice/contents.html#f2 に始まり、
日立の黒ずみパネルの問題とか、今回のDVI接続の相性問題とか。
DVI接続の問題もそうだけど、黒ずみのもリコールしろよって感じかな。
あれは日立がからんでそうなので表沙汰にならなさそうだけど。

スレ違いでスマン。
617Socket774:2006/01/21(土) 00:02:45 ID:Oby01WbU
eizoいいな
そこまで面倒みてくれるのか
618Socket774:2006/01/21(土) 00:21:14 ID:bE77QZFF
>>611
乙。やっぱ映らないのね。
619Socket774:2006/01/21(土) 01:03:06 ID:5bt0Haio
せっかくオンボードDVIだからLCDが欲しいが、
ほぼ骨董品のMultiSync17が元気すぎてふんぎれない…
壊れる前に買え、と自問
620Socket774:2006/01/21(土) 01:09:50 ID:YfrryNEB
>>619
ヲレはW1700買ってちょうど1年後に2005FPWに移行したぞ。
それまではCRTが昇天するまで使ってたのに・・・。
621Socket774:2006/01/21(土) 01:24:48 ID:GzWncF41
>>620
このスレと関係ないけど2005FPWどう?
CSM購入記念にディスプレイも新調したいんだが・・・
622549:2006/01/21(土) 01:28:01 ID:9VXX6TAE
>>589
スマン、それは俺が悪い。

>>594
おーサンクス!
そんなツールあるんだな。しらんかったorz
次に再発するのがいつかわからないけど、当分何もいじらずにこれ仕掛けて様子見るわ。
623Socket774:2006/01/21(土) 01:34:11 ID:vXtVA0WB
>>578
54AW1S33 いいね
P28はやっぱりなんか変だ。S33だとinSafeModeも出ないし
しかしこんなアンダーグラウンドなやり方でしか最新BIOS手に入れられんのか
やっと客がついてきたのに、しっかりしてよFOXCONN

624Socket774:2006/01/21(土) 01:35:55 ID:7nGoIMoi
すいませんちょっと質問なんですが、6100マザーでClockgenは使えないのでしょうか?
625Socket774:2006/01/21(土) 01:42:30 ID:bKLjGCZY
6150K8MA-8EKRSでブルーバックに困る人って定期的に出てくるような・・・
626Socket774:2006/01/21(土) 01:48:52 ID:9VXX6TAE
>>625
工作員だとでも?
627Socket774:2006/01/21(土) 01:52:51 ID:WHnD8Pze
>>626
そういう意味じゃない。隠れた相性問題とかもしかして・・・と思っただけ。
ブルーバック時のエラーメッセージにもよるけど。
628Socket774:2006/01/21(土) 01:54:42 ID:dg1pwTor
むしろ「メモリ選ぶぞ」ってのをFAQ・テンプレ化かと。
BIOSTARの6100M/Bは「電源狙うぞ」って注意事項あるんだし。

障害の原因切り分けができてないパターンはヌルー
629Socket774:2006/01/21(土) 01:57:35 ID:9VXX6TAE
>>627
そういう意味か。変な言いがかりみたいな言い方して申し訳ない。
隠れた相性の可能性も確かにあるなぁ。
俺の中では
1.オンボードNIC絡み
2.増設VGA絡み
3.電源絡み
4.メモリ絡み
の順で怪しいんじゃないかと勝手に思ってる。

とりあえず次にブルーバック出るまで待ちだけどね。
630Socket774:2006/01/21(土) 02:36:59 ID:v4u9wxBc
>>629
待たずともWin標準で最小メモリダンプになってて
ブルーバックしたら勝手にC:\WINDOWS\Minidumpに
ダンプファイル生成されてってたと思うけど…。

エラー箇所がエラーの度に毎回違う〜とかだと
大体メモリが原因。
相性か不良かの判断はしにくいが…。
メモリのようで実は電源の影響でメモリが不調でした、
とか手に負えないw

狐のnvLANは特に問題も聞かなかったしハブとの相性で
青画面ってのも考えにくいからnvFWさえなければ白だと思う。
631Socket774:2006/01/21(土) 02:41:46 ID:7lbQ3eKy
>>629
それさ、前俺も似たような状態になったことあるんだけど
もしかしてOutPostFireWallとか入れてない?
WinXP Sp2とOutPostに相性問題があるらしい。
俺も>>594の言ってるツールで原因がわかって解決できた
632Socket774:2006/01/21(土) 03:38:10 ID:SlqrQ/QY
Geforce6100,6150ともにVGAのメモリアクセスは64bitでしょうか?
ソケ939に限りメモリアクセス128bit〜とか

もし64bitのみなら宣布買って組む勢いがつくんだけど…
633Socket774:2006/01/21(土) 05:02:23 ID:vMG1F879
GA- K8N51GMFで以前FFプレイ中にブルーバックで落ちると言ってた者です。
宣布2600+から黒浜に変えたら起動すら危ない状態でした。
おそらくメモリの相性だと思います、メモリはここで起動報告のある秋刀魚です。
通常の負荷では落ちませんが、ゲームやprime、ベンチ回していると早いときは5分くらいで落ちます。
ちなみにOCでFSB225にしても同じ状況ですmemtestや何週回してもパスしますが・・・・
給料出たらサムチョンかコルセアあたり買って試してみます。
634633:2006/01/21(土) 05:03:39 ID:vMG1F879
冷静に考えると戯画捨てたほうが早いな・・・
635Socket774:2006/01/21(土) 08:24:35 ID:CFiu9p6d
>>623
6150K8MA-8EKRSのBIOS(P28)公式に出てる。
まあでも、自分の環境では全くノートラブルなので、当分P24のまま行くけどね。
636Socket774:2006/01/21(土) 09:56:25 ID:zHUIq301
K8NGM2-FID 買いますた
MSI のサイトにある新BIOS(3.1) 7207v31.zip を適用しようとすると、
Chipset が違う、との指摘を受けてしまい Update できません。

皆様のところでは 3.1 に上げれてるでしょうか?
637Socket774:2006/01/21(土) 10:11:21 ID:e9ZlG7ZS
>>575
12V系の容量不足だよ 電源
638Socket774:2006/01/21(土) 11:05:43 ID:8s1bjgCi
CPU:Sempron 3000+
M/B:Biostar 6100-M7 bios:Cr51mb24bs
メモリー:バルク PC3200 512MB x 2
VGA:オンボード driver:81.33と81.98
Sound:オンボード
電源:silentking4 350w

症状:
3Dのアプリ、ゲームで現在の解像度以外のフルスクリーン表示に失敗する
1280x1024で常用しているのですが、FFベンチや3DMarkなどで切り替えに失敗しています。
FFベンチでの結果「Err Code = 3 全画面モードを失いました(-1)」

どのあたりに原因があるとおもいますか?
639638:2006/01/21(土) 11:10:58 ID:8s1bjgCi
書き忘れです;
OS:WinXP home sp2

いったん画面の解像度をベンチマークなどの解像度と同じにしてからだと起動します。
よろしくおねがいします。
640Socket774:2006/01/21(土) 11:11:41 ID:PtX7nbpg
電源?
641Socket774:2006/01/21(土) 11:21:10 ID:dz9aVk8d
>> 636
問題なくUpdateできたよ。

DOS6.2のFDでブートして、起動時にF5押下でConfig.sysをバイパスするという、
いつもの方法でやって、まったく問題なし。

どこか手順が良くないんじゃないかな?
642Socket774:2006/01/21(土) 11:31:44 ID:CvhscZgw
ASUS製だったらオンボードでもSplendid使えるの?
643Socket774:2006/01/21(土) 11:43:42 ID:mrIcqNPi
>>610
会社としての公式名称は>>612さんの書いた通り。
しかし名付けの由来となった意味と、ロゴに隠されてる洒落心は
公的な英語でないものを混ぜた違う読み方をすると
ハタと気付いて面白いですよ。
ヒントはアニメの「逆襲のシャア」と「サスライガー」参照。
644Socket774:2006/01/21(土) 11:52:14 ID:H0QyvquE
なんか酸っぱい臭いがするな
645Socket774:2006/01/21(土) 11:55:51 ID:62VF0Q9q
今日ってちょっと寒くない?
646Socket774:2006/01/21(土) 12:08:12 ID:F0v2g3uA
さっき雨戸開けたら雪降ってるのな
647Socket774:2006/01/21(土) 12:41:00 ID:0LCgrlIH
>>636
同じような状態のようです。ライブアブデート、FDブートともにダメです。

>>641
やり方を詳しく教えてもらえないでしょうか。
648Socket774:2006/01/21(土) 13:42:13 ID:n6M/WYkn
>>638
FFベンチのそのエラーは普通ポップアップとかで起きるもんだけどなあ。

私も1280*1024で常用してて、今はVGA増設してるけどオンボードの数字見たくて
Semp3000+IO/灰512*2でFFベンチ回したときは特にそういうの無かったよ。
環境の差異としてはOSがWin2kSP4・電源がDeltaの450Wってとこだけど
そういう絡みじゃなさそうだしなあ。うーん。
649549:2006/01/21(土) 13:47:48 ID:Bc02z+wg
レスくれた人サンクス。

>>630
今探したけどなかったorz

>>631
あ、あうぽ使ってる・・・
じゃあなんでRS480M2-ILの時は一度もでなかったんだろう。他のFWにしてみようかね。

>>637
FSB240にして使うこともあるし、π焼き3355万桁2週とか、各種ベンチしてても問題ないんだけどなぁ。。。
webクリックした瞬間に大電流が流れるってことか?
それに、RS480M2-ILの時はさらにNIC一本差してたけど、ブルーバックになったことなかったからなんだかなぁ。

いずれにせよ、ブルーバック時のエラーコードとらないとわからんね。
650Socket774:2006/01/21(土) 14:05:43 ID:pVdcklOu
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)


651Socket774:2006/01/21(土) 14:17:02 ID:xbrjuclh
>>649
ガッ
652641:2006/01/21(土) 16:30:57 ID:dz9aVk8d

俺はDOS6.2を愛用してるけど、Win98起動ディスクで説明するわ。

@日本MSIからBIOS(7207v31.zip)をダウンロードして解凍。
AWin98起動Diskを用意して、Disk2に「AFUD404.exe」「A7207NMS.310」をコピー。
BWin98起動Disk1でブートする。
C「Starting Windows 98 ...」と表示されたところでキーボードのF5を押下。
D画面に「Windows is bypassing your startup files」と表示されたらバイパス成功。
EDisk2に差し替えて「A:\>AFUD404 A7207NMS.310」を実行。

うまくいったか、結果を教えてくれ。


あ、こっちからも頼みがある。
なんかBISOアップデートしたらベンチマークのHDDアクセス値が10〜15%良くなってる気がする。
BIOS更新の前後でHDDアクセス値がどう変化したか、教えてほしい。よろしくたのんます。

