【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
主に防音材:吸音材・遮音材・制振材を扱うスレです。
静音PCに近づくためのお役に立てたらと思います。

PC騒音において、防音材では静音化はできる範囲も限ら
れ、闇雲にお金をかけて貼りまくっても結果が期待でき
ないということも多々あるようです。

そのため、各々の用途においてお金をかけてまで上記材料を
追加しても費用対効果が少ないというのもこの分野のパーツの
特徴です。

なので、自作PCにおいての費用対効果の折り合いのつく妥協点
に至るにはどの部分にどんな材料を貼り付けたりすればよいのか
を防音材である吸音材・遮音材・制振材の視点のみで語れたらと思い
ます。

前置きはさておき、基本的に防音材に関連していればなんでも語りま
しょう。製品レビューも貴重なレスになると思います。


ではどうぞ。
2Socket774:2006/01/02(月) 12:54:09 ID:QHo1IOgI
(ではヒソヒソ声で進行しましょう)
3⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン:2006/01/02(月) 12:59:36 ID:kYNSyLSi
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
4Socket774:2006/01/02(月) 15:27:10 ID:pwCtL7Sr
関連スレ入れておきます
静音PC総合スレ ver.57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133618813/
5Socket774:2006/01/02(月) 15:40:32 ID:1VZjJAZu
あんなボッタクリ薄型スポンジをパソコンショップで買うこと無いって
6Socket774:2006/01/02(月) 15:46:46 ID:fUY9qYKn
とりあえずスリムケース内側に布テープ重ね張りしてる。けっこう違う。
安い値段帯でもっと耐熱性が高くて厚みがあるテープ無いかな…。
7Socket774:2006/01/02(月) 23:18:45 ID:b9y3aYef
空きベイにハンドタオルを揉みくちゃで突っ込む
サイドは100円ショップで売られている板状のスポンジを、厚さ半分にスライスして
両側に貼り付けて完了。
訳のわからない高い物を買ったりするよりも、余程効果的。
ただし、スポンジは当然帯電してしまうので、気になる人は帯電防止スプレーをふり
かけるのも手(要完全乾燥)
8Socket774:2006/01/02(月) 23:32:50 ID:f3bP+B4o
無音に限りなく近い駆動パーツを使わないで防音なんて本末転倒
スマドラ以外必要だと思う人は静かなパーツ調べる所からやりなおせ。
9Socket774:2006/01/02(月) 23:35:01 ID:Upn+x1R5
http://www.geocities.jp/konkonyuki55/ff.html

VIP STAR テロップバージョン

ジャンプパロディ特集
笑える
10Socket774:2006/01/03(火) 02:04:44 ID:czgToTJz
>>8
社員乙
11Socket774:2006/01/03(火) 02:09:50 ID:JU16vNBp
>>8
スレタイ100回くらい読んでみれば?
12⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン:2006/01/03(火) 02:24:00 ID:y5UyGEaE
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
13Socket774:2006/01/06(金) 16:45:33 ID:21/Gg2/U
防音防振を求めるのなら、アルミケースは窓から(ry
14Socket774:2006/01/07(土) 03:37:53 ID:wMRAV0/z
でました、鉄馬鹿
15⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン:2006/01/07(土) 03:38:50 ID:Ztv8Re64
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
16Socket774:2006/01/07(土) 07:13:53 ID:nXpxaxMx
>>11
自分を防音材で巻けば静かになると思うよw
17Socket774:2006/01/07(土) 07:29:54 ID:U7IT9Grz
>>16
ID、x多いな
18Socket774:2006/01/07(土) 17:25:14 ID:wMRAV0/z
>>16=8
粘着ウザいぞ
19Socket774:2006/01/07(土) 18:04:39 ID:EXZisBdg
ttp://homepage.mac.com/aranobi/images/flex/f_type.html
>>1はこれでも読んでなさい。
20Socket774:2006/01/07(土) 18:27:50 ID:hAlisQr2
遮音材とかになりそうなもの(スポンジとかゴムとか)って、パソコン屋だとクソ高いよね
DIYの店でもまだマシってレベルでそんなに安いものじゃないけど
21 ◆8MV3HsnVTQ :2006/01/07(土) 19:23:39 ID:nKhYgual
俺の静音暦
CPUファン、温度制御12cmファン電源、ケースファン、ファンコントローラー、
ケースの足のソルボセイン、スマートドライブ、スマートドライブスポンジ乗せ

そして今日、鉛テープなるものを買ってきた。
22Socket774:2006/01/07(土) 20:35:23 ID:UbAXJy/p
100円しょぷで200mm×200mmのゴム版を買ってきた
3枚使ってケースの側版内側一面に貼り付けた
HDDの騒音がかなり減った。効果には満足した
でも天然ゴムなのでものすごく臭い…
ケースの排気で臭いが拡散されるので部屋に充満した
そのうち消えるということだから我慢しようかと思ったが、
ひどい頭痛がするようになってきたので残念ながら撤去した…
臭い消すなんかいい方法ないかなぁ?orz
23Socket774:2006/01/07(土) 22:02:56 ID:EXZisBdg
>>22
空気清浄機でも買いなさい。
PC内のホコリも防げてウマー
24Socket774:2006/01/08(日) 00:08:12 ID:pETyV9yu
ニオイのしないゴムを探す。ホームセンター行け。
25Socket774:2006/01/08(日) 00:13:53 ID:obwfCa3G
値段が高い防音材よりケース本体を50cm離したほうがよっぽど静かになる。
26Socket774:2006/01/08(日) 00:24:30 ID:eSVC0zgm
>>23
臭いがきつすぎて空気清浄機じゃ追いつかないんじゃないかと
PCから臭いがどんどん排出されるし

>>24
近くにあれば行くんだけどね
電車やバスで行くくらいなら通販にしようかなって感じ
これとか1枚でいけるし安そうだなとか。ちょっと厚いけど
ttp://www.rakuten.co.jp/softpren/446561/446686/
27 ◆urxLAKMYhM :2006/01/08(日) 00:47:22 ID:TSSpcJB/
鉛テープで側板の共振がなくなった。
またPCが重くなったが。

>>22
サランラップで包むのはどう?
28Socket774:2006/01/08(日) 01:00:49 ID:pETyV9yu
>>26
ブチルゴムテープはあまり臭くないよ。俺が気にならないだけかもしれないけど。
ただ、一度貼ると剥がすのに苦労するか、剥がれないのが難点。ブチルの上に吸音スポンジがオススメ。
29Socket774:2006/01/08(日) 10:48:43 ID:eSVC0zgm
現在玄関で匂い抜き中…
>>27
しばらく放置してもだめだったらラップしてみるよ
>>28
なんか高そう…と思ったけどそんなに高くないね
探してみる

頭痛が治らない orz
3027:2006/01/08(日) 13:34:53 ID:TSSpcJB/
>>29
昔、タイヤ工場に見学行ったことあるけど、
あまりの臭いに10分も我慢できなかった。
微生物だか細菌に臭いだと聞いた。
31Socket774:2006/01/14(土) 23:23:32 ID:SadHqfaf
小平の人かな?
32BH:2006/01/15(日) 11:41:22 ID:Eek3ZaMP
確かにゴムは臭くて吐き気と頭痛もよおしますね
自分は、左右の側板に500ミリ×2の
毛の植わっているカーペットをカットして両面テープで貼り付けてみた

また、カー用品コーナーにあった
フロア用合成ゴムマット500×1500ミリ厚さ1ミリをカットし
プラスチック段ボール4ミリ厚に貼り付けて
パソコンの全面、側面、上面を覆う箱を作ってみた 色はグレーのやつ
臭いはほとんどしないし、燃やしてもダイオキシンがでないとか
 えっ!燃えるのかょ! って感じです

 今のところ、電源ボタンを押すとき一々箱をはずさないと起動できない
何とかしなくては

 まだファンの音はするが、ハードディスクの音が聞こえないのでかえって不安です
ケース下面と後面の対策が今後の課題です
33BH:2006/01/15(日) 12:04:19 ID:Eek3ZaMP
下面はそのカーペットを毛を下向きにして二段重ねにしようかと
後面はプラダンで排気ダクトみたいな物にして
 内側にスポンジ系の素材を貼り付け吸音効果を期待してみようと

ちなみにケースはhecの6AR6NPIV 秋葉で8800円くらい
カーペット一枚 300円しなかったと思う 実は家に転がってたやつ
合成ゴムマット500×1500ミリ一枚 1200円くらい
プラダンが900×1800一枚 500円 まだ半分残ってる
その他、両面テープ、コーナーの90度を出すためのプラスチックの何とかいう何とか
などなどを使用しました。
 
34BH:2006/01/15(日) 12:17:09 ID:Eek3ZaMP
通気はpcケース幅が210ミリで外箱が250ミリなので、
間に左右1センチづつの隙間があり
後方から空気が回り込んで前面ファンに吸い込まれる形になる

どこかで二重構造のケースみたような気がするんだが

以上、連投スマン
35Socket774:2006/01/16(月) 12:04:37 ID:ubkirdMu
オトナシートまじおすすめ
スポンジ系はスペース的に合わない(まともに吸音しようとすると数センチの厚さが必要)
匂いはほとんどしない
値段も安め
36Socket774:2006/01/16(月) 19:53:28 ID:euzVJ0yU
あ、今更なレスであれだがゴムの上にアルミテープとか鉛テープでも貼れば、
ニオイも飛びにくいし制振効果もあって一石二鳥じゃないか。
37Socket774:2006/01/17(火) 21:08:58 ID:NIISfJHa
一度あのにおいをかぐと
使う気がしないよ 俺はね
38Socket774:2006/01/18(水) 04:32:03 ID:kx7Ux6q+
ダンボール意外と効果あるよ
39Socket774:2006/01/20(金) 23:07:15 ID:E7pAEJTw
ダンボール萌え萌えだね
40Socket774:2006/01/20(金) 23:13:01 ID:wYiWXNip
ぷちぷちも多少効果ある
41Socket774:2006/01/21(土) 02:15:58 ID:IjFwLFRN
火事が怖いのでなるべく難燃性のが欲しい。

それはともかく会社帰りに東急ハンズなんかに寄ってしまうと電車に使われる
遮音材とか扱っててモエる。バカ高いけど。
42Socket774:2006/01/21(土) 08:13:30 ID:wbuxkeYU
火事が怖いなら燃焼性よりも帯電しない物を買う
ショートしやすくはなるが
43Socket774:2006/01/21(土) 08:49:38 ID:S+69xiYT
>>42
スポンジ+帯電防止にエレガード
これでもいいんじゃ?ダメ?
44Socket774:2006/01/21(土) 22:18:51 ID:wbuxkeYU
良いんじゃね。帯電防止スプレーなんてのもあるし、導電性繊維のとかもある。
静電気とかで発火することはまず無いと思うが、気になる人は居るようで…。
信頼性の高い電源とマザーを用意した方が確実なんだけどね。
45Socket774:2006/01/24(火) 04:28:39 ID:2Hm36SSi
スポンジって静電気怖くね?
46Socket774:2006/01/24(火) 04:42:09 ID:m+Aft7ll
スポンジ貼るより本体の重量上げるのが先だと思うんだが、
秋葉原でダイナマット扱ってる店って無いのかな
47Socket774:2006/01/24(火) 04:43:35 ID:CwNpNFdy
ケースの底と上に御影石乗っけてる
48Socket774:2006/01/24(火) 04:48:57 ID:2Hm36SSi
>>46-47
それだったら耐震マットを引いて振動を吸収。
49Socket774:2006/01/24(火) 05:54:07 ID:HQ64ty+I
俺外国製のPC専用防音&耐震マットをケース内に張り巡らしてる。
見栄えもかこいいし気にいってる。で、肝心な効果というと、
体感できるほどの違いはないような気が。。まぁビジュアル面でかなり気に入ってる
からいいや・・
50Socket774:2006/01/24(火) 12:44:09 ID:iGaXBejv
バッファローの耐震ジェルマット使ってる。
PC本体の振動が和らぎ、かなり効果があった。が、高価い。
も少し安ければなー。
51Socket774:2006/01/24(火) 22:30:25 ID:Oqpi+XBI
HDDの共振が床を伝わって夜も眠れないから、ばおーで売ってた耐震ジェルを四重にしてPCの下に引いてみた
何も効果なかったよ…
ほんと、がっくり
下になにかひくより、PCの内側に吸音材を貼ったほうがいいのかな?
52Socket774:2006/01/24(火) 22:57:39 ID:XfqunS8H
>>51 ゴム系の両面粘着テープでアルミ板を貼り付けるべし。
アルミ板はサイドカバーのサイズに合わせて切る。
53Socket774:2006/01/24(火) 22:58:28 ID:XfqunS8H
補足
床を伝う振動を減らすには、重たいケースにするのが手っ取り早い。
ケース改造で改善するのは難しいと思う。
54Socket774:2006/01/24(火) 23:11:12 ID:NrJEwaFU
ケース自体の振動だけに限って言えば俺の場合、
側板にゴム板貼り付け + 2mm厚位のスポンジとゴム板を張り合わせてケースの下敷き
でおもいっきり軽減した
机と枕もとがくっついてるんで、寝そべっているとそれまでは振動が響いてきた
55Socket774:2006/01/25(水) 15:42:26 ID:e99uZnBm
みんなケースにゴム板とかはるとき何ではってる?
俺は両面テープを縦横斜めとか余すところなくつけてくっつけてるんだけど
56Socket774:2006/01/25(水) 16:06:29 ID:IykrQamO
俺もゴム板は両面テープを10cmおきぐらいに川の字に張って貼り付けてる。

ハンズでメーター買いした建築用防音ゴム板だけど、安い上に片面に
薄い布地がついてて貼ってもゴム面が剥き出しにならないから見た目もいい。

だが経験上、複数のHDDによる相互共鳴のウォーンウォーンって音は
スマドラに突っ込んで片方のHDDを吊るす以外解決策はない。
多少軽減させる方法は他にもあるだろうけど。
57Socket774:2006/01/27(金) 12:46:32 ID:EkEvxdm8
HDDの共振ってサイドで留めるより下から留めるほうが抑えられるのに
サイドから留めるステイばっかなんだよな
58Socket774:2006/01/28(土) 14:18:48 ID:9iGVJzZ7
>>57
ケースをP150にするまで、それに気付かなかった。
ブンブン震えるT7K250が、表向き静かになった。
ゴムブッシュの上ではかなりブンブン震えてるから、寿命が心配ではあるが。

ただ、今度はCPUファンの振動(SLー120)が伝わって唸る事に。
結局、ファンの交換と静かシートを内面に貼り付ける事で押さえ込み。
今聞こえてくるのは、HDDの動作音とかすかな風切り音。
静音には日立は向いてないなぁ・・・。
59Socket774:2006/01/28(土) 17:38:35 ID:L6msyS0+
5インチベイが、プラスチックのパーツをドライブにつけて固定する方式だったから
これをダイポルギーに変更。HDD+スマドラ+ダイポルギーでベイに固定。
2枚の制振ゴム5mmをPCの下に敷く。
この方法でほぼ無音PCになった。
60Socket774:2006/01/31(火) 01:27:48 ID:bTNHZR2w
このスレでは、出来る方はぜひ皆さん写真upしてくれると有意義ですな。
自慢してくださいな。
61Socket774:2006/02/01(水) 19:41:49 ID:hv7VOXfc
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2004/04101801.html
これ買ってPCを外に置く。
これで最強
62Socket774:2006/02/01(水) 22:15:11 ID:/9oefEDc
>>61
ということは、モニターはワイヤレスですな?
63Socket774:2006/02/01(水) 22:21:46 ID:hv7VOXfc
ううん、ちゃんと配線取り込み出来るから問題無いよ。
64Socket774:2006/02/03(金) 12:54:38 ID:y9mu16M5
65Socket774:2006/02/03(金) 22:46:33 ID:UxKiElhY
この前、鉛テープ買った。
なんか店頭から姿を消してるんだよ
ソフマにひとつだけ残っていたのをゲット
まだ貼ってないけど、HDD同士の共振(数〜十秒周期)を抑えたい。
66Socket774:2006/02/05(日) 12:39:39 ID:86LBhHau
>>56
>スマドラに突っ込んで片方のHDDを吊るす以外解決策はない。
なるほど…テグスで吊ってみるか。
67Socket774:2006/02/06(月) 01:37:56 ID:BrjczxSX
鉛テープ効果あるよ!
今日貼ったけど違いがわかる。
ホームセンターでかったやつだが・・・
68Socket774:2006/02/06(月) 03:05:44 ID:j5dVYASc
マックストアのHDを2つ乗せているけど、煩い。
スマドラ買う金がないので、100円ショップレベルの代物で
共振なんとか解決できないか?
69Socket774:2006/02/06(月) 03:15:10 ID:ef6FGHEs
>>68
100円ショップ内を思い出して書いてみる。

1、鉛テープでHDDをグルグル巻きにして、台所食器洗い用スポンジの上に乗せてケースの底に置く。
2、大小のタッパを何重にも重ねロシアのみやげ物(コケシみたいなの)みたいにする。
3、土鍋の中に入れる。
70Socket774:2006/02/06(月) 03:54:25 ID:VtBRlzEB

鉛テープで効果がないってのはさんざん既出。
スンゲーぺらぺらの薄っぺらいアルミケースとかが例外だが、普通のケースの
共振現象など、たいていの場合にほとんど効果なし。

71Socket774:2006/02/06(月) 03:55:48 ID:bLSUq1XG
ヒント:プラシーボ
72Socket774:2006/02/06(月) 03:56:31 ID:VtBRlzEB
この時間に即レスすな。キモイ
73Socket774:2006/02/06(月) 03:58:28 ID:bLSUq1XG
ヒント:時差
74Socket774:2006/02/06(月) 04:00:57 ID:VtBRlzEB
どちらから?
75Socket774:2006/02/06(月) 04:10:58 ID:bLSUq1XG
アメリカ
76Socket774:2006/02/06(月) 04:16:56 ID:VtBRlzEB
アメリカのどこよw NYとロスとシスコなら何度か行った
77Socket774:2006/02/06(月) 04:28:00 ID:bLSUq1XG
チャットみたいになってるなw
とりあえず東海岸とだけw

こっちじゃ静音PCの部品があんまり無くてテラカナシス・・・
スマドラ系のHDD箱もあんまり売ってないし
78Socket774:2006/02/06(月) 06:59:37 ID:OKGzrSfV
>>77
俺も最近西海岸のほうからニューヨークに引っ越してきたんだけど、
PCショップ少なすぎない?西海外のほうちっちゃいPCショップから
PCモールみたいな馬鹿でかいとこまでいろいろあったよ。。
ハードウェア関連だと充実してるとこほとんどないから大抵通販だわ・・。
ModパーツだとFrozenCPUとか大分充実してるけど。
79Socket774:2006/02/06(月) 07:41:20 ID:bLSUq1XG
>>78
そうそう全然無い。俺もFrozenCPU使ったことある。
でもメインはneweggかな。
値段調べるなら↓が結構使えるよ
ttp://www.pricewatch.com/
ttp://froogle.google.com/
ttp://www.nextag.com/
80Socket774:2006/02/06(月) 08:24:31 ID:OKGzrSfV
>>79
newegg俺もちょこちょこ見てる。
俺が普段使ってるのはこんな感じかな。
ttp://xpcgear.com/
http://www.xoxide.com/
ttp://www.coolerguys.com/index.html
ttp://www.tigerdirect.com/
ttp://www.directron.com/index.html

まぁお互い頑張ろ・・・でもこういうサイト見てて思うけど、
日本じゃ今入手困難って言われてる7800GTX512なんかもこっちじゃ
結構容易に手に入るね。値段も日本より安いし。
81Socket774:2006/02/06(月) 09:30:17 ID:bLSUq1XG
>>80
どうもです。
アメリカ在住ならではの自作PCでお互いがんばりましょう

↓以下通常の流れで
82Socket774:2006/02/06(月) 10:22:12 ID:QJoRMhE1
アメリカ人って便器をケースにするんだろ?w
ちょくちょくリンク貼られているけれど、あれ見た時驚いたw
あれなら防振とか関係無いwwwwwww
83Socket774:2006/02/06(月) 16:31:10 ID:aeuGjWfl
個人貿易たのみます。安いパーツがあったらよろしくね、お二人さん。m(_ _)m
84Socket774:2006/02/07(火) 23:24:57 ID:E+QEN0Kz
>>28
ブチルはね、柔らかくて粘っこいのと固いのある。
固いのなら板状をかなり保ってて剥がすのも楽だけど、粘っこいのはすぐ変形するし難儀する。
だが剥がすときにチューインガムでの汚れなど剥がす時のように、何度もぺたぺたやると塊に引っ付いてくる。
手が汚れたらそれも同じ要領で。
85Socket774:2006/02/07(火) 23:26:29 ID:E+QEN0Kz
>>22
おりも今日同じの買ってきたw
表面にオイル分付いてるからパーツクリーナーや洗剤で取るといいかも。
86Socket774:2006/02/08(水) 00:52:17 ID:Hr3OecqI
ホームセンターで遮音シート 1mm*890mm*10m ¥2980 を買って
ケース両サイドとトップにつけた。
スペック:penM機 超静音ファン8cm*2 72krpmHD*2 鎌力 設定自動
全体的に音は静かになった。 10段階で示すと5から4になった感じ。
cpuファンとシステムファンの設定を40度以下にしてるので、今の時期ほとんど回らないから
HDの音が9割を占めていると思う。
次はHDの静音に挑戦する。

0 ヘレンの耳
1 耳栓
2 イヤホンの音漏れ
3 ページめくり
4 ヒソヒソ話
5 空気清浄機 (中-強設定)
6 プリンタの動作音
7 夏の珍走
8 掃除機
9 ヒステリックの小言
10 親父のかみなり
87Socket774:2006/02/08(水) 11:15:24 ID:p6E1NnYX
意外な盲点、ケース側板の合わせ面にブニールテープ貼った。
ここは接触面積多いんで結構なビビリ源だったようでザワザワ感が減った。
お勧め♪
隙間具合によってテープの厚みも考えるとヨロシ
88Socket774:2006/02/08(水) 11:16:26 ID:p6E1NnYX
訂正: ブ → ビ  ブニ本って無いもんな
89Socket774:2006/02/08(水) 18:47:32 ID:gLrh4PXf
100円物の利用でHDDの静穏化はやっぱり無理?
90Socket774:2006/02/08(水) 19:47:23 ID:p6E1NnYX
>>89
つ マジックテープマウント
91Socket774:2006/02/08(水) 20:19:50 ID:y3ZAr1u5

ケースの中の、ドライブ類を止めるネジの間に、ゴムワッシャを挟めると、振動が激減
92Socket774:2006/02/08(水) 21:39:16 ID:Ep+gsPn0
しない
93Socket774:2006/02/08(水) 21:53:47 ID:Hr3OecqI
>>91 むしろそうすることでHDの場合、ケースには振動は伝わらなくなるが
HD自体の振動が大きくなる。 光学ドライブもそう
94Socket774:2006/02/09(木) 00:02:43 ID:LdsPyJpp
デブが飛び跳ねた時に地面が揺れて衝撃が軽減するわけだが
それがない状態というわけだな
95Socket774:2006/02/09(木) 05:19:37 ID:Ft8yRrGP
ケースの外全体をダンボールで包むのはどうだろう?
今度やってみる。
中にモノ入れると燃えた時が怖い
96Socket774:2006/02/09(木) 08:06:51 ID:uG3c3jJE
>92
>93

そなの?
オレの場合は、ブォオオオーーンって五月蝿いDVDドライブの振動が、静かになった。
ケースに伝わらなくなったからだと思うが。

ちなみに数年ぶりに、そのゴム見たら、劣化してボロボロだった...
97Socket774:2006/02/09(木) 08:15:23 ID:w8fXBpNN
HDDとDVDDの振動は確実に多くなるからノイズも増えるしいいことないぞ?
ちゃんと巣窓らに入れるとか振動の少ないドライブに買い変えろ
98Socket774:2006/02/09(木) 09:58:48 ID:BszPF5gI
静かにはなるよ。耳障りな音は消える。
振動の増えは神経質なまではわからないが。
99Socket774:2006/02/09(木) 10:17:41 ID:WMPiwzwS
うーんう゛ーんうーんう゛ーん
という共振は無くなったな。
データドライブだから転送が遅くなっても別に良いとおもってやってる。

ちなみにシリコンゴム。4つで150円くらいのやつ。
これもやっぱりボロボロになるんだろうか?
100Socket774:2006/02/09(木) 10:37:29 ID:vPnriCLg
ゴムみたいな劣化はしないけど傷が付けばだんだんそっから裂けてくるな
101Socket774:2006/02/10(金) 23:58:17 ID:Q+GFQjzi
ゴムだけでなくネジも差してるならば、金属でつながってるわけで
効果があるのかにわかに信じがたい。まさにそこのビビリなら分かるけど

HDD同士の共鳴も、回転する中のものに対して回転数を下げたり鉛テープを貼ったりしなきゃだめな気もする。(=実質??)
だめもとでやってみる
102Socket774:2006/02/11(土) 02:10:25 ID:Nu6NiucK
http://www.ainex.jp/list/heat/hds-01bl.htm

よさげなんだけど、これ使ってるひといる?
103Socket774:2006/02/11(土) 05:33:08 ID:4KIFm2ye
>>102
うはっwwこれホシス
発売日2004年てなってるけど初めてみたわ
104Socket774:2006/02/11(土) 05:33:43 ID:4KIFm2ye
sage忘れスマソ
105103:2006/02/11(土) 06:18:48 ID:4KIFm2ye
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20031004/etc_snr.html
>>102をググッてたらこんなん見つけた

P150みたいなノウハウみたいだけどこれ使ってる人いない?
HGSTのHDDをRAID0でスポンジ床置してるけど
2台も置いてると結構邪魔なんだよね…
106Socket774:2006/02/11(土) 07:40:22 ID:OuGd65Wl
>>105
それ、前にアキバのパソコンハウス東映で500円で投げ売りしてたよ。
まあ500円だから効果無いんだろう。効果あれば売れてるだろうし。
ってか500円でもあまり売れてなかったw
107103:2006/02/11(土) 08:19:24 ID:4KIFm2ye
>>106
500円て…w
108Socket774:2006/02/11(土) 12:02:05 ID:h+MFCFp6
ゴムがブーン
109Socket774:2006/02/11(土) 16:19:59 ID:mSqNSf+X
>>101
ラジコンのサーボマウントするゴムブッシュならネジも接触しないよ。
サイズが小さいんで穴が小さくても大丈夫。
ワッシャー使って締め付けトルクは緩めに。
110Socket774:2006/02/12(日) 16:18:23 ID:/zVertUJ
>>105 のいいね
コンデンサマイクのショックマウントって要はゴムで吊して振動音をカットしてるんだから、
HDDにも同じようなことが出来ないかと考えてたんだよ
でも既に売ってるなら欲しい
111Socket774:2006/02/12(日) 16:26:32 ID:4PJuyUI+
振動がすごいHDにはこうかあるけどシーク音がひどいのには
どうなのだろうか。増大?することもあるのかな。
112Socket774:2006/02/12(日) 16:26:44 ID:+nl+19V/
経年劣化でゴムがちぎれるって聞いたよ
113Socket774:2006/02/12(日) 20:02:26 ID:/zVertUJ
シーク音が酷いのには効果ありそう。共振も減りそうだし。
キーンって鳴いてるやつには効果なさそう。

ゴムは交換しないとだめだろうね
114Socket774:2006/02/13(月) 00:23:56 ID:YwNB9K4o
>>112
「忘れたころに、PC内でゴトン!となったら換え時です」
115Socket774:2006/02/13(月) 00:57:11 ID:axKSIfA/
P150を使ってるけど、>>105のマウントは確かに効果がある。
けど、HDD自体の振動が増すのと同時に、
接続している電源・信号ケーブルに伝わる振動も増す。
特にSATAで振動が大きくてコネクタが緩い場合、
ケーブルが抜ける可能性も否定できない。
白狼等のシールドがされた堅いケーブルであれば、
ケーブルが振動源となりかねない。
116Socket774:2006/02/13(月) 19:52:46 ID:4nRgp5OB

免震構造のビルは、建物そのものを、丸ごと、巨大なゴムで支えている。ゴムの上に、ビルが乗っているようなもの。

HDD、DVDドライブにも、同じ原理を使えば、振動をゴムが吸収してくれるべ?
117Socket774:2006/02/13(月) 19:54:26 ID:gxm2EG+9
>>116
振動の幅によるだろ
ちなみに俺は、HDDの共振が床に伝わるのを防ぐためほとんどの固さと厚みを試したがゴムではたいした効果はなかった
118Socket774:2006/02/13(月) 20:38:24 ID:am+BPi5t
>>116
地震のときの音を聞いたことあるのか?
119Socket774:2006/02/13(月) 21:12:45 ID:JArtfPF2
116の書いていることは何にも間違っちゃ居ないよ。
>>117が失敗したのは意味も分からずに、ゴムを敷けば良いと思っているから。
少なくともゴムの方が、PCケースの材料より内部損失は大きいからな。
120Socket774:2006/02/13(月) 22:22:53 ID:gxm2EG+9
>>119
なら、その意味とやらを教えていただけます?
121Socket774:2006/02/13(月) 22:33:05 ID:UcWmXDbR
やだ
122Socket774:2006/02/14(火) 00:15:14 ID:WZwuq8Ak
>>119
ヤング率とか複素弾性率、動的貯蔵弾性率、動的損失弾性率など
材料力学を理解してから書き込んでね。
君の浅知恵は必要としてない。
123Socket774:2006/02/14(火) 00:49:18 ID:knUMA2Br
>>105 のやつがタダのゴム板ではなくゴムのヒモを使ってるのを考えりゃ、
>>117がいくら苦労しても静かにならない理由は分かるだろう。

