自作HTPC(ホームシアターPC) 6台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自宅にプライベートな映画館を作ろう!

映画鑑賞に特化した自作PCについて話し合うスレです。

前スレ
自作HTPC(ホームシアターPC) 5台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117816597/

※片岡式HTPCについての話は、是も非もも、↓の隔離スレにて。
■  世界最高のAV 片岡教授  ■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114237059/
2Socket774:2005/10/31(月) 20:51:34 ID:tavOAJeF
過去スレ

自作HTPC(ホームシアターPC) 5台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117816597/
自作HTPC(ホームシアターPC) 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086210204/
自作HTPC(ホームシアターPC) 3台目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063341535/
自作HTPC(ホームシアターPC) 2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048666950/
■自作HTPC(ホームシアターPC)■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035476110/
3Socket774:2005/10/31(月) 20:51:43 ID:tavOAJeF
HTPC関連サイト

Monolith Theater〜自作PCで大画面映画鑑賞〜
http://monolith-theater.com/

ffdshowの設定例
http://htpc.rules.it/

Video Processors and HTPC - AVS Forum
http://avsforum.com/avs-vb/forumdisplay.php?forumid=11

HTPC掲示板
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/

Launen haben セパレート水冷HTPC
http://haya.to/
4Socket774:2005/10/31(月) 20:52:02 ID:tavOAJeF
テンプレは以上です。
5Socket774:2005/10/31(月) 21:30:19 ID:tavOAJeF
関連スレ

HTPCに特化していない、
高画質化・高音質化・ノイズ対策・歪み対策の話も、
↓の単独スレでお願いします。

【アナログ】高画質・高音質【原理主義】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130761685/
6Socket774:2005/10/31(月) 23:35:43 ID:XdVLjHHG
新スレはまだ早いような・・・。
あとHTPC関連サイトの一番下は、HTPCとは無関係ですね。
7Socket774:2005/11/01(火) 01:27:49 ID:ktdEasKt
【情報】中韓ですら米国産牛肉の輸入を禁止。日本は中韓に先んじて輸入再開。

2004年度に米国では38万8,000頭について狂牛病感染検査を行ったが最近まで
ジョハンズ長官は検査頭数を4万頭に削減するよう検討させていた。現在のところ、

日本、韓国、香港、台湾、ロシア、中国が米国産牛肉の輸入を禁止している。

ジョハンズ長官の代理を務めるチャールズ・ランバート氏と
デイル・ムーア氏はいずれも全米肉牛生産者・牛肉協会出身者。

(業界団体の人間が官僚になるのは米農務省の通例のようになっている。)

日本から派遣された衆院農林水産委員会の調査団を恫喝したとされる、
米農務省海外農務担当次官J・B・ペン氏は牛肉業界ロビイスト出身。
米農務省広報官エド・ロイド氏の説明によると、

ペン氏は恫喝などしておらず、日本側との会見は「和やか」であったという。

日本のPR業界には朗報:米農務省はアメリカ食肉輸出連合向けに、
1205万5,587ドル(約13億1,757万円)の販促費拠出を決定した。

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/374-

成長ホルモンを使っているアメリカの牛肉をEUは全然輸入していない。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/202-
8Socket774:2005/11/01(火) 01:49:32 ID:zZ/p638I
例えば俺が片岡だっつったら、おめぇら信じるじゃん?
でも俺片岡じゃねぇじゃん?

それと一緒だよ、おめぇら結局踊らされてんだよ、あれだよ、俺に。
9Socket774:2005/11/01(火) 04:22:09 ID:lP/LJOdq
>>8
おまえも俺も誰かの手のひらで踊らされてるんだよ・・・・
10Socket774:2005/11/01(火) 15:12:58 ID:RITnLa39
即死回避
11Socket774:2005/11/01(火) 16:15:25 ID:KDt4yO4t
俺、俺。俺の手のひらの上だよ。


日立の冷蔵庫が消費電力少なくていいってことでPAMタイプ買った。
説明書読んだらPAMの動作でノイズが電波で飛びますとか書いてあって……orz

まだ引っ越したばかりだから評価とかできないけどPC組み立てたら
冷蔵庫切って見比べるとかしなきゃ駄目ぽ。
12Socket774:2005/11/02(水) 04:54:30 ID:ifGalaCN
関連スレ

DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/
13Socket774:2005/11/02(水) 08:38:26 ID:GpZ63fX6
そっちのスレでもJuli@ぼろぼろでわらた。
14Socket774:2005/11/02(水) 21:28:38 ID:ifGalaCN
即死しそう?
15Socket774:2005/11/03(木) 23:26:46 ID:0uTwkuGl
4を使いつぶすまでは保守
16Socket774:2005/11/04(金) 17:23:24 ID:V3vPXlio
ffdshowでHWデインターレースが選択できない・・・
17Socket774:2005/11/04(金) 22:42:50 ID:/JWWs9xn
age
18Socket774:2005/11/04(金) 23:19:41 ID:5O8n+UP/
RADEONのTV出力でビデオモード使ってる人いる?
19Socket774:2005/11/06(日) 11:05:34 ID:pfw535k8
RADEONのS端子でのTV出力はダメ。HDTVアダプタならいいけど。
20Socket774:2005/11/07(月) 10:17:51 ID:1FDWHyxv
http://www.rakuten.co.jp/donya/573606/586550/#578061
こういうのって効果あるかな?
21Socket774:2005/11/07(月) 12:23:59 ID:7DiPl9V7
>>20
このスレ的に、それ使って、なんの効果を期待してるの?
22Socket774:2005/11/07(月) 16:51:38 ID:KmG/gT9D
電源別にして少しでも電源のぶれなくす
アダプタとりかえていいのにするとか
23Socket774:2005/11/07(月) 17:54:59 ID:m9NocGAH
鯱Jrだったかな?測ってみたら電源ブレブレで泣いた記憶が
24Socket774:2005/11/07(月) 18:09:55 ID:KmG/gT9D
それはアダプタの性能にはよらない?
25Socket774:2005/11/08(火) 17:58:21 ID:feoBPgtP
よるんですか・・
26Socket774:2005/11/11(金) 17:48:41 ID:AYcw63jk
Radeonの新しい動画が技術まだー?
27Socket774:2005/11/11(金) 17:50:45 ID:ABE2nzPi
あんなもんに期待すんな
人工的に画質上げるなんてアホのすること
28Socket774:2005/11/11(金) 18:23:15 ID:ElGlg0eB
つまり27はDVDは640x400で見るのが好きと。
家電板にでも戻ったら?
29Socket774:2005/11/11(金) 20:30:04 ID:jyLBzHVx
>>27
人工的にって、それ以外の方法でどうやって画質を向上させるというのか小(ry
30Socket774:2005/11/12(土) 17:35:19 ID:ISmcxXSy
別になにか加工するわけじゃないのにな
31Socket774:2005/11/12(土) 18:37:04 ID:UIyXJbE4
普通のビデオやテレビは、輪郭協調かけたりしてますよ。
明るさも色も手を加えまくってますよ。
32Socket774:2005/11/13(日) 15:42:46 ID:v0+BTvk9
RADEON板で華麗にスルーされてしまいましたので、こちらで御願いします。
現在9600XT・HDTVアダプタ+vlcから、テレビでHD映像楽しんでるんですが、
X800-X700シリーズのVideoShader HDって高画質化の効果は大きいですか?
33Socket774:2005/11/13(日) 16:52:32 ID:cn+U53rP
てめぇで試せ
34Socket774:2005/11/15(火) 07:24:40 ID:lmWDPtRY
このスレ、DTV板と同じニホヒがする・・・
なんでこうギスギスしてるんだ
35Socket774:2005/11/15(火) 09:52:18 ID:ImgtEqlg
DTV板の人が来てるからでしょう。
36Socket774:2005/11/19(土) 16:51:07 ID:VPkKyNqB
ttp://www.kisoind.co.jp/qlip/fo.Q/
これってどうよ?
37Socket774:2005/11/21(月) 00:34:17 ID:otR1UQ9d
ジョークのつもりで片岡PC組んでみたらスゲー音と絵出しやがる。
Radeon64DDRだけは手に入んなかったけどRadeonLEとチップ同じだよな?
38Socket774:2005/11/21(月) 00:43:54 ID:+keZt64s
選別落ち。
39Socket774:2005/11/22(火) 08:46:19 ID:OxC6/Srh
HTPCみたいにHDDデジタルチューナーの中の電源線ひねったら、アンテナレベルが4あがった件
40Socket774:2005/11/23(水) 17:20:48 ID:hJxo6cmf
もとに戻してみ。

実は他のファクターを変えた可能性もある。
41Socket774:2005/11/23(水) 23:57:02 ID:GMDpES61
面倒なのでんなことせんけど、他のファクターってなによ?
天気とかじゃなくはっきりと上昇が安定した
42Socket774:2005/11/24(木) 01:23:53 ID:BasPqUIW
40は電線ひねったときに他になんかしら超良くなることしたんじゃね〜の?ってことだろ。
無視しろこんな馬鹿
43Socket774:2005/11/24(木) 04:03:26 ID:4Rigyd3m
まあ、元に戻してみたら思ったほど良くなってなかったってことはあるがな。
っていうか、そういうのばっかだ。難しいよ。
44Socket774:2005/11/24(木) 23:12:20 ID:LPX73rfb
いや、アンテナレベルというものが何なのかを知ってれば…
45Socket774:2005/11/25(金) 00:20:59 ID:IoDbCW6l
>>41
なに?その英語直訳な日本語。
46Socket774:2005/11/26(土) 14:40:56 ID:iUoCkjDr
ひねり以外なにもしてないんだがなあ
やるまえは92で安定
やったあとは95で安定
HRD3のファンケーブルとHDDへの電源ケーブルひねり、本体への電源ケーブルひねりやった
配線はHDDやファンやチップにちかづけないようにした
47Socket774:2005/11/26(土) 15:56:36 ID:YXxQla6R
ケーブルを捻るのは別オーディオやHTPCに限ったことじゃない。
通信や計測やってる人間には当たり前。
ただ、なんでもかんでも兎に角捻れば良いという訳でない。
48Socket774:2005/11/26(土) 16:20:46 ID:JoZDpGvk
別々な信号線をまとめてひねるとむしろ悪化する(w
49Socket774:2005/11/26(土) 18:54:14 ID:+al719pP
人、それをノイズ試験と呼ぶ
貴(ry
50Socket774:2005/11/27(日) 14:58:50 ID:hVrSwrF9
信号線はひねらないようにしてる。
51Socket774:2005/11/27(日) 18:15:46 ID:jStluDwr
信号線はリターンとともにペアでひねればよい。
リターンが共通でなければな。
52Socket774:2005/11/27(日) 18:17:56 ID:jStluDwr
追記 インピーダンスが変わらなければ。
53Socket774:2005/11/29(火) 05:52:27 ID:PtzZm27y
>>46
本当に他には何もしていないのか?

設置場所がズレたり、
ケーブルの場所がズレたり、
コネクタ刺し直したり、
そういったことを本当に何もやってないの?
54Socket774:2005/11/29(火) 06:00:24 ID:NUnV8RVh
どうあっても片岡を認めたくない馬鹿が現れたようだな
55Socket774:2005/11/29(火) 16:43:49 ID:jo+5urLs
53みたいなアンチって異常だね
56Socket774:2005/11/29(火) 20:47:42 ID:TK9qmiIX
いや、だから中身を考えれば当然分かるというか…
お前ら大丈夫か?
57Socket774:2005/11/29(火) 20:52:04 ID:PtzZm27y
セッティング変えただけで音や画質が変るのは常識ですが、何か?
58Socket774:2005/11/29(火) 20:55:27 ID:NUnV8RVh
中身なんてそれこそ機器によって違うだろ?HDDデジタルチューナーは中身の部品レベルで
どのメーカーも同じわけじゃないぞ?馬鹿?電線ひねるのは科学的に効果があると大昔から
言われてる。お前こそ大丈夫か?
59Socket774:2005/11/29(火) 21:35:53 ID:zRBvMK7f
>電線ひねるのは科学的に効果があると大昔から言われてる。
こういう風に書くからオーオタは馬ry…
60Socket774:2005/11/29(火) 21:52:12 ID:TK9qmiIX
>58
いや、変ったモノは何かというか
そいつの中身、意味っちゅうか…
何度言っても分からないんだろうけどさ
アンテナレベルってどういう量でどう測ってるかとか
分かってないでしょ
61Socket774:2005/11/29(火) 22:15:55 ID:NUnV8RVh
わかってるけど?だからなに?馬鹿かおまえ。お前こそわかってねーよ
62Socket774:2005/11/29(火) 23:48:45 ID:qa1dIj21
ハッハッハッハ、ひとがごみのようだ。
63Socket774:2005/11/30(水) 00:54:23 ID:2mek5ie4
>>58
>>47,>>48,>>51は読んだか?
それでも疑うなら、トラ技の11月号を見れ。
64Socket774:2005/11/30(水) 01:25:55 ID:QQFr+3b5
いっとくがID:NUnV8RVhは電線ひねった奴wじゃないのでよろしく
65Socket774:2005/11/30(水) 17:34:37 ID:b/YRuLCV
何でもかんでも捻れば良いと思ってる奴は何気に多い。
当然捻る理由なんて理解してない。
66Socket774:2005/11/30(水) 21:12:22 ID:j1tAtW0q
>61
じゃ、何がなんぼ上がったか実測されるであろう
数値に直して書いてみなw
出来ないだろうけど
67Socket774:2005/12/01(木) 04:33:39 ID:KTg+SBk5
あがってないのを数値で出してみなw
出来ないだろうけど


くだらね
68Socket774:2005/12/01(木) 22:48:24 ID:0KzR1Tc7
そういう場合、主張している側で立証するのが先だぞ( *´∀`)σ)Д`)
69Socket774:2005/12/02(金) 03:02:11 ID:tAeqmCls
いるんだよねぇ、馬鹿で几帳面な人が。

ケーブルの長さが余っているのを、
ビシッと折り畳んでキツく縛ったり、
折るのはダメと知っていても、きれいに丸く巻いてキツく縛ったり。

見た目がきれいだったら良かろう、なんていうのは人間の心理なのかねぇ。
70Socket774:2005/12/02(金) 09:00:30 ID:R5OU/fOE
AnandTech: ATI's Avivo vs. NVIDIA's PureVideo: De-Interlacing Quality Compared
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2551

ドライバまちか?
71Socket774:2005/12/02(金) 15:14:08 ID:KdQDIsKb
>>69
これか【ny/鯖】皆の愛機の中を晒してね Part12【ナンデモ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130675959/l50
72Socket774:2005/12/02(金) 21:40:21 ID:hwkl0c9o
>67
いや、上がってるって書いてるじゃん
俺個人は信じてるよ、数字が上がったことはw
73Socket774:2005/12/03(土) 00:43:45 ID:9u9fpQvv
国語の成績いくつだった?
74Socket774:2005/12/04(日) 00:46:12 ID:ryM/dSzU
キーボードどうするね。いちいちつなぐのヤだし。

http://www.cutkey.jp/VC201_PAGES/index/con_index1.html

これとかどうね。
75Socket774:2005/12/04(日) 01:17:33 ID:MFbXJhL1
ワイアレスのリモコンとかキーボードかな。
76Socket774:2005/12/04(日) 03:21:12 ID:dr0Es24+
電磁波対策に心血を注いでおきながら、電波を使うワイヤレスですか。
77Socket774:2005/12/04(日) 09:41:38 ID:3/3LtMHf
赤外線のもあるよ。
78Socket774:2005/12/04(日) 21:39:14 ID:MFbXJhL1
>>76
ボタンを押した時だけで、絶えず電波垂れ流しじゃないでしょ?
と釣られてみる。

最近見ないけど、超音波、と言う手も。
79Socket774:2005/12/04(日) 22:35:39 ID:nwN7e2fV
僅かな振動が電磁誘導によって画質に影響するというのに、超音波ですか?
80Socket774:2005/12/05(月) 16:07:30 ID:xsaeCzpb
ボタンを押した時だけで、絶えず
81Socket774:2005/12/08(木) 22:38:14 ID:TNyzFKoo
真面目に質問ですが、
スクリーン越しで届く(5mmくらい)ワイヤレスキーボードってないですか?
82Socket774:2005/12/08(木) 23:41:22 ID:CRb3rVtO
真面目に質問ですが、
HTPCとなんの関係があるんですか?
83Socket774:2005/12/09(金) 00:09:23 ID:ns7mWlSu
真面目に質問ですが、
皆、おこずかい幾らもらってるんですか?
84Socket774:2005/12/09(金) 00:51:08 ID:gDJhgzKH
>>82
>>81はめちゃくちゃ関係してるヤン
85Socket774:2005/12/09(金) 01:50:50 ID:5pTbbGtT
>>81
bluetoothキーボードとか。

もしくは、赤外線でも受光部だけスクリーン前に設置しては?
86Socket774:2005/12/09(金) 04:58:45 ID:CVOeYTIG
鏡とか
87Socket774:2005/12/09(金) 16:07:15 ID:uzmEm2pl
5mmならなんだって届くんじゃね?
88Socket774:2005/12/09(金) 16:15:23 ID:4XiAWorI
5mm厚の板をスクリーンにしてるんだよ
89Socket774:2005/12/09(金) 22:02:46 ID:Qq/mrQoa
>>85
赤外線タイプはダメでした。
ひざの上にキーボード乗っけたりすると指向性が安定しなくて。

bluetoothタイプってどんなのがそうなのでしょうか?
ワイヤレスとは書いてあるものは多いのですが、赤外線か、bluetoothか区別がつきにくいです。
90Socket774:2005/12/09(金) 22:06:03 ID:ujA02oHS
だからさ、スレ違いだって言ってんだろうが!てめぇ殺すぞ
91Socket774:2005/12/09(金) 22:08:44 ID:xE0rFzUr

貧乏人は黙ってろ
92Socket774:2005/12/09(金) 22:27:33 ID:IgAdhyRh
>>89
bluetoothのならbluetoothって書いてるよ。

代表的なところだと
http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/wi_op_desk_blue.asp

あと折り畳みのStowawayとか面白そうではあるけれど。
93Socket774:2005/12/09(金) 22:44:58 ID:Qq/mrQoa
>>92
サンクス
MSのは生産終了だし、でかいし、orz

でも、StowawayとかのはPCでも使えるんだね。
PDA専用とかとおもったけど知らんかった。
94Socket774:2005/12/09(金) 23:24:11 ID:jp908bHW
ノートPCと無線LANで、リモートデスクトップしたほうがいいかもな。
95Socket774:2005/12/09(金) 23:33:03 ID:IgAdhyRh
>>94
PDAだと多機能リモコンっぽくて良いかも(w
96Socket774:2005/12/10(土) 08:13:19 ID:EjVsH/rH
Bluetooth携帯で、とかやってる奴いなかったっけ?
97Socket774:2005/12/11(日) 13:53:23 ID:9ARqPpYQ
360ってHTPC的に使える?
98Socket774:2005/12/11(日) 13:57:56 ID:9ARqPpYQ
ATiだしノイズの影響が出にくい極細プロセスルールだし
実際はどうなのかと?
99Socket774:2005/12/11(日) 14:00:20 ID:9yiB2tKq
馬鹿?
100Socket774:2005/12/11(日) 14:05:27 ID:9ARqPpYQ
101Socket774:2005/12/11(日) 14:09:43 ID:9ARqPpYQ
http://v2main.cataten.com/engine/isapi/frame.dll?bc=1129&ul=ja
X700程度でもハイビジョン再生は全然足りない
102Socket774:2005/12/11(日) 15:03:33 ID:qc1y4fpw
360はHD出力できるんだっけ。
103Socket774:2005/12/11(日) 15:26:12 ID:9ARqPpYQ
104Socket774:2005/12/11(日) 16:06:44 ID:czxQ4bpO
質問の答えは書いてないのだが。
105Socket774:2005/12/12(月) 14:30:55 ID:aJuew37Y
>>98
半導体の製造プロセスが微細だから、映像も微細だってか?
106Socket774:2005/12/12(月) 15:42:03 ID:l0tlI49e
98はゲハ板の馬鹿だと思う
107Socket774:2005/12/15(木) 05:13:54 ID:6LlYTc/x
blue-rayが主流になってもHTPCって意味あるんですかね?
HD主力はプレーヤでできるし、HDMIだし。
なんかメリットありますか?
108Socket774:2005/12/15(木) 12:05:08 ID:RtbLBp6v
ひとつひとつのできることは専用機に比べると劣るけど
1台でたっくさんのことができるのはPCならではじゃん?
109Socket774:2005/12/15(木) 12:52:40 ID:JKbC7THC
Blu-rayはアナログ出力OKになったんじゃなかった?つーか100%HDMIなんて普及しないから安心しろ
110Socket774:2005/12/22(木) 00:39:18 ID:MGyf954q
じゃ いったい どの端子が来るというんだね
111Socket774:2005/12/22(木) 16:11:18 ID:8ub+62tI
お気楽なぺーじ: ATIのAVIVOエンコード機能は凄い!!
http://staraxis.kazelog.jp/okiraku/2005/11/atiavivo_49a9.html

5分のクリップ (720x480)

・CPUエンコ (Athlon 64 X2 4800+)
   DivX6  2分17秒
   WMV9 4分35秒

・RADEON X1800 with AVIVOエンコ
   DivX6  23秒
   WMV9 24秒

とんでもなく速い速度でエンコードしていることが分かります。

これは、マルチCPUやデュアルコアCPUなどが、動画のエンコードに限っては、
どうでも良くなるような革命的な速さだと思います。
112Socket774:2005/12/22(木) 22:36:24 ID:LAU3XtCa
エンコじゃなくてトランスコードじゃないの・・・?

スンマセンよく知しりませんw
113Socket774:2005/12/23(金) 11:42:52 ID:gLZvnu3d
GPUってエンコもデコードもできるんだよな?
114Socket774:2005/12/24(土) 00:57:28 ID:pIx0Ulvi
ハードウェアエンコーダがCPUより速いのと、同じような話ですよ。

そもそも、動画のエンコードをCPUでやるのは、非効率な話なんです。
115Socket774:2005/12/24(土) 01:24:14 ID:1Ymie5tT
>>111のページの先頭にトランスコードってかいてるじゃん・・・
ATI Delivers GPU-Accelerated Video Transcoding

エンコとトランスコードは別物
別にGPUパワーもあんま関係ないくさい
116Socket774:2005/12/24(土) 02:50:25 ID:/Z1kcpMV
5分のクリップ (720x480)

(1) これをHDDから読み出す時間
(2) エンコード
(3) HDDに書き出し

(1)+(3)だけで不可能という点
117Socket774:2005/12/24(土) 10:25:55 ID:Bk7seVhs
>115
そうですか。別物ですか。

SGIなんかがトランスコード専用にミニスパコンを作ってたりするわけですが、
トランスコードには全然計算パワーは必要なかったんですか。そりゃすげー。


あほか、と。
118Socket774:2005/12/24(土) 10:42:15 ID:Bk7seVhs
エンコード=特定のフォーマットにエンコードすること。
トランスコード=あるフォーマットから特定のフォーマットに変換すること。
          デコードとエンコードのセットがトランスコード。
          放送局、特にケーブル局などエンコードされた物を取り扱う局で重要視されてる。

動画のデコードやエンコードをCPUでやると、特定の演算ばっかを繰り返しやってて、
その演算をやる部分以外は遊んでるので、非効率と言えば非効率。

それら特定演算だけをやる専用のハードを作ればいい。並列性も高い仕事なので、
CPUに比べれば安い専用ハードを複数組み合わせることによって、簡単にそして
安く性能が上げることが可能。

で、それをパソコン用のGPUまで落としてきたのがATiと。エンコードの制御とか、
最適化とか、落とし所が幾つかあるので、最適な画質でというと難しいかもしれないけど、
手軽に高速にエンコードできるっていう点は評価できるんじゃないかな。
119Socket774:2005/12/24(土) 13:45:33 ID:uj4DhDc1
つまり、普通うちらがエンコードっていってるのは、実はトランスコードなんだね。
キャプした時点で例え非圧縮でもaviなりになってるわけだもんね。
120Socket774:2005/12/24(土) 20:33:48 ID:flUgsHWv
>>111
そのソフトがGPUエンコードやってなくて
全く意味が無い事は既にバレてしまいました
121Socket774:2005/12/25(日) 12:00:11 ID:Us9WynaV
じゃあなんで以上に速いんだ?
122Socket774:2005/12/25(日) 14:10:16 ID:QYv1vWWI
>>120
仮に、エンコソフトが異様に優秀なだけで、GPUがハードキーみたいな
位置付けであっても、これだけ速ければ買う価値があると思うのだがw
123Socket774:2005/12/25(日) 15:42:05 ID:q32XPCyY
実はコレゲフォでも使える
124Socket774:2005/12/25(日) 16:36:59 ID:QYv1vWWI
それならなおさら意味のある素晴らしいソフトじゃないか。
125Socket774:2005/12/26(月) 13:16:07 ID:2lMHOjPV
なんで異常にはやいんだろ?
126Socket774:2005/12/26(月) 16:00:34 ID:bupANeC6
ハードエンコと同じだから。
127Socket774:2005/12/26(月) 19:55:03 ID:cHa0fYHQ
プッw
128Socket774:2005/12/26(月) 23:06:59 ID:fpwWd97u
貼っとくよ

AVIVOについて語るスレ Ver.1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132836699/

で、こう↓らしい
81 :Socket774:2005/12/22(木) 13:55:40 ID:Vit9O1Gw
・CPUエンコ (Athlon 64 X2 4800+)
   DivX6  2分17秒
   WMV9 4分35秒

・RADEON X1800 with AVIVOエンコ
   DivX6  23秒
   WMV9 24秒

・CPUエンコ with AVIVOソフト(Athlon 64 X2 4800+)
   DivX6  23秒
   WMV9 24秒
129Socket774:2005/12/26(月) 23:57:10 ID:Zkc+Q6x8
で?縁故なんて知らんよ
130Socket774:2005/12/27(火) 00:09:13 ID:ZMmbV2OC
コネ
131Socket774:2005/12/27(火) 18:01:58 ID:4EXgSbxq
やっとPC用のブルーレイドライブが出るみたいだな。
132Socket774:2005/12/31(土) 14:09:18 ID:f8lxZ8jZ
大して改善はされないだろうと思いつつもブルースクリューを買ってみたんですが、
これって絶縁コーティングされてるから、マザーとかをすべてこのネジでとめちゃうとダメだよね?

