自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
スレタイの通り、質問者の断片的な情報から
回答者の経験でインスパイヤして補完して
回答するスレです。

好評につき、第2弾。さあいってみよー
前スレ
PC初心者の質問にエスパーレスするスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128658838/
2Socket774:2005/12/09(金) 01:26:35 ID:/mvFyrOi
■自作PC板ガイド■
【スレッド作成及び利用上の注意】
●企業の裏話やクレームはちくり裏事情板、 PC全般の話題はパソコン一般板、
自作PC以外のハードの話題はハードウェア板へ
*板住人として、パソコン一般板やハードウェア板での自作PCのスレッドを立てる事はご遠慮下さい。
●スレッドを立てる前に 過去ログを検索する事をお勧めします。
(ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー)
 細かい話題や質問は関連する各スレッドに書き込んで下さい。
●削除については削除ガイドライン を参考にして下さい。
 発言の削除依頼は削除依頼板、 削除に対する疑問・不満は削除議論板へ
 荒らし・煽り・厨房・駄スレは放置が一番効果的です。返答せずに削除依頼を出しましょう。
●スレッドが全部消えている様に見える時は慌てず、騒がず、 運用情報板へ復旧を依頼しましょう

テンプレあったらよろ。
3Socket774:2005/12/09(金) 01:35:43 ID:/mvFyrOi
うわ、何コピペしてんだろ・・・
S-ATAケーブルで首吊ってくる。

     質問者さん達は

   自 作 で 頼 む わ
4Socket774:2005/12/09(金) 01:46:51 ID:f2GGVUVz
現在 3500+ を半年ほど使っています。
別の板を読んでいて Athlon 64 X2 が欲しくなったのですが、値段が高いので手が出ません。

X2 4400+ : 60,400〜64,575

これが半値以下になるのはいつ頃だと思いますか?1年くらい待つのでしょうか。
価格推移に詳しい方の予想を聞かせてください。
5Socket774:2005/12/09(金) 01:52:55 ID:hn+BWVp4
半額強で買える3800+を今買えばいいんじゃないかな?
半額になるころにはもっといいCPUが出てるわけだから
その時に4400+を買うのと今3800+を買うのは
感覚的に違わない気がする
6Socket774:2005/12/09(金) 02:06:01 ID:7haJ/Yvp
DOS起動FDにATIFLASHを入れてBiosコピーしようとしたら出来ません。何故ですか?
7Socket774:2005/12/09(金) 02:06:06 ID:f2GGVUVz
>>5
有難うございます。しかし 3500+ から 3800+ って、価格・数値的に損な気がするんです。
1G 程度の差があったほうが購入した体感も沸くかなと思ってます。

60,400〜64,575 が 30,000〜35,000

時期的に今すぐではなくて、価格的にどうでしょう?ってこと予想聞かせてもらえませんか?
8Socket774:2005/12/09(金) 02:16:56 ID:fSbqSNGM
OSをインストールするためセットアップし再起動してもインストール画面でなく、またセットアップ画面に戻ってしまいます。
ファイルのコピー中にエラーとかはでません。
普通に再起動確認画面がでて再起動させているだけなのですが
9Socket774:2005/12/09(金) 02:22:07 ID:f2GGVUVz
>>8
CD・FDをドライブから取り出すか、BIOSでブートシーケンスを変える。ってことやらんと。
10Socket774:2005/12/09(金) 02:32:49 ID:fSbqSNGM
>>9
CDを出して起動させてもコピーライトとか色々な情報が表示されたままで何も起こりません。最初にOSのCD入れる前に起動させた時と全く一緒なんです
11Socket774:2005/12/09(金) 02:36:34 ID:f2GGVUVz
>>4>>5>>9です。
安くなるまで待つことにします。誰も予想出来ないですよね。
AMDのロードマップと、参考になりそうなCPU価格推移表探しに行きます。
12Socket774:2005/12/09(金) 02:38:24 ID:orR21RTF
>>10
>9もいってるけど、優先起動順位を変更するんだ
Windowsのセットアップが終わったら、BIOSでFirst Boot DeviceをHDDにしてみ
13Socket774:2005/12/09(金) 02:39:27 ID:f2GGVUVz
>>4>>7>>9ですね。

って、行けないじゃん。>>10

OS 何です?リカバリ作業?それともディスク交換・新PC?
14Socket774:2005/12/09(金) 02:41:54 ID:fSbqSNGM
ごめんなさい。
優先順位ももちろん変えているのですがうまくいきませぬ。
15Socket774:2005/12/09(金) 02:45:19 ID:fSbqSNGM
>>13
新規インストールでOSはXPです
16Socket774:2005/12/09(金) 02:50:50 ID:orR21RTF
>>15
IDEケーブルは1本?
1本なら光学ドライブとHDDと別のケーブルで接続
17Socket774:2005/12/09(金) 02:53:37 ID:f2GGVUVz
SATA?IDE?
どこのMother?
18Socket774:2005/12/09(金) 02:59:05 ID:f2GGVUVz
17です。ごめん寝る。
19Socket774:2005/12/09(金) 03:01:05 ID:fSbqSNGM
>>16-17
SATA接続です。
マザーはGA-K8U-939です
20Socket774:2005/12/09(金) 03:03:08 ID:fSbqSNGM
>>17
付き合っていただいてありがとうございましたー
21Socket774:2005/12/09(金) 03:05:07 ID:f2GGVUVz
って、寝れ無いじゃん。

BIOS で IDE互換モードにする。
22Socket774:2005/12/09(金) 03:11:45 ID:f2GGVUVz
>>20
先にいっちゃったですか。ヤバイこんな時間!明日忘年会よ。
ドライバディスクあったりして?
23Socket774:2005/12/09(金) 03:13:01 ID:orR21RTF
もうマニュアル落としてきた 漏れも眠いけど気になって寝れんorz
BIOSのOnChip SATA ModeをIDEってことだぞ
24Socket774:2005/12/09(金) 03:25:36 ID:OD9fWYFa
質問スレで聞くような事ではないかもしれませんが…
Albatron社製グラフィックボードの「MX4000L」を探しています。
通販もしくは東京都内で販売しているところはありませんか?
25Socket774:2005/12/09(金) 03:27:57 ID:fSbqSNGM
>>23
なんとかインストール画面突入しました!
深夜まで付き合っていただいてどうもでした!
26Socket774:2005/12/09(金) 06:53:20 ID:zPYNY0fQ
27Socket774:2005/12/09(金) 08:10:31 ID:UqkyxQaX
質問です。
 
2Dの、ネットゲームをやっているのですが
背景の絵が、2〜5重スクロールしている場面とかで、結構重くなったりします。

今、FX5700LE 128M 64bit なんですが
同等クラスのGPUで、メモリバス128bitにしたら、改善されますか?
2Dは、あまりスペックが要らないと聞いたもので・・・
よろしくお願いします。
 
CPU P4 2.4G
メモリ PC2700 1G
です。
28Socket774:2005/12/09(金) 08:19:30 ID:VIodw4vs
>>27
そのFX5700LEはAGP?,PCI?
AGPだったら同等クラスのじゃなくて、もっと上のクラスのを買えばいいと思う。
PCIだったら買い換えてもほとんど変わんないから、新しいパソコンにした方がいいと思う。
29前スレ750:2005/12/09(金) 11:55:58 ID:0iHoEGtQ
1日出張してたらもう次スレになっちゃった、、、

エスパーさんたちありがとう!(そんだけ)
30Socket774:2005/12/09(金) 11:59:38 ID:ZwrZNYZO
3年前のメーカー製PCで3Dゲームをプレイしているのですが不安定でVGAを買い換えようと思っています
推奨スペックはVGA以外満たしているのでVGAを換えようと思っているのですが
FSB等がよく理解出来なく困ってます。
適当に選んでは遅くなると聞いたので。
現在のマザーのFSB、メモリーバスの調べ方をググったのですが見つからないので教えて頂けませんか?
31Socket774:2005/12/09(金) 12:04:28 ID:aJzgRpn7
>>25
どうしてうまくいったのか。
その理由をエスパー的にまとめてほすぃ。
未来のエスパー育成のために。
(ぶっちゃけた話、初心者の方々は、うまくいった時にレポして
くれないことが多いのよね。レポしてくれることで、
どれだけの人が助かるか、よく分かってないんだ)

>>27
その考え微妙すぎ。少しの投資では、ほんのちょっとの改善
にしかならない。
荒っぽく、エスパー的に断言するが、性能を2倍向上しよう
としたら、全体では4倍金がかかる。4倍向上しようとしたら、
16倍かかる。
世の中の製品の値段付けは概ねそうなっている。
たまに、コストパフォーマンスのいい製品が出て、ヒットするから、
それに騙されてしまう。
32Socket774:2005/12/09(金) 12:57:06 ID:3lRsrZU2
>>7
時期的には、AMDがFab36で65nmを出荷できるようになってからだな。そうすればウェハ上のチップ数が
増えるからコストダウンできる。
その前段階で、300mmシリコンの90nm出荷開始もあるから、そこで少しだけ下がる可能性もなくはない。

ドレスデンのFab36の本格出荷は今の所
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/17/009.html
だから、来年の夏以降に一部値下げ、本格的に1万円そこらのレベルまで波及は再来年だろう。その頃
なら、X2の一番下が2万円切るくらいのいまのAthlon64と同じになるはず。ま、今のX2が1万円レベルまで
落ちてきたら、ハイエンドは4コアだろうけどな。

で、個人的には「4コア狙うならSocketM2待ち」で、「2コア心中するなら今のうちに3800+買っとけ」だな。
Socket939でも2コアのハイエンドくらいはでるだろ。なにせ、Socket754もSocket939も、FXを除けば
周波数は同じ2.4GHz、コア数の違い程度しかない。939とM2も似たようなものだ。
33Socket774:2005/12/09(金) 13:07:48 ID:wwOnd9U4
>>30
VGA交換するのに何でFSBから調べようとするんだ?スロットタイプの方が問題だろう。AGPか?PCIか?
どこのメーカーPC使ってるか知らんが、どんなVGAが使えるかわかってるのか?
素直に型番書いたほうがレスがつくと思うよ。できれば詳しいスペックもな。

ま、ここは自作PC板ですってレスしかつかんかも知れないけどなw
34Socket774:2005/12/09(金) 13:23:50 ID:3lRsrZU2
>>30
よし分かった。エスパーし甲斐があるぞ。

まずFSBの調べ方な。パソコンを分解すると
ttp://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
の画面の「左がメモリの実物です。」って書いてあるような部品がある。メモリモジュールって言う。

この表面にくっついているチップと呼ばれている部品の表面に書かれている文字を全部ここに
書き込め。メーカ品ならスペック内で使うから、殆どの場合これで判明する。
黒い部品にうっすらと書かれているだけだから読み取るのに苦労するけどがんばれ。

なお、メモリーバスも同時に分かる。刻印の文字が勝負の分かれ目だ。しっかり調べて書き込め。
35Socket774:2005/12/09(金) 13:45:38 ID:5TceoBrX
オンボードだったりして。
36Socket774:2005/12/09(金) 14:05:20 ID:ZwrZNYZO
>>33
ttp://homepage2.nifty.com/kamurai/index.htm
この情報サイトにCPU の FSB = メモリ の FSB = マザーボードの FSBとなっていないとだめ、とあったので…
スロットはAGPは無くPCIが1つ余ってました
型番はPC-FV5005Dです。

スペック
cpu:Celeron1.8GHz
メモリ:736MB(256+512)
VGA:SiS651
くらいしか分からないです

>>34
シールに書かれているのは見えましたがチップに書かれているのは他のパーツ等が邪魔で1枚しか見えない…
512Mの方は
elixir 0452
N2DS25680CT-5T
29504BUY TW
37Socket774:2005/12/09(金) 14:12:55 ID:3lRsrZU2
>>36
パソコンごと買い換えろ。お前のPCではAGPもPCIExpressも付かない。世の中のVGAカード
はおまえのPCとは無関係だ。どうしようもないんだ。
38Socket774:2005/12/09(金) 14:18:32 ID:fXCJ0Cvc
マザーボートの種類もよく知らないクズ男でも使える、CPUやビデオカードの温度がわかるおすすめはありませんか?
39Socket774:2005/12/09(金) 14:18:34 ID:5TceoBrX
まじでオンボードだったか・・・・

>>36
37の言うとおり、買い換えたほうが幸せになれるよ。
そのPCで3Dゲームするのは、ままちゃりでツールドフランス
めざすようなもんだ。
40Socket774:2005/12/09(金) 14:22:36 ID:dIp5pkze
>>36
どんな3Dゲームしてたか興味あるところだ。

おまいさんのVGAはマザーボードと一体化していて交換することができない。
他の人も言っているとおり、買い替えを薦める。
41Socket774:2005/12/09(金) 14:44:49 ID:aJzgRpn7
>>38
ありません。温度センサが付いていないマザーボードや、
SpeedFan等の温度検出ソフトでは、正しく温度が検出できない
マザーボードがいくつかあるからです。
4236:2005/12/09(金) 14:45:04 ID:lwllDyoU
ID変わってと思うけど>36です。
やっぱり買い換えた方がいいですか…
お金はそれなりにあるんで知識をつけて1から自作目指して見ます。

皆さんありがとうございました


>>40
gunzっていうTPSです
低設定でそれなりに動くんですが多少重かったです
43Socket774:2005/12/09(金) 15:23:31 ID:TQ84R5Ag
今までオンボードで使ってたんですけどしょぼいのに気がつきビデオカードを買いました。取り付け起動させたんですがビデオカードのBIOSは表示するんですがPC本体のBIOSが表示されず画面が真っ暗になってしまいます。どういう症状かわかる人いませんか?
44Socket774:2005/12/09(金) 15:32:15 ID:3lRsrZU2
>>43
ビデオカードとオンボードビデオのどちらか片方にしかディスプレイを繋いでいないな。

Init display firstって項目がBIOSにあれば、それをAGP側にしてAGPにディスプレイ繋げ。
無ければ、今繋いでいるのと逆のコネクタにディスプレイ繋いでみろ。
45Socket774:2005/12/09(金) 15:53:52 ID:aJzgRpn7
>>43
「ビデオカードのBIOS表示の後、画面が真っ黒になってしまう」
エスパーに求めている回答はこれでいいか?

え、違う? ごめんな。俺頭悪くて。

まずコンセントを抜いて、ビデオカードを外し、しばらく待つ。
そして再びカードを差し込んで、コンセントをつなぎ、起動。

それで何とかなることがある。つまり、一回目だけなぜか失敗する例。
それでもダメなら、CMOSをクリアすると効果があるかも。

それでダメなら、PCIスロットに入っているボードと何らかの競合が
起きているか、搭載してるメモリに実は不良があったのかもね。
46Socket774:2005/12/09(金) 15:57:15 ID:aJzgRpn7
>>44
あ、AGPスロットに刺すと、自動的にそちらに切り替わらない
マザーボードってあるんだ。

ためになった。こういうことがあるからこのスレはやめられないな。
4732:2005/12/09(金) 16:05:12 ID:3lRsrZU2
>>32の追記

後藤弘茂さんの記事をやっと見つけたので貼り付けてみる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/kaigai01l.gif

4400+の6万円ってレベルは、上のグラフで言うと、90nm世代のPerformanceで
囲ってある領域に属するチップになる。
グラフ左のチップ面積とチップの値段にはかなりの相関があるので、3万円まで
下落を希望するなら、矢印に沿って、mainstreamの枠内に入るまで時間がかかる
ってことになる。だから、2007年の初めくらい。

で、その時にDual系がmainstreamになって、Performanceは?になっている。
今の所、?=4コアっぽい。
487です:2005/12/09(金) 16:57:29 ID:E6XO1+qb
47>>
4400+ 来年の夏から秋冬頃3万円台と言う事ですね。いい感じの予想です。
良い資料ありがとう。ちなみに私の 3500+ Winchesterです。本当はVenice
欲しかったんですけどね。

予想グラフ面白いですね。後藤さんは流石だ。丁寧です。

>今の所、?=4コアっぽい。

そうですね。でも同じコアじゃ無くて、それぞれ得意分野を分担するカタチ
になるんじゃないか、GPUも取り込んじゃうん(補完か?)じゃないか、って感
じで興味津々です。

そうでなくても、

家にメインマシン、他にノートパソコンってのが 現状ですから、4コアなら
、家のServerに繋いだ実はThinClient持って歩くってのも十分考えられるん
ですね。

プラスアルファな情報ありがとうございました。
49Socket774:2005/12/09(金) 17:09:34 ID:IC81hq3C
昨日、Webカメラ買ってドライバインストールしたらちゃんと使えて、
しばらく遊んでから寝たんですが…。

今朝、電源をつけてみると、
S-ATAのRaptorからWindowsXPがブートしなくなりました。
BIOSからIDE Primary masterとして割り当てて直してやると問題なく起動します。
Webカメラ導入前は普通にS-ATAとして認識していたのですが…。
どうすれば再インストール無しでRaptorをS-ATAとして再び認識させることが出来るでしょうか?
このスレの質問として適してるのかどうか解らないのですが誰かお答えください…。

ちなみに買ったWebカメラは
http://v-gear.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-010-034
ドライバは添付のものを使用→最新ドライバに変更しても現象変わらず。
マザーボードは
GIGABYTE GA-8IG1000PRO2 です。
よろしくお願いします。
5032:2005/12/09(金) 17:34:59 ID:3lRsrZU2
>>48
矢印全体にまんべんなく製品が存在するわけじゃなくて、四角く囲った所にぽつぽつと
製品が存在するだけだから念のため。

Dual K8 2MB L2 65nmって箱があるのが2007年最初なので、fab36が順調に行ったと
してこのタイミングって予想になってる。

でも、どうせならもう少し待ってValueラインのDualコア狙うほうがおいしいかもな。
51Socket774:2005/12/09(金) 17:48:34 ID:D8vM6P6B
この度 AthlonXP → 64 にのりかえようとしてる者ですが、
マザーはソケットAとか何とかだったと思うので買い換えますが
他に何か買い換えた方が良いものとかありますか?
52Socket774:2005/12/09(金) 17:54:10 ID:3lRsrZU2
>>51
Socket754にするかSocket939にするかはお好みとして、現状のビデオカードがDirectX8世代
以下のものなら、この際買い換えてしまうか、PCI ExpressスロットのあるオンボードVGAマザー
を買ったほうがいい。

メモリはそのままで多分いける。HDDも心配ない。だから、買うものとしたら、
CPU,マザーボード,VGAだ。
53Socket774:2005/12/09(金) 18:11:37 ID:Nc8yDDLS
はじめましてPC初心者です。
PCをあたらしくしたいのですが
いま使っているPC(バリュースター)からHDDをぬいて
新しく購入するPC(自作)にそのHDDつないでも
何も問題なく稼動するでしょうか?
すいません どなたかおしえてください。
54Socket774:2005/12/09(金) 18:17:20 ID:TmJkkqJn
使える

intelとAMDを比べたブログがありましたら紹介して頂けませんか??
55Socket774:2005/12/09(金) 18:21:45 ID:ZAa/+0GG
ペンティアム4 2.8cからアスロン64 3200+
にかえるメリットありますか?
それとも来年まで待ったほうがいいですか?
56Socket774:2005/12/09(金) 18:24:11 ID:iCGIwqwo
バリュースターに付いていたWindowsを使う権利も消滅。
組み立てPCはあんたには無理でしょう。

答えは”HDDは使えます。”>>53さん!
57Socket774:2005/12/09(金) 18:31:31 ID:Nc8yDDLS
>>56さん
権利が消滅するというのはどういうことですか?
ライセンスがなくなるということですか?
初期化すればつかえるってことですか?
すいません おしえてください。
58Socket774:2005/12/09(金) 18:37:19 ID:LoUSje3h
>>55
確実に性能は向上する。
でも来年にはSocketM2が到来するから、それを選ぶのも手。
59Socket774:2005/12/09(金) 18:37:47 ID:5TceoBrX
>>57
バリュースターに入ってたOSは、バリュースターにライセンス
されたものってこと。
よって、自作PCにそのままインストールするとライセンス違反に
なるんだよ。OSを新たに買わないといけないわけ。
60Socket774:2005/12/09(金) 18:39:51 ID:iCGIwqwo
>>53
OEM版Windows つまり、そのバリュスターにくっついてきたWindowsってなわけ。
箱物のWindowsなら使い続けられる。ライセンスは貴方にくっついている。
NewPCのFDドライブにでもOEM版Windowsをくっつけて買えば、そのFDドライブを使い続ける限りそのOEM版Windowsは使い続けられるのよ〜ん!
バリュスターのWindowsは初期化しても使う権利は無い。
61Socket774:2005/12/09(金) 18:44:10 ID:Nc8yDDLS
>>59さん
そうなんですか・・・
ありがとうございます。
すいませんけどもうすこしだけ質問につきあってください。
ちがうバリュースターにHDDだけのせかえても
同じことになるのでしょうか?
すべてのOSについてそれはいえることなのでしょうか?
おしえてください。
62Socket774:2005/12/09(金) 18:46:07 ID:TmJkkqJn
正月pen4かって来年12月にAMDに乗り換えがイイカナァ
630を12月に売ったらいくらぐらいですかねぇ??
63Socket774:2005/12/09(金) 18:46:32 ID:Nc8yDDLS
>>60さん 
箱ものとは自作PCのことですか?
64Socket774:2005/12/09(金) 18:47:28 ID:TmJkkqJn
61くん
シリアルってのがPCにあるのだょ
65Socket774:2005/12/09(金) 18:54:25 ID:TmJkkqJn
なんか君は俺が初めて自作PC板に来たときみたいだね(´∀`)
箱物はパッケージ品で単品で買うときそれにしなきゃならないんだぁ二万円以上もするけどな OEMはパーツかなんかを買うと買えるよ大体1万円代だよ
66Socket774:2005/12/09(金) 18:58:24 ID:l4sHlKfJ
多分>>63のwindowsはプレインスートル版だと思う。
いろいろいじくる前にリカバリディスク作っておかなきゃならんべ
6761:2005/12/09(金) 18:58:54 ID:Nc8yDDLS
>>65さん
すいません はじめてです。
単品でうってるもののことをいうんですね
知りませんでした。
そのOSであればHDDをほかのPCに移動しても
それはいけるのですか?やっぱだめですか?
68Socket774:2005/12/09(金) 19:01:13 ID:5TceoBrX
>>61
基本的にOS(ここではXPにしとくが)は1PCに1ライセンスなんよ。
(あくまでも基本的にな)で簡単に言うと

バリュースターみたいなメーカーのPCに最初っから入ってるXPは
そのPCにライセンスがあるわけ。だから同じバリュースターでも
違うPCに入れたら、それはライセンス違反になる。

またこれとは別に、PCのパーツにライセンスされてるXPってのも
ある。例えば、FDDにライセンスされてるXPとか(他にもあるが)
これは別のPCに入れても、そのPCにライセンスされたFDDが
入っていれば、ライセンス違反にならない。ようするに旧PCから
FDDと一緒に新PCに移してやれば問題ないってこと。

あともうひとつ、パッケージ版のXP これは購入した個人に
ライセンスがあるもので、どのPCに入れようがライセンス
違反にはならない。(もちろん1PCに1OSが原則なので、これを
複数のPCに入れると、ライセンス違反になる)

細かいところは間違ってるかもしれんが、だいたいこんなもんかな。

まぁ結論から言うと、OSは使えないがHDDだけは使えるってことだ。
69Socket774:2005/12/09(金) 19:02:34 ID:TmJkkqJn
使い回しは出来るけど二台を同時には使えないよ!新しいPCに入れたなら古いPCでは使えない 追加ライセンスを買えば別だけどね
70Socket774:2005/12/09(金) 19:06:17 ID:TmJkkqJn
まぁ自作するならPCと一緒にOEMを買えばいいょ!
初めてならXPのHOMEでいいね 大体一万三千円ぐらいかな
7161:2005/12/09(金) 19:07:31 ID:Nc8yDDLS
みなさん 親切丁寧にご説明ありがとうございました。
とりあえずあたらしいPCを作ってから
出直してきます。
本当にありがとうございました。
72Socket774:2005/12/09(金) 19:09:17 ID:TmJkkqJn
初めての自作なら雑誌を買った方が安心して組めるよ!じゃあ頑張ってねノシ
73Socket774:2005/12/09(金) 19:25:27 ID:ECWCj3cy
よくわからん
う゛ぁるースターについてるXPのラインセンスは、
う゛ぁるースターのメモリを増設したら無効?
外付けでUSB機器つなぐと無効?
CPUを載せ替えたら無効?
HDDを載せ替えたら無効?
マザーを乗せ替えたら無効?
筐体を変えたら無効?
74Socket774:2005/12/09(金) 19:28:09 ID:iCGIwqwo
箱物=>>68の11行目
75Socket774:2005/12/09(金) 19:30:42 ID:iCGIwqwo
掛かるのは、
>マザーを乗せ替えたら無効?
>筐体を変えたら無効?
この2つ残っていればOKじゃないの??
76Socket774:2005/12/09(金) 19:36:38 ID:ECWCj3cy
うーん
う゛ぁるースターについてくる
スピーカーさえ新マシンに繋いでればライセンスokな気もする
よくわかんね
77Socket774:2005/12/09(金) 19:43:17 ID:c59NWcvg
>>76
分からないなら正規版買ったら?
78Socket774:2005/12/09(金) 19:46:30 ID:4CbEctok
いずれにしても、XPのネット認証は通らないから、MSの窓口で認証番号を貰えるのか
予め訊いておくのがいいでしょ..
79Socket774:2005/12/09(金) 21:08:14 ID:mzwYtGuj
>>53の文から「OSを流用したい」という質問を読み取れるとは
すごいエスパーぞろいだな、このスレは。

というか、チップセット変わったら
ほとんどの場合OSは起動しn(ry
8048:2005/12/09(金) 21:40:42 ID:hnEctTh3
>>50
目的は今より 1000 速い CPUを安く手に入れられる時期はいつかって事です。
購入の際の目安ですよ。昔から買い替えは100MHz の次は 200MHz その次は 400MHz
800 MHz って感じで計画的にやってるんで。GHz 帯からは 1000+ か 0.5+
単位でしょうか、って自分で決めて、後は価格で購入時期決めてるんです。

>でも、どうせならもう少し待ってValueラインのDualコア狙うほうがおいしいかもな。

Valueラインですか。メインマシン以外なら浮気たまにやってます。
そうですね。その時になってから考えましょう。
自作は勢いで作るってこともありますからね。
81Socket774:2005/12/09(金) 22:17:16 ID:zPYNY0fQ
この流れなら言えるっ!

    __
  _|__|_
  ( ・ω・)  <ぬるぽ
  /  || ヽ
 ヾ_ ノ_ヽ_|
   (___)___)
82Socket774:2005/12/09(金) 22:25:31 ID:AFTmiLVi
>>79
エスパーも何も、HDD移行したいと質問してくる人の大半は(ry
ちなみにチップセットどころかK6-3からAthlonにOS再インストールなしで移行したことが(ry

IDEドライバを標準のものにしておくのがポイント。後は再起動数回で切り替わる。
83Socket774:2005/12/09(金) 22:33:12 ID:zPYNY0fQ
古いPCからHDD流用したら、折角の高スペックもHDDに足引っ張られるだけなのにね
84Socket774:2005/12/09(金) 22:42:29 ID:orR21RTF
漏れの昨晩のレスを振り返って見てたらエスパーレスしてないことに気づいた
単なる無料サポセンだった
全く反省していない
85Socket774:2005/12/09(金) 22:42:33 ID:CKa6j8us
>>73
プリインストールマシンのライセンスについては
本体の構成があるがままの状態から増やす→○
減らすor交換する→×
が基本です。
つまり
>う゛ぁるースターについてるXPのラインセンスは、
>う゛ぁるースターのメモリを増設したら無効?
増設なら有効。交換した結果増えたって場合は無効
>外付けでUSB機器つなぐと無効?
有効

以下はメーカーに修理等で交換や、載せ替えを依頼せずに
個人で勝手に行う場合はすべて無効
メーカーに修理に出した結果、戻ってきたものが交換処置がされていたというのであれば有効
>CPUを載せ替えたら無効?
>HDDを載せ替えたら無効?
>マザーを乗せ替えたら無効?
>筐体を変えたら無効?
86Socket774:2005/12/09(金) 22:59:39 ID:mZDMLxB7
マルチメディアオーディオコントローラーを間違えて削除したみたいなんです。
音がまったくでません。 (WIN−XP)
ドライバを入れたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
DLできる場所はありますか?
すみませんが本当によろしくお願いします。
87Socket774:2005/12/09(金) 23:08:15 ID:hnEctTh3
>>86
スタートボタンから
「コントロールパネル」
「サウンドとオーディオデバイス」
「オーディオ」タブをクリック
「音の再生」「MIDI音楽の再生」双フレームで規定のデバイスを使いたいデバイスに変更

「音声」タブもチェック。
88Socket774:2005/12/09(金) 23:08:28 ID:GO7ALI/P
rivatunerってのを使ってGeFORCE6800を
16ピクセルパイプライン ・6バーテックスパイプライン化して
GTだかUltraくらいまでパワーアップできるようなんですけど(少々危険らしいけど)
これってAGPだけでPCI Express x16ではできないんですか?
ELSA GLADIAC 940使ってます。
89Socket774:2005/12/09(金) 23:09:43 ID:AFTmiLVi
>>86
よし、君にはこの手順をお勧めしよう
http://www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?000209

メビウスの場合の記述だけど、メビウスでなくてもいけるから心配するな。
Windows95って文字が見えるけど、とりあえず気にするな。
ドライバの名称が違うだろうけど、まあ適当に読み替えてくれ。
90Socket774:2005/12/09(金) 23:11:10 ID:mZDMLxB7
あ〜〜〜ありがとうございます。
まず87さんのをやってみて無理だったら89さんのを試してみます。
成否どちらでも戻ってきます。
91Socket774:2005/12/09(金) 23:11:11 ID:CKa6j8us
>>86

スピーカーのケーブル抜けてるよ
ってのは置いといて
眠いからESPあんまり働かないんだが
そのPCは以前音が出ていたのか?
オンボードサウンドなのか?PCIとかUSBなのかがよくわからん
とりあえず
コンパネ>システム>ハードウェア
>デバイスマネージャ
ここにマルチメディアオーディオデバイスがあるか確認
あったならスピーカーかヘッドホンかコネクタが悪い

?とかxとか!なら頑張れ。
無いならPC名を右クリック、ハードウェア変更のスキャン

とりあえずそれくらいで
92Socket774:2005/12/09(金) 23:13:12 ID:zPYNY0fQ
>>86
OSを再インストールすれば絶対直る
9386:2005/12/09(金) 23:14:05 ID:mZDMLxB7
>>87
オーディオのタグにいっても何も選択できないようになってます。
どうしようもなかったです。


>>91
昨日まで動いてました。
昨日多分間違って消しちゃったんだと思います。(容量削減してました)

マルチメディアオーディオコントローラーには?がついてます。
9486:2005/12/09(金) 23:16:09 ID:mZDMLxB7
>>92
そうなんだけど…失くしちゃって…orz
5時間くらいぐぐって調べてたんだけど、どうしようもなくて…。
95Socket774:2005/12/09(金) 23:18:11 ID:hnEctTh3
94>>
91の手で行きなさい。
96Socket774:2005/12/09(金) 23:19:10 ID:mZDMLxB7
>>89
無理みたいです…orz

多分消しただけですので、WINのCDあればそこから読めるはずなんですが…。
マルチメディアオーディオってWIN標準装備ですよね?
どーしようもないのでしょうか。
97Socket774:2005/12/09(金) 23:21:35 ID:CKa6j8us
まずMBの型番をテレパシーで送ってくれ
メーカー製なら板違いだが何とかなる場合もある
9886:2005/12/09(金) 23:24:32 ID:mZDMLxB7
ごめんなさい、メーカー製なので板違いですね。
こういうのどこで聞けばいいのかわからなくて…。
すみませんでした。
99Socket774:2005/12/09(金) 23:26:21 ID:hnEctTh3
>>86
Windows Update 「カスタム」しなさい。
10086:2005/12/09(金) 23:27:47 ID:mZDMLxB7
>>99
ぐぐった時にもそう書いてたんですがどーしたらいいのかがわからなくてorz
101Socket774:2005/12/09(金) 23:29:03 ID:CKa6j8us
メーカ製ならオンボドだろうから
基本的に蟹かアナデバ入れれば何かしらなりそうな気はするw
102Socket774:2005/12/09(金) 23:34:03 ID:mZDMLxB7
一応>>99を試してます。
すみませんでした。ありがとうございます。
103Socket774:2005/12/09(金) 23:48:41 ID:Nx1ehODn
すんごい初歩的な質問なんですが・・・

AthlonXPから64に乗り換えるために通販してみた
アレ?コアが・・・
表の銀色部分の前面にグリス塗布でいいんですよね

リーテルクーラーだと、シールあるからそのままでもOKで
他のCPUクーラー付けるときはグリスを前面塗布

これでOK?
104Socket774:2005/12/09(金) 23:49:14 ID:hEflynrc
ミドルタワー(ATX)のみで三台ほど組んだことがあるのですが、
あまり器用なほうではありません。
こんな私がミニタワーやマイクロタワーに手を出した場合、
かなり組みにくいのでしょうか?(作業性)

105Socket774:2005/12/10(土) 00:03:10 ID:Je1T4G6z
>>103
その銀色のはヒートスプレッダだ 全面塗布でおk
やわらかいシリコングリスだと真ん中に適量をブチュっとやって
クーラーでニチョっと押しつぶしてもいいぞ

>>104
起用でないならキューブはやめとけ とエスパー
106Socket774:2005/12/10(土) 00:26:08 ID:CJZ1y6ZN
>>105
thx
安心して明日組めますわ
107Socket774:2005/12/10(土) 00:28:00 ID:xzGjOO1w
>>106
不安にさせるようで悪いけどスッポンスレも見ておくと良いかもしれない
つけ方参考になるからねー
108Socket774:2005/12/10(土) 00:35:16 ID:bO5uJ2MY
グラボにATI ラデオン9800+を使ってるのですが
時々ドライバの呼び出しに失敗してしまいます。

つか、起動しようとすると
グラボへの電力が足りないぜー!と警告がでて
起動すらままならない時もあります。

配線を色々弄ってようやく起動できる状態なんですが、
どこがおかしいんでしょうか…。

もう疲れたよママーン
109Socket774:2005/12/10(土) 00:43:31 ID:Je1T4G6z
>>108
接触不良も疑ってみろ
110Socket774:2005/12/10(土) 00:43:40 ID:+HE8YFCc
OS:2000ProSP4を使用しているのですが、M/Bがビックドライブに対応対応していないPCがあります。
外付けHDDをUSB接続で増設したいのですが、外付けでもビッグドライブ非対応の影響を受けてしまうのでしょうか?
111Socket774:2005/12/10(土) 00:43:42 ID:i3exLa2h
OSの再インストールについて質問です。

今まで4つのパーティションに分けていた160GのHDDにOSの再インストールをしようと、無印アップグレード版にSP2を統合したCDを使ったのですが、
インストール先を選択する場面ではパーティションに分かれていなく、しかも未使用の状態で認識されていました。
そのため仕方なく、新しくデータ用に買って120Gずつに分けておいた250GのHDDの先頭側のパーティションへインストールしようとしたのですが、
このディスクにはXP互換のパーティションが無いと言われ、一度パーティション削除してからやっても同じ状態になります。
そこで三つ質問があります。

1、160Gの方が未使用と認識されるのは何故でしょうか?
2、250Gの方にインストールするにはどうしたらよいのでしょうか?
3、また、構成を以前の状態に戻しても、再起動し適切なデバイスを選ぶか、ブートメディアを入れろと出るのですが、どうしたらXPを起動させられるでしょうか?

携帯からなので見づらいと思いますが、どうかよろしくお願いします。
112Socket774:2005/12/10(土) 00:45:58 ID:bO5uJ2MY
>>109
やっぱりそこなんですかね…。
電源を買い換えかな。。。

一応、後学のために伺いたいのだけど、
>時々ドライバの呼び出しに失敗
これも接触不良のせいなんですか?
113Socket774:2005/12/10(土) 00:55:37 ID:0vdwEQgg
>>108
補助電源のケーブル繋いでっか?
114Socket774:2005/12/10(土) 00:56:02 ID:Je1T4G6z
>>109
漏れのEP(エスパーポイント)では自信がないが
警告の通り、電源不足の可能性が高いと思う 冬場になって電源弱ってきたんだろう
確実な答えが欲しくばもっとEPの高いESPの光臨を待て
115Socket774:2005/12/10(土) 01:00:29 ID:bO5uJ2MY
>>113
補助ケーブルも含め、配線関係は完璧おk。
これだけは自信を持って言える。

組み立て後しばらくは順調→グラボがメモリ初期不良であぼーん→無償で修理交換→
以来、不調続きなのです…。
116Socket774:2005/12/10(土) 01:20:37 ID:Je1T4G6z
>>111
>無印アップグレード版にSP2を統合したCD
これがあやしい、IDE関連のファイルが壊れてた可能性がある

>構成を以前の状態に戻しても、再起動し適切なデバイスを選ぶか、ブートメディアを入れろと出る
BIOSではHDD認識してるか?

