【板金加工】車載パソコン 4台目【インダッシュ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
カーナビゲーションやレーダー探知機などの電装品過多による車両火災が、京都を始め全国で増加している。
最近は「素人でも取り付け可能」をうたい文句にしたさまざまな車両用の電装品が出回り、
安直に取り付けた結果、バッテリーの容量オーバーや配線結合部のショートが主な原因となって、火災が起きているという。

昨年11月、京都府城陽市寺田の駐車場で乗用車から出火した。所有者の男性が外出先から戻り、エンジンを止めて30分後だった。
市消防本部によると、男性は多くの電装品を自分で設置していた。これらの配線の一部が過剰電圧によって出火したとみている。
同様のケースは、宇治や京田辺、八幡市などでもみられる。京都市は近年、車両火災全体では減少傾向にあるが、
配線などからの出火と思われる車両火災は「毎年数件ずつコンスタントに発生し、減っていない」(市消防局)という。
消防庁がまとめた過去5年間の全国統計では、車両火災のうち配線や電装品が原因の車両火災は、
1997年の164件が01年は243件に増えた。

日本自動車整備振興会連合会(東京都港区)によると、最近の自動車は、エンジンへの燃料や空気の供給量、
プラグの点火時期などをコンピューター制御し、配線が複雑化している。
そこへ素人知識でカーナビやルームランプなどの電装品を取り付けると「たこ足配線」となってショートしたり、
バッテリーの容量超過による過熱などが火災を生じさせる。バッテリーが爆発する危険性もあるという。
同連合会は「バッテリーの容量に応じた電装品の装備が必要だ。取り付けはプロに任せるのが安全」と話している。
(京都新聞より抜粋)

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108622117/
2Socket774:2005/12/31(土) 15:01:03 ID:6owkeJhe
自作板カンケーねーし。
3Socket774:2005/12/31(土) 15:28:57 ID:+UuG/me1
otu
4Socket774:2005/12/31(土) 17:37:17 ID:QLIMtJAy
>>1
乙。
5 【小吉】 【1259円】 :2006/01/01(日) 01:22:23 ID:mHtan5aW
興味はあるんで,今年はやってみるかな.
6Socket774:2006/01/01(日) 09:00:01 ID:MsV0AEKZ
車載PC計画中。とりあえずクイックサンのQT-701というモニタだけ買ってきた。
本格的にセット組むか手持ちのVAIO C1MZXにモニタだけ付けて終わらせてしまうか悩むところ。
車はハイブリなんで電源問題はあまり悩まなくていいのが吉
7Socket774:2006/01/02(月) 09:59:05 ID:VERyJuH0
>>6
ノートPCで悩むのがパワーONをどうするかということだと思う。
助手席に載せておくことが気にならないなら別にいいけど、
トランクなんかに隠しておくつもりなら、本体バラしてSWからリードを引っ張るとか
ソレノイドを設置するとかの改造が必要になる。
それも良しとしないなら、別途セットを組むほうが無難。
8Socket774:2006/01/02(月) 14:21:28 ID:0j7yzGbc
はい。まさにその通り。そのため電源ボタンのところからハーネスを引っ張り出してリモートスイッチを付けようか思案中。一応出来そうな見通しはある。
やはりセキュリティの面からもPCは見えないところに設置しないといけないし。
miniPC等のベア買っても結局10マソオーバーだし。悩みますね。
9Socket774:2006/01/02(月) 20:15:08 ID:fwB2vTHe
すれたてZノ
アルミ板加工に関するちょっと面白いとこ発見
http://www1.odn.ne.jp/~ckt91320/300.html
この人のアルミ加工もさることながら冶具がすげーなー

前スレでアルミ加工のこと聞いてた人がいたけど
ここまでやらなくてもいいと思うよ 俺もこんな冶具もってないし
10テンプレ:2006/01/03(火) 13:06:19 ID:9jTn5sx4
なんとしても車にPCを積む。積むだけじゃなくて

・過酷な条件の中で安定稼働させる
・MP3流しまくり・MPEG再生しまくり
・GPSと地図付けて簡易カーナビ
・見栄えにも気を配る
・旅先の名所をネット検索

※車載PCは停車中に操作しましょう
※保証対象外の使い方です。
故障しても文句言わない!
11Socket774:2006/01/03(火) 15:01:28 ID:zKB0NfGJ
こうゆう代物をのっけて手間を省こうかと思う私が・・・
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s13131642
12Socket774:2006/01/03(火) 15:53:15 ID:nmMCc80i
宣伝乙
13テンプレ2:2006/01/03(火) 16:19:43 ID:OHwusYbP
関連スレ
GPS買えばノートがナビになる?2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1105090979/

地図ソフト / GPS 選び
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/963079669/

【誘導スレ】PCカーナビ【誘導スレ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1066828785/
●もっと聞きたいPCカーナビの話●
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1066908997/

Linux で GPS,カーナビ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087103561/
14テンプレ3:2006/01/03(火) 16:49:41 ID:OHwusYbP
15Socket774:2006/01/04(水) 02:45:58 ID:9rPzrXTg
16Socket774:2006/01/04(水) 10:06:48 ID:eo24ZVlA
17Socket774:2006/01/04(水) 17:11:24 ID:9kZZuLMo
Windows CEマシンでいいじゃん。

18Socket774:2006/01/04(水) 18:27:59 ID:9orvXusp
>>17
車載PCのメリットが95%失われるねぇ…
19Socket774:2006/01/04(水) 19:03:23 ID:6vcNealP
>>18
「失われるメリット」をちょっと列挙してもらえませんか?
CEとその他Windowsの違いを知りたいもので。
20Socket774:2006/01/04(水) 19:48:52 ID:kNkZWvm4
>>19
>>18の算定根拠はわからんけど、CE機だと画面狭くない?
AXIMなんかのVGA出力できるのにすれば良いのかもしれないけど。
21Socket774:2006/01/04(水) 19:54:35 ID:9orvXusp
>>19
95%は言いすぎだったかも…

・ソフトウェアの選択肢
・外部インターフェースの種類(USB以外)

の多さかと。

もちろんCE機で目的が達成できるのならそれでいいのでは?
22Socket774:2006/01/04(水) 20:06:11 ID:i7KPD5Iq
23Socket774:2006/01/04(水) 21:35:44 ID:nn2oEv87
17inchつけちゃうなんて尊敬するよw
24Socket774:2006/01/04(水) 22:09:16 ID:8oqgNqgy
ドキョソミニバソは真中の席を外して当時出たてのアクオスの45インチを入れてたぜ。
しかし何故か外見ノーマル、アルミも純正だた。
25Socket774:2006/01/04(水) 23:23:43 ID:i7KPD5Iq
45インチ。。。
壁だね、そりゃ。
26Socket774:2006/01/04(水) 23:52:22 ID:9rPzrXTg
>>24
>何故か外見ノーマル、アルミも純正だた

それはアクオスで財力が尽き果てたと思われ
27Socket774:2006/01/05(木) 00:22:45 ID:D19j4uO6
>>22
17インチが助手席にキレイに付いてる・・・ウラヤマスィ


それより、エンジンブローの話のほうを読んでた俺が居るw
28Socket774:2006/01/05(木) 06:06:37 ID:d/W4EhQ8
>>22
きれいに液晶がついてるのはいいとして…

運転席に色々置いてるのはイクナイヽ(´ー`)ノ
あと、助手席に誰も乗せないならこれでもいいんだけど
助手席に誰か乗ると困らない?
あと、助手席エアバッグ装備だと厳しいかも。
29Socket774:2006/01/05(木) 10:11:44 ID:3HybTmxE
GTR記 ちょっと感動的だな
30Socket774:2006/01/05(木) 21:11:31 ID:bK9dKPcR
22です。

>>27,29
エンジンブローが直って目的を達している最中にフラれた
というオチ付だったりして。エンジンブローを体験すると
車に対する見方が変わります。PCの自作なんてギャグにしか
感じられません(失敗しても高々数万円)。
それで17インチなんかのっけたりしてるんですよ。。。
31Socket774:2006/01/05(木) 21:56:58 ID:a/83qNZv
>22殿
自作データロガー、スゴ。
ウケ狙いでなく、本格的な車載PCの自作希望。
おぬしなら余裕とみた。
32Socket774:2006/01/05(木) 22:33:57 ID:wdeYnTBo
エンジンブローみますたスレ違いだけど
俺は同じ症状で廃車('A`)人('A`)
やっぱり日ごろのメンテナンスが大事なんだなぁと後悔・・・OTL
33Socket774:2006/01/05(木) 23:21:49 ID:rcdHLyqV
>>22
工作技術と違和感なく収めてるセンスはイイ!
その上でちょっと老婆心 気に入らんかったら流してね

このレイアウトだと、運転席から眺めたときに視線が正面から相当ずれる希ガス
加えてモニタが全く運転者の方を向いてないから、チラ見で済まそうとしても意識がそっちへ行ってしまう気が
まぁそれを見越しての17インチ&超明るいモニタ採用なんだろうし
言われなくても自制はしっかりしてると思うけど(停車中にしか操作しないとか)、
どうしても心配になっちゃったから書き込んでみた。
とっくに承知の輔だったらスマン。
34Socket774:2006/01/06(金) 21:43:26 ID:oYw/CnDK
>>22
130Wも消費電力があってオルタネーターは大丈夫?
それだけ発電しながら走るって事は走行抵抗もかなり増えるんじゃないかな
それとも280馬力だから関係ないのか
35Socket774:2006/01/06(金) 23:01:31 ID:2hQhHktU
>http://morigon.jp/GTR/datalogger.html
1mあたり0.637パルスってのは1マイル1000パルスですよ。
36Socket774:2006/01/07(土) 01:05:36 ID:FgBMArX6
ヘッドライトだけでも60W×2ぐらい(? 二つで60Wかな違ってたらスンマソ)だし、
オマケにエアコンとかつけたら普通の車でも130W以上なんて簡単に行くんでは内科医?
37Socket774:2006/01/07(土) 01:24:22 ID:30J97JhB
軽く見積もって10A以上か・・・
夏の蒸し暑い夜、フォグランプも点けた状態で高速の渋滞にはまったらどうなるんだろう
38Socket774:2006/01/07(土) 01:44:13 ID:3tWH8MrI
渋滞ならフォグランプを消せばいいんじゃマイカ?
39Socket774:2006/01/07(土) 08:52:48 ID:zLh42y65
てかフォグランプなんかほとんど使う機会ないだろ。
普段から点けてる奴は周りの迷惑を考えてくれよ。
40Socket774:2006/01/07(土) 10:47:34 ID:pssgt4Ei
車の抵抗損失がkWオーダーだから130Wは誤差の範囲内だな。

>>39
フォグって眩しいか?

「やる気モード」のサインみたいな感じで使ってはいるけど…
41Socket774:2006/01/07(土) 10:52:48 ID:4l5w9jrb
フォグの是非は他の板で語ってくれ。
42Socket774:2006/01/07(土) 11:28:34 ID:zLh42y65
>>40
個人差はあると思うけど俺はまぶしいと感じる。

>>41
ごめんなさい。
43Socket774:2006/01/07(土) 18:09:21 ID:9WcnRJmm
22です。

>>31
>自作データロガー
目的のひとつはこれを動かすためでもあります。

>>33
>運転席から眺めたときに視線が正面から相当ずれる
かなりずれます。見てたらめちゃ危険です。
見てなくてもその存在感が慣れるまで気になって危険です。
親も含め友人には既にかなり心配されています。
これだけは運転中は見ない触らないを厳守するしか
ないですね。

>>34
>130Wも消費電力があってオルタネーターは大丈夫
このへんは次の計画でなんとかしようと思っています。
材料を買うとかの準備はすすんでいますがここんとこ
また寒くて作業する気力無しです。

>>37
>軽く見積もって10A以上
あくまでネタなので常時使うというものではないです。
今のところは貯めた電気で使うときに使うという具合です。
44Socket774:2006/01/07(土) 19:02:52 ID:dwtpGEce
配線燃えない?
45Socket774:2006/01/07(土) 23:45:37 ID:9WcnRJmm
22です。ちょっとスレ違いになるかもしれませんが、
http://morigon.jp/GTR/monitor.html に追記を書きました。
サイト内で某ソフトを薦めてしまったのですが、あまりよくない
状況になってしまったので、念のためにここで触れておきます。
46Socket774:2006/01/08(日) 00:34:35 ID:Cr8CsXpR
>>45
プロアトラスSVが糞重いのは
GPS関連でここ覗きにくるような奴には既に有名だから
問題ないと思われ。

俺はCrusoe700MHzで使ってるがなw
47Socket774:2006/01/08(日) 00:53:05 ID:1LGeVJou
22です。

>>46
そうなんですか、有名な話だったんですね。
あのサイト見て買っちゃったじゃないかごるぁみたいなんが
こないかと冷や冷やしています。ていうか体験版を先に使えば
よかった。。。
48Socket774:2006/01/08(日) 16:37:28 ID:1LGeVJou
何度もスミマセン22です。
インバーターとか何も使ってない普通の状態でバッテリー周辺の
電流を実測してみました。エンジン始動直後の状態でですが
発電機からバッテリーに戻ってくるのが23A、
バッテリーから機器類に使われるのが10Aでした。
うーむ。。。
49Socket774:2006/01/08(日) 18:30:36 ID:B5G8zsy5
こんなの付けてみるといいかも
ttp://www.skai.co.jp/swmech/step3ampm/step3ampm.htm
50Socket774:2006/01/10(火) 01:16:51 ID:XAW9y4jg
ttp://d.hatena.ne.jp/yamadaatmn/20051121/1132586101

「LANDISK」と「サインはVGA」とモニタは「NEWISION」のタッチパネル
で構築。なんてのも面白くない?
51Socket774:2006/01/10(火) 10:39:55 ID:eg/z8LTk
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/08/news007.html

本当に発売されれば車載する人増える?
リブレットくらいのサイズならなおよろしが
52Socket774:2006/01/10(火) 12:01:01 ID:WIaRwyvM
車上だとノイズの影響はどうなんだろ
ディスプレイが無線接続なのは魅力だな
53Socket774:2006/01/10(火) 12:36:25 ID:f53AOxFD
>>51
これいい!!!
こうなると"モニター"と"ちょっと重いキーボード"だね。
54Socket774:2006/01/10(火) 17:27:34 ID:axIuJYG/
>>51
スマートディスプレイってやつだよね
モニタ部分が軽いのはいいよなぁ

これ本体をサーバとして使うことができるだろうし、
ちょっと面白い使い方できそうだよね。
車載うんぬんはともかく市場に出てきてほしいな
55Socket774:2006/01/10(火) 18:20:15 ID:axIuJYG/
>>50
>また,カーナビ専用通信カードは車載向けに特別な可動式アンテナを装備,
>一般道路はもちろん,高速道路の高速運転においても,従来のPHSカード
>よりもスムーズな通信性能を実現しているという。

これだけちょっと気になるかな
今車載してるPCにBluetooth接続で京ぽん2を繋いでネットワーク接続してるし

この前高速を走ってる最中に助手席でいろいろ試したら思ったより良好な
電波状況だったから京ぽん2の感度自体にはかなり満足してるけど
56Socket774:2006/01/10(火) 21:37:11 ID:rYrZAJoe
車載PCやろうと思ってるけどできない人多いみたいね
やっぱり先駆者たちを見てみるとかなりダッシュボードとか穴開けたりしてるから
厳しいんだろうな
嫁さんの許可がもらえないとか・・
57Socket774:2006/01/10(火) 21:47:03 ID:xeP8TwOw
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/1459/car-pc.htm

俺ノートの車載だけど、なんとか車に穴あけずに積んでるよ。
勢いで作ったページだからすげー見にくいけど、参考になれば。
58Socket774:2006/01/10(火) 22:03:34 ID:Om06VP7U
>>50

「定額」だからハードウェアやらソフトウェアやらガッチガチの制限があると思うぞ。
少なくともPCには繋げないと思うが。
59Socket774:2006/01/10(火) 22:05:13 ID:rYrZAJoe
>>57
おお やりますな
車載PCで二の足踏んでる人たちにとってとても参考になると思う
普通にホームセンターで買える部品で作られてるのがまたいいね
最近の車のインテリアはデザインがどんどんフラットになっていって
はさんで固定できるような出っ張りが無くなってきてるから
穴を開けずにPCを固定するのはこんな方法をとるしかないよね
60Socket774:2006/01/10(火) 23:50:01 ID:H6br5jBT
外付けテンキー、なるほど。
6150:2006/01/11(水) 01:03:43 ID:JtCWcfOj
ttp://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?%A5%B5%A5%A4%A5%F3%A4%CFVGA%A4%F2%A4%C4%A4%CA%A4%B2%A4%C6%A4%DF%A4%BF

あれれ、こっちを張ったつもりだったのに・・・

「LANDISK」と「サインはVGA」とモニタは「NEWISION」のタッチパネル
で構築。なんてのも面白くない?

>>55
おれは車載PCに京ぽん(AH-K3001V)つないでインターネットラジオ
聴いてるよ。「1xパケットつなぎ放題」の契約なので24kの放送しか
聴けないけど、最近はMP3流してるよりも楽しい。まあ音質はAMラジオ
並だけど割り切って聴けばいい。WINAMPのバッファを大きめにとって
音が途切れないようにしてる。エリア内ならかなり安定して聴けるよ。
たいしたできじゃないけど、只今車載PCのHP作成中・・・
62Socket774:2006/01/11(水) 07:11:55 ID:8NOvTTNS
>>57
いいなぁ。
俺のとこは雪が降るからその配置だとドリンクホルダー使えないんだよね。
そもそもよく考えたら雪積もったときの振動って
車載PC自体にもとっても危険な希ガス。
63Socket774:2006/01/11(水) 12:50:52 ID:FsraC6GB
>>61=50
イイねぇ、コレ。ママンが要らないんでしょ?ってか、LANDISK自体がPCな訳か。
車載するのにママンが場所取るからなぁ。振動とかが気になるなら、中のHDを2.5に
換えれば良さそうだし。

しかしLinuxが使えない>俺、、orz
64Socket774:2006/01/11(水) 17:11:21 ID:LzCKoG1w
>>62
圧雪走る時は、電源オフするのが無難かもねぇ。
65Socket774:2006/01/11(水) 17:27:40 ID:CP320mv8
>>61

サインはVGAって描画がえらく遅くて、Windowsで使うと
動画再生なんかが重すぎて駄目みたいだけど、Linuxだと
どうなんだろう。
66Socket774:2006/01/11(水) 17:34:44 ID:D/a6XPbz
動画見る必要ないだろ
67Socket774:2006/01/11(水) 19:03:21 ID:CP320mv8
あー、はいはい。お前はそうかもしれんな。
68Socket774:2006/01/11(水) 19:24:00 ID:Bxb1gF2m
熱くなるなよ鬱陶しい。
69Socket774:2006/01/11(水) 19:52:58 ID:xswqJi32
>68
お前も相当鬱陶しい。スルーしろ。
70Socket774:2006/01/11(水) 20:13:37 ID:4zsWuAOY
>>69
お前も(ry
71Socket774:2006/01/11(水) 21:01:14 ID:wpjbbMVH
おれ漏れも
72Socket774:2006/01/11(水) 21:09:21 ID:CP320mv8
脊髄反射でレスしたのは悪かったよ。

サインはVGAが重いって聞いてたけど自分では持ってないから、
実際動作させたときどうなのかとか知りたかっただけ。
動画再生なんかする必要がない、っていうのが総意なら去るよ。
73Socket774:2006/01/11(水) 21:30:51 ID:93qVuXPK
ああ、やっぱ同じ事を考える香具師はいたんだな…漏れは玄箱でやろうと思ったんだが
サインはVGAがやたら高く(相対的に)てどうすべかと思ってたんだが。

壊れても安く上がるのが最大のメリットだね、unix系使うのは抵抗ないから
やってみようと思ったけど、キーデバイスが高かった(そう思っただけなんだが)
のと面倒だったのが…先達者がいると楽そうで手を出してみたいなw


冷静に考えると液晶とか電源とかのその他のコストの方がかかるから、
サインはVGA自体の価格はどうでもいいんだろうけどw
74Socket774:2006/01/11(水) 22:15:41 ID:JtCWcfOj
>>72

ttp://www.lubic.jp/uv_faq.html

動画はサポートしないとは言ってるが・・・

ttp://symzing.way-nifty.com/blog/2005/11/post_5612.html

ザウルス&サインはVGAではUSB1.1のためか遅いみたい。
LANDISKはUSB2.0なんでどうだろ?eggplant.ddo.jpの管理人に
メールして使用感きいてみるとか。
75Socket774:2006/01/11(水) 22:57:37 ID:d9aq1pHD
iPodにLinux入れたほうがよっぽどよくないか
ディスプレー込みで、豊富な車載マウント機器
76Socket774:2006/01/11(水) 23:56:35 ID:syiOEDHg
サインはVGAがどうこう以前に、玄箱とかLANDISKのCPUが非力すぎて
動画は厳しいんじゃないかなあ。

GbE玄箱がPowerPC603eベースの266MHz、LANDISKがSH-4 267MHzらしい。

PentiumやAthlonとはアーキテクチャからして全然違うので一概には言えんが、
こと動画再生能力に限ってはPentiumやAthlonに惨敗すると思う。
しかもこの低クロックときたら、無圧縮AVIでなんとかいけるかどうかといったとこじゃないか?
(無圧縮だとCPU以外がボトルネックになりそうだけど)
77Socket774:2006/01/12(木) 03:08:19 ID:WEnUNuBP
単純には言えないだろうけど、MP3再生もギリギリって感じか。
78Socket774:2006/01/12(木) 20:53:00 ID:abvvW/qN
MP3ぐらいしか使い道ないなら、構築する価値
あまりないね〜。この低スペックで、車載PCとして
どこまでできるか、誰か人柱&レポよろ。 
79うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/12(木) 21:00:32 ID:j+pk2jKx
既にタクシー等に実装されてるようだが、
事故時に備えた撮影システムなんてのも自作できるのかな。
80Socket774:2006/01/12(木) 21:16:56 ID:T+gAdYok
PPC266Mzとか SH4 267MHzで圧縮/無圧縮を問わず、動画は厳しいよ。
USBを使うことで割り込み増えるしさぁ。

俺が遊ぶとしたら、Xに某patchあてて、助手席&リアシート1&リアシート2の
三箇所で同時に使えるような環境を作る位かなぁ。

>>75
iPod*は、単なるストレージだよ。
81Socket774:2006/01/12(木) 21:32:39 ID:qKvMwIcJ
某パッチとは?何ができるようになるの?
82Socket774:2006/01/13(金) 01:55:53 ID:TvrCIZVl
そんなもんよりよっぽど..
nanoですら動画再生出来るぜ
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-6974467646937874348
83Socket774:2006/01/13(金) 09:49:45 ID:UV+6GyCv
>>80
MIPS166MHzのPocketPCでだって動画再生はできてたけどな。軽いMPEG1でだが。
アーキテクチャもOSも何もかも>>76とは違うと解ってる上で一応書いとく。
84Socket774:2006/01/13(金) 17:57:32 ID:y6zC4Bbi
>>82
これ途中(最後の方)で画面のバックライトが消えてない?
バックライト常時点灯の設定とかできるのかな。iPodはよく知らんのだが。

それよか、この動画のプチセクシーな姉ちゃんは誰?
85Socket774:2006/01/13(金) 21:00:57 ID:FYEubsqn
86Socket774:2006/01/14(土) 03:29:55 ID:0sNv/NeK
>>85
すっげーいい!
よく見ろ底に2.5インチHDD入ってるぞ(内臓出来ないという意味なら)
だがあとちょい安けりゃな〜
あと2万安かったらAopenのminiPCと勝負できたのに・・・
まあもともと業務用か?
87Socket774:2006/01/14(土) 23:05:11 ID:FjrAwH/d
このお方の、本格的ですね。
細かい部分もきちんとできているよ。。。
ttp://www.geocities.jp/scottle556/carpc.html
88Socket774:2006/01/15(日) 13:58:05 ID:2P9rrbXF
すごいねぇ。
1BOXでやってるのかと思ったら、セルシオ(セダン)なんだね。
ターボタイマーを使うのか。これならWinでも問題なさそう。
89Socket774:2006/01/15(日) 19:34:40 ID:vJJAK7e4
>>87
自動起動はどうやってるんだろう…?
90Socket774:2006/01/15(日) 21:50:38 ID:rHghEC71
ACC連動だから、キーまわしゃスイッチはいるでしょ
91Socket774:2006/01/15(日) 22:03:49 ID:8ivzkp7Y
前にも聞いたことある気がするが
タッチパネルの単品ってどうやって入手するんだ?
ネット上では以前さんざん探したが
メーカーサイトばかしだた・・・
92Socket774:2006/01/15(日) 22:15:11 ID:teiCW5DT
>>91
オークションが手頃じゃない?
93Socket774:2006/01/15(日) 22:23:26 ID:vJJAK7e4
>>90
そうじゃなくって、COMポートの状態見て電源OFFしてるから
プログラムが動いてないOFF状態のときはどうやって起動するのかな
って思ったんだけど。
94Socket774:2006/01/15(日) 22:48:02 ID:teiCW5DT
>>93
BIOSに電源連動でONする機能があるのでそれ使ってるんでは?
シリアルポートが必要なのは遅延切断だけでしょ。
95Socket774:2006/01/16(月) 09:10:19 ID:mzjuyDjn
>>91
数年前だけど、ここで入手したよ。↓
ttp://www.touchtek.jp/
購入したのは8.4インチの抵抗膜式のとUSBタイプのコントローラ。
未だに箱に入ったままだけど w

個人でも購入できますか?って問い合わせたら
できるってことだったんで、手続きを教えてもらって購入した。
気に入ったメーカーがあるなら、問い合わせてみればいいんじゃない?
96Socket774:2006/01/16(月) 09:42:49 ID:rOXworP5
>>91
漏れも>>95で1年前買った経験有り
抵抗膜式10.4インチ・USBコントローラー付で
送料含めて1マソくらいだった

まだ組立してないけど
97Socket774:2006/01/16(月) 11:51:11 ID:d9KQVPg+
何故みんな組み立ててないんだw
ちょっとワロタ
9895:2006/01/16(月) 12:39:43 ID:mzjuyDjn
>>97
タッチパネル購入後工作の情報をいろいろ探してて、car-pc.jpってところの通販で
7インチのタッチパネル付モニタを見つけて、安易にもこれを買ってしまったから w

でもここのところ具合が良くない(画面がムラムラしてる)のと、変則サイズにも
ちょっと嫌気が差してきていたので8インチのを買おうかなと行ってみたら、
最低5台買わなきゃいけなくなってるし。
まあ買ってもいいんだけど、余り4台がオクとかでハける保証もないし。

そんなわけで、やっぱり作るしかないかと思い始めてる今日この頃ではあります。
9996:2006/01/16(月) 14:57:59 ID:rOXworP5
>>97

>>95が答えているから答えてみる

7インチWに浮気したのと、10.4インチの液晶が
200cd/m2と暗いためタッチパネルつけると更に暗くなるのよね…

今度家用に作ってみるつもりではいる
ついでに7インチのタッチパネル注文するか検討中
100Socket774:2006/01/16(月) 17:57:27 ID:NF/R+TJa
俺タッチパネルモニタ買っちゃったよorz
101Socket774:2006/01/16(月) 19:47:47 ID:NbaH7MZ3
>>97
皆一緒だな




おれもepia-nが転がってるw
10291:2006/01/16(月) 22:28:31 ID:R3F6H3JF
みなさんレスdクス!
なんだタッチテック個人購入出来るんかい
やっぱ聞いてみなきゃだめだよな
よっしゃ買う象

ちなみに漏れは車載作ろうとしてだいぶ前に
今はなき現品で買ったLMTなんチャラ液晶+coconet基盤で
液晶作って現在デスクトップでサブとして使用中。
その半年後にEPIA-M10000だけ買ってそのまんま・・・・
103Socket774:2006/01/16(月) 22:37:16 ID:4gXhlJXa
これイイネ
LCD-7100V 7.1インチ液晶ディスプレイ。最大解像度は640×480ドット。スピーカー内蔵。ビデオ入力付き。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200601/vga1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200601/vga2.html
http://www.ko-soku.co.jp/sales/crt_tft.htm
104Socket774:2006/01/16(月) 23:16:47 ID:vV6XXuNd
>>103
SVGAだったら即買いだったんだけどな。
105Socket774:2006/01/17(火) 01:36:28 ID:4DKRCVRR
まめにネットで探すと、個人にもパチンコの回収液晶
販売してくれるとこあるよ、この前入札の案内来てたが
ほしい型番がなかった、パナのEDTCB18QCFの後継の
明るいやつが欲しいんだが..
106Socket774:2006/01/17(火) 11:50:52 ID:rg/QnvIj
>>104
>SVGAだったら即買いだったんだけどな。

そうはいっても、車で操作すること前提だと、アイコンやら
ボタンやらの大きさで640×480くらいでないとタッチパネルで
表示&操作ツラス。な感じなんだよなぁ。

>>97
>何故みんな組み立ててないんだw

マザーから、タッチパネル液晶から電源から一通り揃ったぁ。
そろそろ匡体製作に入らないとなぁ。

ダッシュボードの上に載っけたら、夏場の熱さで死亡するかなぁ。
シート下とか助手席のあたりがいいのかなぁ?
それに、M1-ATXの90wにPCI二枚さして安定して動くかなぁ。

こういうこと考えてる時が一番ワクワクするだにね。
107Socket774:2006/01/17(火) 19:02:40 ID:rmsU8aHq
俺はタッチパネルはなくてもいい
108Socket774:2006/01/17(火) 22:24:20 ID:HD/x2e7L
そうですか。
109Socket774:2006/01/17(火) 22:44:01 ID:+uU92aDJ
関連パーツが車内の熱でダメになった体験談きぼん
110Socket774:2006/01/17(火) 23:32:47 ID:1cGYLtTo
>>102
現品復活してますYO
111Socket774:2006/01/18(水) 12:08:19 ID:xRrNCAKH
DCDCコンバータを作った
これでDCACインバータの妙なノイズから解放されると思ったら
余計ノイズがひどくなった orz
特にFMラジオなんかノイズ入りまくりで、全く聞こえない
フェライトコアとアルミホイルでどうにかなるかなぁ
112Socket774:2006/01/18(水) 13:04:18 ID:gg5i0aEZ
車載PC搭載してみました。
機器構成
【本体】 VAIO C1MZX
【タッチパネル】 クイックサンQT701AV-S
【入力機器】 keiboad
【外部音源】 サウンドブラスターUSBをAUX入力
【MP3】 iTUNES
【車載カメラ】 バイオカメラVC2
【GPS】 GPSlim236 Buletooth接続 NavinYOU5.5
【通信】 @Freed Pin2PWLをBuletooth接続
【くるま】 ハリアーハイブリッド
本当は超小型PC(青ペンのminiPCみたいなもの)載せるつもりだったけど手持ちの
C1MZXが機能満載だったんでノートPCとしてみた。本体はグローブボックソに入れて電源ボタンからハーネスを引き出して手元でONOFFできるようにしてみました。
熱についてはもともとクルソーなんでほとんど関係なし
外からはPCが載ってるとは思えないスッキリとした仕上がりとなりました。
もともと純正JBLオーディオが貧弱だったんでiTUNESにDSPアプリをかまして音場補正することが目的だったんだけど効果はすんごいです。純正とは思えない音に変貌したぞ。それとC1はハードウェアMPEGエンコーダ付いてるんで車載動画もコマ落ちしないで撮れるのが吉。
113Socket774:2006/01/18(水) 22:21:43 ID:CNo6Izil
>>112 ぜひ写真を。
114Socket774:2006/01/18(水) 23:30:50 ID:rxWk/g4+
>>110
まじかい!知らなかった

>>112
iTUNESのDSPとは5.1CHサラウンドとか出来んですか?
115Socket774:2006/01/21(土) 18:33:17 ID:KHhw8nDz
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060120/castrade.htm

バイザー内臓LCD・・・いいかもっ
116Socket774:2006/01/21(土) 18:43:44 ID:mq1xXCeh
>>115
800×400でおおっ!と思ったが、ひょっとしてビデオ(RCA)入力のみ…?
117Socket774:2006/01/21(土) 18:44:42 ID:mq1xXCeh
>>116訂正 800×480だったorz

118Socket774:2006/01/21(土) 19:05:17 ID:KFo/TVob
RCAじゃね〜
119Socket774:2006/01/21(土) 19:53:42 ID:+PBgbqO7
>>118

120115:2006/01/21(土) 20:04:06 ID:KHhw8nDz
RCAorz
121Socket774:2006/01/21(土) 20:34:55 ID:sTIPtSza
>115
ルームミラーモニターなんてのもあるよね。
今日オートバックスでデモしてんの見かけた。
122Socket774:2006/01/21(土) 21:29:01 ID:ocNFIPm7
123Socket774:2006/01/21(土) 21:53:27 ID:bwF57RsH
いっそのことLet's R4 or T4を固定した方が手っ取り早い気がしてきた。
インターフェイスはiMONを使ったらどうだろう?
よほど難しい操作しなきゃなんとかなりそう。
124Socket774:2006/01/21(土) 23:05:43 ID:A7Vy2u8b
125Socket774:2006/01/21(土) 23:42:39 ID:oWjfVslx
>>122
値段が・・・・('A`)
というかケースかっこいいのか?
MPCとOLIO SPECのロゴがなければまだいいのに。
あと全長が気になる。ケーブル付けたら車種によっては辛い気がする。
電源は外付けみたいだから、置き場も困る。結局それって1DINには収まってないような。