なお動作は、BIOSアップデート前も後も超安定。
設定は、3200+@2.5GHz PC3200x2@166MHz。
653Socket774:2006/01/21(土) 17:00:44 ID:A52apR9G
飯山HM903D Aとasrock6100で相性問題発生

液晶に移るかな
OTL
654636:2006/01/21(土) 17:47:22 ID:ojvhGeZF
>>652
XPで普通に起動ディスク作って、7207v31.zip を解凍。

おっと、>>652 さんは Flash ツールの名前が AFUD404.exe ですか。
7207v31.zip の中にあるのは、ADSFI719.exe です。

おっと、違いは日本MSI か。
こちらは専ら GLOBAL ばかり(日本サイトは行かない)だったんで、それかもしれない。
655636:2006/01/21(土) 18:02:11 ID:ojvhGeZF
>>652
AFUD404.exe で成功しました。
GLOBALサイトに置いてある 7207v31.zip が駄目だったようです。

日本版でPCBが違うんでしょうかね
656636:2006/01/21(土) 18:07:49 ID:ojvhGeZF
>>652
AFUD404.exe で成功しました。
GLOBALサイトに置いてある 7207v31.zip が駄目だったようです。

日本版でPCBが違うんでしょうかね
657Socket774:2006/01/21(土) 18:44:21 ID:r6kroZtH
>>636
よほど嬉しかったとみえる・・・(;´д⊂)・・・
658Socket774:2006/01/21(土) 19:25:24 ID:8Hrc5mO+
GbE-PCIe買おうと思って狐6150を眺めていると…あ、アレ?PCIe x1の口が…無い
マズはBiostar TForce6100-939に買い換え?
659Socket774:2006/01/21(土) 20:24:28 ID:L7FgYkBa
K8NGM2-FIDのBIOSアップデート
うちではWEBに書いてある方法(batファイル作る奴)で普通にアップデート出来ました。
でもその後に Load Optimized Default で設定をデフォにすると CMOS Checksum Bad とでて起動で止まります。
そこで再度設定して"Flash Protect"項目をEnabledに変更して保存すると普通に起動します。
Load Fail-Safe Default でも普通に起動します。
起動するように設定変えた後でも Load Optimized Default をするとやっぱり同じように止まります。
皆様どうですか?
日本サイトの7207v31.zipを使ったんですがなんか失敗してるのかな・・・
660Socket774:2006/01/21(土) 20:56:11 ID:ZSCsg1V2
FIDでBIOSアップデートするとドライバー見失って
再インストールするはめになったりするの?
このスレでCSMの時そんな事言ってる人居たから怖くて入れてないんだけど((((;゚Д゚))))ガクブル
661647:2006/01/21(土) 21:06:04 ID:0LCgrlIH
>>652
詳しい説明サンクス。アップデートできました。

昨日お昼過ぎ、MSIのサポセンではファイル違いの説明はなかったです。

HDDのベンチですが Sandra Lite 2005 SR3 では全く変わりませんでした。
ただ画面表示が良くなったように感じます。
662641:2006/01/21(土) 21:48:38 ID:dz9aVk8d
>>660
再認識処理が走ったのは、Sound(ALC880)だけでした。
>>661
HDD調査ありがとうございました。了解です。
みなさんBIOS Updateできたようで、なによりですな。
663Socket774:2006/01/21(土) 22:59:09 ID:oAh8Jms6
 ∧_∧
(´・ω・)キキーッ!
.O┬O )
◎┴し'-◎ ≡

664Socket774:2006/01/21(土) 23:12:22 ID:n4S9ppkg
DFIは結局でないの?
665Socket774:2006/01/21(土) 23:16:12 ID:4MiWthV2
DVIオンボードなM/Bって、ビデオカード後付けして使えば、
オンボードのビデオチップの発熱はゼロ?
666Socket774:2006/01/21(土) 23:22:08 ID:xMxyibUm
CSMで6600GTのファンレスカードを刺しているが、
ビデオの真上に、チップセットのクーラが位置することになって
オンボードVGAのほうが結果として温度低い。。

667Socket774:2006/01/21(土) 23:38:09 ID:ZSCsg1V2
>>662
サンクス!
折角だからhdbenchでSATAとUATAの両方比較してみたけど殆ど変わらなかったよ
661がちょろっと言ってたけど早い描写の表示がはっきりして良くなった感じ
668Socket774:2006/01/21(土) 23:51:42 ID:4MiWthV2
TForce6100-939は電源との相性がきついらしいけど、zippyの、the Gaming Edition 500Wで使ってる人います?
669Socket774:2006/01/21(土) 23:57:40 ID:DNUxLgYZ
HP2-6460Pでの動作報告ならあった
670Socket774:2006/01/22(日) 00:00:15 ID:AYMch4at
>>665
内蔵ビデオはノースに内蔵。単独のビデオチップではない。
オンボードビデオ無効にしても、ノースは他の仕事してるから発熱はゼロにならない。
671Socket774:2006/01/22(日) 00:20:52 ID:0znFimL3
TForceじゃないけど、狐6150で6600GT(81.98)が電力不足警告出してくる。
「電力不足のため動作に支障がないレベルまでクロックをさげました」だそうで。

ほかは3500+/RAM3GB/Raptor740GD×2/UJ-846/CW-8124/Audigy2程度で、
電源はAinex扱いのQTech製AQT-03460GT。
別の部屋で使ってたときは出てなかったような気がするんだが・・・うーむ。
672Socket774:2006/01/22(日) 01:40:35 ID:NDWAqmSG
>>665
新しく挿したビデオのPCI Expressの帯域を処理するから、
オンボード以上のグレードのカードを積むと、上を行く発熱になる可能性も。
673Socket774:2006/01/22(日) 05:34:31 ID:Y5/ih0al
>>672
じゃあ、オンボードの性能より劣るビデオカード刺せばいいんじゃね?
これってまじ、目からウロコじゃね?
674Socket774:2006/01/22(日) 05:59:57 ID:q61MiZSW
デフォルトがDVIという風にシフトしていってほしいんだがなぁ
無理っぽいな
せっかくの液晶乗り換え時代なのに
675Socket774:2006/01/22(日) 09:08:55 ID:ru5iMOsT
そうだ そうだ
676Socket774:2006/01/22(日) 11:23:33 ID:b3OPhPzY
PCパーツはユニバーサルデザインだからなぁ。

特にオンボVGAだと低所得国で売れる仕様で設計しないと。
向こうでは、先進国から譲渡(というより廃棄)されたCRTモニタが山のように使われてるし。
677Socket774:2006/01/22(日) 11:40:53 ID:vprc6rvc
DVIが付いてない液晶は自作しちゃえば良いじゃん
ttp://www.thecoconet.com/
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/23/13.html
678Socket774:2006/01/22(日) 12:30:34 ID:q61MiZSW
>>676
なるほど。
679Socket774:2006/01/22(日) 12:32:22 ID:q61MiZSW
>>677
マトモにやろうとすると普通に買うより金かかりそうじゃんッ
680Socket774:2006/01/22(日) 18:51:07 ID:wbcTpGzx
FIDでフロントのオーディオ端子にヘッドフォンつないで
音を聞いてみると、低音が綺麗にカットされたような音が
出るんだけど、同じ症状の人いませんか?

リアの端子からの音はまったく問題ありません。

コネクタも確認したけど、とくに接続に問題はありませんでした。
681Socket774:2006/01/22(日) 19:02:32 ID:7LepXDMn
>>680
蟹ツール開いてから言えよ
682Socket774:2006/01/22(日) 19:31:10 ID:gIL1z/rL
>>658
>GbE-PCIe買おうと思って狐6150を眺めていると…あ、アレ?PCIe x1の口が…無い
マズはBiostar TForce6100-939に買い換え?
FoxはギガビットLANのっかてる、Biostarは乗っていない。
683Socket774:2006/01/22(日) 19:49:42 ID:MmBKgGMH
いやそれは分かってるって
Tomcat K8E買ったからムダにそっちに刺そうかと考え中
684Socket774:2006/01/23(月) 03:18:20 ID:/ieRbyVU
685Socket774:2006/01/23(月) 09:09:02 ID:jVD4rZWE
>>676
DVI-Iに変換アダプタじゃ駄目?
まぁ、確かに高くなりそう。
686Socket774:2006/01/23(月) 10:48:50 ID:CWy9H4qP BE:87894427-
所詮オンボのLANなんてどれも似たり寄ったりだと思う。
オンボがMarvellだったら追加するかもしれんけど。
687Socket774:2006/01/23(月) 11:15:07 ID:29DGMG5/
>>684
そりゃあるにはあるけど選択肢無さ過ぎだろう…。
688Socket774:2006/01/23(月) 11:25:10 ID:ZB/0aFFM
オンボのLANがIntel、Broadcom、VIA Velocity>追加しない
その他>玄人GbE

で何とかしてきた
689Socket774:2006/01/23(月) 11:49:44 ID:tWJi5Bxp
PCIex1のが1.5kになったら買いだな
690Socket774:2006/01/23(月) 20:48:26 ID:DYsmak3M
安過ぎ
691Socket774:2006/01/24(火) 00:15:27 ID:TjkGdTVs
>>648
レスありがとうございます。見落としてましたすみません。
さっきDxDiagでDirect3Dのテストをしてみたところ
「キーを押してテストを取り消しました」というダイアログがでできませんでしたので
それで検索したらNorton Internet Security2003のせいでした。
ありがとうございました。
692Socket774:2006/01/24(火) 00:24:03 ID:6vDPE7ow
>>689
あと2回くらいプロセスの世代が変わればそんなもんだろうな。
693Socket774:2006/01/24(火) 09:20:12 ID:XpYaMaqQ
K8NGM2-FIDでオンボードサウンドを生かしたまま
別にサウンドカードを刺してる人いますか?
音楽再生用にSE-90を追加しようと思ってるんですが、
まともに動くものですかね。
694Socket774:2006/01/24(火) 11:20:07 ID:Xoae+KgE
6100/6150マザーでMTVX使ってる方いますか?
こういう環境でまともに使えてるってのがありましたらお教え下さい。

因みにうちの環境
CPU Athlon64 3700+
M/B 6150K8MA-8EKRS
VGA Sapphire X800GTO Ultimate
OS  XP Pro SP2