>>110
影響受けると考えたほうがよい
117Socket774:2005/12/10(土) 01:32:46 ID:Je1T4G6z
つーか他のESP出てこいやゴルァ
…もう漏れはEP切れて疲れてきた('A`)
118Socket774:2005/12/10(土) 01:42:47 ID:0vdwEQgg
>>115
SPEED FANあたりで電源電圧の確認。
ドライバ呼び出し失敗は、メインメモリ不良のこともあるんでmemtest
119Socket774:2005/12/10(土) 01:43:14 ID:zL+O7w3g
マザーボードについてるボタン電池を普通に、普通にコンビニとかで売ってる電池と交換しても問題ないですか?
その電池は時刻だけのための部分ですか?
120Socket774:2005/12/10(土) 01:46:40 ID:Je1T4G6z
>>119
問題ない 交換したらBIOSの再設定を忘れるな

もう漏れのレスからインスパイアしてESPしてくれ
121Socket774:2005/12/10(土) 01:51:19 ID:Je1T4G6z
もうダメだ ねるぽ
今日のシメとして
>>81 ガッ
122Socket774:2005/12/10(土) 02:11:34 ID:QqA7gxWb
>>81
ディレイド ガッ
123Socket774:2005/12/10(土) 02:46:16 ID:7P4hd81t
かなり厨房丸出しのこと聞くのはわかってるんだけども質問させてください

aopenの無印GeFoFX5700-128Mのを買ってきて今動いてるんだけども
FX5700友の会にあるオーバーレイの調整をしようと思ったのですが
肝心の設定画面がどこにあるかわからないのですが、どうすればよいでしょうか。
かれこれ4時間ほど格闘の末のカキコ。

ていうかそもそも、購入時にドライバCDが付いてないってのが問題なんでしょうか・・・
124Socket774:2005/12/10(土) 02:51:28 ID:i3exLa2h
>>116
BIOSではきちんと認識しています。
明日別のインストールCDを試してみます。
125Socket774:2005/12/10(土) 03:00:28 ID:ycYKLp42
>>123
DriverはAopenのHPからDLできるようだけれど、
コントロールパネルの画面の詳細設定の中にタブが見つからないの?
126Socket774:2005/12/10(土) 03:17:27 ID:7P4hd81t
>>125
画面>設定>詳細設定でアダプタ>プロパティでは無いですよねぇ・・・

XP標準のドライバで動いてるくさいので一度最新のForceWare入れてみます。
aopenのDLセンター行ったらなにをとち狂ったのかトライアル用動画を落としてたんでorz
127Socket774:2005/12/10(土) 04:04:36 ID:CJZ1y6ZN
>>108
VGAに繋げるコネクターは独立したものを繋げた方がいいかも
HDDとVGAと電源コネクターを分岐させて不安定になってた人がいたような気がする
128123:2005/12/10(土) 05:00:56 ID:7P4hd81t
>>125
どうやらforcewareが入っていなかったようでインスコしたら表示されるようになりました。
ドライバをDLしたまんまインスコしてなかったor再起動してないのが主な原因みたいです。
お騒がせしました・・・
129110:2005/12/10(土) 07:33:28 ID:+HE8YFCc
サンクス
130Socket774:2005/12/10(土) 07:41:07 ID:zL+O7w3g
BIOS SETUP UTILITYの状態から電源を落とすにはどうすればいいんですか?
131Socket774:2005/12/10(土) 07:42:10 ID:zL+O7w3g
途中で書き込んでしまった。
>>120
ありがとうございます。
132Socket774:2005/12/10(土) 07:57:07 ID:gR9AQYd0
>>130
セーブしてOS起動→電源OFF
133Socket774:2005/12/10(土) 08:05:42 ID:zL+O7w3g
>>132
説明不足でした、すみません。
マザボ、GPU、CPU、電源のみで立ち上げチェックしてたのでOSないです。
BIOSの画面で電源一回押して落としてみました。
134Socket774:2005/12/10(土) 10:48:48 ID:Ui39tamN
現在ASUSのP5GD2使ってますが、CPUファンを交換しようとして誤って
マザボ側のCPUファンのピンを折ってしまいました。
修理に出すのも考えてますが、最近、P5GD2自体が特価で売られていま
すし、修理中、PC使えないのは辛いので同じ型の新品に変えようかと
考えてます。
その際、傷んだマザボで使っていたOSの入ったHDDを新しいものに繋げ
てもそのまま使うことは可能でしょうか?
システム構成とかはそのまま認識してくれるものなのでしょうか?
どなたかご教授頂けませんか。
135Socket774:2005/12/10(土) 11:00:52 ID:i341S10p
板違いかなぁ…

ノートパソコンの液晶とマザボを繋ぐフレキが欲しいんだけど、それだけで売ってるのかな?
若しくはバルクのパネルに付いてる?
136Socket774:2005/12/10(土) 11:57:48 ID:cHYOE9yb
>>134
4ピンから直接電源取るか、ファンコンでも買って付ければ十分じゃないか?
137Socket774:2005/12/10(土) 11:58:10 ID:kWQ0Jw2z
>>134
たぶん使える。

ただライセンスの問題が出てくるな。
OSはパッケージ版?それともOEM版?
パッケージ版なら、ライセンス的にもクリアだが
OEMとなると、認証通らん可能性がある。
138137:2005/12/10(土) 12:00:40 ID:kWQ0Jw2z
リロードすればよかった・・・・orz
俺も136の意見に賛成。
139Socket774:2005/12/10(土) 12:04:43 ID:2vK8atzD
>>135
フレキじゃなくてフィルムだと思ったりも駿河
パネルメーカごとにpin配置違うだろうし
ノートの型番ごとにだって違うかもしれないし
どんな信号通っているかもわからない。
ってか規格化されてない部分なのでフィルムケーブルがあったとしていったい何に使うのか謎
修理とか保守なら部品として取り寄せできるかもしれないが
まー自分でつなぎなおすんだったらコネクタ部分からハンダゴテ使って線引き出して繋いだ方が早い気もする
バルクは見たことが無いな、junkにはついている奴とついてない奴があった希ガス
140Socket774:2005/12/10(土) 12:08:46 ID:j2qL2son
>>135
フレキシブルケーブルの規格が1種類なわけは無い。従って、売っている売っていない以前に、
ぴったりあったものを探す事自体が相当困難と覚悟するように。

店頭レベルでそんなのを扱っている店など無い…と断言までは出来ない(悪魔の法則)けど、
少なくとも小売で儲かるとは思えんな。普通の店舗じゃ無いと思うよ。メーカは専用品を
発注していると思うし。

同じ液晶パネルのジャンク探した方がいいと思う。
141135:2005/12/10(土) 12:28:19 ID:i341S10p
>>139
>>140
マジでレスあんがとー
凹んでたからレスもらってなんかうれしいよ

ttp://gotanda.gozaru.jp/index.htm
このページを参考にした。規格化されてないけど、そこそこ互換性があるっぽい
142Socket774:2005/12/10(土) 12:38:45 ID:yoBiK9CG
すいません、助けてください。
いま。マザーとCPUの交換を行い修復インストール中なのですが、
一度、ファイルをコピーし終わって、再起動すると、リセットがかかり
かれこれ20分くらい繰り返してます。
セーフモードで立ち上げようとすると、「セーフモードではセットアップできません」
と、出て再起動を繰り返します。

P4からAMD64にかえそれに伴いマザーも865チップセットからATI RS480に変更しました。
やっぱり、クリーンインストールしなければならないでしょうか?
143Socket774:2005/12/10(土) 12:50:21 ID:3sKocMmC
>>142
あたり前田のクラッカー
144Socket774:2005/12/10(土) 12:56:00 ID:Fis1nkNa
>>142
1.バックアップはちゃんと取ってあるなら即クリーンインストール。
2.バックアップ取って無いなら、今ここ見ているパソコンでセットアップ
  中のディスクの中から必要なファイルを吸い上げてクリーンインストール。
3.2が無理なら新しいディスクを買ってきて、それにインストール。今使っている
  ディスクは後でスレイブ(セカンダリ)利用して。
4.原因がメモリとか、別のなんらかかも知れないので、まず自分の資源の保全だけ
  は先にやって。原因究明はそれから。
145142:2005/12/10(土) 13:06:15 ID:yoBiK9CG
回答ありがとうございます。
とりあえず、他のHDDにインストールしてから考えます。
146Socket774:2005/12/10(土) 13:13:55 ID:gc0QQSfM
ゲームしてるときは高速、
してないときは省エネで常時起動、って感じにしたいんですけど、
モニタの電源切ったらグラボ分の消費電力って抑えられるんでしょうか?
147Socket774:2005/12/10(土) 13:17:00 ID:bidWEjZ4
それはない
148Socket774:2005/12/10(土) 13:18:32 ID:OzxM+LU2
ゲーム向きの高性能グラボなら、最近はゲームしてないときは当然のようにクロック下がってると思うが。
オーバークロックツール使って手動で下げるのも手。
149Socket774:2005/12/10(土) 13:42:08 ID:gc0QQSfM
たしかにクロックは自動で下がってました。
クロックが下がると消費電力もさがるんですね。
ありがとうございました。
150Socket774:2005/12/10(土) 15:20:02 ID:H7CjYB5x
CPUにグリス塗った時
空気入ったとかゴミ入ったとかで失敗した場合って
温度がえらい事になるとか分かりやすい失敗目安ってあります?
それとも明確には分からなくて壊れてから気が付くって感じになります?
ワケワカラン質問ですみません
151142:2005/12/10(土) 15:45:11 ID:yoBiK9CG
入れ替えた後のPCで書き込んでます。
これから、今までの環境に戻します。
やっぱり、マザーに加え、CPUベンダまで変えるとだめなんですね。
今後、気をつけます。
みなさん、ありがとうございました。
152Socket774:2005/12/10(土) 16:10:46 ID:ExNao5Ha
ASUSの6800GTのカードってどれくらいまでOCできますか?基本は350らしいですが
153Socket774:2005/12/10(土) 16:23:22 ID:P+Y+bmYW
PEN3,500Hz+あ-オープン440bxでパソコン作ったんですがペン4まで対応の激安ケースを使ったおかげで350wの電源ファンが激うるさいです。
静音マシンにモデルチェンジしたいんですが電源ユニットどんなのに変えればいいか教えてください。何ワットまでなら大丈夫とかそこらへんもわかりません。お願いします。
154Socket774:2005/12/10(土) 16:23:30 ID:cascXd5n
ST3160812ASとHDT722516DLA380ってどっちのほうが速いですか。
使用マザーボードはA8N-SLIです
155Socket774:2005/12/10(土) 16:37:27 ID:GamFMCYO
>>150
ぬりむらがあるとか、少し空気が入った程度なら、フル稼働時の温度が数度変わってくる
程度だから、絶対完璧を期すなら、室温を一定に保っておいてから、何度か取り付けを
やっては何かCPU100%で動くソフトを起動して温度計る。

そうすると、ある一定温度かそれ以上の測定結果になるから、ある一定温度で取り付ける
ことが出来ればほぼ成功とみなせる。

まあでも、そこまでするのはオーバークロッカーくらいだな。
普通は数度くらい大差ないので、「温度がえらい事にならなければ」大丈夫。
温度がえらい事になるとPCが自動的に止まるからすぐ分かる。
156Socket774:2005/12/10(土) 16:44:34 ID:GamFMCYO
>>153
静音電源と書いてあって、電源の項目の5Vと12Vのアンペア欄が、今取り付けてある電源より上回っていれば
大丈夫。ワット数でなくて、アンペア数で調べる。

ま、この辺はショップの在庫の兼ね合いもあるから、確実にこの電源でないと駄目みたいな決め方をするより、
ショップの店員に聞いて判断した方がいいと思う。大抵は「うちでお勧めの静音でんげんはこれ」って言うから。

まあでも、騒音は電源だけで決まるわけでもないからなあ。ちょっと高級で重いスチールケース買ったほうが
結果的には静かになると思うけど。
157Socket774:2005/12/10(土) 17:07:05 ID:GamFMCYO
>>154
Seagateの方が詳しく書いてないので良く分からんな。
検索した所
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0609/seagate.htm
から、Seagateは1プラッタ125Gbyteだから、160Gbyte実現するには3面使う。
日立のも250Gbyteで4headだから、この辺は同じだな。

だから、HDDの記録密度同じ、回転数同じだから、同一世代のIntelとAMDのCPUを
比べているようなもんだ。得手不得手はあるが、基本的な速度はほぼ同じだと思う。

つうわけで、お好きな方をどうぞ。
158Socket774:2005/12/10(土) 17:19:15 ID:H7CjYB5x
>>155
有難うございます
そこまで心配しないでいいって事ですね
なんか、CPUが燃えたとかどこかに書いてあったので・・・
159Socket774:2005/12/10(土) 18:11:14 ID:ivok4ruj
>152
透視してみたところ130%OCで常用可、と見えました。
私のEPではこれが限界のようです
160Socket774:2005/12/10(土) 18:49:11 ID:zEr5/eyv
P4のハイパースレッディングって3Dゲームではどんな効果あるんでしょうか。
ゲームしててもCPU使用率は見かけ上50%程度ですけど、無効化して100%になるようにしたらパフォーマンスあがるんですかね?
161Socket774:2005/12/10(土) 19:01:23 ID:6vtd5M0v
>>158
数年前のCPUは温度が上がりすぎた時に自動的に電源を
切ったりクロックを落したりするような機能が無く、焦げるまで
温度が上がってしまう物があった。

最近のCPUには自動停止の機能があるから、CPUクーラーを
付けないで電源入をれても熱で壊れるようなことはあまりない。
162Socket774:2005/12/10(土) 19:06:47 ID:7L/oxsmY
CSI-3306のケースの電源の下のスイッチって何なんでしょうか?
BIOSを起動させているときに押したらPCの調子が悪くなり
途中で固まるようになり、画面も暗くなってしまったのですが
163Socket774:2005/12/10(土) 19:34:13 ID:ivok4ruj
>160
シングルタスクにおいてその行為は意味がない、という透視結果でした。

>162
自分でそのスイッチをどこに繋いだか覚えてないんですか。
普通にやればリセットスイッチですね。
CMOSクリアをお勧めします。
と該当ケースを知らない私が透視してみました。
164Socket774:2005/12/10(土) 20:21:32 ID:e9Iec0Ci
MB P5LD2
CPU P4 3.2
HDD SAMSUNG HD160JJ
MEM CORSAIR DDR2 4200 512MB
電源550W SILENTKING4
グラボ ELSA 7800GTX SILENT
ドライブ LGスーパーマルチ

上記の構成ですが
OSのインストールが始めの読み込み?が終わったあたりで画面が切り替わると同時にブルースクリーンに変わります
何度か再起動して再度インストールを試すのですが同じ症状が続きます

テクニカルインフォメーションですが
0x0000007B
0xF8981524 0xc0000034 0x00000000 0x00000000
とかかれていました
原因がわからず
ドライブは正常だし他のハードも正常な気がします
HDDが怪しいような気もしますが
昨日正常に使えて起動も普通にしてるHDDでさえも同じ症状がでます

どうかお知恵を拝借できませんでしょうか?
165Socket774:2005/12/10(土) 20:41:36 ID:n28sHvdk
余裕でメモリ。
糞メモリ乙

166Socket774:2005/12/10(土) 20:58:37 ID:iWD+HeT+
お初です。よろしくお願いします。
自分が使っていたPCのケースだけを諸事情で買い換えることになり
V-TECHの1168BSを購入しました。マザボはギガバイト8IG1000-Gで、
それまで動いていたんでてっきり接続後も新しいケースでも普通に動くと思いきや
電源が入りません。どうすれば起動するのでしょうか。
ケースについている起動用スイッチの端子は二つ(+)なのにマザボは
3(+−−)とあるのでそれは関係ないのでしょうか?
167Socket774:2005/12/10(土) 21:20:45 ID:NnbYnJbE
>>166
1.マザーボード右下にあるフロントパネルコネクタの
  左側下から3,4番目が電源SW接続先
  これに正常に刺さっているか確認する
2.ATX12V電源4Pが刺さっているか確認
3.ケースを使用せずに外で組んで電源が入るか確認
4.最小構成で確認
168Socket774:2005/12/10(土) 21:22:15 ID:QB7dsBRl
>>165
OSをインストールして最初の自動再起動のとき、起動の途中だろ?
気にするな、リセットスイッチ押して普通に起動できれば大丈夫だ。
169Socket774:2005/12/10(土) 21:37:29 ID:7L/oxsmY
初自作に挑戦したのですが、限界というか自分には完成できそうにもありませんorz
どこかサポートしてくれる場所等ありませんでしょうか?
170Socket774:2005/12/10(土) 21:43:43 ID:QB7dsBRl
素直に、メーカー品買え。
パーツ屋のショップメイドならば、幾分、自作風味な雰囲気はあるから
そういうのを選んで店で作ってもらえ。
171Socket774:2005/12/10(土) 21:51:28 ID:7L/oxsmY
>>170
残念ながらもうパーツを買って組み立ても終わったのですが
インストールがどうやってもうまくいかないのです。
セットアップ中にエラーが出て再起動させたらCD-ROMを
認識しなくなるし何がなんだかorz
いま検索したんですが、ものすごい高いですね。
メーカー品の方が安くすんだかも・・
172Socket774:2005/12/10(土) 21:53:42 ID:ycYKLp42
>>169
東京近郊に住んでるなら
 ttp://www.akiba-jisaku.com/
実は、行ったことないんだけれど...

あと、携帯から?それとも別のPCから?
PCからなら、ネット上に、いくつか解説サイトがあるんだけれど。

初期交換の期限まで、まだ日にちがあるなら、明日は、少し寒いようだけど
外にコーヒーを飲みにでるのもいいのでは..
173Socket774:2005/12/10(土) 22:04:14 ID:u7hFKmsO
CPU: Athlon64 3000+ Venice
M/B: ASUS A8V-E Deluxe NW
メモリ: DDR SDRAM PC3200 サムソン 512MB*2
VGA: Gigabyte Geforce6600無印
HDD: 日立 Deskstar SATA 160GB 7200rpm
    (80:80でパーティション切ってCドライブにOS)
光学: LGコンボ(前のPCから流用)
FDD: ミツミ
マウス・KB: ロジクール Cordless Desktop S510
その他: IOデータ キャプチャボード GV-MVP/RX2, ST ファンコン ST-35
O S: WindowsXP SP2 (SP込)

上記構成でXP起動時のプログレスバーが25周半もするのですが、普通でしょうか?
数日前にOS再インスコしたばかりなのでCドライブ容量は5GB程度、
OS以外に入れているアプリはブラウザ・メーラー(Firefox・Thunderbird)
ノートンAV,TrueImage8.0,iTunes,TuneXP(最適化済み)くらいです。
予備機のセレM1.4Gノートが8秒で立ち上がるのに……
174Socket774:2005/12/10(土) 22:07:41 ID:7L/oxsmY
>>172
教えていただいてありがとうございます。現在は他のPCから書かせていただいてもらっています。
そのサイト見せていただいたのですが、自分の求めているのとは少し違うかもしれません。
CDROmが認識されなかったりエラーが出る原因等は解説サイトにもなかなか載っていないもので。
175Socket774:2005/12/10(土) 22:24:53 ID:eb5Rhhhd
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s11545670
こういうスリムケーブルに変えたいのですが使えますか?
マザーボード845GEです。
176Socket774:2005/12/10(土) 22:26:05 ID:ycYKLp42
>>174
まだ、自力で問題の切り分けをやる意志は失っていないようですね。
要するに、疑わしいパーツを安いものから順々に交換して検証していくわけです。
ATA deviceの認識不良は、device自体やM/B上のコントローラーチップの不良かもしれないけれど
ケーブルや、電源の問題かもしれない。
それ以前に、OSのインストール時にエラーが出る場合は、HDDの相性の場合もあれば
MEMORYの不良の場合もある。

まず、BIOSが起動したらmemtest86、その後、拡張カードや周辺機器は、できる限り
外して、最小構成に近い形でOSのインストール、その後、順々にパーツを足していく
わけですが..
あと、自分には全く同じに思える組み立てをやり直してみるとうまくいくということも
往々にしてある話ですよ。
177Socket774:2005/12/10(土) 22:30:01 ID:ycYKLp42
>>173

GV-MVP/RX2を挿すPCIスロットがオンボードデバイスとINT線がぶつかっていないか
確認しましたか?
178Socket774:2005/12/10(土) 22:35:01 ID:eb5Rhhhd
すいません。質問変えます。
僕のマザーボードはFIC VG33 チップセット:845GE
なのですがATAいくつ対応のケーブル買えばいいのですか?
以前ATA133対応のスリムケーブルに変えたら起動しませんでした。
無駄金使いたくないのでお願いします。
179Socket774:2005/12/10(土) 22:47:13 ID:ycYKLp42
>>178
規格としては、ATA133対応のケーブルはATA100でもATA66でも使えます。
しかし、スマートケーブルの場合、安価なものは、エラーが出たりすることも
多いとされています。 しかし、さすがに、起動しないというのは...
別の原因は考えられませんか?
結論として、ジャンク品としての覚悟は必要でしょうね..
180Socket774:2005/12/10(土) 22:51:26 ID:gR9AQYd0
>>178
>>175のケーブルでかまわないと思う。
以前起動しなかったのは

1、HDDに繋げるマスター/スレーブの端子間違い
2、HDDに付いているマスター/スレーブのジャンパ設定間違い
3、ケーブルがしっかり刺さっていない
4、ケーブル自体の不良

こんなところだろ。前回のときはキッチリ原因究明おこなったか?
つうかさ、この程度のトラブルを勉強料と解釈できず無駄金だなんて言うヤツはメーカー製つかっとけ
転んでも泣かない、トラブルは自分で調べる(BBSでの質問は調べる内に入らない)。自作の基本だぞ。
181Socket774:2005/12/10(土) 23:02:01 ID:eb5Rhhhd
>>179
>>180
ありがとうございます。
以前はメーカー製のを買ってマザーからDVDドライブに接続しただけです。
HDDからマザーのケーブルはいじっていません。
もう少し勉強してきます。
182Socket774:2005/12/10(土) 23:07:21 ID:gR9AQYd0
>>181
IDE接続の場合、ドライブ側のジャンパーピンの設定をマスター/スレーブどちらに接続
するかと設定しなくてはいけない。
ttp://www.pc-view.net/Help/manual/0426.html

ここの部分を気をつけてがんばってくれ


(´・ω・`)ノシ <自作初心者に幸あれ
183Socket774:2005/12/10(土) 23:12:41 ID:tgi/jg+u
最近までALC650やCMI9739なんかをサウンドチップと思い込んでいたのですが、
AC97コーデックにするためのチップで、サウンド機能自体はサウスブリッジとかの
内蔵のものなのでしょうか?また古いカードでも別に挿せば負荷的に多少有利になりますか?
184Socket774:2005/12/11(日) 00:28:44 ID:b5cpqkNr
ここで質問すべきか迷ったのですが質問させて下さい。スレ違い、板違いなら申し訳ありません。
PCが起動しません。
正確に言うと起動するのですが、電源ボタンを押してもウンともスンとも言わず、数分後に思い出したかのように動き出します。
動き出した後は特に問題なく動きます。
ベットと同じ部屋に置いているのでホコリのせいかと思いエアダスターで吹き飛ばしてみましたが改善されません。
以上の症状から察するに電源系の問題かと思うのですがどうでしょうか?

ちなみにPCはCUBE型ベアボーンのSN41G2ベースの自作機です。
185Socket774:2005/12/11(日) 00:37:49 ID:qKHwoWfi
>>134-137
漏れもマザー壊して、同じマザー買って入れ替えたことがあるが、
そのまま使えるよ。OEM版の認証の問題も発生しない。
そもそもマザーにバンドルさえしなければライセンスの問題も発生しないはずだが・・・。

>>134
マザー買うのもよいけど、漏れなら電源供給型のファンコン(たとえばSF-609とか)を買うね。
186Socket774:2005/12/11(日) 01:17:30 ID:dJA5VePU
VRAM256MBのグラフィックカードを2枚挿してSLI動作させた場合、
VRAMは計512MBで動作しますか?
あるいは片方の256は無駄になりますか?
187Socket774:2005/12/11(日) 02:01:24 ID:ncxQukvP
>>184
最近家に電力具う器具導入してないか?
電力の安定不足っぽく思える、それか電源自体の劣化かな・・・
188Socket774:2005/12/11(日) 02:09:48 ID:ncxQukvP
>>183
サウンドカードを別に差せば、サウンドを多様するアプリでチプセットの負荷は減るよ。
ただ、ベンチとかそんなに変わらないと思う
189134です:2005/12/11(日) 02:16:50 ID:ExzRlNxt
遅レスすみません。
>>136-138,185
ご教授ありがとうございます。
>>136
それも考えたんですが、起動時に毎度「F1押さんかい!」と聞いてくる
んでマザボ差し替えを考えた次第で…
>>137,138
ご指摘ありがとうございます。
現在OEMのXPPro使ってるので、確かにライセンスは問題あるかも?
何やらLANポートで認識してるらしいという話聞いたことあるんで。
ま、アップデートが出来ない以外は何とかなりそうですね。
>>185
OEMでも認証大丈夫でしょうか?それだったら思い切って新品購入に踏み
切れそうです。最悪、OSの認証がダメでもインストしてるソフトがその
まま使えるのならば万事OKです。
190136:2005/12/11(日) 02:21:57 ID:Bm7PbBOe
>>189
>それも考えたんですが、起動時に毎度「F1押さんかい!」と聞いてくる
>んでマザボ差し替えを考えた次第で…

そんなのはBIOSで無効にできるぞ
191Socket774:2005/12/11(日) 02:32:45 ID:nAXXXMCc
XPホームエディションを再インストールしました、で、ネットに接続しようとしたらネットワークテバイスがありません。
どう対応したらいいですか?
192Socket774:2005/12/11(日) 02:39:16 ID:cA3iroFf
>>191
ネット契約しているサポートに聞く。
193Socket774:2005/12/11(日) 02:54:21 ID:nAXXXMCc
192さん素早い回答ありがとうございます。
ただ私はヤフーなんですが電話で相談したところデバイス関係はヤフーとは関係無いと言われ、まともな回答が得られませんでした…まいった。
194初もの:2005/12/11(日) 02:59:09 ID:5YgcyDxS
昨日初めて内臓ハードディスクを増設したのですがしっかり認識されて
問題なく起動してたのですが、今日パソの電源をつけると【WindowsXP】
のタイトルは出てきたのですがその後、画面が真っ暗(モニターの電源などは正常)
になったまま止まってしまいました。
仕方なくリセットボタンを押して再起動し、〔前回、正常に起動した‥〕の
選択肢を ENTER したところ正常に動いたのですが、何度か繰り返したのですが
2回に1回は同じように真っ暗になってフリーズ?してしまうのですが、
どうすれば解決するでしょうか?ちなみにHDはシーゲイトの250Gを増設しました。
195Socket774:2005/12/11(日) 03:00:54 ID:qKHwoWfi
>>191
ネットワークドライバをインストールしてください
196Socket774:2005/12/11(日) 03:03:12 ID:cA3iroFf
>>191
こんな時間やし頭回ってなくてまともな回答できんかもしれんけど

コントロールパネルでデバイスの確認しましたか?
後、自作PCならマザーボードに付属のCD(ドライバ等入ってるやつ)インストールしましたか?

メーカー品ならワカランょ
197初念波受信:2005/12/11(日) 03:03:55 ID:BtYM2TdJ
>>191
LANデバイスにドライバーがインストールされてない。
しかも君の場合それがオンボード(マザーボードに内蔵)でそもそもチップセットドライバーがまだインストールされてない。
君のシステムはインテルで構成されていてインテルのサイトのマザーボードドライバーをダウンロードして当てれば良いと言われるも、
そもそもメーカー品で型番が判らずここで一回逆切れしてスレを荒らすも実はリカバリーディスクを入れて適当にクリックしたら知らない間にどう見ても勝手にネットに繋がってます。
本当にありがとうございました。
198Socket774:2005/12/11(日) 03:10:43 ID:EyyU1SwC
すいません、自作初心者なのですが、
CPUにCPUクーラーをとりつけようとしたところ、うまくいかなかったので、
いったんクーラーを取りはずしました。
すると、クーラーの裏についていたと思われる両面テープみたいなものが、
デロデロになってしまったので、ふき取りましたが、このまま組んでも
問題ないのでしょうか?

すいませんが、教えて頂ければ、ありがたいです。
よろしくお願い致します。

199念波受信中…:2005/12/11(日) 03:13:24 ID:BtYM2TdJ
>>194
今の電源さんが「二人のHDDを養うのはアタシの力じゃ無理なの・・・ゴメンなさい・・・」とか言ってます。
電源を今よりワット数の多いものに交換とか言ってみる。
200Socket774:2005/12/11(日) 03:13:51 ID:qKHwoWfi
>>198
つ グリス
201Socket774:2005/12/11(日) 03:15:48 ID:cA3iroFf
>>198
新たにその部分にグリス塗らないといけませんよ。
202Socket774:2005/12/11(日) 03:16:31 ID:EyyU1SwC
>>200さんありがとうございます。
それは、アキバへ「グリース下さい!」って逝けばよいと、
脳内補完してよろしいでしょうか?
203Socket774:2005/12/11(日) 03:18:59 ID:EyyU1SwC
>>201さんもありがとうございました。
早速明日買いに逝ってきます。

超初心者を相手していただき、すいませんでした。
204166:2005/12/11(日) 03:22:38 ID:ozUHkyXP
>>167
ありがとうございます。早速確認してみようと思います。
205念波受信中…:2005/12/11(日) 03:26:02 ID:BtYM2TdJ
>>198
デロデロは熱伝導シートというものでCPUとCPUクーラーの接触面のスキマをお埋めする品物です。
とにかく熱伝導シートとかシリコングリスとか銀グリスとかを接触面に塗って合わせてクーラー付けれ。
君はどれが良いのとか聞くが最後は値段で選ぶだろう。
206Socket774:2005/12/11(日) 03:28:16 ID:QCt5al8Y
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=2&l2=8&l3=0&model=815&modelmenu=1

この製品のようにビデオカードでゲーム画面のキャプチャが出来るものがいくつもあるようですが、どの程度の品質でキャプれるんでしょうか?
以前ビデオカードからキャプチャカードへS端子入力してMPEG2キャプチャしたことがあったんですが当然のごとくボケてました

ケーブルを介さず内部の処理のみでキャプチャしていれば劣化が少ないとは思うんですが・・・
3DゲームならFrapsを用いたときのようなソースと変わらない綺麗さになれば文句なしなんですけど
207塩水 ◆1FrMT.vzQQ :2005/12/11(日) 03:29:09 ID:YnfxatW6
先ほどなんとか組みあがり、電源を入れてみたのですが、画面に何も映りませんでした。キーボードは認識されてるし、ファンもまわっております。
そこで、CPUを差し直したり、接続部の差込みを確認したその後
電源を入れると、煙が発生しました。おもいっきり吸い込んでしまってさっきトイレでおえおえしてきました。
煙の発生箇所がいまいち特定できなかったのですが、煙を発生させないようにするためには
どの辺を確認すればいいですか?
208初もの:2005/12/11(日) 03:29:16 ID:5YgcyDxS
205さんありがとうございます。ちなみに電源は350Wなのですが、
それでもきついってことですよね。
209Socket774:2005/12/11(日) 03:38:19 ID:nAXXXMCc
195さん196さん197さんありがとうございます。
ってか本当にエスパーみたいでビックリ!
210Socket774:2005/12/11(日) 05:49:02 ID:Bd2ciAPT
>>207
FDDの電源コネクターの挿し方がおかしかったんじゃないかな?
リード線の被覆ビニールが溶けてしまっていないかな?
もし、そうなっていたら、その部分は、切り取ってビニールテープを巻いて
絶縁するか何かしないと。
211Socket774:2005/12/11(日) 06:51:47 ID:Bm7PbBOe
>>207
とりあえず、マザーボードがベースプレートと接触していないか確認。
(ちゃんとスペーサー入ってるよね?)

次、CPU,CPUクーラー,メモリ,ディスプレイのみ繋いで電源ON
それでも煙が出るなら電源かマザーが壊れてる。
それで煙が出なければ、一つずつデバイスを追加していって、
何か追加したあとに煙が出たらそいつが犯人。
212Socket774:2005/12/11(日) 09:40:38 ID:b5cpqkNr
>>187
導入はしてないです。もしかしたら暖房つけ始めたからかも。
でもそれなら夏に冷房付けてても同じような事になりそうですが、夏は大丈夫でした。

電源の劣化の可能性が高そうですね。
一度買った店に電源ユニットのみの注文が可能か聞いてみます。
213塩水 ◆1FrMT.vzQQ :2005/12/11(日) 11:04:33 ID:YnfxatW6
>>210-211 アドバイスありがとうございます。
確認、再トライしてみます。
214Socket774:2005/12/11(日) 15:11:56 ID:WouM2wi/
>>213
煙が発生した付近は真っ黒になっているはずだからよく確認しろ。
もし、ざっと見てどこもなんとも無さそうなら、煙の発生源は電源内部で見えないだけかもしれん。
もし電源の場合、その電源を使い続けるのはかなり問題あり。次は火が出るかも。
215Socket774:2005/12/11(日) 15:33:44 ID:rdDXwS2S
セーフモードへのやり方がわかりません。
マザボはASUS P5GD1です。
216Socket774:2005/12/11(日) 16:05:54 ID:14yJtvo5
OSをインストールしたいのですが困ったことになっておりアドバイスください。
自分はSATA対応のHDDを購入し
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/MB/GA-K8N%20ULTRA-9.htm
このサイトを参考にしてFDを作りインストール作業を進めようとしているのですが
途中でエラーというかハードディスクに異常があるみたいな英文が出てきて作業が進まなくなります。
FDDを使わずにセットアップするとHDDのフォーマットも行えるしファイルコピーもできるのですが
再起動後にHDDを認識しないのでもちろんインストールできません。
何が原因でエラーがでるのでしょう・・?おしえてくださいませ。
217Socket774:2005/12/11(日) 16:16:01 ID:CC4DgZcM
>>205
今日買ってまいりました。
いろいろな商品があり迷いましたが、最後は値段で選びましたww

ありがとうございました。
218Socket774:2005/12/11(日) 16:44:54 ID:L1r28f00
>>216
HDDが壊れている。不良品をつかまされたので、購入した店に文句を言う事。

エスパーするなら、その英文中にS.M.A.R.T.って文字が見えるだろ?
219Socket774:2005/12/11(日) 17:11:07 ID:S/0fRxGw
>215
電源ボタンを押して「ピッ」という音が2回鳴る。
その2回目の時にF8押せ。押し続けろ。
HHK使っているという言い訳はシラネ
220Socket774:2005/12/11(日) 17:45:25 ID:14yJtvo5
>>218
SMRTとは何でしょう?画面に出てる英文は
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:
check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers.
Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
Technical information:
stop :0X0000007B(0XF7C7A524,0XC0000034,0X00000000,0X00000000)
と背景が青い画面ででます。
やはりハードディスクを交換するしかないのでしょうか
221Socket774:2005/12/11(日) 18:06:43 ID:jKUpCmq5
222Socket774:2005/12/11(日) 18:25:21 ID:Ned6gDUF
アルバのマザボのbeep音の表ないか?
ピーピピッ ってなんの警告?
223Socket774:2005/12/11(日) 18:33:01 ID:L1r28f00
>>222
http://www.redout.net/data/bios.html

ビデオBIOS不良になっているけど、エスパー的には、カードが奥まで刺さっていないとかだと思う。
224Socket774:2005/12/11(日) 19:04:59 ID:Ned6gDUF
産休エスパー
225Socket774:2005/12/11(日) 19:29:36 ID:iaGCNWX+
通販でK8V-XSEのM/BとHDDを購入しようと思っています
M/BにはSATA対応との表記があるのですが
HDDにはSATAUというものがあるらしく
SATAUがSATA対応のM/Bに乗せられるのかという疑問で
購入を戸惑ってしまっています
自分が調べた結果では乗せる事が可能だという結論に達したのですが
買ってから後に返品するのも、積んでから壊してしまうのも情けないので
質問させていただきます
よろしくおねがいします
226Socket774:2005/12/11(日) 19:40:04 ID:jKUpCmq5
>>225
使えると思う
227Socket774:2005/12/11(日) 21:11:35 ID:iaGCNWX+
>>226
回答ありがとうございます
やはり確実に行きたいのでSATA150のものを購入したいと思います
ありがとうございました

にしても積めるかどうか確定しないと気持ち悪い('A`)
228Socket774:2005/12/11(日) 21:55:51 ID:Sdo1yoPX
なら最初から購入の時に店員に聞けばええやろ。

質問にせっかく答えてくれてるのになんなんだよ
229Socket774:2005/12/11(日) 22:10:39 ID:jKUpCmq5
わからない五大理由 vol3
1 読むのは目が疲れるのでやだ
2 調べてもよく理解できないのでやだ
3 試す自信はないのでやだ
4 理解するのに頭がいたくなるのでやだ
5 人を利用する方が楽で自分が動くときついからやだ
230Socket774:2005/12/11(日) 22:29:25 ID:XNqdMMUd
グラフィックカードへの電力供給についてなんですが、

1本のケーブルで
水冷ラジエター+ファン1個+DVDドライブ+ビデオカード(Radeon9800pro)
なんですが、電力的に足りますでしょうか?

グラフィックカードへの電力供給はやはり単独の方がいいのでしょうか?
231Socket774:2005/12/11(日) 22:33:41 ID:jKUpCmq5
>>230
大元は1本に繋がってなかったけ?だから多分大丈夫。
ああ、でもケーブル自体に沢山電流が流れると良くないかも知れないから
一応分けて繋いでおけ。
232Socket774:2005/12/12(月) 00:15:49 ID:ta7RniPJ
>>230
「画面移りません」とか「画面がフリーズします」って言うことのないように
念のためにビデオカードだけは分けとけ
233Socket774:2005/12/12(月) 00:19:40 ID:CO/VX+oi
>>230
VGAだけ独立したケーブルを持つ電源でも買っとけ。
234217:2005/12/12(月) 04:23:38 ID:ezgFrbIQ
お世話になっております。
今日、大体組み立て終わったのですが、GIGABYTEの3D AURORAというケースで、
前面のファンが4ピンでマザー(GA-81955 Royal)に取り付ける部分がないので、
回らずに困っております。マザーには、3ピンのPWR_FANというコネクタが
余っているのですが、4ピンを3ピンに変換するケーブル(そのような物が
あるのかも、知らないのですが...)を買ってきて、接続するのでしょうか?
教えていただけると有難いです。宜しくお願い致します。
235Socket774:2005/12/12(月) 04:49:57 ID:058XBWCS
すいませんが、OS(XPSP2)をインストールしようとしたんですが、「NTLDR IS MISSING」という表示が
どうしたらよいのでしょうか?
CDdriveからきどうするようにはしてあるんですが…
236Socket774:2005/12/12(月) 09:49:04 ID:8s2pAxmK
質問させてくださいこれまでソケットAとAGPに固執して部分的にパーツを変えてきましたが
いい加減限界を感じてこれまでと完全に規格が違うマザーに変えることを決意したのですが
AthlonXP3000+とAthlon64 3000+(939pin)とでは結構違いを感じたりできるでしょうか?
主な使用目的はFFなどの3Dゲームです。当然のことながらマザーのチップも変わるしグラボもPCI-Eの何かにも変える
ことになるわけですが数万円投入する踏ん切りがつかないためどなたかご教授お願いしたいです。
237Socket774:2005/12/12(月) 10:28:31 ID:GAE6XGCn
おはようお前等、今日も張り切ってVIP STAR聞きながらESP発動させちゃうよ〜

>>234
そのファンが青色LED付き12cmFANなトコロまで見えた。だがその先はATフィールドが邪魔して進入できない。
すまんがピン形状の写真をうpしてくれないか。

>>235
まずは『NTLDR IS MISSING XP』あたりでぐぐれ、話はそれからだ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NTLDR+IS+MISSING+XP&lr=lang_ja
状況説明が少ないのと、そのトラブルは経験したことがないのでここまでしか解らん。

>>236
>AthlonXP3000+とAthlon64 3000+(939pin)とでは結構違いを感じたりできるでしょうか?
HDDをはじめとした足回りを流用するであろう貴様は、違いを体感できない。

3D用途なら現在使っているグラボから相当↑のモデルにしない限りそんな変わらん。
つか939_3000+って1.8GHzだろ?3D用途、定格で使うんならもっと↑のクロック狙わないと変わらんぞ。

・・・現行スペックくらい晒せよ・・・
238Socket774:2005/12/12(月) 10:31:06 ID:qrQRG+z2
>>236
割と違う。速度とかじゃなくて、熱や騒音が。XPだとずっと熱い感じだけど、64だとフルで回すと
同じか少し熱いくらい程度だけど、フルで回ってなければ全然熱くならない。冷却という意味
は相当ある。

FFだけの話なら、ベンチマーク的にはさほど変わらないかもな。現状不満が無い程度なら、多分
変えても体感は難しい。ただ、今後の拡張余地は増えるわけだし、高性能VGAを使える
ようになるから、3D系のベンチマーク値は上げられるものもある。
ただ、どっちかというと、高解像度できれいなグラフィックに出来るって効果だな。

で、個人的にはあと1年待てるならSocketM2がかなり広まるだろうから、そっちに乗り換えるのを
推奨。物自体は来年になれば出るだろうが、安定するまで半年くらい見込んで来年末くらいを目処に。
そうすれば、恐らく4コアまで追従できるだろうから、3年は優に持ちこたえられる。
その頃になったら、WindowsVista対応も視野に入るだろうしね。VistaReadyなマザーにしておいた方が
いいと思うよ。
239Socket774:2005/12/12(月) 10:46:43 ID:iSn4GTnV
>>234
PWR_FANは言葉通り電源用のファンだ。それが使える可能性はあるけど、
本来、ケースのファンに使うべきじゃない。

だから、その4ピンは、電源からいくつも出ている白い電源コネクタに
変換プラグを取り付けて、接続するのが望ましい。俺も知識不足で
4ピンなんて知らないから、変換プラグはケースを買った店にでも
聞いてみること。またはWebなどで自力で探しなさい。
人にきくことでばかりで解決してると、悪い癖がつくし。

>>235
おまいの質問
「という表示が」

「どうしたら」
の間に漏れには見えない文字があるようだ。
時々、エスパーは、質問者には見えるはずの文字が見えなく
なることがあるんだ。
エスパーになることの引き換えとして、一部の視力の力
が奪われるからだ。そのことはよく覚えておいて欲しい。

>CDdriveからきどうするようにはしてあるんですが
おまいの勘違いかどこかの故障。
まず、ためしにHDD外してやってみろ。故障じゃなきゃ、
70%の確率でCDからブートするから。
残り30%は、NTLDRなんとかのメッセージさえ出ない。
それはCDドライブの接続を間違えているとか、
おまいがさらにアホなことをしている場合。

もしCDドライブをどこかのマシンから取り出して、
流用してるようだったら、それを捨てて別のを使え。
240Socket774:2005/12/12(月) 11:23:46 ID:JEtwlP7w
今まで普通に動いてたんですが、先日引越しをしてから
「To protect your hardware from potential damage or causing
a potential system lockup, the graphics processor has lowered
its performance to a level that allows continued safe operations.」
というメッセージが起動時に毎回出るようになりました。
また、グラフィック系の処理をすると何だか重いです。
引越し時にメモリとサウンドカードを追加したのですが、それがいけないのでしょうか?
241Socket774:2005/12/12(月) 11:34:28 ID:GAE6XGCn
>>240
キュピーン、ESP発動!!貴様のグラボはリドテクのFX5900XTだっ!!
だとしたらそれは仕様だ、あきらめろ。

違うなら、グラボの補助電源が抜けているのが原因。
242Socket774:2005/12/12(月) 11:37:08 ID:iSn4GTnV
>>240

> サウンドカード
60%の確率でこれの副作用だろうな。どーせCreative系だろ。
X-Fiとか付いてるなら、なお更やばげ。
サウンドカード自体というより、電源容量欠乏症かもしれない。

てゆーか、

エスパーアンケート:
この質問者に対して、
「いけないと思うなら外して確かめてみろりん」と思うか?

