Superπベンチスレ 15回目のループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
        ↓Intel
      ∧_∧
      ( ・∀・)つ
     ⊂    ノ
      (_) ノ      ∧_∧
       (_)      (´∀` )
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''``````''''''''''''''''''
                ↑RISC

Superπさえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
結果にはver.1.1を使用してください。

前スレ
Superπベンチスレ 14回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123075114/l50
2Socket774:2005/12/04(日) 17:44:38 ID:kFUneO/L
■過去ログ ■

π104万桁で勝負だ!
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
復活!π104万桁スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
π104万桁ベンチスレ Part3.14
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
Superπベンチスレ 4回目のループ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10143/1014357843.html
Superπベンチスレ 5回目のループ
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10239/1023969385.html
Superπベンチスレ 6回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/
Superπベンチスレ 7回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043488636/
Superπベンチスレ 8回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053938049/
Superπベンチスレ 9回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/
Superπベンチスレ 10回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069770270/
Superπベンチスレ 11回目のループ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079864633/
Superπベンチスレ 12回目のループ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093521871/
Superπベンチスレ 13回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103755288/
Superπベンチスレ 13回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113644518/
Superπベンチスレ 14回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123075114/l50
3Socket774:2005/12/04(日) 17:45:11 ID:kFUneO/L
報告テンプレ

【   .CPU.  】
【   Mem   】
【  M/B  】
【  VGA   】
【  HDD   】
【   OS    】
▼スコア
【 104万桁 】
【 419万桁 】
4Socket774:2005/12/04(日) 17:45:59 ID:kFUneO/L
スレ見つからんから一応立てとく
5名無しさん:2005/12/04(日) 18:02:44 ID:aharI6OK
うむご苦労。
6Socket774:2005/12/04(日) 21:05:09 ID:/jAArUVg
>1 乙

でも13回目がダブってるんで本当は16回目なんだわ。
次スレ立てる人は17ってことでヨロ。
7Socket774:2005/12/04(日) 21:15:37 ID:ywr56/en
スレの最初に俺様が気合を入れてやろう!

【   .CPU.  】 Pentium133MHz
【   Mem   】 64MB
【  M/B  】 TX-97X
【  VGA   】 Canopus PWR128 4VC
【  HDD   】 IBM DTTA-371010
【   OS    】 Windows95 OSR2.1
▼スコア
【 104万桁 】 24分58秒
【 419万桁 】 このプログラムは不正な〜

うむ、よいデキだ。この記録を下回る奴よ、出て来い。
8Socket774:2005/12/04(日) 22:16:51 ID:j4Af4h4r
【   .CPU.  】 Pentium4 nothwood 3.0GHz
【   Mem   】 PC3200 512MB×2
【  M/B  】 ベアボーン(キューブタイプ) 型番:SS56G V3.0
【  VGA   】 Canopus PWR128 4VC
【  HDD   】 オンボード
【   OS    】 WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 56秒

これやばいよ クソPCだ
9訂正:2005/12/04(日) 22:17:52 ID:j4Af4h4r
【   .CPU.  】 Pentium4 nothwood 3.0GHz
【   Mem   】 PC3200 512MB×2
【  M/B  】 ベアボーン(キューブタイプ) 型番:SS56G V3.0
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 IBM 80GB + sumsun 160GB
【   OS    】 WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 56秒

これやばいよ クソPCだ
10Socket774:2005/12/04(日) 22:26:14 ID:JvMHxRb8
【   .CPU.  】 MobileCeleron 2.52GHz(140*18)
【   Mem   】 PC3200 512MB
【  M/B  】 MSI 865PE Neo2 Platinum
【  VGA   】 Radeon 9100
【  HDD   】 Seagate 80GB
【   OS    】 WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 1分08秒

ゴミ同然のパーツを寄り合わせた割には、悪くない。
11Socket774:2005/12/04(日) 22:56:57 ID:KaZ9BbWs
【  .CPU.  】 Athlon64x2 4600+@2950MHz
【   Mem   】 PC3200 512MB×2
【  M/B  】 A8N-SLI Premium
【  VGA   】 X800XL ULTIMATE
【  HDD   】 WD360GD
【 O S  】 WindwsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 35秒 2950MHz時→29秒
【 419万桁 】  2分58秒 2950MHz→2分28秒

明け方に窓全開でメモリ設定詰めたらあと2秒いけそう。
12Socket774:2005/12/04(日) 23:31:58 ID:JvMHxRb8
【   .CPU.  】 Opteron146 2.85GHz(285*10)
【   Mem   】 Micron PC3200 1GB*2 @HT150(3/4)設定 (1T 2.5-3-3-7)
【  M/B  】 DFI LANPARTY UT RDX200-CF-DR
【  VGA   】 Radeon X850XTPE
【  HDD   】 WD740GD
【   OS    】 WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 30.250秒

メモリが詰められないとはいえ、30秒切りはしたかった。
遅いのはチプセトにも一因か?
13Socket774:2005/12/04(日) 23:53:00 ID:YePWftud
>>11
極限での2秒は難しいぞ
14Socket774:2005/12/05(月) 03:18:07 ID:SNN2AmhH
>10
モバセレ18倍ってどうやったんですか?
当方モバP4、セレいろいろ試しても12倍固定なんですが・・・ママン依存?
1510:2005/12/05(月) 18:11:14 ID:rTEUCXla
>>14
はて?
12倍固定はM/BがSpeedstepに対応していないのが原因で起こる現象
なので、そもそもSpeedstep実装してないモバセレでは発生しないと認識
していたんだけど、違うのかな?
モバセレが動作するかどうかは、bios依存な筈なので、CPUそのものを
認識しないママンはあるけどね〜

ちなみに上記の他にAOpen AX4SPE-Nでも確認してみたけど
12倍固定は発生せず。
16Socket774:2005/12/05(月) 22:32:30 ID:fA0BAW2A
板違い
【   .CPU.  】 PenM 750定格
【   Mem   】 灰肉+マイクロン PC4300 768M
【  M/B  】 Dell D410
【  VGA   】 i915内蔵
【  HDD   】 2.5 60G
【   OS    】 WindowsXP SP2

104万桁
42秒


実はこの構成85kで入手できてしまった(中古ではあるが)
5号店素敵杉
17Socket774:2005/12/05(月) 23:37:00 ID:y010xi2F
【   .CPU.  】Pentium4 2.0GHz
【   Mem   】 RDRAM 256x2 PC800
【  M/B  】D850MV
【  VGA   】 GeForce2 MX200
【  HDD   】 Maxtor 60G
【   OS    】 WindowsXP SP1
▼スコア
【 104万桁 】 2分24秒
18Socket774:2005/12/06(火) 00:39:49 ID:KMQhW39s
お前ら10年前のバイナリでベンチすんのいい加減やめろと・・・
19Socket774:2005/12/06(火) 00:41:02 ID:Y27nxVTG
うん、止めることにするよ





次の方どうぞ
20Socket774:2005/12/06(火) 07:44:41 ID:rwx8G0fw
【  .CPU.  】 PentiumM 740 FSB257.1×11 2.8284G
【   Mem   】 A-DATA DDR500 512×4 Dual Channel 2.5-3-3-5-8
【  M/B  】 ASUS P4P800SE+CT479
【  VGA   】 AUSUS V9999GE@450/1200
【  HDD   】 Seagate 250GB S-ATA
【   OS   】WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】26.016s
【 419万桁 】2m26.812s
洋パイver.1.4
CPUクーラー SI-120
XP-90からSI-120に換装でOC耐性UPしたので再計測した。   
21Socket774:2005/12/06(火) 18:23:38 ID:1VImaM6v
新しいπ計算ソフトマダー?
SSEとか対応のやつ
22Socket774:2005/12/06(火) 19:02:37 ID:Rxt7NCro
>>21
インテル提灯ベンチでも使ってろ
23Socket774:2005/12/06(火) 23:13:41 ID:KBZ2ZEq2
【   .CPU.  】 Athlon64 FX-57 (FSB 217 * 14 3037.9MHz)
【   Mem   】 Samsung 1G*2 (3-3-3-8 1T)
【  M/B  】 ASUS A8N-SLI Deluxe
【  VGA   】 Radeon X1800XT
【  HDD   】 WD360GD
【   OS    】 XP SP1
▼スコア
【 104万桁 】 28秒
【 419万桁 】 2分25秒
【 3355万桁 】 26分03秒

定格電圧の1.4V(1.392V)空冷でがんばってみた。
FSB220だと、さすがに渇入れしないとパイ完走できなかった
24Socket774:2005/12/07(水) 00:09:52 ID:/3AS7RRy
しかし。

SSE/SSE2/SSE3やら
3DNow!/Enhanced3DNow!系、
x64命令など、

CPUの拡張機能を個別にOn/Offして、
それぞれがどの程度有効だったり無意味だったりするか
比較できる新PIがほしいと思う今日この頃だ。
25Socket774:2005/12/07(水) 18:44:03 ID:FFm4Ut4Y
PIは過去データがみれないからな...
26Socket774:2005/12/07(水) 20:55:09 ID:5RJU33q3
あとマルチコア・マルチスレッド対応な
27Socket774:2005/12/07(水) 21:50:42 ID:ocrxGVcH
暇に任せてサブ機で計ってみた

【   .CPU.  】 Pentium!!! 1BGHzMHz
【   Mem   】 ELPIDA PC133 256MB
【  M/B  】 AX3S ProU コギャル
【  VGA   】 Aopen PA256MXU
【  HDD   】 MAXTOR 15GB『型番不明』
【   OS    】 Windows98SE
▼スコア
【 104万桁 】 2分25秒
【 209万桁 】 5分55秒
【 419万桁 】 12分16秒
【 419万桁 】 28分58秒

これ組んだ頃は充分速いと思ったんだが
2827:2005/12/07(水) 21:53:20 ID:ocrxGVcH
X 1BGHzMHz
○ 1BGHz

コピペ改変時ミス失礼しました。
29Socket774:2005/12/09(金) 06:28:38 ID:gNqof892
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+(紅@310*9 2.796GHz 1.552V)
【   Mem   】 Team PC3200 512MB*2 HT166設定@254 (1T 2.5-4-4-8)
【  M/B  】 DFI nf4DAGF
【  VGA   】 RADEON X800XT
【  HDD   】 WD1600JB
【   OS    】 WindowsXP SP1
▼スコア
【 104万桁 】30秒
CPUもママンもメモリもスコアも中途半端。。orz
最近オプが流行ってるから対抗してみたけど
やっぱり適わないみたい。BH-5+オプ146ホスイ.......

ttp://vipper.in/up/img/vip1134076407.jpg
30Socket774:2005/12/11(日) 23:10:07 ID:8Ll8QcFi
【   .CPU.  】 Opteron146定格2.0G
【   Mem   】 Samsung 512MB
【  M/B  】 Asrock DUAL-SATA2
【  VGA   】 MatroxP650
【  HDD   】 Seagate 160GB S-ATA
【   OS    】 Windows2k SP4
▼スコア
【 104万桁 】 57秒
【 419万桁 】 5分4秒

( ゚A゚)!?

( ゚A゚ )
31Socket774:2005/12/12(月) 02:57:04 ID:JGxPcGbS
>>30
こっちを見るなっつーんだよ、オラァ!
32Socket774:2005/12/13(火) 16:03:17 ID:t+NbgaBx
会社のPC
HP Compaq dc7100 CMT
って機種でやってみた

【   .CPU.  】 P43.4G定格(HT off)
【   Mem   】 1.4GB
【  M/B  】 不明
【  VGA   】 RADEON X300シリーズ
【  HDD   】 MAXTOR6Y080MO
【   OS    】 WinXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】40秒
【 419万桁 】3分20秒

まあまあかな
33Socket774:2005/12/14(水) 01:09:33 ID:4Jym2B+B
3200+と同じかー
3432:2005/12/16(金) 17:54:32 ID:JmfMuf+B
会社のサーバー

【   .CPU.  】 XEON3G×4(HT off)
【   Mem   】 3GB
【  M/B  】 不明
【  VGA   】 on board
【  HDD   】 機種は分からないけどSCSI 8台 RAID(SCSIデバイスが4つも認識されててどれでRAID使ってるか分からない)
【   OS    】 Win2000 Server SP4
▼スコア
【 104万桁 】48秒
【 419万桁 】4分44秒

スコアはたいした事無いけど、104万桁を書き込み2秒。419万桁の書き込み12秒ってのは正直凄い?
会社のだからばらしたりして調べる訳にも行かないんでこんなんで勘弁して下さい。
35Socket774:2005/12/16(金) 20:31:15 ID:q+7CE8L5
【   .CPU.  】 Celeron 1.4GHz
【   Mem   】 PC100 2-2-2-5 512MB
【  M/B  】 GA-6WLM7-2
【  VGA   】 RADEON9200SE
【  HDD   】 ST340014A (AEC-7900+SERIALATA1.5-PCI)
【   OS    】 Windows2000 Professional SP4
▼スコア
【 104万桁 】 2分12秒

チップセットが810Eのわりには速いと思うがどうだろう。
だけどBXだと2分切ってる人もいるみたいでorz
36Socket774:2005/12/17(土) 22:31:52 ID:P0XWBhvP
【   .CPU.  】 Athlon64 3500+ venice
【   Mem   】 DDR SDRAM 512MB×2
【  M/B  】 GIGABYTE GA-K8NS Ultora-939
【  VGA   】 RADEON9200SE
【  HDD   】 MAXTOR 2F040LO
【   OS    】 XP Professional SP2
▼スコア
【 104万桁 】 44秒

37Socket774:2005/12/17(土) 22:35:57 ID:xmJ8xnF6
ほんのちょい遅い気がするのはママンがUltoraだからかな?
38Socket774:2005/12/17(土) 22:50:42 ID:k2f0N7ZV
【   .CPU.  】 MobileAthlon64 3400+ 黒浜
【   Mem   】 DDR SDRAM 512MB×2
【  M/B  】 K8N Neo3-F
【  VGA   】 6600GT
【  HDD   】 WD360GD
【   OS    】 XP Professional SP2
▼スコア
【 104万桁 】 41秒

【   .CPU.  】 PenM 750
【   Mem   】 DDR2 PC4300 768M
【  M/B  】 Dell D410
【  VGA   】 i915GM
【  HDD   】 60G
【   OS    】 XP Professional SP2


▼スコア
【 104万桁 】 41秒

やっぱりL2かね
UDだとプロセッサ値は順に216、198とか出る
3936:2005/12/17(土) 23:11:55 ID:P0XWBhvP
セカンドマシーン
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+ 754pin
【   Mem   】 DDR SDRAM 512MB
【  M/B  】 GA-MK8N ?(クイックサンのキューブベアボーン)
【  VGA   】 クロシコ(RADEON9200SE)
【  HDD   】 グローバルストレージ
【   OS    】 XP Professional SP2
▼スコア
【 104万桁 】 45秒
【 419万桁 】

なんで??
M/Bの差はそんなに大きいのでしょうか?
40Socket774:2005/12/17(土) 23:13:18 ID:xmJ8xnF6
そんな風に言い返されると困るわけだがw
4136:2005/12/17(土) 23:25:10 ID:P0XWBhvP
実は今日3000+→3500+に交換
41秒位は出ると思っていた
3000+の時は51秒?
今度はママン変えてみるよ
42Socket774:2005/12/18(日) 07:14:20 ID:tWG1/MVN
最近会社に入った事務用PC
牛 GT5022j

【   .CPU.  】 Pentium D 820
【   Mem   】 DDR2 SDRAM 512MB×2 (Dual Channel)
【  M/B  】 Intel 945G
【  VGA   】 内蔵
【  HDD   】 SATA 250GB(7200rpm)
【   OS    】 XP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 44秒

それまで使ってたモバイルCeleron700ノートに比べると
体感速度は30倍以上
しかし、DVD±RW ドライブ(DL 対応)、DVD-ROMドライブ、
8in1メディアリーダーが付いて約9万円ってのは安くね?
43Socket774:2005/12/18(日) 08:00:44 ID:3uU0hpG2
最近板違いなのが目立つけど、非自作機はこっちな。

■メーカー機限定!Superπベンチマーク報告スレ■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1123381520/
44Socket774:2005/12/18(日) 10:38:34 ID:c1PhKED7
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+ Venice
【   Mem   】 DDR400 SDRAM 512MB x2
【  M/B  】 Abit AN8Ultra
【  VGA   】 Leadtek WinFast PX7800GT TDH
【  HDD   】 Maxtor 6L200S0 x2(オンボードRAID)
【   OS    】 WinXP mce2005 Rollup2
▼スコア
【 104万桁 】44秒
【 419万桁 】3分41秒

とりあえず組みあがった記念。
45Socket774:2005/12/18(日) 20:51:05 ID:xnoNZ1dU
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123075114/
12 名前:Socket774 投稿日:2005/08/06(土) 02:10:49 LbEri6xa
【   .CPU.  】 Athlon64 X2 3800+ →2.4GHz
【   Mem   】 512MB 2枚 Dualチャネル DDR400 3.0-4-4-8 2T(ヘボッ)
【  M/B  】 K8N Neo2 Platinum
【  VGA   】 RADEON 9550
【  HDD   】 SEAGATE ST3120026A
【   OS    】 WinXP Pro
▼スコア
【 104万桁 】 37秒 2つ同時で各40秒・41秒
【 419万桁 】 3分9秒

67 名前:Socket774 投稿日:2005/08/11(木) 20:54:31 3KlnZX87
【   .CPU.  】 Pentium M 750 (@2310MHz = 165*14)
【   Mem   】 Crucial PC3200 512*2 2-2-2-5 M/Bの制約でFSB165で206MHz
【  M/B  】 i915GMm-HFS
【  VGA   】 Sapphire Radeon X800
【  HDD   】 HDT722516DLA380 SATAII 160G*2でRaid0
【   OS    】 WindowsXP Pro SP1
▼スコア
【 104万桁 】 35秒
【 419万桁 】 3分24秒

104万と419万で逆転

846 名前:Socket774 投稿日:2005/11/18(金) 20:00:40 e25rTD0X
【   .CPU.  】 4000+サンデコ
【   Mem   】 512*4
【  M/B  】 GA-K8N
【  VGA   】 RADEON X850X
【  HDD   】 GST80
【   OS    】 Windows XP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 34秒
【 419万桁 】 マンドクセ
すべて低格

L2の違いだけで3秒差
46Socket774:2005/12/18(日) 20:52:59 ID:xnoNZ1dU
誤爆orz
47Socket774:2005/12/20(火) 22:15:59 ID:ta4T3Nir
(・∀・)イイ!!
48Socket774:2005/12/21(水) 00:57:48 ID:lKX1KYAd
>>11
4600で30秒切れるのかぁ。
メモリ設定も詳しく欲しいっす。
49Socket774:2005/12/21(水) 02:21:03 ID:ylVzreN0
【   .CPU.  】 Pentium 4 [email protected]
【   Mem   】 サムチョン 512MB×2 
【  M/B  】 ASUS P5GD1
【  VGA   】 ASUS AX550GE
【  HDD   】 ST3250823AS
【   OS    】 XP Pro SP2 
▼スコア 
【 104万桁 】 39秒 

M/Bが安く入手出来たからネタで組んだけど
手持ちの電源で起動しなかったから高くついたよw 氏ねプ
50Socket774:2005/12/21(水) 23:22:32 ID:yd0eZT0o
11です、前回はとりあえずBIOSにて設定しただけですが
もう少し詳しく
【   .CPU.  】 Athlon64x2 4600+(CDBHE0520UPMW)@2933.5MHz(244.46X12)
【   Mem   】 OCZ EL DDRPC4800Platinum 512MBX2(2-3-3-5-7-16 1T 1:1)
【  M/B  】 A8N-SLI Premium(BIOS1009)
【  VGA   】 X800L ULTIMATE
【  HDD   】 WD740GD
【   OS    】 Windows XP SP2 
▼スコア
【 104万桁 】 29秒
【 419万桁 】 2分28秒

クーラー XP-90C+VAVTEC Tornado(普段は9,2cm 1600rpm)なのですが
IS-120+12cm(6000rpm)がほしいけど五月蝿いだろな〜
明け方回したら嫁に怒られるだろな〜?
でも欲しいな〜
51Socket774:2005/12/21(水) 23:43:26 ID:jG/udj90
>>50
ガンガー
そのFSBだとVcoreは幾つ位必要なんだろう・・・
52Socket774:2005/12/22(木) 19:51:28 ID:QS8g1aCq
【   .CPU.  】 CerelonD345 @3.86GHz(168X23)
【   Mem   】 ELPIDA PC3200-512MB CL2.5-3-3-7
【  M/B  】 GA-8IG1000MK
【  VGA   】 RADEON 9800Pro(128bit地雷)
【  HDD   】 iRAM 2GB (PC2700-512MB X2 + PC3200-512MB X2)
【   OS    】 Windows 2000Pro. SP4
▼スコア
【 104万桁 】 47秒
【 419万桁 】 4分39秒
5352:2005/12/22(木) 20:25:56 ID:QS8g1aCq
寒いのでPI焼き暖房中(笑)。
54Socket774:2005/12/22(木) 21:36:57 ID:JmzqMkYi
>52
おっせー
55Socket774:2005/12/22(木) 23:18:04 ID:9ynNJqn4
逆に恐ろしいな、セロリン
56Socket774:2005/12/23(金) 13:17:59 ID:/F65T9MJ
うむ、凶悪だな
57Socket774:2005/12/23(金) 14:58:09 ID:JihYE1+8
温度が知り鯛
58Socket774:2005/12/23(金) 15:02:42 ID:d3uNIw0w
3.8GHzでまわるのか・・すごいポテンシャルを秘めているな。
んでも秘めっぱなしは良くないな。
59Socket774:2005/12/23(金) 19:44:36 ID:+kbhqCzN
愛RAM2Gで何に使ってるん?
60Socket774:2005/12/24(土) 08:57:36 ID:AZMOwbcZ
セロリンってiRAM使ってもメチャ遅いな。

コストの掛け方が凄くみっともない構成だな。
61Socket774:2005/12/24(土) 09:20:01 ID:BThYXH8w
メモリ設定がクソなんだよな
62Socket774:2005/12/24(土) 15:45:57 ID:HPYvngbs
【   .CPU.  】 燃やすぜPen D 830 EIST&C1EはOff OC3.74GHz燃え〜
【   Mem   】 DDR2 1GB×4 3-3-3-8
【  M/B  】 955X Royal
【  VGA   】 NX66T128VP
【  HDD   】 6L300SO x4 RAID-0
【   OS    】 XP PRO SP2
▼スコア
【 104万桁 】 24秒

灯油高いからPenDをOCしてます。
な〜んて、そんなに温まらん
63Socket774:2005/12/24(土) 15:52:24 ID:B+LzAiZV
PenDで24秒まで伸びるんだ…。
64Socket774:2005/12/24(土) 16:06:44 ID:auYxZYD9
【   .CPU.  】Sempron3000+(Rev.D 定格)
【   Mem   】特価IO DDR400 512*2(3-3-3-8 2T)
【  M/B  】BIOSTAR GeForce6100-M7
【  VGA   】パワカラX700(メモリクロック266地雷)
【  HDD   】Seagate ST3120022A
【   OS    】Win2kSP4
▼スコア
【 104万桁 】53秒
【 419万桁 】4分26秒

104と419で>>52と逆転現象
65Socket774:2005/12/24(土) 16:37:33 ID:ZAqGPHUU
>>62
PenD3.74GHzデ24秒ハ、アリエナーイ
66Socket774:2005/12/24(土) 17:41:18 ID:6fD1ozpQ
Athlon64 3400+(754)から乗り換え記念

【   .CPU.  】Opteron 165(FSB272*2.45GHz)
【   Mem   】 Hynix純正 DDR333 512*2(2-3-3-5)
【  M/B  】ASUS A8N-E
【  VGA   】パワカラX850Pro
【  HDD   】Seagate ST3200822AS *2(Nvidia RAID0)
【   OS    】WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】34秒

メモリにOC耐久がなくて、DDR400対応メモリですが、
FSB333設定で測定しました。
6766:2005/12/24(土) 17:54:15 ID:6fD1ozpQ
訂正
×=FSB333
○=DDR333
68Socket774:2005/12/25(日) 01:45:42 ID:T/V33Zwn
おととい寄せ集めパーツで作ったメインPC。以前はP4 2.4BからP4 3.2に載せ替え記念です。

【   CPU.  】 Pentium4 3.2G(北森)
【   Mem   】 PC3200 512*2
【  M/B  】 AOPEN AX4SG-UL
【  VGA   】 GF6600
【  HDD   】 MAXTOR 80G
【   OS   】 Win XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 48秒

頑張ってくれているほうですかね・・・
69Socket774:2005/12/25(日) 02:06:21 ID:INYq0RUI
【   CPU   】 XP-M2400+(200*12=2.4Ghz )
【   Mem   】 PC3200 1024+512MB
【  M/B  】 AOPEN AK77-600N
【  VGA   】 GF6600GT
【  HDD   】 IBM 80G+WD 120GB
【   OS   】 Win 2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】 48秒

このmoboでは限界っぽい。
70Socket774:2005/12/25(日) 02:26:24 ID:1vtKTD5J
いまさら鱈セレ[email protected]です。当時こいつのCPにはほれ込んだ
もんです。

【   CPU  】  [email protected]
【   Mem   】 PC-133 512MB 格安バルク
【  M/B  】 Gigabite GA-6OXET
【  VGA   】 Radeon LE
【  HDD   】 Barracuda 4 60G 
【   OS    】 WindowsXP Pro
▼スコア
【 104万桁 】 2分08秒

こうやって見ると、河童ペン1Gは当然のこととして、鱈セレ1.4よりも
速いんですね。1.0Aなら中古で1500円もあれば買えますから、P2Pサーバ
用などにはいいかもしれません。アイドル状態が多い用途だと、リーク
の問題があるので、あえてお勧めはしませんが。
71Socket774:2005/12/25(日) 02:30:21 ID:f893ipys
これぞ極限流ー
72Socket774:2005/12/25(日) 18:16:36 ID:aFJXxc5K
【   .CPU.  】Mobile Celeron [email protected](FSB125*24)
【   Mem   】 PC2700 Samsung 128MB*2(2-3-3-6)
【  M/B  】AX4SPE-N
【  VGA   】Volari V3XT
【  HDD   】Seagate 80GB
【   OS    】WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】49秒

パーツ代合計15Kの構成で頑張りました。
73Socket774:2005/12/25(日) 19:46:07 ID:cPpL1fKz
>72
定格だといくつ?
74Socket774:2005/12/25(日) 19:52:11 ID:hv/7cm1s
>72
AthlonXP3000+(nForce2使用)に近いタイムだね。セレロンとしては十分すぎる好タイムだ。
75Socket774:2005/12/25(日) 20:35:03 ID:aFJXxc5K
>>73
定格だとメモリがDDR266設定にしか仕様上ならないので1分6秒くらいです。
L2がボトルネックの北森セレに比べればかなり速いかなと。
1680円で購入したCPUが定格(1.3V)3GHz到達したので自分では満足です。
76Socket774:2005/12/25(日) 23:41:27 ID:oKFQug0u
【   .CPU.  】Opteron165
【   Mem   】PC3200 Samsung/Hynix/Micron混在 4GB(3-3-3-8 1T)
【  M/B  】A8S-X
【  VGA   】Wildcat Realizm500
【  HDD   】WD740GD+Cheetah 15K.4(36.4GB)
【   OS    】WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】46秒
【 419万桁 】3分55秒

arkの秋刀魚購入&4GB記念
77Socket774:2005/12/26(月) 03:09:40 ID:cWyCWkdh
>>76

もすかして、PC2700になってるのでは?
78Socket774:2005/12/26(月) 03:22:04 ID:ecI7cHbk
>>77
なってるけどより快適になったのは言うまでもない
どうせK8ならスコアもそんなに落ちないしね
79 ◆QpyltuNARU :2005/12/26(月) 18:36:55 ID:cNIUyJBU
【   .CPU.  】AMD Sempron 2500+(Thoroughbred core?)
【   Mem   】DDR-SDRAM 512MB(256MB*2)DDR266だったかな
【  M/B  】ASUSTek A7N8X-VM/400
【  VGA   】Integrated GeForce4 MX GPU
【  HDD   】IDE40GB ATA-100(C:\6GB(OS), D:\12GB(Soft), E:\20GB(DATA))
【   OS    】Microsoft Windows XP Professional SP2
▼スコア
【 104万桁 】1分5秒
【 419万桁 】5分19秒

ソケットAだとこんなもんですか……。
80Socket774:2005/12/27(火) 11:24:13 ID:S0jN8xbH
PC2100だしそんなもんでしょう
81Socket774:2005/12/27(火) 12:42:45 ID:ZsXj/BST
■CPU : D830
■CPUFAN : GH-PDU21-SC
■M/B : 8I955X Royal
■動作クロック :3000MHz
■FSB :200Mhz
■倍率 : 15x
■vcore :1.27V(CPU-Z読み)
■メモリ :マイクロン DDR2 PC4300 3-3-3-8(2.1V)
■Superπ104万 : 37秒
■CPU温度パイ焼時 : 室温18度CPU37度

こんなもんかの〜
82Socket774:2005/12/27(火) 13:21:00 ID:E9WqtTuU
【   .CPU. 】pentiumM 755(2GHz,Dothan)
【   Mem   】1GB*1(DDR333)
【  M/B  】DFI 852GME-MGF
【  VGA   】GeForce6200
【  HDD   】Maxtor ATLAS15K2 73SAS
【   OS   】WinXP-Pro(SP2)
▼スコア
【 104万桁 】 41秒
【 419万桁 】 3分54秒

意外にイイかも。
83Socket774:2005/12/27(火) 17:13:40 ID:76UhY2xF
クラシカルなやつで

【   .CPU.  】 Pentium!!! 1GHz
【   Mem   】 PC133 CL2 256MB*2
【  M/B  】 FIC FS35
【  VGA   】 on board i815E
【  HDD   】 MAXTOR 2F030L0
【   OS    】 2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】 2分13秒
【 419万桁 】 10分45秒
84Socket774:2005/12/27(火) 17:25:01 ID:zJPa991w
>>83
27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/07(水) 21:50:42 ID:ocrxGVcH
暇に任せてサブ機で計ってみた

【   .CPU.  】 Pentium!!! 1BGHz
【   Mem   】 ELPIDA PC133 256MB
【  M/B  】 AX3S ProU コギャル
【  VGA   】 Aopen PA256MXU
【  HDD   】 MAXTOR 15GB『型番不明』
【   OS    】 Windows98SE
▼スコア
【 104万桁 】 2分25秒
【 209万桁 】 5分55秒
【 419万桁 】 12分16秒
【 419万桁 】 28分58秒

板でずいぶん違うもんだな
85Socket774:2005/12/29(木) 11:17:17 ID:VzBqnQEB
OSの違いだと思うよ。
86Socket774:2005/12/29(木) 12:50:13 ID:Z5hgZ+Ns
【   .CPU.  】AMD Sempron 2500+(1.75GHz,SocketA)
【   Mem   】DDR-SDRAM 512MB DDR333
【  M/B  】Albatron KM333Pro
【  VGA   】GIGABYTE RADEON 9600 Pro(128MB)
【  HDD   】Maxtor 4R060L0 60GB
【   OS    】WinXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】1分8秒
【 419万桁 】5分32秒
>>79,85 OSの違いだね。
87Socket774:2005/12/29(木) 13:42:10 ID:1yiu8EIs
【   .CPU.  】Pentium 4 2.40CGhz M-0 Step
【   Mem   】Twinmos PC2700 CL2.5 256MB*4
【  M/B  】Intel D865GBFL
【  VGA   】On Board
【  HDD   】Seagate ST380013AS
【   OS    】Win XP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】1分12秒
【 419万桁 】5分47秒
【 3355万桁 】59分18秒(完走できました)


8883:2005/12/29(木) 14:38:40 ID:BsE2XvPZ
HDDが余ってたんで実験

【   .CPU.  】 Pentium!!! 1GHz
【   Mem   】 PC133 CL2 256MB*2
【  M/B  】 FIC FS35
【  VGA   】 on board i815E
【  HDD   】 MAXTOR 2F040L0
【   OS    】 98SE
▼スコア
【 104万桁 】 2分11秒
【 419万桁 】 10分43秒

98SE軽いなー
89Socket774:2005/12/29(木) 20:08:04 ID:PRMXC+8d
>>83
>軽いなー
って2lほどしか早くなってないよ
90Socket774:2005/12/29(木) 20:31:39 ID:PRMXC+8d
【   .CPU.  】 CerelonD340 @3.33GHz(153X22)
【   Mem   】 シラネ
【  M/B  】 インテルの何か
【  VGA   】 on board
【  HDD   】 シラネ
【   OS    】 XP
▼スコア
【 104万桁 】 48秒

漫画喫茶のPC
常駐何個かあってこのタイム
次ミスっていきなり3.8Gぐらいにしてしまって再起不能になりましたとさ
9183:2005/12/29(木) 20:37:33 ID:QSJ5rwYx
>>89
いや、操作感が
92Socket774:2005/12/29(木) 20:43:30 ID:Z5hgZ+Ns
パイ焼きって、おもしろいな。
早くヨナ、メロン、コンローのも見てみたいよ。
OCなしの値でな。
93Socket774:2005/12/29(木) 23:55:31 ID:HB+Iqnsx
Yonah2.0GHzは1mMで30秒っぽい。楽しみだね。
94Socket774:2005/12/30(金) 02:19:31 ID:66R9ZXRf
それ異常ともいえる伸びだが情報間違ってないんだろうか?
ほかのベンチ報告では、例によってエンコ遅い、他はX2と互角(やや不利とも聞く)と聞いているがなぜπだけ飛び抜けているのか。
95Socket774:2005/12/30(金) 02:59:26 ID:MwfYvjTP
2MB2次キャッシュのおかげじゃね
96Socket774:2005/12/30(金) 03:09:36 ID:7gEez/Pv
http://www.matbe.com/articles/lire/269/preview-intel-centrino-3-napa-yonah-et-cie/page7.php

怪しいシナのサイトの結果だけでは信じがたいものがあるけど、二つ目が出てきたから
まぁ確定っぽいんじゃね?
97Socket774:2005/12/30(金) 04:21:30 ID:Rtrkmc1r
Anandのベンチを見るとYonahのL2はDothanのものより
遅くなっているみたいだが、なんでパイが速くなっているんだろ?
98Socket774:2005/12/30(金) 09:48:42 ID:EjotFIrY
チートCPU
99Socket774:2005/12/30(金) 10:27:03 ID:COeb9Sfs
答えかいてあるんだろ中に
100Socket774:2005/12/30(金) 11:51:47 ID:EM1AN/MO
【   .CPU.  】 CerelonD345 @3.86GHz(168X23)
【   Mem   】 ELPIDA PC3200-512MB CL2.5-3-3-7
【  M/B  】 GA-8IG1000MK
【  VGA   】 RADEON 9200無印
【  HDD   】 iRAM 2GB (PC2700-512MB X2 + PC3200-512MB X2)
【   OS    】 WindowsMe

軽いOSに入れ替えて再挑戦。
▼CPU温度
【 アイドル時 】38℃
【 104万桁 】48℃
▼スコア
【 104万桁 】 1分00秒
101Socket774:2005/12/30(金) 12:01:25 ID:EM1AN/MO
>>100
>>52の人かな?
前より大幅に遅くなってるじゃん
10249:2005/12/30(金) 12:15:45 ID:FSOaAIS9
【   .CPU.  】 Pentium M 740 @220×13  
【   Mem   】 サムチョン PC3200 512×2  2.5-3-3-6
【  M/B  】 P4P800-SE
【  VGA   】 MSI Radeon 9600pro
【  HDD   】 ST3250823AS
【   OS    】 XP Pro SP2
▼スコア 
【 104万桁 】 27秒 