133Socket774:2005/12/31(土) 18:27:56 ID:ZE3aav8s
あのコーティングは中途半端にしか効いてないから

液使ってNi面まで剥がすことをオススメ
134Socket774:2005/12/31(土) 18:40:31 ID:sqIrqxko
135Socket774:2006/01/03(火) 15:06:13 ID:CBWOm3MC
フェライトコアをいくつか数珠繋ぎで冷蔵庫やエアコンや炊飯器などの電源ケーブルにつけると
少しは効果ありますかい?
136Socket774:2006/01/03(火) 20:22:25 ID:GcGtfuZh
効果無い。
137Socket774:2006/01/03(火) 22:43:15 ID:j8IkaMk/
フェライトコアはケーブルから飛んでくのを抑えるのに効果がある
ノズフィルタTAPとかの方が効くと思うぞ
138Socket774:2006/01/04(水) 12:43:12 ID:mfDTGuQW
ffdshow使って色々設定してみたけど大した絵がでねーな
RADEONのハードウェア支援もイマイチ(AVIVOは試してないけど)だし
HTPC関連のホームページは嘘ばっかり

PowerDVDのソフトデコードの方がよほど良い絵がでる
139Socket774:2006/01/04(水) 16:40:05 ID:gpDef87X
フェライトをつけるなら機器側に近いところか、コンセントに近いところかどちらがいいんでしょうか?
140Socket774:2006/01/04(水) 17:19:58 ID:LSwxz5qg
付けたければ両方付けとけ。
141Socket774:2006/01/04(水) 19:16:24 ID:uDlNRHBD
なけなしのおこづかいで一個だけ買ったんですー。
142Socket774:2006/01/04(水) 20:07:53 ID:iR0d5KlD
フェライトなんて怖いものよく付けられるな。電気知識が豊富な香具師ってうらやましいよ
143Socket774:2006/01/04(水) 21:51:24 ID:N6WvBGEi
フェライトのインダクタンスなんてたかがしれてるってことか?
144Socket774:2006/01/04(水) 21:54:21 ID:Mb3P4De4
聞きかじりの知識で「フェライトは音or映像を悪くする」とか
言うだけってオチだから聞くだけ無駄よw
145Socket774:2006/01/04(水) 22:04:55 ID:AaqJu7YQ
こんなつまらんことでスレ消費するなよ。
試しにつけてみて>>139がいい方と思ったほうにつけときゃいいだろ。

いい、って何をもっていいというのかしらんけどw
146Socket774:2006/01/04(水) 22:58:26 ID:ifYxPsFE
お前が考えてるほど消費して困るスレでもないな
ついでにお前のレスもつまらんな
147Socket774:2006/01/05(木) 10:40:22 ID:zzg4Y+Jb
148Socket774:2006/01/05(木) 13:25:30 ID:5O0Jo2cP
>>147
予想通りと言うか、初期のCD、DVDドライブってそんなもんじゃなかった?
149Socket774:2006/01/05(木) 16:06:33 ID:hhd1HXuo
みたいソフトがでるまでは、よっぽど新し物好きか、画質だけ味わいたい人くらいしか買わないんじゃないかな。
150Socket774:2006/01/05(木) 16:07:49 ID:hhd1HXuo
>>142

フェライトってなにか危険なことが起きるんですか?
ケーブルにつけまくろうと思ってるんですが・・。
PCにではなく、他の部屋の電磁波だしてそうな機器のコンセントに。
151Socket774:2006/01/05(木) 18:18:20 ID:hhd1HXuo
http://66.102.7.104/search?q=cache:2cklUhGePA4J:ocean.kz.tsukuba.ac.jp/~je1sgh/pukiwiki.php%3FTVI_Buster_3+%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%EF%BC%92%E6%AC%A1%E8%BC%BB%E5%B0%84&hl=ja

よく分からないのですが、↑こういうことがおきるからですか?
フェライトをつけると抵抗が高くなるので電圧も高くなり、それがよけいな輻射を生んでしまうということでしょうか?
152Socket774:2006/01/05(木) 21:08:21 ID:M1ds4g17
>151
そいつを叩きたいのであれば別にスレを作ってくれ
片岡で飽きたので俺は参加しないが
153Socket774:2006/01/05(木) 23:30:52 ID:hhd1HXuo
いや、叩きたいとかじゃなくて単に質問したんです。
154Socket774:2006/01/06(金) 00:09:09 ID:TmkzA90a
本気なら本を買うのがよろし。

あとググッたらこんなサイトもあった。
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200503/index.htm
155Socket774:2006/01/06(金) 00:17:12 ID:Ae3NqQ9m
そこも読んだことあります。
詳しく専門家になりたいわけではないので、危険かどうかを知りたいだけです。
なぜ危険なのでしょうか?
156Socket774:2006/01/06(金) 00:59:22 ID:98W52H1f
>>155
危険ならさ、何の注意書きもなく売ってると思う?(w
157Socket774:2006/01/06(金) 01:05:33 ID:L9pitL3B
危険かどうかと言われれば、危険だと思う。

理由は、設計者の意図しない回路を付け加えるから。
たとえるなら100Vの機器に200Vの電圧をかけるようなものと思ってもらえばよい。

ただ、それが101Vなのか、200Vかかるのか、それは知らん。
158Socket774:2006/01/06(金) 01:46:57 ID:Ae3NqQ9m
またいらない煽りを生みそうですがぐぐってたら片岡教授の書き込みで↓のようにありました。
--------------
 次に、高周波インピーダンスが上昇するとノイズが
増加します。ケーブルをひねると言うことは、ケーブル
がコイルになりますから、高周波インピーダンスが
増加します。ですから、ケーブルを捻りすぎると以下の
理由で危険です。
 機器は、コンデンサに充電している時だけ、電源から
電流を受け取ります。ですから、電流は50/60Hzの
商用電源の電圧変化に比例せず、一瞬だけ流れます。
50Hzなら毎秒100回だけです。これは瞬間=高周波
となりますが、ご理解いただけたでしょうか?
この時抵抗値が高いとコンデンサに対する充電時間
がかかり、リップルが増えるだけでなく、回路上の
抵抗値が増すのです。つまり、動作が安定しなくな
ります。この影響が非常に大きく、場合によっては
機器が壊れます。
 これが、高周波抵抗を増やす方式でのノイズカット
では、本末転倒である理由です。コイルのピッチを
上げ過ぎても、磁性体ベースを使ったノイズフィルタ
も効果が期待できないどころか逆です。低電圧大電流
機器では壊れる原因の一つです。
159Socket774:2006/01/06(金) 01:50:45 ID:Ae3NqQ9m
 さらに、おまけです。
 TDKなどで出している巨大な2分割フェライト
があります。これを、ずらりと給電線に10個ほど
くっつけてS/Nとダイナミックレンジを計測しました。
イヤー、驚くほど変な音になりました。正しい倍音が
消えて、基音から倍音が作られるので、なんとも丸っ
こいというか、異常な音色というか、まぁ、生音を
知らなければこれでも良いのかもしれませんが。
 ダイナミックレンジは80%に落ち、S/Nは、60
%になってしまいました。特定の倍音だけ増えるの
で、変な波形になりましたです。
 これをやると、フェライトからの2次輻射で映像は
しらっちゃけ、色抜けします。
-------------
 機器を壊す実例です。

1)山のように、フェライトリングを給電線に取り付
ける。
2)電磁波シールドクロスや電磁波シールド材で、
機器を覆う。
 機器にかなり高い電圧がかかりますので、小さな
積層セラミックコンデンサがみんなやられます。で
も動作はしますが、もう駄目です。

AV機器の内部のトランスの磁界だけで、フェライト
などは飽和してしまいます。コンデンサなど、非常に
強い磁気を出しますから、そういうものを機器に
近づけるのは、2次輻射で悪くするだけです。
-----------

やはり危険そうですね。。
自分はど素人なのでよく分かりませんが、コンデンサがついてない電気製品ならOKなのかな?

蛍光灯とか家の外にあるポンプとか、携帯の充電器などもコンデンサは使われているのだろうか?
こういうのなら使ってもいいですか?
160Socket774:2006/01/06(金) 02:07:14 ID:L9pitL3B

>次に、高周波インピーダンスが上昇するとノイズが増加します。
ノイズはケーブルで発生するわけではありません。
ケーブルは伝えるだけですので、ノイズの総量は変わりません。
インピーダンスが高くなると、ノイズはケーブルを通りにくくなるので、
ノイズから遠い側のケーブル端ではケーブル中のノイズは減ります。
代わりに相対的に外部への放射が多くなります。

>ケーブルをひねると言うことは、ケーブルがコイルになりますから、高周波インピーダンスが増加します。
インダクタンスは、電流ループの面積に比例して大きくなります。
ケーブルをひねる場合、たいていペアでひねります。
ほったらかしている場合より、たいてい面積は減る(また、ペア同士で打ち消しあう)
のでインダクタンスは減り、インピーダンスは下がります。

ケーブルをひねりすぎるとおきる最大の問題は、内部で断線することですw

161Socket774:2006/01/06(金) 02:45:28 ID:JFK1Mswz
さすが、電子工学の学士号すら持ってない片岡先生、むちゃくちゃですな。
162Socket774:2006/01/06(金) 08:16:57 ID:Ae3NqQ9m
>インピーダンスが高くなると、ノイズはケーブルを通りにくくなるので、
ノイズから遠い側のケーブル端ではケーブル中のノイズは減ります。

これは分かるけど、上にコピペしたようにコンデンサがうまく機能しなくなることでのノイズ増加や機器が壊れることがあるっていう話ではないのですか?
そういうことは起きないのでしょうか?


163Socket774:2006/01/06(金) 08:24:06 ID:Ae3NqQ9m
あと、

>インダクタンスは減り、インピーダンスは下がります

ツイストするとそうなるとのことですが、フェライトをつけたときはまた違うものなのでしょうか?
164Socket774:2006/01/06(金) 09:30:30 ID:1AR7xy2S
いいからてめぇの持ってるフェライト捨てろ!
165Socket774:2006/01/06(金) 18:04:31 ID:Ae3NqQ9m
答えられる人おまちしてます。
166Socket774:2006/01/06(金) 18:43:26 ID:j1O9OyLy
俺が答えてやろう。

違うものだ。
以上。帰れ。
167Socket774:2006/01/06(金) 18:50:25 ID:Ae3NqQ9m
>>162についてはどうでしょう?
やはりありえますかね?
168Socket774:2006/01/06(金) 18:57:30 ID:L9pitL3B
_、_
 ( ,_ノ` )     n    こんな掲示板で書かれたことを信用するんですか? だったら言ってあげますよ
 ̄    \   ( E)   ありえます!コンデンサがうまく機能しなくなるわノイズ増えるわ
フ     /ヽ ヽ_//    家は燃えるわ大騒ぎ!!

2chのルールくらい知ってから書き込みしましょう。
169Socket774:2006/01/06(金) 18:58:55 ID:L9pitL3B
ずれた・・・orz
170Socket774:2006/01/06(金) 20:08:50 ID:JFK1Mswz
フェライトが阻止する帯域を考えれ。
171Socket774:2006/01/07(土) 00:57:42 ID:Mu630RYO
>>158
ラインオペレート型のスイッチング電源の一次側平滑電解コンデンサを指しているのだろうが
一次側平滑コンのリップルは
出力負荷と電解容量でほぼ決定する
ついでにいえば、効率も若干変わる

商用電源のラインインピーダンスの影響が無いとは言わないが
フェライト数十個取り付けた程度で電源の動作が不安定になるような
設計は市販品ではありえないだろ
商用電源のラインインピーダンスのバラツキがどんだけあると思ってるんだ?

とマジレスしてみた
172Socket774:2006/01/07(土) 01:06:22 ID:Y1bevp/v
>171
あいつには何を言っても無駄
学士すら持ってないという書き込みが一番正しい
173Socket774:2006/01/07(土) 02:00:29 ID:T9R3TuK9
そういう高インピーダンスな環境の人は、
電源の動作が不安定になるのですぐ壊れるということを体験しやすいのでは?
そういう人いるよね、なぜか俺はすぐ機器が壊れるって人。PCがすぐ落ちるとか。
だから十分ありえるのでは?
174Socket774:2006/01/07(土) 11:39:17 ID:Y1bevp/v
そんなことはない

落ちるとか壊れる理由なんてのは分かりきった話
それも分からないような人間を騙すのはヤメにしような
そもそもHTPCの話じゃないし
175Socket774:2006/01/07(土) 13:59:17 ID:jPoUVieA
モニターは将来を見据えると何を買ったらいいの?今は待ちの気がする。
176Socket774:2006/01/07(土) 17:34:48 ID:T9R3TuK9
なんで俺が騙してるんだ?>>174
177Socket774:2006/01/07(土) 17:52:55 ID:2uf5JqUX
きにするな。
178Socket774:2006/01/07(土) 18:03:56 ID:4uTFi291
>>176
詐欺師みたいな言い方だからじゃないか?

179Socket774:2006/01/07(土) 21:07:08 ID:Y1bevp/v
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200601050043.html

「自分はよく分からないけど、可能性はあるのでは?」
という種の発言は詐欺師と同じ
知識の無い人間をミスリードするだけよ

もう一度言うけど、フェライトコアの使用でそのような
現象は絶対におきない
180Socket774:2006/01/07(土) 23:29:02 ID:2uf5JqUX
ちなみに、商用電源のインダクタンスってどのくらい?
AC100Vのコンセントの部分から見て。
知ってるえろい人がいれば聞いてみたい。
181Socket774:2006/01/08(日) 00:18:47 ID:MdRS3FS7
>>180
もう少し勉強してから質問してね
182Socket774:2006/01/08(日) 00:48:44 ID:60ZPegKL
ミスリード馬鹿久しぶりだな
183Socket774:2006/01/08(日) 03:15:39 ID:LgexM41b
商用電源ってのは、50Hzとか60Hzが通れば、それで十分。
ただし、力率が1の場合に限るが。
184Socket774:2006/01/08(日) 03:17:25 ID:LgexM41b
電源コードに付けるフェライトは、どちらかというと、
電源から装置にノイズが入ってくるのを防ぐのではなく、
装置から電源にノイズが出ていくのを防ぐためのものですよ。

普通は装置内の電源の入り口部分に必要なだけのフィルタが入っています。
185Socket774:2006/01/08(日) 08:46:20 ID:zq0rVIfW
必死になって煽り杉w
色んな不安を語ってもフェライト如きでPCを壊すのは
無理だから諦めよう

>184
>装置から電源にノイズが出ていくのを防ぐためのものですよ。

電源というより、電源線から出ていくのをって方が強い

元々の話題である冷蔵庫、エアコンってことならフェライトよりも
もっと適したものがあると思うが
186Socket774:2006/01/08(日) 10:56:48 ID:LgexM41b
>>184の電源というのは、電源装置ではなく、電源ラインです。
187Socket774:2006/01/08(日) 18:08:35 ID:UiOZLExZ
ダイナミックレンジやSNが落ちたのはなぜ?
188Socket774:2006/01/08(日) 20:55:47 ID:LgexM41b
電源ラインではなく、信号ラインにフェライトを過剰に入れてたりしてな。
189Socket774:2006/01/08(日) 20:56:22 ID:LgexM41b
もしくは、フェライトに ぐるぐる 巻きつけていたのかもな。
190Socket774:2006/01/08(日) 22:15:50 ID:pETyV9yu
そういや、HDDの電源線にフェライト付けたら起動しなくなったことがあるよ。
試したい人はGND以外の+線だけに2個くらい直列に繋いでみては。
GNDと+を纏めてクランプしたら起動するようになった。
191Socket774:2006/01/08(日) 23:52:21 ID:5jA5JXmf
ADSLの実効速度を上げたくて電話線(電話機側)にフェライト入れたことがある。
1個入れては計測サイトで結果見ながら。
たしか4個目で電話機が発振した。ピィーーーーーー
192Socket774:2006/01/09(月) 00:10:00 ID:aQkh6BYV
やっぱ危険なんすかね。
193Socket774:2006/01/09(月) 01:09:45 ID:P2qXwtis
>4個目で電話機が発振した
わろすw
マザボの電源コードに入れるとフェライトコアがジリジリ鳴くよ。
危険っていうか使い方間違えると不具合が出る可能性はあるよね。
194Socket774:2006/01/09(月) 21:10:51 ID:Js+e0v8L
基本的な知識がないのに変な場所へ
フェライト付けるからそうなる

本気でこれらの事例が何故起こったか分からないの
なら、一般人にはフェライトコアなんか売らない方が
良いのかもしれないな
195Socket774:2006/01/09(月) 21:34:03 ID:LpISpgpg
ということで>>194が電話機発振を簡潔に説明してくれるそうです。
出来なきゃ発信野郎と同等以下。
196Socket774:2006/01/09(月) 22:17:10 ID:EUNt24Na
線路に余計な回路を付け足したからだろ。
そういう違法改造しちゃいかん。
197Socket774:2006/01/10(火) 00:18:40 ID:Oi41JIlr
ただのLC直列共振でねぇの?
198Socket774:2006/01/10(火) 06:50:41 ID:crgwNTlA
フェライトつけるのって違法なんですか?
だれでもかえるから危険じゃないですよね?
199Socket774:2006/01/10(火) 17:39:39 ID:mFXXgmdJ
http://www.ntt-east.co.jp/aboutus/disclosure/
> 電話機などの端末機器がNTT東日本の回線に接続するためには、
> その端末機器が認定品であることが求められます。
> (財)電気通信端末機器審査協会(JATE:郵政大臣の指定認定機関)にて
> 「適合認定」を取得していただくか、NTT東日本の「適合検査」を受けていただき、
> 通信機器の技術基準や技術的条件に適合していることの確認が必要です。

そのフェライトが認定を受けていなければダメぽ

誰でも買うことができる銅線で、
コンセントや電話線をショートさせたら危険だぞ。


200Socket774:2006/01/10(火) 18:59:17 ID:IKdUGnfN
フェライトってつけるとインピーダンス上がるんじゃなかった?まぁ馬鹿は付けないほうが身のためだな
201Socket774:2006/01/10(火) 20:25:12 ID:LvW1lxIv
おまえらノイズ云々言う前に電気回路の本ぐらい読もうぜ…
ここのフェライトコアの話読んでると
ミニ4駆作った小学生が機械部品にグリスを塗りたくるのと変わらないじゃないか…

「ギヤにグリス塗ると動きが滑らかになるんだぜ!」
「ボールベアリングにも効果あるかな?」
以下略
202Socket774:2006/01/10(火) 21:11:58 ID:SGEEK8s6
199とか200とか釣りでしょ

電話で発振とか笑える
意図的にその状況を作りなさいと言われれば
アイディアがないわけでもないがw
203Socket774:2006/01/11(水) 00:53:12 ID:MA0ae+9E
202 :Socket774:2006/01/10(火) 21:11:58 ID:SGEEK8s6
199とか200とか釣りでしょ

電話で発振とか笑える
意図的にその状況を作りなさいと言われれば
アイディアがないわけでもないがw
204Socket774:2006/01/11(水) 00:57:17 ID:LrCVTHZF
age
205Socket774:2006/01/11(水) 01:16:21 ID:+vZpFBjq
>「ギヤにグリス塗ると動きが滑らかになるんだぜ!」
滑らかになります。
>「ボールベアリングにも効果あるかな?」
最初から封入されています。

しかしミニ四駆では負荷が軽いから抵抗になるだけ
ぷぎゃー


>そのフェライトが認定を受けていなければダメぽ
恐らく「接続」ではないのでOKです。
206Socket774:2006/01/11(水) 20:53:06 ID:MA0ae+9E
オンキヨー、Viiv対応PCを今春発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060110/onkyo.htm
207Socket774:2006/01/12(木) 01:12:24 ID:2cHWKfjB
>>205
回路的には接続だぞ。
208Socket774:2006/01/12(木) 01:30:05 ID:OVIgnQmF
じゃああれか、普通のモジュラーコードを鉄心に100回巻いて使ってるのも違法なのか。
209Socket774:2006/01/12(木) 01:57:57 ID:ikumSNd3
法律というのは回路的までカバーしきれない。


いわゆる  空 中 セ ー フ  と言える
210Socket774:2006/01/12(木) 21:06:15 ID:nb5vht3L
>>208
それでスペックを満たしていれば合法かもな。
211Socket774:2006/01/14(土) 09:36:16 ID:jE5g2hfr
ACアダプタ付きのOC版RADEON X1800 XT搭載カードがASUSから
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/etc_ax18xttop.html

電源別のグラボだけどこれってどうよ?
糞というのは簡単だけどだれかためした?
212Socket774:2006/01/14(土) 10:36:09 ID:PhSCSOwt
自作PCの一番の利点は何でしょうか
213Socket774:2006/01/14(土) 11:22:05 ID:6b8hI4iq
最適な部品を選んで構成できる。
214Socket774:2006/01/14(土) 14:07:41 ID:cZJra+Ad
>>211
試さなくても糞なのはわかるだろ?お前基礎から勉強しなおせそして死ね
215Socket774:2006/01/14(土) 16:07:30 ID:OH5YbzAN
>>211
質問する場所が悪かったな。
ここは試しもせずに決め付ける不毛なスレだ。
たしかに性能の高いやつは出すノイズもでかいだろうが、
ためしもせずになんたら言うのは間違ってる。
といって、測定できる環境にいるやつも少ないと思うけど。
216Socket774:2006/01/14(土) 22:48:01 ID:jE5g2hfr
いや、そういうアホは無視してるのでまともに答えられる人いないんかな?
217Socket774:2006/01/14(土) 22:54:23 ID:7FPBeT4s
まともに答えられる人がいるわけないじゃん。
218Socket774:2006/01/14(土) 22:55:33 ID:7FPBeT4s
↑は
知ったかばっかり、という意味ではなくて、
そういう個別のケースについて答える人間は、大抵、知ったかだ、ということ。
219Socket774:2006/01/14(土) 23:27:54 ID:qmdlsImm
個別のケースっちゅうか、「所詮ASUSでしょ〜みたいな」偏見がw
220Socket774:2006/01/15(日) 02:27:55 ID:Gi0nS1r9
試さなくてもいいことってあるよね。
HTPCに、わざわざACアダプタつけた140Wで爆熱で
爆音クーラーのついたVGAを指す意味がわからんよ。
221Socket774:2006/01/15(日) 05:00:22 ID:9i/UQ/HB
ノイズとか以前に、無駄なパーツ選定だもんなぁ。

とはいえ、
1920x1200ドットとかの液晶モニタも併用するとなると、
廉価のビデオカードでは、フルHDのビデオを再生できなかったりするし。
222Socket774:2006/01/15(日) 09:03:00 ID:msJDD674
次世代DVDもロースペックPCで再生できればね。>>220
223Socket774:2006/01/15(日) 09:04:58 ID:msJDD674
ハードデコじゃないとH.264の1080Pなんて再生不可能じゃない?
224Socket774:2006/01/15(日) 14:42:21 ID:ekPiV/8a
無理だろうねえ。

でも逆に1080Pを画像処理する余裕は爆速マシンでもなさそうなので、
CPU自体は低速でそれにハードデコーダ付きVGAでいいかも。
225Socket774:2006/01/15(日) 15:01:04 ID:E0IKjxCZ
そもそもPCで再生できない。ハリウッド様がお認めにならない。
226Socket774:2006/01/15(日) 20:13:32 ID:msJDD674
ヒント
グラボにもHDMIつく。
227Socket774:2006/01/20(金) 11:34:25 ID:OJvxX+4t
グラボにHDMIついたらもうHTPCなくなっちゃうんじゃない?
あとは表示機器の改造になるよね
228Socket774:2006/01/20(金) 14:02:22 ID:2fFIJqqk
それを言ってしまったら、
DVI-D使えばHTPCいらない
ですよ。
229Socket774:2006/01/20(金) 18:13:47 ID:Q4j12prQ
DVI-HDCPじゃないとな
230Socket774:2006/01/20(金) 23:11:38 ID:OJvxX+4t
いや、DVIは8bitしかないから全情報伝え切れてないでしょ?
HDMIは4:4:4もいけるし40bitくらいあるんじゃなかった?
231Socket774:2006/01/20(金) 23:16:35 ID:FS/Os7AI
ない。

今のHDMI=DVI-D+HDCP+SPDIFだよ。
今後出てくるHDMIではまた違うけどね。
232Socket774:2006/01/20(金) 23:16:35 ID:AAzDayu+
リビングに最適!? 星野金属工業から横置き型のMicro ATXアルミケースが登場予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/20/660100-000.html
233Socket774:2006/01/20(金) 23:32:54 ID:yVZveKhC
>>232
そんな頓珍漢なエアフローのケースいらんわw
234Socket774:2006/01/20(金) 23:49:19 ID:H85GVYoT
所詮は星野
本業で生き残れなかった奴らの苦し紛れの商品に何の価値もない
っていうか、素人やねん
235Socket774:2006/01/21(土) 00:27:51 ID:ZwiZSQi2
横置き型って完全ファンレスにでもしないと振動がもろマザーに伝わりまくりだろ。
しかもMicro ATX (w
236Socket774:2006/01/21(土) 01:00:25 ID:wbuxkeYU
横だとマザーに振動は良く伝わって、縦だと伝わりにくいの?
237Socket774:2006/01/21(土) 16:49:15 ID:Bba1Jwtu
マザーボードが振動しても、それが筐体に響いて五月蝿くなったりしなければ、無問題。
238Socket774:2006/01/22(日) 00:03:26 ID:bNlAZowo
    ↑
久しぶりに無知のエッセンス
239Socket774:2006/01/22(日) 01:36:54 ID:oq4M1stA
なんだか良く分からないけど振動は引力に引き寄せられるんだね!
HTPCスレの人って頭良いね〜



バロスw
240Socket774:2006/01/22(日) 03:48:22 ID:q/1/pms1
引力?



バロスw
241Socket774:2006/01/22(日) 03:59:45 ID:oq4M1stA
242Socket774:2006/01/22(日) 08:42:31 ID:exu9GdQI
>>238
はいはい、オカルトさん。
振動でどらくらいのノイズが乗るのか言ってごらんよ。

振動でノイズが乗ることは原理的に正しいのだけど、
だからといって、そこで思考停止してはいけない。
問題は、そのノイズの大きさなのであって、
十分に小さければ問題ないんですよ。

ゼロイチ論は、騙しの常套手段ですな。
243Socket774:2006/01/22(日) 09:27:38 ID:9vGatoOf
>242
多分、君が言ってる振動でノイズが乗るって話自体が
間違ってると思うよ
どっかのインチキ教祖が言ってるのと同じのを指してるでしょ?
244Socket774:2006/01/22(日) 09:34:44 ID:ncd2/4qK
電気もってるものが振動すればノイズは出るが、
体感できないほどの振動ならノイズ面での影響はないといってよいんじゃなかったかな?
DVDプレイヤーなどのピックアップの振動はまたべつの問題だけど。
あれはおさえたほうがいい。
245Socket774:2006/01/22(日) 10:50:16 ID:9vGatoOf
>244
彼が言ってることが君の言ってることと一緒なら論外だよ
246Socket774:2006/01/22(日) 22:03:36 ID:ncd2/4qK
というと?
247Socket774:2006/01/22(日) 22:45:42 ID:q/1/pms1
>>244
日本語でok
248Socket774:2006/01/23(月) 08:43:38 ID:srjpXxm1
というと?
249Socket774:2006/01/24(火) 06:24:03 ID:8xZSnPmq
オカルト信者がファビョってるの?
250Socket774:2006/01/24(火) 13:02:09 ID:27zNcTOS
というと?
251Socket774:2006/01/24(火) 13:22:01 ID:WiKefoGS
HTPCでPTHCを観る
252Socket774:2006/01/24(火) 14:42:15 ID:6wqVdw/z
HTPCをはじめたいと思うんですけど、
まったく知識が無いので質問なんですが
サウンドボードとアンプ、スピーカーはどういうのがお勧めですかね?