で、MTVX2004+FEATHER2004の場合、通常版だと画面真っ黒でアウト。
FEATHER Ver.6.12b入れて「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合〜」のオプション使うと
画面は表示されますが、FEATHERのCPU使用率が80%ぐらいになり非常にもっさりします。(オプション無しの時は10%程度)
流石にこれじゃTV見ながら他の作業が厳しいのでなんとかしたいのですが・・・
ちなみにCatalystは5.1と5.8と6.1を試しましたがどれもダメポでした。
695Socket774:2006/01/24(火) 11:25:43 ID:rRCfEfwH
もうさ、カノプの板はPCI-EX非対応って事でいいんじゃないの?
俺もてっきり、オーバーレイの不具合はPCI-EX自体との相性かと思ってたけど、まともに対応できてないのってカノプだけなんでしょ?
696Socket774:2006/01/24(火) 12:14:22 ID:WX0vavmk
A8N-VM CSMの内蔵VGAで質問なんですけど
低解像度の動画を見るとジャギーが目立って見えます
GeForce6600のVGAで同じ動画を見るとジャギーは全く見えません
ドライバはForceWareの81.98使用で設定は両者とも同じです
何らかの設定で緩和されるものでしょうか?
壁紙等の画像は内蔵VGAでも綺麗に見えます
内蔵VGAの越えられない壁でしょうか?
697696:2006/01/24(火) 12:15:46 ID:WX0vavmk
追加
フルスクリーンで動画を見た場合です
698Socket774:2006/01/24(火) 12:16:11 ID:NcIGmfUy
>>694
CPU Athlon64 X2 3800+
M/B 6150K8MA-8EKRS
VGA AOpen PCX6800-DVD256
OS  XP Pro SP2
でMTVX2004使ってたが特にIntel915/925〜のチェック無しでも問題なかった。
今はMTVX2006HFに変えちゃったけど負荷はあまり気にならんなぁ…。
699Socket774:2006/01/24(火) 12:31:36 ID:pmn/CQP8
>>694
GeForce 6100-M9のオンボVGAとX2 3800+、MTVX2004で使ってるけどダイレクトオーバーレイが使えない以外は負荷もなく問題なしだよ
700Socket774:2006/01/24(火) 12:38:07 ID:Xoae+KgE
>>698>>699
おおー情報ありがとうございます。
6100/6150だとアウトってわけでもないようですね。

VGAとの相性が問題ならCatalyst片っ端から試すか・・・
701Socket774:2006/01/24(火) 15:58:15 ID:pPdQA/dr
>>693
A8N-VM CSMだけど
SE-80と内臓Soundはおkだったよ
マザー別だから参考にならんかw
702Socket774:2006/01/24(火) 16:39:26 ID:HRzCpj6v
動画でジャギーなんて出る?
703Socket774:2006/01/24(火) 17:56:16 ID:pPdQA/dr
>>702
解像度が低くて(320x240)動画再生支援機能が低いVGAとかで
拡大表示させたりすると出るよ
704Socket774:2006/01/24(火) 18:08:46 ID:KH6Npc62
ジャギー? ブロックノイズじゃなくて? ・w・?
705Socket774:2006/01/24(火) 18:53:53 ID:pPdQA/dr
>>704
斜めの輪郭線がギザギザになるんでしょ?
今流れてるAVIファイルはVGAが主流だけど
昔480x360とか320x240とかで流れてた頃があったのよ
拡大時にじゃぎー出てたよ
706Socket774:2006/01/24(火) 19:03:12 ID:KH6Npc62
>>705
なるほど納得。

でもそれはソースの解像度が低いから出るんだよね…?
で、再生支援があるとそれが消えて(ry

>>696はもちろん同じ動画再生ソフトでジャギーを確認したとして
動画再生支援が無効になってたりしないよね?
707Socket774:2006/01/24(火) 19:06:31 ID:jy9MENK6
オーバーレイが働いてなかったりすると
拡大表示時にジャギーって言うか、エイリアシングが出るな。
708702:2006/01/24(火) 20:08:35 ID:HRzCpj6v
d>>703

アンチエイリアシング(AA)で解消できるのがジャギーって言うのだと思ってた。
あ、動画もAA効くんかな?
709Socket774:2006/01/24(火) 21:06:10 ID:W93XT5fq
>>700 もう要らないだろうけど書きたかったので
CPU Athlon64 X2 [email protected]
M/B 6150K8MA-8EKRS BIOS 54AW1S33
メモリ Sumsang PC3200 512MBx2
HDD WD2500JS+WD2500KS
VGA オンボード
電源 TSUKUMO TAO-480MPV12
OS  Win2K Pro SP4
ソフト FEATHER2005 Ver8.17
PCIスロット#2 MTVX2004HF
PCIスロット#3 MTVX2004
MTVX2004の方はコンデンサが干渉するのでMTVX2004の
LineOutコネクタを取り外してます

特に問題なく動いてます。S3スタンバイも正常
710693:2006/01/24(火) 22:47:09 ID:XpYaMaqQ
>>701
マザーは違いますが、なんとなく特攻してみる気分になりましたw
週末にでも時間があったら試してみます
711Socket774:2006/01/24(火) 22:51:17 ID:IdSHd6/8
んじゃうちも。
狐6150とAudigy2、両方同時に使えてる。
712Socket774:2006/01/24(火) 23:13:35 ID:NCxEhpqz
6150にOpteron144乗っけて組もうかと思ってるんだけどさぁ、
BIOS更新なしで認識してくれるの?939のCPUが他にないので、
マザー買ってつけてみたけどBIOSすら起動しませんでしたじゃ、
”詰み”になるんでよろしければオプ載っけてる人教えてください。
CSMは初期のリビジョンじゃ無理なのかなぁ・・・。
713696:2006/01/24(火) 23:24:53 ID:WX0vavmk
6150はPureVideoに対応してるので期待していたのですが少々残念です
下記のページを見ると6150と6600の違いに Spatial-Temporal De-Interlacing と言うのがありますがそれが原因かもしれません
ttp://www.nvidia.com/page/purevideo_support.html
6600はダウンクロックしてもう暫く働いてもらうことになりそうです
714Socket774:2006/01/25(水) 00:00:37 ID:lmvj2RQ+
>>712
CPUのrevがE3以前なら無問題のはず
マザーのBIOSが0506以上なら現行939CPUはおkだと思いますよ
715Socket774:2006/01/25(水) 00:05:35 ID:Chaf2jOg
>>713
デインターレースは関係ないかと。しかもHD用だし。
ドライバのバージョンによって6150対応してないとかそんなんじゃないかと思うよ。
もしくはデコーダーの設定とかね。
716337:2006/01/25(水) 00:17:09 ID:THpCsO6y
>>712
うちの144、revE4ですが、KM51PVで問題なく認識しました。
BIOSは、初期の100(51100)でした。
717Socket774:2006/01/25(水) 00:31:23 ID:ieMKy+TG
GA-K8N51GMF-9のF3どう?
718Socket774:2006/01/25(水) 01:30:14 ID:0IJComo4
>>712
CSM+Op144です。
BIOSは0303(初期)だったけどそれでも普通に起動しましたよ。
すぐ0506にUPしましたが。
719694:2006/01/25(水) 02:19:07 ID:jmgZ9QoQ
>>709
いえいえありがとうございます。
えー現状ですが、余裕で解決してません('A`)
Catalyst一通り試したけど改善せず。

で、試しにPCI-EのX800GTO外してオンボードVGA使ってみたら普通に軽くなりました。
よくよく見るとPCI-EとPCIの2番ってIRQが被ってるのね。
恐らくこれが原因じゃないかなぁと思うのですがMTVXは2番にしか刺さらない('A`)
しかも自動で振られてるIRQ16はBIOSから設定出来ずどうにもならない予感が・・・
>>698さんがPCI-Eと一緒に使ってますがIRQどうなってたんだろう。
ATIのカード限定の問題なのかな?

>>709さんのようにLineOUTコネクタをぬっこわすか、諦めてGV-MVP辺りに逃げるか
ちょっと考えて見ます(・ω・)
720Socket774:2006/01/25(水) 02:26:44 ID:dRn9xtM9
便乗するけど、IRQとかINT線が被ってるのってマニュアルに記載がない場合どうやって確認するの?
721Socket774:2006/01/25(水) 03:49:34 ID:bRE5X+Xu
デバマネの”割り込み要求”で見てIRQ被ってねぇか?
自分のところ、A8N-VM CSMだけど、
(PCI) 15 MTVX-WHF/SHF kernel Mode Driver
(PCI) 15 NVIDIA GeForce 7800 GTX
ってなってるぉ。
722Socket774:2006/01/25(水) 04:14:01 ID:9ntkOh1a
>>714 >>716 >>718
ありがと!
これで心おきなく買えるゼ。
723Socket774:2006/01/25(水) 06:43:27 ID:R7v8CXPs
GA-K8N51GMF-9 F3
GA-K8N51GMF F4
来てるよー。
724Socket774:2006/01/25(水) 09:35:10 ID:Jhjqt8vI
K8NGM2-FIDとA8N-VM CSMのどちらにしようか悩んでいます
正直仕様用途がエロゲーでVGAはマザーのオンボを使おうと考えています
どちらを買ったらよいでしょうか?
価格以外の差が分かりません・・・・
725Socket774:2006/01/25(水) 10:25:25 ID:k7Jy8RpR
>>724
エロゲならHDTV-OUTがついてるK8NGM2-FIDがいいんじゃないか
NorthもSouthもヒートシンクついてるし安心(?)できるし。

俺はMSIの温度センサがいつもありえない値出すからCSMかって
チップにヒートシンク付けたが・・・でもBIOSUpするまで温度が読みあてになんなかったよorz
726Socket774:2006/01/25(水) 11:16:53 ID:XfF1ffcf
>>719
今日帰ったらIRQは調べてみますね。
最近はIRQ問題なんか出たこと無かったから気にしてすらいなかった…。
727Socket774:2006/01/25(水) 15:58:21 ID:i8cupO1G
クロシコからPCIeなGbLAN出たよん
GbE-PCIe
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/ni_i_nw.html
728Socket774:2006/01/25(水) 17:00:44 ID:GKSohNWs
754のmicroATXでTVoutが付いているM/Bって今のところKM51PV-754だけでしょうか?
729Socket774:2006/01/25(水) 17:57:39 ID:n2o4gMYE
>>728
TVoutは、ほとんど付いてるよ。ブラケット付属してないけど。

もしかして、HDTVoutのこと? KM51PV-754 は、初めて付くかと思ったが、
マニュアルによると、ただのTVoutになってる。日本に入ってこないとなんともいえん。
730Socket774:2006/01/25(水) 19:57:29 ID:GKSohNWs
>>729
レスありがとうございます。
TVoutとはS端子やコンポジット端子のことです。
ただほとんど付いてるとのことですが私が調べたM/Bには付いていないようです。
>>5に書かれているM/Bなんかもマニュアルを調べて見たのですがありませんでした。
もしかしたら私が見落としているだけなのかも知れません。
できればどのM/Bに付いているのか教えていただければと思います。
731Socket774:2006/01/25(水) 20:13:35 ID:Y49EiQ4h
CSMお勧めのCPUクーラー(取り付け難易度・温度レポ)お願いします。

732Socket774:2006/01/25(水) 20:24:22 ID:i4sno7Fj
>>730
大抵M/Bの基板上に端子がありますよ。
6150K8MA-8EKRSにはブラケットも付属してました。

