;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
口やかましい天使よりも、気の良い悪魔に祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 72
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134832785/
2Socket774:2005/12/29(木) 22:25:01 ID:27wvALBe
3Socket774:2005/12/29(木) 22:25:18 ID:2AA2LwLa
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 43
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133227776/

自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134059146/

BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104740644/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
4うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/29(木) 22:27:05 ID:ssqyGOpD
俺こそが自作板の4様
5Socket774:2005/12/29(木) 22:31:00 ID:o5QTYSm/
>>4
ずっとロムってんならたまにはその明晰な頭脳で
スパッと回答してやってくれよ
6Socket774:2005/12/29(木) 22:35:58 ID:cz/pFmPq
ちょっと質問。グラボ買おうと思って5800と6600GTをどちらにするか迷ったんだが、結果5800を買いました。もしかしてハズレ?3Dゲーム良くするんだが・・・今までFX5200使ってたからそれよりはいいよね?
7Socket774:2005/12/29(木) 22:45:49 ID:gLpUcmXE
マザーボードをケースに取り付ける時って、必ずスペーサーや絶縁ワッシャーって必要ですか?
確か今は、スペーサーも絶縁ワッシャーもかまさずにマザーボードを直接ケースのネジ穴に
取り付けているはずなのですが。
一応今のところノートラブルで動いていることは動いています。(^^;
今後何か問題が起きる可能性ってありますか?
8Socket774:2005/12/29(木) 22:49:12 ID:cz/pFmPq
7必ず付けなくても良いと思いますよ。実際自分も付けてませんし。これといって問題が起きた事は無いですしね。
9Socket774:2005/12/29(木) 22:51:38 ID:2AA2LwLa
>>7
スペーサー付ける意味分かってればケースによって
必要か不要かわかるだろ。
107:2005/12/29(木) 23:21:21 ID:gLpUcmXE
>>8-9
レスありがとうございます。

先日、昔買ったツクモのショップブランドPCのマザーボード、CPU、メモリー、HDDドライブ類などを
総取っ替えしたんです。元から残っているのはケースとスイッチ類ぐらいです。
取り付けた時点では「スペーサー」「絶縁ワッシャー」というものの存在すら知りませんでした。(^^;
ただ、取り付けようとした時に、すでにネジ穴のようなものがケース側に有った記憶があります。
たしかそのネジ穴はプラスチック製だったと思います。
買った時の元からあったマザーボードは、そのネジ穴で留まっていました。
ケースによってはこういう風にネジ穴(スペーサー?)が元から付いているものもあるんですかね?
まだケースだけは単独で購入した経験が無いものでして。(^^;
11Socket774:2005/12/30(金) 00:22:41 ID:vADgtEQT
前スレ埋まっちゃったのでもう一度質問
光学ドライブ繋ぐ場所って
プライマリ、セカンダリ、マスタ、スレーブ、どこが最適ですか?
12Socket774:2005/12/30(金) 00:25:08 ID:GdW7W6z3
先日ケースを換装しようと思い、換装したんですが
電源のスイッチを入れパワースイッチを押しても起動しませんでした
そこで、今日一旦全部外し電源とM/Bだけをつけ
ATX電源コネクタとCPU用の4pin、フロントパネルからの
いくつかのケーブルをだけ挿し、最低限の物で起動させようとしましたが無理でした
ショート、メモリ、コネクタの挿し間違い等も考えましたが問題が無く、原因が全くわかりません
どうすれば改善するでしょうか?ご教授お願いします
換装のさいにM/Bか電源が逝ったってのはとりあえず無しでお願いします
13Socket774:2005/12/30(金) 00:29:00 ID:TYig556Z
>>11
埋まってても読めるだろ。
ちゃんと答えてくれていた人がいたぞ。
おめーみたいな、自分だけ楽したいみたいな奴にはなにも、教えねえ!

セカンダリのマスターが一般的。

畜生、俺も甘いな。
14Socket774:2005/12/30(金) 00:30:06 ID:MclgQas1
>>12
・ケースのPOWER-SW不良 POWER-SWケーブル不良
・CMOSクリア

この辺ですかね?ケーブル使わないでPOWERSWピンをショートさせたら?
15Socket774:2005/12/30(金) 00:30:33 ID:TYig556Z
>>12
パワースイッチが駄目になってるとか、
ちゃんと繋げるべきトコに繋がってない。
てのは、どーだ?
16Socket774:2005/12/30(金) 00:32:45 ID:gGjj8PsL
>>12
コンセントが繋がってるタップのスイッチが切れてると大胆予想
17Socket774:2005/12/30(金) 00:47:35 ID:vADgtEQT
サンクス!
18Socket774:2005/12/30(金) 01:15:54 ID:IGy/W58V
店で購入した普通のPCがあるんだけど
電源とかマザー変えれば最新のCPU積めます?
マザーボードの規格とかは問題ないよね?
19Socket774:2005/12/30(金) 01:19:07 ID:TYig556Z
>>18
構成も教えずどうしろと?
つーか自作板なんすけど。
買った店に聞くヨロシ
2018:2005/12/30(金) 01:25:36 ID:IGy/W58V
筐体だけを残して中身を替えたいのです
マザーボードの取り付け位置が違うとかって事はないですよね?
1年前に購入したPCなんですが。
21Socket774:2005/12/30(金) 01:27:22 ID:O3fYsOSa
同じサイズのマザーなら入るよ
マザーも規格があるから規格を知ると良いかも
2218:2005/12/30(金) 01:43:32 ID:IGy/W58V
>>21
ありがとうございました。
調べてみます。
23Socket774:2005/12/30(金) 01:47:58 ID:maxZIEyb
自作関連のムック本とか買うといいかもしれん。
手っ取り早いし、けっこー楽しめるんじゃないかと思う。
24Socket774:2005/12/30(金) 03:06:39 ID:QhSTcASQ
4〜5年前に組んで、1年前にマザボ、CPU交換
最近起動時、電源ボタン押してもすぐ(BIOS画面起動前)に落ちる事が多い
電源スイッチ押しつつリセット押したり、メイン電源スイッチON/OFF繰り返したりするとなんとか起動できる
BIOS起動画面が出ればその後は問題なく起動するし、勝手に落ちることはないんだけど
これはそろそろ電源が寿命なのかな?
友人にはマザボもあやしいとも言われたんだけど
25Socket774:2005/12/30(金) 03:19:05 ID:2NtPTu7E
>>24
コンデンサ懐妊じゃないのか?
ケース開けて舐めるように眺めてみれ。
26Socket774:2005/12/30(金) 03:53:30 ID:VmljHnnk
>>24
4〜5年前なら電源が寿命化へたってるんじゃないの?
それに今のスペックにしたら多分出力足りて無いだろうし。
27Socket774:2005/12/30(金) 04:22:35 ID:QhSTcASQ
>>25
コンデンサ懐妊でこんな症状出るの?
さすがに今の状態では確認出来ないんで、後で見てみます
こういう時はやっぱサブ機あった方がいいなぁ

>>26
やっぱ電源があやしいとは思うんだけど、起動しちゃえば落ちないあたりどうなんだろう、と
電源交換して直らなかったら二度手間だし、症状から特定できないかな、と
出力は確か250Wあるし、最初に組んでから大してスペックアップしてない(pen4/1.5G>セレ2.4くらい)から
足りない事は無いだろうとは思う

とりあえず舐めるように観察してコンデンサ懐妊が無いようなら電源が原因と見てよさそうかな?
お二方ありがとうございました
28Socket774:2005/12/30(金) 07:00:38 ID:mrZhrr81
ここにいる人にとったらあほみたいな質問かもしれないけど
教えてください。
メモリーの値段ですが
PC2100>PC2700>PC3200
なのはどうしてなのでしょうか?
3200の方が速度はやく下位互換あるのですよね?
それなのに値段が安いのはどうしてでしょうか?
29Socket774:2005/12/30(金) 07:24:52 ID:2NtPTu7E
>>28
PCパーツに限った事じゃないが、物の価値は基本的に稀少性により決定付けられる。
平たく言えば、流通在庫数が大きく減っているからだ。

512MBのメモリは何で256MBのメモリの倍の値段じゃないの?というのと大差無い質問だわな。
30Socket774:2005/12/30(金) 07:26:01 ID:2NtPTu7E
ああ、稀少性に加えてあと需要と供給のバランスだな。
31Socket774:2005/12/30(金) 10:29:43 ID:9fC0MZAH
>18
メーカ製のPCの場合、バックパネルがオリジナル規格だったりしてそのままだとはまらない可能性もある
また特に省スペース型はMBの配置によって別のMBだとメモリやCPUがケースに干渉し、ハマらない恐れもある

その辺を調べておかないと無駄金を使うことになるかも

>27
年数劣化と室温なんかの関係かもしれない
温まってくると安定して電力が流れるとかかも
32Socket774:2005/12/30(金) 10:38:27 ID:ekn6gDYF
Athlon2800+、メモリ1GB、9600XT、WinXPSP2と言う環境のPCなのですが、
Atiの公式サイトから落としたドライバを入れると(Cata5.13)、描画が異常に
遅くなってしまいます。
起動時の壁紙の描画すら、上から下まで表示するのに数秒かかってしまう
状態です。

ウィルスのチェックもしてみましたが、感染はしてないようです。

Omegaドライバでは問題なく動くのですが、公式ドライバでまともに
動かないのが残念です。何か対処法ないでしょうか?
33うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/30(金) 10:45:48 ID:7DOmYIcI
オメガドライブとか入れまくってるからメチャクチャになってるんだろ。
34Socket774:2005/12/30(金) 11:01:37 ID:TYig556Z
>>18
参考になるかどうか判らんが、
今年のアタマに、余った部品でサブPCを構築しようとしたがケースがない。
んで、古くなった富士通のM7/1007 のワタを抜いてこれに納めようとしたが、
スイッチ&LEDの類が基盤化されてて、これを変なコネクターでこれまた別カードに接続。
盤各接点検電してケーブルを自作。これうを新マザーに繋ぎ、本体のLEDやスイッチを生かした。

マザーを張り付ける鉄板は、スペーサー取り付けの位置が二か所合わなかった上に
2か所足りなかったんで、不足箇所は銀紙を剥いた板チョコレートの如く宙ぶらりん。

そして、部品と干渉するプレス取り付けスペーサーは、
金槌で叩き出さなきゃ外れなかったし、
IDEやFDケーブル差す時に浮いてる場所からボードが折れそうになったり。

そして電源の取付穴もそのサイズも、m−ATXでもATXサイズでも合わなかったんで、
一か所を螺子止め、他は工業用強力両面テープで止めて、
6p×2p程度のスキマは真鍮網で塞いだ。

そんくらい合わんかったよ。
各部品の寸法は規格で合致するだけに、鬱陶しかった。
3534のつづきー:2005/12/30(金) 11:03:04 ID:TYig556Z
ほかにも、
USB&IEEEも:PCカードと共に筐体の前後長もある特殊なPCI接続ボードにあり、
これを抜くとUSB&IEEEその他が素抜けに。突っ込む新マザーからそれらを出すにも、
手っとり早い方法では筐体外にケーブルでろりとか、

まあ、サブなんで全部放置ですが。
払った労力に見合うかどうかと言われれば、
程度の悪い2000円位の駄目筐体を買っておけば『速かった』なとか、
それこそサブなんだから、箱なしでいけば良かったかな?
とおもたよ。

まあガンバレ。
36Socket774:2005/12/30(金) 11:14:16 ID:qrJGw/VK
玄人志向のGbEって900円台なのに割と評判良いね
これを2つ買って、
WAN
|
PC1 --- ルータ --- PC2
|___________________________|

という感じでPC1/PC2間をGbEで繋いでみたいんだが、これって何か欠点とかある?
37Socket774:2005/12/30(金) 11:16:21 ID:qrJGw/VK
ズレた・・・

WAN
|
ルータ ---|--- PC1
       |    |←GbE
       |____ PC2
38Socket774:2005/12/30(金) 11:21:57 ID:TYig556Z
>>36-37
目の前のPCで、クロシコの掲示板へ行くヨロシ
39Socket774:2005/12/30(金) 11:26:53 ID:2NtPTu7E
>>36
きちんとルーティングさせてやりゃ問題ないだろ?
意味が分からんのならやめとけ。
40Socket774:2005/12/30(金) 12:00:53 ID:8WrkwjsK
>>37
ブロードキャストストームが発生する構造だな。
41Socket774:2005/12/30(金) 12:09:57 ID:IGy/W58V
センプ3400+とペン4の3.2Gの2次キャッシュ2M
だとどっちがイイですか?
劇的な差はそんなにないでしょうか?
42Socket774:2005/12/30(金) 12:12:32 ID:7kSiRiBQ
>>32
DirectXのバージョンを最新に
当方、Windowsカスタマイズソフトでパフォーマンスをいじったらそうなったことがある。
43Socket774:2005/12/30(金) 12:28:03 ID:1CLSZ0/y
>>41
その二つだと、Pen4の方が1.5倍くらい電力喰うぞ。
劇的な差と受け止めるかどうかは人によるから一概には言えないが。
44Socket774:2005/12/30(金) 12:36:41 ID:Nbv7ZPJK
かなりくだらない質問でスマソ

テレビキャプチャボードについて詳しく教えてくれるスレはどこですか?
45Socket774:2005/12/30(金) 12:39:29 ID:e4HFbFxc
>>44
板が違う。

DTV
ttp://pc8.2ch.net/avi/
46Socket774:2005/12/30(金) 12:40:08 ID:2NtPTu7E
47Socket774:2005/12/30(金) 12:42:17 ID:Nbv7ZPJK
thx
48Socket774:2005/12/30(金) 13:15:11 ID:7kSiRiBQ
>>41
性能は大差なし。
TDPは1.5倍ぐらい。
実際の消費電力は3倍ぐらい。
49Socket774:2005/12/30(金) 13:47:06 ID:zc73m25L
教えてください。
壊れたCPUは捨てるしかないですか?
50Socket774:2005/12/30(金) 13:50:07 ID:TYig556Z
>>49
どうやって壊れていると判断したのかわからんが、
壊れているとするなら、各地方自治体の廃棄物処理の条項に従って、処理しては如何。
51Socket774:2005/12/30(金) 14:24:54 ID:OdZ3dDwy
裏返して剣山がわりにすれば?
52Socket774:2005/12/30(金) 14:27:00 ID:EBducWG4
MSIのK8NM-FISRというnForce3 250のMBを入手したのですが、
BIOSでRAIDを無効にしてるにも関わらず、NVIDIA RAID BIOS ROM(だったかな)という
画面が表示されて7秒くらい待たされてうっとうしいです。
ちょっと調べたら、ASUSやGIGABYTEのマザーでも同様で、無効にしても表示されるそうなので
そういう仕様なんですかね?
で、CBROMのReleaseコマンドを使ってRAIDのBIOS自体を消してしまえばいいかもと考えたのですが、
どなたかやって見た方いませんか?
単純にReleaseしていいものかどうか心配です。
53Socket774:2005/12/30(金) 14:44:25 ID:KuQvflER
最近CDドライブが読み込みきらないないんですけど
CDコンポ用のレンズクリーナーを使っても問題ないですかね?
54Socket774:2005/12/30(金) 15:18:15 ID:MpI+jdXt
>>52
仕様

>>53
レンズクリーナーは定期的に使うと効果があるもので、読み込まなくなってから
使っても効果は無い。
55Socket774:2005/12/30(金) 15:27:23 ID:zc73m25L
>>50
ありがとうございます。
捨てるしかないみたいですね。
56Socket774:2005/12/30(金) 16:01:45 ID:1AMtmiC8
パソコン(モニタ)を使ってプレイステーション2をしたいのですが
何を取り付ければいいでしょうか?
PCI-Ex16は埋まっていてあとは空いています
プレステ2も持ってないので接続の種類すらわかりません

お願いします
57Socket774:2005/12/30(金) 16:04:07 ID:8WrkwjsK
>>56
アップスキャンコンバータ。PC本体は要らん。
58Socket774:2005/12/30(金) 16:09:19 ID:9fC0MZAH
>56
下手な接続機器買うぐらいなら、やっすいTV買ったほうが手間もかからず値段も安く済むぞ

どうしてもつなぎたいなら、PC側のビデオ入力ないしS端子入力に挿せばいいだけだが
5956:2005/12/30(金) 16:13:18 ID:1AMtmiC8
>>57
即レスありがとうございます
早速調べて参ります
60Socket774:2005/12/30(金) 16:22:29 ID:CMTUTQmd
今年のアキバって初売りの激安セールないのか?全然情報がでないのだが
61Socket774:2005/12/30(金) 16:44:05 ID:PRuv/W8w
前スレの703です。

ノーブランドのメモリ 512Mを2枚買ってきて
交換したのですが、電源すらはいらず、元の256Mの2枚に戻しました。
そこまでは、、まだしもなのですが、PS/2マウスが動かず、
マウスの異常かと思い
USBマウスだと、動くようになりました。キーボードもなんだか変です。
思ったように、文字が入力できません。
マザーはGIGABYTE GA-K8N51PVMT-9
CPU は Athlon64 3500+(Socket939)
キーボードとマウスはノーブランドの安物です。
マザーが壊れたのでしょうか・・・。


1枚さしとのアドバイスを受けて、やってますが
症状は変わりません 助けてください。
62Socket774:2005/12/30(金) 17:17:42 ID:7XLcLn/L
液晶ディスプレイ(PLE481S-W3S)とVGA(H160XTQT256GDDN)を繋ぐケーブルなんですが、
DVI24-18 DVI 24pin - DVI 24pin180cmを買えばよいでしょうか?DVI24pinがDVI-Dで標準的規格と書いてありましたので・・・
63Socket774:2005/12/30(金) 17:45:55 ID:1CLSZ0/y
>>56
もう手遅れレスかもしれないが、プレステ2の出力は一般的に、
・コンポジット(いわゆるAV端子接続)
・S端子
・D端子(変換ケーブルがあれば、コンポーネント端子でも良い)
の三種から選ぶことになる。下に記した接続方式ほどシャープな画像が得られる。
おまいさんのモニタにこれらの端子があれば、そのままプレステ2とモニタを接続できる。
これら端子がなければ、プレステ2とモニタとの間にアップスキャンコンバータを噛ますことになる。
PCのPCIスロットがいくつも未使用だから使いたいようだが、残念だけどPCは関係ない。
64Socket774:2005/12/30(金) 17:53:23 ID:OdZ3dDwy
>>61
糞メモリでも電源すら入らないと言う事は無い。
取り付けの作業中にあんたが壊したと見るのが妥当。
最小構成から問題を切り分けろ。全部ばらして組みなおせ。
あと作業中はコンセント抜いて静電気飛ばしてからな。
65Socket774:2005/12/30(金) 17:54:48 ID:CNQud3Nu
今XP2800+使ってるんですが
 Athlon64 3200+と能力って結構違うものですか? 
 Athlon64X2シリーズとか偉く高いよね
 買い替えと値段の兼ね合いでまようっす
 
66Socket774:2005/12/30(金) 17:55:29 ID:6bPVG9Ml
マザーボードをケースに入れる前に最小構成で通電テストをしたいんですが、
マザーボード基盤裏面の絶縁(端子間ショート防止)のためには、マザーボードの下に何を敷いてやっていますか?m(_ _)m
67Socket774:2005/12/30(金) 18:00:06 ID:M1XmS3Wl
>>66
俺はママンを買ったときにママンが入ってた袋を広げてその上においてやってる
68Socket774:2005/12/30(金) 18:01:32 ID:1CLSZ0/y
>>62
ちょっとマテ。
ディスプレイはDVI-Dの24pinだが、そのVGAはDVI-Iの29pinぽいようだ。
ケーブルが 24pin⇔24pin 仕様なら、さらに変換コネクタを噛ます必要があるかもしれん。
慎重に調べ直すことをおすすめする。
69てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/12/30(金) 18:03:50 ID:ecTUHx97
>>66
最小構成で通電テストしたいだけならケースに挿れる必要ない。
ダンボールや>>67のように帯電防止袋敷いてその上に設置するといい。
70Socket774:2005/12/30(金) 18:06:49 ID:8oiGjkm+
>>65
X2の対応アプリをバリバリ使うってわけでもなけりゃ3200+で十分です。
差額でメモリやらVGAやらトータルのスペック上げたほうが幸せになれます。
71Socket774:2005/12/30(金) 18:07:45 ID:8WrkwjsK
帯電防止袋はどうだろう。
あれ帯電しないように導電性にしてあるから。
電気を良く通すとは思わんが…
72Socket774:2005/12/30(金) 18:13:49 ID:COwWX/sX
ママンが入ってた袋 = 帯電防止袋
73Socket774:2005/12/30(金) 18:29:52 ID:8WrkwjsK
どうだろうってのはまずいんじゃないかの意な。
74Socket774:2005/12/30(金) 18:35:50 ID:9fC0MZAH
じゃぁママンが入っていた箱で
75Socket774:2005/12/30(金) 18:50:22 ID:7XLcLn/L
>>68
それではDVI-I・D-subでいいでしょうか?(液晶の方にD-subがついてるようです)
76Socket774:2005/12/30(金) 18:58:08 ID:8WrkwjsK
>>68
DVI-Iはアナログ用の端子が入ってるだけ。
DVI-IのメスにはDVI-Dのオスが変換端子なしで刺さる。

デジタルモード DVI-Dオス→DVI-Dメス
デジタルモード DVI-Dオス→DVI-Iメス
アナログモード DVI-Iオス→DVI-Iメス

この組み合わせで刺さる。
77Socket774:2005/12/30(金) 19:11:48 ID:7XLcLn/L
>>76
あちゃー、そうですか。DVI-I・D-subを頼んでしまいましたorz 勉強代とさせて頂きます。
結局はDVI 24pin - DVI 24pin180cmでよかったわけですね。ありがとうございました
78Socket774:2005/12/30(金) 19:14:17 ID:rnhZGBVI
GeForce6600GTをSLIで2枚さすのと、
GeForce7800GTを一枚さすのではどっちがパフォーマンス上ですか?
79Socket774:2005/12/30(金) 19:31:34 ID:1Bspr6cF
今HPのDX2100STを使っています。
メモリは256MBでチップセットは915GV+ICH6です。
このPCにメモリを増設したいのですが、
512Mを1枚追加してもデュアルチャンネルになりますか?
それとも256MB追加でないとDCにならないのでしょうか。
ご教授お願いします。
80Socket774:2005/12/30(金) 19:47:28 ID:eS1zAhfM
グラフィックカードがオンボードなんですが、交換することは出来るんですか?
81Socket774:2005/12/30(金) 19:50:57 ID:FkuApHe6
>>79
同じ容量を追加。
(512+512 & 256+256)
あと新規に購入の場合はなるべく同じ型番(もちろん同メーカー)のメモリ推奨。

それからHP経由で買った方がいいんじゃない?一応メーカー品だしさ
82Socket774:2005/12/30(金) 20:13:18 ID:vH44Cg+z
質問
HDD捨てようと思って、ソフトで消去する予定。

1・DOS起動でHDDに0 1 乱数 で潰していく方法
2・Win起動したまま
 消したいHDD(Dドライブ)をフォーマット→空き領域を0 1 乱数で潰す

どちらでもOKでしょうか?
2は空き領域のみ消去だからパーティション情報やMFT情報
は残っちゃうんですか? 
83Socket774:2005/12/30(金) 20:44:07 ID:+NXhMnOh
俺単純にIDEコネクタ潰して捨てたよ
84Socket774:2005/12/30(金) 20:45:26 ID:vH44Cg+z
>>83
いや、他人にあげるから物理的破壊はなしで
(コネクタ潰しても基盤交換で復活しそうだし)
85Socket774:2005/12/30(金) 20:51:29 ID:1Bspr6cF
>>81
ありがとございます。
HPのDirect価格だと256で\25000もするんで、同チップメーカーのノーブランド品買ってきます。
86Socket774:2005/12/30(金) 20:53:35 ID:nODdXUkg
>>80
モノによっては追加可能
しかし自作したPCなら追加可能かどうかくらい分かるはずだが
自分で組んだPCでないならこれ以上この板での質問は拒否
87Socket774:2005/12/30(金) 20:53:35 ID:08oMxZDd
cipherとかでいいんじゃない?
8866:2005/12/30(金) 21:02:22 ID:1iMHssoj
>>67 >>69 >>71-74
ありがとうございます。m( _ _ )m
箱の上か段ボール箱を探してきてその上でやろうと思います。^^
89Socket774:2005/12/30(金) 21:39:22 ID:MBeK1eq6
アスロン3700+ サンディアゴでBF2やリネージュ2が普通にできるくらいのを
パソコンを作ろうと思うのですが、マザーボードがなかなか決まりません・・
ソケット939で良いマザーボードないでしょうか?
よろしくです。
90Socket774:2005/12/30(金) 21:41:08 ID:2oth7dm7
中古でグラボのFX5800を買ったんだが3Dゲームするには当たりですかね?FX5200使ってきたからそれよりはいいと思うんだが。
91Socket774:2005/12/30(金) 21:46:58 ID:cVZs/dDb
>>90
\3000以下で勝ったんだったら当たりだが
最近の3Dゲームをしようと思ったらかわいそうだが外れだ
92Socket774:2005/12/30(金) 21:47:43 ID:+NXhMnOh
>>89
939鉄板スレ逝け

>>90
別に
93Socket774:2005/12/30(金) 21:53:07 ID:Wou012TN
AthlonXP SocketA FSB266MHzで一番性能良いのは2800+?
94Socket774:2005/12/30(金) 21:53:39 ID:nODdXUkg
>>90
発売当時は高級品の位置付けにあった製品だが今となっては過去の遺物
とても最新の3Dゲームを快適にプレイするのは無理
そもそも5800って発売当時から地雷認定されていた
nVidiaの近年最大の失敗作じゃなかったか?
95Socket774:2005/12/30(金) 21:54:56 ID:OdZ3dDwy
最大の失敗作はTi4600
9693:2005/12/30(金) 22:03:11 ID:Wou012TN
すいません自決しました
97Socket774:2005/12/30(金) 22:05:10 ID:8WrkwjsK
>>96
死んじゃったのか…ナムナム
9889:2005/12/30(金) 22:15:36 ID:MBeK1eq6
よ〜し鉄板スレいっちゃうぞー!
レスくれた人ありがとう。
99Socket774:2005/12/30(金) 22:24:44 ID:tlmr14J8
ソケ939のOpteronのcpuドライバは64用のを使うの?それともop用?
100Socket774:2005/12/30(金) 22:27:56 ID:2oth7dm7
94ガーン((;゚Д゚)
101Socket774:2005/12/30(金) 22:50:21 ID:tlmr14J8
>>99
自己解決しました
どっちも同じファイルだった
102Socket774:2005/12/30(金) 23:19:35 ID:eZNjcPTT
デスクトップPC用の液晶モニタが同インチの
ノートPCよりも重いのはなんでですか?
103Socket774:2005/12/30(金) 23:29:10 ID:LLI70KZn
>>102
そんなにかわらんと思うが?
まさか、スタンドやら電源部やらコネクタ部やら考えずに語ってるんじゃあるまいな?
当然バラして液晶パネルだけ比べたんだよな?
104Socket774:2005/12/30(金) 23:39:18 ID:IGy/W58V
ネット巡回とメールならセンプ2200+でも問題ないですか?
105Socket774:2005/12/30(金) 23:41:07 ID:aBLbpJ+7
>>104
ネット巡回とメール限定なら桶・・・かも
106Socket774:2005/12/30(金) 23:44:55 ID:zdArbqBd
HDDがカッチンカッチン鳴っているのですが、ぶっ壊れたのでしょうか?
107Socket774:2005/12/30(金) 23:46:12 ID:cVZs/dDb
>>106
ぶっ壊れる警報です
すぐデータバックアップしましょう
108Socket774:2005/12/30(金) 23:46:27 ID:xlv/bk3v
>>106
カチカチ鳴りっ放しなら故障かもしれんね。
時々いう位ならヘッド退避の音で正常。
109Socket774:2005/12/30(金) 23:50:34 ID:zdArbqBd
返答有難うございます
鳴りっ放しですねorz
バックアップするにも読み込めないのでとれないんです
110Socket774:2005/12/31(土) 00:15:50 ID:q02Dr6/Y
諦めなされ
111Socket774:2005/12/31(土) 02:08:50 ID:4q+V+Iep
Pen4 2.8GからAthlon64 3500+にCPUを変えた場合
ゲームにおいて体感できる程の差はありますでしょうか?
主観でもいいので教えてください
112Socket774:2005/12/31(土) 02:28:48 ID:MPZ2mb/K
よしwPCゲーム歴20年のおいらが教えよう
マインスイーパではほぼ体感できない
ソリティアもクリア後のカードシャッフルの部分がやや早くなる程度だなw
113Socket774:2005/12/31(土) 02:42:15 ID:ib3wQ4Iy
現在CPUはセレ2.4G使ってて、よく動画エンコとかしますが、
同クロック程度のペン4に交換した場合、快適になりますかね?
それとも高クロックセレロン(セレDか)の方がいい?
114Socket774:2005/12/31(土) 02:45:39 ID:Qs1FR+Kb
>>113
少しの投資じゃあんまり期待できないかも。
本当に快適を望むなら大量投資を。
115Socket774:2005/12/31(土) 03:27:43 ID:/h+XyH5C
最近のSATAのHDD(250GB程度)をマザーに二台繋いで、
一方のHDDに入った総容量100GBくらいのファイル群を他方のHDDにコピーするとしたら、
実効的には、大体どのくらいの時間がかかるものなんですか?
CrystalMarkとかのベンチの結果はよく見ますが、
複数のHDDで読み出しと書き込みが同時に行われるとなると、どうも実感湧かなくて。



116Socket774:2005/12/31(土) 08:36:53 ID:iV5sHFbF
S-ATAのHDDとIDEのHDDを同時に動かす事はできるんでしょうか?
マスターに使ってたHDDを廃棄してS-ATAと取り替えました
すると起動は問題なくするんですが
スレーブで使っていたIDEのHDDを読み込んでくれません
117Socket774:2005/12/31(土) 08:54:01 ID:dHYM8yy8
>>116
仮にHDD2台、光学1台なら

システムドライブ(S-ATA)
データドライブ(IDE プライマリマスター)
光学ドライブ(IDE セカンダリマスター)

と繋ぐと思うんだが。後はBIOSの設定でS-ATAを最初に読み込むようにする。と言うか俺のマシンはそうだ
118働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2005/12/31(土) 08:56:32 ID:8sUZmSNX
1つくだらない質問をさせて下さい。

M/B U8668-D
CPU セレ2.6をマザボ添付のWarpSpeederでOCして2.9Ghzで使ってます
電源 安ケースについてきた300W
HDD プライマリ Maxtor 6B160P0
セカンダリ Maxtor 4R120L0

最近、使用中にストンと電源が落ちたり、セカンダリのHDDが認識されないまま起動されることがあります。
起動時にデバイスの確認画面でもnoneと表示されてますので、BIOSからも認識されないことがあるようです。
自分では電源が悪いのかなと思っているのですがいかがなもんでしょ?