>>124
M2-ATXで160W。
これならC3やPentiumM以外のCPUも使えそう。
さすがにPentiumDとかAthlon64は厳しいかもしれないけど。
GeodeNXのNano-ITXマザーが安ければ最高なんだが。
車載考えなくても需要ありそうなんだけど、安く出てこないね。
126[email protected]:2006/01/22(日) 10:44:44 ID:W6XKlTmx
http://www2.elecom.co.jp/monitor/ltp-15u/index.asp

リヤのモニタにこれを検討中。他にも似た製品ないですかね?
127Socket774:2006/01/22(日) 12:02:24 ID:Vwt73Kk7
>>111
スイッチング周波数ってどれくらい?
俺は50kHz以上でやろうと思ってるんだけど…
128Socket774:2006/01/22(日) 14:10:14 ID:BIfpiTr8
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/etc_1dindemo.html
こんなものが発売されたらしい。
高すぎるorz
129Socket774:2006/01/22(日) 14:34:37 ID:4JQFVWkq
130Socket774:2006/01/22(日) 17:06:07 ID:E9y+mce+
どうでもいいことなんだけど、「板金」って建築で雨どいとかやるやつで、
自動車の場合、「鈑金」って書くよね?
ってか板を切るから板金でいいのか?
131Socket774:2006/01/22(日) 17:16:16 ID:E9y+mce+
ガイシュツかもしれんが、車載PCっておまwwwwwこれwwちょwwww

http://response.jp/issue/2005/0314/article68899_1.images/83283.html
>【CeBIT2005】インテルの車載PC
>独インテル社は、ドイツのハノーバーで開催される国際見本市CeBITで、
>車載PCのプロトタイプを『MINI』(ミニ)に搭載して展示した。この車載PCは、
>「Pentium M」プロセッサーを搭載したもので、携帯電話の3G/GSMネット
>ワークやWi-Fiによって通信可能。
132Socket774:2006/01/22(日) 17:32:25 ID:ss9q8eyQ
>131
ワザトか?
天然なら最後まで嫁
>またダッシュボードには、ソニーのタッチスクリーン式PC『Vaio U-70』も装着できる。車載>PCとの同期も可能という。
133Socket774:2006/01/22(日) 18:26:29 ID:veYnxP0g
>またダッシュボードには、ソニーのタッチスクリーン式PC『Vaio U-70』も装着できる。
なにも面倒なことしなくてもVaioUがあったか。まぁそんなもん使うならこのスレの意味がなくなるわけで、使い勝手も悪そうだからしないんだけどな
134Socket774:2006/01/22(日) 21:13:36 ID:DdBYKo+t
>>127
111です
回路はここ↓を参考にしました
ttp://www.parkcity.ne.jp/~goto/JR1NNL/CRAFT/PowerSupply/20V_PS/20V_PS.htm
定数はほぼ同じなので、スイッチング周波数は100KHzくらいかと

まあ、普通のACDCアダプタにあるフェライトコアすら付けてないのと、
車がワゴンタイプで、しかもリアウインドウにフィルムアンテナなので、
荷室においたパソコン+DCDCコンバータのノイズが何者にも遮られることなく
アンテナに飛び込みまくってるはずです

フェライトコアとアルミホイルでの実験は寒いので気力が出ず、まだ当分先になりそうです w
135Socket774:2006/01/22(日) 21:36:49 ID:FKfxSEd1
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/etc_1dindemo.html

どう考えても、高すぎです。ノートPCとナビ買ったほうがまし
136Socket774:2006/01/22(日) 21:58:32 ID:cwovEywW
>>125
178mm * 50mm * 195mm
137Socket774:2006/01/22(日) 21:58:56 ID:cB9mFlQG
>>135
3回目。
>>122&>>128
138Socket774:2006/01/23(月) 01:30:28 ID:LHGpSzm4
>> 135
1DINサイズのノートPCがあるならおまいさんの言うとおりだ

漏れの車はナビも付いているし、ノートPCも持ってはいるが、1DINサイズと言うところに惹かれまくってる ああ、惹かれまくりさっ
デザインはまぁアレだけれどもorz

AIR-EDGEのSDスロットつけてほしいなぁ
139Socket774:2006/01/23(月) 10:52:26 ID:Igw7nUm7
>>132
すんません、私が天然でした。
140Socket774:2006/01/23(月) 11:58:55 ID:Xv/7rSn0
シリアルとパラレル要らんよな…
141Socket774:2006/01/23(月) 12:59:59 ID:rFiiuTg8
2DIN用PCケースとか誰か作ってくれないかな?
ソルダム辺りが出してくれないかなー
要望メール誰か送って
142Socket774:2006/01/23(月) 18:07:27 ID:4trD7inc
>>140
えぇーーっ
パラレルは要らんけど、シリアルはシリアル接続のGPSアンテナ繋ぐのに要るよぉ

そりゃあUSB接続のアンテナ使えとか、シリアル→USB変換ソケット使えとかっていう
意見はあるだろうけど、結局仮想COM化するんだから、その分CPUに負荷がかかるのが
なんか気持ち悪いのよ。
まあ微々たるもんだろうけどさ、いろいろソフトや周辺機器を動かしながら運用してると
ちょっとの負荷≒CPUの発熱≒バッテリーへの負担 みたいに神経質になっちゃって。



え?そんなヤツは車にパソコンなんか積むなって?
ごもっとも orz...
143Socket774:2006/01/23(月) 19:22:22 ID:BKgDI1MA
車載する時点でHDDへの負担は避けられないわけで・・・。
その程度のCPU負荷など何を今更、という感じはする
144Socket774:2006/01/23(月) 21:17:28 ID:5VOltaIT
>車載する時点でHDDへの負担は避けられない

i-RAMとかブート可能USBメモリとかはだめすか
145Socket774:2006/01/23(月) 21:45:25 ID:CXwdT+GF
今じゃ4GBのCFも3万しないからねぇ。
146Socket774:2006/01/23(月) 22:36:15 ID:pRlHY13Q
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1030199984/

僕は2.5インチHDDです。
147Socket774:2006/01/24(火) 13:30:21 ID:YOFslb6V
↑ 2.5インチHDDがカキコした!
148Socket774:2006/01/24(火) 18:36:39 ID:5fmfAGEp
>>146
2.5インチHDD乙。
149Socket774:2006/01/24(火) 21:06:19 ID:cZpYMFkG
>>145

CFとかのフラッシュメモリ系は、最大書き込み回数ってのがあってね。
OSとかインストールして常用すると、あんまり長持ちしない感じもする。

ttp://www.toshiba.co.jp/p-media/support/cf_faq.htm
↑一番下の項参照。
150Socket774:2006/01/24(火) 22:28:17 ID:MatUXSQG
>>149
まぁそれでも、書き込み回数制限を承知した上で
趣味の範疇で小型ノートPC+CFに軽いOSを入れて楽しんでいる人も居るし、
法人向けPCではCFにWin2000Embededを入れて運用しているケースもあったりするよ。
あくまで特殊用途だけどさ
151Socket774:2006/01/25(水) 17:29:08 ID:DHAuU/A9
>150
書き込み回数制限でCFカードが駄目になるのと、
2.5インチのHDDが壊れるのと、耐用年数的には
あんまり差が無いような…。

書き込み回数10万回だから、一日150回ぐらい書き込み
するとして計算すると、2年経たないうちに寿命が来る。
2.5のHDDも、普通に車載する程度なら2年ぐらいは持ちそう。
(うちは3年目に突入)
となるとコストパフォーマンス的には2.5HDDかなあ、と
思ったりもする。
同じ値段で容量30倍以上だし。

メモリカード系で頑張る人たちにいちゃもん付けてるんじゃなくて、
ふと思った事を書いてみただけなので、過剰に反応しないでね。
あと、一日の書き込み150回って数字に根拠は無いです。
152Socket774:2006/01/25(水) 18:14:05 ID:DuH52j8p
>>151
仮想メモリへのアクセスを考えると1日150回とかじゃないと思われ
分あたりでそのくらいかも。
153Socket774:2006/01/25(水) 19:15:59 ID:JP6J4+Lq
>>151
10万回ってのは、セル単位ごとにだから
その計算は単純には成り立たないことは気づいてね。
スレの趣旨に沿わないからこれ以上は突っ込まないけど。
154Socket774:2006/01/25(水) 19:34:15 ID:+1HSOpSt
CFで車載機つくろうと思っていたが、この流れから判断すると現状はHDDの方がよさそうだなぁ。
起動が早くなるとかってならいいんだが、遅くなる上に容量小さいとなると利点は省電力ってとこだけ?
155Socket774:2006/01/25(水) 19:51:42 ID:DuH52j8p

起動&スワップ用パーティーションをRAM。
記録用パーティーションをCF。

起動用パーティーション領域のデータは
電源オフ前に記録用パーティーションに退避させておき
起動時にコピー。

とか言うシステムだったら完璧。どこか作らんかな。
156Socket774:2006/01/25(水) 20:07:41 ID:oQlHfQig
主記憶を増やしてRAMディスク確保してそこにスワップ?
アフォですか??
157Socket774:2006/01/25(水) 20:20:01 ID:otxWVQwC
>>154
アクセス中の振動に強い(と思われる)

まぁ2.5インチHDDでも頑張れるとは思うけどね。
158Socket774:2006/01/25(水) 21:02:59 ID:HnwAvZ6x
なんでメモリ空いてるのにスワップなんかするのかねぇ・・・?
159Socket774:2006/01/25(水) 22:15:49 ID:Xj5JIzky
CFにWindows95とかいれてつかってるけど、それなりに壊れないと思うが。

んで、タッチパネルついてないけど
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/21/660126-000.html
160Socket774:2006/01/25(水) 23:28:06 ID:eujmf3hh
フロントエンドのRoadRunnerはskinが色々つかえて
気に入っているんだけど、リスト画面で日本語表示できない。
mp3carフォーラムにある対策やってもダメぽ。
表示できた人いますか?
161Socket774:2006/01/26(木) 00:28:47 ID:Oz9efMq5
>>160
漏れもイロイロやったけどダメだった。神の降臨を待つ。
162Socket774:2006/01/26(木) 04:26:42 ID:qtY38vVa
自転車載パソコンやった人いる?
163Socket774:2006/01/26(木) 12:22:01 ID:dhflm/YC
見落としてたけどM2-ATX、もう国内流通してるのね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/ni_i_pw.html#m2atx
164Socket774:2006/01/26(木) 15:46:09 ID:WsmFZ+ao
タッチパネルにこだわるより、USBタッチパッドとか選択したほうが設置自由度高くならんか?
165Socket774:2006/01/26(木) 21:45:25 ID:jTFuTFVH
>>164
問題は外観がきちんとしたフレームがあるかどうかなんだよね…
てなわけでNW-819VTを買ってしまったけど…(まだPCも含め設置してない)
166Socket774:2006/01/26(木) 21:46:41 ID:g9J3hG+7
そんなに機材ばかり車に入れてどうする
第一常設するなら普通のカーナビでいいじゃん
持ち運びできる小さいパソコンでナビしたい時にポンとできるから
PCカーナビが生きると思うよ
167Socket774:2006/01/26(木) 22:36:32 ID:kmfMbE/i
>>166
自分は実用性は2の次です。
あれもできるこれもできるという「可能性」を重視。
168Socket774:2006/01/26(木) 22:39:09 ID:XT34C/zX
>>166
実用性は2の次です。
ただ車にPC積みたいだけです。特に何もできなくてokです。
169Socket774:2006/01/26(木) 22:43:59 ID:6tj3tYIn
>>166
動画再生用コーデックが追加できて、ハードディスクが自由に増設or交換できて、
ネット接続できるカーナビが10万ぐらいで買えるなら乗り換えてもいいかな。
170Socket774:2006/01/26(木) 22:50:34 ID:PHjqAZGi
ん?何のために車にPC積んでるのかって?

 自 己 満 足 で す 。
171Socket774:2006/01/26(木) 22:55:33 ID:6dzCLLQL
>>165
ドットピッチ 800×600 のですか?
それとも 640×480 のですか?

それと、厚かましいお願いですみませんが、
もし前者だったら、どこで購入されたのかとお値段を、
もし後者だったら、800×600 や 1024×768 で表示させたときの
見え具合(視認性)をお聞かせ願えませんでしょうか。
172Socket774:2006/01/26(木) 23:21:53 ID:WsmFZ+ao
車載PCはMP3と、あとネットに繋がればとりあえずOKなかんじ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1137213756/
↑こんなお話しもでてきているし、俺の検索頻度考えれば現状のデータ通信料金でもまぁいけそうだ。
あと、車専用の機器でMOTECって車両管理システムいれてるので、それのデータもできればその場で触りたい。
ヘッドマウントディスプレイ+Bluetooth他で実装重量4kg以下を目指しているけど、どうなることやら。

カーナビ機能はかんがえたことないや。
173Socket774:2006/01/26(木) 23:59:43 ID:P6D0CF5T
おれの場合だと、
-音楽ファイルのホームWiFiシンクロ
-映像はメディアからコピー
(所有CDリップ中心の人にとっては、HDDナビのJukeBoxは不自由きわまりない。)
-走行時操作制限なし
-カコイイVIS
-Skype
-万が一のWEBとめーる
-あと、そのうち出てくる1セグ
って感じ

ナビは期待してない。専用機に勝てない。
google earthナビが出れば面白いけどね。
174Socket774:2006/01/27(金) 00:17:46 ID:vPSUwsAr
俺の場合は
・すぐできていつでも見やすい音楽演奏
・音楽ファイルは無線LANで家PCから持って来れる
・綺麗な地図(現在地表示用)
・高解像度で大画面
・なんか楽しい(笑)

ってとこかしら。
地図ソフトは重宝してるがいわゆるナビはたまにしかしない
一応ナビ用にNavin'You入れてはいるけどね
175173:2006/01/27(金) 01:22:32 ID:7JRIM+UH
>>174
たしかに高解像度 奇麗な地図はいいよね。
176Socket774:2006/01/27(金) 08:08:32 ID:ocPAyoNI
>165
USBタッチパッドが欲しいけど、9000円台にしか見つかりません。
どっか安いメーカー知りません?
177Socket774:2006/01/27(金) 08:09:19 ID:ocPAyoNI
レスアンカー間違えた...
>164です。
178Socket774:2006/01/27(金) 18:19:39 ID:3zs6vm9Y
オレの場合、タッチパッドよりトラックボールの方が
使いやすかったが。
179Socket774:2006/01/27(金) 19:19:18 ID:CcCFI+kz
>>176
その9000円台のタッチパッドを使おうかと思っていたw
ttp://www.vshopu.com/ad_GPB160U/index.html
↑これ。
安価なタッチパッド付キーボードからタッチパッドだけ剥がそうとも思ったけど、
ちょっとモノの感度が悪すぎて停滞中。
180Socket774:2006/01/27(金) 20:26:30 ID:zAWne+AT
トラックボールは小型のやつがあれば良いのだけれど。MSやロジは大きすぎて置く場所に困りそう。
個人的にはタッチパッドよりトラックポイントが欲しい。設置場所も少なくて良さそう。見たこと無いけど。
181Socket774:2006/01/27(金) 21:59:44 ID:PEgaDj2k
レーザーマウスならひざの上でも余裕で操作できますよ。
182Socket774:2006/01/27(金) 22:21:30 ID:6K4mvpFo
>>179
引き剥がすくらいなら現品.comで。
183Socket774:2006/01/27(金) 23:02:40 ID:tgsrbuDh
>>179
アメリカだと$40強で売ってるのになぁ。
184Socket774:2006/01/28(土) 00:36:41 ID:oIOBtUh9
だれかシフトノブを改造してトラックボールとボタンを埋め込んだ香具師はいないかな。
シフトノブだと視線を移動しなくてもそのまま手を伸ばして触れるので便利そうなんだけど。
USBと無線接続のころんとした形状の手で握るタイプのトラックボールというのが売っているので
それを使って改造すれば作れそうだと思ってるんだけどね。
185Socket774:2006/01/28(土) 00:53:57 ID:AiDesILT
あれだ、ダルマウス抱えて運転すればいいんじゃね?
>>184を読んで思った。
186Socket774:2006/01/28(土) 05:02:07 ID:mAFZso/k
シフトノブはちょい無理じゃねぇかなぁ・・・・
ハザードのスイッチだけついてるノブ使ってるが、この程度が限界な気がする。
AT用みたいなでかい奴なら、仕込めないこともないとは思うけどね。

車載用に、なるべくポインティングデバイス使わないで済むようにソフト設定してくのが一番みたいな。
運転中はMP3の再生 停止 早送り戻し ボリューム ATT程度を手元でできるようにして、
キーボードやらは折り畳み式とかの省スペースな奴を使うときだけ引っ張り出すとか。
187Socket774:2006/01/28(土) 09:25:57 ID:Lr6Y5qgu
>180
Keiboadがまさにトラックポイントだったんだけど、
移動速度が遅いし動くか止まるかぐらいの制御範囲しかなかったんで結局お蔵入り。
ユーティリティー使ってもダメでした。
188Socket774:2006/01/28(土) 09:39:45 ID:1MEa/cxU
iMONていうリモコン使ってるけど、MP3の早送りなどは
運転中だと危なかったりするので、ヘッドユニットの側に
テンキー設置して、MP3の操作なんかはテンキーでやった方が
いいかもと考えてる。目線を前方から少しずらすだけでいいし
ボタンも大きめで押しやすいしね。  
189Socket774:2006/01/28(土) 09:47:16 ID:4eWuKREw
音声認識ソフトみたいなのつかって
ボイスコントロールできたら一番楽なのにね
認識精度等の問題あるとは思うけど。








ごめん、調べてもないし勝手な妄想でしたorz
190Socket774:2006/01/28(土) 10:11:42 ID:LlHvG3Rv
>>187
Keiboradダメでしたか。ワイヤレス版買おうかと思っていたのですが。
他に考えている案としてはMCE用のリモコンとか、キャプチャーボード用のリモコンの流用。
あれでポインタ動かせて、ボタンでキーマクロ実行できたらかなり使えそうな予感が。

>>188
iMONがまさにMCE用ですね。
テンキーはキーマップ書き換えてやれば使えそう。

それより、ハンドル型コントローラーみたいにハンドルで操作できれば・・・・・
ボタンシフトのハンドルを改造すればできそうな気はするけど、エアバッグが問題。
191Socket774:2006/01/29(日) 00:07:58 ID:Rk3cv21k
192Socket774:2006/01/29(日) 00:27:56 ID:KdLTGang
193Socket774:2006/01/29(日) 00:45:18 ID:LausW0UN
↑これ、モニタじゃなくても
平らな面があればダッシュボードでも操作パネルになるってことでしょ?
キーボード上のいろんなキーにアサインできればwinampの操作とか
いろいろ応用広がるなぁって思うんだけど。
194Socket774:2006/01/29(日) 01:37:19 ID:KdLTGang
>>190
以前、キャプチャーボード用のリモコン使ってたけど、
ポインタ動かす際に画面を注視する必要があるので、
運転中は結構危険だった。
今はタッチパネルでほぼ快適だが、指で操作してるので
小さいボタンを押す時なんかはリモコンの方が良かった
と思うこともあって、一長一短。

>>193
原理的にはそうなんだけど、モニタがないとランチャーが
見えないから実際には操作できないよ。
195Socket774:2006/01/29(日) 02:06:48 ID:b6wmkhB1
http://www.groovy.ne.jp/trackball_mouse.html
これ買ってみようかとおもてるが
使ってる人いますか?
196Socket774:2006/01/29(日) 02:24:33 ID:LausW0UN
>>194
ランチャーの横スクロールとか無しにして
「この場所はこのキー」みたいな感じで設定できればいいんだけど…
だったらバーチャルキーボードの方がいいか。
197Socket774:2006/01/29(日) 03:07:08 ID:KdLTGang
>>195
懐かしいなw
シリアル版なら7,8年前に使ってた。
左手で使わざるを得ず、使いにくかったな。
右手で使える環境ならマシかもしれん。

>>196
設置場所固定して、仮想ボタンの位置を固定してしまえば何とかなるかもね。
でも、もう国内で売ってるとこは無いよ、多分。 
198Socket774:2006/01/29(日) 07:53:04 ID:s3MqPcvQ
>>195
使ってるよ。
車載用としてはなかなか良いと思うけど、
ちょっとボールの動きが渋くて使いづらい。
あとケーブルが邪魔になるのと置き場に困ってる。
そういう意味じゃタッチパッド固定の方が良いかも。
199Socket774:2006/01/29(日) 09:21:44 ID:LausW0UN
>>171
亀だけど。
ttp://www.dual.jp/catalog/default.php/cPath/43_24?osCsid=656185a7aa9bbcd2be70fbe46257bfac

ここで買いました。800×600。
40000弱だった。
今は単品売りしてないみたいだけど
誰かまとめ買いしてオクで捌いてくれるといいんだけどな。

800×600で使った場合、画面右上にモアレみたいな
斜めの縞々が出るのが気になった。
実用には問題ないレベル。
1024×768は、当たり前だけど全体的にぼやけた感じ。
10ポイントぐらいの字なら読めるかなって程度。
200Socket774:2006/01/29(日) 10:51:47 ID:KdLTGang
これも7、8年前の話だけど、一時期ハギワラシスコムが出してたPS/2接続のタッチパッドを使ってた。
パッドの出来が悪くて使いにくかったが、トラックボールマウスよりはマシだったな。
ノートPCのタッチパッドって確かPS/2直結のはずだから、オクで仕入れて試してみるのもいいかもね。
201Socket774:2006/01/29(日) 11:47:13 ID:NTFgl2sE
>>199
>>誰かまとめ買いしてオクで捌いてくれるといいんだけどな。

みんな、1台いくらなら買う?
45Kでどう? w
202Socket774:2006/01/29(日) 12:17:03 ID:LausW0UN
>>201
俺なら40000スタートだなぁ。。。
203Socket774:2006/01/29(日) 18:22:19 ID:zuHxRGeE
199の所に 29800である。。。
204Socket774:2006/01/29(日) 19:48:57 ID:LausW0UN
>>203
それは恐らく640*480のやつだろう.…
205Socket774:2006/01/29(日) 21:08:44 ID:s3MqPcvQ
何か他に使えそうなデバイスを考えてみたんだけど、左手用ってのもありかなと。
ttp://tablet.wacom.co.jp/products/smartscroll/smart_index.html
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/sw/st_commander.asp
置く場所にはどちらにしろ困るだろうけど、右ハンドルで真ん中に物が置ける車なら使えそう。
206Socket774:2006/01/29(日) 21:20:30 ID:KdLTGang
>>204
だな。。。
207Socket774:2006/01/30(月) 08:57:23 ID:iZ7TRk0B
まともに明るさ調整できるディスプレイって無いのかな。
晴天時はめいっぱい明るくしても見えないし、夜は暗くしてもまぶしいし。
サイズや解像度はともかく、それだけで気分が萎える。

そんなこんなでLOOX Pでも買おうかと思う。
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/lp/index.html
そこらへんの外付けモニタよりよっぽど見やすいと思うし、
折り畳めば簡単に車載できそうだし。

こんなオレは自作負け組ですか?
208Socket774:2006/01/30(月) 09:25:01 ID:KxomT+bk
>>207
いや、別に。自分の目的に沿ったもの載せればいいねん。
209Socket774:2006/01/30(月) 10:43:30 ID:zfHbYmdj
うん。ノートにはノートの利点がある。
210Socket774:2006/01/30(月) 23:24:52 ID:lCHo6Ect
>>207
高杉
211207:2006/01/31(火) 08:51:03 ID:YNM90voR
どうも。
たかが趣味なんだけど、ちょっとね、煮詰まっちゃって。
パソコン本体も、GPSやオーディオインターフェイスも、外付けHDDも、そこそこ
満足な製品が揃うというのに、なんでモニターだけがこんな半端な
モノしかないんだろうって。
スキルがあればカーナビ用のを転用とか、バックライト改造とかできるんだろうけど、
そんなものありゃしない。

でLOOX P。
まあ理想型に近いものではあるんだけど、まず、やっぱり高いですよねぇ。
でもそこはパソコンだから、カーナビ専用機とは違っていろいろ使い回しが効くということで
納得させようとしていたり w
それと使い勝手。
ナビ用のモニターならともかく、外から見えるところにパソコンを置いておくというのは
物騒なんで、クルマから離れるときはいちいち外さなくちゃならないだろうという手間。
それも面倒だなあ、などと買う前から悶々と。
で振り出しに戻ったりして。
そんな日々ですね。

ま、もうちょいと悩んでみます。
212Socket774:2006/01/31(火) 17:00:35 ID:umZ345bX
LOOX P はなかなかかっこいいし、
いいと思うんだけど、

車に積みっぱなしにしたら
すぐ盗まれそうでこわいんだよな〜。
213 ◆MiMIZUNCjA :2006/01/31(火) 18:58:49 ID:wDKgYZxW BE:184013257-
FOMAつなぎ放題の低額化によってネットの問題も解決・・・?
214Socket774:2006/01/31(火) 19:23:20 ID:OaFl3lta
>>213
天下のドキュモがそんなことするわけないじゃん。。。
215Socket774:2006/01/31(火) 20:31:03 ID:Imt/6Krx
216Socket774:2006/01/31(火) 23:48:01 ID:r/p2RqMv
音声認識ソフトって結構あるんだな。。。
どの程度使えるかわからんが、フリーのもあるし今度遊んでみようかな。
217Socket774:2006/02/01(水) 06:30:30 ID:8vcplHCL
>>215

ドコモが今夏からデータ通信に定額制
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1137213756/

292 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 15:21:11 ID:???0
Docomoが、PCでのデータ通信定額を実現することが難しい理由
ttp://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2006/01/904_docomopc_a8fe.html
218Socket774:2006/02/02(木) 15:07:02 ID:+26ItQmX
キー3つっていうのは少ないけど
アニメ表示ボタンって画期的。
車用によさそう。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/lebedev.htm
219Socket774:2006/02/02(木) 22:04:19 ID:hUzlXGH4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/lebedev_7.jpg

誰もが真っ先に考えるよなw
220Socket774:2006/02/02(木) 23:08:54 ID:YdEc3BLq
モノクロ液晶のスイッチ単体製品なら、ずっと前からあったりする。

http://www.nikkai.co.jp/new_is2.cfm
http://www.nikkai.co.jp/is/is06.cfm
221Socket774:2006/02/04(土) 20:23:24 ID:4j2EWKrX
これね。
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
8400円も出してこんなの買わねぇって思った。
222Socket774:2006/02/04(土) 20:24:26 ID:4j2EWKrX
223173:2006/02/04(土) 21:08:22 ID:jqDs7bKD
224Socket774:2006/02/04(土) 23:15:44 ID:0CZj4vsT
>>222
ボッタ栗価格やね。スイッチ単体なら単価は2500円くらいだけど、メーカー
の直販サイトでも最低10個単位で買わなきゃならんし、モノクロ液晶じゃ
フルカラー有機ELに見劣りする。
225Socket774:2006/02/04(土) 23:42:22 ID:GCF6NvMf
車載にするからには何とかDIN規格に収めたいと頑張っていた俺。

無論、母板はmini-itxを購入。ケースは中古カーオーディオの
内臓取外して使おうと思っていた。
CPUとメモリと電源はまだ購入していない。

更に欲が出て工業用母板を購入。
奥行きはmini-itxよりでかいが、幅は12cm。ケースは自作するつもり、
CPUとメモリと電源はまだ購入していない。

だが、最近になって思った。






何もDINに拘ってコンソールに収める必要無いんじゃないか???
orz
226Socket774:2006/02/04(土) 23:51:15 ID:Dv9ZPiRi
本体はシートの下に、ディスプレイはインダッシュで、出来れば光学ドライブだけはインダッシュにしたいが…
227Socket774:2006/02/05(日) 00:02:28 ID:JcpW2D6n
>>225,226
やっぱ、そう?
PCケースをイスしたとかに、印奪取はLCD。
そのほうが、インテリア的にもスマートに思えてきた
光学ドライブ無しで割り切るのも手。
メディアファイルは、基本WiFiで。
228Socket774:2006/02/05(日) 00:33:21 ID:16iv4wE4
>>225-227
個人的にはインダッシュディスプレイにすると位置が下過ぎて見づらいので
本体をインダッシュにして、ディスプレイはナビのディスプレイの横に配置したい
…と思ってたけどPC本体はシート下にして
CD-ROMやCFだけ、USB接続で1DINに詰めるのもありかな、と最近考えるようになった
229Socket774:2006/02/05(日) 09:03:07 ID:dPbLtHYF
「Google EarthがVolkswagenのカーナビに」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/04/news003.html

230Socket774:2006/02/05(日) 09:56:46 ID:ZRPUUjGa
>>227-228
俺も光学ドライブ無しで 
USBメモリーにイメージファイル入れてdaemonでマウントしてるよ。
音楽CDはどうせMP3にするし、ナビの地図データはHDDだし。
CD-ROM付けたのはOSインスコした時だけだった
231Socket774:2006/02/05(日) 10:14:55 ID:E/g6Y8o8
Google Earth地図イイネ
皆はどんな地図ソフト使ってるの?
232Socket774:2006/02/05(日) 13:15:22 ID:J/9dSz5M
GoogleEarth級のソフトを動かすための
車でのネット接続は厳しいんじゃないの?
233Socket774:2006/02/05(日) 14:42:35 ID:RfYNXzxj
前スレ最後の方に出てきたものですが
nanoITXマザーが不良品でサウンド出力が死んでいました
年末にショップに修理に出したのですが正月を挟んでしまうこともあって
1ヶ月以上かかるらしく・・仕方ないのでHP作りました
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kazsan/
まだ途中ですが見てください
来週ぐらいにマザーボードが帰ってくるらしいので続きはそのあとで
234Socket774:2006/02/05(日) 15:48:35 ID:wYXYr+E8
>>233
すばらしい
あとは車載のみですね
235Socket774:2006/02/05(日) 16:21:23 ID:7RaHW+Vz
細かいところ改善されてますね、廃熱はちょい厳しいかもしれないけど。
NanoだからぎりぎりOKかもしれないけどね。


振動対策と、車載時の車内の灼熱地獄にどこまで耐えられるかが
今後の問題かな。

実行力に乾杯(o^∇^o)ノ >>233
236Socket774:2006/02/06(月) 02:45:38 ID:JJZGOxpS
PC本体を2DINスペースに収めるのは熱的にきついと思うんだが。
それならむしろ本体をトランクなりシート下なりに設置して、
DINスペースにはスイッチ類&メディアリーダー&DVD-ROMドライブとか。
本体は放熱性に優れるような筐体を使うか作るかして、
その筐体もクルマに設置する際に直接置くんじゃなくてオイルダンパーで設置するとか。
RC用のオイルダンパーなら制振性もそこそこあるし、何より安いし。
237Socket774:2006/02/06(月) 05:20:24 ID:cCwsWvkH
皆さん、”取り外してお持ち帰り”以外に
どんな盗難対策をお考えですか?
238Socket774:2006/02/06(月) 05:44:04 ID:4X5UjogQ
自爆
239Socket774:2006/02/06(月) 08:46:35 ID:ktUmvgL3
>>233のHP見て

1作目、2作目の2DINPCの方が気になるのは漏れだけ?
240sage:2006/02/06(月) 10:03:14 ID:A8/UaeD7
やっとこさ俺達のやってきたことが世間でメジャーになるのかな?
企業で車載PC出した床を見つけたよ!!
http://www.wingauto.co.jp/topics/2006/0210.html
詳しい部分まではわかんないけどなんか凄そう・・・
金額どれくらいすると思う?
241Socket774:2006/02/06(月) 10:04:21 ID:A8/UaeD7
スマン、入力欄間違って・・・
逝ってきます λ....  
242Socket774:2006/02/06(月) 12:43:24 ID:UmVuopvc
今度の土日、秋葉原へ行く予定にしてます。
地方に住んでいるためめったに行けないので、
通販ではお目にかかれない、車載PC関連のしろものを
扱っているおすすめの店などありましたら紹介おながいします。
243242:2006/02/06(月) 12:44:33 ID:UmVuopvc
特にディスプレイとGPS関連についてお願いします。
244Socket774:2006/02/06(月) 13:05:47 ID:DExwEVFA
日本市場のGPSは性能の劣る旧世代チップ品ばかりだよ
だから米国buyGPSnowやSemsonsあたりから海外通販してる香具師も少なくない
245Socket774:2006/02/06(月) 13:12:06 ID:g1SAAJGt
アキバだったら俺コンかオリオスペックかな
GPSはモバイルプラザが充実してるとおもふ
但し過度な期待はしないほうがいいよ。そんなに品揃えあるわけでないし
GPSなんかは通販物が性能的にもすばらしいです。
GPSlim236つーもの使ってるけど感度も精度もダンチにいいよ
246242:2006/02/07(火) 11:51:54 ID:WfvJuZX4
>>244-245
ありがとうございます。
GPSについてはあんまり期待できなさそうですね。
こちらは通販で SiRF StarIII あたりを搭載のものを探すことにします。

十数年ぶりの秋葉原なのですが、だいぶ様子も変わったのでしょうね。
あんまりじっくりも見ていられないのですが、古い記憶をたどって
路地を歩きながら変化を楽しみたいと思います。
247Socket774:2006/02/07(火) 17:30:57 ID:0u9tyBPu
>>239
「3つめの」っていうのは、「3作目」ではなくて、「3番目に挙げた」という意味では?

