【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
前スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/

dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
2Socket774:2005/11/21(月) 23:45:44 ID:/Kh+JsRL
2
3Socket774:2005/11/21(月) 23:45:58 ID:orMAdhuQ
関連スレらしきもの
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129725667/
コンデンサー 抵抗 総合スレ Part V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117652655/
■■ コンデンサ総合スレッド ■■ 2C目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1132574715/

Q.同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A.そういう人には、各社の「体系図」をどうぞ。

ニチコン http://www.nichicon.co.jp/seihin/alm_mini/daia2_c.htm 
日本ケミコン http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT/getpdf_guide.cgi?pdfname=groupchart-j
ルビコン http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/Chart_Jpn.pdf
三洋 http://www.sunelec.co.jp/japanese/products/capacitors/dengentaikeizu.html
松下 http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000PJ230.pdf
東信 http://www.toshinkk.co.jp/goods/miniature/view.html
エルナーhttp://www.elna.co.jp/ct/c20_inde.htm(アルミ一括 (1,708KB)を選択)
日立? http://www.hitachi-aic.com/japanese/PDF2003/infodenkai.pdf
富士通 FPCAP http://edevice.fujitsu.com/fmd/products/fpcap/index.html
4Socket774:2005/11/21(月) 23:46:36 ID:orMAdhuQ
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状
(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。)

K  三洋、富士通
|<  ルビコン
T   松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
*  Teapo、TAYEH
Y   日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V   マルコン
Ψ  ELNA
+  ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
    Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢
5Socket774:2005/11/21(月) 23:47:15 ID:orMAdhuQ

∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信

‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)


秋葉原を探すんだらば、
ニチコンHNなら三栄にある。たぶん山王にもある。
http://www.san-ei-denpa.com/
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/SANNO/
ニチコンHVならイシムのレンタルボックスにある。
http://pc.vis.ne.jp/ish_mm/r-box.htm
東信UTWRZなら千石にある。
http://www.sengoku.co.jp/index.htm

ヤフオクは適当にish_mmされたし。
http://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
6Socket774:2005/11/21(月) 23:48:14 ID:orMAdhuQ
インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン  MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信                >>    >  >  >UTWXZ>  >UTWFZ,UTWKZ,UTWRZ
OST              >RLX >>    >RLP>RLK,RLS
G-LUXON         >LW >>    >LY,LU
Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
GSC                >> LE >   >RE

コンデンサ品種ののいいかげんな分類

[1] 非水系 長寿命/低流動性タイプ

(i) 温度特性優先 (リプル耐性低め)
日ケミ LXZ/LXY/LXV
ニチコン PS/PJ/PM/PW
松下 FC,FK
東信工業のもこのタイプ

(ii) 高リプル優先(温度特性悪い)
ルビコン YXF/YXG
台湾製のほとんどの非水系

[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ

(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH

(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ
7Socket774:2005/11/21(月) 23:49:15 ID:orMAdhuQ
アルミ電解コンデンサの劣化はリプル電流重畳による自己発熱温度上昇により、
5 〜 10℃上昇するごとに2 倍の寿命加速となります。
長寿命を期待する場合はリプル電流を低減してご使用下さい。

8φコンデンサ  105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE
2500時間:TM LY
3000時間:HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX
       MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜)
3500時間:MV-AX(〜12.5L)
4000時間:YXG FM(20L) RLK
4500時間:MV-AX(15L〜)
6000時間:HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)
8000時間:ZLH
8Socket774:2005/11/21(月) 23:49:37 ID:orMAdhuQ
10φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
1500時間:RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE
3000時間:LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)
4000時間:HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA
5000時間:PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK
6000時間:KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10000時間:ZLH

12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
2000時間:HN HM SZ RLX LZ RXZ RE
3000時間:RLP TM LY LE
4000時間:MV-WX WG LSE
5000時間:HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF
       RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS
6000時間:HV KZH YXG RLK
7000時間:PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)
8000時間:HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
10000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
9Socket774:2005/11/21(月) 23:51:38 ID:orMAdhuQ
過去スレ
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 前編
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 後編
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 13μF目【液漏】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
【膨張】電解コンデンサの大量死 14μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
【膨張】電解コンデンサの大量死 15μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
【膨張】電解コンデンサの大量死 16μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
【膨張】電解コンデンサの大量死 17μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
【膨張】電解コンデンサの大量死 18μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
10Socket774:2005/11/21(月) 23:52:45 ID:orMAdhuQ
以上です。
補足あればよろしく。
11Socket774:2005/11/21(月) 23:53:10 ID:9Qnks5TO
>>1 乙鰈ー!!
12Socket774:2005/11/21(月) 23:58:22 ID:HAvgChHO
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg

これもテンプレに入れてくれ
13Socket774:2005/11/21(月) 23:59:57 ID:t03NeVVR
14Socket774:2005/11/22(火) 00:00:03 ID:DXdrsyev
次スレ辺りから過去スレのタイトル省略しねぇか?
↓こんな感じで。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132410602/2-4
1513:2005/11/22(火) 00:00:32 ID:t03NeVVR
カブッタorz
16Socket774:2005/11/22(火) 00:11:06 ID:NtdKw+b9
Macユーザ向けも加えて呉

【iMac】コンデンサ問題Part2━||━【G5】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123395548/l50
17Socket774:2005/11/22(火) 01:15:50 ID:XCyuZr2G
ニチコンHM/HNは地雷です。
使わないようにしましょう。
18Socket774:2005/11/22(火) 01:16:31 ID:WlXuDUKu
>12>13
うちのまさにこのコンデンサだったわ
MSI 694D Pro
19Socket774:2005/11/22(火) 02:07:49 ID:a001Fh7w
HNが膨れたDellマザー
http://www.poweredgeforums.com/showthread.php?t=2236&page=2&pp=30

3相VRMでもダメだな。
20Socket774:2005/11/22(火) 03:11:52 ID:MAq2xlI0
>>19
手前のピンぼけな黒っぽいコンデンサもニチコンっぽい希ガス
両隣の黄色いのは富士通の高分子のだねぇ・・・・
21Socket774:2005/11/22(火) 03:31:29 ID:Ug6/PJy3
会社で使ってる機械が調子悪くなったんで調べていたら、日ケミKMG(多分)が液漏れしてました。
通気もいいし、使い始めて1年半くらいなのに…

このスレを見てなかったら気づかなかった気がする。
22Socket774:2005/11/22(火) 04:28:33 ID:TRGSlsNc
機械ってなんの?
23Socket774:2005/11/22(火) 06:18:29 ID:Ug6/PJy3
>>21
スポット溶接機
24れろん:2005/11/22(火) 09:56:22 ID:itmq5hKt
前のスレにも書き込んだ者です。
うちにあるマザーボードのAX4PER-Nなんですがメモリと電源の間のコンデンサはレロン?(紺と金)というものらしく、その
コンデンサが1つは液漏れ、1つは破裂寸前でした。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021019/image/pern1.html
↑でみて右下の2つ
12月の初旬に東京へ出張に行くことになったのでその時アキバによってコンデンサを買って交換してみようかなと思って
います。

メーカー ニチコン、日ケミ辺り
容量 今のより多いもの (例えば今1,000μFならそれ以上のもの)
耐圧 今のより多いもの (例えば今6.3Vならそれ以上のもの)
直径 10φならそれと同じ径
↑こんな感じで調べておいて買ってくればOKでしょうか?他に気をつけることありますか?よろしくお願いします。
ちなみにハンダは仕事でたまに使ってます。
25Socket774:2005/11/22(火) 09:59:19 ID:s8K6MJdQ
>>24
容量はOKだが、耐圧はあんまり変えないほうがいい。MBの特性が変わってしまう恐れがあるよ。

直径は周辺に干渉しないサイズまでなら太くなっても大丈夫。
26Socket774:2005/11/22(火) 10:24:27 ID:ED9VHmCk
>>24
耐圧はOKだが、容量はあんまり変えないほうがいい。コンデンサの特性が変わってしまうので。
27Socket774:2005/11/22(火) 10:27:52 ID:ED9VHmCk
耐圧も6.3V→10Vくらいの変更までにしておけ。
どっかの業者のところで容量は10倍UPまでOKなんてのがあったが、香ばしい話だぞ
28Socket774:2005/11/22(火) 10:43:22 ID:uTxVU1vG
>>24
特性は気にするな
リーロンとニチコン・日ケミじゃ違いすぎ
むやみに容量・耐圧上げるのは感心しないが
直径は合わせるのが基本
29Socket774:2005/11/22(火) 11:27:18 ID:FsJumMt3
日ケミのKZJ、KZGを単品で買った人いますか?
30Socket774:2005/11/22(火) 12:40:28 ID:3BUZqN58
31Socket774:2005/11/22(火) 13:35:58 ID:gG0XER1s
>>24
容量とESRはきちんと合わせる。
耐圧、許容リップルは、大きくする分にはかまわない。
外形は、無理なく取り付けられればよい。

これが常識。
32Socket774:2005/11/22(火) 13:39:38 ID:itmq5hKt
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。ここは良スレなんですね。
>>31
ESRと許容リップルはどこを確認すればよいのでしょうか??
33Socket774:2005/11/22(火) 13:55:29 ID:gG0XER1s
>>32
AOpenは無償修理してくれる場合があるので、まず問い合せてみる。
34Socket774:2005/11/22(火) 14:00:10 ID:fyOaBFnb
テンプレサイトの東信工業 UTWRZ 105℃で一個60円のでも大丈夫ですか
20個くらい交換すると安いと助かる
他メーカーは三倍するね
35Socket774:2005/11/22(火) 14:30:40 ID:gG0XER1s
>>34
大丈夫な場合もある。
36Socket774:2005/11/22(火) 14:40:10 ID:loJj1gOz
>>24
レシートか、保証書があれば無償で修理してもらえるよ。
どちらか一方あればいい。
漏れはそれで全て無償で修理してもらった。
送料だけで済んだよ。
まずAOpenサポートに電話してみるのがいいと思われ。
一般的なものであればマザーボードごと新品に交換してもらえる。
特殊なものだと、コンデンサ交換になるみたい。
37Socket774:2005/11/22(火) 15:22:15 ID:RO95WJq3
耐圧は元の回路でかかってる2倍程度にしとけなんて話を耳にするのだが根拠をご存知の肩は折らぬかね?
38Socket774:2005/11/22(火) 15:26:33 ID:USlSfaWQ
みんながみんなオシロを持ってるわけじゃないから、
人に対しては「耐圧はかかってる電圧のx倍以上のものがよい」といっているだけなのです。
ま、1.5倍くらいあればいいんじゃね?
39Socket774:2005/11/22(火) 18:19:10 ID:EyWySesV
>>38
なるほどそういうことですか、ありがとうございます
40Socket774:2005/11/22(火) 23:39:50 ID:ZZKlV6gJ
前スレ社員さんの >991 さん。
この人は笑顔でいるけど大丈夫ですか?

 ttp://www.nichicon.co.jp/recruit/message_body.html

前スレ >996
ロット不良ではなく、水系ペーストの問題と聞いたけど・・・・
HNシリーズとは別の問題なのかな?
あと、PBフリーのチップコンデンサーでも、クレームが出てると聞いたけど!?
41Socket774:2005/11/22(火) 23:48:46 ID:qEpHNmRk
問題発生してるのに回収もしないんか?ニチコンは
42Socket774:2005/11/23(水) 00:14:27 ID:UjAly1+F
先生方に質問です。

ソケット478で865のマザーボードで
現在秋葉で入手可能なもので、一番コンデンサなど
優秀なものと思われる製品教えてください_| ̄|○
43Socket774:2005/11/23(水) 00:18:25 ID:kl4QBINo
>>42
おまいはこっちだ!

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129725667/
44Socket774:2005/11/23(水) 00:23:26 ID:UjAly1+F
>>43

サンクス!!
45前板996:2005/11/23(水) 00:23:42 ID:KtzR+RDM
>>40
あんた、結構詳しいな。
水系のコンデンサは、リン酸が電極泊を腐食させるのを防ぐようにしているんだが、
うちの水系は、そこら辺の技術が曖昧なのです。
46前板996改め"N社員":2005/11/23(水) 00:33:03 ID:KtzR+RDM
よし、明日は休暇だからとことんこの板に居座ってやる。
まずは、酔っぱらった勢いでレス

>>21
釣りとは思うけど、一応マジレス。
充放電が厳しい環境だと、コンデンサ逝くのが早くなるから、
充放電用コンデンサを選択するべし。

>>24
容量か耐圧だったら、容量をあわせるべし。
反応性が変わってしまうよ。L分も若干変わるし。特に
CPU周りの低ESRが求められるところだと、顕著に差が現れる。

47Socket774:2005/11/23(水) 00:35:16 ID:ukvgYfN2
1次側は耐リプル
2次側は低ESR
48Socket774:2005/11/23(水) 00:35:21 ID:f+HDipqK
>>41
回収どころか同じ物を作り続けている訳だが・・・
49Socket774:2005/11/23(水) 00:40:40 ID:vIsvAoJf
>>46

質問があります

ニチコンから見た
・優良メーカー ・糞メーカー はあります?

ニチコンがベンチマークにしているメーカーが知りたいっす。
50N社社員:2005/11/23(水) 00:48:56 ID:KtzR+RDM
基本的に、国内は全部ライバル視してるよ。
ルビコン、価格的に有利だし
日ケミ、アルミ電解なら恐らく内以上の技術力ある
エルナー、音なら世界一
指月、フィルムとかは圧倒的に技術、価格が強い
TDK,村田、資本的にかなわないです。。。。
51Socket774:2005/11/23(水) 00:55:28 ID:1R31NnXV
>>46
貴重な情報源を失いたくはありませんので、酔った勢いで社外秘情報を
漏らす前に、本日はゆっくりお休みください。
52Socket774:2005/11/23(水) 01:00:44 ID:1R31NnXV
といいつつ、質問
>>46
日立とか松下とかはどうなんですか? 電源の1次側の大型ケミコンに
よく使われているような気がするのですが、、
53N社社員:2005/11/23(水) 01:01:22 ID:KtzR+RDM
>>All
てか、入社して早5年・・・
世間一般からみた、みんなの意見が聞きたい。
コンデンサメーカー(言わば受動部品メーカー)
に勤めている俺は負け組か?
ちなみに、入社以来ずっと設計をやってきた。
残業ばかりだが、対して収入よくないし、
転職を検討中
54Socket774:2005/11/23(水) 01:02:48 ID:vIsvAoJf
>>50
サンクス
ほえ〜十分参考になったよ。

価格ではルビコンに負けてもいいから量より質で頑張って下さい。
55Socket774:2005/11/23(水) 01:02:48 ID:rT8XO75G
あと三洋とかについても見解お願いします
56N社社員:2005/11/23(水) 01:05:03 ID:KtzR+RDM
なんか、ウィスキーの入りがいい!!

>>52
松下は、チップが怖いね。
皆も知っているとおり、OS-conもあるし。

日立は基本的に高圧高容量の製品しか眼中にないから、
MB部門とかは全然相手にしていない。

電源の1時側(PC電源)は結構、台湾が入ってるよ。
特に、PC用は、単寿命で問題ないって言う見解だから
57N社社員:2005/11/23(水) 01:06:20 ID:KtzR+RDM
SANYOだね、OS-conは。

あと、最近気になるのがNECトーキンの
婦ロードライザー
58Socket774:2005/11/23(水) 01:06:41 ID:S3U6Nndc
N社社員さんへ
あなたが負け組なら、日本の製造業はみな負け組
XXファンドは金はもうけても、世の中に何も
貢献しない、どころか罪悪。。。。スレチガイゆるせ
59Socket774:2005/11/23(水) 01:10:48 ID:UZZMU1h9
コンデンサ作って安月給か・・・
中国人みたいだな
60Socket774:2005/11/23(水) 01:11:50 ID:ca5KH7aU
コンデンサは安いものですが。。。
61N社社員:2005/11/23(水) 01:14:36 ID:KtzR+RDM
>>59,60
自己スレすまそ。
確かにコンデンサは、すげー利率悪いから薄利多売みたいなところあるね。
まあ、そこはプロードライザーとかでもうけてるのよ。

自己弁護すまそ。
62Socket774:2005/11/23(水) 01:14:50 ID:GArnlbrb
N社社員さんへ
最近の台湾コンデンサは品質的にどんな感じですか?
63Socket774:2005/11/23(水) 01:15:30 ID:zHQTd+qn
>>58
 まあ、あれはあれで年金の運用とかで役には立ってるんだけどね。
64Socket774:2005/11/23(水) 01:16:26 ID:1R31NnXV
>>57
ブロードライザーってたしかに凄そうだけど、、実物は見たことがないなぁ。
各メーカーのカタログを見ても、自分の都合のよい特性図ばかり載せているし
なぁ。

積セラのインピーダンス特性図を見ると、比較対象がESR1Ωクラスのアルミ電解
だったり。

で、太陽誘電の積セラはどうなん? 安かったのでパスコンはここのメーカー
からばかり買っていたけど。
65N:2005/11/23(水) 01:18:00 ID:KtzR+RDM
最近の台湾も侮れないよ。
やっぱりMBとかはやすくてなんぼだし。(**)

少し前の、水系の問題多発を受けて結構改善しているみたい。
高リプルとか、高温にさえ曝されなければ、全然品質的に問題ないよ
66Socket774:2005/11/23(水) 01:19:23 ID:fkohOUtU
N氏へ。
私の友人がニチコンに入社するのでかわいがってやってください。
6758:2005/11/23(水) 01:19:35 ID:S3U6Nndc
そっか
「日本の製造業の皆さん誇りを持ってください」
のエールのつもりだったのだ
へそ曲がりの言い回しが曲解を生んだか。。。
68N:2005/11/23(水) 01:21:22 ID:KtzR+RDM
>>64
プロードライザーだけど、今年のシーテックでTOKINは現物出してたよ。
恐らく、PS3とかにのるんじゃない?
まあ、設計回路が全く異なるからセラコンから単に置き換えるとかは無理だけど
69Socket774:2005/11/23(水) 01:31:25 ID:ZCYZAG3o
>>53
ブランドで選んでいた。
今は反省している。
次からは日ケミ選ぶ。
70Socket774:2005/11/23(水) 01:36:40 ID:weIiks4n
仕事では村田、TDK、太陽誘電しか使ったこと無いや。
71N:2005/11/23(水) 01:55:45 ID:KtzR+RDM
>>70
確かに。
あんまり、容量が重要じゃないところ(CPU周りとか)
はセラコンが有利だしね。

ずああmまたあしら。
7240:2005/11/23(水) 20:27:36 ID:1KXuIzcJ
N氏さん、俺はN子会社工場勤務です。
俺からすると、大卒本社採用で設計をしてるN氏は勝ち組みに思えるけど・・・
子会社だと、さらに収入が低いし、係長以上はサービス残業はあたり前だし、
本日も通常出勤日だったりします。

>45
水系ペーストを設計・開発の担当者は、何も責任は問われておらず、
ヤクザな性格で居座ってると、噂を聞いたけど本当ですか?

>41
すでに、うちの工場ではクレーム対策(納入先メーカーへの賠償?)で、
先月から○千万円の支出ですが、ギリギリ赤字は免れています。

赤字になったら、ここと同じ運命が待ってる・・・・
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:SSezYsNUgrwJ:www.iwate-np.co.jp/economy/e200307/e0307032.html+%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC&hl=ja

なんだか、ちくり裏事情みたいでスミマセン。
73Socket774:2005/11/24(木) 00:22:29 ID:VjA8rEmG
「日本の製造業の皆さん誇りを持ってください」

 ノ 禿同
74Socket774:2005/11/24(木) 00:24:32 ID:tQ1n4g8H
自分で付け替えるのいいけど中古で売れなくなるのが辛い。

これまでは中古で売って次の資金の足しにしてたのに。
75Socket774:2005/11/24(木) 00:35:11 ID:ApZuGIAx
付け替えたのバレルの?
76Socket774:2005/11/24(木) 00:43:58 ID:SeNjFUEC
>>74
つ ヤフオク
77Socket774:2005/11/24(木) 00:51:12 ID:zxMXcS5h
>>ALL

 はじめまして。
 コンデンサ問題のスレが15あたりからROMでみてたN社の子会社に勤めてる者です。(72ではないです)
 皆さんが使っているM/Bに乗ってるコンデンサのうち、HN,HMでご迷惑かけてすんまそ。
 コンデンサの交換でうちの製品を利用したい方はHN,HM,HZは遠慮しておいたほうがいいかと・・・当面の間はHD,HE,HVをおすすめします。(たしか、基本設計が前者と後者で違ってたはずで、基本設計が前者のほうで作った製品で色々と市場で問題になってたはずだから・・・)


>>53 さんへ
>>72 さんへ


 ちなみに、お二方はノーツIDお持ちです? よろしければ教えていただけます?
 72さんはどこ勤務?工場コードでいいので教えていただけませんか?
 行動規範に抵触しない程度にまた〜りとやっていきましょうか・・・
78Socket774:2005/11/24(木) 01:01:25 ID:NvoUvM4t
>74
ASUS辺りのM/Bを素敵改造して売ろうとしたのがあったジャマイカ。

あれをインスパイヤすればいい。
79Socket774:2005/11/24(木) 01:34:16 ID:zta5tU0Z
>>77は渉外部の釣りかもしれんw
上層部の回し者とか。w


とりあえず貴重な情報tnx
8077です。:2005/11/24(木) 02:04:47 ID:zxMXcS5h
>79

 釣りではないっす。また、回し者でもないです。
 さっきの書き込みの書き方でそう思われたんでしょうけど・・・

 ただ、どっかでROMってる他のN社員が本社の総務に通告すれば私 ・ >>53>>72
(身元がばれれば)何かしらの処分があるかも・・・ただ、社内では外部への全トラフィック
を監視してるからそんなことはせず、>>53>>72は自宅とかからの書き込んでいるとは
思うけど・・・(もちろん、私は自宅から書き込んでます)
81Socket774:2005/11/24(木) 02:20:51 ID:NvoUvM4t
しかし、そろそろ密告者保護法(仮 が施行されるみたいだが、どこまで
守ってくれるんだろう。

ここは対象外だろうな。

発信停止にならない程度にガンガレ。
82Socket774:2005/11/24(木) 02:36:29 ID:kzfKWwz2
>74
俺なら逆に付け替えたのを入札したいけどな
83Socket774:2005/11/24(木) 02:58:12 ID:r0PrOIPL
>>80
気休めにしかなんないけどsageといた方がいいと思うナリ
このちくり裏情報みたいな流れは歓迎するけど
84Socket774:2005/11/24(木) 03:41:09 ID:Tr5UOF/q
くだらない質問スレから誘導されてやってきました
MBのコンデンサが爆発しました…
頭の部分がパックリひらいちゃってます
自分で交換なんて無理なので素直に買います…
あぁ…余計な出費が…
85Socket774:2005/11/24(木) 03:52:53 ID:0QiQVfu5
>>84
どのマザーが死んだのか型番くらい書いてくれ
そうでないとなんのために誘導される必要があったのかさえ不明だし
86Socket774:2005/11/24(木) 04:03:51 ID:Tr5UOF/q
ギガバイトのga-7vtxh+です
cpuの左下あたりに3個ならんでるやつの
一個が逝きました…
87Socket774:2005/11/24(木) 04:49:44 ID:Y9vcv6Vq
画像うp
88Socket774:2005/11/24(木) 07:18:23 ID:92WAwyU5
 
89Socket774:2005/11/24(木) 08:11:48 ID:fuzvLYC4
>>84
交換屋に頼めばいいのに・・・
90Socket774:2005/11/24(木) 10:50:58 ID:iH4SjlqJ
ニチコンのHN、HM がだめとなると何を買ったらいいの
週末秋葉に行く予定。
推薦コンデンサメーカーとそれを購入できるお店を教えてください。
91Socket774:2005/11/24(木) 10:58:30 ID:z+cOLW9R
HV
92Socket774:2005/11/24(木) 11:19:07 ID:1X8SFy9a
ヤフオクだとコンデンサを日本製に交換したM/Bが割と良い値で売れてるはず。
93Socket774:2005/11/24(木) 11:45:59 ID:UqoolWI5
HN(M)がダメとなると、通販じゃ8mm径の1000〜1500μFコンデンサが手に入んねえよ…
泣ける。
94Socket774:2005/11/24(木) 13:02:46 ID:a4TEJrlZ
95Socket774:2005/11/24(木) 14:49:08 ID:fl890RSW
こっちに引っ越してるよ。
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_029.htm
ここのウェブページ、レイアウトが崩れまくり。使ってるHP作成ツールが悪い。
96Socket774:2005/11/24(木) 15:13:59 ID:hsxW5egW
>>94-95
GJ!
97Socket774:2005/11/24(木) 16:45:19 ID:m2jw6pdR
ニチコンHN,HM<<<<<越えられない壁<<<<<SANYO
98Socket774:2005/11/24(木) 16:49:21 ID:UqoolWI5
>>94-95
文句ない、どころの騒ぎじゃないですわ。
オマイラ神。ありがd。
99Socket774:2005/11/24(木) 16:52:18 ID:bEq5PBid
マザボHMだらけぽ
夏に買ったばかりだけどSocketM2まで頑張れよ
100Socket774:2005/11/24(木) 17:21:38 ID:QZWn1QTT
>>97
三洋のWX(6.3V1500uF)も3年で漏れるから安心しな
101Socket774:2005/11/24(木) 17:31:05 ID:hFhMqwbK
三洋はコストパフォーマンス高いから好き
102Socket774:2005/11/24(木) 19:01:22 ID:REx98iTT
>>95
せめて値段表の部分は表組みにしないとな・・・
103Socket774:2005/11/24(木) 21:22:53 ID:JKpLI9Jd
東京では手に入るだろうが、大阪日本橋では手に入らないだろう。
10472:2005/11/24(木) 22:14:28 ID:CvikZYg2
>77さんへ

今年やっとメールアドレスを貰ったけど、ノーツIDと工場コードは、
誰が見てるか解らないので止めときます。
社内誌に作業着姿で、ソフトボールしてた写真が載って、
大問題になった工場の例もあるので・・・

ヒントにもなりますが、俺は所属がコンデンサ製造部門では無いので
シリーズ名とかに詳しく無かったりします。が、他工場の話には興味があります。
福○では、派遣ブラジル人が働いていて驚きました。

あと、日ケミで働いてる同級生もいるけど、やはり自分の会社を良く言わないね。
「株価は負けてるけど、福利厚生はうちの方が上」と言われたけど・・・・
105Socket774:2005/11/24(木) 22:17:49 ID:R04nYf7F
大野から乙!
106Socket774:2005/11/24(木) 22:55:19 ID:zgFCfOmW
あーあ、こないだニチコンのHNを通販で買って交換したばかりなのに・・・
107Socket774:2005/11/24(木) 22:57:18 ID:5F18sf1R
>>104

IDは晒さないほうがいいよ。人間ってマジになる時もあるしねw
108Socket774:2005/11/24(木) 22:59:32 ID:5F18sf1R
>>106
大丈夫。1年ぐらいは持つからw
よっぽど、設計の悪い回路じゃない限りな。

それより、交換スキルうpの方を喜ばないとw
109Socket774:2005/11/24(木) 23:07:52 ID:1mQBesqX
ノーツは情報共有の為のツールだから、プライバシーなんて考えは無いよ。
上司なら手軽に通信データの中を閲覧できます。
110Socket774:2005/11/24(木) 23:13:48 ID:ET/Ihl2I
液漏れ定番のFLORA310ですが、寒くなってから再起動するようになり
開けてみるとYECが10本ほど吹いてました。
交換も考えたが田舎で手に入りにくいのと面倒なのでやめ、捨てることに。
液晶パネルのみ残した

代わりにFMV-6000CX2買った。ドライブ類交換しやすくてウマー
かなりの静音でウマー

板違いスマソ
111Socket774:2005/11/24(木) 23:14:23 ID:5URo2TUS
112Socket774:2005/11/24(木) 23:20:01 ID:BqeShP1u
>>111
X箱360の基盤か?
黄色は富士通の高分子かな??
113Socket774:2005/11/24(木) 23:21:18 ID:1mQBesqX
>>111
XBOX360…HN満載で故障確実か。

ゲーハー板でスレ立てですねw
114Socket774:2005/11/24(木) 23:23:22 ID:EXx04T1W
>>111
中途半端な糊塗せずに、全部FPCAPにすればいいのに。

ところで、十字のコンデンサが気になるなあ。
115Socket774:2005/11/24(木) 23:43:35 ID:zgFCfOmW
>>108
慰めサンクス
116Socket774:2005/11/24(木) 23:54:12 ID:DlvRwrX1
ソケAママンの台湾コンデンサをHMに載せ換え、
24時間連続運転したら、半年で全数パンク。

AK73から取った緑のKZEは全数OK。
国産でも信用できねぇなぁ。
117Socket774:2005/11/25(金) 00:03:48 ID:Bv9iOjAG
118Socket774:2005/11/25(金) 00:26:00 ID:YpGa2/zc
>>116
そういうのってコンデンサの問題ではなく、
回路設計がアホで過負荷とか
ボードレイアウトがタコで廃熱処理に問題ありとか
マシンの設置環境が劣悪とか
いうことはないの?
半年で全数パンクって異常すぎ
119Socket774:2005/11/25(金) 01:14:13 ID:+v8W2xqd
スリムケース押し込み廃熱ファン1つのみ。

HMだけ差し替えれば生き返る様子だけど、マンドクサ。
120Socket774:2005/11/25(金) 01:49:38 ID:KtTFlgBj
そういうのやならOSコン使っとけ。あれは基本的に液蒸発の
寿命内から。とはいってもすぐにドライアップするような異常加熱だと
関係なく死ぬだろうが。
121Socket774:2005/11/25(金) 01:50:19 ID:pALd0/CA
アルカイダとかも構造計算偽造とか不良コンデンサ出荷とかの
地味なサボタージュを続けてたら相当な脅威になったか知らんな
12277:2005/11/25(金) 01:51:27 ID:TLX7YGTN
>>72
 2chで自滅行為をするような回答は遠慮するのが基本でしたね。変な質問してすんまそ。
 ちなみに、>104で「入社して・・・」て書いてたけど、入社してからそんなに経ってないのかな?(本社の規定で入社してから一定期間しないと通常の社員にはID支給してくれないから。私は業務上遂行上必須だったんで特例で入社後すぐID支給してもらったけど。)
 あと、福○の話で思い出したけど、近々福○の高分子を復活させるらしいね。


>>111関連でこんなニュースが・・・
 ttp://www.asahi.com/business/update/1124/102.html
 ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005112405937eattp://www.asahi.com/business/update/1124/102.html

原因は?まさかコンデンサではないよな・・・


>>116
 KZEとHMの比較では比較するコンデンサの土俵が違うんでは?(やるならKZJ,KZGとHN,HMで比較したほうが・・・)
 カテゴリ分けで同類にあたるHD,HEとKZE,KZHを比較されたならまだわかるけど・・・
 M/Bの設置環境がよーわからんからなんとも言えんが、そもそもあれって動作保証が2,000Hだから、連続稼動で半年もったんなら御の字では?(たぶん、KZGでも同様の結果だったんでは? 誰かKZG/KZJに交換して同様の稼動パターンをさせてる方教えて)

>>118
 HM,HNが問題になってるってよく耳にするのがM/B関係なんだよな〜(特にインテル系M/Bの製造メーカー)
 他の用途(例えばフツーの電源用)ではあまり聞かないから。インテル系M/Bの製造メーカーって、タコな設計しかできんのかな?
123Socket774:2005/11/25(金) 01:55:43 ID:whJ7JhVu
12477:2005/11/25(金) 01:58:40 ID:TLX7YGTN
125Socket774:2005/11/25(金) 02:09:43 ID:TLX7YGTN
>123
ん?
M/B製造メーカーじゃなく、CPUの方に問題ありってことでつか?
文系(商業高校)出身の厨房なんで、よ〜くわかるように教えてもらえませんか
126Socket774:2005/11/25(金) 02:18:38 ID:whJ7JhVu
>>125
アレニウス則、リップル電流、あとはぐぐれ。
127Socket774:2005/11/25(金) 02:27:48 ID:whJ7JhVu
>>125

>>126追記:
上限温度、アレニウス則、リップル電流、あとはぐぐれ。
128Socket774:2005/11/25(金) 02:28:15 ID:wowmo4kq
100度以上で炙られるとなると車載向けじゃないと無理ぽ
129Socket774:2005/11/25(金) 05:00:06 ID:KVua+ldQ
初めてのコンデンサ交換に挑戦中。でも難しいばい。
片足抜けたけど、もう片足が抜けないので、あたまニッパーで切り落としました。
残った足とハンダを押し出さないといけないけど、このやり方って失敗ですか?
ターボはあまり長く続けては使えないし。
とりあえずコテ先交換待ち(斜めになったやつに交換)。
130Socket774:2005/11/25(金) 05:43:27 ID:IBGfkaC9
>>129
十分に溶かしたところで、エアダスターで吹っ飛ばす。
131Socket774:2005/11/25(金) 07:13:07 ID:KVua+ldQ
ダメですわ。切り落としたのは失敗だったかも。
穴の1.5mmそばをパターンが通ってて追いハンダも難しいし。
コンデンサの足で押し出せないかとも思ったけど、やっぱダメ。
どうしたらいいでしょう?
132Socket774:2005/11/25(金) 07:16:27 ID:sZX1qNj+
俺はルーターでなんとかしたよ
133106:2005/11/25(金) 07:43:46 ID:FUs0eYKJ
>>131
俺なら気にせず追いハンダで行くけどね。
あとは編み線でなんとかする。
あとは楊枝使って押し出すとか。

あたまって、コンデンサごと切り落としたん?
134Socket774:2005/11/25(金) 08:05:41 ID:KVua+ldQ
131です。サンクスです。
>>132
ルーターって道具があるんですね?詳しくなくてかたちも分からないのですが。
>>133
片足はそこそこスムーズに抜けたんですが、もう1本は抜けにくかったので、
逆から熱を当てやすいようにと思って抜けない足を残してニッパーで切り落としました。
片方に2mmくらい出てるんですが、そこから進まないんですよね。
追いハンダと楊枝、やってみます。
135Socket774:2005/11/25(金) 08:34:28 ID:34ySkR6t
>>134
ルータってのは小型のドリルみたいなもん。片手で扱える。
が、安くはないので失敗の危険性も考えるとお勧め出来ない。
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/515253/

勝負する気ならピンバイスの方が安くていいかもね。
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/570638/580765/#543523
136Socket774:2005/11/25(金) 08:47:14 ID:wBiDnVDJ
>> 131
はんだをついか
あしをぬく

基盤を90度たててハンダをコテに乗せる そのとき隣にハンダついてれば落とす
コテのハンダをおとす
137Socket774:2005/11/25(金) 08:51:53 ID:5GtHkVAX
>>134
片側が、ってならきっとグランド側。
パターンが広いから加熱不足。

ママン裏側からドライヤーで十分基板を暖める。
で、一気にターボ!
138Socket774:2005/11/25(金) 08:58:36 ID:c5F4BykZ
Sofmap(地方店)の処分品コーナーに何故か小型ルーターが山積みになっていたことがあったので
1つ買ってみたことがあります。確か\1980。カッターとか色々なのが入っていて
大当たりって感じでした。
139Socket774:2005/11/25(金) 10:31:13 ID:LveALG4x
Sofmap で 購入した ルーターに、なぜ カッターが付属しているのかとしばらく悩みました。
ここはコンデンサスレでしたね。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A5%EB%A1%BC%A5%BF%A1%BC&stype=0&dtype=0
140Socket774:2005/11/25(金) 14:22:17 ID:N2fHKqqC
ダイソーでもルーター売ってる。1000円しない。
全然パワー無いけど。ビットはどれも100円。
141Socket774:2005/11/25(金) 14:46:35 ID:g7tbOoUB
ルーターとか買うなら電動ポンプ付きの吸い取りコテ買っとけ
142Socket774:2005/11/25(金) 21:32:26 ID:KtTFlgBj
半田ごてが股間に落ちてォナヌーの途中だったので当たって
液体が出て病み付きになったのですがどうすればいいでしょうか?
143Socket774:2005/11/25(金) 21:52:47 ID:3EQLxXAj
氏ね
144Socket774:2005/11/25(金) 23:44:19 ID:lMJzrsio
ハンダ中に足の裏にコテを落として火傷した馬鹿は自分しかいないだろうな…
145Socket774:2005/11/26(土) 00:17:54 ID:YDax8W3n
>144
溶けた半田を足の上に垂らした事ならある。
146Socket774:2005/11/26(土) 00:18:05 ID:bnGaGNiv
ガキのころオヤジにハンダ付けを習ったとき、
アホなことにオヤジは俺の対面に座って
右利きの俺に左手でハンダ付けをさせていた。
俺は、不自由な左手でコテをうまく扱えなくて、
手を出したオヤジの指をジュッと...