もっと上げれそうだけどCPUクーラーファンレスだから怖い
メモリが良かったらもっと速いんだろうな orz
103Socket774:2005/12/30(金) 12:31:52 ID:COeb9Sfs
すんごいね。うちの760限界@2.64、常用可能@2.58くらいだよ
104Socket774:2005/12/30(金) 13:49:05 ID:Om5sBc/V
【   .CPU.  】 64 3700+
【   Mem   】 PC3200ヅアル駆動 秋刀魚 1G*2 NB256*2 2.5-3-3-7 2T
【  M/B  】 asus A8N-E
【  VGA   】 7800GT
【  HDD   】 MAX SATA80G MAX IDE180G
【   OS    】 XP家SP2
▼スコア
【 104万桁 】 38
【 419万桁 】 3分35
10590:2005/12/30(金) 14:06:32 ID:o+NElrFa
>>52>>100
俺のとかけ離れてるタイムだから調べてみたら
おたくの方がおかしいみたいだよ。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/hchiba/2.4/2.4.htm
106Socket774:2005/12/30(金) 17:47:29 ID:pslAPhU1
【   .CPU.  】 セレロン 2400
【   Mem   】 256
【  M/B  】 MSI651M-V
【  VGA   】
【  HDD   】
【   OS    】 XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 1分48秒


遅すぎかな?セレロンじゃこの程度?
107Socket774:2005/12/30(金) 18:23:16 ID:wud7iRi6
せっかくのDualCoreCPUなので2枚同時焼きしてみた。
【   .CPU.  】 64X2 3800+@240*10=2400MHz
【   Mem   】 PC3200Dual-channel エルピーダ純正512*2 DDR333設定@実働200MHz 3-3-3-8 2T
【  M/B  】 ASRock 939Dual-SATA2
【  VGA   】 Radeon9600XT(AGP)
【  HDD   】 Seagate ST3200822A
【   OS    】 Windows2000SP4
▼スコア
【 104万桁 】 38秒
【 419万桁 】 3分24秒

タスクマネージャーから関係の設定であらかじめCPU0,1に割り振ってから
計算を始めます。[OK]を重ねて表示させ左クリック連打でほぼ同時スタートさせますた。
メモリが超ゆるゆるなのでまぁこんな物かな、と。
2枚同時焼きでも1枚でもほとんどタイム差が無いのは流石だとオモタ。
108Socket774:2005/12/30(金) 21:12:21 ID:V08u1z8y
【   .CPU.  】ベニス3200+
【   Mem   】PC3200 256*2 DUAL
【  M/B  】MSI K8T−NEO2FIR
【  VGA   】ギガ GV−R96P128DE
【  HDD   】海門7200.7 ATA
【   OS    】XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】46秒
【 419万桁 】3分54秒
109Socket774:2005/12/30(金) 21:14:54 ID:wkYIAuDm
【   .CPU.  】 Opteron 146 313x10
【   Mem   】 千枚サムチョン PC3200 256×2  2.5-3-3-6
【  M/B  】 939Dual-sata2(BIOS:OCWβ2)
【  VGA   】 ASUS Geforce 6600
【  HDD   】 WD1600JS
【   OS    】 XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 29秒
110Socket774:2005/12/30(金) 21:19:56 ID:AJh+JO4a
おつかれさん
111Socket774:2005/12/30(金) 21:36:09 ID:eurUViM4
【   .CPU.  】AMD Athron 64 3200+ 240*10
【   Mem   】サムソン PC3200 512*2
【  M/B  】A8N-VM CSM
【  VGA   】オン墓
【  HDD   】ST3160812A
【   OS    】XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】39秒
【 419万桁 】3分27秒
112Socket774:2005/12/30(金) 22:19:06 ID:u5HrKfOS
【   .CPU.  】 Pentium 4 2.40C@3G
【   Mem   】 Samsung PC3200 256×4
【  M/B  】 GA8IG1000PRO
【  VGA   】 9600XT
【  HDD   】 IC35L120AVV207-0
【   OS    】 XP Pro SP1
▼スコア
【 104万桁 】 46秒

【   .CPU.  】 Pentium 4 3E@4G
【   Mem   】 Samsung PC3200 256×4
【  M/B  】 GA8IG1000PRO
【  VGA   】 9600XT
【  HDD   】 IC35L120AVV207-0
【   OS    】 XP Pro SP1
▼スコア
【 104万桁 】 36秒 (定格44秒)
113Socket774:2005/12/31(土) 11:58:29 ID:ur2p78E+
Π、もっとベンチ向きに書き直さないかな?
114Socket774:2005/12/31(土) 12:23:54 ID:95ZcMKQz
【   .CPU.  】AMD Geode NX 1750 as (unknown cpu 1400MHz)
【   Mem   】PC3200 256*2
【  M/B  】Gigabyte GA-7S748
【  VGA   】On Board
【  HDD   】Barracuda ATA IV 20G (ST320011A)
【   OS    】Win2k SP4
▼スコア
【 104万桁 】1分09秒
結構速いやん! AMD Sempron 2500+と同じぐらい!
115Socket774:2005/12/31(土) 12:29:21 ID:95ZcMKQz
>>114 です。
すんません
【  VGA   】Radeon9200SE
でした。
116Socket774:2005/12/31(土) 14:20:46 ID:XcdMlmTi
じゃあ、 Geodeつながりで。

【   .CPU.  】AMD Geode NX 1500 (1000MHz)
【   Mem   】PC3200 512M
【  M/B  】MSI KM2M Combo-L
【  VGA   】NVIDIA GeForce2 MX
【  HDD   】日立 120G
【   OS    】XPsp2
▼スコア
【 104万桁 】1分47秒
117Socket774:2005/12/31(土) 14:33:42 ID:95ZcMKQz
>>116
セレロン 2400より速いじゃないか!!
Geode結構いけてるのか??
118Socket774:2005/12/31(土) 16:04:06 ID:/uMF2Drk
【   .CPU.  】Pentium4 530
【   Mem   】千枚寒村 PC3200 256*4
【  M/B  】Aopen I915Gm-I
【  VGA   】WinFast PX6600 TD
【  HDD   】ST380013AS
【   OS    】XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】45秒
【 419万桁 】3分39秒
119Socket774:2005/12/31(土) 17:21:44 ID:XcdMlmTi
>>117
いけてるかどうかあんまりわからん。
組んだら飽きたw
単にgeodeスレ見てたら欲しくなったので組んでみた。
今度は、Turion64が・・・
120Socket774:2005/12/31(土) 19:16:02 ID:jMp+NSYW
>>94
Yonahでπ焼きが速くなってるのはFSB向上のお陰。
PenMはFSBがかなりボトルネックになっているので。
ただし、ゲームなどはL2のレイテンシ増によってFSBの
向上分が相殺されているためDothanとあまり変わらないか
ものによってはダウンしているものもあり(同クロックの比較)
したがってYonahに過度の期待はしない方が良さげ。
まぁ発熱はx2より少なくて、いいCPUには違いないけど。
121Socket774:2005/12/31(土) 20:22:22 ID:95ZcMKQz
>>119
実は俺もそう思ってた。
Turion64にいきまっか。
122Socket774:2005/12/31(土) 20:30:52 ID:1r//O5JE
98 :Socket774:2005/12/30(金) 09:48:42 ID:EjotFIrY
チートCPU


99 :Socket774:2005/12/30(金) 10:27:03 ID:COeb9Sfs
答えかいてあるんだろ中に
123Socket774:2005/12/31(土) 20:56:24 ID:SeNLQEgZ
>>122
分かりやすいアム厨たちですね。
124Socket774:2005/12/31(土) 21:28:59 ID:5yTgGCX8
>>120
http://www.sailing-notes.com/pc/
PentiumM 740(1.73GHz)@2.6GHz(200*13)
Super PI 104万桁 30秒

Dothan 200*13 = Yonah 166*12
125Socket774:2005/12/31(土) 22:31:12 ID:Y5aYiD5K
FSBオーバークロックしたPentiumMと比較してもパイだけ異常に早いのは謎
126Socket774:2006/01/01(日) 01:17:37 ID:sp1Q6VAW
浮動小数点演算が強化されたようだが。
P3から遅いといわれている乗算が速くなったのかな?
127Socket774:2006/01/01(日) 07:19:09 ID:kZXJfMz9
>>114です。同じスペックでWin2k sp4とCentOS 4.1 (kernel 2.6系)で比べると、

Win2k = 1分09秒
CentOS = 1分06秒

となる。3秒も違うのか。どうなってるんだ?
Kernel再構築してGeodeに合わせたらモット差がでるのかな?
128Socket774:2006/01/01(日) 12:52:54 ID:sjJ3Bl4Y
【   .CPU.  】[email protected]
【   Mem   】?400MHzと書いてあると思った 256*4
【  M/B  】シラネ (水没、バックアプ電池不調)
【  VGA   】geforceFX5700
【  HDD   】見るのマンドケセ(一度水没)
【   OS    】XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】47秒

メーカー製3コ1でハードは0円、だから板違いな気もするが・・・
コンパックのd530ベースで音が静か、負荷掛けなきゃビデオデッキより静かだもんなぁ
速いか遅いか知らないが、その点だけは気に逝ってる。
エラー吐く時もあるが、HDDは水没しても使えるってのが一番の収穫だった。。
129Socket774:2006/01/01(日) 13:51:42 ID:9htykTiR
このスレのpart11あたりからの測定値(代表値)をエクセルにまとめた。3日かかった。疲れた。
ただし、定格クロックのみ、同名別コアCPUはごっちゃまぜ。つまり、Pen4 2.8cと2.8dが判別不能

意味ねーw
130Socket774:2006/01/01(日) 14:03:59 ID:pMoPWAYJ
プレスコットとノースウッドじゃ前者がかなり速いからね
定格でもAthlon64はメモリタイミング設定で結構違ってくるし
131Socket774:2006/01/01(日) 15:53:15 ID:NwwrQa1k
>>130
そうそれ
無駄な時間を過ごしちゃったよ
132Socket774:2006/01/01(日) 17:44:22 ID:leTAf629
【   .CPU.  】PentiumM 1.86GHz
【   Mem   】 1GB
【  M/B  】 シラネ
【  VGA   】 915GM(128MB)
【  HDD   】 60B
【   OS    】 WinXP tablet pc edition 2005 sp2
▼スコア
【 104万桁 】44秒
【 419万桁 】4分11秒

しょぼいノートPCだけど以外と良い結果に満足。
133Socket774:2006/01/01(日) 22:54:25 ID:O3C7R4tn
こういうのってAccessで纏めた方が良いような気もする
134Socket774:2006/01/01(日) 23:42:16 ID:IkWnEL9/
【   .CPU.  】 AthlonXP 3200+(333) [email protected]
【   Mem   】 A-Data PC3200 512*2 : 2.5-4-4-9
【  M/B  】 M7NCG 400 Ver:7.2
【  VGA   】 onboard 8MB割当
【  HDD   】 40MB
【   OS    】 Windows XP home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 46秒
【 419万桁 】 3分48秒


【   .CPU.  】 Opteron146 [email protected]
【   Mem   】 CorsairVS PC3200 512*2 : 3-3-3-8
【  M/B  】 PE-A9RS482M
【  VGA   】 onboard 128MB割当
【  HDD   】 Seagate バラクーダ 7200rpm 40GB
【   OS    】 Windows XP home SP2
▼スコア
【 104万桁 】35秒
【 419万桁 】3分03秒

XPの方、メモリが中途半端に腐ってて
oc出来ないのに気付かなかった
メモリ換えてちょっぴり上げテスト。
135Socket774:2006/01/02(月) 00:51:13 ID:E904Kg46
【   .CPU.  】 AthlonXP 2600+(266) @2.426GHz (211*11.5)
【   Mem   】 A-Data PC3200 512*2 Dual: 2.5-3-3-8
【  M/B  】 A7N8EX(nForce2Ultra)
【  VGA   】 Audigy1
【  HDD   】 Maxtor 6Y160P0
【   OS    】 Windows XPhomeSP2
▼スコア
【 104万桁 】 42秒
同じnForce2なのに結構違う。VGAオンボードで4秒も変わるんかな。(メモリ設定は2.5-4-4-9でも変わらないし)
136Socket774:2006/01/02(月) 00:52:00 ID:E904Kg46
あCPUはBartonだ。mobileXP
137134:2006/01/02(月) 06:06:03 ID:dmBVpeIO
>>134のAXPは173*14なのでFSBとonboardVGAの違いなのかな。
13886:2006/01/02(月) 16:33:57 ID:ksZeHQ69
>>100
CerelonDっておそいね。
3.86GHzまでOCしても1分?
WindowsMeよりXPの方がOSとしてはいいんでないの。
おれのSempron 2500+(1.75GHz,SocketA)定格で1分8秒
だから。

139Socket774:2006/01/02(月) 18:20:12 ID:uoBG3YE2
>>138
オレのGeode NX 1750をOCして1800MHzにすると104万桁で余裕で1分切るからねー。
料理万歳!AMD万歳!!
140Socket774:2006/01/02(月) 20:23:29 ID:/VfJTufx
【   .CPU.  】 PenM760 2.6G(217*12、1.408v)
【   Mem   】 Hynix PC3200 512M*2 (217MHz 3-4-4-8)
【  M/B  】 P4C800ED + 下駄
【  VGA   】 GF5700U
【  HDD   】 ST3200822AS
【   OS    】XP sp1
▼スコア
【 104万桁 】 30秒
【 419万桁 】 2分58秒

プ3GからCPUだけ乗せ換え。常時稼動なので2.6Gで打ち止め。
メモリも変えてみようかな。

このPCが古くなってきたので別にオプで組んだけど
最初からCPUだけ乗せ換えれば良かったorz
141Socket774:2006/01/02(月) 20:50:51 ID:87Lz4ZCJ
【   .CPU.  】 PenM730 2.4G(200*12、1.308v) 定格
【   Mem   】 Samsung PC3200 512M*2 (200MHz 2-2-2-5チップTCCD)
【  M/B  】 P4CP800SE + 下駄
【  VGA   】 エロ拓
【  HDD   】 WD740GD
【   OS    】XP sp2
▼スコア
【 104万桁 】 30秒
142Socket774:2006/01/02(月) 21:47:08 ID:7CwHsJ2f
Yonah 166*12 = Dothan 217*12 = Dothan 200*13
143Socket774:2006/01/03(火) 03:19:03 ID:i7SjFBNU
>>138
なんで>>100しか見ないの?
>>52>>90はスルー?
>>105のリンク先を見る限り>>90が正常

ちなみに俺のP4プレスコは3.86で36秒(メモリが足引っ張ったorz)
温度はシバキ51℃ 室温20度

目糞が鼻糞笑ってんじゃねーよ
144Socket774:2006/01/03(火) 06:17:53 ID:MmTb61eg
おまえは尻糞www>>143
145Socket774:2006/01/03(火) 10:24:05 ID:fQ2oeGnH
【   .CPU.  】セレD320(D0コア)
【   Mem   】ハイニクス PC3200 512M*1(200MHz駆動)CFD赤箱
【  M/B  】661FM2-ILSR
【  VGA   】アルバFX5200P
【  HDD   】HDS722580VLAT20
【   OS    】2000sp4
上記の構成でFSB533、400、800
▼スコア
【 104万桁 】
定格2.4Ghz 1分1秒
@1.8Ghz 1分19秒
@3.6Ghz 44秒

セレDにしては速い方だと思うが・・・・




146Socket774:2006/01/03(火) 10:47:00 ID:120Fd8A+
【   .CPU.  】 Athlon XP 2100+
【   Mem   】 hynix PC2700 256MB + A-Date PC2100 256MB
【  M/B  】 ASUS A7N8X-VM
【  VGA   】 onboard 8mb割当
【  HDD   】 日立40G
【   OS    】XP sp2
▼スコア
【 104万桁 】 1分04秒

まあ、こんなもんか。ネットとメールしか使わない俺には十分さ。
147Socket774:2006/01/03(火) 15:01:03 ID:GcF72us0
【   .CPU.  】 AthlonXP-M2600+(213*11.0,1.600-1.616V)
【   Mem   】 OCZ EL DDR PC-3200 Titanium 512M*2 (2-3-3-8,2.6V)
【  M/B  】 ABIT NF-7S ver2.0
【  VGA   】 RADEON 9600Pro
【  HDD   】 ST3250823A
【   OS    】 WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 43秒
【 419万桁 】 3分37秒

Prime,8時間パス+0.050Vの常用,M2までこれでいくよ
148Socket774:2006/01/03(火) 15:13:22 ID:yOKJxsJz
>>147
すげぇ
149Socket774:2006/01/03(火) 18:12:51 ID:QsqpGyFb
【   .CPU.  】Pentium 4 530 3GHz(定格)
【   Mem   】 Samsung DDR PC-3200 1GB (512MBx2)
【  M/B  】 ASUS P5GDC-V Deluxe
【  VGA   】 オンボード Intel 915G
【  HDD   】 MAXTOR 6Y200M0 200GB 7200rpm 8MB S-ATA
【   OS    】 WinXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 45秒
【 419万桁 】 3分40秒
150Socket774:2006/01/04(水) 11:22:56 ID:S3ZjBm8H
【   .CPU.  】 P4 3.4EG @3.84G(FSB226−1.5V)
【   Mem   】 ノーブランドPC3200 2.5−3−3−5 2.65v
【  M/B  】 ASUS P4P-800E Deluxe
【  VGA   】 RADEON 9800PRO
【  HDD   】 MAXTOR 6Y80L0*2 FastTrak-TX2000 RAID0
【   OS    】win xp sp2
▼スコア
【 104万桁 】35秒
【 419万桁 】3分00秒

やっぱこんなもんだよな〜w

151Socket774:2006/01/04(水) 23:01:14 ID:ZRAxWXcI
>>150
1.5Vって
152Socket774:2006/01/04(水) 23:05:55 ID:EIs1el/A
セレロン2400なんだが 壊れてもいいのでオーバークロックのやり方教えてくれ
153Socket774:2006/01/04(水) 23:08:35 ID:MSr96xS8
↑↑↓↓←→←→BA
154Socket774:2006/01/04(水) 23:26:50 ID:CpqA7QBZ
【   .CPU.  】Athlon64 3200
【   Mem   】PC3200 1024MB
【  M/B  】ASUS K8N
【  VGA   】RADEON 9600PRO
【  HDD   】HDS722516VLAT16
【   OS    】WINXP PRO SP2
▼スコア
【 104万桁 】46秒
【 419万桁 】3分43秒
155Socket774:2006/01/04(水) 23:38:32 ID:4s0nTf4G
漏れのセレD340と同じ46秒かよ。
156Socket774:2006/01/04(水) 23:42:16 ID:j11a5t8u
【   .CPU.  】 P4 540(定格3.2Ghz)
【   Mem   】 ノーブランドDDR2 512*2 デュアルチャンネル
【  M/B  】 MSI 915G Neo2
【  VGA   】 RADEON X550
【  HDD   】 海門 ST3300831A*2 (RAID1 REIDコントローラはオンドードのVIA)
【   OS    】Win XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】43秒
【 419万桁 】3分31秒

中身リニューアル記念
OCとか何にもなし
まぁごくごくデフォルトなスコアだな
CPUはコストダウンの為一世代前の中古にした
FFベンチでは按配良くなかったが、3Dゲー以外は結構そこそこか
掛かったコストは75K(OSは含まず、再承認)
157150:2006/01/05(木) 00:27:25 ID:+yZ698Gb
>>151
設定は1.65Vなんだけど、EVERESTの値で1.5Vになってたもんで
そう、書いておきました。
記入漏れで、メモリは1G*2でした。
158Socket774:2006/01/05(木) 00:41:47 ID:AvFrviyB
>>157
ひょっとしてC0の定格1.525Vの奴?
温度大丈夫?
159Socket774:2006/01/05(木) 01:24:15 ID:Wyvwpqdh
NHKでオーバークロック特集やってるぞ
160Socket774:2006/01/05(木) 01:25:40 ID:Wyvwpqdh
あ、終わった。
世界記録の日本人出てた。πやってたぞ
161Socket774:2006/01/05(木) 01:30:28 ID:AvFrviyB
>>160
今ヲタク特集になってる
162Socket774:2006/01/05(木) 01:31:00 ID:Wyvwpqdh
オタきもいな。
堂々とオナニーまくら買うなよ。
163Socket774:2006/01/05(木) 01:34:13 ID:LXDp+Bzk
メメ様大いに語る
164Socket774:2006/01/05(木) 01:34:37 ID:Wyvwpqdh
またオーバークロックに変わった。
やっぱアキバの害悪は萌え系だね。早く燃えつきてほしい。
165Socket774:2006/01/05(木) 01:36:55 ID:1XGcbmP/
一枚のヲタ絵が一人のヲタの命を助けたw
166100:2006/01/05(木) 01:59:24 ID:Q6x0hkx1
【   .CPU.  】 CerelonD345 @3.91GHz(170X23)
【   Mem   】 VDATA PC3200-512MB X2 CL2.5-3-3-7
【  M/B  】 GA-8IG1000MK
【  VGA   】 RADEON 9200無印
【  HDD   】 iRAM 2.5GB (PC2700-512MB X2 + PC3200-512MB + PC3200-1GB)
【   OS    】 Windows2000 SP4

3.9GHzオーバーで完走できました。
▼CPU温度
【 アイドル時 】30℃
【 104万桁 】38℃
▼スコア
【 104万桁 】 46秒
167Socket774:2006/01/05(木) 03:12:07 ID:jnf+4/6y
>>166
それでもathlon64 3000+に負けるのか
やはりこれはL2のサイズがもろ結果にでるね
168Socket774:2006/01/05(木) 03:21:50 ID:Zcr6NIpy
【   .CPU. 】 Athlon XP 2500+ @2.2GHz 定格電圧
【   Mem   】 hynix純正 PC3200 1GB*2 3-3-3-8 定格電圧
【  M/B  】 NF7-S ver2.0 BIOS release 1.8
【  VGA   】 RADEON 8500LE@1680*1050/32bit coloer(nanao2110W)
【  HDD   】 初代バラ4*1/ST3250823A*2
【   OS    】 Windows2000SP4

▼スコア
【 104万桁 】 46秒

・・・今年いっぱいはこいつと一緒鴨w

169Socket774:2006/01/05(木) 03:22:43 ID:LXDp+Bzk
同じ石でも>>52に比べると遅い気が
170Socket774:2006/01/05(木) 04:05:21 ID:VN2gRwEE
【   .CPU.  】 PenM780 2.G(200*10) *13 *14 *15
【   Mem   】 Ballistix Tracer 1GBx2 2-2-2-5-4-E Turbo
【  M/B  】 P4C800EDX + 下駄
【  VGA   】 GF6800U
【  HDD   】 WD740GD
【   OS    】 XpPro sp2
▼スコア
【 104万桁 】 35秒 28秒 27秒 25秒
171Socket774:2006/01/05(木) 09:43:59 ID:s0uSAlic
>>168
その速さなら、あと10年はいけるかも、、、充分過ぎるヨ。
172102:2006/01/05(木) 09:53:11 ID:B/nwZU03
>>170
タイム参考になったよ。225×13まで逝けたからOCメモリ購入して頑張ってみようかな
173Socket774:2006/01/05(木) 17:27:25 ID:GxvFZrJU
【   .CPU. 】 Sempron 3300+ E3 X86-64 .2GHz 定格 
【   Mem   】 PC3200 デフォ
【  M/B  】 MSI K8NGM-V
【  VGA   】 オンボ
【   OS    】 Windows2000SP4

▼スコア
【 104万桁 】 46秒
174Socket774:2006/01/05(木) 17:33:31 ID:hN4DWGYt
セレロン2400なんだが 壊れてもいいのでオーバークロックのやり方教えてくれ
175Socket774:2006/01/05(木) 17:41:12 ID:hN4DWGYt
セレロン2400なんだが 壊れてもいいのでオーバークロックのやり方教えてくれ
176Socket774:2006/01/05(木) 18:11:55 ID:gE4WLJT0
http://hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore-5.htm

Yonah2.16GHz
▼スコア
【 104万桁 】29秒
【 419万桁 】2分45秒
177Socket774:2006/01/05(木) 20:16:57 ID:s0uSAlic
>>173
Sempron 3300+はケッコウ速いネ。CerelonD345とカワラヘン。
178Socket774:2006/01/05(木) 20:25:05 ID:0Wei66BT
セレロン2400なんだが 壊れてもいいのでオーバークッロクのやり方教えてくれ
179Socket774:2006/01/05(木) 20:46:07 ID:s0uSAlic
>>178
一番簡単な方法は
BIOSでCPU clock と DRAM clockをあげてごらん。
自己責任でお願いネ!!
180Socket774:2006/01/05(木) 21:43:18 ID:ttpkb1Ii
>>150
なにそれ。俺のP4 3G定格と同じタイムじゃん。
M/Bのせいか?
インテル945G+630サイコー!
181Socket774:2006/01/05(木) 21:43:54 ID:ttpkb1Ii
あっとスマン
35秒か。
45秒と見間違えたwww
182Socket774:2006/01/05(木) 21:45:32 ID:ttpkb1Ii
と思ったら俺のタイムは43秒やった。
勘違いしまくりだな!板汚し失礼すぃますぃた
183Socket774:2006/01/05(木) 22:59:13 ID:ij7ayTDw
【   .CPU.  】 Athlon64 X2 3800+(Toledo512-K)定格
【   Mem   】 PC3200 512MBx4 3.0-3-3-8
【  M/B  】A8V-E SE
【  VGA   】RX1300LE-E2HS(玄人志向)
【  HDD   】 WD360GD-00FLA2
【   OS    】 WindowsXP Professional SP2
▼スコア
【 104万桁 】48秒
【 419万桁 】3分58秒

おっせーなー。
104万桁がAthlon64 3000+とK8V Deluxe
よりも3秒も落ちてる。Everestでみたら有効クロックが333MHzだけど
もしかして、メモリがPC2700動作?
184Socket774:2006/01/05(木) 23:04:11 ID:wsN7lq/o
>>183
C'n'Q有効になってない?
185Socket774:2006/01/05(木) 23:24:55 ID:ij7ayTDw
>>184
offにしてこの結果ですよ。onしたら50秒超えます。

んで混在していたメモリをHynixのDDR433二枚だけにして
それ以外は上記どおりで
【 104万桁 】45秒
【419万桁 】3分48秒
になりました。エベレストでは有効クロックが400MHzになりました。

う〜ん、こんなもんですかね?
186Socket774:2006/01/05(木) 23:33:24 ID:ij7ayTDw
遅いのは両バンクのバルクが
混在しているからだったのか・・・。
メモリ2GBでウハウハしてたけど
諦めた方が良いのか。
187Socket774:2006/01/05(木) 23:37:04 ID:wsN7lq/o
>>186
OC状態で申し訳ないが
【   .CPU.  】 Athlon64 X2 3800+ 240*10
【   Mem   】 PC3200 512MBx2 2.5-3-3-8 DDR333設定@実働200MHz
【  M/B  】939Dual-SATA2
【  VGA   】Radeon9600XT(XIAi)
【  HDD   】 ST3200822A
【   OS    】 Windows2000 Pro SP4
▼スコア
【 104万桁 】38秒

いくらなんでも10秒差は遅すぎと思われ。
WindowsXPでX2使うときにパッチ当てないとパフォーマンス落ちるみたいな話聞いたことあるけどパッチ当ててる?
188Socket774:2006/01/05(木) 23:40:26 ID:HCnA0IbK
>>187
186ではないが詳しくお願いいたす
189Socket774:2006/01/05(木) 23:47:15 ID:wsN7lq/o
>>188
他スレで聞きかじっただけだから詳細はわからんのだけど、見つけたところのリンク探ってきた

以下http://a8n.hp.infoseek.co.jp/#BASIS13 から引用

WindowsXPでAthlon64x2を使用したのですが…

WindowsXPでAthlon64x2を使用するには以下のドライバ(AMDから)と修正パッチ(MSから)が必要です。
AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (exe) 1.2.2.2
これ以前のドライバはDualCoreに対応していないようです。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
また、DualCoreのプロセッサドライバをちゃんと動作させるには、以下のパッチが必要でレジストリの変更も必要です。
Windows XP SP2 Dual Core Performance Fix(windowsxp-kb896256-v3-x86)

マイクロソフトの該当すると思われるページ
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja
>プロセッサ電源管理機能がサポートされているプロセッサを複数搭載したコンピュータで Windows XP Service Pack 2 を実行するとパフォーマンスが低下することがある
190188:2006/01/06(金) 00:01:26 ID:70C4JE+n
>>189
さんきゅ〜
191Socket774:2006/01/06(金) 00:35:26 ID:dWzBeyhh
>>187
パッチは当ててるけど、レジストリで無効の設定にしてます。
挙動不審のアプリがあるので様子見ってところです。

まぁ、遅いのはベンチマークくらいで体感は良いので
OKって事にしておきます。
有難うございました。
192Socket774:2006/01/06(金) 00:52:15 ID:dWzBeyhh
ごめん、πスレに来て言う事じゃなかった。
意外とπ焼きって難しいなぁ。
193Socket774:2006/01/06(金) 06:53:07 ID:ee77S0ZB
【   .CPU.  】 Pentium3-m 800Mhz
【   Mem   】 PC133 128MB+256MB
【  M/B  】ノーパソ(prosavagePL133)
【  VGA   】S3Twister(savage4 メインメモリから32MBをビデオメモリとして共有)
【  HDD   】 TOSHIBA MK4018GAS
【   OS    】 WindowsXP Pro SP1
▼スコア
【 104万桁 】2分37秒
【 419万桁 】13分16秒

フルスピードキャッシュいいね
つってももう過去の遺産だなこりゃ
194Socket774:2006/01/06(金) 12:24:02 ID:7iHzrtkc
セレDのオバクロ耐性凄いよなw
195Socket774:2006/01/06(金) 13:16:43 ID:mq+KxGHK
【   .CPU.  】 Intel Pentium M (Dothan) 1100.00 MHz(Product : Latitude X1)
【   Mem   】 512MB
【  M/B  】 Intel 915GM/PM/GMS/910GML
【  VGA   】 Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express
【  HDD   】 60.0GB TOSHIBA MK6006GAH
【   OS    】 XP HOME SP2
▼スコア
【 104万桁 】 01分08秒

まぁサブノートだしこんなもんか
196Socket774 :2006/01/06(金) 15:21:41 ID:I3i1Ijww
>>194
たしかに耐性はすごそうだけど、アイフル's ボディビルおじさんぽいかな・・
197Socket774:2006/01/06(金) 17:49:09 ID:tDtT8nEJ
【   .CPU.  】AMD Sempron 3000+ 1.8GHz E6
【   Mem   】PC3200 1GB
【  M/B  】DFI M1689-AL
【  VGA   】Aeolus FX5200-DVP128LP
【  HDD   】Seagate ST3802110A 80GB
【   OS    】WinXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】52秒
【 419万桁 】4分12秒

Sempはみんな定格で動かしてるのが面白いな。
エントリークラスとしては十分に速いから
メインでもサブでも組んだらそれで満足って感じなんだろうか。
198Socket774:2006/01/06(金) 18:12:37 ID:mcWaQQNa
>>64と比べると419のほうでかなり差が出てるね
リビジョンの差かOSの差か

>みんな定格
定格でも十分な構成で使ってるってのもあるんかねえ
プルプンスレ見てるとOCよりx5固定で常用してるほうが多そうに見える
199Socket774:2006/01/06(金) 18:18:21 ID:cqt+k4Ta
省電力目的で買ってるのに
OCしたらアイドリング時の消費電力も上がってしまうではないか!
200Socket774:2006/01/06(金) 18:29:45 ID:oYBdms13
そもそもSempronをOCで常用してる奴っているの?
いたらアフォでしょ
201Socket774:2006/01/06(金) 18:37:18 ID:ee77S0ZB
なんで??とDuron使いの俺が聞いてみるテスト
202Socket774:2006/01/06(金) 19:18:26 ID:gNdc19Yb
【   .CPU.  】P III 1G + SOTECのノート(e-note H3100TRX4)
【   Mem   】SDRAM 256MB
【  M/B  】しらん
【  VGA   】8MBじゃない。メインのメモリとシェアだとおもう
【  HDD   】FUJITU 20G
【   OS    】Win ME
▼スコア
【 104万桁 】3分42秒
あまりに遅くて
やるき汁なくなって419万桁やらねーよ。
203Socket774:2006/01/06(金) 21:35:20 ID:8zrMNVKx
【   .CPU.  】AthlonXP 1600+ 1.40GHz
【   Mem   】PC2100 521MB+256MB
【  M/B  】Gigabyte 7VTXE
【  VGA   】RADEON7200 LE
【  HDD   】Maxtor 6Y120P0
【   OS    】WindowsXP Home
▼スコア
【 104万桁 】1分23秒
【 419万桁 】6分46秒
将来性を考えてシステム組んだんだが、気が付くと4年も経ってたよ・・・
いまどきのゲームやるなら全とっかえするしかないじゃん。(ノ∀`)・゚・。
204100:2006/01/07(土) 00:00:31 ID:62C59Pp9
【   .CPU.  】 CerelonD345 @2.3GHz(100X23)
【   Mem   】 VDATA PC3200-512MB X2 CL2.5-3-3-7
【  M/B  】 GA-8IG1000MK
【  VGA   】 RADEON 9200無印
【  HDD   】 iRAM 2.5GB
【   OS    】 Windows2000 SP4

▼CPU温度
【 アイドル時 】30℃
【 104万桁 】35℃
▼スコア
【 104万桁 】1分26秒
【 419万桁 】8分53秒
プレスコット(笑)は永遠に不滅です。
205Socket774:2006/01/07(土) 03:32:58 ID:rzeDP6xQ
>>200
ここが自作板だってこと忘れてね?
206Socket774:2006/01/07(土) 05:58:45 ID:tm+p0mjJ
>200
セレよりはOCするだけスコア伸びるからはるかにマシ
常用はしてないが。
207Socket774:2006/01/07(土) 06:22:03 ID:z1u7i9d/
セレがOCしてもスコアが伸びない?
ソースは?

208Socket774:2006/01/07(土) 06:28:56 ID:z1u7i9d/
なんか言い方がおかしかったな。
セレの10lのOCのスコアの伸び幅
センプの10lのOCのスコアの伸び幅
どれくらい違うの?
209Socket774:2006/01/07(土) 12:11:36 ID:DLQrk+/b
10%OCの伸びねえ

>>64の構成を
CPU:200*9→220*9
MEM:PC3200動作→PC2700動作

に変えてやったら104万桁のスコア53秒→47秒だったよ
210Socket774:2006/01/07(土) 12:25:01 ID:MMXHPEw7
3Gのセレと3Gのセンプを10%OCしたら
センプは3700+(だっけ?)相当になる

まあこういうこと聞いてるんじゃないと思うけどw
3Gと3000+比べるのはシラネ
見てみたいな
211Socket774:2006/01/07(土) 16:43:11 ID:e/FTJdHn
【   .CPU.  】ソケA版Sempron2600+@200x11=2200MHz
【   Mem   】PC-3200(DDR400)512MBx2 Dualチャンネル
【  M/B  】nForce2 Ultra400チップセットM/B
【  VGA   】Radeon9600Pro
【  HDD   】日立GSTの80Gプラッターで40G
【   OS    】 Windows2000 SP4

▼スコア
【 104万桁 】48秒
定格1.67GHzのCPUを2.2GHzで常用中
アフォですか?
212Socket774:2006/01/07(土) 17:00:51 ID:WfVBuMqy
自分が満足してるならそれでおk
213Socket774:2006/01/07(土) 17:09:03 ID:Jmzo8j0a
【   .CPU.  】AthlonXP(Palomino)1800+@2000+(2000+の定格より少し上げている)
【   Mem   】768MB DDR266
【  M/B  】青ペンAK77-333
【  VGA   】GeforceMX2 400@C235M400
【  HDD   】Maxtor DiamondMax Plus 8 40GB (UATA133)
【   OS    】WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】1:07
【 419万桁 】5:30

Superπを優先度リアルタイムにて動作。
214Socket774:2006/01/07(土) 18:36:10 ID:p0i28pEo
【   .CPU.  】AMD Sempron 3000+ 2.07GHz
【   Mem   】PC3200 1GB
【  M/B  】RS482-M754
【  VGA   】RADEON XPRESS 200Series
【  HDD   】SAMSUNG SP1604N
【   OS    】WinXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】50秒 (47秒)
【 419万桁 】4分09秒 (3分5?秒)

常用してノートンとか常駐させてたから遅くなったけど
()の中の数値がOS入れたてのときのスコアです。
419万桁の数値は不正確、どうっすかねぇ?
215Wondeful:2006/01/07(土) 22:49:15 ID:+LualGs5
今夜も冷えるな〜
なんとか38秒
http://mata-ri.tk/pic/img/1884.jpg
216Socket774:2006/01/07(土) 23:30:07 ID:/1e4LNHN
このスレって、
まさか木村様が関与しているのではありませんよね?
もしそうならうれしいのですが。
217Socket774:2006/01/07(土) 23:49:02 ID:C4W1PtKa
【   .CPU. 】おぷ146 2.51Gh
【   Mem   】糞メモリーPC3200-256MB*2
【  M/B  】dual sata2
【  VGA   】MSI 5700Ultra
【  HDD   】WD120GB
【   OS    】win2k
▼スコア
【 104万桁 】34s
【 419万桁 】マダー

今くみあがってネットに繋げたんであんまし煽ってないけど記念まきこ
218Socket774:2006/01/08(日) 00:49:52 ID:4MCtLd9M
木村様が関与してたらうれしいのか、関与してなければうれしいのか、どっちなんだ
219Socket774:2006/01/08(日) 02:25:33 ID:yxVUzm8K
糞の具現、5年前の初代WillametteコアPentium4 1.5GHz様であらせられる。

【   .CPU.  】Pentium4 Willamette 1.5GHz
【   Mem   】RIMM PC800 768MB
【  M/B  】ASUS i850
【  VGA   】Geforce6 6600GT
【  HDD   】Seagate 300GB+250GB
【   OS    】WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】2分16秒
220Socket774:2006/01/08(日) 02:30:55 ID:yMra0VJn
(糞の)神降臨!!