免振の理屈は共振周波数が低い&慣性力がでかいってのを利用してるだけじゃないのか。
124Socket774:2006/02/14(火) 14:14:49 ID:dRyjkVgf
>>122
算出結果が出てから御託並べてくれ。
125Socket774:2006/02/14(火) 22:36:09 ID:TUFX+iZx
要するに、ゴム板では振動を抑制できないでFA?
126Socket774:2006/02/15(水) 04:26:09 ID:RLIaobsx
>>125
消耗が早いんじゃない?
127Socket774:2006/02/15(水) 14:55:13 ID:Y0wavOl8
よく考えろよ。
ゴムが伸び縮み(振動)した分だけ、損失が発生するんだよ?
ゴム板と、輪ゴムみたいなのじゃどっちが振動吸収しやすいと思う?
あとはまぁ、板でも使いようによっては使える。貼り付けるとか。
128Socket774:2006/02/15(水) 16:57:03 ID:EsiyfIxJ
なんとか力学とかは全くわからないけど、マイクのあれからするに
ゴム板よりゴムひものほうが、より低周波まで吸収しそうな気がするね

固い鉄板で包む:ローパス (重くて堅いほうが良し)
ゴムひもで吊す:ハイパス (柔らかいほうが良し)
ゴム板を敷く :ハイパス (柔らかいほうが良し)

って感じであってる?>識者
129Socket774:2006/02/15(水) 17:04:04 ID:Y0wavOl8
いかにして制振材料を振動させるかでしょ。
振動しない場所に使っても意味が無いわけだからね。
130Socket774:2006/02/17(金) 20:06:48 ID:wfjIdfMV
>>116
ゴムって結構固いからね、建物の場合は質量に対してほんのちょっとのゴム量で支えてる。
だからHDDなんかの場合はちびっとで支えるようにすれば効果出るのかも。
131Socket774:2006/02/17(金) 20:10:16 ID:wfjIdfMV
ということでわしは>>109のゴムブッシュを平置き下からマウントで結構効果あったよ。
132Socket774:2006/02/18(土) 04:43:36 ID:7WHOmJ0h
スライムの上にのせればいいべ
133Socket774:2006/02/18(土) 20:11:15 ID:M6Ug9IQt
水中に浮かせれば無音じゃない?
134Socket774:2006/02/18(土) 20:18:43 ID:8Qc6dSnR
>>133
それは俺も考えた
135Socket774:2006/02/19(日) 10:21:38 ID:uxVPxfhi
水槽にオイル満たしてその中にシステム全部沈めてって人もいたね
136Socket774:2006/02/19(日) 19:09:28 ID:cXUwSHwK
防水ケースにして重しを付けて水の中に沈めれば良いってことか。
137Socket774:2006/02/19(日) 19:33:33 ID:Lj14VaF/
底に付かない程度に浮かせないと振動が伝わってきそうだな。
138Socket774:2006/02/21(火) 10:43:57 ID:zairlpWJ
やっぱシメジが最強だな
139Socket774:2006/02/21(火) 19:54:18 ID:xfkT3eyC
真 空 最 強 !
140Socket774:2006/02/21(火) 20:30:10 ID:i4MaX0bL
>>139
放熱できない罠
141Socket774:2006/02/21(火) 23:39:06 ID:BeaQL6/J
輪ゴムをチェーン状に結って
HDDをぶら下げるのはどうだろう?
142Socket774:2006/02/22(水) 01:29:19 ID:wHu22BYq
ぶら下げるなら輪ゴムじゃなくても良いと思うが
HDの騒音の場合、回転音が問題じゃないか?
143Socket774:2006/02/22(水) 01:37:22 ID:FfMIRYdF
水枕でサンドイッチ。思ったよりいい感じだ。
ただこの季節で55℃あるんだよねぇ・・・
144Socket774:2006/02/22(水) 02:14:41 ID:1DCkn368
最初は良いけど、放熱ささらないんだよなぁ・・・水枕・・・
145Socket774:2006/02/23(木) 01:54:01 ID:XRjDPKTP
へちま
146Socket774:2006/02/23(木) 17:03:20 ID:6Bn9ilI5
スマドラみたいなので遮音するのでなければ、
ゴムで免震より重量物で制振した方がいいような<HDD
147Socket774:2006/02/23(木) 18:55:28 ID:Tz7T9x/n
>>146
御影石だか乗っけるとか・・・?
148Socket774:2006/02/24(金) 20:30:38 ID:9eIhy1uG
鉛インゴットを乗せるべしw
149Socket774:2006/02/25(土) 17:52:40 ID:Bso/8c5R
ダイソーで、女陰トラック用棚板透明シート(ビニール製)とキズ防止フェルトシートってのを買ってきた。
重ねて使おうと思うんだけど、効果あるかなー
オレの事だからたぶん無いんだろうなー
150Socket774:2006/02/25(土) 17:54:50 ID:Bso/8c5R
女陰トラック→ジョイント・ラック
151Socket774:2006/02/26(日) 00:37:26 ID:fOMH/t5D
>>150
おまえの普段の行動がわかるよ。その変換が出てきただけで・・・。


女陰トラック・・・おれもか・・・。
152Socket774:2006/02/26(日) 02:05:05 ID:2ZKK1N5B
女陰トラック
普通こうなるんか
153Socket774:2006/02/26(日) 02:06:22 ID:6Sn+T4PH
洗濯機の振動音が凄い。
ゴムマットでも敷くか。
154Socket774:2006/02/26(日) 02:07:22 ID:upKEJEuC
>>153
うちもビンゴで同じ状況なんだけど
ひょっとして家族の誰か?
155Socket774:2006/02/26(日) 02:10:10 ID:6Sn+T4PH
>>154
いやいや、こちらは一人暮らしです。
156Socket774:2006/02/26(日) 02:53:40 ID:7UmVwllN
汎用制振ゴム板”ハネナイト”
120*170ミリのショボイ、ゴム板のくせに1000円もするなんて、詐欺だよ。
157Socket774:2006/02/26(日) 03:36:43 ID:PdPzbPfJ
劣化ウラン載せると効果あるよ
158Socket774:2006/02/26(日) 09:44:54 ID:X7UrFjsN
静音の為の素材についてはこっちの方が進んでると思われる

車内の静音スレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139781853/
159Socket774:2006/02/26(日) 21:35:29 ID:e61EMlko
車板のスレが出てきたところでなんだが、試しにカーオーディオ用のエーモン製デッドニング制震シート2172ってのを1枚
CI6919の左側板をメインに、切れっ端は上板やドライブ近辺に貼ってみた
うねりのブーン音は軽減されたが完全になくなりはしなかった・・・・orz
160Socket774:2006/02/26(日) 23:43:39 ID:E48uqI7u
すごくいいってかいてあるぞw
ttp://homepage2.nifty.com/~legacy/audio/deadning.html
161149:2006/02/27(月) 06:22:33 ID:QBbyEhm6
女陰トラック用棚板透明シート&キズ防止フェルトシート、効果ありました

でも、ttp://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CB007
コレの左側面のメッシュを埋めただけだから、当たり前なんすけどね
162Socket774:2006/03/03(金) 07:17:05 ID:8kn8R6g5
鉛シートでかなり静かになった
163Socket774:2006/03/04(土) 19:06:36 ID:JijURhoI
ダイソーで売っているゴムテープでいいんじゃね?
164Socket774:2006/03/12(日) 00:08:05 ID:zUELvagB
age
165162:2006/03/12(日) 22:19:05 ID:WT7eKxGW
>>163
ゴムシート5mm厚を片側の側面に貼ってたけど、
ごく僅かな効果しかなかった。
ゴムテープ、シートで薄いと効果ないし、
MB側の側面に貼る事出来ないよ。

前使ってたPCでは鉛テープを振動する部分に貼って多少の効果しかなかった。
今回は鉛テープだと高いので鉛シートを買って、
ケース内側(左右側面、天板、底板)に鉛シート全面貼った。
側面のふた部分は鉛の上に再度5mm厚のゴムシート貼った。
あまった半端は細長く切りファンの周り1周貼ったらファンの振動も減った。
厚さ0.3mmで裏面海苔付き、幅が93cmで長さ50cmあたり2200円で
制震、遮音でかなり効果あったよ。
166Socket774:2006/03/13(月) 04:06:56 ID:4sj8AY6e
【 |スチール|遮音材|吸音材|遮音材|】のケース出してくれないかなあ
一回り大きくなってもいいから、かっこよくてエアフローよくてメンテナンスしやすいATXケース
167もっさん:2006/03/13(月) 12:15:13 ID:r/9av42t
軽くスレ違いかもしれないけど、ノートパソコンの下に敷くような冷却シートをケースの内側に貼れば防音プラス冷却でウマー(゚A゚)ー?
168Socket774:2006/03/13(月) 12:16:20 ID:UzTMMTsH
冷えるわけねーよ
169Socket774:2006/03/13(月) 16:29:48 ID:u1S0G7MY
熱を逃がす場所が無かったら保温材にしかならないんじゃなかろか
170Socket774:2006/03/13(月) 23:17:17 ID:LYylsejF
制震鋼板で作られたケースが欲しい。
171Socket774:2006/03/14(火) 13:43:47 ID:qUS+zfsI
高速でCenturion5改を売るらしい
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/centurion5_jv.htm
1)5.25インチベイ吸音材および加工 5箇所
2)3.5インチベイ吸音材 1箇所
3)シャドウベイフロント吸音材 1箇所
4)天板防振アルミ1 (52S/0.8mm) 1箇所
5)天板防振アルミ2 (52S/0.8mm) 1箇所
6)天板防振アルミ2 (52S/0.8mm) 1箇所
7)側面防振アルミ 右 (52S/0.8mm) 1箇所
8)側面防振アルミ 左 (52S/0.8mm) 1箇所
9)防振用キノン材(White) 350mmx300mm カット及び部材に取り付け施工 1箇所

職人による手作業らしいが、かなり静かになってるのかな…
172Socket774:2006/03/14(火) 14:14:58 ID:bVU0zTiO
宣伝乙
173Socket774:2006/03/14(火) 19:01:05 ID:ndAGSdCZ
8000円掛けてあれだったら、自分でやるね。
174Socket774:2006/03/14(火) 20:51:00 ID:v4kTWPoe
>PCケースをはじめとるす、DOS/Vパーツに独自の加工を施す
はじめとるす?
175Socket774:2006/03/14(火) 21:18:56 ID:ndAGSdCZ
ハジメトルス!
っていう呪文
176Socket774:2006/03/16(木) 09:42:25 ID:MA7U70RX
クリック音もホイールの動作音もしないという、その名も「サイレントマウス」が
サンコーから発売になった。サンコー レアモノショップでの実売価格は2,480円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060318/etc_silentmouse.html

サンコー レアモノショップ
http://www.thanko.jp/silent_mouse/

やっぱ需要があるんだな。
177Socket774:2006/03/17(金) 02:07:36 ID:B35De3L2
ヤフオクでレジェトレックスが安く売ってるね。
500*1000mmで2000円くらいかな?
近所のホムセンだと200*200が1000円とかだった気がする。
ケースにべた張りするのに良さそう。
178Socket774:2006/03/17(金) 03:05:11 ID:dmj3GzgP
>>171
俺は面倒臭いの嫌いなので
安くうまく貼ってくれるのは歓迎だが
元となるケースのデザインがどうなのよ?と言う感じだな
179Socket774:2006/03/18(土) 00:00:54 ID:1G104e3n
すげーなw 他がいかにぼったくってるかわかるなw
180Socket774:2006/03/18(土) 00:07:03 ID:/NEYZwTO
>>174
略して はじるす
181Socket774:2006/03/32(土) 23:27:48 ID:eSwjQ8yl
↑スレッドストッパー
182Socket774:2006/04/02(日) 03:11:22 ID:BA7kGztd
おれもCenturion5だけど
ホームセンターでゴム板(計1000円)買ってきて
左右と天板に両面テープで貼り付けて、足に轢いただけでだいぶ静かになったよ
少なくともびびりは無い

>>171がどれだけ静かかは判らんけど値段考えるとこれでいいんでねーのと思ってしまう
183Socket774:2006/04/02(日) 20:51:39 ID:/m7GYG1N
DVDドライブに貼り付けられる面積のテープ付きゴム板一枚で1000円だもんな。
どう考えても、高すぎる。
184Socket774:2006/04/02(日) 21:45:35 ID:1dI2pXWT
正屋にすると + \7,500 か、
材料費と工賃で \5,000くらいならいいかも

漏れも千釣5。自分でいじってみた
スポンジ→パンチングシート交換(前カバー)
制振シート貼付(側面・天板)
衝撃吸収シート貼付(底面)
ゴム足

HDD2台積んでるので共振ブーンがひどかったけど、
底面のシートとゴム足でかなり収まった。
しかし5インチ米に入れてるほうが熱々でヤバイ
185Socket774:2006/04/03(月) 02:42:47 ID:vAtZc/uC
重量化か…
http://www.riforma.jp/Content/Case/ZSB-Anchor/index.htm
http://www.riforma.jp/Content/Case/JSB-Anchor/index.htm
前はこんなのキチガイの冗談だと思ってたんだけど効くのかね?
186Socket774:2006/04/03(月) 03:08:34 ID:jliuALLh
効くかもしれないけど \7,000(上)、\8,980(下)はちょっと高けえw
ベイの補強だけなら空きベイに壊れたHDD付けとかいいだろうし、
(でも冷却を考えると、個人的には空きは空きのままにしておきたい所)
重量化、絶縁効果(ジルコンサンドや蛇文石)は、、やっぱ壊れたHDDを空けて中に何か詰めるとか、
値段を考えると自分で工夫して済ませたいような感じ。

ちなみに自分は3,5インチベイを取り外して
3.5インチベイの下四隅に100円ショップで買ってきた防振マットみたいなのを付けて筐体の床面に置いてる。
置いてるだけで固定してないから、筐体を激しく動かすと動いちゃうんだけど、
とりあえず地震程度ではぐらぐらしないよう、3,5インチベイの横にはこれまた100円ショップで売ってたメラミンフォーム(スポンジみたいなやつ)を付けて筐体側面に支えてもらえるよう対策。
187Socket774:2006/04/03(月) 07:51:33 ID:8LiNgWWA
ジャンクのCD-ROMなんかに不要工具やら何やら、とにかく重量のある物詰めて
石膏で固めてパチもん作れそうな。
188Socket774:2006/04/03(月) 10:17:10 ID:Yvmm14Aa
ジャンクでなくてもCD-ROMドライブなんか、余りまくり
189Socket774:2006/04/03(月) 12:29:54 ID:z8Y17U7+
比重が重くて、かつ安いモノってなんだろう?
やっぱ鉛ブロック買ってくるのがいいかな
190Socket774:2006/04/03(月) 13:03:10 ID:p0qPrrgT
アスファルト。
191Socket774:2006/04/03(月) 13:53:46 ID:TFkRadji
リンクス、Antec製多目的シリコン静音キット「PC NOISEKILLER」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/03/news017.html
192Socket774:2006/04/03(月) 22:43:09 ID:WlSA9XOI
>>176を読んで昨日アキバで暴風の中買って来た。

クリックは無音と言える。PCの音等にまぎれてまったく聞こえない。
そこは非常に良い。

だけどクリック感が無い。
普通ならカチッって音とともに押した感触があるがそれが無い。
タッチパネルを操作してる様な感覚。
今は二度押ししたりしてる。(これはそのうち慣れるかも)

多少の不満はあるが、静粛性は高いので我慢して使ってみるよ。
(´-`).。oO(これを参考にして大手が・・・・)
193Socket774:2006/04/14(金) 18:07:10 ID:Q7yS+NQT
今更で悪いんですが、
 昨日、イイダ産業 ゼトロ吸音シートXETRO-Sを購入したのですが
なんか恐ろしく臭いんですよ。
 もしコレと同じ商品購入された方、なんか臭いとかあります??
高音が消えたのはイイのですが、臭いが・・・・
 なにか対策等あればお願いします。
194Socket774:2006/04/14(金) 19:27:13 ID:eqq5ln8S
音を臭いに変換してるから仕方が無い
195Socket774:2006/04/17(月) 23:20:15 ID:bRnlL8n0
臭いエネルギー
196Socket774:2006/04/18(火) 03:10:39 ID:P9oY3FtW
つ鉛テープ
197Socket774:2006/04/20(木) 23:34:49 ID:9eayPDd6
3.5インチHDD用防振ネジにプレートが付いた「ハードディスクスタビライザー2」が近日発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/20/661838-000.html
198Socket774:2006/04/21(金) 12:48:29 ID:QoxeT1el
>>197
使ったこと無いけどこれ良いの?
199Socket774:2006/04/21(金) 12:49:56 ID:feqMjz6b
近日発売
200Socket774:2006/04/21(金) 12:59:16 ID:QoxeT1el
>>199
いや、前のタイプ使ってた人がいたら聞きたかったんだが
201Socket774:2006/04/22(土) 01:15:52 ID:oPrJ3Ezw
>200
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050701-133428.html
青箱付属のマウンタにそっくり、というかそのものと言う気がする。
これが気になるって事はHDD剥き出しで使ってる?
価格は2〜3倍になるけど静音BOX使うほうが幸せになれると思うな。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142100272/
202Socket774:2006/04/22(土) 15:03:05 ID:ve2di7rb
>>201
裸で使ってます。フレームに直止めより多少違うのかなと思って。

どうもです
203 :2006/04/23(日) 10:55:13 ID:iIw/N6pN
タングステンは加工性にやや難アリだなぁ。コストも高いし。
204Socket774:2006/04/24(月) 01:30:41 ID:uHC9lVbq
そこで劣化ウラ(略

エーモンの防音シート(2182番)をAbeeのアルミケースに張ってみました。
7900GTの爆音が暴走族の原チャリ→草刈り機くらいにはなりました…
205ボーンハンター:2006/05/03(水) 02:08:23 ID:92r8cvdM
シリコン系のシーリング材(コーキング材)は結構使えるのではと
思うのだが。値段も安いし、耐久性もある、
プニプニしてて吸音、制振材、遮音に使えそう
 こんなやつ→ ttp://www.monotaro.com/c/021/774/

コーキングガンも安いし便利そう
ttp://www.monotaro.com/p/0560/4365/

色んなところに使えそうですね。
そのうちやって見ようとおもてます。
206Socket774:2006/05/03(水) 13:58:48 ID:FYyxKwyx
>>205
副生成物に注意ね>1液型シリコン
-- 1成分室温硬化型シリコーン接着・シール材 --
(GE東芝シリコーン)
http://www.getos.co.jp/jp/overview/technical/1sei.html
207Socket774:2006/05/11(木) 11:45:20 ID:UrRNCb1+
電源の空気噴出し口につけるフード(内側に吸音材が貼られているらしい)は効果があるでしょうか。
使っている方がいましたら使用感など教えていただければうれしいです。
(メーカーページが見当たらず申し訳ない。去年夏ごろのパワレポに出ていたと思う)
208Socket774:2006/05/11(木) 12:06:12 ID:cQPoMms8
>>207
どちらかというと↓のすれ向き
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/

結局圧損が生じるので、FANの回転上げなくちゃ元の排気量にならないから、静音向き
というより壁を汚したくない人向きの製品
209Socket774:2006/05/19(金) 17:18:09 ID:yqTwCRfu
それか中のシステム自体がすでに五月蝿くて漏れた音を放散させたくない場合は
有効なタイプの防音方法かもしれない。
210Socket774:2006/05/19(金) 18:57:19 ID:yqTwCRfu
あのゲルみたいな素材の耐震マットって百円均一で売ってるの?
211Socket774:2006/05/19(金) 20:33:17 ID:TilmqlFC
パソコン自体をタンスかなんかの中に入れたい
排気が問題だが
212Socket774:2006/05/19(金) 21:41:51 ID:yqTwCRfu
隣の部屋から吸気して隣の部屋へ排気でおk
213Socket774:2006/05/19(金) 21:55:41 ID:dkk+Okhn
パソコンを床に直おきすると階下に迷惑がかかりそうなので何か
しこうと思っているのですがオヌヌメのものがありましたら教えてください。
214Socket774:2006/05/19(金) 21:56:17 ID:+DRrK38Q
お前のパソコンはどれだけ暴れん坊なんだよw
215Socket774:2006/05/19(金) 22:29:09 ID:ooApt3LM
>>210
ダイソーに売ってる。あんまり質はよくないな。
コーナンの\399のやつが一番いいと思ふ。
216Socket774:2006/05/20(土) 00:08:30 ID:yl53nCMX
>>210
100円ローソンに質の高そうな奴売ってたよ
2個で100円
217Socket774:2006/05/20(土) 08:27:16 ID:XP8BHDQ0
>>213
ホームセンターでPCの大きさに合わせて木の無垢材か集合材と
柔らかいゴムのようなスポンジを買ってくる

ゴムスポンジを30*30に切って4*5列位で木の板の底に貼り付けて
木の板の上にPC乗っける

俺の場合は180*450*18のレッドシダー集合材 厚みはある程度あった方がいい
とポロンスポンジ5*30*300粘着材付きなるものをを二つ で野口さん1枚でおつりがでる

俺の場合はコレが試した中では一番よかった


ゴムスポンジは細切れにして少しフルフル動く位がいいけど、
あまり細切れ過ぎるとPCが揺れ過ぎるのでゴムスポンジの柔らかさと相談して





218Socket774:2006/05/20(土) 18:32:12 ID:9hq9sPSA
このスレ的にはコルクはどんな感じでしょう
薄いコルク板とかケースに張ってみようかと考え中
219Socket774:2006/05/20(土) 18:54:56 ID:UOS7i/9q
つ[そるぼせいん]
220Socket774:2006/05/21(日) 07:00:39 ID:doZh6hk2
>>218
私見だけども、反響を抑える類の静音処理って
プラシーボ程度の効果しか無い気がする。
221Socket774:2006/05/21(日) 07:14:54 ID:ES5LjMUR
前に貼り付けたけど殆ど効果なかったよ
222Socket774:2006/05/21(日) 16:26:43 ID:KaNKwC6G
>>220
語彙の使い方は、ちょっと不適切と思います。
「気休め程度しか利かない」と言う意味ではなく、
気にならなくなれば、その効果は結果的に絶大です。

あと、測定的に効果が薄いのは、音や振動には周波数帯があるので、
それが目的の帯域と適正が高いか低いかとか。
また、音なら低いほど、包まないとそこから漏れてしまうなど。
223名無しさん:2006/05/23(火) 22:15:29 ID:bww0osf6
ダイソーに売ってる保冷剤でも載せとけw
224Socket774:2006/05/24(水) 10:49:18 ID:Rd3nJJQC BE:105845663-
>>223
保冷・保温両用のでないと、高温時に水蒸気の圧力で袋が破れて大惨事に
225Socket774:2006/05/29(月) 20:27:44 ID:fhAsIM8z
床に敷く500×500ミリのカーペットを半分にカットして
二枚敷きにし、パソコンを乗せてみた
デスクの微かな振動が無くなった
 一枚300円なのでコスパいいですね。
カット部分の毛が飛びそうなので使い残しのシリコンシールを塗ってみた。

 ちなみに、ケースの左右の側板内側にもこのカーペットを貼り付けている
226Socket774:2006/05/30(火) 01:10:16 ID:qMhtl6sP
ダイソーに売ってたスポンジマット2枚をPCのしたにひいてる。
世の中には防音のスポンジマットもあるようだ。
ttp://www.riso-net.co.jp/020.html

コーナンで買った防振ゴムとゴムスポンジを重ねて、HDDを載せてる。
これが振動抑えてなかなか池照漢字。

ただうちの場合、ファンが五月蝿いから、ファンコンか静音ファンに
換えたい・・・
227Socket774:2006/05/31(水) 15:50:57 ID:yNoQ4r9P
>>226
手に入ればST-35+XinFAN(静音モデル)が今のところ一番無難な組み合わせ。
静音スパイラルな人でも満足いただける静かさにまでなると思います。
228Socket774:2006/06/01(木) 09:48:58 ID:/jWzEWv0
PCにはレジェトレックスと鉛シートのどっちの方が効果高いだろう
すごい疑問なんだけど。やっぱりレジェトレックスは車用だから大きな面積とか凹凸がたくさんある
形状のところに貼り付ける目的じゃないと効果ないのかな。
229Socket774:2006/06/05(月) 01:58:37 ID:1BNVveEl
そもそも用途が違うんだから両方貼っとけよ
230Socket774:2006/06/05(月) 02:34:53 ID:Ge0WZybH
>>227
ネットでみますた。なかなか良さげなもの
教えてくれてありがとー
ほしいなー
231Socket774:2006/06/06(火) 10:56:56 ID:I/cffyvH
ケースの剛性を高めて振動を抑える
ケースの設置面に振動を伝えにくい物を敷く

ってことでOK?
232Socket774:2006/06/06(火) 15:10:17 ID:YIA0i/ra
オレの安もんのPCケースの側面取外しパネルにレジェトレックス張ったら
HDDからのビビリが消えた
233Socket774:2006/06/06(火) 18:55:40 ID:M3iQKfhQ
剛性を高くしても共振点が変わるだけだと思うよ

重くすればおk
234Socket774:2006/06/07(水) 17:06:09 ID:AXPCcOUD
レジェトレックスっていうのは重くする発想とは違うよね?
鉛シートは重くする目的のはずなんだけど。
235Socket774:2006/06/07(水) 21:09:19 ID:MOSePu80
レジェトレックスって振動を熱に変換するってやつじゃなかったか?
もっとも制震材としては軽いが、PCケースの両サイドパネルいっぱいになんぞ貼り付けりゃ結構重くはなるわけだが
236Socket774:2006/06/07(水) 21:21:12 ID:ExrNULNI
確かにレジェトレックスでも結構重くなるぞ。
どっちかと言えば減衰の方を狙ってるんだと思うけどな。
237Socket774:2006/06/08(木) 09:41:11 ID:9C3ZpM1i
アルミケースなのに鉛を貼りまくってスチールケース以上の重さになってる・・・
238Socket774:2006/06/08(木) 11:19:31 ID:OPONEvl5
じゃあおれはスチールケースの表面にアルミシートを貼るぜ!
239Socket774:2006/06/08(木) 13:56:24 ID:uMWzB4Lu
逆に考えればいいじゃない。
アルミだから補強してもスチール+α程度の重量で済んでるんだ。
240Socket774:2006/06/08(木) 18:41:43 ID:90MJf/vS
うちのぺらぺらアルミケースがぶーんぶーん言うようになったから、床に敷くコルクマットのウレタン分部を剥がしてコルクの方をサイドパネルに張ってみた。
一応上記の状況は改善された。まだ片方にしか張ってないので、もう一方にも張ってみる。
241Socket774:2006/06/08(木) 19:01:05 ID:KqWlrfC5
>>240
元の原因を改善(FAN交換)する方が先なのでは・・・
242Socket774:2006/06/08(木) 19:07:11 ID:Vx1KEF2P
そして熱がこもると。何のためのアルミケースなんだか。
243Socket774:2006/06/08(木) 19:32:48 ID:48SMPUrB
>>241
ファンは交換済。というかサイドパネルの変形によるものだと思う。
片方は未だに少し動かすと共振する。

>>242
んー、コルク張ったくらいで篭るかな。元々アルミだからといって熱逃がすとも思ってないし。
244Socket774:2006/06/08(木) 19:37:01 ID:DbW1fDxT
吸音/遮音材は放熱とは相反する場合が多いわな。
245Socket774:2006/06/08(木) 19:37:44 ID:KqWlrfC5
>>243
もしかしてケースの上に座った?(´・ω・`)
会社でそれやって壊した子いる・・・150kgくらいある子だったけど・・・
246Socket774:2006/06/08(木) 19:53:13 ID:dhDmcZ8n
HDD増設したら、ヴーんヴーんっと共振発生。
PCケースの側面に中型モンキーレンチとスパナを貼り付けたら、
ピタッと共振が収まりました。
鉛シートを買う金がなく、工具が余っている人はぜひ。
247Socket774:2006/06/08(木) 20:34:10 ID:Eo429pve
鉛シートってHSで5cm幅1mくらいで500円とかそんなもんなのだが?
248Socket774:2006/06/08(木) 20:58:35 ID:6KIibiJQ
どのみちケースの側板からの放熱なんてタカが知れてるんだから、吸音材貼ったところで大差なし。
249Socket774:2006/06/08(木) 21:33:46 ID:uyWNn7pw
熱さまシート 張ったら(ry
250Socket774:2006/06/08(木) 21:34:48 ID:48SMPUrB
>>245
そんなことしないよw
何回も取り外してるうちに少しずつ変形したんだと思う。何しろ薄いアルミなんで。
251Socket774:2006/06/08(木) 22:08:07 ID:KqWlrfC5
>>250
そうか・・・
たまに椅子がわりに使っている香具師いるからさ、ちょっと気になった(´・ω・`)
昔の牛さんのケースなら、確かにああいう子が座っても歪みすらしないだろうけれど、
最近のケースってスチール物でも結構やわなの多いみたい
252Socket774:2006/06/08(木) 23:30:12 ID:e7FU3juw
レジェトレックス、鉛シート、PCに貼り付けたときどっちが静かになるのかが究極の疑問
253Socket774:2006/06/09(金) 01:57:24 ID:9ogWW0Fj
鉛シートってみんなホームセンターとかで買ってるのかな?
うーん、うーんケースが唸るから最近考え中
254Socket774:2006/06/09(金) 02:04:48 ID:HAv1wd9y
俺は釣具店で徳用板おもりってのを以前買った
255Socket774:2006/06/09(金) 03:03:04 ID:e2sVCR9k
>>253
東京防音でもホムセン扱いであるから、ヘボい店でもなけりゃ買える。
近所の店じゃ2割引だし、銅板とかグルーガンとかソルボセインetc使えるもんがいっぱいあるし。
鉛シートはまず、角に沿わせて貼っていくといいよ。