そのあと俺が「右手で持っていい?」と聞いたら
はじめて自分の間違いに気づいたようだったが、
あれはちょっとかわいそうだった。
147Socket774:2005/11/26(土) 00:29:44 ID:hWGQWPVb
ギャースレに書いたことがあるような気もしますが、
以前作業中にM/Bを見ながらコテに手を伸ばしたら
握りじゃなくて熱くなる部分を握ってしまったことが。(>_<")ギャー
14872:2005/11/26(土) 00:38:00 ID:PVJcgNvY
>>122
俺は、入社して10年以上経ちます。まぁ、しがない職場で働いています。
福○の高分子の設備機械は巻取機が、今さら電解紙・台紙が単巻で、
単バット仕様だそうです。オペは派遣ブラジル人がやるとか!?

>>105
大野ではないよ。そこは子会社化になったのは今年4月だったかな。


環境対応で、コンデンサのリード棒が鉛レスの製品が出ていますが、
納入先メーカーで基板にハンダ付けの際に、従来の製品よりハンダがのらず、
230℃の熱を掛ける為、膨張という例もあります。
149Socket774:2005/11/26(土) 01:27:15 ID:YnodAvWx
一昔前は電解コン選定はまずはニチコン、だったんだけど、
SMT長寿命化に出遅れて以来、差が付く一方。
現場では使いたくないのに、上のほうで勝手に決めるからさあ大変。

カタログにない長寿命品を起こそうとしたら、1000時間品をそのまんま、
仕様書書き換えるだけで3000時間に出来ますと言ってきたときは呆れた。
150Socket774:2005/11/26(土) 01:49:52 ID:bZNfatVL
>>149
で、そのケミコンが3000時間の性能があるかどうかテストしたの?
151Socket774:2005/11/26(土) 03:27:35 ID:dd8zW4dG
>>147
コードを引っ掛けて落ちそうになったコテを、反射的に掴んだところが…
152Socket774:2005/11/26(土) 05:56:13 ID:WhgVA98J
134です。
みなさんありがとうございます。
追いハンダをして、コンデンサの足で突っついたら残った足も取り除けました。
穴の中のハンダを取り除くのは無理だったので、
別のコンデンサを挿して裏から穴の部分の温めつつ、取り付け完了しました。
取り付け側も裏も、一応網線できれいにはしたんですが、元のようにきれいにはなりませんね。
清掃用のアルコールとか用意してなかったし。
ススが残ってると導電性だから云々、という話も聞いて少し心配はあるんですが。
その後組み立てて、とりあえずBIOS起動までは問題ないようです。
ところで、動作確認はみなさんどうされているのでしょうか? 一気に元のHDDをつなぐ?
そのコンデンサの役割にもよるんでしょうが、
knoppixのCD-ROMなんかで起動して少しいじってみるとかで十分でしょうか?
それと、修理したマザーを24時間稼働するのは基本的には避けますか?
初めての交換なもので、結構いろいろ心配で。(要交換の)同じマザーがあと2枚もあるし。
153Socket774:2005/11/26(土) 06:36:25 ID:mEcqhDcR
>>146
いいオヤジだなぁ。
おいらはハンダ付けはラジコンで入門だったけど、、、
154Socket774:2005/11/26(土) 06:56:53 ID:eAc47VAb
漏れもラジコンが最初だったよ。
濡れスポンジでコテをぬぐうと綺麗になるとか知らなかったし、
わざとツノ作って喜んでいたりしたなw
155Socket774:2005/11/26(土) 10:16:07 ID:8nq5HtnO
コンデンサの交換に成功しましたので報告。
症状的には、最初は曲とか音を出してると突然再起動がかかる。
というのから始まって、暖機運転をしないと起動に失敗する。
最後はBIOS画面さえ来なくなっちゃいました。
ググりながら放浪していると、このスレを発見。
読んでいくうちに、自分でもできそうな気がしてきたので挑戦しました。
マザーは、Gigabyte GA-7DPXDW Rev:1.0
交換したコンデンサは
GCS RE 6.3V 1200uF 6本を 日ケミ KZH 6.3V 1200uF
GCS RE 25V 330uF 5本を 日ケミ KZE 25V 470uF
の計11本。見た目で膨らんでいるものだけを交換しました。
余談ですが、交換後、こだわりのない漏れにも分かるほど音質がよくなったのには驚きです。
コンデンサって重要なのね。と思った。
156Socket774:2005/11/26(土) 10:30:07 ID:oWKo40KI
>>155
乙かれです。
応答性はどうですか?
キビキビしてますか?
157Socket774:2005/11/26(土) 10:44:30 ID:hWGQWPVb
>>155
膨らんでいたのと同じコンデンサはいずれ膨らみますよ。
できればまとめて交換してしまうと手間が省けます。
158Socket774:2005/11/26(土) 11:33:50 ID:tr9FD5UV
秋葉原で、三洋のWGかWXシリーズ売っている場所知りませんか?
ニチコンのかわりに日ケミのKZE使っても平気でしょうか
159Socket774:2005/11/26(土) 11:40:45 ID:v/LZpptc
ぼったくり価格・・・
160Socket774:2005/11/26(土) 11:42:12 ID:4JwXUyNU
レンタルケースっていうの?あれで見た気がする。
でも、1次側とかならKZEで大丈夫なんじゃないの?
161Socket774:2005/11/26(土) 11:52:21 ID:jLiU9fqh
>>158
1次側はKZEクラスで十分
2次側はSocket370ならKZEクラス、Socket478、SocketAならそれ以上が必要
まあ、元のコンデンサと仕様上の同等品にするのが無難

>>160
WXはあったような希ガス
つか、WG、WXは秋葉の店舗では見た事ないなぁ
162155:2005/11/26(土) 12:10:29 ID:8nq5HtnO
>>156
まだ机の上に必要最低限で仮組みしての起動テストなので、全体としての評価はできませんが、改善した点は、IDEのプライマリ側にMasterとSlaveの2台のHDDを接続すると、Master側のアクセスがもたもたとしていたのが、見事に直りました。
スマートケーブルをフラットケーブルに交換することで少しは改善しましたが、もたもた感はとれず、HDDの寿命かとも思っていましたが、コンデンサの影響だったとは…。
起動したアプリの操作感覚などは、特に変化がなかったです。
交換したコンデンサがCPU周りではなく、メモリースロット近辺、AGPの上下、といったあたりだからかもしれません。

>>157
そうですね。
スレにも何回か書かれていましたので、当初はそのようにするつもりでしたし、コンデンサも調達してあるのですが…。
1200uFは6本中6本の全交換になりました。皆膨れていた。
で、330uFが11本中の5本。
残り6本のうち4本がAGPやPCIに挟まれているのです。
交換した5本のうち1本がAGPとPCIに挟まれていて、交換はしたのですが、抜き取るのにとても難航しました。
あと4本、これをすると思うとちょっと…。
仮組で問題が無いようでもあるし、もうこのまま組み上げてしまおうと思います。
163Socket774:2005/11/26(土) 12:55:49 ID:9OO5AUbj
ttp://corega.jp/support/important/fsw8a.htm

● 不具合内容 
 8ポートスイッチングHUB「CG-FSW8AW/8AB」の製造品の電源部に使用している
 電解コンデンサに一部不良品が混在していることが判明致しました。
 この為、想定した電源部の寿命より早く故障、電源が入らない又は通信が出来ない等の不具合が発生致します。
 本故障にて、電源部周辺の温度上昇により、プラスチックケースの表面温度が上昇し、
 高温による経時変化でプラスチックケースの一部が変色する可能性があります。
 尚ヒューズの溶断により機能停止し、人的被害、火災等の二次的災害は起こりません。
 本不具合につきましては、出荷検査時に不良コンデンサの混入があったことが把握できず、
 またトラブルもご使用開始から1〜2年経過した後、特に夏場の高温環境で発生している為、
 根本的対策が遅れたことにより、お客様にはご迷惑をお掛け致しました。
  この為、今回は通常の保証期間の1年を経過した製品も対象とさせて頂きます。


前スレぐらいに出たと思うけど、私のHUBは今日、煙をあげて死んだので
今頃調べたら見事にこれに当てはまってましたw (熱でケースが変形、変色してました)

とりあえず保証期間が切れていても交換してくれるらしいので、連絡はしておきました
164Socket774:2005/11/26(土) 13:07:03 ID:+FB9W28D
>>163
>煙をあげて死んだので

電源部は怖いな。
メルコのHUBが電解コンデンサ問題で死んだときは、単に使えなくなった
だけだった。おそらく二次回路側だったんだろう。
165Socket774:2005/11/26(土) 13:14:22 ID:hcja8prb
関係ないけど趣味で使ってた電気二重層をすべて逆挿ししてて
本気でパニックになった漏れが来ましたよと。

内部抵抗が大きいからそんなには電流でないが二次電池などとは
比較にならんからね。4.7Fを20個並列とかわけわからん。
166Socket774:2005/11/26(土) 15:10:31 ID:jLiU9fqh
>>163
対象製品ではないが、FSW-8MAも同じ電源基板使っているので注意汁
コンデンサの頭が盛り上がっていたよ
FSW-5Aも同じ電源基板だが消費電力が少ないので大丈夫みたいね

交換してくれるの知らなかったから、両方とも自分で交換してしまった orz
167Socket774:2005/11/26(土) 16:33:38 ID:9nl69wxI
メルコのNAS、HD-LANシリーズも電源部のコンデンサが噴くよ。
Lelonだか、Ltecだかが載ってる奴。

最近の玄箱はコンデンサが日本製になってるみたいだけど。
168Socket774:2005/11/26(土) 18:39:32 ID:tr9FD5UV
>>161
わかった。ありがとう。
169Socket774:2005/11/26(土) 21:55:37 ID:tf1/MyfE
KZE、KZEって、また工作員か?
170Socket774:2005/11/26(土) 22:03:25 ID:96/Mq6tb
じゃあ、KZH、KZH
171Socket774:2005/11/26(土) 22:10:44 ID:0tK6YSU2
WGでもいいじゃない
172Socket774:2005/11/26(土) 22:13:48 ID:SE/8OgQ0
各社営業マン、力入ってきましたwww
173Socket774:2005/11/26(土) 22:20:38 ID:0tK6YSU2
秋葉で買おうと思ったら、選択肢がKZE以外は微妙だから仕方ないだろ
174Socket774:2005/11/26(土) 22:21:13 ID:0tK6YSU2
ああ、一応YXGも売ってるか…
175Socket774:2005/11/26(土) 22:47:34 ID:Ff39A6iD
176Socket774:2005/11/26(土) 23:34:36 ID:zL3Mh8bC
UTWRZを忘れちゃいかん
177Socket774:2005/11/26(土) 23:41:41 ID:Dz/gIXNM
UTWRZはお手軽に買えるのは良いが、外寸の関係で使うトコに困る。
特性悪いみたいだからCPU周りに使うのも躊躇われるし。
178Socket774:2005/11/26(土) 23:43:52 ID:YfHN2lAL
やっぱ三洋だな
179Socket774:2005/11/26(土) 23:54:30 ID:f3unZpyD
 今日も休出でつた。
 やっぱり、貧乏暇なしってホントの話だな〜orz

>>72

 もしかして、今福○ってタをメインにしてるんでしたっけ?
 撤退する前の機会で再開するならちょっと考えものだな。
 今主流はM&Dの複連バット対応が基本だから。
 それで再開させるくらいなら、アルミケミコン関連なら何でもやるAに生産の
一部を頼むか、Aの機械に頼んでマシンをM&Dの複連バット対応(と、ついで
にM/Tを高速動作対応)に改造しておかないと大した量の生産は見込めんし、
万一大量の注文が来たとたん何年か前のNタみたいになるぞ。
 まともな製品を作れるなら、オペは誰がやってもかまわんけど・・・


>>105

 >148で言ってるとおり、大野は今年の4月1日に本社から切り捨てられて独
立採算形式の子会社工場にさせられたよ。
 本社直営の工場が分社化されるときは、工場単体の利益が出なくなる前に
行われるぞ。
 万一赤になった時は直営方式だと本社は被害を丸被りするけど、子会社方
式だと清算してしまえばよいわけで、直営工場で運営したときよりは被害が少
ないから。

 ttp://www.nichicon.co.jp/company/com03.html

>>169-176

 何をお勧めしてもかまいませんけど、ニチコンのもHN,M以外なら大丈夫で
すよ。(HD,HE,HVとか。ま、こんだけ問題起こしちゃったらニチコン自体が信
用できないでしょうけど・・・) 


 前スレからこのスレの前半までいたN社員はどこに・・・
 わかる範囲内でで公表して問題ないような質問なら答えるから、皆さんどう
ぞ気軽にどうぞご質問ください。
180Socket774:2005/11/26(土) 23:55:08 ID:Dz/gIXNM
とは言っても、WGはエンデュランス性能は低いんだよなあ…
ニチコンHNがダメな箇所にはWGでもダメッポ。
181Socket774:2005/11/27(日) 00:06:25 ID:uCrxIpW3
>>179
HZはどうなのよ?
仕様から見ても一番過酷な場所に投入されるであろうから、真っ先に逝きそうなんだけど
スリーブも黒金でHNと同類みたいだし
182Socket774:2005/11/27(日) 01:19:29 ID:YmLKNu0f
前スレでGA-6OXETのアドバイスもらった567ですが、
ようやくまとまった時間が取れたのでプラン立ててみました。

現状:
 (1) CHOYO 22uF 16v ×5
 (2) GSC 220uF 16v ×7
 (3) G-LUXON 330uF 25v ×11
 (4) GSC 1200uF 6.3v ×4
 (5) CHOYO 3300uF 6.3v ×4 ← 一度入れ替えてるので普通と違うかも

交換後:
 (1) 保留
 (2) Sanyo WG 220uF [25v] @57 ×7 = \399
 (3) Sanyo WG 330uF 25v @63 ×11 = \693
 (4) SanyoWG 1200uF 6.3v @57 ×4 = \228
 (5) SanyoWG 3300uF 6.3v @90 ×4 = \360  計 \1,680

 ※単価は>>95のサイトから抜粋

知っておきたいのは、
 1.(1)の2ケタ台程度の容量でもパンク(or寿命)する恐れがあるか?
  → もし変える必要性が強そうなら、この機会にまとめて交換したい
 2.(2)の耐圧違いによる影響は?
  → 直径が現行6φ程度に対し後者8φなので(一部スペース辛そう)、できれば別のにしたい
なのですが、もしよければ教えて下さい。
いまんとこは、1=交換したほうがいい、2=気にしなくていい と思ってます。


にしても、GA-6OX系はほぼ全スレで報告上がってるんですね。。。
183Socket774:2005/11/27(日) 02:38:34 ID:dmYWe5Lc
>182
(1)って交換はやった方がいいかも、って程度だけど、
 普通の日ケミ105℃品(KMFとかKMGとか)で十分では。

 ところで(2)の220μFって↓のどの辺り?
http://www.gigabyte.com.tw/Motherboard/FileList/ProductImage/photo_6oxet_02_big.jpg
184Socket774:2005/11/27(日) 02:42:47 ID:0oBtOVLq
>>182
>(1) CHOYO 22uF 16v ×5
すっきり全部やりたいなら、KMGで同じのが有るよ
185Socket774:2005/11/27(日) 03:05:12 ID:/4j2DKmS
オールサンヨーですっきりしたいねえ。
186Socket774:2005/11/27(日) 03:41:16 ID:0oBtOVLq
調べたら、今はSWGってのが有るのか
>(1) CHOYO 22uF 16v ×5
SWG 35V 22μF 
これでオールサンヨーいけるんじゃね
187Socket774:2005/11/27(日) 05:10:33 ID:Km4gpm4s
しょちゅう落ちるようになったんで新しい電源に変えたら直った
古い電源開けてみたんだが、もっこりなコンデンサは見当たらなかった、残念
見た目には問題なくても氏ぬもんなんかね?>コンデンサ
(もしそうなら、>>12のようなのは相当ひどい状態ってわけか)
188Socket774:2005/11/27(日) 05:27:09 ID:udmMqDFt
容量抜け
189Socket774:2005/11/27(日) 06:02:58 ID:elIoVJzO
>>182
約30個もコンデンサ交換するなんて...自分だったらもうあきらめる。
たった1個で苦労しまくりだった。手早くやれる上手い人なんでしょうね。いいなぁ。
190Socket774:2005/11/27(日) 06:07:53 ID:TwPAIt9n
30個もやると、慣れる。
191Socket774:2005/11/27(日) 10:45:32 ID:s3Lu6Gmn
何もかも訓練だw
192Socket774:2005/11/27(日) 11:22:12 ID:kvKQ8jYg
30個も逝ってたら、確率の問題からして諦めるな
せいぜい10個まで
193Socket774:2005/11/27(日) 11:29:02 ID:AF6F92jP
訓練さえすれば誰でもできるはずだと思うが
194Socket774:2005/11/27(日) 11:46:50 ID:0OgS05HQ
ちょっと聞きたいのですが
取り外したいコンデンサの穴の隣にチップコンデンサが隣接してる場合、
これに溶けたハンダが付かないように新しいコンデンサを取り付けるには
どうしたらいいでしょうか?
195Socket774:2005/11/27(日) 11:54:15 ID:HkURAU0G
ムシキングじゃなくマスキング
196182:2005/11/27(日) 12:12:49 ID:YmLKNu0f
>>183
わかりやすい部分で言うと、
 ・AGPとPCI1の間の2個
 ・PS2の右下
 ・DIMM最下部の右
です。過去スレ見た限りだと(5)〜(3)までしか噴いた実績ないみたいですけどね。

>>186
thx!オールサンヨーできそうです

>>189
前スレの通りでこないだCPU周りの4本変えたんですが、もうボロボロです…1時間かかった
まともに自作始めた頃の初ボードなんで最後まで面倒見ようと。
でなきゃ多分捨ててますw
19777:2005/11/27(日) 12:18:27 ID:E4OofS4r
>>181
 >77で書いたとおり、HNでためならHZでもだめかも・・・orz。(基本設計がたぶんHN,HZは一緒だし、>45で書いてるとおりうちの水系で使ってるペーストと箔のマッチング技術が弱いから・・・。下記リンクを参照)

 ttp://www.nichicon.co.jp/new/index02.html から「新製品情報の過去の情報を見る」で
  HZは「超低インピーダンスアルミ電解コンデンサ「HZシリーズ」を開発(2002年10月1日)」をクリック
  HNは「超低インピーダンスアルミ電解コンデンサ「HNシリーズ」を開発(2002年4月15日)」をクリック

 ttp://www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/hz.pdf HZ製品カタログ(PDF)
 ttp://www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/hn.pdf HN製品カタログ(PDF)
198Socket774:2005/11/27(日) 12:29:47 ID:0OgS05HQ
>>195
ありがとうございます。
ホームセンター炒って来ます。
199Socket774:2005/11/27(日) 14:16:32 ID:iGwWSqeo
どこかでコンデンサ交換してくれるとこないですか?
多少お金掛かってもいいです。
ここ見てると皆さん自分でやっているようですが私にはとても出来そうもありませんので。
200Socket774:2005/11/27(日) 14:25:15 ID:dmYWe5Lc
>196

> ・AGPとPCI1の間の2個
> ・DIMM最下部の右

 これって何処に繋がってるのかなぁ・・。
 AGPとPCI1の間と、DIMM最下部右の近くに3端子REGっぽいICが見えてるけど、
 3端子REGの出力に繋がってたら低ESR品使うのはマズー。
201Socket774:2005/11/27(日) 14:30:07 ID:dmYWe5Lc
>199 つ ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_041.htm
    つ ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_152.htm

他にも居た気がするが忘れたスマン。
202Socket774:2005/11/27(日) 14:37:52 ID:LvfyoH+F
こっちもおもしろい。難易度の高いマザー。
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_151.htm
203Socket774:2005/11/27(日) 15:46:20 ID:C3gaCj9u
1年ほど押入れしまってたマザーボード、ひさびさに組んで
立ち上げようとすると、なかなか立ち上がらない。
(しばらく電源いれてOFFにして、ONにすると立ち上がる。)
ギガバイトのGA-6VTX(ソケ370)のCPUまわりのコンデンサが液漏れ。
難儀やのー、取り替えるの難しそうだし。
(コンデンサの種類よくわからんし)

セレ1.2GHZ、CPUでSD-RAMでISAつかえるマザーって今でも買えるのかな。
(スレちがいか、うーむ困った。) 
204Socket774:2005/11/27(日) 15:51:06 ID:iGwWSqeo
>>201
ネットスケープだと崩れて見られたものではないな・・・
205Socket774:2005/11/27(日) 17:40:25 ID:RS0gHEsb
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_041.htm
HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
234個のエラーがありました。このHTMLは -136点です。
タグが 21種類 205組使われています。文字コードは Shift JIS のようです。
206Socket774:2005/11/27(日) 18:00:58 ID:54eQhbyW
>>204
IEで見ても崩れてるからそれで正しいと思われw
207Socket774:2005/11/27(日) 18:35:12 ID:NznRQX6l
>>201
<META NAME="Author" CONTENT="ixla Web Easy by IXLA Japan K.K.">
<META NAME="Keywords" CONTENT="ホームページ制作王,IXLA">
<META NAME="Description" CONTENT="This Page has been generated by IXLA Japan K.K. Technology...">

何この糞ソフト
208Socket774:2005/11/27(日) 18:41:09 ID:TwPAIt9n
ttp://www.junglejapan.com/products/hps/index.html

ビルダーと値段かわんねーな。
209Socket774:2005/11/27(日) 18:55:25 ID:9RhdXn6T
その手の話がやりたきゃヲチ板逝け。ウゼェ。
210Socket774:2005/11/27(日) 19:09:47 ID:6We0nQAv

           ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
---------------------------------  。>>208
     _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄。>>207     ン
           ,'⌒´`ヽ        / / |  \   イ
      .     | #   ))〉       /  /  |    \  /
       .    |     ト、    /   / .  |      /|
 (ニニ===と|   ノiノ       /    |     / |
      .    ノノ从从ヲ>      /  .   |.│ /|
           ヽし'         . /     ─┼─ |
                    /  ┼┐─┼─
               .  .     / .  ││
割れ厨はかっ飛ばしておきますね
211Socket774:2005/11/27(日) 21:42:29 ID:uCrxIpW3
これってどうなんだろう?コンデンサの容量UP=マザーの性能UPなのか?

ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_173.htm
212Socket774:2005/11/27(日) 21:55:36 ID:6JvNU+Kr
良く言っても、せいぜい回路設計上の性能をフルに発揮する程度だろうよ。
逆効果になる場合だってあるだろうがな。

つーか、特定のサイトにケチつけたいだけならヲチ板にでもスレ立てれば?
板違いもイイトコだ。
213Socket774:2005/11/27(日) 22:09:23 ID:uCrxIpW3
コンデンサ交換業者の誘導先だったもんで・・・
スレ違いスマソ
214Socket774:2005/11/27(日) 22:18:37 ID:edCN8+7F
いいかげんDIPなんてはずしづらいからSMDにしてくれれば交換もラクでいいのに
215Socket774:2005/11/27(日) 23:18:29 ID:vscjYSq7
>>201
委託料金も結構安いな。
マザコンでぶスレの住人の俺は妊娠ママンはないけど、
糞コンデンサだらけのビデオカードがあるから頼んでみようかな。
216Socket774:2005/11/28(月) 00:00:41 ID:lLOT1Voy
2年半程使っているAOpenのマザーボード「MX46-533V」を使っているのですが
コンデンサ3つが液漏れ膨張してまして

AOPENサポートに電話するつもりなのですがその場合どういった態度で
言ったらいいのでしょうか?
 AOPEN側が不良品のコンデンサ(Lelon)を使っていたところを
ゴルァ!!と責め立てればいいのでしょうか?
AOPENに過失がないのであればあまりきつくいうのもなんだし・・
あまり下手にですぎると有償修理になる可能性もあったりするのかなと悩みどころです・・



217Socket774:2005/11/28(月) 00:05:32 ID:AmJpeQjz
>>216
そのメーカーを採用したのはAOpenだからね。
218Socket774:2005/11/28(月) 00:12:27 ID:lLOT1Voy
>>217
ですよね、強気で送料もAOPEN持ちでビタ一文払わない方向で交渉してみます。
219Socket774:2005/11/28(月) 00:23:06 ID:WTfMalxT
2年半も使ってるのにか・・・・青筆かわいそう
220Socket774:2005/11/28(月) 00:30:31 ID:e3UdMf0D
クレーマー予備軍がいるスレはここですね
221Socket774:2005/11/28(月) 00:37:27 ID:lLOT1Voy
え^^;期間どうこうよりも液漏れ破裂の恐れがあるもの平気で使ってたほうがおかしくないですか・・?
222Socket774:2005/11/28(月) 00:47:53 ID:R08mH6cK
保障期間=設計寿命。
それ以降使える分は単なるマージン、って考え方だってあるのよ。特に今みたいにコスト最優先だとね。

ユーザーにとっちゃうれしくねえ話だけどな。
223Socket774:2005/11/28(月) 01:03:01 ID:5oEm/80N
>>221
初期不良ならまだしも、2年半も使ってる物を無償交換とか言ってるのかよ。
スゲーなおい。
224Socket774:2005/11/28(月) 01:41:21 ID:mU2hcwtZ
よく考えたら、3年4年も安定して持つのって、なかなか作るの難しいよね。それなりの金もかける必要があるだろうし。
自作erのPCって回転率早いから不具合出る前に退役ってことも多いんだろう。
そう考えると、弟のもう4年以上無問題で動いてるメーカー製PCはたいしたもんだな、と思えてしまう。
225Socket774:2005/11/28(月) 01:50:55 ID:CnpgpuBy
ケミコンは生ものなんで、早かれ遅かれ壊れるもんです。
壊れる物だから事故が起きないように弁が付いてる。


つーかAopenは5000円で何とかしてくれるし良心的な方じゃん。
Gigabyteは見るだけで3000円取られる。
226Socket774:2005/11/28(月) 01:51:02 ID:R08mH6cK
性能寿命2000時間つー事は、スペック保証ぎりぎりの環境で24時間連続運用だと、最短で83日であぼーんするって事だかんね。
マザボに10ヶ月〜1年の保証って、実は破格なんじゃなかろうか。
227Socket774:2005/11/28(月) 01:52:01 ID:RvCOwlKX
>>226
アレニウス則
228Socket774:2005/11/28(月) 02:06:01 ID:3t0+Q6cI
当然の権利ですよ。

保証(期間)書と言うのは、その期間に壊れたら無償修理しますよっていう期間。
保証書とは、法律の範囲外で製造者(メーカー)が製品の品質について保証することを示した書面。
電気製品は、同じように作っても最初の短期間に壊れるのが一定数紛れている物、
同じ値段で売ってるのに、それじゃあまりに不公平だし、メーカーの評価も下がりかねない。
その間は、製品がちゃんと動くことを製造者が保証しますってもんだ。

当たり前だけど
””製品の寿命を表示してるわけじゃない””

法律の話になると
まずは売買契約ってのが入ってくるらしいんだが、
これは商品に欠陥があった場合に売主は買主にたいして、
契約の解除や損害賠償といった責任がある。
だけど、売主ってのはたいていの場合、製造者(メーカー)ではなく販売店。
次に、
PL法(製造物責任法)
この法律は、製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合の製造業者等の損害賠償の責任
であって、安全かどうかの問題であって、製品自体の保証とはちょっと違うわけだ。

だがな、青○が、
これは消耗品で1年しか機能しない製品として売ったんなら納得するけど、
あくまでこの問題は、青○の設計(部品選定)ミスで短期間のうちに確実に壊れるんだから、
自分が納得いかないんなら、何年だろうと無償修理を要求しましょう。
もちろん青○側には法的に直接の責任が無いから強制は出来ない。

販売店文句が言いたいって?それなら、
不完全履行による債務不履行責任(民法415条)
瑕疵担保責任(民法570条)
あたりだが、結局は、
買主側が製品に問題があり売主に過失があることを証明、
または、売買の目的物に隠れた瑕疵があることを証明しなきゃならない。

よって一番簡単なのは、消費者保護センター等に一報を。
229Socket774:2005/11/28(月) 02:06:40 ID:R08mH6cK
>>227
>スペック保証ぎりぎりの環境
と書いてるわけだが?
230Socket774:2005/11/28(月) 02:08:27 ID:3t0+Q6cI
これは消耗品で1年しか機能しない製品として売ったんなら納得するけど、