つまり、

(1) 「車載パソコン」とは 車に乗せたパソコンのこと
(2) 「インダッシュPCと」は ダッシュボードの中にPCを全て収納して外から見えなくすること
(3) 「2DINPC」とは オーディオ用のスペースにPCに関する全ての部品を納めること
ここでは (3)の「2DINPC」を 製作することにする

ってことだと思うよ。本人じゃないから何とも言えんけど。
248Socket774:2006/02/07(火) 18:21:03 ID:Dr3otOJV
車載するかどうかは別にして、自分でケース加工してコンパクトな
PC作ってみるってコーナーでもいいような気がしてきた。

録画用PCとか、家庭内鯖PCとかにも使えそう。
249Socket774:2006/02/07(火) 18:53:09 ID:tUg/bqTc
>>248
コンパクトなPCを作るんだったらそれなりのスレへ。
ここは車載という特殊な状況を考えるスレ。

衝撃や振動、電源の確保ONOFFや安全な運用(運転)を実現するためのスレなのだよ。

で合ってるよな・・・?
250Socket774:2006/02/07(火) 19:21:56 ID:4zozLemt
合ってる。
家庭用では考えられない程の冬の寒さに震え、夏場の灼熱地獄に耐える。そんなPCのスッドレです。
車上荒らしに恐怖する・・・なんてのもあるか。
251Socket774:2006/02/07(火) 19:34:07 ID:taI0Cb7f
3.5インチHDDよりも2.5インチHDDが好まれるのが、小型化・・・だけではなく
振動対策も含まれるってのは、このスレならではだと思う。
252Socket774:2006/02/07(火) 19:38:55 ID:B5kM71W+
ナビ 音楽 動画 などの使い方は良く聞くけど・・・

セキュリティに使おうと試みた人はいませんか?
253Socket774:2006/02/07(火) 19:43:16 ID:wsCSmekP
セキュリティに使おうと思えば、常に起動している必要があるから、
電源が問題になると思うけど。
254Socket774:2006/02/07(火) 19:50:28 ID:3eEjiQy0
現在地を定期的にメールで投げておけば
車を盗まれたときにいいかも
255Socket774:2006/02/07(火) 19:55:11 ID:4zozLemt
セキュリティは専門の機械を使ったほうが無難でないかい。
メール投げるために、いちいちバッテリー消費させてPCを立ち上げさせるんか?
256Socket774:2006/02/07(火) 20:04:41 ID:tUg/bqTc
降りるときにジャンパを細工しておいて、もし盗まれて電源が入ったら車ごと燃えるとか
257Socket774:2006/02/07(火) 20:15:55 ID:4zozLemt
電磁バルブで酸素ボンベを遠隔開放できるようにするか。
酸素過多で盗人をデストロイ。
アセチレンボンベよりは良心的かもしれん。
258Socket774:2006/02/07(火) 20:45:53 ID:Dr3otOJV
それいろんな意味で危険w>>257

不用意に萌えそうだし(萌えるが先かよ漏れw
259Socket774:2006/02/07(火) 20:52:01 ID:INXs93eJ
>>257
カーバイドに水でよくね?

>>254
無線端末があればできるなぁ…
260Socket774:2006/02/07(火) 21:24:26 ID:3HU38u81
とにかく金がない俺は、モニター買うのも断念。
手持ちのリナザウ歩ナビ付きをいかに使いよくするかだけを考えてまつ _| ̄|○
261Socket774:2006/02/07(火) 21:35:58 ID:UfuAWj6B
余り物使って安く組むってのは難しいね。

新品DVDナビを十数万で買うと思えば別だけど。
262Socket774:2006/02/07(火) 22:52:54 ID:7a1MzecT
>>256
車の横に火炎放射するBMWなら動画で見たことあるぞ。
あとアフリカかそこらで正規以外の手段で車を動かすとシートから針が出てきて運転手が串刺し
ってシステムもあるらしい。
263Socket774:2006/02/08(水) 01:28:24 ID:qHNw+zOC
>運転手が串刺し

セキュリティとしては良いかもしれんが・・・
その後、車が使えなくなるという点では、盗まれるのと大差ない悪寒。
264Socket774:2006/02/08(水) 04:16:45 ID:4UUI8JDY
誤作動してケツの穴増やされたらどーすんだ。
盗まれるとか防犯とか以前の問題だ。危険すぎるw
265Socket774:2006/02/08(水) 04:47:05 ID:v4RUBMwf
マムコとして使用>>264
266233:2006/02/08(水) 09:50:45 ID:H7t4r2gt
>>247
その通りです
もともとHPにあの項目は無かったんですがあとで付け足しました
このスレの人達に「2DINPCとは何か」なんて釈迦に説法でしょうが
友人の内には自作PCどころかパソコン持ってる人間もあまりいないもので
あまり専門的になり過ぎないようにということで
267Socket774:2006/02/10(金) 00:28:51 ID:WVBzPkZK
それにしてもノートを車載してる人って少ないですよね。このスレ。
ノートをうまく車内で収めているのも見てみたいんだが・・・。
最近のエアバック付きではダッシュボードの上をうまく使えないので
車載の時は助手席をつぶしちゃってます。
何かとノートを持ち運べた方が楽なのでそうしてるんですけど、
固定に苦労してます。

車載用途であればそれほど過大なスペックもいらないので、
うちでは
12インチノート(Celeron1.3G,30GHDD,RAM393MB,Win2Kpro)
GPS;PC-GPS(やはりPCカードに限ると考えて)
mobile:USB-PHS
keyboard:ケイボード
一応車載でUSB-CAM可能
データ転送用で無線LAN(自宅の隣車庫のみで受信

起動時にランチャーを立ち上げて出来るだけ自動化して、Windowsそのものの
作業はさせないようにしてます。
DVD,mp3,GPS,オンボードカメラ、モバイル環境は何とかなるものの、配線がごちゃごちゃ
するのが致命的です。ノートの場合、置き場とケーブル処理、電源の自動起動が永遠
のテーマかと感じてます。うまくやってる人、アドバイス願いたいです。
268233:2006/02/10(金) 08:38:18 ID:d5Oeui8Y
たびたびすいません
>>233でマザーが不良品と書きましたが メーカーの修理報告書には
過電流の形跡あり とのことでした
身に覚えが無いんですが自分のミスの可能性が高いようで
メーカーさん 販売店さんの名誉回復のため この場を借りて報告しておきます
>>233をみて もしnanoITXマザー購入をためらってしまう方がいましたら
実際は品質に問題は無かった と訂正しておきます
269Socket774:2006/02/10(金) 09:40:29 ID:3uu6uJG8
>>267
自動車メンテ系雑誌のオートメカニックを読んでみそ。
270Socket774:2006/02/10(金) 09:49:43 ID:KTfE7w6c
>>267
ここ、一応自作PC板だから、
仮にも既製品であるノートPCの車載報告に関しては遠慮してる人も多いんじゃないかな?
俺もその1人。自分の車にはNECのPanerina積んでて、
地図ソフトやらGPSやら車載ならではのPC運用法やら、将来買うかもしれない車載モニタやらのノウハウについては
参考にさせてもらってるけど、自分のハードウェア的な報告については遠慮してる。
このスレ、というかこの板のスレでそのような話が許されるのなら書くけど、今はまだ空気読んでる状態。
271Socket774:2006/02/10(金) 10:40:01 ID:i2JHqIIy
>>267
GPS買えばノートがナビになる?2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1105090979/
272Socket774:2006/02/10(金) 10:41:47 ID:WUBsWj6u
>>267
一応ノートで車載してるけど
置き場→ステー自作
車種は知らんけど、シートを固定するボルトからニョキニョキッと生やす

・配線→なんちゃってドッキングベース作成
箱に配線を詰め込んで、必要な分だけ伸ばして出す(DCACコンバータもこの中)
可能ならUSBハブとかもこの中へ入れる

・自動立ち上げ→PCの電源管理
バッテリ使用になったら(車のエンジン止めたら)スタンバイになり、AC使用になったら
復帰というコントロールできない?

まあ自分のがそれなりに格好ついたらまたさらすつもり
273Socket774:2006/02/10(金) 10:46:37 ID:bIEbtuC4
今まで助手席下にM-ATXケース10cm切断のPCを置いていたけど
今度納車のはセンタータンクで困ってる。荷室を狭くしたくないし。

MiniPCとかにしようとも思ったけど
DELLあたりの廉価ノートのほうが安くて収まりが良さそうな気がしてきた。
日本のメーカと違ってサービスマニュアルがダウンできるのはうれしい。


最近Navi'Youの地図データがどんどん陳腐化していくのが悲しい。
274Socket774:2006/02/10(金) 15:56:55 ID:GmKWpRuO
>>273
>>最近Navi'Youの地図データがどんどん陳腐化していくのが悲しい。

そこでナビ研地図ですよ
275Socket774:2006/02/10(金) 23:57:38 ID:WIH3XMdM
ってか、すでにノートの話から自作PC載せる方にシフトしてきただけのような。
ノートの車載例の方が写真付きでたくさんあるじゃん。
276Socket774:2006/02/11(土) 05:53:55 ID:awRtFlRC
車載ノート、よく見るけど・・・前面キーボードが好きになれない

タブレットPCなら良さそうだけど、大きくて高いし ○| ̄|_ ガンガレヨMS
277Socket774:2006/02/11(土) 10:38:27 ID:UJJMjZkB
>>267
亀で恐縮だが、
このスレ住人の多くは、
固定仕様か単に車内で使ったか、実用なのか車載PC用の実験かは別にせよ
多かれ少なかれノート型を車載した経験があるんじゃないかな?

かく言う漏れもVAIOのC1使ってるし。
278Socket774:2006/02/11(土) 11:56:19 ID:NKDK9618
今月のオートメカニックにノートPCを使った記事がある。
279Socket774:2006/02/12(日) 10:42:02 ID:Jw9aZiJ3
>>漏れもノート車載してるよん。
確かにキーボードうざいな。結局デスクよりノート車載している人の方が多いでしょ。
280Socket774:2006/02/12(日) 14:04:55 ID:59OFSB9L
で、まあアレだ。
結論としてここは吊しPC板では無くて自作PCだゾと。
281Socket774:2006/02/12(日) 14:34:43 ID:aGUJWu8d
>>279
過去スレに出てたノートの本体と液晶部を分離してみては?

というわけで
>>280
吊しのままでは使えないのもまた事実(w
282Socket774:2006/02/12(日) 15:08:09 ID:oTcGN0Sv
>>279

俺は液晶が割れたvaio FR-77Gをオクで落として
別のディスプレイを設置しようとしてるけど…
(本体はダッシュボードの内側で外からは完全に隠れる)
283Socket774:2006/02/12(日) 15:53:53 ID:qh2AHBHW
         ↑
設置しようとしてるけど・・・    うまく行かないの?
284Socket774:2006/02/12(日) 18:14:53 ID:oTcGN0Sv
>>283
時間が無いのーー;;;
285Socket774:2006/02/12(日) 19:03:53 ID:Pgn8ovlD
ノートのばやい、とりあえず設置して自己満足にひたって、
しばらくして他の用途に使いたくなって取り外して、結局
助手席にポンと置く使い方におちついた自分は見込み無しですか?
286Socket774:2006/02/12(日) 19:06:26 ID:9IcJctpR
>>276
富士通の今年の新型8.9インチ欲しい
287Socket774:2006/02/12(日) 19:08:20 ID:9IcJctpR
>>273
ナビ研S規格地方版FM6000円くらい
288Socket774:2006/02/12(日) 22:08:39 ID:qOEOX0Kv
Let's NoteのR4持ってるが、確かに車載だと置くところ無いし。
やっぱ車載用モニターだけでも欲しいな。
289Socket774:2006/02/12(日) 23:32:17 ID:x8Y6aBQu
結局indashモニタってどうなったんだっけ。
輸入販売してる業者はまだないのかな。
290Socket774:2006/02/12(日) 23:35:22 ID:0a/oAaMP
>>285
それはそれで、アリとは思うけど
”車載”というイメージからは遠くなって、ちとスレ違いかと・・・

で、助手席に置きながら、用途は?
291Socket774:2006/02/13(月) 00:39:04 ID:UN1Tg+qn
ノートは旧リブ載せてました。
当時の車のインパネ上にちょうどりぶがぴったりはまるスペースがあって
固定とか全く気ニしなくて良かったw

で車買い替えに伴い今は自作車載。
292Socket774:2006/02/13(月) 01:14:30 ID:TRCRE+Ue
>>281
>吊しのままでは使えないのもまた事実(w
どの範囲までを吊しと言っているのかにも由るけどね。
俺は自分の使うアプリをインストールして、
タマゴッチ(正式名称忘れたSONYのGPS)付けて、
固定台は作らず、電源はバッテリーとコンバーター使い分け程度なので
吊しと言ってるんだけど、どうだろ?
293Socket774:2006/02/13(月) 06:03:20 ID:fh1po2MV
結局業界規格に沿った既製パーツを組み合わせて作るのが自作PCなんだから、
ノートとかでも

・HDD交換したり
・工学ドライブ載せ替えたり
・CPU載せ替えたり
・メモリ載せ替えたり

ぐらいやってれば、半自作って感じにならない?
と、へりくつをこねてみる。

294Socket774:2006/02/13(月) 09:00:31 ID:2eZ0zgbR
交換は作る作業じゃないよ。
295Socket774:2006/02/13(月) 09:38:07 ID:Em2wo6hz
そんなこと言い出したら自作なんて所詮組み立て作業じゃないか
と、どんどんスレ違いになっていくw

ってことで総合的に車載するPCなら何でもOKでいいんじゃね?
296Socket774:2006/02/13(月) 10:19:20 ID:rHrfKYNS
>>271 にあるけど、テンプレかなんかで、

GPS買えばノートがナビになる?2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1105090979/

を関連(姉妹?)スレとしてリンクしとけば必要十分じゃないか?
297Socket774:2006/02/13(月) 16:00:32 ID:c1FWU5cw
298Socket774:2006/02/13(月) 18:07:24 ID:TKQDd2oC
ttp://www.c-c-n.jp/tokka/gentei_002.htm
いい時代になったな
299Socket774:2006/02/13(月) 18:08:40 ID:IV1ksqil
10.4でフレーム枠がもう少し幅狭ければなぁ・・・
300Socket774:2006/02/13(月) 18:14:58 ID:fh1po2MV
結局何?
ノート積んでる人を追い出したいわけ?
301Socket774:2006/02/13(月) 18:33:01 ID:68T55riK
M2-ATX買った。車のバッテリーってどれくらい余力?あるんだろう。
160Wフルに使う気はないけど替えた方がいいのかね。

ttp://www.castrade.co.jp/product/pc_cgd8400tv.php
液晶は↑コレ、>>298のやつにしてみた。

ケースはどうするべ。
302Socket774:2006/02/13(月) 18:50:19 ID:Em2wo6hz
>>298
うーむ、液晶自作キットとか使ってる場合じゃねえな・・・orz
303Socket774:2006/02/13(月) 19:00:07 ID:hnBJAG4s
オクで自作液晶キットみたいなの買っても、ケースの事とか考えると
このぐらいの値段になるからな。
って、アダプタとスタンドも付いてるのか。

半年前にこれがあれば orz
304うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/02/13(月) 19:25:49 ID:J3NDCEh5
DOS/VPowerReport、の、ハンダでGo、の、作者、

エスティマ?っだったっか、なんだったっか、忘れたが、日産の、なんか、DQNっぽい、車、

ハンドル部分を、開けて、マウス、つけるは、配線を、弄くりまくるは。

絶対に、やヴぁいって。


事故った時とか、ありゃ、PC部品部が、人体に、甚大な影響を、与えるって。

やヴぁいって。体に、突き刺さる程度じゃなく、エアバックとか、無理だろ。あれじゃぁ。ハゲっが。


技術をあることを、ネタにするのは、良いが、リスクっを、考えられん、ハゲっは、はっきりいって、

技術を、売りにするには、値しない、人間だと、漏れは、想うんですが。

特に、自分だけならまだしも、家族乗せまくり。ハゲっが。
305Socket774:2006/02/13(月) 19:28:52 ID:iHso4x43
エスティマはトヨタの車でございます
306Socket774:2006/02/13(月) 19:35:42 ID:68T55riK
あー、あのさパネルから組み立てる自作キットじゃなくても
タッチパネルって後付け出来る?
307Socket774:2006/02/13(月) 19:55:12 ID:ROc62vw+
>>300
もちつけ

根本から言えば車載PC自体に
どれほどの意味があるかって事になるぞ
  (スレの皆さんゴメンポ)

「おもろい・楽しい」ソレが1番大事じゃないの?
ノート搭載大いに結構と思うよ俺は

  ルパン3世曰く ”人生、趣味で生きなきゃよ”
308Socket774:2006/02/13(月) 21:05:23 ID:kF1X/X/D
>>307
まぁ、そうだな。あんた良い事言ったよ。
みんな市販の車用機器に不満を持って自分なりのアプローチをして、楽しんでる
んだし。このスレ的にもどれが"正解"ってのはないと思うよ。
309Socket774:2006/02/13(月) 21:41:49 ID:rkOyt9WA
めっきり起動しなくなったよ..
iPod車載した時点で現在ほとんど用なし
チューニング関係の使い道が開けないとね
OBDとかCANやってるやついる?
310Socket774:2006/02/13(月) 22:31:05 ID:g7d89zbu
>>306
タッチパネル部分を買ってきて後付けすることも不可能ではないけど・・・
どのみち買い直すことになると思われ(w
311Socket774:2006/02/14(火) 08:20:29 ID:MANS4ed5
>309
車の修理がひと段落したらOBD積もうかと思ってる。
海外通販だったら安く買えそうだけど、英語がイマイチなヘタレなもんで、
ヤフオク出品の奴でも買おうかと。

最近新しい機種が出たみたいだな。
312Socket774:2006/02/14(火) 11:13:36 ID:F8lXoti1
ロジテックのゲームキーボードってどう?
キーマクロがいろいろ組めるみたいなんだけど。
313Socket774:2006/02/14(火) 13:11:45 ID:vikahydZ
Edenとか余ってるパーツあるんで、M1-ATXでも買って車載PCつくろうと
思ってるけど、みなさんOS何にしてる??
Winにしようと思ってるけど、ウイルス関係とかモデムなど切って、
必要最低限で早く起動させる方法のってるHPとかあるのかな??
用途はtag表示可能なmp3アプリ動かす程度です。
314Socket774:2006/02/14(火) 18:58:59 ID:Si3XUP65
>>313

こんなのがあるよー。

[軽量版・SP適用済] nLite Part7 [インスコCD製作]

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1136551133/l50
315Socket774:2006/02/14(火) 19:29:05 ID:Anf1DNlt
>>310
サンクス。勢いで注文するトコだったよ。
取り合えずタッチパネル無しの環境で進める事にする。
316Socket774:2006/02/14(火) 20:50:50 ID:+SKWygyp
タッチパネルつきの車載用ディスプレイで
イイのが見つからないんで、
NW-819VT(800*600)
まとめ買いしようと本気で考えてるんだけど、
1台45000円即決じゃオクに出しても売れないかネェ…
317Socket774:2006/02/14(火) 21:39:10 ID:+Whb4WnO
Navin' Youてもう売ってないのお?
318Socket774:2006/02/15(水) 01:12:27 ID:62ML037+

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/14/660561-000.html
MP3再生ぐらいなら本体起動無しでいけるってのは
良いかもしんない。
フロント液晶とCD・メディア入力だけ印奪取に持って
これんかな?
319Socket774:2006/02/15(水) 08:24:41 ID:xOSV4QTu
>>316
42500円までなら買う。
320Socket774:2006/02/15(水) 10:14:49 ID:xOSV4QTu
>>317
もう市販はされてないです。
入手するにはヤフオクぐらいしか手が無いんじゃないかと。
321Socket774:2006/02/15(水) 10:46:41 ID:b5KMyNGM
今のNotePCのスペックからすると、カーナビ程度のソフトくらい苦もなく動くと思うんだが、なんでカーナビソフトって出ないんだろ。
地図ソフトの類似機能もイマイチしょぼいし。

もしかして、カーナビソフトの処理って凄く高度なのか?
それともカーナビ業界と何か協定みたいなモノがある?
322Socket774:2006/02/15(水) 10:48:08 ID:Tsng0lT7
>>321
あのSONYが撤退したんだから…と思ってどこも参入しないんじゃない?
今ならNavin' Youの頃より需要があると思うんだけどなぁ
323Socket774:2006/02/15(水) 11:22:15 ID:xOSV4QTu
推測でしかないけど。

メーカーが、いくら車載を前提にしたものではないと言っても、
やっぱりパソコンを車載して、ナビとして使用する人はいるはずで。

それなりに安全意識のある人は、取り付け方やソフトを工夫してカーナビ専用機と
同じような操作性にして、かつ、運転中は操作しないことを心がけるだろうけど、
未だに運転中に携帯電話を使う人がいることを考えると、そうじゃない人もたくさんいると思われ、
それで事故になったとき、そのナビソフトのメーカーも責任を追及されることになると。

運転中、パソコンを操作できないようにする機構など現実的に無理である以上、
そういう事態を避けるためには、ナビソフトを作らないのが最良という判断も
あるんじゃないかな。
324Socket774:2006/02/15(水) 11:26:29 ID:38eWIW5/
>>323
それ+ポータブルナビが5万程度で買えちゃう時代ってのもあるんじゃない?
ポータブルじゃなくても10万出せば据付ナビついちゃうしね

まあここにいる俺らはこの先もずっとハグレだなw
325Socket774:2006/02/15(水) 11:51:37 ID:/YoI1Dgb
ttp://www.car-is.com/
携帯電話+GPSとか、

ttp://www.mio-tech.jp/products/168.html
PDA+GPSとか、

簡易カーナビも今じゃ選択肢も多いし、
パソコン用ソフトが売れる数を考えると厳しいんだろうね。




326Socket774:2006/02/15(水) 20:02:07 ID:b5KMyNGM
車載PCってジャンルが浸透するころには地図ソフトのナビ機能ももっとマシなものになるんかな。
327Socket774:2006/02/15(水) 20:19:58 ID:xW3wwXpv
328Socket774:2006/02/15(水) 22:08:33 ID:o3EOXV7c
店は違うトコだけど>>298のヤツが届いた。
他の小型液晶持ってないんで比較は出来ないけど、フツー。
画面下のボタン、スピーカ部分がちょっと幅取りすぎな気がするけどフツー。

や、車の中で使ってないから普通とは言えないかもしれない。
配線もケースも出来上がってないので車載して使うのはまだちょっと先になるなぁ。
役立たずですまん。
329Socket774:2006/02/15(水) 23:32:24 ID:YTxwGF6h
>>328
XGAの映り具合の感想教えてくれ。
メニューの文字とか読める?
いけるならナビンユー表示しようと思ってんだけど。
330Socket774:2006/02/16(木) 00:26:51 ID:6olPq8zE
331Socket774:2006/02/16(木) 09:02:28 ID:muqpb9dL
>>316
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  出品 まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
332Socket774:2006/02/16(木) 14:13:50 ID:LYDwUwUc
GnuLinkについて詳しく書いてるサイト、知ってる人いませんかね?
PCをmp3プレイヤーにしたいと思っていろいろ探したんですが
どーにもリンク切れが多くって・・・
333Socket774:2006/02/16(木) 14:38:51 ID:VeFZ+Dep
>>332
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r12_01.htm

GOLF IVの記事だけど参考になると思う。
334316:2006/02/16(木) 20:49:24 ID:cO6q/NtO
>>319、331
42500円か。。。
ギリギリ割に合うって金額だなぁ…
需要が把握できないのでなんとも…

とりあえず捨て垢作ったので
42500円でもいいってひとは空メちょーだい(捨て垢推奨)。
10通越えたらやろうかなと。もちろん即決価格で。

いたずらはいやずら…
335Socket774:2006/02/17(金) 02:34:44 ID:eb9DfWF7
TFT Active Matrix Mobile LCD Monitor
Use Sharp 7'' TFT LCD display panel
Touch screen USB interface
High View angle U45 degree; Down 60 degress; L/R 65 degree
Contrast 200 : 1
LCD brightness (cd/m2): 400
Resolution (pixel): 800 RGB x 400
Dot resolution: 2,400 x 480 = 1,152,000 (dots)
Supported resolution: 640 x 480 - 1,024 x 768
Touch screen interface: USB port
Operating voltage: 12V DC
16 : 9 and 4 : 3 Switchable
4-wire resistive touch screen panel (USB)
Multi-monitor touch screen support
VGA input (15-pin D-sub)
USB interface
NTSC/ PAL auto switching
2 RCA video inputs
Package Include:
3万で仕入れるが出品するかな?
336Socket774:2006/02/17(金) 02:40:53 ID:eb9DfWF7
8.4インチのXGAなら18000円で出品できるじょ。
337Socket774:2006/02/17(金) 06:25:45 ID:uq1igf0/
>>336

kwsk
338Socket774:2006/02/17(金) 09:36:17 ID:lALxgPmi
>333
情報さんく。
やっぱそこぐらいしか残ってないですかねぇ。
そこのって、GnuniLinkのバスセレクター機能しか使ってないんで
PC接続部分がごっそり削られてるんですよね・・・

その削られた部分がまさに知りたい部分だというのにorz
339Socket774:2006/02/17(金) 09:44:45 ID:lALxgPmi
>333
情報さんく。

やっぱそこぐらいしか残ってないですかねぇ。
そこのって、安定化のためらしいがPCとの接続部分が
ごっそり削られてるんですよね・・・
そこが最も知りたい部分だというのにorz

このスレで実際に作って使っているひといませんか〜?
340Socket774:2006/02/17(金) 09:45:47 ID:lALxgPmi
ミスって連カキしてしまいました、スマソ・・・
341333:2006/02/17(金) 11:04:06 ID:ehUjp8xE
>>339
やっぱり欲しいのは連動部分だよね。

あとは
ttp://gnunilink.sourceforge.net/
くらいしか知らない。
342Socket774:2006/02/17(金) 12:25:10 ID:1WPzOvF7
>>335
>>Resolution (pixel): 800 RGB x 400
ここって
Resolution (pixel): 800 RGB x 480
の間違いだよね。

で、いままでこのタイプのを使ってきたんだけど、
縦が圧縮されてしまうのがやっぱり我慢できない。
気にならない人もいるんだろうけど、オレはだめだった。
やっぱり実ピクセルで800 x 600が欲しいなあ。


\42500かぁ。 うーむ…
343Socket774:2006/02/18(土) 07:57:26 ID:7d0Zax/y
渋滞情報って、あれ実は有料だったんね。
探して見て愕然としたよ。
カーナビ搭載のvics機器じゃないと受信できない・・・

なんと商品価格に永年受信料はらっとるらしいやん。
PCでGPSと渋滞情報表示が目標だったんに・・・
344Socket774:2006/02/18(土) 08:49:28 ID:HQXanZ32
カーナビでなくても出来るがソフトがくさっとる
345Socket774:2006/02/18(土) 22:47:55 ID:LPVRv4tF
そうなん?へぇ
346Socket774:2006/02/19(日) 09:05:38 ID:hvNn8Zos
M2-ATX使うのにイグニッションどっから引けばいいかわかんねぇ
本体を助手席下に設置しようと思ってたけど、意外と狭いのな
幅はなんとかなるけど、高さが70mmも無い
347Socket774:2006/02/19(日) 09:16:57 ID:rpnMiJhu
シガーソケットから取ったりするのが簡単かも。
348Socket774:2006/02/19(日) 09:22:01 ID:EQcXXKLI
有料でもいい、永遠受信料こみのソフトがないのか?
VICS見たいがために、普通のナビにしてしまいそうな俺・・・

もしくは、VICS受信専用機
かつては存在したらしいけど、今は入手できないらしい
見えるラジオも消滅同然

カーナビを買わせようとする策略としか思えん・・・
349Socket774:2006/02/19(日) 09:27:41 ID:RNhYxiq3
>346

ナビとかは、カーステ裏のAcc信号から引っ張ってたりするよ。

シート下が意外と狭いのは同感。
350Socket774:2006/02/19(日) 10:03:01 ID:hvNn8Zos
イグニッションてACC連動で良かったのか
ACCからもう一つ回したONの所で連動する配線があるのかと思ってた
俺アホス
351Socket774:2006/02/19(日) 11:54:08 ID:LIXdhTQw
352Socket774:2006/02/19(日) 12:13:17 ID:LIXdhTQw
http://www.ask-corp.co.jp/vlsystem/touchone.htm

こんなのも見つけた。
353Socket774:2006/02/19(日) 16:03:31 ID:1xt0Nacg
>>350
>ACCからもう一つ回したONの所で連動する配線がある
その通り。
354334:2006/02/19(日) 21:25:53 ID:zjZgAJEB
今のところメールは2件。

うーん…SVGAのタッチパネルって需要があまり無いのかなぁ。。。

355Socket774:2006/02/20(月) 00:30:24 ID:cwGWkJYM
>>354
すでに買っちゃったし。
356Socket774:2006/02/20(月) 13:43:17 ID:lUvBDkVo
>>354
ebayみてみたら、かなり安いよ
357Socket774:2006/02/21(火) 08:41:01 ID:SqbFFt4f
安いと言っても、送料含むとそうでもないような…
気に入ったのも少ないし、気に入っても欧米限定だったりして、なかなか…
358Socket774:2006/02/21(火) 12:57:08 ID:mwA6vXXD
>354
619V使ってるし、280cd/m2だと昼間画面見えないしでどうもねぇ。
タッチパネル付で400cd/m2だったら考えないでもない。
359Socket774:2006/02/21(火) 20:57:13 ID:QAEUJ5Ow
ntt-xによるとCL-D8000TPは380cd/ m2らしいよ
メーカーサイトには輝度載ってないから知らんけど
VGAなのが惜しい
360Socket774:2006/02/21(火) 23:18:56 ID:uElp9VZK
10.4インチTFT
タッチパネル
300cd/m2以上
できるだけフレーム枠が細いこと
1024x768解像度対応
RGB入力

この条件で4万なら即買い

別にRGBじゃなくてもTTLかLVDSならcocoNetの基盤で駆動するから別にいいんだけど・・・
361233:2006/02/23(木) 16:58:40 ID:VA0Ttrvs
実装しました
忙しくて作業してる暇が無く、遅れてしまいましたが
一応?完成しました
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kazsan/
見苦しいHPですが
362Socket774:2006/02/23(木) 18:03:44 ID:/U+Xgpv8
パチパチ


とりあえず搭載おめ
形にはなりましたね、あとは耐久性とか実用性とかw
363Socket774:2006/02/23(木) 20:30:14 ID:JtykqXwJ
>>361
素晴らしい!まさにグッジョブ!!
モニターをインダッシュにした事に感動

できれば使用感など後日談もおながい
364233:2006/02/23(木) 21:21:48 ID:VA0Ttrvs
>>362
>>363
ありがとうございます
まだただのパソコンが車に乗っただけの状態で操作は
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/3dusbps2.htm
↑このトラックボールを使っています
キーボードは搭載せず Windows付属のスクリーンキーボードでテキスト入力しています
めったに使いませんが
今のところとても使いにくくて小型モニターで操作しやすいインターフェースに
変更しようかと考えています
起動や終了に関してはM1-ATXのおかげでまったくカーステレオ感覚で使えます

夏を乗り越えられて初めて完成かも知れませんが
365Socket774:2006/02/23(木) 21:58:07 ID:pYjVKPlo
>>364
HDD使うのは怖くない?
カーナビ用のHDDって熱とか振動とかの耐性に特化した特殊なやつだからねぇ。
普通の2.5"HDD使ってるなら夏になったとき熱ですぐ逝きそう。