PDFですが
http://www.foxconnchannel.com/pdf/6150&6100K8MA%20En%20manual-V1.1.pdf
のマニュアル部分のP4-5辺りにOn Board TV OUT(optional)の記載があります。
733Socket774:2006/01/25(水) 21:14:56 ID:u2Z3IN2T
>>731
CPUクーラー 総合スレッド vol.62
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137645382/
734Socket774:2006/01/25(水) 21:49:35 ID:i54FmiXH
KM51PV-754はメチャメチャ期待してるんだが、代理店情報によるとンビデア自体が
チップセットをショートさせてて、設計終了して準備万端なのに作れない(涙)とか・・・。

登場したら同じくアルバのK8X250GB-PROから載せ替えてみる予定。
735Socket774:2006/01/25(水) 22:22:33 ID:XfF1ffcf
>>719
IRQは両方16で重複してた。
736Socket774:2006/01/25(水) 22:37:11 ID:Ar+24hdM
待たされる身にもなってくれ(涙)
737Socket774:2006/01/25(水) 22:56:46 ID:n2o4gMYE
>>734
ってことは、望み0か・・・。相当期待してたのに(´・ω・`)
K8VM800M+9550+あだぷた にするかな。
明日、母板とグラボ買いにいこっと・・・。
738Socket774:2006/01/25(水) 23:06:04 ID:0ME4sK56
2週間前KM51PV買ったんだが
いきなりオンボードのディスプレイが表示されなくなった
CMOSクリアしても無駄なんだけど何か他に対処法ある?
買った店にもって行ったほうがいいかな
739Socket774:2006/01/25(水) 23:07:41 ID:GKSohNWs
>>732
素早いレスありがとうございます。
確かにそのM/BにはTVoutが付いているようですが939なんですよね。
939のM/BならTVoutが付いているものも多いようです。
しかしながら私が探しているのは754のM/Bでして。
754には6150が載っているものが少ないせいかもしれません。

>>734
アウチ。
いつ発売するんでしょうか、待てませぬ。
740Socket774:2006/01/25(水) 23:12:57 ID:i54FmiXH
個人的にはSocket754でK8M890+VT8251かつLANがVT6122な板を期待してる
んだけど、出る気配が全然なさそうなのが無念で仕方ない。

ガンガレよVIA・・・・。
741Socket774:2006/01/25(水) 23:19:12 ID:rWce0YiA
>>738
このチップオンボードグラに問題あるのかも

ボード刺さなきゃ話にならんとか…無いよな?
742337:2006/01/25(水) 23:25:17 ID:THpCsO6y
>>738
オンボードのディスプレイ、と言うことは、ビデオカード経由なら大丈夫?
俺のPVはトラブルが出た事ないのでなんとも言えないけど、初期不良っぽいですね。
買った店に…が一番良いと思います。
まさか、オンボードビデオが無効に、なんて事は無いですよね。

たいしたアドバイスもできず申し訳ないです。まだ初心者なもので…
743Socket774:2006/01/25(水) 23:25:54 ID:dRn9xtM9
今日、K8NF4G-SATA2が届いたので早速組んでみたんだけど、All in 1ドライバって入れないほうがいいんだっけ?
SATAのHDD2台つないでるけど、ドライバディスク作るの面倒だったからそのままXP入れちゃったけど無問題?

ちなみに、XPインスコ後にVGAとAUDIOドライバをインスコ。
デバイスマネージャで!が付いてるのを個別に手動でインスコ。

これでOKかな?
744Socket774:2006/01/25(水) 23:32:29 ID:NYIXfo2j
>>737
K8VM800Mは9600(9550)系と相性あるから注意。
漏れはGeCubeとパワカラ両方の9550で相性出た。
症状は3D画面を出すと、VPUリカバーが発動して落ちる。
745Socket774:2006/01/26(木) 01:01:17 ID:X880DeH7
FOXCONN6150K8MAのBIOSをS33にしてみた。安定してていい感じ。ただ一つだけ問題発生。
このマザーはEVERESTで温度取ろうとしても嘘値しか出ないから、温度見たい時はSuperUtility使ってたんだけど、
BIOSをS33にしてからはSuperUtility起動時にハングするようになった。
別に使わなきゃいいだけなんだけどね。
746Socket774:2006/01/26(木) 09:20:01 ID:5Sh1uSIv
お願いします、教えてください。
A8N-VM CSM+アス64 3500+で組んでみたところ、
起動時BIOSで

〜Athlon 3500+ 〜2.2MHz
IDE〜USB〜
と出た後、
***Warning!Unknown Processor Revision***
と言われてしまいました(ToT)

マザーのリビジョンは1.01、BIOS は0403、
CPUのシルク印刷はADA3500DKA4CG です

これはBIOSを0506にすれば解決できるのでしょうか?
747746:2006/01/26(木) 09:21:52 ID:5Sh1uSIv
間違った。CPUは別にシルク印刷じゃないか
でも印刷?刻印?
748Socket774:2006/01/26(木) 09:25:43 ID:qsYM+vzV
>>746
多分解決する
749746:2006/01/26(木) 09:33:31 ID:5Sh1uSIv
>>748
ありがとうございます
ショップに持ち込んでBIOSアップしてもらいます
ちと痛い出費ですが・・・
750737:2006/01/26(木) 09:50:21 ID:rUlqioVQ
>>744
母板もグラボも戯画だから、さすがに相性は出ないと信じたい。

6150で、754+HDTV出してくれれば悩まなくてすむのになぁ。
年始激安セールで買ったセンプ、無駄にしたくないし(´・ω・`)
751Socket774:2006/01/26(木) 10:16:13 ID:BJt52r6E
>>746
幾らかかんの?
BIOS焼いたろか?
752Socket774:2006/01/26(木) 10:31:07 ID:BJt52r6E
>>746
3枚目より
>586 名前:Socket774 投稿日:2005/12/04(日) 16:19:45 ID:Av8Bsdj+
>CPUとマザーを同じ店で買ったなら、店員はこの組み合わせでは動作しないことを
>指摘するべきなのに何も言わなかったと言えば、交換なりなんらかの対応して
>もらえるんじゃないか?頑張れ

交通費が痛いなら、店に非があるんであれば着払い郵送を主張してみるとか

他のマザーがあればこれもあり?
tp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/biosrecv.html
753Socket774:2006/01/26(木) 11:02:14 ID:a/c8Fmp7
単純にアンノウンCPUって出るだけで起動するなら、普通にBIOS上げれば終わると
思うが・・・。
起動しないっつーなら別だが。
754Socket774:2006/01/26(木) 11:34:21 ID:BJt52r6E
過去ログによるとそれもできないみたいよ

>付け加えると、BIOSセットアップ
>を行おうとDelキーを押しても、無反応のまま起動エラーとなる。
755Socket774:2006/01/26(木) 11:46:31 ID:xVgFifyM
CSM使えないなぁ。
756746:2006/01/26(木) 11:56:29 ID:5Sh1uSIv
>>751-752
CPUとマザーは別々の店で買ってました。。orz

>BIOS焼いたろか?
おお、素敵な申し出!
とても有難いですが、ROM抜いたことも無く、抜く道具も持ってないのです、、、
あと、個人情報のやり取りとかはどうなるんでしょ?
(ちなみにショップまで片道1〜1.5h by車 の地方在住)

>>753
Unknown〜メッセージの最後にFatal Error?だかなんだかが出て、
そこで止まってしまうのです・・・<<754
757Socket774:2006/01/26(木) 12:00:43 ID:sG/LxT3Y
CSM自体は優秀なんだけどASUSが軽く地雷
不完全なBIOSのまま販売してたりBIOSに地雷を仕込んどいたりと
ユーザーを困らせるのが好きらしい
758Socket774:2006/01/26(木) 12:09:12 ID:15yQrONI
CSM出たあとのrevなら許してやって
759751:2006/01/26(木) 12:30:32 ID:BJt52r6E
>>746
後はメールで
760Socket774:2006/01/26(木) 16:01:03 ID:90Jch7Zx
>>749
ふつーにユニティに電話すればただでやってくれるよ
送料向こうに送るときだけ負担
返却時は向こう負担で返してくれるよ

2-3日で帰ってきた
761Socket774:2006/01/26(木) 19:54:35 ID:KNfERxOq
GeForce6150とRADEON XPRESS 200は、どっちが性能上なの?
762Socket774:2006/01/26(木) 20:24:51 ID:79eu8myz
763Socket774:2006/01/26(木) 20:53:30 ID:KNfERxOq
>>762
ありがと。
3D性能だけはXPRESSの方が上なのかな??
764Socket774:2006/01/26(木) 21:33:43 ID:i1aqiJQt
CSM慌てて買ったこのスレの住人は
FIDをどうしても認めたくないらしいねw

765Socket774:2006/01/26(木) 21:53:31 ID:wcvKPx5N
>>764
MSIは昔から工作員が常駐しているからな。
766Socket774:2006/01/26(木) 22:03:51 ID:6n2zchQU
>>764
そんなお前さんから、CSMかFIDか迷ってる俺に
FID以外の選択肢が消えるような素晴らしいレスを頼むぜ
767Socket774:2006/01/26(木) 22:08:27 ID:sG/LxT3Y
>>765
はぁ?このスレでMSI話題とかほとんど出ないのに工作員が常駐してるって・・・
あんた相当MSIが嫌いなんだな
768Socket774:2006/01/26(木) 22:16:22 ID:fbxvriOp
FIDはそこそこよさげかもしれんけど
BIOSで安定してきたCSMに不満ないから買い換えるほどじゃないし
元々MSIに期待してない。BIOS更新全然しないし
769Socket774:2006/01/26(木) 22:27:00 ID:4pqIHOtf
つーか性能的に大差のないもんでしょ?
だったら2000円安いほう買うよね。
770Socket774:2006/01/26(木) 22:30:37 ID:f8slAJOt
MSIは嘘つくから嫌い
温度は大事
771Socket774:2006/01/26(木) 22:32:30 ID:lVGECBE1
工作員の主な活動はライバルを貶める事なのは常識じゃないのか
772Socket774:2006/01/26(木) 22:43:38 ID:wcvKPx5N
>>767
このスレ限定の話じゃなく、自作板自体が工作員の巣窟。
だいたい昔からこのスレないだろうが。
773Socket774:2006/01/27(金) 00:20:50 ID:lEPpOABu
CSMとFIDの違いはなんだ?
金額的には2000円くらい差があって、サウンドチップがADIとAC97で、
あとサウスブリッジにヒートシンクがCSMにはついてないことくらい??
あとBIOSがCSMは0506以前はビミョーだったが、MSIの方はまともなの?
774Socket774:2006/01/27(金) 01:00:17 ID:FryUvUpg
MSIのBIOSというとなげっぱなし大車輪という印象が強いなあ
スタンバイに関してだけは定評あるけど
775Socket774:2006/01/27(金) 01:14:11 ID:wJ4WUsNW
>>774 なげっぱなし大車輪
想像してワラタ
776Socket774:2006/01/27(金) 01:17:46 ID:TaGSg7uY
最も大きな違いはPCI-Eスロットの配置だと思う
777Socket774:2006/01/27(金) 02:01:33 ID:IqGVJkDA
あとはMSIの方はTV出力ブラケットが標準で付いてくる点かね。
好みで選べばいいんじゃない?
778Socket774:2006/01/27(金) 02:25:52 ID:wNIuh8cv
狐もTV出力ブラジャーついてくるぞ。
779778:2006/01/27(金) 02:26:27 ID:wNIuh8cv
間違えた
狐もTV出力ブラケットついてくるぞ。
780Socket774:2006/01/27(金) 02:27:50 ID:CcGmDoex
   ≡ (゚∀゚ )
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ
781Socket774:2006/01/27(金) 02:35:08 ID:cyL8NzRd
スク水の方がいい
782Socket774:2006/01/27(金) 02:42:32 ID:CVeLGD5g
>>778
ワラタ