253Socket774:2006/01/24(火) 15:45:27 ID:65YnYS3N
>>252とりあえず3管プロジェクターを買って鯉
254Socket774:2006/01/24(火) 21:06:27 ID:n+GUhFEA
>>252
色んなとこで出没すんな。
255Socket774:2006/01/25(水) 08:04:51 ID:BCbu02ge
http://www.pcpop.com/doc/App/127425/000230092.html
このマザーボードどうよ。

すべてのコンデンサをOS-CON相当品にしてる。
(※OS-CONよりも、相当品のほうが良いという技術者も多々います。)
256Socket774:2006/01/26(木) 13:33:12 ID:W9d4P5JX
これなら、動けばそれ以上は不問じゃない?デジタル一択だろうし。
そもそも組む際の構成からして低ノイズには縁遠い気が。
257Socket774:2006/01/27(金) 14:44:10 ID:LAYC0VO1
Athlon64の低消費電力 + 4フェーズのVRMだから、ノイズは少ないと思うよ。
メモリはシングルチャネルで使えばいいし、
オンボードのサウンドは使わないで、スロットに別途させばいいし。

オンボードでくっついているだけでノイズ源だとかいうオカルト好きな人には受けないだろうが。
258Socket774:2006/01/27(金) 18:55:52 ID:e09WdPnR
オカルトな人はPCだけでNGっすよ
259Socket774:2006/01/29(日) 11:21:22 ID:uZ7bTBNx
非常に狭い環境ではありますが、ホームシアターの第一歩として
8畳の部屋にPCを基本としたシステムを組もうと色々調べております。

現状ではNinja搭載のAthlon64低電圧動作によるファンレス化を行って
非常に静かな環境は整ったのですが、現在はDTM用のサウンドユニット
を利用していまして、5,1chには対応できていないので比較的安価に
5.1ch入門用のサウンドカードとして何を選べばよいか先輩諸兄に
お尋ねしたいのですが予算1万程度で購入できるデジタル出力
可能なサウンドカード、ユニットは何がお勧めでしょうか?
260Socket774:2006/01/29(日) 13:16:58 ID:De7ynzYN
1万なら↓くらいか?デジタルならそんなにかわらんのじゃない?
SE-150PCI の最安価格10,980円〜 【価格.com】
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602610269
SBAGY2FDA (Audigy2 Value Digital Audio)(日) の最安価格6,980円〜 【価格.com】
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010265
SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio) の最安価格12,980円〜 【価格.com】
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010301
261Socket774:2006/01/29(日) 18:19:41 ID:uZ7bTBNx
ありがとうございます。
SE-150PCIの同系列にSE-90PCIという比較的安価な割りに192Khzの
サンプリング周波数を可能にした製品があったのでそちらに少し心を
魅かれています。  ところで、デジタルアウトの場合AVアンプ等に接続
すればアンプ先が5.1chなどのサラウンド用信号に変換してくれるという
理解で宜しいのでしょうか?・・・少し自信が無いですがw
262Socket774:2006/01/29(日) 23:40:02 ID:De7ynzYN
アンプ先って?
AVアンプの中のデコーダがデコードしてスピーカーにおくるんちゃうん?
263Socket774:2006/01/30(月) 01:19:28 ID:Z0024hkR
つまり、AVアンプ内でデジタル信号を処理して5.1chに変換してくれるのか
という事ですね、解りづらくて申し訳ないっす。

なんかいまいちわからんちん。
264Socket774:2006/01/30(月) 02:07:38 ID:jXPKc3D4
スピーカーでならすんならどんなデジタル信号でもアナログにして鳴らしてるんだから、
そのアナログにするところでデコードが行われる。
265>>261:2006/01/30(月) 20:59:17 ID:Jdo/zJil
前提
サウンドカードが5.1chのアナログ出力に対応しており、
さらにDTSやDolbyDigitalのDigitalパススルーにも対応している。
2chDigital音声や、DTS及DolbyDigitalの6chデコードに対応しているAVアンプを使用しており、
アナログ6chとDigital1本でサウンドカードとAVアンプが接続されている。
=アナログ・Digitalともに入出力が可能。

条件
1:DTSやDolbyDigitalの再生
2:PCM6ch音声の再生(自分はこんなソースは持っていないけど)
3:PCM2ch音声の再生
4:DTSやDolbyDigitalがデコード可能なDVD再生ソフト
5:DTSやDolbyDigitalのDigital出力が可能なDVD再生ソフト
266>>261:2006/01/30(月) 20:59:54 ID:Jdo/zJil
結果
14の場合、音声データの5.1chへの分解はソフト上で行われてアナログ出力され、6本のスピーカで再生。
15の場合、音声データがDigital出力され、5.1chへの分解はAVアンプで行われ、6本のスピーカで再生。
2の場合、Digital出力はできず、アナログ6chでの出力になる。
3の場合、多くの場合、Digital出力できる。特にasio出力(専用ソフトが必要)できると良い。

制限
DTSやDolbyDigitalのデコードが出来ないソフトでは、Digitalパススルーが可能か否かが鍵。
それも出来ない場合は、たいていのDVDに同時収録されている2chのPCM音源での再生となる。
DTSやDolbyDigitalのデコードが出来るソフトを持っていれば、Digitalパススルーが不可能でも、
擬似サラウンドでない5.1chを再生できるが、なにぶん「アナログ」出力(ノイズ聞き分けられるかどうかは別)。
267>>261:2006/01/30(月) 21:01:29 ID:Jdo/zJil
特定事項
「自分の環境では」WindowsXPMCE上でのテレビ再生で、2ch音声での出力がDigital出力できない。
通常版WindowsXP上でのテレビ再生では、問題なく2ch音声のDigital出力ができる。

自分の知識では、こんな感じ。間違いあれば、手直しお願い。
268Socket774:2006/01/30(月) 21:33:15 ID:Z0024hkR
凄いです。 テンプレ化して欲しいくらい感激しました。

SE90PCIの場合はデジタルのみで5.1chの再生が可能なんですね。
269Socket774:2006/01/31(火) 00:43:14 ID:8vw7J4RX
サファイアのAGPのX1600をファンレスにしてかのぷはだしてほしい。
本当はX1800がいいけどAGPないからな。。
X1800からH.264の1080Pデコードなのがおしい。
270Socket774:2006/01/31(火) 05:52:02 ID:0UIb9qv2
だからVGA撤退だって。
271Socket774:2006/01/31(火) 15:54:38 ID:8vw7J4RX
示唆しただけやん
272Socket774:2006/02/01(水) 00:32:55 ID:HnbS2uJg
手馴れにとってはあたりまえでも
知識のないものにとっては十分な情報は、ままある。
273Socket774:2006/02/01(水) 10:25:23 ID:F9MSyASD
カノプのX1600ファンレスがでるには
Gecubeとかリドテクあたりがファンレス出さないとでてこないだろね
前のもOEMだし。
274Socket774:2006/02/01(水) 16:09:30 ID:V2y6WGea
サファイアのx1600とかに巨大ヒートシンクつけるってのはどう?
275Socket774:2006/02/05(日) 18:38:21 ID:bafOaNxb
静音設計が売りのDVR-A10-Jを買ってみたんですが、
静音性能に満足できません。

PCは自作、完全ファンレス、HDDもASで静音化しているので
今一番うるさいのがDVDなんです。

買い替えを含めてお勧めの対策ありますか。

よろしくお願いします。
276Socket774:2006/02/05(日) 18:42:40 ID:Z3/aDJpG
うるさいものにはふたをしろ。
277Socket774:2006/02/06(月) 10:16:36 ID:wozimW6F
>>275
俺はあきらめてDVDはHDDに吸い出してから再生してる。
278Socket774:2006/02/06(月) 10:40:04 ID:2yxy/gli
>>277
同じく。最近はHDDを超肉厚アルミ外付け筐体に収めて利用。

1cm厚のアルミ2層構造w 更にヒートシンクで覆ったアホみたいに重いケース。
279Socket774:2006/02/06(月) 12:31:42 ID:SpRUhbsM
HDD何使ってます?
SCSIとかのほうが良いんだろうか?
280Socket774:2006/02/06(月) 17:14:35 ID:gaIa8BHO
>>279
回転数上がって五月蝿くなるだけだと思うんだが・・・
Cpも悪すぎ

ちなみに常用してるのはHGST
281Socket774:2006/02/06(月) 18:07:08 ID:EWah/4Ut
HGSTは振動が大きいから駄目だろ。Maxtorの古い5400回転のがいい
282Socket774:2006/02/06(月) 18:10:04 ID:PemmrTjB
まく こわれやすい うるさい
海門 結構じょうぶ ややうるさい
日立 結構じょうぶ ちょっとうるさい

こんな感じなのは今もかわらない?
283275:2006/02/06(月) 21:10:06 ID:shYGNJ0O
みなさん、ありがとう。
う〜ん、やっぱり。
HDDも、もうちょっと本気で静音化してみよっかな。
284Socket774:2006/02/06(月) 22:33:46 ID:bJauhPV3
HGSTをツールで静音化が最強

SCSIに拘るよりは外付けユニットの電源と
変換基板のデキに気を使った方がいい

気を使わないと内蔵の方がマシだったりw
285Socket774:2006/02/07(火) 00:08:08 ID:ad+gQBOd
テンプレにある
ffdshowの設定例に従って、zoom playerのvido decoderと、audio decoderを
設定しているんだが、zoom playerを終了すると、decoderの設定が消えちゃう。
ちゃんと、register seleceted filtersで登録しているはずなんだが。。。

毎回起動するたびに設定し直すのメンドイです。
何とかならない?

286Socket774:2006/02/08(水) 00:12:39 ID:5n7W1Hdu
家はネットワークドライブ。

別の部屋においてあるPCにAnyDVDをインストール。
手元の静音PCからそのPCのDVDドライブをネットワークマウントして再生。
287Socket774:2006/02/09(木) 00:31:05 ID:U49Eno9N
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi24176.jpg.html
(ダウンロードとかかれているところをクリックすると画像ダウンロードできます。)

うちは西日本なので60Hz電源なのですが、
無音時のノイズをフリーソフトのWavespectraっていうソフトではかってみたところ、
上記画像ファイルのように60Hzとその倍数の120,180,240がノイズレベルが高いのですが、これは何をすれば防げますでしょうか?
あと、1800Hzだけ異様にノイズがはいってるのはなぜなんでしょうか?
288Socket774:2006/02/09(木) 02:49:13 ID:dE4w9ivn
>>275
うちは別機種だけど、トレイを覆うように雑誌を立てかけるorふたをする
って感じで結構静かになったけど。
289Socket774:2006/02/09(木) 02:50:36 ID:dE4w9ivn
>>287
-120dB付近で十分低い値だからなあ。まあ思いつきに近いけど一つ。

知識があって、安全に行えるのであれば、できる範囲で、
うち中のPC含めた電気製品の極性あわせをするとかどうだろう。
290Socket774:2006/02/09(木) 05:07:36 ID:U49Eno9N
極性ですか。
一応極性もあわせてあるつもりだけど、極性でかわるのでしょうか?

なにもかえず、ちょっと今おなじように計ってみたら60Hzと1800Hz以外はなくなってました・・
なんなんだろう。
他に機器からの影響ですか?
291Socket774:2006/02/09(木) 05:49:10 ID:w8fXBpNN
CPU1.8G使ってるからじゃね?
292Socket774:2006/02/09(木) 09:41:33 ID:7v2hSYtH
>275
金があるなら
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/etc_sdb35cf.html
これに大容量CF入れて吸い出せばOK

ちなみにちょっと調べて見たけど8GCF四枚で22万だった。
293275:2006/02/09(木) 21:18:25 ID:hIOJpinF
>292

すごいですね、これ...。
2.2万ならOKだったんですが、ちょっと手が出ないです。
294Socket774:2006/02/10(金) 00:35:19 ID:0PZ1gaAt
なるほど。>>291
でもAMD64の2,2GでCPU使用率が変わってもかわらないです。
他の人もこういうCPUが原因っぽいノイズってでてるのでしょうか?
295Socket774:2006/02/10(金) 01:04:06 ID:v13ihKTv
>>293
わざわざRAID化せんでももっと安いのがあるよ

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/01/news089_2.html
296Socket774:2006/02/10(金) 01:14:00 ID:xJ7o+FFJ
>295
ボードの値段じゃなくて、CFカードの値段が20万とかなんだが、
ボードが1万やそこら安くなったからといってなんか違いがあるのか?
297Socket774:2006/02/10(金) 01:18:34 ID:bLA7hBs+
>275
まあこれはちょっと価格手に無理だけど(半分の二枚でも11万)

もっと現実的な方法としては、ノートPC用のスリムドライブをマウント
使って付けたり、外付けにしたりしてはどうだろう。スリムドライブが
通常のドライブより静かかどうかが問題だけど。

あと、HDDの静音化方法として2.5インチHDDを3.5インチケースに
入れて、それをさらに5インチ静音ケースに入れるという方法を読んだ
事がある。発熱が心配だけど。
298Socket774:2006/02/10(金) 14:22:16 ID:1ZEA/sfu
1.8インチHDDいくね?
299Socket774:2006/02/10(金) 21:52:44 ID:MqVQ1xAZ
変換アダプタがノイズ出すからやめとけと何度いえば(w
300Socket774:2006/02/10(金) 23:37:14 ID:V1qTH6qA
300ゲトー

CSMにちょいちょいでなんかできると思う。
301Socket774:2006/02/11(土) 00:25:57 ID:rgDoeRlv
HTPC用にCPUを選択するなら皆さんは何を選びます?

私はAthlon64X24400+ を低電圧動作させてCPUファンの速度は極限まで落としております
302Socket774:2006/02/11(土) 03:10:23 ID:luT+6JdM
今はとりあえず待ち
303Socket774:2006/02/11(土) 14:55:49 ID:dsqVbV+V
2.5インチのSATAHDDでFA
304Socket774:2006/02/11(土) 15:19:33 ID:liqK8yhO
>>301
PenM 740 @2.60GHz ファンレスで使用
何も不満無し。

ってHTPCとしてヅアル使うメリットって何?
305Socket774:2006/02/11(土) 15:22:52 ID:PibOWlKQ
>>304
ない。
金の無駄
306Socket774:2006/02/11(土) 15:49:28 ID:eRutW5cu
色んな常駐ソフト入れてても、再生中に割り込みでカクっとなったり
しなくなる・・・とか?
307Socket774:2006/02/11(土) 16:08:11 ID:1kVkPsuU
将来的にメリットがあるかもしれない。
デュアル最適化でH.264HD再生も楽々とか。
308Socket774:2006/02/11(土) 16:10:49 ID:liqK8yhO
HTPCには極力常駐モノは入れないんじゃないの?
オレのところはkaspersky+KPFとAnyDVD位だよ。
nLiteでIMEも削ってしまってる。
DVDやなにやらは全部仮想化してしまうから再生時も静か。
309Socket774:2006/02/11(土) 17:41:52 ID:Sn5OhIVd
>>307
それならその将来になったら買えばいい。
310Socket774:2006/02/11(土) 18:05:16 ID:eRutW5cu
>>308
いや、だからそういうことを気にしなくても良くなるんじゃない?ってこと
Dual持ってないから実際はどうなのか知らんけど
311Socket774:2006/02/12(日) 00:10:46 ID:ICe70uAs
312Socket774:2006/02/12(日) 09:17:14 ID:g9nrUUPp
産業用で「外に」ノイズが出ない。
313Socket774:2006/02/13(月) 14:48:35 ID:VVU+taP/
ノイズ対策を結構本気でやりたいんですけど、やはりトリフィールドメーターを
買うべきなんでしょうか。他の安いやつじゃ代用は効かないんでしょうか。
314Socket774:2006/02/13(月) 20:20:54 ID:9bANRwUT
電波として飛び交うノイズを減らすのは手段で、
出力信号に混じるノイズを減すのが目的なら、
手段のほうを評価するのではなく、目的のほうを評価したほうがいいと思う。
315Socket774:2006/02/13(月) 22:21:21 ID:Mr1H1SwB
それってノイズ源がどこだかわかるん?
316Socket774:2006/02/14(火) 01:45:23 ID:gMGbeMLD
空中に飛ぶノイズが出力信号にどれくらい影響しているのかを見極めずに、
それが出力信号に乗るノイズの原因だと決め付けて退治するのは、どうかと。
原因ではなかった場合、無駄な努力になるだけならまだしも、
努力すると、それなりに効果があったと思ってしまうプラセボが入ってオカルトに走ってしまう。

自分が何を測っているのか、わからずに機械を使って、
出てきた数値に一喜一憂するのは、よくないです。

トリフィールドメーターで測定した結果を書いているHTPCなページを見ると、
測定しているのは電界か磁界で、マイクロ波を測定しているのは見たことないんです。
私が知らないだけかもしれないけど。

トリフィールドメーターを持っている人は、永久磁石の磁界を測定してみてください。
針が触れるはずです。トリフィールドメーターは変化する磁界だけを測定できません。
変化しない磁界は、回路に起電力を発生させないので、ノイズを与えません。

電界も同様。

だからHTPCでのノイズに関しては、
トリフィールドメーターが使い物になるのは、マイクロ波の測定だけです。
317Socket774:2006/02/14(火) 07:42:18 ID:8g+rLeuJ
>>313
スペアナがお勧め。
アジレントのがいいと思うよ。
318Socket774:2006/02/14(火) 08:42:01 ID:LOVq48go
トリフィールドメーターで測定した結果を書いているHTPCなページってどこよ?
319313:2006/02/15(水) 00:13:52 ID:qpx+9Zcs
参考になりました。ありがとうございました。
320Socket774:2006/02/15(水) 21:33:27 ID:rQYIAZWh
マイクロ波は300MHz〜30GHzっしょ。
映像に影響があるのは、もっと低い周波数だと思うが、どうよ。
321Socket774:2006/02/15(水) 22:59:40 ID:SD2xz5hj
いや低い周波数は大して問題じゃない。高周波になればなるほど問題
322Socket774:2006/02/16(木) 01:02:24 ID:hRmfoHhM
トリフィールドメーターで測定した結果を書いているHTPCなページってどこよ?
323Socket774:2006/02/16(木) 02:15:50 ID:iwaZMbiV
電磁派とマイクロ波って違うの?
324Socket774:2006/02/16(木) 07:49:46 ID:xw3hcCAo
325Socket774:2006/02/16(木) 09:55:08 ID:hRmfoHhM
トリフィールドメーターで測定した結果を書いているHTPCなページってどこよ?

326Socket774:2006/02/16(木) 16:17:21 ID:4ZMEpeXn
>>325
自分で探せば?
このスレの過去ログでも紹介されてたな。
327Socket774:2006/02/16(木) 22:37:33 ID:bDVcVwbJ
あったあった。iRAMとHDDくらべてiRAMの方がマイクロ波すくない!HTPCには最強だやっほーーー!!!
って言っててウケタ
328Socket774:2006/02/17(金) 00:38:25 ID:Z2M6LLeo
あれってさ、
HDDのヘッドを動かすための、超強力な永久磁石
の発する磁界を測定してたような。
329Socket774:2006/02/17(金) 18:21:10 ID:pVUCwtXp
なんだそこかよ。

超強力な永久磁石の磁場って微小なノイズより影響あるんじゃない?
330Socket774:2006/02/17(金) 19:55:57 ID:b3xEUmm+
永久磁石の磁場は変動しないから影響少ない。ケースと絶縁しとけばなおOK。
それよりもiRAMというかメモリのような電圧変動が多くて瞬間的な電力供給を必要とするものの方が影響でかい。
331Socket774:2006/02/18(土) 00:19:41 ID:ALyqwNti
基礎的な知識が0なんだろうな…
332Socket774:2006/02/18(土) 02:13:55 ID:VmOq7Qjx
>>330
そんなこといったら、メインメモリやCPUはどーするのよ。
常に一定の負荷をかけるわけにも、いかないじゃないか。
333Socket774:2006/02/18(土) 02:52:27 ID:7csocq5l
どうにもなんねーからノイズ出て困ってるんだろ
334Socket774:2006/02/18(土) 07:37:12 ID:yWkWp0Yz
ハードディスクの磁力回転&モーターで電磁波爆発的に発生してるよね
335Socket774:2006/02/18(土) 17:28:25 ID:otv7M9h1
その程度で映像にノイズが乗るのは、
ビデオカードがダメダメなんじゃないか?
336Socket774:2006/02/18(土) 22:53:49 ID:bnzVRLyL
SW電源やめれば?

現行の300Wクラスのと同じ動作をさせるだけならば、3000Wの
シリーズレギュで構成できるんじゃないの?
337Socket774:2006/02/18(土) 22:55:47 ID:bnzVRLyL
ていうか、SW電源でもZVS(ゼロボルトスイッチング)とかいろんな方式
あるのにな。

半田ごてとかはなぜかZVSで動いてるな。
原理的には、スイッチング時のSWクロス動作時に、電流が0になってからSWが
Onするから、効率向上のほかに副次的な効果としてノイズ輻射も減るが。
338Socket774:2006/02/18(土) 23:18:31 ID:otv7M9h1
>>336
それは電源側の都合で、
負荷が変動する限り、
大差ないと思うのだけど、
どうよ。

電源にシビアな回路は、
電源をそのまま使わず、
自前で安定化してから使う。

いくらマザーボードやビデオカードに供給される電源をきれいにしても、
その先にスイッチング方式のDC-DCコンバータがあるわけで。
339Socket774:2006/02/18(土) 23:29:08 ID:bnzVRLyL
>>338
あるね。そして電流も大きく、コイルも小さいから超高周波だね。
相対論としても無視できないね。

ってことでいままでのあらゆる話全部無駄?
いくら頑張っても、マザーから作れる神はいないような・・・
340Socket774:2006/02/18(土) 23:39:22 ID:zZtn9+R9
既出かもしれんが、D-Subの場合もとコンポーネントの場合も画質は変わらない?
どっちにつなぐほうが賢いのでしょうか?
341Socket774:2006/02/19(日) 03:27:28 ID:bLizI9Om
>>339
電源ユニット内からでる電磁波によって映像信号にノイズが乗るとか、本気で信じてるの?
仮に電源ユニット内を何とかしたって、CPUのVRMはどーすんのよ。

ある程度の範囲内の変動や外来ノイズに対して、
ある程度の範囲内の影響しか受けないように作られてるのよ。

まれに設計が悪くて、許容範囲を越えるノイズを撒き散らすのもあるよ。
あるビデオカードのとあるキャプチャボードの組み合わせで顕在化した例が有名だよね。

ビデオカードは、
ディジタル系の電源はビデオカード上のDC-DCコンバータ経由で生成
アナログ系の電源はビデオカード上のシリーズレギュレータで生成
という具合になっているんですよ。

それなのに、ATX電源をシリーズレギュレータで作ってどうするのよ。
あなたがいうように、電磁波が云々というのなら、シリーズレギュレータだって酷いぞ。
簡単にいうとシリーズレギュレータは、負荷と同じように変動することで、負荷が変動しても出力側の電圧を一定に保つ。
つまり、シリーズレギュレータの入力側のコンデンサには、もろにリップル電流が流れるわけですよ。
そして、巨大なトランスを流れる電流もまた、一定ではなく、コンデンサを急峻に充電するわけですよ。
電源に高調波を撒き散らすんですよ。
342Socket774:2006/02/19(日) 11:21:47 ID:B546vcc5
>338
M/B上以外の、例えばドライブなんかも同じ電源ラインから取っているので
レギュレータ電源のように応答の早いモノに変更するメリットはある

この手法はCD-R焼きマニアの人がよくやるが、それは
焼き中のドライブのモータ絡みの話だから

映像の出力信号に効くかは分からない
っていうか、ボード上のDC-DCあたりが一番効くので
ボード選びが優先なのは変らないよね
343Socket774:2006/02/19(日) 23:14:16 ID:bnLymHHv
誤解してるのかも...ね

俺らが気にしてるノイズは、世間一般の人間が見ても気付かないようなレベルの話だ
俺らのレベルに到達すると見えちゃうんだよ、悲しいことかも
すぐにノイズ源に察しがつく点もエスパーなみさ
いったん気付いたノイズは電源切っても悩ませつづける性悪なもんだな
寝ててもノイズに起こされる悲惨な状態

簡単にパーツだけで解決しそうにない難題の答えをスレに求めてる
344Socket774:2006/02/20(月) 01:17:19 ID:2+KO8VYV
>>341
はTrのSW動作とリニア動作、および直角波のフーリエ級数展開と、Sin波の
フーリエ(意味ないけど)がわかってないのが伺えるな。

放射ノイズはなぜ高周波ほど出る原理わかっていますか?
まぁ対処ができないって側面も死ぬほどでかいけど。
345Socket774:2006/02/20(月) 06:13:03 ID:YwRVgdLP
>>342
現状のDVDの再生なら、
フィルムのノイズ、
フィルムを取り込んだ時のノイズ、
MPEG2エンコード時のノイズ
のほうが遥かに大きいから、
あんまり気にしても仕方ないと思うんだ。

音声にいたっては、DD5.1chの448kbpsなんて、
ピュアAU並の再生能力なんて必要ないくらい汚いし。

>>344
応答速度の速いシリーズレギュレータはノイズを出すんだって。
急峻に負荷が変動した時に、追従しちゃったら、電源ラインに急峻な電流が流れるでしょ。
346Socket774:2006/02/20(月) 19:43:09 ID:2+KO8VYV
??定電圧だよね?
普通のシリーズは基準電圧に対して、OPAMPなどで

少しでも基準以上の電圧になったならばならば下げる、
基準以下の電圧になったならば上げる。

という山登り法で動いています。

通常は二次側にも負荷の電圧があまり変化しないように
「電解コンデンサ」が消費電流量におおじてついてますよね?

んでどういう事が言いたい?
急峻に負荷が変動って。負荷の何が変動ですか?
347Socket774:2006/02/20(月) 20:08:03 ID:H/7okdxx
OPAMP
348Socket774:2006/02/20(月) 20:14:35 ID:2+KO8VYV
はいはい。OPAMPの派生系であるコンパレータ。
SRとかしか変わらんから代用できるけどな。
349Socket774:2006/02/20(月) 20:19:27 ID:H/7okdxx
コンパレータとOPAMPを間違えるなんて、ぶっちゃけありえない。
350Socket774:2006/02/21(火) 00:14:33 ID:z4My+VTY
>>348
SR?
351Socket774:2006/02/21(火) 19:33:10 ID:KXtP3ajh
>>346
負帰還の説明しなくていいよ。

電源ラインの負荷近くのパスコンは、
配線にL成分があるから必要だし、
配線にL成分があるから機能するんですよ。

>>348
コンパレータみたいにゲインを上げたら、発振するがな。

>>350
スリューレートのことを言いたいらしいが、的外れだよな。
352Socket774:2006/02/21(火) 22:14:40 ID:EeMQFvil
>>351
同じ人かな?

オペアンプ単体で見たときには発振しません。
というか使用がありません。

オペアンプをコンパレータとして使うときには、負帰還かけませんので。
(かけてなにがうれしい?)

入ってきたのを生ゲインで増幅して電源電圧まで振り切らせないでどうするんです
か?