そういや、3Mが出してたVEM制振アルミパネルってまだ売ってるのかな?
256Socket774:2006/06/09(金) 04:39:30 ID:751Y5U+m
ウチはハンズで買ったVEM使ってます。まだ全然売ってます。
ケースの内側とHDDマウンタ(LIAN-LI EX34AII x2個)に貼りまくりました。
SCSI 15krpm x8台の周期的うなり音が無視できるくらいにはなったので
まぁ満足してますが、レジェトレックスの方が効果高いんですかね。
257Socket774:2006/06/09(金) 04:57:01 ID:e2sVCR9k
>>256
おっ、売ってましたか。これってハンズ以外で見たことないんですけどね・・・
ビデオカセットに使われてたし、ビル建設にも使われるくらいだから実績はあるんで使ってみましょうかね。
あのパイナップルみたいなにほひも嗅ぎたいし。
258Socket774:2006/06/09(金) 05:22:04 ID:MSyhWdGg
100円ショップスレで出たダイソーの床マット(300x300x2枚、裏全面シール)で間に合う場合もある
1枚当たり200gしかないから効果は限定されるけど
259Socket774:2006/06/09(金) 08:20:07 ID:Zg5z9OIK
安ケースでファン音とHDD?からの高周波音がキツかったんだけど
このスレみてアルミ貼ってその上に同じHSで売ってた5_厚ほどの防音シート貼り付けたら
ファン音が普通に五月蝿い程度になって、悩みの高周波がさっぱり消えてくれて助かった
あとは暇なときに静音ファンに買い換えたらとりあえずおkk−そう

しかし親に買った牛の4012Jとは雲泥の差があるんだよね・・・
やっぱ後付での静穏化には限界があるのかな
260Socket774:2006/06/09(金) 12:23:31 ID:/ESd0FCr
>>258
それは制振てより吸音効果目的なんでしょう。
261Socket774:2006/06/10(土) 13:14:29 ID:+tgLuOCE
ウチの場合、HDDのアクセス音がガリガリとか、ビリビリとかいう音ではなく
ゴゴゴーって感じの音なのは何が問題なのだろう?
262Socket774:2006/06/10(土) 16:05:10 ID:R57kvp19
耳栓するのが一番確実
263Socket774:2006/06/10(土) 22:56:58 ID:4olxgQBc
シメジ
264Socket774:2006/06/16(金) 01:59:25 ID:YuHEyCUb
ところで鉛シートって、なんか注意しなければならない点ある?
子供がナメちゃいけないんだろうけど、そういう注意書き見たことがないし。
265Socket774:2006/06/16(金) 11:42:05 ID:5Moj8gxa
>>264
表面がコーティング済みのものを買わないと鉛中毒になる
266Socket774:2006/06/16(金) 13:48:52 ID:n1XxOXSB
>>264
鉛臭くなる
267Socket774:2006/06/16(金) 21:00:05 ID:I6A9SQZk
>>264
一般ゴミで出しちゃダメ
268Socket774:2006/06/16(金) 21:49:16 ID:+zT5T2rN
あれ?
なんかダメだ やってて面白さを感じない・・・歳とったんかなぁ(;´Д`)
269Socket774:2006/06/17(土) 03:10:15 ID:CWJBP97Q
MA-045を使ってみた。
まったく効果なし。

悔しいから風呂掃除に使ってやる。
270Socket774:2006/06/17(土) 15:57:52 ID:da8I20yz
MA-043のが気になるな
271Socket774:2006/06/17(土) 16:50:11 ID:oWdmY7mm
>>264
ケースの内側に貼るからなめる事はないでしょ。
やるんなら内側全面じゃないと効果が薄い。
部分的に貼るならやらない方がいいと思う。
272Socket774:2006/06/18(日) 13:03:04 ID:5RyUGsK7
効果あるだろ。ケース自体共振を考慮して重量配分されてるケースなんて皆無に等しいんだから
できるなら、自分で共振箇所の重さを適宜変えてケースの個体差考えて共振を減らしてゆくんだよ。
273Socket774:2006/06/18(日) 13:26:22 ID:b/PNPxPm
ちっちゃいハンマーで叩いて、響きやすいとこが共振個所。
そこに10円玉貼ってまた次に共振個所を探して10円玉貼ってを繰り返す。
500円玉でもいけど資金的にキツい。
274Socket774:2006/06/18(日) 16:49:09 ID:ynUKGJCl
500ウォンを貼れば良いんじゃね?
275Socket774:2006/06/19(月) 10:29:56 ID:OrubOA4X
>>265
表面がコーティングしてあっても、カッターで切って使うので切断面がまずいのではないかと。
>>267
確かにそれは。特に、燃やしたら厄介かも。
276Socket774:2006/06/19(月) 20:05:59 ID:5g4RWDzJ
共振対策にはダイナマットのアスファルト系と
レジェトレックスのブチルゴムはどっちが良いのかな?
277Socket774:2006/06/19(月) 20:07:52 ID:VKFxFp2f
共振と振動をごっちゃにしてるな
共振は錘貼り付けたりして固有振動数変えれば収まる
278Socket774:2006/06/20(火) 16:57:01 ID:1o/PgpqG
鉛とアスファルト系とかとブチルゴム系、つけるとするとどれがPC静音化には
向いてるんだろう。PC自体は金属が多いから鉛は案外だめなのかな?
279Socket774:2006/06/20(火) 20:16:46 ID:SZUumRau
ケース全体の振動を抑えるのにはゴム系
個々のデバイスの振動を抑えるのには鉛
デバイスに鉛を貼りたくない場合やゴムで振動を抑えきれない場合は御影石とか不要CDドライブにセメントとかの重量系
ということでいいか?

280Socket774:2006/06/21(水) 02:44:48 ID:CQ5/ZYTB
熱に負けて外した
281Socket774:2006/06/21(水) 12:24:06 ID:qmizb7gc
>>279
おお、結構説得力あるなー。自分で試されての感じですか?
282279:2006/06/21(水) 17:58:21 ID:oAXQQyB/
>>281
鉛シートの代わりにレジェトレックスの切れ端をデバイスに貼っている点が違うが試してみての感じ
283Socket774:2006/06/22(木) 11:18:20 ID:TBvz3GxY
レジェトレックスよりレアルシルトが性能良いらしいんだけど
レアルシルト使ってる人いない?
284Socket774:2006/06/22(木) 14:08:41 ID:7KxA6Vek
>>282
ほーなるほど。最近は鉛は局所的な用途でしか使わないのがセオリーですね。

>>283
レアルシルトって高いですよね。

車のオーディオの場合はスピーカーとかの周りの一箇所の影響で音自体が変わ
る(変える)のを目的とする場合は多いですけど、PCの場合は志向
が違って全体のやや静かめな音自体を抑えるのが目的なので車の要領をそのまま
使うのは難しそうですね。ここが悩みどころです。^^;
285Socket774:2006/06/27(火) 20:46:36 ID:1ItPbKOc
ラブホテルで泡風呂に入ったら
見事に会話がアワに吸収されてしまった。
 pc内部にアワを入れるわけにはいかんが
代わりにスポンジをあちこち貼り付けるのは効果が
あるんだろうと重たよ。
286Socket774:2006/06/27(火) 21:29:53 ID:waFtyvDV
まぁスポンジで音は消されることは確かなんだが、泡とはその消されかたに根本的に違いがあるんだけどな
287Socket774:2006/06/28(水) 18:45:28 ID:0bk3N4sk
>>286
興味あるんで少し説明してもらえないかな?
288Socket774:2006/06/28(水) 20:30:31 ID:8hzI6kra
>>286
音=空気の振動を吸収する(泡)か、繊維(?)が音を拡散させることによって結果として減衰している(スポンジ)の違いじゃね
289Socket774:2006/06/28(水) 20:41:24 ID:0J5mGMxT
どっちも音響パワーをダンピングで熱に変換してるだけじゃないかと
290Socket774:2006/06/29(木) 01:44:01 ID:qYsu4Oad
このスレのログを読んでいて面白い内容があったから
なんらかの形で実践してみたいんだけれども、
筐体を2重構造にして中間に高粘度の液体を充填させて
フロートさせると共に(下部)側面、上面は低密度、中比重の
低反発ウレタン、もしくはリキッドウレタンなどを介在させれば
多少なりとも音は減るだろうか?

もっとも、そうなると遮音という意味では劣ってしまうか・・・
究極的にはビスマスインゴット削り出しケースを利用するとか
そういうことになりそうだがw
291Socket774:2006/06/29(木) 01:48:01 ID:qYsu4Oad
そういえば、レジェトレックスネタだがレジェはご存知の通りブチルゴムなのだが
車の塗装面鉄粉落とし用アクリル粘度をアルミに張って薄く延ばすと脱着可能な
制震材になるということをある筋から聞いた。 レアルシルトってこういう感じの物なのか?
292Socket774:2006/06/30(金) 15:00:37 ID:LJ+mTZAH
>>285
車用の発砲ウレタンでいいと思うが
293Socket774:2006/06/30(金) 20:36:59 ID:pHkM+U5Z
>>292
なるほど
スプレー缶式のやつですね。後で堅くなって、泡の効果が無くなるかも。
HECの6AR6なので、前面カバーをはずして内部に発砲ウレタンの隙間テープを
本体と接触する内部の、外周回りに貼り付けてみました。
その他の、部分にはシリコンシーラントを充填してプラスチックカバーを重くしようかとも思ってます。
294Socket774:2006/06/30(金) 22:34:40 ID:gQSVYgaE
発砲ウレタンって凄く膨張するよ!
酵母菌入れたパンの様に!
295Socket774:2006/06/30(金) 23:27:46 ID:rENsDazp
小型のタンスに給排気口開けてダクトでPCとつないでしまえば
かなり遮音されると思う
車輪みたいなのつけて可動性を持たせるとともに下部に空間を作り、
底面に吸気穴を作ると音が漏れにくくてさらにいいのじゃなかろうか。
吸音材はタンスの内側に思う存分付ける

やはり、吸音はともかく遮音には隙間を減らすことと
重量のある遮音壁が必要だから

ピアノなんかやる人が作る防音室の素材で自作するとさらにいいのかもしれないが
そういう材質だと多分数万円かかる
296Socket774:2006/07/13(木) 02:34:52 ID:pBSVm0RS
保守
297Socket774:2006/07/15(土) 16:45:33 ID:5uS2X/Ot
レジェトレックス買いに近所のホームセンター
行ったけど売ってなかったよ。
みんな何処で買ってる?
298Socket774:2006/07/15(土) 20:30:48 ID:fHZ6aFWP
>>297
大きなカー用品店 デットニング材

レジェトは使ったことがないけれどレアルシルトは、車好きの友達に少し分けてもらって
サイドパネルに貼ってみた
わずかだけど低音ビビリには効果はあったみたい
貼る前は手でサイドパネルを押さえると振動があったけれど、
今はわからないほどに低減
だからといって耳でハッキリわかるほどの効果はないけれどw
299Socket774:2006/07/15(土) 20:52:38 ID:5uS2X/Ot
>>298
サンキュー。
近所には小さなカー用品店もないので
通販で探してみるよ。
300Socket774:2006/07/15(土) 21:11:53 ID:YBJieeTM
300なら女子高生にレイプされる
301Socket774:2006/07/15(土) 21:36:05 ID:SD3YoO8S
ブチルなら人工芝用の接着テープがそうだ。
302Socket774:2006/07/16(日) 06:29:33 ID:0sOnT/kR
オナホの隠し場所にpcケースはどうかなと考えた
 吸音材、制震材としても少しは効果ありそうだ
303Socket774:2006/07/16(日) 07:25:52 ID:AcFA84Fg
馬鹿野郎!エロ関係はベッドの下に隠すのが日本の伝統なんだよ!


J('∀`)し 散らかってたエロ本、ベッドの下に片付けておいたから    

           ('A` ) カーチャン…


恥ずかしかったなぁ
304Socket774:2006/07/16(日) 12:09:10 ID:/zK0O8jz
なんでベッドが日本の伝統なんだよw
305Socket774:2006/07/16(日) 13:00:25 ID:t+wUob2S
布団最高
306Socket774:2006/07/16(日) 20:20:07 ID:KWT/B4GX
まぁ大体布団の下だからな。敷布団の無いベッドではベッドの下にせざるを得ない
307Socket774:2006/07/16(日) 21:52:30 ID:VRiSCy2D
やっぱ畳の下
308Socket774:2006/07/16(日) 21:57:01 ID:w5dqTJgr
それじゃあ すぐ見れないじゃない
309Socket774:2006/07/21(金) 17:20:53 ID:8N6Z2Jgp
うっせー
310Socket774:2006/07/21(金) 19:46:13 ID:v2wbotAC
オナホ堅すぎて 初級者の自分には向かなかった
 輪切りにしてpcの下敷きにしようかと思案中
良質の精神材になるかも。
問題はどのくらいの厚さに切るかですね
 冷凍するとノコで切りやすいかも、
 しかし、切ってしまったら本来の使い方はもうできないですね。
311Socket774:2006/07/21(金) 20:18:05 ID:Hu0qOUAn
おすすめのオナホってある?

ついでに聞くんだけど、
ダイソーで売ってるEVAシートってどうよ?
312Socket774:2006/07/21(金) 20:20:35 ID:94gAJdYK
vinny
313Socket774:2006/07/21(金) 20:57:15 ID:Hu0qOUAn
>>312
dクス

ついでにEVAシートについても教えてくれ・・・
314Socket774:2006/07/22(土) 16:35:50 ID:+18JR6Xm
うっせ
315Socket774:2006/07/23(日) 12:17:17 ID:SZk8UWWX
「ダイポルギー吸音シート」って、胸キュン?

あとアキバのT-ZONEにドイツ製の吸音材(スポンジみたいなの)売っていたけど、キクかね?
316Socket774:2006/07/23(日) 13:41:45 ID:hfR1ZiVZ
>>315
ドイツのって、5インチベイにつけるやつ?
317Socket774:2006/07/23(日) 13:46:25 ID:B/jV9qWY
ネクサスとか言うのかい?
100均の水無しで檄落ちスポンジと同じやつ
318Socket774:2006/07/24(月) 23:08:40 ID:qb2IrwKY
>>316
>>317

それそれ。
けど・・・・。

>>100均の水無しで檄落ちスポンジと同じやつ
本当に同じだったら、買うやつはただの馬(ry
319Socket774:2006/07/26(水) 19:18:13 ID:+HjwwA3W
DampTEKのことか?
320Socket774:2006/07/27(木) 18:48:30 ID:xWffQthv
シート状のは買ったけど
触った感じはメラミンスポンジと全く同じ

効果はわからないが冷却水ぶちまけてボソボソ崩れてきた。
321Socket774:2006/07/28(金) 10:21:03 ID:uXySIoA8
よし、ダイソーにはしるぞ
322Socket774:2006/07/28(金) 12:29:43 ID:N2isqUjL
自作ヲタなら100円ショップ利用するだろ?5個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120015609/
323Socket774:2006/07/31(月) 15:48:25 ID:ZFu5ecU8
ニードルフェルトお勧め
324Socket774:2006/07/31(月) 19:58:56 ID:M6OtjNbK
>>323
そりゃ何ですか
325Socket774:2006/07/31(月) 20:09:41 ID:TI0lXNmd
>>324
http://www.google.co.jp/

自動車改造じゃポピュラーな物なのか。
326Socket774:2006/07/31(月) 23:51:27 ID:jIWh9ZhT
327Socket774:2006/08/01(火) 00:02:46 ID:ZpTSdZDw
自作スピーカーでもよく使う
低周波数に対して吸音効果がそこそこ高い
328Socket774:2006/08/01(火) 22:07:06 ID:R0XPi6Qb
>>327
長岡氏 乙
329Socket774:2006/08/02(水) 12:57:07 ID:IvUHnAZb
ダンピングマット使った事が有る方 居ますか?
330Socket774:2006/08/08(火) 23:10:53 ID:nS2hzCVX
あの山形の奴?
331Socket774:2006/08/12(土) 17:39:12 ID:1t+vnH1a
MINI-SONEX って、どうなんだろうな
http://www.widework.co.jp/products/img/p/WW-MNS-G.jpg
2000円程度みたいだが、昔からあるわりに話をさっぱり聞かないね。
厚さが24mmもあるから、使い難いのかな?
332Socket774:2006/08/13(日) 01:28:45 ID:G4oxJp9U
SONEXはもともと音響用なんで、そこそこのサイズでかつ数使った場合には結構効果あるけど、
PCの内部くらいのサイズだとどうなんだろ。
333Socket774:2006/08/15(火) 19:28:40 ID:kfg0a+GZ
333なら女子高生にレイプされる
334Socket774:2006/08/15(火) 19:51:12 ID:/D2WWvI6
>>331
萌えるんじやなかなね
335Socket774:2006/08/15(火) 21:36:19 ID:I0oPm6St
>>331
これって吸音材でしょ?
PC内部に貼ってもほとんど意味無いと思われ
336Socket774:2006/08/17(木) 05:06:45 ID:OIxNPXei
なんだよー
PCの内側にエプトシーラー貼りまくったけど
全然静かにならねえぞorz
337Socket774:2006/08/17(木) 08:49:41 ID:OAST4DmU
(´・ω・) カワイソス
338Socket774:2006/08/17(木) 11:31:49 ID:pzeGNQ+J
>>336
鉛シート上下左右全面貼り+エプトシーラーにしてるけど、
鉛の方はかなり効果あったけど、エプトは殆ど無かった。
339Socket774:2006/08/17(木) 19:56:06 ID:zLk8DEqH
高速道路の騒音対策として、
騒音の逆位相の音で打ち消すとかあったが、
PCでもできないかな。
340Socket774:2006/08/18(金) 00:08:29 ID:HAF0blTD
耳栓買った方が早そうだ
341Socket774:2006/08/18(金) 01:37:13 ID:ws01XD49
シメジ
342Socket774:2006/08/29(火) 21:11:21 ID:wOuOeJ7t
>>311
 超遅くなってすまん
僕のオナペットですよ。千円以下では最強
 お試しあれ
オレは秋葉で500円で買った。
343Socket774:2006/08/30(水) 23:42:12 ID:nlAQqPH2
高速電脳などで売ってる吸音シート・スポンジ類ってケースの内部敷き詰めて張って効果あるものなのかな?
344Socket774:2006/08/31(木) 00:54:21 ID:sxbW24MG
まともなマイクで測定して音響成分みれ。
100Hzより下に山がある(HDD中心)なら殆ど効果なし。
上の方にピークがあるなら効果がある。

理由は厚さがわずか数センチで完全な密閉はできないから。
345Socket774:2006/09/01(金) 00:58:24 ID:CipECozq
厚みと密閉にどんな関係があるのかと
346Socket774:2006/09/01(金) 08:02:15 ID:GG8DwZe2
>>345

ヒント:指向性と回折現象
347Socket774:2006/09/01(金) 16:09:06 ID:qLw3zoME
鉛などの重り系
質量をふやすことで振動しにくくなり、周波数が低域にシフトする。
振動幅と振動の速さ(周波数)が小さくなるが、質量が増えるので、
振動エネルギー自体はかわらない。
低周波へ音をかえるので人の耳にはきこえにくくなるが、振動はおさまりにくくなる。
質量を振動しているものにつけることで振動そのものをおきにくくする効果もある。
鉛は人体に有害なので微粉末などとびちらないようになにかで覆う必要がある。
鉛以外の大理石などの重量物ならもんだいなし。(重さが肝心なのでそのへんにおちてる石で十分)

レジェットレックスやレアルシルト、制振シート系
ブチル+アルミ などの共振周波数が違うものなどを隣あわせて、その共振周波数の違いにより両者の間に摩擦が生じる。
振動を摩擦熱に変えて音のエネルギーそのものを少なくするタイプ。
しかし摩擦熱に効率よくかえられるわけではないので、微細振動(小さな音)には効果はあるが、
大きな振動(=音)には焼け石に水で効果が感じられない。
たくさんの量を使うなどの必要がある。
ゴム系のにおいがあるものがおおい。


遮音(吸音)シートやスポンジや吸音材(グラスウールや羊毛)系
とんできた音が入ると、内部の微細穴や繊維の隙間と空気との摩擦により熱にかえる。
(つまり振動しているもの(=音を出すもの)にはっても意味がない)
厚いほど吸音する。低音は吸音できず中高音のみ吸収できる。
低音は重さでしかほとんど遮音吸音できないので、
低音までふせぐならコンクリートなどが必要。
グラスウールなどの微細粉末は吸い込むと有害なので覆いが必要。
 
348Socket774:2006/09/01(金) 16:16:26 ID:qLw3zoME
まとめ

質量が大きく振動が大きいものにたいしては重り系で攻め、
振動が小さくなったところで、2番目の制振系でさらに攻める。
こうして音そのものをまず小さくする。
それでも音がとびだしてくるので、
最後に3番目の吸音材系を音がよく聞こえる場所(音発生場所の正面など)にはって音を吸収する。
 
349Socket774:2006/09/01(金) 16:19:06 ID:qLw3zoME
150Hz以下などの低音はコンクリなどで密閉するぐらいしか防ぐ手段がないので(遮音シートとかほとんど低音には効果ない)、
重りをつけて低音にシフトさせるより、おもりをつけず、制振系と吸音系のみでいったほうがいい場合もあるかも。
 
350Socket774:2006/09/01(金) 16:29:14 ID:F+JmD/H9
固有振動数じゃないの?
351Socket774:2006/09/01(金) 20:02:08 ID:GG8DwZe2
うーんと、低音になると指向性が低いので、前と横を遮音しても後ろから回り込んでくる。
(スーパーウーファーはステレオでも一個しか設置しないでしょ?)
吸収しようとしても、波長が長いので薄い吸音材は透過してしまう。

この手の対策が効果を出すのは中音域より上。
352Socket774:2006/09/01(金) 21:28:16 ID:CipECozq
>>346
だからそれは密閉とは関係ないだろ
353Socket774:2006/09/01(金) 21:47:01 ID:GG8DwZe2
>>352

穴を塞いで音漏れ防止って意味だと、
低音の場合は完全に密閉しないと漏れるから効果がないってこと。
354Socket774:2006/09/01(金) 21:53:52 ID:CipECozq
単純に考えれば、密閉なんてガムテでできる。
全然音は止まらないけどね。
>>346は遮音=密閉と考えてんだろうなと今更納得
355Socket774:2006/09/01(金) 22:28:30 ID:GG8DwZe2
いやだから、音は粒子ではなく波だから、
質量が軽いと音は透過する。
つまり密閉できない。
356Socket774:2006/09/01(金) 22:33:40 ID:CipECozq
音を密閉する
そんな表現するのは世界で君だけだ(あと2人いるかもしれないが
他人と話すなら一般的な表現使わんと伝わらんよ
357Socket774:2006/09/01(金) 22:47:20 ID:GG8DwZe2
言葉尻はともかく、吸音材遮音材のたぐいは、
チップファンのような高音の騒音源がある場合しか期待できない。
制振材の類もケースの共振が確認できるようなケースでないと
はっきりした効果が現れない。
358Socket774:2006/09/01(金) 22:59:02 ID:qLw3zoME
振動をおさえるには突っ張り棒をいれるのが効果的
359Socket774:2006/09/02(土) 00:21:26 ID:HcSRcinR
>ケースの共振が確認できるようなケースでないと
そもそもガチガチで剛性の高いケースなんて市販品じゃ無いよ。
自作するしかない。
360Socket774:2006/09/02(土) 00:30:35 ID:RbTFZvHx
ずいぶん安物ケースしか使ったこと無いんだね(´・ω・) カワイソス
361Socket774:2006/09/02(土) 01:03:59 ID:jOnI8AcN
HDDのブーンに関しては変換器による外付け接続でも起きる。
つまりケースとの共振以外でも出ているわけで、防振材ではそこまでは対策できない。
362Socket774:2006/09/02(土) 01:05:22 ID:ugxv56uM
遮音だと質量の高いもの (代表は鉛
吸音は面積で稼ぐから (スポンジ状の物

固体振動と空気振動によって伝播経路が違うから
防ぎ方も違う

難しいな もう忘れちゃったよ
363Socket774:2006/09/02(土) 01:06:54 ID:ugxv56uM
SUS304 1.6o 辺りでケース作ってみたいな
重そうだけど
364Socket774:2006/09/02(土) 10:08:59 ID:eJ3xZ8ao
>>358
やったことあるけど、突っ張り棒の周辺2,3cm位しか
振動が抑えられなかったよ
365Socket774:2006/09/02(土) 20:01:01 ID:dpgO8/0O
面----棒---面 でおさえつけるのじゃよ
366松桐坊主:2006/09/03(日) 11:55:32 ID:gU50LEy6
そして重りを載せる
367Socket774:2006/09/03(日) 23:30:30 ID:eAFMftdq
ケースの密閉をテープ類でやってみた
とりあえず要らない穴をテープで埋めまくってみた

静音効果としては全く役に立たないという事が分かった。
どうも俺のケースは穴が空いている方がエアフローが良くなるようで
温度的にも塞がない方が良かった。
遮音材としてテープを使う場合
相当に厚く張りまくるかしないとたぶん無意味

やはりケースは元から密閉度の高い物を買うしかないようだと思った。
368Socket774:2006/09/03(日) 23:43:22 ID:gmWN2O6N

 彡彡川ノノ丿丿丿丿| |ヽ   丿丿| ノノミミミ
 彡彡|  ,,,,,,,,,,,,,,          ,,,,,   ミミミ
 彡彡| ,,;;;;r----ヽ  現  ;;.----;;;,,  ミミミミ
彡彡彡!//''    ゙゙          ゙゙゙゙ヽ |ミミミ
彡彡彡i/  ,.r-- ,.        ,.-- ,.  `|ミミミミ
.彡彡》|  /,,,.!!!!!.ヽ.     ./!!!!....,ヽ  |ミミミ
 彡彡|         |           |/ヾミ
  ´´||         |          ..| |ミ
   (|         /            !/` 心は2次元美少女で出来ている
    |       / (  )         /  血潮は妄想で体は彼女達への想い
    ( !      ( = _ = )      /    幾たびの悪意を越えて不敗
      !                  /      ただ一度も敗走はなく
      !   !    _ _        /      ただ一度も理解されない
      丶    /_`´__\    /   彼の者は常に独りリアルワールドで
       `、   \    /   /           2次元美少女に酔う
       `、     -−-     /       故に生涯は2次元美少女への
       `、            /             現臨に費やす
        ヽ        /      この心はきっと2次元美少女で出来ている
         >ー--- - イ>


369Socket774:2006/09/04(月) 16:19:48 ID:Y3MVoqgk
>>367
>どうも俺のケースは穴が空いている方がエアフローが良くなるようで
>温度的にも塞がない方が良かった。
当たり前じゃないかと思うんですが、そんなことないの?
370Socket774:2006/09/04(月) 22:55:07 ID:19zUKb+v
ケース+FANの構成による
負圧気味にセッティングしていたら、当然微細な隙間からも吸気されるのは当たり前
371Socket774:2006/09/06(水) 00:57:36 ID:ppvVnOal
オトナシート、張ってみたんですが
匂いがしてなんだか気持ち悪い。
匂いはとれます?
372Socket774:2006/09/06(水) 21:53:27 ID:/BYrqueD
ファン用の防振ブッシュって品による性能の違いってありますか?
それとも安いのかっとキャ良い?
373Socket774:2006/09/06(水) 23:08:13 ID:fDGRQpIZ
B&Wのスピーカーに習って
中にグラスウールを詰め込んで
筐体は出来るだけ分厚く、補強も入れる。
出来たらカタツムリ型にして消音。
374Socket774:2006/09/06(水) 23:27:24 ID:G5xcACc1
375Socket774:2006/09/06(水) 23:48:37 ID:fDGRQpIZ
そんなのあるのか。そっくりで驚いたw

http://www.bwspeakers.com/images%5CphotoItem%5CACF3EF9.jpg
376Socket774:2006/09/13(水) 22:19:45 ID:xygvvn0R
ノーチラスそっくりだなw
377Socket774:2006/09/21(木) 20:21:16 ID:qzT+z4nU
>>311
超亀ですまん
初めて買うなら、ボクのオナペットにしておけ
略してボクオナだったっけ
700円から1000円くらいだよ。
378Socket774:2006/09/23(土) 20:20:35 ID:KOlwyOEX
P150付属のシリコングロメットが具合いいんで
サブマシン用に同じようなモノ作りたいんだけど、
シリコンにもいろいろあるみたいで、どの種類使えばいいのかさっぱり・・
なんで、お勧めのあったら教えて。

一応調べてみて、旭ワッカーのM8012っていうのが良さそうに思えたんだけどどうですかね?
379Socket774:2006/10/10(火) 14:38:44 ID:GB7fq+Ub
捕手
380Socket774:2006/10/15(日) 01:59:34 ID:knQlfpyi
381Socket774:2006/10/15(日) 06:49:33 ID:mOMg4B8O
コスパとしてはホームセンターで売っている
タイルカーペットが最強だと思う 一枚300円
382Socket774:2006/10/15(日) 16:09:39 ID:yHo/qOuA
HDDのブーン音が気になった
壊れたHDDを空いてるベイに固定してみた
予想以上だった
383Socket774:2006/10/16(月) 15:32:07 ID:JlpFF558
俺は、筐体内部をロールバーを幾重にも重ねて硬性を高めている。
384Socket774:2006/10/16(月) 17:51:10 ID:7JAib9jW
鉛で出来たPCケースとか出たら面白そうだな
385Socket774:2006/10/16(月) 21:45:41 ID:XCIsIB1q
逆位相の振動を発生して打ち消す、なんてのがギミックとしては面白いと思う
386Socket774:2006/10/16(月) 23:10:03 ID:53kKawF5
>>381
PCケースの外装に用いられているダンボールなんて0円だぞ。
捨てちゃったのなら近くのスーパーからもらってくれば0円。

・・・ま、タイルカーペットの方が絶対に良いと思うけど。
387Socket774:2006/10/17(火) 05:54:42 ID:39h0czgN
>>385
アクティブサスか。たしかどっかのゼネコンが…
388Socket774:2006/10/17(火) 06:21:39 ID:EOgyeUqG
理想はこの組み合わせじゃね?
ttp://autos.aol.co.jp/news_imp/impressions/200308/20030814-1.html
>振動を感知するとエンジン・マウントのアクチュエーターが作動。
>振動に対して同位相、同周期でマウントを動かすことにより、振動をうち消している。