RIMMだ〜
221Socket774:2006/01/08(日) 02:31:35 ID:Ms2ieSfd
うわぁ
222Socket774:2006/01/08(日) 03:30:05 ID:fptIfLJq
【   .CPU.  】Athlon64 3400
【   Mem   】MKL-89
【  M/B  】hynix2G 400
【  VGA   】Quadrofx500
【  HDD   】80G
【   OS    】XP SP2

【 104万桁 】 42秒
223Socket774:2006/01/08(日) 03:48:29 ID:yMra0VJn
【   .CPU.  】 Athlon64 X2 [email protected]
【   Mem   】 1GB X2 DDR333 2.5-3-3-5 1T
【  M/B  】 A8N-SLI Premium
【  VGA   】 6600GT
【  HDD   】 WD740GD
【   OS    】 WinXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 36秒

今まで37秒だったのに一度[email protected]にした後DDR333@定格に戻したら
36秒出るようになった。
224Socket774:2006/01/08(日) 04:49:16 ID:BtHQJxdO
【   .CPU.  】 PenM760 2.58G(215*12、1.45v)
【   Mem   】 A-DATA DDR500 512M*2 (2-3-2-5)
【  M/B  】 P4C800E-D
【  VGA   】 Ti4200
【  HDD   】 ST3200822AS
【   OS    】 XP sp2
▼スコア
【 104万桁 】 29秒

225Socket774:2006/01/08(日) 05:19:38 ID:+MHF6cwU
>>223 風前の灯じゃなければいいな
226Socket774:2006/01/08(日) 07:07:48 ID:xkHO9PNa
【   .CPU.  】 Opteron246 *2
【   Mem   】 512MB *2 DDR400 reg 3-3-3-8
【  M/B  】 TigerK8W
【  VGA   】 GF6800
【  HDD   】 Atras10K5
【   OS    】 WinXP x64
▼スコア
【 104万桁 】 42秒
【 419万桁 】 3分37秒
227Socket774:2006/01/08(日) 13:25:02 ID:fwcaVSsZ
Willamette・Thoroughbredのときとは逆に、Yonar/Conroeに対してAMDがπに関して大幅な差を付けられる
ときが来そうだ。
もっとも、藁vs皿では元々AMDが(SSE2特化でもない限り)あらゆる性能差で勝っていたんだけど。
228Socket774:2006/01/08(日) 13:55:48 ID:YXSKAO+U
【   .CPU.  】Sempron 3000+(ソケA)@180x12
【   Mem   】512MBx2 Dual 2.5-3-3-7 1T
【  M/B  】EP-8RDA3+ Pro
【  VGA   】X700(LE)
【  HDD   】4R120L0
【   OS    】WinXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】48秒
【 419万桁 】4分00秒

M2まで我慢ワクテカの日々
229Socket774:2006/01/08(日) 20:18:56 ID:XQb+W3Ta
【   .CPU.  】 xp2000
【   Mem   】 DDR333 256MB + DDR400 256MB
【  M/B  】 MSI KM4M-V
【  VGA   】 Ge4200
【  HDD   】 Seagete ST3120026A
【   OS    】 Win98SE

半年以上たってFSBが間違ってることに気付いたので記念に計ってみた。

▼スコア
FSB100MHz
【 104万桁 】 1分39秒
【 419万桁 】 8分13秒
FSB133MHz
【 104万桁 】 1分16秒
【 419万桁 】 6分18秒
230229:2006/01/08(日) 20:38:48 ID:XQb+W3Ta
【   .CPU.  】 XP1600 palomino
【   Mem   】 PC133 256MB x2
【  M/B  】 ASUS Tarminater K7
【  VGA   】
【  HDD   】 Seagete ST3200822A
【   OS    】 Win98SE
▼スコア
【 104万桁 】 1分53秒
【 419万桁 】 8分57秒

229のCPUはThoroughbred。たまたまCrystalCPUIDを試して初めてFSBが遅いのに
気付いた。[OverClock -25%] の表示どおりの結果だと思う。
XP1600との周波数の違い以上の差はCPUコアとメモリの影響か?
231Socket774:2006/01/08(日) 20:55:09 ID:YxAFFsyE
>>228
早いな…
232Socket774:2006/01/08(日) 21:57:05 ID:0nhP0O4e
【   .CPU.  】 Athlon64 3800+ 定格で
【   Mem   】 PC3200 512MB x2
【  M/B  】 ASUS A8N-SLI PREMIUM
【  VGA   】 6600GT
【  HDD   】 HDT722516DLA380
【   OS    】 Win2k
▼スコア
【 104万桁 】 37秒
【 419万桁 】 3分13秒

4年ぶりくらいでPC更新したので記念に。CnQ有で。
ちなみに手元にある中で最遅PCのThinkpad230cs(486SX-33MHz)は、たった1.6万桁でさえ25分36秒かかる。
上記の構成では1秒以下だから技術の進歩って凄いと思う。
233Socket774:2006/01/08(日) 22:00:27 ID:iOD3S3Op
【   .CPU.  】Sempron 3400+BOX  定格
【   Mem   】PC3200 512MBx2
【  M/B  】K8MM-V
【  VGA   】G450
【  HDD   】ST3120213A
【   OS    】WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】49秒
【 419万桁 】4分08秒

最後に組んだのが2500+ 久しぶりの新車。
クーラーが変速するのに驚いた浦島さん。
234Socket774:2006/01/08(日) 22:07:32 ID:3TstaFDO
【   .CPU.  】Athlon64 3400+
【   Mem   】512MB
【  M/B  】?
【  VGA   】RADEON9600SE
【  HDD   】SAMUSUNG SP1614N
【   OS    】WinXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】44秒
【 419万桁 】3分43秒


敗北が知りたい(`・ω・´)
235Socket774:2006/01/08(日) 23:01:50 ID:r/55kaF0
【   .CPU.  】Sempron2200+(220x9)
【   Mem   】512MBx2
【  M/B  】GA-7NF-RZ
【  VGA   】RADEONX700
【  HDD   】Maxtor80G7200RPM
【   OS    】Win2k SP4
▼スコア
【 104万桁 】52秒

ひさびさにデュアルにして回してみた、限界。
来週おにゅーのマシン作るの楽しみ。
236Socket774:2006/01/08(日) 23:32:17 ID:kor8moX5
何がデュアル?
237Socket774:2006/01/08(日) 23:32:46 ID:wKjXAF4+
>>236
メモリがデュアルチャンネルなんじゃね?
238Socket774:2006/01/09(月) 00:15:53 ID:Ung1oRW8
【   .CPU.  】 Mobie Athron64 3200+
【   Mem   】 Samsung PC3200 CL3 1G x 1
【  M/B  】 GIGABYTE GA-K8N51GMF
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 WD3000BB
【   OS    】 Windows Xp MCE2005
▼スコア
【 104万桁 】 33秒
【 419万桁 】 2分51秒

なぜか結構いい数字、やり方間違ってるのかな?
239Socket774:2006/01/09(月) 00:20:32 ID:m7hzA5wU
ネタ?
240Socket774:2006/01/09(月) 00:28:49 ID:Ung1oRW8
いや、、、システムのプロパティ表示で周波数が800MHzのままかわらないから、
とりあえずベンチマークとってみようと思ってPai計ってみたらこの結果

ちなみにFFBench3 Low:2400/High:1217
241Socket774:2006/01/09(月) 00:46:19 ID:1pgKhROy
>>238
それは2.4Ghz L2 1Mのスコア
242Socket774:2006/01/09(月) 00:50:35 ID:Ung1oRW8
> 241
システムのプロパティで見ると803MHzって出てるけど、負荷がかかってるとき
の動作周波数はわからない、BIOSの設定は定格なので2.0GHz 1Mだと思う…

負荷がかかってるときの動作周波数知る方法ってある?
243Socket774:2006/01/09(月) 00:56:10 ID:1pgKhROy
CPU-ZなりCrystalCPUIDなりEVERESTなり入れるべし
244Socket774:2006/01/09(月) 01:03:29 ID:Ung1oRW8
CrystalCPUIDやってみた

OriginalのClockが2000.00MHzってなってるから2GHzだと思う
上のほうでMobileAthron64 3400+の人よりスコアいいのはなぜだろう・・・
245Socket774:2006/01/09(月) 01:08:51 ID:1pgKhROy
あのね・・・
釣りかよ?

Originalの左のCurrentの数字見るの!
246Socket774:2006/01/09(月) 01:10:39 ID:nugIrnBq
時計と同期がズレてるとみた。
PCとは別に時計を用意して実時間を計ってみれ
247Socket774:2006/01/09(月) 01:26:58 ID:Ung1oRW8
>> 245
みるとこ違ってたんですね…
CurrentのClockは803.67になってます
ためしにCPU-Zを入れてためしてみたけど803.66から803.67で動いてるようです

>> 246
手ごろな時計がなかったので携帯の時計ではかってたら確か1秒ほど長くかか
ってるようです。
248Socket774:2006/01/09(月) 01:29:13 ID:bWgxnqt6
どっちにしても2GHzで33秒は無いよw
>>247
負荷時のクロックいくつよ?
249Socket774:2006/01/09(月) 01:32:00 ID:Dx0Q1qai
Crystal CPUIDを起動してF4キー押してリアルタイムクロック見ながら
パイやってみたらいいよ、C&Qの倍率変更が効いてるんじゃない。
250Socket774:2006/01/09(月) 01:39:02 ID:Ung1oRW8
BIOSの設定で倍率を10倍にして起動してみたら動かなくなった…
多分図っていた桁数とかが間違って痛んだと思います、ごめんなさい T_T
251Socket774:2006/01/09(月) 02:09:28 ID:n3F6GH9k
定格以上には倍率あげられないから(FSB上げてない限り)オーバークロックでアウトってことはないと思う
252Socket774:2006/01/09(月) 02:29:06 ID:ntUOd/I2
【   .CPU.  】 Athlon64X2 [email protected]
【   Mem   】 1GB *2 DDR400 3-3-3-8 2T (センチュリマイクロ サムチョンチップ)
【  M/B  】 A8N-SLI Premium
【  VGA   】 6600GT (Gigabyte GV-NX66T128VP)
【  HDD   】 HDT722525DLA380 *2でRaid0
【   OS    】 WinXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 37秒

メモリ、もう少し詰めないとなぁ…
253Socket774:2006/01/09(月) 03:19:59 ID:Z690iC41
>>Ung1oRW8

>>【  M/B  】 GIGABYTE GA-K8N51GMF

939pinのMobile Athron64って出てんのか?
254Socket774:2006/01/09(月) 07:57:00 ID:cYsYcEWQ
だから釣りだって
255Socket774:2006/01/09(月) 13:02:06 ID:Q4iXa8UF
>>253
そのマザーは754pin
256Socket774:2006/01/09(月) 13:21:53 ID:FBjT4Est
【 .CPU.  】CeleronD 320 2.4GHz(FSB165×18 2.970G )
【   Mem   】 PC3200 512MB ×2
【  M/B  】 Aopen MX4SGI-4DL2
【  VGA   】 Radeon 9200SE
【 HDD   】 Seagate 80GB
【   OS    】 WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 50秒

【 419万桁 】4分00秒

FSBしか上げられないから計測する時だけOC普段は定格 


  



257Socket774:2006/01/09(月) 13:34:26 ID:1pgKhROy
>>253
939は
GA-K8N51GMF-9
258253:2006/01/09(月) 14:13:02 ID:ws3uyxAa

>>257
指摘あんがと

【 .CPU.  】Mobile Sempron 2600+ LV (TDP:25W) 定格

【   Mem   】 Corsair VS1GB400C3(Samsung K4H510838C-UCCC) 3-3-3-8 2T

【  M/B  】 ECS 755-A

【  VGA   】 玄人志向 GF6600-A256H

【 HDD   】 Maxtor 99196H8 (80GB 5.4Krpm ATA100 2MB)

【   OS    】 WindowsXP MCE2005

▼スコア

【 104万桁 】 1分00秒

*A64Tweaker_V031で1T化
【 104万桁 】    58秒
259Socket774:2006/01/09(月) 15:47:27 ID:MVzJ933k
【   .CPU.  】Athlon64 3000+(2.43GHz)
【   Mem   】 PC3200 512*4(Samsung 2.5-3-3-7 2T)
【  M/B  】 MSI K8N Neo4 Platinum
【  VGA   】 Inno Geforce7800GT 450/1150
【  HDD   】 WD360GD*2 RAID0
【   OS    】 WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 36秒
【 419万桁 】 3分05秒
26069:2006/01/09(月) 17:18:49 ID:xUZmRoN5
ママン換えたので再チャレンジ

【   .CPU.  】AthlonXP-M 2400+(2.4GHz)
【   Mem   】 PC3200 1024+512(Apacer-Samsung 2.5-3-3-7)
【  M/B  】 Abit NF7-S Ver.2.0
【  VGA   】 GIGABYTE Geforce6600GT
【  HDD   】 IBM 80G+WD 120GB
【   OS    】 Win2k SP4
▼スコア
【 104万桁 】 43秒
【 419万桁 】 3分42秒

仮組みした時は42秒出たのに、完成後は43秒が限界。
261Socket774:2006/01/09(月) 19:11:53 ID:7k1bUFmT
久しぶりに組んだので、記念カキコ

【   .CPU.  】Athlon64 3700+(2.255GHz 205*11)
【   Mem   】 PC3200 256M*4 (SAMSUMG)
【  M/B  】 BIOSTAR NF4ST-A9
【  VGA   】 MSI Geforce5700U
【  HDD   】 WD 160GB
【   OS    】 WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 38秒
【 419万桁 】 3分15秒

標準的スコアでてる?
262Socket774:2006/01/09(月) 19:41:20 ID:d8LL4PDh
【   .CPU.  】 Sempron 3000+(Barton) [email protected]
【   Mem   】 A-Data/V-Data 各512*1 CL2.5 PC3200 2-3-2-6 1T Single ch.
【  M/B  】 BIOSTAR M7VIG 400 Rev:7.3
【  VGA   】 GeForce2 MX 64MB
【  HDD   】 QUANTUM FIREBALL CR13.0A 激オソ
【   OS    】 Win 98 SP1
▼スコア
【 104万桁 】 60秒
【 419万桁 】 5分09秒
263Socket774:2006/01/09(月) 23:35:38 ID:ri00QGhI
みんなはえーな
264Socket774:2006/01/09(月) 23:44:49 ID:1pgKhROy
ねーPenMの速い奴って
3355万桁ってどの位なの?
265Socket774:2006/01/09(月) 23:53:00 ID:XSDpZgzR
【   .CPU.  】PentiumV 1.13GHz
【   Mem   】 PC133 512MB
【  M/B  】 Asus TUSL2-C
【  VGA   】 Canopus SPECTRA X20
【  HDD   】 SATA300TX2plus@HDS728080PLA380
【   OS    】 Windows2000 sp4
▼スコア
【 104万桁 】 2分13秒


>>263
まぁ漏れより速いのは そんなに居ねぇけどさ。
266Socket774:2006/01/10(火) 00:14:24 ID:GGgmL/oO
【   .CPU.  】 Sempron 2500+ 1.4GHz
【   Mem   】 VDATA 512MB*1
【  M/B  】 DFI M1689-AL
【  VGA   】 ELSA GLADIAC 517SE
【  HDD   】 Seagate ST380011A
【   OS    】 Win2K SP4

▼スコア
【 104万桁 】 59秒

初めて一分切った∩(*´∀`)∩バンジャーイ
昔K6-2の頃10分とかだったから、隔世の感がありますねぇ…
267Socket774:2006/01/10(火) 00:36:34 ID:+pppMixd
【   .CPU.  】AthlonXP3000+ @178*13=2314MHz
【   Mem   】 サムチョンチップPC3200 512*2 @CPU同期PC2800相当 2.5-3-3-5 1T
【  M/B  】 ABIT NF7-S2
【  VGA   】 GF6600GT
【  HDD   】 HGST HDS728080PLD38 RAID 0+1
【   OS    】 Win2K SP4
▼スコア
【 104万桁 】 45秒
【 419万桁 】 3分56秒

石のロットは0511XPMW、定格電圧でPrime95×24時間ノーエラーの常用設定。
底値で買えたし、かなり満足してる。
268Socket774:2006/01/10(火) 01:11:57 ID:FOkccfCi
やっぱこれHDDのはやさがかなり出る?
269Socket774:2006/01/10(火) 01:33:45 ID:V4c0CX/S
UD&音楽貯蔵機

【   .CPU.  】 Turion MT-30 1.6GHz 200.9x8 1.3V パワナウoff
【   Mem   】 PC3200 512*2 hynix
【  M/B  】 MSI K8NGM-V
【  VGA   】 onboard
【  HDD   】 Seagate ST3300831AS
【   OS    】 WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 52秒
【 3355万桁】 54分30秒

100%負荷時 室温+10℃未満 (※MSIツール読み)
270Socket774:2006/01/10(火) 05:41:29 ID:PbDtBolK
+10℃未満ってのみて
AthlonXP2500+豚のDCとOCで熱見てみたけど
久々に笑ったね

DC178*5.5だとなんと室温と同じ温度だったのに(CPU:17℃ HDD:28℃)
OC178*12でパイ焼きしたら三倍wwww(CPU:45℃ HDD:30℃)
でまたDCに切り替えたら15分で元の温度に

ちなみにOC178*12で
【 104万桁 】52秒
【 419万桁 】4分12秒

技術は進歩したんだね・・・つうか最近中古パーツで組んだんだけどwwww
271Socket774:2006/01/10(火) 09:41:21 ID:EwgF2X4t
【   .CPU.  】 Athlon64 [email protected]
【   Mem   】 hynix DDR400 512*4
【  M/B  】 A8N-E
【  VGA   】 Asus EN7800GT
【  HDD   】 幕160S-ATA
【   OS    】 WINXP Home SP
▼スコア
【 104万桁 】 32秒
【 419万桁 】 2分48秒
272Socket774:2006/01/10(火) 17:02:58 ID:8hFwl1z8
17℃を3倍しても45℃にはならんな。
+約30℃っていうのが妥当。

17℃の3倍は600℃
273Socket774:2006/01/10(火) 17:54:14 ID:U0xumpzV
絶対温度習いたてってそういうこと言いたがるよね〜

だけど3倍だったら870℃…
274Socket774:2006/01/10(火) 17:55:12 ID:U0xumpzV
俺が馬鹿ですた
275Socket774:2006/01/10(火) 19:02:21 ID:8hFwl1z8
煽り覚えたてって(ry

大体、絶対温度しらなくても、摂氏温度の定義で〜倍だの議論するのはおかしい。
276Socket774:2006/01/10(火) 19:36:56 ID:qTtSWgCz
これがゆとり教育の結果だ
早くどうにかしないと日本は駄目になるぞ
277Socket774:2006/01/10(火) 19:46:44 ID:4kr0Yn9n
>>273
「597℃」の間違いでは?

17℃ = 290K
3 x 290K = 870K= 597℃


>>276
禿同。
278Socket774:2006/01/10(火) 19:47:23 ID:PULv7zjk
折角だからこっちにも書いとく。
【   CPU  】Athlon643700+@3G
【  M/B  】ASROCK 939Dual
【   Mem   】A-DATA DDR500 512×2
【  HDD   】海門250G
【   OS    】 WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 28.156s
【 419万桁 】 22.828s
http://v.isp.2ch.net/up/cf1a4052b087.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/f879903773c8.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/6ae3c602b4a8.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/0b049dd698ad.jpg
279Socket774:2006/01/10(火) 20:18:01 ID:PULv7zjk
【 419万桁 】 2m 22.828s だ。間違ってばかりだorz
280Socket774:2006/01/11(水) 00:23:36 ID:MgJH2IHn
281Socket774:2006/01/11(水) 01:54:25 ID:7eDHuhw8
【   .CPU.  】 AthlonXP 3200+(333) [email protected]
【   Mem   】 A-Data PC3200 512*2 : 2.5-3-3-8
【  M/B  】 M7NCG 400 Ver:7.2
【  VGA   】 onboard 128MB割当
【  HDD   】 40MB
【   OS    】 Windows XP home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 44秒
【 419万桁 】 3分41秒
282Socket774:2006/01/11(水) 12:19:20 ID:r2yybKtX
【クリスタル】CrystalMark【Benchベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136720527/

自作板サンプルに協力をm(_ _)m
283Socket774:2006/01/11(水) 16:27:01 ID:mf48X4nL
【   .CPU.  】Sempron 3400 (定格)
【   Mem   】 サムスン PC3200 256*2
【  M/B  】 NF3 250 AL
【  VGA   】 NVIDIA GeForce4 MX 4000
【  HDD   】 Maxtor 6Y160P0
【   OS    】 Windows XP pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 45秒

組んだばっかだから定格
これからOCしてみるよ
284Socket774:2006/01/12(木) 20:55:03 ID:BJg3H1Xb
【   .CPU.  】Celeron D 325, 2766 MHz (19 x 146)
【   Mem   】256MB
【  M/B  】MSI P4MAM-V
【  VGA   】Gigabyte GA-620
【  HDD   】WDC WD1600BB-22GUA0 ,Maxtor 4R120L0
【   OS    】XP Professional SP2
▼スコア
【 104万桁 】 1分3秒
285Socket774:2006/01/12(木) 21:50:37 ID:UU2/vY4x
【   CPU   】 Sempron 3400 ⇒ FSB220×10
【   Mem   】 Samsung PC3200 256×2
【  M/B  】 DFI NF3 250-AL
【  VGA   】 GeForce4 MX 4000
【  HDD   】 Maxtor 6Y160P0
【   OS   】 Windows 2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】 41秒

常用するならこれくらいでいいか・・・
286Socket774:2006/01/12(木) 22:36:13 ID:uyCWAfSl
ここにカキコしてる香具師ろくなVGA使ってねぇな
287Socket774:2006/01/12(木) 23:21:04 ID:a7xfRQ4M
>>286
んなもん、映りゃいいんだよ!
288Socket774:2006/01/12(木) 23:38:04 ID:UnsA4Am6
>>286
おまいみたいなゲーオタと一緒にすな。
お前もちゃんと仕事しろ
289Socket774:2006/01/13(金) 00:15:15 ID:kRMQHxBP
【   CPU   】 Turion MT-30 1.6GHz
【   Mem   】 Hynix 1GB
【  M/B  】 K8N Neo3-F
【  VGA   】 GeForce6600GT ファンレス
【  HDD   】 WD1600JS 160GB
【   OS   】 WindowsXP home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 53秒

久方ぶりのPC更新
しかし性能は上がってない
290Socket774:2006/01/13(金) 10:21:41 ID:QhC3aDpD
まさかTurionにSuperπの性能を求めてる訳じゃないでしょう

しかし、静音マシンとしてはよさげな組み合わせだ
291Socket774:2006/01/13(金) 10:23:40 ID:Ro85kecu
>>286
ごめんなさい 貧乏なんです
お願いだから7800GTXください
292Socket774:2006/01/13(金) 17:40:45 ID:YZl+yQsU
>>286  俺等のPCはπ揉専用マシンなんだよw
293Socket774:2006/01/13(金) 22:47:19 ID:QooU9B0F
【   .CPU.  】 CeleronM310 @1.99GHz(166 x 12)
【   Mem   】 VDATA PC3200-512MB x2 CL3(PC2700動作)
【  M/B  】 P4P800SE + CT-479
【  VGA   】 RADEON 9800Pro(128bit地雷)
【  HDD   】 iRAM 2.5GB
【   OS    】 WindowsXP Pro
▼スコア
【 104万桁 】 51秒
【 419万桁 】 4分29秒
294Socket774:2006/01/13(金) 23:35:51 ID:P2zqREdN
【   .CPU.  】 Pentium4-M [email protected](133*12)
【   Mem   】 elixer DDR266 256MB
【  M/B  】 AOpen MX4GVR
【  VGA   】 オンボ(i845GV内臓)
【  HDD   】 不明 7200rpm 40GB
【   OS    】 Win2000sp4
▼スコア
【 104万桁 】 2分03秒
【 419万桁 】 10分05秒
【 3355万桁】 3時間39分15秒

PenV 1GHzからアップグレードしたつもりでしたが、どこが早くなったのか判りません。
295Socket774:2006/01/13(金) 23:52:31 ID:xFPnNy0b
>>294
超低電圧版PenM1.20GHzだけど、ふつうに1分くらいだよ。
296Socket774:2006/01/13(金) 23:59:07 ID:E6VgeBng
>>294
Pentium4-Mだからそんなもん
297Socket774:2006/01/13(金) 23:59:16 ID:BS1puQwF
Pen4は黒歴史だからそれで合ってる
298Socket774:2006/01/14(土) 00:00:06 ID:DRIKkx4D
ああ、4見逃してた
299Socket774:2006/01/14(土) 00:53:51 ID:FK+rWreu
【   .CPU.  】 Pentium4 Northwood3.4GHz
【   Mem   】 Samsung PC3200 512*2
【  M/B  】 AOpen AX4-SG-MAX
【  VGA   】 Radeon X700Pro(SAPPHIRE) 128MB DDR3
【  HDD   】 Maxtor 6L120P0+6Y080P0 (共に7200RPM キャッシュ8MB)
【   OS    】 WinXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 0分42秒
【 419万桁 】 3分53秒
【 1677万桁】 20分02秒

ちょっと古い構成なんでこんなもんかな。


300224:2006/01/14(土) 01:37:19 ID:dmdKCP5m
追加
【 3355万桁】 31分04秒

夏場これで電源ファン(SS-350FB)のみのファンレスができた。
いくつもファンぶん回して高性能、なんてもういやだな
301Socket774:2006/01/14(土) 03:37:09 ID:DRIKkx4D
OCしてもファンレスで通るわけか。すごいな。
302Socket774:2006/01/14(土) 03:40:58 ID:2j4HI2yO
>電源ファン(SS-350FB)のみのファンレス

矛盾しとるがな
303Socket774:2006/01/14(土) 03:44:24 ID:rb5RMezO
【   .CPU.  】 Athlon64 [email protected]
【   Mem   】 BIOSTAR TForce 6100-939
【  M/B  】 PC3200x2
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 Hitachi 160GB
【   OS    】 WindowsXP pro
▼スコア
【 104万桁 】 34秒
【 419万桁 】 2分55秒
304303:2006/01/14(土) 03:46:08 ID:rb5RMezO
( ;´・ω・`)もう寝よう・・・

【   Mem   】 PC3200 512x2
【  M/B  】 BIOSTAR TForce 6100-939
305Socket774:2006/01/14(土) 12:29:04 ID:nbPFpjfS
ゲーム機 Sony Play Station
【   .CPU.  】R3000Aカスタム 33.8MHz
【   Mem   】4MB
【  M/B  】
【  VGA   】VRAM 2MB
【  HDD   】未搭載
【   OS    】
▼スコア
【 104万桁 】 45分 20秒
306Socket774:2006/01/14(土) 14:12:04 ID:Ume0+eEZ
どないして計ってん
307Socket774:2006/01/14(土) 15:43:30 ID:zkIj15If
【   CPU   】 Sempron 3400 ⇒ FSB230×10
【   Mem   】 Samsung PC3200 256×2
【  M/B  】 DFI NF3 250-AL
【  VGA   】 GeForce4 MX 4000
【  HDD   】 Maxtor 6Y160P0
【   OS   】 Windows xp SP2
▼スコア
【 104万桁 】 39秒
308Socket774:2006/01/14(土) 18:39:53 ID:gyJMqG+W
294です。メモリ換えて少しOCしてみました。
【   .CPU.  】 Pentium4-M 1.8GHz(150*12)
【   Mem   】 hynix 512MB DDR300動作
【  M/B  】 AOpen MX4GVR
【  VGA   】 オンボ(i845GV内臓)
【  HDD   】 不明 7200rpm 40GB
【   OS    】 Win2000sp4
▼スコア
【 104万桁 】 1分47秒
【 419万桁 】 8分49秒
【 3355万桁】 1時間44分34秒

これ以上だとOS起動せず。
スコア的にはだめだけど、前よりかなり改善されて安定動作してるのでこれで常用。
309Socket774:2006/01/15(日) 18:19:44 ID:pdKRGjvk
【   .CPU.  】Athlon64 FX-60 定格
【   Mem   】 Hynix PC3200 1024MB 1TあとはAUTO
【  M/B  】 ASrock 939dual-sataII
【  VGA   】 Leadtek 6800GT
【  HDD   】 Maxtor 7Y250
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 0分32秒
310Socket774:2006/01/15(日) 18:27:48 ID:K0cKBwqN
定格でそれかい、強いな
311Socket774:2006/01/15(日) 18:35:47 ID:pdKRGjvk
【   .CPU.  】Athlon64 FX-57 定格
【   Mem   】 Hynix PC3200 2048MB 1TあとはAUTO
【  M/B  】 ASUS A8N32-SLI Delxe
【  VGA   】 玄人志向7800GT SLI
【  HDD   】 Seagate ST336607LW
【   OS    】 WindowsXP MediaCenterEdition SP2
▼スコア
【 104万桁 】 0分31秒

あと1秒縮めたい…けどA8N系は逓倍変えられんのかな

312Socket774:2006/01/15(日) 19:05:11 ID:npAKyQlr
【   CPU   】 Sempron 3400(240*10)
【   Mem   】 ノーブランド PC2700 512×3
【  M/B  】 K8N4-E DELUXE
【  VGA   】 玄人志向 RDX7PRO-E128H
【  HDD   】 Seagate ST3160827AS
【   OS   】 拾ったXP Pro SP2

▼スコア
【 104万桁 】 41秒
313Socket774:2006/01/15(日) 19:23:12 ID:WWRCRUyz
手持ちPC組み替え完了記念

新メイン機
【   .CPU.  】 Opteron144 定格(1.8GHz)
【   Mem   】 Samsung純正 PC3200 512MB*2 (DualChannel DDR400 3.0-3-3-8 2T)
【  M/B  】 ASRock 939DUAL-SATA2
【  VGA   】 matrox Millenium P650
【  HDD   】 HGST HDS722512VLAT80 (120GB 7200rpm IDE)
         Western Digital WD2000JB-00GVA0 (186GB 7200rpm IDE)
【   OS    】 Windows XP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 46秒
【 419万桁 】 3分57秒

旧メイン機の残りパーツ+手持ちパーツで組んだ物
【   .CPU.  】 AthlonXP3200+ 定格(2.2GHz)
【   Mem   】 Hynix純正 PC3200 256MB*2 (DualChannel DDR400 3.0-3-3-8 1T)
【  M/B  】 CHINTECK 7NIL1
【  VGA   】 SAPPHIRE RADEON 9600 ATLANTIS
【  HDD   】 Sagate ST312002 6A (120GB 7200rpm IDE)
【   OS    】 Windows XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 47秒
【 419万桁 】 3分57秒

手持ちのパーツを組み替えたサブ機
【   .CPU.  】 Sempron2200+ 定格(1.5GHz)
【   Mem   】 バルクのPC2700 512MB (DDR333 2.5-3-3-7 1T)
【  M/B  】 BIOSTAR M7 NCG400 Ver7.2
【  VGA   】 ASUS RADEON 9200SE
【  HDD   】 Maxtor 6E030L0 (30GB 7200rpm IDE)
【   OS    】 Windows XP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 1分7秒
【 419万桁 】 5分32秒

(新旧メイン機の)スコアはほとんど変わらないけど、CPUの温度がえらくちがうのにびっくり。
314Socket774:2006/01/15(日) 19:39:44 ID:48ArH1Hv
そろそろ209万桁も報告テンプレに入れなきゃならないんじゃなかろうか。
315Socket774:2006/01/15(日) 20:06:27 ID:7AsAkckw
>>314
419万桁を必須にすれば209万桁は要らないと思われ。
316Socket774:2006/01/15(日) 23:46:16 ID:o2p17+Wu
【   .CPU.  】 CeleronM340 @1.86GHz(125 x 15)
【   Mem   】 VDATA PC3200-512MB x2 @PC2700/CL2-3-3-5
【  M/B  】 P4P800SE + CT-479
【  VGA   】 RADEON 9800Pro(128bit地雷)
【  HDD   】 MK4026GAX (2.5"/ata100/5400rpm/16MB cache)
【   OS    】 Win2000sp4
▼スコア
【 104万桁 】 53秒
【 419万桁 】 4分48秒
317Socket774:2006/01/16(月) 00:26:26 ID:ROa4orJs
【   .CPU.  】 Geode NX [email protected](200*11)
【   Mem   】 EPox 8RDA3+ PRO
【  M/B  】 PC3200x2
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 Hitachi 160GB
【   OS    】 WindowsXP MCE
▼スコア
【 104万桁 】 47秒

【   .CPU.  】 Sempron2800+ @2147.50(268.44*8)
【   Mem   】 GIGABYTE K8N51GMF
【  M/B  】 PC3200x2
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 Hitachi 80GB
【   OS    】 WindowsXP Pro
▼スコア
【 104万桁 】 45秒

こんなもんか…

318Socket774:2006/01/16(月) 00:34:42 ID:+/jRhnjC
最近は高速化&L2キャッシュ増大で和パイ104万桁では
能力差が判り難いような気がする。
319Socket774:2006/01/16(月) 00:36:31 ID:jpIYkvAk
Superπを実行する為の電気代を寄付したら一体何人の恵まれない子供たちの命が救えるんだろう・・・
320Socket774:2006/01/16(月) 00:44:06 ID:HedZdf3H
>>319
おまえはPC起動しなくていいお
321142 ◆ttj6WqPKyo :2006/01/16(月) 02:24:28 ID:X9sWI9k0
【   .CPU.  】Pentium4 2.8CGHz @2.95GHz
【   Mem   】 DDR SDRAM 256MB+512MB*2
【  M/B  】intel D875PBZ
【  VGA   】 GeForce 6200@AGP
【  HDD   】 Maxtor 80GB S-ATA
【   OS    】 WindowsXP SP1
▼スコア
【 104万桁 】 49秒
322Socket774:2006/01/16(月) 02:43:16 ID:LFrt6VIw
CPUにたっぷり100W使うとして
π焼きに1分かかったとすると
1kwh でだいたい20円だから

20円×100/1000×1/60

π焼きに使った電気料金は0.03円

最も安い命の水(経口保水塩水、水価格含む)500mlが5円だから
命の水が3ml買える。

命は救えねえなぁw
323Socket774:2006/01/16(月) 16:09:53 ID:BGzrL1Lr
>>319
UDでも実行してろ
324Socket774:2006/01/16(月) 16:53:01 ID:QIlQ0dm0
>>316
@160以上で焼けば40秒切れるぞ。
325Socket774:2006/01/16(月) 18:11:53 ID:wW0WjptS
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+(Winchester) @2.43GHz(270*9)
【   Mem   】 PC3200 512MB*2 166MHz設定(2.5-3-3-7 2T)
【  M/B  】 BIOSTAR NF4UL-A9
【  VGA   】 MSI PCX5750-TD128
【  HDD   】 HDS722512VLAT20
【   OS    】 WindowsXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 36秒
【 419万桁 】 3分05秒
326Socket774:2006/01/16(月) 23:50:46 ID:LhtQ6e7v
【   .CPU.  】 AthlonMP 1900+ Dual
【   Mem   】 PC3200 512MB*2
【  M/B  】 Iwill MPX2
【  VGA   】 ASUS GeForceFX 5700LE 128MB AGP8x
【  HDD   】 Seagate 200G 7200rpm 8MCache
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 1分15秒
【 419万桁 】 6分12秒