発振条件には、位相が反転(トータルで360度)ゲインが1以上という条件を同時に満たさなければな
らないので負帰還がかかっていない以上発振しようがないです。
証明終わり。

んで、仮に負帰還を掛けたとしたならば、より低いゲインで使ったほうが
発振しやすくなります(高いゲインで動かすほうが発振しにくいです)

なお、シリーズタイプにコンパレータを用いるのは一般的な負帰還
ではありません。
基準値に対して電圧が高くなっているか低くなっているかを監視して制御
するためです。そのようなことをフィードバック(制御)などと呼びます。


あと、L成分があるためにパスコンうんぬんはどういうことですか?
パスコンによってインピーダンスをさげるのはそのとおりですが、
一般にはシリーズの直後に電解コンデンサで平滑化を行いませんか?
行わないものはほぼありえませんが、否定はできません(思いっきり
リプルが出るマトモな電源とはなりえないなぞのものですが)

んで、パスコンなら電解はつかわないでしょう。セラミックなどの
高周波でもインピーダンスが低いものでないとアレです。

あと、オペアンプとコンパレータの何が違うかわかっていますか?
というかそもそも差動増幅器がわかっていますか?
353Socket774:2006/02/22(水) 00:36:49 ID:QHGzhuOH
なんだかみててかわいそうになってきた。
突っ込みすぎw
354Socket774:2006/02/22(水) 00:54:25 ID:aZjCXnIT
OPAMP
355Socket774:2006/02/22(水) 02:00:51 ID:QMHCG7az
>>352
シリーズレギュレータのデータシートの等価回路を見ろ。

> あと、L成分があるためにパスコンうんぬんはどういうことですか?

LだけでなくRもだがな。

配線のLやRとパスコンは、LCやRCフィルタを形成する。
もしLやRがなければ、負荷変動の高周波成分がダイレクトに配線を通ってレギュレータに向かう。
つまり、盛大に電磁波が出るってことだな。
356Socket774:2006/02/22(水) 02:33:07 ID:QHGzhuOH
すげーw
まだうわぬりしてる。
漏れでさえ突っ込みたくなるYO。


「もしLやRがなければ、負荷変動の高周波成分がダイレクトに配線を通ってレギュレータに向かう。
つまり、盛大に電磁波が出るってことだな。」

せんせー。仮にレギュレータに向かったとして何かえいきょうがあるのですかー?
どうせ誤差増幅器で補正されるので、誤差増幅器の性能にかなりの部分
依存するのではないのですかー?
357Socket774:2006/02/22(水) 02:51:41 ID:i9R+tqWV
>>352

>オペアンプをコンパレータとして使うときには、負帰還かけませんので。
そうなの?
比較対象は基準電源と、それと、出力電圧じゃない?
出力電圧を入力にフィードバックしてるところが負帰還そのものだと思うんだけど。
358Socket774:2006/02/22(水) 02:53:21 ID:Vkwn+4f4
なるほど。これはオカルティックだ
359Socket774:2006/02/22(水) 05:12:49 ID:QMHCG7az
>>356
元の話は、

スイッチングレギュレータよりも遥かに高速で、電圧変動を遥かに小さく、
まるで基準電圧ICみたいだが、ATX電源のように数十Aの出力のある、
シリーズレギュレータ

という、現実的ではないお話なんですよ。

それの負荷として、数百kHzで動作するスイッチングのレギュレータがぶら下がるわけで、
当然、スイッチングレギュレータの入り口にはLCフィルタがあって、かなり減衰するけど、
それでも数百kHzで変動する負荷であることには変らない。

そして、配線にはLやRがないということは、電源ラインにパスコンが入っていないのも同然。
その状態で、シリーズレギュレータが、電圧を高精度・高速で一定に保つということは、
配線には数百kHzとその高調波が、まともに流れることになるんですよ。

現実には、
配線にはLやRがあり、電源ラインにはパスコンが入って機能しているし、
シリーズレギュレータの応答速度はそんなに速くないし、電圧の揺れも大きいので、
んなことはない。
360Socket774:2006/02/22(水) 07:42:21 ID:dZe/l/jf
リニアレギュレータは出力インピーダンスがべらぼーに小さくて、
大きな直流オフセットつきの非反転増幅器そのもの。
要するに大きなOPAMPだよ。

リニアレギュレータの出力コンデンサについては黒田徹さんのトランジスタ入門の本に詳しく載っていたから
参照してみるといいよ。

>>357
コンパレータにNFBをかけることはあまりありません。
コンパレータ内部で位相補償がされていないので、OPAMPと同じようにAMP回路を組むと発振してしまいます。
帰還回路に位相補償回路を仕組めばコンパレータにも安定にNFBをかけることが出来ますが、
そんなことするぐらいなら素直にOPAMPを使います。
通常の使用でコンパレータにかけるのは正帰還です。
ヒステリシスを設けてノイズ耐性を上げる効果があります。
361Socket774:2006/02/22(水) 11:19:36 ID:2rbx+XtD
理論とか考えるのが面倒だったので、とりあえず下の二つを導入してみた。

japan value の「高域電磁波吸収熱伝導ゲル」をグラボに貼り付け
アコリバの「ピュアシルクアブソーバー」を給電ケーブルにグルグル巻き

結果、吃驚する位コントラストが良くなった。
のっぺりしてた白が光る様になったし、黒も沈んだ。
あと、今まで欠落してたらしいフレームがちゃんと表示されて、動きが目に見えて滑らかになった。

同時に導入したからどっちの効果か良くわかんないんだけど、
何でこうなったのか、誰か理論的な事教えてくれない?

362Socket774:2006/02/22(水) 12:11:43 ID:QHGzhuOH
なるほど。さすがは
>>359
さんですね。

論破終了ってところですね。

http://www.vipper.org/vip202463.gif
363Socket774:2006/02/22(水) 14:54:08 ID:eZeAKxH3
高域電磁波吸収熱伝導ゲルって磁石にくっ付くんだけどこれは磁性体なのかな。
364359:2006/02/22(水) 18:58:24 ID:QMHCG7az
>>361
しょうがないな、説明しよう。

> 吃驚する位コントラストが良くなった。
> のっぺりしてた白が光る様になったし、黒も沈んだ。

これはプラセボです。
プラセボ自体は科学的に証明されているし医者だって使うのですから、それも有効な選択肢でしょう。

> あと、今まで欠落してたらしいフレームがちゃんと表示されて、動きが目に見えて滑らかになった。

組み直しただけで、ソフトウェアの動作が変るようなら、
組み立て失敗してたか壊れかけだったのが、
いじったことで状態が変ったのかもなぁ。
365Socket774:2006/02/22(水) 21:05:52 ID:72U+GpjZ
>363
シールドって普通は磁性体だったりするわけですな
片岡信者には信じられないんだろうけどw
366Socket774:2006/02/22(水) 22:27:06 ID:BxADhcRT
ピュアシルクアブソーバー?あれは静電気取り除くやつでしょ?しかも効果は極小(w
ケーブルはゴムだから静電気とか帯びないし意味はない
まぁアルミ巻く馬鹿よりはマシかな。
あとグラボから出てるノイズは高域電磁波吸収熱伝導ゲルの得意吸収範囲と程遠いので
画質が良くなったとすれば振動が減ったから。ゲルだからね。
以上。勉強しなおせ
367Socket774:2006/02/23(木) 00:22:02 ID:im1Y3GyE
OPAMP
368Socket774:2006/02/23(木) 07:44:01 ID:LSH6nNsn
振動なんか関係ないよ。

SONYのDVD-Rは赤の発色が良いなんて言うのと同じで、
レコードプレーヤの常識をいつまでも引きずってるだけだ。
369Socket774:2006/02/23(木) 08:37:49 ID:6yjKsj/o
チェリーちゃんが最強ですよ
370Socket774:2006/02/23(木) 19:43:20 ID:0xsyWrWE
メッシュケースは電磁波ダダ漏れになるからよくないという話を
聞いたんですが、実際どうなんでしょうか?

アルミのパンチングメタルを使用したPCケース
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040522/image/nrs102.jpg
371361:2006/02/23(木) 19:44:29 ID:SXUa7xqI
>>364
プラセボなの?
だとしたら、「科学的にこれじゃあ効果が出るわけ無い」っていう説明が欲しいんだけど、だめかな?

あと、組み直してないですよ。ゲル張って綿捲いただけ。

>>366
MATOXのP650使ってるんで、ファンレスです。
372Socket774:2006/02/23(木) 20:48:16 ID:LSH6nNsn
>>370
漏洩電磁波を気にするなら、側面よりも、前後の開口部ですよ。
大きな口があいてたら、そこからダダ漏れ。
とはいえ、室内アンテナでテレビを見る・・・とかでなければ、気にしなくていいですよ。

>>371
回路への影響が微小すぎるから。
373Socket774:2006/02/23(木) 21:19:01 ID:QXLWOWPY
>>370
波長がパンチングの穴の直径より長ければ通らない。
374Socket774:2006/02/23(木) 23:09:16 ID:7hbmNnqt
っていうか、そもそもアルミなのでダダ漏れ
アルミがシールドとして効くのは発生源の遠い
いわゆる外乱に対して
375Socket774:2006/02/24(金) 00:06:50 ID:wWFtRm3L
受信しそうになってきた
376Socket774:2006/02/24(金) 08:57:04 ID:hSbkeyGK
374 :Socket774:2006/02/23(木) 23:09:16 ID:7hbmNnqt
っていうか、そもそもアルミなのでダダ漏れ
アルミがシールドとして効くのは発生源の遠い
いわゆる外乱に対して
377Socket774:2006/02/24(金) 12:10:57 ID:vs39DHtg
>>374
アジレントとかの標準信号発生器の中見た事ある?
アルミブロック削り出しのケースの中に収められた
PLLモジュールがぎっしりと並んでいるよ。
378Socket774:2006/02/24(金) 15:14:38 ID:HU81gvs/
前面がアルミのパンチングメタル加工されたメッシュケースは
電磁波ダダ漏れでテラヤバス

http://www.scythe.co.jp/case/masstige.html
379Socket774:2006/02/24(金) 18:32:47 ID:GDHAO5Lc
>>378
それなら電子レンジは電磁波漏れまくりと言うことになるが・・・。
380Socket774:2006/02/24(金) 21:42:55 ID:8GcVnSQ3
>377
独り言?

関係のない話だと分かって書いてるよねw
381Socket774:2006/02/25(土) 02:54:26 ID:WDC6SJkS
なるほど。さすがは
>>380
さんですね。

論破終了ってところですね。

http://www.vipper.org/vip202463.gif
382Socket774:2006/02/25(土) 14:38:58 ID:sOZBN3Jn
穴があいてるのがだめなのは、それが一つ一つアンテナになるからだよね?
で、大きな穴あけるよりは小さな穴のほうがマシってレベルだよね?
383Socket774:2006/02/25(土) 15:08:55 ID:F0jK8eW3
なんか凄い理論がきたな。382よ。あいた口が塞がらないとはこのことか!
384Socket774:2006/02/25(土) 15:14:43 ID:66S61z0V
このスレ面白いね
385Socket774:2006/02/25(土) 15:51:44 ID:WDC6SJkS
中華ヘリ乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして強い。アクセルを踏むと浮き上がる、マジで。ちょっと
感動。しかもヘリなのにメーターが漢字表記だから操作も簡単で良い。中華ヘリは火力が弱いと言わ
れてるけど個人的には強いと思う。ブラックホークと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって司令官も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただスティンガーの前で止まるとちょっと怖いね。工兵のってるのにスグ火を吹くし。
火力にかんしては多分ブラックホークも中華ヘリも変わらないでしょ。ブラックホーク乗ったことないから
知らないけどミニガンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも中華ヘリな
んて買わないでしょ。個人的には中華ヘリでも十分に強い。
嘘かと思われるかも知れないけど沼マップで14000発位でマジで無人のジープを
倒した。つまりはジープですら中華ヘリには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
386Socket774:2006/02/25(土) 19:36:51 ID:zXbtp3Fq
というと?>>383
387Socket774:2006/02/25(土) 20:30:32 ID:P22lFvsn
383じゃないが穴がアンテナになるわけない
死ね
388Socket774:2006/02/25(土) 21:46:02 ID:Jz4csdjd
多分、片岡スレの開口率の話に繋がったりするんだよw
389Socket774:2006/02/26(日) 00:44:47 ID:SDKjvuw6
電波にとって、穴があいてようが、空いていまいが・・・ってかそんな考え方しない。
電磁波としてとらえないと、意味がないぞ。変な言葉だけ覚えたってしゃーない。
390Socket774:2006/02/26(日) 00:49:29 ID:9md+aLII
>>387
つ [スロットアンテナ]
391Socket774:2006/02/26(日) 02:53:15 ID:lE28yHDG
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3 12枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1140883238/

PV3の基板には電解コンデンサが皆無で、
チップコンデンサの、しかも、小さいものしか付いてない。
それでいて、キャプチャされた映像はノイズがなく美しい。
DVD再生の画質がどうこう言うのは、馬鹿らしくなってくる。
392Socket774:2006/02/26(日) 08:18:41 ID:PV6M0NvB
>>387
つ [スロットアンテナ]
393Socket774:2006/02/26(日) 08:19:33 ID:PV6M0NvB
ノイズ多い画像ばかりだぞそこ>>391
394Socket774:2006/02/26(日) 09:37:56 ID:lE28yHDG
ウプされているファイルは、いずれも、
キャプチャした後に、かなり圧縮していて、
圧縮によってブロックノイズが乗ってたりするんよ。
395Socket774:2006/02/26(日) 09:56:52 ID:alughYgB
Taコンデンサ大量に積んでるとか
396Socket774:2006/02/26(日) 11:18:37 ID:PV6M0NvB
そんな基本的なことじゃなくて
ブロックノイズじゃなくてチラチラしたノイズだって。>>394
397Socket774:2006/02/26(日) 12:11:48 ID:un6qdUjF
チラチラノイズならデカイ電解いれたって取れないよ。
398Socket774:2006/02/26(日) 22:33:17 ID:lE28yHDG
>>395
基板の写真がメーカーサイトにある。
ttp://earthsoft.jp/PV3/photo.html

とても安定した電源が必要な部分は限られていて、
そこは電源ICから供給しているようね。

>>396
キャプチャ元ソースのものかもしれないし、
キャプチャによるものかもしれないが、
いずれにしても、DVDよりきれい。
解像度が高い分だけ、ノイズの面積が狭いから。
399Socket774:2006/02/27(月) 08:51:09 ID:3YDiZE95
TSもでてたが、それと比べるとノイズ多かったな。
400Socket774:2006/02/27(月) 09:43:57 ID:sHwHG9Yp
>>392
パンチング板がスロットアンテナになるとは知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
ひとつ賢くなりました。
401Socket774:2006/02/27(月) 15:58:40 ID:tk/1Y3Qc
よく分からんけど、メッシュケースはダメってことでFAなの?
402Socket774:2006/02/27(月) 19:20:30 ID:lDnQufWL
メッシュでもフレームと導通してりゃ良いんじゃねーの。
小さい穴に限るけど
403Socket774:2006/02/27(月) 20:59:15 ID:lDnQufWL
気になるんだったら、銅のパンチングメタルでも貼っておけば良いのにな。
404Socket774:2006/02/27(月) 21:45:00 ID:j65dtK/z
>>399
送出側の機器が発生させるノイズもあるよ。

しかし、いずれにしても、
DVDの輪郭が云々なんて議論は、
馬鹿馬鹿しい。
405Socket774:2006/02/27(月) 21:45:41 ID:j65dtK/z
もとい
×DVDの輪郭
○DVDの解像感
406Socket774:2006/02/27(月) 21:53:40 ID:sHwHG9Yp
>>401
電磁波的には何の問題も無しでFA。

407Socket774:2006/02/28(火) 11:44:09 ID:NGNZ7QTp
穴はなるべく少なく、なるべく小さなものがよい。
408Socket774:2006/02/28(火) 12:00:17 ID:BqcyzRW3
>>407
漏れはユルマンの方が好きだ
409Socket774:2006/02/28(火) 20:12:25 ID:vDcvI940
410Socket774:2006/03/02(木) 01:34:47 ID:MYyPUAn8
411Socket774:2006/03/02(木) 11:41:14 ID:MNphkvGK
412Socket774:2006/03/02(木) 13:53:07 ID:MYyPUAn8
413Socket774:2006/03/02(木) 15:29:21 ID:eKJ6b+yA
リアchとフロントchとのタイムアライメントを調整できる再生ソフトは今の所ないのですか?
414Socket774:2006/03/02(木) 17:58:19 ID:uOvYyUf6
PenMなどの低発熱パーツで構成して、完全ファンレスにしたHTPCを
組み立てようと計画してます。

Lubicケースを使いたいのですが、アクリルパネルだと
電磁波がダダ漏れになるので、替わりにアルミパンチングメタルを
ホームセンターで購入して全面をこれで覆ってしまおうと思ってます。

完全ファンレスにするので、内部に熱がこもらないようにするのと
電磁波を外に漏らさないという目的を達成するのには
アルミパンチングメタルがベストかなと思っているんですが、
どうでしょうか?
415Socket774:2006/03/02(木) 21:36:34 ID:zHhAwki2
パンチングメタルの板と支柱を電気的に結合しないと、
アンテナ板が6枚、なんてことにもなりかねないよ。
416Socket774:2006/03/02(木) 22:06:15 ID:ZNgF5Ahe
完全ファンレスにした時点でHTPCじゃねぇ。デメリット調べてから計画しろボケ
417Socket774:2006/03/02(木) 23:19:00 ID:eKJ6b+yA
デメリット教えてください。僕はNX 1500を利用して電源まで含めて完全ファンレスで
PCオーディオしています。
418Socket774:2006/03/03(金) 00:48:36 ID:CuGQk4VM
X2 3800+を利用して電源まで含めて完全ファンレスで
PCオーディオしています。
419Socket774:2006/03/03(金) 08:41:41 ID:T8iCjrrX
NVIDIA、最新ドライバでH.264デコードに対応〜サードパーティ製DVDソフトと連携可能に
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0303/nvidia.htm

NVIDIA,ForceWare 83.70を2006年3月2日深夜に公開 高解像度時代の新しいビデオ再生支援機能を実装へ
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.03/20060302234313detail.html

420Socket774:2006/03/03(金) 12:58:23 ID:CDG/FNxG
>>414
アルミパンチングメタルって電磁波遮断してくれるのか疑問。
むしろダダ漏れってイメージがあるけど。
421Socket774:2006/03/03(金) 17:31:30 ID:/Zyusqcr
>>420
ダダ漏れになる電磁波はいわゆる電磁波の周波数とは1000倍程は違うから大丈夫。
10cm径のパンチングメタルなら言うとおりかも試練。
422Socket774:2006/03/03(金) 17:40:16 ID:RgiDHewB
完全ファンレスがなぜいけない?
423Socket774:2006/03/03(金) 19:29:21 ID:ZJoE1PrK
サイドパネルやフロントパネルが、ご丁寧に裏側まで塗装されている
PCケースはダメダメですか?

テスターで調べたところスチール、アルミに関わらず、塗装されていると
導電性がなくなってしまうのですが・・・
ちなみに、アルマイト処理してあっても導電性がなくなってしまうようです。

つまり、シャーシと電気的に結合できていないんです。
塗装を削ってでも電気的に結合させないと、電磁波遮断効果はないでしょうか?
424Socket774:2006/03/03(金) 20:29:31 ID:79FCGgQs
お聞きしたいのですが、PC〜プロジェクター間が10m有りまして
今現在コンポーネントで繋いでいるのですが、これをDVIケーブル
(検索してやっと10mのDVIケーブルの存在を知った)で繋ぎなおすと
劇的(←重要)な変化は有るのでしょうか?
425Socket774:2006/03/03(金) 20:35:06 ID:CuGQk4VM
まずはPCをプロジェクタ近くに持っていってVGAかなんだか知らないが60cmくらいのケーブルでつないでみれ。
426Socket774:2006/03/03(金) 23:57:17 ID:EbpQwFVQ
>>423
ネジ穴まで完全に?
427Socket774:2006/03/04(土) 06:18:10 ID:STvra3dz
>>413
他のソフトは知らんがTheaterTekだと0〜50msの範囲を5ms刻みで調節可能
428Socket774:2006/03/04(土) 06:22:28 ID:STvra3dz
でもオーディオインターフェースからアナログで出さないとだめ
429Socket774:2006/03/04(土) 12:25:12 ID:GZX8ayZN
>>423
塗料は絶縁性があるからね。
アルマイト処理も同じ。

導電性が必要な特殊用途向けで、導電アルマイト処理なんてのはあるけど
PCケースメーカーがそこまで考えているわけないしな。

星野やアビーのフルアルマイト処理ケースは、絶対に
見た目のインパクトしか考えてないんだろうなぁ。
430Socket774:2006/03/04(土) 13:03:07 ID:oCZlU0z1
>>423
そもそも外部への輻射なんて考える必要があるのか?ま、それはおいといても
アーシングによる安定度の向上・輻射の低減を考慮するならケースではなくて
まず考えるべきはマザー取り付けの基盤部分のドウデン性だろ。
簡易的にはここの接触部分で浮きがでないようにシートを挟み込むとか半田盛とか
さらにやるなら接触部分を増やすためにガスケットや銅テープ処理とか、
もっとやるなら板自体をを銅板に変えるとか、マザーそのものに銅板/シートを
張り付けるとかをするべきだろ。
そもそもケースで封じ込めるのは最後の手段。
例えば関連技術者にとってはある意味負け。しかもあんまし効かないw

まぁ、その上でケースでやるにしても塗装がだめとは思わない。
どちらにしろ接触部分は自分でやすりかけて磨いて接触がちゃんと点ではなく
面でされるように工夫をする。これは当然のこと。塗装してないやつでも
同じことはすべき。つまり塗装はあってもなくても大差はないだろってこと。

>>428 デジタルで出してAVアンプで処理調整するもんだとおもってたw
>>413は基本から考え直した方がいいとおも。
431Socket774:2006/03/04(土) 13:25:33 ID:PdJ0iTZA
しかし、音速340m/sec
3.4kHzの波長は10cm。
そして一般的なPCオーディオのサポートできる解像度は48kHz=7mm
まあ、DVDについているソースが補正込みだったら問題ないんだろうけどな。
432Socket774:2006/03/04(土) 16:44:31 ID:CnOPlZRY
>>430
電磁波が自分に向けて照射されてるのはイヤじゃん。
433Socket774:2006/03/04(土) 19:46:14 ID:oCZlU0z1
>>431
まぁな。でもこのスレの趣旨的にはかんけーねぇだろw
434Socket774:2006/03/04(土) 20:03:41 ID:vJS05GpX
>>432
それはそうだな。
435413:2006/03/05(日) 08:03:51 ID:y0+Zc5Km
>>430
フロント2chはオーディオ用DACを使いたいんです。
サウンドカードのアナログ出力はリアchに、spdif出力はフロントchに使おうと思ってます。
前後の時間差がもしあったら微調整できるツールがあったらいいな、と思ってました。
436Socket774:2006/03/05(日) 11:43:46 ID:N3QFw+pR
>>435
そんなことやったら前後で音のつながりがむちゃくちゃだぞw
遅延(時間差)の問題以前に音域のつながりですごく違和感が出る。
437Socket774:2006/03/05(日) 12:09:39 ID:g53JZq03
なんで音域の繋がりに問題がでるの?
別にフロントから全域出して、あと低いとこだけバスに流せば
ええんじゃん?

ただ、5.1なんかをデコードして、フロントだけSPDIF(パススルーではなく)で、
残りは全部アナログでってできるカードがあるかどうかが疑問。
438428:2006/03/05(日) 12:28:22 ID:QK5w8OSe
>>430
ふつうはAVアンプで調整するだろうね
俺は質問に答えただけ
439Socket774:2006/03/05(日) 20:09:16 ID:e34Ghoqk
DVDの音声なんて、dtsでもたかが知れている音質なんだからさぁ。
440Socket774:2006/03/05(日) 20:11:42 ID:e34Ghoqk
途中で送信してしまった

DVDの音声なんて、dtsでもたかが知れている音質なんだからさぁ。
5.1chぜんぶサウンドカードかAVアンプ送りでいいじゃないか。
441413:2006/03/05(日) 22:25:51 ID:y0+Zc5Km
>>437
HDSP 9632なら普通にできちゃいます。
442Socket774:2006/03/05(日) 22:33:54 ID:N3QFw+pR
>>437
なんで・・・か。まぁ、いいや。
どんなアンプ使っても同じ音で聴こえるレベルの人間なんだろうな。
443Socket774:2006/03/05(日) 23:42:26 ID:BWFdMC/6
そういうのは、音域のつながりとはいわんじゃろw
映画なんかで音域がとかいわれると、バスのクロスオーバーとか、
スピーカー同士のつながりしか思いつかんかった。

そういうのはアンプの特性の違いで音場が台無しになるとかいうんじゃね?