あと今月、DVD-Rドライブを東芝SD-R5002からLGのGSA-4167Bに換装しました。
119働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2005/12/31(土) 08:59:17 ID:8sUZmSNX
あ、なんか上のヒトと質問が被ってるなw
120116:2005/12/31(土) 09:27:36 ID:iV5sHFbF
データドライブ(IDE プライマリマスター)
光学ドライブ(IDE セカンダリマスター)

ここの設定が反対でした
今は会社に出てしまったので、すぐは試せませんが、帰ったらやってみます
ありがとうございました。
121Socket774:2005/12/31(土) 13:20:43 ID:RLbuAMt2
>>113
動画エンコのようにCPUの馬力が反映される作業では、クロックの高さの影響が強い。
同クロック級のPen4に移行してL2キャッシュを増やすよりは、
セレでも、よりクロックが高い方を選んだ方がよいかもしれない。
122Socket774:2005/12/31(土) 13:51:31 ID:ngmNiLXH
>>113
同じ会社のCPUの場合、一般的な快適さの指標は値段と思っていいと思う。
”エンコだけ”のマシンなら高クロック物を薦めてみる。
123Socket774:2005/12/31(土) 14:55:37 ID:YoL6L9Jz
パソコンの液晶モニタでPS2などのゲーム機をする方法を教えてください。
S端子ケーブルが必要なのはわかったんですが、S端子ケーブルだけでいいんですか?
124Socket774:2005/12/31(土) 15:02:50 ID:FQKbnI+2
>>123
アプコンがいるんじゃね?
125Socket774:2005/12/31(土) 15:46:21 ID:DFtAV3WD
DDR と DDR2 メモリは、体感とか動画エンコードレベルでどのぐらいの差があるの?
例えば PC3200 と PC2-5300(DDR2-667) とかで。
126Socket774:2005/12/31(土) 15:52:08 ID:RLbuAMt2
>>123
その液晶モニタにS端子入力があればいいが。
なければ、「アップスキャンコンバータ」ってぐぐれ。
あと、SよりはDの方が画質はきれいだぞ。狙うならD端子接続で。
127Socket774:2005/12/31(土) 15:55:57 ID:EtzcO/hE
ファンレスの自宅サーバー機を作ろうと思います。
お勧めの組み合わせおしえてくだされ。
VIAのM/B+ファンレスVIACPUオンボードとかってどうなんでしょうか。
必要スペック
500MHz+
linux redhat
10M LAN

ついでに、専用スレも誘導おねがいします。
128Socket774:2005/12/31(土) 16:04:42 ID:RLbuAMt2
>>125
目下のところ、DDR2を使うのはIntel系CPUのみであるため、
出回っているCPUの大部分を占めるFSB800MHzの制約により、
処理速度に違いは無い。
デュアルチャンネルを構成したとしても、400MHz*2=800MHzまでしか、
CPU・メモリ間のアクセス幅は広げられないから。
Pentium4 Extreme Editionの1066MHzなら、DDR2-533をフル活用できるかもしれないが。

一般的構成だと、DDR-400とDDR2-667との間に速度差は無い。
ただ、グラフィック機能がオンボードだったり、メモリが少ないVGAを使っていたりすると、
グラフィックチップからのアクセスが高速化することについては有利。
129Socket774:2005/12/31(土) 16:12:13 ID:hIxjUnnS
電源入らねえよぉ(ToT)
130Socket774:2005/12/31(土) 16:21:25 ID:FQKbnI+2
>>129
電気代払わずにいたから電気止めたんじゃないか?
131Socket774:2005/12/31(土) 16:30:27 ID:hIxjUnnS
取りあえず、組み立てたんけど反応しないんす…
どんな可能性があるん?
132Socket774:2005/12/31(土) 16:38:39 ID:xVVR/6bm
全部ばらして組みなおせ。
133Socket774:2005/12/31(土) 16:38:49 ID:Z4LNWMsV
君には無限の可能性を感じるよ
134125:2005/12/31(土) 16:40:27 ID:DFtAV3WD
>>128
なるほど。。。あざっす!
135Socket774:2005/12/31(土) 16:40:41 ID:OsMB1ZtB
>>131

おまいの勉強不足じゃね
その手ハウトゥー本を読みあされ
136Socket774:2005/12/31(土) 16:42:39 ID:FQKbnI+2
>>131
とりあえず

・電源のコンセントが正常?
・電源裏にあるスイッチはOK?
・ショートしてない?
・マザーボードに電源コネクタは接続した?
・マザーのCMOSクリアジャンパーの位置は正しい?
・パワースイッチ、リセットスイッチ等のケースから来てるのはちゃんと繋いだ?
・CPUはちゃんと挿した?
・メモリはちゃんと挿した?

あたりで調べてみればどうだろう。
137Socket774:2005/12/31(土) 16:46:01 ID:0tBNhNec
電源裏のスイッチに1二ート
138Socket774:2005/12/31(土) 16:49:39 ID:JB4S2TCN
ネタに3二ート
139Socket774:2005/12/31(土) 16:50:32 ID:FQKbnI+2
なんだよ!ネタニマジレスかよオレ
140Socket774:2005/12/31(土) 16:59:49 ID:JliekYBV
常時起動のマシンをAthlonXP 2500+から
Athlon64X2 3800+に変えたら
朝起きると寒い。仕事から帰ってきて部屋が寒い
PenDにしたら部屋あったかくなるかな?
141Socket774:2005/12/31(土) 17:05:02 ID:hIxjUnnS
>>131
d

てか、メモリ間違えてた…
俺バカス
142Socket774:2005/12/31(土) 17:06:22 ID:JD1cL78q
SeagateのSATAHDDを使っています。
最近何日も連続稼働状態時やサスペンド(S3)から起動した時、
希に取り外し警告が出てドライブを外したとかメッセージが出て
マイコンピュータからドライブが見えなくなります。
再起動すればまた使えるようになるのですが心配です。
他のHDDは問題ないです。
これはHDDが壊れる寸前と言うことでしょうか?
143Socket774:2005/12/31(土) 17:07:36 ID:hIxjUnnS
>>136だた…


これは、俺に諦めろとの啓示?
144Socket774:2005/12/31(土) 17:11:08 ID:cg1a2Kby
↑ 大晦日に盛大な釣り?
145Socket774:2005/12/31(土) 17:37:59 ID:IkQ083cJ
NANAOの1910GY、RGY、HGYはそれどれ何が違うのですか?
146Socket774:2005/12/31(土) 17:42:24 ID:0tBNhNec
ゲイ、リアルゲイ、ハードゲイかな
147うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/31(土) 17:47:48 ID:cKKIgY/4
無印とリアルとハードの違いは何ですか?
148Socket774:2005/12/31(土) 17:57:25 ID:0tBNhNec
ようこそゲイの道へ
149Socket774:2005/12/31(土) 18:28:28 ID:kJgtAtXP
調子の悪いHDDってみなさんどうしてますか?
捨てるのももったいないしどうしようか迷ってます
150Socket774:2005/12/31(土) 18:31:51 ID:/qOuxxJY
壊れるまで使う
151てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/12/31(土) 18:32:25 ID:kz5szCdL
>>147
NP=いわゆる少女漫画のボーイズラブ系で、比較的柔らかい表現。目安としてはキスまで。
リアル=普通に同棲していたりする、ごく普通のゲイ。手淫しあったりするらしい…
ハード=外人のゲイはだいたいこれ。片方は必ず掘られる…ガクガク(((;´Д`)))ブルブル
152Socket774:2005/12/31(土) 18:32:42 ID:wQNLvsQ+
BIOSをアップデートしたら、いままで使えてたメモリに
突然相性問題が発生することとかってあるのでしょうか?

二枚のメモリを片方だけで動かさないと青画面で落とされるようになってしまいました。
153Socket774:2005/12/31(土) 18:35:51 ID:q02Dr6/Y
捨てろ
154Socket774:2005/12/31(土) 18:40:43 ID:JliekYBV
>>152
ある。
メモリの設定緩めてみたらどうだ?
155Socket774:2005/12/31(土) 18:45:36 ID:q02Dr6/Y
>>153>>149
156Socket774:2005/12/31(土) 18:59:19 ID:q02Dr6/Y
>>152
BIOS設定のデフォルトロードもしくはCMOSクリアはした?
それやって改めて設定し直したほうが良い
157てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/12/31(土) 19:19:03 ID:kz5szCdL
>>152
メモリ刺すスロット変えてみるのもいいかもしれん。
158てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/12/31(土) 19:19:57 ID:kz5szCdL
sage忘れた、ごめんorz
159Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2005/12/31(土) 19:23:50 ID:cKKIgY/4
同じことばかりあんまり言いたくないから控えてたけど、
元々糞メモリつかっておいて、たまたま上手くマザーと同調してた
だけのような気がしますが
160Socket774:2005/12/31(土) 19:25:23 ID:LE/vbZGv
そこで相性交換保障の登場と行きたいんだが、BIOSアップデートしたらってことはもう期間過ぎてるよね
161Socket774:2005/12/31(土) 20:14:05 ID:3gljXzmP
すいませんがEXITのやり方教えて下さい。
162Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2005/12/31(土) 20:20:01 ID:mUuRVzFJ
左手を握って、ひじを直角に曲げて、こぶしを
天井に向かって45℃の角度に向ける。
同じく右手はこぶしを腰のあたりで水平方向に向ける。
足は右足のひざを直角に曲げ後ろにけりだすように向ける。
顔を左側にむけてにっこりと微笑む。

ようするに逃げるポーズを意識してやること。
163Socket774:2005/12/31(土) 20:22:07 ID:3gljXzmP
ありがとうございます。でもパソコンの操作のほうが知りたいんです。
164Socket774:2005/12/31(土) 20:23:49 ID:XABY9zj7
前スレ961です。

トラブルの原因を探そうと、HDD2のS-ATAケーブルをM/Bからはずしたのですが、BIOS画面から進まず黒い画面のままです。
ちなみに、システムはHDD1のCドライブです。
これって正常ですか?

ご教示いただいたHDD2のエラーチェックは、メーカーの専用ソフトでチェックしましたが、以上なしでした。
165Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2005/12/31(土) 20:25:13 ID:mUuRVzFJ
>163
ちょっと違っていました。
こういう感じです
http://yangxyun.hp.infoseek.co.jp/CT/hijojap.JPG
166Socket774:2005/12/31(土) 20:29:42 ID:xVVR/6bm
>>161
そもそもEXITなんて知りません。BIOSの抜け方を聞いてるんですか?
167Socket774:2005/12/31(土) 21:02:42 ID:dAQJ8hP2
ゆめりあベンチやってるんですが、
繰り返し繰り返し計測してて終わる気配がありません。
これって、自分のPCがおかしいんでしょうか?
それとも、5,6回繰り返すのでしょうか?
それとも適当なとこでESC押すんでしょうか?
Readmeにはデモの場合、ESC押すと書いてあったけど
ベンチについては書いてなかったのですが・・・
168Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2005/12/31(土) 21:08:47 ID:mUuRVzFJ
そうですよ。

繰り返してもベンチの数値はあまり変らないですよね。
それが分ればよいのではないでしょうか
169Socket774:2005/12/31(土) 21:09:52 ID:dAQJ8hP2
なるほど。Readmeがいまいちっすね
サンクスです
170Socket774:2005/12/31(土) 21:38:25 ID:0WTDrZPh
質問です。サイズのSF-609というファンコンを買ったんですが
CPUの温度を測るセンサーはどこに付ければいいんですか?
CPUはPen4の630、クーラーはリテール、マザボはASUSのP5LD2です。
171167:2005/12/31(土) 22:09:29 ID:dAQJ8hP2
よく読んだら、ベンチでもESC押せって書いてあった。スマソ
172Socket774:2005/12/31(土) 22:19:45 ID:q02Dr6/Y
>>170
ヒートシンク
173Socket774:2005/12/31(土) 23:05:29 ID:Zs+saxIE
牛丼のPCを使ってるのですが、
マザボビデオとCPUの規格がAGP8x,SocketAみたいなのです。
現在GeForce2(32M)とAthlon600+が乗ってるのですが、
電源容量、排熱、相性などを満たしたうえで、
AGP8xなら例えば玄人思考のGFX5200-A128CL
SocketAならAthlon XP 2500+ SocketA
へ変装できるでしょうか?

それとも電圧という要素がボトルネックになってしまうのでしょうか・・
174Socket774:2005/12/31(土) 23:10:16 ID:q02Dr6/Y
大丈夫でしょ。てかここ自作スレなんだけど・・・
175Socket774:2005/12/31(土) 23:12:32 ID:Zs+saxIE
>>174
そうですか・・
いやー自作PC組もうと価格を見てたのですけど、先を見ちゃって高くついたので
今のPCからパワーアップできるのかなぁ、と

とりあえずありがとうございます
176Socket774:2005/12/31(土) 23:13:05 ID:dAQJ8hP2
メーカーPCからのアップグレードも自作として認めても良いと思うけどなぁ
177Socket774:2005/12/31(土) 23:13:54 ID:dAQJ8hP2
メーカーに聞けよって言うかもしれないけど、基本的には
メーカー的には、構成変更は自主責任だろうし
178Socket774:2005/12/31(土) 23:26:45 ID:em12HyH2
>>175
BIOSが対応してなかったらダメでしょう
ソケAのXPにも何種類もコアがあるから
179Socket774:2005/12/31(土) 23:34:19 ID:JB4S2TCN
牛丼PCってメーカー製PCなのか?
180Socket774:2005/12/31(土) 23:40:32 ID:iPA2O2Kh
SHOPオリジナルPCは微妙な位置だな
個人的にはshopPCのアップグレードなんかは自作に入れてもいいと思うなぁ
181170:2006/01/01(日) 00:21:01 ID:8TJK8BBy
>>172
サンクス!
182Socket774:2006/01/01(日) 00:21:14 ID:8POVkX6F
Athlon64 X2 ってなんて読むの?
183Socket774:2006/01/01(日) 00:43:40 ID:MEvKaK8e
あすろんろくよん、えっくすつー
184Socket774:2006/01/01(日) 00:54:10 ID:8POVkX6F
>>183
酸屈
185Socket774:2006/01/01(日) 01:08:32 ID:gGYlp7F7
すみません、今度メモリーをもらえることになったんですが
「i875でも使えるintel系のメモリーだよ」と言われました。
(もらえるメモリーは、よくわからないメーカーのDDR400の奴です)

i875がメモリの相性が出やすいチップというのは理解したのですが
自分の使っているマザー(Gigabyteのi865)でも大丈夫なのでしょうか?

そもそもintel系のメモリって何なのでしょう?
Athlonで使うとエラーを吐くとか爆発するとかするのでしょうか?
186Socket774:2006/01/01(日) 01:12:51 ID:+7j6r+Mr
>>185
マザーぶっこわれるから辞めとけ
187Socket774:2006/01/01(日) 08:34:30 ID:wgbtNAhf
>>185
「よくわからないメーカー」じゃまずい。
譲り受ける前に、現物を見て、チップと基盤のメーカーを確認したほうがいいと思うが。

>intel系のメモリって何なのでしょう?

メモリそのものに、どっち系も何もない。
片面実装のメモリが、Socket939 + nForce3やnForce4での4枚挿しに向いているということはあるから、
両面実装のことを指してそう言ってるのかもしれないが、
単に所有者がよくわかってないだけか、お前さんが騙されてるかのどれかかも知れない。

ところで、865に比べて、875のメモリ相性がキツいというのは、一体どこの情報?
PATの有無以外は、基本的に同じ石のはずだけど。
188185:2006/01/01(日) 10:51:51 ID:gGYlp7F7
>>186 >>187
どうもありがとうございます

うーん、メモリの相性については、自分の記憶にあるDDR400の記事
(確か845→875/865に変わる頃)と、友人のi875マザー(初期のGuga)で
サムスン以外のメモリでうまく起動できなかったと言うのがラップしている
のかも。

ちなみに、自分が使っていたことがあるのはアイオー(サムスン)の256MBx2
とHynix純正の512MBx2くらいです。
(これは、うちのPC(i865)で動いています)

今度Athlonで組むと言ったらメモリをくれると言う話になったので、今はメモリも
高くなったし、手持ちのメモリと組み合わせてとりあえず1GBにしようと考えていました
(手持ちの256MBx2+もらえるメモリ256MBx2)

くれるといったメモリはMoselとかよく分からないマークみたいのが書いてある
みたいですが、(お店で)i875でも大丈夫と言われ実際、使えていたとのこと。
(今度i945に移行したので要らなくなったらしい)

まあ、マザーを壊すわけではないなら、とりあえずもらっておいて使ってみようと
思います。(いざとなったらi865の方で使えばいいし)
(うまくいったら友人に何かお礼を兼ねたお返しを考えてみます。)

どうもありがとうございました。
189Socket774:2006/01/01(日) 11:27:24 ID:YPZddXyT
その知人は、IntelCPUの構成で件のメモリを使っていたということから、intel系のメモリと言ったようだな。
DDR400である点からは、Athlonで使うにしても何ら問題はなさそうだが・・・
メモリの素性が知れないのが不安かな。
190Socket774:2006/01/01(日) 12:03:50 ID:HVdKgdm/
S-ATAのHDへ換装をしたところ、認識はするのですが激しくもっさりしか動作しません。
ドライバか何かを入れる必要あるのでしょうか?

構成)
M/B: MK8V(fur fusion GK8Vというベアボーンです)
CPU: Athlon64 3400
VGA: SPECTRA F11
HDD; Maxtor 6L160M0(バルク)
OS : Windows XP x64

なお、HDDがメルコWD1200AB、OSがXP64英語評価版のときは元気に動作してくれてました。
変更点は
1)OSのアップグレード(評価版→製品版)
2)HDDの換装(P-ATA→S-ATA)
です。
どなたか詳しい方教えてください
191Socket774:2006/01/01(日) 12:24:29 ID:XmNNQrIc
センプ2200+とGeForce FX 5500 (AGP 128MB)
で鬼武者できますか?
192Socket774:2006/01/01(日) 13:15:45 ID:zNcC4d4J
お前のその腐った脳とその手にある糞しょぼいマシンでは無理
193Socket774:2006/01/01(日) 13:49:07 ID:ObKQf9KR
ケースファンが前後と右側面に各1個、計3つ
CPUファンが1個
全部でファン4つあるんですがマザーには
ファン電源差すとこが3つしかありません。

でも全部回したいのでどうすべきだ俺は?
194Socket774:2006/01/01(日) 14:00:11 ID:9iBJUJeL
昨日初めて自作に挑戦したのですが
BIOSが光学ドライブ認識してくれません・・・。
ジャンパーの設定もコネクターのさし間違いも特にないはずです。
OS入れたらちゃんと動いてる音するんで壊れてるわけでも
ないと思うんですが無反応。
だれか助けて下さい・・・もうだめぽ・・・ orz
195Socket774:2006/01/01(日) 14:01:46 ID:33UBxb7X
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  ファン電源は必ずマザーから取らなければならない。
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
196 【中吉】 【243円】 :2006/01/01(日) 14:08:01 ID:HvvdM3MY
>>194

> ジャンパーの設定もコネクターのさし間違いも特にないはずです。
はず ですか…
197Socket774:2006/01/01(日) 14:21:22 ID:zNcC4d4J
自作をやめる事をお勧めする
198194:2006/01/01(日) 14:23:39 ID:9iBJUJeL
曖昧でした・・・すいません。
ジャンパーの設定→マスター
コネクタ向き確認・IDE1の場所に挿してます。
HDDはSATA使ってるんでこれでいいんですよね?
199194:2006/01/01(日) 14:24:33 ID:9iBJUJeL
曖昧でした・・・すいません。
ジャンパーの設定→マスター
コネクタ向き確認・IDE1の場所に挿してます。
HDDはSATA使ってるんでこれでいいんですよね?
200Socket774:2006/01/01(日) 14:33:28 ID:ezBtlhH9
光学ドライブ認識しない状態でどうやってOSインスコしたのか気になる
201194:2006/01/01(日) 14:42:17 ID:9iBJUJeL
OS入れたら→×
ディスク入れたら回ってるってだけです。
わかりにくい文章スマソ。
上で二重書き込みとかしてるし・・・
テンパり過ぎだろ俺・・・orz
202Socket774:2006/01/01(日) 14:55:56 ID:Eq0m3Mhc
メモリー挿してないとか?
203194:2006/01/01(日) 15:09:01 ID:9iBJUJeL
最低限の動作確認はしたんでそれは大丈夫です。
HDDはちゃんと認識されてるのに・・・
204Socket774:2006/01/01(日) 15:25:50 ID:33UBxb7X
・・・とか付けまくるとムカつくからやめたほうがいい。
IDE2の付けてみた?ケーブル交換した?CMOSクリアした?
他のドライブつないで動作確認してみた?BIOSの設定全部確認した?
SATAのHDD外して光ドライブだけ差してみた?
205Socket774:2006/01/01(日) 15:47:52 ID:9v7kC/Mj
おい!鬼太郎!
わかりました父さん。
206Socket774:2006/01/01(日) 16:02:54 ID:CYJ5fC/d
ベンチスレのメモリの欄に書いてある
(3-3-3-8 1T)は何を意味してますか?
207Socket774:2006/01/01(日) 16:13:17 ID:MEvKaK8e
メモリの各種タイミング設定
左からCL-RCD-RP-RAS T
あとはググってください
208Socket774:2006/01/01(日) 16:15:05 ID:ftel3J8R
>>206
3-3-3-8 1Tを意味しています。
209194:2006/01/01(日) 16:16:56 ID:9iBJUJeL
忠告ありがとです。
BIOSの設定確認
ケーブル交換した後も認識せず
IDE2にしてもやっぱりだめ
HDDはずすと何も認識せず
これをCMOSクリアしてから再度やったけどだめでした。
210Socket774:2006/01/01(日) 16:26:12 ID:33UBxb7X
IDE disableになってないよね。
他のPATAのドライブ付けて確認したほうがいいんだけど

マザーか光ドライブの障害かも。
211194:2006/01/01(日) 16:49:23 ID:9iBJUJeL
他にPATAのドライブ持ってないんで確認は出来ないんですけど
BIOS見た限り大丈夫かと。
今の光ドライブが壊れてるにしろ正常にしろ
安いドライブ一個買ってきて確認したほうがいいですかね?
212Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/01(日) 16:52:13 ID:MXuo5guo
文句の一つでもつけて買った店に確認させれば
目の前で動作確認できるよ。
壊れてたらそれはそれで手間も省ける
213Socket774:2006/01/01(日) 16:59:01 ID:MEvKaK8e
IDEだけ認識しないってんだからBIOSでPATA/IDE-MODEだとか弄れば行けそうな気がするんだが
214194:2006/01/01(日) 17:10:08 ID:9iBJUJeL
>>213
BIOSのその辺りはマニュアル何回も読んで確認して
やったんで問題ないと思うんですけどね。

Bゲイトさんの言うとおりとりあえず明日あたり
ドライブ買った店持ってて動作確認云々して来ます。
元旦から何やってんだ俺 orz
215Socket774:2006/01/01(日) 18:03:10 ID:HaiYm2Uv
サイズのH60というケースをもらって初自作をしてるのですが
ドライブをねじ留めって片側からしかできないんでしょうか
高いケースだとベイの取り外しができると書いてあるのですが
このケースは固定orz
216Socket774:2006/01/01(日) 18:14:07 ID:79EehvJR
>>215
反対側のドアが外れないならそういう事になるな。
217Socket774:2006/01/01(日) 18:15:03 ID:WQq6OFJZ
玄人志向のシリアルATAボード(SATARE2I2-PCI)を挿して
RATOCのHDDリムーバルケース(SA-RCIDE-BK)にHDT722525DLA380 を入れて繋げたんだけど
HDDがマイコンピューターに表示されません
IDEのHDDを変換リムーバルケースに入れて繋ぐと認識します。

北森Pen4 3.2で
デバイスマネージャーでは正常に認識しています。
ドライバーもCDから正常にインストールしました。
ドライブが見えないのでフォーマットはまだしていません。

何がいけないのでしょうか?
218Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/01(日) 18:16:41 ID:MXuo5guo
オマイ自信の知識
219Socket774:2006/01/01(日) 18:17:32 ID:I4R37+4W
>>215
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eg5t-stu/suirei/suirei_case.html
反対側はずれよじゃねーかよw
220Socket774:2006/01/01(日) 18:21:21 ID:I4R37+4W
うあ、変な日本語だ。
221Socket774:2006/01/01(日) 18:22:43 ID:HaiYm2Uv
>>219
すまねぇ...
たった今外れたとこです
ホントに申し訳ないorz
222Socket774:2006/01/01(日) 18:36:23 ID:8LYYEPbZ
自分のハードディスクCドライブとHドライブを
2つ取り付けているのですが
Hドライブにフォルダを新しく作成しようとすると
「新しいフォルダーは作成できません
ファイルのシステムエラーです(16389)」
これはどうしたらいいでしょうか?
教えてください。
223217:2006/01/01(日) 18:39:43 ID:WQq6OFJZ
解決しました。
コンピュータの管理 ディスクの管理を忘れてました。
224Socket774:2006/01/01(日) 18:57:53 ID:MpZnw5sk
忘れてました?
忘れてました?
忘れてました?
225Socket774:2006/01/01(日) 19:12:32 ID:jFJghzs4
>>224
?
226Socket774:2006/01/01(日) 19:21:12 ID:E5SW2rNi
>>222
OSとドライブ構成、そのドライブとやらがいつどこから持ってきたものかくらい書けボケ
227Socket774:2006/01/01(日) 19:31:01 ID:hyOs4VRk
>>226
申し訳ありません
OSはXPです
ドライブはCDドライブとDVDドライブとDVD−RUMです
ハードディスクは2つともSeagateのドライブです
2ヶ月前に買ったものです
228Socket774:2006/01/01(日) 19:33:49 ID:MEvKaK8e
フォーマットしてないとか・・・
229Socket774:2006/01/01(日) 19:39:10 ID:hyOs4VRk
>>228
有り難うございます
ME用のFディスクファイルでフォーマットはしました
これが良くなかったのでしょうか?
230Socket774:2006/01/01(日) 19:40:17 ID:hyOs4VRk
>>228
それと、既存の重要なファイルは移動出来ました
もう一度ディスクの管理とか言う項目で
フォーマットし直した方が良いでしょうか?
231Socket774:2006/01/01(日) 19:48:38 ID:MEvKaK8e
MEでフォーマットってFAT32なんじゃないか?
XPはNTFSだから、XPでNTFS形式でフォーマットし直した方がいい
232Socket774:2006/01/01(日) 19:51:12 ID:I4R37+4W
これってHDDの障害?
DVDとかじゃなくて?
233Socket774:2006/01/01(日) 19:55:53 ID:tmbS6umG
>>231
有り難うございます
今からフォーマットをやってみます

後それから、2つのHDDが80ギガあるのですが
それが74ギガしか表示されないのですが
これは普通なんですか?
234Socket774:2006/01/01(日) 20:03:11 ID:MEvKaK8e
超普通
235Socket774:2006/01/01(日) 21:08:45 ID:6Ipc1GfF
>>233
だけど
さっき、フォーマットして再び
9ギガぐらいデータを入れたけどやっぱり駄目だった
どうしたら良いんだろうか?
236Socket774:2006/01/01(日) 21:17:55 ID:6Ipc1GfF
アロケーションユニットサイズってどうすればいいでしょうか?
237Socket774:2006/01/01(日) 21:19:55 ID:6Ipc1GfF
>>233ですが
ディスクを一掃すると新しいフォルダーは作れます
238Socket774:2006/01/01(日) 23:22:51 ID:uQlO2S4K
A8N32-SLI DeluxeのSLI機能がいらない人は何を買うのがいいのでしょうか?
239!omikuji !dama:2006/01/02(月) 01:18:42 ID:n1DcDX6U
SLIじゃないやつ
240Socket774:2006/01/02(月) 10:08:54 ID:5Jf4N+DM
同じ板にある専用スレくらい探そうな。
241Socket774:2006/01/02(月) 13:09:42 ID:pSlBpopV
>>238
A8NのSLIじゃないヤツだろ・・・A8N32-SLIの"32"が、
何を意味しているか理解していないとみた。
242Socket774:2006/01/02(月) 14:07:32 ID:AYwOuITP
Leadtek WinFast PX6800LE TDH 256MB/1Slot が
GeForce PCX 6800GTを積んだVGAの中で異様に安いのですが・・・地雷でしょうか
243Socket774:2006/01/02(月) 14:26:57 ID:bnac7LuR
3年くらいつかった自作PCなんだけども本日なんの前触れも無くいきなり再起動してしまった。。
その後も何度か強制的に再起動してしまい先程とうとうPC自体起動しなくなってしまいました。
当方自作初心者ではないのですが、3年程PCにはほとんど触れていないので多くの事は忘れてしまいました。
考えられるPC不良の原因について、御教授していただけないでしょうかOTL
244Socket774:2006/01/02(月) 14:38:49 ID:DYv3mCI2
>>243
>当方自作初心者ではないのですが、3年程PCにはほとんど触れていないので多くの事は忘れてしまいました。

自分のPCを自分でメンテナンスができないヤツを、
"自作初心者"というと思ったのですが…違いますかね?
三年放置する心がすでにすでにわからん。

んで。"自作初心者じゃない"と思うならば、
まず自分でやった検証結果を書いてみてください。
245Socket774:2006/01/02(月) 14:41:08 ID:DYv3mCI2
>>242
6800GTと6800LEは全然違うモノなのですが…。
246Socket774:2006/01/02(月) 14:42:34 ID:AYwOuITP
>>245
コピペミスでした・・・