これは消耗品で1年しか機能しない製品として製造したんなら納得するけど、

販売店文句が言いたいって?それなら、

販売店に文句が言いたいって?それなら、
231Socket774:2005/11/28(月) 02:10:22 ID:3t0+Q6cI
>>226>>229
>>マザボに10ヶ月〜1年の保証って、実は破格なんじゃなかろうか。
あんた脳みそ腐ってるんじゃないの?
保証書に、適切な使用方法で壊れた場合とか条件ついてるだろうが。
232Socket774:2005/11/28(月) 02:10:48 ID:RvCOwlKX
>>229
MBの動作温度上限はせいぜい65℃雰囲気なんだが。
コンデンサ温度105℃まで上がるような状況で使うのは
明らかにMBのスペック外だぞ。
233Socket774:2005/11/28(月) 02:15:02 ID:R08mH6cK
ケミコンの自己発熱分は無視かい?
ま、それだって85℃を超えるケースはそうないことは認めるよ。
ただの極論だ。

>>231
矛盾だらけの長文かいてる奴にゃ言われたくない。
234Socket774:2005/11/28(月) 02:17:06 ID:HRVVWjAu
>>232
でもギガのサーモグラフィー(?)だかの画像を見ると100度近いんじゃないか?
何処のスレで見たのかちょっと思い出せないけど・・ VRM周辺はかなり温度高かったぞ。
235Socket774:2005/11/28(月) 02:22:54 ID:3t0+Q6cI
>>233
ほんとに脳みそ腐ってるんだな。
矛盾っていうのはな、↓こういうのを言うんだよw

性能寿命2000時間つー事は、スペック保証ぎりぎりの環境で24時間連続運用だと、最短で83日であぼーんするって事だかんね。
マザボに10ヶ月〜1年の保証って、実は破格なんじゃなかろうか。

マザーボードの保証とコンデンサの保証をごちゃ混ぜにして、間違いだらけの書き込み。
恥ずかしくないの?
236Socket774:2005/11/28(月) 02:26:21 ID:3t0+Q6cI
>>222
保障;守ること。保護すること。
保証;請け合うこと。責任を引き受けること
237Socket774:2005/11/28(月) 02:29:06 ID:R08mH6cK
おいおい、コンデンサが壊れたマザボは正常品なのかヨw
マザボの性能保証がコンデンサの保証を超える理由は何さ?ヤレヤレだな。
238Socket774:2005/11/28(月) 02:30:24 ID:RvCOwlKX
>>234

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/11-1.jpg
でしょ。
あれはVRM周辺に風が当たらないようにして実験したらああなるというだけだよ。
実際は、CPUメーカが提示しているサーマルスペックとかでVRMに風を当てるのが
前提になっているから、スペックどおりにやればあそこまでは普通は上がらない。

ただし、Intelの場合は肝心のサーマルスペックが無茶苦茶だから、
MBメーカはサーマルスペック通りに作ったつもりなのに
実際にはとんでもなく高温になってアボーンと言うことになってしまっているようだけね。
239Socket774:2005/11/28(月) 02:30:37 ID:R08mH6cK
おやおや、今度は単なる誤字に揚げ足取りか。ご苦労なこったな。
240Socket774:2005/11/28(月) 02:34:01 ID:RvCOwlKX
>>237
実際の使用温度で、アレニウス則をもとに寿命予測しろと
コンデンサメーカのデータシートに書かれている。
241Socket774:2005/11/28(月) 02:41:53 ID:3t0+Q6cI
>>性能寿命2000時間つー事は、スペック保証ぎりぎりの環境で24時間連続運用だと、最短で83日であぼーんするって事だかんね。
>>マザボに10ヶ月〜1年の保証って、
>>実は破格なんじゃなかろうか。
1行目は、コンデンサの製造者がコンデンサの保証
2行目は、マザーボードの製造者がマザーボードの保証
1行目と2行目はまったく関係が無く

破格にはなりえない。
なぜなら、マザーボードの保証書には
適切な使用方法で壊れた場合とか条件ついてるからだ。
242Socket774:2005/11/28(月) 03:17:03 ID:nru+AyVo
これか。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html

どうみてもCPUよりもその周辺の方が熱いようだ。
CPUの熱気をコンデンサに吹き付けて・・・どころではなさそうだな。
243Socket774:2005/11/28(月) 03:43:14 ID:WTfMalxT
マザーボードメーカーは保証期間が一年だから、マザーボードの寿命が一年持てばいいと言う基準で
部品選定してるんだろうね。

それに元々ここのスレで問題になっていた不良コンデンサはほとんどが一年未満でも噴いてたから
>>216の噴いてるのとはちょっと問題が違うんだよ。

マザーボードメーカーの商品としては保証期間の一年もてば法律的には問題ないわけで、
こちらがとれる対策としては

1.その噴いたメーカーのマザーボードは二度と買わない
2.載ってるコンデンサが国産のモノを選ぶ(一部信用ならん国産メーカー除く)
3.固体電解が載っているモノを選ぶ
4.自己修理の技術を身につける

ぐらいしかないよなぁ

安い商品にはコスト的にどうしても安い部品しか載せられないから
まあ、いいもん欲しかったら、それなりのお金出しましょうよってことかな。
台湾製コンデンサは国産コンデンサの1/6ぐらいの価格らしいし
100均の商品に品質うんぬんで文句言ってるようなものかもしれん。

244Socket774:2005/11/28(月) 04:54:11 ID:3t0+Q6cI
>>マザーボードメーカーは保証期間が一年だから、マザーボードの寿命が一年持てばいいと言う基準で
>>部品選定してるんだろうね。

なにそれ、某社がそんなあくどい事してるわけ無いじゃん。
てか、そんなこと書いちゃまずいでしょ、某社の製品は一年持てばいいって言ってるようなもの、
そんな嘘書くな!って言われちゃうよ。。。。


某社のマザーボードはとっても長持ちです。おすすめですよ。
いやほんとに、
まったく関係ないかもしれないけど、身長も伸びるし、お金持ちになったし、女にモテモテになるわでもう最高ですよ。


でもまあ、マザーボードもMTBF(寿命期待値・平均故障間隔)とか積極的に出してほしいよね。
使用条件環境条件等によっても大きく変るからその辺は、
JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)がJEITAバッテリー動作時間測定法作ったみたいにさ、
業界で統一規格でも出してさ。

購入時の判断材料になるし、製品寿命をギリギリまで削る行き過ぎたコスト削減も減るだろうしさ。
245Socket774:2005/11/28(月) 06:19:57 ID:aVwP7xz/
馬鹿が湧いてるな
246Socket774:2005/11/28(月) 08:21:46 ID:xHD2WEiy
CPUからの熱は大部分はヒートスプレッダーからヒートシンクに行くが
ソケットからプリントパターン経由でママンに熱が伝わる。
だがママン自体の放熱性能はCPUクーラーのシンクより遥かに劣るから
熱がたまりやすい(特にVRM周辺)それにプラスして電解コンデンサー自体の発熱もそれに拍車をかけてる

まあCPUメーカーの(特にインテル)電力大食い、高発熱の設計仕様が原因だから
NECや富士通などメーカーPCの設計者には同情を禁じえないな・・・・・
修理クレームが多くなれば確実に『うちの設計、技術はなにやってやがんだ』ってなるからな
247Socket774:2005/11/28(月) 09:25:07 ID:R08mH6cK
>>237
その通り。
よってマザーボードの保証は、コンデンサの保証を前提条件として担保しなければ成立しない。

>>ID:3t0+Q6cI
二言目には保証書かいw
だったら、保証期間が過ぎたマザボの無償修理が当然の権利だなんて妄言は止めとくんだな。
2年半使った時点で正常品としか判断されんよ。
248Socket774:2005/11/28(月) 11:28:07 ID:HaF7Fn95
先日はじめてのコンデンサ交換をしたのですが、
その後のテストでNICがうまく動作しないという不具合に見舞われました。
熱でマザーがいかれていないことを祈りつつ、
組み直す際に静電気ででもやられたかなと思い、予備のNICに交換しましたが、これもダメ。
ふと思ってBIOS設定をリセットして設定し直したところ(設定内容は同じ)、
いずれのNICでも問題なく認識・接続できました。
もしかしたらBIOS設定のリセットは常識かもしれませんが、一応レポまで。
249Socket774:2005/11/28(月) 13:01:12 ID:pWipmaMp
>>244
>でもまあ、マザーボードもMTBF(寿命期待値・平均故障間隔)とか積極的に出してほしいよね。

鯖やFAマシンは出ているのが多いが、OA(法人向け含む)や個人向けはあまり見ないね。
250Socket774:2005/11/28(月) 13:10:41 ID:R08mH6cK
>>247>>237じゃなくて>>240宛だった。
自己レスになってたわ。すまん。
251Socket774:2005/11/28(月) 13:15:58 ID:L2pKTzn2
デル1社では済まない--PCメーカーを揺るがす不良コンデンサ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091696,00.htm

「Optiplex」ワークステーションの一部に、問題のあるキャパシタを搭載するマザーボードが見つかった。
複数の修理業者によると、問題のマザーボードは、2003年4月から2004年3月にかけて製造されたもの。
Hewlett-Packard(HP)やApple Computer、さらにはIntel製マザーボードを採用する
他のPCメーカーでも、同様の問題に直面したことがあるという。

HPだけは自社の採用した不良キャパシタのメーカー名を明らかにしている。
製造したのは京都にあるニチコン。

今回問題になったのは、色が黒と金の2色で、長さ約2.5センチの低ESR(等価直列抵抗)アルミニウム電解シリンダ
というキャパシタで、側面にHN(M)およびHM(M)のマークがあり、上部には「X」の文字が刻印されている。
このキャパシタは一部のマザーボードやビデオカード、さらにPC、モニタ、ビデオデッキ、テレビなどの電源にも採用。

複数の掲示板への書き込みによると、これらのキャパシタには液電解が過剰注入されていることから問題が生じたという。
PCメーカー各社はまだ、これが問題の原因になったかどうかを認めていない。
252Socket774:2005/11/28(月) 13:23:21 ID:nru+AyVo
>>251
それはもういいんだよ。
このスレでははやくからHMやHNの膨れ問題は指摘されている。
それを無視して使った人は、もう自己責任といってもいいだろう。

今後の興味は、XBOX360に使われたHZが来年の夏あたり満開になるかどうかだ。(笑
253>>216:2005/11/28(月) 14:18:57 ID:lLOT1Voy
さっきAopenサポートに電話しました。
コンデンサが液漏れがした事とマザボの型番を伝えると
その製品に関してはすでにいくつも不具合報告が出ているらしく
(一時期使用していたコンデンサに関して)
すぐに修理もしくは交換させて頂きますのですぐに送って下さいとの事でした。
保障期間過ぎても問題は無かったみたいで、保証書も必要なく
購入店のレシート(コピ)を同封すればいいようです。
サポートの方も誠実な対応で安心したよ。
254Socket774:2005/11/28(月) 14:44:29 ID:yWi2sOXC
AOpenはえらいな・・・・
俺は自分で交換したけどな。

255>>216:2005/11/28(月) 14:55:33 ID:lLOT1Voy
と思ったけどよく考えたらすぐに交換しますとはいってたが
無償という言葉は言ってなかったと・・・
そんで直ぐに電話かけなおしたら有償修理5000円ほどだって・・・orz
5000円も出したらこのマザボ新品買えるよ・・送料考えたら赤字
256Socket774:2005/11/28(月) 15:25:54 ID:WTfMalxT
>>255
物は試しに自分で交換してみたら?もちろん自己責任で。

・交換用のケミコン用意して
・半田使って取り外して
・プラスマイナスの極性間違えないようにして半田で取り付けるだけ。

これを交換する個数分やるだけだ。
慣れれば大して難しくない。面倒くさいけど。
257Socket774:2005/11/28(月) 16:39:16 ID:yWi2sOXC
自分で交換すりゃ愛着も沸くしね。

つーか、5000円で服買って2年半着てほつれて来たら
縫製が悪いといって修繕させるのか?俺はそんなみっともないことはできねえな。
自分で縫い付けるか新しいの買うわ。
コンデンサ交換なんてその程度のもんだし。
258Socket774:2005/11/28(月) 16:44:03 ID:z3z+QlA+
とんでも理論キターーーーーw
259Socket774:2005/11/28(月) 17:43:25 ID:xHD2WEiy
>>255
本当にそうなら新品かっておけばいいんじゃあないかい??
260>>216:2005/11/28(月) 18:07:27 ID:lLOT1Voy
>>256
液がべっとり基盤について固まって周りのチップも巻き込んでるんでもう手遅れそうです・・

さすがに3年近く使ってるので新しいマザボ買う事にします!
261Socket774:2005/11/28(月) 18:08:31 ID:ORAzqIfh
くそ

破裂したのを

ニチコンに

交換しちゃったよ

くそ

てかHNなんでリコールしないん?面倒でまだつけてないやつ手元に残ってるけど
こんなゴミもうつけたくないよw
262Socket774:2005/11/28(月) 18:42:38 ID:e0z/GoH3
>>257
> 自分で交換すりゃ愛着も沸くしね。
わくね、確かに。
263Socket774:2005/11/28(月) 19:50:30 ID:Y+bTYEx+
「Xbox 360」を分解した (その2)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051128/111087/
264Socket774:2005/11/28(月) 20:08:29 ID:b9uZZ/3V

デル1社では済まない--PCメーカーを揺るがす不良コンデンサ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091696,00.htm
265Socket774:2005/11/28(月) 20:09:47 ID:b9uZZ/3V
すまねぇ激しく既出だった orz
266Socket774:2005/11/28(月) 21:01:32 ID:J6aykY43
液が噴出して汚れてしまったマザボ洗うのに最適のクリーナーって何?
車用のブレーキクリーナーとか使っていいんかな?
267Socket774:2005/11/28(月) 21:05:06 ID:85vp2L0/
>>266
車関係パーツってんなら、ガソリン水抜き材をオススメしておく。
100%IPAのやつね。
268Socket774:2005/11/28(月) 21:14:32 ID:J6aykY43
電解液は水溶性だからアルコール系じゃないとだめか。
ガソリン水抜き剤は買ってよかったと思える逸品だよな。
269Socket774:2005/11/28(月) 21:35:12 ID:MMCh854X
液体アルミ電解の故障モードは、オープンだと安心していると
液漏れ起こして周囲の回路をショートして道連れにしたりするからな。

自分の場合は、まず固体電解にできないだろうかということを検討する。
270Socket774:2005/11/28(月) 22:05:51 ID:ps740rW1
>>251
Dimension シリーズの時は余り騒がれなかったが、流石にワークステーションの
OptiPlex だと記事になる、と。

まぁ、安物シリーズと違って3年、5年のサポート付けている人が多いだろうから、
修理は当然どころか、故障しただけでも怒ってるかも。
271Socket774:2005/11/28(月) 22:07:54 ID:LPecIcna
やはりコンデンサは日ケミに限るな
272Socket774:2005/11/28(月) 22:20:42 ID:rmzGkSNm
今の技術・品質ランキングでは確かに日ケミ・パナ辺り上位と思うけど、
それでもロット不良は・・・・つい最近食らったさチクショー


273Socket774:2005/11/28(月) 22:31:37 ID:BQQy2WKu
水抜き剤はキレート剤だの何だの色々と入っているので、やめとけ。

ブレーキクリーナーと似た性質で速乾性のエレクトリッククリーナーというのがあるから、
それを使うといい。

しかしニチコンまでもか。ひどい話だ。
274Socket774:2005/11/28(月) 22:36:53 ID:JIAo4XYC
ニチコンHV・HDは超高品質だお
275Socket774:2005/11/28(月) 22:38:13 ID:PWVtsfSH
HV・HDはどこで買えますか
276Socket774:2005/11/28(月) 22:50:08 ID:umB+R1Zj
このスレ見ていつも思うんですが、
コンデンサってただ一定量の電気を蓄めるだけの機能しか持ってないんだよね?
何で使われるんだろう?蓄電することによるメリットって何だろう?

PCって電源から先は直流回路だよね。
実は電流や電圧は結構不安定(と仮定して)に流れてて、不規則に変化するそれを、
一旦蓄電することで電流(若しくは電圧?)緩衝することくらいしか思いつかないんだが。

スレの先輩方、回答願う。
277Socket774:2005/11/28(月) 22:57:59 ID:PWVtsfSH
いつも思うなら
思うだけじゃなく本読むなり、Net検索するなり (ry
278Socket774:2005/11/28(月) 23:11:13 ID:JIAo4XYC
>>276
つ ドロップアウトリニアレギュレータ+巨大放熱器
279Socket774:2005/11/28(月) 23:16:07 ID:RvCOwlKX
>>276
VRMから出てくる電圧は、何もしなければ強烈な脈流ですよ。
VRM以外のところでも、配線パターンのインダクタンス成分と負荷変動の
影響で脈流になるので、パスコンとしてのコンデンサが要る。
280Socket774:2005/11/28(月) 23:33:25 ID:bHPc+VJ2
>>276
このスレでのコンデンサの役目は主に平滑だけど、他にも共振回路や
低周波(音声)アンプの出力の直流カットやコンデンサマイクへの電源
供給に対する電源回路とマイク入力回路との電源重畳などにも使われて
るよ。

いろんな回路図を眺めていると電源以外に使われてるから、どんどん
調べてみるといい。
コンデンサの基本動作をきちんと理解すると、なるほどと思うような
使い方を発見するはず。

ちなみにMBのオンボードサウンドの出力のコンデンサは低ESR品でなくても
まったく問題なく、むしろ多少はオーディオに特化したものに交換すると
若干だが音質に変化があって好きな人にはたまらない改造。
回路を読んで負荷インピーダンスやら周波数特性やらを考慮して定数変更して
みるのも面白い。

ま、この手の改造はスレ違いだしオナニに近いから読み流してくれ。
281ケミコン心配性:2005/11/29(火) 00:26:49 ID:sXrzYqNi
>>251
とうとう大手のところまでこの問題が来たか…
しかしニチコン…もちろんこのスレでは前々から指摘されていた事項だけど
こうやって明確にソースが出てくるとショックだな。
282Socket774:2005/11/29(火) 01:15:16 ID:1wJa/GnB
>>278
LM338?

/*
チョッパ制御を誰も思いつかなかったら今頃電源回路はどうなっていただろうか。
CPUと同じかそれ以上に発熱する電源…想像したくない。
というかパソコン自体なかったと思う。
列車は熱風を巻き上げながら轟音と共に疾走しているだろう。
*/
283Socket774:2005/11/29(火) 01:37:46 ID:FQ1CU5Xt
>>247
>>マザーボードの保証は、コンデンサの保証を前提条件として担保しなければ成立しない。
妄想止めような。

例えば、例としてこのメーカー
http://aopen.jp/tech/policy/
どこにもそんなことは書いてない。

マザーボードの保証は、マザーボードの製造者が勝手につけてる保証、
コンデンサ(部品)の保証を前提条件とて成立するとは一切書いてないし。
そのようにしないといけないって法律も、もちろん無い。
保証すると書いた内容は守られなきゃいけないけど、
どのように書こうと製造者の勝手、そして、そんなこと一切かかれてない。

コンデンサの保証を前提条件が”担保”ねぇ、連帯保証でもしてるんですかね?
コンデンサの保証を前提条件として担保したんなら、
マザーボードの保証期間内に壊れた場合で、メーカーが何らかの理由(倒産など)で保証できない場合、
コンデンサメーカーが、消費者の損害を補うために保証してくれるんですかね?
それとも、前提条件としてコンデンサの保証が守られなかったら、
マザーボードの保証は成立しなくてメーカーは保証期間内であっても、
保証が成立しないことを理由に無償修理を断れることになるんですかね?
でもそんなこと聞いたこと無いよ。


結局、マザーボードの保証にコンデンサの保証は関係がないの。

そして、
無償修理が当然の権利とは書いてない、
要求&クレームをつけるは消費者の権利だと言ってる。
そして、ハッキリと強制できないと書いてる。
断られれば終わりだって言ってるの。
しつこくやればクレーマーとか営業妨害と言われるることもあるでしょう。
284Socket774:2005/11/29(火) 01:54:47 ID:rwjOzBzq
285Socket774:2005/11/29(火) 01:59:46 ID:i08trjNI
bulge, pop, leak and crust over
膨張、突出、流出、硬化との訳だな >CNET
286Socket774:2005/11/29(火) 02:02:43 ID:ZE0HDJhH
287Socket774:2005/11/29(火) 02:17:41 ID:fbj+JQyQ
>>284
おつりの端数分サービスしてくれた事が一回だけあったのを思い出した。
おばはんありがとう。
288Socket774:2005/11/29(火) 02:41:01 ID:Q6eZEUkF
所でRIOとIWillのDigital VRMってどうなん? ASUSのA8N32とかは6フェーズ+固形コンだけど
そこまでコストをかけるなら前者ので良さそうだけど。やっぱ取り出せる電流が少ないとかノイズ
が多いとか有るんかな? まぁDigital VRMがどんな物か全然解って無いんだけどなw
289Socket774:2005/11/29(火) 04:40:12 ID:jpsanpfy
前スレ996でHM HNの問題は社員さんが
lot不良だと言っているけど判別法はありますかい?

当方長期間24時間運転してますがとりあえず問題なし。
マザーの横から大型ファンで常時冷却風を当てているので
コンデンサは生温くなるだけです。(当FANを止めると途端にコンデンサが灼熱状態)
温度管理が寿命に大きく左右するのでしょうか。
290Socket774:2005/11/29(火) 05:15:36 ID:wjuIOvem
291Socket774:2005/11/29(火) 06:37:45 ID:fbj+JQyQ
292Socket774:2005/11/29(火) 07:44:42 ID:hdodQGY/
既出もクソもテンプレ嫁
293Socket774:2005/11/29(火) 07:51:29 ID:GD5QZHMh
>287
おばさんじゃあないよ、おばさんの娘だよ。まだ十分若い。w
294Socket774:2005/11/29(火) 09:02:13 ID:TGSzhstX
>>288
A8N32は8フェーズ、6フェーズはA8NSLIとか
295Socket774:2005/11/29(火) 10:31:13 ID:ZE0HDJhH
みなさんマザーボードのコンデンサ交換するときって、ボタン電池外しますか?
296Socket774:2005/11/29(火) 10:41:52 ID:/HQjXUMv
別に外さなかったけど。
297Socket774:2005/11/29(火) 11:48:00 ID:yaDFKsHT
>>281
ユーザー側の声は正しく、メーカー側の動きは遅いってのを
厨な板以外の2ちゃんスレに居るとつくづく思い知らされるね
298Socket774:2005/11/29(火) 12:52:46 ID:F7ZJlFQ9
>>295
もちろん、外した方がいい。忘れやすいけど。
299Socket774:2005/11/29(火) 19:47:12 ID:FprfxVAD
昔SA6Rを2枚持ってたが、両方とも見事に爆砕したなぁ…。
あわててPen4マシン組んださ。
ところがコンデンサ付け替えただけで両方とも動きやがった。orz チクショォ〜

っと、スレタイ見て思い出してた。

300Socket774:2005/11/29(火) 20:51:14 ID:FeaO6i1D
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30626656
未使用らしいが膨らんでるような…袋のせい?
301Socket774:2005/11/29(火) 21:06:50 ID:OSUrYKhc
>>300
ありゃぷっくり膨らんでるどころの話じゃないね、漏れもしてるように見えるよ。
302Socket774:2005/11/29(火) 21:10:30 ID:6vqKQKt5
袋はカモフラージュ!?
303Socket774:2005/11/29(火) 21:12:32 ID:WlbJ3WdV
ッポイね。
304Socket774:2005/11/29(火) 21:20:54 ID:UQUQ1WU6
たしかに2、3個すでに漏れてるように見える・・・
通電してない未使用状態で頭から液漏れなんてありうるんだろうか・・・
305Socket774:2005/11/29(火) 21:23:16 ID:qawp0a7F
ヒント:出品→新規 入札→新規
306Socket774:2005/11/29(火) 21:46:19 ID:uW46pgTY
入札履歴みてワラタ。
307Socket774:2005/11/29(火) 21:47:39 ID:a3XuXkzW
保管してるだけでも漏れるときは漏れる。
308今度はnichiconが世界中で液漏れ:2005/11/29(火) 21:48:15 ID:6MxeEmvz
309Socket774:2005/11/29(火) 21:49:04 ID:DXLvP0ls
メモリソケットの爪二つだけ開いてるのは偶然なんかな・・・・
310Socket774:2005/11/29(火) 22:01:12 ID:pD4zXSc4
必要無いのにコンデンサ交換したい俺が居るスレ
311Socket774:2005/11/29(火) 22:23:52 ID:UQUQ1WU6
>>307
底のゴムパッキンが劣化して漏れるならともかく、通電してないのに頭から液漏れなんてあり?
312Socket774:2005/11/29(火) 22:30:13 ID:82absztQ
>>251 の記事でこの件知った。
思い切りアタリのマザボだった・・・orz
テンプレのサイトにも載ってるし!
313Socket774:2005/11/29(火) 23:11:33 ID:ZE0HDJhH
少し斜めになったコンデンサを(真っ直ぐになる方向に)軽く押したら真っ直ぐになりました。
これって、足が本体の中にスーッと入ったということですか?
コンデンサってそんな作りになっているんでしょうか?
モノは日本ケミコンのKZE 16V 1200μFのやつです。
今までこんなことはなかったのですが、なぜかこの1つだけスーッと。
買ったばかりのマザーで、もし不良コンデンサだったらやばいので、
電源入れてBIOS画面表示させて放っているんですが、今のところは問題なしです。
314Socket774:2005/11/29(火) 23:22:27 ID:2pEfXuiJ
>>313
それ、底と基板間に隙間がある実装がされているのなら特に気にする必要なし。
そうでなければ、スーッて入ったように折れた足同士がお互いに中途半端な接触
をしてる可能性があるから、早めに新品と交換したほうがいいと思う。

できれば同系列のKZE。
無ければ隣接して並んでる他の同型も同時交換で他のメーカーや型番の同容量・
同耐圧を購入して交換を推奨。

そのまま使って気にしないならそれでいいけど、後の祭りにならないように。
315Socket774:2005/11/29(火) 23:31:22 ID:d4CWXI+G
>>300
うちも買ったきりで「予備」としてねむっているMBが多いが、
この間入れ替えようと思って新品未開封のIwillのMBを出したら
3300μFが3本我慢汁出してた。
316Socket774:2005/11/29(火) 23:41:38 ID:ZE0HDJhH
>>314
サンクスです。底と基盤間には若干の隙間はあります。
斜めといってもそんなに大きく傾いてたわけではないので、足が接触ということはないかと。
上から見て、傾きのズレは1mmも無かったかと。
ただ、他のコンデンサは固いのに、それだけ少しソフトでした。
それより、先日別のマザーで(初めて)交換したコンデンサ、
もう少し浮かしておいた方がよかったのかなと思ったり。少し隙間はありますが。
317Socket774:2005/11/29(火) 23:57:44 ID:zyUFp//6
今日ニュースになってたから面白がって検索したらやっぱりあったか。
どうもN社営業です、いつもお世話になっております。
普段はVIPしか見てないです、生まれてきてすいません。

今日も取引先からこの件でガスガス電話掛かって来たお。
取引先もこのスレの方々のように優しく聞いてくれれば嬉しいんだけど…orz
明日もサンドバック決定だお。
318Socket774:2005/11/30(水) 00:13:37 ID:Q8Q8XZoQ
電話対応に追われると胃に穴が開く。
がんがれ!
319Socket774:2005/11/30(水) 00:24:55 ID:cWLs/02s
いや、マジで胃が痛くなりそうな予感。
そしてまだ社内ではこの件に対しての回答内容が通達されてないから
今のとこ電話取った漏れが適当に答えなきゃならないんだお。

こういう時くらい本社の広報とかバシッと働いて欲シス。
320Socket774:2005/11/30(水) 00:28:18 ID:3px5WQF0
>>317の電話対応はおそらく・・・
「わたくしは営業なので技術的なことはわかりませんッ!」
「すみませんがパソコンインフォメーションセンターにおかけ直しくださいッ!」
なのであった。
胃に穴が開くのは派遣会社のサポート要員。
321Socket774:2005/11/30(水) 00:32:58 ID:fqBaYFxx
>>316
隙間があればそんなものです、気にしないでいいと思います。
いくつかなの破裂例をみてると、この隙間があるおかげでケースの膨張で膨らむ
部分が頭と底の両方に分圧されて、液が飛び散るような悲惨な状況にならないで
済んだものが見受けられます。

隙間はほとんどない状態だと膨張時に底側はゴムパッキンが基板を押して、グイグ
イとコンデンサの足を引っ張る緊張状態になってプリントパターンやランドにはあまり
よろしくない状態でしょう。
実際、このような状況だとハンダを溶かした瞬間に足がヌルリと抜ける方向に動くので
緊張状態が解け証拠とも言えます。

とにかく破裂系コンデンサさえ乗っていなければ、あまり神経質になる必要もない
ので、そのまま使われることをお奨めしますよ。

>>317
ご苦労様です。
今の日本の電子産業の生き残る道は多品種・低価格ではなく高信頼性かと思います。
へたに用途や償却期間を意識したソニタイマ的多品種よりも、「これなら安心、少なくて
もコンデンサはこれでその機器が減価償却されるまでは壊れない」って品に集約した
ほうが採用会社も消費者も安心かと思います。
失敗から這い上がって更なる良品を世に送り出しください。

#私は毎日某国から届く品質不安定な部品を選別・修正・格闘しながら産業用機器を
セル生産してますが、部品単価に対してまったく割に合わない人件費が余計に発生して
キレそうです。w
これが国内の町工場ならまだ職人気質のおかげで安定した生産になるのですが・・・
いかんせん営業は部品単価でしか判断してないので現場では・・・と愚痴。
322320:2005/11/30(水) 00:37:19 ID:3px5WQF0
N社ってニ●チ●なの?
NECかとおもたよ。
323Socket774:2005/11/30(水) 00:37:42 ID:VRNMMD6t
今どき購買部の存在は百害あって一利無しと言われ初めてもう何年たつのだろうか?
324Socket774:2005/11/30(水) 00:41:46 ID:5DeXuRkW
そのNECのサービスの友人からのちくリ情報でも
ママンごとの交換はけっこうあるらしいよ

特にスリムケースのタイプは故障頻度が高いとか
325Socket774:2005/11/30(水) 00:43:38 ID:8a2m8eif
>>322
今話題になっているのはニチコンとDELLだから、普通に考えてこっちのほうだろ。
326Socket774:2005/11/30(水) 00:50:02 ID:e64VhyUm
今使ってるNEC MATEは2002年製造かつTEAPO山盛りだけど(Pen3マシン)特に
漏れた様子はないなぁ。
二流品でもちゃんと選別・管理出来てれば問題ないのか。

GSC積んでたEpoxママンは3枚死亡・・・orz
327Socket774:2005/11/30(水) 01:14:35 ID:Tsqvu0Y3
Epoxはコンデンサ除けばかなりいい出来なのにもったいない。
今でもEpoxは駄目コンばっかしなんだろか?