>さらに振動だけでなく、「アクティブノイズコントロール」によりノイズも和らげている。
>これは気筒休止時に発生する騒音と、逆位相の音をオーディオのスピーカーから発生させてうち消すという。
389Socket774:2006/10/22(日) 10:55:26 ID:Ib4xlfAs
PCを        
静かにしたい ┬ 一般的な静音化(無難派 ・ 資金と時間と体力がある派)
         │        ├ 大口径ファン、静音電源、ファンレスVGA…(オーソドックス派)
         │        ├HDDケースや吸音材とかも使ってみようぜ(探求派)         ←今ココ!
         │        ├水冷(冷やしまくりたい派)
         │        └完全ファンレス(ロマン派)
         │
         ├ 別の場所に置く(さらにアグレッシブに攻める派 ・ めんどい派)
         │        ├とりあえず押し入れに入れた(超低コストでこの静音、すげぇ派))
         │        ├別の部屋においてUSB延長や外付け光学も完備(完璧静音主義派)
         │        ├家の外におけね?(机上の空論派)
         │        └メインPCは冷房完備の部屋において超静音使用のPCでネットワーク操作してます
         │                                       (それは本当にパソコンなのか派)
         └ PCどうにかするのやめようぜ(コロンブス派)
                  ├自分が隣の部屋行こうぜ(初代コロンブス派)
                  ├鼓膜潰そうぜ(この先の人生より静音派)
  ∧_∧.             ├耳栓でよくね?(音楽は聴かないよ派)
 / ・ω・).               ├ノイズキャンセルヘッドホン、イヤホンでよくね?(確かに静かになるけど…派)
./____ノ             └電源入れなければいいじゃん(俺、頭よくね?派)
390Socket774:2006/10/22(日) 13:33:30 ID:RRgkMo5s
>>384
もったら腰が抜けそうw
391Socket774:2006/10/22(日) 15:34:29 ID:xKnHhgY+
チタン最強
392Socket774:2006/10/22(日) 17:31:58 ID:+JyIXtN6
>>384
鉛の特性知ってたらそんなこと絶対に考えないんだが…
無知って怖いねw
393Socket774:2006/10/22(日) 19:15:27 ID:g0zOCzAf
鉛の特性=スーパーマンが透視できないだっけ?
394Socket774:2006/10/22(日) 19:18:12 ID:IBQEkqOO
電磁波吸収してくれるんじゃね?
395Socket774:2006/10/22(日) 21:07:42 ID:j7UBqKRe
α線も防げる
396Socket774:2006/10/22(日) 23:41:13 ID:SDpiD8k7
PCパーツをハンダで修理する時、材料にこまらなそうでいいな。
397Socket774:2006/10/23(月) 00:49:32 ID:NASJItAr
鉛はまっすぐ成型できなんだよ
柔らかいからすぐに自重で曲がっちゃう
おまけに、何かでコートしとかないと鉛中毒の危険性が上がるし
さらに言えば、もうすぐ枯渇する
そして、仮に作るとしても田代合金所以外では無理だろう
398Socket774:2006/10/23(月) 01:32:24 ID:1THN2ao+
鉛使うぐらいだったらコンクリートでいいだろ。
あるいは樹脂で整形して板を中空の構造にして中にゲルを充填するとか。
399Socket774:2006/10/23(月) 11:46:16 ID:9tyOK3jk
適当な磁器やら陶器でいいよ
インテリアにもなるし、素材は適当でも済む
400Socket774:2006/10/23(月) 13:50:14 ID:oLTCx6w5
鉛単体じゃなく青銅とかの鉛合金じゃ効果ないんかねえ。
401Socket774:2006/10/23(月) 16:32:29 ID:8niUmeR0
XETOROゼトロ防振シートというのを買って側板に張ってみた。
プチブルゴムに薄いアルミ板と張った物。
効果大、その上にスポンジ状の防音材を張ってみた。
ほとんど効果なし。
一番効果のあった防振=地震対策用のゲルシートをパソコンの足に張る。
キーボードを打つ手が、しびれなくなった。
402Socket774:2006/10/23(月) 16:54:34 ID:oLTCx6w5
いや、それ揺れすぎだからw
403Socket774:2006/10/23(月) 17:20:37 ID:nlJdHUtr
>>401
ここは各パーツ毎の静音をやりつくして
最後にすがる所だから

まず各パーツの制振を見直したほうがいいよ

静音PC総合スレ ver.60
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154354539/
404Socket774:2006/10/23(月) 20:04:15 ID:2GYlWM5R
意外に見落としがちなのがビビリ音だね。

側板やフレームの密着精度が落ちててその場所を叩くとビリつく場合など。
振動がそこで増幅されて結構な音源になってることがある。
側板を密着させるテンションのポッチを曲げ直してテンション高めるとか
合わせ目に透明ビニールテープ貼るなどするとよい場合が多い。
フレームの接合部に接着剤など染み込ますのは既に出かな。

これらで最大0.5dBは低下させることが可能だよ(ほんとかよ)
405Socket774:2006/10/24(火) 02:37:47 ID:iq/ZRnoG
側板に、L型スチールアングルとか、コの字型アルミアングルを接着、もしくは、
ネジ止めすれば、ビビリ音を減らせるのではないかと思ったり。

スチール棚のL型アングルなら安いし、重いし、長さも色々あるし、
ネジ穴も開いているし便利かもしれない。
406Socket774:2006/10/24(火) 22:56:21 ID:/o0Fy0Qo
>>405
どうだろう、
必要な剛性を得るためにはいい手段かもしれないけど、
振動のエネルギーは他へ逃げちゃう(伝わっちゃう)よね。
ゴムなどはその点、素材が振動を減衰させるのじゃないかな。
内部で熱に変換して。
しかしその場合の発熱は無視できるほどだとは思う。
ただゴムは保熱しちゃうから使いすぎるとね。
407Socket774:2006/10/26(木) 12:51:16 ID:/32cIqh9
ダブルシャーシだろ。

そもそも騒音源と一体になったシャーシ上に側板を当ててるのがPC。
エンジンの鋳鉄部分を幾ら厚くしようが、セラミックに使用が無駄無駄無駄。
HDDやCPUが乗っかった部分とは切り離してカバーをつければビビリ音も
無くなる筈だ
408Socket774:2006/10/26(木) 13:03:31 ID:+d9djxOi
全てのファンとHDDを2重反転タイプにして、トルクを打ち消すってのはどうだ?
409Socket774:2006/10/26(木) 20:26:53 ID:sFXyDdUs
トルクは消えても音は消えんだろ
トルクで音が鳴ってるわけじゃないからな
410Socket774:2006/10/26(木) 21:11:26 ID:3KzxxWhc
http://www.wasakuya.com/shop.html
おい、なんだこれは…
411Socket774:2006/10/26(木) 21:13:18 ID:3KzxxWhc
誤爆すまん
412Socket774:2006/10/27(金) 12:40:33 ID:0y8cTeiw
>>410
本当になんだ?(^o^;)
413Socket774:2006/10/27(金) 22:45:37 ID:iw5wkhln
今日ダイソーでファンの振動抑制シートを探したがなかなかいいのがない。
靴の中敷売り場でエストラマー樹脂でできた薄いヒールパッドというのがあったので
とりあえずこれでよしとした。

あとドアノブ&壁 保護エアパッドというものが目に付いたので買ってみた。
これも透明で柔らかい樹脂、
3cm径 X 1cm くらいのもので柔らかくてドーナツ状に空気室がある。
三個入りを二個買ってミドルタワーの足にしてみた。
少し騒音が抑制できたみたいでいい感じだ。
これはHDDケースの足などにもいいかもしれない。

以上、
100均チープカスタム情報でした。
414Socket774:2006/11/02(木) 04:57:56 ID:4QgKuVj1
今日100均で>>7を買って実行してみる
SSもうpしてみる・・(w
415Socket774:2006/11/02(木) 07:48:44 ID:kOTMHUX5
確かにうつ伏せで寝そべってるところに後ろから挿入はきもちいいよな
相手からしたらクリも当たらなければ奥までも行かないから気持ちよくないのかもしれないけど
ベッドとの間で愛液の蒸れた感じとあのお尻の肉の感覚が病みつきになる
同じ濡れ具合でもかなり蒸れてぬるっとするし最高
416Socket774:2006/11/02(木) 07:53:38 ID:DwVK37vc
どこへの誤爆だよw
417松桐坊主:2006/11/06(月) 18:52:44 ID:CNwDp5mt
レアルシルトってのを買ってみた
JAZZに施工したら簡単なレポをします。
418Socket774:2006/11/08(水) 00:10:53 ID:bKj00Upj
オトナシートってのを買ってみた
JAZZに加工したら簡単なレポをします。
419Socket774:2006/11/09(木) 13:14:45 ID:TLs+pSRH
昔ビルの屋上に巨大な貯水タンクをおいて地震とかの震動を吸収するっていうのをみた。
これを応用して、PCの天井に水の入ったタンクとか、内部に巨大な鉄球とかを使えば振動を防げるのではないか?

それは置いておいて、オレがベストと思うのは、剛性の高い御影石とかを加工してベースにする。
そこにHDDやマザーとかを装着、壁面材質は何でも良いけど、紙の卵10個パックの空き箱を敷き詰める
振動による騒音は高剛性材質で防ぎ、回転系の音は卵パックが吸収。

素直にZalmanの無音PCケース買えばいいんだろうけど。
420Socket774:2006/11/09(木) 19:52:40 ID:2yWjWHoh
>>419
Super Sloshing Damperのことか?
ありゃある程度振幅がないと意味ねーぞ
加重物としても水は軽すぎるし、漏れると厄介だし
421Socket774:2006/11/09(木) 23:42:33 ID:Dq8k0OU1
水が軽すぎるなら水銀使え
422Socket774:2006/11/10(金) 10:03:40 ID:BpEADQlZ
スピーカの共振抑制技術あたりが応用できそうな。
でも鳴りを抑えられるだけか。
423Socket774:2006/11/11(土) 15:33:46 ID:SQODQA+e
オトナシート、Jazzの左右に貼ってみた。
簡単にハサミで切れて、加工しやすい。
曲がったところとか、今回は貼ってないけど、貼りやすいと思う。

熱を持つ部分をよけて、控えめに貼ってみたが、
それでもHDDの共振が無くなった。Great!!

ただ、嫁に、この臭いが不評。

ダメな人は気になるかもね。
それ以外は値段を考えても結構良いと思う。

剥がす時は簡単に剥がせるのだろうか。
424Socket774:2006/11/11(土) 16:12:03 ID:/gRBRu91
カーオーディオ用のデッドニングパーツ扱っている店で、吸音材付きの
制震材(KD-1F)とレアルシルト買ってきて、ドライブベイの周りやケースの
共振してそうな場所などにペタペタ貼ってみた。
気になっていたドライブの回転音と、ケースの共振音がほとんど聞こえなく
なって、低い吸排気音だけになってすごく静かになった。
パソコン屋で売ってる制震・吸音材よりかなり安くていいですね。結構大きい
サイズで売ってるから、チマチマ使わなくて良いし。

これ以上を求めると、思いっきりスパイラルにはまりそうなので、この辺で
やめときます。(やめられるのか !? w)
425松桐坊主:2006/11/11(土) 17:21:54 ID:3MN2f2og
先を越された、休みを利用してレアルシルトを
JAZZトップ、サイド、フレームボトムに施工
粘着テープを落ち着かせている。
426松桐坊主:2006/11/11(土) 20:32:40 ID:qER0SJMm
オトナシートは剥がさない方が良いよ、レジェントレックスみたいにベタベタに

レアルシルト、厚いせいかレジェントレックスよりも遮音性が良好
重量が軽いから眉唾だったがこりゃいいわ、ローラーカッターがあればカットも簡単
気温が下がるとブチルより制振性の低下が少ないそうだから一年を通して安定した
性能を維持できそうだ。
427Socket774:2006/11/12(日) 09:32:41 ID:T1vpAcJH
>>426
HDDのうなり音とかかなり消せる?
428松桐坊主:2006/11/12(日) 11:47:45 ID:ywtjMHyd
HDDは1台しかないので最初から静かなのでベイ施工はしてませんが
2mmの厚みと制振能力を考え帯状に貼れば効果は期待出来ると考える。
ブチルのように暖めなくても粘着テープが強力なので簡単貼り付け可能
正直今後はレアルシルトのみでいこうと思ってます。
429423:2006/11/12(日) 23:22:31 ID:hgSe7yEv
いろいろなところに貼ってみて、
以前とは比較にならないぐらい静かになった。

けど、HDDの共振だけが完全には無くならない。
これだけ全体が静かになってくると、この共振が気になる…
430Socket774:2006/11/12(日) 23:34:40 ID:9J8plZ0f
止めれるところも全部ねじ止めしっかりして
PCの上に辞書でもおいて置けば大丈夫
431Socket774:2006/11/12(日) 23:55:19 ID:4sb/i/BX
ペラペラのアルミケースだからAntecのNSK6000にしようと思ったけど
床に置いてもうなるようなHDDだと意味ないのかな
とりあえずケースサイドの振動はなくなりそうだけど
432Socket774:2006/11/14(火) 01:56:41 ID:mEo+s+jM
清音にはフェロシルトが良いよ
433Socket774:2006/11/14(火) 05:51:46 ID:rgm3eIkp
■フェロシルト - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%88

2005年10月末には、フェロシルトは、逆有償性などから産業廃棄物と判断された。
434Socket774:2006/11/14(火) 12:30:11 ID:lfg8xUYM
PCケースを入れるケースがほしい
435Socket774:2006/11/14(火) 18:21:17 ID:m9JXoVO3
>>434
コンパクトで手軽に使用できるホームユース専用モデル
ttp://www.2ndstaff.com/products/dBseries/db-3000.html
>>435
欲しい
HDDの振動音で頭がおかしくなりそうだから
437Socket774:2006/11/14(火) 20:13:12 ID:jL8aBrCP
>>436
10万円は高いね
自作すれば良いのではないかな
プラスチック段ボールで形を作り
ホームセンターなどにある車用の合成ゴムシート等を貼り付ける
 まあ、自分はそうやって満足してます。
テレビのボリューム上げないようになったし
冷蔵庫の方が五月蠅いと思ったりする
 空気の流れと、スイッチ類の処理に注意が必要かも。
438Socket774:2006/11/15(水) 07:09:39 ID:LjHyNU/t
静音に、「エプトシーラー」ってだめ?
439Socket774:2006/11/15(水) 17:52:11 ID:rQT7+swa
>>437のようにやってみたいな

振動が酷くて
440Socket774:2006/11/20(月) 16:45:16 ID:hG7MNPO4
エプトシーラーってどんなの?鉛板?
441Socket774:2006/11/20(月) 21:27:22 ID:xc9iyqYy
ウレタンのスポンジみたいなやつ...オーディオ関係で制振対策に使ったりする。
442Socket774:2006/11/20(月) 23:28:38 ID:TWHct58Q
>435
すげぇ〜
目から鱗の製品って感じだ
静音マニアが2〜3年で
使ってきた総額に
匹敵する価格と言うのも
ツボと言うか皮肉が利いてていいな
443Socket774:2006/11/20(月) 23:32:28 ID:J2yQqIFq
>>435
母校の鯖室に鍵付で置いてあったのヤツだ。10万もすんのか・・・
444Socket774:2006/11/21(火) 22:07:27 ID:xUWh8c8d
>>435
> パソコンの発熱がdB-3000の放熱性能を超えている可能性があります。
> 温度上昇が続くようであれば使用を中断してください。
> また、dB-3000の動作音よりも騒音量を下げることは出来ません。
> 静かなパソコンを設置した場合には、それ以上の効果が得られない場合があります。

微妙・・・
つーか、こいつの作動音がわからん。
> 一般環境の感覚量としては「公園のセミの声」から「里山周辺深夜」くらいになったイメージです。
って曖昧すぎるだろ
445Socket774:2006/11/22(水) 00:16:02 ID:uR7xkJuQ
公園のセミの声でイメージするのは超轟音PCだなあ…
446Socket774:2006/11/22(水) 00:23:54 ID:bLAZnrUJ
公園のセミがメスだったら無音だなw
447Socket774:2006/11/22(水) 01:53:52 ID:fQJ05whP
宝くじが当たったら買いたい位の製品だな
448Socket774:2006/11/26(日) 09:22:50 ID:BkvRqO6X
スマドラとか桑ドラに入れる安くてイイ!!な防音材ない?
百均で買えるとなお良いぞな。
449松桐坊主:2006/11/26(日) 14:43:56 ID:5ChNdlsK
JAZZの施工を続けた結果
マザーベースのキャッチのある支柱の弱さが明るみになりました。
ベースを押しつけるバネによって自らがねじれキャッチが平行にならず異音が発生致します。
バネを取り外しレアルシルトを補強で貼り付けし同時に上部のフレームにも貼り付け
HDDベイステンレス部にも同様に施工した結果、アクセス音の著しい低下が認められます。

JAZZはフロント、バックパネルのゲージアップとマザー支柱のステンレス化を望みます。
450Socket774:2006/11/27(月) 04:03:19 ID:sHMRcCFt
静かシート(オトナシートと同じもの?)貼ったけど
ペラペラアルミ側板ケースを取り付けた時の1/2ぐらいの騒音低減の
効果はあったよ。騒音源を極力抑えた構成だと確実に効果を実感できる。
かもしれない。
451Socket774:2006/11/27(月) 05:35:13 ID:Ru1Jt/rR
>>449
ここに書くより、ソルダムスレにどうぞ。
あっちはイズミもキノコも見てるから。

【SPAMメール】星野・ソルダム part10【キノコ認定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164490987/
452Socket774:2006/11/28(火) 16:49:12 ID:smuLj7wm
排気ファンと電源ファンから出る音が、後ろの壁に反射して結構聞こえるような気
がするので、壁側に何か貼って対策したいのですが、何か安くて良さそうなもの
ありませんでしょうか ?
ミニソネックスとか貼ればいいのは分かってるんですが、できればもっと安く済ませ
たいので、心当たりありましたらお願いします。 (百均扱い商品が理想的 w)

あと、設置スペースの都合で、壁から離すとか、壁ブチ抜くというのは無しで ^^
453Socket774:2006/11/28(火) 16:56:02 ID:VuHtU24e
>>452
食器洗い用のスポンジ
フェルト
ヘッドホン
耳栓
454Socket774:2006/11/28(火) 16:56:05 ID:f07BaVdF
まず、「気がする」じゃなくてきちんと確認した方が良いとおも。
いろいろ買い込んで対策しても音が減らない、はて?
と思ったら別な場所から音が出てたなんてあるから。

とりあえず、100斤だとメラミンフォームのスポンジとか、台所用のシート
(うちにあるのは炭配合とか言うので加工も楽。効果のほどは不明だがw)
なんかが良いんじゃないかな。まあ、100円だしいろいろ試してみると良いと思うよ。
455452:2006/11/28(火) 17:35:26 ID:smuLj7wm
>>453 >>454
即レスありがとうございます。
スポンジあたりが王道みたいですね。
もう一度騒音の出所を良く確かめてから、買い込んでこようと思います。
スポンジって小さいから、ある程度まとめて買った方が良さそうですね。
456Socket774:2006/11/28(火) 18:36:08 ID:XGyrnSAl
激落ち君っていう商品名ででかいスポンジ売ってるよ。
遮音性はともかくよく汚れが落ちる。
457Socket774:2006/11/28(火) 18:38:21 ID:ESp4srEJ
石膏ボードって防音効果高い?
458Socket774:2006/11/29(水) 03:48:18 ID:GjP1MRga
>>457
防音効果は高いが、使い方にもよる。
PCだと防音より制振に使う方が、費用効果は大きいんじゃあるまいか。
例えば、アルミやプラスチックのインシュレーターと組み合わせて
、PCケースや小型スピーカーの下に敷く・・・とか。
459Socket774:2006/11/29(水) 23:03:02 ID:AKmbIl4l
スポンジで思い出したけど、今日久し振りに淀に行ったら「洗える静音FAN」なる物が売られていたんだが・・・

まぁ、スレ違いのネタではあるが、ついでだ
460Socket774:2006/11/30(木) 00:02:01 ID:0FLB84nC
461Socket774:2006/11/30(木) 11:56:40 ID:NGyEXlRp
ゴムスプレーをそこら中に吹きかけると効果ある?
462Socket774:2006/11/30(木) 12:33:29 ID:am06kMQl
>>461
無いよりはあるとは思うけど、
熱がそこから逃げないので廃熱に気を配る必要がある。
463Socket774:2006/11/30(木) 14:33:05 ID:PcK4cII6
>>460
別なメーカーでしたよ
汚れたらフィン部を取り外して洗浄するタイプみたいで、意味の無い図解が載ってました
図解によると、特にロックされている訳ではないようなので、あの図解通りであれば、通電
した途端フィンが飛んでいってしまうような気が・・・(;´・ω・)
464Socket774:2006/11/30(木) 15:33:51 ID:gL0Qg2rG
>>463
確か磁力で吸い付けているんだとおもた。
465Socket774:2006/11/30(木) 22:45:10 ID:PcK4cII6
磁石なのか・・・
やめとこう(´・ω・`)
466Socket774:2006/12/05(火) 08:50:28 ID:UrETfLVP
レアルシルト使ってる人、においはどうですか?けっこうしますか?
467Socket774:2006/12/06(水) 09:32:08 ID:pLVB79WM
そもそも車用なんだから、臭いなんかしたら使われないだろ。
漏れも試しに使ってみたけど、明らかにビビりが減って静かになった。
加工しやすいのもいい。
468松桐坊主:2006/12/06(水) 18:49:13 ID:qdCmy/b2
臭いは僅かにするが粘着テープの臭いがする
469Socket774:2006/12/07(木) 10:20:43 ID:rxi/Glcr
やむを得ず鉛テープをケースの外側に貼ってるんだけど、コレって鉛中毒の危険あり?
470Socket774:2006/12/07(木) 10:26:10 ID:ACcLrr/V
なまりよくない(あまりよくない)



なんつてwwww
471Socket774:2006/12/07(木) 10:36:06 ID:WI8dVnL+
              ∩___∩
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽノ     ヽ   ZZZ…
  C.|        Y  / |||||,,.ノ ヽ、,, |
    |   y     |  |  ―   ― ミ ウ〜ン
  _|   |,,,,,,,,,,,,,,,, | 彡    ( _●_) /`   ウ〜ン・・・
§___丿      .|_))) ゝ,、、|∪|,,,ノ
                 ヽノ
472469:2006/12/07(木) 10:39:51 ID:rxi/Glcr
自己解決しました
別にむき出しでも舐めたりしなければ問題ない様子。
473Socket774:2006/12/07(木) 10:59:15 ID:eBGKKfY1
ケース触った手でポテチ食って死亡。
474Socket774:2006/12/07(木) 13:08:36 ID:vpJ1sdUb
亜鉛にしろよ
475Socket774:2006/12/07(木) 20:37:12 ID:mqgdtZeL
ケース触った手でチンポ触って→>>471
476Socket774:2006/12/07(木) 20:54:28 ID:BBPC0EuL
亜鉛ってどこに売ってるの?探しても全然…
477Socket774:2006/12/07(木) 21:01:06 ID:Vs2pqWr2
名前(漢字表記が)が似てるだけだろ
アホか
478Socket774:2006/12/07(木) 21:08:14 ID:8T4Jt/wq
479Socket774:2006/12/07(木) 21:08:18 ID:V++Ma2yq
>>476
亜鉛には会えんか?
480Socket774:2006/12/07(木) 23:01:21 ID:LIHUAJU0
アエンかいぢぅシコラ
481Socket774:2006/12/08(金) 04:59:02 ID:oV2PFaEx
せーしがいっぱいでるようになるよ
482Socket774:2006/12/09(土) 16:42:56 ID:WWinH7Au
今北産業なんですがブォーンブォーンという低周波の音と振動が
うるさくて困ってるんです。この音はハードディスクなんですよね。
483Socket774:2006/12/09(土) 18:04:09 ID:1reXfSVl
HDD→ケース
じゃない?
484Socket774:2006/12/09(土) 18:53:21 ID:yUSq4peP
>>482
HDDを複数台入れると出る周期的うなり音というやつかな。
ググるとたくさん出てくるので参考にすると良い。
まぁいろいろやってみ。
ウチもSCSI15krpmを8台入れてるので消すのに苦労した。。
裏表を交互にすると良いとか縦置きにするとか色々やったけど
ウチでは効かなかったなぁ。

Lian LiのEX-34Aを2個使ってるんだけど、ゴムを↓に換えて、
http://www.jjv.co.jp/PB-G3BH/index.htm
全体に3MのVEMシートを貼り付けた後さらに↓を貼付けて
http://www.ainex.jp/products/ma-043.htm
さらに取り付けるベイ回りを↑で囲んだらうなりは消えた。
その替わりに風が狭い所を通り抜けるような音が常に低く
聞こえている。ファンの風の通り道は解放してあるんだけど。
けどブーン…と周期的にうなるよりはマシ。
他にもファンを換えたりファン取り付け口の邪魔なものは
全て金ノコとヤスリで削ってあるのでファンの風切り音は
極力おさえてあるはず。
485484:2006/12/09(土) 19:03:43 ID:yUSq4peP
↑忘れてた。
取り付けるベイの回りにも先にVEMシートを貼付けてた。
あとケースの内側にもVEMシートとスポンジ系の吸音材を
貼付けてあるけど、これはあまり効いてないぽい。
音に近い所で何とか工夫すると良いと思われる。
486482:2006/12/09(土) 19:20:39 ID:IOmkRFDN
おお、早速のレスありがたき幸せでごぜえます、旦那。
この音ってファンの音よりいや〜な感じの音なんですよね。
それと床に直に置いてるせいか寝るときまくらに耳を当てるとそこからも
ブォーンブォーンって聞こえてくるんですよ。( つДT)
487Socket774:2006/12/09(土) 20:03:42 ID:Sy7v0lOT
恐らくHDDっぽいけど、確認するなら一度電源ケーブル抜いてみれ

488Socket774:2006/12/09(土) 21:47:02 ID:Hca4bZvj
イヤーマフ最強
489Socket774:2006/12/09(土) 23:36:38 ID:sOLbk+5Q
>>482
ケース何使ってるの ?

>>484
すごいお金かかってそうですねぇ。
490482:2006/12/10(日) 10:54:43 ID:UVzsy463
>>489
ケースは特価品で買ったものでメーカー名が書いてないのでわかりませんが、
外装のデザインはオウルテックとかいうメーカーのものとそっくりです。
電源付きでこれのメーカーはTOPWERというもので
モデルナンバーは TOP‐370P4(370U) と表記されてます。
491Socket774:2006/12/10(日) 16:26:50 ID:cSeMVttC
自作でメモリ、電源はよくケチるなって言われるけどケースもだね
BTOで以前ツクモオリジナルケース使ってたけど共振音酷かった
後で買い直した星野ぺラぺラケースの方がずっとましだった
今はAntec NSK6000使ってるけど、これらはさらに静か>>484のようなアブソーバとネジで底面固定する構造
492489:2006/12/10(日) 17:13:35 ID:ztFdWkjP
>>490
もし、HDDがトレイに載せてから固定する方式だったら、HDDをネジで固定するの
をやめて、百均で売っている耐震パッド(青くてプニプニしてるヤツ)に載せてその
粘着力で固定するようにすると、共振とかシーク音がウソのように消えるよ。

直接マウントする方法の場合は、積む場所を変えるとか、使っていない場所に
いらないHDDを差してみる(もちろん、電源など繋ぐ必要無し)とか、ネジの締め
下限を変えてみるとかしてみるといいかも。
493490:2006/12/10(日) 21:35:22 ID:UVzsy463
>>491
おいらのケースは歪んでるうえに「ばり」すら取ってないので一度手切ったことがあります・・・
>>492
>(青くてプニプニしてるヤツ)
スライムの肉片にそんな効果があるとは知りませんでした。自分貧乏なもので百均で
売ってるものでも対策できるのは助かります。
494Socket774:2006/12/14(木) 18:16:17 ID:v6A8vrhL
HDD用のインチねじってミリねじと違って特殊な規格なんですか。
ホームセンターに行っても売ってないですよね。
495Socket774:2006/12/14(木) 22:14:33 ID:bitDUgAy
>ミリねじ、インチねじ
ホームセンターにあるのはISOネジ(いわゆるミリネジ)。ネジの頭にポッチが付いているのが目印。一般的に日本で使われるネジはこっち。
インチネジは単位系にヤード・ポンド法使ってる国(アメリカ、イギリスなど)の規格のネジ。

PCはアメリカ発祥だし、現行のほとんどのPC関連の規格はアメリカの規格だから自然とインチネジが当たり前になる。
おかげで国内ではPC関連パーツとして買うか、ネジ専門店(ネット上のほうが速いと思う)で買うしかない。
496Socket774:2006/12/15(金) 00:02:01 ID:zIToR2xp
ちなみにサイズはM3で深さは5ミリまで入る
497Socket774:2006/12/15(金) 15:13:58 ID:aQt/mlzu
なるへそ。( ´∀`)bグッ
498Socket774:2006/12/17(日) 13:58:19 ID:U05T+GV0
幅50mm×1mの鉛のテープと同じような形状でゴムでできた防振グッズが
あったけど、みんな知ってる?非常に粘着力があるようで値段も鉛と同じくらい。
効くのかなあ。共振がいまだ止まらない(´・ω・`)
499Socket774:2006/12/17(日) 14:44:25 ID:AkV868iz
>>498
ブチルゴム?
ケース振動の音程を下げるのには有効。
共振防止なら鉛テープと併用したらいいかと。
角に鉛テープ、平面にブチル、広い面(左右扉)は真鍮板、隙間は接着グルーと使い分けると吉。
500Socket774:2006/12/17(日) 16:06:44 ID:U05T+GV0
なるほど。ホームセンターでも対策できる品物って随分あるんですね。

鉛テープはHDDをはめ込む部分の両側面に貼ってみましたが、そこの
振動が抑えられた分、左右のケースのふたのほうに振動が多く伝わっていってる?
ような状況ですね。
そういえば、スピーカーのなかに詰める吸音材も売ってますた。

それと、ケースの下に付けた百円ショップに売られている水色の耐震マットは効果よく働いてます。
しかし、同じ百円でもダイソーの物より99ショップのもののほうが品質は良いようです。ダイソーのは
粘着力もあまりなく、形も少しいびつで気泡まで入ってる始末です。まあ、どっちも似せものですが。
(; ´∀`)

501Socket774:2006/12/17(日) 17:10:04 ID:JQUBcWij
>>500
近くに大きめのカーショップがあれば、そこのカーオーディオコーナーにも
使えそうなグッズが結構あると思うよ。ホームセンターで売っている物より
はちょっと高いかもしれないけど、パソコン用よりはかなり安いはず。