>>769
CSMでヒートシンクとHDTV-OUTコネクタ揃えると
FIDと同じ位の値段になるよ
783Socket774:2006/01/27(金) 04:00:08 ID:hpzWC6sy
金田朋子が大好きだ
784Socket774:2006/01/27(金) 07:06:16 ID:shdwu75J
>>778
狙ったんじゃないのか…
でもそれを見て思った「USBブラジャー」
785Socket774:2006/01/27(金) 07:50:01 ID:Pw5/GOVk
A8N-VM CSMでいつの間にかローカルエリア接続が切断されてネットができなくなってしまいます。
これはどうにかなりませんか?原因はよくわからないんですがハードウェアの安全な取り外しでUSB外付けハードディスクを無効にするとこうなるような気がします。
普段はネットが切断されることは全くありません。
786Socket774:2006/01/27(金) 08:53:18 ID:yFB+yHWx
>785
過去ログ参照スレ。
コントロールパネルのハードウェアデバイスのところで、nVidiaのLANの接続速度をAutonegotiationから
100BaseFullに変更する。と言う、内容だったと思う。
787Socket774:2006/01/27(金) 10:42:09 ID:s3Q2U2ey
ここでよく聞くCSMのネット切断だけど、うちではAutonegotiationで
切断する事はない。(タスクバーのローカル エリア接続 状態で確認)
ただ、どこでもいいけど2ch見てて、他見ようとするとなかなか開かな
かったり、エラーでたりがかなりの頻度で起こる為、100BaseFullに
したところちゃんと開くようになった。
皆さんの言うのはこういう現象なのだろうか?
788Socket774:2006/01/27(金) 13:02:35 ID:45sAgWvz
俺も変えてないな
789Socket774:2006/01/27(金) 13:06:39 ID:8MJRmpzh
ルータとかモデムとの相性があるんじゃない。
790Socket774:2006/01/27(金) 17:17:28 ID:HX5P+BtQ
Albatron KM51PVの謎のVGA-VGAコネクタってなんぞや?
これつけないと問題があるんでしょうか?
791337:2006/01/27(金) 19:39:34 ID:4HCbayRV
>>790
そう言えば試したこと無かった。
と言う訳で、ビクビクしながら試してみました。
…何も映りませんね。

基盤のパターンが間違ってて、その修正アダプタとか…そんなわけ無いか…
結構前のスレに、フェライトコアかなんかじゃないの?って書き込みがありましたが、真偽の程はわかりません。
792Socket774:2006/01/27(金) 19:54:25 ID:yqgeWsUb
何も映らんって素敵
793Socket774:2006/01/27(金) 20:20:49 ID:HX5P+BtQ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128309445/705-707
ちょっち調べてみたらこんな書き込みがあった。
う〜ん、真逆の症状な気がする。
794Socket774:2006/01/27(金) 20:32:14 ID:Ko06pf6j
LANが100Mbpsの時点でCSMはFIDに勝ち目はない。
795Socket774:2006/01/27(金) 21:42:36 ID:7OU/V1xU
K8NGM2-FID にXP−120かSI-120つけてる人いますか?
通販でまとめて買おうと思ってるんですが付くならXP-120逝きたいので
796Socket774:2006/01/27(金) 22:26:30 ID:HVZ7s3Um
K8NGM2-FIDとASUS A8N-VM CSM で迷いますが
どちらが 良いのでしょうか?
またK8NGM2-FIDもデュアルモニターできますか?
DVI-D→液晶モニタ D-SUB→プロジェクター で
797Socket774:2006/01/27(金) 22:39:33 ID:kTo1YnGN
>>796
全面的にK8NGM2-FIDのほうがいいよ。
798Socket774:2006/01/27(金) 23:02:42 ID:32KVAe00
K8NGM2-FIDはAMI BIOSって所がかなりイマイチだけどね
61**系の板なら色々細かく設定出来るBIOSであるべきなのに
初心者が無茶やるのを防ぎたいのか設定出来なさすぎて
不具合等発生した場合の切り分けすら出来ない可能性がある
Award BIOS積んでりゃもっと売れる板だったろうと思う
狐6150−CSM−FIDとK8NGM-Vの4台組んだ感想だけどね

BIOSイマイチなの我慢出来るならハード的にはFIDがお勧め


799796:2006/01/27(金) 23:16:36 ID:HVZ7s3Um
>797
レスありがとうございます
たまには 他のメーカーにしてみようかと 思ったのですが
今回もまた MSIにしてみます 
800Socket774:2006/01/27(金) 23:57:49 ID:pCzO/M9d
K8NGM2-FIDの、オンボードビデオチップ、熱すぎ。
UXGAからWUXGAのモニターに買い換えようと思ってたけど、たぶん発熱も増えるだろうし、こりゃ無茶だな。

結局、ビデオカード増設必須な罠。
801Socket774:2006/01/28(土) 00:31:23 ID:1648AhKZ
CSMってCPU電圧どのくらいまで下げれますか?
802Socket774:2006/01/28(土) 01:18:57 ID:hjAeNGAA
6100マザーでRadionって鬼門?
803Socket774:2006/01/28(土) 01:21:46 ID:ANW1IQbA
逆は知らんが昔からヌホチップとRADEは妙に相性が良い
FFベンチ初代の頃は、Pen4ゲフォなにそれ?ってくらいヌホ2とRADEの組み合わせが
速かったのう
804Socket774:2006/01/28(土) 01:40:07 ID:hjAeNGAA
一番初めってラデはFF11に対応してなかったような?でも問題なく動いたけどね
805Socket774:2006/01/28(土) 01:49:21 ID:45IglYQV
>>804
当初は公認品が無くてゲフォ向けに最適化されてたね
その後ラデにも対応しだしてから結構その辺の覇権争いがあって
リアルヴァナディールのマシンもラデになったりゲフォになったり。
806Socket774:2006/01/28(土) 02:44:22 ID:epXogTaF
>>800
CSMの方はどうなん?
807Socket774:2006/01/28(土) 03:06:29 ID:05I+CtqT
UXGAで使ってるけどCSMのノースは全然熱くないよ
メーカーによって変わるのか?
808Socket774:2006/01/28(土) 08:46:27 ID:s0X6uiHZ
>>807
室温とエアフローによって変わる
809Socket774:2006/01/28(土) 09:47:07 ID:ycZWdZCB
電源が入ってるかどうかで(ry

結局>>746はどうしたんだ?ユニティに送ったの?
810Socket774:2006/01/28(土) 10:04:53 ID:epXogTaF
なぁ、6150って画質の方はどうなの?
811Socket774:2006/01/28(土) 10:15:32 ID:Nu9tDmCf
>>810
DVI付いてるならオンボード最強クラス
812Socket774:2006/01/28(土) 10:20:05 ID:1NYz/MGs
待て待て、CSMはS端子止まりでHDTV出力は無いのではないか。
813Socket774:2006/01/28(土) 10:46:53 ID:j/Df6ELL
アナログは正直見れたモノじゃない気もする。要求高すぎんのかもしらんが。
814Socket774:2006/01/28(土) 11:50:16 ID:WFpVIdNO
画質はやっぱりオンボだなって感じだよ
昔よりは良いって程度だよ
815Socket774:2006/01/28(土) 12:08:49 ID:v6HqhY/V
K8NGM-V買ったよ
816Socket774:2006/01/28(土) 12:09:51 ID:dPyvALMc
オンボの画と音はアナログ回路がデジタル回路の影響受けないように
フィルターがタイトになってるようだよ。
だからどういう部品使っても大抵はイマイチになっちゃうようだ。
817Socket774:2006/01/28(土) 12:26:49 ID:4MIfDocf
川´⊇`)
818Socket774:2006/01/28(土) 15:10:56 ID:UMnn2K+t
漏れには、6600GTも A8N-VM CSMのオンボも同じに見える。
高いVGAも、漏れの用途には猫に小判鮫 orz
819Socket774:2006/01/28(土) 16:03:04 ID:WFpVIdNO
良いディスプレイ買いなされ
820Socket774:2006/01/28(土) 16:52:51 ID:RlvYxbf/
ASUSの新BIOSまでネタなし
821Socket774:2006/01/28(土) 18:03:34 ID:nkSiQ7Ea
糞な質問で悪いが
6100系ってNVのオーディオドライバーって使えるのでしょか?
CSMのADI仕様がちょっと嫌なんで、迷ってます。
822Socket774:2006/01/28(土) 18:14:05 ID:KL388Zoz
漏れはCSM自体が嫌だ。
823Socket774:2006/01/28(土) 18:19:35 ID:KKbJsPvB BE:188343656-
良いディスプレイ買っても1280x1024以上で表示するなら61xx系はイマイチ。
解像度あげてもエクセルは使えるレベルだけど
ウチの場合画像関係が綺麗に発色してくれない。
個人的にはintelの865G以降のオンボの方が綺麗だと思う。
824Socket774:2006/01/28(土) 18:21:44 ID:WFpVIdNO
>>823
文章よく読め
825Socket774:2006/01/28(土) 18:21:48 ID:5Zpi4VOY
61x0系のかわりに865Gで64が動くのか
すげーな
826Socket774:2006/01/28(土) 19:13:23 ID:epXogTaF
>>823
むっ、FIDのDVI出力で1600x1200にして使おうかと思ってたんだが、
もしかして画質はダメなん?
827Socket774:2006/01/28(土) 19:58:14 ID:bUE714/+
>>826
大丈夫。
1600x1200をFIDのオンボードDVIで表示しているが、
FID導入前に使用していたサファイア製のRadeon9000np(128bit)
のDVI出力と違いが感じられない。
ディスプレイは、Dell UltraSharp 2001FP。
828Socket774:2006/01/28(土) 20:27:57 ID:WVlkdpnw
K8NGM2-FIDの情報があまり集まらないので使用している人で、なにか不具合、相性問題にあった人いたら教えてください
829Socket774:2006/01/28(土) 20:32:10 ID:Nu9tDmCf
>>823
アナログとデジタルの差が判らない人ですか?
そもそも865GにDVI付きのマザーないから

ttp://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/dvivgamb.html
830Socket774:2006/01/28(土) 20:57:05 ID:WFpVIdNO
>>829
文章よく読め
831Socket774:2006/01/28(土) 21:06:56 ID:y/FK9yUS
オンボードでもGeForce6150はいいぞ。
K8NgM2-FIDで、オンボードDVI使ってる。
832Socket774:2006/01/28(土) 21:36:34 ID:gHo2R7Nh
>>828
相性問題で有名なAntecのNeo HE430で電源入りませんでした。
それ以外は至って快調。