そのHDDが普通のルートじゃ手に入らない以上CFとかそこら辺使うしか対策できそうにないが。
366Socket774:2006/02/23(木) 22:14:56 ID:zQlzQ+4u
>>364
おいらもキーボードは取り外してスクリーンキーボード使ってる。
でもいざという時のためにいちおう積んでるけど。
367Socket774:2006/02/23(木) 22:21:55 ID:M1imGh1U
>>365
まぁこのスレにはノートPC車載してる奴が結構居るわけで(もちろん2.5"HDD搭載)、
答えはある程度出てるんじゃないかと思われ。
もちろん、メーカーが製品として世に出すならちゃんと万全の対策取らないとダメだけどね。
俺も普通の2.5"HDDで三夏三冬越してる。誰にでも薦める気はないけど。
368233:2006/02/23(木) 23:43:03 ID:VA0Ttrvs
>>365
HDDは秋葉原で買った中古品2.5inch 10GB(3500円)を使用しています
HDDがどれくらいで故障するのか予想もつかなかったので
あまり高価なHDDを買うのはちょっとためらってしまいました
あと振動対策にHDDは縦に置くのがいいと聞いて前面パネルのすぐ後ろに設置しましたが
オーディオのボリュームをつけたためスペースが無くなって 結局天板裏に移設しました
おかげでケースに無駄な穴がたくさんあいてしまいました
このPCがいつ故障するのかが一つの関心事であろうかと思いますが
HDDは消耗品と考えて中古品を選択するのもありかと
369Socket774:2006/02/23(木) 23:56:55 ID:zQlzQ+4u
>>367
おいらは3.5インチでいつまで持つか実験中。
てゆうかトランクにデスクトップのっけてるだけだけどさ。
370Socket774:2006/02/24(金) 00:02:27 ID:hg5JmV8u
HDD云々というか、全体的にちょっと風当ててやらないとまずそうに見えるのは俺だけ?
あれじゃ本当に夏やばそう。

写真では見えないけどファン付いてるとか?
371233:2006/02/24(金) 00:20:30 ID:dR8BUSNZ
>>370
一応ファンは付いてます
前面パネルの蜂の巣状の穴が開いている所の裏側に設置しています
一番高速なファンを使っていますが風量が十分かどうかはわかりません
DINスペースの奥にはエアコンの通気管が通っているので
エアコンを入れると多少涼しくなると思いますが
372Socket774:2006/02/24(金) 01:00:51 ID:nQQptvLM
俺もデスクトップを車載(助手席シート下)してて、ふつうに3.5インチのHDを
乗せてるけど特に振動は問題ないみたい。ちなみに幕の250Gで振動対策も特別
しておらず、しかも車は結構堅めのサスが入ってる。それでもsmart値も普通。
まぁ、このHDはまだ半年程度しか車載してないけどね。以前は120Gを乗せてた。
だけど、そのHDもsmart値は普通だったし、今も家で現役。不良セクタも無い。

俺的には、振動よりも温度管理の方が重要だと思う。ちなみにうちではFANを
2個追加して、HDを挟むように設置してる。
37357:2006/02/24(金) 01:36:41 ID:weu0Ml+4
軽にノート積んでる >>57っす。
車検を機会にちょっと組み直したので、一応ご紹介。
お目汚しとは思いますが、何かの参考になればいいかな、と。

ttp://ameblo.jp/mimimi-mix/theme-10001699180.html


>>365
うちのノート内蔵20Gの2.5インチHDDですが、2年間特に問題なく
稼働してましたよ。
夏でも問題なし。
今はノートから外して外付けケースに入れて使用していますが
まだまだ大丈夫そうです。
374Socket774:2006/02/24(金) 04:50:12 ID:4EsX8Ezc
>>373
モニター多杉w でもGJ
375Socket774:2006/02/24(金) 06:15:49 ID:ZzhFYp3p
>>233
すごいなー。
俺も作ってみようかなー不器用だけど・・・。
376Socket774:2006/02/24(金) 10:08:27 ID:dLGZxREV
>>361
おー、乙。
使用感や耐久性の後日談も求む。うまく行きゃ商売にできるかも?w

>車載PC板
ヲイw

あと割れたパネルはジャンクヤードで拾ってくると良いよ
377Socket774:2006/02/24(金) 11:00:52 ID:5mwhTpQd
ドコモの第四世代PCが下り最大2.5Gbpsか・・・
これ組み合わせれば車でインターネットが楽になるな
378233:2006/02/24(金) 20:22:48 ID:dR8BUSNZ
ああ 車載PC板なんて無いですよねw
何のことかしばらくわかりませんでした

いつになったらタイトルから工事中が消せることやら・・・
379Socket774:2006/02/25(土) 02:37:11 ID:ynkvB1ow
>>361
この車NAロドスタかな?
素敵ング♪

>車がこの時点で18年落ち

末永く可愛がってやってくらさい♪
380Socket774:2006/02/25(土) 23:02:48 ID:zdP62nZ/
NW819VT(800x600)の単品販売を再開してくれるようお願いしてみた。
検討してみますとの回答をいただいたが、どうなるかなあ。
381Socket774:2006/02/26(日) 10:19:29 ID:rcowI3me
イグニッションの配線が分からないんでACC連動で諦める事にした。
ただ、昼休みにACC ONでラジオ聞くんでスイッチかまして必要な時だけPCの電源入れるようにしようと思う。

落とす時だけ自動で落ちてくれればいいや。
382Socket774:2006/02/26(日) 22:46:39 ID:5Xg/bPCc
>381
ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml

ソニーフィッティングのページは役に立ちますよ。
作業前に、一読し工程を組み立ててから作業すると捗ります。

さて、暖かくなってきたし取り付けますか。
383Socket774:2006/02/27(月) 20:34:11 ID:N0yg8TOW
無線LANさえ使えたら改造XBOXを積むんだが
384Socket774:2006/02/27(月) 22:45:18 ID:Rwtm+Q+V
>>380
DualComputerの車載用モニターの商品構成に微妙な変化が。
385334:2006/02/27(月) 23:09:20 ID:L9X7MUA/
>>384

ほんとだ。
5台単位になってる!
しかしメールはまだ2件。。。orz

単品販売してくれないかなぁ…
386Socket774:2006/02/27(月) 23:19:14 ID:+1v4w1+J
質問!
ノートから出る音をスピーカから出したいんだけど、
どんなのものを買ったらできますか?
387Socket774:2006/02/27(月) 23:23:37 ID:L9X7MUA/
元あったカーステのLINE IN。
大抵のデッキにはついてるはずだけど。。。
388Socket774:2006/02/27(月) 23:47:26 ID:Rwtm+Q+V
>>385
いえいえ。 5台単位はしばらく前から有ったんですよ。
それより、特に希望する商品ではないものの、
単品販売がいくつか復活しているのが…
NW819VT(800x600)の単品販売も近い?
389386:2006/02/27(月) 23:48:35 ID:+1v4w1+J
>>387

ありがとうございました。
調べてみたらBUSって端子をRCA端子に変換してくれる
プラグが売ってました。今チェンジャーつけてるから、
はずさないとダメなのかな・・・。
390Socket774:2006/02/28(火) 07:51:08 ID:KfzjDevE
自分のは普通に外部入力ついてますよ。
下の機種の前面左下のジャック。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p510/
391Socket774:2006/02/28(火) 11:16:57 ID:VTDEGhyC
付いているかいないか、付いていてもどういう形なのかはコンポによってそれぞれ違うんだから、
自分のが付いてるからって相手のも同じようになっているとは限らないでしょ。

いや別に非難するわけじゃないんですが、ちょっと気になったもので。


>>389
調べてそこにたどり着いたということは、どうやら本当に単独のLINE IN は無さそうですね。
チェンジャーを諦めてそのケーブルを買うか、また別の方法(FMトランスミッタとか、コンポの
買い換えとか)を考えた方が良いのではないかと。

まあ、チェンジャーへのケーブルを改造してスイッチを付けて、外部入力と切り替え
できるようにするという手もあるにはありますが、音声信号回路だけでなく
制御信号回路もいじらないといけなかったりするので、これは全くおすすめしません。
392Socket774:2006/02/28(火) 12:57:26 ID:3olAqdlT
>>391
それを言ってしまったら、
自分のには付いてないけど相手のには当たり前に付いてるってな状況も充分に考えられるわけで
それでやたら遠回りをするという状況もままあるし。
ぶっちゃけその人の車次第で、正解などない。
(あえて言えば、その人次第なのに自分のことについて何も書かない>>389に問題がある)
>>390はそれを解っているからこそ「自分のは」と断って言ってるだけだと思うから
特に噛み付くのはどうかと。

ちなみに自分のはカセットプレイヤー付きの(というかそれしか付いてない)安いデッキなので、
音質考えずにカセットアダプタで済ませてる。
393Socket774:2006/02/28(火) 14:42:27 ID:wY79/vAr
カセットアダプタかFMトランスミッタが一般的かな
つかコンポにフロントパネルあるからFMトランスミッターに変えたい・・・orz
394Socket774:2006/02/28(火) 15:31:42 ID:EcCdPVNm
そこでFMモジュレータの出番、、、は無いですか
395Socket774:2006/02/28(火) 23:00:14 ID:qq8tIVuz
>>392
自演乙w
396Socket774:2006/03/01(水) 01:45:25 ID:m1XMwi8p
bus接続でも2台以上繋がる可能性はあるだろうから、
そこまで調べてみると良いと思う
397Socket774:2006/03/01(水) 03:18:39 ID:ZjLq6swD
音質考えたらカセットアダプタの方が明らかに良いわけだが
398Socket774:2006/03/01(水) 19:46:46 ID:ySvm9k1T
なんかすごい人いますね
ttp://05lab.net/laboratory/pc/carpc/carpc.htm

このスレも見てるかな?
399Socket774:2006/03/01(水) 22:06:24 ID:uTD2BLm+
>>398
既出
400Socket774:2006/03/03(金) 12:19:09 ID:lk8wSFf5
DualComputerの車載用モニターの商品構成にまた新たな変化が。
NW819VTの800x600モデルが無くなって、640x480モデルだけになってしまってる。
今朝見たときは800x600モデルは有ったのに。
しかも5台と10台のセット価格が800x600モデルのときの値段だし。
多分HPの更新間違いだと思うが、もしこれがこのままだとすると… orz

いっそNW819Vの800x600モデルと
NW819VTの640x480モデル買って2コいちにして、
800x600のタッチパネル仕様作るか。


640x480のタッチパネル無し仕様、誰かいらない?w
401Socket774:2006/03/03(金) 15:39:55 ID:jdwfFGwC
>>400の何がそれほどまでにNW819Vを欲するのだろうか。

気になって仕事が手につかない。そうだ、定時で帰ろう。
402Socket774:2006/03/03(金) 16:51:23 ID:iXMBcKiK
NW819VTを以前買ったのだけど、、、
これ、本体側のケーブルのコネクタはガッチリ嵌るですか?
漏れのはツメみたいのがもげてるのか、最初からないのかで
カチッっていかないんよ。
403Socket774:2006/03/03(金) 18:23:50 ID:zTp43eXh
NW819VT以外に手に入りやすくて、
ソコソコの値段の車載タッチパネルモニタがあればいいんだけどねぇ・・・

個人的にはもうすぐ出るらしいMicrosoftのOrigamiに微妙に期待中。
タッチパネル7インチでXPが動くらしい。
7インチならカーナビのモニタと同じくらいだから、ちょうど良い大きさだろうし。
404Socket774:2006/03/03(金) 23:47:13 ID:oVbQxb/J
Origamiには私も期待大。
405Socket774:2006/03/04(土) 07:57:42 ID:Yqux5qBf
>402
あまりにもガッチリしすぎなので、おいらのは爪が折れました。
んでデュアルに連絡したら交換してくれたよ。
デュアルは対応が早くて自分は気に入ってる。
(NW819Vしか買ってないけど)

でもあのコネクタの色と形状はなんとかならんかね。
本体黒いのにアイボリーだし、下にはみ出てるんで設置場所を考えないといかんし。
406Socket774:2006/03/04(土) 22:57:07 ID:6k25uLzm
origami...ほしいなぁ$500くらいて日本じゃ8万前後かな?10万以内なら食指がうごくね
http://www.longhornblogs.com/robert/archive/2006/02/24/15899.aspx
407Socket774:2006/03/05(日) 05:39:10 ID:+TCQ3EvR
最初っから$500は無理だろうなあ。
408Socket774:2006/03/05(日) 22:23:21 ID:gLOL9Fyk
最初は$800以上みたい。
日本だと99,800円とかになりそうな予感。
409Socket774:2006/03/05(日) 22:41:51 ID:NvxVUJgD
甘いな。
118000円とかが妥当だろ。
410Socket774:2006/03/05(日) 22:43:47 ID:aiWTZwId
>>409
その上、何故か日本語版の発売が半年以上遅れたりする悪寒。
411Socket774:2006/03/05(日) 23:49:58 ID:GSxMG8Sj
助手席下にギリギリ収まりそうなヤツを一台作ってみたものの、エアコンの吹き出し口?に当たって奥まで入りきらない。
少し考えれば分かりそうな事だけど隙間がなくてCPUファンの吹き出しは無理ぽ。。。

あぁ、せっかく買ったM2-ATX使わずにオワタ。御利用は計画的に。
412402:2006/03/06(月) 11:28:39 ID:vJXLTfWG
>>405
そうですか。やはり、ツメでカチッといくものですか。
漏れのはツメ折れてるようだ。問い合わせてみます。
413Socket774:2006/03/06(月) 23:33:08 ID:AJbVoiCc
>>411
M2-ATXホシイナ・・・
414俺411じゃないけど:2006/03/07(火) 00:25:26 ID:GBjrRKmS
>>413

買えばいいじゃん。

ttp://www.oliospec.com/index_carpc.html

クレクレクザス

415Socket774:2006/03/07(火) 00:45:56 ID:EQoLbFSt
QT-1003-TPってスペック良いなぁと思ってたら、輝度170cd/cm2じゃ車積には暗いよねぇ。
416Socket774:2006/03/07(火) 05:55:36 ID:+jjAdAHU
>>415
暗いうえにテカテカなんで、昼間は殆ど使えない
夜は丁度良いけどね
417Socket774:2006/03/07(火) 08:00:26 ID:EQoLbFSt
>>416
TPモデルのほうはガラスで光沢って書いてないみたいなのでいいかもなぁと思ったけど
やっぱり暗いですよねぇ。


大きいサイズで、良いのがなかなか無いですねぇ。
418Socket774:2006/03/07(火) 23:03:22 ID:PVJtVVWU
>>415
外光が差し込んだら見えないこと見えないこと。
手ごろな価格で10インチ前後XGA以上のタッチパネルは
他にないからなぁ。

タッチパネルは最初はいらないぐらいに思ってたけど
使ってみると手放せないよ。
419Socket774:2006/03/08(水) 20:35:05 ID:SJPaFoMz
やっぱQT-1003ってだめか。

BTX104S 
ttp://www.skytec.co.jp/html/monitor.html
これも良いなぁと思ったけど、暗い、視野角狭い、XGAかと思ったらSVGAだし。

QT-701AV-S
ttp://www.quixun.co.jp/product/tft/03.html
こりゃ、小さい、暗い

IW1210TV
ttp://www.pc-friends.co.jp/pan/iw1210tv.html
外形サイズがちょっと大きすぎ、暗い。

ttp://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084007930-category-leaf.html?alocale=0jp&mode=1
このへんのカテゴリには、面白そうなのがいっぱいあるけど、
PC繋ごうとしたらダウンスキャンコンバーター噛まさないといけないから画質期待できないし。

なんかもう諦め気分。
420Socket774:2006/03/08(水) 20:42:57 ID:qEUjF9Ey
>>QT-701AV-S

400cd/m2で暗いっていったら
他全滅だぞ…
421Socket774:2006/03/08(水) 21:03:35 ID:WGkfcDDR
そこでXenarc 700TSVですよ
422Socket774:2006/03/08(水) 21:15:28 ID:qEUjF9Ey
タッチパネルなしで400cd/m2、ありで330cd/m2か。
800×480ってサイズ、ビデオカードが対応してないからなぁ…
423Socket774:2006/03/08(水) 21:18:13 ID:SJPaFoMz
>>420
ありゃ、明るいのね。 勘違い。
でも7インチじゃ小さいよねぇ。 昔使ってたLibretto ff1100v並。
424Socket774:2006/03/08(水) 21:52:23 ID:02abpDZ+
ttp://www.atex.pos.to/carptv.htm
これの画面輝度どれくらいかわかる人いる?
モノとしちゃQT-701-Sの方が良いのかもしれないけど。

ここ2,3日のやりとり見てて、車載モニタにゃ輝度も重要だって気づかされましたよ
液晶解像度とかばかりに目がいってて輝度に目がいってなかった
みんなサンクスコ

700TSVも良さそうに見えるなぁ。
425Socket774:2006/03/08(水) 22:10:54 ID:SJPaFoMz
1020TSV も気になる。
10.2" Touchscreen   450cd/m2  $559.99か。 高けぇ。
426Socket774:2006/03/09(木) 08:17:42 ID:iT70C6Nn
タッチパネルって自作できないかね
もちろん透明度が低くてもいいしポインターの精度が荒くても全然かまわないんだけど
427Socket774:2006/03/09(木) 17:48:35 ID:7DXJD0vO
>426
ポインタの精度悪いとかなりいらつくと思うよ
428Socket774:2006/03/09(木) 18:14:19 ID:Ctbcp/mo
origami = UMPC
ついに発表になったが、スペック等書いてないな

ttp://www.microsoft.com/windowsxp/umpc/default.mspx
429Socket774:2006/03/09(木) 18:15:25 ID:EnIpCj+Y
430426:2006/03/09(木) 18:43:42 ID:iT70C6Nn
レスどうもです
CoCoNet液晶工房の店頭見てきたんだけど得体の知れないタッチパネルがたくさん売られてる
サイズは多分10.4インチだと思うけど・・
タッチパネルコントローラーも単品で売ってたしドライバーもWindows標準のが使えるみたいだし
サイズがあえばなー

抵抗薄膜式ってどんな原理かもう一つわからないけど
割と端子が少なくて配線もシンプルに見えた

これをむき出しのリード線を格子状に並べたもので
置き換えられないかとちょっと思ったんです
http://www.touchtek.jp/touch/touch.htm#
↑ここには12x12ビット精度って書かれてるから
4094x4096ドット精度なのかな?
そうなるともう手も足も出ねーや
431Socket774:2006/03/09(木) 19:36:30 ID:UDIDdBoc
432Socket774:2006/03/09(木) 21:07:59 ID:X9ooNtUM
でけええええ
433Socket774:2006/03/09(木) 22:10:28 ID:T7DmwIhh
むしろ、車載したまま眺めるにはこれくらいの大きさがないと。
地図ソフトとか使うには縦解像度とか心もとない点の方が問題な希ガス
434Socket774:2006/03/09(木) 22:30:12 ID:TdbwM6l/
VAIO type U?
435Socket774:2006/03/10(金) 00:29:32 ID:kIkF+H+G
これのGPS搭載モデル用に、Navin' Youの新バージョンとか出ないものか。
この際旧バージョンの再販でもいいや。
もうヤフオクで探すのは嫌やー。
436Socket774:2006/03/10(金) 06:50:02 ID:Hh3gOKVK
確かにここまで小型のパソコンが出るのであれば
どっかナビソフト出してほしいね。

GPSもつけられるみたいだし。
437Socket774:2006/03/10(金) 19:25:55 ID:0PBxAp/K
438Socket774:2006/03/10(金) 22:49:27 ID:ACPbDyxT
そうか。
パソコンの隣にハンドルを持ってくるという手があったか。
439Socket774:2006/03/12(日) 23:47:39 ID:bXEY6lSu
携帯使ってちょっとだけ車上でGoogle Earth。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=19269.jpg
動作は意外と軽かったけどやっぱりパケットがすごい事になった

Google Earth Plus買ったのでナビのテストをしたが
サポートしてるGPSがマゼランとGARMINだけだったので
接続できなかった orz..
440Socket774:2006/03/13(月) 16:49:30 ID:YmUx7HG/
買ったけどしばらくつかってなかったタブレットPCを車に搭載(1DINの小物入れのふたに固定)してみてる。

USB無線LANアダプタつけてネットにつなげるように。

foobar2000で馬鹿でかいiPod見たいなことに。

PowerDVDと外付けDVDドライブ助手席の下においてDVDみれるように。
と。

さてこのつぎどーすんべ。
GPSとかハードル高い (´・ω・`)ス

車用の貼り付けるタイプのアンテナって普通のアンテナのようにあつかえるん?(実際触ったことない)
USBのキャプチャカードに家のTV線つなぐ アンテナ入力ついてたんだけどどうにかしたら見れるのかな?
441Socket774:2006/03/13(月) 16:58:05 ID:YmUx7HG/
いまふとおもったんだけど
PC用のDVDドライブって普通にカーオーディオのとこに刺さるんだろか?
大きさそういえばほとんど同じような気が。
誰か試してる人いますか?
442Socket774:2006/03/13(月) 17:39:01 ID:pOFCa1CS
5インチドライブは1DINより小さいよ
443Socket774:2006/03/13(月) 17:40:20 ID:KiFDIN7A
最近はGPSレシーバーの性能が上がったから楽だよ。
USBかコンパクトフラッシュのGPSレシーバー挿して、地図ソフトインストするだけ。
444Socket774:2006/03/15(水) 22:10:56 ID:3snK7yXY
1DINサイズの車載PCと折り畳み収納の1DIN液晶が発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060318/etc_1dinpc.html
445Socket774:2006/03/15(水) 22:33:09 ID:C3RHL2vB
>>444
・・・この液晶、まさか引き出されてから90度回転するのか!?
446(゚Д゚;三;゚Д゚):2006/03/15(水) 22:35:32 ID:sXO+6Re7
1DINで8.4インチって
カーナビのモニターより、デカイ・・
447Socket774:2006/03/15(水) 23:54:01 ID:tA+RHhHV
>>445
カコワルイ&
禿げしく使いにくそうだな
448Socket774:2006/03/16(木) 00:18:12 ID:FY9lKaaL
>>447
445だけど、実用を考えたら
回転させるときに振動したらポッキリ逝きそうとか、その意味では使いにくそうだと思った
でも…正直…なんか…カコイイ
あと、DIN収納サイズにはどうしたって7インチが限界と思ってたから
そっち方面での驚きがある
449447:2006/03/16(木) 01:09:37 ID:ONNlOsCK
>>448
確かに大きいのはいいね。
きっと両手でないとやりにくい回転ギミックが
カコイイと思うなら、それも良いと思うが
最初はウケるが、回数を重ねるごとに...ひきそう。
買うなら気をつけてね。
450Socket774:2006/03/16(木) 06:22:46 ID:NR3Nf6Nb
451Socket774:2006/03/16(木) 10:24:11 ID:7FkC2o09
既製品の宿命かも知れんが・・・値段何とかならんものか
452Socket774:2006/03/16(木) 10:30:21 ID:Ry3MVeh9
>>450
10.4"、ホントにギリギリのクリアランスで回ってるっぽいねw
停車してないと怖くて収納できなさそうだな

8.4"も、120cd/m2と書いてあるのが地味に気になる
ほとんどハングルなので読めないのでもし半透過型液晶なら見えるだろうが、全透過型・・・。
453Socket774:2006/03/16(木) 10:31:48 ID:Ry3MVeh9
スマン補筆
×全透過型・・・。
○全透過型だったら・・・。
454Socket774:2006/03/16(木) 12:10:28 ID:bIB4FogP
>>450
写真のWindowsが日本語版な点でワラタ
455Socket774:2006/03/16(木) 12:27:53 ID:gEnrT0ZF
>>450
パネルを固定してるアーム部分はアルミ削り出しみたいで丈夫そうだな。
456Socket774:2006/03/16(木) 22:39:01 ID:ZDwQdpdC
アームは丈夫そうだがヒンジはちょっと細そうだ
457Socket774:2006/03/18(土) 03:10:50 ID:xSlkVtTb
俺はむしろこういう機構のキーボードが欲しいな
ディスプレイはわざわざ仕舞い込む必要を感じない
タッチパネル付ならなおさらに
458Socket774:2006/03/18(土) 05:25:55 ID:H/k40gVU
タッチパネルのソフトキーボード使えばいいのでわ?
459Socket774:2006/03/18(土) 09:29:59 ID:Hv6UWofV
>>457
仕舞い込むってのは防犯対策の面が強いと思う
460Socket774:2006/03/18(土) 16:45:26 ID:xSlkVtTb
ソフトキーは色々探しているが満足行くものがまだ見つからない
総合的に見て邪魔にならないハードキーがあればそっちのほうが嬉しい

盗難防止は悩ましいが
俺自身は使い勝手と天秤にかければ使い勝手かな

まぁ商品として成立するものではないことは承知してるんで
たわ言と思ってスルーしてくれ
461Socket774:2006/03/18(土) 20:04:17 ID:yCbeZKeW
ハードキーボードの感触にこだわる気持ちはワカランでもない
なら尚更、収納されるキーボードでは使いにくいのでは?

使いやすい大きさにストローク等を満たすキーボードが
インダッシュ式に収納できる大きさに収まるのは無理があるかと
第一、使いやすい位置に持ってこられるかな?

ワイヤレスのキーボードを小脇におくのが現実的かも




      スマソ スルーできずに野暮なマジレスを・・・
462Socket774:2006/03/18(土) 21:39:05 ID:Q4wy3vBj
463Socket774:2006/03/18(土) 23:56:14 ID:p/BM2xmJ
タッチパネル派としてはキーボードはなるべく使いたくないもの。
他人を乗せたときの外見を気にするけど
文字入力などの緊急時にはにいつでも取り出せるものがいいと思ってる
グローブボックスに小型のキーボードをしまっておくのもいいけど
近くに置くんだったらインダッシュがいいかなぁ、なんて思ってみた
464457:2006/03/19(日) 00:52:44 ID:qrayCBVs
>>461
まぁ他の流れも特に無いようだし勘弁してもらおう

俺としては特に何のこだわりがあるわけでなく
単に一番レイアウトしにくく
かつ一番ここって時に無いと困るものを
一番めんどくさくないトコにしまっときたいだけなんよ
それにソフトキーは狭い画面では使いにくいし

ワイヤレスキーも悪くない選択肢だと思うんだけど
小さいのが少ないのが残念なトコだ
465Socket774:2006/03/19(日) 01:06:53 ID:UlXek6NW
サンバイザー型キーボードとかどうでしょう
466Socket774:2006/03/19(日) 01:31:27 ID:BQciJSvU
>>465
ソレダ!

いや、マジで。
467Socket774:2006/03/19(日) 01:44:58 ID:CGSRYGVD
>>464
インダッシュの真正面にはどう頑張っても座れないことに気づいてる?
必然的に、インダッシュから展開したキーボードに片手または両手を斜めに差し出して
タイピングすることになるわけだが、そんな形で
ソフトキーボード以上の使いやすさがあるかどうか。
ノートPCを固定して使ったことがある人なら分かると思うけど、はっきり言ってかなりやりにくいよ。
据付台から外して打ったほうが早いという話になる。

エレコムやFILCOとか出てるこんなUSBミニキーボード
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=34
とかは、かなり小型で薄かったりする。
どうしてもインダッシュに収めたいなら、この手のミニキーボードを
DINスペースに放り込んでおくのが、つまんないけど一番の現実解かと。
468Socket774:2006/03/19(日) 01:51:41 ID:ox7jiF02
もうこれでいんじゃね?
ttp://www.tanomi.com/limited/html/03035.html
469Socket774:2006/03/19(日) 03:42:13 ID:qrayCBVs
>>467
いやそんなマジに使い勝手を語られても困る
要は手の届くところに目立たず仕舞えればいいだけのことで
それ以上を期待はしてないし
ソフトキーが十分出来がよければそれでいい人は良いだろうけど
俺はどっちにしてもハードキーは必要なんよ

DINに既製のminiキーを突っ込むのは非常に現実的だけど
それでいいんならホントにグローブでもバイザー裏でもどこでもいいよな

現実的に車載のメリットを追いかけるだけじゃなしに
如何にマウントするかを楽しんでもいい訳だから
その辺に選択肢が多いと面白いな、ってことで

つうか十分に薄くて軽いキーボードならバイザー裏もマジで悪くないね
小型の既製品のハウジング外すだけでかなり軽くなるだろうし
ミラー一体型モニタと組み合わせるとか実に面白そうだw

>>468
ぜひウインドウに投影していきたい所存
470Socket774:2006/03/19(日) 04:46:29 ID:ox7jiF02
>>469
いちおう実用キーボードなんだが・・・
471Socket774:2006/03/19(日) 06:51:32 ID:n2qUDsUA
>>468
それは平面に投影しないと使えないからなぁ。
彼女の乳に投影して・・・って妄想してたけど無理だそうで。
472Socket774:2006/03/19(日) 08:34:58 ID:CGSRYGVD
>>469
いやだから、利点として使い勝手を強調してるのに
基本的な使い勝手の悪さに目をつぶってる(あるいは見えてない)と思ってさ。
単純に面白いという理由なら、俺も同意だ。
473Socket774:2006/03/19(日) 09:21:05 ID:y94F41Mz
思い出したよ
キーボードはディスプレイと違って
”折りたたみ”があるジャマイカ

スロットからせり出すと8インチ画面同等の大きさ
それを横に開いてフルキーボード

どう?
474Socket774:2006/03/19(日) 09:43:18 ID:MlMthq04
そこでハンドルのど真ん中にフルキーボード。
スペースキーがクラクション兼用な。
475Socket774:2006/03/19(日) 09:47:22 ID:LA203vH1
keiboardなるものを買ってみた。
手にとった時点で分ってはいたんだが一回使って即封印した。
476Socket774:2006/03/19(日) 11:18:51 ID:uZwfBLOC
携帯電話みたいな小型の入力端末なんかどうよ
477Socket774:2006/03/19(日) 11:22:59 ID:mQsK4PO2
それが即ちkeiboardなんだが
478Socket774:2006/03/19(日) 14:04:29 ID:qrayCBVs
>>472
いや、使い勝手を強調してないよ
>>464で書いたようになんのこだわりも無い
俺は最初から付いてさえいればいい派
使い勝手にこだわってると勘違いしたのは多分>>461のせいだな
ほら見ろ、与太話をスルーしなかったせいでこんなことに!

ソフトキーの話は>>458で振られたから話に絡めたけど
俺としてはアレはハードキーの代わりになるものではなく
場面によってはマシという程度のものでしかないし

>>470
もちろん実用前提だ
カッコよくサイドウィンドウあたりでタイプするぜ
外から見るとちょっと危ない人なのが難点か

>>473
神だな
韓国人が作る前に作ってくれ!

つか
http://www.thinkoutside.com/products/stwusb/stwusb_product.html
これにスライダーつけてDINに仕込むだけでOKっぽいな

479Socket774:2006/03/19(日) 15:18:53 ID:HZSUWDxd
キーボードで盛り上がってるみたいだけど・・・

漏れはW-ZERO3をActiveSyncで接続して、VNCで
車載PCに繋いでキーボード代わりにしてるぞ。

漏れの満足度としては満点だが、どうよ?
480Socket774:2006/03/19(日) 16:52:30 ID:UVGwTjS4
ポケピー使いの俺としては>>479グッジョブと言わせてくれ

キー入力の取りこぼしとかはないのかな?
481Socket774:2006/03/19(日) 17:31:47 ID:HZSUWDxd
>>480
キー入力は概ね良好だね。
ただ・・・ファンクションキーをZero3 Utilityで割り当てても、F5キー以外が
上手いこと動かない。

ファンクションキーはあんまり使わないから個人的にはOKかな。
482Socket774:2006/03/19(日) 22:44:40 ID:UizfFRBt
暇だったのでUP
自作液晶モニター取り付けたのだがちょっと眩しい。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=20247.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=20248.jpg
483Socket774:2006/03/19(日) 22:54:20 ID:bG+awARv
>>482
ヤフオクで良く見かける東芝のやつかな。
制御基盤の方からバックライトの調整できると思うけど。
484482:2006/03/19(日) 23:29:50 ID:UizfFRBt
>>483
そのとうりのオクで買った東芝8、4inです
もう少しバックライト下げてみます。

予備にもう一個、同じ自作液晶が有るのでディアルモニターしてみたい。
485Socket774:2006/03/20(月) 12:47:17 ID:z+Yh8jc+
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/20/news005_3.html
前から気にはなっていたのだが、ボタンで起動アプリを選択できるとあらば
車載すれば実用的かつ楽しそうジャマイカ?w
486Socket774:2006/03/20(月) 13:22:54 ID:8MfNKivK
>>485
だねw
でもアプリ起動とアクセル踏み込みを同時にやってしまいそうな・・・
487Socket774:2006/03/20(月) 20:05:59 ID:vPgHtlvA
>>465を見て、とりあえず手を動かしてみた。

ミニキーボードをサンバイザーに貼り付け
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0121.jpg
閉じた状態
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0122.jpg
キーボードは>>467と同等品のエレコムTK-U77MP(家にあった奴)

感想:片手打ちでまぁ悪くない感じ。たまの文字入力には充分
バイザーのテンションが適度なせいか、閉じてもキー押しっぱなしにはなってない
488Socket774:2006/03/20(月) 20:50:01 ID:/LJNJPR5
>>487

ごっそりはみ出てるーーー!!(ガビーン!)
489Socket774:2006/03/20(月) 21:50:12 ID:vPgHtlvA
>>488
はみ出てるんじゃなくて、サンドイッチの具が分厚い状態だと思ってくれ。
まぁはみ出て見えることに変わりはないんだが。
490Socket774:2006/03/20(月) 22:25:42 ID:wRlLvqUz
>>487
おぉ!? なかなかカコイイんでないの?