鉛とかグラスウールは、健康面を考えるとあまりお勧めできない。あと、プチル
ゴムは人にもよるけど、結構においが気になる場合もあるみたい。
グラスウールの代わりに、百均で売っている白いメラミンスポンジ(よく、洗剤
不要で激落ちとかいうような商品名で売っている)の方が、吸音効果と扱い
易さでお勧め。

ケース側面などの振動は、開閉部分だったら制震材を貼るより、周りの
「合わせ目」の部分に隙間テープをはったりして、その部分からの振動が
起きないようにするとかなり改善する場合があるから、試してみては ?
502Socket774:2006/12/17(日) 17:26:52 ID:UnbJLpy0
エステルウールとやらを買ってみた
20mm*400mm*300mm*10枚で4000円
503Socket774:2006/12/17(日) 23:24:10 ID:F0HtmoMJ
>>501
カー用品はPCと同じでボッタクリだ。
ヤフオクで探せば大量入手出来るし安いよ。
メラミンスポンジは確かに吸音能力が高い。
504Socket774:2006/12/18(月) 21:20:53 ID:yPH51MfZ
メラミンいいのか。
それって、ふわっとしている買った時の状態で使えばいいよね?
厚みを持たせたり、ギュウギュウに詰めるのはどうなのだろうか?
505Socket774:2006/12/18(月) 23:25:52 ID:2TJt7baL
モーモーって鳴くよ。牛だけにギュウギュウ。
506Socket774:2006/12/19(火) 18:05:42 ID:VXXV/n+r
       ________∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄  0'ヽ 0'
    / |ノ  .)    (_)  ヽ  i (   モーモーしてやった
 ∋ノ |  /――、__  ./(∩∩)  牛なら何でもよかった
      / /| ヽ__ノ   | / ./     今はギュウギュウに詰めている
    | ( | ( ’’’    | ( /
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
507Socket774:2006/12/21(木) 01:33:01 ID:DNJNhsX/
>>501
ドイツ生まれのメラミンスポンジに目を付けてたのはσ( ̄。 ̄ )だけじゃなかったのね

吸音材とまでは逝きませんが、飛散物なし・難燃性・安価^^

ケースの隙間という隙間にびっしり詰めますた( ^ω^)ASUS VENTO-3600


高価でイイならカーショップのEPDMシートがオヌヌメ
508Socket774:2006/12/21(木) 20:20:34 ID:NCe1qgPW
>>507
メラミンスポンジの話は、本物やパチもんの話も含め、去年の夏〜秋にも出た話なんだが・・・・?
何を今更
509Socket774:2006/12/21(木) 23:23:06 ID:nWd80/to
初めて知りました。\(^o^)/
510Socket774:2006/12/22(金) 07:57:42 ID:VB1cwhVC
>>508
みんながみんな
1年以上もこのスレにいるワケじゃないしな

と言いつつ俺も「去年も出たよなこの話」と思ってた所だ
511Socket774:2006/12/22(金) 13:46:28 ID:QVyrYZwH
おいらのPCのまわりには、百円ショップやホームセンターで買ってきたが
いいが使えなかった発泡ゴムやら防振ゴムやらなんやらの残骸が転がってますよ。
( つー ̄)あ、あれ?なぜだろう。涙がでてくるよ。ハハハ
512防音専門家:2006/12/22(金) 20:01:40 ID:Tago9/G4
素直にグラスウール使えば?安いのに。

健康うんぬんを言ってる人がいるけど、
空調ダクトの内側にグラスウール飛散防止のために
グラスウールをガラスクロスで覆われたものが使われてるよ。
だからグラスウールを使っても、使い方を工夫すれば問題ないと思うよ。
ガラスクロスは少し大きめのホームセンターなら
大きめのロール状のやつを切り売りしてるよ。

それでもまだ健康うんぬんを気にするならば、
さらに厚さ0.01mm程度の薄いポリエチレンフィルムで覆えば?
ポリエチレンフィルムで覆うときは厚さ0.05mm以下で出来るだけ薄いものを使うことと、
ピンと張って覆わないこと、の2点を気をつけないといけないよ。
でなければ、吸音率が低下してしまうので。
513防音専門家:2006/12/22(金) 20:04:35 ID:Tago9/G4
ちなみにグラスウールは吸音材としても使えるし、
防振材としても使えるよ。
吸音材として使うときの留意事項は>>512に書いたけど、
防振材として使うときはグラスウール飛散防止目的に
表面は何で覆っても構わないよ。
514Socket774:2006/12/22(金) 22:17:58 ID:NcbOkGvA
容積が取れないし施工しにくいから使い物にならない
建築物と一緒に考えるな
515Socket774:2006/12/22(金) 23:44:27 ID:8U+peahe
木造で耐久年数300年のPCを作りたいです。><
516防音専門家:2006/12/22(金) 23:47:03 ID:Tago9/G4
じゃあ薄いグラスウールを使えばいいじゃないか
穴あき吸音板でも何でもいいからサンドイッチでもいれば
高密度グラスウールになる。
それにさ〜でもさ〜
吸音材はさ、簡単に言えば
どの材料でもほぼ例外なく厚さと性能(ここでいう性能とは対応周波数)は比例するんだよ。
薄い吸音材料なら防音は諦めれ
厚さを確保できないのだったら吸音材での防音は諦めれ。

でも共鳴装置や消音チャンバでもスペースは使うし、
機密性を上げる方法以外では防音の方法はナッシィング。
517 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/12/22(金) 23:49:01 ID:9GTm+CD3
          ________
         /´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       (:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|
       |. \.     └┴┘    ./ .|
       \                 /
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./
          \           /
     ___/|.\______/|\___
   /;;;;;;;;;;;;;;; \\         //;;;;;;;;;;;;;;;;;\
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\       //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
518防音専門家:2006/12/22(金) 23:54:51 ID:Tago9/G4
誤解してる人がいるみたいなので説明しときまふ。

吸音材を使うには、厚さが必要で容積が必要。
高密度グラスウールなどの高級な吸音材を使うと、
僅かばかり吸音率は上がるけど、それほど大した効果は無し。
一方、吸音材は厚さを変えると、著しく吸音率が上昇する。
ほぼ全ての周波数帯で吸音率は上がるけど、それも特に低音域への吸音率が上昇する。

「スレタイに吸音材も使って防音する」と書かれている限り、
厚い吸音材は使わないといけないから、基本的に容積を確保するのが必須だと考えてくだされ。
519Socket774:2006/12/23(土) 00:39:12 ID:PmFUwh2P
吸音が必要なほどの騒音は出てねーのよ
それにグラスウールなんて扱いにくくて誰も使わん。
スポンジ系の方がマシ。
メラミンスポンジなんか100円で売ってるし。
つーかPC内に飛散するようなものを入れるヤツは居ない。
520Socket774:2006/12/23(土) 00:40:29 ID:7EnX58my
>>518
そこまで言うなら使ってるんだろうから、ぜひPC内写真撮ってうpよろ。
521Socket774:2006/12/23(土) 01:59:40 ID:d+5eJgxN
たまに現れる典型的な頭でっかちだな
522Socket774:2006/12/23(土) 04:47:56 ID:gq4UpbNW
>>518
間違いを指摘されると必死に暴れる人がいますので
こういう人には触らないであげて下さい

情報提供ありがとうございました
523Socket774:2006/12/23(土) 05:04:23 ID:njAsZrHM
自演乙
524Socket774:2006/12/23(土) 07:45:15 ID:iI8G4/uD
ぷちぷちシートは
525Socket774:2006/12/23(土) 08:28:43 ID:TwGgowYN
ぷちぷちをつぶしてしまう
526Socket774:2006/12/23(土) 13:34:51 ID:Dyz/GcOm
>>515
300年後pcは人体に埋め込みとか
指輪サイズとか
少なくともオヌシは生きてはおらんぞ

コックたんなんかで作ってみたいですね
お金かかりそうなので、仏壇などをバラしたら良いかも。
527松桐坊主:2006/12/23(土) 14:20:00 ID:V4XpwxY1
わしは竹フレームで和紙が貼ってあるのがいい
モッディングで美しく輝くんだ!
528Socket774:2006/12/23(土) 15:21:33 ID:1cjgJfS/
>>527
勿論、明かりは蝋燭だよね。
529Socket774:2006/12/24(日) 14:38:29 ID:aZwJgwr5
メーカー製デスクトップを静音シートを内側に貼るのは温度が上がるしはがすのに専用の溶剤が必要といわれました。
何か良い方法はないですか。
ちなみにP3 1Gzh 512M VGAはGA-5200X/PCIです。HDDは5400mp
よろしくお願いいたします。
530Socket774:2006/12/24(日) 14:39:44 ID:2qgnwOBA
自作静音PC組めばいいと思うよ。
531Socket774:2006/12/24(日) 15:02:33 ID:lzB2TxI2
そんな低スペックで静音とか熱とか気にするなよ
532Socket774:2006/12/24(日) 15:19:07 ID:ArkIx8UW
電源とHDD交換すれば静かになるよ。
533Socket774:2006/12/24(日) 15:52:54 ID:aZwJgwr5
そんな低スペックで静音とか熱とか気にするなよ<うるせーよ。
534Socket774:2006/12/24(日) 16:31:15 ID:aZwJgwr5
↑乱暴ないい方してごめん。
535防音専門家:2006/12/24(日) 16:36:23 ID:LCUyNloI
>>522
りょーかい
536Socket774:2006/12/24(日) 16:38:33 ID:ptLT1Yyq
>>534
残念ながら板違い
PC一般板の方に行った方が>531のようなキチガイスレ付かないからお勧め
まぁ、ガンガレ
537Socket774:2006/12/24(日) 17:29:26 ID:EdKXsjuM
キチガイが2人かw

制振シートごときで温度は上がらない
ブチルは溶剤が必要というかゴムが残るから、溶かして拭き取る。

だから構わず貼れ。どうせ剥がさないだろ。
538Socket774:2006/12/24(日) 18:17:16 ID:gZfqi4ru
>>534
  ( ゚д゚)       
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_  
  \/    /  
     ̄ ̄ ̄  
  ( ゚д゚ )  
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_  
  \/    /  
     ̄ ̄ ̄  
   
  ( ゚д゚ ) ガタッ        
  .r   ヾ  
__|_| / ̄ ̄ ̄/_  
  \/    /  


 ⊂( ゚д゚ )  
   ヽ ⊂ )  
   (⌒)| ダッ  
   三 `J
539Socket774:2006/12/25(月) 21:57:13 ID:jDfvwhpu
いわゆるぺらぺらアルミ箱だったんで、
鉛テープはりまくって、箱の上におもたいのどさどさのっけたら、
HDDの共振がダイブ抑えられた。うまうま。
540Socket774:2006/12/25(月) 23:32:08 ID:J9X2tXa2
>>539
鉛テープもバカにならんです。うまうま・・・なのぉ?(-.-)

ついでに、ソルボンセイン敷いたらどおですか(´・ω・`)
541Socket774:2006/12/26(火) 15:02:30 ID:t9JAFBcs
ainexのMA-043
http://www.ainex.jp/products/ma-043.htm
(40cm×25c・2枚入り・最安3,380円?)

これの40cm×50cm・3枚入りの製品を持ってるんだけど、これっていくらぐらいなら欲しいですか?
ず〜っと放置状態なんだけど、全く使い道が無いからオクに出す予定です
542Socket774:2006/12/26(火) 15:21:50 ID:QqlNyK1O
100円
543Socket774:2006/12/26(火) 18:01:36 ID:apwPDooZ
>>541
これより薄いやつMA−41かな?最近買ったよ。千円くらいだったかな。
544Socket774:2006/12/26(火) 18:24:32 ID:apwPDooZ
ああ、すんません。MA−044の誤りでした。
545Socket774:2006/12/26(火) 22:55:42 ID:NHs8/k40
>>543
日本では正規流通していない物です
販売元のNexus Technologyからの輸入品みたいです
MA-043と全く同じ造りで、サイズが違うだけです
546Socket774:2007/01/02(火) 12:12:43 ID:imohz+RO
( ・ω・)モニュ保守
547Socket774:2007/01/02(火) 20:45:00 ID:imohz+RO
( ・ω・)モニュあげ
548Socket774:2007/01/02(火) 22:36:15 ID:bB4dIA2h
(*´∀`)σ))´Д`)ぷにょぷにょ
549Socket774:2007/01/05(金) 13:58:07 ID:oca7RpRi
木造に制震工法ってまだ使えないの?
550Socket774:2007/01/05(金) 14:50:52 ID:RPtXN9pl
良く意味が分からんのだけど
ツーバイフォーとかは地震でもぶっ壊れないよ。
モノコックみたいな構造。
551Socket774:2007/01/06(土) 14:50:31 ID:iyAhON0h
>>549
壁に埋め込むタイプと土台に取り付けるのがあるけど、免震と制震の違いが
わからん。
552Socket774:2007/01/06(土) 17:34:09 ID:n1FkyAmX
p180の下段に薄っすらとセメント流し込んでやった
553552:2007/01/06(土) 17:36:14 ID:n1FkyAmX
2・3日放置して固まるの待ってみる
楽しみだ
554松桐坊主:2007/01/06(土) 18:11:47 ID:ko3XiH0B
結構簡単に割れたりするんだよ
わしならプラキャスト流し込む
555Socket774:2007/01/06(土) 20:25:22 ID:33hQLcl2
>>553
鉄板が腐食するぞー、やめれ。
樹脂系が無難だわさ
556Socket774:2007/01/06(土) 20:56:32 ID:kcw5XRdB
>免震と制震の違い
免震はエネルギ自体を受けない、もしくは受ける前に減らすようにすることか?
宙に浮かすとか、慣性力でその場に保持するヤツだな。実際は宙には浮かないけど。

制震は、エネルギは受けるが一部で損失を大きくして、力を安全に逃がすことかね?
まぁ免震と似てるような気がするけど、一般的には構造物に組み込むタイプを言うらしい。
免震は基礎部分で吸収して、構造物自体には特に手を加えない。
557Socket774:2007/01/06(土) 21:04:13 ID:PEQec4vg
558Socket774:2007/01/06(土) 22:21:16 ID:u2O5CaJD
漢なら地球にやさしいタングステンシート
559Socket774:2007/01/07(日) 16:26:03 ID:4XVBySHF
            , ;,勹 
           ノノ   `'ミ 
          / y ,,,,,  ,,, ミ 
         / 彡 `゚   ゚' l 
         〃 彡  "二二つ 
         |  彡   ~~~~ミ      <テング、ステンとシートで転ぶ。なんちゃって。
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、 
   /     |ll        |   ヽ 
  /       z W`丶ノW     ヽ 
 /        \\   / /      | 
/    天      \`i / /  狗   |
560松桐坊主:2007/01/12(金) 08:12:57 ID:CRqrcYBc
ワロチュ
561Socket774:2007/01/13(土) 01:03:29 ID:a78o3vk3
鉛シートっていいね。
HDDマウンタに使ってみたら、振動が減ったよ。
重さは2kgくらい増えたけど、それ以上の効果がある気がする。
562Socket774:2007/01/13(土) 02:29:38 ID:nDLHl6BE
それ以上の効果→中毒
563Socket774:2007/01/13(土) 14:11:02 ID:6Belh4XQ
鉛中毒って 具体的に どんな症状が現われるんだろう。
制振対策でしょっちゅう鉛をさわってる漏れは心配・・。(´・ω・`)..
564Socket774:2007/01/13(土) 14:12:57 ID:ntgctckN
ぐぐらない方が大吉
565松桐坊主:2007/01/13(土) 16:16:41 ID:Wgy0fRhf
ワインがまろやかになるんだ
566Socket774:2007/01/13(土) 16:54:03 ID:lb5iR6Ho
うちの近くのホームセンターじゃ、鉛シートは健康に害があるという理由で扱わなくなった。

567Socket774:2007/01/13(土) 19:45:31 ID:JDN+Yznq
>>563
昔の水道管には鉛が使われてるけど、これといった被害もなさそうだから
かじったり飲み込んだりしなければ大丈夫でしょ。・・・・・たぶんね。
568Socket774:2007/01/13(土) 20:37:02 ID:KzD5RR05
手で触るくらいなら、洗い流せば大丈夫だよ。
569Socket774:2007/01/13(土) 22:13:58 ID:b/i/a9+4
安いケースを使っていて、
HDDの振動がサイドパネルを鳴らしていて耳障りだったので
このスレで知ったレアルシルトを両サイドに張ってみた。
効果は凄くあった、安いペラペラケースほど効果ありそう。

レアルシルトを切るのもハサミで切れて、そのままペタペタ貼れたので加工も楽。
サイドパネルの空気穴の部分は塞がなかったので2枚でちょっと余ったけど
個人的には値段分以上に満足。
570Socket774:2007/01/13(土) 22:48:17 ID:JWk789Xk
レアルシルトは取り扱いが楽なわりには効果が高いな。
金あるならこれ一択でいいと思った。
571Socket774:2007/01/14(日) 07:35:21 ID:D8PdXaiz
金有るならケース買い換えるよw
結構安いぜ>レアルシルト
572Socket774:2007/01/14(日) 11:52:26 ID:W2wmwOrQ
せいしん材 レアルシルト
吸音材 ミスティックホワイト(低音吸うのこれくらい)
がよく効く
573Socket774:2007/01/14(日) 12:01:46 ID:sVLKJxw4
2枚で9000円かよ・・・・
574Socket774:2007/01/15(月) 15:02:27 ID:ZmD5HiLE
NECに水冷PCはさぞかし静かなんだろうなあ。(´・ω・`)
575Socket774:2007/01/15(月) 16:58:57 ID:Z0sd/zzP
水冷パーツ買ってこればいいじゃん
576Socket774:2007/01/15(月) 17:30:45 ID:pxbifwpr
NECの買う予算あるならMeromかYonahかTurion買えるじゃん。
水冷なんて耐久性3年ぐらいから壊れだすだろうし
他の選択肢あるなら賢明だと思えない。
577Socket774:2007/01/16(火) 00:34:56 ID:LAxShci9
敢えてメーカー機を買い、新しいモデルが出る度に下取りに出して買っている香具師もしる
578Socket774:2007/01/18(木) 00:09:12 ID:3rEegtFb
ハードディスクがうるさかったのでメラミンスポンジで囲んだら少し静かになっていい感じ
ただ温度が3,4度上がった
579Socket774:2007/01/18(木) 01:12:19 ID:seEgZOSW
3,4度下げるためにどれだけ金をつぎ込んでる人間が居ることか
580Socket774:2007/01/18(木) 19:03:45 ID:jagiog3b
>>578
それだけはやめた方がいい
確実に寿命縮む
581Socket774:2007/01/18(木) 21:52:12 ID:aD668Rik
熱くなろうが気にせずに使って、1年くらいで定期的にHDD交換するって奴もいたな
582Socket774:2007/01/20(土) 14:31:13 ID:D+Vz9Va3

 安物ノイズキャンセリングヘッドフォンを改造してファンの音を軽減できないものかなあ。
ググってみた限りではそういうのがないようだけど。
583Socket774:2007/01/20(土) 16:03:13 ID:baOzp9+2
位相が違う
584Socket774:2007/01/22(月) 04:57:20 ID:gAjRvQk3
ttp://autos.aol.co.jp/news_imp/impressions/200308/20030814-1.html
逆位相の音をオーディオのスピーカーから発生させてうち消す

ttp://autos.aol.co.jp/news_imp/impressions/200203/20020330-1.html
一部ボディパネルを逆位相にしならせることでノイズを打ち消す

理屈を知っているなら敢えてヘッドホンを改造なんて思いつかんと思うんだが。
585Socket774:2007/01/22(月) 10:50:50 ID:5e7+mILX
車・PCの廃熱 冷却・冷房に利用…2008年中に実用化
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1169369799/l50
586Socket774:2007/01/22(月) 17:24:53 ID:X+bmr5r5
ヘッドフォンで音楽聴いて、ファンの音聞こえなくしたらいいじゃん!
587Socket774:2007/01/22(月) 20:44:49 ID:gAjRvQk3
>>585
爆音PCwwwww
588Socket774:2007/01/23(火) 01:08:14 ID:UQNwxPkm
逆位相の音ってどんな風に聞こえるんだろ
589Socket774:2007/01/23(火) 03:31:55 ID:FHDgiuMu
>>588
トマトを逆位相にすると、オターモって聞こえます
590Socket774:2007/01/23(火) 03:45:05 ID:NVBWkcZN
>>589
それって録音したのを逆再生しただけだろw
591Socket774:2007/01/23(火) 09:14:12 ID:mcv0MfpI
tomato
otamot
592Socket774:2007/01/23(火) 13:19:10 ID:ix2RyRfC
⊥OW ∀⊥O
ΤOΜΑΤO
593Socket774:2007/01/23(火) 20:14:35 ID:BSVKk31S
⊥OW (・∀・)⊥O
ΤOΜ(・Α・)ΤO
594Socket774:2007/01/23(火) 22:47:03 ID:pqHmYCKg
>588
耳で聞く分には「同じ」。
595Socket774:2007/01/26(金) 20:04:19 ID:EW8spRwV
クルマの防音に使って余ったレジェトレックス(ヤフオク参照
を張った俺が来ましたよ。効果アリ。

ひとつバイク海苔から言っておくと、制振材のブチルゴムは
バイク・クルマ用品店で売ってるパーツクリーナーで噴くと一撃。
値段500円くらい。本来はブレーキの油とばすためのアレなんだが。

以上チラ裏でお送りしました
596Socket774:2007/01/27(土) 00:01:50 ID:ytt9kMgI
一撃で溶けて無くなったりしないよね?w
597Socket774:2007/01/27(土) 00:09:17 ID:a9NtWiGA
ギャァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッッ!!!!!
と絶命する所を想像・・・
598595:2007/01/27(土) 05:37:08 ID:qElwt45y
怖いクスリみたいに思われるとアレなのでつけたしw

基本的には一撃で溶けてくれますが、パーツクリーナー(略してパツクリ
自体は別にシンナーみたいに強いものではなくて、たとえばPCの金属のパネルには
無害です。プラスチックも基本的に侵すことはないし指にかかっても別におkです。

俺くらいのパツクリ信者になると、粘着物とかフローリングについたブチルゴム、布についた
ブチルゴムまでパツクリ噴きますw
599松桐坊主:2007/01/27(土) 08:16:32 ID:E6upxCH1
ブレークリーン最強
600Socket774:2007/01/27(土) 19:49:17 ID:10QXzEx3
ガムテームの粘着材にも有効なの?
601松桐坊主:2007/01/27(土) 20:35:30 ID:uhf5WVU6
取れるけどかえってベタつく時はガソリン
602Socket774:2007/01/27(土) 20:58:35 ID:10QXzEx3
アルコール類含有の楽器用クリーナーで何回も拭いたけど落ちなかったので
それ使ってみるわ、dクス
603Socket774:2007/01/28(日) 19:11:00 ID:9JZvhy4U
>プラスチックも基本的に侵すことはないし
嘘ツケ。侵される種類もある。
まぁ説明書きがあるから読めばいいけど。

ブレークリーンとか高すぎ
というわりに呉の黒いパーツクリーナー使ってたけどなw
アレは超強力
プラには使えないが
まぁ溶けるだけだから、上手く拭かないと残るよ。
テープでベタベタやって取れない分を溶かして拭くといい。
604Socket774:2007/01/30(火) 13:38:55 ID:B2pYXpNu
ttp://denzo.sakura.ne.jp/archives/2004/1121_000000.htm
これかなり良さそうじゃない?
605Socket774:2007/01/30(火) 14:48:57 ID:MTvilwIg
思い切ったことをしようと、2kgダンベルをケース床に横置き。
さらに暴挙に出て、もう一個2kgダンベルを前面5インチベイの横に空きスペースがあるので
ベイに沿うように縦に密着させてガムテで固定。

HDD3個のブ〜ンブ〜ン音が見事に消えたよ(´ヮ`*)
606Socket774:2007/01/30(火) 23:59:43 ID:IESx8fA1
>>605
壊す前にやめとけ・・・
607605:2007/01/31(水) 07:24:33 ID:xK8dT5I9
ごめんなさい。あまりに効果があったので調子に乗りました。中止しますわ。
ダンベルをケースの中で固定することって、そんなに壊れやすくなるのかな?

608Socket774:2007/01/31(水) 07:35:35 ID:nDETZW38
ガムテで固定は、いずれ落ちるだろ
609Socket774:2007/01/31(水) 17:13:55 ID:SxXpZvVx
デッドニング用 超・制振シート「レアルシルト」
http://www.sekisui.co.jp/nb-p/html/realschild/
3M社[VEM]
http://www.mmm.co.jp/cmd/vds/product/index.html
高機能制振材レジェトレックス
http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/sealing/009/

カーオーディオ系の制振材でPC静音させるのはどれが適していますか?
レポできる人いたらよろしくおねがいします。
値段安くて取り扱いしてるとこ、都心でどこにあるか知ってますか?
610Socket774:2007/02/01(木) 04:02:28 ID:xiJvPTtz
>>609
秋葉原、ラジオ会館4F
611609:2007/02/02(金) 03:09:52 ID:gCu2R7PJ
>>610
ありがと、チェックしてみるよ。
新宿のハンズにはオトナシートしかなかった。くさいらしいのでパス。
グラスウールが安かった。
シートにつつんで張り込めばこれが一番よさげだけど、
容積の関係で全部張り込めそうにない。一部だけよりは全体張りこめるシートの
ほうがいいと思うんだが、どうでしょう?
612Socket774:2007/02/02(金) 11:10:39 ID:BFmpx5Eb
グラスウールは体によくないよ。
とばないように密閉すると効果落ちるし。
613Socket774:2007/02/02(金) 11:33:14 ID:SMsnKLIi
オトナシートは一晩ベランダにでも置いておけばニオイは消える。
ただ俺が気にならなくなったのかもしれんが…
614松桐坊主:2007/02/02(金) 20:58:05 ID:pdqmroar
レアルシルト18枚入り買ったら使い切れない
10枚以上残ってる
615609:2007/02/02(金) 23:44:38 ID:gCu2R7PJ
>>610
秋葉原、ラジオ会館4F行きました。
レアルシルトと吸音ゴムシート買えた。
情報サンクスです。
>>613
吸音ゴムシート、巻きを開いたら臭かった。
その方法試してみるよ。ありがと。
>>614
車のデッドニングに、チャレンジですね。
616Socket774:2007/02/03(土) 04:39:42 ID:HUOH4IMQ
レアルシルト、よさそうだが
あのメタルブルー色なんとかならんk('A`)
617609:2007/02/03(土) 11:33:21 ID:r98pXhXB
>>616
アルミパネルみたいでなんとかならそう。
でも、触ると表裏冷え冷えです。吸熱しそう。放熱するかわからないけど。
上から吸音ゴムシート張れば隠れるよ。
あと、制振シート+吸音シート二枚張りになってる製品も売ってたよ。
618松桐坊主:2007/02/03(土) 11:36:10 ID:oFHCMkHp
実際に施工するとあの色がアクセントになってかこいい
619Socket774:2007/02/04(日) 04:29:47 ID:Q0C4MtGY
逸品館でミスティックホワイトが6000円で2月末までセールやってる。
ためしに注文して届いたがまだ封あけてない。スピーカーの吸音材として使う予定。
620松桐坊主:2007/02/04(日) 05:54:46 ID:9kbGFWDe
エンクロージャー内の角に三角に切って貼ると良い
621Socket774:2007/02/04(日) 15:20:15 ID:31cx9IU/
だれかサンダムって使ってるやついる?
>薄い鋼板が振動して発生する低音領域の騒音対策に優れた振動抑制材料です。
との事なんで、気になってるんだけども。
レジェトレックスとかレアルシルトとかと比べてどっちがいいかな?
622Socket774:2007/02/05(月) 11:25:39 ID:sBuFrxcr
久々にこのスレ見にきたけど、グラスウールまで使う様になったのかw
吸えば害になるし、体や服に付けばチクチクと痒いから取扱いは要注意だね!