1:思う 65%
2:思わない 5%
3:その他 30% (瞑想中、アンケートには答えない主義、みろりんという
の質問がふざけてる、など)
243Socket774:2005/12/12(月) 11:42:19 ID:GAE6XGCn
Q、>>242
A、@

だけど普通に答えたら面白くない
244Socket774:2005/12/12(月) 11:47:42 ID:BV5ImP6E
>>240
俺のESP能力だと、新しい引越し先の風水が良くないように見えるな。
Dr.コパの本読んで勉強すれば直るよ。きっと。
245240:2005/12/12(月) 11:51:02 ID:JEtwlP7w
レスありがとうございます。
でも、引越し前は普通に動いてました。
サウンドカードをPCIに刺したお陰で電源から供給される電力が不足したのでしょうか?
あと、すみません、補助電源て何でしょうか?
グラボはGeForce5900FXだったと思います。
246240:2005/12/12(月) 11:55:35 ID:JEtwlP7w
あ・・すみません
えと、サウンドカードを見たら、CeativeのSoundBlasterでした。
カード外してから見てみます。
247240:2005/12/12(月) 12:04:07 ID:JEtwlP7w
サウンドカード外してみましたが、相変わらずメッセージが出ます。
他に何をしてみれば良いのでしょうか?
ご教授お願いしますm(_ _)m
248教授:2005/12/12(月) 12:05:51 ID:nlvvTvr8
知らん。
249Socket774:2005/12/12(月) 12:06:56 ID:7+se8Gp8
250240:2005/12/12(月) 12:07:36 ID:JEtwlP7w
すみません
もしここではスレ違いでしたら、どこで質問すれば良いかだけでも
教えていただけませんか?
251240:2005/12/12(月) 12:09:08 ID:JEtwlP7w
>>249
245に書いたのですが、補助電源とは何ですか?
AGPスロットに刺してありますが、他に何かグラボに繋ぐ線などありますか?
252Socket774:2005/12/12(月) 12:14:53 ID:rV8DuP4m
>>247
追加したメモリも抜いて、引越し前の構成に戻す。

それでもだめなら、可能性としては

・引越しの際の移動で壊した → 直す
・引越し後の増設時に壊した → 直す
・ちょうど経年劣化の時期 → 買い換える
・新居の商用100V電源の質が悪い → CVCS導入
・PCの電源ユニットが寒がって出力しない → 人肌で暖める

>>251
ビデオカードや説明書を見て、追加の電源端子が無いか確認する。
・・・しかし、引越し前は動いてた訳だし、原因の可能性は低め。

>>250
ここまで来たら、ここで解決していけ。
253Socket774:2005/12/12(月) 12:20:00 ID:rV8DuP4m
CVCSってなんだよ、CVCFだろorz
254Socket774:2005/12/12(月) 12:23:19 ID:OOPXVCpQ
CPUについて聞きたいんですが、今アスロン3500+とGF6800GTの組み合わせ
で使ってるんですがこれを7800GTにしたら3500+では役不足でしょうか?
どうかご教授ください。
255Socket774:2005/12/12(月) 12:33:39 ID:7+se8Gp8
>>251
右か右上に4ピンペリフェラルを突っ込める端子はないか?
どうもこいつを挿して無い気ガス。
256234:2005/12/12(月) 12:36:43 ID:ezgFrbIQ
>>237
ありがとうございます。
前面のファンから出ている4ピンと書いたのは、よく電源から出ている、
白いメスのコネクタと同じものです。
すいません、うpのやり方が判らないもので...
>>239
説明書にマザーにつけなさいとあったもので、
自分でもいろいろ調べてはいるのですが。。。m(_ _)m
257240:2005/12/12(月) 12:50:10 ID:JEtwlP7w
>>252
グラボをよくよく見てみたら、電源端子から電源が抜けていました。
メモリを追加する時に、邪魔なので抜いたのを忘れていました・・・
252氏始めレスくださった皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
258Socket774:2005/12/12(月) 12:52:36 ID:GAE6XGCn
ぬお、せっかく写真とったのにっっっ!!!
ttp://pic.skr.jp/src/img20051212125151.jpg
259Socket774:2005/12/12(月) 12:52:36 ID:iSn4GTnV
>>254
>これを7800GTにしたら3500+では役不足でしょうか?

それを言うなら、役者不足だ。ググれ。
7800GTにとっては役不足かというなら、まあそういう面が
ないわけではないけど、グラボのグレードアップだけでも、
パワーを必要とする3Dゲーム等の動作には、明確な効果は
あるだろうね。何に使うか書いてないし、それ以上言いようがない。

ただ、おまいの質問の質から見て、
使われる7800GTにとっては、おまい自身が役不足
なのは間違いないよ。
おまいの技量につりあうのは正直6200FX程度だな。今でも十分贅沢。

CPUの速度よりも、箱を含め、全体のバランス(電源と冷却)が
ちゃんと取れてないマシンには使ってはならない。
お高いものだし、うっかり壊すなよ。
260Socket774:2005/12/12(月) 12:52:41 ID:i0kHiWzk
デュアルチャンネルメモリーになっているのを確かめる方法はありますか。
261Socket774:2005/12/12(月) 12:54:11 ID:GAE6XGCn
>>260
ESP
262Socket774:2005/12/12(月) 12:54:13 ID:qrQRG+z2
>>254
そんな事は無い。GPUを食いつぶす仕事ならいくらでもあるからな。FSAAとか。

ただな、6800->7800で、体感できるほど違いがあるかと言うと…どうだろうねえ。
変更するならもっと大幅に変えないと。ってことで、SLIにしなさい。ベンチ値だけは上がるぞ。
263Socket774:2005/12/12(月) 12:55:58 ID:i0kHiWzk
>>261
ESPとは何ですか?
264Socket774:2005/12/12(月) 12:57:07 ID:iSn4GTnV
>>240
恥を忍んで報告したのは乙。皆がそうだとエスパーも助かる。
これからは気をつけよう。
今までに壊れなかったのはむしろ運が良かったし。

>>260
例えばCPU-Zでわかる。
ググれ。
265Socket774:2005/12/12(月) 12:59:38 ID:OOPXVCpQ
>>259
すいません、セカンドマシンをデュアルディスプレイで使いたいので6800GTを
そっちにまわしてメインに7800GTを入れようと思ったんです。今6800GTをまた
買うのはコストパフォーマンス的にも悪いので7800GTにしました。用途は3Dゲームです。

266240:2005/12/12(月) 13:06:32 ID:JEtwlP7w
恐縮ですが、また一点わからない事が出てきたので質問させてください。
CreativeのSoundBlasterというサウンドカードを入れたのですが、音が鳴りません。
ネットで調べたところ、普通はカードとCD/DVDドライブ、カードとCD_IN端子を繋ぐ用の
ケーブルが付いてくるそうなのですが、PCIカードしかありません。
マザボの箱を見ても、それらしいケーブルは余っていませんでした。
これは別途購入すれば良いのでしょうか?
267Socket774:2005/12/12(月) 13:11:20 ID:77JyXLJW
>>266
今時アナログ再生してるヤツはおらん。デジタル再生有効にしてるか?
まさかドライバ入れてないとか…
268Socket774:2005/12/12(月) 13:19:09 ID:LAIpGbQz
>>266
スピーカーとかヘッドホンを接続しないと音出ないよ

CDドライブとの接続ケーブルは>>267が言うように不要
269240:2005/12/12(月) 13:22:59 ID:JEtwlP7w
>>267
デバイスマネージャを見て、使用しているドライブについて
デジタル音楽CDを使用可能 にチェックを入れました。
また、もうひとつ Generic DVD-ROM SCSI CdRom Device というのがあったのですが
こちらも同じようにしようとしたら、サポートしていませんとメッセージが出たのでキャンセルしました。

ですが、以前何の音も出ません。
マイクのマークのところにMIC端子を、DIGITAL_IOのところにイヤホンの端子を刺しています。
スピーカのオプション-プロパティを見ると、ミキサーデバイスのところに
SouncBlasterLive! 24-bit と出ています(他に候補は表示されません)
ご指摘ありましたらお願いします。
270Socket774:2005/12/12(月) 13:24:18 ID:77JyXLJW
>DIGITAL_IOのところにイヤホンの端子

おーい…
271Socket774:2005/12/12(月) 13:26:36 ID:iSn4GTnV
>>265
やっぱ質問の質の問題か。

そういう流用使用はお薦めだな。マシンの各パーツが朽ちていく順に
それぞれのパーツを取り替えていけるし。このマシンが
ダメになっても7800GTは外して、他に使いまわせるわけだ。

問題は今のマシンの電源と冷却がカードの交換に耐えるかだ。
電源電卓などが頼りになるかわからないが、よく調べた方がよい。
それと3Dゲームって言ったって、いろんなものがあって、
例えば表向きは誰もあまり語らないが実はこっそり
プレーヤーが多い「人工知能2」ぐらいなら、そこそこの
マシンでも動作が軽快なので、6800GTなどで十分。
正直する必要がない。
グレードアップは恥ずかしい(c)かりん。

中には、3Dゲームと言っても、全くビデオカードの性能を生かせない
ものもあるから、ゲーム名がわからんとアドバイスしようがないのだ。
ちなみに、俺はそんなにゲームしないからアドバイスできん。

>>240
そのオーディオケーブルは最近は必要ない。
CD再生の時、どーしてもCDドライブから出力された
アナログのオーディオで再生したい、という今時珍しい人が使うものだ。
今はデジタル再生機能があるから、そんなものは要らない。
だから、音が出ないのとは全く関係ない。

SoundBlaster系のボードの音が鳴らないのはよくあること。
そして、どうしてなのか、いつもいまひとつ分からない。
オンボードマザーのサウンドを無効にしてないなら、無効にしなさい。
いや、でも無効にしなくても鳴る場合は鳴るのだ。
他のデバイスとIRQを共有しているPCIスロットに入れるのは避けなさい。
いや、共有していても鳴る場合は鳴るのだ。
272240:2005/12/12(月) 13:30:51 ID:JEtwlP7w
>>270
それが間違っていましたか…
現在の構成は以下の通りなのですが

マイクマーク ○ DIGITAL_IO  ○ 1    ○ 2 ○ 3
-------マイク-----------イヤホン------------

こんな感じで端子を差しています。(解りづらくてすみません)
また、マイクマークの箇所には 円にむかって矢印の引かれたマーク、
1〜3の箇所には 円から外にむかって矢印の引かれたマークが書かれています。

イヤホンの端子はどこに差すのが良いでしょうか?
273Socket774:2005/12/12(月) 13:31:46 ID:77JyXLJW
>>272
円から外の一番目
274Socket774:2005/12/12(月) 13:34:15 ID:LAIpGbQz
>>272
穴がたくさんあったら、とりあえず差し込む場所を変えてみる
275240:2005/12/12(月) 13:37:10 ID:JEtwlP7w
>>273
すみません、書き方が悪かったみたいで

マイクマーク ● DIGITAL_IO  ● 1    ○ 2 ○ 3
-------マイク-----------イヤホン------------

黒で書いた箇所に、下段に書いた端子が刺さっているという意味でした。
そうすると、端子の接続は間違っていないみたいです。

また、オンボードサウンドを無効にするとのことですが、
スピーカのオプション-プロパティでSoundBlasterが選択されていれば大丈夫なのではないですか?
それと、他デバイスとIRQを共有しているPCIの判別の仕方が解らないのですが…
276Socket774:2005/12/12(月) 13:40:47 ID:HzKKaSFv
もうオンボード使えって事じゃマイカ?
277Socket774:2005/12/12(月) 13:41:58 ID:hLYTE1H5
フロントオーディオと、USBのピンがどこに差して良いか解らない件について
278Socket774:2005/12/12(月) 13:43:41 ID:GAE6XGCn
>>240
ボリュームが最小になっている、というオチはないよな?いや、念のためだ・・・

>>277
マニュアルに書いてある、基板にも書いてる。よく読め。
279240:2005/12/12(月) 13:43:54 ID:JEtwlP7w
>>276
そう思ってオンボードの方の端子に刺しなおしたのですが、
音が出なくなっています。
スピーカのオプション-プロパティで、SoundBlasterしか
選択できなくなっているのが原因でしょうか?
また、デバイスマネージャから何か設定する項目があるかと思い
見てみたら、PCIの項目がなくなっていました。
280240:2005/12/12(月) 13:44:46 ID:JEtwlP7w
>>278
WindowsのスピーカのボリュームはMAXにしてあり、
イヤホンのボリュームは大きくしたり小さくしたりしてるのですが全く音がしません。
281Socket774:2005/12/12(月) 13:47:41 ID:VH1Rrrh4
>>280
BIOSでオンボードデバイス無効にしないと・・・・・
282Socket774:2005/12/12(月) 13:48:31 ID:LAIpGbQz
>>275
なんか釣りっぽくなってきたんで俺はラスト

@緑色の端子口にイヤホンを差す
AIRQ競合はデバイスマネージャのメニューをよく調べろ

>>277
マザーのシルク印刷でAUDIOとUSBを探す
283Socket774:2005/12/12(月) 13:50:17 ID:GAE6XGCn
>>240

    |       [さじ] ポイッ
    |  ('A`)ノ     
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ 

ESPわぱーが尽きた
284Socket774:2005/12/12(月) 13:50:33 ID:OOPXVCpQ
>>271
スペック晒します
【CPU】AMD Athlon 64 3500+
【クーラー】 リテール
【メモリ】 DDR PC3200-1GB(DDR400) Hynix original *2
【M/B】GA-K8VT890-9
【VGA】WinFast PX6800 GT TDH
【Sound】Onkyo SE150PCI
【HDD】Seagate Barracuda 7200.8 SATA*2
【光学ドライブ】PLEXTOR PX-716A/JP

【OS】WindowsXP Pro

【ケース】OWL-602DIV(B)/N
【電源】Seasonic SS-430HT
ゲームはリネ2とBF2です。セカンド機は主に仕事用に使っているのですが
デュアルだとはかどるだろう、と思って6800GTをまわす事にしました。
度々スレ汚しすいません。
285Socket774:2005/12/12(月) 13:54:31 ID:iSn4GTnV
>>275
このアンポンタン!どこに差せばいいのかという
おまいはマニュアル嫁レベル。
或いはマニュアルのないようなものは買うな。読めないなら
オンボードで我慢しろ。

一応釘を刺しておくが、>>274の言うように、違うとこにさすとか
イロイロ試してると、ボードの寿命を縮めるのでお薦めできない。
俺もよくやるけどさw

>オンボードサウンドを無効
これはBIOS画面でやる作業だ。

>他デバイスとIRQを共有している
>PCIの判別の仕方が解らないのですが
誰かも書いてるけど、デバイスマネージャでIRQ共有は解る
(やり方は調べろ。説明するのもメンドイ)
とにかく、マニュアルをよく読んで、もう少し脳みそを
整理してから書け。いやもう書かなくていい。
286Socket774:2005/12/12(月) 13:58:27 ID:Alwtcpmd
最近0x0000008Eとか7Fいう青画面が頻発するようになったんだけど、
経年劣化でこれが出るってあり得る?
構成変えずに3年くらい使ってるマスィンなんだけど。

8Eが
>カーネルモードのプログラムが、ハンドラのキャッチできない例外エラーを発生させた。

7Fが
>Intel製CPUによる割り込みが発生したが、カーネルが割り込みを制御することに失敗した。
>インストールの失敗やハードウェアのミスマッチが原因。

って内容らしいんだけど、
リネージュ2っていうオンラインゲームのプレイするキャラクターを選択してスタートすると
上記の青画面が出る。

OS再インスコはまだ。めんどいんだもん('A`)
287Socket774:2005/12/12(月) 14:03:59 ID:77JyXLJW
>>286
その内容だけでは自作との関連性を見いだせない。
288念波受信中…:2005/12/12(月) 14:06:49 ID:zrqGfYYr
>>284
BF2のオススメ構成

Athlon64-3000+ MEM 1GB*2 7800GTX/GT な構成がウマーと思われ

ALL High 推奨動作環境:
CPU: Athlon64 3000+
メモリ: 2GB
ビデオカード : 7800GT
サウンドカード : X-Fi

BATTLE FIELD 2が快適に動くPCを考えるスレ 13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133776858/
より

ぶっちゃけBF2はCPU変えても効果薄。
実はサウンドカードでFPSが上下する。
X-Fi 購入が一番効果大だな。
289Socket774:2005/12/12(月) 14:09:18 ID:Alwtcpmd
>287 ショボンヌ
【CPU】AMD Athlon xp 1700+定格
【クーラー】 azteca
【メモリ】 DDR PC2700 1GB ノーブラ256*4
【M/B】 GA-7N400L
【VGA】 GA-N55 128DP(無駄にレアなgeforce5500)
【Sound】 USB音源 onkyo se-U55
【HDD】
#1 ドライブ - Maxtor 4W040H3 (34 GB)
#2 ドライブ - Maxtor 4R120L0 (114 GB)

【光学ドライブ】 BTC BCE5232IM

【OS】WindowsXP Pro

【ケース】 FP-401
【電源】 上の付属
290念波受信中…:2005/12/12(月) 14:09:35 ID:zrqGfYYr
>>286
OS再インスコしたあと「早くやっとけば良かった」と言う貴方が見えます
291240:2005/12/12(月) 14:14:19 ID:JEtwlP7w
287氏が言うように、しばらく自分で考えることにします。
あと、マニュアルを読めとありますが、サウンドカードは
PCIカードとCDだけがついてきて、マニュアルはありませんでした。
IRQはいまいち解らないのですが、思いつく単語で検索して調べてみます。
BIOSの作業が必要なのは知りませんでしたので、これから調べてやってみます。

ここで質問したことは本当です。釣りじゃありません。
困っていたので質問していたのですが、それによって皆さんに
迷惑がかかったようで申し訳ありませんでした。
もし、いろいろ調べてやっぱり解らなかったら、
その時はまた書き込みますのでよろしくお願いします。
ごめんなさい、失礼しました。
292念波受信中…:2005/12/12(月) 14:23:46 ID:zrqGfYYr
>>291
スピーカー設定がヘッドホンに設定されてないかそのイヤホン自体が怪しい。
ほかの機器繋げて見るとか。
293Socket774:2005/12/12(月) 14:40:41 ID:qrQRG+z2
>>291
そのCDの中にオンラインマニュアルがあるのよ。
294Socket774:2005/12/12(月) 15:03:16 ID:GAE6XGCn
>>286
CPU周りのコンデンサがご懐妊です、おめでとうございます
295Socket774:2005/12/12(月) 16:12:25 ID:iSn4GTnV
>>286
エスパー的(半ば経験的というべきか)に言って、なんか使っている
うちにだんだん青画面が出るようになるというのは、
大まかには二つある。

一つはダメダメソフトのインストール等で、変なソフトが
メモリに常駐したり、レジストリが腐ってしまっていくうちに
発生するというやつ。

もう一つはハードの劣化。こっちの方が確率が高い。
マザボやHDDの劣化。マザボだとコンデンサ劣化が多い。
その辺りで、ブルーサンダーは出やすい。
一方、CPUやメモリは本来は経年劣化が少ないパーツだが、
もとから病気がちな品質の悪いメモリだと話は別。
経年劣化で発症する。
そして、これらハード絡みの劣化だと、大抵OSがうまく問題を検出できない。
要するに「おいら脳みそ狂ったゾ」ってレベルになってくるから。
青で出てくるメッセージも脳みそ狂ってる人が出してるものだから、
要領を得ないものになったりする。
したがって、メッセージ内容は調べる意味はあるけど、大抵は
あんまり頼りになんない。

それとね。ユーザーが新規ハードウェアをインストールしたり、設定を
変更してたことを忘れてて、実はそれが理由だったってことも良くある。
メモリなんかを増やして青画面ってことは結構あるし。
実は元から病気持ちだったけど、増設したせいで発病するってことも
あるんだよね。
296Socket774:2005/12/12(月) 16:30:33 ID:iSn4GTnV
下らん口上が多くなったが、
>>289
> #1 ドライブ - Maxtor 4W040H3 (34 GB)

34Gってとこから見ても、これ古すぎ。
Maxtor二台でアツアツ。こっちにシステム入ってるようなら
やばめだねえ。替えた方がいいんじゃね?

ところで、リネージュ2でしか出ないんだったら、スレ違い。
そっちいけ。
297Socket774:2005/12/12(月) 16:39:58 ID:iSn4GTnV
>>291
> 困っていたので質問していたのですが、それによって皆さんに
> 迷惑がかかったようで申し訳ありませんでした。

ま、ここは、断片的な情報を小出しにしながら質問する
おっちょこちょいや、コマッタちゃんな初心者のためのスレだから、
気にすんな。
おっちょこちょいな上に小出しなので、我々は他の質問スレ以上に、
超能力(占いや風水も含む)を行使し回答していることは覚悟して欲しい。
298Socket774:2005/12/12(月) 17:35:25 ID:i4JLa4xW
ふっるいサウンドブラスター使ってたころ、インスコしたソフトで設定してやらないと音が出ないということがあったな
そいつは手動で設定しないと増設したカードのほうから音が鳴らないというものだった

ようはインスコされてるソフトをいじくってみるといいかも、ということだ。ついでにスピーカーは緑の穴に突っ込んどけ

299Socket774:2005/12/12(月) 18:26:49 ID:yHplQDlV
サウンドブラスターには付属CD欠かせないでしょ?
無くしたらおわりっす。
300Socket774:2005/12/12(月) 18:40:34 ID:ddrZYmdJ
質問です。
Pentium 4 640 を使用しているのですが、最近気づいたことがあります。
このCPUではTM2(Thermal Monitoring 2)という機能がサポートされているはずですが、
CrystalCPUID 等で調べると、TM2 が NO になっています。
また、BIOSの画面でもTM2の有効、無効を切り替える設定項目が出ていません。
なぜなのでしょうか?
無いから困るといったものではありませんが、なんだか気持ち悪いです…。
ちなみに、マザーはGIGABYTE製 GA-8I945P Pro です。
BIOSは最新版 (F8) です。
301Socket774:2005/12/12(月) 18:45:54 ID:xrovhTaK
丸いコネクタのマウスが時々認識しないんだけど
エスパー的には
接触不良以外に何か理由思い当たりますか?
302Socket774:2005/12/12(月) 18:58:13 ID:GAE6XGCn
>>300
ぐぐってみた
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/30/570j/

>Thermal Monitoring 2(TM2)
>
>元々Pentium 4では内部のサーマルダイオードで温度を監視しており、ある程度以上の温度になると
>プロセッサの破壊を防ぐためにシステムをシャットダウンしたり、動作クロックを落としたりするという
>機能を持っている。TM2はこれを更に発展させたもので、クロックを落とすと共に電圧も落とすという
>仕組みだ。まず動作クロックを25%程落とし、更に電圧を落とすことで、トータルで40%程度まで発熱を
>下げる仕組みである。
>
>これはあくまで非常用というか、通常利用するシーンでTM(Thermal Monitoring)が動作するのはあき
>らかにおかしいので、逆に言えば通常の利用ではこのTM2の恩恵を受けるケースは殆ど無い筈で、
>実際そうあるべきであるが。

要約すると「異常発熱したときにクロックと電圧を抑える機能。動作すること自体、環境が異常である。」
別にNoでいいじゃん。



さて、同志ESP諸君、私は飯を食ってくる、後は任せた。 ('A`)ノシ
303Socket774:2005/12/12(月) 18:59:35 ID:yHplQDlV
>>300
ママンのCDに何か入ってないかい?

>>301
断線。常に信号が流れてるからね、マウスは。
304Socket774:2005/12/12(月) 19:13:53 ID:Rb07B5V2
>>300
マニュアル落としてみたがちゃんとBIOSに設定項目あるぞ。
305300:2005/12/12(月) 19:17:35 ID:ddrZYmdJ
>>302
確かに、気にする必要ないと言われればそれまでなんですが…

>>303
特にこれに関係するような物は入ってないですねぇ
306Socket774:2005/12/12(月) 19:33:03 ID:Fm61IbU8
AGPなのかPCIなのかわからないんですが、
見分ける方法はないですか?

白いほうがPCIで 黒いほうがAGP ?
307300:2005/12/12(月) 19:47:40 ID:ddrZYmdJ
>>304
(注)がついてますよ。
必ず全部の項目が出てくるわけではないようです。
実際出てないですし。
308Socket774:2005/12/12(月) 19:57:32 ID:i4JLa4xW
>306
仕様書を見る。MBに問いかける

このスレ的には後者が正解
309Socket774:2005/12/12(月) 20:08:16 ID:yHplQDlV
いまどきBIOSに隠し設定も無いだろうしな・・・・・
310Socket774:2005/12/12(月) 20:35:51 ID:c2/CZ1/D
うちのパソコンはウインドウズ98時代の古いやつなんですが
DVD−Rドライブを買って取り付けてもちゃんと動くでしょうか?
CD−RはATAPI接続だったと思います
311Socket774:2005/12/12(月) 20:42:31 ID:j6/uX2fb
>>310
読み込みは大丈夫だろうが書き込みはキツイかも
312Socket774:2005/12/12(月) 20:47:40 ID:c2/CZ1/D
>>311
どーもです〜
じゃあROMにしときます
313Socket774:2005/12/12(月) 22:20:31 ID:om4Cfq0s
自作PCの電源が入らなくなる現象が最近ちょくちょく現れます。
原因を究明していったのですが、ATX12Vのコネクターを抜くと
普通に電源が入ります。差すと、一瞬ファンが回ってすぐに落ちてしまいます。
抜いたり差したりを何度か繰り返すと最後には電源が入って起動するのですが、
これって電源のトラブルなんですかね?それともマザー?

心当たりのある方、アドバイスして頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
314Socket774:2005/12/12(月) 22:24:44 ID:J2bddQ3P
>>313
抜いたり挿したりしてるときにどっかショートしたりしなかったりしてんじゃない?
315まる:2005/12/12(月) 22:39:40 ID:6jjCVchn
自作初心者なんですが、メモリーを付け替えたら、ビープ音が三回なって動かないんですけど何が原因か解りますか?解るかた教えてください。
316Socket774:2005/12/12(月) 22:45:42 ID:FoaVNUss
317Socket774:2005/12/12(月) 22:47:27 ID:J2bddQ3P
>>315
メモリ異常かな。もっかい抜いて挿しなおせば動く事あるじぇ
318まる:2005/12/12(月) 22:57:25 ID:6jjCVchn
一応メモリー抜き差しして駄目で新しいメモリー(バルクですが…)に変えても駄目でしたorz
319Socket774:2005/12/12(月) 23:07:39 ID:kg4n3YcR
>>318
元のメモリに戻す。それでも駄目ならCMOSクリア。
320Socket774:2005/12/12(月) 23:56:18 ID:CO/VX+oi
>>315
作業中、静電気で全てあぼーん。
または、いい加減に抜き差しして、メモリスロットあぼーん。
321Socket774:2005/12/13(火) 00:50:33 ID:Vh4+JGZR
Pen4 3GHz(NW),Matrox Perhelia FR の環境なのですが,
先ほどAmazonで EIZO S2410Wの買うボタン押してきました。(棒茄子特需)

多分アナログだと表示イケルと思うんですが,やっぱりDVIしたいということで・・・
AGPのビデオカード(2万程度)でVistaまで延命(発売後すみやかにPCまるごと更新)するのと,
適当なショップブランド(5万+ビデオカード2万程度)で今すぐPCI-Expressに移行(しやすく)するのでは
どっちが幸せになれるでしょうか?

WinVistaは即買い予定です。あと現状RO患者ですorz他は2chぐらいしかo....rz
322Socket774:2005/12/13(火) 01:11:11 ID:khksqkMe
>>315
おまいはその書き込み内容からしてそそっかしい。
本来、相手にわかってもらうために、いろいろ情報を書くべきだが、
マザーボードの種類すら書いてない。
そして、一番肝心な、旧メモリに戻す作業をしたか、
戻したらどうなったか、こんなことさえ書いてない(あるいは確かめてない)
ここのスレを選んだこともそそっかしい。
何事にももっと慎重にならない限り、おまいは自作には向かない。
これからも同じ失敗を繰り返す。何度も何度も反省しろ。
orzなどとすぐに挫けるのも悪い癖だ。直せ。

その性格からエスパー分析すると、
静電気でメモリを両方壊した可能性5%
メモリスロットを破損した可能性20%
買うメモリを間違えた可能性10%
メモリをちゃんと差し込めていない可能性20%
マザボ配線ミス25%
その他、不確定要素20% (メモリが両方とも運悪く不良。
マザーボードとの相性、電源不安定など)

ってとこか。
323Socket774:2005/12/13(火) 01:17:57 ID:IuTQgR18
>>321
正直Vistaが出るまでわからん。

いつ出るんですか、Vistaは?推奨環境は?
324Socket774:2005/12/13(火) 01:33:48 ID:khksqkMe
>>321
>WinVistaは即買い予定です
この部分であなたは幸せになれません。

Xpを初期買いした人が幸せになれましたか?
普通に使いたいと思っていた人はほとんど不幸せになりましたよ。

単に人柱になるのがあなたの幸せというのなら、
今の環境でもできますね。Matrox系は少数派なので、
動作レポートすれば皆に喜ばれるでしょう。

今買おうとする、適当なショップブランドのマザーボードは
新しいでしょうが、まだお試しが出たばかりのVistaのことなど
ろくに考えてませんから同じです。むしろ枯れたマザーボードの方が、
マイクロソフトが動作を試している可能性があるので安定動作の可能性が
高いでしょうが、Matrox系のビデオを使用しているというのが
気になりますね。

> 5万+ビデオカード2万程度
この5万というのはどう考えてもケチりすぎです。
不適当なショップブランドです。
PCI-Expressに対応するなど、スペック「だけ」重視で、
本質的にはイロイロ手抜きのいやなマザーボードを使用してる
可能性も高そうです。
Vista環境への移行の際の鬼門になるマシン選択としか思えません。
325Socket774:2005/12/13(火) 01:38:05 ID:khksqkMe
>>313
その現象は漏れもかなり昔に体験済み。
漏れの場合は電源交換で一発解決したが、必ずしもそうとは限らない、
としか解らない。エスパーパワー不足ですまんな。
326Socket774:2005/12/13(火) 02:49:06 ID:tX3F/38G
>>321
Vistaの時に全交換することが前提なら今は待ちなんだろうな。
ってかROと2CHなら別に高スペックもいらんだろうて。
自作が趣味で、金に余裕あるなら買ってもいいのかな〜。
でも、Vista即買いはどうかと思うぜ?
327326:2005/12/13(火) 02:50:19 ID:tX3F/38G
すまん。レスなのにあげちまったよorz
328Socket774:2005/12/13(火) 05:25:29 ID:kkkzyr6j
トヨタマンセー
329Socket774:2005/12/13(火) 08:54:26 ID:AbcLbh8S
3年前に交換したSeasonic FF300のついたPCなのですが
電源投入−ログオンパスワードを入れた後起動しませんでした。
HDDアクセスラップが点滅し、小さな音でガーガー言っていたのですが
電源OFF後は再投入できませんでした。
これって電源の故障でしょうか?
330Socket774:2005/12/13(火) 09:03:56 ID:ZI/Cpv4B
いや、電源だけ書かれても。
331Socket774:2005/12/13(火) 09:33:30 ID:xTtY73+p
パソコンの電源が突然切れる事が多く、ここで質問したところ
電源がおかしいということで、電源つきのケースを買いました。
これからケースを取り替えるのですが、何か設定などが必要
なのでしょうか?バイオスなどの設定をしないといけないんでしょうか?
よろしくお願いします。
332Socket774:2005/12/13(火) 09:40:08 ID:ZI/Cpv4B
>>331
自分で最初に組んだのなら同じ事をやればいい。
ってか、電源だけ買えば良かったのでは?
333329:2005/12/13(火) 09:45:29 ID:AbcLbh8S
電源交換したところ起動しました。
ところで、電源から出てるケーブルなんですが
Seasoncのものは純正のもの(元の電源)に比べて一本ケーブルが多いんですよね。
青い2芯ケーブルでコネクタ部が「LWE」と書かれているんですが
元の電源に戻した場合は不要なんでしょうか?
334Socket774:2005/12/13(火) 09:51:17 ID:rtFEdQI3
>ログオンパスワードを入れた後起動しませんでした。
ログオンパスワード画面が出来た時点でOSが起動したとも
言えますが、それはともかく、ログイン操作後画面がどうなったかは
エスパー側で透視しろということですね。
重要な部分なのに勇気がある方ですねえ。えーと、

ブラックアウト 50%
ログオンへ移行する画面のままダンマリ 40%
ブルーサンダー 10%

こんなトコですかね。修行が足りないので、私は
確率でしか出せません。

>再投入できませんでした。

これもどういう状況か詳しくはエスパー側で透視しろと
いうのですかね。大変だなあ。

ファン等無回転、単独でも起動せず 60%
一瞬ファンが回転し停止 40%

それともう一つ透視しなきゃなんないことが
PCは久々に起動したのか、いつも使ってたものなのか。

久々に起動した 60%
いつも使ってた 40%

さて、こんなに不確定要素が多いと、結論も霧の中ですが、
もう少しなのでがんばってみましょう。

ファン等回転せず電源単独でも動かない→電源あぼーん 90%
久々に使ったのなら、ショートや部品劣化等で、起動した時に
マザーかビデオカードかと一緒にアボーンかもしれませんね。

電源は単独だと動く→マザーかビデオカードあぼーん 50%
CMOSの記憶障害 20%
電池切れ 10%
久々の起動なら、CMOSの記憶障害やマザーあぼーんの確率がやや大かと。

電池替え、CMOSクリア、さらに、分解して埃を吹き飛ばし、
再組み立てしましょう。
オンボードビデオがあれば、ビデオカード、HDD等は
全部外して起動チェック。
BIOS設定画面まで移行できれば、CPU、メモリ、マザーボードは
恐らく生きてます。良かったですね。
それでダメなら、マザーボードのあぼーん率70%ってとこでしょうか。

あとは自分で切り分けてください。
そしてこんな断片的な質問することは二度とやめるように
自分に30回言い聞かせてください。誰にとっても多分迷惑です。
335Socket774:2005/12/13(火) 09:51:53 ID:+DwGjum7
昨日キューブ型ベアボーンを使ってパソコンが完成しました。
基本的に正常に動くのですが、電源を落としても光学式マウスの光が出てる部分が消えません。パソコンの電源ケーブルを抜かないとダメなのでしょうか?
336334:2005/12/13(火) 09:55:01 ID:rtFEdQI3
ふざけんなゴルア!>329
無駄なエスパー使わせやがって、いい加減にしなさい。
念力であなたのPCのパーツの不幸を祈ります。
みなさんもさあどうぞ。
337334:2005/12/13(火) 09:58:44 ID:rtFEdQI3
>>335
最近のマザーボードはたいてい常に微弱な電源が通っております。
BIOS設定で抑止ことが可能なこともありますから、マニュアルを
ちゃんと読みましょう。あなたのマザーは透視できません。ESP切れです。
329を恨んでください。

できないこともあります。この場合はほうっておいても大丈夫です。
気になって恐くて夜も眠れないのなら、紙袋にでも入れておきましょう。
うすぼんやり赤く光ってもっと恐くなります。
338334:2005/12/13(火) 09:59:43 ID:rtFEdQI3
電源→電流
339Socket774:2005/12/13(火) 10:07:12 ID:pAp6lWqp
アルバのマザボ PX865PE PRO を買ったんだが、SpeedFanをつかったFANコントロールができん。
温度表示と回転数は表示されるんだがSpeedFan起動時にファンスピードが0%で増やしても減らしてもだめ。

これは対応してないということか?
340Socket774:2005/12/13(火) 10:29:14 ID:rtFEdQI3
>>339
ここの質問者は皆さんアレな人ばかりだから、失礼承知で
聞くけど、SpeedFANの使い方はちゃんと知ってる?
他のPC環境で使ったことはある?
わかんないならWeb等で調べてね。日本語解説を作ってる人も
いるから。

>回転数は表示されるんだがSpeedFan起動時にファンスピードが0%
「回転数は表示されるんだが」なのに起動時0%?よくわかんない。
いや、SpeedFAN側でファンの回転数把握できてなきゃ、とりあえず0%と
表示するしかないと思うけど、どう思ってるのかね?

透視が必要か。ごめんさっきでパワー使い切った。
ただ、マザボが対応してないと決め付けるのはこれだけでは難しいね。
ファンに回転数制御機能等がないのかもしれないから。
以下でも読んでね。
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0006/qa0006_2.htm

ああ、俺が答えた直後にとっくに自力解決できてる確率>30%だね。
341Socket774:2005/12/13(火) 10:34:10 ID:pAp6lWqp
失礼を承知で聞くが、SpeedFan使ってるか?
342Socket774:2005/12/13(火) 10:40:16 ID:KzCxlN24
>321
VistaでROの動作保証が取れるのはずいぶん先だろうw
343Socket774:2005/12/13(火) 10:46:35 ID:rtFEdQI3
え、339=341かよ。
びっくりしたなもー。今使ってるPCでは使ってないよ。
非対応機だから。でも、別のところでは使ってるよ。
普通に回転制御もできてるよ。
でも、PX865PE PROのことは知らない。
だから、まあ、そのユーザーが運よく情報提供するのを待てばいいんだね。
でも、ここはエスパーレスするスレだから、SpeedFAN関係のとこで
聞けば良かったのにね。
344Socket774:2005/12/13(火) 10:51:16 ID:pAp6lWqp
ああ…使ってるのか、それはすまなかったね…てっきりエスパーレスかと
345Socket774:2005/12/13(火) 10:53:13 ID:fA6I2H12
先程、モニターがボンッと言って焦臭い匂いが・・・取りあえずモニターを変えPCを起動させようとしたら電源が入らない・・・
その前にした事と言えばPCの電源をスイッチから消さず主電源からオフにしたことと、VGAが半刺しだった事ぐらい・・・
起動しない原因は一体何でしょうか?