WinFast PX6800GT TDH 256MB/1Slotです
247Socket774:2006/01/02(月) 14:58:47 ID:YQvz+i9A
久しぶりに秋葉原のサンボに行こうと思うんだけど場所忘れちまった

誰か助けて(;´Д`)
248Socket774:2006/01/02(月) 14:59:30 ID:DYv3mCI2
>>246
すまん。誘導し忘れた。"Leadtek"スレへ逝け。
249Socket774:2006/01/02(月) 14:59:36 ID:bnac7LuR
放置というのは語弊がありました。PC自作にはまっていたのが3年くらい前、
それからは多忙に伴いPCを開けてなにかをすることやパーツのアップグレード
などに徐々に興味を無くし、不具合無く動いているからそのまま使おうと思うようになりました。
たまに埃をとったりといったメンテ以外はハード面のメンテはしていません。
ところが本日PCが起動しなくなり、くだ質に質問したのですが。。

自分で検証したことをいかに書きます。
USBマウスの赤外線やマザーボードのLEDが点灯していることから、
電気が通っていないということはないみたいです。
そして、スイッチとマザーをつなぐ配線を別のPCのマザーにつないで
スイッチの故障かどうかを検証しましたが、別PCは正常に起動しました。
このことからスイッチが故障しているわけでもないようです。
以上自分でやってみたことですが、このことから電源の故障ではなく
マザーのトラブルの可能性が高いと思うのですが
他の可能性としてどのようなことが考えられると思いますか?
あと、初心者ではないですけど、3年前当時の知識でも
初級者の域はでていないとおもいます。
250Socket774:2006/01/02(月) 15:01:15 ID:PgRrA0zS
>>249
別PCあるならそちらと電源交換してみれ。
251Socket774:2006/01/02(月) 15:07:43 ID:MwunymcI
自作でなるべく省電力のPCを作りたいんだけどだいたい何Wぐらいになりそうかな?
おすすめのCPUとかも教えてください。

CPU1.2G程度
メモリ:512
HD:60G
グラフィクスはそんなに拘わらない
(1024x768である程度の動画再生ができれば十分)
252Socket774:2006/01/02(月) 15:11:23 ID:/ftBccoK
>>251
死ね
253Socket774:2006/01/02(月) 15:13:23 ID:YQvz+i9A
>251
CPU 1、2GHzとか言ってるうちは自作なんて考えない方がいいよ
種類やコアによって電力消費とかまったく違うんだから


それとサンボの場所、まじ思い出せね

関西圏からの久々の帰還で
254Socket774:2006/01/02(月) 15:13:26 ID:bnac7LuR
>>249
わかりました。別PCにつないで動作チェックをしてみます。
ありがとうございます。
255Socket774:2006/01/02(月) 15:23:32 ID:0RS6we85
でっかい通りの駅から見て左側を歩く。
カクタソフマップの脇まで来たら左折。最初にクロスする道で左右確認。

黄色い看板が見えないか?
256Socket774:2006/01/02(月) 15:26:47 ID:Mm3sGrjk
Athlon64 4000+とPentiumD830ってどちらが良いの?
nForce4 UltraとIntel 945Gってどちらが良いの?
257Socket774:2006/01/02(月) 15:28:32 ID:L/mVOvQm
グラボのためにPCI-exに移行を考えているんですが、
ソケット754のAthlon64は、939のマザーに刺さるのでしょうか?
258Socket774:2006/01/02(月) 15:30:52 ID:IqSHOX4f
あけおめ。
早速ですが質問させて頂きます。

現在K8N-E Deluxe + Athlon64 3200+で
RAID1(システム)、RAID0(データのみ)の環境で組んでおります。
両方ともSATA150接続で、OSはXPSP2です。
マザーボードをK8N Neo4 Platinum + Athlon64 3700+に乗り換えようと思っていますが、
こちらに上記のRAID環境のまま引っ越しさせる場合、
これまでのデータをそのまま引き継がせることは可能でしょうか?
OSは再インストするしかないかもしれませんが、
RAID0側のユーザーデータは消さずに済ませられるでしょうか。
両マザーボードともSilliconドライバを使っています。
259Socket774:2006/01/02(月) 15:32:59 ID:YQvz+i9A
ああ、思い出した

thx
260Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/02(月) 15:33:03 ID:Kv/f9kE4
どうでもいけどデータをRAID1にしてシステムをストライピングにしろや
261Socket774:2006/01/02(月) 15:33:06 ID:PgRrA0zS
>>257
それがわからないならもう自作やめろ
262Socket774:2006/01/02(月) 15:36:52 ID:TJo1m8yG
質問します。

ケースの8cmファンが五月蝿いのですが、どのようにして静穏化がするのがベストでしょうか?
@ 8cmを12cmに付け替える
A 8cmファンの回転数を落とす (現在2800PRMぐらいです)

の2種類が思い浮かびましたが、
@ は、どのようにして8cmファンのところに12cmを付けていいか分からない
どころか、そんなことしていいのかという疑問があります
A はどうしたらいいんでしょうか?

ケース:オウルテックの602
M/B: ASUS P4S533-MX

です。CPUクーラーはSCYTHE の NINJA です。NINJAに下のに
ファンの音が五月蝿いなんて、、、
263Socket774:2006/01/02(月) 15:38:23 ID:Zvcmcfyc
>>237
です
ファイルフォルダーを沢山作ると
HDDの容量が沢山余っていても
フォルダーが作れないのでしょうか?
264Socket774:2006/01/02(月) 15:41:20 ID:MwunymcI
>>253

一応PentiumMあたり考えてるんですが。
あれをデスクトップにつけたらだいたい何Wぐらいの消費電力になるんですかね?
265Socket774:2006/01/02(月) 15:44:59 ID:2jHJysVQ
>>262 いろんなのがあるから探してみて
@↓こういうのを購入する 
  ttp://www.ainex.jp/list/heat/fa-812a.htm
A↓こういうのを購入する
  ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/ald-v02-uk/01.htm
  または、回転数の低いファンに交換する。
266Socket774:2006/01/02(月) 15:49:54 ID:TJo1m8yG
>>265
わかりました。そんなのがあるんですね。

ファンの回転数は、ファン自体で制御できるのですか?
(回転数がそれ以上上がらないファンがあるのですか?)
267Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/02(月) 15:52:04 ID:Kv/f9kE4
6,000rpmの爆速ファンを買って調整するんだよ。
バカめが
268Socket774:2006/01/02(月) 16:06:16 ID:TJo1m8yG
>>266
しらべてみると、あるみたいですね。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2050422131200
とか。

>>267
ひでー
269Socket774:2006/01/02(月) 16:35:00 ID:Gz/NLkay
>>256
前者は比べるのが失礼。
後者はどっちでもいい。

>>258
無理。バックアップとって新規に再構築かと。

>>264
自分で調べないヤツには何を選んでも無駄だと思う。
てか、C3あたり買えば?


270Socket774:2006/01/02(月) 16:55:20 ID:zCP0izhS
今度初めて自作しようと思うのですが、初めてということでパーツそろえるのは全部同じ店にしようと思ってます。
ヨドバシとかビックカメラとかの量販店でそろえるのと、秋葉原のどっかの店に行くのと、どっちが良いでしょうか?(経済的・知識的に)
271Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/02(月) 16:59:50 ID:Kv/f9kE4
トーシロなら九十九やツトプで予約でもして相手してもらいなさいよ
272Socket774:2006/01/02(月) 17:29:19 ID:jTjECQkv
>>264
DothanのPentiumMがTDP21wな。
PentiumMとほぼ互角な性能であるTurion64の、MTが25w、MLが35w。
これらより世代的に古い連中と同等クラスのGeodeNXのモデル1250と1500が6w、モデル1750が12w。
おまいさんの狙いだと、GeodeNXモデル1250が適合じゃないかね。

>>270
パーツを揃えるのは同じ店でという前提があるなら、PCパーツ店に行きなさい。
量販店は後々、部分的にアップグレードしたいという場合に利用した方がいい。
273Socket774:2006/01/02(月) 17:34:29 ID:bVzE9pl0
相談なんですが
今度、一人暮らしを始めるのですが
事情によりインターネットのない生活をしたいのですが
PCにあるエロ動画(mpeg.aviなど)はあきらめられません
HDDからの快適で大容量のエロ環境は素晴らしいものです
モニターは高いですし格安部品でPC本体を自作してTV出力で
見れないかなと考えております
何か注意すべき点、忠告はありますでしょうか?
274Socket774:2006/01/02(月) 17:38:02 ID:jslhsHSf
>>273
「ヘッドホン繋いでエロ鑑賞してたら実はスピーカーからもエロ音声が全開だった」
に注意。それぐらいだな
275Socket774:2006/01/02(月) 17:41:59 ID:poQbo8D+
つDivXプレーヤー
276Socket774:2006/01/02(月) 17:42:40 ID:bVzE9pl0
>>273
ビデオカードはMX440がありOSはXP
CPU・メモリの最低限のスペックはどんなものでしょうか?
277Socket774:2006/01/02(月) 17:43:55 ID:bVzE9pl0
>>276
追加 再生ソフトはGOMplayerを使おうと思ってます
278Socket774:2006/01/02(月) 17:47:07 ID:jTjECQkv
>>258
変わったRAID使用のようにお見受けするが・・・
一般的に速度が重視されるシステムに安全性のRAID1を、
安全性が重視されるデータに速度のRAID0を、ですか。
その狙いは何でしょう?

>>273
ダウンスキャンコンバータが必要になるのでは?
279Socket774:2006/01/02(月) 17:48:25 ID:blIa9cxh
>>274
防音のきっちりした部屋を選ぼうと思ってます
>>275
GOMはどんなコーデックも再生できて最強です
280Socket774:2006/01/02(月) 17:54:34 ID:blIa9cxh
>>278
ダウンスキャンコンバータ知りませんでした・・
安いものではないですね一万くらい
もう一度考え直してみます
281Socket774:2006/01/02(月) 18:00:59 ID:zCP0izhS
>>271,272
ありがとうございます。
えっと、予約するというのは見積もりだけでも予約できるのでしょうか?
282Socket774:2006/01/02(月) 18:10:58 ID:blIa9cxh
>>274>>275>>278
有難うございます。

PC以外でTVに直接つなげてHDDの動画(avi,mpegなど)を
再生できるハードってありますか?
283Socket774:2006/01/02(月) 18:57:23 ID:Rqe0BoLn
>>282
規格の統一されていないHDD内の動画を再生するには
再生方式を後から追加できたり、マシンパワーが無駄に高い必要がある。
操作の機器・画面も必要になる。そうなると結局条件に合うのはPCとなり、
それ以外無いと思われる。

規格統一されたものならHDDを取り外し可能にする意味は無いので
外付けで再生可能なものは無いと思われる。

ただしキワモノと呼ばれるようなのは知らん。
284Socket774:2006/01/02(月) 19:02:09 ID:a9r9yJDJ
>>283
ゲーム機でなくスパコンだというPS3に期待したいですね
PC+モニターで安く組んでみようと思います。ありがとうございました
285Socket774:2006/01/02(月) 19:52:29 ID:ziy0whI7
HDDを増設しようと思っているのですが、ケースに3.5インチベイの空きがありません。
その場合はどのようにすれば取り付けられるでしょうか?
286Socket774:2006/01/02(月) 19:53:48 ID:MwunymcI
>>272 >>264

レスどうも、参考になりました
287Socket774:2006/01/02(月) 19:59:46 ID:YFHcrjOi
>>285
USBで外付け他
というか自作関係ないだろと小一時間ry
288Socket774:2006/01/02(月) 20:10:29 ID:2jHJysVQ
>>285
5インチベイに空きがある場合は、HDDマウンタを使用する。
または、5インチベイ取付用HDDケースを使用する。
289Socket774:2006/01/02(月) 20:31:56 ID:ziy0whI7
>>288
ありがとうございます、早速検討してみます。

>>287
USBは知っていましたが外付けがいやだったので、
内蔵できないかと思って質問しました。
書かなくてすいません。

290Socket774:2006/01/02(月) 21:02:17 ID:Rqe0BoLn
>>289
USBだからって外付けとは限らない。内蔵USBだってある。
今はリムーバブルHDDケースなんてほとんどUSBだよ。
291Socket774:2006/01/02(月) 21:30:08 ID:jTjECQkv
>>280
安いものじゃないってもなぁ・・・TVの型番も示さないどころか入力端子には何があるのかも言及しないようでは、
こちらとしてはどんな映像信号フォーマットを使うつもりなのか判りかねる。

でもよ、流用したいVGAを既に所有してるって事態ならともかく、
映像を作るボードは新規でってことなら、こんなものもあるぜよ。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/ssc100/ssc100_index.htm

PCモニタ向けに作られた映像信号を変換するわけじゃなく、
最初からTV向けの映像信号を作ってくれるわけで、別途にVGAを必要とはしない。
これがローエンドVGAと同等の実勢価格で出ているっつーことだが。
292Socket774:2006/01/02(月) 22:33:51 ID:41bCMqKM
PEN Dの2.8Gってどうですか?
価格を比べるとPEN 4の3.2Gとかの方がイイ?
293Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/02(月) 22:36:28 ID:Kv/f9kE4
どうですかって聞かれたら率直に答えるのが良いと思うんだが…





では言ってやろう


ウンコ、買う奴はバカ、今世紀最大のハゲ
294Socket774:2006/01/02(月) 22:40:23 ID:Xx+XDNEq
>>292
Dualコアが欲しければAthlon64X2がいい。
シングルコアなら、Athlon64でいいと思うが?
295Socket774:2006/01/02(月) 22:43:10 ID:jTjECQkv
>>292
暖房器としてならPentium4以上の能力だが。
296Socket774:2006/01/02(月) 23:15:08 ID:a9r9yJDJ
>>291
良い物教えてもらいました
秋葉行って見てきます。大変参考になります
297Socket774:2006/01/02(月) 23:20:46 ID:fx9OLCkp
↓で98万円って詐欺だよね?

CPU: INTEL Pentium D デュアルコア・プロセッサ 2.6G
HDD: 80G(シリアルATA)
メモリ: 1G(DIMM DDR2 SDRAM 512MB × 2)
PCIエクスプレススロット対応 128Mメモリ搭載(GeForce)
17インチ液晶モニター 4台

http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?hid=84706&pid=316200
298Socket774:2006/01/02(月) 23:43:40 ID:33OY6cjw
欲しい人にとって98万で安いなら買い、そうでないなら買わなければ良い
299Socket774:2006/01/02(月) 23:49:43 ID:Rqe0BoLn
>>297
買わないという選択が出来る限り絶対に詐欺にならん。
300Socket774:2006/01/02(月) 23:58:19 ID:Uo4YbZFr
>>297
詐欺に遭ったと思うなら警察に相談しろ。

>>299
価格はともかく、誇大広告気味の宣伝文句はヤバイかもな。
OSやトレーディングソフトがセットかどうかもハッキリせんし。

まあ>>298が結論だがな。
301Socket774:2006/01/03(火) 00:15:49 ID:tgMJ1beP
欺罔行為+錯誤+処分行為+財物の移転によって詐欺罪は成立する。
件のページでは、あまりにもあいまいすぎて欺罔行為が成立しない。
詐欺って言うためにはもっとクリティカルな表現が必要だね。

つまり、買ったほうが馬鹿。日本の法律ではこういう馬鹿は保護されないよ。
302Socket774:2006/01/03(火) 00:36:33 ID:zUTuFXbC
P4PE-X(チップセット 845PE)のマザーを使用していて
Socket478で、Pentium4 2.4GhzのCPUを使用しています。

このPentium4 2.4Ghzのコアの種類は何になるのでしょうか?
Willamette、Northwood、Prescottの中でどれに当たるのでしょうか。
また見分ける方法等がありましたら教えてください。

303Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/03(火) 00:38:30 ID:2AhmWHn1
藁の2.4は無いだろ。プレスコは2.4Aだろ。
よくわがんねがエベレストくらいで表示されんでねえべか
304Socket774:2006/01/03(火) 00:41:17 ID:zUTuFXbC
やっぱ、Northwoodでしょうか?
見分ける方法等ないでしょうか?
305Socket774:2006/01/03(火) 00:47:40 ID:og9yJNPN
ショップブランドPCやメーカー製PCの内部で、ケーブルの抜け防止のために
ポテっと盛られている、パリパリ剥がせるボンドのような物はどこで買えますか?

ファンコン→CPUファンのケーブルが抜けやすくて不安なのでガッチリ固定したいもので……
306Socket774:2006/01/03(火) 00:54:36 ID:B3IqBmjx
>>282
AVeL LinkPlayer なんかはどう?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index.htm

PCのHDDをストレージ代わりにして、TVにつないで動画を楽しむには悪くない選択
だと思うけど・・・。
旧型とかバッファローの安いとかだと、ヘタなダウンスキャンコンバータより
安く買えるしね。
307Socket774:2006/01/03(火) 01:12:07 ID:oUw0FLWI
>>305
ロックタイトかホットメルトか?
どっちもDIYな店に行けば売ってるんジャマイカ
秋葉なら千石とかヒロセとか
308Socket774:2006/01/03(火) 01:23:06 ID:tgMJ1beP
>>307
ロックタイトってネジ止めだと思っていたけど、さっき調べたら
普通のネジ止めから瞬接から外せないネジ止めまで色々あるな。
ABS樹脂を侵すものもある。安易に使えないな…

ホットメルトは手では壊せないと思われ。
309Socket774:2006/01/03(火) 01:23:51 ID:iOTxKLAc
>>307
ホットボンドやグルーガンとかはまた違うのかな?
310Socket774:2006/01/03(火) 01:52:52 ID:eaUaaX0/
>>309
>>305の表現からすると、グルーガンの事を指していると思われ。
俺も自作ケーブルの4ピンコネクタの裏側からの固定に使った事がある。

つー訳で、その辺のホームセンターにでも行けば一式\1k程度で売ってるぞ。>>305
311Socket774:2006/01/03(火) 02:03:28 ID:iOTxKLAc
>>310
じゃあこんなんかな? ホットボンド
ホビー用の場合はグルーガンって言われることのほうが多いのかな?
    ↓
ttp://www.goot.co.jp/item.html?c=136
ttp://www.goot.co.jp/HOTBOND/index.html
312Socket774:2006/01/03(火) 10:26:24 ID:bB/npi+O
欲しい時が買い時、という言葉もあるが4月まで待った方がいいかな・・・
教えてエロイ人
313Socket774:2006/01/03(火) 10:27:58 ID:fEujYLmF
今欲しいなら今が買い時
明日欲しいなら明日が買い時

4月の新機種についてる新機能が欲しいなら4月が買い時
だと俺は思う
314Socket774:2006/01/03(火) 10:29:21 ID:n1NFYGgb
>>312
自作PCならいつ買ってもいっしょ。つうかホントくだらないな
315Socket774:2006/01/03(火) 10:42:52 ID:tgMJ1beP
時期を待っていたら永遠に買える時期は来ないからなぁ・・・
316Socket774:2006/01/03(火) 12:09:52 ID:aT62gZ5L
新アーキテクチャのものが出ると分かりきってるなら待ってもいいかもね。
大概旧製品は値下がりするから。
例えば今の時期ならYonah待ちとか。
317Socket774:2006/01/03(火) 12:37:55 ID:eaUaaX0/
>>316
しかし初物は危険、というリスクが常につきまとう罠。
期待してるアーキテクチャがあるなら、それがほどほどにこなれて、
かつ値段も手頃になった時に手を出すのが吉じゃないかと。

あくまでコストパフォーマンス重視派の意見だけどね。
検証に費やす時間も立派にコストだし。
318Socket774:2006/01/03(火) 12:48:41 ID:i8AG+VGz
>>317
よく読みなよ、>>316は旧世代のものを安く買うことを薦めてるんだよ。
319Socket774:2006/01/03(火) 13:48:55 ID:ITsDFecw
meromってメロムって読むの?メロンって読むの?
320Socket774:2006/01/03(火) 13:54:13 ID:PNAUBWUh
ミーロム
321Socket774:2006/01/03(火) 14:50:04 ID:fdOWSAmE
教えてください
ビデオカードなんですがTV出力のみで使いたい場合
ダウンスキャンコンバータは必要なのでしょうか
ドライバの設定で16kHzにしてTV表示できるような書き込みがあるようなんですが
できれば、そのようにVGAから直接つなぎたいのですが
よくわかりませんお願いします。VGAは玄人志向MX440です
322Socket774:2006/01/03(火) 14:56:41 ID:n1NFYGgb
>>321
TV用S端子から繋げればいいんじゃね?
323Socket774:2006/01/03(火) 15:02:02 ID:+UEyieCv
主にphotoshopとかillustratorとか3Dとかのグラフィック系が用途の者なんですが
メモリとグラボはお金かけようと思うんですけど、
他はなべるべく予算抑えようと思って、CPUをAthlon64 3000+か3500+で悩んでるんですが
どっちが良いと思いますか?CPUも差が出るものでしょうか。
ちなみに、たまに3Dゲームもします。(FF、PSU)
324Socket774:2006/01/03(火) 15:06:46 ID:fdOWSAmE
>>322
端子があり接続ができるようですが
PCの周波数とTVの周波数が異なるようで
ドライバの設定で周波数の変更ができるのかそれを教えていただきたいのです
325Socket774:2006/01/03(火) 15:07:52 ID:mA1jt7MP
>>323
photoshopでエフェクトかけるとかの処理なら
グラボよりCPUの方が重要だと思うが。
326Socket774:2006/01/03(火) 15:12:36 ID:mA1jt7MP
>>324
S端子があるならただTVと繋ぐだけでしょ?
327Socket774:2006/01/03(火) 15:14:10 ID:n1NFYGgb
328Socket774:2006/01/03(火) 15:15:10 ID:fdOWSAmE
>>326
あ・・もしかして、PC出力に何もつなげないで
TV出力だけつなげると周波数は勝手に変わって
見れるんですかね。正解ですか?
329Socket774:2006/01/03(火) 15:16:49 ID:SXUj+KwC
>>323 ソフト買う予算はあるのに、ハード買う予算は無いんだね
330Socket774:2006/01/03(火) 15:18:38 ID:e4/fjQ8v
パソコンの HDD 交換を考えていて内蔵の 250GB を考えてるんですが
最近のメーカー製外付け HD-H250U2 などの価格が内蔵用とそんなに
変わりません。あえて外付けを買って中から HDD を取り出した方がケー
スも残るし安いと思うのですが、このような考えであえて外付け HDD から
内蔵ディスクを取り出して付けた方とかいらっしゃいますか?
331Socket774:2006/01/03(火) 15:18:46 ID:fdOWSAmE
>>322
>>326
>>327
無知でした。本当に有難うございました
332Socket774:2006/01/03(火) 15:19:02 ID:+UEyieCv
>>325
CPUも重要なんですか…。なるべくサクサク動いてほしいので
もう少しCPUにもお金かけられるように調整してみます。
333Socket774:2006/01/03(火) 15:21:19 ID:+UEyieCv
>>329
ソフトないと何も出来ないので…。
ソフトには合計150万ぐらいかけてそうですorz
334Socket774:2006/01/03(火) 15:22:43 ID:mA1jt7MP
>>328
S端子なんだから周波数とか関係ないでしょ。
もともとTV用の信号が出てる。
それとTVだけつないだ場合はTVがメインモニターになってBIOS画面から
TVに表示される。
335Socket774:2006/01/03(火) 15:26:09 ID:fdOWSAmE
>>334
なるほど、設定はTVだけでもできるんですね
大変参考になります 有難うございます
336Socket774:2006/01/03(火) 15:28:03 ID:mA1jt7MP
>>330
そりゃいるでしょ。
337Socket774:2006/01/03(火) 15:32:55 ID:/gVU9J3/
>>330
「内蔵用」を買った場合はメーカー保証が使えるが、
「外付用」をバラした場合はメーカー保証が切れる。
338Socket774:2006/01/03(火) 15:42:17 ID:bHAFiSSb
PCIスロットに取り付けるタイプのファンを増設する場合、
取り付ける場所をVGAの2つ下か一番下にするかで
迷ってるんですが、どちらの方が冷却効果がより高くなりますか?

VGA自体にもファンが付いてるので、あまり近くでなくても
いいような気がするんですが、イマイチ自信がないんで。
339Socket774:2006/01/03(火) 16:14:20 ID:s4xdsv0U
自作ではないのですが、
企業さんが作ったパソコンに、
グラフィックアクレラレータは増設できますか?
ちなみに
ttp://www.ari-web.com/shop/pc/fujitsu/deskpower-ce30e5.htm
をつかっているのですが、説明書をみると、
「チップセットに内臓」とかかれてました。
340Socket774:2006/01/03(火) 16:21:26 ID:n1NFYGgb
>>338
なぜ自分でやってみて確認しないのだw

341Socket774:2006/01/03(火) 16:23:55 ID:zUTuFXbC
Pentium4(Northwood)が使えるマザーでお勧めを教えてください。
PCIエキスプレスが使えるマザーが条件です。
342Socket774:2006/01/03(火) 16:27:32 ID:TvagzAth
>338
追加ファンが必要なのか?
俺ならステー式で横から吹き付けるファンにする

>339
PCIスロットが余ってるならPCI用カードが付けれるよ
幅の狭いヤツね
343Socket774:2006/01/03(火) 16:30:13 ID:PNAUBWUh
>>341
ソケット478でPCI-Eだとオススメもなにも
ひとつしかないんじゃない?
344Socket774:2006/01/03(火) 16:33:00 ID:zUTuFXbC
>>343
そのひとつを教えてください
345Socket774:2006/01/03(火) 16:35:51 ID:mA1jt7MP
346Socket774:2006/01/03(火) 16:37:19 ID:A4hJJXVk
>>344
ttp://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=12&l3=0&model=167&modelmenu=1
今度から最低限ググってからここへ来い
347Socket774:2006/01/03(火) 16:39:31 ID:zUTuFXbC
>>345-346
ありがd
348Socket774:2006/01/03(火) 16:40:28 ID:uMRqV04U
現在の構成

CPU Pen3 1BGHz
RAM 256
光学ドライブ TEAC W540E
内蔵HDD 合計40GB 残り容量 1GB
USB:2.0
予算:2万

さて、HDDの容量がいっぱいいっぱいなので、
この状態で新しくDVDスーパーマルチを買うか、
大容量HDDを買うかで迷っております。
両方買う予算は無し。

未だにDVD系ドライブを一つも持ってないのはどうかと思うし、
CD-Rだとバックアップもしにくい。
でも俺の状況ならHDD買う方が正解な気もするし、どうしようか悩んでる。
もまえらならどうしますか?
349Socket774:2006/01/03(火) 16:43:25 ID:TvagzAth
HDD
350Socket774:2006/01/03(火) 16:43:38 ID:mA1jt7MP
>>348
予算2万なら両方買えるだろ。
351Socket774:2006/01/03(火) 16:45:06 ID:A4hJJXVk
両方買え
352Socket774:2006/01/03(火) 16:47:40 ID:PNAUBWUh
>>348
余裕で両方買えるじゃねえか。
353Socket774:2006/01/03(火) 16:48:06 ID:n1NFYGgb
>>348
この辺でもくらいやがれ!チョソ系だけどなw
光物
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254510665
磁気物
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301710290
354Socket774:2006/01/03(火) 16:48:23 ID:qnGiinDw
>>348
DVDドライブがなくてもなんとかなるが、HD容量が満杯では困る。
HDDを買うべきだな。
355Socket774:2006/01/03(火) 16:49:40 ID:uMRqV04U
ま、マジで?(;´Д`)
俺の頭のなかではHDDが1万ぐらいで
DVDマルチが2万ぐらいとインプットされていました。
最近は安いんですね。
でもお金は使わなければ使わないに超したことはないので、
もしどっちかならどっちですか?やっぱりHDDですか?
356Socket774:2006/01/03(火) 16:51:12 ID:uMRqV04U
HDDを買ってくることにします。
みなさんアリガd
357Socket774:2006/01/03(火) 16:52:40 ID:zUTuFXbC
なんとなくHDDつかわなそうなタイプだから
HDDでいいんじゃないかな
358Socket774:2006/01/03(火) 17:00:41 ID:s4xdsv0U
>>342
PCIスロット2[空き2]:最大長200mm
とかかれてました。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05507812978
にしようかと思ってるのですが、
狭いですかね?