以前仕事で年に何度かすぐ横でグラスウール使われる事があったが、
周りの人間まで痒くなるし、俺は見るだけで痒くなるようになった・・
623Socket774:2007/02/11(日) 17:11:49 ID:z8N+e6O/

624609:2007/02/12(月) 02:03:14 ID:YmHcQxmN
レアルシルトと吸音ゴムシートを併用して
PCケース全体をHDDBOX静音に見立てたデッドニングをしてみた。
左右板上板にレアルシルトとゴムを重ね張り、隙間を埋めるようにゴムを張る。
前面化粧版内側の空間に吸音ゴムを二枚張り、ファン以外の穴をすべてふさぐ。
HDD3台の音は微々たる物に。共振や内部音は無音に、サイドファンとバックファンが
唯一の騒音源になった。
寝てる間に、PC動作していても気にならない。
625Socket774:2007/02/12(月) 04:36:20 ID:GIUT20WQ
一方、ロシアは耳栓を使った
626Socket774:2007/02/12(月) 11:24:16 ID:XBf+UElf
そっか耳栓すりゃいいんだ。。
627Socket774:2007/02/12(月) 23:21:59 ID:ANBrbYqL
耳栓はかさばるやん。おかんの呼びかけやTVみれなくなるやん。
628Socket774:2007/02/13(火) 03:36:45 ID:ylFNBlbJ
おかんって呼びかけるものなの?
629Socket774:2007/02/13(火) 23:19:31 ID:tbJd3ITq
側面の板とか銅板にしたら音小さくなるかな。
キューブなのに既に15キロ越えたりしてるのがもっとやばくなりそうだが。
63065:2007/02/13(火) 23:24:55 ID:1NEq+c2v
さくっと一年・・・鉛テープを使わないまま、この前ケースをミドルに変えた
箱がでかくなったわけで、やはり唸りやすい
ということで今になってテープを使用
左右側面、および天板の内側に
10cm×100cmの大半を使用。

調子は上々。風切り音だけになったといってよいだろう。
631Socket774:2007/02/16(金) 21:46:42 ID:RpK3N3aV
唸りを抑えるためにレアルシルト使ってみたけどあんまり効果なかった
鉛テープも使ってみるか・・・
632Socket774:2007/02/18(日) 23:51:22 ID:2Lj81ujF
100均スレでも書いたが、
1kgの鉄アレイケース内に置いたら
わずかにしていた共振音が止んだ。
ネタじゃないお^^;
633Socket774:2007/02/19(月) 03:21:49 ID:TCEMcY5L
>>632
>>605
1kgじゃまだまだだな。
634Socket774:2007/02/20(火) 05:23:53 ID:I28kmLbn
重石って内部に置くといいのか・・・俺、PCケースの上に2リットルのペットボトル2本置いてた
635Socket774:2007/02/20(火) 06:52:52 ID:wFXt2dKE
おしっこです^^
636Socket774:2007/02/20(火) 11:18:52 ID:mqUylKo5
せっか中に入って暖まろうと思ったのに、キラキラした塊があって怖くて入れないニャー
637Socket774:2007/02/21(水) 00:49:16 ID:aRsaJQsc
というのは都市伝説らしいョ
638Socket774:2007/02/22(木) 04:35:22 ID:HvaQ//xi
639Socket774:2007/02/22(木) 12:37:42 ID:sVP/zcJn
>>638
それが何よ?
640Socket774:2007/02/23(金) 22:02:32 ID:xNppjx6T
千葉県に住んでるけど、千葉テレビ映んないからまともに見たことないな。
641Socket774:2007/02/24(土) 13:22:01 ID:jF03pX7C
>>631
レアルシルトで効果ないなら鉛テープでもそんな変わらないと思うよ。
側板に張り付けたら、そこそこな重さになるし、
みみっちく張ったのなら別だが。
唸りはケース共振ではなくて
HDDとか内部パーツなら、
防音吸音系のゴムシート張った方がいいよ。

642Socket774:2007/02/24(土) 16:26:23 ID:Yvrn59v8
>>641
サンクス
レアルシルトは4枚使って振動しそうな所は大体貼れてる。
それからHDDの側面に1mm厚の防振ゴム貼ってゴムワッシャかましてケースの下に1cm厚の防振ゴム敷いたら不快な唸りはだいぶ抑えられた。
まだ唸ってるんでゴムシート使ってみるわ。
643641:2007/02/24(土) 19:30:54 ID:vm5525TQ
吸音系のゴムシートは張り直しできないので、
気をつけて張り込んでいってね。
ワッシャとかゴムとかでHDD回り改善して
唸り収まったのなら、完全には改善できないかも。
ベイに余裕あるなら一つあけて配置したり、
システムはいってるHDDは静音BOXに入れるとかしたほうが効果あるので、
いっそ全部まとめてやってしまったほうがいいかもよ。
644Socket774:2007/02/26(月) 12:54:26 ID:ECzDZAAe
とりあえず、側面上面の空いてるところに人工芝固定用のブチルテープ貼りまくったら振動が消えた。
両面だから貼付面じゃない方は保護シート付いたままだが、ケース開ける度にこれを全部剥ぎたい衝動に駆られる。
645Socket774:2007/02/26(月) 13:56:26 ID:1RCewkjI
>>644
ここは防音材:吸音材・遮音材・制震材スレ
さっさと剥がしてそこに吸音材を貼り付けるんだ
646Socket774:2007/02/26(月) 15:01:42 ID:ECzDZAAe
>>645
ブチルゴムだけで必要十分な制震・防音効果がありんす。
647Socket774:2007/02/26(月) 20:09:01 ID:xlrneZNP
まて遮音がないぞ
さらに鉄板を貼れ
648Socket774:2007/02/27(火) 04:15:22 ID:ctc+Yx10
やばい・・・数日前に部屋の仕上げのために
吸音カーペット、グラスウール、発泡スチロールを大量に買い込んでしまったが
最近つけたサファイアX700のファンが煩いので、
こんなスレ見てしまったら作業しない訳にいかないじゃないか・・・・(´д`;;

ちなみにMA-043も九十九で昔買ったが、使っていない、、
スレ的には、ゴム+レアルシルトがオヌヌメっぽいですね。(メラニンスポンジも?
昨日ちょうど人生初のグルーガンを使ったりもしたので、
残りのボンドも使い切る勢いでPCニュルニュルカッティンにしてしまおう。。
649Socket774:2007/02/27(火) 04:46:57 ID:IGcNQ7Xc
>>555
亀レスだがセメントはアルカリ性だから鉄は腐食しないぜ
ビルの鉄筋もコンクリートがアルカリ性を保つ限りは錆びない
650Socket774:2007/02/27(火) 06:24:30 ID:rA/JE7t1
何ヶ月か寝かしたオトナシートマジオススメ
651Socket774:2007/02/27(火) 07:26:30 ID:nl6lYclL
PCのなかをボンドとかやると部屋中にぼんどのにおいがたちこめるのでは
652Socket774:2007/02/27(火) 13:07:02 ID:EsX35CLA
>>651
時間が解決してくれる。w
653Socket774:2007/02/27(火) 13:16:42 ID:HGpSdB2U
内装に貼るつもりで買ってきたアスファルトシートは匂いが抜けるまで半年かかった。
・・・今じゃ硬化しちゃってて作業しづらくてしょうがない。
654Socket774:2007/02/27(火) 21:27:27 ID:9LiH6RlP
AINEXの制振シート
ttp://www.ainex.jp/products/ma-035.htm

個人的にはとても良い物だったんだが、もう生産終了しちゃったのか
いままで使ったケースのサイドカバーには必ず貼ってた

今はもっと良い製品あるのかな?
655Socket774:2007/02/27(火) 22:25:25 ID:TlmP/laU
↑のっていわゆるレジェントレックスじゃ・・・
カー用品扱ってる店に売ってるよ
656Socket774:2007/02/27(火) 23:20:12 ID:IJOqY32j
東京防音のソニックガードでも使え
657松桐坊主:2007/03/04(日) 15:04:47 ID:EBTI/2H8
>>654
レアルシルトがいいよ
658Socket774:2007/03/04(日) 17:33:23 ID:yLNVQvEy
ダンボール貼ったら効果あるかな?
659松桐坊主:2007/03/04(日) 19:43:02 ID:I4g7/Ldk
どういった目的よ
660Socket774:2007/03/04(日) 19:53:15 ID:YEg3ZBrr
>>658
あるよ
二重窓と同じ原理だし。
ただし放熱性も悪くなる諸刃の剣
661Socket774:2007/03/04(日) 21:55:44 ID:T7I2SnYe
ケース自体に放熱性を期待しない
662Socket774:2007/03/05(月) 08:34:20 ID:08V70aKj
ケース自体に放熱性は期待できないし、それにもまして
ダンボールに断熱性があるからね。
おかげで内部に熱がこもって温室効果もあるわけさ。
663Socket774 :2007/03/05(月) 12:31:30 ID:9UMmcAwk
まじねただけど、
グラスウールみたいに厚めであればいいだろー。
で、ぷちぷち使って見たわけよ。
熱こもりすぎてMCHとか80度ぶっちぎったあたりで、
チキンな自分はやめたわけさ。
段ボールとかまじやめとけ。
664Socket774:2007/03/05(月) 13:19:01 ID:Lx8JZtr3
つエアフロー
665Socket774:2007/03/05(月) 17:10:46 ID:AUiFwtTu
そもそもエアフローさえちゃんとしとけば、段ボルとか関係ないし。
666Socket774:2007/03/05(月) 18:38:33 ID:M/C8Lvfy
段ボルなんてやめてレアルシルトにしとけ
667Socket774:2007/03/05(月) 21:49:09 ID:2l+19zs3
吸音シートって媒体(音の出る物体)と吸音面(粘着面と反対)が接触してなければ
効果がないのでしょうか?
それとも数cm離れていても効果はあるのでしょうか?
668Socket774:2007/03/06(火) 02:39:49 ID:bMftnRBs
吸音はシート状の物だとしたら、接触したら効果無しだと思うよ
天板からぶら下げておくのが良いんじゃね
669Socket774:2007/03/06(火) 11:57:53 ID:/l2UwpZK
せいしんざいはくっつけないと。
吸音材はおとがあるところに。

670Socket774:2007/03/08(木) 07:09:49 ID:ZpUY5VQ/
オトナシートの大人買いならぬ大人貼りと
ショックノン(エーモンのブワブワした奴じゃなくてシートの物)で
だいたいの振動はやっつけてます。

オトナシート最初に買ったのはもう何年も前(復活静音PCスレの時)だけど、
今日パッケージ見たらちゃんと用途にPCの共振止めって書いてあって
イラストも描かれてた。

時代は流れるんだなぁ。
671Socket774:2007/03/08(木) 17:42:19 ID:D6tYjvfn
このスレ的オススメ品はどれなんだぜ?
672Socket774:2007/03/08(木) 18:16:25 ID:aodkZ3PA
粘土
673Socket774:2007/03/08(木) 18:24:28 ID:midUTODZ
674Socket774:2007/03/08(木) 18:30:01 ID:D6tYjvfn
>>673
3000円前後のシート系でお願いします
675松桐坊主:2007/03/08(木) 20:07:27 ID:hF46CpRU
676Socket774:2007/03/08(木) 22:22:24 ID:51oqrk7z
インシュレータの交換って効果はどんな感じ?
↓これ買ってみようかと思うんだけど
http://www3.soldam.co.jp/custom/insh_s_limited/index.html

でも星野価格なんで、あんまり効果ないならやめる
677Socket774:2007/03/08(木) 23:10:04 ID:lwhZyZeh
固めの防振ゴムで柔らかめの防振材挟めば同じような効果得られるんじゃね?
678Socket774:2007/03/08(木) 23:37:01 ID:RVdxH+i3
>>676
どっちかつーと、こっちの方が良いような気が。
ttp://www.jjv.co.jp/PA-Insulator/index.htm

679Socket774:2007/03/09(金) 04:28:35 ID:DiFHUSTt
>>676
星野スレでも書いたけど、
床に伝わっていた振動は軽減された。
ケース自体から出ている音やわずかな振動には効果は無いように感じた。

ただ、それにも効果あったって人も居るし、
全く効果ないって人も居るっぽい。

ちょうど最近話題にあがったよ。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172752421/
403-411くらい。
680松桐坊主:2007/03/09(金) 18:44:59 ID:GjqHssxN
星野スパイクインシュレーター

ケース側のやつがもっと面積があれがいいのになぁ
681松桐坊主:2007/03/10(土) 13:48:25 ID:dS2vyIFI
XETORO吸音シートをP180サイド内側に施工した
すげぇ効果!、マジお奨め
ソフトプレンのG2は更に清振シート付きだから楽しみだ
レアルシルトを剥がしてJAZZのサイドに施工してみる。
682Socket774:2007/03/10(土) 14:31:31 ID:d/mpZb82
これか?
そんな効果があるなら買ってみるかな
http://www.tecnosite.co.jp/pc/other/exper.htm
683Socket774:2007/03/10(土) 14:42:30 ID:E91g0nE/
強力耐熱制振防音材ソフテックシートG2ってやつか?
6mmと11mmがあるらしいが・・・レポに期待するか
684松桐坊主:2007/03/10(土) 16:01:13 ID:vNCl9axQ
G2は11mmのを発注してある
ゼトロ、眉唾で買ってみたんだがご機嫌だ
安くはないけど本当にいいよ
685Socket774:2007/03/10(土) 21:41:01 ID:d/mpZb82
>>193は匂いがキツいみたいに言ってるんだけど
そこんとこはどう?
686松桐坊主:2007/03/11(日) 06:37:30 ID:f1QVDFRC
においは確かにある、ゴム系のが
丁度クワイエットドライブと同じにおい
でもアスファルトシートよりはましだと思う。
687Socket774:2007/03/11(日) 07:22:08 ID:ZYKaIkYp
オトナシートの匂いが気になった事は無いなぁ。
ttp://www.nittoku-shoukou.co.jp/catalog/product_info.php/cPath/26/products_id/423

イカ箱はイカ臭さが気になるけど。
匂いに対する感受性は個人差有るよね。
688松桐坊主:2007/03/11(日) 08:27:03 ID:f1QVDFRC
調べたらエプトシ−ラーもゼトロ吸音も同じ物みたいだね
689Socket774:2007/03/11(日) 17:48:09 ID:Wca2rDr7
ゼトロ制振、ゼトロ吸音の2択かな
効果は確実にあるみたいだし
690Socket774:2007/03/11(日) 19:36:44 ID:xwshXYQL
ゼトロ制振はレジェントレックスだろ
691Socket774:2007/03/13(火) 14:43:35 ID:UIkiy5RS
ゴム足って効果あんのかな
692Socket774:2007/03/13(火) 18:21:55 ID:/HpcKJKB
無いわけではないくらいのもん
693Socket774:2007/03/13(火) 19:59:24 ID:c9oDPR2v
シートを電源に貼ったら効果ありそうだけど排熱がヤバいことになるかな?
694Socket774:2007/03/13(火) 20:02:12 ID:eYBa7xzw
電源の天板をメッシュに仕立て変えたほうが、ファンの回転数抑えられないか?
うるさいのがファン音じゃなくてキーン音なら、別の電源変えたほうがいいけどね。
695676:2007/03/13(火) 22:54:17 ID:smd9vc+R
インシュレータは、絨毯部屋の俺には恩恵少ないってことだな
そこらの店先で売ってたら、星野価格でも衝動買いしたかもしれんが
696Socket774:2007/03/13(火) 23:27:40 ID:F7FyaeF4
十円硬貨の表裏にレアルシルト貼ればいいんじゃね?
697Socket774:2007/03/13(火) 23:41:27 ID:NMzq+w0Y
>>696
硬貨に細工したら捕まるぞ。
698Socket774:2007/03/13(火) 23:50:43 ID:F7FyaeF4
じゃあ500ヲン硬貨で
699Socket774:2007/03/14(水) 05:15:37 ID:9GTjSaOt
お前が犯人か!
つか500円硬貨が出来て
しばらくして500ウォン硬貨が出来たわけだが
あれって変造するの織り込み済みで作ったんだろうな
700Socket774:2007/03/14(水) 11:01:48 ID:Wlwg80bn
>>697
硬貨それ自体に加工を施す訳じゃないなら構わないのでは。
701Socket774:2007/03/14(水) 12:35:35 ID:oIubFhhY
>>699
500円硬貨を手本に作ったら互換性持っちゃったんじゃね?
何も考えてないだけかと
702Socket774:2007/03/14(水) 13:37:55 ID:vLdKXhB2
自動販売機に使うコインメックを作るには、高度な技術が必要。
その製造技術の無い国は、日本の硬貨に合わせるのが安直な方法。
703Socket774:2007/03/14(水) 22:26:04 ID:9GTjSaOt
そもそも向こうは硬貨なんか使わないジャン
駄菓子屋の支払いもカードって国
対抗意識で作ったんだろw
704Socket774:2007/03/14(水) 23:00:41 ID:EKpfjFyv
日本の一番駄目なところは近くに朝鮮半島があるところだ
705Socket774:2007/03/14(水) 23:10:02 ID:gioziPsr
全国民が泣いた!
706Socket774:2007/03/15(木) 01:01:08 ID:R9CKqfer
XETORO吸音シートて、2日くらい天日干し
すると、匂いは軽減するかな
だれか試した人居る?
707Socket774:2007/03/15(木) 02:14:15 ID:6JYREIvi
天日で暖かくなったのか上でノラ猫がお昼寝
ついでにお土産も残していきやがった

って結末に
708Socket774:2007/03/15(木) 02:14:23 ID:h2pKZKYS
>>703
日本で使うために作ったに決まってるだろw
709Socket774:2007/03/15(木) 10:06:12 ID:Pi/tmrLI
朝鮮の一番駄目なところは近くに日本列島があるところだ
710Socket774:2007/03/15(木) 11:49:21 ID:paiseAoI
じゃあどっかいけ
711Socket774:2007/03/15(木) 12:54:27 ID:ugO2pYjB
むしろ日本をインドに
712Socket774:2007/03/15(木) 13:10:26 ID:6JYREIvi
いやいや、ニュージーランドの隣り辺りが良いぞ
713Socket774:2007/03/15(木) 17:25:49 ID:Pi/tmrLI
インドの技術力は異常。
714Socket774:2007/03/15(木) 18:58:24 ID:SDkducM3
もう、アメリカでいいです・・・。
715Socket774:2007/03/15(木) 21:33:01 ID:4j12mPSs
米と加は多いからな・・・・
716Socket774:2007/03/16(金) 07:11:35 ID:uvmgW+1n
今度窒息しない程度にダンボール張ってみよう
717Socket774:2007/03/16(金) 16:46:02 ID:/P2+HxtY
鉛が有害ってのはそうだけど
市販の鉛テープとかってコーティングされてるから切り口以外問題なくね?
それともコーティングされてないのって売ってるの?
718Socket774:2007/03/16(金) 19:11:46 ID:1mqY2xPK
XETORO吸音シート買ってみたけど性能はぼちぼち
ゴーと唸ってたファンがそれなりに静かになった
719Socket774:2007/03/16(金) 22:16:24 ID:3foPLLIY
>>717
売ってるよ。

>>718
どの辺りに貼ったんですか?
720Socket774:2007/03/16(金) 22:58:05 ID:1mqY2xPK
>>719
2枚買ってケース内部全面に
材質自体は特殊なスポンジみたい感じでハサミで簡単に加工化
匂いは確かにあるけど全然に気にならないレベル
HDD静音BOXと一緒に導入してみたけどガリガリ音はケースに耳を付けても分からなくなった
721719:2007/03/17(土) 00:24:33 ID:nn07F/AL
>>720
レス有り難うございます。

ガリガリ音に関しては羨ましい限りですね。

レポ、大変参考になりました m(_ _)m
722Socket774:2007/03/18(日) 00:58:52 ID:/dYW+wZd
かつてオーディオとPCを趣味とした自分の結論は2重箱。
100dB以上の遮音性能があるスタジオルームでさえ、壁に1箇所10cm
程度の穴を開ければ、遮音性能は限りなくゼロになる。
12cmFANをケースにつけるなんて、あんな大きな通気口をつければ、
そこからケース内の音がそれこそ、筒抜け。

(1)一番弱い部分から音は漏れる。
振動問題は根本的な剛性が低すぎでケースの見直しが先でしょう。
静音電源/FAN、HDDケース、FANレスヒートシンク、水冷は正当。
それ以外シート貼るとか重くするとかについて密閉度を考慮しなければ
意味がない。怪しげなダイポルギーニだっけで効果を聞いたことがないのは
使い方がでたらめだから、しかも皆オーディオグッズと一緒で高すぎ。
そんなもの皆なんちゃって商品。

(2)直接音が耳につく
ある程度静かになっても、そばで寝るにはやっぱり気になるのがFAN
の直接音。
だから直接見えないように箱で覆って、排気は背面の上部にして音が
反射して外に出てくるようなダクト構造にした。その内面に薄い紙で包
んだグラスウールを貼った。これで反射音が吸音されて排気音量が下
がった。静かな空気清浄機なみで十分眠れる。

(3)温度との勝負。
しかし排気が明らかにあつくなった。結局夏にはFAN の回転数を上げる
必要がでた。しょうがないので箱の下面に吸気口を別途作った。
結局一番耳につくのはその吸気口につけた8cmFAN の音。

こういうことの繰り返しなのですよ。

簡易的なら段ボールの箱の内側に厚めのスポンジでもグラスウールでも
隙間なく(←重要)貼り付けてケースを包むのがコストパフォーマンスは
一番良いと思いますよ。
皆さん怪しげな高い素材は買うのはやめませう。
まあ箱にいれるのは場所はとりますけどね。
723Socket774:2007/03/18(日) 01:31:56 ID:cI6E2wr9
>>722
12cmFANをケースにつけるなんて、
そこからケース内の音がそれこそ、筒抜け。
(2)直接音が耳につく
ある程度静かになっても、そばで寝るにはやっぱり気になるのがFANの直接音。

には、同意できるが、
対処的に2重箱にするくらいなら
別の部屋とか押入れにつっこんだら?
そう言うスレもあるし。
もう防音材とか言うレベルじゃないよね?
自分は赤外線リモコンの関係でできないけど、
できたらそうするのが一番いいよ。
724Socket774:2007/03/18(日) 01:43:17 ID:eui1NSwT
>>717
コーティングありも簡単にけずれるので
気になる人は気になるかもね。
上から一回り大きな吸音シートを張り付ければ、
制振吸音両方できていいとおもうよ。
その場合、制振シートよりも値段高くなるけどね。
>>719
まだやってないの?
基本内部全面にやるといいよ。
逆サイド、天面パネルもねじ外して
張りこめる箱もあるのでできるやつは
やったほうがいい。
かんけーないけど、サイズから出てる
静穏BOXは音消えないのでやめたほうがよい。
725Socket774:2007/03/18(日) 19:26:45 ID:nP5Qx+jc
音か電磁波か忘れたが水も漏らさないように密閉しないと効果が激減するとかきいたおぼえがあるな
726Socket774:2007/03/18(日) 20:06:02 ID:nYpPnmZh
パソコン密閉したら熱で死ぬわ
727Socket774:2007/03/18(日) 21:28:28 ID:Ipb2OvJm
確かに箱を二重にするのはいいことだと思う
それでも問題は結局エアフローの確保
728Socket774:2007/03/18(日) 22:47:19 ID:z/iQgZRn
中古の防音室買ったお
729Socket774:2007/03/18(日) 22:54:58 ID:+H14qIOO
もう自分の鼓膜破ったほうが手っ取り早いことに気づいた俺
730Socket774:2007/03/18(日) 22:58:41 ID:4fNXFPcN
よし、いますぐ破るんだ
731Socket774:2007/03/18(日) 23:08:10 ID:nYpPnmZh
破っても制振しないと振動は伝わって深いだろうな
732Socket774:2007/03/18(日) 23:52:00 ID:MgN1F2TW
つ空中浮遊
733Socket774:2007/03/19(月) 02:16:50 ID:L6PLgH7y
このスレ覗く人は破っても、
幻聴聞こえるからやめれ。
734Socket774:2007/03/19(月) 03:43:18 ID:5I+onh0v
ファントムペインかw
735Socket774:2007/03/19(月) 04:08:08 ID:Mqwf8LS0
>>727
つ ダクトで屋外で吸排気
736Socket774 :2007/03/19(月) 16:31:55 ID:2PGkb99G
エアコンの外排気のとこに置く。
木を隠すには森の中w
737Socket774:2007/03/19(月) 17:17:56 ID:ED3nxuYL
ってことは電気屋に置けってことだな。
738Socket774:2007/03/21(水) 11:07:27 ID:p+ZLze0d
ノイズキャンセルヘッドホンを使ってますが何か
739Socket774:2007/03/21(水) 11:27:33 ID:EwuYWT1a
頭にアルミホイル巻けば悪い電波のノイズは防げるよ
740Socket774:2007/03/21(水) 14:48:54 ID:SltXyv5C
タミフル飲めば世間のノイズから開放されるよ。
741Socket774:2007/03/21(水) 20:22:40 ID:/S5kRHG5
ところでソフテックシートG2発注した人、その後どうした?
報告無いみたいだけど・・・
742Socket774:2007/03/21(水) 21:09:12 ID:Nt5HuZVJ
戦死したんじゃない?
743Socket774:2007/03/21(水) 21:54:30 ID:5bM+ykFD
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..
:::: :::::::::.....:☆彡::::    //[||    」  ||] ::>>松桐坊主 ::::::::::::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..:
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:....
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. .. 
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・.
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ...................
..   三  |   三  |   三  |   三 |
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪
744Socket774:2007/03/21(水) 22:35:00 ID:UsCYz8vZ
よろしくメカドッグ?
745Socket774:2007/03/21(水) 22:35:55 ID:UsCYz8vZ
誤爆の上に誤字orz
746Socket774:2007/03/21(水) 22:37:59 ID:TrdespfF
AIBOかとオモタ
747Socket774:2007/03/23(金) 01:34:21 ID:38vBzXet
酒飲むと音静かになるよ。
748Socket774:2007/03/23(金) 08:06:58 ID:K1SjxV4p
酒飲むと熟睡できないよ
749Socket774 :2007/03/23(金) 10:25:33 ID:rilLABVf
うん、疲れが残った。だるい。
ファン本体の中心に制振材つけてる人いる?
そんな商品あった気がするんだが、
効果あるかな?
試した人いたらレポよろ。
750Socket774:2007/03/23(金) 10:34:34 ID:97Nk4XMe
>>749
それって軸ズレしねえ?
751Socket774:2007/03/23(金) 11:57:18 ID:0Oa8YH18
してるねぇ
752749:2007/03/24(土) 19:33:48 ID:4ARrzQIq
言われれば確かに。
軸中心におもりつけるから下に落ちるってことだよね。
ainexかどこかにそう言う用途でジェル系の制振材あったんだよね。
でも、ファン軸の自重に比べれば微々たる重さとも思えるのだが。
効果とリスク的には微妙ってことかな?
753松桐坊主:2007/03/25(日) 20:34:46 ID:kGhjJ2Ta
オッスわし松桐!アクセス規制で書き込めなかったんだ

G2は届いているがまだ試していない何故ならレアルシルトを剥がすとパネルが曲がってしまう
ソフテックシートエコを洗濯機に貼ってみた
754Socket774:2007/03/25(日) 22:27:43 ID:69pTSCD6
エー
じゃあJazz灰鰤きたら試すの?
755松桐坊主:2007/03/26(月) 05:12:26 ID:33AE/iuo
XR2があるからそっちで
G2ってエプトシーラーをソフテックシートに貼った物だな
制振材じゃなく遮音材だそうな、臭いも若干ある
ゼトロ吸音は10日程放っておけば臭いは無くなるよ
756Socket774:2007/03/26(月) 20:29:28 ID:yrQ9ZrzC
何かもう制振材ならレアルシルト張ればいいかって気がしてきた・・・
757Socket774:2007/03/27(火) 01:26:37 ID:ObAdQsze
>>756
制振材ならレアルシルト。
間違いない。
が、あえてレジェトレックスとかいっとくと、
おもしろいかもしれない。
おもしろさを求めないなら、制振プラス吸音シートが一番手っ取り早い。
手間も値段もそこそこだ。

758Socket774:2007/03/27(火) 23:56:17 ID:wXYJJIX0
金のない俺は板厚3mmのアルミ板の破材をサイドパネルの内側に貼ってる。
759Socket774:2007/03/31(土) 23:50:44 ID:a6lVfmqX
雨の音って結構大きくてもそれ自体はあまり不快じゃないのはなぜだろう
760Socket774:2007/03/31(土) 23:54:05 ID:YHOXuwDe
1/fゆらぎ(´・ω・`)じゃまいか
761Socket774:2007/04/01(日) 01:29:03 ID:IzvHgYUx
なんかメーカー製のpcとか良く薄いゴムシート張ってるので
ホームセンターで300円/1Mほどのゴムシート買ってきた
適当につけたらどうしても小さく出来なかった重低音が減った

ような気がする
762Socket774:2007/04/01(日) 01:31:19 ID:5L9YlNB0
>>761
ゴムシートはむしろケースの下にひくほうがいいと思う
張るとケースが重たくなると音がケースを震わせて出てくる時にパワーを食うので
静かにはなるけど。
763Socket774:2007/04/01(日) 02:10:51 ID:fAuEnJ/Y
>>759
不快に感じる奴は気が狂ってキモがられて子孫を残せなかったから。
764Socket774:2007/04/02(月) 21:12:35 ID:1WXRkYIf
ふと思ったんだが水槽用マットとかはどうだろう?
厚さも2ミリぐらいだし、スポンジだし良さ気に思えるんだけど。
割と安いし。
765Socket774:2007/04/03(火) 00:52:33 ID:BRhnz8Wo
>>761
うちのペラペラケースがHDDの振動を増幅して唸るから
ゴムシート買ってきてサイドパネルの裏側に貼ってみたことがある。

あんまり効果無かった…
766Socket774 :2007/04/03(火) 13:10:37 ID:/Zb84PTo
>>765
その用途だと制振シートだよ。
特にスポンジみたいなゴムシートじゃだめ。
自重あるゴムシートならましだけど。。。
>>758からアルミわけてもらえば?
767Socket774:2007/04/03(火) 14:24:09 ID:1yBWsaUV
車のエンジンのブッシュなんて物凄く固い硬質ゴムなんだぜ?
768Socket774:2007/04/03(火) 17:14:16 ID:eaIzyBH0
名前ばかりの制振シートじゃダメなんだよな
ある程度、重みのあるやつじゃないと効果ない
769Socket774:2007/04/03(火) 18:50:25 ID:P/HmrZ2b
制振に王道なし!
770Socket774:2007/04/03(火) 19:53:09 ID:Regsx8Ym
>>767
エンジンのは違うかもしれないが他のところは中にオイルはいってる
エンジンのは鉄の間に充填されてる感じ
音というかショック吸収用だね

>>768
昔は鉛シート張るのが流行ってた
今はブチルゴムのシートの表面がアルミで
有る程度重いからいらないだろうけど。

771Socket774:2007/04/03(火) 23:26:33 ID:l8K1jy1m
ホームセンターなどで150mmx200mm、200mmx300mmなアルミ板・ステンレス板・銅板(予算に合わせて)などを買ってきて
ブチルテープで貼り付けとけばだいぶ良くなる
あと、ケースの足元。ゴム足とかならインシュレータに変えてみるとか、ソルボなんかの振動吸収材かますとか
772Socket774:2007/04/05(木) 12:19:29 ID:8kdf9F8r
車のデッドニングをしたついでに余った材料で
PCにもデッドニング処理を施してみた。

レジェトレックスとニードルの組み合わせは素敵でございますよ。
773Socket774:2007/04/06(金) 00:30:18 ID:ppSWCcWN
皆さん、ケースの素材も晒してくれると更に有り難いです。
774Socket774:2007/04/06(金) 08:23:11 ID:Z2JfRqwD
Fe
775Socket774:2007/04/06(金) 08:36:46 ID:UbDMD8Lr
Al
776Socket774:2007/04/06(金) 19:19:08 ID:O8C9hfD5
トリタニュウム合金
777Socket774 :2007/04/06(金) 21:06:13 ID:C7vc1Nhf
ガンダリウム合金。
778Socket774:2007/04/06(金) 21:44:14 ID:gnNGq3zS
ネオチキン
779Socket774:2007/04/07(土) 16:50:55 ID:tx0J02G1
ダンボール
780Socket774:2007/04/07(土) 20:48:43 ID:Cc7Yx17W
耳栓
781Socket774:2007/04/08(日) 10:53:58 ID:8VuX7NJC
782Socket774:2007/04/08(日) 13:37:22 ID:mp7hOhL+
783Socket774:2007/04/08(日) 13:57:58 ID:hItqrL/F
784Socket774:2007/04/08(日) 16:46:41 ID:nwxrYWeI
785Socket774:2007/04/08(日) 20:03:01 ID:i/U1ynPT
786Socket774:2007/04/09(月) 00:32:26 ID:pgEV1j49
生ものになってくさりそうだからそろそろ元に戻そうよ。