あ、ちなみに>>693で質問した者です。
FIDのオンボードとSE-90PCIで共存可能でした。
どちらも問題なく使えてます。
833Socket774:2006/01/28(土) 21:40:32 ID:gHo2R7Nh
ついでに細かい話ですが。

FIDでNinjaを使おうとすると、Ninja付属のバックパネルではハンダ足に干渉し、
マザー付属のバックパネルではネジの長さが長すぎてケースに突き刺さり、
という状態になります。
ネジを切って短くするか、ナットかワッシャーを噛ませるかして長さを調整する
必要があるかと。私は後者でしのいでます。
834Socket774:2006/01/28(土) 21:45:54 ID:u7jgjZbZ
すまん、もうひとつだけ聴かせてくれ。
SoundBlaster Live! Valueとオンボードサウンドなら、音質はどっちが上?
HD Audioとか言われてもちんぷんかんぷんなのだが、オンボードサウンドが使えない
レベルならAudigyあたりの購入も考えないとならんので教えて欲しい。
835Socket774:2006/01/29(日) 01:10:38 ID:ZreOGedN
とりあえず狐はライン入力を切ればヘッドホンを直接繋いでもまあまあ大丈夫。
入力がある状態だとサーーーっというノイズが載る。
836Socket774:2006/01/29(日) 02:36:49 ID:lxjrmkeA
注文した後にGA-K8N51GMFが地雷だと知ってガクブルしてたけど
とりあえず無事インスコ完了、ホッとしますた(´・ω・`;A) 
837Socket774:2006/01/29(日) 03:39:46 ID:TwO2gs8T
>>836
乙。
戯画板の本領発揮はこれからだw
838Socket774:2006/01/29(日) 04:57:55 ID:5UXQKJmH
>>836
燃えたりするしね
839Socket774:2006/01/29(日) 05:01:01 ID:m97G9jvO
皆内蔵グラの画質良くない言うけど
NANAOの21型ディスプレイ(FlexScan T965)使用してるけど
1600x1200までならアナログRGBでも結構普通に表示されてる
発色地味な板(狐等)は設定のデジタルバイブランスを
少し上げると綺麗な色が出るよ
まぁPCIe版G550に比べると全然負けとるけど用途が違うし・・・
アナログRGB接続で液晶(三菱 MDT191S) にも繋いでみたけど1280x1024では
滲みもそれほど気にならない感じだったけどDVI-D接続と比べると印象全然違うのは確か
(液晶にはFIDでCRTには狐繋いでる感想だけどMSIの板のほうがデフォ発色は綺麗かな・・・)
840Socket774:2006/01/29(日) 06:06:21 ID:EsvaksWm
GIGA GA-K8N51PVMT-9(Athlon64 3200)を導入して
安物の17液晶に繋げたら(VGA切り替え器)で
調整しても画面の上の方だけ滲みがあったんだよ。
もう一台のPCはゲフォFX5700Ultra増設しててクッキリだったんだけど、
GA-K8N51PVMT-9をメモリをDualで挿したらクッキリになった
(;´Д`)

メモリなんて関係ないよね?

不思議だ…単に分配機がおかしいのかなw

長文ごめん。
841Socket774:2006/01/29(日) 06:09:40 ID:/eOY4qzH
>>840
ここに書く前に分配機を使わずに接続してみろよ・・・
842Socket774:2006/01/29(日) 07:00:28 ID:/bnMqB51
>>839
多分良い状態の画像を知らないと思われる
843Socket774:2006/01/29(日) 07:23:32 ID:X0acMY35
>>840
オンボードビデオを使う場合はメモリがシングルかデュアルかでかなり違うと思う。
844Socket774:2006/01/29(日) 13:33:24 ID:ANQ0FLMw
KM51PV売ってる店あります?どとこむ見ても4店だけ。そこしかないの?
昨日日本橋で探したけど湾図にもなかったorz
845Socket774:2006/01/29(日) 13:36:04 ID:VOUnOlyZ
>>844
しばし待て。
2月上旬には新しくなって帰ってくるぞ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/28/320.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/28/660253-000.html
846Socket774:2006/01/29(日) 13:40:08 ID:iMZLj0oG
>会場となった秋葉原FACTORY。秋葉原駅から徒歩40秒という高立地条件

秋葉から40分も歩けば、東京でも高地に着くんだな。
847Socket774:2006/01/29(日) 13:40:42 ID:iMZLj0oG
訂正
40分→40秒
848Socket774:2006/01/29(日) 13:43:38 ID:VOUnOlyZ
訂正場所は他にもあるとおm
849844:2006/01/29(日) 13:47:46 ID:ANQ0FLMw
>>845
情報サンクス、へぇ〜いいっすね、これ。
850Socket774:2006/01/29(日) 14:13:58 ID:7ip47GNz
>>845
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2006/01/28/320el.jpg

VGAコネクタの下にジャンパ線が大量にあるところを見ると、
次のロットでもあのドングルは健在の悪寒。
851Socket774:2006/01/29(日) 14:18:32 ID:iMZLj0oG
>>848
高立地じゃなくて、好立地でしょ?
852Socket774:2006/01/29(日) 14:32:40 ID:VOUnOlyZ
言いかけなのを察してやってください(´;ω;`)
それはそうとせめてリビジョンは1.0にしてもらいたいですな。
853Socket774:2006/01/29(日) 14:36:12 ID:fTff/bPR
おれなんか、秋葉も40分あるけば坂の上の高台から
新秋葉の街を見下ろすことが出来るのか?とか思ったし。
854Socket774:2006/01/29(日) 14:40:20 ID:B3hN0kGA
自作初心者なんですがGeforce61xxで1680×1050 WSXGA+の表示は可能でしょうか?
855Socket774:2006/01/29(日) 15:05:41 ID:iMZLj0oG
>>852
まてまて。高立地と書いてるのは記事の方で、好立地と指摘したのは俺だって。
>>846 >>851のID見てよ。
856Socket774:2006/01/29(日) 15:16:39 ID:8Ut8wAw2
>>850
こんなの良く売る気になるよな・・・
そしてよくこんなの買う気になるよな
VGAコネクタが設計ミスしてる怖いボードを
857337:2006/01/29(日) 15:36:36 ID:jWHQ950E
>>856
でも動作は安定してるんです、とアルバーになった俺が言ってみたりして。

ところで>>850
いやむしろ、あのジャンパ線が例のアダプタの代わりなのでは?
で、謎のアダプタが付かなくなってやっとRev1.0、と言うわけですよ、きっと。
858Socket774:2006/01/29(日) 16:06:26 ID:K1/ZdcdZ
水晶の端子逆にして設計してクッションはさんでジャンパで接続という力業で修正したところを知っている俺ガイル
859Socket774:2006/01/29(日) 16:15:24 ID:fTff/bPR
動作は安定していると言ってもそれはあなたの環境ではそうでしょう。
キャプチャを使うとかS3復帰とかcsmのように数の試練に晒されて
いないからだろう。環境も書かずに安定といわれても、なんの足しにも
ならないんじゃないかな。
860Socket774:2006/01/29(日) 16:20:23 ID:eQ8PJCAD
CSM+Op144な人、Superπのスコア教えてくりゃれ。
うちのはバルクメモリで104万桁40秒でした。
861Socket774:2006/01/29(日) 17:58:05 ID:mw7HHPv5
オレはむしろ、ゆめりあ・FF・3DMark06あたりのスコアが知りたいな。
あんまオンボードでやってる人いないんだよねぇ・・・。
862Socket774:2006/01/29(日) 18:03:11 ID:sJQ0bv5e
>>861
GeForce6100-Mp/X2 3800+でFF Low 4300、3DMark06 184
863Socket774:2006/01/29(日) 18:03:43 ID:sJQ0bv5e
MpじゃねーやM9ね
864860:2006/01/29(日) 18:09:27 ID:eQ8PJCAD
>>
ゆめりあベンチ 結果報告スレッドその11の24が漏れ
865Socket774:2006/01/29(日) 18:11:39 ID:mw7HHPv5
>>864
これは前に見たんだが、本当にこんなもんなのか・・・。
ありがとよ。
866337:2006/01/29(日) 19:45:05 ID:jWHQ950E
>>859
それもそうですね、すいません。
というわけで、一応環境晒しておきます。

M/B  :KM51PV
CPU :op144
FAN :リテール
メモリ:秋刀魚/片灰512*2
HDD  :T7K250 160G
光学 :ND-3500AG
電源 :ケース付属のENERMAX EG285S-VB(FM)
その他:クロシコの1394ボード、アイオーのRX2W(S3復帰○)
こんなところかな。RX2Wはもう外してしまいました。

ただ、使用者数ばかりは俺が何言ってもどうしようもないです。
やっぱりCSMやギガ、Tforce、狐あたりに比べたら少数派なのは否めないし、
使う人(環境)が増えればそれ相応に不具合の報告も増えるでしょうしね。
最近も、内臓VGAが突然切れた、って報告があったし。

正直俺がPVに決めたときも、そういった不安はありました。
…ここまで書いて読み直したら、なんだかウザいですね。
気になる人はスルーしちゃってください。長文失礼しました。
867Socket774:2006/01/29(日) 19:51:33 ID:zIZK6ixf
アルバトロンの KM51G-754 で Turion64 は動きますか?
868Socket774:2006/01/29(日) 20:00:36 ID:mS1K2h1R
>>857
残念ながらKM51PV-954がアキバに初登場した時のサンプルボードの時点でジャンパ線だらけだった。
恐らくこういうトリッキーな配線をするとノイズに耐えられない(画質が落ちる)からドングルを使うという苦肉の策を採ったんだろう。

っていうか基盤修正してくれよ…>アルバ
KM51PV-754もドングル付きだったらどうしよう(;ω;)
869Socket774:2006/01/29(日) 20:01:45 ID:mS1K2h1R
KM51PV-954じゃなくてKM51PVの間違い
870337:2006/01/29(日) 20:26:54 ID:jWHQ950E
>>868
さっきアルバスレでも指摘されちゃいました。ガッカリですね。
でもま、動いてるんだから良しとします。

基盤を見比べた限りでは、754もヤバイかも…
なんだかそっくりなんですよね。
871Socket774:2006/01/29(日) 20:30:42 ID:3GDh4Vku
基盤修正してくれよ…>アルバ
872Socket774:2006/01/29(日) 20:46:18 ID:xWG8u1rH
アルバ: そんな金ねぇよ
873Socket774:2006/01/29(日) 20:46:34 ID:jyZ/jmyQ
KM51PVでDVI映像に切り替えるのってBIOSのどこから切り替える?
マニュアル読んでるんだが探しきれない

すまねぇが教えてくくだされ
874873:2006/01/29(日) 21:12:19 ID:jyZ/jmyQ
お騒がせして申し訳ないです

DVI出力 Advanced→Advanced Chipset Features→RGB/TV Displayでできた
次はマルチディスプレイの設定方法調べねば・・・
875Socket774:2006/01/29(日) 22:04:40 ID:UCxZEkYz
K8N51GMF-9買ってしまった俺っていったい...('A`)
876Socket774:2006/01/29(日) 22:06:05 ID:aAFqlfq2
A8N-VMでメモリをDualで動かすとなぜか333MHzで動く・・・
一枚、一枚で動作確認すると正常に400MHzで動くんだが
他に同じような症状のでるひといません?