Dualなのに遅い・・・。
CPU使用率監視してたら、CPU0しか使ってない時があったし・・・orz
327Socket774:2006/01/16(月) 23:51:21 ID:aXKW502J
Dualなのに遅いってあーたw
328Socket774:2006/01/16(月) 23:51:40 ID:LhtQ6e7v
【   .CPU.  】 AthlonMP 1900+ Dual
【   Mem   】 PC3200 512MB*2
【  M/B  】 Iwill MPX2
【  VGA   】 ASUS GeForceFX 5700LE 128MB AGP8x
【  HDD   】 Seagate 200G 7200rpm 8MCache
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 1分15秒
【 419万桁 】 6分12秒

Dualなのに遅い・・・。
CPU使用率監視してたら、CPU0しか使ってない時があったし・・・orz
329Socket774:2006/01/16(月) 23:52:49 ID:LhtQ6e7v
ごめん、書き込みミスったorz
330Socket774:2006/01/16(月) 23:58:59 ID:uTymZHIO
Dualなのに遅いってあーたw
331Socket774:2006/01/17(火) 00:00:28 ID:aXKW502J
書き込みも突っ込みもDual
332Socket774:2006/01/17(火) 00:03:12 ID:EuXXEnNY
俺の睾丸もデュアルシステム
333Socket774:2006/01/17(火) 00:04:57 ID:nDjbVkCi
Dualは性能が倍になるわけでは無い
処理速度が落ちなくなる場合が多くなるといった具合
334Socket774:2006/01/17(火) 00:12:01 ID:G8yDCZ+Q
SSEとマルチコアとGPU駆使したおっπベンチマダー?
335Socket774:2006/01/17(火) 01:28:32 ID:7AAP4ldI
一昔前に比べて、104万桁じゃ微妙な差が表現できなくなってきたな。
336Socket774:2006/01/17(火) 01:41:26 ID:gAasFMu+
【   .CPU.  】 CeleronM310 @2.00GHz(167 x 12)
【   Mem   】 VDATA PC3200-512MB x2 @PC2700/CL2-3-3-5
【  M/B  】 P4P800SE + CT-479
【  VGA   】 RADEON 9800Pro(128bit地雷)
【  HDD   】 MK4026GAX
【   OS    】 Win2000sp4
▼スコア
【 104万桁 】 48秒
【 419万桁 】 4分19秒
337Socket774:2006/01/17(火) 07:26:37 ID:N8ukNgmf
>>333
なるほど!両手で同時にパンチ打つより片手でパンチ打ったほうが効果的なのと同じ仕組みってことか。
338Socket774:2006/01/17(火) 07:29:08 ID:+lMM5MhE
違います
339Socket774:2006/01/17(火) 09:13:35 ID:c7nmT76Z
一冊の得ろ本で二人同時に抜くのは難しいって事だよ。
340Socket774:2006/01/17(火) 11:53:07 ID:PBxLlp1o
>>339
2冊の得ろ本で興奮が2倍になるか?ってことだと思う。Superπは奥が深いなぁ。
341Socket774:2006/01/17(火) 12:02:29 ID:2rNdwpBN
【   .CPU.  】 Athlon64 3400+ 754pin
【   Mem   】 PC3200 512MB x2
【  M/B  】 K8NM-FI
【  VGA   】 6600GT
【  HDD   】 S-ATA120G
【   OS    】 XPHomeSP2
▼スコア
【 104万桁 】 40秒 CnQ有 OFF39秒
【 419万桁 】 3分20秒
これが>>232とのHT200mhz、メモリ帯域の差であります。
なかなかAMDのモデルナンバーも絶妙じゃん
342Socket774:2006/01/17(火) 13:57:10 ID:GKrvHjaj
2つのエロ本で飛距離が2倍になるか、という感じでもあるな。
343Socket774:2006/01/17(火) 14:57:21 ID:suptNqp8
1本の手でしごいてもらうのと2本の手でしごいてもらうのでは
イクスピードが2倍変わるわけではないということだな。
344Socket774:2006/01/17(火) 16:58:00 ID:/rYMahkJ
>341
性能比較前提ならきっちり定格性能引き出して754-3400+(実質3600+相当)なら40秒切れよ……
345Socket774:2006/01/18(水) 00:36:20 ID:vl2PKjPK
【   .CPU.  】 Athlon64 4400+ @2.42Ghz(220*11)
【   Mem   】 PC3200 512MB*4
【  M/B  】 ASRock 939A8X-M
【  VGA   】 RADEONX800XL
【  HDD   】 ST3250823AS
【   OS    】 XPHomeSP2
▼スコア
【 104万桁 】 35秒
【 419万桁 】 3分03秒
昨日まではメモリが低い数字で動いてたが2枚足したら
220で動くようになりましたよ
意味がわかりません
でも性能上がって(゚∀゚)=3ウマー!
346313:2006/01/18(水) 22:37:00 ID:dhaLrnhY
HDD1つ撤去し、都合により再インスコしたついでにメモリを2T→1Tにして、
ノートン先生入れる前に再度測ってみた。

【   .CPU.  】 Opteron144 定格(1.8GHz)
【   Mem   】 Samsung純正 PC3200 512MB*2 (DualChannel DDR400 3.0-3-3-8 1T)
【  M/B  】 ASRock 939DUAL-SATA2
【  VGA   】 matrox Millenium P650
【  HDD   】 HGST HDS722512VLAT80 (120GB 7200rpm IDE)
【   OS    】 Windows XP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 46秒 → 44秒
【 419万桁 】 3分56秒 → 3分50秒
【3355万桁.】 41分48秒 → 39分49秒

けっこう差が出るもんだなぁ。
347Socket774:2006/01/18(水) 22:49:14 ID:Nck4QRzg
>>346
それって、2Tと1Tの差だけですか。
えらい違いですねぇ・・・。
(;´д`)
348313:2006/01/19(木) 01:02:08 ID:iyh4a2gg
>>313の時はノートン先生(NIS2006)も入っていたので、その影響も大きいかと。
ノートン先生常駐で再度計測したところ、

【 104万桁 】 44秒 → 45秒
【 419万桁 】 3分56秒 → 3分53秒

と、見事にスコアが低下しました…。
349313:2006/01/19(木) 01:04:26 ID:iyh4a2gg
【 419万桁 】 3分49秒 → 3分53秒
だった…。orz
スレ汚しスマソ。
350Socket774:2006/01/19(木) 02:27:52 ID:vYeSiIG7
構成は殆ど>269と同じ

【   .CPU.  】 Turion MT-30 1607MHz 1.20V (RM CPU Clock 使用)
【   Mem   】 DDR400 512MB*2 (CenturyMicro/AMTA)
【  M/B  】 MSI K8NGM-V
【  VGA   】 onboard
【  HDD   】 HGST HDT722516DLA380 (160GB 7200rpm SATA)
【   OS    】 WinXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 52秒(温度は摂氏でCPU43/System35[MSI読み];室温20)
【 3355万桁】 50分40秒(60/37;18)
351Socket774:2006/01/19(木) 11:01:19 ID:cx8HiSeo
【   .CPU.  】 celeron 1.4Athlon64 [email protected]
【   Mem   】 pc100 cl=2 256
【  M/B  】 ?
【  VGA   】 on board
【  HDD   】 20gb ide
【   OS    】 WIN2000

▼スコア
【 104万桁 】 2分52秒
352Socket774:2006/01/19(木) 11:02:02 ID:cx8HiSeo
【   .CPU.  】 celeron 1.4Athlon64 [email protected]
はceleron 1.4です
353Socket774:2006/01/19(木) 19:50:56 ID:FEiy0zOP
>>351
適当なVGAを挿したら30秒は縮まるな
354Socket774:2006/01/21(土) 05:16:38 ID:s3x1MLOb
【   .CPU.  】 pentium m 740
【   Mem   】 ddr400 256*2
【  M/B  】 p4p800 se
【  VGA   】 pci fx5200
【  HDD   】 20gb ide
【   OS    】 WIN2000

▼スコア
【 104万桁 】 46秒
355Socket774:2006/01/21(土) 09:58:28 ID:wUsKdQGl
【   .CPU.  】 CeleronD 336(2.8GHz)
【   Mem   】 DDR2 667 PC2 5300 512MBx2
【  M/B  】 ECS 915G-A
【  VGA   】 OnBoard
【  HDD   】 17.2GB
【   OS    】 WIN2k SP4

▼スコア (メモリはDDR2 533相当)
【 104万桁 】 1分01秒
【 419万桁 】 6分07秒

3.5GHzにOC後
▼スコア (メモリはDDR2 500相当)
【 104万桁 】 46秒
【 419万桁 】 5分10秒
356Wondeful:2006/01/21(土) 13:51:05 ID:e/WTPKBi
【CPU】 PenD830 (3.4GHz)
【MEM】 DDR533(CL3-3-3-8)
【M/B】 GA8I955X Royal
【VGA】 NX66T128VP(6600GT)500/1120
【ドライバ】 FW82.65
【OS】 WinXP PRO SP2
【電源】 550W

【 104万桁 】 38秒
【 419万桁 】 3分10秒
【3D Mark06 Score】1609 3DMarks
【SM2.0】569
【HDR/SM3.0】597
【CPU】1567

http://mata-ri.tk/pic/img/2012.jpg
http://mata-ri.tk/pic/img/1924.jpg
357Socket774:2006/01/21(土) 21:57:29 ID:T5GsIcB+
358Socket774:2006/01/21(土) 22:50:07 ID:5JTatVOZ
ヨナノートってw
359Socket774:2006/01/22(日) 01:24:53 ID:mERAonqh
【CPU】 Athlon64 3700+ (@2.75 250*11)
【Mem】 DDR400 512MBx4 (3-3-3-8 1T)
【M/B】 K8N-E
【VGA】 EN7800GT
【HDD】 80G*2 RAID0
【OS 】 WIN XP Home SP2

▼スコア
【 104万桁 】 31秒
【 419万桁 】 2分41秒
360sage:2006/01/22(日) 01:31:26 ID:VmAesh9M
>>351 VGAなんでもいいからさしてみろ1分41秒ぐらいになるから
361Socket774:2006/01/22(日) 01:44:44 ID:EW+HxDr2
>>330
Dualでは速くならない?
362Socket774:2006/01/22(日) 02:30:13 ID:Wvqivoxe
>360
さすがにそれは大げさ
363Socket774:2006/01/22(日) 03:54:47 ID:e/1tEccb
Duron800MHz、KL133オンボードとPCIのビデオカードではまったく差が出なかった。
364雷息子 ◆MUSUKOgu8c :2006/01/22(日) 15:09:27 ID:iQlFXE+X
>>345さん、
定格での104万桁、3355万桁の結果を教えてください。
参考にしたいので・・・
365Socket774:2006/01/22(日) 17:47:39 ID:wR0GbJKU
Yonahのマザー早くだせヨナー
366Socket774:2006/01/22(日) 18:55:53 ID:R1v3hayL
【CPU】 Athlon64 X2 4400+ (@2.2 200*11)
【Mem】 DDR400 512MBx2 (3-3-3-8 1T)
【M/B】 A8N-SLI Premium
【VGA】 SCS X700 PRO
【HDD】 ST3160827AS
【OS 】 WIN XP x64

▼スコア
【 104万桁 】 38秒
【 419万桁 】 3分15秒

AM2までは現状で我慢。
367Socket774:2006/01/22(日) 23:22:43 ID:1YRhk1II
【   .CPU.  】 Pentium4 プレスコ 3.6GHz
【   Mem   】 PC3200 1G×2
【  M/B  】 ベアボーン(キューブ) shuttle sb86i
【  HDD   】 Maxtor250+80
【   OS    】 Windows xp pro
▼スコア
【 104万桁 】 36秒

こんなもんか
368Socket774:2006/01/23(月) 00:56:52 ID:k55eRVdy
>>367
そのマザーはBTX規格だったよね。熱の問題は大丈夫?
369367:2006/01/23(月) 02:23:33 ID:67nCxMXh
>>368
熱は平気っぽい。
でもこの構成だと当たり前だが電力が全然ダメ。
370Socket774:2006/01/23(月) 09:42:04 ID:mOsN59ri
個人的なcpu性能判別の仕方


MediaPlayerで何でも良いから音楽ファイルを再生→タスクマネージャーのパフォーマンスを開く→全画面ではなくて最大化して視覚エフェクトをアルケミーのランダムに合わせる→この時のCPU使用率が20%超えてたらそれはクソCPU


みんなやってみ
371Socket774:2006/01/23(月) 10:45:34 ID:r8X5nRBH
>>370
曲によって3パーセントから12パーセントと
えらい開きがあったよ。どこ取ればいいんじゃい
372Socket774:2006/01/23(月) 13:27:08 ID:rN7+Ixiy
【CPU】 Pen4 630 定格
【Mem】 DDR533 256MBx2
【M/B】 GIGABYTE GA-8I945G-MF
【VGA】 GeForce6600無印
【HDD】 HGST 80G
【OS 】 WIN XP Home

▼スコア
【 104万桁 】 43秒
【 419万桁 】 ?

親父の自作
373Socket774:2006/01/23(月) 14:26:45 ID:wY4RSJmc
374Socket774:2006/01/23(月) 14:54:30 ID:UxKL5+lX
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+@3500+(245*9=2205MHz)
【   Mem   】 DDR400 512MB*2@DDR333
【  M/B  】 ASUS A8N-SLI DX
【  VGA   】 リドテク GF6600 256MB盤
【  HDD   】 幕 6Y160MO
【   OS    】 xp SP2

▼スコア
【 104万桁 】 43s
【 419万桁 】 3m40s

常用でこんなもん…遅くはないか。
375Socket774:2006/01/23(月) 17:10:53 ID:gDRuUZCo
>>374

3500+定格で39秒くらい出るぞ。
もっと頑張れ
376Socket774:2006/01/23(月) 18:26:33 ID:VhegKKDE
>>375
>DDR400 512MB*2@DDR333
6秒も…メモリなのか…OTL
377Socket774:2006/01/23(月) 18:27:29 ID:VhegKKDE
>>376
4秒ね。もちろん吊ってくるよ。
378Socket774:2006/01/23(月) 18:35:54 ID:pMX6fdvR
>>377
ID違うけど…どうした?
379Socket774:2006/01/23(月) 19:26:16 ID:6yaIkokx
>>370
俺のCPU糞ですたぁwav再生で3%〜40%位かな
ソケ754 Athlon64 3400+だけど、やっぱもう古いか…
πは104万桁 37s
380Socket774:2006/01/23(月) 20:34:17 ID:cgWIOojh
つーか画面サイズしだいだろうがw
WUXGAだと2%→34%になったが(3800+@1G)
XGAにすると12%にしかならなかった


くだらねえ
381Socket774:2006/01/23(月) 20:45:38 ID:JE3wT9w6
>>370
バーカ
382Socket774:2006/01/23(月) 20:55:52 ID:r8X5nRBH
でもそのバカのいうとおりに実行した俺っていったい・・・orz
383Socket774:2006/01/23(月) 20:59:40 ID:CsDJeoIP
>>370
こいつはいろんなスレにこのコピペ貼ってる。ただのかまって欲しい椰子か素で馬鹿なんだろ
384Socket774:2006/01/23(月) 23:24:15 ID:6u8vMhFG
【CPU】 Athlon64 X2 4400+ (@2.2 200*11)
【Mem】 DDR400 1000MBx2 (2.5-3-3-6 2T)
【M/B】 939DUALSATA2
【VGA】 玄人GF6600-E128H
【HDD】 OSの仮想ディスクはGbEth上のNASから実行
【OS 】 WIN XP PRO SP2 上の VMWARE上の WIN XP PRO SP2

▼スコア
【 104万桁 】 41秒
【 419万桁 】 エラー
385Socket774:2006/01/24(火) 06:18:11 ID:HQ64ty+I
>>384
おそwwwww
386Socket774:2006/01/24(火) 07:53:13 ID:1y4Lnk39
【   .CPU.  】 Pentium4 nothwood [email protected]
【   Mem   】 PC3200 512MB*2
【  M/B  】 P4P800SE
【  VGA   】 GF6200A
【  HDD   】 MAXTOR 80G SATA 7200
【   OS    】 XP HOME SP2
▼スコア
【 104万桁 】 40秒

遅い・・・・・・・・のか?
387Socket774:2006/01/24(火) 15:23:10 ID:0mVTzbnm
北森としては普通に早い。
388Socket774:2006/01/24(火) 16:47:11 ID:OuGcIAfO
【   .CPU.  】Sempron 3100+(ソケ754)@1800MHz→2007MHz
【   Mem   】バルク 512MB
【  M/B  】GA-K8N51GMF
【  VGA   】オンボード
【  HDD   】ST3160812AS
【   OS    】WinXP Pro SP1
▼スコア
【 104万桁 】46秒

どうなんだろ
389Socket774:2006/01/24(火) 21:53:21 ID:VwaqSnDt
ソケ939存在前なら速い部類だったと思う。
390Socket774:2006/01/24(火) 21:58:54 ID:VwaqSnDt
早いとこ30秒切りましょう。
391Socket774:2006/01/24(火) 22:13:50 ID:akzJ5+2q
>>385
わざと?
392Socket774:2006/01/24(火) 22:21:58 ID:VwaqSnDt
41s × 2と書かなかった、384が悪い。
393Socket774:2006/01/25(水) 09:32:17 ID:VlmFi6l3
>>392
あんたもおかしいよ。いったいどこ見てんだよ?
394Socket774:2006/01/25(水) 09:38:35 ID:8zQIV0rC
なんだかよくわからんが定格でしかも2Tで419万桁通らないのはウンコとしか思えない
395Socket774:2006/01/25(水) 13:52:46 ID:Cb//rshR
【CPU】Athlon64 3200+ @ 2.4G
【MEM】Hynix PC3200 1G×2
【M/B】A8N-VM
【VGA】青筆7800GT @ core452MHz mem 1.1GHz
【ドライバ】81.95
【OS】XP SP2
【電源】ケース付属450Wの糞電源

【104万桁】36秒 
396Socket774:2006/01/25(水) 18:12:20 ID:1h/buAQ/
【   .CPU.  】 Pentium4 nothwood 3.0GHz
【   Mem   】 PC3200 512MB*2
【  M/B  】 P4P800SE
【  VGA   】 GF5200
【  HDD   】 MAXTOR 250G SATA 7200
【   OS    】 XP pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 55秒
3.3GHzにクロックアップして52秒です。なんか遅くないですか?
397Socket774:2006/01/25(水) 18:19:43 ID:ZOgjaJfq
>>396  約10秒は遅いかと、、、、、、
398Socket774:2006/01/25(水) 18:21:42 ID:1h/buAQ/
>>397

なんでですかねぇW 設定とかは特にいじってないんですが、それが原因でしょうか? 
399183:2006/01/25(水) 19:29:24 ID:thlOUmga
【   .CPU.  】 Athlon64 X2 3800+(Toledo512-K)@2.2Ghz VCore1.35v
【   Mem   】 PC3200 512MBx2 3.0-3-3-8 1T
【  M/B  】A8V-E SE
【  VGA   】RX1300LE-E2HS(玄人志向)
【  HDD   】 WD360GD-00FLA2
【   OS    】 WindowsXP Professional SP2
▼スコア
【 104万桁 】40秒
【 419万桁 】3分21秒

@2.4GHzとかも試しましたが、39秒しか行かない上に
どう設定をつめても3355万桁が通らなかったり
起動時にいきなりリブートしたりで微妙に不安定だったり

シバキ時の温度が1.5vほどで渇入れ状態の為だと思いますが
室温+22度と通常時に比べ8度も上昇したりしたので
@2.2GHzで常用とします。

レス下さった方、有難うございました。
400Socket774:2006/01/25(水) 19:30:38 ID:6Rp2sxmq
>>396
>>8
そんなもんそんなもん
401Socket774:2006/01/25(水) 19:40:45 ID:ZOgjaJfq
>>398
俺のサブ機のP4P800-E-DX 北森[email protected]で42秒だよ

>>400 ?二つとも遅いと思うけど  >>386を参照して
402Socket774:2006/01/25(水) 19:55:59 ID:6Rp2sxmq
過去ログ見ても
【   .CPU.  】 P4 3.0Ghz(プ
【   Mem   】 1GB
で57秒
【   .CPU.  】 P4 3.0Ghz
【   Mem   】 PC3200-512MB×2デュアル
48秒
【   .CPU.  】 Pentium4 3.06GHz
【   Mem   】 Mtec 768MB
57秒
ってこんな感じだからフツーかなーみたいに思ってた…
403Socket774:2006/01/25(水) 20:39:20 ID:/M6v7Y7W
nowthwoodなら3.2G 45秒 3.4G 42秒 くらい出せれば定格として最速クラスが目安かと
メモリ設定や常駐ソフト次第で少しずつ遅くなる傾向に流れるんだろう
プレスコはπに関しては更に早い

404Socket774:2006/01/25(水) 21:02:23 ID:2a9Mg/8D
テンプレに目安一覧なんかあるとイイかも。
405Socket774:2006/01/25(水) 21:34:58 ID:1h/buAQ/
常駐はノートン先生、デーモンツール、メッセンジャーです。OS入れて半年は
経ってます。関係ありありですか?
406Socket774:2006/01/25(水) 22:29:32 ID:gOoxwzov
【   .CPU.  】pen4 531 3G @3.38
【   Mem   】GIGABYTE GA-8l945P Pro
【  M/B  】DDR2 533 ノーブラ512x2
【  VGA   】GIGABYTE GeForce7800GT
【  HDD   】Maxtor120G SATA 7200
【   OS    】windorsXP pro sp2
▼スコア
【 104万桁 】 40秒 
【 419万桁 】 3分19秒
こんなもんすかね? 
407Socket774:2006/01/25(水) 22:58:17 ID:37+N/URj
プレスコ3.4Gで38秒、3.6Gで36秒、3.8Gで34秒くらいだった気がする
408Socket774:2006/01/25(水) 23:00:05 ID:aDiFU1R8
【   .CPU.  】 Turion64 MT-40 定格
【   Mem   】 PC3200 1GB
【  M/B  】 K8NGM-V
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 Maxtor 40G
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】37秒
こんな感じです。
409Socket774:2006/01/26(木) 00:16:07 ID:ovct30kw
>407
パイではAthlon64よりワンランク早い感じだよね。(モデルナンバーとクロックを比較した場合)
Athlon64(Socket939)-3800+ 36秒 同3500+ 39秒 同3200+ 42秒 同3000+ 45秒 くらいだし。
410Socket774:2006/01/26(木) 00:58:31 ID:pgk6rPCU
【   .CPU.  】 Athlon 64 3700+ (定格)
【   Mem   】 サムソン PC3200 512*3 3-3-3-8 1T
【  M/B  】 MSI K8N Neo Platinum
【  VGA   】 6800無印
【  HDD   】 HDT722516DLA380
【   OS    】 XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 38
【 419万桁 】 3分22
411Socket774:2006/01/26(木) 14:19:36 ID:QzIvIW4W

【   .CPU.  】 Athlon64 X2 4600+ 2.592GHz(216*12) 1.4V
【   Mem   】 Centurymicro DDR400 512*2 (3-3-3-8 2T)
【  M/B  】A8N32-SLI Deluxe
【  VGA   】GeForce 6600GT
【  HDD   】Raptor 36G
【   OS    】XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】36秒

216*12MHzが限界だな。
これ以上あげると、π焼きダブル起動するとエラー吐くorz
Athlon64 X2の2.4GHzだと定格電圧でこんなもんかな‥‥‥
ちょっと耐性が低い気がするんだが、どう思われます?
412Wondeful:2006/01/26(木) 15:23:13 ID:xQfhYQp1
【   .CPU.  】 D830 3.6GHz
【   Mem   】 マイクロン PC4200 1G*4 3-3-3-8(FSB同期)
【  M/B  】 GA8I955X Royal
【  VGA   】 NX66T128VP
【  HDD   】 Maxtor6L300SO x2 RAID-0
【   OS    】 XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 35秒
【 419万桁 】 3分00秒
413ヅロセンスレから:2006/01/26(木) 15:33:18 ID:AM1I0i93
【   .CPU.  】 Semron3400+ 2G @ 2.6G (0525GPMW) 260×10 1.5v
【   Mem   】 Samsung_UCCC PC3200 1G*2 (DDR520 3.0-4-4-8 1T) FSB同期
【  M/B  】 LANPARTY UT nF3 250Gb BIOS_V 1.17 LDT/FSB ×3 260×10
【  VGA   】 WinFast A6600 TD 256MB CoreClock 300Mhz @ 360Mhz MemoryClock 500Mhz @ 600Mhz
【  HDD   】 HGST HDS728080PLAT20
【   OS    】 Windows Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 35秒
【 419万桁 】 2分55秒
【3355万桁.】 31分23秒
414Socket774:2006/01/26(木) 15:38:11 ID:AM1I0i93
× Windows Pro SP2
○ WindowsXP Pro SP2
415Socket774:2006/01/26(木) 17:06:57 ID:ovct30kw
【   .CPU.  】 Athlon64 X2 4400+ [email protected] (260*10)
【   Mem   】 Infineon PC3200 1G*2 (DDR400 2.5-3-3-8 1T) 200Mhz@216Mhz
【  M/B  】 MSI K8N neo2 Platinum
【  VGA   】 X800XT
【  HDD   】 HDT722525DLAT80
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 31秒
【 419万桁 】 2分40秒

nforce3だが性能はまだまだ第一線級だね
AGPハイエンドぐらひっくぼーどなぜ出さない?
416Socket774:2006/01/26(木) 17:40:50 ID:szxigW2P
過去スレ(14とふたつ目の13)とか見返してて、
古いCPUの話題に気を取られて測ってみた。

【   .CPU.  】 Am486DX4-75、二次キャッシュがない
【   Mem   】 28MB(FP-DRAMのはず)
【  M/B  】 不明(Epson PC-486NAU2)
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 東芝2.5インチ2GB(いまじゃDRAMなみ)
【   OS    】 Win95 非SP for 9801系
▼スコア
【 104万桁 】59分15秒

リファレンスのプリウスより速かったのに驚愕。
スワップが起きないようにMaxFileCacheとかを小さくしたのが効いたのか?

いま、CPUを486SX-33に変えて再測定中。
今回の486DX4-75の400万桁と合わせて、
後ほど、再アップするよ。

SXの遅さには驚愕だ。1.6万桁の計算速度が、
DX4-75の42倍も長くかかった。100万桁で2晩ほどかかるかも。

するってぇと、PIはFPU演算なんかな
SX使うときは、Cのライブラリが自動的に、
FPUエミュを呼び出してる?

もっとも...なにやら変に異常動作してるし、
計測ミスの可能性も。
417Socket774:2006/01/26(木) 18:18:20 ID:SNHzUnLU
>>416
結果期待してるぞ!
FPUの無い486SXではかなり辛そうだな。
418Socket774:2006/01/26(木) 18:27:43 ID:5Mgn8cnY
【   .CPU.  】 おp146 2G @ 2.9G 290×10 1.37v
【   Mem   】 Samsung_UCCC PC3200 512M*2 (DDR520 3.0-4-3-8 1T) FSB同期
【  M/B  】 LANPARTY UT nF4-DR Exp
【  VGA   】 げふぉ6600
【  HDD   】 ATA100 160GB
【   OS    】 Windows Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 29秒
419Socket774:2006/01/26(木) 22:12:56 ID:dxK34Z8g
>>416
>FPUエミュを呼び出してる?

基本的にOSがx87命令をトラップしてエミュレートしてくれる。
420Socket774:2006/01/26(木) 23:23:27 ID:JZ0fDqMd
【   .CPU. 】 Athlon64 X2 3800+(Toledo512-K)@2.3GHz VCore1.50v?
【   Mem   】 PC3200 512MBx2 3.0-3-3-8 1T (FSB同期)
【  M/B  】A8V-E SE
【  VGA   】RX1300LE-E2HS
【  HDD   】 WD360GD-00FLA2
【   OS   】 WindowsXP Professional SP2
▼スコア
【 104万桁 】39秒
【 419万桁 】3分16秒
【 3355万桁】33分48秒

HT800MHz、Ultra VLink MODE3 
一応、常用可能っぽい雰囲気だけどなんか怖い。w
CPUの温度が半端じゃなく上がる。

CPUは2.3GHz、メモリは230MHz辺りが安定動作の限界の模様。
マザーボードも影響あるかな。
421Socket774:2006/01/26(木) 23:46:15 ID:0iVVFqjv
うはっ

5時間10分13秒 2回目のループ終了 ってw

こりゃ、50時間の大台に乗るかも知れん。

>>419
すまん
ランタイムルーチンじゃなくてOSの仕事だったのか。
また無知をさらしてしまったよorz
422Socket774:2006/01/27(金) 00:34:31 ID:9s7hTdWY
>>420
他の人と大分違う事してんね。
2.3Ghzで1.5vも駆けてんの?
423Socket774:2006/01/27(金) 00:35:08 ID:FpV6FVV3
>420
CPU温度はともかく、同期に固執する必要のないAthlon64だしメモリクロック下げればもっと高クロックで安定できるんじゃない?
K8が噂ほど冷えないCPUなのは確かだと思う。Cool&Quiet底付加前提で冷え冷えって書き込みが過去多かったような。
424Socket774:2006/01/27(金) 00:55:03 ID:9s7hTdWY
X2 3800+なら定格電圧OCで
C'n'Q有 室温+4〜7℃
C'n'Q無 室温+6〜10℃
シバキ時 室温+15℃位
が目安かな。
ケースやクーラーの環境によって当然変わるけど。

メモリ同期と166駆動で一秒変わるか変化無いかという程度なので
こだわらずにCPUクロックageにこだわった方が良い。
425420:2006/01/27(金) 07:37:08 ID:pmSC6dqY
>>422-424
M/Bの設定一杯(+200mV)まで加圧しないとπが桁数関係なくエラーを吐いて通らないんですよ。
定格電圧で2.3GHzはちょっと苦しい・・・。
2.2〜2.2GHzが限界くさいです。

メモリクロックは166MHz設定でCPUクロックを2.4GHzまで上げたけど
1.5Vまでしか上げられない為か、やっぱりπが通りません。
2.4Ghz以上はBIOSが上がってこないし。

"こちらの環境では"これが限界かなぁ?と、考えてます。
ケースはスタッカー、クーラーは将軍です。
室温20度でCPUが37〜42度くらいでした。

しかし、我ながらヘタレだなぁ。
(;´∀`)
426420:2006/01/27(金) 07:37:46 ID:pmSC6dqY
×2.2〜2.2GHzが限界くさいです。
○2.2〜2.25GHzが限界くさいです。
427Socket774:2006/01/27(金) 10:05:18 ID:9s7hTdWY
2.4Ghzまで回るなら明らかに糞メモリがボトルネックだろう。
166で駄目なら133駆動で。

せっかくのx2 長持ちせんぞ。
活入れしてその程度ならしない事をお勧めする。
428420:2006/01/29(日) 00:34:54 ID:kBbgg6zh
>>427
そっすね。壊れたら勿体無い。
大人しく定格、又は低電圧の方向で使いますよ。
429Socket774:2006/01/29(日) 00:47:51 ID:BvCHcva5
396です メモリの設定が2100になってたのを3200に直して
ノースウッド[email protected]で48秒でした。
430Socket774:2006/01/29(日) 03:07:12 ID:TZWRnrvo
【   .CPU.  】 PenM 1.3G(Banias) @1.8GHz(200Mhz x 9)
【   Mem   】 VDATA PC3200-512MB x2 CL2.5-3-3-6
【  M/B  】 P4P800SE + CT-479
【  VGA   】 RADEON 9800Pro(128bit地雷)
【  HDD   】 MK4026GAX
【   OS    】 Win2000sp4
▼スコア
【 104万桁 】 45秒
どうOCしても2GHzには届かん。
これじゃPI以外はセレM310@2GHzの方が早いし・・・
431Socket774:2006/01/29(日) 16:45:02 ID:eQ8PJCAD
【   .CPU.  】 Opteron144 2160MHz(239x9)栗で電圧1.1v
【   Mem   】 PC3200 1GB BULK Hynix (183MHz CL3-3-3-8)
【  M/B  】 ASUS A8N-VM CSM(HTT239以上上げられず)
【  VGA   】 オンボード Geforce6150
【  HDD   】 C:IBM-DTLA-305040、D:Maxtor 2B020H1、E:Maxtor 4D080H4
【   OS    】 Winodws2000+SP4
▼スコア
【 104万桁 】 40秒
【 419万桁 】 3分33秒
432Socket774:2006/01/29(日) 18:09:45 ID:tup+O7AG
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+ Venice E6(BW)
【   Mem   】 SanMax SMD-1G48H-D-D     PC3200 512MB*2 3-3-3-8 2T
.         Hynix   HYMD232 646D8J-D43 PC3200 256MB*2 3-3-3-8 2T
【  M/B  】 Albatron K8X890Pro
【  VGA   】 Leadtek PX6600GT TDH 128MB
【  HDD   】 HGST HDT722516DLAT80 160 GB 7200rpm U-ATA/133
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 43秒
【 419万桁 】 3分40秒
【 3355万桁 】 40分22秒

全て定格
新マシン記念カキコ
433Socket774:2006/01/29(日) 19:42:36 ID:uzfeQg1s
434Socket774:2006/01/29(日) 20:26:05 ID:OMCxxAas
>>433
面白い記事だが
スレちg(ry
435Socket774:2006/01/29(日) 21:14:44 ID:jpbWON6i
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+ Venice E6(BW)
【   Mem   】 SanMax SMD-1G48H-D-D     PC3200 512MB*2 3-3-3-8 2T
.         Hynix   HYMD232 646D8J-D43 PC3200 256MB*2 3-3-3-8 2T
【  M/B  】 Albatron K8X890Pro
【  VGA   】 Leadtek PX6600GT TDH 128MB
【  HDD   】 HGST HDT722516DLAT80 160 GB 7200rpm U-ATA/133
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 43秒
436Socket774:2006/01/29(日) 22:24:45 ID:U8iNBRRW
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+〔FSB244@244MHz〕
【   Mem   】 Samsung 512G*2
【  VGA   】 Radeon X1800XT
【  HDD   】 Maxtor 6L300S0
【   OS    】 XP SP2
周辺温度30℃でCPU温度が59℃をマークしました。
437436:2006/01/29(日) 22:26:37 ID:U8iNBRRW

▼スコア
【 104万桁 】 35秒
438Socket774:2006/01/29(日) 23:16:54 ID:Xiw3gIPe
【   .CPU.  】 Pentium!!! 850MHz
【   Mem   】 256*2
【  M/B  】 Intel WS440BX
【  VGA   】 Radeon9000
【  HDD   】 WDC WD1200BB-00CAA1 (111 GB, IDE)
【   OS    】 Windows2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】 2分33秒

North Bridge Tune でメモリは詰めたが・・・
これ以上は無理かなぁ
439Socket774:2006/01/30(月) 00:11:26 ID:yDCJJRXS
416の続き

【   .CPU.  】 Am486DX4-75、二次キャッシュがない
【   Mem   】 28MB(FP-DRAMのはず)
【  M/B  】 不明(Epson PC-486NAU2)
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 東芝2.5インチ2GB(いまじゃDRAMなみ) ドライバ入れなおし
【   OS    】 Win95 非SP for 9801系
▼スコア
【 104万桁 】57分59秒
【 419万桁 】5時間52分39秒

前の測定のとき、IDEドライバが!マークつきで
DOS互換モードになってたので、入れなおしたら、
ちょっと早くなった。


【   .CPU.  】 486SDX-33、二次キャッシュがない
【   Mem   】 28MB(FP-DRAMのはず)
【  M/B  】 不明(Epson PC-486NAU2)
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 東芝2.5インチ2GB(いまじゃDRAMなみ) ドライバ入れなおし
【   OS    】 Win95 非SP for 9801系
▼スコア
【 104万桁 】 47時間44分28秒

FPUエミュを使うせいか、異様に遅い。
が、クロック比を考えたら、20倍程度しか(?)遅くないとも言える。

計算の一部だけFPUってところか?