でも線がちょっとジャマですな
一体型にすれば完璧かな
491Socket774:2006/03/20(月) 23:00:48 ID:OTAk/x9s
PCもバイザーの中に入れちゃえ
492Socket774:2006/03/20(月) 23:52:13 ID:vPgHtlvA
>>490
スマン、フラッシュのせいで線やキーボードの色違いが目立ってしまってる
(実際はもっと違和感ない)んだが、線は確かに邪魔っ気だねぇ。
とりあえずバイザー部分だけでもなんとか線を目隠しして、後はバイザー一体型を夢見てみるよ

>>491

バイザー重くなりそうだなwってそういう問題じゃないか
493Socket774:2006/03/21(火) 02:16:04 ID:vubjrwUA
キー部分だけ露出するようにカバーを自作すれば良いんだよ。

まあ、裁縫が得意な人でないと無理か・・・
494Socket774:2006/03/21(火) 04:19:26 ID:R+GR4iAx
もうこの際バイザー取っ払って、キーボード自体をバイザー代わりに使うとかどう?
バイザー用フックに引っかける程度のステー(?)ならそんなに苦労せずに組めそうだし。
495Socket774:2006/03/21(火) 04:36:21 ID:b6trzHol
>>487
すげぇw
もしかしてメーターが140km/hまでって事は軽?

>>494
太陽光で激しく劣化しそうだな。材質によっては。あと熱変形も心配。
496494:2006/03/21(火) 05:43:51 ID:UxB9MBeQ
>>495

バイザー常に下ろしてるなら劣化激しそうだけど、みんなそうなん?
俺いつもはたたんでるから、あんまり太陽光に晒される事もなさそうなんだけど。

まあネタで書いてるからあんま気にしないでもらえれば吉。
497Socket774:2006/03/21(火) 07:13:24 ID:nJ4kJYu8
てか、そのままキーボードをタイプしてる写真うpして。
実用的なのかな?
498Socket774:2006/03/21(火) 11:25:41 ID:4XO6L6pc
ヘッドアップスイッチ とか言ったかな
スイッチの多い飛行機のコクピットに使われる
頭より上にあるスイッチ類 それと似たイメージがあるな

片手でやるとカコイイけど
両手だと変な踊り・・・         >>487 ゴメソ
499Socket774:2006/03/21(火) 12:05:51 ID:gbhXjKrg
線の留め具を動かして、ちょっとだけウザさを改善してみた
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0123.jpg
ピラー〜ダッシュボード部分は部分は今後なんとかしたい

タイプ中
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0124.jpg
>>495の言うとおり軽なんで、タイプよりも写真撮る方がしんどかったw
あと皆承知してると思うけど、バイザーと掌で激しく視界遮られるので
もちろん運転中打鍵厳禁。

>>493
カバー自作いいな。考えてみる。

>>494-495
俺はいつもはバイザーたたんでるから、劣化はあまり心配してないけど
夏場の熱は確かに気になるね。
あと、今付いている物並みに好きな角度で止まるステーを作る自信がないw
500Socket774:2006/03/21(火) 12:19:12 ID:gbhXjKrg
>>498
雰囲気的にはまさにそんな感じ
どこかに>>485でも付ければ謎マシン完成かw(軽だから場所限られるけど)
501Socket774:2006/03/21(火) 13:43:29 ID:axkENCMZ
>>499
おっ!確かに線が目立たなくなった、ナイス!
502Socket774:2006/03/21(火) 13:49:37 ID:eLoTJCtc
>>485
これ興味あるなぁ、特にLED画面。
503Socket774:2006/03/21(火) 14:34:40 ID:b11rTe7U
バイザーキーボードいいですね
>>465のアイディアも実装した人の行動力もGJ!!
504Socket774:2006/03/21(火) 17:52:20 ID:zxtNXYzz
キーボードは特注のメンブレンスイッチ(シート状のスイッチ)で小型に作って
バイザーに貼り付けるのもいいなぁ

ただ、特注となると版作るのに30万以上…


505Socket774:2006/03/21(火) 18:53:24 ID:UfSlZEVg
バイザーをもう一個買って埋め込みとか
506Socket774:2006/03/21(火) 23:22:07 ID:S4rC5cy0
>>505
キーボード自体をバイザーに改造したほうが・・
>>475
keiboardとやらは、マウス トラックボールの代わりとして使うのも不自由ですか?
一度試してみたいですわ
507Socket774:2006/03/22(水) 00:45:43 ID:Pn8exmbB
>>506
>>475ではないが・・・
(この手のデバイスは人によって大きく感想が変わるのを前提として)
個人的には、マウスの代わりとしても忍耐が要ると思う。使えなくはない、という程度。
スティックがとにかく固い。しばらく使ってると親指の腹が痛くなってくる。
移動速度等速なのとあわせて、ストレスになる。

片手持ちでポインタ操作+キー入力両方できるのがコレしかないから仕方なく使う感じ
マウス代わりのみなら、小型トラックボールの方がいいかと。
面白いデバイスだから、試してみることを止めはしないが。
508Socket774:2006/03/22(水) 07:42:58 ID:qGuEwxJF
>506
Keiboard所持者です。
>507の言うとおりで、かなり使いづらいですよ。
自分は結局ジャンクのトラックパッドに変更しました。
509507:2006/03/23(木) 09:28:24 ID:bN4BeGyg
あぁ、俺が書いたのは旧製品のKeiboard(無印)についてのことだったんだが、
去年出たKeiboard+IEなら、スティックが丸パッドになってるから押し易くなっているように見える。
しかし、ぐぐってみるとKeiboard(無印)愛用者が「ポインタの挙動がトリッキー」とか書いてたりして、いまいちわからん。
参考までに。
510Socket774:2006/03/23(木) 15:04:26 ID:wxYKyRDd
511Socket774:2006/03/23(木) 15:41:13 ID:dG0k3MV+
俺もKeiboard(無印)使用者だが確かにマウス代わりに使うには忍耐力がいるなw
しかも乳首はすぐに取れやがるし。今使ってるので2台目なんだがこいつも取れ
やすくて困ってる。力入れて操作してるからどっかに飛んでいったら探すの大変
だし。1台目はそれがイヤで瞬間接着剤で付けたらスイッチまで接着しやがって
ぶっ壊れたorz だが良い物が他になかったんで買い直した。。

新製品の方だが、興味があったので現物を見たがポインタがクリックを兼ねて無く
左クリックが別なこと、同じ製造元であろうimon knobを家で使ってるが、操作感が
悪くて結局両手で操作しないと使えないこと等があって見送った。

>>507
>Keiboard(無印)愛用者が「ポインタの挙動がトリッキー」とか書いてたりして
Keiboard+IEか?imonも同じ製造だと思うが、確かにトリッキーだ。
ポインタ移動がいきなり加速されて、操作がやりにくい。スティックの感度は
良くなってるが、逆に良すぎて細かい操作がやりにくい。旧製品で慣れてるので
改悪に近いのでは?と思った。
ただしあくまでもimonだし、実際は違うかも知れん。ま、これも参考程度に。
512Socket774:2006/03/23(木) 17:22:50 ID:OZYBh+cE
513506:2006/03/23(木) 17:53:30 ID:s6Pem5jp
Keiboard情報ありがとうございます。使いづらいのかぁ、でも店で見かけたら買ってしまいそうww
当方、車載用PCケース作って色塗ったら乾かなくってww
なかなか 積む事が出来ないのですわ
車載PCの利用は、子供用にアニメやDVDなどの再生のためなので
子供(小1)でも簡単に操作できるのを探してます。
とりあえず、手に持って使うトラックボール試して見ます。
 
>>512さん ちょい高いね コクヨでもそれと良く似た商品出してますが、
それより高いですわ
514Socket774:2006/03/23(木) 18:16:27 ID:ca/WZcPw
>>513
え?コクヨで似たもの出してるの?

dクス 早速ググってみます
515Socket774:2006/03/23(木) 20:10:39 ID:s6Pem5jp
516Socket774:2006/03/23(木) 20:13:07 ID:bp/MegUA
>>506
これにショートカットを割りふればいいんじゃないかと思うがどうだろう?

http://www.timely.ne.jp/item/page/GTM-9301.html
517Socket774:2006/03/23(木) 20:13:35 ID:s6Pem5jp
518Socket774:2006/03/23(木) 20:27:36 ID:g0uNqaXY
場所とらないのと安さでこれを使ってます
ttp://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/gamepad/pmu.html
右クリ 左クリ Enter NumLockでキー割り当て。
ボタンが少ないからそれなりに操作はツライが
一年近く使っているのでもう慣れました。
519514:2006/03/23(木) 21:19:33 ID:vhndtwFc
>>513=515さん ありがd
値段差 ちょっとぐらいかと思いきや・・・こんなに違うとは

それに 手が大きい人ならいいけど 私の手には余りそう
コクヨって なかなか気の利いたモノ出してるので期待してたのにorz
520507:2006/03/23(木) 22:15:26 ID:qwsdF7CK
>>511
>Keiboard+IEか?
スマンその通り。
Keiboard(無印)愛用者が、Keiboard+IEについて「ポインタの挙動がトリッキー」とか書いてたりして
という意味で書いた。

>>519
知ってるかもしれないけど、一応書いとく
http://mineko.fc2web.com/box/tb-room/items/soho-tukaete-mouse-3dusb_ps2.html
ttp://mineko.fc2web.com/box/tb-room/items/tokyoneeds-datalad-ntb-800.html
521506:2006/03/23(木) 22:16:07 ID:s6Pem5jp
>>516さん >>518さん ありがと。かっこいいね。
すべて試してみたくなるけど、車載PCの為にお金使い過ぎるわ

 家で余ってるジョイスティックのゲームパッドをソフトでマウスの機能をさせてみたり
色々試してみますわ
 
>>519さん コクヨのカタログ通販 カウネットでは、13000円くらいだったと思いますよ
3000円なら買うんですがwww

たくさん教えていただきありがとうございました。
週末には車載完了できるよう 頑張りますわ

522Socket774:2006/03/24(金) 11:18:33 ID:fhN0m5NY
ジョイスティックをマウスのように操作するソフトのせいで
GPSが断続的に切れるようになったことがある。
原因とかはさっぱり分からないんだけど、ソフトを削除したら直った。

こんなことってあるのかな?
全然関係ないんなら>518みたいのをもう一回使いたいんだけどな。
523518だが:2006/03/24(金) 23:00:02 ID:yptwkE62
使っているのはこのソフト
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se069688.html?y

ジョイパッドは本体から直で挿して
GPSはハブ経由だけど今の環境では問題ないけどな

断続的に切れるのは帯域不足とか??
524Socket774:2006/03/25(土) 01:09:11 ID:QCK9g1Vl
>ジョイスティックをマウスのように操作するソフト
マウス操作解除出来るはず。
チェック外してソフト再起動。
525506:2006/03/25(土) 21:35:21 ID:GEaSfkqT
車載 とりあえず完了?w
http://www.imgup.org/iup181998.jpg
526Socket774:2006/03/25(土) 22:23:08 ID:9tfVPWvJ
・・・・・・バックミラーかなり遮られてない?
527Socket774:2006/03/25(土) 23:02:20 ID:kALEq89a
どうせならキーボードも横からくいっと出てくるようにならないか?w
528Socket774:2006/03/25(土) 23:05:51 ID:khJMGmuR
かなりどころか全く見えてないような気がするが、大丈夫か?<バックミラー
勘違いならいいけど
529Socket774:2006/03/25(土) 23:14:54 ID:8Q2DiPKs
大型運転する人だったらルームミラー使えなくても運転できるだろ。
俺には無理だw
530Socket774:2006/03/25(土) 23:31:45 ID:6YnIxaXn
ttp://www.outlet-audio.com/cgi-bin/search.cgi?s=14&c=4&f=1&sort=5&m=0

こんなの見つけた。
使えるかな。
531Socket774:2006/03/25(土) 23:46:24 ID:sfOmrb1W
最近のにはRレンジ入れるとナビがバックガイドモニターになるのがあるしな。
532Socket774:2006/03/26(日) 00:35:27 ID:wY41ITs3
>>525
ウホッ男らしい搭載やね
533Socket774:2006/03/26(日) 03:56:17 ID:wQaQmxSp
>>530
GJ !
安いね。
8インチXGAって代物も気になる。もっと詳細が見れるとうれしいが。
534Socket774:2006/03/26(日) 05:03:21 ID:cf4l43lL
>>525

乙!
ただ、みんなも言ってる通り、後方視界が心配。
事故ったりしないようにね。
535Socket774:2006/03/26(日) 16:16:02 ID:cf4l43lL
GPS Player32って、もう公開してないんですか?
536525:2006/03/26(日) 23:15:53 ID:FSmn5eqg
アドバイスありがとうございました。
後方視界まったく考えてなかったけど、運良くミラーでの後方視界は、天井とモニターの間から、
リヤ窓すべて見えましたw
バック時に振り返って見るのは邪魔でしたが、用途が遠出時の子供用ビデオ再生なので、
それ以外はモニターアームを天井側に倒してokな予定です。
今後 使用しながら不都合な所を消していきますわ
537Socket774:2006/03/27(月) 19:29:06 ID:FiYRBJQF
538Socket774:2006/03/29(水) 10:52:54 ID:JGEj8iqy
ビデオプロジェクター+半透過スクリーンで考えいるが、そんな香具師居るかい?(w
日中見えない、ディマの問題、解像度がVGA以下と色々ありそうだが、見た目がサイバーで
考えただけで萌えるのだが。。

ポインティングデバイスはノートPCのタッチパッドを、センタートンネル付近に埋め込みで
・・・ただ、あれってPS/2ポートに結線しても動かないかね?
一部を除けば、大体マウスと認識してくれそうな感じがするのだが、、
539Socket774:2006/03/29(水) 11:30:02 ID:J0y31Tnz
>>538
わしもトラックパッドで操作を考えてました。
http://aopen.jp/products/hid/kb/santendo-mini.html
上のやつ持ってるんだがPS/2でキーボードとマウスのコネクタがでてるんで分解すればそのまま使えそうです。
センタートンネルはしたすぎて操作がしにくいので(車によるでしょうが)私はドアのパワーウインドのスイッチの
前か後ろを検討しています。
540Socket774:2006/03/29(水) 11:32:51 ID:dLiRcrId
こういうのあるよ
ちょっと高いけど
ttp://www.rakuten.co.jp/vshopu/638502/
541Socket774:2006/03/29(水) 14:45:04 ID:JGEj8iqy
>>540
流石に高杉?P!!!の訳ありノートPCが買えてしまう大金・・・は言い過ぎだけど、う〜ん

>>539
右手と左手で操作性に違いがでちゃうもんなのかね?
PWスイッチは右側だと思うけど、使い勝手は良さそう・収まりは悪そう??(車によるか・・・)
542Socket774:2006/03/29(水) 16:09:05 ID:b+zcaS55
リモコンで使うマウスの挙動に我慢できなかったので
PS2のコントローラ+JoyToKeyでリモコンにしてます

しかしこれでも動きがぎこちない・・・
なんかにたようなのでPS2のぐりぐりをマウスの動きに対応させれるやつないかな?
543Socket774:2006/03/29(水) 16:11:15 ID:b+zcaS55
ああ、なんか言葉足らず。

ようは8方向認識とかじゃなく微妙な角度への移動
倒しの強さによるカーソルの加速とかそんなのね(^^;
544Socket774:2006/03/29(水) 19:08:58 ID:HQWmK+Q1
操作系をドアのパワーウインドのスイッチ辺りに取り付けている
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=21299.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=21300.jpg
見にくい写真ですいません。
545Socket774:2006/03/29(水) 20:03:35 ID:GUFUHT72
CirqueのTouchPadって、余り良くないよ
静止摩擦係数>>動摩擦係数 なので、ちょっとだけ動かす時にオーバーランし易い
546Socket774:2006/03/29(水) 22:27:23 ID:n6aUSEWb
ホンダ、道路渋滞情報をGoogleEarthに表示するデータの無料提供を開始
http://premium-club.jp/PR/lab/lab1.html

だそうだ。
547Socket774:2006/03/29(水) 22:58:18 ID:0mxaKkr9
見にくくはないけど、ちょっと掃除しておいたほうが良かったかも。

ある意味みにくいw
548Socket774:2006/03/30(木) 00:06:52 ID:EMplu8Kh
549544:2006/03/30(木) 00:12:47 ID:EMplu8Kh
>>548
ヤニと埃が汚いですね清掃しますorz
振動でボールが動いて困ります、タッチパット試してみたい。
550Socket774:2006/03/30(木) 03:00:03 ID:xvL1Cstc
>>546
この渋滞情報を、Navin'youに取り込むことは出来んだろうか?
551Socket774:2006/03/30(木) 06:37:59 ID:2Q5ATzdd
>>546
里帰りしてきた隣の息子の車写ってる。w
552Socket774:2006/03/30(木) 10:45:07 ID:xRJ87IHo
>>549
乾燥してると知らず知らずに帯電して、やっぱ動いたりして(w
でも自分的には、これ以上の物が無い以上、パッドかなぁ〜
553447:2006/03/31(金) 00:52:14 ID:UdCn2YTB
ttp://www.pixela.co.jp/news/2006/0329.html
このminiPCIをナノITXに刺して1セグ見たいなぁ。
554Socket774:2006/03/31(金) 10:11:52 ID:WOhkxOG4
>>549
うp写真は適度に縮小かけるのも、アラをごまかす為のコツw
それはそうと、トラックボールに振動が影響するなんて
考えが及ばなかったよ。実体験サンクス。
555Socket774:2006/03/31(金) 10:52:28 ID:Z6cxqzUO
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/16/654303-000.html
こういうのどうでしょう
なんかちょっと期待するとがっくりしそうですけど
556Socket774:2006/03/31(金) 22:46:23 ID:M0tch+VY
車載PCか
みんな色々なこと言っているが
結局、ナイト2000を実現したいんでしょ
557Socket774:2006/03/31(金) 22:48:42 ID:xHl8+YY0
>>556
それは違うよ
558Socket774:2006/03/32(土) 00:26:55 ID:XpyHmvTn
>>556
例のページでさえ進捗度が半分も行ってなかった気がするが…
559Socket774:2006/03/32(土) 00:28:24 ID:XpyHmvTn
あれ?日付が…
560Socket774:2006/03/32(土) 00:43:00 ID:JNS5bzWa
>>538
最近パチスロ機を見て思いついたんだが、液晶のバックライト外して
向こうが見える状態でダッシュに置けばHUDにならんかな
もちろん使えたとしても夜は見えないわけだが
561Socket774:2006/03/32(土) 00:56:47 ID:DUBrAhOU
>>560

おお、面白そう。
是非特攻&「レポを。
562Socket774:2006/03/32(土) 02:53:33 ID:msn6tP0E
>>560
以前ぶっ壊れた液晶をばらしてやってみたんだがすりガラスみたいで透過性は全くなかった。
HUDではないんだがDQNカー向けに液晶のみで窓ガラスに貼り付けてモニターが浮いてるように見える製品が
あった希ガス。
563Socket774:2006/03/32(土) 11:39:37 ID:iM37nj90
CDをMP3化して聴いてるんだけど、エンコーダやビットレートによって
当然ながら音が変わるわけで。
あれこれ試すのもいいかげん疲れてきたので、WAVファイルそのまま
外付けHDDに入れて、車載のノートPCのUSB端子につないで
運用しようかなと思う今日この頃。
普通の音楽CD1枚分を約500MBとして、容量100GBなら約200枚分入るし。
564539だす:2006/03/32(土) 11:41:00 ID:GYnl1p3D
>>538
http://kjm.kir.jp/pc/?p=21599.jpg
手持ちのトラックパッドつきキーボードを分解してみました。
トラックパッド周辺は信号線4本のみでした。延長は容易そうです。
参考になれば・・・
565Socket774:2006/03/32(土) 15:30:45 ID:JNS5bzWa
>>562
液晶背面の反射板のせいだろうな
それ引っぺがすのは難しそうだなぁ…
別パーツなら何とかなるんだろうけど

パチスロ機のは最初から背面がガラス製とかだろうし
既製品バラすんじゃ駄目かな
566Socket774:2006/03/32(土) 16:31:40 ID:Mcf04i1g
>>563
そのままwavにするとID3タグなんか付かないから
可逆圧縮にすれば良いと思う今日この頃
エンコも速いし、多少なりとも容量空くし
567Socket774:2006/03/32(土) 21:16:05 ID:Pm6APZ1c
>>556
人質が閉じ込められている小屋を突き止めたマイケル
しかし小屋には南京錠がかけられている!
「KIT!鍵を開けてくれ!」
「わかりましたマイケル」

ガチャ

なんか凄いがどんな機能を使ったんだと・・・
568Socket774:2006/03/32(土) 21:22:01 ID:XpyHmvTn
Kight
Industry
Two
Thousand

だからKITTでは?

あんな時代だから南京錠もIT化されてたんだよ、多分。
569Socket774:2006/03/32(土) 21:57:36 ID:e/DpZl+w
指紋認証の南京錠
声紋認証の南京錠
フェリカ認証の南京錠
SSLの…ん?
570Socket774:2006/04/02(日) 04:29:55 ID:x6XWU/8h

おい、おまいら

ココで難しい改造を考えてる間にこんなもんが中古だけど出てる。
CPUも動画見ないならなんとか使用に耐えると思うけど置き場所、発熱、
操作性どれもイイ感じだと思うけど。

ttp://www.geno-web.jp/shopdetail/002002000074/order/

571Socket774:2006/04/02(日) 05:57:06 ID:rL5cqAEa
>570
バッテリがあればなあ。
572Socket774:2006/04/02(日) 11:47:30 ID:EuzZP1TE
メモリ256MBまで増設すればDivX程度の動画なら見れるよ。
地図ソフトなんかもそれで動かせるだろうしいいんじゃないか?
573Socket774:2006/04/02(日) 12:19:04 ID:Nyaxw4jk
>>570
二年前にそいつをオークションで落とし損ねて以来
酸っぱい葡萄だと思うことにしてる

8.4インチのほぼ同スペックモデルはもっと酸っぱいに違いない
574563:2006/04/03(月) 11:25:46 ID:1SjBRdiU
>>566
いえいえ、ファイル名=曲名でありさえすればいいんで、特にタグはいらないんですよ。
なにしろ聴き方が、プレイリストを作って好きな曲を並べるとかいうんじゃなくて、
1つのアルバムを収録順に聴かなきゃダメという頭の硬いヤツなもんで。
曲(ファイル)の管理も、アーティスト\アルバム\曲というディレクトリ構造にして、
プレーヤーソフトに1by1という、もろにエクスプローラー風のを使ってます。

んで昨日、100GBのHDDとポータブルケース買ってきて、ぼちぼち作業始めてます。
575563:2006/04/03(月) 11:36:28 ID:1SjBRdiU
>>573
>>酸っぱい葡萄だと思うことにしてる
同じく!
車載目的でPenNote買うなら、T1の透過液晶タイプ以外の選択肢は無いと思う。
576563:2006/04/03(月) 12:54:00 ID:LWfBUBFj
mp3変換何使ってる?
iTunesでもmp3逝けるよ。
ネットにつないでいれば曲名その他自動ではいる。
参考までに、AAC変換だがCD1枚で北森セレ2.4、512M、SIS651/962で5〜6分程度。
577576:2006/04/03(月) 13:04:21 ID:LWfBUBFj
他スレみたけど、iTunes日本語表記あんばい悪いかも..。スレ汚しスマヌ
578563:2006/04/03(月) 13:15:29 ID:1SjBRdiU
>>576
563はワタシですがw
CDからの取り込みには、JUSTSYSTEMのBeatJAM-XX っていう
既に見放されたソフト使ってます。 もちろんCDDB対応ですよ。
アーティスト\アルバム\曲というディレクトリ構造も当然自動で作ってくれるので
特に手数はかかりません。

ちなみにいま欲しいのは、ジュークボックスみたいにCDを大量にセットしておいて、
あとはクリック一発自動でパソコンに取り込んでくれる機械。
どっかに無い?w
579577:2006/04/03(月) 16:55:36 ID:wUPouH4a
ナカミチとかケンウッド辺りで5連奏ドライブなかったっけ?
昔のカロッツエリアに車用で50連奏CDチェンジャーとかあった。

パイオニアでこんなんあったよ。
ちと古いが..
Pioneer DRM-604X
580Socket774:2006/04/03(月) 19:18:33 ID:Fpz0IMWm
581Socket774:2006/04/03(月) 19:24:52 ID:uLUAJLLf
>>578
>>580と同じく自動PC取り込みはしないが、
http://www.thanko.jp/cdlibrary_dc101.html
こんなのもある。
サンコーだからサポートはあまり期待できんがな
582Socket774:2006/04/03(月) 20:43:17 ID:sghHHy8N
>>578
ちょっと趣旨が違うし、サービス停止になっているが、こんなのがあった。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/06/2993.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/12/4254.html
583Socket774:2006/04/03(月) 22:03:51 ID:E3CF2+7F
いや普通にCDex使えば・・
584Socket774:2006/04/03(月) 22:51:46 ID:CIeH3/VC
だよな。
CDexだったらフォルダ指定だけしておけばクリック一回だよね。
585Socket774:2006/04/03(月) 22:55:51 ID:uLUAJLLf
WMPでさえもクリック一回でMP3にできたりするけどなw
586563:2006/04/04(火) 08:49:19 ID:z2A5QBnb
スレ違いの話題で恐縮ですが、いろいろあるんですね。
でも、連装に対応したソフトって無いですよね。
イメージとしては、セットしたCD全部についてCDDBからデータを
DLして一覧をエクスプローラ風に表示させて、デフォルトでは
全て取り込む設定になっているので、特に外したい曲がなければ
そのまま録音ボタンをクリックするだけ みたいな感じ。

まあ個人向けの製品にはなり得ないでしょうが。
手持ちのCD全部部取り込んじゃったら、あとは、毎月数百枚とかCDを
買ってる人は別として、もう殆どいらなくなる機械だから。
でもこの機械をレンタルするっていうのはアリかも。
パイオニアあたりがソフトとハードをセットにして出してくれないかな。
PD-F1007みたいなやつを。
ttp://www.pioneer.co.jp/press/release108-j.html
587Socket774:2006/04/04(火) 12:21:27 ID:GryU8m1b
スレ違いかもだが
ttp://v-t.jp/mcpc/vt100/vt100_top_main.html
こんなのとか
588579:2006/04/04(火) 16:01:42 ID:ztFjSZaG
中古のタッチパネルノートパソコン買ってきた。
これを車載にしても行き先のホテルでネットが出来る。
あとは車だ。
早く納車されろ。
毎日そればっかり考えて、仕事手に付かないじゃまいか。
589Socket774:2006/04/04(火) 16:13:02 ID:2Ve0tUhi
>>538
遅くなりましたが、ノートPCのタッチパットPS/2直結で作動します。
内部配線は4本でVCC(5V)、GND、DATA、CLKです。
ピンアサインは物によって違うので調べる必要がありますが。
ドライバは標準ドライバで作動します。
5VとGNDはサーチットテスターで調べれば分かりますが
DATA,CLKはテスターだと判別不可能ですが、
逆繋ぎしても壊れなかったので、5V、GNDを調べた上で
DATA,CLKを入れ替えて作動を確かめるといいと思います。
因みに私が使ったものは富士通FMV6266MF3の物です。
まだ車載してないので車での使い心地は検証していませんが・・・・・。
590589:2006/04/04(火) 16:16:20 ID:2Ve0tUhi
すみませんageちゃいました。

PS/2のピンアサインはこちらを参考にしました。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hxtoyoda/Keyboard/conbikey.htm
591Socket774:2006/04/04(火) 18:10:59 ID:5EwG3UXw
>>588
プチワロタw

仕事上の空で上司に起こられるなよw
592Socket774:2006/04/04(火) 20:00:18 ID:q9V0iexy
つーか、納車早々タッチパネルにハマるとマジで危険だから気を付けな。>>588
593573:2006/04/05(水) 00:31:40 ID:9ne2shB9
>>574
('A`)
ちょっと誤解してる
俺にとってアレはとても甘い葡萄だと暗に言ってるんだよ

しかし半端な中古に今2万出すなら14日発売のorigamiに手を出すなぁ
タッチパネル前提のインターフェース、適度な低解像度、
そこそこの値段、新品バッテリーにBluetooth、無線LAN標準装備、
おまけに最適化された最新OSとメーカー保証付き…
車内のどっかに適当に固定して結線するだけでとても使い易そうだし
保証無効を覚悟でバラせばDINに楽勝で丸ごと入るわけだし
594538:2006/04/05(水) 06:54:15 ID:XZ2sQBOT
>>564(539だす)
態々ありがdだな〜嬉しいよ
メビウスの液晶不調な香具師をばらそうか売ろうかで悩んでいたが、P133のバックライト切れ
のびぶろ?か何かも持っていたから、そこから摘出してはんだ付けしてみるよ。。

>>589
偉い!?電源だけ注意してれば、1/2だとは思っていました(w
熱でやられなければ、車載のスタンダードになれるかも、なんて思ってみたり…
595Socket774:2006/04/05(水) 11:02:17 ID:vQbKxFdC
Origamiきたよage

http://www.rakuten.co.jp/edigi/283847/1062335/

・・・値段高いし
596Socket774:2006/04/05(水) 11:53:36 ID:9ne2shB9
>>593のレスアンカーは
>>575のまちがいだった
ごめん>>574
597Socket774:2006/04/05(水) 13:20:22 ID:er9aa82y
>>595
その構成で高いと言うのか?