ってか、もとからこういう使用ってことは無いよね?

BIOSは0506。
メモリはともにバルクでどこの品かわかりません。
(メモリの相性なのかな・・・
877Socket774:2006/01/29(日) 22:35:14 ID:pMdISBPa
>>864-865
いや、低すぎるから。その2つ前の22(754の6100)に毛が生えたようなスコアになってることからして、
メモリ1枚挿しでシングルチャネルになってるんじゃないか?

BIOSのせいと書いてあったので 0610のCSM + Athlon64 3200+ でやってみたが、

【.解像度.】 1024*768
【 画質 】 最高 / 綺麗 / それなり
【 スコア. 】 2261 / 3602 / 4446

これまでと変わってないぞ。
878Socket774:2006/01/29(日) 22:41:06 ID:pMdISBPa
>>876
よくわからんがBIOSの
Memory Configration -> Memclock Mode から手動設定はやってみた?
879Socket774:2006/01/29(日) 23:26:10 ID:gdkIaqgv
以前GA-K8N51GMFでFFプレイ中に落ちると言ってた者です
やっと原因突き止めました。
ノースのヒートシンクが燃えるように熱かったので、ファンを当ててみたら改善されて
ほぼ落ちなくなりました。
サムチョン、コスセア、千枚のメモリまで買って相性試して無駄になりました・・・
ちなみにシンクは手でいじるとグラグラしてるので、近いうちに笊+4cmファンに取り替えるつもりです。
安物は結局こんなんで高くつくのよね〜



てか、熱設計の甘い戯画氏ね!!
880Socket774:2006/01/29(日) 23:33:41 ID:Ce/j0c7M
アルバの謎VGAアダプタに不信感持ちの奴は、2月に出るって話のリビジョンアップ版を
待つべし。
アレ改良されて、チプセトにはヒートパイポ装備になるから
881Socket774:2006/01/29(日) 23:33:47 ID:VuR1hL9D
>>879
それってグラフィックボードは内蔵?それとも外付け?

そのマザー買っちゃって、明日届くんだよね・・・鬱
882Socket774:2006/01/29(日) 23:42:20 ID:gdkIaqgv
>>881
外付けでX700pro使ってます
ちなみに戯画のファンレス6600も試しましたよw
883Socket774:2006/01/29(日) 23:49:28 ID:VuR1hL9D
>>882
そうですか、グラフィック機能使ってないのに熱暴走ですか・・・

心の準備が出来ただけで有難いです。
884Socket774:2006/01/29(日) 23:55:11 ID:gdkIaqgv
>>883
普通の軽い作業では落ちませんよ
primeは2〜6時間で落ちる
パイ焼きなら一番桁の大きいのが1/2くらいで完走できます
FFベンチは1時間くらいなら回りますが、それ以上だと落ちますね
885Socket774:2006/01/30(月) 00:05:49 ID:wYo7fhEd
>>879-884
まずは付いてるシンク剥がしてグリス塗りなおしが第一段階みたいやね
886Socket774:2006/01/30(月) 00:52:24 ID:FEIk6bde
>>881
明日来ても受け取らずにキャンセルすれば?
わざわざGIGAの不具合に付き合うことも無いだろ
887Socket774:2006/01/30(月) 00:59:04 ID:/SDqIw7j
>834
ヘッドフォンでだが
ゲームでは、Live!よりはオンボードのほうが微妙に上かな。 ほぼ同等
音楽関係はLive!のほうがいいかね
使い物にならないレベルではないよ
888Socket774:2006/01/30(月) 01:19:07 ID:0LYL/fin
FW82.12、83,40等のベータドライバ入れてる人いる?
889Socket774:2006/01/30(月) 02:09:52 ID:vTGAqhTj
GA-K8N51GMFってそういう理由で堕ちるのか。
メインじゃないから長時間使わないんでわかんなかったわ。

今度ひま見てMMOマシンとして利用してみるわ。
890Socket774:2006/01/30(月) 02:19:54 ID:R+Fm838M
>>879
劇画の熱設計の甘さは、あそこのファンレスVGAなんかでも
見受けられるね。
891Socket774:2006/01/30(月) 03:13:19 ID:gyhgxQHE
ネットゲーム用で買いたいのですが、ゲームならこれみたいのあります?
PCI-EのVGA買うまでの繋ぎでオンボードが良いかなと思ったのです
CPUはソケ939で一番安いからAthlon 64 3000+ (Venice)にするつもりなんですが
オンボードだとどれも変わらないんですかね?
892Socket774:2006/01/30(月) 03:19:50 ID:vTGAqhTj
>>891
ゲーム用って言うのなら最初にケチらずに金をかけたほうが無駄な出費は抑えられると思うぞ。
繋ぎなんて考えずに金貯めて普通の構成にしとけ。
893Socket774:2006/01/30(月) 03:23:43 ID:gyhgxQHE
>>892
それもそうなんですが、金貯めて一気に7800GTXくらいのを買おうかと思ったんですよ
いかんせん、今の自分のPCはゆめりあでスコアが700くらいなもんで
あっVGA買ったらオンボードのマザーにそのまま載せちゃおうと思ってます
894Socket774:2006/01/30(月) 03:39:07 ID:ML6JHi1p
ゲーム名まで書くとより詳しくアドバイスしてくれる
895Socket774:2006/01/30(月) 03:47:33 ID:gyhgxQHE
失礼しました
やるゲームで重そうなのはGunzくらいですかねー最近やってないですが
BF2やりたいですけどグラボ買うまで我慢我慢;
Gunz動作環境↓
最低Direct3D 9.0と互換できるもの
推奨Geforce 4MX以上
896Socket774:2006/01/30(月) 04:48:54 ID:XK2CwKLR
漏れもそんな感じでオンボードVGAな6150に目が止まった。
ゆめりあベンチも使ってた物より6150のが良かったし。
とりあえずOp祭りに乗っかってOp確保、お金貯まったらVGA
買って、さらに貯めてOCメモリ追加して最後に乱八って感じで。
897Socket774:2006/01/30(月) 05:51:36 ID:wXa6oPTa
しょせんオンボードなんだからゲーム用としては似たりよったりなんで
DVIのやつかっとけばいいんでねーの
898Socket774:2006/01/30(月) 06:43:31 ID:5/sVZcTx
メモリ買う時辺りにM2が出てくる予感w
899Socket774:2006/01/30(月) 08:30:40 ID:VvdhZyZz
6100系ってノースサウス共に結構発熱するんだね・・・
狐6150みたいに大きめのヒートシンクが両方に付いてる板なら
エアフロー極悪なケース使わなければ全然問題ないけど
MSI等のマザーに付いてるオマケみたいなヒートシンクだと
負荷大きいMMOとかだとたまに落ちる(MoEだけどね)
拡張スロット上に角度調整出来る8cmFAN付けて風当てたら
落ちなくなりました・・・
900Socket774:2006/01/30(月) 08:41:43 ID:C0jbGESm
拡張スロット上空?に全部冷やせるような冷却ファン取り付けアームをつけとくと
かなり効果あるやね。
薄型筐体に入れるもんじゃないなと思ったよ>61x0
901Socket774:2006/01/30(月) 09:44:30 ID:IAZ7vyOo
CSM買ってみたけど、ちょっと期待が大きすぎたな
俺がやってるMMOはかなりオプション落としてもモッサリだった
所詮GeForce6150だわな

ためぽ orz
902Socket774:2006/01/30(月) 11:06:38 ID:lDjSVKjV
>>899
nForce4から乗り換えた俺に言わせればこんなの発熱の内に入らないけどな
ノースさわっても微かに暖かいだけ
サウスは冷たいよ
北南共に青笊に換装済み
903Socket774:2006/01/30(月) 11:20:52 ID:6zkTEF/L
ゲーム用に組むならも少し待った方がいいんじゃないかな
ノートでGe6600クラスのがチラホラ出てきたし
904Socket774:2006/01/30(月) 13:02:33 ID:mDy3uGJu
6100だけどヌフォ4と遜色ないくらい熱いですが
905Socket774:2006/01/30(月) 13:24:42 ID:yt8R98oW
CSM添付のSATAケーブルはSATA 3Gb対応してます?
906Socket774:2006/01/30(月) 13:38:52 ID:6oYPQxFA
SATAケーブルはSATAでもSATA2でも同じ物だよ
SATA2対応って書いて高い値段つけて売ってるのは大体ぼったくり
中にはホントに高品質なのもあるんだろうけど
907Socket774:2006/01/30(月) 13:38:53 ID:lDjSVKjV
>>904
どこのメーカ?
地雷確定だね
908Socket774:2006/01/30(月) 14:19:10 ID:15GVewUm
熱はエアフロー次第でしょ。CPUの冷却次第で…
俺はNCU-2005でファンレスだからめちゃ熱いけど、
SI-120だったらよく冷えるだろうし。
909Socket774:2006/01/30(月) 14:37:55 ID:lDjSVKjV
俺も忍者でファンレスだけど全然熱くないよ
エアフローなんか糞食らえだけど全然大丈夫
910Socket774:2006/01/30(月) 15:45:36 ID:bW6vQeCI
>>909
君のマシンの中にはうんこが入ってるのか・・・
911Socket774:2006/01/30(月) 18:04:40 ID:gyhgxQHE
>>903
オンボードでですか?
マザーのみってないですよね。。

一生ソケット939なら買っちゃうのに
AM2とかいらねーよ;
912Socket774:2006/01/30(月) 18:18:04 ID:FEIk6bde
>>911
オンボートじゃなくてこれ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0520/ubiq64.htm
913Socket774:2006/01/30(月) 19:43:36 ID:8jlE22Bs
>>885
そのシンクですが外してみたところやたら軽くて、おもちゃのような金メッキがしてあって
熱伝導がめちゃくちゃ悪そうでした、おまけに戯画シールまで張ってある・・・
グリス代わりの熱伝導シートが熱で溶けるゲル状のものでなく、両面テープみたいな奴でした
問題はノースのコアがむき出しで、コア欠けの可能性があり扱いが難しそうなところです
試しにA8N-SLIからはずしたシンク当ててみましたがコンデンサなどと干渉して取り付け不可能
青笊だと横にファンつけるスペースがなさそうなので、金笊で上面にファン付けるのがよさそう・・・
914881:2006/01/30(月) 21:03:40 ID:37hrdpdE
GA-K8N51GMF届きました。

マザー買ったらいつもやるんだけど、まずはチップセットのヒートシンクを外して
グリスの塗り直し。元々は913氏も言ってるように、間にアルミが挟まったシールで
固定してあった。もちろん、そんなのはがしてグリスに変更。

CPUはTurionMT-34を載せて仮組みし、今はWin2Kのインスコ中。
チップセットのヒートシンクは長くは触れないほど熱くなってる。
915Socket774:2006/01/30(月) 21:07:38 ID:wYo7fhEd
>>913
ttp://www.ainex.jp/list/cooler/cb-4000sv.htm
コレなんかどうだろう?