そういうのに気をつけるなら、フロントと、リアと、サイドと、それぞれ同じ
パワーアンプで組むとかやるしかないだろうなあ。

435がいってるのはフロントDACだけだし、もしかしたら、全部を
AVアンプかなんかのアナログインにぶっこむかもしれん。

駄目だ駄目だ言うのはいいが、もうちょっと考えてから言った方が
いいんじゃないかな。
444Socket774:2006/03/05(日) 23:43:20 ID:BWFdMC/6
考えてからってのは変だな。

もうちょっと相手の話を聞いて助言する形で説明したほうが
いいんじゃないの。と言い直しとく。
445Socket774:2006/03/06(月) 00:21:22 ID:T1J8xU4F
まあHTPCを使う上でどこまでPCに、どこまでAVに任せるかってのは考えどころかもな
まあ個人的に音に関しては素直にデジタルアウトでいいと思うけどねえ
446Socket774:2006/03/06(月) 00:31:07 ID:A5tpJTyL
>>444
ごめん、言葉・単語の使い方が適切でなかったことは謝る。
447Socket774:2006/03/06(月) 04:21:10 ID:IxMz7oxV
なんでみんな、病的に神経質なまでに静音とかノイズを気にするのかなぁ。

大きなプラズマモニタだと、うしろでファンが回っていてうるさいぞ。
448Socket774:2006/03/07(火) 00:17:31 ID:cx/cLcfX
皆さん、HTPC用のPCケースって具体的にはどんなの使ってます?
449Socket774:2006/03/07(火) 07:18:14 ID:KzWzWGdw
SilverStoneの横置き。
SST-LC01
SST-LC06
SST-LC11
450Socket774:2006/03/07(火) 13:22:21 ID:QeOo207f
CSI-3306
安いのにアルミで12cmファン
451Socket774:2006/03/07(火) 15:37:30 ID:bbBG2+Sv
安いケースだとHDDの回転音がやばそうなんだけど、実際使っててどうですか
452Socket774:2006/03/07(火) 15:37:54 ID:bbBG2+Sv
↑安い、じゃなくて薄い、の間違いです・・・
453Socket774:2006/03/07(火) 23:40:33 ID:JdADjEjM
ノート用(2.5インチ)ではシーク音以外ほとんど音ならないので、
HDDの音に限っては、それで解決。
けど、チップセットファンとかCPUファンの音については別でしょうね。
454Socket774:2006/03/13(月) 22:54:40 ID:LUpdVnnV
age
455Socket774:2006/03/15(水) 02:40:36 ID:w0kuaUkv
AGPでライザーカード噛ませるト性能って落ちるんかいな?
456Socket774:2006/03/15(水) 11:15:56 ID:Ahutc504
あたりめーだろ
457Socket774:2006/03/15(水) 12:53:17 ID:w0kuaUkv
まじかよ、やっと満足できるケース見つけたと思ったのにorz
458Socket774:2006/03/15(水) 13:54:44 ID:mGSwYzc9
HTPCなんだからVGAの性能なんてどうでもいいだろ?
もしかしたら画質は落ちるかもしれんが、俺が見る限りライザーでも特に問題無い
459Socket774:2006/03/15(水) 19:41:46 ID:EyXh9wlj
>>457
ちなみにどんなケースですか?
460Socket774:2006/03/16(木) 14:27:10 ID:7glDXj/Q
スチール製のパンチングメタル板は電磁波のシールド効果ありますか?
アルミ製のパンチングメタル板は効果あるとのことですが、
スチールでもいいのかどうかは調べても分かりませんでした・・・・
461Socket774:2006/03/16(木) 14:37:42 ID:jKMnvlEY
スチールより銅の方が良い

磁気遮蔽は鉄とか
462Socket774:2006/03/17(金) 00:03:50 ID:mZxWOJXF
>>460
ある。

VCCIマーク入りのメーカー製のパソコンは、
漏洩電磁波が一定以下になるようになっているので、
観察すると参考になるよ。
463Socket774:2006/03/18(土) 17:04:05 ID:CzVOdhC+
これどう?
電磁波対策に悩む必要がなくなりそうですが。

電磁波バスター
http://www.oliospec.com/denjiha/
464Socket774:2006/03/20(月) 00:53:41 ID:aPDHquHY
>>463
マジレスするとだな、恐らくコンセントのCold側に接続して
99.99%カットできるという電磁波の周波数は50/60Hzだね。
それならウソはついていないもんね。
50/60Hzだってりっぱな「電磁波」だからね。
465Socket774:2006/03/20(月) 13:30:25 ID:iRQLzzKI
>>463
詳細説明ページ発見。
http://www.psr.ne.jp/toku/wakubin/denjiha/

なんか凄そう。
液晶モニタやマウスとかからの電磁波もかなり低減されるみたいだし。
電磁波チェッカー付きってことは、それだけ自信がある
製品だってことでは?
466Socket774:2006/03/20(月) 14:46:55 ID:a7FnLR5x
>>465
> 「自然界にある電磁波は安全です」
嘘つけ。
紫外線は有害だろ。
467Socket774:2006/03/20(月) 17:32:02 ID:xP3B1hVs
>>465
ページ三田。
マウスからって・・・
タブレットからのように見えるが?
468Socket774:2006/03/20(月) 18:15:39 ID:/1XWvSum
>>465
>パソコンでもアースによる対策がなされている場合は電磁波がカットされています。

アースつけてれば電磁波バスターいらないのかよ!
469Socket774:2006/03/23(木) 07:11:25 ID:z7zSLO/x
マウスやタブレットからもでてるよ
光学式のほうがたくさんでてるし。
470Socket774:2006/03/23(木) 18:08:09 ID:cPLs94ZS
んじゃぁ、電磁波バスターもつけといた方がいいんかな?
471てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/03/24(金) 12:06:41 ID:lPbQvUWW
白い布もいるんじゃね?
472Socket774:2006/03/24(金) 18:51:00 ID:BRVfWQSH
おまえは羞恥心がいるけどな
473Socket774:2006/03/24(金) 19:03:14 ID:ZY+9/sgG
無い物ねだりはよくない。
474Socket774:2006/03/24(金) 20:57:58 ID:K+Wu1Pwu
電磁波バスターって、限りなく詐欺くさい商品にしか見えないのは
俺だけだろうか?
475Socket774:2006/03/25(土) 03:54:33 ID:cBqlNNTm
詐欺くさいではなく、詐欺です。
電磁波は必ず出る。
476Socket774:2006/03/25(土) 06:55:17 ID:gFXtGAnt
どこが詐欺?
477Socket774:2006/03/25(土) 08:38:47 ID:EJCSysnV
>>476
写真のマウスは電磁誘導式だろ?
電磁波を100%カットしたら動かなくなるハズ。
478Socket774:2006/03/25(土) 09:32:03 ID:gFXtGAnt
動かしてないじゃんw
479Socket774:2006/03/25(土) 18:47:57 ID:7H/ogPcl
面白いよね。

「液晶モニタからは多量の電磁波が出ています。
この電磁波を長時間にわたって見つめ続けると眼を痛めます。」

と書くと、簡単に人は騙される。
光を電磁波に置き換えて書いただけなのに、受け取られ方が全然違う。
480Socket774:2006/03/25(土) 20:17:02 ID:wlpRbK4Y
電磁波バスター使えば液晶から光が出なくなるのかw
481Socket774:2006/03/26(日) 13:17:54 ID:3o0eNdoG
実際目を傷めるやん
482Socket774:2006/03/26(日) 16:16:14 ID:0lsZFEGv
電磁波バスターそのものよりも、付属でついてくる
電磁波チェッカーの方が怪しい件について
483Socket774:2006/03/26(日) 21:16:54 ID:MgbrZEfI
>>481
そう。

決して嘘は言っていないのだけど、
「明るすぎる液晶モニタを休み無しに長時間使うと目に悪い」
と言うのとでは、受け取り手の印象がまるで違うでしょ。
484Socket774:2006/03/27(月) 01:29:16 ID:6Bf2mICu
騙される とかいてるがな
485Socket774:2006/03/27(月) 03:23:54 ID:v3vcI4vw
騙されるよ。

液晶モニタは体に悪いので使用禁止、CRTを使いましょう

なんていうリアクションをしたりするのよ。
486Socket774:2006/03/27(月) 05:40:36 ID:6Bf2mICu
決して嘘は言っていないのだけどといってるがな
487Socket774:2006/03/27(月) 15:02:07 ID:8VRd2O93
で、結局このスレ的に電磁波バスターは買いなの?
それともスルーすべき製品なの?
488Socket774:2006/03/27(月) 18:08:06 ID:o5lJn6hX
君が片岡スレへの書き込みを止めたら
答えてあげようw
489Socket774:2006/03/27(月) 19:24:21 ID:v3vcI4vw
>>486
嘘は言っていないけど、受け手が誤解するのさ。
490Socket774:2006/03/27(月) 19:26:33 ID:v3vcI4vw
ていうか、
詐欺師ってのは、
嘘を言って人を騙す
のではなく、
嘘は言わないが誤解されることを言って人を騙す
のですよ。
491Socket774:2006/03/27(月) 23:35:25 ID:6Bf2mICu
片岡スレをあげてるのは俺だけど
492Socket774:2006/03/28(火) 07:25:20 ID:W5Fbt2r1
電磁波の単位がV/mでは無くてGということについて。
493Socket774:2006/03/28(火) 11:09:07 ID:zW4w8Pqy
492 :Socket774:2006/03/28(火) 07:25:20 ID:W5Fbt2r1
電磁波の単位がV/mでは無くてGということについて。
494Socket774:2006/03/28(火) 13:37:11 ID:W5Fbt2r1
>>493
失礼。
電磁波じゃなくて電磁波計だったわ。
495Socket774:2006/03/28(火) 15:30:51 ID:WEbDlcEQ
>>492
単位の何がまずいの?
496Socket774:2006/03/28(火) 16:28:11 ID:8YFpWIhF
PowerEdgeSC430 SATA構成<エントリーサーバ300台限定パッケージ>
【4/3迄】限定クーポン利用で、14,980円!
クーポンコード:DOC-3914-YYXJHA-M-0
インテルR CeleronR D プロセッサー 331(2.66GHz)
256MBメモリ
80GB HDD

電話受付価格 37,275円
オンライン価格 19,980円(17,295円OFF)
※配送料3,150円
※価格はすべて税込です。


これを元に必要なもの(グラボやサウンドカード)を付け足していったら、格安に出来るんじゃないだろうか?
497Socket774:2006/03/28(火) 17:50:14 ID:W5Fbt2r1
>>495
電磁波電磁波って言ってるワリには磁界しか見てないトコロ。
電界も見ろと・・・

498Socket774:2006/03/28(火) 18:50:28 ID:9IciA7/2
しかも変動しない磁界の直流成分を見てたりする。
針が動くのは、測定器のセンサーを揺らしているから、とか。

もうね、アホかと。

某社の某測定器は、そのセンサーの特性からして、
50Hzや60Hzの交流の送電線をターゲットにしたもの。

なのに、それをPCのノイズ測定に使おうというのだから、もうね・・・。
499Socket774:2006/03/28(火) 20:45:30 ID:VbVWiEDe
だが、電磁波バスター装着前と装着後では
測定器の反応が変わるみたいだな。

一体どんなカラクリが?
500Socket774:2006/03/28(火) 22:16:50 ID:YjZz+yFd
装着する奴に何らかの発信機が付いてるとかw
その信号を測定器が拾ってるだけとかだったら大笑いだなw
501Socket774:2006/03/30(木) 16:28:25 ID:pMST68DZ
>>500
実際にその通りだったりしてな。
つか、俺はそうだと思ってる。
502Socket774:2006/03/30(木) 19:50:18 ID:id9/HzcU
一般に、測定器というのは、
それがどういう原理で動いていて、何を測定しているのか、
使う人間がちゃんと理解していないと、測定結果が信用できないわけですよ。
片岡教授みたいに、電子工学を知らない人間が使っても、まったくもって無意味。
503Socket774:2006/03/30(木) 20:44:28 ID:Ux9crxR1
アンチの無理やりの片岡たたきヮロス
504Socket774:2006/03/32(土) 21:28:35 ID:OFWme+rs
HTPCって、まともなDVD再生環境を構築したPCのことだと思ってたんだけど、
なんかすごい話になってるな……。

ていうかですね、ウチはなぜだかまともにDVDが再生できなくて困っています。
ウチではマザーボードについてる同軸デジタル出力とAVアンプをつなげて
音を出してるんですけど、
DTSやらドルビーのDVDを再生してマルチチャンネルで出力すると、
時々、一瞬だけ音が途切れてしまいます。

蛍光灯やテレビのスイッチを入れたときにも音が途切れるんだけど、
これと関係あるのかな。
こっちのほうは盛大にジッタが乗ってるんだとは思うんだけど、
再生中に途切れるほうもそうなのかな。

どなたか似たような症状を経験した人いませんか?
505Socket774:2006/03/32(土) 21:31:56 ID:stJtCzQb
常駐ソフトが悪さしてるだけじゃないの
506Socket774:2006/03/32(土) 21:42:05 ID:OFWme+rs
>>505
お。すばやい反応、ありがとうございます。

一応、ほかのアプリは全部終了させてから起動させてみたり、
画面の解像度を落としてみたりとかしてみたんだけど、
ダメだったんですよね。うーん、困った。
507Socket774:2006/03/32(土) 22:40:19 ID:97Qt0Ihr
>>504
クリーン電源でも入れるとか。
508Socket774:2006/04/02(日) 00:20:32 ID:1GiPxysc
片岡教授にきけば一発で直って画質もよくなるよ
509Socket774:2006/04/02(日) 14:18:40 ID:dF3IE1hc
>>504
DVDプレイヤーによっては音が途切れるみたい。
HTPC掲示板で過去ログ読んでみるといい。
510Socket774:2006/04/02(日) 23:50:57 ID:03/djb5r
>>509
プレイヤーを変えたらなおりました。わー、ありがとうございます!

DVDドライブを買ったときについてたPowerDVDを使用していたのですが、
WinDVD7の体験版にしてみたら、ちゃんと再生されました。よかった。
511Socket774:2006/04/07(金) 21:15:00 ID:IlB262Ig
オンキョーが25万円のAVパソコン発売
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1144401359/1

1 名前:依頼136@鯛茶漬けφ ★[] 投稿日:2006/04/07(金) 18:15:59.80 ID:???0 ?

オンキヨー、AV志向のViiv準拠PC
5月25日 発売
価格:オープンプライス
 オンキヨー株式会社は、AV志向のViiv準拠PC「HDC-7(N)」を5月25日より発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は25万円前後の見込み。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/onkyo.htm
512Socket774:2006/04/23(日) 21:51:50 ID:JmyoizE1
ケースはダサいしCPUはPenDときたか
怨恐おわってんなw
サウンドカードだけ発売しろ
513Socket774:2006/04/24(月) 15:54:59 ID:ije53Jqg
このスレも過疎化しすぎておわってんなw
514Socket774:2006/04/24(月) 19:01:58 ID:izfHQUJq
片岡教授にきけば一発で直って画質もよくなるよ
515Socket774:2006/04/24(月) 22:31:11 ID:Lzot1Y4Q
HD映像を再生するのに、うちのAthlonXP2800+だと役者不足らしく
カクカクしちゃって実用にならないのだけれど、64X2やCoreDuoで
新PC組むとしたらどれくらいのランクのものなら問題なく再生できますかね?
516Socket774:2006/04/24(月) 22:34:00 ID:cD+bbEEU
GPUに頼った方が確実
517Socket774:2006/04/25(火) 01:29:14 ID:X9SiZAfQ
HTPCフルATXのいいケースってある?
518Socket774:2006/04/25(火) 01:42:05 ID:2a6qyrcY
あったらとっくに買ってる
519Socket774:2006/04/25(火) 02:17:09 ID:X9SiZAfQ
だよね。。。
520Socket774:2006/04/25(火) 07:47:59 ID:HcDezxm5
教授がAVレビューに激しく誤解される図を掲載して、某掲示板で説明を求められて、拒否したらしい。
521Socket774:2006/04/25(火) 09:11:36 ID:hY20hDkT
MAD ABOUT HOME THEATER
http://tcup7025.at.infoseek.co.jp/enys/bbs
むしろアンチが困って何もいえなくなってるようだが
522Socket774:2006/04/25(火) 17:06:28 ID:HcDezxm5
>>521
管理人によって書き込みが削除されてるから。
523Socket774:2006/04/25(火) 17:29:03 ID:Jf78BF7P
>>521
流れと全然関係ない話なんだけど、
そこの管理人のページ見たら、写真が携帯で取ったのかと思うほどひどい。
ホームシアターの画質にはこだわるのに、写真の画質は素人以下なのが笑える。
524Socket774:2006/04/25(火) 20:23:49 ID:hY20hDkT
そんなもんいくらでもいるんじゃ?
写真の画質にこだわる人がべつにTVはアナログでみててもおかしくないし。
525Socket774:2006/04/25(火) 21:23:19 ID:47r3H/JP
そんなデジカメかうぐらいだったらケーブルでもかうんじゃない?
526Socket774:2006/04/25(火) 21:51:41 ID:Jf78BF7P
そりゃ、写真に興味がない人だって多いだろうけどさ、
自分のご自慢のシステムでしょ。いくら興味がないとはいえ、
居酒屋のカラオケみたいに安っぽく見える写真なことに、不満はないのかなと。

あのシステムのケーブル一本より一眼デジカメの方が安いし、
オカルティックなセッティングよりも、撮影技術の方が遙かに簡単なのに。
527Socket774:2006/04/26(水) 00:30:37 ID:j8e3+b0W
>>520-521
標本化定理を否定するような解説の問題だろ。
さすがにあれに騙されるような人はいないと思う。
528Socket774:2006/04/26(水) 14:30:49 ID:7K0q8I4N
>>101
これはテンプレに入れるべきだな
529Socket774:2006/04/26(水) 17:32:00 ID:KeZ6QGrS
映像画質にこだわる人が写真写りにこだわるとはいえない。
530Socket774:2006/04/26(水) 19:07:33 ID:CpzbqlfZ
>>1に片岡ネタ禁止と書いてもこれだもんなあ
531Socket774:2006/04/26(水) 21:05:12 ID:LZIgyOj1
HTPC目指すには光学ドライブもいい物を使ったほうがいいのかな?

今日パイオニアのA11J買ったんだけど(まだ何も視聴してない)、今まで使ってた
東芝のDVD-ROMドライブのほうが読み込み品質が良いとかいう事態になったらへこむよ…
532Socket774:2006/04/26(水) 21:18:16 ID:/P9mYquU
ほかのものと比較するから気になるんだよ。
一切の情報を捨ててしまえば楽になれる。
お前さんが買った物が常に最高、最上、最強なんだ。
だからほかのものはもう二度と目をくれてやるな。
お前の選択は常に正しい!
そう信じろ!
533Socket774:2006/04/27(木) 21:36:08 ID:/ZrhZvjn
>>529
人様が撮影した映像や静止画の再生にはこだわるが、
自分が撮影する映像や静止画にはこだわらない。

つまり、お金を出して買うだけの消費者だってことだ。
534Socket774:2006/04/30(日) 05:22:09 ID:QQn25s49
しょうひ-しゃ せう― 3 【消費者】


(1)物資を消費する人。商品を買う人。
535Socket774:2006/04/30(日) 16:58:11 ID:qT0ll1d6
どっちかというとオーディオのトランスポートがメインなのですが、HTPCを始めてみようと思います。
ASRock K7VM3とGeode-NX1750を基本構成に考えています。
映像はプロジェクターを考えているのですが、ビデオカードは何を選べばいいのでしょうか。
ファンレスで無難なやつの紹介をお願いします。
536Socket774:2006/04/30(日) 20:05:17 ID:QQn25s49
プロジェクターの入力端子は?
537Socket774:2006/04/30(日) 20:42:57 ID:qT0ll1d6
プロジェクターはまだ買ってないので分かりません。
HTPCを始めることを見越した上で、トラポ用のPCを新しく組むという計画なのです。
ビデオカード+プロジェクターのセットで適当な安いお勧めがあれば教えてください。
538Socket774:2006/05/01(月) 05:12:59 ID:VnAOTyML
見るのは次世代DVDも?DVDだけ?
539Socket774:2006/05/01(月) 08:41:21 ID:8vQ5tKwc
mu
たぶんDVDだけです。そして画質のことはC/P重視でいいです。少し高画質なだけで
感動できる自信はあります。
540Socket774:2006/05/01(月) 15:58:21 ID:4sJVxb1E
PCとテレビは画作りが違いすぎる。
というか、PCが画作りしないのが悪いのか、画作りをする
テレビが悪いのか?
541Socket774:2006/05/01(月) 16:24:34 ID:JMjZ52ay
プロジェクター自体がそれなりにうるさいので静穏化は意味ないかもよ
542Socket774:2006/05/01(月) 19:00:12 ID:7MepYFdU
画作りをしすぎるテレビが悪いんじゃね?
543Socket774:2006/05/01(月) 21:29:28 ID:C16vrCo7
お前ら青メガネで調整とかしてないのかよ・・・
そういう基本が抜けてるからHTPCはオカルト扱いされるんだよ
544Socket774:2006/05/02(火) 11:29:22 ID:QDdADlfj
PCは肌色が灰色とか、発色がダメとか、
TVは絵作りしてて不自然、PCのあの絵が自然なんだよ
なんていってる人はどこか間違っている。
545Socket774:2006/05/02(火) 14:06:19 ID:1pZ9QKBV
PCはsRGBカラースペース
TVはNTSCカラースペース(ただし、日本ではEBU規格に準拠)

で、DVDビデオはどちらのカラースペースで収録されているかを
考えれば、PC、TVどちらの発色が正しいのかは猿でも分かる。
546Socket774:2006/05/02(火) 23:17:58 ID:xAJCSQqO
ハードにこだわる人は多いみたいだけど、ソフトにこだわる人って少ないね
・BIOSで利用しない機能をOFF
・OSの不要機能削除や不要サービス停止
・不要なDirectShowフィルタの削除
・DVDプレイヤーソフト、ドライバの比較
とかやってみる価値がありそうだけど。
547Socket774:2006/05/03(水) 07:07:54 ID:Dcvm9oWh
>545
もちろん釣りだよね?
548Socket774:2006/05/03(水) 10:46:16 ID:GzP6m3Uj
現在
Ath64 3500+
RAM 1.5GB
RadeonX800GTO→19インチ液晶
Onkyo SE-90PCI→アナログデジタル共にAVアンプに出力
で一応7.1chな環境なんだが
これでTVチューナカードとプロジェクター導入すればなんでも大画面(*´Д`)/lァ/lァな環境になるのかな?
549Socket774:2006/05/03(水) 20:44:12 ID:19wVpD7Z
>>545
DVDビデオはNTSC準拠ですよね?
550Socket774:2006/05/03(水) 23:45:33 ID:l9vlHhit
あんまり物の扱い良くないから
スクリーンが波打ってて
PCの画面写すとぐにゃぐにゃ&文字に薄いところと濃いところがある
プロジェクタは大画面の割りに安いけど
おれには液晶TVの方が良かったかも
551Socket774:2006/05/05(金) 18:40:52 ID:SpFIlrhZ
>>550
プロジェクタってシートタイプだとかえって調整難しいことない?
上司の話で申し訳ないけど押入れを壁スクリーンに改造し、
プロジェクタは設置台作って固定しているみたいよ。
シートタイプはある程度良いもの、定期的に買い換えないとダメだから
かえってこっちのほうが安くなるみたいなこといわれた。
552Socket774:2006/05/06(土) 20:35:11 ID:iD5uNR4Z
>>551
シートタイプ(壁掛け?)しか使ったこと無いからわからないw
位置の調整はLP-Z3だからレンズシフトでは行ってる
色とかの調整は適当だから細かいとこまで詰めてないw

あとあのシートって定期的に買い替えしなきゃいけないのは知らなかった。
あと1年くらいでランプも交換しなきゃいけないことを考えると
結構金かかるね。まあそれでもシート買い換えてランプ変えても
液晶のでかいの買うよりは安いからいいかな

部屋を暗めにしなきゃいけないのと、
10万〜20万の価格帯だと解像度が1024x720までしか無いのがアレだけど
553Socket774:2006/05/06(土) 20:38:06 ID:iD5uNR4Z
)液晶のでかいの買うよりは安いからいいかな
液晶プロジェクタのことじゃなくて液晶TVのことね
554Socket774:2006/05/09(火) 17:30:23 ID:tgLntbyR
>>546
> ・BIOSで利用しない機能をOFF
> ・OSの不要機能削除や不要サービス停止

これらは気休めにしかならないよ。
変な宗教じみた方法論に染まるのはよくない。
555Socket774:2006/05/09(火) 17:33:36 ID:tgLntbyR
フルHDの液晶テレビ + 近くのものが遠く見えるメガネ + バーチャルヘッドフォン
というのではダメなん?

むかし、オリンパスから出ていたEyeTrekというのを試したことがあるけど、
解像度とか装着感が酷いものだったけど、目の前にある液晶画面が、遠くに見えるのにはびっくりしたよ。
556Socket774:2006/05/09(火) 18:45:55 ID:/kYzMPNm
>>555
それの延長線で左右違う映像で繊細度が上がったら凄そう。
557Socket774:2006/05/10(水) 17:55:46 ID:cDI9l4FX
つーか、アニメや漫画でよくある立体映像を出せる装置は
いつになったら出るんだよ。

俺が還暦迎える前くらいには出せよ!
558Socket774:2006/05/10(水) 20:58:03 ID:mn93/BTM
>>557
3Dディスプレイなんて、とっくに作られていますが。
559Socket774:2006/05/11(木) 00:06:38 ID:Friv3OUD
>>558
赤青のめがねかけるやつ?
560Socket774:2006/05/11(木) 00:58:03 ID:IRCwVzJe
バーチャルボーイは最先端だよな
561Socket774:2006/05/11(木) 10:06:05 ID:1Cm1/ivU
>>559
ちがう。

裸眼で。
カラーで。

562Socket774:2006/05/11(木) 19:38:27 ID:FuJj9Bt4
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060207/pr20060207.html

こういうのを待っているんだよ、俺は。
563Socket774:2006/05/11(木) 23:03:56 ID:f/WD4ShU
3Dディスプレイでグロ画像見た日にゃもうね、
564Socket774:2006/05/12(金) 01:24:51 ID:AqJV/ej7
AVとか見た日にゃ??
565Socket774:2006/05/12(金) 15:59:13 ID:eEqdLpX3
思わず触りたくなる。
566Socket774:2006/05/12(金) 23:07:48 ID:lAKXCGHZ
無理だろうけどテレビ局クオリティのカメラで録ったAVが見たい
567Socket774:2006/05/12(金) 23:30:30 ID:pHuZB4f5
ちょいと質問です。
AACをSPDIFでPCに取り込んでリアルタイムに
デコードしてオーディオカードで出力する方法ってないですか?
AVアンプみたいに。
568Socket774:2006/05/13(土) 00:54:29 ID:ThbFvHLA
_
569Socket774:2006/05/13(土) 12:15:10 ID:LPMjuPE0
>>566
ちゃんとしたプロのスタッフを使って作られたAVなら、
テレビ番組と同じレベルのカメラとカメラマンを使ってる。

テレビ番組の大半は、
下請けの小さな番組制作会社が作っていて、
製作費も道具も人も、AVと大差ないのだから。

決定的に違うのは、撮影の段取りとライティングだと思う。
十分な量のライトを使い、1カットずつその都度、
カメラアングルとライティングを、きっちりセットしなおせば・・・。

>>567
AACを取り込めるカードはあるから、あとは頑張ってソフトを書いてくれ。
570567:2006/05/13(土) 14:21:08 ID:iUte1RXq
やっぱ無理か。
571Socket774:2006/05/15(月) 15:44:57 ID:o/PNCyOS
572Socket774:2006/05/15(月) 19:15:20 ID:EZL31949
>>571
うわぁ
拡張スロットの部分がキモい。

角度を90度かえるライザーを1個だけ使うのは仕方ない。
普通よりもコネクタを1つ多く経由するのは仕方ない。

しかし、これは酷い。
PCI Expressは、コネクタを2つも経由してる。もうね、アホかと。
PCIの個別のスロットをケーブルで延長するのも良くない。スタブが長くなりすぎ。
しかも、経由するコネクタが3つも増えるじゃないか。
それだけでもアレなのに、
マザーボード本体からPCIスロット2本増やすエクステンションボードを付けて、
さらにその先からケーブルで延長しているのだから、経由するコネクタが5つも増えている。

恐いもの知らずだな。こういうのを設計してしまう、エセ技術者ってのは。
573Socket774:2006/05/15(月) 22:31:28 ID:rRKZzbMa
>>572
これで動くのだから、ある意味すごい技術者かと。
574Socket774:2006/05/15(月) 23:12:39 ID:/2FGIKYa
>>572
コネクタでどれくらい劣化するのか数値は当然とってあるだろうな?
575Socket774:2006/05/16(火) 00:55:44 ID:ka+wt8S6
フルATXで。。。
576Socket774:2006/05/16(火) 02:25:55 ID:ssW3HgqI
世の中には、スピードや安定性より遥かに大事なものもあるだろうに…
PC本来の能力を大きくスポイルしても、実現しなければならないこと
それは横置き
577Socket774:2006/05/16(火) 15:19:09 ID:oQ2HdnHb
>>573
タイミングに余裕のないボードを刺したら動かないかも。古いボードとかね。
最近の66MHzにも対応しているようなのは大丈夫かもしれない。

>>574
っ PCIの仕様書

>>576
このスレ的には、PCIバスから盛大に輻射ノイズが出るのは、どうなの?
自分は気にしないけど、気にする人は、気にするよね?
578Socket774:2006/05/16(火) 18:47:16 ID:Sl/LM4Jw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/ubiq154.htm
 まとめると、次世代DVDを再生する環境としては、下記のようなものが必要になる。

・COPPに対応したドライバを持つビデオカード
・デジタル出力を利用するならHDCP対応のビデオカードとディスプレイ
・BDないしはHD DVDドライブ
・再生ソフトウェア(ドライブに付属することが多い、今のところ単体販売はない)
・Windows XP SP2

依然として課題が残るH.264/MPEG-4 AVCの再生性能
現状では、Athlon 64 FX-60を利用しても、20Mbpsが限界に近い。
それ以上のビットレートの場合は、コマ落ちが発生する」という。
ATI、NVIDIA、両社ともにH.264/MPEG-4 AVCアクセラレーションの機能をすでにGPUに実装しており、
最新ドライバを利用することでそうした機能を利用することが可能になっている。しかし、それを有効にした場合でも、20Mbpsが限界だというのだ。
Blu-rayの仕様上、H.264/MPEG-4 AVCのビットレートは最高で40Mbpsまで認められており、
今後そうしたコンテンツが登場する可能性がある。
暫定的な解としては、DVDの初期にも登場したハードウェアデコーダチップを実装することだろう。
579Socket774:2006/05/16(火) 18:48:51 ID:Sl/LM4Jw
新しいVAIO type Rでは、デジタル放送の録画データをHD解像度のまま、
BD-REにムーブする機能が搭載されている。
このムーブされたデジタル放送は、BD-AVと呼ばれる、DVDで言えばDVD-Videoのような形式で記録され、
VAIO type RのWinDVD BDや今後発売される家電のBDプレーヤーなどで再生することが可能になっている。
なお、BD-REにムーブされたデジタル放送のコンテンツは、他のBDコンテンツと同じようにAACSにより保護される。
PCベンダの関係者によれば、すでにARIBでは運用規定の見直しが行なわれ、
デジタル放送コンテンツの保護スキームとしてAACSを利用することが認められているという。

これにより、これまではPCからデジタル放送をHD解像度のまま再生しようとすると、HDCPに対応したDVI-D端子かHDMIが必須だったのだが、
BD-REにムーブした場合、以降はAACSのルールでの運用になるので、
BD-ROMを再生する場合と同じように、アナログRGBに出力している場合でもHD解像度での再生が行なわれることになる。

580Socket774:2006/05/16(火) 19:37:02 ID:+9xomA1j
>>579
>これにより、これまではPCからデジタル放送をHD解像度のまま再生しようとすると、HDCPに対応したDVI-D端子かHDMIが必須だったのだが、
>BD-REにムーブした場合、以降はAACSのルールでの運用になるので、
>BD-ROMを再生する場合と同じように、アナログRGBに出力している場合でもHD解像度での再生が行なわれることになる。

ここが落とし処?
581Socket774:2006/05/17(水) 12:12:13 ID:ycMs4Clr
質問なんだけど、HTPCに使う電源って12cmファン搭載タイプってどうなんでしょ?
品質や静音性に関してはなかなかいいモデルもあるんですが、開口部が大きいことにより
8cmファン搭載タイプより電磁波の漏れが大きい気がしてなかなか導入に踏み切れません。
あまり気にするような差はないんでしょうかね?
582Socket774:2006/05/17(水) 16:50:40 ID:96v9+utq
12センチだろうが8センチだろうがいいものはいいし駄目なものは駄目
583Socket774:2006/05/17(水) 18:42:46 ID:IhLLvPxE
>>581
電磁波をなんだと思ってるんだ。
584Socket774:2006/05/18(木) 10:56:40 ID:NN1JyDCn
電磁波だと思ってますが、何か?
585Socket774:2006/05/18(木) 18:04:12 ID:X1RcVoon
規模は非常に小さいのですが、ホームシアターを組めましたので
この際にPCをメディアセンターとして利用したいと(WindowsはXPproを利用)思い
極力静かなPCを組もうと考えたのですが、CADや3D系のゲームも多少しますので
GPU以外にもCPUの発熱も気になっています。

Athlon64X2 4400+とPenD930 を共に定格周波数動作させた場合発熱が少なく
クーラーにNINJAを利用するとするならば一番静かに動作させられるであろう
CPUはどちらになるのでしょう?