自作の手間を考えると妥当、というかお買い得のような気がする。
598Socket774:2006/04/05(水) 15:19:04 ID:vMPDb3Yp
これ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060318/etc_1dinpc.html
を全部そろえたときの値段と比べたら
お買い得なんじゃないかと。
599Socket774:2006/04/05(水) 16:20:56 ID:rij2SsLV
>自作の手間を考えると妥当、というかお買い得のような気がする。

これはさすがに意見分かれるだろ。その手間を"楽しむ"人も多いんだし。
しかし598のやつはかっこ良いよなぁ、値段さえもう少し安ければ。。
600Socket774:2006/04/05(水) 16:27:13 ID:hUt/TYW/
オレ的にはインダッシュのPCはナシだなあ。
コンポは絶対外せない。
601Socket774:2006/04/05(水) 16:47:57 ID:Ibu4hXN2
ラジオが聴けるPCならカーステいらないな
602Socket774:2006/04/05(水) 16:54:57 ID:CyKe1wYY
>>595
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
自分はPCも車関係もスキルが無いので、これまで皆さんの話について
行けずひたすらROMっていたのですが、これなら価格含めて満足です。
ただ、FMトランスミッターみたいなのでカーステと連携出来たりする
ともっと良いのですが。そんなこと出来ますか?
603Socket774:2006/04/05(水) 16:59:36 ID:dlSQf9c3
>>602
iPodなりウォークマンなりの音をカーステから鳴らそうとするのと
全く同じなのだが、どこから説明したものやら。
分かる人には↑の2行だけで分かるはず。分からないと(ry
604Socket774:2006/04/05(水) 17:27:08 ID:1mScKqGD
で、origami搭載の人柱はいるのか?
予約はしたから、いるようなら搭載後レポするけど
605Socket774:2006/04/05(水) 17:38:10 ID:CyKe1wYY
>>604
即レスありがとうございます。が、分かりませんoTL。
てかステレオジャック付いてるなら、分かります。
606Socket774:2006/04/05(水) 17:39:19 ID:CyKe1wYY
失礼。>>604でなく>>603でした。
607Socket774:2006/04/05(水) 17:44:25 ID:/RRasRFj
>>595 バッテリ駆動時間:約2.5時間

駆動時間が短い気が。
608Socket774:2006/04/05(水) 20:10:11 ID:aupuTxiU
>>604
まだちと悩んでる。
本体色が黒系なら突撃してたのだが
最後の最後で「やっぱり今のまま(Panerina+HDD40GB)でもいいよなぁ・・・」とか
思いとどまってる所。
609Socket774:2006/04/05(水) 20:14:12 ID:Z5SGEv7f
>>607
漏まいは家で充電した後、車に持ち込んで使うのか


あとは液晶の明るさだな。
610Socket774:2006/04/05(水) 20:32:17 ID:g+2fPg80
汎用ステーが背面に付くとか?
シガー電源対応とか?
ヘッドフォン端子からFM飛ばしOKとか?
611Socket774:2006/04/05(水) 21:53:40 ID:vMPDb3Yp
普通のマザボを車載したらFMにノイズ乗りまくりでした。
PC起動しつつラジオを聞くことが無いから問題ないけど、
FMトランスミッターと併用するのは問題あるかも。

まあ、ケース付きの製品ならEMI対策されていそうな気もするけど。
612Socket774:2006/04/05(水) 23:45:33 ID:eTqmC7ue
カーオーディオのAUXに繋げれば良いんじゃないの?
613Socket774:2006/04/05(水) 23:49:45 ID:3Y8gascO
最近はAUXがついてるオーディオが増えたけど、ちょっと古いやつにはAUXなどついていない機種が多い罠
614Socket774:2006/04/06(木) 09:55:37 ID:JUdGuxdK
ちょっと古いやつならカセットが付いているのもあるから
カセットアダプタでも良いんジャマイカ(つーか俺の選択だが)
そりゃ直結より音は悪いけど、FMトランスミッタよりかは良くて確実
615Socket774:2006/04/06(木) 10:17:33 ID:NJ5emdDY
俺のはちょっと古いからCDとMDが入って、AUX無し、テープ無し
CDもCD-R/RW対応の癖にMP3は対応していない
選択肢はFM飛ばしか新しいの買うかしか無い
616Socket774:2006/04/06(木) 11:40:39 ID:ue34d4t1
汎用ステー・シガー電源・ヘッドフォン端子

全部非対応の予感・・・
617Socket774:2006/04/06(木) 12:16:45 ID:pIVdd65U
どれも普通に室内で使うには
必要ないからな

どっかで高額な車載キットとかでそうだな
618Socket774:2006/04/06(木) 13:21:25 ID:yqTMT0ZO
ヤフで安い30W*2〜4ch位のアンプ買って、スピーカーに割り込ませて排他使用(wはどうだろう?
音質に影響あったり、アンプをぶっ壊したりしちゃうかね?
619Socket774:2006/04/06(木) 20:28:37 ID:9brLzKSP
>>616
一応、SmartCaddieにはヘッドファン端子あるよ。ソースは↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0317/pbj.htm
620Socket774:2006/04/07(金) 22:13:10 ID:fmZlUeK/
つーか、無くてもUSBオーディオで音出せばOKかと。
電源は12V駆動ならコネクタ自作すればできそう。
ダメなら、既存のシガーライタ経由の電源で使えそうなものを改造。
それよりもDC→AC使ったほうが早いけど。
621Socket774:2006/04/07(金) 22:19:47 ID:fFNtIj87
DC→AC使うのってすごく無駄が多くみえるけど、実際どうなんだろう
622Socket774:2006/04/07(金) 22:26:52 ID:7kt4XPOb
ヘッドファンとは、タケコプターのことディスか。
それはさておき、カーステにAUXが無いなら付けてしまえば良いジャマイカ。
アンプICのデータシートでも見れば、それ程難しいことではないと思うよ。

                ハ_ハ
              ('(゚∀゚∩ おもうよ!
               ヽ  〈
                ヽヽ_)
623Socket774:2006/04/07(金) 23:28:19 ID:9gR8QrMk
それじゃ一般人に普及しないよ
624Socket774:2006/04/08(土) 00:46:56 ID:/S/h538E
>>622
難しいでしょ。
ふた昔以上も前の、せいぜい両面までの基板に、リード付の抵抗やら
コンデンサやら手挿入のICやらが載っている程度の基板ならいざ知らず、
今の基板は3層4層あたりまえ、載ってる部品はあらかたチップ部品、
配線はリード線なんて無くて、銅箔パターンが縦横無尽に走ってる。
いくらデータシートがあっても、回路構成が把握できるスキルがあって
なおかつ最低限オシロくらいは無いと、信号追うことすらできないでし。
625Socket774:2006/04/08(土) 04:01:36 ID:9LfnOGoZ
>>621
DC-ACの効率、多く見積もっても70%ぐらいだろうからねぇ。
626Socket774:2006/04/08(土) 12:12:35 ID:8Yd6i7mJ
前スレからだが

906 名前:904 投稿日:2005/11/28(月) 11:04:12 ID:WipVQi/P
計算してみた。
周辺機器での消費が 5V 0.3A =1.5W なので、
・3端子Regの場合
 入力:12V 0.3A =3.6W で
 1.5÷3.6≒42%

・DCACインバータの場合(効率の根拠は全くありませんがw)
 12V→100V変換(インバータ) 効率を75%とする。
 100V→5V(ACDCアダプタ) 効率を80%とする。
 0.75×0.8=60%
 仮にインバータ、アダプタとも70%としても49%

負けたかも。
いや、きっと負けてる...orz
627Socket774:2006/04/08(土) 21:50:07 ID:Jotvv/UJ
AUX付きのヘッドユニットなんか1万かそこらだろ。
628Socket774:2006/04/08(土) 22:27:26 ID:BGQGkumx
DCACインバータ使ってる俺は負けですか?
UPS付けて電源オフでシャットダウンさせようと思ってたんですが、
出力が短形波っていう奴のせいなのかUPS使えなかった
629Socket774:2006/04/08(土) 23:06:11 ID:pkLn0dwX
俺もDC/AC使ってるが、費用対効果を考えたら選択肢としては十分アリだと思うよ。
いくら効率が悪くったって、ホムセンで4000円のDC/ACと12000円のM1-ATX
この金額差をどう考えるかで全く違ってくるし。

目に見える無駄(金額的な差)と目に見えない無駄(変換効率。ただし、物によって
全然違うと思うけど。)のとらえ方次第じゃない?
630Socket774:2006/04/09(日) 02:36:43 ID:wv1muuQ/
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p42593597
インバータの効率は85%として
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-AGX/SS-AGX.html
ATX電源の効率は80%だから全体で68%くらい
M1-ATXは
http://resources.mini-box.com/online/M1-ATX/specs.pdf
3.3V5Vが90%以上12Vが80%だから結構差はあるね
631Socket774:2006/04/09(日) 05:24:51 ID:aHoTmIQR
>>628
矩形(くけい)波ね。
>>629
インバータのデメリットは変換効率だけじゃないぞ。
トレードオフポイントは人それぞれってのは同意だが。
632Socket774:2006/04/09(日) 08:44:38 ID:QXzwOtRk
バッテリー駆動になってから電源落とすソフトどっかにあったぞ。
シャットダウンするまで時間設定も出来る。
作った本人車載PCでGPSやってるから
その辺でググれば出てくると思う。
633Socket774:2006/04/09(日) 10:44:55 ID:op+4bZ6e
ってか、めんどくさがりなオレはWMP使ってるから
origamiのあのスキンだけ欲しいわけだがw

ちなみに今は、Vectorに登録があったよくわからんぼたんおっきいスキン使ってる(ワラ
634Socket774:2006/04/09(日) 14:01:30 ID:aHoTmIQR
>>632
電源管理ソフトはUPSについて来るでしょ。
それに不満ならそこらのソフトを拾ってくるのもありだが。
635Socket774:2006/04/09(日) 17:24:44 ID:zlbi2TvP
>>634

??
636Socket774:2006/04/10(月) 00:34:11 ID:/nzFvv6j
>>631
>インバータのデメリットは変換効率だけじゃないぞ。
他にデメリットってあったっけ?突入電流とか??

PC以外の電源としても使えるメリットとかを考えると、逆にかなりお得になるの
ではないかと思うんだが。。
637628:2006/04/10(月) 01:15:53 ID:Wyo5KnOb
>>631 矩形波ですか 恥かしい
うちのUPSだと電圧足りない(#゚Д゚)ゴルァ!!されてPC起動したら即、シャットダウンしてくれますよw
っていうか 通電させた時点でエラーのビープ音鳴るし
サブバッテリーチャージャーっての使ってサブバッテリー積んでDC-ACインバーターです
金と手間かけた割には・・・・
638Socket774:2006/04/10(月) 15:59:36 ID:36Ce1EeW
ごめん素人で。
DC-ACインバータ使わずに使う方法ってあるの?
639Socket774:2006/04/10(月) 17:59:06 ID:SKvb9yY1
DC-DCコンバータで11〜15Vinput→3.3V・5V・12V出せばいい

640Socket774:2006/04/10(月) 19:18:45 ID:JukCtDPm
>>638
http://www.oliospec.com/carpc/carpc.html
ここのM1-ATX M2-ATXがいいよ
出費を惜しまなければこれ以上はないのではないかと
641Socket774:2006/04/10(月) 20:58:03 ID:cz1+3T6H
11Vからじゃ、エンジン始動に耐えれん。
もう電源の話は結論ついとる。なんでそんな苦労したがるかな、
高いと思ったら、海外から輸入すべし。
おまえら車燃やすなよ
642Socket774:2006/04/11(火) 00:31:30 ID:DYrEWAgU
オリモノマダー?チンチン
643Socket774:2006/04/11(火) 18:43:44 ID:t0Iw5nFz
644Socket774:2006/04/11(火) 20:26:31 ID:a+ErjzxI
オリモノの中開いちゃったよ…(ノ゚ω゚)ノ.オオォォォォォォォー
645Socket774:2006/04/11(火) 21:52:19 ID:uGJMZCjW
http://www.oliospec.com/carpc/1dinpc.html
これ使った事ある人いる?
646Socket774:2006/04/12(水) 00:16:18 ID:v3OtBYjA
>>636
波形と価格だな。
矩形形や三角波は電源ノイズの原因になって、音楽を再生する場合などは大問題。
携帯電話もインバータ経由で充電しながらだと音声にノイズが乗ったりする。
ACアダプタや電源回路の寿命を縮めるという話もある。
正弦波や疑似正弦波なら影響は少ない分変換効率が悪かったり高価だったりする。
ノイズはあきらめればいいけど、効率の悪さ=熱が発生するので、インバータ
自身の寿命も縮めてしまう。つまり、やっぱり価格に跳ね返る。

俺はPCはターガスの汎用AC/DCアダプタを使ってる。
http://www.mc-order.com/btoc/targus/detail/mini/APM10JK.htm
シガーで取れるものはできるだけシガーでとる。USB給電できるならシガーUSB
アダプタで給電する。どうしようもないものや、たまにしか社内で使わない物
だけインバータ使用、という運用にしてる。
647Socket774:2006/04/12(水) 00:18:46 ID:v3OtBYjA
>>635
話の流れからしてUPSの話だと解釈したけど違うの?
ノートPCだとするとWindows自身の電源設定である程度できるでしょ。
なんにせよ標準添付に不満ならそこらに電源管理ソフトは色々あるので、
好きなものを使えばいいと思うけど。
648Socket774:2006/04/12(水) 05:37:29 ID:GGpt+NLS
>>645
モロここ向けのセットじゃん
いい時代になったよな・・・
649Socket774:2006/04/12(水) 06:10:54 ID:EJhp1HSl
>>648

問題があるとすれば、

・モニタの輝度が低い

・電源ON/OFFの手順がカスタマイズできない
電源OFFの時に特にソフトが固まったときなんか、
放置されたら致命傷だし、PCの温度によって
起動するか起動しないかを設定できればベスト。
650Socket774:2006/04/12(水) 07:20:29 ID:OHkOfxSR
>>647

いや、>>628 がUPS使えなかったって言ってるのに、なんでまずはUPS付属のソフトを使ってみろ的な
な事を言うんだろうと思ったわけでね。
UPSが使えないならUPS付属の管理ソフトは使えないだろうと思うんだけど、いかが?


>電源管理ソフトはUPSについて来るでしょ。
>それに不満ならそこらのソフトを拾ってくるのもありだが。
651Socket774:2006/04/12(水) 11:35:30 ID:umX0F8js
>>645
このセットまともに組んでくと30万ぐらいかるく行きそうだね
652Socket774:2006/04/12(水) 12:04:10 ID:v3OtBYjA
>>650
>>634のレスアンカーは>>628じゃなくて>>632だぞ。

>>628がUPS使えないと書いているのに、なんで>>632がUPSの話を持ち出すんだろう
と不思議に思ったけど、俺にはUPS以外の解釈ができなかったので、>>632>>628
空気を読めずにUPS話を続けてるんだろうと判断した。
で、流れの方向性はともかくUPSを制御するソフトの話だとすれば、そこらに
落ちてるソフトよりまずは付属のものを使ってはどうか、ってのが>>634の主旨。
もはや>>628とは関係ない話として扱ったつもり。
653Socket774:2006/04/12(水) 12:15:20 ID:v3OtBYjA
>>645
>>122>>128>>135>>444-452>>537>>598
スレ内検索して集めただけだから参考になるかどうかはしらんが。
654Socket774:2006/04/12(水) 17:28:41 ID:iDx6BNEq
2〜3年ぐらい前の東京モーターショウだったかいったときに
Microsoft謹製の車用PCみたいなのみたきがするんだけど(2DIN+ディスプレイだったかな?)
あれってどうなったの?
655Socket774:2006/04/12(水) 18:24:59 ID:Yl6KSeAo
656Socket774:2006/04/12(水) 18:46:45 ID:3nRCXryc
かっこいいなw>>655
これならどこへ行っても困らんよなw
657Socket774:2006/04/12(水) 18:53:48 ID:tb806rZ3
>>654
Windows Automotiveでぐぐってみれ。
一応まだ生き残ってるはずだけど、かなり地味。
ちなみにWindowsCEヘースであって、いわゆる普通のWindowsじゃない。
658Socket774:2006/04/12(水) 23:24:10 ID:v3OtBYjA
>>655
ほしいw
659Socket774:2006/04/13(木) 20:52:09 ID:bNAtnMxe
>>655
ただのXB○X?www
660Socket774:2006/04/15(土) 22:29:57 ID:GP2nOX1B
カセットテープオンリーな中古車を仮押さえしました。

さて、どうしようかな。
661Socket774:2006/04/16(日) 05:33:01 ID:iKbSy8qK
ADATを取り付けたらいいんじゃね?
662Socket774:2006/04/16(日) 07:44:00 ID:vlw0eE9K
>>660
データレコーダとして使うわ何をするやめr
663Socket774:2006/04/16(日) 09:12:50 ID:m1nLnzX2
>>660
ちょっと前に、ばらしてAUX回路を増設すればいいって話があったけど、
カセットオンリーなカーステなら、回路追って改造するのはあんまり難しくないかも。
664Socket774:2006/04/16(日) 17:06:16 ID:0uglGU5M
>>663
電子部品だけでなくメカニカルな機構もあるカセットデッキ
分解から大きな障害じゃないかと聞いてみる
665663:2006/04/17(月) 09:13:32 ID:zG8BNnvx
>>664
いや、一般的に回路基板はメカの上か下に被さるように取り付いているものだし、
カセットオンリーなら回路もそんなに複雑じゃないだろうから
カバーさえ外せればそれですぐ手を付けられるんじゃないかなと思ったのよ。
で、失礼な物言いになって申し訳ないけど、比較的古そうなカーステのようなので
ボリュームもメカニカルな回転式だろうから、お城などの測定器を使わなくても
音声回路はすぐに判るんじゃないかなと思ったわけでして。

それに、パソコンのオーディオ出力をカーステに入れる場合、ヘッドにつながって
いる線に入れるのではなく、ボリュームの一段前の回路かボリュームのIN側に
直につなげばいいので、少なくともメカをばらす必要は無いはずです。
666Socket774:2006/04/17(月) 18:13:21 ID:B4Yj0KZr
カラー小型ディスプレイ QT-801
http://www.quixun.co.jp/product/tft/04.html

リアル800x600か気になるところ。
667Socket774:2006/04/17(月) 20:37:09 ID:xV6ohHfo
668Socket774:2006/04/17(月) 21:00:31 ID:Tuq8waC1
対角線の長さから一辺の長さ計算して画素ピッチで割ってみればいい。
8.4インチだから高さは約128mm。
画素ピッチ0.213mmで割ると約600でSVGA確定。
明るさも350cd/m^2でそこそこ。

しかしやっと出たか…
これでNW-819VT買う必要なくなるな。
669Socket774:2006/04/17(月) 22:14:22 ID:JwSRXlYo
輝度、視野角、重量など全てにおいてNWより劣っているものを買おうとするのは何故?
670Socket774:2006/04/17(月) 22:14:47 ID:griZAlys
あまいな、仕様などパチンコ屋しだい
それが中国産クオリティ
671Socket774:2006/04/17(月) 22:21:38 ID:Tuq8waC1
>>669
よく見てなかった…orz

NWはタッチパネルが付くと明るさが280cd/m^2。
クイックサンのもタッチパネルモデルはもっと暗くなりそうだなぁ

TFTじゃなさそうだし。

ダメだこりゃ。
672Socket774:2006/04/18(火) 02:13:02 ID:ZkrBp4Kc
>>669
800x600であろうところ。
673Socket774:2006/04/18(火) 16:42:17 ID:mrcGSjXK
>>672
SVGAのNW-819VTは、在庫が復帰しそうにないしね。
674Socket774:2006/04/18(火) 21:27:59 ID:ej3ZWm0h
今、SVGAのNWって無いのか。漏れのはSVGAなので解像度の差は頭になかったよ。
675160:2006/04/19(水) 22:03:04 ID:HcXE44rz
>>161
RR日本語対応したよ。
676Socket774:2006/04/19(水) 23:25:56 ID:6JMGbbv1
>>161じゃないけど。
ホントだ、うれすい。thnx>675
677Socket774:2006/04/20(木) 00:32:37 ID:4UkDNTSJ
を?
フロントエンド一覧なんてあったのね(^^:
今気がついた

foobar正式対応してるやつってある?
meedio使ったことあるけど foobarだとなんかおかしかったし
NonstopものCDが音切れ無しの連続再生できないしで
あきらめた覚えが。
678Socket774:2006/04/20(木) 00:37:28 ID:lfZo/sYA
おまいら、こういうのどうよ?
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r25445348

スペックが分からないんで、探したらeBayに同じと思われるモノがあった
ttp://cgi.ebay.com/H801T-8-VGA-AV-TV-Touch-Screen-TFT-LCD-XGA-Monitor_W0QQitemZ8797227267QQcategoryZ3698QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
それによると コントラスト 350:1 輝度 300cd/m2 らしい
タッチパネル付でこの数値なら結構イイんじゃね?
679Socket774:2006/04/20(木) 09:01:00 ID:mvGkw873
>>678
細かい注文をつけるとキリがないんだけど、
TVは要らないからスピーカー内蔵がいいなあ。
あとケーブル類がただ挿すだけでフックが無いのが気になる。
下向きだからすぐ抜けて来そう・・・
680679:2006/04/20(木) 09:16:07 ID:mvGkw873
違った。
スピーカー内蔵してますね。
"PCモード時の音声入力が欲しい" に訂正です。
681Socket774:2006/04/20(木) 09:56:16 ID:8mKeE1KC
>>678
純粋に$175で買えるなら、かなりお得に見えるなぁ
日本語の怪しいヤフ億で買うのは抵抗があるしw
682Socket774:2006/04/20(木) 18:57:25 ID:R+kjFC2P
>678
グッときた。
おいらにとってはスペックは十分。
音声入力なんぞカーステ経由だし。
GW前でお金が無い...
683Socket774:2006/04/20(木) 22:12:07 ID:qGK7RUxE
ふと、車載PCってラジオ無いよね…
それが一番の問題のような気がするが…

さて、どうやってつけようかね?
684Socket774:2006/04/20(木) 22:24:10 ID:WW2GKrhU
>>683
どの程度の物を求めてるかわかんないけど、
単にラジオ聞くだけなら↓こういう製品がいくらでもあるはずだが。
http://www.thanko.jp/usbradio.html

車載PC>カセットアダプタ>カセットタイプカーステで音出してる
俺の場合は、カセットアダプタ抜けばすぐカーステのラジオが聴こえてくるので
特に問題なし。
685Socket774:2006/04/20(木) 22:39:27 ID:1jTR2/vl
>>683
AMも聴きたいならこれ
http://www.griffintechnology.com/products/radioshark/index.php
価格設定がとんでもないけど
http://www.grove-ent.com/wrg303i.htmlこれもAM/FMラジオ受信できます

ダイソーの100円ラジオ放送局分買ってライン入力切り替えるとかどうかな
686Socket774:2006/04/20(木) 22:50:10 ID:2r7B/YTA
>>685
上のヤツ、日本じゃFMは聞けないよ。
687Socket774:2006/04/20(木) 22:54:42 ID:2r7B/YTA
>>678,681
ここなら$125だぞ。
http://www.winsunx.com/index.php?mod=E_LCDTV
688685:2006/04/20(木) 22:58:58 ID:1jTR2/vl
ああそうだった
全く聴けないわけじゃなくチューニングが近似値的にしか合わないんでしたっけ
ドライバーのバージョンアップで使えるようになると思ってたけど
もうそんな期待すらしなくなった
689Socket774:2006/04/20(木) 23:17:03 ID:qGK7RUxE
緊急時等の事も考えたら、AM1620とノーマルのAMラジオ、
楽しむ為ならFMラジオが要る(要らないか?)でしょ
690Socket774:2006/04/21(金) 01:35:33 ID:foT2JG0n
IC-R1500乗っけてる奴は流石に居ないかw
691Socket774:2006/04/21(金) 02:43:14 ID:KnrVI3KW
無理にPC化して、使い勝手を悪くすることもないでしょうに。
692Socket774:2006/04/21(金) 02:57:01 ID:r9Bb32A8
>>691
ヘッドユニットをPC化するんじゃなくてPCを車載するの。
別にわざわざAM/FMチューナ付きのヘッドユニットを
はずしちゃう必要はないでしょ。
もしやヘッドユニットをはずしてしまいたい人が結構いるの?
693Socket774:2006/04/21(金) 03:22:46 ID:KnrVI3KW
>>692
ラジオをPC化するっていう>>683とその一連の流れへのレスなんだが。
誰もコンポを外す云々なんて言ってない。
694Socket774:2006/04/21(金) 03:51:33 ID:3fWfPo72
>>685
>ダイソーの100円ラジオ放送局分買ってライン入力切り替えるとかどうかな
とっくに廃番
695Socket774:2006/04/21(金) 10:37:04 ID:Tn6nEf9W
>>687
送料が気になるなぁ
いくらになるんだろう?
696Socket774:2006/04/21(金) 11:26:55 ID:iJZw1aZl
>>692
>もしやヘッドユニットをはずしてしまいたい人が結構いるの?

システムの中で機能が重複しているのがなんか嫌
たとえば光学ドライブなんかマルチドライブ一つで十分だと思うし
TVチューナーとFMラジオチューナーもできれば一つのものにしたい
Windowsで画面上に時計を表示できるんだから時計も外したい
ちょっとおかしいのは自覚してる
697Socket774:2006/04/21(金) 19:18:41 ID:cA3gXyz/
そして696は燃料噴射や自動進角のコンピュータも外してしまった・・・
698Socket774:2006/04/21(金) 20:50:23 ID:4uZetZVH
>>697
Windows上から制御するのか?
http://jove21.com/palm/article.php?id=305
これをリアルで実現するのか・・・
699Socket774:2006/04/21(金) 20:54:04 ID:iJZw1aZl
まさかOSは・・・
700Socket774:2006/04/21(金) 21:00:26 ID:4uZetZVH
Me?
701Socket774:2006/04/21(金) 21:44:28 ID:4uZetZVH
http://suntac.jp/voicelab/
USBから選曲と、ラジオをPCから出力して欲しいなぁ。
702Socket774:2006/04/21(金) 22:45:37 ID:+aA20N2s
>>695
Shipping Weightで2.3kgだから、送料は18.3+(3.8)*4で$33.5。
+$125で$158.5。120yen/$としてトータルで\19kってとこか。
703Socket774:2006/04/22(土) 04:06:13 ID:TDAIt6Vl
>>693
だとしたらPCでのラジオがどれだけ不便でもヘッドユニットが
残っている限り全体として使い勝手は悪くはならない。

あなたの言いたい事はわかったけど、コンポをはずさずに車載PCでも
ラジオを聞けるようにする事を「ラジオをPC化」とは言わないし、
実際>>683だってそんな事(PC化)は言っていない。
喧嘩をするつもりはないので気を悪くしたならすまんかったけど、
もう少しわかりやすく書いて欲しかったな。
704Socket774:2006/04/22(土) 07:39:04 ID:p3N79mXv
元々は
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060318/etc_1dinpc.html
これ載せちゃうとラジオなしになるよね…って話でしょ。

3DINある車なら問題ないんだろうけど。
705Socket774:2006/04/23(日) 10:13:27 ID:6RR7xtPn
http://www.icom.co.jp/products/receiver/ic-r1500/index.html
USB経由でパソコンから制御できるラジオ
706Socket774:2006/04/23(日) 10:37:03 ID:1t2GD2JV
たけ〜YO!
707Socket774:2006/04/23(日) 14:16:19 ID:wfj6J8dS
ホントだ
メチャかこいいけど・・・やっぱ高い orz
708Socket774:2006/04/23(日) 18:39:58 ID:/5wc4BRM
こういうのって高性能すぎるよね
実は車載スレ以外でもパソコンで使えるAM/FMラジオって結構話題になることが多い
需要は結構あると思うんだけどほとんどプロ向けみたいな高性能高価格商品しかない
安くて機能を限定した商品を出せば結構売れると思うんだけど
その方がなによりメーカーの利益にもなると思うし
でもこんなとこで言ってても何にもならないけど
709Socket774:2006/04/23(日) 20:35:39 ID:6RR7xtPn
車載PC諦めてナビに流れそうです。
710Socket774:2006/04/23(日) 20:56:18 ID:2bjKHcwI
どうせならパソコンで制御できるヘッドユニット作って、
モニターはタッチパネルにして、コントロールソフトは
カーコンポ風のスキンにするとかね。

あーでも無理か。
コンポならボタン類の微妙な隙間や段差なんかで
どのボタンか指先だけで判断できるけど、タッチパネルだと
いちいちモニターへの視線移動が必要だからなあ。
711Socket774:2006/04/23(日) 22:41:19 ID:7G39Aj9I
>>709
おまいは数ヶ月前の俺か



     ・・・流れてしまったんで帰ります
712Socket774:2006/04/23(日) 22:56:11 ID:F9+XcmS3
数年前20万以上してたHDDナビが8万程度で売られてるもんな。
正直おれもそれで十分良いと思う。
713Socket774:2006/04/23(日) 23:12:29 ID:6RR7xtPn
>>711
結構大変なんよ。

本体、ディスプレイ、GPS、ラジオ、ぜーんぶ装着するのは。

それで、本家カーナビに勝てないんじゃなぁ…
バックモニターも欲しいし。

中古車を買って、ナビどうします?って
http://toyota.jp/dop/navi/index.html
これ持ってこられるとナビに流れそうになる。

取り付け料はサービスしてくれるそうで。
714Socket774:2006/04/23(日) 23:17:47 ID:BMb/HScL
カーナビが欲しいんなら、カーナビ買えばいいジャマイカ。

別にカーナビが欲しいわけじゃないから、本家カーナビに勝つ必要も無い。
俺はそう思ってPC車載してる。
715Socket774:2006/04/24(月) 02:05:01 ID:QNUC/9TZ
>>714
俺もそう。
ところでさ、PCからの音の出力どうしてる?
いまオンボードの音源使ってるけど音悪くて。
ステレオミニ->RCAでアンプに入力。
クリアな音聞きたいと思っているのだが、
みなさん、どうしてます?
716Socket774:2006/04/24(月) 03:10:30 ID:VeougCtb
>>715
ノートパソコンですが、各種操作音やNavin'youのガイド音声は
本体のステレオミニジャックから出して、外部モニターの
スピーカーへ。
音楽の出力は、出力デバイスをOSの設定とは別に選択できる
プレーヤーソフトを使って、USBのオーディオインターフェイスで
出してます。
少なくともパソコン本体から出していたときより音はイイですし、
各操作音が音楽とは別に音量調整できるので、コンポのスピーカーから
ジャーンとかポーンとか不意に大音量で鳴ることもなくて快適です。
717715:2006/04/24(月) 23:08:12 ID:pYpvEpel
>>716
なるほど。出し分けしてるのね。賢い。
718Socket774:2006/04/25(火) 05:22:56 ID:mYfbCjL4
>>715
http://www33.ocn.ne.jp/~kaori_rel/SoftFlame.html
はどうかな?別個に調整できる
719Socket774:2006/04/25(火) 12:29:27 ID:+0Dh/DjA
ノートPC車載する時に、ヘッドホン端子からAUXついた
CDプレイヤーにステレオケーブルで接続したら
すげーノイズ乗ってびびった。
そう簡単にはいかないようだw
720Socket774:2006/04/25(火) 16:22:41 ID:fGyDC7Bs
>>719
Σ(゚д゚lll
AUXに繋ぐならLINEOUTじゃないのか?
721Socket774:2006/04/25(火) 17:26:11 ID:/YjtYlCD
>>719
それ、出力高すぎて音割れしてんじゃねえの・・・?
722Socket774:2006/04/25(火) 19:04:21 ID:mYfbCjL4
>>719
俺なんとも無い、安いケーブルでは?
カーオーディオ専用auxケーブル(CDチェンジャー用)で接続、good
723Socket774:2006/04/25(火) 19:44:47 ID:XpHwobGq
>>719
とりあえず、抵抗入りケーブルで繋ぐよろし。
724Socket774:2006/04/25(火) 19:55:24 ID:9ZNocl36
このレベルの話じゃケーブルとか関係ないだろ
725Socket774:2006/04/25(火) 20:24:46 ID:4Jetf364
ケーブル関係あるかもよ。
インピーダンスが合ってないなら、>>723
安ケーブルかどうかってのは関係ないな。

他にはノートPCのヘッドホン出力をしてるヘッドアンプがへぼいかも。
ヘッドアンプの出力段以降でノイズが乗ってるなら、音割れしない
ぎりぎりの音量で出力して車側で調整する事で、S/N比をできるだけ
あげてやればある程度改善するかも。
ヘッドアンプ自身か入力段以前で(つまりDAコンバータにPCや電源の)
ノイズが乗ってるなら、S/N比は固定されちゃうので、逆にヘッドアンプの
出力はできるだけ下げて、車側で増幅してやる。
726Socket774:2006/04/26(水) 00:27:03 ID:qT6IoDdi
タブレットPCにて車載挑戦中。

動画再生プレイヤー捜してるんですが
今、PowerDVD使ってるんだけど DVD以外の動画ファイルのレジューム対応してないし
MediaPlayerClassic使ってみたら 動画再生中の休止状態移行で error吐きまくるし。で
なんかいいのないですかね?
727Socket774:2006/04/26(水) 12:40:48 ID:jRviaIAc
728Socket774:2006/04/26(水) 19:05:32 ID:Nr5Obv8T
>>727
そうだよん!Navin!You5.5でプレイヤーも、オービス警報も、そこそこ出来が良い。
729Socket774:2006/04/26(水) 19:51:22 ID:e6W8DLYB
おまえら車燃やすなよ
グランドループ・アイソレータな
730Socket774:2006/04/26(水) 21:25:12 ID:d9bJ0yia
俺、三菱車だけど大丈夫かな?
PCは積んでない。
731Socket774:2006/04/27(木) 10:02:32 ID:zSaU6dib
>>730
ディーラー行け
732Socket774:2006/04/27(木) 11:03:15 ID:Cck/ZoYA
>>730
FTOなら大丈夫
733Socket774:2006/04/27(木) 11:49:29 ID:1MAQq62z
>>730
先手必勝
自らの手で火を放つべし
734Socket774:2006/04/27(木) 11:58:14 ID:tnLwRpBq
コラムシフトの車持ってる人か、ダッシュボードの広い人向き?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/28880.html
俺はファイヤーランチャー待ち(ぇ
735Socket774:2006/04/27(木) 16:18:35 ID:sy7QdThn
>726
 オレが車載PCでつかってるのは楽ViewVM

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/

 キーカスタマイズできるし、これだとスタンバイ/休止状態になっても
うまく続きから再生できる。
736Socket774:2006/04/27(木) 19:32:29 ID:VYwZd9Rm
>>733
ちょwwwアホスwwww
737726:2006/04/28(金) 15:28:20 ID:Mx7H/27E
>>735
レスあんがと。

タブレットPCに内蔵用DVDドライブをケースに入れてUSB接続してるから
休止状態やエンジン切ったときとか、一度ドライブを外した〜と認識するみたいなんだよね。

楽ViewVM、なんか使ってみたけどうまくいかなかった(^^;
ソフト自体がれじゅーむ対応してないのがアレで・・・
ソフト自体は車載にむいてるつかいやすいつくりだなぁとおもいました
環境がもうちょっとまともな人にならお勧めできそうなつくりですね(^^


んで、試して無理だとわかってからもういちどMediaplayerClassicで再挑戦したら・・・
なんかうまくいきました(^^;

DVDだとだめみたいだけど動画ファイルならエラーはかないみたい。
DVDはPowerDVDで見ることにしてMPCは動画ファイル専用、ということになりそうでした
738Socket774:2006/05/01(月) 23:28:16 ID:C+O0OBVc
自分好みの液晶を自作してみたいんですが、
入門サイトみたいなところはありますでしょうか
739Socket774:2006/05/02(火) 08:30:23 ID:fSTDhMDd
740738:2006/05/02(火) 11:12:13 ID:zqjqFbCD
>>739さん
ありがとうございますっ
まだまだ先は長そうだ...orz
741Socket774:2006/05/02(火) 21:03:48 ID:jaXJ7n+s
LCDメーカーに転職することが一番確実かな?
742Socket774:2006/05/02(火) 21:28:20 ID:gADNO4uN
パネルから自作するわけねーべ
7セグメントぐらいならできるかな?
743738:2006/05/02(火) 21:58:10 ID:xA/0vX2j
うん、送信した後に言葉足らずなことに気づいて
やべえ!殺られるw
と思ったんですが、勉強になりました。
正確にはパーツの組み方を勉強しようと思ってまして
スレ汚しすまんすw
744Socket774:2006/05/02(火) 22:18:14 ID:ulzBSYqO
aitendoとかcoconetでいいじゃん。
745Socket774:2006/05/05(金) 00:51:30 ID:xA493ruu
>>696
TVチューナーとFMラジオ一体型のチューナーカードがあるみたいだけど、これじゃダメ?