玄人志向の物なのですが、
本当に難しいですか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05508012431
359Socket774:2006/01/03(火) 17:02:36 ID:Ga44cwNT
そんな人に聞かなきゃ買えないようじゃどっちも買わないほうがいいよ。
360Socket774:2006/01/03(火) 17:02:59 ID:4lyAtDfk
俺もマルチドライブ持っているけどほとんどDVD-Rしか使わないよ
よって中古のDVDーRドライブ3000〜4000円位のでいいんジャマイカ?
あと残りの予算で新品のHDD買えば解決
361Socket774:2006/01/03(火) 17:05:44 ID:mA1jt7MP
>>360
新品で5千円以下で買えるのにわざわざ中古買う必要ないだろ。
光学ドライブの中古なんて買う気にならん。
362338:2006/01/03(火) 17:06:35 ID:bHAFiSSb
>>340
試してみました。
どっちにつけても変化無しでしたw

>>342
ブラケットカバーが一つだけ無くて、カバーを買いにいったんですが
売り切れてたところに、PCIスロットに増設するタイプのファンが
目に入ったんですよ。

で、それをブラケットカバーの変わりにして、なおかつ冷却できれば
一粒で二度おいしいかなって理由だし、熱暴走は起こしてないので
必要ないかもしれないですw
ただ、そのうちVGAをよりいいものに変えるかもしれないんで。

レスありがとん。
363Socket774:2006/01/03(火) 17:11:51 ID:TvagzAth
DVD読み書き含めて必要性を感じないんだが
364Socket774:2006/01/03(火) 17:13:41 ID:gbtaNBqp
305です。ケーブル固定ボンド類に関する質問に答えて下さった皆様、
本当にありがとうございました。さっそく買ってきまつ!
365Socket774:2006/01/03(火) 17:17:22 ID:hrsvz4GT
必要ないなら買わなきゃ良いじゃん。

ただ最近はソフトのインストールディスクがDVDになってることもあるから読みはあったほうがいいと思うけどな
366Socket774:2006/01/03(火) 17:46:34 ID:p3HysEX4
ピンについてる▲印ってGNDだっけ?
367Socket774:2006/01/03(火) 18:17:34 ID:jmChELSG
フェニックス1号の由来を教えてください
368Socket774:2006/01/03(火) 18:21:28 ID:fEujYLmF
ほれ

フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
369Socket774:2006/01/03(火) 18:29:50 ID:KYUA1ty8
ハードディスクの質問なんですが
マザーボードの買い替えとともに、今使っているIDE3.5インチのハードディスクから
3.5インチシリアルATAハードディスクに交換したいんですがデータの移動なんてできるんですか
370369:2006/01/03(火) 18:31:24 ID:KYUA1ty8
またその方法を教えてもらいたいんですが
おねがいします
371Socket774:2006/01/03(火) 18:33:31 ID:TvagzAth
光学ドライブ外してIDEつなげればいいやん
372Socket774:2006/01/03(火) 18:40:43 ID:qnGiinDw
>>369-370
新旧2台のPCが動作可能状態という前提で、
・LANケーブルで接続し、データ転送
・データ移送用のUSBケーブル(ドライバ搭載の集積回路が組み込まれている)で接続し、データ転送
このどちらかが基本。

自分の場合は、マザー交換後、組み上げて完動状態になってから、
旧HDDを増設して、Windowsのウィザードを用いてデータ転送しましたが。
この方法は場合によってHDD認識が上手くいかない可能性があり、保証はできません。
373369:2006/01/03(火) 18:44:26 ID:KYUA1ty8
レスありがとうございます。
光学ドライブはずしてコピーが終えたら又つなぎ直せばいいってことですか
なるほどありがとうございます。
374Socket774:2006/01/03(火) 19:05:22 ID:qnGiinDw
ん? IDEコネクタが一つしかないマザーなのか?
375369:2006/01/03(火) 19:10:46 ID:KYUA1ty8
マザーボドはABITAN8 V2.0を買い換えたいと思います。
376Socket774:2006/01/03(火) 19:40:23 ID:oLuW70sv
HDが壊れたので新しいHDと、ついでに電源を買い換えたのですが
HDにOSを入れて組みなおしたところ
それからというもの少し作業をするたびに、フリーズしたり画面が真っ暗になったりします
そしてまた元の画面に戻るのですが、その現象は前までは頻繁に起こっていなかったんです
OSを再インストールすべきでしょうか、原因がいまいちわかりません
377Socket774:2006/01/03(火) 19:47:38 ID:5CSTLO3X
>>376
HD・OS・電源の詳細よろ
378376:2006/01/03(火) 19:55:43 ID:oLuW70sv
HD:Seagate Barracuda 7200.7 ST380011A 80G
電源:鎌力弐 KMRK-450A II
OS:Windows XP Home Edition SP2
379Socket774:2006/01/03(火) 20:19:24 ID:yUv7NiOy
sp2イラネ(゚听)
380Socket774:2006/01/03(火) 20:21:06 ID:TvagzAth
以前の電源と新しいHDDではどうなの?
381376:2006/01/03(火) 20:35:03 ID:oLuW70sv
頻繁にフリーズしたり画面が真っ暗にはなったりはしませんでした
382Socket774:2006/01/03(火) 21:15:40 ID:qnGiinDw
じゃあ、電源を以前のに戻せばいいじゃん
383Socket774:2006/01/03(火) 21:16:08 ID:oLuW70sv
やっぱり電源ですか・・・
384Socket774:2006/01/03(火) 23:54:31 ID:K0FrPpyp
今日、友達にop146を18k買わないか?って言われたんだけど俺のk8nf4uで動きますか?ちなみにBIOSは初期です。
385Socket774:2006/01/04(水) 00:10:02 ID:yzH9uOA3
>>384
マザーのメーカーのスレで聞いてみたら?
BIOS上げればいけるんじゃないかと思うが
386Socket774:2006/01/04(水) 03:03:11 ID:akMWhgT1
質問させていただきます。

GA-8KNXPのICH5RでRAID0の環境を組んでました。
マザーが壊れてしまったのですが、SiS964などのマザーに乗り換えてもRAID0のデータは
救えますでしょうか?(OSは上書きします)
同じマザーを買い直すしか無いのでしょうか?
387Socket774:2006/01/04(水) 06:30:23 ID:ebB9NA9A
RAIDのコントローラが変われば、読み書きはできなくなる。

ICH5Rで組んだRAIDならば、マザーを乗り換えるなら、ICH5Rを積んでるマザーにすべき。
388Socket774:2006/01/04(水) 11:28:35 ID:gSks/Lb4
ここ最近、我が子による突然の電源やリセットスイッチの連打に悩ま
されており電源とリセットのスイッチにチャイルドロック的な機能を追
加したいと考えてます。
単純にマザーとスイッチの配線の間にOn/Offのスイッチを入れれば
実現は可能なのでしょうか?
389Socket774:2006/01/04(水) 11:40:14 ID:YYpLD+jL
>>388
おk
390Socket774:2006/01/04(水) 11:45:26 ID:sf/C9BbP
>>388
鍵付きの鯖ケースにしな。
391Socket774:2006/01/04(水) 12:36:53 ID:P6bBAFu8
光学ドライブを1台増設するんですが、
プライマリマスターに1台目
プライマリスレーブに2台目
て言うのと
プライマリマスターに1台目
セカンダリマスターに2台目

だったらやっぱり後者の方がパフォーマンスは向上しますか?
ちなみにHDDはSATAです
392Socket774:2006/01/04(水) 13:44:42 ID:QfyiqQbd
>>391
パフォーマンスは変わらない。
が、PCが認識する順番が変わるので、
初回認識時のドライブレターが変わる

それだけ。
393Socket774:2006/01/04(水) 13:51:09 ID:bRZAt6xZ
SATAにプライマリもセカンダリもマスターもスレーブもないんだが。
394Socket774:2006/01/04(水) 13:52:33 ID:gSks/Lb4
>>389
ありがとうございます。
395Socket774:2006/01/04(水) 14:03:10 ID:xl1+clIV
>>393
マスター・スレーブは無いけれど、プライマリ・セカンダリはあるよ。
396Socket774:2006/01/04(水) 14:48:01 ID:hTje7Xl3
>>393
質問をよく読め。
397Socket774:2006/01/04(水) 15:20:38 ID:xl1+clIV
>>391
光学ドライブ2台を同時に動かすような時にパフォーマンスが大きく違うよ。
2台同時でコピーとか1台から1台へオンザフライで書き込みとか。
IDEが空いていれば基本的に1chで2台よりも2chで2台にするべき。
398Socket774:2006/01/04(水) 15:26:50 ID:1ibSQ5AB BE:508651968-
初歩的な質問で申し訳ありません。
アドバイスをいだけましたら助かります。

GeForce FX 5200程度のグラボで 
AGPバージョン2.0/4X/1.5V(キーなしスロット)で使えるものを探しているのですが
どのようなものがいいでしょうか

出来れば、マルチディスプレイ可能でなるべく安価なものがいいのですが

よろしくお願いします。
399Socket774:2006/01/04(水) 15:36:49 ID:hTje7Xl3
>>398
FX5200でいいじゃん。
400Socket774:2006/01/04(水) 15:37:37 ID:+Tkx9tMR
まー、光学ドライブの接続について質問しておきながら、
ちなみにと前置きしてHDDはSATAだと余計な言及してるからな。
>>393が質問内容を錯覚するのも仕方ない。

必要な情報を出さない質問者も問題だが、
不要な情報を出してしまう質問者も歓迎できんだろ。
皆が皆、何が必要で何が不要か判別できるベテラン質問者じゃないことは解ってはいるけどさ。
401Socket774:2006/01/04(水) 17:54:38 ID:0FrZdVCk
光学ドライブ「パイオニアDVR-A10-J」を今取り付けたのですが
動きません


マスターに
パイオニアDVR-A10-J

スレーブに
何かSOTECのPCから抜き取ったゴミCDRW(だけど実質こっちが現役メイン)

HDDはSATAで2台

BIOS認識、デバマネ認識は正常。
音楽CDすら再生出来ず、CD突っ込んでマイコンピュータ開くと
マイコンピュータが不正終了します。
不正終了しなくても、せいぜいCDのタイトルが読める程度です。

M/B Abit AN8Ultra

実はDVR-A10-Jのバルク版買って(110Dかな?)
「バルクだからこういうこともある」とハードオフに売っちゃいました・・・同じ症状なのに・・・

ちなみにジャンパピンはデフォのままいじってません。
402Socket774:2006/01/04(水) 18:18:14 ID:gtf108cF
>>400
>>391の質問内容でHDDがSATAである事を告知するのは当然必要だと思うが。
回答者も神じゃないんで誤回答は止むを得ない事もあるが、余計な事は言わない方がいい。

>>401
ちゃんとジャンパ確認しろよ・・・特にスレーブのゴミドライブ。
403Socket774:2006/01/04(水) 18:19:01 ID:DaeO+Rlo
>>401

ちなみにジャンパピンはデフォのままいじってません。

↑これだろ
404Socket774:2006/01/04(水) 18:19:56 ID:VgC4kBR9
あのー、安くて程度のいい中古デスクトップPCを手に入れるのには
どんな方法・お店があるんでしょうか?
405Socket774:2006/01/04(水) 18:23:05 ID:Dhw+TOzK
>>401
スレーブ側のクソドライブ外してみたら?
406Socket774:2006/01/04(水) 18:23:37 ID:Dhw+TOzK
>>404
ここは自作板
407Socket774:2006/01/04(水) 18:29:47 ID:VgC4kBR9
>>406
すみません。忘れてました
408Socket774:2006/01/04(水) 18:33:08 ID:8NTllgwr
>>404
このスレ的にはゴミ捨て場漁ってPC拾って使える物以外売り飛ばして軍資金にして新パーツ購入
409Socket774:2006/01/04(水) 18:34:46 ID:iF8/5E83
電力食って煩いだけのゴミPC中古で買うくらいなら安い新品買うわな
410Socket774:2006/01/04(水) 18:45:37 ID:5VAgXmjH
Athlon64 3000+をリテールファン(付属の熱伝導シート)を使ってますが
CPU温度(everest)が50度前後です。特別エアフロー対策はしてませんが
こんなものでしょうか?
411Socket774:2006/01/04(水) 18:48:58 ID:8NTllgwr
>>410
CPU100%で使ってるならそんなもん。
温度下げたいならCrystalCPUIDかC'nQ使え
412Socket774:2006/01/04(水) 18:54:34 ID:5VAgXmjH
>>411
わかりました。ありがとうございます。
413401:2006/01/04(水) 19:28:20 ID:0FrZdVCk
コネクタってATAPIでもIDEと電源だけ刺せばいいんだよね?
何かドライブ1個にしても動かないんですが・・・
414Socket774:2006/01/04(水) 19:41:16 ID:xl1+clIV
>>400
HDDがPATAだった場合に、HDDをスレーブにするかというのが関わってくるので
SATAであるかどうかという事は重要だね。
415Socket774:2006/01/04(水) 19:55:16 ID:xl1+clIV
>>413
Pioneer ±R/RWドライブ「DVR-A10J・110系」 Part06
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1134662417/
416Socket774:2006/01/04(水) 20:08:56 ID:P4T1JK+f
電源で出力表のところに
+12V1と+12V2があるのですが何か違いはあるのでしょうか?
マイナス側は-12vしかないので気になりました。
たとえばこんな感じです
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/ENP-2730output.jpg
よろしくお願いします。
417Socket774:2006/01/04(水) 20:20:09 ID:UWHOBcEN
自作板にBTO関連のスレってなかったっけ?
418Socket774:2006/01/04(水) 20:20:10 ID:QfyiqQbd
>>416
最近のPCは12Vを使いまくる。
だからと言って、12Vの容量をでかくすると、
発熱が増えたりコンデンサが巨大化したりする。
それを回避しつつ12Vの合計供給力を増やすために二つ用意してる。
それだけの話
-12Vなんかは「必要だけど殆ど使われない」から一つだけ、0.3Aしか用意されてない
419Socket774:2006/01/04(水) 20:23:40 ID:wsbc+Kuv
OSを再インストールしようとWindowsのディスクを入れ
指示にそって進んでいったらなぜかCドライブではなくDドライブに新しくWindowsを作ってしまい
Windowsが複数存在するという形になってしまいました。

どうすればいいのでしょうか。
(間違えて作ったWindowsを消して新たにCドライブにWindowsを入れ直したい)
420Socket774:2006/01/04(水) 20:26:06 ID:wsbc+Kuv
指示というのはツートップのマニュアルです。
普通はドライブをCドライブを選択・削除するプロセスが出てそれからインストールらしいのですが
日本語IMEの設定後いきなり別のドライブへのインストールになりました。
421Socket774:2006/01/04(水) 20:26:56 ID:+Tkx9tMR
>>414
使用HDDの接続にIDEを使っていないからSATAを使っているだろうという推測が、
エスパーとは言わずとも普通の洞察力があれば充分に可能だと思ったのだが・・・

よく考えたら、質問者が根本的な勘違いをしていないという前提での話だったな。
悪かった。リスクを負うよりは、情報はあるだけあった方がいいよな。
回答者の方で情報を選別すればいいわけで。
422Socket774:2006/01/04(水) 20:28:27 ID:ohtYNMto
>>419
初心者板行け
後自作やめろ
423Socket774:2006/01/04(水) 20:55:46 ID:BOWwp+vC
>>410
たいした使い方してないけど、うちはずっと25度ぐらいだなあ。(Everest読み)
Athlon3000+リテールファン
424Socket774:2006/01/04(水) 21:13:20 ID:w9eKEaA3
K8Tneo-FSRを使っているのですが、
どうも自作板ではVIAとMSIの評判が宜しくないようで・・・
BIOSがへちょいらしいのですが、自分は不都合はでていません。
具体的に不良箇所を教えていただけませんか?
425Socket774:2006/01/04(水) 21:15:17 ID:qUUDDFvj
マザー交換の質問

今現在の構成で、違うチップセットのマザーボードに交換する時、
そのまま全部周辺機器を移行しても大丈夫ですか?
OSは再インストールなんでしょうか?

OSはXPsp1です。
426Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/04(水) 21:18:04 ID:4e05egQx
再インストールが必要になるので買い替えは思いとどまるほうが、
時間のロスを防げますよ
427Socket774:2006/01/04(水) 21:19:54 ID:5VAgXmjH
>>423
めちゃ低いですね。CnQオンにしてみてもアイドル時47度ですわw

>>425
周辺機器移行は全然かまわないけどOSは再インスコ必須。
428Socket774:2006/01/04(水) 21:35:40 ID:qUUDDFvj
>>426
>>427
ありがとう

HD内のデータもフォーマットになりますか?
429Socket774:2006/01/04(水) 21:35:54 ID:Dhw+TOzK
>>427
ひょっとしてママンがMSIか?
だったら10度位高めに表示するのがMSIクオリティだから心配するな
430416:2006/01/04(水) 21:36:37 ID:P4T1JK+f
>>418
あの絵だと+12Vは22.5A分あるということですね
ありがとうございました。
431Socket774:2006/01/04(水) 21:40:12 ID:QfyiqQbd
>>430
あくまでも「合計」だから、満遍なく振り分けできるように気をつけろよ
432Socket774:2006/01/04(水) 22:06:02 ID:5VAgXmjH
>>429
いえアルバのK8X890PROです。どうもこのママンもあんまり温度正確じゃないみたいですね
BIOSでみてもEverestとでけっこう差があるし。でも安心して使える温度だと思うのでこのまま使ってみます。
433423:2006/01/04(水) 22:07:56 ID:BOWwp+vC
>>427 >>429
うちのマザーボードはギガバイトGA-K8NSC-939です。
CnQっていうのはなにか良く知らないのですが、プロパティの電源管理を見てみたら
「自動モード」
というのになってました。(^^;
434Socket774:2006/01/04(水) 23:30:42 ID:8GGtnVyx
pc2700まで対応の
asus a7s333というマザーを使っています
cpuはathlon xp 2000 メモリーはPC2100 512Mです。
このたびメモリーが壊れたため
PC3200の512Mのものを新たに買ったのですが、メモリーがPC2700として認識されているかどうかはどこをみたらわかるのでしょうか?
またBIOS手動で設定する場合は
どうやればいいのでしょうか?
メモリーの設定個所には1:1 3:4 などを
選ぶようになっています。
特に何々Hzなどの数字は入れなくても
よいのでしょうか?
435Socket774:2006/01/04(水) 23:41:30 ID:86zqB0tg
>>434
もし出るとすればBIOS起動画面、Win上ならeverest等
1:1云々は、CPUのFSBクロックとの比率で決めてください。
AthlonXP-2000+のFSBクロック周波数は133MHzで、PC2700は166MHz。PC3200は200MHz。
436Socket774:2006/01/04(水) 23:44:50 ID:MKx/MJSM
教えて君ですみません。

XP搭載自作機(AGP8X)の画面表示をD-sub経由のモニタとTV-outの
両方で同時に出力しようとしています。

グラフィックボードはRADEON9250とGeforce6600GTを使用してみました。
この両方に共通の問題として
・通常の画面(デスクトップなど)は問題なく表示するのですが
動画(WMPやPOWERDVDなど)の動画部分がTV側に表示されない。
(紫色でマスクされるように表示されます)という現象が発生します。

これはどうやらDirectX9cのアクセラレータ機能を無効にすると
改善する模様ですが、無効にするとPowerDVDや一部コーデックで動画が
再生されない問題が発生します。

このような現象の対処方法などありましたら教えてくださませんでしょうか。
よろしくお願いします。
437Socket774:2006/01/04(水) 23:48:17 ID:ek7v3yk+
>>435
レスありがとうございます。
AthlonXP 2000 133MHz PC2700 166MHz
ということは
比率を4:5
にしてやればいいんですね。
やってみます。
438Socket774:2006/01/04(水) 23:54:16 ID:86zqB0tg
>>436
オーバーレイの宿命なので、そのままクローン表示は諦めましょう。
ビデオ画面だけをフルスクリーンにするってのならは簡単で分かるだろうから説明しないけど。
439Socket774:2006/01/05(木) 00:04:23 ID:UoxGGuqk
>>438 ご解答ありがとうございます。

よろしければ
「ビデオ画面だけをフルスクリーンにする」
方法を教えてくださいませんでしょうか。

よろしくお願いします。
440Socket774:2006/01/05(木) 00:06:39 ID:ObGBeH4J
自分で調べろよ
441Socket774:2006/01/05(木) 00:16:04 ID:AHV7olTs
聞いてばっかりじゃねぇかよ
442Socket774:2006/01/05(木) 00:20:45 ID:iUn6/9fq
>>439
ゲフォならフルスクリーンデバイスをセカンダリ(TV)にすりゃいいじゃん。
ラデもそういう設定はあったし。
443Socket774:2006/01/05(木) 00:32:47 ID:75+/u4JI
Geforce7800シリーズの必要電源に12Vラインが22A以上の350W以上の電源とあるのですが
+12V 1 +12V 2 の2つは足して考えてもよいのでしょうか
444Socket774:2006/01/05(木) 00:36:20 ID:i16eGaXr
>>443
12Vが2系統ある電源は
大概スイッチで1系統に合計できるようにもなってる。
445Socket774:2006/01/05(木) 00:51:23 ID:u3etUaLx
>>444
そんなのごく一部だ。
コンボ化できるのをウリにしてるぐらいじゃんか。

>>443
考え方はそうだけど、むしろ「12Vラインが22A以上の350W以上の電源」の表現に違和感を覚える。
CPUもHDDも指定せずに、杓子定規で22Aとか言われても困るっしょ。
7800GTXのボード全体で110Wを食うことから逆算すると、ボードには10A前後流れることが予想できるけど。
446Socket774:2006/01/05(木) 00:52:54 ID:a4KSi712
PCの主な用途が「動画・静止画編集、エンコード」なんですが、
そんな私にオススメのマザーボード教えてください。お願いしますエロイ人。
447Socket774:2006/01/05(木) 00:58:10 ID:u3etUaLx
>>446
EDENとかじゃなきゃ何でもいいよ。
その用途だとあまり関係ないから。
どうしてもというのなら、OpteronやXeonMPが4個載るマザーを。
448Socket774:2006/01/05(木) 00:58:30 ID:ni38inQm
PC1−−−−−− BBR-4MG −−−フレッツADSLモデム
PC2_| | |
       | |
RD-X3__|  |
         |
RD-X5___|

こんな感じで使ってます。PC1はメイン機。PC2はファイル鯖。
更にLinux勉強用のFedoraCore機を追加したいのですが、この場合必要になるのはSwitchingHUBで良いのでしょうか?
いくつか選択肢がある場合、お勧めを教えてください。
449Socket774:2006/01/05(木) 01:04:13 ID:nJsL9A8T
今度、PCI-Eの7800GTかGTXのグラボを買おうと思っているのですが
現在使っている電源が鎌力準ファンレス420Wで、PCI-Express用の電源がありません。
そこで、変換ケーブルを買おうと思っているのですが電源変換ケーブルを使った場合
何か不具合など起こる事はありますか?
450Socket774:2006/01/05(木) 01:12:07 ID:w8HQljPn
>>488 なんで自作板で聞くの? まぁルータのDHCPなら馬鹿ハブでも通るだろうけどさ。
451Socket774:2006/01/05(木) 01:14:29 ID:u3etUaLx
>>448
大野木彦左衛門:いいかい?おじさんたちはね、自作PCを作ってるんだよ。

>>449
起こる可能性は0じゃない。
別系統のドライブ用4ピンコネクタを2個使って変換するのであれば、電気的には大丈夫だとは思うけど。

452Socket774:2006/01/05(木) 01:17:03 ID:nJsL9A8T
>>451
どうもありがとう。一応ドライブ用4ピンから2個使って変換するヤツなんだ。
一応詳細をば。ttp://www.gigapaso.com/shouhin/cable/dengen.html
このページの真ん中あたりにあります。
453Socket774:2006/01/05(木) 01:28:05 ID:BcAVLpop
>>452
12V一系22Aはやばそうなキガス。
454Socket774:2006/01/05(木) 02:40:55 ID:jfiObCx6
質問です。
ペンティアム3 800MHZと
ペンティアム3M 1.1GHZでは
処理能力にどのくらいの差があらわれますか?
455Socket774:2006/01/05(木) 03:00:54 ID:ObGBeH4J
ちょうどあれくらい
456Socket774:2006/01/05(木) 03:10:26 ID:jnf+4/6y
>>454
約1.5倍
というかマザーごと買い換えてpen Mいけよ
P3の正常進化だぞ
457Socket774:2006/01/05(木) 05:06:55 ID:XUnCALKT
X2とかでPrime95をダブルで起動する方法おしえてくらはい
別フォルダにするだけでいいのかな
他に注意点ありますか?
458Socket774:2006/01/05(木) 07:42:46 ID:91LUA9XA
ファンにゴルフボールみたいな凸凹あるやつしらない?
459Socket774:2006/01/05(木) 07:44:04 ID:91LUA9XA
ごめん。 ファンやクーラーにゴルフの組み合わせでは見つかんなかったが
ファンにゴルフボールでいきなし見つかった
460448:2006/01/05(木) 09:10:37 ID:eQuphpQF
スマヌ・・・こっち取り下げて引っ越す

マジすまぬ
461Socket774:2006/01/05(木) 09:15:56 ID:fTN1/8oD
Hyper-ThreadingやデュアルコアのCPUはOS側からは2つのプロセッサとして
認識されるそうですが、そうなると2000やXPpro等のマルチプロセッサ対応の
OSでなければ使う意味があまり無いということでしょうか?
462Socket774:2006/01/05(木) 10:12:27 ID:p6lhVmsX
マルチワードDMAモードに設定されているせいで
書き込み速度が最高2倍くらいしか出ない

XP SP1  セレ2.6  512MB ASUS865G ビデオカードは差してる
パイオニア110D ファーム1.37
デバイスマネージャー、転送モードはマルチワードDMAモード
ケーブルは新しい


マルチワードDMAモードからウルトラDMAへの変更の仕方が解らない
解決方法求む
463Socket774:2006/01/05(木) 10:38:47 ID:nJsL9A8T
>>453
うーむ、確かに。
今、電源電卓で自環境を突っ込んで見ましたが
ラデ9700proでもすでに12Vが14Aまで行ってますね・・・
といいますか、7800GTの消費A数とW数が分からないorz
大人しく電源も買い換えようかなぁ
464Socket774:2006/01/05(木) 10:47:37 ID:3tktqsDr
分からないって・・・検索すりゃすぐ出てくるだろ
465Socket774:2006/01/05(木) 10:51:56 ID:nJsL9A8T
げ、調べ方悪いみたいだorz
ちょっと調べなおしてみます
466Socket774:2006/01/05(木) 13:35:15 ID:u54T8B0F
2スロットしかないメモリスロットが一つ壊れた
オンボードのLANも壊れた、ママン買うしかない!!
ATXで1マソ位のママン、おすすめのを教えてくだされ
467Socket774:2006/01/05(木) 13:38:22 ID:iUn6/9fq
>>466
ソケット370とかでもいいの?
468Socket774:2006/01/05(木) 13:38:27 ID:/iNFCFDV
469Socket774:2006/01/05(木) 13:39:11 ID:aaoLvtOQ
>>466
何のCPUを使うかも書かないで教えられると思うか?
470466:2006/01/05(木) 13:47:46 ID:u54T8B0F
うわわわ、エスパー質問してしまった
ソケット478、 P4の2.4Gを動かしたいです
用途はネットとDVD焼き程度です

>>467〜469
ありがとう、そしてごめんなさい
471Socket774:2006/01/05(木) 13:50:50 ID:iUn6/9fq
>>470
478マザーなんてオススメも何も売ってるのが少ないからそこから選ぶしかない。
今買うとしたらASUSのやつがいいでしょう。下駄使えばペンM載るし。
472Socket774:2006/01/05(木) 13:52:04 ID:ihwcShSt
>>470
ASUSのP4P800系で。
473Socket774:2006/01/05(木) 13:56:08 ID:iUn6/9fq
ちなみに俺なら478マザー壊れたら2.4Gは売って64と64マザー買うかな。
474Socket774:2006/01/05(木) 13:56:27 ID:aaoLvtOQ
>>470
P4って結構高く売れるからオークションとかで売って
Sempronにでもしたほうが幸せになれると思う。
475Socket774:2006/01/05(木) 14:02:47 ID:HIoZ8Koy
中古でやすいマックのノート型ってどこに行けば手に入りますか?
476Socket774:2006/01/05(木) 14:07:05 ID:ihwcShSt
>>475
自作板で聞くなw
477Socket774:2006/01/05(木) 14:07:52 ID:26GVZrNk
操作中に青画面直行はどこが原因だろう。
去年秋から調子が悪くなって、年末に
c\windows\system32\config\system がねぇよwww
っていうエラーで起動が不安定になった。
まぁしばらくトライしてると起動するが不安定でたまに青画面。
memtest 回してもエラーでてないみたいだけど…。
hdd かなぁ、ちょうど金なかったころの1台複数パーティションのままきてるから c しかフォーマットはしていない。
ちなみに2回再スコしたけど改善されず。
cpu とかやぁよ…('A`)

win xp sp2 最新up
64 勝銃 3000
n/b 512 pc3200 cl2.5 1t
a8n sli delux
deskstar 80g sata
gf2mx200 pci

おながいしますorz
478Socket774:2006/01/05(木) 14:10:04 ID:ihwcShSt
>>477
青画面の中身は何て言ってるの?
479Socket774:2006/01/05(木) 14:17:29 ID:/iNFCFDV
>>477
HDDかそれを支える電源、ありがちでケーブル、あとはIDEドライバの入れ方を間違っている。
電源が弱いと、CnQでの切り替えダメージが大きいから、切って様子を見る。
メモリが怪しいかどうかを調べるのは簡単。メモリスピードを最低速にしてみる。
memest86はあくまでCPUとメモリの間でしか伝送をしないから、
passしたとしても経路が大きく変更になるUDMAのタイミングでもちゃんと動くという保証はない。
480Socket774:2006/01/05(木) 14:31:06 ID:26GVZrNk
>>478
消えるのはやい&不定期で確認できませぬ('A`)

>>479
なるほど…
電源は…サイスだったけどケースセットだったのが気にかかる。
ケーブル類整理もかねて新調してみます、流用ききますしね。
初期に方SWドライバいれてたのでその影響とかあるのかな…。

ありがとうございます。
とりあえず日本橋へブーン('∀`)

481Socket774:2006/01/05(木) 14:32:22 ID:I/PZHM2G
>>480
自動的に再起動する設定をやめろ。
482Socket774:2006/01/05(木) 14:42:09 ID:26GVZrNk
そんなのあるとは初耳だ。

どうでもいいけど淡路乗り過ごして気付いたら梅田…
483Socket774:2006/01/05(木) 15:13:26 ID:I/PZHM2G
>>482
システムの詳細設定の起動と回復の所

どうでもいいが乗り過ごし過ぎだ。
484Socket774:2006/01/05(木) 15:41:50 ID:2k4xA3if
初めて自作を考えていますが(今まではNECのCeleron450のノート使用。今瀕死)、
最新ゲーム(リネ2など)をストレス無くできるようなスペックのマシンにしたい
と思っています。あとは、DVDエンコかな。
私ははっきりいってドシロートなのですが、基本線は次のように考えています。

CPU:Athlon64X2 3800+(またはAthlon64 4000+)
マザボ:適当なもの
メモリ:2G(1G*2)
HDD:200G以上serialATAUのもの
光学ドライブ:スーパーマルチドライブ(pioneer製?)