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/d11b89c8/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/__hr_3f52.gif?bcmU4UEBnTVsjGUm
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/d11b89c8/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/__hr_4edf.gif?bcmU4UEBIt6tZ_AK
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/d11b89c8/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/__hr_4844.gif?bcmU4UEBBVGWDg0Y
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/d11b89c8/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/__hr_f442.gif?bcmU4UEBVtIJYsEg
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/d11b89c8/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/__hr_f442.gif?bcmU4UEBVtIJYsEg
440Socket774:2006/01/30(月) 00:15:38 ID:yDCJJRXS
441Socket774:2006/01/30(月) 01:11:40 ID:MZ8y/Q3y
>439
暇ですね!
442Socket774:2006/01/30(月) 02:48:59 ID:pGxU//Cg
>>439
そんなことない。PC-8001からPC弄ってる漏れからすれば、
最近のCPUがどの位性能が上がったかが分かって面白い。
386マシンから486DX2の66に換えた時は、その速さにびっくり
したもんだが、この程度なんだねぇ。
今は♪のOCで28秒位なんだが、120倍速いわけかw。
443Socket774:2006/01/30(月) 12:29:34 ID:h+D7mdhM
>>442
やっぱFPU無いときっついのね
486DXの頃だと思うが68040と最初のDECalphaで
3Dソフトのレンダリング比べしたら
15倍差くらいだったように記憶してる
444Socket774:2006/01/30(月) 12:58:54 ID:d9kxXEDy
445Socket774:2006/01/30(月) 16:59:36 ID:fVr4saHI
NEC PC6001でスタートした漏れは?
さらに古いシャープのMZもあったが
446Socket774:2006/01/30(月) 17:38:56 ID:bCbXNRTB
【   .CPU.  】P4 [email protected]
【   Mem   】512*2 FSBと同期
【  M/B  】P4P800SE
【  VGA   】クロシコ6200A
【  HDD   】Maxtor SATA80G
【   OS    】WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】40秒

こんなもんかヽ(;´Д`)ノ
447Socket774:2006/01/30(月) 19:25:48 ID:6pf6LJkm
【   .CPU.  】AthlonXP 2000+
【   Mem   】PC2100 256*2, PC2700 512*1
【  M/B  】7VAX
【  VGA   】9600XT
【  HDD   】Seagate 80GB
【   OS    】WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】1分7秒
メモリを詰めれば1分。
448Socket774:2006/01/30(月) 19:45:08 ID:zDAmPjiA
mod1.4とかいう洋πがあるサイト誰か教えてくれない?
ググッても英語がわからん(つДT)
449Socket774:2006/01/30(月) 20:04:22 ID:kua4tZUo
super_pi_mod-1.4.zipでぐぐったがサイトは空っぽになってるみたいだ。
450448:2006/01/30(月) 20:45:05 ID:zDAmPjiA
>>449 thx!! (`・ω・´)
そのファイル名でググッたらハケーン。
ttp://www.xtremesystems.com/pi/
451Socket774:2006/01/30(月) 22:01:21 ID:Ss6K+UTt
【   .CPU.  】AthlonXP 2600+
【   Mem   】PC3200 512*2
【  M/B  】FN41
【  VGA   】9600XT
【  HDD   】Maxtor 4R080L0
【   OS    】Windows2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】54秒

【   .CPU.  】pentium4 北森 2.8GMHz
【   Mem   】PC3200 512*2
【  M/B  】D865GBF
【  VGA   】オンボ
【  HDD   】Maxtor 6R120L0
【   OS    】Windows2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】1分01秒
452Socket774:2006/01/30(月) 23:01:39 ID:IU4h71OJ
>>451
ライセンス違反者ハケーン
453Socket774:2006/01/30(月) 23:03:41 ID:YK8qcn7S
>>452
そうとは言い切れないよ
454Socket774:2006/01/30(月) 23:25:08 ID:qIhAVcLK
>>452
妄想だけで言葉を書くのは良くないぞ
455Socket774:2006/01/31(火) 07:12:34 ID:Dk6DMYsY
【   .CPU.  】AthlonXP 2800+ (EV266)
【   Mem   】PC2100 256 + PC3200 256
【  M/B  】GA-7DX
【  VGA   】FX5500
【  HDD   】ST380011A
【   OS    】WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】58秒
456Socket774:2006/01/31(火) 13:42:42 ID:ruG/Totv
>>453-454
正直すまんかった
457Socket774:2006/01/31(火) 19:59:12 ID:B+vAudWQ
【   .CPU.  】 CelD326 2.53GHz LGA775
【   Mem   】 サムスンの533糞 256M
.          どっかの533糞 256M
【  M/B  】 ASUS P5LD2-V
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 Maxtor DiomondMax9 80G ATA
【   OS    】 WindowsXP Pro SP1
▼スコア
【 104万桁 】 1分07秒

糞の塊にしてはなかなか?
OCするべきだろうか
458Socket774:2006/01/31(火) 20:54:39 ID:3gbNuoxP
459264:2006/01/31(火) 22:50:59 ID:v1ETZBmf
誤ってノートPCの板にカキコしてしもうた。ということでココ
に書かせてネ。

一時期セレロンのオーバークロックが流行ったころやっていたなぁ
新しく自作PC組んだのでやってみた。
【 メーカー 】GIGABYTE(MOTHERBOAD)
【 型番   】GA-G1975X (CHIPSET INTEL 975X)
【   CPU.  】pentium D (950) 3.4GHz (3.5Gにちょっとクロックアップ)
【   Mem   】DDR2 2048Mbytes
【  VGA   】じーふぉーす 6600だったように思う。
【  HDD   】250Gbytes
【   OS .  】WinXP Home SP2
【 その他  】

▼スコア
【 104万桁 】 37秒
タスクマネージャの表示では、CPU使用率は、ほぼ50%
一応両方使っているらしいのですが・・・
さすが、裏でBooby Reversiの自己対戦までやっていたのにスコア変わらず。
460Socket774:2006/02/01(水) 16:19:45 ID:3USUNb0I
【   CPU   】Sempron3400 FSB230にアップ
【   Mem   】PC3200 256MB×2
【  M/B  】DFI NF3 250-AL
【  VGA   】GeForce4 MX 4000
【  HDD   】Maxtor 6Y160P0
【   OS   】Windows2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】38秒

せろりんD320から換えたら速〜!感動した!
461Socket774:2006/02/01(水) 16:25:08 ID:gab2VepE
>459
SpeedStopテクノロジのせいな気がする。
462Socket774:2006/02/01(水) 17:04:22 ID:X6mFhk74
デュアル非対応なんだから使用率50パーセントで正常
そもそも(FSB上昇)3.5G相当としてはタイムも正常、しっかり性能出ていて早い
463Socket774:2006/02/01(水) 17:40:43 ID:NPi4KaXV
>>461
止めるんかいww
464Socket774:2006/02/01(水) 19:17:39 ID:TxqDJTBn
Yonah速すぎ

46 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2006/02/01(水) 00:38:18 ID:5rGcbhTO
購入記念レポ

Endeavor NT9500Pro
15型 SXGA+
Windows XP HomeEdition SP2
無線LAN機能選択 無線LAN機能なし
Core Duo T2300(1.66GHz *2)
945PM Expressチップセット (標準)
ATI Mobility RADEON X1600 (256MB) (標準)
メモリ 1.0GB (512MB×2) PC2-5300
HDD 40GB シリアルATA 5400rpm
CD/DVDドライブ スリムコンボドライブ
3年間無償ピックアップ保守サービス

クーポンなしのコンビニ払い 送料込みで \194,775

FFベンチ High 4500
Super π 104万桁 36秒


BluetoothManagerの常駐は何とかなりませんか
465Socket774:2006/02/01(水) 19:20:57 ID:O3oJocoQ
はえ〜
466お約束の:2006/02/01(水) 19:28:05 ID:FGKWpLs4

πだけははえーのな(激藁

467Socket774:2006/02/01(水) 19:38:25 ID:ThrefRby
>>466
その言い方は正しくないぞ
正確には「特定の桁数以下のSuperπだけ速い」だ。他を圧倒するのは
L2=1Mじゃ足りないけどL2=2Mなら十分という104万桁付近だけだ
468Socket774:2006/02/01(水) 19:46:25 ID:UUyGM/B2
πを制する者は、アプリを制す。

つまり、
「大容量キャッシュを搭載しており、
それに収まる作業ならとにかく激速く、
その他の作業もおおむね超速い。」
ってことだYonah。
469Socket774:2006/02/01(水) 19:57:42 ID:6GIYuqsV
CoreDuoの4M桁も結構速い
470Socket774:2006/02/01(水) 21:55:18 ID:8jgjnLG7
>>459>>460
アハハのハ
ノートに負けてやんの。
471Socket774:2006/02/02(木) 00:43:31 ID:C5D0Bhtl
>>470
マジレスするならば、CoreDuoは速い。
Opteron@3GHzで29秒なのだが、[email protected](定格)で30秒。
空冷で常用環境下ならば、勝てるCPUを探してくる方が難しいのでは?
472Socket774:2006/02/02(木) 01:21:30 ID:H4kVze5B
π専用機には最強だ
473Socket774:2006/02/02(木) 04:52:10 ID:fEeRXSsQ
>>471
コンパイルし直してPOWER系で走らせたらもっと速い
そうやって当時の世界記録作ったんでしょ
四倍精度が使えず、レジスタ数が少なく、しかもx87レジスタはスタック型
そんなx86 CPUでπを計算させるのが間違い
474Socket774:2006/02/02(木) 08:54:02 ID:6VemqQVG
釣りに見せて本気で論点ずれてそうなところが怖いです
475Socket774:2006/02/02(木) 14:39:00 ID:ax6oSx0L
Powerって4倍精度を持っているの?
476Socket774:2006/02/02(木) 15:47:04 ID:3O1X62GT
【   CPU   】Yonah T2500@2760MHz
【   Mem   】DDR2-667 1G*2
【  M/B  】i975Xa-YDG
【  VGA   】7800GTX256MB
【  HDD   】120GB
【   OS   】WinXP SP2

【 104万桁 】23秒
477Socket774:2006/02/02(木) 18:21:19 ID:8BVXL3VE
>>475
パワーこそ力だ!
478Socket774:2006/02/02(木) 20:03:43 ID:f3PD3Dmb
CoreDuoのモデルナンバーって要するに
≒Dothanのクロック数と考えておk?
479Socket774:2006/02/02(木) 20:35:17 ID:EQD66NHJ
>>459
800番台に負けそうやな〜
>>412
480Socket774:2006/02/02(木) 20:36:32 ID:J0Fg0grq
>>476
ヨナってもう出たんだ。
しかしすげーな
481Socket774:2006/02/02(木) 20:43:05 ID:eRU/R0o/
まだママンは発売されてないけどなww
482Socket774:2006/02/02(木) 21:16:01 ID:8VWmfVx8
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+(新城のソケット754)
【   Mem   】 バルクのPC3200 256x2
【  M/B  】 ECS 755-A2
【  VGA   】 RADEON9250
【  HDD   】 HITACHI HDS728040PLAT20
【   OS    】 WindowsXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 44秒

です。
483Socket774:2006/02/02(木) 21:43:20 ID:LsIE/bw7
>>482
センプ3400に負けてるじゃん
484Socket774:2006/02/02(木) 22:59:41 ID:8VWmfVx8
>>483
確かに…ぐはぁ!!!!
何が原因ざんしょ?

定格稼動でやってるけど…OCしたらすぐ不安定になるし。

485Socket774:2006/02/02(木) 23:01:23 ID:Q6X26Nr+
【   .CPU.  】 Athlon64 [email protected](267*9 Winchester)
【   Mem   】 512*4(ADATA PC4000*2+Samsung PC3200*2 @DDR400 2T 3-4-4-8)
【  M/B  】 GA-K8NS-939
【  VGA   】 PowerColor RADEONX800XTPE+玄人志向 RADEON7000
【  HDD   】 WD740GD-00FLA2
【   OS    】 WindowsXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 39秒

メインで使ってたPCにいろいろ増設してゲーム兼用にしたらこんな感じになった。
486Socket774:2006/02/03(金) 00:30:42 ID:fifyj8Hr
>>484
常駐アプリはどんな感じ?
自分はπかけるときはノートン以外は終了させてる
あと、USBケーブルも全て引っこ抜いてからにしてる
それほど関係ないのかな?
487Socket774:2006/02/03(金) 00:44:39 ID:4VN8ZeC9
【   .CPU.  】 CeleronM370 @2.36GHz(157 x 15)
【   Mem   】 V-DATA PC3200-512MB x2 CL2.5-4-4-8
【  M/B  】 P4P800SE/CT-479
【  VGA   】 ELSA GLADIAC 743 GT
【  HDD   】 MK4026GAX 2.5インチ 5400rpm
【   OS    】 Win2000sp4
▼スコア
【 104万桁 】 35秒
嘘かと思われるかも知れないけど、PI焼きしてたらCoreDuoT2300をマジで抜いた。
つまりはCoreDuoですらCeleronには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。^^
488Socket774:2006/02/03(金) 00:49:00 ID:zvbOVZu4
CoreDuoは20秒台普通に出してないか?
489Socket774:2006/02/03(金) 01:10:47 ID:XhktERq6
俺の半分はやさしさでできている
490Socket774:2006/02/03(金) 07:05:22 ID:7fDvEvIY
CoreDuoは2個起動したらどうなるかな
491Socket774:2006/02/03(金) 09:47:12 ID://cu/FPK
へたしたらyonahでも30秒切りそうな勢い。
しかもメーカー製のノート、やんなっちゃうよ。
merom、conroeは20秒台確定ですね。
492Socket774:2006/02/03(金) 12:34:06 ID:vF4rPJFy
http://kettya.com/forum/wwwforum.cgi?id=5&az=thread&number=12404
>CPU T2500(2GHz)
>スーパーパイ 104万桁 31秒
493Socket774:2006/02/03(金) 12:48:11 ID:09d7nH22
PenMなら35秒くらいだっけ?ちょっと速い程度かな
494Socket774:2006/02/03(金) 13:07:50 ID:fw1PXWGW
Athlon64@2GHzだと42秒くらいだからCoreDuo速すぎ。
495Socket774:2006/02/03(金) 14:00:28 ID:Z7UXS2Jn
πだけ速くても…
496Socket774:2006/02/03(金) 14:42:44 ID:WPGItJdc
【   .CPU.  】 Athlon64 x2 [email protected]
【   Mem   】 DDR333 1T 1GBx2
【  M/B  】 nF3 Ultra-D
【  VGA   】 X850XT AGP
【  HDD   】 6L200S0
【   OS    】 XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 36秒
【 419万桁 】 3分4秒

A8NEあたりにしたかったけどAGPのVGAがもったいないので変なマザボ買っちゃった。
497Socket774:2006/02/03(金) 15:30:05 ID:3wRA61w5
412万桁(ry
498Socket774:2006/02/03(金) 18:29:08 ID:vFv4+qIb
>>486
常駐アプリは安置ウィルスソフトぐらいっすねぇ…貧乏人なんでAvast!ですけど。
後は同じく終了させてるんだけどなぁ〜。
499Socket774:2006/02/03(金) 19:31:34 ID:DztNsj0Q
HT最適化アプリは抜きんでて早いPentium4みたいにπはヨナの一人勝ちだね。
AMD陣営やPentium4派は勝負する気も失せる圧倒的タイム。π最強のPentiumMもちょっと相手にならない。
500Socket774:2006/02/03(金) 20:31:52 ID:Tm/BHjLy
Opteronシングルコアで簡単に30秒切れるだろ。
501Socket774:2006/02/03(金) 20:42:49 ID:gvUe0U06
http://hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore-5.htm

Yonah2.16GHz
▼スコア
【 104万桁 】29秒
【 419万桁 】2分45秒
502Socket774:2006/02/03(金) 20:56:13 ID:pySbOWog
会社でPenD820とSanDiego3700+マシン
自宅でPenM780ノート使ってる俺の感想

π104万桁
PenM780(35秒)> Ath64 3700+(38秒)> PenD 820(45秒)

Office系アプリ
Ath64 3700+ > PenM780 > PenD 820

総合体感速度
Ath64 3700+ > PenD 820 > PenM780

もっともノートはHDDがボトルネックだが。
503Socket774:2006/02/03(金) 21:05:07 ID:D6AjWJsL
そもそもHDDが体感に大きく影響すると思われ・・・
504Socket774:2006/02/03(金) 21:25:01 ID:qXeZATGb
PenMノートに7200rpmを奢ってやれ。
505Socket774:2006/02/03(金) 21:47:56 ID:DztNsj0Q
>500
Opteron必死モードYonah余裕モード な図だし。Pentium4とは別な方向で偏った性格の持ち主なのかしらん >ヨナたん
506Socket774:2006/02/04(土) 00:35:28 ID:firLtduO
>>500

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/etc_yonahnote.html
>>471 でも書いているけど、2.16GHzのπ焼き結果だとさ。
507Socket774:2006/02/04(土) 03:09:34 ID:Xq+84LKP
で2個実行するとどんな感じ?
508Socket774:2006/02/04(土) 04:55:20 ID:BJ90ENMt
次スレを建てる際、1つ案があります

新スレを建てる際、テンプレに
現在の最高記録と使用PCを載せるようにしてください
今の状況だと、ベンチを計っても
比較対象が明確でない為、いまいち自分のPCが持つ性能が解りにくいという状況になっています
それを打破する為にも、是非お願いします
もちろん新たな記録が出れば、テンプレも更新ということで・・・
509Socket774:2006/02/04(土) 06:08:24 ID:3QNo21/j
>>508
名案ですね、そうしましょう!
510Socket774:2006/02/04(土) 06:16:26 ID:pekP1ePs
なんだかボケ始めたころのおばあちゃんを見てるようで泣けてくる。
511Socket774:2006/02/04(土) 07:14:55 ID:df4JT+uw
【   .CPU.  】 Op146(270*10)
【   Mem   】 DDR400 512MB*2
【  M/B  】 nF4 Ultra-D
【  VGA   】 Geforce6600
【  HDD   】 6L200S0
【   OS    】 XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 31秒
【 419万桁 】 2分42秒
512Socket774:2006/02/04(土) 07:46:43 ID:qiQYaAAV
これをテンプレ化させよう
もちろん記録が更新されたら、テンプレも更新ね


参照1
【   CPU   】Yonah T2500@2760MHz
【   Mem   】DDR2-667 1G*2
【  M/B  】i975Xa-YDG
【  VGA   】7800GTX256MB
【  HDD   】120GB
【   OS   】WinXP SP2

【 104万桁 】23秒


参照2
【   .CPU.  】 Athlon64 FX-57 (FSB 217 * 14 3037.9MHz)
【   Mem   】 Samsung 1G*2 (3-3-3-8 1T)
【  M/B  】 ASUS A8N-SLI Deluxe
【  VGA   】 Radeon X1800XT
【  HDD   】 WD360GD
【   OS    】 XP SP1

【 104万桁 】 28秒
【 419万桁 】 2分25秒
【 3355万桁 】 26分03秒

定格電圧の1.4V(1.392V)空冷でがんばってみた。
FSB220だと、さすがに渇入れしないとパイ完走できなかった
513Socket774:2006/02/04(土) 09:00:12 ID:Xqh0y4Tz
【   .CPU.  】 P4 531@3750
【   Mem   】 SamsungDDR2 533@626
【  M/B  】 ASUS P5LD2
【  VGA   】 6600GT 128M
【  HDD   】 HDT722525DLA380
【   OS    】 windows xp sp2
▼スコア
【 104万桁 】 36秒
【 419万桁 】 2分59秒

514Socket774:2006/02/04(土) 11:40:41 ID:OWb7LaKx
相変わらずYonahはπだけとか言ってるアム厨が沸いてるね。
Dothanはπ以外でも総じて64に匹敵する性能だったわけです。
そして消費電力は半分以下。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumm-780.html
http://www.techreport.com/reviews/2005q3/asus-ct479/index.x?pg=1
http://www.gamepc.com/labs/print_content.asp?id=770ct479&cookie%5Ftest=1
それが更に速くなってるわけなんですよ。
答えは出ている。
515Socket774:2006/02/04(土) 11:46:54 ID:Raahb06Q
πだけが他と比較しても異常に早いことに変わりはない
全部が早いというのは言い過ぎ
516Socket774:2006/02/04(土) 12:45:13 ID:yNiNTx7b
superπのSSE3パッチがまだあるところ知らない?
517Socket774:2006/02/04(土) 13:02:02 ID:NInNEMml
518Socket774:2006/02/04(土) 13:24:00 ID:G2YaIaH7
はいはいキャッシュにおさまってるから104万桁早いだけ、はいはい
519Socket774:2006/02/04(土) 13:27:20 ID:yNiNTx7b
>>517
ぉー、サンクス。
520Socket774:2006/02/04(土) 13:57:30 ID:rlqn4hhb
>>518
L2が2MBのCPUって結構多いんだけど知らないの?
知識無さ杉www
521Socket774:2006/02/04(土) 15:30:10 ID:H9dO9Y09
>>508
FFベンチスレと違って、このスレは記録に挑戦してる報告が少なすぎる
ましてや、πの速度はCPUのOCとメモリのチューンでかなり差が出てしまうのでほとんど意味がない
俺の場合、定格とカリカリチューン状態なら軽く10秒以上差が出ちまうしな
522Socket774:2006/02/04(土) 15:39:42 ID:0jb44LdE
キャッシュに収まっているというけど、タスクマネージャを見ると
1M桁でも10MB以上メモリを使っているようだが。

キャッシュヒット率が高いというのが正しいのでは?
523Socket774:2006/02/04(土) 16:23:22 ID:Raahb06Q
2MあってもPentium4は早くならないしね(レイテンシの問題というだけでなく)
524Socket774:2006/02/04(土) 16:24:26 ID:E1Bu/VQj
>>518とか、アム厨って頭悪そうw
525Socket774:2006/02/04(土) 16:29:19 ID:KXe/+8Vk
おまいら、何々厨とかアホなこと言ってるんじゃないぞ。
さぁπ焼きの作業に戻るんだ。
526Socket774:2006/02/04(土) 19:02:36 ID:+BILzOdf
雑音はスルーしてください。
おながいします。
(´д`)
527Socket774:2006/02/04(土) 21:07:38 ID:vPi3yhsf
>>392 >>394

いまさらだけど、

よく見てみぃや

VMware上で実行してるし、
HDDがGbEのむこうのNAS。

単に、無茶な環境で実行してるだけだろ。
528Socket774:2006/02/04(土) 21:36:56 ID:UCtMObyA
同じく、いまさらながら...

>>443
68040はFPUを内蔵していたが。
68LC040とか68EC040にはFPUがなかったけど。

ま、68040のFPU(やらクロック)とAlphaでは、違いすぎだな。

68040のクロックって、33MHzとか50MHzしかなかっただろ
529Socket774:2006/02/04(土) 22:22:12 ID:zpqyMTws
>>528
443です。
確か68040の25MHzでしたわ。もちろんFPUを内蔵してる奴
Alphaはなんぼだったっけなぁ。166MHzかそれより下だったと思うす。
530Socket774:2006/02/04(土) 23:33:54 ID:Dyq1GLvX
>>451
のAthlonXPがよくわからん。

皿の166x12.5と133x16.0と
豚の166x11.5と、
XP 2600+には3種類あるはずだけど、どれなのやら。
531Socket774:2006/02/05(日) 00:14:49 ID:kGZRyAbD
>>529

クロック差6倍で時間15倍なら、
クロックあたりの速度は2倍半ほどか。

俺の目には、040が健闘しているとしか見えん。
哀れすぎる040w

なんといっても...
クロックあたりの速度が、486とPentiumの中間にすぎないんだし
532Socket774:2006/02/05(日) 04:50:27 ID:0ugd5Amu
【   .CPU.  】Mobile Pentium4 M 1.4GHz @2.64GHz(220x12)
【   Mem   】PC3200 CL3 512Mx2
【  M/B  】P4P800 SE
【  VGA   】Aopen Geforce4Ti4200
【  HDD   】HDS722516VLAT20
【   OS    】2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】1分6秒

安CPUだけど藁セレよりは早いからまだマシか(^^;
533Socket774:2006/02/05(日) 08:15:20 ID:al4sESEk
>>482-484
3200が3400に負けて当然なんじゃないの?
534Socket774:2006/02/05(日) 09:35:42 ID:rS/gAvBz
mod落ちてないかな
サイトが落ちているみたい
535Socket774:2006/02/05(日) 10:17:14 ID:9zj4z9Sz
536Socket774:2006/02/05(日) 11:12:08 ID:rS/gAvBz
>>535
thx
537Socket774:2006/02/05(日) 19:33:50 ID:2yAqKzbC
【   .CPU.  】 pentium4 630 @3.3GHz
【   Mem   】 Apacer PC4300 512M*2
【  M/B  】 GIGABYTE GA-8I945G Pro
【  VGA   】 オンボ
【  HDD   】 HDT722525DLA380
【   OS    】 XP home

【 104万桁 】 39秒

前使ってたpen4 1.6Gに比べ、かなり速いので個人的には大満足です。
538Socket774:2006/02/05(日) 20:48:26 ID:9XOay1Z7
>>533
Athlon64 3200+は本来ならSempron3400+と同じくらい。

>>483は馬鹿だからSempのOCしたヤツと比べてる。
539Socket774:2006/02/05(日) 23:03:04 ID:NZ/lHfM5
482です。
>>538
そか。同じくらいなのか。
教えてくれてありがとん。
540Socket774:2006/02/06(月) 12:04:35 ID:4si9q3xh
【   .CPU.  】Athlon64 3200+(Venice)
【   Mem   】 PC3200 512M*2 (Hynix) 1T 3-3-3-8
【  M/B  】 ASUS A8V-E SE
【  VGA   】 HIS X800GTO 256MB
【  HDD   】 HDST 160GB
【   OS    】 WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 34秒

昨日組み立てた新PC Mem1Tにした以外は定格 常駐そのまま
541Socket774:2006/02/06(月) 12:13:04 ID:Tw+4g6Bc
すごく...嘘くさいです
542Socket774:2006/02/06(月) 12:34:25 ID:ijaRE4CQ
4000+(2.4G L2-1M)のスコアなら信じてもらえたのにな
543Socket774:2006/02/06(月) 12:40:17 ID:lcUV0E2I
>>540
44秒と書き間違いだろ
544Socket774:2006/02/06(月) 12:50:23 ID:LVsYZ0TE
>>540
AMDのCPUに詳しくないけど、これってかなり強いの?
545Socket774:2006/02/06(月) 14:37:39 ID:731q5lFg
>>522
遅レスですが、Superπ104万桁ではFFTの作業用配列のサイズがちょうど2MBです。
ほかに三角関数表参照によるキャッシュ汚染があるので、L2と性能との関係は
1MB<<<<<2MB<4MB以上、になると考えられます。以上逆汗メモより。
546Socket774:2006/02/06(月) 17:28:06 ID:MQd7yLAP
AMDが激遅なのはキャッシュのせいだな。
547Socket774:2006/02/06(月) 17:35:37 ID:56UhveXV
【 CPU 】 Sempron3000+
【 MEM. 】 PC3200 512MBx2
【 M/B 】 Alba K8M800-754
【 VGA 】 MSI NX6200-TD128SP
【   OS   】WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】52秒
548Socket774:2006/02/06(月) 19:29:21 ID:Bl8wnkIc
>>522
適当なことぬかすな。
549Socket774:2006/02/06(月) 19:47:30 ID:NbQ9wiBd
πのヘルプより。
> メモリは何Mバイトでも動作可能です.計算速度の最大限に引き上げるには、
>100万桁当たり実記憶メモリが8Mバイト必要となります。しかし、実際は100万桁当たり
>実記憶メモリが2Mバイトあれば十分な性能を発揮することが可能です。

入りきるというのはアレだけど、ほとんどがキャッシュヒットすると思われ。
でも、Coreの4M桁はすげーはえーのは何故?
550Socket774:2006/02/06(月) 19:56:16 ID:Ik8iZSqR
>>540

44秒だな。

3500+が定格で40秒or39秒なんだからさ。
551Socket774:2006/02/06(月) 20:22:04 ID:NbQ9wiBd
>>545
ヘルプ見ると、FFTや三角関数は関係ないようだけど?
本当に逆アセしたの?
552Socket774:2006/02/06(月) 23:00:28 ID:4h8PnZ9X
みんなBIOSでL2キャッシュDisableにして試してみればいいんじゃね?
553Socket774:2006/02/06(月) 23:14:45 ID:FQmxrvlV
>>552
出来る板と出来ないいたがあるだろこのやろ〜┃┃¨╋┓┃┃¨╋┓
554Socket774:2006/02/06(月) 23:17:21 ID:5QBSRvV6
>>553
出来る人だけで、かなりデータが集まると思う。
555Socket774:2006/02/06(月) 23:21:00 ID:oneHQlzS
>>551
多倍長な変数の演算ではFFTを使うことがある。

でも、10進で100万桁精度の変数が複数必要になるから
2MBでは収まらないような気がする。よく分からんがw
556Socket774:2006/02/06(月) 23:32:10 ID:ZTexullS
【   .CPU.  】 Athlon64 3700+@2.75GHz
【   Mem   】 Hynix PC3200 512M*2
【  M/B  】 Foxconn 6150K8MA-8EKRS
【  VGA   】 Leadtek PX6800GS
【  HDD   】 HDT722525DLA380
【   OS    】 XP pron

【 104万桁 】 32秒
557Socket774:2006/02/06(月) 23:37:20 ID:QVI+dzqU
【 CPU 】 AthlonXP 2500+
【 MEM. 】 PC3200 512MBx2 Bulk
【 M/B 】 ASUS A7N8X
【 VGA 】 RADEON 9500SE 128MB
【  OS  】 Windows2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】48秒

基準がわかんないんだけど,これって普通なの?
558Socket774:2006/02/06(月) 23:37:53 ID:QcEve3PC
>>552
の意見がかなり面白いと思うのだがどうだろう。
・・・しかし、残念ながら俺は無理だ
559Socket774:2006/02/06(月) 23:39:48 ID:vIB4J3xr
>>557
速くね?
クロックとか変えてるの?
560540:2006/02/06(月) 23:43:34 ID:4si9q3xh
540の書き込み後、出かけてました

すいません43秒です

確認せず書き込みしてしまい、ごめんなさい。
561557:2006/02/06(月) 23:46:27 ID:QVI+dzqU
>557

クロックとかよくわかんないながら少しだけいじってみた。
今こんな感じ。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/up/source/up1391.jpg

もっといじれるのかな?
ってそこまでいくとスレ違いか。。。
562557:2006/02/06(月) 23:47:04 ID:QVI+dzqU
すみません。
>561の書き込みは>559さん宛でした。
563Socket774:2006/02/06(月) 23:49:05 ID:DEJHaOfE
>>561
ちょっw
電圧上げすぎw
564557:2006/02/06(月) 23:50:45 ID:QVI+dzqU
>561
電圧いじった記憶ないっす。
スレ違いっぽいけどご指南いただきたく。。。。
>563さんがお暇なら,どこかに誘導してもらえると助かるかも
565Socket774:2006/02/06(月) 23:54:04 ID:vIB4J3xr
>>563
電圧はこんなもんじゃね?
566557:2006/02/06(月) 23:56:49 ID:QVI+dzqU
SpeedFanってソフトで160MHz-200MHzに設定しただけなんだけどな。。。
567Socket774:2006/02/06(月) 23:59:30 ID:5QBSRvV6
>>566
Bartonは1.65Vでデフォルト。マザーで電圧が少々変わる。
2200MHzにして、常用最低電圧まで下げるのが一時期流行した。
568557:2006/02/07(火) 00:06:42 ID:9wVhU7dI
>567
うーん,折角なのですが半分ぐらいしか理解できてないかも
もう少し勉強してみます。
でも,あとちょっとは早くなるってことですね。

ありがとうございました
569Socket774:2006/02/07(火) 00:25:56 ID:1c7Y9gYO
あーそうか
XPだったな
最近は64しか使ってないから定格電圧がこれくらいって忘れてたわ
にしても、今思えばこのころのCPUってスゲー電圧で回してたんだな・・・
そりゃ熱いわけだ
570Socket774:2006/02/07(火) 00:44:00 ID:QC6AoevU
そうそう、だからサブマシンのXP機で電圧1.65V前後の見ると一瞬びっくりしてしまったりする。
メイン機2台が1.35V〜1.4Vだもんな。
571374:2006/02/07(火) 00:55:00 ID:uVLRNhHO
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+@3500+(246*9=2213.7MHz)
【   Mem   】 DDR400 512MB*2@DDR333
【  M/B  】 ASUS A8N-SLI DX
【  VGA   】 リドテク GF6600 256MB盤
【  HDD   】 幕 6Y160MO
【   OS    】 xp SP2

▼スコア
【 104万桁 】 40s
【 419万桁 】 3m26s

前回に比べてなんでこんなに早くなったのかが分からない…
572Socket774:2006/02/07(火) 02:55:39 ID:avo5hhdT
【   .CPU.  】 PentiumM 760 (133.0*15=1995.0MHz)
【   Mem   】 DDR2/533 PC2-4200 DIMM 1GB*2
【  M/B  】 MSI 915GM Speedster-FA4
【  VGA   】 オンボード(i915GM)
【  HDD   】 HDT722525DLA380
【   OS    】 XP SP2

▼スコア
【. 104万桁 】 40s
【. 419万桁 】 3m49s
【3355万桁 】 43m45s

ド定格っつかOC-0.25%。
メモリが遅い気がするけど、PenMってそういうものなのかな。
read 2699 MB/s、write 766 MB/s、レイテンシ 4-4-4-12の107.3 ns
573Socket774:2006/02/07(火) 03:03:26 ID:iwUa8JWg
>>572
760売って745に変えたほうが幸せかも。
浮いたお金で6200とAudigyでもどうぞ。
574Socket774:2006/02/07(火) 04:29:41 ID:OtoH+FKh
【   .CPU.  】 P4 2.4G Northwood
【   Mem   】 DDR400 1024MB*2@DDR400
【  M/B  】 IBM M51G
【   OS    】 Windows2000Sever SP4

+000時間 00分 00秒 [ 1.6万桁]
+000時間 00分 01秒 [ 3.2万桁]
+000時間 00分 02秒 [ 6.5万桁]
+000時間 00分 05秒 [ 13万桁]
+000時間 00分 13秒 [ 26万桁]
+000時間 00分 31秒 [ 52万桁]
+000時間 01分 12秒 [ 104万桁]
+000時間 02分 46秒 [ 209万桁]
+000時間 06分 08秒 [ 419万桁]
+000時間 12分 56秒 [ 838万桁]
+000時間 31分 05秒 [1677万桁]
+001時間 08分 09秒 [3355万桁]
575Socket774:2006/02/07(火) 05:50:47 ID:a9kWiTYg
>>515
んにゃ そんな事はない。
3DMark06のCPUスコアも高い。
AthlonFX-57 250*[email protected] FSB1000 で【CPU】 1215
PentiumM 740 253.7*[email protected] で【CPU】 1216
だ。
http://v.isp.2ch.net/up/972f365f3b3e.jpg
576Socket774:2006/02/07(火) 07:18:33 ID:h7rpENEv
3DMark06のCPUスコアは、
プレスコ >> 超えられない壁 >> PenM な訳だが。
藻前、頭あったかいだろ。
577Socket774:2006/02/07(火) 07:31:01 ID:a9kWiTYg
プレスコだと1500位行くのか?
578Socket774:2006/02/07(火) 11:40:41 ID:bNevHwcy
【   .CPU.  】Pen4 3.0EGHz(478/SL7PM,E0) @3.75GHz(250x15)
【   Mem   】Hynix PC3200 1GB x2 Dualchannel
【  M/B  】GIGABYTE GA-8IPE1000G rev4.0 / BIOSver F5
【  VGA   】canopus MTVGA9550L
【  HDD   】HGST HDT722525DLA380
【  HDD  】Seagate ST3250823AS
【   OS    】XP ProSP2
▼スコア
【 104万桁 】 39秒