何で主電源から切ったんだ俺・・・
346Socket774:2005/12/13(火) 11:04:17 ID:pw2PJtPn
質問ですが、MSIのK7Nシリーズで2台使ってんですが、
夏場はぜんぜん問題ないのに毎年冬になって寒くなると
二台とも起動時にIDEのHDとDVDを認識して立ち上がるのに
えらく時間がかかるようになります。CPUとメモリはすぐに認識
するのに何でですかね。
347Socket774:2005/12/13(火) 11:07:51 ID:WV06LH9y
>>345
>VGAが半刺しだった
俺の心の小宇宙(コスモ)が「原因はそれ」と囁いた。真偽の程は知らん。

>>346
寒いからだろ。俺だって寒い日は布団から出たくない。
348Socket774:2005/12/13(火) 11:18:39 ID:NpYzhD5p
>>346
コンデンサがお疲れなんだよ
349Socket774:2005/12/13(火) 11:27:47 ID:rtFEdQI3
>>345
>先程
あのー、ここはトラブルがあったらすぐ状況報告的に質問するスレ
じゃない気がしますが、エスパーパワーの影響で、回答の精度が
下がってそれでいいなら、別にいいです。

>VGAが半刺しだった
そそっかしいですね。というかいつ半刺しやったんでしょうか。
煙はいた前ですか後ですか?
ほら、この人もまたこんな感じです。
ここの質問者は(中略)ばっか。(南央美)

このくらいそそっかしーパワーがあると、経験的に、購入後
半年以内にマシンは壊れてしまいます。
半刺しは、ショートという一番最悪な状況を生み出す可能性が高いので、
あぼーんへの近道です。

今回はモニターとビデオカードとマザーで共倒れの確率70%って
とこでしょう。電源も巻き込んでるかもしれませんな。

>>346
347と同じくとりあえず温度としか言いようがなく。

というかHDD劣化の前兆と思ってあぼーんする前に交換しては。
HD内のメカ部分の潤滑油等が減ってイロイロ固まり気味な気がします。
かなりエスパー気味な想像ですが。
今は、箱内が熱いマシンも多くHDDの劣化も早いんで、
せいぜい3年もたてば、もう替え時と考えてください。

万一Winny使ってたら、もっとあぼーん早いですが、346の人は
使ってないでしょう。
350Socket774:2005/12/13(火) 11:31:35 ID:rtFEdQI3
>>348
あ、それ鋭いですな。コンデンサの挙動は温度にかなり左右しますからね。
それだと2台ともという点も合点がいきます。

ガッテンガッテンガッテン!
351Socket774:2005/12/13(火) 11:36:22 ID:A/G51/96
>>rtFEdQI3
エスパーレススレの回答者に向いてない方のような気がします...
352Socket774:2005/12/13(火) 11:40:01 ID:fA6I2H12
みなさんありがとうございます
そして乱文&情報の小出しすみませんでした
動揺してたって事にしておいてください
自作3ヶ月目にしてこんなことが・・・
まあ、自分には向いて無かったんだと思います。
向いて無いと思うのなら何故始めてたんだとか色々言われそうですが・・・
みなさん本当にありがとうございました
353Socket774:2005/12/13(火) 11:41:22 ID:WV06LH9y
>>351
おk、まずは貴様のESPセンスを見せてくれ、話はそれからだ
354Socket774:2005/12/13(火) 11:52:09 ID:YEuEufLh
>351
wktk
355Socket774:2005/12/13(火) 12:05:57 ID:pAp6lWqp
>>351
好きにさせとけ
356Socket774:2005/12/13(火) 12:08:51 ID:rtFEdQI3
>>352
その挫けるのが早い性格さえ直せば自作は続けられます。
自分の過失でパーツを壊している人は私の友にも何人もいます。
壊れた部分はまた買えば済むことです。
あなたは、モニタ等、予備のものも多く揃えているようですから、
壊しても、即座に立ち直りもできるのでむしろ向いている方でしょう。

まあ、感電だけは注意しましょう。
コンセントが抜けてるか、くどいほどチェックしてから、
作業にかかりましょう。下手すると自分が死にますから。

それと、CRT(ブラウン管搭載モニタ)の分解作業はやってはダメです。
コンセントを抜いても、高圧部に電気が残っているので、
それに触るとかなり高い確率で死にます。
357Socket774:2005/12/13(火) 12:09:32 ID:rtFEdQI3
>>355
やさしいなあ
358Socket774:2005/12/13(火) 12:27:27 ID:fA6I2H12
ありがとうございます・・・
359Socket774:2005/12/13(火) 12:49:07 ID:SmGqYVpe
ここはぼるスレがもう少しまともだったころの
中の人の吹き溜まりの様な気がする。
360Socket774:2005/12/13(火) 12:52:58 ID:pw2PJtPn
>>348
>>349
ありがとうございます。
361Socket774:2005/12/13(火) 13:13:34 ID:Zl08BKo0
テンプレサイト作るほど肥大化すると、
小回りが利かないというか、なんつうか、
初々しさが無いんだよ。
362Socket774:2005/12/13(火) 13:45:24 ID:KzCxlN24
ちなみにCTRの電気は、電源抜いてからも数日は高圧電気がのこります
ヘタに触れると体に穴が開いたりショック死したりします

なもんで処分はちゃんと業者の方にお願いしましょー
363Socket774:2005/12/13(火) 14:24:26 ID:XRwtrqVo
メモリはDDR(PC3200)で、
HDDはIDEケーブル挿す所が2箇所あって、
HT対応Pentium4(LGA775)
(チップセットは975X、955X、945G、945P、945PL)
のマザーボードはありますか?
すいませんが、誰か教えてもらえないでしょうか?
364Socket774:2005/12/13(火) 14:38:27 ID:KLsw1FtR
ここで聞くより自分で探したほうが早いんじゃないの?

俺はAthlonだからシラネ
365Socket774:2005/12/13(火) 14:51:54 ID:WV06LH9y
>>363
DDR2安いんだし買えば?
366Socket774:2005/12/13(火) 15:19:46 ID:7Mvx9s6g
367Socket774:2005/12/13(火) 15:33:34 ID:XtikA4pW
>>352
乱文が乱交に見えた。
それだけ。
368Socket774:2005/12/13(火) 15:54:44 ID:LL66J0Hn
>>363
975Xのブロック図
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/17/012.html
955Xのブロック図
http://www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/955x/955x_diagram.gif
945G/Pのブロック図
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/05/27/003dl.jpg
945Pのブロック図
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945p/index.htm

というわけで、諦めてください。全部DDR2ですから。
つうか、なぜに915系にしない?あっちならDDRもあるぞ。
369Socket774:2005/12/13(火) 15:57:17 ID:eJkgRBTW
自作PCっていくらぐらいかかるものなんでしょうか??

お金を貯めてから始めようと思ってるので・・・
370Socket774:2005/12/13(火) 16:03:42 ID:ZI/Cpv4B
実用レベルでOS込み最低5万〜といったところ。
モニター等は使い回しで。
371Socket774:2005/12/13(火) 16:14:56 ID:LL66J0Hn
>>370
Faithの3万円PCをメモリ512MにしてWindowsXP Homeつけたらそんなものか。
パーツそのものは自作向けのと同じやつだから、最初はその辺かもなあ。

後で適当な時期にVGAカードでも追加すれば普通にゲームも出来るし。
372Socket774:2005/12/13(火) 16:15:56 ID:xjEvdIrz
教えてくださいませ

初めてシリアルATAのハードディスクを使ってみたんですが、
windowsでハードウェアの安全な取り外しの項目が出てしまうのは問題ないんでしょか?
なんか気持ち悪いもので・・・。
もし消せるのであれば方法を教えてください。

よろしくおねがいします
373Socket774:2005/12/13(火) 16:16:59 ID:eJkgRBTW
>>370

レスアリガトウございます。。
最低5万だと、もっとかかるって考えた方がいいでつよね><
学生なんで、まずは貯金から始めます・・・。
ありがとうございました^^
374Socket774:2005/12/13(火) 16:26:08 ID:ZI/Cpv4B
>>372
お使いのママンはnForce4?
S-ATAは規格的には取外しも出来るから、nVIDIAのIDEドライバ
入れるとそうなる。が、実際はシステムのHDDは取り外し出来ない。
nForceのIDEドライバ消してXP標準のドライバにすれば消えたはず
だが、無用なトラブルを避けたいなら放置で。
375Socket774:2005/12/13(火) 16:27:50 ID:xjEvdIrz
>>374
回答ありがとう!
ずばりそうなんです、nForce4なんです。
放置が一番よさそうなんですねー。
じゃあこのままでいきます。
ありがとうございました!
376Socket774:2005/12/13(火) 16:41:42 ID:0rGZ1qNH
資金20万でモニタ等は使いまわし
Athlon64X2 3800+及びGeforce7800GTXでマシンを作ろうと思います。
M2ソケットママンが出るまで新マシンは待とうと思ったのですが
相当熱量があるということで・・・
この選択は妥当でしょうか?
377Socket774:2005/12/13(火) 16:45:14 ID:mUjWAZQS
用途次第
378376:2005/12/13(火) 16:48:03 ID:0rGZ1qNH
>>377
レスありがとうございます。
次世代の規格が落ち着くまで画像処理や映像処理
ゲームに、通常のネット閲覧等
メインのマシンとして使って行きたいと思っています。
379Socket774:2005/12/13(火) 16:51:14 ID:MZDU/EcA
>376
透視したところ、あなたのマシンはAthlonXP2200+とGeforce4 Ti4400ですね。
今買い換えてM2が枯れてきたころにまた買い換えるのが吉です。
ということで妥当な選択です。さくっといっちゃってください
380Socket774:2005/12/13(火) 16:52:25 ID:LL66J0Hn
>>376
熱量ってあれか、DDR2にしたからインターフェース部から発熱してTDPが上がるのでクーラーが
ヒートパイプつきのやつにグレードアップしたって例の記事か。

こんなの出てみないと分からないからM2待ちでいいと思うよ。まあ、最初は90nmでの出荷なので、939
との差をつけることを考えると、2.6GHzや2.8GHzが出てきておかしくは無いわけで、そりゃハイエンドの
発熱も増えるだろうけど、同一クロックで温度上がるかは未知数。

まあ、今939にして、M2は65nmあたりまでスキップってのも手だと思う。そうすりゃ4コアに確実に対応
したマザーボードを買えるだろうしね。
381Socket774:2005/12/13(火) 16:58:02 ID:0rGZ1qNH
>>379
レスありがとうございます。
現在のマシンはセレリン2G、Mem512,GeforceFX5200です。
情報が少なかったですね。
Pentium系も今回は落ち目で、マザーの関係上
1から新しいPCを組もう・・・と思い相談させていただきました。

>>380
レスありがとうございます。
余り調べずに「M2ソケット版は熱量が多い」
「DDR2になったことでの恩恵は余りない?」
「デフォルトで水冷の時代が来るのではないか」
等のマイナス情報のみ汲み上げていました。
DDRSDRAMもDDR2との過渡期で安くなっているので
AMDマシンを扱って見たいと思ったので相談させていただきました。
382Socket774:2005/12/13(火) 17:07:24 ID:LL66J0Hn
>>381
まあ、M2の熱量は出てみないと分からないのでともかく、DDR2の恩恵があまり無いのは
割と事実だろうな。ていうか、あれはヘッドルーム確保の為だから。
本領発揮するのは4コアになってからだろう。そういう意味じゃ将来必要にはなる。

デフォルトで水冷はまず当分大丈夫だろ。Intelは破綻しかかったけど、方向転換するからな。

つうか、セレロン2G…早急に買い換えろ。おっそろしく体感できるぞ。
383Socket774:2005/12/13(火) 17:18:44 ID:XRwtrqVo
>>365>>366>>368
ありがとうございます
カカクコムでは調べたけどなかったので聞いてみたんですが
やっぱりないんですね(´・ω・`)
384363:2005/12/13(火) 17:40:36 ID:XRwtrqVo
他のチップセットでもHT対応はあるんですね
ただ、Ultra ATA133のHDDを2台持っているんですが、
それを使えるのはないんでしょうか?
385Socket774:2005/12/13(火) 17:49:27 ID:LL66J0Hn
>>384
i915チップセットのやつ。例えばAsusのP5GDC Deluxeなんてどお?

逆に言うと、このマザーで不満があるならその部分を上げてもらえれば、
もう少し希望に沿ったマザーボードを出せると思う。
386Socket774:2005/12/13(火) 18:00:46 ID:XRwtrqVo
>>385
レスありがとうございます
Ultra ATA2台とDVD±Rドライブがあるので
2つ挿す部分が要ると思うんです。
間違ってたら教えてください
387Socket774:2005/12/13(火) 18:05:33 ID:Cebwtq/d
電源ユニットはケース内にうまく収まらなくても正常に使えますか?
それか電源をケース外に出して使用しても問題は無いですか?
388Socket774:2005/12/13(火) 18:22:34 ID:LL66J0Hn
>>386
じゃあ基本知識。
●Intelのチップセットは、SATAサポートの時からパラレルATAは1chのみ
●IntelのチップセットはATA133は無視したのでATA100までしかない。
●ATAのソフトウェアRAIDチップは、スパンボリュームモードで1台運用すれば,大抵の場合単独でも使える。

P5DGCなら、RAID0+1用ってなっているPATAのコネクタが2つあるから、そっちにHDD繋いで
単独運用すればいい。ATA100の方はDVD±Rに使う。というのは、RAID系のチップは、大抵
HDDしかサポートしていないから、トラブルを事前に避ける為。

あとは外部のチップに何を使うかでマザーボード決まる。Promiseにしたいのならそっちのチップが
乗ったやつをどうぞ。まあ、たいした違いは無いけどな。
389Socket774:2005/12/13(火) 18:23:29 ID:ZI/Cpv4B
>>387
一応、ケース金属部と電源筐体はアースで接続しとけー。
390Socket774:2005/12/13(火) 18:25:50 ID:p6qUujWG
>>387
正常に使える
ケース外に出して使用しても問題ない
ただ、電源ケーブルの長さが足りるかどうかまではフォース不足で見えなかった
391Socket774:2005/12/13(火) 18:26:36 ID:LL66J0Hn
>>387
基本的な問題は無い、が、FANが付いているのでほこりを巻き込まないように注意する事。
直接床に置くと埃巻き込むから、トラブルの元。

また、ケース側も電源の吸排気を前提に設計されているだろうから、本来電源の入る穴を
ふさぐとか、別途FANを追加するなどして、ちゃんと風の流れを作ってやらないと冷えない
場合がある。

ま、ケース買い換えた方がいいと思うけどな。
392Socket774:2005/12/13(火) 18:29:07 ID:Cebwtq/d
>>389-391
大変参考になりました、ありがとう。
393Socket774:2005/12/13(火) 18:31:44 ID:ZXa4TLFm
ケースにマザーボードを取り付けようとしてごそごそやってたら
チップセットのヒートシンクをつかんでいて
気づいたらポキッという音が…。
幸い、固定する器具は壊れてないんですが、ちょっと触っただけで
ヒートシンクがグラグラします。
グリスを塗り直した方がいいんでしょうか?
それ以前に新しいヒートシンクを買った方がいい?
あるいは放置で大丈夫でしょうか?
394Socket774:2005/12/13(火) 18:32:20 ID:0rGZ1qNH
>>382
レスありがとうございます、早急に買い換えます(苦笑)
楽しみだなぁヾ(*´∀`)ノ
395Socket774:2005/12/13(火) 18:41:35 ID:LL66J0Hn
>>393
多分固定する金具じゃなくて、マザーボード側のプラスチックの爪が壊れたのだろうなあ。
最悪、マザーボード買い換えた方がいい。グリス塗りなおしても固定できなければ
データ化けや熱暴走するから、いきなりWindows止まったりする。

昔のマザーボードだと、ヒートシンクはシールで貼ってあるだけだったりするから、最悪
貼りなおすだけで済んだけど、金具で固定するほどのものなら、割と発熱するだろうから、
チップセット外して別のにするとかも無理だろうし。
396395:2005/12/13(火) 18:42:51 ID:LL66J0Hn
>>395 修正
チップセット外して→チップセットのヒートシンク外して
397Socket774:2005/12/13(火) 18:49:27 ID:zRVt1GEw
>>395
えーと、チップセットはi945P です。
マザーボードは上のほうにもでていた、GA-8I945P です。
398393:2005/12/13(火) 18:51:43 ID:ZXa4TLFm
397 = 393
です。
399Socket774:2005/12/13(火) 18:55:09 ID:LL66J0Hn
>>397
なるほど、2辺の押さえているプラスチックの留めが割れたか壊れたかだろうな。
諦めてマザー買い替え。ぐらついている状態じゃ駄目になるのは目に見えてる。

もう、グリス塗りなおしとかそういうレベルじゃないよ。
どうしてもと言うのなら、ブラスチック部の修理だろうね。数ヶ月船便でやりとりして
修理代払う?
400393:2005/12/13(火) 18:59:45 ID:zRVt1GEw
>>399
レスどうもです。
分かりました。留め具調べてみます。
ダメだったらおとなしくアキバに買いに行きます。
ショボーン…
401Socket774:2005/12/13(火) 18:59:57 ID:WV06LH9y
このプラスティック製のピン、売ってないかな?
単品で手に入らないならチップセット用ヒートシンクを購入してきて
ピンだけ使用、もしくはヒートシンクごと交換してしまうとか。
402Socket774:2005/12/13(火) 19:05:32 ID:LL66J0Hn
>>401
交換するだけなら
http://www.micforg.co.jp/jp/nw050607.html
とか使えばいいのだろうけど,チップセットのヒートシンクって
「ばきっ」で取れるような代物じゃないぞ。

ESPが「マザーボードも傷ついている」と囁いているのだが。
403Socket774:2005/12/13(火) 19:44:19 ID:KzCxlN24
まぁピンは安いから、ダメ元で買ってきて漬けなおしてみるのは手だな
ただそれで動いても実は致命傷くらってて、他のパーツ巻き込んで自壊していかないとも限らないけど
404393:2005/12/13(火) 19:49:46 ID:zRVt1GEw
>>401交換できたら最高ですね!>>402見た目では傷付いてないんですが...一応正常に起動しますし...
405Socket774:2005/12/13(火) 20:18:04 ID:khksqkMe
>>401
折れた部分は、瞬間接着剤で直せないものかなあ。
とりあえず破損箇所をよく観察してみてはどうかねえ。
夜より昼間にやることをお薦めする。

ただ、いろいろいじるのに時間を費やすよりは、
マザーボードごと、交換した方が結果的には安くつくとは思う。
それが自作の良いところでもあるし。
でもまあ、今なんとか動くようだったら、エコロジー的には
ちょっと勿体ないね。

直すことで達成感を得たいというなら、もう少し取り組んでみても
いいかも。
煙を出すかもしれないから、通電時には注意して。
406Socket774:2005/12/13(火) 20:29:28 ID:XRwtrqVo
>>388
詳しいレスをありがとうございます
このマザーボードの拡大画像の左側にある
赤と黒の所に1つずつHDDを挿せばいいんですか?
407363:2005/12/13(火) 20:47:55 ID:XRwtrqVo
言い忘れていたのですが、WinFast A6600GT TDH 128MB(LEADTEK)を持っているので
AGP8xスロットの付いたマザーボードはありませんか?
度々すいません。
408Socket774:2005/12/13(火) 21:02:49 ID:PFCl6SLT
>>407
AGPが必要なら865や875世代まで戻せばAGPあるけど、それでいい?
それならGigabyteの
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ipe775-g/8ipe775-g-m.html
409363:2005/12/13(火) 22:16:11 ID:XRwtrqVo
>>408
それに決めようと思います
本当にいろいろとありがとうございました!
410Socket774:2005/12/13(火) 23:24:23 ID:7S/ZYqub
>>393
ttp://www.ainex.jp/list/neji/index.htm
この中で使えそうなのがあったらいいなぁ
411Socket774:2005/12/14(水) 00:11:36 ID:Y9qrVscF
知人からいらなくなったディスプレイを引き取ってくれと言われまして
View Sonic GT775
もしくは
EPSON WB 780を引き取ることになってのですが
どちらがよいのでしょうか?
調べてみた結果、素人目からは解像度の大きな GT775がよいと思うのですが。
412Socket774:2005/12/14(水) 00:37:36 ID:ZqUBCwhr
正直どっちもゴミ
廃棄引取料ケチってるだけだろ
413Socket774:2005/12/14(水) 00:42:20 ID:3hZMdFoP
>>411
液晶だけは中古はお荷物になるだけだから引取らないほうが良い。
414Socket774:2005/12/14(水) 00:49:13 ID:WPzrrFj4
412,413 の言うことは、まぁ もっともだけど
 どちらかを選ぶとしたら GT775 かな
415Socket774:2005/12/14(水) 00:50:19 ID:Q2VgC+Em
>>411
17inchCRT、それも結構古いタイプだから、正直もてあますだけだと思う。

まあ、うちはいまだにSONYのE200使っていたりするので、CRTの良さは
わかるけど、今更買うものでもないしなあ。
416Socket774:2005/12/14(水) 01:23:33 ID:hM+9VqcE
何故液晶は駄目なのですか?
液晶の方が場所を取らなくて良いと思うのですが・・・。(液晶が駄目になっていなければ)
417Socket774:2005/12/14(水) 01:26:52 ID:ZTnqbpDa
長持ちしないからじゃないの?
418Socket774:2005/12/14(水) 01:48:50 ID:WPzrrFj4
>>416
>>417の言うこともさることながら、
古い液晶は動画なんか見れたものじゃないから論外。
今の液晶を画質で比べてもCRTのほうが全体的には上だと思う。

>>415みたいに 良いCRTだとほんとに長持ちするよ
使い方にもよるけどね。
そんな うちは ViewSonic E653
419Socket774:2005/12/14(水) 01:53:26 ID:hBQnjvCv
新品で買え。
420Socket774:2005/12/14(水) 02:15:25 ID:50IikykQ
マザボ A8N-VM CSM
CPU Athlon X2 3800
で組み立てて起動させたところ、通電しているのですが
ピポ音が出ず、画面も何も表示されない状態になってしまいました。
単にCPUかメモリがクラッシュしているだけなんでしょうか、
それともこのマザボにCPUがあわないんでしょうか・・・
421Socket774:2005/12/14(水) 02:29:39 ID:863+si+F
>>420
マルチ
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 3枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132656803/943
422Socket774:2005/12/14(水) 03:23:54 ID:yXd6lxEh
あの、
ソケット476系統のマザボって、
HDDを3つ付ける事ってできないんですか???

SATAみたいな赤くて細いケーブルが刺せる場所が2つで、
普通のOSを入れるHDDの場所が一つあるんです。

今OS入れるケーブルが平たいやつと
赤いケーブル1本の2つのHDDを使ってまして、
もう1本赤いケーブルが刺せるので、3つめを刺したんですけど
認識しないんです。

んー、USB接続で増やすしかないのでしょうか?
423411:2005/12/14(水) 07:39:45 ID:Y9qrVscF
みなさんありがとうございます
やはり荷物になるだけか・・・
断っときます
424Socket774:2005/12/14(水) 08:46:57 ID:fbGC2UgA
しょぼいパソコン組み立てて知り合いに売るのも悪くないぞ。液晶パソコンだぜ!っていって
425Socket774:2005/12/14(水) 09:29:40 ID:IWQpslFB
すいません初心者です。
ビデオキャプチャカードを買おうと思っていますが
ケーブルテレビも受信できるのでしょうか?
またどういうものを買えばよいのでしょうか?
教えてください。
426Socket774:2005/12/14(水) 09:51:21 ID:60ynt6Tw
知り合いからPCを譲ってもらいました。
CPUクーラーの音が明らかにおかしいので
外して別のものに付け替えようと思ったのですが、うまく外せません。
SocketAのマザー+(おそらく)リテールクーラーで、横から見るとMを横に引き伸ばしたような形の金具がクーラーについていて
その金具の両端の穴をマザーボードのリテンションにあるフックにかける仕組みになっています。
上手い外し方を教えていただけないでしょうか。
427天使の愛人 ◆5w/ltvXP4c :2005/12/14(水) 10:29:30 ID:0ufDFh+A
k8nっ手どういう意味の企画でしょう。
検索してみたものの、k8nの文字が入った商品のことしか出ないので。
428Socket774:2005/12/14(水) 10:59:04 ID:JZjsOwMK
>>427
電波かなと思ったけどESPに反応したので回答しておく
×企画
○規格
でも規格じゃないかな。うん。
商品名に分かりやすい命名規則つけているだけの予感

K8→AMDのCPUのコードネーム。大雑把に言ってAthlon64とかOpteronとかのこと
n→nVidia製チプセト。nForceほげほげとかを使用していると思われる。

余談としてはK8Vxxxxとかならvia製、K8Sならsis、k8uならULiだと思われる。
429Socket774:2005/12/14(水) 11:24:47 ID:JPYmm9cs
>>416
用途次第。色の再現性も動画再生もCRT(例えばソニートリニトロン)
には負けるが、気になるかどうかは人それぞれ。
機種によっても随分違うし。

ものにもよるが、基本的に液晶自体はそれほど劣化するもの
でもないが、冷陰極管は劣化するので、3〜5年で、次第に
赤っぽくなり、最後は真っ暗になる。
劣化がひどいものは、特に起動時とかが真っ赤ではっきり解るから、
中古などに興味がある場合は、それを確認してみるとよい。

念視したところ、416の人はあんまり気にしない人だと思われ。
430Socket774:2005/12/14(水) 11:54:29 ID:4XWob4Kp
>>422
ATAカードを増設
>>425
求める性能と値段の釣り合った物買っとけ
>>426
上からドライバで押してペンチで外す
431Socket774:2005/12/14(水) 12:03:01 ID:JPYmm9cs
>>425
> ビデオキャプチャカードを買おうと思っていますが
エスパー的には、TVチューナー搭載のメーカー品がおすすめ。
ケーブルテレビ対応は、買うとき店員に尋ねなさい。

質問文をエスパー分析する限りでは、425にはカード類はおすすめできないが、
どうしてもというなら、キャプチャーカード専用のスレで、
予算と自分の現在マシン構成、目的を示した上で、ききなさい。
自分で調べ、候補ぐらい出した方がいい。
432Socket774:2005/12/14(水) 13:00:55 ID:MTJl0jEh
>>422
赤いケーブル挿せたのなら、BIOS確認。
S-ATAの、P1だ。
433Socket774:2005/12/14(水) 14:09:35 ID:BQqtFO4Z
>425
透視してみた結果、あなたにはこれがおすすめ。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv71dx_u2/index.html
CATV見られるかどうかは……
ほらあれだ、当たるも八卦当たらぬも八卦。
434422:2005/12/14(水) 14:37:40 ID:/Ln8Yye1
>>430
ありがとうございます!
そんなのあるんですね!探したら安かったので買ってきます!!!
435Socket774:2005/12/14(水) 15:45:54 ID:BQi7C7vk
>>425
今時CATVが見られないTVチューナーなんて皆無だとは思うが
当然ながらCATVってのは有料サービスなんだから
CATV会社と契約してないと見られないぞ
TV機能付きPCはアンテナが無くても見られるとか
CATVやCS放送がタダで見られるとかの幻想を抱いている奴がたまにいるけどンナワキャーナイ
436Socket774:2005/12/14(水) 19:19:53 ID:qI6Kpbqe
教えてえらい人。
質問でつ、Outlookのインターネトの
接続ウィザードの電子メールの鯖名てなんでつか?
マジレス欲しいス。
437Socket774:2005/12/14(水) 19:24:12 ID:dc6rfGHm
biosのmain画面でCDROMドライブは認識しているんですが、IDEスキャンだと
notdetectedとなりCD-romを読み込んでくれませんTT
IDEは1こだけなんですが・・・
あとはSATAのHDD挿してます
優先順位でCD-ROMをあげてもだめぽです。
マザーはASUSのP5LD2です

どなたか教えてください。
438Socket774:2005/12/14(水) 19:33:04 ID:3fB40oZs
>>436
プロバイダーに言えよ。
>>437
ググレ。
439Socket774:2005/12/14(水) 19:39:32 ID:hM+9VqcE
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019995/M19A.html
このマザーボードに一般の電源は使えるのでしょうか?
特殊仕様と書いてあるのですが、EPS12V対応の電源ならいけますでしょうか。
440Socket774:2005/12/14(水) 19:39:49 ID:150PYK5M
おまいらは、PentiumDどう思う?
あと冷却キットでもつかわないと使い物にならないかなぁ?
441Socket774:2005/12/14(水) 19:40:42 ID:CjcIA0Ct
メモリに関する質問ですぅ。
当然基盤の良し悪しはあると思うんですが、
品質・体感スピードの面で、両面・片面実装の違いはあるのでしょうか?

どなたかご教授たのみまする
442Socket774:2005/12/14(水) 19:47:02 ID:YpX35kWR
>>438
ここはエスパースレだ
>436へのレスは当然だが>437へのググレはNGだ!

おまいのEPを使ってやれ
443Socket774:2005/12/14(水) 19:52:19 ID:rjV0UPR4
HDDを初期化してOS等を入れ直したいのですが、フォーマットの仕方が分かりません。
OSはXP homeです。
自分なりにググッたりして調べたのですが…
レベルの低い質問で申し訳ありませんが、エロイ人教えてください。
444Socket774:2005/12/14(水) 19:55:42 ID:BQqtFO4Z
>439
むー、これはちと俺のPKでは足りないなー。
もっと高レベルなサイキッカーの登場を待たれよ

>440
PenD行くくらいならもーちょっと待って新しいコアに行こうぜ

>441
まず基板な。基盤じゃなく。
両面片面で体感するほどのスピードの違いは出ない。
品質の面では当然基板に実装する部品点数が少ないほうが品質はよかろ。

>443
ん?OSをCDからブートしてHDDにインスコするんだよな。
フォーマットはCDからブートしたらそのうちメニューに出てくるから
気にせず続けるよろし。
メニューが出てきてなお理解できなかったらまた聞け
445Socket774:2005/12/14(水) 19:59:24 ID:150PYK5M
>>446
ども!でもサ、新しいコアってナニ?
446Socket774:2005/12/14(水) 20:01:24 ID:863+si+F
>>437
ケーブル間違ってないよな?とりあえず交換
447Socket774:2005/12/14(水) 20:02:23 ID:u0tJFJvh
他のスレでコメントがもらえないので教えて下さい。

radeon 9600se と NECの水冷使ってますが、
●3DMark2003ベンチマーク
 http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http://www.tt-hardware.com/modules.php?name=News&file=article&sid=7739&lp=fr_en
ここのベンチマークで9800〜9600あたりのでファンレス、128M、128bitバス、
でお勧めのカードを教えて下さい。

NEC水冷モデルなので規格を超えた厚さのあるカードは取付不可能だと思います。
448Socket774:2005/12/14(水) 20:07:04 ID:863+si+F
>>447
おれのESPがメーカー製だから板違いだと言っている
449Socket774:2005/12/14(水) 20:19:20 ID:u0tJFJvh
>>448
コメントども。NEC水冷で聞いたんだけど詳しいコメントがつかなくて
困ってます。

9600pro?あたりのカードは1年以上前のカードでなかなか売ってません。
最近のでメーカーのVGAカード置き換えでは自作には当てはまりませんか?
450Socket774:2005/12/14(水) 20:30:12 ID:lQLOIf0/
>>447
>ここのベンチマークで9800〜9600あたりのでファンレス、128M、128bitバス、

存在しないので、お帰りください。
451Socket774:2005/12/14(水) 20:32:35 ID:863+si+F
>>449
EP無駄遣いさせるなよ('A`)

【メーカー】ビデオカード増設【ビデオ弱い】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1093840836/l50
452Socket774:2005/12/14(水) 20:43:11 ID:u0tJFJvh
>>450
>>451
誘導先で聞いてきます。ども。
453Socket774:2005/12/14(水) 21:24:50 ID:gdhUc3xE
>445
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134332250/
このへんでも眺めてくれぃ。

>Merom,Conroe 2006 Q3〜
具体的にいうとこのへんまで(待てるのか?)
454Socket774:2005/12/14(水) 21:31:17 ID:CZFQqPY1
>>441の言ってる基盤というのはメモリの基板でなく
マザーボードの事と思われ
それだったら確かに基盤に載ってるチップセト及び対応CPUの
実装しているメモリーコントローラーによって
スピードは違ってくる はず(体感及び品質自体は勿論メモリの性能に依存してくるが)
455Socket774:2005/12/14(水) 22:04:54 ID:xka2PP4V
Linuxほしいんだけど
自分で作るのとメーカーPCとだと
どっち安上がり?
456Socket774:2005/12/14(水) 22:12:25 ID:Q2VgC+Em
>>455
一番安いのは組み立てキット。Faithのでどうだ。ディスプレイなしなら3万円で作れるぞ。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/kit.asp
457Socket774:2005/12/14(水) 22:14:52 ID:863+si+F
>>455
今あるPCのパーティション切ってインスコか
Live-CD使うとCD-R代だけでいけるが?
458Socket774:2005/12/14(水) 22:24:23 ID:863+si+F
ああ…漏れ何言ってるんだろ
自作って言ってるんだしLinux鯖のことか…どうやら今日は>451あたりでEP使い果たしたようだ
おまいら後は頼んだ もやすみノシ
459Socket774:2005/12/14(水) 23:32:20 ID:Ny3aK4yu
>>437
ケーブルはATA66対応のやつ使ってる?
ATA66対応ケーブル使ってるなら違うケーブルを試す。

CD-ROMのジャンパ設定は?
ジャンパ設定とATAケーブルを挿す位置は一致してる?
マザーのIDEコネクタのどこに挿してもダメ?
そのマザーだとATA100のコネクタだと思うけど。

どんなことを試してダメだったのかを書いてくれないと無駄なESPが消費されていく…
460Socket774:2005/12/14(水) 23:46:55 ID:863+si+F
>>437とくだ質スレの681は同じなような気がする

…とエスパー  寝言スマソ
461Socket774:2005/12/14(水) 23:53:50 ID:CjcIA0Ct
>>444
的確な答えサンクス
462439:2005/12/15(木) 00:04:52 ID:hM+9VqcE
やはり無理なのですか?
>>439のサイトに書いてある「特殊仕様」の単語が気にかかるのですがね・・・。
何しろ五月蝿くて適わんのですわ、ドライヤーの弱くらいの騒音レベルです。
それで電源を入れ替えようと思った次第です。
463Socket774:2005/12/15(木) 00:48:21 ID:OlBXfaC2
>>439
ttp://www.seiryuu.net/treebbs/treebbs.cgi?mode=view&code=71

>ちなみに電源コネクタは、CN3 と CN7 がついていたのですが、
>こんな変な電源は持ってないので取っ払って CN5 をつけて普通の ATX ケースに入れています

って書いてあるんだけど
ttp://csd.acer.com.tw/acer/URMUL1.NSF/0/b58672571aa4fde0482566b80009b8d5/$FILE/m19a-1.pdf
にはCN5の情報がないためよくワカンネ
EP不足だ。

もし貴方のMBにCN5と書いてあるシルク印刷があるなら
通常のATX20pinと比べてみるのが良いんではないだろうか

その上でジャンクのMBでも探してハンダ付けとかして実験するのがいいかもね
464Socket774:2005/12/15(木) 01:02:58 ID:UMXqTvEa
電源開いてファンを交換する
465Socket774:2005/12/15(木) 01:06:16 ID:eRJyZE6A
始めまして、
いきなりでスイマセン…質問なんですが
自分なりに調べたのですが全然分からなくてここへ来ました。

ファンコンを買ってPCに設置したのですが
PC起動するとすぐに

*** Warning : Your Computer CPU Fan Fail or speed too low ***
   You can also disable this warning message in SETUP

と出ます…

BIOSの設定で何かするんでしょうか?
やりかた知ってるかたいれば教えてください…
よろしくお願いします。
466Socket774:2005/12/15(木) 01:19:07 ID:ljrdz5Nm
BIOSでCPU FANのエラー検知を無効にする。
467Socket774:2005/12/15(木) 01:19:30 ID:UMXqTvEa
ファンコンにCPUファンを直結させない

468Socket774:2005/12/15(木) 01:36:50 ID:tFSOAZ1/
4年ぶりに自作して よく調べもせずに
セレD 330 で組んでしまいましたが
今 セレDってあんまり評判がよくないようなので
宣布論の同クロック程度のもので組みなおそうかと思ってます
待機電力が少ないのに魅力を感じてるんですが 
組みなおすメリットありますか? やっぱ無駄ですかね?

469Socket774:2005/12/15(木) 01:37:20 ID:jvLmuNqB
465は自覚のないマルチ
470Socket774:2005/12/15(木) 01:40:08 ID:iV67+h+e
>>465
BIOS→Silent BIOS/HW Monitor→POWER FAN Fail Warning→Disabled
471Socket774:2005/12/15(木) 01:40:51 ID:D4ZHd6O2
>今 セレDってあんまり評判がよくないようなので
>宣布論の同クロック程度のもので組みなおそうかと思ってます



よーく考えよ〜 お金は大事だよ〜
2.66GHzのセンプロンなんかありません。2.6GHzのAthlon64系はFX-55。

っていうか、考えなしにセレD買って後悔するような人は自作に向いてません。
割り切って買ってる分にはOKですがね。


472Socket774:2005/12/15(木) 01:43:21 ID:54uxWkV5
>>468
おれセレD(´・ω・`)













まぁいいや(`・ω・´)
473Socket774:2005/12/15(木) 01:52:23 ID:4prUJIcc
考えなしにって耳が痛いな
最後の自作が 鱈セレでHDDだめになって
とりあえず安く組めたから セレDにしたんだけど
セレロンがこんなに評判悪くなっているとは知らなかったんだよ
やっぱ組みなおすのは お金もったいないかな
474465:2005/12/15(木) 01:57:27 ID:eRJyZE6A
>>470
レス、ありがとうございます。
でも、ちょっと分かりませんでした・・・
Silent BIOS/HW Monitorという項目?が見つかりませんでした…
マニュアルとか読んだんですけど分からない;

マザーはA8V-E Deluxeなんですが…分かる人いませんでしょうか?
475Socket774:2005/12/15(木) 01:57:41 ID:7B+MT2dt
>>473
次に失敗しない為にも先ず自作板を半年ROMれ。
476Socket774:2005/12/15(木) 02:13:56 ID:QrZmtsHw
セレDで組んだ香具師は負け組って事で
477Socket774:2005/12/15(木) 02:55:02 ID:iV67+h+e
>>474
つ PC Health Status
Awardじゃないなら知らん。
478Socket774:2005/12/15(木) 02:58:58 ID:xD4nWIUg
キューブ型ベアボーンの完成品ヤフオクで落したんだけど
背面の穴からieeeとUSBの線が出てるんだが何コレ
じゃま
取ってもいいの?
479Socket774:2005/12/15(木) 03:02:14 ID:ljrdz5Nm
>>478
多分フロントベゼルに付いてるUSBとIEEEに繋がってないか?
それが使えなくなってもいいなら外せば?
480Socket774:2005/12/15(木) 03:09:14 ID:tioeY02c
エンコ性能だけならath64より上なんだけどな・・・
評判悪いというが、CPUはともかくChipsetにIntel選んでるならいいんじゃないだろうか?
相性も少ないので色々な構成が可能だ。
てことでここでエスパー(?)的天啓

IntelにしてもAMDにしても各々の利点を把握した上で自分の用途に最も合った物を選ぶべし。
考えなしに構成した場合、結果的にBTO品のほうが安くつく事が多々ある。
負組云々言ってるのは俺同様AMD使いなんだろうが、エンコで負けてるぞ( ´,_ゝ`)プッ
481Socket774:2005/12/15(木) 04:51:14 ID:9e/uqpXQ
よくシステムとデータドライブを分けろといいますがプログラムインスコしたときのドライブがc:\
だと意味無い?
482Socket774:2005/12/15(木) 09:32:53 ID:UEcaDoiE
国産エルピダとサムシングメモリならどちらを買う方が幸せになれますか?
483Socket774:2005/12/15(木) 09:48:54 ID:CSdsY4zO
>>482
目を瞑って片足で立つ

 ↓

右側に倒れたら国産、左に倒れたら韓国産を買え
484Socket774:2005/12/15(木) 11:02:14 ID:tCkHPVss
>>473
北森の評判が良いからと、使わないのに何枚も買い占め続けるのが
やめられない強迫神経症の香具師よりは今のところはおまいの方が幸せだ。
しかし、いずれおまいはそちらの領域の人になってしまうだろう。合掌。

>>481
意味ないと思うなら、
C:をシステム、D:をアプリ、E:をデータ
という風に分けてみたらよい。アプリによって、
テンポラリファイルやデータの保存の流儀には癖があり、
結局、これも決め手にはならない。

>>482
482がどちらかにするか迷ってる時点で国産エルピダ。

但し、その幸せにはあまり意味はない。
ブランド、産地というキーワードだけにこだわるのは意味がない。
良いモノは良い。悪いモノは悪い。
事前に情報を丁寧に集めておくことと、購入直後にちゃんと
不具合のないことを確認しておくクセさえあれば、概ね幸せになれる。
エスパーに頼る人はいずれ不幸になる。

ちなみに漏れはサムソンで別に困ってない。
485Socket774:2005/12/15(木) 12:13:08 ID:6didd8gY
……構成を決めてくれ、ってーのはアリでしょうか?(^^;
ショップブランドBTOで3年、自分で手を動かすのは6年ぶりっつーのは立派な初心者だろーな、ということで

用途はシステム開発。VisualStudio2005+SQL Serverがストレス無く動かせる環境がベスト。予算は7〜8マソ。何は無くても安定性第一。

プログラム板では
「AthlonXP2500+メモリ1Gでちょい重い」
「Pen4 2.8GHz、メモリ2GB、アンチウィルスでAVG常駐でぬるぬる」
「Athlon64X2 3800+がお勧め」
などのご意見(……最後の、ちょっと待て(^^;))をいただきました。

この辺を参考に、ビビッと来た構成を教えていただければ幸いでございます(苦笑)
よろしくお願いします。

……あと、これはついでで結構ですが、「今時intel買う香具師は負け組」っつーのは本当?(^^;
486Socket774:2005/12/15(木) 12:39:53 ID:xAwtRlQH
>>485
個人的な趣味に走っていいなら、Athlon64X2のクロックが低いものに、メモリが最低1Gbyteですね。
それ以下は正直認めたくない。

ま、それで予算が7〜8万に収まるわけは無いので、どこかを妥協する必要があるわけですが、
低くするならなんといってもCPU側です。遅いCPUでプログラミングすれば、勝手に効率化を
心がけるようになるので、クライアント先に納入する時につぶしが利きます。

ってことで、予算収まる範囲でCeleron系の安いやつ+5400rpmのHDDでストレスためてください。
後でクライアントの前で胃が痛くなることを少しでも減らせますから。
で、メモリは2Gbyte入れる。VGAはファンレスのを適当に。マザーはIntelチップセットなら何でもいいや。