しかし、グラボがどうしてもわかりません。
今のところradeonX850系を考えていますが、X1800系との違いは何なのでしょうか?
それとも、Geforce6800,7800の方がAthlonには向いているのでしょうか?
Athlon64に向くグラボをどなたか教えて下され。
予算は全部(モニタ込み)で20万ってところですが…
485Socket774:2006/01/05(木) 15:45:23 ID:iUn6/9fq
Athlon64に向いてるとかそんなVGAは無い。
486Socket774:2006/01/05(木) 15:45:47 ID:f9rv2CPR
>>484
自分の書き込み印刷してお店に持って行ったら
適当なの見繕ってくれるよ。
487Socket774:2006/01/05(木) 15:53:12 ID:2k4xA3if
>>485,486さま
質問が回りくどかったですね。
ではradeonX850とradeonX1800の違いを教えて下さい。
488Socket774:2006/01/05(木) 15:53:34 ID:3D6mkI+j
はい誘導

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ50
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132233385/
489Socket774:2006/01/05(木) 15:59:09 ID:rjKWO+w6
>>484
X850系は元々、グラボがAGPからPCI-Exに移行し始める時期に開発されたチップを改良したもの。
X1800系は、世の流れがPCI-Exに移行しきったという前提で、最初からPCI-Ex向けに設計されたチップ。
X1800系の方が新しい。

グラボを決めるにあたって必要なのはPCI-ExかAGP、どっちの規格に対応しているかであって、
CPUの都合によって決まるわけじゃない。
グラボ接続規格はマザボによって決まる。
だからマザボを決めるのが先決。話はそれからだ。

一言言わせてもらえば、3DゲームをやるならPCI-Exスロットを装備してるマザボの方がいいだろう。
490Socket774:2006/01/05(木) 16:08:08 ID:nJsL9A8T
>>484
ドスパラでもどこでもいいからその構成に似たBTOでも頼んどけ
491Socket774:2006/01/05(木) 16:11:44 ID:oHIdKAd8
X2 3800+も4000+もいらないと思うけどな。
3200+で十分だ。
492Socket774:2006/01/05(木) 16:11:57 ID:2k4xA3if
>>489さま
丁寧なご返事ありがとうございます。
やっぱりBTOが無難ですかね。
Faithのはいいんでしょうか?
493Socket774:2006/01/05(木) 16:12:16 ID:tDnabezF




     君、だれ?
494Socket774:2006/01/05(木) 17:06:44 ID:f+x7Tk18
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/04/07/imageview/images681509.jpg.html
これを使ってツメの折れたSocket370のマザーを復活させようと思っているんですが、
通販でも取り扱っているところはあるのでしょうか?
495Socket774:2006/01/05(木) 17:33:45 ID:f+x7Tk18
すみません、自己解決しました。
496Socket774:2006/01/05(木) 18:20:22 ID:o9/nhul7
IDE HDDが壊れたんだけど、これってそのままゴミ箱いきでいいの?
497Socket774:2006/01/05(木) 18:26:10 ID:iUn6/9fq
地元の清掃局に聞け。
498Socket774:2006/01/05(木) 18:27:58 ID:GR/EFl+H
>>496
自治体の指示に従って廃棄。
「買った店に持って行け」と言われる場合もある。
499Socket774:2006/01/05(木) 18:44:53 ID:LVcHAZHv
久しぶりにATA133のスマートケーブル買いに行ったら何処の店も安価なのは無くなってて
やたら高いのしか置いて無かったんだけど、何か品薄になる特別な事情でも?
500Socket774:2006/01/05(木) 18:50:14 ID:GR/EFl+H
>>499
生産終了
501Socket774:2006/01/05(木) 19:04:02 ID:LVcHAZHv
>>500
まじで?一応なるべく安いの買っといたけど正解だったのかも。

ちなみにATA33とか勘違いしそうなのはいっぱい置いてあった。
502Socket774:2006/01/05(木) 19:14:21 ID:/2lnqrMN
スマートなケーブルのHDDがほしければシリアルに変えろって話だからなぁ
503Socket774:2006/01/05(木) 19:24:25 ID:0SXCutxU
でもまだまだパラレルHDDの方が販売数も多いのにケーブルからなくならんでも。
寧ろ最後まで売れ残りそうな品なのに。
504Socket774:2006/01/05(木) 20:08:28 ID:26GVZrNk
やっぱりメモリ臭いです。
auto 設定にしたら起動しました。

1620 保証期間あと二日でサポートいったら dq60-0r3 になりましたとさ。
505Socket774:2006/01/05(木) 20:51:44 ID:I/PZHM2G
>>484
ゲーム用途ならCPUはデュアルはやめてシングルの4000+にしとくべし
506470:2006/01/05(木) 21:09:22 ID:qb9NwA96
>>471〜474
SEX!
じゃなかった、TANKS!!
507Socket774:2006/01/05(木) 21:11:05 ID:a4KSi712
S-ATAのケーブルすっぽ抜けやすすぎる!OSたち亜柄ねエエ
と思ってたらS-ATAケーブル抜けてたよ!
508うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/05(木) 21:17:09 ID:oADxCu5J
固すぎて入らないとか外せねえとか言うとおもえば
シリアルになればこんどは外れやすいか。

ややこしいやつらだ
509Socket774:2006/01/05(木) 21:19:56 ID:3eU5ICus
どんな配線してるんだ?簡単には抜けないぞ。
510Socket774:2006/01/05(木) 21:41:09 ID:3D6mkI+j
ロック付きつかえや
511Socket774:2006/01/05(木) 22:10:43 ID:Qh5VQePf
できの悪いの使ってるとすぐ抜ける
てかコネクタがバカになる
千石で売ってるコネクタがマジお薦め
堅いし何より安い
512Socket774:2006/01/05(木) 22:16:11 ID:Fb0XmJDW
PSPで動画観ようと、メモリースティックUSBリーダ買ったんだけど認識しません。
XPは自動認識だって書いてあるけど認識しません。
どうすれば使えるようになりますか?
513Socket774:2006/01/05(木) 22:34:53 ID:3eU5ICus
出川は帰れ
514Socket774:2006/01/05(木) 22:35:05 ID:heNtyaKi
>>512
板違い
515Socket774:2006/01/05(木) 22:36:21 ID:I/PZHM2G
>>509
SATAのケーブルは抜けやすいぞ。
勝手に抜けてたことは無いが・・・
516Socket774:2006/01/05(木) 22:49:17 ID:ObGBeH4J
Athlon64 4000+のBOX品に最初からついている熱伝導シートはどんな感じでしょうか?
517Socket774:2006/01/05(木) 22:53:48 ID:I/PZHM2G
518Socket774:2006/01/05(木) 22:54:33 ID:I/PZHM2G
マチガエタ ハズカシス

>>516
>>440
519Socket774:2006/01/05(木) 23:04:38 ID:4Zro+ogS
>>512
そりゃソニーだもん。
520Socket774:2006/01/06(金) 00:30:03 ID:Wp+7nz7Q
WINDOWS の次期OSにも移行できるPC組みたいんですが
PEN4の3.2Gキャッシュ2MのCPUで大丈夫かな?
521Socket774:2006/01/06(金) 00:31:51 ID:Iv2Alxmq
PCぶっ壊れたんで新しいBTOの買うんですがその壊れたPCで使っていたHDDつけてマスターとして使用したいのですが
つまりぶっ壊れる前の環境で利用したいということです。
何か気をつけることありますか?
もしスレイブとして利用した場合ユーザーフォルダにアクセスを拒否されますがそのときの対処法も教えてください
522Socket774:2006/01/06(金) 00:36:48 ID:FTSuY46k
>>521
ライセンス違反なので無理
523Socket774:2006/01/06(金) 00:40:40 ID:9Qjx2K1P
そもそも動かない
524Socket774:2006/01/06(金) 00:41:15 ID:RHPaAuWX
>>520
行けないこともなかろう。最小動作条件はPentium4,MまたはAthlonXP,64ってとこだろうから。

>>521
OSやアプリのライセンス。Win2KやXpSP1以前ならBigLBA。
OSそっくり移植したところで、チップセットドライバの問題で青画面だろうから、最初から再インストール前提で。
それより後のことは知らんからWin板で聞け。
525Socket774:2006/01/06(金) 01:15:10 ID:Iv2Alxmq
>>522>>524
ありがちょー
526Socket774:2006/01/06(金) 07:16:12 ID:GX5p/Iks
初めて自作してるんですけど
4時間経過して全体の15パーセント進んだ所なんですけど
マザーにメモリさしてケースに埋めてる所です
早いほうですか?
527Socket774:2006/01/06(金) 07:17:27 ID:GX5p/Iks
あっCPUは一番最後につけるつもりです
やっぱここが醍醐味だと思うので・・・
528Socket774:2006/01/06(金) 07:33:01 ID:cSc3HYCH
こないだ3台目10分で組み上がったよ。が、HDD_LEDを逆差ししたので1分ロスした。
ちゅうかそろそろフロントパネルケーブルは電源コネクタみたいにまとめてほしいな
相変わらずどっちがプラス/マイナスなのか未だにわからん
529Socket774:2006/01/06(金) 07:57:13 ID:8r53WSnA
CPU装着が最後って・・・
釣りだな
530Socket774:2006/01/06(金) 08:57:04 ID:VRPsIKnB
>>526
いったい何の作業に4時間もかかっているのか教えてほしい。
531Socket774:2006/01/06(金) 09:06:08 ID:6yOL3vRF
俺の初めての自作は5時間くらいかかった

CPU、メモリを取り付けケースに固定して各種ドライブや電源等を接続する。ここまで30分
ケースのフロントポートのケーブルが先バラだったためママンの内部ポートと接続するのに悪戦苦闘。これで2時間
組んだけど起動しない!なぜ?CMOSクリアとか電源回りの確認をして、もう一度よく見ると補助電源コネクタがささってなかった。これで1時間
BIOSの設定と格闘。これ30分
OSインストール。BTO等でなれてたからトラブル無くスムーズに。だいたい40〜50分

今はOSのインストール含めて1時間あれば出来るけどな。
532Socket774:2006/01/06(金) 09:09:38 ID:6yOL3vRF
まてよ…

>4時間経過して全体の15パーセント進んだ所なんですけど
>マザーにメモリさしてケースに埋めてる所です

お前メモリつけてケースに入れるだけで4時間って…
1日で終わる?
533Socket774:2006/01/06(金) 09:14:18 ID:lKwlr476
>>526は今も自作の最中です。
534Socket774:2006/01/06(金) 09:17:11 ID:6yOL3vRF
とりあえず>>526には終わり次第報告してもらわなくてはならねぇな
535Socket774:2006/01/06(金) 09:26:00 ID:VRPsIKnB
もしかしてCPUのブリスターパッケージを開けるのに3時間くらいかかったんだろうかw
536526:2006/01/06(金) 09:40:11 ID:GX5p/Iks
今からちょと中断・・・
いや色々見ながらやると時間かかるよ
悩んだり、リテールファンつけるだけで1時間悩んだ
自作がこんな大変だとは思わなかった
ショップの自作サポートが1万だと鼻で笑ってた自分が恥ずかしい
あの1万はぼったくりじゃないな
てかおまえら本当に自作した事あるの?
俺はかなり慎重にやるから時間かかるだけ
4時間かかる奴もいるんだよ!!

537Socket774:2006/01/06(金) 09:45:51 ID:VRPsIKnB
ん?CPU最後に付けるとか言っておいてもう取り付けたのか?
15%からはずいぶんと速いんだな。
つーか釣りだろ?
538526:2006/01/06(金) 09:52:43 ID:GX5p/Iks
釣りでした。すいません。
539Socket774:2006/01/06(金) 09:53:07 ID:4upoUDge
いや、何台か組んできた俺もP31G以来久しぶりに組んだら時間掛かったよ。
しかも英語の説明書のせいで逆に解釈してメモリをデュアルにはめてなかったり。
リテールファンのロックのもろさにびびったり。
540Socket774:2006/01/06(金) 10:00:50 ID:WOX5Ewad
オレは初の自作までに、既存PCの内部ゴチャゴチャいじってたからさして悩むことも無く1時間ほどでおわったなぁ
作業内容より、部屋が狭い事のほうが作業的には問題だった。適当にパーツ広げたら足の踏み場がなくなりましたよっと
541Socket774:2006/01/06(金) 10:22:47 ID:emgBOzkl
俺は組んでOS入れるまで96時間かけるぞ。
ほとんどmemtest86の時間だけど。

542Socket774:2006/01/06(金) 10:27:51 ID:VRPsIKnB
>>541
そんなにmemtest86やって意味あんの?
543Socket774:2006/01/06(金) 13:06:09 ID:Xecz1RbF
早かろうが遅かろうが人それぞれだからいいんじゃない?
544Socket774:2006/01/06(金) 13:23:08 ID:8/cKp6Zv
HDDの現在までの稼働時間が調べられるソフトってありますでしょうか?
知っている人がいたら教えてくださいな。
545Socket774:2006/01/06(金) 13:33:54 ID:7PawcHDB
ヤフーオークションで自作のパソコンを落札して購入したのですが、
あるときいきなりOSが起動しなくなってしまいました。
電源は入るのですが、BIOS等起動画面ですでに
画面にノイズが入って(ちょうどバグったファミコンみたいな感じ)読めないです
そのままwindowsを起動しようとしてもXPの起動ロゴ(これもバグってるがなんとか読める)が出たところで
真っ黒い画面になってとまってしまいます。

まだ落札して三ヶ月程度なのですが、すでにグラフィックボード等増設したので
出品者の保証はできないらしいのですが、部品ごとのメーカー保証期間はまだ残ってるとおもわれます。

この場合どこの部品に問題があるのか教えていただけないでしょうか?

そうです、出来もしないのに自作パソコンなんて落札した自分が悪いんです

ごめんなさい
546Socket774:2006/01/06(金) 13:35:19 ID:Xecz1RbF
自己解決。
547Socket774:2006/01/06(金) 13:52:23 ID:59mku9u/
>>542
ALLモードが指定できるちょっと古いMemtestなら数周させるには
それぐらいかかるかもしれない

>>544
ないねぇ。寿命を気にしてるなら、稼働時間よりも温度のほうが大事だし。

>>545
それはこの板では他作といいます。
残念ですが謝ったところであなたの手助けはできません。
大体、
「この場合どこの部品に問題があるのか教えていただけないでしょうか?」
どんな部品を使ってるのかもわからないのに答えろというほうが理不尽です。
電源かもしれない、VGAかもしれない、マザーかもしれない、
どこかコンデンサが逝ってるのかも知れない、VGAの熱暴走かもしれない。

とりあえず、諦めてください。
そもそも組み立てPCのオークション物を買うことほど無謀なことはないので。
548545:2006/01/06(金) 14:02:32 ID:7PawcHDB
マザーボードはMSI 915 Neo2-FRです。
可能性としてでもいくつか一般的な回答があれば、
自分で部品交換して対応できるかと思って質問したのですが、、、
これだという確定的な答えでなくとも教えていただけるとありがたいです。

549Socket774:2006/01/06(金) 14:06:29 ID:QSmQUTgN
PCを付けっぱなしで寝て朝起きたらPCが落ちていました
電源を入れようとしたのですが電源スイッチを押しても電源が入りません
何度かやり直してみましたが無理でした
ファン・アクセスランプが一瞬だけ動いてすぐに落ちるようです
コンセントを壁から直接取り、マザー・CPU・メモリだけ付けて起動しましたが
改善されませんでした。
メモリは2つある方の片方だけで試しても変わらなかったのでマザーかCPUか電源が原因だと
思うのですがどこに原因があるのでしょうか?
550Socket774:2006/01/06(金) 14:08:34 ID:smnZce5a
>>545
ビデオカードっぽいから、とりあえず交換前のやつを取り付けてみれば?
そのくらいの切り分けは自分でやらないと先に進まないよ
551Socket774:2006/01/06(金) 14:20:08 ID:WOX5Ewad
>549
ぶっちゃけ安い部分から順次変えていくしかない
まぁ電源だとは思うけどなぁ。とりあえずコンデンサぐらいは調べたんだよね?
552Socket774:2006/01/06(金) 14:20:18 ID:YP6wiXXR
中古でM/BとCPU買って、メモリーとビデオカードは使いまわし、ケースとCPUクーラーを新品買いして初自作しました。
構成は、

CPU:AMD Athlon XP 2700+ Througbbred FSB=333MHz
クーラー:Scythe SCKTN-1000 刀
RAM:ノーブランド PC3200 512MB
M/B:EPOX EP-8RDA3+PRO
VGA;ATI Radeon 9800Pro AGP 8x
ケース:Antec P-150

室温20度環境で、BIOS読みCPU温度が33度(起動時)
再起動時に読むと、60度くらいになります・・・。この位って普通なのでしょうか?サーバにする予定なので、電圧sageで下がるならそれでもいいかな・・・。

それとM/Bの裏側なんですが、コンデンサなどの足が結構長めに出てます。長い物で3mm近くも・・・。
切っちゃったほうが良いですか?何かM/Bの裏側でショートしそうな気がするのですが・・・。
553Socket774:2006/01/06(金) 14:29:06 ID:4H247eaY
すまんが、http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
にある

Athlon 64 3000+用のドライバってどれのことだ?
554Socket774:2006/01/06(金) 14:33:48 ID:QSmQUTgN
>>551
コンデンサはどのように調べればいいのでしょうか?
555Socket774:2006/01/06(金) 14:51:00 ID:FTSuY46k
>>554
目視で膨らんでたらアウト
556Socket774:2006/01/06(金) 14:56:51 ID:59mku9u/
>>552
ファン付の刀使ってその温度はちょっと高いな。
CPU 温度 でぐぐって、温度監視ツール探して、
Windows上から温度調べてみ。
ぐんぐん上昇するようなら、刀の付け直し。
鯖、用途にもよるけどファイル鯖なら倍率とベースクロック落として1Gぐらいにしても事足りる。
それで電圧も下げればいい。
裏技として、コンダクティブペンとかでCPUに細工すれば、擬似的にモバアス化して、
倍率を動的に変えられるようになる。かも知れない。博打要素もあるので自己責任で。
コンデンサの足は1mmぐらいに切っとけ。怖い。

>>553
X2じゃなくて、CrystalCPUID使うつもりなら要らない。
CnQ使いたいorどうしても入れたいなら
AMD Athlon? 64 Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (exe) 1.2.2.2

>>554
マザーボード上にあるプラスチック皮膜の円筒状の物体、
てっぺんや側面等が膨らんでたり、中の液体(であったもの)が漏れてたらアウト。
これが一つでもあったらやばい。
コンデンサを交換するか、マザーを交換するか。
557Socket774:2006/01/06(金) 15:11:57 ID:QSmQUTgN
ありがとうございます
コンデンサは大丈夫なようでした
とりあえず電源から買い換えてみることにします
558Socket774:2006/01/06(金) 16:51:24 ID:tLNuWSNr
破裂した電解コンが写真に写っているのに
電解コンは大丈夫だと言った奴も居るからな。

何か汁が出てないかも確認しろ。
559544:2006/01/06(金) 18:08:08 ID:8/cKp6Zv
>>547
ありがとうございました。
560Socket774:2006/01/06(金) 19:15:01 ID:Qmb7UyvJ
FDDのアクセスランプが電源投入と同時に点きっぱなしになってしまいます。
よくある「接続ケーブルの逆刺し」ではなく、
電源コードのみを付けただけでの状態でそうなります。
これはもうFDDが壊れたとみていいのでしょうか。
561Socket774:2006/01/06(金) 19:46:05 ID:AvgABKSq
グラボ関係で質問なんですけど・・・
クロスファイアってのはデュアルCPUみたいな感じですか?
一枚のマザボに同じ種類のグラボ二枚挿すってことですか?
その場合、対応のマザボ買わないとダメですか?

562Socket774:2006/01/06(金) 19:53:51 ID:tLNuWSNr
>>561
当然
563Socket774:2006/01/06(金) 19:57:53 ID:cSc3HYCH
564Socket774:2006/01/06(金) 20:41:28 ID:U/V4KkCa
>>561
クロスファイアは、むしろSLIに近い。
ただ、SLIが全く同じグラボ二枚を必要とするのに対し、
クロスファイアはもっと柔軟に対応できるようです。
同じチップであれば、グラフィックメモリ量やグラボメーカーが違っていても構わないとか。

ただし、幹となる一枚はクロスファイアに対応するように作られたものが必要。
枝となるもう一枚は以前のグラボが流用できる場合もあるようです。

クロスファイアを使えるマザボ環境についてですが、クロスファイア対応マザボが必要となります。
565Socket774:2006/01/06(金) 20:45:10 ID:sdSNDNka
米朝事務所は吉本興業とはまったく関係無いのですか?
正直落語家がどっちに所属してるのかわかりにくいです
566Socket774:2006/01/06(金) 21:58:24 ID:VrD80JKL
現在ひとつのHDDにOSとその他データをいれているのですが
もうひとつHDDを購入し、もうひとつのHDDのほうにOSを入れたいと
思っています。その時にOS再インストールもしようと思っているのですが
現在入っているOSを消すには現在使っているHDDの中身をまるごと消す
しか方法がないのでしょうか?
あと、新しく購入しようと思っているOSをインストールしようと思って
いるHDDは何GBぐらいあれば足りるでしょうか?

長くなってすみません どなたか解答お願いします。
567Socket774:2006/01/06(金) 22:04:59 ID:cSc3HYCH
>>566
Win板逝ってください
568働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2006/01/06(金) 22:37:07 ID:N+Qhv03l
>>566
まず、今使っているPCのCドライブの全体容量を確認してみ。
今、問題ないならそれぐらいで十分だってことだ・・・けど!

残り容量が3〜4GBぐらいしか残っていないなら、次回Cドライブを作る時にはプラス10GB増やしてみ。
569Socket774:2006/01/06(金) 23:08:15 ID:rbwIs6XN
OSのセットアップ画面でHDDが認識されません
BIOSでは認識されているのですが…
570Socket774:2006/01/06(金) 23:11:42 ID:cSc3HYCH
ドライバ入れろ
571Socket774:2006/01/06(金) 23:19:32 ID:rbwIs6XN
>>570
早速やってみるです。ありがとうございます
572Socket774:2006/01/06(金) 23:24:54 ID:rbwIs6XN
>>570
すいません…入れ方がわかんないです…
573Socket774:2006/01/06(金) 23:30:16 ID:cSc3HYCH
マニュアル嫁
574働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2006/01/06(金) 23:35:47 ID:N+Qhv03l
>>572
それは何時頃に組んだPCなの?

BigDRIVEはじいてないべなぁ・・・
575Socket774:2006/01/06(金) 23:42:21 ID:rbwIs6XN
>>574
昨日組んだやつです
576Socket774:2006/01/06(金) 23:48:57 ID:FTSuY46k
>>575
別に昨日3年前のスペックで組んでもおかしくないし。
OSもマザーもHDDも書かず答えられるかバカ
577Socket774:2006/01/07(土) 00:01:45 ID:rbwIs6XN
>>576
HDDはHDS722525DLA380で
マザーはGIGABYTEのGA−K8N Ultra9、
OSは2000です
578Socket774:2006/01/07(土) 00:49:22 ID:u+1ro74S
ペンティアム4に3.2G L2=2Mと
センプロン3400+
どっちが処理は高性能?やっぱペン4?
579Socket774:2006/01/07(土) 00:55:45 ID:nyozbl3R
580Socket774:2006/01/07(土) 01:02:58 ID:MXAWT6PH
たぶん次の質問は
「FDDがないのですがどうしたらいいでしょうか?」
581Socket774:2006/01/07(土) 01:04:13 ID:vEZPxPDk
返答「窓から投げ捨てろ」
582Socket774:2006/01/07(土) 01:04:40 ID:GAzmM4eU
>>577
しりあるえーてぃーえーのはーどでぃすくにおーえすをいんすとーるするときは、まざーぼーどやばいおすによってれいがいはありますが、しりあるえーてぃーえーどらいばをいんすとーるするひつようがあります。
583Socket774:2006/01/07(土) 01:26:20 ID:mwPB/+KI
使わなくなったパーツはどうすればいいんでしょうか?
584Socket774:2006/01/07(土) 01:27:17 ID:MXAWT6PH
とりあえず取っておく。
2年経っても使わなかったら捨てる。
585Socket774:2006/01/07(土) 01:27:20 ID:xUcQmL8z
窓から投げ捨てろ
586Socket774:2006/01/07(土) 01:28:08 ID:PCbamLmj
>>544
>HDDの現在までの稼働時間が調べられるソフトってありますでしょうか?

S.M.A.R.T.情報を調べるソフトで見れる場合があります HDDlite とか。
587Socket774:2006/01/07(土) 01:29:02 ID:mwPB/+KI
>>584
捨てるってどういうふうに
588Socket774:2006/01/07(土) 01:36:23 ID:MXAWT6PH
>>587
各自治体によってゴミの分別方法は違うので市区役所や町村役場で聞いてください
589Socket774:2006/01/07(土) 03:06:20 ID:HQdOHHzw
省スペース型PCに会うDVDRドライブって売ってますか?
内蔵のやつで。いくらくらいしますか?
590Socket774:2006/01/07(土) 03:08:43 ID:pkE9WsPP
最小で電源入れて、ファンとかは回るけどビープ音鳴って
画面付かないのって石かメモリ死んでる?
591Socket774:2006/01/07(土) 03:21:52 ID:HQdOHHzw
>>590
ビープ音の鳴り方による。調べろ
592Socket774:2006/01/07(土) 03:27:23 ID:pkE9WsPP
ASUSのA8N5Xなんですけ厚さの割りにどマニュアルに載ってなくて・・・。数秒おいてピーッて感じなんです。
593Socket774:2006/01/07(土) 03:28:06 ID:HQdOHHzw
知らないよ。大体共通だからググレYO!
594Socket774:2006/01/07(土) 03:29:37 ID:60kH6oWI
>>592
ttp://www.redout.net/data/bios.html
あとは自力でがんがれ
595Socket774:2006/01/07(土) 03:43:40 ID:pkE9WsPP
誘導ありがとうございます。いま携帯だから助かります。
596589:2006/01/07(土) 03:49:09 ID:HQdOHHzw
省スペース用のDVDドライブって売ってないよね?
597Socket774:2006/01/07(土) 04:04:37 ID:r6bmXuWS
>>596
ノートパソコンなんかで使われているスリムタイプのこと?
  ↓
ttp://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1020300
598Socket774:2006/01/07(土) 05:57:48 ID:YNt7r8s5
P4 2.4B から センプ3000+にすると
幸せになれますか?
599Socket774:2006/01/07(土) 07:15:09 ID:EWi+BSGy
あんま変わらん。
Athlon64 3000+ならちょっと変わるかもね。
600Socket774:2006/01/07(土) 08:57:28 ID:/V/SW+4l
体感速度は大幅アップだろ。
601Socket774:2006/01/07(土) 09:24:44 ID:yTUwZOhe
>>596
589 :Socket774:2006/01/07(土) 03:06:20 ID:HQdOHHzw  []
省スペース型PCに会うDVDRドライブって売ってますか?
内蔵のやつで。いくらくらいしますか?

591 :Socket774:2006/01/07(土) 03:21:52 ID:HQdOHHzw  [sage]
>>590
ビープ音の鳴り方による。調べろ

593 :Socket774:2006/01/07(土) 03:28:06 ID:HQdOHHzw  [sage]
知らないよ。大体共通だからググレYO!

596 :589:2006/01/07(土) 03:49:09 ID:HQdOHHzw  []
省スペース用のDVDドライブって売ってないよね?