Epox板に乗ってたGSC、CHOYO、Hermei(かな?)はほとんど
漏れた…。TEAPOは漏れないね、Epoxのヤツでも。
328Socket774:2005/11/30(水) 01:25:28 ID:AgqZR4Oh
あぁ
329Socket774:2005/11/30(水) 01:56:01 ID:JJLCsqfR
>>327
TEAPO満載のEpoxママンを6年使っているけどまったく異常なし。
不良ロット以外のTEAPOは結構いいと思うよ。
330Socket774:2005/11/30(水) 02:04:49 ID:T4qytyRw
自作はやっているのですが、今回はNECのPCの事で助けて欲しいのです、お願いします。
最近電源を入れても起動しなくなり10回ほど電源の入り切りを繰り返してやっと起動する状態でした。
で、調べてみたらCPU脇のコンデンサが5個(二種類)ほど膨張しており、内二つは液漏れしていました。
コンデンサの事ははさっぱり判らないのですが、ハンダ付けは割りと慣れているので交換しようと思います。

問題は現在搭載されている物がEliteと言うメーカーの物で詳しいデータが判らないのです
表面に表示されているのは

1200μf 6.3V 105°EL(M) (B)0201 と 820μf 6.3V 105°EB(M) H0139 の二種類です

どちらもCPUソケットに隣接している物です、通販で入手可能な物と交換するならどの製品がよいでしょうか
CPUはソケット478のペン4です。

助けてください、お願いします。
331330:2005/11/30(水) 02:06:48 ID:T4qytyRw
追記です
1200μfのものは直径が10ミリほど、高さが16ミリ位です
820μfの方は直径8ミリ高さ12ミリ位です
332Socket774:2005/11/30(水) 02:32:00 ID:W5gETQ+o
ttp://www.chinsan.com/CHINESE/SerieProduct.html
ここのメーカーかな
ttp://www.chinsan.com/CHINESE/el.html
このページを見ると規格がわかるから
333330:2005/11/30(水) 03:00:00 ID:T4qytyRw
>>332
ありがとうございます
しかし確かに当該品はそちらのページで見つけましたが、入手可能品のどれと同等品なのかは
私にはサッパリです。互換候補の製品を教えていただけると助かります。

自分でも今から調べて見ますが、どうかよろしくお願いいたします。
334Socket774:2005/11/30(水) 04:09:41 ID:g6kItktv
>>333
KZEかHVあたりでCPU横6.3vコンデンサの合計容量が、P4の2GHzクラスなら15000μF
3GHzクラスなら20000μFぐらいになるように選べばよいかと
高さは気にせずに太さだけ合わせとけば

ところで本数は6本+6本ですか?
335Socket774:2005/11/30(水) 04:42:25 ID:ESJbxD2Z
今日この事実を知った。
大学でHM/HNただで10ケース貰ってホクホクだったのに・・・('A` )
336330:2005/11/30(水) 05:00:43 ID:T4qytyRw
>>334

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/265.jpg

古いPCで申し訳ないです。
写真の下側がCPUです、左下がノースになります。
CPUのすぐ上にあるのは見た目は無事で2000μF(多分)が7個並んでいます
その上の小さい二つが820μFで二つとも妊娠、一個は頭から破水してます
その二つの左に三つ並んでいるのは1500μFでこれは見た目無事
その三つの左の一個が1200μFでプックリ膨らんでいます
そして一番左の二個も膨張していて軽く液漏れしています

まぁ3年使っていますのでこの位は普通なのかもしれませんが、まだ使えるものなら生き返らせたいのです
ご指導よろしくです
337Socket774:2005/11/30(水) 07:17:07 ID:jk1AaNFD
漏れの携帯の電池も膨張
カバーが外れないW22H
338Socket774:2005/11/30(水) 07:20:44 ID:daHM0kl3
>>336
全部6.3V?
339330:2005/11/30(水) 07:25:55 ID:T4qytyRw
>>338
はい、膨張・破裂している物は全て6.3Vです
340Socket774:2005/11/30(水) 07:36:35 ID:jk1AaNFD
せっかくだから全部低ESRに交換
耐圧容量は少し高いズレはOK
クロック発生箇所は正確に
341Socket774:2005/11/30(水) 07:45:52 ID:daHM0kl3
>>339
頭直径が判らないが、
三洋でどうだろう?
820μF→WG 6.3V 1000μF 8Φ×11mm
1200μF→WG 6.3V 1200μF 8Φ×16mm
1500μF→WG 6.3V 1500μF 8Φ×20mm
2000μF→WG 6.3V 2200μF 10Φ×20mm
342330:2005/11/30(水) 08:01:51 ID:T4qytyRw
820μFが8ミリ径で高さ12ミリくらい
1200μFが10ミリ径で高さ16ミリくらいです
343Socket774:2005/11/30(水) 08:08:33 ID:o8C/usyG
316です。
>>321さん、ありがとうございます。
なんとなく少し安心できました。
344Socket774:2005/11/30(水) 08:24:10 ID:daHM0kl3
>>342
CPU周りがサイズきつかったら
2000μF→WG 6.3V 1800μF 8Φ×20mm
(多少容量下がるが、三洋コンの性能で十分カバー)
345Socket774:2005/11/30(水) 08:40:12 ID:C22seUyt
マージンどれだけあるか分からないし、容量下げるのはお勧めしないなぁ。
346Socket774:2005/11/30(水) 09:00:28 ID:daHM0kl3
1200μFのとこ10ミリだったらマージンとって

820μF→WG 6.3V 1000μF 8Φ×11mm
1200μF→WG 6.3V 1500μF 10Φ×16mm(LOWタイプ)
1500μF→WG 6.3V 1800μF 8Φ×20mm
2000μF→WG 6.3V 2200μF 10Φ×20mm or1800μF 8Φ×20mm

こんなとこかな
347330:2005/11/30(水) 09:04:22 ID:T4qytyRw
みなさん回答有難うございます。
参考にさせて頂いてチャレンジしてみようと思います

やっぱ目視で膨張/破裂している二種類だけより四種類全部交換しちゃったほうが良いのでしょうか?
348Socket774:2005/11/30(水) 09:46:52 ID:6EBFduf8
全部全部
349Socket774:2005/11/30(水) 10:13:09 ID:N3t50ZWz
>>347 さんメーカー(NEC)に修理出さないのはなぜ?。
350Socket774:2005/11/30(水) 10:58:26 ID:yu1Dp5wG
>>330
日本人?
351Socket774:2005/11/30(水) 11:15:04 ID:uNcoHYCe
352Socket774:2005/11/30(水) 13:11:26 ID:Xh5v99Tx
>>351
なんかミサイル発射のシーンのようだな。
353Socket774:2005/11/30(水) 16:07:25 ID:nm/ahaXc
>>351
これ見る度、ケーキ食べたくなるw
354Socket774:2005/11/30(水) 18:32:04 ID:3zeEh2c9
>>351
オレはキモくてだめだ・・・これ
355Socket774:2005/11/30(水) 19:01:58 ID:hdC6AlR5
>>329
問題は、どれが不良ロットに認定されるかわからないことだ。
356Socket774:2005/11/30(水) 19:15:20 ID:hdC6AlR5
>>324
やっぱりスリムケースって熱的に頑張ってるんだなぁ
357Socket774:2005/11/30(水) 19:23:46 ID:e64VhyUm
プリウスとかFMVとか無茶な省スペースにPenD放り込んでるからなぁ。
まともなコンデンサでも漏れるかも、というかそれ以前にHDDとかは大丈夫なのだろう
か。かなりヤバい温度に内部がサラされてると思うが。


店頭のPCとかにEverest入れたらスゴイ温度を見られるかも。
358Socket774:2005/11/30(水) 19:25:33 ID:jk1AaNFD
すげーw
芸術だ
359Socket774:2005/11/30(水) 20:40:27 ID:D0WcYrxQ
>>357
ミドルタワーだけど夏場はHDD55度超えだった。rz
360Socket774:2005/11/30(水) 21:25:02 ID:BYmORkPl
>>357
フルタワーで、夏場65度。
おそらく、HDDはもうそろそろ逝くな。

ケース内部の温度も高いし、いずれ>>351のようになるのか・・・
361Socket774:2005/11/30(水) 23:15:56 ID:AVol5Lga
ニチコン神話崩壊
もう何も信じられん
362Socket774:2005/11/30(水) 23:22:33 ID:NEgsD1vQ
宗教は?
363Socket774:2005/11/30(水) 23:37:44 ID:uuniMOEx
>>362
もち神道
36472:2005/11/30(水) 23:46:33 ID:Orqh6YLY
>>317
冬季賞与の労使交渉時の、一平社長の訓示内容は回覧等で周ってきましたか?
「社員1人1人がクレームの内容と対策を理解しているのか」
「工場クレーム、生産計画の未達などが起きてていて、権利ばかり主張してて義務を果たしてない。」
「本社が悪い、工場が悪いといってないで・・・ラグビーのようにチーム一丸となって・・・」

という感じの事が(かなり意訳)書かれてたけど、
>>317さんの書き込みを見れば、徹底されて無いようですね。
というか、俺も水系ペーストのクレームで支出が増えますとしか聞いてない。
デルの件にしても、殆んどの平社員は知らないかも・・・

>>321
理想は良く解りますね。
しかし、来月から仕切値がまた下がり、地方子会社工場は厳しい状況です。
付加価値の無いコンデンサを作ってるウチの工場では1億個以上生産しないと、
採算が取れないアホな状況になっています。
その為、労務費削減で派遣社員は勿論、派遣中国人を雇っていますが、効果は・・・・?

ちなみに、冬季平均賞与40万円代前半です。

また、ちくり裏事情みたいになってすみません。
36572:2005/11/30(水) 23:52:22 ID:Orqh6YLY
>>364
修正します。

1億個以上生産→月1億個以上生産
366Socket774:2005/12/01(木) 00:09:35 ID:Z6W8s3I/
>派遣中国人を雇っていますが

犯罪に荷担してるようなもんだな
36777:2005/12/01(木) 00:27:40 ID:g2Wu4b9Y
 ようやく今月も地獄の注残と格闘が終わったよ〜
 注残との格闘に集中するためにしばらく見ないうちにだいぶ進んでるね〜
 CNET日本語版でもようやく翻訳されたんだ。
 本家・台湾版は同時だったからすぐすぐ翻訳されるもんだと思ってたけど、意外とタイムラグあるもんだね〜
 やっぱり、情報を早くほしかったら英文解読力つけて海外のニュースサイトを直接見たほうがいいね。

>289

 >前スレ996でHM HNの問題は社員さんが
 >lot不良だと言っているけど判別法はありますかい?

 判別の仕方は知ってるけど、企業情報保護の問題もあるんで教えられない。
 HN,HM自体の設計自体がそもそも問題ありまくりだから、チューブに印刷され
てる製造Date Code(皆さんが言ってるLot Noのこと)うんぬんよりHN,HMが入っ
てないマザボを選ぶことを第一に考えることが根本的対策になると思う。

 >温度管理が寿命に大きく左右するのでしょうか。

 アルミ電解コンがさらされてる温度環境関係は非常に重要になってくると思う。
(技術関係者じゃないんではっきりと発言できないけど・・・)
 アルミ電解コンの構造上、ドライアップを避けるためにも電解液の蒸発を加速
させないためにできるだけ低温の環境にしたほうがいいのは確か。

>317
 ども。サウンドバックおつかれ様です。
 ちなみに、事業所は?東京?名古屋?西日本?
 この件に関して当面本社からの通達は出ないと思うよ。
(本社は単価とか品管通知などの話になると極端なくらいノロマな仕事しかしな
いし、ことがことだからなかなか下っ端の社員までは話が落ちてこないはず。)
 あと、CNETで公になっちゃったから、Nコングループのアルミ電化コンの受注
は冬の生産調整とクレームとかで購買部門が評価落としてるはずだから、これ
から劇落ちすると思われ。(風評連鎖でほかのも影響が出てくるかも)
 残業は極端に減るだろうけど。(帰る間際に入れてくくだらないFAXが減るから
ありがたいけど)

次レスに続く
368Socket774:2005/12/01(木) 00:29:14 ID:g2Wu4b9Y
前レスの続き

>321
 いい事言ってくれた!
 世の中全体が台湾・中国本土の安くてそこそこの期間で壊れるような製品に
慣れすぎてだめになってしまったと思う。
 そのために、「まず、安くなきゃだめ。要求を飲めないようならおたくとはお付き
合いしません。」っていう流れに合わせる為に業界全体がここ2-3年の間に値下
げ一辺倒に走りすぎ、「品質は必要最低限でいい」っていう考えになちゃったん
だと思う。
 これからは少品種・(ちょっと海外品よりは高いけど)高品質で台湾・中国本土
と勝負しないと本気で負ける。実際にうちでも赤字すれすれの限界値で毎月何
とかかんばってるが、まともにあっちが本気(例えば一気に1/6の値段)値下げ
を仕掛けてきたらひとたまりもないから。

>335
 HN,HM10ケースなんてどこから仕入れてきたんだ?

>361
 ニチコン神話なんてもともとなかったんですって。
 そう思えば大したことないって。

次レスに続く
36977:2005/12/01(木) 00:29:42 ID:g2Wu4b9Y
前レスからの続き

>364
 営業系なんかはほとんど徹底できてないはずだよ。
(工場の営業窓口が同じことを何度言ってもまともに成長しない馬鹿ばかりだ
から。仮に成長できた一部の営業・アシスタントは「少しは成長したな。」と工場
の窓口が思った頃にこの会社に見切りをつけて辞めてく)
 工場の人間だって良品を生産計画どおりしなきゃならないってわかってる人
間はうちの社内では多数いると思ってるが、上の人間がコスト&生産第一・品
質2の次になってるんじゃどうしようもないと思う。
(ここ2年の間に行った単価大幅値下げで名も知らない海外メーカーの部材を
メインにしないと利益が出せなくなった現状にも一因が・・・)
 一歩違う目線から見る立場の自分としては明らかに数年前よりは品質が悪
化してると思う。
 ちなみに、水系は発売してからこれまでに少なくともグループ全体で最低7千
万〜1億(単位:円。仕切り価格ベース。その他の費用はみてない)以上の返品
による損失が出てるはず。
 そちらも、中国人現場に入ってますか・・・(ちなみに無錫?天津?)うちにも
3年の契約で研修生という名の派遣が15名ほどきてます。
 うちなんか現状では最低2億個/月でないと赤になっちゃいますよ。
 今期は何とかなったけど、この騒動の影響で3月期決算がうまい具合に黒が
出せなくなってきたら、ベア梨・来年7月以降のボーナスなしなんてことになった
りして。
 明日、昼礼だけど何言われるやら・・・

長文レスすんまそ。
370Socket774:2005/12/01(木) 00:48:07 ID:oCB5sPTp
外貨は盗むは技術は盗むは。
最後は裏事情握られて強請られるか。

Chinaは切った方がいいのだが、どうなることやら。
371Socket774:2005/12/01(木) 01:00:09 ID:qbew24Ot
何だか量産と価格競争そして大容量化に明け暮れてて、一気に経費の安い
半島勢に寄り切られてた半導体業界と同じ道を。。。
372Socket774:2005/12/01(木) 01:06:04 ID:1KrYYRL9
半導体ならともかく(でもないか)
単価も安く消耗品のコンデンサだと悲惨な状態になりそうだな・・・
373Socket774:2005/12/01(木) 01:17:45 ID:VG/bl7n8
消耗品 = 安物 となりつつあるね。

工場だろうが、本社だろうが、営業だろうが、
それぞれが信念を持たないと駄目だね。

工場は、コストがナンボしようが品質だけは譲れない。
営業は、コストが高いけど、品質は他社より負けない。
本社は、コストは高い。だけど品質・信頼はどこよりも負けない。

うちの会社もそうなってくれたらなぁと思う今日この頃。
チラシの裏スマソ
374Socket774:2005/12/01(木) 01:56:22 ID:Z6W8s3I/
>>368
>「まず、安くなきゃだめ。要求を飲めないようならおたくとはお付き合いしません。」っていう流れ

あんたんとこも同じ考え方で低賃金で日本人を雇い、さらにより低コストの中国人労働者選んでんだから
人のこと言えないでしょう。
自分たちも、その張本人の一人だと自覚するべきだ。
375Socket774:2005/12/01(木) 01:57:35 ID:0R+6YbG5
てか、パソコンメーカー自体が、3年なりの保障をオプションでつけて売ればいいよなw
どーせ買う人はヤマダなら5%手数料払って、3年保障付けてたりするから。
て、手数料の5%を消耗部補強・保障内の修理費に当てるとか。
(電気屋の反応悪そうだけど)

こういう宣伝は得意だと思うんだがな。メーカーは。
「私たちがサポートします」とかさ。

とにかく、日本の工場でパソコン作りました!と言うのもいいのだが、
まずは大事な部分が日本製なんです!
と言ってもらいたいものだ・・・

でも、IntelがPenM主体になってからの方がいいかな・・・

極論だが最後はIntelが悪・・・ry
376Socket774:2005/12/01(木) 02:04:42 ID:Sy8KLQQu
MBとは関係ない製品だけど、今テレビを直してる最中のオレ。
10年前に買ったアイワの20インチ型で、当時でも低価格帯で売られていた
音声多重タイプ。
実は一度雷の誘導雷にやられて修理に出したもの。

基板洗浄も終わって幾つかのハンダクラックを発見して修正したり、修理の
不完全部分を発見したりでなかなか面白いのだが、搭載されてる電解コンは
日ケミとニチコンだった。

埃とヤニで真っ黒で、しかもブラウン管型だからそりゃ内部の熱のこもりは
PC並だっただろうけど、一個も破裂・膨張状態になって無かった。

汎用品種だろうけど、これらのコンデンサの信頼性はたいしたものだよ。
なにせ10年でクラックの方が先に起きたくらいだし。

これを見るとまだ10年前は低価格製品でもいい部品(ランクは別にして)
は長持ちするって思った。

少なくても低価格・低品質な輸入コンデンサを搭載しまくりの今の日本
企業の製品はこうはいかないと思うよ。

377Socket774:2005/12/01(木) 02:25:33 ID:pUXKoPO6
昔の基盤から移植したHMが
半年前に新規購入したHMよりも長持ちするという悲しい現実
378Socket774:2005/12/01(木) 02:32:12 ID:Cux/YuKe
セラミックコンデンサやフィルムコンデンサを
電解コンとパラに接続したらリップル電流の軽減
になりますかね?
379Socket774:2005/12/01(木) 03:12:52 ID:ohKXosS9
やっぱり儲けは薄くても
日本は品質重視で行くべき棚
380Socket774:2005/12/01(木) 04:28:12 ID:2aYktTIe
ケーザイに詳しい人の話によると過剰品質は損をするから良くないんだと。

まぁそう言ってるそばからニチコン問題で日本の品質も地に落ちましたねとか言っている二枚舌だが。
381Socket774:2005/12/01(木) 06:16:13 ID:S42UokAX
つまりnichicon製水系低ESRコンは糞ってことか
382Socket774:2005/12/01(木) 06:39:58 ID:HgQ4HsKf
父さんマダー?
383Socket774:2005/12/01(木) 08:13:14 ID:3nCji+Lj
>>374
これって姉歯の問題とダブってみえる・・・
384Socket774:2005/12/01(木) 12:59:26 ID:3HIED72z
電子部品の海外輸出入のちっちゃな商社に勤めているが、この頃三洋は、腰がとても低く
なった気がする。自分的には、ルビコンが親切で好きだな。松下、TDK、オムロンはちょっと高ピー、
いやとてもかな....
ニッケミ、ニチコンはどうだったかな、あんまり印象無い。事務的な対応集団かな。


385Socket774:2005/12/01(木) 14:40:43 ID:3nCji+Lj
三洋は白物家電撤退で今までの安定供給先がアテにできなくなったからじゃあないか??
386Socket774:2005/12/01(木) 15:28:05 ID:S+Rsyq49
大地震でも絶対に壊れない建物。
どんな灼熱筐体内で使っても噴かないコンデンサ。

そんなものは高すぎてほとんど売れない。
過剰品質の分は支払損になるからだ。

どんな分野でも8〜9割の人はライト層。
時折大ポカはあるもののギリギリの品質で提供した方が、結局はみんなが得をする。
387Socket774:2005/12/01(木) 15:32:20 ID:80wiyG/y
ELECOM、PLANEX、Corega、メルコの16ポートハブやルーターは全部電源部の
コンデンサ妊娠で死亡しました。全て台湾コンデンサが騒がれていた時期に
買ったもので、いずれも1年程度しか持たなかった。リコール物だよなあ・・・
388Socket774:2005/12/01(木) 15:42:04 ID:RwtetdJp
結局、自由経済の価格競争によるコストダウンが消費社会を加速させてる訳だ。
今後は高級品と低価格の2極化が考えられるな。
389Socket774:2005/12/01(木) 15:44:52 ID:Z6W8s3I/
>結局はみんなが得をする。

得してるのに、なんでみんなヒーヒー言ってるんだよ。節穴か?

390Socket774:2005/12/01(木) 17:05:35 ID:oAaHbGGW
>今後は高級品と低価格の2極化が考えられるな。
10年も前から語りつくされ、とっくに現実になってる
今後というならエコとスローライフでしょ。
消費の味を覚えた大衆に根付くとは思えないが
391Socket774:2005/12/01(木) 17:24:34 ID:CvYTEMU9
まぁ信頼性重視なら、メーカー保証有りで、MTBFが納得行く数値の、
高信頼性を謳った鯖用の物等をメンテ契約付きで買えばいいわけだが。

しかしここは自作板。そんな製品を語る板でもスレでもない。
392Socket774:2005/12/01(木) 17:42:30 ID:AO0ENPMA
コンデンサメーカーが公表してる"耐用年数"って何度の時に計測したのでしょう?
室温?それともコンデンサに書かれている温度?
393Socket774:2005/12/01(木) 18:00:42 ID:uL/Q8Yer
公表している資料に記載されている訳だが・・・
394Socket774:2005/12/01(木) 18:31:21 ID:TpEdpFSZ
騒がれてる不良コンデンサって、耐用期限よりはるか前に異常起こしてるんじゃないの?
395Socket774:2005/12/01(木) 18:51:39 ID:quajIftc
>>394
そうだよ。
396Socket774:2005/12/01(木) 18:57:55 ID:08SPIUi3
流れをぶったぎって悪いがここからチラ裏

半年ほど前からなんだかPCが不安定だと思っていたんだが、
清掃のためにPCケース開けてみたらマザボのコンデンサが
もっこり(うちひとつはすでに液漏れ)してるのを発見。
コンデンサと半田セット買ってきて付け替えました。
どうやらPC不調はなおったっぽい。

準備不足だったので買ってきたコンデンサはもっこりコンデンサより
若干径が大きかったけど、無事につきました。

ちなみに
マザボ:GA-6OXET(ヤフオクで中古購入してから2年程使用)
もっこりコンデンサ:CHOYO CHOYO XG 6.3V3300μF *3
感想コンデンサ:ルビコン YXG 6.3V3300μF

情報まとめてくれた先人たちに感謝!
397Socket774:2005/12/01(木) 18:59:52 ID:TpEdpFSZ
>>395
サンクス。
じゃぁ上で信頼性がどうのこうの言ってる人たちは何か勘違いしてるわけね。
スペックが低かったわけじゃなくて、決められたスペックを満たしてなかったわけだから。
398Socket774:2005/12/01(木) 19:07:51 ID:qJqjlYZl
また妙な言葉遊びを始めてる奴がいるな…
399Socket774:2005/12/01(木) 20:03:48 ID:tIpX6WzO
ニニチコソの株主なんで社員と思しきログ総務に送ってみます
400Socket774:2005/12/01(木) 20:09:44 ID:gkLFfEK4
400ぬるぽーん
401Socket774:2005/12/01(木) 20:21:15 ID:GMULPDPg
Epox4PCA3+はどうも廃人マザーのようですね、おいらのも確か同じマザーだったはず。確認するのがコワイ。。。
ttp://www.kizetsu.com/etc/4pca3/4PCA3.htm
Epoxって糞メーカー???
402182:2005/12/01(木) 21:35:14 ID:+4we9Sqx
>>396 オメ!!!!!!
          .o゜*。o
       /⌒ヽ*゜*
∧_∧ /ヽ    )。*o
(・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜      私も早くそっちの世界に生きたいです
403Socket774:2005/12/01(木) 21:54:37 ID:1brAY7Yw
>修理見積もり金額は5262円と高額になります。

たけーよ
404Socket774:2005/12/01(木) 21:55:35 ID:mQQ2H1iF
>>401
EpoxはOCで遊べる機種が多かったからそこそこ人気あったと思う。
ただGSCてんこ盛りマザーが多かったから台湾事件のあと離れていった人は多いんじゃない?
405Socket774:2005/12/02(金) 00:13:59 ID:uxJLBchl
誰か教えてくれ。

サウンドバック って・・・一体、何だ?
406Socket774:2005/12/02(金) 00:16:44 ID:+LFOc8PH
サウドいかがすかー
407Socket774:2005/12/02(金) 00:20:54 ID:+axEP6Yv
>>405
日本橋に沢山店舗の有るセコハン屋。
アナログ時代は安くて良い店だったけど、今はやたら高いし日本橋には
DISCJ.J.の大型店舗が二軒も有るので、今は用無し。
408Socket774:2005/12/02(金) 00:27:08 ID:vfFv6J9b
わろたw
40972:2005/12/02(金) 01:31:26 ID:fD9SsTak
>>369
高分子から撤退の際、採算が取れない事と水系に切り換える為と、
聞いたけど実際はどうなんだろ?
高分子の設備機械に20億近い投資したけど、撤退の為、ほとんどの
設備機械を廃棄。そして、高分子再開で設備機械を揃えてるらしいけど、
もうチョット、先を読める人がウチの本社には居ないのかなと・・・

社長は営業出身で、周りの幹部は銀行からの天下りばかりだと、
聞いた事あるけどそれが原因なのかな!?

ウチの工場にも、5年契約の研修生の派遣で、最初の1年は交代制に
入れないそうです。ちなみに無錫の派遣会社が雇ってるけど出身は、
バラバラだそうです。

>>374
うーん、1社員に決める権利は無いですよ。
それより、派遣や中国人に職場を奪われないようにしないとね。
もう帰ったけど、仲良くなった中国人研修生も居たりするけど。「シンクラァ!」

>>399
「メイ グアンシ」
是非、このスレを一平ちゃんに伝えて下さい。

あー、今日は飲み過ぎで壊れてる・・・・。
410Socket774:2005/12/02(金) 01:32:44 ID:NCPV51Mn
>>401
Epoxのママンはいつも「コンデンサさえまともなら…」と惜しまれる。
あるいはコンデンサは換える事(後に、というより買ってすぐの勢いで)を前提で選択する
いまどきの自作パーツなんてどうせ1,2年の使い捨てだと割り切って買うのもアリ
411Socket774:2005/12/02(金) 01:43:05 ID:Mpdw66z1
最近のEPoXは良くなってきたらしいという話も聞いたけど・・・

P55VPからEP-8KTA2までお世話になってたものの、
暫くご無沙汰なんで 1枚ぐらい買っておこうかな・・・
412Socket774:2005/12/02(金) 03:09:03 ID:iyljNGAD
EPOXのEP-9DNA3J使ってるけど、コンデンサはCPU、電源周りはSANYOが殆どで1個だけTEAPO。
それ以外の個所の容量の小さいものはHERMEI。容量大きめのものはSANYO。

GSC満載だった頃から比べると随分マシになってる。
413Socket774:2005/12/02(金) 03:25:20 ID:CiO8183i
>>401
Epoxは EP-8RDA + AthlonXP2500 で大人気一歩手前まで来たのに、GSC自爆で
元の木阿弥になった。あそこでコケなければ今のDFI辺りのポジションまで来れたのに。
414Socket774:2005/12/02(金) 03:40:54 ID:+rxwlE9W
415Socket774:2005/12/02(金) 07:19:11 ID:add6otLv
もう海外のユーザーからは俺らがGSCやLelonを見るような感じで見られるんだろうな>nichicon
416Socket774:2005/12/02(金) 07:19:59 ID:gMH0wRFU
前スレで Intel D865PERL のニチコンのHN(M)820μF 6.3Vコンデンサ不良で
相談していただきましたが、Intel3年保障の2年目なので無償交換できました。(送料は自己負担でしたが・・・)

なんかコンデンサが全然違うモノに替わってました。
黄色一色ですw

251.jpgから交換されてやってきた新しいM/B
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/267.jpg

だめになって送り返したM/B
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/251.jpg


417Socket774:2005/12/02(金) 07:54:15 ID:/WhDaF7H
ニチコンでもHEを選んでみた俺はただしかった。
性能よりも長寿命って思って載せた。
418Socket774:2005/12/02(金) 07:59:00 ID:lNZpYYFU
>>416
黄色のルビコン?
419Socket774:2005/12/02(金) 08:15:11 ID:gMH0wRFU
>>418
ルビコンの文字は見当たらないけど
上蓋にKの刻印があって(ルビコンのK刻印とは若干違う)
M 5252U 4V560μF -55℃〜+105℃ って印字があって

-
F みたいなマークが温度表示の上にありますよ。
-

なんなんでしょうね、コレw
420Socket774:2005/12/02(金) 08:25:19 ID:Qj46W7+8
421Socket774:2005/12/02(金) 08:29:57 ID:gMH0wRFU
>>420
あ、コレだコレ、このRE Seriesだw
スッキリしました。ありがとうですー
422Socket774:2005/12/02(金) 08:30:11 ID:23yiVSqe
>>416
Intelって3年補償なんだぁ...ASUSのエセ3年補償とは違うんだぁ...いいなぁ。
423Socket774:2005/12/02(金) 08:46:59 ID:gMH0wRFU
>>416
intel純正マザーボードスレ覗いたら同じような症状の人がいて、
3年保障だろ?とっととサービスに電話して交換してもらえ!ってレス
見つけてIntelのHPで型番検索してスペック一覧見てみたら「保障3年間」って
書いてありましたよ。

んで、買ったお店のサービスに持っていったら、ここで引き受けてもいいんですが
お客様が直接フリーダイヤルに電話で交渉すればお店まで取りに来る手間は
省けますが(送料負担にはなりますが)どうします?って言われてまたお店に
行くの面倒なんで直送致しました。

一応ご参考までに・・・。
424Socket774:2005/12/02(金) 08:47:41 ID:gMH0wRFU
あ、>422さん宛でしたすいません・・・。
425Socket774:2005/12/02(金) 09:29:54 ID:EOfpA2Ol
>>405
クレーム電話にいたぶられるって事だろ
しかも言い返す材料が全くないから逝かされ続けるw
マゾ向けの最高プレイだね
426Socket774:2005/12/02(金) 10:17:01 ID:v+kKAB3S
結局今年の3月にHMを十数本買って必死で交換した俺は
負け組みでFA?
ママンは8RDA+ね・・・せめてDELLのものとは色違い
(俺のは白黒)なので救われたいのだけれど・・・
427Socket774:2005/12/02(金) 10:35:55 ID:asIC4CH7
20日前にHN各種を60本購入しちまった俺よりマシ(`Д´)ノウワァァン
428Socket774:2005/12/02(金) 10:50:20 ID:+X3IbtYs
>>426
6.3V1000uFとかなら大丈夫じゃね?使ってるかんじではOSTとかよりずっとイイ気がしてる
429Socket774:2005/12/02(金) 11:09:27 ID:v+kKAB3S
>427
レスサンクス。
買ったのは6.3v1000、同1500、10v2200だよ〜ん
来年の夏までにまた交換かなぁ・・はぁ・・・
430Socket774:2005/12/02(金) 12:37:08 ID:+XF0wAJZ
富士通の黄色いのってなかなかよさげなのかね?
不評を聞いたことない
431Socket774:2005/12/02(金) 13:01:53 ID:WPZ92F2c
>>430
この頃採用が増えたねぇ。漏れの使ってるAOPENのAX4SPEマッ糞にはてんこ盛り状態だよ
432Socket774:2005/12/02(金) 13:33:16 ID:bC3Zuu73
>>430
よさげつーか固体電解なので漏れません。
433Socket774:2005/12/02(金) 13:33:24 ID:9E+tgFBb
SC420にも2つ載ってた。黄富士
434Socket774:2005/12/02(金) 14:27:29 ID:zRPFDkZu
>>430
 サーバ用の板でよく使われるコンデンサですからね。
435Socket774:2005/12/02(金) 15:13:38 ID:Aj3pBPTk
黄富士はモッコリしてるからイヤン
436Socket774:2005/12/02(金) 17:06:25 ID:Xw9jFOo1
>>416
いいなぁ
3年保証が10年保証になって帰ってきたようなもんじゃん。
437Socket774:2005/12/02(金) 17:17:55 ID:84eEFIZf
OTTOに大量に某メーカー製PCのコンデンサ液漏れジャンクが店頭に
並べられてあったけど、あれはすごいマイナス広告だよねえ。
関係者だったら、全部買い取りたくなるよ。
438Socket774:2005/12/02(金) 17:21:18 ID:0N3dpFDh
>>426
おれは8RDA3+だけど先日ほぼHVに換装しましたよ。
439Socket774:2005/12/02(金) 18:16:59 ID:51RieKW6
1本だけ前のまんまなの?
440Socket774:2005/12/02(金) 18:44:51 ID:3cuQcUJr
|<はルビコンの6.3V2200μFぐらいでしょ
441Socket774:2005/12/02(金) 20:15:36 ID:mgWbRyp7
これあまりの長さに途中で寝てしもたな
442Socket774:2005/12/03(土) 00:43:53 ID:anS7sJ7S
387 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/07(月) 15:36:38 ID:CNrNitAc
>386
修理か自分でコンデンサ乗せ替えたのか詳細キボンヌ


388 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/07(月) 19:28:23 ID:BfhD2iur
>>387
自分でコンデンサ載せ換えたよ。
他のスレでも書いた気がするが、物はAlbatronのPX865PEで2年半使用。
逝ったコンデンサはメモリ周辺とAGP横のGSC 6.3V1000μfの5個。
症状は動作中フリーズとS3からの復帰失敗等の頻発。

GSCの6.3V1000μは膨らんでいない物も含めて11個全部外し、ニチコンHNに
換えた。なお内8箇所については交換ついでに容量も1個1500μのものにしてみた。
#3つはPCIやらAGPのそばでコンデンサの高さの問題から1000μのまま。