ちなみに、Intelが負け組みって訳でもないですハイ。勝ち組でなくなっただけ。
まあそのせいで、チップセット等にも手を広げて、自作派には面白くなくなったメーカになっちゃいましたが。
何だかんだと、Intelオンリーで揃える羽目になるし。
487Socket774:2005/12/15(木) 12:40:48 ID:qnd7rboO
>>485
SQLサーバ、アイドルだけで200MB近くメモリ食うよ。
CPUとメモリにお金かければそれなりに。
インテルは次世代コア「ヨナ」が出るのが分かってるから、
待てるなら待った方が良いでしょう。
488Socket774:2005/12/15(木) 12:50:01 ID:3enf2HV2
ニプロンPCSA-470P-E2J1のFANがうるさく感じてバラしましたが、
FANが4ピンで交換出来ず、お手上げです。
静かなFANにしたいのですが、良い方法はないでしょうか。
489Socket774:2005/12/15(木) 12:56:24 ID:36zoNi8/
>>485
>「今時intel買う香具師は負け組」
そーでもない。用途によりけりだね。ひたすらコストパフォーマンスを
求めるならAMDもいいけど、AMDも最近名声を確立して驕りが見えるつうか、
上の方は高いからねぇ。
ちなみに、オイラは最近入れたばかりのおnewはPenD mem 2G、つい最近まで頼ってた2nd
PCはAthron、あと、Pen III 750とかPen II Dualとかがまだ可動状態で転がってますな。

安定性第一ならば、最後の奴はちょっと待て...ですな。X2じゃなくても、
Athronは市販ソフトの安定性に問題が出ることがごくまれにあるです。
オイラの場合はMcAfee Virus Scan Onlineでトラブりましたね。発売直後
だったからね、今は問題ないだろうと思いたい。

予算ちょっと足りねーんじゃねーかなー。目的がDB linkedのシステム開発なら、
グラフィックとかは普通チップセット内蔵で十分だよね。で、HDDスピンドルが
2台欲しいかな。DBデータ用とシステム用で。RDBMSサーバはメモリ食わせれば
食わせるだけパフォーマンス上がるから2Gは積みたいですね。

どういった感じのシステム組むのかわからない(どの程度のTPSが発生するのか)
から何とも言えないけど、普通開発系では単一スレッドをできるだけ速く実行
するのが快適な環境に結びつくけど、開発するアプリが裏スレッドでRDBMSに
query出しながら表で別作業とか、そういう職人技を炸裂させまくるコードを
書くつもりなら、Dual coreも悪くはないです。でもdual coreまだたけーしな、
single core high clockの方がいいんじゃね?開発なら。

どっちにしろ、メモリは目一杯積んでおいた方がいいね。アプリが使わずに
system cacheになったらなったで、それなりに幸せな世界に寄与するのだから。

以後余談
あのよー、Pen IIの頃から茶の間でdualマシン使ってるけどよ、今のNT coreって
改善の余地ありまくりだな、thread schedulerがな〜。coreごとにL2分離してる
だろ?で、schedulerが適当に振り分けるわけよ、昔から。dual coreマシンで
単一threadだけ忙しいアプリ走らせてtask monitor見てみそ。両方半分くらい
忙しいだろう。それが何を意味しているかわかるか?「coreごとに分離された
L2 cacheがあまり役に立ってねぇ!」ってことなんだよ、多分。
490Socket774:2005/12/15(木) 13:42:28 ID:yY0TNiXp
>>489
> 妹「おにいちゃん・・・・いっしょに寝ていい?」

まで読んだ
491Socket774:2005/12/15(木) 14:02:52 ID:1mi2VTvx
>>489
初心者がエスパーレスすると、
Athron→Athlonだと思った木曜の午後
492Socket774:2005/12/15(木) 16:04:03 ID:pTVfaptt
糞コテの撲滅方法を教えて下さい。
493Socket774:2005/12/15(木) 16:16:10 ID:qnd7rboO
ID変えて自演して徹底的に叩け
494Socket774:2005/12/15(木) 17:28:01 ID:7Qxi0WZi
>488
えーと、適当な12Vの8cmFANを買ってきて付け替える。
どのFANにするかはFAN総合スレでも見て決めてくれ。
FANの電源はHDDとかに繋ぐ4ピンのやつに。
どこからFANの電源線を出すかって?
まあ適当に。
エスパーの第六感はほかの電源線と一緒に出せと言っている。
495Socket774:2005/12/15(木) 17:40:47 ID:3enf2HV2
>>494
すいません。そのロードは通過してきました・・・。
4ピンFAN外すと稼働しないんですよぉぉぉぉぉ。
この、4つめの、ピンが、ピンが、悪いのかッ。

あ、もしかして壊したのかも?いやいや。ネジ外しただけだし。いやいやいや・・・。
まだ元の状態に戻してませんので、いっぺん戻してみます。

えっと、元のFANに割り箸とかつっこんで止めとくとか、ペラ抜くとか、そういうのはやっちゃっていいんでしょうか。
496Socket774:2005/12/15(木) 18:21:30 ID:0zyDoy5C
そうか オレは幸せだったのか わざわざ乗り換えるメリットナシなようなので このまま使う事にするよ レス サンクス
497Socket774:2005/12/15(木) 19:01:47 ID:dv7Wecju
athlon64 x2 3800とnForce4-SLI proでCPU二個認識してるのに
二個とも動いているのをみたことがないんですが故障?
498Socket774:2005/12/15(木) 19:17:34 ID:atbu6ICB
マルチスレッドのソフト動かしてみれ
499Socket774:2005/12/15(木) 19:26:28 ID:yY0TNiXp
UD+UDTweaker お勧め。
500Socket774:2005/12/15(木) 19:32:09 ID:qnd7rboO
>>497
いち早く2CPU・64bitにしたマックも、いまだにOS側で対応しきれていませんよ。
ハード・OS一体開発でもこんな調子ですから。
501Socket478:2005/12/15(木) 19:57:17 ID:6+OqLWvI
CPU:intel celeron2.8GHZ(中古)      8.880YEN
マザーボード:P4G800-V (新品)       8.980YEN
HDD:DiamondMax 10 6L200P0=200GB(新品) 8.950YEN
CPUクーラー:鎌鉾Z SCKBK-2000(新品) 2.575YEN
メモリィ:DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5(新品)4.033YEN
OS:Windows Professional(たしヵね。)    0.000YEN(持ってる)
CDandDVDドライブ:どっかさんのあちらさん。  0.000YEN(持ってる)
マウス.キーボード:ジャンクでいいや。    1.500YEN

PCケース・電源ユニット購入済み。 電源ユニットはKRPW-300W/12CMでち。

これで動作and相性がいいか教えてもらいたいのでつ。

502Socket774:2005/12/15(木) 20:16:43 ID:BZdKE2Pf
>>501
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 43
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133227776/582
マルチーズ
503Socket478:2005/12/15(木) 20:19:57 ID:VVQPcMz2
ナニ、ばれた。w

まぁ、もぅ半分アキラメ。
504Socket774:2005/12/15(木) 20:57:16 ID:tCkHPVss
>>501
あちらで撃沈してるようだなw
別にいーんじゃないのこれで。ちきゆにやさしい風水構成だな。

でも、この構成だと拡張の余地がない。この構成で詰みの状態。

というのも、ビデオカード、オンボードがまあそこそこ使えるから、
拡張するとしたら、この300Wで耐える省電力なビデオカードじゃツマンナスだし。
かと言って、そこそこいいのを載せたら電源が微妙だし。

CPUもしかりで、このセレロンで終了ならいいけど、
将来的にP4中古との交換狙いちゅーんだったら、
300Wじゃあ、微妙にあかんし。
まあ、北森手に入れるならギリギリセーフだけど、
この先安くなるんかいなあ。

ま、拡張したくなった時に、劣化しているであろう
この安物電源を変えりゃ済むことだから、それは、いっか。

ただメモリは、512を単発というのは、あとでDualチャネルにするのに
良くないね。Dualチャネルは諦め予定か?
505Socket774:2005/12/15(木) 21:12:26 ID:6z59Wnj1
自作初心者でMicroATXで自作って安心できますか?
MicroATXだとマザボとドライブが重なったり、作業がしづらいと聞いたもので
心配なのです。
506Socket774:2005/12/15(木) 21:12:29 ID:8mDFSwAb
SLIにグラボ一本だけ差してもうごきますか
507Socket774:2005/12/15(木) 21:28:32 ID:xK2jsG6T
>>505
作業はしづらいですね。
初自作ならハードル高いと思う。
2ndや多少の心得があるならいい試練だと思う。転んでも泣かない。
508Socket774:2005/12/15(木) 21:34:27 ID:/wqllNQi
>>506
>SLIにグラボ一本だけ差してもうごきますか
GIGABYTEの例の香具師をSLIと呼んで良いのかはわからんが、
それを別にすれば、一枚ならSLIじゃ無いのとちゃう?
SLIを稼働しなくて良いなら対応の母板でも一枚でじゅうぶんだよ?
509Socket774:2005/12/15(木) 23:11:36 ID:tCkHPVss
>>505
まず作業の前には絆創膏を買っておけ。
それからMicroATXケースの中でも、ロープロファイル箱は凶。
ライザーも凶。但し、ベアボーンを使い、過度な増設をしないなら小吉。
(どーせSlimPC系にしたいのだろうが)
基本的には電源がATXタイプのタワー型が吉。
ATXよりコスト高になるのは覚悟。
パーツを選ぶ時、ファンの大きさにはくれぐれも気をつけること。
510Socket774:2005/12/15(木) 23:24:53 ID:H8eucPrC
>>508
nForce4 SLI搭載マザーを買おうとしてたんですが
疑問がとけました。
エスパーレスありがとうございました
511Socket774:2005/12/15(木) 23:59:39 ID:DORemxAo
pen4 3.0と3.2ってどれくらい違うんですか?
あんまり変わらないような気がするのですが。
512Socket774:2005/12/16(金) 00:06:25 ID:o2lWh4qz
>>511
7%ほど違うわけだが、例えば5時間かかるエンコードが4時間40分で済むみたいな感じだ。
こういうなのが切実と思う人なら意味はある。

もちろん、5分で済むようなエンコードなら4分40秒だ。

ちなみに、CPUが忙しくない場合には、この7%の差は限りなく0に近づく。逆に言えば、
どんな仕事を持ってきても7%以上性能が上回る事は無いわけだ。正直、あまり変わらないと思う。
513Socket774:2005/12/16(金) 00:19:32 ID:VXZXJxJN
ASUSA8V-Eです。

LANが全く反応してません。ダイオード光ってません。
インターネットできません。
LANケーブル換えてもダメです。
別のパソコンからはネットできます。

これって母板が壊れたのでしょうか。


はじめての自作品なのにトラブル続きで哀しいっすよ。
514Socket774:2005/12/16(金) 00:29:57 ID:UZ82RPfo
>>513
一旦ケースからマザーボードを外して、段ボール箱の上に並べて配線組んで立ち上げてみろ。
それでオッケーならケースの金具がどこかに当たっている。ダメならお店に問い合わせ。
515Socket774:2005/12/16(金) 00:48:43 ID:dP3ZaMb0
>>514
うむ、それが最終手段だな。トラブったら余計なものははずせが原則。
A8V-Eだと... K8T890+VT8237Rか。ビデオボードだけ刺して、あとは
CPUとメモリ。LANのPHYってソフト食わせないと上がらなかったっけ?

可能性としては、MBのGbE I/Fが相手(hub? router?)とのネゴに失敗してる
という可能性も否定はできない。

俺も最近入れ替えたマシンのMBが暴れてなぁ、Asus P5WD2 Premiumが。
結局MB交換。今は快適。
516Socket774:2005/12/16(金) 00:54:20 ID:wD67yLnA
理想的なHDDの構成


C:をシステム、D:をアプリ、E:をデータ 、
F:をネットの一時ファイル&ページングファイル置き場やアプリなどの一時データ置き場などに使う。


さらに、
C:とD:は同一HDDで、
パーティションを分けている構成。

E:とF:はそれぞれ単体の、
3台構成が最も望ましい。


さらに、C:とD:はシーゲートか日立製を使い、
HDDのクラッシュがなかなかおきないようにするのが、素晴らしい状態。
517Socket774:2005/12/16(金) 01:09:45 ID:ATq0sXDJ
516の構成はデフラグとユーテリティソフトが死ぬほど好きな方には特にお薦めですね
嘗ての俺がそうだったし
518Socket774:2005/12/16(金) 01:12:52 ID:Afq7flpW
ビデオカードのドライバをアップデートするといいことありますか?
いまのところ不具合はないのですが。
519513:2005/12/16(金) 01:20:34 ID:VXZXJxJN
回答ありがとうございます。
しかし、少し私が説明不足でした。

昨日まではネットできたんです。
今日になって、LANの存在が消されました。
ドライバ更新しようとしても、
ドライバCDからもインストールができないようになってしまいました。
(LANドライバの項目が消えている。マニュアルには項目が出ている写真が載っているのに!)

Marvellのサイトからそれらしいドライバをダウンロードしてみましたg
デバイスマネージャに、LAN自体が無いので更新できない…。


そんなわけで、いきなり金具当たるようになったというのは考えづらく、
壊れたという可能性を否定できないかと…。
520Socket774:2005/12/16(金) 01:50:59 ID:oF2gY9Ie
BIOSでOn Board LANが有効になってることを確認する
521514:2005/12/16(金) 02:06:13 ID:UZ82RPfo
ESP精度鈍ったか_| ̄|○  もう駄目だ寝る…後をよろしく。
522Socket774:2005/12/16(金) 02:44:08 ID:1nIn7TxS

>>519
ここはエスパースレなので、ちみは悪くない。
>>513だけだったら、ルーターのポート故障(熱暴走)とかエスパーしようとしてたんだが

デバイスマネージャーからネットワークアダプタが消えたってのが面白い現象だが、
その他か何かでビックリマークになっている物が無いか?

LANが物理的に壊れた可能性は否定できないが、可能であれば、OSの再インストール。
最終手段、LANカードを購入してくる。


523485:2005/12/16(金) 05:27:31 ID:4kscg0gc
お返事ありがとうございました

>>486
やっぱり安定性を考えたらALL-Intelでしょうかね?(^^;
逆に周辺から固めていけ、ということですね。
メモリは2G、VGA内蔵のインテルのマザー、5400rpmの一番コストパフォーマンスの高いHDD(今は120GBくらい?)
あとケースを買って、余ったお金で買えるCeleronを買う、と(苦笑)

>>487
そーなんですよねぇ……>アイドルで200MB
今、Celeron1G+メモリ1Gで動かしているのですが、これがまぁ重いのなんの(^^;
まぁすぐにVisualStudio2005(.net 2.0)の開発が来るわけもなし、待てないことは無いんですが……。
今そこにある、開くのに三分かかるExcelファイルはどーしましょーか、ってことで(苦笑)

>>489
やっぱり安定性を(以下略)
HDD2台か……余裕があれば積みたいんですけどね。HDDリムーバブルケースに入れて差し替えれば結構便利だし。
開発の主力はWebアプリケーションっす。まぁ、時間かかる処理ん時にデリゲート使って裏で走らせながら「処理中です」っつーHTMLを表示する、って程度ならやったことあります。
この程度ならDualにする必要はないかなー、と思っとります。


……PHPやStrutsの開発なら、今のマシンでも十分OKなんだけどなぁ……。
まぁいいか。Eclipseが早くなると思うことにしよう(T_T)
524Socket774:2005/12/16(金) 06:31:06 ID:1nIn7TxS
>>523
現場でNt4.0Server+SQL7.0が動いているが、メモリ3.5GB+PIII1.4Gのデュアル。
と・て・も・重いw。使う要件にも寄ると思うが、メモリ2GBは欲しい所だね。
どーでもいいが今のHDで5400rpmは無いぞ(Maxtorの5Aシリーズってまだあったっけ?)。
コストパフォーマンスだとWDの2500BB(IDE7200rpm250GB)が9980円(双頭)かな?

蛇足として、olacle系だとメモリは最低8GBとか事言われた。ざけんなーorz
525Socket774:2005/12/16(金) 07:08:43 ID:DUVfcap5
動画がカクカクなんですが
ビデオカードを導入すれば直りますか?
526Socket774:2005/12/16(金) 07:27:11 ID:677EG3V0
>>525
CPUがネックならCPU
GPUに動画再生支援機能がついてないならGPU
両方ダメならまとめて買い換えろ

どうせメーカーPCなんだろう?>>525
527Socket478:2005/12/16(金) 08:14:47 ID:PJX7bSjw
どうも、>>503のものです。

ちょいと一晩考えてこーゆー仕様にしょーかと思ってるんすけど。

CPU:celeron D 335 BOX 2.8GHZ
マザーボード:P4G800-V
電源:KRPW-300W/12CM
HDD:Barracuda 7200.7 ST3160021A 160GB
メモリ:検討中・・・(出来ればオススメ品とか聞きたい)
マウス・キボド:特価品

変更点は、celeron から celeron D にしたことと、HDDをメーカーと容量を変更したとこ。

安定性はよくなったと思うんですが。グラボ・ビデオカードは今のとこいらんかなー。というカンジ。

返答ヨロ
528Socket774:2005/12/16(金) 08:42:09 ID:xBft5uwe
セレDm9(^д^)プギャー
529Socket774:2005/12/16(金) 08:59:11 ID:UZ82RPfo
>>527
Socket478を使う限り未来は無い。が、逆に言えば、現状のIntelのチップセットが
殆ど1世代1チップセット1CPUになりつつあるわけで、アップグレード時には大抵
買い替えを余儀なくされる。

という事さえわかっていればいいと思うよ。
個人的には前のシステムでも否定はしません。うちの今の仕事マシンクラスが
Pen3.06GHzに512MDDRが1本だけ、SiS740にオンボードVGAっていうクラスで、
これでも十分使えてますしね。

個人的にアドバイスするなら、電源をもちょっといいものにしておいた方がいいとは
思うが、買ってしまっているならまあ仕方ない。致命的失敗は無いからとりあえず組んでみろ。
530Socket478:2005/12/16(金) 09:10:38 ID:PJX7bSjw
了解しやした。電力不足のわけでは無いのですよね?

まぁ、どっかの厨房がお年玉で気楽に作った・・ってカンジで受け止めてくれぃ。

531Socket774:2005/12/16(金) 09:22:27 ID:tN7AFQ40
>>523
485の要望だと本当はビデオカードしかケチれない。提示した予算は
めちゃくちゃ。これで仕事しようというなら、
「ふざけんなプロなら道具を選べ」
の一言につきる。

それと、Athlon64の安定性が悪いってことはないだろうが、
開発用となると、トラブルをAthlon64のせいじゃないかと疑心暗鬼
になりかねない。
ま、でも、枯れたマザーボードならそろそろいいんじゃないかね。
他の利用者がいる開発ならやめとけ。Athlon64で作ったバイナリは
嫌われるから。

無難なとこで、プレスコP4+枯れマザー+2G+日立等のHDDってとこで
あきらめか。ちょっと予算割れ?
本当はRAIDを組んだ方がいいけど、安価なパーツでのRAIDなら、
しない方がましかと。

それと、SQLサーバーの安定利用とVisualStudio開発環境の共存には
暗雲が立ち込めてるぞ。そこが最大の間違い。
SQLアプリを作りたいのか? そうじゃなきゃ環境の分離を推奨。
532Socket774:2005/12/16(金) 09:29:29 ID:tN7AFQ40
>>526
入門用オンボードでも動画はほとんど遜色なく動く時代だ。
あんたのマシンは、透視したところ、全部がへぼいから、
小手先じゃ直らない。載せるビデオカードはもう新品の市場にはない。
中古をバランスよく使ってうまくチューンする手はあるが、
スキルと根気と勘のよさが526にはない。この道もなし。
買い換えろ。

但しDVD-Rの不良でカクカクということはある。それは焼き直せ。
533Socket774:2005/12/16(金) 09:47:34 ID:tN7AFQ40
>>527
メモリの特価品はよく調べないと地雷になる。ここはあんまケチるな。
まともなショップが普通にすすめるものを選べばよい。
それから、買ったらすぐMemtestで確認。
他は529と同意。
HDD,CPU,メモリと買うなら、セット買い値引きとかうまく使え。
534Socket478:2005/12/16(金) 09:49:48 ID:PJX7bSjw
>>533 なるほど。

うちの地域てきにはPC DEPOT っつーパソコンの専門店があるからそこでもよーく調べてみるわぃ。

セットってネット販売してるとことかあるんかな?
535Socket478:2005/12/16(金) 10:02:56 ID:PJX7bSjw
↑に続きすまん。無知で・・・。

socket478以外に良いっていうsocketって何?

どっかのマザーボード例あげてもらいたいです。

キ・・・キボン・・・・ヌ・・・・
536Socket774:2005/12/16(金) 10:50:34 ID:HCUYgkbG
>>535
「良い」の定義を教えて下さい
537Socket478:2005/12/16(金) 11:06:55 ID:PJX7bSjw
動きが速い・性能が高い・効率がいい。

DO?
538Socket774:2005/12/16(金) 11:12:15 ID:1b6mR6Gk
>>535
Pentium4系の現役最新のソケットってLGA775なんだよ。

昔のUpgrade用にSocket478も残っているけど、今からCPUも買うなら普通はLGA775にする。
CeleronもLGAのやつあるしな。これだと将来アップグレードの可能性を残す。


ちなみに、Intelでは他に
●メモリはDDR2規格に移行中、2本1セットで挿すのが最近の主流
●電源はPentium4系の電気馬鹿食いに対応して、400W以上の電源が増えた

ということで見ると、正直2昔前くらいの思考でパーツ選んでいるように見える。
まあでも「速度は落ちるけど体感はさほど変わらない」から構わないと思えば
それでいいのだけどね。

それでも、メモリ、電源などの転用が利かない構成だから、後で
「遅くなったからCPUとマザーだけ変えて速くしたい」って質問はするなよって事。
多分この次PC作る時には、1から全部買いなおしになる。
539Socket774:2005/12/16(金) 11:12:52 ID:tN7AFQ40
>>535
良いというのなら、
socket479系

だが、535氏の考える予算だとちょっと厳しい。
まあ、ASUSのP4G800-Vはゲタが使えるので、
P4G800-V + ゲタ + CeleronM
という方向もなくもないけど…。

で、478は、それ自体は悪くないのだが、インテルがこれを見捨てて
775に移行してしまった。市場にはまだ478系のCPUは残ってるが、
いずれは消える。

この先、インテルから新しく出てくる普及型CPUは、当面は775対応
のもの思われる。まあ、気が変わるかもしれない。

だから、今、478のマザーを買うと、この先、CPUのアップグレードを
考える時、中古に手を出すしかなくなる。
540Socket478:2005/12/16(金) 11:22:10 ID:PJX7bSjw
なるほど・・・・。将来ってか今後、元より早くするためには今の考えじゃ
フルに変えなきゃなのか。じゃー775用のCPUとマザボを探してみます。
541Socket478:2005/12/16(金) 11:30:19 ID:PJX7bSjw
またまた連投でスマヌ・・・。
探したのだが
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5rd1-v/p5rd1-v_shousai.html

これはどーかと? CPUはceleron & celeron D がいいのだ・・・。

だれか、いいマザボキボンヌ・・・
542Socket774:2005/12/16(金) 11:52:22 ID:lIRwxOe3
>>541
おまいは考えが根本的にズレてるから、こんな所で散発質問してないで
見積もりスレへ逝って来い。

そしたらもっと有意義な回答が得られるだろ。
それとCPUはAMD嫌いというんじゃなければAthlonかSempronにしとけ。
celeronなんか糞だ。
543Socket774:2005/12/16(金) 12:04:20 ID:4ptnNLFw
見える!見えるぞぉ!
754のセンプと939のママンを買ってるID:PJX7bSjwが!
544Socket774:2005/12/16(金) 12:12:01 ID:3up8z9J1
>>541 チップセットがintelじゃないから初心者は苦労しそう。
545Socket774:2005/12/16(金) 13:25:37 ID:tN7AFQ40
>>541
ASUSとCeleronがどうしても好きな人みたいだな。
ああ、それでいいよ。勝手にすればよい。
何か言うと、即座に次の質問してきそうだし。
君の事はESPを吸い取るブラックホールと呼ぶことにするよ。

>>544
しっ! 見ちゃいけません。
546Socket478:2005/12/16(金) 13:54:33 ID:PJX7bSjw
>>541のものです。

スレ移行してやり直してきます・・・・。
547529を名乗っておく:2005/12/16(金) 14:29:42 ID:h6QCo39B
>>546

正直な話、最初の>>501でもいいと思うよ。車買うときでも、2〜3年で買い換える人もいれば、
10年使い続けてそのまま廃棄する人もいるように、PCだって毎回全部買い換える代わりに、一度
買えば暫く使い続けるって方法もある。これだと互換性は気にしなくていいしな。

みんながアドバイスするのは「使い続ける覚悟無いんじゃないの?」と思っているからで、
使い続けるつもりなら十分なくらい動く。それは保証するよ。高望みしなければ、バランスも
悪くは無いし。おおよそ3年くらい維持できれば、どうせまたシステムが大幅に変わって
「やっぱりまた全部一からかよぉ」って叫ぶやつら多数なんだから。

うちのシステムだってFSB533で今更どうにもならないけど、使えているから別にどーでもいいよ。
SS51Rev1だから、人によっては「地雷じゃんそれ」って言うかもしれないが。でもな、仕事には
シリアルポート2つってのがどれだけありがたかったか…
PC買う理由なんて人それぞれでいい。
548Socket774:2005/12/16(金) 14:30:44 ID:6LNvcDgJ
>516のように
C:OSとD:アプリ別にしたいんですが
アプリインストール時に保存先に勝手にC:が選択されるのはどうにもならないですかね・・・
保存名末尾コピーしてD開いて貼?('A`)マンド
549Socket774:2005/12/16(金) 14:51:58 ID:Qw3R/1Oi
>>548
どゆことかよくわからん
インストーラってWinあるドライブのProgram Filesフォルダ
探すんじゃないの?
550Socket774:2005/12/16(金) 14:59:10 ID:xgQkLMT4
>548
インストール時のアドレスをとy苦節いじれるタイプのインストーラーなら、最初のCの部分をDに書き換えてやるだけで済むけどな
551Socket774:2005/12/16(金) 15:00:54 ID:xgQkLMT4
をとy苦節 → 直接

ちなみに存在しないフォルダもこれで勝手に作成してくれる
逆にエクスプローラー形式でしか指定できないタイプはちゃんとフォルダ作っとかないとダメだが
552Socket774:2005/12/16(金) 16:12:26 ID:91NOIVks
MSI 6600 Diamond って、なんでGTとしてだされないの?
何か問題があるからDiamondとして売り出してんの?
553Socket774:2005/12/16(金) 16:24:01 ID:nw0CqW+U
NX6600-VTD128 Diamond
 [1件] \18,301 \18,301 GeForce 6600 AGP 128MB RGB+DVI+VIVO 
テキトーにコピペってきた。6600無印に見えるんだが、違うの?
554Socket774:2005/12/16(金) 16:54:17 ID:91NOIVks
詳しくはわからんのだが、基盤がGTだし、OC自動検出でGT並にぱわーうpするのですぁ
555Socket774:2005/12/16(金) 17:37:35 ID:L2AKBBk2
6600でもGDDR3だっけ?
一時、1万くらいで投げ売りされてた頃はプチ祭りだったけどな、それ。
まあ、なんでGTとして売らないのかなんて、知ってても自慢にもならないので知らない。
556Socket774:2005/12/16(金) 18:14:43 ID:TaoPHKmq
BIOSがBigdriveに対応していれば、
250G SATAハードディスクでも、137M以下のパーティションに分割すれば、
winXP無印をCD起動でインスコし、ハードディスクの全量を使うことはできますか?
557Socket774:2005/12/16(金) 18:34:57 ID:L2AKBBk2
>>556
できるだろうが、「全量」はピッタリ250GBじゃないということは頭に入れておいてください。
558Socket774:2005/12/16(金) 18:43:30 ID:HCUYgkbG
>>556
統合ディスク作れ
559Socket774:2005/12/16(金) 18:56:53 ID:wTJ+9WIJ
>>556
パーティション切れば大丈夫
統合ディスクなんて作らなくてもいいぞ
作るの失敗するリスクもあるし
システムとデータ分けた方がいいし
560Socket774:2005/12/16(金) 19:09:37 ID:TaoPHKmq
>>557
少し使えない部分も出るけど、パーティションを125G+125Gぐらいに分割すれば、
だいたい250Gぐらい使えるということですね。
即レスありがとうございました。


>>558
SP適用済みのインストールCDのことですね。ちょっと敷居が高いです。
SP2は不具合ありそうなので(とくにiLINK系)、入れたくないです
SP1は一応無印導入後に、必要であれば導入しようと思っています。
解消されたらしいですが、BigDriveでIDEドライバーに不具合があるとか
(SATAだったら関係ない?)

でとりあえず、持っているCDも無印だし、
そのままインスコできるなら、インスコしてみようと思いました。
561Socket774:2005/12/16(金) 19:09:59 ID:LAWU2Zt8
>>507
>>509
2ch環境には確実にないんですね。本当にネットがないと不便で仕方ありませんよ。

TDPが低いsempronでいこうと思っているんですよ。
それでいてゲームはしないので、ビデオチップ内臓のマザボでいいやってことになって、
内蔵のマザボって規格がMicroATXのしかないんですよね。
やっぱりハードル高いんですね。MicroATXのマザボは互換性があるみたいなんで、
CENTURION5でもいいかな
562Socket774:2005/12/16(金) 19:19:54 ID:TaoPHKmq
>>559

>>560に書いたように、パーティション分割して無印でインスコする方向で考えています。
レスありがとうございます。
563Socket774:2005/12/16(金) 20:04:06 ID:677EG3V0
>>561
場所に余裕があるならマザーはM-ATXでもいいから、ケースはATXにしておいたほうがいいかもね
564Socket774:2005/12/16(金) 20:06:44 ID:LAWU2Zt8
>>563
そうですね。それがベストだと思います。
ありがとうございました。
565Socket774:2005/12/16(金) 21:54:06 ID:/XR40lu9
うぅ、
質問です。

S−ATA増設ボードの存在を知り
買ってきたのですが、

ドライバインストールも終わり
HDDをくっつけて起動させたら、
起動時のバイオス画面はクリアするのに、
そこから先ウィンドウズが立ち上がりません・・・・

ナゼナンデスカぁー!!!!!
せっかく増設ボードかってきたのにーー!!!!
仕方なく増設予定だったHDDは切り離して、今動いてます。

こういう事ってよくあるんでしょうか・・・orz
566Socket774:2005/12/16(金) 22:02:52 ID:b+4MIuep
>>565
BIOSで起動優先順位の設定したまへ
567Socket774:2005/12/16(金) 22:12:43 ID:/XR40lu9
>>566
うおおお!!!
即レスありがとうございます!!!

ちょっと試してみます!!!!!
ドキドキ・・・・
568Socket774:2005/12/16(金) 22:35:13 ID:56lgY1Tl
・・・だめでしたorz

バイオス入る前の黒画面の時は
HDD認識してるのに、
バイオス入ると追加した方のHDDが無い・・・

・・・・大切な2900円がorz
569Socket774:2005/12/16(金) 22:52:13 ID:lIRwxOe3
>>568
元から動いていたのはPATAかSATAか?オンボードか増設カードか?
増設したHDDはフォーマットされているか?
BIOSとはマザボのBIOSか、SATAカードのBIOSか?
> バイオス入る前の黒画面
とはいったい何を指すか?
570Socket774:2005/12/16(金) 22:57:57 ID:56lgY1Tl
初期動作は
マザーにくっついていたHDD二台

うちマスターがPATA(OS入ってる)
もう一つがSATA

これら二台は正常に動作していて、
元から動いてます。

増設したHDDは
増設カードに刺して動作させようとしました。
増設したHDDはSATA

バイオス(マザボのバイオス)入る前の黒画面っていうのは、
電源入れてすぐの画面のことです。
メモリチェックやらPCに接続されているハードウェアの
型番の名前が出る画面の事。

すみません、なんと言えばいいか分からなくて、
一応こんなかんじです。
571Socket774:2005/12/16(金) 23:05:28 ID:lIRwxOe3
>>570
> メモリチェックやらPCに接続されているハードウェアの
> 型番の名前が出る画面
これがBIOSの画面。BIOS設定の方がBIOSと勘違いしているのではないか?
オンボードにSATAのコネクタが1つしかない?
普通偶数個あると思うが・・・
増設したHDDは3台目ということか?

Windowsが起動しないとは具体的にどんな表示が出て止まるのか?
増設カード(HDD無し)では起動するということか?
572Socket774:2005/12/16(金) 23:06:45 ID:+96g34KJ
ATAカードのドライバのインストールとか
HDDの領域確保とかの必要操作はやってあるんだろうな?

それとBIOSから見えるのはマザーに直接接続されているHDDだけ。
追加のATAカードに接続されているHDDはマザーのBIOSからは見えない。
573Socket774:2005/12/16(金) 23:07:03 ID:lIRwxOe3
×増設カード(HDD無し)では起動するということか?
○増設カード(HDD無し)を刺した状態では起動するということか?
574Socket774:2005/12/16(金) 23:10:40 ID:1nIn7TxS
>>565
よくあることだ。そして経験値を上げていく。
566に同意。たぶんS-ATAから起動しようとしてると思われ。
SCSIってのが一番になってると透視しますた。

>>568
M/BのBIOSからは増設ボードまでしか見えないぞ。
増設ボードのBIOSじゃないと透視しますた。

>>569
黒画面とは、たぶん電源ON時の起動画面の事だと思われ。
元から動いていたのはP-ATAでオンボードだと透視しますた。
575Socket774:2005/12/16(金) 23:13:40 ID:1nIn7TxS
>>572
windowsが起動しないんだから領域確保はできないっしょw
576Socket774:2005/12/16(金) 23:14:26 ID:56lgY1Tl
>>571
マザーにはパラレルコネクタが一個
SATAのコネクタが二個ありまして、

HDDが余ってたんで
3つ目を増設しようと思ってたんです。
(マザーにあるSATAの二つのうち一つは空いたまま)

ウィンドウズが起動しない状態っていうのは、
特にエラーメッセージとか出てきません
(OSの設定を少しいじって、起動時のウインドウズマークが出ないように
 なってるので、黒い画面のまま何も起きなくなるんです)

起動時の黒い画面がBIOSなのですか!
で、その起動したらそのBIOSの画面が流れて、
次にOSの起動に入るんですが、黒い画面のまま進まなくなる感じ。
HDDは静かになっちゃう。

ATAカードのドライバのインストールは
一応説明書通りにやりました。
HDDの領域確保というのはよくわかりませんorz

増設カード(HDD無し)を刺した状態では起動できてます。
HDDがいかれてるんでしょうか?
577Socket774:2005/12/16(金) 23:15:51 ID:1nIn7TxS
>>576
マザーのS-ATAコネクタに刺して起動してごらん。幸せになれると思う。
578Socket774:2005/12/16(金) 23:17:28 ID:56lgY1Tl
つ、つまり、
>>574さんと>>566さんの流れを見てると、
私が勘違いしていた青い画面での操作ではなく、
黒い画面の中で操作すると言う事ですか??
579Socket774:2005/12/16(金) 23:18:10 ID:56lgY1Tl
>>577
やってみます。
・・・けど、前それで起動しなかったんですよ・・・ドキドキ
580Socket774:2005/12/16(金) 23:32:07 ID:XjbmHy8A
>>577
やはりダメでしたorz

全てマザーに繋げる方式にしといて
マザーBIOS見たんですが、
ちゃんと順番通りになってるみたいで・・・

逝ったのか、逝ったのかHDDがorz
581Socket774:2005/12/16(金) 23:36:28 ID:b+4MIuep
もうエスパーするの無理ぽ
マザーとSATAカードとHDDの型番晒せ
582Socket774:2005/12/16(金) 23:37:13 ID:lIRwxOe3
>>580
やはりダメとは・・・
BIOSで各HDDが認識されているのに起動中に落ちるということか?
黒背景にwindowsと左右に動くバーは出ないようにしているということ?

ちなみに問題のHDDだけマザボに繋いで起動するとどうなる?
583Socket774:2005/12/16(金) 23:43:01 ID:1nIn7TxS
うーむ、駄目だったか。

>>587
BIOSの設定は、青い画面だが、それはマザーボードのBIOS。
増設ボードにもBIOSがあるのだ(ないのもある)。

>>580
そうなってくると、もとのS-ATAと交換して切り分けるのが先かなぁ?




・・・S-ATAの起動順位ってあったよな?(汗
どう考えても、新S-ATAから起動したがってるとしか思えないんだが。
584Socket774:2005/12/16(金) 23:44:26 ID:1nIn7TxS
なんとなく、既存S-ATAにOSが入ってる予感がしてきたんだよw
585Socket774:2005/12/16(金) 23:46:42 ID:XjbmHy8A
すみません、なんかぐだぐだでorz

繋がってるHDD全部外すのしんどいんで、
今バッファローの外付けHDD分解して
HDDを取り出しました。

ちなみに
マザーはギガバイトのGA81875
SATAカードはバッファローでIFC-ATS2P2
HDDは

マザーについてるパラレルが
えと、今HDD重ねちゃってるんで分からないですけど、
40Gのやつです。安かったやつ

で、マザーについてるもう一つの健康に動いてるHDDが
SATAのHDS722580VLSA80ってやつです

一生懸命つなげようとしてたのが
HDS722512VLSA80です

今から、なんだろ、どこのメーカーかわからないけど、
バッファロー外付けHDDに入ってたHDDで、
WD1200AB-00CBA1やってみます

増設ATAカードにパラレル刺せる場所あるんで、
試してみます!!!!
586Socket774:2005/12/16(金) 23:47:36 ID:XjbmHy8A
あ、
もしかしたら、ウィンドウズの起動ディスクで
フォーマットすれば正常に起動するようになりますかね?
587Socket774:2005/12/16(金) 23:50:14 ID:lIRwxOe3
とりあえず増設したHDDが死んでるのかどうかから調べたらどうか。
新たにHDDを持ち出したところで問題がややこしくなるだけ。
588Socket774:2005/12/16(金) 23:50:24 ID:XjbmHy8A
一応外付けHDD試す前に、今までやろうとしてたHDDをもう一度刺してみて、
増設ボードのBIOS見てみます。

あったっけな・・・汗
589Socket774:2005/12/16(金) 23:52:39 ID:20pQkQzM
>>586
スキルあるようだし、起動ディスクでどう認識されてるのか確認するのも面白いかもな。

増設SATAのBIOSが起動シーケンスを乗っ取った、つーオチだと思うが。
増設SATAのマニュアル読んで、設定方法調べるのが早いな。
590Socket774:2005/12/16(金) 23:53:04 ID:lIRwxOe3
>>586
> ウィンドウズの起動ディスク
・・・OSは98系?
591Socket774:2005/12/16(金) 23:55:34 ID:1nIn7TxS
>>585
誰でも初めてのトラブルはそんなもんだから、きにするな。

健康に動いてるHDD SATAのHDS722580VLSA80のコネクタを
一生懸命つなげようとしてるHDS722512VLSA80に刺す。

いくらなんでも起動すると思うんだがw
592548:2005/12/17(土) 00:03:02 ID:8QPCTWOJ
>549-551
thxヽ|'ω'|ノ しかし自作の質問じゃなかった罠スマソ
593Socket774:2005/12/17(土) 00:10:06 ID:ITCW+mxp
うおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!
みなすわぁああん!!!!!!!

凄いよ!!!すごいよ!!!!

何か今さ、
HDDがもし壊れてたらと思ってバッファローの外付けHDD分解してたのを
手直ししてたら、

かってに起動したーー=!!!!!
黒い画面で止まってたのは
どうやら新しく刺さったHDDの認識作業してたっぽいよ!!!!