自分でよくわかってるじゃん。
>>593
602Socket774:2006/01/07(土) 09:39:35 ID:NzHJnutn
売ってない物は作るのだよ
603Socket774:2006/01/07(土) 10:04:49 ID:W+z5dedi
ドライブからして自作とは高度ですね
604Socket774:2006/01/07(土) 10:13:32 ID:6DTxCcrG
他作パソで不調なら
パーツばらして使えるのだけとって
自作しなおせと小一時間ry

というかヤフオクで他作パソ落とすのって
それ用だろ?
605Socket774:2006/01/07(土) 10:26:15 ID:vEZPxPDk
>>604
それどこの誤爆?
606Socket774:2006/01/07(土) 10:41:41 ID:yTUwZOhe
>>605
多分>>545宛だと思われ。
607Socket774:2006/01/07(土) 10:50:35 ID:vEZPxPDk
だいぶ昔のレスだったのか
608Socket774:2006/01/07(土) 11:09:51 ID:QygpNm6p
A8N SLI DX
いまATA100でブートしてるんですけど
SATAをデータ用で増設しても問題無いっすか?
609Socket774:2006/01/07(土) 11:17:01 ID:HGEruRqF
あったら困る。
610Socket774:2006/01/07(土) 11:27:25 ID:QygpNm6p
>>609
どうもです
611Socket774:2006/01/07(土) 11:31:56 ID:QVSDrfU0
電源の発熱について質問です。
今シャトルのキューブでデフォルトの250Wのヤツを使ってます。
PCIにサウンドカードを、PCIEにRADEON1300のファンレスを挿したら
電源が激熱になってしまい、PC内の温度も70℃以上に…。

電源を300Wのものに変えればこの問題が解決する可能性ってありますか?
612Socket774:2006/01/07(土) 11:34:49 ID:HGEruRqF
電源換えても熱は変わらんかと。
613Socket774:2006/01/07(土) 12:10:43 ID:H0iOPLd6
内部が70℃って凄いね・・
>>電源が激熱になってしまい
なら、効果あるかも?保障はしないけど
614Socket774:2006/01/07(土) 12:25:59 ID:yTUwZOhe
次は電源が入らないと泣きついてくる悪寒
それともVGAが先か?マザボが先か?
615Socket774:2006/01/07(土) 12:36:44 ID:WfVBuMqy
いやー次は
「新PCのおすすめ構成を教えてください」
だな。
616Socket774:2006/01/07(土) 12:37:43 ID:vOlsiY6M
火葬
617Socket774:2006/01/07(土) 12:46:58 ID:GAzmM4eU
>>615
それの解答はフェニックス1号でその後ループネタに突入するんじゃないか?
618Socket774:2006/01/07(土) 12:49:12 ID:3ST0B5kI
メモリの搭載限界が256MBのマザーボードに512MBのメモリつけたら動作しますか?
619Socket774:2006/01/07(土) 12:54:47 ID:H0iOPLd6
カインズでドライバー買ってきたんですが、
コンプューターへのインストロールの仕方が解りません・・・
詳しい人どうか教えてくださいm(_ _)m
620Socket774:2006/01/07(土) 13:02:18 ID:CCuthoAX
インストロールてw
うちの取締役と同じこと言ってんじゃねえよw
621Socket774:2006/01/07(土) 13:06:08 ID:OF3JjBzN
>>618
場合による
622Socket774:2006/01/07(土) 13:16:26 ID:p5Ud7g10
>>619
ク、ククク、クマー
623Socket774:2006/01/07(土) 13:19:17 ID:Kv30V396
ハードウェアの安全な取り外しアイコンが常に出ていて、
HDD(Cドライブ)が表示されています
どうやったら直せますか?
624Socket774:2006/01/07(土) 13:23:48 ID:/V/SW+4l
>>623
HDDはシリアルATAでマザーはnForceですか?
だったらそれで正常。
625Socket774:2006/01/07(土) 14:35:15 ID:4PIUk+bt
FX5700から6600GTに乗り換えようと思っています。
その際今までのドライバを新しいものに入れ替える必要がありますよね?
そうだとしたら元のドライバを一旦消してから新しいものをいれるのでしょうか?
それとも、ただ単に上書き(?)のようなことをするだけでよいものなのでしょうか?
626Socket774:2006/01/07(土) 14:39:22 ID:OF3JjBzN
>>625
現在のForceWareドライバは新しい物を入れると自動で古い物を削除してくれます。
627611:2006/01/07(土) 15:53:17 ID:QVSDrfU0
>>612
>>613

もちろん今はグラボは挿してないよ。
ただ折角買ったのにもったいないし、
オンボードのVGAとradeon1300を比べたら
結構違いがあったんで、できれば活かしたいんすよね。

電源を外付けにするってのも手なのかも知れないですが、shuttleで利用できるのかな?
628Socket774:2006/01/07(土) 16:19:21 ID:8HwTtY9R
電源のファンを回転数の多い物に換装してケースファンも付けろ。
629Socket774:2006/01/07(土) 17:09:09 ID:FZ8xwfru
HDDが物凄く五月蝿いです。
前に内臓するHDD静音ケースみたいなのを見た気がするのですが、どなたか分かりませんでしょうか?
630Socket774:2006/01/07(土) 17:16:30 ID:RPSSlEB6
>>629

多分SMART DRIVE の事かな。

あとは検索してね。
631Socket774:2006/01/07(土) 17:25:34 ID:FZ8xwfru
>>630
これこれ!ありがとう
632Socket774:2006/01/07(土) 17:35:23 ID:pK9L8Uic
無い物は作るって偉そうに言ってたプログラミングの師匠に当たる人は
結局何も成さないまま辞めていったな。
633Socket774:2006/01/07(土) 18:16:18 ID:ApQBiOOh
俗に言うOCメモリを購入したのですが設定の仕方がよく分りません。
買ったメモリはKingston KHX3200AK2/2G CL2-3-2-6-1です。
勘でBIOSのメモリ設定をCL2-3-2-6-1に設定しました。
でもOCメモリというのはBIOSでこんな作業しなくても自動的にCL2-3-2-6-1
になってくれるものでしょうか?
あとCL2-3-2-6-1の数字の並びは(CL-RCD-RP-RAS-?)ですよね?
CL2-3-2-6-1の-1が何を指しているのか分りません。
これはメモリタイミングの1T、2Tの1Tということでしょうか?
メモリバスは200.94 MHzになっています。
これでパイ焼き104万桁(35秒)419万桁(3分9秒)、プライム95拷問モード
4時間パス、memtestノーエラーです。
設定の仕方、動作確認はこれでいいのでしょうか?
勘と手探りなので不安です。
それとレイテンシCL2-3-2-6-1を更に詰めると発熱するものなんでしょうか?
これによってメモリを壊す、または寿命を縮めることになりますか?
本当にくだらない質問の連続ですがどうか助言よろしくお願いします。
634Socket774:2006/01/07(土) 18:20:07 ID:60kH6oWI
>>633
スレ違い。専スレ逝け
635Socket774:2006/01/07(土) 18:23:56 ID:NzHJnutn
X800GTOをコア100MEM300で回してるのですが問題有りですか?
636Socket774:2006/01/07(土) 18:44:25 ID:GU1FX2jQ
CPU:Athlon64 4000+
ママン:ASUS A8N-SLI delux
VGA:GIGABYTE GV-NX68G256D-B(GeForce6800GS)
メモリ:2G
HDD:MAXTOR 250G(キャッシュ16M)
DVD:NEC 4550A(スーパーマルチ)
FDD:8-IN-1
OS:WinXP Home SP2(OEM)
KEY:Microsoft wireless opticaldesktop comfort
LCD:17inch バンドル
POW:500Wのヤツ
CASE:Centurion532
COOL:メモリクーラー、HDDクーラー各1

以上のものを本日パソコン工房で組み立て料込み\206,080で
契約いたしました。
一応、最新3Dゲーム専用と言うことで。

この構成、値段は妥当といえますか?
637Socket774:2006/01/07(土) 18:56:02 ID:LGNL63sq
>>636
自作じゃないねばいばい
638Socket774:2006/01/07(土) 18:56:39 ID:LGNL63sq
>>635
ある
639Socket774:2006/01/07(土) 18:57:12 ID:vEZPxPDk
お前にゃ勿体無い
640Socket774:2006/01/07(土) 18:57:45 ID:xBWGJblG
値段を自分で調べるのすら面倒ですか…
641Socket774:2006/01/07(土) 19:03:52 ID:nyozbl3R
>>636
軽く見積もったところ同じ性能で自作だと178000円ぐらいですた。
(もちろん特価品や安いパーツ選べばもっと下がる)
そこら辺の苦労とか保障とか考えれば妥当だろ。
642Socket774:2006/01/07(土) 19:04:59 ID:lpEjRtmK
メーカー製のノートパソコンが壊れてしまいまして、解体したんですよ。
訳がなく解体したんじゃなくて、HDDがほしかったんですね。
データも残っていますし。
それでそのHDDを次期の自作PCから読み出したいんですが。
2.5インチのHDDケースというものを買ってしまえば、中のデータをフォーマットしないで
読み出すことができるのですか?
643Socket774:2006/01/07(土) 19:07:07 ID:SnyoKI1m
すれ違いならスマン

DDRとDDRUの違いってナニ?
くぐったけどよくわからん…orz
644Socket774:2006/01/07(土) 19:08:37 ID:lpEjRtmK
ddr2はintel専用。AMDはDDR君。
初めてなんでこれぐらいしかわからんがこれで十分
645Socket774:2006/01/07(土) 19:18:34 ID:/V/SW+4l
>>643
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050719/112858/index2.shtml
http://www7a.biglobe.ne.jp/~junction/foundation/memory/others01.html
などいくらでも解説ページ出てくるが?
ようはDDRはx2 DDR2はx4
こういうこと聞いてるんじゃないって?
646Socket774:2006/01/07(土) 19:19:17 ID:/+q1gt1d
質問です。
自分の窓XPマシンにグラホが入ってなかったので、本日
「GV-R925128DE RADEON9250」を買ってきてPCへ組み込みました。
するとモニターに画面が表示されず真っ暗になってしまいます。
グラホを外して起動しなおすと、普通に表示されます。

表示された状態(電源入ってる)でグラホを設置すると画面が歪みフリーズ状態に・・。
挿す場所は間違ってないと思うのですが・・・。
どうすれば正常に機能するようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
647Socket774:2006/01/07(土) 19:20:41 ID:/V/SW+4l
>>644
もうすぐAMDもDDR2になるぞ。
648Socket774:2006/01/07(土) 19:20:49 ID:B6sx2Bcj
>表示された状態(電源入ってる)でグラホを
  _, ._
( ゚ д゚) …?!
649Socket774:2006/01/07(土) 19:21:28 ID:SoaduZB1
>>643
DDR2はプリフェッチ(先読み)がDDRの2倍(2bit→4bit)
になり、高速化を果たした

消費電力がDDRより少ない
650Socket774:2006/01/07(土) 19:23:53 ID:SoaduZB1
>>646
新設したグラボの方にディスプレイのケーブルは繋いでるんだよな?
651Socket774:2006/01/07(土) 19:24:27 ID:/V/SW+4l
>>646
もちろんモニタケーブルはRADEONの方に繋ぎ替えたんだろうな?

>表示された状態(電源入ってる)でグラホを設置すると画面が歪みフリーズ状態に・・。
おいおいw ばかなまねはよせ。
652Socket774:2006/01/07(土) 19:24:34 ID:NzHJnutn
グラホの初期不良。店にゴルァしてこい
653Socket774:2006/01/07(土) 19:26:30 ID:/vBks1AV
>表示された状態(電源入ってる)でグラホを設置すると画面が歪みフリーズ状態に・・。
これは、初期不良とは言わないと思うけど・・・
654Socket774:2006/01/07(土) 19:28:32 ID:iyOdRMvD
初めてPCを自作してハードの組み立てはすんだのですが。
ディスプレイには「入力信号がありません」としか表示されません、どうしたらいいですか?
655Socket774:2006/01/07(土) 19:31:12 ID:uXN3RmkS
地デジ対応のTVチューナーボードってまだない?
656Socket774:2006/01/07(土) 19:31:33 ID:/V/SW+4l
>>654
それだけの情報では何も答えようがない。
とりあえず構成を晒してくれ。
あとなんかビープ音がなったとか、ファンは回ってるとかそういう情報もね。
657Socket774:2006/01/07(土) 19:32:10 ID:iyOdRMvD
初めてPCを自作したのですが、すべて組み込んだのにディスプレイには「入力信号がありません」としか表示しません。
解決方法はありますか?
658Socket774:2006/01/07(土) 19:36:24 ID:rzjbSZWf
( ゚д゚)、ペッ
659Socket774:2006/01/07(土) 19:38:52 ID:SoaduZB1
>>657
CPUは何だとかマザーボードは何だとか晒さないと
対処のしようがない。

釣りか?
660Socket774:2006/01/07(土) 19:39:23 ID:iyOdRMvD
>>656本体自体はおそらく正常に起動しているんですよ。
けど、なぜかディスプレイに表示されないんですよ
661Socket774:2006/01/07(土) 19:43:13 ID:/V/SW+4l
>>660
>本体自体はおそらく正常に起動しているんですよ。
これは何を理由にそう判断したのですか?
662Socket774:2006/01/07(土) 19:43:33 ID:iyOdRMvD
>>659 CPUはAMDのAthlon64 3200+ マザボはASROCKの939Dual-SATA2
663Socket774:2006/01/07(土) 19:45:15 ID:iyOdRMvD
>>661 あくまでも友達曰くで「本体はちゃんと動いている」とのことです。
664Socket774:2006/01/07(土) 19:46:56 ID:LGNL63sq
>>661
おそらく「ファンが回っている」「HDDが回っている」だろうな。
んなもん、CPUやメモリが粉々に壊れてても回るっつーの。
665Socket774:2006/01/07(土) 19:48:00 ID:LGNL63sq
>>663
じゃあその友達クンとやらに治してもらえよ。
このスレは他作PCは扱わない。
666Socket774:2006/01/07(土) 19:48:44 ID:SoaduZB1
>>663
CPU:Athlon64 3200+
クーラー:
メモリ:
マザーボード:ASROCK 939Dual-SATA2
ビデオカード:
サウンド:
ハードディスク: 
光学ドライブ:
FDD:
ケース&電源:
OS:
ディスプレイ:

全体の構成を書き足してくれ

起動時の音はおかしくなかったか
CPUファンは回っているか
配線は間違っていないか
667Socket774:2006/01/07(土) 19:50:15 ID:iyOdRMvD
>>665 いや、分からなかったので友達にみてもらったんですが・・・
668Socket774:2006/01/07(土) 19:50:58 ID:LGNL63sq
>>646
見かけ上電源が落ちてるからと油断して、
AC100Vを抜かずに抜き差しするだけで壊れることが多いのに、
ましてや動作中に抜き差ししたらほぼ100%壊れる。
バーカ。
669Socket774:2006/01/07(土) 19:55:02 ID:NzHJnutn
>>668経験者乙
670Socket774:2006/01/07(土) 19:55:50 ID:LGNL63sq
>>667
>>初めてPCを自作したのですが、すべて組み込んだのに(以下略)

これが間違い。
最初は「ケースの外で」「CPU・クーラー・電源・ブザー」だけを接続し、正しく「メモリが刺さっていないよエラー」が出るかどうかを試す。
ここでCPUとマザーが動作していることを確認する。
次に、メモリを追加し、正しく「VGAが刺さっていないよエラー」が出るかどうかを試す。
ここでCPUとマザーとメモリが動作していることを確認する。

抜き差しするときは、必ずいったんAC100Vを切り離すこと。これをやらないと死ぬ。コンセントから抜いとけば確実。
もちろん静電気には細心の注意な。冬の太平洋側は導電リストバンドなしでは辛い。
671Socket774:2006/01/07(土) 19:57:17 ID:/V/SW+4l
>>663
じゃあ、正常に起動しているが、モニタとグラボの相性かなんかで何も写らないと仮定しよう。
WinXPのCDとかCDブートできるものをCDドライブに入れてみな。
CDを読みにいけば正常に起動しているとわかる。
672Socket774:2006/01/07(土) 20:03:08 ID:GU1FX2jQ
>>641
ありがとうございます。ほっとしました。
673Socket774:2006/01/07(土) 20:06:37 ID:iyOdRMvD
>>666 FDDは シネックス YD-8V07 メモリがDDR SDRAM 512×2
HDDがSEAGATE ST3250823A Barracuda ケースがMets MESC-118PRO
ドライブがI/O DATEのDVR-4550LE ディスプレイがシャープのLL-173C
674646:2006/01/07(土) 20:10:06 ID:/+q1gt1d
>>650>>651
もちろん新設したところにモニタケーブル挿してます。
ですが、モニタに反応がありません。窓が起動してる音は聞こえます。
自分なりにまとめると

・グラホを差し込んだ状態で新設したプラグにケーブルを接続>>モニタ反応無し
・グラホを差し込んだ状態で旧フラグにケーブルを接続>>モニタ反応無し
・グラホを外した状態で旧フラグにケーブルを接続>>モニタ正常
番外
・グラホを外した状態で旧フラグにケーブルを接続。この状態でグラホを設置>>モニタフリーズ。

やはり初期不良なのでしょうか・・・?。
1年前に買ったパソコンなので基本スペックが足りないとかは無いと思いますが・・。
675Socket774:2006/01/07(土) 20:10:15 ID:60kH6oWI
完全なる釣りだなw
676Socket774:2006/01/07(土) 20:13:07 ID:nyozbl3R
>>674
これ以上グラホと書くならもう絶対答えない。
677Socket774:2006/01/07(土) 20:15:17 ID:H0iOPLd6
モニタにinputってボタンない?一応念のため・・
678646:2006/01/07(土) 20:21:58 ID:/+q1gt1d
>>677
モニタは「acer AL1714」を使用してますが、特にそれらしいボタンは無かったです。
主電源にメニューとオート。←→(+−)のボタンだけですね・・。
679Socket774:2006/01/07(土) 20:24:19 ID:iyOdRMvD
>>670 わかりましたやってみます
680Socket774:2006/01/07(土) 20:34:47 ID:LGNL63sq
>>674
>>668を無視するあたり、釣りの王道って感じだな。
681Socket774:2006/01/07(土) 20:35:06 ID:/V/SW+4l
>>678
窓が起動してる音がするってことなので接続は問題なさそうだけど、念のため
もう一度しっかりスロットにささっているか確認。
あと、アナログ端子部分の不良ってことも考えられるので、TV出力を試してみては?
モニタのケーブルは接続しないで、TVケーブルだけ接続して写るかどうかを確認する。
682Socket774:2006/01/07(土) 21:58:48 ID:stXtanIa
実はフラットケーブルが外れてる
683Socket774:2006/01/07(土) 22:39:27 ID:CUbvDnYn
ここでいいかわかりませんが、わかる方いましたら教えて下さい。

1GBのSDカードにファイルを入れたり消したりしていたらエラーで出てしまって、ウインドウズからフォーマット等
出来なくなってしまいました。デジカメとかPDAに入れても認識してくれません。
WINから見ると一応ファイルは見えますが壊れているようです。再生する方法はありますでしょうか?
684Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/07(土) 22:44:07 ID:i+yvZ6s+
フラッシュメモリだから寿命があるだろ。
全然しらねえが
685Socket774:2006/01/07(土) 22:53:21 ID:stXtanIa
>>683
ファイルはあきらめろ。
デジカメやPDAで認識しないというのはファイルを認識しないのか
それともSDそのものを認識しないのか?
後者であればあきらめて、保証期間中なら交換してもらえ。
686683:2006/01/07(土) 22:56:47 ID:CUbvDnYn
PDAだとSDそのものを認識しません。デジカメ(Pana)だとSDエラーみたいのが出てフォーマットしますか?
って出ますがフォーマットできないって言われちゃいます。
使用期間は半年ほどでノーブラバルクなので知人の持ってるデジカメで試して駄目なら諦めます。
助言ありがとうございます。
687Socket774:2006/01/07(土) 22:57:42 ID:s6OqCrOP
>>683
一応確認しておくが、書き込み禁止のスイッチがLOCKの方にスライドされてないよな?
されてなければ>>685の言う通り
688Socket774:2006/01/07(土) 23:06:38 ID:nXBEtyQx
既出だったらスマソ。
マシンを起動して、WINDOWS2000のロゴが出たところあたりからずっと
マザーボードから変な音がするんですわ。
あんま大きな音ではないんですが、「キュピー、ピッピピー」と断続的な音。
とりあえず、グラボ取り替えて、その他PCIカード全て外して起動用のHDDのみ
の状態で立ち上げても、同じように音がする。
HDDの動作音とリンクしている感じもなし。

何で気づいたかというと、チップセットの冷却ファンを
取っ払って静かになったから。以前からしていたかどうかはわからんです。

このような音はある程度するものなんでしょうか?
どなたか、経験ある方はおられませんか?

ちなみにマザボはGA-7N400Pro(nForce2)で、CPUはAthlonの2500
(だったと思います)
689Socket774:2006/01/07(土) 23:08:28 ID:stXtanIa
うちはPro2だけどそんな音はしないな
690688:2006/01/07(土) 23:10:41 ID:nXBEtyQx
>>689
結構小さい音なんですよ。気付いた時はケースファンも止めていました。
691Socket774:2006/01/07(土) 23:11:42 ID:stXtanIa
まあ不都合ないなら気にするな
692Socket774:2006/01/07(土) 23:12:23 ID:60kH6oWI
電源じゃね?
693688:2006/01/07(土) 23:19:52 ID:nXBEtyQx
>>691
いや、ファイル共有ソフトを起動させっぱなしなので、ちと不安がw
>>692
確かに。マザボからだと思いこんでいました。
元々音が小さく、どこから発生しているかが分かりにくいわけですから、
その可能性もありますね。チェックしてみます。
サンクス!
694Socket774:2006/01/07(土) 23:24:28 ID:60kH6oWI
それか単純にHDDに猫が住みだしたかだな
うちもHDDのアクセスと関係なく猫が鳴いたりしてたよ。
695Socket774:2006/01/07(土) 23:24:46 ID:stvIziG1
>いや、ファイル共有ソフトを起動させっぱなしなので、ちと不安がw
( ´_ゝ`)フーン
696Socket774:2006/01/07(土) 23:31:16 ID:s6OqCrOP
>>688
犯罪のにほひ
697696:2006/01/07(土) 23:32:45 ID:s6OqCrOP
>>688じゃなくて>>693だな
まぁID:nXBEtyQxのレスをさしてることに代わりは無いが
698Socket774:2006/01/07(土) 23:47:24 ID:aTiZ8Qry
Athlon64 939のVIAチップセットでAGP&PCIオンリーのマザーで組もうと思っています。
で、MSIの K8T NEO2-FIR か ASUSのA8V-Deluxeで迷っています

K8Tの方はコンデンサ的にTEAPOが不安なのと、PCI以外のINT線の割り振りが
不明なところが不安です。

一方A8VはスレではBIOSが初期化されるバグ。INTの割り振りが糞…ただし探せば
オール松下コンデンサの板があるという事が分かっています。

本命はAV8でしたがもはや新品で入手は不可能と言えるのでこの二枚のどちらかに
しようと思っています。PCIバスによるビデオキャプチャもやりますしそういう意味合いでは
AV8こそが最適だったのですが…ちなみに今はS1689を使っています。
699688:2006/01/07(土) 23:58:54 ID:Xs720M2u
>>694
先ほど、うっかりメモリ(PC3200の256×2)板を触ってしまってシステムがハングアップした
のですが、そのときは全く音がしませんでした。
なので、やはりマザボ関係かと。
しかも、ベースクロックを333→200Mhzに下げると音が変わった・・・。
まれにしか音が出なくなり、「ピロリ、ピロリ」って感じになった。
メモリかしら?

>>695、696
フーンて、犯罪のにほひてw
700Socket774:2006/01/07(土) 23:59:50 ID:Odr2wxCc
ディスク2枚組みのゲームをインストールしようとすると、
1枚目は正常にインストールできても2枚目が読めない状態です。
何もしていない状態でいきなりDISC2を入れても同様で、
読もうとしてごりごりやっているのですが、しばらく続けるとあきらめて、
「ディスクを入れてください」と出ます。
どうすればいいでしょう?

構成は以下です。
OS:Windws XP
M/B:FOXCONN 945G7MA
CPU:Pentium4 3GHz
memory:N/B 512×2
HDD:WD 1600 JB-98GVA0
光学:ロジテック HL-DT-ST DVDRAM GSA-4210
701700:2006/01/08(日) 00:00:48 ID:qzmZ4dlQ
追加。
ゲームは1度やってだめで、
別のを買ってきても同じ症状でインストールできませんでした。
702Socket774:2006/01/08(日) 00:01:11 ID:gGHmsIAo
ゲームは何?
たぶんプロテクト関係の問題だと思うけど。
703Socket774:2006/01/08(日) 00:02:12 ID:XwPi9JA6
>>700
>どうすればいいでしょう?
切り分けをやって、原因を突き詰めて、それを解消する。

メディアが悪いのかドライブが悪いのかケーブルが悪いのかくらい切り分けー。
704Socket774:2006/01/08(日) 00:07:37 ID:qzmZ4dlQ
ゲームの1つはビデオカードについてきたFLAT OUTで、
2つめはNeed For Speed Undergound
です。
2つめのは中古なので、プロテクトの関係とかでしょうか?

切り分けが出来なくて困ってるのです。
少なくともメディアは2種類試したので悪くないはず。
他のCDなどは読み込めるのでドライブも悪くないはず。
ケーブルも同様、
ということで困っているのです。
705Socket774:2006/01/08(日) 00:16:48 ID:AJxa98Oe
自作PCでたった今OSインストールまで終わったんですが、
システムファイルのあるドライブパスが何故か(F:)になってしまったんですけど、
これをCドライブにするにはどうすればいいんでしょうか?
706Socket774:2006/01/08(日) 00:18:10 ID:gGHmsIAo
>>704
友人か誰かのマシンで読めるかどうか確認。

>>705
再インストールする以外ない。
707688:2006/01/08(日) 00:19:49 ID:Q8ce72n1
予備のメモリ、HDDがないので手詰まり!
ちゃんと動いているからいいかな。でもしばらく起動させっぱなしは
避けておこう。

チラシの裏スマソ。
そしてアドバイスありがとう。
708Socket774:2006/01/08(日) 00:52:31 ID:AJxa98Oe
再インストールしようとしても、Fドライブと認識されるんですが…
709Socket774:2006/01/08(日) 00:54:49 ID:cQE2ouGG
>>708
USB接続されたSDやらCFやらのカードリーダーがあるなら、それを外しておくべし。
710Socket774:2006/01/08(日) 00:58:24 ID:Q8ce72n1
>>708
HDDはプライマリのマスターに設定されている?
711Socket774:2006/01/08(日) 00:59:30 ID:xlfSsAi8
>>708
ディスクの管理開いてアクティブパーティションの確認
712Socket774:2006/01/08(日) 01:01:55 ID:b7UBVBK4
Serial ATAのケーブルがマザー側、HDD側ともに抜けやすいんだけど
お前らどうしてる?
713Socket774:2006/01/08(日) 01:04:53 ID:qVOyQRzP
>>712
俺は抜きたくてもなかなか抜けなくて困ってる
ケーブル代えてみたら?
714Socket774:2006/01/08(日) 01:08:12 ID:Q8ce72n1
>>712
>>713
交換したらいいんじゃね?
715Socket774:2006/01/08(日) 01:23:37 ID:jDPZ8rfC
スクロールとかクリックするときに「ザーザッ」みたいな雑音が乗るんですが
原因教えてください。
716Socket774:2006/01/08(日) 01:25:15 ID:gGHmsIAo
>>715
PCIのビデオカード使ってない?
717Socket774:2006/01/08(日) 01:27:25 ID:jDPZ8rfC
>>716
使ってます。アススのExtreme AX550GEでファン付きです。
718Socket774:2006/01/08(日) 01:31:20 ID:gGHmsIAo
それだ。
PCI帯域占有して同じPCI接続の音源チップへのデータ遅延が発生してる。
PCIスロット換えると直る場合もあるし、直らなかったらサウンドカード換えるとか
USBスピーカーにすると直るかも。
719Socket774:2006/01/08(日) 01:34:57 ID:gGHmsIAo
と思ったらPCI-Exじゃないか。
わかりません、次の人へパス。

とりあえずUSBスピーカーにすると直るかも。
720Socket774:2006/01/08(日) 01:37:40 ID:AXEu7NMY
>>715
CPUとかママンとかも言え
サウンドカードはオンボード?
721Socket774:2006/01/08(日) 01:41:02 ID:E7OfCtIL
>>715
サウンドはオンボードだろ?
オンボードなら安物マザーだったらそんなもんだ。
722Socket774:2006/01/08(日) 01:47:32 ID:szRSVoi4
スムーズスクロールの解除とかはどうでしょ?
723Socket774:2006/01/08(日) 01:49:28 ID:gGHmsIAo
サウンドドライバ更新で直る場合もある。
以前K7S5Aでそういうことがあった。
724705:2006/01/08(日) 01:54:58 ID:AJxa98Oe
とりあえず再インスコしてみたけどダメでした。
ドライブのパスは変更不可能で、format fでもフォーマットできません。
再インストールしてもインストール先はFになってしまいます…
725715:2006/01/08(日) 02:00:03 ID:jDPZ8rfC
CPU AMD Athlon(TM)64 3200+Socket939
マザボ nVIDIA GEFORCE 6100
です。サウンドはオンボードです。
726Socket774:2006/01/08(日) 02:01:18 ID:gGHmsIAo
>>724
・インスコするHDDと光学ドライブ以外のストレージは全部外す
・パーテーション全部削除
・パーテーション切りなおして再インスコ
727715:2006/01/08(日) 02:02:11 ID:jDPZ8rfC
>>722
operaでスムーズスクロールを解除してみましたがダメでした
728Socket774:2006/01/08(日) 02:03:20 ID:wFfgiTiF
>705
光学ドライブとOSインストするHDD一組だけ繋いであるんだよね?
(マヂレスするとシステムはC:以外でも困ることないと思うんだけど?
729Socket774:2006/01/08(日) 02:03:22 ID:kEXtIT90
>>724
>>709に書いてあることは試したの?
730Socket774:2006/01/08(日) 02:04:57 ID:kEXtIT90
>>728
多分、困る。
マザーのチップセットドライバCDとか、OSがCに
入ってないと正常に読み込んでくれないものがあるから。
731Socket774:2006/01/08(日) 02:09:30 ID:AJxa98Oe
HDDとDVDドライブ以外は外しました。
最初からパーテーション切ってないので、再インスコしたんですが
強制的にFになります。windows起動した状態でディスク使っての再インスコだからでしょうか?
732Socket774:2006/01/08(日) 02:10:35 ID:gGHmsIAo
>>730
んなことないでしょ。
9xとデュアルブートの場合普通はD:に入ってるし、それでトラブルが起きたなんて話は聞いたことがない。
俺も2年前くらい前からついこの間までD:に入れてた。
733Socket774:2006/01/08(日) 02:11:57 ID:wFfgiTiF
>730
そっか、俺、HDD不調になったらバックアップは後回しにして
新調HDDマスターにぼろHDDをスレイヴ繋ぎ代えて、そのままOSぶっこんじゃう
(C:にはOS入ったままw、新システムはD;になる)
ような事を普通にしてたけどマザボによってはアウトなのね
って・・・そんなアホなインストーラー組んでるマザボメーカーどこだよww曝してくれ
734Socket774:2006/01/08(日) 02:12:12 ID:gGHmsIAo
>>731
それだ。
ハード的にはその状態でBIOSをCDからブートする設定にして>>726
735Socket774:2006/01/08(日) 02:14:55 ID:s6jZq/9o
Windows上から見えるドライブレターとDOSから見えるドライブレターが違うのにとまどっているのか?
基本領域と拡張領域(論理ドライブ)の設定により、DOSにおける先頭ドライブレター(いわゆるCドライブ)の
優先順位が変わってしまっているだけではないのか?
736Socket774:2006/01/08(日) 02:22:17 ID:kEXtIT90
>>732
デュアルブートだとまた事情が違うのかな?
でも俺が友人のPCのインストール手伝ったときに
カードリーダ付きのFDD繋いだままやったせいで
OSがFに入って、チップセットドライバが
入れられなかったのはマジな話よ。

>>733
Albatr○nだった希ガス
737Socket774:2006/01/08(日) 02:54:07 ID:BUCcVIAT
一昔前までは多かったが,最近はあまり見ないな >C決め打ち
738Socket774:2006/01/08(日) 04:46:05 ID:Zcayc7Ic
さておなじみのHDD認識しねえよ、なんですが…

マザー:ECS KT600-A
HDD:サムチョン SP2004C(SATA) 160G
マシン自体は今まで普通に動いており、既存のHDDはIDE*1でした。

状況としては、
BIOS…認識せず
OS(XP Pro SP2)…SATAコントローラにビックリマーク
ディスクの管理…見えません

ドライバはECS、VIAからそれぞれ落として入れてみましたがダメ。
ケーブルも電源、SATAともに変えてみましたがダメ。

さて次に打てる手といったら何がありますでしょうか。ご教授ください。
739Socket774:2006/01/08(日) 05:00:35 ID:pnZVmV8g
ショップで、パーツの動作確認してくれるところってあります?
グラボまわりがイカれたんですが、問題がグラボそのものかMB側に
あるのかが分からず、挿し替えて確認できるようなパーツも
持っていないので、見てもらおうと思ってまして。
740Socket774:2006/01/08(日) 08:08:55 ID:sNev2Zax
店に出すくらいなら安いグラボ買ってみる。予備パーツは有っても困らないんだから
741Socket774:2006/01/08(日) 08:30:23 ID:GKNbT2dD
>>739
買ったとこで尋ねればいいんじゃないか?
まあ>>740に同意。