それにしてもコンデンサ代が結構したなぁ。
1個あたり1000μで150円、1500μで160円もしやがる。
443Socket774:2005/12/03(土) 01:20:00 ID:DmbkiIAG
>>442
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_029.htm
ここなら三洋WGが1000μで51円、1500μが63円だよーん。
444Socket774:2005/12/03(土) 03:17:27 ID:zCO7Vu+1
あーあ、>>1のYECはnichiconに変えとけよな。
サイテー。
445 ◆.AWbmnWEGA :2005/12/03(土) 05:14:33 ID:1imL3DWd BE:17829353-#
先月、下駄PowerLeap PL-iP3/T (Rev.2.0)のコンデンサを
nichicon HMに換装したんだけど、なんか気分悪い( ;´・ω・`)
446Socket774:2005/12/03(土) 05:48:29 ID:vrYZNe+n
>>445
噴くまでキッチリ回せよ
447Socket774:2005/12/03(土) 06:23:34 ID:WTCbKLZa
HM HNの問題はロット不良なんだろ?
該当ロット以外は騒ぐことないと思うが。
448Socket774:2005/12/03(土) 06:50:53 ID:8XeZEL/l
「今のGSC、Lelonは問題ありません」っていうのと同じだな
449Socket774:2005/12/03(土) 07:10:08 ID:iEosW9Lp
恐らく大丈夫なんだろうけど、気分的に嫌だよな
450Socket774:2005/12/03(土) 07:29:55 ID:zU2Ds5xz
>>443
宣伝乙!
451Socket774:2005/12/03(土) 07:57:17 ID:0SlvBenn
ちょっと聞きたいんだけど
電源用コンデンサって日ケミとニチコンしか見たことないんだけど
他にも売ってますか?
452Socket774:2005/12/03(土) 08:54:10 ID:DmbkiIAG
>>450
以前1回利用したことがあるだけだよ。
<良い点>
店頭で探すより安い。(アキバ近辺以外の人には助かる)
小口でも対応してくれる。
そこそこのラインナップが揃っている。
<良くない点>
納品明細が入っていない。(チェックミス等の恐れ)
発送メールは送られてくるがメール便番号は知らされない。
品揃えがやや不足。(WG,WXの製品ラインナップにはあっても取り扱いがないものもある)
ウェブページがガタガタ。
453Socket774:2005/12/03(土) 10:50:12 ID:TvO01wIY
>444 AA化なら↓こっちだろ。 底抜けYECと一緒にすんな。


 〆'"´``´``';,.   モコーリ
 |''|´´| ̄ ̄ ̄'|
 |;;|  |.   ;::|
 |;;|@|  . ;::|
 |;;|  | .  ;::|
 |;;|  |  . ;::| 
 |;;|@| (,,゚Д゚)::| <ゴラゴラゴラァ
 |;;| (ノ.    ;::|)
 |..|_|_.__._.|
   | |  .| |
   U.. .| |
      U
454Socket774:2005/12/03(土) 11:01:11 ID:dHtxdi1R
>>452
秋葉原にいけるけど
安いから使ったことある

わざわざ秋葉原に
ぼったくり価格で買いにいく理由ない
455Socket774:2005/12/03(土) 11:03:05 ID:8wtPOK0o
電車代飯代時間考えたら通販のが効率的
456Socket774:2005/12/03(土) 11:12:06 ID:i21aMYzq
>>444
封入ゴムはしっかり作ってあるから三国製のようにニョキーンはしない
457Socket774:2005/12/03(土) 11:17:47 ID:dHtxdi1R
458Socket774:2005/12/03(土) 11:20:15 ID:dHtxdi1R
459Socket774:2005/12/03(土) 11:57:52 ID:8wtPOK0o
ビルダーの「どこでも配置モード」で作るからおかしくなるんだよ。
「標準モード」で作り直したら良いよ。
460武藤正ミ告:2005/12/03(土) 13:06:40 ID:uoKOaB9H
探さないでください
461447:2005/12/03(土) 13:12:57 ID:WTCbKLZa
で、該当ロットは何時頃の?w
462Socket774:2005/12/03(土) 13:34:17 ID:l/gmjTJe
>>422
ASUSってどんな対応されるの。
463Socket774:2005/12/03(土) 14:59:42 ID:DmbkiIAG
>>462
1年は無償保証。2年目3年目は有償保証。
新品を購入するのに近い金額を要求されるらしい。
ショップで聞いてみたらそういわれた。
なんだよ、有償保証って。保証が充実してるように見せかける詐欺だね。ありゃ。
代理店のひとつであるユニティに電話が繋がらないので(いつも話し中)聞くこともできん。
通常の故障はともかく、不良コンデンサによるものなら1年経過後も無償対応すべきじゃ。
464Socket774:2005/12/03(土) 15:24:06 ID:jPVF0Elk
ASUSの775マザーのCPU脇の茶色ってただの電解?
465Socket774:2005/12/03(土) 15:51:33 ID:3rkMrwBs
>>461
この2年ほど全部。
466Socket774:2005/12/03(土) 16:23:14 ID:NVlT7smD
漏れが去年買ったD865PERLは改善版だったようで一安心。
結局インテルのHN漏れはママンの設計ミスじゃなくてコンデンサの不良だったでFAかな?
467Socket774:2005/12/03(土) 16:42:34 ID:QFL6HodS
      _,∠⌒ヽ、             _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l            l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|            ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |            |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i         ||]|<ニチコン>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l        i!  |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !      i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !    | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !      !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i      i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !     l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j       i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖                 ‖‖
         ` ‖                  ` ‖
           `                     `
468Socket774:2005/12/03(土) 17:35:19 ID:dHtxdi1R
ニチコンは

おっきおっき

ではなく

漏れ漏れ

なのでは?
469Socket774:2005/12/03(土) 17:39:12 ID:u3ncHd9d
今売られてるIntelの945/955もニチコンだらけだな。
470Socket774:2005/12/03(土) 17:45:04 ID:/suJHAOM
にょっきにょっきの感じ。
471Socket774:2005/12/03(土) 17:48:55 ID:Y9W5u2Rg
>>469
でも黒金のはないぞ、あるのは黒白のやつ?
472Socket774:2005/12/03(土) 19:11:47 ID:aHxt8GNY
KZE/KZH以外の日ケミ低ESR品はどこかに無いもんですかね。
HN/HMの代替は、もはやSanyoオンリーか・・・。
473Socket774:2005/12/03(土) 19:28:17 ID:MQBwJUC0
ルビコンのYXG,MBZなら秋葉で手に入るけど…
ルビコンな上に、ぼったくり価格だからなぁ…
474Socket774:2005/12/03(土) 20:54:16 ID:YV2JVxBv
>>472
PS,PSA (NPCAP)
ちと値段が高いけどね。
475Socket774:2005/12/03(土) 21:20:08 ID:k31Rb2ij
AA作るけど、お漏らしでいいのか?
47677:2005/12/03(土) 21:26:41 ID:67RB4ymj
>446
 ご愁傷様です。
 次に交換なさる際にNichicon製をご利用なさる際はHM,HN以外の
コンデンサをお勧めします。(理由は>77をご参考ください)

>447
 HM,HNはロット不良というより製品設計自体に問題があるから、こ
れだけの騒ぎになるんですけど・・・
 (最悪なことに、何度も仕様を変えても問題を解決できてない。
うちの技術関係者に対処できるような人間がいない・・・orz)

>449
 気分的に問題があるのであれば、(技術があれば)即ほかのコンデ
ンサへの換装をお勧めしておきます。

>444
 関係者としてはテンプレのAAはYECのままか最悪>467の方がいい
な。

>461、,>465
 該当は発売後全部。(理由は上記)

>469
 IntelのママンはFoxconnなどで生産してたOEM生産分を含めてかな
りあるから(多分、全世界で数万枚分生産してたはず)流通在庫分は
まだx2残ってるんでは?(しかも、PC系のパーツは一度外に出ると製
品回収はほぼしないから)
 ただ皆さんには幸運なことに(うちには悲劇だが)、今年のGWあたり
でNichicon製のコンデンサがIntelの承認メーカーからはずれ、Intel向
けの出荷が禁止になってるから、今生産しているIntel純正ママンは大
丈夫なはず。
 ただし、
477Socket774:2005/12/03(土) 21:30:38 ID:3EwdU5P7
続きが気になる・・・
478Socket774:2005/12/03(土) 21:31:11 ID:MQBwJUC0
気になるな…
479Socket774:2005/12/03(土) 22:00:10 ID:NcZdX+zg
きになる…
480Socket774:2005/12/03(土) 22:08:31 ID:TQecPOr/
木…
481Socket774:2005/12/03(土) 22:23:49 ID:NNP22jL8
.
482Socket774:2005/12/03(土) 22:56:57 ID:8zxm/owz
オール台湾製になりますた・・・?
483Socket774:2005/12/03(土) 22:57:13 ID:SRHvbgs1
ニコチン
48477:2005/12/03(土) 23:03:45 ID:67RB4ymj
>477-480

 >476を中途半端で書き込んでしまった・・・

で、つづきを・・・

 ただし、ほかのママンメーカー(GigabyteとかMSI)はまだ台湾系コンデンサと
ともにHM,HN(さすがにHNは最近見なくなってきたけど)を使ってるから自作系
ユーザーは買ったママンに台湾系,HM,HNがあったら(技能があればの話だけ
ど)換装しておいたほうが後々お財布への負担が軽くなるかも。
 PC関係ママンとHM,HNの相性は特によくないみたい。(Dell/IBM/APPLEとか
でも問題があるみたいだから)

 最近になってPC業界以外でもHN,HMを実装した製品を生産し始めてきてるか
ら半年後はどうなってるやら・・・(内部の人間としてはいい方向に転んでくれれ
ばいいけど・・・)

 ひとつここの住人に聞きたいのだけど、Intel系のママンではしょっちゅう問題が
起きてるけど、AMD系のママンではあまり聞かないのだが、ただシェアが少ない
から聞こえにくいだけ?どうなんでしょ?
485Socket774:2005/12/03(土) 23:08:13 ID:dZXQeU5R
単にK7/K8マザーでは採用例が少ないだけなんじゃないかなあ。
あんま店頭でHN/HM載ってる奴を見た覚えが無い。
486Socket774:2005/12/03(土) 23:27:55 ID:YV2JVxBv
>>484
最後の3行について。
AMDのCPUの消費電流はIntelの半分。
コンデンサの事故発熱による温度上昇は電流の2乗で効いてくるから、
もし、フェーズ数が同じ場合は、コンデンサにかかる負荷はAMDの場合は4分の一で済む。

だから、本当は、Intelの場合はフェーズ数を倍に増やさないといけないんだが、
実際にはフェーズ数を増やさずに済ませているMBも存在する。
HN液漏れが最初に報告されたIntel純正の865PERL(2フェーズ)はその代表例かな。

シェアの話はすれ違いになるから、検索しろとだけ言っておくよ。
487Socket774:2005/12/03(土) 23:34:52 ID:pGIh8w92
AMD系でHM、HNの液漏れがないのは俺も気になってた。
メーカー製ならともかく、2ch自作ではかなりシェアはありそうだけど…

AMD系のM/Bの採用例が少ないのか、K8系の低消費電力が効いてるのか、どっちかな?
48877:2005/12/03(土) 23:34:55 ID:67RB4ymj
>486

 って、ことはもしかしたらNichiconのHM,HN液漏れの一因として
ママン設計の欠陥も蟻って事?
 最近のママンでもその可能性はありそうで塚?
489Socket774:2005/12/03(土) 23:40:25 ID:KgXUNIzY
…そういやここ暫くソケ754/939だが、日ケミのKZG辺りばっか見てる気がする…
安物かと思ってたがある意味幸運だったのか…
490Socket774:2005/12/03(土) 23:40:32 ID:MQBwJUC0
K8マザーで日本製コンデンサを使ってるとこって、
ほとんどニッケミとかルビコンな気がする。

ニチコンはギガバイトが使ってるくらいか?
それも、CPU周りではあんまり無いような。
491Socket774:2005/12/03(土) 23:40:38 ID:21MCQJYG
>>488
おたくのところのコンデンサの欠陥が、性能や寿命が規定よりも悪いって欠陥でもないかぎりそうなんでは。
492Socket774:2005/12/03(土) 23:40:52 ID:i21aMYzq
HMHNは温度特性が悪すぎるんじゃない?
493Socket774:2005/12/03(土) 23:58:03 ID:YV2JVxBv
>>486訂正: 事故発熱→自己発熱

>>488
似たような設計のMBでも、ニッケミやルビコンでは壊れないと言う話もあるから、
こっちでは分からない。

コンデンサとMB設計のどっち(あるいは両方)が原因なのか
メーカの方ではっきりさせて欲しいんだが。
494Socket774:2005/12/04(日) 00:06:04 ID:2I4w+Wkl
Intel M/BでのHNが噴いてるのは、大抵三洋REと一緒につないでるのが問題だと思う。
耐リプル性に劣るHNに負担が集中している。

量産の段階での部品選定に問題ありかと・・。
49577:2005/12/04(日) 00:07:28 ID:nBUbinxd
>493
 温度ストレステストで状況を再現できていないみたいだから設計に問題があるんのかな〜
(品証や技術系ではないんで流れ話での推測だけど)
 日ケミ・ルビで実装されてるのってHM,HN系と同類のコンデンサだっけ?同類のコンデンサでならうち側に問題があるんだろうけど
496Socket774:2005/12/04(日) 00:10:44 ID:XKUGKBza
ID:YV2JVxBvは、あふぉなので無視してくれ。
497Socket774:2005/12/04(日) 00:17:22 ID:bOmNRWPS
K7S2/3が噴いてたな>HM
498Socket774:2005/12/04(日) 00:24:16 ID:ZC3cUKyT
おまいら一つ聞いていい?
CPUのとこ以外のコンデンサが妊娠した例っていっぱいあるの?拡張バスとかメモリとかのコンデンサね。
499Socket774:2005/12/04(日) 00:26:28 ID:0nuSGrow
>>497
俺のK7S3NのHMはUD専用機16000時間で平気だなあ。
壊れている人もいるから、特定ロット問題の可能性もありそうだよね。

>>495
高温加速試験をパスするなら、
4級塩のときみたいにアレニウス則から外れているとかの
可能性があるんじゃないの。

あと、ロット不良の可能性だってあるわけだから、
製造段階での品質管理に問題が無かったかどうかも、
当然調べているよね。
500Socket774:2005/12/04(日) 00:29:53 ID:WhOe7+mm
AGP周りとメモリ周りの報告は、過去に結構あったはずだが。

個人的には、MS-6367で6.3V/1000uFのコンデンサが17本全部吹いた経験あり。
まあここまでくるとMSIの設計がタコなんだと思うが…
501Socket774:2005/12/04(日) 00:36:33 ID:NwLFh4Cl
職場のD社PCではMB上のケミコンが全滅だった。
502Socket774:2005/12/04(日) 00:37:09 ID:FXfLM5F6
>>498
K8S8XのTAICONはメモリとかAGPの横のが漏れ報告多数あり
AsusのK7ATiママンでもメモリ周りのOSTが漏れてるのを見たことがある
503Socket774:2005/12/04(日) 00:39:47 ID:1+IGfF2P
みなさんこんばんわ。
マザーのコンデンサを交換するのに適した半田ごては何ワットくらいの物がいいでしょうか?
504Socket774:2005/12/04(日) 00:41:59 ID:baTOkzgr
35W
505Socket774:2005/12/04(日) 00:42:59 ID:GzBA0UzB
60Wぐらいでさっさと済ますのがいい
506Socket774:2005/12/04(日) 00:43:49 ID:fEqAqNfR
ゴイソー40W
507Socket774:2005/12/04(日) 00:46:14 ID:WhOe7+mm
130Wターボな20W。
508Socket774:2005/12/04(日) 00:53:40 ID:SsTeuXBs
>>488
いってみればCPUの発熱がもたらす影響によるところが大という事でしょうね
509Socket774:2005/12/04(日) 00:53:40 ID:2MkgD/J8
>>485
昨日、地元の店でニチコンHM満載のASUSのA8N(Socket939)をみた

全く無いというわけではないようだ
510Socket774:2005/12/04(日) 00:53:55 ID:ZojSVx1k
>>503
手動はんだ送りが出来るMG585Cか
25W-140W切り替えガンタイプのSGX-110G
511503:2005/12/04(日) 01:00:02 ID:1+IGfF2P
みなさんレスどうです。
結局60Wぐらいでいいのでしょうか?
予算が2千円くらいなのですが選ぶ時に注意することがありますか?
51277:2005/12/04(日) 01:00:08 ID:nBUbinxd
>499
 製造上の問題なら長期にわたって問題はおきないと思う。(その前に対策を
きちんと施すはずだから。)
 あと、複数の工場で出てるみたいだか・・・
513Socket774:2005/12/04(日) 01:08:32 ID:lOsei//n
>>503
HAKKO 980 (984-01も同じ) なんてどうでしょうか? 20W/130Wのものです。
このスレでいいよと言われて買いました。
ただし、コテ先は(言われた通り)標準のものだと厳しかったです。
熱が逃げる感じで、うまく熱が伝わりませんでした。
事前に聞いていたので980-T-BCという替え先も購入していたので、
それに付け替えるとスムーズにできました。
参考までに、僕は下記を揃えました。半田と吸取網線は細いものがよさげです。

半田ごて HAKKO 984-01 (2100)
半田ごて替え先 HAKKO 980-T-BC (510)
半田 HAKKO 72-1 [0.8mm] (250)
半田吸取網線 HOZAN3737 [1.3mm-Red] (300)

http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_hexsol.html
514503:2005/12/04(日) 01:17:53 ID:1+IGfF2P
>>513
レスどうもです。
紹介してくれた商品を探してみます。
515Socket774:2005/12/04(日) 01:23:43 ID:qSkOrBrF
俺も今回に関しては、ニチコンのみが悪いとは思わないんだがな・・・
結構前に交換したHMもいまだ健在だし(Ath64・AthXP共に)、
Intelマザの設計が・・・と疑わずにはいられない。

しかし、ニチコンだけこうなるのには原因があるはずだから、
その原因を究明し、大々的に報告しなくてはいけない。(噂ってのは凄いものだから・・・)

すべては迅速な対応にかかっていると思う。
一度落とした信用を盛り上げていくのは大変だから、良き日本の企業として復活するためにも
もう、死ぬ気で頑張ってほしい。
516Socket774:2005/12/04(日) 01:26:24 ID:bOmNRWPS
G5の件も忘れて内科?
517Socket774:2005/12/04(日) 02:43:09 ID:50lOkV5t
A8Sスレの連中曰く、このスレはバカの集まりだそうで(・∀・)ニヤニヤ
518Socket774:2005/12/04(日) 02:48:46 ID:qSkOrBrF
分かる。
SiSを買うには、コンデンサ云々売ってられないよね。

ジサカーは、コンデンサ交換が一番良い選択肢ですよ。
519Socket774:2005/12/04(日) 04:36:14 ID:vB+4f/uP
なあ、>>251 の記事を偶然見てこのスレにやってきたんだが・・・
漏れのマザボは記事中にある D865GBF だもんで、心配になってデジカメで撮ってみたんだ。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/98727.jpg
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/98728.jpg

膨らんでるような気もするんだがどうなんだ?
520Socket774:2005/12/04(日) 04:42:11 ID:wP/xH9x4
うむ
521Socket774:2005/12/04(日) 04:47:30 ID:IlXjuS+L
>>519
アウトォー!
522Socket774:2005/12/04(日) 04:49:02 ID:4VOsAhhz
>519
残念ながら完全い逝ってますよw
523Socket774:2005/12/04(日) 05:38:11 ID:6SMkH9BR
      _,∠⌒ヽ、   カッ \ノゝノゝ/ ゴッ   _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l       )    (       |   ̄ `l::l|
     ||]| `・ω・´|≡≡≡≡)     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|`・ω・´ |[||
     |l::|  ,.、  |       )     (      |  ,.、  |::l|
     ||]| <YEC>|   i    /⌒⌒⌒\     |<ニチコン>|[||   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l    バリバリバリ    i!  |  `'´  |;;l|  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !             i | !  )二 ニ(;;(   !
 | |i l (;;{_    _)    !             |i l (_    _};;)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !               に,二,二l
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i                 ‖‖
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !                  ` ‖
  i!    に,二,二l  ! j                      `
       ‖‖
         ` ‖
           `
524Socket774:2005/12/04(日) 06:13:37 ID:vB+4f/uP
>>522
しかしこのPCは別になんでもないんだが・・・
525Socket774:2005/12/04(日) 06:26:17 ID:Mb1xNbMp
癌が見つかったみたいなもんだ。一見健康でも、駄目になるのは時間の問題
526Socket774:2005/12/04(日) 06:28:42 ID:U67HGdw7
他のも巻き込んで逝く可能性あるから
処置はお早めに
527Socket774:2005/12/04(日) 06:47:49 ID:4jgMbkrp
世の中、なんでこんなアホな事が起きるのだろう・・・
大量に仕入れるメーカーからすればたかだか、千円程度の差じゃないのか?

そんなんで寿命を何年も縮めるなんてあっていいのか・・・あっていいのか・・・
528Socket774:2005/12/04(日) 07:06:39 ID:YQ/1xIyM
>>527
1枚につき1000円も違わんじゃないだろうか。

>>523
GGJJJJ!!
529Socket774:2005/12/04(日) 07:06:44 ID:IlXjuS+L
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_037.htm

中の人 見ているんだろう

「HN 6.3V2200μF 入荷予定 2006年 1月中旬以降の予定です。」

よりも


2006年度からの予定
日本ケミコンの一部商品を春時期以降開始します。
KZJなどMB用を始め、電解コンデンサを中心にバリエーションを増やす予定です。
現在シリーズを検討中です。


こっちを積極的に

KZJ
530Socket774:2005/12/04(日) 07:41:29 ID:Ji8W9hex
>1枚につき1000円も違わんじゃないだろうか。
…マザーの値段(卸値)考えると一枚当り1000円も違ったら致命的だと思う…
一枚当り2〜300円位でも微妙な気が。
531Socket774:2005/12/04(日) 08:17:06 ID:uXiwGuwJ
      _,∠⌒ヽ、   カッ \ノゝノゝ/ ゴッ    _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l       )    (       |   ̄ `l::l|
     ||]| `・ω・´|≡≡≡≡)     (=========|`・ω・´ |[||
     |l::|  ,.、  |       )     (      |  ,.、  |::l|
     ||]| <YEC>|   i.   /⌒⌒⌒\      |<ニチコン>|[||   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l   バリバリバリ     i! |  `'´  |;;l| !l
 i | !  );;)二 ニ(   !              | !  )二 ニ(;;(   !
 | |i l (;;{_    _)    !            |i l (_    _};;)   !
   !| | i   ミ三彡   i |! !               に,二,二l
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i                ‖‖
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !.                 ` ‖
  i!    に,二,二l  ! j                     `
       ‖‖
         ` ‖
           `

ずれなおしてみた
532Socket774:2005/12/04(日) 08:31:46 ID:uXiwGuwJ
      _,∠⌒ヽ、   カッ `ノゝノゝノゝ ゴッ    _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l       )    (       |   ̄ `l::l|
     ||]| `・ω・´|====)     (====|`・ω・´ |[||
     |l::|  ,.、  |       )    (       |  ,.、  |::l|
     ||]| <YEC>|   i    ⌒⌒⌒`       |<ニチコン>|[||   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l   バリバリバリ     i! |  `'´  |;;l| !l
 i | !  );;)二 ニ(   !              | !  )二 ニ(;;(   !
 | |i l (;;{_    _)    !            |i l (_    _};;)   !
   !| | i   ミ三彡   i |! !               に,二,二l
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i                ‖‖
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !.                 ` ‖
  i!    に,二,二l  ! j                     `
       ‖‖
         ` ‖
           `


一応ラスト
MS Pゴシックにさえしていれば、どっちでもそれなりに見えると思ふ。
533Socket774:2005/12/04(日) 08:33:11 ID:uXiwGuwJ
>>531はAA用にフォントしっかり合わせてる用
>>532は大きいフォントでも小さいフォントでも見える用
534Socket774:2005/12/04(日) 10:43:55 ID:KDwVxRgf
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/268.jpg

>>94-95
代替用コンデンサ注文しました
ありがと〜
535Socket774:2005/12/04(日) 10:57:26 ID:YIdsMNik
>>534
GA-7VAXか。
俺も知人から漏れ漏れになった奴貰った。
このマザー、ケミコンをケチり過ぎだと思う。
空きパターンに追加実装した方がよさげ。
536Socket774:2005/12/04(日) 11:00:16 ID:WejCt5pc
>>534
こりゃ姉歯建築士もビックリな経済設計
537Socket774:2005/12/04(日) 11:00:27 ID:G+kZlvfw
>519 ヒートレーンか。 
   俺の所ではケースファン+12cmファン電源でも安定動作しなかったな・・・。
538Socket774:2005/12/04(日) 11:52:51 ID:vM6Ujg74
1年前に交換したHNはKT266A機でUD常時稼動でまったく無問題
プレスコ積んだDELLのPCは電源内のコンデンサが先に逝きました
Athlon64系3台は今のところコンデンサトラブルにはあっていない
一時台湾産で騒がれたAbitのKT7-RAIDも先月まで運良く動いていたけど
ついにAGP周りがニョキーーーーーーーーンしました・・・もう使わないけどセコセコと
コンデンサ交換中でつ手持ちはWXG、KZE、HN、HMの6.3〜16V、1000〜3300
なんで自分だけは大丈夫さ!と信じて交換中・・・交換中・・・

nichiconがんがれロット不良くらいだったら今後も使うよ(・ω・)
539Socket774:2005/12/04(日) 11:54:09 ID:vM6Ujg74
>>519
完璧に逝ってますね・・・しかしなんて配置だ・・・
540Socket774:2005/12/04(日) 13:19:26 ID:ek407lrz
>>500
漏れのMS-9105も1000uF/6.3Vの17本が全部吹いた。
他の容量・メーカーのコンデンサは無事なんだが…

FV24は3900uF/10Vの3本と2700uF/6.3Vの2本だけだったから交換したけど、
17本も交換する気力はないんで廃棄。
541Socket774:2005/12/04(日) 13:34:38 ID:EBOVoK2E
>>535、536
やっぱりそう思います?
やけにスカスカしてるな〜とは思ったんですが
542Socket774:2005/12/04(日) 13:58:54 ID:eSXMkFIU
>>527-528>>530
製造原価で数百円、販売価格で千〜二千円高くて、
セールスポイントが「高品質コンデンサ使用!」か。

このスレに来るような奴は買うかもしれんが、
普通の(でも自作する)人には「それってなにがいいの?」って感じだろうな。
スペックに書きづらい性能でどこまでセールスポイントになるやら。
543Socket774:2005/12/04(日) 14:36:02 ID:uE4qxp1X
>>542
妊娠やおもらしやシャキーンの写真でも貼って国産コンデンサじゃないとこうなるって目に見える形でアピールするとか
544Socket774:2005/12/04(日) 16:38:50 ID:LMy5Gay1
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/269.jpg

不良コンデンサの記事を読んで使用しているIntelのD865PERLKを確認してみた所、それっぽいのを一箇所発見。
動作にまだ支障は無いけど、とっととIntelに交換してもらった方が良いかな…
545Socket774:2005/12/04(日) 16:41:08 ID:3+LxMgbc
国産地雷、HM・HN
546Socket774:2005/12/04(日) 16:54:05 ID:rvFRLg9v
>>544
すぐ交換出した方がいいです
547Socket774:2005/12/04(日) 16:59:32 ID:Q46xrgIo
漏れの記憶によれば富士の固体電解質コンデンサを満載した
AOpenのAX4SPE MaxIIはかなり売れまくったはずなんだがな。

他のi865マザーに比べて1000〜2000円割高だったが
i865自体が低価格帯の商品だったので、実売1万4000円程度だった。

CPU周りに並ぶ黄色の山は霊峰富士のように聳え立ち
6層基盤にCSAのGIGALAN、SATA-RAID、IEEE、オンボードAudioと
このクラスで十分なオンボードを搭載した人気機種だった。

無意味にi875で2万にするなら、一クラス下、それでも僅か
数%のメモリアクセス程度しか差が出ないチップセットに
十分な信頼性とオンボードを確保したユーザーに嬉しいマザーだった。


もっとも、売る側にとっては利幅が出るような嬉しいもんじゃなかろうが・・・
548Socket774:2005/12/04(日) 17:03:05 ID:FXfLM5F6
>>547
結構早めに消えちゃったけどね
549Socket774:2005/12/04(日) 17:04:05 ID:FXfLM5F6
まぁ、本当に売れたか、利幅が大きいのなら、
1年以上前に消えることは無かっただろね。
550Socket774:2005/12/04(日) 17:04:07 ID:rvFRLg9v
551Socket774:2005/12/04(日) 17:09:08 ID:QwB+b10X
俺はコンデンサ妊娠なんて一度も体験した事が無くて何故騒がれてるのか不思議だったが、
なんの事はない爆熱Intel製CPUに限った現象だったみたいだな。
552Socket774:2005/12/04(日) 17:10:36 ID:qMLkRiGI
ちがう、Socket370でも吹いてる。
消費電力が低い構成でも、ママンがそれ以上にコストダウン掛けてるから同じ。
553Socket774:2005/12/04(日) 17:11:22 ID:4puA/g1G
コンデンサーの一次とか二次とか書き込みあるの、CPU脇は二次ってことであってますか
554Socket774:2005/12/04(日) 17:14:31 ID:MlN8FmJi
555Socket774:2005/12/04(日) 17:25:01 ID:qMLkRiGI
MAXIIも吹いたって報告出てただろ。
部品良くても設計まずいかもしれないぞ。
556Socket774:2005/12/04(日) 17:26:49 ID:DW58jhUr
ソケ478は北森以外に超怒級戦艦プレスコがいたから・・・・
557Socket774:2005/12/04(日) 17:27:55 ID:DW58jhUr
それと使用環境によるので、最良の環境はあっても絶対のハードは存在しない
558Socket774:2005/12/04(日) 17:32:52 ID:QwB+b10X
コンデンサの配置をあれだけCPUに接近させなきゃならんのだから、
むしろクーラーの設計に大きく左右されると思う。
559Socket774:2005/12/04(日) 17:48:09 ID:OX3P8zZI
>>555
聞いた事ないね。ソースくれ。
560Socket774:2005/12/04(日) 18:25:09 ID:VFp+Z2w6
561Socket774:2005/12/04(日) 18:32:47 ID:KMLDsIE5
なんつーかセンプに較べて同じかアプリによっては圧倒的に低性能なのに、
消費電力と発熱だけは倍以上のスコアで圧勝するセレDて・・・・・

量販店いくとPen4やPenD、セレDマシンがエコロジーとかシール貼ってるのみて
「嘘だろー」と思う日々。
562Socket774:2005/12/04(日) 18:35:24 ID:zEEznEtr
>>500
うちのMS-6367もCPU周り以外のが全部逝った。ちなみにLelon
CPU周りは良いモノ使われてて無事だったんだけど。
563Socket774:2005/12/04(日) 18:43:04 ID:VFp+Z2w6
Pentium Dはぷれすこコアが2つ乗ってて
電力2倍
cacheも多いから
Loadで200ワット
564Socket774:2005/12/04(日) 18:59:44 ID:m/EoJ8QN
>>555
15uF目と18uF目で、
富士通のFPCAPは個体差で膨らんでいるように見える場合があるのを勘違いしたのがあるだけだね。
少なくとも、AX4SPE MaxIIが本当に漏れた報告は、このスレでは出てないよ。
565Socket774:2005/12/04(日) 19:04:39 ID:qMLkRiGI
>>559
このスレの過去ログ。9月以降だから2、3スレ以内にある
566Socket774:2005/12/04(日) 19:24:34 ID:HP1/M2EI
>>565
よく読め。報告者の間違い。

過去ログ18uF目 597-609
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1124440485.htm

597 :Socket774:2005/09/25(日) 20:18:42 ID:kE4jXHwR
久しぶりにケース開けたんで、M/Bじっくり見てみたら
漏れのAX4SPE MaxII 電源付近のコンデンサ数本が頭がかすかに膨れ始めてる・・・orz
前回MX3S-Tでやられたのに、正直またかよ・・・

600 :597:2005/09/25(日) 21:45:38 ID:kE4jXHwR
>>599
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050925213912.jpg
まだ軽くヤバイ程度なんで写真だとわかりづらいが、目視だと左から
XXOOOXXOX
のXの黄色のコンデンサが頭が丸くなってやがる。
CPUは北森2.8C、FANは純正品です。

602 :Socket774:2005/09/25(日) 21:55:33 ID:xLU4aiES
>>600
そのコンデンサが膨れているように見えるのは、
始めからだと何度言ったら。

604 :Socket774:2005/09/25(日) 22:05:36 ID:FCvzhwEp
新品ジャン 綺麗さ自慢か

605 :597:2005/09/25(日) 22:13:49 ID:kE4jXHwR
>>602
平気なのか?同じママン2枚もってるけど、以前よりも膨れた気がするのだが。
ここ数年で3枚もM/Bがお亡くなりになってるから、コンデンサにはびびりまくりです。
567Socket774:2005/12/04(日) 19:25:03 ID:HP1/M2EI
606 :Socket774:2005/09/25(日) 22:15:51 ID:cfS/mu2m
>>600
同マザー使ってるけどそれは最初からで仕様です。