一応4G(266x15=3.99)でも動いたけれど完走しない時があったので3.75GHzの分を。
前のVAIO(PCV-LX83 P4 2.4G/512M/HDS722512VLAT80)が1分半近くかかってたのでそこから見ればすごい速いと思ってる。
579Socket774:2006/02/07(火) 12:14:53 ID:8tqac4Zp
>>576
プレスコの高スコア マダー?
580Socket774:2006/02/07(火) 12:25:51 ID:Uq6EteyB
>>572
悲しい位おそ過ぎ、
745なんか買ってもOC耐性が低いから幸せになれないよ
581Socket774:2006/02/07(火) 12:42:14 ID:/rmbZy6n
>>580
下位の725でも2.4Gぐらいは簡単に行くよ。
7X5で厳しいのはFSB上げ。
倍率下げても180ぐらいで壁が来て200は到底無理。
まあ>>572には134以上は関係ないけど。
つーか知識が無い初心者は黙っててくれないか?>>580
582Socket774:2006/02/07(火) 12:49:27 ID:Uq6EteyB
>>581
>下位の725でも2.4Gぐらいは簡単に行くよ。 MSI 915GM Speedster-FA4 では残念ながら簡単には行きません

構成を良く見ろ 無知なくせに粋がった事書いて恥ずかしくないか?
583Socket774:2006/02/07(火) 13:11:04 ID:SsYHXep0
>>582
760を売って745を買う方が幸せになれるって書く程の奴なんだしw 
相手にするだけ無駄ですよw あいまいな知識を付けた初心者ってそんなもんだよ
584Socket774:2006/02/07(火) 13:18:22 ID:QC6AoevU
>575
環境でも変わってくる実性能を反映しない3DMarkのCPUスコアで語られてもなぁ
あれってHTT対応だっけ? Pentium4がAthlon64よりだいぶ高めにでるのは分かる
585Socket774:2006/02/07(火) 13:47:37 ID:6G5avGWZ
>>581
中途半端な知識を持った玄人さんw 乙であります

>下位の725でも2.4Gぐらいは簡単に行くよ。

M下駄使えるM/Bでも簡単にはいきませんから

586Socket774:2006/02/07(火) 13:55:43 ID:nKPfQ3KF
>>572
FSB533で104万桁40秒なんだからむしろ立派だと>PenM
587Socket774:2006/02/07(火) 14:34:50 ID:Uaza4Obm
お前らPenM使ったことないのか?
725は@150以上で2.4Gぐらい楽に越えるぞ。
勿論下駄履いての話だが。
CelM350でさえも定格電圧のまま@175〜180で2.5G程度は行くってのに。
745で133*18の2.4G程度は楽勝だっつーの。

>>585
お前の知識が足りないだけ。

>>583
お前ほどの馬鹿な初心者は自作辞めたほうがいい。
588Socket774:2006/02/07(火) 14:35:51 ID:Uaza4Obm
>>582
だから745を勧めたんだが。
よく読め、池沼。
589Socket774:2006/02/07(火) 14:50:21 ID:8tqac4Zp
>>584
ペンMはHTついてないし、元の話しはパイだけ速いかどうかだろ?
実ゲームに関しても、上の方にリンク貼られてるだろ?
しかも、もっと低いクロックであの成績だよ?
590Socket774:2006/02/07(火) 15:08:51 ID:jUGkBueO
【   .CPU.  】 Athlon64 x2 4400+ (2.2GHz) 定格
【   Mem   】 DDR400 512MB*2 (2.5-3-3-8 1T)
【  M/B  】 ASUS A8N-SLI DX
【  VGA   】 ぎがbyte 6600GT 128MB
【  HDD   】 160GB
【   OS    】 XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 40秒
HT*5 220*11=2.4GHzで36秒
591Socket774:2006/02/07(火) 15:33:11 ID:+CcY08LB
>>590
後2秒位頑張れるんでね?
592Socket774:2006/02/07(火) 16:13:57 ID:6G5avGWZ
 ID:Uaza4Obm 中途半端な知識でキレてるの?やっかいだねw  読んでてこっちが恥ずかしくなるよ(笑)
593Socket774:2006/02/07(火) 17:28:56 ID:/q95MMwo
下駄出始めの頃、FSB200回る石でπ30秒切って遊んでたな。
その後、無理がたたって定格でしか回らなくなってしまったがw
594Socket774:2006/02/07(火) 17:45:03 ID:sM1XSBUO
>>593
俺の苺皿とまったく同じパターンw
1.5Vだと定格でしか起動出来なくなった。
595Socket774:2006/02/07(火) 19:06:48 ID:1Wm34NZV
>>592
知識が0で煽るだけしか能がないお前のようなアフォよりマシだと思うけど。
596Socket774:2006/02/07(火) 21:37:47 ID:ozGGWpP6
ベンチスレがベンチプレスに見える。
(;´∀`)
597Socket774:2006/02/08(水) 06:31:19 ID:i7zSSgsi
しかしアム厨のPentiumMアレルギーは相当なもんだなw
>>514のリンク先って780の定格じゃん。
リンク先も常用限界OC同士で比べりゃいいのに。
598Socket774:2006/02/08(水) 17:08:03 ID:rMmtXBPQ
いまだにπだけ速い理由が分からん。
599Socket774:2006/02/08(水) 17:14:30 ID:WqpFAA+W
L2に収まっちゃうからじゃないかな?
600Socket774:2006/02/08(水) 17:24:04 ID:GJgj7XvS
πだけ速いんだ、そうだ、そうに決まってる(ハアハア
601Socket774:2006/02/08(水) 17:43:16 ID:jvGllE4E
πは飛び抜けて早い、他も普通に早い。Pen4が得意な分野は苦手。
602Socket774:2006/02/08(水) 17:44:09 ID:osctic82
俺はPenM機を電卓代わりに使ってるからπだけ速ければOK
603Socket774:2006/02/08(水) 19:36:30 ID:0WvWFsAG
>>602
高価な電卓だな。
604Socket774:2006/02/09(木) 02:29:13 ID:iOnPozfe
PenMが速いのはx86命令で書かれたメガ桁単位の多倍長乗算に限っての話
倍精度程度の電卓として使うならAthlon 64のほうが断然速い
605Socket774:2006/02/09(木) 03:42:16 ID:0gOw5BlO
キャッシュ容量が効くPIだと

共有2Mキャッシュ>>占有1Mキャッシュ

CoreDuoでは非常に有効だろ

P4では、コア自身の演算能力が低すぎて、
2Mの2次キャッシュがあまり有効じゃなかったが。

だが、だからといって、

>倍精度程度の電卓として使うならAthlon 64のほうが断然速い

かどうかは、話が別だ。

誰か、64 x2とCoreDuoで同時焼きの比較してくれ。
606Socket774:2006/02/09(木) 06:13:56 ID:iOnPozfe
話がかみ合ってないな
π104万桁は、かなりの部分がメガ桁単位の多倍長乗算で、その殆どはFFTに費やされてるから
一定以上のL2キャッシュとメモリスループット(レイテンシでない)をもつCoreDuoで速い
俺は倍精度浮動小数点演算のレイテンシはPenMよりAth64のほうが低いことを言っただけ

そもそも、そのベンチがどんな計算を実行するもので、どんな能力を計測しているのか
知りもしないで、その結果で一喜一憂する人たちが多いというのは滑稽だよな
607Socket774:2006/02/09(木) 09:16:19 ID:xHpBDeZY
はいはい、ニワトリニワトリ
608Socket774:2006/02/09(木) 10:42:27 ID:G8WltwNM
banias(1M)とdothan(2M)で比べた時に他のベンチは想定内の伸びだったのにsuperπの104万桁だけが
異常な伸びだったのでキャッシュ説が出た。
dothanは104万桁は速いが409万桁まで回すと他のCPUとの差がぐっと縮まるのもキャッシュ説の論拠。
実際はキャッシュだけでなく色々な偶然が重なって偶然にsuperπが異常に速いだけだと思う。
他のコアでもキャッシュの効果がpenM族ほど大きく出るかは解からない。
ここはsuperπスレだからsuperπさえ速ければ偉いわけだけど実力を計るならsuperπは無視すべき。
609Socket774:2006/02/09(木) 10:46:04 ID:FnD1QRvH
【   .CPU.  】 PentiumM 740 FSB254.7×11 2.80220G
【   Mem   】 A-DATA DDR500 512×4 Dual Channel 2.5-3-3-5-8
【  M/B  】 ASUS P4P800SE+CT479
【  VGA   】 AUSUS V9999GE@440/1180
【  HDD   】 Seagate 250GB S-ATA
【   OS    】WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】26.344s
【 419万桁 】2m28.735s
http://v.isp.2ch.net/up/75702b971180.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/e2549c76bd15.jpg
>>601 >>606
エロい事は解らんが、桁が少ないとPenMが速く桁が多くなるとAth64のほうが有利になっていくのは事実だな。
(クロック比で PenMが1:Ath64が1.1位の場合)
ただ、PenMは桁が少ないπだけって意見はアム厨の妄想だろ。
少なくとも自分の持ってる環境では、Ath643700+@3Gも使ってるが、同じグラボ(AGPだが)
と同じメモリ&FSBで[email protected]と比べても、[email protected]の方がゲームでも安定
してより良いフレームレートを出してる。(>>514がそれを裏付けてる)
特性としてはこんな感じじゃないかな?
素エンコみたいな処理←プレスコ系が得意。
Ath64はバランス良く高性能。
ゲームやπ104万桁みたいな処理←PenMが得意。
って感じ。
610Socket774:2006/02/09(木) 11:07:15 ID:xHpBDeZY
painterもMがだんぜん速いよ
611Socket774:2006/02/09(木) 13:01:50 ID:uCVmPETA
>ただ、PenMは桁が少ないπだけって意見はアム厨の妄想だろ。

そういう言い方するから荒れるんだよ。被害妄想がすぎる。
πは特に早いと言っているが、他は遅いとまで誰も言っていない。
612606=545:2006/02/09(木) 13:48:41 ID:iOnPozfe
すみません。寝ぼけてπスレでは不適切な発言をしてしまいました。以後ひかえます。
私も基本的にπ焼きが速いほうがエラいと思ってるので、Yonahに突撃しようか検討中です。

>>608
多くの場合でFFTにキャッシュ容量がきくのは、様々なライブラリの開発者の言うところです。
私もSuperπと同じアルゴリズム(AGMとFFT)同じ基数・桁数のプログラムで実験してみて、
少なくともCelM(Dothan)とAth64(Winchester)では特定のL2キャッシュ容量向けにループを
最適化すると著しく高速化することから、キャッシュ容量が最大の原因だと思ってます。
クロックあたりの能力を見ると、他にもそれなりにきいてる要因がありそうですが。
613Socket774:2006/02/09(木) 18:59:32 ID:aJJlXvH8
【   .CPU.  】 MobileCeleron 2.7GHz(150*18)
【   Mem   】 PC3200 512MB*2
【  M/B  】 ASUS P4P800 Deluxe
【  VGA   】 GF5700
【  HDD   】 Maxtor 160GB IDE
【   OS    】 Windows2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】59秒
【 419万桁 】5分51秒

2000円のCPUの割によくがんばってる。
614Socket774:2006/02/09(木) 21:27:57 ID:oOEm1qcv
【   .CPU.  】Pen-M740 定格
【   Mem   】DDR2 1024MB
【  M/B  】VAIO Type F
【  VGA   】Geforce Go6400
【  HDD   】HTS4240(40GB 4200RPM)
【   OS    】 XP Home
▼スコア
【 104万桁 】44s
【 419万桁 】

板違いですがノート変えたので記念に。
画面広くて快適(・∀・)
HDD変えたい・・

http://49uper.com:8080/html/img-s/110700.jpg
615Socket774:2006/02/09(木) 23:13:08 ID:gQ0y0V3h
【   .CPU.  】[email protected]常用
【   Mem   】DDR2 533 1G*4 3-3-3-9
【  M/B  】8I955X Royal
【  VGA   】NX66T128VP(定格)500/1120
【  HDD   】6L300SO
【   OS    】 XP PRO SP2
▼スコア
【 104万桁 】33秒
【 419万桁 】2分46秒

http://mata-ri.tk/pic/img/2235.jpg

炭ちゃん 乙

来週は900番台を買いに逝って来ます
616Socket774:2006/02/09(木) 23:46:07 ID:ATPYVaZ6
【   .CPU. 】pentium M [email protected]
【   Mem   】TEAM DDR533→400:4.4.4.4.12
【  M/B  】i915Ga-HFS
【  VGA   】PX6600TD
【  HDD   】海門160G
【   OS    】Win XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】37s
【 419万桁 】3m30s

初めてOCしてみましたが電圧の設定の項目がバイオスに見当たらず2.05Ghで断念('A`)
ママン変えようか…('A`)
617Socket774:2006/02/10(金) 01:45:37 ID:wx8xVZFI
>615 お約束の言葉を贈るが、すごいね。常用か。
618Socket774:2006/02/10(金) 16:14:01 ID:waozTkvR
【   .CPU. 】Pentium M 725 1.6GB
【   Mem   】Samsung PC2700 1GB
【  M/B  】ThinkPad X32 2672-ATJ
【  VGA   】MOBILITY RADEON 16MB
【  HDD   】HST541040G9AT00
【   OS    】Win XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】56s

まぁこんなもんか。
619Socket774:2006/02/10(金) 20:44:49 ID:uWestWP3
【   .CPU.  】Sempron2600+(SocketA)@OC 2.20GHz
【   Mem   】HynixPC3200 512MB
【  M/B  】Gigabyte GA-7VM400AMF
【  VGA   】Radeon9550
【  HDD   】Maxtor160GB+Seagate40GB
【   OS    】WinXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】59s

やっと1分切ったけどおせぇぇぇぇ
620Socket774:2006/02/10(金) 21:41:50 ID:hk4jGwDz
>>617
4.23GHzまでは安定するけど切りの良い4GHzにて常用にした。
意外に良い石で下は2.3GHzCPU電圧1.00Vもいける
621Socket774:2006/02/10(金) 22:18:47 ID:T9Lka42v
>>620
すげえな1.0VってペンMかよw
まじ炭(゚д゚)ホスィ
622Socket774:2006/02/10(金) 22:26:27 ID:pRb47ZWC
【   .CPU.  】 Turion64 MT-40
【   Mem   】 PC3200 1GB*2
【  M/B  】 K8MM-V
【  VGA   】 Radeon9600
【  HDD   】 Seagate 200G
【   OS    】 WindowsXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】46秒

なんか妙に遅い…なぜだぁぁ
623Socket774:2006/02/10(金) 22:37:37 ID:x18dC5Qz
>>622 メモリー1枚抜いてもう一回やったレポ見たい。 たのむ。
9600XT 200GB センプ3400+で同じタイムな俺。
624Socket774:2006/02/10(金) 22:42:33 ID:hk4jGwDz
>>621
900番台なら1.00V以下いけるらしい。
625Socket774:2006/02/10(金) 22:59:55 ID:pRb47ZWC
>>623
1枚でやってみた@Hynix PC3200 1G
43秒になったお
626Socket774:2006/02/10(金) 23:05:07 ID:T9Lka42v
>>624
情報トンクス
本気で炭PC作ろっと!また完成したらパピコしまつね〜(`・ω・´)ゞ
627Socket774:2006/02/10(金) 23:40:21 ID:7QrLbhq2
>>622
k8m800ならそんなもん。Dothan2G+855くらい


>>619
km400aの3200+もどきはそんなもん
628Socket774:2006/02/11(土) 01:53:16 ID:fAuvpYTD
「Superπ」(104万桁計算)の結果はAthlon 64 4000+が36秒、Pentium 4 4.8GHzが28秒となっていた。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/etc_p4oc.html
629Socket774:2006/02/11(土) 02:41:58 ID:zTGHYVOD
【   .CPU.  】Pen4 631(775/CedarMill) @4.6GHz(307x15)
【   Mem   】Hynix DDR2 533Mhz@614Mhz 1GB x2 Dualchannel ECC
【  M/B  】ASUS P5WD2-Premium BIOS 0606
【  VGA   】ASUS 6600GT
【  HDD   】MaxLineII 250G
【   OS    】XP ProSP2
▼スコア
【 104万桁 】 29秒
630Socket774:2006/02/11(土) 07:02:37 ID:qDumrdoV
>>625 おはよ。 レポありがと。
2枚挿しだとメモリーが遅くなる仕様だってよ。
512x2より1024x1の方が速かったからレポ見たかったんだ。 俺は1秒しか変わらなかったけど。
たった200MHzの違いなのに速いね。
俺もちゅりおん欲しくなってきたよ。

631Socket774:2006/02/11(土) 07:34:27 ID:VB9M/tKm
>>626
電圧下げれるママンにしなよ〜
漏れの955X RoyalはCPU電圧1.0Vまでしか下げれないorz
マニュアルには0.8V〜って書いてあるのに・・・
載せたCPUによっては0.8まで下がるのかもしれないけど・・・来週930買ってどうなることやら微妙に楽しみ
632Socket774:2006/02/11(土) 13:51:22 ID:qxEslv2O
【   .CPU.  】Athlon XP2200+
【   Mem   】256MBx2
【  M/B  】?
【  VGA   】Radeon VGP 320M
【  HDD   】?
【   OS    】XP Home SP2

▼スコア
【 104万桁 】1m44s
【 209万桁 】2m43s
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20060211134405.jpg

CPU83℃…
633632:2006/02/11(土) 13:52:58 ID:qxEslv2O
訂正
【 104万桁 】1m44s→【 104万桁 】1m14s
634455:2006/02/11(土) 14:12:08 ID:OspDD9g9
【   .CPU.  】AthlonXP 2200+ (真皿)
【   Mem   】PC2100 ECC Reg 1G
【  M/B  】GA-7DXR
【  VGA   】GeForce2GTS
【  HDD   】ST3120023A
【   OS    】Windows2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】1分07秒
635Socket774:2006/02/11(土) 17:10:44 ID:vdkE+0t+
>>629
これは速いですね 631祭り開催中!!
636Socket774:2006/02/12(日) 05:14:36 ID:diV1sUca
なんか同じことばかりやってても飽きてきたので>>517
SSE2版とSSE3版との比較計測してみた。

【   .CPU.  】 Athlon64 3000+ Venice
【   Mem   】 DDR400 512M*2 (2.5-3-3-8-11)
【  M/B  】 GA-K8NF-9
【  VGA   】 GF6800
【  HDD   】 T7K250 PATA 250GB 8MB
【   OS    】 XP pro

【 104万桁 】
ノーマル版 47秒
SSE2版 45秒
SSE3版 45秒


やっぱりK8はSSE版にしてもそんなにはタイム変わらないようだ。
NetBurst系だと結構差がつくものだろうか?
637Socket774:2006/02/12(日) 06:06:18 ID:Bw23Mtkc
> 490 :Socket774:2006/02/04(土) 14:21:49 ID:fwAMPLje
>   Superπのボトルネックはメモリアクセス。
>   演算をSSEに変えるんじゃなくて、FFTの多重ループをいじって、
>   キャッシュ再利用の効率を上げないと速くならない。
638Socket774:2006/02/12(日) 14:55:21 ID:Zyt/5re0
http://www.biwa.ne.jp/~yok/
Pentium4 5.8Ghz
104万桁 23秒
838万桁 4分31秒
639Socket774:2006/02/12(日) 15:30:02 ID:G5DODvXI
【 メーカー 】富士通
【 型番   】FMV BIBLO NX90RN/W
【   CPU.  】Core Duo T2300(1.66GHz)
【   Mem   】1024MB (512+512)
【  HDD   】富士通 MHV2160BT × 2
【   OS .  】XP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】37秒

【 メーカー 】SONY
【 型番   】VAIO VGN-Z80S
【   CPU.  】Core Duo T2300(1.66GHz)
【   Mem   】1024MB
【  HDD   】60GB 5400rpm
【   OS .  】XPsp2
▼スコア
【 104万桁 】37秒
640Socket774:2006/02/12(日) 15:40:51 ID:xVxw/AZG
>>639
自作機をさらすスレですよここは。


………漏れのメインより早い… OTL
641Socket774:2006/02/12(日) 16:34:49 ID:dohxHBHf
自分が持ってる4台のマシン合わせてもYonah搭載ノートの総演算能力より低いとか考えた事あったなぁ……。
642Socket774:2006/02/12(日) 19:09:18 ID:3cT9S2XC
Pentium4 631すげー
643Socket774:2006/02/13(月) 00:16:56 ID:J30LsVmW
【   .CPU.  】 Mobile Sempron 2600+ (TDP25W)
【   Mem   】 Hynix DDR400 1G
【  M/B  】 Albatron K8M800-754
【  VGA   】 Matrox Millennium G550
【  HDD   】 ST3160021A (160GB U100 7200)
【   OS    】 Windows XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 55秒
【 419万桁 】 4分38秒

思ったよりはやいかも?
644Socket774:2006/02/13(月) 07:02:33 ID:+IlXkQM6
【   .CPU. 】pentium M 740/165×13/2147Ghz定格
【   Mem   】DDR2512×2/256×2計1.5G
【  M/B  】i915Ga-HFS
【  VGA   】XT300128
【  HDD   】WD SATA40G
【   OS    】Win XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】35秒
【 419万桁 】3分17秒
CPU&チップ&HDD水冷
水温
アイドル27度
PI焼き時32度
うちのファイルサーバーだけどちょっといじって
見ました。初めてのOC,,,
ノートンほか常駐解除なしです。
基準がわからないからこんなもの?
645Socket774:2006/02/13(月) 08:27:43 ID:5d3YQruT
SUPER_PI.EXEを起動したら、タスクマネージャのプロセスタブの中のSPUPER_PI.EXEを右クリック
優先度の設定をリアルタイムにして、計測すると2〜3%短縮する。みんなやってるよね?
646Socket774:2006/02/13(月) 08:40:05 ID:8h17hZq9
ん?それは知らなかった。。。
647Socket774:2006/02/13(月) 08:55:09 ID:8h17hZq9
LAN引っこ抜くと1秒短縮は知ってた?
648Socket774:2006/02/13(月) 10:07:16 ID:zrmzvnfz
つ 誤差の範囲
649Socket774:2006/02/13(月) 10:51:44 ID:34uSpSxf
>>647
蟹?
650Socket774:2006/02/13(月) 12:26:14 ID:5d3YQruT
>>647
リアルタイムにすると、計算中は他のプロセスにタイムスライスが
割り当てられなくなるので、変わらなくなります。
>>648
現在のWindows向けベンチマークは、プログラム側で優先度を
リアルタイムにして計測するものがほとんどです。
Superπは10年以上前の先マルチタスク時代のベンチなので、それをしません。
リアルタイムにしないと、結果のばらつきが大きくなり、成績も悪くなります。
まあ、1秒〜2秒なので気にしない人は気にしなくてもいい範囲かも知れません。
651Socket774:2006/02/13(月) 17:21:43 ID:qYJIC+/e
Core Duo の2つπは誰かやってないのかね
652Socket774:2006/02/13(月) 17:35:15 ID:34uSpSxf
653Socket774:2006/02/13(月) 18:07:00 ID:qYJIC+/e
>>652
これどのモデルだろう?
654Socket774:2006/02/13(月) 18:18:04 ID:LSC//asS
Endeavor NT9500Pro
15型 SXGA+
Windows XP HomeEdition SP2
無線LAN機能選択 無線LAN機能なし
Core Duo T2300(1.66GHz *2)
945PM Expressチップセット (標準)
ATI Mobility RADEON X1600 (256MB) (標準)
メモリ 1.0GB (512MB×2) PC2-5300
HDD 40GB シリアルATA 5400rpm
CD/DVDドライブ スリムコンボドライブ
3年間無償ピックアップ保守サービス
655Socket774:2006/02/13(月) 18:31:06 ID:HDVr3Mrp
Core>Pen4>PenM>>AMD
になってきたな。
656Socket774:2006/02/13(月) 18:31:34 ID:qYJIC+/e
>>654
1つだと36秒か
なんか結構落ちるが何が悪いんだろ
657Socket774:2006/02/13(月) 19:31:53 ID:F/5Y/QWA
AMDはπは苦手だからなあ
658Socket774:2006/02/13(月) 20:04:07 ID:V6JABHV5
Core >> PentiumM >> Pentium4 ≧ Athlon64
こんな感じだろPen4とAthlon64はクロック=モデルナンバーと比較した場合ね
PentiumM系はどういう根拠の比較かっていわれても困るが、なんかπに関しては抜けて早いことは確実だ
πで藁メットがAthlonXPに大敗していた時期とちょうど逆だね、CoreDuo出てからは。もっとも、藁メットはもともとSSE2以外全滅の性能だったけど。
659Socket774:2006/02/13(月) 20:22:43 ID:6VztPnhH
http://review.ascii24.com/db/review/hard/cpu/2001/04/23/images/images643976.gif
藁1.7GHzが102秒〜そして5年が経過〜ヨナ1.66GHzが37秒
660Socket774:2006/02/13(月) 21:13:20 ID:rmrfdV6j
ゲーム(3D)ならAMDってよく聞くけど、πみたいなベンチないから
どんだけ速いのかわからんね。
ゆめりあをエミュレートでやればわかるかな?
661Socket774:2006/02/13(月) 22:11:19 ID:t67zWQ5W
>>645
リアルタイムにしたら
[email protected]
で7秒も早くなった
驚きageたいがsageとく
662Socket774:2006/02/13(月) 22:34:04 ID:chaanwNm
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1139837456283.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1139836360195.gif
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1139836249700.gif
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1139836167112.gif
> 何と29秒(驚!)。
> ちなみに、10回計測したうちの最悪値である(もっとも最良値も28秒と誤差の範囲なのだが)。
> 最近のPCの性能はよくわからないが、私がこれまで使っていたVAIO PCG-Z1T/P(Pentium
> M 1.60GHz搭載)が59秒だったのだから、約2倍の向上である。そして、比較するのはほとんど
> 意味がなくなりつつあるが、NetBurstマイクロアーキテクチャでほぼ同じコアクロックとなる
> Xeon 2.20GHzのデュアルプロセッサ構成でのそれは、1分23秒(83秒)だった。
663Socket774:2006/02/14(火) 02:11:00 ID:5IZJDraM
>>662
まだ>>638のPentium4 631の23秒は破られてないが、消費電力では5倍ぐらい負けてそうだなw
664Socket774:2006/02/14(火) 02:48:25 ID:mfsKSmEA
665Socket774:2006/02/14(火) 08:17:37 ID:zMkpqcI6
ウェブ上に晒されてる記録では、Pen4は17秒、PenMは18秒、Ath64は21秒というのがある。
OCerがCore Duoを弄びだしたら、すぐにも更新されそうだな。
メモリスループットが上がるAM2、4MB共有キャッシュのConroe、今年はワクワクしっぱなし。
666Socket774:2006/02/14(火) 09:48:19 ID:udH2PbTx
>>645 やってみたけど、俺の場合は効果は??だった。
Athlon3400+で39秒は変わらず。
667Socket774:2006/02/14(火) 10:06:14 ID:Kyyixaiy
うは
Pentium4 5.8Ghz=CoreDuo2.7Ghzか・・・
しかもシングル性能で・・・
CoreDuoが本格的にデスクトップ市場に乗り出してきたら勢力図が塗り変わりそうだな
668Socket774:2006/02/14(火) 11:30:26 ID:N3bvU1EY
AMD終わった
669Socket774:2006/02/14(火) 11:35:12 ID:ThcDcPOo
このスレッドみたいにOC前提の極限性能はともかく、FSB上げ前提OCで比較しなければ
PentiumMまではπも含めて特別には早くはないんだがね。
CoreDuoはさすがに別格だ。誰も止められない速さ。
670Socket774:2006/02/14(火) 11:36:14 ID:ThcDcPOo
>667
π限定の話だろう
671Socket774:2006/02/14(火) 11:52:57 ID:zMkpqcI6
Yonahって、π焼きと違ってデータが全部L2キャッシュに乗っちゃうような
ベンチだとBanias/Dothanのコピーのような成績になる。
65nmになってIntelもAMDも4MBのL2キャッシュが普通になったら、π焼き合戦は
こんどはL2以上のレベルでのアーキテクチャの戦いになるんだろうな。
672Socket774:2006/02/14(火) 12:48:56 ID:Kyyixaiy
>>670
たしかにIntelはπ得意で、π速度と総合性能が正比例するわけじゃないけど
だからといって総合性能は低いって結論を出すのはどうかな?
まぁ今後分かるでしょ
673Socket774:2006/02/14(火) 12:50:15 ID:XaGfia6m
2行目はぶっ飛びすぎだろ
>>670はそこまで言ってない
674Socket774:2006/02/14(火) 13:23:19 ID:Hxaoo//0
>672
なにも総合性のが低いとは書いていないと思うが?
675Socket774:2006/02/14(火) 15:48:50 ID:9dlswwxP
ここでアム厨が一言
     ↓
676Socket774:2006/02/14(火) 16:12:32 ID:pG3R9EX5
アムアム
677Socket774:2006/02/14(火) 19:00:57 ID:rWfUBsDF
総合性能も高いヨナー
678Socket774:2006/02/14(火) 21:22:50 ID:CYCe06mb
たいていのベンチソフトは丸ごと入るほどのL2キャッシュ乗せたCPU作れば
ベンチは速くなって売れるんじゃね?
実際のアプリは遅くても体感差なんかわかんないし
679Socket774:2006/02/14(火) 21:40:34 ID:zMkpqcI6
うまく設計しないとL2キャッシュアクセスのレイテンシが…、ってかL3だな
でも確かに、どっかがπ焼きでのみ異常に性能を発揮するx86CPUを作れば、
少なくとも日本の自作市場では売れる気がする
680Socket774:2006/02/14(火) 21:41:20 ID:JF86OnKn
>678
できたらとっくにやってるだろうし(値段の問題かもしれないけど)、今それを目指してるんじゃない?
ロードマップじゃ2007年はL3キャッシュが普通らしいし。
681Socket774:2006/02/14(火) 21:46:24 ID:9Yc8R5VA
キャッシュに収まるアプリじゃなくてもレイテンシの少ないキャッシュがデカイとゲームでも有効なのは
否定しがたいよな。
北森とガラチンの差を見ても、Athlon64FXがキャッシュ1Mなのを見てもね。
682Socket774:2006/02/14(火) 22:31:26 ID:tept6lHr
ベンチは遅くても実アプリやゲームの体感速度はかわらん。
だからベンチの遅いAMDでも問題ない。
683Socket774:2006/02/14(火) 22:42:05 ID:Kmqx8j04
AMDはベンチ速いよ。今の世代はπで負けてるけど。
684Socket774:2006/02/15(水) 09:28:51 ID:bCTzVxNj
>>683
PCMARKのALLテストやって証明して〜
685Socket774:2006/02/15(水) 09:41:25 ID:Sldled+F
ここはπスレだろ? π焼きが速いか否かがすべて
πに関係ないベンチの話は対決スレに行ってやってくれ
686Socket774:2006/02/15(水) 20:59:38 ID:8TZeMthe
Superπスレに対抗してこんなスレ立ってる。

【SSE】午後ベンチスレ【デュアルコア】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140000936/
687Socket774:2006/02/16(木) 02:30:18 ID:v2S0VABG
>>686
なんか数字がごちゃごちゃで、
分かりにくいな・・・。
688Socket774:2006/02/16(木) 21:27:54 ID:GMgWfpYj
【   .CPU.  】 Athlon64 3700+(定格動作)
【   Mem   】 PC3200 1GB*2 (Hynix)
【  M/B  】 ASUS A8n32 SLI Deluxe
【  VGA   】 GeForce6600GT
【  HDD   】 Seagate 250GB 7200rpm キャッシュ8MB SATA
【   OS    】 Windows Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】 39秒
【 419万桁 】 3分23秒
689Socket774:2006/02/19(日) 21:21:58 ID:XhRwViLu
【   .CPU.  】 Pentium4 2.4BGHz(北森,FBS 533,定格)
【   Mem   】 PC2100 256MB*2(ノーブランド)
【  M/B  】 BIOSTAR U8668D ver7.5
【  VGA   】 GeforceFX5200 128MB (64bitの地雷)
【  HDD   】 Maxtor 80GB 5400rpm キャッシュとか忘れた ATA133
【   OS    】 Windows2000SP4
▼スコア
【 104万桁 】 1分13秒
【 419万桁 】 6分03秒

BIOSの温度計でCPU温度を測定
シバキ前は18度、シバキ後(104万桁→419万桁と完走後)30度。
さすが北森。シバいても30度。
プレスコのCeleron機の方はシバイたら50度以上逝った。(記憶によると28度→63度)
690Socket774:2006/02/20(月) 02:49:57 ID:gvMEEG3C
【   .CPU.  】 Athlon64 [email protected](newcastle,217*12)
【   Mem   】 PC3200 512*2
【  M/B  】 ASROCK K8 Combo-Z
【  VGA   】 Radeon9800Pro
【  HDD   】 WD1600JB
【   OS   】 WindowsXPx64
▼スコア
【 104万桁 】 36秒
【 419万桁 】 3分07秒

Athlon64 2800+からなんとなく3400+へ換装。
2800+で分かってたけど新城の64は熱いですねorz
NFMWのFPSが若干上がったので満足ではあるんだけど
X2の方が正解だったかなとも(汗
691Socket774:2006/02/20(月) 11:13:17 ID:GISyUp3j
結局現在104万桁の最速記録ってCoreDu 2.7Ghzの23秒でFA?
FX-60はガス冷却で3.4GhzまでOCしても24秒だったらしいけど
http://star.ap.teacup.com/picoo/91.html
692Socket774:2006/02/20(月) 13:37:00 ID:s7el7q0O
>>691
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/index.html
Pentium4を約7GHzまでOCして17秒。
693Socket774:2006/02/20(月) 19:01:11 ID:ulY1kpGf
>>690
俺は新城220x12で常用中
694Socket774:2006/02/20(月) 19:44:29 ID:mxVDnFv+
>>690
温度に関してはソケ754の3000+(黒浜)とX2の3800+(トレド)が
ほとんど同じか、X2の方が1〜2度低いくらいなんで
X2の方が正解だったかも。

ソフト読みなんで、目安にかならないですけどね。。
695Socket774:2006/02/20(月) 19:57:57 ID:GISyUp3j
>>692
じゅ、17秒・・・
でも液体窒素とかガス冷却だとかはもはや「常用」とは言いがたいですね
省電力で地球に優しいCoreDuoの記録更新に期待したいですね。
696Socket774:2006/02/20(月) 20:36:29 ID:zRzl3bwL
>>692
すげーな・・・
697Socket774:2006/02/20(月) 21:53:10 ID:vuVzyELg
もう104万桁メインの時代じゃないんじゃないのかな。
698Socket774:2006/02/20(月) 22:18:21 ID:GISyUp3j
>>697
そうかも。
たかだか十何秒じゃ安定動作してるとは言えないよね
耐久テストの意味合いも兼ねて838万桁かね
699Socket774:2006/02/21(火) 00:28:03 ID:Q06UngO5
[email protected]で24秒くらいだからやっぱCoreDuoはばけ物だな。
700Socket774:2006/02/21(火) 00:30:16 ID:JqDppt/H
午後ベンチだとCoreDuoはそんなに突出してない模様。
サンプル数1つだけど。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140000936/
701Socket774:2006/02/21(火) 01:09:51 ID:H0vUzFyQ
3355万桁でいいじゃん
702Socket774:2006/02/21(火) 03:12:28 ID:ivECA9z5
π取得で安定動作は語れないと思うけどなぁ。
3355万桁をいくらやっても止まらない環境でPrime95が即エラーとかあるし
常用とか関係無しにタイム競うベンチだと思う>π
703Socket774:2006/02/21(火) 06:00:53 ID:xzW3cXnb
【   .CPU.  】 紅3000+@2.4G
【   Mem   】 灰PC3200 DDR333@443(2.5-3-3-7 1T
【  M/B  】 RS482INFNTY
【  VGA   】 玄人X700PRO
【  HDD   】 茂人7220.7 120G
【   OS    】 XP RRO SP2
▼スコア
【 104万桁 】 37秒
704Socket774:2006/02/21(火) 06:06:11 ID:xzW3cXnb
忘れてた
【 419万桁 】3分5秒
久々のπ焼きだから最近の基準がわからんが妥当なスコア?
705Socket774:2006/02/21(火) 09:16:16 ID:xU42TDVb
>>704
妥当だおう
706Socket774:2006/02/21(火) 09:41:08 ID:YRbGEJGC
【   .CPU.  】Pen4 2.8G(FSB533)
【   Mem   】ノーブラPC2700 512MB*2
【  M/B  】MX4-GER
【  VGA   】Geforce4 Ti4200 AGP
【  HDD 】Hitachi40GB
【   OS    】Win2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】59s

【   .CPU.  】Pen4 2.8G(FSB800)
【   Mem   】HynixPC3200 1GB
【  M/B  】Gigabyte GA-8S661FXMP-RZ
【  VGA   】オンボード
【  HDD   】HDS72808 80GB(SATA)
【   OS    】WinXP PRO SP2
▼スコア
【 104万桁 】61s

どうして、スコアが低いのでしょうか?
707Socket774:2006/02/21(火) 11:02:55 ID:/FY3aToz
>>697
つか、拡張命令やデュアルコアに対応してない時点で(ry
708Socket774:2006/02/21(火) 16:32:03 ID:uX4JgOq2
>>706
下のFSB800の方、メモリは1枚差し?
もしそうなら原因はそれ
709706:2006/02/21(火) 18:29:17 ID:YRbGEJGC
>>708
メモリは1Gを一枚差しです。
原因は、これですか。。。。なんでだろ?