>>738
サムチョンは良く起こるらしいね。安いのにはそれなりに理由があるということで。

>>715
スクロールは案外ビデオカードの負荷が高く、それのせいで電源周りが揺れている。
マザボの弱さが原因なら辛いけど、電源装置を換えれば直ることがある。
当方も350W→500Wに交換して直った。
742Socket774:2006/01/08(日) 08:33:53 ID:GKNbT2dD
>>738(2)
で、HDDに風穴を開ける前に、部屋をガンガンに暖めてから起動してみる作戦を敢行してほしい。
気温が下がるとコンデンサの性能が極端に低下するので、電源の立ち上がりタイミングが狂い、
M/Bやデバイスが起動しなかったり認識しなかったりすることがあるので。
743Socket774:2006/01/08(日) 09:30:45 ID:E7OfCtIL
>>738
SP2004Cって3Gbps対応だよね。
だから例のVIA VT8237で3GbpsのHDDは認識しないっていう問題じゃない?
744743:2006/01/08(日) 09:36:22 ID:E7OfCtIL
745Socket774:2006/01/08(日) 09:56:34 ID:E7OfCtIL
読めると思うけど一応意訳のせとく。

SpinPoint SATAドライブは工場出荷時は3Gbps/1.5Gbps自動認識モードに
なっているけど、VIAのVT8237 / VT8237R / VT6420 / VT6421Lでは自動認識が
失敗するから、ジャンパーピンを下記の画像のように変更して1.5Gbps固定モード
にしてください。
746Socket774:2006/01/08(日) 10:13:01 ID:YKgosbbD
ABITのマザーボード(SLI)にRADEONのビデオボードは刺さりますか?
2枚買ってしまったのでどうしよう・・・買いなおすか
747Socket774:2006/01/08(日) 10:30:33 ID:MqiNjPOX
CORSAIR DDR2 1GB*2 (VS2GBKIT533D2 PC2-4200)というメモリを使っているのですが、
このメモリでオーバークロックしたらダメなのでしょうか?
構成は
CPU:INTEL Pentium4 640 (LGA775/3.2Ghz/L2-2MB) RETAIL
M/B:ASUS P5LD2/C/SI-UBYZ 組込(945P DDR2 GLAN)
電源:鎌力U550W (旧GW-01 Middle White 400W(SK3,K/B,Mouse)
HDD:MAXTOR 6L250SO DaimondMax10 (SATA2 250G 16MB)
Memory:CORSAIR DDR2 1GB*2 (VS2GBKIT533D2 PC2-4200)
です。
AiBoosterで3.8Gくらいで常用できるでしょうか?つまらない質問で申し訳ありませんが宜しく
お願いします。
748747:2006/01/08(日) 10:31:52 ID:MqiNjPOX
電源のところの(旧GW-01 Middle White 400W(SK3,K/B,Mouse)は無視して下さい。
749Socket774:2006/01/08(日) 11:26:58 ID:UbnWRUSe
今調整中です。
自作経験は数台

マザーボードGA-81945G
で全部部品を買い揃えてXPインストールしました。

質問は
HDDをIDE1からしか認識しない
です。

IDE2および3からではBIOSセットアップ画面でも認識しません。
マスタ・スレイブ・ジャンパは試しました。

もしわかる方いらっしゃればお願いします。
750Socket774:2006/01/08(日) 11:31:30 ID:6BgOEYOh
当たり前だハゲ!
751Socket774:2006/01/08(日) 11:39:45 ID:d314tyw0
>>749
BIOSでRAIDをenableにしてモードをATAIにする。
752Socket774:2006/01/08(日) 11:41:26 ID:UbnWRUSe
言葉足らずでスマソ

IDE2および3が使えないのが疑問だったんで。
マニュアル見てもふつーに使えるように書いてあるけど、SATA使えるマザボーは設定いるのかと思った。
753Socket774:2006/01/08(日) 11:41:58 ID:UbnWRUSe
>751さんきゅ
試してみます。
754753:2006/01/08(日) 12:23:15 ID:UbnWRUSe
試している最中です。もしわかる人いたらアドバイスくださいませ。
on-clip sata made
の項目をいじると思っていますが、5択です。
disable
auto(->最初ここ)
non-combined
combined

どれかわかりますかw?
enhanced
755Socket774:2006/01/08(日) 12:29:14 ID:d314tyw0
>>754
違う、もっと下。
Onboad H/W GigaRAID → Enable
GigaRAID Function → ATA
756753:2006/01/08(日) 12:34:03 ID:UbnWRUSe
>755
グレイトサンスコ
今再起動してみます。
757753:2006/01/08(日) 12:44:17 ID:UbnWRUSe
ATAにしてみましたが、やはり認識されないようです・・・
指摘された部分のみを変更してみました。
758Socket774:2006/01/08(日) 12:52:22 ID:d314tyw0
認識されないというのはどういう感じ?

・BIOSから見えない
→Standard CMOS Featuresの一覧には出ないのでそれで正常

・OSインストール時のHDD選択に出ない
→途中F6押してでFDからドライバインストール必要

・既に使用中のマシンへ増設、マイコンピュータに出ない
→コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
759Socket774:2006/01/08(日) 13:18:09 ID:Zcayc7Ic
>>743
うお、相性の問題だったんすか。
ジャンパピンを差し込むことで、無事HDDを認識させることができました。
ありがd。

他のアドバイスくれた方もありがとう。
760Socket774:2006/01/08(日) 13:23:36 ID:DzAHBHTJ
>>757
ちとググってきたがそのマザーの仕様じゃね?
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4588934
>OSは何でしょうか?
>IDE2、3にHDDを接続してそこにOSをインストする場合、セットアップ開始時に
>F6キーを押してRAID(この場合GigaRAID)のドライバを導入する必要があります。
>までもそうしなくても、IDE1にHDDと光学ドライブをMaster、Slaveで接続すれば
>(何も考えずに)OSのインストは可能だと思いますが。
761753:2006/01/08(日) 15:53:46 ID:UbnWRUSe
>758.759さま

・OSインストール時のHDD選択に出ない
→途中F6押してでFDからドライバインストール必要
やってます。

いろいろありがと(;_;)
762Socket774:2006/01/08(日) 17:47:20 ID:Z/gCMZ4r
すげえ初歩的なこと聞くけど


DDR266までしか対応してないマザボに
DDR333のメモリ挿して大丈夫?
つーか混在できる?
763Socket774:2006/01/08(日) 17:51:08 ID:9oj5YWQ/
基本的には大丈夫。
低い方に合わせて動く。
764Socket774:2006/01/08(日) 17:51:29 ID:OkMBtiJT
大体は低い方に合わせて動作するが相性で動かない可能性もそれなりに。
765Socket774:2006/01/08(日) 17:51:43 ID:yEt7y6xB
>>762
普通は平気。相性で駄目なこともある。
あと、SPDじゃなくBIOSで手動設定にしないと駄目なこともある。
766Socket774:2006/01/08(日) 18:05:25 ID:Wf0j0x80
DVDドライブにアクセスすると、HDDが動いて無いのにHDDアクセスランプが点灯するのは何故だろう。
767Socket774:2006/01/08(日) 18:06:45 ID:9oj5YWQ/
仕様
768Socket774:2006/01/08(日) 18:07:37 ID:Wf0j0x80
と言うことはCDでもHDDでもIDE使うと必ず点灯するものなんですか?
769Socket774:2006/01/08(日) 18:10:08 ID:rgadURjd
>>768
製品による
770Socket774:2006/01/08(日) 18:12:08 ID:9oj5YWQ/
マザーによる
771739:2006/01/08(日) 18:15:40 ID:qeHFDAvy
>>740-741
新しいのを買って付けてみたところ、グラボ側の問題でした。
アドバイスdクス。
772Socket774:2006/01/08(日) 18:27:10 ID:m6Nev2p7
今、超久しぶりに自作PC組み立ててるんだけど、マザー付属のCPUクーラー固定用
バックプレートに両面テープがついてる。
こういうタイプの初めてなんだけど、はっぱ貼り付けるのかな?別のクーラーに交換する時
困るような気がするんだけど・・・
773753:2006/01/08(日) 18:33:21 ID:UbnWRUSe
皆様お世話になっています。
いろいろ試しました。
FDD用意してドライバCDからFDにドライバ入れるようにマニュアルに書いてあるが、
FDDが壊れてて無理でした。

当分の間はあきらめます。
ありがとうございました。

今時FDDってあんた・・・(w
774Socket774:2006/01/08(日) 18:34:54 ID:Z/gCMZ4r
>>763-765
thx。これで安心してメモリ増設できる・・・

最近の同人ゲーってメモリ512あっても足りないのね
775Socket774:2006/01/08(日) 18:38:20 ID:DipwhXMa
そりゃ、XPを快適に動かそうと思ったら512Mいるくらいだしな
776Socket774:2006/01/08(日) 18:38:58 ID:9oj5YWQ/
>>773
だからIDE1でインスコすればいいのに・・・
んでインスコ終了してWindows立ち上がってからIT8212のドライバ入れて
それからIDE2に繋ぎ直してせばいい。
777Socket774:2006/01/08(日) 18:39:51 ID:9oj5YWQ/
なんか日本語変だ。
繋ぎ直せばいい、だな、
778Socket774:2006/01/08(日) 18:50:46 ID:ZgPSLooC
DVI(GeForce6150)オンボードのM/Bの場合、チップセットドライバとは別にビデオドライバも必須なんでしょうか?
他のM/BのRGB(GeForce6100)だと、チップセットドライバだけで普通に使えたんですが・・・
779753:2006/01/08(日) 18:52:27 ID:UbnWRUSe
>776さま
あ、ドライバは入っています。今CDから入れました。
でxpはインスコできてます。
あとはHDDを認識させるだけです。

でもF6打ってもウィンドウズが起動してしまいます。段階は
・OSインストール時のHDD選択に出ない
です。。
780Socket774:2006/01/08(日) 18:54:04 ID:9oj5YWQ/
「チップセットドライバ」と「ビデオドライバ」は別の物だけど、
チップセットドライバ「パッケージ」にビデオドライバが入ってることはよくある。
781Socket774:2006/01/08(日) 19:01:18 ID:9oj5YWQ/
>>779
ん?よくわからんな。
IDE1で接続してとりあえずXPのインスコしてCDからIT8212のドライバも入れたの?
そうであれば、
・電源を切る(当たりまえだけど)
・IDE2に繋ぎ換える
>>775
・Advanced BIOS Features→Hard Disk Boot Priority GigaRAIDを一番上に設定
・再起動
これでいいはず
782753:2006/01/08(日) 19:26:52 ID:UbnWRUSe
>781
今日一日ホント助かりますw
>>775
ってF6押すことですか?
・Advanced BIOS Features
の起動のさせ方がわかんないかもです。

ディバイスマネージャではIT8212のドライバがはいっていることは確認しました。
783Socket774:2006/01/08(日) 19:35:12 ID:Z/gCMZ4r
>>775
XPじゃなくて2kなんだけどね
RBO入れたら重い重い重い
784Socket774:2006/01/08(日) 19:37:10 ID:QovOqIE7
ソフマップのバーガーパソコンってどうよ?
785Socket774:2006/01/08(日) 19:37:31 ID:J/A+OUr4
起動時にDelキー押してBIOSから一番にBOOTする奴をRAIDの奴にすれば良いんじゃないの?
786Socket774:2006/01/08(日) 19:41:24 ID:9oj5YWQ/
>>782
飯食ってた。
すまん、>>775じゃなく>>755だ。
IDE2に繋ぎ換えたら
・電源入れる
・[DEL]キー押す
・BIOS設定画面に入る
・Advanced BIOS Features→Hard Disk Boot Priority GigaRAIDを一番上に設定
・Integrated Priperipherals→Onboad H/W GigaRAID → Enable
                 →GigaRAID Function → ATA
・[F10]キーで再起動

これでいいはず。
787Socket774:2006/01/08(日) 19:47:31 ID:ycmU5FYb
SATA2対応のHDにつなぐ電源コネクタは、4ピンとSATAのどちらがいいんでしょうか?
788Socket774:2006/01/08(日) 19:47:49 ID:2Wp2yv/c
>783
そりゃ同人ゲーの中でもハイスペックを要求する部類のゲームだしなぁ
でも大半の同人ゲームはまだそれほど高スペック要求してこないぞ。一部を見て全部を見たような気になっちゃいかん
789Socket774:2006/01/08(日) 19:48:36 ID:zxPQQ56B
>>787
どっちでもかまわない。
790Socket774:2006/01/08(日) 19:56:21 ID:n/Ce6N5G
今使っているパソコンのCPUをAMD Duron1200からAthlonXP2800+交換しようと思うのですが、
何か注意点はありますか?
AthlonXP2800+はFSB266のもので、マザーの情報が全くわからないのですが、
チップセットはVIA ProSavageDDR KM266らしいです。
791Socket774:2006/01/08(日) 19:59:03 ID:9oj5YWQ/
>>790
マザーの情報がまったく解らないということであればBIOSのアップデートは
一度も行ってないと思われる。
XP2800+を認識しない可能性大。
792790:2006/01/08(日) 20:02:34 ID:n/Ce6N5G
>791ありがとうございます。
ほんと申し訳ないですけど、BIOSのアップデートってなんですか?
パソコンの製品概要調べてみたらAward BIOSってかいてありました。
793Socket774:2006/01/08(日) 20:08:34 ID:9oj5YWQ/
BIOSってのは簡単に言えばPCの最も芯の部分のソフトウェアみたいな物
普通に使ってる分には気にしなくてもいい。
だけどここにCPUを動作させる為の情報が入ってるので、古いBIOSだと
新しいCPUを認識できない場合がある。

BIOSは各マザーボード固有の物なので、使用しているマザーボードが
何であるか不明ならアップデートすることは出来ない。

たぶんマザーそのものに書いてあると思うから、とりあえずケース開けて
確認してみると良いだろう。
794Socket774:2006/01/08(日) 20:10:41 ID:9oj5YWQ/
あ、もしそれがメーカーPCならBIOSアップデートはかなり希望薄い。
いちかばちかの博打で交換するしかないな。
と言ってもまあ壊れはしない(と思う)から駄目なら戻せばいい。
795Socket774:2006/01/08(日) 20:11:43 ID:E7OfCtIL
>>790
>マザーの情報が全くわからないのですが、
つーかそれって自作パソコンなのか?
796790:2006/01/08(日) 20:11:53 ID:n/Ce6N5G
>793
ありがとうございます。とりあえず開けて見てみます。
797Socket774:2006/01/08(日) 20:23:54 ID:OkMBtiJT
>>790
メーカーPCなら消えろ。
KM266じゃいいとこアスロン1200ぐらいじゃないか?また載ったとしても電源が足りない予感。
798Socket774:2006/01/08(日) 20:27:22 ID:ycmU5FYb
>>789
ありがとうございます

IDEコネクタの外し方教えてください
799Socket774:2006/01/08(日) 20:39:07 ID:INgYHYxy
抜け
800Socket774:2006/01/08(日) 20:40:09 ID:zxPQQ56B
>>798
自作したことある?
801Socket774:2006/01/08(日) 20:51:56 ID:lepoJlu5
初めての自作なんだけど
SATA2でHDDを接続した場合
BIOS画面でSATA2のHDDの認識の確認は
どこを見たらいいの
探しても見つからない・・・
マザーは「GA-K8N Ultra-9」

802Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/08(日) 21:00:38 ID:fjSx7rn+
起動順位が任意に決められる板ならその辺り
803Socket774:2006/01/08(日) 21:01:45 ID:SXs+fOKh
CPU何乗せようか迷っています。用途としてはCG( PSCS2 AE FLASH LW どれもプロみたいな本格的にやるのではなく簡単な映像作品を作る程度)
WINAMPで音楽鑑賞(アンプにつなぐ)、iTUNEで取り込み、CDコピー、ネット(これが一番使用頻度多い)、WEB作成でゲームはやりません。3万以内でおすすめあったらよろしくおねがいします!
804Socket774:2006/01/08(日) 21:03:36 ID:9oj5YWQ/
64 3200+か3500+あたり
805Socket774:2006/01/08(日) 21:08:03 ID:jZgBwvch
Intel Core Duoの2300あたり
806Socket774:2006/01/08(日) 21:08:47 ID:E7OfCtIL
>>803
正直、Sempron2600+くらいでよさそうな気がするが、まあ速いに越したことはないし
予算3万ならSocket939のAthlon64 3500+あたりでいいんじゃないかい。
807Socket774:2006/01/08(日) 21:13:23 ID:QJJ1fSSl
Athlon64 3700+だと3万弱
しかしAthlon64 3200+なら2万くらいで買えるから余った1万でメモリを買うという選択肢もあり
808Socket774:2006/01/08(日) 21:24:21 ID:SXs+fOKh
803にペンティアムD820勧めるやしはいないんだろうか?
809Socket774:2006/01/08(日) 21:29:46 ID:9oj5YWQ/
そんな極悪人はいないと信じたい
810Socket774:2006/01/08(日) 21:34:10 ID:E7OfCtIL
>>808
何?勧めてほしいの?
じゃあ勧めてあげるよ。
ペンティアムD最高、この寒い冬でも暖房いらないね、まじオススメ。
811Socket774:2006/01/08(日) 21:41:03 ID:lepoJlu5
>>802
おそらく起動順位は決めらると思う
「Hard Disk Boot Priority」を開くと
「Bootable Add-in Cards」としか表示されてなかったから
認識してないかも
HDDの初期不良かな、電源、配線は確認済みなんだが

不思議なことにOSのCDを入れて起動すると、パーテーションの振り分け、ファーマット、インストールができる
OSは起動しないけどw

原因はマザーでしょうか?
812Socket774:2006/01/08(日) 21:46:18 ID:ctRlEJJQ
>>811
メモリかな
813Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/08(日) 21:49:42 ID:fjSx7rn+
シリアルATAのHDDはCDだけで認識せんだろ。
ゲイシOSしか知らんけど。
あとはBIOSが立ち上がったらPauseキーで停めて確認してみるこった
814Socket774:2006/01/08(日) 21:53:03 ID:E7OfCtIL
>>813
PATA互換でインストール時ドライバー要らないのも多いよ。
815Socket774:2006/01/08(日) 21:58:12 ID:fmlouz6w
M/BとかBIOSによってはSATAドライバは必要ない
俺のM/Bがそうだ。
816Socket774:2006/01/08(日) 21:59:27 ID:jCI+Fp9y
要らないものの方が多い
自分の使ってる糞ママンしか知らない奴は口出ししないように
817Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/08(日) 22:02:27 ID:fjSx7rn+
すみませんねえ。初心者が使うようなマザーは最近買わないもので
818Socket774:2006/01/08(日) 22:02:47 ID:lepoJlu5
>>812
友達のPCから借りたメモリでも同じ症状だったから
メモリじゃないぽい
>>813
FDDでドライバいれたよ!
819Socket774:2006/01/08(日) 22:03:56 ID:9oj5YWQ/
>>818
ブート優先度の設定ができてないだけとか
820Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/08(日) 22:10:30 ID:fjSx7rn+
なんだよOSが起動しない理由にHDDの認識うんぬんを
言ってるんかいな。
821Socket774:2006/01/08(日) 22:15:37 ID:SXs+fOKh
予算3万(生姜臭え3年生の場合2つは同予算)
インテルのCPU
優等生。得意科目が多い。半面、無駄遣いが多く喧嘩してばかりで色々と手間がかかる子
アムドのCPU
やればできる子。しかし優等生にはかなわない。だが、掃除や礼儀がしっかりしていて節約上手のがんばりやさん。
822Socket774:2006/01/08(日) 22:18:58 ID:FgKrrxxn
ノートPCを作るパーツ全部買ったら最低いくら位ですか?
823Socket774:2006/01/08(日) 22:22:32 ID:OkMBtiJT
>>822
ノートPC普通に買うのと同じくらい。
824Socket774:2006/01/08(日) 22:25:45 ID:FgKrrxxn
自分で作った方が安いと聞いたんでちょっと聞いてみました。ありがとうございます。
825Socket774:2006/01/08(日) 22:27:19 ID:lepoJlu5
自作は組み立てている間は楽しかっただけどなぁーorz
SATAのHDDの初期不良ってはよくある?
826Socket774:2006/01/08(日) 22:28:39 ID:E7OfCtIL
>>824
安くないよ。かえって高くつく。
HPのノート買ったほうがずっとまし。
827Socket774:2006/01/08(日) 22:32:31 ID:IGqZropE
>>821
なんかの冗談かw
インテルのCPU が優等生で得意科目が多いってアホか。
828Socket774:2006/01/08(日) 22:51:05 ID:DzAHBHTJ
>>821
インテルのCPU
劣等生。得意といえる科目が少ない。無駄遣いばかりで色々と手間がかかる子
アムドのCPU
やればできる子。不得意な科目が少ない上、節約上手のがんばりやさん。

正しくはこうだろ淫厨www
829Socket774:2006/01/08(日) 22:53:54 ID:E7OfCtIL
インテルのCPUといってもいろいろあるわけだが。
830Socket774:2006/01/08(日) 22:57:02 ID:9oj5YWQ/
>>829
だな。
P4は>>828の通り。
セレは得意科目が少ないどころか無い。手間がかからないのが唯一の救い。
ペンMは駄目な兄弟と違ってなかなか優秀だけど金遣いが荒い末娘ってとこか。
831Socket774:2006/01/08(日) 22:57:23 ID:IGqZropE
どっちにしてもintelの石に優等生はいないな。
Mが「一芸に秀でた」って程度か。

832Socket774:2006/01/08(日) 23:03:05 ID:QJJ1fSSl
ただアムドの問題はアムド純正のチップセットが無いことだと思うんだが。
あまり初自作の人にはお勧めできない。
833Socket774:2006/01/08(日) 23:03:48 ID:Po4nOqee
自作歴の浅いアム坊ならではの匂いがプンプンするな。
834Socket774:2006/01/08(日) 23:06:42 ID:Po4nOqee
どっちにしてもAMDの石に優等生はいないな。
939 Athlon64が「一芸に秀でた」って程度か。
835Socket774:2006/01/08(日) 23:10:09 ID:DzAHBHTJ
はいはいわろすわろす
836Socket774:2006/01/08(日) 23:10:11 ID:QJJ1fSSl
自作暦3年目のインテル使いですが。(金無くてAthlon60x2など買えなかっただけという負け組みですが

どっちにしてもインテルもアムドもそんなにいい石なんか出てないだろ。今はアムドの方が人気があるって感じだけど
837Socket774:2006/01/08(日) 23:12:12 ID:ncDTTCby
>>836
いい石の定義によるな
838Socket774:2006/01/08(日) 23:13:35 ID:VHt1BX9e
このスレでIntel vs AMD論争やってもしょうがないだろ。。。('A`)
839Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/01/08(日) 23:14:08 ID:fjSx7rn+
万年初心者3年目だろうが何がアムドのアスロン60だよ
840Socket774:2006/01/08(日) 23:16:58 ID:UHQz5QJ7
こちらへどうぞ

Intelの再建とAMDの停滞 Part21
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135673295/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135673510/
841Socket774:2006/01/08(日) 23:19:53 ID:IGqZropE
まあ>>837を質問とすると、

64x2優勢:動画エンコ・3Dゲーム・データ圧縮・ビジネスアプリ・フォトショ・レンダリング・CAD・サーバ・コストバランス・電力バランス
PenD優勢:Sandra・イニシャルコスト
Yonah優勢:Superπ・性能対電力比

っていう回答になるかな。
842Socket774:2006/01/08(日) 23:27:48 ID:QJJ1fSSl
>Athlon60
自分で見て焦った
タイプミススマソ
843Socket774:2006/01/08(日) 23:29:50 ID:MR/aglzk
グラフィックボードというのは、3Dゲームやらなければ、こだわらなくても良いんでしょうか。
良いものだとゲーム以外に何かメリットはありますか。
844Socket774:2006/01/08(日) 23:30:55 ID:9oj5YWQ/
>ゲーム以外に何かメリットは

ありません
845Socket774:2006/01/08(日) 23:33:08 ID:MR/aglzk
>>844
そうなんですか。CPUの方にお金をかけることにします。
846Socket774:2006/01/08(日) 23:34:18 ID:9oj5YWQ/
厳密に言えばゲーム以外でもメリットがある場合もあるが普通の人が
普通の使い方してる限りゲーム以外にメリットは無いと思っていい。
847Socket774:2006/01/08(日) 23:54:57 ID:Po4nOqee
だね。
いちおう動画再生支援とかないわけじゃないけど……
848Socket774:2006/01/09(月) 00:12:12 ID:wbL36Gxv
株やる俺にとってはモニタ三枚張りくらいは基本だから、ゲームOnlyってのもどうか。
的のVGAでQuad以上は廃人クラスに踏み込んでると思うが。
849Socket774:2006/01/09(月) 00:19:46 ID:iqhKBuiZ
>>848
いやマルチモニタは今となっては標準装備機能だし、>>848の言うところの
「こだわる」ってのとはまた別の話でしょ。
850Socket774:2006/01/09(月) 00:20:03 ID:8NXI7gOs
モニタ3枚並べて株やってる人は普通の人じゃないからOK
851Socket774:2006/01/09(月) 00:21:36 ID:WdIfaZen
パソコンゲームやってみたいとは思うけど、
いつかオンラインに手を出しそうでこわいな。
852Socket774:2006/01/09(月) 00:22:43 ID:jaR64IxT
別に怖くはない。むしろ楽しい
853Socket774:2006/01/09(月) 01:03:51 ID:NiCLMwCG
AUUSのA8N VM CSM
BIOSがCPUを認識しない状態
なので・・・
外付けFDDからBIOS更新したいんですけど
外付けからDOSを起動させる事は可能なんですか?
F8,10とか起動時に押してもFDDからDOSが立ち上がりません。。
HDD、CD/DVD、FDD(USB)は認識済みです
知ってる方いたらお願いします
854Socket774:2006/01/09(月) 01:05:11 ID:iqhKBuiZ
DOSのブータブルCD作ったらいいのに
855Socket774:2006/01/09(月) 01:08:59 ID:NiCLMwCG
やっぱりそれしか無いんですか。。
やってみます。参考になりました。
856Socket774:2006/01/09(月) 01:21:21 ID:I0x6Hf7Y
PenMで自作しようと思うのですが
電源は12V 5Vどちらを使うのでしょうか?
Pen3時代の電源を使いまわそうと思っているのですが
12Vが4Aしかありません。5Vはなんとか18Aあります。
電源電卓で計算してみようと思ったのですがPenMがないようなので
どなたか教えていただけないでしょうか。
857Socket774:2006/01/09(月) 01:25:52 ID:Qu8cScI7
>>853-855
横レススマソ
CPUを認識していない状態で、BIOSのアップデートって出来るんですか?(^^;
858Socket774:2006/01/09(月) 01:26:12 ID:nmR7xIIw
>>856
Pen4対応電源(+12vコネクタ付き)じゃないとダメです。
859Socket774:2006/01/09(月) 01:27:14 ID:nxaSdeyT
現在
プライマリ マスター HDDその1(システム) スレーブ HDDその2(データ)
セカンダリ マスター CD-RW          スレーブ 無し

この構成で、
1.DVDドライブを増設する場合(CD-RWも使い回します)
2.HDDを増設する場合
  (増設したHDDを「その3」とする。そしてシステムをその3に移行させ、HDDその1とその2をデータドライブとする)
3.DVDとHDDを両方増設する場合
 (この時はHDDその2を外し、HDDその3がシステム、その1がデータドライブ)

それぞれ最適だと思われる接続場所を考えてみたのですがどうでしょうか。


1.プライマリ マスター HDDその1(システム) スレーブ HDDその2(データ)
  セカンダリ マスター DVDドライブ       スレーブ CD-RW

2.プライマリ マスター HDDその3(システム) スレーブ HDDその1(データ)
  セカンダリ マスター CD-RW          スレーブ HDDその2(データ)

3.プライマリ マスター HDDその3(システム) スレーブ HDDその1(データ)
  セカンダリ マスター DVDドライブ       スレーブ CD-RW


俺だったら(世間一般なら)こうする!ってのはありますか?
860Socket774:2006/01/09(月) 01:29:13 ID:iqhKBuiZ
>>857
別のCPU持ってるんじゃね?
そうとしか思えなかったからあえて突っ込まなかったが。
861Socket774:2006/01/09(月) 01:31:03 ID:nIbXcc+p
オレならHDDはch分けるね。
HDD間のコピーなんかで差が出る。
要はひとつのch内に負荷が集中しないようにすればいいと思ふ。
862Socket774:2006/01/09(月) 01:32:30 ID:iqhKBuiZ
>>859
いいんでない?
あと3.の場合、HDD2をATAカードやUSB/IDE変換アダプタで繋ぐのもありかと。
863857:2006/01/09(月) 01:32:57 ID:Qu8cScI7
>>860
あ、そういうことですか。
CPU無しでも、なんかイイ方法があるのかと思った。(^^;
864Socket774:2006/01/09(月) 01:34:33 ID:iqhKBuiZ
>>861
でも光学ドライブとHDD同じチャンネルにすると光学ドライブにアクセス中は
HDDの速度落ちるよ?
リッピングする時なんかモロに影響でる。
865Socket774:2006/01/09(月) 01:39:12 ID:UpEcTAvU
FX5900をZAV化しようと思い買ってきたのですが
クーラー側の銅版(?)がコンデンサに引っかかって上手く取り付けが出来ないのですが何かよい方法はないでしょうか

ZAV02-NV4 Rev.2AとGEFORCE FX5900を使用しています。

あと気になった点が、熱伝導ゲルらしきものの位置がカードのメモリチップの位置と一致しないので型があっていないのか、
何らかの仕様変更があったのか分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします
866Socket774:2006/01/09(月) 01:40:08 ID:iqhKBuiZ
>>865
削れ
867859:2006/01/09(月) 01:41:19 ID:nxaSdeyT
参考になりました。どうもありがとうございました。
868Socket774:2006/01/09(月) 01:42:40 ID:I0x6Hf7Y
>>858
5V→12V変換コネクタを考えてるのですが
それでもダメですかね?
869Socket774:2006/01/09(月) 01:43:40 ID:UpEcTAvU
>866
即レスありがとうございます