黒い画面で止まったままにして
ほっとらかしにしたまま分解作業してたら起動したんですよ!!!
あ〜、あ〜、よかった。HDDが壊れてなくて。
ピンピンしてますorz

本当皆さんお騒がせしました。
このスレじゃなかったら聞く場所なくて一人で途方に暮れてた所です。
本当にありがとうございました・・・ハァ、もしかしたらSATAの増設ボード買わなくてよかったという
そういう予感がしないでもないwwww

(今は増設ボードに刺してる状態ですが)
594Socket774:2005/12/17(土) 00:15:07 ID:3Rstshdd
増設カードの設定画面が出ずに設定操作のタイムアップまで待たされてただけの悪寒…
とりあえずおめ。
595Socket774:2005/12/17(土) 00:15:28 ID:njcNDtty
そうか、よかったなw

>(OSの設定を少しいじって、起動時のウインドウズマークが出ないように
> なってるので、黒い画面のまま何も起きなくなるんです)
つまりは今回の騒ぎはこれの所為ってことか・・・
596Socket774:2005/12/17(土) 00:18:46 ID:njcNDtty
これで漏れもESP-Lvの経験値が手に入った ありがとう
597Socket774:2005/12/17(土) 00:29:28 ID:WhbRcDPx
あぁ、ほんとなんて優しい人たちなんだろう。
本当にありがとうございましたありがとうございました!!!!

http://images.google.co.jp/images?q=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84&hl=ja
ろくな画像が無いので、
お礼はこれでカンベンしてください!!!
598Socket774:2005/12/17(土) 02:29:21 ID:5cJpb9J6
今後のために、
OSの起動は、いきなりフルブートさせるんじゃなくて、
起動モード選択画面くらい出すようにしておくべし。
1秒か2秒でタイムアウトするようにしておけば 気になる時間でもないべ。

ブート時にHDDを読みに行く前での不具合なのか、
読みに行った後での不具合なのかが分かるべさ。
もっとも、ローダーが壊れてたら痛いが。
そん時はOSはどこじゃ? って 怒られることがほとんどだからな
599513:2005/12/17(土) 02:45:30 ID:AE0hiecg
>>514 >>515 >>520 >>522のみなさん、ありがとうございました。

今日立ち上げたら、普通にデバイスマネージャにネットワークアダプタが出てきて
LAN繋がりました。
熱暴走、なんですかね…。こんなに寒いのに。

>>522さんが言うようなビックリマークはなく、本当に消えてました。

過去にも、インストール済みの外付け音源のドライバが消えてしまったり、
TVキャプチャで画像が映らなくなったのでドライバ再インストールしたら映るようになったり、
DVD入れたまま起動ボタン押しても全く起動しなくなったりと、
怪しい現象が盛りだくさんな自作マシンです。
母板が原因なんでしょうか。

ちなみにここって初心者質問スレじゃあなかったんですね…。
600Socket774:2005/12/17(土) 02:53:48 ID:BxhflUOW
>>599
うんにゃ、初心者質問スレだよ。

初心者は状態を把握し報告できないから初心者。
だから、エスパーの各々が足りない情報を補完してしまえって趣旨。

怪しい現象がおきるPCが可愛く思えたら末期症状。
601Socket774:2005/12/17(土) 03:10:06 ID:BrshsKiN
>>599
そういう不安定な現象はたいがいメモリ不良。
602Socket774:2005/12/17(土) 03:39:39 ID:5307Wj/Q
ちょっと質問なのですが、
コードの接触不良で起動中にそのまま電源が切れてしまったのですが(シャットダウンせずに)、
これでwindowsの一部のファイルが壊れるということとかはないでしょうか?

後、起動途中にそうなってしまったことがあるのですが、
システムに相当影響しますでしょうか?
今は、正常に起動しています。

もし影響があるようならば、処置方法を教えてください。
windowsXP SP2です。
603Socket774:2005/12/17(土) 04:08:49 ID:njcNDtty
>>602
とりあえずHDDのエラーチェックをしとけばいいと思うが
心配なら再インスコをお勧めする
さらに心配ならHDD交換をお勧めする
眠れないほど心配なら全パーツ交換をお勧めする

当たり前だがその接触不良のコード交換汁
604Socket774:2005/12/17(土) 04:17:57 ID:0KRYaGmV
TOSHIBAのEQUIUM 5010といいうパソコンのCPUをアップグレードしようと思ってます。
マザーはFICのSahara 3810ってやつで、
もともと「Pentium III 650MHz/256/100」が付いていました。
手元に「Pentium III 800MHz/256/100」
と「Pentium III 866MHz/256/133」
があります。マザーの説明書によるとジャンパの設定で

CPUCLK SDRAM PCICLK 3V66
100MHz 100MHz 33MHz 66MHz
133MHz 100MHz 33MHz 66MHz

の設定ができるようです。
866をつけるとCPUのクロックと、メモリやバスのクロックが異なってしまうわけですが、
理論的にはどっちをつけた方が性能は高くなるのですか?
605Socket774:2005/12/17(土) 04:30:59 ID:njcNDtty
>>604
理論的には866だが 他の各パーツとの相性とかもあるだろうし
漏れその機種持ってないし 実際にやってみないとわからない
606604:2005/12/17(土) 04:35:05 ID:0KRYaGmV
どうもありがとうございます。
クロックが違うことで遅くはならないわけですね。

試してみます。
607Socket774:2005/12/17(土) 05:13:00 ID:0KRYaGmV
ジャンパをいじらないで866をつけたら
650MHzと認識されました。なるほど、
866=133×6.5
という意味なのですね。

だとするとやはり
800=100×8.0
で動作したほうがメモリの速度100MHzと
同期していいような気がしないでもないのですが、
どうなのでしょうか。
608604:2005/12/17(土) 05:25:54 ID:0KRYaGmV
結果 by HDBENCH Ver 3.30

650------------------------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12620 29683 29574 7924 8333 13089 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
6149 7998 2354 87 19925 19775 1482 C:\100MB
----------------------------------------------------------

800-------------------------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
13140 36541 36401 8242 8083 13310 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
6546 6164 2431 81 19771 18126 1610 C:\100MB
----------------------------------------------------------

866-------------------------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
13951 39585 39433 8139 8027 13293 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
6536 8551 3111 85 19324 20365 1537 C:\100MB
----------------------------------------------------------

これで評価になってるのかわかりませんが、確かに866のほうが速そうですね。
609Socket774:2005/12/17(土) 11:30:54 ID:njcNDtty
>>604
理論的な結果が得られてよかったな
めんどくさくなかったら様子見ながらいろいろ弄って楽しめw
610Socket774:2005/12/17(土) 15:55:59 ID:+rwbYl6v
新しいグラフィックカードの購入を検討しているのですが

Geforce7800GT*2 SLI
Geforce7800GTX 512MB

2年程これで行こうと思うのですが
全体的に見てどちらがより良いですかね
611Socket774:2005/12/17(土) 16:01:33 ID:kgDz5l/J
2年程ならもっと安いカードで十分かと思いますが。
612Socket774:2005/12/17(土) 16:47:16 ID:+HG2m0ZX
>610
楽しいPCライフを送りたいならGTX
楽しい自作ライフを送りたいならSLI

とのお告げがでました
613Socket774:2005/12/17(土) 16:53:02 ID:RlfUQOSU
PCIスロットから必要の無いカードを引き抜いたんですが、
予備のスロットのカバーがどこかにいってしまいました。

スロットカバーって付けとかないとマズイ?
614Socket774:2005/12/17(土) 17:05:18 ID:nMwJ8GP+
>>613
ブラケットカバーってケースのブラケットか?
埃が入りやすいかもしれないが、なくてもいい。
615Socket774:2005/12/17(土) 17:10:29 ID:RlfUQOSU
>>614
そうです。
なくても問題ないですか、ありがとうございます。
埃はマメに掃除します。
616Socket774:2005/12/17(土) 17:18:09 ID:+rwbYl6v
48倍速COMBOドライブの購入を検討しているんですが
現役で使えますよね?
617Socket774:2005/12/17(土) 17:23:47 ID:bHxInWx/
初めて自作に挑戦しようと思っているのですが
CPU等はどういった物を購入すればいるいのでしょうか?
用途はBS地デジ対応のテレビパソです。
618Socket774:2005/12/17(土) 17:24:24 ID:kgDz5l/J
>現役で使えますよね?
新品の商品が現役じゃなかったら怖い
619Socket774:2005/12/17(土) 17:54:24 ID:HGVFxPCh
>>617
キャプチャーするだけなら適当なので十分。シングルコアのPentium4の普通そうなのと、
最新じゃない1世代前のチップセット使ったマザーボードくらいあればつぶしが利くから、
その辺をお勧め。

ただ、趣味的には待機時電流考えてAthlon64シングルコアのやつにするかな。


ちなみにAthlon64X2は
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/pro_info.htm#08
という話もあるので、個人的には一応避けるかも。まあ、通常の範囲で出るような現象
とも思えませんが。ただ、自作を趣味にしている人なら、こういう「避けなければならない事象」
ってのは一番興味惹かれるので、突っ込んでみるのも吉だろうね。結構面白い。

あとPentiumDはあっちっちなのでお勧めはしません。エンコードまでするなら欲しいですが、
初自作で温度用件押さえ込むのはそれなりの苦労が伴うので、最初からフルタワー狙うなら
いいのでしょうが、しょぼいケースに貧弱冷却じゃ破綻するだろうしねえ。
620Socket774:2005/12/17(土) 18:03:18 ID:4428o/pF
>>619
ちょっとまて。

>>617
>BS地デジ対応
これのPC用チューナーってまだ出てないよな?
あったっけ?

621Socket774:2005/12/17(土) 18:04:45 ID:vT8KEXN6
>>615
ビニールテープ張っとけ。
どのみちバックパネル周りは吸気によりほこりまみれになるがな。

>>616
新品ならちょっと足せばDVD±RWバルクが新品で買えるぜ

>>617
おそらくWMVとかDivXに圧縮エンコ−ドしたくなるだろうから、
早いCPUとメモリ2G、保存用にHDD1TBぐらいは見ておかないと。
10万は超えるね。

622Socket774:2005/12/17(土) 18:05:46 ID:bHxInWx/
>>620

そうなんです
どうせならBSも映るようにしたくて探してるんですけど
まだ出てませんでしたか?
623Socket774:2005/12/17(土) 18:13:49 ID:4428o/pF
>>622
無いんじゃね?

どうしても観たけりゃNEC製を買いなされ。
624Socket774:2005/12/17(土) 18:17:49 ID:bHxInWx/
>>623
ありゃ('A`)
わかりましたdです。
625Socket774:2005/12/17(土) 18:30:35 ID:YNWImWC4
626Socket774:2005/12/17(土) 18:40:57 ID:bwhnw5By
>>617
ぶっちゃけHDD/DVDレコーダー買った方が幸せ指数は高い
627615:2005/12/17(土) 18:45:19 ID:8XNSOU1w
>>621
ありがとうです。
応急処置でビニールテープ貼っておきます。

>>625
わざわざ、サンクス!
明日、探しに行ってきます。
628Socket774:2005/12/17(土) 23:06:41 ID:YrUQWc7j
ケースのFA404買ったんですけど、後ろの赤いレバーって何に使うんですか?
629Socket774:2005/12/17(土) 23:15:09 ID:3Rstshdd
FA404ってFDD付きカードリーダしか引っかからないんだが・・・
630Socket774:2005/12/17(土) 23:42:45 ID:YrUQWc7j
ミスりました。
FP402です。
631Socket774:2005/12/17(土) 23:49:41 ID:3Rstshdd
>>630
ttp://www.casemaniac.com/item/CS104049.html
これ?
赤いレバーなんかどこにもないじゃん
632Socket774:2005/12/17(土) 23:53:31 ID:cWbiS/nm
>631
残念、「*写真はFP-401のものです」
633Socket774:2005/12/17(土) 23:55:18 ID:cWbiS/nm
こっちにもないな('A`)?
ttp://www.celsus.co.jp/CASE/FP-402BK.html
634Socket774:2005/12/17(土) 23:56:27 ID:3Rstshdd
>>632
> FP-402は低価格で人気のケースFP-401のマイナーチェンジモデルです。
> サイドパネルにダクト、通気口が追加され、電源が24pinに対応しています

赤いレバーと考えられるものなんか追加されてないから外観はほとんど変わってないと思われ。
635Socket774:2005/12/17(土) 23:57:49 ID:3Rstshdd
赤い"レバー"じゃないけど115V/230V切り替えスイッチの事かなぁ?
636Socket774:2005/12/18(日) 00:02:08 ID:6dmG60ZZ
socket478に対応するセレロンで
イイのありますか?
637Socket774:2005/12/18(日) 00:10:36 ID:KLsN8uPB
>>636
セレロンは皆悪い。
638Socket774:2005/12/18(日) 00:35:14 ID:6dmG60ZZ
socket478に対応するCPUで安くて
イイのありますか?
639Socket774:2005/12/18(日) 00:38:18 ID:z7jIAe++
流石に北森はもう無ぇだろうな。
プレス子ならまだあるだろうからそれでも挿したら?


まあ、所詮セレはセレだが。
640Socket774:2005/12/18(日) 00:43:28 ID:ywRQJZvC
教えて下さい
マザーボード Aopen AX6BC PROUに
HDを3台取付けたいのですが不可能でしょうか?
641Socket774:2005/12/18(日) 00:49:13 ID:KLsN8uPB
>>640
可能。
642Socket774:2005/12/18(日) 00:52:27 ID:ywRQJZvC
>>641
どのようにすれば良いでしょうか?
643Socket774:2005/12/18(日) 00:59:18 ID:4E6ObzqP
お初でございます。
空きドライブ(5?と5.25?って同じ意味ですよね?)に、
「コンパネ1号」とやらを設置けてみたいのです。(http://www.scythe.co.jp/accessories/20051007-203824.html)

空いてるドライブにネジやらで括り付けるというのは判るのですが、
ウラ側のケーブル類を一体ドコに接続するのか…というのが想像すら。
マニュアル読んでやってれば素人でもできるモンでしょうか。

で、一番聞きたいのは、コネクタ類の増設ができる…例えば オーディオOUT の端子が増えるワケですよね?
その時に既にPC本体に在る オーディオOUT はどーなるのでしょうか。
増設したドライブベイアイテム側の端子が、単に既存の端子から伸ばしてきたダケという物なのでしょうか。
既存・新設の両方の オーディオOUT端子 が使えるようになるのか、既存は使えなくなるのか…。

ご教授くださいまし。
644Socket774:2005/12/18(日) 01:14:20 ID:KLsN8uPB
>>642
ケーブルで繋ぐ。
使い物にならんがな。可能は可能。
645Socket774:2005/12/18(日) 01:16:49 ID:KLsN8uPB
>>643
見た限りでは増えるわけじゃない。単に後にあるものを延長ケーブルで前に持ってきたようなもの。
646Socket774:2005/12/18(日) 01:19:13 ID:aBuuSybM
すいません、教えてください。

今日、Maxtorの6L250R0ってHDDを買ってきたんですが、
ジャンパーの設定がよくわかりません。

向かって右上に、ピン1個分の大きさの物が刺さってるんですが
これって抜けるんでしょうか?
設定の絵を見ると、その位置には刺さってちゃいけないようなんですが、
周りにくっついてて抜けません・・・
647Socket774:2005/12/18(日) 01:25:59 ID:/0RKbySf
>>643
ttp://www.scythe.co.jp/images/conpane/cp_300fB.jpg
に付属品拡大写真があるな
@カードリーダ用ケーブル
コンパネ側じゃないほうがUSBのAポートなのでPCのバックパネルから引っ張ってくるんだな。
AUSB2.0ケーブル
コンパネ側じゃないほうがUSBのAポートなのでPCのバックパネルから引っ張ってくるんだな。
BIEEE1394ケーブル
コンパネ側じゃないほうがIEEE1394 6ピンなのでPCのバックパネルから引っ張ってくるんだな。
Cオーディオケーブル
コンパネ側じゃないほうがミニプラグなのでPCのバックパネルから引っ張ってくるんだな。
DSATAケーブル
MBから引っ張ってくるだけだな
Eビデオケーブル
コンパネ側じゃないほうがミニプラグなのでビデオカードの入力or出力から引っ張ってくるんだな。
F電源ケーブル、ファンケーブル、温度センサ
まー液晶動かしたりファンコン用の電源だったりするんだろう。多分

ってことで増設ではなくただの移動つーか延長だな。基本的には
PCの後ろに回るのが面倒な人向けなのか…
前面がケーブル類でゴテゴテするのは個人的には好かない…
648Socket774:2005/12/18(日) 01:26:41 ID:KLsN8uPB
>>646
向かって右上と言われてもどっちに向かってるのかあなた以外にはわからない。
ジャンパの元の位置は気にせず、書いてある通りにやればいい。
649646:2005/12/18(日) 01:30:49 ID:aBuuSybM
>>646
レスありがとうございます。
サイト見に行ったら解決しました。

でも認識してくれない・・・orz
650Socket774:2005/12/18(日) 01:34:17 ID:/0RKbySf
>>646
ジャンパの意味は分かる?
どこかとどこかのピンをショートさせるってことなんだけど
1ピン部分が使用しない上に埋まっていたからといって
そのピンとどこかをショートさせないといけないってわけじゃないよね
そんだったら埋まっていても埋まっていなくても変わりないじゃん?
651Socket774:2005/12/18(日) 04:25:59 ID:NHUetbIw
マウス動かしたときに
スピーカーからノイズが出るのですが、
原因として考えられるものはなんでしょうか?

M/BはASROCK939DualSATA2にOpetalonのせて
AGP使ってます。

652Socket774:2005/12/18(日) 04:34:21 ID:isk73cRS
オークションにDELLパソ付属の、Windows HOME(Pro)が
よく売られているのですが、これは自作PCにインスト可能
なんでしょうか?インストできた・できなかった等の意見聞かせて
頂ければ光栄です。
653socketA:2005/12/18(日) 04:35:22 ID:F+Wg/vYf
こんばんは マニアック?なスレッドなので、あまりわかりませんが
教えてください。自作はしたことないものです。

CPU Athlon1300(たぶんsocketAというものでFSB200)
マザー M7VKF VER1.1(チップセットKM133(公式FSB100だけど200OK))
メモリ PC133×2
同級生の兄が使っていたらしいPCを直せるならあげるともらいました。
元windowsME機みたいですが、壊れていて動きません
HDは使えるものを指したのですが、立ち上がることすらしません。
HDやその他電源は動くのでマザーボードが原因だとおもうのですが
交換しようにもbiostarのm7vkfというものが売っていません。
CPUもSOCKETAというものなのかもどう見ればいいのか
わかりません(1,3MHZのAthlonはAだと思います)
上記の部品で立ち上がるマザーボードか、国内でネット通販などで
買える所わかりませんか?三重県なので秋葉なんかはいけません。
どうすれば使えるようになるでしょうか
654Socket774:2005/12/18(日) 04:42:42 ID:Ho8Dkqmj
すみません。初心者なので教えてください。
今グラカのASUS V9570 TD FX5700を使っててドライバを入れようと思ってるんですが、
グラカのメーカーサイトには、ドライバどころか商品名すら出てない状況でした。なので、
ttp://www.3dchipset.com/drivers/nvidia/official/nt5/5216.php
これをいれようと思うのですが、ここのサポートには5700とFX5700Ultraしか書いてません。
このドライバは入れても大丈夫なんでしょうか?
655Socket774:2005/12/18(日) 04:46:13 ID:Ol64X4Gm
>>652
インスコの可・不可にかかわらず、ライセンス違反(OEM版だからね)
656Socket774:2005/12/18(日) 04:51:35 ID:6OjjLHdo
ネットワーク関係に関する質問です。
自作PCを組み立ててOS(WinXP)入れるまではよかったんですが、LANつないでるのにネットワークがつながりません。
具体的に言うとネットワーク接続のところに1394接続しか表示されておらず、ローカルエリア接続が表示されません。
Windowsヘルプ読んでもダメだったんで、3回ぐらいOS入れなおして、HDDフルフォーマットもしてます。
いろいろ試したんですが、現在わかってることはプロントコマンドから「ipconfig /all」と入れてもIPが表示されず変わりに「Windows IP Configuration」と表示されるだけです。
なぜローカル接続がでないかわからないので、ぜひ教えてください。
ちなみに自作PCは2回目の組み立てで、前使ってたやつは正常に動いてました。
簡単なスペックだけ晒しておきます。
-----------------------------
OS=>WindowsXPHome
CPU=>Athlon64 3000+ 939
Mother=>A8N-SLI Deluxe
Memorry=>DDR400 512MB (256MB*2)
インターネット環境=>NTT Bフレッツ
その他=>NTTME BA6000のルーターつかってノートPCと原因不明で接続できないデスクトップPCを接続。
ノートPCは正常に接続できます。
------------------------------------
ほかに情報がいるならわかる範囲で出します。
よろしくお願いします。
657Socket774:2005/12/18(日) 05:03:16 ID:isk73cRS
>>656
ローカルケーブルを挿したまま、10分くらい放置してみてください。
最初は読み込まないようで、10分くらい放置すれば繋がるはずです。
658Socket774:2005/12/18(日) 05:44:41 ID:t4V8Cpbf
質問させて頂きます。 組み立て完了して電源を入れ立ち上げたところモニタに何も映りません。以下になるべく詳細に記すので御助言頂ければ幸いです。

MB:DFI M1689-AL 参考→ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05403211871
CPU: Sempron 2600+(1.600GHz/L2=128K/Socket754)BXBOX
メモリ:ノーブランドPC-2100 DDR SDRAM 512MB CL2.5/NB
ビデオカード:INNOVISION GeForce MX 4000 参考→ttp://www.inno3d.com/products/geforce4/mx4000.html

状況:ドライブ類(CD、HDD、FD)は接続しない状態で電源投入後、CPUファンは回っているが画面に何も映らない。 
原因の可能性としては
1 メモリの相性
2 ビデオカードの相性
3 電源容量不足(350W)
の何れかだと思うのですが特定までに至っておりません。 配線は2度見直して間違いがない事を確認済みです。
659Socket774:2005/12/18(日) 06:15:18 ID:ciFTPyAv
>>658
BIOS
660Socket774:2005/12/18(日) 06:42:57 ID:fTu9rSED
すみませんがどなたかアドバイス下さい。

HDDを増設したのですが、認識してくれません。
 自作パソコンで、マスターは ST380011A、それに同じものを買ってきて
 スレーブとして接続しました。電源を入れてもnewドライブを認識して
 くれません。
 DISCの回転音はしています。新品不良でしょうか。
 何か確認することがあれば、アドバイスいただけないでしょうか。
 よろしくお願いします。
 マスターとスレーブのジャンパーは間違いなし
 マスターのHDDに複数のパーテーションをきってあることとは関係ないで
 しょうかね。 
 


661Socket774:2005/12/18(日) 08:11:24 ID:WgqO5ELp
ストートメニューの管理でフォーマットしないと使えないんじゃなかったけ?
認識すらしてないなら別問題かもだけど
662Socket774:2005/12/18(日) 09:10:22 ID:/0RKbySf
>>651
スムーススクロール切る
>>652
ライセンス規約で無理
>>653
窓から投げ捨てて新しいもの買ったほうが吉なんだが
BIOS立ち上がらないならマザーかCPU、あるいは両方
CPU外してBeep音なるならマザーは死んでない確率が高いかも
ちなみに新品ではそのCPUとメモリが使える骨董品は売ってないので中古を買うことになると思う
CPUが生きてるならメモリとマザーかえればうごくかもそれなら選択肢は一応まだある
>>654
asusにドライバあるんだが…
で、何で3dchips?nVidiaの公式から落とせば良いんじゃないの?
ちなみにエスパしようと思ったけどお前さんのOSが見えないので頓挫
OSがXPか2000なら入るんじゃないの?
>>656
ネットワークドライバがインストールされてない
>>658
>メモリ:ノーブランドPC-2100 DDR SDRAM 512MB CL2.5/NB
怪しい。抜いてMBのスピーカからBEEPでる?
>>660
BIOSで見えてるなら>>661の言うとおり
BIOSで見えないならその新しいほうだけつないで認識するか試したら?
663Socket774:2005/12/18(日) 09:10:26 ID:gornf8YM
>>660
認識しないのが立ち上がりのBIOS画面なのかWindows上なのかわからんが、
Windows上だったら>>661の言う通りだと思う。
Win2kの場合(XPも同様だと思う)
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
で、追加したドライブをオンラインにしてからパーテーション分けたり
フォーマットすればヨロシ。
664Socket774:2005/12/18(日) 09:11:40 ID:/0RKbySf
>>654
マルチかよ…EP無駄遣いした
665Socket774:2005/12/18(日) 09:17:32 ID:gornf8YM
>>656
デバイスマネージャでネットワークアダプタは認識されてる?
されてなければドライバのインストール

されてるならコントロールパネルからネットワークとダイアルアップ接続
を選んでネットワークコンポーネントの追加で、TCP/IPを追加する。
666Socket774:2005/12/18(日) 09:20:22 ID:gornf8YM
>>658
ビデオカードの差込が甘いかも。
もう一度思いっきり押しなおしてみたら?

何かBeep音は鳴ってないの?
667Socket774:2005/12/18(日) 09:26:10 ID:gornf8YM
>>654
どこのサイト探してる?
普通に載ってるんだけど
ASUS V9570/TD商品説明
ttp://www.asus.com.tw/products.aspx?l1=2&l2=7&l3=7&model=264&modelmenu=1
ドライバ
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=V9570%20Series

普通、ドライバはnVidiaから落とすけど
http://www.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp
668Socket774:2005/12/18(日) 09:45:27 ID:+b0k6P2X
えっと、3年前から使っているメインPCのグラボなのですが、去年FX5900がお亡くなりになったので9800proに変えたんです
まぁ、不具合もなく調子よく使っていたのですが、サブPCがFX5200なので、新たに6800を買ってメインPCに挿し、9800proをサブPCに挿したんです
つまり
メインPC 9800pro → 6800
サブPC FX5200 → 9800pro
そしたらメインPCの動画再生で映像が出なくなってしまったんです
動画以外のFFベンチなどは全く問題ありません
どうしたらよいのでしょうか・・・
669Socket774:2005/12/18(日) 10:10:50 ID:X6vxWY1i
ドライバクリーナーできれいにしてドライバの再インストール。
670Socket774:2005/12/18(日) 10:33:23 ID:AeWKQoGr
初自作でSempronとAthlon64で1万しか違わないけど、どっちがええですか?
671Socket774:2005/12/18(日) 10:38:07 ID:RMQZ9aO7
必要なパーツを見極められるようになるまでは、CPU等は高速な方が何かと良い。
そんなわけでSocket939のAthlon64をおすすめ
672Socket774:2005/12/18(日) 11:02:13 ID:W7UicbeL
>>668
1、電源容量は大丈夫か確認しろ
2、OSクリーンインストールしろ

上記2点を確認したら帰ってこい

>>670
Sempronにして、浮いた予算を他のパーツの「品質」に投資しろ
電源/メモリは高品質な物を使った方が後々のトラブルが減る
初自作ならなおさらですよっと
673Socket774:2005/12/18(日) 11:56:03 ID:dTWuixCA
SerialATAはSATA1,SATA2と順番通りの接続しないと
認識しないんですか?
教えてください
674Socket774:2005/12/18(日) 12:13:18 ID:+b0k6P2X
>669
ありがとう、やってみます

>672
動画再生だけ出来ないのに電源関係あんの?
OSインスコなんて最後の手段だし
えらそうな口調の割りに・・・
675Socket774:2005/12/18(日) 12:22:29 ID:EAJDbggE
>>674
TV−OUTクラボに付いてない?
動画?
コピペギャンセル付きDVDの場合のみだけど。これ付いてると再生不可(パワーDVDは表示が出た)
676Socket774:2005/12/18(日) 12:25:07 ID:fTu9rSED
660です。解決しました。
661,662,663さんへ
アドバイスありがとうございました。
677Socket774:2005/12/18(日) 12:27:33 ID:+b0k6P2X
>675
えっと、再生不可というか、mpgやaviなどの音だけ出て映像が出ません
678Socket774:2005/12/18(日) 12:27:43 ID:f7TkHi49
>>674
ドライバーは?
679Socket774:2005/12/18(日) 12:30:48 ID:+b0k6P2X
>678
ForceWareのバージョン 71.24
となっています
680Socket774:2005/12/18(日) 12:33:41 ID:+b0k6P2X
コーデックだろ、とか言われそうなのですが、今までは問題なく見れていましたので自分なりにドライバ関係だと思っています
>669さんのドライバクリーナーにちょっと閃きましたので挑戦してきます
681Socket774:2005/12/18(日) 12:58:05 ID:W7UicbeL
>>ID:+b0k6P2X
>>674
>えらそうな口調の割りに・・・

氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
682×××××:2005/12/18(日) 14:19:06 ID:XK5quwHP
助けてください。
作った当時から(もうちょいで一年に…)音が小さくコントローラーパネルではMAXなんですが……
あと、マイクの入力もできません…
あとオフラインPCです(ですので携帯から書いてます)OSはXP、サウンドボードはマザーについてるタイプです。
どうかお力添えを……
683socketA(653):2005/12/18(日) 14:57:21 ID:F+Wg/vYf
>>662 ありがとうございます。
CPUはずしたのですが、BIOSの設定にはいきませんでした。
中古品でいいのでマザーをかいたいのですが、SOCKETA
がはいるもので上位互換のものをかえばいいんでしょうか?
ヤフオクや楽天では売ってないのですが、どういうのをえらべば
いいでしょうか?同級生のお兄さんの愛機だったみたいなので復活させてみたいです。
684Socket774:2005/12/18(日) 15:10:09 ID:72mtrpYR
>682
・ドライバインスコしてない
・純粋にハーヅウェア側の音量調整が小さい
685Socket774:2005/12/18(日) 15:18:57 ID:KzlPbosa
>>683
653の部品を流用しても結局ゴミができるだけなので、
パーツばらしてヤフオクでジャンク品として売っぱらって
BTOのPCでも買った方がいいぞ
686Socket774:2005/12/18(日) 15:21:28 ID:5ri6WDt7
>>684
・繋いでいる場所がスピーカ出力じゃない。
・ライン出力しかないサウンド出力端子に、アンプ内蔵のスピーカを繋いでいない。

ESPは上の項目を示しております、はい。
687Socket774:2005/12/18(日) 15:23:40 ID:/BMAhcju
モニターをそろそろ買い替えたいのですが・・・
これまで使ってたIOの15インチXGAが店頭で明るくて見た目綺麗なのに、
自宅に持ち帰ると、輝度が糞眩しいまま全然調整できず、
目潰し液晶でほとほと困りました。。。A15CE

なので今度は17〜19インチのSXGAで4万〜5万ぐらいの予算で
ナナオS170、三菱195V、シャープ193Gといったところをピックアップ
してみました。田舎なので店頭で現物を見比べる機会に乏しいですが、
主にテキスト・表計算の凝視を一日中やりますので、とくにテキストがくっきりしていること、
あととくに輝度調整が自由自在にできることを重視しています。

なので近所の量販店にあった、IOの17SXGA/19SXGAの廉価品と、同じく
三菱の17SXGAの安物(1711V)、Iはたぶんまた同じだろうとパスしました。

本来は(画面調整の幅あるらしい)ナナオS190(-R)がいいんでしょうが、
ちと予算的に辛いです。三菱やシャープでも画面調整は大丈夫でしょうか?
あと15XGAに慣れた人にとって17SXGAは小さく感じるでしょうか?計算上13.6インチXGAぐらい??

よろしくお願いします。m(__)m
688Socket774:2005/12/18(日) 15:25:01 ID:KzlPbosa
689Socket774:2005/12/18(日) 15:38:15 ID:5ri6WDt7
>>687
店頭でぎらぎら液晶買うからだよ。っても、単体でぎらぎらじゃない液晶って
なかなか無いけどな。

個人的に知っているのはNECのノート。オプションで高解像度にすると
わざわざ非光沢って書いてある。こういうのは目が疲れない。

だから、「非光沢 液晶」でぐぐってみな。そういう人向けの液晶があるから。
690Socket774:2005/12/18(日) 15:48:27 ID:5ri6WDt7
>>687
あと個人的には「色温度が設定できる」ディスプレイ推奨。9000Kなんて青白すぎて疲れる。
うちのメインディスプレイはSONYのE200だけど、普段5000K設定だからなあ。これだけで
ずいぶん疲れやすさ軽減できるよ。

まあ、人によっては「えらく赤っぽい画面」に見えるかもしれないが、これは慣れる。
691Socket774:2005/12/18(日) 16:04:37 ID:/BMAhcju
>>688 >>699->>700
ご回答どうもありがdございます〜。^-^\

そうですね、店頭の派手さと机の上に置いた感じは全く違いますうぅぅね。
なるほど「色温度調整つき」マークしてみます。ちなみに友人の持ってる液晶は
三菱ですが「色温度9500/7500/6500/ユーザ」で調節できるやつですが、
デフォルト(店頭用?)は9500Kですね、まさに真っ白・青白ですね〜。私の現機はこのまま調整不可!orzorzorz
(友人も普段は6500Kで使ってるといってました。DVD見るときだけデフォにするとか。)

やっぱ実機見て、並べていじくりまわせる大型店ある都会に出て買うかな〜、往復代高くつくけど・・・

なお、ナナオユーザ掲示板に行くと、(本当か知らないけど)
『ナナオVAは真っ暗にできるほど輝度・画質調整の幅があるゾ』だそうです、でもメッチャ高いっす!!
692Socket774:2005/12/18(日) 16:11:45 ID:5ri6WDt7
>>691
まあ実機が見れるならそれに越した事は無いだろうな。
並べれば、光がくすんで微妙に暗くて地味〜なディスプレイはすぐに見つかるから。
本来であれば人気のなさそうなそれがわざわざ置いてあると考えれば…後は分かるね。
693Socket774:2005/12/18(日) 16:45:10 ID:4h5NfFg/
Meでないと動かないキャプチャーボードのためにMe使用です。
それまで付けていたものと交換するに当たって、
ドライバーを削除するのを忘れて交換してしまいました。
そこまではまだよかったと思います。
そしてドライバーを入れる段階になって、はっきり覚えてないんですが、
今すでに入ってるドライバーの方が新しいからそれを使う?
・・・とかいうメッセージが出て、その通りにしてしまったと思います。
別物ですがチップが同じなのでドライバーもそのままインストされてしまいました。
しかしどうやら入れ替えたボードの方が使用ドライバーは古いようで、
あらかじめ用意していた“そのボード用の古いドライバー”を
使わなくてはならなかったみたいで、正しく認識されていません。
そこで現在のドライバーを削除して入れ替えようと思ったのですが、
デバイスマネージャーでドライバー削除しても、
改めて入れ直そうとすると勝手に同じものが再インストールされてしまいます。
この場合、関連ドライバーはどのように入れ替えたらいいんでしょうか?

さきほど3つあるドライバーのセクションのうちの1つで試しに、
手で2つのファイル削除をしてみたら、その1つがOSに重要なものだったようで、
Meが起動しなくなってしまい、すぐにデュアルでインストしていたXPから戻しました。
どれが重要なのか分からないし、別のセクションのドライバーファイルは10数個あり、
とても1つ1つ判別は・・・なのでOS自身に削除させたいのです。
こちらが希望しているドライバーに入れ直すにはどうしたらいいんでしょうか?
普通に削除→再起動だと、こちらがいじる前に勝手にインストが始まってしまいます。
694Socket774:2005/12/18(日) 16:58:13 ID:KLsN8uPB
>>693
つSafeMode
695Socket774:2005/12/18(日) 17:05:39 ID:72mtrpYR
Meでなくても動くキャプチャーボードを用意する
ヘタにデュアルな環境よりこっちのほうが確実安心安定
696Socket774:2005/12/18(日) 17:07:46 ID:3AFgUIlI
googleで検索しても見つからなかったので、ご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、

ATAカード経由で接続されているHDDについてですが、
コントロールパネルの電源の設定で「ハードディスクの電源を切る」を有効にした場合、
設定した時間が経過したら、HDDの電源は切れるものなのでしょうか。
(ご存じだとは思いますが、Raidカード経由で接続したHDDについては電源は切れませんでした)

どうぞよろしくお願いいたします。

697Socket774:2005/12/18(日) 17:13:22 ID:rk8I4lLH
>>683
マザーとメモリとCPUだけの状態で電源を入れるとエラー音なりますか?

三重県にもPCパーツの店はあるよ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121403057/
責任持って直すのならばここでパーツを恵んでもらう手もある
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134677313/
698 ◆nekoZ/dHE2 :2005/12/18(日) 17:33:06 ID:lBXWPIit
ちょいと遅レスですが・・・

>>687
RDT1711Vを今使っているのですが,調整すれば無問題ですよ
ブライトネス 35.2%
コントラスト  60.9%
DV MODEはOFF
RGBはUSER 2(RED 88.2% GREEN 82.7% BLUE 88.6%)←これは標準のままいじっていないかも?

デジカメ写真のデータで露出不足のところが若干荒れて見えますが,
ソ○マッ●゚だと3万円前半で売ってますので損はないかと

でも私が使っているものは上半分と下半分では輝度がちょっとずれていましたが,普通は気にならない部類ですね

699 ◆nekoZ/dHE2 :2005/12/18(日) 17:42:45 ID:lBXWPIit
>>696
さすがに↓ここは見てそうですが
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;313300

スタンドアロンでノートpcとか使っていたときのwin95なんかは電源ちゃんと切れていたっぽいですねぇ
アンチウィルスソフトとか温度管理関係の常駐ソフトが入っていると,Cドライブの入っているHDDは設定しても切れないかも
700Socket774:2005/12/18(日) 17:55:26 ID:dlaHPMaj
PCケースの前面の内側にファンを設置出来そうなところがあるのですが
前面の外側には通気口が全く無く塞がれています
この状態だと前面の内側にファンを設置しても放熱効果は期待出来ませんか?
701Socket774:2005/12/18(日) 17:58:56 ID:MJLBdHgs
>>700
出来ればケースのメーカーと型式を
702Socket774:2005/12/18(日) 17:59:30 ID:mZIzXRto
フロントパネル(全面のプラスチック板部分)を下から見るとスリットがないかい?
703×××××:2005/12/18(日) 18:09:56 ID:XK5quwHP
684さん
ありがとうございます。
しかし、解決には至りませんでした……
ハードもMAXでドライバも一通り入れたハズなんですが……
すみません。
704Socket774:2005/12/18(日) 18:20:59 ID:lyRUY22c
初めて自作をしようとしています。
FFやUO(3D)マビノギ等のオンラインゲームが
出来るようにしたいのですが
自分で調べてパーツを選んで見ましたがこれで問題ないでしょうか?

CPU Athlon64 4000+ (ADA4000BNBOX)
マザーボード MSI K8N Neo4 Platinum
メモリ DDR1GB/PC3200/CL3/Hynixオリジナル(バルク)
ビデオカード WinFast PX6600GT TDH 128MB
705Socket774:2005/12/18(日) 18:25:03 ID:MJLBdHgs
>>704
> ビデオカード WinFast PX6600GT TDH 128MB
これだけ残念
706Socket774:2005/12/18(日) 18:31:03 ID:lyRUY22c
>>705

どれ位のカードを選べば充分でしょうか?
707Socket774:2005/12/18(日) 18:31:19 ID:nANCuWNT
>>705
エスパースレなんだから、もっとなんか書いておくれ。
理由とか。
708 ◆nekoZ/dHE2 :2005/12/18(日) 18:31:53 ID:lBXWPIit
>>703
ちょっと書いてみました

コントロールパネル
  サウンドとオーディオのプロパティ
    音量
      デバイスの音量:スライダーの位置が真ん中から右の間あたりになっている
      スピーカーの音量:スライダーが真ん中あたりになっている
    オーディオ
      既定のデバイス(音量タブがグレーにではなく,ちゃんとクリックして選択できる状態になっている)
        音量
          スピーカーの各デバイスのスライダーが真ん中から上のほうになっていて,なおかつミュートに
          チェックが入っていない

・・・このあたりまでで変なところがあったら,特に,コントロールパネル→サウンドとオーディオのプロパティ→音量
の項目のタブの中でグレーになっていて音量設定ができない場合は,きちんと音が出ない可能性があります

サウンドはオンボードということですが,サウンドがヤマハチップのものでOSがXPの場合,同様な症状で苦しんだ
ことがあります
最近のマザーボードでしたらそういうことはないと思いますけど,だめな場合はUSBオーディオに手を出すとこの手
の問題は解決しますね
あ,でもヤマハのサブウーハーつきのセットでうまく音が出なかった人がいましたが(´・ω・`)

709696:2005/12/18(日) 18:40:44 ID:3AFgUIlI
> 699
ご回答どうもありがとうございます。

RAIDカード経由で接続しているHDDは、システムドライブではなく、アプリケーションからのアクセスも無さそうでした。

僕が使用しているRAIDカードではないのですが、こういうものもあるようですし、仕様なのでしょうか・・・。
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_interface/show.cgi?tree_name=1461.tree&comment_id=2962&page=4

僕が使っているRAIDカードは↓になります。
IO-DATA UIDE-133R2
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/uide-133r2/index.htm
710×××××:2005/12/18(日) 19:01:07 ID:XK5quwHP
708さん
親切にありがとうございます。今から確認してみます。
711Socket774:2005/12/18(日) 19:01:13 ID:dlaHPMaj
>>701
PC本体にも梱包していた段ボールにも
何も書かれていないので分かりません

>>702
スリットとは隙間の事ですか?
隙間はありません
712Socket774:2005/12/18(日) 19:10:29 ID:OfHV0h5s
来年の春ごろに自作しようと思ってま〜す
ので予定スペック書いちゃおっと

CPU Athlon3500+
VGA GeForce 7800GT
メモリ 512×2 アイ・オー・データがいいや
HDD とりあえず250GBで 7200rpm
M/B nForce4 Ultra
電源 Silent King4 450Wで12Vかな
ドライブとサウンドは今使ってるの付けるとして
CPUファンはあんなのど〜でもいっか
OS XP
ケースは・・・そのときで
まだなんかありましたっけ?