512を2枚に差し替えてみます。
どうもありがとう。

710Socket774:2006/02/21(火) 18:40:21 ID:XewlF9UM
ノーブラのメモリは糞
711Socket774:2006/02/21(火) 19:28:08 ID:2AC1WisN
えーっと、デュアルチャンネルは?
712Socket774:2006/02/21(火) 19:32:41 ID:EYKZfOyb
たしか2.8G(FSB800)なら40秒後半だろう
メモリがシングルなだけが原因とは思えんがな
713Socket774:2006/02/21(火) 19:32:41 ID:XcqGaAHQ
なんでだろじゃねーだろw
714Socket774:2006/02/21(火) 19:33:56 ID:EYKZfOyb
と思ったらVGAオンボードかよ
715Socket774:2006/02/21(火) 19:38:53 ID:Xd2pFCoq
>>709
http://aopen.jp/products/mb/mx4ger.html
http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_8S661FXMP-RZ.htm

M/Bがこれだったらチップセットが問題なんじゃないかな?
メモリを二枚さしてもデュアルチャンネルでは動作しないし
716Socket774:2006/02/21(火) 20:33:41 ID:vFUbWVzY
>712
さすがに40秒台はきつい
定格で50〜51秒だろう
717Socket774:2006/02/21(火) 21:58:04 ID:Tnm9esk4
3年後の未来からきますた
104万桁は10秒切ってます(^^)
718Socket774:2006/02/21(火) 23:07:54 ID:2AC1WisN
>>717
現在でも17秒だからな
当然過ぎる結果だw

719Socket774:2006/02/22(水) 00:52:05 ID:CL7ZwkVV
>>706
温度は大丈夫?自動クロックダウンが。
720706:2006/02/22(水) 08:17:37 ID:qSlxP4ny
>>719
おはようございます、みなさん。

メモリを512(PC3200)×2にしたら、
104万桁が64秒でした。...orz

CPU温度は、EVERESTで確認すると、
計算中に一瞬、37℃を示した他は、
15〜17℃で安定しています。

BIOS等で特にいじってる箇所がないので、
スコアが良くなるのではと期待したのですが。

何か根本的におかしいところがあるのでしょうか?
721Socket774:2006/02/22(水) 10:00:08 ID:SxkHAMPM
うーん…謎いね…
挿すスロット間違えて、デュアルチャンネルじゃなくて、
シングルチャネルが2枚とかになってるとか…?
722Socket774:2006/02/22(水) 10:59:39 ID:Wwm4Fxwd
>>720
>>715の人も書いてるが
そのマザーではメモリー2枚刺してもデュアルチャネルにはならん。
723Socket774:2006/02/22(水) 11:01:29 ID:+Sd6yKoK
だからあそれオンボVGAだからちゃうんか?4200をそっちに挿せばいいだけの話じゃん。
それでも51坊くらいだろうけど。
724706:2006/02/22(水) 11:30:24 ID:qSlxP4ny
皆さん、レスどうもです。

オンボードVGAがネックのようですね。
π焼きに関係がないと思ってました。

カードを刺して、もう一度トライしてみます。
725Socket774:2006/02/22(水) 13:33:37 ID:hYD9akpn
【   .CPU.  】Pen3 900MHz
【   Mem   】256MBx1
【  M/B  】不明
【  VGA   】ATI RAGE (PCI)
【  HDD 】Hitachi 30GB
【   OS    】WinXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】2分50秒

こんなものかなぁ?
726Socket774:2006/02/22(水) 15:37:48 ID:8Qm3c6IQ
【CPU】Pen4 3.2EGHz
【RAM】256*2
【M/B】ASUSのi915G
【VGA】オンボード
【HDD】200GB 
【OS】XPhomeSP2
▼スコア
【104万桁】42秒
常駐ソフトとか切ればもう少し早くなるかも。
727Socket774:2006/02/22(水) 16:20:40 ID:m66rcxzU
VGAオンボードなら解像度800*600にして測れば
728Socket774:2006/02/22(水) 17:35:09 ID:SxkHAMPM
メモリの割り当ても最小限に
729Socket774:2006/02/22(水) 19:14:56 ID:LmnqRUZz
おお、SVGAにしたら8秒短縮した
730Socket774:2006/02/22(水) 20:48:28 ID:kfKjjdWt
VGAを変更後、不安定になりドライバ周りを疑いましたが
最終的にCPUの故障と推測し、superπを実行してみました。

【CPU】AthlonXP (パロ) 2000+
【RAM】256×2 , 512×1
【M/B】Gigabyte GA-7VTXH+
【VGA】本日 RADEON8500→Geforce6600GT(AGP)に変更
【HDD】200GB 
【OS】XPproSP2
▼スコア
【104万桁】8分40秒 orz

VGA交換によるものとばかりおもっておりましたが、ここまでスコアが低いとCPUの故障と捉えた方が
いいのでしょうか?
731730:2006/02/22(水) 21:03:55 ID:kfKjjdWt
その後、ドライバを削除し、クリーンな状態で(グラフィックカードも認識されていない状態)
再度、superπを行ったところ
1分16秒となりました。やはりVGAの問題なのかもしれません。激しくすれ違いになりそうなので
別スレに書き込みしたいと思います。板を汚してしまい申し訳ありませんでした。<<(_ _)>>
732Socket774:2006/02/22(水) 21:46:29 ID:R3B3L4bB
【   .CPU.  】Athlon64 3400+(新城)
【   Mem   】512MBx2
【  M/B  】K8N 新白金
【  VGA   】V9520−X
【  HDD 】Hitachi 80GB
【   OS    】WinXP Pro SP2
▼スコア
【 3355万桁 】32分24秒
733Socket774:2006/02/22(水) 23:28:27 ID:22KPJV2K
10年後の僕のマシンでは41677万桁を余裕で10秒切ってますが何か
734Socket774:2006/02/22(水) 23:39:48 ID:s60fsB1Z
はいはいわろすわろす。
735Socket774:2006/02/23(木) 00:39:25 ID:2CdiJwTe
【   .CPU. 】Pen4 2.4G(FSB533)
【   Mem   】PC2700 512MB*2
【  M/B  】P4P800SE
【  VGA   】Geforce4 Ti4200 AGP
【  HDD 】IBM IC35 60GB
【   OS   】WinXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】1分5秒
【 419万桁 】5分30秒

マザーをSIS648から変更したのでカキコ

736Socket774:2006/02/23(木) 01:25:47 ID:0lBys77K
【   .CPU. 】AthlonXP-M@2166Mhz(FSB333)
【   Mem   】PC2700 512MB*2
【  M/B  】 NF7-s v2
【  VGA   】radeon 9800pro AGP
【  HDD 】海門7200.8 250GB
【   OS   】WinXP SP1
▼スコア
【 104万桁 】46秒
【 419万桁 】3分54秒
737Socket774:2006/02/23(木) 13:38:03 ID:Kam0Fa13
まとめサイトってありますか?
CPUとの関連とかがわかるようなところです。
738Socket774:2006/02/23(木) 14:43:26 ID:Yy+7h9pg
>736
そのタイムはFSB400な3200+で最大限に定格性能を発揮した場合のタイムなんだけど
どうしたらそのCPUでそのタイムが出るの? 
739Socket774:2006/02/23(木) 15:21:13 ID:Sx6sgUkG
>>738
通りすがりの私が、お答えしましょう。

ヒント:@2166Mhz
740Socket774:2006/02/23(木) 16:46:36 ID:rPByeZT+
AthlonXP…おそろしい子!
741Socket774:2006/02/23(木) 19:31:57 ID:qWxoiO7+
>>737
おまえが作れ
742Socket774:2006/02/23(木) 19:59:54 ID:Yy+7h9pg
>ヒント:@2166Mhz
これじゃ3200+より遅いやん! しかもFSB333
743Socket774:2006/02/23(木) 23:43:57 ID:XV0GMBYH
【   .CPU. 】Athlon64 3200+(新城)
【   Mem   】PC3200 512MB
【  M/B  】DFI nF3 250-AL
【  VGA   】radeon 9250
【  HDD 】海門ST380021A
【   OS   】WinXP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】42秒

マザボを変えたら2秒早くなった。
以前はECS 755-A2
744Socket774:2006/02/24(金) 02:11:39 ID:4fvICJw1
【   .CPU. 】Athlon64 3000+(754-NC)
【   Mem   】PC3200 512MB*2
【  M/B  】GIGABYTE GA-K8S760M
【  VGA   】オンボード
【  HDD 】海門 S-ATA200GB
【   OS   】Win2kSP4
▼スコア
【 104万桁 】49秒

メモリの詰めかたがワカンネ('A`)
745Socket774:2006/02/24(金) 09:41:58 ID:ubsxf0E3
【   .CPU.  】 Pen4 1.8GHz (Willamette)
【   Mem   】 DDR2 PC4300 512MBx1
【  M/B  】 8S661FXMP-RZ
【  VGA   】 Onboard
【  HDD   】 80G
【   OS    】 XP Professional SP2
【 主な常駐 】 NortonInternetSecurity2004
▼スコア
【 104万桁 】2分00秒ジャスト!
金が余って暇だし、1台新しくPCを組んでみた。思ったよりタイム良かった^^;
しかしそれよりも驚いたのは体感速度が速い。
キビキビサクサク。デスクトップでの操作感はAthlon64 3500+(Mem1GB)と変わらん・・・。
Willametteの現役当時に触った時と全然違うなぁ。チップセットやメモリ、HDDなどが速いからかな〜。
746Socket774:2006/02/24(金) 10:15:12 ID:o0THixgl
π焼き速くしたい
デュアルコア欲すい
お金はない
747Socket774:2006/02/24(金) 10:17:58 ID:NxPFO45e
今日は給料日〜♪









でも自営業…  ('A`)
748Socket774:2006/02/24(金) 10:20:25 ID:ubsxf0E3
メモリのとこ間違えた。
DDR 3200 512MBx1
しかし、512MBなどすぐいっぱいになってしまうな。
メモリがいっぱいになると急激に速度が・・。
512MBもう1枚増設しよっと・・。
749Socket774:2006/02/24(金) 11:40:04 ID:73BaI8v9
>>744
メモリ詰めるよりFSB上げろ!
750Socket774:2006/02/24(金) 15:40:26 ID:ZihhB/VJ
Super Pi SSE3
少し速くなるのね
4200+で1Mが39秒だったのが37秒になった。
751Socket774:2006/02/24(金) 15:58:44 ID:l/YO3Hzw
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+@3500+(245.2*9=2206.9MHz)
【   Mem   】 DDR400 512MB*2@DDR333
【  M/B  】 ASUS A8N-SLI DX
【  VGA   】 リドテク GF6600 256MB盤@420/550
【  HDD   】 HGST T7K250 250GB
【   OS    】 xp SP2

▼スコア
【 104万桁 】 39s
【 419万桁 】 3m18s

ちまちま弄るほど速くなっていく…OTL
752Socket774:2006/02/24(金) 16:01:23 ID:666Fzyqg
それはガッカリだな
753Socket774:2006/02/25(土) 23:27:20 ID:n7JAZl/M
【   .CPU.  】 Athlon64 3800+(2.4Ghz)
【   Mem   】 DDR400 512MB*2+256MB*2=1536MB (2.5-3-3-8 1T)
【  M/B  】 MSI K8N neo2 platinum (nforce3)
【  VGA   】 リドテク GF6600 256MB盤@420/550
【  HDD   】 HGST T7K250 250GB
【   OS    】 XPproSP2

▼スコア
【 104万桁 】 36s
【 419万桁 】 3m08s
754Socket774:2006/02/25(土) 23:28:45 ID:n7JAZl/M
×【  VGA   】 リドテク GF6600 256MB盤@420/550
○【  VGA   】 サファイアRadeon9600XT 128MB
755Socket774:2006/02/26(日) 13:56:16 ID:GV8X3ZLm
>>750
SSE3について勉強して来い
756Socket774:2006/02/26(日) 17:44:07 ID:xyyv/BtZ
  .,,,,,、     .,,―-、,、      ,,,,,---l゙ `'''-.         〔^゙''、、    .厂".=,,、│
  │ `'i、   丿 ./'''i、`''i、    / `r'''''''ー=@ .゚'''〜i、、     ゙i、 ‘''''''〜-,、 ゙'_,l゙`'"
   }  ヽ  .│ .|  .゙l  .゙l,   |  \,/゛  ,,―i、  `'i、   ,,/    _,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,_
  .l゙  │ l゙  |  .|  │   ゙l、    .,/   .,!   ゙l 厂`    /゙l ̄゛     `i、
  |   | .l゙  `|   |   .| │`^     'lj〜--‐'"   .│ ``''┐  │ .,/′.,,,,,----┘
  .|   │ ,l゙  ,"  .|   │ ゙''ー--.   ゙゙l-,,,_   ._,/   ,l゙   │,i´..,r'"
  │  .l゙ |  │   |   |      ヽ    ヽ  ̄″    丿   ,l゙ l゙  |、
  ヽ  ‘''′ `,-,,, ̄″  │      .ヽ   `゙l、         l゙   .│ .ヽ  `゙""" ̄ ̄ヽ
   ‘-、,,,,,,,/  `'ヽ__,,i´          ヽ   ,l゙       .゙l、 .,/   `''-,,,、     _,,l゙
                          `''''"         `゙"`        ̄ ̄″
75787:2006/02/26(日) 20:41:59 ID:w6YdboX5
【   .CPU.  】Pentium 4 2.40CGhz M0
【   Mem   】Corsair PC3200 CL3 512MB*2枚
3-3-3-8 (VS1GBKIT400C3)
【  M/B  】D865GBFL
【  VGA   】GV-R96P256D
【  HDD   】Seagate ST380013AS
【   OS    】Win XP Home SP2
▼スコア
【 104万桁 】59秒
【 419万桁 】4分56秒
【 3355万桁 】56分20秒
758Socket774:2006/02/27(月) 04:31:25 ID:/vwRjwoK
>>755
SSE3版試してないのかい?
759Socket774:2006/02/27(月) 06:36:56 ID:s68uNjpt
【   .CPU.  】 Athlon64 3700+ @2.64GHz(240MHz*11)
【   Mem   】 SanMax PC3200 BH-5 512MB*2 2.5-3-3-7(AUTO) 1T(166MHz)
【  M/B  】 MSI K8N Neo2 Platinum(BIOS:v1.C3 MOD Standard Edition by Sideeffect)
【  VGA   】 SAPPHIRE ULTIMATE RADEON 9600XT
【  HDD   】 HGST HDT722525DLA380 250GB
【   OS    】 Windows2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】33秒(33.125s)
【 419万桁 】2分53秒(2m 52.703s)
760Socket774:2006/02/27(月) 08:34:07 ID:CmlhD31Q
>>758
だからSSE3に最適化してんだから
SSE3対応のCPUなら速くなるに決まってんだろ
っつってんだよ
761Socket774:2006/02/27(月) 19:27:58 ID:oTFQC1wd
>>760
>>750は素直にSSE3の効果を喜んでるだけなのに
当たり前と罵るのはどうかと。まぁ当たり前なんだけど。
AMDだってSSE3に対応したCPU出してるんだし、こんだけ効果があるよって指標にはなるでしょ
762Socket774:2006/02/27(月) 20:28:16 ID:eq21a3c2
【   .CPU.  】 PentiumM240 @2.40GHz(200MHz*12)
【   Mem   】 PC3200 512MB*2 Dualチャネル 2.5-3-3-8
【  M/B  】 Asustek P4P800-VM + CT-479
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 Seagate SATA 120GB
【   OS    】 WindowsXP PRO SP2
▼スコア
【 104万桁 】34秒
【 419万桁 】3分21秒

PenMのFSB800にしては遅い?
何が悪いんだろう?
763Socket774:2006/02/27(月) 20:35:59 ID:a/iolGv8
最近こういう罵りたいやつが多いな
764Socket774:2006/02/27(月) 20:52:32 ID:UrmEy03S
【   .CPU.  】[email protected]常用
【   Mem   】DDR2 533 1G*4 3-3-3-4
【  M/B  】8I955X Royal
【  VGA   】NX66T128VP(定格)500/1120
【  HDD   】6L300SO
【   OS    】 XP PRO SP2

【 104万桁 】34秒

http://mata-ri.tk/pic/img/2428.jpg

だめだこりゃ
765Socket774:2006/02/27(月) 20:58:13 ID:bb6afO7H
>>764
エンコードとか速そうだな、俺はpenMだからDが少しウラヤマスィ
766Socket774:2006/02/27(月) 20:58:57 ID:UrmEy03S
>>764だけど
【 419万桁 】2分56秒

http://mata-ri.tk/pic/img/2429.jpg
767Socket774:2006/02/27(月) 22:31:54 ID:UrmEy03S
>>765
830から930に乗り換えなんだけど、定格電圧でOCできて確かに熱は殆ど気にならないがMから比べれば電気はかなり食べるよ。
768Socket774:2006/02/28(火) 00:53:01 ID:ofNDjFl4
>>762
L2が256KBしかないから。
769Socket774:2006/02/28(火) 00:59:18 ID:FEZCowih
770102:2006/02/28(火) 14:56:18 ID:k57LQZ2a
【   .CPU.  】 Pentium M 740 @200×13 
【   Mem   】 G.Skill PC3200 512×2  2-2-2-5
【  M/B  】 P4P800-SE
【  VGA   】 MSI Radeon 9600pro
【  HDD   】 ST3250823AS
【   OS    】 Vista CTP 5308
▼スコア
【 104万桁 】 29秒

メモリとOSを変えたけどXPと同じような感じかも

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/5308-2.JPG
771Socket774:2006/02/28(火) 20:50:24 ID:tCKNYRai
>>762
どうみてもオンボです、あ(ry
772Socket774:2006/02/28(火) 21:27:05 ID:yQ1OQsFH
【   .CPU.  】 Pentium4 560 [email protected]常用(FSB900)
【   Mem   】 DDR2 667MHz@675MHz 512×4
【  M/B  】 ASUS P5AD2-E Premium
【  VGA   】 X800XTPE
【  HDD   】 WD740GD×2
【   OS    】 WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 31秒

当初925でもヅアルコア乗るって言うから組んだのにさ・・・・
773Socket774:2006/02/28(火) 21:37:40 ID:1TKdnV+8
>>766
ノータンとか常駐してるのに419万は速いね〜
774Socket774:2006/02/28(火) 21:47:24 ID:73yvs8oh
775Socket774:2006/02/28(火) 21:52:54 ID:5DqYt5B4
CPU使用率はどうなってんだろ
定格30秒とか3GHz19秒とか、半分の力で出してるのか?
776Socket774:2006/02/28(火) 21:57:01 ID:tCKNYRai
・・・
777Socket774:2006/03/01(水) 00:08:19 ID:Wd3HXQ00
>>770
Mのπは見飽きたけどvistaは格好いいね
778Socket774:2006/03/01(水) 02:07:15 ID:iNgm8clr
今のスパコンって5秒で何万桁計算出来るんだろう?
ヘルプ眺めててふと気になった。
779Socket774:2006/03/01(水) 06:48:07 ID:k4CdYaHe
>>778
Superπはx86上のWin32でないと動かないから、πスレ的には難しい問いだな
Superπでなければ、Athlon64の2GHzでも5秒で104万桁は軽くいける
780Socket774:2006/03/01(水) 07:00:37 ID:4Nd1DIM6
PiFastだとAthlon64 1.8GHzでも100万桁が3秒で終わるな
781Socket774:2006/03/03(金) 10:06:18 ID:CDTtjmMH
あげとくか
782Socket774:2006/03/03(金) 10:11:15 ID:pYuSXLqP
あげましょ
783Socket774:2006/03/03(金) 14:21:22 ID:Td+cTsHv
【 .CPU. 】 PenM 超低電圧1100定格
【 Mem 】 512M
【 M/B 】 VAIOU71P
【 VGA 】 内蔵
【 HDD 】 1.8 30G
【 OS 】 WindowsXP SP2

104万桁
1100MHz 1分10秒
600MHz FSB50MHz 1分59秒

レジストリ 2次キャッシュ設定値2048KBより 2040KBの方が速いけどもしかして少し量足りないのでしょうか?
ちなみに北森自作マシンも同じ傾向。
784Socket774:2006/03/03(金) 15:55:19 ID:ovgsBgCo
785Socket774:2006/03/04(土) 12:19:56 ID:nb3aIwmT
【 .CPU. 】 PenD 920
【 Mem 】 PC5300*4 DUAL
【 M/B 】 D945GNT
【 VGA 】 NVIDIA PX6600
【 HDD 】 MAXTOR 7L250SO*3
【 OS 】 WindowsXP SP2
【 104万桁 】48秒
786Socket774:2006/03/04(土) 12:42:04 ID:iUk59370
>>785
全て定格?
787Socket774:2006/03/04(土) 13:31:35 ID:OOfMytsY
>>785
遅すぎないか?
788Socket774:2006/03/04(土) 13:40:29 ID:iUk59370
>>787
D930の定格が43秒だからそれくらいなのかな〜
漏れのD930は@3.9Gで34秒(>>764) 
因みに今は@3.65でメモリつめて35秒の状態で常用してる。
789(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/04(土) 16:39:13 ID:EotnyHV9
>>787
2.8GHzだから、そんなもんじゃないの?
若干遅いってくらいで。
790Socket774:2006/03/04(土) 17:03:36 ID:OOfMytsY
>>788
DDR2なのにPen4 530より遅いんだが。。
930定格で43秒なら5秒は差がありすぎだし、やっぱ遅いと思う。
791Socket774:2006/03/04(土) 17:11:09 ID:iUk59370
>>790
そういえば、エラッタの件があるし関係無いと思ったがこれ当てたら定格時44秒が43秒になったんよ。
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja/
792(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/04(土) 18:10:29 ID:EotnyHV9
>>790
DDR2に過大に期待しすぎじゃないの?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/23/news064_2.html
793Socket774:2006/03/04(土) 19:03:55 ID:vFJb/8Cv
【   .CPU.  】Sempron 2600+
【   Mem   】DDR400 512MB
【  M/B  】RS482-M754
【  VGA   】オンボード(64MB)
【  HDD   】HTS541040G9AT00
【   OS    】Windows2000 sp4
▼スコア
【 104万桁 】59s
【 419万桁 】4m57s
794Socket774:2006/03/04(土) 19:36:52 ID:RWYXghj9
>>793
Semp3100+でDDR333/512MBの俺と同じタイムだ。
明日メモリー買いに行く予定だったけど楽しみになってきたよ。
795Socket774:2006/03/05(日) 02:19:05 ID:ZPnjR8sx
>>792
リンク先を読むと、DDR2の利点はすべてパイ焼きの高速化につながりそうだが
796Socket774:2006/03/05(日) 21:38:43 ID:8JDbpk8G
【   .CPU.  】Athlon64 3200+ (Venice)
【   Mem   】DDR 400 512MB×1
【  M/B  】PURE Performance PP-A9RS480
【  VGA   】オンボ64MB
【  HDD   】WD2500JS
【   OS    】XP HOME SP2
▼スコア
【 104万桁 】45秒

初の自作機でし
797Socket774:2006/03/06(月) 01:30:00 ID:kivI5/dk
>>796
初自作おめ
その構成なら目指せ34秒台
798(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/06(月) 10:09:06 ID:Cs7x1U7M
>>795
速くなるけど、Πじゃ誤差程度って事。
んでPenD920はL2キャッシュが2MBだから、Pen4_5xxタイプより若干遅かった(ハズ)
そして>>785が設定をつめてないようなら、48秒も想定の範囲内。
『ちょっと遅い』という程度であって、『遅すぎる』というわけではないってこと。
799Socket774:2006/03/09(木) 15:35:32 ID:d7aqfjKe
【   .CPU.  】 Pentium4 2.60C (250*13=3250MHz)
【   Mem   】 DDR400 512MB*2+256MB*2 (2.5-3-3-7)
【  M/B  】 GA-8IPE1000Pro2
【  VGA   】 RADEON 9600XT
【  HDD   】 ST3120026A
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 46秒
【 419万桁 】 3分50秒

30秒台など幻…
早く64移行したいorz
800Socket774:2006/03/09(木) 17:40:14 ID:9Eov2gqc
>799 つ[プレスコ]
801Socket774:2006/03/09(木) 18:04:49 ID:Yp8Ov6qx
2.5-2-3-7
802Socket774:2006/03/09(木) 18:37:58 ID:54PCNou/
2.5-2-3-6
803Socket774:2006/03/09(木) 18:40:56 ID:OEbbjycN
1-2-3-4
804Socket774:2006/03/09(木) 19:07:36 ID:XSTlZW2N
やったぜ、カトちゃん
805Socket774:2006/03/09(木) 22:50:24 ID:9/cB5rI3
あんたもスキね。
806Socket774:2006/03/10(金) 10:43:17 ID:44leCrzp
>>799
>2.6c⇒3.2
発熱がやばいんじゃね? 熱を持つとパフォーマンスも落ちるよ。
807Socket774:2006/03/11(土) 00:40:37 ID:fwsMblc7
はぁ?
808Socket774:2006/03/11(土) 01:34:15 ID:93AdKN3+
落ちるわけねぇだろ。
風邪ひいた鶏じゃあるまいし。
サーマルコントロールがスロット絞るんならありえるがよ。
809Socket774:2006/03/11(土) 01:41:19 ID:WB/9lZm9
>>806からはOCを問答無用で否定する馬鹿と同じ匂いを感じる
810Socket774:2006/03/11(土) 01:49:19 ID:93AdKN3+
>>808
スロットルだろ!w                       スマン
811Socket774:2006/03/11(土) 09:04:05 ID:y/ccFlVl
>>806
3.0⇒3.9
漏れはもっとやばいのか?
4.2からは下げたのだが・・・
http://mata-ri.tk/pic/img/2583.jpg
812Socket774:2006/03/11(土) 14:49:52 ID:P5of3+sD
クロックと発熱は比例はしますが、努力すれば正比例はしませんw
813Socket774:2006/03/11(土) 14:58:42 ID:jm29UGH7
OCする人はみんなリテールのクーラーなんて使ってないだろう品。
熱処理は大丈夫なんじゃない。
814Socket774:2006/03/11(土) 15:57:26 ID:OcyvT2zC
>>812
恥ずかしいな藻前…
815Socket774:2006/03/11(土) 16:17:58 ID:EvWol75B
自作初号機
【   .CPU.  】 PentiumV866Mhz (133×7.5)
【   Mem   】 PC133SDRAM256+256+128=640MB
【  M/B  】 ABIT BE6-Ver.2
【  VGA   】 GeforceMX440
【  HDD   】 Maxtor30GB
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 三分40秒
まぁ、こんなものだろ。

自作弐号機
【   .CPU.  】 CeleronD335J(2.80Ghz/133×21)←リテールファン使用。全く定格での使用。
【   Mem   】 DDR400PC3200/256+256=512MBマイクロンテクノロジー製
【  M/B  】 INTEL D915GAV
【  VGA   】 onboard
【  HDD   】 Maxtor40GB
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 58秒
これもこの程度だろうね。

自作参号機
【   .CPU.  】 PentiumV750Mhzデュアル
【   Mem   】 PC133SDRAM128+128+128+128=512MB
【  M/B  】 TYAN Tiger100
【  VGA   】 ATI9200?
【  HDD   】 Maxtor15.2GB
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 二分45秒
デュアルの面目は一応保っている感じだ。

※参考までにメーカー品Athlon1.1Ghzでは二分15秒だったね。

816Socket774:2006/03/11(土) 17:04:30 ID:CXmJ5kn6
>>812
努力次第で反比例にできますか?
817Socket774:2006/03/11(土) 22:22:00 ID:EicNKn8n
VAIO VGN-FT90PS
【   CPU   】 Core Duo T2300(1.66 GHz
【   Mem   】 DDR2 SDRAM、DDR2 533 1GB
【  M/B  】 Intel 945GM Express
【  VGA   】 Intel GMA950
【  HDD   】 60GB
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 37秒

メインのPen4の3G(Northwood)の立場が、、、。
818Socket774:2006/03/11(土) 22:35:33 ID:9E4P0tFs
【   .CPU.  】Athlon64 3700+ @250*11
【   Mem   】SanMax PC3200(hynix)2.5-3-3-7 2T
【  M/B  】GIGABYTE K8NF-9
【  VGA   】LEADTEK 7800GT
【  HDD   】WD740GD
【   OS    】XP home SP2
▼スコア
【 104万桁 】32s
【 419万桁 】2m48s

初自作で無謀にもやってみました。難しいすねorz
819Socket774:2006/03/11(土) 22:45:29 ID:auWESq1J
【   .CPU.  】Athlon64 3400+ 定格
【   Mem   】HYNIX PC3200 2GB
【  M/B  】青筆 ML89-L
【  VGA   】G550
【  HDD   】HDS728080PLAT20 80G
【   OS    】XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】41秒
820Socket774:2006/03/12(日) 00:12:57 ID:Y2ZMFehX
821Socket774:2006/03/12(日) 04:33:53 ID:wY6GMOT+
【   .CPU.  】 PentiumM735 @2.5GHz(166*15)  1.3V
【   Mem   】 PC3200 512MB*2
【  M/B  】 P4P800-SE + CT-479
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 7200rpm 160GB
【   OS    】 WindowsXP PRO SP2
▼スコア
【 104万桁 】33秒
【 419万桁 】3分17秒
822Socket774:2006/03/12(日) 06:04:44 ID:UZlAaTnD
【   .CPU.  】 AthlonXP2500+ FSB200 XP3200+相当
【   Mem   】 PC3200 512MBx2
【  M/B  】 NF7-S Rev2
【  VGA   】 GF5700Ultra
【  HDD   】 7200rpm 160GB ×4
【   OS    】 WindowsXP PRO SP2
▼スコア
【 104万桁 】46秒

15日に、
X2 4200+、A8N-SLI Premium、
ADATA DDR566 512MBx2 TCCD?、GF7900GT
に組み替えるというか、総換えなわけですがするので、
またうpしますよ。
823822:2006/03/12(日) 06:06:15 ID:UZlAaTnD
忘れてたけど、電圧は低格 メモリはCL3で動かしてる
824Socket774:2006/03/12(日) 08:53:47 ID:DsGac3xp
【   .CPU.  】Opteron146 (300*10)
【   Mem   】Infineon BE-5 1G*2 (225MHz 2.0-3-2-5 1T)
【  M/B  】DFI LANPARTY UT nF4 SLI-D
【  VGA   】Leadtek GeForce7800GTX
【  HDD   】WesternDigital WD740GD
【   OS    】XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】27秒

【   .CPU.  】Athlon64 3700+ (定格)
【   Mem   】SanMax BH5 512MB*2 (200MHz 2.0-2-2-5 1T)
【  M/B  】DFI LANPARTY UT nF3 ULTRA-D
【  VGA   】Sapphire RADEON X800XT
【  HDD   】Seagate ST3250823A
【   OS    】2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】37秒
825Socket774:2006/03/12(日) 10:07:38 ID:ZTIfjj3f
【   CPU   】Pentium-D 805 2.66GHz
【   Mem   】Kingston PC3200 3-3-3-8 Single Channel
【  M/B  】Intel D101GGCL ATI* Radeon* Xpress 200 Chipset
【  VGA   】オンボード Integrated ATI* Radeon* X300 based graphics
【  HDD   】WD360GD
【   OS    】XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】55s
【 419万桁 】4m44s

すべて定格です。メモリーが Single channel なのと
ビデオカードが無い事でスコアーが低いですね。
826Socket774:2006/03/12(日) 10:26:18 ID:XHNrbYnK
ビデオカード関係ないし。
827Socket774:2006/03/12(日) 10:32:41 ID:VzEUQl71
やべ、思わず釣りにマジレスしそうになった。
828Socket774:2006/03/12(日) 12:52:49 ID:VK+hTV44
1〜2秒は違うでしょ
829825:2006/03/12(日) 13:03:50 ID:ZTIfjj3f
オンボードのチップセット内蔵ビデオは、メインメモリーをVideo
メモリーとして使いますので、少しくらいは足を引っ張るかなと考えて、
そう書きました。このマザーボードには、PCIEx16のスロットが
付いていますので、安物のVideoカードでも挿せば比較できたのですが
現在、手元にありませんので、比較できません。すいませんでした。
830Socket774:2006/03/12(日) 13:10:04 ID:XHNrbYnK
そんなことで誤らなくても良いよぉ。。。こちらこそスマソ。
831Socket774:2006/03/12(日) 13:11:33 ID:XHNrbYnK
訂正 誤らなくて⇒謝らなくて
832Socket774:2006/03/12(日) 16:04:01 ID:PXWeHBMQ
>>825
よかったらゆめりあベンチやってスコア教えてくれない?
945G搭載ソケ775マザーか、6150搭載ソケ939マザーの
購入考えてるもので。

ゆめりあベンチ 結果報告スレッドその11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137213342/
833825:2006/03/12(日) 17:16:41 ID:ZTIfjj3f
>>832
あちらにアップしておきました。他の方と比較するのが恥ずかしいような
スコアーですが、予算が少ない場合の選択肢としては良いかもね。

今回は、子供の為に組んだんだけど、再来週位には Pentium-D 805 + 945G
のシステムをもうひとつ組む予定です。次回は、もう少しマシなスコアーに
なると思います。
834832:2006/03/12(日) 18:10:02 ID:PXWeHBMQ
d>>833

最高が少々落ちる程度ですね。
私は知人に一台組むんですけど、人の組むって意外と迷う。
835Socket774:2006/03/13(月) 08:55:35 ID:IgC6QsoG
【   .CPU.  】[email protected]
【   Mem   】マイクロンDDR2 533 1G*2 3-3-3-4 FSB254x2.5
【  M/B  】8I955X Royal
【  VGA   】NX66T128VP(定格)500/1120
【  HDD   】6L300SO
【   OS    】 XP PRO SP2

【 104万桁 】34秒
【 419万桁 】2分53秒

常駐はノートンなど常用環境で測定
http://mata-ri.tk/pic/img/2603.jpg
今回CPUのクロックは0.1G落としメモリを低レイテンシで前の物より耐性上なのをチョイスした。
836Socket774:2006/03/13(月) 12:20:09 ID:KAqJ019w
【   .CPU.  】PentiumM735 2.49GHz 1.35V
【   Mem   】SANMAX PC3200 512M*2 2.5-3-3-5 207MHz -PAT-Dual 2.7V
【  M/B  】P4P800SE -CT479
【  VGA   】GeforceFX5700
【  HDD   】6P160P0
【   OS    】WindowsXP PRO SP2

【 104万桁 】33秒
【 419万桁 】2分59秒

常駐てんこ盛り。OSは一年くらい入れなおしてない。
やっぱFSB800に出来る7*0系に憧れる。今は常用の限界がFSB666だもんなぁ。(´・ω・`)

837Socket774:2006/03/13(月) 12:57:43 ID:vQKWjbk0
わざわざ常駐させて、予防線はってんじゃねーよ





838 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/13(月) 13:10:09 ID:FUCKyou

と突っ掛るバカがいたのを思いだした
838Socket774:2006/03/13(月) 12:59:50 ID:O1P8Ytb4
常駐させてもさせなくても結果変わらんのだからどうでもいいじゃんw
839Socket774:2006/03/13(月) 13:29:24 ID:IgC6QsoG
>>838
再インスコ時と2秒は違う!
840Socket774:2006/03/13(月) 14:00:06 ID:tGpVa5CT
プロセスの優先度をリアルタイムに。
841836:2006/03/13(月) 14:58:13 ID:KAqJ019w
>>840
リアルタイムにしたら104万桁で2秒縮まった。これは反則技?
842Socket774:2006/03/13(月) 15:34:10 ID:O1P8Ytb4
>>841
いやだからそれが基本w
843Socket774:2006/03/13(月) 16:34:31 ID:IgC6QsoG
>>840-842
今リアルタイムにしたけど漏れは変化無しだった
844Socket774:2006/03/13(月) 17:49:06 ID:dQ2fPU5/
漏れもわらんなー
意味あるんか?
845Socket774:2006/03/13(月) 18:07:20 ID:T2lscC5h
2秒遅くなったショボーン
846Socket774:2006/03/13(月) 19:31:11 ID:jUc8fE8O
しかしすごいIDだ。
847689:2006/03/13(月) 19:54:20 ID:8m1lEnQX
リアルタイムにしたら4秒縮まったw
848Socket774:2006/03/14(火) 05:11:16 ID:b5foQGL/
なんかPC重くなってきたと感じて久々にスーパーπ実行したら
3分30秒前後になってた。残ってる記録が1分37秒で
2倍以上遅くなってる、
CPUはノースウッドの2G
ここのスレの人と比べても論外という速度なんだけど、これって何かやばいですか?
CPUの温度を見たら実行中は76度前後
849Socket774:2006/03/14(火) 09:00:17 ID:xeZmLoiZ
>>848
試しにリアルタイム!
850Socket774:2006/03/14(火) 09:09:17 ID:lGyEuUD+
>>848
CPU加熱→クロックダウン

ネトバ系ではよくあること。
ヒートシンクが埃で目詰まりしてないか?
CPUファンはちゃんと回ってるか?
ヒートシンクがちゃんとコアに接触してるか?
851Socket774:2006/03/14(火) 09:51:02 ID:b5foQGL/
>>850
どうも熱の所為のようです、シャットダウンしてしばらく放置して熱を下げた所で実行するとスコアが上がりました
作ったときになるべく静かにと思って冷却に関してはギリギリのセッティングにしていたのですが、ギリギリをオーバーしていました
設置位置を変えたのと掃除を怠ったためかと思います
お騒がせしましたー

>>849
スコアが安定しないので意味無いかと
852Socket774:2006/03/14(火) 12:22:34 ID:Idh77Rig
【   .CPU.  】Athlon 64 [email protected]
【   Mem   】SANMAX PC3200 1G*2 3-3-3-8
【  M/B  】NF4-DAGF
【  VGA   】Geforce6600GT
【  HDD   】7Y250P0
【   OS    】WindowsXP PRO SP2

【 104万桁 】33秒
【 419万桁 】2分46秒

512MB*4だとメモリが150Mhzまでしかあげられなかったので2GB*2に換装
104万桁で7秒短縮
853Socket774:2006/03/15(水) 15:18:43 ID:U6LpcrsW
>>852
漏れの炭とまったく同じタイム
http://mata-ri.tk/pic/img/2625.jpg
854Socket774:2006/03/15(水) 18:51:22 ID:6600MHXa
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
| o
|-u'
855Socket774:2006/03/15(水) 19:14:50 ID:34PDxpeX
>>854
なんかいいIDだね
856Socket774:2006/03/15(水) 19:32:31 ID:U6LpcrsW
>>854
喪前はどこかにいたな〜
857Socket774:2006/03/15(水) 19:34:46 ID:U6LpcrsW
いたいた213

www.kakaku.com/akiba/images/05/07/20050712mimi_case_mger_02.JPG
858Socket774:2006/03/15(水) 20:11:03 ID:evqa1bMV
【   .CPU.  】 pentium4 641(定格)
【   Mem   】 PC4300 1G*2
【  M/B  】 D5LD2-VM
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 HDS72251 6VLAT80
【   OS    】 XP home SP2

【 104万桁 】42秒

久しぶりにインテルで組んでみたが
思ってたより早くないな(´・ω・`)
やっぱオンボードが原因か?