残念ながら削ってはまるようなレベルで引っかかってるわけではないので
しっかり装着するには削るというより切り取るという形になりそうなのでちょっと無理かと思われます
870Socket774:2006/01/09(月) 01:47:48 ID:iqhKBuiZ
それじゃあ「諦める」以外の選択肢が無いような・・・
871Socket774:2006/01/09(月) 01:51:36 ID:UpEcTAvU
>870
やはりそうですか…

ちょっと一人で考えただけであきらめるのは早いかな、と思い書き込んでみましたが
諦めがつきましたので知り合いにでも譲ることにします

レスしてくださった方、ありがとうございました
872Socket774:2006/01/09(月) 01:52:19 ID:nIbXcc+p
>>864
そうね。だから、用途次第ではある。
そういう意味で「負荷が集中しないように」と書いたわけさ。

リッピングも別chの光学ドライブからすればいいよね。
セカンダリの光学ドライブからなら、プライマリのHDD相手だと負荷分散。
セカンダリのHDD相手だと、システムには影響しないかなぁと。
873Socket774:2006/01/09(月) 01:54:19 ID:a4y8rfQH
前面オーディオの接続方法を誰か分かりやすく教えてください。
ちゃんと接続したはずなのに、音の入出力ができません。
FP402のケースとP5LD2Vのマザボです。
874Socket774:2006/01/09(月) 01:57:57 ID:iqhKBuiZ
ちなみにうちの場合

標準プライマリ マスタ:HDD1 スレイブ:なし
標準セカンダリ マスタ:DVD-ROM

GigaRAIDプライマリ マスタ:HDD2 スレイブ:なし
GigaRAIDセカンダリ マスタ:なし スレイブ:なし

ATA100PCIプライマリ マスタ:DVD±R/RW スレイブ:なし
ATA100PCIセカンダリ マスタ:DVD±R/RW/RAM スレイブ:なし

と物凄く無駄な状態になってる。
875Socket774:2006/01/09(月) 02:08:47 ID:iqhKBuiZ
>>873
BIOSでFrontPanelSupportTypeがデフォルトだと[HD Audio]
になっているので[AC97]に変更しなければ駄目らしい。
876Socket774:2006/01/09(月) 02:09:18 ID:nmR7xIIw
>>868
ダメです。そもそも電源の寿命は3年ぐらいとお考えください。
877Socket774:2006/01/09(月) 02:09:22 ID:iqhKBuiZ
なんで全角になってるんだ・・・
878Socket774:2006/01/09(月) 02:09:40 ID:NiCLMwCG
>>857,860,863
スゲー参考になりました。
CPUが認識無しにBIOS更新できないとは思いませんでした。
ならもうASUSに更新して貰うか
ショップに更新して貰うしか
1つ問題はリテールクーラー付けたからもう・・・外せないよぉ。
はぁ。。
879Socket774:2006/01/09(月) 02:11:13 ID:nmR7xIIw
>>878
なんで外せないの?もしかしてバカな人?
880Socket774:2006/01/09(月) 02:15:58 ID:iqhKBuiZ
>>878
「認識しない」ってのがBIOS上で「UnknownCPU」とかになるだけで
BIOSそのものは起動するなら更新可能だが。
881Socket774:2006/01/09(月) 02:18:02 ID:Qu8cScI7
>>873
このマニュアルの
ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5LD2-V/e2195_P5LD2-V.pdf
P52とP91の設定がヒントなんじゃないかな?
882Socket774:2006/01/09(月) 02:27:10 ID:3N/SrR8V
penM 動作クロック以上の働きに低電力、静音動作というのがメリットだけど価格高い。

pen4 pen3が一瞬で消えうせたのに対してこいつは長持ちしている。やはり基本性能の高さだろうか。価格も低価格化し、かつては高価だったHTモデルも安くなった。
   問題ははたして動作クロックなみの働きをするのかどうか。あと電源馬鹿食い

penD HT仮想の時代は終わった。コア2つですよ2つ。2.8GhzのpenD820は3万を切る。動作クロックはpen4に劣るが(まだ発売当初なので)やはり仮想より実装コア2の方が強いか。

CelD Dはデュアルではない。

xeon デュアルコア搭載だが高い。初期設定手間かかる。使いこなしが難しい

Athlon64 今熱い。3200+ socket939 3500+熱い

Athlon64x2 怒涛の快進撃。



おいおい結局、今「買い」なcpuて何よ?
883Socket774:2006/01/09(月) 02:27:21 ID:ihHhaXv+
>>879
リテールクーラーのシールを剥がしてグリスな人はまだいいんですけど
シールの人は張り付きが強くCPUもろともの危険あり

>>880
そうですか・・・POSTが出て違う画面に変わりUnknownCPUと出ます
POST画面でDELキーを押すも違う画面になりCPU以外は認識という状態です
この仮定でBIOSに入ってるのかは・・・わからないんです。。
884Socket774:2006/01/09(月) 02:30:25 ID:iqhKBuiZ
>>883
それならBIOS更新は出来ると思う。
完全に認識してない上体ならそもそも画面に何も出ないから。
885Socket774:2006/01/09(月) 02:33:44 ID:ihHhaXv+
>>883
そうですか。外付けFDDからはできないみたいなので
ブートCD作ってからやってみます。
お手数おかけしました。ありがとうございます。
886Socket774:2006/01/09(月) 02:38:25 ID:RCvnGeFc
SY-K7VM333というマザーを所有しているのですが
説明書を無くしてしまい電源などのコネクタの接続位置が分からなくなってしまいました
どうすれば分かるでしょうか
887886:2006/01/09(月) 02:39:38 ID:RCvnGeFc
コネクタじゃなくてフロントパネルコードです
888Socket774:2006/01/09(月) 02:42:23 ID:iqhKBuiZ
889Socket774:2006/01/09(月) 02:48:19 ID:AN2GBvvv
>>885
Boot順は変えたのか?
最近のなら外付けFDDでもBIOS更新できそうだが・・・
890886:2006/01/09(月) 02:50:29 ID:RCvnGeFc
ありがとうございます!
助かりました
891Socket774:2006/01/09(月) 02:53:40 ID:T+5+XuD0
昨晩、HDDのドライブパス変更で困っていた者です。
なんとか再インスコして、無事動作するようになりました
本当にありがとうございました。
892Socket774:2006/01/09(月) 03:00:42 ID:F6jhgbLf
DDR2メモリはDDRとしても使えますか?
なんかDDR2のが安いんでそっちでもつけれるならそうしようかと。。
893Socket774:2006/01/09(月) 03:02:46 ID:iqhKBuiZ
無理
894Socket774:2006/01/09(月) 03:26:04 ID:DvoQ4ihK
チップセットが同じなら、オンボードLAN、オンボードサウンド、オンボードビデオ
て全部同じものが使われているのですか?
895Socket774:2006/01/09(月) 03:27:24 ID:uc/zU6Xf
これどうよw

Gigabyte GC-DDR21 (DDR 2 to DDR Converter)
ttp://www.hkepc.com/hwdb/ddr21-gigabyte-3.htm
896Socket774:2006/01/09(月) 03:28:04 ID:iqhKBuiZ
LANは違う場合有り。
サウンドとビデオは統合チップセットなら大抵同じ。
897Socket774:2006/01/09(月) 03:28:57 ID:uc/zU6Xf
>>894
んな訳ねーよ
898Socket774:2006/01/09(月) 03:33:02 ID:etcH21ET
ノートPCで質問なんですが、
RGBで外部出力するポートが死んでしまいました
なんとかUSBやPCカードから映像を出力したいのですが、そういうパーツはありますか?
899Socket774:2006/01/09(月) 03:40:03 ID:nmR7xIIw
>>894
なんかよくわからん質問だが・・・・
例えば同じメーカーの865チップマザーでも(例:AX4GEmax2とAX4GE-UL)
値段でLANがIntelのとこが蟹だったりサウンドチップが違うのは普通。
ビデオはチップセット内蔵だから同じだが。
900Socket774:2006/01/09(月) 03:40:56 ID:nmR7xIIw
>>898
サインはVGAでぐぐれ。
901Socket774:2006/01/09(月) 06:02:01 ID:Q4xg4Z8e
新品でPen4 2.8Cを買いたいのだが、すでに店頭には無いのねぇ。
ちうこ屋で2.6Cが16,000円であったんだけど・・・

DV無圧縮AVIをエンコするにはやっぱかなり違うもんかねぇ?
なんせ容量がデッカイのでDVD一枚に収めるのにかなり疲れる。
つなみにママンは4P800SE メモリはPC2700 512*4の2G

16,000円で買おうか、クレバリあたりで2.8Cの新品買おうか悩み中・・・でも2万超えるのはイタイ
郵送だろうからかみさんにバレてもこまるし・・・

どうしたものやら
902Socket774:2006/01/09(月) 06:08:39 ID:/Rv+nWy7
ケースファンの空気が出る方向ってのはどうやって調べるのでしょう?
903Socket774:2006/01/09(月) 06:10:29 ID:jaR64IxT
2.6と2.8じゃ差なんかないに等しいよ。中古2.6買っとけ
904Socket774:2006/01/09(月) 06:18:48 ID:F2/W/NIA
あのう質問なんですが
これからキューブ型で自作しようと思って居るんですけど
OSをFDDと共にWindowsXPHomeSP2(OEM)を購入しようと思っています。
それで仮になんですが、キューブ型が故障したとして
FDDさえ生きていれば、そのOSは使い回しは可能なのでしょうか?
それとも倍以上する正規版を買わないと、故障したからと言って新しいPCには使用できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
905Socket774:2006/01/09(月) 06:23:33 ID:jaR64IxT
FDDが生きていれば可能
906904です:2006/01/09(月) 06:27:22 ID:F2/W/NIA
>>905
どうもありがとうございます。
正規版が少々値が張るので迷っていました。
OEM版を購入することにします。
907Socket774:2006/01/09(月) 06:27:27 ID:oRGR3Z4c
>>904
可能。
OEM用のパーツが壊れたら、購入した店しだいらしいが、その店で別のOEM用パーツを購入することで使い回しが可能だそうな。
908904です:2006/01/09(月) 06:30:09 ID:F2/W/NIA
>>907
なるほど、大変勉強になりました。
ドスパラさんが宇宙いち安いかもしれないらしいので・・・
OEM版を購入してみます。ありがとうございました。
909Socket774:2006/01/09(月) 07:06:04 ID:ihHhaXv+
ASUS A8N VM CSM

ブートCD作ったが認識せず→たぶん間違えてる2度作った、でも・・・
家のバイオからFDDだけ借りようと分解→端子が一回り違う、たぶんノート用かも。。
結果BIOS更新出来ず

1つ疑問、内臓FDDをマザーに認識させておかないとBIOSが立ち上がらないんでしょうか?
あぁCPUが認識しないなんて考えもしなかった
もう疲れた。。
910Socket774:2006/01/09(月) 08:44:35 ID:PFw8PEK6
>>909
顔洗ってこい。何言ってるかわからん。

>>902
大抵はファンの側面に矢印がついている。

>>901
そんな下のほうで悩むのもばかばかしい。どっちも遅いから安いほうにしなよ。

911Socket774:2006/01/09(月) 08:54:22 ID:VPUDqbPa
>>909
普通に内蔵FDDをひとつ買ってくれば良いのでは?(^^;
たぶん1000〜1500円ぐらいでしょ?
912Socket774:2006/01/09(月) 08:57:28 ID:TUXFWoJ8
HDDとDVDドライブをつける場合、プライマリ-マスター/セカンダリ-マスターにしたほうが、パフォーマンスは上がりますか?
両方をプライマリに付けると、転送速度が遅いほうに合わされるとか聞いたことがあるんですが。
913Socket774:2006/01/09(月) 09:00:42 ID:TSrVEegL
>>909
つーか今どういう状況なのかがわからんのよ。
どんな画面でUnknownCPUって出てるわけ?
BIOS画面には入れないの?
BIOS画面に入れるなら、USB-FDDから起動に設定、FDDはNoneに設定
でいいと思うんだけど。
914Socket774:2006/01/09(月) 09:14:22 ID:CfJqF5Nr
SilentKing3の450W電源を貰ったので
リードテックのAGP版の6600GTを買いました。
補助電源入れてるんだけど、起動時に電源不足のダイアログが出ます。
VGAのドライバは純正のVersion: 81.94を使っています。
電源買い換える前に試すべきところはありますか?
一応HDDを1台で起動したり、ケースファンを止めたりもしてみましたが
結果は同じでした。
915Socket774:2006/01/09(月) 09:20:33 ID:ihHhaXv+
>>911
FDDが入ってないから問題なのかはわからないので
出来れば買いたくないんです。OSをXPにするなら買ってましたけど・・・

>>913
BIOS一度も入れません。
電源→POST画面起動(この時Delキー押しすも)→アメリカン〜つー絵が上に出て(背景は黒)
AMDリビジョン不明、メモリのMBが示され、HD、DVDと認識OKと言う感じです
その下に警告が示されUnknownCPU〜と出るんです。

色々調べてみたらこのマザーに限らずFDDの認識は必須なのかなと・・・
AMD CGコアなどでBIOSに入れない人はいるみたいです
OSを入れて他の物が認識しないならまだいいんですけど
サポートに電話してみます。

916Socket774:2006/01/09(月) 09:26:01 ID:PFw8PEK6
>>914
電圧変動を監視しているようなので、
ケーブルを太線でバイパスしたり、1000uFぐらいのコンデンサを外付したりすれば
多少良くなるかもしれんけど、そんなことするより電源買いなおしたほうがいいし。
とりあえず電源ケーブルを全面見直しして、可能な限り最短配線でインピーダンスを下げることを試したら?
917Socket774:2006/01/09(月) 09:27:23 ID:w5n7MI2i
FD無くてもはいれるけど
918914:2006/01/09(月) 09:31:27 ID:CfJqF5Nr
>>916
ありがとうございます。
余計なものを取っ払った時が最短の配線なので
それでもダメだということは電源買った方が精神衛生上良さそうですね。
回答ありがとうございました。
919Socket774:2006/01/09(月) 09:32:37 ID:TSrVEegL
>>915
そーかBIOSに入れないなどうしょうもないな。
で、ググってたらなんか、Unityで輸送費のみ負担でBIOSアップしてくれる
っていう書き込みがあったよ。
920Socket774:2006/01/09(月) 09:37:48 ID:R8kVIQ3E
>>914
冷えた状態での起動失敗なら、電源かVGAに乗ってるコンデンサの特性が良くないか、悪化してるのかもね。
いずれにしろ、買い替えが手っ取り早いよ。
921Socket774:2006/01/09(月) 09:39:14 ID:ihHhaXv+
>>917
そうですか。。もう一度配線見直してみます。

>>919
そこもチェックして検討してるとこです。
輸送費=FDD買ってとも思うけど

両者ともにお手数おかけしました
ショップに聞いてFDで済むなら買ってきます。
ありがとうございました。。
922Socket774:2006/01/09(月) 09:43:41 ID:rUD12IVQ
おはようございます。とりあえずテンプレ風に構成を。
CPU Athlon XP2100+(を買ってパッケージもそうなんだけど、システム情報は1500+)
ビデオ GeForce Ti4600
マザー GIGABYTE GA-7VT600
HDD  Maxtor 60GB(モデル分かりません)
OS  WindowsXP ホームエディション
ドライブがPIONEERのDCR-111と言う3〜4年前のコンボドライブを使っていたのですが、
ある日突然認識しなくなり、バッファローのDVM-RXH16FBと言うモデルを購入。
そして装着してもまた認識せず、IDEケーブルを新品に変えたり、マスター、スレーブ両方
試してみましたが無理ですた。
他にもデバイスマネージャでドライバも確認はしました。
どなたか原因分かりませんか? 他にも色々チェックしてみます。
923Socket774:2006/01/09(月) 09:45:37 ID:TSrVEegL
>>921
??
今FDDはつけてないんでしょ?配線を見直すってどういうこと?
924914:2006/01/09(月) 09:46:12 ID:CfJqF5Nr
>>920
ご指摘の通り、冷えた状態での起動です。
いろいろ見ていると安い電源で評判もあまり宜しくないので
(貰っといて失礼だけど)近々電源を買い換えたいと思います。
ありがとうございました。
925Socket774:2006/01/09(月) 09:47:28 ID:TSrVEegL
>>922
普通に考えればマザーの故障でしょ。
926Socket774:2006/01/09(月) 09:50:50 ID:TSrVEegL
あ、あと電源の故障ってのも考えられるが、ドライブのトレーは開く?
927Socket774:2006/01/09(月) 09:52:58 ID:ihHhaXv+
>>923
いや何かが間違ってるかなとか・・
BIOS更新のFDは準備できてるんで
これをイメージ化してブートCDにして更新させてみます
2度失敗してるけど・・
CPUがサポート外なんて思わなかった(笑
928Socket774:2006/01/09(月) 09:53:45 ID:TSrVEegL
それともうひとつ、BIOSでIDEの認識がAUTOになってないとか。
まあ、突然認識しなくなったのであればこれは考えにくいな。
普通にマザーの故障の可能性大。
929Socket774:2006/01/09(月) 09:57:23 ID:TSrVEegL
>>927
CDを作れる別のPCはあるわけでしょ?
なら、そっちのPCでそのCDが起動するか確かめてみれば?
何枚も無駄にする必要はないぞ。
あと、そういう場合はCD-RW使うのがいいぞ。
930Socket774:2006/01/09(月) 10:01:39 ID:QHc1vLF+
CSMでCPU未認識の状態でBIOS書き換えできたという話は聞いたことが無いよ
みんなショップとかで書き換えてもらってる
931Socket774:2006/01/09(月) 10:22:48 ID:ihHhaXv+
>>928
マザーが故障と言うよりなんとも微妙な所ですね
サポートされてないBIOSのっけたまま出荷して
AMD64対応のシールありですから
それにCPU認識しないまま更新作業自体FDDから
出来るのかも良くわからないので・・

>>929
FDからブートCDなんて・・・って言う状態で
見真似で作った物だし、ノートからもやりました
駄目でした、理由はわかってるので、今作ってる奴で
出来なければ無利ですw

>>930
買った店で書き換えできるのかなぁ・・
もし出来るんであればショップの人もシビアになってるはずかなとか
特にこんな自体になるような事も特別な注意もされなかったので
CDブートが駄目ならいよいよ店に電話してきます。
はぁ。。初自作かなり調べたけどこんな所で躓くとは・・・
932Socket774:2006/01/09(月) 10:26:32 ID:TSrVEegL
>>931
>>928>>922へのレスなんだが......
>>926に続けて書こうとしたら割り込まれただけ。
933Socket774:2006/01/09(月) 10:39:07 ID:TSrVEegL
>>922
>CPU Athlon XP2100+(を買ってパッケージもそうなんだけど、システム情報は1500+)
見逃してたけど、これってFSB100で動いてるんじゃないかい?
(本来1.73GHzのものが1.33GHzで動いている。)
XP2100ならFSB133にしなきゃだめだぞ。
934932:2006/01/09(月) 11:06:22 ID:rUD12IVQ
>>933
なるほど、勉強になります。

それでBIOSを見てきたんですが今はバッファロー製のドライブをつけているのに、
なぜかBIOS上では前につけていたパイオニアのドライブが表示されています。
ドライバなどを削除しても新しいハードウェアを(ry)と出てまたパイオニア
のドライブに・・・。 
935Socket774:2006/01/09(月) 11:17:28 ID:6HUbBray
>>934
CMOSクリアしてみるといいかも
936Socket774:2006/01/09(月) 11:18:58 ID:TSrVEegL
>>934
それはPIONEERのDCR-111って表示されてるってこと?
DVM-RXH16FBもPIONEERドライブだからそれの間違いではない?
で、BIOSでは認識してるけどWindows上で認識しないってことなの?
まあ、とりあえずCMOSクリアしてみてはどうかな。
937Socket774:2006/01/09(月) 11:23:40 ID:jaR64IxT
キレた
938937:2006/01/09(月) 11:24:20 ID:jaR64IxT
スマソ、誤爆した
939Socket774:2006/01/09(月) 12:55:04 ID:5jj7UCbF
ノースブリッジのファンがカタカタうるさいんだけど、
ファン止めてシンク触ってもぜんぜん熱くないからこのまま使って大丈夫?
940Socket774:2006/01/09(月) 12:59:43 ID:8q4cZKDo
>>939
この季節なら大丈夫かもしれんが、夏も同じように動くかどうかは知らん

チップセット静音化キットみたいなのを買ってきて、巨大ヒートシンクに変えると安心
941Socket774:2006/01/09(月) 12:59:57 ID:UVJnHakc
>>939
しばらく使って落ちないなら問題ないんじゃないか
942Socket774:2006/01/09(月) 13:02:47 ID:TSrVEegL
>>939
チップは何?
もともとしっかりとシンクがくっついていなくて熱くならないって可能性もあるが
まあ、それでも動いていたんなら止めても平気だろ。
943Socket774:2006/01/09(月) 13:11:09 ID:5jj7UCbF
>>940-942
即レスthx。市販のでかいシンク買うか迷ったけど
たとえばそれ使って調子悪くなったらやっぱり無理か、ってことになるし
様子見ながら使うって言うのは現時点でも変わらないよね。
もう少しこのまま使ってみます。チップはnforce2です。
944Socket774:2006/01/09(月) 13:16:02 ID:TSrVEegL
nForce2ならもともとファンレスの製品も多いし、大丈夫でしょ。
(ただし、それなりに大きなシンクがついてるけど。)
945Socket774:2006/01/09(月) 13:24:53 ID:5jj7UCbF
>>944
たびたびどうも。念のため画像ぐぐって自分のと大きさ比較してみます。
946Socket774:2006/01/09(月) 15:20:08 ID:/VYMDVyh
>934
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/13/news030.html

この辺とか
発売元と製作元が違う場合じゃね?
947Socket774:2006/01/09(月) 15:26:49 ID:r+xqC8Q9
HDDの冷却ってのは上面と下面の
どちらを冷やすものなんでしょうか?
948Socket774:2006/01/09(月) 15:29:09 ID:5GdPbFZG
>>947
チップが付いてる面。
普通の感覚で言うと下面。
949Socket774:2006/01/09(月) 15:44:12 ID:5GdPbFZG
というか、冷却についてもいろいろあるからこっちいっておいで。

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/
950Socket774:2006/01/09(月) 20:05:18 ID:/Fo2WG6B
最近ビデオカード君から電圧足らないからクロック下げるよ、
と言われます。
言わないときもあるけど何故なんでしょう。
 
VGAは6800GS、Athlon64 3500+ MBはASUSのA8N-SLI Premiumです。
電源はSS600HTです。買いたてほやほやです。
951うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/09(月) 20:27:29 ID:N+oe8wi6
ウンコ電源
952Socket774:2006/01/09(月) 20:40:57 ID:6/iBWPFk
古いPCのことなのですが、もしよければ質問にお答え頂ければありがたいです。

ペン3、SDRAM PC-133 メモリ128MB*2=256MBのPCを使用しておりました。
そしてついこの間、SDRAM PC-133 256MBのメモリを入手してたので
増設し 128+128+256という構成になり喜んでいたのですが

なぜか、PCが重くなったような気がします。
動画等も(dvixやwmv)元々処理落ちしていたのですが、更に重くなったような
気がするのですが、メーカー、容量が違えど、同じPC133メモリを追加してPCの
処理が遅くなる、という現象は起こりえるのでしょうか?
953Socket774:2006/01/09(月) 20:43:14 ID:KPyvOTCu
質問失礼します。
今組んでる真っ最中ですが、マザーの電源コネクタが24pinで電源側の
コネクタを見たら20pinと4pinのやつしか電源らしいものがありません。
なお電源側コネクタは20pinと4pinを合体して24pinにできるのですが、これは
そうして使用するものなのですか?
そうなるとATX12V1があまってしまいますが…
ちゃんと24pinと4pinの電源買ってこないとだめでしょうか?
954Socket774:2006/01/09(月) 21:00:58 ID:0xboqdA4
>>953
電源の型番晒せよ。ATX12V1が余るってどういう意味なのかわからん。
「20pinと4pinを合体」ってのはこういう電源のことなのか?

ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-SFD/SS-SFD.html

これだったら合わせて24pinにして使うものだ。
まさか20pinコネクタと田コネを合体させるとか言ってるんじゃないよな?
955Socket774:2006/01/09(月) 21:05:46 ID:pggYrLqc
>>952
とりあえず、メモリーをデフラグする。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020799/SikOne.html
真ん中の「メモリの掃除屋さん」ってやつ。

>>953
http://www.ask-corp.jp/products/CB249.html
こういうののことか?
956952:2006/01/09(月) 21:22:15 ID:8fGqmEzW
>>955
レスありがとうございます。
とりあえずそのソフトを使ってみます。
しかし、根本的な疑問の解消にはなりませんね・・・。
自分の思いすごしでしょうか・・・。
957Socket774:2006/01/09(月) 21:29:06 ID:RdynNbP5
>>952
例えば元のメモリがCL2で増設した分がCL3なら動作はCL3になるので
遅くなるかもしれませんよ。
増設分がきちんと認識しているか、MEMTESTでエラーないか確認など。
958952:2006/01/09(月) 21:38:59 ID:8fGqmEzW
>>957
レスありがとうございます。
増設前からCL3でした。
キチンとこちらの構成状態を書かずにすみませんでした。

増設分はキチンと認識され512MBのメモリが載っているとBIOSでも表示されます。
MEMTESTは試したことがない、というか知らないのでググって試してみます。
ご助力感謝します。
959Socket774:2006/01/09(月) 21:39:13 ID:Ce8FeUjN
>>952
単純に考えて増設したメモリにエラーがあるってところか。
メモリって結構な電気食いだから電源容量が足りなくなるというのもある。
古いマザボだとメモリ周りの電源が弱ってて全部のスロットは使えなくなってたり。
960Socket774:2006/01/09(月) 21:42:58 ID:L5VZ+Upw
メモリ交換したんだけどメモリってどうやって保管すればいいんですか?
961Socket774:2006/01/09(月) 21:49:40 ID:X7nbdziD
DVDドライブを新規購入してファームアップしたあとに
読み込みがおかしくなりイベントビュアーをみるとコントローラーエラーが
多発してました。
MSのヘルプとサポートセンタによるとケーブルが悪いとのことでした。
ケーブルはASUSのものを使用してましたが、EPOXのものに変えてみました。
なんと直りました。
ちなみにマザーはABITです。
962Socket774:2006/01/09(月) 21:51:36 ID:RdynNbP5
>>960
交換したメモリが入ってた袋に入れてエアキャップでくるんでおけば?
もしくはパーツ屋で要らないメモリケース貰ってくるとかな。
963Socket774:2006/01/09(月) 21:51:49 ID:jaR64IxT
>>960
ティッシュに包んで袋に入れてその袋をなんかの箱に入れる
964Socket774:2006/01/09(月) 21:51:51 ID:4Lr/FsnK
マザーボード上についてるボタン電池が切れるとどうなるの?
っていうか実家の古いASUS/P2B-F積んでるPCが最近起動するのに
電源投入→待つ→電源断→再投入ってしないと動かないんですけど
これって電池切れかなと思うんですよ。
どう思います?
965Socket774:2006/01/09(月) 21:53:00 ID:O7arqWlU
>>963
それやったらメモリが死ぬじゃん
966Socket774:2006/01/09(月) 21:53:02 ID:q8BQ2Ya5
>>960
新しいメモリを買ったときに静電気防止袋と思うが。それに入れてしまっておきなさい。

>>961
だからなんだ?
967Socket774:2006/01/09(月) 21:53:08 ID:Ce8FeUjN
>>960
売ってたときにメモリが入っていた袋(捨ててないだろな?)に入れて
冷暗所で保管。

袋捨てた場合は帯電防止袋(黒い網目線が入ってる)に入れて保管。
壊れても困らないなら欝箱へポイ。
968Socket774:2006/01/09(月) 21:53:29 ID:jQh8O6K0
>>960
青いエアキャップに包む
赤いエアキャップに包む
黒いエアキャップに包む

透明/白はダメな。
969966:2006/01/09(月) 21:54:10 ID:q8BQ2Ya5
>新しいメモリを買ったときに静電気防止袋と思うが。
新しいメモリを買ったときに静電気防止袋に入っていたと思うが。の間違い
970Socket774:2006/01/09(月) 21:55:28 ID:Ce8FeUjN
>>963
それはヤバイ。
ティッシュ・布のような摩擦の多い帯電するもので包むのは自殺行為だ。
971Socket774:2006/01/09(月) 21:56:15 ID:jQh8O6K0
>>964
その現象は電源のヘタリの可能性が高いが、
最初の起動時にNVRAMの内容をリストアして停止してるのかもしれん。
972960:2006/01/09(月) 22:02:05 ID:L5VZ+Upw
>>962,963,966-968
ありがとうございました
エアキャップ2枚重ねってヤバイですか?
青いエアキャップに入ってたけどほぼ同じ大きさだったのでさらに
他のパーツが入ってた赤いエアキャップでくるもうと思うんですが
973964:2006/01/09(月) 22:02:51 ID:4Lr/FsnK
>971
電源ですか〜
電源買い直すならPC新調してやった方が親孝行な気がする orz
とりあえず電池交換してダメだったら電源の可能性が高いと言うことで
親に進言するか親孝行してきまふ。
974Socket774:2006/01/09(月) 22:02:55 ID:jaR64IxT
>>965 >>970
マジか? その状態でずっと保管してたけど、危ないのかこれ、THX!勉強になった

>>960
スマン orz。>>963は忘れてくれ
975952:2006/01/09(月) 22:04:26 ID:8fGqmEzW
>>959
レスありがとうございます。
そういうものなんですか・・・。
全スロット使用しています、何の為の増設だったのやら・・・。orz
976Socket774:2006/01/09(月) 22:07:38 ID:QHc1vLF+
包むならアルミ箔で
977Socket774
>>976
( ゚∀゚)ノ