607 :Socket774:2005/09/25(日) 22:19:15 ID:TvKLWMRO
コンデンサの頭をじーーーーっと見つめていると
あら不思議 正常なのに膨らんでいるように見えてくるのです

609 :Socket774:2005/09/25(日) 22:32:18 ID:xLU4aiES
>>605
富士通FPCAPの見かけの形状がふっくらとなっている個体があるというのは、
過去スレでも何度か出ているよ。

http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1105711143.htm
> 15 :Socket774:05/01/15 01:17:02 ID:H3TufKzk
> > 富士通の黄色いやつって
>
> 富士通のFPCAPは固体だから漏れようが無いですよ。
> 防爆弁の加工状態によっては膨らんでいるように見えるものもあるけど、それで正常
568Socket774:2005/12/04(日) 19:30:32 ID:W9Q1A0yU
>>> 富士通のFPCAPは固体だから漏れようが無いですよ。

つーことはAX4SPE MaxII最強って事??
スゲーまじで欲しい。
最近はこういうマザボ出てないの?
569Socket774:2005/12/04(日) 19:52:41 ID:fl/3RGgw
国産って言っても、中で作っているのが外人。
570Socket774:2005/12/04(日) 19:53:13 ID:PSVpTP8L
>>558
CPUの高発熱を周辺ごと十分冷却できるリテールクーラーだと爆音なわけで
一般ユーザーは静音クーラーに変えたがるわけで
変えたクーラーがヒートパイプ方式でCPU周辺の空気の流れが全くなくなってしまった日にはもう・・・
571Socket774:2005/12/04(日) 19:55:42 ID:KMLDsIE5
>>568
 普及価格帯の865ママンの中では、望みうる限り最良の部品だと思う。
 でも多分安い方が売れて儲かるんだろう、早々にディスコンしたのは悲しい限りだ。
572Socket774:2005/12/04(日) 19:56:46 ID:YK69xZB9
573Socket774:2005/12/04(日) 20:14:20 ID:4LiYr59q
防爆弁あるけど固体コンって膨れるってことあるの?
574Socket774:2005/12/04(日) 20:27:23 ID:cjd6OPps
マザボでなく富士通のFPCAPだけ欲しい。
売っている所ないのかな…
検索しても無いようだし
575Socket774:2005/12/04(日) 21:18:36 ID:eSXMkFIU
>>570
クーラーに向かってファンで風を吹き付けるんじゃなくて、
クーラーからファンで吸い出して、
そのままパッシブダクトに排気というのはどうだろう?
576Socket774:2005/12/04(日) 21:20:48 ID:4HR4vrai
>>544
Gayて・・・

これ見て使いつづけようとするか?
577Socket774:2005/12/04(日) 21:30:05 ID:0cFgj8GO
>>575
Alphaクラスだと吸い出しの方が冷却効率が良いので
大型クーラー取り付けてるジサカーだとそれが普通。
578Socket774:2005/12/04(日) 21:34:57 ID:SZh/i7Ym
最近はアルファつかわねーだろ
ていうかAlphaクラスって何?
579Socket774:2005/12/04(日) 21:37:24 ID:1SYDPVC6
いままでいつもAlpha使ってきましたが何か?
空冷で回転数低くて12cmファンつけやすくていいYO-。

取り付けられない糞まぁーあるけど買わないし。
580Socket774:2005/12/04(日) 21:37:36 ID:0cFgj8GO
細かいことでうるせー奴だな
セレロン266から大型じゃAlphaしか無かったんだよ。
あれくれーありゃAlphaクラスで理解しろ坊主
581Socket774:2005/12/04(日) 21:42:58 ID:9QnSZGD8
セレ266の頃はAlpha取り寄せて電動ドリルで手動で穴あけて使ってたな
あのCPUが無ければ俺は自作してなかったろうな・・・・・
582Socket774:2005/12/04(日) 21:45:36 ID:0cFgj8GO
タカチンとか思い出した
583Socket774:2005/12/04(日) 21:58:06 ID:1SYDPVC6
持ってましたが何か?>タカチン。
ぶりも持ってましたがw
584Socket774:2005/12/04(日) 22:08:26 ID:4VOsAhhz
タカチンの巨大ヒートシンク → HDDとグリスで接着して冷却に使用
タカチンのファン → PEP66とツナ缶で接続して鱈サバを冷却
585Socket774:2005/12/04(日) 22:10:12 ID:yFHBcVcf
BX6にタカチンはデフォ
586578:2005/12/04(日) 22:22:12 ID:SZh/i7Ym
おれもPEP66とか8045とか使ってたけど(たかちんも)、
最近はあえて選ぶ理由はないと思う。
今でも使ってる人は惰性じゃないの。
587Socket774:2005/12/04(日) 22:48:01 ID:yFHBcVcf
588Socket774:2005/12/05(月) 00:56:40 ID:8eOCBb3g
>>581
マザーに穴開けるって凄い。
4層ぐらいにはなってるから内部のパターンを切らなくて
ラッキーだったね。
589Socket774:2005/12/05(月) 01:07:19 ID:MRoTha7+
マザーじゃなくてヒートシンクに穴開けるんだよ。
590Socket774:2005/12/05(月) 01:09:50 ID:8eOCBb3g
無理矢理PAL穴を4つ開けたのかと思ったよ。
591Socket774:2005/12/05(月) 01:33:22 ID:j7GI4zzp
592Socket774:2005/12/05(月) 02:29:13 ID:O9vj+vPW
Slot1を知らない世代ね
593Socket774:2005/12/05(月) 03:11:59 ID:54o5K1TM
Slot1celeronの一部削ってceleron Dualってのもあったな。
その機能がついた下駄+PPGA celeronの方が楽だったけど。
594Socket774:2005/12/05(月) 12:39:07 ID:VweFC1S6
2年位前、EP-8RGMIにPAL穴を開けた勇者が居たな。
595Socket774:2005/12/05(月) 12:42:32 ID:EqrMTawF
懐かしいな…
596Socket774:2005/12/05(月) 12:57:28 ID:ATYq74i6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1205/hotrev279.htm
> VersaPro UltraLiteでは、高密度2段ビルドアップ基板や
> 新デカップリングデバイス「プロードライザ」といった最新技術を採用し、


つつつ、ついに プロードライザ

    ┏┓    ┏━━┓ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ . ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃(*´д`)(*´д`)(*´д`)(*´д`)(*´д`)   ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓   ┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃                      ┃   ┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛   ┗━┛
    ┃┃        ┃┃(´д`*)(´д`*)(´д`*)(´д`*)(´д`*)   ┏━┓
    ┗┛        ┗┛ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ  .┗━┛
597Socket774:2005/12/05(月) 14:08:51 ID:j7GI4zzp
  ┏┓┏━━┓   ! i レ1.,'  /  .i ./ i /   ,..<__ .il i !  !   ',   ┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃   .i l  ! レi フー-.、 レ  '  _,.ィ/⌒i;;;;;',ヽil |  |- 、  ',.....┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏ .| i   li/ //i⌒i;;ヽ     ヘr';;;;;;;;;;l } |  | i .}  .i . ┃  ┃
┏┛┗..,. -‐‐ 、__┃ .| l   |ヽ i| 'r';;;;;;;!        ',;::::::::ノ_ .! !  | ./   .! ┃  ┃
┗┓┏,'  ´ ,,,... ヽ_ .! |   ! ヽ  ヽ:::::!       ̄ ̄´ l l  iノ  |i  l. .┗━┛
  ┃ ,'      - ヽ l   l ゝ,ヽ ` ̄´  、        .ノ !  .!  i ', .| .┏━┓
  ┗ ,'       ,..、 | |   |  `.\    _,,..- '   ,ィ' i l  !  i,.--<`ヽ、┃
   ,'       ,ヘ__ノ .i   |  _,. -- ,`  、      ,. ' !l /  ,'i  /´~``  ` , ヽ
   |      /  i  !   l /     ヽ i `>- '"    .|i,'.  ,'-‐/´``  `  i .l
   l     ノ    | li    |  /   /入<j      ィi'  ./  .t_ー,
598Socket774:2005/12/05(月) 14:21:52 ID:dcPXwoY6
北!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
599Socket774:2005/12/05(月) 21:21:26 ID:lrs+ijWW
これがホントならプロードライザ最強じゃね?
http://www.kumikomi.net/article/news/2003/02/19_01.html
600Socket774:2005/12/05(月) 21:41:40 ID:UXC8aWh+
↑ すげぇ。大したもんだ。
601Socket774:2005/12/05(月) 21:47:35 ID:o/d9GX4z
今月から1個300円でサンプル対応を開始します。量産は2003年4月を予定しています。
602Socket774:2005/12/05(月) 22:06:01 ID:rjAgZmLc
これはすごいにょすごいにょ
603Socket774:2005/12/05(月) 22:38:32 ID:QEkn92ks
604Socket774:2005/12/05(月) 23:33:42 ID:Akbbspwp
なんとなく77ってライバル潰しのような気がする
だがしかし本職でも対応できない問題のほうが気になる
605Socket774:2005/12/06(火) 00:11:34 ID:bJgzLWOf
すまん、誰かプロードライザの何がどう凄いのか
文系の俺でもわかるように説明してくれ…
606Socket774:2005/12/06(火) 00:16:56 ID:0+LdP9/m
普通の液体電解コンデンサよりずっとすごいはずの固体電解コンデンサよりもずっと周波数特性がすごい。
607Socket774:2005/12/06(火) 00:20:30 ID:0HOxlUuq
わかりやすいな!
やっぱり高いの?
608Socket774:2005/12/06(火) 00:21:02 ID:31isE9OR
>>606
ワロス
よく判った。
609Socket774:2005/12/06(火) 00:22:09 ID:lxM2XTRM
これ一個でアルミ電解コンデンサ5,6本分減ってソケット周りがスッキリするのか、
回路とかよくわかんねーけど、それだけでもありがたいかも
610Socket774:2005/12/06(火) 00:25:11 ID:0HOxlUuq
ってことは、数も減らせるのか…
10倍くらいの値段で出せるなら、そっちのがいいな
611Socket774:2005/12/06(火) 00:25:20 ID:2BnqawVh
問題は寿命だな。
612Socket774:2005/12/06(火) 00:32:46 ID:Iks0OI7M
>>605
コンデンサはいろんな種類があって、
種類によって特性が違う。
で、今までは複数の違うコンデンサを組み合わせて使っていた。
それが一つで済むようになった上に、
複数組み合わせるよりも性能がいい。
値段もそこそこに収まってる。

文系的に書くとこんな感じかな。

理系的に理解したいなら、たるさんのサイト↓の、
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/index.html
「コンデンサ・パニック」を読むといい。

2003年のPC系アーカイブスから
・「コンデンサ・パニック(前編)」
2004年のPC系アーカイブスから
・「コンデンサ・パニック(物量作戦不発編)」
・「コンデンサ・パニック(PSpice編)」
・「コンデンサ・パニック(挫折の途中経過編)」

を読んでくれ。
613Socket774:2005/12/06(火) 00:36:35 ID:zWOiPyIO
ページのタイトルとかが「ブ」ロードライザになってたりする件について
614Socket774:2005/12/06(火) 00:36:42 ID:Iks0OI7M
>>610
数を減らした例
ttp://www.nec-tokin.com/product/proadlizer/feature.html

>>605もついでにここのページの上の文章を読んでくれ。
2段落読めば何となくわかると思う。
615Socket774:2005/12/06(火) 00:47:25 ID:kODgmJ7i
87個が6個で済む

しかも背が低いから大型クーラーも装着できるな。


誰か作ってくれ
616Socket774:2005/12/06(火) 01:40:18 ID:bJgzLWOf
説明してくれた人thx。

こりゃ、朝鮮人が盗みに来ないように祈る必要がありそうですな。
617Socket774:2005/12/06(火) 01:49:14 ID:D5p3z/bk
>599
>614
おお───っ!
素晴らしい───!
618Socket774:2005/12/06(火) 02:00:21 ID:y5eRQ3/T
>>616 むしろ日本人が高い金で引き抜かれないようにw
619Socket774:2005/12/06(火) 02:04:25 ID:ML+yRhfZ
>>614
そこは読んでない上、なんだかよくわからないけどとりあえず数を増やしたこと自体が間違いだったのでは
620Socket774:2005/12/06(火) 02:10:58 ID:Ivn/1VlO
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 無駄な抵抗ニダヨ
ヽ、:::::::::フづとノ'   \________
  `〜人  Y 
    し'(_)
621317:2005/12/06(火) 02:31:34 ID:4+PMQ/WS
VIPから来ました。

>>72
冬のボナース通知はチラッと見た、すぐ捨てたから内容までは覚えて無いです。
訓示だかクン○だか知んないけど綺麗事だけでクレーム減ってくれりゃぁ
何でもいいよ。
いざとなればしばらく無職でもいいかな、と思うしな。
責任を取る人が取らないのがNクォリティwwwww

>>77
俺は間違いなくバカデース!!!
ウチなんざユーザーから見れば「消えてくれても困らないメーカー」だからさ
ぶっちゃけこないだ言われたばっかだしwwwwwそして言い返せない俺ガイル
殿様商売ってしてみたいなぁ、この会社じゃ一生できねんだろけど。

>>スレの皆さま
ついカッとなって身内の恥を晒してしまった、だが後悔はしていないw
現状、俺が窓口してるユーザー様からは電話での問い合わせだけで、
日頃の営業トークでごまかしてる感じ。
営業なので技術の突っ込んだとこは判りませんのでなんとも言えませんが
受注切られそうになってるのは事実。
HN・HM以外は特に問題は無いって言ってはいるけど、初動が余りにも
後手に回っているので、いろんなユーザー様はHN・HMシリーズ以外の
水系(HE etc)製品もさっさと他社とかに切り替えするんじゃないかな?
ちなみにまだ偉い人からこの件についての正式コメントは来てまっせーん。
うはっwwwww明日も俺カワイソスwwwww

それでは僕はVIPに帰ります。
622Socket774:2005/12/06(火) 02:49:52 ID:NNKZDuIb
>621
いろいろたいへんだな
623Socket774:2005/12/06(火) 02:55:41 ID:0+LdP9/m
>>617   
おまえさンはゼロにでてくる依頼人かッ
624Socket774:2005/12/06(火) 05:07:53 ID:4h4vFXi6
OSコン要らないジャン。

がんばって25Vくらいまでの耐圧来て欲しいな。
4V耐圧だと1.8V系とかにしか使えない。
625Socket774:2005/12/06(火) 06:05:46 ID:bPqYZa5/
こんなスレがたってるぞ

日本製電解コンデンサーが不良を起こしてます。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133260376/
626Socket774:2005/12/06(火) 09:56:17 ID:qLp2gwFJ
>>625
アンタッチャブル。

このスレが巻き込まれるのは御免だな。
627Socket774:2005/12/06(火) 10:35:51 ID:PZXd4us7
時間の問題・・・・・・
628Socket774:2005/12/06(火) 16:38:12 ID:OicYCH99
今DELLのGX270っぽいケースのPCが解体されてたから見てみたら
CPU脇に並んでるコンデンサが一番外側残して全滅してる
メモリ脇のコンデンサは頭が真っ黄色・・・
629Socket774:2005/12/06(火) 16:43:42 ID:WiN1Bewu
今朝のDELLの広告はBTXケースへの移行を誇らしげに謳っていた。
それじゃ今までの機種買った奴が馬鹿みたいじゃん。
いや実際馬鹿だけど。
630Socket774:2005/12/06(火) 16:45:13 ID:ASv4A8ow
>>614 の例では 電解コンデンサが減ってない。
このスレ的には NGじゃね?

もっと大容量で高電圧耐性がないと、電解コンの置き換えまでは至らないか。
631Socket774:2005/12/06(火) 19:32:36 ID:OhrGMGcT
null
632Socket774:2005/12/06(火) 19:38:10 ID:gT1bDjXV
Pointer
633Socket774:2005/12/06(火) 19:45:58 ID:cWNX65n+
>>631-632
ガッ
634Socket774:2005/12/06(火) 19:46:34 ID:PwIfqIhS
HG
635Socket774:2005/12/06(火) 19:57:26 ID:aeEAT6tj
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/05/news050.html の一番下の画像

どこに載ってるのかわからん。
636Socket774:2005/12/06(火) 20:09:49 ID:s9jc7zjF
1次側に必要なのは容量(耐リプル)。
プロードライザを1次側に使う必然性はまったくない。
4V200μFってことは、もし耐圧16Vや25Vのを作れたとしても容量は無しの礫。

そもそもGHzな石向けのデカップリング素子として売ってるんだから。
637Socket774:2005/12/06(火) 21:24:44 ID:4h4vFXi6
>>636
ヲーヲタ系です。(Notオカルトのつもりではありますが)

特にアナログ系では共振点がうざがられるらしく、経験則から中級製品
(50マソ程度まで)ではヲーディオ向け電解を使う場合単体のみで使ったり
してますね。

まぁ最近流行のD級増幅だとあまり関係ないとは思いますが。
638Socket774:2005/12/06(火) 21:35:44 ID:qUfniBtf
本日、電源を道連れにM/Bが他界されました。
電解コンデンサが大きく育っていました。
ためしに電源を交換してみると煙がモクモク。
今まで他人事とタカをくくっていたことを後悔しています。
639Socket774:2005/12/06(火) 21:40:32 ID:s9jc7zjF
写真うp
640Socket774:2005/12/06(火) 21:42:04 ID:A+lau4wU
>>638
kwsk
641Socket774:2005/12/06(火) 21:44:27 ID:y5eRQ3/T
>>638 そんなに大きくなるってことは、一時側がアレな、動物さんですか?
642Socket774:2005/12/06(火) 22:10:37 ID:pvj+6mQ3
>>638
写真きぼん
643Socket774:2005/12/06(火) 22:50:48 ID:gT1bDjXV
>>638
うp
644Socket774:2005/12/07(水) 00:11:39 ID:bXvLQzYL
ニチコンのPS(M)と書いてあるのは、
テンプレサイトの
ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
の一番右のPMと同じでしょうか?
うっかり買ってきてしまったのですが、使わないほうが無難ですかね。
645644:2005/12/07(水) 00:14:41 ID:bXvLQzYL
あ、>>3の体系図を見なおしたらPSはPSみたいですね。
低インピーダンス化したものと書いてありますが、スイッチング用とあるので
やはり避けるべきですよね?
646Socket774:2005/12/07(水) 00:16:04 ID:7cLwRu21
どのママンのどの箇所につけるかによる。
647644:2005/12/07(水) 00:21:05 ID:bXvLQzYL
マザーボードはASROCKのK7S8XE+です。
(ちなみにASROCKスレに同症状の方がいらっしゃて気付きました。)
場所はAGP横(電源・CPUから比較的遠い)のコンデンサです。
648Socket774:2005/12/07(水) 00:28:40 ID:7cLwRu21
http://www.unistar.jp/image/im_product/im_asrock-s_a/im_k7s8xe_plus/k7s8xe_plus-big.jpg
そこならコンデンサの種類よりもVGAの発熱の大小・廃熱方向の影響がでかいな。
まあPSなら大丈夫でしょ。
649644:2005/12/07(水) 00:32:47 ID:bXvLQzYL
>>648
判定ありがとうございます。
では、PSで付け替えてみます。
650Socket774:2005/12/07(水) 10:38:30 ID:7LP1UmQv
ATX電源(ほぼ5年使用)がいいかげんドライヤみたいな音でうるさいなと思い新しいのに変えたんだ。
もちろん古い方の中を見てみた。噴いてた。コンデンサは IM20xxみたいな感じの聞いたことないやつだった。
白々しくLOW ESR CAPASITOR とか記載されてたw 日記だなこりゃ。
651Socket774:2005/12/07(水) 11:10:04 ID:W9Wr8hVl
SOTEC PC STATION GX4180C のマザーが逝きかけてます・・・orz
PCの使用頻度は数日おきに2〜3時間で3年間ほど使用

コンデンサは
OST I.Q 6.3v 3300μF (サイズ10mm×25mm)
全9本中4本(ピンクのプラスチック横の3本全部とCPU隣の4本中の1本)が妊娠中です。

写真をアップしました
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/270.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/271.jpg

症状はXP起動開始直後(XPのロゴが出て数秒後)勝手にリブート
OSをクリーンインストールしても症状変わらず。

コンデンサが原因ではないかと疑ってます、どのみち交換しないといけないだろうし・・・
どのコンデンサを買えば良いか悩み中です。アドバイス頂けたら幸いですm(_ _)m
652Socket774:2005/12/07(水) 11:24:34 ID:6yRvkQ5P
>>651
OSTのRLXならサンヨーWXか日ケミKZEでいいんでない?
653Socket774:2005/12/07(水) 11:35:07 ID:BgCh2J7i
新しめのGX280の中を見たらニチケミのKZG,KZJ,PSになってた。
654Socket774:2005/12/07(水) 12:11:15 ID:CoAxhnJo
HNが駄目なら日恥困でそのクラスの代替えは無いもんね。
日家美か酸尿か不痔痛とかしか
でも、固体電解も短寿命でいずれ問題でないかね?
655Socket774:2005/12/07(水) 13:48:31 ID:VrbWi5qD
656Socket774:2005/12/07(水) 15:07:59 ID:nFvBlBxv
ニチコンの株価ってどうなん?
NECは光配線技術とかであがってるかとおもったら下がってたけど。
657651:2005/12/07(水) 18:21:25 ID:W9Wr8hVl
>652

アドバイスありがとうございます。情報参考にさせて頂きます。
修理完了したらまた報告&写真のアップもさせて頂きますねm(_ _)m
658Socket774:2005/12/07(水) 19:30:31 ID:aagLHvcw
姉歯製コンデンサ=ニチコン
659Socket774:2005/12/07(水) 19:51:45 ID:X9Q7vpwq
>>651

明らかにコンデンサの頭が膨れてるよ
660Socket774:2005/12/07(水) 20:08:29 ID:AB/8P0A/
nichiconか、終ったな凶箱
661Socket774:2005/12/07(水) 21:19:43 ID:aBeJpCYz
662Socket774:2005/12/07(水) 21:34:31 ID:zJyP3YYB
どんな事件でもニュースとして出る頃には株価はおりこみ済みである事が多いよ。
663Socket774:2005/12/07(水) 23:13:13 ID:NK5KN2qF
BiosterのP4TDQのCPUの隣のOST(3300μF 6.3V)が6本中4本が妊娠しました
安物電源(ソフ安物ケース付属)が完全にいっちゃってたので(液漏れしてて、臭いまで発生)その巻き添えかもしれません
恵比寿町の隣?の店で最近話題のニチコンHM5本購入(これしかない5本しかない) 
とりえあえず、5本交換(結構苦労した)+電源交換
何とか無事起動

でんでんタウン近くに低ESR電解コンデンサを売ってるとこってあるの?
恵比寿町の隣?の店と上新1号館の隣しか知らない

報告終わり

664Socket774:2005/12/08(木) 00:30:11 ID:nqIjENCk
665Socket774:2005/12/08(木) 00:57:12 ID:FVltVtTq
>>663
恵美須町の隣って共立電子の事かな?
上新電機の隣はニノミヤPCXタウン
http://www.cat-a.jp/denden/d_map/map_b3.htm
デジット
テクノベース
マルツ
とかがある。でもあまり種類はない。
ヤフオクで探す方が簡単に低ESRのが手に入るんじゃないか?
666Socket774:2005/12/08(木) 01:02:32 ID:9yh1Z8Fq
う〜ん・・・
このスレ覗いてみてると結構、液漏れ事故って数多く発生してるんだなあ。
自分は今のとここの液漏れ、膨張に出会ったことが無いので実感が湧かないが・・・
667Socket774:2005/12/08(木) 01:52:19 ID:sg7cXpAN
半田付けカフェ? がアキバにオープン - 週末には電子工作講座も
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/07/011.html
668Socket774:2005/12/08(木) 02:56:18 ID:SN0TlnFy
>>666
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   液漏れなんて漏れのマシンには無関係。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
669Socket774:2005/12/08(木) 03:05:28 ID:voe7iumR
>>667
ハンダ吸い取り機はオプションでもナシかよ(;´Д`)
670Socket774:2005/12/08(木) 03:13:07 ID:OxVRIaN8
>>666
そりゃまあ普遍的に使われてるコンデンサだからね

漏れはかつての台湾製不良コンデンサ事件でGSC吹いて、それ以来
買ってきた電化製品片っ端から中身を確認するようになった。無論
どう見てもアルミ電解が入らない大きさのは除いてだが
671Socket774:2005/12/08(木) 07:44:30 ID:t16UNeCJ
「電解コンデンサーの歴史は破裂・液漏れとの戦いの歴史である」か。
このすれにいると、それを実感させられるな。
672651:2005/12/08(木) 10:49:20 ID:UiDKK5Iw
そういえばコンデンサの表面を見て
OST I.Q 6.3v 3300μF
これだけしか情報書かれてないのに>652さんのRLXっていう書き込みを見てからコンデンサをもう一度よ〜く見てたら
RLX 105℃ 0212
って裏側に書かれてた・・・ただコンデンサ全部がうまい具合に
裏側が読みとれない向きだったから表面のフィルム?をカッターで剥がしてから読みました。

素人でスミマセヌ
673Socket774:2005/12/08(木) 10:58:41 ID:0bcUJM57
>>672
面倒ならM/Bごと交換だろうけど、まだその構成のまま使うつもりなら
ヤフオクで三洋WXかWGの同スペックのを買えば良いんじゃないかな?
suzudesのページでも見ながらまったり変えるとよかろ
674れろん:2005/12/08(木) 11:46:07 ID:MzOS/ukz
前に書き込んだ者ですが、昨日アキバに行ってきました。
それで1500uF 6.3V 10パイのやつを探したんですがみつかりませんでした。
秋月というところに行って聞いてみたら、それだと1000uFまでしか無いとのことでした
他に似たような店2,3件回ってみんな無いといわれました。(なぜ??)
結局時間もなかったので、ニチコンの2200uF 10V 10パイを2個買いました。
ダメ元でトライしてみようと思ってます!
675Socket774:2005/12/08(木) 13:48:51 ID:SuJnmiSQ
ちょwこれって新しくね?
>>674からインスパイアしたんだけど

u(←なぜかこれしか出ない
676Socket774:2005/12/08(木) 13:51:47 ID:3gnzjsur
>>674
秋月かよ。行った店が悪かったようだな。
2軒手前か、4〜5軒先ならあったのに
677Socket774:2005/12/08(木) 14:04:13 ID:SuJnmiSQ
>>676
おれは遠くに住んでるんだが
その店の詳細は?
通販とかやってるのかしりたい
678Socket774:2005/12/08(木) 14:12:27 ID:Gri5/K5m
>>672
OSTのRLXがやばいのって、いつ頃までですかね?>詳しい方
うちのP4GE-VMには672さんの約1年後の0311, 0319ものがCPU横に使われてます(6.3V 1500μF)。
GSCは逝ったけど、OSTはいまのところ異常なしです。
ちなみに、少し後の同型マザーには、そのOSTのRLXの部分は日本ケミコンのKZGになってました。
他にRLSがいずれにも10本も使われてますけど(6.3V 1000μF)。
679れろん:2005/12/08(木) 14:18:30 ID:MzOS/ukz
2軒手前はみたかなあ・・・
結局鈴商とかいうところに最後行って、無いといわれて妥協して買いました。
そのあとクレバリーとかよって三刀流とか買ってみたり・・で直帰と。
三洋のが安いと聞いてたからそれねらってたんだけど、思ったより電解コンデンサは
たくさん品揃えしてるんじゃないんですね。
680Socket774:2005/12/08(木) 14:24:10 ID:Gri5/K5m
>>679
通販の方が品揃えいいみたいですね。
それでもひとつのところで揃えきれないことも多そうですけど。
マザー用をうたって商売するなら、
そこらのマザーで使われるものを調べて網羅していてほしいところですが、
そうすると結局全部揃えることにになっちゃうのかな?
681Socket774:2005/12/08(木) 15:26:34 ID:b/44HayT
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051208/xbox360.htm

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
682Socket774:2005/12/08(木) 15:53:32 ID:igqVgOVs
>>681
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さすがにこの早さではコンデンサの問題じゃないと思うが
683Socket774:2005/12/08(木) 15:57:06 ID:SrY1Djxk
おぉ〜!w
684Socket774:2005/12/08(木) 17:02:18 ID:g96I/hrZ
あららw
ニチケミに変わるのかな・・・

てかPS3なら、有無を言わずに良いコンデンサ使わないと危ないね。
それとも今度はコンデンサをンニータイマーとして利用するのかしらw
685Socket774:2005/12/08(木) 18:05:13 ID:BsRq7PZz
X箱は

あとでパッチを出せばいいやって設計なんじゃないのか
マイクロソフトだし

あるいは爆熱でフリーズ

コンデンサにしては早すぎるだろ
686Socket774:2005/12/08(木) 18:20:16 ID:3gnzjsur
プレイ中にフリーズするんだよね
本体も熱くなるようだし、ニチコン大丈夫か?
687Socket774:2005/12/08(木) 18:37:18 ID:Ua3yIHwo
電解コンデンサをソニータイマーなら昔からよく使われてる手段だよ
筐体内温度、寿命を計算した上でだがw
688Socket774:2005/12/08(木) 18:44:07 ID:Hj0aTpbz
13ヶ月で壊れだし24ヶ月で全て壊れるように日々努力してます。
689Socket774:2005/12/08(木) 18:52:08 ID:peYIjaPw
こんな評価じゃnichiconも終ったな・・・・
690某ゲーム機に多量採用:2005/12/08(木) 20:13:52 ID:s2S78g8/
1年以上もち、2年以内に壊れるコンデンサを開発して起死回生だ。
691651:2005/12/08(木) 21:07:21 ID:cF5BfoF9
>673
自作用のマザボなら買い換え交換するかもしれないけど
メーカーの専用設計のマザボなんでコンデンサ交換で逝きます。
それに中古のマザボを探しても同機種自体ヤフオクでもほとんど見かけないし
出品は1台丸ごとなんで値段が高い・・・無理して1台丸ごと買ってもコンデンサが・・・ループw
半田付けには自信があるのでコンデンサ交換が一番幸せに慣れそうです。

ヤフオクで売ってるコンデンサ結構安いですね。ヤフオクで買おうかな
692Socket774:2005/12/08(木) 21:25:12 ID:TiJPYLQV
パソコンが突然再起動したので、中を見てみると、CPUクーラーに埃が溜まりまくっていていました。
その影響からか、CPUの周りの4つのコンデンサが、膨張と液漏れしていました。

CPUクーラーの埃を清掃したら、OSは正常に起動したのですが、コンデンサを替えたいので、
下記のものを秋葉原で購入してこようと思っているのですが、これで大丈夫でしょうか?
これにしたほうが良い等、アドバイスよろしくお願いします。

購入しようと思っているコンデンサ:
品名 : ニチコンパソコン用小型たて形低インピーダンスHNシリーズ
品番 : UHN0J 332M
6.3V / 3300μF / 105℃
±20%:低インピーダンス
10*25


付いていたコンデンサ: GSC LE 105℃ 3300μF 6.3V

M/B: GIGABYTE GA-6OXT

状態:
http://photos.yahoo.co.jp/bc/maintenance_tte/
(GA−6OXTフォルダの中です。)


693Socket774:2005/12/08(木) 21:35:02 ID:c5FLWew5
>>692
ここんとこの流れからするとHNは非推奨な感じなんだが・・・
GA-6OXTだと、コンデンサ未実装なパターンがあるんで、追加実装も視野に入れた方がヨサゲ。
ただしあくまでも私見。ど素人なんで。

回路的なベストバランス云々は、詳しい人のアドバイスを待ってくれ。
694Socket774:2005/12/08(木) 21:58:15 ID:TiJPYLQV
>>693
早速ありがとうございます。非推奨ですか・・・。

自分も素人でして、検索したページを参考にして、三栄電気さんのサイトで探してみましたら、
同じ数値のものはこれがあったので、どうだろうと思った次第です。
695Socket774:2005/12/08(木) 22:07:45 ID:Gri5/K5m
>>694
SANYO WGとかでええんでないですか。10pだし。
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_029.htm
696Socket774:2005/12/08(木) 22:12:40 ID:RPjbSuzd
socket370なら超低インピーダンスのHNは要らない。
ニチコンHVシリーズで充分動くよ。
でもHVは12.5φだから付けづらいか。
697Socket774:2005/12/08(木) 22:20:02 ID:c5FLWew5
>>696
んにゃ、GA-6OXTは周辺に余裕がある取り付けなんで、12.5φでもつくよ。
698Socket774:2005/12/08(木) 22:21:27 ID:8CUq+dWk
HEでOK
699Socket774:2005/12/08(木) 22:35:05 ID:c5FLWew5
SANYO CX…って、Slot1時代ののASUSが良く使ってたけど最近は見ないね。
今ならWX?
700Socket774:2005/12/08(木) 23:12:16 ID:3/JVKdoq
うちのスリムケース入りMX36LE-UNはHEに載せ換えて1年たつけど
元気だな。
701Socket774:2005/12/08(木) 23:53:22 ID:3gnzjsur
うちの事務所のMX3S-TもHEへ交換して1年半くらい経過するけど元気だよ
HMに交換したMX36LE-UNも1年ちょっと経つけど、まだ元気w
702Socket774:2005/12/08(木) 23:58:03 ID:XPaA414W
ヒートシンクをデカイのに変えたら
ちょこっとコンデンサの頭が触れそうです。

コンデンサってちょっと力を入れると
曲げられそうですが、ちょこっとだけ曲げても大丈夫なものなんでしょうか??