ゆくゆくは電圧を下げて定格動作もねらってみようかとは思っています。
586Socket774:2006/05/19(金) 02:55:35 ID:TWDeduBr
587Socket774:2006/05/19(金) 12:28:33 ID:BHsLZa2r
M/B用をスペーサーに締める銅ネジを買いたいんだが、たかがネジの注文に送料600円取られるなんてあほらしくてかなわん。
この気持ちを分かる方、銅ネジをメール便か定形外で注文できる所おしえてくれ。
588Socket774:2006/05/19(金) 13:22:24 ID:5SwWo57k
>>587
たかがネジのためにわざわざ銅製を選ぶのがおまいなのだからあきらめれ。
589Socket774:2006/05/19(金) 14:25:23 ID:nEso1aS/
OTL...........

ミリネジとインチネジ、どっち買えばいいの?
マザーの上からスペーサーへ刺す分は。
590Socket774:2006/05/19(金) 15:52:28 ID:GNkkmi+n
ミリネジに決まってるだろ。
インチネジなんてHDDの固定くらいにしか使い道ないぞ。
591Socket774:2006/05/19(金) 16:10:41 ID:5SwWo57k
>>590
通常なにも指定が無ければ、
マザー、HDD、スロット固定、Dsubコネクタ留めがインチで
光学ドライブがミリだと思ったが・・・?

>>589
スペーサも銅製の買うんだろうからその規格に合わせるべきでは。
え?ネジは銅製でもスペーサは銅製にしないの?

・・・とか言うと最終的には銅製のケースにしないといけなくなるわけだが(w
592Socket774:2006/05/20(土) 08:59:31 ID:npynNyod
童貞ちゃうわ
593Socket774:2006/05/20(土) 11:48:56 ID:qiOXkeDD
>>591
PCケースによって違うから何とも言えない・・・

HDDがインチで光学がミリなのは合ってる。
594Socket774:2006/05/20(土) 12:05:23 ID:7VQTGADl
>>593
「通常なにも指定が無ければ、」
595Socket774:2006/05/20(土) 13:59:41 ID:XVuWdTCS
>594
指定も何もケースメーカーによって結構バラバラだぞ
596Socket774:2006/05/20(土) 16:26:35 ID:23g/n0WP
○○規格準拠とかないのか?
597Socket774:2006/05/21(日) 14:26:02 ID:cV6ikZJf
そんな規格ないっしょ。
598Socket774:2006/05/22(月) 01:01:28 ID:0ujxUJqw
用途:家族用リビングPC兼HTPC風。

○新規購入
マザー:ABIT KV-85
CPU:sempron3100+ or 3400+
メモリ:512MB or 1GB
メモリカードリーダー:3.5" 12in1 or 同等品
ケース:Antec NSK2400(ツクモで予約済)

○使い廻し
HD:120G
ビデオカード:DeltaChrome S8
DVD-R/W:パイオニア製

久々に組むから楽しみ♪
599Socket774:2006/05/30(火) 07:24:40 ID:JxxoNusP
ae
600Socket774:2006/05/31(水) 06:49:32 ID:9DSFkjiL
601Socket774:2006/06/03(土) 00:30:09 ID:+AXLr3yv
NSK2400改もうきちゃったよ・・・
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/06/02/662609-000.html
602Socket774:2006/06/03(土) 23:50:34 ID:+FDVcokJ
なんてことだ。先週組んだばかりなのにw
VFDには少々未練があるが、まぁいいか。
603Socket774:2006/06/04(日) 10:29:54 ID:vjog7+OQ
>>601
でも、前面パネルはまたプラスティックくさいな。ボリュームダイアルだけアルミかな?
横置きケースとしてはいいかもしれないが、HTPCケースとしては微妙なところという印象。
604Socket774:2006/06/04(日) 11:19:07 ID:LbhhypFx
>>601
大昔のアンプみたいなデザイン
605Socket774:2006/06/04(日) 21:08:24 ID:3tLYx3bj
前面がアルミだったらなぁ〜
ボリュームなんかに拘ってないで
アルミにしろよと
606Socket774:2006/06/12(月) 19:10:11 ID:afD3A0gl
保守
607Socket774:2006/06/19(月) 19:49:04 ID:8PgIN4JQ
点検
608しりとり!!:2006/06/21(水) 20:21:53 ID:pmVI0I+0
検出

次は「出」だ、コノヤロー
609Socket774:2006/06/23(金) 11:14:02 ID:874Gcd6B
出前
610Socket774:2006/06/23(金) 14:07:53 ID:YHkx3N1/
えんすーきどり
611Socket774:2006/06/25(日) 14:41:22 ID:orAee7z4
りっぴんぐ
612Socket774:2006/06/30(金) 19:49:06 ID:U/fNrpkb
age
61310:2006/07/01(土) 23:56:44 ID:NKFt5hGn
DVI端子→プロジェクター
DVI端子→液晶モニター
HDMI→D4端子→TV

上記のような三つの接続を常時していて、画面のプロパティー上で出力の選択を変えることが出来るDVD鑑賞専用PCを作りたいのですが、この条件に合うなるだけ省電力なグラボはどれでしょうか?
614Socket774:2006/07/02(日) 00:03:45 ID:IWv6ss22
10 :Socket774:2006/07/01(土) 23:45:23 ID:NKFt5hGn
DVD→(DVI経由)→プロジェクター
HDMI→D4端子→TV

上記のような接続を常時していて、画面のプロパティー上で出力の選択を変えることが出来るDVD鑑賞専用PCを作りたいのですが、この条件に合うなるだけ省電力なグラボはどれでしょうか?


11 :10:2006/07/01(土) 23:50:20 ID:NKFt5hGn
抜けてました
常時 ヂュアルDVI端子のもう片方に液晶モニターも常時接続。
615Socket774:2006/07/03(月) 11:39:21 ID:zM3EhHjm
質問ですが、HDVのファイルをテレビでPCを使って再生したいです。
おすすめのビデオカードをおしえていただきたいです。AGPです。
あと、pentiumM725だったらVLCでコマ落ちせず再生できそうですか?
よろしくお願い致します。
616Socket774:2006/07/03(月) 13:41:04 ID:jer/R+2j
しね
617Socket774:2006/07/03(月) 21:39:22 ID:uItCxpzx
悪魔祓いage
618Socket774:2006/07/09(日) 15:51:29 ID:psGkUCNG
 
619Socket774:2006/07/15(土) 15:04:42 ID:2WtEYiBn
サウンドカードからdts等のデジタル出力でAVアンプにトランスポートする場合、音量調整を動画再生ソフト上でできるのでしょうか
620Socket774:2006/07/19(水) 20:11:15 ID:EYSfmA0+
エンコードされたストリームなんだからできるわけがない
621Socket774:2006/07/23(日) 01:22:49 ID:6rjrBwZh
保守あげ。
622Socket774:2006/07/28(金) 10:39:10 ID:Ajk9tjfQ
7インチ液晶搭載で4万円台のHTPCケース「GT-100」登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_gt100.html
623Socket774:2006/07/28(金) 14:03:33 ID:bjczvuU7
>>622

便利なんだろうけど・・・デザインがry
624Socket774:2006/07/29(土) 01:20:37 ID:ypG6A8eq
セッティングなどで使うときだけ小型液晶付けたほうがよくない?
625Socket774:2006/07/29(土) 10:37:56 ID:ybuqXd4L
収納式だとかっこよかったかもしれませんね。
もちろん自動で、カーナビみたいにそそり出てくるような感じで。

626Socket774:2006/07/29(土) 20:55:50 ID:l/Yv+lAG
自作PCでのBlu-rayビデオ鑑賞環境を検証する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0729/bd.htm
WinDVD BDでBlu-ray再生をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060728/bdrom.htm
627Socket774:2006/07/29(土) 20:58:32 ID:l/Yv+lAG
つまり、アナログ出力の場合は、Blu-rayドライブと再生ソフト、COPP対応の最近のビデオカード(ATIやnVIDIAのならたいてい対応している)、デュアルコアCPUを搭載した最近のPCがあれば、
普通のディスプレイでもBlu-rayを楽しめる。敷居もぐっと広がるだろう。
なお、HDMIとアナログRGBの2画面同時出力はAACSの仕様で禁止されている。
628Socket774:2006/07/29(土) 23:45:24 ID:8HxDkjvm
>>627
> なお、HDMIとアナログRGBの2画面同時出力はAACSの仕様で禁止されている。

DVDmaxみたいな機能は使えないって事なのかな?
629Socket774:2006/07/30(日) 11:00:32 ID:stnsWkC2
AACSの仕様
630Socket774:2006/07/30(日) 11:50:25 ID:Q+uy5ZIW
HDCP対応のディスプレイならPS3(またはBDP)を繋げばそれでOKな気がするので、
今のところPCでBDPにする利点ってあまりないな。
631Socket774:2006/07/30(日) 17:51:58 ID:yRLAOXQt
ここで、質問するのは間違いかもしれませんが、ここに書き込みます

最近、5.1chサウンドシステム(アナログ端子)のホームシアターセットを購入しました
フロントの左右のスピーカーとセンタースピーカー、ウーファーからは音は出てますが
リアの左右のスピーカーからは音が出ません
端子の入れ間違いはありません

リアスピーカーからは、かすかに雑音(?)なのか「ジジジ…」と音はします
コレは、故障でしょうか?
もしかして、必要時にしか音は出ないのですか?

わかる方、お教え下さい
お願いします

632Socket774:2006/07/30(日) 19:47:37 ID:wReY4QQP
マルチ乙
633Socket774:2006/08/06(日) 17:43:43 ID:tBUjet+I
HTPCとして20mm厚のMDFで筐体を作ろうかと思うんだけども、
2tのアルミと比べて遮音性能はどうなのかきになるなぁ
634Socket774:2006/08/06(日) 17:55:59 ID:x81QmFwu
いかに振動するパーツを排除するかであって厚くて重けりゃいいってもんじゃねぇのよ。
635Socket774:2006/08/06(日) 18:09:59 ID:tBUjet+I
そうなの? 輻射ノイズ云々は別に今のところ気にするほどのことでもないので
外部に漏れる音を防ぐことを前提として考えているんですけどね、、、。

厚くて重たいものを利用したり、チャンバーを設けて消音することが重要な気もしたんだけどねぇ

そんなもんじゃねぇのかよ?
636Socket774:2006/08/06(日) 20:34:36 ID:x81QmFwu
うるせぇパーツ使わなけりゃいいじゃん。つーか静音スレにいっちまえよ
637Socket774:2006/08/06(日) 20:51:28 ID:bf81DxIG
ノートPC買ってケースん中に閉じ込めとけよ
638Socket774:2006/08/07(月) 04:57:42 ID:SLD1/nIf
普通の静音PCの動作音が問題になるなんて、いったいどんな環境なんだ?
639Socket774:2006/08/07(月) 18:22:34 ID:kvlXDi/D
もしかしたらHTPC程度じゃ足りない静粛性が必要なんじゃないか?
宅録でノイズが多いと駄目とか・・・
640Socket774:2006/08/07(月) 20:05:31 ID:SLD1/nIf
それはスレ違いだな。
641Socket774:2006/08/08(火) 14:55:02 ID:EBu+mmUG
HTPCにグラフィックボードってつけたほうがいいですか?またどれくらいのをつければいいんですか?
642Socket774:2006/08/08(火) 15:55:17 ID:kNVJrf8m
うちはAVIVOにしたいんだけど、ATIは爆熱だから悩んでる。
ASUSの7600GSにしたほうがいいかな。Splendid使えるし。
643Socket774:2006/08/12(土) 19:49:37 ID:DqcVmBrN
644Socket774:2006/08/12(土) 20:30:57 ID:BkJtP/WN
ん〜。もうちょっとがんばってほしい
645Socket774:2006/08/16(水) 17:04:43 ID:Q4wAAhZk
>>644
ちなみにどの辺をがんばって欲しいの?
646Socket774:2006/08/17(木) 01:45:44 ID:x12IFv8O
単に値段が高めな割りに機能が中途半端ってとこだろ
647Socket774:2006/08/18(金) 20:40:06 ID:O0oqoznT
>>643

それ、slverstone の lc19 に入るかな?
648Socket774:2006/08/23(水) 02:46:23 ID:ck11H5s/
 新素材、磁界に対する効果が大きく、凄いことになります。面白そうなので、PCの中につっこんでみましたら、
ネットワークもディスクアクセスも露骨に早くなるんです。今のPC、自身のノイズでちゃんと動きませんから、
あっちこっちに内部バッファがあって、リトライばかりしているとのことで、これだけ速くなると、非常に気分悪いですね。
最初から速く動作するように作ってほしいですよ。それにしても呆れるほどキビキビ動きます。画質音質は、
電磁波を遮断したぐらいでは、PCは、それほど変わりません。PCはHi-Fi回路でも素子でもないですから、当然です。
649Socket774:2006/08/24(木) 11:49:07 ID:ngw04LtG
>>648
どこのコピペ?
650Socket774:2006/08/25(金) 07:34:30 ID:3A8k3hA8
ベンチマーク大会にでも出るとイイんだよ
化けの皮が剥がれるからw
651Socket774:2006/08/27(日) 16:44:41 ID:BILozLMB
教授のところ?
652Socket774:2006/08/30(水) 14:34:16 ID:n44RaqIo
HTPC使ってる人ってやっぱりデスィプレーもこだわってますよね?
お勧めとかをお聞かせ願いたい。
653652:2006/08/30(水) 14:35:57 ID:n44RaqIo
デスィプレーじゃなくてデスプィレーでした
654652:2006/08/30(水) 14:36:31 ID:n44RaqIo
もういいですさようなら
655Socket774:2006/08/30(水) 20:12:39 ID:VNzRpDzz
日本語でOKだったのに。
656Socket774:2006/08/30(水) 20:45:02 ID:TV9DEsnV
デスプレー
657Socket774:2006/08/31(木) 13:42:17 ID:O4bx0xWz
久々に泣いた。
ちなみに俺はDELLLの2007WFPだよ。きんもー★
658遅レス御免:2006/08/31(木) 19:12:58 ID:HCtpNsNU
>>625
どっかでみたな。
659Socket774:2006/09/07(木) 22:39:26 ID:ZfXD5XH5
 
660Socket774:2006/09/14(木) 03:45:49 ID:CSs2ZcwT
タワーPCから横置きPCにして普通のTV台に収めて
リモコンとワイヤレスキーボードマウスで動かしたい。
でも23型ワイドって離れると微妙な大きさだよね

皆の環境が聞きたい。
661Socket774:2006/09/14(木) 07:49:24 ID:gbAXi1sY
23型って小さすぎだろう。
662Socket774:2006/09/14(木) 22:34:39 ID:tIkZ/yI7
>>661
買った時は充分だったんだけど使っていくうちに1.5M程離れて使う要望が出てきて…
やっぱ買い換えた方が落ち着くかなぁ。
ビクターの奴でも買うかな( ´・ω・`)
663Socket774:2006/09/17(日) 05:48:36 ID:w0/Jg3d/
でも液晶TVに普通のDVDプレイヤー繋げた方が断然綺麗だね
20万もしないよ・・
664Socket774:2006/09/17(日) 12:31:58 ID:krq9vN+T
電源ケーブルで通信する技術が本格化しそうですね。
ノイズは大丈夫なのかな?
665 ◆0XgDsfmAU6 :2006/09/20(水) 10:00:46 ID:CAeAEOs6
てすと
666Socket774:2006/09/20(水) 10:47:34 ID:XCeS9xlu
 Cube型ベアボーンをTVとつないでDVDプレイヤーと
して利用しはじめました。
 TVとはHDMI DVI変換ケーブルで接続しています。
 使用ソフトは、内蔵DVD-ROMについてきたWinDVD7です。

DVD再生の画質には満足していますが、2点不満があります。

1)リモコンがない
2)音声をパススルー出力してシアターセット(光入力端子)で
 デコードしたい。


1)ヤフオクやパーツショップでWinDVD4+赤外線を使ったリモコンセット
が売っています。このリモコン最新のWinDVDでもしようできるのでしょうか?
 ※ヤフオクでWinDVD リモコンで検索するとでてくる機器です。

2)デコードはAVアンプにさせたいのですが、この板の皆さんは、どんな
サウンドカードとDVD再生ソフトをつかってパススルー出力をしていますか?

参考にしたいので教えてください。
667Socket774:2006/09/20(水) 18:44:10 ID:VVtoMUmY
iMonはキーボードのエミュレーションをするので、ショートカットキーで制御できるアプリなら何でも動かせる。
プリセットを編集することもできる。

このシリーズのリモコン本体はボタンまわりの日本語フォントがアジアぽくなくて気に入って買った。
但し重い処理をしてるとたまに挙動がトロくなることがある
668Socket774:2006/09/21(木) 00:22:37 ID:NDFTuMWN
リモコンは動作するが、結局選択はマウスのほうが早かったりする。(私の使い方が下手なだけかも。)
でもあったほうが便利ちゃー便利です。

私はminiPC MP915-BでPENM740にDDR2533の1Gメモリーで使ってますが、最新のバイオスやらを導入して快適になってます。
WINDVD7の最新版を本家サイトから落として使ってますが、このPCでもTrimensionDNMを有効に出来ましたので、気に入ってます。

TV出力はなんともいえませんが、D4出力ならXカードの方が綺麗ですし、画面も縮小されないです。
669Socket774:2006/09/21(木) 01:17:22 ID:WD7UTze5
WinDVDならキーボードからのキー操作の方が便利では。
ちなみにWinDVD6で同軸デジタルが欲しかったのでSBAVのカードを使って出力。なんか不都合があるけど
アンプのせいかもしれないので評価保留。
670Socket774:2006/09/28(木) 22:47:49 ID:ezk/rsZk
http://kakaku.computer.msn.co.jp/item/20427010094/
これ貰ったんだけど解像度が低くて厳しい
何か対策無いよね…
671Socket774:2006/09/28(木) 23:12:21 ID:9kcj5JYW
買い替えろ
672Socket774:2006/09/30(土) 06:34:31 ID:slJ585Yy
DVDになら十分な解像度やん
DVDのあらがみえてるだけ。
673670:2006/09/30(土) 11:54:25 ID:CAQpwS4U
>>671
やっぱ買い換えたほうがいいよね。
安く売るか…
>>672
DVDは充分だけどインターネットとかの文字がキツくて
674Socket774:2006/09/30(土) 18:30:20 ID:BwEDjbHC
インテルが提唱してるVIIVって企画
HTPC野郎にもなんらかの影響を及ぼすんだろうか
675Socket774:2006/09/30(土) 20:55:35 ID:oEz/QhuQ
>674
あんまりないんじゃね?
676Socket774:2006/10/01(日) 01:08:08 ID:NbO2JoUA
それこそHTPCの定義によるな
677Socket774:2006/10/01(日) 02:36:29 ID:lOFxEyBH
俺的にはHTPCって映像を大きく楽しめる他にも机に噛り付いてみる使い方から、
ソファに座ってワイヤレスキーボードなどでインターネットを楽しむのが理想
定義とは違うけどさー

MCEのGYAOをリモコンで見れる要素も便利で好き。
あれ、iMONで真似出来ないかなー
無理か…
678Socket774:2006/10/03(火) 17:15:00 ID:d7TPj9eT
679Socket774:2006/10/03(火) 17:25:45 ID:59HKrcBs
ディスプレイの単品販売はないのか
680Socket774:2006/10/03(火) 18:01:58 ID:M5ke2LZ1
飛影はそんなこと言わない
681Socket774:2006/10/04(水) 06:22:12 ID:FNO7PXSp
セパレート式はノイズにいいね。
682Socket774:2006/10/11(水) 15:45:55 ID:NlJAfPKJ
>>678
あー筐体だけ欲しいなー
683Socket774:2006/10/12(木) 03:52:09 ID:/nFKc1d3
iMONうめぇうめぇ
684Socket774:2006/10/12(木) 04:18:19 ID:duHhjuCM
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/11/665113-000.html
HDMI端子付きビデオカードとしては最安!? XIAi製“Chrome S25”搭載ファンレス
ビデオカードのサンプルをBLESS秋葉原本店で展示中!

 HDMI端子を装備するXIAi製の“Chrome S25”搭載PCI Express x16対応ビデオカードの
サンプルがBLESS秋葉原本店に展示されている。ビデオメモリは128MB、もしくは256MB。
インターフェイスはDVI/HDMI(HDCP対応)/TV-OUT/SPDIFとなっている。

 ショップによると、「3Dのパフォーマンスは“GeForce 6600”程度だが、ファンレスで動作
するためホームシアターPC向けに最適なのでは?」とのこと。また、
「HDCPに対応するMDMI端子付きビデオカードとしては最安とXIAiから聞いている」という。

HDMI端子付きのSAPPHIRE製“RADEON X1600 Pro”搭載ビデオカード「RADEON X1600
PRO HDMI」が約2万円前後なので、これよりも安価になるということだろう。
発売日や価格は現在のところ未定。

685Socket774:2006/10/12(木) 13:49:47 ID:eZWmfdDe
DVD再生ソフトでDVD-VIDEOを再生し、
音声はAVアンプに光SP/DIFで出力し、
AVアンプでデコードさせたいと思います。

サウンドカードの購入を検討中ですが、
・光SP/DIF出力
・WinDVDPlatinumでDTSのソフトを再生したときDTS信号をそのまま
だしてくれる機能(パススルー?)
という条件が必要だと考えています。

上記の条件を満たす、いま買えるサウンドカードで安価なものを紹介してください。
予算は1万円以内(5千円以下だともっとうれしい)です。
サイズの制約はありません。

・WindowsXP Pro
・WinDVD7 Platinum
・シアターセット DENON DHT-M330
686Socket774:2006/10/12(木) 14:20:05 ID:h42RVjOS
>>685
既に製造してないが、AUDIOTRAKの安物ならパスヌルーしてくれる。
Prodigy192LTとProdigy192VEなら出来た。Envy24系搭載なら殆ど
パススルー出きるんじゃないの?onkyo SE-90PCIも出きる。
687Socket774:2006/10/12(木) 15:05:35 ID:eZWmfdDe
>>686
> >>685
> 既に製造してないが、AUDIOTRAKの安物ならパスヌルーしてくれる。
> Prodigy192LTとProdigy192VEなら出来た。Envy24系搭載なら殆ど
> パススルー出きるんじゃないの?onkyo SE-90PCIも出きる。

ありがと〜
うっかり
玄人のCMI8768P-DDEPCI買ったのはいいけどできなくて
はまってました。
ありがと〜
688Socket774:2006/10/12(木) 15:48:07 ID:sCEZRCXO
s3時間で発売未定ってことは現実時間で言うところの来年春流通開始ってとこか
689Socket774:2006/10/12(木) 20:10:47 ID:eSjhp2wX
>>687
CMI8768P-DDEPCIってパススルーできるって書いてあるのにダメだったの?
M370との組み合わせで5.1chしようと思ってたんだけど・・・
690Socket774:2006/10/12(木) 20:31:45 ID:kinsdo2e
>>685
オンボードではだめなのか?
691Socket774:2006/10/12(木) 21:07:08 ID:eZWmfdDe
>>689
2ch出力はできるのだけど、
WinDVDで再生したドルビー信号をそのまま出力パススルーは
できませんでした。
※DVDプレイヤーの光出力をサウンドカードのSP/DIF  INにいれると
その信号がSP/DIF OUTから出力されました。
パススルーって IN⇒OUTをそのまま通すって意味だったのかも


>>690
> >>685
> オンボードではだめなのか?