859Socket774:2006/03/15(水) 20:49:37 ID:z7Lxypjx
CPUが原因です。
860Socket774:2006/03/15(水) 21:27:35 ID:e7ONeM2x
>>858
Coreにしておけば幸せになれたものを。。。
861Socket774:2006/03/15(水) 21:50:52 ID:6600MHXa
>>858-860

|∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
|・ω・`) <  ・・・・・。
| o     \____
|-u'
862Socket774:2006/03/15(水) 23:05:10 ID:U6LpcrsW
>>861
また喪前か〜シンデレラボーイ!
863Socket774:2006/03/16(木) 02:31:45 ID:bZ0xhHcs
>>861
IDがオーバークロックしすぎて文字化けしてる
864Socket774:2006/03/16(木) 03:01:14 ID:ssQbUWvi
【   .CPU.  】 Athlon XP(豚) 2500+(1.83G) @ 3200+(2.2G)
【   Mem   】 PC3200-512MB x1
【  M/B  】 M7NCG400
【  VGA   】 GeforceFX5700
【  HDD   】 SEAGATE ST380011A
【   OS    】 WinXP Pro
▼スコア
【 104万桁 】 50秒
【 419万桁 】 4分13秒

ベニス3200+ に変えたらもちっと上がる??
865Socket774:2006/03/16(木) 03:42:56 ID:GrzjhW2c
>>864
うん もうちっと上がる
866Socket774:2006/03/16(木) 03:58:35 ID:OEBsgUdK
なぜデュアルチャンネルで使わないんだ。
867Socket774:2006/03/16(木) 04:42:47 ID:5RHdeasU
【   .CPU.  】Pentium D805 [email protected] 1.575V
【   Mem   】 Corsair DDR2 667MHz@716MHz 4-3-3-4 512MB*2 DUAL
【  M/B  】 P5LD2-V
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 SEAGATE ST3250823AS
【   OS    】 WindowsXP Professional SP2

和PI
【 104万桁 】 31秒
洋PI
【 1M 】 31.297s
PenD805で20秒台目指すぞとがんばったけど後2秒は大きい・・
安物メモリだから元のSPDが5-5-5-15、さすがに3-2-2-4は無理でした。
868Socket774:2006/03/16(木) 07:26:23 ID:weWs7fs1
>>867
SSきぼん
869Socket774:2006/03/16(木) 08:21:09 ID:+gw/6eH+
>>866
お前、どのマザーでも2枚挿せばデュアルチャンネルになるとか勘違いしてるだろ。
870Socket774:2006/03/16(木) 08:32:47 ID:IAYwL4qh
一応デュアルチャンネル対応してるみたいだし
それで使えば40秒台はいくんじゃね
871Socket774:2006/03/16(木) 09:37:49 ID:yG0lP2b9
漏れも>>867の画像見たい
872(;^ω^):2006/03/16(木) 10:30:52 ID:/OmbvUXh
よくわかりませんが真紀子

【   .CPU.  】 Pentium4 2.4CG(478/Northwood/M0)@3.0GHz FSB250*12 Vcore:1.525v HT:on
【   Mem   】 SANMAX PC3200PLUS DT-D43 512MB*2@DDR500 FSB250/3-4-4-8 Vddr:2.80v
【  M/B  】 GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2 BIOS:F9
【  VGA   】 ELSA GLadiac 940
【  HDD   】 WesternDigital WD360GD-00FLA2 34GB
【   OS    】 Windows XP Home SP2
▼スコア 
【 104万桁 】 48秒
【 419万桁 】 4分07秒

AMD64に移行するお^^
873867:2006/03/16(木) 10:41:43 ID:5RHdeasU
Superπさえ早ければ良かったので片肺BIOSで潰してますから、CPU-Zで
Pentium4 506とか認識されますが、その状態で良ければ画像うぷします。
874Socket774:2006/03/16(木) 10:55:26 ID:yG0lP2b9
>>873
漏れの930じゃ片肺でも変わらなかった
875Socket774:2006/03/16(木) 11:21:16 ID:wLyYOAet
>>864
ちゃんと設定すれば46秒だな
876Socket774:2006/03/16(木) 11:34:25 ID:yG0lP2b9
セーフモードでπ焼きしたらどうなるんだ?
877Socket774:2006/03/16(木) 12:17:36 ID:5RHdeasU
とりあえずもうすこし設定詰められたのでうp。
【   .CPU.  】Pentium D805 [email protected] 1.575V
【   Mem   】 Corsair DDR2 667MHz@726MHz 4-3-3-4 512MB*2 DUAL
【  M/B  】 P5LD2-V
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 SEAGATE ST3250823AS
【   OS    】 WindowsXP Professional SP2

PIスコア
【 104万桁 】 30秒
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2632.jpg
後1秒で目標に逝けるけどどう詰めよう。
これより上はOS立ち上がりませんでした。
低レイテンシメモリ買うか、server2003買うか・・
まあ素直に30秒逝っただけで満足して終わりにします。
878Socket774:2006/03/16(木) 12:47:57 ID:yG0lP2b9
>>877
リアルタイムにしたら29秒いかん?
879Socket774:2006/03/16(木) 13:24:08 ID:5RHdeasU
>>878
すでにリアルタイムですorz
この状態でプロセスが通常だと31秒になります。
880Socket774:2006/03/16(木) 16:28:56 ID:k36Xe9aK
>>877
805凄いね!! 確か定格は133だよね 恐るべし
881Socket774:2006/03/16(木) 17:23:13 ID:7r2sbp7/
>>877
(;゚д゚)す、スゲエ…
ちょっとD805で遊びで一式組みたくなるジャマイカ
882864:2006/03/17(金) 19:07:01 ID:jSr6xxiN
>>866
今日メモリを1G x 2 2ギガ(Dual)
買ってきて試してみたけど2秒しか変わらなかった・・・・ orz

883Socket774:2006/03/17(金) 19:46:05 ID:E9BuLSMG
>>882

2秒しかって・・・・
そんなもんで限界だっぺよ。 
だけど、64のCPUに乗せかえるだけで簡単に40秒切れるよ。
884Socket774:2006/03/17(金) 19:50:21 ID:E9BuLSMG
サブPCに2500+使ってるけど、47秒くらいが自己ベストだったな。
ちなみにメインPCにオプ146載せたら27秒だった。
885Socket774:2006/03/17(金) 19:56:49 ID:0NCNRtdT
つかathlonXPなんてはなからデュアルメモリ殆ど意味が…
64とママン買えたのにもったいないことしたね。なんまんだぶ
886Socket774:2006/03/17(金) 20:48:35 ID:2v5Gr3gh
>>883 884
電圧はどれくらいで使ってますか?

私もAthlonXP-M 2600(1.35V 205*10)ですがコア欠けているんで
最近の気温上昇でフリーズが発生するようになったので新しい石を探して
いま選定中です。。。
887Socket774:2006/03/17(金) 21:23:04 ID:E9BuLSMG
>>886

2500+は電圧はデフォ。
ただFSB上げただけ。
確か、2.2Ghz動作は無理だったので2.15Ghz位で。
メモリはバルクメモリ512x2のデュアルチャンネル。
メモリの設定は非同期で上げただけ。


AthlonXPは熱くて夏場は地獄だ。(47〜55℃)
64発熱少なくていいよ。
888Socket774:2006/03/17(金) 21:29:03 ID:E9BuLSMG
>メモリの設定は非同期で上げただけ。

あれ?
2500+って???
どーでもいーか?
適当にいじって47秒突入するよ。2500+は
889Socket774:2006/03/18(土) 01:19:15 ID:GrqdLbSZ
ヲジサンのPCにもムチ入れて っと

【   .CPU.  】Pentium4 560 ES品 D0-step [email protected] (昇圧ナシ)
【   Mem   】 DDR 400@430MHz 2.5-3-3-8 2.5V 256MB*2 DUAL
【  M/B  】 Aopen i915Pa-E (3000円で買ったジャンク)
【  VGA   】 Aopen GeForce6600GT 128M PCI-e
【  HDD   】 WD1600JS
【   OS    】 WindowsXP Professional SP2

PIスコア
【 104万桁 】 35秒
洋物オッPI SSE3用
【 104万桁 】 32秒

あと2〜3秒なんとかナランかねえ
890889:2006/03/18(土) 01:32:55 ID:GrqdLbSZ
FSBを220、3.96Gに上げて-1秒
もう止めますた。
891889:2006/03/18(土) 01:33:28 ID:GrqdLbSZ
sage忘れますた スマソ
892751:2006/03/18(土) 11:35:09 ID:LYHIBhgK
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+@3500+(245.1*9=2205.8MHz)
【   Mem   】 DDR400 512MB*2@DDR333
【  M/B  】 ASUS A8N-SLI DX
【  VGA   】 リドテク GF6600 256MB盤@330/550
【  HDD   】 HGST T7K250 250GB
【   OS    】 xp SP2

▼スコア
【 419万桁 】 3m13s

むう…
893sage:2006/03/19(日) 00:03:07 ID:TT+hr2th
>>877
質問なのですが、お使いのマザー+805でCPU Lock Free は有効にできるのでしょうか?
ASUSのサイトを見てもCPU Lock Freeについての言及がないので。
805の購入を考えているんですが、元々の倍率がx20なのでx14にできればと思ったので。
894893:2006/03/19(日) 00:04:48 ID:TT+hr2th
すいません、睡眠不足で呆けてました orz
895Socket774:2006/03/19(日) 01:21:06 ID:Fyb2v1SM
>893
残念ですがCPU Lock FreeはBIOS上に現れないのでこのCPUじゃ
効きません。
CPU Lock Freeが効けばネックのFSBが上げられて非常に効くのですが
多分LGA775で3.4GHz以上という制限に引っかかるため無理かと思われます。
ASUSがその制限をはずすBIOS出してくれれば嬉しいんですけど。
スレ違いスマソ
896Socket774:2006/03/19(日) 02:38:39 ID:TT+hr2th
>>895
そうですか。都合良くはいかないものですね。
ありがとうございました。
897Socket774:2006/03/19(日) 13:33:04 ID:bSzyCUUH
898Socket774:2006/03/19(日) 15:16:35 ID:f1bk08vz
【   .CPU.  】Opteron170 (250*10)
【   Mem   】Netlist 512M*2 (209.8MHz 2.5-3-2-5 1T)
【  M/B  】DFI LANParty UT nF3 Ultra-D
【  VGA   】ATI RADEON 9800Pro
【  HDD   】Maxtor 6Y120P0
【   OS    】XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】33秒

CPUは常用限界なので、あとはメモリ買い換えて、
同期設定にすれば1秒くらい早くなるかな
899Socket774:2006/03/19(日) 16:53:07 ID:0ATjiNyE
xp入れたIntelMacmini(CoreDuo1.66GHz)が104万桁36秒だとよ。
900Socket774:2006/03/19(日) 17:09:21 ID:B1PXNlrQ
CoreDuo1.66GHzすごすぎ
901メインマシンはE7205の2.26GHz、9800proだが・・・:2006/03/19(日) 18:44:56 ID:tdceV7pn
知人向けサブコンパクト ネトゲマシン出荷前
【   .CPU.  】Athlon64 3200+ 定格2000MHz 
【   Mem   】BAFFALOチップ 512M*2 ( CL2.5-3-3-8T)
【  M/B  】MSI K8NGM2-FID
【  VGA   】ATI RADEON X800GTO 256MB (オンボードオ)
【  HDD   】Maxtor 7L250S0 静音191
【   OS    】XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】42秒
【 419万桁 】3分32秒

こんなもんだっけ?40秒切れないよ。
自分用はT2300からT2500で組もうと思うよこのスレにいると

T2300ってFSB800でいけないの?
でもシングルで見てもT2300>M730なんか。

ワットチェッカーで測定するも
上記構成だと170Wからフルロード250Wぐらい食っていますからCoreDuoにしまつ。




902Socket774:2006/03/19(日) 19:11:59 ID:asNWjQsE
>>901
そんなもん。
むしろ3200+にしちゃあ早いタイムじゃないかな
903Socket774:2006/03/19(日) 20:33:07 ID:jGVXDbgS
>>877
PenD のポテンシャルは凄いな。
こうなるとPentiumブランドはまだまだ続くのかもしれんな。
904Socket774:2006/03/19(日) 22:58:50 ID:9IB9bJL+

【   .CPU.  】 PentiumD 805(2.66GHz)@おめー男なら定格で勝負だべよ
【   Mem   】 PC4300DDR2SD-RAM 1GB
【  M/B  】 BIOSTAR I945GM7
【  VGA   】 オンボード(予算不足のため)
【  HDD   】 WDC WD1600JS  とデータ保存用にマクスターの古い奴
【   OS    】 Windows XP MCE2005
▼スコア
【 104万桁 】 49秒
  
  おい、おせ―-―よw 何度やってもウイルスソフトと常駐ソフト止めても
判で押したように49秒.... Intelに騙されたw OCしたいけどメモリが......
905Socket774:2006/03/19(日) 23:14:53 ID:UFoUbZ4b
2.66GHzでシングルチャンネルでVGAオンボで49秒ってマジ?
なんでこんなに早くなってんの???
906Socket774:2006/03/19(日) 23:17:31 ID:MsN6GTdy
>>904
はえーよバカ。
907Socket774:2006/03/19(日) 23:35:35 ID:HUuGEgoW
>>904
SS頼む
908Socket774:2006/03/19(日) 23:48:38 ID:9IB9bJL+

【   .CPU.  】 PentiumD 805(2.66GHz)@とりあえずOCして3GHzにしてみた
【   Mem   】 PC4300DDR2SD-RAM 512MB×2 (600MHz)
【  M/B  】 BIOSTAR I945GM7
【  VGA   】 オンボード(予算不足のため)
【  HDD   】 WDC WD1600JS  とデータ保存用にマクスターの古い奴
【   OS    】 Windows XP MCE2005
▼スコア
【 104万桁 】 44秒

 すんません...メモリは512MB×2のデュアルでつ。  んでベースを133MHz→150MHzにしてみた。
CPU:2.66GHz→3GHz、 メモリ533MHz→600MHzになった。再度やったらスコアも約10%アップの
44秒だった。おもしろくねーな これ
909877:2006/03/19(日) 23:50:05 ID:Fyb2v1SM
>877の設定で定格2.66Gに戻してメモリ一枚抜いてメモリクロックを533MHzにした
状態で49秒になりましたから特に早くなくPentiumD 805の普通かと思われます。
というかシングルチャネルもデュアルチャネルも両方49秒でしたがorz
910Socket774:2006/03/19(日) 23:51:40 ID:UFoUbZ4b
今ググってみたら
定格でデュアルチャンネル、VGA入れて
104万桁 50秒でるみたい
それでも十分早いな
FSB800の2.6Cでも52秒ぐらいだったはずだが
2次キャッシュか・・・
911Socket774:2006/03/19(日) 23:59:34 ID:bWeS+YO+
【   .CPU.  】 Athlon64 X2 3800+ (定格)
【   Mem   】 PC3200DDR 512MBx4 (デュアルチャンネル)
【  M/B  】 ASUS A8N32-SLI Deluxe
【  VGA   】 GeForce7800GT (500/1050)
【  HDD   】 Maxtor 6V250FO (250GB 7200rpm 16MB)
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 38秒

組んだばかりで何も手加えてないからこんなもんか・・
912Socket774:2006/03/20(月) 01:25:06 ID:tTOttd+h
>>904
PC1066 デュアルで2.66G 北森使って多が57秒とかだったぞ
たっかいメモリだったんだがなぁ。安定はしていたが。

>>911
参考になるな
X2 4400+とT2500で迷い始める俺。
エンコはやっぱX2の方が速いがπはT2500だよなぁ。
トータル的にはX2の方が安いが電気代を考えると・・・
913Socket774:2006/03/20(月) 01:48:53 ID:sC7iqIBa
πだけ早かってもねw T2300のノートで1個揉みで35秒、T2600なら28秒だもんね
ヨナママンが発売されたら祭り状態になるんだろうか?

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142685313/42
914Socket774:2006/03/20(月) 02:42:17 ID:WwKtwdf+
【CPU】AMD AthlonXP2500+
【メモリ】512MB DDR SD-RAM PC3200 CL3 [HYNIX]×2づある
【M/B】ASUSTeK A7N8X
【VGA】ATI RADEON 9600 PRO (AGP 128MB)
【HDD】Deskstar T7K250 HDT722525DLAT80
【OS】WindowsXP home SP1a

▼スコア
【 104万桁 】 55秒

2年前に組んで最近HDDだけ乗せかえてみた
915914:2006/03/20(月) 02:47:11 ID:WwKtwdf+
全部定格です
916Socket774:2006/03/20(月) 03:02:16 ID:793uRgie
【CPU】AMD Athlon64 2800+
【メモリ】512MB DDR PC2700
【M/B】GA-K8VM800M
【VGA】onB
【HDD】IBM IDE 40G (6年前?)
【OS】Windows2000
 常駐ソフト多数
▼スコア
【 104万桁 】 51秒

格安構成では、まずまずかな?




917Socket774:2006/03/20(月) 03:33:14 ID:d7nkjZEG
【CPU】 athlon*2 4400+ @248*10.5 2.6G
【MEM】 kingston PC 3200 1G*2 CL2-3-2-6 1T
【M/B】 asus A8N-SLI premium
【VGA】 7800GTX SLI
【OS】 win xp pro
【電源】 sea sonic 660w
▼スコア
【 104万桁 】 33s
【 419万桁 】 2m50s
電圧上げずにやってみたけど
これが限界でした
91816:2006/03/20(月) 04:02:34 ID:tTOttd+h
>>916
いくらだいそれ?
CT479だけ転がってる。さて何かおうか・・・
919Socket774:2006/03/20(月) 04:09:17 ID:13w7FBqo
>>916
【CPU】 Opteron140
【MEM】 サムチョ PC2100 512M RegECC
【M/B】 ASUS SK8V
【VGA】 Radeon9000
【OS】 2kSP4
【電源】 3R 550W SSIEPS
▼スコア
【 104万桁 】 55s

これ1台で2万ちょい
ルーター兼UD専用機としては最凶のコストパヒョーマンス
以上すべてじゃんぱら調達
920Socket774:2006/03/20(月) 04:18:07 ID:w3SPo3Bo
【   .CPU.  】 X2 4400+
【   Mem   】 corsair PC3200 1GB*2
【  M/B  】 ASUS A8V-E SE
【  VGA   】 ASUS 6600 ファンレス
【  HDD   】 WD360GD
【   OS    】 XP SP2
▼スコア
【 104万桁 】38秒

全部定格、常駐しまくり、起動後15時間で
これならまぁまぁかな?
921Socket774:2006/03/20(月) 04:40:24 ID:TRzXLoPi
常駐切らないで、計測するの流行ってるの?
922Socket774:2006/03/20(月) 06:10:10 ID:mzkyjEAP
【   .CPU.  】 Opteron 146@3050MHz
【   Mem   】 TCCD 512MB*2(2.5-4-4-8 同期)
【  M/B  】 DFI LP SLI-DR
【  VGA   】 GeForce7800GTX
【  HDD   】 SEAGATE 80GB
【   OS    】 WindowsXP Pro SP1

▼スコア
【 104万桁 】 27秒
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2693.jpg
やはりPenMには勝てん、、

ついでに
ノートPC hp nx9110 Mobile Pen4 2.8GHz@3007MHz

▼スコア
【 104万桁 】 1分02秒
なんか遅いし熱い。
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2694.jpg
923Socket774:2006/03/20(月) 06:49:59 ID:D6SFxmKW
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+@233*9 2.1GHz
【   Mem   】 hynixPC3200 512MB*2づある2.5-3-3-7@DDR466
【  M/B  】 Abit AV8-3rdeye
【  VGA   】 GeForce5700
【  HDD   】 WD360GD
【   OS    】 WinXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 41秒
常用はこんなもんで。
924Socket774:2006/03/20(月) 07:25:23 ID:P6i4QBej
>>911
コピペで「X2」を消し忘れ・・だよね?
925Socket774:2006/03/20(月) 08:43:17 ID:oiLh+ift
>>908
D830の定格と大体同じだね
926Socket774:2006/03/20(月) 08:46:46 ID:eMQnKx0B
【CPU】 [email protected](FSB200*12)
【MEM】 DDR400 2.5-3-3-8
【M/B】 P4P800-VM + CT-479
【VGA】 A400GT(GeForcr6800GT)
【OS】 WindowsXP Pro

【 104万桁 】 33秒

オンボードやめてVGA挿したら1秒速くなったw
927Socket774:2006/03/20(月) 09:39:02 ID:SsAPzEQP
>>924
寝ぼけてて38秒と40秒勘違いしてたようです_| ̄|○ スマン・・・

X2ですよ、2.00GHz DualCoreなってるので
928Socket774:2006/03/20(月) 13:02:55 ID:T3HYAafb
>>921
常駐切って測ったけど変わんなかったヤツの常套手段。

言い訳と負け惜しみ=常駐しまくり

>>920とかwwww
929Socket774:2006/03/20(月) 14:14:27 ID:XQAsbRhq
俺は本当に何も考えず常駐切らずに測ってレスしたよ。
その後常駐切って計測しても変わらなかったことは報告してないけどね。。

まぁ常駐切ってLANケーブル抜いて、余計なプロセス切りまくって、プロセスの優先度もリアルタイムにしたんだけど変わらなかったからさ。。
そんだけやって変わってないのかよwwwwwwm9(^Д^)プギャー!!
とか言われたくないでしょ?
930Socket774:2006/03/20(月) 14:50:33 ID:59+waYrD
んじゃわざわざ常駐しまくりとか書くなよ。低知能だな。
931Socket774:2006/03/20(月) 15:12:43 ID:tTOttd+h
>>926
定格電圧でいけます?
UD用に買おうかと。

定格電圧でいけないタマ数もおおいよいなぁ
932Socket774:2006/03/20(月) 16:46:03 ID:Vl48cQsH
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+ SSE3対応@2300Mhz
【   Mem   】 PC3200 2048MB CL2.5
【  M/B  】 Asus A8N SLI Premium
【  VGA   】 Geforce6600GT
【  HDD   】 Seagate 250GB 8MB
【   OS    】 WindowsXP SP2
▼スコア
【 104万桁 】 39秒

結果は事故直前のものです。
3200+がスッポンしてピンが曲がってピン林が崩壊
したので4400+買って来ました。
報告はまたあとで
933926:2006/03/20(月) 17:39:08 ID:eMQnKx0B
>>931
もちろん定格ですよ。
正直、PenMはいい買い物だったw
934Socket774:2006/03/20(月) 18:22:28 ID:w3SPo3Bo
>>929
>>920は俺なんだが・・・
自演か・・?

>>921
めんどくさかっただけ。
そんな奴も少なくないだろ?
935Socket774:2006/03/20(月) 18:32:39 ID:ZiHt9EyF
【  .CPU.  】 PentiumM 740 FSB257.1×11 2.8284G
【   Mem   】 A-DATA DDR500 512×4 Dual Channel 2.5-3-3-5-8
【  M/B  】 ASUS P4P800SE+CT479
【  VGA   】 AUSUS V9999GE@450/1200
【  HDD   】 Seagate 250GB S-ATA
【   OS   】WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】26.016s
【 419万桁 】2m26.812s

nyとshareと常駐てんこ盛りで計測
936Socket774:2006/03/20(月) 18:35:21 ID:VXxt+VHh
おそっ!
937Socket774:2006/03/20(月) 18:58:43 ID:tTOttd+h
>>933
C0ステップかな?ヤフオクの安いESのA2だといけなそうだね。

>>935
うまそうだな
938Socket774:2006/03/20(月) 19:37:18 ID:YJZ540p7
【  .CPU.  】 PentiumD 940
【   Mem   】 Hynix DDR2 PC4300 1G*2
【  M/B  】 ASUS P5WD2-E Premium
【  VGA   】 WinFast PX7800GT
【  HDD   】 HGST SATA 160+160+200
【   OS   】WindowsXP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】40秒

おせぇぇぇぇ!!!!いんてるぅぅぅぅぅぅ!!!!!!
939938:2006/03/20(月) 20:02:11 ID:YJZ540p7
【419万桁】3分22秒

いんてr(ry
940Socket774:2006/03/20(月) 20:24:34 ID:EPK4PMe8
X2は高いだけの糞石だということがよくわかる
941Socket774:2006/03/20(月) 20:27:43 ID:u664YYIW
頭があるならIntelとAMD,それぞれ用途に応じて使い分けろ!
942Socket774:2006/03/20(月) 20:31:12 ID:SSpYR7lz
AMDもAthlon64まではよかったんだけど、残念ながらX2は相当酷いみたい。
943Socket774:2006/03/20(月) 20:35:51 ID:eMQnKx0B
>>935
すげえ
944Socket774:2006/03/20(月) 21:32:28 ID:eEHnIFq9

【   .CPU.  】セレD326j
【   Mem   】Hynix DDR2 PC4300 512MB(内128MBオンボードビデオ)
【  M/B  】INTEL D945GTP
【  VGA   】オンボード
【  HDD   】海門40G IDE接続
【   OS    】win2000 SP4
▼スコア
【 104万桁 】56秒

セレロンの癖になかなかやる
945Socket774:2006/03/20(月) 21:55:23 ID:9m0fKUYp
セレロンMに比べりゃゴミ
946Socket774:2006/03/20(月) 21:57:09 ID:kAND7mJU
>355
>πも39秒だから満足。

それはいくらなんでも志が低すぎかも。。。

Superπベンチスレ 15回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133685843/
947Socket774:2006/03/21(火) 01:21:56 ID:4ry1o4eD
ここだけの話840エクストリームは糞だ。

4つ立ち上げて計測すると104万桁が3分とか・・
2つだと40秒そこそこの時と2分弱の時がありました

うまくタスクスイッチが出来ない糞CPUだこりゃ
948Socket774:2006/03/21(火) 01:33:11 ID:nl7JVtxr
>>947
以前使ってたが一度も遭遇した事が無い
949455:2006/03/21(火) 01:47:42 ID:fUO+GajS
【   .CPU.  】AthlonXP 2800+ (EV266)
【   Mem   】PC2100 256 + PC3200 256
【  M/B  】GA-7DX
【  VGA   】FX6200A
【  HDD   】ST380011A
【   OS    】WindowsXP SP2
▼スコア
【104万桁 】57秒
【 419万桁 】4分48秒

常駐無し、定格
使ってて不満は無いんだけど、遅いな
950Socket774:2006/03/21(火) 02:10:46 ID:HXWvsn1q
>>949
そこで思いとどまらないとπ揉み廃j(ry
951Socket774:2006/03/21(火) 15:10:11 ID:Or4Q4o4s
【   .CPU.  】AthlonXP-M 2400+@166*12
【   Mem   】PC3200 1GB*2 PC2700駆動
【  M/B  】Jetway V880DAS
【  VGA   】苦労人拓郎
【  HDD   】海門120G P-ATA
【   OS    】Windows2K SP4
▼スコア
【104万桁 】58秒

ヌホ2ばかり所有してるから、VIAで組んでみたくなって…。
952Socket774:2006/03/21(火) 17:23:59 ID:nl7JVtxr
【   .CPU. 】右脳
【   Mem   】左脳
【  M/B  】中毒
【  VGA   】ホスト顔
【  HDD   】痩せ型
【   OS   】中卒

【104万桁 】13年278日
【 419万桁】無理
953Socket774:2006/03/21(火) 23:22:17 ID:ABGyQeJ6
>952
つまんねー
954Socket774:2006/03/22(水) 05:22:04 ID:EOihFzlK
コレがリア中ってやつか
955Socket774:2006/03/22(水) 10:19:15 ID:WupP8sPl
リアルπ揉みの才能はあるんだろうなぁ。
956Socket774:2006/03/22(水) 11:40:14 ID:SR9/q63V
>>955
【104万桁 】0.5秒
957Socket774:2006/03/22(水) 19:36:14 ID:uWJuV/YS
【   .CPU.  】 Athlon64 [email protected]
【   Mem   】 DDR500 4GB
【  M/B  】 DFI LanParty NF4SLI DR
【  VGA   】 GeForce7900GTX SLI
【  HDD   】 Seagate500GB X2
【   OS    】 WindowsXP PRO
▼スコア
【 104万桁 】 25秒
FX60ほし〜
958Socket774:2006/03/22(水) 19:38:19 ID:036wyyT6
なにその大当たり3700+
959Socket774:2006/03/22(水) 19:39:12 ID:036wyyT6
あぁ、ネタか
[email protected]だけに反応しちまった
960Socket774:2006/03/22(水) 20:36:59 ID:uWJuV/YS
いやいやネタじゃないから・・まぁ電圧1.6Vまでかけてるけどね
961Socket774:2006/03/22(水) 20:41:48 ID:SR9/q63V
うp頼む
962Socket774:2006/03/22(水) 21:10:49 ID:+nrjywSJ
ちなみにフェニックス1号は
104万桁何秒なの?
963Socket774:2006/03/22(水) 23:04:04 ID:036wyyT6
Mem4Gつんで3.2Gってことは2Tだよね?
それでもそこまでまわすと25秒いくもんなのな
964Socket774:2006/03/23(木) 00:33:57 ID:3xW4hMUu
Athlon64 X2 はボッタ糞地雷だと言われてる
965Socket774:2006/03/23(木) 01:31:42 ID:PI7fjf/E
このIDは今日揉めと言う啓示なのか?
966Socket774:2006/03/23(木) 15:44:32 ID:VCg1kWmm
【   .CPU.  】[email protected]
【   Mem   】DDR2 533 1G*2 3-3-3-4 (DDR2-652)
【  M/B  】8I955X Royal
【  VGA   】6600GT
【  HDD   】6L300SO
【   OS    】 XP PRO SP2

【 104万桁 】33秒
【 419万桁】2分48秒
967Socket774:2006/03/23(木) 15:55:27 ID:7vz1FANn
>>964
炭を高値掴みしたからって僻むなよwwwww
968Socket774:2006/03/23(木) 19:22:04 ID:lAcegAqP
>966
33秒か…当分PenDは買う気が起きないなぁ。
969Socket774:2006/03/23(木) 21:53:33 ID:vrrAoFjN
うむー PenDで、3.9まで回して、更にDDR2か…
レイテンシも結構詰まってるみたいだけど、ちょっとな。
Core Duoが安くなるまで、北森で粘ろう。
970Socket774:2006/03/24(金) 00:15:51 ID:Ayey3Hrv
ヨナノート1.66GHzで35秒だよ!pen D カワイソス
971Socket774:2006/03/24(金) 00:33:10 ID:MaZ8zLpC
>>970
是非手持ちの物でALLテストやってくれ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137210371/l50

ヨナノート1.66GHzで35秒は人のふんどしじゃないよな?
972Socket774:2006/03/24(金) 01:51:42 ID:Ayey3Hrv
>>971
もちろん俺のノートだよ CoreスレにネタではったSSだけど本物ね 自作Mよりはかなり遅いけどw
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/t2300.JPG
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/t23.JPG

他のベンチは下記URLにあるよ、メモリとHDDは俺のとは少し違うけどT2300
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142867229/6
973Socket774:2006/03/24(金) 09:39:41 ID:MaZ8zLpC
>>972
アルファベット1箇所大文字じゃないとこあるからSSE3あてのπですか。
>>1の所のπでのスコアお願いしやす。
974Socket774:2006/03/24(金) 10:20:19 ID:MaZ8zLpC
>>972
張り紙してくれたから漏れもSSE3あてのπとエベレストの結果の張り紙しとく。
常駐は関係あるかわからないがノートンと複数の電圧、温度、ファン速度は常にモニタしてる(右下のカラフルな物)
http://mata-ri.tk/pic/img/2737.jpg
975Socket774:2006/03/24(金) 12:16:41 ID:Ayey3Hrv
>>973
アレは普通の洋πだよ>>1では36秒だったよ
976Socket774
>>975
そうなん?

ありがとう