質問です
マウスの光学式とレーザーってどう違いますか?
FDDは必要でしょうか?
何かおかしなとことか地雷踏んでたりしませんか?

今現在セレロン2.6GとPCIグラボで3Dゲームしていますw
713 ◆nekoZ/dHE2 :2005/12/18(日) 19:20:57 ID:lBXWPIit
>>709
えーと,タイムアウト
仕様かもしれません
仕様なだけにしようがな(ry
ではイテキマス

>>712
>電源 Silent King4 450W
SilentKing系統でよいですから500w以上にしましょう
7800GTとかにされるようですし,お金も持ってらっしゃるようですから
いずれGTX以上にされると安定稼動しなさそうですし
714687:2005/12/18(日) 19:23:24 ID:Zxm5guA5
>>698
おお、またご回答ありがdございました〜。^-^\

そうですか、流石三菱ディスプレイ's
廉価品でも結構調整できますか?店頭で電源入れさせてご指摘のように
いじくりまくって確認すてみます。おKだったら安くて助かる〜^-^; ありがと〜
715Socket774:2005/12/18(日) 19:29:02 ID:72mtrpYR
>705
別に問題ないと思うぞ。マビもROもTi4200でも充分動くゲームだし
まぁ遊ぶだけなら問題ない。熱とかそんなのは個人で認識の変わるものだし、こっちが心配してやる必要はない
716Socket774:2005/12/18(日) 23:24:17 ID:vS5Gr1T1
【OS】 WinXP Home SP2
【CPU】 Athlon64 3200+
【Mem】 PC3200 DDR-SDRAM 512MB×2
【M/B】 nVIDIA nForce4 Ultra
【HDD】 80G+160G
【DVD】 DVD SuperMalti
【Monitor】 SONY CRT E220
【電源】 470W
という構成でFF11を快適にやってみたいのですが、スペック的にどうでしょうか?
グラボとかとにかく綺麗になりますか?
ほんと初心者でごめんなさい。だいじょぶなら買ってみようと思います。
717716:2005/12/18(日) 23:27:11 ID:vS5Gr1T1
ごめんなさい、グラボ書き忘れました
【VGA】 RADEON X800GT/256MB
718Socket774:2005/12/18(日) 23:33:42 ID:u1LKbMM+
オチつきか(w
719Socket774:2005/12/18(日) 23:37:28 ID:SfaJfFqT
>>674
>OSインスコなんて最後の手段だし
自作板的な発想としては、DATA移行のツールを揃えて、何かあったら
さっさとクリーンインストールしてみるというのがむしろ近道というのは
常識の部類なんだよ。
720Socket774:2005/12/18(日) 23:45:54 ID:SfaJfFqT
>>683
Athlon1.3だと、コア欠けや熱(CPUの焼損)の問題に気をつけなければ..
あとメモリーがSDR-DRAMで、DDR-DRAMではないのにも注意。
自作は趣味なんだし、思い入れもエネルギーだと思う。
チャットや動画の再生くらいまではできると思うけれど、
これからも、中古アップグレードの道を進むとすると、いかにも、できることに
限りがあるのも事実。
K7S5Aが手に入れば面白いかもしれないけれどね...
 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132143578/l50
721Socket774:2005/12/19(月) 01:17:47 ID:Y8CdqevS
>>712
春に組む予定立ててるのが地雷じゃないか?
実際組む直前にもう一同構成考えな。もっといいものが安くなってるだろうから。
生産中止で手に入らないものも増えてると思う。

FDDは持ってないなら内蔵でもUSBのでもいいから一台買っとけ。便利だから。
722Socket774:2005/12/19(月) 02:05:58 ID:eymPmqTy
OSクリーンインストールは原因切り分けの基礎
723Socket774:2005/12/19(月) 02:46:38 ID:YIchY+Td
さきほど急に今まで動いてた自作Athlonマシンが立ち上がらなくなりました。
立ち上がらなくなるポイントがまちまちで何が原因かわかりません。
それぞれ停まるポイントは以下のとおりです。

1.起動直後の「Memory Testing : xxxxxxK OK」と表示された後停止(DELキーのメニューも出せなくなる)
2.セーフモード選択後、背景黒でカーソル点滅した状態で停止
3.前回正常起動時の状態選択後、ウィンドウズのロゴでロードしてる風な画面の後、背景黒な画面で停止
4.通常起動の選択後、背景黒でカーソル点滅した状態で停止

なんとなくCPUかHDDのどちらかが壊れた気がするのですが、どうなのでしょうか?(ちなみにCPU温度は正常みたいです)
ご助言お願いします。
724723:2005/12/19(月) 03:23:59 ID:YIchY+Td
また新たな動きが・・・。
3.のウィンドウズロゴの画面から青画面になって停まりました。
HDDでしょうか・・・。
今日のところは寝ます。
725Socket774:2005/12/19(月) 05:50:44 ID:Y8CdqevS
せめてマシンのスペックくらい晒して欲しいが・・・
CPU,マザー,メモリ,HDD,電源etc・・・情報が足りなさ過ぎる

OCしてる?してるなら定格に戻す。
あとはメモリの確認。memtestは通る?
726Socket774:2005/12/19(月) 06:10:38 ID:6e5yqf95
数年前に自作したPCに160Gのハードディスクをつけたんですが認識しません・・・
OSは2kです。BIOSでは認識しているのですがOSでは認識してくれません。
SP4を入れる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters
にDWORDのEnableBigLbaを追加して値を1にする
の二つは試したのですが他に出来ることはあるでしょうか?
どなたか教えてもらえませんか?
727Socket774:2005/12/19(月) 06:20:53 ID:SKGioZg+
すんません教えてください。
PCが起動しません。
BIOSの起動画面の後、「WindowsXP 起動中…」のロゴとゲージが出るはずが、
出ないままで真っ暗の画面になります。

直前に何かしたか、と言われたら一昨日にすっきりデフラグの一番安全モードをやったこと位。

あと、セーフモード・前回正常起動時の構成でも動きませんでした。
セーフモード選んだ後に表示された文字↓↓

multi(0)disk(0)rdisk(0)patition(1)\WINDOWS\system32\ntoskrnl.exe
multi(0)disk(0)rdisk(0)patition(1)\WINDOWS\system32\hal.dll
multi(0)disk(0)rdisk(0)patition(1)\WINDOWS\system32\KDCOM.DLL
multi(0)disk(0)rdisk(0)patition(1)\WINDOWS\system32\BOOTVID.dll
multi(0)disk(0)rdisk(0)patition(1)\WINDOWS\system32\config\system
この文字が出て動かず。

どこか悪いのなら直したいのですが、
何をどうすればいいのかわからず困っています。
よろしくお願いします。

M/B:GIGA GA-K8NSPro F4
OS:Win XP Pro
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:DDR-SDRAM 512*2
HDD:SATA Maxtor 200G
728Socket774:2005/12/19(月) 06:48:08 ID:Y8CdqevS
>>726

>>663を読め
多分これで正解だと思う
729Socket774:2005/12/19(月) 08:05:37 ID:ORJCg0p7
CPU:celeronD (socket478 2.53Ghz) から opteron165
クーラー: リテールbox
メモリ:I・Odata DR400-1G 1GB
マザーボード:ALBATRON PM800 Pro から ASRock 939Dual-SATA2
ハードディスク:200GBのを流用
電源:Silent King4 550

マザーボードとCPUと電源を取り替えたところStop 0x0000007Bが出ます
OS再インストールは面倒なので調べてサイト通りにatapi.sys等をdriversに入れたりしましたが同じでした
セーフモードでは動きます BIOS更新はしました
730Socket774:2005/12/19(月) 08:10:09 ID:Y8CdqevS
OS入れ替えた方が面倒でも確実じゃないか?
731Socket774:2005/12/19(月) 08:15:17 ID:idzJVT2a
基本でしょ
732Socket774:2005/12/19(月) 08:28:00 ID:EURgqNps
OSクリーンインスコが面倒なら一生悩むしかないな
733Socket774:2005/12/19(月) 08:29:26 ID:NtQpX/u3
最近、朝の一発目コールドブート失敗します。

HDを探している状況で見つからずにそのまま。
この状況で疑うべきは、

@電源(恵安KN-1001M付属)
AHDドライブ(HDS722525VLSA80)
Bキーボード(オウルテック製)
Cマザーボード(MSI 865GM-FIS)

ちなみに録画のために常にスタンバイ状態です。
S1,S3どちらでも状況は同じ。

734Socket774:2005/12/19(月) 08:34:06 ID:LddXIhdt
室温

それと機種依存文字を使(ry
735Socket774:2005/12/19(月) 09:27:42 ID:gzT0/CuF
>>729
同じチップセットのマザー変えただけでも起動しない可能性が高いのに
intelからAMDへ変えて起動するわけが無い。
OS再インストールしなくてもいい等と書いたのはどこのヘボサイトだよ?
そんなことは書いていなくて、>>729が勘違いしている可能性MAXだがな。
736Socket774:2005/12/19(月) 09:53:59 ID:gzT0/CuF
>>727
ブートストラップローダが壊れている。
回復コンソールでfixmbrを使う。
737Socket774:2005/12/19(月) 10:11:15 ID:p1qgQw66
>>729
まあ、この人は例のサイトを見たんだろうな。
セーフモードで動いているとこからするにディスクの問題は
クリアしてるから、後は、in-place upgradeでなんとかなる可能性も
あるが、ちょっとシステムを変えすぎなんで、副作用は出るよ。
例えばデバイスを認識しないとか色々。
トラブルが出てもいいなら、やってみれば。

>>733
経年2年から3年ってとこかな。まずは、マザボのコンデンサー等の劣化、
そして、電源の劣化等が怪しい。続いてHDD。
DVDレコ代わりじゃ、どれにも負荷も大きかろう。
正直、少し早いけど、買い替え時期かもな。
738Socket774:2005/12/19(月) 10:17:34 ID:p1qgQw66
>>727

>>736でダメなら、
HDD故障か劣化かなあ。メモリも疑わしいのでmemtest。
寒い季節だし、あまり慌てず少し時間をおいて様子を見てみるのもよい。

それでダメなら、そのHDDを、別マシンに繋ぐなどして、
認識するか確認、運よく大丈夫だったら、徹底的にバックアップ
をしておく。
…って、S-ATAなので困るかも。
すまんが、このHDDをUSB箱等に入れて認識するかは俺はわからん。

で、あとはどこかからHDD(中古可)を調達して、GA-K8NSProの
マシンにOSが入るかをまずテスト。入るか確認だけでよい。
動作しなきゃマザーがあぼーんかな。
動作すれば、HDDの故障なんで、新規にHDD買ってきて、
本式にインストール。
739Socket774:2005/12/19(月) 10:54:34 ID:d1ism7Sp
>>737
参考までに
例のサイトってどこ?
740Socket774:2005/12/19(月) 11:21:10 ID:p1qgQw66
>>739
初心者にはおすすめできない
ttp://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
741Socket774:2005/12/19(月) 11:26:16 ID:d1ism7Sp
トンクス
こりゃお勧め出来んなw
742Socket774:2005/12/19(月) 13:46:12 ID:4qFS5VDi
すみません、メモリについて質問なのですが、
現在Win2000で、3Dゲーム等をやって、
Alt+tabでデスクトップ画面に戻ったり、ゲームを終了した後とか、
もたつく感じでなかなかブラウザ等が表示されません。
メモリは、512MBつんでいて、タスクマネージャーのパフォーマンスの
物理メモリは、523740とかになっています。
それで、3Dゲームをプレイ中に、タスクマネージャーのプロセスのメモリ使用量を
見てみると、690000KB/1270000KBみたいな感じになっているのですが、
これは物理メモリが足りなくなり、仮想メモリ?を使用してるって事で良いのでしょうか?
こういう場合、メモリを増設すれば、スワップはなくなって、
デスクトップに戻っても即表示されるようになるのでしょうか?
743Socket774:2005/12/19(月) 13:53:30 ID:cNf23S5g
書いてあることは間違ってないかと。
512MBのメモリ足すと幸せになれるというフォースのお告げです。
MBが対応していたら1Gを1枚突っ込むことをお勧めします。
744Socket774:2005/12/19(月) 15:35:28 ID:uwxY1gQP
ASUSTeK A7N8X-XEとASRock K7NF2-RAIDとEPOX 8RDA3+PROでお勧めは?
使用目的はUD・・・のような物。
設定を細かく弄れるのが良いです。
745Socket774:2005/12/19(月) 16:00:17 ID:DD0QcrK8
またny厨か
746Socket774:2005/12/19(月) 16:03:22 ID:YW6CCOg1
質問させてください。
使い始めて1年半強になるPCについてです。
ここ数ヶ月ほどでしょうか、3Dゲー等の処理的に重そうな物を扱っていると、
たまに画面が暗転、操作をまったく受け付けなくなりリセットを押す以外に
なくなってしまうトラブルが発生し始めました。
最初の頃は数日に1回あるか無いかといったところで、
発生の度にファイルチェックをしてそのまま様子を見ていたのですが、
最近はwindowsが起動する段階でexplorerがフリーズしてしまうようになり、(explorerを再起動するとある程度操作できる)
これはどうしようもない、と思いOSを再インストールしました。
これで起動時のexplorerフリーズは起こらなくなりましたが、少しいじっていると暗転トラブルが発生してしまいました。

以上のことからハードウェアに問題があるのではないのか、と考えたのですが、
どれに問題があるのかの判断がつかない状況です。HDDなのかなーとかぼんやり思ってる程度です。
以下に関係ありそうな部分の構成を書いておきます。不足あればご指摘ください。

【CPU】 AMD Athron64 3200+ Box
【MEM】 184Pin DDR SD-RAM PC3200-512MB 400MHz * 2
【M/B】 MSI K8T NEO-FSR
【HDD1】 Western Digital WD360GD (システムドライブ) 
【HDD2】 MAXOTR 6Y120L0 流体軸受け (データドライブ)
【VGA】 Sapphire RadeonX800XL AGP (これだけ今年の夏頃買い換えました)
【Sound】 novac ReMix DXT with OptoBay

よろしくお願いします。
747Socket774:2005/12/19(月) 16:06:02 ID:AoT0KdHr
>>746
電源もしくはVGAの熱暴走を疑ってみる
748Socket774:2005/12/19(月) 16:06:15 ID:WbMnKfME
>>746
クマー

> ここ数ヶ月ほどでしょうか、3Dゲー等の処理的に重そうな物を扱っていると
> 【VGA】 Sapphire RadeonX800XL AGP (これだけ今年の夏頃買い換えました)

自分で答えかいてるじゃないか。
749746:2005/12/19(月) 16:13:59 ID:YW6CCOg1
>>747 >>748
即レスありがとうございます。
>>748さんの言うとおり、自分の書いた症状だとVGAを疑ってかかるのが妥当ですね…
ドライバがVGA添付のCATALYST5.1のままなので、まずは更新してみようと思います。
750Socket774:2005/12/19(月) 16:14:23 ID:eXOHv5zK
>>746
BIOSのSide band addressingって項目があったら、それをOFFにすると直るかもとか言ってみる。
いや、割とこれでトラブルって多いから。
751744:2005/12/19(月) 16:52:22 ID:jiCNml6z
質問を撤回し、他スレに移動します。
ageてしまいましてゴメン
752Socket774:2005/12/19(月) 17:24:28 ID:4qFS5VDi
>>743
ありがとうございます。
メモリを増設する決心が出来ました。
753Socket774:2005/12/19(月) 18:12:26 ID:86YcsgOK
ハーフライフ2とかバトルフィールドとかする場合、SATA300のHDDと
PATAのHDDだと結構パフォーマンス違ったりしますか?
754×××××:2005/12/19(月) 18:22:46 ID:8aUg2GgA
どうも682および703です。
やはり解決には至りませんでした。マザーはたしかインテル製だったハズです。表示では『すべて良好』とのこと……
しかも、現在のスピーカーは2台目でさすがにもう1台買うのは財布にイタイです。もう打つ手はないんでしょうか?
755Socket774:2005/12/19(月) 18:44:37 ID:WbMnKfME
>>754
M/Bの型番が分からないからなんともいえないけど、
オーディオ出力をセルピンで変更するタイプのM/Bもあるよ。
というかアンプ付きスピーカーにした方がいいと思う。イマドキ数千円・・

マイクの入力ができないのは、設定の問題。
1.コントロールパネル>サウンド>サウンドとオーディオデバイス
2.デバイスの音量の詳細設定(ボリュームコントロールが開く)
3.オプション−プロパティ>音量の調整で録音を選択
4.表示するコントロールにマイク、ライン入力のチェックを入れてOKを押す
5.録音コントロールが開いたら、マイク、ライン入力の下にある、選択チェックボックスをチェック。
この選択されてる物から録音することになる。

出力が小さいのもボリュームコントロールで解決できるかも?
WAVEの項目が小さくなってないか?主音量と各デバイスの音量は別々に設定できるよ。
756Socket774:2005/12/19(月) 18:51:23 ID:CaZdVLZp
サブPCがBIOS起動しなくなりました。(電源は入るがモニタにシグナルが来ない)
たぶんマザー故障と思うのですが
CPU:Pen4 1.6A
メモリ:PC2700(512M9
こいつが乗るマザーってまだ新品で手に入るでしょうか?
型番とかわかったらお願いします。サブPCなので出来れば安いのがよいです。
757Socket774:2005/12/19(月) 18:58:21 ID:JT8fzql9
SLIについて質問です。異なるVGA2本挿しでもSLIになるのでしょうか?
メモリのデュアルチャンネルのようにシビアなものだと思ってたんですが
Forceware 81.82から異なるVGA2本でSLIが可能にとの記載がありました。
A社のGe6800+B社のGe6800で SLI?
A社のGe6600+B社のGe6800で SLI?
搭載チップが異なってもSLI稼動できるのでしょうか。
あとハイスペックVGAとミドルレンジVGAのSLIではパフォーマンスUPするのでしょうか。
ご存知の情報ありましたらご教授下さいませー。
758Socket774:2005/12/19(月) 19:13:04 ID:4tJYh49z
>757
理論上可能だけどやらないほうが無難。という情報が出回ってます
まぁ人柱になるのもいいんじゃない?w
759Socket774:2005/12/19(月) 19:15:37 ID:4tJYh49z
あ、可能なのはメーカーが違う場合ね

搭載チップが違うのは知らん
760Socket774:2005/12/19(月) 19:22:45 ID:cNf23S5g
>756
P41.6AてこたぁSocket478ですか。幸運ですね。
まだそれなりに転がっているので価格comあたりの
スペック検索で探してみてくださいな。

>757
http://jp.nvidia.com/page/sli_faq.html
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/sli/002.html
つーことでやめとき。
761Socket774:2005/12/19(月) 19:33:44 ID:5SIFR/bG
教えてください。自作後間もないのですが
なぜかモニタに付いてるボタンのNENUなど押しても枠が出るのみでいじれません。 
これって電力不足?

こうなる少し前に突然画面がブラックアウトになり勝手に再起動
したことがありました。

PENTIUM D 2.8GHz
純正
メモリ D2PC2-533CL4-512M 2枚
M/B:D945GNT
VGA:GLADIAC 743GT 128MB PC
Sound:無し
HDD:ST-3250823AS CFD
光学ドライブ:DVD KRDV-4167B
ケース:SCY0311WH
電源:450W付属の物
OS:WIN XP HOMESP2
モニタ: SONY SDM-S75Fでデジタルでつないでます。
762Socket774:2005/12/19(月) 19:39:17 ID:JT8fzql9
>758
レスありがとです。出来る出来ないすらはっきり分かってなかったもので。
>760
勉強になりました。ホント助かります。つーことでやめときます。
763×××××:2005/12/19(月) 19:44:31 ID:8aUg2GgA
754です。
お力添え感謝します。
しかし、コントローラーパネルではすべてMAXです。マイクも同じくMAXです。
マイクの病状はなんというか……ハード(?)もといマイクがあるのを認めてくれないと言うか…コントローラーパネルでは『正常に作動中』と出てるのですがハードを抜いても表示はかわりません。もちろんマイクに話し掛けても反応なしです。もはや何が何だか……orz
764Socket774:2005/12/19(月) 19:50:15 ID:dn9/Pyim
初めまして、今回2chに書き込むのは初めてで至らないところもあるかと思いますがよろしくです。
今回私がこちらにお邪魔させていただきましたのは3Dのゲームをしたいと思いまして
クライアントをDLして起動させようとしたらグラボがどうにもあっておらず
PCが再起動してしまう現象がおきまして、グラボを買おうと思ってBTOをつくっているフロン○ィア
様でグラボはGV-RX80256D (PCIExp 256MB)がいいということで教えてもらったのですが、自分で色々調べて
みたところ、なんだか熱がものすごくなるということがあるようで不安になりまして
全然PC関連については詳しくないもので他にどんなものがあるのかさへもわからないのですorz
価格的にも2.5万まででF○11がストレスなくできるようなものがあれば教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

私のPCのスペックは

winXPの新しいやつ2SPとかなんだとか・・・(すいません
ペンティアム4 3.0GHz
メモリー 512M
ギガバイト社のオンボード?マザーボード? GA8I915G PRO
というものを使っています。

至らないところなどもあるとはございますがどうかよろしくお願い申し上げます。
7652ch新参者:2005/12/19(月) 19:51:07 ID:dn9/Pyim
初めまして、今回2chに書き込むのは初めてで至らないところもあるかと思いますがよろしくです。
今回私がこちらにお邪魔させていただきましたのは3Dのゲームをしたいと思いまして
クライアントをDLして起動させようとしたらグラボがどうにもあっておらず
PCが再起動してしまう現象がおきまして、グラボを買おうと思ってBTOをつくっているフロン○ィア
様でグラボはGV-RX80256D (PCIExp 256MB)がいいということで教えてもらったのですが、自分で色々調べて
みたところ、なんだか熱がものすごくなるということがあるようで不安になりまして
全然PC関連については詳しくないもので他にどんなものがあるのかさへもわからないのですorz
価格的にも2.5万まででF○11がストレスなくできるようなものがあれば教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

私のPCのスペックは

winXPの新しいやつ2SPとかなんだとか・・・(すいません
ペンティアム4 3.0GHz
メモリー 512M
ギガバイト社のオンボード?マザーボード? GA8I915G PRO
というものを使っています。

至らないところなどもあるとはございますがどうかよろしくお願い申し上げます。
7662ch新参者:2005/12/19(月) 19:52:47 ID:dn9/Pyim
連続書き込み申し訳ございません。
767Socket774:2005/12/19(月) 19:58:15 ID:ORovUwvg
それよりなぜ伏字なのか説明してくれ
768Socket774:2005/12/19(月) 20:02:33 ID:NnkGSj5q
>>767
FF11って書くのが恥ずかしかったんだろう

とEP無駄遣い
7692ch新参者:2005/12/19(月) 20:03:56 ID:dn9/Pyim
なんとなくです・・・
770Socket774:2005/12/19(月) 20:05:00 ID:wUSawAvl
>>769
お前血液型、O型だろ?
771Socket774:2005/12/19(月) 20:07:18 ID:NnkGSj5q
>>769
ちっ、外したか…

6600GTあたりでいいんじゃまいか?
熱が怖いならFanレスは選ぶな
7722ch新参者:2005/12/19(月) 20:08:13 ID:dn9/Pyim
A型ですがよく間違われます(´・×・`)
773Socket774:2005/12/19(月) 20:08:47 ID:HdZkBr3f
質問です。

WindowsXP pro をインストールしようとすると途中で

「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした」

と出ます。

もともとLinuxを入れていたマシンですのでハード、接続面は大丈夫と思います。

初心者なりの見解ではS-ATAのドライバの問題かと思っております。

しかし、自分のPCにはFDDを付けてません。

FDD以外で何か方法ありませんか?

また、他に問題がありそうな場合はご教授よろしくお願いします。
7742ch新参者:2005/12/19(月) 20:17:12 ID:dn9/Pyim
e-tokkaというところで頼もうと思うのですが6600GTで検索して
16件出てきたのですがこのやつですとどれを頼んでも
動きますかね?
775Socket774:2005/12/19(月) 20:17:14 ID:T6UAYWAn
サウンドブラスターAUDiGYを取り付けたんですが
XP起動時にWindows標準の起動音とサウンドブラスターの起動音が
ほぼ同時に鳴って五月蝿いのですがどうすれば消せますか?
(AUDiGYのほうの起動音を消したいです)
776Socket774:2005/12/19(月) 20:25:09 ID:rGCVBn3z
>>774
そういうことを聞くなら神○お勧めの
GV-RX80256D (PCIExp 256MB)を買え
X800だからベンチマークはいい数値がでる
ATIとベンチマークは相性がいい

だが、このスレで6600GT勧められたんだから買っとけ
釣りでないことだけは確かだ

動かなかったら交換できるところで買え
777Socket774:2005/12/19(月) 20:30:07 ID:NnkGSj5q
>>773
FDD買ってくるのが一番早いし確実
いろいろと使えるから2000円くらい安いもんだ
7782ch新参者:2005/12/19(月) 20:31:45 ID:dn9/Pyim
わかりました。
皆様どうもありがとうございます♪
779Socket774:2005/12/19(月) 20:31:49 ID:a7trjjD6
>>774
念のために言っておくけどAGPはだめだよ
7802ch新参者:2005/12/19(月) 20:32:54 ID:dn9/Pyim
PCIエクスプローラーのほうですよね?
かっていいのは
781Socket774:2005/12/19(月) 20:35:51 ID:NnkGSj5q
>>780
エクスプローラーでも優しい店員なら分かってくれると思うが
正しくはエクスプレスなww
782Socket774:2005/12/19(月) 20:38:01 ID:BeJ7jxyg
Willametteコアのペンティアム4が使用できるチップセットが分かりません。

教えてエロい人
7832ch新参者:2005/12/19(月) 20:38:03 ID:dn9/Pyim
ところでこのGV-RX80256D (PCIExp 256MB)なんですが、
標準で冷却ファンの6cmが直接取り付けられると書いてあるブログが
あったのですが、ファンも買えば問題ないですかね?
784Socket774:2005/12/19(月) 20:45:19 ID:NnkGSj5q
>>783
自己責任で好きにしなさい
785Socket774:2005/12/19(月) 20:46:37 ID:rGCVBn3z
>>782
とりあえず845のは使える
865とかの対応は良く知らない
メーカーのサイト見れば済む話ではあるが
一応エスパーレススレなのでレス付けとく
786345:2005/12/19(月) 20:56:45 ID:A2ubr6s0
どうやら電源が逝ってた見たいです
みなさん親切に相談にのってくれてありがとうございました
7872ch新参者:2005/12/19(月) 21:01:21 ID:dn9/Pyim
>>784
わかりました。
どうもありがとうございましたぁ
788Socket774:2005/12/19(月) 21:16:38 ID:BeJ7jxyg
>>785
ありがとう御座います
すみません、書き込みが足りませんでした。
845シリーズが使用できるのは知っています。
865世代のチップは原則対応していないことも知っていますが、一部で使用できることまでは調べましたがそこから先が(汗)

大概メーカサイトにはFSBでしか書いてなく、かつ書いていたとしても北森までだったので。
サードパーティ製だと百合のP4m800が対応しているそうですが
お嬢が良く分かりません。

その辺りを補完できませんか?
789Socket774:2005/12/19(月) 21:29:00 ID:2EQy7RAR
>>761
いったい幾つマルチするともりだね。
790Socket774:2005/12/19(月) 21:37:12 ID:j2cSmxYB
>>788
ESPレスはできないんで、なんとなく関連しそうなスレを教えておくよ。
似たような相談があったんで参考になるかもです。

【浦島太郎】Socket478で頑張っている人【限界】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115951724/l50
791Socket774:2005/12/19(月) 21:52:02 ID:1ByR6nEo
>>788
直接リンク張れなかったので間接的に情報を出しますが、AsusのFAQに記載があります。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
で、
製品:マザーボード
シリーズ:Socket478
モデル:P4P800
で検索してみてください。3ページ目です。こういう記載があります。

-----------------------------------------------------------
P4P800はWillamette CPUに対応しますか?

答え

P4P800はロックWillamette CPUsを動作させるデザインを持っています。
アンロックWillamette CPUs は対応されません。
-----------------------------------------------------------

えっと…誰か分かる人ESPの続き頼む。
792Socket774:2005/12/19(月) 21:55:40 ID:QqFtSHUQ
現在、Soltek SL-K8AV2-RLのマザボ使っていまして
シリアタからOSを読みたいのですが、先にIDE側(データ保存用)を読み込んでしまい起動できません。
BIOSのどこを見ればよいのでしょう?
ミジンコですみませんが、ご教授お願いします。
793791:2005/12/19(月) 21:59:29 ID:1ByR6nEo
<チラシの裏>
北森=Northwood Pentium4は分かったが、百合とお嬢は知らないのでESPミスってたら
ごめんなさい。略語はどうもついていけねえっす。
</チラシの裏>
794Socket774:2005/12/19(月) 22:03:52 ID:1ByR6nEo
>>792
BIOSのメニューの中にBoot Sequenceみたいな箇所があるので、そこで設定します。

名前はいろいろ違う可能性はありますが、Bootなんちゃらという名前で、選択したら
SCSIやらIDEやらUSBFDDやらの項目が出てくる箇所です。頻繁に使うので比較的
最初の方にあると思います。
795Socket774:2005/12/19(月) 22:20:48 ID:1ByR6nEo
>>773

nLiteでドライバ組み込み済みのWindowsイメージを作ってしまう方法があります。
http://linkage.xrea.jp/article/2004/09/xpsp2_integrationcd.php

但し、Windowsのinfファイルの知識必須ですので、相当高レベルな作業です。
まあ、「とりあえず方法はあるよ」ってだけですね。

ま、Linuxあるなら、VMWare突っ込んで、その上でWindowsXPをとりあえず導入して、
そこでnLite使ってドライバ組み込んだイメージ作って、CDに焼いて、本番PCに
インストール…ってFDD買った方が絶対速いな。

最近のマザーならUSBFDDからでも起動するから、分解せずに起動時だけつけるって
のも出来ますし、個人的にはFDD買う方を推奨します。
796 ◆nekoZ/dHE2 :2005/12/19(月) 22:30:40 ID:O+ErN1KV
ダメ押しに来ました・・・
>>773
IDEとして認識させるという手もありますが,それじゃあS-ATAの意味がないと思いますので
皆さんの言うとおりFDD購入がベストですね
797Socket774:2005/12/19(月) 22:31:13 ID:eymPmqTy
>>746
マザーボードのCPU周りにあるコンデンサを見てみよう
先端が破裂していたり液漏れしていたり、ぽこっと膨ら
んでいる物があった場合は、それが原因です>>793

>>793
百合 = ULi
お嬢 = SiS
どちらもチップセットの略語です、多分。
798Socket774:2005/12/19(月) 22:41:04 ID:cdX3iU3Z
socket478 celeron d335 c-0
intel d865 gbfl
twinmos pc2700 cl2.5 256mb 4枚
夏まで、この構成でした。

pentium4 2.40c m-0に交換しましたが、
メモリがddr320でしか動作しないので、
なんだか無性に、メモリをPC3200のに
交換したくなってきたのです。

体感するほどの効果・価値はありますか?

799Socket774:2005/12/19(月) 22:54:34 ID:eymPmqTy
>>798
ベンチ回して比較すれば体感できるんじゃね?

我慢して来年のシステム総入れ替えのために貯金しておくのもアリ。
面倒でないなら現メモリ売っぱらって512Mx2に入れ替え。
ケチって変なバルク品買わないように。今はメモリ安いしね。
800773:2005/12/19(月) 22:58:44 ID:HdZkBr3f
>>777
>>795
>>796
遅くなりましたが、ご意見有難うございます。
大人しくFDDを買うことにします。

FDDをナメていた僕は調子にのってました。

勉強してきます。
801Socket774:2005/12/19(月) 23:00:50 ID:yknjYFwq
>>788
VIA P4M266A or PM400 or PM800チップセットマザーならたいがいいけるよ。
>>798
FSBの壁。C0ステッピングってことで、オーバークロック向きでもなさそう。
まあ、>>799のとおり。
802798:2005/12/19(月) 23:51:55 ID:cdX3iU3Z
>>799 >>801
辛抱たまらんので、ドスパラのプライム採用のメモリを、512MBの2枚組みで買いに行きます。
ありがとうございます。

803Socket774:2005/12/20(火) 00:32:50 ID:UPkFYfAt
>>736
>>738
遅レスすいません。
親切に教えてくださってありがとうございます。
今からちょっくらやってみます。

お礼にみたらし団子でもどぞ
(´・ω・`)つ  ―○○○-
        ―○○○-
804 ◆nekoZ/dHE2 :2005/12/20(火) 00:34:28 ID:OgiaXcNa
>>775
起動音のwaveファイルを削除(できればしないほうがよさそう)するか該当ファイルの名前を変更する
という解決方法があるそうですが・・・
OSによってはデジタル接続すれば起動音が出ない(バグらしい)そうで

使ったことないのでなんとも・・とかいいながらレスしてしまいましたがw
805Socket774:2005/12/20(火) 03:58:14 ID:D6s6Z1bW
726です。
728さんありがとうございました。
指摘されたとおり
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
といってみたんですが追加したハードディスクがありません。
デバイスマネージャには認識されているのですがそこから先がどうにも・・・
申し訳ありませんがお教え願えますか?
806Socket774:2005/12/20(火) 08:41:43 ID:ruInVJi6
熱伝導シートとシリコングリスを併用するとより効果が期待できると聞いたのですが、本当ですか?
807Socket774:2005/12/20(火) 08:50:04 ID:BzY8om7O
>>806
コアとヒートシンクの間をできるだけ薄く均一に密着させることが一番重要
併用すればシートのみよりも密着するから より効果が期待できるかも知れないが
シートを使わないでグリスだけのがいい                 ~~~~
808Socket774:2005/12/20(火) 09:13:37 ID:YfC46y+v
>>804
XPだけど、デジタル接続で出てるよ。
809Socket774:2005/12/20(火) 10:13:57 ID:CuJX/gSo
質問です。
先日下記のモノで組み立てたのですが
ティスプレイになにもうつりません。

電源ファン、CPUクーラー、ビデオボートの冷却ファンは回っています。
ケースはTRIO-NPBKを使用しているのですが
ビープスピーカー用ケーブルが
5cm程しかなく端に円形の物が付いており
直径2mmちょっとの穴が開いていて+とだけ記されています。
ここには何を入れたらいいのでしょうか?

【CPU】Athlon64 x2 3800+
【メモリ】 SAMSUNG PC3200 512MB DDR SDRAM ×2
【M/B】 ASUSTeK A8S-X
【VGA】 WinFast A 6600 TD 128MB
【HDD】 MXI-6L250SO
【電源】 KEIAN 静か/KST-420BKR
810Socket774:2005/12/20(火) 11:16:53 ID:jP1m/9Qs
わーい、今さっきパーツ全部そろったよ。
これから初の自作をやるわけだけど、急に怖くなってきちゃったよ。
811Socket774:2005/12/20(火) 11:35:39 ID:akENEWjG
俺には>>810がちゃんと石鹸で手を洗って手をよく乾かし、地面につながった金属製のものに両手をしっかりあてて
静電気をちゃんと取り除いてからPCを組み立て始めるのが見える
812Socket774:2005/12/20(火) 11:37:08 ID:Z7HeFY3O
全裸でな
813Socket774:2005/12/20(火) 11:38:39 ID:vCBD/s2i
ああ、まったくその通りだろう。
814Socket774:2005/12/20(火) 11:47:18 ID:9siYW1tF
花火の製造工程みたいw
815sage:2005/12/20(火) 11:50:40 ID:N6c7irDx
こんにちわ はじめまして
ファンレスの電源を買おうとおもうのですが
実際につかっているひとがいましたら
感想をおきかせねがいませんでしょうか?
良い点 悪い点
あと電力を手動で変更可能なものは
いつ変更するとはんだんするんでしょうか?
調整の仕方等教えてください。
よろしくおねがいたします。
816Socket774:2005/12/20(火) 12:04:27 ID:K6HMgbB/
>>815
ファンレスは持ってないのでパス。まあ、ESP使えば、静かな点は魅力だけど、廃熱は
それなりに考慮してやら無ければならないし、パワーはそれほど大きく取れないから、
システムトータルで省電力考えないと意味ないけどな。第一、CPUやVGAのFANの方が
騒音大きいやつに使っても意味無いだろ? ってくらいは言えるけど。


電力を手動で変換可能なもの…あったか? うーん、これはESP働かない。

まあ、リタンダント対応可能なやつなら、600W→300+300Wにできるのはありそうな気は
するが、こういうやつは最初に決めたら変更しないものだしなあ。

もし仮に存在したとしても、基本的に、システム設計時点で決めたら後は動かさないと思う。
あえて言うなら、パーツ大幅入れ替えした時点だろうけど、電源供給電力がパーツ要求電力を
下回ったら、普通は動作不良か加熱してあぼーんします。だから、やっちゃいけないことです。
817Socket774:2005/12/20(火) 12:09:16 ID:cSocE7Vm
ノートパソコンのACアダプターですらあっちっちになるぉ。
818Socket774:2005/12/20(火) 12:27:20 ID:kkj8KAJO
今回初めて自作に挑戦しようと思うものです。
GA-8I945G ProというM/Bが非常に気に入ったため、購入を検討しているのですが…
IDE2と3はRAIDを構築しないと使用できないというような説明が書いてありました。

自分が今使用しているPCは4年前のものでして…
RAIDの構築とか何も気にせず(というか知らずに)HDDを思うがままに増設していたため、
RAIDの構築というものに関しては無知に等しい状態でした。
とりあえず自分なりにRAIDについては検索などで調べ、そういったものが存在することは把握できたつもりです。

現在のPCでは、IDEのHDDが3台(120GB*2と60GB*1)とDVDドライブ、計4台を2つづつIDEに接続しています。
自分が今まで(RAID構築を知らない段階で)考えていた接続方法は、
IDE1 今使っているDVDドライブと、今は外しているもう一つのDVDドライブ 計2台の接続
IDE2 最初に、OSを入れなおしたHDD(120GB)だけを接続し、
    OS起動確認後にもう一台のHDD(120GB)を追加 計2台の接続
IDE3 OS起動確認後にHDD(60GB)を接続 計1台の接続
といったもので、今使っているPCと同じように使いたいと考えた結果の接続方法だったのですが…

しかしIDE2,3がRAID専用だということは、上記のような接続は不可能ということになりますよね?
今あるPCのパーツを出来るだけ流用しようと思っていたのですが…
現在のPCと同じ容量を確保するには、SATA接続のHDDを新しく買うしかないのでしょうか?
819Socket774:2005/12/20(火) 12:36:52 ID:cSocE7Vm
>>818
3×P-ATAだから光学ドライブのほかにHDDが4台つなげられるね。
BIOSでATAかRAIDか切り替えられると思うよ。
つうか、チップセットでサポートされてるのは光学ドライブの分の
1チャンネルで、残りはITE-RAIDチップによるものだと思う。
赤いのがチップセットのやつ、緑はITE-RAIDチップの分だと思うよ。
820Socket774:2005/12/20(火) 12:41:14 ID:K6HMgbB/
>>818
日本語マニュアル見ましたが、JBOD機能があると書いてあります。
これだと1台でも設定できるはずなので、一応想定した接続は可能です。

但し、接続時にJBOD設定をする為、一旦中身が消える可能性があります。また、
RAID側のコネクタからIDE1に繋ぎなおすとまた中身が消える可能性があります。
そういうのでよければどうぞ。

ちなみにJBODの解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/JBOD
821Socket774:2005/12/20(火) 12:53:07 ID:l1/l7X5K
>>805
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの
追加したHDDの所はなんて表示されてる?