M/B見てないから判らないけど余裕あれば45mmのを載せれるし
916Socket774:2006/01/30(月) 21:25:57 ID:8jlE22Bs
>>915
固定ねじがスライドするので搭載できそうですね
ただ、本当に余裕がないのでPCIEスロットとギリギリなんですよね
よく考えるとそこまでして戯画使う必要あるのかなぁっとw
無改造のうちに売り飛ばすのも手かなって・・・
917Socket774:2006/01/30(月) 21:30:45 ID:wYo7fhEd
>>916
まぁ戯画だしね。サポの中の人カワイソス(・ω・`)
x16とx1が逆ならイロイロ使えたんだろうけど
918Socket774:2006/01/30(月) 22:22:33 ID:+VSJRd4d
どーやってったら6150K8MA-8EKRSの内蔵VGAを無効にできるん?
919Socket774:2006/01/30(月) 22:34:09 ID:vTGAqhTj
>>918
BIOSの方に設定無いか?
GIGAはEPG刺したら無効になる設定はあった。
920Socket774:2006/01/30(月) 22:54:59 ID:+VSJRd4d
>>919
見た感じそれらしきものなかったようです
921Socket774:2006/01/30(月) 23:41:49 ID:SYbMGwTn
>>918
しぇあめもりえらぶところをでぃぜーぶるにしれ
922Socket774:2006/01/30(月) 23:49:27 ID:mLBj41cm
    _        ∧∧
   ⌒ヽ`''"´``=,( *゚∀)  よっしゃもう寝る…オヤッ!
    ノノ'´"  ノ彡ξ∪
    `(  ,  ;__ノ |
     ヽ'´ ;'´ (/~∪
       )_ノ   三三
   三三 ´ 三三三三
三三三三三三三三
 三三三三三三
  三三三三


923Socket774:2006/01/31(火) 00:14:14 ID:kZXvnQ/v
>>912
よくわからんが、技術は進化してるってことだな!
924Socket774:2006/01/31(火) 00:53:40 ID:nYsNG1L8
K8NGM2-FIDでMTVX2005かMTVX2006が相性で動かなかった方とかいますか?
925Socket774:2006/01/31(火) 00:54:18 ID:Bavj4EBJ
>>879
俺が使ってたときHDDのファイル管理領域が壊れたのもそれが原因なのかな・・・
926Socket774:2006/01/31(火) 01:51:12 ID:Gt2YXivs
>>925
うちもMaxtorのHDDはチップセットにかかわらず時々吹っ飛ぶよ。
927746:2006/01/31(火) 09:18:32 ID:L3rqoyee
>>809
亀でした。すんません。

その後、サポートに連絡とってMVKに送りました。
サポートメールには「本来は有償だけど、今回は無料でいいですよ」
的な事が書いてました。
あとちょっと嬉しかったのは、向こうに送る時に佐川使えば着払い可でした。
928Socket774:2006/01/31(火) 11:49:42 ID:P8t7i/E9
>>927
いや無料は当たり前だが
ショップがちゃんと明記しておくべきだよな
俺も当初同じ症状だった
自作初だったし、報告も少なかったから苦労した
結局、自分でどう頑張っても無理だとわかった
ショップで書き換えして貰った
この問題に関して言えばどこで買おうが全面的に明記してない店が悪い
あとメーカー側も古いBIOSの発送済みに関してショップに注意を促すべき
メーカーが悪いとも言えず、初期不良とも違い、でもどうしようも無い微妙な件だよな
まぁ明記してないショップが一番悪い


929Socket774:2006/01/31(火) 12:29:06 ID:9fw0rM5R
スロット配置から戯画のやつにしようと思ったが、評判悪いのか。
ASUSにするかな…
930Socket774:2006/01/31(火) 13:23:35 ID:UOLVdTaP
>>928
ユニティーのサポートも担当によって大分ちがったぞ。
最初に出た大★って奴は3500+のrevEの存在すらしらなかったしな。
おまけにそれを調べるのに15分もかかってる。
っでBIOSのアップデートについては有償と言い切ったけどね。
.
931Socket774:2006/01/31(火) 13:38:55 ID:qdq/lKCK
大★晒しアゲられてるなぁ…w
932Socket774:2006/01/31(火) 15:54:35 ID:2M8wLo5D
他に聞けるとが無いのでお聞きします
nForce4/6150とGeForce5500(5200?)のボードではどちらが性能上ですか?
型番だけみたら前者の様な気もするんですが…
パーツ屋で5000円ぐらいなので性能的には変わらないんかな
933Socket774:2006/01/31(火) 16:07:20 ID:qdq/lKCK
934Socket774:2006/01/31(火) 16:40:34 ID:Ikb3WO3G
>932
3DゲームやりたいならGe6600以上のを別途買うことを薦める
935Socket774:2006/01/31(火) 17:01:12 ID:6tofHYp8
    , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l | ♪
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l






936Socket774:2006/01/31(火) 17:07:58 ID:A9k3PKwc
CSM、BIOSでFSB制限解除とか来ないかなー…
937Socket774:2006/01/31(火) 17:19:39 ID:81apmXec
FEXTPULLとか使えばいけるけど
938Socket774:2006/01/31(火) 17:46:49 ID:A9k3PKwc
>>937
うはー 面白い物があるんだね…
まだここまでやる気は湧かないけど、参考になった。ありがとう
939Socket774:2006/02/01(水) 00:07:00 ID:DIUCy1tF
FEXTPULLでググってもなんも出ん。
一応clockgenでFSB240以上に出来たけど、BIOSでメモリに余裕
もたせておかないとπすら完走せん。
940通りすがり:2006/02/01(水) 00:23:23 ID:s3ISXN/t
FEXTPLLでググれば分かるがかなり昔のもので手に入るかどうか?
941Socket774:2006/02/01(水) 00:33:13 ID:/INV9qMV
ありゃ、スペルマ違ってるんだ。ありがと。>>940
942Socket774:2006/02/01(水) 00:35:01 ID:RWPLKVRU
確かに違う。
943Socket774:2006/02/01(水) 00:36:32 ID:vkIL5VIZ
違うね。
944Socket774:2006/02/01(水) 01:02:58 ID:o2zUagln
        _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパンパンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆

【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
945Socket774:2006/02/01(水) 01:12:39 ID:drqugu36
K8NGM2-FIDとMTV200の組み合わせは、動作が・・・。orz
946Socket774:2006/02/01(水) 02:08:44 ID:dJtg0o6P
6150な754ママンはまだでないのか〜!
947Socket774:2006/02/01(水) 05:07:35 ID:/INV9qMV
CSM+Op144、mem183MHz、FSB239、栗使用で使ってるんだけど、
5.0x時はmemory Frequency 200.0MHz
9.0x時はmemory Frequency 216.0MHz(どっちもcpu-z読み)
これってCSMが上げてるんでしょうか?
948947:2006/02/01(水) 05:22:38 ID:/INV9qMV
変わって当たり前だったのね。自己解決。
949Socket774:2006/02/01(水) 07:47:23 ID:ca4pi5nB
>>945
K8NGM2-FIDとMTV2000の構成で使ってる。

X Pack Plus Kitを持ってるんで、最新のFEATHER2004D(Ver.6.12b)を
CanopusのHPからダウンロードして使ってるけど、まったく無問題。

あえて言うなら、X PackのCD-ROMに入っていたバージョンより、ソフトが
やや重くなったかな?と感じるぐらい。動作は超安定。
950Socket774:2006/02/01(水) 07:59:43 ID:fiyVttn0
MTV200
951Socket774:2006/02/01(水) 08:00:05 ID:fiyVttn0
MTV200は駄目なんだろ
952Socket774 :2006/02/01(水) 09:02:12 ID:VW7zUDfO
>>947
?俺のは4×〜10×で変化無い(CPU-Z読み)
詳しく
953このスレの1です。:2006/02/01(水) 10:50:23 ID:iEcm8cPb
そろそろ次ぎスレをたてようと思ってるんですけど
テンプレで埋まってないマザーを使用の方、特徴などを考えてもらえると助かります。

あとCSMのGbEの件なんですが
>>786この情報はモデムとの相性?それともCSMのGbEが地雷?
詳しい方教えてください。

FIDはノースの件とBIOSを特徴に記入しとこう思います。
954Socket774:2006/02/01(水) 12:31:44 ID:7C4iFPLx
>>939
このシリーズのclockgenなんてあったっけ?nforce4ならあるみたいだけど。
955Socket774:2006/02/01(水) 13:55:33 ID:/INV9qMV
>>954
このシリーズ用かは分からないけど
Supported PLLsに↓あり
nVidia Geforce 6100/6150

リンク貼ってないみたいだけど、/download/
にClockGen.zipとして置いてある。
956Socket774:2006/02/01(水) 15:33:00 ID:vdTFmcr0
6150にVGA1枚刺して内蔵と同時に使ってUXGA2枚とフルHD液晶テレビ1台の
同時3出力ってできますか?
テレビはD端子かコンポーネントで繋いでHD動画見るだけですが
957Socket774:2006/02/01(水) 16:11:23 ID:zXad0TgW
>953
CSMのGbEの件は相性だと思う。正常にGbEで使えているとの報告も多い。ADSLのように転送速度が大きく変化するものや、
ハブやルーターなどのネットワーク環境にもよると思う。
958Socket774:2006/02/01(水) 16:21:44 ID:r1/pTXQG
マザー発注する前にこのスレ見ておくんだった…o...rz
959Socket774:2006/02/01(水) 16:50:16 ID:SlEJrTyk
GbEの件は相性なんだぁ
遊びで良かったよ
仕事だったらと思うと・・>電力・NTT
960Socket774:2006/02/01(水) 17:12:47 ID:uWfTzTZV
K8NF4G-SATA2って、忍者付けれますか?
961Socket774
>>955
dクス。

#[Supported PLLsにあり]の意味がわからず苦労したw