MBをよく見ると元から少し傾いてついてるのとかもあるので、大丈夫なのかな?とは思うんですが。
703Socket774:2005/12/09(金) 00:19:59 ID:sP5+wlrg
二本足なので、こねる方向はダメよ。
704692:2005/12/09(金) 00:55:34 ID:t0IhaajS
レスくれた皆さんありがとうございました。
HV、HE、もしくは三洋のWGを探して購入してきます。

お世話になりました。
705Socket774:2005/12/09(金) 01:55:00 ID:cdPkTnU9
ついでに6764も頼むよ マジで
706Socket774:2005/12/10(土) 14:16:03 ID:AMiVv/iK
>>705
6764?
707Socket774:2005/12/10(土) 16:04:35 ID:SvoZVHK+
三洋電機の事だろう

>>705
隠語のつもりなら中2あたりまでにしとけ
708Socket774:2005/12/10(土) 20:55:50 ID:EyFFBMHP
709Socket774:2005/12/10(土) 20:58:31 ID:R16Ahpf4
なんかそのコンデンサって見覚えがあるような('∀`;)
710Socket774:2005/12/10(土) 21:24:24 ID:hWst/DqI
どうなん?
711Socket774:2005/12/10(土) 21:31:32 ID:h4BJdOGe
PS3の中身のほうが気になる
Linux搭載だから、nvidiaがドライバを用意していたら
パソコン不要な性能だ

emacs + wl + navi2ch +skk
mozilla-firefox
skype
712Socket774:2005/12/10(土) 21:54:39 ID:R16Ahpf4
あんなものをわざわざPCとして使わなくても
713Socket774:2005/12/10(土) 22:06:02 ID:UywPRLf0
コンデンサ・パニック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1210/xbox61.jpg

こんな場合にこそプロードライザを
714Socket774:2005/12/10(土) 22:17:00 ID:MqufNQpn
>>708
http://www.beyond3d.com/forum/showthread.php?t=26427
XBOX360の排気温度
室温 24℃
ダッシュボード 51℃
PGR3を10分プレイ 54℃
比較)
athlon2500のデスクトップPCの排気 33℃



1年保たずに補償交換で祭りになる悪寒
715Socket774:2005/12/10(土) 22:28:26 ID:91wUG7hZ
まぁ、Pen4のっけたデスクノートみたいなもんだよな・・・

コンデンサで祭りにならないことを祈る・・・
716Socket774:2005/12/10(土) 22:31:32 ID:NW+JYyIk
淀なりビクなりで長期保証に入って買うべきな製品だとオモタ罰箱360
717Socket774:2005/12/11(日) 00:53:41 ID:O1pa9MBQ
M/Bは国産コンデンサ満載とかってみたけど
それなりに大丈夫なんじゃない?
718Socket774:2005/12/11(日) 00:58:58 ID:FP7o1WMy
その国さ(ry
719Socket774:2005/12/11(日) 02:25:44 ID:3N+H3cCA
富士通のも一部に使ってあるぽいけど全部富士通にすりゃいいのにネ
720Socket774:2005/12/11(日) 02:28:35 ID:B/u9ye19
>>717 その国産が・・・・・・・・・・・・・。。。
721Socket774:2005/12/11(日) 02:45:31 ID:dicvmh6j
国産地雷満載w
722Socket774:2005/12/11(日) 11:06:14 ID:JAWj+c9s
有機野菜と有機的野菜の違いくらいあるからな。
723Socket774:2005/12/11(日) 11:34:29 ID:Nh7CaJ4M
死亡フラグ
724Socket774:2005/12/11(日) 11:43:05 ID:vQb1kpry
微かに残った黄色がM$の最後の良心を現しているようだ…
725Socket774:2005/12/11(日) 12:29:13 ID:T6M978xx
XBOXの中身にも黄色富士通がつかわれとるね

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1210/xbox360.htm
726Socket774:2005/12/11(日) 12:29:34 ID:T6M978xx
既出だったorz
727Socket774:2005/12/11(日) 13:45:10 ID:kysY1Lt/
ATAカードのGSC 6.3V 1000μFが吹いてたんだけど
三洋のWGシリーズで買うなら 6.3V 1000μFでいいのかな?
増やしても問題ないそうだけど、どうなんだろ?
728Socket774:2005/12/11(日) 14:03:44 ID:TDTlCPBo
同容量のでいいと思うよ
WGにするだけで長持ちになると思う
729Socket774:2005/12/11(日) 14:32:37 ID:NctgBsGq
>>727
カードのメーカーと型番は何だろう?
730Socket774:2005/12/11(日) 14:35:05 ID:kx8YdQv/
玄人のATAカードのGSCは全部OSコンに変えた。
2年たったけど順調。
731727:2005/12/11(日) 15:12:24 ID:kysY1Lt/
>>728
ありがとう。

>>729
BUFFALO IFC-AT100です。
かなり古いもので、RAID0でフル活用してましたわ。
まだデータ化けもないようで、少しGSCが膨らんでる程度ですわ。
早めに発見できて良かったです。

>>730
玄人のATAもGSCなんですか……。
乗り換えようと思ってたけど、コンデンサ変えた方がいいっぽいですね。
732Socket774:2005/12/11(日) 15:43:11 ID:anGsnb3c
>>731
中身同じ会社だから。
733Socket774:2005/12/11(日) 18:26:26 ID:UAxbM5vp
少々前にGigabyte GA-7DPXDWのコンデンサを交換した者です。
最近、強烈に寒くなってきましたが、その強烈に寒い状態でスタートするとビープがなるようになった。
どうやらVGAが認識しないということらしい。
10秒くらい通電して電源を入れ直すなり、リセットするなりすると問題なく立ち上がる…。
こ、この症状は…。
この前は、GSC RE 25V 330uF 12本中、見た目に膨れていた5本のみを交換しましたが、
PCIやAGPに、はさまっている残りの7本も交換しました。
すると、強烈に冷たい状態でも安定して起動するようになりました。

教訓。
見た目に問題はなくても、駄目コンは、所詮、駄目コン。
全交換すべし。
ですね。
734Socket774:2005/12/11(日) 18:49:33 ID:274IM2om
同型番、同時期製造だと寿命は同じくらいだしな
まぁ復旧おめでとう
735Socket774:2005/12/11(日) 19:48:54 ID:KUDmo6qs
つーかGIGABYTEはWSグレードのママンにもGSCみたいな駄目コンデンサ使うのか・・・
決して安い板じゃなかったはずだが。
736Socket774:2005/12/12(月) 00:50:27 ID:xHM08QSX
戯画はグレードが下がると未実装パターンが増える傾向にあるよ
737Socket774:2005/12/12(月) 01:05:06 ID:JKty+xXu
>>692
YXGで動く
738Socket774:2005/12/12(月) 10:06:26 ID:UoYIs6Ud
nichiconは完全にRubyconの下に来てしまったな
739Socket774:2005/12/12(月) 11:27:26 ID:PyE2rny4
コンデンサのRubyconと工具のRubiconって何か関係あるんですか?
妙に気になる。
740Socket774:2005/12/12(月) 12:51:15 ID:V5BQma7u
TOYOTAとTOYODA
YAMAHAとYAMADA
741Socket774:2005/12/12(月) 12:58:10 ID:u2Y8Iv7K
ロッテとロッヂ
742Socket774:2005/12/12(月) 14:51:25 ID:V5BQma7u
英ロッジ社は高品質
743Socket774:2005/12/12(月) 14:54:53 ID:1g2VeJtJ
突然PCが起動しなくなったので電源を開けてコンデンサを見たのですが
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/274.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/275.jpg
このようになっていました。
これは液漏れなんでしょうか?型番はSW400です
744Socket774:2005/12/12(月) 15:00:52 ID:qhYORZUP
共振止めのホットボンドにしか見えない
745Socket774:2005/12/12(月) 15:07:39 ID:uvE5aqrz
ホットボンドですな。

でもSWだから粗悪なのは確実。
電源以外にマザーボードに異常はないのかな?
746Socket774:2005/12/12(月) 15:14:04 ID:bEJhMfuh
どう見てもホットボンドです。
本当にありがとうございました。
747Socket774:2005/12/12(月) 15:19:35 ID:ERjG7pkw
やっぱりボンドでしたか・・・orz
マザーボードには異常は模様です
748Socket774:2005/12/12(月) 16:46:45 ID:V417YqFz
>>747
どれがおかしいか確定したらカキコヨロ
749Socket774:2005/12/12(月) 17:52:08 ID:QsTbe/Lv
>>743
妊娠はともかく下痢は大丈夫?
750Socket774:2005/12/12(月) 19:41:11 ID:oPI8TMj1
妊娠
破水
下痢
勃起
射精

擬人化したコンデンサに妙に感情移入して同情する今日このごろ・・・
751Socket774:2005/12/12(月) 20:06:57 ID:OCqAtsMY
【膨張】電解コンデンサの大量死17μF目【液漏】の665です。

突撃するとか言いながら立て続けで用事が出来、明日やっとこさ秋葉原にコンデンサを
買いに行こうと思ってます。

で、吹いた場所のを買うのはもちろんなんだけど、吹いてない小さいコンデンサも取り替
えたほうがやっぱり安心?全部GSCかOSTのどちらかなんで不安・・・

吹いてるGSC LEの隣でひっそりと異常が見られないGSC Mとかがあってすげー怖いw

それにしても21個が興奮してる状態でよく動いてたな・・・その中で13個が逝っちゃってるし
752Socket774:2005/12/12(月) 20:44:03 ID:oPI8TMj1
>>751
JetwayのPolaris400だっけ?
電源系で一応重要な個所は赤く丸してある場所。
交換しておくと心配がかなり少なくなる。
青丸は信号系や補助的なパスコンだからそのまま放置でもいいと思うけど、
普通のグレードの国産品に載せ換えておくと、これもまた安心材料かな。

とにかく外径は極力同じにしておいたほうが、足の幅の関係で交換時に
余計な曲げ加工をしなくて済むから、全部計ってメモしてから買いに
行ったほうがいいよ。
できればノギスか定規持参で。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/276.jpg
753751:2005/12/12(月) 21:22:41 ID:OCqAtsMY
>>751
ご指導ありがとうございます。
自分の板と照らし合わせたら全て電源系のコンデンサが吹いてました。

補助系も交換したいけど初めて交換+資金不足って事で今回は電源系
のコンデンサを取り替える事にします。

にしてもこんなに吹くなんて・・・安かろう悪かろうって事なのかorz
754Socket774:2005/12/12(月) 21:26:52 ID:awpaLcpO
>>753
ちょw
自分にお礼いってどうするんだよww
755Socket774:2005/12/12(月) 21:36:17 ID:S77VY9wU
おぉ!
最初から分かってたんかw
756Socket774:2005/12/12(月) 22:08:45 ID:Ush+6awG
グロウアップジャパン製のTOP-420XPが逝った
2年保証を思い出して、箱と保証書出したら2005年12月1日までだと

昨日の夜電源を切るまで問題なく動いてて、
今朝電源を入れたら全く反応なし

保証切れで、中を開けたらこの通り

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/277.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/278.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/279.jpg

さよなら
757Socket774:2005/12/12(月) 22:14:14 ID:/k7Z1WCd
>>756
ventって吹くコンデンサーなんだね
それとも寿命をまっとうしたとか?
758Socket774:2005/12/12(月) 22:17:03 ID:SNMjdpkC
>>757
ventはメーカ名ではないよ。
ventって書かれているコンデンサはいくらでもある。

ちなみに、>>756はFuhjyyu。
759Socket774:2005/12/12(月) 22:20:56 ID:feD7gl9f
今逆にGSCとかを買うことってどうなのかな。交換品として。
760Socket774:2005/12/12(月) 22:21:08 ID:9hjce4xP
691 :Socket774 [sage] :04/11/10 15:59:20 ID:WfMbA5kr
>>689
Ventってのは安全弁つきのことで、メーカー名じゃないよ。

739 :Socket774 [sage] :05/03/06 13:42:29 ID:5n9By0JI
>>733
VENTってのは安全弁ありと言う意味で、メーカー名ではないよ。
761Socket774:2005/12/12(月) 22:31:41 ID:V417YqFz
フッフジュウは回避したいな。おれもケース付属がフッフで見事に漏れたし。
ファラオもfuhjyyuだったな...
762Socket774:2005/12/12(月) 22:33:25 ID:V417YqFz
いや違った、とあるショップPCに付いてた電源だった。
763Socket774:2005/12/12(月) 22:39:14 ID:i1Ivbby+
ファラオは隙間からFuhjyuの偽日立ロゴが見えるからまだ良心的
隙間から見えるトコだけ日本製に変えてるトコよりマシ

とか思うのは洗脳されてきた証拠なんだろうか・・・
764Socket774:2005/12/12(月) 23:10:12 ID:S77VY9wU
>>763 静王ですか・・・
ほんとFuhjyuって漏れるよなぁ・・・
765Socket774:2005/12/12(月) 23:25:21 ID:RoPJRj6T
>756
漏れのTOP-420XPの保証年末で切れるから
新年早々壊れそうだな・・・。

その時はファストの弁慶購入して中身晒します。
766756:2005/12/12(月) 23:37:05 ID:Ush+6awG
実は同時に2台購入して、もう一台はサブマシンに付けてた。
ばらして確認したら、同じ物とは思えないほど綺麗だった

スペックも使用時間も全然違うけど、、
平均15時間から20時間を2年間使ってたのと、
月に15時間使うか使わないかの肴?

とりあえず、次の候補を見つけるまで移植してみる
767Socket774:2005/12/12(月) 23:46:01 ID:foU4PfwM
>>756
膨れているのは、+5VSBの出力平滑用のようだなあ。

使わないときは、AC入力を切っておいた方が長持ちするだろうね。
768Socket774:2005/12/12(月) 23:58:40 ID:n7necRLJ
>>756
本当にアップしちゃったんですね。
769751:2005/12/12(月) 23:59:00 ID:OCqAtsMY
自分にお礼言ってどうすんだよorz

>>752にでした。マジでごめん(;´・ω・)
770Socket774:2005/12/13(火) 00:02:59 ID:WPtRL8Xv
>隙間から見えるトコだけ日本製に変えてるトコよりマシ

そんな電源あるのか?
771Socket774:2005/12/13(火) 01:23:13 ID:ymqVYUj4
サイレントキング4じゃないの?買ったことないけど。
あと1次側だけ日本製って堂々と書いてたのあったよね。
ってこれが上で出てるTOP-420XPだっけかw
772Socket774:2005/12/13(火) 01:45:18 ID:V7CiPv8M
サイレントキングの名前が挙がって驚いたが、4か
今2を使ってるから問題ないな


突っ込むなよ
773Socket774:2005/12/13(火) 02:42:25 ID:Hb5uEk86
ズボッ!
774Socket774:2005/12/13(火) 03:27:24 ID:vgzEu+ho
>>756
電源基板は片面だから、マザーより格段に換装しやすい。
とりあえず問題箇所のみでも換装してみては?
775Socket774:2005/12/13(火) 09:44:45 ID:jNcth4Id
>>756
捨てるんだったら、くれよ!!!

三栄でKZH買って移植しますから。
776Socket774:2005/12/13(火) 10:01:34 ID:QsmPhsnn
コンデンサが噴いて死んだマザーって治しても何かしら後遺症が残っちゃうもんだね。
777Socket774:2005/12/13(火) 10:05:30 ID:NQ9a26U9
基板にいやらしい液体がつくから
778Socket774:2005/12/13(火) 10:18:10 ID:Ex09s2t2
早期発見、早期治療が肝心。
まれに進行が早く悪性の場合もあるので、こまめに定期検診を行うべし。
779Socket774:2005/12/13(火) 19:02:26 ID:kLRcsDBj
M7VKQ、退役して用も無いのに2度目のコンデンサ換装。

貧乏性って辛い・・・。
780Socket774:2005/12/13(火) 21:15:45 ID:ZbT/Ey6/
Leadtekのk7ncr18gっていうマザーボードで10個ほどコンデンサを交換したら、
BIOSが起動しなくなった。。
CPUのファンは回転してるんだけど、マザーボード直す方法ないかな?
誰か教えてくれー!
781780:2005/12/13(火) 21:26:59 ID:ZbT/Ey6/
連続カキコスマソ
容量とかは同じコンデンサを使ったし、半田もちゃんとついてるように見えるんだけど。
古いコンデンサを除去したときホールに半田が残ったままだったんだが、
暖めながら新しいコンデンサを差し込んだのがまずかったんかな。。
4層基盤とかだと中の層でショートすることとかあるのかな?
782Socket774:2005/12/13(火) 21:27:58 ID:+vfa2LEg
>>781
向きは?
783Socket774:2005/12/13(火) 21:43:41 ID:Ex09s2t2
>>781
ボタン電池抜いて設定のリセットは?
784Socket774:2005/12/13(火) 22:01:56 ID:I4FfevFm
まとめサイトに乗ってるコンデンサの交換で、マザーボードの極性の確認の写真があるけど、
このマザーボードに限らず丸い円の左側の白い方がマイナスで、
白く塗られてない方がプラスなのかな?
785Socket774:2005/12/13(火) 22:02:53 ID:1Ln/7PEh
>>784
> このマザーボードに限らず丸い円の左側の白い方がマイナスで、

この白い線がマイナスの印そのものだから
786Socket774:2005/12/13(火) 22:09:29 ID:I4FfevFm
>>785
即レスありがとう

今度古いマザーボードのコンデンサの取替えにチャレンジしてみます

助かりました
787Socket774:2005/12/13(火) 22:19:01 ID:0w/1ZrDA
>>785
ASUSだけ注意・・・だっけ?
逆になってるとか、何処かで読んだ気がするんだけど。
788Socket774:2005/12/13(火) 22:21:21 ID:NBXf/Cd1
>>785
フツーは、そうなのだけど、たまに逆だったりすることも、、、> うちにあるTUSL2-C
789Socket774:2005/12/13(火) 23:14:11 ID:79927Kgz
うーむ・・・
Xbox360にはHZが大量に使われているな。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1210/xbox67.jpg
790Socket774:2005/12/13(火) 23:42:21 ID:RbyvJgu2
360はタイマー起動までの日数なのか?
Sonyをライバル視するにもほどがあると思うが
791Socket774:2005/12/13(火) 23:48:55 ID:rjYkZhZO
有極性のコンデンサを取り替える時は外す前によく極性を確認してメモるか
デジカメで撮影しておいてからやらないと、シルク印刷表示の間違いなんか
に対応できないよ。

あと、新品のコンデンサもよく観察すれば極性は理解できるだろうし、新品時
の足の長さで判断。
長い方がプラス、短い方がマイナス。

ここの最初のAAの絵も一番最初に登場した時は逆に表現してあったけど、
やんわりと修正されて今にいたる。
792780:2005/12/14(水) 00:42:11 ID:eS0X03pz
極性は何度も確認したから多分大丈夫。
半田ごての扱いはそんなに得意ではないから、
熱でコンデンサ破壊しちゃったんかな?でもコテ30Wなんやけど。
コンデンサ交換前はBIOS起動してたし、CMOSクリアも試したんだけどダメっす。。
793Socket774:2005/12/14(水) 00:44:52 ID:gmWmfRV7
>>756
電源の修理はよく素人がしちゃいけないとか書いてあるが
マザーの修理も電源コンデンサの取り替えだから、大して
変わらないと思う。

>>774さんの言うように片面の基盤だから、ハンダ取るのが楽だ。
スルーホールにハンダが詰まってないので電源の修理の方が
マザー修理よりも簡単。
マザーに比べるとローテク製品って感じ。
794Socket774:2005/12/14(水) 00:45:00 ID:mzmeIuLN
>>792
30Wならかえってイモ半田やテンプラ半田でダメかも。
795Socket774:2005/12/14(水) 01:20:31 ID:mcwJ19ZS
>>780の根本的な間違いはハンダの練習をしないでいきなり実機でやったこと
だと思うよ。
ジャンクの家電基板とかMBで練習してみたら、30Wのコテとそのコテ先形状が
役不足なのか十分なのか解るはず。

全部がイモハンダ、テンプラハンダになってる可能性は低いと思うし、軽い
接触なんかで偶然動作する可能性があるけど、MBのグランドパターンなんか
は30Wじゃ実際満足するハンダ付けは厳しいと思う。

ここいらで一発、60Wくらいのとか前出の熱量切り替えスイッチつきハンダコテ
なんか買ってみたら?
一本買い足せば素人なら一生使えると思うし、なにかと便利だよ。
コテ先は先端付近までできるだけ太くなってる形状(円錐の角度が鈍角なもの)
に換えておいた方が、作業中の先端温度が低下しにくくなってMBに向いてる。

あと、既出のヘアドライヤによる基板の予熱も併用すれば更によし。
796Socket774:2005/12/14(水) 01:20:56 ID:rU3wkJil
>>792
内装基盤面に接続できてないのかも。
マザー裏返しにして、コンデンサの足んとこを熱して
半田をホールの中へしっかり流し込んであげたらどうかな。
30Wでもコテ先のかたちによってはスムーズにできるけど、
一般的な円錐状の尖ったやつだと厳しいかも。
斜めになったコテ先だと30Wでも大丈夫でした。
797Socket774:2005/12/14(水) 02:57:28 ID:umW1+Kr5
ish_mmがHP閉じちゃったんだが、どっかに移転したか死んだのかな?
798Socket774:2005/12/14(水) 03:04:27 ID:rU3wkJil
ここにあるじょ。
http://www.pken.net/ish_mm/hanpu.htm
799780:2005/12/14(水) 04:12:59 ID:eS0X03pz
電池を抜いてCMOSクリアしたら、しばらくしてからBIOS起動してきたー。
色々なアドバイスみんなありがとうございます。
800Socket774:2005/12/14(水) 05:40:52 ID:mzmeIuLN
>>799
おめ!接触不良でママンにダメージを与えないように半田付けを再度見直そう。
801Socket774:2005/12/14(水) 06:00:41 ID:rU3wkJil
>>799
おめー。結局、メモリ内容が破壊されてただけってことかな?
もしそのまま起動できても内容がおかしくなっていることもあるので、
コンデンサ交換したら必ずCMOSクリアすべきですね。
802Socket774:2005/12/14(水) 08:53:46 ID:v1BjU4Bf
セラミック15W >>> ニクロム30W
803756:2005/12/14(水) 22:01:36 ID:kCR+0mBk
>>774 >>793
今日秋葉でコンデンサを買って帰ろうと思ったのですが
時間が遅くなりすぎて、閉まってました。

既に問題のコンデンサは外したので、通販で購入して取り替えてみます
804Socket774:2005/12/15(木) 02:03:16 ID:kiFSLaca
>>787
ASUSのK8Vの換装したトコなんだがシルク印刷は逆だったね
+側が白く塗られてて一瞬戸惑った

何度も取り外してないコンデンサの根元見て確認してる鳥頭な自分を発見
805Socket774:2005/12/15(木) 02:05:28 ID:kiFSLaca
・・と違った、K8Vはこれから換装するほうで、既に換装した印刷が逆のはA7V266だった

アルツハイマーな自分を発見(´・ω・`)
806Socket774:2005/12/15(木) 02:33:34 ID:LTbx8qe9
360のCPUヒートシンクの排気60度くらいでつ HZて105度2000時間だから
24時間連続稼働させたら3年ちょっとであぼーん
でも、HZ即死で1年持たないのがでるかも・・・・デルの二の舞
807Socket774:2005/12/15(木) 03:07:36 ID:Myq8aXoK
60度ですか・・・
プと同じ勢い・・・
808Socket774:2005/12/15(木) 03:16:44 ID:TONUkuMa
XBox360の報告、お疲れであります。
・・・・・

一年から二年後、
このスレの住人が中心になって
XBox360に搭載されてるコンデンサーの
総取替えを敢行しそうな予感。
809KZH:2005/12/15(木) 03:45:06 ID:NcEUPR36
360日使えたら、日コンの棺桶として弔え
810Socket774:2005/12/15(木) 20:37:44 ID:G4WygsrG
>>806
本当に排気がその温度ならコンデンサ温度はえらいことに
811Socket774:2005/12/15(木) 21:32:12 ID:SkkBR3fq
Xbox360の360は360日タイマーということですね
812Socket774:2005/12/15(木) 21:38:32 ID:jwE5kr3N
なんだ、壊れる予定日が書いてあるなんて親切なマシンじゃないか
813Socket774:2005/12/15(木) 22:32:36 ID:b5eiNi9y
>>806

>>714
(-人-)
814Socket774:2005/12/15(木) 22:36:03 ID:bMhvtIOx
大丈夫。既に次世代Xboxが来春発売予定だから。
815Socket774:2005/12/15(木) 22:47:22 ID:p9KZY5ti
コンデンサも全部固体に変わっていたりして。
816Socket774:2005/12/15(木) 23:10:29 ID:kvhDvT4h
>>811-812
ワラタ
817Socket774:2005/12/15(木) 23:20:37 ID:TeeZvbsU
>>811-812
保証が切れる前にタイマー終了とは何て良心的なハードだ
818Socket774:2005/12/16(金) 01:31:58 ID:C7gMgQvG
806です
Xbox360解体して電解コンの温度計ってみました
室温23度で、MBむき出しにして、エアダクトだけつけた状態で通電してコンデンサ55度でした
光学ドライブつけて、ケースに入れたら@5度は上がりそうです

タイマー作動確実でつ しかもMBの電解交換でケース開けるとMSの保証受けられない

タイマー内蔵の儲かるビジネスでつね
819Socket774:2005/12/16(金) 14:58:24 ID:Qw3R/1Oi
>>818
どうでもいいけど
室温23度って暑くない?
ウチは19℃くらいが最適(*´ω`*)
820Socket774:2005/12/16(金) 20:24:23 ID:j/ww5q4C
PS366
821182:2005/12/16(金) 21:16:21 ID:ZcLOt+I5
準備するの糞遅ですが今日ようやっとコンデンサ届いたので交換開始。
15個はずすだけで1hってコレ泣きそうになりますね。
追い半田するとスゲー外し易くなるのはさっき気づきました。

そしていっちゃんデカイCHOYO 3300uF 6.3vのうち1本が極性反対になってた問題について。
これで今まで動いてたことによる悪影響ってなんなんでしょうね…つか、動くの???
822Socket774:2005/12/16(金) 23:10:53 ID:zO9Ur5l+
>>821
その表記逆CHOYOについてだが、考えられるのは
1:シルクに対して実際には内部のプリントパターンが逆。
2:単なる実装ミス。

一番手っ取り早く確認するには、直近の似たようなコンデンサのマイナス側と
問題の逆実装コンデンサのシルク印刷表記のマイナス側との間でテスタにて
接続状態かを確認する。
または、同様にプラス側を確認、もしくはプリントパターンを観察してみる。

電気的に正しい極性を見つけ出すのが肝心。

ただし・・・マイナス電源側だったら話はさらに複雑になる。

こればかりは電子回路設計経験者が実機を観ないと判断しにくいだろうが。
823Socket774:2005/12/16(金) 23:32:06 ID:NOcDBbtv
極性反対だと発射オーライ
824Socket774:2005/12/16(金) 23:37:35 ID:Cx/X8TO6
>>821
>>182みてみたら、それ一度入れ替えてますよね?自分で付け間違えた可能性は?
確認の方法としては、GA-6OXETのでかい画像をgoogleで探していくつかみてみる。
持ってない人にはどのコンデンサなのか分かんないけど、
マイナス側は判別付くので持ってる人なら確認できるでしょう。
http://www.oc.com.tw/article/0106/images/GA-6OXET.jpg
http://www.xbitlabs.com/images/editorial/cebit2001/gigabyte-6oxet.jpg
825Socket774:2005/12/17(土) 00:03:39 ID:yAwG/LWU
ポリプロピレンコンデンサ繋いでみた。
マザー動いてびっくり
826821:2005/12/17(土) 00:08:28 ID:gUEzarEs
>>822わざわざありがとう、>>824の通り
 自分で付け間違え
です…ゴメン

いや、そのまんまでも動いてたのが不思議なのと
それでもやっぱりHDD1台ヤラれてるので他のパーツも傷んでるのかと
内心ハラハラなのです。
あと、>>824の写真よりもコンデンサ総数少ないよコレ…('A`)
写真のはREV0.1、手持ちのは1.0。 ???


とりあえず、トータル3hかけてデッカイやつから15本交換したんで
これから通電テストしてみまっす。
827Socket774:2005/12/17(土) 00:17:04 ID:SB6dneHE
>>826にトホホの神が舞い降りますように(-人-)ナムナム…
828Socket774:2005/12/17(土) 00:28:17 ID:gUEzarEs
>>827
それは嫌だw
でもAGPがきっちり刺さってなくて今まで延々悩んで真下チクショウ

BIOSチェックまで通過!!!!!!!!
残りちっこいやつ16本交換してきます


…あと16本か…
829Socket774:2005/12/17(土) 01:09:08 ID:9Xd1A5Ko
タモリ倶楽部の半田講座が結構参考になったw
830Socket774:2005/12/17(土) 01:28:11 ID:ywVEqcqE
秋葉でRubyconのMBZ探しております
三栄と山王にはなかったんですが
売っているお店知っている方いらっしゃったら
教えていただけないでしょうか?
831Socket774:2005/12/17(土) 01:30:38 ID:5ITMtN+G
あるよ
832Socket774:2005/12/17(土) 01:32:41 ID:SB6dneHE
>>828
>でもAGPがきっちり刺さってなくて今まで延々悩んで真下チクショウ
そこで「ああ、やっぱりマザーぶっ壊したか…」と新マザーを買いに行かなきゃ。
そうすればトホホ神がキッチリ舞い降りるのにw
833821:2005/12/17(土) 01:39:46 ID:gUEzarEs
www
この後同じくウンココンデンサ満載のGA-6IEMLも全交換するから絶対買わないw

通販(スズデン)の時に搭載コンデンサ&必要数量(Sanyoオンリー)
全部調べたリストあるんだけど、載せたらいいことありますか?
要望あればうpしまっす 一段落ついた後になりますが。
834Socket774:2005/12/17(土) 01:59:55 ID:nOCgOaJ0
>>833
そのマザー持ってない人にはほとんど意味ないと思うけど、
持ってる人にとっては役に立つこともあるかも。
自分はそのマザーの専用スレにアップしたよ。
特に現行製品の場合はロット選びの参考になるかな。
時期によって使われてるコンデンサ違ったりするし。
835821:2005/12/17(土) 05:10:00 ID:gUEzarEs
全交換完了&通電チェック完了。お腹いっぱい モウヤリタクネ('A`)

>>834
thx!専用スレいてきます
この場合…Gigabyte友の会 か…?
836Socket774:2005/12/17(土) 11:53:44 ID:gt8VSrYG
>>821
オペ乙。
837Socket774:2005/12/17(土) 21:48:42 ID:RE9wuX73
TAYEHは>>5の表のどの辺でしょうか?
838Socket774:2005/12/17(土) 22:03:00 ID:34Lw1e1E
この辺  Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
839Socket774:2005/12/17(土) 22:15:26 ID:RE9wuX73
>>838
どうもです。Jackcon(ABITで20本近く全滅した)と同列とは結構怪しいのね。
840Socket774:2005/12/18(日) 15:48:09 ID:Po2lv2sA
>>835
そのマザー、コンデンサ漏れてから放置中。
被害者の会でw
841Socket774:2005/12/18(日) 15:48:22 ID:cww/urd+
>>831
MBZ購入できるお店教えていただけないでしょうか?
鈴商とマルツでも見つかりませんでした・・・
842Socket774:2005/12/18(日) 16:42:23 ID:ZzaqONXo
きっちり全く同じコンデンサで無いといけないの?
843Socket774:2005/12/18(日) 17:45:53 ID:g4lpY2vt
>>842
同じってどういう意味で書いてるの?
てか、同じ不具合多発コンデンサを載せたらまた問題起きるやん!
844Socket774:2005/12/18(日) 18:05:08 ID:vRswyoFL
交換ヲタにぴったりじゃん。定期的に発射するケミコン。
845831じゃないが:2005/12/18(日) 20:36:06 ID:MDLCDXOU
あるよ高いけど。

それより各商店サンよ、HNなんかよりKZG/KZJの入荷を頼んますよー。
846841:2005/12/19(月) 01:31:26 ID:XQ64kbFV
>>845
ありがとうございます!
今度いって探してきます
847Socket774:2005/12/19(月) 07:09:54 ID:z4zS3RUg
駅の近くのなんていう店だっけ?
848Socket774:2005/12/19(月) 13:39:41 ID:QOKrqgcy
瀬田?かな?
849Socket774:2005/12/20(火) 03:48:26 ID:VIebaW9y
スレ違いだったらスマソ
SAMWHAのコンデンサで型番RDとSDはそれぞれ標準タイプになるのでしょうか?
RDが105℃でSDが85℃で良いのでしょうか?
エロイ人教えてください
850Socket774:2005/12/20(火) 06:52:28 ID:m05lIo38
秋葉で二次側で使えるコンデンサ探そうと思ったら、
MBZしかないのか…
851Socket774:2005/12/20(火) 09:43:14 ID:gw2goHnW
>>850
あそこは今じゃコンデンサよりもオタグッズやらメイド服喫茶のメッカになってるから
852Socket774:2005/12/20(火) 10:02:32 ID:9x1BRhMz
秋葉で二次側で使えるコンデンサ探そうと思ったら、
二次元コンプレックスのすくつだった…
853Socket774:2005/12/20(火) 11:33:31 ID:W807wbEN
インテル爆熱CPU使ってなけりゃコンデンサが死ぬなんて対岸の火事だなw
854Socket774:2005/12/20(火) 11:41:24 ID:kFcizS2E
今のアキバはキモヲタ優勢
855Socket774:2005/12/20(火) 12:04:22 ID:DfwqMa5t
自分アキバ行ったときTH2のコスのパツキンロンゲの野郎を見た・・・・・・

カンベンシテクダサイ・・・・・
856Socket774:2005/12/20(火) 12:09:02 ID:g/wIKV+4
TH2って分かるんですか^^;;
857Socket774:2005/12/20(火) 12:12:15 ID:tHShHLKt
AMD→良品ならフツーに使えるがK8VのようにOSTがCPU脇だと噴いた事例あり。
インテル→良品でも環境が厳しいのでヤバイ
858Socket774:2005/12/20(火) 12:27:04 ID:ByJymZiH
関西人が秋葉にいくと、なんか普通っぽくて拍子抜けする
規模は小さいが大阪の日本橋は混沌としている
大須?