>>773
クロームモリブデン鋼は、振動吸収性の非常に良い素材です。カーボンと組み合わせるとバランスよく仕上がるフレームですよ
787Socket774:2007/04/11(水) 08:27:58 ID:tlsgR1Zg
水冷ポンプを防音材で包みたいんだけど何かいいのない?
788Socket774:2007/04/11(水) 10:15:59 ID:sa61VYuK
布団でも巻いてろ
789Socket774:2007/04/11(水) 13:14:27 ID:JaoY3Egg
>>787
ぬこ
790Socket774:2007/04/11(水) 23:34:06 ID:HbMnpRrE
>787
つ ゼトロ吸音シート
ハンズだったかでコンプレッサーにこいつを3〜4重巻いたサンプル置いてた
店内だったから周りの騒音もあったが十分吸音してた
791Socket774:2007/04/11(水) 23:58:30 ID:gc48Sv3n
そんなグルグルに巻くなら使い古しのTシャツでも間に合いそうだな
792Socket774:2007/04/19(木) 08:34:27 ID:W6/UGA7J
保守
793宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/21(土) 01:19:29 ID:nHrhsfcT
音楽室の壁をよくみてみな
794Socket774:2007/04/21(土) 01:28:51 ID:2ius/Jys
更衣室を覗いててみな
795Socket774:2007/04/21(土) 10:49:39 ID:gJKcB1EK
やっぱ耳栓最強だよ(^^)
796Socket774:2007/04/22(日) 13:30:28 ID:EmgKC69S
段ボールの煙突を被せる。
797宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/22(日) 15:53:51 ID:NejWGh34
>>786
ステンレスパネル
798Socket774:2007/04/23(月) 10:11:32 ID:1YIh6+Lo
最近車のデッドニングをして余ったので貼りやした。
効果、あると思うけど、他にもファンを変えたりしたので、よく判らないですわ。

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/6892.jpg
799Socket774:2007/04/23(月) 11:05:22 ID:b6jevQTA
こういう反射系のものを撮ると自分の顔が写ってないかとかびくびくするよね
800Socket774:2007/04/23(月) 11:45:05 ID:/lkWPgAT
ちょっと型落ちしたカメラでPC撮ってみてるけど
いつもPCが悲鳴上げてカメラが何か吸い取ってる感じ
801Socket774:2007/04/26(木) 23:35:19 ID:bOl83fmb
気がついたらケース自体の振動音(ブゥーーンという中低音)が結構大きくなるようになったのですが、
ケースの振動を抑えるにはケースの下にレアルシルトがいいんですかね?
802Socket774:2007/04/26(木) 23:49:12 ID:MpTUDyqk
びびる所になまりシート
803Socket774:2007/04/27(金) 00:21:49 ID:/aXXH5Y3
>>801
HDD床置きするのが手っ取り早いな
804Socket774:2007/04/27(金) 05:00:57 ID:JQDrfmjA
最近やけにブーンて鳴ってるなとおもたら、
横の板(机の足)に寄せすぎになってたことが判明。
5mmほど隙間を作ってあげたら静かになった。
こんなことでもずいぶん変わるんですねー。
805Socket774:2007/04/27(金) 21:03:11 ID:9HeI/9uH
俺の前使ってたパソは天板に手を置くと静かになったよ
806Socket774:2007/04/28(土) 03:15:11 ID:/thN0QWn
俺は雑誌、ビデオデッキ、地デジ乗っけてるわ
807Socket774:2007/04/29(日) 01:28:53 ID:7m6ouPa2
100円レンガのっケてたころが懐かしい。
808宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/03(木) 01:56:05 ID:X1BfQxGt
静寂化プラン関連【重要スレ】緊急浮上
809Socket774:2007/05/07(月) 18:26:18 ID:2j405FFI
100円ショップの防振材付けるだけでもだいぶ違うね
810袋小路 ◆CPUd.xXXx. :2007/05/13(日) 12:57:26 ID:PVrXJ6MV
>>806
出来婚は自分過信だな
811松桐坊主:2007/05/20(日) 11:12:28 ID:mxSMO3kO
JAZZのサイドパネルにG2施工の結果です

レアルシルトのみでは消せない内部反射音の減衰は良好
ゼトロ吸音に負けない性能はあります
ただソフテック遮音シートのみでの結果はPC程度の騒音では無駄です

結果、レアルシルトの上にエプトシーラー施工が万人に良い結果をもたらすと思われます。
812Socket774:2007/05/20(日) 12:07:25 ID:FF6OayeY
つまりレアルシルトにゼトロ吸音シート貼ればおk?
813松桐坊主:2007/05/20(日) 12:52:19 ID:wH+RuMXv
それでもOK、高額になるが性能はそっちのほうが上だからな
814宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/25(金) 00:49:26 ID:Pj6ZDdLu
密度の高い金属は遮音効果があります、ステンレスとステンレス鋼では密度が違います。
815Socket774:2007/05/25(金) 01:59:49 ID:o31yzo2f
ステンレスとステンレス鋼では密度が違う?
意味わからないんだけど。
SUS304とSUS430の違いと勘違いしてない?
816Socket774:2007/05/25(金) 12:56:01 ID:SVhhpC5N
高密度|低密度|高密度|低密度|高密度

構造サイコー

817Socket774:2007/05/26(土) 00:27:08 ID:0uYPGxoj
騒音気になるなら耳栓とかいいんじゃね?
818報復 ◆CPUd.xXXx. :2007/05/26(土) 00:29:29 ID:+u9VPrME
グラフィックスアクセラレーター AGPファイナル?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/l50

>>817
ステレオタイプ調子のってんじゃねえ?
819Socket774:2007/05/26(土) 00:33:55 ID:0uYPGxoj
糞トリップの糞コテ
820宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/26(土) 00:37:39 ID:+u9VPrME
>>819
糞餓鬼の糞Socket774
821Socket774:2007/05/26(土) 00:48:03 ID:0uYPGxoj
822Socket774:2007/05/27(日) 22:16:52 ID:X/MUqudW
>>817
耳栓はまぁ良いんだけど、耳栓に慣れると外した時に更に神経使っちゃうのがオチだったりする。
つまり、耳栓する以前の騒音にたいする不快と以後の不快はさほど変わんないのかも。
結局、無にならないと気がすまなくなるというか。
ただ、人間の感覚聴覚ってのは医学的にも、無音よりも小さい音がある状態のが静かに感じるとか。
まぁ、騒音対策は、目には目を騒音には騒音しかないかな。
あと、ガムとチョコを一緒に食べるとガムが消える…という様な化学反応が音にもあるみたい。
ドンドンドンと低音が響く騒音に対して、ウーファーマックスのヒップホップだとか、女子がワーキャーと高音がつんざく騒音に対して、ゲームミュージックの様な電子音とか。
…という様なのが、理屈の対策で、あとは風水だとかまじないだとかジンクスだとかを操作できればなかなかの効果があるんじゃないでしょうか。
823宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/30(水) 05:37:10 ID:evtkF6//
>>815
HDD静音ボックスにステンレススタピライザーで、よさそう
撓りがなくなるとHDD壊れそうな気がしないでもないが
824Socket774:2007/05/30(水) 19:17:51 ID:KxIbhvbk
>>823
(・∀・)カエレ!!
825Socket774:2007/05/31(木) 20:58:46 ID:tT/VXalI
HDDによる共振?でぶーん、ぶーん音がかなりうるさく、
このスレに触発されてホムセンへ行ってきた。

ちょっとした制音、制振コーナーがあり、
まずはPCの足につけるゴムを買うことに。
4つで1700円もするなんたらってやつを買おうか
悩んだものの、とりあえず500円くらいのものを購入。

同じコーナー内の鉛テープも買おうかと、裏の注意書きを
読んだらビビッてしまい見送ることに。

ケースにアルミとか銅の薄板でも貼り付けようかと
素材コーナーに行くものの、値段がたかい。
これなら10円を貼り付けたほうがよさそうだ。

で、家に帰ってゴムのPCを乗っけただけでも
かなりの音が改善された。10円洗ってはりつけるぞー

826Socket774:2007/05/31(木) 21:13:27 ID:3vC20ZUW
>で、家に帰ってゴムのPCを乗っけただけでも

そうだよな。PC自体をゴムにすればすべて解決するんだよな。
おまいなかなか目の付け所がいいよ。
827Socket774:2007/05/31(木) 22:58:52 ID:J7rk7eoN
>HDDによる共振?でぶーん、ぶーん音がかなりうるさく、

「でぶーん、でぶーん」と読んでしまい、意味不明だった
今は反省している
828Socket774:2007/06/01(金) 13:08:12 ID:dXO9lMvC
ゼトロ吸音シート貼るだけでも大分違う?
829Socket774:2007/06/01(金) 18:10:38 ID:z8x418kE
ゼトロは全く効果なし
というか

吸音というのがそもそも無理
ちなみに密閉状態を作らない遮音も無理

この手のアイテムで実現可能なのは
共振の制動ぐらいなので過剰な期待はするな
830Socket774:2007/06/01(金) 20:13:35 ID:7RYfE5sF
609 Socket774 sage 2007/01/31(水) 17:13:55 ID:SxXpZvVx
デッドニング用 超・制振シート「レアルシルト」
http://www.sekisui.co.jp/nb-p/html/realschild/
3M社[VEM]
http://www.mmm.co.jp/cmd/vds/product/index.html
高機能制振材レジェトレックス
http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/sealing/009/

624 609 sage 2007/02/12(月) 02:03:14 ID:YmHcQxmN
レアルシルトと吸音ゴムシートを併用して
PCケース全体をHDDBOX静音に見立てたデッドニングをしてみた。
左右板上板にレアルシルトとゴムを重ね張り、隙間を埋めるようにゴムを張る。
前面化粧版内側の空間に吸音ゴムを二枚張り、ファン以外の穴をすべてふさぐ。
HDD3台の音は微々たる物に。共振や内部音は無音に、サイドファンとバックファンが
唯一の騒音源になった。
寝てる間に、PC動作していても気にならない。

というぐらいに、徹底的にやれば違う。
秋から冬場にかけては熱問題が話題にならないので、思い切った静穏チャレンジが多いので読んでおくことをおすすめする。
831Socket774:2007/06/01(金) 20:23:11 ID:z8x418kE
>>830

http://akiba.geocities.jp/nichannera123/spe.png
HDDの周波数のピークは60Hzだとすると
波長は5m。
防音するなら5m×5mの壁または密閉空間が必要。
吸音するなら厚さ10cmあれば半減できるがゼトロでは無理。
832830:2007/06/01(金) 20:40:55 ID:7RYfE5sF
>>830
これ以上のネタはさらに箱でかこんでとかだろうが、ここは静穏PCの素材専用スレだよ?
ゼトロがどうとは一言も書いてないし、
引っ張ってきた過去レスもリンクないよね?
というか、君の言ってることはこのスレ否定したいだけだよね?
ゼトロがどうとかならいいけど、スレ全否定なら来ないでね。
833830:2007/06/01(金) 20:42:23 ID:7RYfE5sF
>>830>>831宛で上の文ね。
834Socket774:2007/06/01(金) 22:04:32 ID:mJoWSdnJ
スレ全否定は置いといて、吸音の原理に相当の厚さが必要なのは常識だし
完全防音するならそれなりの密閉空間が必要ってのも常識だろ

実際この手の商品の最大の特徴は、重量増による共振点の変化とか
制振による効果が大きいのであって
835Socket774 :2007/06/02(土) 00:57:31 ID:f+E+LsFC
完全防音とか本気で言ってるんですか?
敢えて言おう、半年ROMれ。
ほんきでそんなこというやつは、そもそも別の部屋で隔離スレに行ってるし。
>>1ぐらい読め。
836Socket774:2007/06/02(土) 01:02:17 ID:pem8PmLI
1mの距離でほぼ無音が理想だが、現実は厳しい。
837Socket774:2007/06/02(土) 01:13:37 ID:aHOxy1XJ
俺はそこまで電気ヲタじゃないんだが、配線とかコンデンサとかみるのがすきなんだよね。
わざわざ見て楽しむことはないんだが、中身いじるために開いたらゴムやテープでぎったぎただと萎える。
見た目も綺麗な防音材、吸音材、遮音材、制振材ってないの?
838Socket774:2007/06/02(土) 10:59:57 ID:okAf3YTI
そんなあなたにレアルシルト。
839Socket774:2007/06/02(土) 13:06:44 ID:w1W+/S/K
12cmファン用のサイレンサーって無いみたいですね
8cmファンや電源用のサイレンサーは結構売ってる
840Socket774:2007/06/02(土) 13:14:18 ID:K1bC/m/v
>>839
シリコンシートのことか?
ainexが売ってるはずだぞ。
841Socket774:2007/06/02(土) 14:07:13 ID:2kCXsa3a
>>837
アクティブノイズリダクション
見た目は電子回路と機械そのものだ。
842Socket774:2007/06/02(土) 14:34:40 ID:K1bC/m/v
>>841
道路の防音壁なんかにたまに使われてるらしいね。
騒音と逆位相の音波を発して騒音を打ち消すとかいうやつだろ?
効き目はありそうだが、その機械だけで数十万円とかになりそうだが。
843Socket774:2007/06/02(土) 15:09:33 ID:2kCXsa3a
>>842
大音量の音源を本格的に打ち消そうとすれば値段も上がるけど
仕組み自体は簡単なもんだよ。
例えばヘッドホン用なんか、ただのマイクにアンプつけて
位相切り替えとボリューム程度の物もある。

自作PC用にするならマイクで拾った音をフィルタして
側面に貼り付けたスピーカに流すのを作れば完成。

ただ、最適なフィルタを設計して
うまくキャンセルするポイントに設置するのは相当根気が要るだろうね。
844Socket774:2007/06/02(土) 15:14:08 ID:JG6fL7Ah
>うまくキャンセルするポイントに設置する
それが一番難しい。
簡単にできるくらいなら、もっと普及してても良いと思う。
845Socket774:2007/06/02(土) 15:18:35 ID:K1bC/m/v
まあ普通は騒音が倍になるだけだろうな。
846Socket774:2007/06/02(土) 15:30:28 ID:2kCXsa3a
そこでトラ技8月9月号付録の出番ですよ。
直接ANRネタには触れないかもしれないが
こういうのにピッタリのキットがついてくるよ。
847Socket774:2007/06/02(土) 17:16:13 ID:3Yiuyqqn
>>837
> 見た目も綺麗な防音材、吸音材、遮音材、制振材ってないの?

っ[中身剥き出し運用]
848Socket774:2007/06/02(土) 23:32:35 ID:GBe0AigX
>847
裸の女
849Socket774:2007/06/03(日) 00:00:23 ID:w1wdkUSJ
レスが前にあったけど、ホームセンターで防音タイルカーペットが
50×50cmが\480であったので、3枚買って内側に満遍なく付けてみたら、
すごい効果あり。こりゃスゲと思ってたが、1ヶ月後PC開けてみたら、
埃だらけ・・・。そりゃそうだよな、埃の固まりを内側に張り巡らせてるんだもんな。
え?当然今は全部外してるよorz
850Socket774:2007/06/03(日) 07:05:09 ID:uN2uKcTr
ケースに鉄板でも貼り付けようと思ってるのですが、
マザボを取り付ける銅?のポッチ同士って金属で
つながっても大丈夫ですか?
851Socket774:2007/06/03(日) 14:10:52 ID:OviRq1lg
アルミと鉄だと蝕起こすんだっけ?
852Socket774:2007/06/03(日) 14:15:58 ID:h6aW5x1D
がーん
しょっくだ
853Socket774:2007/06/04(月) 05:31:52 ID:vSbPPYng
ショートするよ。
854Socket774:2007/06/04(月) 17:30:20 ID:fw9L2f+M
なんでつと!
855Socket774:2007/06/05(火) 15:43:36 ID:QPUXQBgX
>>850
銅のポッチって何の事だろう???
真鍮のスペーサのことかな?
856Socket774:2007/06/12(火) 09:19:41 ID:Mr1oDJHc
静音に嵌ると・・・熱が・・・。なかなか難しいね。
ココじっくりと読ませていただきます。
857Socket774:2007/06/12(火) 11:56:42 ID:23JQ0L6L
発生する音を未然に防ぐ防振材や制振材は効果があるが、
PCのような構造では、既に発生した音は諦めた方がいい。
つまり、つまり吸音材は意味がない。

防音専門家の端くれが言うのだ。信じれ。
858Socket774:2007/06/12(火) 13:25:06 ID:2YU+GNpU
防音専門家の端くれは、専門家であるがゆえにPCでできうるかぎりで>>1という趣旨をしばしば忘れる。
なぜなら専門家は、音を完全に消せないのなら意味はないと見なすからだ。
しかし、ここのスレはPCでちょっとでも弱まったらいいなというものの集うスレである。
費用対効果が悪くても、すこしでも音を弱められるならばやらずにはいられないのである。
859Socket774:2007/06/12(火) 13:29:14 ID:QE6eLey9
だが、専門のなかのひとはしばしば言う。
防音材は、厚さ1mないとだめだと。
門の外には目もくれない。
860Socket774:2007/06/12(火) 14:09:39 ID:Vz17nvzx
暑くなってきたので、背面排気ファンを1400rpm→2800rpmに変更した。
ファンの音が体感で数倍にもなった。
でもそれまで発生していたすごく耳障りで気になっていた別の音が聞こえなくなった。
オレ的には満足。
専門家だったら、機械で測定できる音が大きくなってるから、当然NGなんだろうな。
861Socket774:2007/06/12(火) 14:24:51 ID:23JQ0L6L
>>858
PCみたいなスペースも小さく小さな箱で
吸音材を使って1dbを低下させるのも、理論的に相当困難。
862Socket774:2007/06/12(火) 14:33:05 ID:23JQ0L6L
>>860
機械で計測される騒音レベルは、
風鈴の音でも室外機の音でも音色には関係なく、
騒音レベルが一緒なら、当然一緒だな。

防音の専門家は、音の種類に関係なく、音を漏れさせないのが防音の目的だからな。
まあ音を聞こえなくするのが防音であって、音色を変えるのが防音じゃないから、仕方ないな。
863Socket774:2007/06/12(火) 19:29:43 ID:Vz17nvzx
そうか、ファンの音が1/f揺らぎになればいいんだ。
そんなコントローラ、誰か作ってくれ。
864Socket774:2007/06/13(水) 06:52:02 ID:ypxGawSV
ファンののいずでモーツァルトを奏でればいいんだ。


そうか、わかった、
ファンよりも大きな音でモーツァルトをスピーカーで流していれば気にならなくなるぞ!
865Socket774:2007/06/13(水) 18:21:11 ID:ISQm1qce
>>864
天才
866Socket774:2007/06/14(木) 20:45:12 ID:HmtiQeiA
>>861
1dBも下がらないというのは言いすぎだろう。
小さい箱だからこそ、その中での反響は無視できない。
吸音で反響が少しでも抑えられれば、2〜3dBの低下はありうるでしょう。
そして筐体は目の前においてあるものだから、それっぽっちの低下でも大事
なわけで。

そもそも専門家がdBをdbと書くのかと。
867Socket774:2007/06/15(金) 09:44:21 ID:O1ELV3/y
ゴーストライターと台本ありのコメントで人生を切り抜ける人だから。
868Socket774:2007/06/15(金) 10:06:09 ID:PTilzoB/
2〜3dBってずいぶん下っとらんか?
3割近く低下することになるんだが
869Socket774:2007/06/15(金) 11:34:30 ID:ho3utC42
とりあえずやってみれば防音シートなんて全く効果がないことがよくわかるよ。
870Socket774:2007/06/15(金) 12:53:25 ID:teOvarDg
専門家じゃないから、防音シートでも防振シートでもどっちでもいいんだよ。
871Socket774:2007/06/15(金) 13:20:20 ID:sUS7y5DC
とりあえずやってみたけど、効果あるよ。
体感で2割落ちぐらいかな。
音が耳触りでない音になる。
>>861よりも>>866の言うことが正しいな。
直接音が抜けるよりも拡散したかんじ。
すきまを埋めるように張りこんだので、すき間吸気の音とかも消えたし。
実際のPC筐体に、部屋とかなんかの別次元の防音理論を当てはめるのは現実的には無理があるんじゃないか。

872Socket774:2007/06/15(金) 16:46:47 ID:Di82WtH0
全く効果がないわけじゃないけど、ほとんど効果はない。
期待するほどの効果はないから意味がないとも言える。
ケース内全体にに吸音シート、ベイに吸音系スポンジを入れた上での発言です。
873Socket774:2007/06/16(土) 11:39:03 ID:I+yrLjrk
>>868
まあ2〜3dBは言い過ぎだったかな。
ほとんど効果がないというのは言いすぎだろうというのが主旨。
もちろん、期待に違わぬほどの効果が上がるというものでもない。
874Socket774:2007/06/16(土) 19:00:53 ID:5iDFHyX1
板厚が薄めで小さ目のケースに防音シートを張ると効果があった
でも、板厚が厚くて大きいケースでは恐らくあまり変わらないんじゃないかと

Antecの静音ケースから電源月数千円のケースまで
すべてのPCケースを一緒くたにして議論してもしゃーないような
875Socket774:2007/06/18(月) 11:53:32 ID:d9SmCvNB
防振と吸音をごっちゃにしちゃダメよ
876Socket774:2007/06/21(木) 02:11:09 ID:B0llnnr7
こんばんは
今P180と言うケース使ってて、割と静かで気にいってるのですが、下の部屋へかすかにブーンと聞こえるのです
元々、ウレタンの足でさらに7mm厚のゴムを敷いてみたら、随分良くなりました
もっともっとと欲が出ていろいろ試そうと思っています

今、手元にあるのが、3mm厚の鉛の板が4m分
エラスタイトとか言うスポンジみたいの
段ボール
サイディングの木っ端 石膏ボード
柔木から堅木まで木材各種
スタイロフォームって密度が高い発砲スチロール
ブロック
アイスノンみたいな冷凍庫で凍らせるタイプのジェル

木材のチップで作ったボード
コルク

防音の部屋を担当「と言っても大工なので音響まで計算する専門知識はなく、建築士におまかせですが」
床を敷いた時、フローリングの下に鉛を敷いたんですよね
、、、、、、、、、、どれが一番効果があるんだろう

自分でやれば良いんでしょうけど、だれか先人様がいたら、お聞きしたいと思い書かせて貰いました
877Socket774:2007/06/21(木) 02:50:40 ID:MAdZTA/1
女の方ですか
878Socket774:2007/06/21(木) 11:11:24 ID:TISewd4K
>876
そのケースを使ってもっと静かにしたい、と言うのであればHDを「通称弁当箱」などの静音BOX
に格納するくらいしか思いつかないけど・・・今HDは幾つ積んでるの?&マシンの主な用途は?
879876:2007/06/21(木) 11:49:30 ID:B0llnnr7
>>878さん

こんにちは
このスレの人には申し訳ありませんが、お金はかけたくないんですよね
HD2は7台でサーバー用です

材料を横流しし、スマートドライブが賢いのでしょうかw
とりあえず今回はケースの足からの振動だけの対策を考えています

鉛の板と弁当や折りなんかに入ってるジェルを袋で包んだ物から試してみたいと思います
880Socket774:2007/06/21(木) 15:21:44 ID:roN9Htrr
>>879
スマドラは高いからやめたほうがいい。
P180ならHDDはシリコンゴムで止めてあるから振動や騒音は大丈夫なはず。
足元の振動を止めたいなら、安いところで100円ショップの制震マットを試してみては?
ちなみに私は、厚めの板に滑車を付けてPC台を作り、制震マットを下に付けたら振動はなくなりました。
あとは手持ちの材料を使いたいなら試行錯誤しかないと思うよ。
881Socket774:2007/06/21(木) 15:29:04 ID:TISewd4K
>879氏
流石にHD7台積んだ鯖を黙らせる術はシラナイ・・・百均の耳栓とかじゃ駄目?

>材料を横流しし、スマートドライブが・・・
7台もの台数のHDがあれば効果は期待薄、やめなはれ。
俺はSCSI3台で諦めた(1マソ回転2台+1.5マソ回転1台)→3台同時にアクセスされると・・・無駄遣いだった
882879:2007/06/21(木) 16:55:43 ID:B0llnnr7
>>880

ありがとう
アドバイス通り木材の上に置くと、床への振動はなくなりました
とりあえず、机の上にP180が乗っています
休みの日に試行錯誤したいと思います

>>881

ありがとう

耳栓は素晴らしい発想ですねw
考えてる本人はそうゆう遊びは思いつかなくて
そんなハートも大切に工夫したいと思います


あの青いジェルみたいなシートって高いんですね ピンキリで数百円から3千円ぐらいの

知り合いに、あれ余ってたよな 頂戴って言ったら、叱られました
元請けの監督が誤発注して困ってた時、400シート以上貰って、隣近所に配ったから、安いもんだと思ってた
883Socket774:2007/06/22(金) 13:20:19 ID:Fzbwm3Lh
光ネットワークス HDC-PRO1000 専用ゲル材(HDD用吸振ゲルシート)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/ni_i_hc.html#gel
光ネットワークス HD-PRO1000(5インチベイ用HDDマウンタ,制振機能付き)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/ni_i_hc.html#hddpro1000

なあにこれ?
熱でドロドロに溶けない素材ならいいんだけど…
884Socket774:2007/06/22(金) 21:51:41 ID:YPq/E5bd
>883のサイト開いたら偶然にも台所からぬか漬けの臭いが漂ってきた
885Socket774:2007/06/23(土) 10:43:27 ID:ReKyjUe4
見た目が良くて安価な制振シートと言ったらオトナシート
カットも貼り付けも簡単で匂いも少ない
※開封時は少々アスファルトの臭いがあるが数日で抜ける
また車のデッドニングではおなじみの物なので安心できる

超高性能・・・では無いと思うが物量を投入できる価格なので愛用してる
886Socket774:2007/07/01(日) 12:33:00 ID:Feg8GAD3
オトナシート一押し!
887Socket774:2007/07/03(火) 21:24:41 ID:NJOj1XAE
久々にエプトシーラー貼ってみた
SOLOの遮音シートの上からとフロントパネル裏の
空きスペースにぺたぺたと。
3o厚のでもしっかり効果はあったよ。

エプトシーラー今市ってレスもあるけど、ケースによっては
レジェトレックスなんかの制振シートと併用しないとダメポだと
前にスタッカーでサイドパネルビビリまくり経験してよくわかった。

拘りが無ければP180やSOLOに2〜3Kで大判エプトシーラー買い足せば
ビビリケースに金かけるより安上がりでいいね。
888Socket774:2007/07/09(月) 00:23:44 ID:B9O9HQY1
保守
889Socket774:2007/07/09(月) 03:32:36 ID:3YZFAI2U
夏・・・ですねえ
890Socket774:2007/07/13(金) 15:59:20 ID:XZD7b+sZ
hs
891Socket774:2007/07/16(月) 17:54:42 ID:Riw+JIKr
ジェルテック最強
さすがPCショップのまがい物とは段違い。
892Socket774:2007/07/17(火) 16:50:31 ID:2VSZODub
>>887
制震と吸音は別だから・・・
波スポンジ+レアルシルトがおすすめ。

エプトシーラーはゴム製で耐水性を重視してるからあんま良くないのかな。
893Socket774:2007/07/22(日) 09:47:55 ID:jeuKeLlo
鉄筋マンションに引っ越したら、枕を通してブーンと唸ってるよ。
これって隣や下にも聞こえる?
894Socket774:2007/07/22(日) 13:11:15 ID:ylS1g18q
藻前の上の住人の冷蔵庫の音とか聞こえないなら大丈夫じゃないかな
895Socket774:2007/07/22(日) 18:15:16 ID:jeuKeLlo
日立のHDD装備だと冷蔵庫より振動あるよ。
糞マザーで静穏モードも選択できん。
896Socket774:2007/07/22(日) 21:29:46 ID:N67e9bIf
隣近所を心配する前にもうちょっとフカフカの枕にした方がいいぞ
897Socket774:2007/07/22(日) 23:32:20 ID:ByLp+sul
ふがふが?
898Socket774:2007/07/23(月) 07:50:44 ID:OhEzeR4X
フンガーフンガー?
899Socket774:2007/07/23(月) 14:40:17 ID:GWnBpzH8
>>893
赤川次郎の小説にそういうのがあったな。
声がうるさいと言ってきた下の人と揉め事になってるのを解決しようとするが、
上の人が引っ越した後も声が聞こえ続けて下の人がノイローゼになっちゃうっての。
900Socket774:2007/08/05(日) 23:11:44 ID:XsBKuAE3
age
901Socket774:2007/08/06(月) 00:37:35 ID:XmXrU6Sj
気の持ちよう!!
俺は防音シート張ったが静かになったような気がする。
902Socket774:2007/08/06(月) 01:15:40 ID:P+3lor5S
>899
ttp://webcolumn.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_1b78.html
つい数日前に似たような話を見てた。
903Socket774:2007/08/06(月) 04:15:30 ID:szHbPeG9
>>893
> 鉄筋マンションに引っ越したら、枕を通してブーンと唸ってるよ。
> これって隣や下にも聞こえる?