ELSA EX-VISION mini DX
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/exminidx/index.html
746696:2006/05/05(金) 08:23:58 ID:LHV8zslV
これいいですね!!これはひさびさに物欲がわいてきました
ただPCカードスロットがないとどうにも・・・

TVチューナーとFMラジオチューナーを一つにしたいっていうのは
どこかのスレでチューナーボードは使ってない時でも電力消費があって
かなり発熱してるって指摘されてたのを聞いたので
TVチューナーとFMラジオチューナーを2つ同時に使うことなんてありえないし
ましてや2倍も電力消費があるというのは車載PC的にもどうかと

車載TVはブースターとダーバーシティ追加が必須みたいなので
チューナー単体が安くても最終的な出費はかなり多くなりそうです

今はUSB接続のワンセグチューナーボード待ちですね
747Socket774:2006/05/05(金) 13:20:42 ID:J4q5cWq2
ちょっと遅レスすまそ。
>>696
変だという自覚があるみたいだからあえて聞いて見るけど…
必要なとき交通情報をすかさず聞けないのは致命的だと思うし、
ヘッドユニットをとっぱらってしまってどうするんだろうと
思ったんだけどPCは常に電源入れてるって事?
交通情報ボタンもつけてみたりして?
748696:2006/05/05(金) 16:00:37 ID:LHV8zslV
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kazsan/about4.html
わかりやすく言うとこんな感じですねー
ヘッドユニットを外してしまうデメリットはラジオが聴けないだけではありません
音質があまりよろしくないのです
やっぱりメーカーがきちんと作ったカーオーディオはいろんな意味で完成してますね
交通情報ボタン いいですねー
とりあえず今はタッチパネルを付けて親指トラックボールから脱却しようかと
http://www.digitalww.com/
↑ここでとりあえず注文だけしたのでまあ届いてからぼちぼちと
届かないかも・・
749Socket774:2006/05/05(金) 16:52:22 ID:GOJnPyos
>>748
>http://www.digitalww.com/

おお、インダッシュが国内のアレよりも安いっぽいですね〜
面白そうなページをどうもありがと〜
750Socket774:2006/05/05(金) 18:13:27 ID:p8RtlWuW
まあ ヘッドユニットを外せない車種も最近はあるようだが。
751696:2006/05/05(金) 23:16:46 ID:LHV8zslV
>>749
そこを見たならこれどうですか
http://www.digitalww.com/AUTOPC.htm
電源はどうなってるのかわからないけどたぶんケース内に収まってると思う
メモリー HDD CPU DVDドライブ付いて1200$
これにインダッシュタッチパネルモニター付けてアンプ追加すれば完璧な車載PCになるのでは
まあラジオとテレビとカーナビは自分で何とかしないといけないですけど
752749:2006/05/06(土) 05:03:18 ID:czI7OZZt
>>751
おおっ、まんま1DINのPCも売ってるんですね〜。
でもちょっと値段が…;
日本で売ってるベアボーンにパーツ組んでいっても
それ以上の値段にはなるんでしょうけど、海外から購入
となるといざ故障したときのリスクを考えるとね…;
753Socket774:2006/05/07(日) 18:55:35 ID:Dqwac2Rl
http://www.oliospec.com/carpc/carpc.html

これつけた人どなたかいますか?
使った感じを聞いてみたいです。
754Socket774:2006/05/07(日) 19:55:03 ID:Sno0mvfR
>>753

どれ?
755Socket774:2006/05/07(日) 21:18:27 ID:Dqwac2Rl
http://www.oliospec.com/carpc/1dinpc.html
これでした。
よく見たら、リストにPCいくつかあったんですね。
すみません。
756Socket774:2006/05/08(月) 19:22:32 ID:AIRgcQHm
あるにはあります、USBコントロールFM/AMラジオチューナ
http://www.mp3car.com/store/product_info.php?products_id=235

TVはチューナつきのモニタを購入で
757Socket774:2006/05/08(月) 19:48:06 ID:GLxCdNX/
舶来ものだとFMの周波数帯が違いそうだね。
758Socket774:2006/05/08(月) 20:42:54 ID:tNHJsJoi
AMだって違うぞ。
それに周波数帯もだが、帯域幅も違う。
たとえばあっちのAMは10Hz刻みだから。
759Socket774:2006/05/08(月) 22:47:30 ID:TqJm/vDy
760Socket774:2006/05/08(月) 23:37:34 ID:dYfUneFI
アナログ嫌か?
761Socket774:2006/05/12(金) 20:14:22 ID:SXDZk+ms
保守
762Socket774:2006/05/12(金) 23:37:28 ID:Mli7GDh8
M2-ATXの購入を検討しているのですが、説明書を読むと
電源関係の配線は全てオーディオ裏で完結させることが、できるみたいですね。
あまり、電圧と電流にともなう発熱などについ深く知らないのですが、
オーディオ裏から160Wもの電力を引っ張ってきても、リード線の加熱・発熱の
心配はないのですか。
763Socket774:2006/05/13(土) 19:59:14 ID:uwhphzL+
762です。
あれから、いろいろ調べたのですが無理のようですね。
バッテリーからリレーで室内に配線することにしました。
メインスイッチを取り付ければ、m2-atxに関係なく、確実に電源offも
可能のことを考えれば有用かなと思いました。
764Socket774:2006/05/14(日) 02:57:01 ID:Gz9aIHBy
片手で持つスティックタイプのマウスを探してるんだが
秋葉とか行けばまだ売ってるかな。
トラックボールはメンテが面倒だし、今出てるプレゼン用
は高いし...
765Socket774:2006/05/14(日) 07:25:06 ID:wwrSfa7J
2DINに液晶埋め込むとしたら8インチは物理的に無理?

766Socket774:2006/05/14(日) 07:39:47 ID:dnIZ1Llf
あきらめてTypeU買いなさい
767Socket774:2006/05/14(日) 18:07:19 ID:n7MXcb7I
前にはみ出すようにつければ、付かないことはないべ
768Socket774:2006/05/15(月) 08:30:55 ID:TrEP3VTX
769Socket774:2006/05/15(月) 09:40:08 ID:lKPPAfxd
>>768
おっと、これいいな。
値段調べたら、995ユーロとかなってる。
ちょいと高いな
770Socket774:2006/05/15(月) 10:15:41 ID:nLazOhB6
VIAだな
771Socket774:2006/05/15(月) 20:53:14 ID:T3pAXDnu
どう見てもスロットインに見えない件について
772Socket774:2006/05/16(火) 01:34:15 ID:/NSf+7H+
なかなか良さそうなのがキタ。
http://www.learningcenter.sony.us/assets/itpd/notebooks/promos/vaio_summer06/index.html
ま、値段は高いが・・・
773Socket774:2006/05/16(火) 01:42:19 ID:uxWOLdCW
せめてこっちを張ろうよ
http://japanese.engadget.com/2006/05/14/new-vaio/
774Socket774:2006/05/16(火) 04:11:26 ID:+MV1xh+9
でもVaioだしなぁ・・・
775Socket774:2006/05/16(火) 04:12:13 ID:adUmL4PM
うーむ巡回するスレすべてにそのリンク貼られておるw
みんな考えることは同じね〜

でも、たとえ買ったとしても勿体無くて付けられそうもない俺
776Socket774:2006/05/16(火) 23:56:57 ID:YE9BJbM5
VAIO Uも良いけど一緒に出る
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VGP-BGU1.html
bluetooth GPSがちょっと気になったりする。
777Socket774:2006/05/17(水) 00:35:14 ID:Uh2AO3G1
>>775
常設は俺もとてもできないけど、常時持ち歩く人なら
クレイドルを一個余計に買ってダッシュに設置するだけでいい希ガス

乗車と同時にポンと置いてタッチスイッチでRRみたいなフロントエンド起動
クレイドルにUSBとiLinkがあるからそこから音源とGPS、車用HDDに接続
スタンバイが速いしキー連動のように細かい電源制御をやる気は無いので
必要なときに手動スイッチオン
クレイドルにはディスプレイ外部出力もあるから専用ディスプレイと
操作系を設置すれば見えにくいところに追いやることもできる

お手軽車載にはもってこいだと思うので納品されたら先日熱でイカレた
今のシステムとの入れ替えを実践する予定
…結構苦労したのにな…orz
778Socket774:2006/05/17(水) 00:42:01 ID:Uh2AO3G1
>>776
BluetoothGPSが欲しいなら
ヤフオクで最近Holux GPSlim236がやたら出てるよ
安いしシガープラグ用ケーブルついてる
測位性能も評判は悪くないみたいだけど
779Socket774:2006/05/17(水) 00:46:40 ID:LFMWs27a
>>777
確かに楽そうだが、4.5インチは決定的に小さすぎるだろ。
780Socket774:2006/05/17(水) 01:08:46 ID:Uh2AO3G1
>>779
うん
だから主モニタを設置したほうが良いだろうね。俺もそうするし
音楽だけでいい、とかNavin'youに音声ナビさせるだけの人は
あのままでも良いと思う

あれは持ち歩くことが前提のPCだし、いつも持ち歩いてる人は
インターフェースを車側に用意すればクレイドルだけでガシャポンできて
お手軽だろうな、ってことで
781Socket774:2006/05/17(水) 04:34:11 ID:afoEAztS
お金をかけずにPCと車を連動させたい
いろいろ調べた結果、電源OFFはACCをシリアルポートにいれてソフトで
起動はスターターにリレーを入れて電源ONしようと思ったんだけど・・・、
スターターにリレーなんて入れても大丈夫かな??
782Socket774:2006/05/17(水) 04:58:13 ID:NzGilTIp
>>781
スターターに直接ではなくスターターを駆動するリレーにかませばよいかとおもう。
キーシリンダーちゅかハンドル周りを分解してイグニッションのスタートからいけるんじゃない?
783781:2006/05/17(水) 09:10:09 ID:afoEAztS
レスありがとう
今度暇がある時にやってみます!!
784Socket774:2006/05/17(水) 21:48:09 ID:1sRJ7fuL
さっき気がついたんだけど・・・

JoyPad>キー操作系のソフトって重複して使えるんだね
PSコントローラとJoyToKeyで操作して使ってたら 8方向しか認識しないしかくかくするしで
こまってたんだけど
JoyPointerっての一緒に入れたら解決した
785Socket774:2006/05/17(水) 21:51:30 ID:+hot3hPT
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/business.htm
↑より抜粋
2DINサイズ(それ以下)のPCがありますね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/business_8.jpg
もちろん車載とは関係ない製品ですけど
PDXジャパン 車載PCも作ってくれないかな
786Socket774:2006/05/17(水) 23:01:49 ID:LFMWs27a
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/sony.htmに
【type Uに「簡単に行き先を検索し、ルート案内も可能で、思い出をさまざまな形で保存し、シェアできる」機能を加え】
とか書いてあるから、すわNavin' You復活か!と喜んだ漏れがアフォですた。
プロアトラスかよorz
787782:2006/05/18(木) 02:47:49 ID:w3W+IZl7
>>783
そういや致命的な欠点を思い出した。
セル回してるときってのはバッテリーがフル負荷に近い状態だからその状態でPCが起動できるかどうか怪しい
ヘッドライトや室内灯をつけてセルを回すとよくわかる、実は自分も似たようなこと考えてたが断念した。

ちなみに現在ターボタイマーと切り替え式のリレー(通電でオンにもオフにもなるやつ)を応用してエンジン始動後
一分後とかにPCのスイッチオンにできんか現在錯誤中です。
788Socket774:2006/05/18(木) 08:23:14 ID:Wf5W81Rx
>>787
M1-ATX使ってるけどとてもいいよ
駐車中はエンジンを切ってアクセサリー電源だけにしておいて
戻ってきたらエンジンかけてるけど(当然その時PCは電源入りっぱなし)
セルモーター回してもPCは何とも無い 
このときバッテリー12Vはかなり電圧降下が起きてるだろうけど
789Socket774:2006/05/18(木) 11:22:52 ID:TBgB84bG
>>787
問題ない。
やってみればわかる。
790Socket774:2006/05/18(木) 20:36:04 ID:LjxAIAa0
車載計画中のモノですが、ちょっと質問を・・・

CoCoN○tの5点セットを車載してる方いるでしょうか?
この場合、車載アンテナ(ダイバーシティ等)とチューナーの接続って、
ナニを使って接続すればよろしいのでしょうか?
できれば、AC100Vを使いたくないのですが・・・
791Socket774:2006/05/18(木) 21:35:17 ID:Wf5W81Rx
ダイバーシティは車にもともと付いていたものですか?
792Socket774:2006/05/19(金) 06:03:39 ID:w3AfFhVZ
>>791
遅レススマソ
ダイバーシティはアンテナのみ、hardoffで購入しました。
チューナー(ユニット)なしのアンテナのみです・・・
793Socket774:2006/05/19(金) 07:43:13 ID:6ZAY/tmX
ダイバーシティはだいたい12Vで動作すると思いますからアクセサリー電源とか
シガーライターに繋げばいいと思います
ただダイバーシティはVIDEO出力端子をつないで受信状態を検知してるので
VIDEO出力のコンポジット信号をどうにかしないといけないですね
CoCoN○tの液晶にはVIDEO出力が付いていないのでそのままでは付けられません
チューナーとコントロール基板を繋いでるケーブルの中からコンポジット信号を見つけ出して
それを分配してダイバーシティ側に繋ぐ(あまり自信が無いです)
もしマザーボードにVIDEO出力が付いているならそれをダイバーシティに繋いで
USBチューナーとかを使ってPC上からTV画面を表示して
フルスクリーンにしておけばダイバーシティは動作すると思います
794Socket774:2006/05/19(金) 08:14:20 ID:6ZAY/tmX
あ もしかして買ったのは 
アンテナ ブースター ダイバーシティーユニット
  ↑
  ここの部分だけですか
この三つはセットでそろって無いといけません
車用アンテナも変換プラグを使えばCoCoN○tのTVチューナーに直接挿せると思いますが・・・
まあやってみるのがいいかと思います(そこそこ映ると思います)
やってみて画質に不満があったらブースター・ダイバーシティ追加すれば・・(でも単品で売ってないかな)
795Socket774:2006/05/19(金) 09:24:30 ID:cZb858IU
>>794
おっしゃるとおり、その部分(アンテナ)だけです・・・
とりあえず、買えば変換プラグがあるだろうと、なめてました。
なかなか見つからず、つまらぬとろで苦戦中です。
もう少し検索してきますが、もし適当な品がありましたら教えてください。
ご教授感謝です。
796Socket774:2006/05/19(金) 09:30:23 ID:YpnPrbdl
ダイバーシティアンテナってアンテナだけ変換プラグで繋いでも意味無いんじゃないの?
あれって対応してるチューナーが自動で受信状況の良い方のアンテナを選択する物だし
まー1つのアンテナとしては機能するだろうけど
797Socket774:2006/05/19(金) 09:50:09 ID:6ZAY/tmX
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=rfconn
ここにそれっぽいのがなかろうかと
798Socket774:2006/05/19(金) 09:56:55 ID:cZb858IU
795です

>>797
秋月見てきましたが、イマイチそれらしい物が・・・

>>796
やっぱり、そのまま繋いでもダメですか。
当方、初車載テレヒなのでその辺がさっぱりです。(恥)

そこで最初の質問に戻って、みなさんはアンテナ接続どうしてるんでしょうか?
キャプボをPCに積んでも同軸接続なら一緒ですよね〜
799Socket774:2006/05/19(金) 10:15:26 ID:6ZAY/tmX
考えてみるとダイバーシティを使えるのはTVをフルスクリーンで表示した時のみ
っていうのはものすごく使い勝手が悪いですね
たとえばカーナビをメインで表示させながら画面の端にテレビを小さく別ウィンドウで
表示させるような使い方をしたときダイバーシティはどうなるんだろう
800Socket774:2006/05/19(金) 10:31:27 ID:I8Yg2jfw
普通のアンテナからダイバシティ変換はオートバックスに売ってたよ。
801Socket774:2006/05/19(金) 18:21:20 ID:xWF0PKv/
PCのTV出力だとフルスクリーンでもダイバーシティは機能しないよ。
802Socket774:2006/05/20(土) 07:10:37 ID:Ak9T2Wc3
795です

>>799
カーナビをメインで表示させながらテレビを小さく・・・
うん、車載PCのこだわり(?)ですよね。
当方は車通勤で毎日30分ほどかかるため、TVがメインになると思われますが
この辺を探求していきたいと思います。

>>800
情報どーもです。
昨日仕事帰りにオートバックスに寄ろうと思ったんですが
大雨のため断念・・・
今日探しにいってきます。(田舎町のバックスにもあるだろうか)

>>801
う〜ん、
自作板にくるな!と怒られそうですが、この辺が理解できていません。
793氏の意見と違うって考えでいいのでしょうか?
とりあえず、手持ちのアンテナをあきらめて、ユニットごと買ってこようと思いますが
低予算が目標のため、出来るだけ無駄な買い物は控えたい・・・
何度も申し訳ないですが、参考になるリンクありましたら
ご指導ねがいます。

スレ住人のみなさま、いつまでも引っ張って申し訳ない。
完成した際にはupできるようにがんばります・・・
803Socket774:2006/05/20(土) 17:04:22 ID:R20F7Dwh
>>801
詳しく
804Socket774:2006/05/20(土) 17:29:40 ID:tC5v1bzk
>>802
PCキャプチャカードの類でやろうと思ったらチューナ部分から出ている
ビデオ出力信号をダイバーシティユニットに返してやる必要がある。

テレビ見るのにダイバーシティアンテナがどうしても必要っていうなら
ttp://www.camos.co.jp/user/product/unit/td120.html
こういうチューナで受信してビデオ入力するしかないよ。

俺はビデオ出力のついたアップスキャンコンバータ+ダイバーシティアンテナ
でテレビ見てる。
805Socket774:2006/05/20(土) 19:46:24 ID:uvzaWsok
未だに車載PCが実装できていない俺
もうMac miniでいいんじゃね?と妥協しそうな俺
つーか、ナビ機能をMac miniに入れない前提なら、Mac mini最強じゃね?
と思い始めた

TV見るなら、屋根の上に八木アンテナでも立てるか
806Socket774:2006/05/20(土) 19:51:52 ID:8OxgXoC+
>>803
わかり易く言うと、ダイバーシティは映像信号のノイズ成分を検出して、最もノイズの少ないアンテナを選択する仕組み。
ところがPCのTV出力だと受信したノイズ映像も正規の映像信号として出力してしまう。
見た目の映像はノイズでも実際の信号的には綺麗な状態。
だからPCのTV出力ではダイバーシティは機能しない。

短くまとめたから厳密に言うと間違ってるけど、だいたいこんな感じ。
807Socket774:2006/05/20(土) 20:34:29 ID:yVeET4Y/
>>804のチューナーで良いんじゃね(゚∀゚ )
車載PCでTVならコレでビデオ出力だな
808803:2006/05/20(土) 22:03:35 ID:R20F7Dwh
>>806 なるほど 親切な解説どうもノ
VIDEO出力ならなんでもいいわけではないのか
>>804 が語っているようにチューナー部分から出ている信号を
ダイレクトにダイバーシティユニットに返さないとだめなんだな

全く車載PCは次から次へと難題が・・
809Socket774:2006/05/20(土) 22:55:10 ID:DMzb5s84
>>805
Intel版のMacmini買ってWindows使えばいいのでは。

小さいコンピュータといえば、組み込み用PCなんて使えそうなんだけど。
http://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?dcodes=140100&dcodee=140199
問題は手に入れる手間と値段か。
パネルPCなんかは車載にピッタリだと思う。
810Socket774:2006/05/20(土) 23:48:14 ID:shDvPKVm
>>809

>Intel版のMacmini買ってWindows使えばいいのでは。

そんな面倒な事するなら最初からこのへん買った方がよくない?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1128/aopen.htm

>805がMacMiniのどこを最強と言ってるのかは分からないけど、
小さければいいという事なら。

的はずれだったらごめんね。
811Socket774:2006/05/20(土) 23:59:59 ID:7VQTGADl
EPIA TCのnano-ITX版出れば最強っぽいんだが。
812Socket774:2006/05/21(日) 00:08:03 ID:++02pM6h
>>810
Aopenのは熱暴走して使い物にならないらしい。

今なら1DINPCとかあるし、たしかに最強ではないかも。
813Socket774:2006/05/21(日) 00:23:01 ID:FDhUEihU
いやさ、Mac miniってさ、値段もそこそこ安い割には
便利な機能がけっこう詰まってる気がしてね

俺が重視したいのは、ネット接続環境とmp3再生環境

bluetooth対応携帯で、ネットつながるし
mp3はFrontRow+標準リモコンで快適っぽい

Winアプリ動かしたかったら、BootCamp使えばいいだけの話っぽいし
不満といえば、シリアルポートがついてないことぐらいかな
814Socket774:2006/05/21(日) 04:31:08 ID:t1swlPc0
mac mini本体安いほうで7.5マソ、接続キット5.5マソ=13マソ。
http://minidock.jp/intro.html

自作の手間が省ける反面、自作を楽しむ俺としてはツマランな。


>bluetooth対応携帯で、ネットつながるし
mac miniでなくてもbluetoothを搭載すればどのパソコンでも可能です。数千円でUSB接続の小さいドングル売ってるし。
FrontRow+標準リモコンのためだけに13マソは出せません。
他のソフトでいくらでも代用できそうだし。

815Socket774:2006/05/21(日) 06:28:01 ID:eOtlWUCo
795です

>>804
>>807
解説ありがとうございます。
やっぱり、VIDEO入力が無難みたいですね。
中古PC利用のため、電源の都合上あまり負荷をかけたくないので
アンテナ+チューナー経由でやりたいと思います。
ただ、この方法だとVIDEO入力見てる時しか、バックモニターが使えない・・・

>>805
八木アンテナ・・・
じつは本気でTVアンテナ建てようかと思ってました(w
一昔前なら、そんな車も走ってたんだけど・・・

>>808
たしかに次から次へと難題がでてきますね。
でも、それを楽しんでる自分がいます。
(カネをかければ、たいしたことはないんですが・・・)

mac miniについては、個人差があるみたいですね〜
自分ならOLIOで1DIN買ってきちゃうだろうな・・・
多数の御意見ありがとうございました。
いつの日か、車載完成したあかつきにはupさせていただきます。
816Socket774:2006/05/23(火) 20:03:19 ID:wiNN/4+N
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMGP0284.JPG
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMGP0285.JPG

>>795
最近COCOの液晶を買って車に仮組みしてみたので参考にならないかもしれないけど晒してみる。
13インチの買ったんだがパネルが大きすぎ。中古なので液晶の画面が少し汚いです。
ダイバーシティはアンテナが無いので分かりません。
ダメって結論みたいだけど一応試してみたいです。
まあD-SUB出力が目的だったのでおおむね満足です。
あとキットが結構熱くなりました。
817Socket774:2006/05/23(火) 21:29:04 ID:E/MKlcQF
やりますねー!画面でかいです
操作はどうしてますか?
818Socket774:2006/05/23(火) 22:48:35 ID:nKlY08pP
795です

>>816
画像どーもです。キレイにマウントしてうらやましい!
たしかに13インチはでかいですね〜
当方コラムのオトーマなので、13インチはつらいかな〜としみじみ・・・
モニター左にコチョコチョ見えるのがPC本体でしょうか?
PCのスペック、電源管理やチューナーの接続など、また報告していただければうれしいっス。

コチラは現在、CoCoの次回特売を期待中です。
1マソ液晶も魅力なんだけど、さすがにVGAだけはチトつらい・・・
819Socket774:2006/05/23(火) 23:10:08 ID:hy5QiT1F
1dinの小物入れにオンダッシュスタンド↓こんなん
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44615797
をつけて、UMPC(かソニーのアレ)を固定出来ないもんかと思案してるんだけども、可能でしょうか?
820Socket774:2006/05/24(水) 02:19:12 ID:jfxw6kLP
運転に差し支えがないといいけどね
821816:2006/05/24(水) 06:17:11 ID:dccdPB43
スマヌ、実はノートで操作してます。('A`)
車内ではGPSしか使わない予定なのでノートPCで済ましちゃおうかなと思ってます。
運転席から見ると真ん中の1/3位見えなくなるので10インチにする予定です。
822Socket774:2006/05/24(水) 20:16:26 ID:aCsC98sC
ノートということはタッチパッドですか
普段からノート使ってる人には違和感無いですよね
でかいパネルを生かしてなにか斬新なことができるかも
823Socket774:2006/05/24(水) 23:23:31 ID:wESJcvnd
このスレをみてて思うんだけど・・・
「運転に差し支えがないと・・・・」って言う人たまに居るけど、
そもそも車にPC乗せようとしてるんだから、そんな事は100も承知だろうとヽ(`Д´)ノ
824Socket774:2006/05/25(木) 00:04:23 ID:6GRt34Zk
>>823
いや、そんな考えも持たないでPC載せようとするDQNも出てくるかも?だし
825Socket774:2006/05/25(木) 00:24:38 ID:FfEsq7UH
EZ助手席ナビが、しつこいくらいに運転者使うなと注意してくるくらいだしな。
826Socket774:2006/05/25(木) 03:33:27 ID:dFtC+l5E
市販ナビ装置とちがってパソコンだと文字が小さいから文字読むのにかなり注視しないといけない。
827Socket774:2006/05/25(木) 09:18:49 ID:YBm9cEhS
>>22
なんでよりにもよってグレア液晶なの?
映りこみ気にならんのだろうか
828Socket774:2006/05/25(木) 19:15:29 ID:i9CfEAEC
>>824
そんな心配しても仕方ないんじゃね?
純正やアフターマーケット含めてカーナビ専用機でも
運転中にDVD観たり、ワザワザ配線弄って、運転中に操作して
事故ってる馬鹿がいるんだから…。
差し支えなんてあるような無いような。人によりけりだよ。
829Socket774:2006/05/25(木) 21:04:40 ID:YBm9cEhS
830Socket774:2006/05/26(金) 07:52:47 ID:7Ie4FwO+
>>829
それより↓のほうがきになるんだけど。
http://japanese.engadget.com/2006/05/24/iriver-g10/
831Socket774:2006/05/27(土) 09:55:15 ID:lyZMqbr9
15インチ用じゃ大きすぎるよなあ
832Socket774:2006/05/27(土) 11:01:38 ID:7fapjatv
>>819

遅レスだけど、いけると思うよ。
耐荷重が足りなさそうなら何かで補強してやるとか、形状的に
合わなさそうなら自力で合わせるとかしてやれば、いくらでも
いけるでしょ。

833Socket774:2006/05/28(日) 12:47:47 ID:Ny4ygvaX
みなさんはモニターの向きを左右に角度調整できるような付け方してるんですか?
834Socket774:2006/05/29(月) 20:49:04 ID:zn3YuOm0
オンダッシュのだから、スタンドが普通に前後左右角度変えれる。
835Socket774:2006/05/30(火) 17:03:18 ID:2z4EwayF
カーナビ:5年後には映らないのに、99%はアナログ機
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060530k0000e040076000c.html
我々に追い風が吹いている   と考えていいんでしょうか
836Socket774:2006/05/30(火) 20:20:39 ID:PS7GtuPd
>>835
いや、記事読んだけど、カネ持ってるヤシらは普通に買い替えるでしょ。。。
おそらく、車載PC軍団でもデジタルチューナー積んでる人なんて
5%もいないのではないかと・・・
ん?「追い風」の意味を履き違えてるのか>>オレ
837Socket774:2006/05/30(火) 20:32:24 ID:2z4EwayF
新しい音声や動画の規格にも柔軟に対応できるのが車載PCの強みですよ
デジタルチューナーを後づけすればデジタル放送対応PCがあっという間に出来上がる

まあパソコンで使えるデジタルチューナーはないですけど
838Socket774:2006/05/30(火) 20:34:46 ID:2z4EwayF
あスイマセン
よく考えたらちょっとありましたね
「普通に買えるものは」と訂正した方がいいかな
839Socket774:2006/05/30(火) 20:47:17 ID:DH/wyX1E
NECのデジタルチューナとカードリーダをパーツで手に入れた俺は勝ち組ですか?
840Socket774:2006/05/30(火) 21:57:50 ID:XYU3UqeX
それって使えるの?
富士通のノートのは、外してもほかのPCじゃ使えないようだが。

とりあえず、自作PCで使えるデジチューは現在あきらめて
普通の車載のデジチューに妥協を考えてしまっている俺ガイルorz
841Socket774:2006/05/30(火) 22:02:49 ID:xoDG5/+w
>>840
それも一つの手じゃない?
全部PCで実現するってのも手が掛かるだけだし。
842Socket774:2006/05/30(火) 22:28:51 ID:0VALkr1+
家でもPC画面でテレビを見るのが馴染まなくて、PCモニタと普通のテレビを
並べてる俺の場合は、今の車載PCの隣に小さな専用ワンセグ受信機を設置して
しまうのも有りかと思ってる。

…確かな選択肢が、まだDSのワンセグユニットと先日発表のギガビV30Tくらいしかないけど。
843Socket774:2006/05/31(水) 00:15:53 ID:t9x7BNAr
>>842
パナソニックのチューナーユニットはどう?
性能も値段もすばらしいけど(w
844Socket774:2006/05/31(水) 00:26:16 ID:KybDHuWX
>>843
ゴメン、俺的に9インチはワンセグにゃちとでかすぎ。
DVD見るのにはアリだと思うんだけどね。
845Socket774:2006/05/31(水) 00:33:57 ID:t9x7BNAr
846Socket774:2006/05/31(水) 00:44:40 ID:KybDHuWX
>>845
いや、それも知ってるけど
ストラーダでカーナビ込みのシステム組むのは、さすがに車載PCと機能が被りすぎるからw
モニタ付きで8万とかなら考えてもいいけどw
847Socket774:2006/05/31(水) 00:52:59 ID:sxPdvxBB
848Socket774:2006/05/31(水) 01:15:56 ID:Nfg/nDGr
ワンセグでよければこっちとか。
ttp://panasonic.jp/car/av/products/TV/tu-dtv20/index.html
849Socket774:2006/05/31(水) 08:26:42 ID:sk2zE7QI
ワンセグ携帯にするとか。
850Socket774:2006/05/31(水) 08:59:15 ID:aHrcM1bj
>>849
ワンセグ携帯は持ってる。
それで良さを知ったから車内にも常置したくなったんだ。
9インチとか7インチとか大画面のはアラが見えるからそこそこの大きさのをね

ていうか、いいかげんスマンカッタ
そろそろ微妙にスレ違いな話題は幕引きにしないか(汗)
851Socket774:2006/05/31(水) 09:46:07 ID:sxPdvxBB
え、すれ違いでもないでしょ。
車載PCにワンセグチューナーつけるって話なんだから。
852Socket774:2006/05/31(水) 14:31:43 ID:QGhcEM5F
>>851
いや、俺が書いたのは
車載PCとは別にワンセグ受信機を設置するって話だから。モニタも別。
最初に書いてあるけど、車載PCのモニタで見る気もない。
つまり車載PCとは直接関係ないヨタ話として書き込んだつもりだったのだが、
結果的に引っ張った形になってしまってスマンカッタ
853Socket774:2006/05/31(水) 15:27:12 ID:Wq033qc+
あなたがそのつもりなくても話に興味持って俺はもう車載PCで見る気満々なわけで。
あなた一人の話でもないんだから頑なに否定されても困る。
854Socket774:2006/05/31(水) 15:47:34 ID:QJWVyQ6c
車で地デジ見る?−No→他の車載PC話題を続行

Yes

車載PCにデジチュ載せる?−No→各デジチュのスレへ移動

Yes

ムリ
855Socket774:2006/05/31(水) 16:09:22 ID:5XitwWkW
そういう製品はワールドカップが終わったらたくさん出てくると思う
いまは世界的なイベント+地上波デジタル移行っていう
メーカーにとっての巨大なビジネスチャンスだから
なるべく本体ごと買い換えていただく方向で製品を出し渋ってる
856Socket774:2006/05/31(水) 17:23:53 ID:Wq033qc+
つーかさ。いまのところ値段はともかく。
>>847-848とかAV出力端子あるし できるんじゃないの?
857Socket774:2006/05/31(水) 20:45:08 ID:SZErJT8I
858Socket774:2006/05/31(水) 20:50:34 ID:XNEcAkR+
とりあえず今は、まじでP901iTVをインパネの上に置いてるw
まぁ、画像は見れないし、あんなん注視したらまじ事故るし、またアンチが出てきそうだしw
ラジオ代わりにはなってる。とりあえずスキー場で受信できるところまでは確認したしw

なので、結局運転してる途中ではTVみれないから、
現状で車載デジチュー搭載はちと躊躇。高いし、、、、
早くモバHOみたいなデジラジとか始まらんだろうか。
モバHOのノート用チューナーは、外部映像出力できないから車載諦めたorz
せっかくMIIでカードスロット付けたのに、、、
859Socket774:2006/06/01(木) 20:41:59 ID:48Cyrm4D
ネタが切れそうなのでふってみる。

PCの電源はM1-ATXでヨシとして、液晶の電源はみんなどーしてるの?
ACC(シガソケット)からとると、一度切れて再投入になる(なってる)と思うんだが、
液晶にとっては痛い動作じゃないかと思うこのごろ。