例:プライマリIDEチャネル→詳細設定→デバイス1
  デバイスの種類:自動検出
  転送モード:DMA(利用可能な場合)
  現在の転送モード:Ultra DMAモード
822Socket774:2005/12/20(火) 13:07:30 ID:XNb/T50k
>>806
CPUとクーラーの隙間は小さければ小さいほうがいい。
隙間無しが理想だが、金属の表面は荒いので隙間がいっぱい出来てしまう。
その隙間を熱を通しやすい柔らかい素材のもので埋めるというのが
熱伝導シート・グリスの役目。
しかし、いくら熱を通しやすいといっても、空気よりはマシという程度で金属よりは
ずっと通しにくいので出来るだけ薄くする。

で、問題は併用することだが、2段重ね=厚みが増える ということなので
上記の理由により良くない。
823Socket774:2005/12/20(火) 13:40:20 ID:TyvSQCTL
>>809
>ティスプレイになにもうつりません。
AGP版の6600には何か潜んでたたような希ガス
詳細は↓
AGP版GeForce6600を語るスレ 13枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134705850/

>ビープスピーカー用ケーブルが
>5cm程しかなく端に円形の物が付いており
>直径2mmちょっとの穴が開いていて+とだけ記されています。
>ここには何を入れたらいいのでしょうか?
持ってないし、漏れのEPじゃ自信ないがスピーカーケーブルじゃまいか?
824Socket774:2005/12/20(火) 13:45:16 ID:XNb/T50k
>>809
>>823
> ビープスピーカー用ケーブルが
> 5cm程しかなく端に円形の物が付いており
> 直径2mmちょっとの穴が開いていて+とだけ記されています。

円形の物がスピーカーそのものだろw
マザボの端子に+側をあわせて接続するべし
825Socket774:2005/12/20(火) 13:49:49 ID:i1rZ7x2u
最近ゲーム中等にやたらフリーズします。
OSを再インストールしても直りません。
症状が出るのはPangyaとFFBenchとTalesWeaverで、特にPangyaとFFBenchは起動後数分でフリーズします。
TWは数時間は平気です。
フリーズする寸前までは通常に動作します。
フリーズ後に2〜3分放置しておくと以下のようなメッセージが出ます。

STOP:0x0000007F (0x00000000,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP
Beginning dump of physical memory

ググってこんなのがヒットしたんですがよく分かりません。
http://72.14.203.104/search?q=cache:iz9bAOxDCgEJ:park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2005/stoperror.html+UNEXPECTED+KERNEL+MODE+TRAP&hl=ja&lr=lang_ja
具体的にどこが問題なのでしょうか。
OS入れ直してもダメだったのでハードの問題だと思うんですが、、、もしかしてマザボでしょうか?

CPU:Pen4 3.0EGhz
マザボ:ECS PM800-M2
メモリ:Elpida 512M*2
グラボ:Gigabyte GV-N57256DE GeForceFX5700
OS:Win2kPro SP4
826818:2005/12/20(火) 13:52:59 ID:kkj8KAJO
>>819-820さん
早速の返信ありがとうございます!
恥ずかしいことですが、BIOSをいじったことがないのでBIOSの操作などが詳しく書かれている
サイトなどがあれば教えていただけないでしょうか?

JBOD…また新しい言葉が…w
解説サイトを見てみると、なかなか使えそうな機能ですね
ただ>>820さんの「接続時にJBOD設定をする為、一旦中身が消える可能性があります」
という一文が気になります。一旦ということはちゃんと元に戻るということなのかもしれませんが、
一応バックアップはしておいたほうがいいですかね?
827Socket774:2005/12/20(火) 13:53:14 ID:TyvSQCTL
>>825
>747
828Socket774:2005/12/20(火) 13:53:40 ID:i1rZ7x2u
書き忘れましたが、可能性としては最新のWinUpdateに問題がある、相性が悪いと言うのもあるかもしれませんね。
829Socket774:2005/12/20(火) 13:54:16 ID:cSocE7Vm
830Socket774:2005/12/20(火) 14:04:41 ID:i1rZ7x2u
>>827
すみません、色々とかき忘れが・・・。
まず、症状として、フリーズするだけでなく、いきなりブツッと電源が切れて起動し直す、と言う事もたまにあります。
これがあったので電源の容量不足かとも思ったのですが、
このPCは一年前から使っていますが、その頃には何の問題も無く、不具合が出始めたのはここ1ヶ月です。
仕様変更していないので、電源の容量不足と言う事は無いんじゃないか、と知り合いに言われましたがよく分かりません。

VGAの熱暴走ですが、そんなに簡単に暴走するものなのでしょうか?
パソコン起動→パンヤ起動→プレイ→フリーズ
この間、恐らく5分も無いと思います。
また、VGAのファン、CPUのファン、ケースファン、電源のファン、全て稼動しています。

本当にすみません、書き忘れが多くて・・・。
831Socket774:2005/12/20(火) 14:04:45 ID:Zzr6689L
新しくPC作りまして(初めて)、Win2000をインストールしようとしています。
起動ディスク用にSATAディスクを新たに購入し、前のPCについていた
SATAとIDEと合わせてHDDは3台あります。

セットアップ画面の、パーティションの選択で、上記のディスクは
全て表示されていて、セットアップパーティションを選択しろというので、
新SATA(ディスク0 ID 0:バス0 atapi上)を選ぶと、
フォーマットされてないか壊れているのでインストールするには再フォーマットの
必要がありますのでCを押してくださいと表示されます。でCを押すと、

「選択したパーティション上にWin2000をインストールするには、次のディスクに
いくつかのスタートアップファイルを書き込む必要があります
131070MBディスク0 ID 1:バス0 atapi上)
このディスクにはWindows2000互換のパーティションがありません」※

と表示されます。というわけで、いわれたとおりのディスクを選択すると
また全く同じメッセージ※が表示されます。どうしたらいいのでしょう?
832Socket774:2005/12/20(火) 14:18:01 ID:i1rZ7x2u
>>829
レスありがとうございます。
メモリに関してはmemtest86と言うのを全てクリアしましたので多分平気です。
そうするとその他のハードかソフト、と言う事ですよね・・・。
うーん、ソフトの可能性もあるんですね。
でも、ドライバは色々なバージョンを試したし・・・ソフトと言うと後は最新のOSが悪いとしか・・・。
833Socket774:2005/12/20(火) 14:20:49 ID:cSocE7Vm
>>831
インストール画面の最初の方に、下の白おびのところに「F6・・・」て出たときに
F6を押して、S-ATAのデバイスドライバーのインストールをしないと
いけないかもしれない。
チップセットの種類によるけど、マザーボードの付属CDからフロッピーに
Win2000用の当該ファイルをコピーしないとね。
英語のマニュアルでもファイル名は同じ名前で書いてあるし・・・・・
一応、OSから見るとSCSI-HDDデバイスにインストールするかたちになると思う。
RAID組む時も同じなんだけど。
2000ってSP-4でも137GB以上認識できないんだっけか?
834Socket774:2005/12/20(火) 14:22:40 ID:cSocE7Vm
>>832
意外なところでUSB接続の無線LANのデバイスドライバなんかが
うまくない時もあるよ。あと、抜けかけてるとか。
835Socket774:2005/12/20(火) 14:24:56 ID:TyvSQCTL
>>830
電源はコンデンサが弱ってくるから消耗品と考えたほうがよい
VGAの熱暴走だが、GPUとヒートシンクの間に隙間とかできてないか?
ついでにCPUも確認な
836Socket774:2005/12/20(火) 14:25:51 ID:Ii/QpkGO
ちょっときまぐれで自宅PCのMEMTEST86 v3.2を実行したのですが

Celeron2GHz U8668-D DDR333 256MB メモリ転送速度 925MB/s
Celeron2.4GHz P4V533-MX DDR266 512MB メモリ転送速度 464MB/s

メモリ転送速度に倍の差が出ました。
DDR333とDDR266での差だとは思えないのですが、マザーボード等でそんなに違いが出るものなのでしょうか?
メモリタイミングは定格です(いじっていません)
837Socket774:2005/12/20(火) 14:26:58 ID:Zzr6689L
>>833
早速の回答ありがとうございます。なるほどマザボですか…。
OS入れてからやればいいとばかり思ってました。

入れようとしているWin2000ディスクには、SP4のパッチを当てていますが、
他のディスクは、
150GBのSATA→156320MB
250GBのIDE→100006MB+138459MB
と表示されています。
838Socket774:2005/12/20(火) 14:34:39 ID:cSocE7Vm
>>837
中古ママンでも、メーカーのサイトに行けばS-ATA用デバイスドライバーあるよ、
多分。
839Socket774:2005/12/20(火) 15:18:26 ID:H4Z2+QwZ
>>831
インストール先のパーティションを一度削除してから
作成しなおすとうまくいくような気がする。
840Socket774:2005/12/20(火) 16:25:19 ID:jP1m/9Qs
ATXのケースにM-ATXのマザ−ってどうやってつけるの?
841Socket774:2005/12/20(火) 16:25:58 ID:XNb/T50k
>>840
穴の位置は一緒。
842831:2005/12/20(火) 16:26:42 ID:Zzr6689L
ドライバもどれを入れていいのかいまいち不安だったので、結局
サポートに電話しました。付属CDもしくはHPにあるこれこれファイルを
FDに入れて、セットアップ中にF6を押してコピーしました。

しかし、OSインストールの画面でまた>>831と同じ現象が…

>>839
削除してみました。するとC:新規(未フォーマット)と出るんですが、
結局同じになってしまいます。またサポートに電話します。
ちなみにマザーボードは、ギガバイトのGA-K8V 800Proです。
843Socket774:2005/12/20(火) 16:33:39 ID:K6HMgbB/
>>842
C:にするハードディスク以外を一旦外せ。混乱の元だから。
それでWindows入れてから他のHDDを繋ぐとうまくいく場合がある。
844Socket774:2005/12/20(火) 16:39:59 ID:cSocE7Vm
>>842
救助信号出しておいたぉ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105102856/938
845Socket774:2005/12/20(火) 16:50:07 ID:0FSquhl3
質問場所はここでいいんでしょうか?
Asus Probeでボルテージモニターの所の+3.3Vが
赤くなって点滅してます(2.88ぐらい
この原因は何でしょうか!?
僕のSS400AGXちゃんは、もうそろそろ変え時なんですか?
846831:2005/12/20(火) 16:56:57 ID:Zzr6689L
今、サポートの人に電話して、これやって駄目だったら
HD故障ですねと言われてしまったです…。駄目でした。

>>843
了解しました。やってみます。

>>844
わざわざありがとうございます。そちらも行ってみます。
847Socket774:2005/12/20(火) 17:05:26 ID:cSocE7Vm
>>846
一瞬で画面消えるかもしれないけど、そのS-ATA HDDって
BIOSから正しく認識されてるの?
848831:2005/12/20(火) 17:07:01 ID:Zzr6689L
おお!
起動用ディスク以外を外したら、フォーマットが始まりましたよ!
まだ予断を許さぬ状況ですが、1STEP超えたって感じです。

ホント皆様ありがとうございました。
(またすぐ舞い戻ってくるかもしれませんが)

救助信号スレにも、一応今の所の報告を出しておきます。
本当に本当にありがとうございました。
849845:2005/12/20(火) 19:56:21 ID:0FSquhl3
中開けて、24pinのところを抜いてみたら一部が焦げていました。
とりあえず配線のつなぎ方を変えたり、ホコリ取ったりして
起動してみたら3.28ぐらい出てて安定しだしました。
やったー!
850ゲーマー:2005/12/20(火) 20:20:58 ID:rA/YKpUi
ゲーム専用のパソコンを自作してもらおうと思うのですが、
どういったので揃えるといいですか?
予算は20万ぐらいで抑えたいのですが
ゲームの種類はCS,AoE3,WC,BFといった感じです。
CPUはAMDが評判よさそうなのでそれにしようかと考えているのですが
何がいいのかさっぱりわかりません 誰かいろいろな情報おしえて下しゃい
851Socket774:2005/12/20(火) 20:22:20 ID:XNb/T50k
>>850
ここは自分で作る人の板。帰れ。
852Socket774:2005/12/20(火) 20:23:20 ID:agTCWpsv
>>850
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
853Socket774:2005/12/20(火) 20:38:54 ID:p+Ee6xxN
電源を抜いてからメモリを増設し、再度電源を入れ直したらピーという
甲高い音が電源から発生していて起動しません。

増設する前の構成に直してもcpuファンが回らず、HDDにもアクセスしていません。

ググッたのですが、電源の故障を疑った方がいいのでしょうか?
854Socket774:2005/12/20(火) 20:38:58 ID:F6sXTEZD
初自作してみました

CPU:AMD Opteron 146 CABYE 0540FPMW
M/B:Biostar TForce6100-939
RAM:CenturyMicro/Micron 1GB*2
OS:Windows XP Home

こんな感じなんですが、VGAを購入したらデュアルディスプレイできますか?
855Socket774:2005/12/20(火) 20:52:49 ID:CcXmHAni
>>854
2ツ口のVGAを購入したらほぼ確実にできる。
856Socket774:2005/12/20(火) 21:18:39 ID:YfC46y+v
>>853
目盛の差込不良

盲1回やりなおしましょう。
857Socket774:2005/12/20(火) 21:19:21 ID:agTCWpsv
>>853
>ピーという
>甲高い音が電源から発生していて起動しません
っていうんだから電源なんだろうな


ググったらこんなんあったよ

幾つかMBを交換してみたり、カード類やメモリを増設したりと試してみましたが、
残念ながら、「ピーピー」音は止まりませんでした。
+3.3V系の出力が安定していないとこのような現象が出ることがあると伺いました
858Socket774:2005/12/20(火) 21:22:32 ID:agTCWpsv
ああ3.3Vって元は5Vと共通だからメモリっぽいね
859Socket774:2005/12/20(火) 21:24:54 ID:x7LJgWoW
素人質問ですみませんが、
ケースのFP402買ったんですが、電源ケーブルがどう見ても20+4pinなんです。
メーカーのサイトでは、
「24pin(20pin変換ケーブル付き)」って書いてありました。
変換ケーブルらしきものも見当たりません。
本当は24+4pinないといけないんですよね?
860853:2005/12/20(火) 21:34:16 ID:p+Ee6xxN
>>856>>857
ありがとうございます。

>>856
メモリを何度もさし直したのですが、やはり変化なしです。


>>857
多分電源が音の発生源だと思うんです。背面の電源ボタンを入れるとピーという音が鳴って、
offにすると音が少しずつ小さくなって消えるという感じです。

ピーピーというか、ピーっと鳴り続ける感じです。

ググッたのですが、そのような原因で出ることもあるんですね。調査不足でした。

とりあえず電源を交換しようかと思っています。
cpuは大丈夫ですかね?逝っていたら出費が・・・。
861Socket774:2005/12/20(火) 21:45:16 ID:n7+iYWIc
NX6600GT-TD128E
のグラフィックカードでデュアルディスプレイにしようとすると、DVIとアナログ接続するだけで
デュアルディスプレイになるのでしょうか
862Socket774:2005/12/20(火) 21:46:16 ID:v2TqMCbM
>>859
詳しいこと分からんから微妙だけど、多分それって20pinと4pinで分かれてない?
CPU周辺に繋ぐ12Vケーブルと間違えることが無ければ(まず間違えないと思うけど)
別にマザー側の端子が20pinなら20pinのコネクタだけ挿せばいいかと思われ。
よーするに、マザーの電源端子が全部埋まってればいいって話。
pinの数はあんまり気にするべきでは無いと思う。
まぁ、電源側のコネクタが足りないんならちゃんとマザーに合ったものを買ってくるべきだろうけど・・・。
とりあえずそのまま1番pinの位置だけはちゃんと確認して挿しな。
多分大丈夫。・・・多分。
863Socket774:2005/12/20(火) 21:53:58 ID:DEWLl9Nh
>>860
電源の鳴きなら経験ある。うちはケースから電源ユニットだけ出して電源ケーブルを繋ぎ、
ケース外から音が出ている事で特定した。

一度ショップに交換させて軽減はしたので、暫くは諦めて使っていたけど、最終的には
メインマシンからサブマシンに用途変更して音は殆ど消えた。
まあ、運が無かったのだろうな。

ちなみに、他のパーツが壊れたという事は無かったよ。
864Socket774:2005/12/20(火) 22:05:02 ID:BzY8om7O
>>861
できるよ
865Socket774:2005/12/20(火) 22:07:25 ID:n7+iYWIc
>>864
どうもです
866Socket774:2005/12/20(火) 22:21:33 ID:Gd8GTpAO
>>860
CMOSクリアを試してみるとか。
ウチではわからんことあったらとりあえず試してる。
867Socket774:2005/12/20(火) 22:25:41 ID:XAPUBukc
A8N SLI Preを使っているのですが、ロゴが出た後
色々なデバイスを表示してHDDからブートして起動するのですが、
HDDからブートしてくれません

起動すると、ロゴが出た後のHDDやPCIデバイスが表示される画面で止まってしまいます
しかし、ロゴが出ている時にF8を押してブートするドライブを手動で指定すると起動できます
心当たりが多すぎて何が原因なのか全くわかりません

どうか原因か、解決法など知っていたら教えて頂けないでしょうか?
868859:2005/12/20(火) 22:48:28 ID:x7LJgWoW
>>862
+4ってのは12Vなんです。
もしかしたら関係あるかと思って一緒に書きました。
電源が(24pinのはずなのに)20pinで、変換ケーブルも付いてなくて、マザボが24pinなんです。
869853:2005/12/20(火) 22:57:34 ID:p+Ee6xxN
>>863
ありがとうございます。

同じ方法で音の発生源を特定してみます。

870Socket774:2005/12/20(火) 22:58:17 ID:XAPUBukc
>>868
20+4ピンっていうのはよくあるよ
変換ケーブルのかわりで、20ピンの横に4ピンをくっつければ24ピンにもできますよっていうのが
871859:2005/12/20(火) 23:07:41 ID:x7LJgWoW
>>870
すると、12Vはまた別にあるんですか?
872Socket774:2005/12/20(火) 23:10:09 ID:pZsGY0sX
>>868
たとえば、こんな感じ?
ttp://home.megapass.net/~shc5725/GS3800/102.jpg
873Socket774:2005/12/20(火) 23:16:16 ID:XAPUBukc
>>871
探せばあると思う、多分


ところで867の質問には誰か…orz
874Socket774:2005/12/20(火) 23:21:09 ID:AH2uLUMk
昨日初めてパソコンを自作し、OS(windowsXPPro)をインストールしようとした所
「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。
ハードディスクドライブに電源が入っていて、コンピュータに正しく接続されている事を
確認してください。ハードディスクに関するハードウェア構成が正しいことも確認
してください。必要に応じて、製造元の診断プログラムまたはセットアッププログラム
を実行してください。」
と表示されました。HDDはちゃんと接続してあって(電源も)BIOS設定の時にはちゃんとHDDは認識されていたのに
OSをインストールする時にはこのように表示されてしまいます。
一日中考えていたのですが私には何をどうすればいいか治るのか
まったくわからないのでどうか皆様のお力を 貸して下さいm(_ _)m
875Socket774:2005/12/20(火) 23:25:49 ID:XNb/T50k
>>873
BIOSでロゴを消して何が起きてるのか見ろ。
876Socket774:2005/12/20(火) 23:26:46 ID:XNb/T50k
>>874
起動時F6でドライバインスコ
877Socket774:2005/12/20(火) 23:30:39 ID:YvP/2zWx
>>874
HDD(SATA)1台ならBIOSからRAID切れ。
F6押してSATAドライバ入れても問題無いけど。
878Socket774:2005/12/20(火) 23:33:41 ID:BzY8om7O
>>867
とりあえずCMOSクリア汁
ダメだったら最小構成から徐々に増やしていって問題の切り分け
879Socket774:2005/12/20(火) 23:44:53 ID:5KNUmOor
>>790
>>791
>>801

超亀レスだがdクス
気がつけばVIAを百合とか言ってて恥ずかしかったorz
これでうちの藁もSDRAMから卒業できそうです。
ロックとアンロックっていうのは423と478の違いみたいな感じかな。
これからぐぐってみるよ。

喪前らありがとーっ
880Socket774:2005/12/20(火) 23:45:40 ID:AH2uLUMk
>>876>>877
本当にありがとうございます。m(_ _)m
おかげで助かりました。
881Socket774:2005/12/21(水) 03:25:51 ID:vgGNcn0R
>>867
F8押して起動したあとで、Cドライブにある
BOOT.INI って隠しファイルの中身晒せ
分かるやつがおるかもしれん
882Socket774:2005/12/21(水) 04:45:10 ID:Yd27eYjD
先日ドスパラで新しいPCを買ったのですが
電源を入れてもディスプレイパワーランプの色が
スタンバイのままで、何も表示されません。
PCの蓋を開けて起動してみたらVGAのファンは動いていました。
配線も見直しましたが何が原因かわかりません。誰か助けて!!ください。

PCはこんな感じです。
Athlon64 3000+ / Mem 512 / VGA Albatron PC6600GT
Mother / GIGABYTE GA-K8VT890-9
883Socket774:2005/12/21(水) 04:52:00 ID:AuNu8MxU
ドスパラに聞けよ
初期不良とかで対応してくれるだろ
884Socket774:2005/12/21(水) 04:59:51 ID:Yd27eYjD
>>883
そのほうがよさそうですね orz
885Socket774:2005/12/21(水) 05:32:16 ID:z7GZs2st
>>882
そもそも本体がちゃんと起動しているかどうかわからないんじゃないの?
よくわからんが、BIOSでVGAカードがPCI Expressに設定されていないとか。
886Socket774:2005/12/21(水) 06:40:37 ID:ivWOV/4v
98se penV800 bxマザ-
これに、知り合いからもらったクロシコ5200AGPを取り付けたのですが、
数分から1時間くらいで画面がグチャっとなりフリーズします。
ドライバを最新のにしても、フリーズで同じです。
原因は、なにでしょうか?
どうすれば直りますか?
887Socket774:2005/12/21(水) 06:41:17 ID:KBFL0JT1
805です。
821さんレスありがとうございます。

ご指摘された部分ですがnVIDIA nForce 2 ATA Controllerというのがありまして
プライマリIDEチャネルというのは無いです。
nVIDIA nForce 2 ATA Controllerのプロパティを見ると
転送モードはUltra DMA 6 - Ultra133と表示されています。
『Let BIOS select transfer mode』と
『Enable write caching』というのの横にチェックボックスがありチェックがついています。
どうしたものでしょうか?
マザーボードはABITのNF-7Sです。
888Socket774:2005/12/21(水) 06:59:36 ID:wJv1iSp8
ttp://optimized-pc.net/jisaku/spec/spec02.php#mainstream
このページでは
> Athlon64は消費電力が非常に低く発熱も少ないCPUで
とあるのですが、
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/no1-3-1.html
こちらのページでは
> Athronは高熱を発するCPUなので要注意。

とあります。
どちらが正しいのでしょう?
889Socket774:2005/12/21(水) 07:21:01 ID:AuNu8MxU
>>888
良く読めばわかる
上の記事→Athlon64
下の記事→Athlon or 同XP or 同MP

Athlon64≠Athlon or 同XP or 同MP
設計が全く別物のCPUだ。
890Socket774:2005/12/21(水) 07:29:17 ID:AuNu8MxU
>>887
こんなサイトがあった
【ABIT】AN7/NF7シリーズ ファンクラブ【nForce2】スレッド FAQ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
>Q:「nVIDIA IDE SWドライバ(NVIDIA NForce 2(tm) SPP/IGP ATA Controller)」って入れた方がいいんですか?
>A:結論から行くとおすすめできません…が、3.13以降に含まれるモノはもの凄いマシになっています。
> ただ、一部環境に置いての不具合はまだ継続しているようですので、導入はあくまでも自己責任でお願いします。
> すべてのIDEデバイスがSCSIで認識されたり、書き込み型光学ドライブでライティングができなくなったりと、
> 多くの不具合報告が寄せられています。
> 中には全く問題のない人もいるようですが、こちらの報告はあまり多くはありません。
> インストール時の警告にもあるように、使用するならあくまで「自己責任で」お願いします。
> 少しでも不安があるのなら「IDE SWドライバ」を非適用で導入される、
> 「MCP2 IDE Contorollerドライバ(=MS製標準IDEコントローラ※inf導入で名前が変わっているだけ)」を使用してください。
> ※「IDE SW」の導入確認ダイアログはWinXP版でのみ表示されます。

情報は小出しにしない方がレスが付きやすいと思うぞ
あとこのサイトも”ABIT NF-7S”でググったら上の方に出てきたんだけど、
自分でもここ以外で調べてるのか?
891Socket774:2005/12/21(水) 07:34:30 ID:AuNu8MxU
ちなみに俺はヌフォ系マザー持ってないから、これが本当のことなのかとか
これ以上のことはわからんとです。
他のエスパーの方々へスルーパス
892859:2005/12/21(水) 07:37:47 ID:d10bNfoL
>>872
そんな感じです。
それと別に12Vの4pinがないといけないんですよね?
893Socket774:2005/12/21(水) 07:48:52 ID:UPQCdihm
>>889
ありがとうございます。すみません
894Socket774:2005/12/21(水) 08:47:55 ID:18wKbVYY
OSはXPで、DVDを挿入した際に再生ソフト等を選ぶ画面になりますが、
このリストの中のものを入れ替えたいと思っているのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
895Socket774:2005/12/21(水) 09:53:24 ID:TIHC2jWb
>>882
やってはいけないことをいくつもやってるな
(1)初心者なのに自力解決を試みる
→パーツの初期故障は非常に多い。こういう時こそショップにゴルア!だ。
もしBTOだったら、「電源投入チェックもしてないのか!」
とカンカンに怒れ(但し演技)
ついでに交通費負担と値引きも交渉しとけ。
(諦め時を見誤らないのも肝心だが)
(2)注意力散漫で照明も十分でない深夜に確認作業→更なる失敗を誘引
896Socket774:2005/12/21(水) 13:06:12 ID:YCsX+xUY
>>892
>>872の写真のやつが20pinと24pinの兼用のコネクター。
変換コネクターというか兼用コネクターだね。
これ以外に「田」みたいな形をしたコネクターは無い?
おそらく黄色と黒のケーブルが繋がってると思うんだけど。
897Socket774:2005/12/21(水) 13:28:55 ID:MIL2sTMy
【汝の為に】パソコン初心者質問スレ2【ググります】

53 :Socket774:2005/12/21(水) 12:40:44 ID:ivWOV/4v
98se penV800 bxマザ-
これに、知り合いからもらったクロシコ5200AGPを取り付けたのですが、
数分から1時間くらいで画面がグチャっとなりフリーズします。
ドライバを最新のにしても、フリーズで同じです。
原因は、なにでしょうか?
どうすれば直りますか?

そうです。わざわざマルチのために廃墟で答えてやったピエロは俺ですプg(ry)
898Socket774:2005/12/21(水) 13:31:31 ID:MIL2sTMy
>>894
Windows板へどうぞ。
899Socket774:2005/12/21(水) 13:58:14 ID:Z1iMOCnC
>894
この板のデフォ設定は
「何もしない」「常に選択した動作を行う。」
です
900Socket774:2005/12/21(水) 14:12:16 ID:iCLagPFA
症状言ったらHDD故障と言われました。買いました。PC付きません。ビープ音ピーポーピーポー鳴ります。モニターは信号が来てないときの表示です。今度はCPU故障で間違い無いですか?大金出して無駄金だったらマジ死ぬしかないです。お願いします。
901894:2005/12/21(水) 14:13:43 ID:18wKbVYY
Windows板に行って来ます。
902Socket774:2005/12/21(水) 14:35:04 ID:Z1iMOCnC
>900
なんでそーゆー状況で2chに頼るかなー。
素直にパーツ一式買った店に持ち込んで見てもらえ。
初期不良故障だったら誰もどーしょーもないんだから
903Socket774:2005/12/21(水) 15:18:12 ID:3bsp+EbF
>>900
> ビープ音ピーポーピーポー鳴ります
この鳴り方にはちゃんと意味がある。例えばawardだったら↓
ttp://shonan.ii2.cc/hint/award_bios.html
904Socket774:2005/12/21(水) 16:46:24 ID:BSfJpPj+
AsRock 939dual Windows2000で音声がでません。
マザーボード背面側の緑色に接続し、スピーカー(アクティブスピーカーLR 2ch)2種類で
確認しましたが両方のスピーカーとも駄目でした。
ドライバは正常に動作しているようです。
何がいけないんでしょうか?
905Socket774:2005/12/21(水) 18:46:55 ID:rEqblgHz
>>900
オレも似たような症状に会ったことある。
ギガバイコのGA-K8VT800PROにSempron2600+を取り付けて、
最初は電源の容量(250Wなんて化石付いてたw)が足りなくて立ち上がらず、
電源を変えたらアラームが発生。
メモリも取り付けずにCPUとマザボだけにしてもダメ。
友人のなんだけど、初期不良じゃねぇ? って話したら怒ったしw
一度ショップに持っていくよう勧めた。
906Socket774:2005/12/21(水) 18:50:57 ID:rGiIIzri
すみません、どなたか教えてください。
5月に自作したPCなんですが昨晩使用中に突然
火花がちるような破裂音がして2秒後に画面が消え再起動してるような雰囲気になりました。
ですが、ファンの音等がするだけで立ち上がりません。
おまけに電源から時計のように規則正しく『ジッジッジッ』と音がなっていて、
電源のスイッチを切るまでなり続けています。

以上のような症状なんですが、コレはやはり電源が駄目になったのでしょうか?
ちなみにファンもROMも動作はしています。

納期が近くて焦ってます。どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
そういえば、自作する人は基本的に電源って2つ持ってるものなのでしょうか?
907Socket774:2005/12/21(水) 18:57:33 ID:vSeLafMb
>>905
それで最終的にどうだったかが重要なんだ!
908Socket774:2005/12/21(水) 18:58:07 ID:3bsp+EbF
>>906
完全に逝った。使い続けることは火災を招く。
> 『ジッジッジッ』
火花の散る音かもしれない。

> 自作する人は基本的に電源って2つ持って
2台目以降の人がほとんどなので交換可能な電源持ってる人は多いと思われ。

電源周りの熱を気にしない人多すぎ。
酷使されて、短命に終わって…可哀相なもんだ。
909Socket774:2005/12/21(水) 19:02:38 ID:Yn6ifcTt
バルク以外の初期不良って1/10000ぐらいの確立?
910Socket774:2005/12/21(水) 19:05:56 ID:91xc2z5U
>>908
つうか、うちだと納期ぎりぎりで壊れても対応可能なように予備機が常に待機。
まあ、普段はファイルサーバにしか使ってないが。

一度、試験環境を整える目的で、予備含めて3台投入したことも在るしな。
全部CUBEマシンだからそれほど場所はとらないけど。
911Socket774:2005/12/21(水) 19:06:03 ID:3bsp+EbF
>>909
一概にバルク以外と言っても…多分1/10〜1/100
912906:2005/12/21(水) 19:23:14 ID:rGiIIzri
>>908
お答えありがとうございます!とても助かります!
やっぱ駄目ですか。
実は自作は2台目なのですが、1台目が5年も前なので流用できませんでした。
まさか1年も経たず電源が壊れるとは・・・念の為にバルクじゃ無い物を選んで正解でした。

酷使といっても昼間は会社なのでそんなつもりは無いのですが、やっぱ最近のは熱対策が最重要課題なんですかね。
ちなみにお電源は『JETPOWER 420W』という物です。

お答え頂きありがとうございました。明日にでもサポートに持っていって予備を買ってきます。
913Socket774:2005/12/21(水) 20:17:09 ID:mYaGWiUZ
>>912
そこまで激しく壊れていると、M/BのBIOSが飛んでしまった可能性がないとはいえない。
もし、外付けのHDDケースを持っていなかったら、万が一の時、会社のPCでDATAを
取り出せるように購入しておいた方が良いかもしれない...
914Socket774:2005/12/21(水) 21:04:06 ID:KKSGhIW9
>>907
確かにそのとおりだw
週末にでも聞いてみるさ
915念波受信中…:2005/12/21(水) 21:45:42 ID:qrcf0Nvg
>>906
一応MBの電解コンデンサも爆裂してないかチェックを・・・破裂音は電解コンデンサが破裂しただろうから。
下記参照。
【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
916859:2005/12/21(水) 21:56:01 ID:d10bNfoL
>>896
ありました。
これで心置きなくマザーボードを買えます。
ありがとうございました。
917Socket774:2005/12/21(水) 22:58:38 ID:MzOFPwyD
HDが認識されないんだけど、これって壊れてる?
別のパソコンにつけても何の反応もなし。
918Socket774:2005/12/21(水) 23:42:58 ID:91xc2z5U
>>917
別のPCに繋いでも駄目ってことは壊れてますね。
919906:2005/12/21(水) 23:52:49 ID:rGiIIzri
>>913
マジっすか!?BIOSまで影響でてそうなんすか…
外付けのHDDケースは場所とるから好きじゃないんですが、
こういう自体を想定すると考えた方が良いっすね。

>>915
まさかMBまで影響でてる可能性があるとは思いませんでした。
見た目とテンプレサイト上では大丈夫そうですが…

とりあえず明日にでも買いに行ってきます。
とんでもないクリスマスプレゼントですわw
どうもありがとうございました。
920Socket774:2005/12/22(木) 00:11:32 ID:FdllnH5e
>>917
完全に認識しないならデータは生きてるかもな。外側のうんちゃらが壊れてるだけでさ。
921Socket774:2005/12/22(木) 00:33:25 ID:c6NfFgiR
DDR400対応のボードにDDR333のメモリはつかえるんでしょうか?
もしできるなら、DDR400のメモリと混在させることは可能ですか?
922Socket774:2005/12/22(木) 00:38:25 ID:FdllnH5e
できるけどおすすめはしない。デュアルチャンネルは確実に無理だし、エラーはくかもしれないし、基本的にメモリは同じのがいいと思うが、遅いほうにあわせて動くっちゃうごく
923Socket774:2005/12/22(木) 00:43:32 ID:c6NfFgiR
>>922
どうもです。
では混在させなければデュアルチャンネルは大丈夫ですか?
DDR333のメモリが512+256×2ありまして、マザーボードだけ新しくしようとしてるんですけど。
924Socket774:2005/12/22(木) 00:50:08 ID:O78NOclp
電源周りの熱対策って具体的にはどうすればいいんですかね?
925Socket774:2005/12/22(木) 00:53:13 ID:s+m2cAJS
デュアルで使うなら同じ容量のメモリが二枚必要だよ。
もし512が1枚しかないのならデュアルは無理だね。
(512+256)*2ならいける。

ところで、DDR400でも333MHzで動かせばDDR333とデュアルできるんじゃなかったっけ。
926Socket774:2005/12/22(木) 00:54:42 ID:K1fibLQd
>>923
デュアルチャネルって言っても劇的に速くなるわけでもないしなあ。
とはいえ、最近メモリ安いから、個人的にどうするかと聞かれたら、
512Mx2を買って、512x2と256x2で4枚構成にする。

デュアルチャネルで速くするわけじゃなくて、1.5Gbyteでキャッシュメモリを増やす
方向。こうすれば複数プログラム起動でもスワップしにくいし、
速度はDDR333何だけどまあその辺は目をつぶるということで。

で、余った512はとりあえず保管して出番待ち。
927Socket774:2005/12/22(木) 00:58:03 ID:K1fibLQd
>>924
電源自体は必要十分な外気さえ送ればちゃんと冷える。
だから、熱対策で何かをつけるという方向じゃなくて、筐体内の温度を下げる事で
結果として電源の熱対策にする。

具体的にはあっちっちのPentiumXEとかをやめるとかあるのだけど、まあそれは
妥協できない場合もあるだろうから、CPUやVGAの廃熱を電源にまで行かないよう、
筐体背面に排気FANを、筐体前面に吸気FANをつけて、風の流れる量をふやす
方向でしょうね。
928Socket774:2005/12/22(木) 00:59:59 ID:c6NfFgiR
どうもです。

DDR333の512は一枚あるので、DDR333の512をもう一枚買って、というわけにはいかないのですか?>>926
512を一枚余らせる理由がわからないのですが。
929Socket774:2005/12/22(木) 01:03:37 ID:FdllnH5e
おなじメモリじゃないとまずい。2枚いっぺんに買えば同じメモリだべ
930Socket774:2005/12/22(木) 01:05:30 ID:c6NfFgiR
>>929
なるほど。種類も同じもの、ということですか。結構シビアなんですね。どうもでした。
931Socket774:2005/12/22(木) 01:07:24 ID:FdllnH5e
932Socket774:2005/12/22(木) 01:24:55 ID:EcA6eAX6
ググレすれからこちらを紹介されました。

MB:ASUS P4S533
CPU:Pen4 1.8

の自作機でRADEON9250からASUS V9999GE/TD/256M(FX6800)/256M/AGに乗せ変えたら
ピーと途切れのない音がずっと出て立ち上がりません。

これはなにが原因なのでしょうか?

接触不良を疑って掃除したりしてもダメでした。
RADEONに差し替えると問題なく動きます。
933Socket774:2005/12/22(木) 01:33:11 ID:jSbZzRPP
>>932
9250のドライバ消してv9999のドライバ入れた?
後、v9999だったら電源供給×2差した?
934Socket774:2005/12/22(木) 01:41:26 ID:EcA6eAX6
>>933
ありがとうございます。
電源2つ刺さないといけないんですか!?
それはまだ試してなかったです。

ドライバは削除済みです。

400W電源で足りますか?
DVDドライブ*1
HDD*2
CPUの脇に刺さってます。
935Socket774:2005/12/22(木) 01:43:07 ID:Xe1QBqJN
>>934
そのピー音は電力不足だろう
12Vが15Aじゃ足りない希ガス
補助電源挿してないんじゃお話にならないがな
936Socket774:2005/12/22(木) 01:46:14 ID:EcA6eAX6
>>935
ありがとうございます。

補助電源というと、今のユニットとは別につけるということでしょうか。
電源ユニットごと代えたほうが良いですか?
937Socket774:2005/12/22(木) 01:47:23 ID:Xe1QBqJN
>>936
ビデオカードの補助電源コネクターのことだ
938Socket774:2005/12/22(木) 01:50:06 ID:EcA6eAX6
>>937
えーとじゃあなんとか電源二本引っ張ってくるか、外付けの電源指すという形でよいのですね。
939念波受信中…:2005/12/22(木) 01:51:57 ID:EEr4l9XR
>>934
その電源の品質にも因る。
低品質だとか経年劣化してたりするとアウト。
低温で電源の立ち上がりパワーが低下するというのもある。
とりあえずDVDとHDDの電源コード抜いてBIOS立ち上がるかどうかの確認。
信号線は抜かなくても良い。
940Socket774:2005/12/22(木) 01:52:42 ID:jSbZzRPP
>>936
v9999GEなら4ピンの補助電源コネクタが2個あるでしょうが。

わからにゃ付属のマニュアル見れ。


941Socket774:2005/12/22(木) 01:54:19 ID:Xe1QBqJN
>>938
マンドクセ('A`)
ビデオカードに電源コネクターを挿す
それでダメなら
12Vが2系統ある電源を新しく買ってきて付け替える
942Socket774:2005/12/22(木) 01:54:57 ID:EcA6eAX6
>>939
すげー安いMPT-400というヤツなので心配です。
電源付け替えも視野に入れますありがとうございます。

>>940
片方しか刺してませんでした。
確認してみます。ありがとうございます。
943Socket774:2005/12/22(木) 02:36:52 ID:EcA6eAX6
ID:Xe1QBqJN
ID:EEr4l9XR
ID:jSbZzRPP

ありがとうございました。
内部で何とか電源工面してつないだら普通に立ち上がりました。
944Socket774:2005/12/22(木) 04:52:27 ID:MmmWKi6W
250GBのHDDを増設予定なのですが、137GBの壁という物があるようで質問させていただきます。
OSはWin2000 SP4でマザーボードはGigabyte GA-7VRXというものを使っています。

HDD買い換え大作戦というスレに乗ってた
>(2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
> HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
> 値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
> これをダウンロードして実行しても可→ ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/LBA.lzh
>※VIA 4in1ドライバの場合も標準IDEドライバを使うこともあるのでレジストリ追加しておくのが安全確実。
>※Daemon Toolsなどの仮想CDソフトを入れたままだとatapi.sysが更新されないこともあるので注意。
上記のLBA.lzhを実行しました

これで導入は壁は解除できたのでしょうか?
どうやって対応できたのか調べる事って出来ますか?
長文になってしまい申し訳ありませんが宜しくお願いします…
945Socket774
>>944
確認するには実際に137GB以上書き込んでみるしかない。
無圧縮aviキャプチャなんかすると簡単だけどね。