私のM/B Socket 478のi865GチップセットM/Bで
SP/DIF出力がついてないのですよ・・・

今日 中古のProdigy192VEを買ってきました。
いまから試してみます。
692Socket774:2006/10/12(木) 23:40:06 ID:yL4YbUz4
つか月並みな質問ですまんけど、オンボードって大丈夫なんか?
デジタル出力はデジタル出力でもジッターの問題あるだろ。
そのまんまデジタル信号が流れるわけじゃないから、D/A変換で
けっこうな影響が出るとなんかのPC雑誌の最新号に載ってたんで気になるんよ。

あとドルビーマスターの認証を受けたオンボードサウンドならその辺り、少しは信頼していいんだろうか?
693691:2006/10/13(金) 00:22:48 ID:xrEepTQh
694691:2006/10/13(金) 00:24:17 ID:xrEepTQh
インスコ完了
普通にDDの出力できました。
DTSはソースがいま手元にないので後日実施予定
情報感謝でした。
695Socket774:2006/10/13(金) 00:36:58 ID:813qecyl
>>692
少し意地悪い言い方=偽悪的言い方で申し訳ないが
複数人の自称ハイエンドオーディオマニアにPCオーディオやオンボードサウンドが
どうのこううるさいからprodigy192でASIO出力とDS出力、リサンプリング有りと無しを
聞き比べてもらったけど違いがわからないやつばかりだったよ。

しかも大半がプレイヤーの音の違いすら見分けがついてない。それどころか
44.1kHz→22kHzのダウンサウンプリングさえ気づかないのが多かったよ。

それでルビジウムクロックジェネレーターだァ? ふざけるなと思ったよwww

ハイエンドオーディオ展示会に行くとたぶん耳腐るだけ善い音聴きたいなら
少しは音楽の勉強とセンスを学び生で音楽に触れて「頭のねじ全部はずれた」と
感じる位の経験を沢山してから、音質がどうこう語ったほうが『より善い』と思う
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
時代やジャンルを問わず、全ての音楽は元来 「ポピュラー」 ではない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(だからといって自称エリートの夜のオカズではない。普遍的なものである)
696Socket774:2006/10/13(金) 00:54:11 ID:813qecyl
>>694
192VEの上位版のSPは現用してるけど、DTS出力はできるよ
というかねDVDに記録されているオーディオデジタル信号を
ストリームで取り出せれるなら、原理的にDDだろうがDTS
だろうが出せるよ。プレイヤーで意図的なことをしていなければね。

WINDVDにたよらずとも確かMPCでも出せるし、MPCならサウンド周りで
変な処理していないからサウンドカード飛び越してDVDドライブ背面の
デジタル出力から直接ストリームのオーディオデジタル信号取れるはず・・・

あくまで第二世代のDVDドライブ迄の確証持てる話だけどね
(DVD単体デコーダーカードの時代はドライブからでた
デジタル音声をデコーダーカードにてスルーで介して出力していたからね)
697Socket774:2006/10/15(日) 23:19:29 ID:mf2YoD7S
>>695
お前のテスト方法が悪いだけ。
698Socket774:2006/10/17(火) 18:10:56 ID:EHd+TQlA
>>685
サウンドカード側でデコードしないのにサウンドカードが
必要だっていうのも、なんかバカらしいよね。
699Socket774:2006/10/17(火) 22:26:23 ID:Ul4+I4NO
そういう君は、これでも買ったら?

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061007/etc_gwap54db.html

↓お前はデコードしないのにAPが必要だっていうのも、なんかバカらしいよね。と言う!
700Socket774:2006/10/17(火) 23:13:36 ID:DsIKf1NS
ぬるぽ
701Socket774:2006/10/18(水) 07:18:57 ID:OB19jYuz
やっぱSilent MasterとかArtist Masterって値段に釣り合う程良いの?
中古とか狙っててもオクにも全然流れないし・・・。
702Socket774:2006/10/18(水) 13:00:30 ID:cbX9MUzw
Silent Masterは何十万かけてフルオプションにしないと意味ない。だがオプションがもう売ってない。
Artist Masterはそのままで別格
703Socket774:2006/10/18(水) 14:08:33 ID:z/jwWp7G
圧縮オーディオでジッタだとよ
704Socket774:2006/10/23(月) 02:51:16 ID:5un5DnT3
片岡教授仕様のPCで今まで頑張ってきたけど
945P+モバイル版Core 2 Duoで作り直そっかなー

映像と音の拘ったPCなので写真のレタッチにも使っていたけど
そろそろこのスペックじゃ辛いかなーと
705Socket774:2006/10/23(月) 03:03:23 ID:2p8cHIJb
俺も1年位前からTUV4X+鱈の卒業決めて明日論64とかCore 2 Duoとかい〜ろいろ模索したけど
どうがんばっても画質も音質も落ちるぞ。糞モニタで見る分にはあんま変わんないかもしんないけど
PJとかだとあきらかに超劣化。Blu-rayとかになったらHTPC終了じゃないかとあきらめかけてる。
706Socket774:2006/10/23(月) 06:49:25 ID:iZNA16UW
何の評価基準も持たずにただ色んなパーツを
組み合わせてみただけだろ?
それを模索とは言わないわけよ

っていうか、片岡とはもそうだが、こういう人って
そもそも映画好きなのか疑問に思うんだが・・・
「〜なったら」って、PS3でブルーレイ初登場だとか
勘違いしてねぇか?
707704:2006/10/23(月) 09:23:00 ID:rytEqYDK
自己レスだけどモバイル版Core 2 DuoだとM/Bは945GTしかダメなんですね
945Pだとシンプルで良さそうなM/Bをいくつか見かけたのに・・・
でも普通のCore 2 Duoだとファンレスは無理っぽいし・・・
945GTはまだ調べている途中ですがコテコテなのが多いように見えてちょっと萎えます
945GTで何かお勧めって無いですかね?
708Socket774:2006/10/23(月) 09:34:07 ID:VjaDz51F
>706
705の家でBlue-rayが一般的になったらとかって意味じゃね?

>707
モバイルCore 2 Duoいくのか。
購入して動き出したら構成教えて。

こちらは安くなったらモバじゃないCore Solo行こうかな〜と思ってるところ。
709Socket774:2006/10/23(月) 20:59:22 ID:E34pg+1/
>708
映画好き、マニアならそろそろ何らかの投資を
してるもんじゃねぇの?
それどころか、ブルーレイはまだ登場すらしてないかのような
書き込みに違和感
710Socket774:2006/10/23(月) 21:39:46 ID:eAFXJjZc
低電圧版Core 2 Duoに期待
711Socket774:2006/10/23(月) 23:00:54 ID:4roo1Mx4
は?
712Socket774:2006/10/23(月) 23:52:39 ID:2p8cHIJb
ブルーレイが出てるのは知ってる。主流になってないし、そもそもPCで再生できんのかよ?
お前の思い込みに違和感
死ね
つーかただ組み立てただけなんてどこに書いてある?コレもお前の思い込みだろ?
こちとら当然改造も工夫もしまくってんだよクズが!勘で決めつけんじゃねぇよ
713Socket774:2006/10/24(火) 00:13:25 ID:r9+Z+3b1
>>692
人によっては
デジタル信号をできるだけ中継しないで最短で
送り出したほうがいいって言う人もいるからな・・・
714Socket774:2006/10/24(火) 03:41:11 ID:nQ8u/uN3
>>712
どうがんばっても品性も語るにも落ちるレスですね。
715Socket774:2006/10/24(火) 07:29:25 ID:ZidaiOZa
自作PCでのBlu-rayビデオ鑑賞環境を検証する
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0729/bd.htm
716Socket774:2006/10/24(火) 18:00:10 ID:o/W5oR4k
自作なんかしないでVAIOtypeRmaster買えよ。



もちろん専用の24型モニターもつけてね。(このモニターはなにせ、SONYテレビ部門の自信作だから)
717Socket774:2006/10/24(火) 18:08:34 ID:7tpBfE19
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0919/cebita.htm
この記事のファンレスM/Bに期待

>>716
それで満足できる人もいれば、おもちゃに見える人もいる
価格やクオリティも含めた価値観は人それぞれ
718Socket774:2006/10/24(火) 18:28:18 ID:xZ396YSS
>>712
低脳丸出しですねw
719Socket774:2006/10/24(火) 22:11:13 ID:bMy2/WaI
>712
拘りがないのなら、そう言えばイイだけだろ
別に恥ずかしいことじゃない
自分で努力もしない事柄に対して、そこまでプライドを
持ってるのが不思議

例の教授もそうだが、ただの素人なんだから
間違ったってイイんだよ、ゴメンナサイすれば
720Socket774:2006/10/24(火) 23:28:20 ID:1fLPAPzW
じゃあお前なにやってんのか早急に言ってみろ
721Socket774:2006/10/25(水) 12:32:12 ID:Xj4BY4Cr
> 例の教授もそうだが
植草?
722Socket774:2006/10/25(水) 15:12:54 ID:yePww9ZI
> 例の教授もそうだが
坂本?
723Socket774:2006/10/25(水) 21:27:32 ID:YResaWcy
>721-722

君ら、だだ滑りやな〜
724Socket774:2006/10/26(木) 02:10:26 ID:1nhzgaXb
そういえばぽまいらいつBDやHDDVDは導入するよ?
725Socket774:2006/10/26(木) 03:59:46 ID:mTIW5uJW
当分様子見
726Socket774:2006/10/26(木) 04:05:22 ID:mm4jwpwy
レンタルに並んだらかな。
727Socket774:2006/10/26(木) 04:23:43 ID:NeWFPH69
PS3で見てからかな
728Socket774:2006/10/26(木) 08:03:24 ID:JEb7ojNB
PS3の出来が意外にも良かったりすると泣くかもなw
現在、TV or プロジェクター側を検討中
729Socket774:2006/10/26(木) 23:06:37 ID:e3sJWHH+
AAC5.1ch or AC3をパススルー出力ないし
リアルタイム変換してデジタル出力(SPDIF)する方法はありませんか?
サウンドはSE150PCIで、DVDにはWinDVD7
aviにはBS Player2xxを使用してます
730Socket774:2006/10/27(金) 12:46:06 ID:e6iAWnUd
>>729
つ DolbyOutDS
731Socket774:2006/10/27(金) 23:46:01 ID:OvfPh9Jc
>>730

よくわかんねっすけどぐぐってみます
732Socket774:2006/10/28(土) 02:18:50 ID:K+77IV2U
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
733Socket774:2006/10/28(土) 18:03:23 ID:ZrD55KTB
734Socket774:2006/10/28(土) 18:42:39 ID:zVksifL4
>>733
サウンドカードのチップがVIAで値段もそれなりとか
ビデオカードがファンレスじゃないとか
まぁガンバってといったところでしょうか

その設計思想で是非ともマザーボードを作って欲しいね
735Socket774:2006/10/29(日) 16:57:19 ID:pAJgy7tk
ビデオカードはデジタル接続すれば、どれ買っても同じ?
736Socket774:2006/10/29(日) 17:44:33 ID:WRy7nEPI
>>735
3Dなどの描画速度の差はあるけど
一般的には絵的にはどれでも同じと言われている

しかしジッタの揺らぎとか環境による差はあるんじゃないかな
737Socket774:2006/10/30(月) 08:02:54 ID:v5YbhJ46
>>732
まだ生きてたんだっけ?
738Socket774:2006/10/31(火) 18:37:22 ID:xYykOm+B
>>736
的買ってデジタル接続するなら、糞安いnVIDIAやATI買ったほうが
マシかなぁ?
739Socket774:2006/11/01(水) 18:13:46 ID:Lf6hz8C1
>>738
736じゃないけどHTPC的にはファンレスならどれでも一緒なんじゃない?
740Socket774:2006/11/01(水) 18:19:50 ID:yzg0I0ml
>>733
電源とケースはないのかな。
741Socket774:2006/11/01(水) 19:30:27 ID:KUDIyX/y
今後のことを考えるとHDCPに対応してたほうがいいかもな
しかしまぎわらしい名前だ
742Socket774:2006/11/05(日) 21:11:04 ID:GDX17o4H
デジタルチューナー光OUT → PC 光IN (AAC5.1→DD5.1) → PCアナログOUT

と言う形は可能なんでしょうか?
AAC対応のアンプを買うお金がないので・・・(´・ω・`)
743Socket774:2006/11/06(月) 09:16:47 ID:EWrrgafX
744Socket774:2006/11/07(火) 18:45:12 ID:URn/QlZP
どの電化製品からどれだけ電磁波が発生するのか
http://www.denjiha.com/denka.html

ノートパソコンヤヴァ杉じゃね?
745Socket774:2006/11/07(火) 22:17:57 ID:yZi0bX0W
イイッテコトヨ
746Socket774:2006/11/08(水) 20:19:43 ID:EFukDqiw
DFI K8T800 PRO-ALF(もうあまり出回ってません)の電源供給コネクタ横の2本のコンデンサの足に25v4.7uFの積セラを半田付けし、
PCIコネクタ下から2つ目の大きめのコンデンサ空きパターンに10V47uFのOSコンを半田付けすると、かなりのレベルの絵と音になります。
もっとという人はサウスチップ真上のコンデンサとCPUの上の茶色いコンデンサ2本に容量極小の積セラを半田付けすればいいと思います。
(この場合電源は480w以上のものを使ってください)

この時点で、音は最高レベルです。絵はさすがにTUV4Xを改造したものには勝てませんがそれでもかなり迫っています。

改造は自己責任でどぞ
747Socket774:2006/11/11(土) 19:15:54 ID:zLQvlwwk
>>746
片岡さんの書き方とよく似ているけど
どこからかの引用?

マザボを調べてみたけど、Athlon64ってのが気になるね。
独自の静音技術がCPUのクロックでタイミングを取るアプリに
悪影響が出ていたはずだけど、開発環境の対応はどうなんだろうか?
さすがに今は大丈夫なのかな?
748Socket774:2006/11/11(土) 20:53:13 ID:hawGdnGu
HTPC掲示板だろ。
749Socket774:2006/11/11(土) 21:18:52 ID:WyllajAe
そのマザー持ってるからテスターで軽く追ってみたけど確かにPCIラインに流れる電流個所
のコンデンサに積層セラミック付ける改造してるな。何でこのマザーかは不明だが
750Socket774:2006/11/12(日) 21:10:26 ID:LjGS+19h
>>747
>CPUのクロックでタイミングを取るアプリ
例えばどんなの?
751Socket774:2006/11/12(日) 22:29:42 ID:dGQf9Mao
>>747
C'n'Q(だよな?)嫌なら切れば良いんじゃないかと思うんだが、
そんな簡単な問題じゃないのか?
752Socket774:2006/11/13(月) 22:11:35 ID:e7hMHkRp
キャプチャボードなんかでスタンバイに入れない問題が
流行ったりしたなぁ
切ればいいだけだったと思うが
753Socket774:2006/11/16(木) 17:22:11 ID:eKfHK0FR
電気関係に全く弱く質問しにきました。

TV           端子: AV入力端子(前面)、デジタルオーディオ出力端子(光)、ヘッドホン端子(前面)、アンテナRF入力
DVDデッキ        デジタル質力端子1 映像端子 赤、白
5.1ホームシアター   

いくら試しても映像が流れません。
そこでAV&ゲームセレクターというものを買ってきたのですが、音声だけはシアターからでるんですが映像だけがでません。

繋ぎ方を間違えてるのでしょうか?


TV入力端子→セレクター質力端子→セレクター入力端子→DVDデッキ→シアター

と繋げてるのですがうまく映像だけがでません。。


TVはDVDとビデオが一体化されてるものですが、直接つないでもシアターから音がでないのでDVDデッキを外付けしてる状態です。
http://www.aeonshop.com/aeon/dv20ae1/index.html

説明不足かとおもいますが、どなたか教えてくださいませ。
 
754Socket774:2006/11/16(木) 17:43:03 ID:CZ8WdnLl
うせろ馬鹿
755Socket774:2006/11/16(木) 20:21:23 ID:KxGwosWg
>724
PCでフルHDが再生できるならBD買おうかと思って、テストとしてH264の1280x960データーをPen4/520マシンで動かしたらカクンカクンしてたわ。
どうもハードウェアデコーダーがないと無理っぽい。もう一台のPenD/840なら何とか動くけどDELL鯖で音源ボードついてない。
PS3はCELLのみでBD再生してるそうだけどMPEG-4 AVC High Profileも再生できるのかねえ?SPEを2本以上使えるコンパイラが
まだ出ていない現状で、そこまでP4に比べて、圧倒的なパフォーマンスが出るものだろうか
756Socket774:2006/11/16(木) 21:40:04 ID:FnpzK4Yw
>>753
まず、思いっきりスレ違いということに気付いて欲しい。

それに、そのテレビ、入力端子しか無いので無理ぽ。
757Socket774:2006/11/17(金) 00:02:17 ID:0SPPbChh
>BD買おうかと
ビデオカードが対応してないと市販ソフトは再生自体制限されるんじゃないっけ?
758Socket774:2006/11/17(金) 06:03:14 ID:y8ohlblx
>757

もうビデオカード自体は出てるけど、ラデやゲフォの
チップの動画再生支援機能に依存するだけで、専用のデコーダーは積んでない。
759Socket774:2006/11/18(土) 01:08:57 ID:JSwUMlVJ
HDCP対応ビデオカード、モニタじゃないとコンテンツ保護効いて再生できねえよって話じゃないの?
760Socket774:2006/11/18(土) 09:04:34 ID:O3kg3BoH
761Socket774:2006/11/21(火) 19:53:54 ID:WBxVMKDS
>>755
PS3のビデオカードはGeforce7800GTXをベースにしてるらしいけど。
恐らく、これの再生支援機能も使ってるのでは?
762Socket774:2006/11/21(火) 21:18:39 ID:1K0DbhO7
オンボードグラフィックのマザーボードで次世代メディア用PCを組もうと思ったけど、
やはり専用デコーダーのある環境を考えた方がいいのかな。
インテル新マザーのOTMが気になったけどまだ我慢か。
763Socket774:2006/11/23(木) 22:59:58 ID:mLqgVI5n
あげ
764Socket774:2006/12/03(日) 06:33:47 ID:oxYAIlH6
 
765Socket774:2006/12/08(金) 13:26:05 ID:5x/PABt3
最近のHDMI対応ビデオカードって、S/PDIF入力があって
サウンドカードからの出力を受けてまとめてHDMIで送れるんだよね?
この場合、液晶側がスピーカーも音声出力もない(BenQのFP241Wとか)と、
音声は出しようがないのだけれど・・・
こういう接続の場合、液晶で受ける前に何かで分配するの?
すいませんが教えてください。
766Socket774:2006/12/08(金) 14:34:02 ID:HVLJB9Os
767Socket774:2006/12/08(金) 16:39:02 ID:y0FL+CjT
>>765
音声は普通にサウンドカードから出せばいいだけじゃん。
HDMI付きビデオカードを経由しないといけない法はない。

それよりこっちの方が問題じゃないか。
http://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_05lcd_hdcp.htm
768Socket774:2006/12/08(金) 22:52:06 ID:UjdtCMJ8
>>765
とりあえずAVアンプ

>>767
問題点だが
・I/P変換→1080P対応のテレビ
・EDID→PC入力対応のテレビ
・音声の欠落→音声込みのHDMI出力のPC
と考えれば色のレンジだけ問題か?
それも出力装置をテレビに合わせて調整すればいいだけの話しでないかい?
769Socket774:2006/12/09(土) 00:09:06 ID:Js6wniGp
HDMI搭載といっても現状のグラボの場合せいぜい10bitしか出せないし、
デジタルだから正確な画像がでると思ったら大間違いでグラボにおける計算精度による
再量子化ノイズは普通のノイズより重大な問題でかぶり等によるS/N劣化とは次元の異なる
症状として現れちゃうもので、デジタルの領域で失われた情報はその後どんな
ハイビジョンTVだろうが高性能CRTだろうが100万円クラスのケーブルを使っても
戻せない失われたものになっちゃうわけ。

>>766みたいな大型FAN付き高消費電力カードにHDMI出力付けたところでそこいらの安
DVD再生専用Playerにすら負けるのは確実。
770Socket774:2006/12/09(土) 01:18:50 ID:8zihAmun
>>767-768
レスありがとう。AVアンプ並みに大がかりになるのね・・・
普通にサウンドカードから直結がいいのかな。その路線で考えます。ありがとう〜。
771Socket774:2006/12/09(土) 01:30:45 ID:fQuzFb2f
>>769
言ってること気になってちょろっと調べてみたら、
PS3のHDMI出力例で1080pだと音質が落ちるって記事があった

とりあえず>>766はファンレスだけど、オーディオ部分はPS3と同じことになる可能性があるって分かってよかった
772Socket774:2006/12/09(土) 02:20:12 ID:8shfg8n+
現状では自作でのHDMIはDVIとなんも変わらんだろう
ただHDCPには確実に対応してる・・・と見ていいのかな
SPDIFが一緒に送れるってのは完全にオマケでしょう
773Socket774:2006/12/09(土) 04:48:28 ID:f5/Kb7Qp
うちはabitのhdmiオンボードママンで特に不満なし。
まあ液晶テレビ、小さいし。音もそんなにこだわんないし。
774Socket774:2006/12/09(土) 09:07:38 ID:ILU0LpAQ
PCに拘るから必要性なんて最早何もないだろう、と
775Socket774:2006/12/09(土) 09:36:08 ID:Gbm6Vuk7
日本語でおk
776Socket774:2006/12/09(土) 17:57:41 ID:QBl/lk+U
>>768
>色のレンジだけ問題か?
それも出力装置をテレビに合わせて調整すればいいだけの話しでないかい?

そうなんだけど、問題はどうやるかだよね。
HDMI端子からは16~235階調しか出せないのに、PCモニタは
0~255階調で色を表現しているわけだから、そのままだと
色の薄い映像が出てきちゃう。
777Socket774:2006/12/13(水) 11:38:30 ID:8H+4Zt2M
レゴブロックに毛が生えた程度の厨房でも出来る嵌め込み作業だけで
完成品より多少安くなる可能性があるうちは
嬉々としてPC自組するキモいヤシは常に湧いて出てくるだろうネ。
778Socket774:2006/12/13(水) 15:25:25 ID:QZdtImEw
中国語でおk
779Socket774:2006/12/15(金) 22:21:48 ID:PkzQ/G2A
HTPC掲示板、アダルトサイトの餌食になってるな。もうダメポ orz
780Socket774:2006/12/16(土) 02:56:57 ID:QR10uMCx
片岡教授は今どこで活動しているのでしょうか?
781Socket774:2006/12/17(日) 22:37:05 ID:T72bTief
アダルト掲示板でねぇの?
782Socket774:2006/12/20(水) 15:39:34 ID:KF6mB9Dw
ttp://www.sgmto.jp/index.html
↑でレニーねじ買えたので貼っておく。
783 【だん吉】 【698円】 :2007/01/01(月) 14:28:05 ID:qFkr4C/Z
ことしも盛り上がらないんだろうな〜age
784Socket774:2007/01/02(火) 02:45:12 ID:Nh7U/TMC

DVD再生で画質的に特別評判のいいチップってあるのかい?
785Socket774:2007/01/02(火) 07:06:59 ID:4yPRh3p+
ベガエンジンじゃだめかい?
786Socket774:2007/01/02(火) 16:04:29 ID:Nh7U/TMC
ツーか、ディスプレイは50インチのグラヴェガなんだが。

今現在nV6200チップ使用のカードWinFast使ってるんだが、
DVDの再生時、特にビデオソースのDVDの再生では画面が微妙に揺れたりする。
リフレッシュレート72Hzか85Hzが一番マシになるがそれでもダメ。
オンボFX661のビデオチップ使用よりは大分安定しているけどね、、、何とかならんものか。

787Socket774:2007/01/02(火) 16:23:55 ID:MEViN+zF
>>786
何で60Hzじゃないの?
788Socket774:2007/01/02(火) 17:01:06 ID:Nh7U/TMC
60Hzでは不安定さが増すから。
一番画面収まりがいい1024*768でやってて、最初自分で最適リフレッシュレート
をさがしたら72Hzだったのでそれを使っていたが、WinFastの英文マニュアルをよく
読んだら、We recommennd you set the refresh rate to 85Hz to reduce the flickering
of the screen... という記述を見つけ85Hzも試した、ということ。
じっくり比較したら漏れの所ではどうも72Hzの方がよさそうなので今は72に戻してるが。
789Socket774:2007/01/02(火) 17:49:39 ID:H57quvMn
参考までに、なに接続でつか?
790Socket774:2007/01/02(火) 23:08:35 ID:Nh7U/TMC
>>789
あー、正確にはね、カードからのHDTV接続は使い勝手が悪いので、D-SUBからTVC-D4(D4対応
ダウンスキャン)経由してTVにコンポーネント接続。DVDはタイトル毎に最適セッティング(明度、
コントラスト、ガンマ)がすごくばらつきがあるので、TVC-D4の簡素なリモコン・即時確認操作が
不可欠だから。(TV側の操作では調節に限界あり)

最初TVC-D4経由のところに問題があるのかな、と思っていたがいろいろ試行錯誤した結果
PCのビデオチップ側の問題と判断してる。
791Socket774:2007/01/15(月) 14:51:26 ID:w1U8lie+
792Socket774:2007/01/24(水) 18:36:29 ID:aJSAzqLs
保守
793Socket774:2007/01/26(金) 23:12:29 ID:VAB49ODf
silverstoneのGD01MX(シルバー)買った。
んで、写真アップしとくぜ!
アンプと同じ高さで気に入った。
ttp://www.geocities.jp/endlessmydesire/case.html
794Socket774:2007/01/27(土) 01:49:08 ID:ppjRXCak
横置きはやめとけと何度言ったら...
795Socket774:2007/01/27(土) 12:08:39 ID:mt/NJfMF
筐体の容量やサイズ、冷却効率などの物理的なキャパシティを除き
横置きと縦置きの違いだけで考えるとマザーボードが水平か垂直かの違いしかない。
容量、サイズ、冷却はHTPC製作において静粛性能とおなじくらい
神経を使う重要な要素ではあるがほとんどの場合工夫次第で解決できるとおもう。

横置きデスクトップの場合M/Bが水平なので重いCPUクーラーを載せても
M/Bのゆがみやたわみの心配がないメリットがある。
静音CPUクーラーは大抵重いので重要な要素だとおもう。
しかしM/B表面にホコリが積もりやすいので使っていないスロットに
ホコリが入りショートする可能性の心配がある。
が、これも工夫次第。

ぶっちゃけHTPCの一番重要な問題点はどのようなインテリアにマッチするか?だけである。
TV、ビデオレコーダー、オーディオアンプ等にいかに合わせるか、
AVラックにいかに収めるか、これが一番の悩みのタネですお。
796Socket774:2007/01/27(土) 12:45:36 ID:+kWOflFY
長い。3行にまとめろ。
797Socket774:2007/01/27(土) 12:51:19 ID:+XPHpKYU
・冷える
・横置き
・カコ( ・∀・)イイ!
798Socket774:2007/01/27(土) 12:54:59 ID:CzO6zMXf
>793
これはかっこいいな。
パナのS75は俺も持っているけど、DVD画質、CD再生(デジタルアウト)はHTPCと比較していかがですかい?
799Socket774:2007/01/27(土) 13:04:41 ID:qFAk/hGr
>>790
HDTV出力ならスキャンコンバーター使わずに済む最新のグラボ使った方が
楽だし上手く逝くと思う。
オーバースキャン前提の解像度もデフォで出せるしね。(これはドライバの
問題でもあるけど)
800Socket774:2007/01/27(土) 13:09:55 ID:Zk+t899J
>>793
おぉっLCD漢字対応になったんだ、うらやましい。CARDスロットも付いてるし。

うちはLC16Mなんだが、買い換えようかな。
801Socket774:2007/01/27(土) 13:45:56 ID:ppjRXCak
AVラックて・・
振動・電源・磁界等の問題でどうせアンプといっしょに乗せられないわけだし
でかいCPUクーラー使うわけないし中が糞狭い横置き使うのは何も知らない馬鹿
だけなんじゃねぇの?工夫以前の問題だろ
802Socket774:2007/01/27(土) 14:01:47 ID:mt/NJfMF
タワー型かっこ悪い!
フルタワーだとオタクっぽいだってさ・・・
PCに見えない意外性やデザイン性のみでHTPCを選択してしまっております。
ハイスペック環境も捨てがたいけどなー
803Socket774:2007/01/27(土) 16:49:28 ID:O6ThGaO4
マザーボードが水平ってのが嫌だな。
振動の影響もろに受けそう。
というか、パソコンそんなとこに置けないよ俺は。
なるべく他の機器から離さないと。
804Socket774:2007/01/27(土) 16:54:41 ID:O6ThGaO4
つーか内部の写真を見るとノイズの嵐だな。
とてもじゃないけどこのケースで組もうとは思わない。
俺はよ、俺は。
805793:2007/01/27(土) 17:11:38 ID:/zRHUBz7
>>798
昨日セットアップしたばかりだから、DVD再生ソフト入れてない。
入れたら、たぶん報告する。ここか、自分のサイトで。

>>803
HTPCというよりは、デザインとちょいスペック重視のPCです。
デスクトップケーススレに書き込むつもりが誤爆ったです、はい。
さすがにHTPCにサウンドブラスターとかX1950Proはのっけませんて。
806793:2007/01/27(土) 20:12:11 ID:02fqAaCr
>>798
DVD再生したみた。(PowerDVD)
解像度感はPCで1920x1080で再生したほうがいいね。
だけど、ちらつきはS75の方が無いかな。
自分の結論から言うとS75の方が好み。
というよりも、光学ドライブの回転音がPCだと気になるw

でもまぁ、PCのFAN音やドライブの回転音、
多少のちらつきが気にならなければPCの方がいいんでない?