今のところACC直付けで無問題だけど、
リレー(タイマー)かましたほうがいいのか、
M1から12Vをとったほうがいいのか、
それともバッ直にしてスタンバイにしておくか・・・
860Socket774:2006/06/01(木) 23:49:03 ID:uklED+9I
M1-ATXからとるのがベストだと思う
何故ならアクセサリー電源からだとPCの終了状態を確認できない
キーを抜いたら画面が消えてしまうから
もし何らかのトラブルでPCが正常終了できない時は自分で電源を切らなければならないが
確認せずに車から離れるのは恐ろしい
バッテリー直結だとPCが終了するまで自分が車から離れられない
PCが正常終了してから自分で電源スイッチを切らなければならない

M1-ATXからなら画面が消えたかどうかを遠くからちらっと見るだけでいい
消えてなかったら結局車まで戻らなければならないが
861Socket774:2006/06/02(金) 00:17:47 ID:M5RGWakG
>859
私の場合、>860さんと同じ考えですが更にリレーを追加してます。
つまり、電源はバッテリー直で、そのOn-OffをM1-ATXに連動させています。

862859:2006/06/02(金) 06:08:29 ID:f2jYnQ22
>>860
じつは当初はM1からとってたんだけど、
たまに起動しないことがあったんだよね〜(多分電源不足)
んで、ACC直付けにした訳で・・・
M2にすればいいんだけど、原因が定かでないことと
160Wって数字でチョットひいてしまった。
今度PC積み替える時は、M1からとるようにします。

>>861
おぉ〜M1からリレー電源をとる、かなりの慎重派とお見受けいたします。
オレは電源バッ直でACCからリレー電源をとって組んだことがあるんだけど
セル回すたびにパチパチするのが気になってやめました。
これも参考にさせてもらいます。

860氏の言うPC終了トラブルさえ気にしなければ問題なしってとこか・・・
863Socket774:2006/06/02(金) 15:04:37 ID:TfEG+f1k
車の整備に自信あるならダイナモのP端子から取るのも1つの手だね。今の車なんか
だとP端子付いてないから自分で取り出さないといけないけど。

ちなみにP端子とは。
ダイナモのフィールドコイルの1本に直接繋がっている端子でエンジンが掛かって
ダイナモの発電が行われている時だけ出力が出てくる端子。勿論エンジンOFFで出力
もOFFされる。これとリレーを併用してやればエンジンスタートの時の電圧降下とか
関係なく安定した12Vが取り出せる・・・・・ハズ
864Socket774:2006/06/02(金) 15:37:02 ID:fsTn2tBS
オートバックスこの前いってきたんだけど
車用デジタルTVアンテナって、すごく小さいんだね・・・(シールタイプ・10x5cmぐらい)
安いワンセグチューナー売ってないのかな・・・
865Socket774:2006/06/02(金) 21:00:36 ID:vnO10xLx
M1ATX 90Wっていっも12Vは2A、24Wまで
おれ組んだパーツだと殆ど12V殆ど使ってなかったし
7inch wideで10W位の消費電力だったので電源から直に
とった、ついでに液晶に自動オン機能なかったので
スイッチに回路組んで自動オンさせてる。
866Socket774:2006/06/06(火) 08:20:51 ID:f++9BbAa
867Socket774:2006/06/06(火) 18:53:38 ID:hWFDwsV4
ダイナモって言うな
868Socket774:2006/06/06(火) 19:09:45 ID:vQwpRckA
>>867
なんで?
869Socket774:2006/06/06(火) 19:17:54 ID:OiPjmyfM
>>868
ダイナモ     →直流発電機
オルタネーター →交流発電機
870Socket774:2006/06/06(火) 19:37:45 ID:xBXlswFh
車に積んでるバッテリーは直流だと思うんだが
871Socket774:2006/06/06(火) 19:41:04 ID:XB92uBIb
>>866
WinCEを使った小型ナビならもうあるよ

まあ、それらは完全にナビ専用機
富士通のはPDA状に外部ソフトも使えるかな?
872Socket774:2006/06/06(火) 19:46:09 ID:xBXlswFh
あぁ今の車は発電量の多いオルタネーター使ってるんかぁ
873Socket774:2006/06/06(火) 23:55:41 ID:P/ZQbWxM
874Socket774:2006/06/07(水) 06:16:27 ID:vwHOO6t+
MMOはプラネットサイドしか認めん!!!!!!1
875Socket774:2006/06/07(水) 21:13:01 ID:Ho9TP+Gw
>>874

俺よく分からないんだけど、それってネトゲのネタとして面白いの?
876Socket774:2006/06/08(木) 00:51:51 ID:SNFFhHHC
保守
877Socket774:2006/06/08(木) 03:09:45 ID:YCn33UAm
ゲームなら家でやれよって思う。
878Socket774:2006/06/08(木) 23:33:29 ID:efs3xcQJ
プラネットサイドって何?
879Socket774:2006/06/09(金) 01:08:23 ID:CQuoJAJn
ググレカス
880Socket774:2006/06/09(金) 07:28:56 ID:fESV2k/3
黙れ小僧
881Socket774:2006/06/09(金) 14:48:35 ID:JmUTYy+p
ちょっと微妙なテーマだけど嫌ならスルーしてくれ

みんな車からホットスポット経由でネットする時なに使ってる?
今まで↓これ使ってたんだけどもっといいのは無いかと思って
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gw-us54mini.shtml
↓これを買ったんだけど(小型でもダイバーシティ付き)
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gw-us54sag.shtml
利得は上がったように思うけどアプリケーションの作りが車載に向いてない
利用できる無線LANの内 暗号化されてないものを選択して
その内の一番電波強度の強いものに接続を試みるみたいなのが理想だと思うけど

正直なところこのあたりよくわからないんだが みんなの意見を聞かせてくれ
882Socket774:2006/06/09(金) 23:21:51 ID:8zQPiNLv
ま、暗号化されていようがいまいが、
あんまり関係ないけどなw
883Socket774:2006/06/10(土) 12:14:26 ID:qoEkWPO6
外部アンテナ対応しているものの方がイイきがする
ただ、普通APはビル内設置とかだから、hotspot/freespotの類は厳しくないか?

野良AP捕まえちゃうのは、違法だしw
884881:2006/06/10(土) 13:13:54 ID:tnTAsGEe
あくまでホームネットワークの話として頼む
んで新たにこれ↓買っちまった
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-g54u2/index.htm
アンテナが拡張できるのがいいなあと思ってたけど
これもアプリケーションのつくりがあれだ
自宅で決まった場所に電波を送受信するのには何も問題ないが
車載となるとどの電波が強度が強くてどれが暗号化されてないのか
一覧で表示されていないとどうにもならない
アンテナとしての利得はこれがいちばん高いが
アプリケーションの作りはWN-G54/U2<GW-US54SAG<GW-US54Mini
あくまでも車載する上での使い勝手に関してだが
もともとそんな使い方するなんて想定してないから無理もないけど
885Socket774:2006/06/10(土) 13:29:15 ID:NIyOuAjI
>>884
ホームネットワークの話なら、ESSID決め打ちで何の問題もないと思うのだが。
暗号化もできるし、むしろ自分ちの安全のためには暗号化かけるべきだ
現に俺はそうやって、車載ノートPCの内蔵無線LANで自宅PCのファイルを
やりとりしている。(その気になればインターネット接続も可能)

おまいさんの望むような話は、ホームネットワークを抜きにしないと無理ではないかと。
886Socket774:2006/06/13(火) 01:29:34 ID:L0gn06P+
株式会社クイックサンは、1,024×768ドット(XGA)表示対応10.4型液晶ディスプレイ「QT-1004」シリーズを発売した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0612/quixun.htm
887Socket774:2006/06/13(火) 17:42:41 ID:/wxCscGk
>価格はオープンプライス。店頭予想価格は、液晶面にガラスコーティングを施したモデルが59,800円前後、
アナログ抵抗膜方式タッチパネルを装備したモデルが69,800円前後の見込み。

竹ーよ
10.4インチなら液晶もタッチパネルも普通に出回ってるから自作する
888Socket774:2006/06/16(金) 14:59:09 ID:J2qtD9+S
最大表示解像度と画素数が一致してるから高いんかね
XGA表示可能とかいいながら画素数は800*600とかじゃね?小型液晶って
889Socket774:2006/06/17(土) 06:00:04 ID:ir8Bhwg4
あとまあ、コンポジット入力とか助かるよね。
車載には。
890Socket774:2006/06/18(日) 09:05:56 ID:DpoSemIK
>>輝度が180cd/平方m
891Socket774:2006/06/20(火) 16:05:24 ID:fbY9owgp
日が照ってるとつらいか
892Socket774:2006/06/20(火) 19:56:17 ID:KjWCp4oa
10インチはデカ杉だなぁ・・・
893Socket774:2006/06/20(火) 23:29:40 ID:7CmNEvTA
俺なんて助手席に15インチ積んでるぞ・・・。
894Socket774:2006/06/21(水) 01:03:59 ID:YsFPaH4j
俺の股間は5.5インチしかないぞ
895Socket774:2006/06/21(水) 01:34:20 ID:b8d3DJoZ
車内でパソコンとか使いたいんですけど、DC-ACインバータって何Wクラスのが使えるんでしょう。
調べてみると1000Wや2000Wのものもあるようですが、さすがにそんなの使ったらあっという間にバッテリーが上がりますよね。

現実的な容量ってどのくらいなんでしょうか。
それと、密閉型のバッテリを、インバータとメインバッテリの間に挟んだ方がいいのでしょうか。

できれば300Wくらい使いたいのですが、難しいですかね。
896Socket774:2006/06/21(水) 01:35:09 ID:b8d3DJoZ
書き忘れましたが、車種は2000ccのステップワゴンです。
897Socket774:2006/06/21(水) 06:24:04 ID:Lq3sOGIC
エアコンフィルタ無しDQN車
898Socket774:2006/06/21(水) 07:36:58 ID:oHMBiQwV
>>895
自分のやりたいことを具体的に書き込めるようになるまで出直して来い。
899895:2006/06/21(水) 08:00:55 ID:b8d3DJoZ
>>898
ノートパソコン2台と、液晶ディスプレイ2枚を車の中で使いたいのです。
消費電力は、AC100Vで計200Wくらいのようです。

他の100V機器も繋げられるよう、+100〜200Wくらいの余裕を見て、
300W〜400Wくらいの出力があるといいですね。

こういう感じで伝わりますか?
900Socket774:2006/06/21(水) 08:11:55 ID:8+l4KwUi
せんせー、素朴な疑問でもいいですかー?
車の中でデイトレでもするの?
901Socket774:2006/06/21(水) 08:25:21 ID:3BTXewYW
>>895
本当に安心して出力を取り出したかったらオルタネーターをもう1個付けないと
駄目だな。消費電力が200w、損失0.7として常に25A位の電力をオルタネーター
が余分に出していないといけない。

多分ステップワゴンなら12V70A位のオルタネーターが付いてると思うがこの70A
は最大発電電流で本当に70A出力させようとすると条件によっては30分もしない
うちに焼けてしまう。使用環境、機構、ヘタレ具合等によって著しく条件が変わる
から一概に言えないが安心して出力を取り出せるのはステップワゴンクラスの
オルタネーターなら20A程度だと自分の経験ではそう思う。

まぁ、皆そこまでやらないから数万キロ走ってオルタネーター焼いちゃう人の
方が多いけどねw それと

>密閉型のバッテリを、インバータとメインバッテリの間に挟んだ方がいいのでしょうか。
これは止めた方がいい。基本的に密閉型バッテリーと普通の自動車用バッテリーでは
充電電圧が違うから。密閉型は1セル辺り2.2V〜2.3V(13.2V~13.8V)自動車用バッテリー
は1セル辺り2.4V(14.4V)だから密閉型を普通の車に取り付けるとオルタネーター自体が
14.4V出力だからバッテリーが破裂してしまうから。
902895:2006/06/21(水) 08:55:51 ID:b8d3DJoZ
なるほど、ありがとうございます。
オルタネータの追加・交換が可能かどうか、ディーラーに聞いてみます。

903Socket774:2006/06/21(水) 09:04:08 ID:9lA7W677
エスティマハイブリッドなら駆動用バッテリーから給電できるのでホットプレートでさえも大丈夫という噂だが。
904Socket774:2006/06/21(水) 13:16:19 ID:oHMBiQwV
架装屋に頼んで発電機積んでもらったほうが早そうだな。
905895:2006/06/21(水) 14:02:55 ID:b8d3DJoZ
そう、エスティマハイブリッドなら100V1500Wが取れると、メーカー自身が
言ってくれてるんだよね。あれはまじで欲しい。
前の世代のは試したことあるけど、非常にパワフルな給電だった。

でも、ステップワゴンは280万で買えたけど、エスティマは希望構成で530万。
激しく予算オーバーでとても買えないんだよね。
コンセント付きハイブリッド車って、エスティマかアルファードしかなくて、
とてもじゃないが、予算が足りない。
906Socket774:2006/06/21(水) 17:29:07 ID:EjKgc0j5
ま、ステップワゴンなら多分だが特殊使用車(救急車、パトカーetc)用の大出力の
ダイナモあると思うからそれ付けて、アイソレーター(大電流ダイオードで自作も可)
付けてサブバッテリー付けるのはそれ程難しい事じゃないと思うよ。
907Socket774:2006/06/21(水) 22:00:10 ID:EeKArwZE
漏れの車はプリウスなんだけど、エスハイのそれはテラウラヤマシス。



まぁ(補機)バッテリーがあがっても、100エソショップの単三電池を連結して復旧できるのが救いだが。
(ハイブリッド車はダイナモがないので、HVバッテリーからインバータで充電するため)
908Socket774:2006/06/22(木) 05:22:44 ID:A+J9LH/w
>>907
>100エソショップの単三電池を連結して復旧できるのが救いだが。

そんな事できるんか!?

・・・まあ、理論上は不可能じゃないけど
  どれだけの大きさの電池パックが必要なんだ?
  線も太くなければ
909907:2006/06/22(木) 08:45:42 ID:IxMPbvhL
いや、バッテリー上がりの軽微な奴ね。
エンジン自体のコキングはHVバッテリーがつながってるモーターがやるんで、
補機バッテリーの電圧低下でシステムが起動しなかった時の非常手段って意味なんだけど。

普通の車の人には理解できないのかもしれないw
910Socket774:2006/06/22(木) 18:34:18 ID:6nF6S+Lw
・・・そうか、プリウスはブースターケーブルで
12Vバッテリーを繋いでの補助指導は出来ないんだね

普通の車に助けてもらうには、どうするんだろう?        え?スレ違い?
911Socket774:2006/06/22(木) 18:50:53 ID:mXsFp9PL
しかし興味はつきない
912907:2006/06/22(木) 20:40:32 ID:IxMPbvhL
うん、できない。救済充電はできないと、マニュアルに書いてある。




何度かやったことあるけどw
913907:2006/06/22(木) 20:41:12 ID:IxMPbvhL
ああ、他の車に助けて貰うのは可能。
914Socket774:2006/06/22(木) 23:15:13 ID:Bbqz+3cC
ここ車板かと錯覚したww
915Socket774:2006/06/22(木) 23:39:00 ID:pa9SBRLj
>>901
自動車用密閉型バッテリーは装着すると破裂するとでも言うのか?
あんまりいいかげんな事を書くな。
916Socket774:2006/06/23(金) 01:53:51 ID:/AASKmZU
>>901
シールドバッテリとそうでないのとで、組成が変わるんか?
サイクルとスタンバイでの推奨充電電圧が違うのと勘違いしてないか?

>>908
普通のクルマでも出来るはず。
  単1をいくら数珠繋ぎしてもセルモータを回せない。
  これは電池に内部抵抗があるからなんだよ。
とNHKの教育番組でやってた記憶。
  こういう場合は、セルモータを直接回すのではなく、
  一旦バッテリに充電してやれば動くんだよ。
とフォローが入ってた。

しかし、単1電池はコンビニでも買えるとして、
どうやって緊急時にうまく数珠繋ぎにするか・・・それが問題だ。
917Socket774:2006/06/23(金) 02:30:40 ID:Hk6qr7yn
やっぱり、ホームセンターか理科教材店で電池ボックスを買っておいて、トランクに放り込んでおく必要があるようだな
918Socket774:2006/06/23(金) 05:48:18 ID:SK4af5yt
電池買えるコンビニがあるなら
そこで100v電源借りて充電するとか、それなら安定家電源で済む

数珠繋ぎの電池ボックスじゃ何個必要か・・・
919Socket774:2006/06/23(金) 06:31:34 ID:93H8DWO5
電池8個直列でよさそうな。
単三8本なら、百円ショップで200円で済むね。
920Socket774:2006/06/23(金) 08:05:27 ID:zWv5biCj
サービスマニュアルなんか読むと「救援車と繋いで10分待つ」って書いてある。
おいらの車は10分では掛からなくて30分待ってやっと掛かったけど、
電池だと絶対容量が足らなくない?
921907:2006/06/23(金) 09:20:24 ID:frNEfRWm
脱線のまま来ちゃったので、誤解をとくためにもう一度。

プリウスの(補機)バッテリー(12V)あがりを乾電池で復旧というのが可能っていうのは
エンジンそのもののコギングを補機バッテリーでやらないからです。
補機バッテリーがあがると、システム起動(普通の車のアイドリングに相当)できないので
乾電池(私のプリウスの場合は単三電池9本直列)で復旧しましたって話。


ちなみに、どうやって直列にしたかというと…
100円ショップにて以下の品物を購入
 単三電池4本セット×3
 延長コード
 セロテープ(ガムテープの方が良い)
 カッター

配線は延長コードをばっさり切って、直列9本を真っ直ぐガムテープで連結(力かけて圧力で接触するようにする)

って感じです。
真夜中でも開いてたショップ99だったので、本当に緊急時に助かりマスタ。

脱線長すぎ(ノ∀`)
922Socket774:2006/06/23(金) 09:24:01 ID:Yc3LAb/o
>>915-916
うん。違うよ。例外が無い事もないが、普通の密閉型と液栓付いてるバッテリー
では鉛の材質からして全く違うから。ま、やってみれば判るよ。
ちなみに液栓付いてるタイプでも液栓に開いてる小さい穴塞いで充電すると破裂します。

それとね、
>自動車用密閉型バッテリーは装着すると破裂するとでも言うのか?
基本的に(ごく1部に例外もあるが)自動車用密閉型バッテリーは存在しないよ。
普通売られてる密閉型っぽいのは防爆栓が付いて、内圧が上がらなくなるように
してる。引っくり返せばちゃんと希硫酸漏れ出てくる。
923907:2006/06/23(金) 10:59:07 ID:frNEfRWm
まぁオプティマバッテリーとかオデッセイバッテリーとかSVRとか、ひっくり返しても
液漏れしない密閉型もあるけどね。

ちなみにプリウスの補機は密閉型で倒すと漏れてくるタイプ。
924Socket774:2006/06/23(金) 11:54:53 ID:zWv5biCj
オプティマってホントに倒しても大丈夫なのかな。
気が小さいんで取り付けるときに傾けるだけでもちょっとイヤン。
925Socket774:2006/06/23(金) 14:59:41 ID:zaoEfHDU
>>922
その密閉型っぽいのは密閉型なのか?
液栓塞げば破裂って当たり前じゃないのか?
例外の自動車用密閉型は破裂するのか?
激しく詭弁の香が漂ってるのだが。

次は密閉型の定義の話かな?
926Socket774:2006/06/23(金) 19:42:11 ID:fAKQJFst
すげぇ脱線ぶり

・・・でも悪くない、興味深い話イイ!
927Socket774:2006/06/23(金) 19:43:11 ID:vTEFRWe+
ワールドカップも実質終わったしそろそろパソコンで使える地上波デジタルチューナー出ないかね

デジタル放送対応テレビなんていったら市場に出回ってるのは高級機ばっかりだったから
お金持ちはもうみんな買い換えただろうけど
次は貧乏人を狙った製品を出してくるのではないか
と期待している
928Socket774:2006/06/24(土) 01:02:55 ID:b5qWo3E4
>>925
まぁ、やってみれば判るよ。
929Socket774:2006/06/24(土) 01:54:30 ID:PHK8/Bjp
自動車用密閉型なら全く問題ない。
それが完全密閉だろうがただのメンテナンスフリーバッテリーだろうが関係ない。
まあ、当たり前のことだが。
930Socket774:2006/06/24(土) 07:49:47 ID:k/2FxBJu
ただの水掛け論はいいかげん飽きてきた。
931Socket774:2006/06/24(土) 08:45:00 ID:h0Ds6p5y
水掛け論というより、説明下手が下手さに突っ込まれてるのが解らず
引っ込みつかなくなってるだけだな、こりゃ。
932Socket774:2006/06/24(土) 21:18:14 ID:l5Cx1ze6
素人意見だけど、
音楽と映像だけでいい人なら、ノート+セカンダリモニタとWindowsMCEてのもいいかも
1DINにUSB2.0接続のHDDガシャポンと、MCEの赤外線受光器を埋め込むとか

CPUパワーと初期設定はいるけど、MCEのリモコンインターフェイスは車載時に魅力的そう
933Socket774:2006/06/24(土) 23:09:30 ID:jcR0eooU
>>932
そーいえば、MCEの動作報告って見たことないね〜
個人的にはノート否定派だけど見てみたい。
まあ、車載の場合、テレビ視聴が問題なんでMCEを積む意味が
無いと言われればそれまでなんだが・・・
934Socket774:2006/06/24(土) 23:29:39 ID:7X3jQjdg
どっか海外のサイトで見た気がします
ちょっとソース探してきます
見つからないかも・・
935Socket774:2006/06/24(土) 23:54:51 ID:exafVB3S
家では便利にMCE使ってるけど、
車載の場合はかなり環境に注意しないときつい。
特に、オンチップなビデオ周り。
MCE対応ドライバがないと、DVDとか見れないし。
あと、操作数が多い。
リモコンは、過去レスとかにあったようなソフト使ってMCE以外の
アプリに対応させて使ったほうが便利だと思う。
ってか普通に今のタッチパネルで結構便利。
ソニーのロータリーコマンダーの改造のを付けたいが、時間がなひ、、、
936934:2006/06/25(日) 00:02:30 ID:oQdyCANV
うーむ見つからん
タッチパネル関係で検索してたら海外のサイトを紹介するブログに行き着いた記憶が・・
明日仕事帰ってきたらまた調べます
937Socket774:2006/06/25(日) 01:45:59 ID:mzacVkWi
トランクにサーバを設置&UMPCをオンダッシュで固定して、
両方を無線LANで繋ぐという・・・という妄想をしました
938Socket774:2006/06/25(日) 02:01:01 ID:C6p6RswE
すぐ実現できそうですが。
939Socket774:2006/06/25(日) 02:34:25 ID:DqgQxerd
せっかく無線LAN積むなら、ガレージにAP付けて家のPCと同期させるのも良いんじゃね?
…という妄想をしました。
940Socket774:2006/06/25(日) 07:34:47 ID:C6p6RswE
それはもうやっています。
941Socket774:2006/06/25(日) 21:11:47 ID:V+iPFSa6
>>937-940
チョトワロタ
942Socket774:2006/06/26(月) 17:56:18 ID:cOyhO0x4
(´・ω・)
943Socket774:2006/06/27(火) 16:55:06 ID:0GHl/+U/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0627/sony1.htm
こんなの待ってたような。

TVもみれていいかも
944Socket774:2006/06/27(火) 17:14:40 ID:obwhsBFI
うーん・・。

地図で5GB、OSと細かいアプリで5GB、残り6GBか・・。
微妙な容量だね。

テレビは外部アンテナ入力があれば最高だけど、なさそうね。
945Socket774:2006/06/27(火) 20:55:07 ID:sauPugvU
>>944
初期状態で9.1GB空いているそうな。
まぁ、プロアトラス以外の地図ソフトも入れたければ当然もっと容量消費するだろうけど
946Socket774:2006/06/27(火) 22:23:33 ID:iNfB9bxi
車内で使うときだけ外付けつけてもいいんでねべか
947Socket774:2006/06/28(水) 00:06:28 ID:O++CKgTa
CFやUSBメモリも使えるし
948Socket774:2006/06/28(水) 08:42:53 ID:92QCID/o
でもなー、こういうタブレット型PCを車載するとき、頭の中のイメージはかっこよく
まとまってるんだけど、実際に設置するとCFカードとかUSBケーブルとかが
意外と横方向に出っ張って、なんか見苦しくなるんだよな。
車載用のポートリプリケータなんてものがあればいいんだけどなあ。
949Socket774:2006/06/28(水) 23:33:22 ID:cT71Ja/8
>>948
USBで付ける汎用のポートリプリケータをUSB延長ケーブルで接続して、
ポートリプリケータはグローブボックスなり、座席の下なりに置くってのは?
950Socket774:2006/06/29(木) 01:50:45 ID:KC03z2Mu
ボチボチと必要な物を集めてて作ってるんだけど、
やってる最中俺なになってるんだろうと虚しくなった…
妄想する間だけで楽しんでやめた方がいいのかも…
951Socket774:2006/06/29(木) 03:03:01 ID:/8m+fh1i
>>950
作りながら次の構想を練れば良いじゃない。
それなら、妄想が尽きることもない。
952Socket774:2006/06/29(木) 06:01:50 ID:p1eWwK3T
>>950
おまいはかつての俺か?
953Socket774:2006/06/29(木) 10:50:07 ID:m8kFYoC/
954934:2006/06/29(木) 11:20:01 ID:LHR+49kG
遅れてスマソ 一応見つけた 動画はもうリンク切れしてるけど
ttp://www.ehomeupgrade.com/entry/533/mce_carpc_oh
動画の内容はタッチパネルでWindows MCEを操作して自ら解説するものだった気がするけど
やっぱり軽快な操作してて車載PCとしての完成度は高かった
けどMCE乗せるぐらいだからPCスペックも高いし 当然 電源、発熱、騒音、冷却・・・
ちょっと日本人好みではない気がする
955934:2006/06/29(木) 11:25:33 ID:LHR+49kG
たびたびすいません
ttp://hoss.members.winisp.net/MCCarPC.wmv
これをコピペしてみてください
956Socket774:2006/06/29(木) 23:54:12 ID:chiaS4jq
>>950 >>952
右に同じく(,,゚Д゚)∩
でもパーツ買っちゃったし最後までやってしまわないと
嫁に何言われるか・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
957Socket774:2006/06/30(金) 11:53:33 ID:BI+vp3Yh
そう。俺もそうだった。
ある程度手間&金をかけてしまうと
やめるにやめられなくなってくる。


958Socket774:2006/06/30(金) 14:57:52 ID:RonzDYjU
オレはちょっと状況は違うけど、心境的には同じかも。

一応、部品として揃えたいものは全部揃って、接続も終わって
動作してるんだけど、部品が全部むき出しなんだよな。
ユニバーサル基板にスイッチ付けてハンダ付けしたものや、
電源ON用に引っ張ってきたタクトスイッチや配線、全部バラック状態。
納めるケースは買ってあるんだけど、一通り動作しちゃてるんで、
仕上げにかける意欲が削がれてしまってる状態。
これでカノジョでもいれば、みっともないから早くなんとかして!
とかって優しく叱ってもらって、やる気も出るんだろうが・・

だれかオレを叱ってくれない?
959Socket774:2006/06/30(金) 15:17:42 ID:n1uZDuMZ
HPつくりなさい
960Socket774:2006/06/30(金) 17:34:09 ID:3EAzh7aX
俺は液晶自作キットを組み立ててみたらラジオにノイズが入るし、
ダイバシティアンテナが安物だからか知らないけどテレビの映像が全然映らないし、
もう1ヶ月位車内に放置中だわ。
961Socket774:2006/06/30(金) 20:51:32 ID:k8c0BkWu
さてと、13.3インチの液晶ディスプレイどーやって助手席に取り付けようかなぁ・・・・
思いっきりダッシュボードに穴あけたろうかなぁ・・・
962Socket774:2006/06/30(金) 20:52:22 ID:Nqqhc0q7
ノートパソコンと車のオーディオを外部端子で接続。
ノートの電源をインバーターからとると
ノイズがひどい・・・
バッテリー駆動なら問題ないのに・・・
ノイズを完璧になくすのは無理?
ちょっと方法探しに行ってきます。
963Socket774:2006/06/30(金) 21:09:25 ID:sf+iPHGR
>>962
単なる思いつきなんで、うまくいくかどうかわからないけど

USBのオーディオインターフェイスにするか、
パソコンのオーディオOUT---コンポのAUX INのケーブルをカットして
間にトランスを入れてみるか
ttp://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/sansuitr.html
(STシリーズ)
964Socket774:2006/06/30(金) 21:16:39 ID:4d3KQg3a
965Socket774:2006/06/30(金) 22:13:03 ID:Nqqhc0q7
>>963
>>964
反応はやい!
ありがとうございます。
とりあえず 964 が簡単そうなので試してみて、
だめなら 963… でもなんか難しそう。
         でもなんか楽しそう。
966Socket774:2006/06/30(金) 23:15:38 ID:2s0O7IeJ
インバーターの出力を整流してPCの電源にぶち込んでやった。
967Socket774:2006/07/01(土) 00:34:21 ID:TCVEuJpk
こんなスレあったんだ・・・
ここの住人で音楽やビデオ中心の人は
市販ナビ+デジタルカウボーイとかTvixなんかの
HDDメディアプレイヤーでは納得いかないの?
余程気楽でいいように思うんだけど。
デジタルカウボーイはガチャポンのも出たことだし
968Socket774:2006/07/01(土) 01:43:29 ID:nKNN+oGF
A,B,Cの選択肢から
自分の意思でAを選んだ人間に他人がBを勧めることほどナンセンスなことはない。
969Socket774:2006/07/01(土) 01:44:41 ID:9R5v3v14
>>967

>HDDメディアプレイヤーでは納得いかないの?
>余程気楽でいいように思うんだけど。

確かにね。みんなそう思ってると思うよ。
でもね、せいぜい音楽・動画・写真に限られるでしょ?
車載PCだったら何でもアリ!汎用性が高いから
アイデアと工夫次第で何でもできるのが利点だと思う。
でも、そのためにはクリアしなといけない問題が多々ある。
電源・振動・熱・筐体の固定・PCの操作・ノイズなどなど・・・
これらをクリアして楽しもうぜ!っていう
モノづくりが好きな同士が集う板だと思うけどな。

970Socket774:2006/07/01(土) 01:55:43 ID:0oI2QXHV
>>969
そのとおり。
971Socket774:2006/07/01(土) 08:20:44 ID:VDHW5SRf
>>966
で、どうなったの?
972Socket774:2006/07/01(土) 08:25:43 ID:IiiossCw
何でもアリだけど、これといってしたいことも無いんだよな。

ビデオiPodにビデオや写真、音楽を入れて、外部入力のある
カーナビに突っ込んだ環境があるとします。
その環境にPCを持ち込んで、さあ、何をする?

せいぜいカメラで走行風景を撮る程度か?
俺は業務で車載PCを必要とするので、きちんと目的があるけど。
973Socket774:2006/07/01(土) 09:15:45 ID:kegNbjAy
そんな環境がととのった車にはそもそもpc載せようとは思わない
974Socket774:2006/07/01(土) 09:46:29 ID:9R5v3v14
>>972
うん。そういう人はiPodやデジタルカウボーイで満足なのでは?
人それぞれでしょ。
おれは、WEBとか見たり、インターネットラジオ聞いたり、Skypeしたりするよ。
色んなこと試して、その目的よりも過程を楽しんでたりするw
車載となると一筋縄ではいかないことが多いから、目的達成のために
色々と試行錯誤するでしょ。それが楽しいから、おれは車載PCを選択した。
正直言うと、最初はAvix買おうか車載PCにしようか、かなり迷ったんだけどねw

975Socket774:2006/07/01(土) 11:32:56 ID:E9nnVvKd
ぶっちゃけ、俺の車は既にナビ付いてるしiPod乗せてるし。
でもPCも乗せる意味、それは、俺が「やあマイケル」を未だ夢見てる少年だからさ。
976Socket774:2006/07/01(土) 12:02:35 ID:VDHW5SRf
>>975
>>少年だからさ。

工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
977Socket774:2006/07/01(土) 12:28:58 ID:gJgnXXaK
978972:2006/07/01(土) 14:22:16 ID:IiiossCw
ああ、ごめん。車にPCを積むことを否定したいんじゃないんだ。
俺もPC積むの好きだし、その過程も好き。でも趣味でやってた
頃は必須にはなりえず、構築が終わるとあまり電源入れなく
なったりしたもんでさ。

なので、車でPCを使う仕事を見つけてきた。
これでPCが車に必須になるので、結構いじりがいがある。

来月納車なので、PC積む予定。
ACC連動で電源が入るノートPCとか、凄く欲しいね。
(車用ドッキングステーションとか)
979Socket774:2006/07/01(土) 15:31:39 ID:wI7PtPvq
>>978
>なので、車でPCを使う仕事を見つけてきた。

おみそれしました m(_ _)m
980Socket774:2006/07/01(土) 22:13:02 ID:rYkStyg7
>>971
普通に動いたよ。
目的は、インバーターのノイズ除去だったんだけどね。
981Socket774
>>980
ノイズは消えた?

まあ整流回路が2段になっただけだから、あんまり変わらないような気がするけど。