エラストマーの上に乗せると解消できるよ。
904Socket774:2007/08/06(月) 11:54:13 ID:ZqVblNFP
905Socket774:2007/08/06(月) 15:57:16 ID:LKOydzGk
殻を被せれば被せるほど排熱&静音のバランスと効率が悪くなるような気がするんだが。
906Socket774:2007/08/07(火) 01:04:47 ID:8+p0Mlkq
ttp://www.ct-systemen.nl/images/PP02.jpg
近所の店にこれがあったけど効果はどれぐらいありますかね?
907Socket774:2007/08/07(火) 01:34:17 ID:G+D5iGK+
>>904-905
人間とPC本体の間にPCを囲むように家具を置いて遮音すると高音はかなり防げる
最低限のエアフローは作るように気を使わないといけないけどね
あと本体いじるときにどけやすい家具を適切な場所に選んでおく必要がある
キャスターつきの引き出しとかね
908Socket774:2007/08/07(火) 01:39:02 ID:gY0ByQzt
うちの環境だとたいして効果なしっつーか微妙にうるさくなったな。
あとabeeの電源みたいにケーブルが堅いと付けること自体面倒だけどな。
909Socket774:2007/08/07(火) 10:39:58 ID:/YtenY74
俺の部屋、玄関から壁一枚へだてた所なんだけど、壁に穴あけて
玄関にPC置いたら静かになりそうだなぁ

来客にいきなり電源切られたりしたらいやだけど・・・
910Socket774:2007/08/07(火) 11:47:34 ID:VNQgWgbR
>>909
逆に玄関にモニタ置いて部屋に本体置けばイイ
911Socket774:2007/08/07(火) 12:49:32 ID:X5AvkU4a

そしてキーボードとマウスはトイレに
912Socket774:2007/08/07(火) 18:10:21 ID:vUK53apF
>>910 >>911

PCがなぜか使いにくくなるというのは置いておいても、
自分の部屋が静かになりません><
913松桐坊主:2007/08/07(火) 19:05:48 ID:YO4XcaSU
>>906

効果はあるが熱こもる
914Socket774:2007/08/07(火) 19:55:28 ID:8cDm7Kil
そろそろ次スレに向けて、テンプレとかまとめをやっていきませんか。
915Socket774:2007/08/07(火) 21:41:54 ID:I3tprIRt
レジェトレックスって本当に効果あるのん?
916Socket774:2007/08/08(水) 00:33:03 ID:qMOwn+xc
>>915
車に使ったがびみょいー
917Socket774:2007/08/08(水) 00:49:03 ID:ZGWcBUvL
>>907

>キャスターつきの引き出しとかね

PCをどっかに閉じ込めるのはやめた方が良い。
PC周辺がPCが吐いた熱気で被われてそれを吸って吐く悪循環になる。
918Socket774:2007/08/08(水) 03:07:54 ID:VLSEexlZ
レジェトレックスは効果ある。
自重があるのでケース裏に張りこむとかなりいいかんじ。
919Socket774:2007/08/08(水) 11:38:59 ID:BWCucV7/
COSMOSのサイドカバーの防音材とゴムパッキンでの密閉が気になる。
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm
920Socket774:2007/08/13(月) 17:06:35 ID:EZxdWLH+
SCSI HDD や HDD 用 FAN などの騒音がどうにも我慢できず,
PC ケース全体を囲む Box を MDF ボードで作ってみた.
サイズは 600x500x320 くらい.

遮音性を優先するならなるべく密閉したほうがいいんだろうが,
通風性も確保しないといけないのでフロントとリアの上半分を
空けたほか,サイドに一箇所吸気口 (120x120) を設けた.
フロントの上半分は光学ドライブの取り出し口になっていて,
一応,扉というか蓋も作った.

内側にはサイドのほぼ全面に吸音材としてメラニンスポンジを
付着.

耳障りな高音がほぼ消え,低いうなり音もだいぶ抑えられて
はいる.

心配な温度は以前と比べてもせいぜい + 1 〜 3 ℃ といったところ.
通常使用時で CPU (64x2+4000) が 50 〜 55 ℃, GUP(GeForce
6800無印) が 56 〜 60 ℃, HDD が 34 〜 38 ℃くらい.

前よりは随分ましになったけど静音・無音にはほど遠い.
そんな感じ.
921Socket774:2007/08/16(木) 17:44:20 ID:PXB169b/
それどす黒いのか?>メラニンスポンジ
メラミンだよな?w
922Socket774:2007/08/16(木) 20:57:46 ID:t9Xxdu0x
吸音系のスポンジをいろいろ試してみたけれど効果はほとんどないかな
それよりもフェルト系の厚いものの方が吸音には効果あり
923Socket774:2007/08/16(木) 22:51:34 ID:p0sToR9P
PC下にサンシャインのシート敷いたら振動激減とかどっかで書かれてたなぁ…
924Socket774:2007/08/17(金) 15:53:27 ID:XcW2h3iO
エプトシーラってのは帯電したりはしないのかな?
925Socket774:2007/08/18(土) 00:40:17 ID:oYs8TLup
帯電はしない。
926924:2007/08/18(土) 22:34:05 ID:JhMmJo31
>>925
どうもです
927Socket774:2007/08/22(水) 01:57:26 ID:+tJ1mUjk
ようつべでみた音の反射抑えるでこぼこの発泡スチロールどこで売ってるか知ってる人います?
普通のスポンジより効果ありそうなんですが
928Socket774:2007/08/22(水) 13:45:19 ID:MMglSR/C
ようつべで見てないからわからんw
929Socket774:2007/08/23(木) 14:49:42 ID:yGqQPrtN
アドレスはりなせえ
930Socket774:2007/08/23(木) 17:32:37 ID:FXA+cc06
ふつうのスポンジ買ってきてでこぼこにすればいいんじゃね?
931Socket774:2007/08/23(木) 21:04:18 ID:LjP2bHOE
動画も観ずにSONEXだと思う。
無響室の吸音楔(本来はGW)をスポンジフォームで形成したような奴だ。
なんだかんだで高いし、厚みはあるし、PC躯体内部に張るのは_だと思う。
おいらはPC背面の壁に貼っていたが、結構吸音力はあると思う。
ただ、10年くらいでボロボロになった。もう使う気はない。
932Socket774:2007/08/24(金) 10:01:41 ID:t8MxJjjA
>>931
それです。ありがとうございます。
うrl忘れちゃったんで。ようつべのは外人さんが貼りつけてました。
933Socket774:2007/08/24(金) 11:08:50 ID:t8MxJjjA
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth1351.html
こんなやつが見つかったんですけど24mmは分厚いですね。
レスありがとうございました。
934Socket774:2007/08/30(木) 21:42:14 ID:TFnAtrPg
.
935Socket774:2007/08/31(金) 01:57:35 ID:vSNq0rKT
エプトシーラを側板に貼りまくった。騒音自体は貼る前とさほど変わってないが耳障りな高音をそこそこカットできたので、まぁ満足。
936Socket774:2007/09/07(金) 14:48:39 ID:FReG2OmH
937Socket774:2007/09/08(土) 17:13:42 ID:ZzbcfRok
>>933
ホームセンターで高額な値段付いてた覚えが・・・
938Socket774:2007/09/10(月) 01:57:02 ID:bfYSn50D
>>753
ちっ まだ生きてたか
939Socket774:2007/09/11(火) 12:46:52 ID:e2EwpdTp
HDDの高周波音というか回転音(ヒューンというかシュイーンとう常時聞こえる音)を軽減するには、やはりスマドラ類しか期待出来ないものしょうか?
吸音材類の効果は期待するに値しないものでしょうか?

叶うものなら吸音材類でお薦めがあれば試してみようと考えてます。

ご指南お願いします。
940Socket774:2007/09/11(火) 13:28:41 ID:G6WcalzX
高周波には効くよ
低周波の唸り音(モーンモーンモモモモモーンという低く響く音)には余り効かないけど
制音は、音源のそばでやったほうが良いからHDDを箱に入れるのが一番スマートだと思われ
941Socket774:2007/09/11(火) 14:03:23 ID:eSJgU5tl
>>939
ホームセンター資材置場のコンパネ類に置いてある
発泡材みたいなやつ割といいよ。
厚さ2〜3ミリぐらいで、割と固くて重めの素材。
でも中身は発泡材みたいなやつ。
900×1800ミリの大きさで500円ぐらい。
PCの内側にも貼ってるけど、PC下に敷くのもいい感じだ。
HDD音は、アクセス時に「モコモコ」とだけ聞こえるようになった。
942939:2007/09/11(火) 19:31:05 ID:e2EwpdTp
>940,941 様
早速のレスありがとうございました。

今晩の内に吸音材をネットで購入したい思います。

後日、施行した結果をカキコさせて頂きたいと思います。

ありがとうございました。
943michel:2007/09/11(火) 21:11:33 ID:V3ph7MRl
いつくか質問があるのですがよろしいでしょうか。
今、部屋を防音にしようと材料を探しているのですが
100mmのグラスウールを二枚重ねて密度を上げて石膏ボードではさむのと
上記のグラスウール一枚と1mmのゴムシートをあわせて石膏ボードではさむのと
ではどちらのほうが防音できるでしょう?

予算的にはグラスウールを二枚使ったほうが安いのですが・・・。
944michel:2007/09/11(火) 21:12:58 ID:V3ph7MRl
もしかしたらスレ違いだったかもしれませんね
すいません^ω^;
945Socket774:2007/09/11(火) 21:14:14 ID:td5IjbU1
ここはPCの話だから部屋の防音の話ならDIY板とかが良いかもね
946michel:2007/09/11(火) 21:35:20 ID:V3ph7MRl
ありがとうございます。
そちらにいって聞いてみますね。
情報ありがとうございました。
947Socket774:2007/09/13(木) 11:47:20 ID:/TpmK/if
>>943
HDDは実は内部と外がつながってる
くだけた石膏の塵のサイズはしらないが
HDDは硬い粉系の塵をふくむ雰囲気にはめっぽう弱い
歯科技工室なんかはPCに特別な密閉機構がないとあっというまにシボンらしい

PC関連に石膏ボード系の安い防音素材がないのは
このせいじゃないのかとオモテルんだが…
ということで石膏はやめとけw
948Socket774:2007/09/18(火) 21:49:39 ID:bsNuigXp
レアルシルトって貼った後に剥がせる?
949Socket774:2007/09/19(水) 01:42:56 ID:K0Her2eZ
シールトルアレ使えば剥がせるんじゃない?
950Socket774:2007/09/19(水) 14:15:06 ID:cFj7TL5g
張ったあとはがせるけど期待しないほうがいい
張るのも大変だしはがすのはもっと大変
951松桐坊主:2007/09/19(水) 14:26:14 ID:4Vrgq/iY
ペンチでやっとで剥がれる
アルミだと歪みが出るかも
952Socket774:2007/09/19(水) 23:09:28 ID:ogzhUc0d
グロウアップ・ジャパン Smart-Pad(SD-BS-10DB)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/ni_i_hc.html
953Socket774:2007/09/20(木) 18:02:17 ID:MtGrJthP
特にシーク音に高価があるという。
954Socket774:2007/10/03(水) 01:19:41 ID:3/v5dUPk
おまいら、自作歴二回目(前回は4年前)の俺のやり方を評価してくれ。

(秋葉に出かけて、あまり静音のことを考えず勢いで購入)

【ケース】 オウルテック OWL-PCOX22(BB)
【MB】 P5K
【CPU】 E6850
【CPUファン】 ANDY
【電源】 サイレントキング5
【HDD】 HITACHI SATA2 500G
【VGA】 ASUS 8600GT ファンレス

で、組んでみたらケースの前面ファンがないことに気づく。
そして、電源の名前と音が矛盾していることにも即気づく。ノイジーキングの間違いだろ・・・。
abeeの450Wの電源に交換。結果、電源は無音に。

引き続き、ケース用の12cm超静音ファンを前後にとりつける。
さらにケースがクソであることにも気づく。12cmファン取り付け可能と書いてありながら、
出っ張りと思いっきり干渉する為、取付け不可。
当然ながら干渉部分をペンチでブチ壊す。取り付け終了。

無駄にスペースのあるケースで剛性が足りないのか、ハードディスク動作時の反響音がすごい。
まるで中で誰かが太鼓をたたいているような音。ドムドムドム・・・って。
どんな緩衝材をはさんでも駄目。途方にくれていたときに起死回生の案が。
ハードディスクの取り付け部分をとっぱらい、フロッピー部分からケースとハードディスクの穴を利用して、
結束バンドでガッチリと吊るすことにした。

これでハードディスクの音はほとんどしなくなった。シーク音が若干するくらい。
太鼓音は完全解消。

あとはケースファンの共振音が若干気になる。しかし、ケース前面のドア部分を開けていると、
この音がしないことに気づく(見た目でケースを選んだ自分を心底呪った)。
薄いゴムシールをドアの上部にちょっとだけ貼り付けると、共振音はまったくしなくなった。

・・・・というわけで、今の状態は耳を近づけると、「フーーーーーーーー」という音がしているだけ。
耳障りな「ブーン」みたいな音が一切しなくなったので、静音作業は終了。

どうですか?

955Socket774:2007/10/03(水) 01:27:23 ID:3/v5dUPk
あ、最初に買ったサイレントキングは450Wのやつね。
956Socket774:2007/10/03(水) 01:30:44 ID:3/v5dUPk
現時点では、

【通常時】CPU:27度、MB:38度
【シバキ】CPU:36度、MB:42度

くらいで安定してます。部屋の温度は窓あけてるので外と同じ。
957Socket774:2007/10/03(水) 01:33:41 ID:3/v5dUPk
てか、スレ違いだったか・・・。すまん。あっちに貼りなおします。
958Socket774:2007/10/03(水) 12:52:09 ID:xsuEIYMa
>>957
パーツ選びに大失敗。
冷やしすぎ。ファン減らせ。
事後策としては、ケースに吸音材と制侵材内張り。
959Socket774:2007/10/04(木) 00:48:17 ID:94pbfNKd
>>327-328
音について長岡は通じるな名前だなあと
ファンレスパソコンをどう組み立てようか考え中。ファンレス電源でまともなの知ってませんか
960Socket774:2007/10/04(木) 00:54:18 ID:G1QPkm5K
>>959
ACアダプター。
ACアダプターで賄え無いようなFANレスPCは部品に悪いよ。
961Socket774:2007/10/04(木) 01:20:52 ID:f1P72vDQ
>>954
まずケース交換するんだ、話はそれからだw
962Socket774:2007/10/04(木) 13:12:18 ID:CN3uSAqE
静音材とかってほーむせんたーとかで売ってますか?」
963Socket774:2007/10/04(木) 13:41:31 ID:qWjwlrrz
ハンズいきゃ結構あるよ
新宿のハンズは品揃え結構いいよ

後はカーショップとかでも売ってる
964Socket774:2007/10/04(木) 14:38:58 ID:lsp5gqkD
>>954
そのケースにどれだけ無駄な隙間があるかにもよりますが、
ケースファンは電源と背面排気ファンだけにして、余計な隙間を全部塞ぎ、
吸気は負圧による自然吸気に任せるって手もありますね。
ビデオカードがファンレスだから、エアフローを考えてうまく空気の通り道になるようにしなきゃいけませんが。

防音、吸音、それより前に、まだまだ出来る事はありそうです。
965Socket774:2007/10/05(金) 16:31:56 ID:F6Wxn4GY
隙間が無駄というよりも、わざわざ隙間を埋める手間のほうが無駄ではなかろうか。

隙間は冷却に有利。
冷却だけを考えれば、隙間はなるべく残したまま吸気ファンを追加するが吉。
必要に応じて更に吸気ファンなり排気ファンなりを追加するが王道。

静音化は冷却とは別問題。
耳障りなものから順につぶしていくのが王道。

つぶしていった最後に、ファンの音が最も耳障りな状態になったとしたら、
そこから先は冷却と静音化とのバランスの問題。

そういうことではないかと。
966Socket774:2007/10/05(金) 16:39:30 ID:8lP2Os9j
>>965
冷却を考えるなら「余計な隙間は減らし」FANが効率よく、
吸気、排気を行えるようにするが正解じゃない?
隙間を無差別に残しておくのは良くないよ。

余計な隙間から風を吸うことで目的の位置に風が送られない
なんて良くあることだよ。

>つぶしていった最後に、ファンの音が最も耳障りな状態になったとしたら、

FANは一番最初に簡単に潰せるところだから。
実はあんまり静音化させた事ないでしょ?
967Socket774:2007/10/06(土) 17:07:51 ID:ophQKf0D
余計な隙間
はいらないが
必要な隙間
は必要だ。
968Socket774:2007/10/06(土) 17:31:27 ID:PWGKVCY5
負圧区画と高圧区画をごっちゃにしてないか?
969Socket774:2007/10/06(土) 23:21:21 ID:BYHvyIIc
>>967
あたぼうよう
970Socket774:2007/10/09(火) 13:34:12 ID:09+yQeet
>>966
>冷却を考えるなら「余計な隙間は減らし」FANが効率よく、
な ん で ???

等価回路か何かで考えてごらんよ。バイパス減らしてどうすんの。

まずトータル流量を増やすことを考えよう。次に、増やした流量が必要な場所
に必要な量だけ分配されるようにすることを考えよう。この後者のほうを重視
しすぎているようだが、CPUとGPU以外に(自前でファンを持っている電源は別
として)、さほどの流量が必要なパーツなんて、普通は無い。
971Socket774:2007/10/09(火) 13:39:40 ID:x9azGqSQ
等価回路に流れる電流と同様に風が綺麗に流せるようになってから考えようね?
風は配線とは違うんだよ。

試しにリアFANだけ付けて、リアファンの横に穴空けてみな。
そこから風吸って、フロント当たりは殆ど流れなくなるから。

後は解るよな?

穴が空いてればそこから等しく風を吸うと思うな。
972Socket774:2007/10/09(火) 14:00:19 ID:uQU1YD8V
>>971
日本語でおk
つまりあれか、おまいの肛門は呼吸するのか
973Socket774:2007/10/09(火) 14:02:36 ID:x9azGqSQ
>>972
うん、そう。
ぱくぱくしてる。
974Socket774:2007/10/09(火) 16:20:29 ID:i5c2FxX2
余計な隙間は塞いでちゃんと風の流れる道を作ってやらんと。
熱が溜まるポイントをなくすのがポイントやね。
975Socket774:2007/10/09(火) 22:29:53 ID:aZ+9ACnU
>>971
が言ってることが正解。
>>970>>972、体動かせ。試してないのもろばれ。
976Socket774:2007/10/10(水) 12:49:41 ID:SDO38lBI
>>971は不正解。等価回路ということが、まるっきり分かっていない。
自分の言っていることを表現する等価回路を描いてみろって。
描けてないからそういうおかしなことを言い出すんで。
977Socket774:2007/10/10(水) 12:58:24 ID:SDO38lBI
ああ、こういう言い方しても、どうせ分からないな。

言い方を変えよう。
>>971の言う横に穴あけたモデルで、さらに隙間を埋めたら、冷却にプラス?
マイナス?
そんなこと考えることすらバカバカしいよな?ということは、>>971の横穴モ
デルというのは?
978Socket774:2007/10/10(水) 13:55:15 ID:CHDAonKc
>>977
>>971の言う横に穴あけたモデルで、さらに隙間を埋めたら、冷却にプラス?
マイナス?
>そんなこと考えることすらバカバカしいよな?ということは、>>971の横穴モ
>デルというのは?

38度ケースとか、知らない馬鹿が来ました。
エアフローを考えるのが馬鹿馬鹿しいなら他のスレ行けばいいよ。

そもそも電流と風では性質も動作も全く異なるのに、それを同等で考えた挙げ句、
エアフローを説明するのに回路図書けと?

もしかして天然?
979Socket774:2007/10/10(水) 14:21:28 ID:SDO38lBI
あのなあ。
多くの物理現象は互いに等価だったりするんだよ。
バネの単振動と電気回路の共振とは同じ微分方程式で表現できるし、だから
等価回路もかける。等価回路を使って理解することで、両者の理解が深まる。
そうやって工学というのは進歩するんでね。

エアフローだって同じなんです。空気には粘性や圧縮があるけども、ケース
内のフローぐらいだったら無視できる。等価回路が描けるし、それでもって
理解を深めることができるんです。

まあそんなことを理解しろとは、もう言わない。できない人にそれは求めな
いよ。だから>>977のほうを読んでバカバカしさを理解しろって。
横に穴あいてて、ただでさえ前面付近のエアフローがとどこおっているケース
で、前面の隙間埋めるバカいるか?
980Socket774:2007/10/10(水) 14:23:38 ID:CUGn9r9E
くだらんことでスレ埋めんな粕
981Socket774:2007/10/10(水) 15:23:54 ID:SZgoeCCY
>>979
よっぽど等価回路を覚えたことが嬉しかったんだな。
オメデトウ、その回路の中では電気が渦を巻いたり逆流したり、停滞したりするんだね。

いつの間にかケースの前面を塞いだことになってたり、脳内変換も甚だしいよ。
38度ケースを例に出しても解らないところを見ると、本当に弄ったこと無いんだね。
君の脳内変換回路をフル回転させるより、実験一度やれば解るから。

どれだけ沢山でもイイから、好きに穴空けたケースにリアFAN付けて回しなよ。
ただリアFANの横に穴空けること忘れるなよ?
リアFANは前面開口部からではなく、殆どFAN横の穴から空気吸うからさ?
その結果フロント廻りは殆ど風がながれなくなるからさ。

さぁ実験の開始だ。
がんばれ!
982Socket774:2007/10/10(水) 15:54:01 ID:SZgoeCCY
ああ、何となく解ったよ。

>穴が空いてればそこから等しく風を吸うと思うな。

と書いてあるのに、穴がリア穴横だけだと脳内変換しちゃったのね?
わざわざ横穴「しか」空いてないケースを用意しろと変換しちゃったのね。

フロントからリアへのエアフローの阻害例として、リアが別の場所から
吸気しちゃうのはみんな知ってることだから、過去ログでもROMってから
発言しようね?

はい、おわり。
983Socket774:2007/10/10(水) 16:14:33 ID:SDO38lBI
違う違う。
横穴以外の隙間をふさいだほうがいいとでも思っているのかってこと。
まず>>970から読め。つうか、>>965からか。

そもそも隙間は塞がないほうが有利という話。そして、塞がずに、最適な
風量を分配するようにって話。

その反論として、横穴あけるだとか、リアにだけファンつけるだとかいう>>971
話は、まるきりおかしいだろって話。
984Socket774:2007/10/10(水) 16:19:53 ID:x2mCciwl
なんで横ふさぐかっていうとフロントファンを付けたくないから
HDD冷却するためにふさぐんだろ?サイド。

一番いいのは強制的に外からの風をあてて冷却すること
エアフローもへったくれもないけどな
985Socket774:2007/10/10(水) 16:31:10 ID:SZgoeCCY
>>983
そうだな、>>965から嫁な?

【静音】PCスレでFANを増やすだとか、耳障りな状態になったら
「バランス」一言で片づけたりな。
具体例を出すとどうなるんだろうな?

塞がずに、最適な風量を分配する方法教えてよ?
等価回路図でもイイヨ?

>隙間は冷却に有利。
>冷却だけを考えれば、隙間はなるべく残したまま吸気ファンを追加するが吉。
>必要に応じて更に吸気ファンなり排気ファンなりを追加するが王道。

こんな理由でFAN追加するのもなしな?
ここは【静音】防音材:吸音材・遮音材・制振材スレなんで。
冷却が伴わないと常用できないから、ちゃんと常用できる様冷却に配慮して考えてな?

さて、どんなエアフローが出来るやら。
大抵の奴はリアFAN1個のフロントからのストレートフローへ行き着くんじゃ無いかと思うがね。
具体的なパーツレイアウトで案出してくれるとありがたいな。

よろ。
986Socket774:2007/10/10(水) 16:58:07 ID:V2WEttUw
良い感じにエキサイトしてるな。

つか最近、HDDの音がうるさすぎてFANなんかどうでも良いような気がしてきたよ。
スマートドライブに入れて、ケースに吸音材貼ってもぶんぶん言うってどうなんだ。
やりかたがわるいのかな。それともHDDうるさすぎ? 5400rpmのでも買えば良いのか。

ところで最近出てきたSSDってどうなん? あれはやっぱ音しないんだろうな。
今はまだ容量小さいし高すぎだけど、100GBが2-3万とかになったら
静音はSSDできまりになるのか?
987Socket774:2007/10/10(水) 17:21:34 ID:SDO38lBI
>>984>>985
素直にフロントに低速ファン一個つければいいでしょに。
横に穴あけてんならトータルの空気抵抗はだいぶ減っているはずだから、
リアのファンも低速化できる。
高速ファン1個をリアのみにつけるのと、低速ファン2個と、静音という観点
でも後者のほうがいいでしょに。

隙間を塞いじゃったら空気抵抗が上がっているんだから、その分、ファンの
速度を上げなきゃならないはず。高速化しなければ冷却ということに逆行し
ているし、高速化すれば静音ということに逆行しているはず。隙間を塞いで
いるのに冷却と静音の両方に寄与すると考えるほうがおかしい。

隙間は塞がない。これが基本。
そして必要な場所に、できるだけ低速のファンをつける。
静穏化のために隙間を塞ぐというのであれば、冷却は二の次という状況なはず。
冷却とのバランスで、とかいう不思議な理屈を振り回すな。
988Socket774:2007/10/10(水) 18:05:06 ID:JOKcq07q
>>987
もうね、スレの最後で、本当にホットなDQN沸いたな。

ココは【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレです。
「穴を塞ぐ手間が面倒」とか「穴が多い方が冷える」とか、バランスの一言で具体論を誤魔化すとか。
トドメが等価回路ですか?

ではFAN1-2個とケースだけで等価回路作ってください。
>>986の悩みも解消できる「穴が空いてても音が防げる」ケース作ってください。

常用できる範囲の冷却と静音は当然のはずなのに、この手の人は何故1か0なんだろ?
不思議も何も過度な冷却を求める必要もないのに、2の次。
バランスって単語も>>965が言ってるのにね? →987か?
989Socket774:2007/10/10(水) 18:16:18 ID:/3jFrOtT
最近、冷却と言えば考え無しに即ファンつける奴が増えたよな。
リアに強力なファンが付いていてもかまわず前面にファン。

別に厳密な流体力学の知識が求められてるわけじゃないんだが、
常識的な勘さえも鈍ってる奴が多いみたいだな。
990Socket774:2007/10/10(水) 18:29:33 ID:JOKcq07q
>>989
それなんてソレダメケース? (笑

ところで>>987が凄いケースを考えてくれそうなのに、もうすぐ1000。
残念だ。
991Socket774:2007/10/10(水) 19:05:42 ID:SDO38lBI
あのなあ。隙間ふさいで音を防ぐのが目的だったら、そうしなよ。最初から言
っている通り、それは冷却とは別問題。

ただ、HDDの共振音は、隙間ふさいでも防げないんじゃないの?共振の防止
は剛性を高めるのと制振とが基本。

HDDの振動がケース経由じゃなくて、直接外に響いてきているというなら、そ
れは隙間とかいう問題じゃなくて、でかい穴が開いてるんでしょうが。だっ
たら、それはふさいで別の場所にあけろ。冷却に心配がなければ、ふさいだだ
けで終われ。

なんでそう別問題を持ち出してきて、他人を否定しようとするのかね。
そもそも>>965に戻れって。>>965を受けて、>>966は明らかに、隙間ふさいだ
ほうが冷却に有利と言ってるんだろ。防音とか吸音とかいうことじゃなく。
横に穴あけるとか、何の関係があるんだ。
992Socket774:2007/10/10(水) 19:14:28 ID:x2mCciwl
あのなあから始まりすぎ
まずはフローティングマウントでもかってこい
993Socket774:2007/10/10(水) 19:19:03 ID:2m3ofret
次スレはID:SDO38lBIが責任持って立てろよ
994Socket774:2007/10/10(水) 19:22:10 ID:JOKcq07q
>>991さん、等価回路ケース待ってます。

多分あなたも最初から読み直した方が良いよ?
静音スレで冷却だけの話したり、エアフロ説明用リアファン例を足蹴にとったり。

多分、あなたの相手している人は、このスレの目的通り、防振静音吸音を踏まえて
実行した場合確実にそうなるだろう「結果例」を示しているけど、
バランスや等価回路などの言葉で丸めて、何一つ実例出してないでしょ?

あなたの静音ケースの実例出して話してよ。
995Socket774:2007/10/10(水) 19:39:26 ID:SDO38lBI
訳わからんものを待たれても困る。

そもそもこのスレでエアフローだけの話を始めたのは964であって俺じゃない。

隙間ふさぐかふさがないかについては、原則論しか言うことない。実例って
言われたって、ベースはなんなのよ。隙間のあるものをベースにするのか、
そうじゃないのか。ベースなしに、ゼロから話を始めろっていうなら、あんた
がたのいう「無駄な隙間」のないものにすりゃいいでしょうが。

おかしな言いがかりやめてくれないか。
996Socket774:2007/10/10(水) 19:46:13 ID:x2mCciwl
>>995
お前の生息域がここじゃねーんだよ
俺はお前の言ってる事もわからなくもないが
静音にするにはどちらかといえば犠牲にしなきゃいけない方法ばかり使おうとしてる

静音>>>>冷却効率

ここはそういうスレッド

お前の理論でいえばノイズキャンセラー付きヘッドホンでもつけてろってことになる

997Socket774:2007/10/10(水) 19:51:25 ID:SDO38lBI
新スレたてといたよ。
スレタイがちょっとだけ違ってるから、気をつけてくれ。

にしても、言いがかりやめてくれないかねえ。
静音を犠牲にしてまで無駄な冷却ファンつけろなんて言ってないんだがねえ。

ああ、今日は気分わるい。
998Socket774:2007/10/10(水) 19:53:08 ID:JOKcq07q
防音材、吸音材、遮音材、制振材スレでエアフローだけの話なんだ。
防音材、吸音材、遮音材、制振材を踏まえた上で最初から読み直せば、
何言ってるか、自分が何とちくるった発言してるか解ると思う。

言いがかりじゃないと思うけど、FANと穴だけで等価回路の原則にそった
冷却ケースは出してくれてもいいんじゃない?
どの辺に、どのようなサイズを空ければ等価回路的に最高の性能が出せるか。
回路図で説明してくれるとありがたい。

コレを期待してたんだ!
999Socket774:2007/10/10(水) 19:55:58 ID:x2mCciwl
1勝手に改変すんなよwww
1000Socket774:2007/10/10(水) 20:07:10 ID:rInyOR3V
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/