ただの繁華街だろ
859Socket774:2005/12/20(火) 13:13:03 ID:WALzCgDS
775の部品を使った939マザー(゚Д゚)ウマー
860Socket774:2005/12/20(火) 15:35:08 ID:BNc+CilO
LeadtekのK7NCR18Dの電解コンデンサ交換しようとしています。
凄い素人質問なのですが、リードの短い方がマイナスなのでしょうか?
サンヨーのWXなんですが、明確に−(マイナス)と書いてないんです。

861Socket774:2005/12/20(火) 15:44:09 ID:/RpoCNM2
>>860
普通は足が短い方がマイナス。
でも横っ腹に上から下までべた塗りが入ってると思うんだけど。そっちがマイナス。
862Socket774:2005/12/20(火) 15:48:09 ID:BNc+CilO
>>861
ありがとうございます。
思い切って交換作業が出来ます。感謝です。
863Socket774:2005/12/20(火) 19:33:20 ID:BNc+CilO
860です。
コンデンサ交換後の動作確認で、CPUとメモリーとグラフィックカードを付けて
やってみようと思うのですが、CPUの冷却はちゃんとしないとだめでしょうか?
BARTONなんですが、ごく短時間でも焼けてしまうでしょうか。
この為に初めて買ったねじ止め式ヒートシンクが、コンデンサに干渉してマザーに
付きませんでした。
864Socket774:2005/12/20(火) 20:37:53 ID:nXyekyKE
まぁやめとけ。
人生にはしなくて良い経験と言うものもある。
865Socket774:2005/12/20(火) 20:42:38 ID:KbhPoVje
干渉してるヒートシンク部分をヤスリでゴリゴリ削ってしまえば付くんじゃねーのか?
866Socket774:2005/12/20(火) 20:46:02 ID:NO6T3CWM
>863
だめ。

ヒートシンク無しなら電源入れて1秒くらいで焼き豚
運がよければ通電2〜3秒くらいまで生き残ることもあるけど
867Socket774:2005/12/20(火) 21:14:16 ID:BNc+CilO
>>864
>>866
ありがとうございます。
もう少しでやってしまうところでした。

>>865
SLK-947Uって言う奴なのですが、評判はどうなんでしょうか。
シンク本体ではなくて、ねじ止めの台座がコンデンサとソケットの間に入らないんです。
今使ってるHedgehogを外して付けないといけません。
今日の仕事ではなくなってしまいました。

でも、SocketA関連のものを新品で入手するのって不可能に近いんですね。
今更ですが。
868Socket774:2005/12/20(火) 21:25:19 ID:W/D/kjSA
最近PCの動作がもっさりしておると思ったら、K8V-SE DeluxeのCPU周りにあるOSTの祟りじゃった
M/B上の極性シルク印刷が逆なのにびくびくしながら植え替えたらキビキビ動くようになりますた

>>867
教えて君を続けるのは、いい加減スレ違いですよ
869Socket774:2005/12/20(火) 21:34:57 ID:BNc+CilO
>>868
そうですね、気を付けます。大変失礼しました。
870Socket774:2005/12/20(火) 21:45:11 ID:KbhPoVje
>>シンク本体ではなくて、ねじ止めの台座がコンデンサとソケットの間に入らないんです

最初からこれを書け!このクソおやじ!
情報小出しして質問し、実は〜ってのは後出しジャンケン並に回答者にはむかつくじゃ!
仕事で上司や部下に同じことるするんじゃねーぞ!ゴルァ!

どうみても短気です。
ありがとうございました。
871Socket774:2005/12/20(火) 22:31:49 ID:3LWVFS2d
なにがありがとうなのだ?
872Socket774:2005/12/20(火) 22:55:58 ID:NO6T3CWM
>871
どう見ても2ch語です。本当にありがとうございました。

どう見ても精子のガイドライン 6
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1134531483/
873Socket774:2005/12/21(水) 01:10:37 ID:VDaSllc8
NECのノート新モデルのLavieJは、企業向けのと違ってプロードライザは使われていない?
874Socket774:2005/12/21(水) 05:48:36 ID:Vz1eO9bK
液漏れの格安パソコンはもう売られないのかなあ
直すのが結構楽しい
875Socket774:2005/12/21(水) 07:03:53 ID:AyRZUPsg
A8S-Xの松下が1ヶ月で噴いた模様…
…松下よ、おまえもか

ASUS A8Sシリーズ 友の会 Rev0.03
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133255316/686

686 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 03:02:46 ID:jZPHZaf7
ということで写真うpです。

ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1850.jpg
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1851.jpg

3800+とGF6600で定格使用でした。
876Socket774:2005/12/21(水) 09:34:12 ID:tMpkWAwD
>>875
CPUの熱風をコンデンサーに吹きつけてる方向の放熱ですね
877Socket774:2005/12/21(水) 10:27:31 ID:Dg4P5VPq
パナのFCかな?
近くのはチップセットの放熱板だね。
CPUの熱風が直接というわけではなさそうだが、FANの向きによっては
近くの放熱板越しに当たるのは確かだど、、、
878876:2005/12/21(水) 10:36:44 ID:hSlL+Xve
CPUじゃなくて、チップセットの放熱板ですた。orz
電源コネクタが壁になって熱がこもるような状態になったのでしょうか?
879Socket774:2005/12/21(水) 12:28:23 ID:TBl6aWnu
にしても1ヶ月って短すぎるよ
コンデンサの不良か回路設計に無理があるか、どっちかの可能性が高い
880Socket774:2005/12/21(水) 12:34:34 ID:RTxPSfiR
>>875
ガマン汁かw
881Socket774:2005/12/21(水) 13:00:43 ID:WcMoTxU/
Hermiかと思ったら松下ね・・・
882Socket774:2005/12/21(水) 15:21:14 ID:xVxcp9Wl
松下ってもマレーシア産だろうからな。
と言ってもASUSか。
883Socket774:2005/12/21(水) 17:44:08 ID:tPh8v6tR
ASUSの経済設計は今に始まった事じゃないからなあ・・
884Socket774:2005/12/21(水) 18:15:28 ID:mFCmzkno
OS-CONじゃないのにコンデンサの数が少ない気がする

気のせい?
885Socket774:2005/12/21(水) 20:33:32 ID:1kdZE9zo
まとめサイトのリンクが切れていました。つミ

●コンデンサ交換に便利な器具
表面実装部品取り外しキット MODEL SMD-21 \4,515
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=797&id=02043
はんだ吸取器 はんだシュッ太郎 HSK-100 \4,179
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=793&id=02043
電力切り替えトリガー付き半田ゴテ
http://www.goot.co.jp/item.html?c=94
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
886Socket774:2005/12/21(水) 21:43:02 ID:DfT1aldz
出力切り替えトリガータイプは25W/140WなSUREのSGX-110Gがいいぞ。
887Socket774:2005/12/21(水) 23:43:21 ID:UhOmeRDg
A8S-X買って、秋パターン込みで全部三洋にするか。
888Socket774:2005/12/22(木) 01:09:09 ID:/YeoJBcZ
それでも噴いたら設計ミスだったと
889Socket774:2005/12/22(木) 01:16:18 ID:gH9HnTHl
松下でほかに吹いてるのあるのか
これまでもあのコンデンサいろいろなところであったと思うが・・・

コンデンサの数をけちった
容量をけちった
性能をけちった

あたりが理由じゃないのか?

Pentium Dとは比べものにならないくらいに省電力だが
それでも数がたりないように見える


コンデンサ付け替えするひとは容量を増やすべきだと思う
容量をふやせば、性能的にはWGでいける気がするが
駄目だったときのことを考えると
いきなりOS-CONに行った方いいかな

おまいらならどうするよ
890Socket774:2005/12/22(木) 01:30:09 ID:gsc2vSNY
>>889
俺ならA8Sを叩き割る。 けどまぁ、WGにしてケースFANを1段上のにすれば良いと思うよ。
1つだけOS-CONにすると他のコンデンサに負担がかかりそうだしね。
891Socket774:2005/12/22(木) 02:10:44 ID:7KVI0muR
俺なら即効修理に出す
ハイヘタレデス
892Socket774:2005/12/22(木) 06:52:32 ID:c1e6MaIl
一ヶ月なら修理に出した方がいいよな
スレ的には、自分でコンデンサ強化すべきなんだろうが
893Socket774:2005/12/22(木) 09:07:13 ID:2wVB2nRC
Intelの例もあるし、一度実家に戻したら立派なコンデンサになって帰ってくるかも
しれないぞ
894Socket774:2005/12/22(木) 12:48:08 ID:vek426Qb
ASUSじゃあOSTあたりになって帰ってくるのが関の山。
895Socket774:2005/12/22(木) 15:38:27 ID:5Wzfw0zY
ASUSの修理状況も知りたいから是非修理出しキボンヌ
896Socket774:2005/12/22(木) 19:33:52 ID:NuYQxAeF
MX36LE-UNの破裂したコンデンサ張り替えて、河童セレ1GHzと共に復活

さて、何に使うかな…
897Socket774:2005/12/22(木) 21:54:42 ID:2qw4UFsz
>>896
オレのはエロ専用PC。w
898Socket774:2005/12/23(金) 02:12:09 ID:iMaU9bcg
>>896ヤフオクでさばけば、結構人気
899Socket774:2005/12/23(金) 02:13:18 ID:hxlB7kRw
最近急にシャットダウンしてしまう症状が頻発するので空けてみたら、
こんな感じ。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/281.jpg
この液漏れのせいだと判断してよいの?
AOpen AX4PE Max
900Socket774:2005/12/23(金) 02:14:54 ID:GSn4wFzF
南無

つか、掃除しろよ・・・
901Socket774:2005/12/23(金) 02:15:14 ID:C5DIWrr7
判断していいかまではわからないが、非常に危険な状態であることは確か
902Socket774:2005/12/23(金) 02:22:23 ID:6IUJIYIr

  ま た n i c h i c o n か ! !
903Socket774:2005/12/23(金) 02:29:13 ID:9m3RJb62
そろそろPOSTしなくなってもおかしくない状態だと思う。
904Socket774:2005/12/23(金) 02:31:59 ID:hxlB7kRw
899だが、もう3年使ってるし、一週間以上電源入れっぱなしということも
しょっちゅうだったし、単なる寿命ってことかねぇ
905Socket774:2005/12/23(金) 02:37:54 ID:hxlB7kRw
http://e-words.jp/w/POST.html
これかー。勉強になった。
いろいろありがとう!
906Socket774:2005/12/23(金) 02:40:36 ID:9m3RJb62
>>904
CPUクーラーが鎌風みたいだけど低速FAN積んでない?
コンデンサ周りのエアフロー不足も原因の一つだと思うよ。

うちの鯖は再起動を除くと連続稼働4年以上になってるけどコンデンサはまだ大丈夫。
907Socket774:2005/12/23(金) 03:14:48 ID:jL7Ac6g+
>>904
それだけ使っていたら寿命だね。
他のパーツを道連れに死ぬ前に買い替えたほうがいい。
908Socket774:2005/12/23(金) 12:31:35 ID:wijMDq6p
3年ってw
うちのBH6まだ現役だぞ
909Socket774:2005/12/23(金) 12:51:56 ID:BEQOr59L
昔と今では、CPUがママンの電源やコンデンサにかける負担も全然違うと思我
910Socket774:2005/12/23(金) 13:36:10 ID:cDIbzrb5
>>899
>この液漏れのせいだと判断してよいの?

この液、漏れのせいだと判断してよいの?と思った。
藻前のせいだ!(ウソ
911Socket774:2005/12/23(金) 15:56:28 ID:35qoZWlz
戯画のGeForce6100積んでる754マザーのコンデンサが、HMだった。
さて、これからが楽しみだ。
912Socket774:2005/12/23(金) 18:27:51 ID:XIF51WPg
HMの地雷率はHNより大分低いんじゃね?
最新のintel純正マザーにもHM沢山載ってるし。流石にHNは完全排除されて
KZJやMCZになっているが・・・
913Socket774:2005/12/24(土) 00:37:00 ID:OpRbCtCD
>>899
この画像が捏造じゃ無ければまじニチコンやばいよ
他の角度からとったのも是非見てみたいです
914Socket774:2005/12/24(土) 01:06:28 ID:9VlW0jY3
AOpenのマザボのコンデンサーが吹きました。
コンデンサー交換したいんですが、電圧って同じじゃなければ
だめなんですか?16V 2200μが乗ってたんですが。
電圧が違ってもいいなら日ケミの25V 2200μを買おうと思うのですが。
915Socket774:2005/12/24(土) 01:12:04 ID:Q80tjB36
電圧表示は耐圧だから、大きい分には問題ないよ
916Socket774:2005/12/24(土) 01:30:51 ID:plgEkmaZ
悪いのはIntel。
ニチコンは被害者。
917Socket774:2005/12/24(土) 02:50:03 ID:HzM7qAlB
865PERLのプレスコット非対応なマザーでも噴きまくりだからなぁ。>nichicon
918Socket774:2005/12/24(土) 02:55:37 ID:0Ox2ZCzC
nichiconは糞
919Socket774:2005/12/24(土) 04:25:57 ID:/IExpr5e
>914
青筆にゴルァ電が先
920Socket774:2005/12/24(土) 06:40:48 ID:6Rdg8K4B
>>914
直径が同じか確認しないと悲惨だよ^^
921Socket774:2005/12/24(土) 12:20:27 ID:nrF37gbY
>>914
購入証明があれば無償修理してくれるよ
922Socket774:2005/12/24(土) 14:43:27 ID:yMHE3bEa
ルビコンとニチコンはパスの方向で
923Socket774:2005/12/24(土) 18:54:44 ID:PcUukXhm
ルビ最近何か問題出したっけ?
924Socket774:2005/12/24(土) 20:34:07 ID:FfdjBcIZ
ルビコンは渡るには少々覚悟が要る。
925Socket774:2005/12/24(土) 20:38:05 ID:znnYoeBs
どこのメーカーが一番信頼できるの?
926Socket774:2005/12/24(土) 20:56:07 ID:UzWPnnqY
コンデンサ買ってきたけど半田が少しも溶けない
中学生の時に作った鏝ではだめかな?
30Wです。
それにしてもこのまま続ければ半田の場所小さくてとなりの穴に半田がついてしまうかも
むずかしい・・
927Socket774:2005/12/24(土) 21:00:25 ID:PX4ylJSo
>>926
ワット数よりコテ先の温度が大事だよ
ワット数は暖まるまでの早さの目安と思ったほうが良い
928Socket774:2005/12/24(土) 21:01:24 ID:zTxYGt5g
>>926
大した値段じゃないんでテンプレ等で紹介されてるW数切り替えタイプのコテにした方が
ずっと楽だしより確実に作業できますよ。
929Socket774:2005/12/24(土) 21:19:00 ID:hIaeoITR
ルビコンは、決断力のない奴には無理だな。
930Socket774:2005/12/24(土) 21:36:09 ID:FfdjBcIZ
>>929
ネタが判る奴がいてほっとした。
931Socket774:2005/12/24(土) 21:47:09 ID:lZloq9dc
コンデンサ付け替えにサイコロなどいらんだろ
932Socket774:2005/12/24(土) 21:55:14 ID:75EhfqX8
>>931
ルビコン川のことだよ。
933Socket774:2005/12/24(土) 21:55:26 ID:L13h5noC
マザボのハンダってまだPbフリーハンダは少ないのか?
934Socket774:2005/12/24(土) 22:07:00 ID:Wq+znBzU
>>933
今はどうか知らんが近々EU主導でPbフリーの製品しか流通できなくはず。
935Socket774:2005/12/24(土) 22:49:46 ID:UzWPnnqY
>>927-928
言われたとおりに新しい鏝を買ってみる
明日、ホームセンターで物色してきます
買ってきた半田は鏝にあてると溶けるのに、基盤の半田は溶けない
道具の限界を知ったです
936Socket774:2005/12/24(土) 23:10:26 ID:O9lmyo2k
コテ先のかたちに注意。
937Socket774:2005/12/24(土) 23:41:37 ID:OFZJA3Ru
30Wでも我慢すれば何とかなる
コテ先に先に半田を盛るなり
コテ先当てながら半田付けするような感じで半田持ってくるなり

やる事はまだある
コテ買いなおすのが早いけど
938Socket774:2005/12/25(日) 00:04:49 ID:b5aw3vGz
IDにHNが出てしまったので、今日は慎重に行動します・・・

ナニモオコラナケレバイイノダガ・・・
939938:2005/12/25(日) 00:07:31 ID:mN20AUHN
ヽ(`Д´)ノウワァァン
0時2分にAMDスレに書き込んだときはHNだったのにw

プッ・・・プギャー。
940938:2005/12/25(日) 00:09:41 ID:mN20AUHN
えーっ!?(´-`).。oO(なんでだろ?)
今HN出やがった。

0時2分HN→0時4分3vGz→0時7分HN
何が何だか・・・

ちょっと電飾で吊ってくる・・・
お騒がせしました。
941Socket774:2005/12/25(日) 00:13:16 ID:P/ds//as
>>938-940

00:00〜00:10の間は、サーバーの中で
前日のIDと今日のIDが切り替わる途中だから、
タイミングによって2つのIDが入れ替わることがあるよ。
942Socket774:2005/12/25(日) 02:08:58 ID:sXWy6CA0
>>935
GND側のパターンはでっかいので熱が逃げやすいから細い(=熱容量の少ない)コテだと温度がさがってしまって半田が溶けないよ。
しかもマザボに使われてる半田は普通の半田より融点が高いみたいでなかなか溶けない。
先が太めで出力切り替えられるコテがオススメ。
943Socket774:2005/12/25(日) 02:28:15 ID:qapQxDgH
鉛フリーハンダってヤツやね。
944Socket774:2005/12/25(日) 02:31:52 ID:B53bduWY
>>935
竹串でスルーホールを貫通。
後は半田吸い取り線で吸い取り処理。
結構うまくいく。

旧コンデンサはそれなりのコテでやれば割とうまくはずせると思う。
追い半田も忘れずに。
945Socket774:2005/12/25(日) 09:32:06 ID:ivfDef/P
ASUSのマザーでの経験だけど、穴が小さくて竹串は無理だったけど、
(ASUSのマザーは穴が小さいという話も聞いたような)
吸い取り網線の端を少しほぐしてコヨリみたいにしたものを穴に差し込んで
穴の上からコテを当てたら上手く吸い取れましたよ。
946Socket774:2005/12/25(日) 11:09:54 ID:d5lpiqno
>>945
確かにASUSはスルーホールが狭いような希ガス
947Socket774:2005/12/25(日) 14:10:10 ID:syPnvQQH
>>915
容量は違ったらまずいの
948Socket774:2005/12/25(日) 14:13:28 ID:7k0Y6c8I
>>947
多少大目でも問題ない
けど、太さが変わって付けにくくならないか?
949Socket774:2005/12/25(日) 15:07:02 ID:lGoxZQkC
戯画マザーによく使われてる25V330uの交換用って皆どれ使ってる?
特性が近い三栄のKZE使おうかと思ったら高いんだよね
KZEを格安で売ってくれるとこあるんだけれど1000個単位なんだよなぁ
三栄より圧倒的に安い(1個10円程度)んだが・・・そんなに消費できねぇよ
Suzudesuの三洋は安いけどちょっと細いし太さ合わせると容量倍以上で
ちょっと不安だし
950Socket774:2005/12/25(日) 18:16:03 ID:sVQXLzz6
>>949
億で売ったら?
951Socket774:2005/12/25(日) 18:31:32 ID:tpMhBVvh
>>949
これならあるけど手渡しじゃないと送料の方が高い
EKZH250ELL561MH20D  25v  560uF    8p 20L 1410mA  33mΩ  22円(仕入れ値)
EKZH350ELL101MF11D  35v  100uF  6.3p 11L  500mA 110mΩ  12円
EKZH350ELL271MH15D  35v  270uF    8p 15L 1210mA  48mΩ  19円
952Socket774:2005/12/25(日) 20:36:55 ID:lGoxZQkC
>>950
売れるかな?10個単位とかでないと手間のほうがかかりそうだけど買い手つくなら流してみようかな
とりあえず25V470u(太さ10p)を注文してみようと考えてるけど、このスレで希望者いる?

>>951
交換したいのはGSCの25V330u(10p)なんだよね。耐圧上げるのはいいとして容量減らすのはちと怖い
953Socket774:2005/12/25(日) 22:12:48 ID:im9jxr3x
M/B一枚の修理の為に KZH 25v 680μ(10x16mm) 200個パック買いましたが何か?
954Socket774:2005/12/25(日) 22:46:33 ID:NxHoW2iV
漏れのMSI/K7T Pro2-A、ケース内の掃除のために確認してみたらAGPスロット上の二本が膨張と液漏れしてた。
まだ動作は正常。
あまり知識が無いので申し訳ないが、
[Chhisi]っていうのがメーカー、
WG(M)っていうのが型番、
-40+105℃ってうのが使用可能な温度、
2700μF6.3vっていうのが電気関係の容量で合ってますか?
テンプレのリンク先で確認したが、先人達がすでに被害にあわれているようなので、壊れる前に漏れもコンデンサー交換に挑戦してみたい。
無知な若輩者ですが、なにとぞご指導の程お願いします。
955Socket774:2005/12/25(日) 23:31:21 ID:lGoxZQkC
>>953
すげぇな。残りはどうしたんだ?
200個でももてあましそうなのに1000個なんて買ったらどうなることか

>>954
それ緑に金筋入ったコンデンサじゃね?型名といい三洋そっくりな粗悪品。MSIにはよく使ってるな
書いてる内容は間違ってないからまとめサイトと過去ログ一通り目を通しとくといいよ
道具の選定なんかも大体一スレに一回は話題にでてるから
956955:2005/12/25(日) 23:43:47 ID:NxHoW2iV
>>956 さっそくアリガd
現在まとめサイトで勉強中です。過去ログも再度確認してみます。
957953:2005/12/25(日) 23:58:55 ID:im9jxr3x
>>955
当然こんな状態・・・。M/B買うより安かったから痛くは無いんだけどね。

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/282.jpg
958Socket774:2005/12/26(月) 00:02:08 ID:1c2agjkj
>>957
そんだけあると膨れなくても駄目コンだからっつー理由で替えそうだなw
959Socket774:2005/12/26(月) 00:08:55 ID:br9IXN6T
>>957
はうまっち?
いろんなマザーで使われるコンデンサが20-30種類くらいなら簡単に小売りの商売できそうだけど、
たぶん軽く100種類(電圧&容量)は超えそう。誰か調べてみた人いない?
自分のマザーについては以前に調べてみたけど、
同じマザーメーカーでも違うマザーだと使ってる種類(電圧&容量)が全然違う。
960Socket774:2005/12/26(月) 00:33:27 ID:7ui45TA/
コンデンサの部分だけソケットになっていて簡単に挿し替えできると楽でいいのに(´・ω・`)
961Socket774:2005/12/26(月) 00:52:51 ID:hXkp0RAx
コンデンサをソケットにしたら、マザーの値段が数倍になるだろうな・・・
962Socket774:2005/12/26(月) 00:55:02 ID:usgSpeLP
そんなら最初から鯖向けボード帰っていう話だが、それだと
気に入った構成のマザーが少ないから仕方がないんだよな
963Socket774:2005/12/26(月) 00:56:09 ID:szA9mjhN
>>958
あ、俺それやったわ
FOXCONNのマザー、買ってみたら糞コンてんこもりだったんで通電するより先にコテ先あてたw
しかも交換用のコンデンサ切らして途中まで換えたところで放置中

>>959
手持ちのGIGABYTE製品ソケAとか370とか数種類あるけど6.3V3300と10V1500、それに250V330で
全部どうにかなるな
正月休みの間に全部換えてしまうつもりなんだが雪の影響で通販で頼んだ奴が届かない
地方はこういう時辛いね
964Socket774:2005/12/26(月) 01:38:07 ID:dZnJs1p8
250V330ってATX電源用っかて?・・・
965Socket774:2005/12/26(月) 01:39:10 ID:szA9mjhN
>>964

25Vの間違いだスマン
966Socket774:2005/12/26(月) 03:11:57 ID:JkuZRV1n
>>960
ソケット通すと特性が落ちるからだめぽ。
967951:2005/12/26(月) 04:55:30 ID:kT2jSBAo
>>952 >>959
小さな容量は>>951で済ませちゃったけどね、+200%ぐらい誤差として増量
10uF〜47uF→100uF、100uF〜220uF→270uF、330uF〜470uF→560uF

電源からグラボまで、ESMQ401VSN391MQ45SとKZHとHNに
1個だけOS-CON残して全部替えたよ
968Socket774:2005/12/26(月) 07:30:18 ID:Zl4vJ9I0
>>949
16V330uFのHDかHVでええんじゃまいか。
969Socket774:2005/12/26(月) 08:04:44 ID:Q8fDcARx
日米商事で1袋735円。
970Socket774:2005/12/26(月) 12:54:02 ID:np8B9fye
>954
そのコンデンサのふくらみかけを写真付きで報告したことがあるな
ふくらみかけがエッチとか言われた
折れのもChhisiだったが、取り外し後も順調に育って汁が出るようになったよ
早く替えた方がいいよ
971Socket774:2005/12/26(月) 13:12:55 ID:eI/Hh/ku
やっぱりニッケミ最高!
972Socket774:2005/12/26(月) 13:38:58 ID:wglpcvGO
>>967
> 電源からグラボまで、
電源に使われている小さなケミコンの容量を増やすとまずい場合がある。

電源は異常事態になると保護回路が働いてシャットダウンするが、
そのとき、電源のコントローラの電源ラインを遮断する方法が使われることが多い。
Acbel、Antec、Delta、Zippyなどがこの方法を使っている。
そのコントローラの電源ラインのケミコンを増量すると、電源がシャットダウンするのが遅れる。
どのような影響があるのか検討した上で大丈夫と判断したのならかまわないが。
973Socket774:2005/12/26(月) 13:39:14 ID:jf7U+I3B
>953 それバラ売りも有ったのに・・・。
974Socket774:2005/12/26(月) 16:41:52 ID:p0wRuguC
TEAPOのSEKって型番を交換しようと思ってサイト見に行ったら
105℃ 1000hrs General purposeって記載されてた

・・・General purposeって要するに標準品ってことだよね
このクラスはKMGとかと入れ替えても不都合無いってことかな
あ、マザーはFOXCONNの6150K8MA-8EKRSね
975Socket774:2005/12/26(月) 18:48:44 ID:yieoYOqx
TEAPOならわざわざ交換する必要性ないと思うんだが。
976Socket774:2005/12/26(月) 19:14:55 ID:POzuv3u+
TEAPOは最近のは良品だぞ。
977Socket774:2005/12/26(月) 19:19:42 ID:9d0j/v/a
GSCとLeronとG-Luxon、YEC、Jackcon、OSTは漏れたのみたことあるけど、
TEAPOだけは何故かないなぁ。

日本から電解液輸入してたりするんだろうか。
978Socket774:2005/12/26(月) 19:20:40 ID:Rb2F0/gX
>>972
耐電圧を増やすと、どうですかね?
6.3V→10Vor16Vとか・・
979Socket774:2005/12/26(月) 20:34:43 ID:52GqYC2Y
コンデンサを外したあと、表にこてをあてて、
裏にはんだ吸取器をあてて吸い取り作業をするとき
固定はどうしていますか。万力があると楽ですか?
一人ではつらい。よく見えないしターゲットにあてづらい。
マザーの上に20個くらいコンデンサある!!
980Socket774:2005/12/26(月) 21:02:23 ID:szA9mjhN
>>979
背の低いブックエンド使ってマザー立ててやってるよ。高さ15cmぐらいのやつ
結構重量あるから作業中にずれることないし、本に当たる面にはフェルトが貼ってあったから
基板に傷つく恐れも無い
suzudesで売ってるスタンドも結構便利そうだが誰か買った人いるかい?
ホームセンター行けば似たような物は売ってそうだからよさげなら作ってみようと思ってるんだが

981Socket774:2005/12/26(月) 21:35:18 ID:grT15ruv
床に座ってあぐらかいて足の裏に挟んでる。
微妙に角度も変えれて便利。
982967:2005/12/26(月) 21:37:49 ID:9uI+ghVV
>>972
SeasonicのSS-400FBです
983Socket774:2005/12/26(月) 21:39:59 ID:52GqYC2Y
なるほど。万力買う前にいろいろやってみようかな
スループットを直接あたためて新しいコンデンサ差す方法もあるけど
はんだ吸取器使って綺麗にしてからやる方が少数派ですか?
984Socket774:2005/12/26(月) 21:59:14 ID:GLViTDMx
>>980
ATXサイズで4本だと力を入れると真ん中らへんで基板がしなるから怖い
もし使うなら最低6本は用意したほうが良いと思われ。
(M−ATXサイズなら4本で桶かも?)

ちなみに、俺は秋葉で金属スペーサー買って作ってみた。
50mmで1本60円くらいだったから2本つなげて100mmにして、
10円くらいのゴム足つけた
985Socket774:2005/12/26(月) 22:22:33 ID:grT15ruv
個人の趣味だからどーでもいいけどたかだか20個張替えるのに
色々道具そろえてたら新品マザーより高くつくんじゃね?
1000円のハンダゴテとハンダだけあれば終わる作業なんだし
失敗したらマザー買い換えるつもりでやった方が精神的にいいと思う。
とゆうか滅多な事じゃ失敗しようがない。
986Socket774:2005/12/26(月) 22:49:51 ID:br9IXN6T
網線で吸い取る場合は固定器具とか要らない感じですよ。
片面ずつで十分だし、コンデンサを取り付けるときも、
マザーを立ててアゴで固定し、左手でコンデンサを支え、右手で半田ごてを操作。
987Socket774:2005/12/26(月) 23:17:40 ID:OuyiCE+d
俺はみかん箱改造して使ってるよ
988Socket774:2005/12/26(月) 23:44:17 ID:/+WoAisl
コンデンサ程度なら面倒だから足2本まとめてあっためて
指で引っこ抜いてます
固定は適当。 引っこ抜く瞬間だけの固定ですむから。

やっぱこりゃ慣れもあるかな・・・?
989954
コンデンサを買ってきました。同じ数字のKZH(6.3v2700μF)2本。
半田はφ0.3とφ0.6のどちらを使っていいのかわからなかったので買いませんでしたが、どちらがよろしいのでしょうか。