自分的には意外とPCでの1920x1080のアップスケーリングがよかったと思うので、
このスレ的にはどうかと思うが、正直1920x1080にアップスケーリング
出力してくれるDVDもしくは次世代DVDプレーヤーで再生してみたくなった。
807Socket774:2007/01/27(土) 21:27:03 ID:GhDS5AQS
>>801-804
最近になってHTPCに興味持ちだしたんですが、
横置きって駄目なんでしょうか。

天板にスリットがあるケースだと上昇した熱が逃げやすいとか、
振動する光学ドライブがタワーケースより下の位置にあるとかで、
なんとなく縦に長いケースより横置き型の方が好印象だったんですが…。
808Socket774:2007/01/27(土) 23:45:34 ID:6tjVoziI
>>807
ノートPCは悉く横置きだな
809Socket774:2007/01/28(日) 01:33:13 ID:aOiELYCL
>>807
AV機器の内部は、ほぼ基板横置きが原則だけどな。
縦置きになってるのも見るが、それは振動とかノイズを考慮したものじゃなくて、
スペース的に横にできないとか、レギュレータのヒートシンクに場所を取られて
縦置きにしてることが多い。あとは、基板の連結端子(PCIスロットの様なもの)
に差し込む液晶表示基板とか、チューナなどのサブ基板を取り付ける場合に
一部縦向きになるぐらい。 重力を考えても横置きの方がごく自然。
考えてみれば、基板縦にしてコンデンサが横向くのは構造上寿命とか性能に
影響する場合があるからあまりよくないなぁとか思うしね。
ただ、CPUクーラがあまりにも重たいと基板が曲がるのでいただけない。
810Socket774:2007/01/28(日) 01:46:13 ID:flhOf+rs
重いクーラーが必要になるような熱いCPUはいらない、といいたいところだが
今後の流れから言えば結局ある程度の性能は必要になりそうだな
811Socket774:2007/01/28(日) 02:44:01 ID:aOiELYCL
>>801
磁界って・・・

振動、電源まではなんとか分からないでもない。
アンプと一緒に乗せられないのは、ラックが非磁性体ではないということなのか?
その程度の振動に影響受ける微妙な安物プリとかPC電源に磁界の影響を
モロに受ける糞トランスとか、高周波ノイズ拾いまくりのパワーアンプ使ってるから
気になるんだろう。

何も知らない香具師はオカルトチックな問題に頭を悩ませてうらやましいな。
812Socket774:2007/01/28(日) 04:12:58 ID:bG87CJpA
>>809
重力を考えると縦向きになるんじゃないかと。
例えば薄いガラスの板をトラックで運ぶとき
横に寝かせることは絶対にありません。
何故かというと、振動で割れるからです。

JapanValueのケースの設計を見ても
横向きで使おうとは思わないはず。
813Socket774:2007/01/28(日) 07:08:45 ID:rZDt8O0+
PC98は横向きが多かった。
814Socket774:2007/01/28(日) 09:09:33 ID:zEHPrcxB
>812
最近のM/Bは割れるんだな
初めて知ったよw
815Socket774:2007/01/28(日) 10:40:08 ID:XXn0tMZj
ヒートパイプが付いてるCPUクーラーって
縦置き横置きどちらが冷える?
PCパーツって大抵は縦横逆さどの向きでも使えるけど
それぞれのメリットデメリットって聞かないなぁ・・・
816Socket774:2007/01/28(日) 10:59:30 ID:PXV1zsEH
>>814
仕方がないからレスするけど
振動に弱いって事。
分かった?
817Socket774:2007/01/28(日) 11:22:46 ID:3tVLXvot
なんでも大げさに考える馬鹿はいるもんだな。
818Socket774:2007/01/28(日) 11:36:14 ID:zEHPrcxB
振動があると何が起こるかは理解していないなw
多分、磁界が…とか言い出すと思うぞ
819Socket774:2007/01/28(日) 12:17:48 ID:XXn0tMZj
AV機器はファン少ないから振動ほとんど無いんで横置きなの?
HTPCだって可能な限りファン減らしてるぞ。
出来れば完全ファンレスにしたいが電源ユニットだけは無理だ・・・・
820Socket774:2007/01/28(日) 13:09:13 ID:PlpS753m
基板の話をしているのに薄いガラスを例に出しても…

振動で割れるから立てて運ぶだけのことで、
割れる恐れがなければわざわざ立てる必要はない罠
鉄板やサブロク板とか。基板も同様

縦置きといえば、X68000(除PRO/PRO2)
821Socket774:2007/01/28(日) 13:15:27 ID:KDtEebrU
ラックマウントも横置きだぞ!!
822Socket774:2007/01/28(日) 13:17:09 ID:WmbfLyoR
なんで割れるに拘るのか理解不能。
振動に対して無頓着な>>820には理解し得ない話か。
まぁ神経質になっても仕方がないし、その方が幸せか。
アプローチの仕方は人それぞれだしね。

>>818はほんとうに理解しているのか?
詳しく知りたいのだったら煽らず素直に質問しろよ。w
823Socket774:2007/01/28(日) 13:35:32 ID:h6NVhUB8
>>821
ということは最近のサーバーはダメということになるな。
なにせ15000回転クラスのHDDに爆音ファンを搭載した機器が
何台も横置きに設置されているもんな。
いくらラック自身が重いといってもあれだけの振動は吸収しきれんだろう。
824Socket774:2007/01/28(日) 13:40:00 ID:WmbfLyoR
>>823
ID変えて的外れを続けているけど
ここはHTCPのスレッドですぜ
825807:2007/01/28(日) 13:40:19 ID:RglpOGyf
レスくれた方ありがとうございます。
大変勉強になります。

素人考えですが、致命的な損傷を受けない程度の振動の場合、
重心が安定する横置きのほうが揺れに対して強いような気がするのですが…。

皆さんはスピーカーなどの周辺機器の振動を気にされているのでしょうか。
自分は振動の発生源をドライブ系だと考えてます…。
826Socket774:2007/01/28(日) 13:52:17 ID:KDtEebrU
ケースの下にAV機器用のインシュレーターを入れてみるのはどう?
それなりの効果はあると思うよ。

ただ、値段が内容以上に高いんだよね。下手すりゃケースがもう一台買えちゃうw。

827Socket774:2007/01/28(日) 14:07:49 ID:KDtEebrU
ところで話の流れを変えるようで申し訳ないけど、HTPCにどんな電源を使っている?
:HTPCのパーツとしては電源も結構重要な部分だと思うけど、あまり話題になっていないような気がして。
828Socket774:2007/01/28(日) 14:08:52 ID:xy2aG77b
ケースの形状
 HTPCは、AV機器でもありますから、横置き型が好まれます。
横置き型では、底面積が広く、よほど強固に作成しないと強力な
ネジレ応力による振動を取りきれませんし、強固にするとQが高域
で高くなり、非常に悪影響があります。さらに、DVDDを中央に置く
ことになり、マザーボードの直近にDVDドライブが置かれることなります。
DVDDのケースは、鉄製で交換不可能ですので、大量の輻射ノイズを出しま
すし、さらにそれ以上に輻射ノイズを出す給電ケーブルが、マザーボード
のAGPバスとPCIバスのすぐ近くに来ることになりますから、非常に画質と
音質が劣化してしまいます。このように横置き型には、良いことはあり
ません。マザーボードとドーターカードへの輻射ノイズを避けるためには、
奥行きが絶対に必要になります。そのため、奥行きの長い縦型のミドルタ
ワーケースの形状を選択すべきです。外側の奥行きが長くても、実際の奥
行きが短いケースがありますので、注意してください。
829Socket774:2007/01/28(日) 16:55:04 ID:zEHPrcxB
>828
それ何て片岡?

もう、磁性体だから電磁波っていう話は止めてくれないかな
お前らのエセ科学はイライラするんだよね
830Socket774:2007/01/28(日) 18:13:54 ID:uzlBoQbc
>>814

基盤自体は割れないだろうけど、配線のクラックで断線はあるある大辞典
831Socket774:2007/01/28(日) 19:18:33 ID:aOiELYCL
過去の実際のお話。
縦向き設置で重いクーラー乗せたときにその重みで湾曲してはいたが、
しばらく使えたのでそのまま運用していたらそのうち「ミシッ」とかいってクラックが・・・。
マザボ外したら割れた。 1kg近くの全銅製ファンレスヒートシンクだった。
クーラが自重で落下する力が基板固定部分にモロに集中したらしい。

ま、ガラス板理論の低脳や脳内科学馬鹿より大事なのは経験ってことだ。
振動や輻射ノイズを気にする香具師はPCの電磁波で氏ねw
832Socket774:2007/01/28(日) 19:35:35 ID:WdgbjEgb
↑無知もここまで来ると可哀想になるという良い例だな
頑張って生きてくれ
833Socket774:2007/01/28(日) 19:50:29 ID:aOiELYCL
振動?電磁波?輻射ノイズ? なにそれ。
そんなものに影響されるなら、電子レンジの電磁波で氏ねばいい。

規模が高圧電線レベルの話を、日常生活に持ち込むことがそもそも間違い。
834Socket774:2007/01/28(日) 20:42:26 ID:/lRYOEzj
ケータイのがよっぽど強そうだな
835Socket774:2007/01/28(日) 20:52:58 ID:a1xFZNAg
ガラス板のアレは真面目に言ってるとしたら痛すぎるからねぇ・・・。
ネタでしょ。暇なんじゃないの?
836Socket774:2007/01/28(日) 20:54:59 ID:g3xXXbOQ
まぁ振動を考えたら横より縦の方が強いわな
837Socket774:2007/01/28(日) 20:58:40 ID:lBB61W5V
ネオジウム磁石で筐体浮かせりゃ振動気にしなくてよくなるんじゃね!
838Socket774:2007/01/28(日) 21:01:42 ID:e5mDV5c1
>837
そういうインシュレーターがあったと思う。
839Socket774:2007/01/28(日) 21:09:07 ID:zEHPrcxB
>838
スピーカー用の奴だな
840Socket774:2007/01/28(日) 21:39:32 ID:l8CWN5c+
これならPCにも使えるね
http://www.yukimu.com/jp/sap.htm
841Socket774:2007/01/28(日) 21:58:08 ID:zEHPrcxB
>840
だから、用途が違うっちゅうの

お前のPCの振動が床から音出すほど
強いっていうなら別だがなw
842Socket774:2007/01/28(日) 22:01:27 ID:e5mDV5c1
>839
うん。そうだね。

ちなみにアンプの振動対策の必要性をその道の人に聞いたんだ。
それによると全ての電子部品は振動によって変調するんだそうで。
結構詳しく教えてもらったんだけど、長文になるから省略するっす。
843Socket774:2007/01/28(日) 22:18:01 ID:895ur7f1
このスレ片岡の臭いがする
844Socket774:2007/01/28(日) 22:47:05 ID:g3xXXbOQ
HTPCとして組むならJapanValueのケースしか使う気は起きないし
このケースを横にして使おうとは思わないな。

ID:zEHPrcxBは机上の空論で語っているのがバレバレだな。
実際ちゃんと作ってみた方が良いよ。
845Socket774:2007/01/29(月) 00:05:39 ID:24vXOiYu
ちょっと待って!
プレステ3とかも縦置きがいいの?
メーカー製のリビング用HTPCってほとんど横置きな気がしたんだけど
ファンとか付いてるヤツは振動してるの?
PCなんだからいろんな周波数帯で動いてるチップが
多数載ってるからノイズはどうしようもない。
ただコンシューマ機にはない利便性やら特殊性を求めた結果がHTPCだと思う。
846Socket774:2007/01/29(月) 01:48:05 ID:PgupVOYJ
>>842
どのくらいの振動のことを言っているのかな?
水晶発振器程度の振動のことを言ってるのならば部品自体を基板に
付けられないぞ。ファンの振動が影響するヤワなAV機器は捨てちまえ。

影響の程度がマクロな微細振動よりも、心配しなければいけないのは
全ての電子部品は横向き基板用に設計されているという事実。
スイッチング電源なんかの取り説読めばわかる。
取り付け向き、温度、電圧、電流、電力によってディレーティングに影響する。
正規な機器はどう考えても基板横向きで部品上付けが当たり前。
例えば縦向き正規のコンデンサを横向きにすると封入物質の偏りを誘発し
特性が変化するということが分からないと機能や寿命を著しく低下させる。

>>844
誰か縦ケースを横に使えって言ってた?
縦ケース(基板)じゃなきゃ振動に弱いというお粗末な理論展開で、
影響の程度が小さいものを大きくに表現するのが痛々しいだけだと思うぞ。
847Socket774:2007/01/29(月) 06:59:32 ID:nFAKeNan
>842
素人の妄想伝聞はもう飽きたw
専門家に分かるように説明してくれ
848Socket774:2007/01/30(火) 12:44:09 ID:yr/+bCYj
とりあえず、何かしらの実測値・データが示せる状態以外は
・縦が好き
・横が好き

のどちらかでしかないので、何か言ってる人が居たら「それが好みなんだな」
と生暖かい目で見守るだけにしてレスを付けなければいいのです。
849Socket774:2007/01/30(火) 14:52:47 ID:2d+jsKuL
とりあえず>>846のような知識はあっても経験値の無いようなヤツの戯言は迷惑なだけなのがよく分かった
850Socket774:2007/01/30(火) 16:48:35 ID:LA4vcSbV
縦にするとマザボが割れたってのがワロタ
851842:2007/01/30(火) 19:28:01 ID:fD/3eOcN
>847
じゃあ、説明するよー。

全ての電子部品は振動によって変調を受ける。具体的に説明すると、
半導体ではコンダクタンスが変化し、抵抗は抵抗体とキャップの間の
接触抵抗、異種金属電位差などが変調を受ける。電界コンデンサは
両端をマイクアンプに入力すると、振動ピックアップのように振動を電圧に
変換するし、誘電率や容量なども振動に対する感度がある。
フィルムコンデンサなどはDCを掛けておいて振動を加えるとまるでピックアップみたいになる。
デジタル機器においては、振動が波形を揺らし、時間軸方向に揺れが生じる。
マルチビットのDACの場合は揺れるだけで終わるが、1bitDACだと時間軸の変化が
振幅方向の変化になってしまう。振幅の変化に対しては人間の耳は敏感である。

ということを教わったよー。

また、その人は、人間は時間軸の揺れを位相歪として直接感知できると思っている。
テープデッキの走行ムラと音質との相関がよく一致することがその考えの根拠になっているそうで。
852Socket774:2007/01/30(火) 20:03:18 ID:ySfRqDsf
ピュアオーディオ程神経質になる必要は無いと思うんだが。
PCをAV機器の一つとして使いたい人にとってはどうでもいい。

うちはリビングに設置して違和感無いデザイン、ある程度の静かさや
PCとしての利便性を重視して組んでいる。
純粋なオーディオ機器は別に設置してあるし、使い分けは当然している。
853Socket774:2007/01/30(火) 20:21:43 ID:7siaEkkA
>>851
すべて正しい。正確な知識
854Socket774:2007/01/30(火) 22:03:14 ID:WvOHXeT4
>851
その中で一番効くのは接点
PCの場合は縦とか横とか言っても無駄っちゅか
それ以外の所が効くのが現実なんだよね

ま、それ以前に何でもかんでも同じ電源ラインで
駆動させてる時点でピュアでも何でも無いっちゅうか…
855Socket774:2007/01/30(火) 23:12:15 ID:pHR9H+P6
>>851
流れ的に、部品の振動と基盤縦/横の相関関係はどうなってるの?
その振動はどのぐらいの振動なのか教えてくれよ。
受け売りなんてどうでもいいからちゃんとした説明しろよ。

>>854
スレ的にピュアとか関係あるのか?
掘り下げていくと板違いになるぞ。
856Socket774:2007/01/31(水) 20:07:20 ID:xhu99dK4
>855
アンプの機械的振動が音質にどのような影響を与えるのか
聞いただけだよ。基本的にアンプにかかる振動だから
電源や、スピーカーから出る音によるもの発生源じゃない?
それと、俺はPCの縦横に関する話じゃなくて833辺りに
反論したかっただけなんだ。
857Socket774:2007/02/01(木) 12:24:20 ID:7n6spOeu
横置き続行でヨシ!
858Socket774:2007/02/01(木) 19:20:15 ID:P8QoGPQl
>何でもかんでも同じ電源ラインで

メイン電源+グラボはサブデン+音声はIEEE1394で外部+ハードディスクはe-SATAで外部



マンドクセ
859Socket774:2007/02/01(木) 22:31:11 ID:X7ubodOq
860Socket774:2007/02/01(木) 22:43:43 ID:g5ISwNsw
>855
すまん、ピュアな話をしたかったわけではないんだ

ピュア並に細かい、実際に問題にならないような所に
神経質になってるのを見てピュア的だな、と思って
その割には、ピュア以前な論外な部分を何も潰してないように
見えちゃって…

あと、振動で半導体が…のくだりは明らかに言い過ぎ
チャネル付近に応力がかかる程の振動ってレベルでしょ
861Socket774:2007/02/03(土) 02:43:10 ID:2YXXqfT3
なんで教えてもらうやつが偉そうなんだろw
862Socket774:2007/02/03(土) 02:45:38 ID:2YXXqfT3
「ノ コンデンサーマイク」って言えばいいだけちゃうん?
863Socket774:2007/02/03(土) 05:28:00 ID:WWEsbWce
>>861-862
がっつきすぎ、楽しくいこうよ。
864Socket774:2007/02/03(土) 06:06:44 ID:2YXXqfT3
なにをがっついてるん?
865Socket774:2007/02/03(土) 06:26:56 ID:WWEsbWce
何を怒ってるかわからないけど、
夜中に3分も待てないで食いついてる時点で
楽しくないでしょ?
ただでさえ需要少ないとこなのに、言い合いしても意味無いじゃん。
866Socket774:2007/02/03(土) 22:35:17 ID:BoCse8KP
それはお前だ
867Socket774:2007/02/04(日) 02:32:50 ID:tGEyz7VN
>>856
振動が悪影響は分かるが、発生源になるものが多すぎ。
スピンドルモータやファンがAV機器には向いてないなら
LP、SP、LD、CD、MD、DAT、DVD、HD DVD、BD、HDD etc.
ソースになるものがほぼ全て該当するんだが?
SDは別だが・・・MP3なんかの圧縮コンテンツははそもそもどうなんだろうか。

>>860
失礼。HTPCってピュア系のこだわり持ってやってるって主張されると
ちょっとバカに思えるからなんだけど、分かってるなら何も申し上げません。
868Socket774:2007/02/04(日) 02:54:13 ID:4n6HYCd2
>867
ピュアじゃないAV機器ですらある程度の対策はやってるもんだよね
PCは普通に使ってるとAV機器以下だったりw

振動による信号ラインへのノイズどころか、聴覚で捉えられる
レベルの音すら発生してるわけで…
縦とか横とか電磁波とか言う前にやることあるだろ、と思ったり
869Socket774:2007/02/04(日) 13:46:38 ID:ZBOrQYF1
>>822
そこまで振動が与える影響が強いなら、殆どのアンプやCD/DVDプレーヤーが横置きなのは何故?
基板を縦にした場合、コンデンサなどは横向きになりますが、その影響は?

振動に対して強い拘りをお持ちのようですから、当然基板は立ててお使いなんですよね?
横で使ったら、貴方の仰る振動に対して無頓着で理解できない人と同類になってしまいますし。

>>846
同意。
870htpc7:2007/02/07(水) 08:12:56 ID:uX9tCIs7
asutekのEN8800GTSをHTPCとしてPJ(120インチ)に使っていますが、家電DVDプレーヤー等に比べ圧倒的な画質の良さです。
871Socket774:2007/02/07(水) 08:25:06 ID:rpaqkdOB
現状DVDの画質を向上させてもなあ・・・
放送がハイビジョンになり、パッケージソフトにもHDに潮流が来た今、
DVDは単体プレーヤでも十分満足できる画が出せることを考えるとそこに意味があるかどうか
872Socket774:2007/02/07(水) 08:35:13 ID:1cD7/S72
ぶっちゃけ、
一万台のメーカー製プレイヤーでも十分綺麗だし。

DVD程度の画質を上げるために何万も投資する時代じゃない。
凶箱用のHD-DVDドライブが2万で買える時代だしな。
873Socket774:2007/02/07(水) 15:15:07 ID:uBj7yL3i
HDじゃないコンテンツのほうが多いけん
874Socket774:2007/02/07(水) 20:29:47 ID:tg1MeDNg
http://www.oliospec.com/windows/hushatxcore2.html
このPCですが、内部の電磁波対策に関してはダメダメでしょうか?

パーツを組み込むと、こんな感じになるのですが
http://www.yasukawa.com/blog/archives/images/offen_V01_resize.JPG
最大の電磁波発生源である電源部分の基板が
むき出しになるんですよね。
http://www.oliospec.com/windows/img/hushpsbig.jpg
875Socket774:2007/02/07(水) 20:52:42 ID:Nt/cDkzC
この過渡期にHTPCに拘る必要性なんてないだろ
1〜2万円程度のプレイヤーの方がコストパフォーマンス高いし
悩む必要性なんてないからコンテンツに集中できるぞ
876Socket774:2007/02/07(水) 21:32:26 ID:gibPir02
>>874
超論外
877Socket774:2007/02/07(水) 21:59:54 ID:FBdk7Jq5
>>874
http://www.oliospec.com/windows/img/hushamdx22.jpg
にあるように、パンチングメタルで電磁波シールドになってるっぽいが。
878Socket774:2007/02/07(水) 22:23:00 ID:uBj7yL3i
ヒートシンクかねた肉厚アルミケースってのはいいな。
879Socket774:2007/02/07(水) 22:24:05 ID:uBj7yL3i
電源とドライブだけ外付けにすればいいんでないかな。
880htpc7:2007/02/08(木) 01:53:55 ID:spKypTSG
BDもHDもまだソフト数は少ないしソフトの価格も高いしそれに比べてDVD資産はかなりあるので当面はDVD画質にもこだわるざるを得ない状況です。
画質の良いDVDソフトだったらHTPCで再生するとハイビジョン放送の映画を超える映像になります。

881Socket774:2007/02/08(木) 02:58:13 ID:z5k2juc6
別にBDやHD何てたいした画質ではないよ。
DVDだってまともにエンコードすればきちんと出る画質のモノを
質の低いエンコーダーで制作したモノが多すぎ。

BDやHDDVDだって今のところほとんどMpeg2だけれど
1080pH.264(40Mbps)+非圧縮マルチチャンネルオーディオ
という内容のものでなければ買う気にならない
一例を挙げるとSD放送を可逆圧縮40MbpsをノイズとるなりYC伸張処理
してリサイズ720pで120Mbps非圧縮相当=H.264 20Mbpsに仕立て上げると
次世代DVD画質なんてかるく超えてしまう。(可逆圧縮40Mbps=120Mbps非圧縮相当)
再生自体AVIVO搭載であれば旧世代CPUで楽に再生できる。

だから市中の次世代DVDなんてものはゴミ。もしH.264に切り替わるとしても
それらが安定するまでおよそ3年は掛かる。DVDは画質安定するまで
5年かかったからね。

ちなみに1080p非圧縮の映像ビットレートは最大1800Mbps
これを圧縮展開するならば、安価高性能PCベースの
技術の方が好ましい。コンテンツメーカーはフリーの
コーデックに遙かに劣る低性能のモノを専用機で
1000万ぐらい出している。
だから画質向上なんて最悪10年ぐらいのスパンが掛かる。
その上未だに糞画質。金払ってほしいならまともななの出してくれ

882Socket774:2007/02/08(木) 08:48:11 ID:+HukBKmh
883Socket774:2007/02/08(木) 11:37:05 ID:2Csdt5Tw
>>881
ためしにそのファイルうpしてみてくれ
解像度の差はどうしてもSDは劣るよ。
884Socket774:2007/02/08(木) 16:00:54 ID:k93xCbFh
>>877
それよりも、マザーボードの真上に100V電源コードが通っているのは
大丈夫なんでしょうか?
シールドしてあるから無問題???
885Socket774:2007/02/08(木) 18:37:45 ID:z5k2juc6
>>883
前にAVIVOスレにアップしたけれどね
もちろんあれより技術は上がったけれど
たいていは録画して消してしまったね
今は720pMpegカメラ使って遊んでいるね
誰でも出来るからやってみると良いよ。

元々は持っているDVDの画質補正で始めたけれど
今はAVIVO+改造PDVD7でそこそこ綺麗なっているから
あんまりやってないね。
886Socket774:2007/02/08(木) 18:39:58 ID:z5k2juc6
>>883
そうだねぇ。
是非ともというならエマOPあたり今から
久しぶりにやってみるけれど、待ってくれるなら
やるよ。
887Socket774:2007/02/08(木) 19:58:29 ID:nvKBQar9
>>874
スイッチング電源を使うと確かに電源ラインにノイズが乗るんだが
どっちにしろHDDのモータに直流入れてる時点で電源はノイズだらけになってるから
心配スンナ。
100Vのコードもショートさえしなければ何の問題も無い。
888Socket774:2007/02/09(金) 02:01:57 ID:1PVaExza
>>886
楽しみにしている。
889Socket774:2007/02/09(金) 15:52:30 ID:WVqw8Xnn
>>886
やってくれくれ
890Socket774:2007/02/09(金) 15:55:11 ID:WVqw8Xnn
あ、まった。
BSデジタルか地でじでもやってる番組にして欲しい。
あぷこんじゃないやつね。
891Socket774
アニメとかありえないんで