車・PCの廃熱 冷却・冷房に利用…2008年中に実用化

このエントリーをはてなブックマークに追加
129番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:20:10 ID:AB7m4Xn50
このシステムで地球を冷やせば根本的な解決になるな
130番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:21:42 ID:2HRDwQJ90
ってことは俺のビートでおまえらを熱くさせることもできるってことか
131番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:22:53 ID:iA3pdkrV0
俺の机の引き出しに眠るAthlon1.2GHz
並びにXP 2400+を再び使う時が来たようだな
132番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:29:47 ID:hqY1TZgW0
>>67
移動に要するエネルギー
133番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:42:01 ID:xzGCKDmX0
PS3の時代
134番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:44:46 ID:jXw08SsD0
逆に、音を熱に変えることは可能なの?
135番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:51:53 ID:QyhxrALV0
ボーグマン始まったな。
アニスハアハア
136番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:53:04 ID:FNodWFmN0
全然盛り上がってないけど物凄いことなんじゃねえの?
137番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:04:15 ID:Pko+WRWl0
>>132
周囲の熱を奪う時点で音がマイナスエネルギーになってる必要があるんじゃね?
移動に要するエネルギーはゼロになった時点で移動そのものが止まっちゃうだろ
138番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:04:22 ID:9L9vUxVm0
凄いことなんだろうけど仕組みがイマイチ分からん
もしかしたら温暖化抑止するぐらい出来そうなモノなの?
139番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:10:24 ID:tpPs6Wqj0
温暖化抑止どころか氷河期到来
140番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:11:49 ID:tFNw/Gqd0

>研究室レベルでは20度の空気をマイナス20度程度まで下げることに成功した。

これって真夏の車のボンネットなら車の中をマイナス40度位まで下げられるって事?

装置にどれだけの電力が必要か知らないけど、これって工場とかの暑い仕事場でも使えるんじゃないの?
141番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:13:19 ID:fXKIY2P90
トリプルモニタとフルタワーPC一台、あとは間接照明のハロゲンライト。
これだけで狭い家は暖房要らず。
夏は地獄だが・・・
142番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:19:21 ID:sOo3ihqS0
熱をどこに捨てるのかが書いてないから、根本的な原理がわからん。
記者がアホすぎてダメだな。
143番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:36:56 ID:hqY1TZgW0
>>137
ヘリウム使ってる
144番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:40:10 ID:TexZvGJO0
これは凄い
145番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:43:05 ID:IXb/ILeR0
とうとう日本もこういうアホな発表するようになっちゃったか。
146番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:53:39 ID:GPMuH6iu0
これ単に熱を逃がしているだけじゃないのか?
147番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:26:31 ID:tuusNXoz0 BE:133337726-2BP(1035)
日本は内断熱ばかりで、外断熱が普及してないんだよね
1割り増ししかコストがかからないのにケチって・・・
148番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:29:41 ID:+EKAkf+J0
これはもっと盛り上がるべきだろ
一日中PCに向かってる俺からすれば夢のような話だぜ
149番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:35:32 ID:TI2EB1390 BE:127539432-2BP(3010)
イッチーと尼崎電車事故の運転手が出た大学か
150番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:37:15 ID:bH9TUyum0
>熱エネルギーを音エネルギーに転換する「熱音響現象」を応用した技術
つまり熱をどんどん音に変えて熱を奪うという物
故にこの技術は爆音である
151番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:37:56 ID:WPsSMRim0
マイナス20度程度

寒すぎワロタ
152番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:42:03 ID:cN7uKg270 BE:677750786-PLT(10125)
どうせ忘れるから来年にでもまたスレ立ててくれ
153番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:42:55 ID:J3bIUD8y0
CPUファン死亡wwwwwwwwwwwwwwww
154番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:43:09 ID:pAcn5NFV0
またゆとりか!!!!!!!!!!!
155番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:44:38 ID:Tp4YffCOO
意味ワカンネ
CPU冷やしちゃったら冷やすための元の熱がなくなるじゃん
156番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 05:30:47 ID:gGX3oDIB0
なにこれ
始まりまくりじゃん
157番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:34:43 ID:ukwRwnM90
レーザー冷却と同じ樣な原理かな
出る量が決まってるからそれよりちょっと少ない量を入れ続けるって
どんどんエネルギーを奪うって感じ?
158番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:38:50 ID:N+V8hKjt0 BE:216280883-S★(123477)
意味わからね
159番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:45:01 ID:gDpCu5Nk0
普通に考えたら変な話だな。
エネルギー的におかしな気がする。
160番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:45:35 ID:fubm+H7TO
逆にこの装置つかったら和太鼓で発電できるじゃん('A`)

冗談抜きでジェット機とかのエンジン音なら機内の照明とかに出来そう
161番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:46:29 ID:YFv4h67Y0
結露してCPU死亡!!
162番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:47:59 ID:hYZ53P5h0
分からんがエネルギーを変換して行って
それでもそれだけのエネルギー量があるのかな
163番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:50:26 ID:4cssmcen0
俺も5年ぐらい前からエアコンとパソコンを合体させることを考えてた
一部屋に一箇所、邪魔にならない、外に繋がってる。完璧じゃないか
164番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:53:14 ID:6l+2FqPz0
21世紀始まったな
165番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:55:08 ID:TsqEiYMN0
ということは、これうるさいのか?
それとも熱→音→熱の交換効率を上げるために、外に音が漏れにくくなっているのか。
166番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:55:58 ID:6hJlemha0
この装置の馬鹿デカイ奴をテレビで見た事歩けど

来年にも車に詰めれるなら最高だよな
167番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 08:08:53 ID:uclG3Xku0
既にPen4、PenDで実用化してんじゃんw
168番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 08:23:24 ID:WqtyuGdT0
>>160
騒音公害がエネルギー源になる時代がやってきた\(^0^)/
169番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 08:24:31 ID:7Wpt6IWm0
凄い発明だろこれは
音を使うなんて
170番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 08:35:27 ID:R56yQChX0
装置の画像くれよ
機密か?
171番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 10:08:35 ID:wlut43/d0
PCのファンレス化が実現したが、音に変換する際爆音となるのであった
172番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 10:42:08 ID:r2AVDfEFO
簡単なルシャトリエ
この材料の基本動作は
熱すると振動する(=音がでる)、冷やすと振動が止まる
それを振動させると、振動を抑えようとするルシャトリエが働いて冷える
この冷やそうとする動きで冷却する
エネルギー保存則、エントロピー増大の原理、を犯してない
排熱ならぬ排音の技術が必要だけどな
173番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 10:51:08 ID:gakBPcKE0
熱力学の第二法則だっけ…。
174番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 12:03:28 ID:KcSAXU190
>>172
オーディオヲタ発狂じゃん
175番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:23:10 ID:j/0j+HtxO
昔ながらの焼き芋屋さんから聞こえてくる
『ポォォーッ』という音も熱音響効果の一つなんでしょうか?
176番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:37:39 ID:xZnbonQm0
音が熱に変わるって凄いな。
奈良の引越しババァ10KWくらい出力できるぞ。
177番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:40:13 ID:yVhOVzlM0
これ嘘にきまってんじゃんww
本当だったらおれんちの冷蔵庫発熱ねえことになるよww
178番組の途中ですが名無しです
>>176
なるほど、なんでも大きな声で怒鳴りつける人は
自分の頭を冷やせということですな。
そういえば、大きな声で怒鳴ると気持ちが平静さを取り戻したりするもんです。